【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス6【UTAU】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/04/15(木) 22:28:33.90ID:Ynk59BnU0
* 次スレは本文先頭に!extend:checked:vvvvv:1000:512
* 次スレは本文先頭に!extend:checked:vvvvv:1000:512

初心者から有名所までの雑談所(´・ω・`)

【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス4【UTAU】
https://itest.5ch.net/egg/test/read.cgi/dtm/1611085875 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
※前スレ
【VOCALOID】ボカロPの雑談所マイリス5【UTAU】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1615217564/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/05/09(日) 04:58:18.90ID:teuG4dnJ0
イントロゼロが流行るっていうか元々イントロゼロを生み出したのは俺らなんだよw
イントロが長いと他クリックされてしまう→ならイントロ無くすか→なら最初からサビか
この流れ
昔のボカロスレ見ると多分そういう話が残ってると思う
2021/05/09(日) 05:01:18.40ID:teuG4dnJ0
俺らって言うか正確にはボカロ界隈だな
曲は短く、ヤマやインパクトは最初にってのがよく語られてたと思う
ネット音楽とJ-POPの差別化な部分でもあったんだけど今やそのJ-POPがネット音楽でもあるから同じなんだろうな
2021/05/09(日) 05:06:31.56ID:mfUjCLDUa
そういう曲ばかり聴いてそういう曲ばかり作ってるうちに、イントロを作る能力が低下してるんじゃないか
昔のJPOPとか出だしが歌やサビからじゃなくてもハッとするようなイントロの曲多い
2021/05/09(日) 05:07:05.87ID:teuG4dnJ0
でも最初からドーンみたいな曲ばっかになると一緒くたで詰まらないんだよな
これからは逆にイントロが凝ってたりカッコいい曲も流行るんじゃないかと思う
2021/05/09(日) 05:07:41.92ID:teuG4dnJ0
>>501
そうそうまさにその通り
なので昔の曲のがイントロ参考になったりするのよね
2021/05/09(日) 05:50:53.93ID:mfUjCLDUa
今の曲はドーンと始まってるように見えて実は1本調子なんだよな
昔何気なく聴いてたような曲の方が、今改めて聴いてみると「えっ、そこからそう繋がるの!?」っての多い
ただこれは俺が歳だからそう感じるだけで、今の若い人に大都会とか聴かせてもイントロ長くてつまらんとか言われるのかもしれない
2021/05/09(日) 06:15:16.35ID:+EMNXnSl0
比較対象に大都会はないだろ流石に...
というかみんな比較が雑なんだよな
いきなり90年代とか。
2021年だぞ今。
5年くらいのスパンで見ないとさ。
2021/05/09(日) 07:32:15.12ID:mlfiOU4sa
>>498
転生しても再生数増えない連中なんだろ
そもそも転生があるのかも怪しいが
2021/05/09(日) 07:41:33.48ID:teuG4dnJ0
>>505
Youtubeやサブスク前提の今は音楽にジェネレーションギャップは存在しないよ
現に小泉今日子のダンシングヒーローとか80〜90年代ミュージック学生の間で流行ったりしたでしょ
演歌歌う小学生とか沢山いるし
コロナ需要でTVでも昔の歌バンバン流してるしもう音楽の年代差はほぼ無いと思った方が良いかもしれない
2021/05/09(日) 07:42:36.80ID:teuG4dnJ0
音楽じゃないけど俺の甥っ子なんて仮面ライダーアマゾン好きなんだぞw俺すら世代じゃないのに
歴代ライダー全部ネットで知っていやがる驚いたわ
2021/05/09(日) 07:57:10.95ID:A233p5fkM
フォークソングでも作ればいいのか
2021/05/09(日) 08:01:00.81ID:bQULy2p8M
>>507
荻野目洋子な
2021/05/09(日) 08:40:40.49ID:kP+GuDBi0
原曲はイギリスの歌手のアンジー・ゴールドにより、1985年に発売されて世界的に大ヒットした『Eat You Up』な
2021/05/09(日) 08:50:15.43ID:LzAtRROK0
え、イントロってすぐ歌から始まるのが肝なん?
俺はハッとするようなイントロで心さえ掴めれば良いと思ってたからイントロ15秒くらいで作ってたわ

