X

■宅録/DTM用 モニター スレッド61■

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/12(水) 14:32:36.79ID:Nbq8gIjd0
左右壁は平行面を避けて台形に
天井にも傾斜を付けられれば最高
背面壁は吸音、特にバストラップをガッツリ設置
床は吸音気味にやりすぎず
2022/02/04(金) 13:42:14.02ID:gRvvVwZD0
>>92
設計に名前が付いてる
全て吸収はNE(non environment)
他は拡散と吸収取り入れたLEDE(live end dead end)とか
acousticと設計名でググれば詳細が出てくる
配置も決まってる
残響時間は何十msとデザイン毎に大体の目安がある
自分が拡散と吸収のどっちが好きかは聴けば分かるからまずはyoutubeで動画探すと良いよ
2022/02/15(火) 14:06:31.55ID:N0NF7xwx0
モニター違いで楽器モニターだけどYAMAHAがMS101をマイナーアップデートして新製品出したね
1980年代から売ってるからほんと息が長いよねMS101
まさか2022年にもなってマイナーチェンジしてくるとは夢にも思わなかったわw
2022/02/15(火) 20:29:29.05ID:qB0BjXuz0
モニターコントローラーのスレ落ちたんだな
1万前後のコントローラー探してたけど結局長く使えそうなBABY RAMポチったわ
2022/02/15(火) 21:50:58.87ID:F+hI2B7La
SPL
2022/02/15(火) 23:33:52.94ID:N0NF7xwx0
FOCALって一時期すげー新定番みたいにこぞってみんな使い出したけど最近じゃそれほど話題にならなくなったな
今になって思うけどマーケティングの一環で海外のメジャーアーティストに進呈しまくってたんかなと
海外の知名度のあるアーティスト急にみんなFOCAL使い出した時期があった
2022/02/16(水) 15:09:12.93ID:IAdbHeAAM
>>112
民生機への布石だったな
2022/02/17(木) 01:04:53.86ID:yfYYohvY0
>>110
Baby RAM使ってるけどパッシブでは一番良いわ
デカさもパッシブで一番だけど

今はapiのモニコンが気になる
2022/03/07(月) 10:01:59.28ID:Nf6aEM5I0
近くに視聴できるとこが無いんだけどshape twinの低音の量って40と比べると倍ぐらい違う?聴き比べた方いません?
2022/03/11(金) 15:39:07.31ID:Rh01X1YbM
>>112
Focalあんまり好きじゃないわ
一時期使ってる人増えててなんでだろうと思ってたよ
117名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa0f-a0UR)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:35:39.94ID:rrM0OeaFa
>>116
宇多田ヒカルも自宅のシステムでFOCALのスピーカー使ってるな。
118名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa3f-Njgo)
垢版 |
2022/03/11(金) 18:52:50.26ID:71nzBhcsa
FOCALって妙にウェットというか甘い音に感じて苦手だわ
2022/03/11(金) 19:24:44.80ID:Ms0fCeUH0
スピーカーはウェットな音もしないし甘い音もしない。
2022/03/11(金) 19:44:30.75ID:7sKtez1ka
マジか
昔持ってたポリプロピレンのマーキュリーは甘い音がしていたが錯覚だったのか
2022/03/11(金) 22:31:55.62ID:u6a/Wzmp0
SHAPE40使ってるけど残響音が綺麗すぎて逆にミックス迷う。
Eve audio SC203で再確認しながらやってるわ。
2022/03/17(木) 23:54:03.47ID:YqvN20ei0
昨晩の地震かなりデカかったがSP大丈夫かお前ら
2022/03/30(水) 12:14:34.26ID:BMn6KXEv0
地震対策も兼ねてソルボセインをインシュレーター代りに使おうと思うがどうなんだろう?
振動も抑えられていいような気がするんだが。
2022/03/31(木) 10:22:32.69ID:3hFUheKSa
>>123
地震なめんな
2022/03/31(木) 11:49:06.43ID:dj3MWy780
普通に好きなスタンドとインシュレーター使って目立たない黒の結束バンド(?)で固定してる
東京の高層階だけど311もこの間の地震も耐えた

スピーカーとインシュレーターの間で交差させて8の字みたいに通すと正面から見ても目立たないよ
2022/03/31(木) 21:28:45.44ID:WpDXgtEk0
さっきもちょっと揺れたね
2022/05/07(土) 05:40:38.42ID:pP0XUwOs0
NEUMANNのMonitor Alignment Kit 2買ってみたが使ってる人居るかな?
ぎりぎり数量限定割引で買えたけど届くのがちょっと先なのよね
2022/06/22(水) 10:50:30.33ID:XFm/LdU00
ADAM Audio 新Aシリーズのレビューがなかなか上がって来ないけどまだそんなに出回ってないのかな
A4V気になる・・・
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a77-e+fT)
垢版 |
2022/07/02(土) 15:00:28.44ID:seIzg7xx0
ただでさえ人いないし超低価格スレ以外はもうここに統合しちゃおうぜ
2022/07/07(木) 22:24:42.88ID:lf2HKYzC0
Focal Alphaやが、オートパワーオン鬱陶しいので集中スイッチ的なものかましたわ。
これでいつでも付けたり消したりできる。
131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a77-e+fT)
垢版 |
2022/07/08(金) 01:28:06.46ID:MsG0/YY+0
一度買ったらそうコロコロ買い替えるもんでもないんだろうけど余りにも人がおらん
2022/07/08(金) 09:11:33.34ID:vsErcrRxr
アダムAコントロール思ってたのと違うわsシリーズと差つけてきたこれは要らん
133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a77-e+fT)
垢版 |
2022/07/08(金) 18:11:34.15ID:MsG0/YY+0
Adamちゃん製品は案外詰めが甘いとこあるよな…
2022/07/09(土) 00:25:27.93ID:3f7cDicrr
どう微妙なのか詳しく
2022/07/09(土) 22:38:05.38ID:sC3xLDMZ0
genelecの8341か8331の購入を検討しています
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/Catalogues/genelec_the_ones_brochure_2019_web_0.pdf
を見てると、8441で±1.5dBに収まるのは45Hzまでのようですが
レビューサイトを見ると

8441 ±1.5dBは45Hz、-6dBは38Hz
https://www.dtmlesson.net/genelec-8331a-review/
https://www.dtmlesson.net/wp-content/uploads/2021/08/GLMR.png
https://www.dtmlesson.net/wp-content/uploads/2021/08/GLML.png

8331 ±1.5dBは58Hz、-6dBは45Hz
https://www.snrec.jp/entry/productreview/2017/12/71594
https://rittor-music.jp/sound/wp-content/uploads/sites/7/2017/11/genelec-GML-graph3.jpg

と8331ですら40Hzの音を十分に再生してて
35Hzくらいまでなら結構出てる感じです
補正機能使わなくてもかなり低音出てるのですが
8331でもサブウーファーなしでそんなに低音十分なんでしょうか?
2022/07/10(日) 00:14:43.50ID:C8xVha4R0
>>135
小さいのは初期設定でブーストされてる
大きくなると余裕の分低音の質が上がって歪みも減って最大SPLが高くなる
2022/07/10(日) 00:36:37.32ID:WeJQbfIT0
>>136
THX
そうですか
8341でもかなり低音ブーストされてて
不自然なんでしょうかね
2022/07/10(日) 01:03:07.33ID:KGw0sGPQ0
モニターはメーカーが記載の通りにスロープしてる
歪めてるのは部屋
コンクリの小さい部屋で未治療だと低域の周波数応答は鋭く深いピークとディップを含んでブーストされる
減衰もしない
そういう部屋だと小さいモニターでも低域全体の量感は得られる
けど凸凹しすぎて大丈夫じゃあない
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b71-jlV4)
垢版 |
2022/07/10(日) 01:20:01.73ID:WeJQbfIT0
>>138
そうですか
8341はメーカーのグラフで40Hzがブーストされてるのがレビューでも出てて
8331はレビュアーの部屋が狭いから40Hzくらいまで出てしまってる
とかなんですかね
2022/07/10(日) 02:30:19.92ID:KGw0sGPQ0
>>139
1、2枚目が8331なのはわかるんだけど
3枚目は8341なの?別の部屋の計測にみえるけど
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b71-jlV4)
垢版 |
2022/07/10(日) 02:49:01.07ID:WeJQbfIT0
>>140
すみません
全部8331のレビューとグラフでした
8341でググって出てきたんで
間違えてしまいました

8341のレビューとグラフはコレです
https://www.snrec.jp/entry/report/genelec-glm4-1_mino
https://i.imgur.com/TuAIVSq.jpg
2022/07/10(日) 03:25:36.66ID:KGw0sGPQ0
>>141
別の部屋の計測だとスピーカーの違いはわからんで

スペック上ロールオフし始める周波数がざっくり60Hzと40Hzだからどこまで正確なモニタリングしたいかで2機種選んだらいいかと
あとはベーストラップは可能な限り入れればおk
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b71-0zrq)
垢版 |
2022/07/10(日) 04:25:56.17ID:WeJQbfIT0
>>142
ロールオフが60と40じゃえらい違いですね
やっぱ8341しかないか
2022/07/10(日) 07:30:52.10ID:C8xVha4R0
どっちでも変わらんと思う
ただし7350 60導入は劇的に改善が期待できると煽っておく
2022/07/10(日) 11:23:09.55ID:WeJQbfIT0
>>144
同軸スピーカー2つで綺麗に定位してるところに
サブウーファー足すと定位が乱れそうな気がします
やっぱ8361を2個買うのが一番なのか
2022/07/10(日) 13:51:35.95ID:C8xVha4R0
>>145
どんな部屋かしらんが小さい部屋なら7350二台がいい 低音の一貫性が大事だ 個人的には小さい部屋に8351以上でもおk同軸ならスーパーニアフィールドも可能だ ただしMIXに使うならサブ必要よ 借りれば意味が判る GMLは基本下げるだけだから配置によってはデカイの買ってもローがスカスカになるよ
2022/07/10(日) 14:04:43.45ID:C8xVha4R0
>>145
定位とかオーヲタみたいなこと云うねw
全く問題ないどころかサブが入って初めて完成するシステム クロスオーバーやディレイを保存できるから納得いくまで追い込める 前は手動でやってたから地獄だったねw俺のお勧めは8351二台と7360二台 まじでびびってションベン漏らすよw 
148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b71-0zrq)
垢版 |
2022/07/10(日) 16:56:58.71ID:WeJQbfIT0
>>147
ありがとうございます
やっぱり8341より8351の方がいいですか
8351だと8361が見えてきてそっちに気を取られます
149名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd43-A90G)
垢版 |
2022/07/11(月) 17:31:16.96ID:DqYzKYhdd
お金ちょっと貯めて買えるなら
8361行くべきなんでしょうか?
2022/07/11(月) 18:41:14.68ID:aDxMX88Y0
モニタースピーカーだけで予算尽きるなら止めとけ
2022/07/11(月) 19:11:45.37ID:VXh0sAgF0
>>149
使用目的リスニング距離によるかな 今使ってるモニターは?
152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b71-0zrq)
垢版 |
2022/07/11(月) 21:24:22.09ID:bnHw4U8G0
>>151
Event2030にYAMAHAのサブウーファーです
153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b71-0zrq)
垢版 |
2022/07/12(火) 22:46:48.17ID:FZuO+8j30
genelecの同軸は高いんだから
各機種展示してほしい
2022/07/13(水) 02:43:11.33ID:46qJ5N3x0
購入前提の意思伝えて交渉すれば揃えてくれるかもよ
https://www.miroc.co.jp/news/reference-studio-2021-summer/
155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b71-0zrq)
垢版 |
2022/07/13(水) 09:06:02.09ID:XXztTbqT0
>>154
迷ってグズグズするタイプだから
その場で買えないわ
156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b71-0zrq)
垢版 |
2022/07/13(水) 21:37:50.87ID:XXztTbqT0
8341と8351はそんなに違うんですかねぇ
157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2311-aP0v)
垢版 |
2022/07/15(金) 01:09:00.42ID:aIRC6zZP0
西日本なら
https://www.q-kikiten.com/seminar/2022/se_1799.html
158名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/16(土) 05:40:25.35ID:ABTbkHhA0
バカが
音楽再生に60Hz以下はいらん
2022/07/16(土) 08:13:08.75ID:3+qlebsar
ベースローBの基音が31Hz 聴こえなきゃ感に頼るしかない
俺は2台の7360で30からロールオフさせてる 20Hzハイパスの変化も簡単に判別可能だ
2022/07/16(土) 08:16:07.12ID:15gCZ2l3a
出音に自信が持てるっうのは良いよね
ようやくスタートラインだ
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/16(土) 14:31:28.82ID:ABTbkHhA0
>>159
ド素人乙
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/16(土) 14:32:43.75ID:ABTbkHhA0
>>157
RL901K以外はゴミ
2022/07/16(土) 14:42:18.39ID:mJ8ZFs7B0
こんな過疎ってるところでも釣りってあるんだね
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/16(土) 16:05:20.86ID:ABTbkHhA0
単発ID乙
2022/07/16(土) 16:35:38.92ID:TX89gJK20
>>158
低域聴こえないガイジ
166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/16(土) 22:22:18.88ID:ABTbkHhA0
↑超素人乙
2022/07/17(日) 10:27:20.60ID:24E9Z6u10
>>166
へー俺素人なんだ知らなかったわ
168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/17(日) 13:55:01.21ID:/Lez4kFC0
糞耳
向いてないから止めた方がいい
2022/07/17(日) 16:19:51.11ID:i7MF4iz40
>>157
九州放送機器展のあとは11月のInterBEEまで展示会ないもんね
しかし展示会で試聴無理でしょあのうるさい場所で
各社デモ機集めた比較試聴ブースなんか用意できないと思う
InterBEEはブース出展料金めちゃ高いよ
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/17(日) 16:45:34.57ID:/Lez4kFC0
>>169
あっバカだこいつ
2022/07/17(日) 17:39:34.13ID:i7MF4iz40
>>170
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1616461663/705-706n
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/17(日) 18:33:36.83ID:/Lez4kFC0
>>171
やはり己の間抜けさに気がついていない
2022/07/17(日) 21:57:15.94ID:24E9Z6u10
>>172
人生面白くない?かわいそう
断末魔気持ちいいで
174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/17(日) 23:57:41.31ID:/Lez4kFC0
↑頭悪いだけでなく、才能も無さそう
175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 766e-7Hvz)
垢版 |
2022/07/18(月) 02:38:15.45ID:KLSltFfk0
渋谷イケベでa7v聞いてきたからレビューしておくよ
いままで使ってたのはbm6a a8x sc207 あたり 6畳で

イケベの環境での視聴だから壁反射が家と違うからなんともなんだけど
ローはa7xより出てるね、かなり
多分6畳だと低域グルグル回っちゃうかも 
heddの7インチ借りて家で試したけどローが回っちゃってすぐ返したことあったけど
ちょっとそうなりそうなパワー
ステレオシメージはツイーターの部分がsとかtシリーズ見たくくり抜かれてるから
立体感がすごい良い めちゃ3Dに聞こえる
結構音量出してもバスレフのバフバフあんまり感じなかった
ある程度音量突っ込んでも割れないから8〜10畳くらいの部屋でしっかり吸音とか
してれば良い感じかな
総じてAシリーズ特有の色付けがあって気持ちよく聴ける感じで
作曲を気持ちよく作るタイプな感じ
マスタリングとかっていうよりアーティスト向けかなー
もちろん慣れとか耳が良ければマスタリングもいけるんだろうと
パワー感がa8xクラスの感覚があった
8インチ的ローと音像
小音量でもリニアにバランスよくなってたから爆音モニタリングしない人でも
いけるかもね
まぁバカ売れはするだろうね
5インチを今回出さなかったのはなぜ?って感じした
A4Vは聞かなかった。どうせロー出ないし、机に置く人は良いかも

でも一番きになるのはノイマンのKH150
早く聴きたい20万で出てくれば御の字
為替的に怪しいけど 8月くらいに色々情報でるらしい
次買うならa7vかKH150欲しい
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/18(月) 02:46:17.59ID:/Cm1gufR0
ここで聴ける
https://www.q-kikiten.com/seminar/2022/se_1790.html
177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 766e-7Hvz)
垢版 |
2022/07/18(月) 03:09:36.97ID:KLSltFfk0
これは九州かな
東京だから行けないけどありがと
そういえばkh120が20万だからペア20万はむりだな
海外サイトのフォーラム見るとkh150はペア40万くらいになるみたい
ちょっと厳しいなー 40万かぁ。。。
円高になってください。あの時をもう一度
2022/07/18(月) 08:59:09.89ID:yRPSHwJC0
よくわからんのだがノイマンみたいな
欧州メーカーの価格はユロ円相場で決まるもんじゃないの?
ドル円は完全に円安だけどユロ円はそこまでじゃないよね

日本ではドル円の円安ばかりフォーカスされるけど
実はユーロもユロドルで20年ぶりの安値をつけてるわけで
2022/07/18(月) 09:27:30.06ID:GDLzZisi0
>>178
世界の基軸通貨はドルで
生産が中国だとドル-ユーロ相場に左右されるし
ドイツ生産でも、部品はドルで取引されてるから
国内で完結でもしないとドルの影響受ける
2022/07/18(月) 11:14:11.56ID:eRQx8S7F0
KH150が40ってマ?
さすがにきついな
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 766e-7Hvz)
垢版 |
2022/07/18(月) 13:43:31.81ID:KLSltFfk0
KH120 20万  
KH150 40万 
KH310 60万
こうなるよねやっぱサイズ順を考えると
30万ならなんとか買いたい
40万だとだ対抗馬が8340クラスってことかな
2022/07/18(月) 15:55:49.14ID:O/uXPBR30
DSPで20万みたいで嫌だな~
ノイマンのDSP使い勝手悪いしサブウーファーのバイパスとかプロファイルの入れ替えや比較が簡単にできなかった記憶がある
2022/07/18(月) 18:09:26.07ID:eRQx8S7F0
>>181
A7V買っちゃおうぜ
ちなみにDynaudioってあんまゴリッとしたロー出ないイメージなんだけど実際どんなもん?
184名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 766e-QBlU)
垢版 |
2022/07/18(月) 18:25:27.72ID:KLSltFfk0
>>183
dynaはbmシリーズはローがタイトでボワつかないよ
キックとかビシッと鳴る
逆に言えば少しコンプ掛かった感じとも言えるかなー
ミッドが秀逸
今なら他の最新モデルの方が良いのいっぱいあるけどね
中古で買うとハズレ引く可能性高いからオススメしない
ご参考までにー
2022/07/18(月) 22:10:31.82ID:GDLzZisi0
同軸ってどこまでいいもんんでしょうか?
Genelec以外の同軸だとどこがいいですか?
2022/07/18(月) 22:20:16.40ID:eRQx8S7F0
>>184
なんかLYDシリーズだと8インチでさえローが雑魚っぽいんだよね
とりあえずありがとう
あとレビューもTHX
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 766e-7Hvz)
垢版 |
2022/07/18(月) 22:43:10.88ID:KLSltFfk0
>>186
そうそう、LYDシリーズはローが全く出ないから
超ハズレ機種だと思う
あれはずっとハイパスかかってんのかな
みたいな音する
他の楽器屋でも出た当時、あれは買っちゃダメだ
って言われたよ。聞いて納得
見た目だけDYNAっていう
188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/19(火) 01:28:05.05ID:iGWtNxKg0
>>181
国産買え
2022/07/19(火) 04:52:48.13ID:VS+w+z770
>>185
同軸はks digitalがじわじわ人気出てる気がする
190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-nj2W)
垢版 |
2022/07/19(火) 05:04:41.29ID:1og3tVi00
部屋の大きさが260cm×260cmに150cm× 60cmの空間がプラスされてる約5畳半の部屋なんだけど、genelec 8020みたいな4インチのモニタースピーカーってデカすぎるかな?
性能を引き出すにはそれ相応の音量が必要って聞くし、田舎だから音自体は結構な音量出せるけど、狭い部屋だとめちゃくちゃ反響しそう。
音の逃げ道作るためにドアとか開けっ放しにした方がいいとかある?
2022/07/19(火) 07:36:26.39ID:+Wtw7sYL0
使用用途を書いたほうがいい
クリエイター思考からすれば低音少ない→ゴミだし逆にミックスなら誇大広告系フラットモニターは気分だけ良くなる地雷ゴミになる
2022/07/19(火) 08:21:02.31ID:mEb4TPbP0
同軸の鉄板というとムジークでは
193名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-nj2W)
垢版 |
2022/07/19(火) 09:05:20.46ID:1og3tVi00
>>191
用途は音楽制作。クリエーター思考とミックスがどう逆なのかはちょっとよく分からないけどミックスもやります。
194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-nj2W)
垢版 |
2022/07/19(火) 09:07:03.54ID:1og3tVi00
一番知りたいのはこの部屋で4インチがでかいかどうかどうか。
2022/07/19(火) 09:31:23.87ID:suJpckAYM
もう宅録はスピーカーって昔のラージモニター位のもんじゃね
基本はヘッドフォン
2022/07/19(火) 09:33:21.35ID:HG/2gKkda
>>190
5畳半なら4インチでデカすぎるってことはないと思う丁度いいんじゃない?
2022/07/19(火) 09:33:24.39ID:g0A7PfaX0
>>190
5.5畳の部屋だけど
EVENT2030とサブウーファー置いてるよ
https://www.snrec.jp/entry/productreview/2013/10/43303
2022/07/19(火) 14:50:20.25ID:BV8V4uVh0
そんだけの容量ありゃいけんでしょ
今出してる音量がどれくらいかわからんから調音については何も言えるやついないと思うけど
たーぶん思ってるのの三倍は音量出すもんだから苦労はすると思う
その辺の苦労は経験値ふくむ
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-nj2W)
垢版 |
2022/07/19(火) 15:41:07.31ID:1og3tVi00
5インチでオーバーサイズ感はあったから4でいけるか悩むな
2022/07/19(火) 16:29:00.82ID:X6QMGEa60
その程度でオーバーサイズ感を感じるならローの楽しみ方がわかってないかも知れない
音のいいクラブに通いまくったらいい
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-/dgn)
垢版 |
2022/07/19(火) 17:06:02.10ID:n3uyF67J0
5インチでオーバーサイズ感を感じるとかだと
そもそも部屋の吸音があまりできていないのかも
壁に吸音材貼ったらいいと思う
202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da11-hfKp)
垢版 |
2022/07/19(火) 22:18:27.28ID:iGWtNxKg0
>>182
バカは死ななきゃわからない〜♪
2022/07/20(水) 09:59:41.81ID:wGZgk8wU0
色々使ってきたけどソノダインのモニタが最強。
異論は認める。
2022/07/20(水) 10:49:46.62ID:VnhgJqGma
横140cm縦200cm高さ200cmの小さな防音室で鳴らすとなると8010とかがいいかな?5インチ以下でいいのある?
205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-nj2W)
垢版 |
2022/07/20(水) 14:11:31.07ID:+/ppEzAF0
部屋の広さに対するモニターの大きさの大体の指標的なものってある?
2022/07/20(水) 19:31:58.04ID:k65pn7Xma
Genelecスピーカー設置ガイド
207名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dab1-qysg)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:41:00.77ID:NRO/JoM50
スピーカーのサイズと部屋のサイズの間に関係は無し
音量とリスニング距離できまる
大きいスピーカーはドライバー離れているために近距離ではうまく結合しないことが多い
同軸は別
未処理の小さい部屋はなにやっても無駄だから好きなの使えばOKよ 
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-nj2W)
垢版 |
2022/07/20(水) 20:56:39.97ID:+/ppEzAF0
>>207
理解が間違ってたらすまん。
音量とリスニング距離で決まるなら狭い部屋に対して大きなスピーカーだと音量も十分に出せないし距離も取れないなら、小さいスピーカーの方が良さそうな気がするけどやっぱ関係あるくない?
209名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ da73-gSf5)
垢版 |
2022/07/20(水) 21:05:57.08ID:l3VLxMpy0
小さい部屋なら5インチ程度のスピーカーでそこそこ音量出しつつ、
サブウーハーで微妙に低音加えるのがいいのかなと最近思ってる
2022/07/20(水) 21:08:12.85ID:m9E1aIBZ0
8341だとやっぱり8351, 8361に大きく耳劣りするもんなんでしょうか?
2022/07/20(水) 22:54:49.60ID:V3IoFhGh0
同じ独り言を何回繰り返しどんな回答があれば
納得するのだろう。。
2022/07/20(水) 23:11:39.23ID:nhri8AE3a
>>210
何故同じ同軸なのにサイズ違いが存在するのか考えてよ
2022/07/21(木) 13:03:04.38ID:oiHB/HEu0
音量意外だと61のがわずかに低音タイトで音楽的な印象リスニング距離3メーター以上96dB以上なら差が広がるはず ニアフィールドだと長時間で難聴になる音量 重さ30キロで8351の二倍 持ち運びに不安を感じたが男なら買うしかないだろ ニアフィールドで使うのもクレイジーでかっこいい https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/screenshot_20201031-151055-jpg.90484.jpg
2022/07/21(木) 13:13:22.16ID:oiHB/HEu0
いま流行ってるのが壁にマウントして同軸をスーパーニアフィールドで使う方法 これはGENELECも推奨する使い方で位相キャンセルの少ない無響室に近いレスポンスが得られる 小さい部屋なら特にお勧めだ もう買うしかないだろ8361
2022/07/21(木) 13:19:57.95ID:oiHB/HEu0
冷静に考えてほしい
8351の二倍の重さで容量は三倍以上の8361が販売価格ほぼ一緒のバーゲンプライス 地球上で最もフラットなスピーカーがこの価格で買えてしまう 俺は妥協して51とサブを買ったが人生がもう一度あるなら迷うことなく61を買う 後悔のない音楽ライフを
2022/07/21(木) 14:05:26.89ID:84R93lG+0
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/Catalogues/genelec_monitors_in-room_performanc_classic.pdf

これって赤い所に入らない範囲で、なるたけ近くで聞いた方が反響の影響が受けづらくて良いって事?
スピーカーに関して超素人なのでお手柔らかにお願いしやす。
2022/07/21(木) 15:45:40.66ID:2Al3fV/10
>>213
なんやこれ草
まずこれマウントできる壁手に入れなきゃ…
218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dab1-qysg)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:20:56.64ID:oiHB/HEu0
>>216
そだよ
ただ影響少なくなるの中高周波のフラッターエコーや位相キャンセル
低周波は逆にスカスカになることがあるので設置しないとわからない
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-nj2W)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:46:57.61ID:84R93lG+0
>>218
ほなこのレッドゾーンより距離を保てるなら狭い部屋で大きいスピーカー使っても最低限大丈夫ってこと?
220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-nj2W)
垢版 |
2022/07/21(木) 19:52:52.27ID:84R93lG+0
>>218
低周波は近いと何でスカスカになんの?防止するにはどうしたらええんや…?
221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dab1-qysg)
垢版 |
2022/07/21(木) 20:21:37.12ID:oiHB/HEu0
シビアな使い方しないなら基本なんでもいい 
低周波は波長が長いからコントロールできない
コンクリの四角い箱は基本何やっても大した効果ない

