X



MIDIキーボード 38鍵目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/09(火) 00:57:29.12ID:NUkc1wmhM
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください

MIDIキーボードについて云々するスレです。

※前スレ
MIDIキーボード 36鍵目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1579531398/
MIDIキーボード 37鍵目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1597401818/

【関連スレ】
□■MIDIコントローラー12ツマミ目■□
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1575537265/

ステージピアノ総合 5©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/piano/1498039686/

【DTM】初心者質問スレッドVol.81ワッチョイ無し
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1596378690/

まとめwiki
ttp://www20.atwiki.jp/midikeyboard/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b76-0RAh)
垢版 |
2021/03/10(水) 11:31:20.78ID:bOAdS9Yh0
このソフトシンセ時代、モジュレーションホイール=CC#1でしかないのに
未だにピッチベンドと並んでホイールが1個ついてる形をどこも崩さないのが不思議

ピッチベンドは必要だが、その横にホイール数個でもいいし、ツマミ数個でもフェーダー数個でもいいよね
もしくは左側はピッチベンドだけで鍵盤の上側にツマミ数個でもいいし

モジュレーションホイールというのが形骸化してんのになんでいまだにCC#1だけ特別扱いすんだろう
2021/03/10(水) 18:25:58.25ID:lhGL32Lb0
モジュレーションホイールでロングトーンの時ビブラートをかける奏法がピッチベンドと共に演奏法として確立してるからだろう
4名無しサンプリング@48kHz (JP 0H55-IUG7)
垢版 |
2021/03/12(金) 07:39:58.49ID:A5Z6mW9FH
河合のVPC1欲しいんだけど使い勝手どう?
ピアノずっとやってたから
2021/03/12(金) 10:31:41.78ID:HgNWNjUFF
燃えた…火事でぜんぶ…
2021/03/13(土) 19:15:42.26ID:ydxkK/z30
命があってなにより
また集めればいいさ
何度でも
2021/03/13(土) 21:18:23.51ID:FlN5x0l4F
命より金が大事…
2021/03/15(月) 19:32:42.18ID:hTIilA/A0
材料費的に、MIDIキーって、お値段/鍵盤数の値が
同メーカー同シリーズなら、ほぼ差が出ないというか
むしろ鍵盤数に比例して安くなるはずじゃない?違う?
なんでKORGのmicroKEYって高くなんの?マジ解せん・・・
2021/03/15(月) 20:06:36.98ID:IxvP0Ksv0
需要の差
2021/03/15(月) 21:01:16.95ID:4o8a8xNE0
鍵盤部分はヤマハとか他社から調達している可能性があるから
卸す先が値段をあげたら最終価格もあがるという単純な話になるんだが?
正直なところは知らんけど
2021/03/16(火) 11:38:51.94ID:s8hdz7xkM
s3000買っていい?
2021/03/16(火) 12:45:05.45ID:SjCHoKd70
いいよ!
でも僕は検討の末、RD-88にしたよ
2021/03/18(木) 13:09:43.38ID:tsEEYhFc0
じゃあ俺はなにを買えばいいの?
2021/03/18(木) 15:49:12.81ID:vXr2PmHa0
microkey airがipadにBL接続できない
2021/03/18(木) 18:30:44.05ID:fL1OF6Ajd
オスオス接続か
2021/03/18(木) 19:55:22.42ID:LWx24FTaM
BLでオスオス接続とか何の話をしてるのかと一瞬戸惑ったんだが
2021/03/18(木) 21:58:26.82ID:MCOMGqK6r
アッー!
2021/03/18(木) 22:09:54.34ID:ssZGwqn60
やらないか?
2021/03/20(土) 19:39:06.36ID:4S0UsMlO0
ミニキーボードで49鍵以上のってないの?ふつうのは机におくにはでかすぎる
2021/03/20(土) 20:39:21.75ID:58hFOQ8d0
MiDiPLUSの49鍵
2021/03/21(日) 03:18:38.84ID:Nm8OWgxr0
コルグのMicro keyなら61鍵のあるよ
22名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b96c-chwm)
垢版 |
2021/03/23(火) 21:44:03.07ID:y09vWpuJ0
MIDIキーとsynth1入れた自作の小型PCとトラックボールマウスを合体させて
synth1のシンセサイザー作る案があるんだけど、コレってやる価値ある?
23名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 816e-tYUD)
垢版 |
2021/03/23(火) 23:28:05.23ID:OGZzNzyl0
>>2
ロータリーエンコーダーにCC1設定して使ってみ?
恐ろしく演奏しにくいことに気づくはず。

ホイールが複数あると、それはそれで使いにくい。
SY77/99とか機会があれば使ってみるとわかるが、
センターゼロバネなしのホイールってゼロに戻すのが面倒。
2021/03/24(水) 02:00:20.83ID:N6n6cqfRH
質問なんですが、
世界中のMIDIキーボードやハードシンセやデジタルピアノなどの電子鍵盤楽器の中で

・ハンマーアクションの88鍵である
・ハンマーアクションの重さが低域も高域も全て同じ重さである
・鍵盤の支点が遠い(鍵盤の奥側を弾いてもそれなりのストロークがある)

の上記3項目を全部満たすのって
もしかしてヤマハのモンタージュ8だけでしょうか?

NIのS88mk2やStudioLogicのSL88やArturiaのKeylab88は
ハンマーの重さは一定だけど支点は短い?
ローランドやコルグの88鍵シンセはハンマーの重さが一定じゃない?
2021/03/24(水) 09:14:05.57ID:o3DdjgEL0
お前のワッチョイ始めてみた
JPって何?
2021/03/25(木) 02:36:03.17ID:ZtTC0jKg0
>>24
ヤマハはS90ぐらいから同じ方式だな
安いの探してるならMOTIF8とかも同じ

同じ重さの方が確かに弾きやすいな
2021/03/26(金) 02:04:58.26ID:1mkhbyqkH
>>26
ありがとうございます
S90やMOTIF8の新品はもう売ってないようだから
今から入手したい場合はMONTAGE一択になるんですね
2021/03/26(金) 12:03:36.66ID:gYVORtyH0
うんこ
2021/03/28(日) 21:35:51.94ID:8DPacs/m0
KAWAIのエレピは支点位置遠めだけど
重さ変えてたっけ
30名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 08:58:18.30ID:CWsP7pvu0
iRig Key37使ってるんだけどマイクロUSB端子の接点が弱すぎてすぐ接続不良起こすから変えたい
あと半音ごとのトランスポーズができなかったり
TypeCか古くからある大きめの接続端子持ってて半音ごとのトランスポーズできるキーボードってあるかな?
大きさは同じくらいで鍵盤弾きでもないので感触とかは何でもいいです
軽ければ軽いほど良い
2021/03/29(月) 09:18:36.85ID:714HYGL5a
>>23
音量の微調整に便利そうな気もするけど、そうでもない感じ?
32名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 09:36:49.17ID:CWsP7pvu0
>>30
ですがNektor社のSE49ってどうですかね?
大きさはでかいですけどそれ以外の性能は満足してある
しかも安い
ただ安すぎて壊れやすいってのがあるのかな?
このスレ民の中でNektor社ってどんな感じですか?
2021/03/29(月) 09:43:39.82ID:c4aGZSwK0
もしかして動画先生音楽作ってるの!?
だとしたら驚きだな
でもおかげで物凄いショボい環境の様子がわかって草生えるね

プラグインの知識入れたりS1の高音云々言う前にちゃんとしたキーボードが買える収入を得る努力が先だよ

さぁ働こう
34名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 09:53:41.18ID:CWsP7pvu0
>>33
だからちゃんとしたキーボードを買うためにここで質問してるんだけど?
質問をよく見ろよ
2021/03/29(月) 10:14:40.83ID:c4aGZSwK0
キーボード買って収入を得られるあてがあるの?
そもそも音楽で収入を得てるの?
36名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 10:18:36.43ID:CWsP7pvu0
>>35
音楽で収入得られなかったらmidiキーボード買っちゃいけないっていう謎理論はどこから来たの?
2021/03/29(月) 10:32:17.29ID:c4aGZSwK0
>>36
そういうとこだよw
買っちゃいけないなどレスのどこに書いてあった?

病院行く?
2021/03/29(月) 10:33:28.76ID:c4aGZSwK0
質問を良く見ろってお前自身が一番必要事だよw
39名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 10:35:54.25ID:CWsP7pvu0
>>37
宛がないとちゃんとしたキーボード買っちゃいけないようなレスに見えるが?
お前はどういった意味でレスしたの?
2021/03/29(月) 13:04:54.34ID:c4aGZSwK0
>>39
それは被害妄想って言うんだよ

俺は
・キーボードを買うことが収入を得られる事につながるの?
・過去に音楽で収入を得た事があるの?

