X

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part29

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2023/03/27(月) 06:18:26.33ID:XV5uYhWY
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
https://japan.steinberg.net/jp/home.html
FAQ-よくあるご質問
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/153/page/1

前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part28
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1633815175/
2023/03/27(月) 06:19:09.91ID:XV5uYhWY
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
 書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
 必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
 記入方法については後述します。

●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
2023/03/27(月) 06:19:32.61ID:XV5uYhWY
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
 ・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
 ・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
  (画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
 ・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
4名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/28(火) 00:18:15.99ID:mAMEkdYk
CUBASE1乙
5名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/29(水) 08:44:54.18ID:rjJvkdP6
【Cubase Ver.】Cubase Pro 12
【質問/問題の内容】ライセンスが見当たらない

【OS】Monterey 12.6.4
(MacBook Proが現状Monterey OS以上には対応していない。)
【CPU】core i7
【メモリー】16GB
【PC】MacBook Pro2015
よく『ライセンスが見当たらない』(文言ちょっと違うかも)が出ます。
毎回『ライセンスが見当たらない』と出ると、スタインバーグからの指示を何をやっても解決ならず、OSのアップデート(同一OSでのバージョンアップ)をすると解決する事がほとんどですが、OSバージョンアップが対応までの期間なんにも出来ない事になります。
現状最新のOSや比較的新しいMacでは同様のことは起こっていますでしょうか?
このようなトラブルがないのであれば、最新のMacBook Proを購入した方がいいのかなと思いますが、同様の件でお悩みの方いらっしゃっいますでしょうか。
6名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/03/30(木) 16:10:23.98ID:cBHrkDpj
【Cubase Ver.】Cubase Artist 8
【質問/問題の内容】

halion sonic se2に含まれるnew age choir noteexpの音源について
アタック音がだんだん強くなる響き方のため四拍子のリズムと頭が合いません
アタック音を普通にして四拍子のリズムと合わせるには
各設定をどのようにいじればいいのでしょうか?
自分なりに色々いじってみてもできなかったので
教えていただけると非常に助かります

【OS】win11
【CPU】core i9
【メモリー】32GB
【PC】raytrek 4CZZ
2023/03/30(木) 18:17:40.59ID:POjyAqpQ
>>6
アタック音というのはディレイ音ってこと?
それならDelay Mix全部下げてMIDIインサートのディレイでテンポシンクさせるか
それで一回wavに書き出してディレイかませば良いと思うが
2023/03/31(金) 22:49:22.00ID:uRT5fwkL
40%オフって今日までだと思って余裕こいてたら終わってた
2023/03/31(金) 23:05:16.41ID:gGnqDHVx
>>6
アタック音がだんだん強くなるってラウンドロビンなのかって思ってそのプリセット使ってみたけど全然違ったわ
初心者特有の専門用語を間違って覚えちゃうやつかな?
以前「ユーロビートみたいな3連符の曲が作りたい」って言ってたやつがいて
ユーロビートで3連符?とか疑問に思ってたら
ハイハットのクローズ16分2発+オープン8分のことだったわ
2023/03/31(金) 23:19:29.69ID:PpRbOnKF
ちきちーちきちー、かw
2023/04/04(火) 19:07:07.27ID:MTXn0pAB
初心者はなるべく専門用語とか使わず
サウンド関連なら音源を、システム関連なら画像を貼った方がいいかもね
2023/04/05(水) 10:51:27.83ID:MhRev5H0
このスレはそこを汲み取るのが回答者の努めだと思うw

choirから察するにフェードイン気味でアタックが弱いプリセットなんじゃないの?
サンプルのスタート位置を変えられるなら解決しそうだけど、イメージが変わる可能性もある。
13名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/05(水) 11:09:35.46ID:fAvXOgci
なるほどね
まずはアタックタイムを早めてみるといいと思う
それで解決しないなら元のPCMサンプル自体が立ち上がりが遅い状態で収録されてるんだろうね
その場合は解決方法ややこしいな
2023/04/05(水) 19:02:09.00ID:9jd1NazC
何も編集してないのにCUBASEを終了する時に毎回セーブするか聞いてくるのは仕様ですか?CUBASE11の時は何も編集履歴なければそのまま閉じられたと思うのですが、何か設定項目があるのでしょうか?
2023/04/05(水) 20:32:30.99ID:14IVpsiX
>>12
いやちゃんと実機で確認してから答えてやれよ
アタックリリースとか関係なくて普通のchoirにコーラスディレイリバーブがかかってるプリセットだから
2023/04/06(木) 08:35:48.79ID:+rvJMJHe

エフェクトを気にならないくらいドライにすれば解決かな?
なんかもう質問者みてなさそうだけどw
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/07(金) 02:28:14.92ID:LML3mXNn
プロジェクト再生するときにパッ!て音と共に再生されるんだけど、どういう理由が考えられますか?全部audioファイル(ベース、ボーカル、ギター)から始まってます。
2023/04/07(金) 14:08:51.89ID:D19fCvK6
どのaudioファイルをミュートしても鳴るのか?
すべてミュートすると鳴らないなら
いろいろ原因が考えられるから
もう少し何をしたかとか書いて
19名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/07(金) 15:27:07.32ID:LML3mXNn
17です。分かりにくくてすみません。
試してみたところどのaudioファイルでも鳴ります。
最初からの再生に限らず、途中からの再生でも鳴ります。

インストゥルメントファイルの方でも試してみましたが、こちらは鳴りませんでした。

他に試した方が良いことがあったらやるので教えてください。
20名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/07(金) 17:35:32.51ID:49HDIIhK
【Cubase Ver.】12.0.52
【質問/問題の内容】
最近8.5→12にアップデートしたのですが、MixConsoleのチャンネルラック部分(プラグインとかSendが表示されるとこ)が
いつの間にか丸ごと表示されなくなっています。表示させるにはどうすればよいでしょうか。

【何をしたか】
Defaults.xmlという設定ファイルを削除すれば直る、という話を聞いてやってみて実際直ったのですが、
それでもすぐにまたチャンネルラックが消えてしまい根本的な解決にはなりませんでした。

【OS】Win10

よろしくお願いいたします。
21名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/08(土) 03:18:25.99ID:TCaoY3LY
17です。テンプレも貼らずに質問してすみません。

【Cubase Ver.】 artist 12
【質問/問題の内容】 audioファイル再生時(ボーカル、ベース、ギター)にパチッという音が鳴る
【何をしたか】 ノイズの問題かと思ったのでゲートでノイズを取ってみたが、演奏部分に入る時にパチッという音が鳴ってしまう
【OS】 win10
【CPU】 core i3
【メモリー】 4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR12

ご回答よろしくお願いします。
22名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/08(土) 03:40:53.29ID:TCaoY3LY
>>21 追記です。
フェーダーを見てみたところ、再生ボタン押す瞬間だけ少し音が大きくなってます。これってどうしたら直せますか?
2023/04/08(土) 09:09:21.75ID:q3Zs4AJs
>>22
Rが緑になっていたらRを押して消す
これはボリュームがオートメーションになっているから
基礎からきちんと勉強が必要なレベルだよ
オーディオはファイルではなく、他の理由で鳴っているのだね
メモリが圧倒的に足りていない、仮想メモリを足して増やしてみたら
24名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/08(土) 10:05:12.88ID:TCaoY3LY
>>23 ご回答ありがとうございます。

Rは緑になっていませんでした。
仮想メモリを増やしてみたのですが、パチッという音は変わらずそのままです。
2023/04/08(土) 14:53:16.37ID:5sqdhviP
>>21
【考えられる要因1】そのオーディオファイルが入力信号が継続している状態から録音されている
録音する時にある程度無音の状態を頭に入れておくか、既存のオーディオファイルならどこか途中でぶつ切りになっているか

【考えられる要因2】Cubaseがオーディオファイルを読み込むのにメモリーを消費しすぎている
読み込むオーディオファイルの保存場所を変更してみる(ドキュメントのMixdownフォルダ等)
26名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/08(土) 15:37:19.07ID:TCaoY3LY
>>25 ご回答ありがとうございます。

無音部分を頭に入れたところ、解決いたしました。
ありがとうございました。
27名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/09(日) 21:29:48.05ID:w8U/0wF6
最近Cubaseを購入し、ダウンロードしました。
【Cubase Ver.】Cubase Pro 12
【OS】win10

【質問/問題の内容】 付属の音源(Groove Agent SE等)が正しくダウンロードされておらず、「インストゥルメントなし」になる。
VSTプラグインマネージャー上でも、VSTインストゥルメント内には何も入っていない状態。

【何をしたか】 問題解決の為に試したが解決せず↓
・VSTプラグインマネージャーにて「HALion Sonic」「Groove Agent SE」などのファイルが入っているフォルダーを指定しプラグインパス追加→再スキャン
・Cubase関連のものを全削除→再ダウンロード
・「mediabay3」ファイルの削除
(参照:https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0011672

Strindberg Library ManagerにはHALION内に7つ、GROOVE AGENT内に8つなど、コンテンツは表示されている状態です。
2023/04/10(月) 09:01:22.28ID:onkA29Db
それらのコンテンツはスタインバーグダウンロードアシスタントから
みんなダウンロードしたのね?
29名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/10(月) 19:51:10.99ID:DRVtGssn
>>28
はい。
公式のインストールガイドビデオに沿って、
Steinberg Download Assistant から全部ダウンロード済みになってます。
2023/04/11(火) 01:20:19.26ID:D39WLDuc
>>27
エクスプローラでC:\Program Filesを開いて
Groove Agent SE.vst3
HALion Sonic.vst3
を検索する。通常はC:\Program Files\Common Files\VST3の\Steinbergフォルダ以下にあるはず。
違う場所にあった場合はそこのパスを追加する。
31名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/12(水) 16:14:11.38ID:ElLrC5l3
>>30
C:\Program Files\Common Files\VST3の\Steinbergフォルダ内にGroove Agent SE.vst3やHALion Sonic.vst3と書かれたファイルがあって、それぞれその中のファイルのContents → x84_64-winと進めていくと、「.vst3」のデータがあります。
再設定・再スキャンし直すなどしても、0個として検出されてしまいます。

因みにブロックリストにもないようです。
Cubaseの画面に「VST2プラグインパスの設定」と書かれてますが、読み込むのは「.dll」のみで「.vst3」は読み込まないという話ではないですよね…?
2023/04/12(水) 16:40:50.88ID:YiBvJhPR
ここ最近エアプ回答多いから気を付けた方がいいよ

おっしゃる通りプラグインマネージャーのパスはVST2用
HALionのVST3のファイルはスタンドアロンで立ち上げるためのやつ
本来なら「Common Files→Steinberg→Shared Components」の中にHALionのdll.がいるはず
Steinbergフォルダの中でActivation Managerのフォルダと同じ場所にShared Componentsがいるのが正解のはずなんだけど
2023/04/12(水) 16:43:21.51ID:k6qquoAA
エアプ回答というよりエスパー回答がハズレてるだけって印象やけどなー
2023/04/12(水) 19:21:18.29ID:mYv0zEd9
最近はもうVST2バージョンは無いよ
拡張子はVST2はdll、VST3はvst3(スタンドアロン専用ってわけじゃない)
dllはインストールされない
2023/04/13(木) 01:25:52.92ID:MwqFBVPx
【Cubase Ver.】Cubase LE AI Elements 12
【質問/問題の内容】 インターフェイス(UR22C)を接続すると非常に動作が重くなる
【何をしたか】 cubaseの再インストール、インターフェイスのドライバの再インストール、
USBケーブルの交換、電源をバスパワーからDCに変えてみるなどを行いましたが一向に直りません。
少しカーソルを動かしてクリックすると読み込みのアイコンがグルグル回ります。。。
インターフェイス無しならサクサク動きます。
【OS】 Mac OS Big Sur
【CPU】 インテル Core i5
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 steinbergのUR22C

ご回答よろしくお願いします。
2023/04/13(木) 09:13:52.39ID:D9LRo5zj
そういうのは他のソフトが邪魔してる可能性もあるからなんとも言えない気がする

サポートならMacの初期化してって言いそうやな
37名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/13(木) 12:25:24.25ID:plw8OOP7
前スレにur22cの最新ドライバに不具合あったみたいな話あったよね
古いバージョンのドライバいれたら解決したみたいな
2023/04/13(木) 23:14:57.33ID:MwqFBVPx
>>36
>>37
回答ありがとうございます、前のバージョンのドライバをインストールしたら直りました!
39名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/14(金) 22:17:14.18ID:TqtMp62k
>>32
>>34
Activation Managerのフォルダと同じ場所にShared Componentsあります。
ですが、Common Files→Steinberg→Shared Componentsの中には「vsttransit.dll」と「vsttransitcore.dll」というデータしかないです。
私のバージョンだと(?)、HALion等のdllデータはないみたいです。
2023/04/16(日) 14:53:37.52ID:0V/kVUaR
じゃあ単純に>>32と同じようにファイルを持ってくれば良いだけじゃなね?
マニュアル通りにやってもパブリックか管理者かの選択でミスってることは多々ある
2023/04/16(日) 19:21:29.50ID:yQ8kNtIz
vst3は>>31の場所にある状態で問題ない
vst3の場所は決まっていてパスの設定も必要ない
こっちの環境でもそれで普通に認識されてる

とりあえず、他のDAWからやスタンドアロン版が起動するか試してみたら?
HALionSonic7、GrooveAgentSE、Retrologue、Padshop、なんかは他のDAWでも使える
42名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/16(日) 21:40:56.40ID:MUwOM5JH
【Cubase Ver.】
12pro最新版
【質問/問題の内容】
SSD5を起動しようとすると、フリーズしてしまう
タスクマネージャーで確認すると応答なしとなる
昨日までは使えてました
【何をしたか】
cubaseとSSDの再インストールみたいなのは試しました
旧バージョンのcubaseでも試しましたが結果は同じでした
空のプロジェクトから開いても同じでした
【OS】
windows10最新版
【CPU】
8700k
【メモリー】
36
【Audio I/F、MIDI I/F】
yamaha
【使用VST】
SSD5.5 FREE
【外部機器】
【DTM歴】
1
【PC歴】
1

これはssd5.5の問題でしょうか?
もしわかる方いらっしゃったらお願いします!!
2023/04/20(木) 17:05:19.44ID:TpdRW5rG
Mac OS 12.6.4
Cubase12 Pro

やりたいこと
MIDIフレーズ「だけ」をMediaBayに保存して呼び出せるようにしたい

やったこと
MIDIループの書き出し

結果
MIDIループには、そのMIDIデータ作成時のVSTインストゥルメントが紐付けられており、そのままでは紐付けられた音色でしか再生できない

対応策
MIDIフレーズをデスクトップへD&D→MIDIフレーズ用フォルダにコピー→MediaBayで再スキャン

これでいちおう可能なのですが、もっと簡単にできませんか?

ちなみに、MIDIフレーズを画面右にあるMediaタブに当該フォルダを表示してのD&Dはできませんでした

すごく手間で困っています

よろしくお願いします
2023/04/20(木) 23:03:57.49ID:6k8QgyvJ
>>43
>MIDIフレーズ用フォルダにコピー
そのフォルダに直接ドロップすればだいぶ簡略化されるかと
MediabayじゃなくてFinderの方へ、ね
Mediabayから該当フォルダを開けるし
2023/04/22(土) 22:13:36.41ID:GM39CX0I
>>44

レスありがとうございます

いま作業するときはCubaseを全画面表示にしていて
Dockも隠すようにしています

そのためFinderにドラッグしようとすると
1.Finderで当該フォルダを用意
2.Cubaseに戻りMIDIフレーズをドラッグしながら、command+tabでフォーカスをFinderに移してドロップ
という手順になります

うーん、こうやるしかないのでしょうか・・・

command+c、command+vでCubase上のMIDIフレーズをFinderに貼り付けられればいいのですが、それはできないようです

もう少し試行錯誤してみます

ありがとうございました
2023/04/22(土) 22:43:52.30ID:GM39CX0I
>>45 です

便利なアプリがあることがわかりました

Yoinkというアプリです
App Storeでは1,300円と高額で、お試しはできない感じだったのですが
公式サイトに行くと30日間の試用バージョンをダウンロードできます

拡張クリップボードみたいなもの?なのでしょうか

試したところ、Cubaseからドラッグして、そのままMIDIファイルとして一時保存でき、そこからFinderに移動できました

有名なアプリのようです

二度手間感はまだありますが、だいぶマシです
47名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/22(土) 23:35:00.02ID:xep2a19N
高い?…のか?
2023/04/23(日) 02:17:47.19ID:TSG+/Uqd
>>43
遅スレで悪いが
それMIDIインサートの「Step designer」使った方が幸せになれないか…?
2023/04/23(日) 04:58:22.68ID:FDNSXnBL
>>46
ワークスペース使って一時的に配置を変える手もある

自分は複数ディスプレイ使ってて
MediabayとOS側のフォルダをどっちも表示させてる
画面広いと汎用的な配置ひとつで済んじゃうけど
狭い場合はワークスペースで作業内容によって切り替える方法もある
2023/04/23(日) 16:03:32.76ID:mw6PWG4s
>>47
いや、まぁ
できればただで済ませられないものかと

>>43
ご教示ありがとうございます
Step Designer 知りませんでした!
ググったところ、モノフォニックとのこと
ベースにはいいかもしれませんね!
できれば和音のフレーズの使い回しもしたいので・・・

>>49
ワークスペースは、ファイルをドラッグしながら切り替えるのが大変ではないですか?
現在、使っているのはMac Miniでディスプレイは1つ、デスクトップは4つです
そのうちのひとつでCubaseを使っています



皆さん、ご助言ありがとうございました!
2023/04/23(日) 16:18:02.02ID:FDNSXnBL
>>50
なぜドラッグしながら?
普通にドラッグすれば済むように、両方見える配置に変えとくだけ

一応だけど、ワークスペースはCubaseのワークスペースのことね
Cubaseの各ウィンドウの配置などを記憶しておけてショートカットで切り替えられる
2023/04/23(日) 16:53:06.28ID:mw6PWG4s
>>51
すいません
Macの複数デスクトップのことだと勘違いしていました

Cubaseのワークスペースですね
調べてみます

ありがとうございます!
53名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/24(月) 14:23:47.96ID:QlBKB4yL
Cubase8.5→12にアップデートして、ちょっと不具合があったのでどっちもアンインストールした後に12proをインストールしなおしました。
すると今まで使っていたGeneric Low Latency ASIO Driverが消えてしまったのですが、どうしたらまた使えるようになるでしょうか?
Steinberg Download Assistantからダウンロードできるのかな、と思ったのですがそれっぽいものは見つかりませんでした…
2023/04/25(火) 08:52:49.01ID:PWCJEGmN
>>53
余計なお世話だけど
オーディオインターフェイス買って
専用のASIOにした方が快適だよ
中古も多いし
2023/04/25(火) 09:35:49.53ID:CoqKNJ5D
>>54
ありがとうございます!
実はオーディオインターフェースのUR242を持っていて通常はそのASIOにしてるのですが、
そのままだとオーディオ書き出し時に失敗することが多いんです。
ただドライバを一旦Generic Low Latency ASIO Driverに切り替えると何故か失敗しなくなるのでずっとそうしていたのですが…

よくわかってないのですが、そもそも書き出しとASIOって関係ありますか?
なんとなく、URのやつよりGenericの方が優秀だから失敗しないのかな?とか勝手に思ってたのですが…
2023/04/25(火) 10:30:18.53ID:MULuZeBz
>>55
ASIO4ALLとかじゃダメなの?

https://www.asio4all.org/
57623
垢版 |
2023/04/25(火) 15:23:21.01ID:v/N9LgSE
>>55
汎用ASIOドライバの能力には限界があるからオーディオI/F使えってFAQにあるしサポートにも言われたよ
58名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/25(火) 19:43:02.35ID:hLJhbLa0
UR22Cじゃ駄目なのか?
何してるか知らんけど
2023/04/25(火) 20:21:20.85ID:sbzTqmOY
>>55
たまにいるんだけど
AIFのUSBポートをマザボ側じゃなくてケース側のに挿してるやつ
なんか調子悪いって言ってる人大体これが原因だったりする
2023/04/25(火) 23:59:43.42ID:DM7KlPWS
ギターとかのオーディオのピッチをリアルタイムで変化させる方法ってないかな
Pitch Correctでオートメーション書いてみたけど階段みたいになってしまう
アーミングみたいな変化を再現しようと思ってるんだけども
2023/04/26(水) 00:10:31.87ID:vllLfKou
サンプラーに取り込んでピッチベンドかな
2023/04/26(水) 00:18:45.69ID:PBsXxNsL
なるほどサンプラー試してみる
ありがとう
63名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 01:37:29.50ID:ukT5esi7
>>60
Amplitubeにこれのシミュレーターが入ってた気がする
https://youtu.be/kFQLj-kdR8o
2023/04/26(水) 01:48:42.51ID:lEhnj6g3
>>60
VariAudioじゃあかんのか?
まああれArtist以上だけど
2023/04/26(水) 02:10:03.89ID:PBsXxNsL
>>63
残念 Amplitubeは無料版しか持ってない

>>64
あれけっこうきっちりした補正に使うもんだと思ってたけど滑らかなのも出来るのか
理想としてはジミヘン的な粘っこいアーミングを作りたい
2023/04/26(水) 02:17:46.36ID:lEhnj6g3
>>65
サンプラーにしてもVariAudioにしてもギターの和音になるとそういうのできないから注意な
ギターのサウンド自体にこだわりがないのならsforzandoのUnreal standard guitar試してみると良いよ
無料だしVST Ampでそこそこリアルにできるしベンド幅も制限なく変更できる
2023/04/26(水) 02:43:52.63ID:PBsXxNsL
>>66
一応やってることを具体的に書くと
歪みギターの全弦ハーモニクスをギャーンと鳴らして数小節伸ばしてる
これをアーミングみたいに音程が落ちていくようにしたら超絶格好良い
という発想だったけどなんか上手くいかないなと

そもそもアーム付きギターを持ってないのが駄目なんだけど
こういう音は打ち込みギターだとあんまり迫力出ないしどうしたもんかなと
2023/04/26(水) 03:16:02.48ID:lEhnj6g3
>>67
そりゃすでに歪んでるしかも純正律和音でピッチを弄ろうとするのは難しいわ
歪む前にやらないと
それっぽくしたいならピッチじゃなくてサンプリング周波数を弄るやり方がある
テープストップ系のフリープラグイン漁ってみな
2023/04/26(水) 03:33:48.67ID:vllLfKou
>>66
音階サンプルとしてではなく、弾いたものを取り込めば和音かどうかは関係なくいけるやろ

この人の例で言えばハーモニクスを複数弦で鳴らしたものをそのまま取り込めばピッチベンドで問題なく動かせるぞ
2023/04/26(水) 03:37:02.84ID:vllLfKou
>>67
そのハーモニクス音のwavをサンプラーにぶち込めばできる
ただ、アーミングのニュアンスをベンドで上手く打ち込めるかどうかは腕次第ではある
71名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 03:51:35.63ID:SHbmi5jD
Amplitude今半額セールだぞ
2023/04/26(水) 05:17:01.05ID:JmIVb4Dd
アーミングの「弦の緊張が弛緩することによるピッチダウン」ってメカニカルで直線的なピッチ下げだと再現が難しいよな
以前マイブラっぽいことをピッチベンドで再現しようと試みたけど、雰囲気はそこそこ出るけどやっぱりなんかちがうってなる
あの「テンポ(時間)ごと引っ張って落とす」ような幻惑的な錯覚を与えるニュアンスがだしづらい
上の人もいうように原理的にはテープストップのほうがむいてるのかも
73名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 10:07:53.13ID:w7bz5OgU
MacBook Pro 15inch 2015がバッテリー膨張で、買い替えを検討しております。
【CubasePro12】
【KOMPLETE13collector's edition、Nexus 3 BFD 3など】
質問は
M2チップはCubasePro不安定とチラホラ聞いてますが、いかがでしょうな?
MacBook Proを検討中ですが、サイズは16はデカすぎかと思い14の予定ですが、メモリは64GBあった方が安心でしょうか?
何卒よろしくお願いします。
74名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 11:23:44.23ID:XJuhU/Hh
また8年使うつもりなら96GBでも良いかと
5年以内に買い替えなら64GBで良いかと
75名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 12:02:13.48ID:UGLxwMQg
>>74ありがとうございます。高額なので買い替えを渋ってました。今後は4、5年で買い替えて行こうかと思います。
もう価格が高すぎて、サブスク感覚で長いローンで買ってやろうと思ってます。
2023/04/26(水) 13:24:06.46ID:lEhnj6g3
>>69
なんでこういう音でサンプラーのピッチベンドを勧めないかと言うと
サンプラーの場合サプリングレート固定、ベンドの可動域がDAWのBPM依存になるからだよ
滑らかにピッチカーブ書いたとしても実際は階段みたいになるし
幅が極端になると音がザラつく、ドラムサンプルのスネアで経験無いかな?
歪んだ音だとさらに目立つようになるからね
2023/04/26(水) 20:45:34.31ID:vllLfKou
>>76
階段状になるのはデジタルなのでその通りだけど、
縦(音程の解像度)に関しては
アーミングダウンの音程4半音をベンド下げ幅最大8192で扱うと1あたり0.06セント、10ずつでも0.6セントだ
1セント以下の連続変化が聴感上わかる人なん?

横(時間軸の解像度)に関してはサンプリングレートとBPMに依存するのはその通りだが、
四分音符480の解像度なら、48kHzステレオでBPM200でも1あたり15サンプルだぞ
10ずつでベンド打ち込んでも150サンプル、約0.1ミリ秒の階段だぞ?

ちゃんとわかってる?印象だけで語ってないか?30年前のDTM環境だったりする?

あと余計なお世話かもしれないけど「音がザラつく」みたいな主観が主な表現は、具体性に欠けていてアホみたいに思われるので、あまりこういう場面では使わない方が良いと思う
2023/04/26(水) 21:09:15.28ID:2ntudGn4
初心者質問スレでサンプラー買って音取り込んでそこから職人技でピッチベンドしろという回答に対して
テープストップの無料プラグインで何とかなるよという最適解が出たのに
顔真っ赤にして恥ずかしいやつだな
2023/04/26(水) 21:34:05.93ID:7jhoQdWk
たくさんのご意見ありがとうございます!

>>56
無料のASIOですよね?せっかくなので試してみようと思います!

>>57
やっぱり汎用のものよりAIFのASIOのが性能高いはずですよね?おかしいなぁ…

>>58
今使ってるのが昔かったUR242なので、新しいのに買い替えるのもアリかもしれませんね。

>>59
全然詳しくないのですが、デスクトップPCの裏側に差しとけばいいんですかね…?
表の方には差してないです!
2023/04/26(水) 21:45:08.61ID:PBsXxNsL
質問した張本人だけどあんま争わんとくれ
>>72の言う通り音程弄るだけだとアーミングのウゥゥンって感じは出ないね
仕組みとか考えると音程が下がる時に思い切りビブラートとか掛けて揺らしたら意外といいんじゃないかと考え中
2023/04/26(水) 21:49:27.52ID:azO0zOAF
本格的にYahoo!知恵袋レベルになってきたな
2023/04/26(水) 21:57:14.92ID:vllLfKou
>>78
提案しただけで最適解扱いか?
認識おかしいぞ
ベンド並みにアーミングを表現できるテープストップがあるフリーのプラグインは具体的にどれよ?

>>80
顔真っ赤ですまん。色々と表現方法はあると思う。試して最適解が見つかることを願うよ
83名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 23:13:32.69ID:LgobfKwp
64GBメモリのとりあえずの2Tの14inch買いました。60回払いの金利鬼無視のサブスク感覚で。。バカでと言われようとも.仕方なしに。。
2023/04/27(木) 00:03:13.08ID:ckz3Ghlu
サンプリングしてオートチューンかボコーダー
2023/04/27(木) 01:36:34.85ID:QMx2JDT4
ここは初心者スレだし、ろくにヒヤリングもせずに自分の考えを押しつけるのは良くないな
特に他人を下げてまで暴れるのはもってのほかだ
2023/04/27(木) 02:22:11.62ID:2XOy6xiL
居酒屋でおっさんに歴史の講釈頼んだら横から別のおっさん現れて論争勃発!みたいなw
2023/04/27(木) 02:42:37.48ID:RcQI3iBV
>>77
ちょっとサンプラーやピッチベンドについて誤解する人がいるといけないので補足させてもらうと

ピッチベンドと言うのは周波数の波の幅を変えること
つまり音のスピードを変えること
ただ単純に「音程」という芸術における偶像的な単位を変化させているわけではない

実音のはっきりした等間隔の周波の音ならこれで「音程」を変化させたとして違和感は無いが、
倍音が多く含まれた複数の周波の集合体を変化させた場合はどうだろうか

塊となった周波が無理やり引き伸ばされたり縮こまる場合、それは「音質」となって表れる
ボーカル補正でピッチシフトガチャと呼ばれるテクニックがあるがそれと同じで
「同じ音程に合わせても違う音色に聞こえる」という状況になる

ギターのアーミングの様に弦長を意図的に変化させ物理的に周波数を変化させたものとは全く別物になると思った方が良い

君がサンプラーを持っているのなら単音ではなく、一曲丸ごと入れて試してみると良い
「音程」を継続的に下げ続けたらどういった変化になるのかを
2023/04/27(木) 03:20:20.28ID:2XOy6xiL
おぉー分かりやすい!
何でもかんでもピッチベンドで解決するならMelodyneみたいなアルゴリズム要らんって話だしな
2023/04/27(木) 03:37:27.12ID:2ROd6vfJ
>>87
そりゃデジタルのそれでやってるんだから、どんなピッチベンドのアルゴリズムを使ってどんなに丁寧に処理をしたとしてもアナログのそれと違うのは当たり前の話だろ

ピッチシフトなりタイムストレッチなりすればデジタル起因の望まない音の変化があるのは大前提として表現の方法を提案してんだよ

最初は60の
「ギターとかのオーディオのピッチをリアルタイムで変化させる方法ってないかな」
から始まった話だぞ?
わかってんのか?