狭い部屋で確実な方法はサブウーハー さぶで穴を埋める 補正必須 
DSP無しはフェイズ合わせる必要上置き場所が限定されるからセッティング地獄にはまるw
それ以外だと500mm以上の厚みのバストラップ
窓や屋根を全開にあける PSI AUDIOのAVAA
そもそも低音を出さないでヘッドホン併用
リスニング距離を長くする
ARCやソナーワークス とりのぶで無理やりブースト

いろいろ試すと楽しいぞ
222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b60c-nj2W)
垢版 |
2022/07/21(木) 20:30:50.42ID:84R93lG+0
俺もしかして気付かない間に沼に片足突っ込んでる?
223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dab1-qysg)
垢版 |
2022/07/21(木) 20:34:40.75ID:oiHB/HEu0
かなりメジャーになってきたトリノフ
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-audio-range/
アナログモニターで振幅応答と時間応答両方欲張りたいならこれ一択 
サブウーハーの補正やモニコンとしても使える特大のレイテンシー付き
224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dab1-qysg)
垢版 |
2022/07/21(木) 22:21:50.61ID:oiHB/HEu0
サブウーハーといえばモノラル1発が主流だが俺の中のトレンドではサブウーハー2台のステレオシステムがメインになりつつある 2台置くことによって部屋全体が結合して低周波位相キャンセルを効率的に回避できることが分かってきた。まだノイマン等ほとんどののメーカーは未対応なので自分であれこれするしかないのが現状だがいずれ対応することになるだろう 
2022/07/21(木) 22:40:33.62ID:tvMwEIJX0
8351の無音時のホワイトノイズの音量はどんなもん?
ジェネの2wayの5インチのやつがホワイトノイズデカくて嫌いだった
2022/07/21(木) 23:36:05.68ID:oiHB/HEu0
samシリーズはDA後にアナログドメインでマスターボリュームみたいのが入る通常はここで最大音量調整する関係でノイズは皆無だが音量最大にしたら聴こえるかも そんなことより君もう買っちゃいなよ なにも後悔するはずもないし明日買うより今日買うほうが一日分お得だ プリズムサウンドが35%値上げしたぞ はよーポチれ
227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b181-Rg3h)
垢版 |
2022/07/22(金) 02:04:59.82ID:WllWbBZ00
>>221
基本が出来てない奴に言われてモナー
2022/07/22(金) 23:42:56.75ID:MX4RvDnFa
8341届きました、ルームアコースティックについて助言頂けましたらと思いますが、無償で知識を頂くなど甘いでしょうか?
https://i.imgur.com/zmxNRqW.png
229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 254b-sc16)
垢版 |
2022/07/22(金) 23:59:35.86ID:EmegZGP40
>>228
7341購入おめでとうございます
サブウーファーありなしだとそんなに変わりますか
レビューお願いします
2022/07/23(土) 04:26:22.08ID:CyKQC3VYa
>>229
レビューですか……
グラフを見れば分かると思いますが、部屋の音響特性を改善しないと、サブウーファーは死んでますね。まずは基本的なルームチューニングから始めて改善しないとお金をドブに捨てたのと同じと思っています
2022/07/23(土) 09:25:11.98ID:aAPdT6iOH
>>228
配置とか理屈はここ
http://arqen.com/bass-traps-101/placement-guide/

実際の治療例が計測付きで語られてるスレがこれ
https://gearspace.com/board/studio-building-acoustics/610173-acoustics-treatment-reference-guide-look-here.html
2022/07/23(土) 13:29:07.29ID:GBxz1RQn0
>>230
サブの置き場所に常識は必要ない 左右非対称でも部屋の角でもいいから測定優先で置き場所を決めるタイムアライメントは自動でやってくれるから ルームアコースティックに大金使うのだけは辞めといたほうがいい  効果が少ない やるならDIYで少しづつ過度の期待は禁物。高価なパネルやそっち系の業者は詐欺に近いから注意してくれ 
2022/07/23(土) 15:52:04.62ID:u2ly+5PG0
>>230
7341だとやっぱ定位とかくっきりはっきりとか
これまでのスピーカーがゴミのようだー
とかありますでしょうか?
2022/07/24(日) 05:33:38.81ID:guQ6nyjpa
>>231
ありがとう!勉強しますね

>>232
ありがとう!DIYで木枠作って、グラスウールで作りたいと思います

>>232
定位がーとか解像度がーとかはいわずもがなです
ちょっと音量出し過ぎかなと思って、部屋を出てみると以外に静かでビビりました
でも部屋を調音したら他のスピーカーでも同じかもしれませんよ
今まで低音が孕んでた、調音しないでDTMやってたことが恥ずかしいです
235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b90-H38H)
垢版 |
2022/07/24(日) 06:15:09.61ID:tO6kXS7B0
>>232
でもお前がサギじゃん
2022/07/24(日) 20:06:27.40ID:8SsXlW6MH
>>234
厚さと密度でいろいろあるけど普通はベーストラップに使うのはグラスウールじゃなくてロックウールだよ
2022/07/24(日) 20:11:22.31ID:7E5H0cqa0
スタジオ入ったことあればわかるけどルームアコースティックは効果大きいから大金使ってスタジオ作るのはぜんぜん無駄じゃない
でも詐欺製品・詐欺業者は多いから注意してくれ
2022/07/24(日) 20:14:37.99ID:ndzLvQIz0
>>236
ありがとう、三角形のを作って部屋の四隅に設置しようと思ってます
2022/07/24(日) 20:20:38.28ID:TxOez0ZO0
ちょいちょい現れる60Hzで十分おじさんに誰も触れないの草生える
240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1311-fgP0)
垢版 |
2022/07/24(日) 20:36:16.48ID:YwD4hHAx0
>>239
涙拭けよ
2022/07/24(日) 23:07:42.22ID:lGQs+Jo40
>>234
やっぱりそんなに凄いんですか
2022/07/25(月) 02:39:09.01ID:v1tEY1wR0
モニターの良し悪しを出音の好みや良し悪しで判断するのは素人よ あくまでも参照の一つであり必ずトレードオフとなる弱点がある事に留意しろ まだまだ甘いよ天地真理よ
2022/07/25(月) 11:59:56.71ID:YesFx/fvH
>>238
super chunkかな
いいと思うよ
244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8176-SXL5)
垢版 |
2022/07/27(水) 21:49:14.61ID:FEYFR1930
MSP5 Studioが生産完了らしいけど、
どうせMSP5A Studioとかいう新製品が出てくるんだろ

昨年MSP3がまさかのリニューアルしたし絶対出すよな

でもMSP5 Studioは前バージョンはMSP5AだったからもしAがつくんならややこしいなw
2022/07/27(水) 21:59:42.55ID:DZu6+g3V0
MSP5にしろHSにしろYAMAHAのスピーカーは線ほっそほそのシャカシャカな音だからどうでもいいな
2022/07/27(水) 22:24:41.35ID:juR0sIVK0
と聞き専が一端に語っていますw
2022/07/27(水) 23:00:29.99ID:xXz6Roha0
60Hzジジイ速攻シュバってて草
2022/07/28(木) 03:56:08.86ID:QT4hXbk20
まあ、ヤマハは線が細いのは間違いない
アンプもそうだしな
綺麗な音かもしれないが、つまらない音でもあるんだよね…
アンプはdenonのが好き
まあ、モニターはGENELECで満足しちゃった
2022/07/28(木) 05:31:01.56ID:E+/vi4LO0
初モニスピがMSP5 studioで今もサブモニターとして使ってるけど新しいの出るなら買い換えてもいいかも
2022/07/28(木) 13:04:11.19ID:nfUvgKt/0
ヤマハのMSPシリーズは最大音量がクッソでかいのがいいとこ
生バンドと対抗できる音量が普通に出せる
意外にもそれができるスタジオモニターって本当に少ない
PA用じゃないからね

それと比べるとGenelecをはじめ定番として使われている有名メーカーのって最大音量は全然小さい
一度自由に使えるスタジオで実験したらMSPシリーズほんとすげーなってなった
2022/07/28(木) 13:15:50.83ID:nfUvgKt/0
ドラマーが思いっきり叩いた生ドラムと同じ音量で録音したドラムを再生
こんなのどのスタジオモニターでできて当然のように思えることがいざ実験してみるとできないスタジオモニターばかりなのには当時びっくりした
2022/07/28(木) 13:17:04.53ID:nfUvgKt/0
あ、ラージの話は別よ?
あくまでニアフィールドモニターとして売ってるメジャーな製品の話ね
2022/07/28(木) 14:23:10.78ID:fT2uHqtj0
HSが音小さい気がするからもし後継機がでたらどうなるか
YAMAHAはペア20万超えていいからキャリブレーション付き同軸の新製品とか作ってくれてもええんやで
2022/07/28(木) 14:56:49.19ID:wfOQCm6cM
ヤマハ批判してマウント奴って聞き専か素人なんだよ
255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 136e-xEXK)
垢版 |
2022/07/28(木) 15:40:05.20ID:5UWK5OVz0
ヘッドフォンスレでひたすらYAMAHA叩きしてるのも同じヤツなんだろうな
2022/07/28(木) 16:41:30.61ID:YPVkpmqB0
自宅でHSでも鳴り切らないけどなー
どんだけでけー部屋でやってんだ
2022/07/28(木) 17:22:06.34ID:dg8mdxmT0
ニアフィールド
258名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-dhhW)
垢版 |
2022/07/29(金) 18:49:32.85ID:ZVhnw5E1a
MSP5も生産完了ねぇ…
今使ってるお気に入りのMSP7も後継機出ないし、MSPシリーズは辞めてHSシリーズだけにするのかな?
2022/07/29(金) 18:56:47.94ID:PITfyfpO0
ヤマハはほんとほっそい音するよね
ギターもギターアンプもそう
ピアノもやっぱ独特のパリっとした感じがある
そういうメーカーなんだろう
臭みのない逆にプレーンな臭みとでも言おうか
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a17-vfc7)
垢版 |
2022/07/30(土) 05:39:40.32ID:NrsMjdIx0
10Mも細い音なの?
2022/07/30(土) 06:28:12.39ID:DkUl8Rf50
というかテンモニの設計思想がそもそも70年代当時のラジカセやカーステ、要はチープなホームオーディオの出音を市場調査して作られたモニターでしょ
後継とされるセンモニやHSなんかはその設計思想をアップデートせずほとんどそのまま流用してるだけだからつまりはそういうこと
そういう背景理解して自分のニーズに基づいてHS使ってんなら大いに結構だけど
誰々のスタジオにあったからとか日本製だからとか右へ倣えでとにかくHS信仰しとけば間違いないみたいなのが多すぎ
262名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd9a-546A)
垢版 |
2022/07/30(土) 07:26:47.36ID:J6gUzt1qd
10Mはもともと家庭用だろ
2022/07/30(土) 07:48:45.93ID:Rus1cdrM0
設計も糞もないよクローズドならあんなもん
2022/07/30(土) 08:10:25.36ID:Rus1cdrM0
高価なバスレフ2wayが激安10モニにmiddle解像ぼろ負けする理由はエンクロージャー内部の吸音材の量の差 バスレフは空気の通り道を残さないと意味がないからクローズドのように共振制御が効かせられない 山肌は細いとか完全ピュア志向のど素人丸出し無知とは恐ろしいなw
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a88-iNeV)
垢版 |
2022/07/30(土) 09:28:44.25ID:VBTXnkmw0
>>261
中途半端な知ったかぶり恥ずかしすぎる
2022/07/30(土) 12:41:04.37ID:SUQPmrXc0
今時テンモニなんてもう惰性で置いてあるようなとこしかないわ
いつまで幻想に取りつかれてるんだか
2022/07/30(土) 13:36:13.69ID:ZGVd4QeC0
アナログの時代はWEやアルテックの15インチ同軸がリファレンス。
その頃は家庭用のオーディオもでかかった。
時代が進んで家庭用ステレオが小型化し、制作現場もテレビ・ラジオで流すことを無視できなくなった。
そこでチープな再生確認のためのスモールとして放送用で使われていたオーラトーンなんか使われてたけど
音源がHiFi化してきたのでフルレンジ一発では・・・ということで
どこかの海外のスタジオで「チープな2Way」としてたまたま10Mが使われ雑誌の記事に写ってたのが広まっただけ。
10Mは音質が良くて選ばれたわけじゃない。
今でも10Mか同等クラスだけでMIXすると見えないところが多すぎだから気をつけなはれ
2022/07/30(土) 14:02:43.22ID:Rus1cdrM0
それ誰でも知ってるNET記事じゃねーかw 惰性もボブクリアマウンテンも事実だろうがモニターとして最も重要な性能や測定での正しい評価はされないのよねw 
2022/07/30(土) 14:07:19.20ID:KQIaUIr/0
過渡特性定期
2022/07/30(土) 19:18:55.97ID:yyZGBOPSr
そこでAvantone Pro Mix Tower 6.5 インチ 3 ウェイ パワード モニター cubeモード切替可能欲しいだろ!
https://i.imgur.com/CRR1Aqj.jpg
2022/07/30(土) 19:20:27.49ID:jQMG0/lS0
>>270
買ってからまた来い
2022/07/30(土) 23:30:09.87ID:QAmAAy8JM
>>261
NS-10M(1977)の後継機種NS-1000M(1974)。
衝撃の事実が今、明かされる。。

10Mは元々一般家庭用で販売。
カタログにはモニタのモの字も表記なし。
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a6e-NzPP)
垢版 |
2022/07/31(日) 02:20:17.83ID:3+ZZEvHi0
初代のNS-10Mのカタログは検索すると出てくるけど、文章が結構面白い。
やたらと「濃い音」を強調、日本の他のメーカーが目指している方向とは
一線を画していて、当時から異端だったということがよくわかる。
そこがガイジンや一般人に支持された理由だと思う。
オーディオマニアの俺様(笑)には許しがたい音だったというわけ。
2022/07/31(日) 09:34:37.20ID:fulE/rfB0
10M今となってはとにかく下が無さすぎる
2022/07/31(日) 10:30:53.88ID:SqbHvdda0
10Mにノイマンサブウーファー足して補正もかけたら割と良さそうじゃない?
276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bda5-rmfe)
垢版 |
2022/07/31(日) 11:04:19.25ID:VrcxPmrG0
レコスタだったら10Mとラージで聞き分けしてるしな
2022/07/31(日) 11:12:20.61ID:pDIe4aYZ0
Neumann kh750はクロスオーバーの自由度が低いから上手くいくかはギャンブルよ
2022/07/31(日) 13:43:17.67ID:SqbHvdda0
なるほど
sonarworksあたりがキャリブレーション機能付きでクロスオーバー自在かつ自動調整のサブウーファーを作れば売れるな
サブウーファーオンオフとキャリブレーションオンオフもフットスイッチとかで切り替えできるようにして
279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a11-HOL9)
垢版 |
2022/07/31(日) 21:49:18.89ID:Tx2u+1JM0
>>278
仕事にならん
2022/07/31(日) 23:17:18.27ID:pDIe4aYZ0
掲示板でプロのように振舞う残念な人
2022/07/31(日) 23:37:04.76ID:CHJhrl6Z0
酔ってるんだろ
2022/08/01(月) 23:49:44.96ID:lkodyVMt0
テンモニは見た目である程度低温の量見えるから好き
2022/08/02(火) 01:06:50.51ID:J41fWi8B0
日本語で
2022/08/02(火) 18:55:13.69ID:5QtQtb9w0
テンモニぶっ壊れそうなんだけどお勧め有るかな?
アクティブでも大丈夫です
2022/08/02(火) 19:11:15.87ID:5B88+ME00
ホントは欲しいの決まってるのでレス不要です
2022/08/02(火) 20:38:18.29ID:2Ggpq7f90
avantone cla-10
2022/08/02(火) 20:42:45.74ID:J41fWi8B0
GENELECの同軸のやつ買ってよ8351Bな
2022/08/02(火) 22:40:18.32ID:5QtQtb9w0
うーんデカイのは持ってるのよ 例えると高級な金のスパナじゃなく鋼のような硬いツールが必要なんよ。CLA10はもちろん最有力。他になければこれにする
2022/08/03(水) 00:25:27.17ID:dYs55p0ia
2畳の防音室に置くのにA3Xと8020どっちがいいですか?
290名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25d4-G1eK)
垢版 |
2022/08/03(水) 20:10:48.43ID:uCIMVYQJ0
必死にキャリブレーションしたKH80よりポン起きした8020のが全然良くて泣いてる。
KH80ってKH750も一緒に使う前提なの?
291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25d4-uyZC)
垢版 |
2022/08/03(水) 20:16:39.68ID:uCIMVYQJ0
必死にキャリブレーションしたKH80よりポン置きした8020のが全然音良くて泣いてる…
KH80ってKH750ありきな感じなの?
2022/08/03(水) 21:50:37.28ID:M7R1T97Ed
どっちも所有してるけど流石にそれはない
293名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25d4-G1eK)
垢版 |
2022/08/03(水) 22:01:49.35ID:uCIMVYQJ0
KH80は今日初めて鳴らしたからエイジングされてないだけかな?
キャリブレーションで見た目フラットになったけど、
解像度も奥行きも8020のがいいし歌も金物も弦も生々しくないし下もあんま見えないしショックだわ。
2022/08/03(水) 22:37:55.33ID:7F//Gyeb0
>>293
耳がドンシャリに慣れてそれがフラットだと思ってるとかじゃないの?
KH80もジェネも使ってるけどキャリブレーション後のほうが明らかにバランス良くなるけどね
キャリブ後に地味に聞こえる場合は自分の知人もそうだったけどドンシャリ耳になってる場合が多く
フラットに戻すまでは結構時間かかるよ
295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25d4-G1eK)
垢版 |
2022/08/03(水) 22:40:53.30ID:uCIMVYQJ0
>>294
いやむしろKHの方がミドルが足りない感じ。
キャリブレーションやり直して、鳴らしまくって様子見てみますわ。
2022/08/03(水) 22:56:41.05ID:nDiN9t6Z0
ルームモード補正で激しいローブースト入ってないか?
2022/08/03(水) 22:58:12.91ID:7F//Gyeb0
>>295
まあでもキャリブ後が明らかにおかしいからいろいろ試したほうが良いかもね
もしかしてマイクが不良とか?
2022/08/03(水) 23:12:45.42ID:XIr2TL7r0
ノイマンってぶっちゃけブランドイメージで物凄くバイアスかかって見ちゃうけど出音はそれほどよくはないよね
ジェネの方がよっぽどモニター的にいい音
2022/08/03(水) 23:17:44.44ID:XIr2TL7r0
いやもちろん叩くほど低レベルじゃなくて高レベルではあるんだけどさ
ジェネのレベルには達していないというかさ
散々使い込んでつくづくそう思ったよ
すぐジェネ売る予定が相手がイラネってなったのでしばらく併用してたが
結局最終的にジェネ売る予定がノイマンの方売ったわ
2022/08/04(木) 00:27:40.29ID:6EPnTNrV0
>>299
Genelecのどの機種を買ったんですか?
レビューしてください
2022/08/04(木) 00:52:30.35ID:t/oRscKv0
>>300
レビュー貰ってどうすんのさ?なんか意味あんの?
2022/08/04(木) 01:01:22.15ID:HMO0aFMF0
俺が比較したのはKH310と8350の比較ね
1本30万弱でだいたい同価格帯
3wayと2weyの違いとかあるけどウーファーサイズは近い
レビューってほどのことは書けないが価格が価格だしどっちもハイレベルだけどノイマンの方は言うほどじゃなかったんよ
逆にGenelecは販売して結構長い8000シリーズのマイナーチェンジの現行8インチモデルでさらに上の同軸モデルじゃないのに勝者はこちらという感じで
2022/08/04(木) 08:40:38.05ID:fsEFZJzP0
>>302
勝ち負けってスピーカからの出音の気持ちよさってことだよね?聞き専ですか?
304名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-l7g5)
垢版 |
2022/08/04(木) 09:08:30.42ID:0uov6mX8a
>>303
ミットモナイカラヤメトケ

https://www.genelec.jp/raw/
2022/08/04(木) 10:57:12.89ID:HMO0aFMF0
聞き専ってなに?
このクラスは仕事じゃなきゃ買わんよ
2022/08/04(木) 12:59:02.89ID:VWitttUL0
この食いつき方代理店の人っぼいよなw
2022/08/04(木) 13:37:29.12ID:XwwX1MtUa
>>306
詳しく
2022/08/04(木) 18:44:31.33ID:7EPNOSOor
こんな過疎板にもう居るかよそんなの
まじでこの数年で人減り続けて今年ほど人少ないのも驚くわ
2022/08/04(木) 18:47:39.36ID:XwwX1MtUa
皆んなあっちの世界でよろしくヤってるらしいよ
2022/08/04(木) 19:00:48.71ID:fsEFZJzP0
いや俺はkh310も使ってたから言いたいことは理解できる 全体的にフラットでソフトなプレゼンテーションだからバリバリなるGENELECとサイドバイサイドで聴いたらGenelec の音がよく感じるだろう ただここはDTM板よ ボブクリアマウンテンが310の代わりにGenelec 使うわけないよね?
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7a11-HOL9)
垢版 |
2022/08/04(木) 21:00:01.84ID:X5EGyNEP0
>>285
わははははーーーーーーーーー
2022/08/05(金) 00:37:58.39ID:R+kCc/GG0
トイレ部屋にどうよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1427525.html
2022/08/17(水) 07:42:01.74ID:GeKcYANR0
アダムAシリーズの測定値全然見かけないな
コントロールアプリもなんやかんやで延びに延びて9月リリースらしいし
2022/08/17(水) 13:00:47.03ID:9T+NSuE/0
お買い得品出たよ〜

https://store.miroc.co.jp/product/78301?a8=niZoXihHJdRrQTziSNuHbg_XTYp-ugzBgNaGhdBR7G.HJdZiIdQqP2QqId7EzEQaPGCYReZAPiZoWs00000018021001
2022/08/17(水) 13:02:29.57ID:9T+NSuE/0
https://store.miroc.co.jp/product/78301?a8=niZoXihHJdRrQTziSNuHbg_XTYp-ugzBgNaGhdBR7G.HJdZiIdQqP2QqId7EzEQaPGCYReZAPiZoWs00000018021001
316名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8176-O3lh)
垢版 |
2022/08/18(木) 02:28:42.73ID:lIc8GyrY0
ジェネはレポートってのが届くようになったね
タイムドメインやら何やら出てくるようになったけど今一どう生かしていいのかわからん
とりあえず自分の部屋は残響が多めだったから壁の上のほうに吸音材貼ったら
かなり全域にわたってデッドになった。

ノイマンとどっち買うか迷ってたけど、測定の簡易さとレポートは便利
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-IG1I)
垢版 |
2022/08/20(土) 06:01:26.31ID:o8FUjzZQ0
全然書き込み無いな
有名スタジオなどでジェネ使ってるところはレポート公開すれば面白いな
周波数のほかに部屋の残響なども分かるので、個人環境をスタジオに寄せるためのガイドにもなりそう
318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-B/OT)
垢版 |
2022/08/20(土) 11:48:06.05ID:7BLcnjHe0
iLoud Micro Monitorで本格的なミキシングはできるでしょうか?
ちなみにARC SYSTEM 3を所持していて高性能のヘッドフォンも持ってます
2022/08/20(土) 11:51:21.08ID:+bhP9seB0
>>318
イケる
2022/08/20(土) 12:18:25.31ID:9K4rJZcH0
iLoud Micro Monitorはステマに乗せられて一時期俺の周りでもこぞってみんな使ってたけど今でもメインで常用してる奴は1人もいないな。
どうしても出先や旅先でミックスしないといけないとかいう切迫した状況ならともかく、家ならそこまで小さくなくていいし、MSP5やらJBL 305Pぐらいの大きさのスピーカーの方が全然余裕がある鳴り方するしスイートスポットも広いし。
なによりツイーターの質がイマイチなのが残念。あとサイン波でもう少し大きな普通のモニターと比較テストしてみるとこの大きさでびっくりするほど出ると言われる低域に歪がかなりある。
デジタルでいろいろ補正しているけれどやはり物理的なものは超えられないものがあるよなあと。
2022/08/20(土) 12:51:14.80ID:bvtcI1mTr
コンプレッションと歪で量感マシマシは情弱騙しの定番テクニックよ 
2022/08/20(土) 14:32:13.49ID:XPoba5bM0
iLoud Micro Monitorメインで使ってる解像度低いけど全体的なバランス見やすくて良いよ
どこのスタジオでもおいてあったソニーのラジカセと似たものがあるMicro Monitorの方が全然良いけど
低音と細かいところはヘッドホンでやればいい
2022/08/20(土) 14:38:48.77ID:onnbjExZ0
>>320
そうだよ、みんなえせ有名人のおすすめに対して弱すぎる
あんなものモニターになんかできないよ
楽しいだけのお気軽モニターなのに、まともそうに見える人まで買ってたな、あきれる
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fc9-+2IG)
垢版 |
2022/08/20(土) 14:55:41.44ID:oCRK9EOx0
Genelec 8361ってめちゃくちゃ大きいですけど
大きいスピーカーってある程度大音量で鳴らさないと
十分に性能出しきれないとかありますか?
2022/08/20(土) 14:57:42.52ID:DiLQKE+2a
マスタリングエンジニアでモニター環境にシビアに接しなきゃいけないんでなければ、細かいことは気にしないに限る
2022/08/20(土) 15:00:25.03ID:+bhP9seB0
>>324
大丈夫イケる
2022/08/20(土) 22:22:57.14ID:kp3rOAv40
オーディオインターフェイスはRMEのbabyfaceとかに10万15万とか平気で出すのにモニターケチるのが日本人の典型的DTMer
モニターの方に金かけた方が作業やりやすくなるし自作曲のミックスの質も上がるのにな
初心者こそいいモニターを使った方が本当はいいんだよね
だって出ない帯域は調整できないもの
2022/08/20(土) 22:39:44.12ID:iuxbwEmUa
全ての帯域を鳴らしきれる環境がどこにあるんだ?って話よ
329名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-73gh)
垢版 |
2022/08/20(土) 22:42:55.90ID:Qh6jZL7E0
>>327
いいモニターを教えてくれ
330名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-pdXj)
垢版 |
2022/08/20(土) 23:06:18.55ID:B+tGUXVg0
モニタースピーカーは経験値積むのが大変
部屋鳴りに伴う防音吸音のノウハウ、クロスオーバー、サブウーファーを入れるかどうか、ヘッドフォンを補助にするか
簡単に取っ替え引っ替えできないところ
DynaoudioのCOREシリーズ良いよって言ってもポンと金出せるかは厳しいだろうし
2022/08/20(土) 23:08:33.15ID:+bhP9seB0
>>327
ほんと、ミックスに悩んでたのが嘘みたいだわ
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fc9-+2IG)
垢版 |
2022/08/21(日) 00:36:09.93ID:I32OoFvd0
>>329
Genelec 8361
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-NZV2)
垢版 |
2022/08/21(日) 04:54:49.21ID:76EvTLZF0
>>330
Coreシリーズどこかで試聴出来る?
特にCore 47
334名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-IG1I)
垢版 |
2022/08/21(日) 05:52:59.11ID:fLmYeCv10
結局ノイマンかジェネがおすすめ
ピュアオーディオの世界だといい音の主幹的評価としてスピノラマ値ってのがあるらしいけど
そこでもトップはノイマンとジェネ
アダムやフォーカル、ヤマハなどのモニター系はたいして値はよくない

音はノイマンのほうが好きだけど、ジェネはGRADEレポートで部屋の残響具合も細かく分かるようになったから、そこはいいね
逆にレポートを参考に部屋の音響を詰めれれば、その後は何使ってもいいと思う
2022/08/21(日) 06:20:37.52ID:rTKC26nV0
いい音すぎてウソくさいSPはいやだから
もっと普通に聞こえるフォーカルとかが人気なんじゃないの?

