【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/16(木) 17:30:10.95ID:HBylJ0sw
スレを立てるときは文字列
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を1行目に張り付ける

次スレは>>980が立てること

【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】初心者質問スレッドVol.83ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686292075/

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 02:04:43.90ID:fxIc7gwq
>>329
そのソフトに限らず結構あることなのであまり気にしなくてもOK
どうしても気になるならDAW上で12音(1オクターブ分)トランスポーズの設定してから打ち込むとかだろうか
でもキースイッチがある音源なんかはその位置もズレるからややこしくなる
335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 11:32:59.17ID:7Xb6yk1g
>>328
ドラムのマイキングで調べればわかるが一般的にはドラム録音ではシンバルはオーバーヘッド2本でというのが多いし
多くのリアル系プラグイン音源でもそれを踏襲した形になってるよ
どうしてもというならシンバルだけ別トラックに打ち込んでそっちで処理すれば良い
336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 11:36:17.92ID:wE5nFFx5
>>333
なるほど
ありがとうございます
337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/22(月) 17:12:18.09ID:F74ztcCB
>>335
この方が一般的な仕様なのですね
別トラックで処理することにします、ご教授頂きありがとうございます!
2024/01/22(月) 17:14:04.60ID:oXOa9Pmz
>>332
ありがとうございます
帰宅したら観ます
339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/23(火) 07:10:42.11ID:/HKV8Uet
https://www.youtube.com/watch?v=8k_aDVwmGuc

シンセ買ったわ!
2024/01/23(火) 18:34:28.60ID:/5kDv+et
EOSか…。
2024/01/23(火) 19:41:49.13ID:Qrakfh3v
EOSってMIDI鍵盤扱いで他の音源鳴らしてたらしいぜ...
2024/01/24(水) 07:57:03.97ID:4JWAjGxx
FANTOM06買うわ
2024/01/24(水) 16:49:06.64ID:HnuqXwd6
外付けSSDにインストールしたプラグインは、別のPCでも端子にSSDを差せばすぐに使えるものなんでしょうか?
また、外付けSSDに保存できないプラグインもあると聞きましたが、そういったプラグインの特徴を教えていただけると嬉しいです。
2024/01/24(水) 16:59:54.29ID:8WP7StDr
ソフト名わからんとエスパーでも無理そう
2024/01/24(水) 17:10:33.74ID:HnuqXwd6
>>344
すぐ使えるかどうかはソフトに依るんでしたっけ、失礼しました
例えば、UVIのscratch machineはライセンスの都合でPCに3台までしかインストールできない筈ですが、こういったソフトでも外付けSSDに保存して問題なく動作するのでしょうか?
USB1本で何台ものPCで使い回しできてしまったらライセンスの意味がない気もしますが………
2024/01/24(水) 17:50:31.61ID:192k7Z6u
UVI系はiLokでライセンス管理される
iLok3のUSBキーさえ差し込んでおけば別のPCでも使えるんじゃない
347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/24(水) 19:03:56.00ID:n08olm9f
EQで各トラックの不要な帯域を削ると音圧が上がるそうだけど
これってどういう理屈なの?
2024/01/25(木) 07:24:49.28ID:IH5pjsYY
突出しているところを基準にしてしまうから下がっている部分は下がったまま。
突出しているところを下げれば全体がかさ上げされるからね。
人が10人立っていて、一人だけ背が高いと写真を写す時に引いて撮るから全体が小さく映るけど、皆が同じような身長なら寄って大きく撮れるでしょう。

