Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part29

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/27(月) 06:18:26.33ID:XV5uYhWY
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
https://japan.steinberg.net/jp/home.html
FAQ-よくあるご質問
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/153/page/1

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1633815175/
2023/03/27(月) 06:19:09.91ID:XV5uYhWY
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
 書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
 必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
 記入方法については後述します。

●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
2023/03/27(月) 06:19:32.61ID:XV5uYhWY
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
 ・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
 ・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
  (画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
 ・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
4名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/28(火) 00:18:15.99ID:mAMEkdYk
CUBASE1乙
5名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/29(水) 08:44:54.18ID:rjJvkdP6
【Cubase Ver.】Cubase Pro 12
【質問/問題の内容】ライセンスが見当たらない

【OS】Monterey 12.6.4
(MacBook Proが現状Monterey OS以上には対応していない。)
【CPU】core i7
【メモリー】16GB
【PC】MacBook Pro2015
よく『ライセンスが見当たらない』(文言ちょっと違うかも)が出ます。
毎回『ライセンスが見当たらない』と出ると、スタインバーグからの指示を何をやっても解決ならず、OSのアップデート(同一OSでのバージョンアップ)をすると解決する事がほとんどですが、OSバージョンアップが対応までの期間なんにも出来ない事になります。
現状最新のOSや比較的新しいMacでは同様のことは起こっていますでしょうか?
このようなトラブルがないのであれば、最新のMacBook Proを購入した方がいいのかなと思いますが、同様の件でお悩みの方いらっしゃっいますでしょうか。
6名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/30(木) 16:10:23.98ID:cBHrkDpj
【Cubase Ver.】Cubase Artist 8
【質問/問題の内容】

halion sonic se2に含まれるnew age choir noteexpの音源について
アタック音がだんだん強くなる響き方のため四拍子のリズムと頭が合いません
アタック音を普通にして四拍子のリズムと合わせるには
各設定をどのようにいじればいいのでしょうか?
自分なりに色々いじってみてもできなかったので
教えていただけると非常に助かります

【OS】win11
【CPU】core i9
【メモリー】32GB
【PC】raytrek 4CZZ
2023/03/30(木) 18:17:40.59ID:POjyAqpQ
>>6
アタック音というのはディレイ音ってこと?
それならDelay Mix全部下げてMIDIインサートのディレイでテンポシンクさせるか
それで一回wavに書き出してディレイかませば良いと思うが
2023/03/31(金) 22:49:22.00ID:uRT5fwkL
40%オフって今日までだと思って余裕こいてたら終わってた
2023/03/31(金) 23:05:16.41ID:gGnqDHVx
>>6
アタック音がだんだん強くなるってラウンドロビンなのかって思ってそのプリセット使ってみたけど全然違ったわ
初心者特有の専門用語を間違って覚えちゃうやつかな?
以前「ユーロビートみたいな3連符の曲が作りたい」って言ってたやつがいて
ユーロビートで3連符?とか疑問に思ってたら
ハイハットのクローズ16分2発+オープン8分のことだったわ
2023/03/31(金) 23:19:29.69ID:PpRbOnKF
ちきちーちきちー、かw
2023/04/04(火) 19:07:07.27ID:MTXn0pAB
初心者はなるべく専門用語とか使わず
サウンド関連なら音源を、システム関連なら画像を貼った方がいいかもね
2023/04/05(水) 10:51:27.83ID:MhRev5H0
このスレはそこを汲み取るのが回答者の努めだと思うw

choirから察するにフェードイン気味でアタックが弱いプリセットなんじゃないの?
サンプルのスタート位置を変えられるなら解決しそうだけど、イメージが変わる可能性もある。
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/05(水) 11:09:35.46ID:fAvXOgci
なるほどね
まずはアタックタイムを早めてみるといいと思う
それで解決しないなら元のPCMサンプル自体が立ち上がりが遅い状態で収録されてるんだろうね
その場合は解決方法ややこしいな
2023/04/05(水) 19:02:09.00ID:9jd1NazC
何も編集してないのにCUBASEを終了する時に毎回セーブするか聞いてくるのは仕様ですか?CUBASE11の時は何も編集履歴なければそのまま閉じられたと思うのですが、何か設定項目があるのでしょうか?
2023/04/05(水) 20:32:30.99ID:14IVpsiX
>>12
いやちゃんと実機で確認してから答えてやれよ
アタックリリースとか関係なくて普通のchoirにコーラスディレイリバーブがかかってるプリセットだから
2023/04/06(木) 08:35:48.79ID:+rvJMJHe