もちろん何でもいい音に聴こえた方が楽な立場の人も多いだろうね
2022/08/21(日) 06:38:55.41ID:PLHQ4w2Nr
無知なミュージシャン騙すのに都合がよかったのよドッカンドッカン鳴らす音像の大きなモニターでミックスすれば家帰って聴くとしょんぼりなんだけどさw
2022/08/21(日) 09:32:21.73ID:jPTOZ8A3a
フォーカルのほうが作った音してない?
338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-73gh)
垢版 |
2022/08/21(日) 09:35:00.77ID:9iyDuHm30
>>332
高すぎて草
一般的なDTMer買える値段ちゃうやろ
2022/08/21(日) 10:11:15.89ID:rTKC26nV0
>>337
Genよりはずっとましやろ、俺にはムリ
かといってヤマハでは非力
適当なのでがまんしてやるしかない
2022/08/21(日) 12:58:06.88ID:ScNEibA/0
20年前 結局ダイナかジェネがおすすめ
10年前 結局アダムかジェネがおすすめ
今年 結局ノイマンかジェネがおすすめ

はいはい
2022/08/21(日) 13:03:23.95ID:PLHQ4w2Nr
全部作曲トラッキング用のスマイルカーブモニタージャネーかよw
2022/08/21(日) 13:09:26.70ID:9bG9F/AN0
focalは某スタジオでTrio6beを最初に聴いたときからコレジャナイ感が半端なかった
どのモデル聴いてもだめだわ
そもそも色々なモデル乱発しすぎなのもちょっと信用ならない

所詮オーディオ事業やカーオーディオ事業のおまけなのよね
音はもちろん測定値でも優秀なものを作ろうという気概が感じられない
海外のメジャーアーティストにもモニター配りまくって一気にみんなfocalになったことあったしそういう売り方もなんだかな
343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-IG1I)
垢版 |
2022/08/21(日) 13:43:46.52ID:fLmYeCv10
スピノラマってのは軸外特性がいいと評価が高くなるらしい
たしかにソフトなどで周波数の補正は出来ても、軸外特性までは補正できないだろうからそこは元からいいに越したことないね
そこがガタガタだと部屋の調音も難しくなるだろうし

フォーカルはEVOの5インチにいたってはスピノラマでは最低レベルに近い
Dynaudioもノイマンジェネより一段劣る感じかね
安いのではJBLの305あたりはいいね
2022/08/21(日) 18:48:19.92ID:+RAWky7N0
>>340
結局ジェネが最強やん
2022/08/21(日) 18:55:10.52ID:9bG9F/AN0
>>343
確かにダイナはBMシリーズ流行ってた当時から値段の割にちょっと・・とは思っていたな
305は初回聴いただけでこれは!と思った(値段の割に)。
2022/08/21(日) 20:39:37.75ID:oZXpSEV/a
>>344
ずっとオススメだもんな
2022/08/21(日) 22:05:57.86ID:INvNQaRCa
>>338
それは >>338 の欲しくても手に入れられない憧れだから
2022/08/22(月) 06:18:38.23ID:MqZrgR2w0
COREシリーズはBMシリーズとは隔世の感があるよ
開発の素地がまるで違う
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-IG1I)
垢版 |
2022/08/22(月) 07:20:15.46ID:khy7zoBC0
リボンツイーターは垂直方向の軸外特性がよくないって聞いたことあるけど、
そのせいかアダムはスピノラマのグラフでもそこが乱れぎみだね

>>343
305は初代がよくて後継機はなぜかがくっと落ちてるね
でも価格を考えれば立派か
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-IG1I)
垢版 |
2022/08/22(月) 07:24:44.92ID:khy7zoBC0
間違えた
349は>>345充て
2022/08/22(月) 19:28:12.77ID:+eQ7Vl8tp
ADAMも後ろスイッチになったけど毎日毎回手を伸ばしてオンオフしてるの?
面倒くさくない?
2022/08/22(月) 19:49:47.00ID:2TdmSFhK0
電源タップで一括よ
2022/08/22(月) 19:51:11.92ID:bP4T2zVZ0
今どオパオフだろ
2022/08/22(月) 21:45:27.32ID:5W10c1b/0
俺のはオートパワーオフだけど触るとやんわり暖かいのが許せない
355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-NZV2)
垢版 |
2022/08/22(月) 22:09:46.55ID:0AQJPM2v0
KH150販売開始 一本$1,600から
2022/08/22(月) 22:15:56.50ID:SBNRYFUc0
うーむ
ノイマンは評価が割れるから悩むな
上でもジェネリックの方が良いってレス盛り上がってたし
2022/08/22(月) 23:07:30.16ID:w8c/GSY+0
欧州の超厳しい規制のせいでパソコン用のアクティブスピーカーにまでオートパワーオフ入ってるのはちょっとなーって思う。
まだモニタースピーカーはディップスイッチとかで切れたりするけどパソコンの警告音やらゲームの音とかの頭が鳴らないとかなんとかAmazonでレビュー見るとなんだかなーって思うわ。
欧州モデルとそれ以外の国用に分けて製造できるような価格帯の商品はいいけど安物はコスト増でそうもいかないもんねえ。
まあクリエイティブとかロジとか世界展開してる大手企業はやらなきゃいけないんだろうけど。
音が聞こえなくなるんじゃ本末転倒っていうか。
2022/08/22(月) 23:46:01.02ID:w8c/GSY+0
MSP5 Studioのスピノラマのスコアも知りたいなあ
日本では定番だけど海外でめったに売ってないみたいだから無理か
2022/08/23(火) 01:21:34.14ID:Hi8xECkL0
それがいい音指数なんだとしたら、もしかして数値悪い方がいいのでは

どの音がわるいかをチェックするのがモニターSPなんでしょ
全部の音がいい音に聴こえていいの、そんなんでやれるの?
2022/08/23(火) 02:11:21.56ID:mkU1cCmta
>>359
どんな環境でも音と音の相対関係てのは変わらないもの
その相対関係を調節するのが目的だから良い音で聞こえようと悪い音で聞こえようとやる事はあまり変わらない

サングラスを掛けてても、色調ハデ目なディスプレイでも色調節は出来る
(他の環境でどう見えるかをちゃんと把握さえしてれば)

目的はあくまで相対関係の調整だからね
2022/08/23(火) 02:31:36.05ID:Hi8xECkL0
もっとぼやけてるはずのものがくっきりはっきり見えちゃったら俺にはできない
なんでもくっきりのgen
作曲にしか使えないのでは?
2022/08/23(火) 08:10:46.24ID:iXiM9upI0
スマイルカーブの補正アクティブはいい音になる範囲が広すぎて消費者変換で失敗しやすい欠点がある相対的に中域の解像力が負けてるんだよ
363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-IG1I)
垢版 |
2022/08/23(火) 08:40:35.84ID:dKiGN9aX0
>>359
いい音っていうかスムーズな音の反射ってことなんだと思う
結局は壁からの反射音も聞いてるわけだから
軸外特性が悪いと、反射も乱れがちにはなりそう

DTMやスタジオだと机やコンソールからの反射も聞いてるわけだから
縦方向の反射も綺麗に越したことはない
2022/08/23(火) 14:27:27.83ID:Hi8xECkL0
>>363
305とか軸外でも正面と変わらない音だよね、waveguideで

だけどスピノラマは単に軸外特性の優劣ということではなくて、
軸外でのリスナーの好感度をカウントしてるわけでしょ
個人の好き嫌いが入ってるわけだから俺的にはあてにはならないかな
2022/08/23(火) 14:43:24.88ID:N+Fb2wQj0
全くもって同感
好みを数値化してる痛い部分に誰も触れないからこの流れに違和感しか無かった
2022/08/23(火) 15:12:38.47ID:YyDf5+zC0
スピノラマは測定値から出したただのグラフだぞ
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-IG1I)
垢版 |
2022/08/23(火) 15:21:53.55ID:rkWWY9+M0
個人の好き嫌いに関しては同感
俺もちょっと言い方が悪かったかな

>>334で書いたおすすめってのはおおげさ過ぎたんで除外して、
個人的には軸外特性の良さ(設置や部屋の調音が楽)って点に注目してて
逆に部屋の調音が済んだあと、とっくに済んでる人なら何使ってもいいと思う

ただ調音済みのスタジオの音とか知らない人、これから始める人には便利な一要素ではあると思う
ポン置きでも割と何とかなりやすいってことで
2022/08/23(火) 15:25:06.53ID:AdaRoGjm0
確かに過去にハーマン研究所が膨大なテストをして感覚を数値化したものをリファレンスにしてそれに近いものがスコアが高くなる計算、みたいな部分はある。
でも、「等ラウドネス曲線」だってそう。
>>365はそれの否定に近い

> スピーカーの直接音に加えて、初期反射の周波数特性などが暴れていると「よい音」には感じにくい。
> 間接音への影響が大きい「軸外特性」も重要視する。
> 計算式によって、ブラインドテストを含む過去の研究に近い数値を求める。
>ハーマン研究所は、長年大規模かつ長期的にブラインドテストを実施して、各種スピーカーの主観による評価データを蓄積してきたらしい。この「蓄積された主観データ」と「スピノラマでの計測結果」を結びつける計算法こそが「Preference値」ということになる。
2022/08/23(火) 16:11:34.47ID:GiUx7ak7d
ジェネは個人の感性で言えば嫌いだけど、音響メーカーとしてのノウハウは他社を圧倒してると思う同じくノイマンも
2022/08/23(火) 17:37:25.62ID:N+Fb2wQj0
膨大なテストをしたものやISOで策定されているものまで一緒だと誰が言った?

そういう藁人形的、恣意的な汲み取りをする輩とは話はできんな
2022/08/23(火) 17:40:45.94ID:X+CgPHiS0
>>370
アンカーぐらい打てよカス!
2022/08/23(火) 17:46:39.85ID:N+Fb2wQj0

IDと流れで分かるだろ
お前のブラウザには表示されてないのか、そういう暴言吐く程度の頭じゃ理解できないのかのどっちかか
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-purt)
垢版 |
2022/08/23(火) 22:32:53.14ID:R1wZxUb/0
kh150たけーなー
欲しかったけどちと厳しい
a7vで妥協するのやだなぁ
値段違えど2択だったし
2022/08/23(火) 23:36:12.15ID:iXiM9upI0
デジタルAES付いてるモニター増えてるけど微妙だなモニターコントローラー使わないなら理想だけど かといってDSP付だと2回コンバーター追加するから気分は良くない
2022/08/24(水) 23:23:17.20ID:NieGnYeI0
Mackieの初代HR824のスコアが高いのはなんかわかるわ
確かにあれはいいモニターだった
それと比べると最近のCRシリーズとか明らかに格下の音だよね
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-NZV2)
垢版 |
2022/08/24(水) 23:38:01.08ID:SfymnBcT0
>>375
Mackieはミキサーとかも品質落ちてるんだろうか
昔はあの価格帯ならMackie一択だった
2022/08/25(木) 03:32:41.62ID:8GGxg0g60
HR824って価格帯ずっと上でしょ10倍ぐらい高くね?
SP事業の立ち上げだったからそりゃすごく力入ってますよ初代は
378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-08VK)
垢版 |
2022/08/25(木) 03:40:00.51ID:J+h129h70
ダンスミュージック系の人がよく使ってたなHR824
2022/08/26(金) 08:14:00.32ID:NoxLgFek0
https://www.soundonsound.com/news/neumann-announce-kh-150

どう?
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 59a5-hjXB)
垢版 |
2022/08/28(日) 09:39:36.07ID:l4MCWTR/0
ノイマンのモニターってTOTOが浄水器作るようなもんだろ?
2022/08/28(日) 10:04:46.11ID:AgjWE/L40
んなこたないKHとかいう別会社買い取ったんよその後ゼンハイザー配下になった
2022/08/28(日) 10:56:13.05ID:1GFZN1uQ0
ノイマンてそんなにすごいの?
383名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd22-fJpa)
垢版 |
2022/08/28(日) 11:26:43.66ID:XBBCoNbid
>>381
結局名前だけで草
2022/08/28(日) 15:21:16.30ID:upGjSjZ40
そうそう、ノイマンのモニターって、klein hummelって会社が出していたモニターなのよね
>>381の経緯で今はノイマンとして売ってるけど

なんかノイマンさすがみたいなイメージでここだけじゃなく世界中見てるから評価高いけど、実際はどうなんかなと
それに今のモデル全部klein hummel時代から売ってた奴で設計古いよね
2022/08/28(日) 19:05:34.23ID:AgjWE/L40
分散もfr振幅も良いからasrでは大人気だよkh310はcloseてだけで価値がある存在 ローは少し盛ってる感あるけど最高 ミッドの詳細も聴きやすいが柔らかい。ハイエンドのディテールは聴こえ難い エンジニアの評判は賛否両論あるみたいね
2022/08/28(日) 23:47:32.61ID:zW8cPHav0
めちゃくちゃ汚いNS-10Mがハードオフで売ってたんですが、やっぱり自分でメンテしないと使えないんでしょうか…?
2022/08/28(日) 23:48:30.61ID:zW8cPHav0
一応ジャンク品として販売はされてなかったです。
2022/08/28(日) 23:53:24.33ID:1GFZN1uQ0
そんなのはやめとけ。
楽器屋やオーディオ専門店以外の中古なんて禄なもんがない

ローカルのちょっとデカい中古ショップに並んでたスピーカーのフロントのメッシュ外したら
エッジがボロボロに崩れてるのに5,000円近い価格で売ってたからな。
2022/08/28(日) 23:56:27.22ID:AgjWE/L40
>>386
取り敢えず買っとけ今ならアヴァントンのドライバーも買えるし元々ガラクタみたいな音なんだから参照用に置いといて無駄にならんよ
2022/08/29(月) 00:24:22.89ID:DOwtwkck0
>>388-389
レスありがとうございます。
今までずっとヘッドフォンのみで作業していたので、とりあえず買っておこうかなぁと思います。
メンテは必要なこと前提で手元においておきます。
2022/08/29(月) 01:52:57.56ID:J/CthL130
>>390
アンプは持ってる?NS-10Mパワードじゃないからアンプ必要だよ
2022/08/29(月) 08:29:20.79ID:l2mMBbKW0
>>382
昔はミキサーも作ってたよ。
作りが似ているからシーメンスやオーストリアWSWの技術も入っていそうだけど、
米英製品とは違う方向でいい音。
2022/08/30(火) 23:39:23.06ID:WzvqSZF60
>>391
レス気づかなかったです。
そういえば、アンプも持ってないですね…
アンプも必要となると、更に出費がかさんで場所も取るとなると、話が変わってきますねぇ…
検討してみます。ありがとうございます。
2022/08/30(火) 23:46:36.20ID:BJpLxZdM0
メルカリでEX10M売ってるけどあれでいいじゃんw
俺も昔使ってたけど結構似てたぞ
2022/08/31(水) 01:24:45.04ID:EjJMElEJa
密閉は低音出ないけどそこはヘッドフォンでと割り切れるなら良い物だ
さっぱりクッキリしててモニターし易い
396名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd82-fJpa)
垢版 |
2022/08/31(水) 09:28:55.04ID:X0chyrZyd
>>393
スタジオじゃない素10Mだと「状態そこそこで5千円以下なら話の種に買ってもいいかな」レベルじゃない?
今ならLSR305(mk2じゃなく)の中古でも探した方が幸せになれる気がする
2022/08/31(水) 09:58:56.57ID:H1fzZRr1a
でも10Mはある程度の熟練者がその特性を解った上で使うもの(ある種特殊なツール)だから初心者にはお勧めし難いところはあるなあ
(勝手に初心者さんと憶測してしまったけどw)
2022/08/31(水) 12:20:21.50ID:W5p3b4G+0
いきなりゴールで若者らしくていいと思う。アンプは中古の4Bか今ならクラスD400ワットでクリーンな爆音だ。ついでにサブウーハーも買えばあっけなくリミッターかかる軟弱Genなんかより遥かに凶暴な音圧出るぞ
2022/08/31(水) 13:12:50.52ID:NvE4PjxY0
ナレーション用にコンデンサーマイクとオーディオインターフェイスを買ったんですけど
無料の録音ソフトって何がいいんでしょうか?
400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6176-6Yq+)
垢版 |
2022/08/31(水) 13:37:18.62ID:4sy4BoNZ0
俺もいきなり10Mはあまりおすすめしないなぁ
自分の中で基準となるスタジオの音などを知ってる上で、特定用途のために特殊なものを買うのはあり。

だけどまだ基準がない人は癖の少ないスピーカーを補正しつつ使って
それで一応の基準を作ってからのほうがいいと思う
2022/08/31(水) 13:46:06.71ID:KQt+o9xsd
見栄張って10M使って大したことない奴いるよな
402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6176-6Yq+)
垢版 |
2022/08/31(水) 13:49:54.10ID:4sy4BoNZ0
あとドラムを録音して爆音でモニターするとかなら、10Mは飛びにくいし便利
確かに今時のモニターでそんなことしたらスピーカー飛ぶかもね
でも自宅でそんなことする人いないよねw
2022/08/31(水) 14:54:05.47ID:IottDsVX0
>>390
モニターとして使うなら2本のスピーカーの音量差や周波数特性を揃えなきゃならないと思うんだが、
ボロボロの中古買って自分で揃えられるの?
404名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4576-+deR)
垢版 |
2022/08/31(水) 15:59:05.48ID:Mc7dtuBc0
>>402
YAMAHAのMSPなら余裕でいける
以前スタジオで試した
他社の普通のモニターは最大音量とても小さいよね、生ドラムと太刀打ちできる音量が出るモニターはほぼない
405sage (ワッチョイ 8633-hpNd)
垢版 |
2022/08/31(水) 19:03:49.68ID:axp1vTFl0
バスレフは空気振動だから過渡特性が悪い。だから密閉プラスサブウーファーが可能ならそっちの方がいいわな。
2022/08/31(水) 19:45:20.76ID:zAg/yVLY0
生ドラムと太刀打ちはハワードスピーカーで好きなだけやってて
407名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp51-qNi5)
垢版 |
2022/08/31(水) 23:26:45.49ID:hT2Iw1xVp
モニのウーハーが9◯ンチ以上ないと低域の状態信用できん説
2022/08/31(水) 23:27:32.19ID:cdaMFhJ60
10mのツイータ飛ばしたことあるけど
そんなにタフかなぁ。
アナログシンセに焼かれたのかもしれないけど
2022/08/31(水) 23:45:39.98ID:X4uGMP1sa
>>407
スタジオにはラージもあるけど、自宅でそれをニアフィールド一台で補わなくても良いと思うけどね
2022/08/31(水) 23:51:18.37ID:4uOuChOA0
>>408
バック・トゥ・ザ・フューチャーのスピーカー思い出したわ
2022/09/01(木) 08:29:54.84ID:wBI7ajbd0
10Mだけあっても何もできない、何も見えない。
再生環境の悪い場合の確認用スピーカー
2022/09/01(木) 08:40:36.35ID:tgWez1xi0
ns10は強烈な自己主張 お前下手だな~もっとあーしろこーしろ指示してくる

Neumann.genはもっと寛容 イイねイイネしてくれる従順な下僕

両方置いてるとこまだ多いでしょ テンモニと中古の10シリーズなら今でも通用するセット
2022/09/01(木) 08:58:28.53ID:tgWez1xi0
ちょっと違うな
メインがns10 ヘッドホン3wayで低音や詳細の確認する出音の良さに騙されてるようじゃまだまだ青いね 逆のパターンでも出来るけど欠点は時間がかかるのと詳細を叩きすぎてツマランMixになる全体像の把握で失敗しやすいとかかな passiveクロスオーバーにスペック上のメリットなんか何も無いが不思議と全体像のバランスが取りやすい 
2022/09/01(木) 09:01:16.08ID:FdLuekdH0
YAMAHAはハイエンド作らんの?
2022/09/01(木) 09:46:40.95ID:y8i1Zx7i0
>>412
いや、10Mそうだと思うよ
オレも使ってるけど、余計な情報が無いと言うか
「とりあえずオレが言うところだけしっかり作ってみ?で後は他ので補え、それで大体どこ行っても大丈夫だから」
みたいなスピーカーw
2022/09/01(木) 09:54:40.07ID:wBI7ajbd0
>>414
無茶言うな
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e6e-WhE5)
垢版 |
2022/09/01(木) 12:14:06.81ID:PH/Hz4ML0
>>414
HS7の上位版とか出たら面白そう
2022/09/01(木) 12:40:46.76ID:FdLuekdH0
>>416
なんでやねん
419名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd82-fJpa)
垢版 |
2022/09/01(木) 13:37:28.15ID:zx4xPlISd
>>414
https://www.biccamera.com/bc/item/3353202/
2022/09/01(木) 16:14:52.40ID:+Mlv8gBzp
3インチ ヘッホがわり
5インチ 庶民
8インチ 昔は9インチからだった。1インチ分はモニの進化
2022/09/01(木) 16:17:03.12ID:XSXbEJ0ta
3インチでヘッドフォンの低音は見えねえよw
2022/09/01(木) 16:17:06.60ID:GQiIfUxL0
5インチと8インチってサイン波で確かめると低域の下限がたった1オクターブちょっとぐらいしか変わらなかったりするけど、その1オクターブが相当大きいのよね
そして筐体もたった1オクターブ程度のために劇的にでかくなる
2022/09/01(木) 16:30:27.36ID:r8c4M8rN0
当たり前やんけwww1オクターブはデカすぎる差
2022/09/01(木) 19:53:44.22ID:FdLuekdH0
>>419
モニタースピーカーとしての実績は?
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e6e-WhE5)
垢版 |
2022/09/01(木) 22:58:11.56ID:PH/Hz4ML0
https://www.ikmultimedia.com/news/?id=iLoudPrecisionAnnounced
2022/09/02(金) 00:08:57.07ID:kxKIOO1S0
小さいのが売りだったはずなのに
高級路線になってだんだんでかくなってきて草w
2022/09/02(金) 00:26:02.14ID:nQ6bj05i0
IKは安めの値段設定でどこまで戦えるか

DSP付きDアンプの流れ来てるけど余計なADDAが挟まるのがな
RME+お気に入りのDAでモニタリングしてる身としては選択しづらい

2台目以降の選択肢としてはあり
2022/09/02(金) 00:26:05.84ID:wRaFlX8U0
デカイやつはサイズの割には安いほうかな?
ARCで補正出来るとかなり良くなることにIKが気づいた感じだよな
ちっこいやつもARC使うとマジで良くなるし、補正作ってるメーカーが基準となるスピーカーまで作れたら強いっていう自然な流れが来てていい流れだと思うよ
2022/09/02(金) 00:39:12.70ID:nQ6bj05i0
このラインナップにサブウーファーも欲しいとこ
DSPありで10万以下なら売れるよ
2022/09/02(金) 03:09:31.68ID:dVwkwA+N0
物自体はこういうのが欲しいんだけど
この値段でIKのを買いたくないってのはある
MTMのレビュー見てると故障報告も多かったからなぁ
431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e6e-WhE5)
垢版 |
2022/09/02(金) 07:38:11.06ID:RK5OstM00
デザインが微妙すぎる
432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1972-a642)
垢版 |
2022/09/02(金) 11:10:37.08ID:qZNh3rUj0
ペアで40万ぐらいだといいな
2022/09/02(金) 12:25:09.28ID:kxKIOO1S0
M-AudioのBXシリーズの新作とか言われても納得してしまうデザインだな
434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e6e-WhE5)
垢版 |
2022/09/02(金) 13:52:12.74ID:RK5OstM00
>>433
w
実際DSP抜きだとそれくらいのクオリティかもね
2022/09/02(金) 14:04:06.45ID:O88POZwea
1ドル140円すら定着したぞ
雇用統計で更に爆上げだから何も買えんくなるぞ
2022/09/03(土) 10:26:01.35ID:5GUsV5SU0
こんな時代だからこそ国産でいいものが欲しい調べたら良さそうなバケもん発見https://www.fostex.jp/products/rs-n2/
こんなクレイジーなハイエンド作る技術があるのに勿体無い
ぜひ俺のためにKh310 Lyd8あたりをターゲットにした小型メータブリッジ用小型3wayを作って欲しい!価格は1発10万から20万ぐらいかな 
2022/09/03(土) 11:10:04.97ID:59JOstdB0
>>436
NHK用に作った奴だな
コンペに勝って採用されたって感じだったかな
2022/09/03(土) 11:20:01.62ID:wNzelHwx0
日本製だから採用されただけだろ
2022/09/03(土) 14:10:38.90ID:HUCgo6nc0
fosのユニットはAudio Machinaにも使用されている。
紙のユニットだから湿度や温度によって特性が変わりそうだけど、素性は良いよ。
2022/09/03(土) 14:20:37.96ID:wNzelHwx0
Audiomachina笑にまで見捨てられてるみたいだけど
2022/09/03(土) 18:29:11.60ID:R6KfoFlI0
これ絶対ええ音するやつやん。NF1Aのとき衝撃受けたもん。あれの大型版の業務用でしょ。
2022/09/03(土) 18:49:16.48ID:LXdpVplIa
フォスのエンジニアさん、一度スタジオで会った事あるけど中々のキチガイ(変態)やでw
2022/09/03(土) 23:06:06.13ID:wQmkBS8bp
ウーハーの米はなんの意味があるん?
見た目インパクト?それともこうたもんが凹ませる前に最初から凸凹にしとったら目立たんから?
2022/09/03(土) 23:44:53.12ID:/ecu24Kza
>双曲面と放物面によって構成される3次曲面構造が、従来の振動板では避けられない固有共振の排除と、高い構造強度によるハイスピードな原音追従性を実現しました。
2022/09/04(日) 23:20:14.56ID:FSzC+9Gd0
fostex のドライバーって昔は凄いものだと思ってたけどプロオーディオだとあんまり人気ないよね。nf01はコンシューマーや小規模スタジオでは一定の評価を獲得した記憶だけどいまやディスコンで小さいのしか出てない 遥かにチープな10モニは伝説的なmixingtoolなのに何処が気に入らないの?
2022/09/04(日) 23:22:25.76ID:EMjB/5rG0
NFシリーズは海外でうまくいかなかったからな
一時期は結構いろんな国で売り出してたんだよ
でも日本みたいにはうまくいかなかった
2022/09/05(月) 00:11:06.70ID:hIAD8C1w0
当時NF1欲しいなって思いながらMSP3買ったわ
数年前にオーラトーン5c的なスピーカー探して6301候補にあがったけど結局mixcube選んだ
なかなか縁がない
2022/09/05(月) 00:35:21.95ID:cIxOC5kyp
6インチだろ?小さ過ぎたんや
89インチは欲しい
449名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47c9-ADC0)
垢版 |
2022/09/05(月) 00:56:15.04ID:QrI+X0Ss0
genelecでも7341は低音物足らないとか
サブウーファーで低音足しても
40Hzくらいの低音は聴こえる方向分かるから
定位がボヤけるとかありますか?
2022/09/05(月) 01:56:34.26ID:6V6HgvrT0
7341??8341のこと???
それなら、映画のサントラとかじゃなくて普通の音楽だったら、1つ上の8351ならサブウーファー無くても完璧いけるとこ(30Hz)まで出る
8341ではあとちょっとだけ足りないから低域が重要なダンスミュージックなどで完璧に下までモニターしたければサブはあればあった方がいい
ロックとかなら8341で十分だが
2022/09/05(月) 06:09:25.88ID:17YGjT/j0
>>449
それは部屋の問題だろ
狭い部屋で30以下までフラットにしたけばサブウーハー一台じゃ無駄
2022/09/05(月) 06:53:06.51ID:VzXU+8nc0
>>445
すごかったのは01じゃないよ1だよ。
2022/09/05(月) 07:21:23.27ID:bFlAQKHHp
モニは2つなのに何でサブは1つなん?2つないとおかしくない?
2022/09/05(月) 07:58:18.44ID:JZrJLs/l0
わいは4つ置いてる。
2022/09/05(月) 08:01:35.32ID:17YGjT/j0
>>453
その通り まず部屋の中央にサブを配置すると特定の周波数のブーストキャンセルが酷くなるから左右非対称がセオリー 低域は指向特性なく360度放射されるから関係無いみたいな考え方が主流だった ところが特に小さい部屋だと部屋全体の一貫性が保つのが難しく衛星との統合やステレオイメージの点でも明らかにmonoサブには欠点がある そこでw371 買っちゃいなよ
2022/09/05(月) 08:05:00.83ID:jJvLWqLy0
>>453
低音域は指向性関係ないから狭い距離で2個置いても定位が良くわからない
どうせバスドラやベースはセンター定位だし
PAでもサブはモノという考えがあるよ
2022/09/05(月) 08:19:42.90ID:hIAD8C1w0
>>453
コムフィルター回避やろ
2022/09/05(月) 08:25:01.22ID:6V6HgvrT0
>>453
Genelecはメインモニターサイズのベストフィットサイズのサブウーファーなら1個、1つ下のサイズなら2個、みたいにガイドに書いてあったような
>>455が言うように2個置いた方が狭い部屋だと安定する気がする
あとやっぱ超低域は定位がわかりにくいからどこに置いてもと言われるけどクロスオーバーに近い上の方の帯域は結構定位わかるしな
それを考えると正面メインモニターの真ん中に置くが理想だけど実際問題デスクがあったら置けないからね、そうすると偏るから偏りがいやなら2個配置とかいう人もいる
2022/09/05(月) 10:51:38.88ID:ROHm55lX0
聴覚上は指向性関係なくても例えば左にサブ置いておくと左に低音が居る気がしちゃう
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47c9-ADC0)
垢版 |
2022/09/05(月) 13:02:58.10ID:QrI+X0Ss0
>>450
8341でした
やっぱ8351以上じゃないとダメですかね?
8351になると8361が見えるくらい高いので
悩みます
461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47c9-ADC0)
垢版 |
2022/09/05(月) 13:09:33.82ID:QrI+X0Ss0
Genelec 7360Aの中心にウーファーもツイーターも配置して
スピーカー作ればいいのに
2022/09/05(月) 14:53:32.12ID:aM9rChbtM
>>135
>156
>>210
ずっと質問し続けてるだけの人?
463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-Uw5p)
垢版 |
2022/09/05(月) 15:49:40.83ID:HinCP65x0
>>460
本当に買う気なら代理店からデモ機借りれるだろ
サイズ違いで試してみればいいじゃん
2022/09/05(月) 16:10:02.56ID:6V6HgvrT0
>>460
個人的感想だがGeneのサブウーファーは海外の計測サイトでも様々なサブウーファーと比較してぶっちぎりの周波数特性や低歪みなどの凄い計測結果を出す代わりにくっそでかいし邪魔なので
低域が重要な音楽作るならば、メインで完璧に下まで出るに越したことはないよ、結果的に余計な買い物しなくていいし邪魔にならなくて済む

