X



USBオーディオインターフェース Part60

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/06/10(木) 05:41:57.87ID:tWpIgVj90
僕はしませんけど、それこそあなたが良いと思ったものを使えば良いのでは
2021/06/10(木) 16:00:31.81ID:dQOFWXbR0
Id14mk2はUSB CtoCじゃないとヘッドフォンの出力が下がるよ。
28名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6358-p9zx [14.11.13.96])
垢版 |
2021/06/10(木) 17:10:39.56ID:j3/N1k6y0
貴重な情報ありがとうございます
ご自身の経験で音が小さくなった報告でしょうか、それともどこかで情報が出ているのでしょうか

マニュアル見ると1.5A@5Vと書いてありますね
USB3.1(Gen1)のtypeA-typeCで5V/3Aで使えそうに思ったんですが
あまり詳しくないのでわかりません、ダメってことなんでしょうね

USB Power Deliveryに対応してないといけないということだと思いますので
購入する際にはよく検討します
2021/06/10(木) 17:36:17.40ID:dQOFWXbR0
公式のホームページには、
ttps://allaccess.co.jp/audient/id14mk2/

USBバスパワーは、どのくらいの電力量が必要ですか?

iD4mkU & iD14mkU 両機種とも、正常動作にはUSB3.0スペックの5VDC/900mAが必要です。
この電源が供給されると、ファンタム電源もフル+48Vがマイクロフォンに供給され、
フルレンジのパフォーマンスが可能になります。ヘッドフォン用DACも最大レベルで動作します。
また、USB-C接続から5VDC/1.5Aが供給されると、ハイボルテージ・モードに入ります。
両機ともこのモードに入るとアナログ回路電圧が昇圧され、ヘッドフォン出力レベルなどが上が上がります。

と書いてある。USB3.1(Gen1)のtypeA-typeCで5V/3Aでどうなるかはよく分からんね。
2021/06/10(木) 21:27:00.70ID:j3/N1k6y0
訂正しときます
USB3.1(Gen1)=USB3.2(Gen1)のtypeAtoCでは5V/3Aってのはありえないみたいです

USB BC(Battery Charging Specification 1.2)規格の5V/3AはTypeCのみだそうで
TypeAは1.5Aで給電が可能だけれども充電用に策定された規格だから
id14がUSB BC規格での信号のやり取りで1.5Aで使用できるかは不明です
上記1.5A駆動が不可の場合0.9Aとなるのでヘッドフォンのレベルが低い状態での使用になるみたいです

USB PD(Power Delivery)であれば問題ないというか、id14はこの給電が標準ってことなんでしょう
TypeC専用の規格なのでTypeAtoCは不可ですね

USB BCの1.5Aでid14が駆動できるのかという疑問が残りましたが、多分ダメってことなんでしょうね
おさわがせしました
2021/06/10(木) 23:23:34.35ID:yBhdByU60
>>24
レスありがとうございます。
スピーカーを導入したい気持ちはあるのですが、賃貸住宅に住んでいる都合上あまり大きな音を出せないのもあり、
現状では導入するメリットが薄いのかな、と思っているところもあります。
使用PCはMacBook(intel)なのでid14 mk2も問題なく駆動できるかとは思いますが、
MOTUとaudientで安定性などに差はあったりするんでしょうかね...
2021/06/10(木) 23:52:47.54ID:buP2xykVM
macならどっちも安定して動くんじゃね
あとは好みで
2021/06/11(金) 10:17:33.12ID:P4T+96yQ0
録音しないならヘッドフォンアンプのついたUSB-DACでいいんじゃないの?
入力のA/Dとかプリアンプの分の金と半導体の無駄だろ
34名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ff8-khlo [39.110.33.43])
垢版 |
2021/06/11(金) 10:57:11.55ID:zOIk9vCV0
>>33
の言う通り入力が必要ない聞き専になるのか
DAWで録音も必要なのかハッキリ書いたほうが良い
2021/06/11(金) 13:10:52.57ID:PEpPK3fP0
マイク使うんだろう
2021/06/11(金) 16:49:44.03ID:EbEE25Uf0
予備に注文しといたM4届いたんだがエグイ数値出た
ttps://i.imgur.com/z0fknVK.png
37名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 434a-Nmph [222.11.46.201])
垢版 |
2021/06/11(金) 16:59:44.35ID:VMvjOpFK0
>>36
おお!それ計測ソフトなの?
38名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-gVNt [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/11(金) 22:15:41.56ID:TGylNB0S0
公開されてるデータはもっと良いような気が?
UL5はこれより上だよね
2021/06/11(金) 22:44:15.10ID:EbEE25Uf0
もちろんUltraLite MK5はもっと良いよ! 数値だけならapolloは更に上
ttps://www.exound.com/articles/a0cd0e7a-92d2-4003-b3c7-ee22ac7f77fd
ttps://img.alicdn.com/imgextra/i3/1094243595/O1CN01pPGH6x1cQYXBTFdtM_!!1094243595.png
2021/06/11(金) 23:13:25.02ID:SZ4Q046w0
FM10買ったやついないの?
https://m.youtube.com/watch?v=t48Gh1Ji9kw
41名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-gVNt [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/11(金) 23:57:45.26ID:TGylNB0S0
>>39
情報ありがとう。しかし中国語とあのデザイン読みにくすぎる
値段と接続性考えたらUL5驚異的だな
アポロは高すぎるし、RMEがFSじゃないのが少し気になるが
アンテの実測とかはあるのかな?
音は主観があるから何だが音が良いとされるアンテは何か柔らかすぎて
好みじゃなかった。
アンテ色々情報が無いんだよね
マイクのEDGEの周波数特性はどこ探しても無いし。
2021/06/11(金) 23:59:05.90ID:ZEc3PmjYa
アンテはろくに動かないと聞いたことはある…
43名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-gVNt [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/11(金) 23:59:27.92ID:TGylNB0S0
ごめん小さくFSって書いてあったね
44名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-gVNt [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/12(土) 00:03:19.74ID:HwQfySHU0
>>42
確かにアンテは問題ありありで信用ないんだよね
EDGEとか気になって周波数特性調べたが無いんだよね
調べてたらセルフノイズも高くてビビった
2021/06/12(土) 00:30:11.59ID:v8f75GOfp
教えてください。エレキギターを宅録するのにオーディオI/Fを導入しようと思いますが、練習するのにスマホとドラムマシンも繋いでスピーカーから音を出したいのですが、この時は4inの機種を選べば良いでしょうか?
スマホとドラムマシンは録音には使いませんがギター、スマホ、ドラムマシンをまとめたいと思いまして。オススメ機種があれば教えてください。
2021/06/12(土) 00:38:37.16ID:v8f75GOfp
>>45です。
スマホとドラムマシンはステレオなのでどちらか片方を繋ぎます。
2021/06/12(土) 00:48:24.06ID:gr32siw50
ギター、スマホ、ドラムマシンが全部モノラルなら3INで済むし、全部ステレオなら6IN必要やね
3〜4INならiD14mkIIかな 5〜6IN欲しいならそれこそUltraLite MK5が良いんじゃない?
2021/06/12(土) 02:35:25.78ID:trS/BpML0
>>41 https://app.audiotestkitchen.com
周波数特性じゃないけどマイクはこれじゃ駄目かい?
2021/06/12(土) 08:07:41.68ID:NbCxiCDq0
>>47
iD14mkIIはチェックしていませんでした。背面のコンボにドラムマシンをつないで前面にギターがさせるので使い勝手が良さそうです。
ありがとうございました。
50名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-gVNt [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/12(土) 10:37:27.81ID:HwQfySHU0
>>48
ありがとう
これ見ると意外にEDGE悪い訳ではなさそうだけど
これ周波数特性じゃないの?
2021/06/13(日) 19:54:34.71ID:NdmcN++A0
すいません
これはDTM的にはアリでしょうか

https://www.radius.co.jp/products/rk-da50c/

安かったのとUSB Cポートに刺せば使えそうなので注文してみました
52名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-bxSN [153.139.178.12])
垢版 |
2021/06/13(日) 20:04:40.35ID:m5jhsK890
>>51
全く完全に無し
その商品はtypeCのスマホで音楽を聞くためのもの
同等品がaliexpressなら1000円で売ってる
2021/06/13(日) 20:25:35.63ID:NdmcN++A0
>>52
え、そんなに安いもんなんですか…失敗したなあ…
2021/06/13(日) 20:38:59.72ID:NdmcN++A0
本当に1,000円で売ってた、アリエクすごい
2021/06/13(日) 21:32:57.54ID:PsUCZhnz0
まあどうせだから届いたらDTM視点でレビューしてくれ
2021/06/15(火) 10:59:00.91ID:P3vohQx8p
ssl2+とid14mkiiで悩んでるけどどっちか背中押して欲しい
2021/06/15(火) 11:00:25.27ID:P3vohQx8p
>>56
ギター宅録で使用。
2021/06/15(火) 11:04:03.82ID:oLfX5pPAa
>>56
ボーカル重視ならssl2の一択。
ssl2のマイクプリは本当に素晴らしい。この部分だけで言えば10万クラスの他者製品より上。
2021/06/15(火) 11:10:02.68ID:P3vohQx8p
>>58
ありがとう。ギターだったらどうかな?エレキだからマイクは使わない。
2021/06/15(火) 11:54:01.21ID:+wiNp4hnd
evo4
2021/06/15(火) 12:35:41.32ID:5mOiC5AG0
>>55
こんにちは

昨日届いてました

https://www.radius.co.jp/products/rk-da50c/

とりあえずWindows10のミニPCに繋ぎましたがドライバなしで音は出るものの、24bit/48kHzまでの対応のようです
WASAPI占有で正しく音が出ますが、MAGIXのASIOドライバ?経由だとドロップが発生して音がブチブチブチ切れて使えません
かつ、認識に失敗することもあり(認識すればきちんと音は出ます)ちょっと不安が残ります
本来の用途のAndroid端末で音楽を聴く方も、Amazon Kindle fire HD 10 plusでは認識するも音が出ないなど、もしかしたらQualcomm以外のチップとの相性があるかもしれません

24/48とはいえ、素直な音で、私の馬鹿耳にはこれで十分と感じます

というか、Amazonでこれが1,999円で売ってたのですが、こっちの方がまだマシとかね…fireタブレットでも使えたし…
今見るとアホみたいな値段になってますが…

Hi-Fi USB TYPE C to 3.5MM AUX ケーブル イヤホン変換アダプタ ヘッドフォンジャックアダプタ Type-C変換ケーブル 音量調節/音声通話/音楽再生可能 Sharp AQUOS Sense2/R3/R2/R2 compact Samsung S10/S8/S9/Note8/Note9 Huawei P30/P20 lite NewMacbook iPad Pro 2018 などのタイプCポートのデバイスに対応 (ケブラー編み糸)
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B07XC57XLL/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_FY4QZ5MHHNR1245DJJSQ?_encoding=UTF8&;psc=1
2021/06/15(火) 13:11:30.96ID:CQsua5pX0
AT4040→ISA ONE→ behringer 2600→MOTU M4だとリバーブはどこに繋げばいいの?
2021/06/15(火) 13:12:59.84ID:wiq6IIfdM
>>59
XTONE
AXE I/O Solo
2021/06/15(火) 13:16:10.27ID:Lbdpilly0
behringer 2600 と MOTU M4 の間 配信でもすんの?
2021/06/15(火) 13:45:25.08ID:CQsua5pX0
>>64
ありがとう。ポケカラするだけなんだけど
66名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-bxSN [153.139.178.12])
垢版 |
2021/06/15(火) 14:32:59.80ID:oKkbT+Ul0
iDは独立したD.I.ついてるからギターとかベース弾く人はいいぞ
2021/06/15(火) 15:52:20.23ID:ci900Uu60
>>62
ミックスダウンの時
2021/06/15(火) 16:02:59.11ID:JatHGAiE0
>>66
IDのDI入力はTYPE85に近い音質って誰かが言ってた
2021/06/15(火) 17:19:24.75ID:P3vohQx8p
>>66
ありがとう!便利そうだからidにする
>>60>>63もありがとう
70名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f3bb-zhPz [58.188.208.105])
垢版 |
2021/06/15(火) 22:16:34.84ID:30dtPbTo0
>>39
これを見るに
音質で最強なのはApolloってことでおけ?
71名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-tjD1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/15(火) 22:28:38.46ID:Ew5ef+5r0
値段が違うからな
アポロと同価格帯のアポジー無いし
お薦めはしないけどアンテも無いしな
他にAVIDやお高いのもあるし、コスパでUL5がスゲーっ話かな
アポロはUADが主で音質の評判は今一つだよな
2021/06/15(火) 22:30:14.01ID:ljF3CwdZ0
Duet3発売予定か
Symphony desktopと同じDSPかな?
73名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-tjD1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/15(火) 22:43:12.15ID:Ew5ef+5r0
Duet Dock(別売り)を使用することで、
コンパクトながら高品位なヘッドフォン・アンプになるって
付属のはショボいって事かな?
何か分かりにくいわ
74名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ff8-khlo [39.110.33.43])
垢版 |
2021/06/15(火) 23:19:41.00ID:IqYYfA/30
ギターならXTONE有りだな
iPadとかでBIAS FX使って
フットスイッチでプログラムチェンジも出来るのでライブにも使える
2021/06/15(火) 23:20:46.04ID:ci900Uu60
https://youtu.be/s88ouAxPy9I
2021/06/16(水) 16:05:11.53ID:cIozYsc20
うっすいな
77名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-tjD1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/16(水) 17:59:07.09ID:6jLsWHja0
かっこよいけど、操作性はデスクトップの方が良さげだな
何故あのデザインの方向性をデスクトップに採用しなかった?
2021/06/16(水) 19:04:47.20ID:7zNHZokbd
髪の話ですか aa
2021/06/16(水) 20:20:28.53ID:/M/1W0L20
カッコいいか?
なんかゲーミング〇〇的なオタク臭いピカピカ光るやつみたい
初代のDuet1がシンプルで良いわ
2021/06/16(水) 20:31:00.67ID:ZJ9h/kwVa
こんなんおもちゃやん全然惹かれねーな
2021/06/16(水) 21:21:47.90ID:JGLPbT4Hd
M4届いたけど中国製になっとるやん
2021/06/16(水) 21:25:45.82ID:VQ9LmBtpa
>>81

まじかよあの価格帯でMade in USAだから良かったのにしょうもないことすんなよ…
2021/06/16(水) 21:28:40.92ID:cT+ljeoz0
オーディオインターフェースはもう中国の方が進んでるって
2021/06/16(水) 21:41:16.62ID:JGLPbT4Hd
>>83
気持ちの問題なのよ
85名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-tjD1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/16(水) 22:26:01.44ID:6jLsWHja0
UL5も中華製だった
2021/06/16(水) 22:41:04.79ID:cT+ljeoz0
>>84
アメリカ人も日本のテレビや車を買わなきゃならないという時代があった。その時の気持ちがようやく分かったようだね。
2021/06/16(水) 23:26:27.25ID:L0XuMuou0
そら製造は中国だろうよ
2021/06/17(木) 01:19:14.36ID:YjWCOw/h0
今は中国より日本の方がコスト安いんじゃないの
2021/06/17(木) 05:41:58.38ID:2kU/5YFx0
マーティ「ドク、いいものはみんな中国製だよ」
2021/06/17(木) 07:27:11.35ID:QyFrQvK50
中国みたいに領土侵略やホロコーストなんかしてなかったけどね
2021/06/17(木) 07:42:51.89ID:KCVycIc90
>>87
ソフトウェアや開発レベルも中国やべぇよ。
ギターのマルチエフェクター凄いよ。
面白いのは良い製品は中華製でも高い。2〜3倍高い、高いと言っても中華製品比の話な。
2021/06/17(木) 08:25:28.20ID:PGilpKhCd
>>91
Ali見たら結構 コンパクトエフェクターとかあって驚き
まあ無いものは無いか
2021/06/17(木) 09:42:05.58ID:V58AxJoqM
>>91
マルチエフェクターだとMOOERやNUXとかね

NUXのMighty Air買ったけどかなり便利
2021/06/17(木) 10:12:55.96ID:GlZDdcN/0
Apogeeきたね。かっこいいなぁ
95名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM67-e4qJ [202.214.167.122])
垢版 |
2021/06/17(木) 14:19:58.00ID:bmpkx9k3M
付属品22,000ってどういう事だよ
あとは型落ちになって安く出品されるduet2を狙うのもいいのかな
2021/06/17(木) 14:50:04.62ID:KCVycIc90
DUET 3
https://www.amazona.de/apogee-duet-3-duet-dock-neues-usb-c-audiointerface-samt-docking-station/
2021/06/17(木) 14:57:09.35ID:KCVycIc90
>>95
DOCKだったらカッコつけるだけの台でしょ?
2021/06/17(木) 14:59:29.30ID:AYzTRwCF0
DUET3ヘッドホンアウト3.5mmかな?
2021/06/17(木) 15:06:22.86ID:KCVycIc90
カッコつけるじゃなかった
本体薄くて端子が刺さらんから必要なのかw

https://www.amazona.de/apogee-duet-3-duet-dock-neues-usb-c-audiointerface-samt-docking-station/
2021/06/17(木) 15:59:11.84ID:8NstJRxO0
>>98
Dockは5mmだね
同時に鳴らせるといいなあ
2021/06/19(土) 01:38:57.65ID:/7+Ptpst0
モノラル入力のマイクを、windowsでモノラルのまま入力できるIFなんてないですか?
ほとんどIFはステレオ入力なのでinput1/2のステレオで入力してしまうのでソフト側でモノラルチャンネルを作らないといけないのですが、AG3のような元々モノラルチャンネルしかないものだとどうなのかなと思いまして
2021/06/19(土) 02:40:48.71ID:Gy+jXqsG0
Cubase使ってるけどInput1と2を束ねるか別々にするかスタジオ設定のところで変えられるだろ
2021/06/19(土) 02:57:15.08ID:/7+Ptpst0
>>102
DAWの場合はモノチャンネルで良いのですが、動画編集Premiereだと基本がステレオチャンネルなので専用トラックが必要だったり、
例えば通話ソフトや音声録音ソフトではinput1&2のステレオ入力しか出来ない場合が多いのでどうなのかなと
2021/06/19(土) 05:35:34.38ID:tq7H3bTa0
モノラルのまま
じゃなくて
モノラル=>ステレオ変換が可能なI/F
てことだよね?
要はステレオの片側だけじゃなく両側から鳴らしたいと

Windows標準のドライバはステレオが基本で
モノラルをモノラルのまま扱えるかどうかはI/Fは関係なく
完全にアプリ依存であるので

Rubix24, UR24C, AG03 のように、
内部にミキサーがあってその出力をPC側に入力可能なものは大抵可能
ただし、再生も同じミキサーを通るなどで再生音に制約が出る場合があるので注意

RMEのI/Fのミキサーは高機能で非常に自由度が高い
I/FでいろいろやりたいならRME一択
あとは安いアナログミキサーを経由するとか
単純にマイクケーブルをパラにしてL,R両方に挿すとか
2021/06/19(土) 06:40:27.80ID:6HOebDDp0
マイクの出力をスプリッターで分岐させてLRに入れちゃえばいいんじゃね?
インピーダンスだのノイズだの少しレベル落ちるだの、細かいこと気にしないならこれで充分
2021/06/19(土) 08:08:49.01ID:sBEckzFQ0
モノラルの音をステレオ化
求めているのはこれの事か?

http://ft-lab.ne.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=%A5%E2%A5%CE%A5%E9%A5%EB%A4%CE%B2%BB%A4%F2%A5%B9%A5%C6%A5%EC%A5%AA%B2%BD_audacity
2021/06/19(土) 08:17:55.53ID:Gy+jXqsG0
Windowsのコントロールパネル→サウンド→録音デバイスでフォーマットを1チャンネルにしたらうまくいかないかな?
2021/06/19(土) 08:48:33.14ID:sBEckzFQ0
質問内容が具体的じゃない部分あるから、手っ取り早くオーディオ入出力全部解決用のバーチャルミキサー紹介しとく、世界標準だから全員入れとこう

ボイスミーターバナナ
これ入れておけば世の中のオーディオインターフェースと立ち上がってる音系ソフトウェアのイン・アウト自由自在

カンパウェアだから気に入ったらカンパ、基本は無料
ダウンロード
https://vb-audio.com/Voicemeeter/banana.htm

日本語説明
http://vocareateproject.hatenablog.jp/entry/dtmstreamvoicemeeter
2021/06/19(土) 11:38:13.87ID:5ocfqkrsM
そういえばVoiceMeeter Bananaでdiscordの音分離して録音しようと思ったけど出来なかったな
I/Fの作りによっては無理なのもあるよねこれ
2021/06/19(土) 21:58:43.15ID:Q+qTQMVV0
id14を買ったけどPCの電源を落としてもAIFの電源が落ちない。PCを放電すると落ちるんだけど何か対処方あるかな?
2021/06/19(土) 22:39:44.51ID:jXMfBIx/0
ノートPCってこと? それとid14であってid14mk2ではないってことでいいのかな
まぁどちらにせよ実機もってないからわからんけど
PCのバイオスで電源offのときUSBから電力出さない設定になっているかの確認してみれば?
2021/06/19(土) 23:17:12.19ID:Q+qTQMVV0
>>111
ごめん、デスクトップでmk2の方
BIOSから設定あるんだね。ありがとう!
113名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd92-yP2z [1.72.6.248])
垢版 |
2021/06/20(日) 08:31:03.74ID:yAKNC9fQd
>>104
なるほど ありがとうございます
やはりwindowsはステレオが基本ですよね
ステレオ変換して入れるのが一番楽ですね そうしようと思います。(毎回2ch分のゲインを合わせるのはちょっと面倒だけど)
2021/06/20(日) 20:13:03.61ID:w/Tnx65+0
babyfacepro ftはマイクプリがショボいって言われてるけどfsとマイクの間に良いマイクプリ挟めば問題なくね?
お勧めのマイクプリある?
2021/06/20(日) 21:20:53.72ID:yzGcZ3as0
ショボいというより何の味付けもないが正解
116名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e310-8z8n [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/21(月) 16:27:33.02ID:dj3UU7oI0
インターフェイスのプリはどれもそんな物じゃない
俺もアンテのクラスAに期待して購入したが、それ以外も合わず
AVIDもアンテと同程度との意見ももあったので
MOTUのUL5を購入。色々満足だけどプリに関しては値段も安いが同じ感じ。

結局GAPのPREQ73-PREMIERを購入したよ
最近だとあとISA ONEぐらいじゃね
2021/06/21(月) 21:49:40.90ID:8fSztrLN0
ちょっといいオーディオインターフェースに安物のミキサー繋いだらマイクプリアンプ部が台無しになる?
2021/06/22(火) 07:07:13.60ID:S/cFskRRd
ミキサーの出力とマイクプリの入力では
そもそもレベルが違う気が
バリバリバリー
2021/06/22(火) 11:24:59.69ID:0YzPz1Zd0
そこはPadでも何でも使うんだろ
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9358-3lwz [106.72.194.1])
垢版 |
2021/06/22(火) 15:54:14.84ID:YZnTrcc10
サウンドハウスにMOTU M4在庫定価で復活してるな
2021/06/22(火) 17:07:03.31ID:dk/XLfM50
>>120
ありがとう!やっと買えそう。100個注文した(嘘)。
貴方の作った曲がバカ売れする呪い掛けといたから!
2021/06/22(火) 20:58:17.76ID:aQ2HQIBe0
16時〜17時頃在庫あり、17時〜20時頃6/22頃入荷予定、21時納期未定

M4はやかったな
2021/06/23(水) 13:31:35.29ID:dy0QrZxuM
>>122
でも予定分受付が随分長かったから、かなりの数入荷の目処がたったのかもな。いい事だ。
2021/06/23(水) 18:18:29.12ID:JOuPaaoy0
M4めっちゃ悩んだが入力がもう少し欲しいからmk5にしようと考えてるんだが同価格帯の中でコスパ良かったりする?
125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e310-8z8n [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/23(水) 18:45:06.23ID:pVcYXPig0
音は個人的な好みもあるけど
俺はアンテのD4からUL5に買い替えた
アンテは音が柔らかいので比べてクッキリ悪く言えばドンシャリ系
あとこれでもかという接続性でかなりコスパ高くて満足
数値的に見てもBABY FACE PRO FSより上と情報を上でくれてる
>>39
2021/06/23(水) 21:56:33.10ID:desugNtq0
サウンドハウスのM4、昨日の16:30在庫有り注文で
今日来たメールは納期未定の注文受付になってたからキャンセルした。
多分15時位に注文したやつしか買えてないと思う。
2021/06/24(木) 07:41:38.27ID:2mezYNm+0
>>126
16:29:50の注文で昨日発送された
タッチの差だったか・・・
2021/06/24(木) 09:13:45.28ID:O67MGqJW0
>>126
17時注文の納期未定だったけど昨日発送されたよ
2021/06/24(木) 09:36:17.81ID:5xcCEF330
>>128
どういうこと?
正確には火曜16:34に受付の自動配信メール来てて、
当然在庫有りで22日予定と書いてあった。

その後、昨日の朝来たメールでは納期未定となっておりますメールが来た。
どういうことか質問したら「システムの関係で納期のエラーとなっていました」と書いてあったけど
俺が運悪く弾かれただけか…???
2021/06/24(木) 14:51:48.22ID:O67MGqJW0
>>129
納期未定のメール来たけど
気にせずほっといたら発送されたよ
2021/06/24(木) 15:32:24.38ID:5xcCEF330
まじか…
じゃほっときゃよかったの?マジでなんなんだ…
2021/06/24(木) 21:53:22.51ID:fp7AS7J30
>>128
は?俺17時ちょうど位に注文したけど、発送どころか納期未定ってメール来たぞ。
2021/06/24(木) 22:36:29.37ID:CHckeEsd0
>>132
ワクチン接種してない人には納期未定なんだって
2021/06/24(木) 23:04:29.45ID:fp7AS7J30
>>133
マジかー。っておい。
でも人見て売ってるのかもな。
まあ本当に必要な>>128に行ったんだろうと諦めるよ。
2021/06/25(金) 09:34:39.14ID:b4I/buNz0
2021/06/22 (火) 15:31 注文
2021/06/22 (火) 15:42 注文確認書
2021/06/23 (水) 11:27 出荷手配のお知らせ(徳島県から)
2021/06/24 (木) 商品着
サウンドハウスのM4は上だった

届いての感想
想像以上に小さくてGood(8インチくらい?)、電源不要なのでヒエヒエ、それでいて出音があまりにも良くて腰ぬかした
音は硬くてモニタリング向き、空間系の再現力がハンパない
俺のポンコツ耳だとBabyFaceProと違いがわからないほど良い音で鳴ってる
2021/06/25(金) 13:50:25.91ID:LqOSA5jUM
>>135
おめでとう。いい曲書いてくれよ。
2021/06/25(金) 15:32:18.43ID:OQfkmJeA0
>>135
耳鼻科行った方が良いな
2021/06/25(金) 16:42:32.58ID:+XVkPaON0
やめたれw
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-kMi9 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/25(金) 17:33:17.55ID:mx9Nz18D0
海外のRAMAAとかの記事みてると
DACに関してはほとんど差が無い気がするがな
140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-kMi9 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/25(金) 18:00:20.54ID:mx9Nz18D0
因みに日本の記事っても海外からの引用だが
色んなところで遜色なしと言われてるからそうなんじゃね
俺はUL5だけどアンテD4より好みだった
http://8neat.com/archives/8837333.html
2021/06/26(土) 01:46:22.89ID:0gdNLONt0
babyfaceは安定性、ミキサー、ネームバリューやらも込みのお値段だから音の面でのコスパはそこまで高くないんじゃないかな
音質重視コスパモンスターのm4が近い音出したとしてもおかしな事ではないと思う
2021/06/26(土) 02:33:58.60ID:NLczPx4V0
ADATで拡張できるTRSだけのインターフェースって無いのかな
マイクプリアンプそれ以上いらんってなるんだよな、そこに金額取られてる感じも凄いし.
2021/06/26(土) 05:49:53.46ID:1JPmNWQV0
A/Bで切り替えたらきがつくだろうけど、単音きかされてこれどっち?と聞かれたらわからんだろな
2021/06/26(土) 06:42:53.54ID:+KmpEXjmp
>142
ADI-8
2021/06/26(土) 10:01:08.26ID:o90CAuJJr
>>137
こいつ相変わらずエロゲー落としてて草
https://iknowwhatyoudownload.com/en/peer/?ip=122.223.202.194
2021/06/26(土) 12:02:28.34ID:rGmp2aC50
自分のIPで確認してみたらすべて見に覚えのない履歴なんだがどういうこと
2021/06/26(土) 12:03:45.77ID:rGmp2aC50
×見に覚え
○身に覚え
2021/06/26(土) 12:25:54.81ID:5suzM9AP0
>>146
V6プラスはIPを複数人で共用する
2021/06/26(土) 12:40:58.74ID:rGmp2aC50
なるほど、なんか勝手に使われたりしてんのかとちょっとだけあせった
ちょっとだけだからな
2021/06/26(土) 13:21:53.47ID:53LL/Q/NM
>>145は固定IPだし前スレで認めてたから疑いの余地ないけど
IPの切り替わりが多い4G/LTE回線やIPv4 over IPv6でアドレス
共有してると他人の履歴が表示される
2021/06/26(土) 16:11:36.36ID:F1N49cdjd
今のエロゲーって77GBとかあんのか
すげー
2021/06/26(土) 18:29:25.95ID:saLyfO8CD
>>137
エロゲ/AV/映画/漫画落としまくってるのバラされて散々イジられたのに
まだTorrentもIP丸出しで煽るのもやめられないってもう病気だろ
2021/06/26(土) 18:47:13.61ID:NlHHFVsc0
これって普通に逮捕案件?
2021/06/26(土) 19:52:57.80ID:mOLgmSdb0
>>145
>>151
VRエロゲ=至高なる変態紳士の嗜みである。
異論 異議は認めんよ
興味あるならPC VRエロ本スレに来い!

