【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/16(木) 17:30:10.95ID:HBylJ0sw
スレを立てるときは文字列
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を1行目に張り付ける

次スレは>>980が立てること

【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.83ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686292075/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/02/29(木) 17:25:03.70ID:xHLk1mVZ
せめてRAMとストレージは使い分けろとは思う
さらに言えば最近のスマホ界隈ではストレージをROMとか書いてるけど最高に気持ち悪い
2024/02/29(木) 18:38:11.33ID:NrbrK/md
SSDはNAND型フラッシュメモリなんだから、ROMとか書く奴はヒドイなw

まぁ、メモリだと混同が気になるならメインメモリとストレージかなw
666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/29(木) 19:20:58.07ID:TEFAjSnf
>>663
おーそちらも
業界標準ですなあ
2024/02/29(木) 20:35:07.83ID:fgG1X0Xa
>>665
しかし、フラッシュメモリはEEPROMに近い存在でもあるので、人によってはROMと呼ぶことがあっても間違いとは言いきれない
EEPROMはROMじゃない、などとは言わないだろ?
2024/03/01(金) 20:30:03.37ID:jHCeHjYa
>>667
EEPROMはROMじゃないよ
669620
垢版 |
2024/03/01(金) 20:56:25.58ID:JXd2cIbf
作れました
ありがとうございました
2024/03/02(土) 02:57:52.73ID:VOGARJ7G
>>669
お前みたいな雑魚に作れるわけないだろ
なんで嘘をついた?
俺を騙して俺の財産を奪おうとしてるのか?
許さねえぞ
警察に通報したからな
詐欺師は刑務所行きだぞ
震えて眠れ犯罪者
2024/03/02(土) 04:02:55.79ID:0rBtIpGH
なんて通報してなんて言われたか教えて
2024/03/02(土) 10:17:29.87ID:uNPej7hY
実際にこんな「そう思った」「誰かがオレを狙ってる」みたいな妄想幻覚案件でキチガイが通報してくるケースもあるんだろうな
警察も大変だ
2024/03/02(土) 13:17:17.14ID:nKAf3OOb
>>669が嘘つきって部分には同意
こいつ絶対作れてねえよ
本当に作れたのだとしたら普通は証拠を出すはず
2024/03/02(土) 14:01:50.32ID:uNPej7hY
「作れた」がどのレスの何を指してるのかもオレには分からんが、質問スレだけにエスパーが多いんだな
2024/03/02(土) 15:14:29.94ID:nKAf3OOb
>>674
母音検出するプラグインだろ?
作れるわけがないってことくらい
エスパーじゃなくてもわかるわ
2024/03/02(土) 15:54:44.12ID:uNPej7hY
これ>>629?ww

>>629から飛んでここ>>669かよ!w
全部読んでないと着いていけねえスレだな
2024/03/02(土) 16:20:21.39ID:nKAf3OOb
>>676
お前が専ブラ使ってないってことはわかった
2024/03/02(土) 16:42:33.82ID:UOBlg1p0
テキストで母音を抜き出しているのかもしれぬぞ
2024/03/02(土) 17:19:04.41ID:qDXQGzpr
歌ってる声でボインかどうか判別するプラグインを作ってください
2024/03/02(土) 20:11:42.40ID:QUqYy3xq
冗談のようで、10年後には実現してるかもな。
2024/03/02(土) 21:48:27.88ID:FxVEBRsx
ブラとかボインとかエロいスレだな
2024/03/03(日) 09:12:25.14ID:lYYDs66K
モテるために音楽しているので
2024/03/03(日) 18:02:27.24ID:uNDpyMeQ
ようわからんが>>669が犯罪者ってことでしょ?
犯罪者を通報するのは間違ったことではないと思うのですが
2024/03/03(日) 18:44:51.77ID:q1icspL3
なんだこのキチガイは
2024/03/03(日) 18:48:03.75ID:gtcbiXLS
ブラとかボインとか効くと、思わず興奮してしまうのだが?
2024/03/03(日) 19:09:39.79ID:uNDpyMeQ
むしろみんなで通報に協力して
一日でも早く悪人が捕まることを目指すべきだと思うんです
2024/03/03(日) 19:25:07.14ID:uNDpyMeQ
私達の日本に犯罪者はいらない!
2024/03/03(日) 19:38:06.01ID:uNDpyMeQ
私達は平和な社会を要求します
2024/03/03(日) 21:13:39.71ID:dU+VylqG
次の初心者質問の方どうぞー
2024/03/03(日) 23:05:28.52ID:2aUS00Un
何気なく流してたけど>>670>>673完全に自演で草
2024/03/04(月) 01:32:30.69ID:eQ3030Tc
作れたという証拠を出さないのであればこの争いは終わらない
出さないのではなく出せないのであれば刑務所に入れ
2024/03/04(月) 10:26:58.95ID:63ilyccZ
MacBook Proが壊れたのでもう(今のところ)音楽やれなくなりました。
プロは勿論、趣味の範囲のユーザーでも、メインで使っているマシンとほぼ同等くらいのサブの機器は持っているものなのでしょうか。
2024/03/04(月) 10:55:49.40ID:e+8ah2k7
10年落ちのMBPでもi7 4コアとか積んでて充分使えるからキープしてるわ(当然最新OSは未対応だけど)
古い環境が必要になる事も稀にあるしね
2024/03/04(月) 11:32:26.36ID:cnzhr29o
MacBookでやってた頃一度壊れて嫌になったけど
仕方ないからハードのMTR引っ張り出してきてギターとかキーボードで遊んでたらけっこう再発見が多くてよかった