まあ40サイズでも十分ではあるよ、ただ必要なとこ全部出るというにはちょっと届かないのよほんと惜しいのよ、キックのサブもほとんど出るけどあとほんのちょっとが出ないのよ
でも40サイズで仕事してる人も多いし足りないならあとからサブウーファーかヘッドフォン併用で確認すればいいけどさ
でも俺はせっかくそれなりに大金出すのに中途半端は嫌だから50買ったよ
本当に満足してるよ、キックとかの音作りとかすげー楽だし時間かからんしいいモニターあると時短になる
それ以前はサブウーファーも使ってたよ

あとこれは俺だけだと思うけど、音出しの環境はいい方だけど、同居人のことも考えて夜はオーディオIFの内蔵DSPのイコライザーでHPFかけて45Hz以上とか50Hz以上とかみたいにして小型スピーカーみたいな特性にして使ったりもしてるよ
RMEとかMOTUのオーディオIFなら普通にできるからね
2022/09/05(月) 16:12:50.51ID:bFlAQKHHp
9インチふるテンで鳴らし隊
2022/09/05(月) 16:31:56.59ID:hIAD8C1w0
>>462
7月からずっと同じところで無限ループしてるよな
467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47c9-nAOu)
垢版 |
2022/09/05(月) 16:47:34.53ID:QrI+X0Ss0
>>464
ありがとうございます
40サイズとか50買ったってどういう意味でしょうか?
2022/09/05(月) 16:55:03.04ID:5ITsi1UPa
タイヤの扁平率
2022/09/05(月) 17:04:21.93ID:6V6HgvrT0
>>467
XX4X
XX5X
の意味ね
2ケタ目だから40と50
わかりにくくてすまん
2022/09/05(月) 17:05:49.23ID:6V6HgvrT0
>>462 >>466
まあ高い買い物だからなかなか踏ん切りがつかないのかもねw
471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-CzlZ)
垢版 |
2022/09/05(月) 18:52:07.64ID:17YGjT/j0
>>460
https://i.imgur.com/tdJWQzy.jpg
悩むなら絶対デカい方にしとけ
2022/09/05(月) 20:13:45.18ID:aM9rChbtM
>>463
>>153-156

誰が何を言っても聞かないし自分から動こうともしない。
忘れた頃にまた同じ質問を繰り返すだけ。

買ったら買ったで隣の芝生は状態、書き込みし続けそう。
2022/09/05(月) 20:14:21.05ID:ROHm55lX0
なんかもう部屋自体がエンクロージャーみたいな
2022/09/05(月) 20:28:19.78ID:6V6HgvrT0
>>471
お部屋にラージは直置きは斬新w
ラージがでかすぎてでかいはずのサブウーファーが小さく見えるw
475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c776-6nWD)
垢版 |
2022/09/05(月) 20:33:56.85ID:/ch1HsVz0
>>464
SAM付ならキャリブレーションした後にフィルター掛けたバージョン違いを複製できるし便利だね
夜youtubu視聴用に上下切ったバージョン作ったりしてる
2022/09/05(月) 20:47:48.00ID:6V6HgvrT0
>>475
なるほどその使い方いいね!
2022/09/07(水) 11:29:52.52ID:5thV4bpo0
ヤマハ資料
サブウーファー1本設置と2本設置
音圧分布の違いを計算でシミュレーション

https://i.imgur.com/rtFD6WO.png
2022/09/08(木) 21:09:27.33ID:gbaaTC9+0
初代Mackie HR824/624は故障品のジャンクを結構見るわ
さすがに20年も経つとそりゃコンデンサーの経年劣化とか出てくるのは普通だけどそれにしても多い
eBayとかでも故障してるのが売ってたり完動品あまり見なかったりするし部品ケチってたところが今になってシワ寄せが来てる感じかな?
音はいいのに残念

YAMAHAとか壊れてるのほとんど見ないのはさすが
2022/09/08(木) 22:59:14.12ID:0DTRsI6Ap
電コンなら交換すりゃいいじゃん
HR824の初代とmk2てどっちのが良いの?初代の方がツラはカコイイけど
2022/09/08(木) 23:26:29.89ID:gbaaTC9+0
mk2は電解コンデンサーの寿命でそのうち電源が入らなくなる持病を解決済みらしいよ。

mk1は一定期間使うと壊れるようで修理(電解コンデンサー交換)動画がつべにいろいろ上がってる。
とくに初代624はこれのせいで中古の弾があまりない。

簡単に交換できる人はいいね。俺には無理だ。
2022/09/09(金) 01:40:07.99ID:FJBb85tN0
ディスコンになったMSP5だけど日本では定番のイメージだけど欧米ではほとんど見かけない
でもなぜかロシアではMSP5を結構見たな

現行のHSシリーズは欧米でかなり見かける
MSPシリーズはあんまり海外展開しなかったのだろうか
2022/09/09(金) 01:46:42.93ID:FJBb85tN0
ディスコンになるかと思われたMSP3が突然のマイナーチェンジしたばかりだから、当然MSP5 Studioも後継出るよな???
MSP5 Studioの市場在庫が全部掃けてからの発表なんだろうか。

MSP5は、MSP5→MSP5A→MSP5 Studioと2度もマイナーチェンジしてんのよね
過去ログ見ると、このスレの1スレ目が立った2003年に既にMSP5があったようだから、本当に息が長かったな
他に1スレ目から生存してるモニター他にないようなw
2022/09/09(金) 12:09:28.91ID:CBC9ZejaH
ロシアには日本製品信仰があるから高く売れそう
彼らはトヨタのことも神様のように思ってる
2022/09/09(金) 13:03:15.27ID:My8cgMF90
そんなにほかの車は壊れるんか
2022/09/09(金) 13:30:02.46ID:CBC9ZejaH
ちなアメリカでは
「ヤマハでよく聞こえるようにつくればどこで再生してもよく聞こえる」
The Yamaha magicと言われている
486名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-d5Dt)
垢版 |
2022/09/09(金) 19:23:21.50ID:nDRCocA0a
>>478-480
SONYタイマーならぬMackieタイマーかw

>>482
MSP7は後継機の話すらないけど、家で使うにはデカいし出力持て余すからなぁ…ってうちは、PC用のメインスピーカーで使ってるけどw
2022/09/09(金) 22:07:22.35ID:FBScsAdO0
msp7ないでディスコンなの?
なんで外人はスルーすんの?
2022/09/10(土) 00:43:28.62ID:EGDM8nSR0
HSシリーズも初代のHS50MやHS70Mの時は海外でも人気なかった
明らかに10M意識してクセ付けてあるような音だったからね
海外で火が付いたのは現行のHSシリーズを出してから
MSPシリーズは最初から全然海外でダメだったのかロシアとか特定の地域しか売らなかったのか
MSPを本気で海外で展開しなかったのは俺も不思議に思う
2022/09/10(土) 17:19:15.44ID:GtWIMCIXa
90年代は粗悪な電解コンデンサが出回ってたからね
某メーカーのPCは数年で軒並み壊れまくってた
2022/09/10(土) 21:09:07.67ID:f0nIaUc/0
DELLか
2022/09/11(日) 00:06:58.94ID:89U4fOhOp
10Mでキック作る猛者おる?
2022/09/11(日) 01:44:15.23ID:TkC2xO2ga
流石にヘッドフォンなり必要だが10Mでも聴こえるキックは大事や
2022/09/11(日) 01:52:23.63ID:3tCNoRB70
粗悪電解コンデンサは2000年以降によく見られた
日本の電解液の組成をまねしたつもりで失敗したもの
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E8%89%AF%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5%E5%95%8F%E9%A1%8C?wprov=sfti1
2022/09/12(月) 00:45:27.83ID:hsXtTWNA0
>>493
MackieのHR624もだいたいその辺の年代だな(2002)
このスレでも2009ぐらいから故障報告あったもんな
2022/09/12(月) 00:57:21.03ID:hsXtTWNA0
>>482
過去ログではバカにされてる時期もあったがMSP5 Studioは価格の割によく出来てるよな
長年売ってただけはあるわ

高域がシャリシャリしてるのだけは難点だがそのおかげで日本の狭小部屋でも部屋鳴りに埋もれずに解像度高く聴こえるのは嬉しい層も多いだろうし
サイズが小さいから50以下の超低域は無理だが日本の住宅事情でもマンションで音量上げても迷惑にならないぎりぎりが下限50Hz辺りだろうから絶妙な設定だと思う
そこが日本だけで売れてる秘訣ではないかと個人的には

MSP5を試しに補正したら非常に眠い音に
この価格帯ではツイーターはこれが限界なんだろうな
シャリつきは逆にツイーターの質の低さを隠すというかあえてシャリつかせてるのかもしれんなと
シャリついたままの方がよっぽど使いやすいんだなこれが
2022/09/12(月) 01:40:45.51ID:yH2FmTHy0
だからYAMAHAには上位機種を作って欲しいんだがな
他の分野ではほぼハイエンドモデル出してるんだから
2022/09/12(月) 02:10:18.14ID:bgLsNPJv0
ハイエンド出してほしいよね
Genelecに対抗できるレベルの

海外で売れてるHSは価格の割にいいスピーカーだとは思うが
低域諦めてるのが残念すぎる
8インチと5インチ使ったことがあるけど両者ともサイズの割に再生周波数帯域の下限が高すぎ
サブウーファーも一緒に買ってねって仕様
2022/09/12(月) 02:34:39.13ID:bgLsNPJv0
focalは価格の割に本当にイマイチ
2000年代に入ってからの参入で後発だからマーケティングにかなり金かけて知名度上げた感じだが実際の製品がなあ
ピュアオーディオ畑の技術者が作ってる感じがすごくする
海外のサイトの計測でもGenelecは飛びぬけて良いのにFocal製品は......

ヤマハが本気だしたらもっとやれるよね
2022/09/12(月) 02:35:31.09ID:bgLsNPJv0
>>498
2000年代に入ってからの参入=プロオーディオ分野への参入って意味ね
2022/09/12(月) 03:29:35.50ID:bgLsNPJv0
低価格帯だとPresonusもKRKもM-Audioも非常にいまいち
MSP5なんかと比べたらより安くても結局コスパ悪いなと

ハイエンドだとノイマンは飛びぬけてるね
Klein+Hummel時代から気になってたな
というかノイマンに買収されたけど基本そのままよね
これからノイマン色出していくのかな?
2022/09/12(月) 03:31:53.22ID:mKUPuUBo0
>>498
オレは逆にGenelecの8030とかの音が嫌いでFocal Twin6買った
2022/09/12(月) 04:08:39.85ID:P8kFr5N5p
ノイマンの主力のKH120とKH310って実はクッソ古い
KLEIN+HUMMELで1998年に発売
今と型番は違うが

悪いもんじゃないが正直古い
ノイマンの名前で過大評価されすぎ
2022/09/12(月) 07:04:20.27ID:n37UJhdY0
FocalはFocalの流儀で仕事してるだやしな。
2022/09/12(月) 08:28:02.50ID:Dl/5lh0P0
>>498
この板にFocal嫌いでGenelec好きな人が他にもいるみたいだけど俺は逆
Genelecは嫌いでFocalが好き
Shape 65を使ってる
2022/09/12(月) 08:44:01.97ID:bgLsNPJv0
今はNeumannに買収されたKLEIN+HUMMELは1970年代からアクティブスタジオモニター出してる
https://vintage-audio.jp/?p=1405
当時はかなり先進的だったのでは
2022/09/12(月) 12:54:12.93ID:kDO9LIiDH
ヤマハは伝統的にコスパを指向してビジネスに成功しているから賢い
Genelecが確立したニッチに勝負を挑むのは経営上は上手くない
2022/09/12(月) 13:49:34.28ID:P8kFr5N5p
>>506
同意
圧倒的なコスパはヤマハのような大企業でしか実現できないしそれで戦うのはビジネスとして当然
2022/09/12(月) 13:59:56.00ID:6Wf++EjJp
HSホワイツのネジだけ黒ってさあ
色に合わせてネジも白にしとけよって素直に思う、
それもコスパなん?
2022/09/12(月) 21:22:01.66ID:uEmIgnn6a
>>497
10Mと一緒でラージかヘッドフォンありきよね
その分低域除いた上の部分に注力するには良いモニターとなる
そんな役割も10Mに近いのかも
2022/09/13(火) 16:01:52.61ID:7CWlvm170
ヤマハはMSPもHSもずっとそうだな
早々とディスコンになったMSP上位のMSP7やMSP10もフラットに出るのは60Hz辺りまででそこからは急激に落ちてたし6.5インチや8インチにしては下限が高かった
2022/09/13(火) 16:08:50.10ID:MRtqLHOF0
低価格帯で儲けて高価格帯も出すのが大企業YAMAHA
オーディオでも楽器でも他の分野はみんなそう幅広いラインナップがブランドのイメージ
そもそも低価格帯とコスパは別の話
2022/09/13(火) 16:38:41.17ID:PMJybgmZ0
ns5000とかあったな
300万だっけ
2022/09/13(火) 16:53:22.70ID:V14ytocnd
YAMAHAは設備音響に力入れてるしポスプロ関連には興味なさそう
2022/09/13(火) 17:02:13.56ID:8i5vkkId0
そういやSONYも昔はモニター出してたな
SMS-1PとかSMS-2Pとか

1Pは個人ユーザーも多かったが結構いろんなスタジオでも見たな昔
手元用のサブスピーカーって使い方よく見た

音は中域のみの超カマボコで歪率も高いような音で全然良くなかったけどw
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea73-07HK)
垢版 |
2022/09/13(火) 17:03:30.97ID:nvLmWQPK0
そういうのはオーラトーンがいいね
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 666e-7lhq)
垢版 |
2022/09/13(火) 18:36:44.94ID:0/MZRLgB0
現行のオーラトーンはあまりにも高すぎ
パッシブもパワードもAvantoneのやつも
2022/09/13(火) 18:47:12.94ID:dL+tl8BA0
Avantoneはオーラトーン風出してきたときにはおっ!と思ったが、本家が復活したら今度は10M風出してきて醒めたな
10M風はCLAのブランドイメージ利用した中国製のボッタクリだし、本物の状態のいい中古買った方がマシ
2022/09/13(火) 19:20:56.71ID:9hG/Yp2aa
>>510,514
そもそもニアフィールドや数インチの小型でそんなローエンドまで出そうとするのがムリがあるんよ
物理的に破綻してしまう
2022/09/13(火) 20:18:40.79ID:E/lg5A+30
SMS-1Pはフルレンジならではの定位の良さがあって好きだったな
2022/09/14(水) 11:17:50.66ID:uNvmpdd20
SMS-1Pでミックスした曲をNF1A買ってドキドキしながら再生したら出音が全く変わらなくていろんな意味で凹んだわ
2022/09/15(木) 09:03:05.41ID:mK0RGKpE0
ヤマハはMSPもHSも高域のクセと低域控えめなところとか10M成功の残像がまだまだ残る感じだよね
もう10Mなんて見ないスタジオ増えたし世界的にももう過去の物って感じになってきてるし
そろそろ方向性的に脱10Mして全く新しいの出したらいいのにな
2022/09/15(木) 09:07:16.23ID:mK0RGKpE0
KRKは10年ぐらい前?は欧州の個人ユーザーを中心にめちゃめちゃ流行ってたのに最近は本当に見ないな
その時期は宣伝に力入れてたのかなあ

KRKで音がいいと思ったモニターいままで1つもないわ
90年代に評価が高かったV4もしょぼい音だったし数年前再度聴く機会があって聴いたらやっぱりひどい音
でも結構プロユーザーも多かったよね

流行りみたいなのは確実にあるよね
2022/09/15(木) 09:29:52.45ID:xgyWw033a
>>521
どうだろうね
7~8インチで無理して低音出すより制作用途のモニタリングとしの定位感や分解能を優先したら自然とそういう方向性になるんじゃないの?
オレなんかむしろ「低音で邪魔されずに中域から上に注力する用モニター」として好きだけどなw
2022/09/15(木) 09:32:53.51ID:6n/mxZOjr
krkのS4評判良いな。安さと色で過小評価されてるが特にミドルハイのコヒーレンスはハイエンドモニターと比べても遜色無いと感じた。アナログクロスオーバーのkh310なら余裕で超える 低域は負けるけどね
2022/09/15(木) 09:49:39.28ID:6n/mxZOjr
MSPの過小評価も酷い。むしろポート塞いで密ベイでリニューアルしてほしい。今なら昔より一般Dtmerのリテラシーも向上してるから評価される時代だと思う。アンプは最新のクラスD 250w×2相当 ドライバーは若干能率下げめで糞DSP無しでお願いしたい。専用サブウーハーもマスト どうだ欲しいだろ!
2022/09/15(木) 15:46:37.29ID:AGj5/Ny6r
欲しいね進化版MSP
2022/09/15(木) 15:59:26.06ID:epTMT+AxH
MSPは過小評価ではなくビジネスとして失敗しているだけかと
2022/09/15(木) 23:23:11.05ID:GHN3vYVVp
中高域がキツい音でローが出ない=10M

醤油こと
2022/09/15(木) 23:51:30.32ID:lnI8kYSMa
10Mでローが出てはむしろ困る
そういう目的のスピーカーなので
2022/09/16(金) 00:37:13.25ID:pjpvr+KG0
密閉のデカいの作って欲しい
2022/09/16(金) 08:30:31.89ID:4c3lYoPtr
ns1000のパワード欲しいな
アンプはPurifi 400Aぽん付けそのままpassiveクロスオーバーで。重さは35キロ以下でお願いしたい 最高のMixツールだろ
2022/09/16(金) 11:18:12.94ID:4rRecpKZ0
ヤマハに過大な期待するのは無駄
2022/09/16(金) 11:29:54.55ID:pjpvr+KG0
俺が言ってるのはラージじゃなくてkh310的なヤツね
スリーウェイかどうかはおいといて密閉の過渡特性に優れた下から出る比較的安価なやつが欲しい
2022/09/16(金) 11:34:58.04ID:3lVIVkyD0
サウンドハウスがweb上で歩き回れるバーチャルショールームjを公開したけど、ノイマンのモニター置いてるのね

つーかバーチャルショールームなかなか凄いわ
そしてめちゃ広いんだなショールーム

行ってみたいが遠すぎる
2022/09/16(金) 11:54:48.35ID:pjpvr+KG0
google mapのストリートビューみたい
サイズ感とか雰囲気良くわかるね
2022/09/16(金) 13:58:21.19ID:4c3lYoPtr
>>533
俺も欲しいけど小型closeで下まで出るのは全部EQで盛ってるよ
世界最高のドライバーはATCのSLだと思うけどSCM20でも重さ30キロ弱で下はスカスカよ
ポート蓋付きのHedd20mk2なんかどうよ?
2022/09/16(金) 17:26:33.08ID:8WLFRIarH
>>536
現状HS8のバスレフポートに靴下突っ込んでるマンとしては真の密閉のKH310が憧れてしまうなぁ
2022/09/16(金) 19:05:24.21ID:XhnIq6TLp
穴にジャストの円柱木材をトンカチでぱこーんぱこーん打ち込んだったらはい真の密閉
2022/09/16(金) 19:30:39.73ID:4c3lYoPtr
本当はちょい違うのよ。真の密ベイは中身にタップリ吸音材を仕込める。バスレフは音の通り道が必要。ポート塞ぐだけでも密ベイに近くはなるけどね PMCのATLは吸音材をトンネルの壁全面に入れてタイトに低音補強する考え方だけど信用できないね 都内コンクリ雑居ビルマスタリングスタジオなんかゴミみたいな低音出してるよw
2022/09/16(金) 21:49:49.36ID:pjpvr+KG0
SCM20はこの画像のことぐらいしか知らないけれど
カットオフ周波数が80Hzあたりだから聴いたら>>536の印象は持ちそう

https://i.imgur.com/LMPxQ02.png
2022/09/17(土) 00:34:00.75ID:Ic76WPd90
密閉なら自分で作ればいいじゃないw
面倒なポートの計算もいらんし
デカい箱作っていいドライバー買って吸音材と一緒に箱にぶち込むだけ
なんならkh310みたいにEQして低域を35Hzぐらいまで伸ばして

でもいいドライバーってかなり高額で割に合わんなあと思う
Genelecの使ってるPeerlessとかSeasあたりでもいいものは結構高いよね
2022/09/17(土) 00:54:31.27ID:8WH11/2Y0
>>541
お前が舐めてるだけ
2022/09/17(土) 11:21:50.39ID:xgsBlod6p
まあ使うスピーカーユニットで8割は決まってしまうのはそう
そこだけは絶対に越えられないからな
価格が高いものが良いのはそれだし
コスパの良さはスケールメリットで生産数が多いものが有利だし
2022/09/17(土) 12:53:15.13ID:8WH11/2Y0
DIYで作れるのはパッシブのオーラトーンもどきレベルがやっとだろう
机上の空論だよ
2022/09/17(土) 13:12:31.35ID:DpU14dR30
作ったことないのが丸分かりなのはちょっと参考になりまへんわ
2022/09/17(土) 13:14:37.19ID:DpU14dR30
あと誰も言ってないのにコスパコスパ言ってるやつはもうNGでいいな
2022/09/17(土) 13:54:16.70ID:8WH11/2Y0
EQで盛れば35Hz余裕とか言ってるけど
能率を犠牲にして周波数特性改善させるのをアナログでやるの難しいだろ
pro-qでカーブ設定するのとは全然違うぞ

箱にユニットと吸音材で音は鳴るよ
でもこのレベルでノイマンと比較して語っちゃうのはヤバいでしょ
548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-i+d5)
垢版 |
2022/09/17(土) 13:56:25.57ID:6xFM9OxJ0
一方ロシアはサブウーハーを使った。
2022/09/17(土) 15:24:01.92ID:9u589Az9r
khは明らかにEQ入ってるよ証拠としてヘッドルーム小さめで50以下は歪みやすい常識的な価格で貴重な密ベイ型なのは評価できるけどサブウーハーは絶対欲しくなるね
2022/09/17(土) 16:30:15.77ID:8WH11/2Y0
kh310が欲しいのはそうなんだけど高いんでヤマハの密閉の令和最新版欲しいわーぐらいの立場だからね

これがkh310のブロック図なんだけど低音盛ってるEQはどこにあるの?
https://i.imgur.com/9L2q1Bv.jpg
2022/09/17(土) 18:46:23.38ID:9u589Az9r
それは絶対メーカー公表しないよwステップ応答みれば予測は出来る 8インチ密米でどうやったらあんなにフラットになるんだよ物理的に不可能だろ
2022/09/17(土) 19:03:55.09ID:8WH11/2Y0
50以下が歪みやすいは分かるけど
だからEQ入ってるは論理が飛躍しすぎてるよ
2022/09/17(土) 20:04:47.74ID:8WH11/2Y0
551はステップ応答からEQ回路の存在を証明できる能力持ってて
KH310も計測してるそうです
んでノイマンのダイアグラム図は事実を隠蔽してるそうです
すごいね
2022/09/17(土) 20:49:05.28ID:r0zWShT10
でもあのサイズで密閉で36Hzまでフラットとかどう考えても無理だろ
2022/09/17(土) 21:05:13.29ID:QiqCJXSM0
個人的には最終的に良い音になるならDSP、EQ通ってようが構わないんだけど人によってはやっぱり気になる?
2022/09/17(土) 21:06:54.12ID:UlkzH0s60
EQあるかどうかは分からんがブロックダイアグラムじゃなんとも言えんよそんなの
差動入力の後のgainの一環ですと言われればそれまでだし
2022/09/17(土) 21:21:14.17ID:8WH11/2Y0
仮にEQで盛るにしても元から出てないものは増やせない
8インチウーハーの密閉であの帯域は出せて
その上をフラットに調整することも出来た
あまりにも下限が低いもんでにわかには信じがたいけど発売されてて計測もそうなんだから出来たとしか
2022/09/17(土) 21:26:00.62ID:r0zWShT10
凹んだ帯域を盛ると必然的に歪むからゲインが大きく下がる
だから表面上能率がとても悪い感じになる

盛るEQではなく削ってフラットにするEQでも同じ
ゲインが大きく下がる
だから表面上能率がとても悪い感じになる

能率が悪いのはEQ入ってる証拠の1つ
2022/09/17(土) 21:38:10.71ID:8WH11/2Y0
能率下げて周波数特性改善する方向で実現したんだと思うよ
でこの調整をフィルターの一種のEQでやってるかは断定できないだろ
2022/09/18(日) 00:36:54.70ID:kSpzDRUap
鳴らしキレる防音室ほすぃ、ねぇドラむもーん
現状キレてないですよ、9いんちキレさせたら大したもんですよ、なんすよ
2022/09/18(日) 05:53:17.23ID:K1ka5FB0r
ドライバーと箱の設計だけであそこまでフラットに出来るなら素晴らしいけど断定する根拠が無いねw同クラスのバスレフより出してる謎の技術教えて欲しい バスレフで大きいKH420の振幅計測みてどう思う?
2022/09/18(日) 06:18:41.56ID:K1ka5FB0r
なるほどね ウーハーの上を下げて音量を上げてる可能性が高い 中域に謎の柔らかさを感じてハイエンドのディテールが少ない傾向にも納得がいく ちなみにステップ応答は低音出るやつは良くないよ oneシリーズやトリノフみたいにDSP使うかPSIaudioはそれこそ謎のアナログ回路で時間補正してるらしいけど
2022/09/18(日) 23:37:39.69ID:Ot/OCqEA0
なるほど
2022/09/23(金) 14:39:34.83ID:NtWTUjYz0
ウーファー重くして低音出してる小型はなんか眠い音だよね
Sonarworksとかで補正しても過渡特性っていうかトランジェント感は改善されず眠いまま
2022/09/23(金) 17:24:57.97ID:UXK6HaIIp
パワモニの裏つつかんと標準設定で鳴らすのが一番
2022/09/24(土) 21:31:54.20ID:5PonVBAC0
GLMで無問題
2022/09/26(月) 02:19:07.13ID:ymFZ+On70
メインではなくおまけで音の悪いモニターを持っているのも大事
いいモニター買ってもそのうち慣れちゃって最初の頃の感動を忘れてしまう

音の悪いモニターもいくつか持っててたまにそっちをしばらく使ってから戻すとどんなに良かったか再認識できる
568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 129d-nQAq)
垢版 |
2022/09/26(月) 20:53:48.02ID:ZD42TzxS0
宅録MIXマスタリング用、モニタスピーカー
おすすめオシエロクダサイ!

