X



☆★アナログシンセPart31★☆

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 666e-0MLo)
垢版 |
2021/09/16(木) 19:52:20.74ID:lKyp846G0
SUPERBOOTH 2021 - Dreadbox - Nymphes
https://youtu.be/wFMMReHFfEY

SUPERBOOTH 2021 - PWM Malevolent
https://youtu.be/HkpOq-Z0uhk
https://www.1pwm.com/malevolent
Europe: €579.99 inc. VAT
2021/09/18(土) 13:13:10.00ID:ESFGfPDF0
Sequencial Take5 $1,299ってめっちゃ安い
https://www.perfectcircuit.com/sequential-take-5.html
2021/09/18(土) 13:41:07.75ID:jsf0jgku0
Take5安いんだけど伸びしろのある出音にしてある感じなんだよ
ある程度ばら撒いた後により良い音の機種を出してくるのが想像できる
2021/09/18(土) 13:48:02.54ID:ESFGfPDF0
Take5って名前からしてJazzとか向けの前に出ないサウンドデザインじゃねーの?
2021/09/18(土) 13:51:18.65ID:ESFGfPDF0
前に出ないと言う言い方は語弊があるかな。
言いたいのは、こう言う音目指して作られてんじゃねーのと。
2021/09/18(土) 14:15:54.75ID:y23MkM5H0
???
2021/09/18(土) 14:42:02.13ID:2CWh2X1vM
安いといってもさほどRev2と変わらないよね
日本だと20万超えそうだし
2021/09/30(木) 19:28:53.12ID:bOLb3M7i0
https://www.thomannmusic.com/intl/sequential_take_5.htm
送料$121を合計して$1355

https://www.thomannmusic.com/dreadbox_typhon.htm
送料$27.8で合計$406.8
2021/10/09(土) 14:42:16.73ID:y3hUAT3q0
war head の ピボ!って音と
love sick の ワッ!(チップマンクスみたいな)

minilogueやms20で作れますか?
2021/10/09(土) 14:55:31.81ID:y3hUAT3q0
WHじゃなくてLQだった
2021/10/09(土) 16:20:14.52ID:y3hUAT3q0
もう一つも間違えてた
love sick じゃなくてjimmy mackだった
2021/10/09(土) 22:11:33.46ID:lOv6mh0P0
Mattのtake5のデモ
https://youtu.be/3YDFKVGrVOk
2021/10/10(日) 01:20:16.57ID:NCwFt7fB0
>>141
欲しくなるデモだな
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de8b-kFbH)
垢版 |
2021/10/10(日) 01:28:11.24ID:c1Kx56990
簡単に言うと古臭く無くて今っぽい音だな。もっと簡単に言うとソフトでもイっかなーという感じも
2021/10/10(日) 06:41:41.75ID:1hZ9MuGgM
>MOOG GRANDMOTHER ユーザーズ・マニュアル
>注意:レゾナンスを上げていくと全体音量や音の低域が小さくなりますが、
>これは原理的に自然なことで故障ではありません。

4poleのフィルタってカットオフは正帰還だけど、それ以外は負帰還だから
レゾナンスを上げるとカットオフ周辺はゲインが持ち上がるけど、低域は
逆に音量が下がるのか
2021/10/10(日) 17:28:45.99ID:90El9lHQ0
何か最近、ソフトやデジタルシンセでアナログっぽい音を作り
アナログシンセでデジタル(PCM)シンセっぽい音を作っては自己満終了しているな
2021/10/10(日) 20:11:21.19ID:0Qp3rTzq0
ええやん。自己満って大事よ。
2021/10/10(日) 20:16:14.62ID:yDetIaxHF
ソフトシンセでイイ感じに作ってたのに納品後にPが本物のアナログシンセに差し替えただか何だかドヤ顔されて草
2021/10/10(日) 20:18:47.30ID:SYxoz/A60
まぁええんでない?実機はええもんやで
2021/10/10(日) 20:27:02.64ID:S8zeh/9U0
実機に差し替えて売り上げが上がるなら
2021/10/10(日) 20:46:22.23ID:XoFqMDu/0
買取だし
151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f81-X/mY)
垢版 |
2021/10/13(水) 17:41:39.61ID:Ira+kQY60
小室に売ったのかな
2021/10/22(金) 05:17:59.79ID:t7cKhqZr0
松前公高
153名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp11-xIDD)
垢版 |
2021/10/25(月) 00:50:57.06ID:+RUHFtoMp
アナシンブームももう落ちつて来た感じやな
次はFMシンあたりが来るか
2021/10/25(月) 02:34:02.21ID:OxgIBkeg0
嵐の前の静けさ
2021/10/25(月) 08:33:02.98ID:6Wv+7wUO0
FMブームはもう終わった
2021/10/25(月) 08:45:23.26ID:t2rPoNwOM
>>153
まだ、現代基準で安くて使えるアナログポリシンセが少ないよ
VAシンセはいろいろあるけど

初期デジタルのほうが面白いんだけどね
2021/10/25(月) 08:57:27.93ID:ohQHKWHp0
アナログ信仰は楽器市場からなくならんよ
なんせわかりやすいからね、誰にでも字面だけで明確に違いを感じるだろ「デジタル」「アナログ」
2021/10/25(月) 11:58:03.59ID:GcedTPMsM
アナログの次にFM→ウェーブテーブルみたいな流れにしたかったようだけどパッとしない印象
2021/10/25(月) 12:04:01.93ID:ohQHKWHp0
そこらへんはソフトシンセでええわってなるんだろ
2021/10/25(月) 12:12:19.64ID:WM0ISld9d
Waldorf M期待してる
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e16e-dcnK)
垢版 |
2021/10/25(月) 18:26:40.60ID:qrKa7NV90
あーたしかにすげえ多いな
あんなの今時ハードで意味ないわな
2021/10/26(火) 07:12:16.99ID:RttNFiyp0
>>159
デジタルの音作りは難しいからね

でもあれだけフィジカルなインタフェースを満載したコルグの最近のシンセは凄いと思うよ
2021/10/26(火) 10:24:03.43ID:7+60UFzK0
ノーチラスの何処が!?w
2021/10/26(火) 10:42:54.63ID:dBUB0nnm0
ノーチラスじゃなくて最近KORGが出してる5〜6万辺りのデウェーブテーブルのやつじゃないの

あれも既にソフトでやられてる様な事ばっかでまったく惹かれないけどな
2021/10/26(火) 10:52:22.06ID:7+60UFzK0
ハード的なUIに全く惹かれないヤツらね。
166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee8b-A7Wo)
垢版 |
2021/10/26(火) 11:02:17.62ID:W+mcpijA0
まずあの鍵盤数がハードとしての魅力を感じない
2021/10/26(火) 11:31:56.74ID:eXH6WqzR0
Virusがあの形の37鍵を20年くらい売り続けてるからそれなりの需要はあるのだろ
2021/10/26(火) 12:01:44.66ID:PIeOpyTs0
プラスチックのおもちゃと
無垢材とアルミ削り出しで作った工芸品
2021/10/26(火) 22:07:49.77ID:DIZ7IFVJd
中にACアダプターが丸ごと入っていた。
2021/10/29(金) 23:32:46.68ID:XFjbL5+T0
moogとかのアナログシンセでベース用みたいに言われてる機種あると思いますが、何か違うのですか?リードとか弾きたい時は違うの買った方がいいのですかね
2021/10/30(土) 11:00:59.21ID:sHmwogw50
>>170
基本何に使ってもいいけどベースに向いてるって自称してるのは
音色的に限定されちゃうパターンと
音程が高くなるほどチューニングがおかしくなって使えなくなるパターンがある
2021/10/30(土) 11:42:59.39ID:opi5C9hN0
そんなんですね、ありがとうございます。
結構そういう機種多いとも思うし、ベース用途で使いたい人が多いのかな。自分はリードとかも使いたいのでそれも踏まえて探してみます
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 996e-SOku)
垢版 |
2021/10/30(土) 11:50:09.81ID:tLYkzUbk0
凄いよなあこういうレス
でもこんなのがいるんだもんなあ
2021/10/30(土) 16:23:30.29ID:ularMmgA0
>>170
minimoogを買っておけば間違いないベース用とリード用に2台あれば良い
2021/10/30(土) 16:25:09.56ID:iWyl1DxT0
minimoogは万能よな
2021/10/30(土) 16:49:42.96ID:LCOmmz8Pd
ポリも可能なmoog one
2021/10/30(土) 16:52:16.65ID:S1Oll7cu0
タウラスミニが高音域でおかしいんだっけ。記憶曖昧だけど
2021/10/30(土) 17:23:05.62ID:opi5C9hN0
>>174
ありがとうございます。
ベリのモデルDでもよいのですかね
最近moogも種類多くてどれがいいのかという感じもあります、subsequent25とか安いし、モノもいいけどデュオフォニックあると手弾きで遊ぶ幅が広がるなとか迷ってます
2021/10/30(土) 17:24:31.03ID:opi5C9hN0
mini moog2台はスペース的にも金銭的にもなかなか難しいところはありますね、あったら楽しそうですが
2021/10/30(土) 17:42:03.67ID:Ouu0bZ4t0
MOOGスレの過去ログスレ8スレ全部読んで自分の判断で決めれば絶対後悔しないよ
181名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd33-R8xP)
垢版 |
2021/10/30(土) 17:48:10.17ID:o9RXu6oad
2台持つなら1つはOdysseyにする
2021/10/30(土) 17:50:17.68ID:fBqNZj+sF
実用上はベリのでも良いと思う。
キーボード無しなので同じでは無いけど。
2021/10/30(土) 17:52:08.93ID:LCOmmz8Pd
やはりいつものDeepmind12サイコー!ってヤツですね
2021/10/30(土) 17:52:55.98ID:fBqNZj+sF
>>181
選択肢は色々あるな。
ベリでmodel-d、cat、newtron使ってるけどみんな性格違うし。
2021/10/30(土) 17:58:02.03ID:Ouu0bZ4t0
>>181
オデはベンダーが独特すぎるので人には勧めない
コルグはモジュール版だけ生産ライン残しておけばよかったのにな
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1181-R8xP)
垢版 |
2021/10/31(日) 00:30:39.02ID:3N+ZyqLo0
確かに押し込む加減が難しい。
でもシンクは良いしLFOのミキシングとかで意外と色んな音が出せるのが魅力である。
オデでもビームライフルの音出来るしw
2021/10/31(日) 02:20:12.76ID:LV3KHxlk0
>>183
まずないだろうけど、二代目出たら即買うわ
188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a973-48dE)
垢版 |
2021/10/31(日) 07:25:34.84ID:fq+YV6Lk0
>>187
シンプルMindを望む人が多いんだろうな
だったらJU-06を2台チェーンにした方がモロでいいような気もするが
2021/10/31(日) 07:37:34.23ID:Kcfap7yA0
SimpleMind実現して欲しいよな
OBかP-800がそれに近いものになるかもしれんけど
2021/11/11(木) 20:06:01.35ID:Tab4UlV50
これはDeepMind12で作ったアナログシンセによるアコピ音(mp3)
https://thup.work/miniup/?mode=dl
&id=10176

シンセメーカーの皆さん、
SYNC +音程ずらし、ピッチモジュレーション、2段SYNC キースケール・コントロール etc...
SYNCに特化したシンセを作ればまだまだ音色合成に新しい可能性があると思います
ぜひぜひ検討の程、よろしくお願いしますです
2021/11/11(木) 21:21:35.01ID:fqY1r2mOa
Sync系はアナログではMoog SL-8
デジタルではCasio PD音源やKorgの最近のWaveシリーズが発展系をやっていて
結局のところWaveShaperを絡めた音色作りという事になるね
2021/11/11(木) 21:24:20.09ID:o2E7uTqM0
なるかな?w
2021/11/11(木) 21:29:14.35ID:l3SbcTPv0
Syncで音色作りとは、鋸状波を発振周波数とは別のタイミングで周期的リセットして
後段はVCOに内蔵のWaveShaperで波形のバリエーションを得る手法だからね
2021/11/11(木) 21:36:13.41ID:un+yBr3X0
>>190
ここで言うな
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d573-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 06:28:08.34ID:VW+FWXn90
>>194
「〜の機能に特化したアナログシンセの開発を希望」みたいな話題は
どこに書けばいい
2021/11/12(金) 06:33:05.96ID:9NfNZ01F0
何年も前から他の人が書いている話を
あたかも自分の独自アイデアであるかのように書くのは反知性的
2021/11/12(金) 06:35:49.76ID:9NfNZ01F0
実験をしたいなら、モジュラーシンセで組めばいいし
ポリフォニックで試したいならソフトウェアモジュラーで組めばいい
デジタルのソフトウェアモジュラーなら50〜60年前
アナログモデリングのソフトウェアモジュラーは20年以上前からあるからハードルは低い
2021/11/12(金) 06:57:04.19ID:WCze40aY0
Twitterに書いてろ
2021/11/12(金) 07:00:25.74ID:9NfNZ01F0
一つ笑えたのが、アナログシンセの最初から意図して付けられているキースケールコントロールを
この人はつい最近になって初めて知って
「ぼくのかんがえたさいきょうシンセの機能」にキースケールコントロールを挙げていること

何も判っていないひとが匿名掲示板で知った単語を並べているだけなんだよね
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d573-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 07:14:27.95ID:VW+FWXn90
>>199
あの音の最大の特徴はシンクをかけられるオシレータのピッチを
キーボードスケール(平均律)でなくしていること
音域により音程幅を変えることで全域にわたって倍音を変化させているんだよ。
PCMだとマルチサンプリングのようなことをやってる
2021/11/12(金) 07:18:16.25ID:9NfNZ01F0
具体性のない指示代名詞「あの音」を使って
レスをつけるのは
統合失調患者の特徴的
202200 (ワッチョイ d573-09aj)
垢版 |
2021/11/12(金) 07:27:07.66ID:VW+FWXn90
>>201
すまん >>190 でリンクした音ね
2021/11/12(金) 07:28:26.26ID:9NfNZ01F0
アナログシンセのキースケールコントロール機能は、通常の12平均律を「底」(数学用語)が12以外のたとえば24とか6とか1.0001とかに連続的に可変する機能

この人は最近になってSyncとキースケールコントロールの機能を初めて知って、SyncソースのVCOを12平均律、Sync先のVCOをそれ以外の基本ピッチとキースケールに変える事で音程により音色の変化するパッチが出来ることを知った

というだけの話だね
2021/11/12(金) 07:33:15.78ID:9NfNZ01F0
>>190>>202
とりあえずリンクの切れたURLを直しておこうよ
https://thup.work/miniup/?mode=dl&;id=10176
https://thup.work/miniup/?mode=dl%26id=10176

音源確認できないまま話を進めるから
何を言い出してるのかと思ったよ
2021/11/12(金) 07:42:35.89ID:8MHCHlDFa
>>190>>204
ハープシコードのように複雑で綺麗な響き
演奏も上手いね
2021/11/12(金) 07:43:56.86ID:rINRJ99P0
おじいちゃんばっかりやなww
2021/11/12(金) 07:48:32.56ID:9NfNZ01F0
音源を聴いてもわからないつんぼは
無理にレスしなくていいよ
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d81-yPYL)
垢版 |
2021/11/12(金) 08:01:32.85ID:AyVmMzg50
何だ この流れは?
syncを最近知って舞い上がってる人がいるの?
2021/11/12(金) 08:27:59.28ID:mjs2OpFD0
a_watcherが講釈垂れに来たけど誰にも相手にされなかったって状況
2021/11/12(金) 08:32:38.92ID:EJ9M245zF
>>195
メーカー宛のメール
2021/11/12(金) 09:30:07.11ID:0+8CFPuS0
>>195
絵馬
2021/11/12(金) 11:01:11.29ID:VCleNlNW0
>>208
>>190に「2段SYNC」って書いてあるやん
モジュラー以外で2段SYNCがかけられるシンセがあるなら教えて
2021/11/12(金) 11:34:34.30ID:Jt2S0E99a
>>207
糖尿病のデブの言うことはわからないな
2021/11/12(金) 12:34:42.29ID:8MHCHlDFa
チー牛おばさん=統失デブなのは公知なので報告不要
2021/11/12(金) 18:21:45.98ID:VW+FWXn90
>>208
SYNC使って刺激的な音や汚れた波形を出すだけならどのSYNC付きシンセでも簡単にできるよね
狙って目的の倍音を抜き出せるようなSYNC機能があれば可能性が広がるという話をしただけ
>>190 の見本音ではそれに近いことが少しだけできている
2021/11/12(金) 18:55:05.63ID:Jt2S0E99a
>>214
お前はチーズ牛丼顔のネカマだったのか!
2021/11/13(土) 12:14:17.55ID:LHoc3xH9a
a_watcherが図星を付かれたことを確認
2021/12/10(金) 16:06:42.37ID:wqj4eEbe0
BIGSIX欲しいなあ
2021/12/10(金) 19:45:10.97ID:9nJBSi8M0
>>218
シンセの人はMACKIEじゃないの?
2021/12/10(金) 21:46:26.63ID:EqC9TBJD0
BIGSIXは値段もだけど重量もやばそう
2021/12/10(金) 21:57:48.84ID:wqj4eEbe0
確かにね
というかどうせAIF部分で不満出るの見えてるからやっぱいらんわってなる
製品コンセプトとしてはこういうの毎回欲しくなるんだけど
2021/12/10(金) 21:58:52.49ID:eTeXi243d
EQやらのエフェクト全部
プラグイン版をDSP化しただけやからな
2021/12/10(金) 22:04:43.15ID:lYrgoYnTM

普通にアナログ回路だろ?
2021/12/10(金) 23:21:57.30ID:9nJBSi8M0
>>220
熱もすごいらしい
2021/12/10(金) 23:22:56.34ID:9nJBSi8M0
>>223
フルアナログにオーディオインターフェースがおまけに内蔵
2021/12/11(土) 08:40:18.71ID:pPV/Lzb10
ルパートハインのイミュニティーってタイトル曲のゴリっていう音
あれアナログ?
音色がああいうものなのかタイミング(前小節からの)なのか
一回だけ鍵盤押してなってるのか二回なのか
2021/12/12(日) 19:30:56.83ID:tdGlfPsgp
音が熱い機材はガワも熱い

基本です
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b02-j66Y)
垢版 |
2021/12/17(金) 20:43:51.96ID:EMgJHeja0
>>121
https://www.thomannmusic.com/dreadbox_nymphes.htm
ようやくAvailable immediatelyになった
本体 $474
送料$26.9
合計$500.9
https://youtu.be/ra-QKtuTC68
2021/12/18(土) 18:20:37.19ID:DRyXVwNAd
日本の代理店が取り扱ってないシンセ割とあるよね
個人で輸入してヤフオクやメルカリに出品してるっぽい人もいるけどたまにボッタクリ価格の人もいるから珍しくても検索必須
2021/12/18(土) 19:40:25.28ID:vrJb5mox0
なんでそういうの直輸入しないのかな
日本人のフリした中国人から買うより全然早く届くけど
2021/12/18(土) 19:49:09.62ID:hk5jNkXV0
SUPER 6欲しい
2021/12/18(土) 20:59:14.42ID:06fAaw/Q0
日本じゃ売れないからだろ
シンセ好き多そうで実際は全然いない
2021/12/18(土) 22:24:29.32ID:Y3+wEy9md
super6はアナログに一番近いデジタルかも。
2021/12/18(土) 22:44:03.69ID:g9WS11yR0
JUNO60の中古に高額支払うならsuper6で良いよね
2021/12/18(土) 23:02:08.40ID:XWEQK0AN0
Super6、Thomannで26万8000円だから日本の代理店を通したら35万近くまで行くだろ
2021/12/19(日) 09:47:17.80ID:6Zs1msk+0
個人直輸入だと届くまでに時間かかるから「それなら多少高くてもヤフオクでポチればええわ」って感じになんのかね
日本ではシンセ需要の大半がプラグインにとって代わられたから代理店がシブるのもわからんでもないけどハード勢にとってはさみしい限りだな

UDO SUPER6は設計者がハートマンなのか
PolybruteやMoog one、Roland Fantomなんかに携わりソフトハード問わず傭兵のようにメーカーを飛び回る現代を代表するシンセ開発者の一人
はやく現物を見てみたい
いつもイギリスやアメリカなどから買ってるけど香港にも代理店あるんだな
送料と日数はある程度削れるんだろか
237名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9f-sS9X)
垢版 |
2021/12/19(日) 10:21:49.05ID:6lzZllO5a
Juno60は何であんな値が上がったの?
2021/12/19(日) 10:53:32.10ID:KhmTw1tL0
釣られてるだけ。
239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b6e-22vh)
垢版 |
2021/12/19(日) 11:06:38.31ID:cCKYrlmv0
なけなしの金でCS10買ったらしょうもなさすぎて泣いたわ
なんかアナログに奇跡を信じてたんだなあ
2021/12/19(日) 11:11:47.30ID:nXiHEJgs0
そういうのあるよね
初めて買ったpoly800がそうだったわww
2021/12/19(日) 11:41:27.93ID:9CMlL41/0
>>235
現在のJUNO60の中古価格を基準にするなら35万で新品でより高機能な機種が手に入るんだから
選択肢としては悪くない
2021/12/19(日) 11:43:13.06ID:Ngn2Bc/ud
ジュピター?をお手本にしたんじゃないの?
2021/12/19(日) 17:05:39.73ID:hLCwReND0
>>239
CS10やCS15は超高速LFOだけはスゴい
2021/12/19(日) 17:49:56.15ID:TnBWu/p90
>>239
ヴァンゲリスとスティービー・ワンダーくらい聞いてから出直せ、アホ
2021/12/19(日) 19:34:29.52ID:2XagNQ7u0
アニソン・ボカロ好きの知り合いがギター関係で「ビンテージ系」「60〜70年代の」みたいな触れ込みの
ギターやらエフェクターやらアンプやらをよくわかんねーけどなんか凄そうってミーハーな買い方して
「う〜ん、使ってみたけど幻想を持ちすぎてたわw」とか言ってて、

そりゃおまえからしたらそうだろって突っ込んだの思い出した
2021/12/19(日) 21:39:35.66ID:C0Sb0QxA0
>>239
モノシンセはエフェクターと組み合わせてリードかベースか効果音専用機にしかならないからな
まずはCS10用にマルチエフェクターとポリシンセを買う、そしたらCS10も活かせる

無理なら完動品のうちに手放して他人に委ねた方がいい
2021/12/19(日) 21:44:17.41ID:JWNs3ddJ0
アルペジオ担当させたこと無いのかよ
2021/12/19(日) 21:57:25.25ID:C0Sb0QxA0
CS10はアルペジェーターもMIDIもcv/oct規格のCV-GATE端子も無い機種だからなあ・・・
2021/12/19(日) 22:01:21.95ID:JWNs3ddJ0
モノシンセは〜にしかならないからな

と書いてるからモノシンセ全般についてレスした
2021/12/19(日) 22:17:52.80ID:C0Sb0QxA0
モノシンセ1台にエフェクトかましてMTRソフトで一人多重録音って手もあるけど
そこまでして使いこなす人、今は少ないだろうなw
2021/12/19(日) 22:45:22.34ID:eTMBT1/K0
minimoogならコードでバッキング出来るよ
2021/12/20(月) 00:03:14.42ID:WAgZuWak0
それでも俺はSE-02ちゃんを愛するよ
死ぬ程操作しづらいけどやっぱモノの良さがある
2021/12/20(月) 00:20:28.44ID:8HggiAT5d
SE-02はモノとは思えない
2021/12/20(月) 00:41:12.23ID:3Rd46e2H0
Minimoogに代表されるモノフォニック3VCOを
モノフォニックではないと主張する理由が
まさかのSE-02アゲ目的だったとは呆れた
2021/12/20(月) 01:17:28.64ID:wty47VQrM
おまえらっていっつも更年期のババアみたいにカリカリしてるよね。
ハードシンセが衰退していく理由がよくわかる。
2021/12/20(月) 08:01:11.74ID:1NDdor4wM
>>252
minimoogのチューニングノブは絶妙で慣れると瞬時にコードにして戻すとか出来るようになるよ
2021/12/20(月) 08:09:25.58ID:4Tls9Zznd
モノシンセにエフェクター差しまくるのはロマンがあって好き
最近はギターエフェクターでもインピーダンス変えられるのもあるし
んでポリにしたいときはuvi falconにぶち込む
2021/12/20(月) 08:33:09.66ID:WAgZuWak0
インピーダンス変えられるギターエフェクターってバッファー内臓の物って事?
2021/12/20(月) 08:49:39.33ID:uWYUhQ280
ローだからカンケーないだろ
そのままぶっ刺して
2021/12/20(月) 10:50:22.45ID:uhpCnj6vH
>>257
シンセ欲しいと思ってる初心者です