もっと短くしてすぐ歌を入れないとかね
513名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d358-V+d8)
垢版 |
2021/05/09(日) 08:56:52.32ID:Q2n+bqxe0
あとは3分以内にするとかな。
2021/05/09(日) 09:14:15.90ID:Lz2Vk7hR0
一部の変わった事例を取り出して一般化した気になるのはいかがなものかと
2021/05/09(日) 09:55:34.76ID:A233p5fkM
>>512
サブスクなんかだと飛ばされやすいというデータがあるとかなんとか
だから歌から始まるのが増えてる
2021/05/09(日) 10:57:16.76ID:+hm8v5ac0
【アニソン】 作詞さん募集! 【J-POP】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/poem/1620303256/
2021/05/09(日) 11:10:12.01ID:WBTFw8550
>>512
その辺はケースバイケースっしょ。
普段やらないパターンもたまには試してみるのもありかと。
2021/05/09(日) 11:31:09.36ID:0XYlCDvC0
インパクトのあるイントロが作れるならそれでもいいと思うけど、そういうイントロを作れる人って少ないから結果的にボーカル始まりでインパクト出す手法しか取れなくなってる。
2021/05/09(日) 11:47:33.24ID:W9suvt110
イントロが刺さるかどうかが博打だからね
2021/05/09(日) 11:54:24.75ID:bG6zQwAsM
安室奈美恵のtry meやらMAXのtoratoratoraなんかも
カバーって知らない一般人多そうだよね
USAとか日本でたまにユーロビートがヒットする不思議
2021/05/09(日) 11:58:36.78ID:bQULy2p8M
そこから更に細分化するからな >ユーロビート

BPM120〜130がメインだったユーロ(イタロディスコ)系と
日本の'90年代に流行ったHi-NRG系
2021/05/09(日) 12:22:06.85ID:PiLpBE3p0
ニコニコやボカロは短い曲や早い曲が流行るけど、YouTubeとかだとポップスやバラードも流行るよね。
現にあいみょんだったりbacknumberも人気なわけだし、色んな音楽が流行ってるイメージ。

ボカロやニコニコの界隈だけガラパゴス化して特定のジャンルしか伸びなくなってる気がする。
523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b30-IY8Z)
垢版 |
2021/05/09(日) 12:25:17.29ID:aISfmMbi0
夜明けと蛍以来バラードで有名なのないかもな
2021/05/09(日) 12:29:52.36ID:mfUjCLDUa
バラードはどう作っても冗長になるかチープになるかだわ
自分にはそれを作るセンスがかけていると思った
2021/05/09(日) 12:35:11.52ID:bQULy2p8M
keenoは?
2021/05/09(日) 12:44:55.24ID:PiLpBE3p0
keenoはある程度は伸びてるけど、活動頻度がね。

傘村トータはピアノ伴奏のみでちゃんとしたアレンジしないから好き嫌い別れるよね。俺は苦手。
2021/05/09(日) 13:02:08.90ID:WBTFw8550
歌詞に自信ありならすぐ歌いだせばいいし
イントロに自信ありならオフボーカルで利かせればいい。

この辺はその作曲者のセンス次第としかいえんな。
528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bba-1I/i)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:04:36.82ID:do8mN05y0
イントロなしは1パート作る労力減るからすごく楽
2021/05/09(日) 13:07:55.53ID:WBTFw8550
イントロなしゆうても、1,2泊くらいの隙間は許容範囲だから
そこにパワー集中ってな発想もあるな。
2021/05/09(日) 13:37:09.75ID:1cvH21cm0
>>512
その曲がローリンガール…ほどとは言わんが
イントロでヤれるって強い自信を持てる出来ならば
そのスタンスを維持してていいんじゃない?

ヤれてなさそうならば変えるのが吉
2021/05/09(日) 13:41:32.12ID:9O6O9tky0
イントロ最強はkoyoriさんかなー
2021/05/09(日) 17:34:56.09ID:+EMNXnSl0
ダンシングヒーローはステマだぞ
2021/05/09(日) 18:46:29.40ID:LzAtRROK0
512です。
515,517,530
(何故か3つ以上安価付けられん)

ありがとう。
やっぱ歌ってのが大事なんだなー
イントロでヤれるかっていうと絶対的に自信あるってわけでもないんでね。

心機一転で歌始まりからやってみるわ。
2021/05/09(日) 23:00:22.88ID:pCkMPpC+0
【VOCALOID】夜光音楽 ボカロP 5min.
https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhk/1620510728/

