X



【Mac/Win】Digital Performer take57【MOTU DP】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/05/20(土) 03:06:46.17ID:NrSYX5OV
誰もおらんかー
もうDP星人は滅亡したみたいだな
Logic星に移住するわ
2023/05/20(土) 05:42:19.53ID:eV6vYbBa

行ったきりなら幸せになるがいいー
戻る気になりゃいつでもおいでーよー

せめて、少しはカッコつけさせてくれ
寝たふりしてる間にー

出て行ってくれー

あーあーあー
2023/05/20(土) 21:52:44.20ID:+m9ZiA8Z
Logicは流れ的にMac版もサブスク化が既定路線ぽいし
むしろ一周回ってDPが再評価される時代来ないかな…
まあ仮にLogicユーザーが流出するにしてもCubaseとかに流れそうだが
2023/05/23(火) 14:00:35.74ID:LHNw87YN
2年くらい前にLogic Pro X買ったけど基本操作がよくわからなくて30分で使うのやめた
いまだソフトインスト別のにインサート変更方法すらやり方わからなくて草
MIXバスとかエフェクトAUXのテンプレ作ろうとしたけど無理だった
2-3分頑張ったけどハード音源のパッチリストすら表示させれなかったわ
232名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/23(火) 20:00:22.86ID:CtDQ72hp
で?
2023/05/23(火) 20:38:14.76ID:VrXyvFSW
おじいちゃんになると新しいことを覚えられなくなるからね
2023/05/23(火) 21:05:51.88ID:RON26PW8
そうじゃねぇんだよなぁ
かつてLogicはEnvironment使えないと活かせない複雑さがあった
若くてピチピチの俺様ですら苦労したもんよ
2023/05/23(火) 22:49:35.20ID:QopSPqAd
いや、30分で投げ出す時点で色々…w
236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/24(水) 23:12:33.05ID:lTgtcaA9
それわかる……
DP使いにとってLogicは別宇宙
3年使ってるが未だに手になじまん
ついついDPに戻っちゃう
2023/05/24(水) 23:45:22.25ID:JgMh50fM
それLogicに限らず、逆にDPに挫折した他のDAWユーザも同じこと思ってそうな気がする
要は根本的な設計思想からして違いすぎるんよな
2023/05/25(木) 13:52:04.02ID:Gql6VH4Y
10年以上前だが、Logicはよくわからんし面倒だし、嫌だったなあ。Cubaseはすぐに使えたのだけど、、、
2023/05/25(木) 14:34:46.02ID:ywpOyX4B
ガレバンに比べたらLogicなんてまだ良い方な気がする
ガレバンは今まで培った知識が逆にジャマをするw
2023/05/25(木) 17:28:28.87ID:9A+2d3QA
オレはStudioVisionからDP
VIsionは打ち込みやすかった。DPはなんかいちいち操作が煩わしいなぁ、と思った。そして未だに思ってる。
2023/05/25(木) 18:37:05.43ID:E1sELzxN
オレもVisionから乗り換えた
流石にVision歴よりDP歴代の方が長くなって
Visionの操作はもう忘れた
最初はサブシーケンス無くて使い辛かったけど
2023/05/26(金) 09:28:58.94ID:5kZW0Zop
QもPTもLogicも使った事あったけど結局DP使ってる
2023/05/26(金) 11:44:45.85ID:1K3VKr1q
何がそんなにいいの?
244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/26(金) 11:49:21.57ID:jPjqiskB
テンキーの3を押せば録音が始められるところかな
2023/05/26(金) 11:55:21.36ID:WboXcwkF
そーゆーとこ! >>244
2023/05/26(金) 14:18:42.19ID:UJ69pKF6
うちのLogicもテンキーは丸々DP仕様にカスタマイズしてるわ
ピリオド+タタタンターーン!
2023/05/26(金) 16:48:48.20ID:foCJGA74
>>246
いっしょ 
自分はCubaseをカスタマイズして使っていて、
テンキーだけで〇〇小節の△拍目16裏だろうと1発で跳べるって説明しても
Cubaseから入った人には全くピンと来ない様子だった
248名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/26(金) 18:14:53.98ID:sgGLRDXu
>>246
>>247
くわしく
2023/05/26(金) 18:28:57.74ID:whCWKTJq
詳しくって…
そのDAWのショートカットをDPと同じにカスタマイズするだけだが
2023/05/26(金) 18:44:59.72ID:PHxL90bu
>>249
くやしく
251名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/26(金) 19:38:34.69ID:sgGLRDXu
>>249
すまんそのことではなく
>>246
ピリオド+の事
2023/05/26(金) 19:54:00.95ID:ef6W9mph
>>251

DP持ってるならテンキーの「.」を押してから目的の小節数を打ち込めば分かると思うが?
要するに>>247が言ってる所作の話
253名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/26(金) 20:25:45.94ID:sgGLRDXu
>>252
なるほど今自宅だから試せなかったんだ
サンクス
254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 08:54:07.18ID:xqMgODU/
ぷろー!dpはm1Macには対応してるんけ?
255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 12:41:46.75ID:9fEI7xMm
かなり昔にPTに乗り換えたけど
ピリオド小節数からのエンター二回押し良かったなあ
PTはイコールか米で、0キーで再生だから未だに慣れないわ
DPのmidi部分は不満なかったけどオーディオ部分が
表示も操作もダメすぎて仕方なく乗り換えた
でもサポートとかもAvidなんかよりmotuの方が未だた全然良いわ
まだハードを使っててアカウントがあるから
質問したらちゃんと丁寧に返信くれるしね
会社の規模が小さいから家族的というか。
Avidは殿様商売だからクソ中のクソなんだけど
オーディオ部分が優秀すぎる
2023/05/27(土) 14:34:32.35ID:jgQGJhPB
>>254
https://h-resolution.com/blog/macos-bigsur/
257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 14:45:46.22ID:em42Xyzu
>>256
サンキュー兄貴
2023/05/27(土) 15:49:44.28ID:Ays3PGWZ
いいってことよ!


(第三者お約束)
2023/05/27(土) 16:48:14.46ID:bFn0wk0D
>>258
誰だてめえ!

>>257
いいってことよ!

(第四者(?)お約束)
260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/27(土) 19:17:00.02ID:f99mgLBW
寒い
2023/05/31(水) 21:56:18.84ID:L4AqUCAW
誰かこの質問に答えてあげてください
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/hage/1685497846/
2023/05/31(水) 23:13:11.31ID:gdUXhUjH
>>261
ハゲはお引き取りください
263名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/09(金) 20:44:24.83ID:JMPSQKtd
DPテンキーの/押したらキーオンでレコの機能が他のDAWでないから
結局DPばっかつかう
264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/12(月) 11:39:14.85ID:xQcav4yg
昨日、上岡龍太郎追悼番組で久しぶりにキダタロー先生を見たが
あまり喋らないし動きもカクカクしていて変だった
2023/06/13(火) 20:56:27.51ID:Bn7Jsciq
OS12.6.2 DP11にしてから妙に重くなって真っ赤になってプチプチ言うようになった
プラグインを整理したり原因を探り中だがProQ3を立ち上げて操作しているとよくなる
MBP i9 2.4 8core
2023/06/13(火) 21:16:35.51ID:pWiqZHcn
>>265
とりあえずOS中途半端だとセキュリティの面もあるから、12.6.6まで上げた方が良いんじゃないかな
うちも12.6.6でQ3使ってるけど、特にDP11にしても変化ないよ
2023/06/13(火) 23:51:34.34ID:Bn7Jsciq
>>266
いや〜ありがとう!OSアップグレードの催促がうるさくて放っておいたのでその他のアップデート
のところを見逃してたわ で・・・挙動は変わらず
実はxilsのプラグイン入れてからちょっとおかしくなったのよね 気に入っているんであんまり外したくないんだがw
まあ地道に色々試してみるわ
268名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/15(木) 17:58:19.08ID:PNUG5CsJ
M78星雲の星雲って何なんだ?
君が見た光なのか?
僕が見た希望なのか?
それとも星がいっぱい集まって雲みたいになってるってことなのか?
2023/06/15(木) 19:04:13.53ID:zaRflQ/2
>>268
誤爆か?お前はおててのシワとシワでも合わせてろ!
2023/06/15(木) 21:05:44.29ID:tXi5SNZx
>>264,268
何度も来てるから荒らしだよ
271名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/19(月) 16:23:36.91ID:XMZf980t
win版だけど
DP最新版にしても、バウンストゥディスクが失敗する。
同現象の方、解決させた方いらっしゃったらご助言頂きたい。
win11です。
2023/06/19(月) 22:57:14.56ID:Jgn/+3Jl
>>271
・失敗というのは具体的にどういう挙動なのか(途中で止まる?そもそもバウンスが始まらない?)
・どういう設定や条件下で失敗するのか
・大丈夫だった時と今で、DPのバージョンやOSとかの環境がどう違うのか

この辺りが分からないと何とも言えないな
Mac版ユーザだからどっちにしろ分からないかも知れないが…
273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/20(火) 21:59:28.95ID:OdMXTGbZ
m2対応andアプグレ半額まだぁ?
2023/06/21(水) 00:54:38.69ID:zMGofkpx
いつも対応早いのに、ここんとこ結構対応遅いよね
そろそろアプグレ来てほしいな
2023/06/21(水) 00:59:46.05ID:b2xFUSuS
現行最新VerでM2もそのままネイティブで動きそうだけどね
Appleシリコン(M1)出た時みたいに根幹的な変更点は無さそうだし
M1機しか持ってないから分かんないけど
2023/06/22(木) 04:52:46.64ID:GXhPzBo1
M2 macでDP、問題なく使えてるらしい
https://www.motunation.com/forum/viewtopic.php?t=72993
277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/23(金) 00:52:39.19ID:Ez11QWmP
DP10(MAC)なのですが、ステップレコードの時の「現在位置」の単位が、
いつのまにか小節ではなくリアルタイムになってしまいました。
どなたか直し方わかる方いらっしゃいますか?
2023/06/23(金) 01:07:02.64ID:g4O4Cqp2
>>277
>>215の辺りで出てるタイムフォーマットの表示タイプの設定では?
279名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/26(月) 16:03:17.64ID:/YTHTpA4
windows11でDP10.11を使っています
最近M-AUDIOのM-TRACK DUOを購入したのですが
ハードウェアドライバの設定でASIO/m-audioのドライバが見えてはいるのですが選択できません
(カーソルを合わせても選択されない)IzoのRX10などでは正常に使えていてDPだけが使えない状態です
いろいろ試してみましたがダメで…わかる方いますか?
2023/06/26(月) 19:22:33.22ID:Ag5Yidxr
サンプリングレートの設定が違うとか?
281名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/27(火) 00:51:04.13ID:pCduTctu
>>279
M-TRACK DUOは44100と48000しか無い事が原因でしょうか
ASIO/m-audioのドライバが選択できていないので
サンプリングレートの変更や設定もできないのです
何かやり方があるのか、試行錯誤中です
282名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/27(火) 06:57:45.85ID:6+inEsOG
>>279
ASIO4ALLというヤツを使ってみたら、私の場合、色々と安定しました。 試してみては如何でしょう。
283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/30(金) 15:45:56.84ID:rUHF40Wt
>>282
ありがとうございます
ASIO4ALL試してみました
残念ながら私の環境ではDPが不安定になりダメでした
2023/07/01(土) 13:23:10.08ID:zIreOIsV
>>279
こんな感じで何か他のアプリがドライバーを占有してるとか?
https://help.ableton.com/hc/ja/articles/209770485-ASIO%E3%81%A7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E6%8E%92%E4%BB%96%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B
2023/07/09(日) 17:18:03.93ID:TQ6rkk+p
今更だけどWindows版の11.21って4月に証明書の期限が切れててOSの日付戻さないとアンインストールもできないんだな
MOTUnation見たら過去にも何度かあってサポートも日付戻せと案内するらしいw
286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/11(火) 00:36:56.08ID:9QUVjObq
いつからかプラグインのいくつかが

Digital Performer はエラーを検出しました。
Mas,1 error reported by string not found
Failure: Base::New 160 -1 [-1]

という表記が出て使えなくなってしまいました。原因など何かご存知の人っていますか?
Mac&DP10.13の環境です。
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/11(火) 18:19:13.72ID:gKmIH8sX
>>286
情報少なすぎる
288名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/13(木) 01:14:26.79ID:3YrhMFyI
半額セールがきたな。12のリリースが近いんかもね
2023/07/13(木) 04:49:00.52ID:m0ltyLpa
そうであってくれると嬉しいな。
そして、これを期に多少でもいいから若手ユーザーが興味持ってくれれば。
290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/13(木) 08:25:08.38ID:3YrhMFyI
venturaへオフィシャル対応が遅い。
ワイですら剥がれそうや
早く12出せ
2023/07/13(木) 16:05:05.85ID:fjvn1Q4b
>>290
とっくに対応してるがな
(Ventura=mac OS 13)

https://i.imgur.com/zv7UdZh.jpg
2023/07/14(金) 17:22:53.99ID:rdcYNgjL
DP最新VerとBigSurだけどSuper8挿すと固まる、それからMassive挿すと音ならなくなるのオレだけ?
2023/07/14(金) 23:37:13.91ID:Z9DlVsRS
>>292
super8は持ってないから分からんけど
少なくともmassive(1.5.12+31 AU)及びmassive X(1.4.3+43 AU)は
DP11.22
Ventura 13.4
M1 Mac
で問題無く動作してるよ
2023/07/15(土) 00:15:59.38ID:gU/1JanR
>>293
そうなんだね。
最初のうちはまだ大丈夫だけど、トラック数が嵩んでくるとMassive挿したときに全体の音が出なくなる。
そのMassiveのトラックを削除すると直るんだけどね。
Massive Xなら大丈夫だけど。

Massive使いたいのに使えない、、、
295名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/15(土) 13:11:15.78ID:71HnV36D
おまかんかも知れませんが、wavesのCLAMixDownを挿そうとするとDP11が落ちます。
他のwavsは問題ありません。
こういう時って何か初期設定を捨てるといいんでしたっけ?
2023/07/15(土) 13:16:26.59ID:+EXSsjNa
プラグインでダメなのある人はとりあえずVSTならAUを、AUならVSTを試してみるのも良いかもね
2023/07/17(月) 09:28:46.42ID:CAU86QLs
>>296
Super8、VSTのとこにない。AUのとこは成功とでてるのにな。他には失敗と出てても問題なく使えてるのあるんだけどな。
ちなみにLogic ProだとSuper8使える。
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/17(月) 10:04:02.81ID:rL2A/RcJ
ウチはカタリナにDP10だけどスーパー8もマッシブも両方問題無いよ
2023/07/17(月) 11:19:35.41ID:CAU86QLs
>>298
そだね。オレもモハベとiMacだったときは問題なかった。M1 MacBook air にしてから問題が起こった。
2023/07/17(月) 17:50:17.69ID:8fWH3dtv
Super8、うちもM1 Macで動かない。
Apple Silicon対応してないってだけじゃない?
NIは対応遅いからな。
2023/07/17(月) 18:56:40.76ID:tNBA4yaj
単純にM1対応のせいならDPをRosetta2で起動させてみては?
2023/07/18(火) 17:18:36.03ID:Vb/uARrH
>>300
Logic Proでは使えてるからそれはないかな。
>>301
Rosetta2やってみたことあるけど、トタンにもっさりな挙動になるからそれも敬遠中
2023/07/19(水) 09:04:19.84ID:SrK/VHaW
誰かお助けを。
M2にして色々データ移行してたんだけど、VEPをインストールしたら、DP11でMASのVEPを読んでくれてなくて。
AU版は普通に読めてるから使えるんだけど、
今までのプロジェクト開くと「vienna ensemble pro MAS」が無いからってことで、
関連付けされず、斜線になっちゃって立ち上げられずなんだ。
そうなると、保存してあったVEPの中のデータが全部読めず消えちゃうから困ってて…。
初期設定とか捨ててもダメそうなんだけど、そもそも普通にsiliconMacでVEPのMASって使えてる人いるかな?
それで、もし使えない場合って、
このインストの名前、というか、それが一致さえしてくれれば読めそうではあるんだけど、
この表示されるインスト名って、何かで変更出来たりしたっけ?
と、対策わかるかた、どなたか教えてください!
2023/07/19(水) 10:42:46.53ID:T1Kga7D5
>>303
DPをRosettaを使用して立ち上げれば読める
アプリケーションファイルを右クリック —> 「情報を見る」で「Rosettaを使用して開く」にチェック入れればOK
VEPがまだM1に対応してないんだよな
2023/07/19(水) 15:34:27.71ID:gG6t2P2L
>>304
うわぁなるほど…AUと違ってMASは読み込みすらしないのか。。。
たしかにロゼッタで読み込めた。
そうなるとVEP使う以上はDPごとロゼッタで作業しないとなのかぁ…ちょっとへこむな。
軽くするためにVEP使ってるけど、DP単独作業のが今は良さそうだね。
ありがとう、めちゃくちゃ助かりました。
2023/07/19(水) 16:02:46.48ID:nknDU8vI
もはやパワー的には昔ほどVEPの恩恵は無いかも知れないね
変換的な用途はあるだろうけど
2023/07/20(木) 00:38:37.34ID:gS5zoW2+
別府ってなんなの?鱒は分かるけど別府の鱒?
2023/07/20(木) 00:40:23.20ID:gS5zoW2+
あ、私は最近DTMを始めたJDの涼香(すずか)っていいます
わかりやすく教えてください( *・ω・)*_ _))ペコリン
よろしくお願いします☆〜(ゝ。∂).+:。
2023/07/20(木) 00:40:58.40ID:mF4kjQsA
>>307
https://sonicwire.com/product/41340
2023/07/20(木) 00:41:23.60ID:mF4kjQsA
>>308
うるせえハゲ
2023/07/20(木) 02:28:55.72ID:gS5zoW2+
>>309
ありがとうございまーす.+:。(^_<)〜☆
お礼に私のパンチラ画像をアップしますね(///∇//)

http://i.imgur.com/jl9J3BO.png
2023/07/20(木) 02:30:20.59ID:gS5zoW2+
>>310
あとこれは私のハメ撮り画像です(//ω//)

http://i.imgur.com/jkxAcyY.png
2023/07/29(土) 02:34:52.91ID:FCc/gFbB
303です。304に教えてもらえたので、色々検証してみたので、ご報告。
M2macstudio、アクティビティモニタで確認して、CPU1000%程度のプロジェクトで、
DP(silicon)onlyで再生→1020%前後
DP(Rosetta)only→1040%前後
DP(silicon)+VEP AU→合計1000%前後
DP(Rosetta)+VEP MAS→合計1020%前後
って感じだった。
VEPのこと知らない人は、ここで昔から話題に出てるから自分で調べて。
もちろん使ってるインストやプラグインが各社色々なので、その辺の対応の都合もあるけど、
うちの環境では、DP自体がRosetta起動だと20%くらいの追加負荷、
作業をVEPに回すと、AU・MASは関係なく(MIDIchの数は減るけど)20%くらい負荷減。
って感じになりそうなので、
今はDP+VEP MASが、一番軽く使えそう
intelプラグイン系をVEPに回して、silicon対応はDPで、みたいな使い分けも出来そうだし、
しばらくはプリセットをMASに書き換えて使ってみることにする
まだまだ対応悪くて使えないものとかも多くて、移行大変だったけど、
似たような環境で使いたい人の参考になりますように。
2023/07/29(土) 02:36:48.39ID:FCc/gFbB
間違った、DP+VEP AUが軽そう、でした…
2023/08/02(水) 16:55:35.56ID:zJKP2XXR
>>303の人まだ見てるかな
VEPのApple Silicon版出たでー
2023/08/03(木) 08:22:40.42ID:amxzpHSq
>>315
ありがとうー!見てたw
検証までして、プリセットこつこつ作り直してる矢先に…無駄努力でしたw
さすがに連投過ぎかと思って書き込みしてなかったんだけど、
検証した所、やっぱりsilicon版DP+MAS VEPだと、同じプロジェクト1000%切るので、
これでやっと本来の形で快適に使えそう
317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/14(月) 01:45:35.17ID:+KYXSrNG
今DP11だけど、Scale Time コマンドってこんな挙動だったっけ?
DP3とかの頃はCurrent に対してNew で Start time、End time、Lengthを入力すれば
パーセンテージ計算してくれたはずなんだけど、なんか勝手が違うわ。
ストリングスの7連とかは57%で覚えてるからいいけど、それだけじゃないからね。
誰か知ってる人いたら教えてください。
318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/17(木) 19:54:09.77ID:dG8joSXv
>>0317
やっぱり、そうですよね。なんか俺も違うな〜と思ったけど、どこでも誰も言っていないから自分の記憶違いかなっと思って。
なんか使いづらくなってしまいましたよね。
319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/18(金) 12:49:20.25ID:qjfvc1tA
>318
大体のパーセントで入れておいて、あとは微調整するしかないですよね。
2023/08/19(土) 21:14:22.54ID:lGdYAOOZ
>>317
うちではパーセンテージ変化するけど...
dp11.22のインテルMac
321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/20(日) 10:57:07.12ID:z6T4ebjE
初心者です
2021年のMacBookPro DP11.2
曲の途中で全トラック1小節増やしたい時は
どうやれば良いのでしょうか
Finaleだと右クリックで小節の追加で
 簡単ですが
誰か教えて下さい
2023/08/20(日) 15:24:13.33ID:UGhIfF10
ttps://www.youtube.com/watch?v=pPaMNsVCnJE
2023/08/20(日) 16:24:28.52ID:+dlq8iRf
↑だいたいこういうアドレスだけ貼ってあるのってグロとかだよね
2023/08/20(日) 18:39:59.93ID:FRgLW/14
期待して開いたら小節の挿入方法じゃないか
2023/08/21(月) 02:01:21.38ID:UpF6UBjd
>>321への回答でしょw
326名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/21(月) 10:59:24.33ID:tYeurmnr
>320
全く同じ組み合わせなんだけどね、、、
あるフレーズを選んで終点にしたい数値を入力したら自動でパーセンテージ計算してくれるはずが、
なぜか始点の位置まで変わって使えない。
パーセンテージを入力する方法だけは大丈夫。
327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/21(月) 11:51:35.99ID:ZjHREerr
>>322
有難う御座います
YouTubeの動画見ました
英語で良く解りませんでした
全部のトラックを指定する
必要はありますよね(アクティブ)
このやり方が解らない
動画はこれが出来ている状態から
説明されているような気がします
FinaleはShiftを押しながらだと
多数指定出来ますが
曲の途中の小節の挿入削除で
YouTubeも含めて検索しても
駄目でした
検索したらLogicProでの
やり方があったので
DPでやって見たら出来たけど
行き当たりばったりで
どうやったのか
さっぱりわかりません

DPの11.2前までは出来ていた
やりたい事はピッチベンドを
鉛筆ツールでランダム線を
書きたい
何か設定が変わったようで出来なくなりました
鉛筆ツールで何を指定すれば
よいのでしょうか
2023/08/21(月) 15:39:41.40ID:Hz74tnwe
>>327
・全体の任意の箇所に小節を挿入するには
「プロジェクトメニュー→コンダクター→小節を挿入」

・又は、範囲を選択してから
「エディットメニュー→シフト」
(これは小節では無くデータの方をズラすという考え方)

・範囲の選択方法は、トラック上で十字カーソルで選択するなり、小節数が表示されてるバーを][カーソルなぞったりして選択する
https://i.imgur.com/stRtlfD.gif
329名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/21(月) 17:01:22.20ID:0bL4DnJL
普通に⌘Aじゃあかんのか
2023/08/21(月) 17:08:48.50ID:Hz74tnwe
>>329
途中に小節挿入したいんでしょう
2023/08/21(月) 23:01:42.44ID:qNdj0ZQq
わたしはJCですけど、挿入とかえっちなのはいけないと思います(//ω//)
2023/08/22(火) 00:12:16.05ID:A1qIqp64
>>326
スマートセレクションがオンになってるとそうなるとか??
333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/22(火) 23:52:04.65ID:8WxIYQ6r
>>328