エフェクトを気にならないくらいドライにすれば解決かな?
なんかもう質問者みてなさそうだけどw
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/07(金) 02:28:14.92ID:LML3mXNn
プロジェクト再生するときにパッ!て音と共に再生されるんだけど、どういう理由が考えられますか?全部audioファイル(ベース、ボーカル、ギター)から始まってます。
2023/04/07(金) 14:08:51.89ID:D19fCvK6
どのaudioファイルをミュートしても鳴るのか?
すべてミュートすると鳴らないなら
いろいろ原因が考えられるから
もう少し何をしたかとか書いて
19名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/07(金) 15:27:07.32ID:LML3mXNn
17です。分かりにくくてすみません。
試してみたところどのaudioファイルでも鳴ります。
最初からの再生に限らず、途中からの再生でも鳴ります。

インストゥルメントファイルの方でも試してみましたが、こちらは鳴りませんでした。

他に試した方が良いことがあったらやるので教えてください。
20名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/07(金) 17:35:32.51ID:49HDIIhK
【Cubase Ver.】12.0.52
【質問/問題の内容】
最近8.5→12にアップデートしたのですが、MixConsoleのチャンネルラック部分(プラグインとかSendが表示されるとこ)が
いつの間にか丸ごと表示されなくなっています。表示させるにはどうすればよいでしょうか。

【何をしたか】
Defaults.xmlという設定ファイルを削除すれば直る、という話を聞いてやってみて実際直ったのですが、
それでもすぐにまたチャンネルラックが消えてしまい根本的な解決にはなりませんでした。

【OS】Win10

よろしくお願いいたします。
21名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/08(土) 03:18:25.99ID:TCaoY3LY
17です。テンプレも貼らずに質問してすみません。

【Cubase Ver.】 artist 12
【質問/問題の内容】 audioファイル再生時(ボーカル、ベース、ギター)にパチッという音が鳴る
【何をしたか】 ノイズの問題かと思ったのでゲートでノイズを取ってみたが、演奏部分に入る時にパチッという音が鳴ってしまう
【OS】 win10
【CPU】 core i3
【メモリー】 4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR12

ご回答よろしくお願いします。
22名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/08(土) 03:40:53.29ID:TCaoY3LY
>>21 追記です。
フェーダーを見てみたところ、再生ボタン押す瞬間だけ少し音が大きくなってます。これってどうしたら直せますか?
2023/04/08(土) 09:09:21.75ID:q3Zs4AJs
>>22
Rが緑になっていたらRを押して消す
これはボリュームがオートメーションになっているから
基礎からきちんと勉強が必要なレベルだよ
オーディオはファイルではなく、他の理由で鳴っているのだね
メモリが圧倒的に足りていない、仮想メモリを足して増やしてみたら
24名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/08(土) 10:05:12.88ID:TCaoY3LY
>>23 ご回答ありがとうございます。

Rは緑になっていませんでした。
仮想メモリを増やしてみたのですが、パチッという音は変わらずそのままです。
2023/04/08(土) 14:53:16.37ID:5sqdhviP
>>21
【考えられる要因1】そのオーディオファイルが入力信号が継続している状態から録音されている
録音する時にある程度無音の状態を頭に入れておくか、既存のオーディオファイルならどこか途中でぶつ切りになっているか

【考えられる要因2】Cubaseがオーディオファイルを読み込むのにメモリーを消費しすぎている
読み込むオーディオファイルの保存場所を変更してみる(ドキュメントのMixdownフォルダ等)
26名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/08(土) 15:37:19.07ID:TCaoY3LY
>>25 ご回答ありがとうございます。

無音部分を頭に入れたところ、解決いたしました。
ありがとうございました。
27名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/09(日) 21:29:48.05ID:w8U/0wF6
最近Cubaseを購入し、ダウンロードしました。
【Cubase Ver.】Cubase Pro 12
【OS】win10