PCを同じハイスペックで予備用意しておくのは大抵プロじゃないかなあ
まあ趣味でもライブとかやる人は用意してるかもだけど
2024/03/04(月) 11:36:40.94ID:VryI1dKY
壊れたときにショックを受けながらも数日後には同等のものを用意できる
それくらいの金額でメイン機材を揃えるのが大事

まぁ出来てないけど...
2024/03/04(月) 14:02:56.96ID:eQ3030Tc
>>669
早く自首しろよ犯罪者
2024/03/04(月) 15:05:54.65ID:e+8ah2k7
キチガイ怖い
2024/03/04(月) 15:15:01.23ID:nYOOcp4T
自演指摘されてageるのやめてて草
2024/03/04(月) 16:20:56.15ID:eQ3030Tc
>>669
お前みたいな犯罪者が日本の道路を歩くな!
2024/03/04(月) 16:33:46.72ID:8eiQ6pmo
自治会とかで他人のゴミを監視してるゴミみたいな奴がどこでも増えたな
701692
垢版 |
2024/03/04(月) 16:46:29.06ID:pS6qWAHD
2016年モデルのCore i7、メモリー16GBなMBPを使っていたんですが、スタンバイから起こそうとしたらもう起動しなかったです。
仕事でどうしてもMacが必要で、慌ててやっっっすい中古の2017年モデル、Core i5なMBAを買ったんですがまともに動かなくて、ああもうダメだこりゃって。
Windowsデスクトップもあるけど10年くらい前のPentium G3220ってロースペックのだからこちらもほぼほぼ何も出来なくて。
ここのみなさんならある程度のサブマシンを用意しているのかなと思って質問しました。