んでポリにしたいときはuvi falconにぶち込む

ってどういうことでしょう?
2021/12/20(月) 14:30:41.49ID:MuOu9E6xa
自分でサンプリングし、PC上で和音演奏すればええやん、って意味かと
2021/12/20(月) 17:58:00.65ID:Y6ftjJFy0
アナログシンセはこっちが本スレなのか
最近中古でMS-20 mini買ったけど
モノだけどエフェクターかますと楽しいよ
曲作りに活かせるかはわからんけどw
2021/12/20(月) 20:11:21.05ID:C8WxHTHZH
>>260です
なるほど
そんなこと思いつきませんでした
同時発音数が関係なくなりますね
アナログシンセは不便だけどロマンだと勝手に思い込んでましたが現実的に欲しくなってきました
入門にいいアナシン教えていただけるとありがたいです
2021/12/20(月) 22:28:03.16ID:i9TfHVjC0
ミニログxd
2021/12/20(月) 22:41:00.87ID:WNvbS5KX0
Behringerでok
最近海外のセールでpro-1が$200きってた。
2021/12/21(火) 00:50:13.34ID:s+j/ZYkf0
>>263
初のシンセ? そうでないなら今ある環境は? どんな音楽やりたいの? 予算は?
2021/12/21(火) 07:01:14.99ID:huPUojTyH
>>266
いまアナシンいいなと思ったばかりなのでそんな具体的なもの決まってないです
取っ掛かりとしてべリンガーの適当なのあたりを中古で探してみます
お気遣いありがとうございます
2021/12/21(火) 09:03:38.90ID:m+wVh2QX0
アナシンって気持ち悪いなw
アンシミュアナシンデジシンww
2021/12/21(火) 13:20:16.15ID:1O4tqggM0
じゃあ何シンならいいんだ?
2021/12/21(火) 13:30:30.75ID:xRdkIW7qd
最新のVAは良いぞ
ASMやSuper6
VAと言うより純粋にシンセ
2021/12/21(火) 13:42:46.65ID:YKKVHT850
VAハード使うならソフトシンセでいいやってなる
2021/12/21(火) 18:32:16.84ID:s+j/ZYkf0
中身はアナログでもVAでもパラメータが全てハードのつまみに対応していればいい
多めに80個くらいつまみが並んだコントローラー対応ならソフトシンセでもいいけど
2021/12/22(水) 07:32:38.15ID:ggcDocdk0
>>263
操作的な意味での「入門」は今の時代ソフトシンセで十分
とりあえず予算による
予算が少ないならベリンガーかKORGあたりが無難
少し余裕があるならmoogなど各社から出てるセミモジュラー系やエレクトロンあたりだと色々試すことができるので面白いかも
カネに糸目をつけないってんならシーケンシャルやスタジオエレクトロニクス、moogの上位機種なんかも視野に入れられる
どうせ使ってりゃ慣れるのでユーロラックを一から組むとかじゃなければどれ買っても難易度に大差はないよ
むしろソフトシンセのほうがあれこれ詰め込んでゴチャゴチャしてるのが多いかも
2021/12/22(水) 12:42:24.84ID:Pkxp8nnxM
>>273
ありがとうございます
予算は多くないのでべリンガーかkorg で検討してみます
2021/12/22(水) 18:29:21.87ID:wRyGCCMi0
まったくの初心者で入門用ならフリーのソフトシンセでいいかと
金をかけずVCO-VCF-VCA-ENVがどういった働きをするか音で理解してからハードに手を出せば?
2021/12/22(水) 19:03:28.90ID:h0/TYkRl0
初心者が初心者にガイドする地獄絵図
2021/12/22(水) 19:32:54.30ID:RULKI5Ayr
今はもう無料のソフトと無料の解説動画があるからな
いくらでも無料で勉強できる
2021/12/22(水) 19:57:07.32ID:wRyGCCMi0
この辺漁ればフリーのVST、より取り見取りやろ
https://plugins4free.com/instruments/Analog/

ハードならベリンガーのMODEL Dを勧めとく
後々ポリアナログやPCMシンセ等買い揃えても無駄になりにくい
2021/12/22(水) 21:52:57.96ID:zEvZ+6ZQ0
たぶん来年ベリンガーがoberheimとかjupiterとかアナログポリシンセのクローンを
激安でだすからそれ買えばいい。
2021/12/22(水) 22:32:45.25ID:zVRQA6I+a
model d って手放す人少ないんですね
ヤフオクでもメルカリでもほとんどないですね
シンセサイザーてadsrの概念を学ぶ必要があると思ってたんですけどそうじゃないんでしょうか
adsrの操作ツマミがあるやつありきで探してました
minibruteとか
2021/12/22(水) 22:33:12.78ID:XfINfAU5d
好きなアーティストと同じ(もしくはそれと似た系統の)シンセを買うってのはどうよ
ヴィンテージが好きならベリンガーが出してるかもだし中古で買うって手もあるし
もしかしたらしっくりくるのはPCMやデジタルかも知れない
まずは好きな曲で使われてる機材をググりまくってみるといいかも
2021/12/22(水) 22:37:19.80ID:H6PLUnlw0
俺もADSRじゃないと嫌なのでMinimoog系は買ったことが無い
2021/12/22(水) 23:21:21.44ID:SB6meo580
minimoogは定番の音が必要じゃなければ別に持ってなくてもな
2021/12/22(水) 23:32:48.28ID:yFHxKp0N0
>>279
来年だとまだ発売しないかもしれないし、おそらく20以上はすると思います。
2021/12/22(水) 23:36:16.10ID:7OJSXNwDd
イセーニンもいい値段だよね
286名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f81-dM8Q)
垢版 |
2021/12/23(木) 00:02:06.89ID:sFze0+qf0
ベリのオデッセイはシンセの音作りの基本を覚えるのに良いと思う。
2021/12/23(木) 00:05:21.09ID:NrqlOs0K0
頭のおかしなアフィの宣伝スレになってるね
いつも宣伝するメーカーはRとB
2021/12/23(木) 08:38:02.52ID:QQu80NvEF
>>280
ADSR式でまずは経験値を高めたいならローランドのSH-01Aはどう?
2021/12/23(木) 08:50:05.86ID:NrqlOs0K0
机上の知識でピント外れな機材を薦めるお砂場
2021/12/23(木) 09:23:23.77ID:Bllz+BD5M
>>289
ワクチン接種証明書アプリインストールしたか?
2021/12/23(木) 09:37:20.99ID:z2cfgOU3a
精神異常者↑が居着いてまともに機能しなくなった廃墟スレ
2021/12/23(木) 09:44:03.21ID:JLlROT9a0
(それは5chの楽器系板全部そうなんだよなあ・・・)
2021/12/23(木) 09:56:52.18ID:I1LusCUN0
実際ベリは素晴らしい
2021/12/23(木) 12:24:33.80ID:Mj7mKrQVH
べリンガーのCRAVEってどうなんでしょう
えらい安いですが
2021/12/23(木) 18:46:13.00ID:264iwvFf0
>>288
SH-01Aいくんなら無印SH-01の方が(ガイア)、断然コスパいいぞ
完全3系統のVAで64ポリ、標準鍵盤付き、波形に3バリエーションのSUPER SAW有り、
5系統のエフェクター、16マルチティンバーで15パートはGM2規格のPCM音源内臓
見てくれは良くないが、シーケンサーと組み合わせれば1台で大抵のことが出来てしまう
2021/12/23(木) 19:58:27.10ID:NrqlOs0K0
アナログスレでVAを薦めるキチガイジ
2021/12/23(木) 20:34:58.15ID:Bez/z+sfr
アナシン デジシン
バチャアナ ソフシン
好きなの選べよ
2021/12/23(木) 20:44:11.93ID:7KsZQM5O0
>>297
語感がどれも幼児語みたいで不快
2021/12/23(木) 20:44:13.73ID:264iwvFf0
>>296
>>1
> ハイブリッドやVAなども基本減算方式アナログアーキテクチャーであれば
> 良いのでないでしょうか。各自の判断に任せます。
2021/12/23(木) 22:15:32.88ID:8aWoDGlJa
>>294
迷ったらベリでいい
CRAVEは特に優秀
2021/12/23(木) 22:55:27.32ID:5VkTpi3k0
ベリならNewtronで良いんじゃない。
パッチも自由だし。
2021/12/23(木) 22:56:09.75ID:HAOHSMU5d
このスレで見かける「ADSR式」ってのはどういうものを指してるの
EGがつまみよりスライダーがいいってこと?
それともADSRより機能が多かったり少なかったりすることが嫌ってこと?(6ステージEGとか)
2021/12/23(木) 23:18:42.40ID:SqQXV0lJM
AHDSR のH ホールドの役割がわからない
2021/12/23(木) 23:31:34.87ID:7KsZQM5O0

2021/12/23(木) 23:49:45.70ID:jsyMndaC0
鍵盤を抑えてる間だな
2021/12/24(金) 05:16:36.09ID:ImFPR8rw0
A アタックタイム (レベルは最大)
H ホールドタイム
D ディケイタイム
S サスティーンレベル (※ Sだけがキーを放すまでのレベル)
R リリースタイム (キーを放してからレベル0になるまでのタイム)

minimoog系はA、D=R。Sの3素子。DとRが一緒だとRの余韻が長くなりがちだけど
モノシンセに限っては、次の音の発音タイミングで強制的にリリースがぶち切られるので
リリース音が次の音のアタックと重なり音が濁ることはない
2021/12/24(金) 06:04:55.77ID:ImFPR8rw0
モノシンセのリリースタイムは次の音で強制的に無効になるので
場合によっては意味が無いとも言えるし、早弾きしても音が濁らず、
フレーズの最後だけ余韻たっぷりに終われるから便利とも言えるな
2021/12/24(金) 08:14:35.73ID:hPUiR1zd0
H ホールドタイムはすぐに減衰して欲しくないときに使う感じかな?
2022/01/01(土) 18:20:20.14ID:kkoW26zKa
山形の長期荒らしひとの新作の自己紹介が回ってきたから貼っておく 

このスレ関連部はここ

『シンセに異様に興味があるが全てトンチンカンな御託であり、シンセは買えないがみんなの顰蹙を買っている』

自覚があるとは新春早々おめでたい


■超長期ネットストーキング専門板荒らし
天羽優子@apjによる自己紹介文
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
『替え玉受験で山形大学に入学したのはよいが、授業に着いて行けずとうとう学生実験で成績Fを取ってしまい担当女性教員と学校相手に揉めて退学。
当時から匿名掲示板で荒らしを行なっており自ら精神病と言っていたが、恐らく故郷である長野に戻ってからは密かに恋心を寄せていた成績Fを付けた担当教員が精神病と言い始め、15年に渡りネットでリベンジポルノを続けている。
また気に食わない書き込みは全部彼女の仕業だと執拗に思い込んでしまう重度の統合失調症で、糖尿病であり弾けないシンセに異様に興味があるが全てトンチンカンな御託であり、シンセは買えないがみんなの顰蹙を買っているおじさんこと親父の尻から生まれた尻太郎侍』これが天羽優子@apj
2022/01/01(土) 20:25:45.21ID:FpDIjon50
それあなたの事でしょ?
あとスレが汚れるのであなたはここに書き込まないで!
自分が立てたスレに書き込んで

☆★アナログシンセPart31+★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1627122405/
2022/01/01(土) 21:25:47.58ID:2fYoSc6u0
自己紹介文を晒された山形キチガイジおばさん即レス発狂
2022/01/02(日) 11:05:55.59ID:Bu/+xi1wp
ぴょまいらあけおめ!
アナシンブームの落ち着いてきたな
2022/01/02(日) 11:25:23.57ID:E2OsPI7r0
山形キチガイジおばさんの大発狂大連投スレ
2022/01/02(日) 22:37:13.12ID:8iuoeUW80
宝くじで一等当たったらアナログシンセは何をかう?
俺はProphet-6
2022/01/02(日) 23:12:16.15ID:NmHJQBoM0
何だかんだ5より6だよな
2022/01/02(日) 23:27:59.31ID:ThXO0t0MF
Ob-6
2022/01/02(日) 23:49:08.48ID:TrQtVknm0
2022〜2023年ごろにP6の後継機が出ると予想してたんだが
この調子だとまだ何年か先になりそう
2022/01/02(日) 23:50:41.71ID:cIpStf5eM
今年こそベリのOberheimが発売されますように
2022/01/03(月) 08:25:21.24ID:rfWbb0sA0
コンパクトなエキパンを操作系そのままで出してくれたら即買う
2022/01/03(月) 08:36:29.59ID:U3FbvIsW0
Xpander?だったら操作子は増やしてほしいわ
パネル右側のチャート図をそのままツマミとして動かしたい
2022/01/03(月) 08:42:23.71ID:RzSAqq3v0
部品が調達できんって去年ウーリがfacebook かなにかで書いてたの読んだぞ
2022/01/03(月) 09:09:19.60ID:JqJFfn7Ra
ただ商品名を並べるだけの連投しかできないのが
自演する人の頭の悪さを象徴しているね

このひと精神病なんだよな
2022/01/03(月) 10:53:08.38ID:JqJFfn7Ra
http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/k/kakyoukyoutiba/CIMG8681.jpg https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG
山形精神異常おばさんが涙目

 988 名前:Nanashi_et_al. [sage]
 :2022/01/03(月) 10:04:32.86
  釣りの書き込みをするも正体がバレバレなので
  相手にされないバカ
2022/01/03(月) 11:26:59.88ID:txauQl+7a
>>323
あグロ
2022/01/03(月) 11:28:58.63ID:txauQl+7a
【NGWord推奨(正規表現)】
kakyoukyoutiba|day1-post-meridiem|cml-office|IerWI2I7OREJ|1212628738|1503813609
2022/01/03(月) 13:47:25.57ID:rfWbb0sA0
>>320
いやあのボタンで選んでツマミでいじる感覚が楽しい
マトリックスモジュレーションのパッチする操作も心地よい
パラメーター選択式では最高傑作だと思う
327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 498b-sa7b)
垢版 |
2022/01/03(月) 14:26:09.23ID:T0p5ABt/0
でもあのカリカリのクリックがどうも好きになれない。あとラグプロセッサの分かり難さ。普通にポルタメントにして欲しかった
2022/01/03(月) 14:45:56.47ID:rfWbb0sA0
ラグプロセッサはポルタメントにもなるけどもっと複雑な処理ができるからやっぱラグプロセッサだな
2022/01/03(月) 16:00:08.96ID:bJCxMP1o0
もう主要メーカーはSequentialぐらいしかアナログシンセ作らないのかな
2022/01/03(月) 16:08:35.93ID:tK+puWofd
moogは
2022/01/03(月) 16:10:28.62ID:bJCxMP1o0
忘れてた!
2022/01/03(月) 16:40:01.47ID:tK+puWofd
MINIを再度復刻して欲しい
2022/01/03(月) 16:53:33.94ID:JqJFfn7Ra
>>325
下記URLを気に病んでNGワード指定を求めるのは
誰かの黒歴史がバレるからですね、わかります

2000年ネットニュースfj.soc.lawスレッド https://groups.google.com/g/fj.soc.law/c/oEr_UCdvnTg/m/IerWI2I7OREJ
2007年科教協ちば ニセ科学フォーラム2007 http://blog-imgs-17.fc2.com/k/a/k/kakyoukyoutiba/CIMG8681.jpg
2008年 放射光学会第3回若手研究会 https://b7fce7d4-a-62cb3a1a-s-sites.googlegroups.com/site/researchfrontierofwater/photo-gallery/day1-post-meridiem/DSC_0021.JPG
2008年メンタルサロン板スレッド http://itest.5ch.net/life9/test/read.cgi/mental/1212628738/
2008年学外移転ホームページ http://cml-office.org/
2017年ラジオ番組板スレッド https://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1503813609/912 https://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1503813609/925 https://itest.5ch.net/test/read.cgi/am/1503813609/948
2022/01/03(月) 18:14:37.84ID:RXm+f8wl0
>>333
対策成功あグロ
2022/01/03(月) 18:50:10.63ID:3u69FA7/0
>>332
復刻・コピーにかける執念の差から、ベリのモデルD以下の別物になって登場しそう
2022/01/03(月) 18:58:36.73ID:K1sA8NDB0
>>329
KORGは?
2022/01/03(月) 21:09:31.82ID:bJCxMP1o0
KORGはPrologueで力尽きたような…
2022/01/03(月) 21:25:02.12ID:IUrH4v7k0
ほぼほぼアナログシンセしかないメーカーは作り続けるし、そうじゃないメーカーはもうやらんだろうね
2022/01/03(月) 21:27:19.62ID:L1PvybW90
ホンモノのジュピター作って
2022/01/03(月) 21:31:53.49ID:JqJFfn7Ra
ただ商品名を並べるだけの連投しかできないのが 
自演する人の頭の悪さを象徴しているね 
2022/01/03(月) 22:41:14.72ID:U3FbvIsW0
>>339
SE-02と同じように他社に委託するしかないだろうな
任せられるのはSequentialしか無いと思う
2022/01/04(火) 02:27:29.13ID:/dK+jC38a
成績Fキチガイジおばさん天羽優子がただ製品名を並べる知恵遅れ共同作業所スレと化したな

1月4日(火)山形知恵遅れ共同作業所は「知恵遅れの祝日」でまた発狂連投が続くとは大変だなw
2022/01/05(水) 09:21:52.43ID:ogEXR4FTH
シンセ入門に Minibrute 2 っていかがなもんでしょうか
2022/01/05(水) 09:42:40.92ID:R97thEXv0
相当良いどころか玄人になっても使える一生モノ
2022/01/05(水) 13:24:31.23ID:wVe+xwzm0
入門ならMS101にしとけ
教材は101と昔から決まっている
346名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aec0-sV8s)
垢版 |
2022/01/06(木) 11:58:59.36ID:H3sgSxQ50
Rolandの101使ったことあるが今更アレは無いわ。
2022/01/06(木) 13:07:22.35ID:csNP68IT0
GAIAが教材に使われてる話はよく聞くな
2022/01/06(木) 17:59:53.06ID:motzZGsF0
GAIAは入門から中級までもってこいだと思う
OSC-FILTER-AMP のパラメータがオーソドックスでクセがない
完全3系統での音作りはかなり勉強になる
メチャクチャ、致命的に、ひたすら、残念なのはオシレーターSYNC時はモノ固定になること
2022/01/06(木) 18:23:59.82ID:csNP68IT0
教育用だったらLPF、HPF、BPFが付いててほしいけど
アナログシンセでフィルターが3種揃ってるの少ないんだよなあ
2022/01/06(木) 20:35:06.80ID:ff5aasT1d
>>337
プロにしろミニxdにしろデジタル部の拡張性がウリなのに流行らなさそうな独自規格(SDK)を採用したのがマズったな
しかもプロとミニxdのSDKで互換性は無いので推奨できんとか言っとるし
デフォのままだと純粋なアナログシンセとしてはちょっと物足りない
まあなんせ安いからコスパはいいと思うんだけど
2022/01/06(木) 20:51:52.70ID:VUBTwKev0
別に大した値段でもないんだから、使って気に入らなくなったら売ればいいだけ。
20万クラスの物でなんやねんこれって仕様の物が一番あかん
2022/01/06(木) 22:49:38.67ID:ygmZFIdPM
TAKE FIVE どうなんだろね
2022/01/07(金) 01:06:51.65ID:2euIPVe90
Nymphes買ったひとおらんの
どお
2022/01/07(金) 01:30:39.47ID:0mtL1lv/0
>>350
Monologueはあの価格帯としては最高のシンセだったんだがなあ
なにか中途半端な進化を遂げてしまったな
2022/01/07(金) 02:57:25.87ID:wDwzG70U0
korgはRolandのJD的なアナログとデジタル混在してる製品は出しそう
アナログオンリーのはもうしばらくやらなそう、おまえらがmonologue後の製品をいじめるから
2022/01/07(金) 07:23:41.98ID:2fODPlCM0
>>355
JDは混在してない
2022/01/07(金) 08:18:13.68ID:S40rG4Kyp
18V工藤でローノイズ化した黒トロン||出してくれるだけでええんや!+1EG付きでな
デジタルいっさいカマさんポケットサイズで100%純アナシンぷりーず
2022/01/08(土) 11:02:29.45ID:loGB+XfG0
>>355
そもそもminilogue xdはデジタルアナログハイブリッドが売りだよ
外部から取り入れたデジタルオシレーターにアナログフィルターかける的な組み合わせもできるしCV inも2つついてる
アナログオンリーは最近の復刻ムーブが終わったら当面やらなそうだけどRolandと違って内製で効率よくアナログ作れる技術を取り戻したのはでかい
それよかKORGは今後デジタル方面へ向かうならソフトフェアが弱い体質を何とかしたほうがいい気がする
minilogue xdが半端な機材になった原因もそこにあるわけで
359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df8b-5PJu)
垢版 |
2022/01/08(土) 11:28:20.71ID:zpV27jE60
デジアナのデジの部分がトガっていないのが残念だ。PPGとかD-50みたいな折り返しノイズ出まくりをアナログで加工するから面白いのに
2022/01/11(火) 13:04:29.25ID:ZeZVGS3lM
https://i.imgur.com/21FPZLa.jpg
2022/01/11(火) 15:59:25.11ID:dTlm9rtRM
>>356
JD-XAはデジタルとアナログ混在してなかったっけ
2022/01/11(火) 18:55:37.12ID:gUIovbSC0
>>360
おかあさんといっしょ
2022/01/12(水) 14:13:50.74ID:PApWysZvp
なぜアナシンブームは終わったのか
2022/01/12(水) 16:18:08.68ID:1CSLgBIf0
DAW通したらソフトシンセと結局同じって皆心の底ではわかってるから
2022/01/12(水) 17:19:54.19ID:sfEGt9GS0
未だにMKS-50でもヤフオクで6万で売れるしブーム終わってない。
10年前は2万しなくてTX81Zと変わらなかったと思う
2022/01/12(水) 17:40:31.88ID:KhfQyYLP0
TX81Zが10年前の3倍の値段になってる
367名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-3DH6)
垢版 |
2022/01/12(水) 17:54:39.49ID:ubol+X3ea
なんか楽器屋が価格釣り上げてないか?
タマ数少なくなってきたとしてもそこまで出す価値ないよってのばかりだ。
2022/01/12(水) 17:56:21.15ID:pMEH7Lu40
やはり実機のオペアンプやDAで雰囲気変わりまくりますね。
MIDIのタイミング精度もハードには揺らぎがある。
2022/01/12(水) 18:11:18.65ID:tEnJWwj00
TX81Zなんて2〜3千円とかだったでしょ
2022/01/12(水) 18:13:08.28ID:pMEH7Lu40
81Zは初期型の煩いトランスの方が好みの音がする。
2022/01/12(水) 18:32:56.50ID:eMGIjST80
ここアナログシンセのスレだしツマミもスライダーも無いシンセの良さは俺には分からんわw
2022/01/12(水) 18:38:24.07ID:sjVt+HoZM
>>362
正解
2022/01/12(水) 19:01:00.83ID:PApWysZvp
インフレで機材は外人転売ヤーらに買われて海外に
日本にめぼしいのは残ってない

ゴミ機ですら結構なお値段ブーム
2022/01/12(水) 20:10:20.53ID:sfEGt9GS0
20年前と比べて日本に住んでる外人大幅に増えてるし
そういう人らが持ち出し、転売してるんだろうな。