まぁ知らんけど。
2024/01/25(木) 14:27:19.81ID:QOAhAJdb
イコライザーの縦の軸の◯◯dBって何を表しているのでしょうか?
適当な曲にEQをさして、なにも調節しない状態で聞くと波形が中央の0dBのラインを当たり前のように超えますが、これは音量が0dBを超えている(音割れしている)のとは別の話ですよね?
たとえば波形のピークが3dBあたりを記録した場合、その3dBっていうのは何を指すのでしょうか?
350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/25(木) 14:44:27.31ID:VW6rCSPV
DTM用にフレーズを録音する機能やソフトってありますか?
DTMソフトで新規に曲作るためのプロジェクト開いて4小節録音するとかでなく、テンポだけ再生してくれてオーディオインタフェースの音録音して波形編集やエフェクトかけたりとか。
Audacityとかになるのかな?
2024/01/25(木) 21:03:20.10ID:yKv+tAle
>>350
ASIOでビルドできるんならやってみたら。DAWならどれでもできるけど
2024/01/25(木) 21:44:51.78ID:LwjE1Mb+
>>349
±12とか±30みたいな表記?
あれはEQのパラメータを視認しやすくしてるだけ
つまり、どこかを+3dbの位置までもっていけば、そのあたりを+3dbブーストしてまっせって事
2024/01/25(木) 22:04:09.71ID:LwjE1Mb+
>>347
削った分の隙間が出来る=音量が下がる
隙間ができた分だけ音量上げられる=音圧が上がる
ってイメージ
2024/01/25(木) 23:19:29.42ID:QOAhAJdb
>>352
なるほど、鳴っている音の音量と縦軸のdBは無関係なのですね
ありがとうございます
2024/01/26(金) 01:02:48.38ID:OPKunfNg
dBを平気でdbって誤記してる人のレスは当てにならない
2024/01/26(金) 01:43:13.31ID:G6XAHDAO
dBってなんでbが大文字なんだろね?
dbって書くとおちんちんみたいだからかなあ
2024/01/26(金) 01:56:58.46ID:ZKrna2x4
デシベルのデシはデシリットルのデシ
358名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 03:04:15.85ID:eslwLI1e
>>349
LogicやガレージバンドのチャンネルEQだと左の縦軸はそのまま音量で右の縦軸はEQでブーストしたり削る時に何dBかみたいなことだったと思う
違ったらごめんぬ
2024/01/26(金) 10:52:28.24ID:OPKunfNg
>>356
音楽やってない一般人でもベルさんぐらい知ってるはず
固有名詞は大文字で始まるのも常識
2024/01/26(金) 11:23:39.89ID:JIka9QaZ
>>356
本来の単位はB(ベル)だが、常用するには扱いにくい大きさなので、補助単位d(デシ)を付けるのが慣例となっている
体積の単位で、リットルが少し大きすぎるからとデシリットルを使っていた(現在では廃れた)のと同様

しかし、対数の利用が普及した現状、10倍するごとに10ずつ増えるデシベルより10倍するごとに1ずつ増えるベルのほうが使いやすいような気がしなくもない
2024/01/26(金) 18:25:57.61ID:RBt2J/Ft
初心者です、PSS-A50をdawソフトにつなげて弾いたら遅延がひどいです
cakewalk、StadioOneどちらもです、そうゆうものなのでしょうか
2024/01/26(金) 18:31:06.67ID:3gxX4EOh
>>361
バッファサイズで検索してみて
2024/01/26(金) 18:42:56.63ID:wZNAL1OE
>>361
いや、多分ASIO経由じゃないせい
364名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 18:43:40.49ID:mwKwIE/C
>>361
もってないんでなんとも言えないですけど
多分設定頑張ればいけます
2024/01/26(金) 19:14:33.67ID:3gxX4EOh
StadioOneっていうからには
それなりに揃えた上での話かと思ったが
違うのか?
2024/01/26(金) 19:23:10.53ID:RBt2J/Ft
361です
ググっていろいろやってみましたがだめなのであきらめます
cakewalkもStadioOneも無料版でやってるだけなので、、、
2024/01/26(金) 21:07:55.83ID:dtHWHU8b
うちの20年前のMIDIコントローラがcakewalkで問題なく動いてるから
ドライバさえ入ればなんとかなると思うけど
368名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 21:31:01.24ID:NcDwc3EJ
>>366
asio4allっていうソフトを入れてなんやかんややればOK
2024/01/26(金) 22:34:18.64ID:O1n9gt77
実機の展示品特価が新品表記なのですが
不特定多数の手に触れてないんでしょうか
2024/01/26(金) 22:38:36.96ID:3gxX4EOh
開封新品というのを買ったら
届いたものがものすごいタバコの匂いとベタつきだったことがある
結局は運次第
2024/01/26(金) 23:14:48.72ID:Z3+mLzU6
>>368
それいれてなんやかんややったら遅延しなくなりましたーありがとー
すいません常識かもしれませんが、、
daw出力はPCスピーカーのみになってyoutubeやゲームの出力はhdmiになったのですがそうゆうものでしょうか、、
2024/01/26(金) 23:21:00.24ID:Z3+mLzU6
>>371
いままで全部hdmiでしたがasioいれたらそうなりました
373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 07:08:54.65ID:2Va4I173
ソフト音源で作った単音メロディだけの曲を世に出すことは禁止されていますか?

