Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
・>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう
Steinberg Japan
https://japan.steinberg.net/jp/home.html
FAQ-よくあるご質問
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/153/page/1
前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part27
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1617746547/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part28
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/10/10(日) 06:32:55.15ID:qp6u4XK4
2021/10/10(日) 06:33:29.03ID:qp6u4XK4
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
記入方法については後述します。
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
記入方法については後述します。
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
2021/10/10(日) 06:33:54.57ID:qp6u4XK4
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
(画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
(画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
2021/10/10(日) 13:14:21.69ID:HTzPyPgN
>>1乙!
ありがとな
ありがとな
2021/10/10(日) 21:35:25.94ID:V2dahwYo
質問者のみんなテンプレ使ってくれよ
詳しいほどマスター達のアンサーは正確に出てくるから
詳しいほどマスター達のアンサーは正確に出てくるから
6名無しサンプリング@48kHz
2021/10/12(火) 17:35:34.94ID:UyaURsti cubase9.5を使ってるものです。
再生時にmidiの画面いじるとそのトラックのみの再生になるのですが
それをやめさせる方法無いですかお願いします!
再生時にmidiの画面いじるとそのトラックのみの再生になるのですが
それをやめさせる方法無いですかお願いします!
2021/10/12(火) 17:58:34.03ID:XulmN1uN
左上のSoloボタンかなあ
その症状
その症状
8名無しサンプリング@48kHz
2021/10/12(火) 21:12:36.38ID:UyaURsti ありがとうございます!解決しました
2021/10/15(金) 15:48:50.19ID:+0I1scFR
Mac book proでcubase elements 11を使用しています。DAW歴は今週始めたばかりです。
トラックを追加→インストゥルメント→HALion Sonic SEのsound FXのThunder and Rainという音源を追加したのですが、指定した範囲を終わってもフェードアウトするように流れ続けてしまいます。キーエディターから指定した通りの音の長さでぶつ切りにする方法はありますか?
トラックを追加→インストゥルメント→HALion Sonic SEのsound FXのThunder and Rainという音源を追加したのですが、指定した範囲を終わってもフェードアウトするように流れ続けてしまいます。キーエディターから指定した通りの音の長さでぶつ切りにする方法はありますか?
2021/10/15(金) 21:05:54.47ID:jKSrP86J
他の音色はどうなのか?
他の音源はどうなのか?
そうやって比較して、原因を突き詰めて解決できるようにならないと、続かないよ
その切り分けすらできない段階なら、初心者用の解説を一通り読みなさい
結論、ADSR勉強しろ
リリースが長いんじゃないの
他の音源はどうなのか?
そうやって比較して、原因を突き詰めて解決できるようにならないと、続かないよ
その切り分けすらできない段階なら、初心者用の解説を一通り読みなさい
結論、ADSR勉強しろ
リリースが長いんじゃないの
2021/10/15(金) 23:32:50.24ID:QCeOhssk
12名無しサンプリング@48kHz
2021/10/16(土) 00:20:54.39ID:UWaf7WqR >>9
コントローラーレーンで、音を止めたいところのCC7を0にする
コントローラーレーンで、音を止めたいところのCC7を0にする
2021/10/16(土) 01:08:03.80ID:VWm5GVH/
ディレイやリバーブはかかっておらず、ベタうちの状態でこうだったのですが、
CC7を0にしたら無事解決することができました!
返信くださった方々ありがとうございました。
CC7を0にしたら無事解決することができました!
返信くださった方々ありがとうございました。
2021/10/16(土) 08:08:46.56ID:lpDHg4W+
今週始めたばかりにしては、いろいろな用語はわかってるみたいだし
ほんとの初心者とは思えないな
一般的とは言えない方法教えてるし、また自演か
ほんとの初心者とは思えないな
一般的とは言えない方法教えてるし、また自演か
15名無しサンプリング@48kHz
2021/10/17(日) 15:51:31.01ID:P35CtMII CUBASE11 pro、win10で、オーディオミックスダウンをしている最中に
別のウインドウをアクティブにすると(ブラウザや普通のフォルダなど)
「そろそろ書き出し終わったか〜」とCUBASEのウインドウを左クリックでアクティブ(最前面)にしようとしても
最前面に出て来ないようになってしまいました…
(操作的にはCUBASEがアクティブなのですが、上に重なった他のウインドウが最前に出たまま)
もう一度別のウインドウをクリックして、再度CUBASEをクリックすると最前面に出てきます。
何度も繰り返すと地味に集中が削られてしまいまして。。
これはCUBASEの方の問題なのか、Windowsの方の問題なのか分かる方いらっしゃるでしょうか??
別のウインドウをアクティブにすると(ブラウザや普通のフォルダなど)
「そろそろ書き出し終わったか〜」とCUBASEのウインドウを左クリックでアクティブ(最前面)にしようとしても
最前面に出て来ないようになってしまいました…
(操作的にはCUBASEがアクティブなのですが、上に重なった他のウインドウが最前に出たまま)
もう一度別のウインドウをクリックして、再度CUBASEをクリックすると最前面に出てきます。
何度も繰り返すと地味に集中が削られてしまいまして。。
これはCUBASEの方の問題なのか、Windowsの方の問題なのか分かる方いらっしゃるでしょうか??
2021/10/17(日) 16:29:32.00ID:UEwWWeyL
17名無しサンプリング@48kHz
2021/10/17(日) 16:39:11.25ID:P35CtMII2021/10/17(日) 16:44:13.87ID:6WF3akXp
両方の問題
WindowsはOSからの応答が悪いアプリの扱いを低くする
WindowsはOSからの応答が悪いアプリの扱いを低くする
19名無しサンプリング@48kHz
2021/10/17(日) 20:12:06.76ID:IF1gXg3C 2mixの音源をcubaseに取り込んで、それに同期させて
ドラムやシーケンスを入れたい。
って、同期させるにはどうしたらいいの?
ドラムやシーケンスを入れたい。
って、同期させるにはどうしたらいいの?
2021/10/18(月) 11:02:51.03ID:KproyEhy
21名無しサンプリング@48kHz
2021/10/18(月) 14:43:02.54ID:K53nQOjt >>20
バージョンは最新にしてありました!
バージョンは最新にしてありました!
2021/10/19(火) 09:16:13.52ID:jeocxZbA
>>19
テンポトラック使うん
テンポトラック使うん
23名無しサンプリング@48kHz
2021/10/19(火) 09:45:16.24ID:/zSyYtj02415
2021/10/19(火) 14:00:40.84ID:3GIwIK8j 追加で、外部からオーディオデータをプロジェクトにドラッグドロップしたあとも
CUBASEに戻るためにCUBASEのウインドウ内をクリックしても最前面に出て来てくれない、
という症状が安定して出ることがわかりました(´;ω;`)
CUBASEに戻るためにCUBASEのウインドウ内をクリックしても最前面に出て来てくれない、
という症状が安定して出ることがわかりました(´;ω;`)
2021/10/19(火) 15:08:06.63ID:D+mtUzt4
>>24
11proWin10でその操作を念のため試してみたけど
ブラウザとかいろいろ立ち上げっぱなしの状態でも、まったくそんなことは起きないね
そんな感じのやつはCubase関係ない気がする(可能性はいろいろありすぎてなんとも。その居座ってるソフトの方かもしれないし)
出来たら、新しいストレージ用意してOSとCubaseだけ入れてやってもなるかどうか試すとか
ストレージ自体の不具合と場合もある。いろいろおかしくなるのはこれがありがちかも
この場合だといくらインストールし直してもすぐ不調になる(末期)
11proWin10でその操作を念のため試してみたけど
ブラウザとかいろいろ立ち上げっぱなしの状態でも、まったくそんなことは起きないね
そんな感じのやつはCubase関係ない気がする(可能性はいろいろありすぎてなんとも。その居座ってるソフトの方かもしれないし)
出来たら、新しいストレージ用意してOSとCubaseだけ入れてやってもなるかどうか試すとか
ストレージ自体の不具合と場合もある。いろいろおかしくなるのはこれがありがちかも
この場合だといくらインストールし直してもすぐ不調になる(末期)
2021/10/19(火) 15:22:26.42ID:xWOm/ij2
そうだね
なんか感じだけで悪いんだけど
OSか機械的におかしい気がする
パソコンが新しいなら最初からインストール
古いなら気を付けて使うとかバックアップは必須
なんか感じだけで悪いんだけど
OSか機械的におかしい気がする
パソコンが新しいなら最初からインストール
古いなら気を付けて使うとかバックアップは必須
27名無しサンプリング@48kHz
2021/10/19(火) 16:36:20.39ID:3KZII4io サンクス
このやり方だと、アナログ経由とか元の音源が揺れてる場合は
あわないのではないかな。
このやり方だと、アナログ経由とか元の音源が揺れてる場合は
あわないのではないかな。
2021/10/19(火) 17:51:37.88ID:D+mtUzt4
>>27
それを可能にする機能は用途に応じていろいろあって
YoutubeのCubaseのチャンネル(英語)とかに解説動画もある
このあたりの機能は、詳しく解説してるものはあまり見かけないので
細かいところは自分で実験して把握するしかないと思う
それを可能にする機能は用途に応じていろいろあって
YoutubeのCubaseのチャンネル(英語)とかに解説動画もある
このあたりの機能は、詳しく解説してるものはあまり見かけないので
細かいところは自分で実験して把握するしかないと思う
2021/10/23(土) 02:40:14.10ID:sIK16vfC
空のメール来たけどなんなんだろう
うちだけかな
うちだけかな
2021/10/23(土) 15:29:59.16ID:irrJjC7e
うちも来た。Steinbergのミスだろう。週明けにお詫びメールが来るんじゃないか?
2021/10/29(金) 11:55:27.74ID:tBuOQsvz
ミュージカルモード機能ってElementsでは使えませんか?
Cubase Elements 11 です
Cubase Elements 11 です
32名無しサンプリング@48kHz
2021/10/29(金) 14:53:04.35ID:CLZ6ZxlS >>31
Elements日本語マニュアルの395ページにミュージカルモードの説明があるから、使えると思う。
Elements日本語マニュアルの395ページにミュージカルモードの説明があるから、使えると思う。
33名無しサンプリング@48kHz
2021/10/30(土) 12:00:12.80ID:9ldN6I2b 前のは使えるけど使えななかった
11 だと使えるレベルになっただろうか
11 だと使えるレベルになっただろうか
2021/10/30(土) 13:27:49.34ID:16LlA0ZE
11でダイレクトオフラインプロセシングが!が出て動作しないので
ダイレクトオフラインプロセシングを経由しないでオーディオの処理をしたいのですがどうするんでしょうか?
ダイレクトオフラインプロセシングを経由しないでオーディオの処理をしたいのですがどうするんでしょうか?
35名無しサンプリング@48kHz
2021/11/01(月) 08:30:40.08ID:qC0ai3eR 初めて投稿します
Cubase 11 proです
Windows11でCubaseは使えますか?
win11で使える場合
Win10にインストールしてあるのをwin11にアップグレードしてもそのまま使えますか?
既出でしたらすいません
Cubase 11 proです
Windows11でCubaseは使えますか?
win11で使える場合
Win10にインストールしてあるのをwin11にアップグレードしてもそのまま使えますか?
既出でしたらすいません
2021/11/01(月) 11:59:43.32ID:CACXyC4y
2021/11/01(月) 12:02:41.48ID:Bg61Ngsd
39名無しサンプリング@48kHz
2021/11/02(火) 09:08:12.75ID:FKEqR6K9 なお実際にwin11でCubaseインストールした人がいたら
感想とか注意点とか書いてくださると参考になります
感想とか注意点とか書いてくださると参考になります
2021/11/02(火) 10:14:41.79ID:1mp5uucI
居るよね、こういう自分の心配を他人に押し付けて不安を解消しようとするやつ
一緒に居て疲れる
一緒に居て疲れる
2021/11/03(水) 10:43:19.80ID:0Pj2azRa
何か現実世界で嫌なことでもあったのかなw?
2021/11/03(水) 10:47:20.90ID:33Vl/7Dl
草w
ワクチン慎重派も一緒にいて疲れたわ
本人気づいてないけど周りの人で安全を確認したいセコイ考えだし、一生軽蔑するだろうな
ワクチン慎重派も一緒にいて疲れたわ
本人気づいてないけど周りの人で安全を確認したいセコイ考えだし、一生軽蔑するだろうな
43名無しサンプリング@48kHz
2021/11/03(水) 18:47:27.59ID:qmOoNlcu なんの役にも立たないことを場違いにグダグダとつぶやく奴って
きっと面と向かって誰かに文句を言うとかできないで
こんなとこに来てぶつくさ言ってるだけのチキンなんだろうな
軽蔑にも値しない
きっと面と向かって誰かに文句を言うとかできないで
こんなとこに来てぶつくさ言ってるだけのチキンなんだろうな
軽蔑にも値しない
44名無しサンプリング@48kHz
2021/11/04(木) 12:27:23.48ID:zxAEmP8+ Cubase Artist 11です
「VSTiを使わず」に一つのMIDIトラックから複数のMIDIトラックにセンドするのって無理ですかね
何らかのVSTiを入れないと送信先にも送信元にも現れないけどこれは仕様でしょうか
「VSTiを使わず」に一つのMIDIトラックから複数のMIDIトラックにセンドするのって無理ですかね
何らかのVSTiを入れないと送信先にも送信元にも現れないけどこれは仕様でしょうか
45名無しサンプリング@48kHz
2021/11/04(木) 20:23:22.16ID:JyrXi3Gh MIDIノートを上下大きくすると、
音程が表示されると思うのですが、
これを消す方法はありますでしょうか?
定期的に挑むのですが
どこで設定できるのか分かりません・・
音程が表示されると思うのですが、
これを消す方法はありますでしょうか?
定期的に挑むのですが
どこで設定できるのか分かりません・・
46名無しサンプリング@48kHz
2021/11/04(木) 21:55:03.11ID:+AplO19e MIDIトラックをオーディオ化した際、
曲の最初から終わりまで、全て繋がってしまうと思うんですが、
無音部分についてみなさんどうしてますか?
消さないとノイズになったりしますかね。
曲の最初から終わりまで、全て繋がってしまうと思うんですが、
無音部分についてみなさんどうしてますか?
消さないとノイズになったりしますかね。
2021/11/05(金) 08:53:09.93ID:qZ48JKfm
2021/11/05(金) 09:26:15.55ID:DtDK0trU
>>44
多分コピーして使えということでしょ
多分コピーして使えということでしょ
2021/11/05(金) 14:46:07.74ID:8cYJ05BX
>>44
MIDIトラックにはMIDI Sendsがあって、本来の出力先と合わせて合計5つまで同時に送れるけど
Artisitには無いのかな?(マニュアルにはあるものとして書かれてる)
VSTiのMIDI出力経由の方が普通は気づきにくいと思うけど
MIDIトラックにはMIDI Sendsがあって、本来の出力先と合わせて合計5つまで同時に送れるけど
Artisitには無いのかな?(マニュアルにはあるものとして書かれてる)
VSTiのMIDI出力経由の方が普通は気づきにくいと思うけど
2021/11/05(金) 15:09:07.68ID:8cYJ05BX
>>44
もしかして、InstrumentTrackを使ってるってことならそっちには無い
InstrumentTrackは元々、VSTiをサクッと簡単に使うためのものなので
余談だけど、SamplerTrackも元々オーディオをサクッと使える簡単なサンプラーが欲しいってことでできたものだけど
「あの機能もこの機能も付けろ」っていうユーザーからのリクエストがエスカレートしてるっていう
もしかして、InstrumentTrackを使ってるってことならそっちには無い
InstrumentTrackは元々、VSTiをサクッと簡単に使うためのものなので
余談だけど、SamplerTrackも元々オーディオをサクッと使える簡単なサンプラーが欲しいってことでできたものだけど
「あの機能もこの機能も付けろ」っていうユーザーからのリクエストがエスカレートしてるっていう
2021/11/06(土) 00:55:19.01ID:wejjuN2U
>>48,49,50
使ってるのはMIDIトラックです
そのSend先もInstrumentTrack番号-VSTi名しか表示されないので無理っぽいですね
MIDIエフェクトを駆使して色々小細工しようと思ったんですが
コピペしないとやりたい事はキツイっぽいです
ありがとうございました
使ってるのはMIDIトラックです
そのSend先もInstrumentTrack番号-VSTi名しか表示されないので無理っぽいですね
MIDIエフェクトを駆使して色々小細工しようと思ったんですが
コピペしないとやりたい事はキツイっぽいです
ありがとうございました
2021/11/06(土) 01:27:22.62ID:XLPaDQkR
>>51
ああ、読み間違えてた。「MIDIトラックに」か
それはできないね
MIDIトラックやそのSendの出力先は、基本的にシンセやエフェクト直で、Input経由にはならない
一方、VSTiのMIDI出力はInputの選択肢として出てくる(書いてくれてる通り)
ただ、Inputから入力するということはMIDI Keyboardなんかで弾いてる場合と同じなんで
MonitorまたはRecord Enable状態じゃないと
プラグインまではMIDIデータが届かないって問題がある(MIDI Through)
(Enable状態にしとけばいいんだけど、ASIO Guardが効いてない状態になる)
個人的には、MIDI加工系のプラグインを使うときは
プラグインの中に複数のプラグインを読み込めるタイプのプラグインを使ってる
Blue Cat'sのPatchworkとか
「〇〇をしたい。それには△△って機能があればできるはず」「△△はできますか?」ってので
後半だけを聞く人が多いんだけど、前半の「〇〇をしたい」ってのを具体的に詳しく書いてくれた方が答えやすい人が多いと思う
実現方法は△△だけとは限らないから
ちなみに、個人的にやってるのは
Scaler2経由でコード音のMIDI情報をMIDIChを2にしてバラまいて
Kameleonoとシンセをセットにしてある各トラックでそれらを受けて
各トラックではコード音の演奏パターンを指定
ある程度決まったらコード音のMIDI情報はInput経由じゃなくて
MIDIトラックにコピーして負荷を減らし、かつ必要に応じて細かい変更ができるようにするって感じのこと
要は、コード音(使う音)とその演奏パターンを分離してる
ああ、読み間違えてた。「MIDIトラックに」か
それはできないね
MIDIトラックやそのSendの出力先は、基本的にシンセやエフェクト直で、Input経由にはならない
一方、VSTiのMIDI出力はInputの選択肢として出てくる(書いてくれてる通り)
ただ、Inputから入力するということはMIDI Keyboardなんかで弾いてる場合と同じなんで
MonitorまたはRecord Enable状態じゃないと
プラグインまではMIDIデータが届かないって問題がある(MIDI Through)
(Enable状態にしとけばいいんだけど、ASIO Guardが効いてない状態になる)
個人的には、MIDI加工系のプラグインを使うときは
プラグインの中に複数のプラグインを読み込めるタイプのプラグインを使ってる
Blue Cat'sのPatchworkとか
「〇〇をしたい。それには△△って機能があればできるはず」「△△はできますか?」ってので
後半だけを聞く人が多いんだけど、前半の「〇〇をしたい」ってのを具体的に詳しく書いてくれた方が答えやすい人が多いと思う
実現方法は△△だけとは限らないから
ちなみに、個人的にやってるのは
Scaler2経由でコード音のMIDI情報をMIDIChを2にしてバラまいて
Kameleonoとシンセをセットにしてある各トラックでそれらを受けて
各トラックではコード音の演奏パターンを指定
ある程度決まったらコード音のMIDI情報はInput経由じゃなくて
MIDIトラックにコピーして負荷を減らし、かつ必要に応じて細かい変更ができるようにするって感じのこと
要は、コード音(使う音)とその演奏パターンを分離してる
2021/11/06(土) 09:24:08.51ID:ncFi3NGp
秘密の技を伝授してくれたんね
ありがとう
ありがとう
2021/11/06(土) 10:33:21.40ID:XLPaDQkR
秘密なら書かない
ちなみに、Scaler2のコード機能自体は全然使ってないけどね(使いたければ問題なく使える)
ただのMIDI分配役(受け取ったMIDIデータをそのまま出力するだけ)
コード音と演奏パターンを分ける目的は時短
まぁ余計なことを取り除いて書くと
「VSTiのMIDI出力やVirtual MIDI Cable(loopMIDIとか)を使えば
受け側をMonitorEnableにしておく必要がある、という条件付きで
MIDIトラックのデータを複数のMIDIトラックに送ることは可能」
ちなみに、Scaler2のコード機能自体は全然使ってないけどね(使いたければ問題なく使える)
ただのMIDI分配役(受け取ったMIDIデータをそのまま出力するだけ)
コード音と演奏パターンを分ける目的は時短
まぁ余計なことを取り除いて書くと
「VSTiのMIDI出力やVirtual MIDI Cable(loopMIDIとか)を使えば
受け側をMonitorEnableにしておく必要がある、という条件付きで
MIDIトラックのデータを複数のMIDIトラックに送ることは可能」
2021/11/06(土) 11:18:55.03ID:Rkj/ajQv
ドリルを買う人が欲しいのは「穴」である
2021/11/06(土) 12:22:30.15ID:NjsSNBvR
マンドリルは猿である。
2021/11/06(土) 15:08:57.81ID:bIxMK1+S
質問の仕方ってのは大事
「ドリルが欲しいんです」と言われたらドリルの紹介しかできない
「穴を開けたくてドリルが欲しいんです」と聞かれたら、ドリル以外の方法も模索できる
「時計を壁にかけるために穴を開けたくてドリルが欲しいんです」と言われたら、壁に貼りつけるタイプの時計を紹介できるかも知れない
「ドリルが欲しいんです」と言われたらドリルの紹介しかできない
「穴を開けたくてドリルが欲しいんです」と聞かれたら、ドリル以外の方法も模索できる
「時計を壁にかけるために穴を開けたくてドリルが欲しいんです」と言われたら、壁に貼りつけるタイプの時計を紹介できるかも知れない
2021/11/07(日) 10:15:17.56ID:QNjxqqnH
でも、この板では穴がなかなか開かない
2021/11/07(日) 10:40:46.91ID:Ty5V9oht
マンドリルではなおさら開かない
2021/11/07(日) 15:49:02.38ID:asb2zwU4
自己解決できる人と、質問の仕方さえも下手な人とで、どうしても2極化する傾向がある
基本的な機能だけでも全部手動でやればたいていのことはできるから、そんな大問題でもないけど
めんどくさいだけで
基本的な機能だけでも全部手動でやればたいていのことはできるから、そんな大問題でもないけど
めんどくさいだけで
2021/11/07(日) 17:41:06.31ID:1YM3OpmK
2021/11/07(日) 20:15:55.91ID:hULKzXN1
ドリルで穴を開けたいと言ってるのに
ドリル以外での穴の開け方を勧められて
迷惑な場合も多い気がする
ドリル以外での穴の開け方を勧められて
迷惑な場合も多い気がする
2021/11/07(日) 21:17:32.18ID:QNjxqqnH
Cubase哲学講座ですた
2021/11/07(日) 23:19:14.41ID:asb2zwU4
>>62
そういう感じで二極化するんだよね
ソフトの機能について自己解決できない人は
そっち方面は向いてないから、余計なこと考えずに基本技を極めた方がいい
プロの作業動画見ても、基本技しか使ってないのに作業が早い人は多い
そういう感じで二極化するんだよね
ソフトの機能について自己解決できない人は
そっち方面は向いてないから、余計なこと考えずに基本技を極めた方がいい
プロの作業動画見ても、基本技しか使ってないのに作業が早い人は多い
65名無しサンプリング@48kHz
2021/11/09(火) 12:12:10.33ID:NnGR9L0U CUBASE11のオーディオ編集で教えて欲しいです
録音したヴォーカルの不要部分をAudio/処理/無音化を実行しているのですが
波形に反映されません。
試しにオーディオライブラリ―からドラッグドロップしたデータには
正しく適応されます。
以前は出来ていたのですがどこか確認する場所がありますでしょうか?
録音したヴォーカルの不要部分をAudio/処理/無音化を実行しているのですが
波形に反映されません。
試しにオーディオライブラリ―からドラッグドロップしたデータには
正しく適応されます。
以前は出来ていたのですがどこか確認する場所がありますでしょうか?
66名無しサンプリング@48kHz
2021/11/09(火) 12:35:26.75ID:NnGR9L0U 自己解決しました
ファイル名に日本語が入っていた問題でした
ファイル名に日本語が入っていた問題でした
67名無しサンプリング@48kHz
2021/11/10(水) 09:37:17.73ID:48Y32+AT 【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
(画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
【質問/問題の内容】
・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
(画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
68名無しサンプリング@48kHz
2021/11/10(水) 10:02:26.55ID:48Y32+AT >>67
は間違いました。
改めて↓質問よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】 11Pro
【質問/問題の内容】
問題:Groove Agent SE5でパッドにそれぞれパラアウトを指定したにも関わらず
一部のパッドの音がパラアウト先だけでなくmasterのレーンからも鳴ってしまう
(パラアウト先とmasterのレーンから重なって音が出てしまう)
質問:パラアウト先からだけ音が鳴るようにするにはどうすればいいか
もしくはmasterのレーントラックを削除する方法があれば教示願いたい
【何をしたか】
@パッドに音をアサイン
Aそれぞれパラアウト先を指定
この時間違えてキックの音をmasterに指定してしまう
その後、master→OUT19に変更
Bインストゥルメンタルトラックで録音
C一部追加したい音(アウト先:OUT18)があったので
キーエディターを開き「エディター内で録音」をアクティブ化してから
録音開始→録音完了
D無事音は追加されたものの、OUT18からだけではなく
Aで間違って作成されたmasterのレーンからも音が鳴ってしまう
ちなみにmasterのレーンから鳴るのは追加した音のみ
(パラアウト先のミュート/ソロの状況は確認済み)
解決策を探したが見当たらず
は間違いました。
改めて↓質問よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】 11Pro
【質問/問題の内容】
問題:Groove Agent SE5でパッドにそれぞれパラアウトを指定したにも関わらず
一部のパッドの音がパラアウト先だけでなくmasterのレーンからも鳴ってしまう
(パラアウト先とmasterのレーンから重なって音が出てしまう)
質問:パラアウト先からだけ音が鳴るようにするにはどうすればいいか
もしくはmasterのレーントラックを削除する方法があれば教示願いたい
【何をしたか】
@パッドに音をアサイン
Aそれぞれパラアウト先を指定
この時間違えてキックの音をmasterに指定してしまう
その後、master→OUT19に変更
Bインストゥルメンタルトラックで録音
C一部追加したい音(アウト先:OUT18)があったので
キーエディターを開き「エディター内で録音」をアクティブ化してから
録音開始→録音完了
D無事音は追加されたものの、OUT18からだけではなく
Aで間違って作成されたmasterのレーンからも音が鳴ってしまう
ちなみにmasterのレーンから鳴るのは追加した音のみ
(パラアウト先のミュート/ソロの状況は確認済み)
解決策を探したが見当たらず
69名無しサンプリング@48kHz
2021/11/10(水) 10:03:06.80ID:48Y32+AT >>68
続き
【OS】Windows10 Home
【CPU】Intel(R) Core(TM) i5-4440S CPU
【メモリー】8.00 GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR22 mkU
【使用VST】Groove Agent SE5
【外部機器】アナログシンセサイザーをMIDIキーボードがわりに使用
【DTM歴】6ヶ月
続き
【OS】Windows10 Home
【CPU】Intel(R) Core(TM) i5-4440S CPU
【メモリー】8.00 GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR22 mkU
【使用VST】Groove Agent SE5
【外部機器】アナログシンセサイザーをMIDIキーボードがわりに使用
【DTM歴】6ヶ月
2021/11/10(水) 10:13:30.51ID:Llxl61xT
2021/11/10(水) 10:18:41.56ID:xtH5aeOc
72名無しサンプリング@48kHz
2021/11/10(水) 10:21:55.57ID:48Y32+AT2021/11/10(水) 10:44:06.62ID:ft8NgRs2
>>72
InstrumentTrackのOutputの表示がバグってる可能性があるので
一度全部DeactivateしてからActivateし直せばたぶん直る
(GrooveAgent側じゃなくてInstrumentTrackの方の話)
プラグイン画面の右上のドロップダウンメニューからでも操作できる
(GrooveAgentだと連携強化されてるので自動でOutputがActivateされるけど
それが、何回もアサイン変更したりするとバグる)
InstrumentTrackのOutputの表示がバグってる可能性があるので
一度全部DeactivateしてからActivateし直せばたぶん直る
(GrooveAgent側じゃなくてInstrumentTrackの方の話)
プラグイン画面の右上のドロップダウンメニューからでも操作できる
(GrooveAgentだと連携強化されてるので自動でOutputがActivateされるけど
それが、何回もアサイン変更したりするとバグる)
2021/11/10(水) 10:48:17.71ID:ft8NgRs2
何かおかしなことが起こったら
「何をするとその現象が起きるのか」という、問題箇所の特定・再現検証をするのが定石
当然、新しく作ったプロジェクトで実験する
問題が起きる部分だけのプロジェクトがあれば、それを他の人に見てもらうこともしやすくなる
「何をするとその現象が起きるのか」という、問題箇所の特定・再現検証をするのが定石
当然、新しく作ったプロジェクトで実験する
問題が起きる部分だけのプロジェクトがあれば、それを他の人に見てもらうこともしやすくなる
75名無しサンプリング@48kHz
2021/11/10(水) 12:10:04.21ID:48Y32+AT76名無しサンプリング@48kHz
2021/11/10(水) 14:08:16.41ID:48Y32+AT >>75
です
どうもガチでoutput先が正常に反映されてないバグっぽいので
うまくいってないパッドだけアサインしなおして解決しました
根本的な解決策ではないですが、これでなんとかなりそうです
ありがとうございました
です
どうもガチでoutput先が正常に反映されてないバグっぽいので
うまくいってないパッドだけアサインしなおして解決しました
根本的な解決策ではないですが、これでなんとかなりそうです
ありがとうございました
77名無しサンプリング@48kHz
2021/11/11(木) 17:14:00.33ID:/gQIQPQR >>71
レスありがとう
レスありがとう
78名無しサンプリング@48kHz
2021/11/14(日) 23:45:46.16ID:wnZ3of1C 少しガレバンいじったことある程度のdtm初心者なんだが質問
Pad使ってポコポコ叩いてリズム作って楽器弾いて曲作りたいんだがどうすればいい?
とりあえずCubaseと専用pcとアカイのPadとインターフェースは買おうと思ってる
Cubaseでパーカションの音作ったり、マイク叩いたりした音をCubaseでいじって音作ったりして各Padに覚えさせて叩いてリズム作る、みたいなことしたいんだけど、
CubaseとアカイPadでそういうことできる?
Pad使ってポコポコ叩いてリズム作って楽器弾いて曲作りたいんだがどうすればいい?
とりあえずCubaseと専用pcとアカイのPadとインターフェースは買おうと思ってる
Cubaseでパーカションの音作ったり、マイク叩いたりした音をCubaseでいじって音作ったりして各Padに覚えさせて叩いてリズム作る、みたいなことしたいんだけど、
CubaseとアカイPadでそういうことできる?
2021/11/14(日) 23:58:18.17ID:6BxS1MQF
パーカス経験あるの?
80名無しサンプリング@48kHz
2021/11/15(月) 00:04:44.94ID:MGf7/CGH2021/11/15(月) 00:06:55.43ID:DlldCN4C
ついでに言えばきゅうべえの他に音源買えばいろいろできるよ
2021/11/15(月) 08:55:07.49ID:Q8CdL+uZ
スピーカーかヘッドホンあるよね?
Cubaseはスタインバーグのインターフェースにおまけでついているかも
PCはメモリ16Gは最低でほしいところSSDならなお良いね
Cubaseはスタインバーグのインターフェースにおまけでついているかも
PCはメモリ16Gは最低でほしいところSSDならなお良いね
83名無しサンプリング@48kHz
2021/11/15(月) 09:38:07.73ID:i+U9HQWi このような用途ならAKAIのフリーソフト MPC Bestsから始めてみてはどうですか
http://akai-pro.jp/mpc-beats/
http://akai-pro.jp/mpc-beats/
84名無しサンプリング@48kHz
2021/11/15(月) 22:54:09.56ID:MGf7/CGH2021/11/16(火) 00:08:07.20ID:NAAEDKf6
MIDIキーボードでドラム打ち込みは簡単にできる
それがパッドに変わっただけのイメージでしょ
それがパッドに変わっただけのイメージでしょ
2021/11/16(火) 09:08:20.25ID:7CfNjset
82
上の人の言ってる通り
うちのMIDIキーボードにもパッドが付いていて
割り当てられる
あとつまみやフェーダーがあるので音量とかFXも録音した後
にいじれるね
上の人の言ってる通り
うちのMIDIキーボードにもパッドが付いていて
割り当てられる
あとつまみやフェーダーがあるので音量とかFXも録音した後
にいじれるね
87名無しサンプリング@48kHz
2021/11/21(日) 19:35:55.87ID:/43m11PT Cubasepro11の購入検討しています
島村楽器では62700円で12への無償アップグレード対応と記載がありますが
他のサイトではその記載がありません
春発売の無償アップグレードに対応キャンペーンは
スタインバーグもしくは代理店のキャンペーンなのか
島村楽器独自のキャンペーンなのか
わかりかねてます
AmazonがCubasepro11を51000円と最安値で購入できますが
どこで購入するか迷ってる状態です
情報お持ちの方いらっしゃいましたら
宜しくお願い申し上げます
島村楽器では62700円で12への無償アップグレード対応と記載がありますが
他のサイトではその記載がありません
春発売の無償アップグレードに対応キャンペーンは
スタインバーグもしくは代理店のキャンペーンなのか
島村楽器独自のキャンペーンなのか
わかりかねてます
AmazonがCubasepro11を51000円と最安値で購入できますが
どこで購入するか迷ってる状態です
情報お持ちの方いらっしゃいましたら
宜しくお願い申し上げます
2021/11/21(日) 19:54:57.64ID:Z8LD9WQV
>>87
公式サイトより
>Cubase 12 は 2022 年春リリース予定です。グレースピリオドは 2021/11/10 より開始し、それ以降 Cubase をアクティベートされた方は全員、Cubase 12 への無償アップデートの対象となります。
公式サイトより
>Cubase 12 は 2022 年春リリース予定です。グレースピリオドは 2021/11/10 より開始し、それ以降 Cubase をアクティベートされた方は全員、Cubase 12 への無償アップデートの対象となります。
2021/11/21(日) 20:22:40.57ID:/43m11PT
2021/11/22(月) 09:03:03.38ID:phOzrat6
いきなりプロじゃなくて
エレメンツから上げていけば?
ドングルがいらなくなるから
12からがいいのかもだけど
エレメンツから上げていけば?
ドングルがいらなくなるから
12からがいいのかもだけど
2021/11/22(月) 17:43:14.28ID:6z374Phf
>>90
アドバイス感謝します
エレメンツの30日トライアル版を現在DLして試用しています
正直この機能で最初は十二分かとも思います
その分差額のお金で機材か音源に回すと言う方法も考慮して
試用期間内にもう少し考えたいと思います
ありがとうございます!
アドバイス感謝します
エレメンツの30日トライアル版を現在DLして試用しています
正直この機能で最初は十二分かとも思います
その分差額のお金で機材か音源に回すと言う方法も考慮して
試用期間内にもう少し考えたいと思います
ありがとうございます!
92名無しサンプリング@48kHz
2021/11/23(火) 14:11:52.91ID:1ZTfGgTw ロジカルエディターで
MIDIノートを音程の平均値を中心に
上下反転する方法はありますでしょうか?
MIDIノートを音程の平均値を中心に
上下反転する方法はありますでしょうか?
2021/11/24(水) 01:39:25.14ID:mDwrWtr1
エフェクトセンドやインストゥルメントデバイスからのパラアウトなど初心者が知っておくべきテクニックを教えて欲しいです
2021/11/24(水) 14:54:58.98ID:GyL+hgVy
2021/11/25(木) 04:09:27.04ID:JJy4PQNb
Cubase上でサンプルレート44.1kHzのプロジェクトを再生すると、
オーディオインターフェース(UR28Mです)のサンプルレートも普段の48kHzから44.1kHzに変わってしまいます
すると、以降はPCから出る音は全てピッチが変わって聞こえてしまいます
(手動でUR28Mのサンプルレートを48に戻せば戻りますが)
これは仕方のないことなのでしょうか?
そもそも44.1のプロジェクトを再生する時点でそうなるのは諦めるしかないのでしょうか?
オーディオインターフェース(UR28Mです)のサンプルレートも普段の48kHzから44.1kHzに変わってしまいます
すると、以降はPCから出る音は全てピッチが変わって聞こえてしまいます
(手動でUR28Mのサンプルレートを48に戻せば戻りますが)
これは仕方のないことなのでしょうか?
そもそも44.1のプロジェクトを再生する時点でそうなるのは諦めるしかないのでしょうか?
2021/11/25(木) 07:45:02.42ID:JIZd+Gc3
CubaseがUR28Mを44.1kHzに切り替えるのは
普通だと思う
48kHzのまま44.1kHzの音声を扱えば
Cubaseのピッチが狂ってしまうので
それ以降のPCから出る音のピッチが変わるのは
OSとUR28Mの意志疎通が出来てないと思われる
OSとピッチがかわるアプリは何?
普通だと思う
48kHzのまま44.1kHzの音声を扱えば
Cubaseのピッチが狂ってしまうので
それ以降のPCから出る音のピッチが変わるのは
OSとUR28Mの意志疎通が出来てないと思われる
OSとピッチがかわるアプリは何?
2021/11/25(木) 09:10:55.83ID:07jYWH3W
2021/11/25(木) 09:40:25.11ID:YgV0aLFB
2021/11/25(木) 12:49:12.35ID:LiRf2W85
OSは書かない主義?
Windows前提で
コントロールパネルのサウンドテストの音程も変わるならドライバ側の問題
サウンドテストが変わらないならアプリ側の問題
の可能性が高い
特定のアプリだけで発生するなら
ハードのサンプリングレートは一定で使われる事が多いので
変更に対応してないアプリが悪い
って事になる
UR28MのクロックソースはINTERNALだよね?
Windows前提で
コントロールパネルのサウンドテストの音程も変わるならドライバ側の問題
サウンドテストが変わらないならアプリ側の問題
の可能性が高い
特定のアプリだけで発生するなら
ハードのサンプリングレートは一定で使われる事が多いので
変更に対応してないアプリが悪い
って事になる
UR28MのクロックソースはINTERNALだよね?
10095
2021/11/25(木) 23:03:12.93ID:JJy4PQNb >>98
ありがとうございます。なるほど……。
今テストしてみたらアプリ問わず全部変わってしまいますね。
ChromeでYouTube再生してもピッチが下がってます
>>99
失礼しました、環境は
・Windows10 Home
・バージョン21H2
です。
サウンドテストのピッチは同じですが、表示上は44.1kHzに変わっています。
UR28MのクロックソースはINTERNALです。
現象としては、
・UR28Mのコンパネ画面で48kHzになっている。iTunesもYouTubeも通常の聴こえ方
・Cubaseで44.1のプロジェクトを立ち上げる。この時点でUR28Mも44.1になる。
・この状態でiTunesやYouTubeを見るとピッチが下がっている
・Cubaseを終了させてもUR28Mのサンプルレートは44.1のまま。なのでiTunesもYouTubeもピッチが下がったまま。
・手動でUR28Mのコンパネ画面で48kHzに戻すと、iTunesやYouTubeも正常に再生される
つまり、一度でも44.1のプロジェクトを再生してしまうとUR28Mも44.1になり、
Cubaseを終了しようが44.1のまんまになってしまうようです。
ありがとうございます。なるほど……。
今テストしてみたらアプリ問わず全部変わってしまいますね。
ChromeでYouTube再生してもピッチが下がってます
>>99
失礼しました、環境は
・Windows10 Home
・バージョン21H2
です。
サウンドテストのピッチは同じですが、表示上は44.1kHzに変わっています。
UR28MのクロックソースはINTERNALです。
現象としては、
・UR28Mのコンパネ画面で48kHzになっている。iTunesもYouTubeも通常の聴こえ方
・Cubaseで44.1のプロジェクトを立ち上げる。この時点でUR28Mも44.1になる。
・この状態でiTunesやYouTubeを見るとピッチが下がっている
・Cubaseを終了させてもUR28Mのサンプルレートは44.1のまま。なのでiTunesもYouTubeもピッチが下がったまま。
・手動でUR28Mのコンパネ画面で48kHzに戻すと、iTunesやYouTubeも正常に再生される
つまり、一度でも44.1のプロジェクトを再生してしまうとUR28Mも44.1になり、
Cubaseを終了しようが44.1のまんまになってしまうようです。
2021/11/25(木) 23:35:50.97ID:JIZd+Gc3
iTunesやYoutube再生アプリを再起動しても症状変わらずなんだよね?
じゃあ正常状態からコンパネで44.1kHzに切り替えてからiTunesやYoutubeを再生するとどうなる?
じゃあ正常状態からコンパネで44.1kHzに切り替えてからiTunesやYoutubeを再生するとどうなる?
2021/11/25(木) 23:45:03.16ID:JJy4PQNb
>>101
>iTunesやYoutube再生アプリを再起動しても症状変わらずなんだよね?
ですです。
>じゃあ正常状態からコンパネで44.1kHzに切り替えてからiTunesやYoutubeを再生するとどうなる?
やはりピッチが下がって聴こえますね……
>iTunesやYoutube再生アプリを再起動しても症状変わらずなんだよね?
ですです。
>じゃあ正常状態からコンパネで44.1kHzに切り替えてからiTunesやYoutubeを再生するとどうなる?
やはりピッチが下がって聴こえますね……
2021/11/26(金) 01:01:37.73ID:CJMYVRfB
じゃあiTunesやYoutube再生アプリの問題では?
他のアプリは?
少なくともCubaseは関係ない
他のアプリは?
少なくともCubaseは関係ない
2021/11/26(金) 01:20:03.36ID:sgnoFYCo
2021/11/27(土) 09:54:32.53ID:gwFx5x4J
Windows10でcubase11AIを使用しています。
ピッチ補正、タイミング補正、ノイズ除去等のEdit?は外部プラグインを導入しなければ出来ないのでしょうか
インサートの枠が4つまでしか無いのでカツカツなのですが…
もしプラグインが別途必要であればフリーのものでおすすめを教えて頂ければ幸いです
ピッチ補正、タイミング補正、ノイズ除去等のEdit?は外部プラグインを導入しなければ出来ないのでしょうか
インサートの枠が4つまでしか無いのでカツカツなのですが…
もしプラグインが別途必要であればフリーのものでおすすめを教えて頂ければ幸いです
2021/11/29(月) 10:40:21.28ID:YZs21tlb
マジレスするとお店に相談してみるのが良い
2021/12/02(木) 12:01:49.29ID:x1wsJYN5
cubase5をずっと使っていてやっとこさ11Proを導入致しました。
11はHALIONがSEで5は ONEの為プロジェクトファイルを読み込んでもVSTが読み込まれません。
そこでご質問なのですが、11にHALION ONEを追加したいのですがどのようにしたら宜しいかご教授お願いいたします。
11はHALIONがSEで5は ONEの為プロジェクトファイルを読み込んでもVSTが読み込まれません。
そこでご質問なのですが、11にHALION ONEを追加したいのですがどのようにしたら宜しいかご教授お願いいたします。
2021/12/02(木) 12:44:09.59ID:0SPiRTY4
cubase pro 10.5をアクティベートしているデスクトップPCが壊れてしまったのですが、ノートPCにHDDを変換ケーブルで差した場合、ライセンスはどうなりますか?
ちゃんとcubaseをノートPCでも使えるのでしょうか?
ちゃんとcubaseをノートPCでも使えるのでしょうか?
2021/12/02(木) 13:11:57.52ID:Ece6BUsF
2021/12/02(木) 13:13:13.18ID:Ece6BUsF
>>108
Pro 10.5ならeLicenserを挿すだけでどのPCでも使える
Pro 10.5ならeLicenserを挿すだけでどのPCでも使える
2021/12/02(木) 15:21:45.61ID:x1wsJYN5
2021/12/02(木) 15:55:44.23ID:bVMf+2SB
>>110
古いPCから一度アンインストールする必要がないってことですか?
古いPCから一度アンインストールする必要がないってことですか?
2021/12/02(木) 16:50:39.91ID:Ece6BUsF
>>112
全く必要無い
全く必要無い
2021/12/07(火) 17:44:24.01ID:ZJcLhvYF
2021/12/11(土) 13:18:56.92ID:bcT0grVy
秒数で作業したいプロジェクトと拍数で作業したいプロジェクトがあります。
秒数で作業した後拍数で作業したいプロジェクトを開くと、前の設定が残っていて手動で秒数・拍数を切り替えています。
これを設定で反映させる事は出来ますでしょうか?
秒数で作業した後拍数で作業したいプロジェクトを開くと、前の設定が残っていて手動で秒数・拍数を切り替えています。
これを設定で反映させる事は出来ますでしょうか?
2021/12/12(日) 10:01:32.53ID:DbcJf2Ou
>>115
出来ないんじゃない?
まぁ自分なら、そんな頻繁に操作するわけでもないし気にしない
たまにしかしない操作を一秒短くしてもほとんど効果がないから
もし頻繁に変更するなら、PrimaryとSecondaryを拍設定と時間設定にして
それらをswapするコマンドにショートカットを設定しておく、とかするかな
出来ないんじゃない?
まぁ自分なら、そんな頻繁に操作するわけでもないし気にしない
たまにしかしない操作を一秒短くしてもほとんど効果がないから
もし頻繁に変更するなら、PrimaryとSecondaryを拍設定と時間設定にして
それらをswapするコマンドにショートカットを設定しておく、とかするかな
2021/12/12(日) 11:24:53.63ID:C5FkuwVw
118名無しサンプリング@48kHz
2021/12/13(月) 21:53:50.27ID:tPF0u3Wo 最近pcを購入しスマホのガレバンから11pro windows11に移行した初心者です。昨日wavesのhorizonを購入しました。とりあえずインストールとcubaseに反映までは出来たのですが、horizonのプラグイン選択後にエラーが発生し、horizonのプラグインが使用できない状態になってます。解決方法を知っていらっしゃる方がいたら教えていただきたいです。
2021/12/13(月) 22:22:41.17ID:DYQufvhP
すいません質問です。
80小節ある曲を8小節ごとに分割して一度にWAV書き出ししたいのですが可能でしょうか?
80小節ある曲を8小節ごとに分割して一度にWAV書き出ししたいのですが可能でしょうか?
120名無しサンプリング@48kHz
2021/12/13(月) 22:43:33.24ID:tPF0u3Wo >>118
バージョンを13から12に下げたら解決しました。
参考資料貼っときます。
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/waves-plugins-not-responding
バージョンを13から12に下げたら解決しました。
参考資料貼っときます。
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/waves-plugins-not-responding
2021/12/14(火) 13:11:46.75ID:fvpi9AcZ
【Cubase Ver.】Cubase Pro Ver11
【OS】Win10
【何をしたか】アプリケーションフォルダーを削除しての初期化,5ch過去ログの遡り
【質問/問題の内容】
コードトラック→コードエディターにて1ルート,2タイプ,3テンション,4ベースノート
そのうちにある3つ目のテンションを選択することが出来ません。
コードネームをを直接入力もしくはMIDIキーボードでの入力は可能です。
コードパッドのコードエディターでも選択することが出来ません。
ただしパッド下部のテンションが変わるスライドでは変えることが出来ます
楽器を弾けないためにコードエディターが使えれば便利なのですが
なにか設定の様な物があるのでしょうか?
【OS】Win10
【何をしたか】アプリケーションフォルダーを削除しての初期化,5ch過去ログの遡り
【質問/問題の内容】
コードトラック→コードエディターにて1ルート,2タイプ,3テンション,4ベースノート
そのうちにある3つ目のテンションを選択することが出来ません。
コードネームをを直接入力もしくはMIDIキーボードでの入力は可能です。
コードパッドのコードエディターでも選択することが出来ません。
ただしパッド下部のテンションが変わるスライドでは変えることが出来ます
楽器を弾けないためにコードエディターが使えれば便利なのですが
なにか設定の様な物があるのでしょうか?
2021/12/23(木) 19:27:12.61ID:tZiF4gFF
Pro版の1トラックにInsert出来るエフェクトの上限はいくつでしょうか?