【質問/問題の内容】 付属の音源(Groove Agent SE等)が正しくダウンロードされておらず、「インストゥルメントなし」になる。
VSTプラグインマネージャー上でも、VSTインストゥルメント内には何も入っていない状態。

【何をしたか】 問題解決の為に試したが解決せず↓
・VSTプラグインマネージャーにて「HALion Sonic」「Groove Agent SE」などのファイルが入っているフォルダーを指定しプラグインパス追加→再スキャン
・Cubase関連のものを全削除→再ダウンロード
・「mediabay3」ファイルの削除
(参照:https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011672

Strindberg Library ManagerにはHALION内に7つ、GROOVE AGENT内に8つなど、コンテンツは表示されている状態です。
2023/04/10(月) 09:01:22.28ID:onkA29Db
それらのコンテンツはスタインバーグダウンロードアシスタントから
みんなダウンロードしたのね?
29名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/10(月) 19:51:10.99ID:DRVtGssn
>>28
はい。
公式のインストールガイドビデオに沿って、
Steinberg Download Assistant から全部ダウンロード済みになってます。
2023/04/11(火) 01:20:19.26ID:D39WLDuc
>>27
エクスプローラでC:\Program Filesを開いて
Groove Agent SE.vst3
HALion Sonic.vst3
を検索する。通常はC:\Program Files\Common Files\VST3の\Steinbergフォルダ以下にあるはず。
違う場所にあった場合はそこのパスを追加する。
31名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/12(水) 16:14:11.38ID:ElLrC5l3
>>30
C:\Program Files\Common Files\VST3の\Steinbergフォルダ内にGroove Agent SE.vst3やHALion Sonic.vst3と書かれたファイルがあって、それぞれその中のファイルのContents → x84_64-winと進めていくと、「.vst3」のデータがあります。
再設定・再スキャンし直すなどしても、0個として検出されてしまいます。

因みにブロックリストにもないようです。
Cubaseの画面に「VST2プラグインパスの設定」と書かれてますが、読み込むのは「.dll」のみで「.vst3」は読み込まないという話ではないですよね…?
2023/04/12(水) 16:40:50.88ID:YiBvJhPR
ここ最近エアプ回答多いから気を付けた方がいいよ

おっしゃる通りプラグインマネージャーのパスはVST2用
HALionのVST3のファイルはスタンドアロンで立ち上げるためのやつ
本来なら「Common Files→Steinberg→Shared Components」の中にHALionのdll.がいるはず
Steinbergフォルダの中でActivation Managerのフォルダと同じ場所にShared Componentsがいるのが正解のはずなんだけど
2023/04/12(水) 16:43:21.51ID:k6qquoAA
エアプ回答というよりエスパー回答がハズレてるだけって印象やけどなー
2023/04/12(水) 19:21:18.29ID:mYv0zEd9
最近はもうVST2バージョンは無いよ
拡張子はVST2はdll、VST3はvst3(スタンドアロン専用ってわけじゃない)
dllはインストールされない
2023/04/13(木) 01:25:52.92ID:MwqFBVPx
【Cubase Ver.】Cubase LE AI Elements 12
【質問/問題の内容】 インターフェイス(UR22C)を接続すると非常に動作が重くなる
【何をしたか】 cubaseの再インストール、インターフェイスのドライバの再インストール、
USBケーブルの交換、電源をバスパワーからDCに変えてみるなどを行いましたが一向に直りません。
少しカーソルを動かしてクリックすると読み込みのアイコンがグルグル回ります。。。
インターフェイス無しならサクサク動きます。
【OS】 Mac OS Big Sur
【CPU】 インテル Core i5
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 steinbergのUR22C

ご回答よろしくお願いします。
2023/04/13(木) 09:13:52.39ID:D9LRo5zj
そういうのは他のソフトが邪魔してる可能性もあるからなんとも言えない気がする