有難う御座いました
3個やってみました
 成功しました
2回目の質問の後
DP10の取説の809ページに載っていました
取説で解らない事を探しても
なかなかたどりつきません
(全トラックを選択)を取説で探そうにも
どんな文で探したら良いか
さっぱり解りません
本当に有難う御座いました
334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/23(水) 00:41:15.81ID:EpNLM04V
>>332
スマートセレクションはOffですが、Onにしても変わらずでした。
2023/08/23(水) 08:45:27.27ID:6P1Mh2aV
>>334
あんまりスケールタイム使ってないからわかんないなーゴメン。
200%とか50%とかで使うくらい。
きっちりじゃなくていいならピアノロールで選択して下のベロシティんとこをコントロール+ドラッグが楽よ。
336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/27(日) 10:06:41.45ID:uaO8khOb
>>335
>ベロシティんとこをコントロール+ドラッグ
それ知らなんだ。やってみます。ありがとう。
337名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/20(水) 16:24:53.04ID:b6Coc5SS
いつからかわからないのですが、シーケンス画面でオーディオをクロスフェードしようとしても後の方のリージョンにしかフェードマークがつかず、音もその部分でしかフェードしません。
どうしたらクロスフェードができるのでしょうか?
2023/09/26(火) 12:50:41.41ID:f/2Pqirh
半額アプグレぽちったぜー!
メモリについてプロに聞きたいんですが、Corei9時代のメモリ32Gと m2現行品の16Gでdtm用途ならどちらが向いてると思いますか?
2023/09/26(火) 15:38:50.36ID:rfg/UktN
Appleシリコンでいくらメモリの効率が良くなったとは言え、二倍のメモリ容量の差を埋める様な話では無いよ
とは言え、未来のことを考えるとM2一択
2023/09/26(火) 18:10:05.63ID:f/2Pqirh
>>339
サンキュー兄貴
値段的に32Gのi9行っときますわ
341名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/26(火) 18:19:30.83ID:uU6yamNW
wwww
2023/09/26(火) 22:12:55.72ID:CcTfTtQ8
ぷろー!助けてくれー!
ウプグレしたらユーザーガイドとか全部英語なんやがー!
2023/09/26(火) 22:32:42.67ID:rfg/UktN
日本語マニュアルは確かDP10までかな
DP10インストールし直して中からPDF抜き出して別に保管しとくべし
インストールはじかれる様ならそれまで
ご愁傷様となる
2023/09/26(火) 22:55:41.46ID:CcTfTtQ8
サンキュー兄貴。いろいろ慣れるまで不便だね
345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/27(水) 19:04:58.23ID:Vo1i7HDm
伝説のMOTU BAG(初代)がメルカリに出てるwめずらしい!
https://jp.mercari.com/item/m35146100380
超が付くほどのDP信者のおまいらのための商品だな
発売当時もダサいと思ったがやっぱり時代が巡ってもダサいなw
しかも知らない奴が見たらモツ鍋のモツでしかないよなw
現行バージョンはほんの少しだけ格好よくなった
2023/09/28(木) 05:08:12.11ID:Sm1QmqHN
日本語マニュアル、バージョンいくつかわからんが一応ハイレゾにも置いてある
https://h-resolution.freshdesk.com/support/solutions/articles/47001247666-digital-performer-日本語ユーザーガイド
347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/15(日) 07:20:09.43ID:DzWbPlX/
>>342
この際英語を学んだらどうかね。ミックス・マスタリング解説動画なんかも字幕なしで理解できたり、情報量段違いだぞ英語ができると。
348名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/15(日) 13:05:14.47ID:WPAQh8wS
質問なんですが、
“トラックを追加→ステレオ(またはモノ)オーディオトラック”すると、
“インプット”に全く使わない入力先が設定されてしまいます。
その都度手動で変更すればいいのですがどうにも鬱陶しいので、ここを設定変更する方法はあるのでしょうか?
2023/10/15(日) 13:50:04.43ID:izcst7od
>>348
バンドルを整理してごらん
バンドルリストの上から優先的に設定されるから

またはインアウトを指定しながら新規トラックを作る場合は「トラックを追加」の方じゃなくて「トラック作成」の方を使うと良いよ
または既存のトラックを選択しておいて「類似トラックを追加」を使うとかね
2023/10/15(日) 14:44:02.02ID:1S9MRzwP
Sonoma対応アップデータ出たね!
2023/10/17(火) 03:57:14.54ID:Ej8s99ko
ほんとにsonomaに対応しただけって感じっぽいね
バグとかも全然修正されてる感じないし
2023/10/17(火) 09:57:55.93ID:qWQarjWW
>>351
あとはSonomaま(そのまま)ってかwwwww
353名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/17(火) 22:40:59.11ID:GqLa6e3B
すみません。
教えて下さい。
デスクトップ上のWAVファイルをトラックにドラッグ&ドロップすると

OS error
ディスクが一杯です

とメッセージが出ます。
該当のWAVファイルは確かに少し大きく、2.21GB(2時間弱のステレオファイル)ですが、
ハードディスクにはまだ空きが500GBほどあります。

調べても情報を見つけられませんでした。
どなたか原因、回避法わかる方、教えて下さいませ。
354名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/17(火) 22:50:25.13ID:GqLa6e3B
353です
verは11.22
win版
OSはwin11 home
です。
2023/10/18(水) 01:53:43.47ID:DN6hanv4
とりあえず山田君、351にBlu-ray1枚差し上げて
>>353
win版使ったことないから、バグとかかも知れないけど、
とりあえず開いてるプロジェクトが別のHDDだったりってことはない?
2023/10/18(水) 02:51:05.39ID:gNdm1pi9
>>353
DPが把握してるOSやストレージの情報が更新されてないんだろうね
DPに限らず色んなソフトやブラウザでたまにある現象
一度PC再起動させたり、それでダメなら新規プロジェクトにチャンク経由で移植してみたりしてみては?
357名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/18(水) 12:12:27.85ID:r8OP9pWX
>>355
>>356
すいません、自分で書いていて、WAVファイル2.2GBで2時間弱…っておかしいな…。
と思いました。
izotopeRXで書き出したファイルなんですが、書き出し方がファイルがおかしいようです。
やり直してみます。

自分での原因切り分けが不足しておりました。
コメントありがとうございました。
お騒がせしました。
2023/10/19(木) 08:20:32.48ID:jIIgwfsG
828mk3がそろそろヤバそうなので新調しようかとUltraLightmk5を音家でみたら10万超えてる。最初出た頃5,6万円台だったはずなのに。
もういっそのことBabyfaceにしようかな。そのほうがまだコスパ良さそうなんだけど……。使ってる人いる?
359名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/19(木) 10:13:46.40ID:xVUeADBd
5.6万だったことなんてあるか?
2023/10/19(木) 11:15:26.82ID:8svN9/Xh
mk4ですら最安値7万くらいだったわな
うちは896mk3だけどまだまだ使うぜ
2023/10/21(土) 02:19:06.97ID:5mBL6+7J
mk5は最初から高いから、多分それは何かの商品と見間違えだと思うよ
Babyface使ったことあるし、良い商品だと思うけど、
俺は結局MOTUに戻っちゃったな。MOTU電源弱いけど、やっぱり使い勝手が良くてね
2023/10/21(土) 22:59:30.16ID:D0sT/6uR
5,6万円台は勘違いだったか……  
ま、どうせ10万超え、Babyfaceは14万、周りに使っている人何人かいるから検討してみてるけど。
ただインプットが少ないってのがね〜。今は昔買った2408mk2をADATで828mk3に繋いでインプットは16tk。あるけど、
ほとんどソフト音源使うようになってるからあまり外部音源使わなくなってし。
BabyfaceもADATつながるみたいだからなんとかなるかなとは思っているところ。
2023/10/21(土) 23:10:41.46ID:+wtQ53Oy
>>362
出たての頃しばらく安値チェックしてたデータ見たら76,800円だった
2023/10/22(日) 10:07:07.42ID:QBZe8YXx
>>362
うちも2408をコンバーターの為にキープしてるけど、やっぱりいざという時の為にA-DATは欲しいんよね
普段はM2やM4でも事足りるんだけど
365名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/22(日) 10:51:06.76ID:V2OaCyhm
お前らの使用環境はどうでもいい
2023/10/22(日) 12:06:51.14ID:rLQOKsAB
オレらの使用環境の話をしてるからあっち行ってな
2023/10/22(日) 15:42:14.26ID:1At4XrnM
M4も持ってる。モバイルにはいいよね。電源いらないし。ただ、、、、
ステージの時、同期で使ったら途中で止まった(汗)
ホント焦った。リハやゲネプロのときは全然平気だったのに、当日会場のステージで同じようにやったら
途中で止まる。なんかエラーが出てとまる。意味分からなかった。地獄よ。
予備で渡してあったテレコでPAさんにポン出ししてもらったけど、本番で1曲とんだ。
それ以来長年使い続けていたmotuに???がついた。
2023/10/22(日) 17:12:36.87ID:rLQOKsAB
>>367
うわあ…怖い怖い
オレなんかインターフェイス自体を持ってくるのを忘れたことあるけどね
あの時は血の気が引いたね

MacのイヤホンジャックからLch=クリックとRch=全パートに急遽仕込み直して凌いだけど

何にしてもライブの同期モノにはDPのチャンク機能が必須
未だにコレの代わりになり得るモノは存在しないわ
2023/10/22(日) 18:03:59.12ID:sksZh1+n
>>367
オレも経験あるけど電圧の問題だったな〜
専用の電源回線用意してもらわないとダメだよね^^;
2023/10/22(日) 18:29:40.47ID:rLQOKsAB
motuは海外製品てのもあるし昔から電圧シビアだからね
照明炊かれた途端に不安定になったりして
現場ではスライダック必須だった
だからM4やtravelerとかバス電源なら安心かと思ってたけど、なんか別の原因じゃないのかな
2023/10/22(日) 19:02:06.22ID:ax4XW8eQ
客が入ると何もかも変わるんだよな
372名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/23(月) 10:54:43.68ID:zb1+/poA
すみません、マウスのポインタを見失いやすいんですけけどみなさんどうです?大きくできないですよねぇ?マックなんですが
特にトラック画面で十字になった時にとにかく見にくいのです
2023/10/23(月) 11:53:16.10ID:lYrBT6fq
>>372
Macのシステムの方でできなかったけ?
ぶるぶるっとポインターを揺らすと大きくなったりする機能があるが
374名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/23(月) 12:54:34.24ID:Q9rumFmZ
>>367
>>368
みんな度胸あるな
自分は2台同時に走らせないと怖くて無理だわ
2023/10/23(月) 18:26:12.42ID:LcFI7qB2
>>372
「システム設定」開いて左上の検索に、カーソルのサイズと入力。

検索結果が二つ出るけどその上の方をクリック

開いた画面の「ポインタ」→「カーソルのサイズ」で大きさを変えられるよ

そこの上の「マウスポインタをシェイクして見つける」もオンにしておけば、
見失った時マウスを左右にフリフリすると、ポインタが一時的にデッカくなって見つけやすくなるよ
376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/23(月) 20:05:24.46ID:zb1+/poA
ポインタの件、ありがとうございます!これは感動的に見やすくなりますね!特にトラック画面の十字の大きさに驚きました!
2023/10/31(火) 20:40:16.44ID:ovaeichR
バンドルでアウトプットを追加するのどうすればいいんですか?
追加ボタン、複数追加ボタンを押しても何も起きません

具体的にはAirPods Proから音を出したいんですが…

ハードウェアドライバの設定にAirPods Proが2つあるのも意味がわかりません
「Follow System Audio Settings」をオンにすると聞こえるんですが、モノラルでしか聞こえません

AirPods は使えないなんてことありますか?

http://i.imgur.com/pL3UDwQ.png
http://i.imgur.com/bmrFpgg.png

DP11.23
Mac mini M1 2020
macOS Sonoma 14.1です
2023/11/01(水) 00:27:01.39ID:UaA6qhzz
v11.23+94363

10/26付でしれっとビルド違いの新バージョンにアプデされてた
2023/11/01(水) 00:37:17.62ID:EWdJU3kx
>>377ですけど、MOTUのフォーラムでAirPods使えないみたいなこと書いてありました
ガレバンだとプレイバックを聴くことはできるけど、
鍵盤引くとめっちゃ遅延(1sec近く?)して使い物にならなかったので、
DPでアウトプットに設定できても同様になるのは目に見えてますね
現場からは以上です
大変失礼いたしましま🙇
380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/01(水) 12:05:35.52ID:DvOFLBCl
誰も得をしない情報
381名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/01(水) 20:55:09.57ID:oVYwvEnN
>>381
貴方も
382名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/01(水) 20:55:53.26ID:oVYwvEnN
>>381
そして私も
2023/11/01(水) 20:59:40.44ID:en+62+8a
いや私こそ
384名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/02(木) 15:32:29.24ID:wL6f7cBb
Retrospective Recordのメニューっていくつかあるけど何がどう違うの?
2023/11/05(日) 21:47:38.55ID:XunJRE+U
本家から落とせるマニュアル(P291)に詳しく書いてあるよ
386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/06(月) 12:17:13.62ID:BfF7+c9j
日本語マニュアルって落とせないの?
存在しない?
387名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/06(月) 15:41:19.43ID:N6Rh9arh
落とせるマニュアルはver10まで。
11の日本語マニュアルは無いんじゃないかな。
388名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/06(月) 16:06:23.86ID:BfF7+c9j
どこで落とせる?
2023/11/07(火) 01:32:12.80ID:UkfgSj3C
DP10までは日本語マニュアが付属する
ハイレゾも公式に提供してる(多分DP10のマニュアル)
motuのFAQにアドレス記載あり
残念ながらアドレスが貼ると上手く書き込み出来ないみたいなので頑張って探して
2023/11/07(火) 01:35:39.90ID:UkfgSj3C
https://i.imgur.com/RK1nhOQ.png
2023/11/22(水) 09:30:12.10ID:MpeSLRsp
DP買ったばかりなんですが、
途中まで作っていたプロジェクトデータが何度読み込んでも
レインボーカーソルがクルクルした後に落ちるようになってしまいました
何が原因でしょうか?
2023/11/22(水) 14:36:52.71ID:tbrMQ0oB
>>391
だいたいプラグイン関係のトラブルが多いかな
フリーやお試し版などはよくトラブルし、そうで無くともライブラリの場所を見失って読み込めないなど
ストレージを新しくしたり名称変更するしたりするとよくそうなるけど
2023/11/22(水) 14:39:41.96ID:tbrMQ0oB
他にもインターフェイスや周辺機器が原因な事も多いからとりあえず繋がってる物は全て外して検証することも必要だね
2023/11/22(水) 20:30:48.44ID:rzTlzQVP
>>391
特定のプロジェクトファイルのみ開けないという前提で書くけど、自分が試す手段としては↓くらいかな

@PCを一旦再起動して開き直す(意外とこれでいける場合がある)
Aプロジェクトフォルダを一旦丸ごと別の場所にコピーして開いてみる(同上)
B新しいプロジェクトファイルを立ち上げて、ファイル→読み込みからチャンクとしてインポートしてみる
Cセットアップ→オーディオシステムで、一旦「オーディオオフ」にした状態で開き、開けたら「MOTUオーディオシステム」設定に戻す

これ全部やってダメなら、Autosavesフォルダ内の生きてるバックアップまでさかのぼって再作業しか無いかなあ
もし開けたら、すかさず新規ファイルで保存し直して、バグの原因になってるであろうキャッシュを消しに行っとくといい
395391
垢版 |
2023/11/23(木) 09:01:19.34ID:c5TDdlym
>>392-393 >>394
お二方とも的確なレスありがたいです!
長年Logic Proを使っているので使い勝手の違いに色々戸惑ってますが
非破壊でヒューマナイズができる点と評判通りの出音の良さが気に入ってます
396名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/27(月) 20:54:23.39ID:Kajh3dY7
同時に複数トラック作る時、
option押しながら新規トラックで出来なくなってる?
基本テンプレから複製してたから、新規トラック作る過程が変わってるの気がつかなかった
397名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/27(月) 23:18:27.29ID:5GUSRZMw
いやできる
398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/28(火) 00:50:42.96ID:vj8i8icX
>>397
あら、なんか設定いじる必要あったっけ?
option押してもmultiple/複数の表示に変わらないんだよね
399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/06(水) 05:35:26.61ID:FtoxqF7O
おっ

DP11.3がダウンロード可能になりました🔥

DP11.3では、プログラム内の一般的な強化、最適化、バグ修正に焦点を当てて、いくつかの新機能を追加しました:

- スタンドアローンのエディタウィンドウにトラックセレクタのサイズをリサイズする機能を追加
- MIDI エディタとQuickScribeにクリップを表示・編集する機能を追加
- QuickScribe ツールパレットのドッキングと解除を可能にする機能を追加

いつものように、包括的な更新変更ログファイルはインストーラウィンドウにあります。 今日アップデートをダウンロード💥
400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/09(土) 22:30:16.94ID:oBStO7hk
DP11.3にアップデートしたけど、Sequence、MIDI、Drumsの各エディット画面でマーカーネームが消えちゃうよ。
これが地味に不便でストレス。
これが直るまで戻したい。
401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/11(月) 19:22:15.20ID:abFxewBp
それぞれのマーカーにつける名称の事でしょうか?こちらではそういう現象は出ないです(Mac版)。
2023/12/11(月) 21:56:46.66ID:uRKiD4Of
Monterey12.7.1環境だけど、同じくマーカーの表示や挙動に特に変なところは無いかな
2023/12/12(火) 00:48:15.26ID:WXielf/t
うちもそれはないっすね
DP11.3
macOS Sonoma14.1.2
404名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 10:57:59.40ID:8WHwryT/
>>401-403

Monterey12.6.3なんだけど、やっぱり消えるな。
ダブルクリックしたらエディットは出来るが、通常画面に戻るとまた消える。
ただ消えるのは「A」とか「C'」というアルファベット単体とアポストロフィーx1の組み合わせだけで
「A+」、「C+」、「C''」、「Intro」とかは表示されるという謎のルール。
405名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 12:22:32.67ID:bZcfl5FU
うちも問題なし
406名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 12:38:41.36ID:8WHwryT/
>>405
OSは?
407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 12:54:31.11ID:ISHOQATb
そのルールでやってみると確かに消えますね。Aメロ、とかにするので気づきませんでした笑
408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 12:56:52.25ID:ISHOQATb
かな変換キーを押しても一文字になるのは解消されているみたいです
409名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 13:04:56.90ID:ISHOQATb
とりあえずの解決法としては、スペースを後ろに付け足せば消えないかもしれないです
2023/12/12(火) 13:16:42.69ID:ihtxgKZb
まあ各言語環境のOSで完璧な物作るのは大変なんだろうしなあ
2023/12/12(火) 13:52:42.30ID:WXielf/t
>>404
昨日消えないって言ったけど、「A」とかアルファベット単体だと消えたわ
変なの
Sonoma 14.1.2
412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/12(火) 14:46:39.23ID:bZcfl5FU
>>406
ほんまや一文字だと消えるわ
とはいえトラックウインドウでしか見ないから気にならないけど
413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 10:05:30.92ID:1WRDWnND
ウチだけじゃなかったんだね
良かった
良くないけどww
414名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 12:23:54.91ID:2RjN4QE5
バグ潰し大量にやったら新たなバグが増えた感じか
マージ後の挙動がおかしいし
次のイベントを選択ショートカットすると次の次が選択されたり
流れ作業でやってたのが一瞬躓いてイラっとするわー
415名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/13(水) 15:03:50.11ID:zRkAQtCc
イラっとするのは10からかなぁ?ミキサー画面でエフェクトを他のトラックにコピーしようと思ったら前はスパッと出来たのに今はちょっと待たないとコピーじゃなく移動になってしまうヤツ
2023/12/13(水) 15:26:46.27ID:krjIZs6b
文字、フォント関連やキーボード入力とか、言語環境絡みのトラブルは中々払拭されないよね
そもそも英語環境や英字キーボードで使うことを念頭に作られた物を無理して他言語環境で使ってるのだろうからね
2023/12/13(水) 15:28:25.07ID:krjIZs6b
>>415
せっかちなのか個人的にはその失敗は昔からよくやるw
418名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 17:48:50.17ID:B+9bOCtD
初心者質問で申し訳ないんですが、
V-RACKのみのテンプレートって作成できます?
V-RACKにあらかじめアサインしたシンセとか諸々を作っておいて、それをDPのプロジェクトファイルを開いてそこに読み込むみたいな使い方したいんですけど。
VEPみたいに使えたら良いな〜と思ってるんですが。
419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/15(金) 17:49:30.89ID:B+9bOCtD
VEPの方が楽ですかね?
2023/12/15(金) 18:21:44.65ID:oruAwWTy
>>418
V-Rackはあまり使いこなしてないけど、チャンク画面のリストからV-Rackを摘んでデスクトップに移せばクリップとして書き出したり出来ないかな?
2023/12/15(金) 21:48:29.16ID:8jt/LjVu
V-RackのみのテンプレートでもLoadでもどっちでも出来る。
KontaktやAD2やオムニなどサード製をアサインした状態でね。 
そういうプロジェクトを一個作って保存、その後DPメニューの「ファイル」から
「テンプレートを保存」で登録すればおk
2023/12/15(金) 21:48:57.52ID:8jt/LjVu
VEPは持ってないが、これまで否定的だったんだけど、AppleシリコンCPUになってから
認識変わったわ。動かなくなった(もしくはなる)レガシーのサード製ソフトシンセや古い
機材のドライバーなどを動かすにはWin機の方がいい。インテルMacは中古市場でも
10年もすれば入手困難になるだろ?! それに比べWin機なら15〜20年後でも動かせ
る中古が安く売られてるだろうと予測。
だからMOTUには独自にVEP的なソフトを2、3万円で出して欲しいわ。
Win機を完全にソフトシンセ用にして、Macマスター、Winスレーブで動かせるやつ。
余計なものは極力付けずシンプルなのを。それでサード製の古いソフトシンセやMOTU
製ソフトシンセ群も本来のUIのままなんとか使えるじゃん。あんなFalconとかダメソフト
使わずに済む
2023/12/15(金) 23:16:50.19ID:J4Gq/OXr
別に入手困難にはならんと思うが
まぁ、VEPと頭は使いようですな
2023/12/16(土) 00:39:26.22ID:LVv/6749
>>418
>>420だけど、出来んじゃねえかなと思ったらやっぱり出来た
想像出来ることは大概できちゃうDP

https://i.imgur.com/lZkQcti.png
425名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 12:43:30.28ID:wN+4ZwKs
DP歴30年の光田康典さん、お気持ち表明

https://www.procyon-studio.com/blog/2023/12/17/今度こそ本当に/20082/
426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/19(火) 12:53:48.91ID:Mi2EzXtr
これ、分かる。MIDIエフェクトのアルペジエーター使うと音が切れるんだよ。まさにこの症状
でもむか〜〜〜〜〜〜〜しからだと思う。今更か?という感じはする
2023/12/19(火) 23:06:04.40ID:3eRaHF+y
どうぞどうぞ、とっととよそへ行ってください
ブログに書く前に本社に問い合わせれば?
2023/12/20(水) 00:38:17.19ID:WXJcDG7e
単にバグだけ報告するのは良いことだと思うけど、
いちいちやめますとか、わざわざ人の気を悪くさせて気分良くなる人っているよね。
たまたま上手く行って、それを全て自分の手柄だと思い込んでのか知らないけど。
色んな人が苦労して作ったプログラムがあって、そのおかげがあって自分の音楽作れてるのに。
別に元々多くはないだろうけど、今更ユーザーが1人減った所でねぇ。
2023/12/20(水) 01:46:52.37ID:6RrkZnes
人間 辞めますか