この2つを聞いただけだが
41名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMa6-nrMG)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:01:41.85ID:9t8Qft32M
Keystation 49 MK3:M-AUDIO
っての買った
安かったから
なるほどこういうもんなのね
2021/03/29(月) 14:44:08.91ID:TbH+Rfb80
初MIDIキーボードはRoland PC-70だった
今はすっかり黄ばんでる
43名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 14:55:57.44ID:CWsP7pvu0
みんなNektor社のmidiキーボード使ってない感じかな?
今回は見送るか
でかいし
2021/03/29(月) 15:03:51.05ID:wmkdM7idM
>>42
PC-70良いよね。人にあげたけど持ってた
タッチとか手に馴染んで良かったけどピッチベンドもないしさすがに今使うのは厳しいだろうな
45名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 15:12:42.14ID:CWsP7pvu0
49鍵になると途端にフルサイズキーボードになっちゃってでかくなるんだよな
mini鍵盤で37でマイクロUSBじゃないやつで半音のトランスポーズがあるやつってなかなか見つからない
46名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5eed-1mGO)
垢版 |
2021/03/29(月) 15:24:25.31ID:aVb2bV5Y0
はじめて買うMIDIキーボード、さんざん悩んだ末に、ORIPIA88というのに決定して購入した。
フルサイズ88鍵盤だが、しまう時は折り畳んでしまえる。
値段は約2万円。同規模の商品の中ではとくに高額でもないと思う。
47名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 15:28:40.39ID:CWsP7pvu0
>>46
88鍵にしては安いな
だがマイクロUSBか
すぐ接点不良起こしそう
てか俺のiRigKeyも起こした
48名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 15:31:38.69ID:CWsP7pvu0
まっすぐさせれば問題ないんだけどマイクロUSBの特性上コードが斜めになると外れるからなぁ
2021/03/29(月) 16:38:20.19ID:c4aGZSwK0
先生無視されてるのに食いついてるの草
50名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 92b1-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 17:22:27.78ID:CWsP7pvu0
もうお前らいいわ
Arturiaのstepkey37買うわ
無駄機能付いてて若干高いけどこれぐらいしか基準に合う製品がない
最初トランスポーズできないと思ってたけどなんかできるみたいだからこれ買うわ
2021/03/29(月) 18:51:19.84ID:c4aGZSwK0
負け犬の捨てゼリフw
先生なんだからもっと動画みて勉強しなさい!
2021/03/29(月) 21:05:37.44ID:UgGeVQtK0
自分の場合25鍵盤で十分だわ。
主目的は、ルート音の把握と、コードの構成音を知る意図で使うから
メロディ入力はマウスポチポチが多いし。
2021/03/29(月) 21:11:55.63ID:c4aGZSwK0
それで良いじゃん
間に合ってれば

実は25鍵って結構有能なんだよな
2021/03/29(月) 21:22:42.06ID:T9EyEHapM
>>51
ちくしよう、おぼえててください!
オマエのお母さんはもしかしてでペソなんじゃないですか?
2021/03/29(月) 21:39:45.34ID:UgGeVQtK0
あと自分は歌メロメインなんで、25鍵盤の2オクターブあればそれだけで収まってしまうのもあるね。
56名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-Bf0V)
垢版 |
2021/03/29(月) 21:43:40.46ID:B75dMqaT0
>>50
同志、レス遅れて悪い!
俺も理想は37鍵盤で当然Oct Up/down、
ピッチベンド、モジュレーションホイールはあり
なんだけど、本当に市場にないよね。

iRig KEYS2 37, Korg microkeys2 37
:鍵盤がちょっと残念、Play/Recがない
NI KOMPLETE KONTROL M32: 37鍵なら最高
Arturia stepkey 37: まだ触っていない
Yamaha reface DX: もじゅれーしょんがない

37鍵盤あれば、メロディとベース無理やり弾ける
から楽しい。
57名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/29(月) 22:28:25.16ID:j6N3JkW0r
>>56
一緒だな
37鍵がスペース的にも使いやすさ的にも一番
32鍵は結構見るけど37鍵はほんと数えるしかないんだよなぁ
konplete kontrol m32も候補に入れたんだけど32はなぁって感じD3頻繁に使うからあと3鍵欲しかった
他のやつはトランスポーズなかったから安いけど選択肢に入らん
DXは音源乗ってるからめちゃくちゃ高いしな
Arturiaはいらない機能めちゃくちゃ積んでて高いけどこれしか選択肢がない状況
Analog Labの簡易版ついてくればいいのにそれもなし
でもしょうがないこれしかないから
5856 (ワッチョイ ad6e-Bf0V)
垢版 |
2021/03/29(月) 23:59:58.01ID:B75dMqaT0
>>57
M-AUDIO KEYSTATION MINI 32は鍵盤範囲(C2-G4)は
使い勝手いいのだけど、何しろコントロールが寂しい。
59名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-Bf0V)
垢版 |
2021/03/30(火) 00:02:54.89ID:EXRnCJVD0
>>57
Transposeは全部あると思うのだけど、ひょっとしてTransportがない、の間違い?
60名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 00:45:15.96ID:wlM5sP+vr
>>59
いやiRigKeyにはトランスポーズついてない
オクターブの上下はあるけどね
KORGのマイクロKeyとかも自分が調べた限りなさそう
61名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 00:47:02.03ID:wlM5sP+vr
>>58
上部コントロールスカスカで寂しいよな
上位機種の筐体を同じのにするためにやってるんだろうけどさ
2021/03/30(火) 06:26:20.48ID:Zt9MgFQya
25鍵か49鍵だよな
ちゃんと弾くなら4オクターブは必要だし
弾かないなら2オクターブで十分むしろ13鍵で良いまである
25鍵はコンパクトなのが最大のメリットだな
63名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 08:11:50.41ID:wlM5sP+vr
>>62
49になると途端にフルサイズキーボードになってしまう
37が攻守最強
64名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 08:13:19.08ID:wlM5sP+vr
25はAマイナーから始めたとき実質1オクターブしかないからな
2021/03/30(火) 10:04:19.50ID:XpInFBPf0
鍵盤弾ける人には49鍵盤の選択肢は大いにありだよ
楽譜を見たことないのか?

ksisの視野が狭いのは無料の情報ばかり集めてる弊害なんだよなぁ…
66名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 10:16:46.13ID:wlM5sP+vr
>>65
ありだと思うよ
ただ49になるとスリムキーからフルサイズキーになって横が思ってる以上に伸びるでかい
てか鍵盤やってる人なら持ってる電子キーボード、ハードシンセからmidi入力すればいい
49鍵のmidiキーボードは中途半端
67名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-INrJ)
垢版 |
2021/03/30(火) 11:00:09.53ID:EXRnCJVD0
>>60
半音単位のトランスポーズ(移調)がほしかったんですね。
それはニッチだと思う(笑)。
ほとんどがオクターブシフトでしょ。
2021/03/30(火) 11:58:16.81ID:XpInFBPf0
>>66
だから視野が狭いんだっつーのw

大きさの問題は常につきまとうが大事なのは【何に使いたいか?】だろ

リモートワーク中である一流企業社員のお前の部屋と制作環境のスペースが狭いのは良くわかったけどさ

親切に教えてやるが49鍵盤は作曲家にとって色々なメリットがある鍵盤なんだよ

88鍵盤よりもね
69名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:56:45.24ID:wlM5sP+vr
>>67
半音のトランスポーズ少ないよな
特に37鍵だとArturiaしかなかった
70名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 12:58:35.03ID:wlM5sP+vr
>>68
49鍵自体を否定してるわけじゃないんだけど
49鍵でもスリムキーやミニキーがあればそれ選ぶけどそれがないから選択肢に入らないって話なんだが
2021/03/30(火) 13:21:08.68ID:XpInFBPf0
49鍵盤は中途半端言っといてそれかよw
2021/03/30(火) 13:24:31.40ID:vxzDKFta0
妥協しなよ
73名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 13:25:24.42ID:wlM5sP+vr
>>71
だから中途半端だろ
フルサイズキーにするなら普通の電子キーボードやシンセからMidi出力すればいいじゃんって話
74名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 13:26:08.49ID:wlM5sP+vr
>>72
だから妥協して37鍵のやつ買うよ?
Arturia KeyStep37
2021/03/30(火) 13:36:46.57ID:XpInFBPf0
リモートワークしてるならmidiじゃなくPCのキーボードに集中しないと社会人として失格だぞw

それとも今日も有給消化中かw
76名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 13:42:00.86ID:wlM5sP+vr
>>75
5日有給取らないと罰金だからな
2021/03/30(火) 13:44:35.53ID:XpInFBPf0
いつも有給消化中だねという皮肉が理解できないksisなのであったw
あと一流企業社員なのに深夜まで5ちゃんしすぎじゃね?
一流企業社員なら体調管理は当然コミだと思うが
78名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 13:45:26.94ID:wlM5sP+vr
>>77
一流企業の会社員をなんだと思ってるのかw
79名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 13:47:10.01ID:wlM5sP+vr
企業名は無理だけど源泉徴収は見せれるぞ?
去年はコロナの影響で下がったけど一昨年はそこそこもらってた
多分一流企業の会社員だなってわかるくらいはあるよ
2021/03/30(火) 13:55:15.81ID:r3/Z6vrtM
何スレだったっけ
2021/03/30(火) 14:22:19.02ID:XpInFBPf0
サボリーマンのksisは放置してMIDIキーボードの話に戻そうぜ

MIDIキーボードの選択はそのままその人の作業フローやジャンルに直結すると思う

だからどのキーボードを選ぶかは結構重要な事なんだよな
2021/03/30(火) 18:07:40.44ID:6G4NX+0h0
もういーから
他所のゴタゴタをこっちに持ち込まんでくれ
2021/03/30(火) 19:19:04.57ID:XpInFBPf0
やっぱりMIDIキーボードの話出来ないのなw
苦情レス入れる奴のほとんどがそう
議論云々の前に好き嫌いだけで判断する赤ちゃん思考

話題ふっても無視してるんだから確信的だよ

話したくないなら消えろよ
84名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 19:23:33.91ID:wlM5sP+vr
midiキーボードのマイクロUSB端子ってすぐにだめになる気がするわ
そういう人いる?
多いようならmidiキーボード選ぶときの基準として定着させたい
2021/03/30(火) 19:24:13.49ID:0cZYN2RM0
Novationの37と
SHS-300のこと忘れてんな
86名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 19:36:14.01ID:wlM5sP+vr
>>85
おお!何故か選択肢から漏れてた
Novationのやつはパッドも音源もついてくるし良さそうだなArturiaより安いし
87名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 19:39:42.04ID:wlM5sP+vr
YAMAHAのやつはRefaceにも使われてるHQミニ鍵盤搭載か…
あとこの値段でBluetooth接続まで対応してる(パソコンのmidiキーボードとして接続できるのかはわからんけど)
2021/03/30(火) 19:52:30.67ID:XpInFBPf0
端子がすぐ駄目になるような使い方してる奴はキーボードを半固定させてみろ
100円ショップで売ってる滑り止めを貼り付けるだけだよ
その後ケーブルの端子部分に余裕をもたせてテーブルに何らかの方法で固定してみろ

うちのマイクロUSB端子機器は買ってから今日まで全機快調に動いてるよ

10年ほど前に買ったペンタブのintuos4さえ現役だ

マイクロUSB端子の風評被害広げる前に少し工夫する努力しろよ
2021/03/30(火) 20:01:14.69ID:6G4NX+0h0
>>83
勘違いしないでほしい
MIDIキーボード関係なしの変なやりあいに対して言ってるだけで
>>88
みたいなやりととりしてる分にはいいのよ