サポートならMacの初期化してって言いそうやな
37名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/13(木) 12:25:24.25ID:plw8OOP7
前スレにur22cの最新ドライバに不具合あったみたいな話あったよね
古いバージョンのドライバいれたら解決したみたいな
2023/04/13(木) 23:14:57.33ID:MwqFBVPx
>>36
>>37
回答ありがとうございます、前のバージョンのドライバをインストールしたら直りました!
39名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/14(金) 22:17:14.18ID:TqtMp62k
>>32
>>34
Activation Managerのフォルダと同じ場所にShared Componentsあります。
ですが、Common Files→Steinberg→Shared Componentsの中には「vsttransit.dll」と「vsttransitcore.dll」というデータしかないです。
私のバージョンだと(?)、HALion等のdllデータはないみたいです。
2023/04/16(日) 14:53:37.52ID:0V/kVUaR
じゃあ単純に>>32と同じようにファイルを持ってくれば良いだけじゃなね?
マニュアル通りにやってもパブリックか管理者かの選択でミスってることは多々ある
2023/04/16(日) 19:21:29.50ID:yQ8kNtIz
vst3は>>31の場所にある状態で問題ない
vst3の場所は決まっていてパスの設定も必要ない
こっちの環境でもそれで普通に認識されてる

とりあえず、他のDAWからやスタンドアロン版が起動するか試してみたら?
HALionSonic7、GrooveAgentSE、Retrologue、Padshop、なんかは他のDAWでも使える
42名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/16(日) 21:40:56.40ID:MUwOM5JH
【Cubase Ver.】
12pro最新版
【質問/問題の内容】
SSD5を起動しようとすると、フリーズしてしまう
タスクマネージャーで確認すると応答なしとなる
昨日までは使えてました
【何をしたか】
cubaseとSSDの再インストールみたいなのは試しました
旧バージョンのcubaseでも試しましたが結果は同じでした
空のプロジェクトから開いても同じでした
【OS】
windows10最新版
【CPU】
8700k
【メモリー】
36
【Audio I/F、MIDI I/F】
yamaha
【使用VST】
SSD5.5 FREE
【外部機器】
【DTM歴】
1
【PC歴】
1

これはssd5.5の問題でしょうか?
もしわかる方いらっしゃったらお願いします!!
2023/04/20(木) 17:05:19.44ID:TpdRW5rG
Mac OS 12.6.4
Cubase12 Pro

やりたいこと
MIDIフレーズ「だけ」をMediaBayに保存して呼び出せるようにしたい

やったこと
MIDIループの書き出し

結果
MIDIループには、そのMIDIデータ作成時のVSTインストゥルメントが紐付けられており、そのままでは紐付けられた音色でしか再生できない

対応策
MIDIフレーズをデスクトップへD&D→MIDIフレーズ用フォルダにコピー→MediaBayで再スキャン

これでいちおう可能なのですが、もっと簡単にできませんか?

ちなみに、MIDIフレーズを画面右にあるMediaタブに当該フォルダを表示してのD&Dはできませんでした

すごく手間で困っています

よろしくお願いします
2023/04/20(木) 23:03:57.49ID:6k8QgyvJ
>>43
>MIDIフレーズ用フォルダにコピー
そのフォルダに直接ドロップすればだいぶ簡略化されるかと
MediabayじゃなくてFinderの方へ、ね
Mediabayから該当フォルダを開けるし
2023/04/22(土) 22:13:36.41ID:GM39CX0I
>>44

レスありがとうございます

いま作業するときはCubaseを全画面表示にしていて
Dockも隠すようにしています

そのためFinderにドラッグしようとすると
1.Finderで当該フォルダを用意
2.Cubaseに戻りMIDIフレーズをドラッグしながら、command+tabでフォーカスをFinderに移してドロップ
という手順になります

うーん、こうやるしかないのでしょうか・・・

command+c、command+vでCubase上のMIDIフレーズをFinderに貼り付けられればいいのですが、それはできないようです

もう少し試行錯誤してみます

ありがとうございました
2023/04/22(土) 22:43:52.30ID:GM39CX0I
>>45 です

便利なアプリがあることがわかりました

Yoinkというアプリです
App Storeでは1,300円と高額で、お試しはできない感じだったのですが
公式サイトに行くと30日間の試用バージョンをダウンロードできます

拡張クリップボードみたいなもの?なのでしょうか

試したところ、Cubaseからドラッグして、そのままMIDIファイルとして一時保存でき、そこからFinderに移動できました

有名なアプリのようです

二度手間感はまだありますが、だいぶマシです
47名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/22(土) 23:35:00.02ID:xep2a19N
高い?…のか?
2023/04/23(日) 02:17:47.19ID:TSG+/Uqd
>>43
遅スレで悪いが
それMIDIインサートの「Step designer」使った方が幸せになれないか…?
2023/04/23(日) 04:58:22.68ID:FDNSXnBL
>>46
ワークスペース使って一時的に配置を変える手もある