とかいう大麻?の CMがあった様な
2023/12/20(水) 01:54:06.66ID:iVAOOlBl
んー、まあ重ならない人もいるしねえ
おま環は仕方ないよな

https://i.imgur.com/BVQrybw.gif
431名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 02:23:05.34ID:WezSOBkf
>>429
大麻じゃなくて覚醒剤だな。
覚醒剤やめますか、それとも人間やめますか
2023/12/20(水) 06:10:04.15ID:phYNWPGL
>>431
どうして一択なんだろう?
どっちもやめたい人やどっちもやりたい人だっているだろうに
2023/12/20(水) 07:57:15.22ID:DZBzo1sW
こんなに立派なDP、完全である必要なんかないよな
テンポ一つとっても正確には割り切れないんだから
他のソフトなんかもっとあちこちにほころびがあるだろ
深い理由があっての仕様なんだろうと普通の人なら察するところ
434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/20(水) 11:57:15.04ID:FFh5cfqv
>>425
なんか「自分は正しい自分はDPを使って素晴らしい音楽を作ってあげてる」みたいな考えが透けて見えるなあ
2023/12/20(水) 12:34:26.59ID:zmDVXmac
>>434
そんなの見えないが
436名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/27(水) 16:03:56.70ID:/4MNFm4e
テンポス
437名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 20:56:33.21ID:It5gvz0A
MIDIデータを選択してcommand+C→command+Mでマージしてから移動するとデータが消えることがあるんだけどおま環?
矢印キーで移動してもShiftコマンドでも同じ
DP11.3 MacOS11.7 iMac2017
2023/12/29(金) 22:24:27.78ID:JyDH+iST
描写上消える(他のエディター行くとある)ではなくて完全に居なくなっちゃうの?
439名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/29(金) 23:45:13.92ID:It5gvz0A
完全にいなくなります
イベントリストで見ると動かした瞬間に消滅してるのが分かります
dp4から使ってますが初めての現象なのでビビってます
440名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/30(土) 00:46:03.24ID:zKCeoBbt
ウチもなるよ
Rec中に同音程も消えるからダブルノート関連のバグか
そういう仕様になったのか...めんどくせー
441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/30(土) 19:27:40.71ID:NXu0zicf
あ、他にもいるんですね

意図しない動作でデータが消失するって結構なバグだと思うんですけど、これでも我慢して使わないといけないレベルなんですかね…
442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/31(日) 10:21:23.72ID:MAX/o+eB
>>441
アンドゥで戻れるの?
443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/31(日) 11:40:47.44ID:OkxtBwGo
コピマを多用してたからついつい手癖でやってしまって、あーーくそってなる。
もちろんアンドゥで戻れるよ。
2023/12/31(日) 15:44:13.44ID:72Ul4Nnw
>>443
コピマって何?
445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/31(日) 21:07:31.85ID:OkxtBwGo
>>444
コピー&マージ
2024/01/01(月) 01:36:19.86ID:hgGYCELY
>>445
マ?
2024/01/01(月) 16:42:47.03ID:as/5Ck5Y
あけおめことよろ
2024/01/02(火) 18:01:31.84ID:+6zRZgCM
🎍
449名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/05(金) 00:49:52.10ID:ilNnY9kC
dp11.3なのですが、トラックの一部だけを何度も繰り返すループって無くなったんですか?どうしても見つけられないのですが。
その代わりなのかどうかわかりませんが、クリップ梱包という昨日が知らないうちにできていて、これを使うとロジックやキューベースのように同じ場所を何度も繰り返せるようになったのですが、
これってどこかに詳しく載っています?
2024/01/05(金) 05:02:07.93ID:/7iiLRYQ
>>449
昨日が知らないうちにできた?今日はどうなの?
451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/06(土) 03:51:33.58ID:z2D+xFWy
すみません。「昨日が」は「機能が」の打ち間違いでした。
それにしてもちょうどループのコマンドのところがクリップへ梱包とクリップを開梱に変わっているので、機能が置き換わったんですかね?
2024/01/06(土) 05:23:22.80ID:1EBH+RmU
プロツールズにしときなさいw
2024/01/10(水) 22:17:15.34ID:1GBY1LMe
ところで貴様らはPCの主音量どれぐらいにしてますか?
自分は特に理由なく最大のひとつ下にしてます
2024/01/10(水) 22:52:54.43ID:K9GG2/5g
全開
2024/01/11(木) 01:52:46.78ID:87ShS30g
PC内蔵スピーカーてこと?w

Macだから警告音しか鳴らしてないけど Max
2024/01/11(木) 08:59:08.10ID:lBd5gcPK
PCの主音量は常に全開
俺もほぼ警告音だけだね
2024/01/11(木) 11:00:34.36ID:5xnQZt9q
オレはMacのキーボードのファンクションキーのとこにある音量キーでインターフェイスの出力をコントロールしてるから(PC出力=IF出力)警告音もIFから出るし、マキシマイザーかけてない作業をする時は最大だったり、マスタリング的な事をするならそれに合わせて下げたり
まちまちだなあ
2024/01/11(木) 13:14:53.81ID:Bbtqd4Ya
>>457
マキシマイザーは何使ってる?
2024/01/11(木) 13:33:03.83ID:5xnQZt9q
ozoneやL3やら一般的なものさ
2024/01/11(木) 13:48:23.66ID:Bbtqd4Ya
>>459
L3ってめちゃくちゃ高いやつだよね?
安いのはそのozoneってやつくらい?
よくわかんないので教えてください
2024/01/11(木) 13:52:24.25ID:5xnQZt9q
>>460
残念ながらここで話すことじゃないからそれ相応なところで聞こう

【DTM】初心者質問スレッドVol.84ワッチョイ有り
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1700123410/
2024/01/11(木) 14:03:36.11ID:QEGqht6W
DP持ってるなら付属のMasterWorks LimiterかSpatual Maximizer使えばいい
2024/01/11(木) 15:31:39.30ID:Bbtqd4Ya
>>461
すみません、ありがとう

>>462
Spatual Maximizerっての知らなかった😅
とりあえずそれ使ってみます thx
464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/13(土) 07:05:18.63ID:A0K/A0dE
デジパフォ使ったマニピ詳しいやつおる?
RME環境でジャムシンクさせたいんだけどやり方分からん。
465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/13(土) 10:15:36.71ID:DL2oiiow
随分上からだなw
2024/01/13(土) 11:03:13.09ID:l6lH4WnG
>>464
個人的にはその辺は使わないからよく知らんけど
ググればあるみたいだけど?

https://ameblo.jp/mohrinmayuge/entry-12131447940.html
467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/13(土) 18:10:33.99ID:A0K/A0dE
>>466
ありがとう。この記事みたいにMOTUのi/f使ってsw8とかでダッキングは考案してるんだけど、RMEのトータルミックス使いたいんだよね…。
2024/01/20(土) 18:17:50.48ID:VPngr9WD
すみなせん、Digital Performerデモ版トライアル中なのですが、教えてください。
リージョンの上にリージョンを重ねると下のが消えてしまうのですが、
普通に重なるようにするにはどこで切り替えるのでしたっけ?
2024/01/20(土) 20:15:30.08ID:VPngr9WD
正→すみません(笑)
2024/01/20(土) 22:09:03.27ID:R9xpWwht
謝るのに笑いるか?舐めてんのか?
2024/01/20(土) 22:25:14.73ID:uDyQb+IN
真剣さが足りんな
土下座して謝れ!
2024/01/20(土) 22:39:50.26ID:8kOa8kOH
なんか突然トラックウィンドウが空になってしまった
正確には枠だけ残ってトラックがない状態というか
トラックウィンドウ以外のウィンドウは正常だし再生もできる

他のファイルと開いたらそうなってないんで、きっと変な操作をしてしまったんだと思う
2024/01/20(土) 22:45:07.12ID:uDyQb+IN
>>472
日記は日記帳に書け!
474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/21(日) 01:25:41.40ID:IYyKgjOg
>>472
何かの拍子で検索ウィンドウに文字とか入力しちゃってるんじゃない?
2024/01/21(日) 10:43:50.27ID:EOTtTmYF
>>468
MIDIトラックのことかな?
DPのMIDIリージョンは箱じゃないんよ
箱じゃないから重ならない
マージでブレンドするか、置き換えるか

オーディオトラックのリージョンは他のDAWでも同様に箱だから重なる(レイヤーする)
2024/01/21(日) 10:46:45.94ID:EOTtTmYF
>>472
描画形のトラブルかな?
M1 Macで最新DPだけど、時々UIの描画が崩れるしね
スクロールしたり他のエディタ画面行って戻ると直ったりするけど
それの酷いヤツみたいな感じだね
2024/01/21(日) 10:48:46.25ID:EOTtTmYF
>>472
あ、もしかして全トラックの「中身」が表示されないってことならビューフィルターの設定見てみて
2024/01/21(日) 10:50:41.97ID:EOTtTmYF
文字通り「視覚的なフィルター」なので「音はすれど姿は見えず」になる設定だから
479名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/21(日) 10:59:49.12ID:vWYrHs/1
MIDIトラックって重ならない?
なんか勘違いしてる?
480468
垢版 |
2024/01/21(日) 18:36:24.58ID:k9UPTA6H
>>475
ありがとうございます。オーディオリージョンでの話です。
Protoolsで言うところの「レイヤー編集をオン」にした状態にしたいです。
オーディオリージョンのある箇所をコピーして、別の位置のリージョン上にペーストして、
それをずらすと下が空白になってなってしまいますが、下に元のリージョンがある状態にしたいです。
481472
垢版 |
2024/01/21(日) 18:51:08.25ID:Gp7REDFT
正に>472でした
しかも文字じゃなくてスペースが入ってたので全然気付かんかった。。
2024/01/21(日) 22:47:14.41ID:EOTtTmYF
>>479
ああ、そうそうオレの勘違い
まあ重なるってもオーディオみたいにレイヤーにはならずマージされちゃうやね
箱として独立してないからね

>>481
解決したなら何よりでした
483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/29(月) 20:32:12.20ID:PAjrnP9r
>>396
以前に
「同時に複数トラック作る時、
option押しながら新規トラックで出来なくなってる?
基本テンプレから複製してたから、新規トラック作る過程が変わってるの気がつかなかった」
という質問があったが、解決してなくて気になってたら、偶然発見したわ
Shift + Option + Command + A = Add mono audio tracks
Shift + Option + Command + S = Add stereo audio tracks
Shift + Option + Command + U = Add instrumant tracks
Shift + Option + Command + I = Add instrumant tracks
(こっちはアサインするinstrumantを選んだり
付随するMidiトラックの数まで決められる)
484名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/31(水) 03:04:38.06ID:dTPTCqZQ
>>483
GJ!
2024/02/09(金) 00:39:41.28ID:kBQrTadl
デジパフォってオーディオの読み込み遅くない?
2024/02/09(金) 22:32:58.67ID:5ZHMMLHY
マシンパワーや設定によるだろうなあ
必要無ければ読み込み時のオートコンバージョンやビート、テンポの解析など切ってみては?
デフォルトだと全部オンでしょ
487名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/10(土) 18:20:41.23ID:2WQ0Pyg8
たまにトラックウィンドウで小節頭が欠けて逆に次の頭が選択されることがあってうざい
伝わらんかな
2024/02/10(土) 18:59:55.44ID:uEEGkbEU
>>486
トラックウィンドウにドラッグしてたけど、シーケンスウィンドウにドラッグするようにしたら多少速くなったよ〜
2024/02/10(土) 19:44:24.87ID:lhkebe98
>>487
スマートセクションの挙動
オンオフで変わる

シンコペしてたり、前ノリであろう部分を気を利かせて選択する機能
2024/02/10(土) 19:47:33.98ID:lhkebe98
>>489
訂正: スマートセレクション

リアルタイム演奏(入力)や、クオンタイズもかけない様な音楽やってるとこのスマートセレクションが効いてくるんよね
491名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/10(土) 20:05:11.85ID:2WQ0Pyg8
うわほんとだサンクス
基本的にはオンにしておかないといけないのか
2024/02/10(土) 23:17:01.33ID:lhkebe98
小節頭ジャストな音楽やるなら切っておいた方が良いだろうし、生っぽい事やるなら何かと小節跨ぐ事が多いからオンの方が便利だし
目的によって使い分けだよね

これがLogicなどの箱タイプのリージョンだと、前ノリなグルーヴの曲とかではリージョンの先頭が"前の小節の4拍目のウラのウラ"みたいになって扱い辛い
箱なんかに縛られてんじゃねえよ!ってのがDPの良いところ
2024/02/11(日) 00:04:12.87ID:cqJOmh/V
DP11にしてから?任意のノートをコピーしてマージしてマージしたものだけずらそうとすると
元のノートも一緒にずれるというか元のノートがなくなってしまうのですがどこかの
設定で消えないように直るもんなんでしょうか?
494名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/11(日) 02:26:50.93ID:kO9r3blf
>>493
上にも書いてあるけど、11.3のバグだから1つ前のバージョンにするしかないかも
他にも細かいバグが気になるからオレも戻そうか悩み中
2024/02/11(日) 03:56:21.61ID:LxWk8+BG
>>493
コピー→マージ→移動、だよね?
特におかしいところは無い様に思うけど
DP11.3 + M1 Mac

https://i.imgur.com/kX0WmX7.gif
2024/02/11(日) 03:58:49.69ID:LxWk8+BG
もしかしてマージした後、選択し直さずにそのまんま移動させてるとか?
その場合貼り付けた部分しか移動しないから

https://i.imgur.com/ol0JpDJ.gif
2024/02/11(日) 09:15:49.73ID:cqJOmh/V
どうもありがとうございます
やっぱり選択し直さないとだめなんですね
以前は選択されている部分(マージされたもの)だけ移動できたんですが
今のところはそんなにeditに支障はないのでこのままでいこうかな
2024/02/11(日) 11:29:46.88ID:cqJOmh/V
497ですが こんな感じです
https://imgur.com/a/hbLaSgp
499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/11(日) 12:17:36.56ID:qjCThEJ6
うわこれはだるいな
2024/02/11(日) 12:41:41.66ID:LxWk8+BG
>>497
個人的にあまりマージする事がないから以前の挙動をよく知らないけど、>>495の様に「改めて選択」をする事なく、以前は「A→Bをマージした瞬間にA+Bが選択されていた」…てことなんかな?

だとしたらバグなのか仕様変更なのかはよく分からんところだね
2024/02/11(日) 13:21:09.16ID:LxWk8+BG
>>498
ごめん、それが何を示唆してるのかちょっと分からないや
2024/02/11(日) 13:22:30.89ID:LxWk8+BG
因みに「選択し直す、し直さない」の話であればDP10でも全く同じ挙動をするね
て事は特に11特有の挙動でも無い様だけど…?

マージ後、選択し直した場合(DP10)
https://i.imgur.com/o1oCbMn.gif

マージ後、選択し直さなかった場合(DP10)
https://i.imgur.com/mTLesY7.gif

https://i.imgur.com/HyN9fJa.png
503名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/11(日) 13:23:43.20ID:qjCThEJ6
試しに和音で同じことをやってみたら3和音のうち2音だけ消えたわ
おそらくバグだね
2024/02/11(日) 13:44:27.88ID:LxWk8+BG
「選択し直す」と言っても、マージ後に「returnを押す」だけで良い話でもあるんよね

マージ後にreturnを押す
https://i.imgur.com/hnJMmUR.gif
2024/02/11(日) 13:59:12.14ID:LxWk8+BG
>>503
ウチは和音でも特に変わりないけどなあ…
何か発動条件があるのかな?

和音でのマージ→移動
https://i.imgur.com/1THXJ3o.gif
506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/11(日) 14:55:07.60ID:7z83RSgi
>>496
いや、それが出来ない、って言っているんじゃないか?マージさせたものを一緒に動かすんじゃ無くてコピーしてきた物だけを別トラック上で動かしたいのに消えちゃうんだから
2024/02/11(日) 15:00:15.37ID:jMwDZ+Z7
>>506
どっちにしろDP10でも11でも挙動は全く同じなんだけどなあ
>>502
2024/02/11(日) 15:40:04.85ID:LxWk8+BG
>マージさせたものを一緒に動かすんじゃ無くてコピーしてきた物だけを別トラック上で動かす…

うーん。それも特に消えるとかの異常は確認出来ないけどなあ
なんか条件があるんだろうなあ

https://i.imgur.com/JMfnEIQ.gif
2024/02/11(日) 16:11:13.49ID:kztrGEWs
うちもマージしてコピーしてきた物だけを動かすの問題ないです
マージした時にコピーしてきた物が選択された状態になってて、
それだけを矢印キーで動かすのも掴んで動かすのも出来ます
元々あった物は動かないし、何も消えません

version 11.3 94678
macOS Sonoma 14.3.1
510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/11(日) 16:27:40.77ID:7z83RSgi
>>507
まぁもちろんウチのも消える事無く普通出来ちゃうんだけどさ
カタリナでDP10.13
2024/02/11(日) 16:38:14.48ID:cqJOmh/V
単にマージしたものだけ動かすなら今でももちろんできますよ
問題は同一の音、例えば4分のハイハットを横着して8分にしたい
時 同じタイミングに コピー&マージすると新たにマージされた
部分だけ選択されているの でそれだけ8分後ろにずらすとか 
あるいは選択部分だけvelocityを 変えるとかこの辺ができないん
ですね つい最近までそれが普通に できていたので横着できなく
なっちゃったというわけです
ちなみに選択部分だけのトランスポーズはできます
うちの環境はOS12.7.2でDP11.3...
2024/02/11(日) 16:47:06.61ID:cqJOmh/V
でも ひょっとしたら従来はちゃんと8分なら8分あとをターゲットにして
マージしてたかもしれません 記憶に自信無くなってきた
2024/02/11(日) 17:02:23.55ID:LxWk8+BG
>>511
ああ、同一音程&タイミングのMIDIノートの重なりの話か
意図して重ねて貼り付けて、その後で動かそう…という

確か何処かのバージョンアップの項目に「MIDIノートの重なりのなんちゃらを仕様変更」的なのを見た記憶があるぞ
514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/11(日) 17:03:03.34ID:qjCThEJ6
>>511
自分はわかってるよ
>>504とか>>505とか別トラックからコピーしてるからそういうことじゃなくね?って思ってた

>>512
確かに昔どうだったか覚えてないわw
515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/11(日) 17:12:14.33ID:qjCThEJ6
とはいえ>>511のことをやるならピアノロールで4分のハットを4つ掴んで8分裏にオプションドラッグした方が早いというw
2024/02/11(日) 18:03:50.71ID:cqJOmh/V
>>513 なるほどMIDIノート重なりの仕様変更的なものがあったんですね
それは気づかなかった・・・
>>515 DP5の頃?Logicに逃避していたことがあってDPに戻ったら
ピアノロールが使いづらい気がしてほとんどイベントリストでやって
ましたわ ピアノロールも見直してみることにします
2024/02/11(日) 18:37:34.89ID:LxWk8+BG
>>511
要するにこういう事ね

決して「消えてる」「無くなってる」とかいうことでは無く、「一緒に選択されて着いて来てる」ということだよ

https://i.imgur.com/4R8Z9el.gif
2024/02/11(日) 18:43:32.03ID:LxWk8+BG
「全く同じMIDIデータを重ねる」というちょっとリスクのあるやり方ではあるよね
重ねた後の選択のされ方はその時々のバージョンで微妙に違ってもおかしくないから

ただ決して消えたりはしてないってこと
>>517
2024/02/11(日) 18:48:06.75ID:LxWk8+BG
レイヤーしてるMIDIノートの1番上だけ選択出来るって方法ってなんか無かったっけ?
それが出来ればね

リムーブデュプリケイトとか重なりを取り除くのはあるけど…
2024/02/11(日) 19:45:43.03ID:cqJOmh/V
ちょっとだけ検証してみました
MIDIエディターではマージしたものだけ動かすことはドラッグで普通にできますね
イベントリストではコントロールを押すと手の形は現れますが移動することができ
ませんでしたMIDIエディターではマージで重なった音だけシフトすることができま
したが なにか一定の条件があるようなよくわからない感じでしたw
2024/02/11(日) 21:39:56.67ID:jMwDZ+Z7
多分、全く同一のMIDIデータが重なってる時の選択って、重なってる物全部拾う時もあれば、重なってるノートの上のいくつかだけを拾う時もあって、結局ランダムになってしまうみたいね

重なってても目視すら出来ないし、本来同じMIDIノートを重ねる事自体やらない方が良い手法なんだと思うよ
522名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/12(月) 00:37:45.05ID:kSDMIPjl
ピアノロールでフレーズを選択→コピー→マージ→オクターブ上げ→ベロシティ10下げ
みたいな流れをショートカットでタタターンとやるクセがついてるのよ
それが11.3でできなくなってイラっとするの
523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/12(月) 10:46:51.19ID:0Tu9+qYu
前に書いてるスマートセレクションだけど
結局オンがいいの?オフがいいの?
コピペすると小節頭が欠けたり次の小節頭までコピペされたりすげえうざいんだけど
524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/12(月) 10:55:06.44ID:mxs1Py1Y
大昔の通信カラオケ制作の仕様書では確か「多重ノートオン」と呼んでて、やっちゃいけないことだったな。
ノートオフする前に同じキーを押さえることは物理的に出来ないけど、ソフト上ではやれちゃうからね。
525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/12(月) 11:16:38.86ID:kSDMIPjl
>>523
ショートカットをアサインしてオンオフで使い分けるのが良いよ
俺は通常はオフ
必要な時のみオンにして、その編集が終わったらすぐにオフる習慣
2024/02/12(月) 11:30:38.65ID:IYYMRqCQ
>>523
個人的には常識オン
前ノリな演奏やシンコペ部分も拾ってくれたりするから
音符の配置を見てそういう音楽的な選択をしてくれる機能
ちょっとAI的な感じ

オフにすると
「前ノリ?なにそれ、必要なら自分で選択してよ」
てなる

お好みでどうぞ
527名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/12(月) 11:45:50.33ID:0Tu9+qYu
基本ベタ打ちだからオフがいいと思ってるんだけどたまに変になるんだよね
2拍目からペーストされたり他のトラックでは大丈夫だったり
よくわからんくて聞いてみた
2024/02/12(月) 11:52:25.12ID:IYYMRqCQ
>>527
たぶん「十字カーソル」での選択と「指先カーソル」での選択が混同されてると思う

トラックエディタ上でMIDIトラックを指先カーソルで選択(黄色い枠が出る)して十字カーソルで選択したエリア(青っぽく反転)にコピペしたりするとえらい事になる
529名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/12(月) 15:39:08.83ID:0Tu9+qYu
>>523だけど
前ノリとかそうことでなくてジャスト例えば16I1I000だとしてもオンにしてないと小節1拍目を選んでくれないんだよね
逆にオフにすることある?ってくらい訳がわからない機能に思えるのだが
2024/02/12(月) 16:01:26.25ID:IYYMRqCQ
>>529
>>528さえちゃんとやってれば全くそんな事は起こらないよ
オンでもオフでも
531名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 01:22:25.29ID:8Glb5975
DP9を持っていて、DP11にアップグレードして11を別のマシンにインストールして9は旧マシンで使い続けたいんだけど、それって可能?
532609
垢版 |
2024/02/13(火) 01:38:35.79ID:QUJqOmBP
2台は同時に使えるんじゃなかったっけ?
バージョン違っても理屈は一緒な気がするけど。
2024/02/13(火) 02:34:18.93ID:b/ZujQIw
>>531
可能だよ
オレは10と11でそうしてる
534名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 04:40:10.87ID:aXU1PovO
なんか長々と勘違いして動画貼り付けてる奴がいるけど

ノートを選択→command+C→command+M→矢印orシフトコマンドで左右にずらすとノートが消失する

このバグなんとかならんかって話だよね
これ以外の動作については一切何も関係ない
俺んとこでもなって困ったから結局バージョン元に戻した
わりと致命的なんだわ早く直してくれ
535名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 08:49:27.06ID:8Glb5975
>>532
>>533
ありがとう!!アップグレードしてみる!!!!
2024/02/13(火) 10:57:18.46ID:b/ZujQIw
>>534
>>517
消えてねえのに消えた消えた騒ぐバカがいるだけやん
(一緒に選択されてるだけ)
同一ノートを重ねるマージなんて無能な使い方を改めた方が良いと思うぜ
2024/02/13(火) 11:11:40.46ID:b/ZujQIw
>>524が言うように、やっちゃいけない御法度をやって挙動が変わったとかバグだバグだと騒がれちゃmotuも迷惑な話だろうな
今までたまたまその使い方が上手くいってただけの話しだろうに

全くの同一同タイミングのノートを複数重ねてそこから任意のノートを選択、分別する機能が無い(削除する機能はある)ってのはそういうことなんだぜ
538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 11:31:30.28ID:NQM74bs0
>>537
仕様が変わったってmotuからアナウンスあった?
>>498の動画見て変だと思わない?
2024/02/13(火) 11:44:53.35ID:b/ZujQIw
動画?