予算は、6万までで‼
おなしゃす。

今までヘッドホンのみでミックスマスタリングしてたが、出来上がりが、ヘッドホンで聞いてたやつと、スピーカー から聞こえてくるやつが違うの。だから、モニタスピーカーでMIXマスタリングしようと思うの。
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 129d-nQAq)
垢版 |
2022/09/26(月) 20:59:29.48ID:ZD42TzxS0
おすすめのモニタスピーカーを教えてください。
宅録のMIXマスタリング用です。

予算は6万までで。
お願いします。
2022/09/26(月) 21:15:18.01ID:PMPsy/cK0
調べたら?
2022/09/26(月) 21:19:11.48ID:aG+vh7NX0
ヘッドホンと同じでスピーカーも好きなの人それぞれだから試聴して決めればよろし
2022/09/26(月) 21:45:14.91ID:CsPCXZQjp
ペア20万9インチ以上
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2fcf-u8vP)
垢版 |
2022/09/26(月) 22:14:41.70ID:zVDNRUD90
YAMAHAのどれかでいいんじゃねえの、知らんけど
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1273-ECBt)
垢版 |
2022/09/26(月) 22:31:34.73ID:Rp+xbSCn0
MSP5かHS7でいいんじゃないの
2022/09/26(月) 22:49:10.77ID:HMVwQ8250
genelec 8010の中古なら6万くらいであるかも
2022/09/26(月) 22:49:27.05ID:AmSgokGY0
過去ログが61個あるから全部読んでから質問しましょう
2022/09/26(月) 23:52:00.26ID:Fj2DTzHy0
>>568

まずは自分のMixの欠点を開示しないと勧められない
2022/09/27(火) 00:18:17.50ID:vjFq0VDsp
ヘッホでなぜミックスバランスが取れないのか!
音楽七不思議の一つ
2022/09/27(火) 00:23:29.87ID:aW1wXlVU0
長年いろいろ実験したけど
ドラムが入ってなければヘッドホンで完璧にミックスいけるよ
でもドラム(特にキック)が入ってると急にヘッドホンのみでミックスすると、最後にスピーカーで鳴らしたときの相違が大きくなる
キックがカギだと思う

ぺちぺち軽いキックの曲ならまだいいんだけど重低音まで含む重いキックが入る曲だともう全然ガタガタ
スピーカーで調整しながらやらないとヘッドホンのみでは厳しい

なぜかはわからない
580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3af-Kc0c)
垢版 |
2022/09/27(火) 06:00:48.70ID:9QNeaYuU0
>>579
参考までにモニターとヘッドホンの機種教えて♪
2022/09/27(火) 08:03:17.14ID:CDINoMlRM
Dutch & Dutch 8c 試聴した人おる?
関東で聴けるところあるかな
2022/09/27(火) 13:16:00.73ID:AxyMsMApr
8c見た目超かっこいいな
ウーファーとツイーターかなり離れてるからニアだとキツそう
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 926e-QOLh)
垢版 |
2022/09/27(火) 13:49:32.67ID:+nuyV3Gu0
ヘッドフォンの最大の弱点は定位だよ
2022/09/27(火) 14:03:13.54ID:pQjVCDT50
8c、お値段的にとても手が出せないけど、サブウーファー付きの3Wayって魅力だね。
2022/09/27(火) 19:14:14.68ID:toih3UCn0
あれ評判いいよね後壁の長さ入力して後ろのサブウーハー2発にディレイかけるらしいけど重いだろうなw
2022/09/28(水) 08:07:27.90ID:dcnKgr9ja
ペア7000ドルでしょ
ジェネ8341と同価格帯
2022/09/28(水) 11:18:22.04ID:5SSByE3iM
https://shop.dutchdutch.com/
http://imgur.com/XTzTnVK.jpg
8C-BK-NA
€11.364,00 1,572,100円
Unit price : €5.682,00 / Piece 785,955円

8C-STUDIO
€9.710,00 1,343,130円
Unit price : €4.855,00 / Piece 671,700円
2022/09/28(水) 11:24:23.93ID:5SSByE3iM
http://www.az-audio.jp/cn34/pg271.html
http://imgur.com/OiLPdfa.jpg
●希望小売価格…¥1,760,000 (ペア・税込) 発売日 2019年5月1日
2022/09/28(水) 18:03:40.96ID:FQz+M2StM
レビュー見つけたがGrimm LS1aとかいうバケモンのが気になる
どうせ買えないから好きに妄想できるぜ
https://youtu.be/hLh4p5R6Y5w
2022/09/28(水) 18:20:23.90ID:FQz+M2StM
いやこれ、グリムの方が再生レベル高いな
音量揃えたら良い感じに聞こえてきた
キックを聴き比べてはいけない。。

>>582
1mから行けるらしい
591名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-EJSm)
垢版 |
2022/09/28(水) 19:46:40.14ID:6osK0QxYa
>>581-588
渋谷のロックオンに置いてないかなぁ?
2022/09/28(水) 22:17:01.15ID:UJ7DvZKH0
>>588
それってGenelec 8361より凄いの?
2022/09/29(木) 17:03:13.95ID:s3smbitZp
9インチ思いっきり鳴らせる環境ほすぃ
防音室ぷりーずぷりーずみー
594名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd52-u8vP)
垢版 |
2022/09/30(金) 15:13:07.32ID:x5gky3ugd
adamのa4vかa7v欲しいけど8畳部屋に7インチはデカいかな
2022/09/30(金) 15:15:35.25ID:CO4p/oii0
8畳もあるなら7インチくらいがいいんじゃないの
6畳くらいなら5インチくらいでいいかなと思うけど。
2022/09/30(金) 16:08:21.33ID:kkqgpEbWM
音量出せる環境なら7インチでいいんでない?
うちは部屋中揺れるから5インチにしたよ
2022/09/30(金) 16:09:40.13ID:OukqdqiU0
アダムのアプリ出たのか?
2022/09/30(金) 16:34:18.67ID:qC0RvHlU0
スタジオのコントロールルームなんてクッソ狭いとこも多いのに8インチぐらいの普通に置いてるし好きなサイズ使えばいいのよ
2022/09/30(金) 17:35:13.00ID:t2PoWOHO0
壁にベタ付けしない
吸音をそれなりにしっかり

7インチ程度ならどうにでもなる
2022/10/01(土) 08:00:35.46ID:P89cJlig0
いい加減インチ数どうでもいいテンモニは7インチだぞ
2022/10/02(日) 00:34:29.93ID:hn51Xkrcp
よーく考えよー インチは大事だよー
2022/10/02(日) 22:25:52.06ID:OmKKFnaz0
色々使ったが13cmやそれ以下はアクティブで補正EQ回路入っててもどうしても人工的な感じがするし700Hz?1.2 kHz辺りのピークがどうしても気になるし音像が小さすぎるしダイナミックレンジが狭いような詰まった感じがある
16cm以上じゃないと音像の大きさも音の自然さも足りないように思う
内部の回路やユニットの進化のせいか最近の小型はまともなの増えてきたけどそれでもやっぱり16cm以上の音が自然なように思う
例えば8インチじゃでかすぎるし下まで出すぎて制御できないような部屋の人も5インチにするぐらいなら6.5インチにした方が良いように俺は思う
2022/10/04(火) 13:20:55.23ID:AQvnLQS80
テンモニ時代はポリプロピレンウーファーのモニター見るとなんか安っぽくまがいものに見えたな、見た目的に

でも実はポリプロピレンはスピーカーユニットには理想的な素材で他の代表的な素材と比べて変なピークも出にくくて扱いやすいものなんだよね
特にF特追求したらそれに勝るものはなかなかないというか
今のモニターってポリプロピレンみたいなプラスチック系ばっかだもんな
2022/10/04(火) 14:17:18.65ID:WyoBcY6ir
ウーハーてなんで凹んでるのか?音が遅れそうじゃんなんで平面ドライバーて普及しないの?pmcのクッソ高いのしか知らん
2022/10/04(火) 18:14:59.24ID:hefaG8Yfp
紙の方が元気にバチコーン破裂音鳴るような気がするけど
りんご食った汁がドピュッとペア20万のウーハーにちっちまったヤベぇ(泣
2022/10/04(火) 18:22:34.72ID:nc9IuTWV0
ウーファーなら多分問題ないけど気になるなら修理しろ
2022/10/04(火) 18:33:17.97ID:hefaG8Yfp
すぐ拭いた
樹脂製でよかた(ニンマリ
2022/10/05(水) 19:55:08.93ID:ZDyzotTz0
どんな近さでりんご食ってるんだw
2022/10/05(水) 20:41:56.61ID:/c1wDfRn0
すんませんニアフィールドなもんで
2022/10/06(木) 14:48:56.55ID:fYzdJ9B00
ドピュッ!
2022/10/06(木) 14:51:12.53ID:fYzdJ9B00
もうこの歳になるとニアフィールドまで飛ばないよな
2022/10/06(木) 21:21:47.63ID:DbjAK6dJ0
ニアフィールド≒液の届く範囲
2022/10/07(金) 10:21:58.17ID:ozZhlTTZ0
最近知り合いの初心者に何使ったらいいって聞かれたけど予算数万というからJBL 305P MK2を勧めた

そこそこよくできてるのに安すぎて、これからはじめる人はみんなもうこれでいいじゃんって感じだよね
正直ペア5-6万ぐらいまでならこれ一択でしょって感じだし
それが2万円ちょいでペアが買えちゃうんだからサウンドハウスすごいわ

昔はこういう値段でここまで使える質のモニターなかったからうらやましい
そんな予算じゃ昔はSMS-1Pみたいなフルレンジしか買えなかったな
2022/10/07(金) 15:59:24.46ID:HPfcnNqs0
あれはあれでなかなかいい音だったろ。
2022/10/07(金) 16:11:45.11ID:+EASBiI+H
俺は最初にDTMで使ったスピーカーは貰い物のRoland ma-10だった
305p mk2ではじめられるのは羨ましい
エントリークラスも凄い進化だよ
2022/10/07(金) 19:46:05.47ID:ufX4Gw6u0
昔305P使ってたなー
2022/10/07(金) 23:56:46.92ID:HPu4CvfJr
Adam A4V モニターレビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/adam-a4v-monitor-review.36704/
618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-vjV+)
垢版 |
2022/10/07(金) 23:57:48.62ID:I0g60IQU0
focalいいな、値上げしすぎだけど

shape65とtwin結構違うのかな
2.5wayって想像つかんのだが しかも縦置き限定
2022/10/08(土) 02:28:20.53ID:gVLRCnXPr
KS digitalがC100っていう新作出してた
10インチ同軸
2022/10/08(土) 07:44:16.16ID:IxWwkE8+r
まんこみたいな形
2022/10/08(土) 08:19:00.53ID:hxdbs9Vx0
KSDigitalは同軸がいいの?
ラインナップ見ると3wayのモデルもあるけど
2022/10/08(土) 08:31:57.20ID:F31IH7jB0
>>620
ドピュッシー
623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a6e-Phf8)
垢版 |
2022/10/09(日) 16:57:02.76ID:sNlE5bBW0
KS digitalはコロナ以降、生産ペースが下がったまま値上げだけして
あんまり売る気なさそうでもったいない

そういえば一般向けに注力してフェードアウトしたのがインドのSonodyneだったけど
また昔のをそのままシレっと値上げして売ってるらしい
2022/10/09(日) 17:25:10.57ID:IxPUhZaD0
Sonodyne、KALI、RCF、MonkeyBanana、どこも日本だとぱっとしないね
他にもいろいろやっている企業で名前が知られている企業ならともかく、そうでないと日本で名前を浸透させるのはかなり難しいな
2022/10/09(日) 17:25:50.90ID:DvACjoHkM
Dutch & Dutch 8Cの再生テスト音源見つけたが、ソースと比べるとやべーな
ルームコレクションで低域削ってやれば完璧に近いんじゃないか?
https://cloud2.alpha-it.nl/index.php/s/wY3A3s3qmYfnTpx (Dutch & Dutch 8C)
https://cloud2.alpha-it.nl/index.php/s/PF4Tzpc7byg2C2W (ATC SCM100A)
https://cloud2.alpha-it.nl/index.php/s/ciyDfs9AzT3we3e (Grimm Audio LS1be)

https://youtu.be/O8YJf-jT2OI
https://youtu.be/OSSUpnHsKMI
https://youtu.be/EbD7lfrsY2s
https://youtu.be/1gqk6fIZwMI
626名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-yl7y)
垢版 |
2022/10/10(月) 09:18:26.30ID:J9IGT9rWd
8cは常にレイテンシーあるんじゃなかった?
別の機種か?
2022/10/10(月) 14:23:51.00ID:HisnBH9o0
>>626
通常33.2ms, 低遅延モードで3.1msらしい
低遅延なら距離にして1m分で問題なし
2022/10/16(日) 02:06:19.20ID:b+tss4PBp
テーブルベタ置きから卒業したいわ
安うええ台無いかな
2022/10/16(日) 02:10:01.79ID:nA1Cc1940
ベタ置きは低音膨らむし、とりあえず5000円くらいのMOPADでも敷いてみたら?
2022/10/16(日) 02:30:07.14ID:b+tss4PBp
たけえよ
ビール瓶入れるケースとか良さげだけどダイソーで売ってないんかな
2022/10/16(日) 04:22:49.53ID:9Bl2CYtY0
ホームセンターやハンズで素材を探せば
2022/10/16(日) 05:51:41.06ID:nA1Cc1940
5000円で高いなら10円でも敷いとけ
2022/10/16(日) 10:07:37.23ID:ahbRqy9P0
レンガとかコンクリートブロック探しててくれば良い
1個千円しないよ
634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbbd-lm/Z)
垢版 |
2022/10/16(日) 15:20:31.12ID:mhtGF6mR0
金がないなら頭と手を使おうよ
ダイソーのMDF板でも切って台作ればなんとかなるんじゃないの
2022/10/16(日) 16:00:13.68ID:nx9zmHml0
Focalのevoが最近の低価格帯じゃマシっぽいけどまた安売りしてる
やっぱりラグビー部みたいな図体だと日本じゃそんなに売れないのか
品質管理がイマイチなんだからせめて保証期間を延ばすとかすればまた違うのに
2022/10/17(月) 14:00:51.29ID:OOIN9KWd0
Focalは以前ほど海外メディアなどで見なくなってきたな
マーケティングに金かけるのやめたのかな
2022/10/17(月) 17:22:33.88ID:8lp8dagz0
BAREFOOTやAMPHIONやATCといった海外のトップエンジニアが使ってるのは
このスレじゃほぼ全く話題にならんよな
2022/10/17(月) 17:47:59.62ID:zO3DrfeO0
Amphionは聴いた中一番好きだった
2022/10/17(月) 18:01:34.14ID:7anVhv0c0
予算の関係もあるから当たり前の話だろうに
トップエンジニアが使ってる機材買ったって良い音楽が出来るわけでもないのに
2022/10/17(月) 18:10:24.39ID:8lp8dagz0
大して値段の変わらんジェネだのCoreシリーズだのは話題になってるのにおかしな事を言うなあ
下一行に関してはお前一人が言ってるだけだな
641名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-4fP8)
垢版 |
2022/10/17(月) 18:17:53.95ID:dKweieApd
639は言いがかりレベルのイチャモンにしか見えんな
ただ、良い機材と良い音楽に相関性は全く無いとは思わんが
2022/10/17(月) 18:22:49.20ID:8lp8dagz0
低価格モニタースレと勘違いしてる可能性もあるな
2022/10/17(月) 18:24:19.34ID:2OHjK6sO0
ベアフット アンヒオン atc ジェネ
この中で1番しんようできるのはやはりジェネやん?
アンヒオンは気になるけどな
2022/10/17(月) 18:40:09.01ID:8lp8dagz0
そもそも良い音楽とかフワッとした言葉が突然出てくるのも変な話だ

良いミックスと良い機材なら相関性はもちろんあるだろうし
このスレ的にはそれで十分

良い音楽とは?を語りたいなら別スレで思う存分やってくれ
2022/10/17(月) 22:20:34.61ID:ppIZwqlm0
代理店もしくは日本支社が日本でのブランド周知に金か労力をかけないものはそりゃ話題にならんわ。当然の話。
ジェネは黎明期から長年日本代理店が地道にこつこつ周知させていったからね。太刀打ちはできんわ。
その代理店も切られちゃったけど、長年かけて作った知名度は消えるわけじゃないし。
646名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-1sLG)
垢版 |
2022/10/17(月) 23:15:57.73ID:eOep+liUa
>>644
何でそんな連投して必死なの?
2022/10/18(火) 01:10:18.11ID:yAbfgbdsH
そのマーケティングにやられて>>462が突っ込んでる奴みたいに自分で判断することもできないのにジェネしか見えてないやつもちらほら
648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-rvjG)
垢版 |
2022/10/18(火) 01:14:29.80ID:K3yWKnkM0
そういやOutputとBarefootがコラボしてたやつとか割と買いやすい値段だったけど実際どうなんだ
全く話題聞かないわ
自分自身もコロナ以降楽器屋に試聴しに行ったりしてないしなぁ
649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-pJ7S)
垢版 |
2022/10/18(火) 01:17:03.29ID:KT3+ZYsO0
>>646
内容に反論しろよ必死厨
650名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-4fP8)
垢版 |
2022/10/18(火) 01:43:12.75ID:u8eGhCmPd
マーケティングされたものしか見ませんはただの思考放棄のアホ
しかも自分以外にも適用しようとするのは病人

〜が上手いランキングとかでただの知名度ランキングになってるのを彷彿とさせる
2022/10/18(火) 16:51:36.65ID:NB9x2Kkp0
KH120DSPっていつ出るんや?
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-7oBZ)
垢版 |
2022/10/18(火) 17:11:27.19ID:PBfJskM50
そんなん出るの?
150dspじゃないのか?
2022/10/20(木) 18:35:20.18ID:yw0ADD7m0
DSPかどうかは知らんけどKH120MK2は出るっぽいよ

ちなみにBarefootやAmphion、PMCにATCあたりのモニターが話題にならないのって
マーケティング云々以前に、スピノラマに基づいた設計というよりは
リスニングに基づいた主観によって設計している傾向にあるスピーカーだからじゃないの?
良し悪しなんて最終的には自分で聴いて判断するしかないけどまあ値段も値段だからあんまり冒険もできないし
それなら明らかにフラットで鉄板のジェネノイマンっしょみたいな
654名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-4fP8)
垢版 |
2022/10/20(木) 20:09:14.35ID:MO5pYw7gd
まーたスピノラマ厨かよ(呆
それ自体が主観込みだと突っ込まれた記憶を喪失してんのかよ
655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-pJ7S)
垢版 |
2022/10/20(木) 20:14:17.89ID:su9rOYin0
話題にならないのそもそも日本ではという話だしな
実績はとっくに出来上がってるしただの井の中の蛙というだけだな
2022/10/21(金) 00:19:05.83ID:m3Q48ZFV0
話題って売れない粗悪品を売るための宣伝のことだろwトップエンジニアは何故か絶対使わないやつ
2022/10/21(金) 00:24:35.10ID:O5Vs/2WFM
話題にならないからってカリカリすんなよ
海外のエンジニアがそれ使って評価されててもそのまんま自分の評価が上がるわけでは無いんだしさ
2022/10/21(金) 01:33:30.03ID:m3Q48ZFV0
粗悪品買ったからってカリカリフラワーでくよくよするなww話題の広告費がタップリ乗ったゴミ補正モニターで頑張ればいいだろw
2022/10/21(金) 05:08:09.39ID:EWwVID4C0
よく分からん煽りで草
2022/10/21(金) 05:09:04.12ID:EWwVID4C0
>>657
661名無しサンプリング@48kHz (スププ Sdbf-4fP8)
垢版 |
2022/10/21(金) 05:29:56.47ID:v8SdEkVjd
>>657はなんか日本の悪いとこを煮詰めたようなレスだな
662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-rvjG)
垢版 |
2022/10/21(金) 05:56:38.52ID:iIE9Ef2J0
海外のエンジニアが褒めてて話題になってる=それを使ってる俺カッコいい!😁
2022/10/21(金) 06:00:39.98ID:EWwVID4C0
思考停止で草
664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6e-pJ7S)
垢版 |
2022/10/21(金) 06:05:58.15ID:EWwVID4C0
>>657
>>662
コンプレックス丸出しで痛々しい
2022/10/21(金) 06:32:42.49ID:tWSBysmm0
海外で評価高いの知ってても日本じゃあまり現物見かけないし
代理店も力入れてないからなーって商品は多いじゃん

だから何?って話なんだが
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b76-spri)
垢版 |
2022/10/21(金) 07:42:07.08ID:2yC8TCgt0
ジェネ8000シリーズは150hz以上の歪率が他のモニターと比べてもいい
しかし150hz以下は悪くなる
サブウーハーは歪率悪くないらしいので併用するといい
2022/10/21(金) 09:42:09.08ID:NN/bRlz+0
ジェネのサブウーファーの歪率は海外マニアサイトの計測でぶっちぎりで優秀だったな
サブウーファーに関しては本当にすごいよ
追いつけるメーカーが全くないんだとわかっただけだった
2022/10/21(金) 10:01:58.18ID:M9lRd4rip
ウハウハやな
2022/10/21(金) 10:09:08.40ID:Yqe8jx+B0
煽り無しでみんなどんな曲作ってんのか聴いてみたい
670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-ZPbQ)
垢版 |
2022/10/21(金) 11:30:01.32ID:m3Q48ZFV0
歪をハーモニックディストーションのグラフで判断してるうちはヲーヲタレベルのど素人よw
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f6e-W55q)
垢版 |
2022/10/21(金) 19:54:06.19ID:A/qKRlA60
iLoud Precision 6がペアで¥319,000ってさぁ
IKの値段じゃねぇだろ
2022/10/21(金) 20:40:12.65ID:Mot+9oni0
極端に小さくて軽くて便利という特殊な立ち位置だから売れたのに勘違いしちゃった感じね
2022/10/22(土) 08:58:49.48ID:TC7Xepb50
ARCが元々優秀だろ
勘違いってことないと思うけど
2022/10/22(土) 12:42:31.30ID:b79X+Oy2M
わからんていざ聴いたらすごい音だったりするかもよ知らんけど
2022/10/22(土) 13:49:45.38ID:0uvnrdGC0
価格設定のせいで壊滅的に売れないと思うな
それにデザインもM-AUDIOみたいなのもいただけない
676名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-BMRK)
垢版 |
2022/10/22(土) 14:08:21.90ID:PQKiM4iN0
円安もあるだろうけど高くてもFocal Shapeくらいの価格帯だと思ってた
2022/10/22(土) 15:25:46.22ID:cVytnuMR0
IKだから簡単に故障するかもって思うとこの値段はね
ペア30万以上が当たり前のハイエンド勢はポンポン買いそうだけど

今は安物でもDSP入ったアクティブが主流だから
壊れた時に片側残して何もできないのが嫌なんだよなー
サブで久しぶりにパッシブが欲しくなったけど
気付いたら自作しそうになってる
678名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8273-trRF)
垢版 |
2022/10/22(土) 17:05:56.35ID:q4K54I1N0
壊れるとかそんなにある話なのか?
20年以上色々使ってるけど一度も壊れたことないな
2022/10/22(土) 18:01:41.42ID:uqbaO6hX0
IKべつに壊れやすいとか無いけどな
2022/10/23(日) 02:02:49.02ID:cTWR/3tW0
壊れる奴はあっけなく壊れるよ。寿命がある電解コンデンサに安い部品使ってるんだと思う。
逆にヤマハやジェネレックは本当になかなか故障しない。
Genelecの1000シリーズのモニター、未だに置いてるスタジオ多いもんね。