例えば、前奏にベース単音だけの部分があったとします。
もしそれが打ち込みなら他者が簡単にサンプルとして取り出すことができると思います。
374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 07:18:52.70ID:yRrQC+vA
出しちゃえ
ばれねえよ
2024/01/27(土) 13:32:43.99ID:AS4GKSP3
YouTubeにファクトリープリセットだけアップされてたりするので大丈夫そうだけどどうでしょう
376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 14:13:34.28ID:RmBdjSod
よほど意図的に音素材目的で配布したとかじゃなければ問題ないのでは
どうしても気になるなら薄くアンプかますとかショートリバーブかけて原音そのままではないですということにしたら良いのでは
2024/01/27(土) 16:29:56.91ID:PVDB43UQ
いや、メロディは自作なんだし何も問題無いよw
ワンショットの無加工サンプル(有料素材)とかを数秒おきに鳴らして「〇〇のスネア」とか言ってばら撒いたらそりゃアレだけど
378名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 17:44:03.40ID:NoXa3TMt
dexedにDX7のプリセットを読み込む方法がさっぱりわかりません
ストレスでハゲそうです
379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 19:41:24.93ID:NoXa3TMt
すみませんできました
2024/01/27(土) 19:43:52.72ID:L+RR+S1p
そうかハゲたか可哀想にまだ若いのに
381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 20:32:15.53ID:NoXa3TMt
できたんだけど音色がしょぼくて結局ハゲたよ
FMむずくてさっぱりわからんし
昔DX7本機を持ってたんだけどタバコ代の足しにしてしまい手放してしまった
あの時はもっと良い音が鳴ってた気がするんだよな…
2024/01/27(土) 20:47:24.18ID:hCHdpMhz
FM音源なんて昔の人ですらプリセットにエフェクター通しだけたみたいな使い方がほとんどだったんだし使いこなそうとするだけ時間の無駄よ
俺もTX81Z、TX802、PLG150-DXを長い事使ってたけど結局ほぼプリセット音しか使わなかったしソフト音源中心に移行した時に真っ先に売り飛ばした
2024/01/27(土) 20:48:58.31ID:FdELJdhl
理論上の数値だけでシミュレートしても違うんよな
本物が持つ当時のアナログ回路、各キャリアやモジュレーターの打鍵毎の挙動やズレ、当時の技術から過失的に生み出されていた色んな要因があの音を構成してたわけで
384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/27(土) 21:31:03.81ID:NoXa3TMt
>>382
玄人でもそうなのか
なんかハゲまされるな
385名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/28(日) 03:11:47.11ID:/akvB+o5
ガレージバンドでDTMやってるんですけどガレージバンドで使えるソフト音源ってLogic proでも音は同じですよね?
例えば「Classic electric piano」とか「Fingerstyle Bass」とかのガレージバンドにある音色はLogicでもそれを選択すれば同じ音が鳴るよね?
2024/01/28(日) 13:35:31.27ID:+q5ur3Cx
はい
2024/01/28(日) 15:27:28.22ID:cJbwkGqQ
数年ぶりに作曲再開しようと思うのですが、cakewalkが大分変わっていたのでこの際別のにしてみようかと思ってます。ネットで検索するとreaperってのが良さそうですがcakewalkとどっちがいいでしょうか?他にもフリーでオススメあればよろしくお願いいたします。pcは4世代i7 4790kくらいですがメモリ64gあります。
2024/01/28(日) 16:55:59.13ID:Wwp9tEvN
CakewalkやReaperから察するに無料に拘っている感じだな
Studio Oneおすすめだぞ
2024/01/28(日) 17:20:57.58ID:MkBpKFo6
>>387
ずっと無料でやりたいならフリーVST使えるcakewalkの方が幸せになれる
いずれ有料DAWへ乗り換える予定があるならStudio One Primeで慣れておくか、体験版を試してみるかだろう