>>152
本気で心から病気と思ったなら逆に自分が
精神科にでも行った方が良いぞ
自分の視野の狭いものさしで
他人のほんの一面を計るべきではないのだよ
2021/06/26(土) 20:25:18.89ID:7PJdrCUe0
>>154
いやお前は病気だわ
気持ち悪いから普通に死ねよ
2021/06/26(土) 20:48:20.89ID:BlXmGiSX0
普通に彼女作って遊べばよいのに。持てない音楽家って才能ないと思うよ。
2021/06/26(土) 20:56:09.33ID:W9+XueZU0
>>154読みゃ、むりだっつーのわかるだろ…?
2021/06/26(土) 20:58:01.73ID:rrWrsBWca
人として無理すぎて即NG
2021/06/26(土) 21:03:08.28ID:mOLgmSdb0
>>156
どうせオリコンにもランクインした事ない
下手くそなアマチュアだろ
2021/06/26(土) 21:17:18.18ID:BlXmGiSX0
若さを無駄に使うなよ。
2021/06/26(土) 21:46:04.15ID:6YiA1FtIa
スレタイ読めねーのかお前らはいつまでもクソな話題引っ張んなよ
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-kMi9 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/26(土) 22:31:43.69ID:G2oVrZDX0
RMEがコスパガ凄いと思い込んでるのを指摘されただけだな
実際使ってる人が満足してるので何も問題無い
実際音が良いのも事実だけど
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3d73-W41i [106.168.33.68])
垢版 |
2021/06/26(土) 22:32:02.86ID:YZWtarBd0
Windows上で一番ドライバが安定しているのはどのメーカーですか
2021/06/26(土) 22:57:28.23ID:VGvVArC/0
>>163
マジレスするとマイクロソフト。
165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-kMi9 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/26(土) 23:00:35.45ID:G2oVrZDX0
それはRMEな気がする
しかも古い機種もドライバが出るので安心感は良い気がする
MOTUも古くからやってるから良いと思うわ
実際MOTUの新しいCUEMIX5というドライバーでさえ安定してる。
その逆はアンテかな
2021/06/26(土) 23:02:34.97ID:c4c9DqEd0
RMEは安定してるし古い機種でもドライバ更新してくれるから強いよな
UCXとかまだまだ戦えるだろ
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-kMi9 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/26(土) 23:15:55.03ID:G2oVrZDX0
しかし、アンテ新商品日本で発売してないから
早々に撤退でドライバ開発中止も現実味がありそうでコワイわ
2021/06/26(土) 23:22:15.98ID:pqoPaysNd
>>159
> どうせオマンコにもランクインした事ない
> 下手くそなアマチュアだろ

…うぅ
もう一度寝る _| ̄|○
2021/06/27(日) 00:13:17.47ID:wnAPKOT30
>>168
そこはおマンコにVSTプラグインだろ
おまえユーモアセンスないなぁw
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-KuYY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/27(日) 10:59:06.47ID:KQBPtv6K0
RMEは良いが最近は安くて良い選択肢あるからな
素人レベルでならそこそこで良いんじゃね
それか一発高級機種買うか
2021/06/27(日) 11:08:22.24ID:PVxbkSW90
>>166
安定してないオーディオインターフェース探す方が難しいわw
原始時代かよ
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-KuYY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/27(日) 11:29:09.96ID:KQBPtv6K0
質問者が一番と聞いてる事だしな
2021/06/27(日) 12:14:37.50ID:YTxRkLF10
>>171
一番って言われて真っ先に思い浮かぶのがRMEなんだが?他にあれほどドライバサポートし続けてエラー出ないメーカー上げてくれよ
2021/06/27(日) 12:39:17.17ID:PVxbkSW90
今の時代、ベリンガーですらドライバーのトラブルの話題は出てこねえよw
よっぽどのパソコンの方に問題抱えてるくらいで、そんなものはおま環レベルの低内容。
2021/06/27(日) 12:55:26.56ID:cTDh/C1D0
RMEが人気なのはみんな使ってるからていう日本人的な理由だからな
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-KuYY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/27(日) 13:28:19.66ID:KQBPtv6K0
>>173
ほとんどの人が異論ないと思うからスルーで良いかな
2021/06/27(日) 13:36:53.61ID:yo+pznKD0
「一番」って言うからには「みんなそう思ってるでしょ」みたいな定性的な感想じゃなくて、
定量的な調査結果がないと何が一番かはわからんでしょ

そして重要なことは
「別にRMEじゃなくても、今はたいがいメーカーの商品がド安定してるから、ドライバーの安定性をそこまで気にする時代じゃない」
ということかと
2021/06/27(日) 14:06:52.56ID:YTxRkLF10
>>174
だから10年前の製品をサポートし続けてなお安定してる他のメーカーをはよ上げてくれよ
2021/06/27(日) 14:18:02.77ID:Okf4CxrmM
>>163が話しの始まりならサポートが長いか短いかは関係ないよね
比べられるデータなんてないんだから
そもそも誰にも分からない話し
180名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd03-TVi2 [1.75.198.21])
垢版 |
2021/06/27(日) 14:37:48.62ID:OAYvW5Ogd
>>178
RMEは10年前の製品をサポートし続けてないよ
一部のみだよ
2021/06/27(日) 14:42:27.84ID:PVxbkSW90
178は嘘つキング
2021/06/27(日) 14:49:59.10ID:YTxRkLF10
>>180
一部のみでも続けてるんだがアホなのか?
2021/06/27(日) 14:57:23.77ID:h32+34LR0
安くて高性能な機材がどんどん出てる現状で10年前のものを後生大事ってのもどうかと思う
184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d12-kMi9 [58.91.82.179])
垢版 |
2021/06/27(日) 15:01:05.03ID:c5o7TDDw0
免責事項および保証について - Synthax Japan Inc.
https://synthax.jp/disclaimer-and-guarantee.html

RME製品のご使用について
RME 製品は出荷前にひとつひとつ品質管理および動作テストを行なっております。株式会社シンタックスジャパンは、当社が輸入販売した製品に限り、製造元の代理として購入日より1年間、この製品の素材、部品について品質の保証をさせていただきます。
尚、この保証は最初に購入されたユーザーのみに適用されます。この保証はご購入いただいた際、製品のパッケージに同梱の保証書に販売代理店の押捺と購入日の記載、お客様のご住所、お名前、ご連絡先のご記入により購入日より開始されます。
また、領収書のコピーが保証期間の証明になります。(テクニカルサポート等、その他のサポートサービスにはユーザー登録が必要です。)
https://i.imgur.com/90xXatD.jpg
2021/06/27(日) 15:41:58.60ID:+EaV/PcV0
babyface pro fsにマイク繋いでエコーやリバーブをONにした状態で
録音したのですが、再生してみても何もかかってない状態で録音されてました
ヘッドフォン側からはきちんとエコーがかかってたのですが...

音声にエコー等のエフェクトをかけた状態で録音するには
録音ソフト側で設定しないといけないのでしょうか?
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-KuYY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/27(日) 15:54:08.83ID:KQBPtv6K0
>>183
それは趣旨とずれてるな。人それぞれだから
ただ、長く使える安心感はある
ドライバー長く提供してくれるのはありがたい
2021/06/27(日) 15:54:40.63ID:WNCtK0+z0
>185
仰るとおり設定が要ります 「total mix エフェクト 掛け録り」等で検索して下さいね
ttps://youtu.be/1LLmf-6WQa4
2021/06/27(日) 16:32:15.66ID:xgPXJTsC0
>>174
つまりアンテはベリンガー未満と…
2021/06/27(日) 16:40:14.67ID:yo+pznKD0
10年でいいならうちのSteinbergのUR28M(2011年発売)は今でも安定してるし
Winは2020・09・25、Macは2021・03・23に最新のドライバーが出てるぞ
2021/06/27(日) 16:49:14.79ID:x2D167520
前スレの書き込みにあったやつ
SSL2+てほんまに10万クラスのプリ積んでるのか?
ネットで視聴した限りid4とかのほうがいい感じなんだが
2021/06/27(日) 17:14:57.94ID:WNCtK0+z0
10万クラスのプリ2つ積んでるIFが3万な事に疑問もたないの
2021/06/27(日) 17:31:28.22ID:iqZTA4Hu0
ネット試聴だとマイクプリはSSL2>id14
DAにかんしてはid14>SSL2に感じた
10万クラスうんぬんは誰がいったのかしらないけどどうでもよくない?
昔にくらべて今はよくなったねーって話でしょ
同じようにM4も持ち上げられすぎだし転売屋うざい
2021/06/27(日) 17:43:40.07ID:x2D167520
前スレじゃなくて>>58だった
中の人か転売屋かな
確かにまあどうでもいいけど
2021/06/27(日) 17:52:30.91ID:iqZTA4Hu0
sslは在庫あるみたいだし転売されてる形跡はみえないよ
M2,4とbabyfaceはメルカリで転売されてる
2021/06/27(日) 18:43:24.27ID:x2D167520
>>194
兄さん普段どのIF使ってる?
id14かsslかm4かだったらどれオススメかな?
196名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-icbP [119.10.202.138])
垢版 |
2021/06/27(日) 19:03:48.93ID:em4ghhyN0
なぜ「どの程度の耳を持った奴かもわからない赤の他人」の
おすすめ製品など聞きたがるのだろうか?
世の中の8割はまともに聞き取れる耳なんて持ってないぞ?
2021/06/27(日) 19:08:46.46ID:iqZTA4Hu0
UA-4FXってくそざこ使ってるから次何にするか検討中
希望はヘッドホン2口をかんたんに切り替えたいってのがある
自分の使い方だとマイクプリはあまり重要じゃないから多分id14mk2にすると思う

id14mk2ヘッドホン2あるけど本体操作で個別で音量を変えたりミュートできるのか
ミキサーソフトでなら出来るけど本体ではできないのか、ミキサーソフトでもできないのか
誰か知ってたら教えて欲しい

ネット試聴での音の好みはRME>audient>SSL>MOTU
APOGEEとかLYNXとか高級機は対象外
アンテロープのZENGOがまともな商品だったらよかったのにってのも思います
198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbe4-hdpQ [175.177.43.137])
垢版 |
2021/06/27(日) 19:32:08.12ID:x2D167520
>>196
8割www
エビデンスでもあんのか?
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-icbP [119.10.202.138])
垢版 |
2021/06/27(日) 19:35:55.33ID:em4ghhyN0
8割に属する人のギター音
https://dotup.org/uploda/dotup.org2516854.m4a
2割に属する人のギター音
https://dotup.org/uploda/dotup.org2514155.m4a
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-icbP [119.10.202.138])
垢版 |
2021/06/27(日) 19:36:48.54ID:em4ghhyN0
AC/DC - You Shook Me All Night Long(LIVE版)
https://youtu.be/I6iOVXOBULI?t=4
2割に属する人のギター音
httpshttps://dotup.org/uploda/dotup.org2515291.m4a

AC/DC - You Shook Me All Night Long(スタジオ版)
https://youtu.be/Lo2qQmj0_h4?t=15
8割に属する人のギター音
https://dotup.org/uploda/dotup.org2515272.m4a
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dbe4-hdpQ [175.177.43.137])
垢版 |
2021/06/27(日) 19:38:27.70ID:x2D167520
AC/DCwww 古ッ!!www
2021/06/27(日) 19:42:28.12ID:iqZTA4Hu0
まぁそういう反応になるよなwおれもでもそう思うw
203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-0Yon [14.11.13.96])
垢版 |
2021/06/27(日) 19:57:31.34ID:iqZTA4Hu0
>>199
入力レベル違いすぎて比較しづらい
あなたが本当のこと言う保証がないからどっちの方がいい音かなんて答えられんよね

>>200
これもリバーブ違いすぎて比較しづらい

基本的にあなたは親切じゃないというか卑怯な人だよね
比べてみろというなら同じ条件で録音しなさいよ
204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-icbP [119.10.202.138])
垢版 |
2021/06/27(日) 20:09:41.53ID:em4ghhyN0
結局、音質の差ってのは
その人の「耳レベルの差」を表しているんですよ。

聞き取れていない人は
音関係の製品全般、良し悪しを判断できない。
その集大成が音源(音質)の差になるんです。
205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-icbP [119.10.202.138])
垢版 |
2021/06/27(日) 20:11:56.70ID:em4ghhyN0
>8割に属する人のギター音
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2516854.m4a
>8割に属する人のギター音
>https://dotup.org/uploda/dotup.org2515272.m4a

こういうレベルの人に、
製品の良し悪しについて訊いたって意味がないわけです。
しかし、実際には、世の中、こういうレベルの人が多いわけで、
ネットの向こう側にいる赤の他人の言葉を安易に信じてしまう人は愚かですよ。
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-icbP [119.10.202.138])
垢版 |
2021/06/27(日) 20:14:00.84ID:em4ghhyN0
例えばプロの人に物を訊ねる場合は
その人がどの程度の人物かが分かっているからこそ
参考にもなるわけです。

しかし、ネットの製品レビューは掲示板にいる赤の他人などは、
はっきり言って程度の低い人が多いわけです。
そんな人たちを当てにしたって仕方ないです。
207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05b1-W5PZ [126.88.7.10])
垢版 |
2021/06/27(日) 20:21:59.66ID:YK0W09ca0
>>197

Id14mk2は本体でもソフト上でもヘッドホンの個別調整できないです。
2021/06/27(日) 20:23:55.55ID:iqZTA4Hu0
>>207
うわーありがとうございます!すごい知りたかったことだったので助かりました
209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-KuYY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/27(日) 23:01:10.64ID:KQBPtv6K0
スルーが良いのかもしれんが
8割2割って自演の失敗なの?
まあそもそもどうでも良い話だな
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-icbP [119.10.202.138])
垢版 |
2021/06/27(日) 23:06:48.19ID:em4ghhyN0
マジレスすると2割すらいません。
2021/06/27(日) 23:12:09.20ID:iqZTA4Hu0
音のことを話せる音を理解してる人なんて少数なんだからネットで相談したって
意味がないって主張なんでしょうけど
それにアンガスヤングがどう関係してるのかは興味あるな
2021/06/27(日) 23:31:21.53ID:w1Ovu7O/M
アンガスはスゴイぞ
SG=アンガスだからね
クラプトンでもSG
ジミヘンもV
スラッシュでもモッキンバード

でも、アンガスはSG

アンガスとオーディオI/O?
関係ないんじゃない?
2021/06/27(日) 23:32:18.64ID:x2D167520
マウント取りたいだけの老害じゃね
2021/06/27(日) 23:45:54.38ID:Rz4+OCpa0
あぼーんで見えんがどうせバカセだろ
相手すんなよマジで
2021/06/27(日) 23:59:52.06ID:iqZTA4Hu0
youtubeのおすすめにAC/DCが出まくるんだが
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-KuYY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/06/28(月) 01:58:25.62ID:tDQ884V/0
>>213
元は妙な煽りみたいだからそれかな
2021/07/01(木) 00:24:15.19ID:V2K0t4fe0
AKAIってmac big sruに対応させる気無いのか。

全部文鎮になっちまってまじで不快だよ。
2021/07/01(木) 13:55:53.34ID:4funv6XF0
MOTU M4、値上げしたんだな。
値上げ前に買いたかった…
2021/07/01(木) 14:32:55.46ID:M3ivWSJGa
>>218
しれっとUSA製→中国製にした後はしれっと値上げしてんのかよ
2021/07/01(木) 14:35:39.80ID:SFW7LkM/0
品質が良くなったんじゃね?
2021/07/01(木) 15:05:22.05ID:WTZMHfwud
>>220
Teslaみたいに?w
2021/07/01(木) 16:00:57.86ID:7oUt2M+x0
工員に同じ給料出すならば
アメリカ人よりは繊細に仕上げてくれる気がする
2021/07/01(木) 16:40:29.58ID:hpK1PwqF0
今は中国製が最高なんだよ
iPhoneしかり
2021/07/01(木) 17:09:07.67ID:SFW7LkM/0
これまではアメリカ人じゃなくて在米のメキシコ人がタコス食いながら作ってるような気がする。あいつら繊細な仕事向いてないからな、きっと中国人の方が優秀だぞ

余談だがアニメーターの給料は日本人より中国人の方が高い
225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 454a-icbP [222.11.47.36])
垢版 |
2021/07/01(木) 18:13:11.46ID:rUY9JEpn0
中国人はその場で糞してそう
2021/07/01(木) 18:16:21.84ID:mT/U2mLb0
UR22C買おうとしたらまともに売ってないな…
もう販売終了?
2021/07/01(木) 18:37:09.76ID:SFW7LkM/0
>>225
お爺さん、あんた1970年くらいで時間止まってるだろ
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-KuYY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/01(木) 19:29:22.78ID:fH9zAB340
M4単純に製造が本国で追いつかないからだけの様な気がしないでもない
2021/07/01(木) 19:38:56.75ID:nFVtmkqQ0
>>227
何か前、
日本のデパートの階段の踊り場で
中国人爆買い人母が小さい娘に小便させてたぞ?
2015年くらいだったか
2021/07/01(木) 19:51:00.96ID:6YXY7NKDd
>>224
> これまではアメリカ人じゃなくて在米のメキシコ人がタコス食いながら作ってるような気がする。

VWがそうやね確か
最近だと南アフリカだったっけ
信じられないところまで樹脂パーツが増えて耐久性が落ちているらしいけど
2021/07/01(木) 19:57:59.75ID:SFW7LkM/0
>>229
高度成長期なのに、日本の農協の爆買いオッサンたちが世界中でどれだけ民度の低い事やってたか知らないのかい?
232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-icbP [14.11.6.226])
垢版 |
2021/07/01(木) 22:22:58.82ID:NJffGWiE0
Duet3
メーカー都合により、8月下旬以降の発売となります
2021/07/01(木) 23:30:13.46ID:b3/vIqbNp
>>229
うーん、マナーと技術は関係ないんじゃね?
日本だって昔は酷かったが世界のメイドインジャパンと言われてたじゃない。
2021/07/01(木) 23:39:02.14ID:mT/U2mLb0
studio24cが想像以上に良かった
全然有名じゃないけど、コレは良いものだな
2021/07/02(金) 11:01:42.08ID:VCSn//z/0
急げ!
M2納期未定だけどカートに入る
2021/07/02(金) 11:52:36.06ID:bi1G3wjfM
>>218
値上げって日本国内の販売価格ageなん?
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1a5-1PFJ [14.14.51.84])
垢版 |
2021/07/03(土) 09:03:49.99ID:7HJLCtw00
いくらから、いくらに値上がったの??
238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-xq8H [126.227.52.206])
垢版 |
2021/07/03(土) 10:56:44.69ID:VdOrduNb0
世界的な半導体不足と銅の価格も上がっているから他のメーカーも値上げすると思う
2021/07/03(土) 15:43:50.35ID:IX4x7eJW0
サウンドハウスでaudientとかfocusriteも値上がりしてるね
240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-qq4B [126.88.7.10])
垢版 |
2021/07/03(土) 20:08:37.69ID:B/nt6Ay60
id14mk2とか3月より2k下がってるね
2021/07/04(日) 02:22:50.52ID:OzNCgMWU0
>>240 5月の連休中あたり安かったのはなんでなんだろうな
2021/07/05(月) 10:31:47.48ID:x+wMjn6B0
バスパワーじゃない電源付きで音が良くて安いAIFはどれですか?
2021/07/05(月) 10:41:02.58ID:8c5cF9V70
>>242
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1617236682/l50
2021/07/05(月) 11:38:07.69ID:x+wMjn6B0
>>243 貧乏じゃねーよ!
2021/07/05(月) 17:48:30.66ID:xE2EN1uJ0
babyface proって音楽リスニング用途にも良いってことで
ヘッドフォン挿して聴いてるのだけど、totalmixか何かのソフトウェアで設定しないと
音質の恩恵が無かったりする?
2021/07/05(月) 18:01:10.87ID:OmaYtFU80
totalmixがどういうソフトかわかってる?
2021/07/05(月) 19:02:41.74ID:babQBsJid
Panが弄れると簡易的な頭部伝達関数として使えるけどね
さらに判らないかw
2021/07/05(月) 19:06:30.27ID:9Wgtpna30
>>247
それが理解できるようならそもそも・・・
2021/07/05(月) 21:00:04.75ID:lcWrkqr80
安物のヘッドフォン使ってたら意味無いぞ
250名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf9-Ljz+ [126.255.132.200])
垢版 |
2021/07/06(火) 07:21:31.32ID:4dvEOxPSr
インターフェイスないままKH80dsp買ってしまったんだがアラインメントも考えると必要らしくて草
スレ民的にはおすすめとかある?
正直DTMしないからinの数は気にしないでアウトプットの音が良ければいいんだけど
251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e9ad-SbZg [124.18.25.181])
垢版 |
2021/07/06(火) 08:49:15.15ID:VpwCnvZx0
>>245
パソコンからでるUSBの電源、信号の品質に差があるから、そっちを直さないと良くならない。
こっちの方がDACの差より大きい。
これをピュアオーディオ板で書いたら、なぜか叩かれた。
2021/07/06(火) 10:33:31.88ID:sJ3f7GLcd
デジタル部分に差があるなんて書いたら叩かれるでしょうな 違いはあるんだろけど
2021/07/06(火) 10:40:57.22ID:VpwCnvZx0
>>252
デジタルとしてではなく、アナログとして電源、信号のノイズの量に差がある。
そのノイズがDACのアンプ部分に影響を与える。
2021/07/06(火) 11:00:31.22ID:VpwCnvZx0
パソコン内部ノイズ減らしたいなら、原因のほとんどがCPUの出したノイズだから、ノイズの多いIntel、AMDはやめてArmに変えるべき。
2021/07/06(火) 12:34:39.08ID:Hi9ZaPO90
この流れは
2021/07/06(火) 14:07:15.39ID:VpwCnvZx0
M1最高!
2021/07/06(火) 14:51:00.66ID:VpwCnvZx0
MacBook Pro
M1 mini
に変えるのが一番音質向上する
互換性はしらん
2021/07/06(火) 16:06:10.92ID:iUKSViDc0
おいおい大丈夫かよ
259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 01b1-qq4B [126.88.7.10])
垢版 |
2021/07/06(火) 16:15:12.34ID:xrO0sQ570
M1 Macbookならバッテリーで動作させた方がノイズ無いだろうな。
Mac miniは電源必要だからな。
2021/07/06(火) 16:22:45.64ID:VpwCnvZx0
>>259
miniも電源次第
2021/07/06(火) 16:32:01.23ID:VpwCnvZx0
>>259
AirとiMacは元々ノイズが多い
2021/07/06(火) 16:35:28.21ID:VpwCnvZx0
理由は
iMacはあごに収めるため小さくしている
Airはファンレスかつコストダウンのため小さくしている
2021/07/06(火) 17:02:42.62ID:enouYIorM
ファンレスの方がノイズ源にならん
磁界が動くとハムとしのるし高周波対策しても流れ込む

マジレスすると
インタフェース内部の昇圧ICと反転ICとレギュレータの性能で質が決まる
 
2021/07/06(火) 17:30:53.27ID:VpwCnvZx0
>>263
たしかにファンがない方が良いのはそうだが、proとminiの方が部品が多く載ってるからそうはならない。
2021/07/06(火) 19:02:36.26ID:15hFpb9cd
MacとWinで同じオーディオインターフェース使っても全然音違うんだけど何なんだこれ
2021/07/06(火) 19:54:29.98ID:2ubWYlc8M
パーツの量はレギュレーターのリファレンスによるし
特別いいコンデンサはついてないよ MLCC セラコンだよ
PMLCAPとか宇宙グレード扱いで何倍もするし

そんなに音質重視なら改造した方が早い
最近の機種の音の良さはほぼオペアンプだし
昔は5532とかを基準にする傾向がずっとあった
2021/07/06(火) 20:00:45.82ID:VpwCnvZx0
>>266
https://iphone-mania.jp/news-330155/

どうみても同じじゃないんだが
2021/07/06(火) 20:04:32.06ID:IY/qFpz5M
圧倒的にTDP低いもんw
しかもその電源はCPUとかに供給する部分でしょ
2021/07/06(火) 20:05:09.39ID:VpwCnvZx0
>>266
Windowsパソコンと違って四角い
導電性高分子コンデンサ
が沢山載ってる
2021/07/06(火) 20:24:17.77ID:NnXXF5v2p
ノイズを起こす部品の入出力に、導電性高分子みたいな低ESRコンデンサーを入れれば音質が良くなる。
2021/07/06(火) 22:00:23.25ID:Nv4G/ZaD0
ワッチョイ末尾4桁「SbZg」はピュアAU板でもキチガイレスしてるわ
2021/07/06(火) 22:04:43.95ID:VpwCnvZx0
パソコン側のデジタル信号部分に導電性高分子のコンデンサーが入ってないと、ハイレゾ再生は絶対無理。
お前らが知らないだけで日本の発明品で、これによってハイレゾ 再生が可能になった。
DAPにも必ず入っている。
2021/07/06(火) 22:12:29.84ID:k6nLLIMT0
よくわからないこと話してますね
パソコンからDAまでのデジタルデータにノイズが乗るんですか?
デジタルにノイズって乗るんですか?
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d158-U8JP [14.11.13.96])
垢版 |
2021/07/06(火) 22:24:57.32ID:k6nLLIMT0
USBコネクタ接点のうちデータ用ではない接点(電源用の接点等)からノイズがDACに入ってきてアンプに影響するとそういうことですか
そんなことありえるんですか?じゃあS/PDIFとかで入力してUSBつなげなければ回避できるんですか?
2021/07/06(火) 22:34:28.76ID:VpwCnvZx0
>>274
光デジタルはジッターがあるから無理
2本にすればできるかも
2021/07/07(水) 00:23:51.29ID:HU42KaM00
もう夏だけど発熱対策ってどうしてる?
さっき何気なしに触ったら熱々でビックリしたわ
2021/07/07(水) 00:58:17.76ID:31weAhELd
>>269
コンデンサで結構変わるんですね
2021/07/07(水) 03:58:47.99ID:Z4v7CqoN0
なんか嘘も100回いうと本当になるスレになってきたな
2021/07/07(水) 04:04:42.89ID:Z4v7CqoN0
>>276
俺はMACMINIの方はオーディオアンプ用の
巨大ヒートシンクに裏返して載せてる
秋月とかで買えるよ
2021/07/07(水) 04:07:20.63ID:Z4v7CqoN0
今秋月見たけどデカイのは売ってないっぽいな
たまにしか売ってないのか、アキバ店頭だけなのかも
2021/07/07(水) 05:48:55.90ID:brQcK3S8d
>>279
FunControle入れるのは?
うちはそれ。まあ基本的に隠さないと五月蝿いけど _| ̄|○