集めるのが好きなのでモニタースピーカーはかなり買ってきたけど
今まで使ってきて自然に壊れたのは

JBL LSR2325P
FOSTEX PM0.4c
Mackie HR624

の3台だな。
全部電解コンデンサーが原因。取り替えたら治った。
1029Aと1031Aと初代MSP5は古いけど電源入れっぱなしなのに未だに壊れてない。本当に強い。
2022/10/23(日) 02:04:20.42ID:cTWR/3tW0
ヤマハとかオクやフリマで故障品ジャンク品見るのはかなり稀。めったに見ない。
逆によく見るモニターは中古購入は避けた方がいい。
2022/10/23(日) 07:01:17.24ID:80j2VP4T0
うちの初代MSP5も20年以上使ってるわ。
683名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-G1hv)
垢版 |
2022/10/24(月) 17:51:32.37ID:foXiWLlRa
ヤフオクやメルカリでジェネの出品見てると、ジャンクって殆ど見ないし6010Aとか古いのも動作品だらけのタフなやつ。
ヤマハも丈夫で、MSP3や5や7studioもジャンクを見ないな。
うちでPCスピーカー代わりに使ってるMSP7、ヤフオクでツイーター凹みと筐体に少し傷有りで元箱付きでペア15000円で買ったやつだけど、気に入ってるわ。
2022/10/24(月) 19:15:36.16ID:X3Zlcw6JH
うちのMSP3は15年過ぎたぐらい
高温にならない設計と品質のいいコンデンサーとか色々ノウハウがあるんだろう
685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-BMRK)
垢版 |
2022/10/24(月) 19:43:37.84ID:yFxDynlR0
そこらへんがヤマハやジェネの信頼度に繋がってるんだろうね
2022/10/25(火) 09:43:27.06ID:GhYdjeaU0
スピーカー製造年月
YAMAHA 1967~ (55年)
Genelec 1978~ (44年)

長い年月同じ分野で作り続ければ故障や劣化のフィードバックを多く得られる
製造業の有利不利が現れるのはそういう事情かと
2022/10/25(火) 12:24:32.51ID:QVO7mMRE0
MSPのヤフオクツイーター凹み率は異常だろwしかもいっぱしの金取りやがるw音に影響無いとかふざけんなよ
2022/10/25(火) 12:44:03.13ID:iOIPgkocd
安い機種特有の扱いの荒さあるよね
うちのはツィーターがシワシワになっちゃった
2022/10/25(火) 16:57:40.47ID:cRq9G3ec0
何やったらMSPのツイーターダメにできるんだ・・・?
あれカバーついてるよな?
2022/10/25(火) 17:18:19.45ID:9weZ1lw70
こんなスレあったなそういやw

【ニュース】ツイーターを指で押してしまうのは本能
https://hobby8.5ch.net/test/read.cgi/pav/1112571203/

家にガキが居たらいつかは押されるんだろう
ハードオフとか行くとスピーカーが無防備に置いてあって大丈夫かよといつも思う
案の定結構な割合で凹んでるんだよな
高いスタジオモニター置いてある店あるけどこっちがヒヤヒヤするわ

ガキはビデオデッキにパン入れたりするから怖いぞ
2022/10/26(水) 00:14:05.61ID:l+9WmRAu0
ツィーターは本能的に指で押したくなる何かがあるよな
2022/10/26(水) 07:56:24.34ID:bf3zN9WFH
近所のノースフェイスにTaguchiのサイコロスピーカーあるんだけどもうボコボコ
天井から吊ってるからちびっこは届かないはず
2022/10/26(水) 09:46:43.16ID:lLhXrakxa
押して遊ぶツィーターみたいなの、ガシャポンとかでどうかな?w
2022/10/27(木) 03:27:19.09ID:FbG2oXTCp
ツィーターつんつん君
2022/10/27(木) 13:23:58.00ID:PfD/xRmm0
タカラトミー辺りなら出してくれそう
2022/10/28(金) 22:00:37.02ID:bVq6NJEY0
やっとAdamの補正ソフト出たのか
一番欲しいのはKH750DSPみたいな上込みで補正できるウーファーの方なんだけどね
もっと安く10万ぐらいで出たら嬉しいなぁ
697名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee6e-xxzx)
垢版 |
2022/10/28(金) 23:19:45.70ID:eWApRasq0
>>696
それ欲しいな
2022/10/29(土) 17:26:17.20ID:Y4qe4rdla
FOCALの新型モニター
ツイーター周りがテキトー設計っぽそうで受け入れられない
2022/10/29(土) 17:48:56.63ID:Kb1PF2lop
>>694
それ欲しいな
2022/10/29(土) 23:16:48.94ID:duJBKenu0
adamの新しいシリーズの評判はどうなん?
701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-V6Bh)
垢版 |
2022/10/30(日) 00:46:41.19ID:atQs0q+G0
https://www.dtmstation.com/archives/58485.html
この貼ると音が良くなるシール、にわかに信じられないけどどうなんだろうか
2022/10/30(日) 05:09:06.65ID:J9FO8pPH0
詐欺の片棒担ぐともとからそんなにない信用が無くなっちゃうぞ
2022/10/30(日) 07:14:36.80ID:kzBJ53Ika
無響室だと効果わかんねぇってのが真実なんじゃね
704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9de-4Wpq)
垢版 |
2022/10/30(日) 13:17:49.94ID:bn8zVbKe0
>>524
最近のkrkは知らんけどvxt4は音楽鑑賞用に愛用してる。低音が元気で宜しい。モニターとして使ってるのは8030だけど。
2022/10/30(日) 13:44:15.04ID:OQe9T9kk0
キャリブレーションあるとやっぱり音変わるみたいですね
キャリブレーションありでいいのってどこがあるでしょうか?
IKとGenelec以外で
2022/10/30(日) 15:22:23.13ID:Udw0CoH70
>>701
胡散臭くて草w
スピーカー用も車用も静電気の抑制謳ってるけど何故そうなるのか論理的な説明なくて酷すぎるな
2022/10/30(日) 22:44:47.80ID:bBCutpIU0
ポートに物突っ込んで音が変わった!てw
いつも思うんだけど何で同じくらいのサイズの違う素材とかいくつか用意して
一緒に検証しないんだろ
ぼったくりインシュレーターでも同じような現象見たわ

日本のこれ系メディアは代理店やアフィブログのステマと同じ
感想ポエムレビュー垂れ流すだけで終わってる
ガチなオーディオマニアの趣味ブログの方が遥かにマシ
2022/10/31(月) 10:24:12.83ID:LfCzJbeR0
キャリブレーションはいいところもあるけどなんかダイナミックレンジとか歪とか副作用もいろいろあるように思う
結局そのまま鳴らすのが一番作業しやすかったり

結局部屋鳴りを補正してもダメなモニタは全然ダメで、むしろさらにダメになるというか
まあ当たり前か
709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1976-hZr9)
垢版 |
2022/10/31(月) 13:51:55.53ID:Qi1lhg5L0
部屋の問題じゃない?
部屋が悪いと補正も多くなって不自然になるとか
ジェネはディップの補正は基本的にしないから特に不自然さは感じない
あとレポートで部屋の反響とかもわかるから、そういうの参考にしながら吸音材とか調整するしかない
2022/10/31(月) 14:57:44.22ID:ia3a1W0Qd
マイクの設置位置から作業中頭動かさないのは現実的に無理だしな
2022/10/31(月) 17:03:01.17ID:J/YqYQrs0
もちろんGenelecみたいな価格帯も上で元から特性が良い奴は補正したらさらに良い感じになると思うんだけど
ローエンドのモニターをSonarworksやらIKやらのやつで補正してもなんかミックスに使いにくいというか
712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-cjNZ)
垢版 |
2022/10/31(月) 21:27:28.90ID:iw6mVvjU0
ディップ帯域をブーストしないでピークだけ抑えるのが良いよね
あとSonarworksのゼロレイテンシーモードはトランジェントが死ぬから使いたくない
2022/10/31(月) 21:35:19.48ID:n9Ppz+8l0
リニアフェイズの方がプリエコーでアタック鈍るけどね
後ろが汚れるから結果的にそう感じたなら否定はしないけど
714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-cjNZ)
垢版 |
2022/10/31(月) 22:08:29.34ID:iw6mVvjU0
うん、
プリエコーが嫌でリニアフェイズも使ってない、てかSonarworks自体使わなくなった
ピーク削りはAIF付属DSPのEQ使ってざっくりと
この方が違和感が少なくて好み
書き方悪くてごめん
2022/11/02(水) 01:41:23.85ID:ZCp8oyC50
俺もsonarworks持ってるけどあんまり好きじゃなくて使ってないや
716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-V6Bh)
垢版 |
2022/11/02(水) 09:30:22.72ID:V70wV+QU0
ところで、iPhoneのスピーカーの音によく似たモニタースピーカーってある?
今はMixChecker使ったりオーラトーンで何とそれとなく確認して、後でスマホで聞いてチェックしてるけど、最初からそういうスピーカーあったらいいなって
2022/11/02(水) 11:38:37.15ID:wQe9ovR/a
>>716
その用途ならオーラトーン良さそうだが、どんな不満があるの??

アンプは何使ってる?
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-cjNZ)
垢版 |
2022/11/02(水) 12:01:03.06ID:NhxINs490
>>716
こんなのとか?
今のiPhoneはもうちょっと音質いいけど

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-MSP56TV
719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-cjNZ)
垢版 |
2022/11/02(水) 12:04:00.34ID:NhxINs490
ディスコンだけど俺はこれ使ってる
音楽というよりナレーション込みコンテンツのチェック用

https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-SP102
720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-V6Bh)
垢版 |
2022/11/02(水) 12:27:02.13ID:V70wV+QU0
>>717
オーラトーンは中低域寄りで、iPhoneは中高域寄りな感じがあって、音質の傾向がやや逆っぽいかも?
オーラトーンは重低音こそ出ないけどベースラインも聴ける程度には出てる
逆に高域は丸まってて10KHz以上はほぼ出てないんじゃないかって感じ
iPhoneの方は低音切られててベースがあまり聞こえないのと、5kHz以上(?)周辺にピークがあって中高域が強調された感じがある(世代にもよるだろうけど)
なので、低域切られて5k以上をピーキーにされても成り立つミックスも目指したい
アンプはオーラトーン純正のやつ使ってるよ

>>718-719
おお、ありがとう
1個目のやつが音質も適度に悪そうで良さそうかも
ちなみに前はこの用途で安いPC用スピーカー使ってたんだけど、低域も切れてて高域もシャカシャカしててそこは良かったものの、200-300Hz辺りに変なピークがあってそれが余計だったわ
そういうのがないなら良さそうだね
2022/11/02(水) 12:45:23.20ID:553ct0EM0
俺のスマホ左チャンネルだけなるんだよねモノラル=左右のサミングかと思ってた
2022/11/02(水) 15:06:36.09ID:pDQt9wEE0
audiomoversでDAWの音をリアルタイムでiPhoneで鳴らしてる
ミックスもマスタリングもiPhoneスピーカーで超確認しながらやる
2022/11/02(水) 15:09:45.21ID:ZoR7KDzU0
>>716
iPhoneでIR取っとけば、あとはそのIR使ってコンヴォリューションプラグインでウェット100%で慣らせばいいんじゃね?
みんなで協力していろんな機種の作るか?w
2022/11/02(水) 21:13:55.83ID:ZoR7KDzU0
デスク天板の反射低減用の設定付いてるモニター結構あるけど、結構あれ効果的に効くよねえ。
想定されてるデスクとモニターの位置関係と違ったりもすると効果がそれほどなかったり逆に使わない方がいい場合もあるんだろうけど。

あと興味深いのはモニターによってデスクトップ設定でも削られる周波数が違うのよね

たとえば
Genelecの8インチは160Hzを-4dB
iLoud Monitorは300Hzを-8dB

いっそのこと天板メッシュのDTMデスクとかあったら反射ほとんどなくなるのにとか思ったりもするw
2022/11/03(木) 00:34:25.95ID:gx7liIjv0
天板に拡散も吸音も処理できないしアングルつけるのが現実的なのかね
音響的にほぼ透明な天板は夢想するね
ラタンとかペーパーコードなら透過してくれんかな
726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b64-xqf9)
垢版 |
2022/11/03(木) 02:49:29.18ID:jPptKZbw0
気休めにフェルトの厚さ5mmくらいのデスクマット使ってるわ
2022/11/05(土) 17:21:23.26ID:WiJRohnJ0
GLM v4.2.2
728名無しサンプリング@48kHz (スップ Sdb2-3d6o)
垢版 |
2022/11/10(木) 03:58:25.53ID:eVvDN/FLd
モニターだけでリスニング用途にもと思ってGOLD5買ったけど
どちらとも言えない微妙さで諦めた
オーディオアンプでb&wの705sig
買ったらリスニングは問題無いし
出音の傾向でモニタリングしミックスダウンしてヘッドホンでチェックしたら間違った方向に行ってないからコレで良いや
AIFはm4ね
729名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65af-ImfR)
垢版 |
2022/11/10(木) 14:26:04.10ID:0jAlBhsA0
>>728
ピュアAUの人?
2022/11/10(木) 15:22:44.22ID:w2l9A3Pk0
ベリは単純に製造品質が悪いままなんじゃないの
この手の話が昔からある
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/behringer-truth-b2031a-how-truthful-is-it-review-modding.31200/
2022/11/10(木) 15:27:57.65ID:FCESldlh0
なんで唐突にベリの話?
2022/11/10(木) 15:29:57.66ID:FCESldlh0
>>729
どう考えてもそうだろw
50万のリスニング用パッシブスピーカーなんて普通選択肢に浮かばないわ
2022/11/10(木) 15:33:41.01ID:i45NpsKt0
>>730
これは製造品質の関係ではないな。
ベリはこの音造りで良しとクロスオーバーの数値決めて作ってるわけで、そのスレッドはわいはこういう風に改造したっただし。
2022/11/10(木) 15:46:24.64ID:FCESldlh0
B2031Aは昔使ってたことあるけど値段の割には悪くなかったな
今Spinoramaの数値見てもそこそこ良いし

ただ、見た目ほぼ同じのパッシブのB2031Pは非常にいまいちだった
ヴォーカルの帯域が若干あやふやな感じでミックスしにくかった
アクティブタイプとは全然違ったな
2022/11/10(木) 16:00:53.78ID:BMlj5yHZ0
B&Wはイギリスの名だたるスタジオでもモニターに使われてるから別にそこは突っ込みどころではないな
2022/11/10(木) 16:22:02.35ID:w2l9A3Pk0
>>733
改造話は最初の取っ掛かりだよ
クロスオーバーが思い切り凹んでるのは結局ツイーター周りが悪さしてて
最後のオチがフォーラムで測定しようと取り寄せたら
ゴミが届いたって話
737名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdb2-zBQG)
垢版 |
2022/11/10(木) 16:36:23.51ID:vyBmyLcDd
B&Wがアビーロードや世界中のレコスタ、マスタリングスタジオで使用されてること知らんのかね

リスニング用パッシブとか大きく括りすぎ
738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 65af-+3fi)
垢版 |
2022/11/10(木) 16:58:10.42ID:2JXGW3Ir0
>>735
>>737
705signature使用してる名だたるスタジオ、
後学の為に教えてくださいな。
2022/11/10(木) 19:16:18.76ID:sPuXFeV7r
嫌味たらしく機種名特定するんじゃなくてなぜ周波数特性ボッコボコのB&Wが評価されてるか勉強しろ
2022/11/10(木) 20:03:09.01ID:jtIibjGVd
705sigにしたのは単純にスピーカー何台も置けるほどのスペースが無い中で
モニター、リスニング1台で済ませたいというだけ
部屋が広ければモニタースピーカー
ピュアオーディオシステム分けたいんだけどね
ウサギ小屋な訳ですよ
2022/11/10(木) 22:00:49.31ID:l6YMxNCr0
GENELECの6010と8010って何が違うんですか?
2022/11/11(金) 00:09:37.93ID:z31S3v+n0
>>740
KEFは試そうと思わなかったの?
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19bb-guWq)
垢版 |
2022/11/11(金) 13:53:04.91ID:ojndN7qw0
>>734
初代B2031はパクリ元の1031Aとパーツがほぼ一緒で、
GENELECの社長がパーツの供給元にブチギレて8000シリーズを新たに作ったと海外のサイトに書いてた。
っていうのを大昔このスレで見た。
2022/11/11(金) 16:30:48.58ID:esL6IRe00
>>743
それ俺も見た記憶あるな
8000シリーズは明らかに他社が簡単に真似しにくい意匠だもんな

でも1000シリーズの方が見た目は好きだな
2022/11/13(日) 21:10:29.15ID:9A+kO72L0
2畳の防音室で鳴らしたいんですけどおすすめのスピーカーありますか?
GENELEC8010、YAMAHA MSP3A、IKiloudmicromonitor辺りが候補です
低音がまわらないものがいいです
2022/11/13(日) 21:26:24.44ID:39Eilb1o0
用途が作曲なのかミックスマスタリングなのかによって違う
作曲ならその3つどれでもいい
ミックスなら全部キツいと感じる
2022/11/13(日) 21:50:16.21ID:9A+kO72L0
>>746
作曲、リスニング、ミックスを出来るだけ兼ねてやりたいです
ヘッドフォンはいくつかもっているのでそれと兼用して出来ればと思っています
2022/11/13(日) 22:22:40.87ID:xObyt8xB0
6.5インチ以上を考えたほうが良い
2022/11/13(日) 22:31:17.85ID:9A+kO72L0
>>748
2畳の部屋にですか?友達が持っていたA3Xを借りて鳴らしてみましたがそれですら低音が回りすぎて気持ち悪いです、、吸音材はしっかり貼っています
2022/11/13(日) 23:09:36.91ID:oi+6pk5n0
俺今iLoud micro monitorメインでやっててちゃんと仕事来てるわ

分かってて使うのならいい物だよ
2022/11/13(日) 23:55:34.71ID:9A+kO72L0
サイズ感的にはMicroMonitorが良さそうですけどクセみたいなのがありますか?
2022/11/14(月) 00:45:54.20ID:P0d9m06R0
低域は吸音材だけじゃだめ、拡散しないと

2畳なら俺なら逆に面積が小さいから対策が簡単なのを活かして、全ての壁を硬いもので凸凹させるね
工夫次第でDIYで安価に作れるし
こういうのね
https://image.made-in-china.com/155f0j00GpAUIVcFHrbD/Diffusor-Wall-Panel-1d-2D-Qrd-Diffusor.jpg
やわらかいのは中高域用だからだめよ、木とか硬いのね

吸音 パネル 拡散
みたいなキーワードでググってみるといい

それで俺なら6.5インチぐらいのサイズを使うかな
見えない帯域を調整するのは不可能だからね、ヘッドホン併用すりゃそりゃいいっちゃいいけど環境あるのにもったいない
せっかく防音室があっていい大音量で鳴らせるのにそんなちっこいPCスピーカーに毛が生えたようなのでやるのはもったいなさすぎ
2022/11/14(月) 04:14:30.67ID:9yW6G2q90
小さいスピーカーでは物理的に必要な低音が出ない
低音の重要度を理解するにはそれなりに色々な音楽経験が無いと知るきっかけを得られない
A3Xくらいのローで怖がっていてはキックやベースを基礎として建てられている音楽の建築方法に気付けていない

音の良いクラブに通い続けた方がいい
2022/11/14(月) 04:41:47.11ID:jeBAbO7x0
>>751
iLoud micro monitorクセはある方
小さいのに下を出そうとしてるし正直解像度もあるわけではなくて細かいところは見えにくい
でも曲全体の各楽器のバランスは実に取りやすい
2022/11/14(月) 07:52:26.13ID:ootcxspYM
>>752
なるほど拡散というのは知りませんでした!木でこういう凸凹をいっぱい貼ってみるといいんですね
確かに出来れば大きい音で気持ちよく聞きたいです

>>753
ローを殺すのではなく気持ちよく聞けるレベルで出ていないとダメなんですね…

>>754
どちらかというとリスニング向けという感じなのでしょうか
8010はどういう感じなのでしょう?
MSP系はかなりスカスカな音だったと記憶しています
2022/11/14(月) 08:42:45.53ID:xv31YmVPd
柔らかいのが高音用で硬いのが低音用?
いやいや、両方共高音用でしょう。
吸音しつつ拡散か、単に拡散かですよね?
波長計算すればそうでしかない。
低音の吸収は難しくて素性は部屋の寸法の縦横高さのそれぞれ3つの定在波。正方形の部屋は間違い無く低音に癖が出る。
2022/11/14(月) 11:10:59.76ID:Qtq+PalWp
8畳以上の防音室に鞍替えして9インチ以上のモニターで鳴らす
天井の高さは3m以上な

これが正解
758名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd03-eI0U)
垢版 |
2022/11/14(月) 11:51:16.13ID:++p5iE/Jd
馬鹿の正解は何の役にもたたんな
2022/11/14(月) 15:23:12.57ID:Qtq+PalWp
モニスピの台で良さげなのなかなか無いな
ドカチンで使う足場組む鉄パイプで組もうかな
パイプの中に砂利詰めて外はガーゼかなんか巻いときゃキンキン鳴くの抑えれそうケロンパ
760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a576-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:26:58.00ID:gvdBDpvf0
B&W使ってるとこアビーロード以外でほとんど見たことないな
日本だとソニー系列のどこかであった気がするが。
アビーロードもエンジニアが世代交代したら入れ替えるんじゃないの
761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2333-3TKi)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:32:01.77ID:XKxevlpu0
シアターバー使ってるw
2022/11/16(水) 08:14:33.14ID:Er4oFHauM
拡散パネルって発泡スチロールみたいなものと木材のものがありますが木材の方がいいですか?
2022/11/16(水) 10:27:35.04ID:xNeeCfTl0
こういう奴って自分の環境ぎりぎりの数字を出すから
天井の高さは3.5m以上の12畳以上の防音室で10インチ以上のモニターで鳴らしてる奴が

12畳以上の防音室に鞍替えして10インチ以上のモニターで鳴らす
天井の高さは3.5m以上な

これが正解

って書いたらファビョりそう
2022/11/16(水) 13:15:08.27ID:DpzrlbtV0
>>760
20世紀後半の状況を体験したマランツ社員の証言

この頃は801も第4世代のMatrix 801S3で、レコーディングモニターの地位を確立していました。
ただし、頭に枕詞がつくんです、「クラシックの」っていう。
当時、ジャズやポピュラーの録音でB&Wを使っているレコーディングスタジオは、あまりありませんでした。

アビーロードスタジオでもクラシック用のモニターが必要な時にB&Wが使われていました。
ゴロゴロとスタジオに運び込むんです。

https://www.marantz.jp/ja-jp/aboutus/monthly_Marantz/2019/April122019
2022/11/16(水) 17:00:31.28ID:nkEB1/la0
>>762
低域なら木材一択
2022/11/16(水) 19:51:55.27ID:Cnj0otO00
>>765
特に低域をどうにかしたかったので木材がいいんですねありがとうございます
767名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b11-kayo)
垢版 |
2022/11/16(水) 23:47:53.81ID:ZiRuqokK0
木材にもいろいろあるよねー
花梨とかどうよ?
輪切りで
2022/11/17(木) 12:21:00.65ID:OL00ltEN0
適当だなw木材で低域を散らすのかwwwwww嘘つくなよ
2022/11/17(木) 13:38:07.00ID:IpGjNFXR0
>>768
超低域は無理よ
でも45Hzぐらいまでなら十分効果ある
だから6.5インチぐらいまでのモニターなら十分効果ある
それ以下のサブウーファーレベルのの超低域だと無理だけど
2022/11/17(木) 13:40:08.59ID:IpGjNFXR0
とにかく向かい合う壁をできるだけ並行にしないこと
こんな簡易なので十分効果ある
https://sc04.alicdn.com/kf/HTB1ylhakBDH8KJjSszcq6zDTFXaj.jpg
2022/11/17(木) 15:25:14.11ID:mb1EUWbP0
ベーストラップとしてディフューザー使うのは聞いたことないな
772名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-eI0U)
垢版 |
2022/11/17(木) 16:13:20.72ID:Snoy65mWd
ほぼ正方形の8畳間で対角線上にリスニングポイントがくるようにセッティングするのって無意味かな?
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-g8wZ)
垢版 |
2022/11/17(木) 19:22:00.52ID:O01r9hP/0
効果ある、って具体的に何よ
この程度の木材置けば定在波の70Hzピークを減らせるとか?
2022/11/17(木) 19:45:19.67ID:OL00ltEN0
>>769
45Hzの波長知ってる?
2022/11/17(木) 20:45:18.29ID:rz4i7NpFd
正方形はやめとけとしか
2022/11/17(木) 21:15:44.05ID:6dRKxA9V0
>>771-773
スレの流れ読んでる?
発端は2帖の防音室にモニタースピーカー入れる話

3インチぐらいのスピーカーを中心に選ぼうとしてたから、せっかく音量出せる環境なのに、PCスピーカーに毛が生えたような奴じゃもったいないだろうと
んで2帖なら面積狭いから全部の壁に低予算でフルでみっちり施工可能じゃないかと

効果は実際やってみたらわかる
昔知人の一軒家の地下に作った小さなスタジオの本当に狭いコンソールルームで劇的な効果があったから書いた
無施工と比べると、本当に驚くほど音が違うしモニターしやすくなった
6.5インチどころか8インチ使ってたけど全然いい音で鳴らせてたし、低域の回り込みみたいなのもかなり減ったような音になった

とにかく壁が並行じゃないだけで劇的な効果がある、実体験として
とくに狭い所では顕著じゃないかと
2022/11/17(木) 21:56:30.95ID:N3RZnZzN0
2畳はなかなか大変だな
既にエンクロージャーの中に居るような感じだ
2022/11/17(木) 22:35:10.91ID:mb1EUWbP0
>>776
ディフューザーはミッドレンジから上用の装置だよ
主な悩みは低域のようだからベーストラップ導入が先じゃない?
中に全部スカイラインつけちゃったらもう治療の余地ないよ
2022/11/17(木) 22:42:50.43ID:IrnYwxSe0
>>776
ありがとうございます
面積的には2畳なのですが変形というか縦長で横が140、縦が290くらいの感じです
横140に机を起きスピーカーを置くとほぼほぼ壁の際になってしまっています
それでも凸凹した木材を天井、スピーカー裏、スピーカー左右に付ける感じで大丈夫でしょうか?
2022/11/17(木) 22:54:12.29ID:IrnYwxSe0
Vento SQUAREというもののような形はあまり効果がないでしょうか?
これなら自分で簡単に作れそうなのですが…
2022/11/17(木) 23:10:56.39ID:Q3J56m8i0
まずは基本として中高域の吸音を徹底的にやったほうが問題は見えやすいよ
グラスウールは色々大変だからたとえばモノタロウで格安で買えるポリエチレンウールのダイケン吸音ウール455大量に入れると驚くほどドライになるよ
マイク収録部屋で使ってるけど響き皆無なぐらいの超ドライで録れてるよ、グラスウールみたいにちくちくしないし安全
そのぐらいにしてから低域の問題に取り組めばよいように思う
2022/11/17(木) 23:12:35.47ID:Q3J56m8i0
ちなみに455は6枚入りで4000円ちょっと
某社がホワイトキュー〇ンとかいう名前付けて高額で売ってるものとほぼ同じ
2022/11/17(木) 23:14:11.45ID:Q3J56m8i0
虫ピンで簡単に壁に付けられるしマイク収録ボックスとか作るときはかなり重宝する
2022/11/17(木) 23:16:23.64ID:IrnYwxSe0
>>781
吸音材は高密度フェルトタイプのものを130枚ほど購入し全ての壁に貼ってみたのですが、高域中域が吸音されすぎているようで気圧で耳を塞がれたようなこもった気持ち悪い音になってしまったのです…中で声を出す分にはめちゃくちゃデッドなのですがなるべく気持ちよく聞けて歌もしっかり録れる部屋に出来ないものかと思っています
2022/11/17(木) 23:16:25.66ID:q+oRLTeJ0
大量=全壁に敷き詰めるレベルね
2022/11/17(木) 23:17:15.14ID:q+oRLTeJ0
>>784
対策が終わったらいい響きになる程度まで減らしていく引き算方式でいいと思う
2022/11/17(木) 23:36:35.34ID:mb1EUWbP0
>>784
部屋の全面を吸音したらいけない理由がそれ響きが死ぬ
解決方法は拡散をとりいれること
この動画がディフューザーの効果わかりやすいと思う
https://youtu.be/vb30CICG68c?t=623