2021/12/23(木) 19:37:06.01ID:oNprrbJ8
2021/12/23(木) 20:01:20.30ID:i9tkZmar
【Cubase Ver.】Cubase Pro Ver11
【OS】Win10
【何をしたか】一般リモートデバイスの設定したけど、保存が出来ず、毎回マッピングしている。
【質問/問題の内容】
10Proから11Proにアップグレードしたら、US-428のリモートデバイスがサポートされなくなってしまい、一般リモートデバイスとして設定して使ってるんですが、リモート設定ファイルを書き出しプロジェクトファイルを保存しても、上側の表の部分しか保存出来ず、起動するたびに毎回下の表の設定をせねばならず、大変苦しんでおります。先輩方のお力添えを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
【OS】Win10
【何をしたか】一般リモートデバイスの設定したけど、保存が出来ず、毎回マッピングしている。
【質問/問題の内容】
10Proから11Proにアップグレードしたら、US-428のリモートデバイスがサポートされなくなってしまい、一般リモートデバイスとして設定して使ってるんですが、リモート設定ファイルを書き出しプロジェクトファイルを保存しても、上側の表の部分しか保存出来ず、起動するたびに毎回下の表の設定をせねばならず、大変苦しんでおります。先輩方のお力添えを頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
2021/12/24(金) 16:01:16.71ID:A1Awi5sF
10のファイルが移植できたらいいのにね。
2021/12/24(金) 18:54:32.94ID:A1Awi5sF
もしくは10でリモート設定ファイル書き出しても同じなのかチェックだね。
2021/12/25(土) 00:27:37.37ID:Q7yaix+7
>>124
そういう設定を書き出したファイルは、ただのxmlファイルでテキストとして編集できる
これには慣れておくと何かと便利
内容の確認もできるし、テキストとして編集しちゃった方がCubase内で設定するより楽なこともある
試しにver11で書き出してみたら、下の部分がちゃんと書き出されてないみたいだね
ver10ではできてるから、10で書き出して11で読み込めば使えるんじゃないかな
そういう設定を書き出したファイルは、ただのxmlファイルでテキストとして編集できる
これには慣れておくと何かと便利
内容の確認もできるし、テキストとして編集しちゃった方がCubase内で設定するより楽なこともある
試しにver11で書き出してみたら、下の部分がちゃんと書き出されてないみたいだね
ver10ではできてるから、10で書き出して11で読み込めば使えるんじゃないかな
2022/01/08(土) 13:20:57.50ID:Z/SCPekK
【Cubase ver.】 Pro ver10
【OS】Win10
ギターでエフェクターを使ってオーディオインターフェースに刺して録音すると変な音になってしまいます
MTRではそんなことなかったのですが、DTMではエフェクターを使った際に何か重要な設定があるのでしょうか?
【OS】Win10
ギターでエフェクターを使ってオーディオインターフェースに刺して録音すると変な音になってしまいます
MTRではそんなことなかったのですが、DTMではエフェクターを使った際に何か重要な設定があるのでしょうか?
2022/01/08(土) 17:01:11.81ID:acwj0w6Y
cubase11でのことですが、複数のトラックをそれぞれ別のMIDI機器で音を出すにはどのような設定をしたらできますか?宜しくお願いします
2022/01/08(土) 20:04:08.46ID:CaT2BN2R
トラックごとにこういうの?
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9409
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9409
2022/01/11(火) 01:47:15.50ID:dNdTwaJL
説明が下手ですみません midiキーボード3つでそれぞれcubase音源のベース、ピアノ、ギターを鳴らしたいんです 多分トラックを3つ作りそれぞれにmidi機器を設定Threadると思うんですがやり方がわからくて
2022/01/11(火) 07:20:01.78ID:c7bKC6nm
2022/01/11(火) 08:52:39.53ID:cO+mdKQX
MIDIキーボード3つをそれぞれUSBに入れて
Cubaseでそのキーボードを選択
Ch設定とか
Cubaseでそのキーボードを選択
Ch設定とか
2022/01/11(火) 15:23:54.43ID:y3zn4ax3
>>132 これです!めちゃめちゃ解りやすく説明してくれてありがとうございました!
2022/01/13(木) 14:43:37.68ID:CUnw7jC2
windows10のCUBASE11です
MixConsolenのスナップショットを保存するのですが
呼び出しても何も変化しないスナップショットというのが撮れてしまうことがあります
どうすればスナップショットがちゃんと機能しますか?
MixConsolenのスナップショットを保存するのですが
呼び出しても何も変化しないスナップショットというのが撮れてしまうことがあります
どうすればスナップショットがちゃんと機能しますか?
2022/01/17(月) 12:14:50.88ID:HOCOtIk1
今Mac(Monterey)を使用しているのですが、Cubase Pro 10.5は対応していないそうです。
11にアップグレードすれば使えるようになりますか?
また、既にWindows10に10.5がアクティベートされているのですが、Windowsで10.5、Macで11を同時に使用することは可能ですか?
11にアップグレードすれば使えるようになりますか?
また、既にWindows10に10.5がアクティベートされているのですが、Windowsで10.5、Macで11を同時に使用することは可能ですか?
2022/01/17(月) 13:59:27.69ID:p2mcxD/k
2022/01/17(月) 16:25:50.09ID:HOCOtIk1
2022/01/17(月) 20:37:29.29ID:p2mcxD/k
使える。
2022/01/18(火) 04:24:57.01ID:UFLHHvp1
>>139
ありがとうございます
ありがとうございます
2022/01/18(火) 20:39:08.29ID:igmUTuFh
アンプシミュレーター使うと雑音っぽくなんでだ
142名無しサンプリング@48kHz
2022/01/19(水) 18:35:15.47ID:wZpNbdyv MODO BASSをCubaseのMIDIトラック上で使う為の手順の概要を教えて下さい。
今は音源にHALion Sonicを使っています。
今は音源にHALion Sonicを使っています。
2022/01/19(水) 22:06:40.87ID:oqhzcbKt
なんでMIDIトラックなの?
アドトラックの所でインストゥルメントトラックにして
MODO BASSを選べばいい
音をれたらMIDIトラックを作って移動
自分で動画など勉強の必要があるレベルかな
アドトラックの所でインストゥルメントトラックにして
MODO BASSを選べばいい
音をれたらMIDIトラックを作って移動
自分で動画など勉強の必要があるレベルかな
144名無しサンプリング@48kHz
2022/01/20(木) 00:14:33.37ID:IbuNRsV6 ありがとうございます
2022/01/20(木) 09:22:50.33ID:xFslNIGO
がんばって
2022/01/21(金) 05:15:11.16ID:FmHLIG0d
そのレベルの段階なら、疑問点不明点が出たらスリープフリークスのサイトで動画検索して見るのが一番かと
2022/01/21(金) 17:08:07.39ID:Q3P5sJXd
Puro11使用でオーディオインターフェースはUR12です。
ボーカル録音の際、ヘッドフォンの音が小さすぎて困っています。
入力ゲインはほぼめいっぱいでクリップの一歩手前まで上げても地声の方が大きいです。
マイクプリアンプのあるオーディオインターフェースなら、改善されますでしょうか?
マイクは、コンデンサー48Vです。
ボーカル録音の際、ヘッドフォンの音が小さすぎて困っています。
入力ゲインはほぼめいっぱいでクリップの一歩手前まで上げても地声の方が大きいです。
マイクプリアンプのあるオーディオインターフェースなら、改善されますでしょうか?
マイクは、コンデンサー48Vです。
2022/01/23(日) 06:37:55.64ID:+2P2MXWv
CUBASE11のWin10です
エフェクトがあるチャンネルだと完全オフで動かないです
オンオフ、バイパスをいじっても黒い透明なまま全く反応しません
どうすれば動くようになるでしょうか?
エフェクトがあるチャンネルだと完全オフで動かないです
オンオフ、バイパスをいじっても黒い透明なまま全く反応しません
どうすれば動くようになるでしょうか?
2022/01/23(日) 14:52:11.40ID:gPFOqJPf
pro11、win11でpiano oneという無料プラグインをDLしてみたら
無効なプラグインと出てブロックリスト入りしてしまいました
でも、他の方はちゃんと使えているようなのですが…
このプラグインは使えないのでしょうか?
無効なプラグインと出てブロックリスト入りしてしまいました
でも、他の方はちゃんと使えているようなのですが…
このプラグインは使えないのでしょうか?
2022/01/26(水) 09:23:50.93ID:5iO063yK
>>148
「Constrain Delay Compensation」がオンになってるんじゃない?(ググれば詳細は出てくる)
https://steinberg.help/cubase_pro/v11/en/cubase_nuendo/topics/vst_instruments/vst_instruments_constrain_delay_compensation_c.html
Preferencesで設定してるレイテンシー補正基準値以上のレイテンシーがある「エフェクトを一時的にオフにする」機能(FXトラック上のエフェクトは除く)
これによりレイテンシーが少ない状態でリアルタイムレコーディングできる(当然、オフになってるエフェクトはかからないけどね)
ちなみに、日本語マニュアルは翻訳がおかしくて意味不明状態(できれば、最初から英語のものを読む方がいい)
「Constrain Delay Compensation」がオンになってるんじゃない?(ググれば詳細は出てくる)
https://steinberg.help/cubase_pro/v11/en/cubase_nuendo/topics/vst_instruments/vst_instruments_constrain_delay_compensation_c.html
Preferencesで設定してるレイテンシー補正基準値以上のレイテンシーがある「エフェクトを一時的にオフにする」機能(FXトラック上のエフェクトは除く)
これによりレイテンシーが少ない状態でリアルタイムレコーディングできる(当然、オフになってるエフェクトはかからないけどね)
ちなみに、日本語マニュアルは翻訳がおかしくて意味不明状態(できれば、最初から英語のものを読む方がいい)
2022/01/26(水) 09:27:07.76ID:5iO063yK
2022/01/26(水) 10:45:23.76ID:1VDOJzwT
153名無しサンプリング@48kHz
2022/01/30(日) 23:10:35.19ID:D8OFHb1P 10 Elements で、エディターに鉛筆で書き込んだ時のベロシティの初期値が最大の127になってしまって
困ってるのですが、どうしたら初期値100に戻せるのでしょうか?環境設定の初期化ではだめでした
困ってるのですが、どうしたら初期値100に戻せるのでしょうか?環境設定の初期化ではだめでした
2022/01/31(月) 08:01:10.19ID:qeldYfWa
2022/01/31(月) 09:22:28.31ID:4znYN9IO
それくらい出来るでしょ
2022/02/01(火) 19:24:11.58ID:VkuWYndG
midiキーボードを常時接続してないんだけど、
キュベを立ち上げた後に気付いてから接続すると
認識してくれないのはデフォですか?
キュベを立ち上げた後に気付いてから接続すると
認識してくれないのはデフォですか?
2022/02/02(水) 01:45:27.64ID:FF3f8EoH
そうです
認識するのもあったりするがしない前提でいたほうがいい
認識するのもあったりするがしない前提でいたほうがいい
2022/02/02(水) 02:03:33.94ID:beJ88186
どんな安物使ってるんだよ
回答者と笑
回答者と笑
2022/02/02(水) 03:56:19.50ID:mkGYlK1T
macねら認識するよ
2022/02/02(水) 03:56:52.77ID:Vd0dENca
なら
2022/02/02(水) 09:03:09.22ID:S5eydXWc
スタジオ設定でMIDIいじると接続したりするかも
2022/02/02(水) 09:49:17.56ID:dchTzsHh
かもとか適当な認識で助言してるんじゃねぇよ
2022/02/03(木) 09:09:27.47ID:Ipu0JWIV
文句だけか無知の馬鹿が
2022/02/03(木) 16:01:46.67ID:V30T8cqU
>>163
おまブ
おまブ
165名無しサンプリング@48kHz
2022/02/05(土) 03:13:05.57ID:2zrgvwwJ cubase11pro
複数のパートをキーエディタで表示してるときに、
非アクティブパートのノートカラーをもっと暗くしたいんだが、設定できないのかな?
オニオンスキンみたいな使い方してるんだけど、色が見分けにくくて。
複数のパートをキーエディタで表示してるときに、
非アクティブパートのノートカラーをもっと暗くしたいんだが、設定できないのかな?
オニオンスキンみたいな使い方してるんだけど、色が見分けにくくて。
2022/02/05(土) 12:46:30.54ID:Xqe1Nn6F
かなり前にcubase10proを買って使い方がわからずそのまま放置。
最近ちゃんとやってみようかな・・・?と思って起動したら12が出るんですね。
せっかくなら12でやった方がいいのかもしれないと思ったのですが
10proからだと12を安く購入する方法は無いですかね?
10.5にもしてなかった10はもう見捨てられた子ですかね?
最近ちゃんとやってみようかな・・・?と思って起動したら12が出るんですね。
せっかくなら12でやった方がいいのかもしれないと思ったのですが
10proからだと12を安く購入する方法は無いですかね?
10.5にもしてなかった10はもう見捨てられた子ですかね?
2022/02/05(土) 13:11:55.06ID:hSk6PJCs
ネタですか?
2022/02/05(土) 13:32:55.29ID:h3weOBJd
現在pro 10.5を使用しているのですが、11にアップグレードするのに11000円、今後11.5がリリースされたら18150円かかると思うのですが、これは後者の方が得ですかね?
2022/02/05(土) 14:19:17.84ID:uBdjQzJA
算数
2022/02/05(土) 14:57:12.94ID:h3weOBJd
やっぱり計算上0.5アップに11000円出すよりも1アップに18150円出した方が得ですよね
じゃあ寝かせてみます
じゃあ寝かせてみます
2022/02/05(土) 17:29:41.33ID:aJDlWNY5
本気で使うならいつでも買って
使い倒してれば気にならないよ
使い倒してれば気にならないよ
172名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 00:31:02.55ID:cDW73Otd 今11買ったら春に出る12がタダとちゃうか
2022/02/06(日) 00:42:47.76ID:xyzP/c6S
永遠に買えないぞw
2022/02/06(日) 00:45:05.77ID:n4WPtndT
コードトラックにFm7/11を入れ、ボイシングをピアノ(すべて)で展開したら、
F1 G#2 G3 A#3 D#4になったけど、これ普通の人だとリアルタイムでは一人で弾けないよね?
DTMは何でもアリって考え方で、気にせずこのままでもいいの?
F1 G#2 G3 A#3 D#4になったけど、これ普通の人だとリアルタイムでは一人で弾けないよね?
DTMは何でもアリって考え方で、気にせずこのままでもいいの?
2022/02/06(日) 01:11:49.23ID:54YoO5ow
楽曲によるだろ
2022/02/06(日) 01:21:00.36ID:n4WPtndT
伴奏で白玉なんですけど、アリですか?
177名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 01:56:45.44ID:I5D/Cti/ 両手使えよ
2022/02/06(日) 07:37:57.02ID:xC+zhvNB
自分で決めることでは?
2022/02/06(日) 09:21:48.96ID:oez/qcf3
勝手にしな
180名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 11:35:42.98ID:ikf3tsIq2022/02/06(日) 11:42:07.23ID:xyzP/c6S
そういやバージョン新しくするなら
ファイル名が2バイト文字でもまともに動作できるようにしてくれ
ファイル名が2バイト文字でもまともに動作できるようにしてくれ
2022/02/06(日) 13:17:56.25ID:n4WPtndT
183名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 17:22:59.78ID:WAqY2Fwb 氏家氏、Spotifyのフォロワーは2桁なのか、、、
184名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 18:35:44.62ID:ikf3tsIq >>180
https://www.sitekatsunoriujiie.com/lesson
「氏家克典シンセ&DTM駆け込みメール塾〜サブスク版」とは?
皆様からのご要望が多かった、メールによるワンポイントアドバイスが1ヶ月間メールで聞き放題!。ちょっと聞きたいあの機能、この点のアドバイスが欲しい、この機能はどう使う?最適な練習方法は?あの曲のこの音はなんのシンセ?などなど...どんな些細な疑問点にも的確にメールにてお答えして、あなたのシンセ&DTMライフをフルサポートします。
1ヶ月間、1メール内に1つの質問で聞き放題の質問を受け付けます。
返信は即日〜2日以内
料金:\11,000(1ヶ月間の料金)
https://www.sitekatsunoriujiie.com/lesson
「氏家克典シンセ&DTM駆け込みメール塾〜サブスク版」とは?
皆様からのご要望が多かった、メールによるワンポイントアドバイスが1ヶ月間メールで聞き放題!。ちょっと聞きたいあの機能、この点のアドバイスが欲しい、この機能はどう使う?最適な練習方法は?あの曲のこの音はなんのシンセ?などなど...どんな些細な疑問点にも的確にメールにてお答えして、あなたのシンセ&DTMライフをフルサポートします。
1ヶ月間、1メール内に1つの質問で聞き放題の質問を受け付けます。
返信は即日〜2日以内
料金:\11,000(1ヶ月間の料金)
2022/02/06(日) 18:45:15.90ID:sCTa5iD0
>>177
お前、スゲーな
お前、スゲーな
2022/02/06(日) 20:30:51.49ID:bRMyJpw4
範囲選択しようとしたら誤動作で打ち込んでしまうの本当にムカつく
187名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 21:02:59.40ID:xf4RVrPv それは"コード"トラックだからでは?
コードトラックってカテゴライズなのに例えば演奏実用向けにルートと5度抜いたボイシングを提示されても本末転倒でしょ
コードトラックってカテゴライズなのに例えば演奏実用向けにルートと5度抜いたボイシングを提示されても本末転倒でしょ
188名無しサンプリング@48kHz
2022/02/06(日) 21:20:36.29ID:Pw5TDYfW でも手デカい外人さんなら普通に押さえられそう
2022/02/06(日) 21:25:06.14ID:c3OlFk/7
ルートを抜く?
え?何で?
え?何で?
190名無しサンプリング@48kHz
2022/02/07(月) 19:22:33.77ID:1cPnD3o5 つい最近Cubase11proを購入したものです。<br>
基本的な質問かもしれませんが、自分なりにいろいろ調べても<br>
わからなかったため、どなたかご教授いただけないでしょうか。<br>
HALion Sonicで打ち込みを行う際、3小節同じ音をずっと鳴らし<br>
続けたい(全音符を2回タイで繋ぐ感じ)です。<br>
適当な長さのノートを打ち込んで、それをドラッグで3小節分伸ばして<br>
みたのですが、再生してみるとなぜか1小節ごとに音が鳴ってしまいます<br>
(ベロシティは最初の小節の頭にしか表示がありません)<br>
なんでこうなるのかさっぱりわからなくて・・・<br>
説明が分かりにくかったらすみません。どうかよろしくお願いします。
基本的な質問かもしれませんが、自分なりにいろいろ調べても<br>
わからなかったため、どなたかご教授いただけないでしょうか。<br>
HALion Sonicで打ち込みを行う際、3小節同じ音をずっと鳴らし<br>
続けたい(全音符を2回タイで繋ぐ感じ)です。<br>
適当な長さのノートを打ち込んで、それをドラッグで3小節分伸ばして<br>
みたのですが、再生してみるとなぜか1小節ごとに音が鳴ってしまいます<br>
(ベロシティは最初の小節の頭にしか表示がありません)<br>
なんでこうなるのかさっぱりわからなくて・・・<br>
説明が分かりにくかったらすみません。どうかよろしくお願いします。
2022/02/08(火) 06:00:57.39ID:hk3QOgMD
2022/02/08(火) 09:10:41.57ID:/KrVjn5S
キーボードでは音色は減衰しないんだよね。
弾いてみて音が消えていくようなら
続くようにする
他の音で試してみる
弾いてみて音が消えていくようなら
続くようにする
他の音で試してみる
193名無しサンプリング@48kHz
2022/02/09(水) 18:31:48.15ID:mVtlUBM/ そういう音色かもね、モーション系の。
bpmに合わせてくれたりするから、小節の頭でキレてる様に感じるのかも。
bpmに合わせてくれたりするから、小節の頭でキレてる様に感じるのかも。
194名無しサンプリング@48kHz
2022/02/09(水) 18:33:56.36ID:mVtlUBM/ それか、まさかの全音符タイミングでディレイフィードバック?w
2022/02/09(水) 19:19:04.94ID:RzEBO7wI
>>190
場合分けをしてみようか
・その音色以外でも同じ現象になるか?シンセ系、ブラス、ベース、持続音系の音色で試してみる
・HALion Sonic以外の付属音源でも同じ現象になるか?Retrologueとかだとどう?
・別のプロジェクトでも同じ現象になるか?テンプレート使わずにまっさらな状態でHALion Sonicを立ち上げたらどう?
場合分けをしてみようか
・その音色以外でも同じ現象になるか?シンセ系、ブラス、ベース、持続音系の音色で試してみる
・HALion Sonic以外の付属音源でも同じ現象になるか?Retrologueとかだとどう?
・別のプロジェクトでも同じ現象になるか?テンプレート使わずにまっさらな状態でHALion Sonicを立ち上げたらどう?
196名無しサンプリング@48kHz
2022/02/10(木) 01:35:16.64ID:XXfDQ4EM >>1
これどうよ
「氏家克典シンセ&DTM駆け込みメール塾〜サブスク版」とは?
皆様からのご要望が多かった、メールによるワンポイントアドバイスが
1ヶ月間メールで聞き放題!。ちょっと聞きたいあの機能、
この点のアドバイスが欲しい、この機能はどう使う?最適な練習方法は?
あの曲のこの音はなんのシンセ?などなど...どんな些細な疑問点にも
的確にメールにてお答えして、あなたのシンセ&DTMライフをフルサポートします。
1ヶ月間、1メール内に1つの質問で聞き放題の質問を受け付けます。
返信は即日〜2日以内
料金:\11,000(1ヶ月間の料金)
https://www.sitekatsunoriujiie.com/lesson
これどうよ
「氏家克典シンセ&DTM駆け込みメール塾〜サブスク版」とは?
皆様からのご要望が多かった、メールによるワンポイントアドバイスが
1ヶ月間メールで聞き放題!。ちょっと聞きたいあの機能、
この点のアドバイスが欲しい、この機能はどう使う?最適な練習方法は?
あの曲のこの音はなんのシンセ?などなど...どんな些細な疑問点にも
的確にメールにてお答えして、あなたのシンセ&DTMライフをフルサポートします。
1ヶ月間、1メール内に1つの質問で聞き放題の質問を受け付けます。
返信は即日〜2日以内
料金:\11,000(1ヶ月間の料金)
https://www.sitekatsunoriujiie.com/lesson
2022/02/10(木) 10:30:26.70ID:O+ZDrcxL
これって宣伝なのかな?
2022/02/10(木) 11:38:02.02ID:YpShRRFi
突然Cubaseが起動しなくなりました。プラグイン・環境設定の画面が一瞬出て消えます。
Cubase本体をアンインストール・再インストールしても改善されません。昨日Windowsの更新をしました。システムの復元は、復元ポイントが無くできません。
お分かりになる方、ご教授ください。
Cubase本体をアンインストール・再インストールしても改善されません。昨日Windowsの更新をしました。システムの復元は、復元ポイントが無くできません。
お分かりになる方、ご教授ください。
2022/02/10(木) 17:36:04.55ID:KjqkamvE
起動後にエンターキー連打
2022/02/10(木) 18:29:08.26ID:YpShRRFi
>>199
やってみます!
やってみます!
2022/02/10(木) 19:29:30.38ID:b7TZheo6
起動しなくなったのに、起動後にエンターキー連打とは?
ワタシニホンゴチョトワカルアルケドワケワカメダオ
ワタシニホンゴチョトワカルアルケドワケワカメダオ
2022/02/10(木) 23:48:36.45ID:toFx4PWd
環境設定の画面が一瞬出るだろ?
そこでタイミングよくエンターを押せば先に進める
その後の起動は普通になる
教えてやってんのに煽ってきてんじゃねえよカス
そこでタイミングよくエンターを押せば先に進める
その後の起動は普通になる
教えてやってんのに煽ってきてんじゃねえよカス
2022/02/10(木) 23:57:25.87ID:tbCPbC7f
Pro10.5を使ってます。
演奏が終わったら、カーソル(縦の2本線が右に動くやつ)を止める方法はありますか?
演奏が終わったら、カーソル(縦の2本線が右に動くやつ)を止める方法はありますか?
2022/02/11(金) 09:48:10.06ID:WPL8xrrP
2022/02/11(金) 09:49:28.83ID:WPL8xrrP
でもさ止まるけど
Playが続いているのホント嫌だわ
Playが続いているのホント嫌だわ
2022/02/11(金) 10:12:18.20ID:EiN92wCC
>>203
以前「〇〇(今まで使ってたDAW)ならできたのに〜」とか言ってる人を見たことある気はする話題だけど
多分、無い気がする
用途によってはできるけど、必要な理由がわからないのでなんとも言えない
(後出しで、それじゃダメとか言われるとウザいし無駄になる)
//
もし、どうしてもその機能が必要なら
「演奏が終わったら」の定義と「なぜ、どういう用途で必要なのか」を明確にして
公式Forumでfeature-requestのタグを付けて投稿
それで賛同を多く得られれば実装される可能性は上がる
(もう何年も前から、Forumでの賛同者数上位のものが優先して実装されてる)
こことかでグダグダ言ってるだけで、Forumでは見たことない要望が結構ある気がする
書けばいいのに
以前「〇〇(今まで使ってたDAW)ならできたのに〜」とか言ってる人を見たことある気はする話題だけど
多分、無い気がする
用途によってはできるけど、必要な理由がわからないのでなんとも言えない
(後出しで、それじゃダメとか言われるとウザいし無駄になる)
//
もし、どうしてもその機能が必要なら
「演奏が終わったら」の定義と「なぜ、どういう用途で必要なのか」を明確にして
公式Forumでfeature-requestのタグを付けて投稿
それで賛同を多く得られれば実装される可能性は上がる
(もう何年も前から、Forumでの賛同者数上位のものが優先して実装されてる)
こことかでグダグダ言ってるだけで、Forumでは見たことない要望が結構ある気がする
書けばいいのに
2022/02/11(金) 11:43:33.24ID:OmPJFAJo
2022/02/11(金) 11:46:09.24ID:WPL8xrrP
初心者なら余計に終わったら止まると思うだろ
なぜかえんえんと続くPlay
公式Forumなんて初心者に良く言えるな
なぜかえんえんと続くPlay
公式Forumなんて初心者に良く言えるな
2022/02/11(金) 11:48:32.97ID:WPL8xrrP
2022/02/11(金) 12:10:10.73ID:OmPJFAJo
2022/02/11(金) 16:22:37.45ID:NiQTDdDg
長文失礼します
PC買い替えて久々に触ろうとしたら、ファイルを再生するだけでプツプツとノイズが乗ってるんだけど、
これって乗らないように対策する方法ありますか?
エフェクト全て切ってマスター音量下げても変化なし、PC再起動してみても変化なし
mp3一個貼り付けて再生するだけでノイズ乗ってます
Cubase以外でYouTubeとか再生しても当然ノイズは乗らないのでスピーカーの問題でもないのかなと
去年発売のゲーミングノートなのでスペック不足って事はないと思います
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】Pro 9.5
【質問/問題の内容】再生するとノイズが乗る
【何をしたか】cubase内でオーディオファイルの再生
【OS】Win10
【CPU】Ryzen9 5900HS
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】繋いでない
【使用VST】ボカロとか入ってるけど使用しなくても症状変わらず
【外部機器】繋いでない
【DTM歴】ブランクあり数年
【PC歴】長いけど素人
PC買い替えて久々に触ろうとしたら、ファイルを再生するだけでプツプツとノイズが乗ってるんだけど、
これって乗らないように対策する方法ありますか?
エフェクト全て切ってマスター音量下げても変化なし、PC再起動してみても変化なし
mp3一個貼り付けて再生するだけでノイズ乗ってます
Cubase以外でYouTubeとか再生しても当然ノイズは乗らないのでスピーカーの問題でもないのかなと
去年発売のゲーミングノートなのでスペック不足って事はないと思います
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】Pro 9.5
【質問/問題の内容】再生するとノイズが乗る
【何をしたか】cubase内でオーディオファイルの再生
【OS】Win10
【CPU】Ryzen9 5900HS
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】繋いでない
【使用VST】ボカロとか入ってるけど使用しなくても症状変わらず
【外部機器】繋いでない
【DTM歴】ブランクあり数年
【PC歴】長いけど素人
2022/02/11(金) 17:33:22.23ID:wuXnAcvW
>>211
OSの電源モード パフォーマンスになってる?
OSの電源モード パフォーマンスになってる?
2022/02/11(金) 18:06:32.27ID:6gHFIdaC
>>211
USB3.0ポートに繋いでない?
USB3.0ポートに繋いでない?
2022/02/11(金) 18:23:14.50ID:NiQTDdDg
215名無しサンプリング@48kHz
2022/02/11(金) 19:29:20.45ID:Jk3saZ1M CUBASE ELEMENTS10からVOCALID4エディターを開いてからCUBASEのプロジェクト画面を再表示するとMixConsoleの表示が小さくなるのはCUBASEの不具合ですか?
これを回避する方法はありますか?
これを回避する方法はありますか?
2022/02/11(金) 23:40:11.06ID:6gHFIdaC
>>214
あとはバッファサイズが小さすぎるとかかな
あとはバッファサイズが小さすぎるとかかな
2022/02/11(金) 23:53:01.49ID:GphF2W+W
2022/02/12(土) 09:22:24.15ID:wRb7f1S6
2022/02/12(土) 10:53:53.38ID:Dlv8/dbM
全くの初心者なのですが手持ちのコンパクトエフェクターをオーディオインターフェースに繋ぐ際アンプシュミレーターも立ち上げるのでしょうか
アンプシュミレーター通すと変な音になっちゃって困ってます
アンプシュミレーター通すと変な音になっちゃって困ってます
2022/02/12(土) 14:35:15.77ID:Ef2AaDlh
2022/02/13(日) 13:09:39.35ID:7S/OEO0o
>>220
オーディオインターフェイスは普通に持ってないの?
オーディオインターフェイスは普通に持ってないの?
2022/02/13(日) 13:10:37.84ID:7S/OEO0o
ごめんあるんだね
でも専用のを買った方が音がよくなるよ
でも専用のを買った方が音がよくなるよ
2022/02/14(月) 13:11:54.75ID:2HW9lmVK
2点確認さてください。
1. aiについて、USBのドングルに登録して可能でしょうか。
2. aiもグレースピリオドの対象でしょうか。
1. aiについて、USBのドングルに登録して可能でしょうか。
2. aiもグレースピリオドの対象でしょうか。
2022/02/16(水) 17:16:08.76ID:PKwWmTF0
オーディオデータをカットする時、いつも360BPMに設定して128分音符の状態で作業しているのですが、これ以上細かく切り刻むことは不可能ですか?
2022/02/16(水) 19:15:04.38ID:DHuKGxUK
グリッドを無効にすると1サンプルで切れるけどそういう事じゃない?
226名無しサンプリング@48kHz
2022/02/16(水) 21:51:11.21ID:Cu9bNSaR SONAR X3からクロスグレードでCUBASEを購入しようと思ったらcakewalkが潰れててライセンス認証画面の表示が出来ないわ
手元のパッケージとシリアルナンバーとかで柔軟に対応してくれるとかないよね?
手元のパッケージとシリアルナンバーとかで柔軟に対応してくれるとかないよね?
2022/02/16(水) 22:23:50.61ID:DHuKGxUK
FinaleからDoricoにクロスグレードした時はFinaleのライセンス番号書いてある紙をスマホで撮って出来たからいけるんじゃない?
2022/02/16(水) 22:56:31.95ID:YovlRS8g
Windows版CUBASE AI10.5を使ってます。
再生すると右方向に動く白い2本線が黒い1本線になったりしますが
白い2本線のままにできますか?
再生すると右方向に動く白い2本線が黒い1本線になったりしますが
白い2本線のままにできますか?
2022/02/17(木) 10:58:59.40ID:1Yis1LBw
>>225
調べてもよく分からないのですが、スナップ機能をオフにすれば良いのですか?
調べてもよく分からないのですが、スナップ機能をオフにすれば良いのですか?
2022/02/17(木) 11:44:29.79ID:j8uV2AwP
2022/02/17(木) 16:11:28.68ID:1Yis1LBw
>>230
ありがとうございます!
ありがとうございます!
232名無しサンプリング@48kHz
2022/02/17(木) 16:37:26.95ID:X/3lJmEQ2022/02/17(木) 21:48:39.10ID:57Lpd21s
何も知らないど素人ですみません。
LINE6のUX2買ったらLE10.5が付属しました。
何ができるか、簡単に教えてもらえませんでしょうか。
打ち込みドラムとかで演奏と合わせられるのでしょうか
CUBASEの本買ってみたけどちんぷんかんぷんで何から始めればいいかも
いまいちわかってません。
LINE6のUX2買ったらLE10.5が付属しました。
何ができるか、簡単に教えてもらえませんでしょうか。
打ち込みドラムとかで演奏と合わせられるのでしょうか
CUBASEの本買ってみたけどちんぷんかんぷんで何から始めればいいかも
いまいちわかってません。
2022/02/17(木) 22:07:34.24ID:j8uV2AwP
YouTubeでSleepfreaksのCubase入門の動画見ると良い
調べたらオーディオインターフェイスの機能あるみたいだから録音も出来るしドラムを打ち込んでも良い
調べたらオーディオインターフェイスの機能あるみたいだから録音も出来るしドラムを打ち込んでも良い
2022/02/17(木) 22:32:08.45ID:57Lpd21s
236名無しサンプリング@48kHz
2022/02/23(水) 13:07:20.12ID:vCLpioK8 よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】Cubase11 artist
【質問/問題の内容】
・HALion Sonic SE3 のMIXタブに16チャンネル目だけ表示されず、FXメーター等が触れない。MIDIタブや画面左側のスロットは16チャンネル目まで表示されている。
【何をしたか】
・新規作成したプロジェクトでも同じ現象が起こる。
【OS】Windows10(64bit)
【Cubase Ver.】Cubase11 artist
【質問/問題の内容】
・HALion Sonic SE3 のMIXタブに16チャンネル目だけ表示されず、FXメーター等が触れない。MIDIタブや画面左側のスロットは16チャンネル目まで表示されている。
【何をしたか】
・新規作成したプロジェクトでも同じ現象が起こる。
【OS】Windows10(64bit)
2022/03/01(火) 00:32:08.64ID:A+jy0a4f
midiコントロールチェンジをリアルタイムで書き込む際に
ノートデータは消さずにコントロールチェンジだけ新規にする方法はありますか?
【Cubase Ver.】Pro10
ノートデータは消さずにコントロールチェンジだけ新規にする方法はありますか?
【Cubase Ver.】Pro10
2022/03/04(金) 16:54:57.57ID:KQSEugJj
よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】Cubase11 pro
【質問/問題の内容】
・メインカーソルを中央にしてスクロールすると、カクカクしたスクロールになってしまう。
【何をしたか】
・環境設定でdpiスケーリングをオンにした。
【OS】Windows10(64bit)
dpiスケーリングをオンにした方が画面が綺麗なのでオンのまま作業したいのですが、スクロールがカクカクします。。
Cubase10.5のときはスケーリングオンでもなめらかスクロールでした。
【Cubase Ver.】Cubase11 pro
【質問/問題の内容】
・メインカーソルを中央にしてスクロールすると、カクカクしたスクロールになってしまう。
【何をしたか】
・環境設定でdpiスケーリングをオンにした。
【OS】Windows10(64bit)
dpiスケーリングをオンにした方が画面が綺麗なのでオンのまま作業したいのですが、スクロールがカクカクします。。
Cubase10.5のときはスケーリングオンでもなめらかスクロールでした。
2022/03/04(金) 17:07:02.49ID:w07Zr+wb
そこまで切り分けてんなら公式に問い合わせないの?
2022/03/04(金) 17:26:45.52ID:KQSEugJj
241名無しサンプリング@48kHz
2022/03/06(日) 23:54:34.67ID:sWlXvlRY 12使ってる者です
pcを初期化することになったのですが。
過去バージョンから順にインストールしていかないと駄目ですか?
それと12以下のバージョン使うことがないので削除したいのですが
大丈夫でしょうか?
pcを初期化することになったのですが。
過去バージョンから順にインストールしていかないと駄目ですか?
それと12以下のバージョン使うことがないので削除したいのですが
大丈夫でしょうか?
2022/03/07(月) 02:48:53.24ID:3B00n9V+
>>241
大丈夫です。
大丈夫です。
2022/03/07(月) 09:13:50.10ID:zZ3U5jLg
>>241
過去の作品に影響がないならOK
過去の作品に影響がないならOK
2022/03/08(火) 10:50:27.20ID:XlL/sc+Y
12月にcubase pro11を買ったんですけど
まだ12無償アップグレードのメールが来ません。
もう来た人いますか?
まだ12無償アップグレードのメールが来ません。
もう来た人いますか?
2022/03/08(火) 11:22:11.45ID:oj4jgfTA
無償アップグレードのメールつてのは、来なかったなぁ。
12出ましたー!は来たけど。
12出ましたー!は来たけど。
2022/03/08(火) 17:30:57.99ID:LlxzXj36
>>244
自分でグレースピリオドの申請(処理)しないとダメですよ。
自分でグレースピリオドの申請(処理)しないとダメですよ。
2022/03/10(木) 17:29:27.05ID:p3Oj347T
Cubase12を先日購入しインストール出来て
アクティベーションManagerでアクティブにしてソフトは動くのですが
Steinberg Download Assistant にダウンロードアクセスコードを入力してもでアクティベーションコードが生成されません
my Steinbergから登録しようとダウンロードアクセスコードを入力しても
Cubase12Artistが使用できますと表示されるだけでアクティベーションコードは出てきません
どうすればアクティベーションコードを入手出来ますか?サポートには一昨日メールで事情は連絡しました
アクティベーションManagerでアクティブにしてソフトは動くのですが
Steinberg Download Assistant にダウンロードアクセスコードを入力してもでアクティベーションコードが生成されません
my Steinbergから登録しようとダウンロードアクセスコードを入力しても
Cubase12Artistが使用できますと表示されるだけでアクティベーションコードは出てきません
どうすればアクティベーションコードを入手出来ますか?サポートには一昨日メールで事情は連絡しました
2022/03/10(木) 17:44:21.78ID:Zqs7FIEm
2022/03/10(木) 18:03:07.45ID:p3Oj347T
>>248
ソフトは普通に使えてて試用日数などの表示も出なく
Cubase12Artistは反映されていますMy Steinberg のほうにもCubase12Artistが使用できますとなってますが
アクティベーションコードが入手出来ずEライセンスのほうに登録が出来ないのです
このまま使用して問題はないのかな?いまネットにあるアクティベートのやり方が11以前のしかなくて
ちょっとよく分からないのです
ソフトは普通に使えてて試用日数などの表示も出なく
Cubase12Artistは反映されていますMy Steinberg のほうにもCubase12Artistが使用できますとなってますが
アクティベーションコードが入手出来ずEライセンスのほうに登録が出来ないのです
このまま使用して問題はないのかな?いまネットにあるアクティベートのやり方が11以前のしかなくて
ちょっとよく分からないのです
2022/03/10(木) 18:21:58.93ID:p3Oj347T
いま物理ドングルを外してCubase12Artistを立ち上げてみましたが
問題なく使えてるのでもう新規12はドングルやeLicenser Controlには登録しなくてもいいと
勝手に思い解決しましたもしもeLicenserにも登録が必要でしたらまたお教え下さい
問題なく使えてるのでもう新規12はドングルやeLicenser Controlには登録しなくてもいいと
勝手に思い解決しましたもしもeLicenserにも登録が必要でしたらまたお教え下さい
2022/03/10(木) 19:23:25.68ID:Zqs7FIEm
>>249
だって12はe-licenser不要だから。
だって12はe-licenser不要だから。
2022/03/10(木) 21:56:03.86ID:/ADPExa9
253名無しサンプリング@48kHz
2022/03/14(月) 14:09:48.91ID:6lsokO3Bcubaseにギターアンプシミュレーターのプラグインを入れたんだけど、
ギター弾いてるときにシミュレーターを効かせた音でモニターすることできないの?
2022/03/14(月) 14:22:17.13ID:8QI2m7hE
できます
2022/03/14(月) 15:24:11.05ID:8LLTnWfR
出来ないわけがない
256名無しサンプリング@48kHz
2022/03/14(月) 15:30:21.87ID:6lsokO3Bどうやったらできる?
2022/03/14(月) 16:30:00.96ID:kmJTXY3+
【Cubase Ver.】artist 12
【質問/問題の内容】オーディオトラックの意図していない音量の変化がある
【何をしたか】コンプなど複数かけている
【OS】Win11
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【DTM歴】初心者
【PC歴】ベテラン
ボーカルのオーディオ音量がランダムに小さくなります。
例えるならば、メールの着信があった時にスマホから流している音楽が一時小さくなるような。
毎回同じ場所ではなく、完全ランダムなので困っています。
書き出ししても同じようにランダムに小さくなります。
ご教授下さい。
【質問/問題の内容】オーディオトラックの意図していない音量の変化がある
【何をしたか】コンプなど複数かけている
【OS】Win11
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【DTM歴】初心者
【PC歴】ベテラン
ボーカルのオーディオ音量がランダムに小さくなります。
例えるならば、メールの着信があった時にスマホから流している音楽が一時小さくなるような。
毎回同じ場所ではなく、完全ランダムなので困っています。
書き出ししても同じようにランダムに小さくなります。
ご教授下さい。
258名無しサンプリング@48kHz
2022/03/14(月) 18:38:14.27ID:eoxJ9vug2022/03/14(月) 21:05:28.08ID:9qV4w5aT
先日Cubaseを購入しました
16トラックあるSMFファイルを読み込むと全てのトラックの出力先音源が
HALion Sonic SEになりますがこれを一括で別のVSTi(Sound Canvas VA)
に変更する事は出来ますか?
今は1トラックずつ変更しています
16トラックあるSMFファイルを読み込むと全てのトラックの出力先音源が
HALion Sonic SEになりますがこれを一括で別のVSTi(Sound Canvas VA)
に変更する事は出来ますか?
今は1トラックずつ変更しています
260名無しサンプリング@48kHz
2022/03/18(金) 12:55:24.07ID:AdPlvV79 今cubase10使ってるんですけど
10から12にアップデート版を買って12にアップグレードしたら
元の10やデータは消えますか?そのまま残りますか?
10から12にアップデート版を買って12にアップグレードしたら
元の10やデータは消えますか?そのまま残りますか?
2022/03/18(金) 20:15:13.28ID:t/jtgfrk
残りますよ
データどころかアプリ自体残って、10と12両方使える状態になります
データどころかアプリ自体残って、10と12両方使える状態になります
262名無しサンプリング@48kHz
2022/03/18(金) 23:33:07.30ID:AdPlvV792022/03/19(土) 02:12:25.95ID:hANsCQx3
260ではないですが、私も10を使ってます
古いバージョンを残す必要ってありますか?
古いバージョンを残す必要ってありますか?
2022/03/19(土) 03:06:33.72ID:LzTuOCmx
10は知らんけど
最新のやつは日本語を含むファイルはエラーが出たりするので、それが嫌だったり困るなら
最新のやつは日本語を含むファイルはエラーが出たりするので、それが嫌だったり困るなら
2022/03/19(土) 04:13:28.91ID:hANsCQx3
それは困りますね
参考にします
参考にします
2022/03/19(土) 10:29:22.42ID:iekmyA4x
267名無しサンプリング@48kHz
2022/03/21(月) 04:58:22.43ID:8UWWvE7F Cubase Pro 11を使っています。
鉛筆ツールでMIDIノートを入力する際、マウスを上下させるとベロシティーが上下してしまいます。
altを押しながら入力するとベロシティーは上下しないのですが、altを押さなくてもベロシティーを上下させない設定などはあったりしませんでしょうか?
鉛筆ツールでMIDIノートを入力する際、マウスを上下させるとベロシティーが上下してしまいます。
altを押しながら入力するとベロシティーは上下しないのですが、altを押さなくてもベロシティーを上下させない設定などはあったりしませんでしょうか?
2022/03/22(火) 03:18:01.64ID:IqeIspip
Pitch correct のSpeedってOff状態でもほんのり補正かかってますか?
269名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 14:49:29.51ID:qlrlhjRa すみません。cubase12proとyamaha psr e463で、コードパッドを曲に合わせて鳴らしています。
1オクターブをコードの範囲に設定しています。そうするとたとえばドのところを鳴らすとCのコードが鳴るのですが
一緒にドの音も鳴ってしまうのですが、コードだけ鳴らすというのはできますか
1オクターブをコードの範囲に設定しています。そうするとたとえばドのところを鳴らすとCのコードが鳴るのですが
一緒にドの音も鳴ってしまうのですが、コードだけ鳴らすというのはできますか
2022/03/26(土) 19:32:11.21ID:aKwW2ZSL
>>269
コードトラックのインスペクタのボイシングがピアノになっているからです。
コードトラックのインスペクタのボイシングがピアノになっているからです。
271名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 19:36:20.51ID:JifeYZGZ cubase11です。全音符を16音符に分割する方法はありますか?
272名無しサンプリング@48kHz
2022/03/26(土) 20:54:11.55ID:qlrlhjRa2022/03/27(日) 09:55:44.44ID:I29+FbfX
2022/03/27(日) 13:20:43.76ID:pXK94VyI
>>272
コードパッドもボイシング変えられます。ピアノだと左手がルートを鳴らすんです。自分で設定もできます。
コードパッドもボイシング変えられます。ピアノだと左手がルートを鳴らすんです。自分で設定もできます。
2022/03/27(日) 21:42:45.12ID:ZdLOIJcd
>>271
タカタカ タカタカ タカタカ タカタカ
タカタカ タカタカ タカタカ タカタカ
277名無しサンプリング@48kHz
2022/03/28(月) 14:19:03.52ID:Lr96p/EQ 質問です
各トラックのVSTiのウィンドウが開かれている状態で任意のトラックを選択すると、その選択トラックに刺さっているVSTiのウィンドウが前面に出てくるような設定って出来ますか?
各トラックのVSTiのウィンドウが開かれている状態で任意のトラックを選択すると、その選択トラックに刺さっているVSTiのウィンドウが前面に出てくるような設定って出来ますか?
2022/03/30(水) 12:02:14.49ID:hQIaUkhd
HALionやGrooveAgentはeLicenser無しになるってアナウンスとかされてますか?
2022/03/31(木) 02:33:03.17ID:CKFqqHvD
>>278
eLicenser自体をやめるって話だから、当然そうなる
eLicenser自体をやめるって話だから、当然そうなる
2022/03/31(木) 08:28:31.99ID:jomj1lnn
2022/04/06(水) 22:33:40.95ID:1C6iDpnM
Cubase AI 12にアップデートしたら起動時に毎回
以下のファイルを実行中にエラーが発生しました
Freeze
って出るようになったんですがこれはどういうことなんでしょうか?
対処法ありましたらよろしくお願いします。
以下のファイルを実行中にエラーが発生しました
Freeze
って出るようになったんですがこれはどういうことなんでしょうか?
対処法ありましたらよろしくお願いします。
2022/04/07(木) 09:12:00.93ID:3bDT4B5d
2022/04/10(日) 12:04:48.90ID:NV9tOORe
質問させていただきます
CubaseのVerは12で、DTM歴は数日です
ギターのトラックのみにエフェクト(DistortionのAmp Simulator)をかけたくて、ギターパートのトラックを選択し、左メニューに表示されているinspectorからオーディオinsertsを開き、そこからAmp Simulatorをセットしたのですが、
どうも他のトラックにもエフェクトがかかっているようで、他トラックまでギターアンプを通したような音が出てしまいます
全体ではなく、1つのトラックのみにエフェクトを適用させるにはどうすればよいのでしょうか
CubaseのVerは12で、DTM歴は数日です
ギターのトラックのみにエフェクト(DistortionのAmp Simulator)をかけたくて、ギターパートのトラックを選択し、左メニューに表示されているinspectorからオーディオinsertsを開き、そこからAmp Simulatorをセットしたのですが、
どうも他のトラックにもエフェクトがかかっているようで、他トラックまでギターアンプを通したような音が出てしまいます
全体ではなく、1つのトラックのみにエフェクトを適用させるにはどうすればよいのでしょうか
2022/04/10(日) 13:44:37.07ID:hdcu5aIi
cubase8 artistを使用しているのですが
エレキギターのブリッジミュートは打ち込みでどうやって表現すればいいのでしょうか?
エレキギターのブリッジミュートは打ち込みでどうやって表現すればいいのでしょうか?