自分は本体端子には短いケーブル差しっぱなしにして
抜き差しはそれを介してやってる
まあそれでも雑に扱ったらダメになるだろうけど
90名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 20:01:46.88ID:wlM5sP+vr
>>88
なるほどね
音楽制作しないときには片付けてるからその影響もあるかもしれんな
2021/03/30(火) 20:07:27.70ID:XpInFBPf0
その影響とかじゃなく原因はそれだよw

>>89
そうかすまんな
MIDIキーボードはDTM機材の中でも最重要周辺機器だと思ってるんよ

今まで鍵盤の数全種類買って試したのでキーボードについては一家言もってるよ

本当に色々試してきたぜ?
92名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-Bf0V)
垢版 |
2021/03/30(火) 23:34:25.76ID:EXRnCJVD0
>>91
そんな91様のベスト3は?
理由と一緒に紹介していただけると助かります。
93名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-Bf0V)
垢版 |
2021/03/30(火) 23:36:33.66ID:EXRnCJVD0
>>85
流石にSHS-300は左方向に、邪魔でしょ。
94名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/30(火) 23:55:27.97ID:wlM5sP+vr
やっぱりNovationの37鍵にしようと思う!
情報提供ありがとう!
2021/03/31(水) 00:26:13.02ID:rn4B0bck0
>>92
いやー悪いけどランキングには出来ないな…
なぜならあるキーボードはA用途にはイマイチだがB用途には抜群という感じなのですよ

なので用途を限定しないとランキングは作れないのです
2021/03/31(水) 00:28:19.73ID:rn4B0bck0
単純に考えてプレイヤー向けと音楽制作向けとあってさらにジャンルやら他の機材との組み合わせも考えると物凄い細分化されるのだよ

たとえばnano keyあたりは作りはショボいが他の機材と組み合わせると途端に化けたりする
97名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/31(水) 00:29:21.85ID:79NbOAN7r
>>95
じゃあギターマンがDAW使って作曲する場合、ジャンルはボカロ系、ロキノン、ポップスで
多分ここの大多数じゃないか?
俺は違うけど
2021/03/31(水) 00:33:25.97ID:rn4B0bck0
ランキングの代わりに自分の現在の環境を晒すよ

@Novation SLmk2
AYAMAHA P-70 +BEHRINGER FCB1010
Bipad air

基本これらを組み合わせる事で今のところ最強の音楽制作環境になってる

他にも秘密兵器があるがそれはちょっと教えられないのです
99名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/31(水) 00:36:45.53ID:79NbOAN7r
>>96
nano Keyは昔持ってたけど1回だけ押したつもりが2回連続で入力することが多かったから嫌だったな
多分1回だけ押したつもりでも指がバウンドしてしまったんだとは思うが…
軽く鳴らして音決め用にしようとしたけどそれすら無理だったわ
2021/03/31(水) 00:37:21.78ID:rn4B0bck0
>>97
カスイズはゴミみたいな俺の情報要らないんだろw
まあ動画先生の同士であるID:EXRnCJVD0のために教えてやるか

カス君が言う条件の場合ギターがメインになるのでそれを軸に考えていくよ
2021/03/31(水) 00:42:35.14ID:rn4B0bck0
機材を選ぶとき俺の基本思考は作業効率の良さが第一条件になる
何度も何度も曲を練り直すとき少しでも面倒なことがあると挫折する原因になるからね

それと使う人の演奏能力とアレンジ能力も考慮に入れないとダメなんだよ

それらが無い人に88鍵盤のキーボードとかはあまり意味がない
2021/03/31(水) 00:45:53.89ID:rn4B0bck0
さらにノートパソコンとデスクトップても選ぶキーボードが変わってくる
ノートだと画面が小さいからあまり手元から離せないだろ?

そうなるとキーボードがでかすぎると作業自体難しくなる

L字型に配置する方法もあるが作業効率でいったらディスプレイの前にMIDIキーボードを置くのが一番理にかなってるんだよ
2021/03/31(水) 00:47:58.51ID:rn4B0bck0
さらにさらに使う人間がギタリストならギターの機材も考慮に入れないといけない
 
俺もギター弾くから分かるけどフィジカルコントロールが一定のレベルに達してない機材は結局使わなくなるので
2021/03/31(水) 00:50:18.43ID:rn4B0bck0
あとはそいつが使うDAWとおまけの付属音源も考慮に入れた方が良い

MIDIキーボードには有料の音源が無料で付いてくる事が多いからね

使える音源がある方が基本嬉しいだろ
105名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-Bf0V)
垢版 |
2021/03/31(水) 00:55:25.65ID:E8/ILr3s0
>>102, >>98

たくさん情報ありがとう。
ちなみにパソコンのキーボードは、鍵盤の手前におきますか
向こうにおきますか?
2021/03/31(水) 00:56:37.31ID:2Q0Bv3JH0
俺と超似てるけど俺の方が劣化版だわw

@Novation SLmk1
AYAMAHA MOTIF8
BSAMUSUNG 泥タブ

秘密兵器は特になし
2021/03/31(水) 00:57:48.14ID:2Q0Bv3JH0
俺は鍵盤の手前だな
テーブルの下から出てくる引き出しにしてる時あったけど
今は固定
2021/03/31(水) 00:59:45.26ID:rn4B0bck0
他にも細かいことは沢山あるが誤解を恐れず答えを述べると 


【Novation Launchkey 37】


が今一番おすすめだな
奥行きが少し長いがその分機能が優れてる
DAW操作の基本であるトランスポーズは元より作曲を支援するためのスケールモード・コードモード・アルペジエーターモードが付いてる事が凄い

キーボード自体の弾き具合も合格点

さらに音源にイギリスの有名音源会社spitfire audioのストリングスが付いてくるんだからたまらない

デモ聞けば分かるがこの会社の音源はかなりレベルが高い

ロキノン系にもバッチリあうよ
2021/03/31(水) 01:05:04.13ID:rn4B0bck0
>>105
キーボードの真上だよ
これはずっと前からそうしてきたけどヒャダインの情熱大陸みたらまんま同じで草生えたわ
https://youtu.be/V4eZRFNFRq0

パソコン用キーボードは極薄の幅が狭いやつでその奥に傾斜をつけてNovation SLmk2をおいてる

ディスプレイのど真ん中の延長線上にフィジカルコントローラーとパソコンキーボードと電子ピアノがあるという配置
2021/03/31(水) 01:07:35.64ID:/3Ob/IseM
ミニ鍵盤はフル鍵盤に比べたら弾きづらいとどっかで見たんだけど
ミニ鍵盤を選ぶのはそれを見越してもサイズの小ささを取りたいってことなのか
2021/03/31(水) 01:39:41.76ID:rn4B0bck0
>>105
ほらよ
http://imgur.com/a/JNt4jgh

これが俺の打ち込み基本セットだよ
2021/03/31(水) 01:46:47.69ID:rn4B0bck0
基本はこれで打ち込んでる
電子ピアノはタッチを出したい時や作曲のときめちゃ便利
これが無いと仕事出来ない

Novationは同じ音域弾いても違うベロシティになる様にセッティングしてある
シンセリード弾くとき便利
無いと弾けない

リズムマシン系はMASCHINEで打ち込んでる
これは無くても他に代用がきく

秘密兵器は公開できん
個人特定につながるので
2021/03/31(水) 01:51:42.64ID:rn4B0bck0
俺はいつもこのセットの前で仕事しながら5ちゃんしてるよ
リアルでヤバい人と接したくないから5ちゃんはとても便利な場所として使わせてもらってるw
俺が何で5ちゃんに張り付いてるのか恐らく理解出来る奴は居ないと思う
寂しいとかじゃないんだよw

まあそのうちここにも来られなくなるから今のうちに楽しませてもらうわ

今日の仕事は終わったから寝るわ
じゃあお休み
2021/03/31(水) 02:53:08.47ID:hTwSf4q30
ミニ鍵盤でアフタータッチ対応のヤツってARTURIAの KEYSTEP系くらいしかないかね?
115名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM62-5WQE)
垢版 |
2021/03/31(水) 07:00:31.78ID:1cVTSHrKM
Novation SLシリーズ使いに悪人なしやで。
116名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/31(水) 07:00:50.88ID:79NbOAN7r
>>110
弾きづらいって感じてるのピアノ弾きだけだと思うよ
俺は手がちっちゃい人だからミニ鍵盤の方が好き
場所もとらないし
2021/03/31(水) 09:15:47.31ID:2Q0Bv3JH0
Novation SLとYAMAHAとだとベロシティのカーブ完全には合わないんだよな
Novationの鍵盤は大抵ベロシティつけない時にしか使わんが
アフタータッチは鍵盤タッチも悪くなるしデータが編集しにくいから嫌いだわ
氏家さんみたいな演奏なんかしないからなw
2021/03/31(水) 09:55:53.58ID:rn4B0bck0
>>110
弾き辛さは多少あるよ
キーのストロークがまるで違うわけだし
ミニ鍵盤は君が言う通りまずはサイズ優先だと思う
スタバにフルサイズのキーボード持ち込めないもんw

ギターでもそうだけどサイズの違いで演奏する感覚が変わるからそれが必要な人には重宝する
ストローク含めてミニ鍵盤でしか出せない感じってあるから
ピアノ弾きでもあえてミニ鍵盤使う人いるよ
ピアノのって鍵盤の沈む深さを利用した演奏表現が沢山あるんだけどミニ鍵盤だとそれが不可能な分逆に切れ味のいいコードが弾けたりする
ギターで言うとカッティング向けというのかな


>>115
それ初耳だわw
2021/03/31(水) 10:02:19.23ID:rn4B0bck0
>>117
の機材のチョイス俺のツボだわw
MOTIFはシンセの中でも最高レベルで良い機材
俺は未だにEX5使ってるぜ