NHK総合 日曜日 24:35〜24:40
2021/05/09(日) 23:31:17.00ID:kP+GuDBi0
あと一時間後に何かやるのかしかも5分か・・
アホくさ 寝るか
2021/05/10(月) 03:36:42.49ID:UXhpRKEG0
フォークメタルとか無い物を極めないと数字とれへんぞ〜
2021/05/10(月) 05:06:38.02ID:PKLKrL3O0
>>534
ブフォー見逃したわ
もうちょい早く貼ってえな
2021/05/10(月) 05:07:06.72ID:PKLKrL3O0
って5分番組かい
539名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd2a-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:16:02.77ID:FqV30jO9d
ボカロPが、その創作の裏側や楽曲への思いを語り… 番組のために新たに制作したスペシャルアレンジを披露! 番組テーマソングはAdoが歌う「踊」に決定

↑なんでボカロ曲をテーマソングにしないの?まじでおかしくないか
540名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd8a-V+d8)
垢版 |
2021/05/10(月) 13:38:52.16ID:/HY6d9VFd
ボカロじゃなくてボカロPの番組だからじゃないの?
2021/05/10(月) 13:43:55.22ID:oTkpEJkO0
見てないけどその程度のゴミ番組なんでしょ
2021/05/10(月) 13:54:28.58ID:wKQYLY27M
adoってボカロ界の癌だわ
2021/05/10(月) 14:10:47.99ID:Osq/kqzz0
ボカロはJPOPへの踏み台って何度も証明されてしまったからねしょうがないね
2021/05/10(月) 14:26:30.81ID:A9lZVsfa0
もう既にメジャーデビューは決まってるけど、駅前でストリートミュージシャンやってそこから火がついてデビューみたいなストーリーを作りたいから一旦路上ライブやってからデビューしようみたいな90年代のシステムと同じ
2021/05/10(月) 16:13:02.82ID:64MqND4C0
ボカロ使ってないボカロP
歌い手ありきのボカロP
2021/05/10(月) 16:51:50.40ID:UGTjJToK0
僻みしか書けないのか
無能にも限度がある
2021/05/10(月) 18:50:31.02ID:x6KSsAjH0
ボカロのヒットをみて後追いで商業組が参戦みたいな感じ。
2021/05/10(月) 19:48:36.75ID:EvlIQBCS0
ボカロPの行く限界点が米津やaboの地位かアニソンかって何かもう決まってる感じなのが何とも言えんな
内包してるジャンルの広さに対して行く先の幅が狭すぎるというか…まあそういう認識なのかな
2021/05/10(月) 19:49:00.95ID:EvlIQBCS0
adoでした
2021/05/10(月) 21:18:32.64ID:nVSgFGpv0
>>548
>内包してるジャンルの広さに対して行く先の幅が狭すぎる
言うてそれ以外の道ってどんなんだ?という話よ
あなた何かアイデアとかあるん?
2021/05/10(月) 21:25:58.06ID:fYHcpPEp0
>>550
いや、だから何とも言えんなって前置きしてるの
ここで俺らが可能性を提示しても状況は変わらないし求められてもいないから俺個人の心象だよ
2021/05/10(月) 21:32:55.83ID:nVSgFGpv0
なんだ
ハッタリでも何か面白いこと
やろうとしてる人なのかと思っちゃったじゃん
2021/05/10(月) 21:57:40.98ID:Zu68osYQd
結局ボカロ界で人気出るのは商業的で一時的に消費される音楽
音楽史に残るような芸術的価値を持った音楽がボカロ界で生まれてもそれを評価できるレベルのリスナーが少なくて埋もれちゃうから人気アーティストとしてメジャーに出るのは難しいっしょ
ボカロのランキング見てればわかるけど、子供騙しの音楽というかバズることばかり意識したキッズ向けミュージックだよ
2021/05/10(月) 22:23:27.28ID:Zu68osYQd
ボカロ曲が世に出るための構造はインターネットカラオケマン界隈で人気出るか、Tiktok界隈で人気出るかってルートぐらいしかない気がする
インターネットカラオケマンで音楽をちゃんと聴いてる人って少ないでしょ
自分がバズるためか、自分の歌をよく聞かせられるための音楽をチョイスするから音楽自体の良し悪しを求めない、勝ち馬に乗るスタイル
tiktokもキッズたちにバズるものをチョイスするといったあくまでもネタ的な聴き方
音楽をちゃんと聴いてる層が少ない界隈からまともに音楽やって出てくるのは難しい
2021/05/10(月) 22:31:10.58ID:vF5w2ndW0
>>554
愚痴吐くための分析ならやめた方が良い
そこまで分かってるなら現状を打破する為の策を練ろうぜ?
元々やる気ないならまあがんばれ
2021/05/10(月) 22:41:46.59ID:Zu68osYQd
>>555
現状を打破するにはボカロP全員がバズるための曲作りをやめて、かっこいい音楽を作ることでは
かっこいい音楽をやってるジャンルと世間から認知されればちゃんと音楽を聴くリスナーも寄ってくる
そうすれば投稿する側もそういった音楽を作るようになるという連鎖が生まれる
1人だけで実践しても他のやつらがキッズ向けの曲を作る限りリスナーは変わらないし、世間からの評価も変わらないよ