2022/04/11(月) 13:49:46.85ID:jr+u7t3a
>>284
そういうサンプルが入ったサンプラー。
そういうサンプルが入ったサンプラー。
2022/04/12(火) 07:50:24.43ID:E0qTXTZP
>>283
特に変更しなければStereo outが最終的にaudio interfaceに出力されます。ここになにか刺さってないか確認を
特に変更しなければStereo outが最終的にaudio interfaceに出力されます。ここになにか刺さってないか確認を
2022/04/12(火) 07:58:04.72ID:E0qTXTZP
>>284
音源次第ですが、一般的にはarticulation keyというものがギターの音域外の音に割りついていて、この音を押しながら音の出し方を変更します。
ものによってはオクターブ毎に奏法が変わったりもします。
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm_word/1-1a/articulation/
音源次第ですが、一般的にはarticulation keyというものがギターの音域外の音に割りついていて、この音を押しながら音の出し方を変更します。
ものによってはオクターブ毎に奏法が変わったりもします。
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm_word/1-1a/articulation/
2022/04/12(火) 09:00:14.24ID:Fk+SoY4O
>>283
Youtube とかで少し勉強が必要ですよ
Youtube とかで少し勉強が必要ですよ
2022/04/12(火) 21:22:43.40ID:A9sDssRi
ボカロを導入したいのですが、最安で買う方法はありませんか?
2022/04/12(火) 22:32:15.43ID:/01uB2AT
使いたい声をボカロに限らずまず探して、そのセール情報を探す方がよいと思うけどね。
最安値を買いましたでは創作意欲がわかないだろう
最安値を買いましたでは創作意欲がわかないだろう
2022/04/12(火) 23:13:10.87ID:pZAtrBEq
>>290
今はCubase Proを使ってるのですが同じYAMAHA関連なら最安でエディターを手に入れる方法とかあるのかなと思って質問してみました
今はCubase Proを使ってるのですが同じYAMAHA関連なら最安でエディターを手に入れる方法とかあるのかなと思って質問してみました
2022/04/13(水) 05:16:40.51ID:ABSYNfwU
cuabseだから優待というのはなかったと思うけど。今vocaloid5を10%引きしているけど、割引はその程度。ヤマハ純正のボカロはエディタを別購入しないといけないから、初期費用は結構かかる。クリプトンだとピアプロスタジオがついてくるからすぐ使える。
これ以上はスレチだからボカロ、cevio、neutrino、synthesizerV、utauなど自分で調べてね。
これ以上はスレチだからボカロ、cevio、neutrino、synthesizerV、utauなど自分で調べてね。
2022/04/13(水) 07:02:15.71ID:1ABAhJkX
権利とか新技術とかの関係で複雑になったものよのう
2022/04/14(木) 06:57:19.17ID:CQpJoOSS
2022/04/14(木) 16:04:18.40ID:Lc8YZ6UW
【Cubase Ver.】8.5 20 64bit
【質問/問題の内容】オーディオトラックにPluginsBridgedFor64BitVSTHosts
というフォルダにあるTriggerというプラグインをインサートしようとしても立ち上がりません。
プラグインを使えるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
【何をしたか】ilokライセンスマネージャーの更新。jbrigdeのアンインストール、再インストール。triggerプラグインの再インストール、ilokのアクティベート。
【OS】mac os 10.12.6 sierra
【CPU】2.4 GHz Intel Core i5
【メモリー】8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】apogee Duet for iPad and Mac
【使用VST】Steven slate Trigger1.Trigger2
【外部機器】無し
【DTM歴】10年
【PC歴】20年
よろしくお願いいたします。
【質問/問題の内容】オーディオトラックにPluginsBridgedFor64BitVSTHosts
というフォルダにあるTriggerというプラグインをインサートしようとしても立ち上がりません。
プラグインを使えるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
【何をしたか】ilokライセンスマネージャーの更新。jbrigdeのアンインストール、再インストール。triggerプラグインの再インストール、ilokのアクティベート。
【OS】mac os 10.12.6 sierra
【CPU】2.4 GHz Intel Core i5
【メモリー】8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】apogee Duet for iPad and Mac
【使用VST】Steven slate Trigger1.Trigger2
【外部機器】無し
【DTM歴】10年
【PC歴】20年
よろしくお願いいたします。
2022/04/14(木) 17:25:49.52ID:zeHuG3kn
トラックのインサートから選んでも
立ち上がらないってこと?
そもそもプラグインに無いってこと?
立ち上がらないってこと?
そもそもプラグインに無いってこと?
2022/04/14(木) 18:31:46.20ID:Lc8YZ6UW
>>296
トラックのインサートから選んでも立ち上がりません
トラックのインサートから選んでも立ち上がりません
2022/04/16(土) 17:09:42.82ID:5ksfOBXq
>>295
TriggerはVstPluginsに入っているんですよね?
TriggerはVstPluginsに入っているんですよね?
2022/04/16(土) 17:11:34.45ID:5ksfOBXq
Macか間違えたごめんね
2022/04/17(日) 10:56:57.37ID:79Ihr7NN
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 Cubase12
【質問/問題の内容】
cubaseLE AI Elements(旧PC)から新PCでcubase12アップグレード購入したが、認証待ちライセンス確認になっていてメールからダウンロードアシスタント→アクティベーションを実行するもアップグレードに『選択可能なライセンスなし』と表示されて認証不可(ライセンス枠にも何も無い)
soft-elicenserとそのライセンスのcubase AIには赤丸の斜め線が入っており触れない。
現在cubase12は立ち上がる状態
【何をしたか】
elicenser
download assistant
最新化
管理者にて実行
【OS】Windows11
【CPU】 RYZEN7
【メモリー】搭載容量。16GByte
【DTM歴】6ヶ月
【PC歴】15年
宜しくお願いします
【Cubase Ver.】 Cubase12
【質問/問題の内容】
cubaseLE AI Elements(旧PC)から新PCでcubase12アップグレード購入したが、認証待ちライセンス確認になっていてメールからダウンロードアシスタント→アクティベーションを実行するもアップグレードに『選択可能なライセンスなし』と表示されて認証不可(ライセンス枠にも何も無い)
soft-elicenserとそのライセンスのcubase AIには赤丸の斜め線が入っており触れない。
現在cubase12は立ち上がる状態
【何をしたか】
elicenser
download assistant
最新化
管理者にて実行
【OS】Windows11
【CPU】 RYZEN7
【メモリー】搭載容量。16GByte
【DTM歴】6ヶ月
【PC歴】15年
宜しくお願いします
2022/04/17(日) 11:58:08.23ID:Sts7jNtM
>>300
From Cubase Elements 6 - 11 or AI / LE 4 -11
を購入したんですか? バージョンが明記されてないですが、対象になっているバージョンですか? まずはそこから
From Cubase Elements 6 - 11 or AI / LE 4 -11
を購入したんですか? バージョンが明記されてないですが、対象になっているバージョンですか? まずはそこから
2022/04/17(日) 12:02:59.67ID:79Ihr7NN
追記
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12004/~/%E3%80%90cubase-12%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%91%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%89%E3%81%A7cubase-12%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
これの1-16まではあるけど1-17でライセンスが表示されないのと、(soft-elicenserが11AIの一つしか表示されていないです。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12004/~/%E3%80%90cubase-12%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%80%91%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%89%E3%81%A7cubase-12%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
これの1-16まではあるけど1-17でライセンスが表示されないのと、(soft-elicenserが11AIの一つしか表示されていないです。
2022/04/17(日) 12:09:02.98ID:79Ihr7NN
304名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 13:20:30.10ID:X1UEz9V5 初心者です。困っており皆様のお力をお借りしたいです。
昨日、cubase12artistをダウンロードしギターを弾いております。
接続はギター→オーディオインターフェース→PCです。
オーディオインターフェースに繋いだヘッドフォンからギターの音やcubaseで
読み込んだ音楽は聞こえます。
エフェクトからvst amp rackを使い、音作りをしたいのですが、
実際にvst amp rackでヘッドアンプやキャビネットを選び、gainなどのつまみを操作してもヘッドフォンから聞こえてくるのは
エフェクトがかかっていないギターの音のみです。
コーラスなどのエフェクトは反映され聞こえるのですが、なぜvst amp rackだけ
音が変わらないのでしょうか。
昨日、cubase12artistをダウンロードしギターを弾いております。
接続はギター→オーディオインターフェース→PCです。
オーディオインターフェースに繋いだヘッドフォンからギターの音やcubaseで
読み込んだ音楽は聞こえます。
エフェクトからvst amp rackを使い、音作りをしたいのですが、
実際にvst amp rackでヘッドアンプやキャビネットを選び、gainなどのつまみを操作してもヘッドフォンから聞こえてくるのは
エフェクトがかかっていないギターの音のみです。
コーラスなどのエフェクトは反映され聞こえるのですが、なぜvst amp rackだけ
音が変わらないのでしょうか。
2022/04/17(日) 13:42:47.33ID:Sts7jNtM
>>303
ですから、元から持っているもののバージョンが書いてないですよ
ですから、元から持っているもののバージョンが書いてないですよ
2022/04/17(日) 14:14:54.09ID:79Ihr7NN
307名無しサンプリング@48kHz
2022/04/17(日) 17:37:08.48ID:lAVJE+YN 購入されたのは、エレメンツからのアップグレード版ではないですか?
エレメンツはお持ちですか?
エレメンツはお持ちですか?
2022/04/17(日) 17:58:31.02ID:tMbVoZfz
何か教えてもらうときには、情報は小出しにするな、品名バージョンは正確に言え、とか教わらなかったか?w
2022/04/17(日) 19:58:58.60ID:Sts7jNtM
まぁまぁ必要な情報が全部認識できてるなら自己解決できてるのだから
310259
2022/04/17(日) 20:36:16.55ID:kuS2AXvk 自己解決しました
Alt+Shiftを押しながらトラックを複数選択すればよかったのですね
失礼しました
Alt+Shiftを押しながらトラックを複数選択すればよかったのですね
失礼しました
2022/04/17(日) 20:41:50.88ID:79Ihr7NN
312名無しサンプリング@48kHz
2022/04/18(月) 03:35:11.88ID:6eSRlAyB あなたがaiしか持ってないのなら、購入するのはUpgrade
From Cubase AI or LE 4 - 11です。
あなたの買われたのは、エレメンツからのアップグレード版なのでエレメンツ持ってないと対象外です。
aiとエレメンツは、別物です。
From Cubase AI or LE 4 - 11です。
あなたの買われたのは、エレメンツからのアップグレード版なのでエレメンツ持ってないと対象外です。
aiとエレメンツは、別物です。
2022/04/18(月) 05:19:31.29ID:UcNwUaiu
2022/04/18(月) 15:19:42.65ID:EdpY/FLc
Cubase5の質問です オーディオエフェクトのプリセットを保存したら
どこに保存されますか? 目的は、Cubaseのファイルが壊れた時に復元しやすい様に
エフェクトの設定だけの保存もしておきたいです
どこに保存されますか? 目的は、Cubaseのファイルが壊れた時に復元しやすい様に
エフェクトの設定だけの保存もしておきたいです
315名無しサンプリング@48kHz
2022/05/03(火) 14:59:41.02ID:E/AwtyTh ●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】AI 11(11.0.40) → AI 12(12.0.20)
【質問/問題の内容】
AI 11からAI 12にGrace Period制度を利用してアップデートしたい
※初回アクティベート日時は[2021年12月15日]なので対象と思われます
【何をしたか】
eLicencerメンテナンス済み
Steinberg Download Assistantを用いてAI 12 インストール済み
AI 12 初回起動時にSteinberg Activation Managerが開き
アカウントボタンから [Grace Period (更新可能期間)チェック]をクリックしチェックを実行するも
[ライセンスが見つかりません]と表示されライセンスのアップデート・AI 12の起動が出来ません
My Steinbergには Cubase AI のライセンスは記載され
AI 12 インストール後も AI 11 は問題なく起動できます
【OS】Windows 11 Pro 21H2
【CPU】Intel(R) Core(TM) i7-7700 CPU @ 3.60GHz
【メモリー】16.0GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Steinberg UR22C
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】1年未満
【PC歴】 30年
どうか、ご協力お願いします
【Cubase Ver.】AI 11(11.0.40) → AI 12(12.0.20)
【質問/問題の内容】
AI 11からAI 12にGrace Period制度を利用してアップデートしたい
※初回アクティベート日時は[2021年12月15日]なので対象と思われます
【何をしたか】
eLicencerメンテナンス済み
Steinberg Download Assistantを用いてAI 12 インストール済み
AI 12 初回起動時にSteinberg Activation Managerが開き
アカウントボタンから [Grace Period (更新可能期間)チェック]をクリックしチェックを実行するも
[ライセンスが見つかりません]と表示されライセンスのアップデート・AI 12の起動が出来ません
My Steinbergには Cubase AI のライセンスは記載され
AI 12 インストール後も AI 11 は問題なく起動できます
【OS】Windows 11 Pro 21H2
【CPU】Intel(R) Core(TM) i7-7700 CPU @ 3.60GHz
【メモリー】16.0GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Steinberg UR22C
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】1年未満
【PC歴】 30年
どうか、ご協力お願いします
316名無しサンプリング@48kHz
2022/05/04(水) 08:55:59.78ID:MQq7p/Bp >>315
そもそもLEやAIはGrace Periodの対象製品じゃないよw
Cubase Elementsにアップグレードした方が良い。
対象期間: 2021年11月10日以降
対象製品: Cubase Pro 11 / Cubase Artist 11 / Cubase Elements 11
そもそもLEやAIはGrace Periodの対象製品じゃないよw
Cubase Elementsにアップグレードした方が良い。
対象期間: 2021年11月10日以降
対象製品: Cubase Pro 11 / Cubase Artist 11 / Cubase Elements 11
2022/05/05(木) 06:15:00.20ID:jPtNyQ/C
バージョン12になってから一般リモートデバイスの操作が変わってインサートにアサイン出来なくなりました
インサートの項目がありません
どうすれば見つかるでしょうか?
インサートの項目がありません
どうすれば見つかるでしょうか?
318名無しサンプリング@48kHz
2022/05/05(木) 17:07:07.14ID:gbuYnyzD >>316
御返事ありがとうです
Elementsですか・・・
6000円でアップグレードできるならとも思ったのですが
そもそもAIを何一つ使いこなしてないので、
お金かけてまでアップグレードするかは悩みどころです
DTMじゃなくて配信用に買ったUR22Cについてきたおまけみたいな印象なので・・・
でも、選択肢が一つ増えました
改めてありがとうございました・
御返事ありがとうです
Elementsですか・・・
6000円でアップグレードできるならとも思ったのですが
そもそもAIを何一つ使いこなしてないので、
お金かけてまでアップグレードするかは悩みどころです
DTMじゃなくて配信用に買ったUR22Cについてきたおまけみたいな印象なので・・・
でも、選択肢が一つ増えました
改めてありがとうございました・
319315
2022/05/05(木) 17:24:50.66ID:gbuYnyzD 質問お願いします
スペックなど詳細は>>315と同じなのでテンプレ記入は省略させてください
配信者です
CubaseAI11でエフェクトを掛けた音源を
OBSに載せて配信したいのですが
CubaseからOBSに音源を渡す方法が
YAMAHA SYNCROOMやVOICEMeeter BANANA
その他仮想オーディオデバイスを経由する方法以外にわかりません
今現在はVST経由でオーディオインターフェースのASIOドライバーが使える
SYNCROOMにて配信を行っています
SYNCROOMを経由しないでOBSにエフェクト後の音源を渡す方法ってあるのでしょうか?
どうも、SYNCROOMを経由することによって
Cubaseで発生している以上の遅延が発生しているようで困っています
エフェクトをかけないならCubaseから直接OBSに渡す方法はわかるのですが・・・
お知恵をお貸しいただけたら助かります
スペックなど詳細は>>315と同じなのでテンプレ記入は省略させてください
配信者です
CubaseAI11でエフェクトを掛けた音源を
OBSに載せて配信したいのですが
CubaseからOBSに音源を渡す方法が
YAMAHA SYNCROOMやVOICEMeeter BANANA
その他仮想オーディオデバイスを経由する方法以外にわかりません
今現在はVST経由でオーディオインターフェースのASIOドライバーが使える
SYNCROOMにて配信を行っています
SYNCROOMを経由しないでOBSにエフェクト後の音源を渡す方法ってあるのでしょうか?
どうも、SYNCROOMを経由することによって
Cubaseで発生している以上の遅延が発生しているようで困っています
エフェクトをかけないならCubaseから直接OBSに渡す方法はわかるのですが・・・
お知恵をお貸しいただけたら助かります
320名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 08:05:51.69ID:Zp9G4uAo 初心者スレにも同様の質問をしましたが、こちらにも記載させていただきます。
cubaseでギターの録音を行っておりますが、波形があまりにも大きくなってしまいます。
インターフェースのinputは適切なレベルになっており、他のcubaseのプロジェクトで録音を行ってみたところ、波形は通常通りでした。
プロジェクトごとに録音の入力レベルを設定する場所があるのでしょうか。
プラグインはBiasを使っております。
cubaseでギターの録音を行っておりますが、波形があまりにも大きくなってしまいます。
インターフェースのinputは適切なレベルになっており、他のcubaseのプロジェクトで録音を行ってみたところ、波形は通常通りでした。
プロジェクトごとに録音の入力レベルを設定する場所があるのでしょうか。
プラグインはBiasを使っております。
321名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 15:08:10.81ID:cvJDjy/V322名無しサンプリング@48kHz
2022/05/07(土) 19:41:53.71ID:4on4O2ux >>321
こういうのって外国人グループが売ってるのかな?
こういうのって外国人グループが売ってるのかな?
2022/05/10(火) 07:33:35.65ID:wSeNSX9M
cubase12proの音源はusbドングル無しでも使えるんかな?
324名無しサンプリング@48kHz
2022/05/10(火) 08:44:59.07ID:yUIXSosn 付属?
グルーブエージェントseとハリオンseはドングル無しで使えたよ。
他は使った事ないからわからない。
グルーブエージェントseとハリオンseはドングル無しで使えたよ。
他は使った事ないからわからない。
325名無しサンプリング@48kHz
2022/05/12(木) 18:16:04.26ID:bU7PdkCK Cubase8LEをMacで使用しています。
MIDI キーボード AKM322と接続しているのですが、音がなりません。
内臓のプリセット音源等は音が出ます。
録音も可能ですが、再生すると音が出ません。
なおリアルタイムでキーボードを弾くと音が出ません。
どうすればいいでしょうか、よろしくお願いいたします。
MIDI キーボード AKM322と接続しているのですが、音がなりません。
内臓のプリセット音源等は音が出ます。
録音も可能ですが、再生すると音が出ません。
なおリアルタイムでキーボードを弾くと音が出ません。
どうすればいいでしょうか、よろしくお願いいたします。
326名無しサンプリング@48kHz
2022/05/13(金) 18:12:29.26ID:+GU1VxIp ビデオプレーヤーでH264FHD以上の解像度がクロップ表示される仕様の回避方法あったりしないでしょうか?
コンテナを変えるとか、12で対応されたとか、どこかの設定ファイル変えるとか、もしあれば情報欲しいです。
端っこ全然見えなくて編集やりづらくて泣きそう...
Cubase Elements 11.0.40/Windows10
x264/60FPS/CFR/1440p/16:9
コンテナを変えるとか、12で対応されたとか、どこかの設定ファイル変えるとか、もしあれば情報欲しいです。
端っこ全然見えなくて編集やりづらくて泣きそう...
Cubase Elements 11.0.40/Windows10
x264/60FPS/CFR/1440p/16:9
327名無しサンプリング@48kHz
2022/05/13(金) 18:48:31.50ID:hcO7HxuO >>326
Elementsだと60fpsに対応してないよ
ttps://steinberg.help/cubase_elements/v11/ja/cubase_nuendo/topics/video/video_frame_rates_c.html
それとFullHDを超える場合はダウンスケールされる仕様だったはず
Elementsだと60fpsに対応してないよ
ttps://steinberg.help/cubase_elements/v11/ja/cubase_nuendo/topics/video/video_frame_rates_c.html
それとFullHDを超える場合はダウンスケールされる仕様だったはず
328名無しサンプリング@48kHz
2022/05/13(金) 21:04:14.87ID:eLMCOS5l >>327
urlなぜか張れないけど"Video support in Nuendo, Cubase, WaveLab and Dorico"で出てくるとこの仕様なのは把握してて、
少なくとも2年以上放置されてていつも困るんで、そろそろ何か情報出てないかなぁと思った次第です。
60fps非対応なのは後で再mixするので特に困ってはないです。
urlなぜか張れないけど"Video support in Nuendo, Cubase, WaveLab and Dorico"で出てくるとこの仕様なのは把握してて、
少なくとも2年以上放置されてていつも困るんで、そろそろ何か情報出てないかなぁと思った次第です。
60fps非対応なのは後で再mixするので特に困ってはないです。
2022/05/14(土) 13:03:47.82ID:oLeL44ql
Win10とCubase Pro11です
Shiftを押しながらマウスホイールを回すと横スクロールができますが
この向きを逆にする事はできますでしょうか?
マウスホイール自体を逆にすると、縦のスクロールが逆になるのでShiftを押しながらの挙動だけ逆にしたいです
Shiftを押しながらマウスホイールを回すと横スクロールができますが
この向きを逆にする事はできますでしょうか?
マウスホイール自体を逆にすると、縦のスクロールが逆になるのでShiftを押しながらの挙動だけ逆にしたいです
330名無しサンプリング@48kHz
2022/05/18(水) 01:13:16.82ID:6F25flGk 【Cubase Ver.】10 pro
【質問/問題の内容】
Padshop 2のプリセットを外付けSSDに移して、そこからプリセットを参照したいのですが、
やり方がわからず困っています。どなたかやり方がお解りになる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
【OS】mac os bigsur
【使用VST】Padshop 2
【外部機器】
【DTM歴】10年以上
【PC歴】10年以上
【質問/問題の内容】
Padshop 2のプリセットを外付けSSDに移して、そこからプリセットを参照したいのですが、
やり方がわからず困っています。どなたかやり方がお解りになる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
【OS】mac os bigsur
【使用VST】Padshop 2
【外部機器】
【DTM歴】10年以上
【PC歴】10年以上
331名無しサンプリング@48kHz
2022/05/18(水) 02:27:54.59ID:9DLv3LJv >>330
Steinberg Library ManagerでMOVEできるみたい
Steinberg Library ManagerでMOVEできるみたい
2022/05/20(金) 00:15:17.50ID:oG1ZT6Tb
Cubaseを起動してるときに音楽プレーヤーで再生したいのですが「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放」にチェックを入れても再生できません
どうすればいいでしょうか?
ちなみにYouTubeとかでも音が出ないというかそもそも再生すらされません
どうすればいいでしょうか?
ちなみにYouTubeとかでも音が出ないというかそもそも再生すらされません
333名無しサンプリング@48kHz
2022/05/20(金) 03:49:28.22ID:j9ULOMkK2022/05/20(金) 08:05:50.10ID:oG1ZT6Tb
2022/05/20(金) 08:07:55.94ID:oG1ZT6Tb
>>333の解決策2のほうの対策は現在取れません
2022/05/20(金) 08:22:03.54ID:iRzgsZwo
I/Fを買い換える
2022/05/20(金) 08:22:15.99ID:iRzgsZwo
ASIOを使わない
2022/05/20(金) 08:23:08.82ID:iRzgsZwo
音楽プレーヤーやYoutubeはオンボ再生
2022/05/20(金) 09:00:55.09ID:oG1ZT6Tb
というかチェック入れてても他のアプリで再生できないのはCubase側の不具合ってことでしょうか?
2022/05/20(金) 09:03:27.92ID:iRzgsZwo
無視かよ
341名無しサンプリング@48kHz
2022/05/20(金) 09:10:59.78ID:NBIk6yf7 ってかOSデフォのサウンドの出力先をちゃんとそのIFに設定してるの?
2022/05/20(金) 09:13:28.98ID:iRzgsZwo
他のデバイスに設定してたら
Youtubeが再生すらされないと言うことは無い
単に音が聞こえないだけ
Youtubeが再生すらされないと言うことは無い
単に音が聞こえないだけ
343名無しサンプリング@48kHz
2022/05/20(金) 09:17:06.21ID:NBIk6yf7 確かにね
そもそも再生されないってのはなんか別の問題でしょ
そもそも再生されないってのはなんか別の問題でしょ
2022/05/20(金) 09:24:31.68ID:iRzgsZwo
もしかしてRubix?
2022/05/20(金) 09:24:57.47ID:iRzgsZwo
同じような問題を見たことがある
2022/05/20(金) 09:31:42.53ID:trS70zdf
答え
Cubaseを使っているときは他のソフトを使わない
Cubaseを使っているときは他のソフトを使わない
347名無しサンプリング@48kHz
2022/05/20(金) 15:56:43.31ID:j9ULOMkK 究極の解決策
Macに買い換える
Macに買い換える
2022/05/20(金) 17:46:01.12ID:sxk03wIY
2022/05/20(金) 21:24:35.13ID:oG1ZT6Tb
2022/05/20(金) 21:32:57.66ID:oG1ZT6Tb
ちなみに一度Cubaseを起動するとCubaseを閉じた後もPCを再起動するまでYoutubeとか音楽プレーヤーが再生されません
2022/05/20(金) 21:56:56.25ID:sxk03wIY
>>350
I/FをOFF-ONすると復活しませんか?
それならば当方と全く同じ症状です。
ただ、Cubase起動時でも問題ない(別ウインドウのアプリの音がちゃんと鳴る)場合もあるので
よく分からないですww
I/FをOFF-ONすると復活しませんか?
それならば当方と全く同じ症状です。
ただ、Cubase起動時でも問題ない(別ウインドウのアプリの音がちゃんと鳴る)場合もあるので
よく分からないですww
2022/05/20(金) 22:19:46.47ID:PKDLlc31
URは地雷
ってことかな
ってことかな
2022/05/21(土) 09:08:22.38ID:zD/7YwxF
いや、WINの問題かも
2022/05/21(土) 10:59:40.70ID:qKTylGqh
URってSteinbergだろ
それがなんでCubaseとの相性問題が発生するんだよw
それがなんでCubaseとの相性問題が発生するんだよw
2022/05/21(土) 11:23:08.13ID:KpJ7SuwT
2022/05/21(土) 11:27:13.28ID:KpJ7SuwT
>>352
なんとなくですけど音が鳴らないだけじゃなくて再生すらされないのでURの問題というよりwinとcubaseの間の問題のような気がします
なんとなくですけど音が鳴らないだけじゃなくて再生すらされないのでURの問題というよりwinとcubaseの間の問題のような気がします
2022/05/21(土) 14:23:25.52ID:pbAVBM9J
>>354
昔UR連動とか特殊なことやってたから可能性あるかと思った
昔UR連動とか特殊なことやってたから可能性あるかと思った
358名無しサンプリング@48kHz
2022/05/22(日) 04:51:48.00ID:SziBiZlp そもそもur242ってDSPミキサー入ってて確かマルチクライアント対応だからバックグラウンド時はASIOドライバーを解放にチェック入れる必要ないんじゃね
チェック入れなければ通常、Cubaseとその他アプリ(音楽プレーヤーやYouTube)を同時に再生すると両方ミックスされた音が鳴らせるはず
俺はCubase11だからそれが12特有のバグってならどうしようもない
チェック入れなければ通常、Cubaseとその他アプリ(音楽プレーヤーやYouTube)を同時に再生すると両方ミックスされた音が鳴らせるはず
俺はCubase11だからそれが12特有のバグってならどうしようもない
2022/05/22(日) 09:04:34.38ID:wxMQbpLJ
UR-RT2だがたしかに
Cubase立ち上げてGrooveミュージックが止まる
これは最近だな
Cubase立ち上げてGrooveミュージックが止まる
これは最近だな
2022/05/22(日) 21:01:10.98ID:TiEcJ2EW
最近ったってURのドライバーは2月3日更新だぞ
この3ヶ月半、誰も話題にしてなかったような
この3ヶ月半、誰も話題にしてなかったような
2022/05/23(月) 12:16:11.63ID:ytIKuEWN
Cubase12の最新バージョンになってからかもしれません
2022/05/26(木) 01:24:20.71ID:AwIvO6xN
korgのmidiキーボードairを付けたんですがインストゥルメントを入れても左端の五個の鍵盤からしか音が出ません
ボリュームは反応してますが対応してるはずのキーの音が出ない鍵盤があります
例えばドラムの音が沢山あるのに五つしか音が出ません
これはなぜでしょうか?
昨日までは全ての鍵盤で音が出たんですが
ドライバーは最新です
ボリュームは反応してますが対応してるはずのキーの音が出ない鍵盤があります
例えばドラムの音が沢山あるのに五つしか音が出ません
これはなぜでしょうか?
昨日までは全ての鍵盤で音が出たんですが
ドライバーは最新です
2022/05/26(木) 09:20:52.46ID:/QCmwBe5
KORGの安物のせいです
とみんな心の中で言いたいところ
とみんな心の中で言いたいところ
2022/05/26(木) 12:59:27.57ID:vvU3n+Z4
電池入れ替えてもだめなら故障ですね
2022/05/26(木) 13:43:59.72ID:iLhZB8CJ
【Cubase Ver.】
12 pro
【質問/問題の内容】
12になってからだと思うんですがキーエディター下部のコントローラーウインドウ
との境目の線の一部にに4つの点があるのは何なんですかね?
【何をしたか】
色々突っついてみたが何も変わらず
【OS】
Win10 pro
【CPU】
AMD 3900x
【メモリー】
64G
【Audio I/F、MIDI I/F】
Steinberg UR824
【使用VST】
Waves等
【外部機器】
シンセ諸々
【DTM歴】
5年ほど
【PC歴】
20年ほど
よろしくお願いいたします
12 pro
【質問/問題の内容】
12になってからだと思うんですがキーエディター下部のコントローラーウインドウ
との境目の線の一部にに4つの点があるのは何なんですかね?
【何をしたか】
色々突っついてみたが何も変わらず
【OS】
Win10 pro
【CPU】
AMD 3900x
【メモリー】
64G
【Audio I/F、MIDI I/F】
Steinberg UR824
【使用VST】
Waves等
【外部機器】
シンセ諸々
【DTM歴】
5年ほど
【PC歴】
20年ほど
よろしくお願いいたします
2022/05/31(火) 20:24:59.67ID:fLi5pRrx
コンパクトエフェクターを使ってもいい音で録れるアンプシュミレーター、マルチエフェクターはありませんでしょうか?
2022/06/01(水) 02:03:39.65ID:Xghd8cTM
win64 cubase10proです
グループチャンネルやFXチャンネルルーティーン、までをもひっくるめたトラックプリセットとか作れないですね?
やるとすればテンプレにするくらいですかね
あとはAKAIのVIP使うとかか・・・
グループチャンネルやFXチャンネルルーティーン、までをもひっくるめたトラックプリセットとか作れないですね?
やるとすればテンプレにするくらいですかね
あとはAKAIのVIP使うとかか・・・
2022/06/01(水) 03:40:59.51ID:TL0hXcDZ
>>367
xmlファイルで保存するやつならできたと思う
File>Export>Selected Tracks、File>Import>Track Archive、の組み合わせ
かなり昔からある機能で、保存復元できる要素が多い
またはFile>Import>Tracks from Projectでプロジェクトから読み込む形式でも
できるかもしれない(この機能はバージョン上がると徐々にできることが増えてる)
必要なものだけ入れたプロジェクト作っとけばいいってこと
xmlファイルで保存するやつならできたと思う
File>Export>Selected Tracks、File>Import>Track Archive、の組み合わせ
かなり昔からある機能で、保存復元できる要素が多い
またはFile>Import>Tracks from Projectでプロジェクトから読み込む形式でも
できるかもしれない(この機能はバージョン上がると徐々にできることが増えてる)
必要なものだけ入れたプロジェクト作っとけばいいってこと
369名無しサンプリング@48kHz
2022/06/02(木) 05:28:14.01ID:MFfyeXN3 >>368
ありがとう、やってみます!
ありがとう、やってみます!
2022/06/06(月) 08:39:46.24ID:acPWXKMY
本日スタインバーグのur22c買って
cubaseAI入れてみました
CD音源を取り込むことはドラッグで出来ましたが
ギターの音も出せました
取り込んだ音源はモニターから流れ
ギターはヘッドホンから流れてしまい
音源に合わせて演奏または録音が出来ないのですが
どうしたらよいでしょうか?
cubaseAI入れてみました
CD音源を取り込むことはドラッグで出来ましたが
ギターの音も出せました
取り込んだ音源はモニターから流れ
ギターはヘッドホンから流れてしまい
音源に合わせて演奏または録音が出来ないのですが
どうしたらよいでしょうか?
2022/06/06(月) 09:04:04.52ID:gdNN8yiX
2022/06/06(月) 09:05:29.26ID:gdNN8yiX
たぶんすぐには何も出来ないよ
2022/06/06(月) 10:53:39.75ID:acPWXKMY
>>372
初期設定みたいなのが必要なんでしょうか?
一応ギターの音はインターフェースのベッドホンからは聞こえてます
パソコン設定でもASIOにはなっています
しかしパソコンから取り込んだ音源はやはりモニターからでてしまいます
初期設定みたいなのが必要なんでしょうか?
一応ギターの音はインターフェースのベッドホンからは聞こえてます
パソコン設定でもASIOにはなっています
しかしパソコンから取り込んだ音源はやはりモニターからでてしまいます
2022/06/06(月) 14:38:23.41ID:rfPy9EZo
オーディオインターフェースのモニターとトラックのモニターをそれぞれチェック
2022/06/06(月) 14:45:22.17ID:rfPy9EZo
モニターってディスプレイか
Cubaseのオーディオコネクションを確認
Cubaseのオーディオコネクションを確認
376名無しサンプリング@48kHz
2022/06/06(月) 15:06:51.73ID:hslEeB0i2022/06/06(月) 16:07:38.67ID:sx2xVG+s
この板でモニターといえば
モニタースピーカーがデフォ
モニタースピーカーがデフォ
2022/06/06(月) 18:50:35.80ID:6bfEuLYy
「モニター」って、いろいろ意味がありすぎてわかりにくいから
せめてディスプレイやスピーカーはそのままそう言うようにしてるわ
音楽制作関連でも、スピーカー以外に入力音のモニターみたいなのもあるから
せめてディスプレイやスピーカーはそのままそう言うようにしてるわ
音楽制作関連でも、スピーカー以外に入力音のモニターみたいなのもあるから
2022/06/06(月) 20:12:46.00ID:pc9bBpvD
Windows10でCubase11pro、Steinberg UR44を使用しています。
書き出した音源、購入したもの、CDから取り込んだ楽曲も含めて、itunesやwindowsメディアプレーヤーなどで再生する音割れが発生します。
なぜか再生前や再生中にCubaseを開くと音圧か音量そのものが下がり、音割れがなくなりクリアに聞こえます。
Cubase起動前、起動後共にオーディオI/Oからの出力なのは間違いなく、複数のスピーカーやヘッドフォンで確認しました。
そのせいで書き出し前と書き出してCubaseを閉じたあとでは聞こえ方がまるで変わり困っております、どなたか原因に心当たりのある方いらっしゃいませんでしょうか、よろしくお願いいたします。
書き出した音源、購入したもの、CDから取り込んだ楽曲も含めて、itunesやwindowsメディアプレーヤーなどで再生する音割れが発生します。
なぜか再生前や再生中にCubaseを開くと音圧か音量そのものが下がり、音割れがなくなりクリアに聞こえます。
Cubase起動前、起動後共にオーディオI/Oからの出力なのは間違いなく、複数のスピーカーやヘッドフォンで確認しました。
そのせいで書き出し前と書き出してCubaseを閉じたあとでは聞こえ方がまるで変わり困っております、どなたか原因に心当たりのある方いらっしゃいませんでしょうか、よろしくお願いいたします。
2022/06/06(月) 20:19:37.62ID:jnBIey/R
プロジェクトファイルを保存したら容量が70MB→1GBになりました
Cubase11&Windows10で作成したファイルをcubase12&Windows11で開いて保存した点が変化点です。
(※ただし別の曲のプロジェクトは保存しても大きく容量が変わらないです)
極端にファイルが大きくならない解決策・ファイルを小さくする方法をご存じでしたら教えてください。
環境はCubase11&Windows10pro→Cubase12pro&Windows11(64bit,Home)
曲は打ち込み音主体です。
オーディオファイルは、ボーカルとFXの短いサンプルを少し貼り付けている程度で、
一部シンセトラックをフリーズしてオーディオ化しています。
Cubase11&Windows10で作成したファイルをcubase12&Windows11で開いて保存した点が変化点です。
(※ただし別の曲のプロジェクトは保存しても大きく容量が変わらないです)
極端にファイルが大きくならない解決策・ファイルを小さくする方法をご存じでしたら教えてください。
環境はCubase11&Windows10pro→Cubase12pro&Windows11(64bit,Home)
曲は打ち込み音主体です。
オーディオファイルは、ボーカルとFXの短いサンプルを少し貼り付けている程度で、
一部シンセトラックをフリーズしてオーディオ化しています。
2022/06/06(月) 20:39:20.62ID:gdNN8yiX
2022/06/06(月) 21:13:00.70ID:gdNN8yiX
2022/06/07(火) 11:55:57.21ID:eU+itXVf
2022/06/07(火) 12:19:45.46ID:fFe7+hsA
ベースやギターをオーディオインターフェイス繋ぐ際は
ベース→マルチエフェクター→オーディオインターフェイスと繋いでマルチエフェクターを使ってもよいのでしょうか?
エフェクターはアンシュミ使わないとダメでしょうか?
ベース→マルチエフェクター→オーディオインターフェイスと繋いでマルチエフェクターを使ってもよいのでしょうか?
エフェクターはアンシュミ使わないとダメでしょうか?
2022/06/07(火) 21:13:31.14ID:BDvITrCR
なんかドラムマップ出なかったり不具合多すぎてLogicに変えたい
2022/06/08(水) 03:36:04.83ID:LYZX9zCB
他のDAWだと不具合が少ない、みたいに思っちゃう人多いよね
どのDAWもアップデートのたびにFixリスト結構あるのに
めぼしいDAWは全部所有してしまえば、そういう幻想から解放されるからおすすめ
他に候補はないんだから、その中で一番マシだと思えるものを使えるわけだし
(実際に、自分は早い段階でそうした)
どのDAWもアップデートのたびにFixリスト結構あるのに
めぼしいDAWは全部所有してしまえば、そういう幻想から解放されるからおすすめ
他に候補はないんだから、その中で一番マシだと思えるものを使えるわけだし
(実際に、自分は早い段階でそうした)
2022/06/08(水) 08:57:06.32ID:Y20g3xTw
2022/06/08(水) 09:33:20.20ID:6Jf3+CU+
Cubase pro 12を使用しています
インプレイスレンダリングをすると必ず無音になるトラックがあるのですが、全てのトラックの音をちゃんと出力できるような対策は無いでしょうか?
インプレイスレンダリングをすると必ず無音になるトラックがあるのですが、全てのトラックの音をちゃんと出力できるような対策は無いでしょうか?
2022/06/08(水) 17:45:36.64ID:Y20g3xTw
いっぺんにやらないで1つ1つ行う
どうかな?
どうかな?
2022/06/08(水) 17:58:33.05ID:BY5pnrou
2022/06/08(水) 19:41:07.05ID:yZKZB35t
自分の場合だとアウトプットのルーティングがらみでそうなる場合があったな
392名無しサンプリング@48kHz
2022/06/08(水) 22:53:27.48ID:MluNFOLS 332です
Cubase起動中、または起動後OSを再起動するまで、音楽プレーヤーやYouTubeが再生できない問題ですが
Cubaseのスタジオ設定で「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」のチェックを”外す”ことで解決しました
Windows10、Cubase12.0.30、オーディオIFはUR242です
Cubase起動中、または起動後OSを再起動するまで、音楽プレーヤーやYouTubeが再生できない問題ですが
Cubaseのスタジオ設定で「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」のチェックを”外す”ことで解決しました
Windows10、Cubase12.0.30、オーディオIFはUR242です
2022/06/09(木) 10:04:35.16ID:qkke2FDa
ふつう逆なんだけどな~
2022/06/09(木) 11:06:19.05ID:GNSX97yA
Steinberg(YAMAHA)のオーディオインターフェースはそもそも同時に再生できる仕様でしょ
それと、Cubaseを起動すると連携機能が発動するから
それらとバッティングして変なことになるのかもね
ちなみに、連携してるときはCubase側からじゃないと操作できないような特殊なモードになる
連携を無効にするには、自分が知る限りでは裏技的な方法が必要
(dllファイルを中身がないダミーで置き換える)
それと、Cubaseを起動すると連携機能が発動するから
それらとバッティングして変なことになるのかもね
ちなみに、連携してるときはCubase側からじゃないと操作できないような特殊なモードになる
連携を無効にするには、自分が知る限りでは裏技的な方法が必要
(dllファイルを中身がないダミーで置き換える)
395名無しサンプリング@48kHz
2022/06/09(木) 14:54:32.79ID:IG5ncieH ここ見るとマルチクライアント対応のオーディオインターフェースを間違った知識で「バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する」にチェック入れて十分に性能発揮されていない状態で使ってる人結構いそうだな
2022/06/09(木) 18:32:46.36ID:bYruC9QO
あれってデフォルトでチェックなしだった気がするんだが
わざわざオンにしてるのか?
わざわざオンにしてるのか?
2022/06/09(木) 21:35:55.64ID:ZJu6Aebw
もうよくわからんからVOICEMETER通してる
ボイチェン掛けて遊ぶ時フィードバックが絶妙に遅延して言葉喋れなくなるけど
ソレ以外はまあまあ便利
ボイチェン掛けて遊ぶ時フィードバックが絶妙に遅延して言葉喋れなくなるけど
ソレ以外はまあまあ便利
398名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 00:14:28.00ID:/uqWz2Ha 【Cubase Ver.】 Cubase pro 12.0.20
【質問/問題の内容】
キーエディタで打ち込んだベース音を再生すると音が鳴り止みません。
打ち込んだ通りのノート長で音が止まるようにしたいです。
【何をしたか】
一通り調べましたが、midiキーボードでは同様の症状の時にノートオフ信号を確認するらしいです。
【OS】Windows10
【CPU】AMD Ryzen7
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UniversalAudioVolt176
【使用VST】SI-Bass Guitar(cakewalkに入ってたものです)
【外部機器】特になし
【DTM歴】1日
【PC歴】4年
回答いただければ幸いです。
【質問/問題の内容】
キーエディタで打ち込んだベース音を再生すると音が鳴り止みません。
打ち込んだ通りのノート長で音が止まるようにしたいです。
【何をしたか】
一通り調べましたが、midiキーボードでは同様の症状の時にノートオフ信号を確認するらしいです。
【OS】Windows10
【CPU】AMD Ryzen7
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UniversalAudioVolt176
【使用VST】SI-Bass Guitar(cakewalkに入ってたものです)
【外部機器】特になし
【DTM歴】1日
【PC歴】4年
回答いただければ幸いです。
399名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 01:24:04.11ID:UrF0b3Ks >>398
コントローラーレーンで、音を止めたいところでCC7を0にする
コントローラーレーンで、音を止めたいところでCC7を0にする
400名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 07:58:36.53ID:/uqWz2Ha >>399
同じ音を繰り返すフレーズではその方法で解決しました。
ありがとうございます。
しかし、2音以上使うフレーズでだとcc7が全体に適用されてしまうのでうまくできません。
2音の間を一瞬空けてそこをcc7で音量を0にしても前の音が止まらず後の音に重なってしまいます。
同じ音を繰り返すフレーズではその方法で解決しました。
ありがとうございます。
しかし、2音以上使うフレーズでだとcc7が全体に適用されてしまうのでうまくできません。
2音の間を一瞬空けてそこをcc7で音量を0にしても前の音が止まらず後の音に重なってしまいます。
2022/06/13(月) 09:01:50.30ID:9TFmh+J8
>>400
他のBassを使っても同じ現象?
他のBassを使っても同じ現象?
402名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 10:28:05.69ID:9hgyT12S2022/06/13(月) 11:23:01.77ID:Fk7uRrYB
とりあえず、通常はそんなことにはならない
特殊な手間も必要ない
その場にいれば、設定やらを確認したり
ちょっと実験したりしてすぐ解決できる事例だとは思う
特殊な手間も必要ない
その場にいれば、設定やらを確認したり
ちょっと実験したりしてすぐ解決できる事例だとは思う
404名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 11:32:07.98ID:9hgyT12S みなさんご教授いただきありがとうございます。
また色々試して解決を図ります。
また色々試して解決を図ります。
2022/06/13(月) 12:57:03.11ID:cDznqG+L
ピアノで言うならずっとペダル踏みっぱなしの状態になるって事でしょ?
全音源でそうなるなら、接続しているMIDIコントローラーぶっ壊れてるくらいしか考えられんな
cubaseの設定初期化して、MIDIコン全部取り外して立ち上げてもそうなるなら
もうわからん
全音源でそうなるなら、接続しているMIDIコントローラーぶっ壊れてるくらいしか考えられんな
cubaseの設定初期化して、MIDIコン全部取り外して立ち上げてもそうなるなら
もうわからん
406名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 14:26:25.23ID:YeArCCd2 ペダルがぶっ壊れてるか
極性が逆になっててずっと踏んだ状態になってるか
もしくはMIDIキーボードのモジュレーションホイールにCC64が割り当てられてて不意にべダル踏んだ状態になってるとか
そこら辺も考えられる
ちなみにこれベース音色だけが伸びるの?
ストリングスやオルガンも伸びそうだけど
極性が逆になっててずっと踏んだ状態になってるか
もしくはMIDIキーボードのモジュレーションホイールにCC64が割り当てられてて不意にべダル踏んだ状態になってるとか
そこら辺も考えられる
ちなみにこれベース音色だけが伸びるの?
ストリングスやオルガンも伸びそうだけど
2022/06/13(月) 14:33:10.07ID:rnMbSEct
>>404
Poly-Monoのスイッチがあるけれどそこ切り替えるとどうなる?
Poly-Monoのスイッチがあるけれどそこ切り替えるとどうなる?
408名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 15:10:03.85ID:J82pRnuU409名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 15:11:09.68ID:J82pRnuU >>407
そのスイッチはどこから切り替えられますか?midiキーボード前提の話だったらすみません…
そのスイッチはどこから切り替えられますか?midiキーボード前提の話だったらすみません…
2022/06/13(月) 17:44:06.27ID:rnMbSEct
>>409
ピックアップのすぐ下にあるスイッチのことだけど、バージョン違いとかで別の場所にあるかも
https://www.cakewalk.com/Products/Studio-Instruments/Bass
このプラグインは持っていないので推測ですまん
ピックアップのすぐ下にあるスイッチのことだけど、バージョン違いとかで別の場所にあるかも
https://www.cakewalk.com/Products/Studio-Instruments/Bass
このプラグインは持っていないので推測ですまん
411名無しサンプリング@48kHz
2022/06/13(月) 23:01:00.54ID:/uqWz2Ha >>410
この方法で解決しました!ありがとうございます!
この方法で解決しました!ありがとうございます!
412名無しサンプリング@48kHz
2022/06/14(火) 00:39:44.05ID:0nlwm3oj お、えかったな!!
2022/06/14(火) 09:01:25.12ID:ECqJML1z
よかったよかった
414名無しサンプリング@48kHz
2022/06/14(火) 12:35:39.64ID:q81nuLri DTMパソコンのスペックに対して相談させてください。
windows11で
cubase12art
ezkey、ezbass、ez drum3、ez mix2、neutron4、ozone9、ujamギター音型、スケーラー2、niのストリングス音源、synthesizerv、他にBrain worksを少々。
をメインに使いたいです。
トラックは8トラックから12トラック
neutronはステレオアウト以外全部刺し
これをやりたい場合、pcスペックはどれくらい必要でしょうか?
ちなみに現在DTMに使用しているpcは
i7 6600U、mem 8GB、SSD 250GB、gtx955m
オーディオインターフェイス無し
と言うかなり残念なノートパソコンを使っており、全く話になりませんので、久しぶりに自作します。
個人的にはデスクトップで
i7 12700k or ryzen7 5800
mem 32GB or 64GB
nvme gen4 SSD 2TB×2個
にスタインバーグのオーディオインタフェイス
あたりですかね?