MTRを最後に触ったのは93か94年くらいのMT8Xだなぁ。
ギターやらシンセやら演奏できるハードはもう手元にないのでしばらく音楽は聴くだけ。

ありがとうございました。
2024/03/04(月) 17:31:27.16ID:e+8ah2k7
いえどういたしまして
2024/03/04(月) 18:57:31.66ID:58brN9XV
DAW・DTMしたいけどPCにあまりお金かけたくないならiPadのちょい型落ち辺りもけっこうおすすめ
アプリ揃える必要はあるけどPC向けのよりずっと安いのが多いし
2024/03/04(月) 19:10:08.52ID:eQ3030Tc
>>669が刑務所に入るまで
このスレのみんなで一致団結して戦うぞ!
2024/03/04(月) 19:34:04.84ID:O97tsMeT
>>701
さすがに、そのペンティアムマシンあたりになると、サンディーおじさんのマシンの方がマシなレベルじゃね、ファイルサーバとかぐらいにしか使い物にならないと思う
2024/03/04(月) 21:58:40.85ID:eQ3030Tc
>>669
どんどんとお前の犯罪の証拠が集まってるぞ
震えて眠れ
2024/03/04(月) 22:40:18.50ID:rkwxTkcF
ノーマライズについての質問です
僕はCubase Pro 12を使っているのですが、音量の小さいオーディオトラックの音量を例えば0dBまで上げるとして、小さい部分が大きくなるのは良いんですけど元から大きい部分の処理はどうなるんですか?
小さい部分だけ大きくなって元から大きい部分はそのまま、という認識で大丈夫ですか?
2024/03/05(火) 00:22:32.25ID:8xLoJLBc
>>707
元々大きい部分(マックス音量)を0dBに持ってくだけ
ムダな空白部分を取り除く為の処理
大小のインターバルは何も変わらない
2024/03/05(火) 07:17:50.17ID:DYdZO8qb
>>708
そうだったんですね、ありがとうございます
じゃあ小さい部分の音圧を稼ぐにはマキシマイザーとかを使うしかないんですね
710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/05(火) 08:36:51.49ID:2nKMo8IK
マキシマイザーというか普通はコンプを使うよ
2024/03/05(火) 08:55:43.47ID:N+vkQVhl
>>707
ノーマライズにも種類があって
「音量の小さいオーディオトラックの音量を例えば0dBまで上げる」=「0dBのピークノーマライズ」
小さい部分も上げたい場合はRMSノーマライズをかけるか
コンプやリミッターを挿すのが一般的
2024/03/05(火) 12:00:05.90ID:CePx9t75
ピーク値が0dBを超えない十分に音量のある音源に、EQを刺して音を削ろうとするとピーク値が0dBを超えてクリップしまうのはなぜですか?
EQでブーストをして音が割れてしまうのであれば理解できるのですが、ローカットなど音を持ち上げていない(はずの?)処理をして音が割れてしまうのが不思議です
Studio One、FLでいろんなEQをかけて試しましたが、プラグインに関係なく起こるのでその仕組を知りたいです
2024/03/05(火) 12:08:59.85ID:N+vkQVhl
>>712
https://vocal-edit.com/blog/2020/09/04/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E4%BF%A1%E5%8F%B7%E3%81%8C%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%9F/

『理由3:カットオフポイントがブーストされる』の項目が一番判りやすいかと
714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/05(火) 12:16:14.31ID:XdBq4tBG
EQを掛けることにより位相がズレてどこかの周波数に遅延が生じて一瞬波形がデカくなったりみたいな揺らぎが生じるんだと思う
2024/03/05(火) 12:57:03.29ID:CePx9t75
ありがとうございます
完全に理解できたとは言えませんがそういう事象があり説明できるものであるということがわかっただけでも勉強になりました
2024/03/05(火) 16:29:42.23ID:1Jwg6Uz3
>>710-711
ありがとうございます
CubaseにもピークノーマライズとRMSノーマライズの2つがありますが、これらは仕様が違うんですね
コンプレッサーのことも勉強してみます
2024/03/05(火) 19:57:54.63ID:HchZNzoO
ミックス後は低域から高域までまんべんなくバランスよく出ているのが良いと聞きましたが
アレンジ上どうしても均等にならない場合はなにかその帯域の音を足したりするものですか?
2024/03/05(火) 20:23:55.53ID:gJnmu6wS
すみません。耳コピをやっていて音源分離ソフトを探しているのですが無料でまともなものありますか windowsではspleeter が一番まともですが、androidの有料アプリであるmoisesとlalalai には敵いません。まだ発展途上なこともありますが何か他にありますでしょうか。moisesとlalalaiはアップロード方式で向こう側のスパコンで処理している、spleeterは自分のパソコンで処理しているという違いはありそうです
719名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/05(火) 21:13:29.28ID:2nKMo8IK
>>717
ジャズとかクラシックピアノなら高域丸まっててもいいだろうし、
アコギ弾き語りだとかウクレレと口笛のBGMみたいなのは重低音は出ないわけだし、ジャンルに応じてそれぞれの良きバランスに収まってればいいと思う
720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/05(火) 21:50:31.29ID:6fcs2g0g
>>718
ステレオ音源をドラム、ベース、ボーカル、その他の4つのステムミックスに分離するものだけども、demucsはすごくいいよ
4つにしか分離できないなんてと思うかもしれないけど耳コピのしやすさは2回りぐらい上がる
単純に面白いから使ってみてよ
demucsとbasic-pitchを組み合わせればある程度の自動打ち込みができそうな未来は見える(使い物になるとは言ってない)
2024/03/05(火) 21:54:40.03ID:gJnmu6wS
>>720
ありがとうございます 試してみます
2024/03/06(水) 09:09:58.91ID:dwbUDgAQ
musicbeeを使って音量を揃えた曲をCDRに焼きたいと思っているのですが、musicbeeの使い勝手はどうですか?
audacityとどっちが良いでしょうか
2024/03/06(水) 14:40:51.80ID:pl4Mmfus
歌物チャレンジしようと思いオケまではほぼ出来たけど
マイクとAIFのセッティングめんどいとか
はっきり言って人に聞かせる歌唱力無いから
結局仮歌になって歌上手い友達家に上げて歌ってもらうだろう
とかとにかく面倒臭い
はー面倒くさい