自分は複数ディスプレイ使ってて
MediabayとOS側のフォルダをどっちも表示させてる
画面広いと汎用的な配置ひとつで済んじゃうけど
狭い場合はワークスペースで作業内容によって切り替える方法もある
2023/04/23(日) 16:03:32.76ID:mw6PWG4s
>>47
いや、まぁ
できればただで済ませられないものかと

>>43
ご教示ありがとうございます
Step Designer 知りませんでした!
ググったところ、モノフォニックとのこと
ベースにはいいかもしれませんね!
できれば和音のフレーズの使い回しもしたいので・・・

>>49
ワークスペースは、ファイルをドラッグしながら切り替えるのが大変ではないですか?
現在、使っているのはMac Miniでディスプレイは1つ、デスクトップは4つです
そのうちのひとつでCubaseを使っています



皆さん、ご助言ありがとうございました!
2023/04/23(日) 16:18:02.02ID:FDNSXnBL
>>50
なぜドラッグしながら?
普通にドラッグすれば済むように、両方見える配置に変えとくだけ

一応だけど、ワークスペースはCubaseのワークスペースのことね
Cubaseの各ウィンドウの配置などを記憶しておけてショートカットで切り替えられる
2023/04/23(日) 16:53:06.28ID:mw6PWG4s
>>51
すいません
Macの複数デスクトップのことだと勘違いしていました

Cubaseのワークスペースですね
調べてみます

ありがとうございます!
53名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/24(月) 14:23:47.96ID:QlBKB4yL
Cubase8.5→12にアップデートして、ちょっと不具合があったのでどっちもアンインストールした後に12proをインストールしなおしました。
すると今まで使っていたGeneric Low Latency ASIO Driverが消えてしまったのですが、どうしたらまた使えるようになるでしょうか?
Steinberg Download Assistantからダウンロードできるのかな、と思ったのですがそれっぽいものは見つかりませんでした…
2023/04/25(火) 08:52:49.01ID:PWCJEGmN
>>53
余計なお世話だけど
オーディオインターフェイス買って
専用のASIOにした方が快適だよ
中古も多いし
2023/04/25(火) 09:35:49.53ID:CoqKNJ5D
>>54
ありがとうございます!
実はオーディオインターフェースのUR242を持っていて通常はそのASIOにしてるのですが、
そのままだとオーディオ書き出し時に失敗することが多いんです。
ただドライバを一旦Generic Low Latency ASIO Driverに切り替えると何故か失敗しなくなるのでずっとそうしていたのですが…

よくわかってないのですが、そもそも書き出しとASIOって関係ありますか?
なんとなく、URのやつよりGenericの方が優秀だから失敗しないのかな?とか勝手に思ってたのですが…
2023/04/25(火) 10:30:18.53ID:MULuZeBz
>>55
ASIO4ALLとかじゃダメなの?

https://www.asio4all.org/
57623
垢版 |
2023/04/25(火) 15:23:21.01ID:v/N9LgSE
>>55
汎用ASIOドライバの能力には限界があるからオーディオI/F使えってFAQにあるしサポートにも言われたよ
58名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/25(火) 19:43:02.35ID:hLJhbLa0
UR22Cじゃ駄目なのか?
何してるか知らんけど
2023/04/25(火) 20:21:20.85ID:sbzTqmOY
>>55
たまにいるんだけど
AIFのUSBポートをマザボ側じゃなくてケース側のに挿してるやつ
なんか調子悪いって言ってる人大体これが原因だったりする
2023/04/25(火) 23:59:43.42ID:DM7KlPWS
ギターとかのオーディオのピッチをリアルタイムで変化させる方法ってないかな
Pitch Correctでオートメーション書いてみたけど階段みたいになってしまう
アーミングみたいな変化を再現しようと思ってるんだけども
2023/04/26(水) 00:10:31.87ID:vllLfKou
サンプラーに取り込んでピッチベンドかな
2023/04/26(水) 00:18:45.69ID:PBsXxNsL
なるほどサンプラー試してみる
ありがとう
63名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 01:37:29.50ID:ukT5esi7
>>60
Amplitubeにこれのシミュレーターが入ってた気がする
https://youtu.be/kFQLj-kdR8o
2023/04/26(水) 01:48:42.51ID:lEhnj6g3
>>60
VariAudioじゃあかんのか?
まああれArtist以上だけど
2023/04/26(水) 02:10:03.89ID:PBsXxNsL
>>63
残念 Amplitubeは無料版しか持ってない