君ならどうする?
2021/05/10(月) 22:46:18.07ID:Owq4SlBBM
utauの機械感嫌いだったけどエレクトロとの相性がすげえいいことを知った
2021/05/10(月) 22:47:56.00ID:vF5w2ndW0
>>556
一人ででもカッコいい音楽を作り続けるかな
世の中全員を振り向かせる必要は無いから良い音楽を聞いてくれる人の為にそうすると思う
2021/05/10(月) 22:49:03.35ID:Owq4SlBBM
>>556
かっけえじゃんお前
2021/05/10(月) 22:59:49.72ID:x6KSsAjH0
括弧いいより、おもしれーなー
のほうが好きなんだが。
2021/05/10(月) 23:16:17.70ID:Et+AuiFh0
メーベル / 須田景凪
https://www.youtube.com/watch?v=PfCcIsDmlfA

これのLRにあるギターとリードギターのサウンド作るには何のギター使ってどういうアンプ使えばいいか教えてください。
(ストラトにマーシャルアンプをGain弱めで掛ける...みたいな)

テレキャスとストラトとレスポールとリッケンバッカーくらいしか知らん
2021/05/10(月) 23:28:25.39ID:UGTjJToK0
あんな変な声で気持ち悪いキャラやら絵やら使ってんだから行先がキモいのは仕方ないんだよ
2021/05/10(月) 23:41:40.11ID:x6KSsAjH0
>>561
自力でコピーできないだけでだめだめだし
こういう曲を特徴づけるリフをまんまやると、ぱくりだと言われるから注意したほうがいいぞ。
2021/05/10(月) 23:54:00.97ID:aVnCSHQe0
>>542
つーかAdoって底辺時代に雑談たぬきの「期待の新人スレ」で自演しまくって叩かれてたのにもうこんな大物になったのか
なんか感慨深いな
2021/05/10(月) 23:54:46.78ID:vF5w2ndW0
>>561
自分には全部ストラトに聞こえますね
LRセンター全部同じギターを使ってる印象
アンプはfender twin reverbかVox ac-30な感じがする
https://m.youtube.com/watch?v=l6V5vKd_iOI

LRのカッティングはピックアップポジションはリア
イントロのメロディはセンターを使ってる気がしました

正解がわからんけど今自分で弾いて見たら割と近い音に出来ました
アンプシュミレーターたけどね
2021/05/10(月) 23:57:41.60ID:vF5w2ndW0
カッティングがテレキャスにも聞こえたけど弦の鳴りがストラトっぽいんだよなぁ…
音の特定は難しいね