しかし、適正グラボがわかりません。
DTMにグラボは要らないと言う人も居ますが、それは外部pluginを一切使わない人に対してですよね?何となく、グリグリ動くプラグイン使うなら、rtx3050あたりは最低でも欲しい感じでしょうか?toon trackを良く使ってる人のpcスペックを聞いてみたいです。
windows11で
cubase12art
ezkey、ezbass、ez drum3、ez mix2、neutron4、ozone9、ujamギター音型、スケーラー2、niのストリングス音源、synthesizerv、他にBrain worksを少々。
をメインに使いたいです。
トラックは8トラックから12トラック
neutronはステレオアウト以外全部刺し
これをやりたい場合、pcスペックはどれくらい必要でしょうか?
ちなみに現在DTMに使用しているpcは
i7 6600U、mem 8GB、SSD 250GB、gtx955m
オーディオインターフェイス無し
と言うかなり残念なノートパソコンを使っており、全く話になりませんので、久しぶりに自作します。
個人的にはデスクトップで
i7 12700k or ryzen7 5800
mem 32GB or 64GB
nvme gen4 SSD 2TB×2個
にスタインバーグのオーディオインタフェイス
あたりですかね?
しかし、適正グラボがわかりません。
DTMにグラボは要らないと言う人も居ますが、それは外部pluginを一切使わない人に対してですよね?何となく、グリグリ動くプラグイン使うなら、rtx3050あたりは最低でも欲しい感じでしょうか?toon trackを良く使ってる人のpcスペックを聞いてみたいです。
2022/06/14(火) 12:42:00.29ID:lG3EO0Cp
2022/06/14(火) 12:52:11.65ID:lG3EO0Cp
12トラックって
えらいシンプルだな
えらいシンプルだな
2022/06/14(火) 13:07:22.60ID:oGp8xA2v
DTM用途でそんなにGPUぶん回すこともない気がするが、気分的に気になるんなら適当なミドルレンジ+α(それこそ3050)差しておけばと思う。
・・・のだが、例えばDTMノウハウ公開動画制作とかも片隅にあるのなら予算内で一番いいやつにw
・・・のだが、例えばDTMノウハウ公開動画制作とかも片隅にあるのなら予算内で一番いいやつにw
2022/06/14(火) 14:14:50.47ID:6ylTnoMn
KORGのワイヤレスmidiキーボードと異常に相性悪いな
認識してるのに音鳴らない
認識してるのに音鳴らない
2022/06/14(火) 19:24:23.23ID:c5JNC0cr
GPUはRTX3080以上だ
超快適だぞ。
超快適だぞ。
420414
2022/06/14(火) 19:49:46.67ID:YdIkRJo7 レスありがとうございます。
トラックは最大でも16です。
シンプルなやつしか、つくり(れ)ません。
cc描くの面倒だから複製するトラックがたまに4くらいあるだけだから、実質12トラックくらいしか扱いません。ほぼほぼ打ち込みで、フリーズ処理は一切無し。
ミックス マスタリングも当然リアルタイムでそのままいく。2mix?はぁ?って感じです。
しかし、toon trackのezシリーズってVGA負荷重くないですか?エヌビテのgtx965mってIntelの最新内蔵グラなんかより、明らかに高性能だと思いますが、ezシリーズ2個くらい表示で、ヒイヒイ言ってます。モニターが2kだからかな?
dtmにグラボって、実は大事なんでは?って最近思ってます。
音を鳴らすだけじゃなくて、多画面モニターで6個くらいplugin画面をリアルタイムで表示させるとrtx3050で足りるかな?ってのが心配なんですよね。ただ、DTMに必要なのはcuda性能つまり3D性能ではなく、デコード性能が欲しいだけなので、
3050も3090も変わらないような気がするんですよね。その辺突っ込んで解説してる人皆無だから、気になるんですよね。
トラックは最大でも16です。
シンプルなやつしか、つくり(れ)ません。
cc描くの面倒だから複製するトラックがたまに4くらいあるだけだから、実質12トラックくらいしか扱いません。ほぼほぼ打ち込みで、フリーズ処理は一切無し。
ミックス マスタリングも当然リアルタイムでそのままいく。2mix?はぁ?って感じです。
しかし、toon trackのezシリーズってVGA負荷重くないですか?エヌビテのgtx965mってIntelの最新内蔵グラなんかより、明らかに高性能だと思いますが、ezシリーズ2個くらい表示で、ヒイヒイ言ってます。モニターが2kだからかな?
dtmにグラボって、実は大事なんでは?って最近思ってます。
音を鳴らすだけじゃなくて、多画面モニターで6個くらいplugin画面をリアルタイムで表示させるとrtx3050で足りるかな?ってのが心配なんですよね。ただ、DTMに必要なのはcuda性能つまり3D性能ではなく、デコード性能が欲しいだけなので、
3050も3090も変わらないような気がするんですよね。その辺突っ込んで解説してる人皆無だから、気になるんですよね。
2022/06/14(火) 20:16:49.99ID:c5JNC0cr
>>420
多分3050じゃ苦しい気がする。最低でも3060欲しいかな。
自分GTX1060からRTX3080に変えたのだけど、想像以上に快適になったよ。
(4kパネル2枚使いで、プロジェクトウィンドウとMixConsole表示ってのもあるかもしれないけど)
多分3050じゃ苦しい気がする。最低でも3060欲しいかな。
自分GTX1060からRTX3080に変えたのだけど、想像以上に快適になったよ。
(4kパネル2枚使いで、プロジェクトウィンドウとMixConsole表示ってのもあるかもしれないけど)
2022/06/14(火) 20:19:45.61ID:c5JNC0cr
あ、ついでに。
プラグインによっては3D描画性能結構要求するのがある(最近のは軒並み)ので、cuda数も効く。
プラグインによっては3D描画性能結構要求するのがある(最近のは軒並み)ので、cuda数も効く。
423名無しサンプリング@48kHz
2022/06/14(火) 21:02:46.06ID:YdIkRJo72022/06/14(火) 23:02:04.72ID:TUnuQG74
gtx970で粘ってるおれはどうなるんだ
2022/06/14(火) 23:16:37.99ID:oGp8xA2v
複数モニタなら先に言えw
2022/06/15(水) 05:09:48.73ID:fujZePn7
ネタでした
2022/06/15(水) 06:02:19.74ID:fujZePn7
DTMにrtx3070が必要とか
頭おかしい
頭おかしい
2022/06/15(水) 08:52:29.54ID:1W+fu1Si
40インチモニタでメニューバーが上に張り付いてるのが
見づらくてしょうがないんだがw
(普段見ない左上角に目を集中させないといけない)
デュアルモニタなら境目が目の前で見やすそうだけど
見づらくてしょうがないんだがw
(普段見ない左上角に目を集中させないといけない)
デュアルモニタなら境目が目の前で見やすそうだけど
2022/06/15(水) 11:58:17.46ID:fHyXSeDq
それな
430名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 15:11:48.15ID:pBE25Wqh >>426
ネタでもなんでもなく、グラフィカルにドラム、ベース、ピアノのプラグインを複数のモニターに多数同時表示させたら本当にガクガクです。
i7 6600U
gtx965m
mem8GB
SSD256GB
の糞みたいなスペックの場合、ハリオンソニックとか、Nexusとかくらいしか快適に扱えないです。
トラックごとにフリーズさせるとか手間かければなんとかなるのかもしれませんが。
DTMって見た目の華やかさも大事だとおもいますし。
それともなんか、裏技あるんですか?
ネタでもなんでもなく、グラフィカルにドラム、ベース、ピアノのプラグインを複数のモニターに多数同時表示させたら本当にガクガクです。
i7 6600U
gtx965m
mem8GB
SSD256GB
の糞みたいなスペックの場合、ハリオンソニックとか、Nexusとかくらいしか快適に扱えないです。
トラックごとにフリーズさせるとか手間かければなんとかなるのかもしれませんが。
DTMって見た目の華やかさも大事だとおもいますし。
それともなんか、裏技あるんですか?
431名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 15:35:39.05ID:BO4KmcbN グラボはgtx1600辺りのやつを2画面で使ってるけど余裕で大丈夫
あなたのはCPUの方が問題でしょ
あとグラボは良すぎても無駄に発熱して熱くなるし電気食うからオーバースペックも考えもの
あなたのはCPUの方が問題でしょ
あとグラボは良すぎても無駄に発熱して熱くなるし電気食うからオーバースペックも考えもの
432名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 16:53:11.97ID:pBE25Wqh >>431
gtx1600辺りじゃなくて、何卒正確に教えて頂けませんか?
1630
1650
1660
1660S
1660ti
の中で、性能差をみる場合、一番上と一番下じゃ2倍じゃ全然きかないですよ。3倍違う。1660sや1660tiでFHD2画面モニタなら楽勝は当たり前かと。2画面ってことはdaw+3個が限界ですよね?
モニター縦にして3個
まさかとは思いますが、
RTX3050と1660tiなら、RTX3050の方が性能上と思ってません? dtmに無駄なレイトレ性能以外は1660tiの方がRTX3050より格上ですよ。
余裕で大丈夫ってのはezシリーズみたいなやつガンガン動かして大丈夫なんでしょうか?
無駄に発熱する問題は手動クロックダウンで対応できますよ。ワンクリックです。まあ80や90は問題外だけど。60tiや70はそこまでえぐい発熱ないですよ。
4kモニタニキの1060→3080はさすがに無駄だとは思いますが、FHD8枚分だし、使う人にはつかうのかな?って思います。私には無駄ですが。
gtx1600辺りじゃなくて、何卒正確に教えて頂けませんか?
1630
1650
1660
1660S
1660ti
の中で、性能差をみる場合、一番上と一番下じゃ2倍じゃ全然きかないですよ。3倍違う。1660sや1660tiでFHD2画面モニタなら楽勝は当たり前かと。2画面ってことはdaw+3個が限界ですよね?
モニター縦にして3個
まさかとは思いますが、
RTX3050と1660tiなら、RTX3050の方が性能上と思ってません? dtmに無駄なレイトレ性能以外は1660tiの方がRTX3050より格上ですよ。
余裕で大丈夫ってのはezシリーズみたいなやつガンガン動かして大丈夫なんでしょうか?
無駄に発熱する問題は手動クロックダウンで対応できますよ。ワンクリックです。まあ80や90は問題外だけど。60tiや70はそこまでえぐい発熱ないですよ。
4kモニタニキの1060→3080はさすがに無駄だとは思いますが、FHD8枚分だし、使う人にはつかうのかな?って思います。私には無駄ですが。
2022/06/15(水) 16:58:47.80ID:rLdu/uS7
なんでそんなに無駄なグラボに拘るんや
431も言ってるが重要なのはCPU(やメモリ)やぞ
GPGPUを夢見てるのならレイテンシ的にまたまだ先の話やで
431も言ってるが重要なのはCPU(やメモリ)やぞ
GPGPUを夢見てるのならレイテンシ的にまたまだ先の話やで
2022/06/15(水) 18:56:02.79ID:ddbocPV9
20万円と2万円のGPUを比較した所で
2Dの描画性能は飽和してて、ほぼ変わらない状態なのだが
もっというと2005年位には再生支援と高解像度マルチディスプレイ除いて、進化は止まってると言っていいくらい
ガクガクしてるのはドライバとかの問題ではないか?
2Dの描画性能は飽和してて、ほぼ変わらない状態なのだが
もっというと2005年位には再生支援と高解像度マルチディスプレイ除いて、進化は止まってると言っていいくらい
ガクガクしてるのはドライバとかの問題ではないか?
2022/06/15(水) 19:16:53.69ID:lzoL8QEG
2022/06/15(水) 19:28:49.64ID:tcfRv4tq
グラボ壊れてIntel内蔵GPUで作業してた時あるけど全然問題なかった
MacBook ProディスクリートGPU無いIntelモデルでもカクついた事ないな
MacBook ProディスクリートGPU無いIntelモデルでもカクついた事ないな
2022/06/15(水) 19:38:50.01ID:PYQC0iyE
>>414
グラボは必要どころか、うちでは余計なノイズを発生させて邪魔
Ryzen7だからグラボ載せざるを得ず仕方なく使っている
その後グラボ超高騰が続いて、ノイズの少ないものへの買い替えすら不可能に
グラボは必要どころか、うちでは余計なノイズを発生させて邪魔
Ryzen7だからグラボ載せざるを得ず仕方なく使っている
その後グラボ超高騰が続いて、ノイズの少ないものへの買い替えすら不可能に
2022/06/15(水) 19:51:09.20ID:llVQHiCf
421(422)だけど
自分はGTX1060からRTX3080に変えたら超快適になった、というだけで、
DTMに高価なGPU必要ないっていう意見を否定はしません。
(損してるなぁ、と思うだけで。)
尚、GTX1060のときもそれなりに快適でしたよ。ただ3080知ってしまった後は、1060には戻れません。
ただ、それより圧倒的にCPUやメモリ容量の方が効くでしょうね。
(当方9900KS→12700K換装、memは32GB。でも9900KSや12700KのiGPUはやっぱ非力。)
自分はGTX1060からRTX3080に変えたら超快適になった、というだけで、
DTMに高価なGPU必要ないっていう意見を否定はしません。
(損してるなぁ、と思うだけで。)
尚、GTX1060のときもそれなりに快適でしたよ。ただ3080知ってしまった後は、1060には戻れません。
ただ、それより圧倒的にCPUやメモリ容量の方が効くでしょうね。
(当方9900KS→12700K換装、memは32GB。でも9900KSや12700KのiGPUはやっぱ非力。)
2022/06/15(水) 19:53:08.75ID:vX5OR6fi
440名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 19:58:13.33ID:qSK402gP >>435
ねたでしょ?
421が一番マトモなこと言ってるよ。
マジレスすると
EZシリーズ6個立ち上げて音を出すだけなら、cpu GPU なんでもいい 。
但しメモリは16GB必須
ちなみにryzen9 5900xの負荷5%でRTX3070の負荷5%。
ちなみにフルHD3画面構成ね
でも
key3個 bass2個 ドラム1個を全て同時に画面に見えるように配置したら
負荷RTX3070で30%cpu負荷は8%
画面に全部見えるように配置ってのがポイント。
それをobsで3画面同時再生中録画なら
RTX3070で負荷50% cpu負荷は9%な
証拠のスクショあげてもいいけどめんどい。
あと、デコード性能はいらん。
重要なのは、421が言うようにcudaな。
421以外、質問者のほうが回答者のレベルこえてるから、おかえりなさいませ。
とりあえずその使い方なら、最低限3060は欲しい。
dawなんてcpuは今どきのなら何でもいいけど
シンセサイザーV使うなら
出来たらi5は辞めとけ。
あれ、リアルタイムai処理したらryzen9 でcpu負荷99%張り付くでw
ねたでしょ?
421が一番マトモなこと言ってるよ。
マジレスすると
EZシリーズ6個立ち上げて音を出すだけなら、cpu GPU なんでもいい 。
但しメモリは16GB必須
ちなみにryzen9 5900xの負荷5%でRTX3070の負荷5%。
ちなみにフルHD3画面構成ね
でも
key3個 bass2個 ドラム1個を全て同時に画面に見えるように配置したら
負荷RTX3070で30%cpu負荷は8%
画面に全部見えるように配置ってのがポイント。
それをobsで3画面同時再生中録画なら
RTX3070で負荷50% cpu負荷は9%な
証拠のスクショあげてもいいけどめんどい。
あと、デコード性能はいらん。
重要なのは、421が言うようにcudaな。
421以外、質問者のほうが回答者のレベルこえてるから、おかえりなさいませ。
とりあえずその使い方なら、最低限3060は欲しい。
dawなんてcpuは今どきのなら何でもいいけど
シンセサイザーV使うなら
出来たらi5は辞めとけ。
あれ、リアルタイムai処理したらryzen9 でcpu負荷99%張り付くでw
441名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 20:09:20.74ID:qSK402gP 多画面モニターで6個くらいplugin画面をリアルタイムで表示させる。
見た目の華やかさで、うぇ〜い
ってやりたいならどうせ録画するんやろ?
なら
最低3060
出来たら3060ti
余裕見るなら3070
4kのgameも高設定でしたいなら3090でも一部無理だから4080まつよろし。
なんしかCubaseネタではないし帰るよろし。自作板に帰りなさい。
見た目の華やかさで、うぇ〜い
ってやりたいならどうせ録画するんやろ?
なら
最低3060
出来たら3060ti
余裕見るなら3070
4kのgameも高設定でしたいなら3090でも一部無理だから4080まつよろし。
なんしかCubaseネタではないし帰るよろし。自作板に帰りなさい。
442名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 20:22:46.73ID:qSK402gP >>438
DTMに高価なGPU必要ないっていう意見を否定はしません。
(損してるなぁ、と思うだけで。)
これは同意するけど
一番大事なのはSSDかと。
gen3の安めのnvmeと高価なgen4のnvmeの
違いを明らかに体感できるのはdawだけだから、SSDに拘らないdtmerはもったいないと思う。
DTMに高価なGPU必要ないっていう意見を否定はしません。
(損してるなぁ、と思うだけで。)
これは同意するけど
一番大事なのはSSDかと。
gen3の安めのnvmeと高価なgen4のnvmeの
違いを明らかに体感できるのはdawだけだから、SSDに拘らないdtmerはもったいないと思う。
2022/06/15(水) 20:31:51.73ID:PrSddZ8R
ID:qSK402gP ←コイツw
2022/06/15(水) 21:16:14.89ID:rLdu/uS7
録画とかゲームとか意味わからん
そもそもdaw入れてるOSにゲームなんて入れないやろ
OS分けるならまだしも
そもそもdaw入れてるOSにゲームなんて入れないやろ
OS分けるならまだしも
445名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 21:23:12.26ID:BO4KmcbN446名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 21:48:59.00ID:VKQWdydx >>444
osはもちろんSSDも当然わけますよ。
OSわけないとgame用ドライバとスタジオドライバ分けれないし。ただ、最近のgame用ドライバでdawって全然いけますよ。
このスレ民でもnvidiaのスタジオドライバつかってるの少数派では?
今どきのマザーはm.2を 3枚挿せるから
game用 nvidiagameドライバ
daw用 nvidia Studioドライバ
daw用 nvidia gameドライバお試しプラグイン用お試しgame用
のトリプルbootです。
保管用SSDにはsataを追加でいれてますが。
で、game用osはgen3で上等。
osはもちろんSSDも当然わけますよ。
OSわけないとgame用ドライバとスタジオドライバ分けれないし。ただ、最近のgame用ドライバでdawって全然いけますよ。
このスレ民でもnvidiaのスタジオドライバつかってるの少数派では?
今どきのマザーはm.2を 3枚挿せるから
game用 nvidiagameドライバ
daw用 nvidia Studioドライバ
daw用 nvidia gameドライバお試しプラグイン用お試しgame用
のトリプルbootです。
保管用SSDにはsataを追加でいれてますが。
で、game用osはgen3で上等。
447名無しサンプリング@48kHz
2022/06/15(水) 22:54:54.75ID:K8qby0g0 >>445
ありがとうございます。
私はメインモニター2K1個サブモニタFHD2個のトリプルを考えています。
toon trackのプラグインって2K以上に対応
イマイチだし。
まとめ
1650と3070のcuda性能は3倍
1650と1060は大体似てる
3070を使用してezシリーズ6個全部表示で30パーセント負荷。プラグイン描画非表示なら負荷ほぼゼロ4パーセントくらい?
3060と3070ならcuda性能1.7倍くらい
なんとなく
70の選別落ちの60tiくらいがベストですね。
sleep freaksのDTM上位パソコンもたしか60tiだし、
3060tiのクロックダウンがいいかも
しかし、私の低スペック
i7 6600U gtx965m
でガンガンプラグイン立ち上げてもcpu使用率は20パーセントから30パーセントくらいなんですよね。音は初回の再生に躓くことありますが、普通に鳴ります。
でも、なんとグラボ負荷はプラグインの表示無しでも常に負荷90パーセント超えます。笑
cudaというか、3Dを全然使ってくれない。
copyをめちゃくちゃ使って使用率100パーセント近くではりつきます。ゴミですね。
gtx965mってドライバが特殊すぎてだめなんでしょうね。surface book専用のgpuだし。
多分gt1030くらいのゴミ性能しかないかと。
いろいろありがとうございました。
とくに
421さん 440さん 445さん
参考になりました。
cpuは1ccx最強の5800x3Dか
12700kか12900無印で悩むけど気分で決めます。
多分5800x3Dを65w固定の空冷で行きます。
ありがとうございます。
私はメインモニター2K1個サブモニタFHD2個のトリプルを考えています。
toon trackのプラグインって2K以上に対応
イマイチだし。
まとめ
1650と3070のcuda性能は3倍
1650と1060は大体似てる
3070を使用してezシリーズ6個全部表示で30パーセント負荷。プラグイン描画非表示なら負荷ほぼゼロ4パーセントくらい?
3060と3070ならcuda性能1.7倍くらい
なんとなく
70の選別落ちの60tiくらいがベストですね。
sleep freaksのDTM上位パソコンもたしか60tiだし、
3060tiのクロックダウンがいいかも
しかし、私の低スペック
i7 6600U gtx965m
でガンガンプラグイン立ち上げてもcpu使用率は20パーセントから30パーセントくらいなんですよね。音は初回の再生に躓くことありますが、普通に鳴ります。
でも、なんとグラボ負荷はプラグインの表示無しでも常に負荷90パーセント超えます。笑
cudaというか、3Dを全然使ってくれない。
copyをめちゃくちゃ使って使用率100パーセント近くではりつきます。ゴミですね。
gtx965mってドライバが特殊すぎてだめなんでしょうね。surface book専用のgpuだし。
多分gt1030くらいのゴミ性能しかないかと。
いろいろありがとうございました。
とくに
421さん 440さん 445さん
参考になりました。
cpuは1ccx最強の5800x3Dか
12700kか12900無印で悩むけど気分で決めます。
多分5800x3Dを65w固定の空冷で行きます。
2022/06/18(土) 07:54:57.49ID:8ftfyeEs
Cubase AI12 のマニュアルにはミュージカルモードの記載があるのですが
トラックの左側にもダブルクリックして出てくるサンプルエディタ上にも
ミュージカルモードのアイコンがありません
AI12でどうやったらミュージカルモードに出来るか教えていただけないでしょうか?
トラックの左側にもダブルクリックして出てくるサンプルエディタ上にも
ミュージカルモードのアイコンがありません
AI12でどうやったらミュージカルモードに出来るか教えていただけないでしょうか?
449名無しサンプリング@48kHz
2022/06/18(土) 19:11:00.32ID:mfZcHw0D >>448
うちは12ProなのでAIだとMusical Modeがあるかどうかは知りませんが、もし♪が表示されないなら
サンプルエディタの上の枠の一番右の歯車マークを左クリックすると表示するものを選択するウィンドウがポップアップするので
ミュージカルモードにチェックが入っているか確認してはどうでしょうか
うちは12ProなのでAIだとMusical Modeがあるかどうかは知りませんが、もし♪が表示されないなら
サンプルエディタの上の枠の一番右の歯車マークを左クリックすると表示するものを選択するウィンドウがポップアップするので
ミュージカルモードにチェックが入っているか確認してはどうでしょうか
2022/06/19(日) 11:33:08.15ID:aBIzhSK/
>>449
ありがとうございます。
設定の中にミュージカルモードがあって何故かチェックがついていませんでした。
ただここにチェックをつけてもトラックの横にはアイコンが出ませんでした、そういうものなんでしょうか。
とりあえず使えるようになったので感謝です。
ありがとうございます。
設定の中にミュージカルモードがあって何故かチェックがついていませんでした。
ただここにチェックをつけてもトラックの横にはアイコンが出ませんでした、そういうものなんでしょうか。
とりあえず使えるようになったので感謝です。
2022/06/19(日) 19:44:40.92ID:4/xTrMkV
2022/06/20(月) 09:01:55.18ID:OWK6sSNE
世の中そうなっていると
2022/06/22(水) 16:11:49.94ID:Tf+TQToP
【Cubase Ver.】 Cubase7.5
【質問/問題の内容】 アップデート/アップグレードについて
【OS】 Windows7、Windows10の2台
【DTM歴】 数年前に挫折して放置してたからほぼ初心者
古いPC(Win7)にCubase7.5が入っていて、新しいPC(Win10)に移行を考えてます
Cubase7.5自体は使えるが、当時登録したmysteinbergのアドレスとパスを紛失してログインできない状態
アクティベーションコードが記載された紙も紛失
新しいPCにUSB-eLicenserを差し替えてアクティベートしCubase7.5を使える状態にはなったんですが
この場合Cubase 12は通常版、アップデート版、アップグレード版どれを買えばいいですか?
【質問/問題の内容】 アップデート/アップグレードについて
【OS】 Windows7、Windows10の2台
【DTM歴】 数年前に挫折して放置してたからほぼ初心者
古いPC(Win7)にCubase7.5が入っていて、新しいPC(Win10)に移行を考えてます
Cubase7.5自体は使えるが、当時登録したmysteinbergのアドレスとパスを紛失してログインできない状態
アクティベーションコードが記載された紙も紛失
新しいPCにUSB-eLicenserを差し替えてアクティベートしCubase7.5を使える状態にはなったんですが
この場合Cubase 12は通常版、アップデート版、アップグレード版どれを買えばいいですか?
2022/06/22(水) 21:51:22.71ID:EcjQm4ia
>>453
steinberg に日本語で問い合わせ行ける。
steinberg に日本語で問い合わせ行ける。
2022/06/23(木) 04:15:52.99ID:rUAZyBB0
7.5が起動可能な eLicenser さえあるなら、手順を正しく踏めば普通にアップデートで12にできるだろ
2022/06/23(木) 04:44:05.91ID:B92F7pf1
>当時登録したmysteinbergのアドレスとパスを紛失してログインできない状態
これが面倒なことになる気がするが
これが面倒なことになる気がするが
2022/06/23(木) 05:01:00.67ID:7OImLJY1
steinberg キーの持ち主であることを証明出来れば。
キーとメールアドレス紐付き。
キーとメールアドレス紐付き。
2022/06/23(木) 06:28:36.42ID:IAtLpd+j
ライセンス周りの事案はややこしいこと考えずサポに聞いたほうが早いし正確
正規ユーザーでも特殊な手順踏んでミスって使えなくしたら結局問い合わせすることになるし
正規ユーザーでも特殊な手順踏んでミスって使えなくしたら結局問い合わせすることになるし
2022/06/25(土) 00:51:06.08ID:QRRRvMx5
CUBASE PRO 10.5.30
キーボードでリアルタイム入力して、パソコンのQキーでクォンタイズを掛けるとき
以前は1発で整列してたのに何故か整列させなくなってしまいました
例えば、1つ目の音が 2.4.4.115 だとすると、Qの押下1回目で 2.4.4.118、
2回目で 2.4.4.119、3回目も同じという具合です
ちなみに、CUBASE AI 11.0.40だとQの押下1回目で 3.1.1.0 になり、
他の音も綺麗に整列されます
キーボードでリアルタイム入力して、パソコンのQキーでクォンタイズを掛けるとき
以前は1発で整列してたのに何故か整列させなくなってしまいました
例えば、1つ目の音が 2.4.4.115 だとすると、Qの押下1回目で 2.4.4.118、
2回目で 2.4.4.119、3回目も同じという具合です
ちなみに、CUBASE AI 11.0.40だとQの押下1回目で 3.1.1.0 になり、
他の音も綺麗に整列されます
2022/06/25(土) 04:28:44.21ID:1JpVE0ys
>>459
いろいろな可能性が考えられるけど
クォンタイズの設定がそういう風に変わっちゃってるだけって可能性が高いかな
この機会に、クォンタイズはいろいろなかけ方ができることを学んでおくといいかもね
複雑な連符とかリアルタイム演奏のノリを壊しすぎずに修正するとか
ノリのある他の演奏(通常のグリッドからはズレてる)に合わせるとか
「タイミングはジャストでノリはベロシティで作るべき」主義の人なら
そういうクォンタイズ(ベロシティの修正)もできる
いろいろな可能性が考えられるけど
クォンタイズの設定がそういう風に変わっちゃってるだけって可能性が高いかな
この機会に、クォンタイズはいろいろなかけ方ができることを学んでおくといいかもね
複雑な連符とかリアルタイム演奏のノリを壊しすぎずに修正するとか
ノリのある他の演奏(通常のグリッドからはズレてる)に合わせるとか
「タイミングはジャストでノリはベロシティで作るべき」主義の人なら
そういうクォンタイズ(ベロシティの修正)もできる
2022/06/25(土) 10:26:38.37ID:QRRRvMx5
462名無しサンプリング@48kHz
2022/06/25(土) 15:03:23.87ID:pyefkZUA (>。<) に見えた
2022/06/25(土) 16:28:36.69ID:HElyC0Xo
なんか本スレのほうでも最近クオンタイズがらみで似たようなことがあったな
2022/06/25(土) 16:54:57.57ID:cYAbOCoe
ショートカットキーがデフォルトで200くらいは余裕であるから
知らん間に押してる事も多いよな
知らん間に押してる事も多いよな
2022/06/26(日) 02:46:56.46ID:H+ArZNtV
だから、絶対使わないショートカットは削除しといた方がいい
デメリットしかない
ショートカットデフォルト主義の人でも
消すぐらいならいいでしょ
デメリットしかない
ショートカットデフォルト主義の人でも
消すぐらいならいいでしょ
2022/06/26(日) 12:10:13.69ID:Yu+pG0YR
ベリンガーのx-touch one をメルカリで買ってpcに接続しました。
スタジオ設定-リモートデバイス-Mackie control の midi入力とmidi出力をx-touch one に設定したら
Cubase のコントロールはできるようになったのですがボタンを押すと鍵盤を押したことになってしまいます。
フェーダー触るとG#6 停止ボタン押したらA5 ロータリーエンコーダー押したらG#0 とかです
どうすればよいのかわかりますでしょうか
スタジオ設定-リモートデバイス-Mackie control の midi入力とmidi出力をx-touch one に設定したら
Cubase のコントロールはできるようになったのですがボタンを押すと鍵盤を押したことになってしまいます。
フェーダー触るとG#6 停止ボタン押したらA5 ロータリーエンコーダー押したらG#0 とかです
どうすればよいのかわかりますでしょうか
2022/06/26(日) 12:19:46.60ID:Yu+pG0YR
468名無しサンプリング@48kHz
2022/06/26(日) 15:18:10.75ID:nVywmCey 質問させてください。
CUBASE12でピアノロール(キーエディター)で打ち込む際、
縦の間隔(キーの太さ?)をある程度大きくすると、
そのノートの音階が表示されるようになると思いますが、
これを太い状態でも非表示にすることはできないのでしょうか。
あまり表示されてても見づらいだけのように感じてしまいます。
CUBASE12でピアノロール(キーエディター)で打ち込む際、
縦の間隔(キーの太さ?)をある程度大きくすると、
そのノートの音階が表示されるようになると思いますが、
これを太い状態でも非表示にすることはできないのでしょうか。
あまり表示されてても見づらいだけのように感じてしまいます。
2022/07/01(金) 04:00:40.32ID:n+56xXHR
質問です。
Softubeのプラグインをアップデートしたら
Cubase7.5を起動した際にAudio Module Classの読み込み?あたりで
落ちるようになってしまいました。
プラグインをアンインストールすればCubaseが起動するようにはなるのですが
Softubeのプラグインはプロジェクト内で使用しているプラグインの為困っています。
プラグインをアップデートしたらDAWが起動しなくなったので
以前の64bitのバージョンのプラグインに戻せれば解決しそうですが
どうやら64bitの旧バージョンのプラグインは公開されてないようでした。
解決方法わかる方いましたら是非ご教授頂ければと思います。
Softubeのプラグインをアップデートしたら
Cubase7.5を起動した際にAudio Module Classの読み込み?あたりで
落ちるようになってしまいました。
プラグインをアンインストールすればCubaseが起動するようにはなるのですが
Softubeのプラグインはプロジェクト内で使用しているプラグインの為困っています。
プラグインをアップデートしたらDAWが起動しなくなったので
以前の64bitのバージョンのプラグインに戻せれば解決しそうですが
どうやら64bitの旧バージョンのプラグインは公開されてないようでした。
解決方法わかる方いましたら是非ご教授頂ければと思います。
2022/07/01(金) 05:00:59.99ID:qGjIhKgU
2022/07/01(金) 11:01:34.56ID:n+56xXHR
2022/07/01(金) 11:59:13.08ID:mlGqSAYI
>>471
Cubaseを8.5にすれば動くかもしれないよ
Cubaseを8.5にすれば動くかもしれないよ
2022/07/01(金) 17:07:48.70ID:JgbyTbdp
2022/07/01(金) 17:52:02.51ID:n+56xXHR
475名無しサンプリング@48kHz
2022/07/02(土) 15:54:50.99ID:9NpoMp56 質問です
cubaseを開くと急に眠くなります
どうしたらいいでしょうか?
cubaseを開くと急に眠くなります
どうしたらいいでしょうか?
2022/07/02(土) 17:22:58.66ID:ZinKIAY7
それが事実ならヤクルト1000のように入手困難になっちゃう
2022/07/03(日) 00:51:10.84ID:FC/CdrBq
本当です
購入後3年経ちますが未だに一曲も仕上っていません
購入後3年経ちますが未だに一曲も仕上っていません
2022/07/03(日) 00:52:36.08ID:FC/CdrBq
眠くなるのは私のCubaseだけでしょうか
2022/07/04(月) 09:00:19.69ID:/3heHNis
集中していると時間を忘れる
2022/07/04(月) 17:30:57.59ID:tuBKHnKf
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】Cubase Pro 12 (12.0.0)
【質問/問題の内容】テンポの違うプロジェクト間でインストルメントトラックのイベントを
選んで別プロジェクトに貼り付けるとフレーズが時間ベースでコピーされて貼り付けた先の
テンポに合わない
【何をしたか】プロジェクトゾーンでインストルメントトラックのイベント選択→コピー→
貼り付け先のインストルメントトラックで貼り付け
【OS】Windows 10
【CPU】11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11390H
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR22MkII
【使用VST】Pro 12添付の物のみ
【外部機器】なし
【DTM歴】数ヶ月
【PC歴】30年くらい
【Cubase Ver.】Cubase Pro 12 (12.0.0)
【質問/問題の内容】テンポの違うプロジェクト間でインストルメントトラックのイベントを
選んで別プロジェクトに貼り付けるとフレーズが時間ベースでコピーされて貼り付けた先の
テンポに合わない
【何をしたか】プロジェクトゾーンでインストルメントトラックのイベント選択→コピー→
貼り付け先のインストルメントトラックで貼り付け
【OS】Windows 10
【CPU】11th Gen Intel(R) Core(TM) i7-11390H
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR22MkII
【使用VST】Pro 12添付の物のみ
【外部機器】なし
【DTM歴】数ヶ月
【PC歴】30年くらい
2022/07/04(月) 19:13:15.94ID:hG5gdbeu
>>480
何はともあれ最新Ver(12.0.30)に上げてみては如何。
何はともあれ最新Ver(12.0.30)に上げてみては如何。
2022/07/04(月) 20:45:40.91ID:JS2vXhzU
>>480
まぁ方法はかなりいろいろある
ただ、どの程度の規模の話なのかわからん
一番単純なのは、MIDIパートをストレッチすればいいだけ
(やり方は検索すればすぐ出てくる。CubaseのマニュアルはWebページ化もされてるし)
まぁ方法はかなりいろいろある
ただ、どの程度の規模の話なのかわからん
一番単純なのは、MIDIパートをストレッチすればいいだけ
(やり方は検索すればすぐ出てくる。CubaseのマニュアルはWebページ化もされてるし)
2022/07/04(月) 22:39:21.04ID:tuBKHnKf
484名無しサンプリング@48kHz
2022/07/05(火) 10:33:27.28ID:KZIm6zRX これまでCubase Pro9.5または11を使って普通に出来たことが
Cubase Pro12にアップグレードしたことで突然出来なくなってしまい
困ってます。教えて下さい。ちなみにDTM初心者ではありません。
使用しているnano Kontrol2にはそれぞれのノブに予めmidi ccを割り当てています
例えば左上から順に CC21 CC22 CC23 ...
このノブを動かすことでこれまでVSTインストゥルメントにmidi learnさせてきたのですが
Cubase Pro 12にアップグレードした途端、これが出来なくなりました。困ってます。
原因は、Cubase Pro12新機能のMIDI Remoteというやつで、
自動的に(=勝手に)nano kontrol2のノブをVSTインストゥルメントのどうでもいいノブに割り当てられていて、肝心の動かしたいノブには一切割り当てられていません。
https://i.imgur.com/qvUKomq.jpg
画像の赤丸で記した部分のノブをnano Kontrol2でMidi Learn させて
キーエディター上にてMidi CC 21でコントロールしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
windows10
i7-6700
32GB
UR22
KOMPLETE12 Collection + α
nano Kontrol 2 KONPELE Kontrol S61
10年
20年以上
Cubase Pro12にアップグレードしたことで突然出来なくなってしまい
困ってます。教えて下さい。ちなみにDTM初心者ではありません。
使用しているnano Kontrol2にはそれぞれのノブに予めmidi ccを割り当てています
例えば左上から順に CC21 CC22 CC23 ...
このノブを動かすことでこれまでVSTインストゥルメントにmidi learnさせてきたのですが
Cubase Pro 12にアップグレードした途端、これが出来なくなりました。困ってます。
原因は、Cubase Pro12新機能のMIDI Remoteというやつで、
自動的に(=勝手に)nano kontrol2のノブをVSTインストゥルメントのどうでもいいノブに割り当てられていて、肝心の動かしたいノブには一切割り当てられていません。
https://i.imgur.com/qvUKomq.jpg
画像の赤丸で記した部分のノブをnano Kontrol2でMidi Learn させて
キーエディター上にてMidi CC 21でコントロールしたいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
windows10
i7-6700
32GB
UR22
KOMPLETE12 Collection + α
nano Kontrol 2 KONPELE Kontrol S61
10年
20年以上
2022/07/05(火) 12:05:52.95ID:x4glIcUx
>>484
なんでそんな焦ってる感じなのか
まさか急ぎの重要なプロジェクトに使ってるわけでもあるまいし
(もしそうなら軽率にもほどがある)
ついでだから、落ち着いて、その新機能を学んでおけばいいと思うけどね
たぶんすぐ解決する
(便利そうだし。個人的にはマウスのが早いわってなってそういうの使わなくなった)
なんでそんな焦ってる感じなのか
まさか急ぎの重要なプロジェクトに使ってるわけでもあるまいし
(もしそうなら軽率にもほどがある)
ついでだから、落ち着いて、その新機能を学んでおけばいいと思うけどね
たぶんすぐ解決する
(便利そうだし。個人的にはマウスのが早いわってなってそういうの使わなくなった)
2022/07/05(火) 13:37:04.31ID:jBotZ+I1
由々しき問題やね。
487名無しサンプリング@48kHz
2022/07/05(火) 14:18:08.43ID:J8NXRJz2 よしよし
2022/07/05(火) 15:24:42.90ID:x4glIcUx
>>484
ちょっと検索してみたらたまたま見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=LavApDqWijA&t=277s
他の方法もありそうだけど、とりあえずこれで行けるんじゃない?
ちょっと検索してみたらたまたま見つけた
https://www.youtube.com/watch?v=LavApDqWijA&t=277s
他の方法もありそうだけど、とりあえずこれで行けるんじゃない?
2022/07/05(火) 19:02:42.21ID:x4glIcUx
2022/07/05(火) 20:45:53.47ID:tt/7yzIu
新しい MIDI remote の仕組みがわかるとクイックコントロールをトラックに挿したVSTiと
GUIをフォーカスした任意のVST類の二系統分扱えるようになるからなかなか便利よ
GUIをフォーカスした任意のVST類の二系統分扱えるようになるからなかなか便利よ
2022/07/06(水) 12:03:12.65ID:P7BNijQj
古い32インチTVをモニターにしようと思っちょります
cubeseを映すのに何か問題はありますか?
cubeseを映すのに何か問題はありますか?
2022/07/06(水) 12:41:18.60ID:U4+cydeh
>>491
そのTVはフルHD?
32インチTVでフルHD以上はほとんどないから画面狭いと思うけど使えない事はないハズ
まあ本格的にやるなら最低2~3万出して27インチ以上WQHD以上のモニター使った方がストレス少ないよ
そのTVはフルHD?
32インチTVでフルHD以上はほとんどないから画面狭いと思うけど使えない事はないハズ
まあ本格的にやるなら最低2~3万出して27インチ以上WQHD以上のモニター使った方がストレス少ないよ
2022/07/06(水) 13:13:15.85ID:P7BNijQj
1kテレビでhdmi接続の予定だけど問題あるんけ?
ついでに目出たくnhk解約です。
ついでに目出たくnhk解約です。
2022/07/06(水) 17:04:52.74ID:eMbivb1M
やってみれば見えるけどね...
2022/07/07(木) 04:00:31.88ID:+Vqz1cJt
すみません質問です。
MediaBayから音源をサンプラーコントロールにドラッグして読み込もうとすると
必ず落ちてしまうのですが、原因がわかりません…
どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
MediaBayから音源をサンプラーコントロールにドラッグして読み込もうとすると
必ず落ちてしまうのですが、原因がわかりません…
どなたかわかる方いましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2022/07/07(木) 07:07:06.40ID:+Vqz1cJt
自己解決しました!(^O^)/
2022/07/07(木) 09:30:23.10ID:9Yco/eLR
どうしていたの?
2022/07/07(木) 15:48:58.61ID:uCE6IZkd
しょーもないオチでもいいんだ。書いておいてくれれば誰かの役に立つおw
499495
2022/07/07(木) 18:58:47.64ID:+Vqz1cJt アプデきてたから、アプデしたら直りました(^O^)/
2022/07/07(木) 23:16:15.56ID:dnXktW7f
直ったらヨシ!
2022/07/08(金) 09:27:51.73ID:UZPzsST8
挙動がおかしい時
アップデートしたら直るというのがあるね
あるあるだね
アップデートしたら直るというのがあるね
あるあるだね
2022/07/16(土) 21:01:46.51ID:gVEz+Uij
CubaseでCombo384経由のDAC使ってる人居る?
Combo384 ASIO 1.03ドライバ使ってDACの方で認識してるけど音がでない
他のドライバ使ってPC本体やHDMI接続のDACからは問題なく使えてる
Output Latencyで23ms超えてるのが悪いんかな?
Combo384 ASIO 1.03ドライバ使ってDACの方で認識してるけど音がでない
他のドライバ使ってPC本体やHDMI接続のDACからは問題なく使えてる
Output Latencyで23ms超えてるのが悪いんかな?
503302
2022/07/16(土) 21:09:51.93ID:gVEz+Uij もちろん
他のソフトでは
Combo384 ASIO 1.03ドライバ -> Combo384 -> DAC
で音は出てます
他のソフトでは
Combo384 ASIO 1.03ドライバ -> Combo384 -> DAC
で音は出てます
2022/07/17(日) 16:29:47.76ID:5PWO54k8
他のソフトでは?w
2022/07/17(日) 23:46:19.58ID:UG04CM/G
はぁ?
506名無しサンプリング@48kHz
2022/07/26(火) 01:33:39.06ID:K2pcwOY2 DAW初めて触る初心者です。
調べながら触っていたのですが、詰まってしまったので質問です…。
アンビソニックの為にグループチャンネルを制作し、構成とオーディオ出力をQuadroに設定したいです。
構成の方はQuadroの項目があるのですが、オーディオ出力の方が
「Stereo Out」「左」「右」しかありません。
出力の方をQuadroに設定するためには、どこか他の項目を触ってないといけないのでしょうか?
調べながら触っていたのですが、詰まってしまったので質問です…。
アンビソニックの為にグループチャンネルを制作し、構成とオーディオ出力をQuadroに設定したいです。
構成の方はQuadroの項目があるのですが、オーディオ出力の方が
「Stereo Out」「左」「右」しかありません。
出力の方をQuadroに設定するためには、どこか他の項目を触ってないといけないのでしょうか?
507名無しサンプリング@48kHz
2022/07/26(火) 01:55:23.57ID:K2pcwOY2 【Cubase Ver.】12pro (トライアル
【OS】win10
【何をしたか】思いつく単語での検索
【CPU】i9-10900kf
【メモリー】64gb
【Audio I/F、MIDI I/F】win10標準のもの
【使用VST】AMBEO A-B FORMAT CONVERTER、Ambe head
【外部機器】ヘッドホン
【DTM歴】0年
【PC歴】10年
https://imgur.com/B0PwD0c
【OS】win10
【何をしたか】思いつく単語での検索
【CPU】i9-10900kf
【メモリー】64gb
【Audio I/F、MIDI I/F】win10標準のもの
【使用VST】AMBEO A-B FORMAT CONVERTER、Ambe head
【外部機器】ヘッドホン
【DTM歴】0年
【PC歴】10年
https://imgur.com/B0PwD0c
2022/07/26(火) 02:45:26.01ID:n7II02W+
>>507
そこに表示されてる「オーディオ出力」ってのはオーディオチャンネル構成じゃなくて接続先のBusの名前
だから、先にStudio>Audio Connectionsから出力先のOutput Busを作っておけば選択肢に出てくる
https://steinberg.help/cubase_pro/v12/ja/cubase_nuendo/topics/vst_connections/vst_connections_input_and_output_busses_adding_t.html
そこに表示されてる「オーディオ出力」ってのはオーディオチャンネル構成じゃなくて接続先のBusの名前
だから、先にStudio>Audio Connectionsから出力先のOutput Busを作っておけば選択肢に出てくる
https://steinberg.help/cubase_pro/v12/ja/cubase_nuendo/topics/vst_connections/vst_connections_input_and_output_busses_adding_t.html
509名無しサンプリング@48kHz
2022/07/26(火) 10:33:13.56ID:K2pcwOY2510名無しサンプリング@48kHz
2022/07/27(水) 17:30:04.22ID:Ox8uCXxm スコアエディターで変拍子ってできるんですか?
511名無しサンプリング@48kHz
2022/07/28(木) 12:57:09.92ID:cHqzg29h cubase11 artist
Groove Agent SEでドラムを打ち込んでいます。
R側から聞こえるフロアタムをL側から出したいのですが、
LRのノブをL側に振り切っても音が小さくなるだけでうまくいきません。
何か方法があれば教えてください。
Groove Agent SEでドラムを打ち込んでいます。
R側から聞こえるフロアタムをL側から出したいのですが、
LRのノブをL側に振り切っても音が小さくなるだけでうまくいきません。
何か方法があれば教えてください。
512名無しサンプリング@48kHz
2022/07/28(木) 13:39:29.03ID:cHqzg29h 511です。自己解決しました。
2022/07/28(木) 15:18:16.38ID:htUrv8ko
42分自己解決くん
2022/07/29(金) 15:15:37.48ID:w8YwtbLr
どうやったか書くのだ
2022/07/30(土) 10:06:45.07ID:4rG9o7Ih
cubase12を使っています。アドバイスお願いします…
書き出しを行うとランダムで音量が1秒以内で下がったりします。
毎回同じ場所ならわかりやすいのですが、音量が減るのば毎回ランダムです…。
ボーカルだけ減ったり、ピアノの場合もあったりと…
この楽曲関してはWindowsとMac両方とも同じ症状です。
思い当たる原因はありますか?
書き出しを行うとランダムで音量が1秒以内で下がったりします。
毎回同じ場所ならわかりやすいのですが、音量が減るのば毎回ランダムです…。
ボーカルだけ減ったり、ピアノの場合もあったりと…
この楽曲関してはWindowsとMac両方とも同じ症状です。
思い当たる原因はありますか?
2022/07/30(土) 15:55:44.99ID:upfEDRgd
>>515
>この楽曲関してはWindowsとMac両方とも同じ症状です
他のプロジェクトではならないってこと?
だったらそのプロジェクト内に問題がある可能性が高い
漠然とあれかな?これかな?とかやってるのは効率悪すぎる
すぐ思いつくことを確認しても解決しなかったら、あとは
部分的に削除していってどうなるか実験したりして問題の個所を特定するのが先
>この楽曲関してはWindowsとMac両方とも同じ症状です
他のプロジェクトではならないってこと?
だったらそのプロジェクト内に問題がある可能性が高い
漠然とあれかな?これかな?とかやってるのは効率悪すぎる
すぐ思いつくことを確認しても解決しなかったら、あとは
部分的に削除していってどうなるか実験したりして問題の個所を特定するのが先
2022/07/30(土) 22:06:42.13ID:Sx/0zV+f
デモ版のプラグインの制限でなんかやってるとか?