>>64
あれけっこうきっちりした補正に使うもんだと思ってたけど滑らかなのも出来るのか
理想としてはジミヘン的な粘っこいアーミングを作りたい
2023/04/26(水) 02:17:46.36ID:lEhnj6g3
>>65
サンプラーにしてもVariAudioにしてもギターの和音になるとそういうのできないから注意な
ギターのサウンド自体にこだわりがないのならsforzandoのUnreal standard guitar試してみると良いよ
無料だしVST Ampでそこそこリアルにできるしベンド幅も制限なく変更できる
2023/04/26(水) 02:43:52.63ID:PBsXxNsL
>>66
一応やってることを具体的に書くと
歪みギターの全弦ハーモニクスをギャーンと鳴らして数小節伸ばしてる
これをアーミングみたいに音程が落ちていくようにしたら超絶格好良い
という発想だったけどなんか上手くいかないなと

そもそもアーム付きギターを持ってないのが駄目なんだけど
こういう音は打ち込みギターだとあんまり迫力出ないしどうしたもんかなと
2023/04/26(水) 03:16:02.48ID:lEhnj6g3
>>67
そりゃすでに歪んでるしかも純正律和音でピッチを弄ろうとするのは難しいわ
歪む前にやらないと
それっぽくしたいならピッチじゃなくてサンプリング周波数を弄るやり方がある
テープストップ系のフリープラグイン漁ってみな
2023/04/26(水) 03:33:48.67ID:vllLfKou
>>66
音階サンプルとしてではなく、弾いたものを取り込めば和音かどうかは関係なくいけるやろ

この人の例で言えばハーモニクスを複数弦で鳴らしたものをそのまま取り込めばピッチベンドで問題なく動かせるぞ
2023/04/26(水) 03:37:02.84ID:vllLfKou
>>67
そのハーモニクス音のwavをサンプラーにぶち込めばできる
ただ、アーミングのニュアンスをベンドで上手く打ち込めるかどうかは腕次第ではある
71名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 03:51:35.63ID:SHbmi5jD
Amplitude今半額セールだぞ
2023/04/26(水) 05:17:01.05ID:JmIVb4Dd
アーミングの「弦の緊張が弛緩することによるピッチダウン」ってメカニカルで直線的なピッチ下げだと再現が難しいよな
以前マイブラっぽいことをピッチベンドで再現しようと試みたけど、雰囲気はそこそこ出るけどやっぱりなんかちがうってなる
あの「テンポ(時間)ごと引っ張って落とす」ような幻惑的な錯覚を与えるニュアンスがだしづらい
上の人もいうように原理的にはテープストップのほうがむいてるのかも
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 10:07:53.13ID:w7bz5OgU
MacBook Pro 15inch 2015がバッテリー膨張で、買い替えを検討しております。
【CubasePro12】
【KOMPLETE13collector's edition、Nexus 3 BFD 3など】
質問は
M2チップはCubasePro不安定とチラホラ聞いてますが、いかがでしょうな?
MacBook Proを検討中ですが、サイズは16はデカすぎかと思い14の予定ですが、メモリは64GBあった方が安心でしょうか?
何卒よろしくお願いします。
74名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 11:23:44.23ID:XJuhU/Hh
また8年使うつもりなら96GBでも良いかと
5年以内に買い替えなら64GBで良いかと
75名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 12:02:13.48ID:UGLxwMQg
>>74ありがとうございます。高額なので買い替えを渋ってました。今後は4、5年で買い替えて行こうかと思います。
もう価格が高すぎて、サブスク感覚で長いローンで買ってやろうと思ってます。
2023/04/26(水) 13:24:06.46ID:lEhnj6g3
>>69
なんでこういう音でサンプラーのピッチベンドを勧めないかと言うと
サンプラーの場合サプリングレート固定、ベンドの可動域がDAWのBPM依存になるからだよ
滑らかにピッチカーブ書いたとしても実際は階段みたいになるし
幅が極端になると音がザラつく、ドラムサンプルのスネアで経験無いかな?
歪んだ音だとさらに目立つようになるからね
2023/04/26(水) 20:45:34.31ID:vllLfKou
>>76
階段状になるのはデジタルなのでその通りだけど、
縦(音程の解像度)に関しては
アーミングダウンの音程4半音をベンド下げ幅最大8192で扱うと1あたり0.06セント、10ずつでも0.6セントだ
1セント以下の連続変化が聴感上わかる人なん?