やる気わくかもしれんから薬飲んで横になるニダ
724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/06(水) 15:46:16.66ID:vCF6gkGq
>>723
仮歌を録って友達を家に上げて歌ってもらうならマイクとAIFのセッティングは省略できないのでは?
2024/03/06(水) 15:47:35.82ID:xJuNBGS/
ワクワクしない事をやるのは面倒臭いものだ
仕事でも無きゃムリにやる必要は無い
2024/03/06(水) 17:06:22.08ID:gC16PLED
素人にオリジナル曲を初見で歌わすのムリあるよねw 最低でも仮歌用意しないと現実的じゃない気がするw
2024/03/06(水) 17:37:21.08ID:E7OckeaS
waveファイルからサンプリングして弄って鳴らすの好きなんだけど

おすすめの音源分離ソフトってあったら教えて欲しい、イコライザーで隠すのもやってるけど、欲しい音だけスパッと抜きとれるみたいな

rx10とかその辺が無難ですかね?
2024/03/06(水) 17:53:04.10ID:fingvyKS
>>727が10秒程度のサンプルwavをうpしてくれれば
すぐ手元のRX10で分離リバランス精度も提示できたのに

改めて>>1以降見たけど初心者スレとはいえ
実質エスパースレになってるな
OSもDAWもわからんまま答えるの面倒になってきた
しかも今月末〆で納品の仕事4つまだ残ってるのに
2024/03/06(水) 18:00:46.07ID:fHJewbr4
>>727
>>718-720で名前出てるの試して見れば?
2024/03/06(水) 20:43:02.21ID:Lll1xEdL
>>720
demucs 試してみました
インストールが大変でしたが良さそうです
ありがとうございます!
731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/06(水) 20:56:20.74ID:eNJlaHmf
>>730
良かったよ、ニューラルネットワークってすごいよねw
2024/03/06(水) 22:19:22.26ID:rMf+8OXM
今更遅いけどDemucsはDemucs GUIっていう簡単に導入できるやつあるよ
2024/03/06(水) 22:48:21.14ID:v+habF9l
UVRもいいよね
UVR上でDemucsも使えるし複数の学習データセットを用意すれば一つのソフト上であれこれ試せる
2024/03/06(水) 23:20:24.10ID:Lll1xEdL
>>732
試してみましたが起動しなかったもので。。。
2024/03/07(木) 17:34:56.02ID:LfvHrf2j
歌を録音してみましたが素人丸出しでした
発表しちゃいけない歌唱力
お蔵入りとメロディーをシンセでインストにするのどっちが良いですか
2024/03/07(木) 18:13:20.63ID:MNVLlg3G
他人が決めることなのか?
それとも他人に決めて欲しいのか?
キミは何の為にそこに存在し生きてるんだ?
737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 18:17:24.30ID:3JkjBh22
>>735
歌声合成ソフトのSynthesizer VのLite版だっけ、でも使って打ち込んでみたら
下手でも生歌の方が味は出ると思うけど(完成度とは別)
738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 18:45:35.45ID:61jU1ISY
お前らのおすすめアンシミュプラグイン教えろください
739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/07(木) 19:16:17.95ID:MM7m0Aky
TH-U大好きマン
2024/03/07(木) 20:48:39.82ID:LfvHrf2j
>>736
もう怒った
フルコーラス録音してディストリビューターに送り付けてやる
つか自分の下手さにダメージ受けてリアルい胃が気持ち悪い
2024/03/07(木) 22:24:46.34ID:LzgwwwPX
JUCEの質問ってここで大丈夫ですか?
他に適切なスレありますか?
2024/03/08(金) 01:41:19.89ID:O2aX7lAA
>>741
前にプラグイン製作のスレはあったはずだけど無くなっちゃったかね
ということは質問してもいいけどレスもらえるかはわからんよー
743名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/08(金) 08:38:37.47ID:dYIkHTmm
>>741
初心者スレより、max/mspスレの方が受け入れてもらえるかも。RNBOとかもあってあっちはプラグイン開発してる人もあるだろうし。
2024/03/08(金) 15:22:26.14ID:tGv7ukZY
demcsいいなと思ったけど、AIに絵かかせるみたいな手間あるのね