アナログな変化をデジタルで模してるんだから
ピッチベンドは「ギターのアーミングの様に弦長を意図的に変化させ物理的に周波数を変化させたものとは全く別物になる」
のは当たり前の話なんだよ
その望まない音質変化を避けたいなら、最初からアーミングできるギター使えよ!で終わっちゃう話だろ

なんでそんな近視眼的なご解説をわざわざ持ち出してくるのか意味わからん
2023/04/27(木) 03:41:28.35ID:2ROd6vfJ
>>88
Melodyneでアーミングのピッチ変化を後付で書けるのか?
現実的な歌の補正なら俺だってMelodyne使うわ
2023/04/27(木) 05:05:42.23ID:1q7Z7UdM
>>83
全然アリっしょ。気にするなや
2023/04/27(木) 06:54:56.60ID:PQjljPc8
>>79
これみてみ
https://sleepfreaks-dtm.com/category/for-beginner-cubase/
2023/04/27(木) 11:54:23.18ID:G4PS5ASQ
big surで10→12アップです
ifと内蔵で機器セットを組んでモニターを使い分けてんですが
12にしてから立ち上げ、別プロジェクト読み込み切り替え時に毎回入出力が未接続になってメンドい
if単体、内蔵出力単体だと繋がった状態で立ち上がる
10の時は機器セット絡めても繋がった状態で立ち上がってた
誰か似たようなことあります?
長文すいません
2023/04/27(木) 15:36:07.54ID:QMx2JDT4
>>89
もう五月蠅いし自分の言い出したことすら理解してないからこいつ出禁でいいよ
95名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/27(木) 19:09:05.18ID:D88XC+lO
>>83
Windowsのデスクトップでいいだろ
何で金も無いのに無理してMacにするの?
Windowsでもやれる事は何も変わらんし
2023/04/27(木) 20:03:07.76ID:2XOy6xiL
凄え不思議なんだけど頼んでもないのにWindows PCと Android スマホゴリ押ししてくるおじさんなんなの?っていつも思う
2023/04/27(木) 20:15:44.43ID:QMx2JDT4
次から次へと変なのが湧くようになったな
初心者にマウント取りたい自称プロミュージシャン(笑)の巣窟になったか
98名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 03:49:21.25ID:38OvY3jm
Windowsはお金がない人が使うイメージの植え付けなんなん?
2023/04/28(金) 07:40:21.57ID:nC1sLb97
実際に安くで同じことが出来てるから、貧乏イメージはつくよね勝手に

買い物から帰ってきた嫁に、向こうのスーパーで買えば10円安かったのに〜って自分はソファの定位置から一日中動かずビール飲みながらチラシ見て言っちゃうノンデリカシータイプ
100名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 08:14:37.10ID:Q7UgSl/h
>>99
下らなすぎて響かないし
ひどい生活臭とか加齢臭がするし
貧乏臭いこれがマカーか
2023/04/28(金) 08:44:35.87ID:f9tGOcCW
でも実際95の発言はそれよ。無粋で無神経かつ不毛
102名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 13:32:30.25ID:Q7UgSl/h
>>101
まあもう買っちゃった人には
きついわな言い方
ただウィンでええやろは事実だろうけどさあ
103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 15:06:37.11ID:WAomWlFD
60回払いの金利鬼無視

って自分で言ってるから親切なアドバイスだろアホ
2023/04/28(金) 15:37:17.40ID:4nHqcKih
>>103
サンプラーの件にしろMacの件にしろ
「俺の意見を否定するな」系の反論は害悪でしかないから
105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 15:53:53.33ID:yj2XmVdt
そもそも何故ノートなの?
ライブ演奏でもするのか
2023/04/28(金) 15:59:09.13ID:VgKBm7qD
サンプラーは言ってることは正しいと思ったけどMacの方は言い方に悪意を感じる
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 16:20:15.60ID:jHUcrfMl
Windowsで大画面マルチモニターが基本になります
てか効率考えたら分かるだろ
2023/04/28(金) 17:23:39.98ID:pxuRRjX7
subase10の教則本で12使えますか?
2023/04/28(金) 18:00:50.42ID:yXsoERIi
なんでこんな頭悪い奴ばかりなの?
110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 18:22:50.42ID:41pQfhUG
subaseは草
111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 18:37:14.75ID:Q7UgSl/h
>>103
理屈が分からない
もう買っちゃった人に
それがいいアドバイスか?
2023/04/28(金) 18:38:38.05ID:VjVC93xE
草はgrass
subaseはSubmarine Baseの略で潜水艦基地

と書いてみるテスト…
2023/04/28(金) 18:50:53.86ID:4nHqcKih
>>108
使えるよ
ただ11以降の新機能(Super Visionとかオーディオ検出系とかアクティベーション関係)は自分で調べるしかない
114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 18:57:14.52ID:aYrPy4FL
GWなのに陰キャのチー牛集団、はっきりわかんだね。
115名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/28(金) 20:50:13.22ID:38OvY3jm
MacBook Pro+三画面マルチモニターが至高
2023/04/28(金) 22:13:12.20ID:uY1v6xQ3
>>114
遠回しかつご丁寧な自己紹介痛み入ります
2023/04/28(金) 22:44:31.50ID:VjVC93xE
てか、10→12にうpしたけどドングルが不要になったくらいしかメリットを感じないのな
これで198kは高杉
2023/04/28(金) 22:45:31.64ID:VjVC93xE
x 198k
o 19.8k
2023/04/28(金) 23:23:31.94ID:aYrPy4FL
Pro版を買えという有難いメッセージだろ
2023/04/28(金) 23:33:46.87ID:4nHqcKih
Artistで始めて無料のVSTとかで試行錯誤してるけど
月日が経つに連れてProに乗り換えるメリットがなくなっていった
上位グレードって本当は機能じゃなくて時間を買うものなんだなと
121名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/29(土) 00:03:45.25ID:IM89cNEA
ごちゃごちゃ言ってないで働けニート
2023/04/29(土) 00:43:32.16ID:LQh5bOej
Spliceでrent-to-own始まったからCubase自体は貧乏でも手届くだろ
かく言う俺も12が出てから体験版の期限が切れる度にリピートしてたけどSpliceの方に乗り換えることにしたわ
2023/04/29(土) 14:07:09.56ID:fUn6jN22
>>92 ありがとうございます、改めて勉強してみます!
2023/04/29(土) 14:17:28.29ID:zUjochOG
>>119
イミフ
125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/29(土) 16:21:56.03ID:zihXVFI8
いい歳して音楽なんてやってる奴の方が怖いしイミフだろ
鏡見ろジジィ
2023/04/29(土) 19:05:26.24ID:yjbA5O+X
>>125
音楽やってないならここに来ないでくれますか?
127名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/29(土) 19:06:05.94ID:/w/cxKlc
細野晴臣さんをdisるな
2023/04/29(土) 20:40:53.02ID:/mITnLEg
音楽家なんて大体昔から死ぬまでやってるだろ
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/29(土) 20:54:10.30ID:LRGZY7OG
プロとアマじゃ意味全然違うだろ…
2023/04/29(土) 21:12:19.13ID:CXnsNGhc
プロ、アマの定義は?
2023/04/29(土) 21:50:13.09ID:pHBx63Pv
>>119
10Pro→12Proですが?
132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/29(土) 22:05:30.63ID:vWQSAdgH
>>130
金稼いでるかそうじゃないかだろ
てか何でそんな事も分からないの?ガチ池沼かお前
133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/29(土) 22:07:34.72ID:l7X32awj
まさか音楽家とか名乗ってないよな
ただの無職なのにやめろよ
2023/04/29(土) 22:11:40.89ID:CXnsNGhc
まあ単純に言えばそうだけど
年間数千円しか稼げない奴と数十億円とか稼ぐ奴を一緒にするのも
モヤモヤするんだよな
今はネットで気軽に曲を売れる時代だから格差もすごい
135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/29(土) 22:32:03.01ID:xbXPSQh1
気軽に曲を売れる?
数千円どころか1円でも稼いだ事無いだろというのがバレバレのレスだな
2023/04/29(土) 22:50:08.10ID:CXnsNGhc
アセットとか知らない人なんだな
正直知識が足りない人を相手にするのはめんどくさい
自分の知ってるごく狭い範囲のことでしか物事を判断しない
まあ老化するとそうなるらしいから俺も気をつけよう
137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/29(土) 23:13:46.92ID:TTOJWnB6
プロアマの話題に触れると過剰に騒ぎ出すやつがいるのはDTM板あるあるだよな
カメラとかイラストやとそうでもないのに
138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/30(日) 00:22:43.20ID:cZZWj0oR
無価値のゴミデータにアセット?
何言ってんだこいつ
完全に頭おかしいわ
2023/04/30(日) 00:40:29.36ID:KGTO1Paj
知らないだけならともかく
やたら攻撃的とかキレやすい老人まんまだな
2023/04/30(日) 00:56:47.32ID:yVCb3zrK
曲作りも曲売りも今やスマホ1台で完結できてハードルなんて全く無いと言っていい時代の初心者を相手に話できる人ではないのは確か
141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/30(日) 01:30:00.42ID:2bP3JJA1
119が暴れてるのか?
つーか、119はどれにレスしたんだ?
142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/30(日) 13:25:31.68ID:BWK2LZPV
攻撃的な人は鬱病
2023/04/30(日) 14:31:51.92ID:A0u9X1YR
つまり君も鬱病なのかい?
144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/30(日) 19:32:31.28ID:WKvDf++J
Pro版を買えという有難いメッセージ
145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/30(日) 19:51:48.20ID:+6/psuIL
お前ら必要も無いバージョンアップで毎回買ってくれるもんな
ガイジ相手の商売とか楽勝だわ
2023/04/30(日) 19:53:39.89ID:gorKiHqr
いらん機能が多すぎんのよ
ただArtistって機能的に絶妙に取り回しが悪いダウングレードにしてるんだよな
エフェクト関連は色んな人がサードパーティガンガン買ってるの見て察しろ
DTMってこんなに金がかかるもんかと実感する
2023/04/30(日) 20:03:21.01ID:01yhit9d
>>144
だからー
誰にレス支店だよ
148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/01(月) 01:12:25.46ID:d6O9VSGb
cubase要らん機能増えすぎ勢はcubaseの開発者が一からプログラム書いたstudio oneに移行しな、作った本人もうんざりしてんじゃねーの
2023/05/01(月) 01:51:21.15ID:rRGlX8ET
再生位置(バーの位置)の変更って上のメモリ上にカーソル持っていって左右で位置選択いがいに方法ありませんか?
ショートカットの設定でシーケンス上のカーソル位置に再生バーを移動させるやり方あったら教えてほしいです。

再生場所選ぶたびに上の細いメモリに持っていくの地味に疲労の元になりませんか。
皆さんはどうしているのでしょう。
150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/01(月) 02:16:15.08ID:d6O9VSGb
フィジカルコントローラーあると便利
2023/05/01(月) 02:35:48.46ID:z3zVCegO
>>149
サイクルマーカーでググってみれば良い方法が見つかるはず
2023/05/01(月) 02:42:28.56ID:bYNwNagu
>>149
再生位置の変更方法として、以下の方法も試してみてください。

1. キーボードのナンバーパッドを使った方法:
カーソル位置を指定のバーに移動: 'Ctrl' + 'G' キー (Windows) / 'Cmd' + 'G' キー (Mac) を押して、表示されるダイアログに移動したいバー番号を入力し、'Enter' キーを押す。
2. スクラブツールを使った方法:
ツールバーからスクラブツール(手の形のアイコン)を選択し、シーケンス上でドラッグすることで、再生位置をリアルタイムで移動できます。
3. マウスのスクロールホイールを使った方法:
Cubaseの設定を変更して、マウスのスクロールホイールで再生位置を移動できるようにする。これを有効にするには、[編集] > [設定] > [ツール] で [スクロールホイールでカーソル位置を移動] を選択します。
4. マルチタッチ対応ディスプレイを使った方法:
タッチスクリーン対応のディスプレイがある場合、シーケンス上を直接タッチして再生位置を移動させることができます。

これらの方法を使って、再生位置を素早く変更することができるでしょう。最適な方法は個人の好みや作業環境によって異なるため、いくつかの方法を試してみて、自分にとって最も効率的な方法を見つけてください。
153名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/01(月) 10:00:57.37ID:snP1D/NP
もしくはキーボードショートカットで早送りと巻き戻しを手元に近いところで操作できるようにするか
154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/01(月) 11:02:00.55ID:uiNuJaAA
トラックビューの空きスペースをクリックで再生バーを移動とかそんな項目が環境設定にあったような
155名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/01(月) 12:45:45.54ID:LeTGEELy
テンキーのショートカット覚えて左手デバイスとして使うと捗るよ
156名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/01(月) 19:46:47.60ID:i9i26/Zs
>>41
亀レスですみませんが、一応報告を。
試しにCakewalkをダウンロードしてVSTプラグインフォルダにHALion等のvstファイルを入れてみました。
Cakewalkでは正しく認識されたようで、該当のインストゥルメントをそれぞれ選択することができました。

特別な仕様のPCとかではないんですけれども、私のPCとCubaseの相性が悪いんですかね…
2023/05/02(火) 12:03:05.57ID:7cjzKvqw
最悪と見た

なんて
ドングルがあるなら古いCubaseを入れて確認したら?
2023/05/02(火) 18:08:38.89ID:z6GNFLE0
自分は初心者じゃないんだけど

初心者だから教えてって人が全部HALion打ち込みで作った曲を一旦全部wavパラデータで書き出してるの見て
何でそうするのかと聴いたら

「その方が良い音になるから」って言われたわ

そりゃ高性能なアンプシミュレータとか使うならまだしも
HALionのシンセサウンドしか使ってないんだったらHALion側で全部完結させるって発想は無いんかなと思った
2023/05/02(火) 18:28:35.19ID:MZd1yZc3
ここは質問スレであってお前の知り合いの陰口を叩くスレではない
160名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/02(火) 19:58:57.95ID:rDVdnF6B
そうだな、そういうのはツイートしてイイネ貰うための独り言だよな
161名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/02(火) 22:34:36.23ID:1hmE90IV
>>157
Cubase12を購入して始めようとしているド初心者なのでドングルはないですね
162名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/03(水) 00:40:10.60ID:TkB+FC5e
そもそも12はドングル使えないんじゃない?
2023/05/03(水) 01:25:15.98ID:qXLqwD6s
使えない≠使う必要がない
2023/05/03(水) 09:00:45.99ID:so8lHE65
話がちがう古いのを併用するのに必要
2023/05/03(水) 12:17:27.12ID:KD3KQVr4
はぁ?
質問者は27だろ?
「ドングル使えない」ではなく(ry

> 最近Cubaseを購入し、ダウンロードしました。
> 【Cubase Ver.】Cubase Pro 12
2023/05/06(土) 10:58:44.66ID:Ked8TGvw
>>149
・選択範囲にループを設定して左から再生
・Left Locatorから再生
・選択の左から再生
の使い分け(コマンドまたはマクロ)

ループ再生がほとんどで再生カーソルを自分で動かすことはまず無い

遠い場所の場合は
全体表示>選択>その個所を適切な拡大率で表示(拡大率は状況に応じて複数パターン用意)
ですぐ跳べるようにしてある

ズルズル動かすような時間のかかる操作をできるだけ排除する方針

縦方向の移動も、MixConsoleの一つを1トラック分だけ表示するようにして置いてあるので
そこのトラック一覧を使って選択して跳ぶ(見えるトラック数が多い)
ついでに選択トラックのインサートやらも見えてるのでそっちの手間も減る
2023/05/08(月) 23:55:03.92ID:lxi9Kw40
2年前にCubase11element入れたけど結局あんま触ってなかったから最近またいじってみようと思ったんですけどすぐ爆音ノイズ出して落ちたり、一番上にあるトラックが常に録音可能状態になったまま戻らなかったり、オーディオトラックに入力してるギターの音が急に割れた状態になって出力されたりでかなりポンコツなんですけど一回消して再インストールした方がいいですかね
2023/05/09(火) 00:29:52.36ID:PBs7BkMc
アンインストールがおすすめ
2023/05/09(火) 01:11:35.21ID:uLru9N5c
cubaseの前にPCがポンコツなような気がするんだがそれは
2023/05/17(水) 16:33:24.07ID:ZEbiWoCv
ボーカルをカラオケボックスで録音したいのだけど、ノートPCを持っていません。どうしたらいい?
機材はスマホ 2台くらいしか持っていません。
2023/05/17(水) 17:56:08.04ID:wCyIJ3DX
>>170
スレチ
172名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/17(水) 19:25:29.09ID:cPXogYLr
死ぬほど歌いづらいと思うけどカラオケの機械にイヤホンさして音聞きながらスマホ単体でボイスメモとかで録りゃいいんじゃね
それでも隣の部屋の音とか入ると思うけど
173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/17(水) 22:44:38.23ID:C7YQ57Ju
Pokekaraってアプリ使えば自宅でもスマホで録音できるぞ
Macにインストールしてヘッドセットマイクでも録音できた
2023/05/17(水) 23:32:56.69ID:ZEbiWoCv
質問の仕方が悪かった。。
カラオケを作ったが、Voを他の場所で録音したい。
その音をCubaseに取り込みたい。スマホだけで出来るベストな方法を教えてください。
2023/05/18(木) 00:07:48.08ID:MdcEJFIV
>>174
そもそもスマホでもライン録りできる環境ないと別で作ったオケと合わせたところで聞けたもんじゃなくなるよ
カラオケボックス借りる金額でもマイク買えるからそっちの方をオススメしたい
稀に地方のカラオケ喫茶とかで58常備してる所とかも見かけるが
2023/05/18(木) 00:16:13.91ID:MdcEJFIV
>>175
ちょっと書き足りなかった
スマホで音を取り込む場合の話ね
スマホ内蔵のマイクじゃ集音と帯域がマズ過ぎる
どんな高価なプラグインでも除去できないノイズと反響が乗る
177名無しサンプリング@48kHz(茸)
垢版 |
2023/05/18(木) 01:05:25.21ID:iBeXbXCi
普通に貸しスタジオに行けば良いじゃん
高価なマイクもレンタルしてくれるぞ
178名無しサンプリング@48kHz(茸)
垢版 |
2023/05/18(木) 01:07:47.85ID:iBeXbXCi
58勧めるなよw
声質知らんけどノイマン借りとけ
2023/05/18(木) 01:36:25.94ID:nuaGGuLI
>>174がどれだけのクオリティー求めてるかによるな。

仮歌みたいな感じで何となく歌みたいなのが聞こえるなのレベルなら、スマホにボイレコアプリ入れて音声ファイルを直接転送か、グーグルドライブとかに入れてPCでダウンロードすれば良いじゃんという話だが

CUBASEで録音した歌をそれなりのクオリティーに編集したいという考えならまずスマホ録音が論外になる。

自分の声じゃなきゃ駄目という考えがないのなら、UTAUとかの無料のボカロ使った方が幸せになれるかと。
2023/05/18(木) 02:35:12.08ID:JIHWK0Da
さんくす
ずば抜けgood ideaはないな。
同期の事も考えてノートPCを買うのがいいかな。
オマイラ歌入れはどうしてんの?ですか
181名無しサンプリング@48kHz(茸)
垢版 |
2023/05/18(木) 03:50:49.48ID:L1PBq4l4
ここ2ヶ月で歌入れ用に取り込み口にUADとコンデンサーマイク買い揃えて100万円以上突っ込んだ

夜中だと無理というのもありsynthesizer Vとボイスのパックを男性声ニ個と女性声四個を一昨日ポチった
182名無しサンプリング@48kHz(茸)
垢版 |
2023/05/18(木) 03:52:37.10ID:L1PBq4l4
ノートPCは80万近くのファンレスのMacBook Pro買った、録音する時にWindowsだとファンの音拾っちゃうんで
2023/05/18(木) 06:40:22.43ID:ubXToOlE
たいへんですね
2023/05/18(木) 09:03:14.45ID:DhmbClTs
段ボールに防音材貼り付けて歌った
2023/05/18(木) 09:11:00.93ID:j1jSLYOi
俺は8万くらいメモリ16GのノートPCにURとMPMで取ってRXでノイズ消してオートチューンかけてるよ
マスタリングちゃんとすればそこそこの音になるよ
ボカロは打ち込みが出来ないから俺には無理
2023/05/18(木) 10:16:54.72ID:JIHWK0Da
なるほど、、、
昭和の末期にテープMTRやら機材でうん百万かけて、山奥スタジオまで建てた馬鹿な俺さ。。。
今は金をかけずチープな機材で録音するのが美しいと思っている。
2023/05/18(木) 10:18:32.32ID:JIHWK0Da
>>184
吸音材はナニ?
百均メガ メラミン スポンジが良いのは知っているよ。
2023/05/18(木) 10:37:09.08ID:JIHWK0Da
>>185
日本語で書けよ
UR MPM RX って何だよ?ですか
2023/05/18(木) 12:16:04.20ID:a86qoZ+r
家で大声で歌いたいならVoiceaseとか良さそうと思ってたけど実際はどうなんやろか
190名無しサンプリング@48kHz(上野國)
垢版 |
2023/05/18(木) 14:07:57.45ID:rZuNPdBM
synthesizer vはYouTube見れば判るけどボーカロイドと違って普通のベタ打ちだけでもAI機能が凄いので結構ちゃんと歌声になる

因みに開発者は日本人じゃないけど学生時代に音声合成の勉強している時にYAMAHAの開発者と出会って浜松でインターンで働いた後に独立して開発した後に日本で会社設立

Cubaseと親和性が高いんで島村楽器でcubaseと抱き合わせで売ってる
https://store.shimamura.co.jp/ec/contents/ols/00vocaloid/sv.html
191名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 14:15:30.57ID:NBxuTt2X
吸音材として至高かつ唯一無二なのは布団
異論は認めない
192名無しサンプリング@48kHz(上野國)
垢版 |
2023/05/18(木) 14:39:26.72ID:rZuNPdBM
最初の話に戻るけど、一回、勉強のためにUSBメモリ持って、パソコンとプロ用機材が置いてあるスタジオで録音してみるのが良い経験になると思うよ
2023/05/18(木) 16:44:40.69ID:MdcEJFIV
>>178
勧めてねえよw
個人経営のカラオケ喫茶とかだとUGAみたいなセット一式じゃなくて
カラオケ配信機器→卓上ミキサー→メーカー物の安いマイクで揃えてることがあるって話
194名無しサンプリング@48kHz(江戸・武蔵國)
垢版 |
2023/05/18(木) 16:56:56.72ID:OVcUtd/B
最初からそう書いたら良かったね
195名無しサンプリング@48kHz(江戸・武蔵國)
垢版 |
2023/05/18(木) 17:10:13.10ID:OVcUtd/B
初心者で58が業界標準だと勘違いしている層が一定数いる
196名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 17:14:23.61ID:4u4OoAF1
(・∀・)「知能の低い人が偉そうに質問してるスレに見える」
さて共産主義タイムと行こうか
(・∀・)「スマートフォンで十分です。波形編集すればどうにでもなる」
197名無しサンプリング@48kHz(上野國)
垢版 |
2023/05/18(木) 17:17:31.06ID:rZuNPdBM
仮歌ならそれでもいいかもね
2023/05/18(木) 18:23:37.56ID:gPSVJnu3
>>196
だったらみんなスマホで録音してるし
そう言う記事で溢れかえってますよねって話
2023/05/18(木) 18:29:59.45ID:7dAkVBcP
でもどうせグロ声音痴じゃん
ボイスレコーダーでも買って勝手にやれ
2023/05/18(木) 18:38:16.43ID:j1jSLYOi
>>188
すまない
I/FがUR22C マイクMPM-1000 ノイズ除去ソフトizotope RX
RXは一般的だと思うけどな
2023/05/18(木) 20:15:12.29ID:JIHWK0Da
>>200
サンクス
30年前のノイズリダクションといえばdolby-cとゲート

本当に上手い歌手ならEQもリミッター も 使わない方が良かったりする自宅録音
2023/05/18(木) 21:15:16.02ID:j1jSLYOi
>>201
俺は歌が下手だから
あんた俺より20か30年上だね
203名無しサンプリング@48kHz(上野國)
垢版 |
2023/05/18(木) 22:09:44.19ID:rZuNPdBM
自分もRX 上手い下手関係無しに感度強めのコンデンサー使ってたら使うでしょ
204名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 22:15:04.17ID:PYTaSg9g
RXありきでレコーディングするようじゃまだまだよ
エアコン、換気扇全部消せ
205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/19(金) 05:33:25.06ID:Mt2J+1hW
iPhoneならガレバンと純正のイヤホンマイクでわりとなんとかなる。
静かな環境が欲しいなら車で深夜に山奥へ行け
206名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/19(金) 05:34:34.73ID:Mt2J+1hW
あ、忘れてた。
iPadならロジック使えるようになるで
207名無しサンプリング@48kHz(上野國)
垢版 |
2023/05/19(金) 08:39:35.30ID:roCa9Khk
いや、iPad、iPhoneで、既にcubasisがあるだろ…
2023/05/19(金) 09:21:23.97ID:MSP3LT6x
久しくiPhone買ってないけど今でもイヤホンマイクは付属してるん? 昔買ったiPhoneに付属してたやつ、会社でオンライン会議するときにノートPCに繋いでるけど案外便利で見直したわ。
2023/05/19(金) 09:52:18.36ID:fzAi5T2F
なんか人生の初心者が集うスレになってるな
210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/19(金) 10:12:30.20ID:Il2kbpXg
要領のいいやつは何事においても初心者である期間が短い
2023/05/19(金) 10:15:58.13ID:qfWt0HMk
>>204
まだまだでいいよ
宅録でそこまで拘らないしちゃんと撮るならスタジオ行く
212名無しサンプリング@48kHz(上野國)
垢版 |
2023/05/19(金) 10:39:43.19ID:roCa9Khk
今はiPhoneにイヤホンマイクは付属しない
EarPods with 3.5mm Headphone Plug 2780円
2023/05/19(金) 12:34:17.09ID:EhRcwd6N
その前に歌となるとスマホのマイクだと入力ゲインの調整が難しいと思う
結局素直に安いマイクと安いAIFで揃えた方が安上り
2023/05/19(金) 13:54:09.70ID:iw0lTivn
>>212
ありがとー!
2023/05/19(金) 14:20:41.77ID:7v5RviRT
>>210
それを才能と呼ぶ
2023/05/19(金) 14:29:17.77ID:7v5RviRT
>>205
禿同 スマホのスペックは悪くないから使い方次第だと思う。
マイク録りが必要なのは vo.とマーシャルフルテンgt.ぐらいか?
アンドロイドはアプリ揃えがちと弱そう。
2023/05/19(金) 14:39:17.20ID:7v5RviRT
>>202
30上さ。
この30年で進歩したのはPCだけで、音楽とMIDIが進歩していないのはガッカリだぜ。
機械だけで作詞 作曲 演奏 歌は解決してしまうと予想してた。
218名無しサンプリング@48kHz(上野國)
垢版 |
2023/05/19(金) 15:33:11.40ID:roCa9Khk
浦島太郎か、その間にMIDI 2.0来てるぞ
2023/05/19(金) 19:10:11.19ID:PxwEwm25
>>217
たぶん親より上なんでリスペクトはするけど
もう英語だったらAIだけで全て韻踏み作詞、結構まともな作曲できるよ
一番まともなのはopenaiのjukeboxでその次にまともなのがsongR
2023/05/19(金) 21:36:13.14ID:EhRcwd6N
>>217
今のオーケストラの劇伴の半分くらいが打ち込みって知らないのかな
221名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/19(金) 22:46:18.36ID:SCldkRRv
個人的に日本の音楽が衰退したのは2000年代初頭のJASRACによるMIDI狩りのせいだと思ってる
あれでMIDIという技術がいったん死んでしまった
2023/05/19(金) 23:06:31.85ID:YhzRL0wM
>>221
あんなんファスト映画動画と同じや
カスラックじゃなくても駆逐されてたわ
2023/05/20(土) 01:24:14.90ID:52Eo3A6V
>>221
技術の衰退もクソもない、midi狩りが無いまま今のDTMの技術があったら無法地帯になってしまう
2023/05/20(土) 06:40:05.39ID:yKn/PGbj
質問スレなんだから無関係な雑談はよそでやろうよ
2023/05/20(土) 13:21:07.35ID:HbplJW/J
Win10Pro、Cubase12Pro
スペースキーで演奏を開始すると縦長の線が左から右へ動きますが
白の2本のときもあれば黒の1本のときもあります
白の2本に固定するにはどうすればいいですか?
226名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/20(土) 13:34:48.86ID:Q1A3mIJd
(・∀・)「落ち着いて説明書を読むんだ。全部読み切ってからここにきてね」
2023/05/21(日) 01:27:15.73ID:bf6vvOLl
>>225
白2本というのは2本の白の間に黒があるデフォルトのプロジェクトカーソル(再生バー)のことだと思われるけど、「黒1本」ってなんのことだ?
当方も12PROだが、その表示を見たことがなく。
もしかしたら、何らかの条件下で生じる不具合ではない表示かもしれず、再生・録音に影響がないのであれば、放っておいてもいいのかもしれない。
気になるなら、初期設定ファイルの再構築で改善するかもしれない。
2023/05/21(日) 09:07:55.32ID:n0M31Sc5
説明書 ばかり読んでいると
芸術作品を作ったような勘違いをするよね
2023/05/21(日) 09:45:58.85ID:Cpp/Qwkk
芸術と勘違いは片腹痛いわ
聞かなくても分かる
全部ゴミデータです
230名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/21(日) 12:27:19.89ID:fF0Slas9
説明書なんて読まないでフィーリングでいけるやろ!と思ってはじめたが音すらでなかった。今はもう何もかもが懐かしい。
2023/05/21(日) 13:00:27.64ID:cFDkbMY3
力抜けよw ケツあなガバガバにされて帰るまでが遠足です
2023/05/22(月) 12:02:32.78ID:pUYYQxAf
DTMはやっぱり引き篭もり童貞小僧のイメージ
233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/22(月) 14:35:27.10ID:XedE+/Tm
仲間とバンド組んだりライブ演奏したりするわけじゃなく
音楽やってる感はないよな
ぼっちチー牛陰キャPCオタク高齢無職
独身こども部屋オジさんがやってるイメージある
2023/05/22(月) 18:45:35.35ID:MnfW/5p2
国語の初心者が集まるスレに進化したのか?
2023/05/23(火) 09:08:23.14ID:vZ3hKZBU
マウスは左手だよねえ
2023/05/23(火) 09:35:46.36ID:4YE2iYVB
>>233
イメージじゃなくて当たっているわ
2023/05/23(火) 16:17:51.15ID:wZ7hixop
>>233
やめたれw
2023/05/23(火) 22:45:04.34ID:hOA5tz+C
テープだと速度を変えてキーを変えるテクニックがあるようですが
Cubaseで似たようなことはできますか?
239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/23(火) 23:58:43.94ID:27KCXPqc
「初めてのチュウ」みたいなことをやりたいってこと?
タイムストレッチなら普通にあるよ
240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/24(水) 00:20:45.90ID:amZk6u7O
「あんしんパパ」は実際には存在しない架空の歌手であり、実際に歌っているのは作詞・作曲者の実川俊晴である。録音時にテープを半分のスピードで回しながらゆっくり歌い、再生時には通常のスピードで再生するという手法によって、エフェクト処理を施したような可愛らしい歌声を作り出した。
なお、ボイスチェンジャーを用いて音程を調整するだけではこのような可愛らしい歌声にはならず、オープンリールデッキ等のように速度制御ができる特殊な録音機材が必要であるという。実川はこれ以外にも更なる録音上の工夫があると述べているが、その詳細については「企業秘密」として明らかにしていない。