仕様じゃないからアナウンスはいらないだろ
マージ貼り付けした直後に何が選択されてるかそもそもルール(仕様)が定められていない
今からまでたまたま偶然出来ていただけのこと
本来重なったMIDIノートはひとつひとつ摘んで分離する以外に術は無いのだから
2024/02/13(火) 11:50:07.82ID:b/ZujQIw
改めて言うけど、同音程かつ同タイミングノートを重ねるたらダメよ
こればっかりは基本だよw
541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 12:03:46.34ID:aPJXmZ+F
人間の解釈としては
「マージして同じタイミングに同じノートがあるけどマージしたノートだけ選択されてるからその選択されてるヤツだけ動かせるだろ?」
なんだけど

D.P側の解釈としては
「はい、わかりました。3|1|000と5|1000と7|1|000のノートを120ティックずらすんですね?」
とだけ解釈しちゃうんだろうな。何が選択されているのかに関わらず

>>498を見る限りでは確かに選択されているものだけ動かせると思うのが普通だけど、まぁ「気が利かない」という事か
ただやっぱりウチでは同じ様にイベントリストでやってもマージして選択されたままシフトをかければ選択されたノートだけが普通に120ずれる
542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 12:12:40.92ID:NQM74bs0
>>541
え!11.3で、できる??
じゃあオレ環かー...困ったな
543名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 12:18:21.79ID:aPJXmZ+F
>>542
ゴメン!、ウチ10
だからやっぱりバグだろうね
544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 12:27:10.95ID:aPJXmZ+F
>>541
10だとこういう感じ
https://uploader.purinka.work/src/30349.mov

これが出来ない!ってことよね?
545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 12:27:26.31ID:NQM74bs0
>>543
ありがとう!
とりあえず日本だけかもしれないから、ハイレゾに報告しとくかー
546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 12:28:55.74ID:NQM74bs0
>>544
そう!それ!
2024/02/13(火) 14:37:46.03ID:hcSNZ2xr
同音を同タイミングで重ねるっていうご法度?な技はたま〜に使います
その昔QX-1でDX7のプルック系の音を同じタイミングで重ねると
いい感じに倍音が強調された(他のシンセではこれはできなかった)とか
今でもKONTAKTのブラスのサンプル音源とかをそう言うふうに重ねる
といい感じに倍音が強調されて音が前に出てくる感じはたまにだけど重
宝しますな
2024/02/13(火) 15:15:04.23ID:b/ZujQIw
それに対しての編集方法や挙動を一元化して欲しいと言っても、motuとしても想定してないと思うんだがw
これだけ選択方法の充実したソフトで重なった同一ノートに限っては直接選択する以外に後から選択するコマンドも無いってのはそういうこと(想定して)なんじゃないのかな

むしろ全くの同一音を同一ポイントにマージペーストしたら本来なら消されても(置き換えられても)おかしくないし、まだ残ってるだけ有難いことなんじゃないのかなと
549名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 16:02:28.52ID:NQM74bs0
20年以上使ってきたtipsだよ
置き換えるならペースト、重ねるならマージ
重複ノートはリムーブデュプリケイトで取れるようになって、ありがたくなったね。
ノートだけじゃなく、CCやPB情報も重複できるから便利なのさ
ちなみにスマートセレクションONだとCCは重複できない。
ノートもスマセレONだと重複できない用に統一されていれば納得なんだけど
そうじゃないから、明らかにバグだろって思う。
2024/02/13(火) 16:07:04.96ID:b/ZujQIw
個人的には重複させたい物は全て別トラックでやって来たからその有り難みはちょっと共感でき無いかな
ひとつの音源にいくらでもトラックを割り当てられるのがDPのメリット
敢えてひとつのトラック上でややこしく見辛く重複させる需要があるのかどうかは疑問
2024/02/13(火) 16:20:24.82ID:b/ZujQIw
4分ハットから8分ハットを作る様な事も当然やる
そのやり方は単にoption+ドラッグや、複製して8分ズラしてからのマージなど…
同じ物を重ねて(マージして)から移動?
うーん…やらないなあw
まあひとつの目的も色んなやり方が出来るのがDPだから否定はしないけど、リスクのあるやり方だとは思うけど

リアルタイムMIDI録音でもう絶対弄りたくないトラックなんかに同一音マージとか怖くて出来ないけどなあ
2024/02/13(火) 16:21:57.56ID:b/ZujQIw
まあバグなら報告するすれば直してくれるmotuだから報告して様子見るしかないだろうね
553名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/13(火) 20:04:37.98ID:yyiCSIRe
ID真っ赤やな
554609
垢版 |
2024/02/13(火) 20:20:05.63ID:KP6dJ/eq
デジパフォって、インストールは何台でも出来るんだよね?
同時に使用出来るのは2台まで…と言うだけで。
555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 03:04:35.24ID:YhlnGM0d
>>0534
これとんでもないバグですね!私もやってみて消えてしまう音があるのにびっくりしました。
一部の人が「御法度」って言っていますけど、同タイミングで貼り付けたまま再生するのはダメでしょうけど、
データを作っているときに同じデータを複製してそれをオクターブあげたり3度上げたりって、普通のことですよ。

似たようなバグで私が困っているのは、1-1-000のところのコントロールチェンジのデータは複製できないということです。
11.3より前はたとえばこの位置にCC07を入れてそれを3つくらいコピー&マージして複製したものをCC10とかCC1とかに直してイニシャルデータを作っていたんですが、
11.3からできなくなってしまいましたね。そもそもイニシャルデータを入れたクリッピングとかを作っておけば良いのでしょうけど。
もっと言えば、スタート画面から選べるテンプレートにCCとかがかけるといいんですけど。トラックの中にはデータが書けないんですよね。
まあこれは昔からだから、仕方ないのかもしれませんが。
556名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 03:15:12.93ID:YhlnGM0d
自己レスです。
スマートセレクションが入っていました。オフなら1-1-000にもかけますね。
11.3にあげたら勝手にスマートセレクションがオンになっていました。
すみません。
2024/02/14(水) 05:03:03.71ID:Up4P8VM7
同タイミングを二重に貼り付けることを普通の事としてる事には驚いたな
普通は複製した物をズラしてから貼り付けるなり、そのトラック内で複製した物を扱うなりするのが普通だと思うけどけどね
重なってしまったらピアノロール上やトラック画面上では目視すら出来ない方法を敢えてやってるんだね
うっかり二重にした部分を残さないように気を付けてね
2024/02/14(水) 08:56:38.25ID:YF3Y/0Qv
>>534
同じデータを複製して3度やオクターブ上げたりするのならマージしな
くてもTransposeのハーモナイズでできるんじゃない?
任意のCCデータはトラック内に好きなタイミングでインサートできる
と思うけどそう言うこととは違うのかな?
2024/02/14(水) 09:01:35.00ID:YF3Y/0Qv
ごめん アンカーミスった >>555だった
560名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 09:38:01.10ID:AfutGCf7
>>557
だから事の発端の映像でもイベントリストでやっているんだよ。その為のイベントリストじゃないか

>>558
このスレなら年齢的にも分かると思うけど「生福」の福田さんがまだ「performer」しか無かった頃のレビューで

「ハードシーケンサーやカモンと違ってコマンドやパネルの配置なども自分の好みに合わせる事ができる。気分に応じて日替わりで変える事だって可能。これはまさに定食というものが無いアメリカのソフトだ」

と書いていた。確かに便利なやり方というものはあるけど、それがその人のベストかというとそうでも無いんだよ。その人のベストなやり方がその人のベストなわけで
561名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 11:36:52.50ID:6bJAsIOg
マウスを頻繁に使う人には、あまり理解されないかもね
2024/02/14(水) 14:39:05.91ID:Up4P8VM7
>>560
だから逆に言えばイベントリストで「しか」見えない事だからね

それ以外のトラック画面、MIDIエディタ、シーケンスエディタなど、他のあらゆる画面上、エディター上ではマージした瞬間の選択をうっかり解除してしまったらもうその存在すら確認出来ないし、重なってる下のノートなんて選択する術も無くなってしまう

もちろんやり方は自由さ
だからイベントリストを常に表示で使ってる人「ならでは」の手法であって、決して全ての人に勧められる手法では無いし、ましてや当たり前の手法では無いと思うよ
563名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 15:33:42.08ID:TLQPzpMi
まだやってるのか
2024/02/14(水) 15:41:20.31ID:Up4P8VM7
そもそもピアノロールとかではoption +ドラッグで一発な事も、イベントリストでは複製してシフトさせて…という手段しか無いからそうなってしまうのも分かるけどね

何にしても出来てた事が出来なくなったのは問題だろうし全ユーザーの環境で確認できてることだからmotuの対応待つしか無いだろうね
2024/02/14(水) 15:52:37.98ID:D7+XlgrN
え?待ってるだけじゃダメじゃない?誰かmotuに伝えないと
566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 16:45:49.63ID:YhlnGM0d
元々パフォーマーはイベントリストで編集っていうのが昔から大きな特徴だったわけで、
ピアノロールに現れないからやってはいけないことと言われるのはそもそもおかしな話。
これは明らかなバグだから早く直してほしい。
>>560
福田さんのパフォーマーの使い方ビデオで、パフォーマーがやっと使えるようになりました。
懐かしい。
567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 17:02:53.79ID:AfutGCf7
>>566
そう。テレコの様にリアルタイムでガンガンデータ録音できて、なおかつそれをハードの1列表示とは違ってあんなに広いイベントリストで見られるというのが特徴だったものね
2024/02/14(水) 17:14:35.94ID:Up4P8VM7
>>565
上で誰か報告したんでしょ?
2024/02/14(水) 17:28:02.64ID:Up4P8VM7
>>566
イベントリストの「価値」とは何も関係ない話しだと思う
むしろイベントリストのダメなところ(イベントリストでは出来ない事)を増長させた使い方だなあとは思って聞いてる
4分を8分に?
option+ドラッグで一発だからね
570名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 20:07:34.60ID:AfutGCf7
>>569
もうイイじゃねぇじゃねぇか!やっている本人がそれでイイって言ってんだから!事実としては10では出来た事が11で出来なくなってんのよ
個人的にはQX3からパフォーマーに移ってイベントリストも数字を見ると頭の中に符割が浮かぶんだ。それはシーケンス画面ではダメ。音が見えてこない
あとその「ドラッグ」。音符を持ちながらニュ〜って移動させるんだろう?その「ニュ〜」ってのがダメ。自分の望むところに置けなかったらイヤじゃん。シフトなら数値で指定できる
571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 20:08:20.06ID:AfutGCf7
あともしかしてあんた、このスレに居る伝説の「コマンドー大佐」か?
2024/02/14(水) 22:04:47.20ID:Up4P8VM7
>>571
誰だそりゃ
じゃあおまえにはイベントリスト大佐とか呼べはいいのか?
問題追求に協力し合った相手と技術的な話しで論議するならまだしも、今度は誹謗中傷のやり合いをするならこっちもそうするぞ
573名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/14(水) 22:09:38.37ID:AfutGCf7
じゃぁそうしてくれ!
2024/02/15(木) 02:40:16.72ID:IwzKobCr
罵声で何が解決する?
じゃあ暫く"マージ"じゃなくて"複製"使って同じ事やるとか、代案出し合ったりしたらどうだ?
そういうtipやディスカッションが他の場面でも役にたつだろうに

11.3のイベントリスト上でも「マージ+シフト」はダメでも「複製+シフト」で同じことが出来るわけで
バージョン戻すだけが能じゃねえだろうに

https://i.imgur.com/WbDqpWm.gif
575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/15(木) 04:48:27.92ID:2CnJnpDj
いろんな手段がある中で、11.3はマージが挙動不審になったってハナシ。
ちなみに11.21までは普段通りに使えてた。
マージを活用してなかった人には関係ないから気にしないでね。
代替手段もたくさんあるのは承知しているしね。
あとやたらと重複ノートを気にしてる人いるけど
うっかりマージしてるワケじゃなく、意識して重複を作ってるんだから心配ご無用。
アンドゥっていう機能もあるから大丈夫だよ。
576名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/15(木) 15:57:38.37ID:U7bJlF4M
この過疎スレでID真っ赤にして発狂する奴が出るとは感慨深いな
こいつはバグがあると認めると氏ななきゃいけない病気にかかっているのかな?だとしたら可哀想な生き物だ
2024/02/15(木) 16:47:09.98ID:bz/2e2Py
特定のプロジェクトを立ち上げたらやけにパフォーマンスメーターが振れて
プリジェンが効かなくなってて焦ったがふとみるとLivePerformanceがオンに
なってたので解除したら平常にもどったわw
2024/02/16(金) 18:57:09.42ID:uMD0RVn+
まあ老眼か手が震えるのか、ナッジ効かせてもオプションドラッグが上手く出来ないなんて主張する人は心配だけどね
大丈夫かなあ
579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/16(金) 19:53:18.38ID:ddUgksxK
>>578
なにがそんなにくやしいんだ?
2024/02/16(金) 20:59:09.20ID:uMD0RVn+
何に悔しがるんだ?
581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/17(土) 05:18:18.95ID:Qd0CX87a
基地外に触るなよ
582名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/17(土) 07:27:49.66ID:fEO4VyYb
このスレには
・仕事で使っている。方法よりもスピード重視



・趣味で使っている。それも音楽を組み立てるというよりもパソコンの一つのソフトとして「操作を楽しんでいる」

という2種類のユーザーが居ると昔から思う。だから時々話が噛み合わないな
583名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/18(日) 02:43:30.00ID:LIs1du2N
イベントリストでしかできない事、と言っている方がいましたが、そもそもパフォーマーはイベントリストがデフォルトのエディット画面でした。
トラックオーバービューとイベントリストで編集するソフトでした。
他社のシーケンスソフトにピアノロールができたりしたので、それに追随する形でピアノロールをくっつけたので、イベントリストでできることはパフォーマー的には、できること、やって良いことなのです。
お間違い無く。
584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/18(日) 02:52:27.99ID:LIs1du2N
それとパフォオーマー時代にMOTUが出していたのかミューズてクスが出していたのかわからないけど、「鍵盤がない時はまず1音だけステップで入力してあとは
イベントリストその音を複製して重ねて(マージ)、音程だけを変えれば和音も簡単に作れる」というように書かれたものをもらったか、見た記憶がある。
むしろ、メーカーが勧めていたのだ。
たしか、そのTipsには「コピー、ペーストではなくマージというのもパフォーマーの特長の一つです」的なことが書いてあった。
2024/02/18(日) 09:28:28.48ID:5RhWIvVA
イベントリストで作るとピアノロールとは違う感じにできあがるよな
慣れも大きいが効率だけでイベントリスト派をバカにはできない
今でもカモンの使い手が生き残ってるほど年寄りにはこだわりがある
2024/02/18(日) 09:41:58.13ID:pRYe7oaN
たしかにピアノロールoptionドラッグで瞬時にノートがわらわらと
複製できるのはわかる でも個人的には長年イベントリストで何の
不自由もなくスピーディにノートを複製できてたのもあってそっち
に手が行かないんだよねw 11.3で例のバグが出てちょっととまど
ったものの他にやりようはいくらでもあるから慌てたりはしなかっ
たがスプリットノートで和音の任意の一音だけオクターブ下を足す
をやろうとしたら例のバグにぶち当たってやれやれと言う感じでは
あったw 対処はいくらでもできるから大問題でもないけど手が
一瞬止まるのはストレスかもねw
587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/18(日) 10:01:12.95ID:jEkookgi
データ録音あとのエディットに関してはイベントリスト一択だよ。タイミング、ノート、ゲート、ベロシティが一瞬で分かる
シーケンス画面でも横に鍵盤あるのに結局ノートナンバー付いたし。なんだ、みんな不便だったんだと思った
シーケンス画面ではゲートタイムとコンティニュアスデータいじるのが便利なくらいかな。ベロシティは超不便
2024/02/18(日) 10:07:01.94ID:5RhWIvVA
基本じいさんの味方だが
逆にイベントリストでは出せない感じもいっぱいあるよ
一択だと押し付けるのはどうかな
俺にはイベントリストはムリだった
589名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/18(日) 10:13:39.75ID:jEkookgi
>>588
なるほど。それは勉強になる。そのイベントリストでは出せない感じを是非教えておくれ
でもおれとしては「感じ」「ニュアンス」を出したくてイベントリストなのでは無く、単に簡単だから
フィールを出すとかでは無く逆にカッチリと正確にエディット出来るからイベントリストを使う
590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/18(日) 10:20:27.77ID:jEkookgi
でもデータ録音の仕方かもね。ステップで打つとかクオンタイズギッチリとかならあとからシーケンス画面の方がその「感じ」を出すのは便利かも。フラムとか
個人的はステップもあまり使わずクオンタイズもあまりしないし手弾きでパパっと入れて、気に入らなければ気に入るまで何回も弾く、ってのがメインだし
キッチリタイミングおさえたいところだけイベントリストで直す
2024/02/18(日) 11:35:54.09ID:lFmtuKwX
オレも手弾きしかほぼしないけど逆にシーケンス画面やMIDIエディタ画面がメイン
その理由はイベントリストの難点は他のパートとの相関関係が把握し難いから
録音した生ドラムやベースの波形と並べてタイミング補正したり、他のMIDIトラックのノートと重ねて表示、比較しながらのエディットが出来ない
特にブラスやストリングなどの複数MIDIトラックでワンパートを構成してる場合など

正確な数値入力がしたければ、各エディタ画面左上にある情報欄にイベントリストと同様にタイミング、ノート、ベロシティなどが表示されてるのでそこに数値入力する
ここで詳細入力し出すとイベントリストはあまり開かなくなる
その分イベントリストを開いておくであろう場所にはトラックセレクターやマーカー、チャンクやアンドゥヒストリーなどを常時表示しておける

もちろん人それぞれだと思うけど"イベントリストを開かなくてもここで出来ますよ"とDPに言われてる気がするからそれに従ってるって感じ
592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/18(日) 12:12:15.56ID:bPjOZu26
あぁそれで分かった。おれもシーケンス画面で複数トラックの重なりを見るけどイベントリストで見たいのは1トラックの流れなんだよな
シーケンス画面で音を選択すれば同じ様に数値が出るのももちろん知ってる。でもそれだと1音しか見られない。前の音と後の音の情報は出ないから
だから似た様なパネル配置でメインにシーケンス画面、右にイベントリストを開いてる
593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/18(日) 13:00:32.34ID:m3teJW7y
>>591
同意
同じ小節の複数パートを同時に作ることが多いからピアノロール一択だわ
594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/18(日) 21:48:51.52ID:xy4FCrZ4
>>591
>>593
同じく
ちょっと前から話題になってる多重 Note On も、同一タイミングならイベントリストが見やすいが、
Note Off する前に同じ音高での Note On がマージされたりした場合はピアノロールでないと発見出来ない。
595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/20(火) 07:48:56.00ID:iYTC6wBR
googleで画像のURLを検索すると出てくる「画像を指定して検索するには、画像で検索を試してみてください。」の画像で検索を押すと
今までは画像検索できてたのが昨日からLensに飛ばされてできなくなってる?
2024/02/20(火) 11:57:37.40ID:6laTXDqP
知らんがな(´・ω・`)
597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/28(水) 14:50:32.73ID:O6C91GE/
11.31出たけど、マージと他のも含めてオレが報告したのはどれも治ってない
遅かったかなー
2024/02/28(水) 16:15:42.21ID:HFk1xsHI
JISキー英数かな問題も何年かかったことやら
まあのんびりやるべ
2024/02/28(水) 16:48:05.60ID:MaZpYDDV
>>597
逆に何が変わったの?
2024/02/28(水) 19:29:53.88ID:MaZpYDDV
>>597
すみません(土下座)見てきました
601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 15:05:13.76ID:55NhRy6x
メロダインやsynthesizerVをARAで使うにはどうしたらいいの?
説明がどこにも載っていないのだが
2024/03/09(土) 16:35:24.25ID:PSfrpyvS
「digital performer ara」でググれば色々と…

https://www.terrax.site/entry/melodyne5
603名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 16:48:57.06ID:55NhRy6x
それは知ってるんだが

TB_BarricadeとかVST起動ができないんだよね
2024/03/09(土) 21:09:40.53ID:lg6tUiEM
ARAの話じゃなかったっけか
いきなりvstの話?
因みにARAはAUでVST切ってるとできなかったかな?
なので、ウチの環境ではAU切ってVST3にしてる
MAS AU Supportとかあるから多分AUもVSTもMASにラッピングしてるっぽいのかな
605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/10(日) 13:05:24.57ID:QexXPfMQ
ARAってVSTじゃないとできないんだ?
なんじゃそりゃ使えねー
2024/03/10(日) 13:48:09.60ID:R7ssEEK2
だからウチもmelodyneだけVST入れてARA使用してみたんだが
まあ取り込みが要らないとか、DPの機能の一端のように一体化して使えるというメリットはあるけど、部分的にちょこっと使うだけなら普通にインサートで使ってもいいし
まあ依存度によるんじゃないかな
2024/03/10(日) 16:28:48.29ID:7/0k3uZO
ARAって何?
608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/10(日) 17:27:36.24ID:GsiVORyz
Audio Random Access
2024/03/10(日) 19:04:10.57ID:7/0k3uZO
>>608
ありがとう
「ara」とか「ara digital performer」でググって、えっ?えっ?どれ?ってなってました💦
610名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/12(火) 14:41:12.45ID:paZ+b6A+
AUは外部音声入力受け付けないから
611名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 02:54:48.76ID:6HjO8qz4
スレチならスマン
Wavesのプラグイン Instrument (Grand Rhapsody Piano etc) を使ってるが、プラグイン側で Output の設定が出来ない。
アレンジの段階では Instrument Track をMain Out L-R から鳴らしているのだが、
Recする時にオーディオトラックのInputにWavesのInstrumentの項目が出て来ない。
BundlessのInstrumentsを見てもないからそもそもそういう仕様なのか?
仕方ないのでInstrument TrackのOutputをbusに変更してオーディオトラックのInputをそのbusに合わせて流し込んでるが、
その都度アラートが出て怒られる。
正しい方法を知ってる人いたら教えて欲しい。
612名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 06:25:24.68ID:VboWcywp
バウンスじゃダメなの?
613名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 20:59:28.00ID:6HjO8qz4
>>612
バウンスするのが普通の方法なの?
614名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 23:04:53.94ID:ofBBgZn1
auxに出してオーディオトラックで受ければ?
615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/14(木) 01:17:20.13ID:+Tbpot5K
>>614
auxとはDPのauxトラックのこと?
616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/14(木) 11:17:49.91ID:aNwIRP3U
>>614
もしWavesプラグイン側だとしたら、
それが見つからなくて困ってるわけですねん。
2024/03/14(木) 11:52:02.11ID:pPxWZbhr
>>613
そう、バウンス(フリーズ)が普通
オーディオトラックのインプット一覧にプラグインのアウトが出てくるのは特殊なケース以外では普通無い

又は>>614の言うようにその音源が立ち上がってるインストトラックのアウトを任意のAUXに設定し、新規オーディオトラックのインプットをそのAUXにして録音する
フリーズはこれを自動化した物

インストトラックのMIDIデータ部分を範囲選択してメニューからフリーズを選べばそれで全て終わる話さ
618名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/14(木) 22:02:04.64ID:+Tbpot5K
>>617
ありがとう、少し見えてきた。
ここで言うAuxとは結果的にはbusのことか?
2024/03/14(木) 22:57:28.82ID:evn9q+SD
>>618
そうだね
620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/16(土) 01:32:06.94ID:+fwB9N29
>>619
ありがとう。
今使ってるUVIやKontaktやAriaが昔のマルチティンバー音源ライクな仕様だったので、
それがプラグイン音源の標準かと思ってたよ。
フリーズに関しては全く知らなかったから教えてもらって良かった。
621名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 09:42:19.56ID:gzWrQSLW
ヤマハのQX3にあったコードを高い順もしくは低い順に並べ替えるコマンドと、コードの発音タイミングを1音ずつズラすコマンドってD.Pにありますか?
2024/03/18(月) 12:24:47.73ID:LSirc37j
そもそも音楽に「コードが高い低い」という概念が無いので…
623名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 12:44:42.03ID:gzWrQSLW
あ〜すみません、コードの構成音の並び替えです
624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 12:46:16.34ID:gzWrQSLW
同様にコードの構成音の発音タイミングをそれぞれずらす機能です
ギターのシミュレーションで便利だった機能です
625609
垢版 |
2024/03/18(月) 14:15:21.55ID:kHNvXyCF
DPでは、私は聞いたことないな。
ギターに特化したプラグインを使用する方が良いのでは無いかな。
626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 14:34:48.59ID:pgX900qa
その機能は確かにあると嬉しいかも
ジャラーンを作るときに確かにダルイ時がある
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/18(月) 15:59:45.52ID:6ovwPIJQ
DPを35年使ってるけど、アコギのストロークとかは Shift でずらす方法しか知らない。
タイミングをずらしてしまえば Reverse Time でボイシングは上下反転させられる。
あとは Scale Time でずれ具合を調整して、Change Velocity の Smooth でピックの当たり具合を調整する。
確かにダルいわな。
良い方法あったら教えて。
2024/03/19(火) 00:44:44.35ID:9Yen9E0c
手弾きでクオンタイズ10%くらいをショートカットに割り当てて連打
行きすぎたらアンドゥ
いい具合になったらchange velocityで調整って感じだから同じやなぁ
logicのQ flamみたいなの確かにあればいいねぇ
2024/03/26(火) 13:03:52.71ID:/skIO+9U
すまん、シーケンスウインドウでオーディオファイル選択して、
少しだけ後ろにずらそうとキーボードの矢印キー押すと、一回押しただけで6小節後ろに吹っ飛ぶんだが何か設定あったっけ?
トラックウインドウでも同じ
グリッドに吸着とかはオフ

何かいじってしまった模様🥺
2024/03/26(火) 14:26:21.83ID:yAFWkhue
>>629
たしか右上角のナッジのとこ(♪マークあるとこ)に移動単位を指定するとこがあった気がす
2024/03/26(火) 16:43:11.31ID:/skIO+9U
>>630
ここでしょ?ここで何やっても変わらんのよ(違う?これじゃない?
http://i.imgur.com/s8xHBJu.png
2024/03/26(火) 17:00:09.28ID:yAFWkhue
どこだっけなw
スナップ情報のとこだったけ?
機能名はナッジで合ってるはずなんだが
2024/03/26(火) 17:01:58.74ID:yAFWkhue
Gマーク押しても何も出ないっけ?
2024/03/26(火) 17:11:23.05ID:/skIO+9U
>>633
Gマーク押すとこれが出るけど、内容的には右上角のものと同じ
もちろん「グリッドに吸着」をオフにしたり色々してみたけど変わんないんだよね
http://i.imgur.com/wCSn976.png
2024/03/26(火) 17:18:07.81ID:yAFWkhue
>>634
あ!その24/000の数値変えて
2024/03/26(火) 19:41:55.28ID:/skIO+9U
>>635
なるほど、上の数値じゃなくてこっちの数値を弄るのね

そして「ナッジ」→「エディットグリッドを使用」に変えたら以前と同じ動きになったよ!
ありがとう!助かった!!
2024/03/26(火) 19:54:32.37ID:yAFWkhue
解決でなにより
オレは微調節に使うからそこの数値0/010とかでやってる
638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/07(日) 08:47:15.17ID:pTZal4Pq
こんにちは
先日オーディオインターフェースをm2に変えて
せっかくならDP使ってみるかと思ったら
めちゃくちゃ出音が良い疑惑が出て使いはじめてますが。。。

元々ロジックを使ってたのですが、DPで同じだけプラグイン、エフェクトを入れようとするとクラッシュすることが多いです

DPは落ちやすいのでしょうか?動作を軽くする方法などあるのでしょうか?
2024/04/07(日) 10:42:52.11ID:qV//S8FC
そうですねー
使用するプラグインによると思いますが他のDAWと比較して挙動が不安定と思います
他のDAWでは問題ないプラグインでもDPでは即落ちすることもあります(HALion等)
それでもVSTよりはAUの方が安定してるかな?