鍵盤下の引き出し俺も試したよ
あれ結構便利と思ってやってみると頻繁に引き出しすることになって結果キーボードの上に置くことになったよ

DAW操作を一秒でも早くしたい俺みたいな人間にはキーボード上にキーボード置くのがベストだと思った

個人的に鍵盤手前でキーボード固定してるの賢いと思う
多分ブラインドタッチとか余裕なんだろな
2021/03/31(水) 10:22:49.36ID:qYJJ4Lmh0
>>112
もしよろしければそのベロシティのセッティングについて
もう少しだけ詳しくお教えいただけませんか?
電子ピアノよりNovation側の方がより感度が高めで軽く弾いても
音量を出せる感じかとお見受けしましたが、正しく解釈できているか自信がありません。
2021/03/31(水) 10:43:42.51ID:rn4B0bck0
>>120
解釈物凄く合ってるw
大正解ですよ

Novationはシンセ弾きやすいセッティングに特化してあってベロシティ値が最速で最大になるカーブにしてあります

電子ピアノの方は初期設定そのままでピアノタッチに対応できるベロシティです

この他にもMIDIコントローラーをいくつか使い分けてます
korgのnanoKEYシリーズなど重宝してますよ
2021/03/31(水) 10:47:19.57ID:rn4B0bck0
シンセにはピアノの様なベロシティより最速で立ち上がるカーブの方が弾きやすい音色が多いんですよ

特にリード音源はそう

パッドなどは最初のアタック無いからピアノてもどちらでも構わない事が多いけどそこはやはり絶妙な感じで使い分けが出来るので2台使いが最強ですね

nanoKEYみたいなミニ鍵盤も活用してるので正確には2台使いではないですが…
2021/03/31(水) 10:51:11.78ID:rn4B0bck0
あと足元にFCB1010があるのですが演奏しながらボリュームとエクスプレッションの値を操作してます

なのでベロシティ値が最速最大で無いとこれらも活かせないんですよ
2021/03/31(水) 11:43:47.78ID:qYJJ4Lmh0
>>121-123
ご返答ありがとうございます。合ってたみたいで安心しました。
どれも目から鱗が落ちるような有用な情報ばかりで、ただただ大感謝です!
2021/03/31(水) 11:51:04.68ID:0oPGxJOKM
px-s3000ってmidiキーボード使用時にトランスポーズ使える?
126名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/03/31(水) 12:27:48.63ID:79NbOAN7r
novation このスレでは人気みたいだな
ますますnovation の37鍵を買う意欲が高まった
2021/03/31(水) 12:33:26.45ID:GWgLvpRI0
にわかDTMerが増えたおかげで
LaunchKey37鍵だけ異常に品薄だね
2021/03/31(水) 18:02:42.69ID:OLcKK5z4M
まあまあ黄身たちもっと争え
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-Bf0V)
垢版 |
2021/03/31(水) 18:05:12.07ID:E8/ILr3s0
>>95
そうですね。
自分はなんちゃってDTMerなので。
Web見ながら鍵盤ひきたいとか、で、制作とかはしていません。
Logicでリズムと伴奏作って弾くとかね。

ただ、時々打ち込み(コピー)とかもします。
Roland A-500Pro持っているのですが、Logic向け自動セットアップが使いにくい。
カスタマイズもできるのだろうけど面倒でやっていません。

Novation LaunchKey 37良さそうだね。
A-500Proの弱点を結構克服している。
@ ホイール、AREC/PLAYが右、Bパッドがカラフルでかっこいい。
鍵盤の感触はどんなのかな。
A-500Proは黒鍵が支点が浅く引きにくい。
2万前後ではみんなそうかな。

仕方ないかな。
2021/03/31(水) 18:52:58.49ID:rn4B0bck0
>>129
自分からなんちゃってDTMer言う謙遜の姿勢が俺は好きだな
一人でも多くDTMerがいる事が零細DTM業界の命を支える事になる訳で初心者やライトユーザーをバカにする奴の方がバカだよね
馬鹿な人はバカだねと指摘するがあなたのようなにDTMを楽しんでる人は勝手に同士だと思ってる

Lunchkey37の鍵盤の感触はお店で触ってきたけどこの値段の中では最高峰だと思いました
ミニ鍵盤のフワフワしたタッチではなく程よい反発感がある
あくまでこの値段の中ではの話ですけどね

予算的にもお手頃ですし音源も良いものが付きさらにlogicにも完全に連携が出来る(と説明されてる)ので必要なら選択肢に入れると良いと思いました
2021/03/31(水) 18:56:51.03ID:rn4B0bck0
>>129
黒鍵のフィールは完璧に思い出せないけどスケールを鍵盤いっぱい上下してみた第一印象は悪くなかったです

自分は楽器屋にいくと片っ端から置いてある鍵盤のスケールをボリュームゼロで弾いてみる癖があるんですよ

そこでタッチが悪かったらもうそこで終わりなのでボリュームを上げて音を聞いた記憶のあるLaunchkeyは良かったはずなんです
2021/03/31(水) 18:57:51.73ID:rn4B0bck0
まあタッチ悪くても気になる音があったら結局聞いちゃいますけどねw
2021/03/31(水) 21:05:32.86ID:C/4iqwDG0
Microkeyつかってるとスペースキーとか押すつもりで鍵盤たたいてドー♪とか鳴ってしまう
2021/04/01(木) 16:45:19.85ID:YLfeH3650
>>119
鍵盤手前でキーボード固定してるわw
両面テープのついたマジックテープで
ブラインドタッチは矢印と右のテンキーだけしかできないが
2021/04/01(木) 16:52:08.62ID:YLfeH3650
>>126
やっぱりできれば弾いてから買った方がいいよ
NovationのFatar製の鍵盤はバネがビローンとなる感覚とかあって
嫌いな人もいるかと思う
2021/04/01(木) 18:22:17.72ID:RWSQ3FWT0
>>135
すまん。
FATAR鍵盤だったら自慢げににFATAR鍵盤って明記するで!

なければ違うと思うんやが。
2021/04/01(木) 21:44:21.19ID:xqmlO2ba0
>>134
キーボード前に置くやり方はキーボードの上の次に好きな置き方だよ
演奏中心でない場合コチラの置き方のほうが効率的だね

要するに一番頻繁に使うものを手元に置くのが良いって事だ
2021/04/01(木) 21:52:42.10ID:xqmlO2ba0
>>135
Launchkeyはfatar社製の鍵盤じゃ無いよ
自分が知ってる限り現在の上位モデルにも採用してないと思った

俺が古いSLmk2を愛用してるのはfatar社製鍵盤が気に入ってるからも大きな理由なんだよ
気に入ってるから現用含めて3台ストックしてる

これが壊れたら泣くね

ちなみに今まで弾いたシンセのキーボードで一番気に入ってるのはYAMAHA EX5の鍵盤だな

これもストックしてる
139名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-/jiR)
垢版 |
2021/04/01(木) 21:55:32.03ID:ERaiNs7yr
>>138
EX5欲しいわ
FM音源+AWM音源だよなぁ
部屋に置けないから諦めてるけど
2021/04/01(木) 22:01:02.07ID:xqmlO2ba0
>>139
マジで大好きなシンセなんだよ
恐らくYAMAHAのシンセでブレスコントローラーついた最後のモデルでもあるし

今は訳あってメインから外してるけど引っ越したらEX5メインデスクを作る予定なんだ

http://imgur.com/a/KOEum6T
2021/04/01(木) 22:02:38.08ID:xqmlO2ba0
大好きシンセストックやり過ぎると嫁に殺されるからいくつかのEX5は泣く泣く手放したよ
これが手持ち最後なので絶対死守する
2021/04/01(木) 22:04:34.55ID:xqmlO2ba0
SLmk2も61鍵盤の方はストックしてある
本当はこれ一台でも仕事出来るけど2台使いほど効率的ではないので25鍵盤の方を使ってる

25鍵盤はカワイイ奴でこれでしか出来ない技もあるから重宝してるよ
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-Bf0V)
垢版 |
2021/04/01(木) 23:17:39.58ID:+RdsUfuO0
>>140
すごい

>>138
EX5ストックって、どれだけ大きい家なんだ!

でも鍵盤はYAMAHAのFS/FSX鍵盤が最高ですよね。
2021/04/01(木) 23:21:42.58ID:xqmlO2ba0
恐らく今の段階ではFS系鍵盤が最高だと思います

各メーカーのフラッグシップモデルをほぼ全て試奏してきた感想です

バカと思われるでしょうがEX5がもっと欲しいです

死ぬまで使っていたい
2021/04/01(木) 23:22:24.68ID:xqmlO2ba0
あなたも相当シンセ好きなんでしょうねw
何だかとても嬉しいです
146名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMa3-htJy)
垢版 |
2021/04/02(金) 15:35:23.93ID:KyFR4Ax+M
わいもSL mkII、61-61-49-25-25Keyと確保してるわqqq
みんなやってることそない変わらんでねqq
2021/04/02(金) 15:38:33.66ID:FAqWkGvn0
物は良いものを長く使うのが良いっておばあちゃんに教わったからね
2021/04/02(金) 15:54:19.87ID:4FUSvWG/0
Nocturnも忘れないで
149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6e-6epr)
垢版 |
2021/04/03(土) 02:24:37.43ID:CgKY9MuE0
今日渋谷のIKEBE系のPowerRecと鍵盤堂に、
Novation Launchkey 37, Arturia KeyStep37 見に行ったんだけど、
両方なかったわ。(Launchkey miniだけあった。)

コロナで客が遠のいたせいか、展示機種が減ったような気がします。
オーディオインターフェースはたくさんありましたが。

もうDTMerが実機確認できるところがないかもしれない。
あとどこがある?(東京、神奈川)
Rock onは事前予約制で店員張り付きっぽいから、できれば避けたい。
触れるお店がどんどん減っていく気がする・・・。
2021/04/03(土) 05:17:25.47ID:iVxQx7elM
>>149
秋葉原のソフマップ3号館(ドンキの向かい)の一番上
横浜のイシバシ楽器、島村楽器、ヨドバシカメラ
川崎の島村楽器ラゾーナ
2021/04/03(土) 07:28:45.41ID:FUNXqfUL0
島村楽器も店員さんが寄って来るよ。
152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6e-6epr)
垢版 |
2021/04/03(土) 12:25:37.17ID:CgKY9MuE0
>>151
横浜のイシバシ楽器、島村楽器はDTM/DAW壊滅状態だよ。