DTMただでさえ忙しないのに厳しそう
745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/08(金) 18:24:27.87ID:lstXFoAS
>>744
demucs-guiなら基本的にはダウンロードしたら使えると思うけど
動かなかったって人はCUDAありのGPU挿してないのにCUDAありバージョン動かしちゃったとかじゃないかなあ
746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/08(金) 18:25:07.63ID:KTq+1Ozb
battery4の日本語マニュアルが読みたいんですけどNative Instrumentsの公式サイトからだと英語のしか読めなくてどこから読めますか?
よくわからないサイトに勝手に上げられたやつは見つかるけど公式から読みたいです
747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/08(金) 23:31:45.75ID:osOBecG1
>>741
この板でもないのかあ
こういう頭いいの使ってる人どこにいったんだろうな
748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 00:47:06.68ID:NW78AODy
>>747
Redditとか、QiitaやZennとかのエンジニアコミュニティとかじゃない?
JUCEでプラグイン開発する気はあるけど英語読めなかったりエンジニア的コミュニケーションができなかったりって考えづらいし
2024/03/09(土) 07:37:08.86ID:LmWRD2tr
複数の曲の音量を揃えてCDRに焼きたいと思っていて、SoundEngine freeというソフトが使いやすそうなのでインストールしたのですが、コンプレッサーなども付いていますね
DAWでのマスタリングを省略して、SoundEngine freeで直接マスタリングしてしまっても大丈夫でしょうか?
因みにDAWはCubase Pro 12です
2024/03/09(土) 09:39:55.06ID:7sFBc5pv
ミックスとマスタリングを別のソフトで行うのは割と普通のことなので、もしサウンドエンジンフリーでやりたければ全然問題ないです
2024/03/09(土) 09:53:06.01ID:7jKE6dvR
>>749が音量と音圧の違いを理解してるかわからないので
正確に答えられない現状
752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 10:08:43.68ID:Mwzq7KGg
まあ音圧を揃えたいんだろうね
あとはSoundEngineに入っているそのコンプの音質が好みかどうか次第では
好みじゃないなら有料のマスタリングエフェクト買うなりになると思うけど
DAW使うかSoundEngineを使うかは操作性の問題が大半を占めるんじゃないかな
2024/03/09(土) 10:09:14.44ID:MAyWHCUe
まず「CDRに焼きたい」が、大丈夫じゃない。
2024/03/09(土) 11:32:19.84ID:LmWRD2tr
皆さんありがとうございます
自分が納得いく仕上がりになったらSoundEngineをこれからも使おうと思います
取り敢えずDAWのと両方試してみます
2024/03/09(土) 11:33:07.06ID:LmWRD2tr
試すって言うか聴き比べてみる、が正しいですね
2024/03/09(土) 14:47:58.40ID:7jKE6dvR
めっちゃエスパーするとDDP納品を迫られた素人さんと予想
2024/03/09(土) 22:30:10.89ID:bS/iJktf
昨今プレス屋もCD-R納品対応でDDPオンリーも少なくなって来たけどね
2024/03/10(日) 13:52:27.29ID:6NXpJ2lX
アウトロが決まらない
フェードアウトもおかしい

とか書くと脳が良いクールダウンになる不思議
2024/03/10(日) 14:28:09.07ID:nUWHKCvK
アウトロなんてジャン!の1拍でええねん
2024/03/11(月) 20:30:45.81ID:tO3q2Acw
ボーカロイドやSynthesizer Vなどを用いる際にキーはどう決めたらいいですか?
Aメロが低いと思ってもサビも高くてちょうどいいキーがみつかりません
そもそものメロディを変えるべきでしょうか
2024/03/11(月) 22:59:08.70ID:AG4b+Eey
はい
2024/03/11(月) 23:02:51.72ID:cH06YMH4
「転調」でググりましょう
2024/03/13(水) 12:27:04.46ID:TGbPOSOG
曲の中に波の音とか風の音とか雷とか爆発音とかそういうの入れたいんだけど素材集みたいのを購入する必要があるんですよね
おすすめの商品ありますか
もしくは有名なkompleteとか買えば入ってるんでしょうか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況