2022/07/31(日) 05:18:58.08ID:ECExI/lU
2022/07/31(日) 06:29:23.55ID:QO5tNrMf
一回プラグインを外して
バックをとってみる
さらのバックアップでどうなるか書き出してみる
うまくいったらプラグイン
ダメならプロジェクト
バックをとってみる
さらのバックアップでどうなるか書き出してみる
うまくいったらプラグイン
ダメならプロジェクト
2022/08/06(土) 13:16:03.26ID:1GG5xgnY
Cubase pro12のオーディオのフリーワープについて質問です。
マルチマイキングの生ドラムのリズムを編集を普段は「切ってずらす」でやっていたのですが、
オーディオワープの機能を使ってやってみようと思い挑戦してみました。
全トラックをグループで組み同じフォルダに入れてグループ同期、位相同期をオンにして
ワープ点を作り編集してみたんですが…
↓の動画のようにワープ編集部分(2拍目裏あたり)でシンバルに「シャッ」というノイズが乗ってしまいます。
(なぜか毎回ではなく、動画でも最後の一回は乗ってなかったりします)
https://www.dropbox.com/s/ka46uf42znyy1qn/2022-08-06%2012.52.27.mov?dl=0
グループ同期、位相同期をオフにしても変化はありませんでした。
こちらの状況を回避するにはどうしたら良いかアドバイスを頂けたら嬉しいです!
マルチマイキングの生ドラムのリズムを編集を普段は「切ってずらす」でやっていたのですが、
オーディオワープの機能を使ってやってみようと思い挑戦してみました。
全トラックをグループで組み同じフォルダに入れてグループ同期、位相同期をオンにして
ワープ点を作り編集してみたんですが…
↓の動画のようにワープ編集部分(2拍目裏あたり)でシンバルに「シャッ」というノイズが乗ってしまいます。
(なぜか毎回ではなく、動画でも最後の一回は乗ってなかったりします)
https://www.dropbox.com/s/ka46uf42znyy1qn/2022-08-06%2012.52.27.mov?dl=0
グループ同期、位相同期をオフにしても変化はありませんでした。
こちらの状況を回避するにはどうしたら良いかアドバイスを頂けたら嬉しいです!
2022/08/12(金) 12:45:13.59ID:Asms+zaJ
インストゥルメントやエフェクトを追加した時にウィンドウが自動で開かなくなってしまって解決方法を見つけたから共有しておきます
上部「編集」メニュー>「環境設定」を開き、「VST」>「プラグイン」の項目にある「エフェクトをロードしたらパネルを開く」にチェックを入れる
これで直る
上部「編集」メニュー>「環境設定」を開き、「VST」>「プラグイン」の項目にある「エフェクトをロードしたらパネルを開く」にチェックを入れる
これで直る
522名無しサンプリング@48kHz
2022/08/30(火) 22:37:24.50ID:wDz6NVQY cubase12 proでサンプラートラックにオーディオデータをドラッグ&ドロップするとエラー落ちします。
emptyのプロジェクトに対して、オーディオをドラッグ&ドロップしても落ちます。
きになったのは、e-licenserを挿さないとcubase12なのにライセンスが無いと出て
サンプラートラックがドラッグ&ドロップを受け付けない点です。
解決方法をご教示願います。
PCはWin11,64bitです。
emptyのプロジェクトに対して、オーディオをドラッグ&ドロップしても落ちます。
きになったのは、e-licenserを挿さないとcubase12なのにライセンスが無いと出て
サンプラートラックがドラッグ&ドロップを受け付けない点です。
解決方法をご教示願います。
PCはWin11,64bitです。
2022/08/30(火) 23:02:50.97ID:wDz6NVQY
↑の方にあった最新版にはアップデートしてますが解決しないです
2022/08/31(水) 08:45:04.17ID:FIKZW5M/
初期設定フォルダーを捨ててから起動させたものを
デフォルトにしてみるとか
デフォルトにしてみるとか
2022/08/31(水) 18:20:42.88ID:bPmzsw8V
>>522
https://forums.steinberg.net/t/sampler-track-crash-in-cubase-12-pro/
これによると、考えられる原因の一つが以前のバージョンからの設定の引き継ぎ
設定ファイルが入ってるフォルダに以前のバージョンのものがあると
新しいバージョンは以前のものを引き継ぐから、それをさせないようにする
消すか名前を変えるか
最初はフォーラムを調べるのが効率がいいと思う
まずは同じような症状の人がいるかどうかから
https://forums.steinberg.net/t/sampler-track-crash-in-cubase-12-pro/
これによると、考えられる原因の一つが以前のバージョンからの設定の引き継ぎ
設定ファイルが入ってるフォルダに以前のバージョンのものがあると
新しいバージョンは以前のものを引き継ぐから、それをさせないようにする
消すか名前を変えるか
最初はフォーラムを調べるのが効率がいいと思う
まずは同じような症状の人がいるかどうかから
526522
2022/09/01(木) 19:21:17.91ID:gvLKFEuZ527名無しサンプリング@48kHz
2022/09/02(金) 12:21:27.82ID:Yq6glEEE 質問失礼します。
【Cubase Ver.】Pro 10.5
【質問/問題の内容】MIDIキーボード M-Audio Keystation 88の鍵盤の上部に付いているトランスポートボタンとカーソルボタンをそれぞれCubaseの再生や停止、録音ボタンにアサインしたいです。
【何をしたか】この動画( https://www.youtube.com/watch?v=vX-QoLbjcuE )の手順どおり(Pro 10.5だとデバイス設定ではなくスタジオ設定という名称に変わっています)に行ったのですが、
動画1分10秒あたりの「学習」にチェックを入れてMIDIキーボードのボタンを押すところでつまずいています。鍵盤を押すと押した鍵盤の音程によって「アドレス」の番号が変わってちゃんと反応してくれるのですが、
上部のカーソルボタンやトランスポートボタンはどれを押しても無反応で設定を行うことが出来ません。
トランスポートパネルのMIDI入力のレベルメーターは反応しているのでボタン自体は壊れておらず、ボタンを押した信号はちゃんとDAWに流れているのは確かです。
何が問題でしょうか?
わかる方いましたら教えていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。
【Cubase Ver.】Pro 10.5
【質問/問題の内容】MIDIキーボード M-Audio Keystation 88の鍵盤の上部に付いているトランスポートボタンとカーソルボタンをそれぞれCubaseの再生や停止、録音ボタンにアサインしたいです。
【何をしたか】この動画( https://www.youtube.com/watch?v=vX-QoLbjcuE )の手順どおり(Pro 10.5だとデバイス設定ではなくスタジオ設定という名称に変わっています)に行ったのですが、
動画1分10秒あたりの「学習」にチェックを入れてMIDIキーボードのボタンを押すところでつまずいています。鍵盤を押すと押した鍵盤の音程によって「アドレス」の番号が変わってちゃんと反応してくれるのですが、
上部のカーソルボタンやトランスポートボタンはどれを押しても無反応で設定を行うことが出来ません。
トランスポートパネルのMIDI入力のレベルメーターは反応しているのでボタン自体は壊れておらず、ボタンを押した信号はちゃんとDAWに流れているのは確かです。
何が問題でしょうか?
わかる方いましたら教えていただけたら嬉しいです。よろしくおねがいします。
2022/09/02(金) 12:34:40.65ID:UJOeeVJO
529名無しサンプリング@48kHz
2022/09/02(金) 14:32:34.85ID:Yq6glEEE >>528
ありがとうございます。F3でMACKIEとHUIを切り替えてからENTER(鍵盤C5)を押してもどちらも反応有りませんでした。
スタジオ > スタジオ設定> デバイスの追加: Mackie Control
次に、MIDI 入力ポートと MIDI 出力ポートをkeystation88に設定
これをやってみたのですが全く反応ありません。あとユーザーコマンドをスタジオ設定上で全く編集ができないのですがこういうものなんでしょうか?
ありがとうございます。F3でMACKIEとHUIを切り替えてからENTER(鍵盤C5)を押してもどちらも反応有りませんでした。
スタジオ > スタジオ設定> デバイスの追加: Mackie Control
次に、MIDI 入力ポートと MIDI 出力ポートをkeystation88に設定
これをやってみたのですが全く反応ありません。あとユーザーコマンドをスタジオ設定上で全く編集ができないのですがこういうものなんでしょうか?
530名無しサンプリング@48kHz
2022/09/02(金) 15:08:16.76ID:Yq6glEEE デバイスをMackie HUI,一般リモートデバイスに変更してもダメでした。
鍵盤はアサインできるのですがカーソルボタンとトランスポートボタンだけ全く設定ができません。
鍵盤はアサインできるのですがカーソルボタンとトランスポートボタンだけ全く設定ができません。
2022/09/02(金) 16:59:10.29ID:vgA2stzv
カーソルとトランポートはそれ専用なんじゃないの?
532528
2022/09/03(土) 02:57:03.46ID:t/b2GM6R 進捗具合が少しわかりませんが、、、
カーソルボタンとトランスポートボタンは決め打ちというかそれ専用というかカスタマイズはできませんよ。
カーソルボタンとトランスポートボタンは決め打ちというかそれ専用というかカスタマイズはできませんよ。
2022/09/03(土) 06:47:25.70ID:ZZtAQQAQ
付属品のAI 12があるんですけど、今セールでartistを買おうかと思ってます。
これはアップグレード版を買ったらいいのか、新しくartistはartistで買わないとダメなのか、どっちなんでしょうか?
アップグレード版の値段が、Proでも万未満なので、これはartistはartistで買わないとダメなのかなとか思ってますが違いますかね?
これはアップグレード版を買ったらいいのか、新しくartistはartistで買わないとダメなのか、どっちなんでしょうか?
アップグレード版の値段が、Proでも万未満なので、これはartistはartistで買わないとダメなのかなとか思ってますが違いますかね?
534名無しサンプリング@48kHz
2022/09/03(土) 11:30:06.00ID:PnVMflOb2022/09/03(土) 12:11:59.65ID:ZZtAQQAQ
>>534
ごめんなさい、万未満なのはアップデート版でした!
私が言ってるのはアップグレード版です間違えました。アップグレード版をみるとProとartistの値段があまり変わらないようなんですけど、Proを押したらartistって書いてあるし、artistを押したらelementsがでてくるしでどれを買ったらいいのかわからなくて、、
ごめんなさい、万未満なのはアップデート版でした!
私が言ってるのはアップグレード版です間違えました。アップグレード版をみるとProとartistの値段があまり変わらないようなんですけど、Proを押したらartistって書いてあるし、artistを押したらelementsがでてくるしでどれを買ったらいいのかわからなくて、、
536名無しサンプリング@48kHz
2022/09/03(土) 14:20:10.29ID:QJtzj3IP >>535
忘れてた、プレゼントが来てたんだよね。値段的にはCS-80が一番高価なんだろうけど個人的にはMelodyne Essential が欲しかった。
Variaudioとかぶるんだけど上位グレードの足がかりにはなるからね。しかし全部プレゼントもらうのにめんどくさいねぇ。iLokも使うしね。
おかげでプレゼントちゃんともらえたので、情報を少々
https://japan.steinberg.net/jp/shop/list.html#c311290
のページの Cubase Artist 12 のアップグレード版、Cubase AI 12/Cubase LE 12の横¥30,800の更に横の Steinberg Online Shopのリンク
https://www.steinberg.net/ja/cubase/?buy=48796
を押すと、\30,800 → \18,480の購入ページに飛ぶよ。
まぁ通常のAI to Artistの価格くらいでAI to Proも買えるから将来ちょっと大きなプロジェクト作る気があるならProもいいかもね
忘れてた、プレゼントが来てたんだよね。値段的にはCS-80が一番高価なんだろうけど個人的にはMelodyne Essential が欲しかった。
Variaudioとかぶるんだけど上位グレードの足がかりにはなるからね。しかし全部プレゼントもらうのにめんどくさいねぇ。iLokも使うしね。
おかげでプレゼントちゃんともらえたので、情報を少々
https://japan.steinberg.net/jp/shop/list.html#c311290
のページの Cubase Artist 12 のアップグレード版、Cubase AI 12/Cubase LE 12の横¥30,800の更に横の Steinberg Online Shopのリンク
https://www.steinberg.net/ja/cubase/?buy=48796
を押すと、\30,800 → \18,480の購入ページに飛ぶよ。
まぁ通常のAI to Artistの価格くらいでAI to Proも買えるから将来ちょっと大きなプロジェクト作る気があるならProもいいかもね
537名無しサンプリング@48kHz
2022/09/09(金) 19:28:04.47ID:CZ4C6//B 中古のProを買ってアップデートで安く済ませようと思っているのですが、中古のProライセンス(ドングル)が既に12Proへアップデート済みのだった場合、重複アップデートは無理ですよね?
中古品が12へアップデート済みか否か確認する手段ってありますか?
中古品が12へアップデート済みか否か確認する手段ってありますか?
2022/09/11(日) 20:05:59.02ID:9QZjMKeD
今セールやってるらしいので37620円の奴を買おうと思っています
DAWソフトが何かよく分かってないのですが、これってつまり作曲できるソフトなんですよね?
DAWソフトが何かよく分かってないのですが、これってつまり作曲できるソフトなんですよね?
2022/09/11(日) 22:05:48.16ID:alKRFLgz
>>538
作曲はあなたがやらないとね
作曲はあなたがやらないとね
2022/09/11(日) 22:36:43.83ID:uvPXb2EN
>>538
作曲(=曲作り)から録音、アレンジ、ミックス、マスタリング、まで音楽制作全般を総合的に完結できるソフトです
作曲(=曲作り)から録音、アレンジ、ミックス、マスタリング、まで音楽制作全般を総合的に完結できるソフトです
2022/09/12(月) 10:26:12.40ID:oMEjbjWb
>>538
よく分かってないと大変なことになるソフトです
よく分かってないと大変なことになるソフトです
542名無しサンプリング@48kHz
2022/09/12(月) 12:59:05.04ID:NccNbQNv ペーストの質問です。
重い処理時に勝手に設定が変っちゃった模様。
いつもの挙動:◇をCtrl+D
◇ ■
↓↓↓
◇◇■
現状の挙動:◇をCtrl+D
◇ ■
↓↓↓
◇◇ ■
ペーストする要素の長さで、右にズレる
これはどこの設定で元に戻せる?
重い処理時に勝手に設定が変っちゃった模様。
いつもの挙動:◇をCtrl+D
◇ ■
↓↓↓
◇◇■
現状の挙動:◇をCtrl+D
◇ ■
↓↓↓
◇◇ ■
ペーストする要素の長さで、右にズレる
これはどこの設定で元に戻せる?
2022/09/12(月) 13:06:29.78ID:0lUL9LEU
2022/09/12(月) 13:08:30.52ID:+OUb1090
545名無しサンプリング@48kHz
2022/09/12(月) 13:14:24.03ID:NccNbQNv2022/09/23(金) 11:59:30.79ID:7+DnRWwu
Cubase Pro12をMacOS Big Sur 11.7環境で使っています。
Steinberg Download Assistant(SDA)を使っていくつかのプラグインをダウンロードしました。
Q1:調べるとOSXの場合VSTなどは「ライブラリ/Audio/」にインストール?格納するのが正しいようですが、SDAのデフォルトダウンロード先はダウンロードフォルダになっています。
この場合ダウンロードしてからAudioフォルダ配下に移動すべきでしょうか?
Q2:その場合、ファイルの移動はSLMで行うべきでしょうか?
Q3:DORICO3、Groove Agent SE、Harion SonicSEなどの単独アプリはアプリケーションフォルダに格納がベターですか?
これまでプラグインやサウンドファイルがダウンロードフォルダにあったり、アプリケーションフォルダにあったりと散らかしていたのでセットし直したいのでお教えください。
Steinberg Download Assistant(SDA)を使っていくつかのプラグインをダウンロードしました。
Q1:調べるとOSXの場合VSTなどは「ライブラリ/Audio/」にインストール?格納するのが正しいようですが、SDAのデフォルトダウンロード先はダウンロードフォルダになっています。
この場合ダウンロードしてからAudioフォルダ配下に移動すべきでしょうか?
Q2:その場合、ファイルの移動はSLMで行うべきでしょうか?
Q3:DORICO3、Groove Agent SE、Harion SonicSEなどの単独アプリはアプリケーションフォルダに格納がベターですか?
これまでプラグインやサウンドファイルがダウンロードフォルダにあったり、アプリケーションフォルダにあったりと散らかしていたのでセットし直したいのでお教えください。
547名無しサンプリング@48kHz
2022/09/23(金) 21:35:45.47ID:5mI9rCV7 教えてくれ(Cubase12)。
テンポを変更した際に、エレメントがグリッドがズレるトラックと
普通にグリッドに沿うトラックが混在する。
これってどうやって切り替えれば良い?
今までこの現象は初めてだけど、基本的はグリッドに沿う形で作業したい。
テンポを変更した際に、エレメントがグリッドがズレるトラックと
普通にグリッドに沿うトラックが混在する。
これってどうやって切り替えれば良い?
今までこの現象は初めてだけど、基本的はグリッドに沿う形で作業したい。
548547
2022/09/23(金) 21:38:25.98ID:5mI9rCV7 解決した(リニアにすればよいのね)
549名無しサンプリング@48kHz
2022/09/24(土) 17:24:01.84ID:9hSayiYY 質問です
Windowsを10から11にアップデートする際にはCubaseや他のピアノやドラムの音源やOzoneなどのプラグインは全て一度アンインストールしたほうがいいのでしょうか?
まだDTM始めてからパソコンをアップデートした事無いのでアドバイスよろしくお願い致します
Windowsを10から11にアップデートする際にはCubaseや他のピアノやドラムの音源やOzoneなどのプラグインは全て一度アンインストールしたほうがいいのでしょうか?
まだDTM始めてからパソコンをアップデートした事無いのでアドバイスよろしくお願い致します
550名無しサンプリング@48kHz
2022/09/24(土) 18:10:50.51ID:XCcsdMu1551名無しサンプリング@48kHz
2022/09/24(土) 20:33:58.44ID:aP7rcOSh2022/09/28(水) 13:28:57.30ID:Uioa25sS
CubasePro12 にバージョンアップしたのですが、
Cubase Pro 12 無償デモプロジェクトのAustin Hullのを開こうとしたら、
「不足しているオーディオファイルがある」みたいなエラーが出ます。
デモプロジェクト自体に問題があるんでしょうかね。
ちなみに、デモプロジェクトはサポート外だそうで・・・
Cubase Pro 12 無償デモプロジェクトのAustin Hullのを開こうとしたら、
「不足しているオーディオファイルがある」みたいなエラーが出ます。
デモプロジェクト自体に問題があるんでしょうかね。
ちなみに、デモプロジェクトはサポート外だそうで・・・
2022/09/29(木) 08:30:19.09ID:iHwoLQDW
開いてみればいいんだよ
足りない音があったって聴いてみるんだ
足りない音があったって聴いてみるんだ
554名無しサンプリング@48kHz
2022/09/29(木) 16:34:50.47ID:oudDRuu4 質問させてください。cubase artist 7.5を使っています。
打ち込みしようとすると選択したmidiトラック以外の音が出なくなってしまいました。
(どのトラックもミュートやソロにはしていません)
他の音を聴きながら打ち込みするにはどうしたらいいでしょうか?
打ち込みしようとすると選択したmidiトラック以外の音が出なくなってしまいました。
(どのトラックもミュートやソロにはしていません)
他の音を聴きながら打ち込みするにはどうしたらいいでしょうか?
2022/09/30(金) 08:43:34.37ID:b8bowXcz
MIDIトラックなら音自体は出ていなよね
だから音源が切れちゃったかな?(HALionをつかっていたとか?)
インスツルメントチャンネルでソフト音源を立ち上げて
データをそっちに移してみたら音が出るよ
だから音源が切れちゃったかな?(HALionをつかっていたとか?)
インスツルメントチャンネルでソフト音源を立ち上げて
データをそっちに移してみたら音が出るよ
2022/09/30(金) 11:16:30.47ID:xO5dwho2
557名無しサンプリング@48kHz
2022/09/30(金) 13:14:00.98ID:ShfSyWuI2022/09/30(金) 15:22:53.12ID:TuG5EecY
Steinberg online shopですが、コンビニ払いって無理なんでしょうか?
あとついでですがアカウントのパスワード忘れてしまって、メルアド宛にリセットを送ったと言ってるんですが来ません。パスワード設定に求められる最低基準なんでしたか?小文字を絶対入れろとか数字を入れろとか、そういうやつです。
あとついでですがアカウントのパスワード忘れてしまって、メルアド宛にリセットを送ったと言ってるんですが来ません。パスワード設定に求められる最低基準なんでしたか?小文字を絶対入れろとか数字を入れろとか、そういうやつです。
2022/09/30(金) 15:41:24.37ID:GS47Eh9I
12に上げた時コンビニで払ったよ
2022/09/30(金) 15:43:47.59ID:GS47Eh9I
https://i.imgur.com/PA9fVaz.jpg
ただ手数料かかる
ただ手数料かかる
2022/09/30(金) 16:08:53.86ID:TuG5EecY
クレジット·デビットかPayPalしかでてこなくて……
2022/09/30(金) 16:42:50.20ID:GS47Eh9I
2022/09/30(金) 16:45:06.77ID:TuG5EecY
>>558
コンビニ払いできなさそうなのでVプリカでも買って決済します。ありがとうございました
コンビニ払いできなさそうなのでVプリカでも買って決済します。ありがとうございました
564名無しサンプリング@48kHz
2022/10/02(日) 01:44:30.26ID:iKL/vA2j 本当に初心者の低レベルな質問すみません。
4つも分からないことがあり困ってます。
詳しい優しい方々に助けていただきたいです。
PCはWin8.1 / 64bitを利用しております。
Cubase AI9を使用していました。
今回のビッグセールでCubase Pro12 をアップグレード\33,000で購入しました。
購入後『Steinberg Download Assistant1.33.2』をインストールして起動。
ログイン後『Download Access Code』入力し、アップグレードを選択。
『製品のダウンロード』に追加されたCubase12のアイコンをクリックし、『すべてをインストール』を押すも、全てがエラーになり一つもインストールできません。
@自分なりに色々調べ、ウイルスバスターやファイアウォールを無効にしたり、JAVAを一度アンインストールして再インストールしたり試したのですが、全く変わりません。何が原因でしょうか。
A同じく『製品のダウンロード』にあるCubase12のアイコンの隣に出てきたCubase AI 11のアイコンは関係あるのでしょうか。
B『Steinberg Download Assistant』を起動すると『次のコンポーネントの更新に失敗しました : Steinberg Install Assistant。』と毎回表示されます。
『ヘルプセンターを参照してください。』とのことだったので、明記されていた解決方法である『@eLicenser ControlCenterA Steinberg Activation ManagerBSteinberg Install Assistant CSteinberg Library Managerをダウンロード』を実行したのですが、変わりません。
C『Steinberg Activation Manager』を起動すると『ようこそ』の画面になるのですが『サインイン』を何度押してもサインインフォームが表示されません。
わかるところだけでも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします( ; ; )
4つも分からないことがあり困ってます。
詳しい優しい方々に助けていただきたいです。
PCはWin8.1 / 64bitを利用しております。
Cubase AI9を使用していました。
今回のビッグセールでCubase Pro12 をアップグレード\33,000で購入しました。
購入後『Steinberg Download Assistant1.33.2』をインストールして起動。
ログイン後『Download Access Code』入力し、アップグレードを選択。
『製品のダウンロード』に追加されたCubase12のアイコンをクリックし、『すべてをインストール』を押すも、全てがエラーになり一つもインストールできません。
@自分なりに色々調べ、ウイルスバスターやファイアウォールを無効にしたり、JAVAを一度アンインストールして再インストールしたり試したのですが、全く変わりません。何が原因でしょうか。
A同じく『製品のダウンロード』にあるCubase12のアイコンの隣に出てきたCubase AI 11のアイコンは関係あるのでしょうか。
B『Steinberg Download Assistant』を起動すると『次のコンポーネントの更新に失敗しました : Steinberg Install Assistant。』と毎回表示されます。
『ヘルプセンターを参照してください。』とのことだったので、明記されていた解決方法である『@eLicenser ControlCenterA Steinberg Activation ManagerBSteinberg Install Assistant CSteinberg Library Managerをダウンロード』を実行したのですが、変わりません。
C『Steinberg Activation Manager』を起動すると『ようこそ』の画面になるのですが『サインイン』を何度押してもサインインフォームが表示されません。
わかるところだけでも教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします( ; ; )
2022/10/02(日) 06:16:44.32ID:WrxTtHHX
スタインバーグ アクティベーションマネージャーって入ってる?
ダウンロードしてみて
ダウンロードしてみて
2022/10/02(日) 13:18:55.60ID:2gE97wt6
Cubase12proにアップグレードしたのですけど、トランスポートに拍子設定するところが見あたりません。
設定ですべて表示させましたが、どこでしょうか?
宜しくお願いいたします。も
設定ですべて表示させましたが、どこでしょうか?
宜しくお願いいたします。も
2022/10/02(日) 14:21:59.18ID:3TZSTwLw
2022/10/02(日) 16:26:21.87ID:2gE97wt6
>>567
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
569名無しサンプリング@48kHz
2022/10/02(日) 17:41:47.21ID:ufTcGER62022/10/02(日) 18:13:44.39ID:3TZSTwLw
2022/10/02(日) 21:27:23.66ID:1W7jTJ5x
今メインが別DAWなんですがたまにCubaseも使うのでPro11からPro12へのアップデート版を買いました
このまま使うことなくアクセスコードも入れずに寝かせてたら12.5や13が出たときにその時のバージョンに出来るんでしょうか?
このまま使うことなくアクセスコードも入れずに寝かせてたら12.5や13が出たときにその時のバージョンに出来るんでしょうか?
2022/10/02(日) 21:36:24.47ID:3TZSTwLw
2022/10/02(日) 22:01:18.66ID:1W7jTJ5x
>>572
なるほど、ありがとう
寝かせたいけどそうすると無料プラグイン5種類ってのも貰えないんだな
別に欲しいの無いからいいんだけど・・・ちょっと悩ましい
ちなみに無料プラグイン引き換えは10月3日までに手続きを終わらせておかないと失効するようです
忘れてる人はいないと思うけどCubase12ユーザーの方はご注意を
なるほど、ありがとう
寝かせたいけどそうすると無料プラグイン5種類ってのも貰えないんだな
別に欲しいの無いからいいんだけど・・・ちょっと悩ましい
ちなみに無料プラグイン引き換えは10月3日までに手続きを終わらせておかないと失効するようです
忘れてる人はいないと思うけどCubase12ユーザーの方はご注意を
2022/10/04(火) 14:56:44.33ID:Deb0H5G1
オートメーションを書くのはMIXの後ですか?
575名無しサンプリング@48kHz
2022/10/04(火) 17:03:53.72ID:vvswFH2u windows10で
体験版Cubase12 に消音プラグインの体験版のWaves Clarity Vx
を導入したいのですが、プラグインが見つかりません。
どの様に導入をすればいいのでしょうか?
体験版Cubase12 に消音プラグインの体験版のWaves Clarity Vx
を導入したいのですが、プラグインが見つかりません。
どの様に導入をすればいいのでしょうか?
576名無しサンプリング@48kHz
2022/10/04(火) 17:17:07.51ID:vvswFH2u 【Cubase Ver.】 Cubase12体験版、Cubase エレメンツ12体験版
【質問/問題の内容】
・Waves Clarity Vxを使いたくてCubase12(エレメンツ)で動作するのか試しています。
・Waves Clarity Vxの体験版をインストールしましたがプラグインが見つかりません。
【何をしたか】
・プラグインフォルダーのパスにWavesフォルダーを追加、再起動した。
・Waves Clarity Vxの紹介ページ、使用ページを見たものの、それ以前のプラグインの使い方も分かりません。
【OS】Windows10最新版
【CPU】i7-12700
【メモリー】64GB
【Audio I/F、MIDI I/F】MSI PRO Z690-P DDR4Realtek ALC897 Codec
【使用VST】全く分かりません
【外部機器】特に付属させた機器などはありません。
【DTM歴】0日 今日初めて
【PC歴】自作含め20年以上
【質問/問題の内容】
・Waves Clarity Vxを使いたくてCubase12(エレメンツ)で動作するのか試しています。
・Waves Clarity Vxの体験版をインストールしましたがプラグインが見つかりません。
【何をしたか】
・プラグインフォルダーのパスにWavesフォルダーを追加、再起動した。
・Waves Clarity Vxの紹介ページ、使用ページを見たものの、それ以前のプラグインの使い方も分かりません。
【OS】Windows10最新版
【CPU】i7-12700
【メモリー】64GB
【Audio I/F、MIDI I/F】MSI PRO Z690-P DDR4Realtek ALC897 Codec
【使用VST】全く分かりません
【外部機器】特に付属させた機器などはありません。
【DTM歴】0日 今日初めて
【PC歴】自作含め20年以上
577名無しサンプリング@48kHz
2022/10/04(火) 17:39:08.46ID:vvswFH2u 【何をしたか】
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/how-to-find-your-plugins-in-cubase#インストールを確認する
も参照
Windows: C:\Program Files (x86)\Waves\Plug-Ins V 14
も試しました。
https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/how-to-find-your-plugins-in-cubase#インストールを確認する
も参照
Windows: C:\Program Files (x86)\Waves\Plug-Ins V 14
も試しました。
2022/10/04(火) 17:59:28.09ID:1VXm68AE
579名無しサンプリング@48kHz
2022/10/04(火) 18:52:19.92ID:J9YWhw2j >>578
はい、そのページのプラグインマネージャーに見当たらず、
プラグインマネージャーウィンド下部のギアマークのVST 2プラグインパスの設定で
>>577
のインストールを確認する
で、Waves\Plug-Ins V14 のパスを追加しても、認識しない状態です。
--------------
ここで、追加の疑問がいくつかあります。
・プラグインはそれぞれのDTMソフト向けにカスタマイズされるのでcubase用プラグインを探してインストールしなければならないのか?
(メーカーページには、)
・インストールできたとしてもアクティベーションが必要なのか?
→体験版としてアクティベーション出来たWavesのプラグインダウンローダーでインストールできものの、プラグイン毎に
また、別にアクティベーションが必要?
・体験版cubaseでは、使用制限に引っかかった。
・実は体験版の期限切れ?(今日試用手続きを行った)
・プラグインマネージャーで確認出来なくても、実は既に利用可能な状態?
プラグインを使った経験が無いため疑問だらけでずかお教えいただけましたら幸いです。
はい、そのページのプラグインマネージャーに見当たらず、
プラグインマネージャーウィンド下部のギアマークのVST 2プラグインパスの設定で
>>577
のインストールを確認する
で、Waves\Plug-Ins V14 のパスを追加しても、認識しない状態です。
--------------
ここで、追加の疑問がいくつかあります。
・プラグインはそれぞれのDTMソフト向けにカスタマイズされるのでcubase用プラグインを探してインストールしなければならないのか?
(メーカーページには、)
・インストールできたとしてもアクティベーションが必要なのか?
→体験版としてアクティベーション出来たWavesのプラグインダウンローダーでインストールできものの、プラグイン毎に
また、別にアクティベーションが必要?
・体験版cubaseでは、使用制限に引っかかった。
・実は体験版の期限切れ?(今日試用手続きを行った)
・プラグインマネージャーで確認出来なくても、実は既に利用可能な状態?
プラグインを使った経験が無いため疑問だらけでずかお教えいただけましたら幸いです。
580名無しサンプリング@48kHz
2022/10/05(水) 02:29:19.83ID:pFoVyin9 cubase,waves両体験版の詳細はわからないから話半分で聞いてほしいが、そもそも>>577のフォルダ内に使いたいプラグインのファイル入ってる?
通常wavesはホムペのマイアカウント内で購入したシリアルナンバー入力して登録後、waves centralでアクティベート&インストールって流れだけど質問内容は体験版だからね
通常wavesはホムペのマイアカウント内で購入したシリアルナンバー入力して登録後、waves centralでアクティベート&インストールって流れだけど質問内容は体験版だからね
581名無しサンプリング@48kHz
2022/10/05(水) 10:23:35.09ID:H6JOEfza 購入したばかりで、わからない事ばかりなので、質問させてください
PRO12でUR22Cを使用しています
モニタースピーカーについてですが、USBのものしかまだ手持ちになく、繋いでみたのですが、
PC上では認識していて、Youtubeの音は出ているのですが、
Cubaseからの音が出ません
スタジオ設定の、ASIOドライバーに表示されてないので、認識していないようですが、
何か設定が必要か、USBは認識しないものなのか
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示頂けると助かります
よろしくお願いします!
PRO12でUR22Cを使用しています
モニタースピーカーについてですが、USBのものしかまだ手持ちになく、繋いでみたのですが、
PC上では認識していて、Youtubeの音は出ているのですが、
Cubaseからの音が出ません
スタジオ設定の、ASIOドライバーに表示されてないので、認識していないようですが、
何か設定が必要か、USBは認識しないものなのか
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示頂けると助かります
よろしくお願いします!
582名無しサンプリング@48kHz
2022/10/05(水) 11:55:03.43ID:Np1DAiPm >>580
Waves\Plug-Ins V14のフォルダにインストしたいプラグインらしきファイルはありましたが
認識しませんでした。
> waves centralでアクティベート&インストール
プラグインのアクティベートが行われているのか確認したところ
アクティベート −
インストール ✓
とアクティベートされていない事が確認出来、
すぐ右横のアクティベートとインストールボダンで
再インストール+アクティベートでプラグインが認識されました。
ありがとうございます!
Waves\Plug-Ins V14のフォルダにインストしたいプラグインらしきファイルはありましたが
認識しませんでした。
> waves centralでアクティベート&インストール
プラグインのアクティベートが行われているのか確認したところ
アクティベート −
インストール ✓
とアクティベートされていない事が確認出来、
すぐ右横のアクティベートとインストールボダンで
再インストール+アクティベートでプラグインが認識されました。
ありがとうございます!
2022/10/06(木) 08:25:43.95ID:jvhJXCnm
おめ
2022/10/06(木) 08:28:56.47ID:jvhJXCnm
2022/10/06(木) 08:51:12.47ID:013NyznT
そもそもUR22とUSBスピーカーが繋がってないとだめでしょ。
そのUSBスピーカーに外部入力あるのか謎だけど。
そのUSBスピーカーに外部入力あるのか謎だけど。
2022/10/06(木) 17:55:46.04ID:jvhJXCnm
もしかしてPCにモニター繋いでいるの?
2022/10/06(木) 17:56:41.29ID:jvhJXCnm
2022/10/08(土) 06:57:37.75ID:xNztDRvf
groove agentにエクスプローラーからwavをドラッグしてpadに入れようとするとエクスプローラーをアクティブにした途端にgroove agentが消えてしまうけどどっかに設定ある?
2022/10/08(土) 06:59:00.97ID:GAzcTSmG
581です
返信ありがとうございます
UR22にはヘッドホンを繋いで音が出たので、UR22は認識できています
UR22にはUSBが無いので、PCに繋いで音が出るか試しましたが・・
そもそもCubaceはオーディオインターフェースを介さないと
音が出ない、であってます?
外部入力はありましたが、3.5ピン?1つあったので、次の休みに試そうと思います!
本当に助言頂いてありがとうございます
昔M1Rや、ヤマハのW7に直接打ち込んで、曲作ってた時からの
改めましてのCubaseなので、技術の進歩に驚きです
返信ありがとうございます
UR22にはヘッドホンを繋いで音が出たので、UR22は認識できています
UR22にはUSBが無いので、PCに繋いで音が出るか試しましたが・・
そもそもCubaceはオーディオインターフェースを介さないと
音が出ない、であってます?
外部入力はありましたが、3.5ピン?1つあったので、次の休みに試そうと思います!
本当に助言頂いてありがとうございます
昔M1Rや、ヤマハのW7に直接打ち込んで、曲作ってた時からの
改めましてのCubaseなので、技術の進歩に驚きです
2022/10/08(土) 22:02:41.61ID:YwGAOGxA
音が出ないで合っています
自分もSY99の打ち込みとかからなので
すごく楽しんでいます
自分もSY99の打ち込みとかからなので
すごく楽しんでいます
2022/10/09(日) 01:19:20.74ID:V4Lmh/jX
>>588
VSTiのウィンドウを最前面に表示するオプションを外す
VSTiのウィンドウを最前面に表示するオプションを外す
2022/10/09(日) 04:24:05.52ID:cSYxsV+Q
2022/10/10(月) 03:17:16.97ID:YPKF27aE
>591
できました
ありがとうございます
理屈はようわからんけど
GrooveAgentもっと評価されてもいいのになと思う
できました
ありがとうございます
理屈はようわからんけど
GrooveAgentもっと評価されてもいいのになと思う
2022/10/10(月) 06:53:06.88ID:C2Bcjo1g
けっこう知っていて黙っているんだよ
特に5は良い
しかしいくつか他のも持っていないと
曲に合わないこともある
特に5は良い
しかしいくつか他のも持っていないと
曲に合わないこともある
2022/10/10(月) 19:56:18.88ID:Smhvuqa8
ドラム音源って、ファクトリーだけで使ってる人って少ないと思う
Kontaktみたいな感じというか
「このドラム音源がいい」ってのは
何をいいって思ってるのかハッキリしないなぁっていつも思う
Kontaktみたいな感じというか
「このドラム音源がいい」ってのは
何をいいって思ってるのかハッキリしないなぁっていつも思う
2022/10/11(火) 08:32:21.88ID:ZGJCIPr0
それGrooveAgent5持っていてそう思っているの?
たぶんそう思っているのは君くらいだよ
さんざんいろいろなところで評価が出ているじゃないか
それが分からないなら君はそこまでなんだな
たぶんそう思っているのは君くらいだよ
さんざんいろいろなところで評価が出ているじゃないか
それが分からないなら君はそこまでなんだな
2022/10/11(火) 17:50:59.03ID:rBeB0us/
【質問/問題の内容】
先日Cubaseを9.5から12にアプグレしたんだが、
何故かRetrologue2とGrooveAgent SE5が
Cubase内のVSTiの一覧に出てこない
【何をしたか】
両方アンインストール→再インストを繰り返したが
一向に出てこない
上記二つの音源を使ったプロジェクトを立ち上げてみても
やはり音源が見つかりませんと出てダメだ
Windowsのアプリ一覧を見るにちゃんと両方インストールはされてるんだが
Cubase12には認識されてない模様
どうすれば良いのか全くさっぱりわからないので
教えて頂ければと思います
先日Cubaseを9.5から12にアプグレしたんだが、
何故かRetrologue2とGrooveAgent SE5が
Cubase内のVSTiの一覧に出てこない
【何をしたか】
両方アンインストール→再インストを繰り返したが
一向に出てこない
上記二つの音源を使ったプロジェクトを立ち上げてみても
やはり音源が見つかりませんと出てダメだ
Windowsのアプリ一覧を見るにちゃんと両方インストールはされてるんだが
Cubase12には認識されてない模様
どうすれば良いのか全くさっぱりわからないので
教えて頂ければと思います
2022/10/12(水) 05:32:19.86ID:Jcrn4lj2
>>596
あさっての方向のレスすぎる
あさっての方向のレスすぎる
2022/10/12(水) 13:00:22.61ID:eMk7lP5f
ファクトリーおもいっきり使っているし
それで指摘されたこともない
使い方次第だし
何が良いのかはYOUつべでさんざん出まくっている
何がいいのか分かんないのは経験不足だよ
それで指摘されたこともない
使い方次第だし
何が良いのかはYOUつべでさんざん出まくっている
何がいいのか分かんないのは経験不足だよ
2022/10/12(水) 13:04:35.63ID:eMk7lP5f
少なくとも代表的なドラム系のVSTを3つや4つ持っていて
曲により使い分けを行っていて
それでもなお何が良いのか分からないことないだろ
曲により使い分けを行っていて
それでもなお何が良いのか分からないことないだろ
2022/10/12(水) 13:14:34.76ID:eMk7lP5f
2022/10/12(水) 16:28:03.24ID:Jcrn4lj2
2022/10/12(水) 16:53:44.54ID:Jcrn4lj2
あぁそれと、個人的には他人の意見で判断したりはしないから
情報が欲しいというわけでは全然無いので念のため
意見としては漠然としすぎてるなぁってだけ
情報が欲しいというわけでは全然無いので念のため
意見としては漠然としすぎてるなぁってだけ
2022/10/12(水) 16:58:49.40ID:Jcrn4lj2
>>599の
「ファクトリーおもいっきり使っているし、それで指摘されたこともない」ってレスも
「ファクトリーだけで使ってる人って少ない」ってのは「ファクトリーなんか使えねぇ」って意味じゃないし
「ドラム音源」って言い換えたのはGrooveAgent特定の話じゃないからだし
いろいろと曲解しすぎなのよ
「ファクトリーおもいっきり使っているし、それで指摘されたこともない」ってレスも
「ファクトリーだけで使ってる人って少ない」ってのは「ファクトリーなんか使えねぇ」って意味じゃないし
「ドラム音源」って言い換えたのはGrooveAgent特定の話じゃないからだし
いろいろと曲解しすぎなのよ
2022/10/13(木) 09:18:14.86ID:jNVR9t6U
いろいろ書いているが最初にきちんと
書いておけばここまでにならないだろう
書いておけばここまでにならないだろう
606名無しサンプリング@48kHz
2022/10/17(月) 17:15:23.14ID:G4h6G+1I すみません、下記について質問したいです。
よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】Cubase12 Pro
【質問/問題の内容】
・SuperVisionという付属プラグインはどのようにすれば使えるのかを教えてください。
【何をしたか】
@メニューのAudio > プラグイン > Analyzer > SuperVisionをクリックしたところ、
「ダイレクトオンラインプロセシング:イベント未選択」というウィンドウが表示された。
Aメニューのスタジオ > VSTプラグインマネージャー を開き、
SuperVisionは既に右側の「デフォルト欄」にある「Analyzer」フォルダに入っている事を確認した。
※キャプチャを下記にupしています
http://imepic.jp/20221017/614760
【何がしたいか】
・シンセサイザーの勉強のため、オシロスコープで波形を確認できるようにしたい
・今後の為にプラグインの使用方法を確認しておきたい
【OS】Windows10
【CPU】NVIDIA Quadro P2000
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】よくわからないです
【使用VST】よくわからないです
【外部機器】MIDIキーボード
【DTM歴】1週間
【PC歴】10年
よろしくお願いします。
【Cubase Ver.】Cubase12 Pro
【質問/問題の内容】
・SuperVisionという付属プラグインはどのようにすれば使えるのかを教えてください。
【何をしたか】
@メニューのAudio > プラグイン > Analyzer > SuperVisionをクリックしたところ、
「ダイレクトオンラインプロセシング:イベント未選択」というウィンドウが表示された。
Aメニューのスタジオ > VSTプラグインマネージャー を開き、
SuperVisionは既に右側の「デフォルト欄」にある「Analyzer」フォルダに入っている事を確認した。
※キャプチャを下記にupしています
http://imepic.jp/20221017/614760
【何がしたいか】
・シンセサイザーの勉強のため、オシロスコープで波形を確認できるようにしたい
・今後の為にプラグインの使用方法を確認しておきたい
【OS】Windows10
【CPU】NVIDIA Quadro P2000
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】よくわからないです
【使用VST】よくわからないです
【外部機器】MIDIキーボード
【DTM歴】1週間
【PC歴】10年
2022/10/17(月) 21:14:03.06ID:HAyGXH5I
コルグ ナノコントローラー2を買うつもりですが、他に低価格でもっと良いのがあったら教えて下さい。
cubaseをMTRの様に使います。
楽器店に行っても置いていないので不安です。
cubaseをMTRの様に使います。
楽器店に行っても置いていないので不安です。
608名無しサンプリング@48kHz
2022/10/17(月) 21:59:55.46ID:R9imlwF9609606
2022/10/17(月) 23:17:07.63ID:G4h6G+1I2022/10/18(火) 10:56:56.93ID:3o2+Froq
2022/10/18(火) 16:24:35.67ID:xtwXj/OO
2022/10/18(火) 22:24:03.35ID:uR6GDVnt
2022/10/19(水) 00:25:16.46ID:AU7lPa7S
nanoKONTROL2の品薄まだ続てるのか。自分も依然同じような境遇で Worlde EasyControl.9 てので
手を打ったんだがおおむね満足してる。詳細はMIDIコンスレで書いてるのでよければ参考にして。
手を打ったんだがおおむね満足してる。詳細はMIDIコンスレで書いてるのでよければ参考にして。
2022/10/19(水) 06:09:05.94ID:MhBYCLYk
2022/10/19(水) 07:45:40.58ID:LulDuK92
>>614
初期化は試してないのでやってみます!
初期化は試してないのでやってみます!
2022/10/19(水) 08:56:15.61ID:LulDuK92
>>614
すみません、ダメでしたね・・・
その後ヘルプのアンインストールページの方法で
アンインストールもして再インストールも
同じくヘルプのやり方でやりましたが
RetroとGAが認識されてませんね………
ブラックリストにも載ってません
お手上げですね・・・
公式のサポートに問い合わせるべきでしょうか?
すみません、ダメでしたね・・・
その後ヘルプのアンインストールページの方法で
アンインストールもして再インストールも
同じくヘルプのやり方でやりましたが
RetroとGAが認識されてませんね………
ブラックリストにも載ってません
お手上げですね・・・
公式のサポートに問い合わせるべきでしょうか?
2022/10/19(水) 22:08:02.47ID:xlenYiDg
>>612
オープンMTRを回していた世代にはトランスポートは片手で触れるスイッチが欲しい
オープンMTRを回していた世代にはトランスポートは片手で触れるスイッチが欲しい
2022/10/20(木) 07:00:46.97ID:ANUIXtAE
2022/10/20(木) 16:02:10.28ID:k7rGsHt3
>>618
12アンインストールして9.5入れたら
ちゃんとRetroもGAも認識されました
(※ただし、GAはプリセット選択しても音入りませんが………)
この後はどうすれば良いですかね?
前は9.5アンインストールせずに
そのまま12入れたんですけど、
9.5アンインストールして12入れた方が良いでしょうか?
9.5をアンインストールする場合、
RetroやGAのアンインストールも併せてした方がまた不具合出ないですか?
12アンインストールして9.5入れたら
ちゃんとRetroもGAも認識されました
(※ただし、GAはプリセット選択しても音入りませんが………)
この後はどうすれば良いですかね?
前は9.5アンインストールせずに
そのまま12入れたんですけど、
9.5アンインストールして12入れた方が良いでしょうか?
9.5をアンインストールする場合、
RetroやGAのアンインストールも併せてした方がまた不具合出ないですか?
2022/10/21(金) 08:51:25.59ID:6jcoogHF
>>619
そう、二つ選択肢があるよね
9.5をアンインストールするときは9.5の初期設定と12の初期設定がまだ残っているから
二つを消して全部無くすようにする
それで12を入れてダメだったら
9.5を12の初期設定を消してまたインストールしてそのまま続けて12を入れるようにする
GrooveAgentとは一回最初からインストールしてその時にプリセットなどが読み込まれるから
多分そのままでは出ないので12でレトロローグが動いてからだね
そう、二つ選択肢があるよね
9.5をアンインストールするときは9.5の初期設定と12の初期設定がまだ残っているから
二つを消して全部無くすようにする
それで12を入れてダメだったら
9.5を12の初期設定を消してまたインストールしてそのまま続けて12を入れるようにする
GrooveAgentとは一回最初からインストールしてその時にプリセットなどが読み込まれるから
多分そのままでは出ないので12でレトロローグが動いてからだね
2022/10/21(金) 08:53:44.04ID:6jcoogHF
2022/10/26(水) 08:39:39.35ID:HpWpYbY+
>>621
そのまま12インストールしてみましたが
RetroとGAは出てこないですね・・・
9.5だと普通にリストにあってCubase内で起動出来るんですがなんなんでしょうかねぇ
ちなみにGAのプリセットは全部入りました
そのまま12インストールしてみましたが
RetroとGAは出てこないですね・・・
9.5だと普通にリストにあってCubase内で起動出来るんですがなんなんでしょうかねぇ
ちなみにGAのプリセットは全部入りました
2022/10/26(水) 09:08:06.16ID:Mwhm750k
>>622
分からないな
とりあえず全部アンインストールして
残っている初期設定消して12をインストールかな
インストールする時はダウンロードアシスタントから全部を入れて
全てが入ったか確認してみて
GAは自分の場合5なのでいろいろ追加の分があるからだった
分からないな
とりあえず全部アンインストールして
残っている初期設定消して12をインストールかな
インストールする時はダウンロードアシスタントから全部を入れて
全てが入ったか確認してみて
GAは自分の場合5なのでいろいろ追加の分があるからだった
2022/10/26(水) 10:19:10.81ID:WHCOxQgp
MIDI鍵なしのマウスとキーボード操作で打ち込みをしています
Cubase12(Pro)のキーエディターで打ち込む際に「ノートを試聴」をオンにしても、短いノートやリリースカットした音源だとキーボードの矢印キーの上下で音程を変えたときにほとんど音が鳴りません
そういう仕様だとは思うのですが、試聴に役立つ機能や設定はありますか?