あとスマホでテザで大容量ライブラリとか落とすとかなりな発熱になり購入
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B01N7QQYZ5/
凄い発熱だな
2021/07/07(水) 06:07:39.16ID:IPC7enFt0
>>275
現行のインターフェースはほぼ間違いなくDSD式なのにSPDIFのクロック関係あるの?
2021/07/07(水) 06:43:50.24ID:Z4v7CqoN0
その質問は結構センスいいなw
2021/07/07(水) 08:19:11.68ID:YMiIK2kl0
やろうとしていることがパソコンをハイレゾプレーヤーにすることと同じだから、そんなに簡単に出来るはずがない。
特に安いノートパソコンは100%無理。
2021/07/07(水) 08:39:59.84ID:TDRJGdqhp
原因がインテルのCPUだから、自社製のCPUに変えて安くノイズを減らせたのは奇跡的。
2021/07/07(水) 10:18:28.46ID:R8qfRvQip
言いたいのはDACを交換するより、CPUを交換する方が効果があるって事です。
2021/07/07(水) 10:28:36.13ID:sus0i5hv0
これだけこだわっておいて、エアコンつけながら聴いてたら面白いな
2021/07/07(水) 10:39:59.47ID:tuIEasCvp
エアコン入れても誰でも分かるくらい差がある。
インテル/AMDのCPUがUSBから伝わるノイズの半分以上占めてる。
2021/07/07(水) 10:50:26.27ID:YQxFU4l6M
誰でもわかるくらいね。

ところで、どうやってノイズ元がCPUだって特定したの?
2021/07/07(水) 11:02:06.42ID:EF9bLxeR0
USBの電源部分から入るノイズでは音質変わるじゃろうな
セルフパワー化してやればそんなに心配なくなるだろうけど

…さて、Arm版Windowsで誰か検証してもらおうか。
2021/07/07(水) 11:15:20.19ID:S6ceDxwhM
ノイズノイローゼwww
2021/07/07(水) 11:30:07.28ID:npKS/7V0p
>>289
インテル MacBook ProとM1 MacBook Airで信号のみ変えて比較
電源はM1 mac miniから供給
2021/07/07(水) 11:55:34.51ID:YQxFU4l6M
>>292
それでわかるのは、MBPとM1MBAの違いだよね。
どうしてそれでCPUが原因ってわかるの?AMDにまで言及した根拠は?
ノイズの放出って、インダクタとかからされてるのがほとんどだと思ってたけど
どうやってCPUが占めるものがほとんどだと気づけたの?>>254
2021/07/07(水) 12:07:21.20ID:jHpBKxCV0
>>293
Airと24iMacってノイズ対策をかなり手抜きしてるけど、それに負けるのはCPUの差しかえりえないでしょ。
295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 29b1-Ljz+ [60.111.51.80])
垢版 |
2021/07/07(水) 12:16:38.27ID:9H/rBjkH0
昨日からなんなんだよ、別スレでやれよ
2021/07/07(水) 12:34:20.50ID:6zmNOl29p
>>293
インダクタが沢山必要な原因がインテル/AMDのCPUのノイズが多いからだから、スマホやタブレットにはそんなに必要ない。
これが最後。
2021/07/07(水) 12:48:42.11ID:YQxFU4l6M
君、この前AV板のHPAスレでSPDIFの手順にネゴシエーションがあるとか言ってた人でしょ?
SPDIFのジッタにこだわってたり、無根拠に一聴すれば誰でもわかると言ってみたり。なんか似てるんだよね。
中途半端に聞きかじった要素をパッチワークして思い込みを強化するの、やめたほうがいいよ。

あと、インダクタはチップの放出ノイズが多いから入れるというものではないので。9割以上は電源回路で使われてるはずだよ。
2021/07/07(水) 12:51:40.91ID:DTwyJYKjd
>>279
やっぱヒートシンクとか使った方が良いか Thx
2021/07/07(水) 13:05:38.06ID:GAtIrOr+0
ここってオカルト板だっけ?
2021/07/07(水) 13:05:43.45ID:cUx503eFp
>>297
それ、俺じゃない
2021/07/07(水) 17:24:33.93ID:FKvWi2Fg0
MONOボタンでUSBからの音声入力もモノラル化してくれるオーディオインターフェースってあるかな?
2021/07/07(水) 18:24:42.35ID:FnbuMG4E0
まず何が理由でそうしたいんだい?
一つの考えを述べるとMONOボタンとかハードウェア側の機能でステレオをモノラルにする事は出来ないと思う
2021/07/07(水) 18:38:52.38ID:VpmxuXfK0
USB付きステレオミキサーならできるね
2021/07/07(水) 18:47:18.94ID:FKvWi2Fg0
>>302
今まで使ってたやつでは全ての入力をモノラル化してモニタリング出来るMONOボタンがついてたんだけど
環境が変わってそれが使えなくなったから同じ機能が欲しかったんだ
やっぱりミキサーの領分なのかな
2021/07/07(水) 19:02:56.26ID:FnbuMG4E0
>>304
モノラル入力をモニターする時に左だけじゃなくて右からも聞きたいって事だよね?
有名なメーカーのオーディオインターフェースなら大体できるはず
何使ってる?
2021/07/07(水) 19:06:13.28ID:FKvWi2Fg0
>>305
ごめん書き方が悪かった
USBからのステレオ入力を左右ミックスしてモノラル化して同じ音を左右から出すってこと
使ってるのはDeskTop Konnekt 6ってやつ
2021/07/07(水) 19:34:46.72ID:FnbuMG4E0
>>306
すまん最初からUSBって書いててくれたね
PCの音声をステレオからモノラルに変換するって事か
RMEのTotalmix使うとかじゃなければPC音声をケーブルで引っ張って来るみたいな方法しか思い浮かばないわ
2021/07/07(水) 19:53:32.61ID:FKvWi2Fg0
うーんやっぱり今まで使ってたやつがたまたま変な仕様の製品だったのかな
相談乗ってくれてサンクス
2021/07/07(水) 19:54:25.07ID:YMiIK2kl0
ステレオモノラルプラグにモノラルステレオプラグを挿せば良いだけ
2021/07/07(水) 19:56:30.60ID:YHWUHNxK0
>>306
アホじゃないまともな答えを求めるならfacebookの音響グループへいけよ
2021/07/07(水) 20:08:29.80ID:9c5EAAQWd
どちらにせよ大体のメーカーの製品ならできると思うけども
というか desktop konnekt 6にもモニターセクションにmonoボタンついてるように見えるけど
2021/07/07(水) 20:49:12.66ID:97Vu1EZo0
>>308
モニターコントローラーなら大抵出来るけど
I/Fだとなかなか無いね

>>309
やっちゃいけない接続の再頻出NO1

>>311
あなたの言う大体のメーカーとは?
2021/07/07(水) 21:14:03.81ID:E7MJCcp70
PCの音をステレオからモノラルにすっるってのはwinならOSで出来る(macはしらん)んだから
batファイルでも作って簡単にステレオにしたりモノラルにしたり出来るようにすればいいのでは?

ステレオモノラルプラグ、、オスメスわからない、、そしてやっちゃいけないって言われると気になる誰か解説してくれませんかねぇ
2021/07/07(水) 21:17:25.07ID:YMiIK2kl0
2つ使うと減衰するかもしれないから、尼損じゃなくて電気屋で売ってる日本のメーカーの使った方が良いと思う。
2021/07/07(水) 21:48:26.57ID:97Vu1EZo0
>>313 前半
DTM板だから当然ASIOが想定されるわけだけど...

>>313 後半
基本的な電気的知識があればダメなことはわかる
LとRを無理やりショートさせても音が鳴ることは鳴るが
音が歪んだり最悪出力機器を壊す
パッシブでミックスするならきちんと抵抗分圧しないと

https://emuzu-2.cocolog-nifty.com/blog/2020/08/post-fac57a.html
2021/07/07(水) 22:00:39.77ID:97Vu1EZo0
出力端子同士を接続してはいけない
基本中の基本と思う
2021/07/07(水) 22:13:10.55ID:E7MJCcp70
いわれると確かにそんなことしないですね普通
2021/07/07(水) 22:17:43.65ID:YMiIK2kl0
>>315
JVCのAP-105Aは駄目なのか?
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d510-XVAm [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/08(木) 10:32:57.31ID:/Bg8WRor0
>>316
>>309の言ってる事違って解釈してる気がする
309は単純にステレオプラグをモノラルプラグに変換してつなげって言ってるだけで
出-出でつなげとは言ってないと思うけどな
それで希望の音になるかは知らん
要はバランスをアンバランスみたいな感じじゃね?
2021/07/08(木) 10:49:32.74ID:5jSlN3Fk0
>>316の書いてることは正しい
JVCのAP-105Aはプラグの中に抵抗が入ってるって事だと思う。
2021/07/08(木) 11:29:34.89ID:F0voMXyU0
結局出-出でつながってるやんそれ?
2021/07/08(木) 11:39:34.20ID:uACb3rYa0
そのプラグ持ってるわけじゃないけど
片方のチャンネル捨ててるだけじゃないのかなあ
2021/07/08(木) 11:48:52.93ID:5jSlN3Fk0
>>322
YouTubeでステレオのサンプル試したら
ヘッドホンの左から左右両方聴こえた
2021/07/08(木) 12:40:13.23ID:QvpOd0ZT0
>>319
こいつ理解してないな
2021/07/09(金) 18:26:36.62ID:jqqswchp0
ピンの配置がどうなってるか考えようね
2021/07/10(土) 13:29:52.37ID:qBxSVCSt0
FocusriteのScarlett 2i2 Gen3を使っているのですが、
PC内蔵のHDDが動作している時やWebの通信、ブラウザへの表示を行っている時などに
少しノイズが聞こえる状況となってます

PCになにもさせてない時にも僅かなホワイトノイズは聞こえはするのですが、
上記の様にPCに負荷がかかった際に、一次的にそのノイズが気になる程度に
大きくなります

接続しているPCもCore i7-2600K時代の古いものなので、電源を容量の大きいものに
変えてみようとは思っているのですが、ノイズ軽減のために他に気を付けるところは
あるでしょうか
2021/07/10(土) 13:42:34.30ID:7Ej5hgjGH
>>326
バスパワーでしたっけ
電源アダプターもいけるならそちら…
あとはグランドレベルを同じにするとかかなあ
接地ですが
328名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa92-/bk8 [111.239.171.142])
垢版 |
2021/07/10(土) 14:11:01.34ID:6cuQLLHla
ピュアオーディオ界隈でDACにオーディオIFを使う人ってオーディオIFのバランス出力に簡易的なバランス-RCA変換(バランスのColdとGndをショートさせるやつ)使ってアンプに繋いだりしてるのかな?
それだとDACの性能ちゃんと出せてなさそう
2021/07/10(土) 14:25:56.78ID:QxZpMi9v0
どうせその先が民生用の-10dBとかなんだからどうでもいい
2021/07/10(土) 15:31:41.14ID:qBxSVCSt0
>>327
電源は、USB Type-Cポートが1つのみのパスパワーです
電源アダプターは難しそうです

バスパワーの場合、接地への対応というと、どういう手段がありますでしょう…
USBケーブルを加工して、グランドの線をアース線に…というのを見たことがありますが、
それなのでしょうか
2021/07/10(土) 15:59:54.70ID:eJxpojvep
>>330
そのパソコン死んだんだ。
いくら呼んでも綺麗な電流は帰ってこないんだ。
2021/07/10(土) 16:33:30.43ID:FbKEuWTlp
デスクトップなら拡張ボード付けるのもあるけど
2021/07/10(土) 16:53:47.60ID:EllFO98op
https://s.kakaku.com/item/K0001122568/?lid=sp%5Freview%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
これとか良さそう
2021/07/10(土) 17:08:17.11ID:gM/1T7e+d
>>330
通常は筐体を GNDに落とせば良いのですが
PCの GNDも落として。
ただ一寸 違いそうですね
違う PCではどうなるか確認したいところ
2021/07/10(土) 18:11:20.48ID:ksq6XmN90
>>330
誰が悪いのかわかりかねるな
2021/07/10(土) 18:39:55.89ID:QxZpMi9v0
>330
PCのUSBポートを換えてみる それでノイズが変化するならなるべくノイズの小さいポートを使う
物理的にHDDから一番遠いUSBポートが一番ノイズが少ないかも
HDDをSSDに換えるのも効果が期待出来る 若しくはIFをBabyFaceProに換える
337名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa92-/bk8 [111.239.171.142])
垢版 |
2021/07/10(土) 18:45:34.84ID:6cuQLLHla
アースというよりUSBフィルタみたいなのが効くかも?
2021/07/10(土) 18:47:33.83ID:80enKC9o0
>>336
最後謎のBabyPro推しでおもわず笑ってしまった
なんかそういう機能ついてるんですか?
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ddad-oNND [124.18.25.181])
垢版 |
2021/07/10(土) 19:01:11.07ID:F0lrnphP0
>>337
無理、ほんの少し良くなるだけの上に若干音質も落ちる。
根本的にマザーボードを高いものに変えるか、MacBook Proとかにするしかない。
拡張ボード挿せるデスクトップパソコンならとりあえず、USBのボード付けて別電源にしてお茶を濁すとか。
2021/07/10(土) 19:20:35.35ID:QxZpMi9v0
>338
USB電源に乗ってるノイズをオーディオに乗せない技術がしっかりしてるのよ まぁ試せば分かるよ
2021/07/10(土) 19:30:58.05ID:jopF7JzZd
>>338
最初は同じ感じでバカにしてたが
実際使ったら他のとは作りが別もんだったよ
342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7910-6Mb1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/10(土) 19:37:41.39ID:iTTm8Zz70
Baby Face Pro FSはDACはM2に負けてて
ADCがほとんど変わらないという事実
343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 266e-tgs5 [153.242.72.138])
垢版 |
2021/07/10(土) 19:56:40.38ID:dUrzCKFs0
>>339
若干音質も落ちる

しれっとテキトーな嘘つかないように
なんでUSBフィルターで音が変わるの?
2021/07/10(土) 20:04:26.04ID:Rz31wc5ep
>>343
電圧が落ちてパワー感がなくなる
2021/07/10(土) 23:25:27.77ID:dRJE1Kxc0
>>342
ソースが気になり
2021/07/10(土) 23:35:13.89ID:dUrzCKFs0
>>344
いや、フェライトコアだろ?
なにパワー感って
2021/07/11(日) 00:23:22.27ID:a16kYodi0
babyface proってan下げてメインを0にするとビリビリノイズ入るんだよな
だからメイン下げてanを上げてる
2021/07/11(日) 04:07:26.39ID:2jkdy8xdM
>>346
フェライトコアノイズフィルタは、特定周波数以上でのカット率が高いというだけで、それ未満の周波数でもカットが生じるってことじゃね
2021/07/11(日) 08:41:19.42ID:flzhaKTKd
>>347
日本語でおk
2021/07/11(日) 08:53:41.45ID:bfRbcrQ/a
>>344
電圧がおちる?なんの?
なんで落ちるの?
2021/07/11(日) 09:03:09.81ID:uwvvQNUY0
「USB 3.0機器はゆっくり差すと2.0、素早く差すと3.0として認識される」って本当? →メーカー「本当です」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/12/news162.html

スレの流れと関係なく自分用
2021/07/11(日) 09:45:32.05ID:5VShuhfBd
>>351
ttps://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2107/06/news107.html
冒頭で述べた通り「USB3.0」と「USB3.1(Gen1)」と「USB3.2(Gen1)」は同じ規格。
それどころか「USB3.1(Gen2)」と「USB3.2(Gen1)」では、「USB3.1(Gen2)」の方が高性能

母さん、訳が分からないよ
2021/07/11(日) 09:55:50.41ID:okvgD2XM0
DAW やる分には2の帯域で十分
MIDIに至っては31.25kbpsだ。
354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7910-6Mb1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/11(日) 10:19:59.64ID:kRDL93RW0
CPUとI/Oの性能も関係あるんだろうけど
ソフトシンセメインだと2だと厳しくなるときない?
2021/07/11(日) 11:08:50.46ID:U+X0cGjZ0
低レベルで申し訳ないが、音質はともかく、なんだかんだag06って持ち出すのに凄い使いやすくて便利なんだけど、なんかやたらノイズ乗りやすいのね。
他のでやろうとすると別にミキサーが必要でACアダプターが使えねえ
2021/07/11(日) 11:14:18.35ID:zwnLDsxKd
>>355
筐体 開けて引廻しとかノイズシールドするとか
まあその位かなあ
2021/07/11(日) 11:15:45.55ID:ZfX5X2zz0
安いからしょうがない
2021/07/11(日) 11:40:14.32ID:u3GYAuoC0
値段的にアナログ部も最低グレードだろうしな
2021/07/11(日) 11:44:36.60ID:aSt4pN0ha
結局安価IFは何が最強なんだろうか
1万円台はフォーカスライト、2万円台はMOTUなのかな
2021/07/11(日) 11:53:20.93ID:2UdILFCb0
>>350
コイルとコンデンサー使ったノイズフィルターの方だと思ったから
電源ケーブルのフェライトコアは気休め
信号の方は効果あるけど
2021/07/11(日) 11:59:01.54ID:QtmmXHPGr
MOTUってなんか優れているのか?
2021/07/11(日) 12:04:18.41ID:VV2eM/uod
1万円台は見た目と付属ソフトで決めちゃっていいんじゃない
2,3万円台はMOTUかaudientだと思う
2021/07/11(日) 12:05:12.59ID:dKAHp7yH0
>>359
一万台はstudio24cじゃね?
音が良かった
2021/07/11(日) 12:27:56.94ID:okvgD2XM0
>>361
いつから、この仕事を始めた会社だと思ってんだ?
2021/07/11(日) 12:35:39.13ID:fMDxzidy0
M4欲しいけどバスパワーがダメ
2021/07/11(日) 13:15:35.71ID:2UdILFCb0
なぜ、オーディオ用のノイズフィルターが糞かというと、最初からマザーボード側に入れておけば良いということ
2021/07/11(日) 17:46:56.34ID:5bFv7eXW0
バスパワーがダメって決め付けてる人って人生損してると思うんだがなぁ
売れてるIFはバスパワーの方が多いくらいだし 変なトコ拘らずに曲で拘れば良いのに
2021/07/11(日) 18:45:00.83ID:2AtsOeMc0
M2,M4は32bitのDAつかってるから数値的には優秀なんだろうね
だけどそれって極小ボリュームのときに歪みやノイズが少なかったりとか
実用でいい音で聞こえるってこととは別なきもしますね
ネットに上がってる音の比較では他機種(id14,ssl2)に劣ってるように聞こえるし

https://www.youtube.com/watch?v=_4RiCxBoLa4&;t=463s
↑これはM2,4より上グレードのULmk5の比較動画だけどこれで聞く限り
mk5とBabyFaceProFSならあまり差が無いように聞こえるかな
UCX(FSじゃない古いやつ)とmk5ならUCXのほうがいいね

mk5でBabyFaceとどっこいだからM2,4じゃやっぱBabyFaceにはかなわないでしょ

というかmotuは転売勢(多分中華系)がステマしてると思うから印象悪いよね
まぁBabyFaceも転売というか並行輸入なのかよくわからん販売されてるけど

上の動画で聞くとUCXがBabyFaceProFSよりよく感じるのがすごいなぁとおもう
製品的には古くてもやっぱものと作りがいいのかな
2021/07/11(日) 18:54:02.58ID:okvgD2XM0
>>368
RMEは単なる宗教
本体が高いのはボディのせい
2021/07/11(日) 18:59:58.06ID:2AtsOeMc0
え、上の動画でききくらべてUCXのほうがmk5より音がいいっていう感想が宗教なんですか?
そんなつもりはこれっぽちもないのですが
2021/07/11(日) 19:18:03.96ID:okvgD2XM0
ここのスレ民さあ、動画じゃなくて、楽器店で自分の楽器とマイク持って確認しようよ。
自分のカツラ作ってもらうのに動画で決めないだろ?ちゃんとフィットするか確認するのと同じ。
2021/07/11(日) 19:21:29.34ID:2AtsOeMc0
それは確かに理想的にはそうですけどあくまで理想ですよね
なかなかできないですよ
でも、それとこの動画の比較の信憑性は別問題でこれはこれで参考にはなると思いますが
どうおもいますか?
2021/07/11(日) 19:37:43.87ID:okvgD2XM0
>>372
何、ワケわかんない事を。
物欲だけだったら、何を買っても次の週には次の欲しくなってるだろ。
音楽やる気無いのまるわかりだぞ。
2021/07/11(日) 20:20:08.05ID:2AtsOeMc0
エンジョイ勢だから買ったらそこで満足するタイプだから買うまでが一番楽しいってことは認めるよw
ピアノ音源綺麗な音で再生したなーぐらいの気持ちなんでw

でもそれとmotuとRMEの比較は話がべつじゃん?
比較動画あげてるのにそれを見もしないで(見たのかもしれんけど)宗教って言ってくるのも大概だとおもうよ?
しかもUCXとmk5なんで値段で6,7万違うからUCXのほうがいい音だとしても全然普通のことなのに
それを否定したがってるっていうかRME下げたがってるような反応するからきいてみたんだよ
あなた中国上げとmotu上げがすごいよね
2021/07/11(日) 20:39:16.45ID:pRivgVIld
RMEは日本でしか支持されてない件

【※2021/06/02時点】

RME
https://www.facebook.com/RMEAudioOfficial/
21,757人が「いいね!」しました 24,233人がフォロー中です

RME Audio
https://twitter.com/rme_news

MOTU
https://www.facebook.com/Motu
46,025人が「いいね!」しました 46,421人がフォロー中です

MOTU
https://twitter.com/motutech

Focusrite
https://www.facebook.com/Focusrite
180,957人が「いいね!」しました 195,573人がフォロー中です

Focusrite
https://twitter.com/wearefocusrite

Universal Audio
https://www.facebook.com/universalaudioinc
279,932人が「いいね!」しました 316,428人がフォロー中です

Universal Audio
https://twitter.com/UAudio
 
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/11(日) 20:42:49.89ID:UpCLHU8I0
なんかわからんがいいぞもっとやれ
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-C4NE [14.11.13.96])
垢版 |
2021/07/11(日) 20:46:12.52ID:2AtsOeMc0
>>375
へー、でもそれと音とは何も関係なくないですか?
むしろプロモーションの仕方とかとの関係性のほうが大きいと思いますよ
2021/07/11(日) 21:24:44.35ID:2UdILFCb0
Windowsなのか、MacでもインテルなのかM1なのか
ヘッドホンだけなのか、マイクも含めるのか
全く人の評価が当てにならない
2021/07/11(日) 21:31:52.98ID:okvgD2XM0
>2AtsOeMc0
自分の音楽アップしなよ
それを聞いて誰かが、インターフェースを二つ、三つ提案してくれるよ
そこから選びなよ
世の中、順序があるんだよ
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7910-6Mb1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/11(日) 22:00:11.72ID:kRDL93RW0
>>368
MOTUの板で紹介されてたが
下記でM2,M4がBabyFaceProFSより優れている
id14はさらに劣っている
他でも似た数値が出てたから実測では上だと思う
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7910-6Mb1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/11(日) 22:03:35.41ID:kRDL93RW0
因みにここ過去に色んな測定してて信頼性は高いと思う
2021/07/11(日) 22:06:19.84ID:UQesk1zzd
RMEの音は結構好み別れると思う
クリアなのは確かだけど、ロック好きには迫力の無さが気になるんだよね
383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7910-6Mb1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/11(日) 22:08:27.96ID:kRDL93RW0
連投スマンADCはBabyFaceProFSよりM4少々劣っているが
値段考えたら脅威
UltraLite-mk5記事だけどDACとADCのグラフで判る
384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7910-6Mb1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/11(日) 22:11:23.23ID:kRDL93RW0
>>382
UltraLite-mk5は結構低音出ててさらにクリアな印象
2021/07/11(日) 22:40:18.22ID:2AtsOeMc0
ため息しかでん、バカな営業マンと話してるような話が通じないかんじ
上で上げた動画でUCXのほうがulmk5よりいい音に聞こえるという話題をふったら
普通さ、そうだねって答えか、mk5の方が好みだなとかそういう返しを期待するじゃん?