予算があるならMIDIキーボードやオーディオインターフェイスを買って付属するDAWを使い込んでいくのも良い
2024/01/28(日) 17:29:24.35ID:8DTl4rz2
renoise...
2024/01/28(日) 19:38:04.35ID:d8JIksRV
スタジオワンってなんか30日限定で機能フルに使えるみたいすね
凄い
392名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/28(日) 19:51:45.41ID:sz2BDBW6
>>391
無料体験版はどこもそんな感じだよ
cubaseは60日間、Logicは90日だ
2024/01/28(日) 20:00:49.30ID:FEEJO575
無料版Cakewalkは廃止するって噂あるから無料に拘るならCakewalkは避けたほうがいいかもしれんぞ
394387
垢版 |
2024/01/28(日) 20:38:12.61ID:cJbwkGqQ
>>389
>>388
ありがとうございます。結構vst持ってるし気に入ってるのもあるので悩みますねー。
studio one調べてみます。
2024/01/28(日) 20:38:32.26ID:vOcggiZ5
Studio Oneも無料のはVSTが使えないというとんでもない欠陥があるしなぁ
2024/01/28(日) 20:44:21.42ID:Z/b0S1z4
あれを欠陥というのはあまりにも失礼
商売の方法の一つだろうに
乞食が過ぎるよ
2024/01/28(日) 21:21:45.14ID:sr9BVUkc
Studio One Primeはあくまでお試し版だからしょうがない
とはいえ一応内部プラグインも及第点だから初心者にはまあおすすめできるな
外部プラグイン使いまくりたいならMSPやDomino(+VSThost)という手もあるけどやや敷居高いかも
2024/01/28(日) 21:26:55.61ID:Z/b0S1z4
勉強するコストを考えれば気になるDAWの試用版もしくはそれに類するものを使うのが一番だよ
あれこれ手を出すと面倒くさい事になるしタイパが悪い
399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/28(日) 21:32:40.33ID:P71yovK9
Studio One Artistが付いてくるオーディオインターフェイスを買うのが一番コスパが良いと思う
2024/01/28(日) 21:37:16.21ID:Z/b0S1z4
それは良いな おすすめだ
でも金かけるつもり無いとの話が>>387
に書いてあるぞ
2024/01/28(日) 22:12:26.02ID:gV3VCybs
そもそもDTM初心者がVSTなんて存在知ってるはずないだろ!いい加減にしろ!
2024/01/28(日) 22:12:49.36ID:d8JIksRV
じゃとりあえずREAPERというのも
2024/01/28(日) 22:22:05.14ID:Z/b0S1z4
この質問奴ずっと初心者なのってるかまってちゃんだろ
前も同じスペックのPCの話ししてたぞ
2024/01/29(月) 02:30:05.83ID:ltqnxB5W
無料製品で機能が限られるのは、どの分野も同じかと
2024/01/29(月) 09:19:28.26ID:TAJhQUw6
LogicProだけで十分だな
406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/29(月) 14:51:47.41ID:+TZr/2CN
マスタートラックにリミッターをかけてもオルガンの音で音が割れるところがあるんですけどどういうことですか?
イヤホンやヘッドホンでは割れないんですけどスピーカーだと割れます
407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/29(月) 14:58:05.98ID:JQjFeaG4
無料のVST使いまくってるMPC beats初心者れす🤤
408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/29(月) 15:55:17.34ID:M+rmHbPd
アコギをDAWに録音する時用のプラグインみたいなのありますかね。
Amplitubeだとエレキ寄りで使いにくく感じまして、マイクシミミュやプリアンプ、EQ、コンプレッサー、リバーブなんかが入ってるような製品群だと良いのですが見つからず。
DAWはAbleton Liveです。
409408
垢版 |
2024/01/29(月) 15:59:53.97ID:M+rmHbPd
アコギ録音ではマイク立てたり実機のプリアンプ通したりせずラインでオーディオインタフェース直で取ろうとしてます。
デモ程度で考えてまして、なるべく楽な環境で録りたく。
2024/01/29(月) 16:25:52.72ID:bFJUbUQh
何で音拾ってんの?
マイク?ピエゾ?
411408
垢版 |
2024/01/29(月) 16:41:17.06ID:M+rmHbPd
>>410
マイク立てるの面倒なのでピエゾです。
デモとかスケッチレベルなんで良い音は望んでないのですが、ピエゾ臭さが薄まればな、と。
胴鳴りのシミュみたいなのあれば良いんですが。
2024/01/29(月) 16:59:40.03ID:aa8aImPY
ピアノもそうだけど、箱が鳴って音を出すような楽器は再現がすごく難しい
一応ピエゾでとった音を箱鳴り風に再現するプラグインはいくつかあるらしいな、「ピエゾ 箱鳴り プラグイン」でぐぐれば出てくる
ただそれで満足するかはわからん、そもそも元がピエゾの音である以上ある程度の妥協は必要
413408
垢版 |
2024/01/29(月) 18:35:58.89ID:M+rmHbPd
>>412
ありがとうございます。求めていたものにかなり近いです。
ただ結構お高いですね。(Wood Works)
ただ胴鳴りが最重要と再度思い知らされたのでこのようなシミュレーターを使うか、クリップ型のマイクを使うかなどちょっとだけ考えてみようと思います。
スレの皆様に感謝です。
2024/01/29(月) 19:06:37.60ID:kT15lwlC
https://worshiptutorials.com/product/acoustic-ir-sample-pack/
415408
垢版 |
2024/01/29(月) 19:38:52.47ID:M+rmHbPd
NEMBRINI AUDIOというところのACOUSTIC VOICEってのを購入してみました。99ドル。
マイク立てた音には敵わないけど、ピエゾ+これとDAWのキャビシミュの音を混ぜるとデモ程度には使えそうな音になりそうです。
まだプリセットしか弄ってないですが結構音変わって弾くのが楽しいですね。
416408
垢版 |
2024/01/29(月) 19:39:43.75ID:M+rmHbPd
>>414
ありがとうございます。こんなのもあるんですね。
製品買ってしまいましたがこちらも試してみようと思います。
2024/01/30(火) 13:51:44.08ID:rU5PrApd
>>406
じゃあそのスピーカーに難ありなんじゃね?
2024/01/30(火) 18:29:49.40ID:B0wLPFdi
>>417
アクティブスピーカーじゃないなら(ここのスレではたいてい、アクティブスピーカーではないはずだと思うが)スピーカーアンプの出力が弱いせいかもしれない?
2024/01/30(火) 19:28:33.63ID:5M7welB1
若しくはそのパワーアンプの入り口か?
2024/01/31(水) 07:20:24.23ID:QrbRnNbv
Cubaseユーザーです。
よく「マスタートラックのピーク値は-3.0dBくらいに抑える」的なことをよく聞きますがピーク値が8.0とか超えてても全然音割れしないのですがこの-3.0というのはどこから出てきた数字なんでしょうか?