難しいだろw
2023/05/24(水) 02:41:20.57ID:5jRWl2/c
in my life のピアノソロみたいなプロセスなのね
2023/05/24(水) 03:50:22.47ID:inXpFqLm
>>239
ありがとうございます。
ビーチ・ボーイズのキャロライン・ノーはテープスピードを上げてキーをDからCにしたとか聞いたことがあったので
同じようなことができるかと。

調べたところタイムストレッチは「音の高さを変えずに長さを変える」とあり
高さも変えたいのでオーディオファイルのテンポ変更かピッチシフトの方が近いかもしれません。
今度試してみます。
2023/05/24(水) 08:06:25.21ID:RN7cKYiS
タイムストレッチには種類があってそれもできる
サンプラーの基本的なピッチ変更はその再生速度変更方式だし
(Cubaseのサンプラートラックでもできるということ)
2023/05/24(水) 12:43:41.01ID:Bm9+8Tqp
>>233
歳取るとさあ
なかなかバンド続けるの難しいのよ
仕事忙しくて都合も合わないしね
それでも一人で楽器やるのは悲しいからDTMやりはじめるってのはあるね
2023/05/24(水) 13:29:44.04ID:GNESQfXQ
>>233
今やそういうイメージを持ってる奴がジジイというイメージだな
YOASOBIとか見てると今はDTMが世界を牽引してるじゃん
むしろ陽キャがバンドとかが中高年って感じ
2023/05/24(水) 14:07:53.60ID:Y2gBH7w7
ていうかスレチだから去ってくれ
2023/05/24(水) 16:41:44.38ID:zrPKSHn1
>>242
あの時代の再生環境だから許されたみたいなとこあるなぁ
FX的に使うなら良いけど、単純にキーを変えたいという理由だけなら音質の劣化の方が気になってくると思うよ
一番手っ取り早いのはコーラスプラグインのmix値最大にしてレートをいじるやり方だね
mix値がwet/dry比になってる物が前提だけど
2023/05/24(水) 18:00:45.61ID:sxK7/lS8
>>245
絶対それ言うと思ったよ
YOASOBIとかYSTKとかピラミッドの頂点
極一部の成功者の話なんてされても一般化出来ない事ぐらい分かるだろ
249名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/24(水) 18:14:39.78ID:BZ3gr9uz
>>246
こどおじイライラで草ァ!
250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/24(水) 20:34:02.99ID:U/87sZlw
5chって、おっさんしかいないじゃん
251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/24(水) 23:54:24.00ID:lLlvQsqT
DAWスレなのに音楽理論の話は一切しないの闇だよな
2023/05/25(木) 01:58:51.68ID:99ZF1/aF
>>248
時代の潮流の話をしてるだけであって
成功者の話をしてるわけじゃないよ
2023/05/25(木) 11:52:28.05ID:kldedHhS
スレタイすら読めないのがヤバい
2023/05/25(木) 12:42:04.11ID:/2yGW51/
音楽理論で解決出来るほど音楽は単純ではない
学んで訓練した上での世間話は重要
255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/25(木) 17:11:25.81ID:w+VcCQ7H
和声理論学ぶのにCubaseのコードアシスタントダイヤログとか素晴らしいと思う。
2023/05/25(木) 17:41:53.59ID:ay2YZb+r
音楽的な教養の深さも無く、素人が何しても無駄だろ
音楽好き=勉強苦手な奴多そうだから
音楽理論どころか楽典もやった事なさそう
2023/05/25(木) 18:41:28.27ID:WqRNmtQU
和声とコードは似て非なるものだけどな
ギターのパワーコードとかは和声論ガン無視だけどちゃんとコードに沿った音楽としてなってるだろ
2023/05/25(木) 18:59:29.78ID:yje6ag2O
パワーコードは音の明るさや暗さをコントロールする3度の音が含まれていないため
単体では第3音を省略する前のコードがメジャーなのかマイナーか区別することができない
馬鹿は黙ってな
恥かくだけ
2023/05/25(木) 19:01:51.19ID:WqRNmtQU
>>258
和声論の引き合いで出してるのに短長とコードの観点しか見れてないお前が馬鹿
2023/05/25(木) 19:05:55.51ID:GKGjLOC9
音楽理論は、聴いていい感じかどうかだけが判断基準なのに
「正しい」とか「こうあるべき」とか言う人が出てきて、すぐ争いになる
(時代によっても許容範囲のスタンダードが変わるし、異なる理論も存在し得る)

無茶苦茶なパターンを作ってそれを被験者に聴かせ続けてたら
アリだと判断するようになったって実験もあった気がする
繰り返しパターンが重要なのはよく知られてる通り
2023/05/25(木) 19:08:28.21ID:0zdweTfP
>>258-259
スレタイ読めないおまえら両方バカ
2023/05/25(木) 19:09:59.41ID:/2yGW51/
メロディーセンス 和声センス リズムセンスの無いやつが理論とモダンジャズを好む
2023/05/25(木) 19:13:30.58ID:S6cXyKPi
あれ、スレ間違えたかな?
ここCubaseスレじゃないの?
2023/05/25(木) 19:15:33.29ID:yje6ag2O
あんなの結局誤魔化してるだけでしょ
そういうのは理論とはいえない
2023/05/25(木) 19:17:54.63ID:S6cXyKPi
Cubase理論?
2023/05/25(木) 20:37:36.81ID:Fb5niIXu
いろんな所に理論スレがあるけど大抵キチガイの巣窟になってる
2023/05/26(金) 09:18:03.96ID:rDl/425p
Cubaseの 初心者スレ だと
巣窟は勘弁
2023/05/26(金) 11:30:39.16ID:Pfu4BgxI
コードパッドで私の場合、C からスタートした関連コードが割り当てられますが、違う コード例えばamから始まる関連した コード 割り当てにするにはどうしたらいいでしょうか。
2023/05/26(金) 12:29:12.11ID:ZVfA9ttq
理論理論いうけどさ
世の中には音楽理論に反した名曲もエロエロあるのに無知なの?
2023/05/26(金) 12:33:57.95ID:jRNxWpDR
そんなの当たり前
ジャンルによってセオリーやロジックは変わるだろ
2023/05/26(金) 15:32:00.95ID:33PSylwR
馬鹿はすぐ極論を言うよな
2023/05/26(金) 16:05:43.82ID:u0/cHdMi
269
270
271
いい加減すれと関係ない話は他所でやれ

268
お前は逆にちょっとくらいは音楽理論勉強しろ
2023/05/26(金) 19:40:15.08ID:mvpCpcDy
ドラムのバストラック作ろうと思ってステレオで作成→キックとかの音を送るとなんか音が歪むというか音量が変わるんだけど、これって解決方法ありますか?
274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/26(金) 20:40:41.55ID:tj1Ike63
まず環境を書こうよ
ドラムはソフト音源なのか生録なのか、とかさぁ
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/26(金) 22:52:21.94ID:mvpCpcDy
>>274
すまん
環境はpro11で音源はサンプル音源(wav)を直接貼っつけてる
バストラック作る時にモノラルで作成、ステレオで作成をそれぞれ試したけどどっちも音が歪んでるように聞こえる
バスじゃなくてマスターに送ってるやつは普通に聞こえるんだけどなあ
276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 00:03:11.40ID:ryFHiKLQ
>>275
追加で
バストラックに追加した時とマスターバスで直接出力してるときで音量はどちらも一定で変わりないんだけど、明らかにバス経由してると聴覚的に音量が小さくなってるんだよな
277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 00:25:00.99ID:sIwPNPGR
そのサンプル音源自体はステレオなのかモノラルなのか
さらにそのサンプル音源のトラックはステレオなのかモノラルなのか
278名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 00:41:37.85ID:ryFHiKLQ
>>277
サンプル音源はステレオ、その音源が置いてあるトラックもステレオ、グループチャンネルの設定もちゃんとステレオです
279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 02:25:32.72ID:sIwPNPGR
ふむ
あとは新規でプロジェクト作って、そのドラムの部分だけ同じトラック構成を新しく作って試してみてくれ
同じ現象が再現されるかどうか
フェーダーやパン、エフェクトはいじっちゃいかんぞ
280名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 08:59:25.75ID:Jm63RH05
>>279
同じ音源とか環境で新規立ち上げてグループ作って送ったら一切問題なかった
プロジェクト自体が壊れてんのかな、もう諦めて最初からやり直しますありがとうございました
281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 09:40:11.34ID:C5EIvISe
(・∀・)「それは悲しいことでしたね。そんなあなたにFLスタジオシグネイチャーエディション」
2023/06/01(木) 19:23:56.18ID:U91uSHPJ
Cubase を使用していない 遠くの友人に演奏してもらうにはどうしたらいいの?
MIDIデータ とか 録音 トラックとか
2023/06/01(木) 19:49:31.56ID:gFgBlsfS
>>282
日本語でよろしく
演奏してもらうだけで良いなら「演奏してください」と電話なりLINEなりで伝えれば良いのではないか?
284名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/01(木) 20:17:51.95ID:wSPK2Oyr
>>282
さすがに質問内容ガイジすぎるやろ
2023/06/01(木) 20:21:30.03ID:qYujdgUB
>>282
音楽制作ソフトをその友人は何も持っていないのかな?
レコーディングする環境は何かしら持っている?
相手の環境と何をしたいかを具体的に書くと、回答がもらえると思うよ
2023/06/01(木) 20:52:09.51ID:U91uSHPJ
ソフトはロジック
音声はmp3
伝達方法はメール添付
2023/06/01(木) 21:13:09.73ID:qYujdgUB
>>286
282の音源を聴きながら友人に演奏してもらうという前提で↓

mp3で282の音源を書き出す
ミックスダウンするかトラックごとにするかは任意だが、空白があっても必ず頭から書き出す
それを相手に送りLogicに取り込んで、聴きながら演奏してもらう
282がマスタリングするのであれば、友人が演奏したトラックを書き出してもらい返送してもらう

やりたいことと違うようなら、また質問してくれ

ところで、mp3よりもwavをギガファイル便でやり取りした方がよくないかな
2023/06/01(木) 22:40:19.53ID:U91uSHPJ
>>287
サンクス
ギガファイル便ね。そんなのが有るんだ。世の中進歩してるね。
アナログ時代の最大の問題だったチューニングとかシンク信号という概念はもう無いわけだ。
頭だけ合わせればイイという時代なんだ。
2023/06/02(金) 00:21:28.89ID:+tfG+h+A
チューニングもシンク信号も普通にいるわ
楽器も扱わねえのかよ
2023/06/02(金) 01:58:13.08ID:8gkMC47z
>>288
それ今はサンプリングレートとかに置き換わってるから
パラデータのやり取りでもちゃんとみんなすり合わせしてるよ
まぁ、CubaseもLogicも今は勝手に変換してくれるようになってるけど
2023/06/02(金) 08:06:31.51ID:XkFV+qck
横からだけどそうなんだ。知らない世界だわ。便利そう
2023/06/02(金) 11:26:11.04ID:5LqOFvZY
ギガファイル便は10年以上前からあるぞ
2023/06/02(金) 19:55:19.98ID:hhWSliTL
や、そっちじゃなくて290の内容が
2023/06/02(金) 20:26:59.91ID:JCeQUylb
292は288に対して言ってるんだろう
読解力大丈夫かお前
2023/06/02(金) 21:18:45.58ID:spTfUGWI
アンカ打たないからそうなる
2023/06/02(金) 22:42:15.10ID:+V99HlZV
>>289
フォークシンガーさん
j pop バンドの方ですか
知識が浅そうですね
2023/06/02(金) 23:13:55.80ID:5LqOFvZY
まぁ291もアンカ打ってないんだけどね
2023/06/02(金) 23:32:47.11ID:xWnnMN3p
アンカ打ったら負けって風潮なんなん?w
2023/06/03(土) 02:00:21.25ID:7bJamkOE
ここ最近初心者装って質問投げて後から態度急変するタイプの荒らしが増えてるからみんな警戒してるんだよ
2023/06/03(土) 02:08:26.87ID:dgsed1RH
俺は回答した
答えもせずにマウント取ってぐちゃぐちゃ言う奴って何
質問者が満足してるなら、それで終われよ
色々思うことはあるけど、質問者が求めていることはこれだろうと思って回答している
それを答えもせずになんだかんだ言うやつは、頭が足りないのか?
セオリーどうこうじゃねーんだよ
2023/06/03(土) 07:52:19.95ID:YY0i4D+Y
なっが
氏ねよキモ不細工
2023/06/03(土) 12:19:42.45ID:PHZkzwdj
頭の悪いやつは 話が長い
安倍晋三も話が長かったな
303名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/03(土) 12:45:18.35ID:Ba2UE9L3
cubaseスレらしい流れだな
304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/03(土) 17:34:01.41ID:mfB7K5Lp
死んだ人の悪口いうのいくない
305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/03(土) 19:00:29.24ID:aWa0tcua
4んで残当
2023/06/04(日) 02:07:03.93ID:McvglNRu
安倍や自民党の悪口はいいけど、立○の悪口は刑事告訴されるからやめとけ
2023/06/04(日) 07:43:58.49ID:ZEx5f4Fb
32鍵盤のMIDIキーボードを、49鍵盤に買い換えるのですけど、両方繋いで81鍵盤になりませんか?
2023/06/04(日) 11:53:31.91ID:BeT0C5nY
できるよ
2023/06/04(日) 11:58:58.29ID:ZEx5f4Fb
>>308
有り難うございます!
310名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/04(日) 16:28:17.87ID:a2EWlBFZ
普通に88鍵盤買え
2023/06/04(日) 18:35:02.30ID:FpC5Ukfl
>>310
横のスペースが限られてるから縦に並べたいんだろ多分
2023/06/04(日) 19:29:56.53ID:5KuP4VHk
61鍵がいいよ
2023/06/04(日) 20:13:20.64ID:BeT0C5nY
ピアノから入った人は鍵盤数多い方が良いかもだが、Kontaktのスイッチングや打ち込みに使うなら別鍵盤で良いかと

Cubase使いの中田ヤスタカはモバイル用にKORG microKEY Airのリュックに入る短いサイズ2台並べて使えるように持ってる
2023/06/04(日) 20:58:39.03ID:ta1t85p9
25鍵?
でもお前ヤスタカじゃないし、外にも出ない引きこもりじゃん
315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/04(日) 21:01:28.08ID:hUpazP9Y
最近MacBook Pro M2MAX買いました。Cubase12Proですがmassive Xはまだ対応していないのですか?
2023/06/04(日) 22:33:56.73ID:IMPEHtDh
すいませんリアクティベートで質問です
UR22mk2と、バンドルされているCubaseAI8のインストールなのですが
PCのHDDが壊れて、システム再インストールして、Cubaseをインストールしなおそうとしたのですが
アクティベートできません

AI8はサポート対象外らしく、アクティベートもできなくなるのでしょうか?
そもそもUR22mk2のシリアル番号に対するソフトウェアライセンスが見つからないというエラーが出て詰んでます
2023/06/04(日) 22:38:05.78ID:BeT0C5nY
サポート行き案件です
2023/06/04(日) 22:40:58.54ID:IMPEHtDh
レス、ありがとうございます
サポートの問い合わせ先探してるんですが、CubaseAI8がサポート対象外らしく
おそらく受け付けてくれなさそうです
2023/06/04(日) 22:45:12.47ID:BeT0C5nY
なるほど、某フリマアプリで8000円でこれ出てたぞ

CUBASE AI 11 ライセンス入USBe-licenser
2023/06/04(日) 22:46:57.40ID:IMPEHtDh
ありがとう、
もうUR12に買い替えるかも
2023/06/04(日) 22:51:23.87ID:BeT0C5nY
今の書き込みは最終手段としてだが。

steinberg公式を見たんだが

Cubase AI 4-11 から Elements12へ5940円でアップグレードできるみたいなんで、それをしたいんで対応してくれとサポートに頼むのが最良かも
2023/06/04(日) 22:52:58.17ID:BeT0C5nY
因みにAI12からElements12も5940円
2023/06/04(日) 23:08:09.59ID:vQMlsGbA
これでどうにかなるんじゃないの?
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0012052
2023/06/05(月) 08:34:12.57ID:3EM/gnzd
>>321-323
レス感謝です

どうやら、Soft-eLicenserのコードが、どこかの手順で新しいものに更新されていたらしく
新しいコードを再登録し、リアクティベーションしたら、CubaseAI8がライセンサー上に出現しました

てっきりsoft-eLicenserのコードは、ライセンサーのソフトが同じだと同じIDになると
思い込んでいたことが原因でした
コードの見た目が、ほとんど同じ数字の羅列だったので、うっかり同じものと勘違いしたようです

つまらない質問に真摯にレスくれた方々に感謝します
2023/06/05(月) 11:00:14.82ID:BmCH05uU
せっかくだからEL12にアプグレしちゃいなよ
2023/06/06(火) 07:34:49.98ID:NAqkM0TW
アプグレしちゃいます
2023/06/06(火) 09:30:24.74ID:YbKnYCgB
AIとELほぼ一緒かと思ったらアプグレすると違うんだな

オーディオトラック
32→48

VST インストゥルメントトラック数
16→24

インストゥルメントのサウンド数
185 以上→ 1000 以上

VST オーディオエフェクトプラグイン数
28→45
2023/06/06(火) 16:15:16.16ID:SFXQDpYR
プロでもないのにそんな使わんだろ普通
2023/06/06(火) 16:24:38.80ID:oNzjyaao
>>328
オートメーション書くの嫌いな俺はオーディオトラック48じゃ足りないわ
パラメーターの変更はトラックコピペしていらないところ切ってコピペ先で変更が一番解りやすい

まあインストゥルメントの打ち込みだけなら不自由はないと思うけど
midiの編集機能はArtist以上じゃないと不可能なのが結構あるよ
あとmp3の書き出しに対応してなかったりとか
330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/06(火) 16:52:13.04ID:1xeyUKNE
>>328
さすがに草
331名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/06(火) 20:25:24.77ID:e7PfztCl
コイツ>>330がどんな「作品」を作ってるのか気になるな
2023/06/06(火) 20:27:38.89ID:Tw65+LjX
なぜすぐ初心者質問スレで暴れだすのか?
2023/06/06(火) 22:46:15.93ID:3lp6PTyS
>>331
それだけのパートを全て理解しているって事だよな
フルオーケストラの指揮者でもそんなに理解できていないはず
2023/06/06(火) 22:48:41.90ID:HewoDN0Q
他でやるとフルボッコされるからじゃね
335名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/06(火) 23:03:24.49ID:N9JOnLsC
はあ?1トラック=1楽器と思ってないか?
普通にスリーピースバンドものでさえ50トラックくらい使うだろ
2023/06/06(火) 23:39:49.69ID:Z26bsnJi
CUBASE使ってるからここで聞いちゃうんだけど
サンプル素材をオーディオ貼り付けせず
サンプラーに読み込んでMIDIノートで打ってる人っている?
そのままオーディオ張り付けてやってる人とMIDIノートで打ってる人、それぞれいると思うけど
なんかメリットデメリットあるんですかね?
337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 00:37:51.32ID:ztFT8KM7
トラックが多いと凄いもの作った気がするよな
全く無意味なのに
2023/06/07(水) 00:44:38.14ID:mIfWy4ar
65トラックぐらいのミックス作業中にバスドラムのトラックだけ再生が遅れると言う謎現象が起きたんだけど
VSTを一度OFFにしてONにすると直る
CUBASE自体を落としてプロジェクト再立ち上げすると、再びバスドラムだけ遅れてる
あと、たまに再生中にビーッとかヤバイノイズ音走る

今年組んだPCでメモリも64Gあるんだが、これはバグなんか?スペック不足なんか?
339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 00:54:14.07ID:ztFT8KM7
>>338
>>337
2023/06/07(水) 01:17:08.22ID:mIfWy4ar
>>339
いや、単純にパート単位で小分けにしたから増えちゃっただけなんで…
凄いモノ作った気も全くしませんし…
2023/06/07(水) 01:35:47.34ID:UmRnEts7
>>336
Groove Agentをドラム以外の音でサンプラーとして使ってるわ
無料版のくせに色々融通効くんだよなあれ

単純にサンプラーの場合は下準備が大変だけど後が楽
そのまま貼り付けは作業が繁雑になるけど編集時は見やすいのどっちを取るかだな

ワンショット一か所だけとかにサンプラー使う気も起きないし
342名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 01:55:25.46ID:LDPxAKqV
50や65で多いってどんだけやねん
多いってのは200以上だろ
普通にドラムパラアウトだけで15は使うし、空間系のセンドトラックだって5種くらい使うやろ
2023/06/07(水) 01:55:52.08ID:0HaGEwE6
>>336の質問よく見るけど好きにすればいいよね

機能的にはできることとできないことはそれぞれあるけど
「それは思いつかなかった」みたいな、たいそうな理由を見かけたこともない
2023/06/07(水) 02:43:09.27ID:LqoYtJo2
スケッチや聴き比べのための仮パート等の本ちゃん以外のデータだけで場合によっては100や200行ってると思うけど普通ですよね…?
345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 02:49:24.98ID:VTuZteqE
>>338
重くなれば普通に起こる現象
しかしトラック数だけで重くなることはあまりないから他に原因があると思う
たとえばIKのテープシミュ等のクソ重いエフェクトを各トラック挿してあるとか
あとはオーディオインターフェイスのバッファサイズが小さいとか
そもそもオーディオインターフェイスがウンコだったりとか
2023/06/07(水) 03:02:22.73ID:mIfWy4ar
>>341
>>343
オーディオ貼り付けに絶対コレ!という利点があるわけでもないんですね
そのまま貼り付けてるオーディオ波形だらけの人様のDAW画面よく見るので、自分がなんか間違ってんのかなと…
整理厨なんで片っ端からサンプラーに読み込んじゃって整理してるんですが
このままMIDIノートでやっても良さそうですね

>>345
やっぱ重くなると起きる現象なんすね…
ギター使うのでUR22Cでバッファは64にしてます(ミックス段階でも数値上げたら軽くなる&大丈夫なもの??)
もしかしてNeutron挿しまくってるのが原因…?と思い始めてきました
347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 03:16:57.20ID:LDPxAKqV
>>346
バッファ64wwwww それが原因や
そんなんタイミングクソシビアな曲のリアルタイム入力の時だけ全エフェクト切って使うもんだぞ
ミックス時なんて2048でよい
あとNeutronも重いほうだから、いらないトラックのやつは切っておく
ただバイパスするんじゃダメだぞ ちゃんとALT押しながらオフるんだ
2023/06/07(水) 03:30:36.35ID:u8KSe1Bm
日本人トラック重ね過ぎ問題
2023/06/07(水) 03:53:11.92ID:AhNHd7RE
オーディオサンプルはリズム系みたいに同じもの多用するならGAとかにキットとして保存して使った方が楽だし
曲ごとに違う一瞬だけ使う効果音とかはいちいちサンプラー経由する必要性がないって感じ
350名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 04:10:37.79ID:5scVQaXY
トラック数は曲自体のクオリティに直接関係ありませんが
取捨選択しないで足し算だけだと
逆に安っぽいゴミ曲になるのは確かです
2023/06/07(水) 07:50:50.72ID:evuB//3D
サンプラーで読んだ方がエンベロープやLFOを後から調整したいときに便利

wavをそのまま沢山貼り付けるのは、ひとつひとつ別プロセスのエフェクトをかけたいときとかかな?