M2,M4は32bitのDAつかってるから数値的には優秀なんだろうね
だけどそれって極小ボリュームのときに歪みやノイズが少なかったりとか
実用でいい音で聞こえるってこととは別なきもしますね

こういって参考動画だしてるのに動画には反応しないで有利な数値のデータを貼るだけ
386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fdd4-THAJ [220.212.25.69])
垢版 |
2021/07/11(日) 22:45:32.07ID:RONMLihF0
>>385
そんなバカな話があるものかってぐらいみんなM4使った人が驚いてるわけだから
実際の音聴かないで軽率な発言しない方が自分のためだよ

>UA-4FXってくそざこ
でもってYoutubeで試聴してるやつの言うことだからとしか思われない
それぐらにしとけば
2021/07/11(日) 22:48:07.59ID:2AtsOeMc0
まぁそうですね、ここで喋ってるのが娯楽ってだけでこれ以上はやめときますね
2021/07/11(日) 22:52:03.58ID:buKFWePx0
RMEはなんでこんなに海外で知名度が低いんだ?
2021/07/11(日) 23:07:53.20ID:tm2zbss/0
単純に欧米人の好む音とズレてるんじゃないか
2021/07/11(日) 23:13:32.56ID:okvgD2XM0
>>388
設備用だよ
タスカムのDCPってインターフェース知らないだろう
ヨーロッパにおけるそれと同じそっち系の製品
2021/07/11(日) 23:16:35.04ID:okvgD2XM0
>>389
公民館や音楽ホール向けの製品。
お前らTOAやRAMSA製品買わんだろ。
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7910-6Mb1 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/11(日) 23:23:37.87ID:kRDL93RW0
じゃあ海外で10万クラスで売れ筋は何だろうな
2021/07/11(日) 23:27:40.41ID:wgsaVFxCp
スタインバーグとRMEは日本人の心です!
2021/07/11(日) 23:33:22.52ID:okvgD2XM0
>>393
スタインバーグは使ってるミュージシャンは世界中にいるじゃん
但しプロな
初音ミクとセットになってるのは日本だが
変なところがある人種だよ、音楽作らないのに音楽機材買うとか
2021/07/11(日) 23:36:09.73ID:OjdS89tO0
Cubaseは世界的に言っても素人の割合が多いんじゃないかと
Protoolsだよね、明らかに使用者のプロファイリングに差が出るのは
2021/07/11(日) 23:42:13.72ID:otUjfT3La
〜5万くらいの物と10万超えのものだと結構違いがあるもんだけど10〜20万くらいの物は大して変わらんからなんでもいいやん
397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fdd4-THAJ [220.212.25.69])
垢版 |
2021/07/11(日) 23:52:24.37ID:RONMLihF0
ごく最近は値段の差よりも新旧の差の方が大きくなってる気がする
設備用ではありえないやり方で民生用のパーツが更新されている
スペックは値段ではなくなったような印象
新しいものは安くてもチェックしないわけにはいかない時代
2021/07/12(月) 00:07:23.21ID:+yI9smZH0
ぶっちゃけRMEとか周りが使ってるからっていう島国理由なだけでそんなに音楽的じゃないからな
まだソフト目当てのアポロと華やかなアポジーの方が人気ある
2021/07/12(月) 00:33:16.75ID:nkk6N3iAp
hans zimmerが使ってるってだけでハリウッドのフィルムコンポーザーがみんなCubase+PTになったのにお前らと来たら
2021/07/12(月) 01:15:18.91ID:GraTwqCm0
最近はMOTU信者が増えてんのか
2021/07/12(月) 01:40:17.45ID:YQy/jHvz0
バスパワーなのがやる気のなさを感じる
2021/07/12(月) 02:29:56.98ID:BjUH/yVB0
話の流れを切って申し訳ないけど30万超えの高級DAコンバーターを使ったらインターフェースの出音なんて関係なくなるよ。

DAだけだったらMUTEC MC-3+USBとAES入力のDAコンバーターがおすすめの組み合わせ。

BURL AudioとかDangerousとかSPLとか使えばいいのよ。

個人的にはRMEはデバイスとしては最高だけどアナログ出力はクソだと思う。
2021/07/12(月) 04:05:30.05ID:5FGk7tdg0
RMEの音が好きとかRMEの音じゃなきゃダメだ
みたいな人は流石にいないだろうなw
Apogeeはいそうだけど
2021/07/12(月) 04:09:51.73ID:5FGk7tdg0
まあRMEはデジタル部分が堅牢なところで評価されてるんであって
音がどうとかではないんだよね
全く音悪いわけでもないけど高いやつ買ったら
この値段でこんなもんなんのかなという印象があるのはわかる
405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fdd4-THAJ [220.212.25.69])
垢版 |
2021/07/12(月) 05:52:57.28ID:9N4LdZEo0
>>401
聴いてもいないくせに
USB-Cの時代だよ、おじいさん
2021/07/12(月) 07:03:21.61ID:pvIO0atA0
バスパワーって言っても回路設計さえ良ければ、今どき不安要素にならないと思う

あと、この20年ぐらいで飛躍的に昇圧ICやスイッチングレギュレータなどが進化した印象がある
2021/07/12(月) 08:25:23.17ID:dQySAeSW0
>>400
最近ってmotu のミュージシャン向けオーディオインターフェース、どれだけ昔からあるか知ってるか?
2021/07/12(月) 09:52:51.82ID:GraTwqCm0
>>407
昔からあるのは知ってるし828の最初のは昔使ってたよ
2021/07/12(月) 11:01:18.15ID:YQy/jHvz0
別のUSBから給電できるRolandの方が良心的やし
ドライバもWindows使わなければ問題ないし
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fdd4-THAJ [220.212.25.69])
垢版 |
2021/07/12(月) 16:39:12.24ID:9N4LdZEo0
専用アダプタじゃないと動かないし、専用でもすぐコワれるRolandじゃあしょうがないね
2021/07/12(月) 16:49:18.86ID:xmqZO5X6M
そこまで気になるなら
電源とデータわけるusbケーブル使うんじゃ駄目なの?
2021/07/12(月) 17:05:02.67ID:SXq23hHkd
5Vでしか給電できないところに問題があるんじゃないの?
2021/07/12(月) 17:42:11.28ID:VY3/E0AR0
そーゆーどーでも良い事に気取られて曲作れないのが問題なんじゃないの?
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fdd4-THAJ [220.212.25.69])
垢版 |
2021/07/12(月) 17:50:44.53ID:9N4LdZEo0
へえそうなのか、ずいぶん他社の技術力って低いんだね
2021/07/12(月) 17:57:35.19ID:ReNQe4rbp
>>411
アコリバのその2本に分けるぼったくりだから、2本買った方が安い
2021/07/12(月) 18:06:23.72ID:gE+sRcFHp
ACOUSTIC REVIVE/USBケーブル/R-AU1-PL (1m)
安い方なら税込2万円だから、安いけど微妙
2021/07/12(月) 18:10:06.30ID:GraTwqCm0
Thunderbolt最高
2021/07/12(月) 19:23:33.74ID:jO+7uPcSd
>>412
もしも内部に昇圧回路があったらその限りとは言えないと思う
2021/07/12(月) 20:17:23.56ID:cADhVFLpp
>>418
低音の輪郭がはっきりするから何か入ってるぽい
2021/07/12(月) 20:24:20.74ID:4LbLV+fup
所詮、バスパワーの改良だから出力は弱いから微妙だけど
2021/07/12(月) 22:25:09.97ID:KSlmqYEg0
baby face pro fsでも買ったろと思ったら品切れなのな。注文はしたけど。金がないから遅い方がいい
2021/07/13(火) 00:05:16.17ID:75FWCl/Z0
と思ったけど調べたらfireface UFXUがとんでもないのでキャンセルして予約した
2021/07/13(火) 00:18:57.29ID:j1S9nctQp
>>422
俺もそっちの方が欲しい
2021/07/13(火) 00:55:53.72ID:75FWCl/Z0
>>423
資金的にショートしかけてるけど24回払いで無理矢理予約した。バスパワーじゃないのが残念だけど、ありとあらゆる欲しいものが盛り込まれてるわ。これで幸せになれそう
2021/07/13(火) 02:44:08.57ID:ZM8ewhpSM
UCX IIじゃなく?
2021/07/13(火) 03:18:51.08ID:VsWwQNT4a
BFPFS買おうとしてた人がUFXUなんて買わないだろうからUCXUでしょ
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa73-2aMJ [59.138.17.201])
垢版 |
2021/07/13(火) 05:05:20.39ID:4xybAySz0
ここでいいのかな?

Digiface USBって、このスレ的にはどういう評価?使ってる人があまりに少なくて
レビューもあんまり見当たらないんだよね。

ADATマイクプリ2台ととZOOM UAC-8を2台同時使用して32ch回してたんだけど、
RMEどうなんだろ?て思って。
2021/07/13(火) 06:01:26.18ID:Qcd+oquZM
>>427
勝つる!
2021/07/13(火) 09:03:38.51ID:ACiNNk0w0
ハーフラックはおもちゃって感じする
2021/07/13(火) 09:46:55.26ID:ffaDTDp+a
この時代にラックサイズが物差しって大昔のヴィジュアル系かよ
2021/07/13(火) 10:53:24.91ID:ACiNNk0w0
スタジオの機材はみんなデカいよ
ヴィジュアル系が使ってたデカ機材は持ち運びに不便だから廃れたけど音や性能は今でもピカイチだよギターペダルも大きいやつの方がプレイヤーからの評価高いよ
2021/07/13(火) 11:53:39.45ID:QyePW6B0p
大きいことはいいことだ
433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4512-KGMb [180.35.196.193])
垢版 |
2021/07/13(火) 13:58:39.95ID:ROpPGI330
表面実装(SMT)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E5%AE%9F%E8%A3%85

昔は表面実装の技術が今ほど進歩していなかったので、製品を小型化させることができなかった
だから複雑な設計になるほど基板が大きくなってしまい、ラックのサイズでないと設計が難しかった
6 Guitar Pedal Myths(6つのギターペダルの神話)
https://youtu.be/yEZ0yzswOt4?t=615
https://i.imgur.com/eZE7yfh.jpg
https://i.imgur.com/Ko6NSFh.jpg
https://i.imgur.com/zrUzIJA.jpg

JHSの回路設計者のJosh Scottも言うように、また多くの優れた回路設計者も同様に言うように、
「表面実装だから音質がダメだ」ということはない

つまり優れた設計において、筐体の大小は音質には関係がない
434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4512-KGMb [180.35.196.193])
垢版 |
2021/07/13(火) 14:36:26.64ID:ROpPGI330
デジタルディレイの名機、BOSS DD-2 開発秘話
https://bossmania.club/dd-2/
https://i.imgur.com/3LLhgyh.jpg
2021/07/13(火) 19:14:16.98ID:Aben24dc0
>>427
Steinberg UR824と使ってるけど便利だよ
ルーティングの自由度が欲しくて買ってみたんだけど
ADAT4ポート分のチャンネル使ってルーティングできて便利
マルチクライアントなんでDAW系のソフトもいくつでも同時に使えるし
ドライバ自体もすごく安定してる
436名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa92-/bk8 [111.239.171.142])
垢版 |
2021/07/13(火) 19:33:47.39ID:vaGEmVa9a
筐体の大小は音質に関係がないってのは嘘だな
いい音を出すのにある程度の大きさの部品や基板は必要だと思いますよ
2021/07/13(火) 19:44:39.57ID:lU+bVYe8M
めんどくさい展開になる予感
2021/07/13(火) 21:23:37.61ID:wUmiZKlX0
デジタル回路のような高周波回路は
小さければ小さいほど有利ということを知らんのか
439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa73-2aMJ [59.138.17.201])
垢版 |
2021/07/13(火) 22:17:11.20ID:4xybAySz0
レスありがとね!

---
>>428
勝ちたい!w

>>435
マルチクライアントってのは初めて知った。DAWが同時使用できるってのは凄いな。
問題はTotalMixが複雑そうなんだけど、これって慣れなんか?

アウトのルーティングはシンセとか同期とかクリックとかくらいなんだけど、自由に
好きなところからアウトさせられるのは便利だよなぁ。
2021/07/13(火) 22:20:03.40ID:mLHkZhDL0
自分の機材を愛しなさい!
2021/07/13(火) 22:22:18.81ID:oTXcJYEQ0
耳が肥えて来て安いのに満足できなくなってきた
2021/07/13(火) 23:37:22.01ID:ACiNNk0w0
良い事だね
2021/07/14(水) 01:02:32.10ID:1+w5Ruzs0
M1 miniにしてから、USB-DACの音が分かるようになった。
AG03は配信用だから音質悪いと思ってたけど、USBを2本つないだら普通に素直な音質だった。
値段が値段だから死ぬほど高音質ではないが、真面目に作らないのは先行のメーカーに勝てないからやらないだけだろう。
2021/07/14(水) 05:32:59.02ID:gXMOSQiEd
>>438
引き回し長くするとデムパ 放出、受信しやすくなるからねとか
もちろん波形も鈍りやすくなるし。インピーダンスが増えて
まあ可聴周波数帯域なら お気持ち様w レベルかな
ゼロとは言わないけど
2021/07/14(水) 11:40:47.94ID:1+w5Ruzs0
WindowsパソコンならUSBのノイズで音変わってしまうから、なに使ってもさっぱりだと思う
2021/07/14(水) 11:51:45.22ID:LEuowla4M
S/Nじゃなくて音質が変わるんだ?
S/N比にしても110近く出てるのに、有意差が出るんだ。ふーん。
447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 266e-tgs5 [153.242.72.138])
垢版 |
2021/07/14(水) 11:57:02.96ID:RpZmVBq/0
マウスの接続方法でも
ディスプレイの照度でも
ストレージの容量と接続方法でも
有線LANかWifiかでも

変わる人にとっては変わるものだ
2021/07/14(水) 12:28:17.06ID:/u2AXpBMd
景気が影響する ビシッ
2021/07/14(水) 12:39:36.65ID:o/FoGaI00
>>446
ふーん
2021/07/14(水) 12:58:26.62ID:oPZmdHEc0
>>445
LinuxやMacならUSBのノイズとやらはのらないのか?WindowsのPCならノイズ乗るのか?
インチキ宗教以下の説得力だな。
2021/07/14(水) 13:17:55.26ID:1+w5Ruzs0
Windowsは、メモリがCPUに内蔵されてないから、通信距離が長いからノイズが多い
2021/07/14(水) 13:41:58.54ID:LEuowla4M
初めて聞いた説だけど、根拠は?
そしてそれは録音データにどういう作用をもたらすの?
S/Nの悪化として出るのではないよね。110dB付近で1dB改善したって聞き取れないよ
2021/07/14(水) 13:42:33.14ID:BRo4/WkeM
マスタリングの電源は原発が良いよ!原発が!
2021/07/14(水) 13:44:20.70ID:J+G14hj90
>>453
うちのスタジオにもコイツを入れるか
https://i.imgur.com/rnANcXN.jpg
2021/07/14(水) 13:47:55.32ID:BRo4/WkeM
>>454
これ見ていつも思うけど20%しかお得じゃ無いんだなw
2021/07/14(水) 13:52:34.32ID:mkRCxw1l0
>>454
これサウンドハウスで買えますか?
2021/07/14(水) 14:19:01.86ID:1+w5Ruzs0
>>452
細かい改善の積み重ねだから、積み重ねると別の音になっている
2021/07/14(水) 19:42:22.18ID:5SkijSpmM
AUDIO4Cって面白そうだけど、どう思う?
459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65a5-t3/y [14.14.51.84])
垢版 |
2021/07/14(水) 20:47:37.19ID:YAHkXHoe0
>>458
カナダのモノづくりは信用してない。

あくまで、個人的な感想。
2021/07/14(水) 22:54:17.86ID:gGpyNOVZ0
電気的の知識も無いのに適当なこと言うやつ多すぎ問題
2021/07/15(木) 11:26:33.47ID:NTAJ34Fq0
マンハッタン現象が好き
2021/07/16(金) 02:22:30.19ID:V5Hz76dT0
UR22MK2を買ってみました 初のインターフェースです 
ですがフロントにあるヘッドフォン端子につないで音を聞いてみるととても小さいです これが仕様なのでしょうか?
あまりに小さすぎてヘッドフォンノブを最大にまで回してまぁ普通ぐらいの音量です

他のオーディオインターフェースでヘッドフォン音量が比較的大きくできるもののオススメはあるでしょうか?
2021/07/16(金) 03:16:41.11ID:VcHBy4YoM
mixノブは適切に調整されてる?
2021/07/16(金) 04:19:46.98ID:axYHAKtFd
>>461
SMDが勃起する奴やね
面倒…
2021/07/16(金) 04:31:26.95ID:axYHAKtFd
>>462
ヘッドホン、イアフォンのインピーダンスは幾つですか?

業務向けになるほどハイ インピーダンスになるので駆動しにくくなり、小さい音になります
その反面、影響を受けにくくなるメリットがあります
基礎知識なんですけど認知されてないんですよね

で、うちはAudio-technica R70x 470Ωと高めです
ttps://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-R70x
Audio I/Fはメーカーとして 600Ωまで対応をうたっている シリーズのものを仕様
小さくは感じません
2021/07/16(金) 04:57:32.36ID:axYHAKtFd
>>462
補足
「じゃあインピーダンスが低いヘッドホンを使えば良いのでは?」
それは有りです。大きな音で聴こえるようになります。

反面、あまりボリュームつまみを回さない事になり、小音量域において左右のバランスずれなどが出てくる場合も
また接触抵抗による影響も受けやすくなったり
経年劣化などですね

※ 低インピーダンスの製品はこれを使用する事でハイ インピーダンスにする事ができます
ただし駆動しにくく。が、やっすいスマホとかだとクリアに聴こえる場合も(でも電池が減る
ttps://www.あmazon.co.jp/dp/B000SKJE6S/

※ 低インピーダンスだからと BA型イアフォンに上記の様なボリュームを使用すると周波数特性が変わってしまいます
これはBAの仕様
あと機材によっては出力インピーダンスが高いものがあるので、そこを理解しないで低いインピーダンスな BAを繋ぐと多分 変な音w に
ややこしい事ばかり書いて失礼
2021/07/16(金) 06:52:38.73ID:X8I0V6BXd
ベビフェfsの内蔵マイクプリに限界感じ始めたんだけど予算5万程度で2chマイクプリオススメ無い?
2021/07/16(金) 07:13:55.33ID:hjW1k7mJ0
限界感じるならもうちょい出せ
2021/07/16(金) 07:18:47.21ID:MgkLh7X60
五万じゃベビフェ以下しかないな
2021/07/16(金) 07:38:36.48ID:X8I0V6BXd
10マン以内なら?
2021/07/16(金) 07:49:29.07ID:+BWgR+JHp
>470
マジレスするとちょっと予算オーバーだけど PREQ-73 PREMIER 2台
2021/07/16(金) 08:11:06.85ID:X8I0V6BXd
ちょっと思ったんだけど
マイク2本→2chオーディオインターフェース→1chマイクプリって繋ぎ方無理あるかな?
2021/07/16(金) 08:53:08.01ID:+BWgR+JHp
そりゃ無理あるだろマイクプリが何なのか根本的に理解出来てない
2021/07/16(金) 08:53:40.50ID:6Gxj5Mmh0
>>472
目的による。接続方法だけ聞かれてもわかんないよ。
475名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr29-xePY [126.204.230.2])
垢版 |
2021/07/16(金) 12:29:14.35ID:JJSqscW0r
こういうガレージメーカーみたいなとこのマイクプリっていいのかな?
https://oz-design-products.com/oz-1000mobile.html
2021/07/16(金) 15:15:02.12ID:MgkLh7X60
ガレージメーカーならAMLのez1073preが良いぞ
2021/07/16(金) 15:25:42.19ID:V5Hz76dT0
>>465
ありがとうございます
ヘッドフォンはAKG K240MK2 mark2というのを譲ってもらってそれを使っています
公式サイトで調べたらインピーダンスは55Ωとありましたが これが高いのか低いのかわかっておりません・・・
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4303-0PSu [133.130.171.134])
垢版 |
2021/07/16(金) 15:26:30.20ID:gZMXfNfZ0
API互換タイプだね
うちにも他社のがあるけど
本家の音を求めないなら普通に使えるよ
ガレージものはトランスご指名でカスタムしてもらえるのが魅力
2021/07/16(金) 16:01:57.70ID:QQUMnuSwM
>>477
兄弟機のK240Studio持ってるけどさ
音量不足感じることは無いな

もっと根本的な問題じゃない?
PCや再生するソフトの出力絞ってるとか、入力ゲインが低過ぎるとか…
2021/07/16(金) 16:19:59.99ID:0dpk9Afe0
k702とK601くらいしか持ってないけどAKGのって音小さいイメージある
2021/07/16(金) 16:20:07.77ID:ejpGwmwwM
UR22mk2はヘッドフォン出力が小さいことで有名だよ
後継機のtype-c版で少しだけ大きくなるように改善された
それでもまだ小さいよ
2021/07/16(金) 16:21:18.44ID:0dpk9Afe0
とはいえ比較的ってだけで小さくてどうにもならんというほどではもちろんないけど
2021/07/16(金) 16:24:55.99ID:2iJChnkWd
普通にヘッドホンの出力つまみを上げるんじゃダメなの?
俺はいつもそうしてるんだが...
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-E0YB [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/16(金) 16:41:06.79ID:4w8G+29R0
>>470
普通にISA Twoであかんの?
WARM AUDIO WA273か
Golden Age Project PRE-73 Jr 2台だと安いな

アンテも例の機種もだが全部、微妙にHP出力弱い
2021/07/16(金) 17:57:54.99ID:V5Hz76dT0
>>483
私はUR22MK2のヘッドフォン端子のノブは全開ですね それでまぁそこそこ満足程度の音量です
それ以上大きくもしたいですができないのですよね 当然スピーカーで同じ事をやったら爆音になってしまいますからそれはしないですが
2021/07/16(金) 18:23:52.45ID:Qr0iQVG90
おまえら絶対に認めたくはないだろうけど、ベリンガーからミュージシャン向けのガチのインターフェイス発表されてる。
2021/07/16(金) 20:40:49.96ID:YadUCOu+0
>>486
知ってる、X32でしよ?
2021/07/16(金) 20:47:59.75ID:ip+CiBHB0
STUDIO Lかな
ttps://www.behringer.com/product.html?modelCode=P0E87
X AIR XR18とかIFとしても割と優秀だから期待出来るかもね
489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-E0YB [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/16(金) 21:17:10.18ID:4w8G+29R0
確かにこれはモニコンも兼ねてるし端子も沢山あってノブにメモリがあったり
色々行き届いてそう。
ただヘッドホンhじゃどうなってるんだ?
最近アナログシンセで評価も上げてるし
昔のイメージよりは良くなってるのかな?

昔のチャンネルストリップ的な奴、そこそこ性能良くて
安くて意外と気にってた
490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-E0YB [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/16(金) 21:19:55.83ID:4w8G+29R0
すまん前面にあったな
2021/07/16(金) 21:20:48.59ID:0dpk9Afe0
>>488
ヘッドフォン2個挿せるのいいね
2021/07/16(金) 21:25:34.08ID:Y3uyEV520
>>488
良さそうだが価格帯はどんなもんだろうな
2021/07/16(金) 21:59:06.09ID:0dpk9Afe0
BehringerはStudioLのリリース日をまだ発表していませんが、ツイートで199ドルで入手可能になることを明らかにしました。

やっす
2021/07/16(金) 22:12:23.98ID:N88KOYJe0
ASIO対応してなさそう
2021/07/16(金) 22:13:09.80ID:Y3uyEV520
クソ安いな
Komplete audio 6 mk2あたりを殺せそう
2021/07/16(金) 22:13:24.05ID:Qr0iQVG90
ほれ、日本語マニュアル

https://mediadl.musictribe.com/media/PLM/data/docs/P0E87/STUDIO-XL-&;-STUDIO-L_QSG_JP.pdf
2021/07/16(金) 22:14:34.46ID:Qr0iQVG90
>>494
お前はアホだろ
2021/07/16(金) 22:16:57.91ID:Y3uyEV520
気になるけどドライバ周りが安定するまでかかりそうなので人柱の皆さんよろしく
2021/07/16(金) 22:25:27.57ID:sNoVXSqsa
こんなもん買うならM2でも買えよ…
2021/07/16(金) 22:31:36.27ID:Qr0iQVG90
俺が最初に書いた通り「認めたくないシンドローム」続々でウケるわ
2021/07/16(金) 23:01:02.55ID:z0xULih9M
ISA Twoええなあ、ラックに入って。ISA ONEが邪魔で
502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-E0YB [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/16(金) 23:25:09.68ID:4w8G+29R0
もうスレチだが
大きすぎるからPREQ73-PREMIERにしたわ
だがあのメーターは良いよな
2021/07/17(土) 00:12:50.31ID:T3BvtCXaa
うーん、値段にもよるけどこの辺のスペックはちょっとしんどいかもしれない
場合によっちゃ残留ノイズが耳につくことも有り得る

信号対雑音比 :<-90 dBu RMS、重み付けなし
歪み (THD + N): <0.01 % @ 1 kHz、ユニティゲイン、4 dBu 入力
2021/07/17(土) 01:30:27.31ID:BxOPue9Q0
>>503
ひでえ
2021/07/17(土) 01:43:32.87ID:qgTidAua0
マキコンよりはちょっといいくらいか
まあセンターコンソールの需要がどのくらいあんのかは分からんな
プレソナスあたりに当ててんのかな
2021/07/17(土) 01:47:38.83ID:IidiugnI0
SSL2はスタンドアロンで単体マイクプリとして使えるみたいだな
MOTUとかの方が出音はいいんだろうが
2021/07/17(土) 02:14:08.61ID:fLNywxHd0
マイク2本にファンタム供給できる安いIFって何がありますか?(ステレオモニターできるもので)
SSL2では両方ONにしても1ch側しか供給されてなかったのでもう1個IF買います
2021/07/17(土) 04:51:50.91ID:+Zaw5Yotd
>>485
なんか違う問題っぽいですね
Windows?側の設定…
2021/07/17(土) 05:34:38.92ID:QR4eOuK/0
>>508
あれから色々調べていました

■UR22MKII (私が使っているものです)
 インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「6mW+6mW」

これの後継機でこのヘッドフォン出力が改善されたという記事をみかけました
■UR22C
 インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「15mW+15mW」へと大きく上がりました

補足)ちなみに同じスタインバーグの上位機種は軒並み以下のようです
     インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「75mW+75mW」または「100mW+100mW」


ここで私がつかっているヘッドフォン「AKG K240 MKII」はインピーダンス55ΩなのでUR22MKIIの出力6mW + 6mWが出てないんだろうという事までがわかりました
ただ後継機のUR22Cであれば倍以上の出力に改善されてるようなのでインターフェースを買い直そうかなと考え始めています
ヘッドフォンアンプを買うかどちらかで悩んでいますが
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-p0fO [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/17(土) 12:49:29.72ID:jqbbER9l0
SSL2そんなしょぼ設定なのか
バスパワーだから?
511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-p0fO [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/17(土) 12:52:22.50ID:jqbbER9l0
>>503
値段優先だからか?
ADCとDAC良けりゃ機能良さげだったのに…
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab6e-S+fN [153.139.178.12])
垢版 |
2021/07/17(土) 13:22:05.05ID:LNWf4Pn00
お前らは忘れてるだろうけどRMEはベリンガー派生な
2021/07/17(土) 19:01:25.86ID:quaj3zuyd
>>509
嘘を言っていたらゴメンねですが、
UR22MKIIの頃は低インピーダンスなイヤホンでの運用が前提だったのかも
大体、低いのが多いから
(インピーダンスが低いからでかい音になり、パワー要らない

ところがイヤホン、ヘッドホンがさらに流行ると、
インピーダンス高めなものも使う状態になってきた
が、当初の回路はそこは想定していないw

※ うちは FOCUSRITEですが、どのラインナップは 何Ωまでいけるか?
という指標がメーカーより出ています

> 改善されてるようなのでインターフェースを買い直そうかなと考え始めています
> ヘッドフォンアンプを買うかどちらかで悩んでいますが

道具を増やすのは嫌なので、自分なら Audio I/Fかなあ
前のはオク流しで
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab6e-KpGY [153.242.72.138])
垢版 |
2021/07/17(土) 19:34:51.62ID:DsdiWxfw0
その機種使った事ないけどさ
55Ω程度を鳴らせないAIFなんてあるの?
なんか設定に問題があるんじゃないのかなぁ
2021/07/17(土) 20:02:42.84ID:QR4eOuK/0
>>513
ありがとうございます 既に新たなインターフェースを購入したばかりで書き込みを見ました
結局ヘッドフォンアンプ増やすよりオーディオインターフェース買い替えた方がいいと判断しました
ちなみに新型のUR22CではなくUR24Cを購入しました というのも
以下の通りとんでもないスペックの差があったからです
UR24Cのスペックをみていなかったら危うくUR22Cを買ってしまっていましたがUR24Cを買いました
ちなみにUR24Cから上のクラスのヘッドフォン出力は全てUR24Cと同じでした

■UR22MKII 
 インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「6mW+6mW」
■UR22C ※UR22MKII の後継機
 インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「15mW+15mW」
■UR24C ※UR22Cの1ワンク上位機種
 インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「100mW+100mW」

>>514
音がならないわけではないです 満足できる音量レベルに達しないというのが問題でした
なのでインピーダンス値だけではわからないと思います 上記インターフェースはいずれも同じインピーダンス40Ωでの出力ですが
記載通りに点としの差があります
UR22MKIIが売れてる理由がわからなくなりました 皆さんヘッドフォン使ってないのでしょうか?
2021/07/17(土) 20:30:40.49ID:0TClZQTPM
>>515
UR22mk2使ってるやつはほとんどモニターヘッドフォン使うようなガチ層いないんじゃないか?
下手したらDTMすらしてない層 なのでモニターヘッドフォンの類すら持ってない層
2021/07/17(土) 20:35:03.20ID:0TClZQTPM
>>515
>■UR22MKII 
> インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「6mW+6mW」
>■UR24C ※UR22Cの1ワンク上位機種
> インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「100mW+100mW」

つーかこの2つ出力レベル別ものじゃん ある意味ひどい話だ
2021/07/17(土) 21:02:07.47ID:LNWf4Pn00
ヤマハの廉価クラスのヘッドフォンアウトが糞ってのは世界の常識だわ
AGシリーズのUSB付きミキサーもまともにヘッドフォンは鳴らない
バスパワー駆動の機種は他のメーカーでも気をつけないと同レベルだけどな
2021/07/17(土) 21:08:36.82ID:IidiugnI0
>>507
1ch側しか供給されないって困るねそれ
SSL2?それともSSL2+だったら大丈夫とか?
SSL2+買おうかと思ってたけど躊躇するなあ
2021/07/17(土) 21:17:50.58ID:GcPGUkucp
ちょうどUR22Cが話題になってるのでお尋ねします。
ステレオインプット対応のオーディオインタフェースでUR22Cクラスのオススメはありますでしょうか。
UR22Cが価格と機能は一番良いのですが
インプットはパラ2chで左右のゲインが手動のみっぽいので正確に合わせられなさそうだなと。
ステレオモードみたいなのがあれば良いのですが

機器構成は
電子ピアノ(ステレオアウト)

オーディオインタフェース(ステレオイン)
│ └モニタスピーカ(ステレオアウト)DAW&電子ピアノ
PC(USB)

理想は、PC未起動でもインタフェースの電源入れてれば電子ピアノをモニタスピーカで鳴らせるのが理想です。
あとMIDIインタフェースが一体ならありがたいですが、なければそれは別途用意します。
2021/07/17(土) 21:57:25.13ID:AsfV8CSz0
UR22CのDSPミキサー側でステレオにリンクさせればいいじゃん
2021/07/17(土) 22:21:54.35ID:+3yi7xMf0
電子ピアノからの入力レベルは左端固定でいいだろ
2021/07/17(土) 22:44:44.53ID:GcPGUkucp
>>521
ありがとうございます。
今マニュアル見て分かりました。

もし分かれば2点教えてください
1.ここでリンクすれば本体全面のch2のゲインの物理ノブは無視される?
2.一旦PC上からチャンネルリンク設定をした後、PCの電源が落ちていてもステレオとして機能する?