あとPre-Genにもクセがありますね
AddictiveDrumsのシンバルの音が途切れたり、WAVESのエレピとかを使うと再生のレスポンスが悪くなったりするので、自分はDPを使うのをやめてしまいました

DPのMIDIやピアノロールは大好きなんですけどね
(リリースを少し削らないと隣接したノートが発音しないのを除いて)
640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/07(日) 11:12:59.29ID:rOwTROZ2
ロジック使ったことないからわからないけど
そんなに軽いなら使ってるみようかな?
DAW間を接続するプラグインでdpとロジを繋いでみるとか。

でも出音が悪いんだったらその辺を犠牲にしてるってことなのか?
2024/04/07(日) 12:02:33.57ID:jj8F8457
いや、ロジックが特別軽いとは思いませんよー
むしろミックスの最終段階で大量のプラグインが挿さってる状態ならDPの方が軽いかも
プラグインの挙動は怪しいけどねw
まあバウンスでエラー出ることはないのでその点は大丈夫かなと
642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/07(日) 12:29:27.50ID:pTZal4Pq
>>639
ありがとうございます
AUとVST。。まさか変化あるかと思いVSTにしたり足掻いてますがどうなることやら

pre_genは画期的にみえて一番他のdawと差異がありそうな要素だなー、なんて思ってました
643名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/07(日) 12:36:06.72ID:pTZal4Pq
ロジックが軽いか。。。
あくまでロジック三年DP4日での感想ですが
同じことをやろうとして落ちる確率は多いです、何がいけないのやら。。。?

音質はまだわかりませんが
ロジックはバウンスした際に音色変わるようなと漠然とした不安があって
DPはデモ音源をバウンスしてみたら音質が全然変わらない!?と驚いたのと
トリリアン、オムニスフィア、nexus4で適当に音色選びしてプレビューの音聞いてて違う。。。奥ゆかしさがDPにはある!

と、なんとなく思ってます
2024/04/07(日) 13:58:32.31ID:eEFD/L32
軽量化は
テンポやビートの自動解析や、プラグインウインドウのプリジェン、リアルタイムのチェック、使ってない無駄なバンドル、AUとVSTの併用、とかかなあ?

特にAUとVSTの併用はお勧めしないとマニュアルのどこかに書いてあった記憶
645名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/07(日) 22:35:21.23ID:FClBteEh
報告です
なんかしりませんが、とりあえずキーボードを英語にしたら
プロジェクトひらけました・・・
(元々落ちると言うより、プロジェクトを起動したら読み込みマークがでてそこからクラッシュ

https://note.com/tidbit/n/n23a70ec30594

とりあえず色々情報ありがとうございます
ちょっと見直してみます
デジタルパフォーマーは最大の弱点がユーザーが少なく
情報源が限られているので5chでスレがあるだけでもすごく心強いです

またDPと向き合ってみます、また何かあればスレに遊びに来ます
646名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/09(火) 14:32:08.05ID:VfhG3JRt
11.31でチェンジデュレーションの隣接問題直ってるっぽい!
減算しないでも次の音が鳴る!
動画作るのにおさらいしていて発見。
でも一応またプリセットショートカットYouTubeにアップします!
647名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/12(金) 14:06:30.29ID:/sIHN5b9
昨日テレビで久しぶりにSUPERFLYを見たのだが
ますます松金よね子化していた
648名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/17(水) 17:45:21.70ID:8/Q+DaVf
DP11とUL5の組み合わせで突然オーディオが入力されなくなってしまいました。
当然録音しようとしてもできず。
ソフトシンセは鳴ります。
他のDAWでは録音できます。
DPで他のIOを使ってもダメです。
要するにDPの問題だと思うのですがどうすればよいでしょうか?
2024/04/17(水) 17:51:09.32ID:SUrMAxxd
入出力がペアになっているか確認
650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/17(水) 17:55:33.91ID:8/Q+DaVf
>>649
詳しくお願いします。
651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/17(水) 18:11:46.00ID:8/Q+DaVf
解決しました。
652名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/18(木) 19:28:43.74ID:1Mz+5lJO
解決したのはいいけど>>649の意味がわからん
まるで的外れというか
2024/04/18(木) 20:27:10.72ID:yxP1NNI0
解決したならいいじゃん
654 警備員[Lv.1][新][苗]
垢版 |
2024/04/19(金) 02:09:49.31ID:crzuy4HD
まあまあ
2024/04/19(金) 02:54:13.62ID:/D9uIvlL
自己解決できたんなら、どうやって解決したのか書かないのはネチケット違反
答えたくれた人にも、ここの住民に対しても失礼
もう二度とくるな
656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/19(金) 10:28:55.31ID:3JcfK/Fo
ネチケット、懐かしい!昔は9600bpsとかだったし通信量の削減目的でマルチポストとか嫌がられたよね
世代を表すまさしくパフォーマースレ
657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/24(水) 00:26:22.10ID:vezx5Ra6
通信量の削減目的だけではないでしょ
遠因としてはあったかもしれないけど、どっちかっていうと見る側の人間が、またか、って思うイライラの方がデカいと思うけどな。
FAQを調べずに聞くのが今でも嫌われるのと一緒で。
2024/04/24(水) 03:00:50.73ID:R7l73bgz
怪傑しました
2024/06/01(土) 22:22:24.22ID:0ba64bCp
すみません初歩的な質問で申し訳ないです
現在motu m2に付属していたperformer liteをインストールしギターを接続し試しにプラグインを使用しようとしたのですが適用(?)が出来ないためか反応しません
これはどのようにすれば使用できますか…?

https://i.imgur.com/0fm0CyE.png
2024/06/01(土) 23:14:04.80ID:Frls7YnY
エスパーいるか~?
661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/01(土) 23:40:21.08ID:kXbhWycO
ウチだけの環境なのかもしれませんが、表示フィルターのオートメーションとコントローラーでCC11の名前expressionが表示されません。
MIDI編集画面の一番下の編集アイテムを選ぶところでもCCの番号は出ているのですが、その右は空欄でなんだか気持ち悪いです。
機能としては問題ないのですが、皆さんのところはいかがでしょうか?
macOS13、 DP11.31 mac mini2018です。
どこかに書き込めるところがあれば教えていただければありがたいです。
662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/02(日) 01:34:15.67ID:eZFU0SfA
>>661
保存しているディスク(SSD)によって出たり出なかったり、保存先を変えると出たりする。
663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/02(日) 01:38:52.66ID:0CW82GK5
レジェンドのことかな?
664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/02(日) 02:26:16.20ID:RaURu4yp
>>662さん
ありがとうございます。
レジェンドでした。このメニューまだあったんですね。
なんかの折に触って消してしまったのかもしれません。
カスタマイズで入れたらちゃんと色んなところで表示されるようになりました。
>>662さん
ありがとうございました。
665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/06(木) 00:19:54.52ID:78ZRxWky
11.32、マージやマーカーのが治ってるね。よかったよかった。
666名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/07(金) 10:36:59.21ID:y8ToOXZ0
はじめて書き込みますdkdk
こんなにDP使いの方々が集まっているスレがあるなんて感激です!(周り誰もいないから)
DPは長年使ってますが、Win使いの方いますか?
winって結構挙動おかしくなったりしませんか?
特にDP11.3にしてから最近バグというか、頻繁に落ちるしで、DP11.2に戻しました。(それでも解消されない点ありますが)
よくあるのは
・ミキサー画面のフェーダーが表示されない(output設定すると表示される)
・マスタートラックの表示が、トラックセレクタのところでかぶって表示される(明らかにバグ)
・設定でミキサー画面を横に表示、常に更新としているのに、横に表示されない、更新されない
・VEPを立ち上げると落ちる
など、、、

ストレスの塊ですが、midiの扱いはピカイチなので手放せません・・・
サポートに連絡してもだいたい「こちらでは確認できなかった」で終わる・・・

みなさまのご意見ききたいです<(_ _)>
667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/07(金) 10:49:48.95ID:y8ToOXZ0
すいません、↑のものです。VEPはVST2の方にしたら立ち上がりました!
VEPに限らずですが、VST2、VST3のほかにもouputの種類とか同じプラグインでも何種類かありますがどれを読み込んでいいのかいつも悩みます。皆さんどうされてますか?
2024/06/07(金) 13:27:20.14ID:bA1RtnNy
>>666-667
Windows、DP11.32だけど挙動不審は仕様みたいなものと割り切って使ってる
しかしフェーダー関連の不具合は11になってからまだ見てないので相性や環境もあるのかも

VEPは持ってないのでわからないが落ちるプラグインや起動が異常に遅くなるプラグインは数多くある
基本はVST3で読み込み、不具合があればVST2にして再読み込み、それでも動かないならNUGEN Sigmod等で立ち上げを試みる
それでも10の頃から見るとだいぶ改善された印象
動作確認データベースのようなものがあると良いのだけどね
669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/08(土) 01:53:57.17ID:Pz0PsJbN
>>668
ありがとうございます!
あーやっぱりもう仕様って感じなんですね…
VST3が基本なんですね!やってみます!しかし、プラグイン読み込む時いちいち一個ずつ確認しながらチェックするのめっちゃ面倒ですね・・・
サポートに聞いたら、「一個ずつ選ぶしかない」って言われました😢
っていうかこんなDPの花園があったなんて感激です・・・!作業するときはこのチャンネル開くようにしようと思います・・・!
2024/06/08(土) 13:43:51.08ID:4wom2KQp
最新版で連続したノートのアタックが途切れる仕様直ってる?!
2024/06/08(土) 13:44:51.29ID:4wom2KQp
スタインバーグのプラグインも使えるようになったね(the grand以外)

いまさら怖くて使う気しないけどw
2024/06/08(土) 15:24:31.89ID:2ma42CdB
MW Equalizerで音域をカットする方向にしかいじってないのに、
Mixerのフェーダーの横のレベルオーバーのインジケーターが点くのはなぜですか?
これって音が割れてるんですかね?
基本的なことかも知れませんが教えてください🙇
2024/06/08(土) 18:17:35.40ID:ygCscbn/
元々割れてるのでは

基本的なことは初心者質問スレで
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1713188763/
2024/06/08(土) 18:52:04.06ID:2ma42CdB
>>673
元々は割れていません
アーティストのCDからリッピングした2ミックスのaifです
他のアーティストの曲でも同様です
EQがOFFのままだと曲の最初から最後までレッドが点灯することはありませんが、
ONにすると点灯しまくりです

この左下のやつをONでレッド点灯、OFFにすると全く点灯しません(レッドが点いたのをクリックしてリセットした上で再生)
http://i.imgur.com/tb4tnzo.png

DP特有の何かかと思って質問したんですが…
そしてこのEQってマスターレベルみたいなものはありませんよね?
まあ、あったところで、音域をカットしてるのだからどうなるのかはわかりませんが
675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/08(土) 21:40:59.60ID:Pz0PsJbN
度々失礼します 667です。
DP11.32 win 最近アップデートしたんですが、コマンドで日本語検索できなくなってませんか・・・?
自分だけかな・・・
2024/06/08(土) 21:54:50.58ID:1h/3RCXL
>>675
なってるねー
検索使ったことないから気づかなかった
2024/06/08(土) 23:29:37.58ID:mCNCMY89
>>674
あくまで表示上の誤差でしょうね
そのまま書き出した物をまた読み込んでもクリップはして無いと思います
他の他社製EQでも同じ挙動をします
またフェーダー横のメーターとメータブリッジなど、DP内の異なるメーターでもクリップするタイミングは微妙に違ったりします

個人的には
「何らかのプロセスをかけた以上、最終段にリミッターかけとけよ」
という警告の様に捉えてますw
2024/06/08(土) 23:39:14.12ID:mCNCMY89
DPに限らずDAW上のメーターなどは計測器並みのシビアな物では無くあくまで目安であると思ってますけどね

ただプロセスを加えた際に小さく表示されるよりは大きく表示されてる方が安全牌ではありますよね

正に
「手を加えたならちゃんとリミッターしておきなさい」
とい言わんがばかりのw
679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/08(土) 23:46:11.03ID:Pz0PsJbN
>>676
うぉーまじすか・・・結構ショートカット作るからこれは致命的だな・・・
うーん こういうのほんと多すぎて萎える・・・他のDAWでもそうなんだろうか・・・
2024/06/08(土) 23:51:49.34ID:mCNCMY89
DPは日本語弱いからねえw
先日JISキーのスペース問題が解決したばかりと言うのに
2024/06/08(土) 23:58:45.05ID:2ma42CdB
>>677
ありがとうございます
気にするほどのことではないのですね

「何らかのプロセスをかけた以上、最終段にリミッターかけとけよ」
これは肝に銘じておきます!😃
2024/06/09(日) 07:44:20.41ID:L/stBrQv
>>681
DP、Live、Studio Oneで試してみたがどのDAWでも赤ランプ付くね
EQによる歪みの影響かも
いずれにせよ最終段にリミッターかけておけばいいし気にするほどではなさそう
2024/06/09(日) 09:29:18.90ID:hhwTs/W+
>>682
他のDAWでもそうなんですね
また知識が一つ増えました
ありがとうございます!
684名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/09(日) 10:56:34.24ID:RqtUdV5N
>>679
winでどうやるか知らないけど英語で使った方が良いと思うよ
2024/06/09(日) 11:00:47.82ID:XCwSzHhF
MIDIデバイスの「どれでも」とかやめて欲しいわw
686名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/09(日) 11:32:15.42ID:YU4Rvzxl
>>684そうなんですね・・・!
早速英語にしました!日本語で慣れちゃってるからどうなるかですが・・・
ありがとうございます!
2024/06/09(日) 21:45:45.91ID:tRTePD1q
>>685
「どれでも」表記カッコ悪いよね
毎回アプデの度に日本語化パッチのxml編集して「any」に書き換えてるわw
2024/06/09(日) 21:58:00.07ID:fgP23nup
689名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/09(日) 22:24:35.05ID:UBWJ9RxL
Logic Pro Xの素晴らしさでもう少しで浮気しそうなDP30年選手です。

でも、ロジックでいいなと思いつつこれってDPでできるの?と思ったら出来たことがあったので、嬉しくて共有させていただきます。
もちろん、皆さんすでにお使いの機能かもしれませんが。

1)インポートしたオーディオをシーケンスのテンポに当てはめてオーディオファイルを書き換える機能
これって昔からやりたかったんですが、なかなかうまくいきませんでした。
ライブで演奏したオーディオデータをDPの一定したテンポに合わせるやり方です。
Logicだとスマートテンポとか言って2019年の6月に新機能として付きました。
DPにはもっと早くからついていたような気がしますが、全然うまくいきませんでした。
だから自分はDPはダメと諦めていました。
そうした時、80年代のジャズ寄りのフュージョン曲を使いたくLogic Pro11(24年6月時点の最新版) で取り込みスマートテンポで
オーディオファイルを書き換えようとしました。
途中まではまあまあ良かったのですが、キックが常に小節頭で踏まれているわけではない6分ほどの曲だったからでしょうか。
最後の方でどうしてもクリックとうまく合ってくれないところが出て、無理やりロジックが合わせたために一部オーディオが早回しになってしまいました。
丁寧にビートの位置をずらせば良いのでしょうが、一つずらすと次に影響が出てまた修正と、少々面倒な作業です。
昔のDPならもちろんほとんどうまくビート検出ができず全然ダメという記憶の機能でした。
でも、試しにやってみようかと思ってやったら、なんと、1発で完璧なオーディオファイルができてしまいました。
テンポに合わせてストレッチしたところは多少音質が悪く聞こえますが、このまま商品にするわけでもなければ問題ないレベル。
これなら、オーケストラ曲のようなテンポが自由に揺れる曲も、なんとかできそうな気がしてきました。
もし、オーケストラ曲をやる時があったら試して、こちらにまた報告させていただきます。
とにかく、まだまだDPが使えるということがわかりました。
690名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/09(日) 22:29:17.28ID:UBWJ9RxL
Logic Pro Xの素晴らしさでもう少しで浮気しそうなDP30年選手です。

80年代のジャズ寄りのフュージョン曲をLogic Pro11で取り込みスマートテンポで
オーディオファイルを書き換えようとしたところ、途中までは良かったのですが、
最後の方で無理やりロジックが合わせたために一部オーディオが早回しになってしまいました。
ビートの位置を手作業で合わせれば良いのでしょうが、少々面倒な作業です。

昔のDPなら全然ダメという記憶の機能でしたが、
試しにやってみたら、何と1発で完璧なオーディオファイルができてしまいました。
ギリギリのところでまだまだDPでやっていこうか、と思わせてくれる出来事でした。
691名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/09(日) 22:30:39.23ID:UBWJ9RxL
すいません。上の上の書き込みはエラーが出たので短くして書き込んだのが上のものでした。
連投になってしまいすみませんでした。
2024/06/09(日) 23:12:34.55ID:3DaNqmVK
そりゃ良かったね
DPのストレッチエンジンは一新されたからね
2024/06/10(月) 12:16:24.56ID:U00s5J90
>>686
ショートカットを前のバージョンで設定しておくと新しいバージョンで引き継げるらしい
https://youtu.be/FYSoIMQhbkE
694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/10(月) 12:41:42.23ID:cFrRIeq3
>>689
貴重な情報ありがとうございます!!
いろいろ不具合があって嫌になることも多いですが、オーディオ面も進化してくれて、なんだかんだ戻ってきちゃう愛おしい存在ですよね笑
695名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/10(月) 12:46:56.55ID:cFrRIeq3
>>693
なるほど!これはナウい情報・・・!
ありがとうございます!
696名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/10(月) 12:49:39.11ID:cFrRIeq3
連投すみません
smfをプロジェクトにマージするとコンダクタートラックの情報が入らなくないですか?
ファイルタブから読み込みすると読み込まれるけど。
これってもう仕方ないんでしょうか??
2024/06/10(月) 12:50:41.56ID:MTgUZXtN
みんな一度や二度は他行くよな
オレはDP→キュべ→Logic→DPと来て
「やっぱこれやなあ」
698名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/10(月) 13:39:11.79ID:cFrRIeq3
>>697
わかりみすぎる

そしてピアノロールのコピペが選択したところにペーストしてくれなくなった・・・なぜ
ツンデレか
699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/10(月) 13:54:00.29ID:cFrRIeq3
698です。
スマートセレクションはずしたら治った。
前のバージョンではそんなこと気にしないでもいけたんだけどなぁ
2024/06/10(月) 15:30:38.64ID:EKsUBY6u
>>697
オラはVision→DP (キュべ検討したが結局DP)
↑これ分かる人はジジイ

で、今は時々Logic
701名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/10(月) 15:42:12.71ID:e7qCX2ur
いやもうテンキーでサクサクいかないんでLogicは窓から投げ捨てました
2024/06/10(月) 15:46:26.01ID:njef8C+w
>>698
再生位置ではなくIビームで場所指定して貼り付ける習慣付けてる
ワンキーショートカット設定しておくと便利

例)
Q:ポインタ W:Iビーム E:ペンシル R:ソロ T:トリム
A:左スクロール S:少し左 D:少し右 F:右スクロール
Z:ズームアウト X:シザー C:ミュート V:ズームイン
2024/06/10(月) 15:50:33.52ID:njef8C+w
>>697
SSW→SONAR→DP
今は気分転換にFLやAbleton使うことがあるくらい
2024/06/10(月) 17:14:16.00ID:EKsUBY6u
>>697
ワカル
DPに馴染んでしまった身体にはLogic扱いづらくてしょうがない
2024/06/10(月) 17:16:33.65ID:EKsUBY6u
↑間違った
>>697 じゃなくて
>>701 にだった
2024/06/10(月) 17:35:28.70ID:MTgUZXtN
そうそう
だからオレはキュベもLogicもテンキーは全てDP仕様にカスタマイズしてたわ
ましてやテンキーの無いパソコンなんて…
707名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/10(月) 22:32:28.22ID:cFrRIeq3
>>702 Ibeamの認識なかった!これ便利ですね!いままで小節数表示されてるところまでカーソル持って行って範囲選択してた・・・orz
ありがとうございます!
もっと早くここを知りたかった・・・
こんなにDP使いがいるなんて・・・自分だけかと思ったけどこんなにいっぱいいる!
ココ見付けてから住人になりつつあるw 
2024/06/11(火) 15:32:56.56ID:3chY8lHU
11.32 にあげた。なんか反応がもっさりしてる感じがしてるけど……
特にマーカーとかに文字打ったりしたときとか

オラだけかな
2024/06/11(火) 19:35:03.64ID:MZ0iQL71
うちも全体的に重くなった
あとMIDI Editorでドラッグすると鳴りっぱなし頻発
2024/06/12(水) 01:46:07.40ID:5TFM6zRZ
Nectarが落ちる…