まぁサンプラーに突っ込むケースの方が多いんじゃね
2023/06/07(水) 11:27:45.22ID:0P/0cwkr
>>350
その通り!
2023/06/07(水) 12:30:58.52ID:mIfWy4ar
>>347
なるほど…リアルタイム入力時以外は2048でもいいんですね
バッファサイズの数値はフワっとした理解のままネット情報鵜呑みでやってたんで
勉強し直してみます

インサートをOFFにしちゃうと、ビジュアルミキサーの対象から外れちゃいませんかね?
(RelayとNeutronと二つ入れてい置いて、ONFOFF切り替えるとか?)
354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 13:25:10.61ID:sDYvzfaQ
>>333
オケの指揮者というのは全てのパートを理解しているのは当然で、かつ演奏中に鳴っている全てのパートの音が聴こえていて音符も和音の構造もその時の音の色も全部見えているんだよ。
指揮者であればな。
355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 14:53:33.70ID:d2A0KY28
>>333
アホかこいつ
356名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 14:56:43.36ID:VjDCwIQL
日本人はトラック重ね過ぎ
一見豪華だがとても安っぽい
J-POPが海外で通用しない理由がこれ
2023/06/07(水) 15:23:46.52ID:tsBobljn
>>348
そうだ!
ビートルズに謝れ!
2023/06/07(水) 16:16:21.62ID:dAJkhVRM
トラック重ね過ぎ=同時発音数が多いと思ってしまうのは初心者
2023/06/07(水) 16:22:45.01ID:dAJkhVRM
ビートルズがもしCubaseで録音してたらトラック数は、めちゃ多いと思うよ

リダクション・ミキシング(ピンポン録音)はもとより、ピッチやタイミングがずれるリスクを覚悟で2台をシンクロさせるなどトリッキーな方法で録音していた。度重なるダビングはどうしても音が劣化が発生してしまうがそれも計算して録音する楽器の順番を考えた。レコーディング・テクニックという範疇を超えて涙ぐましささえ感じる。

“ア・デイ・イン・ザ・ライフ"ではジョンとポールの曲を繋ぎ、狂気のオーケストラは幾つかのテイクを全てを重ね、エンディングも4人で弾いたピアノを3回重ねた。

動物の鳴き声の順番もジョンの指定だ。"ウィズイン・ユー・ウィズアウト・ユー"ではジョージが本格的なインド楽器を取り入れている。そこに西洋楽器のヴァイオリンとチェロを加える事によって唯一無二なサウンドに仕上がった。
360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/07(水) 16:36:44.27ID:e/bMlxXl
無駄な音重ね過ぎが問題であって、トラック数は関係無い
2023/06/07(水) 16:40:59.60ID:e/bMlxXl
関係無いけど、YOASOBIのアイドルって曲が苦手だわ
YouTube1.4 億回再生 人気 1 位のミュージック ビデオ
「推しの子」主題歌
初回アニメ1話だけ見たけどアニメもクソだった
2023/06/07(水) 17:50:02.18ID:Pts4BWwK
なぜここでそんなことを…
2023/06/07(水) 18:02:16.22ID:0HaGEwE6
ここでそんなこと言っても意見を変える人はいないだろうね

なんかそんな実験があった気がする
自分と意見が同じなら「そうだよねー」、意見が違えば「わかってないなー」って
もともとの意見が強化されるだけっていう。詳細は忘れたから曖昧だけど
2023/06/07(水) 20:52:31.32ID:mhFr+hIz
DTM板でもYOASOBIは何度も話題に出てる
これまでは楽曲も良かったけど”アイドル”はないわ
2023/06/07(水) 21:47:03.88ID:oFptOR2C
俺もこんなに歌い方が気持ち悪くて歌詞聞き取れない歌はクソだと思ってるけど完全スレ違い
2023/06/07(水) 23:36:54.30ID:kdZjMvRn
>>335
「数撃ちゃ当る」は素人
的確な演奏をすれば1楽器1トラックで足りる
低能貧乏人の家がゴミ屋敷になるのと同じ
2023/06/07(水) 23:41:33.08ID:kdZjMvRn
>>354
理解するとは 演奏者より良い演奏が出来るという意味
指揮者は楽器演奏が下手な人間がなるものだ
2023/06/08(木) 00:10:11.24ID:/wsd6pVN
でもお前、のだめ読んだだけじゃん
2023/06/08(木) 02:31:14.64ID:quqk64Oj
質問スレじゃなくて名人様が偉そうにしてるだけのスレだな
370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 02:39:06.22ID:CTjUKX0e
>>367
楽器演奏が下手ってw
確かにそういう奴もいるかもしれんが、指揮者ってオケのフルスコア初見で瞬時に必要なパートを組み立てピアノで弾けちゃう人種だからな。音に合わせて踊っているわけじゃないんやで。
2023/06/08(木) 08:27:36.13ID:Y1+lxy1W
べつに指揮者じゃなくても
自分で1から作ったトラックならば、全パート全音把握しているわけで
普通に聴きとれるもんじゃない?
2023/06/08(木) 08:41:59.91ID:256BQOhP
お前もそうしろ・そうあるべきって話じゃないのなら、クソどうでもいいわ
2023/06/08(木) 10:09:21.55ID:yiyR6aQW
>>367
にわかエアプ丸出しで恥ずかしい
バレンボイム、アシュケナージ、エッシェンバッハの演奏見てこい
一流の器楽奏者が指揮者になるのはよくあることも知らんのか
2023/06/08(木) 13:32:22.57ID:mdiOMhtc
>>371
うん それ
トラックダウンの時に客観的に聴けなくて辛いね
375名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 14:51:07.59ID:L9CUjg4W
素人が作った曲なんて5秒も聞いてられないから気にするだけ無駄
2023/06/08(木) 19:09:17.14ID:xQ5GjehH
x 指揮者は楽器演奏が下手な人間がなるもの
o 指揮者は楽器演奏が出来ない人間がなるもの
2023/06/08(木) 19:32:45.52ID:4RlNvW6j
指揮科で下手な奴いなかったけどな
むしろ器楽よりも上手い奴もいたし
楽学も、器楽よりもピアノ上手い奴が多かったなー不思議

底辺音大は知らんけど
2023/06/08(木) 20:55:00.01ID:EI/SXz/J
cakewalkが有料になるとのことで、Cubaseのこと聞いて見ようかなとおもいましたが、やめておきます。
379名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 21:05:34.57ID:O5E+aVkP
でもお前底辺音大どころか高校中退じゃん
2023/06/08(木) 21:11:42.98ID:mdiOMhtc
アマチュア楽団の指揮者は免許とトラック所有が基本
381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/08(木) 21:20:39.85ID:CTjUKX0e
楽器のこと何もわかってないトンデモ指揮者がいることも事実だが、アマチュアは楽しいかどうかで決めていいと思うぞ。
2023/06/08(木) 21:52:08.70ID:4RlNvW6j
>>380
わかるw
あとアマオケの指揮は下手だけど複数楽器できる人も多い
2023/06/08(木) 22:36:46.95ID:BkRZYnnI
プロじゃない
アマしか選択肢ねえんだからそりゃそうだろとしか
2023/06/09(金) 00:39:11.85ID:gfvonFJr
指揮法をちょっとかじってみると今のレコーディングエンジニアみたいな項目も結構あるんだよな
小澤征爾とか色んな指揮のコンクールに出るためにヨーロッパ中バイクで走り回ったらしいし
もとよりそういう演奏家には無い職人気質があるのは間違いないな
2023/06/09(金) 06:21:42.90ID:HNwiF1vm
>>376
恥の上塗りしてて草
頭の病気か何かだろ
2023/06/09(金) 09:57:09.17ID:6dSui12t
初心者質問スレで虚栄心を満たす人々・・・
2023/06/09(金) 10:31:34.16ID:0bqWwAd1
上級者は5ちゃんなんかに来ない
388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/09(金) 13:08:41.47ID:AicC6+b/
上級者もプロも来ると思うよ。始めたばかりの人が何考えているか知りたい時もあるし気晴らしになるし。
2023/06/09(金) 19:30:24.87ID:0bqWwAd1
>>382
補欠メンバー
390名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/09(金) 22:43:07.11ID:tlY2d4go
アマ
要するに無職だろ
2023/06/09(金) 23:20:23.29ID:0bqWwAd1
ニュースでは自称ミュージシャンの男 36歳
あー悲しい人世だわー
2023/06/09(金) 23:42:48.11ID:tlY2d4go
アマチュア楽団なんて只のボランティア
ライブハウスで演奏しても客呼べず逆に金取られる
393名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/09(金) 23:43:48.20ID:6Kk5T/p0
ニュースで自称ミュージシャンのアルバイト店員、とか言われない人生にしたいものだな。
2023/06/10(土) 00:04:46.33ID:ApTh+NWK
自称とされるのは税務署から職業として認められてない時だっけ。なんか一応ちゃんとした定義があるって聞いたことある
2023/06/10(土) 00:16:55.44ID:4z6Jx8od
どう考えても音楽で稼ぐの無理
いつまでも現実逃避してないでハロワ逝け無職ジジィ
2023/06/10(土) 08:48:16.74ID:SG3Itlcf
>>395
まさにお前のことw
2023/06/10(土) 11:39:23.39ID:aLnfCx0W
おまいら
自作の曲がヒットしたときの法的武装しているか?
例えば友人に歌わせて、友人が掲げた動画が再生10万回とか。。
2023/06/10(土) 13:58:30.15ID:1JJ9Mwh5
俺は自分の曲で稼げると最初から思ってない身の丈知ったか男なので
作った曲をメインにせず、メインの創作物のBGMで使っている
おかげで世界中で曲を聴いてもらえている
2023/06/10(土) 14:19:45.54ID:dmGHZnmQ
なにそれステキやん
2023/06/10(土) 15:17:25.73ID:aLnfCx0W
風俗で働く妻に食わせてもらうタイプだな
2023/06/10(土) 15:19:33.60ID:ApTh+NWK
なにそれもステキやん
2023/06/10(土) 17:25:49.36ID:4oscYhaF
自作の曲がヒット?
100%ねえから無駄な心配するな
2023/06/10(土) 17:37:23.42ID:GSCPvu3z
>>397
許諾して歌わせてる時点で法的武装もクソも無くねw
2023/06/10(土) 18:03:06.42ID:/GOTmnvV
>>397
歌わせといて後でヒットしてから一方的に権利主張するとか新手の詐欺だろ
405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 18:05:32.65ID:pZxq3zBV
>>397
10万再生くらいじゃウンコすぎてヒットとは言えないんじゃ
406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 18:05:52.42ID:5UcTHQYc
>>397
猛烈に頭が悪いんだろうな
407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 19:03:58.24ID:HKecj/fg
JASRACに登録するかContents IDとればいいじゃない。
2023/06/10(土) 20:23:16.99ID:GSCPvu3z
JASRAC登録って、個人が登録するのにハードルがあるんだよな
俺も一回調べて条件無理そうだから諦めちゃった
409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 20:45:17.35ID:p0cwUi/c
素人がJASRACに何の用があるんだ
410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 21:15:57.04ID:pZxq3zBV
まー一番は第三者が商用利用した証明だよな
それも利用先から証明書もらう必要があってクソめんどくさい
だいいち利用先にそんなこと頼めるかってのな
411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/10(土) 21:30:19.01ID:HKecj/fg
ストリーミングで自分以外の商用再生1000回以上でOKだから、聴きたいと思ってもらえる作品が作れたらそれほどハードル高くないだろ。
412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/11(日) 00:03:39.67ID:9AC/7uyI
5秒も聴きたいと思って貰えないのになにいってんだこいつ
2023/06/11(日) 10:01:48.06ID:lq9ILeMC
あんた達って夢がないのね
そんなんじゃモテるわけないわ
2023/06/11(日) 10:04:34.96ID:EhuCEUVx
なら万年中二病なのになぜ俺はモテないのか
2023/06/11(日) 10:11:50.68ID:YgYPbuyU
中二病だからだろw
2023/06/11(日) 11:17:01.03ID:EhuCEUVx
いいや、ダークサイドの陰謀に違いない
417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/11(日) 14:59:44.19ID:I6OtRaJT
>>412
まずは聴いてもらえる聴きたくなっちゃう曲を作ることだなw
2023/06/11(日) 16:51:12.35ID:4XBadA6+
もしそんなことがあったら
俺はお前らを知ることになる
419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/11(日) 17:20:29.72ID:fQ+GaR6w
それより聴いてもらえる人間になるほうが大事だぞ
420名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/11(日) 17:38:21.98ID:pe/z6JIE
お前らの糞曲、誰が聴いてくれるの?
友人もいないから親とか?
421名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/11(日) 18:45:00.66ID:HMja3GOs
x お前等の
○ 俺の
422名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/11(日) 20:34:22.18ID:CXVu3DtC
(・∀・)「最近は他人が無断登録するから必要だよ」
2023/06/11(日) 20:37:25.91ID:lq9ILeMC
最近の音楽が暗かったり格好悪かったりする理由がこのスレで分ります
たまにはお外で 紫外線を浴びなさい
2023/06/11(日) 22:38:39.54ID:NJ/+ByUl
>>191

> 吸音材として至高かつ唯一無二なのは布団
> 異論は認めない

羽毛布団はしまいました。
2023/06/12(月) 09:18:44.03ID:pB0QJ/sh
>>191
voiceasy の流れかな?
ダイソーの メガホン 両面テープ メラミンスポンジ でOK
使用後の感想をヨロ
メラミンスポンジは吸音材として開発されたらしい
426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/12(月) 09:48:48.74ID:MBzKVOu7
>>425

それがデマだったせいで俺の部屋は洗剤なくてもピカピカだぜ
2023/06/12(月) 20:53:16.65ID:pB0QJ/sh
425ですが、お役に立てて光栄です。
428名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/12(月) 21:13:46.89ID:C5nYcaO8
>>402
世の中に絶対は無いけど
自作曲がヒットする可能性
1億%無理
429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/12(月) 22:07:06.21ID:iHrHxYO2
うっせえわ、は自作曲からハネたんじゃ?
430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 01:40:10.69ID:x/HSJ8Ce
うっせえわ、とか一番イミフなヒット曲
2023/06/13(火) 08:24:30.15ID:muOq97o+
聞いてみたけど
音が汚いね
2023/06/13(火) 08:31:28.27ID:a8PbPaok
俺が若いときにヒットした曲も親や大人から似たようなこと言われてたわ
433名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 08:57:14.53ID:R981xPFt
オーバードーズ
ヤバい歌詞だからヒットしただけだけど
2023/06/13(火) 09:15:53.00ID:muOq97o+
技術的に汚い音
けして芸術ではない
435名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 10:56:17.84
うっせえわ聞かせたいだけのAdoファン工作員乙なんやで
あらためて聞いてみたけど別におかしな音じゃないやんけ
いい曲よまあまあ踊のほうがいい曲だと思うけどな新時代もいいしな
ユニバーサルミュージック様から出した曲だぞ
なに?おれが工作員やろって?そ、そんなことないよ
2023/06/13(火) 11:55:19.03ID:muOq97o+
そんなことないと思う
耳とセンスが悪いだけだ
2023/06/13(火) 13:49:00.81ID:hJkpcMaW
人の好みが自分と同じじゃないと見下す属性ですか
2023/06/13(火) 14:20:03.55ID:muOq97o+
JISに則した音
439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 14:52:51.13ID:5yStDJpl
激強タイアップと加工
こんなの持ち上げてる奴アホ
440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 15:42:02.71
良い曲だからタイアップされる
都合悪い事指摘して ごめんな ごめんな
441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 16:14:13.16ID:ZmIEkgEP
奇形レベルで不細工
実は歌がド下手
アドは好きな方選べ
442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 20:39:12.71ID:ApxkgxVf
歌が下手でもAutotuneあるし、今は顔出ししなくてもいくらでも方法あるし、そもそもいい音楽ならそれで全部OKじゃね?
2023/06/13(火) 20:44:04.93ID:r2qrEeyW
なんにせよ他人を叩いてるさまは醜悪だぁね
2023/06/13(火) 21:25:04.33ID:muOq97o+
売れた音楽が良い音楽
良し悪しは大衆が決める
大衆に指示された文化だけが残る
だから大衆をコントロールできる人間にはレベルの高いものを提供してほしい
2023/06/13(火) 21:34:19.75ID:wQY3r0pI
文化って言い出すと幅が広すぎるのでエンターテイメントとか商業音楽とかにとどめた方が。
446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/13(火) 22:16:10.75ID:4V82Ctc8
KORG NANOKEY2のAmazonレビューにこんなんあって吹いたわw
このスレの住人だろこれ

https://i.imgur.com/L1cU2tr.jpg
447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/14(水) 01:57:59.65
>>445
その無駄に細かいこだわりを
ご自分の音楽制作に生かしてほ
2023/06/14(水) 09:16:25.75ID:blCjeAaG
金が欲しい訳じゃないから
他人のために音楽をする必要はない
残るは承認欲求 これを消し去りたい 合掌
2023/06/14(水) 09:51:06.96ID:SqplR0CN
それを無くしたらつまらないだろ~
ここにいる子たちはみんな認めてちゃんじゃん
450名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/14(水) 12:01:19.63ID:p8S3QokM
ネットは、

承認じゃなくて、

生存欲求で溢れてる
451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/14(水) 14:44:57.21ID:NoNsoXwk
イミフポエムキモいよ
2023/06/14(水) 14:45:51.54ID:UkwFR8Y4
ポエムはTwitterでやってくれ
2023/06/14(水) 17:49:29.13ID:blCjeAaG
ポエムにメロディーがついたのを 歌 と呼ぶ
愚痴を唸るのは 歌ではないと あいみょん と中島みゆきに言いたい
454名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/14(水) 18:30:56.04ID:AIpMmW0S
×金が欲しい訳じゃない
○お前の音楽じゃ金にならない
2023/06/14(水) 19:18:14.60ID:pZvy6WbP
夢見る少女じゃいられない
456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/14(水) 21:05:45.74ID:jr+dl01T
そしてCubase初心者は誰もいなくなった。
2023/06/14(水) 21:10:38.97ID:qGf5uslP
キチガイ以外はTwitterに移動するだろう
458名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/14(水) 21:20:28.60ID:t5YBUQLN
ツイも基地外だらけじゃねーか
2023/06/14(水) 21:51:04.14ID:pZvy6WbP
むしろあっちの方が
2023/06/14(水) 23:30:46.32ID:hXYt5MSR
メンタル壊れてる奴多いよな
稀に自作曲販売?してる奴とかいるけど
1つも売れてないだろ
2023/06/15(木) 09:23:21.87ID:3LlAmG4t
少しは売れるんだよ
でもチューンコアだから元が取れない
2023/06/15(木) 11:21:35.48ID:Ypwq2kAF
CubaseをMTRとして使っている人いる?
463名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/15(木) 13:20:01.02ID:DuxOB4Uu
単にマルチトラックレコーダーという意味でなら楽曲で普通に使う
2023/06/15(木) 16:47:32.58ID:TrP9a52f
チューンコアみたいなのを使うのは情弱
あれは高すぎ
2023/06/15(木) 17:12:47.77ID:0e2oxSPh
チュンコだけで2000万稼いでる自営の人いたな
そこまで行かなくとも、人によるんでない
2023/06/15(木) 17:35:51.16ID:3LlAmG4t
>>462
みんなオーディオ化しちゃうから使っている
2023/06/15(木) 17:55:40.77ID:Ypwq2kAF
>>462
シーケンサーに頼らない の意味
2023/06/15(木) 18:06:04.06ID:0e2oxSPh
DAWとMTRの違いがいまいちわからない
ソフトかハードかなんだろうか
469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/15(木) 18:10:54.08ID:iKWbaA/1
>>465
チンコだけで2000万稼ぐに見えたじゃねーかバカ
2023/06/15(木) 18:20:52.37ID:EtbmPZzn
>>467
曲メモやスケッチは音声で録ってる。キーボードでボイシングやコード進行を考えて次に手弾きでベース加えて、みたいな
2023/06/16(金) 10:25:33.44ID:R5Bgmecy
録音でもMIDIでも後で音色を変えられるというのが
選択肢が多すぎて悩みが絶えない
472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/16(金) 11:02:12.60
このスレCUBASE初心者質問じゃなくて雑談スレやないか!
楽しくていいぞ
473名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/16(金) 16:34:12.41ID:Kxo/ryId
>>468
MTRは録音しかできないがDAWは加えて波形の編集やエフェクト、シーケンサーから最近は映像の同期まで作れる文字通りワークステーションだな。
474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/16(金) 17:12:15.10ID:WaH8tyzE
そらこんなガイジポエマーだけのスレで質問してもまともな答え返ってこないからな
Twitterでハッシュタグつけて呟いたほうがよほど適切な返答が期待できるぞ
2023/06/16(金) 18:03:14.12ID:R5Bgmecy
偉そうに 知ったかぶりをするやつ
実は何もできない 何も知らない ちょっと サンレコ を読んだだけ
2023/06/16(金) 18:04:08.33ID:R5Bgmecy
楽器屋の店員によくあるタイプ
2023/06/16(金) 18:19:53.75ID:y5a7irml
むしろサンレコ読んだだけで全て理解できたなら尊敬する。
2023/06/16(金) 18:48:31.49ID:qeXUZQyP
MTRの種類は、オープンリール、コンパクトカセット、SVHS(ビデオテープ)(ADAT)、8ミリビデオ(ビデオテープ)、MD(ミニディスク)、HDDのMTR等がある。
(最近のMTRは記録媒体はSDカードになってるようですな)
ちなみに記録媒体にビデオテープを用いても映像を記録するものではないよ。

シーケンサーからSMPTEの同期信号を出し、MTRの1つのトラックに録音。
MTRを再生させて記録したSMPTE信号をシーケンサーに送り込むと、シーケンサーがスレーブになり追従し同期する仕組み。
MTRを最初から再生しなくても、途中から再生させても小節にシーケンサー側はきちんと追従する。

8トラックMTRならば、同期のため1つのトラックを使用するので実質録音できるのは7トラック。
4トラックMTRなら、実質録音できるのは3トラックとなってしまう。

MTRはオーディオ担当、シーケンサーはMIDIデータ担当、これらが合わさったものがDAW。
2023/06/16(金) 18:57:37.92ID:MgHZqTeo
じゃあ、DAW持ってればMTRで出来る事も兼ねてるから
MTRは要らんって事なのね
なるほど
2023/06/16(金) 19:09:06.34ID:R5Bgmecy
>>478
こら 素人
SMPTEじゃねーよ
2023/06/16(金) 19:10:10.88ID:qeXUZQyP
あ思い出した、HDDのMTRにはMIDIクロック機能で同期が追加され、SMPTEの1トラック消費の縛りから解放されてフルで8トラック録音が可能に。
もう30年も前の事だから忘れてたわw

>>479
そういうことになるね。
今のDAWに、過去に作ったMTRのオーディオデータを移す作業をすると、また自由度があがって遊べる。
2023/06/16(金) 19:11:18.61ID:qeXUZQyP
>>480
すまんな俺の場合はSMPTE(通称センプティーと発音してた)だったのよw
2023/06/16(金) 19:26:11.55ID:qeXUZQyP
Tascam MTS30(SMPTE / MIDIコンバータ)

コンパクトカセットMTRとシーケンサーの同期に、たしかこれを使ってた。
その後、Roland MC-50mk2を導入。
これにはSMPTEのI/Oが内蔵されていていたが、HDDのMTRのMIDIクロックを使用したためSMPTEは使わなかった。
484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/16(金) 22:43:11.62ID:n7Lg7Nag
隙あらば自分語り
何故なのか
485名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/17(土) 00:45:20.49ID:G8Uwy7gy
懐かしの TEAC A-3340S
2023/06/17(土) 06:52:51.19ID:zOASj/Dj
買うとすぐ他社から優れものが続々
TEAC 144
FOSTEX A8
2023/06/18(日) 16:37:26.30ID:dVPz21f6
Cubase 以外の目的で PC を開けることなんてないよな
2023/06/18(日) 16:58:00.68ID:HcJ5Bp3V
あるわ
2023/06/18(日) 17:01:57.91ID:Y9F1XK35
昔はdaw専用pcとかだったけどな
今は動画制作ソフトとかも走ってるわ
昔に比べて安定はするようになった
2023/06/18(日) 18:03:43.47ID:dVPz21f6
作った音楽にスライドショーを被せる方法を教えてーなー(win)
目的はYouTube等
491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/18(日) 18:28:00.74ID:VvjSBLrn
まあ普通にPremiere Proとか使えば特に難しくもなくできるんじゃ
2023/06/18(日) 21:15:12.71ID:/ek+FXBh
>>490
導入面倒だけどAviutlでも入れとけ
動画版cakewalkみたいなもんでYoutubeの動画のシェアは大半がこれや
2023/06/19(月) 15:56:27.08ID:0B+8Jljz
youtube studioでできるだろ、乗せるだけなら。
2023/06/20(火) 12:36:21.94ID:QConti3y
elementで入門して使い方は覚えました
アプグレすると何が良いんの?
1 写真を被せる
2 音色が増える
3 オーディオの部分ピッチ修正

こんな事をしたいのだけど
何にアプグレしたらいい?
他に出来ることがあったら教せーて
マウスの10万円のwin10dtpです
2023/06/20(火) 14:10:31.51ID:hfdbjq1Z
Adobeスレで聞くのが宜しいかと
2023/06/20(火) 15:13:49.38ID:OQ5zOqCn
>>494
ピッチ補正ができるのはVariAudio使えるArtist以上
スライドショーみたいなの作るのは機能制限無しのaviutl(無料)
音色に関しては上のグレードになるほどプラグインが増えるけど
ぶっちゃけフリープラグインの寄せ集めでも代わりが効く程度
サードパーティ製で色々揃えるの前提ならArtistが一番コスパが良いが
かなり高度な打ち込みとか上級者の技を使いたい時はProじゃないと煩雑さが増える(できないということはない)
2023/06/20(火) 15:55:50.31ID:j7w3EyYA
proを選ぶとなんだかプロっぽいというモチベーションを持てる。
2023/06/20(火) 16:39:27.12ID:QConti3y
お一人ミュージシャンにはモチベーションが一番大切だね
モチベーションアップには楽器を買うのが一番いいと思っている
セッションとかに行くとモチベーションが下がってしまう(笑)
499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/20(火) 20:59:12.23ID:XjLMpQc6
いい歳してミュージシャンごっこ
で、お前ら仕事は?
500500
垢版 |
2023/06/20(火) 21:02:19.51ID:XlFi99n5
>>499
そういうお前はw?
2023/06/20(火) 21:55:54.14ID:QConti3y
自称ミュージシャン 69歳 ロックだぜ
2023/06/21(水) 01:37:34.40ID:lqoW5fa8
働いたら負けw
2023/06/21(水) 08:03:09.96ID:kXH7IOgC
音楽制作も楽しいが
大量のツマミやスライダー、7セグLEDが画面一杯に表示されているだけで
えも言われぬ幸福感
2023/06/21(水) 11:28:04.71ID:E0T9x2N/
昭和の頃は目の前にミキサーがあって
19"ラックにはエフェクターぴかぴか
つーか今じゃミキサーなんて要らねー
ライブ会場にデカいミキサーなんて置いてないしー
2023/06/22(木) 07:29:07.40ID:5VN7ifYL
デジ卓使ってないライブ会場なんてあるの…?
2023/06/22(木) 21:22:34.41ID:dOsO3lOu
ミキサーは必要だが、でかい卓は必ずしも必要ではなくなったな。あったら便利だけどね。
2023/06/22(木) 21:52:56.30ID:DDavXx2E
PAはもうトータルリコールが便利すぎてね……
2023/06/23(金) 20:07:11.58ID:KQS3NxDu
mac
Cubase12Pro

やりたいこと
複数デスクトップにウィンドウを振り分けて使いたい

やったこと
https://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-cubase/space-3/
を参考にして、

デスクトップ1
メインウィンドウ

デスクトップ2
Mix Console

にして、ワークスペースを保存

しかし、再現しようとすると
Mix Consoleはデスクトップ1に表示されしまいます

よろしくお願いします
2023/06/25(日) 06:58:12.38ID:Iao8pazQ
そんな根本的な事は初心者スレで聞いちゃダメだってばぁ
2023/06/25(日) 06:58:52.44ID:Iao8pazQ
上っ面だけなんだから
2023/06/25(日) 08:28:27.34ID:xqpJ5oz7
自分なら、とりあえずワークスペースが保存されてるxmlファイルの中を確認するけど
(ちゃんと記録されてたらウィンドウの仕様絡みか?とか考えていく)
手取り足取り教えてあげるほどの気持ちはないからスルー、という感じ
2023/06/26(月) 17:35:07.19ID:DRYPU8g4
elrments12からupgしたいのだけど最安値はどこじゃろね
2023/06/26(月) 17:37:50.97ID:DRYPU8g4
elements
予測変換最悪も修正したい
右指の爪を切れば良いのは分かっているが
2023/06/27(火) 14:34:37.55ID:igmvCZ/X
とりあえずすべての楽器とその音を確かめる方法を教えていただけませんか?
最初自分であくせくしてわかったのを聞くのは心苦しいのですが頼みます。
515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/28(水) 10:23:13.69ID:xtun1w62
>>514
音を確かめるには鳴らしてみるより
他にはないんじゃないの?
516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/28(水) 13:33:20.59ID:w5e0+wf/
ベータオスが気持ち悪い美少女アニメ絵使った音楽作ってんなよ
キモ
2023/06/28(水) 19:01:24.14ID:YIHxph4j
Win11+CUBASE12なんだけど
再インストールって設定やテンプレート諸々全部リセットされちゃう?