PCの電源を入れなくても
UR22Cにステレオ(ch1、ch2)で接続した電子ピアノを
同じくUR22Cのステレオアウトに繋いだモニタスピーカーを鳴らしたいのです。
2021/07/18(日) 01:02:40.64ID:9m54asoaa
>>523
物理ノブはステレオリンクできないよ。手動で合わせる。ってか機械に頼らないで耳で聞いて合わせなよ。
2021/07/18(日) 02:16:27.33ID:ZFcg/u+H0
普通にサイン波入力して左右の入力レベル合わせればいいんじゃない?
2021/07/18(日) 02:28:01.06ID:xwFF1kTdd
>>515
>  インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「6mW+6mW」
>  インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「15mW+15mW」
>  インピーダンス40Ωのヘッドホンでの出力が「100mW+100mW」

おおお?(笑)
逆に気になったのですが、こういう仕様はコストカットのためなのか?
いや、端的に言えば顧客に不便を強いて儲けたいだけ。
もしくは何らかの保護?なんすかね。安価なものほど初心者が使うから耳を潰さない様にとか…
中の人に教えてもらいたいなぁ
2021/07/18(日) 02:50:05.97ID:zqDTgVixM
>>526
こういう情報こそ初心者は知らないだろうから知らずに買ってるのが大半だと思う なんかひどい商売だな
2021/07/18(日) 03:02:26.49ID:u6UyCg/N0
10万円程度以下の値段のUSB-DAC買わない方が良いと思う
2021/07/18(日) 03:36:41.46ID:Shc7ahLZ0
買う層が使ってるヘッドフォンを想定してるだけでしょ
出力大きすぎても、まともなヘッドフォン持ってなかったら音デカすぎて使えないし
2021/07/18(日) 04:07:44.74ID:u6UyCg/N0
>>529
ノイズが多いと出力上げられないんじゃないかな?
ノイズの多い信号を出力上げたら音質悪いのが目立つだけだから
2021/07/18(日) 08:46:44.89ID:qVRgBP4DM
iD4 mkIIが昨日届いてドライバインストールして使おうと思ったんだけど
再生デバイスにanalogueとloop-backしか表示されてなくてヘッドホンから音が出せない
説明書見た感じspeakerが表示されるはずだと思うんだけど
何か使い方間違ってるかな?
2021/07/18(日) 16:08:03.71ID:y8yyr75Sa
>>527
スペックがどうとか気が回らないから初心者なんでしょ?調べれば出てくるよ?
2021/07/18(日) 17:00:35.18ID:AD+pm/P00
>>531
ヘッドホンならanalogueだ
2021/07/18(日) 17:40:40.75ID:DyQDvOD+M
>>533
ありがとう
そっちで音出せた
説明書ちゃんと全部読んでみたら
ミュートボタン押したらヘッドホンに切り替わるらしいのと
あとモニターミックスノブをDAWにしないと音が出ないみたいだった
オーディオインターフェース買うの初めてで戸惑った
2021/07/20(火) 18:17:11.11ID:zzoGEPcpM
B&Hで買ったm4無事届いた
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab6e-KpGY [153.242.72.138])
垢版 |
2021/07/20(火) 18:39:47.78ID:1pKeOPP70
諸々込みでお幾らでした?
2021/07/20(火) 20:28:34.58ID:zzoGEPcpM
>>536
32000円でした
538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab6e-KpGY [153.242.72.138])
垢版 |
2021/07/20(火) 21:46:31.47ID:1pKeOPP70
>>537
どうもありがと
結構お得なんですね
2021/07/20(火) 23:38:34.61ID:2vGdUTZzM
知らない通販サイトの名前が知れてありがたい
ストックあるのね…自分も行ってみる
2021/07/21(水) 03:25:37.44ID:UiI2EAptM
5、6年前に買ったur22からm4に買い替えたけど出音も入力もかなり良くてここまで変わるものかと素人なりに驚いてる
評判通りの良い品だった
2021/07/21(水) 12:00:46.94ID:reo4wFDXp
バスパワーで低音の輪郭がはっきり出るわけないから、誤魔化されてるだけじゃないの?
RMEみたいにコンセントから取るか、Rolandみたいにもう一本USBを追加するのが良いかなと思う
542名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc3-KpGY [1.72.7.104])
垢版 |
2021/07/21(水) 12:43:16.75ID:rnIxaEaUd
メーカーはバスパワーを前提にチューニングしてるんたからさ
誤魔化されてるって何のこと?
543名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdc3-KpGY [1.72.7.104])
垢版 |
2021/07/21(水) 12:45:06.18ID:rnIxaEaUd
本当に面倒だから理屈の多い聴き専はDTM板に書き込まないで欲しい
2021/07/21(水) 16:59:37.85ID:fLvVxNfxa
>>541
知ったかおつかれ!スタインバーグのもバスパワーとUSB外部パワー供給と切り替えあるからね。
バスパワー前提にチューニングとか、バスパワーで動作可能なパーツを組み合わせているだけだし、ただそれだけじゃない?逆にそれ知ってて買うならいいけどね。
2021/07/21(水) 17:27:20.51ID:Qio9/WF8a
電源別で取ってある製品の方がマイクプリは良いことが多いな
同じバスパワーでもUR22からM4だと劇的に良くなるだろ
UR22はなかなかにあれな音だぞ
2021/07/21(水) 17:53:06.94ID:4SAEF0LF0
真面目にマイク使うなら、10万円以上のにした方が良いような。
2021/07/21(水) 18:38:59.14ID:E6tvce730
https://prosound.ixbt.com/interfaces/motu-m4.shtml
https://youtu.be/cANdp9FVWkc
MOTU M4、DACがES9016SからES9026PROに変わってない?
548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-p0fO [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/21(水) 18:57:13.64ID:lOQD6A9/0
UltraLite mk5と同じという事?
2021/07/21(水) 21:53:16.86ID:T+vjZKRC0
だとしたら更に買いになってしまうな
2021/07/22(木) 00:22:19.09ID:iHSr07Q20
流石に見間違いじゃないか。
拡大しても型番見られないから分からないが。
551名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-p0fO [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/22(木) 00:52:06.46ID:YlGj9KaN0
どうも動画作成者のコメント見ると正しいようだな
昨今の石不足でES9026PROが入手しやすい石だったんじゃないか?
UltraLite mk5は在庫あるし
気持ち的にはUltraLite mk5ワンランク上げて欲しかったな
でもコスパが良いのは変わらないけど
552名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd03-qLRZ [49.104.4.135])
垢版 |
2021/07/22(木) 15:06:40.76ID:stvlhOj3d
baby face pro一つ有れば録音、MIXかなりのクオリティーで仕上がるよね。
別の高いオーディオインターフェース買ってRMEの凄さをかんじた。
2021/07/22(木) 15:54:12.71ID:L/dQAVFY0
>>552
脳内、別のインターフェイスw
554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-p0fO [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/22(木) 16:02:05.13ID:YlGj9KaN0
色々調べた結果性能はそう変わらないし
トータルミックスも必要ないのでRMEより安いMOTUにした
2021/07/22(木) 16:11:20.69ID:L/dQAVFY0
Totalmix って書いてる馬鹿って、具体的に何がどうミキシングしてるか具体的に何も書かないからな。ミキシング必要ならTASCAM MACIKE の物理的な卓を使えよと思うわ
556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab6e-S+fN [153.139.178.12])
垢版 |
2021/07/22(木) 16:18:11.58ID:KZU51LJH0
ベビフェとかもう設計古すぎてきつい
557名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-p0fO [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/22(木) 16:33:19.21ID:YlGj9KaN0
MOTUのUltraLite mk5
IMD Humpって問題あるらしいな
ソフト的に修正出来たりするんだろうか?
3年前に発見されたのをそのままってECCのせいらしいけど
558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-uOQC [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/22(木) 17:44:30.40ID:frAp527j0
>>552
bfpでクオリティが1段階も2段階もグッと上がりますよね
その感覚、わかります
559名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd03-qLRZ [49.104.4.135])
垢版 |
2021/07/22(木) 18:02:46.82ID:stvlhOj3d
>>558
録音の場合、マイクプリは別に必ずいるけどちゃんと音がしっかり録れる。
もう一つ持ってるプリズムサウンドの場合、前に出て勢いある音は録れるけど、上から下まで綺麗にとれるのはbaby face proに軍配あがるかんじ。
プリズムサウンドがハイファイ寄りだからかもしれんが
2021/07/22(木) 18:14:39.16ID:L/dQAVFY0
よくここまで非具体的な話こしらえるわ。
RMEスレがお通夜だからってこっち来ても、同じだぞ。
証明ひとつ出せないのは、藤本系なんちゃって評論家みたい。
561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-p0fO [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/22(木) 18:24:10.29ID:YlGj9KaN0
結局プリ別ならISA ONEとかGAPとか使って
ADCとDACがほとんど変わらないM2とかの方が
良いと言ってるように聞こえるのは俺だけ?
2021/07/22(木) 19:22:41.97ID:kRBypD+60
iD4 mkII持ち上げてるのって一体どういう層なの?
2021/07/22(木) 19:46:23.26ID:WBuo6Y1R0
単純にカタログスペックなら同価格帯トップクラスでしょ
どうせ買うならid14のほうがベターだとは思うが
564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ edb1-uOQC [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/22(木) 20:34:08.40ID:frAp527j0
>>559
同意できます。
プリズムサウンドと比較しちゃうと、もう断然bfpの方が取りの音いいと思います
バランスが良い
565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd58-2CME [14.11.6.226])
垢版 |
2021/07/22(木) 20:34:33.23ID:KGtQjlmP0
element24のヘッドフォンアウト大変よい
2021/07/22(木) 20:36:29.14ID:fbnAWkLi0
iD4mkIIとかiD14mkIIってカタログスペック良いのにRMAAガタガタだ罠
ttps://www.exound.com/articles/0e8e1b60-e0ad-44e3-bbb8-20e5529be7a7
ttps://img.alicdn.com/imgextra/i3/1094243595/O1CN01JCU7Cg1cQYW4uHMJF_!!1094243595.png
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3d4-Ii1p [123.198.251.160])
垢版 |
2021/07/22(木) 20:48:39.48ID:XxRoMir00
Apollo soloのUSBってどう?録音ダメとも良いとも聞くのだけど。Windows使った時の安定性も気になる
2021/07/22(木) 22:02:18.20ID:z9i0ApcZM
>>566
これはあかんなw
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab6e-S+fN [153.139.178.12])
垢版 |
2021/07/22(木) 22:49:18.40ID:KZU51LJH0
むしろ性能いいじゃん
どこ見て駄目って言ってるのか不明だわ
2021/07/22(木) 22:56:47.84ID:fbnAWkLi0
ttps://allaccess.co.jp/audient/id14mk2/
「iD14mkUのコンバーターは、ADC:120dB(DAC:125.5dB)という優れたダイナミックレンジを誇り」
って公式で謳ってるんだがループバックしたら111dBってまずおかしいだろjk
571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f510-p0fO [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/22(木) 23:03:47.59ID:YlGj9KaN0
適当な事かもしれんが
ディスクリート使ってるのはRAMAAとかの数値が悪いとかなかったっけ?
iD14mkUディスクリートだったような?
2021/07/22(木) 23:54:18.00ID:h5uCKzwI0
>>566
ID mk2は設計からしておかしいもん
そらそうなるよ
2021/07/23(金) 00:09:38.41ID:J8JU3Ai30
メーカーの出す数値とズレがあるのは大体どこも一緒でしょ
JulianKrauseの動画見たらin 113.1のout 125.5 って出てたし、価格を考えたら十分良い数値なんじゃないの
2021/07/23(金) 00:33:11.11ID:8sEOz6aO0
低価格だとstudio24Cがコスパお化けだと思う
どっかのOEMかね?
575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-0CkY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/23(金) 00:45:43.97ID:1zADLzu60
個人的に多分コスパは石が変わったM4だと思うけどな
M2も石変わってたらM2だろうけど
2021/07/23(金) 00:50:14.12ID:kTc6nInT0
ベビーフェイスってパソコンをスリープにしたときも通電されてるのなんとかならんか
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-0CkY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/23(金) 00:56:24.81ID:1zADLzu60
電源スイッチ何で付けないんだ
578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e62-JZH5 [119.10.202.106])
垢版 |
2021/07/23(金) 01:00:39.90ID:SFxdaFPV0
>>566

こんな極限の数字みて
何、分かった気になってんだよ…って思う。
2021/07/23(金) 08:55:19.71ID:69tK6NWqa
プリズムサウンドとBaby Face Pro比較してって言ってるヤツは
プリズムサウンドのなんて機種持ってるのよ?
10万そこそこのオモチャと比べて使ってるパーツだって違うだろうに。
その差ってのは数値化されて一目瞭然なの? それとも個人の感想?
2021/07/23(金) 10:34:42.10ID:r4hK/CvZa
話終わってるかもだけど、スタインバーグのUR816Cはコスパがいいぞ!プリが8ch付いてるし、出音もナチュラル。特にメインアウトは高級機の出音に迫るし、これで10万しないんだから迷わず買っとけ!
581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-1Ggm [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/23(金) 11:37:29.67ID:9WU846UM0
>>580
それってUR22にチャンネル数が増えたIF?
2021/07/23(金) 12:46:45.36ID:HtgXQPaZ0
20年2月購入のM4(国内第2ロット?)はXMOSと906Sだったよ
2021/07/23(金) 12:47:08.80ID:HtgXQPaZ0
訂正 9016S
584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-0CkY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/23(金) 14:29:17.96ID:1zADLzu60
動画は7月21アップだからその近辺購入じゃないのか?
585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-0CkY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/23(金) 18:11:59.83ID:1zADLzu60
バンドとかドラムで必要な人しかプリ8ChもDTMには要らんかな
2021/07/23(金) 19:06:00.27ID:/eBciOuYd
M4の中身確認してみた
やっぱES9026PROで間違いないね
ちなハイリゾから6月購入
2021/07/23(金) 19:07:35.27ID:FACr/snA0
ふーんじゃあもうそれ買いやん
2021/07/23(金) 19:46:31.76ID:I3BBMIzP0
Windowsドライバの安定性糞だけどな
ブルースクリーン出したインターフェースは後にも先にもMOTUだけ
2021/07/23(金) 19:52:29.52ID:FACr/snA0
ほなそれ買いちゃうやないか!
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-0CkY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/23(金) 21:22:17.91ID:1zADLzu60
>>588
全然安定してる
2021/07/23(金) 22:24:53.19ID:PX31GmRpM
テンポよくてすき
2021/07/23(金) 23:43:58.42ID:IaGaw0iBd
>>588
Windowsで安定しているよ
2021/07/24(土) 02:18:30.04ID:mn0qXeXI0
真面目に検討しようと思うので、安定稼働している方は環境と普段どういう用途で使用しているかを教えて下さい
2021/07/24(土) 02:34:13.97ID:DWLPyXO2a
>>581
自分で調べなさいw
2021/07/24(土) 02:39:05.71ID:DWLPyXO2a
>>585
こういうのはチャンネル数で足りる足りないとかで選んだら駄目だよ。チャンネル数が少ない機種はアナログの出力レベルが小さかったりするからね。プロ機として運用可能な出力レベルだと+18dBu以上が基本。これは電源がしっかりしている1Uラックマウント機から。これ大事。
2021/07/24(土) 04:59:33.03ID:WE7cPGP90
UltraLiteは石変わってない?
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97bb-TOGs [182.164.62.177])
垢版 |
2021/07/24(土) 08:54:55.77ID:tacg/UFT0
m2予約したけど、1か月たっても音沙汰なしですよ
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb0-0CkY [180.144.47.72])
垢版 |
2021/07/24(土) 10:49:08.02ID:sMpVwELE0
>>597
去年は4.5ヶ月待ちとかだったし気長に待つしかないのかも
2021/07/24(土) 11:28:26.51ID:r29iawfiM
>>597
予約って言葉の使い方間違ってないか?
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-0CkY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/24(土) 11:48:02.31ID:uXVf3/4G0
>>593
UltraLite mk5 WIN10/ i5-6500T/32G/CUBASE10
TLC SSD 2T安くて読み込みが遅いタイプ/HDD8T
で良い?

>>596
聞いた事ないね
Mシリーズは初期の石が不足で変えたんじゃね?
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fda-2/jj [14.3.28.213])
垢版 |
2021/07/24(土) 15:02:34.51ID:mFUCT0ny0
motuのwinドライバが不安定だったのってかなり昔の話でしょ
今は悪い評判聞かないな
2021/07/24(土) 15:30:57.92ID:MVskOuI80
MOTUのUSBドライバは、本家サイトからDLしたほうがいいよ
2021/07/24(土) 15:42:23.81ID:mA8fAPD4M
>>588のおまかんと言うことでよろしいか?
2021/07/24(土) 15:49:34.08ID:Edg24dhw0
ラックの828XはwinだとUSBでもTBでも不安定だったりブルスク出たけど
M2/M4はwinでも安定してるよ ちなbootcamp win7/10
605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 666e-WppR [153.139.178.12])
垢版 |
2021/07/24(土) 16:05:14.01ID:h3n1GtuA0
FW世代のMOTUですらWindowsでブルスクは一度も無いけどな
606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-0CkY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/24(土) 17:16:35.67ID:uXVf3/4G0
流石に昔はプロも良く使ってたし、これだけ長い間I/O作ってるから
大きなトラブルは少ない気がする
新しいメーカーはトラブル多かった
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-1Ggm [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/25(日) 01:00:37.80ID:7rHHPvut0
昔はメジャーではprotoolsシステム一択だったのに
最近はメジャーの曲でも
RME、アポジー、uad、
ほんと増えたよなぁ
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-1Ggm [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/25(日) 01:11:18.50ID:7rHHPvut0
米津、YOASOBI→protoolsシステム
Ado→uad
ヨルシカ→RME
ずっとなんたら→RMEとアポジー
えば?→アポジー
パフューム→ステインバーグ(初期)、uad

パフュームが先駆けだろうなぁ、
2021/07/25(日) 01:16:52.30ID:0rKog1+p0
つまりもう一定ランクの物ならあとは使い勝手なり相性次第で何でも良いってことだな
2021/07/25(日) 02:24:25.31ID:Ov/EsV/i0
アポジーはアーティストに多いな
2021/07/25(日) 09:07:12.89ID:OvXRY3hS0
商業プロのボーカリストはアポジーが多い
お前らドブ声は秋葉の裏通りで売ってる怪しいADコンバーターでいいよ
2021/07/25(日) 11:38:37.14ID:tEPEanPVM
スルーレートが高い高速オペアンプ使うところでてこないな
2021/07/25(日) 12:18:24.19ID:abgmqH7YM
>>608
最後は全てprotools
自宅で録ってるのはプリプロだからなんでもいいんだよ
仮に自宅録りを本ちゃんに使用しても最後は常にprotoolsでMIXされる
2021/07/25(日) 12:19:11.99ID:abgmqH7YM
ただperfumeだけはちがうw
あれは最初から最後までcubase
でもそれは異端中の異端w
2021/07/25(日) 12:23:11.29ID:IwyFT4pMp
ハンスジマーも曲によってはPTに落とさず全部Cubaseの時あるってなんかのインタビューで見た
2021/07/25(日) 12:46:24.26ID:/YiArffp0
中田ヤスタカがミキシングもマスタリングもCD工場納品できるところまで自分でやらなきゃ気が済まない人だからな

前にNHKかなんかのドキュメントを見たが、capsuleでデビューした時に、
どれだけ注文しても「普通の音」にされてしまい、非常に不本意な形で何作か世に出すことになって、
「もう他人には任せられない」となったらしい
617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-1Ggm [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/25(日) 13:00:30.78ID:7rHHPvut0
以前からだけど、コロナもあって一気に宅録増えたんだろうね
2021/07/25(日) 15:52:44.54ID:pfF+hiWb0
今日日PTなんか使う必要性あるの? ぶっちゃけて
2021/07/25(日) 19:16:50.10ID:6mN/gVq30
「必要」は薄いだろうね
惰性で使ってる部分有るんじゃない
2021/07/25(日) 19:23:25.46ID:/YiArffp0
スタジオ標準でずーーーーーーーーーーーーーーっと使ってるからね
今さら他のもんに乗り変える強い理由はないでしょ
トラブルへの対応も確立されてるし
2021/07/25(日) 19:31:27.41ID:efmvFCcOp
アーティストとか作家自身が使う必要は無い。
PTはオペレーターの技能資格があって、エンジニアを雇い入れる側としては資格持ちで募集かけられるし、
エンジニア養成スクールもProTools101とか210取得目指すってんでカリキュラム組みやすいしで、
オペレーターの安定供給のサイクルに組み込まれてるからなかなか廃れない。
2021/07/25(日) 22:20:18.70ID:EPWG0jFhp
でもなんだかんだミックスで使いやすいのとあの音のまとまり感が落ち着いてしまう
2021/07/26(月) 00:39:48.95ID:4oxeGPOX0
いまどき作曲する人はPTから選ぶなんてことないけど
PT、PT言ってる人って曲は作れないただのエンジニア界隈の人じゃないの?
624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6202-bSA8 [115.124.204.34])
垢版 |
2021/07/26(月) 03:53:34.06ID:XgfxTwHj0
最近初めてオーディオインターフェース買ったんだけど
「2イン2アウトのUSBオーディオインターフェースを備える」ってどういう意味?
物理的に2つの入力・2つの出力・USBの穴があるってこと?
内部の処理性能的に2つづつの入出力しか処理できないってこと?
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-1Ggm [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/26(月) 04:15:59.80ID:dzz2uPoZ0
>>623
複数使っている人もいるよ

作曲向けのdawにcubase スタワンロジックあたり
レコーディングミックス向けにprotools

みたいに
2021/07/26(月) 04:35:12.94ID:XgfxTwHj0
初心者質問スレあったんですね失礼しました
627名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2b-bt+P [106.129.24.118])
垢版 |
2021/07/26(月) 13:57:41.87ID:ujvNmbTWa
デジマートでM4在庫復活してますやん
値上げ後の定価?
628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-0CkY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/26(月) 16:48:08.09ID:ZUuDT76E0
値上げしてるなら石変わってても納得だな
2021/07/26(月) 17:51:17.44ID:UdWdUhxhM
DoPとか784kHzとかカスタムフィルタサポートしてないから、9016Sと9026Proにはそんなに差はないと思うけどね。SoCが変わってることのほうが気になる
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-0CkY [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/26(月) 18:43:45.91ID:ZUuDT76E0
UltraLite mk5でも9026Pro使ってるみたいなので大丈夫じゃね?
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfb1-oqv9 [126.207.28.222])
垢版 |
2021/07/27(火) 06:18:25.10ID:cRLngncm0
Prism soundのLyra1注文しちまったよすげー楽しみだ
2021/07/27(火) 09:31:05.80ID:EBol3ZbQ0
>>503
スペックだけ見ても設計がわからないので結局人柱待ちかな
2021/07/27(火) 09:33:43.31ID:L1sEz8+aM
80年代オペアンプNE5532が大量に載ってるやつっしょ
TCエレクトロにカとかあの時代のインタフェースくらいは出そうね
最新オペアンプの安物に勝てないよ
634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-bSA8 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/27(火) 18:51:21.76ID:DuHb+XPA0
>>633
TCは値段のわりにかなり音良かったけどね

アンテWIN版AFX2DAWようやく出たみたいだね
ZENGOはUSBで動くという噂も
635名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e62-JZH5 [119.10.202.106])
垢版 |
2021/07/27(火) 18:57:44.86ID:Cn4/jz9a0
5万円前後オーディオインターフェース5機種を一気に聴き比べ
https://youtu.be/qPvDBpoTUtg?t=175

俺的にはアンテロープのZEN GOがダントツだな。
636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-bSA8 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/27(火) 19:08:31.62ID:DuHb+XPA0
ただアンテでは心の安息が得られない
今なら石の変わったM4がねらい目じゃね
FX使いたいなら話は別だが

相変わらずリアルタイム書き出ししか出来ないのも不便
2021/07/27(火) 19:37:04.41ID:mAwNgeraM
石が変わったら狙いめなの?
新機能によらないところの特性はほとんど同じみたいだし、なんならADの方は変わってないけど。
2021/07/27(火) 19:55:59.43ID:NiMjp+zD0
聞き専なんだろ
639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-bSA8 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/27(火) 22:26:37.19ID:DuHb+XPA0
>>637
上位機種と同じ石なんでお得じゃない
あくまで5万前後の話だが

ADは個人的にプリの方が影響が大きいと思うけど
2021/07/28(水) 01:37:22.86ID:Fv6695YH0
あぽジーは音まとまるからな
俺は好き
641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-bSA8 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/28(水) 23:53:27.00ID:uFv1Za+i0
前に出てた
MOTUのUltraLite mk5
IMD Humpって問題だけど本国に聞いたら
「多分、この問題を何らかの方法で解決することができます。」
って言われたわ
2021/07/29(木) 07:52:48.78ID:WyBUJHn20
すまん、US28Mの後継機まだ?
2021/07/29(木) 09:21:16.01ID:LCLzkobJ0
>>642
URじゃなくて?
2021/07/29(木) 11:32:20.09ID:/Kh4b6ja0
>>625
Protoolsはスタジオ等との互換性の為だけで使ってる
使わなくて済むなら使いたくないDAW
2021/07/29(木) 13:50:31.81ID:0fDotcWt0
ARTURIA製品ってAIFの方は日本じゃまったく話題にならんのな
物はいいのに
2021/07/29(木) 13:53:28.92ID:+TZb7o+9p
audiofuseめっちゃ良いよね
買った時に書き込んだけど誰も反応してくれんかったw
2021/07/29(木) 13:56:31.58ID:Lr5wgKBEM
なにかといえばRMERMEなんて日本だけなんじゃねと海外フォーラム見てて思うわ
プロユース機材、あの人も使ってる的なプロモーションしないとこの国じゃ売れない
2021/07/29(木) 13:58:06.65ID:n0FxABlL0
そうだよ周りが使ってるから買ってる人ばかりだよ
RME使ってる人は音のこだわりも何もない人だって分かりやすい
2021/07/29(木) 14:03:54.17ID:87K6QKUwa
RME信者もやばいが唐突に下げだすRMEコンプ丸出しの奴もやばいから結果どっちもやばい
650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-bSA8 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/29(木) 14:22:56.47ID:kHK4PoTf0
>>645
つまみが多いのが良い
DSPがついてたら候補だった。
651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-1Ggm [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/29(木) 14:46:35.87ID:ccOVDaEE0
RMEはすごい
これは事実
四天王の一角
セミプロレベルなら全てbfpで賄える
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-1Ggm [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/29(木) 14:48:32.96ID:ccOVDaEE0
RMEは低音から高域までレコーディングでの密度が凄まじい
モニターもレベル高い
動作安定
壊れない