まだ中国人がシンセにあまり興味ないだけ救われてる。
2022/01/12(水) 20:56:48.35ID:ezF7tYRw0
>>374
興味出て来ればやっすいパチモンが大量に出てくるだろうからいいじゃんギター関係みたいに
2022/01/12(水) 20:56:52.86ID:/Ho+M6VDd
>>374
今から7~8年前の時点で、「最近は(欧米だけでは無く)中国の人も買いに来る」って、某店で言われたよ。
2022/01/12(水) 21:02:49.39ID:/Ho+M6VDd
>>373
出島やSNSを細かくチェックして、本気で買う気があって電話すれば、昨年でも整備済みの結構良い品物をいくつか、ヤフオクより安く適価買えたよ。
2022/01/12(水) 21:43:02.19ID:WW5mDx9A0
ヤフオクで10数年機材を売ってきたけどトータルで8割くらい外国人(仲介業者含む)ってイメージ
日本未発売のやつだと転売ヤーが食いついてくる
最近は匿名配送だから直接的なやりとり無い事がほとんどだけど相手の履歴とか見ると大体察しがつくよね
んで全体的に相場は上がってると思う
かつて数千円だったシンセが数万円になってたりするから売る側としてはうれしいけど
買うときに昔の相場のイメージで入札すると大体競り負けてしまう
2022/01/12(水) 22:23:07.62ID:eMGIjST80
そうね、外人と競うときはReverb価格の少し下くらいと思って入札しないと勝てない
2022/01/12(水) 22:36:11.82ID:1CSLgBIf0
確かにギターでいうところのmooerやhotoneみたいな中華シンセが出てくれば
パチモン安物製品大量に出てきそう、それはそれで面白い
もはやベリより安いだろうし
2022/01/12(水) 22:39:40.75ID:0WSXXQhCM
ベリのTD3試しに買ってパチモンのイメージ変わったわ、なんならヘタってる本物よりいいんじゃないかと。
所有欲を満たすことも大事なんだろうけど
2022/01/13(木) 12:13:35.40ID:ew0GnyWHa
預言者、木星 とか機種名の漢字ロゴが入るのか
ダサカッコいい様な…
2022/01/13(木) 12:30:55.68ID:obNSoN5O0
ダサい
https://images.reverb.com/image/upload/s--WzEDrHaw--/f_auto,t_large/v1621261929/dyruih2onfoxazyp8c7u.jpg
384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df8b-5PJu)
垢版 |
2022/01/13(木) 15:07:31.40ID:icPZwzOY0
>>383
いや〜、オレはわりと気に入った
もうちょっとスっとしたカッチョイイフォントで本家のあのカラフルなボディに「木星 八」と書かれていたらクールだ。毛筆体でもいいかも
2022/01/13(木) 16:46:03.85ID:AGZI0bsnp
ゴミ時代に機材そろえてっから今更買うようなビンハー無い
捨てたいぐらい
2022/01/13(木) 17:02:11.90ID:p6FzjprSM
303とか808とか破壊する動画YouTubeに上げると再生数稼げるぞ
2022/01/13(木) 17:05:08.26ID:oBP1SMo80
deepmind mk2はよ
2022/01/13(木) 19:31:28.00ID:+4h2QpS0M
>>380
今のところパチモン廉価版ミキサーまでは辿り着いてるけどシンセはなぜか出てこない

エフェクターは楽しそうなの結構あるよね

mooerのocean machineとかね
2022/01/13(木) 20:20:10.60ID:K9XBNtn9d
>>387
どのあたりを二代目に期待?
2022/01/13(木) 20:54:55.64ID:V17lbo+k0
>>388
中国からはたまーにアンブレラカンパニーが好きそうなガレージ的なのが出てくるんだけどね
ユーロラックに参入してるメーカーもあった気がするし
けどなんだかんだ中国とロシアは冷戦時代の謎シンセが好きだわ
東ドイツ時代のヴァーモナもガワが共産趣味ロマンに溢れてる
あの時代のアカい国特有の絶妙なレトロ感というか
北朝鮮のモランボン楽団はKORGやRolandのシンセを使ってるけどそこは国産シンセでやれよと
将軍様の命令とあらばヤバい方向にトガった迷機が生まれる可能性だってなきにしもあらずだし
2022/01/13(木) 22:09:26.37ID:o28DVUyj0
アンブレラカンパニー社名が安っぽいってバカにされてたな
2022/01/14(金) 03:02:16.29ID:wsKGJ6+b0
ヴィンテージシンセはオーディオマニアが使うようなちゃんとしたノイズフィルターから電源を取ると、大分鳴りが違うと思う
最近の値段のちょっと張るI/Oを使ってノイズフィルターから電源取って、でやればDAWに入れてもソフトシンセと一緒、て感じにはならないから古いアナシン使う奴は電源とI/Oちゃんとしようぜ
2022/01/14(金) 03:05:10.45ID:4BF0eLgx0
ソ連のアナログシンセというのはyoutube等でみたことあるけど
昔の中国で謎なシンセつくってた歴史なんてあるんだろうか。

シンセサイザーはまともなトランジスタを製造できる地域でないと厳しいから
実際のとこ中国はもちろんソ連も厳しかったと思う。
2022/01/14(金) 03:19:07.17ID:teA0wfJX0
 
 
R社B社に雇われているペイライターSu-no-G系列のひとのいつものハッタリ都市伝説だしょ

コイツは20年も30年もウソハッタリを流し続ける病気だから相手にする価値無し
2022/01/14(金) 07:58:31.38ID:9gTU5cdrM
相手にする価値ないのはスレ違いの婆のパンツの話しかしない爺さんだろ
2022/01/14(金) 08:48:14.55ID:teA0wfJX0
キーワードSu-no-G一発で婆パンツまで飛び出すのが匿名掲示板ペイライターの特徴
2022/01/14(金) 11:49:55.59ID:7bEDxPuYa
動画見ただけだけどソ連のPolivoks好きだけどね
Elta Musicから出てるやつ買おうと思ったくらい
2022/01/14(金) 11:59:10.76ID:GnyZBXWba
ソ連製シンセやショルダーキーボード、電子オルガンのデータベースがRuskeys.netにある事はこの板でも10年以上前から有名
ただし使用例はソ連のプログレやスペース・ディスコの名が挙がる程度であまり話題にならない

現役で頑張ってるのはSomaとスプートニック/ブラックコーポレーション(東京)くらいか
2022/01/14(金) 15:07:19.54ID:4BF0eLgx0
ソビエト製のドラムマシン
https://www.youtube.com/watch?v=mHP_kItWZiw
途中でソビエト時代のシンセがすべて軍工場でつくられていたことなど触れている。

おもしろそうだけど回路が単純すぎてどうしようもない音しかでないんじゃないかな。
こういうのをみるとアナログ回路でバランスのとれたドラムシンセをつくった
ローランドの808と909は卓越してるなと思う。
2022/01/14(金) 15:18:36.64ID:teA0wfJX0
動画に音が付いているのにそれを言語化できずに
空理空論で梯を賞賛するのがかけはし財団のペイライティングの特徴

動画のは808より後の世代、シンセドラムやシモンズをターゲットにした汎用ドラムシンセを並べた機種に見える
シンバルは808と同様な倍音構成じゃないかな
2022/01/14(金) 15:30:01.44ID:teA0wfJX0
Formanta UDMに関しては軍需工場って話はあんまなくて、Formanta Radio Factoryというラジオ工場で製造された楽器だね

軍需工場云々はPolivoksの企画設計元、Urals Vector Companyが軍需品も作ればコンピュータも作る有名企業だったという程度の話かと
2022/01/14(金) 16:44:17.47ID:qYqVUx6/0
日本楽器製造も世界対戦中に零戦のプロペラ作ってたから軍需工場だよね
2022/01/16(日) 17:08:25.97ID:PEWx/0mvd
Black Corporation の ISE-NINの発売が4ヶ月くらい遅れるみたい。あのサイズの箱の中にディスクリートVCOを8台分積むのは難しいと思うんだけれどやっぱらCEM3340なのだろうか?
2022/01/17(月) 04:52:36.44ID:FUOc4MKLd
>>390
中華シンセ想像してたより楽しそう
ttps://cdm.link/2018/04/amazing-touch-controlled-synth-made-secret-1978-china/
2022/01/17(月) 07:17:16.57ID:yeTU5eZ80
これは1920年代の初期電子楽器の系譜
2022/01/17(月) 07:18:56.49ID:zkxsPj4E0
>>405
で?
2022/01/17(月) 07:21:20.96ID:yeTU5eZ80
このひと朝から発狂していて職場の人は大変だな

試験中も匿名掲示板で暴れていて
とうとう出勤停止になったのか
2022/01/17(月) 07:29:58.34ID:yeTU5eZ80
旧ソ連・東欧と違い中国は市場開放前1978年時点の電子楽器文化は1920年代レベル
現時点では外資向け新規製品製造と
1970年代コピー製品の復刻製造だから
中国自身の電子楽器/ソフトウェア楽器創生が
一定レベルになるにはまだ時間がかかりそうだね

東アジアの製造業全般の傾向として
模造品製造から始めて、誰の目にも仕様が明らかな
次期新製品の先行開発・先行販売まではできるのだけど
他がほとんど手掛けていない製品分野や科学技術工学分野一から基盤整備してオリジナルの文化を創出できるのかどうか、真価が問われる状況だね

これは中国に限らず日本を含む後発国全般の課題
2022/01/17(月) 07:41:30.19ID:yeTU5eZ80
ちなみに日本のお家芸の一つ、音声合成と歌声合成は
アメリカでホーマッド・ダドリーが1929-39にボコーダー/ボーダー技術開発した後の
1940年代音声研究に端を発し、1980年代初頭までは
世界トップレベルの業績をアメリカとは独立にアメリカとパラレルな形で発展させて1983年の歌声合成製品まで到達したのだけど

日本の科学技術工学文化は工学的応用ニーズの高い分野にのみ注力して、楽音合成という文化的分野の基礎力が不充分で
1970〜80年代の電子楽器/ソフトウェア楽器分野への連携のしようがなく、海外に基礎研究を依頼する状況になり
1980〜1990年代には第五世代コンピュータやNTT武蔵野研等で音楽分野の基礎研究もある程度始まったもののその裾野は狭く
2000年代以降のソフトウェア楽器/ソフトウェア音楽環境全盛期には影響力を失った
2022/01/17(月) 08:01:48.20ID:1iOL9p/xM
この人なんで何十年も前に解決した話を呟いてるの?
2022/01/17(月) 08:10:20.04ID:yeTU5eZ80
19世紀において後発国だったドイツが
1980年代以降のソフトウェア音楽環境や電子楽器分野で一定の影響力を保持し得た理由は
・アナログ電子楽器に関して1920年代からアメリカより先行
・戦後即座に電子音楽分野の牽引力として活躍(初期ポリフォニック電子楽器、テープレコーダー技術、ボコーダー音楽応用)
・デジタル音楽技術に関しては1970年代タンジェリンドリームの楽器テクニシャンに端を発した系譜がDAW時代のバーチャルスタジオ技術として開花
等ある

ほぼ同じ時期、日本では同様な時代のニーズに対して
・電子オルガンやテープレコーダーの研究開発と製造販売
・アメリカのトランジスタ発明に呼応したキャッチアップ〜マイクロコンピュータ製品開発まで
・欧米の電子音楽文化へのキャッチアップ
・廉価帯デジタル楽器の開発と販売
・デジタル音声通信技術の基礎研究
に注力したのだけど、それらの有機的結合と連携が不十分で相乗効果を出しきれなかった
具体的には、マイコン技術、デジタル音声技術、電子楽器開発、電子音楽文化がそれぞれ孤立して発達するのみで、
マイコン応用ですら欧米技術導入によるシーケンサー開発や音色パッチメモリ製品化程度にしか使われず
その先の楽音合成の試みが非常にショボかった

中国は人口が多く潜在的多様性も高く、また日本と同様に先端民製品のコモディティ化能力も高いけど
そういった目先の利益と直結しない文化的な裾野の広がりを実現し得るのかどうか
最近のネット規制の動向や監視社会化を見ると、やっぱり東アジアでは難しいのかなという感触
2022/01/17(月) 08:11:20.23ID:yeTU5eZ80
>>410
自己紹介は不要だぞ
自己紹介書き込みはhttp://cml-office%2Eorg でヤレ
2022/01/17(月) 08:16:15.01ID:yeTU5eZ80
工学技術応用文化の歴史的発展に於ける
発展要因と阻害要因の話だから
過去の技術応用の回顧が主題となるのは当然
特に「アナログシンセ」スレでは1970年代までの発展と1990年代以降のリバイバルを扱う事になる

もちろんデジタル音楽環境の話にも言及しているけどね
日本にはその基盤技術はあったけど、音楽分野に於ける応用文化が貧しかったから発展しなかった
2022/01/17(月) 08:22:46.16ID:yeTU5eZ80
一言で言うと日本の現状の一因は「工学技術と応用文化の跛行的発達」

中国の場合も、市場原理主導期は自由闊達な発展が見られたものの
その社会制度的制約による規制監視の強さは
個人の自由な発想に基づく研究開発・経済活動を阻害し、跛行的発達による矛盾拡大と停滞を乗り越える事ができるかどうか。
2022/01/17(月) 08:32:10.74ID:yeTU5eZ80
まあ中国人の場合は、中国国内でダメなら他の中華圏や欧米に移住してそちらで発展させる道があるから
中国本土の文化的閉塞だけでは簡単には潰れないだろうね

国内の研究開発成果を大切に育てる事ができず
手っ取り早く先進国からの技術導入や模倣、研究成果導入で事を済ます傾向のある日本の楽器/音楽文化とは異なる発展をする余地がある
2022/01/17(月) 08:33:27.36ID:SPQPuhvK0
>>404
こいつはマイナーなシンセの話をすると発狂するんだよ
俺も以前それで噛みつかれたことがある
2022/01/17(月) 08:34:09.40ID:T/xCpP820
>>410
キチガイの壁打ちだから無視しとけ
2022/01/17(月) 08:56:58.80ID:yeTU5eZ80
>>404
いま探してみると2018年頃のブログで紹介されている楽器だね

いちおう本題に戻ると、欧米では1930年代に発明されたTheremin Celloの系譜 (動画は復刻楽器)
https://rcatheremin.com/33cello.php
https://youtu.be/UiOKcu9yKy8
一種のリボンコントローラーを楽器に使う発想は、1920年代末のTrautonium
https://youtu.be/kvg7H0co5Rw
まで遡れるので1920年代の電子楽器と説明
2022/01/17(月) 08:58:27.81ID:yeTU5eZ80
>>416-417
とりあえずいつものキチガイ自演連投はホムペでやれよな
https://cml-office%2Eorg
2022/01/17(月) 09:01:35.34ID:yeTU5eZ80
2017年からDTM板に執着している山形の気狂いの人、他の人が書き込むと即座に発狂してネガティヴ書き込みを開始するのは精神病だから精神病院で治療しろよな

定期的に通院してんだろうけど、抗鬱剤を貰っては暴れるばかりで全然症状が改善していないじゃん
2022/01/17(月) 21:20:28.16ID:CFkhLdfV0
> >403
どんな音するかちょっと興味ある
ジュピ6は超お気に入りでウチではまだまだご活躍だし
422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e1b1-76Y4)
垢版 |
2022/01/17(月) 21:28:51.22ID:KFFmhHvR0
>>403
これかっけーな
欲しい
2022/01/17(月) 23:18:35.10ID:kPCFz+Mnp
伊勢忍?
140kくらいかジュピハチくろーんのくせに安いな
2022/01/17(月) 23:41:10.60ID:4RnXLhUv0
なわけねーじゃん
2022/01/17(月) 23:44:53.56ID:K+pyqAdDd
> The total price is $3749 with free worldwide shipping
2022/01/18(火) 19:56:54.66ID:J75B7yxUp
くろーんは苦労してでも買え
2022/01/19(水) 01:48:08.58ID:4lEwyBNj0
誰も見ていないのに誤ったウンチクをうんちするa_watcher
2022/01/19(水) 12:31:59.97ID:9EfpLw6Xp
力はパワーだ!
速さはスピードだ!
アナログにまさるデジタル無し!
2022/01/19(水) 15:06:25.38ID:RAzaGSPkp
言葉の意味はよくわからんが
とにかくすごい自信だ
2022/02/10(木) 10:30:58.22ID:H6TRldMe0
シンセ初心者でneutronは怖い
ボリュームあげられない
vcaにプラグ迂闊に刺さなければいいんかな
2022/02/10(木) 18:09:03.78ID:cY20QKNC0
>>430
シンセだけじゃなく他の電子楽器でも一緒じゃないの?
2022/02/15(火) 10:16:44.45ID:iUIJPHS9d
セミモジュラーが怖いのは結局ユーロラック沼へ堕ちること
インスタの某外国人、一年前まではvolcaやuno、マイクロコルグなんかで満足してたのにmoog mother買ってからdfam、そしてユーロラックへ一気に雪崩れ堕ちた
セミモジュラーはゲートウェイドラッグといえる
433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-piVT)
垢版 |
2022/02/15(火) 11:10:57.92ID:+pWlzGhG0
SNS映えするからってのもあるでしょ
SP-404とかが流行ったのもそれだろうし。
ソフトシンセ、プラグインいじってるだけの動画じゃそりゃつまらん。
2022/02/15(火) 11:25:57.55ID:eTiKfers0
俺にはSP-404mk2は20年前のデザインにしか見えないけどな
まあ定番だから下手に変えない方がいいんだろうけど
2022/02/15(火) 11:38:03.96ID:7NYukKukM
その見慣れない感じとかが若い層にはいいんでしょ。
EDMで散々似たような音にピカピカ光るMIDIハードでの制作環境見せられたらそりゃ飽きてローファイなマシンライブがなんだこれ、渋い!となる。

そして自分もやってみよーとなって値段と沼さと日本の住宅環境じゃスペース取りすぎて絶望するまでセット。
2022/02/15(火) 11:49:24.49ID:eTiKfers0
前作も10年以上売ってたロングセラーだし
別にディスコンになってたわけじゃないんだけどな
楽器屋行く人だったら必ず目にしてるわ
2022/02/15(火) 12:12:44.83ID:UkZNPZiE0
0-Coastとか他にいくつかセミモジュラー買ったけどモジュラーにはいかなかったわ
もちろん色々考えたけどさ
DTMをはじめたきっかけがReaktor2.3だったのがブレーキになったかも
2022/02/15(火) 13:02:18.79ID:YBLmKbGL0
モジュラー行くやつの多くは西洋音楽を作れなかった人たちだよね
意味不明な音を出すだけで喜ばれるし、札束で殴り合うソシャゲ的な世界でもあるから、おっさん連中はつい安易な方向に行っちゃう

聴けばすぐにわかっててやってるかわかってなくてやってるかわかるから、なお可哀想
2022/02/15(火) 15:07:09.49ID:aaxSxQsB0
モジュラーシンセやってるやつには
映画リップスティックを見て欲しい 
同じ仲間が出てるよ

ヘミングウェイの孫が出演して話題になった映画です
2022/02/15(火) 16:03:14.08ID:H4yGGRj4p
そらポルカはデジタルかましたなんちゃってアナシンやからこんなんで満足できんわ

ユロラクはコレクションするのが目的になるわな

どっちもアナシン道として未熟

極めたもんはアナシン1台にたどり着く
ムダをそいでそいで最後に残ったアナシン1台で無限の音にをつむぎ出す!
これよ免許皆伝よ
2022/02/15(火) 16:15:01.33ID:vkv4sZwx0
病気だなw
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-piVT)
垢版 |
2022/02/15(火) 16:15:40.34ID:+pWlzGhG0
どうせそんな事いってクッソ高価なビンテージシンセとかでマウント取り合うんだろ



俺はDEEPMINDちゃん///
2022/02/15(火) 17:44:14.64ID:OZoC6n7WF
ハードケースに入れて倉庫にしまっている物ほど状態が悪化してるね。
長期間の縦置きも良くない。
2022/02/15(火) 18:38:44.81ID:aaxSxQsB0
https://www.news-postseven.com/uploads/2022/02/14/samuragochi_01-750x500.jpg
MS20!
2022/02/15(火) 18:40:53.28ID:eTiKfers0
なんでそんなクズの観察してるんだよ
2022/02/15(火) 18:41:02.43ID:M6kOhAzT0
倉庫の状態にもよるんじゃない?湿度管理しっかりしておけばそうでもない
2022/02/15(火) 18:58:30.59ID:ksPtf0Vu0
昔々、ポリフォニックのアナログシンセサイザーがすごく高価だったため
モノフォニックの国産モジュラーシンセを1台買い、お金が溜まったらまた1台買い足して
4〜8音のポリ演奏が出来るようになった頃には壁のようなシステムになっていた

今はDeepと安いPCMシンセで大概間に合ってる
2022/02/15(火) 21:20:11.95ID:eTiKfers0
ROLAND SUPER JUPITER MKS-80 MPG-80 要メンテナンス品
現在価格 406,000円
11入札履歴
終了
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1037182721

さほど人が集まらなかったな
でもやはり転売ヤーが浚っていった
2022/02/16(水) 11:54:49.26ID:DVmu5Ff5a
Prophet-10 買える値段じゃないか
2022/02/16(水) 22:44:16.99ID:7c27qEGop
これ買うぐらいなら伊勢忍いけよ
2022/02/16(水) 22:55:19.21ID:TBqxiYyD0
そして犠牲人になる
2022/02/18(金) 07:04:35.25ID:lne9Du4ua
Black Corporationのイセーニン ってなんで方仮名なの?
異星人のミスプリントなのかねぇ
KIJIMIも滲みの間違い?ネームセンスがよくわからん
2022/02/18(金) 08:08:00.61ID:Ccc2i5lD0
>>452
日本にある会社だからな。日本語でもオッケー
キクタニのオーディオインターフェースも表記は日本語。
2022/02/18(金) 08:14:11.23ID:kyXFjiTx0
異星人かあ。なるほど。Insaneの間違いか?とか思ってた
2022/02/18(金) 09:07:34.90ID:t7cecda6M
伊勢神宮に代々仕える忍びの、、
2022/02/18(金) 09:37:37.50ID:MVVoRARd0
外人のボスに発音違いますよと誰も言えなかった結果かも
2022/02/18(金) 11:52:22.88ID:K+9A/7xua
確か日本人スタッフは一人だけ
2022/02/18(金) 12:39:33.52ID:urAdj0YtM
オフィスは渋谷区にあるんだね。
https://black-corporation.com/terms/
2022/02/18(金) 12:51:30.26ID:Ccc2i5lD0
KIJIMI はスターウォーズに出てくる
2022/02/18(金) 14:44:00.70ID:zZqW4cu+a
高くて手が出ない
2022/02/18(金) 16:46:12.12ID:uiGv2I3V0
海外に拠点を持って量産体制を整えられるくらいのメーカーじゃないと高くならざるを得ない
2022/02/18(金) 18:14:49.34ID:dYPLUB/nH
>>457
いるのねw
2022/02/18(金) 18:15:33.99ID:dYPLUB/nH
>457
bさんは外注先の1人?
2022/02/24(木) 05:33:22.47ID:jjuPZwnfM
>>460
ベリpro-800 が安くて良いと思うぞ
高くても9万位じゃなかね
続報が全くないけど
465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a3f-xJ55)
垢版 |
2022/03/02(水) 22:26:43.03ID:ATc5eAlW0
はじめまして
現在ベリンガーtd-3とPO33KOを買って使い始めているのですが、この2つを同期させる事は可能でしょうか?
なにぶん始めたばかりなのでわからなくて困っています
ご教授頂ければ幸いです
宜しくお願い致します。
2022/03/02(水) 22:50:49.41ID:1ulhZh5G0
こんばんは

https://m.youtube.com/watch?v=j7WSBJSx2g4
467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3a3f-xJ55)
垢版 |
2022/03/03(木) 06:08:46.57ID:ncI2ptqI0
>>466
ありがとうございます!
コンバーターはないとマズイのでしょうか?
2022/03/19(土) 21:49:34.99ID:bfZnRLMVa
このスレッドは過去ログです。
プレミアム会員に登録すると続きを読めます。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

───────────────────
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 139a-BS/Z)
垢版 |
2022/03/19(土) 21:51:04.89ID:A2EpJOxJ0
急に欲しくなってkorgのMonologueを買ってきたんだが良いねコレ
シンセなんて20年ぶり
あの頃はバーチャルアナログ全盛期だったけどやっぱアナログの方がいいわ
一晩中弄って気がついたら電池切れ
lfoのスピードが早くて良いね
シーケンサーも最高だわ
スペックだけ見るとチープなんだけど触っていくと厳選された機能が残ってると感じる