ベーストラップとかアブソーバーの表面に追加で設置できる平面のディフューザーならいいとこどりできていいんでないか
vicousticとかGIKacousticsでそんな感じの製品あったような
2022/11/17(木) 23:52:24.97ID:IrnYwxSe0
>>786
気持ち悪すぎたので今壁一面に貼っていたのをひとまずオセロのように貼る貼らないを繰り返してみたら少しマシになりました
ただスピーカーの後ろの壁は吸音材を全て取らなきゃ気持ち悪さは取れませんでした

>>787
まさにこれのAbsorptionのように鼻詰まりしたような音が四方から鳴って本当に気持ち悪いです…これのREALTRAPSのように鳴るけどうるさくないというとこを目指したいです
2022/11/18(金) 00:06:20.16ID:wA8Zk/gg0
>>788
ちょうどvicacousticからvicstudio box出てるからこれ買って貼ればいいんじゃない?
低音も処理したいなら角にベーストラップ追加したらええよ
肝心な機材が入らんと意味無いからスペースと予算と相談しながらになると思うけど
2022/11/18(金) 08:15:26.00ID:y9YcwBpZM
>>789
さすがにこれは予算が厳しいですね…似たような感じで自作するか安いのを探してみます!
2022/11/18(金) 19:14:18.45ID:eYQwoqUjd
>>790
俺もべートラップはDIYしたよ
なんかできたらレポよろしく
2022/11/18(金) 21:25:32.60ID:oiN1L1dL0
>>791
おお!やっぱり市販は高すぎてそうなりますよね…出来たら効果とともに報告しますね
2022/11/19(土) 01:25:32.57ID:/L7o+vmi0
Auralex製品は昔からいろいろ買ってるしvicacousticのも買ったけど
正直実物を見ると割高っていうかぼったくりだなって思う

DIYできるならそれが一番
家ならばトライ&エラーで時間かけて試行錯誤もできるしね
2022/11/19(土) 01:34:10.34ID:/L7o+vmi0
FOXTEXのPX
発売時はホームぺ時にミュージシャンも起用したりして推してたのに
全く売れなかったのか最後は投げ売りになったモニタースピーカー

そこまで古くないモデルなのにボディーがもう加水分解しちゃってる
ウレタン系コーティングみたいな奴

音はそれなりにいいのに残念
定評あるメーカーはこういうポカはやらんのが普通なのに老舗のフォスがなぜこんな仕様にしたのか謎だ
2022/11/19(土) 03:02:50.99ID:piFYKu0z0
>>794
わいとこも同じ。
せっかくフロントバッフル部の金型こしらえたのにね。
2022/11/19(土) 03:36:29.69ID:nPJkPfY+0
90年代初期のカメラレンズとかもベトベトになったわ
いまだにウレタンコーティングするようなメーカーのものは手を出さない
2022/11/19(土) 08:12:27.05ID:A2LDxLTar
技術はあっても継続性が無いのが駄目だよな 多少赤字でも音を変えずに生産を続けるメーカーの顔になるベーシックモデルが必要だしそっから高収益ハイエンドモデルへの導線が有ればロマンを感じるんだよ 現状は何をやりたいのか解らん
2022/11/20(日) 00:31:06.95ID:H32yHrKg0
無限ベトベトつまみ最近見ない気がする
2022/11/20(日) 02:48:00.29ID:JO7YVsw20
加水分解でベトベトは最近だとFOSTEXのPXだけだけど、モニタースピーカー以外だと結構過去にいろいろあったわ

FlontierDesign AlphaTrack、Numark Orbit、MBox Pro、Ableton Push初代、Roland(Edirol) PCR、Keith McMillen K708、Propellerhead Balance、YAMAHA AW4416、AVID artist control 、Mindprint TRIO

最近はほとんど見なくなったね
2022/11/20(日) 04:40:46.40ID:uHRtKiaH0
>>799
Mindprint trioでやられたわw
M-audio cx8のフロントカバーもラバーでベトベトw
2022/11/20(日) 07:50:57.70ID:Lg8htzCU0
FOSTEXの試作品モニターはリボンツィーター
うーんこの外観
Folded Diaphragmってリボンツィーターと同じ意味なのか?
https://www.miroc.co.jp/report2/interbee2022-fostex/
2022/11/20(日) 08:06:27.48ID:hHitovsZ0
>>801
密米なら欲しい
2022/11/21(月) 01:54:55.98ID:oqi1rwB80
>>801
そのページの下の方が気になるな
1本180万のNHKのコンペを勝ち抜いて採用されたスピーカー、試聴できたんだな
InterBEE行きたかった
2022/11/21(月) 08:38:09.07ID:Q6Pb6K/Pd
>>801
色が黄色いからアルミ箔が振動するリボンでは無く、ポリイミドを折り畳んだAMTじゃないか?
2022/11/21(月) 09:08:39.48ID:EIxUACZRa
>>803
同意見、アクティブ型と、RS-N2パッシブ型を聴き比べ聴きたかったなー
2022/11/21(月) 20:24:27.18ID:8dkNGTkcM
>>802
バスレフって書いてある
NX-6Aを海外から取り寄せたほどのFOSTEX狂だけど、そろそろユニットじゃなくて箱にこだわった方がいい気がする

>>805
ウーファーのサイズも違うね
型番的に10インチかな
HR振動板なRS-2というのもあったらしい
2022/11/22(火) 00:09:31.45ID:PU0H6UJOp
バスレフとパッシブラジエーターの長所短所てなに?
2022/11/22(火) 08:40:04.89ID:lSZInC9br
少しクローズ寄りの音で音量上げてもポートノイズ一切出ないのがメリットかな
2022/11/22(火) 09:01:55.77ID:+UDY9Oej0
パッシブラジエーター採用のMackieは壁からかなり距離とらないときつかったな
背面バスレフポートのモニターだと大丈夫な距離でもすげぇブーミーになっちゃう感じで
2022/11/22(火) 10:01:31.33ID:hVM8LOw5a
>>806
アクティブパッシブ聴き比べされました?

アクティブも放送局のメインモニターになってるんですかねー??
2022/11/22(火) 17:38:22.43ID:BKa9ubc0a
パッシブラジエターは音量上げるとすぐ振幅の限界になってバタバタしやすいから嫌いだ
2022/11/22(火) 18:58:46.54ID:Tf0nq4B00
>>801
6301danteの話スタッフから聞いてみたいわ
2022/11/22(火) 23:47:35.60ID:PU0H6UJOp
パシブラジエタ叩きキツいなw
壁からちょと離したったわ
2022/11/23(水) 00:03:13.68ID:65wXystD0
kaliの新しい謎のモニタースピーカー気になる
2022/11/23(水) 00:13:00.19ID:A9sq79FN0
まあスピーカーユニット背面からの音を利用するという原理は結局一緒だから(大きく分けたら「位相反転型」という同じ分類)そんなに違うもんじゃないけどね

あえていうならパッシブラジエーターの長所はポートノイズがないこととバスレフより小型化に有利なこと、短所は上にも書いた背面からの距離とか設置場所に結構シビアなこととか音量ある程度入れないとちゃんと動かないものもあるとかラジエーター自体の素材の固有音とか色々
バスレフの長所はまあほとんどのスピーカーがバスレフだからみんな慣れてることとか簡単なダクトさえあれば作れる(カットして調整もしやすい)こととかあえて塞いで密閉型にもできるとか、短所はポートノイズやポート自体の共振や箱の設計がシビアなこと
2022/11/23(水) 00:13:50.85ID:A9sq79FN0
>>814
kaliはもっと宣伝すればいいのにねえ
コスパのいいスピーカー作ってるのにいまいち知名度が上がらんよね
2022/11/23(水) 00:53:35.47ID:A9sq79FN0
パッシブのモニターコントローラーやたら増えたけどデメリットがほとんど語られないまま売られてるのが気になるわ
ケーブルの長さによって度合いは異なるけど、高域が落ちるのよね
ざっくり軽く計算しても、2mのケーブルで0.8dB、5mだと3dB、そのぐらいは落ちる
まあ20kHzなんてほぼ聴こえないところだけど高域が20kHzに向かってそんな感じで落ちていくカーブになるわけで
5mのケーブルなんて使った日にゃさすがにEQ普段使い慣れてる俺らは明らかにわかるレベル

こんなに増えたのは元はといえばSM Pro AudioのnanoPatchが結構海外で売れた(そしてその後JBL Proに買収された)のが大きい気がする、あとTCのLEVEL PILOTも売れたし。
アクティブタイプしか出してなかったMackieも出したし、ベリも出してるし、ESIも、RCFも、Heritage Audioも
あとは特定機専用だけどFostexやGenelecも。
2022/11/23(水) 01:04:01.70ID:CJTj6sfP0
うちはhosaのラインスイッチャーで切替えてボリュームはスマホ
2022/11/23(水) 03:16:04.65ID:eHrWmUCl0
>>817
nanopatch使ってる
ケーブル1mの使ってるけど有り無しで違い感じないかな
手元でボリューム操作出来るの便利
オーディオインターフェースのボリュームをデジタル的にbit落とすよりはパッシブボリューム挟んだほうがいいと思う
2022/11/23(水) 07:14:51.31ID:cqukfD9m0
>>816
kaliに限らず、売り方難しいよね。叩いても響く感じがなぁ。
Pioneer DJもスピーカー売りっぱなしや。

>>818
こちらでもHOSAのSLW-333スイッチ使ってま。
2022/11/23(水) 15:43:20.45ID:15JlKeQD0
>>814
Kaliの新型これか
https://www.kaliaudio.com/in-unf

アンプ内蔵ウーファー筐体+サテライト2個
ゲーミング用スピーカーではよく見る構成

サテライトはIN-5/IN-8から流用した同軸なのがおもろい
同軸ユニット供給元の工場としては
製造ライン閉められたくなければもっとたくさん売り込んで下さいだろうね
2022/11/23(水) 17:52:30.30ID:A9sq79FN0
>>821
攻めるなあ
これは試したくなるなあ

ただ39Hzって表記が目立つけどさすがに4.5インチウーファーで39Hzは-10dBとはいえ一応出てるには出てるってレベルだろうな
47 Hz - 21 kHz(±3dB)ってのがリアルな数字かな

サテライトが自分の近くに配置できるのはいいよね
2022/11/23(水) 18:25:35.12ID:A9sq79FN0
オーディオインターフェイスやミキサーとモニタースピーカーの接続は昔からバランスにこだわってたけど、実はバランス出力と書いてあっても実は疑似バランス出力の機器って多いのを知って衝撃。

疑似バランス出力ってのは、ヤマハのミキサーとかだと「インピーダンスバランス」とかいう造語で書いてあるけど、書いてないメーカーの方が多い。
ざっくりいうと、要はバランスのGND以外の2つのピンのうち1つだけを使っていて、つまり端子以外はアンバランスなんだが、でもレベルが下がらないように6dB出力を上げてあるやつ。
要は端子だけバランスで、中身はレベルを上げたアンバランス。
https://ameblo.jp/holycater/entry-12530299388.html

ググって調べるとわかるけど、ミキサーなんかめちゃめちゃ多いし、プロ機器でも多々ある。
ProTools HDシステムすらアナログライン出力は疑似。OTARIのマスターレコーダーも、STUDERのCDデッキも。
今売ってるミキサーなんかはヤマハもマッキーもベリもch数が16以下とか少ない奴はほとんどのが疑似
http://www.op316.com/tubes/balanced/bal2.htm
ProToolsすらそうだから、オーディオインターフェイスなんかも入力はともかく出力は疑似は多いんだろうな。

こういうのを見ると、バランスにこだわってたのがばかばかしくなっちまうわw
まあ確かにPAみたく十メートル超えの距離を引き回さないならアンバラで十分だもんな
2022/11/23(水) 19:28:17.59ID:fkuR0AcA0
アンバラの方が音はいいよノイズに弱いだけで
2022/11/23(水) 19:55:48.13ID:BCxYs7OZa
>>823
それでもXLR-XLRでつなげられるならそっちのほうがトラブルは起こしにくいかと
2022/11/23(水) 20:17:50.60ID:BCxYs7OZa
ケーブルを長く引き回すならバランス、短いならアンバランスでいいとかいう迷信信じてるやつまだいるんですね
やれやれ
2022/11/23(水) 20:26:25.54ID:CJTj6sfP0
俺はsound on soundのパッチベイのコラムとかlandrのブログ記事なんかを参考に自宅スタジオの配線進めてるわ
アンバランスとバランス接続用のケーブルは配線特殊なやつになるようなので混ざらないように新色のケーブル買おうか思案中
https://www.soundonsound.com/techniques/patchbays-modern-studio

https://blog.landr.com/ja/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%EF%BC%9A%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%81%8C%E7%9F%A5%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81/
2022/11/23(水) 21:29:39.50ID:bK0OWFRV0
オーディオIFからはADAT接続の完全バランスのADDA使ってるので、とりあえずモニタースピーカーへの出力とマイクプリからの入力はバランスを保てている
ハードシンセとかギターもミキサーを使わずマイクプリに挿すからそこら辺も大丈夫だと思う

ボリュームコントロールだけはデジタルフルビット出力に合わせてモニタースピーカーのボリュームを調整してるけど
曲作りや音量落としたいときだけIF側で落としている
ミックスするときはフルで
CRANE SONGのモニターコントローラー欲しいわ
2022/11/23(水) 22:31:12.22ID:V6XBSoaAr
ビット落ちは誤解が多い話題だね アナログ回路やスピーカーのダイナミックレンジから算出すれば明らかなんだけど気分で判断されてしまう 
830名無しサンプリング@48kHz (スププ Sd02-6BcZ)
垢版 |
2022/11/23(水) 23:03:25.05ID:YY2wR8add
何に対して何が言いたいのか曖昧なレスだな
分かってる風だけ匂わせたい
2022/11/23(水) 23:42:48.03ID:xQMY0PGH0
フルビット出力とか気にし過ぎてるけど実用上そんなの意味無いよってことじゃないの?
2022/11/24(木) 00:05:09.22ID:/83zUAFa0
アクティブのモニターコントローラーのいいやつってなかなかいかつい値段するよね
2022/11/24(木) 02:55:22.76ID:9ZNFuUhi0
>>821
どんな音するのかマジ気になる
まともにミックスできるなら買いたい
2022/11/24(木) 10:05:08.47ID:ILPXp9GZM
>>810
InterBEE行ってない
採用されたのはRS-N2だけじゃないかな? 伝言ゲーム状態で情報が間違っている気がする
個人的には埋め込みじゃないメインモニターって違和感があるけど、放送局のモニターなのでマスタリングに近い使われ方なのかも
2022/11/24(木) 10:18:41.64ID:ILPXp9GZM
>>831
16bit出力なら意味はあると思う
-24dBとか平気で絞っちゃうでしょ
2022/11/24(木) 10:53:34.21ID:uHpJ5j60a
>>834
ありがとうございます。
2022/11/24(木) 11:08:29.93ID:IaY+9eRX0
24ビットなら気にする必要あまりないな
48dBも絞ってもまだ16bitあるし
2022/11/24(木) 16:19:26.48ID:7FVx2XSw0
>>834
RS-N2導入事例 朝日放送(大阪)
ラジオではなくテレビスタジオのほう
ニュース生放送やバラエティ番組収録に使ってると思う
映像卓の隣接エリアに音声卓とラージモニター

業界紙の取材記事こちら
壁面埋め込みかスタンド乗せか写真ではわかりにくい
http://www.uni-w.com/fdi/2109/04_07.pdf
839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82e5-3Tzy)
垢版 |
2022/11/25(金) 01:51:30.66ID:rOLLcOfX0
DTM初心者で部屋が四畳半しかなくてあまり大きな音が出せる環境ではないです。細かいミックス作業とかはヘッドホンでやろうと思ってます。

JBL 305P MK2、YAMAHAmsp3、iloud MTMで迷っているのですがどれがいいですか?
2022/11/25(金) 03:07:37.14ID:79+E+kGD0
その中なら305Pかな
841名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd22-zeL/)
垢版 |
2022/11/25(金) 03:11:04.96ID:6K8D7qg4d
>>817
めっちゃ初心者な質問だけど、そもそもケーブル長での音質変化ってアクティブモニコンでなんとかなるものなの?モニコンに入る時点でケーブルで音質落ちてるだろうしモニコンからモニターまでにまたケーブルで落ちるし。
2022/11/25(金) 03:19:52.08ID:79+E+kGD0
>>841
ざっくり言うと、アクティブなモニコン(プリアンプ)ならケーブル長は無視できる。
パッシブ方式の場合はケーブルが長ければ長いほどF特が変化してしまう。具体的にはハイ落ち。
インピーダンスについて学習すると理解できるよ。
2022/11/25(金) 03:29:36.56ID:79+E+kGD0
>>841
出力インピーダンスが高いことにより
出力側ケーブルの浮遊容量(線間の静電容量)によって、高域の周波数特性に変化が生じる。
ノイズを拾いやすくなるのも欠点の1つ。

アクティブ方式なら自分で電源を持っており電圧電流を増幅できるため、入出力のインピーダンスは自由に設定できるから、そのような問題は起きない。
ケーブルがたった数メートルでハイ落ちするなんて事は起きない。
2022/11/25(金) 06:28:03.18ID:Dg6nj3So0
アクティブで手頃なのはSPLの2Controlか
似た価格帯でDRAWMERのCMC2、MC1.1、MC2.1とあるけどこっちは評判聞かないな

つか2Control10万超えてるんか
ずっと6万くらいだったのに
2022/11/25(金) 08:38:52.29ID:ywpccDcM0
ベリのパクりモンも意外と良い
マジで
2022/11/25(金) 15:20:37.88ID:xbj8xdjD0
>>839
4畳半ならiLoud micro monitorで十分な気が
2022/11/25(金) 21:21:58.52ID:gRxnjap40
2畳の防音室で音響が酷いと言っていた者ですがSoundIDreferenceを使うとかなり変わりますか?
高い拡散パネルなどよりこれを買って良くなるならこちらにしようかと迷っています
848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 066e-HeAq)
垢版 |
2022/11/25(金) 21:39:09.08ID:qIchHk9p0
あおりとか抜きで、
その狭さじゃ本当に何やっても焼け石に水だよ
私ならスピーカーはiloud microあたりにしてヘッドホンにお金をかける
2022/11/25(金) 22:05:10.08ID:x5rozBXT0
国内のオープンなルームアコースティック関連の情報は壊滅的
有用な情報は英語フォーラム乗り込んで自分で調べる必要が出てくるけど君多分そういうのしないでしょ
今回の発言は易きに流れてる感ありあり
850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82e5-3Tzy)
垢版 |
2022/11/25(金) 22:12:53.77ID:rOLLcOfX0
>>846
分かりました!
そうします!ありがとうございます!
2022/11/25(金) 22:26:32.25ID:gRxnjap40
>>848
ヘッドフォンはそこそこな物をいくつか使っています
買ってもあまり意味ないでしょうか?
2022/11/26(土) 00:19:10.85ID:rhrWtSe+p
ヘッドホンでミックスは無いわ
ケチらず8畳の防音室にステップアップやね
2022/11/26(土) 01:11:14.56ID:EtxT9ElT0
>>848
小さいスタジオで4帖半ぐらいのコンソールルームなんて世界中にざらにある
どこも大抵普通のサイズのスピーカー置いてる

部屋狭いから小さいのってすげー日本人的発想
854名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd3f-1K0l)
垢版 |
2022/11/26(土) 01:25:14.71ID:r5IJamz0d
>>851
横レスだが
その持っているそこそこのヘッドフォンが何かによる
自分はR70xと話題にあるiloud micro monitorも持ってるけど、R70xならiloudみたいな低価格帯のスピーカーは必要ないと思うよ
使ったことないけど多分巷で評価の高いHD600とか650も同様なんじゃないかな
2022/11/26(土) 03:39:03.42ID:v9h8nvKB0
昔仕事でそれこそ四畳半くらいのヤマハの防音室使ってたけどキツかったな…
ミックスあとから聴いたら全然駄目じゃんてのが良くあった
856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-L3uZ)
垢版 |
2022/11/26(土) 03:52:08.25ID:5xnue1CC0
スピーカー無しでもWavesのAbbeyRoadStudio3みたいなやつとかMixCheckerPro掛けつつMetricABでリファレンスと比べまくればまあまあのレベルまでは仕上げられるよ
低音バッサリカットしたりモノで聞いたり色々な環境を想定してバランスを整える
以前音出せない環境の時はそうしてたわ
2022/11/26(土) 16:31:56.27ID:gldimvJ00
皆さんありがとうございます
2畳ならヘッドフォン+soundIDでヘッドフォン含めてキャリブレーションするのが一番近道そうですね
2022/11/26(土) 20:53:00.66ID:vRM2+rJya
>>857
近道しようとせず遠回りした方がいいよ
音の良し悪しなんて数値化し辛いモノに
自分なりの判断基準をつくるためにはいろいろ試した方がいい
失敗もいい経験、あと正解を他人に求めてはダメ
正解は自分で見つけるモノ
2022/11/26(土) 21:18:33.55ID:8yVNBm5T0
拡散の音が好きってわかっても
自作から逃げ
10万の既製品から逃げ
チャイナの廉価品から逃げ
採用した一番の近道がソナーワークスw
もはや拡散の音とか関係ない
まだREWと構成付きマイクの組み合わせなら現実見えたあとで部屋の計測機器として使えるのに
結局一番難易度低い選択肢を選んでしまうんやね
2022/11/26(土) 23:02:33.28ID:gldimvJ00
>>858>>859
確かにそうですね一応拡散パネルの自作は併せて行うつもりでいます
SoundIDの評判が良くて補正すれば更にマシになるのかと思いまして
あとびっしり貼っていた吸音材を全部一つ飛ばしにして半分抜いたらかなり改善しました
2022/11/27(日) 05:33:27.11ID:2uMpab4R0
そもそも音を気持ちよく聞くことはDTMでやるべきことなのかな?
とにかくアラが見えるモニター環境が1番だぞ
2022/11/27(日) 08:30:42.49ID:YbWhR2oF0
それならヘッドホンだなww
2022/11/27(日) 10:10:26.72ID:++pSJDHi0
>>861
特にローが飽和しててアラがわかるように聞けないのです、、この環境でしたら皆さんが仰るとおりヘッドフォンメインにしようと思うのですがスピーカーでもある程度は聞けるようにならないかなと思いまして
2022/11/27(日) 13:00:02.30ID:fM8KrCWo0
だったらベーストラップ使いなよ
2022/11/27(日) 14:27:47.65ID:J8+FYkvc0
2帖とはいえ気軽に爆音が出せる防音室があるという人より恵まれた環境なんだからなんでも徹底的に試せばいいのに
そんな環境あるのにヘッドホンメインとか意味わからん
防音室いらないじゃんw
2022/11/27(日) 15:22:56.24ID:fM8KrCWo0
防音室の中に入って基本的にずっとヘッドホンつけてるって相当奇妙なスタイルよ
2022/11/27(日) 15:51:37.65ID:G6dy6axWM
>>865>>866
試すにしても予算があまりないため出来るだけ安価で効果のあるものを優先にしたいと思い聞いてみました
ベーストラップはいわゆる吸音材の材質でコーナー用の物を購入設置し少しスッキリしたのですが大きくローの周りが解消することはなかったです、、
2022/11/27(日) 15:58:31.40ID:fM8KrCWo0
>>867
素材を買ったの?既製品のコーナー用ベーストラップを買ったの?
2022/11/27(日) 16:25:34.66ID:jYWxSQiv0
音楽に必要なローを勘違いしてないかな
ローをめちゃめちゃ出す必要があるんだが
スマホスピーカーとかに慣れてて勘違いしてない?
2022/11/27(日) 17:03:04.68ID:++pSJDHi0
>>868
既製品のコーナー用吸音材を購入しましたウレタン素材のものです

>>869
聞く楽曲のMIXにもよるのですがローだけ悪目立ちして一番酷いのは正面から下にかけてウーハーを鳴らしたかのような感じになり気持ち悪いのですがローが出るとはそもそもこんな感じなのでしょうか?
酷い音源だとローで音がビビってしまうものもあります
2022/11/27(日) 17:14:59.87ID:jYWxSQiv0
>>870
防音室がどこので音量は何dBくらい出してる?
2022/11/27(日) 18:30:15.44ID:fM8KrCWo0
>>870
>>784のときは全面フェルトで、それから半分程剥がしてコーナーにベーストラップ入れたのが今って理解であってる?
状況がよくわからんw
写真貼ってくれたらいいのに

1,2個だとあまり変らないからたくさん設置する必要はあるよ
部屋の8頂点12辺埋めるのが理想
確かに金はかかるわ
効果がでてるなら限界まで続行でいいと思うけどな
2022/11/27(日) 21:39:42.55ID:++pSJDHi0
>>871
防音室は自作しました
騒音計で測ると大体70~90dbでしょうか

>>872
そうですまだ仮設置なので汚いですがこんな感じです
スピーカー裏やエアコン下にもびっしり貼っていたのですがここに吸音材を貼ると特にボーカルから上が吸われすぎて鼻詰まりのような感じになったので解消するまで剥ぎました
現状四隅に12個貼っています
https://i.imgur.com/TPVGIjD.jpg
2022/11/27(日) 21:42:59.85ID:++pSJDHi0
このスピーカーとディスプレイの裏、スピーカーの横に拡散パネルというやつを貼ると良くなるのか、それともそもそも出音が酷すぎてまずsoundIDで補正してから各対策をしたほうがいいのか今は迷っています
2022/11/27(日) 23:15:09.34ID:HKe2wiGQ0
エアコンまで設置してんのか本格的だなあ
こんな部屋作れるなら対策なんて容易いだろ
ここまでしておいてヘッドホンがメインとかイミフだわw
2022/11/27(日) 23:38:56.01ID:fM8KrCWo0
>>873
量が少ないね
自作なら一番内側は断熱材の要領でロックウール詰めて通気性の布で仕上げれば良かったのに

この状況からなら背後空気層設けた上で天井は中身がロックウールのクラウドをつけるかなぁ
天井の吸音は本物の空の吸音率が1だからどれだけ吸音しても不自然にはならないらしいよ

参考までにうちの写真も
灰色の長方形と、黒ゴム張ってるOSB合板の木箱がベーストラップ
十畳の空間にニチアスのロックウールを3.5箱使用したところで設置した空間だけ低域の音量が下がって余韻もタイトになってます

https://i.imgur.com/mYTAF8Q.jpg
2022/11/28(月) 00:04:49.12ID:PThhTQp70
>>876
内壁はグラスウールの上に石膏ボードを貼った仕上げになっています
背後空気層はスピーカーの裏側に例えば有孔ボードを設置するなどですか?
四つ角というより角をかなり覆う感じにしないといけないんですね
2022/11/28(月) 00:06:35.44ID:MTttMuuFr
防音室は反射がキツイだろw
量が少ないのは事実だろうけど部屋が更に狭くなるぞwとりあえずボッコボコの低音出すポートを塞いでみたらどうかね
2022/11/28(月) 00:21:17.52ID:PThhTQp70
>>878
低音と反射がキツすぎたから吸音材貼ったら吸音しすぎたし低音だけ抜けてくるしという感じです
何度かバスレフポートを半分だけとか全部ウレタンで塞いだのですがどうしても不自然に聞こえてしまって取ってしまいました、、難しいですね
2022/11/28(月) 00:54:12.91ID:iO3SK0av0
>>877
それは防音室のための構造でボード挟んでるので中のルームアコースティックには寄与しないです
スタジオ作ってるプロの人たちがやるような部屋の中に吸音材仕込んだ壁作をるやり方がやれたのではってこと

https://i.imgur.com/imawzFI.jpg

背後空気層の話は天井にロックウールを追加したらいいんじゃない?って話にかかってます。
効果的に資材節約できるので提案しました
この手の吸音装置の背後の空気は中身が吸音材で詰まってるかのような効果があるのでお得なのです

角を覆うといいのはそのとおりで理由は面が接する角にというのは低音が回折して音圧が高くなる場所であり設置場所として効果的なことがひとつ、背面空気層を設けることができて資材節約になることがひとつ、上部空間は遊んでることが多いことがひとつって感じです
2022/11/28(月) 00:54:39.65ID:lK2hRpZP0
低音吸収するのに厚さと重量がどれだけ必要か調べたら無意味なことに気付く
まずアイソレーションパッド使え
次は測定ソフト
2022/11/28(月) 03:34:26.87ID:hhnZim7J0
その吸音材の厚みでは精々下限300-400Hzあたりまでしか吸わない
コーナーで分厚い吸音材つかってバスを殺すことと&スピーカのEQ設定に専念すべき
2022/11/28(月) 03:37:14.79ID:hhnZim7J0
壁の吸音材は手をたたいて鳴き渦発生しないギリのラインまで極力減らしたほうがいいと思う
2022/11/28(月) 04:55:59.27ID:PfW9N4qHp
モニスピ壁に近すぎだろw
最低でも1mは壁からはなさないと
ベーストラップ以前の問題だわ
2022/11/28(月) 08:16:10.88ID:eS1386ihM
意見が別れるところなんですね
そうなるとやはり各角の吸音材強化とキャリブレーションソフトを兼用というのが一番効果的なのでしょうね
2022/11/28(月) 08:31:42.30ID:oovcfhqx0
どうせなら壁に埋め込むのはどうかな?メリットしかないぞ
2022/11/28(月) 09:16:59.21ID:iO3SK0av0
あと計測ソフトは必ず要るよ
耳だよりで良くなった悪くなったってやってたら100%遭難する
2022/11/28(月) 12:25:54.55ID:eS1386ihM
>>887
そうですよね確かに迷子になって時間開けたり一日開けたりしていました
IDは導入してみようと思います
2022/11/28(月) 12:31:48.18ID:oovcfhqx0
吸音材とか金と時間とスペースの無駄よ サブウーハー4台が正解 
2022/11/28(月) 12:41:41.08ID:iO3SK0av0
>>888
うまくいくといいね
頑張って
2022/11/28(月) 15:58:46.18ID:eS1386ihM
>>890
ありがとうございます参考にさせて頂きます
2022/11/29(火) 23:16:02.00ID:mo0xEj/90
4畳半の低音は前後に10cm動いただけで全く別状況になるからなぁ
ハッキリ言って諦めるしかないよ
とにかく配置でトライ&エラーして、酷いところはEQで絞ればかなりマシな感じにはなる

吸音はf特を整える目的としては無力と言って良い
拡散で鳴きを解消した後、風呂場状態を解決するためにちょこっと入れる感じでちょうど良いはず
2022/11/30(水) 16:23:13.58ID:VKfLN9E/0
ギアスラの関連スレの金言
計測なしでは何もするな
894名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab5-5Q93)
垢版 |
2022/12/07(水) 14:23:02.90ID:R+Ni81/Ga
Genelec 8020/8030 8320/8330で悩んでます。
6畳くらいなんですけど20で十分でしょうか?
30買っといた方がいいでしょうか?