まさに四天王の一角
2021/07/29(木) 14:54:35.94ID:sL4Ms4KB0
でも才能ないから音楽はつくれない
でも歌もどぶ声だし音程も音感ないから音楽はつくれない
でも譜面も読めないし書けないから音楽はつくれない
RMEのエンジニアはバカにどんどん売ってくれとシンタックスに託す
2021/07/29(木) 15:00:25.41ID:e2Z5kypt0
AudioFuseは外れ個体のノイズがひどい
2021/07/29(木) 15:20:44.75ID:4TkEqXyM0
audiofuze8pre持ってるけど高域が耳に刺さって痛いよ。
値段なりかと。
2021/07/29(木) 15:46:56.32ID:ldxJz70vd
AIF使う人間が全部音楽屋かというとそんなことはなくね()
2021/07/29(木) 16:02:22.49ID:sL4Ms4KB0
>>656
それぞれの板へ散会してくれ
658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-bSA8 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/29(木) 16:10:41.43ID:kHK4PoTf0
RME推しは分からなくもないが
今は安くて同等の機種あるから別にって感じ
2021/07/29(木) 16:14:03.65ID:5HNfLtmvr
安くて同等の機種どれ?
2021/07/29(木) 16:16:12.35ID:g9fVMYYc0
MOTU M4
2021/07/29(木) 16:19:25.29ID:0fDotcWt0
その話になると大体MOTUで終わる
RMEは待ちわびたUCX2が色々中身があれで本スレ荒れ気味
2021/07/29(木) 16:25:32.58ID:ldxJz70vd
>>657
DTM板以外で建てるのに適した板がないもの…
663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-1Ggm [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/29(木) 16:54:26.58ID:ccOVDaEE0
MOTU?
モツ鍋?
664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47b1-1Ggm [60.70.56.55])
垢版 |
2021/07/29(木) 17:18:16.08ID:ccOVDaEE0
正直、モツならスタインバーグでええやんって思うけど
2021/07/29(木) 17:36:03.38ID:qI6ChaOL0
ここでモツ推ししてんの一部だろ
実際その通りスタインバーグと変わらん
2021/07/29(木) 17:46:12.92ID:kzsO/hPF0
>>662
じゃあ黙ってて
2021/07/29(木) 18:26:39.95ID:tRmv07vK0
聴き専門だけど、USB-DACは値段なりだと思う。
2021/07/29(木) 19:24:51.95ID:e2Z5kypt0
MOTUは値段の割にクロックが微妙
2021/07/29(木) 21:09:30.60ID:uOEMiQ0I0
motu安いのに値段の割?
2021/07/29(木) 21:20:22.28ID:xFJ8+bda0
聴き専にとってコスパいいやつどれ?
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-bSA8 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/29(木) 22:02:12.23ID:kHK4PoTf0
どこかは忘れたけどスタインバーグ海外のサイトの
ADCとDACの表みたら結構悲惨だったよね
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b10-bSA8 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/29(木) 22:07:24.30ID:kHK4PoTf0
連投スマン
確かFocusriteのScarlettの方が良かったと思ったわ
2021/07/29(木) 22:21:17.63ID:4e3KtzRz0
オーディオインターフェースで録音ってそんなにしてる人いるの?
いまだに生楽器ガンガン録音?
2021/07/29(木) 22:27:36.77ID:b0BY5+J40
>>670
半導体不足なんだからチップ1個か2個で済むUSB DACにしときなさい
ADコンバーターも入力プリアンプも使わないっしょ
2021/07/29(木) 23:30:24.07ID:0fDotcWt0
>>673
大半がギターじゃね
日本はお部屋ギタリストに向けた製品が売れる
2021/07/30(金) 05:03:27.10ID:iRB8CI2S0
>>674
w
2021/07/30(金) 08:48:55.12ID:MEdYfuId0
>>670
motu m2
2021/07/30(金) 09:08:49.76ID:fRo9/TYT0
>>670
サウンドブラスターで十分だろ
2021/07/30(金) 14:40:34.59ID:N+rSbuch0
>>572
ごめん設計がおかしいってどういう意味?
普通じゃありえないような基盤実装とか?
2021/07/30(金) 17:14:02.54ID:tHeTQnwt0
>>673
どういう意味?歌とかギターとか要らないの君の考える音楽には?
2021/07/30(金) 17:34:57.31ID:gioBDzi50
>>679
部品点数かなり削られてるし爆熱だしすぐ壊れそう
殻割りされてるから画像見てくればいい
2021/07/31(土) 02:16:24.49ID:Pe4z91G70
FocusriteのScarlettは動作が安定しててマイクの音もきれいにとれるけど、ヘッドフォン出力の音質がいまいち。
Scarlett 6i6のG2とG3を使った感想です。
2021/07/31(土) 03:21:21.47ID:TRIX9Mpma
motu m2は遂にB&Hでも在庫切れになったんだね
でも8月末には入荷するらしいし値段も190ドルくらいで今のとこ表示されてる
タイミング次第では安く買えるかもね
2021/07/31(土) 04:27:58.74ID:r9o2hzLs0
>>662
この板変な選民思想あるから無理だよ
かと言って、使えなかった理由まで詰めてないから、それ以外の使い途聞かれても答えられない
仕事で与えられた機材で歯車やってるだけなんだろうね
諦めた方がいいよ
2021/07/31(土) 04:56:46.77ID:OFAljNlK0
DTM板でDTM外の目的が排除されるのはしょうがないだろ
それを選民思想とかいうのはな
2021/07/31(土) 05:24:41.81ID:M/UCTbesM
せっかくの匿名掲示板なんだし返事もらえたら幸運ぐらいの気持ちで挑めばいい
気のいい人なら教えてくれるし
2021/07/31(土) 06:41:13.40ID:r9o2hzLs0
>>685
の割にはなあなあでマイクスレとかだと箱での使用は受け入れてんだよな
バンド板にでも追い出せばまだ筋も通るのにね
2021/07/31(土) 06:46:52.41ID:r9o2hzLs0
>>686
気のいい人って言うか、少数の頭のいい人じゃない?
DTM外の使用なんて言っても、言い換えれば「何らかの理由で音楽的な利用には耐えないが素性のいい機材」ってだけの話なんだから、裏返せない大多数が反射で反応してるだけにしか見えない
それだって大した発想の転換じゃないけどね
2021/07/31(土) 07:04:24.86ID:OFAljNlK0
板が分けられてる以上
板違いは受け入れないのが普通で
受け入れてる奴が特殊なんだよ

受け入れてる奴が居るからって
受け入れない奴を選民思想だ、みたいな悪者扱いはどうなの?って話だよ
2021/07/31(土) 10:25:35.52ID:BVCVUXQd0
黙ってNGしろ
関わるなら安価付けろ
691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/07/31(土) 11:31:11.95ID:19+UMu3s0
Apollo soloってダメなん?個人的には気に入ってたんだけど、あるブログで「HAの音が悪いので使い物にならないのです🤗」って書かれててちょっと気になった。
2021/07/31(土) 14:07:13.66ID:0ZRhPMes0
>>691
良いか悪いかの判断くらい自分でしなさい(笑)
693名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/07/31(土) 14:45:40.20ID:19+UMu3s0
>>692
そりゃそうだ(笑)自分からしたら凄くいいし、上記ブログの方は初代Babyfaceの方がsymphony desktopよりいいって言ってて自分とは好みが全然違ったので、まず自分の耳を信じることにしますわ。ありがとうございます!
2021/07/31(土) 17:54:02.09ID:Tz/XCh9ya
まあApolloはUADプラグイン使えるから良いのであって単体での音は全然良くないけどな
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/07/31(土) 18:12:22.85ID:AXtT6k/C0
海外の表だとX16は値段相応のADCとDACみたいだけど
それ以外はイマイチだな
2021/07/31(土) 19:08:13.95ID:zw09HyeL0
>>681
マジか...
熱あるってのはそういう理由があったわけね
買いそうだったから聞いておいてよかった...
697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/07/31(土) 19:25:44.19ID:19+UMu3s0
>>694
俺は好きだからいーのです
698名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a758-wqQ2 [14.12.3.34])
垢版 |
2021/07/31(土) 21:13:37.62ID:m97EtnTe0
iD4mk2とM4使ってるけど歪ませたギターの音はiD4mk2の方がエエな
ピアノとかギターのクリーントーンはM4の方がクリアに録れるけど

ちなみにiD4mk2そんなに熱くなった事ないけどな
ずっと電源入れっぱなしやと熱くなるんかな
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-hZfv [119.10.202.106])
垢版 |
2021/07/31(土) 21:29:09.19ID:7iPnJB4E0
>>698
>iD4mk2とM4使ってるけど歪ませたギターの音はiD4mk2の方がエエな

比較サンプル音源宜しく!
2021/07/31(土) 21:52:07.40ID:0ZRhPMes0
>>693
それで良いと思いますよー!お互い頑張りましょー
701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-i0sM [153.139.178.12])
垢版 |
2021/08/01(日) 00:43:03.58ID:nqHNqfx40
iDのDIは優秀だからギター弾けるなら良い選択だろうね
2021/08/01(日) 02:31:48.63ID:YosJXufd0
babyface使ってる人メインの音量どのくらいにしてる?
2021/08/01(日) 06:29:35.72ID:llnxkFcx0
>>702
-35dBくらい
スピーカーによるんじゃないの
2021/08/01(日) 10:52:43.44ID:UY6naYsBM
Duet3を買うか迷ってます
ApogeeのWindowsドライバの出来や安定性などはどうでしょうか?
2021/08/01(日) 20:15:39.22ID:Jz3mv3UF0
とりあえず迷ったら
アポジー、RME、UADのどれか買っとけ。
そうすりゃ機材レベルだけならプロの宅録環境と同じになるから。
あとは実力勝負で機材の言い訳なし。
2021/08/01(日) 21:44:19.65ID:YosJXufd0
>>703
まあそうだよね
俺は-20
707名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/01(日) 22:26:16.28ID:VFgUTb8M0
>>705
「言い訳できない機材にする」って大事だよね。それさえ整えちゃえばあとは自分の腕磨くだけだし。
2021/08/01(日) 22:37:00.20ID:NDJrVzEO0
おまえら、よく質問者の音楽も聞いてないのに答えられるなw
709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/02(月) 01:04:36.20ID:qiJhzcf20
ぱくゆうっていう人YouTubeで
M4がApolloより良い音だと言ってるな
ただソフトで制御できないとか色々ダメなところも言ってるな
2021/08/02(月) 01:19:31.46ID:/CIY0Fl/0
質問者がマイク何本もたてるかどうかとか、外部のハードウェアエフェクタをつなぐとか言わないのであれば、一般的に無難なモデルをすすめるわな。
2021/08/02(月) 01:49:57.50ID:q+jjbMKaM
まあこだわるならそもそも自分で選ぶわな…
2021/08/02(月) 07:20:24.86ID:NSwSR8ne0
質問の仕方がわからんのはただのバカだが
エスパーして答えだすやつはクソアホ
これが合わさると病巣として腐りを撒き散らすようになる
713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/02(月) 08:02:36.83ID:rCEwegm/0
>>709
アレはあくまでぱくゆうの主観だから鵜呑みはダメよ
714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/02(月) 11:23:20.24ID:qiJhzcf20
>>713
アンテの時は結構良い事言ってた様な
まあ、逆相見つけたの別の人で、広めただけとも言えるけど
そのZEN GOはUSBでもAFX2DAWが使えるようだね
2021/08/02(月) 11:23:31.93ID:zPuR0UOPM
最新オペアンプ使ってるところには勝てないよ
全く勝てない
コンバーターの違いが1くらいならオペアンプは20くらい違うし

分離がよくて綺麗な高域 
解像力が全く違う
閉まった立ち上がりの早い低音

いい音のオペアンプは驚愕するよ 背中に電気流れるw
716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/02(月) 11:58:29.26ID:rCEwegm/0
>>714
忖度しない人だから信用できるとは思うけど、その人と自分は違うんだから変に鵜呑みしない方がいいよってだけよん
個人的にはm2、m4は確かにいい音だけれどtwinxより上、良いってのは少し言い過ぎかなあと感じる
717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/02(月) 13:54:30.10ID:qiJhzcf20
X16ってtwinxと石関係は同等?
確か数値的にはX16だったらM2,M4より上だったね
UltraLite-mk5だ良い勝負だったと思う
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/02(月) 19:03:08.83ID:qiJhzcf20
X16とは別物みたいだね
ここみるとあまりTWIN X良い感じでもないね
まあ、UADありきなんだろうけど
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/universal-audio-apollo-twin-x-review-audio-interface.20456/
719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df62-hZfv [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/02(月) 19:03:33.49ID:AlsF32eH0
>>715

ギター直録音して
その音聞かせてください。
720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df62-hZfv [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/02(月) 19:05:51.38ID:AlsF32eH0
>>715
>分離がよくて綺麗な高域 
>閉まった立ち上がりの早い低音

が、そもそも「いい音なのか?」と言う所から
考えた方がいいかも知れません。
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c76e-By/s [114.163.11.135])
垢版 |
2021/08/02(月) 23:42:28.62ID:PzOmVf7T0
【品薄継続中】口コミで話題沸騰。MOTU M4、ガチレビュー!!
https://www.youtube.com/watch?v=-uxw8y1vNIM
722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-6SHy [59.138.17.201 [上級国民]])
垢版 |
2021/08/03(火) 02:05:38.19ID:2LGbR8X/0
すまぬ、質問!

RME Digiface USB + Focusrite OctoPre mkII + Focusrite OctoPre Dynamic mkII +
BEHRINGER ADA8000 っていう構成にしたんだが、アウトってADA8000しか指定できないみたい。

そうすると、アウトの音質が?て感じなんで、もうちょっと高品質なアウトの音でDigifac USBから
ルーティング可能なADATマイクプリを物色中なんだが、使ってる人が少なすぎて情報が集まらんのだわ。
(今まではZOOM UAC-8を2台使って頑張ってた)

五万円くらいで何かいいの無いかな?HAは、まぁそれなりでいいんだが。。。

m(_ _)m
2021/08/03(火) 07:01:46.75ID:bLozmkg90
中古やが、DA824にADATインターフェースボードでどうかな!

https://jp.yamaha.com/products/proaudio/interfaces/da824/index.html
724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-6SHy [59.138.17.201 [上級国民]])
垢版 |
2021/08/03(火) 12:57:45.06ID:2LGbR8X/0
>>723
こんなのもあるのね!

・・・ごめん、説明不足だった。

RME Digiface USB にマイクプリx4=32ch使いたいのね。で、TotalMix FXからアウトを
任意に指定できるADAT 8chマイクプリないかなぁ?と。

モニター用アウトと配信用アウト、奏者への返し(キーボードや同期)ができればいいので
三系統6chあればいいかな?

TASCAM US 20x20もできるっぽいんだが・・・他にも無いかなぁ?と。

ttps://soundworksk.net/liverecording-system/
2021/08/03(火) 14:19:30.43ID:625pvKSyd
要はadat入力がアナログ出力に行くような機材が欲しいと
2021/08/03(火) 14:22:04.81ID:cT8ABbezp
digi002(コンソール版)とか
2021/08/03(火) 14:25:46.45ID:cT8ABbezp
あ、002はスタンドアローン時にADAT入力ダメだったわ
728名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/03(火) 16:52:24.76ID:hwmCdwc40
>>359
1万円台は24C
2万円台は
録音最強・・・ssl2
多機能最強・・・m2
リスニング最強・・・id4mk2
ってイメージ
2021/08/03(火) 18:36:39.63ID:K52lsNOL0
>>719

https://drive.google.com/file/d/1PHsnK02kYPAYIKSQw966ws1xsak4OptQ/view

スルーレートが1000v/usの高速オペアンプの音
ヤフオク5000円のFWインタフェース改造した
730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-6SHy [59.138.17.201 [上級国民]])
垢版 |
2021/08/03(火) 21:47:49.15ID:2LGbR8X/0
>>725
あ、うん、そうそうアナログ入力のダイレクトアウトと、DAW出力をルーティング
したいんだ。
2021/08/03(火) 21:57:59.37ID:Y8C3YdgV0
SteinbergのUR816CかUR824は内部ルーティングでそれが可能ですよ。単体のHAとして利用すれば良いと思いますがいかがですか?4台用意すれば32chをDigifaceにぶら下げられますね。
2021/08/03(火) 22:46:52.08ID:6w9Zs//e0
>>728
iD4mk2買ってみたけど、リスニング最強なんかこれ
1万以下で買えるヘッドホンアンプと大差ない気がするわ…
733名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/04(水) 00:14:01.98ID:XJps770h0
>>728
そう考えると7年前のモデルのitwoをまだスターターセットとして売り続けるのって問題ある気がするなあ、いくらなんでも古すぎるし24cのセット出して欲しいわ
2021/08/04(水) 00:16:03.68ID:pbxN2ZZk0
真のコスパ最強はultralite mk5じゃね。
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/04(水) 00:25:44.23ID:XJps770h0
>>732
あくまで2万円台のインターフェースでは、だもの
単体機にゃなかなか勝てんだろうさ
736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/04(水) 00:47:03.88ID:6vnPBax20
>>734
色々見てると、あの値段で10万以上の製品とわたりあえる気はするね
端子も多いし
実際の所、babyface pro fsには買ってる感じだし、X16にはちょい負けだよね
Symphony Desktopとかとはどの程度戦えるんだろうか?
どっかに比較とかあるんだろうか?

ZENGOも測定値だけだと良い線だけど、アンテだから無いかな
ただ最近プラグインがDAWで使えるらしいのでポイントも上がったかな?
737名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-6SHy [59.138.17.201 [上級国民]])
垢版 |
2021/08/04(水) 02:39:07.56ID:RYDYRDep0
>>731
おお、情報ありがとう!貴重すぎてありがたい!!!

取り急ぎ32ch揃える必要があったので、たまたま見つけたADA8200が明日届くので、それで試してみる。
UR816CかUR824に徐々にリプレイスしていこうかと思います。

ADA8000, 8200 も悪く無いんだけど48kHz止まりっていうのがね。まぁ88.2以上は殆ど使わない用途
なんでいいんだけど。
738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-6ziA [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/04(水) 03:19:00.30ID:XJps770h0
>>736
何を持ってして勝ち負けを決めてるのか知らんけど、mk5がBFPと比べて何かを上回っているとは感じないなあ。いいインターフェースではあるけどね。
2021/08/04(水) 05:25:47.51ID:7rku1DUS0
ultralite mk5はmk4の後期バージョンとどんだけ音が違うのか気になる
DACは同じだし
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-hsoI [60.111.51.80])
垢版 |
2021/08/04(水) 05:44:51.20ID:1wD4MzyV0
symphony desktop買うか828es買うかDiscrete 4 sc買うかで悩んでる
モニターアウトが良くてトラブルの心配がない機材探してるけどわからんのよな
2021/08/04(水) 09:53:50.61ID:7huED4WGM
シンフォニーはテンションあがる。
828はツブシが効く。おすすめ。ブラウザのソフトは使いづらい。
アンテはお勧めしない。
742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/04(水) 10:32:29.64ID:6vnPBax20
>>738
単純にADCとDACかな。あと接続。音の傾向もシャッキリ系で同じだし。
レイテンシーはほぼ変わらんし、ルーティングはRMEかな
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/motu-ultralite-mk5-review-audio-interface.24777/
https://www.exound.com/articles/a0cd0e7a-92d2-4003-b3c7-ee22ac7f77fd

>>739
ここに数値は違いが分かる。後期かどうかわ知らないけど
https://h-resolution.com/blog/motu-ultralite-mk5/

>>740
柔らかい音が好みなら検討してみても良いかもだけど
アンテはお勧めしないな
単純に音出すだけに安定感と長期サポートが不安なのが大きい
2021/08/04(水) 11:56:19.86ID:Pcp7N+3tM
10万円以上クラスのリスニング最強だと何になりますかね?
マイクプリは一切使いません。
TDのみに使おうと考えています。
現在はRMEが第一候補です。
2021/08/04(水) 12:01:27.31ID:tfalZOHH0
>>743
山下達郎のラジオにラジコの音が悪いってお便りが届くよね。
ラジコはRMEでエンコードしてる。
TBSは個別の番組はティアックの設備機器用のビデオエンコーダ使ってるな。
ティアックやRMEは設備機器用のインターフェース。止まらない事が一番。
2021/08/04(水) 12:12:36.80ID:yDlF+cUHa
唐突な達郎とラジコ草
2021/08/04(水) 12:22:47.11ID:EZPEm3ou0
リスニング最強にRMEを選ぶならなんでも良いんじゃね
747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/04(水) 12:30:17.33ID:6vnPBax20
リスニングにインターフェイス要らなくね
USB DACの良いの買えば?
2021/08/04(水) 13:17:12.76ID:DVrwPY7da
ウチみたいにオーディオにdaw環境を組み込むならまだしもねぇ
2021/08/04(水) 13:40:25.85ID:FzRCMGfT0
>>747
マイクも使うとかじゃない?
750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-DqB4 [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/04(水) 13:56:57.71ID:XJps770h0
>>743
インターフェースの候補を聞くってことは多分録音もミックスもやりたいんだよね?
ここのスレでは定番機材故かなんか嫌われてるけど、RMEはいい選択だと思う。単体のDACにゃ当然叶わないけど、ガチプロで超音追い込むぜベイベー的な使い方でなければ問題なく行ける
ただ単純なadda性能だとsymphony desktopがちっちゃいものではトップクラスらしい(楽器店の店員いわく)ので、そっちを検討してみてもいいのではないか、と言っときます
751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/04(水) 14:51:07.04ID:6vnPBax20
babyface pro fsが嫌いな訳じゃなく
失敗したくないのなら正解なんだけど
今は何でもRMEとかいう感じでもないかな

Duet3やultralite mk5も検討してみる価値がある
両機とも測定値は上だし
2021/08/04(水) 15:05:38.33ID:EZPEm3ou0
周りが使ってるからRMEてまさに日本人って感じ
753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-DqB4 [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/04(水) 15:30:23.54ID:XJps770h0
>>752
誰も一言もそんなこと言ってないと思うが・・・
754名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-DqB4 [49.98.165.93])
垢版 |
2021/08/04(水) 15:34:05.08ID:RHQzhweMd
>>751
やけにultralite推してて草
あなたが好きなのはわかったから
2021/08/04(水) 17:05:49.18ID:Hlw+C/6j0
皆様、色々教えていただきましてありごとうございます。
凄い勉強になりました。

現在UR22で作曲とTDを行っているのですが、外部の音楽スタジオで自分の曲を聴く機会がありまして、その際にあまりの音質の違いにがく然としてしまいました。

なんと表現したいいか分かりませんが、音の粒の細かさや、奥行き感に心から感動してしまい、自宅でも、もう少しいい音で作業したいと思い、質問させていただきました。
756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-c30E [153.242.72.138])
垢版 |
2021/08/04(水) 17:51:24.86ID:01juG9Wc0
それってスピーカーや部屋の違いが殆どの要因だと思うけど
757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/04(水) 18:10:20.20ID:6vnPBax20
確かに
758名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMbf-6ah4 [153.249.116.64])
垢版 |
2021/08/04(水) 18:48:07.34ID:rsnF/zVYM
インターフェイスより先にスピーカーとルームチューニング整えろ!w
その2つに比べればインターフェイスの音質差は誤差だ
759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df62-hZfv [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/04(水) 18:58:28.12ID:gMNBNP4E0
話題にもならないけど
録音に使うソフトで音質変わるしな。
2021/08/04(水) 18:58:59.28ID:kli17mzT0
UA25exからbabyfaceあたりに変えたらどれくらいリスニングの音質変わるかな
761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-hsoI [60.111.51.80])
垢版 |
2021/08/04(水) 19:26:20.45ID:1wD4MzyV0
>>741
>>742
アドバイスありがとう アンテはサポートやばそうだもんな…
そうなると828esとsymphonyになるけど聞き専だから正直アウトプットの数はいらんしsymphonyにしようかな…
kh80をMA1でアラインメントするという目的が達成されて音が良ければそれでいいし
2021/08/04(水) 19:28:48.39ID:EZPEm3ou0
apogeeは良いぞ
763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7b0-dbwM [180.144.47.72])
垢版 |
2021/08/04(水) 20:39:41.41ID:p4/kUmLq0
ハイ・リゾリューションのアウトレットでm2、m4が数量限定で販売するっぽいけど2台ずつか。
久々に値段確認したらサウンドハウスでもm2が28600円とかに値上がりしてるんですね…
764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-DqB4 [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/04(水) 22:09:55.32ID:XJps770h0
>>751
測定値が良くても実際は・・・なんてことザラにあるからなあ、好みに合うなら使えばいいけども、予算的に考えて10万クラスとは差があると考えるのが普通な気もする
765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-DqB4 [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/04(水) 22:14:11.77ID:XJps770h0
>>763
色んな理由で原材料費やらなんやらが底上げされてるから、m2m4に限らずこれからどんどんハードウェアは値上げしていくと思う
2021/08/04(水) 22:57:58.88ID:638J+uI70
10万円台までのIFだったらデジタル入出力を備えているものにして高級なADDAコンバーターを買うのが長期的に見てもお金がムダにならない投資だよ。特にDAは良いもの買うといいよ。もちろんスピーカーもだけど。3Wayのスピーカー買ったら高級DAを買うハメになった俺の体験談。
767名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/04(水) 23:16:21.24ID:6vnPBax20
>>764
それはその通り
まあ、高いのはそれなりに良い部品は使ってるだろうけど
自分はプリ外部にしてるから指標にはなるかな
文句言われそうだが
RMEだけみたいな宗教みたいのはどうかと
2021/08/04(水) 23:17:19.52ID:ZNyHXLI10
部屋とスピーカーも出音に大きく影響しますよね。
スタジオはジェネのスピーカーとAVIDのHD I/Oの組み合わせでした。

私はUR22とMSP3の組み合わせで、普通のデスクに台をおいてスピーカーを設置してます。耳からスピーカーまでの距離も近いのも、奥行きを感じない原因でしょうか。

ご助言通り、オーディオインターフェースではなく、DACの購入に移行しようかと思います。
サウンドハウスでみてる限り、ADI-2 FSとか気になってます。
769名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMbf-6ah4 [153.249.116.64])
垢版 |
2021/08/04(水) 23:21:08.85ID:rsnF/zVYM
>>768
流石に先にmsp3を買い替えた方が良いよ…
ヘッドホンメインにするならADIもいい選択肢だけど
スピーカーメインなら全く意味ないと思う
2021/08/04(水) 23:21:15.20ID:BsbjEAFn0
>>756
取り敢えず普通なスタジオの方が
普通に音量が大きく
等ラウドネス曲線の影響で勘違いしているに 1,000点
人間を測定器変わりに使う限り、そんなもんじゃないのと

# 治しましたーゆうて そもそも最初から音量を下げてあったりしてw
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-6SHy [59.138.17.201 [上級国民]])
垢版 |
2021/08/04(水) 23:40:53.58ID:RYDYRDep0
>>768
BEHRINGER DEQ2496 でも買ってみたら?
2021/08/05(木) 00:06:37.17ID:iFl8ohCo0
symnphony desktop本体から耳鳴りのようなかなり高音のノイズ出るよね。
個体差なのか不具合なのか物によってはその音が他の同機種より大きい。
2021/08/05(木) 00:18:06.20ID:9nZ+8TrE0
>>768
もう10万ちょい追加してDANGEROUSとかBurlAudioがオススメだよ。30万円台のDAはどれも良い音してる。
2021/08/05(木) 01:37:21.88ID:3x2mTkfh0
>>768
先ずはスピーカーのアップグレードだろ
スピーカーによる変化を10としたらADDAなんて0.3程度の変化しかないぞ
2021/08/05(木) 01:47:43.82ID:3/wR5VGi0
>>772
まじか
ポチりたかったのに
2021/08/05(木) 01:58:29.15ID:9nZ+8TrE0
>>774
確かにそうだね!最初にスピーカー。次にDAだな。良いスピーカーを買うとDAの限界が見えてくるよ。
777名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd1b-DqB4 [110.163.11.31])
垢版 |
2021/08/05(木) 08:52:33.79ID:9MWXkmUJd
>>772
マ?ノイズあるなんて聞いたことないけど
778名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-DqB4 [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/05(木) 08:55:08.88ID:tYWW9PEo0
>>766
Addaコンバータかあ、マイクプリ単体機持ってるからそれもアリな気がしてきた。4万いかない安いやつだけどそれこそ予算で考えりゃ高いifより上だろうし
なんかオススメある?
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/05(木) 10:11:27.48ID:+UqoERjH0
>>772
修理してもらった方が良いんでない
2021/08/05(木) 10:19:16.88ID:u/p3/wCY0
電源が発信してんじゃね
781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-DqB4 [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/05(木) 10:56:12.40ID:tYWW9PEo0
>>752
なんだかんだ言って音がいいから定番になるんだよ。定番だから音がいいと思い込んでるだけで実際は悪い、って事例は少ない。情報も多いし、周りが使ってる(=シェア率が高い)から買うというのは商品の選び方として決して間違いではない。
どんな機材でも粗探しすればいくらでも粗が出てくるもんだしね。例えばGTQ2だって「歪みすぎ、太すぎ」って言って嫌う人がいる訳だし。
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/05(木) 11:02:45.12ID:+UqoERjH0
アンテの音が良いってのはどうだろうな
場は広いけど、俺には柔らかい音でイマイチだったけど
皆が言ってるプラシーボもありそうだし、
メルカリに大量に出てるけど、安定性か音で出てるのか?
2021/08/05(木) 11:16:48.33ID:WWsoepNna
symphony desktopの件だがPCと繋がないで本体にAC差して
電源入れただけでその後ずっとノイズがなってた。耳鳴りのような音。
本体に耳近づけたらよりよく聞こえる。コンセント変えても変わらず。
I/Oは20個ぐらい使ってきてるがこんなの初めてだった。
2個同機種使ったが両方そのノイズは出るが片方は気にならないレベル、
もう片方は気になるレベルだった。(自分の部屋みたいな静かな場所だと分かりやすいと思う。)
数時間使ったところ耳鳴りにもなりいまだに直っていない。
ずっと使ってるとミックス時にちゃんとモニタリングできなくなりそうなので返品した。
2021/08/05(木) 11:49:13.64ID:PBRhVO8t0
FAQみたいですまぬが、取り敢えずフェライトコアは試したのかな
(安物の機器だったらわりとよく効くんだけどね、安物の‥)
2021/08/05(木) 12:29:48.47ID:yzIPVNui0
スマホアプリで測定すると何Hzになる?
まあ 50、60って事はないだろうけど外国製品だと「Jap 細かい」で終わりそうな
2021/08/05(木) 13:10:14.53ID:u/p3/wCY0
レギュレーターや昇圧回路のスイッチング系は個体差があって視聴帯域にでることがある
オペアンプの位相補償とかがあってないとか
なにか発振してるよ 
2021/08/05(木) 13:52:40.12ID:CNdR17h7a
>>778
DAはDangerousMusicとBurlAudio、SPLあたりがいいんじゃないかな。DangerousとSPLはUSBが付いてる。3社ともに代理店からデモ機も借りれたよ。