ベリンガーからも色々安ちっこいのが出るみたいだし面白くなってきたね
2022/03/19(土) 22:42:25.33ID:5sJAVeN10
monologueは神です。
2022/03/19(土) 23:19:55.45ID:nKUrKFGOd
prologueは?
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9b1-e2vN)
垢版 |
2022/03/19(土) 23:46:55.62ID:6wlKX6Xw0
どうせまたminilogueXD下げmonologue上げが始まるのでもうその話題はいいです
2022/03/20(日) 22:29:54.05ID:Y9kn8cgQ0
ヤフーショッピングの祭に乗じてMonologue買っちゃった
2022/03/20(日) 22:59:34.26ID:uk/wmW5wa
中古で2万以下だったんで安っ!って衝動買いしたけどヤフーの方が安いのな・・・
まあいいや
2022/03/21(月) 09:05:58.37ID:nYo7AESd0
あれ?これってシングルトリガーにできない?
2022/03/21(月) 15:03:38.86ID:nYo7AESd0
なるほどシングルトリガーとかベロシティとか割と当たり前的な部分もバッサリ割り切られてるんだね
それでもメニューからポルタメントを弄れるのは素晴らしい
2022/03/21(月) 15:20:20.64ID:5rRTHiaB0
fall guysのfull tilt のリード音
2000年前後っぽいイメージあるけどアナログ?
2022/03/21(月) 23:15:15.35ID:7MIRMSJEM
明日は電力不足らしいのでシンセサイザーは控えましょう
2022/03/22(火) 22:12:37.36ID:CQC7AKz60
電池駆動です
2022/03/23(水) 06:50:48.90ID:KXdk8TJQ0
鍵盤を弾く 押す力で発電できないかな
2022/03/23(水) 08:15:58.00ID:ba0KcarMM
東京駅かどっかの改札でそういうのやってたよな
歩行の振動で発電するやつ
2022/03/23(水) 12:06:14.48ID:8rgN1WGed
振動とか衝撃を利用した発電は人の力程度ではほぼ電力を産み出せない
橋の振動(車通過時、風などによる振動)ですらまともに電力が取れないから厳しいね
2022/03/23(水) 12:19:42.95ID:bv3bG6BEa
キミらサイエンスzero見過ぎだわ
2022/03/23(水) 12:35:57.93ID:kTyqUiJZM
こじるりが可愛いからな
2022/03/23(水) 23:01:43.29ID:mnaqpeiF0
最近あまりないかもしれんけどドラムパッドのセンサーに圧電素子を使ってるのはまさに発電してる
あとアコギのピエゾピックアップとかも同じく圧力を電気に変えてる
普通のエレキギターのピックアップも方式は違うけど発電しとるな
2022/03/23(水) 23:50:47.62ID:ZC+3xBZFM
草薙素子かジョセフソン素子くらいしかしらないや
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c9b2-qTDW)
垢版 |
2022/03/24(木) 00:57:30.73ID:CJ0t0cIA0
おまいらの射精力程度のエネルギーで発電発電言うな
488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d181-sR7d)
垢版 |
2022/03/24(木) 22:49:08.02ID:cr9737LJ0
俺の自家発電を舐めるなよ 煙が出るぜ
2022/03/25(金) 09:20:40.01ID:LXeBxjuN0
コンデンサー取り替えろ、不能になるぞw
2022/03/25(金) 11:37:03.19ID:4SF3MUx2a
↑の祭でMonologue買ったものだがこれ面白いね
操作シンプルだし思っ以上に使いやすい
2022/03/25(金) 14:50:49.33ID:r1XNb6GJ0
モノログは神機よ。
2022/03/25(金) 22:24:35.86ID:cRR1RcPN0
ミニログには負けるけどな
2022/03/25(金) 23:24:49.19ID:Wc+crLEm0
ポリログ最高だわ
494名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-Dwac)
垢版 |
2022/03/26(土) 09:19:37.00ID:HoTbG3awa
BOSSから出るSpace Echo RE-202良さそうやん
2022/03/26(土) 09:36:58.52ID:wPBft05d0
ソフトより音悪いつーか似てないのによく買うよね
ギタリスト用の子供騙しやん
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-UdKk)
垢版 |
2022/03/26(土) 09:42:38.61ID:K7BOZtw80
ディレイやらエコーはギターとも共有してるH9でいいですわ
2022/03/26(土) 10:48:09.49ID:FPNBDoDZd
H9はイイね
2022/03/26(土) 11:35:59.92ID:yyuUO5RF0
re202見た目は良いな
499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9273-Dwac)
垢版 |
2022/03/26(土) 15:53:22.02ID:KCPjlwcP0
>>495
まだ売ってないんだが
2022/04/16(土) 18:15:39.28ID:RX40DXUZ0
>>495
本物ちゃんと触った事ある?
個体差ものすごいよ
2022/04/16(土) 19:09:50.42ID:HdklhF340
RE-202はMIDI SYNCとステレオ入出力が付いてるところが実用的
昔のエフェクターと違ってシンセのことも考えて作られてる
2022/04/16(土) 22:48:55.25ID:vIAdQfRta
ギター用はインピーダンスがマッチしないからなぁ
その辺どうなんだろ
2022/04/16(土) 23:08:03.76ID:hqPss915d
シンセはローインピーだから大丈夫
2022/04/18(月) 16:54:16.56ID:heuv2VXT0
Welcome back.
Oberheim Official

You heard that right: Oberheim is back. And a new chapter is about to begin.
Brought to you by Tom Oberheim, former Oberheim engineers Marcus Ryle (co-founder of Line 6/co-creator of the ADAT) and Tony Karavidas, with Sequential’s Dave Smith and his team.
Visit oberheim.com to sign up for updates on what’s in the works.
And get ready to party like it’s 2099.

オーバーハイムが戻ってきました。そして、新しい章が始まろうとしています。
それはトム・オーバーハイム、元オーバーハイムのエンジニア、マーカス・ライル(Line 6の共同設立者/ADATの共同開発者)とトニー・カラビダス、
そしてシーケンシャルのデイヴ・スミスと彼のチームによってもたらされます。

https://youtu.be/yIDsupuqz7c
505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 778b-xiwU)
垢版 |
2022/04/18(月) 17:46:14.19ID:egxs8Pxo0
いくらなんでも値段あげ過ぎじゃないか?!おれ、昔16万円くらいで買ったぞ
http://www.echigoyamusic.com/shopdetail/000000015488/
2022/04/18(月) 19:11:33.48ID:tAsLWCPA0
>>504
デイブはシーケンシャルを売りに出してオーバーハイムに就職したのか?
2022/04/18(月) 20:04:57.93ID:/yUsCT/d0
>>506
トム爺けしかけて会社設立させる。
会社売った金の一部を使って、設立時の大半の資金を出してやって株式を握る。
トム爺頑張っていいシンセを作る。
数倍に価値が上がった株式を売り抜ける。

いわゆるエンジェルやな。デイブはマジでただのクソゴロ
2022/04/18(月) 20:25:46.52ID:9ucVHRDqp
早よ作りたいシンセ作っとかんと歳も歳だしな
2022/04/19(火) 01:01:27.07ID:hq0XO66r0
だしてるシンセがいいからいいわ
金稼いでどんどん開発してくれ
2022/04/19(火) 02:05:50.29ID:7pEM5whN0
オーバーハイムisバック何回やるんや
2022/04/19(火) 19:43:04.92ID:23bB/4Qw0
夢は何回でも見ていい
ただし才能ある奴に限る
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 577e-cc2/)
垢版 |
2022/04/20(水) 11:36:48.10ID:UtDFfxLK0
じゃあ、Gibsonが60年代から70年代にかけて展開したブランドMaestroが
復活したけど、こちらも当時ペダルを設計したトム・オーバーハイムが
再び関わったりするのかな?
Gibsonはオリジナル通りの復刻などを予告してるようだしね。
https://gibson.jp/news-events/16874
513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 577e-cc2/)
垢版 |
2022/04/20(水) 11:41:38.79ID:UtDFfxLK0
コレをループ・サンプリング機能内蔵及びリズムサンプルの
ファームウェアアップデート、MIDI制御で復刻してくれ。
https://youtu.be/d8iDYfjhmyM
2022/04/20(水) 17:14:20.98ID:SBAUAezg0
>>512
まずはそのキモい改行をどうにかしてください
2022/04/20(水) 19:26:20.24ID:oYHlpDhF0
去年SequentialがOB-Xの商標登録をしたらしい
2022/04/24(日) 10:07:29.07ID:W01WRKUHd
>>494
さっそく阿鼻叫喚やな。。。
2022/04/24(日) 10:40:29.38ID:Y0HQfxfl0
RE-202のデモで一番良いと思った動画 ギター
シンセは良いデモが見当たらない
https://youtu.be/4G2vRlzQzAg
2022/04/24(日) 16:27:09.80ID:a6EW3QA10
RE-202はZENOLOGY FXの切り売りだそうよ
とても4万円オーバーの価値はないわね
519名無しサンプリング@48kHz (アウアウアー Sa4f-edtM)
垢版 |
2022/05/04(水) 09:55:06.62ID:3yqQiELka
>>475
できる
ポルタメントをオンにするとシングルトリガー
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-6Jp9)
垢版 |
2022/05/04(水) 10:23:58.22ID:4pTxcqWJ0
>>518
Rolandの最近の商売って基本それ
ハード製品にロマンなんて無い時代
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-OPYI)
垢版 |
2022/05/04(水) 11:51:51.53ID:tZ9ESeiP0
個人的にはへーそうなんだ程度にしか感慨ないだけどファン的にはしょんぼりポイントなの?
2022/05/04(水) 11:57:19.02ID:kw60fyRS0
>>518
ZENOLOGY FX TAPE ECHO
 Delay Time = 最大800ms
 サチュレーション:無し
 WARP、TWIST機能:無し
 再生ヘッド:3個 7モード

RE-202
 Delay Time = 最大2000ms
 サチュレーション:有り
 WARP、TWIST機能:有り
 再生ヘッド:4個 12モード 
 RE-201タイプのスプリングリバーブ
2022/05/04(水) 12:11:46.11ID:kw60fyRS0
テープ 新品と中古のシミュレーション切り替え

この機能もZenには無いな
2022/05/04(水) 16:07:59.04ID:Ef9A1bVP0
Zenに入ってる他のFXと合せ技でいくらか対応できそう
2022/05/04(水) 23:23:50.44ID:LXiEq84m0
テープエコーはどれもこれも実機に及ばないのしか無い
ノイズもある程度ないと
綺麗に作りすぎ
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-WXG3)
垢版 |
2022/05/06(金) 20:34:12.39ID:p6Qv0ndf0
poly D買ったけどすごいな。
初アナログシンセだけどさ、VAよりも音太いし存在感がすごい。

アナログシンセて音太いとか書いてあるけど、購入して色々いじってよく分かったわ。
ミニモーグ持ってないけど、ジェフベックのヤンハマーの音とか普通に作れるよね。

VAでもプリセットあるけどPolyDのはまんまの音!
リードの存在感すごいわ。
しかも10万以下って!
PolyDすごすぎ!!
527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e76e-eox6)
垢版 |
2022/05/06(金) 20:39:15.70ID:OHPK+g9v0
やべえよな
歴史を変えるわ
2022/05/06(金) 21:20:45.03ID:JP0Nb2Ec0
ポリじゃなくてパラだけどね
2022/05/07(土) 03:33:27.82ID:XBXXJo6P0
ベリのシンセで喜べるのは羨ましいわ
いくつか買ったけど全部売るかあげるかした
安いには安いなりの理由がある
音全然似てないし
530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-U1YL)
垢版 |
2022/05/07(土) 06:01:09.55ID:pMkbMo7Y0
もうビンテージ買うしかないね、凄いね
531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a73-313m)
垢版 |
2022/05/07(土) 14:35:58.83ID:/OyWQ2170
>>529
哀れやのぅ
2022/05/07(土) 15:22:13.64ID:ZN4IymUu0
どっかのオッサンがチンポ触った後に演奏した中古シンセの方が似合う人も居るだろう
2022/05/07(土) 18:34:41.38ID:byvbAz150
一生モノのビンテージを買ったら内部の掃除のついでにパネルの水洗いくらいはする
鍵盤も外しやすければ外す
何十年分のホコリが中に溜まりっぱなしなのはちょっと許せない
2022/05/07(土) 20:54:07.11ID:3kJ73lML0
>>533
劣化しやすいパーツの交換はしないの?
2022/05/07(土) 21:21:26.10ID:byvbAz150
頼りなさそうな半田があれば付け直す程度
あとはスライダーのスリットのフェルトを一部交換したことだったらある
2022/05/07(土) 23:20:50.92ID:0EYmj6Gmp
ビンテージシンセ買ったらまず除霊する
前の持ち主がちゃんと成仏できるように
なんまんDubなんまんDub(人)
2022/05/08(日) 12:45:38.62ID:MG3xXc3Ta
鍵盤の隙間には
髪の毛やチジレ毛や鼻クソなんかが入ってるんだぜ
おえぇ〜
2022/05/08(日) 18:49:23.97ID:WgsUTDyh0
ダンゴムシが入ってるのが普通
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ec0-JSOr)
垢版 |
2022/05/08(日) 23:08:32.76ID:alDwVi5k0
ギターのピックをよく落としたな
ひっくり返して出てくることもあれば、分解しなきゃならない事もあった
2022/05/09(月) 01:31:31.55ID:kp/2sIF70
>>518 貧乏 趣味の時間減らして働け
541名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp33-rQR6)
垢版 |
2022/05/12(木) 10:25:56.98ID:Wtz6Qq5Qp
OB-X8、KORGさんじゃないんだ。。
いったいいくらになることやら。。
2022/05/12(木) 11:05:24.93ID:b1edmVxMr
moog oneより高くなりそう・・
2022/05/12(木) 11:15:18.47ID:d2covKVv0
PrologueとMinilogueの音を聴いてコルグのアナログポリシンセは安っぽいということが分かったはずだろ
コルグのモノフォニックは良いんだけどな
2022/05/12(木) 11:19:34.94ID:81jOtSjQ0
オーバーハイムもモーグもシーケンシャルも全部まとめてコルグで製造と販売を請け負ってくれれば良いのに。
2022/05/12(木) 11:26:42.59ID:d2covKVv0
>>542
MOOG Oneよりはかなり安いはず
Sequentialとの共同開発で福産価格
60万前後か
2022/05/12(木) 16:43:58.94ID:TtxIZzYeM
>6月末に4,999ドルで発売されます。
円安だからなあ…
2022/05/12(木) 19:30:26.45ID:b1edmVxMr
moog oneの8ボイスが5,999ドル 日本円864,875円 ぐらい?
ということは4,999ドルなら 福産なら80マンぐらい…?
548名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp33-rQR6)
垢版 |
2022/05/12(木) 21:02:54.26ID:w5F+oNiwp
MoogはKORGさんじゃん。
OberheimもKORGさんなら買えたな。
2022/05/12(木) 21:03:22.82ID:d2covKVv0
Prophet-10
甘水4399ドル
音家65万円(ポイント3万円)

これが4999ドルになると
ポイント分を差し引いて約70万円
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-mjUS)
垢版 |
2022/05/14(土) 19:32:50.65ID:gQVzv4mr0
OB8Xシルバーて!

青じゃね。
デザインもダサい。
なんかもったいなくね?
2022/05/14(土) 19:34:24.80ID:Ywuvx9TC0
Prophet-5、10の現地価格もそのうち値上げじゃないかな。

Pro-6とOB-6もいつの間にか大幅に値上げされていたし。
2022/05/14(土) 19:36:11.14ID:Ywuvx9TC0
>>550

確かに青ストライプのほうがカッコイイよね。
2022/05/15(日) 00:18:57.90ID:8DnlxWCTp
カッコいいラッピングシート作ったら売れるんじゃないの?痛シン
2022/05/15(日) 00:42:42.15ID:hmEqHPXo0
Soundfreak modular のEMS クローン、そっくりだてレポが出てるね
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b910-/H5P)
垢版 |
2022/05/16(月) 04:56:42.55ID:VcFyD0yo0
>>550
べりのがかっこいいよね いくらやろ?
https://youtu.be/xUKX5QB_x1g
2022/05/16(月) 06:28:18.29ID:JooDTFbW0
>>555
Facebookで1,500ドル以下って言ってるね。
2022/05/16(月) 08:15:43.49ID:8vf6yP/w0
>>555
いつもより音がしょぼいなー
どないしたんや
558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-mjUS)
垢版 |
2022/05/16(月) 12:21:06.79ID:pN77LH120
PolyDの音と値段が10万以下って事にびっくりしたが、
OBXAも本物の音が出ちゃうんだろ?

PolyDのミニモーグの音みたいに。
しかも15万位?
やばくねぇかw

あまりにも名器をクローンしすぎると、
どうなんだろうなw

問題はベリンがーのクローン技術が凄すぎて、
PolyDなんか10万以下でミニモーグの4オシレータで性能以上で、
音も抜群にミニモーグだからな。

でたら買っちゃうけどw
だってすごいもんベリンガー。
PolyDも神の抜群の音だったし。
559名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-mjUS)
垢版 |
2022/05/16(月) 12:24:27.96ID:pN77LH120
間違った
UBXAだった!
560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-mjUS)
垢版 |
2022/05/16(月) 12:27:42.31ID:pN77LH120
しかしOBX8発売されるみたいだけど、
このタイミングでUBXA発売されたらたまったものんじゃないだろうな。
オーバーハイムも。
2022/05/16(月) 16:23:33.17ID:crPuXpEf0
音がよい方を買いたい。
YouTubeでみたところではOB-X8はちょっと「あの音」と違うようだし
UB-Xaがどこまで頑張るか、お手並み拝見。
2022/05/16(月) 16:59:38.05ID:UN9wtd0H0
70万くらいすんのかよw
UB-Xaしか買えんな・・・
563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-Vod4)
垢版 |
2022/05/16(月) 19:13:05.11ID:zPjRcmnr0
逆にOB-6欲しくなってきたわ
2022/05/16(月) 19:15:57.00ID:JooDTFbW0
>>558
UB-Xa 、円安で20万ぐらいはしそう。20万をちょっと超えるぐらいでは。
565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-mjUS)
垢版 |
2022/05/16(月) 19:16:04.82ID:pN77LH120
OB6もなんか今時の音で懐かしさがないよね。
なんか妙にキラキラしてる。
OB8Xもそうだよね。
今時のシンセはそういう音の特徴かもしれないが。

ただやはり、古い時代のシンセの方がキラキラ感がなく、
その分地味だけどいい音なんだよね。

言ってみれば、80、90年代の漫画TVの色使いと輪郭、
2000年代の漫画TVの色使いと輪郭。
2000年代の漫画TVは綺麗すぎて気持ちが悪い。

やっぱ昭和の漫画TVが色使い、輪郭が最高。
これシンセにも同じことが言えるじゃね?

ん?
2022/05/16(月) 19:18:36.02ID:zIWBkQjR0
人それぞれの感覚すぎる
2022/05/16(月) 19:44:01.59ID:wrh8pEhK0
個人的にX-MODが付いてないと面白くないのでOB-Xaのクローンは要らない
568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bb1-6Zto)
垢版 |
2022/05/16(月) 21:29:53.09ID:rKZjKHJX0
ソフトでええやん
2022/05/16(月) 22:25:54.36ID:wrh8pEhK0
言われんでもハードを買う層はソフトも買ってる
2022/05/16(月) 22:32:36.40ID:D9vfbo2sp
時代の音はその時代のマシンでしか出ない
完全再現www 世の中単純に出来てなくて嬉しいね!
2022/05/16(月) 22:37:41.49ID:wrh8pEhK0
オーバーハイムのX-MOD:
ProphetのPOLY-MODやローランドのクロスモジュレーションと違って緩やかで音楽的な音色変化
OB-X、OB-6、OB-X8に搭載
ソフトではフリーのOB-XdにX-MODが付いている
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f8b-TonU)
垢版 |
2022/05/17(火) 00:24:25.72ID:OlMXGleg0
結局OB-XaもOB-8もノコギリ波丸出しのジャンプのイントロみたいな音かそれをフィルタで曇らせたブラス、もしくはそれのエンベロープを変えたいわゆる「オーバーハイムサウンド」しか出ないのよ
VCO2のみピッチを思い切りあげたベルの音なんかもいいんだけど結局は上の音が一番!ということになってしまう
でもおススメなのは8ボイスユニゾンさせたベース。ノコギリ波なのにかなりカタくてスゴい。OB-8まではエンベロープが速くてイイね。エキパンになるとディケイが遅くてユニゾンさせても全然ベースに使えない
2022/05/17(火) 08:05:35.89ID:4zENEPjJM
エキパンをラックサイズくらいで出してくれたら30万までなら即買う
574名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF2f-mL6t)
垢版 |
2022/05/17(火) 08:24:15.77ID:Fec9akUyF
>>565
単品で聞く分にはそれでもいいんだろうけど
2022/05/17(火) 08:38:00.26ID:NZuA+zHg0
俺は同じもん出したら切れるよ。
あれから40年も何してたんだって。

キラキラしてるのは経年劣化がないからっつーのもあるでしょうけどね。OBは6も8も持ってるけど8Xも買うわ
2022/05/17(火) 09:38:24.49ID:zc1NMmRAM
>>557
弾いてる奴が上手くないからなー
デモンストレーションは客に買わせたくなるように弾いてナンボだよ
2022/05/17(火) 09:40:51.85ID:IF7tss+D0
あれから40年、色々あったけど望まれてるものは結局これってことじゃないの?
2022/05/17(火) 10:28:24.29ID:X0FQr64Z0
結局は良いとされるVCF回路をそのままパクる
ポリシンセだとオシレーターのドリフト具合をOBやP5からパクる
ほんとはこれだけでほぼ勝ちのはずなんだがベリ以外それをやらないんだよな
2022/05/17(火) 11:40:43.40ID:Ex+ItLKO0
ベリは今のところDCOとパラフォニックしか出してないんだから
そういう宣伝はせめてUB-Xaが発売されてからにしてくれないかな
2022/05/17(火) 14:49:16.47ID:NZuA+zHg0
>>577
とらやの羊羹って毎年味違うんだぜ
そういうことよ
2022/05/17(火) 15:04:10.73ID:LXPSDDPx0
羊羹って毎年食わないだろ
2022/05/17(火) 17:58:33.21ID:95+ml4ZWa
>>578
他のメーカーにはプライドってものがあるのだよ。
パクリンガーファンには分からないだろうが。
2022/05/17(火) 18:29:36.73ID:43ees5Ut0
>>582
ブランドは転がすものだよ
byデイブスミス
584名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMb3-mL6t)
垢版 |
2022/05/17(火) 19:40:57.75ID:ALvrEnC2M
>>581
あそこは強烈な常連が支えてる。
たかが和菓子に年に百万以上使う客も珍しくない。
585名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa31-ex6f)
垢版 |
2022/05/17(火) 19:54:35.50ID:sPlLNE2sa
>>584
前の会社の社長が手土産は必ずとらやの羊羹だった。
しかも本店まで買いに行かされる。
2022/05/17(火) 23:58:00.93ID:OjOweKzep
アナシンは羊羹
2022/05/18(水) 01:05:24.03ID:eHZBKe9o0
ここはいつも変わらず美味しい
って店の味は実はいつも変わってる
アナログシンセもそうあってほしい
だからOB-8Xを買う
2022/05/18(水) 06:33:55.14ID:rCE+H2YM0
アナログ・デジタルに関わらずシンセに求めるのは音作りの幅と、深みや味のある図太い音が出せるかどうか
OB-8XやUB-Xaはどうかな
2022/05/18(水) 07:12:21.88ID:rCE+H2YM0
>>558
PolyDやモジュラーシンセ、ポリシンセのユニゾンモード等
1声につき4VCO使うと白玉一発でも「並み」ではない音になるなw
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bb1-6Zto)
垢版 |
2022/05/18(水) 08:04:54.02ID:P3sDquyU0
音作りの幅を求めるなら断然ソフトだろw
2022/05/18(水) 10:52:25.21ID:43vupfMO0
>>587
買う気なのにOB-X8の商品名を間違えっぱなしなのは何なの
毎日X8のデモ動画がアップロードされてるけどチェックしてる?
2022/05/18(水) 15:25:39.62ID:xK/RFkzNp
レアル・アナシンスキーにとってソフシンは無いんすよ
2022/05/19(木) 17:38:01.57ID:F1c2qNBC0
>>590
ソフトシンセに味わいのある音を求めるのは酷だな
2022/05/20(金) 06:06:12.56ID:vd2m66IgM
CS80の使い手だったヴァンゲリスが死んじゃったみたい 合掌
2022/05/20(金) 19:57:53.23ID:OVaIgLciM
巨星墜つ ですね
あまりCS-80云々で語るのは失礼なのかなとも思いますが
私もCS-80のイメージですわ
CS-80のポリフォニックアフタータッチの表現力
突き抜けるリングモジュレーター
それらがヴァンゲリスの音楽を魅力的なものにした
それ以外の機材も 機材の持つ音色や魅力を活用するのがうまかった
エレピ ファルフィッサ エルカ DX7 パーカッション類 etc
シンセにとどまりませんでしたが
シンセ音楽を人口に膾炙してくださった氏のご冥福をお祈りします
しかしコロナとは・・ コロナが憎い
596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bb1-6Zto)
垢版 |
2022/05/20(金) 20:22:13.12ID:xaZRyAEz0
竜ちゃんの後追いだってよ
2022/05/20(金) 20:23:32.98ID:VTE7c20s0
遺作となったアルバムのタイトルがJUNO to JUPITER
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-mOD9)
垢版 |
2022/05/20(金) 20:38:44.66ID:NpVgNcR50
アナログだと思ってたらDCOだったわ
悲しい
2022/05/20(金) 21:56:39.13ID:rZS1fItN0
バンゲリスの死因ってコロナなの?
てっきり老衰だと思ってた
2022/05/20(金) 23:27:01.92ID:a8kqZIFb0
>>597
びっくりしたw
2022/05/21(土) 08:00:11.76ID:V5ZK+7Nf0
クラウスシュルツに続きヴァンゲリスもか
キースエマーソン、リチャードライト、冨田さん、エドガーフローゼ・・・
影響を受けた人がどんどんいなくなる・・・
2022/05/21(土) 08:00:47.10ID:HziM6rkO0
>>597
ヴァンゲリスのイメージってCS80しかない
2022/05/21(土) 09:01:49.58ID:YE06G0G5p
CS80もらえんかな
604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d781-tfPJ)
垢版 |
2022/05/21(土) 10:39:21.40ID:BWdOS8g60
>>598
いやDCOもアナログ
2022/05/21(土) 11:23:02.09ID:H//Nzx8E0
デジタルならなんとなく(?)理解(?)できるが
アナログシンセの音色を記憶するってどういう仕組みなんだろう
まあわかってる人が説明しても難しそうで理解できないだろうが
2022/05/21(土) 12:04:26.86ID:775zgT1T0
通常はつまみの項目を全てCVでコントロール出来るようにして
そのCVをデジタル的にコントロールしてる
2022/05/21(土) 12:08:08.20ID:V5ZK+7Nf0
>>605
音程や音色の変化を電圧でコントロールするのがアナログシンセ
なので電圧をデジタルで制御することで音色メモリーや
キーアサインによるポリフォニック演奏が可能になった