横(時間軸の解像度)に関してはサンプリングレートとBPMに依存するのはその通りだが、
四分音符480の解像度なら、48kHzステレオでBPM200でも1あたり15サンプルだぞ
10ずつでベンド打ち込んでも150サンプル、約0.1ミリ秒の階段だぞ?

ちゃんとわかってる?印象だけで語ってないか?30年前のDTM環境だったりする?

あと余計なお世話かもしれないけど「音がザラつく」みたいな主観が主な表現は、具体性に欠けていてアホみたいに思われるので、あまりこういう場面では使わない方が良いと思う
2023/04/26(水) 21:09:15.28ID:2ntudGn4
初心者質問スレでサンプラー買って音取り込んでそこから職人技でピッチベンドしろという回答に対して
テープストップの無料プラグインで何とかなるよという最適解が出たのに
顔真っ赤にして恥ずかしいやつだな
2023/04/26(水) 21:34:05.93ID:7jhoQdWk
たくさんのご意見ありがとうございます!

>>56
無料のASIOですよね?せっかくなので試してみようと思います!

>>57
やっぱり汎用のものよりAIFのASIOのが性能高いはずですよね?おかしいなぁ…

>>58
今使ってるのが昔かったUR242なので、新しいのに買い替えるのもアリかもしれませんね。

>>59
全然詳しくないのですが、デスクトップPCの裏側に差しとけばいいんですかね…?
表の方には差してないです!
2023/04/26(水) 21:45:08.61ID:PBsXxNsL
質問した張本人だけどあんま争わんとくれ
>>72の言う通り音程弄るだけだとアーミングのウゥゥンって感じは出ないね
仕組みとか考えると音程が下がる時に思い切りビブラートとか掛けて揺らしたら意外といいんじゃないかと考え中
2023/04/26(水) 21:49:27.52ID:azO0zOAF
本格的にYahoo!知恵袋レベルになってきたな
2023/04/26(水) 21:57:14.92ID:vllLfKou
>>78
提案しただけで最適解扱いか?
認識おかしいぞ
ベンド並みにアーミングを表現できるテープストップがあるフリーのプラグインは具体的にどれよ?

>>80
顔真っ赤ですまん。色々と表現方法はあると思う。試して最適解が見つかることを願うよ
83名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 23:13:32.69ID:LgobfKwp
64GBメモリのとりあえずの2Tの14inch買いました。60回払いの金利鬼無視のサブスク感覚で。。バカでと言われようとも.仕方なしに。。
2023/04/27(木) 00:03:13.08ID:ckz3Ghlu
サンプリングしてオートチューンかボコーダー
2023/04/27(木) 01:36:34.85ID:QMx2JDT4
ここは初心者スレだし、ろくにヒヤリングもせずに自分の考えを押しつけるのは良くないな
特に他人を下げてまで暴れるのはもってのほかだ
2023/04/27(木) 02:22:11.62ID:2XOy6xiL
居酒屋でおっさんに歴史の講釈頼んだら横から別のおっさん現れて論争勃発!みたいなw
2023/04/27(木) 02:42:37.48ID:RcQI3iBV
>>77
ちょっとサンプラーやピッチベンドについて誤解する人がいるといけないので補足させてもらうと

ピッチベンドと言うのは周波数の波の幅を変えること
つまり音のスピードを変えること
ただ単純に「音程」という芸術における偶像的な単位を変化させているわけではない

実音のはっきりした等間隔の周波の音ならこれで「音程」を変化させたとして違和感は無いが、
倍音が多く含まれた複数の周波の集合体を変化させた場合はどうだろうか

塊となった周波が無理やり引き伸ばされたり縮こまる場合、それは「音質」となって表れる
ボーカル補正でピッチシフトガチャと呼ばれるテクニックがあるがそれと同じで
「同じ音程に合わせても違う音色に聞こえる」という状況になる