ADコンバーターはぶっちゃけIFのでも良いと思う。こだわりたかったら、BurlAudioかRND。でも2chだけどね。

それらを集約するのはRMEかMutecのUSBインターフェースかな?AES/EBU付いてるやつね。
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-DqB4 [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/05(木) 14:06:28.79ID:tYWW9PEo0
>>783
出先で使わせてもらったことあるけど、そんな気になるノイズは出てなかったんだよね
良くない個体にたまたま当たってしまったか、何らかの原因があるんだろうが・・・
2021/08/05(木) 14:10:49.75ID:BVccNFERa
フェライトコアは付いてなかったから試してない。高いインターフェイスだから
わざわざ自前でフェライトコア買うのも嫌だったし。付けたら改善する可能性はあるが。

ノイズは10kHzぐらい。
2021/08/05(木) 14:15:25.36ID:BVccNFERa
出先とか周りがガヤガヤしてるとこでは分からないかも。
普通に家とか静かな場所で使ってると聞こえるかも。
個体差か初期不良かは分からないけど数時間使ってるとかなり耳にダメージくらう。
2021/08/05(木) 14:43:58.11ID:M2Fim1Fy0
出力からのってくるノイズじゃなくて本体から聞こえるコイル鳴きですよね?
そういう個体もあるだろうと予想はするけどコイル鳴き程度の音で耳にダメージとか
さすがにそれは言い過ぎじゃない?
2021/08/05(木) 14:47:14.86ID:Udjd484Qa
ノイズの大きい個体があるということ。
もう十分話したから後は自分で買うなりして試してください。
ちなみにおれは繊細な人ではないよ。
2021/08/05(木) 14:49:14.12ID:XbOtCCSw0
まぁそういう不具合あってもおかしくない
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/05(木) 17:08:45.68ID:+UqoERjH0
>>783
返品した時販売店はなんて言ってたのかな?
特に確認せずに返品OK?
2021/08/05(木) 17:09:28.76ID:jJVRam8F0
symphony desktopコイル鳴きするんか〜残念やな
796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-DqB4 [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/05(木) 17:24:25.21ID:tYWW9PEo0
symphony desktop導入してる人周りに何人かいるけど、コイル鳴きの話は全くしてなかったけどな・・・まあ、symphony desktopがコイル鳴きする、というよりそういう個体があるぐらいの認識の方がいいだろな
797名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saab-ApIo [106.128.101.225])
垢版 |
2021/08/05(木) 17:33:45.15ID:6YmlXoP4a
使ってる人達(複数)からの声をもらいたい。
おそらく本体に耳を近づけた場合はどの個体でもコイル鳴きする。
一部は本体から耳離してもなんかうるせえな〜。使ってるうちにあっ耳やられたわって感じだと。
2021/08/05(木) 17:56:18.22ID:z1LfTVyT0
>>783
耳鳴りが長い時間続く場合は医療機関で見てもらったほうがいいぞ
大病の予兆の可能性もある
799名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd7f-DqB4 [1.79.83.167])
垢版 |
2021/08/05(木) 18:03:04.70ID:/pX5vPjNd
>>797
コイル鳴きで耳鳴り誘発は正直聞いたことないから、耳の方に何が起きてる可能性があると思う(煽りでもなんでもなくガチで)
とりあえず耳鳴りが酷い旨伝えて耳鼻科行ってくるのがいいと思う。楽器店で視聴したレベルだけどコイル鳴きとかなかったし
2021/08/05(木) 18:10:10.65ID:M5bC5a7ya
昔コイル鳴きの酷いPC使ったら耳鳴りになったことはある。
2021/08/05(木) 18:10:42.91ID:TkGbsbwTa
>>796
ウチのは一切そういうのはないし、単に不良品に当ったか環境の相性が非常に悪いかのどちらかかもね
802名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-hsoI [60.111.51.80])
垢版 |
2021/08/05(木) 18:15:50.64ID:LpHAO4a30
今日届いたけど使ってる感じ特に出てないぞ
2021/08/05(木) 23:18:18.53ID:cCL2gsvmM
心配するレスの多さで住人の優しさがわかる
804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/05(木) 23:21:24.52ID:+UqoERjH0
symphony desktopのプリってGAPとかの外部プリと比べてどうなの?
2021/08/05(木) 23:36:36.91ID:M5bC5a7ya
SD確認したらマジでコイル鳴りしてた。。。
806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfd4-DqB4 [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/05(木) 23:42:37.11ID:tYWW9PEo0
>>804
neveプリのエミュができるからそれ使えば方向性は近くなるけど、回路が違うしトランスも有無わかれるから別物。良いか悪いかは好みとしか
symphonydesktopもGAPも結構太い音で録れるのは確実だと思う
807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8710-By/s [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/05(木) 23:58:07.93ID:+UqoERjH0
>>805
ダメじゃん

>>806
ありがとう
805の意見も含め、インターフェイスそこそこでプリに金かけてもよさそうですね
サテライトもあるし
2021/08/06(金) 00:24:38.93ID:wNhU51Nq0
ちょっと前にトランスバランス出力のマイク改造してたけど
入出力のカップリングが周波数特性が悪いケミコンの交換の方がトランス交換より音の変化あった
高域の膜っぽさが全然違う
809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/06(金) 00:37:18.78ID:4zZfpnvz0
>>807
GAPをもし買うならPremierにするのがいいよ。赤もコスパ高いけど、Premierは7万の音じゃないぐらい良い。個人の感想だけどね
さておき、インターフェースはad/daがちゃんとしてればマイクプリの音をさらにしっかり反映してくれるからそっちにお金かけるのも大事だよ
まあつまり、全てにお金かかります(白目)
順序でいえばまずインターフェイス、次にマイク、最後にマイクプリにお金かけるのがいいと思うよ
810sage (ワッチョイ 6b73-+PKS [106.172.251.8])
垢版 |
2021/08/06(金) 00:45:15.69ID:NfDI0I+p0
gapってgolden age projectのこと?
誰がそんな呼び方しだしたんだ?
811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-6hcM [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/06(金) 01:15:21.27ID:Gwfrac7P0
>>809
ありがとう
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7b1-NW/4 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/08/06(金) 02:07:47.48ID:k0CfUP2r0
GAP7万で買うならもう少し貯金してRMEの Fireface UCあたりの内臓マイクプリでいいんでね?
マックならアポジーの内臓マイクプリもかなり優秀
2021/08/06(金) 02:13:03.49ID:19jrW6xg0
アポジーのコイル泣き、初期Ensenbleからなかった?
ヘッドフォンアウトからはずっとジーって鳴ってた。
2021/08/06(金) 02:24:59.18ID:17JuGx+Ia
解消できた?
耳は大丈夫?
2021/08/06(金) 02:27:58.60ID:pIqHoE160
ジーはコイル鳴きじゃなくね
816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/06(金) 08:45:57.15ID:4zZfpnvz0
>>812
アレも優秀だけどGAPも単体マイクプリとしてアホみたいに優秀ではある、あそこ回路とかガチで作りこんでるし
最良なのはどっちも揃えちゃうことだけどね(笑)
817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-NW/4 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/06(金) 10:09:25.97ID:Gwfrac7P0
単体のプリとインターフェイスのプリは別物だと思うわ
やはりトランスのあるなしは大きいと思う
2021/08/06(金) 10:32:52.04ID:iXW+dMnNa
音質はM4くらいでもっと柔軟なルーティングをしたい
それならBabyFaceProでいいんだけど入出力が四方に散らばるからクソ邪魔い
他に柔軟なルーティング出来てコンパクトにまとまる物って何かある?
2021/08/06(金) 13:11:06.49ID:9CVCIv6a0
>>818
UCX2でええやん
2021/08/06(金) 14:05:31.43ID:iXW+dMnNa
>>819
UCXも候補に考えてたら2が出るからじゃあ2だよなってなってる
ただそれだと思ってたより予算かかるから似たようなのがないかと思ってるんだけど微妙にないよなぁ
2021/08/06(金) 14:25:41.19ID:zwhFw7Il0
UCX2が出ることでUCX(無印)の中古が出回るだろうからそれでええやん
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-NW/4 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/06(金) 14:42:34.65ID:Gwfrac7P0
アンテの高い機種はルーティング出来るが全くお勧め出来ないしな
MOTUの624とか少し古いのは出来る気がしたけどな
音質はM4より少し上だと思うし
新しいCUEMIX5はそこまでの機能は無いしね
823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-NW/4 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/06(金) 14:49:18.33ID:Gwfrac7P0
そういえばUltraLite AVBは安くて同様な機能あった様な
でもWEBアプリ評判悪かった様な
2021/08/06(金) 14:50:58.22ID:iXW+dMnNa
結局UCX1、2くらいしかないか
これくらいのがもっと選択肢あればいいのにと思ったが価格もスペックも中途半端な位置なんだろうな
825sage (ワッチョイ 6b73-Q6k3 [106.172.251.8])
垢版 |
2021/08/06(金) 15:10:59.54ID:NfDI0I+p0
もっと安くして説明分かりやすくすればもっと機材売れると思うんだけどな。
機材とにかく高すぎで説明も分かりづらいから売れないと思うわ。
2021/08/06(金) 15:12:30.78ID:fdZ5plDzp
バカ避けしておかないと小さな企業はサポートで潰れちゃうよ
827sage (ワッチョイ 6b73-Q6k3 [106.172.251.8])
垢版 |
2021/08/06(金) 15:14:31.64ID:NfDI0I+p0
マニュアルとかも分かりづらいとこ多いじゃん。
2021/08/06(金) 15:17:38.04ID:zwhFw7Il0
>818
>もっと柔軟なルーティング
って例えば何したいの? M4 4in4outだしループバックもあるから割と色々出来るよ
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7b1-LveM [60.70.56.55])
垢版 |
2021/08/06(金) 15:24:48.06ID:k0CfUP2r0
最近だとプロでさえRMEやアポジーの内臓マイクプリ でボーカルどりしているし
830sage (ワッチョイ 6b73-Q6k3 [106.172.251.8])
垢版 |
2021/08/06(金) 15:25:43.63ID:NfDI0I+p0
例えば誰?
2021/08/06(金) 15:59:45.00ID:yAGgq0fl0
\  ヽ  |  /  /
 \ ヽ | /  /
\         /

_ わ た し で す _
    / ̄\
―   |^o^|   ―
    \_/
 ̄          ̄
/         \
 /  / | ヽ \
/  /  |  ヽ  \
2021/08/06(金) 16:13:01.95ID:HKJFrrcI0
>>828
別人だけど、ヘッドフォンは1-2と別系統で欲しかったな。
ライブでクリック出したい。
3-4をマスターにしてるし問題ないけど。
2021/08/06(金) 16:14:51.62ID:HKJFrrcI0
途中で送っちゃった。
まだ試してないけど、DCカップリングを活かしてCVアウトしたいので。
834名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd4f-rr9l [110.163.11.73])
垢版 |
2021/08/06(金) 17:04:04.62ID:dNho2lsEd
>>767
RMEだけとは誰も言ってなくて、選択肢としてとてもいいよってことを言ってるんだと思うが
835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/06(金) 18:31:29.92ID:4zZfpnvz0
>>829
どのプロ?
2021/08/06(金) 18:49:13.83ID:CIWiQCRo0
カニエ・ウェストってグラミー賞21回獲得してるラッパーが最近公開レコーディングしてたが
SSL2とノートPCだけのシンプルなセットだったわ
海外のトップ勢ももうこんなんで十分なんかもな
2021/08/06(金) 18:56:36.13ID:k7UyldWZa
>>828
クリック別で出したりモニターとヘッドフォンで返すもの変えたりしたいんだよなぁ
あとM4ってラインアウトは音量調整出来ないんだよな?
安い分仕方ないんだろうけど逆にもうちょい高くていいからソフトミキサー付けたりそういうちょっとしたとこ改善したM4mk2みたいなの出してほしいわ
838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/06(金) 20:04:49.46ID:4zZfpnvz0
>>836
こだわる人はこだわってるし、今でもスタジオでの録音が主流なのは変わらんと思うよ
たまたまカニエさんの公開録音時に使ってた機材ががそうだっただけだし、全部ssl2だけで作ってるかと言うとそうじゃないと思う
839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-NW/4 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/06(金) 22:11:01.02ID:Gwfrac7P0
>>837
その程度ならUltraLite AVBかultralite mk5で出来そうだし
入力、出力も多いのでつぶしが効きそうな気もするわ
2021/08/06(金) 22:22:27.43ID:HBgqHBF6a
>>839
MOTUのドライバはどうなん?
M4とかは値段なりにイマイチぽいがその辺なら安定してる?
いちいち認識切れて掴み直したりとかはだるすぎる
2021/08/06(金) 22:41:13.36ID:zwhFw7Il0
M2/M4のドライバは安定してるよ 自分古い環境(win7)だから完全におま環だけどBFP以上に安定してる
828xは駄目ダメだった ultralite mk5とかはどうなんだろうね
842名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sde2-rr9l [1.79.84.75])
垢版 |
2021/08/06(金) 23:10:13.81ID:up+L2Gm2d
>>839
ちょっと前もウルトラライト推してた人?
Motu大好きなんやな
2021/08/06(金) 23:11:26.05ID:9CVCIv6a0
モツ推しもいい加減にしないと嫌いになりそう
844名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-NW/4 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/06(金) 23:30:15.17ID:Gwfrac7P0
全然違うがあくまでM2ぐらいの音質って質問者言ってた
逆に質問者の言うBANYFACE以外、価格もUCX2より安く
ルーティング出来て穴が多いというお勧め商品あったら提案してあげればいいんじゃない?
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-NW/4 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/06(金) 23:50:35.41ID:Gwfrac7P0
とりあえず嫌なひともいる様なので引っ込むよ
846名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sde2-rr9l [1.79.84.75])
垢版 |
2021/08/07(土) 00:41:14.43ID:Zxvlpp7vd
初心者セットのインターフェースからapollo soloに替えてあまりの音の違いにびっくりした。
同価格帯ではあんま評判良くない感じだけど、替えてからマイクの違いもわかるようになった。インターフェースの値段あげるとこんな良くなるんだなあと感激。もうちょい頑張ってxにすりゃよかったわ
847名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sde2-rr9l [1.79.84.75])
垢版 |
2021/08/07(土) 00:47:08.04ID:Zxvlpp7vd
>>797
その後大丈夫か?耳鳴り続くようなら病院行った方がいいと思うが
2021/08/07(土) 01:10:46.93ID:aPlWah4w0
>>846
5万円行かない中国製のUSBDACの方が音がいいよ
アナログパーツが全然マシ
プリ入力やDSPのコストをアナログパーツに振ってるし
ピュア系の人が評価するから変なものは出せないし
評判のいい最新パーツが使われてる

DAW系はそういうのがなかなか降りてこないし
849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/07(土) 02:17:16.83ID:z4bFOwCM0
>>848
わざわざアドバイスありがとう、でも申し訳ないがそこまでapolloが酷く中国製に劣るとは思えないな
録音にも使うからDACよりインターフェースの方がいいのだよ
2021/08/07(土) 12:36:33.45ID:ZE403rnzp
>>836
カニエは割れ騒動とかSSL2とか実はビンボーなのかと思ってしまった
2021/08/07(土) 13:28:37.43ID:aPlWah4w0
>>849
スタジオってトンランスの音だったりサチュだったり
テープだったり音を悪くしてるわけでは
その部分含めて好きならUADの方が音がいいよ
二、三段LoFiだしそのあとプラグインでさらに歪ませるわけだしね
2021/08/07(土) 13:54:06.93ID:8rGL+DmK0
>>849
ちょっと興味がある
具体的な機種名いくつかピックアップして欲しい
853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/07(土) 14:57:12.34ID:z4bFOwCM0
>>851
トランスだったりテープだったりで測定上の音は悪くなるけど人間の耳には心地いいから使われてるわけで
854名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7b1-LveM [60.70.56.55])
垢版 |
2021/08/07(土) 15:06:12.87ID:xTrH/efd0
トランスってなにですか?
ググっても出て来ません
2021/08/07(土) 15:14:53.81ID:aPlWah4w0
>>853それ言い出したらここで出てくる製品や
このスレでいう音がいいは
音が悪いことになるんだけど
2021/08/07(土) 15:24:05.71ID:aPlWah4w0
>>854
インピーダンス変換にトランス(変圧器と同じ仕組み)で入出力してた
一回磁力で飛ばしてたの
そうするとシングルPUとハムバッカー的な違いに似てて
粘っこさが音に入って立ち上がり方が変わってくる
丸く甘い感じになる 
トランスを排除して石やオペアンプでバッファーさせて音質をあげたのがSSL
Greenday とかあの手の音90年代の音になる

そういうのって帯域によって複雑に動くからシミュじゃ再現ができない
レコードの立ち上がり方とかテープもやっぱり本物と比較すると似てない
857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7b1-LveM [60.70.56.55])
垢版 |
2021/08/07(土) 15:33:01.22ID:xTrH/efd0
実機すげーっすね

NEVEとかフォーカスライトとかがトランスに該当するのかな
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/07(土) 17:24:30.67ID:z4bFOwCM0
>>855
そういうものじゃないの?多分誰も単なる測定上の善し悪しの話はしてないと思う
859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/07(土) 17:26:25.23ID:z4bFOwCM0
>>857
Neveさんは確か音の安定を理由にトランスを使い続けてたと思う。
Neveの音の要って言われて数万円で取引されてるマリンエアもトランスだね
860名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7b1-NW/4 [60.70.56.55])
垢版 |
2021/08/08(日) 13:36:30.32ID:qVPDlOdc0
なら結局、オーディオインターフェイスはRND社製トランスフォーマーを採用のスタインバーグが一番いいってことになるじゃん
2021/08/08(日) 14:12:15.67ID:DP2F+PlP0
それで良いなら良いんじゃねーの
862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/08(日) 14:16:12.34ID:chzdCtDU0
>>860
トランスが一番いいなんて誰も一言も言ってないよ。Neveさんがそうしてたってだけ。
上でも「ここで言う音がいいは音が悪いことになる」って言ってる人いたけど、正直言ってることを極端に取りすぎだし結論も短絡的。
インターフェースにはad/da性能の高さを求める人もいればマイクプリの質の良さを求める人もいる。apolloのようにモデリングを求める人だっている。
マイクプリにだってクリア系と色付け系がある。
どれもそれぞれの人が求めるもの違いによって「一番いいもの」も変わる。
それこそ測定上の音の良さ、クリアさが一番好きな人もいる。ソースによっても変わる。クラシックとかは基本的にクリアがいいが、ポップスは色付けが好まれる傾向にある。
単純な性能、演奏者の技術、それぞれの好み、ジャンル 、様々な要素が複雑に絡み合って善し悪しの判断はされる。だから一概に「これが最高」とは誰も言えないんだよ。
2021/08/08(日) 15:32:34.61ID:ZAumEmGq0
アニソンヲタク系の人はトランスの音嫌いなんじゃないの? 
コッテリ系の音楽自体このまないっしょ 
黒人音楽とかにも精通してる人好きな人も少ない

ここ数年流行ってるLoFI HipHopとかいちばん苦手な分野じゃねーのかとおもうw
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b10-NW/4 [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/08(日) 15:44:26.56ID:EFtRa69X0
ソフトシンセが主流で使ってたらラインアウトして色付けする人も少なそう
色付けはヴォーカル以外はプラグインで済ます人多そう
2021/08/08(日) 15:51:48.85ID:1pCXrfJ3p
アニソンオタクというか日本人全体に言えるでしょ
特にお偉いさんは薄いのしか好まないだから売れないんだけどね
866名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-rr9l [49.98.16.25])
垢版 |
2021/08/08(日) 16:07:14.39ID:9qBMY3Zcd
>>863
YouTubeやニコニコ動画で活動してるいわゆる「歌い手」は色付け系プリアンプを好む傾向にあると思う。誰だったか、結構有名な方がm101ダメやって言ってたのを見たことがある。
んで、その歌い手が好きな人たちとアニメ系好きな人達って割と年代被るので、一概にアニオタが色付け嫌いでクリア好きかと言われるとそうでも無い気が
2021/08/08(日) 16:12:38.92ID:qvdgHhNw0
つべでFM10の入力音質をRMEと比較していたやつを見てからflammaを検討してます。
これを使ってる人いたらDAC音質について聞きたいのだけどどんなもんでしょ?
この手のミキシング重視のインターフェースでDAC部のいいやつが欲しいのですが貧乏人です。
2021/08/08(日) 16:22:18.89ID:YtGIuPLsp
XSONICのXTONE proのレビューをiPadスレに書きました
興味ある方いらしたらご覧ください
2021/08/08(日) 16:36:34.50ID:ZAumEmGq0
>>866
世界基準で音がだいぶ違うと思う
https://www.youtube.com/watch?v=DyMVfGlL5_Q

かなりコンプ強め
コッテリ立ち上がりが丸く 
高域も入ってない 

おそらくその”歌い手”は多様性がなく世界が見えてないから
仲間内で回っててガラパゴス化してると思う 

上のはまだハイファイに入るんよね 
870名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-rr9l [49.98.16.25])
垢版 |
2021/08/08(日) 17:03:37.36ID:9qBMY3Zcd
>>869
君の思う世界基準がなんなのか知らんけど、ジャンルによって好かれる音嫌われる音があるって話とちゃうの?
まあ色付けの代表格みたいに言われるNeve1073も保存状態しっかりしたものはハイファイらしいし、高いレベルに行くとハイファイが好まれる傾向にになるのかもしれないって話はわかるけどね
871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 22d4-rr9l [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/08(日) 18:47:08.68ID:chzdCtDU0
逆にUSBインターフェースで色付け強いやつってあるんかな。symphony desktopとかAPOLLO(ユニゾン)とか?
2021/08/08(日) 18:59:45.61ID:ZAumEmGq0
>>870
>Neve1073
ハイファイと言えないよ 全く逆
汚しよう 
873名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-rr9l [49.98.17.253])
垢版 |
2021/08/08(日) 21:25:27.67ID:1PP/P+lFd
>>872
いや、同じ1073でもものによって、もしくは製造時期によって全然違うんだよ。
一回だけガッツリしっかりメンテされてる1073で音録らせて頂く機会があったんだけど、マジでハイファイなの。俺も汚す用、色付け用だとだけ思ってたからマジでビックリした。
874名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-rr9l [49.98.17.253])
垢版 |
2021/08/08(日) 21:36:45.58ID:1PP/P+lFd
>>873
熱くなって言っちゃったけどマジでハイファイは言いすぎたかも。でもそういう傾向は間違いなくあったよ
2021/08/08(日) 23:13:49.99ID:3yF9NJPV0
Apogee grooveのDAが好きなんだけど
duetも同じ傾向かな?
2021/08/08(日) 23:18:49.79ID:DP2F+PlP0
apogeeはそれぞれ値段毎に印象結構変わる
2021/08/08(日) 23:24:22.57ID:3yF9NJPV0
そっか
Grooveが適度にハイファイ過ぎず?中低域の張り出しとか心地よいんだよな
複数機種聴きに行くしか無いか
878名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spff-48ap [126.152.25.124])
垢版 |
2021/08/10(火) 01:27:11.52ID:c4i5CjHZp
https://mobile.twitter.com/ykawat
宣伝です!!
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/08/11(水) 12:13:03.08ID:AzWgexlVa
入出力はあんまりいらないから音質良くて不具合報告少なくてソフトウェアミキサー付いてくる機種ありますか?
予算は10万円くらいまでです
2021/08/11(水) 12:17:57.27ID:97DWf0xB0
apolloかRMEでいいじゃん
2021/08/11(水) 13:09:15.58ID:IQEHkUoP0
今はUCXの中古が狙い目だな
2021/08/11(水) 13:12:29.89ID:du4A3kXvr
根本的な理解不足かもしれず申し訳ないですが、motu m4の再生の音質の良さに惹かれています。zen blueなどとm4をアナログ入力で接続しm4からはスピーカーとアナログ出力で接続した場合、そんな繋ぎ方ではただスルーしてるだけで音質的には何も意味がない事になりますでしょうか。
2021/08/11(水) 13:48:06.77ID:cKj9dJdL0
>>882
スルーではないよ
DA AD アナログ回路通って音質が落ちる、情報が抜ける
その音が聞きやすいならそっちでもいいけど

プレイヤーのデジタル出力からm4のデジタル入力入れて鳴らすと
m4にDAの音になる 
2021/08/11(水) 15:06:58.80ID:AzWgexlVa
>>880>>881
結局その辺になりますよね
ありがとうございます!
2021/08/11(水) 21:02:48.78ID:G3/7dQvj0
妥協して買っても制作続けてればどうせそのうちUAD、アポジー、RMEのどれか買うことになるから。
初めからこれらから買っといた方が結果的に安くつくぞ。
安物買いの銭失いするなよ。
2021/08/11(水) 21:52:38.54ID:FCHhqTOr0
YAMAHAのAG-06を使ってるんですが、入力はコンデンサーマイクのみ
出力はヘッドフォン3.5mm端子に繋いでVCをしているんですが、電子ノイズ?キャリキャリと言ったような高温の不快なノイズみたいなのが入ります
設定が良くないのか、コンデンサーマイク+ヘッドセットのヘッドフォン端子が悪いのか分かりません
あまりに煩いので、出力はPCのヘッドフォン端子に繋いでいます
しかし、配信ソフトなどで上手く出力の音を出せない(認識しない)状態になってしまいます
オーディオインターフェースで出力もしたいのですが電子ノイズが凄くて耳が痛くなります
何が悪いのでしょうか?
当方ミキサー関係は初心者なので原因が分かりません
お助けください
2021/08/11(水) 21:53:08.88ID:/IJiEiV90
Rubixじゃダメなのか?
どうせMacでしか使わないし
2021/08/11(水) 22:23:51.04ID:3ZmxtSXa0
>>886
ニコ生やってる女子に配信中でもツイッターでもなんでも良いから聞いたら?
俺だったらまずマイクケーブル疑う
2021/08/11(水) 23:27:04.01ID:L9O7y01W0
>>883
そうですか、、スルーどころか、
悪くなるんですね
2021/08/11(水) 23:50:34.44ID:fSm1zFmod
>>886
3.5mmの出力を録音して上げれば教えてくれるかもよ
2021/08/11(水) 23:50:45.45ID:4UBWqstfp
>>886
ドライバ入れてないから
2021/08/12(木) 00:04:43.86ID:MkJXv1zO0
>>886
自分もAG06使ってるけど、結構ノイズ乗るよね。だから使いたくないんだけど、正直使い勝手は最高に近いので悩みどころ。2万円台のオーディオインターフェースはなんかあれできないこれできないでストレスがたます
2021/08/12(木) 00:15:39.05ID:NxLbLMjj0
オーディオインターフェースとpcとかの端末って基本的には一対一しか接続できない感じなんですかね?
例えばpc2台とipad2台とかいっぱいつなぎたい
2021/08/12(木) 00:20:45.87ID:c8okids+0
>>893
他のPCからアナログで繋いだりS/PDIFで繋げばええやん
2021/08/12(木) 00:56:28.77ID:BgTgE1pI0
>>892
バランス伝送とアンバランス伝送、ケーブルの引き回し方とか、状況が全くわからないから、ノイズが乗るとだけ書かれても、言い方悪いけど多分原因は使い方が悪いからだと思うよ?基本的な事さえ分かりにくい音声技術の業界ってホント嫌い。
2021/08/12(木) 01:35:57.81ID:WbrpftrG0
>>888
ケーブルが原因の場合って本体に干渉してるとかヘッドフォンの線に干渉してるとか?
マイクケーブル自体はアームくらいにしか干渉してないです
>>890
OBSですが、録音、配信で音乗ってますね
ただ、答えが分からない…
>>891
ドライバは入れてあります
>>892
マイクのノイズは環境ノイズが乗るくらいと、音割れだけ気を付ければ気にならないレベルなんですが、出力が酷くて
2021/08/12(木) 01:43:30.26ID:NxLbLMjj0
>>894
オーディオインターフェースにspdifとか一個くらいしかついてなくない?
あとアナログでつないだらオーディオインターフェースの意味なくね?
素人なもんでトンチンカンなこと言ってたらすまん
2021/08/12(木) 02:01:40.21ID:ISj0xDL9p
>>896
USB電源に接続してもダメでしょうか?
2021/08/12(木) 02:16:30.37ID:+rvUKizZM
小声で言うけど質問内容が完全に知恵袋か価格送りレベル…
2021/08/12(木) 02:40:32.18ID:GF2bJ1dx0
>>893
普通そういうのはオーディオインターフェースの先でミキサーで混ぜる。
オーディオインターフェースの入力に他のPCのオーディオインターフェースの出力をつなげば一応混ぜれるけどね。

>>897
S/PDIFを使用する場合送信側のクロックに同期するのが普通なので、2系統以上は作れない。
2021/08/12(木) 03:27:33.32ID:ERXHWvSqd
【配信関係】DTM機材スレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1606126989/

このスレ、スレタイに「オーディオインターフェース」って入れて欲しかったよな

検索性が悪いじゃん
スレ立てたやつはバカ
2021/08/12(木) 03:30:45.04ID:mLLTmOvY0
ヘッドセットのマイクとコンデサーマイクが競合しとるんやろ
2021/08/12(木) 08:56:32.53ID:R8D9D00h0
>>886
気になるノイズの音はキャリキャリ、キュルキュルといった音だけ?