マンションでそんなに大きい音は出せません。
これまではMSP5を使っていました。
ジャンルはポップ、ロック、EDMで歌モノです。
アドバイスよろしくお願いします!
895名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab5-5Q93)
垢版 |
2022/12/07(水) 14:26:23.49ID:BW1Wqp4ca
>>894
用途は作編曲とミックス、マスタリングまでやります。素人ですけど。
2022/12/07(水) 14:31:26.25ID:BsTy/UK+0
実物見たらわかるけど20なんて手のひらサイズですげー小さいPCスピーカーみたいなサイズだぞ?
MSP5と比べて下が出なくて買い替える意味がない
8330なら下は同程度まで出るし質はダンチだから買う意味はある
897名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab5-5Q93)
垢版 |
2022/12/07(水) 15:49:11.67ID:j1uDA5Bua
>>896
ありがとうございます。奮発して30にします。
2022/12/09(金) 02:56:20.94ID:p/ldv0tdp
素直クールに9インチ買っとけ、ここからよ
2022/12/10(土) 18:14:41.12ID:lp6dM3ES0
KH150とんでもない完成度だな
ホームユースならもうほぼゴールと言っても差し支えない
2022/12/10(土) 18:45:02.32ID:F2ng/y/Pr
どんなトコが良かった?
gen8340以上psiA17以下。良いのは当たり前の価格ではあるが
901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f83-tl4X)
垢版 |
2022/12/10(土) 20:48:08.75ID:bA0hcMLz0
>>899
どこかで視聴可能なんですか?
2022/12/10(土) 21:59:58.37ID:UxBfe47t0
ノイマンは最近は代理店が営業に力入れてるのか島村楽器に大抵置いてあるね
あとサウンドハウスのショールームにもあったな
2022/12/11(日) 00:55:13.68ID:kk18NvYF0
kh80は樹脂kh120はアルミだっけ?
904名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdff-tl4X)
垢版 |
2022/12/11(日) 15:43:17.92ID:IsjSRxqid
KH150はまだ国内発売前だから、聴けたんだとしたらInter BEEの時か個人輸入で買ってるかだと思ったんだが
905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-JyEd)
垢版 |
2022/12/11(日) 16:20:05.89ID:zKYdIJdT0
早くKH150聞きたい
2022/12/11(日) 18:02:21.92ID:03gf1iee0
(筐体の塗装が)とんでもない完成度
(プロ仕様という言葉に酔いしれる聞き専の)ホームユースなら

言質を取られないための巧みな省略
この処世術は見習いたい
2022/12/11(日) 20:56:52.71ID:hHkYnqqX0
訳の分からん難癖付けてくるな…
頭悪いのか
2022/12/12(月) 08:12:34.15ID:OcX4QEmZ0
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/neumann-kh-150-monitor-review.39922/

リスニング用途なら現状2wayのベストらしい。kh310並みにフラットに伸ばしたローエンドがMixにどう反応するか
2022/12/12(月) 09:50:32.70ID:5Z+Kyzle0
海外のオーオタは日本のオーオタと違ってアクティブモニターに寛容だよね
海外のそれ系サイトのどこ見てもGenelecとかノイマンとかすげー高評価だもん
日本じゃアンプが分かれてないと鼻で笑う感じだよね
あとこういうアクティブスピーカーっていくら高額でも結構安いパワーアンプICで増幅してる
全体のスペックがよければそれでいいのに日本のオーオタはそこが気に入らないみたい
2022/12/12(月) 14:42:42.12ID:TR1ZwECZd
pr値で上位のジェネとノイマンは評価されてる印象
2022/12/12(月) 18:32:50.08ID:dBFgxHWEM
日本のオーオタが無視するのはMSPのせいな気もする
ジェネだったら普通に聞いて楽しいやん
隣にB&Wが置いてあったら劣化版にしか聞こえんだろうし
2022/12/13(火) 07:00:23.06ID:6s9Z/UfF0
>>910
もういいからそれ
2022/12/17(土) 07:38:59.94ID:BlCHOiZx0
Genelec 8020DPM買ったんやが、少しみんなに聞きたい。背面の電源スイッチがタクトスイッチのクリックタイプでいちいち手後ろに回してON/OFFなん?

Genelecのフォーラムとか見てるとISS機能ONでの運用が推奨っぽい。

フォーラムではISS機能OFFでのパワーディストリビューターとか電源タップでのモニターから見て外部スイッチになるそれらでの電源ON/OFFについてサポートが問題ないよとあったからやってみたら、電源OFF時にバツーン的な音が結構してこらあかんと思ったが。

みんなISS機能ONでオーディオインターフェースも常時ONってこと?
2022/12/17(土) 07:44:53.12ID:AsUpdz+A0
好きにしたらいい
2022/12/17(土) 09:42:05.84ID:MvBbPjN0p
まともなモニアンならオートスイッチ着いとるやろ
めっさ便利
2022/12/17(土) 09:46:21.74ID:gXNTfDt20
モニターは別の電源タップに繋いで、最後にそのタップのスイッチで付くようにしている
背面スイッチはオンのまま
2022/12/17(土) 10:13:11.26ID:BlCHOiZx0
みんなすまんな。
>>914
パワーディストリビューターのシーケンスで機材ON/OFFがしたかったんや。
結局、ISS機能ONなんでモニターの電源切れるのに1時間らしいのでオーディオインターフェース常時ONになってまう。
>>915
すまん、ISS機能ってのがオートスイッチやわ。
>>916
そのやり方でやりたかったんやけど、電源切るときにバツーン言うわ。
多分、このシリーズのパワーアンプがD-Class/PWMアンプになる前のモデルやったら電源静かに切れたんやと思う。
2022/12/17(土) 10:22:46.13ID:ep90lslJr
スピーカー背面の拡散ボードて見栄えはするが高周波の分散からして意味は無いよな。
2022/12/17(土) 10:48:23.40ID:sky8gWYcH
そこらへんの帯域は指向性あって前方に飛ぶからね
最初に反射する壁に置くわ
2022/12/17(土) 15:46:11.68ID:IovemO500
正直効果が薄すぎるのに高すぎる見栄え商品ばっかりだよね
すごい枚数入れないと効果ないのに少量で高いものとかも多いし
2022/12/17(土) 18:04:24.45ID:BlCHOiZx0
>>917
自己レス
パワーディストリビューターでのシーケンスで電源切るやつ止めて、一般的なスイッチ付き電源タップで電源切りしたら、全く問題ない範囲のブツンになりました。
みなさまありがとうございます<__>
というところで使い勝手の良さそうなまごの手式フットスイッチ(2.5m)(ブラック) WH2711KBPをポチりました<__>
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b76-5d6s)
垢版 |
2022/12/17(土) 23:24:38.41ID:oQu17Pi30
GLMだとソフトウェア上でスイッチオンオフ、ミュート出来て楽
ジェネ買うんだったらGLM付きがいいと思うな
GRADEレポートで部屋でのインパルスレスポンス?とか分かるから
2022/12/19(月) 10:04:25.34ID:8K+/BmiJ0
>>922
追加情報ありがとうございます。
GLMにボリュームコントローラーも付けれるんですよね。
なんや、ワイヤレスリモコンもあるそうで、、、

小生の方は「まごの手式フットスイッチ」届きました、電源ケーブルを接続したところ特段の相性はなく、これで電源ON/OFFできて、また、オーディオインターフェースの電源も元通り入り切りすることが出来るようになりました。

ありがとうございます。
2022/12/19(月) 17:55:12.96ID:qip+jXH5a
TOAのME-50FSってプロ用国産スピーカーなんかすごそう
2022/12/19(月) 23:15:40.63ID:FutEcFgo0
見た目がでかい割に50Hzで-6dBかあ、とか思ってしまった。
あと見た目が往年の白髪混じりのピュアオーディオマニアが作ったみたいな感じよねw
そこはかとなく漂う昭和感。

でも聴いてみたいなw
TOAっていうと業務用で相当昔からメジャーな会社だし。
2022/12/20(火) 00:18:55.80ID:gbotMqY00
そういうやつよりCAEバリバリで作ったやつの方が絶対良い
2022/12/20(火) 00:32:05.94ID:EmbYb/Tf0
そこまで化石じゃないがFocalもコンピュータによる精密な計測よりオーディオマニア的な技術者の聴感で合わせてる、そんな香りがする
2022/12/20(火) 07:23:09.01ID:R70gO5nw0
パリの街が臭いのを知ってる者としては
そんな香りはしないでほしい
2022/12/20(火) 10:27:09.23ID:TKzIMkmad
interBEEで試聴だけしたけど専用トランスに通してるだったかで量感ある低域が驚くほど速い応答だったよ家にも職場にも欲しい。
2022/12/29(木) 10:57:29.41ID:+PyCXPJX0
GENE値上げするのか。
キャッシュバックキャンペーンやってる今のうちに買うべきか…8330欲しいよぅ…
2022/12/29(木) 17:26:11.30ID:t+6FbwRh0
8331の方がええんちゃう?
2022/12/29(木) 20:07:20.92ID:+PyCXPJX0
流石に高すぎやろ…
いや買えるなら欲しいけどさ
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8176-MkkF)
垢版 |
2022/12/29(木) 23:55:26.44ID:T3Hw0h3M0
amphionとPSI AUDIOはまったく聞いたことが無いけどいいのかな
2022/12/30(金) 07:41:38.98ID:HrX/Luumr
エンジニアなら誰でも知ってるけど価格が高いからね~ amphionなら安物のampで鳴らせるけど上流の悲惨な音がそのまま出るんだよねw
2022/12/30(金) 17:10:39.80ID:WyNr9ZDB0
優秀やな

PSIはyoutubeで紹介してるのを見たけど良さそうだった
936名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa75-IW+r)
垢版 |
2023/01/01(日) 08:36:34.36ID:X7gYigWf0
モニタースピーカーってトールボーイ少ない、もしくは全く無い?
2023/01/01(日) 15:52:10.35ID:h2b6o/I60
>>936
ほぼないでしょ
でも俺もあったらいいのになあと思ったことはある
だってスタンドいらないしセッティングも楽々だよね
938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a6e-3ADI)
垢版 |
2023/01/01(日) 15:58:10.59ID:YwfVeaZF0
B&Wのトールボーイ使ってるスタジオあるから全くなくはない
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fa75-IW+r)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:07:18.50ID:X7gYigWf0
>>937
スタンドありきで設計されてるのかね
>>938
B&Wは確かにトールボーイだったわ
2023/01/01(日) 20:32:07.56ID:QffJMqnx0
長らく欠品だったベリのNEKKSTシリーズが音家に入荷してる
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/195634/

K6ってのは生産完了したみたい

ベリにしてはスタイリッシュで、昔、ちょっと欲しかった

あんまり日本では使ってる人いなさそうね
2023/01/02(月) 00:20:38.80ID:xyVUCsnT0
>>939
それミックス用ではないと思う

>>940
安いなw
結局ベリのモニターってB2031A以外もイケてるん?
2023/01/08(日) 13:37:42.44ID:m6E4rwox0
ペア20万くらいまでで6.5インチでってなるとあんまいいのないな
昔はもうちょっと選択肢あったと思ったが
40万は最低いるな
2023/01/08(日) 15:42:27.36ID:OWLONW4X0
値上げ値上げ
944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b6e-p0km)
垢版 |
2023/01/09(月) 10:06:35.80ID:NN2IX0qc0
気になるモデルは軒並みペアで40万超えるな

ヤマハがHS5-7Proとかミドルクラスを出さないかな
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61ce-9VKA)
垢版 |
2023/01/09(月) 20:59:48.74ID:luj1lSu/0
なんか30代前半までに音楽周りは高いのばかり買っておいて良かった。今の若い子ほんと可哀想。
2023/01/09(月) 21:56:37.03ID:NXI6tWTJa
高い物はより高くなった
でも安く済ませようと思えばそれでもいける

オレが20代の頃はDTM関連の機材は一式揃えるのに100万はかかったよ
今はスマホ一つで始められる
2023/01/09(月) 22:19:39.17ID:2/r+XIbc0
ペア2万ちょいのJBL305mk2で十分戦えるからな
そりゃ欲を言えばきりないけど、このスレの1が立った頃はその値段でそのクオリティーのものは無かった
2023/01/09(月) 22:33:41.23ID:L9vV+lYFr
ビデオデッキみたいなadat2台でやっと16トラックだったからなミキサーマイクその他100万でやっと打席に立てた今の方がずっとフェアな状況だよ
2023/01/09(月) 22:42:44.09ID:2/r+XIbc0
人より先にシンクラビア買っただけで仕事取れて有名になれた時代もあったからなw
先行投資こそが大事だった
2023/01/09(月) 22:52:15.24ID:Ift1kFZ20
A3X , A5X, A7X 生産終わってたの知らんかった
951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b11-cDjI)
垢版 |
2023/01/09(月) 23:00:33.69ID:kYxrlXNT0
>>950
中古でいくらでも出るよ
2023/01/10(火) 08:56:11.85ID:LqQDRbfv0
ALESISのM1Activeからモニターというものを意識始めたな
買える値段の最適解だった若かりし頃
2023/01/10(火) 09:01:16.28ID:18/HfNhi0
Alesisはいい機種だったな
金ないならさらにパッシブタイプにして中古の適当なオーディオアンプという手もあった
ウーファーサイズ6.5インチでかなり下まで出たし結構フラットだったし意外に解像度あるし
飛びぬけたところがないから地味で見逃されがちだけど総合バランスは本当によかった

外人アーティストで名が知れてからも使い続けてる人どっかで見たな
2023/01/12(木) 20:54:28.74ID:t9uOhZFL0
モニタースピーカーって実は結構な消耗品だよな
DTM機材の中でも
2023/01/17(火) 07:26:31.00ID:mKB7T/s9r
メルカリで8351Aを95万で出してるゴミ野郎発見
2023/01/17(火) 16:23:01.41ID:8yh4ftDFr
8351Aと8351Bってどれくらいちがうん?
2023/01/21(土) 21:14:27.37ID:ElviIUXm0
やっぱり、定位にしてもリバーブの掛かり具合にしても
スピーカーを近くに置いた方がよくわかるものなんでしょうか?
2023/01/22(日) 01:00:02.78ID:ffcSfS300
近くても遠くてもセッティングをちゃんとしないと意味不明な音でしか鳴らない
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5376-DmZS)
垢版 |
2023/01/23(月) 22:35:11.18ID:YQo4cDGj0
リバーブなんかは部屋の吸音をある程度しておかないと分かりずらいね
ニアフィールドでかなり吸音した状態でミリ単位で角度調整すれば、
ピタっとくる感じの場所がたぶん見つかると思う
960名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23a0-/k9G)
垢版 |
2023/01/26(木) 09:31:53.24ID:ZGjCMqoZ0
何処も値上げか
円高になったら個人輸入がベストだな
2023/01/27(金) 02:36:12.00ID:LbBsxADl0
ほとんど話題にならんけどPioneerの上位モデル(S-DJ08とかRM-07とか)ってなかなかの音が出るね
安いエントリーモデルは片側アンプだったり明らかにコストダウンの普及モデルって感じでたいしたことないけどさ
2023/01/27(金) 10:47:33.60ID:GUx8Qf/gM
当時言ってくれないとqq

モニタースピーカー市場は広告出したところであかんし、売り方難しいと思うわw
963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff6e-Ypsf)
垢版 |
2023/01/27(金) 13:32:43.64ID:TU1I5T9i0
鳴り物入りで出たと思ったがもうディスコンだったか
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6376-DmZS)
垢版 |
2023/01/27(金) 23:05:50.13ID:zmno42pA0
継続して売ってくれるか、修理体制がどうなるかも多少は気になるしね
定番メーカーはモニターにしろヘッドホンにしろ定番品は売り続けてくれる安心感はある
DSP搭載モデルも今後どうなるか気になる
Genelecなんかは古いやつもファームアップするけども
2023/01/29(日) 18:11:10.92ID:SWpnhhVwa
>>961
話題になった?FOCALと比べてみたかったですね
2023/02/03(金) 01:03:06.34ID:8hBwpZIO0
miniDSP Flexに手を出してみた
香港から何日掛かるかわからんがDirac Live楽しみだ
2023/02/03(金) 16:28:59.88ID:miX19eqZ0
同軸といえばサウンドハウスが運営するフリマサイトのSOUNDMARTにKS Digital C5が出てるぞ
日本ではかなりレアでは
2023/02/03(金) 16:39:26.58ID:miX19eqZ0
中古で売ってるのはじめて見たわ
2023/02/03(金) 17:29:57.38ID:4YnrYv9D0
ヤフオクやメルカリじゃなくSOUNDMARTに出品するメリットってなんかある?
2023/02/03(金) 18:09:06.93ID:miX19eqZ0
SOUNDMARTはよく知らんし調べてないがこういう立ち上げたばかりのサイトって手数料かからないんじゃね?
ヤフオクは昔は手数料かからなかったが今じゃメルカリもヤフオクも1割ぐらい持ってくだろ
高額商品ならなおさら
2023/02/04(土) 23:17:31.51ID:63/B2j5e0
利用者少なすぎていいね押されてるの1割ぐらいしかねーわ
でも手数料無料だから売れないだろうと思いつつ出品はしてるな
2023/02/04(土) 23:32:34.78ID:7p2h/1/l0
同じメンツが同じような出品ばっかしてて見る気起こらねーわ
2023/02/07(火) 01:06:02.67ID:KHxanvI+p
何Hzまで聴こえてるか発信器で聴力テストしようとおもたけど
手持ちのヘッドホンの周波数特性表見たら15MHzから急激に落ち込んでるわ
20までわりと平らに出てるヘッドホンってあるん?
974名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff64-zpRR)
垢版 |
2023/02/07(火) 01:14:28.77ID:77cEH3/x0
>>973
MHz出てれば十分すぎるぞ
2023/02/07(火) 01:20:34.59ID:gTlNYZZA0
アマチュア無線の電波受信できるアンテナ人間きてんね
2023/02/07(火) 02:14:43.65ID:z0SdkDUB0
いや電磁波鼓膜じゃ感知できんから
2023/02/07(火) 08:11:20.76ID:QSKrIWyPa
FMはきついがAMなら頑張ればなんとかいけるわ
お前らもそうだろ?
2023/02/07(火) 08:58:42.97ID:Gm+GZIt4d
昔はブラウン管テレビの垂直同期が聞こえたものよ
2023/02/07(火) 11:12:19.57ID:8XJ0F1r/0
おじいちゃん今は60Hzも聞こえないのかと心配したわw
おにいさんになった今も撃退用のモスキート音は聞こえるが、ブラウン管の音が気になったことはないな
2023/02/08(水) 09:40:56.55ID:MusDaJC00
メインのモニタースピーカーはもう複数台あるから満足してるけど、最近リサイクルショップとかで安い中古のパッシブスピーカーでチェック用に使えるのないか宝さがし感覚でいろいろ買ってみてる

ONKYOとかPIONNERのいわゆるハイコンポの奴はみんなダメ。全部ツイーターをコンデンサーでローカットしてる奴ばっかりで、まともなネットワークすら入ってない、吸音材もほんとうに申し訳程度に入ってるぐらい
ハイコンポといいながらどんだけコストダウンしてるんだっちゅー。見た目だけは立派なのに。音もバランスいいのがない。
SONYのも外ればっかりだったし、なかなかお宝に巡り合えない。

ただ例外でKenwoodのVH7は2000円以下とかで売ってるのによくできてるわ。昔ソーテックとケンウッドが売れないコンポPCを作りすぎちゃって不良在庫抱えて爆安でネットで祭りになったが、当時はただ安いだけだと思ってスルーしてたが、上記のいわゆるハイコンポのスピーカーと比べて頭一つ抜けてる音が出る。
しかしデザインがクッソダサイのよね
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f73-nmlA)
垢版 |
2023/02/08(水) 09:49:08.39ID:Wk0a6sU90
オーラトーン…
2023/02/08(水) 18:14:30.12ID:3XFjr7Fpa
VH7PCナツいな
あれシステムも全部入りでPC用コンポとしては限りなくベストに近い選択肢と言われてたな
983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f6e-Tr04)
垢版 |
2023/02/08(水) 19:06:01.52ID:xME95cs50
良くあるFostexなんかの自作フルレンジスピーカーってモニターとして使ってる人いないんかな
2023/02/08(水) 19:24:50.91ID:6WFaiQOp0
いるよ
http://www.cafeo.tv/Equipments/9001.html
2023/02/08(水) 19:56:32.39ID:I/d12I3x0
>>984
めっちゃ胡散臭くて草
2023/02/08(水) 20:05:52.24ID:AxlQERk50
2千円のキャビw
2023/02/08(水) 20:56:59.65ID:RI/UtvKrd
JBLの104ってやっぱミックスで使うなら微妙?
5万以内でなんかいいのないかな?
2023/02/08(水) 21:12:21.80ID:DoRMy2wp0
ない
2023/02/09(木) 04:56:39.18ID:UiYeYoXyp
ペア20万9インチ以上
ここからがスタート
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-gpJN)
垢版 |
2023/02/09(木) 15:32:08.12ID:AbjdnK250
フォーカルの新シリーズでフォーカスモードっていう、
スイッチでウーファーだけフルレンジとして鳴らせるのが出たみたいね
ただフォーカルはそんなに好きじゃないんだよなぁ
ここでもオーディオ的っていう人がいたけど、まぁそんな気もする
2023/02/09(木) 15:50:23.55ID:8uiddm9Pr
フォーカルはオーヲタの友人が感激してたけど、モニターというよりはリスニング寄りっぽい評価をしてた
使ったことないからどんなもんか俺は知らん
2023/02/09(木) 20:24:24.16ID:BJDfImKz0
6.5インチ以下でPSI Audioは最強格だと感じた
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f73-nmlA)
垢版 |
2023/02/09(木) 20:32:07.29ID:GvYH+o2O0
フォーカルは生楽器とかボーカルの中域聴く用のイメージ
ダンスミュージックとかにはあんまり向かない感
2023/02/09(木) 22:39:17.18ID:BJDfImKz0
Trio6BEは作家に人気があるね
2023/02/10(金) 02:11:15.50ID:DsW3vhid0
evoはめちゃダンス向きだぞ
ただオーディオ的ってのは同感
下が良く出るからだと思う
でもいい音出してくれるので好きさ
2023/02/12(日) 09:44:54.80ID:35peylH70
KH150高すぎワロタ
2023/02/13(月) 23:21:46.23ID:b8cf8883M
SoundHouse
KH150 \275,000(92%), KH310 \298,000(100%)
Thomann.de
KH150 £1,350(71%), KH310 £1,890(100%)

うーんこの
代理店が円安でビビり散らかしたか?
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a7d5-jHxQ)
垢版 |
2023/02/14(火) 02:10:38.86ID:DgSF+cJD0
KH150とgenelec 8341だったら
どっちが上ですか?
2023/02/14(火) 02:19:08.99ID:Bx8owJ8J0
出音は優劣つけ難いと思うけど、ノイマンのやる気がわからないからなあ
ノイマンブランドで出してるモニターは元々はKlein+Hummelの出していたモニターを会社ごと買い取ったものだし、将来的にやっぱモニターやーめた!ってなってもおかしくない
もう何十年も安定してるGenelecとは違う
故障した時修理すらできないのはきつい
2023/02/14(火) 08:13:26.20ID:z3lCI98L0
KH150の日本価格のこと突っ込んでくれる人おって良かったわ。
6.5インチウーハーのスピーカーがそんな高くなるわけないもんね。

でも、Thomann見ても高いねww
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 654日 16時間 16分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況