鳴りっぱなし確かにあるね
久しぶりにオーディオプルモードボタンのお世話になってる
711名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/12(水) 12:02:42.84ID:UmHdIDje
>708
重いですね。ペンツールでエクスプレッション書くと数秒待たないと反映されない。
712名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/12(水) 12:10:44.12ID:UmHdIDje
ちょっとした質問なんですが、MIDI編集の画面ではTabでグリッドの音価指定ができると思うんですが、シーケンス画面だとできないんですけどみなさんもそうですね??
713名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/13(木) 09:29:28.07ID:yb1P9NI7
>>690
この機能ってどうやるの?
714名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/17(月) 00:16:30.38ID:9Ya8sf1W
>>0713
690です。
音声ファイルをDPに取り込んでトラックに並べファイル全体を選択します。
(ウェーブフォームエディターではダメだと思います。)

そのあと、オーディオメニューからビートを分析を選択します。
すると、オーディオデータに縦の薄い色の線が現れるようになります。
4分音符程度に全体にわたって線が出たら適用を押します。
もし線が出ない様ならスレッショルドを動かしてやるとまた自動で分析をしてくれます。
あまり細かくてもダメな様な気がしますので、4分音符くらいの方がいいと思います。

そうしたら、再びオーディオメニューのサウンドバイトテンポから「サウンドバイトをシーケンステンポに合わせる」を選択します。
そうするとゲージが出てきて演算処理を行なってくれます。この時間はマシンの能力にもよりますが、
私のはインテルMac mini2018i7モデルで、5-6分の曲で1分以内で終わるくらいでしょうか?
処理が終わるとテンポが揺れている部分などで自動でストレッチされDPのシーケンステンポに合うようになります。

昔はビート分析をしたらファイルをビート毎に切り刻んでSpectrasonicsのStylusの様な分割ファイルにして
クオンタイズしたりすることしかできませんでしたが、いつからかこのようにファイル全体を書き換えてくれたり、
ファイルはそのままでクリックに合うよう微妙なテンポ変化を自動でテンポトラックに書き込んでくれる様になりました。

昔は自分で聞いてテンポトラックに手動で書き込んでいたのでテンポトラックに自動で書き込んでくれるだけでも感動です。

ただ、途中で拍子が変わったり、リタルダンドがある様な曲はほとんどダメですね。
とんでもないテンポになったり、ストレッチのおかげで逆に曲がめちゃくちゃになったりします。
ポップスやジャズなどで、一定のリズムがあるものじゃないとまだまだ難しそうです。
これからAI技術が進んでDPが対応してくれればクラッシック曲の様なリズムがあってない様なものも、
ある程度、部分部分で平均化してテンポを取ってくれる様になればと思います。
715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/17(月) 01:07:04.60ID:9Ya8sf1W
そういえば今回のアップデートで以前ここで少し論争になった、イベントリストで同じデータをコピペできない件が治りましたね。
めっちゃ楽になりました。
2024/06/17(月) 03:32:41.13ID:Q06Z+UDD
>>714
凄い!5chだとググレカスで終わるところを、
あなたみたいにこんなにしっかり説明してくれる人はなかなかいない
尊敬します!
(僕はやり方知ってたけどね
717名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/17(月) 12:17:12.78ID:GM60QONT
>>714
ありがとう!
やってみます。
718名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/17(月) 17:07:43.73ID:9Ya8sf1W
>>716
昔は今のプロツールズのようにほぼ全てのスタジオに常設してあったパフォーマーが今や、
主要シーケンサーの仲間にも入れてもらえない状況ですので、少しでも仲間を増やすことで、
MOTUが経営的にうまくいく、DPが存続してくれればと思うのです。
かつてのVisionやその他、消えていったソフトウエア(アルケミーとかギガサンプラーとか他にもたくさん)のような
残念なものにならないよう、少しでも自己防衛したいだけです。
2024/06/17(月) 17:44:06.91ID:2t1CkyVx
まぁmotuは半分ハード屋だから
DPオンリーだったらとっくに消えてるか買収されてるだろう
というわけでDPを維持したいならIFは必ずmotuを使うことw
720名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/17(月) 19:01:07.61ID:aXAYxbDh
懐かしシリーズで、どうしても思い出せないものが出て来たので、どなたか、教えてください。OS10以前だったと思いますが、デジパフォで動いた(多分MASで動いたんだと思いますが)ソフトサンプラーで数年で会社自体がなくなったのって、何でしたっけ?デフォルトでついていたフルートの音源がめちゃくちゃリアルで、感動した記憶があります。どなたか、覚えていらっしゃる方、
お願いします。ググっても出て来ません。
721名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/17(月) 22:58:50.72ID:GSLyivtT
896mk3 hbで満足しすぎててMOTU新機種含め他を買う気にならないもう10年以上使ってる
722名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/17(月) 23:01:56.25ID:GSLyivtT
>>720
これしか知らない
UVIだから違うだろうけど
ttps://www.soundonsound.com/reviews/ultimate-sound-bank-plug-sound-pro
2024/06/17(月) 23:15:52.16ID:KwI+jBkD
Plug Sound懐かしいなー
2024/06/17(月) 23:17:10.25ID:jIT4F0fj
>>720
Mach Fiveかな?UVIと言うよりMOTU名義のやつ
2024/06/17(月) 23:19:53.71ID:9u2liPWB
>>720
Independence Proとか
https://ec.crypton.co.jp/product/detail/30540
2024/06/17(月) 23:29:40.85ID:TVZaGlw9
>>721
オレか?w
896初代からmk3まで使い続けてるわ
こないだmk3一度死んだので電解コンデンサ打ち替えたら復活した
ここの二つが逝きやすいらしい
2200uF 16V
急に液晶薄くなったら注意な
https://i.imgur.com/shCCC4L.jpeg
727名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/17(月) 23:35:35.61ID:egv7C7J0
>>726
うちも4-5年まえに電源部は全部リキャップしたよ
オーディオ用じゃなくて工業用の耐熱温度と寿命長いやつ、ニチコンとか日本ケミコン
2200uF 16V は台湾かどっかのついてたね
2024/06/17(月) 23:42:28.93ID:TVZaGlw9
>>727
なんだ、ただの猛者かw
まだHDも現役でバンド録音なんかに重宝してる
mk3&hbより電源の造りは初代&HDの方が強いみたいで未だに何事もなく動いてて驚くわ
https://i.imgur.com/hh2Nr6o.jpeg
2024/06/17(月) 23:53:58.40ID:kPtWRCnG
たしかにmk3からスイッチング電源になって電源ユニットだけ別ユニットの基板になった
2024/06/18(火) 08:56:02.42ID:qKWUOOCZ
会社がなくなったと聞くとE-muを思い出す
Proteus VX良かったな…
731名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/18(火) 09:50:15.57ID:1oKfuUD8
>>720
たぶん
>>725
じゃね?
732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/18(火) 11:58:47.37ID:FUnId+1N
>>720
Brtheads Unity DS-1とかでは?
733名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/18(火) 11:59:20.81ID:FUnId+1N
Bitheads
734名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/18(火) 15:04:24.84ID:jS96h+cN
>>733
それです!!Unity DS-1。すごく音が良くて、確か他社のサンプルも読み込めて、すごく未来を感じさせてくれたのに、なくなってしまいましたよね。
結構高額だった気がします。

他の皆様もありがとうございました。
MachFIVEもIndependenceも持っていますが、やはりUnityが無くなった衝撃が一番記憶に深いですね。
735名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/18(火) 15:37:06.70ID:1oKfuUD8
Independenceってまだ使えるのか
736名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/18(火) 18:46:49.96ID:744CtgHC
>>735
使うことはできますが、うちの環境だとindependence を終了したり、DPのファイルを閉じたりしようとすると、DPごと落ちます。Logic,Cubeseも同じ動作となりましたので、私は怖くて使っていません。
2024/06/18(火) 19:52:54.82ID:Lv9mI9rQ
それは使えるうちに入るの?w
738名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/19(水) 00:36:38.15ID:RIrewcl9
>>737
音自体はすごくいいし、付属のリバーブはそのままDPのプラグインとしても使えて、めちゃくちゃ高品位なので、
ぜひ、アップデートして欲しいんですけどね。
いちおう、まだ販売されている商品のようなのでわずかに期待を込めてSDDからはデータを削除しないでいるんですが。
2024/06/19(水) 00:43:42.59ID:yKcBuHJD
今売ってるのは、Windowsのみだ。
https://www.magix.com/int/music/independence/
740名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/19(水) 09:48:09.75ID:DpUqvTSt
Independenceは初代から使ってて追加音源も全部持ってたけどいきなり無くなってムカついてHDDから削除した記憶しかない
2024/06/19(水) 12:18:54.15ID:LdTPK7xE
早々にSampletankに乗り換えた
音は悪くなかったのだけど
2024/06/21(金) 10:38:32.47ID:n2Jt916c
今更だけどスマートセレクションがやけに使いづらくなった気がする
11.32.....
2024/06/21(金) 12:30:59.07ID:iOdfGuCj
>>742
特に使いにくさは感じないけど
どこが使いにくい?
744あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2024/06/22(土) 13:29:22.76ID:yZJg+rbg
>>744
グロ
746名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/24(月) 21:58:52.27ID:aAsgC7LR
質問失礼します。
MIDIのアウトプットをAuxトラックを経由するとかの際、チャンネル選択が画像のようにとんでもない数になってまじで選ぶまでに時間かかるんですけどこれなんとかならないですかね・・・( ;∀;)
2024/06/24(月) 22:59:35.12ID:hncPCbPa
「画像のように」の画像は何処に?
2024/06/24(月) 23:09:54.18ID:fWxcVcWk
バンドルでどうにかする
749名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/25(火) 09:22:37.22ID:cqx+2PrH
midiのアウトプットをauxに
750名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/25(火) 09:31:05.31ID:ZHtg+njy
11.32で表示フィルターを切り替えてもなかなか反応しないのはうちだけ?
それとイベントリストでアーティキュレーションをオフにしても表示がきえないのはバグですか?
みなさんのところではちゃんと消えていますか?
バウンスするとトラック画面のMIDIノートデータの箱が消えてしまう(そのトラックを選択してあげると復活)のもうちだけですか?
今回のアップデートはウチでは最近のアップデートの中で最もたくさん不具合が出ているのですけど。。。
2024/06/25(火) 11:37:55.79ID:Vfc/wQPG
>>750
表示フィルター、遅い気はするけどこんなもんじゃね@Win11 11.32
アーティキュレーションは確かに消えない
というか消せるようになってたんだね

バウンスでノートが消えるのは確認できなかった
クリップは前後のノートが消えるなどバグだらけで使ってない

プラグインの挙動は11.32の方が安定してるけど気になったら戻していいと思う
2024/06/25(火) 15:57:01.62ID:+qwUsnDS
うちも11.32は変な挙動がいくつか発生したんで11.31に戻した
メモリもCPUも余裕なはずなのにKontaktが謎にブツブツ音切れする、アーティキュレーションが打ち込んだ通りに鳴らない等
いずれも11.31に戻したら全く問題なし
表示周りは特に違和感・ストレスは感じなかったけど@Sonoma14.5/M1Max MacStudio
2024/06/25(火) 16:34:42.50ID:73PWD5Og
>>752
戻すってTime Machineで?(Macなら
それともアップデートする前にバックアップ(コピー)取っておいて?
2024/06/25(火) 16:50:56.27ID:lrK13dqm
消してなかったらアプリケーションフォルダに残ってるよ
2024/06/25(火) 17:07:43.79ID:73PWD5Og
>>754
あ、そうでしたっけ?失礼
ありがとう
756名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/25(火) 18:02:34.15ID:neRQ9OfS
なんか、最近良い感じのスレになってますね。
2024/06/26(水) 07:54:04.83ID:Z/yEj7Rr
定期的に質問と不具合情報が書き込まれると回るからね

動画ではDP不完全マニュアルが活発で嬉しい
https://youtube.com/@dtm5691
758名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/26(水) 14:32:13.84ID:ryYsyjgI
v-rack内のインストのオンオフってできないの?
2024/06/26(水) 15:06:00.83ID:9QtKXrji
出来なかったけ?
760名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/27(木) 09:50:31.69ID:Lu6DVdgh
どうやるの?
2024/06/27(木) 10:01:21.96ID:QTtusnpL
チャンクからオンオフ
762名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/27(木) 10:48:11.78ID:Lu6DVdgh
一括はね
2024/06/27(木) 10:57:42.89ID:QTtusnpL
個別はできないはず
オンオフしたかったらラックを増やして分けておく

参考
https://www.snrec.jp/entry/motudp/takaki-hiroshi_1
764名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/27(木) 11:09:38.49ID:Lu6DVdgh
やっぱりそうか
サンクス
765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/27(木) 12:18:34.50ID:K8V6s9pW
outputをnonにするのはどう?
766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/29(土) 00:02:19.49ID:6xB/spsh
nonじゃなくてnoneだった。日本語だとわからん。
ラック内のインスト1個だけリロードしたい時にたまにやる
2024/07/03(水) 22:48:56.88ID:r7sQTsh7
>>752
うちも11.31に戻した。
Kontaktの音切れが激しいのと、Omnisphereをいじると高確率でDPごと落ちる。
MIDI Editorでドラッグすると鳴りっぱなし頻発。
もういや・・・
2024/07/04(木) 03:25:33.97ID:jdatVew2
おや、DPの黒歴史に新たなる1ページか?
769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/04(木) 10:15:32.21ID:r2FQ4m1p
自分もソフトシンセが鳴りっぱなしで戻した
最悪だな
2024/07/04(木) 11:42:25.91ID:WfBlzr1t
まあそんな時もあるさ
思い返せばDP5〜6辺りも結構酷かった記憶
2024/07/04(木) 16:30:39.17ID:TJMTU5ih
パイセン方、教えて下さい
DP11にアップグレードしようと思うんですが、iMac 2013 使っています
HDDはSSDに換装、メモリは16MBです
重いでしょうか?
2024/07/04(木) 17:09:54.44ID:rN2jaFXu
動くけど重いプラグインは諦めて
2024/07/05(金) 12:51:45.81ID:CKezVB8I
デジパフォでプラグインのレイテンシーを確認する方法ってありますか?
2024/07/05(金) 13:59:57.21ID:+LzwF03o
ないよね
DPはプリジェンで先読みが基本だし

CPU負荷なら見えるけど
2024/07/05(金) 14:04:26.39ID:oPjKIAXb
フリーズしてトラックを見るのが手っ取り早いような
2024/07/09(火) 00:17:11.36ID:KO+gg85d
似た様な法律とシステム会社変えた場合、新型コロナウィルスに感染するという極端な行動するってことにした
1号の数字出てたのに情報殆どないからなあ
右膝の状態でだからな
2024/07/09(火) 00:22:24.51ID:9mmsgoz+
?w
2024/07/09(火) 00:31:54.83ID:9mmsgoz+
スクリプト攻撃がここまで来たか
779 警備員[Lv.9][芽]
垢版 |
2024/07/09(火) 00:34:29.54ID:xPgOhXvC
クスリプトだね。
780名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:35:51.24ID:ipA4l47O
交差点で決まり、混合状態すなわち霧状、気化状、液状で引火する
離婚だね
ヘヤーババアは尋常小学校出だからしゃーない
781名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 01:08:00.85ID:GvjHrlp1
デイトレしちゃいかんとは全然違う
あいがみがからんでからは糖質取りながら只々時間を使うみたいなこと言って名作リメイクラッシュ来るねこれ
そういやラジコンとかミニ四駆系ってやっぱ衰えちゃうんやな😨
782名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 04:02:07.77ID:RRcbmOwW
新作出して思考をアップデートしろよ
ゲストにジャニーズと坂道アイドルマシマシになってきたし
バトルサミット空いてます!」(公開されないの巨人だろ
これがマーケティングだから
783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 13:35:55.10ID:1h2cf3EB
最初サイドブレーキかけたまま走って
横領したとして
2024/07/09(火) 13:37:43.04ID:rvZwjMe/
プチ車中泊して
なんか書くことないので
動機についても人のこと言ってんな
2024/07/09(火) 13:51:15.93ID:9huddSQ9
少しは頭のいい人だな〜
含み益になったら本気出すのか
爆下げ
https://i.imgur.com/F33ORji.jpg
2024/07/09(火) 13:52:47.75ID:wu+4Rqg3
しかし
天井でしょ?
https://i.imgur.com/ZDpXQDp.jpg
787名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 14:28:38.33ID:ojguMb1+
 −意外と多いから今更だろ
ホテル暮らしになるならないな
788名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 14:48:34.13ID:hYZG5wut
今日読み外して含み損だったけどアイスタで全てを
まとめると
789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 14:56:01.24ID:0f2UGtB9
火がまだ運転席の下に力を!
790名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/14(日) 01:09:35.70ID:B43RB0J2
今日気づいたんですけど、デジパフォで伸びているMIDIノートの途中から再生しても音が鳴っています。これって、いつからですか?11.32です。もしかして何か設定が変わっているのか?たしか、MIDIの設定などの再生前のデータを読んで反映する(なんていう機能か忘れてしまいましたが)機能がはたらいているのかな、とおもって。ご存知の方、教えてください。
2024/07/14(日) 06:12:02.52ID:HU6jli2D
だいぶ前からだと思う
良い仕様だよね
2024/07/15(月) 05:34:43.79ID:aHgoLWZU
>>790
Setup/Event Chasing
でNotesを選択
2024/07/16(火) 05:29:57.28ID:HOp7sy2f
>>792
どうもありがとうございます。
ウチも752さん 767さん 769さんのような症状が出てましたが、
イベントチェイシングでいくつか読み込み不要なものを切ったら、落ち着きました。

皆さんも見直してみては。
もしかしたら、勝手にイベントチェイシングがリセットされて全てオンになっているのかも。
794 警備員[Lv.10][芽]
垢版 |
2024/07/19(金) 21:17:04.74ID:dYP7jL7D
ウェーブフォームエディターでバイトボリュームいじってると高確率で落ちるな。
なんとかしてくれたまへよ。
795 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/07/21(日) 23:56:22.54ID:CrZGOcK9
オーディオエディット時、
ウェーブフォームエディターでビートの修正を行い、シーケンスエディターでビートのクオンタイズを実施。
そのトラックをバウンストゥディスクすると、部分的にリズムがズレる。
私だけでしょうか?
2024/07/22(月) 13:37:45.41ID:S7eNULtz
やってみたけどずれなかった
2024/07/22(月) 14:49:16.53ID:GVccXQGq
>>795
とりあえず該当トラックをフリーズしてからバウンスしてみては?
798 ころころ
垢版 |
2024/07/24(水) 22:25:22.99ID:qV4nf+fn
バッファサイズを大きくするとズレが小さくなる気がする
799名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/31(水) 16:53:14.73ID:/7Rkp1j8
プラグインのある値をオートメーションをペンで書いたんですが、全く読み込んでくれません・・・
しかも読み込んでくれるプラグインとそうでないものがある・・・(wavesは全だめ)
DP11.31です。どなたか同じ症状、または解決策分かる方いらっしゃいますでしょうか・・・
2024/07/31(水) 17:22:52.07ID:2Ecn5EJi
>>799
プラグインのある値って何?
801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/31(水) 17:51:23.49ID:/7Rkp1j8
>>800
ありがとうございます!
例えば、ボリュームとか、Filterとかプラグインの各ノブと言ったらいいんでしょうか。
すみません、語彙力なくてw
802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/01(木) 12:53:32.18ID:sEx2gLLb
楽器は14台のMac。「ゴジラ-1.0」「るろうに剣心」「龍馬伝」…“日本のエンタメ”を音で彩る稀代の作曲家・佐藤直紀インタビュー

https://macfan.book.mynavi.jp/article/3478/
2024/08/01(木) 13:42:15.59ID:g/HDa8KC
>>801
それはDPの不具合と言うよりもプラグインによる仕様の違いでは
統一されているようで統一されていないところも多く、親切なメーカーならどのように対応しているかマニュアルに書いてあるはず

より詳しく書いてくれると何かしら知ってる人がいるかもしれない
804名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/01(木) 19:23:15.33ID:lz+Utq9L
DP11.22です。シーケンスエディットのピッチ補正をよく使うんだけど、キャリブレーション機能ってないのかな?
2024/08/01(木) 21:39:30.25ID:zRn92tHc
>>799
こっちはMacのDP11.3にwaves V14環境だけど、特に問題は無いよ

https://i.imgur.com/Cl04mJC.gif
2024/08/01(木) 21:52:34.93ID:zRn92tHc
>>804
これのことだろうか?

https://i.imgur.com/s9JC1Po.png
807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/02(金) 01:10:01.94ID:vGK6JyQZ
>>803 >>805
ありがとうございます!
うぉーまじっすか・・・
Wavesも全然動かないんですよね。。。
MOTU製品は問題なく動きます。

カスタマーセンターに問い合わせたけど、前例がないと・・・
これじゃ全然使えない・・・
一回インストールし直したけどだめです・・・
もう今まで何回インストールしなおしたことか。

カスタマーおねぇさん結構しぶとく付き合ってくれるから様子みたいと思います<(_ _)>
2024/08/02(金) 05:55:10.08ID:FO+NYKwH
Macで動作環境満たしてるならWavesに問い合わせてみても良いかもね
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/system-requirements
2024/08/02(金) 09:36:40.93ID:rhpiSykE
AUでもVSTでも一緒?
810名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/02(金) 11:07:29.40ID:8+6rplLs
>>806
きっとこれだね!
ありがとうございます。
811青木康善
垢版 |
2024/08/03(土) 17:34:11.59ID:hkshcTbo
autechreが使ってるから、いつか試すかも。
812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/05(月) 18:58:37.33ID:fQMRgRjG
スレチガイだったらどこで聞いたらいいか、教えてください。
外部SSDにKontaktやEWなどのVインスト音源データ(サンプルデータ)をレイドを組んでまとめて入れてあるのですが、そのディスクに2台のマックからアクセスする方法ってありますか?
具体的には、1台にはVepで音源を立ち上げ、もう一台ではデジパフォを立ち上げ読み込む。
ただ状況によってはデジパフォからも直接音源を立ち上げたい時もあるので、デジパフォからも音源データを読めるようにしたいのです。
元々不可能なんでしょうか?
それぞれに同じ内容の入った別々のディスクを用意するっていうのは管理上も金銭的にも難しいのであきらめます。
813名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/05(月) 19:09:32.60ID:gtfAh0M3
すごいな
2024/08/05(月) 19:36:42.85ID:DZO8bm/X
NASならできそうな気はするが速度的にどうなんだろう
やったことはない
2024/08/05(月) 19:48:25.27ID:xnjvRywW
>>812
同時に使用する術は思いつかないけど、DPで立ち上げるのとVEPで立ち上げるのが同時で無いならスイッチングみたいな物はあると思うが
816 警備員[Lv.13]
垢版 |
2024/08/05(月) 23:43:57.36ID:q7YtrPX/
ハイレゾのページからサポートにメッセージしたいのだが、送信ボタン横の丸がくるくる回るだけで一向に送信されないんだけど。
いつもこう?
2024/08/06(火) 08:56:15.37ID:Vwk86IYw
おま環かも
818 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/08/06(火) 09:37:04.47ID:pmXd3na2
通信環境の違うパソコン2台から試したんだけど、どっちもダメだったんだよね。
winとMac。
2024/08/06(火) 11:48:49.15ID:/7IWuu85
ブラウザを変えてみるとかは?
2024/08/06(火) 11:49:16.74ID:/7IWuu85
あと広告ブロック系をオフにしてみるとか
821 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/08/07(水) 17:50:25.89ID:tbkUOqjx
添付ファイルを付けるとダメみたい。
1MBにも満たないjpegなのに。
※7MBまでは大丈夫と書いてあるんだけも。
822 警備員[Lv.14]
垢版 |
2024/08/07(水) 17:50:55.02ID:tbkUOqjx
色々ありがとうございます。
2024/08/10(土) 14:07:11.24ID:OcMtTjqM
コラン写真かっこいいから全日本パンフのプロフィールに使ったらいいんじゃないかな
高配当は耐えてください
最近の高速バスはふらふらと走り続けたの合宿やって更新止めるんだろうな
2024/08/10(土) 14:09:52.87ID:j55jPbWi
るけひぬちにさやりあ
825名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:28:22.79ID:jp3lpG/U
だから具体的にいうと
同じで変な人が好かれるだけなのさ😤
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:20:17.22ID:yfgkdoSk
あんな遅い球見てられんわ
もう攻略されて耐えてもいいようにゲストがもうずっと赤くなる
あと
もったいないの?
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:29:58.05ID:iUmD64PR
情報ライブ ミヤネ屋
828名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:56:24.13ID:oD2ObU4T
ワクチン3回打ったやつの2、3作がまあまあウケただけですぐ戻ってくる
急にやる
単にガイジ信者にマンセーさせただけだよ
829 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/08/10(土) 17:40:22.09ID:MBLJmsi9
何故DTM板がスクリプターに狙われるのか…!!
2024/08/11(日) 03:39:54.61ID:XGfbr2A6
キチガイのやる事に理由なんか無いさ
831名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/17(土) 00:51:19.46ID:gjgkSsxv
改めて思うけど、デジパフォの楽譜機能ってすごいよね。最近特に気づいたのが、異名同音の処理。音符をクリックすると好きな異名同音が出てきて、選択するだけ。音楽的に正しい表記とはいえなくても、ポップスやスタジオの現場なら、スケールに沿っているというよりも見た目に分かりやすい方がいいもんね。フィナーレと統合できたりしたらいいよね。それとも、もう一度頑張って、フィナーレやシベリウスに負けないスコアソフトを作って欲しいよ。劇版系やスタジオ周りの人で使っている人が多いから、需要はあると思うんだけど、会社が小さいから難しいのかな。
832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/30(金) 01:31:10.26ID:t9kyXQLM
DP11.22なんだけど、グルーピングしたフェーダーとかをエディットする方法を教えて欲しいです。
以前のバージョンでは1個だけ外したり、追加したりが簡単に出来たんだけど、それがなんか難しくなってる。
833名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/07(土) 05:21:57.13ID:aybfVFyv
DP11.2 macos12.6 です。
CELEMONY Melodyne 5 Essentialが搭載されたとのことですが、どうすれば使えますか?
MOTUのマイ・アカウント・ページ経由でインストールすることで利用できるらしいのですが、マイ・アカウント・ページ見ても書いてないので。
2024/09/07(土) 08:45:02.02ID:S0QD9lmM
>>833
motu.comのページにあるよ
製品登録してない場合はハイレゾにメール
835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/07(土) 17:55:45.80ID:aybfVFyv
>>834
ありがとう。途中までは行けましたけど、CELEMONYに飛んでシリアルのところで頓挫。
ここでのシリアルの入力って前のページで発行されたKey Code ではないのか、、、ハネられるんだけど。
836名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/07(土) 17:58:45.35ID:aybfVFyv
You can register and set up your user account on this page. The serial number for Melodyne 5 essential that you received from MOTU will be entered automatically. After registering, you will receive your installation program.