横浜ヨドバシカメラは今度行ってみる。
川崎島村楽器ラゾーナは品揃え良かったのは覚えています。

秋葉原のソフマップ3号館、あそこホームページ無くなったのに、
営業は続けているという変なお店なんだよね。
Twitterだけ営業しているみたいだけど。
2021/04/03(土) 12:36:00.18ID:B/jJLYwn0
うん、やっぱりYAMAHAの鍵盤が一番好きだわ
弾きなれてるのが一番大きいかもだが
最近のMODXとかの安いのも言われてるほど悪くないんだよな
2021/04/03(土) 12:43:08.05ID:RkIwi3dW0
ピアノみたいなキーボードは何気にノウハウのいる部分だから
キーボード部分だけヤマハとかからOEM提供されている可能性も考えたほうがいいよ。
155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bed-kjVL)
垢版 |
2021/04/03(土) 15:47:04.15ID:XpBG+tn70
>>150
秋葉原のSofmapのDTMコーナーは移動したよー。
今は5号館の奥の方になってる。
5号館は基本的に中古品の買取&販売の館だけど、DTM関係は新品もそこで扱ってる。
5号館は場所がわかりづらい、M's(大人のデパート)のそば。
2021/04/03(土) 16:48:04.86ID:R57OXoBl0
秋葉原でcubaseとRMEセットで買ったのが俺のDTMのスタート地点だったな

もう20年近く前の話だ
2021/04/03(土) 16:49:47.81ID:R57OXoBl0
DTM始める前から宅録してたけど最初パソコン使って編集したときの感動は忘れられんな

こんなに簡単なんだって
2021/04/03(土) 19:03:47.40ID:gocj+8/cM
>>149
秋葉のラオック(
159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6e-6epr)
垢版 |
2021/04/03(土) 22:47:17.92ID:CgKY9MuE0
>>155
へぇ、知らなかった、移動したの。
Mac取扱ビルの上じゃなくなったのね。

Webでソフマップ5号館ってみたけど、懐かしいところだな。
取扱の雰囲気とかよくなったの?悪くなった?新旧両方。
2021/04/04(日) 00:36:03.37ID:/TFoQQR40
>>149
ピアノ型のは軒並みイケシブの上の階に移動してるからな
なんでこんな分散することするんだろうな
161名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr01-65mw)
垢版 |
2021/04/04(日) 22:31:45.42ID:VRv3Twevr
とりあえず誰かさんがNovation37買うなって言うからMidiPlusのx3って言う台湾メーカーの37鍵のものをネットで購入した
まだ届いてないけどアマゾンの評価は結構高いから楽しみ
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6e-6epr)
垢版 |
2021/04/04(日) 22:55:10.98ID:V9+kPxhI0
>>161
誰が、「Novation37買うな」って書いている?
推しの人が多いように見えますが。
163名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr01-65mw)
垢版 |
2021/04/04(日) 22:57:26.40ID:VRv3Twevr
>>162
いや俺だから買うなって言ったんだよ

〜DAW論争2〜自分の使ってるDAWの良さを語れ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1611949757/
の466レス目あたりから
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6e-6epr)
垢版 |
2021/04/04(日) 23:25:33.54ID:V9+kPxhI0
>>161
MidiPlus x3、良さげじゃないですか。
レポ楽しみに待っています!
2021/04/05(月) 00:37:09.10ID:y7rTRIjt0
一箇所に音楽制作まとめた方が絶対シナジー効果で客集まるはずなんだがな
2021/04/05(月) 01:30:42.92ID:GUKQHQbJ0
>>165
ん?どゆこと?
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bdc-2D6w)
垢版 |
2021/04/05(月) 21:51:12.18ID:8jVTDYnA0
MidiPlus x3は俺も気になってた。お店で見れないのがなー。レポ楽しみ。
168名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr01-65mw)
垢版 |
2021/04/06(火) 21:27:33.09ID:mBlj3Hhgr
MidiPlus x3来たからレビュー
鍵盤全体は左右の枠と鍵盤以外金属でできててしっかりしてて重いすぐ壊れそうって印象はまったくないな
キーボードの大きさが以前使ってたirigkey37と比べて大きく全体で5cmでかくなってる
鍵盤の深さはirigkey37より深く軽い、跳ね返りが強いため(反発するというかすっと戻ってくる感じ)早いパッセージとかはこっちのほうがやりやすいかなと感じた
付属で1.5mのUSBケーブルがついてきた
CubaseLEもついてくる
あとノブは無限に回るタイプじゃないから注意が必要
個人的には上で上げた条件が全て揃ってるので大満足
IrigKey37しか持ったことないから他と比べておすすめすることはできないけどirigkey37を買うよりはおすすめ
169(-ρ-)zzZZ スイマー (ブーイモ MMa9-6SPU)
垢版 |
2021/04/06(火) 22:13:13.33ID:FxrtCw+zM
ヤマハローランドよりは安いけどMidiPlusもそこそこいいお値段じゃん
まあワシは全然支障ないから安いM-AUDIO一択だわ
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6e-6epr)
垢版 |
2021/04/07(水) 18:41:32.54ID:etCdauKS0
MIDIPLUSのX3 miniって、ちょっと値段が高めだなと思って調べてみたら、4年前の
発売で、どうやら2019年にAKM322(32鍵)を出しちゃったみたいですね。
Amazon 5200円。ありゃりゃ。あの頑丈な37鍵が良かったのにね。
市場はそっちなんかなー。
171名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr01-65mw)
垢版 |
2021/04/07(水) 22:56:13.74ID:uMh8oWKNr
ちゃっちくない37鍵では一つの選択肢ではあるよ
まず37鍵っていう市場が少ないからな
その中で上質なキーボードの低価格帯ってことで結構価値はあると思う
付属ソフトがCubaseLEだけだけどArturiaのKeyStep37がAblation Live Liteしか付属せず2万以上するからそれよりはいいかな
しっかりした基本性能もってて多機能性を求めるならNovation、ArturiaシンプルイズベストならMidiPlusX3って感じかな
それよりの安いモデルは付属音源は豪華かもしれんけど半音ごとのトランスポーズがなかったりするから選択肢に入らない感じ
2021/04/07(水) 23:58:41.96ID:9kum3D22M
s3000を買うことにしたmidiキーボードとしてちゃんと使えるか分からないがじゃあなお前ら
2021/04/08(木) 00:24:37.65ID:xgwNHOY0r
大は小を兼ねるし、置けるならS3000良いじゃない
174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1d6e-6epr)
垢版 |
2021/04/08(木) 00:47:24.92ID:4LkxWBTM0
S3000って、CASIOのPX-S3000?
2021/04/08(木) 02:14:35.48ID:J14wrXr30
まじで不思議なんだけどなんで37?
音色切り替えるたびにオクターブボタン押しまくらないといけないんじゃ?
ピアノ88鍵盤は別にあるがそれでも61ないと色々不便だわ俺
2021/04/08(木) 03:43:01.70ID:k6d/wRnKr
金も無いし場所も無いけどコスパ良い物が欲しいニッチな需要じゃない?
絶対性能も安全性も積載量も犠牲にして維持費の安い軽が選ばれる的な
177名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr01-65mw)
垢版 |
2021/04/08(木) 06:32:08.96ID:/Pffxq+6r
>>175
アーティキュレーションのある音源使わないわ
2021/04/08(木) 06:35:28.13ID:hmHyDKgXa
鍵盤弾きだけど49あれば足りるわ
88はドラムマップとか、高音楽器と低音楽器をまたぐプレイをするとか、そういう人向けだと思う
2021/04/08(木) 06:59:08.35ID:jfV/gcH20
ベース入れたあとに上のほうでベル入れて…とかのときに不便ってこと言いたいんじゃないの?
2021/04/08(木) 07:02:10.73ID:YuQFc57ar
DTM板なんだから演奏の可否じゃなくて
キースイッチ使用の有無がポイントだろ
2021/04/08(木) 10:37:31.83ID:WP+/dQW30
>>175
ksisに聞いても得るものは無いぞ

本来音楽制作に使うキーボードは88鍵盤が基本
61鍵盤使う君は基本を分かってる
作曲をまともにするにはオクターブの多い鍵盤が必須だもんね
それを理解してる人が少ない鍵盤を使うのは作曲方法としてありだけど

少ない鍵盤を使う理由はいくつかあるがポップス系を作らない人やヒップホップやエレクトロニカなどのジャンルの人にはそれで事足りる人も多い
2021/04/08(木) 12:16:37.92ID:BG38hzWCr
少ない鍵盤はモバイルと2台目とインテリアだよ
2021/04/08(木) 17:20:20.94ID:2ebL5J0X0
入力できる鍵盤として、CASIOのCT-X3000、YAMAHA CBX-K1、KORG nano-keyを持っているが、
結局は古株のCBX-K1を多用している。いまだに頑丈だし、グリッサンドも楽。
CT-X3000は、スケッチ用、またはピアノ音色用、nano-keyはキースイッチ用といったところ。
2021/04/08(木) 21:07:31.39ID:jLl1vjv5M
ナノキーってホントにスイッチだよな
2021/04/10(土) 12:47:47.44ID:btP6fMM5a
KOMPLETE KONTROL M32とA25、AKAI MPKminiMK3を迷ってます
どれがおすすめですか?
186名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMe7-SMxL)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:28:53.05ID:F/ym+08ZM
>>181
ksisって何なんですか?
時々見かけるのですが...
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2b1-12Sz)
垢版 |
2021/04/10(土) 13:35:33.47ID:3NviRF880
>>186
年収650万の大企業に勤めてる24歳一般人
SoundCloudのリンク貼ろうとしたけどNGワードされてて貼れんかったwww
2021/04/10(土) 13:46:46.27ID:vVJj/S3J0
>>186
最近DTM板に出没する様になったTRAPミュージックで日本をぶち壊す予定の一般人

そして音楽制作に必要な機材に極力お金かけない宣言してるDTMミニマリスト
無料ソフトとパソコンとMIDIキーボードとイヤホンだかヘッドフォンだけで曲作ってるらしい