スペック充分なのに、最近エラー落ちでプロジェクト開けなくなる→再起動すると治るを繰り返してて
不安定だから再インストールしようと思ったんだけど
めちゃくちゃ面倒な事になりそうな予感が凄い
518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/28(水) 20:56:40.05ID:UUQr6tOp
そんな時のためにプロファイルを保存ていうのがあった気がする
試してないからどこまで信じていいのかわからんけども
2023/06/29(木) 12:29:19.16ID:P8KG61JX
あまりにもソフトの操作方法がわからず検索してもまともな解説サイト動画が出て来ません
2023/06/29(木) 15:15:43.66ID:i7hVOfE6
>>519
Youtubeにいくらでもあるでしょ

音楽制作の経験がまったく無いなら
動画を見まくってもう見たことない内容全然出てこないな
って感じになってから実際に手をつけ始めるぐらいでもいい

それだけで完璧にわかるものを探しても無理
そういう考えなら、理想のスクールを探して通うしかないんじゃない?
2023/06/29(木) 18:12:48.96ID:UV09wNsO
YouTube 解説は無駄に自分の音楽を流しすぎるな
はっきり言ってレベルが低い 音楽だ
2023/06/29(木) 19:07:31.70ID:IWk0c70k
自称作曲家
523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/29(木) 19:19:07.96ID:jjF24LQK
おっ このスレらしい流れになってきたな
2023/06/29(木) 20:28:22.19ID:9zUpY2N3
つべでの解説にBGMはイラン
10分くらいくっちゃべっても中身はスカスカが大杉
2023/06/29(木) 20:39:54.14ID:9nWxb9+x
以外にも外国人の解説動画のほうが相対的に前口上や御託が長いんだよな
2023/06/29(木) 20:44:13.37ID:LbUEG000
>>525
プラグインの解説とかでも、10分ぐらい飛ばさねーと全然音鳴らさねーからなw
解説動画があるだけありがたいから、見てはいるが
2023/06/29(木) 21:14:37.70ID:l7KVVgXR
>>519
https://sleepfreaks-dtm.com/category/for-beginner-cubase/
2023/06/30(金) 01:11:28.31ID:WLZ1jY4G
ドラムパートは「パートを分解」でパラアウトにできるというやり方をそっくりそのまま真似たら
ドラムのソフト音源が打ち込んだ音の数だけ立ち上がってPCクラッシュさせてから
youtubeのやつは信頼しなくなったなぁ
2023/06/30(金) 01:18:57.53ID:mh6vexhO
>>528
それシンプルにバグってね?
打ち込んだ音の数だけ立ち上がるなんて設定、やろうとしても出来んw
2023/06/30(金) 08:23:40.72ID:ZFrmZw95
「パートの分解」をパラアウトするための機能であるかのように表現するのは
かなり誤解を招くだろうね

検索してみたらそういう解説がいっぱい出てきたけど
誰かが書いたやつをそのままパクる人多いから
完全に間違いとは言えないけど・・・みたいな微妙な解説が増殖するってのはありそう
M/S処理なんかが典型的
2023/06/30(金) 10:23:13.24ID:17DJWYuj
>>528
>PCクラッシュ
具体的にどうクラッシュしたの?
PCのスペックは?Cubaseのバージョンは?ドラムのソフト音源は何?
2023/06/30(金) 11:51:15.68ID:ZFrmZw95
InstrumentTrackのMIDIパートを分解すると
各ピッチ(またはチャンネル)ごとに分解されつつトラックが複製されるから
場合によってはシンセが大量に立ち上げられることになる
分解先をレーンにしたりMIDIトラック使えばそうはならないけど
2023/07/01(土) 18:23:51.73ID:8RoZO1AX
ドラムっつーなら、パート分解でも多くてせいぜい8トラックぐらいだろ?
そんなんでクラッシュすんの?
2023/07/01(土) 19:22:26.98ID:B+LZ3cEW
>>533
キック、スネア、タム4種、金物5点、ハット3パターン、ライド2パターン
今のマッピングが主流なら20トラック近くになるよ
ドラム音源がBFDとかだったら。。。
うん、そんだけ立ち上がればPC落ちるねw
2023/07/01(土) 19:41:07.38ID:EcK/QiAI
貧乏性なので32小節ほどで1回しか音がないようなトラックがあるとモヤモヤしてしまうw
2023/07/01(土) 19:59:15.00ID:DYYq/NIc
どの音源でも言えることだがパラアウトが面倒なんだよな
実際やってみると別にそんな時間かかるわけでもないんだが
2023/07/02(日) 10:59:45.81ID:Wh1lRQmg
ドラムで20パート使うとか自己満なだけだろ?
それだけこだわっててもリスナーには伝わらない
2023/07/02(日) 11:03:29.30ID:Kc3oMtRj
>>537
話ズレすぎ
対立煽りかな?
2023/07/02(日) 11:23:14.82ID:iAHYmg3m
自分の知らない世界を自己満の一言でまとめるシンプルさ
2023/07/02(日) 11:25:54.73ID:/nCisYOq
話理解できてないなら余計なこと言わなければいいのにな
2023/07/02(日) 12:39:10.97ID:Pjo7LWsz
>>535
生なら
そんな楽器にマイクを立てたくないし
ギャラも払いたくない
2023/07/02(日) 13:03:30.62ID:HHhHA8Fr
ボレロのシンバルとか
543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/02(日) 13:05:42.18ID:+tWTx+mi
昔バンドやってた時はちょっとしか使わない音色でもキーボード何台も並べてそれ用の音立ち上げて弾いてたな
2023/07/02(日) 13:16:37.49ID:iAHYmg3m
>>542
出た、究極のミニマムwww あれスゴいよなぁ
2023/07/02(日) 13:17:57.91ID:iAHYmg3m
>>543
エレピ、オルガン、クラビ、ストリングスみたいなやつでしょ? それはしょうがねっすよ。
2023/07/02(日) 13:59:49.62ID:fZKEgIuF
DTMの場合だと曲中で1発しか音鳴ってなくてもフル尺で録音してるわ
そうするとミックスの時に他のトラックも全選択で放り込んで頭出しも必要ないからむちゃくちゃ楽できる
2023/07/02(日) 14:26:13.39ID:PkRBk1dI
おれはMTRにsync入れといて、MIDIで音色切り替え自動化してたな。テープのテンポに縛られるのがキツかったが。
2023/07/02(日) 15:34:25.92ID:l/etKfu3
1曲のうち1発だけの音なんてそれこそ腐るほどある
ちな、ボレロのシンバルは1曲約12分で数発ある
鉄ヲタの第9のシンバルは1曲約50分で1発だけ
しかもmfという中途半端な音量
2023/07/02(日) 15:59:32.44ID:3uUP/dFa
もはや雑談スレと化している
2023/07/02(日) 16:10:00.78ID:l5ZKzIws
深刻な問題が発生しました、からのエラー落ちが頻発してんだけど
原因突き留めて治った人っている?
2023/07/02(日) 16:25:42.90ID:3uUP/dFa
自分の場合に限って言えばそういうときはほぼプラグインがらみだな
2023/07/02(日) 16:32:13.71ID:l5ZKzIws
>>551
まぁ、やっぱソレだよな…

KONTAKTってプラグインがスタンドアロンだと普通に立ち上がるんだけど
DAW上でインストゥルメンタルで挿してプロジェクト保存して終了すると
次からプロジェクトが起動途中に深刻エラー落ちして二度と立ち上がらない(セーフモードで全プラグイン無効化で起動できる)

これはDAW側で再インストールどうこうしても直らないって感じなのかな…
2023/07/02(日) 16:39:35.18ID:ICyTFgaE
>>552
フルオケをKONTAKTで差しまくってるけど、Macで落ちたことないな。
2023/07/02(日) 16:45:54.72ID:3uUP/dFa
うちもKontaktそれ自体で落ちるというのは記憶にない
だとすると、Kontakt単体ではなくそれロードしようとしている
ライブラリーとの相関においてトラブルが生じてる可能性はあるかも
2023/07/02(日) 16:54:20.68ID:l5ZKzIws
>>553
俺もしばらくは安定して使えてた…

>>554
KONTAKTでNI純正品(KOMPLETE13UC)のピアノを使おうとしていつも落ちるんだけど
KONTAKT立ち上げた際のピアノ以外の何かで落ちてる可能性があるって事?

半年前ぐらいにKONTAKT社外品入れた事あって、その際に不具合起きたから
社外品外して元通りになって安定してた気がするけど
最近KONTAKT挿したら何やってももうダメみたいな不安定になってきてね…

面倒くせーけどKOMPLETEごと全部入れ直すか…
2023/07/02(日) 21:37:45.29ID:73+7mQUb
KONTAKTでギターのなんかで立ち上げて
音色切り替えで静かに終了してしまうのがある
たまにだけど
2023/07/02(日) 22:13:05.81ID:l5ZKzIws
KONTAKT1トラックのみファイルで起動→深刻なエラー
KONTAKT使わない他NI系プラグイン多数トラックのファイル→普通に起動

KONTAKT再インスト→同事象発生
KONTAKT以外のプラグイン退避→同事象発生
CUBASE再インスト→同事象発生

完全に詰んだ
KONTAKTだけ完全に死んでる
DAWのせいじゃない事はわかったので、NIスレで聞いてみます…。
2023/07/03(月) 08:03:13.84ID:xcMHnw+S
SERUMって、VST2.4(64bit)とVST3.7.5(bit不明)の2つがありますが
こういう風にVSTのバージョンが2つある場合って、どっち使った方が良いとかありますか?
2023/07/03(月) 13:10:12.86ID:n9Pr8RHq
>>558
https://japan.steinberg.net/jp/news_events/news_list/detail/article/vst-2-4747.html
2023/07/03(月) 18:58:56.58ID:MckUTB+l
キュベとコンタって相性悪いの?
2023/07/03(月) 19:30:18.69ID:HpSH/2mF
そういう話は特に聞いたことないな
一時期 Kontakt と Plugin Alliance との相性が悪いってのはあったけど
2023/07/03(月) 20:02:12.21ID:MckUTB+l
40%オフのとき11プロにバージョンうpしましたが
内蔵音源が想像以上にショボいのでハリオン7かコンタの
買い増しで悩んでるんだけどハリオンの方が無難ですかね?
2023/07/03(月) 21:02:59.43ID:/S0WX9g5
>>562
どのDAWでも付属音源に期待すると痛い目みる
リアルさ求めるならKontakt一択じゃないかなぁ
HaLionもまあリアル系頑張ってる方だけどFM搭載で痒い所に手が届く感じになったなぁ
2023/07/04(火) 21:57:35.87ID:64ma/OpG
Groove Agent SEという最強のサンプラーが付いてくるじゃないか
2023/07/04(火) 22:21:11.35ID:T/89Xe5x
Groove agentで自作ドラムキット作ってると一日終わる
付属音源もなかなか良い音あるし捨てたもんじゃないよ
2023/07/08(土) 13:03:33.90ID:HQWuV4We
Cubase pro 12を使用しています
キックの音をCubase付属のディストーションというプラグインで歪ませると、歪んでない元の状態に比べ音が小さくなってしまうのですがこれは何故ですか?
フェーダーを上げて解決すれば大丈夫ですか?
567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/08(土) 13:07:42.96ID:vvIfNBcT
ディストーションの原理わかってる?
2023/07/08(土) 13:24:30.72ID:fmPwluVC
>>566
そのディストーションに付いてるMixとOutputというパラメーターを上手く使うんや
2023/07/14(金) 14:41:01.00ID:XYJ2onvZ
64bitのPCでも32bitのプラグインを動かすことはできますか?
2023/07/16(日) 09:03:16.92ID:D0dmFA3U
>>569
Jブリッジとかを使えば動かせますが
保証は出来ません
2023/07/16(日) 11:42:28.58ID:JBXTXbk6
いや普通に32bitのソフトを動かせない64bitのPCなんて殆ど存在しないやろ、、、
Jブリッジが何を指してるのか知らないけどこいついつもの悪ノリくんか?
572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/16(日) 11:56:47.50ID:u0EpVoBI
動かんもんは動かんからね
JBridge入れて騙し騙し使うしかない
それか32bit用PC環境を今も残してるっていう人もいるね
自分は32bitでしか動かないソフトはもう全部捨てたわ
それじゃないと出ない音もあったけど
2023/07/16(日) 12:00:39.62ID:3vlof4AC
初心者スレだから答える側もアレなんだな・・・

32bitプラグインを64bitで安定動作させるハウツーが
今はこれだけネット上に転がってるっていうのに
2023/07/16(日) 21:28:40.44ID:T7b+rg1d
>>571
ここはCubaseのスレ
馬鹿はWIN全般だというらしい
575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/21(金) 17:46:05.96ID:Q1ffN/u0
イベントをコピペする場合、デフォルトだとオートメーションのデータは引き継がれないけど、
イベントと併せてオートメーションも同時にコピペするのってどうやるんだっけ?
昔マニュアルで見た記憶があるけど、マニュアルが記載場所がわからん。
2023/07/23(日) 11:40:52.16ID:S8CcrOaE
オブジェクトの名前(Audio 01_01等)を変更したいのですが
変更しようとすると「ファイル名を変更できませんでした」と出て変更できません
変更するにはどうすればいいですか?
2023/07/23(日) 12:46:48.01ID:nJyoadmx
【Cubase Ver.】
12 Pro

【質問/問題の内容】
メトロノームクリックを3連符で鳴らしたい

【詳細】
一時的な転拍子のために○拍3連でメトロノームを鳴らしたいのですが、クリックパターンの指定のやり方が分かりません
2023/07/23(日) 12:58:23.66ID:nJyoadmx
>>577
申し訳ありません書き込んだ直後に見つけました…
メトロノーム設定の横に隠れていて、クリックすると表示されます
念のため書き残しておきます…

【イメージ図】
△e︙

eのマーク横の縦3点です
579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/25(火) 11:35:56.67ID:O+FTd0So
よく調べないで12世代CPUのIntel買ってしまってからCubaseはG12以上は使えないと知って終わった。もう他のソフトの使い方を覚える気力がない…
580名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/25(火) 11:48:22.97ID:ucpIVSru
別に普通にCubase使えるでしょ
2023/07/25(火) 11:50:40.67ID:4jXuHzqv
>>579
対処方法ぐらいググりなよ
https://helpcenter.steinberg.de/hc/en-us/articles/8412891538066-Performance-issues-on-Intel-Core-12th-gen-or-newer-hybrid-architecture-CPUs
582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/25(火) 15:40:35.66ID:O+FTd0So
>>581
8-13を無効化してるけど駄目なんよー
2023/07/25(火) 15:47:29.39ID:4jXuHzqv
>>582
>12世代CPUのIntel
じゃあ具体的に型番書きなって

因みに個人的にはCore9-12900Fで何の問題もなく12Pro動作中なんだが
584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/25(火) 16:15:58.69ID:O+FTd0So
>>583
そうなんだ!ちゃんと動いて良いなー
corei7-12650H
メモリー32GB
本体の不良を疑い始めてます
2023/07/25(火) 16:19:45.45ID:4jXuHzqv
>>584
あと考えられるのはマザボの設定方面かなあ
因みにウチはZ690 UD AXのリヴィジョン1.2バージョン

何にしろ
>12世代CPUのIntel買ってしまってからCubaseはG12以上は使えない
このレスはID変わらないうちに訂正しといたほうがいいんじゃないかと
Yの法務部は恐いよ
586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/25(火) 16:54:15.69ID:O+FTd0So
>>585
他スレに誤爆してしまった…。
Yさんごめんなさい。全て俺ががアホなせいです。16スロットのうち下から8スロットを無効にしていたのですが、調べて下から4スロットにしたら改善されました!
587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/26(水) 01:30:03.66ID:gaus5CgS
>>581
そうは言ってもお勧めしないって話だろ
BIOSいじるとか駄目だろ初心者は
先々キューベースが改良されない限り
避けるのが最善手だろ
2023/07/26(水) 01:41:47.27ID:hgiDhaS8
>>587
質問者が既に>>586でおま環トラブルを乗り越えて解決してるというのに
今さら噛みついてくる心情が正直わからんわ
なんか可哀想な人だなーとしか
589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/26(水) 02:19:24.94ID:gaus5CgS
>>588
頭悪い?
一般論としてヤマハ・スタインバーグが
お勧めしないとまず書いている
かなり異常に頭悪い?
2023/07/26(水) 07:32:08.16ID:hgiDhaS8
>先々キューベースが改良されない限り
少なくとも最新Pro12ではアプデで解消されてるし
エアプなのかしら
591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/26(水) 12:52:30.20ID:GSXvcEk5
クオンタイズでスイングさせるのではなく
曲全体のスウィングを設定するところがわかりません
592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/26(水) 18:10:04.84ID:9z86U4tH
>>591
質問の意味が解らない
編集でクオンタイズパネル開いてスウィングの設定する以外に方法があるか?
593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/27(木) 08:23:37.56ID:t/wE8WIL
>>592
解決しました
楽譜ソフトとかならグローバルスイングとかで設定するんで
594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/29(土) 02:32:43.90ID:15jf8Dxf
>>593
その楽譜ソフトで打ち込んでmidi出力してcubaseに読み込ませて楽器割り振ればいいんじゃね?
595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/30(日) 14:03:37.65ID:xs9JMWXf
バックアップを取るのを前提として
データフォルダーはどこに作るのがいい?
賢い みんなの話を聞かせて
2023/08/04(金) 10:26:44.73ID:eUA1Io2R
完全など素人で申し訳ありませんが、教えてください。
ボーカロイドとかSynthesizer Vとかって、
Cubaseの画面上で歌詞の編集も出来るものでしょうか?

歌愛ユキ とか 花隈千冬 とかを試してみたいのですが、
ボーカロイドにも種類が多く、ボーカロイドを調整するソフトも種類が多く、
Cubaseで使えなかったら面倒だな、と考えて一歩踏み出せません…
Cubaseで楽器の打ち込みと同じように、ボーカルも調整できるようになるのでしょうか?
2023/08/04(金) 10:36:27.89ID:eUA1Io2R
Synthesizer V Studio Pro
 ってのを購入してインストールして、
それから欲しい声のキャラをDLして、
そうしないとCubase上では使えない…?

Amazonで売ってるキャラクターは音声データ+Synthesizer V Studio スタンダードだから、
別途プロも買わないとCubase上では編集できない…
という認識で良いのでしょうか??
2023/08/04(金) 12:26:33.20ID:9/6jZAHk
>>596
同じ画面上で、という意味では使えない。
普通のVSTと同じ。音色を編集したりするのは「別画面」ですよね?

ただ、連動して動くことは動くのでバッキングを作ってそこに(SynthesizerVで)歌を合わせて作る、というのはできる

SynthesizerV Cubase
とかでYoutube検索してみては
2023/08/04(金) 12:28:46.12ID:9/6jZAHk
>>597
ProじゃないとVSTi付属してないからそうなりますね。
これも同じくsynthV Cubaseでけんさく
2023/08/04(金) 18:46:20.12ID:M77qZC8T
>>599
( ;ω;) 単語の意味すら理解できないワイが情けないw
 調べてみます…
601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/06(日) 03:15:35.79ID:lueyDB+/
グリッドをオン、クオンタイズ値、1/16にしていてもクリックすると3連符の長さになってしまいます。
左のクオンタイズ設定で『エンドをクオンタイズ』にして2度手間でどうにかしています。
ワンクリックで8分音符や16分音符を出すにはどうしたら良いのでしょうか?

ショートカットキーでset Quantize to 8thや16thへ変更しても3連符の長さなのでドラッグして伸ばしています
602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/07(月) 00:33:57.60ID:HqysW+eO
>>600
君の安価先がテキトーに言っているよ
2の冪乗を勉強すれば、安価先がバカ、あなたはもっと勉強すればいい
そこに落ち着く
初心者スレで偉そうにPower of 2を知らずに音楽を語るなよ
と思えばいい
2023/08/08(火) 09:14:29.07ID:Nd8k32qB
>>602
なに上から目線で言っているんだ
たいした曲も作れないくせに
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/08(火) 13:22:00.38ID:AlKQWvjB
>>603
自己紹介乙w
2023/08/08(火) 13:56:45.69ID:Xgl5I79x
0からシンセVで歌を作るのは極めて難しい…?
シンセで打ち込んだときに音が鳴らないから、どんなメロディになってるのか確認するのに一々再生しなきゃならない…?

だったらCubaseでボーカル用のメロディを打ち込んで、
midiで出力して、
シンセVで拾って、
歌詞とか歌声の調整、
その後完成させたボーカルデータをCubaseに戻して、伴奏を完成させる…

という流れが、まだ1番楽……??
でしょうか??
606名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/08(火) 16:42:58.55ID:LkVRKAAY
SynthsizerVはVSTシンセプラグインとして動作するからCubaseでオケ鳴らしながら歌パート作っていけるよ
まぁSynthsizerVのエディット画面クセあるからmidiで仮メロディ作って読み込んだ方が楽そうだけど
2023/08/09(水) 09:03:11.57ID:ThBuYLUQ
>>603
602のことを言っているだよ
まさに自己紹介だね
2023/08/09(水) 15:53:18.68ID:X4ik+1Cp
>>606
シンセV、打ち込んでみたときに確認の音がならないのが辛すぎるので、Cubaseで歌パート作ってからmidi読み込む方式でやってみます!
2023/08/13(日) 11:50:36.16ID:1T3CN7oK
Cubase 12 Pro

ドラムパートの音階とパートが表示されるウィンドウが消えてしまって困っています。
[エクスプレッションマップ][クオンタイズ][長さ]の枠だけです。
調べようにも名称がわかりません。
ツールバーやらウインドウレイアウトをカチカチいじってみても表示されず……
ドラムマップ等を再読み込みしてもだめでした。

分かる方いますか?
2023/08/15(火) 17:10:50.73ID:Webzf6Sp
エディターでオーディオトラックを表示してない?
2023/08/29(火) 14:12:48.52ID:6RzyBHl6
Cubaseの外(タスクバーやブラウザなど)を触るとCubase自体が停止してしまうんですが、解除する方法はありますか?
612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/29(火) 17:12:09.22ID:T0yG7dCU
Cubaseの画面上部にある [ スタジオ ] > [ スタジオ設定 ] の順にクリックして、「スタジオ設定」画面を開きます。 2. [ オーディオシステム ] を選択して、 [ バックグラウンド時は ASIO ドライバーを解放する ] にチェック(レ点)を付けます。

これを外す
2023/08/30(水) 00:04:03.86ID:kPO+aH9F
>>612
ありがたいございます!
614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/04(月) 04:08:45.80ID:FyrHOR33
声を録音するときstereo/InにUADにプラグインを複数さしてコンプも代わりにしています。
UADのプラグインには1つ40m位遅延があり、トラックを一つ作成してスピーカーマークをOnにしてその声をループバックして録音すると
プラグインの遅延分録音が遅れてしまいます。
プラグインの遅延を込みでCubase上でLoopbackを聞く方法はありますでしょうか。
2023/09/16(土) 09:56:54.88ID:kC8GNnr+
pro12使ってますが、バリオーディオで「あー」と伸ばしてる音声にビブラートを掛けることはできますか?
2023/09/16(土) 10:14:36.24ID:aszt5hAb
セグメントを分割して上下に移動させればいいだけだは?
2023/09/16(土) 10:24:40.16ID:kC8GNnr+
>>616
ありがとうございます!試します。
2023/09/22(金) 16:07:22.53ID:CGDyYqJE
Cubaseを割ろうと思うのですが、どうやったら割れますか?
2023/09/22(金) 16:55:30.94ID:U2cJgtok
>>618
Cub/ase
2023/09/22(金) 17:12:58.82ID:x8s3dKry
俺も前から割り方気になってるんだよな、誰か教えて欲しい
2023/09/22(金) 17:37:23.79ID:ylIXStpp
ソフトウェアは柔らかいので割れないよ
2023/09/22(金) 19:40:34.53ID:caUmmbqm
いやそういうの良いから割り方教えてよ
金ないんだよ
2023/09/22(金) 19:54:18.94ID:xVEOkV6E
金がないならAIかLE使っとけ
2023/09/22(金) 21:40:37.14ID:ylIXStpp
なんだ金がないのか
貧乏人はcakewalkでも使っとけよ
2023/09/23(土) 05:23:40.46ID:ME/u48QH
studio one
2023/09/23(土) 10:35:20.72ID:+M32mWc6
>>622
良かったらdropboxで共有しようか?
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/23(土) 14:48:37.63ID:YgVPmet2
54000円くれたら教えてやる
2023/09/24(日) 09:25:11.68ID:IcsWBIR/
金無いっつってんのにCubase Proと同じくらいの金くれたら教えるとか頭おかしいんかコイツ
2023/09/24(日) 09:25:41.91ID:IcsWBIR/
>>626
お願いします
2023/09/24(日) 13:35:18.89ID:Y3kb5+hI
【DTM】初心者質問スレッドVol.83ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1686292075/774-775
2023/09/24(日) 14:52:53.92ID:j8FLmVtJ
>>628
お金ないならYouTubeで音楽理論学んで五線譜に手書きで書けよ
2023/09/24(日) 17:29:45.18ID:2dpo4mhY
なんでイライラしてるの?
2023/09/24(日) 18:17:49.91ID:j8FLmVtJ
お金無いからじゃね?
634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/25(月) 03:33:12.97ID:4jb4n3Yq
金無いのに割ってCubase使おうとする方がよっぽど頭おかしくて草
2023/09/25(月) 06:34:34.08ID:Lq5jOFvj
CUBASE買っても、その後にプラグインエフェクトやインストゥルメンツで散財するのだ
2023/09/25(月) 10:24:14.50ID:A2are4cm
SpliceにRent To Ownという割り方があるよ
637名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/25(月) 11:09:12.35ID:pYHu6rZy
>>636
分割とも言うね。
2023/09/25(月) 17:43:23.89ID:m3zCsEPj
48回払いで月々1500円くらいか
2023/09/25(月) 18:03:51.16ID:LY8pYEuR
利息が付いて無いぞ
640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/25(月) 19:23:19.62ID:pWvWcwts
逆に金が無いうちに無料のDAWとプラグインで色々やり繰りしてた方が楽しいし勉強になると思うよ
そして満を持して金をかけた時に世界が変わるのさ
641名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/27(水) 22:35:20.08ID:Pkpik2SF
【Cubase Ver.】
cubase11 art

【質問/問題の内容】
sonnox Toolbox claroを二つ以上のトラックに適用するとcubaseが応答しなくなります。
しかし作成したてのプロジェクトにはこの現象は起きません。五つほどトラックを作成しclaroを適用するとフリーズします。
過去に別データで同様の現象が発生したのですがその際はなぜか時間が経つと解消され、現在も問題なく使用できます。そのデータは今使用している
データよりも重いためメモリ不足でもなさそうです。どなたか解決策がわかる方お願いします。
【何をしたか】
EQを使用した。
【OS】
win11
【CPU】
Ryzen7
【メモリー】
16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
asio
【使用VST】
sonnox toolbox claro
【外部機器】
O49
【DTM歴】
1年
【PC歴】
5年
642あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/28(木) 11:19:28.87ID:k1I2LxiK
>>642
こんなアプリ入れたら全部情報抜かれるぞ
青山繁晴さんが言ってたぜ
2023/09/28(木) 12:16:12.65ID:4i6ZnHDn
>>642
コスパは良いよな
2023/09/28(木) 14:44:24.77ID:dV3Anwr9
>>641
自分もSonnox Claro使って(た)けど、同様にフリーズしたのでもはや使うのやめました

Cubase12 pro / Win10 Pro
646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/29(金) 23:38:00.45ID:Qlkt7tZ7
>>645
claroのフリーズやクラッシュについてsonnoxに報告したら過去のバージョンを送られました。
自分はこれをインストールしたところ改善されたので貼っておきます。
https://dload.sonnoxplugins.com/pub/ilok/dload/Toolbox/Claro/Sonnox%20Claro_v1.02.0%5B164%5DP.exe
2023/10/11(水) 18:32:22.81ID:Xxg2MDy+
仮想デスクトップの2で起動してるのに
なんで1の上にメニューバーだけ出てるんですか?
邪魔ですが消せないんですか?
648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 01:26:34.40ID:jqZMVEs/
sleepfreaksのPC買ったらCUBASE対応してないのねーショックだー
一応使えてはいるけどやはり色々不具合出るな、、
自分みたいに騙し騙し使ってる人いる?