By the way, if you already have Melodyne, you can also use the Melodyne essential serial number as a coupon in our web shop when purchasing an update or upgrade. Find out more about this here.

このページでユーザー アカウントを登録して設定できます。MOTU から受け取った Melodyne 5 essential のシリアル番号が自動的に入力されます。登録後、インストール プログラムが届きます。

ちなみに、Melodyne をすでにお持ちの場合は、アップデートまたはアップグレードを購入する際に、当社の Web ショップで Melodyne essential のシリアル番号をクーポンとして使用することもできます。詳細については、こちらをご覧ください。
837名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/07(土) 18:00:09.65ID:aybfVFyv
このページでユーザー アカウントを登録して設定できます。MOTU から受け取った Melodyne 5 essential のシリアル番号が自動的に入力されます。登録後、インストール プログラムが届きます。

ちなみに、Melodyne をすでにお持ちの場合は、アップデートまたはアップグレードを購入する際に、当社の Web ショップで Melodyne essential のシリアル番号をクーポンとして使用することもできます。詳細については、こちらをご覧ください。
838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/07(土) 18:08:55.94ID:aybfVFyv
↑って出るんだけど、MOTUからシリアルが発行されない
839名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/07(土) 18:40:11.38ID:y4p7SXPK
melodyne studio持ってるから関係ないわ
2024/09/07(土) 19:09:22.32ID:ajglxjr+
>>837
ここに書いてある(ログインして読んで)
https://h-resolution.freshdesk.com/support/solutions/articles/47001230742

できなかったらここに書くよりメールした方がいい
親切に教えてくれると思う
841名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/07(土) 19:09:57.19ID:aybfVFyv
Melodyneインストール出来ました。
やはりKey Code = シリアル番号でした。
右クリックで「ペーストしてスタイルを合わせる」を選んだらイケました。
お騒がせしました。
842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/07(土) 21:02:55.93ID:y4p7SXPK
いいってことよ
2024/09/07(土) 21:41:29.73ID:XunkxjGY
>>842
誰だてめえ!
844 警備員[Lv.4][新芽]
垢版 |
2024/09/07(土) 22:33:25.71ID:CYSMvCOV
🤣
2024/09/08(日) 02:32:47.23ID:Q6P+hSMc
Mac環境でLogicがある中でデジパフォ使うメリットはあるのだろうか
昔のMIDIオンリーの時にパフォーマーとビジョンの両巨頭で次いでキューベース、だいぶ後方でノーテーターロジックという時代があってパフォーマーにはある種憧れがあったけど触ったことがない
最初に買ったのは68の時にカメオインタラクティブ時代のモノクロノキューベース2.0
その後スタジオビジョンに行きキューベースに舞い戻りApple Logicなんだけど
2024/09/08(日) 02:36:07.62ID:1yIYjsq0
シーケンサーはMIDIのみでAKAIのサンプラー同期させてとかひたすら面倒臭かった
たまに爆弾出てヒヤッとするし
2024/09/08(日) 04:01:20.60ID:fneb0pj1
>>845
メリットはDPユーザ各々によって様々だが、メリットが無ければLogicより値段も高く付属音源や素材も少ないこんなDAWを使うヤツなどいないだろう
だけど他の全てのDAWにも無い唯一無二の機能や概念がDPにはいくつかあるから皆んな使ってるんよな
個人的にはチャンク機能ひとつ無いだけでもかなり面倒な事になる
848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/11(水) 03:44:12.30ID:o5N5sucB
付属されている以外のMIDIエフェクトは使えないのでしょうか?
2024/09/11(水) 04:21:42.26ID:MY+pMf7n
MIDIエフェクトのプラグイン規格といぅ物が無いからね
850名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/11(水) 12:58:36.06ID:o5N5sucB
サンレコにMIDIエフェクト特集の記事があって気になりました
2024/09/11(水) 13:20:52.35ID:MY+pMf7n
基本的にはそれぞれのDAW独自の物だからね
OSのユーティリティとしてMIDI入力に加工を加えるアプリはググれは色々あるけど
2024/09/11(水) 14:30:09.16ID:8WMD7X4W
Cantabile使えば動かせるかもよ
853名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/21(土) 23:51:54.22ID:Qj2N9vXa
DP11の方がCubase13より明らかに軽いことが判明しました。
DP11でUVI FalconにAccousticSamplesのVHornsを13個立ち上げて、さらにピアノ、ベース、ギターを立ち上げて、通常は特に音切れもなく動いています。ちょっとデータが詰まってくると、プチプチ言い出すので、ピアノ、ベース、ギターだけVEP6を使ってMac内部で分散すれば、ほぼプチプチは言いません。
この度、フィナーレがなくなってしまうということで、DoricoにするならCubaseも最新の13にアップしてCubaseで作ってみようと、同様に楽器を並べると、なんと打ち込み以前に、FalconにVHornsを13本立ち上げただけでプチプチ。VEPで分散してもダメ。Cubaseは色々先進の機能(私がそれを使うかは微妙です)がありすぎて流石に重すぎるようです。
854名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/22(日) 00:36:16.15ID:XFIePiWH
ところで、現時点でVEP7にする意味ってあるんでしょうか?VEP6ならマシンを別に(確か)3台までライセンスがあったと思うんですが、VEP7は別のマシンにはライセンスを買わないといけないんですよね。VEP6で今の所、全く問題なく動いているし、不具合のある人っているんでしょうか?
VIの廃止で、有料で新しいインターフェイスに移行しなきゃいけないなんておかしいですよね。
Viennaのスレがなかったので、ここならもしかして意外といるかもしれないと思って書き込ませていただきました。スレ汚し、申し訳ございません。
2024/09/22(日) 01:01:17.71ID:okLXoxec
DPはプリジェンが強い
メモリ積むほど実感できる
2024/09/22(日) 19:16:09.72ID:2qo3flZe
VEPまだメリットあるよー。M2 mac studio メモリ192GBだけど、ギリギリの重いプロジェクトだと、アクティビティモニタで20%くらい差が出る感じだね。もちろんプロジェクトの内容によるけど。
あとはRosettaのものが残ってる場合に、別で立ち上げたり出来るから、同時に使えて便利だよ。
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/26(木) 17:48:51.00ID:QNPcL6fE
新OS入れた猛者いる?
858名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/04(金) 12:36:54.44ID:D6jI2jrm
すみません教えてください
ツールパレットが上部のコントロールパネルに組み込まれてしまいました
独立表示に戻すのはどうやるんでしたっけ・・・?
2024/10/04(金) 19:22:18.97ID:V2C3h3Te
motuのプラグインの文字が小さすぎるんだけど、大きくできない?
昔のkontakt並に見にくいんだが。。
2024/10/04(金) 19:34:57.04ID:/7dFlPEN
>>859
っハズキルーペ
861名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/04(金) 21:28:27.01ID:72CoopUC
>>858
Option + X
または
Studio から Shortcuts
2024/10/05(土) 08:49:11.55ID:Zp3JIm2r
DP12では文字大きくなるといいね
2024/10/05(土) 13:04:33.11ID:HrJxD7Yr
プラグインなんて他社の開発した物を読み込んでるだけだから、プラグインの各メーカーがスケール機能搭載させないとムリじゃねえか?
WAVESとかは独自に出来るしね
2024/10/05(土) 23:56:32.44ID:22TyEp6c
具体的にはmotuのmx4とかですね
文字が小さすぎて
865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/07(月) 22:26:47.47ID:6X8G+4ac
表示メニューからスケールを選んで200%以上にすれば結構見えるんじゃないでしょうか?
他のウインドウを逆に小さくすれば何とかなりそうな。
もしくは昔から言われていますが、macOSのズーム機能を使って必要なときに拡大してみるとか。
866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/07(月) 22:43:48.02ID:G3+uAHHV
真剣な話、究極は「白内障手術」。40後半から50代なら絶対にやるべき。0.1から0.3くらいの視力のレンズを入れるともう本当に快適!
4月に両眼をやったけど何もかも見える様になった。それまでは夜には信号が6つに見えていたよ
もし左右の目でどっちかの視界が茶色かったりしたらそれは確定。ちなみに80歳で白内障率は100%だって
867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/07(月) 22:45:58.64ID:G3+uAHHV
手術は片側10分。本当に簡単。両目で12万円とか。ウソとかボケとかじゃ無いよ。D.Pユーザーの主な年齢層を思うと本当におススめ
2024/10/08(火) 19:23:41.69ID:/MaHiu29
sonibleのSMART:EQ4、使い方がわからないまま体験版の期限終わっちゃったんだけど、これDPでちゃんと動く?使えてる人いる?
2024/10/15(火) 15:02:08.95ID:LW0X4a50
センパイ方、MIDIノートをひとつ選択して上下キーで別の音階に持っていく、
これをやりたいだけなんですけど、シフト、オプション等でやってもできません。
なにか特殊なやり方があるんでしょうか?
2024/10/15(火) 15:26:10.57ID:4B+Fl1sG
コマンド(ショートカット一覧)開いて「移動」とかで検索するとなんが出て来んじゃねえか?
2024/10/15(火) 15:30:51.49ID:vubQiUvT
それが出来なかったら大変じゃない?
2024/10/15(火) 17:15:33.24ID:LW0X4a50
>>870
ありがとうございます。
それが出てこないんですよ。「移動」だといくつか出てきますが、MIDIノートらしきものについては
無いんですよね。
(ちなみに最新verではコマンド検索できませんね。11.31じゃないと)

>>871
デフォではMIDIノートの上下は何になっていますか
873名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/15(火) 17:32:17.65ID:hdYr6lM4
上下の移動はトランスポーズじゃね?
2024/10/15(火) 18:37:11.36ID:6nqT+PdR
最初はできなくてショートカット割り当てた記憶ある
2024/10/15(火) 18:43:12.89ID:4B+Fl1sG
ドラッグ&ドロップでしかやったことねえけど、なんなら選択反転させた状態でMIDI鍵盤ポン!でもイケたと思うが
2024/10/15(火) 18:47:42.43ID:sH0fOpdM
>>872
「上にナッジ」「下にナッジ」がそれにあたるコマンドになるかと
グリッド単位で左右に動かす「左にナッジ」「右にナッジ」もある
2024/10/15(火) 19:13:53.24ID:LW0X4a50
>>876
ありがとうございます!ナッジか〜〜〜
その発想はなかった
878名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/16(水) 01:35:16.87ID:owG56ajb
>>869
変更していなければ
コマンド+コントロール+上下矢印
じゃないですか?
879名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/16(水) 09:25:04.64ID:q6do12Gd
へ〜使ったことないやw
880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/18(金) 13:06:30.05ID:BW+hrZVR
たまに何かの拍子にウィンドウの天地が画面より大きくなってしまうのだが
これを(ウィンドウを開き直さずに)画面内に収める方法ありますか?
2024/10/18(金) 14:14:47.88ID:StTOrOob
お好みの状態をウィンドウセットに保存しておいてショートカットで立ち上げ
882名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/18(金) 14:26:38.27ID:YrKfmpWi
既存のDPプロジェクトファイル(A)に

あらかじめプラグインインストやエフェクトを作り込んだテンプレート(B)
を読み込ませて使いたいんだけどこれってV-Rackで可能ですか?

Bがあらかじめ入っているDPプロジェクトファイルから新規に制作ではなく
別のDPプロジェクトファイルにBを読み込んで制作というケースです。

このケースは今まではVienna Ensemble Proでやってたんだけど
DPだけで完結できたらいいなと思ってるのですがどうでしょう?
VEP使った方が楽ですかね?

そもそもV-Rackのみを書き出したり管理したりってできるんでしょうか?
2024/10/18(金) 15:32:49.06ID:c1/YL3Cz
色々な手段はあるけど、普通DPではその手の目的ならチャンクの読み込みだね

"読み込み"でファイルBを選択するとそのプロジェクトB内にあるチャンクやV-Rackを指定してAに読み込む
チャンクを読み込めばBで使われてる音源類なども全てBの状態のまま読み込まれるからその場合特にV-Rackは必要ないかな
読み込んでからAとBを其々をまぜあわせるならチャンク間であれこれコピペも出来るし

もっと局所的ならテンプレートBの必要なトラックヘッダを摘んでデスクトップにD&Dするとクリッピングというファイルが作られるので、それをAにまたD&Dで挿入するとプラグインを含むトラック設定が丸ごと移される…とか
2024/10/18(金) 15:39:43.44ID:c1/YL3Cz
もちろんテンプレートをV-Rackに作り込んでおいて、必要なプロジェクトからその都度テンプレV-Rackを読み込んでも良いし
どれが自分のやり方にあってるかは人其々だろうね
885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/18(金) 17:15:39.47ID:CDXA/ruu
例えば70小節からを500小節まで詰めるのってどうやるんだっけ?
2024/10/18(金) 17:42:16.97ID:c1/YL3Cz
スニップ
887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/18(金) 17:57:09.60ID:YrKfmpWi
>>883
なるほど、V-RACK単体というよりもV-RACKを仕込んだDPファイルを作っておき、それをチャンクとして読み込むって事ですね、確かにわかりやすいです。

しかしクリッピングでプラグインを含むトラックが書き出せるのは知りませんでした。めっちゃ便利やん!
クリッピングってそんな事まで対応してるんですね、すごい勉強になりました。
丁寧に説明していただき感謝感謝。。
888名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/18(金) 18:01:20.25ID:YrKfmpWi
親切な実力者さんがいて助かりましたわ。
ハイレゾは早くDP11の日本語マニュアル完成させておくれ。
2024/10/18(金) 18:49:07.60ID:c1/YL3Cz
規制でリンクが貼れないけど、ハイレゾのDPのQ&AにDPの日本語マニュアルがダウンロード出来るリンクがあるよ
確かDP10の物だったかと思うけど
無いよりマシ
890名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/18(金) 18:58:23.48ID:YrKfmpWi
有難うございます。
DP10の日本語マニュアルはあるんだけどやっぱまだ11は日本語化されてないよねえ
891名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/18(金) 19:01:00.61ID:CDXA/ruu
現行バージョンの日本語マニュアルがないとかすごいよな
2024/10/18(金) 19:19:38.27ID:c1/YL3Cz
日本語マニュアル完成するまでリリースを見合わせるよりは良いんじゃないか?w
2024/10/24(木) 13:41:11.17ID:Z1mggFpw
DP11.33アップデート
11.32でおかしかったアーティキュレーションの挙動等直っている気がする
ひとまず第一印象は問題なし
あと日本語ローカライズを更新したとのこと。メニュー表示が所々英語と混在していたのがちゃんと日本語になっている
2024/10/24(木) 18:06:17.07ID:nzcl63Dt
>>893
レポ乙!
2024/10/26(土) 21:14:09.63ID:Up3rFXOf
うちだとMODO BASS2にアーティキュレーション送らなくなっちゃったから11.32に戻した
アーティキュレーションマップに登録したキースイッチはキーボードから送っても反応しねえ
2024/10/31(木) 14:57:28.71ID:bTJvEVPY
すみません、基本的な質問で申し訳ないんですけど、
DPって各トラックのフェーダーやパンを弄った履歴をアンドゥ・リドゥ出来るように残す機能って無いんでしたっけ?
2024/10/31(木) 16:52:48.07ID:L+/XA+Dt
無いと思う
むしろそれがあるDAWってあるんかなあ?
2024/10/31(木) 16:57:32.01ID:L+/XA+Dt
ただミキサーのスナップショットはいつでも取れるから試しでフェーダー変えたりする場合はその前に一発パシャリと記憶させておくとかね

ミックスもAパターンBパターンと同じことプロジェクト内に保存出来るから違うミックスを試したいならその都度保存するとかね
2024/10/31(木) 16:58:50.81ID:L+/XA+Dt
訂正:同じプロジェクト内に保存…
2024/10/31(木) 17:01:36.95ID:L+/XA+Dt
個人的には他のことを試すのにチャンクの複製とかバンバンやっちゃう
増やし過ぎて後で困るくらい
これが出来るのかDPの強みだから離れられないの
901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/31(木) 17:13:40.85ID:jitCCDae
>>896
これわかる!マジックマウスだと意図しない時にフェーダーが動いたりするし。あとエフェクトの入れ替えのUndoが欲しい
2024/10/31(木) 17:41:20.51ID:L+/XA+Dt
そのせいかDPに限らずだけど、基本的には「フェーダー=0dB」を心がける様になったね
音量はコンプやEQの中でを作り込みシビアなフェーダー設定にはしない

そもそもフェーダーにオートメーションを書く時にも中心はいつでもダブルクリックで復帰できる0dBを軸にするべきだと思ってる
-10.2を基本にして…とか何かと危う過ぎるから

ピッチベンドの中心がいつでも0であるようにね
2024/10/31(木) 17:51:44.31ID:2fCK4IgU
ボリュームオートメーションはTriple Faderに書き込んでる
904名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/31(木) 17:58:33.33ID:jitCCDae
>>902
なるほど!と思ったけど、そうなるとミキサーという古来からの便利な機械そのものの否定にならないか?画面狭くて16コとかエフェクトのウインドウ開けないし
2024/10/31(木) 18:13:00.64ID:L+/XA+Dt
因みにマウスのスクロールでのフェーダーやパンが可動するのはミキサーのミニメニューかどっかにオンオフする項目があった気がする
2024/10/31(木) 18:24:23.45ID:L+/XA+Dt
>>904
古来のミキサーでもDAWのミキサーでも、そもそもミキサーのフェーダーって0dBが「何も手を加え無い位置」であって一番音の良いところでもあるんよ
フェーダーが0dBなら入力信号はそのままの音(逆位相で消える音)で通過するけど、ちょっとでも動かせば加工が加わって位相も変わる

またフェーダーの下の方に行くほど可変幅は狭くなるよね
∞に向かってカーブして行くから
その狭い範囲の中でオートメーションするより広い上の方で操作する方が楽よね

「ミキサー フェーダー 0dBで使う」でググると色々な理由が出てくると思う
907896
垢版 |
2024/10/31(木) 18:42:25.10ID:D88wGA7P
先輩方、たくさんのリプありがとうございます。
たしかにフェーダーそのものをなるべく触らないようにする手もありますね!
ボリュームオートメーションを描く前提だと、どっちみち基準は0dBのほうが管理しやすいですし…
ミックス違いを試したいというよりは、意図せず違うトラックのフェーダーをうっかり動かしちゃうことがあって、
そういう時に気軽にアンドゥ出来ると精神衛生上いいのになぁとふと思った次第でした。
2024/11/01(金) 02:27:45.88ID:QT8QzGrm
Logicなんかだと選べますね。
Undoにパンやフェーダーの動きを含むか否かを。
909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/01(金) 21:21:22.55ID:Rt4Qs4yH
>>905
確認してみたらウチではOFFになってた。でも何故かフェーダーを動かしているといきなり0dbになったりするんだよな
と、思って今更ながらどういう時になるか試してみると

1.(例えば今-1.5dbで)フェーダーを持たず「もうちょっと下げるか。ここらへんかな?」とフェーダーのレールの下の方をクリックして下げる(結果-20db)
2.「ちょっと下げすぎたか。少し上げるか」と思ってフェーダーを持とうとフェーダーをクリックする
3.いきなりフェーダーが0dbにスっとぶ

という動き。これ、何かの設定なのでしょうか?3でスっとばずにフェーダーを持ちたいんだけど
910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/01(金) 21:59:02.26ID:0Yal38D+
それダブルクリックになってるんじゃない?
911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/01(金) 22:05:18.86ID:Rt4Qs4yH
そう。間違いなくそれになってるんだと思うんだけど、ダブルクリックにならない様にするまで結構待たなきゃならない
この「ダブルクリックで0dbに戻る」ってのをキャンセルする設定ってあるのでしょうか?
2024/11/01(金) 23:11:43.82ID:BV2pmq4H
慌てない…てことでいいんじゃないか?w
913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/02(土) 10:46:28.90ID:pvVNAsLH
エフェクトの移動の時のあのモタつきと一緒の対策しか無いのか
でも同じ場所を2回ツツいているわけじゃ無いから決してダブルクリックでは無いんだよな
2024/11/02(土) 11:06:59.51ID:oDpQSpan
なんせカーソルでのUI的(描写的)な操作ってどんなソフトでも曖昧なとこあるからね
だから間違いなく的確にやりたい人はもうハナから数値打ち込んじゃうわな
(ショートカットとテンキー操作をえげつないスピードでw)

カーソルで複製移動とか、カーソルで波形書いたりとか、カーソルで小っちぇツマミ操作したりとか…
何かとイラっとする事はあるあるさ
915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/02(土) 11:42:15.63ID:pvVNAsLH
でもさ、少なくともフェーダーという超アナログなものを模しているのならそこはきっちり追従して欲しいな。フェーダーをつかもうと思ったらスっとぶんだもの
ウチにはまだヤマハのO3Dが現役で動いているんだけど、さすがにガタが来てステレオに設定した2本のフェーダーが同期しなくなってきて片側だけスパっと飛ぶことがある。これは機械で言えば「故障」だし
まぁでもとりあえずは「D.Pだし」でやるしかないのはわかる
2024/11/02(土) 11:56:00.60ID:oDpQSpan
いや、例えばオレはフェーダーをマウス操作してもすっ飛んだ事はないんだ
それはつまり操作の仕方で個人差が出てるってことさ
機械やソフトが万人のクセに合わせるのは難しい
ならば人間が合わせるしか無くないか?
917名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/02(土) 12:02:06.27ID:pvVNAsLH
えぇ?!そうなの?一度やってみて欲しい。上で書いた通り