有料音源や高額な機材使う人を否定する一方で経験者や知識ある人からの助言を無料で求める
そして助言を求める割にそれらが曲に反映されないという学習障害をもってる

親切に教えてくれる人に逆恨みしたり逆ギレしたりする自称大人

そんな人だよ
2021/04/10(土) 13:47:37.79ID:vVJj/S3J0
>>185
どんな音楽作りたいかによると思う
2021/04/10(土) 13:48:39.61ID:vm87cAuCa
>>189
バンド系のサウンドがメインでボカロ曲です
2021/04/10(土) 14:05:21.14ID:vVJj/S3J0
>>190
あと君がどれだけ鍵盤を弾けるかと理解してるかにもよるけど個人的にはA25をおすすめする

その理由を述べる
・音楽制作に大事なのは思い通りのフレーズを録音できることなのでこの選択肢の中ではA25が最適
・キータッチやモジュレーションホイールがこの選択肢の中は最高の質
・鍵盤のオクターブが少ないがバンド系ならエレキベースが入るのであまり問題にならない
・バンド系でかつボカロならギターとそれ以外の組み合わせを行うと思うがA25はそれがやりやすい仕組みになってる
・鍵盤の数が物理的に少ないが全部ハの長調か短調で打ち込んでトランスポーズすれば無問題
・大事なのはフレーズ自体の抑揚だがこの選択肢の中ではA25が1番やりやすい
2021/04/10(土) 14:11:06.32ID:vVJj/S3J0
25鍵盤の有用性を述べる

・鍵盤が限定される事で音楽制作上でのレンジ分けがやりやすくなる
→鍵盤パートが不自由な分他のパートの自由度が高まる →楽曲のダイナミクスが生まれる原因の1つになる

・鍵盤が少ない事で独自のフレーズが生まれやすい

・オクターブボタンを使ったトリックを始めとしてフルサイズの鍵盤では出来ない音楽制作方法が行える

その他もあるけどksisに無料で知識を与えないように言われてるのでこの辺で
2021/04/10(土) 14:46:02.05ID:59kH5rxla
>>191
詳しくありがとうございます
鍵盤は全然弾けないです基本指一本です
32の方がコンパクトだけどA25の方が鍵盤が大きくてやりやすいらしく悩んでいます
AKAIは選択肢から消していい感じなんですね
2021/04/10(土) 14:57:02.35ID:vVJj/S3J0
akaiのミニ鍵盤もってるけど本当に使えない
akaiのイメージは良いから残念

A25でもM32でも好きな方使えばいいよ
個人的にA25の方が断然良いってだけだから
キーボードを1つしか使わないならミニ鍵盤は絶対にすすめない

理由は色々あるが最大の理由は生き生きとた音楽表現がつけ辛いから
2021/04/10(土) 15:06:18.31ID:LMlL/9E9r
Alesisの安かろう88鍵が微妙にセール
dp/B072FKLXRB/
2021/04/10(土) 15:08:06.59ID:vVJj/S3J0
もし音楽制作スペースが極狭ならM32しか選択肢がないかも…
あまり演奏しない人ならM32でも良いと思うだろうがモジュレーションホイールがスライダーなのが致命的にダメ
NI社フラッグシップのキーボードがどう変化したか見れば俺の言いたい事が分かるかもしれない
モジュレーションホイールは本当に重要
で一本指奏法なら余計に必要

ksisもミニ鍵盤のキーボード買ってたけど今後奴が作る曲をチェックすればその程度がわかるかもね
MiDiPLUSのX3 mlniってやつらしいがこの製品もモジュレーションホイールがスライダーなんだよ

使ってみればわかるがリアルホイールに比べたら本当に使えない代物
個人的にmini鍵盤でモジュレーションホイールにスライダーを採用した商品で良い印象のものは一つもない
2021/04/10(土) 15:14:33.53ID:59kH5rxla
>>194
そこまで仰るってことはミニ鍵盤は相当良くないんでしょうね…
A25にしようと思います!ありがとうございます!
2021/04/10(土) 20:33:33.70ID:rLtWCUkX0
自分は76鍵のFS鍵盤シンセとKompleteKontrolM32併用してるから思うのかもしれんけど
どうせ狭い音域のキーボードなら演奏機器じゃなく入力機器と割り切るもんじゃないかなと

M32のミニ鍵盤はそこまで酷くもないからベロシティでの音色変化くらいはチェックできるし
ホイールじゃなくタッチセンサーなのも演奏性無視するなら特に気にならないし
2021/04/10(土) 22:20:49.01ID:erRdMbVZ0
>>198
まあそうだな
ミニ鍵盤に品質求めてどうするという気はするわ
2021/04/10(土) 22:38:33.22ID:AfekOD3cr
ミニ鍵にしては悪くなくても最初の1台は標準鍵だろ
言語を習得するのに方言から始めるべきじゃない
2021/04/10(土) 22:58:27.93ID:rLtWCUkX0
個人的には25〜37鍵程度の音域で標準鍵にしたところでたいして意味ないと思う
そういう最初の1台は〜的な考えなら最低でも標準61鍵は欲しいし
あくまで個人的な考えとして
2021/04/10(土) 23:09:07.22ID:3tp1OKkAM
KONPLETE KONTROLで気になったのは
NATIVE INSTRUMENTSのプラグイン使って単音弾きでコード入れた場合は和音で入るのに
他社のプラグインに変更したら素のMIDIデータでしか記録されていないとかいう部分
スマートプレイとか言うんだっけ
NATIVE INSTRUMENTS系のプラグインしか使わないって人は気にならないのかもしれないけど
2021/04/11(日) 00:49:12.73ID:hm5heYTN0
>>201
質問者が三択の中から選んでくれってお題だった事をお忘れなく
あくまで個人的な考えだけどね
2021/04/11(日) 01:06:53.89ID:wE86kJttr
帯に短し襷とか馬鹿なの?が
帯ならギリになれば意味ある
A49なら5Kしか違わんけどな
2021/04/11(日) 01:08:02.04ID:hm5heYTN0
とりあえず音楽より刻後勉強しろよksisは
英語もな
2021/04/11(日) 01:08:32.77ID:hm5heYTN0
刻後 →国語
誤変換すまぬ
2021/04/11(日) 01:19:37.84ID:TeYj6dcea
M32は他のミニ鍵盤よりましなん?
2021/04/11(日) 07:33:51.11ID:5E/YCejk0
>>203
最初の1台は(マトモな物を)〜的な考えならって言ってるじゃん
読解力…
2021/04/11(日) 07:40:36.91ID:GsDthR1O0
M32持ってるけどまぁ値段相応だよ
安いモノだしミニ鍵盤にあまり期待しすぎてもねぇって感じ
あとベンドとモジュレーションが両方共にリボンコントローラータイプだから
これらのコントロールは非常にやりづらい

個人的な感想では
ギター等といったメインの楽器をやって
あくまで打ち込みのサブで使うのであればこれでもまぁ何とかなるけど
もし鍵盤を本気でやりたくてかつ両手つかっての演奏性も考えてるのだったら
標準鍵盤の最低でも61鍵以上のやつを買ったほうがいいんじゃないの?
2021/04/11(日) 08:02:53.79ID:W65DtmWO0
でも、こだわりだすと最低でもSL73からじゃね、とかなりそうw
211名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp5f-yD2j)
垢版 |
2021/04/11(日) 08:40:17.42ID:hoRgTOtep
今までギターがメインで鍵盤の知識ゼロ、でもDTM始めたからキーボードでも買おうかなってレベルの人なら25鍵でも多すぎるわ
素直にnanokeyかmicrokey買った方がいい
2021/04/11(日) 09:50:14.41ID:hm5heYTN0
質問者の三択をなんでそこまで無視するのか俺には分からんよ
213名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp5f-yD2j)
垢版 |
2021/04/11(日) 09:57:15.98ID:hoRgTOtep
すまねぇ、流れよく読まずに反射的に思ったこと書いてしまった
2021/04/11(日) 10:02:28.98ID:hm5heYTN0
ksisと違って意思が疎通できる人で良かったw
nano key持ってるけど結構便利だよね
Novation SLmk2の25鍵盤も持ってて使い分けてるけどどっちか1台だけならやはりSLが良い
その経験を踏まえてアドバイスした

あとM32もA25もお店で試奏したからどちらがより良いかそこも自分の経験で判断したつもり
2021/04/11(日) 10:05:18.71ID:W65DtmWO0
ただ、質問者の三択、大して変わらんから好きにしたらって感じはしたw
2021/04/11(日) 10:07:51.02ID:hm5heYTN0
自分もバンド系の曲作ってるから25鍵盤の使い勝手の良さは理解してるつもり

ギターベースドラムの土台作ったら鍵盤で言う左手パートはあえて打ち込まない方がベースがバえるから
25鍵あればストリングでもピアノでもシンセでも余裕で入れられる

ギターの音域の上ってボーカルもあるしそんなに音詰め込めないから丁度いいんだよね
2021/04/11(日) 10:08:48.50ID:hm5heYTN0
>>215
確かにそうだがAkaiは無いよ
使ってみれば分かる 

俺は泣いた
2021/04/11(日) 10:46:20.58ID:YQyjuln90
>>208
質問者が話をややこしくしているな
2021/04/11(日) 11:17:14.95ID:Gcm+IakJ0
Roland A500sがハードオフで2800円なんだけど
これって最新のMacOSだとドライバー対応してないよね?
2021/04/11(日) 12:10:24.73ID:hm5heYTN0
>>219
ほらよ
http://faq-jp.roland.com/faq/show/86212?site_domain=default

そういうのはここで聞くよりググった方が確実だし早いよ
2021/04/11(日) 12:55:27.45ID:W65DtmWO0
>>217
そうなのかw 俺にいわせりゃ、あの辺のはクソなのを分かった上で妥協して使うレベルw
2021/04/11(日) 15:05:36.08ID:q/8TkZ6e0
222
2021/04/11(日) 15:26:18.87ID:ehmqcBab0
リボンコントローラー好きよ
ギターでいうプリング&ハンマリングのケロった感じが自然にできる
2021/04/11(日) 18:53:18.78ID:Awq7KW0K0
プアな制作環境でMIDIキーボードしか持ってませんが時折DAWを立ち上げないで
音を鳴らしたい時があります。
MIDIに対応するポータブルキーボードのお奨めありましたらお教えください。
音階の確認用なので49鍵で十分で安価なのを探してます。
2021/04/11(日) 20:00:20.42ID:uqpPz4Qk0
CTS-200 61鍵だけど
2021/04/11(日) 20:33:22.70ID:hm5heYTN0
>>224
予算の合うポータトーンの中古を買えば良いんでない