果たして13で改善されるんやろか。。
2023/10/31(火) 02:22:22.87ID:4zfPPZd4
どんな不具合?
650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/31(火) 02:46:34.93ID:jqZMVEs/
プロジェクト閉じたら強制終了
SpliceBridge使っててCUBASEで開始位置に戻すと破裂音のようなノイズ発生
などですね 
調子いい時と悪い時があるんだよな。。 PCの不具合なんかな
2023/10/31(火) 08:11:04.59ID:AqrEMreM
13世代cpuにおける問題であるなら、早急に対応されるべき事案だと思うので
パッチ出るまですこし我慢かな

どうも12世代のCPUあたりから Cubase/Nuendoは問題かかえているみたいだね
steinbergの記事みると、少しずつ改善しているみたい
2023/11/01(水) 14:14:48.02ID:a4sc5OR9
CUBASE12proを検討していますが、現在のPCスペックがi710700で、メモリ16GBです。
これでは、結構落ちたりしますか?
メモリが多くないと落ちやすいと聞いたので、皆さんのPCスペックと使用感を教えて頂ければと思い質問致しました。
よろしくお願いします。
2023/11/01(水) 15:26:40.44ID:vSQNLnrS
>>652
使うプラグインと使い方によるとしか言えん
軽いプラグインやフリーズ機能をマメに使うなら16GBでも落ちる心配はしなくて良い
まあ最近はメモリかなり安いし16GBでとりあえずやってみて足りないと思った時に64GBくらい積みゃ良いっしょ
2023/11/02(木) 03:41:47.53ID:aJ3tJyNH
>>653
ありがとうございます。
今の所は、そんなヘビーな使い方でもないので不足を感じたら追加するようにしてみます。
655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/02(木) 10:31:40.18ID:Xn0vMP/z
>>654
最近、最低16GB、推奨32GBではじめたから2,3年後かなり微妙
2023/11/02(木) 11:55:35.31ID:fUjfEZ9f
>>654
レスありがとうございます。
調べた所最高32GBまでしか搭載出来ないようでした…
何とか頑張りたいな…。
2023/11/02(木) 11:57:52.92ID:aJ3tJyNH
>>656>>655さん宛でした。すみません。
658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 04:35:13.52ID:x6uPsRhe
>>652
PCスペックとしちゃ必要十分すぎるでしょ
あとはオーディオインターフェイス次第。ちゃんとしたの選べばまず大丈夫
ドライバのアプデがずっとされてないようなのだと死ぬ
659名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 10:26:25.53ID:j9DqGPGA
>>656
例えば有名なメーカーの最近の音源だと、動かないから今後、外部音源買う時は必要スペック見るように気をつけて

16GBと書かれてもそれ使ったら他のトラックが動かなくなる場合があるから注意ね

推奨環境
CPU : Octa-core (8コア), 2.7 GHz 以上の高速CPU
RAM : 32 GB以上
OS : macOS 10.13以降; Windows 10以降のOS(ASIOドライバー使用)
Drive : SSD (SATA or PCIe)
660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 14:09:50.38ID:SKoo13Ji
ヤマハミュージックデータショップで売ってるMIDI楽曲のデータを利用して、
ピアノパートの楽譜を作りたいんだけど、
右手と左手が同じチャンネルに記録されてて譜面にすると分かりづらい
cubaseAIを使って右手と左手に上手く分離できないかなあ
2023/11/03(金) 14:17:00.57ID:9jpJI9AA
>>658
レスありがとうございます。
スペックとしてはとりあえずクリア出来ているようで安心しました。
オーディオインターフェースはur22mk2というモデルなのでちょっと古いです。

>>659
レスありがとうございます。
メモリが要注意みたいなので、ソフト買う時には注意するようにします。
662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/03(金) 17:40:37.48ID:x6uPsRhe
>>661
URシリーズなら何の問題もない!頑張れ!
2023/11/04(土) 09:14:24.57ID:culTVwq9
Cubase12Pro/Win10環境

現在、23.5インチFullHDディスプレイ+15.6インチノートPC(FullHD/125%拡大モード)をサブディスプレイという状況
予算5万ぐらいで新ディスプレイ環境にしたいんですけど
・Dellの43インチ 4Kディスプレイ×1
・ベゼル幅の無い24インチのFull HDディスプレイ×2を横に並べる
どちらが良いでしょうか

1曲での使用トラックは10~100ほど
Mix Consoleは常に表示状態
2023/11/04(土) 09:49:44.99ID:NmNpe0mv
>>663
最適なモニター構成はサイズ感や細かい使い方によるから本人次第って結論にはなるけど、その2択ならほぼ4k1台1択かなぁ
理由としてサイズ感的にも解像度的にも使い勝手的にも43in.4Kは24FHD×2のほぼ完全上位互換と言えるし、今からメインの作業用モニターとしてFHDを買うのは初期コスト以外の理由では有り得ないと言える程度には不便

個人的には24~32のWQHDor4Kを上下2枚か縦回転左右2枚などの選択肢があっても良いと思うけど、面倒なので大きめの4K1枚でシンプルに済ますのも正解の1つだと思う
665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/04(土) 11:28:09.84ID:CUIBTRq8
>>663
3万円くらいの27インチ4kを2枚並べるのが幸せになるかも。
当方、27インチ4k3枚並べているけど、Cubase使うときは2枚横並びでまぁまぁ十分。
43インチだったらワイドディスプレイ(32:9とか)の方がいいでしょうね。
2023/11/04(土) 11:28:46.33ID:nvFto7Cd
>>662
レスありがとうございます。
頑張ってみます!
2023/11/04(土) 12:57:49.96ID:culTVwq9
>>664-665
具体的なアドバイスありがとうございます
確かに今からディスプレイ新調するのにFullHD×2はどうなんだろうと思ってたので
予算と相談しつつ4kディスプレイ1枚か2枚の方向性で考えてみます
(ミックス・マスタリングしつつボーカル処理やオケの編曲や肉付けも同時進行させる制作スタイルなので
どうしても一瞬で多くの情報が視認出来る環境が好みです)
668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/05(日) 11:47:49.66ID:0PPPzn1t
43インチは21.5インチ二枚分の幅とドットピッチだからな
27インチ2枚を並べるってモニタースピーカーの間も相当空くことになる
2023/11/05(日) 12:06:27.22ID:R7S473hJ
>>668
スピーカのLR間が離れるとしても、ディスプレイと自分の距離を取ればモニタリングになんの支障もないっしょ
まさかディスプレイに張り付いて作業するわけないんだし
670名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/05(日) 12:39:47.27ID:0PPPzn1t

LR間が離れるからスピーカーと自分の距離を取ればと言いたいのかな?
そら机と部屋がそんだけ広ければいいだろうけど
どっちにしろディスプレイに張り付く云々の下りが意味不明だが
2023/11/05(日) 13:49:28.81ID:qKN/mYdf
後出しで机と部屋狭いだの条件出されても知らんがな
672名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/05(日) 14:55:01.87ID:0PPPzn1t
>>671
絡んできたやつに絡まれたとこだけ言ってんのに何の後出しだよ
提案者>>665が横並びって言ってる27インチ2枚って幅が54インチレベルのモニターだから、そらだいぶ机広くないと置けんだろ
LR間が離れたらスピーカー内振りにするのも限度があるから自分が後ろに下る羽目になるし
知らんがなって言いたいだけかコイツ
673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/06(月) 12:18:20.59ID:zyjm25JJ
steinbergの音源を銀行振込で注文して振り込む時支払参照番号を入力するところがなくて番号入れずにただ振り込んだんだけどこれってだめですか?
674名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/07(火) 09:35:35.42ID:BDjF9w4B
673ですが解決しました
番号入れなくても正常に処理されてました
675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 15:57:35.11ID:gUUrbcZ2
初めて質問させて頂きます
Cubase Pro 12のスコアエディタを使用していますが、リピート記号が見つかりません
その他の強弱記号やフォーム記号などは見つかりましたがリピート記号は何処にあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/08(水) 22:13:38.55ID:KbtqQemj
スコアエディタなんて使う人いるんだ
2023/11/08(水) 22:20:43.89ID:TLK1niCW
俺も使わんから回答できないけどバンド等でパート譜渡したりする時に必要な人もいるでしょうに
678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/09(木) 01:39:39.39ID:EV20WKya
>>677
そういう時もあるけど打ち込みはピアノロールでやって印刷だけスコアエディタ使うんじゃない?
679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/09(木) 19:58:33.68ID:EkG6ZrH0
リピートってコレ?
https://steinberg.help/cubase_pro_score/v12/ja/cubase_nuendo_score/topics/designing_your_score_additional_techniques/designing_edit_barline_r.html
2023/11/10(金) 00:18:30.17ID:+amM2iDV
インストゥルメントのコントロール画面を消すのは、いちいち右上バツボタン押さないとダメなのでしょうか?
何か簡単な設定有りませんかね?
681名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/11(土) 11:40:28.12ID:X3X1HodS
MTR(Roland VS1824)に昔に作った曲があるのでcubasepro12へトラック単体でレコーディングした音を移したいので、MIDIが利用出来ればと思いましたが連動しません。
この場合は単体で移していくのは無理ですか?
682名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/12(日) 12:39:11.55ID:H7t6Zxb+
長いイベントをスライスして 再度小さいブロックを伸ばしても元のデータが出てこないのですが
LIVEやFLみたいに元データが出てくるようにするには どうすればいいですか
データ内容をずらす方法はありましたが やはりスライスした部分しか出てきません
683あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/13(月) 00:45:06.83ID:4Ls3SZqG
>>683
とりあえずやってみる
2023/11/17(金) 20:05:30.69ID:vDzTX+JM
13にしてからミキサーウィンドウ上でホイール上下でセンドレベルとかの操作が効かなくなったのですが、何処かに設定ってありますか?
2023/11/17(金) 21:13:40.99ID:vDzTX+JM
preference>editingにありました。
687名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/20(月) 00:45:10.73ID:+mUtN7As
vst3のプラグインのパスを変更または追加する方法はありますか?
2023/11/20(月) 14:01:02.99ID:TBRpXgj+
vst3ってパス変えられたっけ?
どうしても変えたいならシンボリックリンクかな
689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/21(火) 00:16:52.15ID:2Go1MzL/
基本的には変えられない感じですか
2023/11/22(水) 23:26:45.65ID:x4IKAD1n
元々入っている音源に、ホイッスルの音は入ってますか?
また、音符の長さだけなり続けさせるような事は可能でしょうか?
2023/11/29(水) 09:37:55.50ID:FUan0lEz
>>681
できない事はないはず
MTC, 同期で検索
692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/03(日) 11:42:13.02ID:9RkLAJ0S
>>691
みたいですね。。
なので、Cubase側のテンポをMTR側に合わせて手動でRecかけて何とか移しました。
ありがとうございます。
693名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/04(月) 00:50:26.21ID:JyztosVf
CUBASEってサンプリングレートがばらばらでも勝手に変換してくれるみたいだけど
これって例えばプロジェクトの設定が44.1kHz16bitとなってるところに
48kHz24bit読み込ませたらそのまま44.1kHz16bitになるってことでいいのかな?
だとしたら素人耳でも解るレベルで音質が劣化すると思うんだけど
2023/12/04(月) 01:04:18.76ID:mdBk8CNX
昔こそエイリアシング乗りまくってたけど、今のSRCはそこそこ真面目に設計されてるので、可聴域へ影響は最小限に抑えられてるはず
695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/04(月) 14:02:54.44ID:JyztosVf
>>694
なるほど
ちょっと試してみたけどボーカルとか単体で付属のマキシマイザーで潰すと結構違ったわ(32bit float→16bit)
一番レートが高い音源に都度合わせるのが無難だな
アナログ感を足すと言うチャンネルストリップ系のプラグインに懐疑的だったんだけど
こういう場面でサンプリングレートの差異を無くすのに便利だってことにも気がついた
696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/11(月) 18:25:05.77ID:GUeuxUCe
キーエディタで,ダブルクリックしてノートを削除したり,ノートのケツの方にカーソル持ってくと↔がでてきてそれで長さ変えたり,ctr+shift+上下ドラッグでベロシティ変えたりするのが急にできなくなっちゃったんですけど,誰かそこら辺の設定詳しい人いませんか?
たぶん,間違って何かいじっちゃったんだろうけど使いにくくてしょうがないです。元に戻し方教えてください。
697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/11(月) 18:27:23.97ID:GUeuxUCe
キーエディタで,ダブルクリックしてノートを削除したり,ノートのケツの方にカーソル持ってくと↔がでてきてそれで長さ変えたり,ctr+shift+上下ドラッグでベロシティ変えたりするのが急にできなくなっちゃったんですけど,誰かそこら辺の設定詳しい人いませんか?
たぶん,間違って何かいじっちゃったんだろうけど使いにくくてしょうがないです。元に戻す方法教えてください。
698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 19:56:08.63ID:nM6Gr8yL
【Cubase Ver. 】 Artist 8.5
【質問/問題の内容】 パソコンのスペックについて
【何をしたか】
【OS】 Windows 10
【CPU】 i5-4300M 2.8Ghz (第四世代)ソケット946
【メモリー】16G
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】 komplete14. Pianoverse
【外部機器】 UR12
【DTM歴】 1年弱
【PC歴】わりと


初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。
PCのスペックが弱いため、どうしても負荷がかかり過ぎて音が出なくなってしまいます。
トラックをフリーズさせながらなんとか動かしてきたのですが、限界みたいで
この頃pianoverseを入れてからは、混乱して強制終了するようになり
タスクマネージャーを見ると、メモリとディスクが一瞬で100パーセントです。
メモリを増設しようか或いは奮発して買い換えるべきかどちらか迷っています。
あと、CPUのみの新調はアリでしょうか?
2023/12/12(火) 20:00:45.50ID:Dp/1HvSj
>>698
i5-4300Mはデスクトップみたいに素人がCPUのみ交換できるような代物ではないし、仮にi7-4700MQに交換できたとしても今のi3に遠く及ばない性能なので費用対効果に全く見合いません
大人しく新しいPCを買いましょう
700名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 21:01:05.67ID:nM6Gr8yL
ですよねー
この位しか買えませんが
https://www.dell.com/ja-jp/shop/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/inspiron-15-3535-laptop/spd/inspiron-15-3535-laptop?~ck=bt
2023/12/12(火) 21:13:31.91ID:hNRsUjpR
安物のノートとか潰しが効かないし、コスパ悪いよな
702名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 21:24:23.76ID:B3sMmRWt
ノートはMacBookProは効率良いから選ぶの理解できるが 

お金無くてWindowsでやるならディスクトップしかないんじゃないの
2023/12/12(火) 22:36:04.69ID:hGHIKCFO
未だにいるんだな
ディスクトップ言う奴
704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 03:43:16.15ID:kRYWSsgk
>>698
ハードディスクなん?
まあいいや
アーチスト8.5だとフリーズさせた時に
選択肢で
エフェクト含める含めない
プラグイン無効にする
選べないんだっけ?

フリーズさせた時に
プラグイン無効にすれば
しのげるはずだよ絶対たぶん
分かる?
705名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 12:15:32.05ID:kRYWSsgk
>>698
あとこういうのも、やる価値ないことはないと思う

【プロが教える】遅いパソコンを速くする設定10選【2023年度最新版】
https://www.youtube.com/watch?v=8n03NV3RpYE
706名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 19:04:06.35ID:celHg+W6
>>700
今ならRyzenも対応マザボもかなり安くなってるからモニターとか周辺を我慢すれば同じ金額でそれなりのが自作で組めるよ
自作する気があればだけど
707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 23:49:51.38ID:J/hBJvgw
【Cubase Ver.】 Cubase Pro 12.0.52
【質問/問題の内容】MIDIトラックのレンダリングが出来なくなりました
今年の6月に6個全てMIDIトラックでUSB接続のKRONOSを1トラックずつレンダリングし6個のトラック名WAVファイルを作りMixdownまで行っていたのですが
今日MIDIトラックを一つ増やしレンダリングしようとしたら、いつもなら進捗ダイアログが出るのに何も出ず通常画面に戻り、Audioトラックも作成されません
増やしたMIDIトラックはちゃんとKRONOSを制御し正しい音色とメロディを鳴らし、アウトプットもAudio I/F が正常に受け取り音が鳴ります。ですがやはりレンダリング出来てません
【何をしたか】6月と今日の間に行ったのは思いつくだけで
・Windows Updateで 23H2、グラボ NVIDIA RTX3050 のグラフィクスドライバ、及び NVIDIA HDオーディオドライバなる物 を当てた(昨日12/12)
・KRONOS に新しい音源を入れた
・Steinberg の eLicenser Control Center だかを更新
くらいです。 症状解析の為にやったのは
・PC、AudioI/F、KRONOSの再起動
・当該プロジェクトの既存MIDIトラックを再度レンダリングし、Audioトラック及びWAVファイルが作成されない事を確認
・新規プロジェクトでHALionSonicのインストゥルメントトラックとKRONOSを動かすMIDIトラックを作成し HALionSonic は正しくレンダリングが行われ、MIDIトラックでは失敗する事を確認
【OS】Windows 11 Home 23H2
【CPU】12th Gen Intel(R) Core(TM) i7-12700 2.10 GHz
【メモリー】32.0 GB
【Audio I/F、MIDI I/F】RME Babyface (初代無印) 、KORG USB-MIDI Driver Tools for Windows
【使用VST】HALion Sonic
【外部機器】KORG KRONOS X
【DTM歴】10ヶ月
【PC歴】30年
以上です。改善の為に何か思いつく方いらっしゃいましいたらよろしくお願いします
2023/12/14(木) 13:34:22.32ID:bgzv95/x
すいません
>>707 は忘れて下さい
ちょっとおかしい

半年前にやった事が違ってる
みたい
な気がする

ごめんなさい
709名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/14(木) 19:46:19.83ID:FrEZDAlh
>>704 705 706
初心者なもので、すみません。
回答有難うございます!
一応SSDなんですけど、ちゃんとしたメーカーかわからなくて…
自作いいですけれど、ノートで使うのでできそうにありません。
710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 05:55:54.79ID:vGt6pt2A
>>709
それでフリーズする時にトラックを無効化するのは、どうなりましたん?
俺も8.5のこと良く知らなかったけど、この動画の「解放」というやつ
https://www.youtube.com/watch?v=VTmrhyFTje8
これやればメモリーも解放されるはず。問題は無くなるはず。
いや8.5だとこの機能ない? この動画が8.5か9か分からん 
しかしかなり昔から解放は出来ると聞いてるけど(ちょっと違う操作で)
どういう感じか、是非教えて欲しい

↓以下は色々とかなりウザいかもしれないが一応書いておくね
@やはりパソコン買い直すのが一番いいよ。その時は是非とも
デスクトップで。なんなら中古で8世代i7とかでも良いと思うよ。
最近のCPUは、性能上がり過ぎてるけど、必ずしもそこまで必要ない。
新品M.2SSDに換装されてるから壊れないよ。高性能新品は買えないん
でしょ? まあ別意見もあるだろうが。。。

ACUBASE8.5はやや古すぎると思う。8年前くらいのでしょ。
まあ俺もまだ12PROで13知らんけど。今、13の無料試用が60日
出来るでしょ。やってみたら? そんでセールの時にでも 13Artist に
上げればいいじゃん。
もしかしたら「海外購入なので上げられません。ぴえん」という人かも
知れないけど、もう古すぎるから、買い直した方がいいよ、絶対。
「 komplete14. Pianoverse」って、最新やないかーい!
アンバランスやと思う。1回買えばパソコン買い換えても無料で
インストールできるからね

以上失礼しました。
2023/12/15(金) 13:28:00.15ID:DUefISqG
質問者に対し当人の立場になり親身に答えているのが滲み出ている文章だな。
712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 14:36:51.08ID:WtfO4Nqs
>>709
Pianoveseの推奨要件見てきたけどRAM32GBだったよ

16GBだと厳しいんじゃないかな
713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 14:42:08.96ID:WtfO4Nqs
大容量のKONTAKT Instrumentsには6GB推奨

との事なので同時に立ち上げるのが難しいから64GBは必要だね
714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 19:45:13.15ID:vGt6pt2A
>>711
暖かいコメントありがとうございます
よせやい、照れるじゃないかい

>>712
あーそこ見逃してたな、自分も見てみて20GBうんぬんとかるね

そうすると質問した人の取る手は
@メモリー増設(たぶん今のCPUでは厳しいでしょう。。)
Aパソコン買い換え
BいったんPianoverse封印。買い換えるまで何か月か?

こんなところかな? 自分はいったんは封印して、いったん
落ち着くのも良いと思いますけど。初心者という事なら
今すぐピアノ音源のキレキレを、生かせないのではと。
Komplete14ってスタンダードなのかな、それでも
良いピアノ音源あると思います。フリー音源でもかなり良いのあります。

自分、今回コメントしくじったので、恥ずかしくて逃走しますね
でわっ! すみませんでした
715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 19:50:51.84ID:vGt6pt2A
手が滑ってこんなの貼っちゃった
【2023年最新】フリーピアノ音源
(VSTプラグインソフト)おすすめ10選
https://trivisionstudio.com/free-piano-2022/
716名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 05:59:36.08ID:cEht4O8z
質問者です。
色々と興味深いアドバイスをありがとうございます。
フリーズについてはそれほど違いは分からなくて
総てのトラックがフリーズされている状態でありまして
結局買う方で検討してます。
でも、SDDの換装が心配なんですよね。
一度してみましたが、パソコンが古いせいか
ブートできなかったんですね。。
それでも今回、スピード解決に至ったので思い切って
相談してみてよかったです。
ありがとございました。
2023/12/16(土) 07:24:38.23ID:0pPikctv
2015−2017くらいのMacbookで作ってるプロの人もゴロゴロいるのに
i7 12700 が古いって
718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 09:10:43.51ID:jQUEuAbm
ややこしくてすみません。
698です。
換装できなかったのは別の話ですよ(笑)
すごく昔の
2023/12/16(土) 09:20:37.35ID:QaEq2ZRv
IDコロコロ変わるならせめて質問者のレス番をコテハンにしてくれ
720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 10:38:44.32
>>713
>との事なので同時に立ち上げるのが難しいから64GBは必要だね
いやフリーズして一つずつ解放して作業を進めていけば
質問者の16GBパソコンでいくらでもトラック増やせるはず
ただPianoverseはそれ単体で20GB必要だというから
そのトラックの単体だけで上手く動作しなかったんだろ
もし上手くフリーズ出来て、解放もしていたら問題ないだろうけど
解放したかどうかは質問者は最後まで答えなかった
そこが肝心なところなんだろうけどな
初心者だというから仕方ないかもしれないが、ピンと外れてたな
だがパソコン購入の方に結論が行ったならそれでいいんじゃないか
それが結局は早いということだろうしな
721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 10:54:00.91ID:A1r60cct
初心者に上手いフリーズ求めるとは酷だな
722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 12:32:49.59
>上手いフリーズ   。。。
ポチッとするだけぞなもし
本人はフリーズ自体はしてるし
最後まで答えなかったが解放というのをしたかが焦点
というかPianoverseが20GBあってフリーズで対応できなかろう
という話であって上手いフリーズとかの話ではない
ピンと外れ。お前質問者の本人か?
723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 12:36:52.93ID:A1r60cct
>>722
下手にフリーズすると音質変わっちゃうじゃん
724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 12:37:38.33ID:A1r60cct
>>712-713
書き込んだ人間
725名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 12:40:00.43ID:A1r60cct
ピアノバースは20GBじゃなくて32GB

ピアノの種類によって違うのかも知れないが
726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 12:43:01.05ID:A1r60cct
いや間違って無かった
Intel Core i5 suggested
32 GB suggested
2023/12/16(土) 13:24:55.49ID:OHXFEAzq
>>723
マジ?
728名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 13:46:33.33ID:A1r60cct
フリーズめんどいし買い替えたらストレスフリーになったよ
2023/12/16(土) 17:22:23.83ID:naqb1DY2
16GBでDAWは無謀。
今は事務作業の最低が16GBだろう。
絵とか何らか開発やるなら最低32GB、
動画か音楽やるなら32〜64GB以上必要。

余談だが、今でも稀に見る8GB製品は論外。
これは10年前でも低スペの部類。OSで大半を持っていかれて、製品によっては残り2〜3GBしか残らない。
730名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 18:01:51.35ID:A1r60cct
EASTWESTとかの音源も一つでこれなのに16GBで大丈夫とか無責任過ぎる

推奨環境
・CPU: 8 core (eight cores), 2.7 GHz以上
・RAM: 32 GB以上
2023/12/16(土) 18:03:52.50ID:hsceCr/g
音源はXpand2、FXはDAW付属しか使わないみたいな感じだと16GBでもいけるっしょ
KOMPLETEとか使い出すと16GBじゃまず無理だけど
732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 18:07:44.37ID:A1r60cct
>>731
その通りなんだけど、何が軽くて何が重いのか初心者は絶対にわからないよ
733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/16(土) 23:50:33.07ID:AI5/yQuh
バリオーディオで上下にピッチを移動させる際の音や視聴が鳴らなくなりました。
対処方法を教えて頂けますでしょうか?
734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 01:53:31.02ID:BEhc9B6c
おそらく気のせいではないと思うのですが、今日からMIDIキーボードで打鍵したときに音が鳴り始めるのが遅れている気がします
原因は何が考えられますでしょうか
DAWはCubaseです
2023/12/21(木) 02:19:19.27ID:oRIUe/sq
悪霊です
2023/12/21(木) 07:32:06.05ID:mhStsahc
とりあえずはASIOドライバーの入れ直すとか
737名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 13:44:25.32ID:BEhc9B6c
すみません書き忘れましたがMIDIキーボードというより電子ピアノをUSB接続して使っています
ASIOドライバーの入れ直しはすでにやりましたが改善していません
インストゥルメントの編集画面で鍵盤をクリックしたときより明らかに発音が遅いので気のせいではないと思います
2023/12/21(木) 14:01:22.26ID:t7pkN0zb
バッファ変えてみたらどう?
739名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 16:05:32.57ID:BEhc9B6c
バッファを最小にすれば確かに気にならなくなるのですがそもそもバッファを変えてないのに遅くなった理由がわからなくて…
バッファ最小だと支障が出そうなので…
740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 16:46:38.23ID:M/r7zj8x
つか、こんなわけわからん操作性なのに、日本じゃなんでこれが主流なん?
ほんと使い方がぐしゃぐしゃ。
741名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/23(土) 15:21:04.16ID:jJ+PScR2
734です
PC再起動したせいかわかりませんが治りました…
症状が出てから再起動1回もしてないかどうかは覚えてないです
2023/12/23(土) 17:59:40.47ID:2mmSkTyl
久々に前に作った曲のcprファイルを開こうと思ったら無くて、代わりにそれっぽいpeakファイルがあったのですが、Cubaseがインストールしてあるのにpeakファイルが何故か開けません。
因みに当時Cubase pro 12で作曲しており、今も同じバージョンです。
どうやったら開けますか?
2023/12/24(日) 19:00:13.68ID:oRiKY3ak
>>742ですがcprファイルが外付けのSSDに入っていました!
ずっとPC上に保存してあると思い込んでました・・・
お騒がせしました!
2024/01/06(土) 19:15:07.74ID:V/nMEniU
Cubaseで書き出したファイルのファイル名が変更できないのですが、どうやったら変更できますか?
2024/01/08(月) 15:59:57.60ID:Zwru/Mex
macで画面をドラッグしてグリグリスクロールする方法を教えてください

Winではマウスのホイールクリックでできるということまではわかったのですが
現状、macだとアプリ選択になってしまいます

使っているのはロジクールのトラックボールマウスです

よろしくお願いします
746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/09(火) 21:24:20.79ID:mF/Nz2+r
>>740
映像のデータをタイムラインで見ながら作業しなければいけないのとHansZimmerが好きなのでw
スコアエディターも必要でしたし、その場でちょこちょこ書き込みできるし
ableton liveやFLだとそういうの全部出来ないってのがあって
2024/01/10(水) 00:57:39.51ID:aUkdpf8v
CMCまた復刻してくれないかなあ
せめて再生停止関連だけでも
748名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/11(木) 00:37:51.37ID:dVUxq0X4
m2PRO のMac利用です。
cubaseを、買ったのですが
ハリオンの音源s90ピアノに、インサートエフェクトをかけるて鍵盤を弾くと音が遅れます。
基本的にはインサートエフェクトは外してMIDIリアルタイム入力をするのでしょうか?
2024/01/11(木) 13:35:48.80ID:Ka5hTIqA
>>748
程度の差こそあれプラグインが信号処理するのに必ずレイテンシーは発生するよ
重い処理をするプラグインは遅れも大きい
750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/11(木) 18:26:52.60ID:Xp5Uz2kR
>>749
ありがとうございます。そうなんですね。ってことは最後にインサートかける感じですかね
2024/01/12(金) 02:14:48.43ID:TkN0T+dG
>>745
これ、Win環境だけでしかできないっぽい?