また、ピーク値を下げる為にマスタートラックのボリュームフェーダーを下げるというのはアリですか?
普通マスタートラックのフェーダーは弄らず、各トラックのミキシングのみでピーク値を-3.0dB以下に抑えるものだとよく聞きますが、本当にマスタートラックは触ってはいけないんでしょうか?
2024/01/31(水) 12:04:50.39ID:7qq+LqP1
ぶっちゃけ耳で聴いて問題なきゃなんでもいいんだけどね
ただ出口絞って中身パンパンにしたら色々危なっかしいのは想像出来るやね

それにフェーダーは「0」から動かせば必ず何らかの処理が加わるわけで、その時点でフェーダーより前の音は純粋な状態では無くなってしまう(フェーダーの特性によるけど)
例えばトラックで3dB下げてマスターで3dB戻して書き出した物と、すべて0dBで書き出した物はもう同じデータにはならないし、その結果がDAW其々の特性だったりもする
2024/01/31(水) 12:07:07.35ID:7qq+LqP1
正直その特性って良く分かんないよねw
だから「0」にしとこうや、間違い無いから…ってのもあると思う
2024/01/31(水) 18:05:38.98ID:n4ua/v1H
マスターのフェーダーで音量を調整してる意図を自分で理解していて作業中にちゃんと覚えていられるならいいんでない?
なんか音小さいなあみたいにいじったことを忘れてしまうならやらないほうが良いと思う
2024/02/01(木) 19:42:56.78ID:60FfUvn/
ぶっちゃけ最近のDAWってピーク7.0dB超えた状態で尚且つ32bit float以外で書き出しても全然音割れしないからなあ
寧ろ最初から音がデカかった方がマスタリングの手間が省ける
2024/02/01(木) 19:57:13.39ID:d68wSTAM
最初から最後まで自分だけでやるなら特に気にせず好きにしたらいいと思うがな
2024/02/01(木) 20:01:20.34ID:HJixfLSz
>>284
あの2曲以外聞いてられる人いる
2024/02/01(木) 20:01:32.70ID:HjF18ekw
レコーディングエンジニアは偉大だ。
マイクと楽器の知識とかめっちゃアタマ使うんだろなあ
2024/02/01(木) 20:22:52.67ID:8zRR9MBc
>>424
へぇ~凄い
2024/02/01(木) 20:42:06.39ID:Bsx+8LEI
>>424
それを再度手直しする時に困るわけ
なぜなら2mixされたもので受け渡すのだから
個人でやるだけならプロジェクト開き直せば済むけど他人同士ではそうはいかない
2024/02/02(金) 02:45:09.26ID:PpJgfoeD
>>427
うちの母ちゃんも 料理、洗濯、俺の管理 _| ̄|○ とあれこれ
2024/02/02(金) 04:08:04.72ID:YuZAyPlI
>>427
なんせ「エンジニア」だから
音楽に限らず世のエンジニアと呼ばれる人達は皆んなそうだよ
2024/02/04(日) 10:37:12.98ID:QfSprwgb
ガングリオン
2024/02/04(日) 14:55:50.21ID:5LJdSQ3p
メロディだけかちっと作ったらアレンジでけん
途方に暮れるわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況