安価かつそこそこ使える
モニターにつなぐ必要さえないし
2021/04/11(日) 20:43:38.53ID:Awq7KW0K0
>>225 >>226
ありがとうございます!
こんな機種もあったんですね、両方動画を見ましたがこの価格帯でこの機能とは・・
アドバイスを元に検討してみます。
2021/04/11(日) 20:43:52.69ID:TstGrbt20
>PLAYTECH ( プレイテック ) / PTK300 キーボード 61鍵
12500
これどう?
2021/04/11(日) 20:46:44.73ID:hm5heYTN0
>>227
ポータトーンは光るナビ鍵盤のせいでバカにされる傾向があったけど最近のはまじで制作に使っても良いと思える出来だよ

さすがヤマハだね
2021/04/12(月) 06:54:44.88ID:ppyIiN4n0
はあ?
光る鍵盤はほぼほぼカシオですが?
2021/04/12(月) 07:56:47.34ID:dGhhsB1p0
ポータトーンも光るヤツあるよ
2021/04/12(月) 10:08:01.12ID:oaHAAn/y0
ほーぼほぼ・ほーぼぼ
2021/04/12(月) 10:57:41.92ID:FsvuByDrM
ヤマハのカシオでしょ
2021/04/12(月) 12:19:51.81ID:GPYujkfu0
光るやつはMIDI演奏できるのもあるのは面白そうだけど
キーボードまともに弾けないからいらんけどな
2021/04/15(木) 11:49:07.79ID:TXDkj0930
ちょっと前にRoland A500Sの件で書き込みしたものですが
最新のMacOSでドライバー無しで普通に使えました。参考までに。
2021/04/17(土) 05:17:19.79ID:7w2kKwek0
CT−S200買いました!
非常に捗ります、有難うございました!
2021/04/17(土) 16:28:12.36ID:BolpkJem0
CTS300じゃなくて、CTS200?
S300にしたらベロシティとピッチベンドがあるのに
2021/04/22(木) 17:56:49.92ID:Z8k4pdZO0
>>237
自室でのDTM用じゃなくリビングでiPadに接続して鍵盤の練習したり思いついたメロディを
ガレージバンドにメモする程度の用途なのでベロシティもピッチベンドも必要ないんです。
2021/04/22(木) 18:56:18.93ID:iRpftXPd0
ベロシティないんだ・・・ カシオちゃん酷いと思います プンプン
2021/04/23(金) 00:15:34.91ID:cUg0IIaUp
ベリのmotor 61、買ってから開封しないまま2年ほったらかしにしてたのをさっき開けてみた。
すんげー良いなこれ。
色々捗りそう。
2021/04/23(金) 07:35:55.94ID:LmSRfV9Z0
M32は地雷
このバラつきダメダメダメ鍵盤だったら固定ベロシティと変わらないか
むしろ固定ベロシティの方が作業しやすいんじゃないかと思う
ノブ以外のボタンは割り当て不可なのもガックシ来た
値段が値段だから仕方たいんだけどNIのハードにしてはクオリティかなり低い

YAMAHAがrefaceのMIDIコン最適化版だしてくれれば良いんだけどな
2021/04/23(金) 10:24:57.71ID:U+z+EHJT0
だからA25にしとけって言ったろ
本当バカばかりだな
2021/04/23(金) 10:48:30.05ID:kz6bcBeFr
そもそもミニ鍵にまともな鍵盤期待するのが間違いだろ
撤退したMIDIキーボードへのヤマハ再参入も期待薄だ
2021/04/23(金) 11:01:35.61ID:U+z+EHJT0
DTM板の低脳化と貧困は因果関係ありまくりだと思う
2021/04/29(木) 18:05:58.98ID:0jYomWHS0
>>243
そもそも論ならそもそもksisなんて奴に日本の音楽業界をぶっ壊せるわけねーだろビッグマウスすぎる

そもそもフリーソフトとクソ安いMIDIキーボードだけでイキってる時点で気づくよな上げる音源オールウンコだし
ここまで煽り内容と実力が乖離してる奴も珍しい

カスと言われる理由がハッキリしたなカスイズよ?
246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a73a-i6Oo)
垢版 |
2021/05/03(月) 00:15:00.22ID:u+VGsRpu0
むかーし買ったmicroKEY Airを久々に使おうとしたら接続すぐ切れたり
接続できなかったりで悩んでようやくファームをアップデートして直った

しかしこれわかりづらいというか、Bluetooth接続ユーティリティを最新の
ものする意味かと思ってて1時間ぐらい無駄にした

もうちょっとコルグもわかりやすい説明かけよ

>弊社コントローラ製品のBLE-MIDI(Bluetooth LE)接続がiOS13/iPadOS13に
>対応するためのシステム・アップデータをリリースしました。アップデータの
>ダウンロード、インストール方法については、各製品のリンク先をご覧ください。

でリンク見に行くと、ドライバや他のデータがいっぱいあってどれが対象のアップ
データなのかわかりづらい(アップデータへの直リンクを最初のお知らせにおけば
いいのに)

コルグ気に入っているもの多いけど、こういうところイラっとする
サーチするとレビューとかでも怒っている人いっぱいいるのに直さないんだよね
一時が万事
2021/05/03(月) 00:17:09.01ID:u+VGsRpu0
そうだ、「弊社コントローラ製品」ってのがコルグの中ではmicroKEYとかいくつかの製品を
含むジャンルという認識なんだろうが、こっちはそんな事情知らないからmicorKEYとか
ぐらい的に製品名書いてくれないとわかんないんだよ
コントローラって言い方もハードだかドライバやユーティリティかぱっとわからないし
2021/05/03(月) 03:14:55.90ID:McxnL++cM
そういえばmicroKEY AirのBluetoothの遅延ってどうなの
2021/05/03(月) 06:46:48.12ID:15oR3k2m0
鍵盤の演奏覚えたいわ。弾ける人ってどうやって勉強したのか教えてほしいわ
2021/05/03(月) 08:23:09.23ID:ucObbGDD0
>>249
金出して教えてもらいな
2021/05/03(月) 08:50:43.63ID:15oR3k2m0
だ、誰に?
2021/05/03(月) 08:56:26.72ID:36WI7DsH0
お、俺?
2021/05/03(月) 11:34:21.42ID:Rq78goD5a
KAWAI PIANOMASTER DP

それが難しいなら、

iPhoneのSimply Piano
2021/05/03(月) 12:51:01.97ID:15oR3k2m0
あいにくと身近な友達で鍵盤弾けるやつがいな・・・
そりゃ小中学校の同級生レベルまで遡ればいるけど
もう何十年も会ってないしな、久しぶりに電話して「よーお前YMOとか学校のピアノで
弾いてたじゃん、俺にも弾き方教えてくれよ」とはたのめねーよ
相手も仲はいいけど、仕事も家庭もあるしよ
255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf44-hJUD)
垢版 |
2021/05/03(月) 13:48:54.04ID:1P32TmTP0
melodicsは?
2021/05/03(月) 14:02:22.46ID:83+CBybR0
教えたら上手くなる人って上級者w 初心者なら指が思う通りに動かせるように地道な練習が必要
2021/05/03(月) 14:50:29.04ID:4FnKQrla0
商業ミュージシャンは個人レッスンやってる人多いよ
2021/05/03(月) 16:49:34.97ID:ryK6B4xA0
金をあんまりかけずに覚えたい
マイコンだって俺の頃は本とかほぼないけど根性で独学したしよお
2021/05/03(月) 19:06:40.30ID:Rq78goD5a
253は数千ですよ
2021/05/03(月) 19:08:02.53ID:UZdrQjguM
何か楽器やってある程度ひけるなら、違う楽器を独学というのは可能だけど
何も楽器をやったことがない人が独学はなかなか厳しい
2021/05/03(月) 19:14:29.19ID:83+CBybR0
うんうん。何も楽器やってないなら、まず指が思ったように動かないと思う
2021/05/03(月) 19:24:49.92ID:Rq78goD5a
だから、、

Simply Pianoでええんやで
2021/05/04(火) 03:17:08.07ID:Oq+wI9TH0
StudioLogic の SL88 GRAND って鍵盤の手前先端から支点までは長いのかな?
2021/05/04(火) 04:14:01.68ID:00a/LmKd0
Fatarで奥-支点が長いものは聞いたことが無い。こだわるなら20万ぐらいの電ピ(PHA-50、GrandTouch)。妥協できるならVPC1
2021/05/04(火) 10:27:16.10ID:onYX3mBE0
>>262
かなり最初の段階で有料になるけど、
有料になったあとどこくらい教えてくれるのかが全然わかんない
せめてパッフェルベルのカノンが弾ける。くらいまで無料で教えてくれれば
「じゃあこれ以上上達できる可能性あるなら課金してもいいかも」と思えるんだけどな
2021/05/04(火) 11:07:34.49ID:EZHmlqnHa
>>265
やっぱ、ご自分が大事すぎて草生える。
どんな自己中音源作ってんだよ。

アンサンブルもリスナーもない音源か?
2021/05/04(火) 11:12:52.79ID:hsjPWy5Va
デジピに、ラーニング機能付いてるじゃん。
ヤマハとか。

それを別売りしてるのが、カワイ ピアノマスターDP。

それが難しいと感じる場合だけ、Simply Piano(iOS)。

どうしても無料が良ければ、諦めたら無料で済むんじゃない?
2021/05/04(火) 11:14:09.80ID:JVeebm4Ca
どっちも、バーナム全巻よりは安い
2021/05/04(火) 12:10:35.38ID:KKLbo/NB0
ksisといいこのスレコジキスピリッツ多すぎじゃね?
2021/05/04(火) 13:16:48.16ID:l/Y7dJ+o0
このスレの空気読めてるなら自力で探しそうなもんだけどな
2021/05/04(火) 14:09:16.92ID:1n0QfCU00
光るカシオトーンもいいよ
2021/05/05(水) 02:23:30.11ID:ZaUByPso0
鍵盤は幼少期のピアニカ以来
RD-88買ったからGarageBandのおっさんに手ほどきしてもらってるわ
2021/05/05(水) 12:04:16.25ID:KSWg9k920
キースイッチ用にミニ鍵使ってる俺ってもしかして・・・天才?
2021/05/05(水) 12:31:53.00ID:6kMaTaTK0
俺はミニ鍵盤とキーボードにベルクロを両面テープで貼りつけて、取り外し自在にしてる
2021/05/05(水) 13:15:48.29ID:ndMdmJTr0
NIのKOMPLETE CONTROL S61 Mk2 を検討中なんですけど、タッチってどんなんですかね?