音源だけでなく電圧のコントロールまでフルアナログとなると
音色メモリーのない不安定なモノシンセ限定になる。
でいいかな
2022/05/21(土) 14:08:26.72ID:OtD7/n/U0
アナログシンセでもメモリーできるようになった頃はもうマイクロコンピュータが入ってるからね
ツマミの値はA/Dコンバーターを通してデジタル化して記録
出す時はその値でCV制御すれば良い
609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a36e-A7oz)
垢版 |
2022/05/21(土) 15:06:48.16ID:EsqBHMAe0
>>604
うおおおおやったあああ
2022/05/21(土) 15:36:05.74ID:9YYynCwy0
>>609
ちょい前はDCO=クソだったけど
もうDCOじゃないアナログシンセはほぼない
2022/05/21(土) 17:08:24.08ID:2l0NakKF0
え?
2022/05/21(土) 17:40:09.30ID:kNCZSFnCd
DCOってたいがいは電圧制御がデジタルなだけで中身はVCOだよな
2022/05/21(土) 17:43:04.96ID:hI77iHpgM
>>612
だからDCOだろw
2022/05/21(土) 17:46:17.62ID:775zgT1T0
>>612
発振タイミングをデジタルオシレーター(タイマカウンタ)に同期させてるんだぞ
2022/05/21(土) 17:47:19.23ID:kNCZSFnCd
しいて言うならデジタルコントロールドボルテージを使ったVCOかな
2022/05/21(土) 17:51:27.28ID:V5ZK+7Nf0
音程が適度に不安定なVCOより
正確無比な音程にANALOG FEELやOSC DRIFTで不安定さを調整できるDCOの方が役に立つ
SYNCやクロスモジュレーションなどではピッチの正確さが必要なときもあるから
617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-no3F)
垢版 |
2022/05/21(土) 20:11:31.58ID:2gSJwTmf0
結局小室哲哉のメモリーモーグのリードが最強なんじゃね?think of earthのメモリーモーグのリード。
ギターに勝てる音て天才小室哲哉が言ってたけど。
さすがだね。
あと時代もいいよね
618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-no3F)
垢版 |
2022/05/21(土) 20:13:19.59ID:2gSJwTmf0
今は便利でソフトシンセ使ってる人多すぎ。
あの頃の情熱はみんなソフトシンセに持ってかれて今やキーボードヒーローは日本にはいないじゃん。
2022/05/21(土) 21:01:38.76ID:Bul4o3CdM
ヒゲダンの子なんて小室よりずっと音楽的にも技術的にも鍵盤力上じゃね?
2022/05/21(土) 21:17:47.36ID:r4yKd62L0
そりゃ若い現役世代が2,30年前を超えるのは当たり前だろ
環境や技術のスタート地点が段違い
2022/05/21(土) 21:21:58.96ID:r4yKd62L0
ただ知識や技術面の話だけでその上で髭だん進行なり髭だんスケールなり誰が聞いてもあぁこれこれってわかる独自性の音楽築いたら本当の意味で小室を超える
2022/05/21(土) 21:27:55.60ID:dlluoh4z0
テンプレ作るかどうかなんて関係ないよ
623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-/a7t)
垢版 |
2022/05/21(土) 21:28:09.72ID:RghBqPV60
技術とかは確かにそうだがアイデアとかはまた別だからなぁ
2022/05/21(土) 21:30:41.38ID:SPDdcC+3a
スーパーなんかで髭団の曲が良くかかってるが
良さがわからん。店長さんばっかりで終止がしっくりこない
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cec0-pAKv)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:11:10.76ID:EZvpHUya0
>>619
小室は当時のヒットメイカーで演奏家としての評価はそんな高く無いでしょ
髭ダンは別段上手くないし音楽的でもない
クライベイビーなんて独りよがりな曲作って喜んでないで
もっと客を楽しませる事を考えろ当時言いたい
2022/05/21(土) 22:18:08.48ID:E1zTuAx0M
髭についてはギターがあれで俺はギターヒーローみたいな語りを延々とやってるのがきつい
2022/05/21(土) 22:47:12.21ID:775zgT1T0
>>625
でも当時のシンセ少年達は格好良くてみんな真似したんだよあの弾き方
628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d781-tfPJ)
垢版 |
2022/05/22(日) 00:14:59.17ID:oTYtOG0X0
仕方ないけどDCOがアナログって理解してない奴がここに居るんだなw
確かに昔のDCOの中には変なのも混じってたけどな 
629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3760-gjeP)
垢版 |
2022/05/22(日) 00:22:10.10ID:uCvE53i40
例えばどんなの?正直知らないので教えて欲しい。
630名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMfb-gR2O)
垢版 |
2022/05/22(日) 02:50:32.54ID:ycJTivgoM
OscarがPCMだと知った時、もうVCOとかDCOとかどうでも良いと思った
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cec0-pAKv)
垢版 |
2022/05/22(日) 03:20:00.83ID:QPHwkJSM0
>>627
確かに小室信者いっぱいいたね
EOSを喜んで買ってた

俺は完全に洋楽派
キースエマーソンが好きで本人と握手した事あるのはちょっと自慢
2022/05/22(日) 04:44:07.23ID:yCAQSQluM
昔からインストゥルメンタルのシンセ楽曲ばかり聞いてたから
コムロのTMNとかはアベック巣系は全く眼中になく共感できなかった
2022/05/22(日) 07:31:26.31ID:L5alOoYx0
その辺の話もっと詳しく聞かせて
自分は小室組世代だが自分たちの様な存在を覚めた目で見てた人の意見を聞いてみたかった
2022/05/22(日) 08:21:42.97ID:YD+QDBBVM
ステージなどの映像や写真ではEOSを弾いていたけど、実際に音を出していたのは
JDやサンプラーだと。EOSはヤマハがスポンサーだからビジネスとして使っていた、
みたいな噂が、もっともらしい話として流れていた
2022/05/22(日) 10:15:50.16ID:Au5H5kF20
エンドース契約ってそんなもんだよ
取材のときだけ楽器を入れ替えるミュージシャンなんて何人も見てきた
636名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-pAKv)
垢版 |
2022/05/22(日) 10:22:10.77ID:DjeIxiDca
シンセにガムテ貼ってメーカー名隠して使ってた
2022/05/22(日) 10:30:42.70ID:eY+daguf0
なんかEOSって凄く売れたわりに音を聞いたことが無い人が多い不思議な楽器だった・・・
638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-1nLz)
垢版 |
2022/05/22(日) 12:32:02.69ID:e64rIbH30
>>630
知らなかったー!
639名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMfb-gR2O)
垢版 |
2022/05/22(日) 13:06:27.24ID:sdTctPxBM
DCO説とPCM説とどちらも聞いたが音は太い
ボディはブニョブニョで軽い
電池が曲者
2022/05/22(日) 13:31:57.89ID:YD+QDBBVM
>OSCarの基本構造は一般的な減算方式シンセシスモデルですが、多くの珍しい機能と設計上の癖があります。
>当時の他のシンセサイザーとの主な違いは、そのデジタルオシレーターと制御システムでした。
>オシレーターには、三角形、鋸歯状、正方形、可変パルス幅変調などの標準的な波形の配列がありますが、
>デジタルシステムはAdditive synthesisも提供します。最大24倍音の振幅を変更することで新しい波形を作成できます

Additive synthesisってKAWAIのK5000みたいな正弦波合成か
2022/05/22(日) 16:14:39.47ID:dvj001Q90
皆がとっくに知っていて語り尽くされた20年以上前の話題をドヤ顔で自演連投するいつもの変質者か
2022/05/22(日) 17:00:58.09ID:YD+QDBBVM
>>595
>ヴァンゲリス
南極物語のオファーを受けたヴァンゲリスであったが、断るつもりで
吹っかけた金額を要求したら、それを映画会社が承諾したので
やる気を出した、という話を聞いたけど本当なのかな

日本の作曲家で南極物語のギャラの高さをボヤいた人がいたらしいけど
2022/05/22(日) 18:03:02.73ID:kABwg09LM
>>640
サービスマニュアル見れば書いてあるけど合成というよりCPUで計算して波形を作ってる
波形合成もちゃん合成を計算してるんじゃなくて矩形波のオンオフのパターンを変えている
だから自分で設定した波形はどれも同じような音w

>>639
曲者なのはMIDIアップデート基板
元CPUの場所に丸ピンICソケット付けてる奴だとそこに無理やりラッピング用ICソケットぶっ刺してプラのボディで押さえてるっていう滅茶苦茶な構造だからかなりの確率で接触不良で誤動作する
ピンヘッダ用のソケットに付け替えると安定動作するようになる
まあ一番やばいのは手書きのサービスマニュアルだなw
2022/05/22(日) 19:55:27.57ID:WUaXuR7AM
>>642
ギャラがめちゃくちゃ高かったのは事実らしいすよね
炎のランナー、ブレードランナーと高い評価受けて
仕事のオファーは多かったでしょうし
その中で契約を勝ち取るためにギャラ以外にも贈り物持っていって交渉したとか
パンフにも書いてあったような?
うろ覚えだけど大きな銅鑼とか贈ったんじゃなかったかなぁ・・?
645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d781-tfPJ)
垢版 |
2022/05/22(日) 20:11:21.90ID:oTYtOG0X0
>>629
https://ameblo.jp/eki-kurosawa/entry-12613292098.html
646名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMfb-gR2O)
垢版 |
2022/05/22(日) 20:14:49.41ID:sdTctPxBM
このスレでもオスカーなんて実物見たことない人の方が多そう
647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-no3F)
垢版 |
2022/05/22(日) 20:34:27.37ID:LFY485OA0
女性と付き合うと好きな歌手は?と聞くと必ず髭団の名前が出てきて興味のない俺はうんざりするw
また髭団かよって!
心の中で思っちゃうは。
648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df8b-h83m)
垢版 |
2022/05/22(日) 20:52:59.04ID:bt9n6GRv0
オスカーと言えば今は亡き小川文明氏も持っていた
あと印象的なのは久保田利伸の曲のベース。ものすごくイイ音する
https://www.youtube.com/watch?v=tf_dldNoYgk
2022/05/22(日) 21:11:02.59ID:0FUjaR+e0
>>646
多分実物見ると思ったよりデカいと思う人が多いと思う
2022/05/22(日) 21:36:07.52ID:dcCUCak+0
ダミーなら知ってる
651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9733-T/oE)
垢版 |
2022/05/22(日) 23:33:13.72ID:s6OPbtCB0
>>647
たまには現実の女性と会話しろよな
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3760-gjeP)
垢版 |
2022/05/23(月) 00:26:02.27ID:PTCUWW810
>>645
二種類あるのは知らなかった。記事中の後者だけかと思ってた。サンクス
2022/05/23(月) 00:56:15.68ID:HGMjjJl10
>>652
それ嘘だよ。
デジタルで一定周期を吐き出すチップからアナログ波形を作ってるのはJUNOシリーズで一貫してる
https://blog.boochow.com/article/451896216.html
2022/05/23(月) 07:07:44.16ID:0wX69m4t0
6シリーズの回路はVCOベースのDCO搭載
αシリーズの回路はVCOなしのDCO搭載っぽい
という話ね

某修理屋の人は前者だけをDCOだと言い張っていた時期があるけれど、メーカーは後者もDCOと呼んでいるという見解の相違はあるのかもね

DCOの初期搭載は1970年代CRUMAR
その数年後にCRUMARはデジタルシンセを共同開発
していて激動の技術革新の時代だから
名称ブレは普通にあると思う
2022/05/23(月) 07:14:32.92ID:0wX69m4t0
別の某社のシンセは
開発リーダーの見解はDCO非搭載のVCO (本人確認済み)
海外の有名専門家の見解も同じ
ところが製品初期発表時と実際に流通した製品では
パネルのデザインが変わっていて
後者の回路確認をした人の話では、VCOベースのDCO搭載
(6シリーズと同様)
という例もある
2022/05/23(月) 07:52:25.08ID:M1p+i680M
スレ違いの話いつまでやるの?
657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d781-tfPJ)
垢版 |
2022/05/23(月) 08:01:32.49ID:a7jMvamx0
コルグのポリ800だったっけ? リバース鍵盤の安いの
あれがDCOで発売当時はデジタルって言ってた記憶があるから前者って事? 沖電気の安いチップかなんか??
2022/05/23(月) 08:04:09.26ID:0wX69m4t0
>>656
そういう話題ずらしは要らないから

とりあえず精神病院に通っとけ
2022/05/23(月) 08:47:39.06ID:8WC9iYGs0
>>657
ゲーム機とかをターゲットにした音源チップだね
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a3f-tfPJ)
垢版 |
2022/05/23(月) 10:40:26.34ID:C3LTXTYg0
>>659
おお 流石!
ここには詳しい達人が居ますなぁ 話が速い。

ゲーム機用ですか、同級生の女子が持ってて音の作り方教えてって言われたよ
フィルターとか1基しか無かったのかポリシンセとは言い難かった。
2022/05/23(月) 10:46:51.30ID:lzL4WvoX0
Junoは6からαまで、波形をアナログで作ること、波形の周期をタイマーでコントロールすることは同じ。
ただ、>> 653 のブログの続きに書かれているけれど、6/60はタイマーに供給するクロック信号がアナログ回路、
106/αはクロック信号が水晶発振子を使ったデジタル回路という違いはある。
ウエーブテーブルを使ったデジタルオシレータは、KORGだとDW8000からじゃないかな?
2022/05/23(月) 11:25:26.50ID:/55ZCmin0
Mini moogなどはアナログ回路でまずノコギリ波を作ってそれを変形して矩形波とか三角波を作ってる
Junoなどはデジタルチップの1/0の矩形波を元にしてノコギリ波などを作ってる
前者をVCO、後者をDCOってことでいいんでねえの
2022/05/23(月) 11:33:09.77ID:ZChbfAmh0
DCOはこれだって言う確固たる定義がないのか
それともみんな好き勝手にDCOの定義を決めてるのか
664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ebc-8jyA)
垢版 |
2022/05/23(月) 11:35:29.94ID:lzL4WvoX0
VCOのVoltage Controlledはピッチを電圧で制御するっていう意味だから
DCOはピッチをデジタル回路で制御するっていう定義が普通なんじゃないの
2022/05/23(月) 12:09:04.19ID:8MBFHuFH0
するとLA音源のPCMじゃない部分は何なのでしょうか
2022/05/23(月) 12:15:44.24ID:8WC9iYGs0
>>665
TVF、TVA
2022/05/23(月) 12:19:22.40ID:0wX69m4t0
>>661
6シリーズの回路はVCO主体の回路にマイコン周辺チップのタイマーICでsyncをする方式
αシリーズの回路にVCO相当の自律的なアナログ発振回路は存在するのか

タイマーSync方式のアナログ回路といっても
自律的なアナログ発振回路を含むものと
鋸状波発生部+ウェイブジェーパー回路だけでは
機能や音が変わるだろうね
2DCOモデルだと前者と後者をセットにしてクロスモジュレーション他のアナログVCO的機能を実装できる
2022/05/23(月) 12:28:40.98ID:0wX69m4t0
>>663-664
その辺りは1970年代からメーカー主導で開発実装されて
1970年代末にはデジタル時代に突入しているから
学会や産業界で名称統一する話も特にない
過渡的な技術の総称に過ぎないね

いまさら後付けで定義は無いのかと言い出すのは、歴史を知らない机上知識を振り回す人
2022/05/23(月) 12:38:32.99ID:QxrJtXbF0
ゲームの音源によくある波形メモリ音源みたいなのとはまた違うんだよね?
マルチサンプルしてる波形メモリ音源とかあるんかな
2022/05/23(月) 12:54:35.08ID:lzL4WvoX0
>>667
6シリーズの回路の「VCO相当の自律的なアナログ発振回路」はタイマにクロックを供給している部分でしょ。
106とαはその部分は水晶発振子を使った周波数が変更できない発振回路。
6〜αの全てで、鋸波の波形を生成する回路は「1度しか」波形を生成できない。
自立発振はしないからオシレータとは言えない。
それをタイマからの信号で繰り返しキックしている。
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d781-tfPJ)
垢版 |
2022/05/23(月) 13:13:22.87ID:a7jMvamx0
>>663
歴史の流れの中で出来た言葉だから定義は特に無いんじゃないかな。
VCOに対して新しいオシレーターですよって言いたかったんじゃ無い?
2022/05/23(月) 13:47:24.68ID:ZChbfAmh0
ワッチョイ ab5a-EHdnは消しとこ
2022/05/23(月) 14:33:25.78ID:0wX69m4t0
>>670
回路の話だから、回路を読めない人と話をしても通じないね

6シリーズの回路は
自律発振型アナログVCOのスレッショルド検出&リセット部分の代替もしくは両立で、タイマーICのトリガー信号でリセットを掛ける方式
αシリーズで上記に上がった回路図は
自律発振型アナログVCO部分は見当たらず
スイープ波生成アナログ回路にタイマーICトリガー信号でリセットを掛ける方式に見える
2DCOの話はJX-3Pの事で、上記二つの組み合わせでスレイブ側はアナログVCOのように扱う余地を残している

>>672
とりあえず精神病院に帰れ
2022/05/23(月) 14:35:02.64ID:0wX69m4t0
>>670
とりあえず、お前さんも回路と関係のない意味のない文章を書いているので、専門医に診てもらった方がいい

問題解決だね
2022/05/23(月) 14:57:59.23ID:ZChbfAmh0
>>671
その辺だろうね
2022/05/23(月) 14:58:18.54ID:8WC9iYGs0
>>673
見えてないじゃんw
2022/05/23(月) 14:59:31.36ID:08q1sTiMr
DCOの話なかなか興味深くていいね
うちのVX600のヘロヘロチューニングも味わい深いけどなんとかなってほしいよ
678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d781-tfPJ)
垢版 |
2022/05/23(月) 15:10:34.32ID:a7jMvamx0
現行モデルでDCO(後者のクロック制御のん)シンセってプロフェットrev2以外何があるの?
2022/05/23(月) 15:18:21.58ID:lzL4WvoX0
>> 673
「αシリーズで上記に上がった回路図は自律発振型アナログVCO部分は見当たらず」
この上記ってのは >> 653 のことなのかな?
でもこの回路図はαじゃなくてJuno-60の回路図でしょう。
2022/05/23(月) 15:25:01.82ID:0wX69m4t0
6シリーズの6、60、106の回路を確認してみたら
アナログVCOベースではない回路だね
JX-3PのDCO1や他社のDCO回路はアナログVCOをベースとしてスレッショルド検出&リセットをタイマーICで行う方式だったから同じだと思ってたらずいぶん違う
2022/05/23(月) 15:26:34.53ID:0wX69m4t0
>>679
αシリーズはそのブログ
6シリーズは回路確認したらVCOの原型が残っていない回路だった
2022/05/23(月) 15:28:05.22ID:cO0aMvVdM
全然回路読めてなくてワロタ
2022/05/23(月) 15:34:04.92ID:0wX69m4t0
今回路読んだじゃん

読めない奴が単発一行連投するのは菊池誠レベルで恥ずかしいぞ
2022/05/23(月) 15:38:12.14ID:lzL4WvoX0
>> 681
サンクス
俺もJXの回路図探して眺めてみよう・・・
2022/05/23(月) 15:40:46.84ID:0wX69m4t0
>>679
あ、またまた日本語読めてないトンデモ発言だったんかよ

>>853に上がっている回路図とブロックダイアグラムには
IC5 87123と書かれていて、本文に
"αJunoのDCO「MB87123」"
と書かれているからαJunoの話だね

こんな日本語読解すらまともにできない外国人バイトさんがこのスレで連投していたとは草生えるわ
2022/05/23(月) 15:51:40.51ID:mU14dBuN0
煽るなよバカタレ。
2022/05/23(月) 15:56:22.50ID:cO0aMvVdM
4051のCOMに繋がってるのがアンチログで時分割して各DCOのチャージ回路を構成している
タイマーの出力でTR5を介してタイミングコンデンサを放電している
放電タイミングをタイマーでやってるけど波形生成部はよくあるVCOと同じような回路だね

https://i.imgur.com/dQdZWua.jpg
688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ebc-8jyA)
垢版 |
2022/05/23(月) 16:05:32.79ID:lzL4WvoX0
>> 685
そのブログは「87123の中身は分からないけれど、Juno60の回路が参考になる」としてJuno60の回路の話をしてるんだよ。
689名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a73-1nLz)
垢版 |
2022/05/23(月) 16:50:27.59ID:zXR0rP330
>>668
最後の行が死ぬほど蛇足だね
2022/05/23(月) 17:07:13.06ID:PRk9+m/GM
アナログシンセの場合どこまでオシレータに含めるかという話でもあって、
アンチログやシュミットトリガ、SAW生成トランジスタやPWMのコンパレータも
別ですと言われちゃうと、ちょっとね

JUNO-106の回路
ttps://i.imgur.com/1djE0Jn.jpeg

4052のマルチプレクサに入ったCVはR85~R87とC54で積分される
8253からMC5534Aに入ったクロックはCAPとRで微分されて
トランジスタのベースに入って、SAWを生成するのかな

SUBのOSCはクロックを1/2分周してそのまま出力と
JUNOのオシレータは8253であって、MC5534AはWAVE GENERATORだけど
全部ひっくるめて"DCO"で良いと思う
2022/05/23(月) 18:22:16.45ID:xTgXHqir0
>>653
へー、オシレータークロックをデジタルで生成してたんか、知らんかった
ピッチが揺れないわけだ
2022/05/23(月) 18:50:02.30ID:Fjr20Vdy0
>>658>>685
知ったかぶりの流言飛語は自分のスレに書け

☆★アナログシンセPart31+★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1627122405/
2022/05/23(月) 20:33:55.87ID:HGMjjJl10
なんだなんだ、波形メモリをDCOって呼ぶ人がいたのか
694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d781-tfPJ)
垢版 |
2022/05/23(月) 21:30:26.70ID:a7jMvamx0
違う DCOがアナログって事を否定するのが居たのだ
2022/05/24(火) 02:02:07.86ID:d2xbnNTd0
ところでMicrofreakて5Gでは何でアナログシンセに分類されてるん?
696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-8jyA)
垢版 |
2022/05/24(火) 06:25:36.24ID:BKHoN4Wh0
novationのsummitとかもな
2022/05/24(火) 06:33:23.20ID:vDSZNn+Q0
summitってアナログじゃないんだ?
2022/05/24(火) 11:09:10.82ID:1Bumf2+V0
a_watcherの虚言を確認
2022/05/24(火) 15:03:14.39ID:L8sHNKFqa
>>692
>>653リンク先ブログに掲載されている回路図とブロックダイアグラムに書かれている文字すら読めないとは、認知症の進行が激し過ぎるな

①リンク先ブログ
https://blog.boochow.com/article/451896216.html
②WAVEFORMパネル写真
https://blog.boochow.com/wp-content/uploads/alpha-juno-dco.jpg
③回路図
https://blog.boochow.com/wp-content/uploads/alpha-juno-dco1.png
「IC5 87123 DCO」と記載あり
④ブロックダイアグラム
https://blog.boochow.com/wp-content/uploads/alpha-juno-dco2.png
「Fig.2 IC5 Block Diagram」
⑤上記③と④の間に書かれている本文
「JunoシリーズのDCOは、Juno-6/60ではチップ化されておらず、Juno-106で2DCOをワンチップにしたMC5534Aが開発され、αJunoで6DCOがワンチップ化されました。
αJunoのDCO「MB87123」(中略) 87123の内部構成は簡単なブロック図がメンテナンスマニュアルに掲載されています。」

結論
653リンク先ブログの最初の図面3点はαJunoの図面であり、そのブロックダイアグラムは
Pitch Data Latch → Pitch Gen → ウェイブジェーパー系 の順に並んでおり
679「αシリーズで上記に上がった回路図は自律発振型アナログVCO部分は見当たらず」は即確認できる

こんな簡単な話で発狂して頭が悪過ぎるな
以降レス不要
2022/05/24(火) 15:06:09.83ID:L8sHNKFqa
とりあえず天羽優子はまともな議論ができずに簡単な話で即発狂して無知無能を誤魔化す癖を、山形大学医学部附属病院精神科で治療するまで、DTM板への書き込みは一切禁止な