ただレスポールやPRS系統ではない事だけは間違いないと思う
2021/05/11(火) 00:09:04.43ID:+MoF95s1d
>>558
それをやった上で言ってんだよ
当然ボカロP全員の意識を変えるなんて無理な話
本気で変えようと思ったら資本投入するなりしてカルチャーやムーブメントを作るしかない
かつての音楽であれば既存のメジャー音楽に対するカウンターとなる音楽(パンク、オルタナみたいな)が生まれたし
それを音楽雑誌が煽ったりして盛り上がってったけど、ボカロ界で草の根的にムーブメントを作るのは無理そう
ボカロ界隈に集まる企業も新たなムーブメントを作るというより今流行ってるボカロを世間で流行らすための青田買いしてるだけだし
ボカロP自身もみんな仲良くおバズり申したいやつらばっかで尖ったやつもほとんどいないからな
2021/05/11(火) 00:16:52.08ID:uWqhMOSI0
>>561
これはテレキャスっぽく聞こえるなぁ。
そうじゃなかったらジャズマスかも。
あんまりストラトっぽいとは思わなかった。
2021/05/11(火) 00:38:11.55ID:CbTo8vob0
初音ミクじゃなくてもっと僕を見て!って動きが2013辺りかな?その頃からサムネにボカロじゃなくてオリジナルの女の子や人物以外のサムネが増えたように思う
同時にニコニコの凋落も相まって分母が激減した
数少ないボカロファンもサムネバイバイとまではいかなくても、一目でボカロ曲とは分からなくなって再生の手が鈍る
曲名のみや曲名/◯◯(Pの名前)の曲も増え自分達でさらにボカロファンを遠ざけていった
せっかく作り上げたキャラ人気を意識的か無意識か下げようとしている
お金払って絵師のオリジナル絵を宣伝してるに等しい
この流れが未だに続いてる感じ
こういう分析をしてる
2021/05/11(火) 00:46:35.92ID:NXc+r36r0
どうでもいい話だね。
自分はどうしたのか?のほうが重要じゃね?
2021/05/11(火) 00:57:35.76ID:uWqhMOSI0
>>569
当時ボカロ曲の同人CDなんかがブームになっててそういうのは作ってる人が多かったんだけど、CDの内容やジャケに初音ミクの名称やキャラクターを使う場合、別途クリプトンとライセンス契約をする必要があったんだよね。
個人の趣味レベルのものは実質的に黙認されていたけど、ボカロ曲でヒットして爆発的に稼いでた人とかはその後ライセンスで揉めたり利用料取られると嫌だから、最初からミクの名前やキャラクターは使わずオリジナルキャラクターで作ってたっていう経緯があったと思うよ。
2021/05/11(火) 01:09:13.92ID:+MoF95s1d
>>569
それは健全になったってことでしょ
音楽ではなくキャラ萌えオタクカルチャーとして聴いてた人をふるいにかけたってことだな
2021/05/11(火) 01:18:18.92ID:CbTo8vob0
>>571
それで揉めた?のがじんかな?
そっち界隈は詳しくなかったんで情報ありがたい
odds&endsが2012だったからやっぱその辺りが転換点なのかな
マジミラ雪ミクはテーマソングあるけど周年はユーザー任せだよな
クリプトンがPに依頼して盛り上げればいいのに

>>572
その結果視聴者激減してるし健全であることは幸せなのかねぇ?
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b30-IY8Z)
垢版 |
2021/05/11(火) 01:24:13.18ID:c0n7kJuV0
>>564
何それ草kwsk
2021/05/11(火) 01:56:58.80ID:+MoF95s1d
>>573
人による
キャラ萌えミュージックをやりたい人にとっては悲しいだろう
俺ははなからそういうのをやるつもりがないから何とも思わない
2021/05/11(火) 06:49:52.79ID:c+2uyw+R0
>>573
視聴者が激減してんのはニコニコが度重なる改悪のせいでオワコンであり
ニコニコ総合ランキング上位であればなんでも好きで見るといったニコニコ文化大好きな層が離れたせい
今はニコニコ流星群とか作っても流行らないでしょうね
今はYouTubeもあるしね
決して視聴者減はキャラ萌え音楽が少なくなったせいでは無い
昔は総合ランキング上位であればボカロであっても聞いてくれる視聴者が多かったが今はボカロカテしか見ないし聞かない人と、ゲームカテしか見ない人、など閉じられたコミュニティが縦割りであるだけだから
よっぽど奇抜な音楽や動画でないと、他カテ視聴者を巻き込めずに数字が伸び悩む時代だ
2021/05/11(火) 06:52:13.41ID:+MoF95s1d
>>576
逆でしょ
そういう層がいなくなったからキャラ萌え音楽として聴くリスナーが減ったってこと
2021/05/11(火) 08:35:29.80ID:1G2KC3qJM
数字に踊らされすぎ
何のために曲作ってんの
2021/05/11(火) 10:32:19.65ID:bmRKPv6HM
>>561
これはテレキャス
2021/05/11(火) 11:13:46.11ID:kGwPI1MD0
テレキャスだがストラトのリアでも再現できるかな
2021/05/11(火) 13:04:54.86ID:uWqhMOSI0
近いニュアンスは出せると思うけど、ストラトは少し余韻が柔らかくなりがち。
中の空洞とスプリングのせいだと思うけど。
テレキャスは空洞がないし木の板って感じだから余韻がスパッと切れる。
それがあのチャキチャキした印象に繋がってると思う。
その感じが出せるか次第な気がする。
2021/05/11(火) 13:09:16.93ID:CdrY+wkoM
俺テレキャスターとレスポールの音の違いわかんないんだけど聴覚障害あんのかな?
前に老人並みって診断されたんだけどdtmやめるべき?
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f03-tepi)
垢版 |
2021/05/11(火) 13:54:02.16ID:0RuvVGhK0
楽しくてやってるならやめる必要ないだろ
2021/05/11(火) 13:58:54.60ID:WAE1UFMRM
>>582
聞く奴もわかんないからok
2021/05/11(火) 14:02:04.13ID:4vydkwH50
歪み強かったりするともう何が何だか分かんなかったりするしな
クリーン前提じゃないならそんな高いギター使う必要ないって誰かが言ってたな
2021/05/11(火) 14:09:27.48ID:WAE1UFMRM
いや、高いギターはやっぱ違うよ
ダイナミクスの幅が広いからうまいひとが引いたらマジでかっこいい
俺は上手くないが
2021/05/11(火) 18:15:51.51ID:8D7bnP8OM
打ち込みギターの音作りについて詳しく書いてる文献とかない?
クソみたいな騒音にしかならん。・゚・(ノД`)・゚・。
2021/05/11(火) 18:52:00.61ID:dL4aJUvs0
安価付けきれなくてすまん
みんなありがとう。