ノートをマウスの左クリック長押しで試聴したり、打ち込み用の別音源を用意するのも面倒なので……
Cubase12(Pro)のキーエディターで打ち込む際に「ノートを試聴」をオンにしても、短いノートやリリースカットした音源だとキーボードの矢印キーの上下で音程を変えたときにほとんど音が鳴りません
そういう仕様だとは思うのですが、試聴に役立つ機能や設定はありますか?
ノートをマウスの左クリック長押しで試聴したり、打ち込み用の別音源を用意するのも面倒なので……
2022/10/26(水) 12:11:54.94ID:WkhVCb6I
>>624
>短いノートやリリースカットした音源だと
他の人が試せるように具体的に書いた方がいい
どの音源のどの音色で、ノートのピッチ、ベロシティ、長さ、などはいくつなのかとか
>そういう仕様だとは思うのですが
そういう仕様ってどういう仕様?
「長さをいくつより短くすると鳴らなくなる」とか試した?
「仕様」だったとしてもどういう仕様なのかきっちり理解していれば
対策したり、今後同じようなことが起こったときに理由がすぐわかる
>短いノートやリリースカットした音源だと
他の人が試せるように具体的に書いた方がいい
どの音源のどの音色で、ノートのピッチ、ベロシティ、長さ、などはいくつなのかとか
>そういう仕様だとは思うのですが
そういう仕様ってどういう仕様?
「長さをいくつより短くすると鳴らなくなる」とか試した?
「仕様」だったとしてもどういう仕様なのかきっちり理解していれば
対策したり、今後同じようなことが起こったときに理由がすぐわかる
2022/10/26(水) 12:45:41.31ID:WkhVCb6I
ちなみに、自分は鍵盤で作業しちゃうので知らなかったけど
上の件については実験してみたら特定できた
説明するにはちょっと時間がない
こういう考え方とか作業は
自分でやってできるようになった方がいい
上の件については実験してみたら特定できた
説明するにはちょっと時間がない
こういう考え方とか作業は
自分でやってできるようになった方がいい
2022/10/26(水) 17:50:15.60ID:WkhVCb6I
「ノートをコマンドで上下に動かしたときのフィードバック音の件」
KeyEditorのフィードバックはオンになっている状態
PreferenceのFeedbackの設定は最大の4000ms
HALion Sonic SE、Trip、単純なサイン波、で検証
(やってたのは10分行かないくらいかな。返答待ってるより早い
仕様を把握するための検証実験を習慣にしておくと、後々いろんな意味で役に立つ)
・確かに、自分のテンプレートの状態でノートの長さが16分音符以下だと
ノートをコマンドで上下に動かしたときには鳴らない
※マウスでつかんで動かしたときには鳴る
・テンポを150bpmから30bpmにしてみる
>もっと短いノートでも鳴るようになった(フィードバック音も長くなる)
>「時間」が関係する可能性
「時間」と言えば、ASIO-Guardがオンの場合
トラックのMonitorやRecordがEnable状態でないときには
ノートをマウスでつかんだときのフィードバック音にタイムラグがある
>このラグもしくは先読み処理のせいで鳴らないのでは?
・Record Enable状態にしてみる(KeyEditorにあるボタンでもいい。先読みではなくリアルタイム処理になる)
>鳴る
・確認として、バッファサイズを最大にしてみる(Input、Outputのレイテンシーがどっちも40ms超)
>リアルタイム処理でも64分音符みたいな短いノートだと鳴らなくなった
>ラグが原因の可能性が高い
・レイテンシーとノートの長さの時間をいろいろ変えて比較検証した結果
>「ノートの長さ分の時間までに音が出れば聴こえる」と考えられる
要するに、フィードバック音の長さは概ね「ノートの長さ分の時間-レイテンシー」
KeyEditorのフィードバックはオンになっている状態
PreferenceのFeedbackの設定は最大の4000ms
HALion Sonic SE、Trip、単純なサイン波、で検証
(やってたのは10分行かないくらいかな。返答待ってるより早い
仕様を把握するための検証実験を習慣にしておくと、後々いろんな意味で役に立つ)
・確かに、自分のテンプレートの状態でノートの長さが16分音符以下だと
ノートをコマンドで上下に動かしたときには鳴らない
※マウスでつかんで動かしたときには鳴る
・テンポを150bpmから30bpmにしてみる
>もっと短いノートでも鳴るようになった(フィードバック音も長くなる)
>「時間」が関係する可能性
「時間」と言えば、ASIO-Guardがオンの場合
トラックのMonitorやRecordがEnable状態でないときには
ノートをマウスでつかんだときのフィードバック音にタイムラグがある
>このラグもしくは先読み処理のせいで鳴らないのでは?
・Record Enable状態にしてみる(KeyEditorにあるボタンでもいい。先読みではなくリアルタイム処理になる)
>鳴る
・確認として、バッファサイズを最大にしてみる(Input、Outputのレイテンシーがどっちも40ms超)
>リアルタイム処理でも64分音符みたいな短いノートだと鳴らなくなった
>ラグが原因の可能性が高い
・レイテンシーとノートの長さの時間をいろいろ変えて比較検証した結果
>「ノートの長さ分の時間までに音が出れば聴こえる」と考えられる
要するに、フィードバック音の長さは概ね「ノートの長さ分の時間-レイテンシー」
628名無しサンプリング@48kHz
2022/10/26(水) 17:54:08.50ID:bV5fHLhv お世話になります。
【Cubase Ver.】 12
【質問/問題の内容】 キーをコピーすると、他のキーがズレ込む
【何をしたか】
1.Ctrl+D でキーをコピー
2.和音を作るため、複製したキーをドラッグ&ドロップで複製元の下段に移動させた。
3.複製元と複製後のキーの拍位置が逆転する
【OS】 Windows 11
【DTM歴】 初心者
【Cubase Ver.】 12
【質問/問題の内容】 キーをコピーすると、他のキーがズレ込む
【何をしたか】
1.Ctrl+D でキーをコピー
2.和音を作るため、複製したキーをドラッグ&ドロップで複製元の下段に移動させた。
3.複製元と複製後のキーの拍位置が逆転する
【OS】 Windows 11
【DTM歴】 初心者
629名無しサンプリング@48kHz
2022/10/26(水) 18:06:45.84ID:bV5fHLhv630名無しサンプリング@48kHz
2022/10/26(水) 18:19:42.98ID:bV5fHLhv2022/10/26(水) 20:46:05.14ID:yekOEp0q
Antelope Audioのオーディオインターフェース買ったらキャンペーンでBitwig Studioのライセンス貰えたんだけど
これでもCubase Pro12クロスグレード版買えるのかな?
購入条件にフルリテール版正規登録ユーザーって書いてあるけど
BITWIGのライセンス管理画面のスクショ見る限りどう見ても普通に買ったのと違いないし
とりあえずダメ元で買ってみようかな
これでもCubase Pro12クロスグレード版買えるのかな?
購入条件にフルリテール版正規登録ユーザーって書いてあるけど
BITWIGのライセンス管理画面のスクショ見る限りどう見ても普通に買ったのと違いないし
とりあえずダメ元で買ってみようかな
2022/10/26(水) 21:46:15.63ID:cd2cq9ZM
アンテロープ買ったのか…
2022/10/27(木) 09:01:03.61ID:1/lrxSgU
何買っても別にいいだろw
ネットの評判は悪いけど(特にサポート)、一方でプロのユーザーも多い
自分で使ってないのにネットの影響で悪口を言う奴が多い印象
ネットの評判は悪いけど(特にサポート)、一方でプロのユーザーも多い
自分で使ってないのにネットの影響で悪口を言う奴が多い印象
2022/10/27(木) 17:44:30.19ID:PkfAMVzL
2022/10/28(金) 12:37:32.76ID:eWWIpVBg
>>625-627
ありがとうございます。助かります。
自分はリアルタイムのMIDI入力と同じ処理をする仕様かと思い、MIDI録音の項目をいじっていたのですが、録音しないのでレイテンシーのことに気がつきませんでした…
検証までして頂き本当に助かります。精進します。
ありがとうございます。助かります。
自分はリアルタイムのMIDI入力と同じ処理をする仕様かと思い、MIDI録音の項目をいじっていたのですが、録音しないのでレイテンシーのことに気がつきませんでした…
検証までして頂き本当に助かります。精進します。
636名無しサンプリング@48kHz
2022/10/29(土) 12:43:39.05ID:jC3Vi9SD cubaseに限った話ではないかもしれませんが、、
【Cubase Ver.】 9.5Pro
【質問/問題の内容】 cubaseを立ち上げてる状態で、ほかの音源(例えばyoutube等)の音を流すことはできないか
【OS】 windows10
【Audio I/F、MIDI I/F】 使ってないです
【使用VST】 よくわからないです
【外部機器】 なし
【DTM歴】 初心者
【PC歴】 20年
cubase以外でならできるなどの情報でもいいので教えてもらえると
ありがたいです。
【Cubase Ver.】 9.5Pro
【質問/問題の内容】 cubaseを立ち上げてる状態で、ほかの音源(例えばyoutube等)の音を流すことはできないか
【OS】 windows10
【Audio I/F、MIDI I/F】 使ってないです
【使用VST】 よくわからないです
【外部機器】 なし
【DTM歴】 初心者
【PC歴】 20年
cubase以外でならできるなどの情報でもいいので教えてもらえると
ありがたいです。
2022/10/29(土) 13:50:53.95ID:BT9vB7fE
CubasePro使ってる人ががAudioI\F使ってないってすごいな
ピックアップがないエレキギターって感じ
ピックアップがないエレキギターって感じ
2022/10/29(土) 14:16:51.46ID:UslWfbZh
俺はCubaseProを使ってるがががAudioI\Fなんて使ってない
てかかか、AudioI\Fとは?
グググってももわからなかっったたた
てかかか、AudioI\Fとは?
グググってももわからなかっったたた
2022/10/29(土) 14:56:31.08ID:BT9vB7fE
試しに"がAudioI\F"で検索してもちゃんとお目当てのもの出るんやなw
グググじゃなくてGoogleで検索すべきだよw
グググじゃなくてGoogleで検索すべきだよw
2022/10/29(土) 16:34:32.33ID:AI4I6Syc
パッケージ版のcubasepro12を買ってインストールした場合って
いままで使ってたcubaseAIとかLEの方はアンスコしても特に問題はないですか?
いままで使ってたcubaseAIとかLEの方はアンスコしても特に問題はないですか?
2022/10/29(土) 19:58:12.80ID:RyECaFEz
ないよ
2022/10/29(土) 20:43:12.63ID:H5b0BPFy
PC歴20年ある訳だし検索してみるといいのでは
2022/10/30(日) 06:14:17.59ID:nD6N5KwN
PC20年使っていて
基本を調べないなんて大したもんだ
基本を調べないなんて大したもんだ
2022/10/30(日) 08:23:56.82ID:t7dTRUcW
>>636
基本的にDAWは関係なくてAudioのドライバー絡み
自分が知ってる範囲だと、SteinbergとRMEのオーディオインターフェイスのドライバは
Windowsの音とDAWの音(ASIO)を同時に扱える(全機種かどうかは不明)
日本は「今から始める人向け」の情報は大量にあるから
片っ端から読んで基本的なことの全体像を最初に把握した方がいいと思う
ただ、この音の話は「できない」前提で話しちゃってる場合も結構見かけるので注意
基本的にDAWは関係なくてAudioのドライバー絡み
自分が知ってる範囲だと、SteinbergとRMEのオーディオインターフェイスのドライバは
Windowsの音とDAWの音(ASIO)を同時に扱える(全機種かどうかは不明)
日本は「今から始める人向け」の情報は大量にあるから
片っ端から読んで基本的なことの全体像を最初に把握した方がいいと思う
ただ、この音の話は「できない」前提で話しちゃってる場合も結構見かけるので注意
2022/11/01(火) 14:27:33.60ID:xgVd7BmK
スレはここでいいのかな?
Cubaseの起動を早くしたいんだけど、mediabayのスキャンを作動させない以外になんかいい設定ある?
プラグインの数減らすとかも効果あるかな?
Cubaseの起動を早くしたいんだけど、mediabayのスキャンを作動させない以外になんかいい設定ある?
プラグインの数減らすとかも効果あるかな?
646名無しサンプリング@48kHz
2022/11/01(火) 18:09:00.82ID:Wmpel8kl すみません、下記について質問したいです。
よろしくお願い致します。
【Cubase Ver.】Cubase12 Pro
【質問/問題の内容】
Cubaseで再生時、音が強くなるタイミングで音量が急に小さくなり、音が切れて聞こえる事象が発生しております。
音色の確認時にもこの事象が発生しており支障が出ているので、解決したいです。
どなたか解決方法をご存じでしょうか?
【事象の内容】
・Audioファイル(下記@)をCubaseに取り込んでスピーカーから再生すると音が途切れます(下記A)。
同じスピーカーからWindowsMediaPlayerで再生すると音は切れませんでした(下記B)。
また、CubaseからMixdownで書き出しを行うと、途切れずに出力されます(下記C)。
@https://uploader.cc/s/gkjoc2geoigor030386gz1u8w47s0u47ipk5ml3qc9p3tx55ogx5tq0nz6kuf98p.mp3
A(iphoneで録音、6秒目から発生)https://uploader.cc/s/az5gshiztadzjh12j3fa0v0ol65dc4dcgl0atpiefdge7004r625zah19qzq88wd.mp3
B(iphoneで録音)https://uploader.cc/s/5jmpsw6za9fm6zdqcso29rp6kjbuk15ipt5pb2czrb38kvxcpocj25i3e0qhvn0h.mp3
Chttps://uploader.cc/s/kwny146izbwrzkel67qc56npd5qkvj1c55ije88qd7tallz03sr6arllep0oqy92.mp3
【確認した事/試した事】
・CPU:タスクマネージャーで見たところ、再生時の使用率は1桁。十分余裕あり
・cubaseとプロジェクトファイルの場所:Cドライブにあり
・ASIO-Guardを無効にする:効果なし
・オーディオインターフェース(ASIO4ALL v2)のバッファーサイズをMAXに変更する:効果なし
【OS】Windows10 【CPU】NVIDIA Quadro P2000 【メモリー】16GB
【DTM歴】3週間 【PC歴】10年
【その他】音は ASIO4ALL v2⇒PCのイヤホンの穴⇒スピーカー(MIRAI SPEAKER) と繋いで出しています
よろしくお願い致します。
【Cubase Ver.】Cubase12 Pro
【質問/問題の内容】
Cubaseで再生時、音が強くなるタイミングで音量が急に小さくなり、音が切れて聞こえる事象が発生しております。
音色の確認時にもこの事象が発生しており支障が出ているので、解決したいです。
どなたか解決方法をご存じでしょうか?
【事象の内容】
・Audioファイル(下記@)をCubaseに取り込んでスピーカーから再生すると音が途切れます(下記A)。
同じスピーカーからWindowsMediaPlayerで再生すると音は切れませんでした(下記B)。
また、CubaseからMixdownで書き出しを行うと、途切れずに出力されます(下記C)。
@https://uploader.cc/s/gkjoc2geoigor030386gz1u8w47s0u47ipk5ml3qc9p3tx55ogx5tq0nz6kuf98p.mp3
A(iphoneで録音、6秒目から発生)https://uploader.cc/s/az5gshiztadzjh12j3fa0v0ol65dc4dcgl0atpiefdge7004r625zah19qzq88wd.mp3
B(iphoneで録音)https://uploader.cc/s/5jmpsw6za9fm6zdqcso29rp6kjbuk15ipt5pb2czrb38kvxcpocj25i3e0qhvn0h.mp3
Chttps://uploader.cc/s/kwny146izbwrzkel67qc56npd5qkvj1c55ije88qd7tallz03sr6arllep0oqy92.mp3
【確認した事/試した事】
・CPU:タスクマネージャーで見たところ、再生時の使用率は1桁。十分余裕あり
・cubaseとプロジェクトファイルの場所:Cドライブにあり
・ASIO-Guardを無効にする:効果なし
・オーディオインターフェース(ASIO4ALL v2)のバッファーサイズをMAXに変更する:効果なし
【OS】Windows10 【CPU】NVIDIA Quadro P2000 【メモリー】16GB
【DTM歴】3週間 【PC歴】10年
【その他】音は ASIO4ALL v2⇒PCのイヤホンの穴⇒スピーカー(MIRAI SPEAKER) と繋いで出しています
2022/11/02(水) 20:33:42.19ID:hm5xi8PC
変わったCPUだね
ASIO4ALLとか使わないでWindowsのドライバを使いなさい
ASIO4ALLとか使わないでWindowsのドライバを使いなさい
2022/11/02(水) 21:03:08.74ID:hm5xi8PC
初心者がいきなりCubase 12 Proとか買っちゃうんだね~
音が途切れてるわけじゃなくて小さくなってるだけだから
バッファサイズとかCPU負荷ではないと思う
プロジェクトを新規で作りなおしても発生?
ボリュームを下げると発生せず?
チャンネルフェーダーとマスターフェーダー両方ためして
ASIO4ALLを使った他のアプリでの再生は試した?
音が途切れてるわけじゃなくて小さくなってるだけだから
バッファサイズとかCPU負荷ではないと思う
プロジェクトを新規で作りなおしても発生?
ボリュームを下げると発生せず?
チャンネルフェーダーとマスターフェーダー両方ためして
ASIO4ALLを使った他のアプリでの再生は試した?
2022/11/02(水) 21:04:21.20ID:hm5xi8PC
Cubase 12 Proでオンボってのも笑える
2022/11/02(水) 22:03:37.31ID:DaW45NMO
まったく的外れなのに上から目線で笑える
651646
2022/11/02(水) 23:55:36.61ID:5x/ehxoq2022/11/03(木) 07:00:57.16ID:QrJudvuL
この状態だとまた発生するよ
オーディオインターフェイスとメモリを32Gくらいに
した方が安定する
オーディオインターフェイスとメモリを32Gくらいに
した方が安定する
2022/11/03(木) 09:37:20.45ID:CVptcbua
>>650
当たってたわけだけど
当たってたわけだけど
2022/11/04(金) 12:51:57.56ID:5rhKMwQ5
初心者がいきなりCubase 12 Proとか買っってはいけないのでしょうか?
2022/11/04(金) 13:18:26.27ID:kmLIx9a9
初心者ではないが40インチモニターでメニューバーがモニタ上部にMacみたいに
強制固定されて視線を左上に持っていくのが苦痛でならないんだがw
強制固定されて視線を左上に持っていくのが苦痛でならないんだがw
2022/11/04(金) 15:40:26.70ID:/bLW09ud
上部メニューを使うのは最低限になっていく
いちいちそこからやるのは無駄に時間かかるから
いちいちそこからやるのは無駄に時間かかるから
2022/11/04(金) 16:50:07.55ID:wPoFRl7b
>>654
全然いけなくない カネあるなら買えばよろしい やいのやいの言うやつは俺はカネ持ってなかったとか若いときは無駄な苦労したとかで嫉妬してるだけ
それよりPC歴10年で「CPU NVIDIA」は危ういと思うけどね
全然いけなくない カネあるなら買えばよろしい やいのやいの言うやつは俺はカネ持ってなかったとか若いときは無駄な苦労したとかで嫉妬してるだけ
それよりPC歴10年で「CPU NVIDIA」は危ういと思うけどね
2022/11/04(金) 18:30:32.20ID:KhOFww9S
いけないなんて誰も言ってないけどねえ
2022/11/04(金) 20:39:59.76ID:lRLT/MBg
イヤミったらしく言ってるやつはいるんだけどな
2022/11/04(金) 23:48:14.02ID:/bLW09ud
最初からPro版の方が
Pro版にはあるけどArtist版には無い機能
みたいなのでめんどくさくならなくていいと思う
値段の差もそんなでもないし(セール時ならなおさら)
Pro版にはあるけどArtist版には無い機能
みたいなのでめんどくさくならなくていいと思う
値段の差もそんなでもないし(セール時ならなおさら)
2022/11/05(土) 05:56:07.70ID:FseEmo8x
ただし、きちんとした理解の上に買わないと
宝の持ち腐れになるだけだと思う
DTM始める時は何が必要かは把握していないと
いつまでたっても前に進めない
宝の持ち腐れになるだけだと思う
DTM始める時は何が必要かは把握していないと
いつまでたっても前に進めない
2022/11/05(土) 08:19:15.43ID:xrwPoPKg
たかが2万ちょっとで買える定番ソフトになんやかんや理屈つけて上から講釈たれるの好きだなおまえらw
そもそも何が必要かなんて実際始めてみないと分からんだろ
一々全部把握してからなんか言ってたらそれこそいつまでたっても前に進めんわw
そもそも何が必要かなんて実際始めてみないと分からんだろ
一々全部把握してからなんか言ってたらそれこそいつまでたっても前に進めんわw
2022/11/05(土) 09:14:06.29ID:stOErQht
説法しだすのはどっちもどっちだよなー
回答するだけでいいのに
回答するだけでいいのに
2022/11/07(月) 06:39:52.80ID:mINmQm+M
PRO12が2万ちょっとで買えるのか?
2022/11/07(月) 08:41:03.28ID:VZa5zXBy
クログレ版なら40%OFFのがまだ残ってる店あるしそんなもんじゃね
2022/11/07(月) 09:35:56.20ID:Rj8Xx+fU
限定的やなw
強めの言い方するやつは極論が好きだよな
強めの言い方するやつは極論が好きだよな
2022/11/07(月) 10:55:42.47ID:OaMmvL3V
クログレwww
2022/11/07(月) 19:42:00.07ID:LfK60Pro
2022/11/07(月) 20:03:06.83ID:TLd1MV0c
Proクログレでも2万5千円だし2万円ちょっととは言わないなぁ
通常盤21,333円のArtistならわかるけど
ペイペイモールで20%ポイント還元でっていう計算か?
通常盤21,333円のArtistならわかるけど
ペイペイモールで20%ポイント還元でっていう計算か?
2022/11/07(月) 20:08:24.06ID:7WJ2kzhK
初心者がクロスグレード買うの?
2022/11/08(火) 17:13:16.90ID:UhrBhhUi
上位版コードアシスタントとかダイナミックEQとかマルチバンドコンプあるからむしろ初心者向けなのでは…?と初心者は思いました
2022/11/08(火) 17:31:52.80ID:fRf00PUa
それらの機能はある程度、理解がないと使いこなせないと思うけどな。
2022/11/09(水) 08:14:03.84ID:zY1drULw
たかが2万ちょっとで買える定番ソフトになんやかんや理屈つけて上から講釈たれるの好きだなおまえらw
2022/11/09(水) 13:38:48.25ID:DbZUt0HT
2万ちょっとって書いたらめっちゃ食いつきいいやんw感が出てる
2022/11/09(水) 21:22:57.16ID:mPp1P0i9
2万ちょっとで買えるFLSTUDIOのがピアノロールは使いやすい
2022/11/09(水) 22:05:22.48ID:nyLYd7sY
オーデオインターフエース買うたら無料で付いてくるオマケソフトで十分やろ?
2022/11/13(日) 00:06:42.55ID:kS2y008m
ラックインストゥルメントの出力を欲しい分だけサクッと一括で有効化する方法ってあるのかね
全部一括で有効化にするのと一個ずつ有効化するしか見当たらなくて
そんな面倒な仕様なわけないと思うんだけど
全部一括で有効化にするのと一個ずつ有効化するしか見当たらなくて
そんな面倒な仕様なわけないと思うんだけど
2022/11/14(月) 12:02:11.58ID:LydMPq/8
>>677
>欲しい分だけサクッと一括で有効化する
第一印象だと「プルダウンメニューで一個有効化するたびに閉じちゃってめんどくさい」ってことかと思ったけど
そこがいまいちハッキリしない。まぁそういうことだとすると
設定できるところが複数箇所あってウィンドウが出るところと出ないところがある
ウィンドウが出るところ(ラックの方)なら閉じないから、好きなだけクリックするだけ
ちなみに、そういうこと全体が面倒になってくるから
そもそも設定済みの状態でテンプレに入れておいたり
まとめてプリセット化したりしてる人が多いと思う
>欲しい分だけサクッと一括で有効化する
第一印象だと「プルダウンメニューで一個有効化するたびに閉じちゃってめんどくさい」ってことかと思ったけど
そこがいまいちハッキリしない。まぁそういうことだとすると
設定できるところが複数箇所あってウィンドウが出るところと出ないところがある
ウィンドウが出るところ(ラックの方)なら閉じないから、好きなだけクリックするだけ
ちなみに、そういうこと全体が面倒になってくるから
そもそも設定済みの状態でテンプレに入れておいたり
まとめてプリセット化したりしてる人が多いと思う
2022/11/14(月) 22:16:03.14ID:KWw5Tt3r
今さらながらボカロをやり始めました
Piapro Studioを読み込んだファイルを呼び出すたびに
Piapro Studioのウィンドウが開きます
いちいち閉じるのが面倒なのでウィンドウを開かないように
したいのですが、何か設定があるでしょうか?
Windows10 Pro
CUBASE10.5.30
Piapro Studio Ver. 2.0.5.4
Piapro Studioを読み込んだファイルを呼び出すたびに
Piapro Studioのウィンドウが開きます
いちいち閉じるのが面倒なのでウィンドウを開かないように
したいのですが、何か設定があるでしょうか?
Windows10 Pro
CUBASE10.5.30
Piapro Studio Ver. 2.0.5.4
2022/11/14(月) 22:23:42.50ID:YJ5f+DOi
2022/11/17(木) 01:36:04.53ID:ec/7BQf2
【Cubase Ver.】 11AI
【質問/問題の内容】 ソフトを起動すると最初のstinberg hubの画面でフリーズする
セーフモードから「プログラム設定を削除」でOK押すと正常に起動するが、ソフトを終了して次に立ち上げる時に同じようにフリーズする
【何をしたか】新PCにインストールし直した(認証済です)
AppdataのDefaults.xmlを削除してみましたが変化なしです
elicenser Control Centerでメンテナンスタスクを実行しましたが不具合は直りません
【OS】Win10
【CPU】Ryzen 5 3600
【メモリー】DDR4 16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR22mkII
【使用VST】 Analog Lab 4、5 / UVI MODEL D
【外部機器】 Keylab ESN61
【DTM歴】 1年
【PC歴】 20年
【質問/問題の内容】 ソフトを起動すると最初のstinberg hubの画面でフリーズする
セーフモードから「プログラム設定を削除」でOK押すと正常に起動するが、ソフトを終了して次に立ち上げる時に同じようにフリーズする
【何をしたか】新PCにインストールし直した(認証済です)
AppdataのDefaults.xmlを削除してみましたが変化なしです
elicenser Control Centerでメンテナンスタスクを実行しましたが不具合は直りません
【OS】Win10
【CPU】Ryzen 5 3600
【メモリー】DDR4 16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UR22mkII
【使用VST】 Analog Lab 4、5 / UVI MODEL D
【外部機器】 Keylab ESN61
【DTM歴】 1年
【PC歴】 20年
2022/11/17(木) 02:02:42.38ID:ec/7BQf2
環境設定で「steinberg hubを使う」のチェックを外したらフリーズしないで起動するようになりましたが、何か負けた感が…
このやり方はプロジェクトファイルの選択が面倒になりますね
このやり方はプロジェクトファイルの選択が面倒になりますね
2022/11/17(木) 06:58:11.92ID:BE+659rc
2022/11/17(木) 08:16:00.51ID:DnNT8AZ+
よく知らないのならレスは不要です
685名無しサンプリング@48kHz
2022/11/20(日) 00:18:16.02ID:DfjSA7et めちゃくちゃ初歩的かもしれませんが、ググってもわからず途方に暮れていたので質問させてください。
macを使用しています。
先日、AUDIENTのiD14mkAを購入し、バンドルされているcubaseLE12をインストールしたのですが、
steinberg activation managerに出てきません。
なにか設定等を間違えてしまったのでしょうか?
soft-elicenserには登録されていて、一緒に同梱されているRetroloue2はsteinberg licensingにアップデートできているのですが
cubaseLE12だけどうやっても出てきません。
my steinbergのクーポンコードにも出てこず、グレースピリオドチェックにも出てこない状態で正直お手上げです。
もしかしたらLE12ではなく別のバージョンかもしれないと思ったのですが、AUDIENTからのメールにはLE12と記載されていました。
わかる方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。
長文失礼しました。
macを使用しています。
先日、AUDIENTのiD14mkAを購入し、バンドルされているcubaseLE12をインストールしたのですが、
steinberg activation managerに出てきません。
なにか設定等を間違えてしまったのでしょうか?
soft-elicenserには登録されていて、一緒に同梱されているRetroloue2はsteinberg licensingにアップデートできているのですが
cubaseLE12だけどうやっても出てきません。
my steinbergのクーポンコードにも出てこず、グレースピリオドチェックにも出てこない状態で正直お手上げです。
もしかしたらLE12ではなく別のバージョンかもしれないと思ったのですが、AUDIENTからのメールにはLE12と記載されていました。
わかる方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。
長文失礼しました。
2022/11/21(月) 09:25:22.47ID:ZEPGvWVW
LE12を起動したときにActivation Managerも起動すると思うんだけどしないのかな?
2022/11/21(月) 10:15:08.38ID:zVAnC9P3
>>685
>soft-elicenserには登録されていて
だったら、とりあえずはそれでいいと思うけどね
今はまだ、製品によってどっちに対応してるかも色々
https://o.steinberg.net/en/support/downloads/cubase_12/cubase_ai_12_cubase_le_12.html
を見ると、12.0.40まではeLicenserで、新しく出たばっかりの12.0.50だと新方式だと思う
>soft-elicenserには登録されていて
だったら、とりあえずはそれでいいと思うけどね
今はまだ、製品によってどっちに対応してるかも色々
https://o.steinberg.net/en/support/downloads/cubase_12/cubase_ai_12_cubase_le_12.html
を見ると、12.0.40まではeLicenserで、新しく出たばっかりの12.0.50だと新方式だと思う
2022/11/21(月) 10:20:07.11ID:zVAnC9P3
>12.0.40まではeLicenserで
ってのはそうとも言えないか
まぁ新しい方式にどうしてもしたいなら、アップデートしてみるとか
ってのはそうとも言えないか
まぁ新しい方式にどうしてもしたいなら、アップデートしてみるとか
689名無しサンプリング@48kHz
2022/11/22(火) 16:21:53.93ID:MHCUG497 【Cubase Ver.】Cubase AI 12
【質問/問題の内容】【DTM】Cubase 初心者講座 総集編の動画を見ながら画像のようにドラムを入力。
ところが1拍目と3拍目は音が鳴るのですが、2拍目と4拍目は音が出ません。
また、この状態でサイクルをONにすると1拍目だけ音が出てそれ以外は音が出ません。
どのようにすればきちんと音が出る状態にできるのでしょうか。
また、2枚めの画像のように入力するとサイクルのON/OFFに関わらずキック2回、スネア4回が鳴ります。
キックが4拍鳴らない理由がわかりません。
何卒よろしくお願いします。
【何をしたか】Googleでの検索、プロジェクトの削除と再作成
【OS】Windows10
【CPU】Core i5 8600K
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Steinberg UR-12
【DTM歴】昔SC-55mk2で遊んだ程度
【PC歴】30年
https://i.imgur.com/SzpEjy6.jpg
https://i.imgur.com/gpKnbhl.jpg
【質問/問題の内容】【DTM】Cubase 初心者講座 総集編の動画を見ながら画像のようにドラムを入力。
ところが1拍目と3拍目は音が鳴るのですが、2拍目と4拍目は音が出ません。
また、この状態でサイクルをONにすると1拍目だけ音が出てそれ以外は音が出ません。
どのようにすればきちんと音が出る状態にできるのでしょうか。
また、2枚めの画像のように入力するとサイクルのON/OFFに関わらずキック2回、スネア4回が鳴ります。
キックが4拍鳴らない理由がわかりません。
何卒よろしくお願いします。
【何をしたか】Googleでの検索、プロジェクトの削除と再作成
【OS】Windows10
【CPU】Core i5 8600K
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Steinberg UR-12
【DTM歴】昔SC-55mk2で遊んだ程度
【PC歴】30年
https://i.imgur.com/SzpEjy6.jpg
https://i.imgur.com/gpKnbhl.jpg
690名無しサンプリング@48kHz
2022/11/22(火) 19:53:57.25ID:Gs1Dx8yT2022/11/22(火) 21:51:38.11ID:ESIVXR5Z
>>690
Steinbergのライセンス管理方式が
今までがeLicenserで、最近新しくActivation Managerを使うPCに紐づけする感じのやつに移行中
今は混在してる状態で
細かいバージョンによって「どちらか片方」の方式だと思う
すでにeLicenserに登録されてるなら
わざわざ古いのをインストールする必要はないんじゃないかな
あぁでもなんか、ものによっては「どっちにしますか?」って選べたのもあった気もする
その場合だと、そのときに「eLicenserの方式を選んだ」ってことかと
今のところそれを後で変更する方法は無いみたい(そのうちできるようになるって言ってた)
Steinbergのライセンス管理方式が
今までがeLicenserで、最近新しくActivation Managerを使うPCに紐づけする感じのやつに移行中
今は混在してる状態で
細かいバージョンによって「どちらか片方」の方式だと思う
すでにeLicenserに登録されてるなら
わざわざ古いのをインストールする必要はないんじゃないかな
あぁでもなんか、ものによっては「どっちにしますか?」って選べたのもあった気もする
その場合だと、そのときに「eLicenserの方式を選んだ」ってことかと
今のところそれを後で変更する方法は無いみたい(そのうちできるようになるって言ってた)
2022/11/22(火) 21:56:00.87ID:ESIVXR5Z
2022/11/22(火) 22:09:09.43ID:uHdVENQV
694名無しサンプリング@48kHz
2022/11/23(水) 00:12:20.39ID:H3FqZsS1 cubase Le が soft-eLicenser に登録されているってことは旧式のアクティベーション方式で、必要なアプリはactiverstion managerとか steinberg licensing ではなく最新版のeLicenser Control Center (eLCC)なのでは?
695名無しサンプリング@48kHz
2022/11/23(水) 06:07:17.64ID:kmWAeurX2022/11/23(水) 06:58:01.94ID:C8k1a3X7
697名無しサンプリング@48kHz
2022/11/23(水) 12:19:28.89ID:kmWAeurX698名無しサンプリング@48kHz
2022/11/23(水) 12:23:43.54ID:kmWAeurX2022/11/24(木) 06:48:36.01ID:13w42yyU
700名無しサンプリング@48kHz
2022/11/24(木) 13:12:27.54ID:U9wB9C6y >>699
HALionのほうは、トラックを作成しても音源リストが表示されておらず
https://i.imgur.com/KDh5YsT.jpg
ヤマハのこちらのページ
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0010638
にある全ての操作をして、mediabay3.dbを削除して再起動したところ
https://i.imgur.com/Wm9mX9o.jpgのように表示されるようになり、
適当なドラムセットを選択して
ドラムマップなしの所でインストゥルメントからドラムマップを作成がグレイアウト
していたので、通常の鍵盤モードですが、サイクルのon/offに関わらず4拍
正常に鳴っています。
https://i.imgur.com/n3QdsTg.jpg
HALionのほうは、トラックを作成しても音源リストが表示されておらず
https://i.imgur.com/KDh5YsT.jpg
ヤマハのこちらのページ
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0010638
にある全ての操作をして、mediabay3.dbを削除して再起動したところ
https://i.imgur.com/Wm9mX9o.jpgのように表示されるようになり、
適当なドラムセットを選択して
ドラムマップなしの所でインストゥルメントからドラムマップを作成がグレイアウト
していたので、通常の鍵盤モードですが、サイクルのon/offに関わらず4拍
正常に鳴っています。
https://i.imgur.com/n3QdsTg.jpg
2022/11/24(木) 18:15:30.79ID:OgvSw5aE
2022/11/24(木) 19:09:10.07ID:OgvSw5aE
>>700
見たっていう動画探して見てみたけど
まだマニュアル読むって段階でもなさそうだから
(動画でやってることを全然再現できていない)
まずは実際にやってみるのは後にして
作業解説動画を片っ端から見まくって
「どの作業も見たことある」「大雑把にはわかった」って状態になるのが先かと
全体像から詳細へって順番だと理解しやすいってのは
学習法の研究でもかなり昔からわかってる
見たっていう動画探して見てみたけど
まだマニュアル読むって段階でもなさそうだから
(動画でやってることを全然再現できていない)
まずは実際にやってみるのは後にして
作業解説動画を片っ端から見まくって
「どの作業も見たことある」「大雑把にはわかった」って状態になるのが先かと
全体像から詳細へって順番だと理解しやすいってのは
学習法の研究でもかなり昔からわかってる
703名無しサンプリング@48kHz
2022/11/24(木) 20:29:23.27ID:U9wB9C6y704名無しサンプリング@48kHz
2022/11/25(金) 04:54:48.36ID:L1xYiwIq 今はelementなのですが、proに買い換える時はその差額を払えば良いのでしょうか。
それとも、Cubaseを初めて買う人と同じ値段でしょうか。
それとも、Cubaseを初めて買う人と同じ値段でしょうか。
2022/11/25(金) 06:08:34.76ID:q9N9TR5F
699です
まあがんばってください
Cubaseは出来ることがたくさんあるので
覚えることもたくさんあります
必要なこと興味があることから基本を覚えてみてください
出来るようになったらおもしろいですよ
まあがんばってください
Cubaseは出来ることがたくさんあるので
覚えることもたくさんあります
必要なこと興味があることから基本を覚えてみてください
出来るようになったらおもしろいですよ
2022/11/25(金) 09:09:00.64ID:eHmNkrF1
必要な機能は使えるけど、マニュアルで1000ページくらいCubase使いこなせる気がしないw
2022/11/25(金) 09:28:59.89ID:401azB5k
ピアノロールやドラムエディターの特定のノートのレーンの色を変えることって可能でしょうか?
キースイッチがあるインストを使っているとパッと見で分かりにくいし、
ドラムだとキックやスネアで色を分けると打ち込みやすいなって思ったのですが。
キースイッチがあるインストを使っているとパッと見で分かりにくいし、
ドラムだとキックやスネアで色を分けると打ち込みやすいなって思ったのですが。
708名無しサンプリング@48kHz
2022/11/28(月) 17:16:09.30ID:0tLTV+Gr Cubaseは全体のボリューム調整出来ますか?
windowsのボリュームコントロールが効かず常にMAX(100)になるのですが・・・
windowsのボリュームコントロールが効かず常にMAX(100)になるのですが・・・
2022/11/28(月) 18:03:08.87ID:gopgnXD9
俺はControlRoomでやってる
オーディオIFの音量調節でもいいけど
オーディオIFの音量調節でもいいけど
2022/11/28(月) 19:32:08.26ID:ID9LGfQM
Cubase10.5、Macです。
MacのSSDがいっぱいになってきたので
外付けHDDに容量の大きなコンテンツを移動したく
Steinberg Library Managerで作業しているのですが
移動できないものがあります。
Halion 4 Factory Content
Halion Sonic Factory Content
Halion Sonic SE Artist
Halion Synphonic Orchestra
Groove Agent Factory Content
Caleidoscope
Drum Loop Expansion 01
EDM Tool Box
Loop Mash
Loop Set Dub Step
Loop Set Indie Rock
Loop Set Urban
Rock Pop Toolbox
Sequel Content
エラーメッセージは
“(ファイル名)cannot be moved.
Make sure that the files are accessible
and that all processes that may use library are closed.”
です。
Cubaseは立ち上げておらず、それ以外のDAWもありません。
MacのSSDがいっぱいになってきたので
外付けHDDに容量の大きなコンテンツを移動したく
Steinberg Library Managerで作業しているのですが
移動できないものがあります。
Halion 4 Factory Content
Halion Sonic Factory Content
Halion Sonic SE Artist
Halion Synphonic Orchestra
Groove Agent Factory Content
Caleidoscope
Drum Loop Expansion 01
EDM Tool Box
Loop Mash
Loop Set Dub Step
Loop Set Indie Rock
Loop Set Urban
Rock Pop Toolbox
Sequel Content
エラーメッセージは
“(ファイル名)cannot be moved.
Make sure that the files are accessible
and that all processes that may use library are closed.”
です。
Cubaseは立ち上げておらず、それ以外のDAWもありません。
711名無しサンプリング@48kHz
2022/11/28(月) 21:51:14.13ID:0tLTV+Gr2022/11/28(月) 22:26:18.84ID:cq1nDh6z
713名無しサンプリング@48kHz
2022/11/29(火) 13:30:10.87ID:VdhvTqGS ボーカルとかのモノトラックにダブラーかけてもパン振れないから毎回ステレオで書き出してるけど皆さんどうしてますか?
2022/11/29(火) 18:24:00.89ID:VlJYDFsL
ステレオのグループトラックに送ればいいんじゃないですかねー
715名無しサンプリング@48kHz
2022/11/30(水) 11:20:56.09ID:VDooIC46 KX-49を友人から貰ったんですが、これを最新のCubase12で使おうと思ったら各種ボタン自分で割当てるしかないんですかね?
ドライバーとかプラグイン的なもので1発でフル機能設定とか無理ですか?
ドライバーとかプラグイン的なもので1発でフル機能設定とか無理ですか?
2022/11/30(水) 13:30:36.25ID:bJtYu7EK
12でも使えるか知らんけどこれ試してみたら?
https://jp.yamaha.com/products/music_production/midi_controllers/kx49/features.html
https://jp.yamaha.com/products/music_production/midi_controllers/kx49/features.html
2022/11/30(水) 15:59:46.09ID:VDooIC46
AppleシリコンのMacでは使えないっぽいんすよね、、、
2022/11/30(水) 16:12:03.60ID:Di12j7PM
2022/11/30(水) 16:21:11.91ID:vkJg4GsO
後出しで情報が出てくる質問者に答えても碌なことがないイメージ
2022/11/30(水) 18:35:01.57ID:/jJYhT5F
KX25~61はCubase7だか8辺りでCubaseコントローラとしてはドライバーの対応だけでは動作不可能って事で正式サポートは打ち切られた
俺もCubase9の時に色々調べたけど>>715で求めてるような1発でってのは少なくとも日本語圏では見つからなかったから、後は自己責任で海外の怪しいソフト使うか諦めて現行のコントローラを買うと良い
俺もCubase9の時に色々調べたけど>>715で求めてるような1発でってのは少なくとも日本語圏では見つからなかったから、後は自己責任で海外の怪しいソフト使うか諦めて現行のコントローラを買うと良い
2022/12/02(金) 15:47:16.34ID:+EYlF8Kf
mebiusというフリーのルーパーをオーディオトラックに立ち上げて使用したときの質問です
mebius上で鳴ってるループされた音をCUBASEで録音、記録したいんですがどうすればいいんでしょう?
CUBASEは6.5です
mebius上で鳴ってるループされた音をCUBASEで録音、記録したいんですがどうすればいいんでしょう?
CUBASEは6.5です
2022/12/02(金) 17:58:06.04ID:+EYlF8Kf
mebius→mobiusVST2
失礼しました
失礼しました
2022/12/02(金) 18:41:28.77ID:5BT9Gqxn
2022/12/02(金) 18:52:20.04ID:+EYlF8Kf
2022/12/05(月) 22:57:56.08ID:j5Qcpa25
CUBASE Pro10.5を使ってます
オーケストラのスネアドラムの音を探してますが、似たような音は
GrooveAgent SEの中にあるでしょうか?
オーケストラのスネアドラムの音を探してますが、似たような音は
GrooveAgent SEの中にあるでしょうか?
2022/12/13(火) 06:36:18.09ID:CZuT20rQ
12では、すこあえでぃたーで記号タブはなくなったんでしょうか?
2022/12/14(水) 02:04:48.58ID:XQzsjjy0
トラックにHALion Sonic SE 01を追加してMIDIキーボードで音出してるんだけど、モニターから出る音が小さすぎるので大きくしたいです。ボリュームは0の位置になっています。どうしたらよいでしょうか?
2022/12/14(水) 20:38:35.73ID:QGsaIT4a
プラグインを1発で全画面表示にする方法て有りますか?
730名無しサンプリング@48kHz
2022/12/15(木) 20:24:55.32ID:q4VtAFNM Cubase11
オートメーションのRとWボタンがグレーアウトして無効になっており使用ができません。
ボリュームのみ機能しますが、他のパラメーターにするとRとWボタンがグレーアウトしてしまい機能しません。
http://imepic.jp/20221215/731520
どのようにすればオートメーションを有効にできますでしょうか?
オートメーションのRとWボタンがグレーアウトして無効になっており使用ができません。
ボリュームのみ機能しますが、他のパラメーターにするとRとWボタンがグレーアウトしてしまい機能しません。
http://imepic.jp/20221215/731520
どのようにすればオートメーションを有効にできますでしょうか?
731730
2022/12/16(金) 18:30:20.23ID:Osk9G6Lv >>730
自己解決しました。
プロジェクト全体のボリューム以外のオートメーションが知らない間に無効になっていたのが原因でした。
(設定できるの知りませんでした)
F6でオートメーションパネルを開き、全て有効にしたところ機能するようになりました。
自己解決しました。
プロジェクト全体のボリューム以外のオートメーションが知らない間に無効になっていたのが原因でした。
(設定できるの知りませんでした)
F6でオートメーションパネルを開き、全て有効にしたところ機能するようになりました。
2022/12/17(土) 06:38:30.55ID:xs46W0WI
>>731
そのパネルにあるFill Loopとか
ループ区間で一定値にしたいときとか便利だし
(動かして止めるとその値が区間全体に一瞬で書き込まれる
自分は音量バランス調整でよく使う
2回クリックするとロックがかかるので、解除されずに作業を続行できる)
そのパネルでアクセスできる機能はいろいろ便利
そのパネルにあるFill Loopとか
ループ区間で一定値にしたいときとか便利だし
(動かして止めるとその値が区間全体に一瞬で書き込まれる
自分は音量バランス調整でよく使う
2回クリックするとロックがかかるので、解除されずに作業を続行できる)
そのパネルでアクセスできる機能はいろいろ便利
2022/12/24(土) 22:58:48.77ID:vQs8+Cbc
以前Cubase9.5から12にアプグレしたら
Groove Agent SEとRetrologue2が認識されなくなったと質問した者です
あれから一向に改善しなかったのでSteinbergのサポートに問い合わせて
改善方法を教えて貰ったところ、無事認識されました
ココで教えて下さった初期化とアンインストールに加えて
新しくWindowsユーザーを作り直して
そちらでインストールしてやっと認識されました
他のアプリの設定が丸っと新しくなってしまったので
他のアプリを使う時は旧ユーザーでログインしないといけないのが面倒ですが………
どちらのシンセも愛用してたので良かったです
Groove Agent SEとRetrologue2が認識されなくなったと質問した者です
あれから一向に改善しなかったのでSteinbergのサポートに問い合わせて
改善方法を教えて貰ったところ、無事認識されました
ココで教えて下さった初期化とアンインストールに加えて
新しくWindowsユーザーを作り直して
そちらでインストールしてやっと認識されました
他のアプリの設定が丸っと新しくなってしまったので
他のアプリを使う時は旧ユーザーでログインしないといけないのが面倒ですが………
どちらのシンセも愛用してたので良かったです
734名無しサンプリング@48kHz
2022/12/25(日) 02:56:58.79ID:kIfbNZ0W おつ
もしかしてWindowsアカウントのユーザー名に日本語使ってたとか?
確かそんなバグがWAVESでもあるってどこかで見かけた気がする
もしかしてWindowsアカウントのユーザー名に日本語使ってたとか?