滋賀県長浜市出身のゴミクズ人間の相手など誰もしたくない
2022/05/24(火) 15:18:24.51ID:OGoyzcnDM
ダサすぎてワロタw
2022/05/24(火) 15:18:35.68ID:L8sHNKFqa
>>690
アナログシンセの観点でDCOには各種実装があるので

発振部の特徴
①アナログVCOフル実装にタイマーIC Syncを追加した物
②コンパレータ部を省略してタイマーIC Syncのみにしたもの(クロスモジュレーションに難が生じる)

波形生成部の特徴
③ウェイブシェーパー部(鋸状波から三角波、矩形波、パルス波(PWM対応)を生成する3回路)はアナログ回路の物
④波形生成に③の他にデジタル技術を援用した物(所謂ウェーブテーブルや、矩形波加算による階段波形生成)

の4点は区別するのが通常だね
全て含めてDCOと総称したいひとはすればいいけど
実装に違いを無いことにしてしまうのは愚か
2022/05/24(火) 15:19:28.20ID:L8sHNKFqa
>>701
精神異常者は山形大学医学部附属病院精神科へ帰れよ
おまえ医学研究科にラマン散乱報告を提出した精神異常者じゃん
2022/05/24(火) 15:21:36.58ID:L8sHNKFqa
40年近くも前のレトロ技術の話なんて
他の人はとっくに済まして理解しているのに
ラマン散乱のおバカさんはいつも話題が数十年ズレていて大変だな
2022/05/24(火) 15:34:32.06ID:mbuLmAUk0
アナログVCOフル実装にタイマーIC Syncを追加した物ってどんな機種がある?
2022/05/24(火) 15:42:54.96ID:L8sHNKFqa
>>690
106までの6シリーズは、デジタル制御なのに
回路の実装上はCVの概念を残しているのが意外だね
自律発振できるVCOの概念は完全に捨てているとは言え
スイープ&リセット回路の駆動は
CVをアンチログ変換した電圧を使うというのが意外だった

αシリーズはピッチをデジタルデータで送って
「Pitch Data Latch → Pitch Gen」で大元の周期波形(鋸状波)を作る方式だけど
その内部には相変わらずCVの概念を残しているのかな
2022/05/24(火) 15:49:52.60ID:L8sHNKFqa
>>705
もう10年くらい前に回路を見た時の記憶だけど
JX-3PのDCO1やAKAI AX73のDCOモデルは
だいたいそんな感じの回路
アナログVCOの回路はほぼそのまま使って
鋸状波生成のコンパレータ&リセット部に
タイマーIC Syncを入れる方式

アナログ本来のコンパレータ部が生きているかどうかは
要確認だけど、
JX-3PのDCO2→DCO1のクロスモジュレーションは
それが生きていないとうまく機能しないんじゃ無いかな
2022/05/24(火) 15:53:10.52ID:L8sHNKFqa
JX-3PやKorg DWのDCO2は
アナログVCO回路の原型を残さない簡略版になっていて
原型を残したDCO1側と好対照になっていたはず
2022/05/24(火) 16:08:48.07ID:dNo4SF53M
さあどうかな?
https://i.imgur.com/SaWTOf7.png
2022/05/24(火) 16:12:20.85ID:8v62mewA0
機種名や全体回路ソースを書かないのは
例の統合失調患者の人の特徴だから議論に値しないね

例の統合失調患者の人は、他人にはソースを要求するのに
乞食行為で得た知識をソースなしであたかも自分の知識のように振り回す、知的スキルの低い人だから
職場でも専門分野でも相手にされていない
2022/05/24(火) 16:18:52.47ID:mbuLmAUk0
>>709
タイマー2個でシンクの場合片方をゲート入力でリセットかけてるんだね
2022/05/24(火) 17:19:31.59ID:8v62mewA0
JX-3Pの自称クロスモジュレーションは
DCO間Syncと「Metal」と称する謎仕様なんだ
この方式ではオシレーター間FMは無理があったのかな
2022/05/24(火) 17:50:03.12ID:8v62mewA0
JX-3Pのクロスモジュレーション「Metal」に
通常のFMなら必要不可欠な変調深度パラメータが欠落しているところから見て、繊細な音作りのできる汎用のFMではなく
オシレーター間の周波数比を決めたらそれで音が決まるサブセット的な簡易機能って事かな

それが回路図のどの部分で実装されているのか、すぐには見えてこない
2022/05/24(火) 17:56:57.78ID:8v62mewA0
Syncブロックの上側NANDゲートがSync
下側NANDゲートがSync/Metal切替えという事だから
MetalというのはSyncのバリエーションなのかな
2022/05/24(火) 17:58:33.12ID:mbuLmAUk0
SYNCのブロックのNANDゲートでオンオフしている
シンクはタイマカウンタをリセットしているから普通のシンクのような動作になる
メタルはウェーブシェイバーだけリセットしている
だからDCO1のタイミングとDCO1にシンクはしてないDCO2の2つのタイミングでリセットされる
2022/05/24(火) 18:00:36.98ID:8v62mewA0
ウェイブシェーパーだけリセットでSawtooth波形を選択したら、Supersawもどきの波形になりそうだな
2022/05/24(火) 18:14:06.89ID:8v62mewA0
というわけで705、707に関して
JX-3Pは該当モデルでは無いと確定

AKAIの方は型番間違いで二番目に出たAX60あたりだけど
全回路図は簡単に出てこない
AX60は、開発リーダーや海外シンセ専門家(著作で業界随一有名なひと)の話ではVCOモデルなのに
実機の解析をした人がDCOモデルに変わっている
という情報を流していて、その人の書いた図面は
確かにDCOになっていた

当時の記録を探しているのだけど、過去ログに埋まっていて簡単には出てこない
2022/05/24(火) 18:27:08.27ID:oNq6rUdr0
またいつものとんちんかき込みか
どっか頭の回路が5箇所ぐらい不具合を起こしてるから、自称底辺大学に着いていけず退学になるんだよな
24時間テレビでドラマ化してもいいくらい可哀想な人だよ
2022/05/24(火) 18:30:00.04ID:8v62mewA0
あと古いツッコミになるけど
DCOのタイマーICシンクは、実装レベルではハードウェアを介さないと実装しようがないけど
ピッチベンダーやLFOはA/Dでデジタルに取り込んで
CPUでタイマー時間設定を計算して設定しているという点で
ソフトウェア処理が入っているね

上記をハードウェア処理だーと絶叫していたひと、もう死んだのかな
2022/05/24(火) 18:31:32.55ID:8v62mewA0
>>718
お前さんは医学研究科にラマン散乱実験報告を出した狂人としてとっくに有名だから
山形大学医学部附属病院精神科で治療が完治してから匿名掲示板に書き込め

毎日毎日簡単な話で発狂されても
我々健常者にとっては迷惑でしか無い
2022/05/24(火) 18:32:53.31ID:8v62mewA0
>>719の話でソフト処理込みのタイマー設定を「ハードウェア処理だー」と絶叫していた狂人も>>718確定だな
2022/05/24(火) 18:36:22.03ID:LUWcvMsLa
>>720
ラマンだからんま1/2だか知らないけど健常者はDCOなんかに興味はない
2022/05/24(火) 18:40:18.92ID:L8sHNKFqa
↑滋賀県長浜市と山形県山形市に特有の精神疾患風土病の患者のヒステリー書き込みをお送りしました
2022/05/24(火) 18:44:52.74ID:8v62mewA0
最近の専門板はまともに話が通じる人と
毎日毎日同じ妄想をヒステリックにがなり立てる
精神障害者の書き込みの落差がデカいから
識別がすごく楽だね

精神障害者の人はどんな話でも
発狂して絶叫し始めるから
痛々しい
2022/05/24(火) 18:50:25.66ID:LUWcvMsLa
キンニクンニマン
2022/05/24(火) 18:56:00.73ID:L8sHNKFqa
↑滋賀県長浜市と山形県山形市に固有の風土病「匿名掲示板発狂症候群」の患者のヒステリーをお送りしましたw

誰も読まないのに時間を無駄にする廃人はかわいそうだなw
2022/05/24(火) 19:18:21.55ID:F6s003oS0
廃人はあなただ。a_watcher。
2022/05/24(火) 20:05:28.90ID:dVONpswXM
>>719
LFOやベンダーはタイマカウンターの原発をCVで揺さぶるものも多いけど
2022/05/24(火) 20:29:40.96ID:oNq6rUdr0
54 名無しサンプリング@48kHz[] 2021/01/04(月) 11:26:45.99 ID:CR2sgDOJ
「600はYAMAHA製」のソースを出してごらん。
ソースは無いでしょ。ざんねーん
www
730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d781-tfPJ)
垢版 |
2022/05/25(水) 00:12:00.13ID:XdU1vCWz0
600ってプロフェット?
それより更に廉価版のpro8なんかは日本製って当時 楽器店で聞いた。
2022/05/25(水) 00:50:36.92ID:3AwSQHRL0
ベリンガーのCrave、Edge、Model15ってMOOGのOEMなん?
2022/05/25(水) 01:04:34.92ID:b+0kPGUl0
>>728
Juno 6シリーズの回路図の話題が続いているから、それに基づいてピッチベンダーとLFOはA/D経由でソフト処理だという話をしている
他の機種の話をするなら、機種名と回路図を提示して具体性のある話をどうぞ

>>727
お前は山形大学医学部附属病院精神科の治療が終わるまで書き込み禁止
2022/05/25(水) 01:31:14.03ID:NOXiw1kK0
>>732
お前がわかんないだけだろ
きん玉揺さぶるぐらいしか能がないからな(笑)
2022/05/25(水) 01:42:17.88ID:b+0kPGUl0
他の人は機種名と回路図を示して具体的な話をしている

具体性のない妄想や生殖器・汚物の話を連投しているのは
山形大学医学部附属病院精神科の精神病患者のみ
2022/05/25(水) 01:57:39.07ID:NOXiw1kK0
他の人ってこのスレにはお前しかいないじゃないか
みんな田舎に帰ったよ
2022/05/25(水) 01:58:03.84ID:b+0kPGUl0
この精神病患者については5年ほど前から異常な粘着と妄想連投をする低知能者として知られている

YAMAHAスレでは開発者への長期誹謗中傷と
製品情報に関する虚偽の誹謗中傷による偽計業務妨害で
ブラックリスト入りしている

またモニタースレでは、ソースとして提示された英語論文を読めずに、タイトルとアブストラクトを見れば一目瞭然の話を1年間に渡って否定して
職場トップ及び監督官庁、法務省に迷惑通報をされている

その他音源スレでは、小学生でも国家試験対策で勉強する程度の内容を全く理解できず、特に三角関数の積分式を読めずに数ヶ月間に渡り暴れ続け
小学生程度の知能もない事が判明している

本人は偏差値49の底辺大の職員だと言い張っているが、職場では妄想に基づくハラスメント事件を起こし、その原因を同僚他に責任転嫁して職場を追い出された経歴があり
粘着癖に由来して排泄物のシミに相当するあだ名を付けられ、20年間同じ職位で飼い殺しにされている還暦間際のダメ人間に過ぎない
2022/05/25(水) 02:01:16.81ID:b+0kPGUl0
以降、スレと無関係な妄想をがなり立てる山形大学医学部附属病院精神科患者の書き込みは禁止します
2022/05/25(水) 06:02:56.92ID:pp8mSCjC0
a_watcherは大好きなおばちゃんと幸せなキスをして終了
2022/05/25(水) 07:50:28.76ID:vSZKQztCM
>>732
Juno6シリーズはA/Dじゃないよ
2022/05/25(水) 12:15:32.96ID:ymeIL0zoM
>>732
>Juno 6シリーズの回路図の話題が続いているから、
>それに基づいてピッチベンダーとLFOはA/D経由
>A/D経由!A/D経由!

出た!回路図も読めない底辺大学を退学になっただけはあるな
いやハラスメントも妄想で底辺大学を足切りで不合格になったのではないか
2022/05/25(水) 14:39:35.08ID:b+0kPGUl0
>>740
健常者は偏差値49の底辺大には
一生一切関わらずに過ごしている

偏差値49の底辺大の落ちこぼれ職員による
偏差値49の底辺大の落ちこぼれ学生の妄想話は
山形大学長、小白川キャンパス長、理学部長及び
山形大学医学部附属病院精神科の主治医とヤレ
https://www1.id.yamagata-u.ac.jp/MIDINFO/clinics/department/psy.html

ホント馬鹿
2022/05/25(水) 14:41:23.74ID:b+0kPGUl0
>>739
JX-3Pの方の話だっけ

昨日は短時間に4〜5機種の回路図を確認したから
齟齬があるかもしれない
2022/05/25(水) 15:01:45.55ID:b+0kPGUl0
FdiskcサイトのJuno6サービスマニュアル回路図
https://manuals.fdiskc.com/flat/Roland%20Juno-6%20Schematic.pdf#page=10
10ページ目左上のDCOアンチログアンプ入力には
・DCO CV(6)Bender Board(22)→ 名目のベンダー系信号と
https://manuals.fdiskc.com/flat/Roland%20Juno-6%20Schematic.pdf#page=10
11ページ目
・KCVブロック (→(24)PanelB Board (3)Multi KCV にも接続)の信号
が入っている
つまりデジタル制御でKCVを生成したあと、アナログCVベースのベンダー系信号をミックスしてDCOを駆動している事が確認できる
※ただしこのアーカイブPDF上でBender Board (6)の側の回路はどこにあるかいまいちよくわからない
2022/05/25(水) 15:14:58.83ID:Mt0QR5I3a
キチガイだー
2022/05/25(水) 15:37:27.86ID:b+0kPGUl0
次はJX-3Pの回路図
florian-anwander.deサイトのJX-3Pサービスマニュアル回路図画像
https://www.florian-anwander.de/roland_jx3p/schemo/JX3P_schematics_08_mainboard.jpg
メインボード左下側 DCO1 WAVEFORM には
・直上のIC50経由の信号(タイマーIC Sync)と
・図面中央部 D/A Converterブロック→DCO1CVブロック経由のCV
の二系統で制御されていて、CVの方はベンダーに直結していない

ベンダー部について確認すると
https://www.florian-anwander.de/roland_jx3p/schemo/JX3P_schematics_03_panelboard.jpg
パネルボード回路下部にBENDERとLFO TRIGがあり
その直上にBender Interfaceブロック、一番上にSW Matrixブロックがあり
ベンダー信号は中点補正のあとマルチプレクサを介しコネクタMAIN CN2(AADピン)に出力
モジュレーションon/off信号は、SW Matrixブロックを介してコネクタMain CN10に出力

メインボード側のベンダー信号を追っかけると
最初の回路図の右側面上側のコネクタCN2で受けて
回路図中央左寄りのA/D Comparatorブロック経由でCPUのT0ピンに入力

従って
・ピッチベンダーはアナログCV値→A/D Comparator→CPUでデジタル値として取り込み
ソフトウェア処理でKCV他と加算後にD/A Converter経由でDCOに供給
・LFOモジュレーション系については、LFO回路が見当たらないことから
キーボードスキャン信号と同様にコネクタCN10経由で最終的にCPUに取り込み
LFO信号はソフト処理で作って、上記ピッチベンダー処理後半部の√でDCOに供給
であるように読める
2022/05/25(水) 15:38:10.04ID:b+0kPGUl0
>>744
自己紹介は不要だから精神病院閉鎖病棟に帰れ
お大事に
2022/05/25(水) 15:38:17.41ID:cFxNNVhqM
https://i.imgur.com/OO8Me7n.png
2022/05/25(水) 15:43:36.30ID:b+0kPGUl0
>>747
解像度が低過ぎて内容が読み取れないね
元は高解像度だったんだろうけど
アップロード後にサイズ縮小でぼやけるのかな
2022/05/25(水) 15:45:48.00ID:b+0kPGUl0
ああスマン、imgurサイトで見たら低解像度だけど
専用ブラウザで開くと高解像度だった
2022/05/25(水) 15:55:29.64ID:b+0kPGUl0
>>747ブロックダイアグラムを見ると
左上のBenderブロックのピッチベンドCVは
Sawtooth Shaperに入っていて
Sawtooth波形と後段で生成されるPWM波形にはピッチベンドが掛かる事は確認できるけど
タイマーIC出力からフリップフロップで生成するSub OSCにはピッチベンド信号が入ってない

Junoあんま覚えていないけどSub OSCはピッチベンドせずピッチ固定の中途半端な仕様なんだっけw

あと図面左下LFOはPWM、VCF、VCA辺りには作用するけど、DCOのピッチには直接作用しないように見えるのは気のせいかな
ビブラート用LFOって無いんだっけw
2022/05/25(水) 16:03:55.81ID:b+0kPGUl0
ああ、信号ラインを読み違えた
LFO→ベンダー部でピッチベンドとミックス(Mod CV) →Sawtooth ShaperとMaster Clock (Master Clock CV)
だね

マスタークロックにモジュレーションCVを与えているから
Sub OSCにベンダーとLFOが掛かるのは良しとして
Sawtooth Shaperにも与えているのは何でだろ?
2022/05/25(水) 16:13:39.31ID:b+0kPGUl0
>>743のJuno6詳細回路図で見ると、
左側中央下のMaster Clockと
別ボード別回路図のピッチベンダー系の接続が
直結していないように見えてしまうけど

>>747のブロックダイアグラム上の接続によれば
Juno6のピッチベンドとLFOビブラートは
マスタークロックにCVの形で供給される、と。
2022/05/25(水) 16:22:44.53ID:b+0kPGUl0
おっと、>>752は取り消し
>>752だけ違う回路図の方を見ていた
後で見直そう
2022/05/25(水) 16:27:42.31ID:wedSAnDv0
こんな奴に仕事やらせたらミスだらけで使い物にならないだろうな
2022/05/25(水) 16:46:45.60ID:b+0kPGUl0
ここは匿名掲示板だから
回路図の解釈を実況で書き流しているだけだぞ

新しい情報があったら、それを信頼できる情報源(回路図やブロックダイアグラム)と照らし合わせて確認して
不明点や曖昧な要素を確認し検証するのは当たり前の知的作業

失敗失言を恐れて逐一他人に文句を言う奴は27年間決して成長しないし、心を病んで山形大学医学部附属病院精神科のお世話になる
2022/05/25(水) 16:52:55.84ID:b+0kPGUl0
まあ山形大学医学部附属病院精神科に通院中の誰かさんのブログを見れば、

読めてもいない英語論文を「信頼できる論文の紹介」と称して図面だけ見て論文内容と無関係な説明をしてしまったり、
その間違いを論文内容に基づいて指摘してやると「これは広く受け入れられている論文ではないから説明する必要がない」と掌返しをしたり

その10年後、別件で英語論文誌の論文撤回手続きについて
英文説明を読めずに自動翻訳し理解不能な部分を願望で補って「日本語訳」だと言い張り
明らかな翻訳間違いを牧野淳一郎氏に指摘されると
国際賞7回受賞の牧野淳一郎氏相手に身の丈に合わないの人格攻撃を始めたり

泥沼の中で泥水を啜ってみっともない人生を終える結末になるね
2022/05/25(水) 17:07:40.03ID:GktgHTSG0
>>751
タイマーのクロック変えて周波数が変わったらシェイパーのスロープも調整しなきゃ波形が崩れるだろ
2022/05/25(水) 17:08:11.62ID:GktgHTSG0
こんなの30年前の話題だよw
2022/05/25(水) 17:13:56.37ID:b+0kPGUl0
いいんじゃね
俺は元々このシンセには全く興味がなくて概要把握と大まかな回路図理解で済ましていたけど
今回は適切な解釈と助言ができる人が来たから、回路図と照らし合わせて確認する良いチャンスだよね

何事も知的好奇心を持ち、適切な情報源と人が揃った時に一気呵成に確認作業を済ましてしまわないと
誰かのように常に数十年前の情報を匿名掲示板で何度も繰り返す泥沼に棲む生き物になってしまう
2022/05/25(水) 17:17:44.02ID:b+0kPGUl0
>>757
おっと、ちゃんと書いてる人やん

その件は大昔に理解していたのだけど
さっき一瞬疑問に感じていま答えを書こうとしたところ

自分の考えではシェイプが崩れるという表現は不適切で
鋸状波のスロープ一定でリセットタイミングが変わるから、周波数によって鋸状波の振幅が変わり、ビブラートについてはトレモロ的効果が同時発生してしまう、という問題
2022/05/25(水) 17:19:19.26ID:b+0kPGUl0
まあこんな短いやり取りでも、考えが中途半端な人は表現が不自然になるから、理解度がわかってしまうのが面白いね

判ってたら結果を言える話
2022/05/25(水) 17:24:20.05ID:b+0kPGUl0
Juno6の回路図ソースの件は
前述の有名サイトのPDFは
一枚図面を2ページ分割の読みにくいフォーマットである事、ブロックダイアグラムやベンダーボードといった必要ページが欠落している事
といった問題を抱えているから
完全版に近いサービスマニュアル探しが先決だね

前述のPDFだとJuno6のマスターオシレーターブロックの所在すらなかなか見つからない
2022/05/25(水) 17:28:35.04ID:b+0kPGUl0
>>758
あともう一つツッコミ
Juno6リリースは40年前、
サービスマニュアルは海外にしか公開する人が居ないから
図面を共有して議論できるようになったのは25年ほど前かな

まあ国内でもメーカー内のひとや修理エンジニアの人が居たら、その手元には40年前からサービスマニュアルがあっただろうけどね
2022/05/25(水) 17:39:43.63ID:GktgHTSG0
>>760
シェイパーの時定数が変わらなくなるんだからクロック周波数が高ければ波形の振幅がちいさくなり
低ければ波形の振幅がでかくなるだけ
2022/05/25(水) 17:42:35.51ID:GktgHTSG0
>>762
ウェーブシェイパーの下のDMPXの下に思いっきりマスタークロックがあるんだが
2022/05/25(水) 17:55:18.52ID:b+0kPGUl0
>>764
答えが出てから、その答えに同義反復のレスを付けるのは
かなりおかしなひとだね
とりあえずそれやるとメンヘラ馬鹿と間違えられるから
やんない方がいいぞ
メンヘラ馬鹿本人であれば付ける薬無し

>>765
化けの皮も剥がれ始めた事だし
以降はソース明記、必要ならば図面も添えて発言してね
2022/05/25(水) 17:58:09.99ID:b+0kPGUl0
まあ>>751,757,760,764のやり取りで
想定外の話が出るとその場で考えて答えを出す事ができずに
鸚鵡返しを平然とする洞察力の低い人だと判明したから
もうやり取りの必要性はないけどね
2022/05/25(水) 18:09:09.71ID:b+0kPGUl0
TR58〜TR63、D16〜19の所か

(Master) Clock Block表記はないものの
左端に「Clock CV(5)Bender Board(21)→」という記載があって、Bender BoardでピッチベンダーとLFOモジュレーション信号をミックスして
マスタークロックCVとして供給するだろう事は察する事ができるね

ただしこのBender Boardの所在がわからない
まあスマホで大きな図面をちょろ見してるだけだから
表記なしでそれらしい回路図を探すのは面倒だけどね
2022/05/25(水) 18:56:16.51ID:GktgHTSG0
>>766
こんなの基本的な回路だと思ってたわw
https://i.imgur.com/tlLILAb.jpg
2022/05/25(水) 18:58:33.40ID:NOXiw1kK0
ノイローゼだな
シンセ持ってないくせに回路図でオナニーしてそうだ
2022/05/25(水) 19:02:38.60ID:GktgHTSG0
>>768
左側がトランジスタ二段を正帰還させたLC発振回路になってて右側がその電源で
ベンダーからのCVで発振回路の電源電圧を変えて周波数を変化させている
2022/05/25(水) 19:03:45.19ID:GktgHTSG0
電源電圧というよりバイアスだな
2022/05/25(水) 19:08:15.14ID:7t149QYca
発狂連投タイムか
2022/05/25(水) 19:53:09.29ID:HyfhSG8OM
>>773
自己分析出来るんじゃん
2022/05/25(水) 19:59:27.47ID:7t149QYca
山形の精神異常者の自己分析の報告によれば
同異常者による発狂連投タイムはまだ続いているそうです
2022/05/25(水) 20:02:06.92ID:NOXiw1kK0
で結局Juno6シリーズはA/Dなのか?
ストローマン野郎よ
2022/05/25(水) 20:14:52.42ID:NOXiw1kK0
>>768
こちとらシンセも弾かず回路図見てウットリ勃起してるような変態じゃねーんだよ
2022/05/25(水) 20:14:53.51ID:HyfhSG8OM
A/Dでもないウェーブシェイバーの回路は読めない
一目瞭然のマスタークロックオシレーターもわからない
過去に頑張って調べた内容は語れるけど理解が薄いからボロが出る
2022/05/25(水) 20:47:06.60ID:rzqUmgj80
JUPITER-6
VCOVCFVCA アナログ
モジュレーション(EG/LFO)デジタル
メモリーバンク デジタル
鍵盤制御 デジタル
2022/05/25(水) 21:01:39.63ID:b+0kPGUl0
>>769,771-772
悪いね、スマホで2ページ分割の回路図を見てるから
ブロック名表記の無いレイアウト的に見通しの悪い部分は
視野に入らないしスキップしてたわ
匿名掲示板は初期にPC使ってたら楽勝で煽り勝ちできてしまう事を発見して、以降ずっと携帯かスマホでしか読み書きしない(大きな図面や論文も全部スマホでチェック)