ブーン、ジー、サー、キーンといったノイズ音は無い?

下のノイズ音は電源やケーブルやその機材が原因の場合が多い。

上のノイズ音は配信特有で圧縮した音声を送る際によく聞く、というか配信関連以外ではまず聞かない音。
なので原因はハードではなくソフト側の場合が多い。
具体的には配信ソフトの設定で音声のビットレートの値を変えたり、送る映像と音声の割り当て量を変えたり。
あと通信速度が落ちるとノイズが出ることもあるのでLANは有線で繋ぐ。
ネットの回線速度が落ちる時間帯は避ける。
それとノイズが相手からの音声に乗る場合は
原因が相手の場合もあるので、その時は相手に対処してもらう。

ノイズは複数の原因で出ることもあるので、いろいろ試してください。
2021/08/12(木) 13:19:48.93ID:WbrpftrG0
>>903
ホワイトノイズとかでは無い事は確かです
ノイズ音の比較動画みたいなのあれば何のノイズなのか分かりやすいんだけど、知識の無い自分には何て表現したらいいか分からなくて伝わりにくいと思うスマン
ソフトウェアの問題では無さそうなんだよね
配信だけでノイズが乗る訳じゃなくて、OBS起動してなくてYouTubeの閲覧でも動画音声の再生で入るし、LINEやDISCOでの通話でも相手の声に入る
音声再生が無い時は何も無いんだが、Windowsの通知音でもノイズが入る
何て言うか凄い高い音で耳障りな音何だよね
金属擦った様な不快な音なんだけど、特定の音域に反応してる感じで、特定の音域幅に入った音だけが金属を擦った様な?電子的なキュイーンという感じの音がミキシングされる感じで、元々の音が金属音フィルタにかけられてるみたいな音になる
2021/08/12(木) 13:31:48.01ID:/xenFAKB0
>>904
>>901
いい加減にしてよ
2021/08/13(金) 05:15:24.10ID:uYFW3tGm0
Yamahaは一時期 ギターとかYouTubeでステマしまくってて
その流れを組んでヲタク向けにそのインタフェースを押したんだけど

そういう余計なアナログ回路通るやつは買わないのが鉄則
デジタル用の電源が巻き込んでると思うよ

フェーダーやポットのカーボン抵抗だけで劣化すし
ノイズ入る 抵抗自体熱雑音が入る
2021/08/13(金) 07:58:02.46ID:zuJQmnsp0
>>904
そこまでいくと故障してるんじゃないかな?
もう一台用意できれば故障なのか、その機種特有の症状なのか特定できるのだけど…

書かれてるノイズの表現からアナログ回路からではないように感じるが、
一度PCとは接続せずにミキサー単体でチェックしてみて、
そこで問題があれば原因はアナログ部分、無ければデジタル部分と問題箇所の切り分る。

デジタル部分だと他にできる事はドライバ入れ直すとか他のPCに接続してみるとか。

チェックにはノイズジェネレーターのアプリやPlug-inがあるからそういうの使うといいよ。
なんでもいいけどサイン波の周波数変えられると(スイープさせられる更に)便利。
2021/08/13(金) 18:57:33.78ID:kQQY4GcQ0
こういう質問者って解決したときに「こうやったら直りました!」って報告してこないから嫌いだわ
(傾向としては女性が多いだろう)

このスレでも「けっきょくあのトラブルってなんだったんだ?」ってことばっかり・・・

だいたい配信者系の人達だったよね

「自分さえ解決すればいい」って思ってるから、相談に乗りたくないんだよ

情報をフィードバックしてこないんだもん、それで毎回、巻き込まれてるんじゃん
2021/08/13(金) 18:58:41.95ID:kQQY4GcQ0
このスレはサポートセンターじゃねぇんだよ
2021/08/13(金) 19:29:22.60ID:TGuieXrsd
あーわかったわかった
このスレはサポートセンターでないかもせんが2chは有意義な会話するとこじゃないから安心してNG入れてろ
2021/08/13(金) 21:02:31.89ID:gVo1QxQh0
専門板は有意義な会話しかしないとこだよ
だからNGだね
2021/08/13(金) 21:19:53.29ID:5CHID3Tx0
>>907
三台PCがあるので隣のPCに接続したところ、特に問題なく使えました
数日前に最新ドライバーを入れてるのですが、それ以降まともに音声が聞き取れないくらい途切れました
ドライバーのダウングレードしたら途切れるのは直ったのですが、電子ノイズっぽいのはたまに鳴ります
音域的な感じで言うと7から9kHzくらいの耳が痛くなるノイズ音
本体の不具合では無さそうなので、もう少し色々探ってみます
2021/08/13(金) 21:25:23.24ID:5CHID3Tx0
>>909
昔から2ちゃんの方がサポセンよりちゃんとした解答もらえると思っているよ
サポセンってググれば出る様なテンプレしか言わないから
今回の事も、一応色々ググってみてやれる事はやってみてる
ただ、上記解答の様なオフライン作業的な事は書いてないから非常に助かってます
掲示板は言葉は悪いけど知識はメーカーサポートなんかより断然高いから
2021/08/13(金) 22:16:49.79ID:YDRZeMIWM
仕事じゃないから無責任にもの言えるしな

よく考えろよ?
2021/08/13(金) 22:17:35.69ID:HcK2BeXT0
もうね…こういう自己中な輩…
2021/08/14(土) 07:40:24.24ID:hIDWtWR80
8 Analog Input Audio Interfaces Worth Checking Out In 2021
https://www.pro-tools-expert.com/production-expert-1/2019/5/1/what-are-the-best-1u-audio-interfaces-with-a-minimum-of-8-analog-inputs-that-we-can-buy-today
2021/08/14(土) 15:28:49.28ID:2bbDax9/0
最近買ったiD4mkii、音は入口も出口も概ね満足だけど
使い勝手は少々問題ある感じだな
PCシャットダウンしても電源入りっぱなしなとことか
毎回ケーブル抜くのあれだし、BIOSいじらないと消せない感じなのか
USB-Cは結構課題も多いみたいね
2021/08/14(土) 15:42:47.56ID:/XTqdFnh0
それはPC(マザボ)依存じゃね
2021/08/14(土) 16:01:23.04ID:L+Xlakoj0
UCX2買うつもりなんだけど他にもっと安くていい物ってありますか?
2021/08/14(土) 16:43:00.33ID:bIpWXu4z0
MOTU M4
2021/08/14(土) 16:44:32.69ID:110JPsCA0
値段の割にいいってだけで基本的に値段下げれば品質も下がる
2021/08/14(土) 16:50:57.78ID:Ri37WExH0
最近の20万までのエントリークラスの製品は頑張っていると思うよ。30万超えの高級AD/DA専用機に迫る音はしてる。特にSteinbergのインターフェースには驚いた。音質的には頑張っているね。で、高級機は最初から買わないでもいい。制作環境の成長具合と一緒に変えていけばいいと思うから、どの製品買っても今は大丈夫とは思う。ひとつだけ。RME製品は安定性だけだからね。周囲にAD/DAぶら下げたい人向け。本体のAD/DAの音は良くないよ。
2021/08/14(土) 16:55:57.03ID:L+Xlakoj0
>>920
不具合多いらしいのでもっと高くていいからちゃんとしたやつがいいです

>>922
本体のAD/DAがよくて同性能で同価格帯の物のおすすめってありますか?
2021/08/14(土) 17:57:33.33ID:/XTqdFnh0
>923
マジレスするとUが出ることで放流される中古のUCX(無印)
音なんて変わらんよ
2021/08/14(土) 18:23:19.91ID:Ri37WExH0
>>923
Steinbergのハイエンドモデルって出てなかったっけ?あれ悪くないと思うけどねー。
2021/08/14(土) 19:45:37.87ID:gkFtgs7w0
AXRですよね
気になってるんですがレビューを全然見かけない……
2021/08/14(土) 19:51:43.04ID:kl0A6Vx10
>>924
正直中古のUCXも取り合いになって、これなら
新品買ったほうが良いだろって値段になるんじゃないかと…。
2021/08/14(土) 20:10:53.75ID:I1emqtNc0
>>922
スタインバーグのは例のAXR4Tですか?
2021/08/14(土) 20:33:24.97ID:L+Xlakoj0
>>924
UCXを買うなら2にしちゃおうと思ってしまいますね…

>>925
Steinbergのは使っている方が少なく全然情報がないんですよね
2021/08/14(土) 21:04:06.38ID:WGbzkaKba
音質については自分で評価してほしい。
デモ機とか借りて聞いてみればいいんだよ。
俺はそうしてるけどね。

第一、他人の評価って当てにならん。主観的なものだからね。
2021/08/14(土) 21:44:30.63ID:hIDWtWR80
>>930
評価ならまだ良い。
自分の買ったものを自己肯定するだけというね。
買うのが目的、録音なんてしやしない。
2021/08/14(土) 21:57:54.07ID:L+Xlakoj0
>>930
挙がっているようなデモ機を貸してくれるところがないのでたくさんのレビューを参考にするしかないのです…
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-3AEl [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/14(土) 21:58:04.53ID:4H0/BTXB0
>>930
>第一、他人の評価って当てにならん。

同感。
まともな耳、評価できる感性を持ったやつなんて
10人に1人しかいない。

他はバカ耳ばかり。
2021/08/14(土) 22:40:39.04ID:Ri37WExH0
>>932
高級機なら貸してもらえるはずだけどな。
エントリーモデルはデモ機貸してくれるところなんてない。あるわけない。RMEはそれでも買うやついる。信じられんw
935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-3AEl [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/14(土) 22:46:38.88ID:4H0/BTXB0
バカ耳連中同士が
分かったようなことを言い合ってるだけのスレ。
936名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-StBC [1.75.208.8])
垢版 |
2021/08/14(土) 22:55:20.99ID:Z7WMt+NSd
>>920
今日島村楽器が記事出してたけど、使われてるチップがapogeeのEmsemble Thunderboltと同じなんだってね
チップだけで音は決まらんけどad/da性能ならどうかかくたいで飛び抜けてるんじゃないかな
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fd4-StBC [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/14(土) 22:56:29.92ID:Paa30Yro0
>>935
仕事でバカ耳って言われてストレス溜まってるのか?
こんなところで誰かにぶつけても増幅するだけだぞ、落ち着きなよ
2021/08/14(土) 23:05:03.67ID:Ri37WExH0
バカ耳を修正する方法はいろいろあってさ。

1)レコーディングスタジオのスピーカーの出音を覚えておく
2)マスタリングを外注してミックスと仕上がりの出音を比較する
3)高級機材の出音を聴く
4)CD900STを使わない

とかね、他にも色々あると思うけど〜。
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-3AEl [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/14(土) 23:29:14.05ID:4H0/BTXB0
>>938
>4)CD900STを使わない

それ、絶対条件だと思う。
2021/08/14(土) 23:30:02.55ID:/KVExCGN0
ADDAチップよかオペアンプと電源レギュレーターとコンデンサだって

FW時代なんて新しいオペアンプ使われなかったんだもん
2021/08/14(土) 23:36:08.38ID:Um/7bLfU0
筋トレ大事よ
体が老化すると耳も老化する
2021/08/15(日) 00:00:04.17ID:s4K96Tu7d
900STが良い音だとは思わないけど
できる商品(音)が良い結果になること多い
スピーカーがメインでヘッドホンをサブで音決めしてる場合だけどね
2021/08/15(日) 02:01:45.28ID:UcTe4eVI0
900stというかヘッドホンなんて音の粗探しにしか使わないや
2021/08/15(日) 02:05:58.70ID:beVvxxgp0
その粗探しも大事なんだけどな
2021/08/15(日) 02:06:30.42ID:8UgTHf2U0
みんなが使ってる900ST使わない俺ってかっけーって感じなのかな
2021/08/15(日) 09:19:30.42ID:sqty6Ga8d
>>923
もう不具合は改善されたよ
MOTU M4
2021/08/15(日) 09:36:32.44ID:tb31rLyF0
M4はチップが新しくなって音質が向上した部分もあるけどマイクプリのLo落ちが残念
今完全品薄だけど次新しいM2が出てきたら同様にLo落ちする可能性大やね
M4はマイクプリ通さない入力もあるから逃げ道あるけど新M2は微妙かもね
2021/08/15(日) 09:55:23.60ID:yj7Sa7BN0
YouTubeに比較動画沢山あるけどM4より同価格帯のssl2の方がマイクプリ含め音質は遥かに上だわ。

低価格帯で音質求めるならssl2一択。

もっと金出せる奴はアポジーでもUADでも好きなの買えばよろしい。
2021/08/15(日) 10:12:10.56ID:tb31rLyF0
ソースがyoutubeってのがアレだしまぁ別に数値が全てじゃないけど
ttps://ameblo.jp/holycater/entry-12580033146.html
このRMAA見ても遥かに上だと思うならあなたにとってはそうなんでしょうねとしか
950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-3AEl [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/15(日) 10:22:13.18ID:osKX/3eD0
>>948
>ssl2

知名度に影響受けて高評価している人がちらほらいるけど
あんなのゴミレベルのオーディオIFですよ。
951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fd4-StBC [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/15(日) 10:42:27.57ID:oqbhU2R30
>>948
録音に関してはm2m4より上だとは思う。4kボタンもなかなかいい。ただEQしてるだけじゃないみたいだね
ただそこに予算ガン振りしたのかヘッドホンアウトやら出音が微妙とは言われてるね、俺個人は使えないと思わないけど。決してゴミレベルではない
2021/08/15(日) 10:44:53.19ID:zPn5EBTKp
USBじゃないけど、HDSPe AIO Proはどうでしょうか?
953名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-pBez [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/15(日) 10:48:46.64ID:KgywdRF40
数値的には置いといて
MOTUのAD/DAはApogeeと同じ
SSL2は旭化成エレクトロニクスのAD/DA、ZOOM tac-2、Arturia AUDIO FUSE
どちらが評価受けているのかという事だな
好みがそれなら良いんじゃね

簡単な比較もあるな
https://www.shimamura.co.jp/shop/nagoya/dtm-dj/20210805/11724
2021/08/15(日) 10:49:37.03ID:vg1H4fbP0
だからあれほど聴いて評価しろと、、、(笑)
レニューやスペックに悩まされないで自分で評価して〜!
955名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-StBC [1.75.235.144])
垢版 |
2021/08/15(日) 10:57:42.46ID:YTJ/rOEZd
>>953
やっぱこれで比較してもssl好きだなあ
2021/08/15(日) 11:01:20.48ID:yj7Sa7BN0
>>951
ssl2、この低価格帯でこの録音レベルは十分買い。M4は録音レベルがクソでここ時点でなし。
ssl2そら確かに弱点あるが低価格は捨てるものもある。
2021/08/15(日) 11:02:19.84ID:yj7Sa7BN0
>>953
この比較動画は初めて観た。
やはりssl2圧倒的にM4より上だな。
958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fd4-StBC [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/15(日) 11:05:22.18ID:oqbhU2R30
>>953
UAD RME SteinbergもAKM(旭化成)じゃね
意図的に音質が高い評価されてる所を省く姿勢はいただけないな
2021/08/15(日) 11:09:17.30ID:Y9nGEDp60
どっち買っても良いけど、岸本さんは付いてこないぞ
2021/08/15(日) 11:11:08.88ID:yj7Sa7BN0
金ない奴はssl2
金ある奴はアポジー、UAD
これ買っときゃ良い。

何買うか悩む無駄あるなら音楽制作に時間使え。
2021/08/15(日) 11:19:13.16ID:a8NELWG2a
M4分解して回路的にレビューしてる人もいたね
総評すると聞き専ならかなりコスパ高いって感じかな
2021/08/15(日) 12:07:45.62ID:tb31rLyF0
岸本さんかわええ
2021/08/15(日) 12:12:31.93ID:qEcexvgRa
やっぱしマイクプリは単体機には敵わない。今まで4台くらい使ってきたけどSteinbergのマイクプリは音が悪いよ。単体プリ通してからADで使っているだけだもんね
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-3AEl [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/15(日) 12:56:07.15ID:osKX/3eD0
SteinbergのオーディオIFは低価格帯でもっとも下。
965名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb10-pBez [218.216.253.190])
垢版 |
2021/08/15(日) 13:03:17.44ID:KgywdRF40
個人的にはISA ONEかGAP+
M4クラスのインターフェイスで良いな〜
2021/08/15(日) 13:07:11.65ID:v9hg3JRo0
ライブやるときに音作りを変えなきゃいけない可能性があるから、
オーディオインターフェースはなるべくフラットな特性のものがいい

まあ、そこそこの物であれば個人的にはなんでいい
2021/08/15(日) 13:11:36.98ID:v9hg3JRo0
とはいっても、自宅、スタジオ、ライブハウスでは音量とか環境も違うので、結局、音作りその都度変えるんだけどね

ただ、そのオーディオインターフェースを使わないと出せない音やエフェクト音ってなると致命的なので、なるべくオーディオインターフェースの特性に依存しない音作りを心掛けている(個人の考え)
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fd4-StBC [123.198.251.160])
垢版 |
2021/08/15(日) 13:51:37.09ID:oqbhU2R30
>>965
それこそ「好みがそれならいいんじゃね」だな
2021/08/15(日) 20:37:06.40ID:pM7mVqOz0
>>953
こんなレンジの低い歌声+パーツがold志向のコンデンサーマイク
にyoutubeアップ音源比較にならんよ 

せめて金物系の生々しさ
低域の立ち上がり方
ステレオマイクでとったとときの分離や立体感解像度がないと判断できない 
2021/08/15(日) 20:59:37.75ID:/7tVMLWP0
ID14mk2とBabyFaceProFSならどっちが音や使い勝手はいいですか?
2021/08/15(日) 21:32:29.98ID:esrkDtPJ0
>>969
それはそうだけどこの動画でもちゃんとわかるやん
SSLよりM4の方がええ
SSLはアナログ卓のメーカー
2021/08/15(日) 21:36:09.02ID:/7tVMLWP0
>>971
M4よりID4mk2がいいんでしょ?
2021/08/15(日) 22:16:29.83ID:QcEi+QBh0
プリの音なのかLINEOUTの音なのかヘッドホンの音なのか
人の評判を気にするならちゃんと話をしなきゃ意味がない
相手と話を噛み合わせるのはなかなか難しいでしょうが

かといって実機を並べて上記の比較なんてできないから
結局買ったもので満足できるかどうかは運まかせになってしまうね

私はRMAAの結果でどれどれがいいという話よりは
YOUTUBEで音比較してくれてるもののほうを重視するけどね
974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-3AEl [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/15(日) 22:54:29.16ID:osKX/3eD0
俺のオーディオIF(アンプはアンシミュ)
https://dotup.org/uploda/dotup.org2562972.m4a
975名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-StBC [1.75.210.233])
垢版 |
2021/08/15(日) 23:12:52.69ID:MrgMP75cd
>>974
音割れしてない?低音も籠ってるし
何使ってるのこれ
976名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-3AEl [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/15(日) 23:15:26.56ID:osKX/3eD0
音質を先入観でしか
評価できない人たちばかりなので
教えません。
977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb58-cJil [14.11.13.96])
垢版 |
2021/08/15(日) 23:27:19.32ID:QcEi+QBh0
>976
SSL2やSteinbergをぼろくそに言ってるけどそれが先入観じゃないのだとしたら
どういう使い方してそうおもったんですか?
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-3AEl [219.126.190.196])
垢版 |
2021/08/15(日) 23:33:49.43ID:osKX/3eD0
先入観による評価しかできない人たちとは、
要するにブランドイメージからくる評価だったり、
スペック表による評価など、実際の音質によるものではなく、
音質を耳以外で判断している人たちのことです。
2021/08/15(日) 23:44:46.45ID:AXWQnPko0
音だけ聞いて機種やメーカーを当てられるようになってからそういう事を言おう
2021/08/15(日) 23:49:42.09ID:tVgkI5hD0
スルー推奨
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-LG4O [60.70.56.55])
垢版 |
2021/08/16(月) 00:21:58.31ID:0g66anuk0
>>974
音がボヤけてますよ
2021/08/16(月) 00:38:56.91ID:316ZpKlzM
もう耳が…な
2021/08/16(月) 01:58:08.36ID:55miN79k0
インプットのマイク入力を、PCに入力する際ステレオにして入力してくれる機能を持ったインターフェース無いでしょうか?
YAMAHAのAG03がその機能があって良いのですが(INPUTMIXという機能)、配信用の安い機材なのでプリアンプがあまり良くなく宅録に使えません。
何かそういう機能をもったIFあれば教えて頂きたいです。
2021/08/16(月) 02:12:12.67ID:rm23EQJD0
>>983
本体側にMono/Stereo選択ボタンあるならMonoにする
本体側にないならルーティングアプリにMono/Stereoの
切り替え出来るボタンがあるからそれをMonoにする

AG03やAG06みたいなアナログミキサー形状のオーディオI/Fなら
PANって書いてあるツマミを真ん中にすれば両CHに音が流れるようになる
2021/08/16(月) 02:15:57.41ID:rm23EQJD0
まぁAG03とかAG06がオモチャすぎるだけでアナログ入力が2入力以上ある
オーディオI/Fなら隣り合った奇数CHと偶数CHは基本的にステレオペアなんで
普通はモノラルで出力するかステレオで出力するか選択できる
2021/08/16(月) 02:29:57.63ID:7DT7BeU70
ノイズフロアは高いかもしらんが
まずはAG03で録っちゃう方をお薦めするね
べつに配信用の機種でもないしな
987名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-StBC [1.79.84.175])
垢版 |
2021/08/16(月) 02:31:20.90ID:I7IAJbedd
>>976
実際に耳で聞いて「ボヤけてる、低音が籠ってる、音割れしてる」と複数人から帰ってきてるので先入観も何も事実そうなってるんだと思いますよ
価格が低いかマイクのセッティングが合ってないかですね多分
2021/08/16(月) 02:49:15.52ID:55miN79k0
>>984
windowsの仕様的にサウンドの録音は1ch+2chのステレオになってしまうので、
通話ソフトやPremiereで録音しようとするとinput1+2でIF側でモノラルにしようが片側からでしか録音出来ないんですよね(ソフト側で1chのみのモノトラックを作れば可能だけど)
AG03も普通に録音すれば1ch+2chの1ch側にしかマイクは無いので片方からしか聞こえないのですが、INPUTMIXがあるのでステレオで録音や通話出来るんですよね
windowsの仕様的にしょうがないのかな…
989名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-IDVk [49.96.19.230])
垢版 |
2021/08/16(月) 03:24:36.50ID:Rtt/ScK/d
motu m4とssl2、録り音含めてどっちがおすすめ?
2021/08/16(月) 03:39:09.60ID:rm23EQJD0
>>988
例えば1ch〜4chまで4つ入力があったとして1にマイクを繋ぐ
1chの入力をMono/Stereoの切り替えをMonoにするか
PANコントロールのツマミを真ん中にすれば1chと同じ音が2chにも流れる
3chにマイクを繋いだ場合にMonoにすれば4chに3chと同じ音が流れる
つまりL/Rのchどちらにも同じ音が流れるこれがモノラルの仕様


>AG03も普通に録音すれば1ch+2chの1ch側にしかマイクは無いので片方からしか聞こえないのですが、
これは上記で言うとこのステレオ

>INPUTMIXがあるのでステレオで録音や通話出来るんですよね
これが上記で言うとこのモノラル

つまりAG03のINPUT MIXの切り替えがMono/StereoボタンだったりPANコントロールの機能になってる
AG03ってINPUT MIX無効で録音したらマイクの音は左chから聞こえるでしょ?
それは奇数chは左で偶数chは右って決まってるから

理解出来たかな?
2021/08/16(月) 03:53:08.14ID:rm23EQJD0
すまんちょっと嘘ついた
Mono/Stereoは左右chのフェーダーの同期だ完全に間違えたw

ルーティングアプリの各chにPANコントロールあるからこれを真ん中にしとけば
とりあえず左右chどちらにも同じ音量で同じ音が流れるから
通話アプリや録音なら両方からマイクの音が聞こえる
2021/08/16(月) 03:57:00.18ID:55miN79k0
>>990
ありがとうございますすいませんでした!
2021/08/16(月) 05:26:43.95ID:+jpkAPer0
>>989
録音ならssl2
聴き専限定ならm4
2021/08/16(月) 08:31:03.03ID:SCwUWF2A0
UR22MKUのダイレクトモニタリング音声?のヘッドホン出力はモノラル出力
というのをネットで見たのですが、モノラル音声でDTMはできるのでしょうか・・・?
2021/08/16(月) 09:11:24.97ID:8ueqloPQ0
>>994
ステレオソースを入力する場合にステレオでモニター出来ないというだけで、
DAWからのプレイバックはもちろんステレオでモニター出来るので大きな問題ではないです
また、ダイレクトモニターを使用せずソフトモニターにすれば入力もステレオでモニターできます ただしレイテンシが発生します
例えばハードウェアシンセを手弾きしてステレオエフェクトがっつり掛けて録音したいって人ならオススメしません
2021/08/16(月) 09:51:02.87ID:SCwUWF2A0
>>995
ほうそうんですか なんか難しいですね
拙者はRubix24使用者なのでそういうのをあまり意識してないです
1Lと2Rの2つのインプット端子にRCA挿して普通にステレオで出力されてるので
2021/08/16(月) 10:45:40.16ID:ap94udsS0
結局5万くらいで最強のインターフェースは何なんですか?
2021/08/16(月) 10:46:22.97ID:Tckddrkn0
M2でも買ってれば
2021/08/16(月) 11:20:06.18ID:pxwk8Pqna
>>997
5万一番中途半端なところだわ。DTM続けてればそのうちどうせ10万クラス欲しくなるから。
それならまず2万クラス買って続けば10万クラスいくべき。
2021/08/16(月) 11:21:02.73ID:pxwk8Pqna
もしくは初めから10万クラスでも良い。RMEでもアポジーでもなんでも。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 72日 0時間 39分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況