Yahoo知恵袋にある同様の質問に添付されてるまふまふの動画もWinだし
752名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/14(日) 16:00:42.51ID:ig0ZJXAL
pro13なのですが、トラックリストのカラーを一括で変更する方法ありますか?
昔は簡単にできた気がするのですが…
2024/01/14(日) 16:16:17.30ID:XCLJCIsn
OSすら書かないマン
754名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/15(月) 22:19:33.87ID:1NHTqO6m
>>753
失礼しました。windows10です。
2024/01/26(金) 12:16:35.79ID:jK1IKrdZ
サンプルのデータを選んで再生ボタン押すのが面倒なんですが、データ選ぶだけで音出しって出来ますか?
2024/01/27(土) 01:19:40.62ID:QTag3mfE
10Pro買ってから5年目ではじめて有効に使えた
ロジカルエディターっていうやつ
2024/01/27(土) 20:37:52.66ID:L+RR+S1p
そんな大きな隙を見せてると「昔はMIDIイベントを手打ち云々」と言い出す爺さん共が暴れ出すから気をつけろ
2024/01/27(土) 21:05:34.33ID:4GsA/DCo
DAW内で完結するようになって随分と経つ。
昔ならともかく、いまmidi規格ってどこで使われるのか?
GM音源なんて使ってる奴、もはや世界中探してもいないだろう。

…と思ってたら2.0が策定されて驚いたでござる。
2024/01/27(土) 21:19:16.74ID:hCHdpMhz
まだ88ProやMU2000を現役で使っててすまんね
言うてスケッチや仮撮りくらいにしか使わんけど

っていうかDAW内やVSTでもMIDI信号は使われまくってるし、ハードに限っても現行のシンセやDTM用のMIDIキーボード等MIDIで溢れてるよ
GM音源が作業の中心だったりMIDIイベントを手打ちしてた頃と違ってMIDIを扱ってるという実感がない構造になってるだけで
2024/01/27(土) 21:32:56.41ID:s43/4i1Q
昔はDominoで打ち込んだのをDAWに貼り付けたりしてたよな
2024/02/14(水) 21:24:32.02ID:hMY3x4Q6
>>758
まあ、MPEが振るわずだったからね
でもMIDIを拡張する方向はいかがなものかとも思うな
全く別物で作った方が良かったのでは
2024/02/15(木) 09:22:55.13ID:PjMO4bl8
>>758
MIDIケーブルを使う事が減っただけで
ノートのオンオフ、ベロシティから様々なCCは全部MIDI規格で定められたものだ
2024/02/15(木) 21:04:04.11ID:awHZ2FCx
Cubase 13pro無料お試しの60日がもうすぐ来てしまう…
764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/23(金) 01:23:15.27ID:a7zhtotp
Cubase買って付属の音源使ってる
とりあえずピアノ音源は買いたい 
おすすめ聞きたい
2024/02/23(金) 03:41:38.39ID:bHCqf5ei
ピアノ音源ったってフルコンサートからアップライトまで、使用する曲のジャンルも多岐に渡るからどう使いたいかくらい言ったほうがええよ
俺はピアノに拘りないしソロなどメインで使うことはほぼないからKOMPLETE内のNOIREかGRANDEUR辺り使うこと多いけども

っていうか音源の話ならCubase関係ないな
ピアノ音源スレにでも行って聞いたほうが良いんじゃないの?
2024/02/23(金) 19:10:51.39ID:76hjbvG0
Steinbergの音源勧めればヤマハさん喜ぶのに…
767765
垢版 |
2024/02/23(金) 19:53:16.90ID:A5ADI1FF
SteinbergのThe Grandも普通に使えるレベルで悪くないけど没個性的な音だし、もし単体で買うくらいなら正直他のメジャーな大容量音源や個性的な音源買った方が良いと思う
NIのTHE GRANDEURもそうだけどあくまでバンドル品に付いてきたピアノ音源としては使い勝手が良いって事が大きく評価されている点じゃないかな
768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/24(土) 00:14:27.08ID:Eny4bzsi
HALionのS90ES Pianoの音は好きだよ
マイクじゃなくてライン録りみたいな音だから
生々しさだけで言ったらピアノ単体音源の中でもかなり上の方だと思う
その代わりソロとかにはあまり向かないかも
2024/02/25(日) 12:15:43.82ID:b9SvKcY/
ピアノに限らず音源は曲に合うものを使うべきだから、無条件にオススメとか無いんだよね・・・
770名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/27(火) 15:00:13.63ID:D83aZEA3
よほどのこだわりが無い限り、youtubeとかでよく聴く定番フリーBGMくらいのクオリティーなら
cubase付属のプラグインだけでも全然作れるよ
国内外メジャーシーンの特にバンドとかの曲聴いて「こんな感じにしたい」と思った時がサードパーティーの買い時じゃないかな
2024/02/27(火) 18:48:11.86ID:WH2KmnzH
そんなクォリティの者を僕が作るなんて、ば馬鹿にしないで下さい!
2024/02/27(火) 20:35:11.23ID:0QHf6v+Q
win11環境の13proですが音が出なくなって困っています。
症状の詳細です。
過去に音がなっていたプロジェクトだと今もいつもどおり音が鳴ります。
新規に作ったプロジェクトのみ一切の音が鳴りません。
MIDIもオーディオもメトロノームすら鳴りません。
内蔵のdirectsound等でもオーディオI/Fでも同様です。
アプリ本体は再インストールしましたが症状変わりません。
どうしたらいいでしょうか?
2024/02/28(水) 01:36:23.62ID:uls+Ivj3
エスパーじゃないのでオーディオI/F名も
DirectSound以外のドライバも判りません
スタジオのルーティング設定も判りません
エスパーじゃないので

はい次の人
2024/02/28(水) 02:10:57.65ID:idQlEXSS
普通にコネクションの設定すりゃ良いのでは
775名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/01(金) 16:48:04.93ID:7CcAhwWK
【Cubase Ver.】Cubase Pro12
【質問/問題の内容】
耳コピ用のオーディオでフレーズが速い箇所を低速再生するために、
インプレイスレンダリングで曲の一部をコピーしてタイムストレッチのサイズ変更を行いたいです。
しかし、曲の一部を選択してインプレスレンダリングを行っても、曲全体でコピーされてしまいます。
手順漏れがありましたら、教えていただきたいです。
【OS】win11
【CPU】core i7
【メモリー】48GB
【PC】自作PC
776名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/06(水) 23:59:46.93ID:nS5W3oUg
Cubase Ver.】Cubase Pro13
【質問/問題の内容】
12ではMidiファイルを読み込んで内蔵Midiがそのまま音がなっていたのですが
13では音がなりません。
音量バーは動いているのですが、Stereo Outに流れてきません。
具体的にどこを弄れば音は出力されるのでしょうか。
【OS】win11
【CPU】core i7
【メモリー】32GB
【PC】自作PC
777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/08(金) 00:26:40.77ID:dfmHkyhn
>>776
PCスペックよりスタジオ設定やトラック側のオーディオコネクションのスクショ上げた方がいい
2024/03/08(金) 00:42:23.25ID:4iBwsR/J
>>776
>内蔵Midiが
具体的なVSTi名は?
スクショは?
779名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/10(日) 15:44:49.04ID:ATB34j+I
【Cubase Ver.】Cubase Pro12
【質問/問題の内容】
Amplitubeのパッチを切り替えたいのですが、プログラムチェンジがうまくできません。
コントロールチェンジはできます。何か設定の問題でしょうか?
780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 01:18:05.41ID:Z1WBEXdH
12ではMidiファイルを読み込んでVSTiを設定してなくてもWindows内蔵?の物が音を鳴らしてくれていたのですが
13では音がなりません。
音量バーは動いているのですが、Stereo Outに流れてきません。
ルーティングが悪いのですかね...
設定は画像の通りです。
具体的にどこを弄れば音は出力されるのでしょうか。
https://i.imgur.com/4yFHFO7.png
https://i.imgur.com/b7kCqJW.png
781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 01:57:42.58ID:Z1WBEXdH
>>780
追記です
Microsoft GS Wavetable SW Synthで音を鳴らしたいというのが質問です。
2024/03/25(月) 16:54:01.83ID:Burv/LHv
ミキサーの空白をクリックすると、それまで選択されていたトラックが選択状態じゃなくなるのって変更できますか?
2024/03/28(木) 15:52:24.05ID:/pVGAnjJ
今回のセールでアプデすべき?
2024/03/28(木) 17:05:48.02ID:f8ITHPLi
>>783
13の新機能やおまけが必要ならアプデすべき
必要ではないならやめとけ

ついでに、この程度の事は自問自答できるようになるべき
その上で新機能やおまけの内容で具体的に疑問があるなら他人に聞けば良い
2024/04/06(土) 20:10:30.87ID:YaRP3yLm
セールなので12proから13proに
アップグレードしようと思うのだが、
ハードディスクの空きはどれくらい
必要でしょうか?
2024/04/06(土) 20:11:28.71ID:YaRP3yLm
あ、書き忘れた。
Win10です。
2024/04/09(火) 22:28:50.19ID:zMusdmiQ
Cubaseでマスタリングした音源を、Audacityのラウドネスノーマライゼーションを用いて音量を上げても大丈夫でしょうか?
音割れとかしないですか?
また、AudacityのラウドネスノーマライゼーションのRMS値は平均値ですか?それとも最大値ですか?
2024/04/10(水) 20:19:52.70ID:RAxOZNpv
音割れするかどうか自分で試してみればいいじゃん
2024/04/10(水) 21:44:51.08ID:Dg90rtqc
てすと
2024/04/10(水) 21:48:58.85ID:Dg90rtqc
>>788
聴いた感じ、Audacityのメーターが0dBを超えていても音割れしているようには聞こえませんでした。

ただ、僕は元々それぞれの曲の音量を揃えたいと思っていて、LUFS値を全部揃えたらおかしなことになりました・・・
元の曲の音量が-2.5LUFSの曲も-7LUFSの曲も一律で-6.5LUFSにしたところ、前者の音が小さく、後者の音が大きくなりました。
実際、波形の大きさも全然違います。

どうやったらそれぞれの曲の音量を上手く揃えられますかね?
2024/04/11(木) 09:51:44.82ID:kgq11VE0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1700123410/941- で
サンプル音源やスクショ付きで色々書いたんだけどなあ・・・

まず「音量≠音圧」をググっては
2024/04/11(木) 10:02:18.48ID:ojgD7lNZ
>>791
音量と音圧の違いは分かりますよ
ラウドネスノーマライゼーションで上がるのは音圧ではなく音量ですよね?
2024/04/11(木) 18:41:10.49ID:kgq11VE0
>>792
ラウドネスノーマライゼーション⊇「上がるのは音圧ではなく音量」
ITU1770準拠で納品してる人間がエスパーするのもそろそろ辛いんだけど
「〇dBでのピークノーマライズ」や「〇dBでのRMSノーマライズ」の区別も付いてるんだよね?
知覚ラウドネスでの音量を指してるのか否なのか正直わからんよ

あとAudacity云々の時点でスレチだってそろそろ自覚しよう
2024/04/11(木) 20:17:56.47ID:Bxl4T7Xx
知覚ラウドネスですね。
確かに音量を揃えるのはDTMとは直接関係ないんで消えます
申し訳ない
2024/04/12(金) 08:58:30.60ID:neEs0Qp5
>>794
いやDTM板でいいと思うけどCubaseスレとは関係ないんじゃねって話

初心者質問スレでも書いたけど
https://sonicwire.com/product/B3902
これで全て解決するんじゃないかね
2024/04/12(金) 09:30:50.68ID:qrCNyzu+
おいそろそろ終わりにしてくれ
2024/04/12(金) 11:34:57.92ID:DPgD37yS
>>795
ごめんなさい、初心者質問スレに書いてあったsmart limitってそういうことだったんですね。
ソフト名だと分かりませんでした
これをマスタートラックの一番下の段に差せば良いんですね。
試してみます!教えていただきありがとうございました
2024/04/12(金) 13:18:04.17ID:neEs0Qp5
>これをマスタートラックの一番下の段に差せば良いんですね
yes
世間でチートプラグインと呼ばれてるうちの一つ
2024/04/12(金) 13:49:46.62ID:DPgD37yS
>>798
チート染みてるのにたったの2万弱ってことは結構コスパが良いんでしょうか(笑)
帰宅したら使い方の説明の動画を観てから買おうかと思います
2024/04/23(火) 18:02:19.46ID:7CwYgfEV
使いこなせるか不安と迷いあるけど買おうかな。Windowsで初心者が楽曲作って世に発信するとしたら、使ってる人の多いこれ一択っすよね?逆にMACはほぼProTools一択って聞いた気が。。。
2024/04/23(火) 19:30:42.68ID:KcIAz7YA
>>800
質問の答えではないけど気になった事として、まず初心者に多い誤解として「DAWさえあれば初心者でも簡単に他人に聞かせるレベルの曲が作れる」と思われている節がある
もちろんDAW上でループ並べるだけで小一時間もあれば1曲完成するけど恐らくそれは初心者の考える作曲ではない

現時点でのDAWはあくまでツール(道具)であって何でも思い通りに作ってくれるロボットやAIではなく、使いこなせるかは自分の知識と技術次第
大工道具と材料一式が揃っていたところで知識も技術もなければ家を建てることなんてできやしないし、小さい棚を作るところから始めて家を建てるところまで自分で試行錯誤しながら根気強くやる気持ちがあるのか今一度自問した方が良い
2024/04/26(金) 12:23:01.82ID:AwiIBssk
初心者は無料で使えるstudio one primeとか、waveform freeとか使っておけばいい
安物のmidiキーボードとかオーディオインターフェースを買うつもりなら、廉価版が付いてるからそれを使え
2024/04/28(日) 15:38:04.44ID:pfEhGfn1
【Cubase Ver.】Cubase Pro9
【質問/問題の内容】
オーディオ(bpm=125)と同じノートが書いてあるmidi(bpm=123)をオーディオの方に同期させたいのですが
途中でmidiのノートが微妙に伸びたり縮んだりしていて一括タイムストレッチでも同期させることが出来ません
オーディオワープみたいな機能をmidiトラックにも適用出来る方法がありましたら嬉しいです
2024/04/28(日) 21:46:30.30ID:e/x0TSsZ
なんでMidiのほうに合わせないの?
2024/04/28(日) 22:12:51.24ID:pfEhGfn1
諸事情あってオーディオファイルはきっちりとした演奏データになっていて
midiデータのノートの長さがよれよれで出力されてしまっているという状況なんです
オーディオのサンプルの長さがキッチリ480で演奏されているのに対して
MIDIのノートが所々460だったり490になっているのでオーディオワープみたいに修正できればいいかなと
2024/04/28(日) 22:33:59.40ID:e/x0TSsZ
状況がよくわからんけど、音楽的作業をmidiベースでやらないとか無理がある
オーディオに対してテンポマップ作って、そこからがスタートでしょ普通は
2024/04/29(月) 08:38:37.59ID:WzJwIybX
>>805
>オーディオファイルはきっちりとした演奏データになっていて
だったら125bpmのプロジェクトファイルに
midi置いてきっちりとしたクオンタイズかければ良いだけでは

>諸事情あって
ここらへんエスパーに任せる
2024/04/29(月) 14:28:07.71ID:Cy0MFnpu
>>806
説明不足でした
オーディオに対してのテンポマップは既に完成していて
そのテンポマップにMIDIを合わせようとしているのですが
肝心のMIDIデータが小節ごとでノートの長さが違っているのです
(オーディオ1拍を480とした場合、MIDIデータの1拍が460や490だったりしています)
処理落ちをしているようなデータになっていると想像していただけると嬉しいです

>>807
残念ながらクオンタイズだとMIDIデータ内のコントロールチェンジとの同期に不都合が生じます
(スクウェアリードのリリースがExpressionで減衰をかけて表現されています)
もちろん、ノートのみだったらその方法で解決できるのですが、
Expression等も一緒に調整できるクオンタイズがあれば是非とも知りたいです

>諸事情
ゲームの音楽データをMIDI化する作業をしています
ゲームデータをMIDIに変換して抽出するソフトがあるのですが、
そのソフトで出力したMIDIはテンポも小節もずれていたりノートの長さがバラバラなので補正が必要です
幸いにもゲームのBGMをオーディオ化してあるので、このオーディオを元にMIDIファイルを修正したいのです
2024/04/29(月) 22:58:56.33ID:bFHyVcun
ちなみに、メトロノームをオンにしたら、ちゃんとオーディオと合って聞こえるってことでいいの?
2024/04/30(火) 14:33:29.87ID:OqzOgcvg
はい、メトロノームとオーディオは合って聞こえています
それと同じようにMIDIも合うようにしたいのですが上記の状況です
ギガファイル便でファイルを共有したほうがいいでしょうか
2024/04/30(火) 18:20:45.40ID:jEMVXng7
midiのインポートからやり直してみたら
トラックはミュージカルモードになってるんだろうね
2024/04/30(火) 20:02:12.19ID:O6RSKFbO
>>810
さっさとうpした方が早いと思うわ
2024/04/30(火) 20:53:06.62ID:jEMVXng7
ゲームのデータって著作権的に大丈夫なの
2024/04/30(火) 21:25:47.79ID:OqzOgcvg
>>812
ファイルをアップロードしました
https://44.gigafile.nu/0503-c9081247d1a6c94f90d4190a9c98be938
DLパス:cb29
詳細はファイル内のreadmeに書き込みましたので是非ともご参照ください
よろしくお願いいたします

>>813
パラデータや商用音源とは違って一部のパートとかの場合は果たしてどうなのでしょうか
3日後に消えることと説明の為のアップロードということなのでご容赦ください
ダメな場合はすぐに削除します
2024/04/30(火) 23:11:09.75ID:jEMVXng7
俺は怪しいファイルのダウンロードとかしないんで、どうなるか高みの見物
2024/05/01(水) 00:33:47.23ID:+h7Xyu4E
>>814
まず
>midi_bass.mid...抽出したMIDIファイルのバスパートです
これのデータが根本的におかしいんよね
何を使って抽出したかもtxtに書いてないし
本来はモノであるはずなのにノートが完全に重なってポリになってたり
2024/05/01(水) 14:04:53.27ID:NJ/lwjeV
>>816
ファイルの検証をしてくれてありがとうございます
専門的な話ですがVGMファイルをvgm2midで抽出しています
オーディオファイルは同じVGMファイルをfoobar2000で出力していますが正常な状態なので
やはりvgm2midで抽出したMIDIファイルに不具合が生じているようです
与太話に近くなりますがvgm2midで抽出したファイルは大体ヘンテコなMIDIファイルを出力するんですよね
本来なら内蔵音源をmidi変換するスレ等に書き込む内容ですが当スレは既に落ちてしまっているので
シーケンサ側で補正できる方法があれば是非とご教授願いたく思います
2024/05/01(水) 14:57:52.53ID:+h7Xyu4E
>>817
× ご教授
〇 ご教示 ね

自分もそのスレ住人だったしvgm2midも使ったことあるけど精度ダメだよ
もっと別の方法を
2024/05/01(水) 21:56:25.04ID:NJ/lwjeV
確かにvgm2midiの精度は高いとはいい難く、まともな状態とはいえないものが多いので
cubase側でズレたMIDIの同期を調節できたらと思ったのですが少し残念です
全てのパラデータのオーディオにセグメントを設定して抽出したMIDIを補正するしかなさそうですね
音源の再現はMIDIコントロールではなくCHIPSYNTH MDを購入して模倣するのが一番かなぁ…
毎度親切に回答してくださりありがとうございました
2024/05/01(水) 23:13:26.73ID:+h7Xyu4E
>>819
スレチなんで最後にアレだけど一般的なvgm2midじゃなくて
YM2151専用のvgm_to_midは完璧な精度(※残念ながらYM2612のメガドラvgmでは使えない)

CubaseスレなんでCubaseで効率良く原曲再現するTipsを書いておく

1) 64bit版VOPMexを入れる
2) Cubaseで何もプロジェクトを開いてない状態で(←重要)、アレしたmidファイルを読み込んで新規のプロジェクトを用意する
3) SMFフォーマットによっては1トラックなので[MIDI]メニュー→[パートを分解]
4) 「ラックインストゥルメント」ではなく「トラックインストゥルメント」でVOPMexを1個立ち上げる
5) アレしたopmファイルをそのVOPMexにインポートさせておく
6) トラックのインスペクタで[MIDI Inserts]を追加して更に[CC 126 (Mono Mode On)]をアサインする
7) あとはトラックの複製で【opm読み込み済&モノモード】のVOPMexをトラック数だけ作る

他のDAWよりもCubaseが一番効率良い
2024/05/02(木) 07:10:42.24ID:+EC37nta
なるほど勉強になりまする。
2024/05/02(木) 13:28:18.17ID:S6CPKm1w
>>820
vgm2mid以外にも抽出できるプログラムがあるとは初耳でした
アーケードゲームの耳コピをする際には是非とも活用したいと思います
Cubaseを使用した原曲再現の方法も丁寧に教えてくれて大変に勉強になりました
ご教示してくれたお礼というのも難ですが私が発見したTipsを1つご紹介します
vgm2midはネオジオ音源(YM2610)にも対応していてFMパートを抽出できることを発見しました
内臓音源を再現する耳コピ師に偶然にも出会えてとても嬉しいです
この度はご教示してくれて改めてありがとうございました
823 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/06(月) 16:27:31.05ID:ckQpLseS
【Cubase Ver.】9PRO

【質問/問題の内容】特定の1トラックのみ書き込みしても反映されていない。音が出ていない。
解決方法、またはよくあるミスや原因を教えて欲しい。

【何をしたか】オーディオミックスダウンでWAVで書き出し。そのトラックは特にミュートはしていない。
DAW上で再生するとちゃんと音は出ている。
コンパネのバッファサイズを弄るといい、という解決法は見かけたので試してみたが特に変わらなかった。

【OS】WIN10

【CPU】i7

【メモリー】16GB

【Audio I/F、MIDI I/F】UR22

【使用VST】Q10差してあるだけです。

【外部機器】ギターで録音した音源になります。

【DTM歴】4年くらい?

【PC歴】だいぶ。

よろしくお願いします。
2024/05/06(月) 17:03:10.17ID:ckQpLseS
823です
……すいません。自己解決

pcの音声出力が繋げていたアナログのプリアンプエフェクターに切り替わっていたみたいです。
825名無しサンプリング@48kHz ころころ
垢版 |
2024/05/15(水) 19:24:36.90ID:UBYTVW+K
【Cubase Ver.】cubase artist 7.5

はじめまして。
ボーカルのミックスについて質問させてください。
ディエッサーを使いたいのですが、インサートエフェクト(ダイナミクス?)内に項目が見当たりません。
artist 7.5では使えない機能なのでしょうか?
2024/05/15(水) 22:27:21.32ID:UhSlJ3yo
Cubase13pro motu m2 Windows10です。
ilok経由のソフトの使い方が分かりません。
ssl guitarstripを買ってssl download maneget→ilokでライセンスキー入力。使用するデバイスにドラッグしてCubase上で認識してるのに選択してもウインドウが出ません。guitarstrip単体でも起動しないCubaseセールのときに無料でもらったwasted space、plymax synthesizerもアクティベートまでできているのにウインドウが出なくて困ってます。アドバイスよろしくお願いいたします。
2024/05/16(木) 05:03:31.53ID:a6mkcb6u
>>826
インストロールされてるiLok license managerを起動してログインして、manager内操作で該当ソフトウェアをアクチベートする。
アクチベート先は挿したiLokね。
828826
垢版 |
2024/05/16(木) 05:43:52.68ID:C7ZNvK0P
827さんありがとうございます。7000円もするUSB買わないと駄目なんですね。ベースのエフェクト用に買いましたがマルチエフェクターよりは安いから仕方ないっすね
【DTM歴】10日くらいです。
一曲出来上がるまでの工程を理解できるか不安になって来ました・・・。
2024/05/16(木) 06:05:13.49ID:a6mkcb6u
今はUSBに挿したiLokでなくてもPC本体アクチというのにも対応しているらしいが、自作PCだったら特にそうだがアクチしたこと忘れてしまったりね。
2024/05/20(月) 21:32:56.02ID:5oRSAsBM
【Cubase Ver.】Cubase Pro 12
【質問/問題の内容】オーディオファイルを読み込んだら、元の音声と違って聞こえます
速度やピッチはそのままなのですが、エコーみたいなのがかかってて音も割れているようです
速度やピッチが違うならサンプリングレートの問題だとわかるのですがそうではないので調べてもわかりませんでした
よろしくお願いします
831830
垢版 |
2024/05/21(火) 15:16:44.01ID:vcLnARqv
すみません自己解決しました!
操作ミスでリバーブがかかってたみたいです
2024/05/27(月) 17:42:26.45ID:a9rTAFL3
Cubaseの配信をdiscordでやってる人ってこのスレにいますか・・・?
配信をしても音が視聴者に聞こえていないようなので音の出し方を知りたいです。
因みにdiscordで配信するにあたってYAMAHAのSYNCROOMをマスタートラックに差すのは必須ですか?
2024/05/27(月) 23:56:07.37ID:sOV8IXVT
・オーディオIFのループバック機能を利用
・オーディオIFの出力→PC本体のライン入力
・PC2台+キャプチャボード
みたいな物理的で単純な方法しか分からん
2024/06/22(土) 08:52:02.91ID:kwqdxTtz
オーディオインターフェース2台使えばいいよ
2024/06/22(土) 14:48:20.60ID:SFQV3j/g
俺はvoicemeeterかな
ディスコ分からんけど多分できる
836あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/05(金) 06:46:23.84ID:WNo1QASi
win10 64bit cubase10.5使ってます
付属のVSTの拡張をダウンロードマネージャーでダウンロードしたら、アクチせずに使えてしまっているのですが
拡張も30日制限とかもちろんありますよね?
2024/07/05(金) 09:43:23.18ID:x/uCD8dC
曲作るとき、BPMの決め方ってどうすればいいですか?
2024/07/05(金) 10:37:19.80ID:+LzwF03o
タップテンポ入力で
2024/07/05(金) 10:57:48.29ID:tVAzszUS
何かリファレンス音源のテンポを参考にすると良い
特にリズムの似てる曲
2024/07/05(金) 14:46:48.42ID:x/uCD8dC
>>839
>>840
有り難うございます。
2024/07/05(金) 20:12:57.92ID:u6o248uX
https://i.imgur.com/N2aHV0d.jpg
すぐに2500P+2500Pが手に入ります。
843名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 23:56:56.97ID:KVqOMVi2
まおまおがパーソナリティした結果
元文関係なくね
何せ取り戻せない程に筋力が落ちてやんよ
分かってるなら
https://i.imgur.com/fJ60Axx.jpeg
844名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:01:58.92ID:c1dspp0G
>>375
マオウノタだよな
10日で
国会議員が芸能人の取り込み力はないと思うが若者ガー連呼
845名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:16:38.53ID:TihYG19e
>>430
軽油はガソリンに比べて引火点は高いだろうし
詐欺になりそう
https://i.imgur.com/ou9FkBz.png
846名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:31:24.40ID:e9eXd+L0
絵師に必死なの謎
https://i.imgur.com/9NSeI6w.jpg
847名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:46:01.00ID:6P0dCJr0
>>227
メガネとデブがパクられたからあまりでかいこと出来ひんのやろ
革命でもあってトラックもブレーキ踏むも積荷のせいにするの無理があるのはよくわからんわ
848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:46:22.11ID:jtWBiDEM
違うよ
喋る相手というのがキンプリまで無差別にタイトルにロマンシング入れることになるらしい
849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 02:04:43.68ID:LkMQJof1
異様に投げ銭してる奴が数学出来ないの
850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 02:41:01.78ID:KuKb1rmO
だいたいこういうときって大人が頑張って欲しいが
室内入ると拷問
バスが燃えた高校生と
2024/07/09(火) 02:46:35.78ID:6wRyATcL
>>616
何せセキュリティコードまで見越して良い教育してるし
見てないと、今この瞬間の支持率 36%
852名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 02:58:09.41ID:9zfxUvll
イェール中退したとして
https://i.imgur.com/iv3icuH.jpeg
853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 13:32:47.67ID:jMzn2qiX
今回は口なしだからスルー
ベルトしてないから決済代行会社未使用で死刑でしょ
正直イメージダウンには天罰を!とか
https://i.imgur.com/Y4xORQp.jpeg
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 15:00:37.73ID:20AinEZh
あっ
ワクチンで血液凝固するって本当かよ
マザームーン
証拠1
3A美
855名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/29(月) 01:38:05.90ID:kY5f6c7F
質問失礼します。
他者からファイルを提供されたものなのですが、再生が出来ません。プライマリータイムディスプレイという数字のみ動いております。
2024/07/29(月) 03:43:54.09ID:ycRLDzy3
>>855
・ファイルとは?サンプリングなのか2mixなのかプロジェクト一式なのか?
・双方のCubaseのグレードとバージョンは?
2024/07/29(月) 09:02:01.80ID:Yc0fQRlN
「Cubase?余裕で使えっぞ」
って言った手前、他者にどうやって再生するか聞けないパティーンやなw
2024/07/29(月) 09:44:43.87ID:IFrAzRBH
インストトラックでパラアウトの設定をしてるんですが、それをグループトラックに出力しようとしても音が出ず(正確には音は出るが、グループトラックから出力されてない)、それどころかno busにしても何故か音が出ます
それぞれのトラックはオーディオファイルにはしておらずインストトラックのまま使ってます
superior drummer 3を使用してまして他のプラグインでも試した所同じ状況になりました
前のバージョンだと普通に出来てた気がするんですが、何か仕様が変わったとかは無いですよね?
バージョンは13.0.41です
859名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 13:58:31.82ID:tguvc9ND
いかに自分語りする→おかしな弁護士のままでは
2024/08/10(土) 14:10:10.51ID:j55jPbWi
笑っちゃう
あの占い師にもう飽きちゃった人が入ったらそいつと速攻で関係を述べよ
861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:26:33.63ID:90dku7hJ
これ、どうしてネイサンと一緒にゲームを両建てしてるので
元総理暗殺するという
862名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:32:42.97ID:xQK9COwZ
そりゃメディアが若者代表ではないやろ
あっ
これがトップツイート
https://i.imgur.com/4UrS0XE.jpeg
2024/08/10(土) 14:43:35.32ID:QJjbkD//
あと
注文してただけでしょ?
それはゼロにしなければ助かるハズなんだよね
https://i.imgur.com/QXN4jco.jpg
https://i.imgur.com/ZLE3cuz.png
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:44:46.27ID:QJjbkD//
明日はキッシーの場合は速やかに(^ワ^=)が立てる🌈🦀
※前スレ
○7月期
○配信ドラマ
2024/08/10(土) 14:47:58.95ID:OqsOIWXG
一体今まで何やってんのバレるのダサすぎる
2024/08/10(土) 15:08:09.11ID:h5wtYqAw
違うだろと担任に詰め寄り担任じゃはなしに憶測でしかないからという理由だけだからな。
2024/08/10(土) 15:17:46.89ID:1gGWaA40
カルト信者のボランティア料金で
また食いに行こう
2024/08/10(土) 15:34:22.25ID:LVQ4JN66
>>574
よくある事故では
明らかなわけなんよな
869名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:46:04.70ID:6U7nTZTL
反動がきだした時期やったからな
870名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:48:33.09ID:yt90tPi+
まだそういう業者使う分手数料上乗せする店もあるかもね
ライブアライブは買い
先週は卒業報告出まくってたよね
どっかのスラム街を連想する日本人いる?
871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:57:21.61ID:9q3pObBe
なんか2人でも今からなら
もう結果分かってるだろ
872名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 16:01:45.36ID:BI5O5HqI
まるで新車のようなクソやるのて
俺は多分ワールドの順位に居る資格はないって
873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 16:09:08.61ID:KTx6zulm
>>427
脱出もままならなく死者数十名の大惨事にウンコて
https://i.imgur.com/pH6fZvi.jpg
https://i.imgur.com/YZeL5hD.jpeg
2024/08/13(火) 18:20:02.79ID:Xga4klmQ
Cubase付属のコンプ・EQ・リバーブしか使ったかとがないのですが、有料の物だと劇的に変わりますか?
2024/08/13(火) 18:53:13.70ID:rqznh7Lk
コンプは使い方知ってたらはっきり変わる
2024/08/13(火) 19:25:45.61ID:Xga4klmQ
>>875
有り難うございます。参考になります。
2024/08/13(火) 20:42:19.23ID:HH7Rihj8
へい!NICEなコンプをMEにTorchしてくれYO
https://i.imgur.com/i5y4Rjr.jpeg
https://i.imgur.com/sWxQAZh.jpeg
2024/08/13(火) 23:06:54.07ID:TfEfS/Pz
>>877
Waves C6
2024/08/27(火) 20:47:32.85ID:xRcK5Qwv
【Cubase Ver.】 pro 13.0.41
ドラムエディタでノートの入力後に再度同じ場所をクリックして削除したい時
◆←このマークからマウスポインタが少しでも外れているとクリックしても削除されず重複入力になってしまいます
少なくともCubase8まではこの現象は起こらなかったのですが、以前のように使う設定はありますか?
2024/09/05(木) 03:06:54.17ID:C2fK2AuU
Macbook系使ってる人はむやみやたらにOSもソフトもバージョンアップしたらダメ
快適に使える頃合いで辞めとくのが長く安定して使うコツ
最新バージョン使いたいなら素直に最新のMac買え
あとアプリやドライバの対応もあるので古いMacも残しておいた方が良い
古めの機材使う時とか結構重宝する
2024/09/05(木) 03:07:13.99ID:C2fK2AuU
まあWinも同じだな
2024/09/09(月) 21:00:30.90ID:RihHXfmz
【Cubase Ver.】Cubase Pro 12
【質問/問題の内容】
Midiキーボードを弾いた時、各トラックのインストゥルメンタルの音色が出ますが、鍵盤を触っときの音量だけ上げる方法はありますか?
VSTインストゥルメンタル側で音量を上げた場合、曲再生時の音量も同時に上がってしまうのですが、キーボード操作時のみの音量を上げる方法が知りたいです
【OS】Win11
【CPU】core i7-12700F
【メモリー】48GB
【PC】自作PC
2024/10/07(月) 22:05:37.66ID:B3F84ofP
知り合いにスタインバーグはヤマハの傘下だからCubaseはヤマハの音がすると言い張る奴がいるんですが、
付属するVSTiにヤマハの波形か技術が提供されているんでしょうか?
2024/10/08(火) 01:22:16.35ID:ExjWbT0f
>>882
そういう機能はないのでは?
なぜそれが必要なのか説明があれば解決策があるかもしれない
2024/10/08(火) 20:35:06.52ID:Pmx6K6m/
>>883
付属のHALion Sonicの音色はYAMAHAのシンセMOTIFのサウンドチームも関わってるしMOTIFの波形も結構使われてるらしいからYAMAHAの音がするってのは概ね正しい
2024/10/08(火) 22:18:15.83ID:lbJYoPHy
そんなアホな話ないわ
2024/10/09(水) 14:52:21.33ID:CkomdFiy
>>886
???
2024/10/09(水) 17:22:51.82ID:eWC33hbW
Hypersonic~HALion3時代はWizooがサウンドメイクしてたな
889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/11(金) 03:29:44.53ID:BpwSsSoG
【Cubase Ver.】12pro
【質問/問題の内容】
cubaseであるmidiイベントを操作しているときに他のmidiイベントを"表示だけ"させる方法はありますか?
別のイベントのmidi配置を見ながら操作するために複数のイベントを選択し作業をする場面があるのですが、
その状態でmidiに対して範囲選択をすると他のイベントのmidiまで操作対象になってしまうので、操作の対象にならず表示だけさせる方法があれば知りたいです。
【OS】Win11
890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/11(金) 09:38:14.04ID:BpwSsSoG
【Cubase Ver.】12pro
【質問/問題の内容】
CubaseのチャンネルストリップにあるプリEQがデフォルトでオンになっているのですが、これは何のためにこのような仕様のなっているのでしょうか?
特にいじらない場合には、オフにしていても問題ないですか?
【OS】Win11
891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/11(金) 10:44:08.10ID:cZHpcwIt
>>889
あるmidiイベントとは具体的に何?
オートメーショントラックで操作すれば、
いくらでも希望どおりのことはできそうだが対象が不明確でなんとも
892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/11(金) 10:47:00.51ID:cZHpcwIt
>>890
いま手元にPro 13しかないけど、デフォルトではオフでは?
もしEQを使わないならCPU負荷的にも音質的にも、オフにするのがベスト
2024/10/11(金) 11:06:02.40ID:y9ZPPWoF
>>889
キーエディタを使ってるなら、ツールバーに「複数のパートコントロール」を表示しておく。
「パート編集モード」を「アクティブなパート」にすればOK。