ギターのアーミングの様に弦長を意図的に変化させ物理的に周波数を変化させたものとは全く別物になると思った方が良い

君がサンプラーを持っているのなら単音ではなく、一曲丸ごと入れて試してみると良い
「音程」を継続的に下げ続けたらどういった変化になるのかを
2023/04/27(木) 03:20:20.28ID:2XOy6xiL
おぉー分かりやすい!
何でもかんでもピッチベンドで解決するならMelodyneみたいなアルゴリズム要らんって話だしな
2023/04/27(木) 03:37:27.12ID:2ROd6vfJ
>>87
そりゃデジタルのそれでやってるんだから、どんなピッチベンドのアルゴリズムを使ってどんなに丁寧に処理をしたとしてもアナログのそれと違うのは当たり前の話だろ

ピッチシフトなりタイムストレッチなりすればデジタル起因の望まない音の変化があるのは大前提として表現の方法を提案してんだよ

最初は60の
「ギターとかのオーディオのピッチをリアルタイムで変化させる方法ってないかな」
から始まった話だぞ?
わかってんのか?

アナログな変化をデジタルで模してるんだから
ピッチベンドは「ギターのアーミングの様に弦長を意図的に変化させ物理的に周波数を変化させたものとは全く別物になる」
のは当たり前の話なんだよ
その望まない音質変化を避けたいなら、最初からアーミングできるギター使えよ!で終わっちゃう話だろ

なんでそんな近視眼的なご解説をわざわざ持ち出してくるのか意味わからん
2023/04/27(木) 03:41:28.35ID:2ROd6vfJ
>>88
Melodyneでアーミングのピッチ変化を後付で書けるのか?
現実的な歌の補正なら俺だってMelodyne使うわ
2023/04/27(木) 05:05:42.23ID:1q7Z7UdM
>>83
全然アリっしょ。気にするなや
2023/04/27(木) 06:54:56.60ID:PQjljPc8
>>79
これみてみ
https://sleepfreaks-dtm.com/category/for-beginner-cubase/
2023/04/27(木) 11:54:23.18ID:G4PS5ASQ
big surで10→12アップです
ifと内蔵で機器セットを組んでモニターを使い分けてんですが
12にしてから立ち上げ、別プロジェクト読み込み切り替え時に毎回入出力が未接続になってメンドい
if単体、内蔵出力単体だと繋がった状態で立ち上がる
10の時は機器セット絡めても繋がった状態で立ち上がってた
誰か似たようなことあります?
長文すいません
2023/04/27(木) 15:36:07.54ID:QMx2JDT4
>>89
もう五月蠅いし自分の言い出したことすら理解してないからこいつ出禁でいいよ
95名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/27(木) 19:09:05.18ID:D88XC+lO
>>83
Windowsのデスクトップでいいだろ
何で金も無いのに無理してMacにするの?
Windowsでもやれる事は何も変わらんし
2023/04/27(木) 20:03:07.76ID:2XOy6xiL
凄え不思議なんだけど頼んでもないのにWindows PCと Android スマホゴリ押ししてくるおじさんなんなの?っていつも思う
2023/04/27(木) 20:15:44.43ID:QMx2JDT4
次から次へと変なのが湧くようになったな
初心者にマウント取りたい自称プロミュージシャン(笑)の巣窟になったか
98名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 03:49:21.25ID:38OvY3jm
Windowsはお金がない人が使うイメージの植え付けなんなん?
2023/04/28(金) 07:40:21.57ID:nC1sLb97
実際に安くで同じことが出来てるから、貧乏イメージはつくよね勝手に

買い物から帰ってきた嫁に、向こうのスーパーで買えば10円安かったのに〜って自分はソファの定位置から一日中動かずビール飲みながらチラシ見て言っちゃうノンデリカシータイプ
100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 08:14:37.10ID:Q7UgSl/h
>>99
下らなすぎて響かないし
ひどい生活臭とか加齢臭がするし
貧乏臭いこれがマカーか
2023/04/28(金) 08:44:35.87ID:f9tGOcCW
でも実際95の発言はそれよ。無粋で無神経かつ不毛
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況