確かそんなバグがWAVESでもあるってどこかで見かけた気がする
2022/12/25(日) 04:39:52.28ID:uHoZBQvR
そうなんですよね………
Windows10初めて入れた時にユーザー名わずらわしくて
適当に名前入れたのが大失敗でした
7みたいに何もしなくてもUserになって欲しかったです
やっぱこういうのは英数字が無難だなと激しく痛感しましたね
Windows10初めて入れた時にユーザー名わずらわしくて
適当に名前入れたのが大失敗でした
7みたいに何もしなくてもUserになって欲しかったです
やっぱこういうのは英数字が無難だなと激しく痛感しましたね
2022/12/25(日) 10:33:27.29ID:MfOqDv/L
もう詳細は忘れちゃったけどオフラインでユーザーアカウント作った後にマイクロソフトアカウントを紐付ければフォルダ名の日本語化や@が_になっちゃうのを回避できるだっけ。
2022/12/29(木) 18:17:34.37ID:DSnDWEKO
Cubase AI10.5です。
プロジェクトを1つずつしか開かない(複数禁止)ようにする方法ってありますでしょうか?
(windowsエクスプローラーからプロジェクトファイルをダブルクリックすると
「有効化しますか」が出て来て勝手に閉じててくれ〜ってなります…)
プロジェクトを1つずつしか開かない(複数禁止)ようにする方法ってありますでしょうか?
(windowsエクスプローラーからプロジェクトファイルをダブルクリックすると
「有効化しますか」が出て来て勝手に閉じててくれ〜ってなります…)
2022/12/31(土) 08:49:29.52ID:u0cuviqL
>>737
無いと思うけど、できたとしても今度は「保存しますか?」が出てくるだけ
確認もせずに勝手に閉じられるのを望む人はいないと思う
有効化したら以前のプロジェクトが使ってたメモリは解放されるし
何も気にする必要ないと思うけどね
マウス操作が面倒ならEnter押すだけ
まぁ終わったプロジェクトを閉じるぐらいしとけよって思う人がほとんどでは?
他のいろんなソフトでもそうだけど、一つしか開けないメリットとか思いつかない
再有効化するときに時間かかるから勝手にメモリ解放するなって要望は見たことある
無いと思うけど、できたとしても今度は「保存しますか?」が出てくるだけ
確認もせずに勝手に閉じられるのを望む人はいないと思う
有効化したら以前のプロジェクトが使ってたメモリは解放されるし
何も気にする必要ないと思うけどね
マウス操作が面倒ならEnter押すだけ
まぁ終わったプロジェクトを閉じるぐらいしとけよって思う人がほとんどでは?
他のいろんなソフトでもそうだけど、一つしか開けないメリットとか思いつかない
再有効化するときに時間かかるから勝手にメモリ解放するなって要望は見たことある
739名無しサンプリング@48kHz
2023/01/01(日) 06:18:27.60ID:OWdYVswL 同じプロジェクトを回同時に開ける仕様だけはやめてほしい。
740名無しサンプリング@48kHz
2023/01/01(日) 06:18:40.27ID:OWdYVswL ごめん2回の誤字。
2023/01/01(日) 10:13:34.16ID:5+O1VO9v
2022/12/30
UR-Cシリーズユーザーなら絶対ゲットすべき、4つの音源+2GBのサウンドライブラリ、Steinberg Plus入手法
https://www.dtmstation.com/archives/ur-c%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%aa%e3%82%89%e7%b5%b6%e5%af%be%e3%82%b2%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%80%814%e3%81%a4%e3%81%ae.html
やっとできた…
UR-Cシリーズユーザーなら絶対ゲットすべき、4つの音源+2GBのサウンドライブラリ、Steinberg Plus入手法
https://www.dtmstation.com/archives/ur-c%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%81%aa%e3%82%89%e7%b5%b6%e5%af%be%e3%82%b2%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%8d%e3%80%814%e3%81%a4%e3%81%ae.html
やっとできた…
2023/01/04(水) 11:37:56.29ID:RzZc56J8
現在、Win10のPCでCUBASE10.5 Proを使ってます。
新しくWin11のPCを買いましたが、両機でCUBASE Proを使うには
どうすればいいでしょうか?
新しくWin11のPCを買いましたが、両機でCUBASE Proを使うには
どうすればいいでしょうか?
2023/01/04(水) 12:01:34.79ID:9BlX7on4
まず服を脱ぎます。
744名無しサンプリング@48kHz
2023/01/04(水) 15:10:07.67ID:dXsQac3x >>742
ダウンロードアクセスコードがあればそれでダウンロード・アクティベートできると思うよ
ダウンロードアクセスコードがあればそれでダウンロード・アクティベートできると思うよ
2023/01/04(水) 18:52:11.92ID:gv2s4Bf0
ドングル差し替えるだけで良いんじゃね?
2023/01/04(水) 19:10:31.01ID:Ls1aSLoU
Cubaseをもう一つ買えばよい
2023/01/04(水) 21:29:53.29ID:RzZc56J8
ライセンスはダウンロードかアップグレードに1回しか使えません
2023/01/05(木) 06:12:11.03ID:RsOgHJBv
Cubase12でMIDIのリアルタイム入力を開始
↓
カウント8回鳴ってる最中にMIDIキーのドレミ―と鳴らす
↓
録音開始位置を無視して、曲頭にドレミが
和音のように積み重なって録音されている
↓
また、カウント8回鳴り終わる前に録音停止ボタン押すと
入力されたMIDIノートは消える
どのVSTでも関係なく起きてしまいます
このカウント中でも何故か録音されてしまうのを
解除する設定はありますでしょうか…
↓
カウント8回鳴ってる最中にMIDIキーのドレミ―と鳴らす
↓
録音開始位置を無視して、曲頭にドレミが
和音のように積み重なって録音されている
↓
また、カウント8回鳴り終わる前に録音停止ボタン押すと
入力されたMIDIノートは消える
どのVSTでも関係なく起きてしまいます
このカウント中でも何故か録音されてしまうのを
解除する設定はありますでしょうか…
2023/01/05(木) 06:20:22.63ID:RsOgHJBv
2023/01/05(木) 07:53:57.64ID:1Kf8+zd6
MIDIの録音絡みの設定を何にしてるのか
全部書いてくれたらわかる人がいるかもしれない
(ちなみに、設定はかなりたくさんある。環境設定にもある)
思いつきでは、クォンタイズかかってんじゃないの?と思ったけど
全部書いてくれたらわかる人がいるかもしれない
(ちなみに、設定はかなりたくさんある。環境設定にもある)
思いつきでは、クォンタイズかかってんじゃないの?と思ったけど
2023/01/05(木) 09:07:22.24ID:hL4pJvNO
出た環境設定晒せ厨
テメーが知らねんなら黙っとけ無能
テメーが知らねんなら黙っとけ無能
2023/01/05(木) 12:45:57.95ID:1Kf8+zd6
それだとスルーされる確率上がるだけ
>>719で言われてる通り
>>719で言われてる通り
2023/01/05(木) 16:02:44.92ID:0tsMAuLG
2023/01/05(木) 16:30:18.44ID:0o+yDyhP
これが碌なことがないと言われる所以かw
2023/01/05(木) 19:00:09.80ID:1Kf8+zd6
これ、本人が書こうと思っても書きにくい状況になってない?
まぁちょっと書いとくと
Count-inはその挙動に納得いかない人が多いみたいなので
(自分が考えるCount-inの動作じゃない!みたいな人が多い)
Pre-rollを使うかPunchIn/Outを使った方がいいと思う
個人的には
「選択範囲にPunchIn/Outを設定し
Loop範囲をPunchInポイントの数小節先からPunchOutポイントの範囲に設定する」
というマクロを組んで融通利くようにしてる(必要であればRange選択で範囲指定)
細かく録音範囲を指定できて汎用性が高い
再生ボタンと録音ボタンを使いわける必要もなくなる(いつも再生開始でOK)
他にもいろいろ利点があるけど省略
まぁちょっと書いとくと
Count-inはその挙動に納得いかない人が多いみたいなので
(自分が考えるCount-inの動作じゃない!みたいな人が多い)
Pre-rollを使うかPunchIn/Outを使った方がいいと思う
個人的には
「選択範囲にPunchIn/Outを設定し
Loop範囲をPunchInポイントの数小節先からPunchOutポイントの範囲に設定する」
というマクロを組んで融通利くようにしてる(必要であればRange選択で範囲指定)
細かく録音範囲を指定できて汎用性が高い
再生ボタンと録音ボタンを使いわける必要もなくなる(いつも再生開始でOK)
他にもいろいろ利点があるけど省略
2023/01/06(金) 11:01:40.18ID:A4jjRI9g
>>748
カウント(メトロノーム)8回鳴ってる間(カウントイン)は「よーい、ドン」のよーいの期間だから
基本的には弾いてはいけないし録音されない期間。
ドンの瞬間(8回鳴り終わった瞬間)から録音開始なんだけどそれだとコンマ何秒かフライング入力した音が録音されないから
救済措置としてフライング入力した音もドンの瞬間にまとめて積み重ねて録音される仕様。
なので解決策としては8回鳴ってる最中は入力しなければいいだけ。
カウント(メトロノーム)8回鳴ってる間(カウントイン)は「よーい、ドン」のよーいの期間だから
基本的には弾いてはいけないし録音されない期間。
ドンの瞬間(8回鳴り終わった瞬間)から録音開始なんだけどそれだとコンマ何秒かフライング入力した音が録音されないから
救済措置としてフライング入力した音もドンの瞬間にまとめて積み重ねて録音される仕様。
なので解決策としては8回鳴ってる最中は入力しなければいいだけ。
2023/01/06(金) 11:23:13.20ID:A4jjRI9g
8回鳴り終わった瞬間は語弊があるか、厳密には8回目の次の聞こえない9拍目の瞬間ね。
2023/01/06(金) 12:27:19.47ID:2FFkRARQ
アレやり難いよな
コツ掴むまでキツかったわ
コツ掴むまでキツかったわ
2023/01/06(金) 15:07:45.46ID:DDUG9kCk
4、3、2、1、0、ハッピーバースデートゥーユー
2023/01/06(金) 15:15:30.36ID:WGYektZW
2023/01/07(土) 19:54:44.85ID:PK1M5lOW
>録音開始位置を無視して、曲頭に
ってのは解決してないように思うが(まぁこれくらいは自分で気付くだろうけど)
//
リアルタイム記録時のフライングの取り逃がしについては
MIDIの場合は「MIDI Record Catch Range in ms(300msまで)」
Audioの場合は「Audio Pre-Record Seconds(60sまで)」
で設定できる
だから、そのCount-inの挙動が仕様だというのはおかしいって主張してる人がいる(フォーラムで以前もめた)
(うちの環境ではフライング分も普通に記録できたりしたし、バグっぽい感じはある)
ちなみに、Pre-rollでもカウントさせることは普通に可能(メトロノームをどの状態のときに鳴らすのか設定できるので)
Count-in的なのは拍子やテンポが変わる瞬間から始めたいときに便利という点で存在価値はある
ってのは解決してないように思うが(まぁこれくらいは自分で気付くだろうけど)
//
リアルタイム記録時のフライングの取り逃がしについては
MIDIの場合は「MIDI Record Catch Range in ms(300msまで)」
Audioの場合は「Audio Pre-Record Seconds(60sまで)」
で設定できる
だから、そのCount-inの挙動が仕様だというのはおかしいって主張してる人がいる(フォーラムで以前もめた)
(うちの環境ではフライング分も普通に記録できたりしたし、バグっぽい感じはある)
ちなみに、Pre-rollでもカウントさせることは普通に可能(メトロノームをどの状態のときに鳴らすのか設定できるので)
Count-in的なのは拍子やテンポが変わる瞬間から始めたいときに便利という点で存在価値はある
2023/01/07(土) 20:05:26.99ID:PK1M5lOW
補足
フライング救済のためという理由なら
Pre-rollやPunchInのときにそうしないのは筋が通らないってこともある
フライング救済のためという理由なら
Pre-rollやPunchInのときにそうしないのは筋が通らないってこともある
763名無しサンプリング@48kHz
2023/01/08(日) 00:26:11.57ID:e6Ec5I3T はじめまして。
cubaseのメモリについて質問させてください。
cubaseが頻繁に落ちます。
使っているPCのメモリは16GBです。
作業中にアクティビティモニタをみたところ、
実メモリサイズ 2.39GB
仮想メモリサイズ 179.87GB
と表示されました。
まだ初心者のためトラック数は60程度です。
仮想メモリサイズがやたらと大きくて驚いてしまったのですが、これは普通なことなのでしょうか?
触らないトラック等はフリーズさせているため、なぜここまでメモリサイズが大きくなるのか不思議に感じ、質問させていただきました。
よろしければご教示いただけますと幸いです。
cubaseのメモリについて質問させてください。
cubaseが頻繁に落ちます。
使っているPCのメモリは16GBです。
作業中にアクティビティモニタをみたところ、
実メモリサイズ 2.39GB
仮想メモリサイズ 179.87GB
と表示されました。
まだ初心者のためトラック数は60程度です。
仮想メモリサイズがやたらと大きくて驚いてしまったのですが、これは普通なことなのでしょうか?
触らないトラック等はフリーズさせているため、なぜここまでメモリサイズが大きくなるのか不思議に感じ、質問させていただきました。
よろしければご教示いただけますと幸いです。
764名無しサンプリング@48kHz
2023/01/09(月) 00:11:44.67ID:uMlfdnkV 【cubase12】
コードストロークの打ち込み方を教えてください。
今は一音ずつマウスでタイミングをずらしています。よろしくお願いします。
コードストロークの打ち込み方を教えてください。
今は一音ずつマウスでタイミングをずらしています。よろしくお願いします。
2023/01/09(月) 10:44:11.55ID:GqukA4SM
ギターを弾いた方が早い
2023/01/09(月) 10:45:54.16ID:GqukA4SM
2023/01/09(月) 10:47:35.47ID:O2OxBEYR
知らねんなら黙っとけ無能
2023/01/09(月) 10:51:19.76ID:GqukA4SM
お断りします
769名無しサンプリング@48kHz
2023/01/09(月) 14:39:26.45ID:czUFNng92023/01/10(火) 00:52:13.07ID:Deuj+d2x
2023/01/10(火) 08:34:05.16ID:M+63iQ4y
2023/01/10(火) 09:07:15.22ID:6Pcg0cu7
おまえに言われる筋合いはない
2023/01/10(火) 09:42:52.81ID:Deuj+d2x
>>771
お前には答えてない
お前には答えてない
2023/01/10(火) 10:07:12.21ID:93jTbUFB
>>764
ロジカルエディターでいい感じにタイミングをずらすプリセットを作ってショートカットキーに登録しておく
ロジカルエディターでいい感じにタイミングをずらすプリセットを作ってショートカットキーに登録しておく
775名無しサンプリング@48kHz
2023/01/10(火) 10:57:12.16ID:bR2nuWEg >>774
ありがとう。プリセット作って解決しました。
ありがとう。プリセット作って解決しました。
2023/01/10(火) 20:15:13.89ID:ScDksO41
2023/01/11(水) 02:02:21.55ID:6zW3EK/v
778名無しサンプリング@48kHz
2023/01/14(土) 17:37:18.23ID:flGSlImf CUBASE GROOVE AGENT SE4 「深刻な問題が発生しました」と警告が出ます。
【Cubase Ver.】PRO9
【質問/問題の内容】
コントロール画面のパット部をクリックするとエラーが出ます。
エラーがでると、ソフト側では操作できません、MIDIキーボードでは問題なく出音します。
【何をしたか】
特に心当たりはありません
win10→11にアップグレードしましたが、その後からかは不明
【OS】windows11
【CPU】10世代 core i9
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】steinberg UR22C
【使用VST】CUBASE GROOVE AGENT SE4?元々入っている奴
【外部機器】Roland A49 midiキーボード
【DTM歴】5年位(ライトユーザーです)
【PC歴】25年位
ここでの書き込み/質問は初めてです。
スレ違いや ルール的におかしなことがありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
【Cubase Ver.】PRO9
【質問/問題の内容】
コントロール画面のパット部をクリックするとエラーが出ます。
エラーがでると、ソフト側では操作できません、MIDIキーボードでは問題なく出音します。
【何をしたか】
特に心当たりはありません
win10→11にアップグレードしましたが、その後からかは不明
【OS】windows11
【CPU】10世代 core i9
【メモリー】32GB
【Audio I/F、MIDI I/F】steinberg UR22C
【使用VST】CUBASE GROOVE AGENT SE4?元々入っている奴
【外部機器】Roland A49 midiキーボード
【DTM歴】5年位(ライトユーザーです)
【PC歴】25年位
ここでの書き込み/質問は初めてです。
スレ違いや ルール的におかしなことがありましたらご指摘ください。
よろしくお願いいたします。
2023/01/15(日) 11:56:58.27ID:uvMLowUv
>>778
Ver9はWin11ではダメではないの?
Ver9はWin11ではダメではないの?
780名無しサンプリング@48kHz
2023/01/15(日) 13:17:59.54ID:S7yNU1kv >>779
今ヤマハのHP確認してきました。
非対応 サポート対象外とありました。
cubase11以降しか対応してないようですね
よく調べずに書き込んでしまい すみませんでした。
cubaseを最新版に使用と思います。
ありがとうございました。
今ヤマハのHP確認してきました。
非対応 サポート対象外とありました。
cubase11以降しか対応してないようですね
よく調べずに書き込んでしまい すみませんでした。
cubaseを最新版に使用と思います。
ありがとうございました。
2023/01/15(日) 20:36:56.20ID:7OgUDfuX
CUBASE10.5だとWindows11では動かないのか
ヘビーユーザーじゃないからアプグレするのは迷うな
ヘビーユーザーじゃないからアプグレするのは迷うな
2023/01/17(火) 03:03:13.48ID:08JOjWrT
サポート対象外はわかるが、非対応ってことは起動すらできないということか。
9はインプレイスレンダリングのスピードが他のバージョンに比べてひときわ速いので
個人的には大量にバッチ処理的な作業をするとき必須なんだよな。
9はインプレイスレンダリングのスピードが他のバージョンに比べてひときわ速いので
個人的には大量にバッチ処理的な作業をするとき必須なんだよな。
2023/01/17(火) 20:55:23.77ID:ylKEQ4Gb
ヤマハのサイトを見ると、Windows11にしたら使えなくなるものばかり
UR22Cすら使えなくなるのか…
UR22Cすら使えなくなるのか…
2023/01/17(火) 21:17:39.52ID:qpxM5lCp
UR22Cは使えるって書いてあるけど?
CUBASEも10Xなら無償アプデで上げれば良いんじゃないの
CUBASEも10Xなら無償アプデで上げれば良いんじゃないの
2023/01/18(水) 00:10:30.11ID:7IaxHAw5
UR22C+Windows11で思いっきり使ってるよ
2023/01/18(水) 00:21:33.39ID:ng5JE+gF
2023/01/18(水) 06:56:09.12ID:+VdqWy7y
Windows10だけど、サポート対象外で何も言及されてないCubase6.5とかでも
普通に動いてたりするけどね
英語の本家サイトでは「非対応」ではなく「not officially compatible」という表記
(どちらも、それ以前の古い製品については何も言及されてない)
日本の代理店って責任回避のためか大げさな書き方をする傾向がある
まぁ自己責任ではあるけど
ちなみに、YAMAHAはSteinbergの親会社?ではあるけど
担当してることはほぼ代理店みたいな感じなんで
https://twitter.com/steinbergjp
「潟с}ハミュージックジャパンはSteinbergの日本総代理店です」
上の人の場合は、OSをアップグレードして何もしてないなら
インストールし直せば動く可能性もあった。特にライセンス関係とか
一番いいのはOSをクリーンインストールして最初からキレイにやり直すことだけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
普通に動いてたりするけどね
英語の本家サイトでは「非対応」ではなく「not officially compatible」という表記
(どちらも、それ以前の古い製品については何も言及されてない)
日本の代理店って責任回避のためか大げさな書き方をする傾向がある
まぁ自己責任ではあるけど
ちなみに、YAMAHAはSteinbergの親会社?ではあるけど
担当してることはほぼ代理店みたいな感じなんで
https://twitter.com/steinbergjp
「潟с}ハミュージックジャパンはSteinbergの日本総代理店です」
上の人の場合は、OSをアップグレードして何もしてないなら
インストールし直せば動く可能性もあった。特にライセンス関係とか
一番いいのはOSをクリーンインストールして最初からキレイにやり直すことだけど
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2023/01/18(水) 07:09:38.54ID:7fn35nO7
>>787
なるほど、必ずしも問答無用で動かないというわけでもなさそうね
なるほど、必ずしも問答無用で動かないというわけでもなさそうね
2023/01/18(水) 22:17:38.99ID:SGEKDtxf
>>784
すまん
バージョンを見たら1.1.0だったので使えなくなると思ってた
TOOLS for UR-Cをインスコして2.0.1にした
序に、HALion 6、HALion Sonic 3、Groove Agent 5も最新バージョンにアップしておいた
これでWindows11対応にはなったのだが…
残りはCUBESE 10.5だな
無償アップデートとは?
すまん
バージョンを見たら1.1.0だったので使えなくなると思ってた
TOOLS for UR-Cをインスコして2.0.1にした
序に、HALion 6、HALion Sonic 3、Groove Agent 5も最新バージョンにアップしておいた
これでWindows11対応にはなったのだが…
残りはCUBESE 10.5だな
無償アップデートとは?
2023/01/21(土) 13:39:39.85ID:lb6/KeAw
AIF経由でオーディオトラックにギターを録音してますが、所々でリズムからズレてしまいます。
1拍単位でほんの少し(32分音符程度)を前または後にズラすことはできますか?
ズラした個所は空白(無音)になってもいいです。
バージョンは10.5 Proです。
1拍単位でほんの少し(32分音符程度)を前または後にズラすことはできますか?
ズラした個所は空白(無音)になってもいいです。
バージョンは10.5 Proです。
2023/01/21(土) 16:32:18.57ID:wEx2l7ix
オーディオワープ使えば出来ますよ。
詳しくはググるかYoutubeとかで確認してください。
詳しくはググるかYoutubeとかで確認してください。
2023/01/21(土) 17:10:11.09ID:lb6/KeAw
2023/01/22(日) 23:43:46.83ID:8r/O/31s
VST Amp RackのワウをMIDIキーボードのモジュレーションホイールに連動させるのって
どうやれば良いですか?
ペダルと連動させるのはググったら出たんですけど
どうやれば良いですか?
ペダルと連動させるのはググったら出たんですけど
2023/01/23(月) 17:00:25.00ID:ZENvSDx1
MIDI Learnでできね?
2023/01/23(月) 18:53:59.27ID:eYJ9EZHX
>ペダルと連動させるのはググったら出た
ググってすぐ出てきたやつの複数がほとんど答えだったが
ペダルだろうがモジュレーションホイールだろうが
基本的にはMIDI信号出してるだけだから、そこの差は関係ないよ
ググってすぐ出てきたやつの複数がほとんど答えだったが
ペダルだろうがモジュレーションホイールだろうが
基本的にはMIDI信号出してるだけだから、そこの差は関係ないよ
796名無しサンプリング@48kHz
2023/01/28(土) 00:27:02.60ID:8mEHVtoi オーディオファイルをサンプラーコントロールやグルーヴエージョントに読むことについての質問です
ファイルブラウザーで聞いた音・インポート後に聞いた音の印象が違いすぎるのですが、どこかに関係する設定があるんでしょうか?
ファイルブラウザで聞いたとき:バン!と力強い音
読み込み後:音が小さめ&パシャッて感じの弱い音
ファイルブラウザーで聞いた音・インポート後に聞いた音の印象が違いすぎるのですが、どこかに関係する設定があるんでしょうか?
ファイルブラウザで聞いたとき:バン!と力強い音
読み込み後:音が小さめ&パシャッて感じの弱い音
2023/01/28(土) 14:37:56.61ID:lMU6z75Q
>>796
いっぱいある
ブラウザの方は
それ自体の音量設定あるし、プロジェクトに合わせるみたいなのがオンになってればストレッチとかかかるし
サンプラー系に読み込んで鳴らすときは
ベロシティに反応させる?ピッチは?とかいろいろ設定がある
サンプルがシンセのオシレーターの代わりみたいなものだから
その後に音を変化させる要素がいっぱいある
音が小さいってのはベロシティだろうけどAMPの設定のとこにある
ベロシティ最大で鳴らしてもいいけど
いっぱいある
ブラウザの方は
それ自体の音量設定あるし、プロジェクトに合わせるみたいなのがオンになってればストレッチとかかかるし
サンプラー系に読み込んで鳴らすときは
ベロシティに反応させる?ピッチは?とかいろいろ設定がある
サンプルがシンセのオシレーターの代わりみたいなものだから
その後に音を変化させる要素がいっぱいある
音が小さいってのはベロシティだろうけどAMPの設定のとこにある
ベロシティ最大で鳴らしてもいいけど
2023/01/28(土) 14:51:09.14ID:PxCMc3a4
ボリュームが違うだけじゃ?
2023/01/28(土) 15:08:32.50ID:lMU6z75Q
2023/01/28(土) 17:06:29.41ID:PxCMc3a4
取りあえず2個の音を録音してアップ
2023/01/28(土) 19:55:05.79ID:Ha454YoG
10→12へのバージョンうpは公式での販売しかないの?
802名無しサンプリング@48kHz
2023/01/28(土) 20:49:53.23ID:zxsmC6hP2023/01/29(日) 23:22:34.70ID:gfU4OKcx
https://imgur.com/a/Co0ftlk
以前ココで9.5から12にアプデしたら
Windowsのユーザー名が日本語なのが原因で
Groove Agent SEとRetrologue2が
インストールされてるのにCubase内で認識されなくなったと質問した者です
Ozone等もインストールされてるのに
Cubase内で認識されないので
思い切ってリカバリしてユーザー名も半角英数字に変えました
上記のソフトは無事認識されるようになったのですが、
GAとRetrologueのプリセットが入っておらず、
初回起動時にこのようなエラーが出てました
コレはどうすれば良いのですか?
今までインストールした際にこんなメッセージは出たこと無いんですが・・・
以前ココで9.5から12にアプデしたら
Windowsのユーザー名が日本語なのが原因で
Groove Agent SEとRetrologue2が
インストールされてるのにCubase内で認識されなくなったと質問した者です
Ozone等もインストールされてるのに
Cubase内で認識されないので
思い切ってリカバリしてユーザー名も半角英数字に変えました
上記のソフトは無事認識されるようになったのですが、
GAとRetrologueのプリセットが入っておらず、
初回起動時にこのようなエラーが出てました
コレはどうすれば良いのですか?
今までインストールした際にこんなメッセージは出たこと無いんですが・・・
2023/01/30(月) 01:06:04.37ID:wRZYUyf+
>>803
今はライセンスが
eLicenserと新しい方式(Activation Mangerでやるやつ)が混在してる
eLicenserも挿しておかないと動かないものもある
ライブラリとかもバージョンによって対応ライセンスが違うとかあるんじゃないかな
Retrologueの新しいライセンス対応の売ってるライブラリの例だと
古いバージョンのRetrologueだと読み込まれないし(ライセンス形式に対応してないから)
新しいバージョンでもCubase上で使うとCubaseと連携してるから
Cubase自体が新しいライセンスに対応してる12じゃないと読み込めないとか
いろいろややこしい
まぁそれが原因かどうかわからないけど
今はライセンスが
eLicenserと新しい方式(Activation Mangerでやるやつ)が混在してる
eLicenserも挿しておかないと動かないものもある
ライブラリとかもバージョンによって対応ライセンスが違うとかあるんじゃないかな
Retrologueの新しいライセンス対応の売ってるライブラリの例だと
古いバージョンのRetrologueだと読み込まれないし(ライセンス形式に対応してないから)
新しいバージョンでもCubase上で使うとCubaseと連携してるから
Cubase自体が新しいライセンスに対応してる12じゃないと読み込めないとか
いろいろややこしい
まぁそれが原因かどうかわからないけど
2023/01/30(月) 07:01:30.70ID:kKfAgKwu
なるほど
Cubaseは良いソフトなのに
こういうのが面倒で勿体ないですよね
とりあえず9.5のドングル持ってるんで
ソレ挿してeライナーでレジストレーションすれば問題無いですかねぇ
Cubaseは良いソフトなのに
こういうのが面倒で勿体ないですよね
とりあえず9.5のドングル持ってるんで
ソレ挿してeライナーでレジストレーションすれば問題無いですかねぇ
2023/01/30(月) 09:11:28.23ID:yHuqWdKn
2023/01/30(月) 18:07:57.09ID:wRZYUyf+
ちょっと遠回しに書きすぎたかな
とはいえ、あらゆる想定パターンの具体策を書くのは面倒なので
とはいえ、あらゆる想定パターンの具体策を書くのは面倒なので
808801
2023/01/30(月) 19:25:30.80ID:gtZAaUhf 801だけど、誰か教えて
2023/01/30(月) 19:49:22.04ID:exsyqeVX
そいや見かけないね
810名無しサンプリング@48kHz
2023/01/30(月) 21:38:44.34ID:xEdgDk50 残念ですけど、旧ライセンス方式の古いキューベースはアップグレードして買い替えるしかないですね。
2023/01/31(火) 23:20:55.79ID:oZGyAMx5
きゅべ10なんですが、
Main Volumeを0にしても残響音が残ってしまいます
ピタっと無音にする方法はありますか?
Main Volumeを0にしても残響音が残ってしまいます
ピタっと無音にする方法はありますか?
2023/02/01(水) 01:53:48.71ID:Vw+HZtp3
>>811
インプレスレンダリングで書き出してから止めたいところでハサミで切る
インプレスレンダリングで書き出してから止めたいところでハサミで切る
2023/02/01(水) 09:22:27.47ID:XBLXhq6o
ミュートする
2023/02/01(水) 12:25:21.00ID:AGGckFiR
>>811
壁に吸音材
壁に吸音材
2023/02/01(水) 12:46:44.57ID:nqQ5Twag
音漏れ
2023/02/01(水) 19:31:59.01ID:BZTxk9Xt
Main Volume 0で残響音が残るって
意味わからないんだけど
意味わからないんだけど
2023/02/01(水) 19:47:07.15ID:RTioeB2G
せめてもっと詳細を書かないとね
2023/02/01(水) 20:16:57.63ID:BZTxk9Xt
部屋や楽器の残響
ハウリング寸前
Main以外の出力
Main Volumeの意味が違う
Cubase以外のリバーブ
精神的なもの
ハウリング寸前
Main以外の出力
Main Volumeの意味が違う
Cubase以外のリバーブ
精神的なもの
820811
2023/02/01(水) 20:24:03.83ID:iUwLqMaI 814にレスしてない時点で気付いてクレヨン
説明するのもメンドいし解決したのでもうイイっす
説明するのもメンドいし解決したのでもうイイっす
2023/02/01(水) 23:43:42.01ID:dKJvXYBW
logicだけどミュートのオートメーションがバグってて音切れないとかあったな
822名無しサンプリング@48kHz
2023/02/02(木) 07:46:13.92ID:5hJq7m+2 Groove agentでオーディオサンプルのLR反転させる方法ってないものかね
タムとかハイハットがいちいちドラマー側なのが困る
タムとかハイハットがいちいちドラマー側なのが困る
2023/02/02(木) 13:14:54.47ID:G2K6ejDF
>>822
どこかのタイミングで反転すればいいだけだと思う
元に近いところで反転しようとすればするほど無駄に反転作業が増える
GrooveAgent内にこだわる必要もない
(むしろCubase側でやった方がいちいち変更しなくて済む)
どこかのタイミングで反転すればいいだけだと思う
元に近いところで反転しようとすればするほど無駄に反転作業が増える
GrooveAgent内にこだわる必要もない
(むしろCubase側でやった方がいちいち変更しなくて済む)
2023/02/02(木) 21:20:27.14ID:5hJq7m+2
>>823
ありがとう
調べてたらSteinbergのフォーラムに同じような質問があって
Groove agentのミキサーでStereo pan使って反転できるとのことだった
Widthも変更できるからモノラル化もできると
ありがとう
調べてたらSteinbergのフォーラムに同じような質問があって
Groove agentのミキサーでStereo pan使って反転できるとのことだった
Widthも変更できるからモノラル化もできると
2023/02/02(木) 22:42:51.21ID:4Lh69Tdj
ドラムって各パーツ(キック、HH、タム、スネアなど)ごとに
複数のトラックへ分散させるんじゃないの?
専用音源を使えば細かく設定できるのかもだが、GrooveAgentで
済ませてる俺はHHだけでも4トラックは使ってんだが…
複数のトラックへ分散させるんじゃないの?
専用音源を使えば細かく設定できるのかもだが、GrooveAgentで
済ませてる俺はHHだけでも4トラックは使ってんだが…
2023/02/02(木) 22:45:06.13ID:4Lh69Tdj
使ってんだが ってどこの国の言葉だよw
まぁいいか
まぁいいか
2023/02/03(金) 02:24:56.04ID:Zbj+PzKk
>>824
モノラル化できるのは良いな
パラアウトでパン振りしたいのとオーバーヘッド別録りしたい派は捗る
ただGroove Agentの生ドラム系ってなんか金物の音弱くない?
かと言って音量上げるとデジタル臭くなるし
モノラル化できるのは良いな
パラアウトでパン振りしたいのとオーバーヘッド別録りしたい派は捗る
ただGroove Agentの生ドラム系ってなんか金物の音弱くない?
かと言って音量上げるとデジタル臭くなるし
2023/02/03(金) 09:19:02.95ID:0Ny3Ngsj
>>827
>>824で言ってるのはインサートするエフェクトの形式だから
GrooveAgent内でエフェクトをかけられるミキサーチャンネルに分かれてないとできないという制限がある
モノラルにするって言ってもモノラルチャンネルになるわけでもない
//
普通のドラム音源形式のプリセットの場合は
一番元の各マイクごとのところからマルチアウトすれば音としてはモノラルな気がするけど
(OverheadやRoomは別として)
ちなみに、プリセット名のところで右クリして”Export Mixer and FX to Cubase”すると
GrooveAgent内部のミキサーがCubase上で再現される
いちいち自分でマルチアウトの設定しなくても済む
>>824で言ってるのはインサートするエフェクトの形式だから
GrooveAgent内でエフェクトをかけられるミキサーチャンネルに分かれてないとできないという制限がある
モノラルにするって言ってもモノラルチャンネルになるわけでもない
//
普通のドラム音源形式のプリセットの場合は
一番元の各マイクごとのところからマルチアウトすれば音としてはモノラルな気がするけど
(OverheadやRoomは別として)
ちなみに、プリセット名のところで右クリして”Export Mixer and FX to Cubase”すると
GrooveAgent内部のミキサーがCubase上で再現される
いちいち自分でマルチアウトの設定しなくても済む
2023/02/03(金) 09:30:50.14ID:/Sp0MFB/
>>825
全部で何ch使ってるの?
全部で何ch使ってるの?
2023/02/03(金) 12:01:17.48ID:pGMccTtR
831名無しサンプリング@48kHz
2023/02/03(金) 17:13:36.33ID:ydGygp3u 【質問】
無償アップグレードについてお聞きしたいです
【内容】
お世話になります。当方cubase7フルパッケージ版を所有し作曲しています。何かのおりに最新のcubaseはどうやらドングル認証がなくなったと聞き、勇んでステインバーグ公式を覗いたら事実のようで、入手を考えております。
条件を満たしていればcubase12プロへ無償アップグレードができると書いてありますが条件がコンソールを入れて表示を見ないとわからない仕様のようです。
当時7万円台で購入した記憶があるので今回の最新cubase12プロはその価格帯以下ということもあり公式アップグレードの案内を待っていた気持ちもあります。
長年オフライン下で作業しているため不必要なツールとの接触は切っております。このトングルが本当にやっかいでしてトングル認証に嫌気がさしつつもこの度の僥倖に久方ぶりに心湧いており、cubase7フルスペック版からcubase12プロへアップグレードができるかご教示くだされば幸いです。
【備考】
トングル認証に使用するイーライセンサーUSBですが、10回に1度は1回で認識しません。もともと耐久性への評価は酷評でしたが、当方の環境では10年弱はよく持っているほうかと思っております。
cubase起動中も認識中断になることあり、再起動での確実な復旧を確認しています。頻度としては10割です。
また、バージョンは不安定と言われていた7.00に公式パッチをあてて7.07になっております。
インストールについてですが2枚目へ以降するときのエラーの再現性は+であり、コアインストーラ別途ダウンロード必須です。
よろしくお願いいたします。
無償アップグレードについてお聞きしたいです
【内容】
お世話になります。当方cubase7フルパッケージ版を所有し作曲しています。何かのおりに最新のcubaseはどうやらドングル認証がなくなったと聞き、勇んでステインバーグ公式を覗いたら事実のようで、入手を考えております。
条件を満たしていればcubase12プロへ無償アップグレードができると書いてありますが条件がコンソールを入れて表示を見ないとわからない仕様のようです。
当時7万円台で購入した記憶があるので今回の最新cubase12プロはその価格帯以下ということもあり公式アップグレードの案内を待っていた気持ちもあります。
長年オフライン下で作業しているため不必要なツールとの接触は切っております。このトングルが本当にやっかいでしてトングル認証に嫌気がさしつつもこの度の僥倖に久方ぶりに心湧いており、cubase7フルスペック版からcubase12プロへアップグレードができるかご教示くだされば幸いです。
【備考】
トングル認証に使用するイーライセンサーUSBですが、10回に1度は1回で認識しません。もともと耐久性への評価は酷評でしたが、当方の環境では10年弱はよく持っているほうかと思っております。
cubase起動中も認識中断になることあり、再起動での確実な復旧を確認しています。頻度としては10割です。
また、バージョンは不安定と言われていた7.00に公式パッチをあてて7.07になっております。
インストールについてですが2枚目へ以降するときのエラーの再現性は+であり、コアインストーラ別途ダウンロード必須です。
よろしくお願いいたします。
832名無しサンプリング@48kHz
2023/02/03(金) 18:50:52.93ID:LEsSl6po2023/02/03(金) 19:22:51.18ID:eB1BCNvo
1.1マソで済むのは1ランク下、つまり12なら11だけじゃナカタか?
834名無しサンプリング@48kHz
2023/02/03(金) 19:54:52.56ID:swIn+Hy0 >>827
Rockとかのサンプルはなんか全体的に薄いんだよね
シンバルの波形とか見るとアタックが妙だし
アナライザで見ると中域が薄いのが多い気がする
お手軽ドラムみたいな処理してあって後は好きに加工して使えって感じ
Rockとかのサンプルはなんか全体的に薄いんだよね
シンバルの波形とか見るとアタックが妙だし
アナライザで見ると中域が薄いのが多い気がする
お手軽ドラムみたいな処理してあって後は好きに加工して使えって感じ
2023/02/03(金) 23:27:12.96ID:WtLzJsa6
>>831-833
7→Pro12は19800円やね
そしてネット上で購入して貰える物はダウンロードコードだけ
MySteinbergにドングル登録やソフトをダウンロード→インストール→アクチベーションの流れで絶対にネット接続は必要
で、12の発売日が22年3月3日だから来月には最新Ver(12.5or13)が発売される可能性あるわけで来月まで待てるなら待った方がいいと思うよ
7→Pro12は19800円やね
そしてネット上で購入して貰える物はダウンロードコードだけ
MySteinbergにドングル登録やソフトをダウンロード→インストール→アクチベーションの流れで絶対にネット接続は必要
で、12の発売日が22年3月3日だから来月には最新Ver(12.5or13)が発売される可能性あるわけで来月まで待てるなら待った方がいいと思うよ
2023/02/03(金) 23:42:46.35ID:kF3Q2wUe
過去の更新ペース見ても流石に来月は無いだろ
最短であっても8月以降じゃね
遅くて来年の今頃
最短であっても8月以降じゃね
遅くて来年の今頃
2023/02/04(土) 00:55:01.62ID:4Cvf45tG
過去、0.5のアップデートは無料だった
12から12.5へも無料じゃないかな
12から12.5へも無料じゃないかな
838名無しサンプリング@48kHz
2023/02/04(土) 00:59:46.81ID:pCRapMbI Elements12でスムーズに作成できてたんですが、突然音が出なくなりました。
レベルメーターは動いてるんだけど。
スタジオ設定~コンパネ、オーディオコネクションあたりは何度も確認済み
ミュートの形跡も無し
トラックは5個で40小節ほどしか使ってません
プロジェクトデータが壊れてしまったんでしょうか?
レベルメーターは動いてるんだけど。
スタジオ設定~コンパネ、オーディオコネクションあたりは何度も確認済み
ミュートの形跡も無し
トラックは5個で40小節ほどしか使ってません
プロジェクトデータが壊れてしまったんでしょうか?
2023/02/04(土) 01:02:04.93ID:jcUcIJst
スピーカーぶっ壊れてんじゃね
2023/02/04(土) 08:12:53.68ID:78coddE2
耳が壊れたとか
2023/02/04(土) 08:59:50.09ID:r8s/kCb0
・マスタートラックをミュート→解除
・他のプロジェクトの音が出るか
・オーディオIFを再起動・再接続する
確認するのはそんなところかな?
・他のプロジェクトの音が出るか
・オーディオIFを再起動・再接続する
確認するのはそんなところかな?
842名無しサンプリング@48kHz
2023/02/04(土) 09:16:31.37ID:WnlGPdu0 >>840
恐ろしい事言うな
恐ろしい事言うな
2023/02/04(土) 11:00:49.69ID:zqjNqB3X
これを思い出した
以下コピペ
33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/02(土) 18:06:26.90 ID:RIIOVWP10
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって、落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。
それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。
以下コピペ
33 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/01/02(土) 18:06:26.90 ID:RIIOVWP10
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって、落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。
それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。
844名無しサンプリング@48kHz
2023/02/04(土) 14:27:28.52ID:pCRapMbI2023/02/04(土) 14:28:58.00ID:teMNL6kA
しかもそれ実話っていう
846名無しサンプリング@48kHz
2023/02/04(土) 15:23:55.91ID:pCRapMbI 続きです
デフォのMicrosoft音源では音が出ましたがVST(HALion SE〕を割り当てるとやはり音が出ませんでした
参りました…
デフォのMicrosoft音源では音が出ましたがVST(HALion SE〕を割り当てるとやはり音が出ませんでした
参りました…
847>>831
2023/02/04(土) 17:35:21.34ID:kD/F/Snj >>832〜837
皆様貴重なご教示ありがとうございます。
無償アップグレードとはいかないようですが、定価の6割以上の値引きがされるのは有難いです。
ネット接続が必須とのことですが導入コストとして考え得る工程としては意に介しません。
また、12すら古いバージョンとなりそうとのご意見も大変有難く、吟味して12か、12以降か見定めたいと思います。
それにしても10年前のバージョンから優待価格で保守を続けるステインバーグは素晴らしいですね。皆様の優しさと御社のこれからの繁栄を願います。
失礼します。
皆様貴重なご教示ありがとうございます。
無償アップグレードとはいかないようですが、定価の6割以上の値引きがされるのは有難いです。
ネット接続が必須とのことですが導入コストとして考え得る工程としては意に介しません。
また、12すら古いバージョンとなりそうとのご意見も大変有難く、吟味して12か、12以降か見定めたいと思います。
それにしても10年前のバージョンから優待価格で保守を続けるステインバーグは素晴らしいですね。皆様の優しさと御社のこれからの繁栄を願います。
失礼します。
2023/02/04(土) 21:27:25.10ID:nySAKeTv
まあ一番コスパが良いのはバージョンが進む度にアップデートすることだな
2023/02/04(土) 22:00:00.08ID:40PCeUCH
バージョンうpされて欲しい機能が無ければパスすると
例えば10→12で19.8K円
毎回バージョンうpだと
10→11→12で22K円
さて、コスパがいいのはどっち?
例えば10→12で19.8K円
毎回バージョンうpだと
10→11→12で22K円
さて、コスパがいいのはどっち?
2023/02/05(日) 00:23:08.74ID:VZOMxByJ
セール毎に最新版買って、最新版の機能がいらないならグレピリ利用がコスパ最強
2023/02/05(日) 00:49:32.32ID:siGsvSjx
機能だけじゃなくて、最新版の方が不具合修正とかも入るんちゃう
最新版ならではの不具合が増えるというのもあるが
最新版ならではの不具合が増えるというのもあるが
2023/02/05(日) 01:17:32.23ID:j9wPK1v7
ドングルが邪魔だし常時USBポートを占領してるから12にしたいのだが
13の出現が気になって踏み切れん
13の出現が気になって踏み切れん
2023/02/05(日) 01:26:52.32ID:j9wPK1v7
発売日を調べてみた
Cubase 9 2016年12月 9日
Cubase 10 2018年11月14日
Cubase 11 2020年11月11日
Cubase 12 2022年 3月 3日
およそ1年毎だから13は今年の3月説も在り得るんだよな
Cubase 9 2016年12月 9日
Cubase 10 2018年11月14日
Cubase 11 2020年11月11日
Cubase 12 2022年 3月 3日
およそ1年毎だから13は今年の3月説も在り得るんだよな
2023/02/05(日) 01:29:19.90ID:j9wPK1v7
およそ1年毎じゃないなw
11から12が早かっただけか
11から12が早かっただけか
2023/02/05(日) 01:34:55.55ID:y7MMXrZA
>>847
ご存じかもしれませんが、7→12だと使えなくなるVST出てきそう
32bit版廃止もあったからプラグインのアップデート代もかかるかもです
たしか12をインストールすると、7はCubase Elementだかのプログラムに差し替えられて
古いファイルはそっちで動かせますよ、という救済措置だったような
それで都合悪いときは事前にMIDIに書き出すとか移行準備も必要です
ご存じかもしれませんが、7→12だと使えなくなるVST出てきそう
32bit版廃止もあったからプラグインのアップデート代もかかるかもです
たしか12をインストールすると、7はCubase Elementだかのプログラムに差し替えられて
古いファイルはそっちで動かせますよ、という救済措置だったような
それで都合悪いときは事前にMIDIに書き出すとか移行準備も必要です
2023/02/05(日) 07:04:12.64ID:95MB0Ta+
>>853-854
ここ数年のCubaseのメジャーアップデートは基本1年毎に0.5刻みだよ
11→12のみ遅れてるけど2021年11月に時期バージョンが12になる事とグレピリ期間が普段より3ヶ月も長い2021年11月~ってのがわざわざアナウンスされた特例
今後どうなるか分からないけど来月辺りに新Verが発売されるなら12.5、それ以降なら13になるって感じじゃないかな
2016年12月09日 9
2017年11月25日 9.5
2018年11月15日 10
2019年11月14日 10.5
2020年11月11日 11
2022年03月03日 12
ここ数年のCubaseのメジャーアップデートは基本1年毎に0.5刻みだよ
11→12のみ遅れてるけど2021年11月に時期バージョンが12になる事とグレピリ期間が普段より3ヶ月も長い2021年11月~ってのがわざわざアナウンスされた特例
今後どうなるか分からないけど来月辺りに新Verが発売されるなら12.5、それ以降なら13になるって感じじゃないかな
2016年12月09日 9
2017年11月25日 9.5
2018年11月15日 10
2019年11月14日 10.5
2020年11月11日 11
2022年03月03日 12
2023/02/06(月) 23:24:23.17ID:3U8PPFcz
11ProとHALion Sonic3を使ってます
ドラムの専用音源は使っていません
ブラスバンドとかオーケストラのようなスネアドラムの音を聞きましたが
どの音源か忘れてしまいました
音源を全部聞くのも大変なので、どなたかご存じでしたら教えてください
ドラムの専用音源は使っていません
ブラスバンドとかオーケストラのようなスネアドラムの音を聞きましたが
どの音源か忘れてしまいました
音源を全部聞くのも大変なので、どなたかご存じでしたら教えてください
2023/02/07(火) 01:28:51.22ID:DM3J3dzi
>>857
カテゴリで絞ればすぐ見つかるでしょ
カテゴリで絞ればすぐ見つかるでしょ
2023/02/07(火) 02:01:30.69ID:ULJvSJoR
2023/02/07(火) 09:52:18.50ID:DM3J3dzi
1分で見つかるようなものを代わりにやってあげてたらキリがないよ
2023/02/08(水) 23:12:36.57ID:bc6YT/7H
Cubase12を中古で買ってインストールしたがSteinberg Activation Managerで「ライセンスが見つかりません」と出てCubaseの起動自体ができない。
再起動しても無理だったがなにか解決方法がほしい(Cakewalkから乗り換えでCubase自体つかったことがない)
再起動しても無理だったがなにか解決方法がほしい(Cakewalkから乗り換えでCubase自体つかったことがない)
2023/02/09(木) 00:23:08.79ID:S1yQlOHf
>>862
12が中古で買えるという闇
12が中古で買えるという闇
2023/02/09(木) 07:07:03.15ID:+K/kuKyg
Cubaseを使えるのはインストールしてからではなくライセンスを買ってからです
2023/02/09(木) 08:39:11.18ID:J3vyr1S6
866名無しサンプリング@48kHz
2023/02/09(木) 21:07:09.87ID:VUkkRkFn cubase12.0.51です
起動後、数十秒〜数分すると音がフリーズして出なくなったり出っ放しになり、他の音は一切出なくなります
midiリセットでは解決せず、オーディオコネクションのデバイスポートを切断/接続し直すと元に戻りますがやはり再発します
同様の現象をご存知ありませんか?