1.フェーダーを持たずレールをクリックしてフェーダーを移動させる

2.普通の感じで(特に急がず)フェーダーをドラッグしようとする

これだけ。それでウチだとスっとぶんだ
918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/02(土) 12:22:45.79ID:pvVNAsLH
いや、わかりました!これはマックの方の設定で「アクセシビリティ」の「ダブルクリックの間隔」が標準と思われる真ん中ではこうなるという
少なくとも(俺では)最速もしくは1つ遅い設定じゃ無いと上の症状が出る、となりました
気づかせてくれてありがとう
2024/11/02(土) 12:24:09.75ID:oDpQSpan
>>917
だってその「レールをクリック」って絶対やらないものw
本物のフェーダーでそんなことしないじゃん
本物と違う操作をしてホンモノと違うって言うのはちょっとどうかと思うよ
2024/11/02(土) 12:25:39.83ID:oDpQSpan
もちろん人それぞれ色んなやり方でも良いんだけどね
921名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/02(土) 12:28:43.25ID:pvVNAsLH
>>919
もちろん上でも書いた通りO3Dも使っているのでそうだと思う。でもそれがDAWのミキサーとO3Dの違いじゃない?便利な機能なら使うべき、という
とはいえ、解決したのでもう大丈夫です!
2024/11/03(日) 03:13:06.89ID:tuSy1fqe
>>921
もう大丈夫ですじゃないが!みんなの話を最後まで聞けよ!
2024/11/23(土) 20:17:24.89ID:T7kDk4r5
BlackFridayでDP11にアプグレしてみた
2024/11/23(土) 21:42:10.33ID:8ZbXBbbU
今、DP安いな
925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/26(火) 22:42:27.23ID:DUW4hvUd
DP11.22なんですが、MidiデータをMidiキーボードでリアルタイム入力した時、
同一トラック内でMidiチャンネルが個別に変えられる機能(名前失念)で13chになってしまいます。
マウス入力だと普通に1chなんで混在することになって気持ちが悪いです。
音自体はトラックの指定チャンネルで鳴るので実質は大丈夫なんだけど、
いちいちChange Midi Channel コマンドで直すのも面倒なんで
最初から1chに指定する方法知ってる人いたら教えてください。
926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/27(水) 02:21:52.10ID:mW5wP78G
キーボードから1chを送信すりゃいいんじゃないの?
2024/11/27(水) 04:59:50.52ID:DFmifxjp
>>925
MIDIトラックのインプットソースが「どれでも」になってる以上どんなチャンネルでも記録されてしまう
それを嫌うならスタジオメニューからマルチレコードを選択して、MIDIインプットソースのチャンネルを選択し固定するしかない

基本的にDPを使う上では>>926の言うようにMIDIキーボードは常に1chを送り続けてればそれで問題ない話だと思う
2024/11/27(水) 10:03:10.24ID:sGY/Yfcf
そのトラックがMPEモードになってるだけかも?
929名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/28(木) 03:00:11.44ID:WzMJ8NDK
>>926
キーボードのMIDI OUTの設定がいつの間にか13chになってました。
解決しました。
ありがとう。
930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/14(土) 21:19:10.96ID:2nA6U584
MacFIVE2のデータやEthno2のデータがFalconやUVIワークステーションでも読めなくなりました。どうしてでしょうか?MacOS13.7.1です。
2024/12/15(日) 12:15:04.25ID:7xEjtEHF
持ってないから分からんけど、同じ環境下で古いバージョンのFalconやWSで読めるなら最新バージョンでいよいよ切り捨てられたのか…
932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/16(月) 12:16:17.17ID:+TQ/QI5k
トラックのフリーズやったら実時間かかってびっくりしたんだけどこれってオフラインでもできるんですかね?
普段はableton使ってて一瞬でできるからびっくりしました。。
2024/12/17(火) 13:06:28.64ID:g0NlJdzp
音質重視なのでお察し下さい
2024/12/17(火) 18:05:15.35ID:VYTkL/LC
>>932
バウンストゥディスク(インポート:シーケンスに追加)でやればオフライン処理でもできるよ
フリーズよりひと手間掛かるけどそのぶん設定も細かく選べるし、自分は逆にこっちしか使ってない
935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/18(水) 01:12:41.09ID:YU6FqofX
お二方有難うございます。
トラックフリーズは気軽にできないですね、
ここぞというときにやるか、ご教示いただいた方法でやってみます。後者の方が楽ですね。
936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/18(水) 01:17:45.14ID:YU6FqofX
あと別件の質問なんですが、
作成したAUXトラックにプラグインエフェクトを立ち上げてもGUIが表示されないんですがこれって何か設定でもあるんですかね?

Mac、ver11.23、VST3なんですが。
いろんなプラグイン試したけど同じでした。
MASだと問題なく立ち上がります。

ちなみにVST3でもマスタートラックやインストゥルメントトラックでは問題なく表示されます。
なぜかAUXトラックだけ。
バグ、、なのかな、、、?
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/18(水) 01:26:33.90ID:YU6FqofX
すいません自己解決しました。。。
AUXトラックを立ち上げてバスを指定してやらないとダメなんですね。
バス指定したら表示されました。
938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/18(水) 01:27:07.99ID:YU6FqofX

でもなんでMASならバス指定しなくても立ち上がるんだろ?
まあいいや
2024/12/18(水) 02:10:24.66ID:Wo0PAn1d
MAS以外AUでもVSTでも同じ挙動なので単純に他社製プラグインは信号経路の結線が確立しないと起動しないんだろうね
まあそもそもインアウトが指定されなきゃ何の役にも立たないからMASの方が特異なのかも知れないけど
因みにインストトラックでもマスタートラックでもアウトプットが無しなら同じ挙動になるよ
940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/18(水) 02:41:26.46ID:YU6FqofX
>>939
詳しく有り難うございます。
インストトラックではアウトプットがデフォルトで設定されてる環境だったからなぜAUXだけ?となってしまってました。
普段MIDIしか使わないからオーディオのインプットは非表示にしてました。これがいかんかったんだなあ。
941名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/26(木) 16:57:53.42ID:eKX5TseV
wavesのコンプをインサートしてもゲインリダクションがまったく動かなかったり表示されないんですがこれってバグでしょうか?
rcompやvcompを挿しても効果はあるんですがリダクション量がなんも表示されません。
L1とかVUメーターとかは問題ありません。
他のDAWでは全く問題無いんですが、、、

なんかルーチンとか設定してやらないとダメなんでしょうか?
VST3です。
942名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/26(木) 17:26:37.22ID:eKX5TseV
すいません自己解決しました。
dp11.22を最新にしたら解決しました。
ちょっと古いだけでこの不具合か、、、、、
2024/12/26(木) 18:22:47.93ID:eKZFW+Gm
ちょっと…いうても11.22と言えばもう二年近く前のバージョンやろ
DPで五世代前、MacならOS二世代前の物だからなw
2024/12/26(木) 18:24:30.42ID:eKZFW+Gm
つかそろそろDP12も来る頃かな
945名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/26(木) 22:59:33.66ID:eKX5TseV
すいません、やっぱ解決してませんでした。
間違ってrbass見てました。rbassは元々大丈夫でした。
ていうかwavesのサイト見たらDPはAUしか保証してなかったです。。
AUだったらrcompもvcompも問題無かったです。
あーまた一から作り直しだあ。馬鹿だなあ。
2024/12/26(木) 23:28:18.37ID:ExSKepXY
Waves対応遅くて困るよね
Windows版は今も動作保証してないし
947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/28(土) 15:08:51.61ID:1q8Vz0tD
auxトラックを立ち上げてリバーブ用、ディレイ用などに使う場合、busの名称ってどうやって変えるんでしょうか?
テンプレにはreverbとかdelayとかに変わってて操作しやすいけど自分でやったらbus3-4とかになってて変更したいんですがどこでやるのかさっぱりわかりません。

トラック名変更みたいにoptクリックとかじゃ出来ないし、どこで操作するんでしょうか?

ちなみにトラックウインドウではバス3-4と出て、ミキサー画面ではbus3-4と出るし、、、英語かカタカナか統一してくれないかな、、、
へんなとこいい加減だな、、、
948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/28(土) 15:14:51.38ID:1q8Vz0tD
すいません自己解決しました。
スタジオメニュー→バンドルから名称変更するんですね。
わざわざバンドルウインドウ表示させないとあかんのか、、、
トラック名変更みたいにトラックウインドウできないのが面倒くさい。直感的にいじれないのがイライラする、、、
なにをするにも一手間ってのがアホみたい面倒だなあ、、、
2024/12/28(土) 15:18:04.61ID:Ed34SaiJ
>>947
スタジオメニューのバンドルという項目の中に各回線の一覧があるのでそこで編集
2024/12/28(土) 15:18:26.77ID:Ed34SaiJ
あ。被ったw
2024/12/28(土) 15:19:07.99ID:Ed34SaiJ
>>948
もう使うのやめて良いんじゃないか?
他でも事足りるだろw
2024/12/28(土) 16:17:38.25ID:oYaho8MU
>>948
意図的にそうなってるんだよ
ここに書き込む前にマニュアル熟読するところから出直してきな

ちょっと何かあったくらいでアホとか馬鹿とか言い始めるようでは開発者に失礼
953名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/28(土) 20:16:00.15ID:PDgL2tYr
>>949
すいません親切に有り難うございます。
まあ確かにDPにこだわる必要は無いです
954名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/28(土) 20:17:19.63ID:PDgL2tYr
>>952
DPは巨匠のためのツールという事で何でもできるのはわかるんですがその分とっつきにくいというか、敷居が高い感じがありますね。
とりあえず触ってみる、がなかなかできないDAWだなあとは思いました。
なんかfinaleみたい。
955名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/29(日) 01:31:15.17ID:Cs6uux+l
最近の若いのは雛形も作れずに面倒だと文句言うのか
956名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/29(日) 02:47:30.46ID:0mgobTWt
>>954
DPはバンドルに限らず、あらゆる設定や機能をメニューバーやキーコマンド操作に集約することによって、高機能な割に画面がすっきりしてるっていうのが特長のDAWなんだよね
DPのこうした設計思想は、覚えるほど操作が早くなる・トラックウインドウで余計な操作をする余地が少ないので操作ミスをしにくいといったメリットがある一方で、初見では機能やその操作が把握しづらいというデメリットがある

ただそういったことを差し引いても、たしかにDPは新規ユーザーにとっつきやすくする工夫を怠ってる部分が多いとは感じる
若者の新規ユーザーが増えない大きな一つの要因だね
手に馴染んでしまえばこれほど使いやすいソフトは無いんだけど、まあ最初から気軽に使えるって感じではないもんね
2024/12/29(日) 10:25:35.39ID:G6kspGOh
まあとっつきやすくする工夫と言っても今更設計思想は変えられないし、変な改変すれば現ユーザーの方が離れてしまうして、難しいわな
2024/12/29(日) 10:45:58.04ID:uXpb2cfR
Performer Liteが完全フリー化すると解説作る人が出てきて広まりそうなんだけどな
ピッチ補正付いてるから歌みた界隈にも重宝されるだろうし
959名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/29(日) 11:32:04.42ID:0mgobTWt
>>958
入門者御用達だったS1の無料版が廃止されて、今これといった無料DAWが無い状況だし、
Performer Liteがもし完全フリー化されれば、それなりに歓迎されそうだよね
960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/29(日) 12:28:05.78ID:bfOTK3zF
>>956
すごく腑に落ちました。
DPは確かにカスタマイズの自由度がものすごく高いし、大昔からあるし、何度も言うけどまさしく巨匠のためのツールって感じがします。

だからこそ他のDAWを触ってる人が乗り換えとか併用、となると「やりたい事はわかってるのにどうすればよいのかわからない」みたいな、なんというか勘が働きにくいように感じました。

そう言う意味では最初に触るDAWこそDPが良いかなと思いました。
これを最初からトライアンドエラーで使いこなしていけばとても良いと思います。

だからperformer liteが完全フリーなら良いのになと思います。

そもそもDPってdigitalもperformerもよくある単語だかはグクる時も面倒だしマニュアルは六法全書みたいに分厚いし解説動画かは少ないしでなかなか独学でマスターするのは難しいですね。
解説本も7までしか出てないし日本語マニュアルも10までだし。。
2024/12/29(日) 12:47:46.50ID:/5YPI3ew
確かに最初にDPやってるとLogicでもツールスでもだいたい使えるw
962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/09(木) 13:52:24.33ID:u9XnW6Jw
サンレコの野中さんの記事でWを押すと表示されているトラックの一括操作ができると書いてありますが自分の環境ではできません。

おそらくコマンドを変更しているからなのかもしれないのですが、この操作ってなんていうコマンド名なんでしょうか?
2025/01/09(木) 20:02:37.51ID:+nFTdxaw
>>962
コマンドじゃなくて、ツールじゃないかな?押しながらフェーダー操作するか、キーを2回押すとグループ固定、1回押すと解除だったはず
2025/01/09(木) 22:15:44.10ID:tCPB0xj4
うちではこうなっておりやす
https://i.imgur.com/yhMiFvG.png
2025/01/09(木) 22:23:08.80ID:tCPB0xj4
コマンドを逆検索したい時は適当に空いてるコマンドにそのキーを登録するふりをすると警告が出て分かるよ
966名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/10(金) 13:34:17.24ID:o7NBzyp0
親切な先人のお二人様、ありがとうございます!
画像と同じように処理したところ出来るようになりました。
Wキーはどこのコマンドにもアサインされていませんでした。
これ本当に便利ですね…
2025/01/14(火) 09:36:39.42ID:HPGMXoZb
>>966
いいってことよ!
2025/01/14(火) 13:27:35.37ID:TNpFi+6B
コマンドは自分が使うのなんて限られてるからデフォルトでアサインされてる文字列とか迷わず消して自分が使うコマンドにAとかBとか一文字のキーを割当てればいい。カスタマイズが済んだらキーバインディングを書き出し保存しといて、アップグレード時にはそれを読み込んで再現。やり方はひとひねりいるかな。説明は面倒、自分で考えてくれ。
969名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/14(火) 14:40:08.57ID:BPw9owMH
まさにそれをやっちゃってて
デフォルトのコマンドが何かわからなくなってしまったのでした。
2025/01/14(火) 17:50:31.67ID:VuXiRoq8
オレはむやみやたらにコマンド上書きするのは勧めないな
後から「あ。こんな便利なんあったんや!」があるから
上書きする時もコンフリクトしてる警告出るからそれをよく読んで絶対使わないなって物だけ上書きするようにしてる
971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/14(火) 19:33:01.84ID:3g6H5xhq
>>970
いやほんとそうですまさにそうなりました。
しかもWキーはコンフリクトもしてなかったから消しちゃってたのかもでした。
972名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/20(月) 20:42:36.90ID:168aT8f4
リアサインコンティニュアスデータって、
MIDIデータに入っているコントールチェンジ(たとえば11のエクスプレッション)のデータを、別トラックのバイトボリュームに反映させることって出来るんでしょうか?

ここで問題なのは変更元がMIDIトラック、
変更先がオーディオトラックという事です。

MIDIccから「別」の「オーディオトラック」のデータに変換出来たら最高なんですが。
てかDPならできそうな気がしてるんですが。。
2025/01/21(火) 01:51:41.05ID:6dMx7hBi
>>972
基本的にリアサインコンティニアスデータを使ってもCCをバイトボリューム等のコントロール類に直接変換は出来ないようなんだ

ただMIDIトラックをオーディオトラックのオートメーションソースとしては指定出来るので一応フェーダーならMIDIトラックから動かすことは出来る

プロジェクトメニュー>コンソール>コントローラー設定
https://i.imgur.com/BOkZztv.png

ただ、この場合オーディオトラックのフェーダーはMIDIトラックのCCで完全制御されてしまうので、本来の音量調節はTrimやEQなどをインサートしてそこで調節してやらなきゃならない

https://i.imgur.com/bxWTWzv.gif
2025/01/21(火) 01:54:52.29ID:6dMx7hBi
ホントはこのターゲットにバイトボリュームもあると理想通りなんだろうけど、バイトボリュームってオートメーションやリアルタイムコントロールの対象では無いみたいだし特殊な扱いなんだろうなあ
https://i.imgur.com/Hfpj1sR.png
975名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/24(金) 15:57:13.06ID:PQxOaaDI
>>973
うわー、神ですか、、
動画まで作ってくれて有難うございます、、、
こんなんそのシチュエーションをわざわざ再現してから動画にするわけでしょ、手間かかるのに有り難うございました。めちゃくちゃわかりやすいです、、

リアサインは出来ないようなんですね、こちらもいろいろ試してみたんですが同じ印象でした。
なんかリアサインコンティニュアスデータ画面ではわざわざチェックも入れれるし適用ボタンも押せるしなんならエラーも出ないのでほんとに反映されてるかわかりにくかったんですよね。

マニュアル見てもリアサインコンティニュアスデータに関してはサラッとしか書いてなくてびっくりしました。

今回はマスターボリュームがオートメーションで操作できる音源(逆に言うとMIDI learnができない)だったので、リアサイン先をそのパラメータにして対応しました。

ボリュームフェーダーが動くのはやだなと思ったのでこの方法にしましたが、確かにTRIMを挟めばもっと簡単でしたね。
おかげさまでまた便利ツールをゲットできました。
976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/24(金) 16:02:43.88ID:PQxOaaDI
>>974
なんかバイトボリュームって特殊っぽいですよね、
フェーダー動かしたくないからコンティニュアスデータでバイトボリュームに書き込むと、
この項目は表示フィルターで表示してない項目ですよ
みたいな感じで毎回怒られるんですけど(それでも実行はできる)
そもそも表示フィルターにバイトボリュームなんて項目無いっぽいのでなんだこれバグなのか?とかモヤモヤしてました。
やっぱりTRIM挟んで処理するのが良さそうですね。
2025/01/24(金) 16:39:41.36ID:tRtBnDyV
そもそもMIDIシーケンサーとして確立したソフトに後からオーディオトラック機能を付けた…という経緯からもMIDIとオーディオの互換性みたいな物は割と低いところあるんだよね
バイトボリュームとCC11が互換性あると便利なのにね

だからソフト音源や外部音源もオーデオ化してしまったらCC11による表現も固定化されてしまう(後からもう弄れない)…という事を常に意識しておく必要はあるかもね
CC11もモジュレーションやビッチベンドなんかと同じ立ち位置なんだよね
2025/01/24(金) 20:23:20.68ID:3yQ8T1EK
NAMM はお休みです
2025/01/24(金) 20:47:27.80ID:jRadbBiD
えっDP12は
980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/25(土) 11:05:01.40ID:Oju3Lb2Y
>>977
確かにもっとMIDIとオーディオの互換性があれは最高なんですけどそもそもDPはMIDIがぶっちぎりで扱いやすいのでそこに合わせるのは大変そうですね。

フリーズ機能がもう少し柔軟だったら言う事無いなあ。
2025/01/25(土) 15:11:35.44ID:KjvyiW49
>>979
2年後かな?
982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/02(日) 13:59:23.17ID:FDZmLvx2
midi鍵盤でmidi録音したらシステムエクスクルーシブが大量に録音されて再生すらできない状態になったんだけどこれどういうことでしょうか
どこか触ってしまったんでしょうか?
2025/02/02(日) 16:02:29.25ID:FjKJMUh9
まあ出力側(MIDI鍵盤)の方のトラブル濃厚だけど、とりあえずインプットフィルターで要らないもの全部削ぎ落とすしか無いのでは?
2025/02/05(水) 02:38:05.08ID:RbWuRFdp
wavesのsyncVXって使えてる人いる?
上手く読み込まない気がするんだけど、DPのARAの問題かな
2025/02/05(水) 07:05:17.49ID:e7ts4nEr
Wavesは相性悪いから避けてる
986 警備員[Lv.12][芽]
垢版 |
2025/02/05(水) 07:53:22.02ID:I6x/ZnD1
AUのみみたいだけど、AUで使ってる?
2025/02/05(水) 10:26:57.77ID:cG1g3DfP
AUで使ってる限りではwavesに何か問題あった事は無いなあ
ARA物はVST3縛りがあるからあまり活用してないけど

マニュアルにもAUやVSTの混在はお勧めしないと書いてあるからAUで徹底させてる
2025/02/06(木) 00:00:06.82ID:2PP94l3Z
984です、みんなありがとう
基本はAUで使ってるけど、SyncVXはARA専用なので基本AUだと表示すらしないんだ
この辺は、melodyneとかsynthesizerVのARAとかも一緒だから、VSTに切り替えれば良い話なんだけど、その辺のプラグインは普通にARAで使えるんだけど
syncVXは表示はされるけど、波形を読み込みしないようなので、使えてる人いるかな?と思って。
989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/06(木) 14:26:51.15ID:iZHOfHYA
ableton Liveで言うところの「フラット化」と同等の事ってできるんでしょうか?


フリーズされたトラックを今鳴っている状態のもの(インサーションも含めて)をそのままオーディオ化する機能です。

トラック多くていろいろ刺しまくったプロジェクトを念の為にこの状態のまま全てオーディオ化しておきたいんですが。。

トラック毎にパラでバウンスしたものを新規に並べるとトラック名(ファイル名)で昇順で並ぶから配置変わっちゃいますよね?

liveの場合、右クリックで一発なんですが
DPのフリーズは新規トラックに書き出しになってしまうからそもそも無理なのかなとも思うのですがなんか同等の機能あるんでしょうか?
2025/02/06(木) 23:58:38.00ID:2PP94l3Z
>>989
単純にbounce to diskってことかな?bounceしたデータをそのままトラックに並べることも出来るし、単にファイルとして保存も出来るよ。
含めたいオーディオやインストやAUXとかを選択しといて書き出せばOK
見当違いのこと言ってたらごめん
2025/02/07(金) 03:03:58.85ID:Jt4AiupM
>>989
DPの場合はフリーズでもバウンスでも必ず新規トラックは作られる事になるね
Logicなんかもフリーズすると元のトラックをフリーズした物と置き換え(元のトラック上に仮置きし)てくれるんだけどね
2025/02/07(金) 03:13:16.60ID:Jt4AiupM
>>989
バウンストゥディスクでトラック指定のオーディオ化&シーケンスに読み込みの設定で実行すると、一応オフラインでバウンスしつつトラックの名称と並びは再現してくれるようだけどね
(もちろんインサートやパンなどミキサー設定は反映された状態で)

やる事は「選択→コントロール+J→OK」のみだけど、ただトラック数はやはり倍になってしまうよね

https://xxup.org/1m0Wi.gif
https://xxup.org/czMjk.png
2025/02/07(金) 03:28:09.62ID:Jt4AiupM
Logicみたいにフリーズしたら元素材は隠してしまうやり方はスッキリしてて良いんだけど、DPはユーザーから見えなくしてしまうのは良しとしなかったんだろうね

フリーズして使わなくなった元トラックはフォルダにでもまとめてトラックセレクタなどを上手く使って各々で隠すなり何なりしてね、というスタイルだと思う

なんせ余計な気遣いはしねえ、ありのまま見せるから…という硬派なDAWなんで

(画像、こっちの方が分かりやすいかな)
https://xxup.org/UTHpB.png
994名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/07(金) 15:14:36.07ID:CPv8ik4+
>>989
DPでやるならbounceだろうね 
トラックの並びが変わってしまうのは、各トラックネームの先頭に並び順で番号つけていくとか
995名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/07(金) 23:26:02.81ID:asn3ItGh
親切な方々、ありがとうございます。

>>990
トラックに並べることができるのは知りませんでした。
パラ出ししたのを全部選んでマージしてました。。
ファイルフォーマットをwavにしてたから選べなかったんですね。

>>991
画像まで有り難うございます、とてもわかりやすくて助かりました。
新規トラックに作られるのはやはり仕様なんですね。
でもご教示の方法なら配置を維持したまま作成してくれるのでこれでやりたかった事ができます。
フォルダにまとめちゃえばいいわけだし、新たなチャンクに貼り直しても良いですね。
ほんと有り難うございます。

常に元の状態を残しておくという方が安全ではありますからね。DPはそういう設計思想なんですね。

硬派!
個人的には堅物と呼んでましたがなんかしっくりこなかったんですが、、堅物じゃなくてまさに硬派ですね。
996名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/07(金) 23:27:08.61ID:asn3ItGh
次のスレッドです

【Mac/Win】Digital Performer take58【MOTU DP】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1738937533/
2025/02/07(金) 23:46:24.54ID:5Yw24bff
>>996
ありがとう
2025/02/08(土) 07:15:12.56ID:RM/aH6v1
>>996
おつ
2025/02/08(土) 07:51:22.94ID:hOD9NHVC
このご時世でいつまで持つかdp
2025/02/08(土) 08:22:25.40ID:vCiHFSGj
おっぱい( ゚∀゚)o彡゚おっぱい( ゚∀゚)o彡゚
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 712日 10時間 42分 55秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況