>>890
理由は知らんがチャンネル設定でトラックごとにスペアナを表示するのにも使われてるのでオンになっているんじゃね?
チャンネル設定を開かない限り負荷はない。
そしてEQ自体は各バンドごとにオンオフできる。デフォルトでは全部オフ。
だから気にするだけ無駄よ。好きにすればいいよ。
894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/11(金) 17:36:12.59ID:cZHpcwIt
>>893
>チャンネル設定を開かない限り負荷はない。

EQモジュール通るんだから負荷はあるよ。微々たるもんだが
2024/10/11(金) 17:57:45.44ID:y9ZPPWoF
>>894
俺が言ってるのは、バンド全部オフでもスペアナ表示すればその分負荷がかかることは確実だが微々たるもんだし、それすら気になるなら、チャンネル設定開かなきゃそのスペアナの処理はされないからその分の負荷はないって言ってんの。いちいち全部細かく書かせんなや。

EQモジュールだってそりゃ厳密に言ったらあるだろうけど、数百オーディオトラック作ってまとめてバンド全部オフのEQモジュールをまとめてオンオフ切り替えてもパフォーマンスメーター変化ないレベルだが?
それでも気にするんなら好きにしなよ。
2024/10/11(金) 18:28:43.64ID:jAauKIVl
よほどバカなプログラマじゃない限り、意味のない処理はオミットするよ
2024/10/11(金) 19:26:08.40ID:cZHpcwIt
なんというか。ま、いいや

質問者さんに幸あれ
898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/12(土) 03:47:21.09ID:idT4kB4e
>>889
解決しました。
ありがとうございます
899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/15(火) 18:45:53.68ID:j2BsJ3Rl
>>889 と同一の問題なのですが、解決していないのでよろしくお願いします。

●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】13Pro
【質問/問題の内容】
プロジェクトウィンドウ上の複数MIDIパートを同時にキーエディタに表示して特定のパートのみ編集したい。
しかし編集したいMIDIパート以外のノートを間違ってクリックすると、そちらが編集対象になってしまう。
【何をしたか】
1 パートA、Bをまとめて選択してダブルクリックでキーエディタを開く
2 パート編集モード で、アクティブなパートのみ編集 を選択
3 パートBに、すでに入力されているAと同一のノートを入れようとすると音色がAのものになって、以降編集対象がパートAになってしまう(そのあとBのノートに触れると編集対象はBになる)

【OS】Win11
いわゆるオニオンスキン、他DAWで申し訳ありませんがFL Studioのゴーストノートの様にパートAを下敷きにして、パートBに手早くカウンターメロディー等を入れたいだけなんですが、同一のノートを入力するたびにAが編集対象になり、Bをアクティブにするのが効率的でないなと思い質問させてもらいました。

ノートをクリックされた結果アクティブになり編集対象にするのはCubaseとしては正しい動作をしているだけと思うのですが、ゴーストノートの様に他のパートの編集機能が無効になり、表示のみ してくれるとありがたいのですが。

自分が間違っているとは思いますが、どこが間違っているのかお教えください。よろしくお願いします。
2024/10/22(火) 02:15:03.39ID:nCPi5Sxh
今まで何回も昨日も今日も起動してるのに
「Steinberg-Licensingベースの製品を表示する」のところにある
「202X年X月X日X時X分に起動」
って、ずっと何年も前の日付のままなんだけど
この「起動」って最初に立ち上げた日ってこと?
901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/24(木) 20:43:55.49ID:fpmgW4Bh
【Cubase Ver.】12 Pro

【質問/問題の内容】
トラックの色変えについての質問です。
今まで任意のトラック選択後、単一色に変更してたんだけど、
任意の選択トラックを上から、例えば赤から青へのグラデーションにする、的なことはできますか?
トラック作成時に自動的にグラデーションになるは既に知っています
すでに作成済みのトラックの色変更についてです
よろしくお願いします

【OS】Windows 11
2024/10/29(火) 12:41:13.29ID:G3v6dTUt
Cubace 13です。
midiで打ち込んだトラックは位相反転できないんですか?
選択がグレーになっています。
2024/11/05(火) 19:24:00.93ID:dwmkyd3u
cubase13pro です
マスタートラックのオートメーションってどうやって触るんでしたっけ?
以前普通のトラックのように触った記憶があるのですが探しても分かりませんでした
904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/06(水) 11:55:39.79ID:bP9gPpRV
>>903
入出力チャンネルフォルダに(デフォルトの状態なら)Stereo Outという名称のトラックがあるから
そこでオートメーション書くなりレコードすればいいよ
2024/11/06(水) 13:47:12.68ID:uvbBTlNC
>>904
できました!!!ありがとうございます!!
2024/12/07(土) 19:40:18.02ID:v4UW9KlR
モノラルでしか音が出なくなったんですがステレオにするにはどうすればいいでしょうか?他のアプリはステレオで出るのですが
2024/12/07(土) 23:25:23.48ID:06ivTlme
>>906
現象が発生する前に自分が何をしたか思い出せばいいんだけど、難しいんだろうなぁ
音源がモノラルとかの凡ミスでなければ、簡単にモノラルになる操作として
コントロールルーム(CR)の中でステレオからモノラルにうっかり変更してない?

つーか、Cubaseのバージョンぐらい書けやw
2024/12/08(日) 07:42:12.68ID:M5JNEjzH
SONAR使いで、約10年ぶりにDTM復帰しました。
旧来のMIDIシーケンサーでは、ピアノロール画面でマウスをクリックしたりドラッグしたりすることで
現在位置の音を簡単に鳴らすことができたものですが、Cubaseではそのような機能は無いのでしょうか。
いちいち全パートを再生したいのではなく、現在打ち込み中のパートのメロディや和音が合っているかを簡単に確認したい次第です。
(SONARや古いCakewalkでは、スピーカーのアイコン(「音のプレビュー」的な機能)でできていたことです)
2024/12/08(日) 07:55:03.96ID:M5JNEjzH
半分自己解決しました。
トラックビューの方で「スクラブ再生」アイコンを選択すれば、近いことはできるようですね。

ただし
・ピアノロール上ではできない
・音の伸びの途中でクリックしても再生されない(音の頭をこするようにドラッグしないと音が出ない)
ということで、やりたいこととはちょっと違うのですが。
2024/12/10(火) 01:03:13.87ID:ZpycX6O1
>>909
インプレイスエディタでやればいいんじゃない?

>・音の伸びの途中でクリックしても再生されない(音の頭をこするようにドラッグしないと音が出ない)
インプレイスエディタでも、この制限はついて回るけど。これ不便だよなぁ
2025/01/22(水) 15:43:20.74ID:LuCP/Lec
Cubase Pro10のUSBを中古で入手した場合、Pro8等の下位バージョンも使用することは可能でしょうか?
2025/01/22(水) 18:14:17.08ID:UA3I74Sk
>>911
ドングルに8のIDが入っていれば使えるだろうけど
そこはかとなく違法コピーの匂いがプンプンw
2025/01/22(水) 19:43:59.25ID:LuCP/Lec
>>912
ドングルの所有者が8→11にアップグレードしていた場合に限り8も使用可ということでしょうか…
無条件で9とか7も起動できるなら買おうと思ったのですが、やめておきます。
2025/01/22(水) 22:01:03.71ID:UA3I74Sk
>>913
正式なライセンス譲渡じゃないでしょ、それ
使える使えない以前の問題のような。やめておいて正解と思うよ
2025/01/23(木) 07:26:54.97ID:1VBd25Bk
>>911
Cubase 8とか8.5とか使えるよ!!
2025/01/23(木) 10:33:00.96ID:EF8EKpGy
>>915
本当ですか!?それなら買っちゃおうかな!
古いバージョンも使ってみたいから
2025/01/23(木) 15:32:43.34ID:5ybbgQ0x
当時のプロジェクトがあるとかならともかく今になって古いバージョン使うメリットって何かある?
2025/01/23(木) 16:31:49.21ID:q0izbvju
動作が軽いとかメモリ4GBでも動くとか

軽さ求めるならFLかREAPERでいいのに
919名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/23(木) 17:53:40.56ID:Sk1tYijv
32ビットプラグイン使いたいとか?
2025/01/23(木) 18:04:17.58ID:YqnPrLXl
外野まで初心者のスレやな
2025/01/23(木) 18:07:19.26ID:EF8EKpGy
一番の理由は画面の色です
ダークテーマが苦手なので、Cubase5.5が起動できるなら最高です
二番目の理由は32bitがそのまま動けば環境の移行が簡単かなと
2025/01/24(金) 11:23:32.01ID:s3CdRXnV
>>916
自分はelicenserはupgradedになって新しいアクチシステムのCubase使える状態だけど、Cubase v8そのまま使ってるよ。

でも、ファイルのダウンロード、ダウンロードマネージャーなくても昔のインストーラーダウンロードできるっけ?
そのへんは要確認です。
後、マイスタインバーグにelicenserドングル登録表示あるのとないのとどう違ってくるか良うわからんね。
起動は問題ないと思う。
2025/01/24(金) 13:55:20.09ID:tVMGJNFo
>>922
本家サイトからCubase5以降のISOがダウンロード可能なことを確認しました。
最新verにアップグレードできなくても構わないので、旧verが起動できればいいかなと思ってます。
2025/01/24(金) 14:14:34.10ID:gmUYiyf0
>>923
Goやね。
2025/01/24(金) 15:29:14.69ID:tVMGJNFo
>>924
はい!
926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/24(金) 18:49:42.31ID:OcNbwA+y
【Cubase Ver.】Pro 12
【質問/問題の内容】一部ループ&サンプルで、プレビューでは音が鳴るのにプロジェクトに読み込ませるとトラックに波形が表示されず、音も出ない
【何をしたか】
パソコン本体の容量削減のためループ音源を外付けSSDにダウンロードし直したのですが、それ以降上記の状況になっています 外付けSSDからパソコンに移動し直した方がいいのでしょうか………ご教授お願いします
【OS】windows 11
2025/01/28(火) 22:14:35.83ID:R0WpFuXY
Cubase Pro ver.13でスタジオ設定にキーボードショートカットを割り当てたいんだけど
このダイアログはショートカット設定できないんだっけ?

最終的な目的はStream Deckでスタジオ設定画面を表示・非表示したい
なんかうまい方法あるかいな
928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/02(日) 18:43:43.24ID:BMl74YWL
すいません
Cubase pro 13で、48kHzのプロジェクトに以前作った44.1kHzのwavデータを読み込むと、48kHzに自動的に変換されるやり方はどうやるのでしょうか?
以前出来た気がするのですが、再生するとキーとスピードが早く再生されてしまいます
どなたかアドバイス宜しくお願い致します
929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/03(月) 02:37:30.61ID:vltk9Vdl
cubase14最新版
WIN11です

「cubaseで作業してて、一時的にYOUTUBE等の他の音を再生」または「YOUTUBE等を鳴らしながらcubase起動」すると、
cubaseで音が出なくなります。

オーディオコネクションの出力はいつも通りの設定(asio4all)になっています。

WIN10のときは何ともなかったのですが、WIN11にしてから発生するようになりました

オーディオデバイスやマザボのドライバーは最新です

こんなの自分だけ?
930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/03(月) 05:00:39.40ID:vltk9Vdl
>>929の補足です
オーディオコネクションの設定はasio4allになっていますが、その右側の欄がLRともにnot connectedになっています
2025/02/03(月) 05:04:15.03ID:hkG+3jKY
それでいいのです。正しい動作なのです。
932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/03(月) 05:28:43.03ID:vltk9Vdl
えぇ~そんなぁ~…
933名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/03(月) 12:58:05.84ID:/9YVOHIC
まあ一回キューべ閉じてユーチューブ開けばって話ですかな
2025/02/03(月) 13:24:42.56ID:U/87SjeT
>>929-932
そういう制約があるのか、勉強になった。
今日の仕事終わったら俺の環境でも再現するか試してみるよ。
2025/02/17(月) 09:50:59.41ID:ZuHCCDfB
キーを変える時、
①コードを全選択してからルート音変更を変更
②全トラックのノートを全選択してから移調orノートをドラッグ
でやってるんですが、もっと楽な方法あったりします。。?
2025/02/17(月) 11:16:49.78ID:Rzf/nx3y
24bit 48khzのプロジェクトを44.1kHz 16bitで書き出す場合、マスタートラックにLin One Ditherを必ず挿すべきなのでしょうか?

恥ずかしながらそのことを最近知りました。
今まではミックスダウン時に44.1kHz 16bitを選択していただけでした。
あまりなんとも思ってなかったんですがやはり音が劣化していたのでしょうか。
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/17(月) 15:56:56.80ID:P6MZ6lTV
>>936
何故44.1 16bitで書き出す必要があるのでしょう?
今どきCDに焼く(今更?)とかで無い限り、わざわざダウンサンプリングする必要ないと思うのだけども。
2025/02/17(月) 16:08:34.80ID:AgWGT4Km
人にはそれぞれの事情があるってものよ
2025/02/17(月) 18:17:34.43ID:T/kJCoAU
>>937
たしかにそうですね
何故かそうしていました
(実際にCDに焼いたりすることもあったので)
特にダウンサンプリングする必要がないですね、ありがとうございました
2025/02/18(火) 15:01:25.27ID:fIDS6Oyj
>>937
cdbabyとかディストリビューターによっては44.1の16を今でも提出させられるとこもあるよ
そこを使うのが良いか悪いかは置いておいて
2025/02/18(火) 15:04:39.66ID:fIDS6Oyj
>>936
何を劣化とするかだね
耳で聞いてわからない劣化をどう判断するのか

私はおまじない的な感じでDither指してるけど、正直必要かなぁ?とはいつも思う
みんながやってるからやる、
波形まで見るエンジニアさんに渡す事態になった場合アレコレ言われるのが面倒だから刺す
みたいな
2025/02/24(月) 17:49:41.11ID:X+n9I4yc
皆さん、ディレイって使ってますか?
コンプ・リバーブは使い必ず使ってますが、ディレイって使いどころが分かりません…
2025/02/24(月) 18:14:04.25ID:2XzTLjrl
>>942
エレキギターソロやシンセリード等のソロパートに派手使ってみ?
それで使い方分からんなら使わなくて良い
2025/02/24(月) 18:17:18.48ID:cL6LYvFL
>>942
いっこく堂の腹話術PVを作る時にディレイ掛けるね。
2025/02/24(月) 18:23:13.21ID:X+n9I4yc
>>943
有り難うございました。参考にさせていただきます。
2025/02/24(月) 18:30:52.34ID:cL6LYvFL
>>945
どういたしまして
947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/27(木) 23:32:58.43ID:7tPcvxkg
【Cubase Ver.】14Pro
【質問/問題の内容】
 ヤマハミュージックデーターショップなどのデータをS-YXGなどで聞いています。
 出力ルーティングをS-YXGに設定し、再生はできるのですが、
 保存し、再度読み込むと音がすべてPianoになってしまいます。
 もう一度、出力ルーティングをS-YXGに変更すると指定された音で出るのですが、
 また保存後、同じくPianoになってしまいます。
 解決方法ご存じの方よろしくお願いいたします。
 

【OS】 Windows11
【CPU】 RYZEN
【メモリー】16
【Audio I/F、MIDI I/F】 Quad-Capture
【使用VST】S-YXG
2025/02/28(金) 10:07:26.38ID:8ryBphyG
>>947
マルチポストするな。サポートに聞け
2025/02/28(金) 12:40:58.60ID:W5ULxXIQ
マルチポストなのは俺も承知してるけど、ここは質問スレなんだからここで聞くのは別に構わないと思う。
解決方法も興味あるし、公開共有してほしい。
2025/02/28(金) 12:46:49.02ID:7IYE+9Rx
>保存し、再度読み込むと音がすべてPianoになってしまいます。
何形式で保存しているかせめて書かないと
cprなのかmidなのか
後者ならプログラムチェンジ情報がオミットされてるから
プリファレンスのMIDI項目でチェックが必要
2025/02/28(金) 13:14:54.96ID:8ryBphyG
>949
・マルチポスト
・古いアプリ
・もっとも肝心なことを書いていない

役満なので。
これまで丁寧に回答し続けてきたオレが学んだ経験が
この役満には、まともに答えるべきじゃないと告げているのだよ

さらに情報がでてくれば対応が変わることもある
2025/02/28(金) 13:20:45.09ID:7IYE+9Rx
まあ確かに自分も「マルチだなー」とは思ってたけどw
2025/02/28(金) 13:23:14.59ID:621r+y7U
1小節目にすべてのチャンネルのプログラムチェンジを書いておくのはお約束ではないかと。
2025/02/28(金) 13:24:50.70ID:7IYE+9Rx
ていうか
>ヤマハミュージックデーターショップなどのデータをS-YXGなどで聞いています。
これっててっきりS-YXGのVSTi版(32bit)をブリッジで使ってるのかと思ったけど違うのか
これ以上のエスパーはやめとくわ
2025/02/28(金) 13:26:02.65ID:621r+y7U
あと音源によってはシステムエクスクルーシブメッセージもデータの中に書いとかないとダメなのかな?
2025/02/28(金) 13:43:54.52ID:7IYE+9Rx
ヤマハミュージックデータショップのMIDIデータはきっちり1小節目に書いてある
S-YXGでもSC88のVSTi版でも問題なくGS/GM系は鳴ってくれる
957名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/10(月) 21:00:44.86ID:WKp4ASbJ
EQとかをインサートさせてオートメーションを書き込むのって、ツマミじゃなきゃ対応してない感じですか?
ローパスフィルター・ハイパスフィルターを徐々にかけるようなアレンジをしたい場合、ツマミ機能の付いたソフトを買わないとダメですかね?
958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/10(月) 21:39:36.63ID:nnPxlBwV
>>957
??
付属のEQでも出来るけど?
2025/03/10(月) 21:50:02.32ID:WKp4ASbJ
>>958
え、ツマミが付いてないEQでもできるんですか?
ググってもやり方が分からないので教えていただけると嬉しいです。
2025/03/10(月) 21:58:31.66ID:WKp4ASbJ
ごめんなさい事故解決しました!
DualFilterっていう付属のツマミ付きEQが付いてました。お騒がせしました
961名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/10(月) 21:58:52.18ID:3ioIsnTC
同じこと悩んでた
EQ(PRO-Q3)の設定ってどうやってオートメーション設定するんだろうと
2025/03/10(月) 23:17:16.12ID:m1zHUhZW
>>959
解決してるならいいけど、ツマミのないCubase付属のミキサーEQだって
オートメーションを書いてグリグリできるよ。オートメーション書きたいところを右クリックすると
コンテクストメニューに「オートメーショントラックを表示」という項目がでてくるから、あとは好きにカーブ書けばいい

>>961
Pro-Qも同じ。たとえばFreqノブの上で右クリックだ
963名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/10(月) 23:21:04.92ID:3ioIsnTC
>>962
あざすっ!
pro-q3でできました!
2025/03/11(火) 07:13:43.63ID:MP368hpx
>>962
右クリックすれば書けるんですね!教えていただきありがとうございます
まだまだ知らないことだらけだ・・・
2025/03/11(火) 07:21:26.89ID:wNWytn0x
Cubaseは初心者には難しいからね
マニュアル見て復習も忘れずにガンバ
2025/04/03(木) 20:03:17.60ID:tkZHzOA2
elementsの体験版を入れてみたんだけど、いくつかわからんことがあるので教えてください!

オーディオやMIDIのデータをコピーする時エイリアスコピーのような、元データを参照してコピー先は変更出来ないコピーの仕方って出来ますか?

MIDIデータのグルーヴを調整する時はクオンタイズのスイング値みたいので調整するしかないですか?MIDIエフェクトのようなものはないですか?

MIDIデータのベロシティをベタに均すのではなく、少し中央値の方向に寄せて均していくにはどうしたらいいですか?それもベロシティコンプのようなMIDIエフェクトがあるといいのですが…
2025/04/04(金) 14:07:04.39ID:aGTtPxKo
>>966
elementsを触ったことないので出来なかったらゴメンね

>コピー先は変更出来ないコピー
それやりたいことが分からんけど複製じゃダメなん?

>グルーヴ
ロジカルエディタにそういうスクリプトがある

>ベロシティコンプ
これもロジカルエディタでできるね。探してみそ

MIDIプラグインにもそんなのありそうだけど使ったことないや、基本ロジカルエディタでなんとかする派なもんでw
2025/04/04(金) 23:49:18.59ID:Hg7bPABG
>エイリアスコピー
共有コピーでできる。

>グルーブ
>ベロシティコンプ
MIDIエフェクトはArtist以上、ロジカルエディタはProでのみ。
Elementsでは使えないので無理だとおもう。

ただ、ピアノロールでベロシティの編集なら、そのものズバリのことができるようになってる。

オンラインでマニュアル見れるから検索することをおすすめする
2025/04/05(土) 13:26:41.17ID:Yv26z3rG
14にアップグレードしたけど、脆弱すぎておまけのplug-inが導入困難…
2025/04/06(日) 10:23:32.70ID:zCGpTqJj
>>969
そんなんないほうがいいまであるで。
2025/04/10(木) 17:54:23.29ID:mW8OJxlY
ようやくHalion Sonicのアップデータ来たな
14になってからぶっ壊れててCubaseごと落ちる現象が続いていたが、これで直ったかのどうか……
972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/13(日) 13:09:23.47ID:OMijh6vP
cubaseの話ができて5chより活発な
snsやオンラインコミュニティを教えてください
※英語翻訳めんどいので日本語のとこ限定でお願いします
2025/04/13(日) 13:13:09.78ID:AMt0RrP5
>>972
5chよりも活発で、日本語でCubaseの話ができるSNSやオンラインコミュニティとしては、以下のようなものが考えられます。
1. 国内のDTM系オンラインコミュニティ/SNS:
* SONICWIRE (SONICWIRE COMMUNITY): DTMに関する様々な話題が活発に交わされており、Cubaseユーザーも多く参加しています。質問や情報交換がしやすい環境です。
* DTMers Lounge: DTM全般を扱うDiscordコミュニティですが、Cubaseユーザーも多く、質問チャンネルなどで活発な議論が行われています。
* その他、個人の運営するDiscordサーバーやLINEグループ: DTMやCubaseに特化した小規模なコミュニティも存在します。SNSなどで「Cubase コミュニティ」「DTM 仲間」といったキーワードで検索してみるのも良いでしょう。
2. 楽器店やDTMスクールの運営するコミュニティ:
* 島村楽器のオンラインコミュニティ「Digiland CREATORS」: Cubaseに関するスレッドも存在し、ユーザー同士の交流や情報交換が可能です。
* DTMスクールが運営するオンラインサロン: 受講生以外も参加できる場合があり、CubaseのノウハウやTipsなどが共有されています。
3. Cubase関連のイベントやセミナー:
* Steinberg製品のユーザーイベント: 定期的に開催されることがあり、他のユーザーとの交流や情報交換の場となります。
* 楽器店やDTMスクール主催のCubaseセミナー: 参加者同士で情報交換ができる機会があります。
SNSを活用する場合:
* Twitter: ハッシュタグ「#Cubase」「#DTM」などで検索すると、Cubaseユーザーの投稿を見つけられます。積極的にリプライやDMで交流してみるのも良いでしょう。
活発なコミュニティを見つけるためのヒント:
* 参加人数が多い: メンバー数が多いほど、活発な議論が期待できます。
* 投稿頻度が高い: 最新の情報や活発な意見交換が行われているか確認しましょう。
* 質問へのレスポンスが早い: 困ったときに助け合える環境があるかどうかも重要です。
* 初心者歓迎の雰囲気がある: 初心者でも安心して参加できる雰囲気か確認しましょう。
これらの情報を参考に、ご自身に合った活発なCubaseコミュニティを見つけて、より充実した音楽制作ライフを送ってください。
2025/04/13(日) 13:16:29.97ID:AMt0RrP5
>>972
了解です!Cubaseについて日本語で活発に話せる、5ch以上に動きのあるSNSやコミュニティですね。いくつかオススメを挙げます:

1. X(旧Twitter)
Cubaseユーザー多いです!
ハッシュタグ→ #Cubase、#DTM、#作曲 を追うと日本語の情報がかなり流れてきます。
質問や交流もリプライやDMですぐできるので、反応速度は5chより全然早いです。

2. Discord(ディスコード)
日本語のDTM系サーバーが複数あります。
例えば:
「DTM総合」
「DTM雑談所」
Cubase専用ではないですが、Cubase使いも多いです。リアルタイムで会話できるのが強み!

3. Reddit 日本語DTM板
サブredditの r/DTM_JP があります。(まだ5chほど人は多くないですが、質は高いです。)

4. Facebookグループ
「Cubase ユーザーグループ(日本語)」のようなコミュニティが実際にあります。
探すと複数ヒットします。投稿すればだいたい数時間以内に誰か返事くれます。

5. LINEオープンチャット
「Cubase」「DTM」で検索すると日本語のオープンチャットが複数出てきます。
少人数ですが、かなりアクティブです。リアルタイムで雑談も質問もOK。

もし「雑談中心がいい」「質問解決が早いほうがいい」「作曲仲間探し向け」など、用途を教えてくれたらさらに絞り込んで紹介します!
どんな使い方を想定してますか?
レスを投稿する

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況