あとJX-3Pの方、やっぱりマスタークロックとベンダー/LFOのMod CVの直接接続は見当たらないね(ソフト処理か)
https://www.florian-anwander.de/roland_jx3p/schemo/JX3P_schematics_08_mainboard.jpg
DCO Waveformの二つ上にMaster Clockブロックが二系統あって(TR11周りとTR10周り)
その入力は
・画面左端JACKコネクタCN3のMTUNE(マスターチューン)
・画面中央右DCO1、DCO2と書かれたCV供給ブロックのさらに右、DCO2 Fineと書かれたOP AMP13出力
に繋がっているだけで
2022/05/25(水) 21:09:10.71ID:b+0kPGUl0
>>769
あとBender Boardが見つからないと言っているのは
Bender Board本体の回路図がないという話
有名サイトのPDFはページがかなり省かれていてブロックダイアグラムもPCBパターンも無い

Mother Board側に、Bender Boardからの受けがある事は>>768で確認済み

なんか意思疎通に難があって、話がどんどんズレる人みたいね
2022/05/26(木) 01:08:59.23ID:w3ADAk8R0
>>699
あグロ
2022/05/26(木) 01:10:11.27ID:w3ADAk8R0
>>745
安心してあグロ
2022/05/26(木) 01:10:33.51ID:w3ADAk8R0
>>780
無知判明あグロ
2022/05/26(木) 01:11:50.17ID:fdU0mdNqa
ちょっと読んでみたが
回路のかの字も理解していないようなデタラメを50レス以上書き込むという狂人なのは理解した
2022/05/26(木) 01:20:54.22ID:H9DpjAnW0
結局「600はYAMAHA製のソースを出してごらん。ソースは無いでしょ。ざんねーん」に続く迷言「Juno 6シリーズの回路図の話題が続いているから、それに基づいてピッチベンダーとLFOはA/D経由でソフト処理」を生み出しただけの無駄な130レスであった
2022/05/26(木) 01:28:03.31ID:w3ADAk8R0
ダメ押しに出来立てホヤホヤのa_watcherの赤っ恥をご紹介致します

「互換は無いんだ!」と主張するも
公式で互換を明記されてることを指摘される図
https://i.imgur.com/GmRAX5U.jpg
2022/05/26(木) 01:46:08.14ID:H9DpjAnW0
これはこっ恥ずかしい
2022/05/26(木) 03:42:44.17ID:iAuBQBFa0
相変わらず偏差値49のひとの負け犬の遠吠えが凄いな

JX-3Pの回路がそれだという話に反応できないのは
偏差値49のひとのネタ元に載っていない話だから
回路を見て自己判断できないという事かな

この件でまた妄想粘着をするようなら
山形大学長、小白川キャンパス長、理学部長、文部科学省担当部署に、迷惑通報をするしかないね
2022/05/26(木) 04:00:54.99ID:iAuBQBFa0
>>787
その件も、音色パッチデータ上の外部パラメータと
LSI内部の計算で使われる内部パラメータの対応関係等が
YAMAHA内製LSIの設計資料が外部公開されていない/YAMAHA内でも所在不明だと言われているので
試行錯誤的に内部パラメータを推測するしかない
という既に一般に流れている話を再確認しているだけだね

資料化され公開されていないLSI内部処理仕様
(外部パラメータ→内部パラメータの対応関係等)
に関わる再現性の確認は
同じ音色パッチデータをDX7実機と今回の実機に与えて
出力波形がD/Aの変換誤差等の範囲でほぼ一致するかどうか
確認して検証すれば良い

科学に必須の実証的検証を怠り、
言葉の解釈だけで結論を出したつもりになって
長期粘着行為をするのは
偏差値49の底辺大落ちこぼれ職員に特有の
「ニセ科学」に過ぎない
2022/05/26(木) 04:31:49.83ID:JcwDt+Rua
互換性に関してはコピペ貼り>>787本人の
具体的な論点が見えないね

アナログ出力が基準となるDX実機と、
今回の実機を比較検証して
次の①〜⑥のどのレベルで互換性がとれているのか
確認すればそれでおしまいの話だろ

①bit to bit対応に近い精度でほぼ同じ結果が得られるのか
②波形レベルでほぼ同じ結果が得られるのか
③スペクトログラム(スペクトルの経時変化)レベルでほぼ同じ結果が得られるのか
④操作や音色作りをしてみて、体感上違和感のない仕上がりなのか
⑤DX実機と音色が似るように微調整をかければ、出音をほぼ同じ仕上がりに追い込む事ができるのか

実証すればおしまいの話を
言葉の解釈の問題にすり替えて騒ぐのは
とても愚かしい
2022/05/26(木) 04:45:10.49ID:JcwDt+Rua
この件に関して、>>787のコピペ貼り本人が
長文読解スキル不足と言語障害で発狂して
昼夜を問わず暴れ出す事は過去の行動履歴から
目に見えている

>>791に挙げた6つの互換レベルのどの段階にあるのか
実証的検証をして報告を出すまでは
虚言を弄するニセ科学の輩として扱えば充分だな
2022/05/26(木) 06:38:20.62ID:I3Qroam8a
2と3が違うと思ってる時点で、基準を作ったアホはど素人。
2022/05/26(木) 06:40:43.83ID:H9DpjAnW0
それを言い出したらキリがない
バカの極み
795名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FFba-1nLz)
垢版 |
2022/05/26(木) 07:53:22.43ID:fbmlQVWMF
めんどくせえやつばっかだなここ
2022/05/26(木) 08:06:59.99ID:92J0XGNuM
>>789
誰でもわかるようなマスタークロックジェネレーターが分からずその回路の動作もわからず
誰かが解説したもの以外対応できない残念な結果だった
2022/05/26(木) 08:34:46.98ID:LWL4VFNka
a_watcherの長文連投による事実からの逃避を確認
2022/05/26(木) 08:52:39.87ID:z8tMVe5C0
KORGは虚言を弄するニセ科学会社だから今後話題にするのは禁止な

volca fmは、FM音源を世に知らしめた代表的なデジタル・シンセサイザー、ヤマハ社DX7のサウンド・エンジンを完璧に再現。6オペレーター、32アルゴリズムによる完全な互換性を備え、ヤマハ社DX7の音色フォーマットであるSYS-EX/SYXファイルを取り込んで活用することも可能です。
2022/05/26(木) 09:19:46.52ID:JcwDt+Rua
JX-3Pの回路の話に全く反応できていなくて草 

これJuno 6 の回路だけじっくり読み込んだひとの話を受け売りしているだけで、聞いていない話をその場で理解する能力が低いいつものひとだね

>>751,757,760,764のやり取りで後出しの鸚鵡返しをしてきたので、幼稚なひとだとわかった
2022/05/26(木) 09:23:00.23ID:w3ADAk8R0
ID:lzL4WvoX0の指摘から逃げ続けている時点でa_watcherのホラに付き合う価値がないのよね
2022/05/26(木) 09:26:16.69ID:tELpj7hWM
>>799
多分お前がいつも引用している修理してた人とか解説してた人とかいうのの1人は俺だよw
JXの話したいなら乗ってもいいけど
今更議論なんかしなくてもその辺りのRolandのシンセのサービスマニュアルはほぼ頭に入ってるからw
2022/05/26(木) 09:27:59.58ID:LWL4VFNka
まじかよw
恥の上塗りだなa_watcherよw
2022/05/26(木) 09:40:48.63ID:JcwDt+Rua
>>793
③は倍音構成(周波数と振幅)が同様な事の確認
②は倍音の構成も位相も同様である事を波形で確認

ちなみに
①に関しては、DX7無印12bit D/Aにはダイナミックレンジ拡張用非線形特性があるのでそれを再現したのか
それともDX7IIの16bit D/Aを再現したのか
あるいはbit to bitの再現性は特にしていないのか
の確認になる
2022/05/26(木) 09:46:34.54ID:JcwDt+Rua
>>801
それは凄いなぁ

残念なのはそのメーカーの製品は発売当時からあまり興味が無い事と、そのメーカーでも開発拠点の違うJX-3Pや他社製品の話には終始無反応な点だね
>>684ではJXの回路図をを探して眺めると言っていたから、即回路を読んで追っかけてくるのかと期待したのだけど瞬発力はそれほどでは無いね
2022/05/26(木) 09:53:11.32ID:6lxW64Vsa
何を言うかと思えば
相手にされないのはa_watcherの十八番だろう

「手間をかける値打ちがそもそもあなたには全く無いってことをまず自覚してほしい。」
https://i.imgur.com/ladoH7t.png
2022/05/26(木) 09:53:37.81ID:JcwDt+Rua
JXに関しては8Pのクロスモジュレーション実装が気になるね
3PのはSyncとMetalのみの簡易版で、発売時にガッカリした覚えがあるけれど
8Pのはカタログスペック上はFMが出来そうな能書きだったけど、尖ったデジタル音源全盛期のアナログモデルだから完全スルーしてしまった
10Pともなるとカタログスペックすら覚えてないわw
2022/05/26(木) 09:55:39.62ID:JcwDt+Rua
誰にも相手にされていない山形のキチガイの人が
ずっと張り付いて自分のホムペ画像を貼って
「気にする価値が無いんだー」と絶叫している姿が滑稽だね

山形のキチガイは気にする価値が無いから皆がスルーしているわけで
2022/05/26(木) 10:01:50.68ID:JcwDt+Rua
>>801に関しては
>>684発言と齟齬がある事
・現実には他の機種の話にずっと無反応である事
から見て、>>805と同系統の無能な構ってちゃんだね

議論に最低限必要な要件を何一つ伝える事が出来ずに
無能な能書きばかり垂れるのが構ってちゃんの特徴
2022/05/26(木) 10:08:32.87ID:WsV2edcm0
アナログ、ミキサー、ミキシング
この名がつくスレはある種の人を呼び寄せるのか。スレが荒涼化してるね
2022/05/26(木) 10:11:27.31ID:JcwDt+Rua
その件は2016年末頃から山形のキチガイの人が常駐し始めて以降の話だから、原因は>>805の山形のキチガイだね

皆にスルーされているのに
わざわざ身元のバレるホムペ画像を貼って
誰も読まない妄想捨て台詞を必死に読ませようとする
精神疾患だね
2022/05/26(木) 10:14:20.20ID:JcwDt+Rua
どっかの板のミキサー関連スレも数年前にものすごい荒れ方をして、しまいには山形のキチガイの人が1スレ丸ごと潰して延々と自己弁護を繰り広げて身元確定してしまったから
山形大学理学部長への迷惑通報案件の一つの原因となった

何年間も同じ幼稚なトラブルを起こし続けてホント馬鹿
2022/05/26(木) 10:52:30.62ID:5l1g27jca
a_watcherの敗北を確認
2022/05/26(木) 10:56:17.42ID:Ygoxzigra
>>803
波形が同じなら倍音も位相だっておなじだろ。あほか。
2022/05/26(木) 11:37:26.07ID:Z0QhkTVpM
>>804
それ俺じゃないよw
2022/05/26(木) 11:54:11.70ID:JcwDt+Rua
>>813
相変わらず粗雑な鸚鵡返ししかできなくてバカだな

①〜③はDX7実機と今回Korg新製品の出力の一致度確認を精度の高い方から低い方に並べた確認ポイントで
②は(1)「倍音成分の周波数、振幅、位相の一致」を簡易的に(2)「波形一致」の確認で行うという話だから、(1)と(2)がほぼ等価なのは当たり前の大前提

①bit to bit対応に近い精度でほぼ同じ結果が得られるのか

②波形レベルでほぼ同じ結果が得られるのか
→②は倍音の構成も位相も同様である事を波形で確認
※ ①でbit to bitでは一致しない場合の確認

③スペクトログラム(スペクトルの経時変化)レベルでほぼ同じ結果が得られるのか
→③は倍音構成(周波数と振幅)が同様な事の確認
※ ②で波形に差異がある場合の確認
2022/05/26(木) 11:56:54.79ID:JcwDt+Rua
>>814
議論で能力を示せず、文末に草を生やして覆面ごっこをする無能な能書き垂れには誰も興味がない
2022/05/26(木) 11:59:33.67ID:+tUbe2Cn0
2で差があったら3の確認は無意味なんだよアホ。
2022/05/26(木) 12:00:22.34ID:JcwDt+Rua
このおばさん、普段誰にも相手にされず自演で暴れている無能なひとだから
幼稚な鸚鵡返しをしてレスが付くだけで大喜びで変な汁を迸らせているんだろうな
糞尿臭を指摘されて当然だわ
2022/05/26(木) 12:13:53.14ID:w3ADAk8R0
>>813
はい、a_watcherはアホです
2022/05/26(木) 12:29:52.71ID:JcwDt+Rua
>>817
③は②より精度の低い確認
倍音成分の周波数と振幅がほぼ一致しても
倍音成分の位相で波形が変わる
位相の変え方によっては波形は異なっても
音色変化を充分小さくできるケースがあるので
(一番簡単な例は基音や倍音の位相反転)
③には合格するけど②には合格しないケースがあり得る

確認①で両サンプルの引き算をして残留成分確認をして
残留成分が非線形D/A変換誤差の範囲ならば①に合格

確認②で残留成分の内容を確認して、特に周期成分の残留量が充分低ければ②に合格

確認②で残留量が高い場合は、位相不一致を仮定して
確認③でスペクトログラム解析により倍音成分の周波数と振幅のトラジェクトリーがある程度一致するかどうか確認

確認③で倍音成分自体の欠落や大きな不一致が見られる場合は、厳密比較は不合格

上記であえて位相を特別扱いしている理由は
確認②は比較的簡単だが、確認③の結果評価は煩雑なので、楽な方②を優先
2022/05/26(木) 12:32:47.49ID:JcwDt+Rua
まあ三角関数の積分式を読み取れずに何年間も暴れて通報された偏差値49のひとだから、どうしようもないね
2022/05/26(木) 13:30:34.20ID:HV60w7GVM
>>821
便所コオロギの脳みそでいくら考えても言われてもキャパオーバーだからわかるはずないよな
無駄な存在、SDGsで優先的に排除すべき存在だな
2022/05/26(木) 13:39:21.53ID:JcwDt+Rua
山形のキチガイの脳みそが便所コオロギのレベルである話は
便所コオロギのおうちでどうぞ https://cml-office.org
2022/05/26(木) 15:05:31.28ID:WUJWXflta
後付で大量の追加説明(という名の言い訳)を行うa_watcher
2022/05/26(木) 15:07:00.83ID:99JeOcQIa
【NGWord推奨(正規表現)】
kakyoukyoutiba|day1-post-meridiem|cml-office|IerWI2I7OREJ|1212628738|1503813609
2022/05/26(木) 16:03:08.50ID:Pbh0b8VQM
>>816
せっかくワッチョイついてんだからワッチョイで追えよ
JU6の回路の解説してやっただろ
JX3pのDCOの回路図出してDCO2が簡易型なんかじゃないって証明しただろ
2022/05/26(木) 18:07:10.41ID:HV60w7GVM
>>823
みんなに集中放火で指摘されても間違いを間違いと気づかない人格障害のカマドウマに言われても
2022/05/26(木) 19:19:58.69ID:H9DpjAnW0
>>818
年中夢中県知事の妄言書き込みは自分が立てたスレでヤレ

☆★アナログシンセPart31+★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1627122405/
2022/05/26(木) 19:20:36.01ID:H9DpjAnW0
このスケベ
2022/05/26(木) 21:25:59.88ID:jq0KBM6I0
>>795
2匹(中身は一人)が延々荒らしてるだけ
何年も前からいる
末尾にいちいち罵倒入れてきたりよくわからん固有名詞書く間抜けだからすぐ分かる
2022/05/26(木) 21:44:25.40ID:+tUbe2Cn0
まあそうだよね。語彙が同じだもの。
2022/05/26(木) 22:05:53.35ID:rpzOWw8z0
統合失調と言うより精神分裂と書いた方がしっくり来る
2022/05/26(木) 22:11:50.39ID:JcwDt+Rua
>>825
それ山形のキチガイのシグネイチャーみたいなもんじゃん

その表現をどうしてもNGしたいのは
山形のキチガイ本人だけだから、お前が精神病院に帰れば
全てが解決する
2022/05/26(木) 22:16:54.15ID:JcwDt+Rua
>>826
(ブーイモ MMba-0dsx)の書き込みが一件しか無いね
ブーイモは有名なキチガイだから誰も読まないし
2022/05/26(木) 22:23:59.89ID:JcwDt+Rua
そしてJX-3Pのベンダー/LFOとDCOの接続が
ハードワイヤー接続ではない=ソフト処理の可能性が高い件
は結局反応できていないし

Akai AX60 DCO版とKORG DWの非対称DCO構成の話は
回路図すら見ていない様子

無能な人が有能なフリをしても、新しい話題に追随できずにとっくに終わった話を一日中繰り返すだけなのが無能だね
2022/05/26(木) 22:26:31.34ID:JcwDt+Rua
無能な粘着狂人の戯言はネットでも現実でも誰も相手にしていないから、職場でさっさと措置入院させればいいね
2022/05/26(木) 22:30:07.43ID:H9DpjAnW0
真偽不明のうちちくはどうでもいいからとりあえずシンセ買え
2022/05/26(木) 22:35:54.73ID:JcwDt+Rua
便所コオロギの書き込みは誰も読まないから続きは
便所コオロギ専用便壺もしくは精神病院でどうぞ
https://cml-office.org
https://www1.id.yamagata-u.ac.jp/MIDINFO/clinics/department/psy.html
2022/05/26(木) 23:05:53.05ID:od3zFF/SM
無能な人が有能なフリをしても、新しい話題に追随できずにとっくに終わった話を一日中繰り返すだけなのが無能だね

クソワロタ
2022/05/27(金) 05:32:09.76ID:O/Vezf/a0
>>825
2022/05/27(金) 08:26:22.39ID:YT1Yqf0U0
>>839
無能はもう誰もしてないJX3pの話をいつでもしてた人ってこと?
2022/05/27(金) 08:44:16.59ID:MClj5GLv0
便所コオロギは本題と無関係な書き込みしかできない無能メンヘラデブスメガネだからしょうがないね
2022/05/27(金) 08:59:20.36ID:MClj5GLv0
>>820確認③のうち、倍音成分の振幅、周波数は
相違確認だけだからスペクトログラム解析で充分だろうな

トラジェクトリーの解析・編集・再合成ツールには
フリー入手可能なSPEARもあるけど
Sinusoidal Modelingベースのツールだから
カオス成分の扱いに弱い。FM合成波のように
過剰に複雑な倍音構造を持つ信号だと
結果も複雑怪奇になって判定しにくい
2022/05/27(金) 11:44:13.36ID:YT1Yqf0U0
とっくに終わった話を一日中繰り返す↑
2022/05/27(金) 14:48:44.26ID:h+CH4dz9a
「充分」なんて単語を使う時点で結局完全な再現性を検証する気がないというw
そしてその矛盾に自ら気付けないレベル
846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d781-L2pE)
垢版 |
2022/05/27(金) 16:16:36.91ID:75phHh950
すまんね 俺がDCOニ種類有るってリンク貼ってしまってこうなった。
2022/05/27(金) 16:59:35.23ID:PE0YDhNpa
気にすることないよ
a_watcherは自分から会話を発展できない無能ってだけだから
2022/05/27(金) 19:34:09.50ID:uN+qYCria
>>843
同じ話を2日間も繰り返す勤労者と時間の流れが違う無職のボケ中年は自分が立てた未成年タレントへの欲情スレで能書き垂れてろ

☆★アナログマナシンセPart31+★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1627122405/
2022/05/28(土) 22:59:20.86ID:JigtZ5KJ0
a_watcherの敗北を確認
2022/05/29(日) 14:49:05.74ID:kaCykgZ80
才能はないけど知識はある、という人のガス抜きの機能が5chにはあるということかな
あるいは才能は知識じゃ補えないという見事な証明

残酷じゃ残酷じゃ
2022/05/29(日) 17:09:06.19ID:XPCs4dRO0
ん?a_watcherには知識も無いぞ
「Juno6シリーズはA/D!」なんてモグリじゃないと出てこない発言w
852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5981-auQx)
垢版 |
2022/05/29(日) 18:54:50.01ID:GPzwSj5y0
話題性はあるなw
853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5981-auQx)
垢版 |
2022/05/31(火) 08:29:19.15ID:NmIVOpR30
プロフェットのrev2-16vが新品40万超えてるぞ!
去年買った時は新品で298000円だったのに…すげぇ値上がり方でびっくりだ。
2022/05/31(火) 12:01:15.19ID:w86M+EWe0
>>853
原宿で商売やってる限りこうなる
2022/05/31(火) 12:11:00.76ID:89tZ0ibs0
確かにあの場所のメリットってたまに来る来日アーティストご訪問くらいのもんだな
856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 498b-u3mr)
垢版 |
2022/05/31(火) 13:49:05.79ID:TcoOJMUS0
プロフェット10なんて74万だ。スウィートウォーターで4400ドルだっつぅのに
2022/05/31(火) 14:00:15.55ID:2HZ1CrCN0
こんなご時世に渋谷のど真ん中でテナント借りてるから金がかかるんだ
バカじゃねーのあいつら
2022/05/31(火) 14:17:03.69ID:w86M+EWe0
サウンドハウスに間借りすればいい。
千葉の田舎。
2022/05/31(火) 15:27:17.01ID:lZEcwftVM
>>855
日本人のプロミュージシャンとかエンジニアもよく見るぞ
2022/05/31(火) 20:48:07.58ID:cohQRNmha
キーボーディストがいる街で商売しないと売上にも影響するんじゃね
15年前に入店したときシンクラビアの中古持ち込まれてたわ
最近は減ったが 原宿-渋谷は シンセ関連ショップが一番多い街だったからな
861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b6e-jyCk)
垢版 |
2022/05/31(火) 20:54:54.49ID:dy+UloZW0
高円寺から渋谷の一等地に移って程なくして閉店した電子楽器屋もあったかも 2000年台前半か?