打ち込みでアンシュミだからテレキャスにFenderのアンプ指して試してみる。
音源は良いやつだけど俺がテレキャスとアンシュミでクランチ作るとアタックが強すぎて音痩せしちゃうからプリセットに頼らないで1から作ってみるわ
2021/05/11(火) 23:28:34.17ID:fh2Zjb2L0
>>588
それで分かるとは限らないけど、楽曲制作者が分かってるならTwitterとか見ると機材が出てたりする
https://twitter.com/natalie_mu/status/1371385730262396934

音もテレだけど、写真もあるからほぼテレ確定かと
あとイントロの8秒〜の少し歪み入るところの音でコーラスっぽい感じが出てるから
ギター重ねてるか、ダブラー入ってる
アンプで歪ませるよりアンプクリーンでTSみたいなオーバードライブエフェクト入れるといいかも
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/12(水) 01:34:24.95ID:L+MPWs+C0
やっぱテレキャスか…
微妙にストラトのセンターピックアップとリア混ぜた音にも聞こえる箇所あるんだよな
2021/05/12(水) 01:56:22.60ID:um+j005Rp
ラインでとれば大体そんな音だよ
それがテレキャスだとかストラトだとかこんなとこで聞いても正解なんかわからんしそんなこと気にしない方がいいよ
自分の経験で学んでいくもの
2021/05/12(水) 02:11:53.98ID:L+MPWs+C0
アンプの生音を聞けばほぼ完全に分かるんだけど歪ませると途端に聞き分けが難しくなる
最近のエレキの音作りは本当に幅が広くて楽しいね
2021/05/12(水) 02:15:06.07ID:a3hiI1AY0
まあでもテレキャスは上にも書いたけど空洞がないのもあって余韻がピシッと切れるのでそこは特徴的。
ボカロ界隈ってテレキャス使ってチャキチャキのカッティングする人多かったり、ピアノもリリースをカットする人とか多いけど、なんかそういう余韻がない音がカッコいいみたいな風潮あるんかなw
2021/05/12(水) 02:22:40.44ID:um+j005Rp
あのね。まともなテレキャスはサスティン長いよ
わからないと思うけど、ちゃんとしたテレキャスとちゃんとしたレスポールは近しい音がする
チャキチャキしてんのはメイプル指板によるところの方が大きい、ほとんどの最近のテレキャスは本来のテレキャスの音ではない。
だからなんでも仮説で断言してしまうのは良くない
2021/05/12(水) 02:25:09.83ID:wnVDgM4E0
ボカロの歌がハキハキしてないから楽器でハネをつけようとした感じはする
あとピアノが流行ったのってギターの打ち込みは音が微妙だからだよな多分
2021/05/12(水) 02:26:45.27ID:wnVDgM4E0
>>594
60年代初頭くらいのペイジとかの音はそうだね
ただその「最近の」テレキャスをみんな使ってるから、それが今のテレの音だよ
2021/05/12(水) 02:29:09.20ID:a3hiI1AY0
>>594
あーすんません、最近のテレキャスはという前提の話ってことで。みんなも最近のしか多分使ってないしw
2021/05/12(水) 02:29:11.04ID:um+j005Rp
だからラインの音聞いてテレキャスとか決めつけんなって言ってんのよお前の最近の定義なんかどうでもいいわけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況