起動後、数十秒〜数分すると音がフリーズして出なくなったり出っ放しになり、他の音は一切出なくなります
midiリセットでは解決せず、オーディオコネクションのデバイスポートを切断/接続し直すと元に戻りますがやはり再発します
同様の現象をご存知ありませんか?
867名無しサンプリング@48kHz
2023/02/09(木) 21:42:42.48ID:bVkIuQiC2023/02/09(木) 22:37:31.05ID:W0TecwkY
キュベ使いでAIF使ってない人なんているのか
俺はAIF買ったらAIが付いてたのでDTMを始めた
俺はAIF買ったらAIが付いてたのでDTMを始めた
869名無しサンプリング@48kHz
2023/02/09(木) 23:04:31.39ID:VUkkRkFn2023/02/10(金) 11:56:06.14ID:RM+QJG1Q
DAWを使うならI/Fも使ってるだろという固定観念に囚われない発想が有能だなあ。
余談だがオーディオインターフェースのこと今の子はAIFと略すのか。おっさんには一瞬意味がわからんかったです笑
余談だがオーディオインターフェースのこと今の子はAIFと略すのか。おっさんには一瞬意味がわからんかったです笑
2023/02/10(金) 12:26:27.11ID:u+w+mHcQ
まあ、最近
インターフェースにDAWが無料でついてくる!はまだ存在するけど
DAWとインターフェースがセットでお得!はあんまり見なくなったね
みんなダウンロードでDAW買ってるというかメーカーがその方向に持っていってるから
インターフェースにDAWが無料でついてくる!はまだ存在するけど
DAWとインターフェースがセットでお得!はあんまり見なくなったね
みんなダウンロードでDAW買ってるというかメーカーがその方向に持っていってるから
2023/02/10(金) 13:32:55.90ID:qgC8Ntyl
オーディオインターフェース = AIF
AIF ≠ I/F
AIF ≠ I/F
2023/02/10(金) 14:18:37.87ID:03Mx+dTR
音ファイルの拡張子のwavとaifの事かと一瞬思っちまったわ
2023/02/10(金) 17:28:04.47ID:nHQMtzia
サウンドブラスターでpciカードでやってた頃は安定してたな
カード型も流行ればいいのに
カード型も流行ればいいのに
2023/02/10(金) 18:27:16.30ID:g75nSrer
USBでも十分安定してるし、初心者スレで雑談しだすのもどうかと思う。
876名無しサンプリング@48kHz
2023/02/12(日) 07:12:43.32ID:WlXEjsbh cubase pro12なんですが、トラックの色変更で端の部分だけでなくトラックコントロール
の部分も色変更したいのですが、やり方の分かる方はいますか?
の部分も色変更したいのですが、やり方の分かる方はいますか?
2023/02/12(日) 14:25:59.16ID:utUC5oQ3
>>876
環境設定
環境設定
2023/02/17(金) 20:34:12.99ID:Xh8gvUZs
超初心者で、なんと質問すればいいのかすら分からいのですが、お教えください!
Cubase12pro を使用してます。
↓の画像の一番下の折れ線グラフみたいに、
『弦楽器の音の強さの立ち上がり』を調整するにどうすればいいのでしょうか?
バイオリンを、ゆ~っくり伸ばしたり、キュッとパワフルにリズミカルに立ち上げたりするには…
https://i.imgur.com/vq5aTsi.jpg
Cubase12pro を使用してます。
↓の画像の一番下の折れ線グラフみたいに、
『弦楽器の音の強さの立ち上がり』を調整するにどうすればいいのでしょうか?
バイオリンを、ゆ~っくり伸ばしたり、キュッとパワフルにリズミカルに立ち上げたりするには…
https://i.imgur.com/vq5aTsi.jpg
2023/02/17(金) 21:01:17.14ID:YhgoPTHn
「Cubase MIDI CC」で検索だ
2023/02/18(土) 00:09:50.20ID:LHu1oNIN
ベロシティとかいじるところから選べる、
コントロールチェンジ(CC)
ってやつでしょうか!!?
あれ?ダイナミクスを選択しても、f とかの記号しか出ない…
グラフでダイナミクスを調整できない…
コントロールチェンジ(CC)
ってやつでしょうか!!?
あれ?ダイナミクスを選択しても、f とかの記号しか出ない…
グラフでダイナミクスを調整できない…
2023/02/18(土) 05:57:49.17ID:Y7MYS8B6
音の立ち上がり自体は音源の設定次第だよ
Expressionで細かい音量の変化をつける
使い方が分からないならまずCubase公式の説明しっかり読んだ方がいい
Expressionで細かい音量の変化をつける
使い方が分からないならまずCubase公式の説明しっかり読んだ方がいい
2023/02/21(火) 08:30:07.54ID:PH8AhO8F
883名無しサンプリング@48kHz
2023/02/26(日) 14:24:13.87ID:doCLCnBK 同じプロジェクトファイル内でMIDIデータをオーディオデータに変換する方法を教えて下さい
Cubaseの以前のバージョンにはオーディオミックスダウンの書き出しの画面で全てのMIDIデータをオーディオデータに変換できていたようなのですが、僕の使っているPro 12にはその欄がありません。
宜しくお願いします。
Cubaseの以前のバージョンにはオーディオミックスダウンの書き出しの画面で全てのMIDIデータをオーディオデータに変換できていたようなのですが、僕の使っているPro 12にはその欄がありません。
宜しくお願いします。
2023/03/01(水) 22:28:45.33ID:w6V9kl4/
MacでCubase10.5Pro、UR44を使っています
現在、一組のモニタースピーカーを使っていますが
UR44の残りのアウトプットを使って
違うスピーカーを接続して切り替えたいと考えています
いろいろためしたのですが、
Stereo1(UR44のOUT1、OUT2)
Stereo2(UR44のOUT3、OUT4)
とバスを追加するところまではでき
あとは、両方から同じ音が出るようにしたいのですが
そこで躓いています。
Stereo1、2で全く同じ音が出るようにするにはどうすればよいでしょうか?
よろしくおねがいします。
現在、一組のモニタースピーカーを使っていますが
UR44の残りのアウトプットを使って
違うスピーカーを接続して切り替えたいと考えています
いろいろためしたのですが、
Stereo1(UR44のOUT1、OUT2)
Stereo2(UR44のOUT3、OUT4)
とバスを追加するところまではでき
あとは、両方から同じ音が出るようにしたいのですが
そこで躓いています。
Stereo1、2で全く同じ音が出るようにするにはどうすればよいでしょうか?
よろしくおねがいします。
2023/03/01(水) 23:28:29.00ID:SJW/eY1T
>>884
Control Roomを使った方がやりやすいと思うよ
Audio Connectionsの設定でMonitorを追加できてそれぞれに出力先を選べる
それがControl Roomに表示されて切り替えできるようになる
モニタースピーカーを切り替えるっていうそのものの機能
Control Roomを使った方がやりやすいと思うよ
Audio Connectionsの設定でMonitorを追加できてそれぞれに出力先を選べる
それがControl Roomに表示されて切り替えできるようになる
モニタースピーカーを切り替えるっていうそのものの機能
2023/03/02(木) 19:58:07.00ID:X0Jusjl4
887名無しサンプリング@48kHz
2023/03/03(金) 15:57:37.37ID:akbnZ3w8 PC【MacBook Pro2015】
スペック【2.5GHz Intel corei7 メモリ16GB】
OS【Monterey 12.6.3】
ソフトCubase12Pro
たまにしか使わないので、毎回『ライセンスが見当たらない』と出てきて、サポートからやるべきことを実施するが解消しない。
よくあるのがOSを最新バージョンにするとすんなり立ち上がる事も多い。OSはこのMacではMonterey止まり。
ただ今回はOS最新バージョンであるのにも関わらず『ライセンスが〜』のエラーで立ち上がらず。
スタインバーグactiveマネージャー立ち上げても『スタインバーグライセンスエンジンは応答していない』と出て再起動しても、アプリ削除、その他ファイル削除して、最新のアプリダウンロードしても同様の状態。。
もう何度も同じことばかりで、Cubase辞めたくなります。
ハードが全部Rolandなので、エイブルトンLiveか Mac使いなのでロジックProでもいいかと思ってきました。。
このような事案からやるべきことは…。Cubaseのサポートに載ってることやっても治りません。
スペック【2.5GHz Intel corei7 メモリ16GB】
OS【Monterey 12.6.3】
ソフトCubase12Pro
たまにしか使わないので、毎回『ライセンスが見当たらない』と出てきて、サポートからやるべきことを実施するが解消しない。
よくあるのがOSを最新バージョンにするとすんなり立ち上がる事も多い。OSはこのMacではMonterey止まり。
ただ今回はOS最新バージョンであるのにも関わらず『ライセンスが〜』のエラーで立ち上がらず。
スタインバーグactiveマネージャー立ち上げても『スタインバーグライセンスエンジンは応答していない』と出て再起動しても、アプリ削除、その他ファイル削除して、最新のアプリダウンロードしても同様の状態。。
もう何度も同じことばかりで、Cubase辞めたくなります。
ハードが全部Rolandなので、エイブルトンLiveか Mac使いなのでロジックProでもいいかと思ってきました。。
このような事案からやるべきことは…。Cubaseのサポートに載ってることやっても治りません。
888名無しサンプリング@48kHz
2023/03/03(金) 18:40:27.68ID:0oGcDAjb CUbase12のオーディオコネクション(出力)で、オーディオデバイスには
「Generic Low Latency ASIO Driver」と表示されているのですが、
デバイスポートには〈stereoout-Right)という様に片方しか表示されず
音を聞いても片方からしか聞こえません。両方から聞こえるようにしたいです。
再起動しても無理でした。よろしくお願いします。
「Generic Low Latency ASIO Driver」と表示されているのですが、
デバイスポートには〈stereoout-Right)という様に片方しか表示されず
音を聞いても片方からしか聞こえません。両方から聞こえるようにしたいです。
再起動しても無理でした。よろしくお願いします。
2023/03/03(金) 19:22:32.50ID:9+VOPq/3
890名無しサンプリング@48kHz
2023/03/04(土) 07:54:52.78ID:2kNifKsc DTM初心者です
楽器は昔ピアノやってておとなになって再開したい組です
PCはメモリ16Gのノート利用していて、普通に扱えます
数年前にシンセに付属してたCubaseAI9をインストールしたのですが、
今12のキャンペーンやってるってことで、気になって聞きたいのですが
初心者は9のAIでも十分でしょうか
12だとオーディオを読み込ませてコード判定してくれるのは素人からするとスゲーって思うんですが
楽器は昔ピアノやってておとなになって再開したい組です
PCはメモリ16Gのノート利用していて、普通に扱えます
数年前にシンセに付属してたCubaseAI9をインストールしたのですが、
今12のキャンペーンやってるってことで、気になって聞きたいのですが
初心者は9のAIでも十分でしょうか
12だとオーディオを読み込ませてコード判定してくれるのは素人からするとスゲーって思うんですが
2023/03/04(土) 12:00:52.84ID:/g2kdCb6
>>890
何が必要かは何がやりたいかによる
インストールしたてで全然使ってもなく理解もしてないなら
自分が何をしたいのかよく考えて機能とのバランスを調べた方がいいんじゃない?
例えば単に録音するだけで音作り作曲編曲して色んな機能を駆使してミキシングするみたいな
そういう複雑なことする予定が無いなら最新の上位版買っても何の意味も無い
何が必要かは何がやりたいかによる
インストールしたてで全然使ってもなく理解もしてないなら
自分が何をしたいのかよく考えて機能とのバランスを調べた方がいいんじゃない?
例えば単に録音するだけで音作り作曲編曲して色んな機能を駆使してミキシングするみたいな
そういう複雑なことする予定が無いなら最新の上位版買っても何の意味も無い
2023/03/04(土) 16:04:53.46ID:cDm+/dWn
ここで質問した人が一年後もCubaseを触ってる率ってどれくらいなんだろうな
ギターのコードFのように9割近くやめてそうな気がしなくもない
ギターのコードFのように9割近くやめてそうな気がしなくもない
893名無しサンプリング@48kHz
2023/03/04(土) 16:21:09.27ID:f312gZf92023/03/04(土) 17:05:59.19ID:MFCNHiuK
初心者だけど、後で機能有無を気にすること無いようPro買った。
機能比較見返すと付属音源以外はやっぱり安価版の機能レベルしか使ってなかったけどなww
機能比較見返すと付属音源以外はやっぱり安価版の機能レベルしか使ってなかったけどなww
2023/03/04(土) 17:36:06.68ID:LmJLFNN6
>>890
個人的にはAI8以降なら試したり様子見したりには充分だとおもう。ひとまずしばらく使ってみて自分にとって不足ないか探ってみては。キャンペーンなんて時の運だし一回こっきりて事はないでしょ。
今回のキャンペーンはあなたにとって様子見するきっかけでしかなく実際に買うのは将来あるだろう次のキャンペーンでと割り切るのもいいかと。それまでにDTMにドハマリするか自分自身を見極めてみては。
個人的にはAI8以降なら試したり様子見したりには充分だとおもう。ひとまずしばらく使ってみて自分にとって不足ないか探ってみては。キャンペーンなんて時の運だし一回こっきりて事はないでしょ。
今回のキャンペーンはあなたにとって様子見するきっかけでしかなく実際に買うのは将来あるだろう次のキャンペーンでと割り切るのもいいかと。それまでにDTMにドハマリするか自分自身を見極めてみては。
2023/03/04(土) 20:50:12.87ID:RislMask
2023/03/04(土) 21:54:36.00ID:UG05IG0I
10Pから12Pへうpグレしようかと思ってたけどメモリ16GBじゃきついのか…
Win11にできないからPCも買い替えか…
Win11にできないからPCも買い替えか…
2023/03/04(土) 22:00:52.18ID:/g2kdCb6
セールとか見ると気持ちが焦るだろうけど12もそのうち型落ちになるんだから今しかないって焦ることはないのよ
買うなら買うで事前にしっかり調べて予定立てた方があたふたしなくて後悔も失敗もしにくい
買うなら買うで事前にしっかり調べて予定立てた方があたふたしなくて後悔も失敗もしにくい
2023/03/04(土) 22:22:23.69ID:1MsTDytp
2023/03/04(土) 23:30:06.44ID:ozCbKYDs
2万で64GB買える時代にケチる意味など無い
2023/03/04(土) 23:43:51.88ID:UG05IG0I
2023/03/06(月) 09:17:12.09ID:YT8pslXz
sonic開いたまま一時間くらい放置してて一音弾くと変な音出るのはUSBが悪いんかな
2音目からは普通
2音目からは普通
903名無しサンプリング@48kHz
2023/03/07(火) 19:53:38.26ID:mk15yA7Z メモリ16Gではプロ12がキツイという話が上がってますが、
それは初心者がガリガリ使ってても足りませんか?
それとも中上級者がかなりのメモリ食い散らかしたら、そうなりますか?
そうじゃなくて普通に素人が基本的な機能使っててもそうなりますか?
それは初心者がガリガリ使ってても足りませんか?
それとも中上級者がかなりのメモリ食い散らかしたら、そうなりますか?
そうじゃなくて普通に素人が基本的な機能使っててもそうなりますか?
904名無しサンプリング@48kHz
2023/03/07(火) 19:59:54.00ID:JcJyNmwk 使う音源による
CUBASE単体では2GBくらい
プロジェクトの大きさによるのかもしれないけど
CUBASE単体では2GBくらい
プロジェクトの大きさによるのかもしれないけど
2023/03/07(火) 20:00:00.63ID:iYpAKhC2
大量メモリ食う音源じゃなければそこそこトラック作ったりしても16Gで問題なかろう
2023/03/07(火) 20:09:56.19ID:IZFd+waG
何も考えずにバカスカメモリ食うもの使ってたらえらいことになるだろうけど
常識的な使い方してたら何も問題はないよ
常識的な使い方してたら何も問題はないよ
907名無しサンプリング@48kHz
2023/03/07(火) 20:22:01.24ID:nvzWqQN8 皆さんありがとう
音源というのはソフト音源ですよね
自分はシンセ(motif直系)を繋いで鳴らそうと思ってるんだけど
その場合でもソフトシンセって必要ですか?
ピアノ音源だけ追加で入れたいと思ってるんですが
リアルタイムでシンセのキーボードで鳴らせます?
音源というのはソフト音源ですよね
自分はシンセ(motif直系)を繋いで鳴らそうと思ってるんだけど
その場合でもソフトシンセって必要ですか?
ピアノ音源だけ追加で入れたいと思ってるんですが
リアルタイムでシンセのキーボードで鳴らせます?
2023/03/07(火) 21:33:28.39ID:HwCu/RCI
上;Motif鳴らしたいだけならいらない(演奏情報の通信のみ)
下:鳴る
下:鳴る
909名無しサンプリング@48kHz
2023/03/08(水) 09:13:30.28ID:GLSm7yS/ Cubaseって音源は付属してますか?
2023/03/08(水) 09:44:56.89ID:Ow0PZmZE
>>909
してるよ
してるよ
911名無しサンプリング@48kHz
2023/03/09(木) 00:04:23.20ID:bg6i5CHs >>895
ありがとう神よ!
ありがとう神よ!
912名無しサンプリング@48kHz
2023/03/09(木) 05:45:33.16ID:g53LJG62 オーディオインターフェースが無いと音は出ませんか?
本を読むとその前提で書かれており。
試しに音を出したいのですが、メトロノームすらうんともすんとも言いませぬ。
本を読むとその前提で書かれており。
試しに音を出したいのですが、メトロノームすらうんともすんとも言いませぬ。
2023/03/09(木) 10:16:32.20ID:LR/YMkxA
オーディオインターフェースないんですか?
パソコンのサウンドボードを選択すれば音は出ると思いますよ
スタジオ>スタジオ設定>VSTオーディオシステム>ASIOドライバーのところにでませんか?
パソコンのサウンドボードを選択すれば音は出ると思いますよ
スタジオ>スタジオ設定>VSTオーディオシステム>ASIOドライバーのところにでませんか?
2023/03/09(木) 10:23:46.56ID:NREBNbcQ
出来ないことはないが
初心者はオーディオインターフェイスと
MIDIキーボードとモニタースピーカーなど用意いた方が直ぐに幸せになれる
中古でいいので買ってみて
それから自分のパソコンスペックも調べて使用に耐えられるか検討が必要
初心者はオーディオインターフェイスと
MIDIキーボードとモニタースピーカーなど用意いた方が直ぐに幸せになれる
中古でいいので買ってみて
それから自分のパソコンスペックも調べて使用に耐えられるか検討が必要
2023/03/09(木) 18:46:04.24ID:wkHl84jr
オーディオインターフェースも無いようなヤツが
Cubaseを使う時代か
Cubaseを使う時代か
2023/03/09(木) 18:53:56.73ID:ke6H1F7z
>>915
もう楽器触った事ない人がDTMやって売れてる時代や
もう楽器触った事ない人がDTMやって売れてる時代や
2023/03/09(木) 19:06:01.45ID:wkHl84jr
メインの活動場所がライブな俺からすると
全く想像がつかん
全く想像がつかん
2023/03/09(木) 19:06:12.62ID:Xuh/LMWL
楽器触ったことない人は義務教育さえ受けてないわ
2023/03/09(木) 19:08:43.50ID:LR/YMkxA
Twitterとか中学生くらいのボカロPたくさんいるじゃん
そーいう層のことでしょ
そーいう層のことでしょ
2023/03/09(木) 20:07:51.08ID:wl+MTyQJ
カスタネット、リコーダー、ハーモニカは楽器のうちに入らんてことでっしゃろ?
2023/03/09(木) 20:41:03.05ID:7WkDOebV
お前の謎定義はどうでもいいよ
2023/03/09(木) 22:21:39.08ID:tOxk8F5V
10proから12proにバージョンアップしたとき、10proは残りますか?
アンインスコされますか?
アンインスコされますか?
923名無しサンプリング@48kHz
2023/03/10(金) 01:31:49.96ID:wgTU8pfr cubase12やっとインストール終わっていいじってるのですが
トラックの波形は動くけどoutの波形が全く動かず音が出ません。
スタジオ設定でgeneric lowを選択しオーディオコネクションも
ステレオLR -1 -2ついてるし、原因が全くわかりません。
トラックの波形は動くけどoutの波形が全く動かず音が出ません。
スタジオ設定でgeneric lowを選択しオーディオコネクションも
ステレオLR -1 -2ついてるし、原因が全くわかりません。
924923
2023/03/10(金) 01:41:39.82ID:wgTU8pfr 自己解決です、過去にcubase10で作ったプロジェクトのみ音がでず
12で新しく作ったプロジェクトは音でました・・・謎。
12で新しく作ったプロジェクトは音でました・・・謎。
2023/03/10(金) 10:22:48.53ID:QYURPO68
10を入れなおして聴いてみれば
10と12で使えるから
10と12で使えるから
2023/03/12(日) 08:01:13.63ID:w0q2uvBx
制作が終わったら、全トラックをオーディオに書き出したほうが良いでしょうか。
自分はそのままにしていますが、良くないでしょうか?
自分はそのままにしていますが、良くないでしょうか?
2023/03/12(日) 08:08:08.74ID:yUgKCBkI
2023/03/12(日) 08:10:37.19ID:w0q2uvBx
929名無しサンプリング@48kHz
2023/03/12(日) 11:15:37.49ID:vBH0NmXV 別の人間です、素人の質問ですみませんが、
波形に書き出したものをDAWなら後からリバーブかけたりいろいろ編集できたりすると思いますが、
それで音質が悪くなることってありますか?
波形に書き出したものをDAWなら後からリバーブかけたりいろいろ編集できたりすると思いますが、
それで音質が悪くなることってありますか?
2023/03/12(日) 11:43:22.16ID:Gyt6hJc4
ありません
2023/03/12(日) 13:41:00.71ID:aJ6+Nezg
cubasisもいいけどcubasisの方も忘れないでやって。
この程度ならすぐできます。
https://youtu.be/9OB0C3jGtK8
https://youtu.be/0IJahYo4U2I
この程度ならすぐできます。
https://youtu.be/9OB0C3jGtK8
https://youtu.be/0IJahYo4U2I
2023/03/13(月) 02:59:38.30ID:dcKRcJtO
933名無しサンプリング@48kHz
2023/03/13(月) 04:03:47.79ID:SZswacKF >>932
容量の問題?
容量の問題?
2023/03/13(月) 09:27:30.50ID:3P2sJP1j
初心者スレでウンチク語りだすの草
初心者だからそのウンチクが合ってるか間違ってるか分からないんだよな
初心者だからそのウンチクが合ってるか間違ってるか分からないんだよな
935名無しサンプリング@48kHz
2023/03/13(月) 09:51:52.68ID:4juh01Lu cubase7 2時間の曲 オーディオミックスダウンしようとしても
しんこくなエラーが発生でできないんですけど、
曲の時間は関係ありますか
しんこくなエラーが発生でできないんですけど、
曲の時間は関係ありますか
2023/03/13(月) 10:54:51.14ID:EIYoArsN
パソコンの方に問題があるような?
パソコンのスペックとか書いて
パソコンのスペックとか書いて
937名無しサンプリング@48kHz
2023/03/13(月) 11:29:13.85ID:Bg3g2Idz ありがとうございます。
Core(TM) i5-7400 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装RAM8G
5分にしてオーディオミックスダウンしても深刻なエラーがでます
スペック不足でしたら、曲の長さ自体を10分くらい以降全部削除して
オーディオミックスダウンしたほうがいいですかね
Core(TM) i5-7400 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装RAM8G
5分にしてオーディオミックスダウンしても深刻なエラーがでます
スペック不足でしたら、曲の長さ自体を10分くらい以降全部削除して
オーディオミックスダウンしたほうがいいですかね
2023/03/14(火) 11:21:27.40ID:dFDJB1DH
インプレイスレンダリング後にインストゥルメンタルトラックを全て削除したいのですが、一括で削除できる方法はありませんか?
それともミュートにしておけば消さなくてもメモリに支障はないですか?
それともミュートにしておけば消さなくてもメモリに支障はないですか?
2023/03/14(火) 11:23:04.18ID:wh3upUYs
支障が出たら考えれば
2023/03/14(火) 11:53:57.81ID:VUNxWNii
さすがに一括選択削除と範囲選択削除はCUBASE以前にパソコンの基礎だから自分で調べようぜ
2023/03/14(火) 13:52:57.95ID:YJI5TVPM
2023/03/14(火) 13:55:41.57ID:YJI5TVPM
943938
2023/03/14(火) 17:13:16.87ID:t1QSro2S >>940
Shiftキー押しながらクリックすると間に挟まっているオーディオトラックまで選択されてしまうので聞いたのですが、やはりインストゥルメンタルトラックは全部上、オーディオトラックは全部下、という風にトラックが増える度移動するしかないんでしょうか?
Shiftキー押しながらクリックすると間に挟まっているオーディオトラックまで選択されてしまうので聞いたのですが、やはりインストゥルメンタルトラックは全部上、オーディオトラックは全部下、という風にトラックが増える度移動するしかないんでしょうか?
2023/03/15(水) 00:49:07.05ID:JiA+0zIC
2023/03/15(水) 02:39:32.20ID:QePJTmT8
>>943
っctrl+クリック
っctrl+クリック
2023/03/15(水) 09:38:50.93ID:0479T4iC
2023/03/15(水) 10:58:06.50ID:JiA+0zIC
948938
2023/03/15(水) 12:01:37.58ID:zabL3kc62023/03/15(水) 12:23:53.04ID:p5KZrNDX
2023/03/15(水) 16:35:53.56ID:nUZccYDH
Cubase以前の話だったな
2023/03/15(水) 19:47:31.82ID:wxva08gS
仕事で文書書く人でもTab揃え知らない人もいたし
基本的な操作って意外と知らないこともあるらしい
基本的な操作って意外と知らないこともあるらしい
2023/03/15(水) 20:16:10.31ID:QePJTmT8
Altでカーソル切り替えできたり
.で再生位置を最初に戻せたり
大したことないけど知ってるだけで世界が変わるコマンドは多いな
更にショートカットをカスタマイズすると沼る
.で再生位置を最初に戻せたり
大したことないけど知ってるだけで世界が変わるコマンドは多いな
更にショートカットをカスタマイズすると沼る
2023/03/15(水) 22:07:37.90ID:FQ43uvhz
左手デバイスとかStreamDeckとか使ってる人は結構いるん?
2023/03/15(水) 22:09:43.94ID:nUZccYDH
Razerの左手ゲーミング用の使ってるで
2023/03/16(木) 07:50:58.89ID:80IQJAyE
>>952
そればかりはしゃーないよな。誰にでもあり得るわ
そればかりはしゃーないよな。誰にでもあり得るわ
957名無しサンプリング@48kHz
2023/03/17(金) 17:41:23.62ID:7MlHleIs CubaseAI9を所有しています、初心者です
>Cubase Elements 12
>Upgrade from Cubase AI / LE 4 -11, Cubase Essential 4 - 5
>\3,564 らしいのですが、買ったほうがよいでしょうか
それともそれは意味ないので
Cubase Artist 12
Upgrade from Cubase AI or LE 4 - 11
\33,000 →\19,800 行った方が良いでしょうか?
いきなりいろいろあっても確実に使いこなせないんですが、9覚えて12覚え直すとかなければよいんですか 下位互換だからないとは思っていますが
>Cubase Elements 12
>Upgrade from Cubase AI / LE 4 -11, Cubase Essential 4 - 5
>\3,564 らしいのですが、買ったほうがよいでしょうか
それともそれは意味ないので
Cubase Artist 12
Upgrade from Cubase AI or LE 4 - 11
\33,000 →\19,800 行った方が良いでしょうか?
いきなりいろいろあっても確実に使いこなせないんですが、9覚えて12覚え直すとかなければよいんですか 下位互換だからないとは思っていますが
2023/03/18(土) 02:30:40.56ID:+E9BoX0s
>>957
エディターの仕様とかが10以降で結構変わってて戸惑うかも知れないけど基本的な操作は変わってないから大丈夫だと思う
ただできることに関してはElmentsとArtistsの間に超えられない壁が存在する
エディターの仕様とかが10以降で結構変わってて戸惑うかも知れないけど基本的な操作は変わってないから大丈夫だと思う
ただできることに関してはElmentsとArtistsの間に超えられない壁が存在する
2023/03/18(土) 02:49:29.22ID:Bj/rBAEI
>>957
AI→Elementsは使えるトラック数と付属VSTiが微妙に増える程度だからできる事の幅はそんなに広がらないしVerアップ以上の意味はあまりないと思う
今AIでトラック制限キツいって思うならElementsでも将来キツくなるのは確実だから金銭的に不自由していないならArtistいった方が良いよ
AI→Elementsは使えるトラック数と付属VSTiが微妙に増える程度だからできる事の幅はそんなに広がらないしVerアップ以上の意味はあまりないと思う
今AIでトラック制限キツいって思うならElementsでも将来キツくなるのは確実だから金銭的に不自由していないならArtistいった方が良いよ
960名無しサンプリング@48kHz
2023/03/18(土) 18:32:01.89ID:Ddm0Rj32 はじめまして失礼いたします。
某サイトで質問したのですが臨んだ回答が返ってこなかったためこちらでご質問させてください...
【Cubase Ver.】 Cubase artist 12.0.52
【質問/問題の内容】cubaseを起動する際、Hub画面で毎度フリーズしてしまいます。原因がわかりそうな方がいればお力を貸していただきたいです。
セーフモードにて外部プラグインの無効化を行って起動しても同じ画面でフリーズします。またプログラム設定をオフにすると正常に起動したのでプログラム設定の削除を行いましたが、後々にまた同じ画面でフリーズするようになりました。
【何をしたか】
・PCの再起動
・cubase artistの再インストール
・セーフモードでの起動(プラグイン無効化は効果なし。プログラム設定のオフで効果あり)
→上記の通り、プログラム設定削除は行いました(二回)
・PCに接続したデバイスの抜き差し
→UR22Cを取り除いた際に効果あり。そのためUR22Cに関連したアプリケーション類をすべて再インストール。しかし同じ画面でフリーズ。
・直近で入れたプラグインの削除(izotope neoverb)
・初期設定ファイルのリセット
【OS】Win11 home 64bit
【CPU】Intel(R) Core(TM) i7-10700F@ 2.90GHz 2.90 GHz
【メモリー】RAM:16GB、容量:951GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR22C
【外部機器】
MIDI:M-audio oxygen pro mini
マウス:razer deathadder
【DTM歴】1か月ほど
【PC歴】1年弱
以下フリーズ画面です
https://i.imgur.com/DbcDbwX.png
オーディオインターフェースに問題がありそうだとは見ているのですが、steinberg製の物ですし何かしらアプリ側での問題なのかなとも思っています。
有識者の方、どうかどうかよろしくお願いいたします。。。
某サイトで質問したのですが臨んだ回答が返ってこなかったためこちらでご質問させてください...
【Cubase Ver.】 Cubase artist 12.0.52
【質問/問題の内容】cubaseを起動する際、Hub画面で毎度フリーズしてしまいます。原因がわかりそうな方がいればお力を貸していただきたいです。
セーフモードにて外部プラグインの無効化を行って起動しても同じ画面でフリーズします。またプログラム設定をオフにすると正常に起動したのでプログラム設定の削除を行いましたが、後々にまた同じ画面でフリーズするようになりました。
【何をしたか】
・PCの再起動
・cubase artistの再インストール
・セーフモードでの起動(プラグイン無効化は効果なし。プログラム設定のオフで効果あり)
→上記の通り、プログラム設定削除は行いました(二回)
・PCに接続したデバイスの抜き差し
→UR22Cを取り除いた際に効果あり。そのためUR22Cに関連したアプリケーション類をすべて再インストール。しかし同じ画面でフリーズ。
・直近で入れたプラグインの削除(izotope neoverb)
・初期設定ファイルのリセット
【OS】Win11 home 64bit
【CPU】Intel(R) Core(TM) i7-10700F@ 2.90GHz 2.90 GHz
【メモリー】RAM:16GB、容量:951GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR22C
【外部機器】
MIDI:M-audio oxygen pro mini
マウス:razer deathadder
【DTM歴】1か月ほど
【PC歴】1年弱
以下フリーズ画面です
https://i.imgur.com/DbcDbwX.png
オーディオインターフェースに問題がありそうだとは見ているのですが、steinberg製の物ですし何かしらアプリ側での問題なのかなとも思っています。
有識者の方、どうかどうかよろしくお願いいたします。。。
2023/03/18(土) 18:47:38.58ID:HP59V7qT
>>960
フリーズしてるって判断の根拠は何?
操作はできるなら左の画面は無視すればいい
ニュースとかが表示されるだけだから(問題があるとすればネットワーク関連の可能性)
設定でそのHubを開かないようにもできる
フリーズしてるって判断の根拠は何?
操作はできるなら左の画面は無視すればいい
ニュースとかが表示されるだけだから(問題があるとすればネットワーク関連の可能性)
設定でそのHubを開かないようにもできる
962名無しサンプリング@48kHz
2023/03/18(土) 19:07:19.35ID:Ddm0Rj32 >>961
回答ありがとうございます。
判断基準はcubase上で何も操作が効かなくなっているためです。
カーソルを合わせても何も選択できない具合で、添付画像の「新規プロジェクトを作成」のボタンがカーソルを合わせていないのに選択されたままフリーズしているのがわかると思います。
あと言われて気づきましたがHub非表示を試したことに含み忘れましたすみません。
回答ありがとうございます。
判断基準はcubase上で何も操作が効かなくなっているためです。
カーソルを合わせても何も選択できない具合で、添付画像の「新規プロジェクトを作成」のボタンがカーソルを合わせていないのに選択されたままフリーズしているのがわかると思います。
あと言われて気づきましたがHub非表示を試したことに含み忘れましたすみません。
2023/03/18(土) 20:03:42.50ID:ZhmA5Zgm
多分オーディオインターフェースそのものというよりドライバの不具合
うちはオーディオインターフェース2つ使ってた時に起動時の操作効かなくなって
明らかにドライバが原因だったから使わない方削除したら直った
うちはオーディオインターフェース2つ使ってた時に起動時の操作効かなくなって
明らかにドライバが原因だったから使わない方削除したら直った
964名無しサンプリング@48kHz
2023/03/18(土) 20:08:33.48ID:Ddm0Rj32965名無しサンプリング@48kHz
2023/03/18(土) 23:34:08.18ID:4UK4dI1D PCとの相性というより、既存の環境との相性だと思うな
使ってないソフトとかドライバとかどんどん削除してみれは?
使ってないソフトとかドライバとかどんどん削除してみれは?
2023/03/19(日) 05:40:16.88ID:fQlnlrQ0
セールをやっているようなので購入検討してます
オンラインストアでダウンロード版を購入するのと
店頭でパッケージ版を購入するのとでは、どっちがいいですか?
オンラインストアでダウンロード版を購入するのと
店頭でパッケージ版を購入するのとでは、どっちがいいですか?
2023/03/19(日) 06:22:32.14ID:Tm91dVlu
①オーディトラックにEQをかける場合
と
オーディトラックとFXトラック作ってFXトラックで①と同じ設定のEQかけても効果が違うのは何故なのでしょうか。
と
オーディトラックとFXトラック作ってFXトラックで①と同じ設定のEQかけても効果が違うのは何故なのでしょうか。
968名無しサンプリング@48kHz
2023/03/19(日) 11:34:12.91ID:lfKwjh0A2023/03/19(日) 12:30:57.75ID:giUDEZbv
970名無しサンプリング@48kHz
2023/03/20(月) 01:20:31.17ID:OvLcPRya >>965
初心者ですので思い当たるような節のあるドライバやソフトがないのでとりあえず確認はしてみて少し削除してみましたがあまり効果はなかったです。。。
初心者ですので思い当たるような節のあるドライバやソフトがないのでとりあえず確認はしてみて少し削除してみましたがあまり効果はなかったです。。。
971名無しサンプリング@48kHz
2023/03/20(月) 09:49:49.55ID:QEqshU7U >>937です
以前は60トラック 5分くらいの曲普通にオーディオミックスダウンで書き出せてたんですけど
今回1トラックに絞ってWAVデータで書き出そうとして、何個かトラックは書き出せたんですがあるトラックだけプロセッサーがの表示で
書き出しできない、ロケーター5分にして書き出そうとしても深刻なエラー
が出て書き出しできません
フリーズしてもできません
以前は60トラック 5分くらいの曲普通にオーディオミックスダウンで書き出せてたんですけど
今回1トラックに絞ってWAVデータで書き出そうとして、何個かトラックは書き出せたんですがあるトラックだけプロセッサーがの表示で
書き出しできない、ロケーター5分にして書き出そうとしても深刻なエラー
が出て書き出しできません
フリーズしてもできません
972名無しサンプリング@48kHz
2023/03/20(月) 09:50:54.40ID:QEqshU7U レンテンシ 20msくらいがいいと書いてあって設定してもできませんでした
2023/03/20(月) 10:26:34.93ID:b8byuPt8
>>970
Artist持ってるならCubaseAIもインストールできるはずなので
そっちインストールして動作するか試してみたら?
あとは
・UR22との接続ドライバをASIO以外で試すとか
・oxygenを外して起動
・oxygenについてくるMPC BEATSなどのソフトでは使用できるか?
→もしだめなら、マザーボードのUSBを使わないと動くか?
などあるけどUR22が初期不良かもしれないから修理、交換依頼もありかも
Artist持ってるならCubaseAIもインストールできるはずなので
そっちインストールして動作するか試してみたら?
あとは
・UR22との接続ドライバをASIO以外で試すとか
・oxygenを外して起動
・oxygenについてくるMPC BEATSなどのソフトでは使用できるか?
→もしだめなら、マザーボードのUSBを使わないと動くか?
などあるけどUR22が初期不良かもしれないから修理、交換依頼もありかも
974名無しサンプリング@48kHz
2023/03/20(月) 14:06:54.15ID:7kj/AAKN >>966
そんなことすら判断できんのにCubaseを扱えるのか不安だわ
そんなことすら判断できんのにCubaseを扱えるのか不安だわ
2023/03/20(月) 21:19:17.42ID:n82ecoIf
ネタにマジレス カコイイ!! (・∀・)!!
976名無しサンプリング@48kHz
2023/03/21(火) 20:42:20.48ID:ya9FqRfx SteinbergのRNDモデリングプラグインって廃盤になった?
2023/03/22(水) 00:20:31.40ID:SeQ1j6fc
10から12へアプデするとき、登録したメアドに
アクチコードが届くんだよね?
海外のショップはあまり信用できないので
いつも使ってるメアドにするか、捨てアドにするか迷うw
クレカを使うべきか、住所、氏名、電話番号とか
正直に入力すべきかホント迷うw
アクチコードが届くんだよね?
海外のショップはあまり信用できないので
いつも使ってるメアドにするか、捨てアドにするか迷うw
クレカを使うべきか、住所、氏名、電話番号とか
正直に入力すべきかホント迷うw
2023/03/22(水) 02:25:45.06ID:P1kkuwlI
悪いことは言わないから素直に本アドで登録しろ
後々の紐付けがわけわからんことになってPC乗り換えや何かしらトラブルがあった時に最悪詰む
ソースは俺
後々の紐付けがわけわからんことになってPC乗り換えや何かしらトラブルがあった時に最悪詰む
ソースは俺
979名無しサンプリング@48kHz
2023/03/22(水) 14:31:09.94ID:GzoC46fC Trilianでチャンネル1に指弾き、チャンネル2にスラップ、チャンネル3にミュート…と設定し打ち込んでみたのですが、
もしかしてcubase12はチャンネル1に設定した奏法しか認識しない感じですか?
もしかしてcubase12はチャンネル1に設定した奏法しか認識しない感じですか?
2023/03/22(水) 16:02:44.14ID:WVe5Qx5r
チャンネルごとにTrilianを立ち上げる
2023/03/22(水) 19:36:44.66ID:lmEAsL8y
>>979
>もしかしてcubase12はチャンネル1に設定した奏法しか認識しない感じですか?
違う
MIDI信号にはチャンネル、Ch(1〜16)、という属性がある
Ch1を受信する設定にしてあるシンセはCh1の信号にしか反応しない
Ch2を受信する設定の音色を鳴らしたいならCh2の信号を送る必要がある、ってだけ
その具体的方法についてはここに書くには長くなるから
説明してるサイトとかを探したほうがいいかな
(Expression Mapを使って切り替える方法もある)
>もしかしてcubase12はチャンネル1に設定した奏法しか認識しない感じですか?
違う
MIDI信号にはチャンネル、Ch(1〜16)、という属性がある
Ch1を受信する設定にしてあるシンセはCh1の信号にしか反応しない
Ch2を受信する設定の音色を鳴らしたいならCh2の信号を送る必要がある、ってだけ
その具体的方法についてはここに書くには長くなるから
説明してるサイトとかを探したほうがいいかな
(Expression Mapを使って切り替える方法もある)
2023/03/22(水) 20:14:00.64ID:SeQ1j6fc
>>978
以前UVIの音源を買ったとき本アドで登録したら
毎日毎日英語でメールが来てるので本アド登録には躊躇してるんですよねw
配信停止も分からないので迷惑メールで振り分けてますが
もう少し悩んでから決めます
以前UVIの音源を買ったとき本アドで登録したら
毎日毎日英語でメールが来てるので本アド登録には躊躇してるんですよねw
配信停止も分からないので迷惑メールで振り分けてますが
もう少し悩んでから決めます
983名無しサンプリング@48kHz
2023/03/22(水) 21:17:16.33ID:Bo1JXBCi >>973
返信ありがとうございます。。。
oxygen関係は確認しましたが問題解決につながりませんでした。
この後時間があるときにAIで試してみます。
ur22cの初期不良問題なのですが、これはどのように判断するのが吉ですかね...?
メーカーに初期不良ではないかと直接確認とる形で問題ないですかね
返信ありがとうございます。。。
oxygen関係は確認しましたが問題解決につながりませんでした。
この後時間があるときにAIで試してみます。
ur22cの初期不良問題なのですが、これはどのように判断するのが吉ですかね...?
メーカーに初期不良ではないかと直接確認とる形で問題ないですかね
2023/03/22(水) 23:24:37.66ID:P1kkuwlI
2023/03/23(木) 01:06:09.37ID:3tY5XKNj
986名無しサンプリング@48kHz
2023/03/23(木) 02:00:34.08ID:F0V5mLKz 979です皆様ご丁寧にありがとうございます
色々調べたつもりでしたが様々な解決方法があったんですね…精進します
色々調べたつもりでしたが様々な解決方法があったんですね…精進します
2023/03/23(木) 02:20:37.54ID:O+9QJLtX
単体音源はいいんだけど
マルチ音源やドラム音源はインストゥルメンタルトラックとは別にMIDIトラック立ち上げてそっちに打ち込む癖をつけておいた方がいいよ
後からこのセクションだけ別の楽器にという変更も簡単に出来るし
特にドラムの場合、「パートを分解」機能でパラアウトも簡単にできる
音源側でわちゃわちゃ弄るよりも遥かに楽よ
マルチ音源やドラム音源はインストゥルメンタルトラックとは別にMIDIトラック立ち上げてそっちに打ち込む癖をつけておいた方がいいよ
後からこのセクションだけ別の楽器にという変更も簡単に出来るし
特にドラムの場合、「パートを分解」機能でパラアウトも簡単にできる
音源側でわちゃわちゃ弄るよりも遥かに楽よ
988名無しサンプリング@48kHz
2023/03/24(金) 17:43:51.70ID:rR3ZZHzg 960です。cubase aiをインストールしてドライバとオーディオ出力・入力をyamaha steingberg USB driverに設定し再起動したところ同じ症状が確認でき、hub画面でフリーズしました。
通常に起動するのがよくないのではと考えプロジェクトファイルから直接起動などを試しましたが、いずれもフリーズしました
引き続きどうかご助言のほどよろしくお願いいたします。。。
通常に起動するのがよくないのではと考えプロジェクトファイルから直接起動などを試しましたが、いずれもフリーズしました
引き続きどうかご助言のほどよろしくお願いいたします。。。
2023/03/24(金) 18:05:14.60ID:97rlMCX3
>>988
サポートに問い合わせしないの?
サポートに問い合わせしないの?
990名無しサンプリング@48kHz
2023/03/24(金) 18:21:30.41ID:rR3ZZHzg >>989
現在問い合わせているところです。。。返信を待つ間に試せることは試しておきたい感じです
現在問い合わせているところです。。。返信を待つ間に試せることは試しておきたい感じです
2023/03/24(金) 19:57:28.60ID:dkLBGsMd
>>988
そのHub画面ってスタインバーグのサイトにアクセスするやつでしょ?
オーディオインターフェース外して改善するんだったらCPUとかの電源供給が足りてない可能性もあると思う
この立ち上がってからサイトへのアクセスが終わるまでが一番メモリーとCPU食ってるから
UR22のファンタムがONになってたり、そもそも電源が200wとか貧弱なものだったりしない?
そのHub画面ってスタインバーグのサイトにアクセスするやつでしょ?
オーディオインターフェース外して改善するんだったらCPUとかの電源供給が足りてない可能性もあると思う
この立ち上がってからサイトへのアクセスが終わるまでが一番メモリーとCPU食ってるから
UR22のファンタムがONになってたり、そもそも電源が200wとか貧弱なものだったりしない?
992名無しサンプリング@48kHz
2023/03/26(日) 18:01:20.04ID:vKS0lZep2023/03/26(日) 20:34:18.70ID:WtK0o79S
>>992
そもそも12はオンラインでアクティベートしてるからHub非表示は関係ない
そもそも12はオンラインでアクティベートしてるからHub非表示は関係ない
2023/03/26(日) 20:42:49.19ID:7FhdkuEK
>【DTM歴】1か月ほど
もしかしてアクティベートがちゃんと終わってなかったってオチ?
もしかしてアクティベートがちゃんと終わってなかったってオチ?
2023/03/26(日) 21:13:58.53ID:zihOqufY
どなたか次スレ頼んます
2023/03/27(月) 06:20:17.36ID:XV5uYhWY
2023/03/27(月) 08:40:24.12ID:zc9Spw8n
ありがとうございました
998名無しサンプリング@48kHz
2023/03/27(月) 16:31:04.97ID:AqBZZjS/ >>994
よくわからなかったのですが、activation managerを確認してもcubase12はアクティブされていました
よくわからなかったのですが、activation managerを確認してもcubase12はアクティブされていました
999名無しサンプリング@48kHz
2023/03/28(火) 23:17:34.79ID:Oz7y7g9g 960です
ヤマハさんからご連絡いただきました結果、最新ドライバの不具合でした。インストールされているアプリからUSB Driverを削除し、V2.0.4のドライバをダウンロードした結果フリーズ問題が解消しました。
一定の環境下で発生する不具合かもしれないため、もしお困りの方が今後いた場合はぜひ参考にしてください。。。
ヤマハさんからご連絡いただきました結果、最新ドライバの不具合でした。インストールされているアプリからUSB Driverを削除し、V2.0.4のドライバをダウンロードした結果フリーズ問題が解消しました。
一定の環境下で発生する不具合かもしれないため、もしお困りの方が今後いた場合はぜひ参考にしてください。。。
1000名無しサンプリング@48kHz
2023/03/29(水) 02:44:39.59ID:SXVm6L4E >>999
問題が解決してよかった!
問題が解決してよかった!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 534日 20時間 11分 44秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 534日 20時間 11分 44秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。