下北のandysも同じ頃に閉店したし、その頃電子楽器業界は冬の時代だったのかもしれない印象
2022/06/01(水) 08:01:11.75ID:yDtWdx5+M
>>861
90年代た第一次アナログリバイバルとハードウェア最盛期で
2000年代はDAWとソフトウェア興隆期で中途半端なハードウェアが陳腐化してどんどん捨てられた
2010くらいから第二次アナログリバイバルで一次の時は中古が主体だったけど二次はアナログの新製品が主体
2020年くらいからアナログデジタル含めて90年代以前の機材が高騰

2000年代は中古ハード屋には厳しい時代だったね
一部の機材以外はゴミみたいな値段でしか売れない
2022/06/01(水) 10:56:54.36ID:ot/kO3+x0
>>862
そうそう。
2000年チョイ前に地方から上京してきたときは
中古のアナログシンセがよりどりみどりだった。
メモリーモーグもP5もあのタイミングじゃないと買えなかったわ。ドラムマシンを買わなかったのは悔やまれる
2022/06/01(水) 11:45:42.62ID:RvXkIvnbM
>>863
5Gとかは高かったけど普通の楽器屋とかソフマップとかに出てくると保証なしなら凄い安かったよね
memorymoogとかp5とか20万しないで出てきたし
チューニングとか狂ってたりガリとかあったりすると現状15万位とか
PCM系のリズムマシンとか数千円でゴロゴロしてたのも今となっては信じられないね
2022/06/01(水) 17:50:49.65ID:t27gTK5O0
2000年頃5GにMemorymoogが出た時、購入してる人なら偶然見かけたわ
プリント基板が大量にあってリストア・調整が大変だという愚痴もこの板で何回か見たな
自分が店頭で見かけたのは1台だけだけど
あれ結局何台くらい売れたのかな
2022/06/01(水) 17:54:44.04ID:t27gTK5O0
>>845
検証責任は完全互換だと言い張った山形のうんこ漏らしの人だから、そっちを直接罵倒しとけ

ちなみにうんこ漏らしのひとはストーキング再開の件でまたまた通報されて今年も職場で犯罪者被疑者扱いかと
2022/06/01(水) 18:48:58.98ID:0hcnoU8Fa
>>846
それは40年前から皆が知ってる話だろ
匿名掲示板限定で、1種類しか無いと言い張る異常者が居たとしても事実と異なるから、単なる言葉遊びの輩としてスルー
2022/06/01(水) 19:41:17.55ID:dbqMcrZh0
>>865
2000年直前くらいだとキーボードラックに5台位並んでるのとか見たことあるわ

あれはモジュール構造の悪い見本みたいな設計で色々酷い
2022/06/01(水) 21:41:42.03ID:HpjURgJV0
MODEL Dを復刻させたベリで壊れにくいmemorymoogを作ってくれないかな
Rolandやオーバーハイムのハイエンドシンセより魅力を感じる
870名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 498b-u3mr)
垢版 |
2022/06/01(水) 23:34:46.89ID:+mt+t7U70
今のあのちっちゃいチップなら熱問題もクリア出来そうだから61鍵サイズなら簡単そうだな
2022/06/02(木) 06:45:12.93ID:AMAfbGTV0
いくらベリとはいえmemory moogを安価に売るのは難しいんじゃないかなあ
2022/06/02(木) 07:54:08.06ID:Syyki++xM
頑張れば30万くらいで行けるんじゃないか?
あれは1ボイスがminimoog1台みたいな感じなのを無理やり束ねた構造だからコントロール系が異様に複雑で調整箇所が多いけど
その辺りを全部整理してチューニングとかもマイコン制御にしてしまえばかなりシンプルな構造に出来るけどそこまでできるか
CVコントロールとCPU周りはほぼ再設計しないとだめだろう
873名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FFb3-HSb5)
垢版 |
2022/06/02(木) 08:32:31.75ID:W3IsgzUKF
メモリームーグってそんなに人気機種だっけ。有名なのはもちろん認めるけど。
2022/06/02(木) 08:50:17.28ID:GTfJWv+ya
つうかベリはやたらと半導体抱え込んでんだろうな
このご時世なのに新製品だすわ勢い変わらんイメージだわ
RMEあたりは在庫無くてお通夜ムードなのにな
2022/06/02(木) 09:03:03.26ID:Egu8XKq30
言うほど在庫潤沢でもないぞ
2022/06/02(木) 09:04:17.98ID:Egu8XKq30
RMEはしょうがない、旭化成の工場燃えたわけだし
2022/06/02(木) 09:08:06.69ID:AMAfbGTV0
Dave Smith氏が亡くなられたそうです・・ショック
878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5981-auQx)
垢版 |
2022/06/02(木) 09:12:19.61ID:5BAaQHXX0
悲しいな 遺作はtake5なの?
2022/06/02(木) 09:27:37.01ID:EJrdEC8V0
ペリは他社では使わないグレードの部品だからな…
2022/06/02(木) 10:15:44.35ID:SOx8OsbV0
オーバーハイムの動画で元気そうだったのに?
881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5981-auQx)
垢版 |
2022/06/02(木) 10:28:34.88ID:5BAaQHXX0
昨日亡くなられた
2022/06/02(木) 12:12:17.23ID:NlaAQ/+N0
P5復刻はギリギリのタイミングだったね
2022/06/02(木) 13:18:07.98ID:AQbRADPe0
MIDIのときは、技術力のなさによる勘違いから足を引っ張ったけどヤマハを差し置いてグラミー賞をきっちりいただく。
起業しちゃあ売却して、従業員を置き去りに大金独り占め。
最後はネタ切れで、かつてのライバルを担ぎ上げて金金金。

いうなれば電子楽器界のスティーブ・ジョブズ。典型的なサイコパス気質だよ。

だけど、受難期に生んだPoly Evolverは最高だ!ありがとうございました
2022/06/03(金) 07:55:35.06ID:x8RAz84P0
> MIDIのときは、技術力のなさによる勘違いから足を引っ張ったけどヤマハを差し置いてグラミー賞をきっちりいただく。

それ梯郁太郎の事だな

Dave Smithは3人の中で唯一現役のエンジニアで
MIDIのプロトタイプとなるシリアルコントロールバス(SCB)を提示している
ちなみに梯郁太郎はローランド創業後は経営に専念
Tom Oberheimはシンセ製品開発はARPやEmuのエンジニアに委託していたので
Dave Smithのように自分でプロトタイプを作ることはできない
2022/06/03(金) 07:57:01.33ID:x8RAz84P0
梯郁太郎の死後も自室を捻じ曲げて梯郁太郎を神格化しようとする狂信者財団がそこここに出没するのは、日本にとって大きな恥だね
2022/06/03(金) 07:57:27.66ID:x8RAz84P0
梯郁太郎の死後も事実を捻じ曲げて
梯郁太郎を神格化しようとする
狂信者財団がそこここに出没するのは
日本にとって大きな恥だね
2022/06/03(金) 09:24:03.53ID:rS5C9TvX0
>>325
2022/06/03(金) 13:23:00.63ID:uqOBcha5M
>>886
だからお前は建てた責任取って自分のスレ使え

☆★アナログシンセPart31+(天羽連呼用)★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1627122405/
2022/06/04(土) 09:31:20.17ID:L8Gvb+xMp
デイブスミスまだ若いのにな
後ろは振り返らない系なのに珍しくP5復刻はそういう事だったんかな
2022/06/04(土) 09:36:54.92ID:edx/fRcY0
やっぱり日本の真の元祖シンセビルダーはこの人か?
NAMM 公認
https://www.namm.org/library/oral-history/fumio-mieda
2022/06/04(土) 16:56:02.80ID:/3T1JhEOa
>>325
再度喚起
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1538-bg95)
垢版 |
2022/06/04(土) 18:42:51.19ID:WWJ8u21H0
OB-X8 やっぱり高いやん・・・  
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c18b-ArPY)
垢版 |
2022/06/04(土) 19:03:04.50ID:b33Gwf7i0
OB-8発売時の価格に近づいてきているな。1ドル230円とかの時代の。ちなみにSWEET WATERでは4999ドル
2022/06/05(日) 08:31:52.15ID:KpTZfJxy0
GS MISIC GS e7
・$1500
・Polyphony: 7
・Made in Argentina
https://www.gsmusic.com.ar/wordpress/en/gs-e7/
https://youtu.be/tTMjGGfK1IY
2022/06/07(火) 21:47:47.39ID:uFeBEjQP0
人の流れて、凄い大事だよ
才能ある人が行きたがる街にお店を構えたから潰れずにやってこれたのはあるんじゃね
2022/06/08(水) 08:41:31.01ID:kyafCLj30
会社がいい位置に店を構える必要はないけど販売所はいい位置にあるに限るからな
特に高いものを買いにど田舎に行くやつなんかいないから
2022/06/08(水) 08:44:57.05ID:rSUuINR20
原宿に行きたがるやつなんて
東京にいねーよww
2022/06/08(水) 10:47:36.29ID:7mRN3+AGr
そんなことないが…?
東京エアプかよ
899名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-OorR)
垢版 |
2022/06/08(水) 12:07:53.54ID:gy6yF+uPa
>>897
目と鼻の先にNHK、六本木にテレ朝、赤坂にTBS、神谷町にテレ東。
青山にビクター、ユニバーサルミュージック、乃木坂にソニー。
その他スタジオ、ホール、ライブハウスは多数。
電車で数駅、車で15分程度の距離にこれだけあったら
TV、音楽業界相手の商売には最高の立地だろ。
2022/06/08(水) 12:17:51.13ID:ok05ujBQ0
原宿に何が出来たん?
2022/06/08(水) 14:32:49.92ID:gN9nVqFU0
>>899
アナログシンセが必要の無いところばかりじゃんw
902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d12-OorR)
垢版 |
2022/06/08(水) 15:21:59.17ID:DCgElG3+0
>>901
引きこもりのシンセオタクじゃそこまでしか考えが及ばないだろうね
2022/06/08(水) 20:05:41.05ID:rSUuINR20
>>899
その並びだったらアオイチがベストなんだよなあ
原宿はノイズが多すぎる
2022/06/08(水) 20:20:07.60ID:gN9nVqFU0
>>902
NHKやTV朝日のどこにアナログシンセが必要なんだよww
2022/06/08(水) 21:10:32.76ID:xe5nsZJ80
素人さんにはわからないかな
2022/06/08(水) 21:17:27.03ID:ok05ujBQ0
プロが5chで素人相手にマウントか〜
2022/06/08(水) 22:37:55.37ID:xe5nsZJ80
地面這いつくばってるからマウント取られたと思っちゃうんだよ
2022/06/09(木) 00:26:44.50ID:Df0awJk50

お前よそのスレでも同じこと言ってドン引きされてたよなw
2022/06/09(木) 06:49:41.34ID:79M0WkHj0
ドン引きしちゃった?w
2022/06/09(木) 08:44:41.77ID:IiHKL7Yb0
>>898
何しに行くん?
精神病院の通院か?
2022/06/09(木) 09:09:57.30ID:MZ77aKns0
NHK が近くにあるから、そのためにアナログシンセを販売中ww
クソワラウ
912名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM71-vI9G)
垢版 |
2022/06/09(木) 09:13:45.06ID:gDK8tl57M
NHKの中に昔は電子楽器のスタジオがあったんだっけ。知らんけど
2022/06/09(木) 09:20:43.80ID:ejOqGlSs0
メロトロンとか無造作に置かれてたな今は知らんけど
914名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06c0-OorR)
垢版 |
2022/06/09(木) 10:19:57.64ID:2nllLo420
NHKに仕事で行ったついでにちょっと寄るんだよ
で、メシも近くにいろいろ店あるし…
まい泉はよく行ってた
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c18b-ArPY)
垢版 |
2022/06/09(木) 10:52:56.32ID:UkjU6XEH0
でもさ、昔のPPG5段積みとかの時代は面白かったけど最近はあまり。PSE問題からあのお店もガラリと変わっちゃったよ
2022/06/09(木) 11:40:18.04ID:OiZYCvdla
渋谷、原宿エリアでライブハウスやクラブじゃなくてNHK出すあたり、人前での演奏経験のなさが滲み出でますな。
2022/06/09(木) 13:00:04.54ID:HfmcjXm9M
>>916
マウント取りにきた?
2022/06/09(木) 13:39:28.82ID:RqZvVh6m0
今日は優子にフェラチオしてもらうんだ♪
2022/06/09(木) 14:50:55.37ID:Df0awJk50
>>917

地面這いつくばってるからマウント取られたと思っちゃうんだよ
2022/06/09(木) 15:40:04.25ID:IiHKL7Yb0
>>914
車でも行きにくいし、まさか歩いていくの?
921名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-OorR)
垢版 |
2022/06/09(木) 17:11:08.54ID:s3O2jE8ca
>>916
店の立地の話で演奏経験どうこうは関係なくね?
論点ずらして何がしたいの?
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 06c0-OorR)
垢版 |
2022/06/09(木) 18:14:09.44ID:2nllLo420
>>920
タクシーを知らない?
ていうか移動手段なんてどうでもいいわ
そんな事より今凄くデカい耳垢出てきて忙しいから下らないハナシしてる暇ない
2022/06/09(木) 18:14:36.81ID:LrhTu/tq0
ワイは原宿〜青山に行くし、行けばやっぱり競争を肯定してる奴らが集まってて刺激があって楽しい
競争を「マウント」とか言って逃げてる奴は見ててイライラするし、そういう街には行きたくないな
2022/06/09(木) 18:16:42.95ID:ejOqGlSs0
石野卓球がむき出しの808もって駅から出てきたのを見たことあるよw
2022/06/09(木) 19:49:14.76ID:IiHKL7Yb0
>>923
いや、青一あたりまではわかるんだけどなー。
原宿はいかね。
2022/06/09(木) 21:12:06.38ID:MZ77aKns0
NHKやテレビ朝日がタクシーに乗ってFiveGにアナログシンセを買いに来るw

だんだん話が面白くなってくる
2022/06/09(木) 21:19:05.38ID:Uaz3K5QJa
ヴァンゲリスやデイブスミスに続き
坂本教授も近そうだな
2022/06/09(木) 22:32:48.74ID:f87yFmN7p
>>925
引き出しが少ないのを自ら公言してる割にそれに気が付けていない自己肯定のまあなんともみっともない事よ
929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a933-cb3w)
垢版 |
2022/06/09(木) 23:16:24.12ID:rGneW+P90
お前の命を坂本に分けてやれよ
2022/06/10(金) 00:32:44.71ID:X95+j5gM0
アナログシンセ好きの性格がよくわかるしょうもないレスバトルだな
2022/06/10(金) 06:55:36.61ID:49DnTd5yM
moogのsubsequent、今更弾いたけど見た目だけで音は微妙だな。
2022/06/10(金) 06:58:41.79ID:X95+j5gM0
ソフトに押されてオワコン気味の中、逆張りで伝説ブランドぼった商売がまかり通ってたけどベリとかが革命起こしてメッキが剥がれただけ
2022/06/10(金) 07:49:23.32ID:+1KlltraM
革命w
2022/06/10(金) 09:09:41.27ID:ahTEF27+0
>>928
三宿にはよく行くけど
ミュージシャンが集まる
2022/06/10(金) 09:57:35.60ID:yPPZAdW10
ベリンギョルはさっぱり新製品が出なくなったな
2022/06/10(金) 13:57:45.62ID:lCE84B/d0
結論としては原宿で営業するメリット無しということ?
2022/06/10(金) 16:58:40.11ID:FUzRXTmP0
そもそも営業するメリットがない
938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf8d-80qZ)
垢版 |
2022/06/11(土) 06:58:07.81ID:fyVCrcyb0
>>931
プリセットくそだけどデフォルトからいじると本当いい音だよ。音ってそれぞれの感じ方もあるし微妙なものは微妙かもだけど。笑
モノシンセはもうこれでいいやってなったな。
ポリシンセはまだ旅の途中
2022/06/11(土) 09:33:31.56ID:o5UdkyYH0
>>931
俺と同じ感覚
まあいいんでない
2022/06/11(土) 09:35:11.16ID:GU69v7Ix0
SNSなんかでよく見かけるけど
一人称がワイやオイラの連中no言説は信用に値しない
2022/06/11(土) 22:06:37.22ID:UzmWst+v0
>>565
音はDSIの音だよな。なんか違う。
2022/06/11(土) 22:08:54.78ID:UzmWst+v0
>>588
だから8Xじゃないんだってばw
2022/06/11(土) 22:11:32.82ID:UzmWst+v0
OB-X8は中途半端。
ホンモノを目指したにしては音が違う。スリムな筐体も違う。
代替品を目指したにしては価格が高すぎる。あと少しでホンモノ買えそうな値段だよな。
2022/06/11(土) 22:17:02.33ID:UzmWst+v0
>>884
MIDIはDCBとよく似ているよ。つまりローランドの貢献度は高いということ。
2022/06/11(土) 22:19:57.88ID:ygeERxvC0
>>944
シリアル通信ってだけで信号は全く違うけどね
2022/06/11(土) 22:28:48.37ID:yAqPCQlD0
>>565
>OB6もなんか今時の音で懐かしさがないよね。
>なんか妙にキラキラしてる。
そりゃフィルターが2poleオンリーだから
947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-6h40)
垢版 |
2022/06/11(土) 22:36:30.88ID:njDMIkx00
個人的にはmodwaveが日に日に気になってきてる。試奏したら思ってた以上にふくよかで良い音してた
2022/06/11(土) 22:53:42.29ID:fPzN/ycm0
あれもどうせソフトになるのでは
2022/06/11(土) 23:05:33.73ID:oauxW01ua
modwaveはCPUに組込用ラズパイを使ったフルデジタルのソフトシンセだぞ
「ふくよか」とか笑っちゃう
2022/06/12(日) 02:19:30.31ID:5UxyQG0T0
>>945
MIDIの基本はほぼヤマハ案
デイブはUMIなんてヤダーとか言ってただけ
2022/06/12(日) 02:51:11.87ID:UPxwVHuP0
次スレ

☆★アナログシンセPart32★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1654969801/
952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 138b-1pmT)
垢版 |
2022/06/12(日) 09:44:42.97ID:gsylM2DN0
>>931
moogスレでも同様の結論。ファッティ系、そして残念なことにONEに至るまでソフトシンセっぽいという
現行モデルではグランマ系が昔ながらの稲妻の様なmoogの音だな
2022/06/12(日) 10:14:32.02ID:5UxyQG0T0
>>952
Motherもおもろい
お母さん系
2022/06/12(日) 10:18:49.32ID:fXZ8KZcb0
モーグはネーミングおもしろい
お祖母さんとかチビデブとか
2022/06/12(日) 10:35:36.48ID:kYab500c0
grandmother人気なのは知ってるけどMatriarchは?
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 138b-1pmT)
垢版 |
2022/06/12(日) 11:37:39.62ID:gsylM2DN0
>>955
やっぱりポリじゃ無くパラって微妙〜。SUB25も37もそうなんだけど和音鳴らすとビビビ〜ってイヤな感じで鳴る
アープはパラで鳴らしても違和感無いんだけど
957名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff73-6h40)
垢版 |
2022/06/12(日) 22:00:25.96ID:YYBUb0G90
>>948
でもあんだけのツマミのあるコントローラ持ってない。

>>949
それは無関係
2022/06/12(日) 22:15:03.02ID:zp3PeO+T0
behringer model 15早く欲しい!
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3b1-xliS)
垢版 |
2022/06/12(日) 23:17:35.29ID:ux7lPKie0
PolyDのコスパすごいな
最強じゃね?
あの音と外観の作りと無限のインスピレーションで10万以下って。
960名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd1f-ZSkf)
垢版 |
2022/06/12(日) 23:27:53.73ID:QHyTrhnMd
音が暑苦しくて嫌い
2022/06/12(日) 23:59:14.72ID:kYab500c0
殆どのアナログシンセが嫌いって事になるな
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f381-jQSQ)
垢版 |
2022/06/13(月) 01:14:55.97ID:PFVrPeQe0
odysseyの方がはるかに音作りの幅はあるから俺はodyssey派
963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 138b-1pmT)
垢版 |
2022/06/13(月) 01:39:08.87ID:4idX9WSb0
>>962
ところがさ、2600買ったらオデ何にも出来ねぇじゃん!と思う様になったよ
2022/06/13(月) 04:45:20.24ID:UV8ddiu20
2600はオシレーターシンクできないやん
965名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6323-d6KF)
垢版 |
2022/06/13(月) 08:41:33.15ID:v3SRz8+90
ベリのは出来るよ
パッチングで作るハイパスとか、コピーとかレプリカとか関係無くシンセとして面白い。安いしおススメ
2022/06/13(月) 10:17:00.15ID:xQLgYT/D0
>>945
31.25kHzで通信してたり、MSBでコマンドを表していたり色々クセみたいなものが似てるけどなあ。
2022/06/13(月) 10:26:46.41ID:xXy2iVbkM
>>966
それくらいでしょ
転送速度がCPUクロックから取り出せる周波数になってるのは多分DCBのアイデアを使ってるんだろうけど信号の構造がまるっきり違う
2022/06/13(月) 13:15:35.86ID:NNFYUpvD0
>>951
おつ
969名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp87-ZrPi)
垢版 |
2022/06/13(月) 19:18:51.49ID:xM980TXKp
すげーな高騰。
故障したLM-2が70超えって。。
おれ完動品30くらいで買ったんだけど。
970名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp87-ZrPi)
垢版 |
2022/06/13(月) 19:19:39.57ID:xM980TXKp
Jupiter-6もどうかしてる。
高騰しすぎ。
971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6323-/Ibo)
垢版 |
2022/06/13(月) 21:59:51.28ID:v3SRz8+90
ジュピ6は確かにおかしい。というか明らかに8の値段に便乗してるのが分かる
2022/06/14(火) 00:02:30.62ID:5x6fTtHw0
Jupiter6 の値段はreverb の取引価格から来てるぽい
円安で国内専用価格で売ってると良い楽器が全部海外に出て行ってしまう
2022/06/14(火) 01:12:36.33ID:LfRWuNQ00
全部ということは無い
どれとは言わないけどReverbの半額以下で取引されてるシンセも沢山ある
2022/06/14(火) 01:14:01.61ID:SDxyrKsup
円安&日本の景気後退のおかげで海外の人らからしたら絶好の草刈り場なんだろ
2022/06/14(火) 01:21:13.16ID:LfRWuNQ00
ヤフオクで評価数が5000だの10000だの付いてる奴はほぼ間違いなく業者で
そいつら経由で海外へ流れていく
そういう輩と戦うときはReverb価格のちょい下くらいまで上げなていかないと勝てない
976名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp87-ZrPi)
垢版 |
2022/06/14(火) 07:42:23.23ID:ameCB0aqp
状態のいい機種を海外に垂れ流す業者いるよな。
まあ俺はいいものを海外から国内に入れてるけどな。
2022/06/14(火) 07:51:55.24ID:7ufzeLmxM
ビンテージギターとか中国人が買い漁って日本からはどんどん無くなっていくんだろうなーというのが見える。
フェンダーとかも、もうこの貧乏国には用が無いだろうし
2022/06/14(火) 08:33:24.92ID:J9y9NY3j0
まあ90年代に散々日本がやった事だしな
コンテナにビンテージ機材詰めて持ってくるとか
2022/06/14(火) 08:48:26.54ID:DkoCxdMc0
保存状態が良ければ、アフリカ人でも
モンゴル人でもいいわ
980名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 138b-1pmT)
垢版 |
2022/06/14(火) 10:12:06.87ID:ZzJcKrst0
もう要らないから売るわけで仕方ないよね。おれもこのアナログバブルの前に結構な数を処分して金銭的には後悔してるけど今の値段で買いなおそうと思っているのは無い
唯一OB-8だけは残した
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 138b-1pmT)
垢版 |
2022/06/14(火) 10:13:00.26ID:ZzJcKrst0
あ、ミニムーグだけはベリのを買い直した。これでもう十分
982名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp87-ZrPi)
垢版 |
2022/06/14(火) 19:22:04.85ID:ameCB0aqp
え、ポリのやつ?
あれ、いいの?
983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6323-/Ibo)
垢版 |
2022/06/14(火) 22:25:53.84ID:Z81tGiz40
いや、モノの小さいほう。音はもうまんまだよ。ポルタメントのネバりが少し違うくらい
2022/06/14(火) 22:43:24.11ID:OaSIXQh80
SE-02もいいぞ
くっそイジりづらいって致命的な点もあるが
2022/06/15(水) 03:03:09.77ID:t0LCL3pbM
moogから新作出たでー
2022/06/15(水) 03:04:56.32ID:pqyr5ztg0
ベリD、SE-02と比べてもDeepMind12は神機
4ユニゾン以上重ねた轟音はたまらん。それでも3音ポリ
987名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f381-gm5v)
垢版 |
2022/06/15(水) 20:16:18.80ID:D8AWkzzl0
貧乏神だけどなw
988名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp3b-kP8k)
垢版 |
2022/06/20(月) 08:34:16.21ID:t/rBlrvSp
ウマい!
2022/06/23(木) 04:27:08.59ID:Xv7qAzwYp
黒トロンと青トロンで事足りるところまで到達した
2022/07/02(土) 11:01:46.86ID:eXTm/GfR0
違うねアレは
ぶつかり稽古してんだよ
飛ばされたほうが負け
991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-aaiA)
垢版 |
2022/07/03(日) 09:07:12.25ID:Sa48KrwE0
JP8000最高じゃね?
JDXAよりも。
やっぱ90年代シンセの方が今の音よりも好きだわ。
今のシンセはキラキラしすぎ。
ざらつき感がない。
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab6e-QBhF)
垢版 |
2022/07/03(日) 13:00:06.44ID:6VBy1Toe0
>>991
こちらへどうぞ

【バーチャル】アナログシンセ【ハイブリッド】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1622342805/
993名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-IJ1r)
垢版 |
2022/07/03(日) 15:03:43.42ID:zb7ilp19a
>>991
でも実際に使うと今度は
やっぱりオシレーターはVCOじゃなきゃダメだとか言うようになるんだよ
994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8a73-cyei)
垢版 |
2022/07/03(日) 17:42:07.56ID:l1Vihwwy0
何にしたっていずれ飽きるんだから普遍的なオンリーワンは存在しないと思ってる
2022/07/03(日) 17:46:08.14ID:6VBy1Toe0
個人的にWurlitzer200の音は一生飽きないと思う
コード進行を作るときは常にWurlitzer
本物は持ってないけど
2022/07/03(日) 19:43:32.53ID:QV1na9a+0
次スレ

☆★アナログシンセPart32★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1654969801/
2022/07/03(日) 20:19:35.21ID:q42WlVuL0
a_watcherの敗北を確認
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a6e-R/oq)
垢版 |
2022/07/04(月) 16:41:33.60ID:Dn1K4pIj0
お前もNGで消えるけどな
999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a6e-R/oq)
垢版 |
2022/07/04(月) 17:04:08.78ID:Dn1K4pIj0
埋め
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a6e-R/oq)
垢版 |
2022/07/04(月) 17:04:29.33ID:Dn1K4pIj0
終了
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 344日 21時間 43分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況