自分の趣向を楽器店に有る鍵盤で例えると、JUNO-DS くらい行ってくれれば大満足、
KROSSくらいペラペラだとキツイかなあ、と言う感じでございます。

触っとことある方、使用中の方っていらっしゃいます?
2021/05/05(水) 13:40:10.21ID:y16QuJMSM
Roland A49って結構なロングセラーだけど今買っても2万の価値ある?
手をかざして操作するとかいう(D-BEAM?)の全然使いたい気がしない

もっと最近出たやつの方が鍵盤も機能も全てにおいて進化してるのかな
音源内蔵してるCT-S1とか気になってるんだけど
2021/05/05(水) 14:12:32.92ID:KSWg9k920
田舎なら音家で買って気に入らなかったらメルカリに放流すれ
2021/05/05(水) 14:22:15.65ID:yqG2QX5B0
ぼかぁなんていうかMIDIっていうより鍵盤楽器を演奏したいんです
で、シンセシアとか学習ソフトがあったり価格が安かったりするので
MIDIキーボードを買ってみたんですが、レイテンシーもあるし、
なかなか無料の学習ソフトもないし、どうしようかな
と個人的に考えています
だからお前らどうやって鍵盤覚えたのか、個人的でいいから教えてくれよ
2021/05/05(水) 14:23:58.99ID:AR0/hgxb0
>>278
まず5ちゃんねるを止める



その時間を鍵盤触る時間に当てる



弾ける様になる
2021/05/05(水) 14:30:05.37ID:QQKL2u8U0
A49の難点はMODホイールの代わりにMODレバーが付いていて、初期値が0に設定されていること

多くのストリングス音源(と一部のブラス音源)はMODホイールで強弱を付けながら演奏することが前提になっているのだが、
A49のレバーはバネが入っていて手を離すと音量がゼロになってしまう

設定で初期値を0以外に変えられればいいのだが
2021/05/05(水) 14:53:57.39ID:tpiYssrO0
>>278
毎日練習する



3か月くらいかかって、やっと少し上達する



上達速度の余りの遅さに絶望して発狂する
2021/05/05(水) 14:59:11.42ID:v2jz5tKg0
練習して寝て起きたら弾ける様になってるってのを体験したことがあるかどうかで人生そのものが変わってくる
2021/05/05(水) 15:00:00.18ID:AR0/hgxb0
そんな忍耐力じゃ音楽なんて作れないだろ
2021/05/05(水) 15:18:15.49ID:y16QuJMSM
>>280
なるほど、こういうレバー方式の方が良いのかと思ってた
NIのM32みたいなのも論外っぽいしNIのA49とかもバネで戻るやつっぽいよね

レバー/ホイールに関してはどの製品についてるようなのが現段階での完成品なんだ
2021/05/05(水) 16:33:34.75ID:yqG2QX5B0
>>279
そんな手があったとは!
でもその時間はニンテンドースイッチにあてられるので練習は難しいです
2021/05/05(水) 17:14:02.43ID:BaTFJ9T7r
ニンテンドーラボで練習しろ
2021/05/05(水) 17:18:38.63ID:VSF2EgAiM
deemoしろ
https://i.imgur.com/eAoc7ED.jpg
2021/05/05(水) 17:48:58.36ID:tmEHV+Vr0
>>275
先日再購入しました。鍵盤はそれぞれ個々で感じ方違うかもですが、しっかりした作りでmontage等と比べてもよい鍵盤してますよ。
montageと比べて若干硬めかもしれません。
2021/05/05(水) 18:02:09.07ID:ndMdmJTr0
>>288
ありがとう!めっちゃ参考になります。
背中押されるなあ。
2021/05/05(水) 22:45:59.07ID:yqG2QX5B0
そうかニンテンドーラボで確かキーボードが!
いくらくらいかなぁ♪
でもあつ森が忙しいからやる暇あるかな
2021/05/05(水) 23:28:19.01ID:Pzhogoqj0
鍵盤とバイオリンは幼少からやらないとうまくならないから時間のムダ
管楽器とかギターにしなさい
大人からやってもまあまあ楽しめるぐらいうまくはなる
2021/05/05(水) 23:40:00.54ID:vWJC3ZpRa
そんなガチ鍵盤プレイヤー目指してる話なの?
そこそこ両手弾き出来るようになれたらいいなあくらいの話だとばかり
2021/05/06(木) 01:05:02.55ID:s64v7Sbk0
>>292
相手にすんな 
そいつ何も分かってない臭が物凄いよ
2021/05/06(木) 01:15:20.96ID:5uZtt5Sb0
楽器はどれもすぐに上手くなったりはしないと思うよ(特に才能が無い場合)
2021/05/06(木) 08:55:33.13ID:mOXu9NWtr
キーボードは弾いてて楽しくないのが問題だからできる限りタッチの良い鍵盤を選びたい
2021/05/06(木) 10:56:59.18ID:s64v7Sbk0
安物のミニキーボードなら何当たり前の話してんだ?って話だが
オッペケなのでksisかと思ったので書きました
他の人ならすまんな
2021/05/06(木) 12:16:30.82ID:5H2EwS7F0
>>そこそこ両手弾き出来るようになれたらいいなあくらいの話
まさにそれですね そんなすごいブーニンみたいに演奏できるなんて思ってないですよ
2021/05/06(木) 12:22:57.90ID:TFyVDpRJ0
独学なら指番号付いた楽譜がいいよ
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c76e-UsW0)
垢版 |
2021/05/06(木) 14:08:31.41ID:kMiVE6CB0
>>155
155の続きです。

実機見学できる場所リスト 城南・神奈川編
点はIKEBEを100とした個人的な相対評価。ざる。

【渋谷】
・IKEBE 鍵盤堂、PowerRec 100点(相対基準)
シンセは最強、MIDIキーは コロナで展示機減少している
【秋葉原】
・Sofmap 5号館 DTMコーナー
  (2021年未確認...というか行ったことない)
【横浜】
・イシバシ楽器  40点
  シンセは売れ線だけ、MIDIキーはほとんどなくなってきている
・島村楽器 30点  減少傾向
・ヨドバシカメラ  20点 (そんなにない)
【川崎】
・島村楽器ルフロン  40点 (MIDIキーはNIだけ)
・島村楽器ラゾーナ  0点 (デジタルピアノ,ファミリーキーボードだけ)
2021/05/06(木) 14:51:35.70ID:5H2EwS7F0
>>298
慣れるためにはいいかもしれないですね
2021/05/06(木) 20:16:25.50ID:mOXu9NWtr
運指のセオリーが分かると少し楽しくなるよ
2021/05/06(木) 22:31:01.23ID:BpDWhIJL0
M-AUDIOから4つぐらい新製品出てるようだが・・うーん
2021/05/06(木) 23:38:39.91ID:USfZRMYKM
maudioのミニっていうやつ買ったんですが
これっもしかしてパソコンだけでは
音を出して使うことはできませんか?
それともセットアップが悪いのでしょうか
2021/05/06(木) 23:47:51.49ID:5uZtt5Sb0
>>303
Xpand!2 付属してるんじゃない?
2021/05/07(金) 00:46:09.01ID:vE3Dtlmv0
Air製品はスタンドアロンで動かないから
おまけのDAW入れてそこで動かすことになると思うけど
初心者にはハードルが高いかもな
2021/05/07(金) 10:41:11.68ID:tsyAJ4rOM
そんな奴はカシオトーンでも買っとけ
2021/05/07(金) 11:11:17.86ID:lGTnKO3yp
カシオトーンは小中学生くらいの音楽理論の勉強にマジで最適
2021/05/07(金) 13:32:06.00ID:QLFuhNSz0
>>307
俺に丁度良さそうだな
それくらいに辞めたから
2021/05/08(土) 01:54:12.18ID:2xFH+ymT0
>>307
この説ちょいちょい聞くけど
どう言う理由があるのだい?
2021/05/08(土) 18:35:01.09ID:M57P37/3p
>>309
別にカシオトーンに限った話じゃなくてアレンジャーキーボードならなんでも良いんだけど、
こう言うのに搭載されてるコード自動認識して伴奏つけてくれる機能が強力なので、ダイアトニックや各モードを覚えるお供に凄く良いと言う話。
あとプリセットで大量のジャンルとコード進行、アレンジが入ってるからそれを聞いていくだけで勉強になる。

自動演奏はこの動画の14:13から解説されてる。
https://youtu.be/NDoNTaW63tI
CTS-200みたいなオシャレな機種よりも動画のCT-Xシリーズみたいなゴテゴテボタンがたくさんついてる奴がオススメ。
ちなみに予算があるならヤマハのPSR-Xシリーズもチェックすると良い。(上位機種は日本未発売)
2021/05/08(土) 20:01:40.15ID:tnPz26SY0
ゴホッゴホッ、さすが世界のカシオじゃ
子供の教育にいいとはのう
ゴホッゴホッ
わしの子供の頃にもあればのう
ゴホッゴホッ
312名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp33-4h8C)
垢版 |
2021/05/09(日) 01:43:47.67ID:8fr6JCLxp
>>310
ギターしか弾かないけどドラム打ち込み用にMIDIキーボード欲しくてこのスレ来たらこんな面白そうな動画を見つけてしまって本気で鍵盤買おうか悩み始めた

昔から憧れはあるしコードのことも分かるけどおっさんが独学して出来るのかどうか自信がないんだよなぁ
あと置く場所もないし
2021/05/09(日) 02:38:31.90ID:qTdk6Zrx0
金があるんなら、ショルキーでもいいと思うよ。置き場はギターとそんな変わらないし
2021/05/09(日) 03:53:13.50ID:L1DWgKABa
前にここで相談してM32より絶対A25が良いということでA25を買って使っている者なのですが本当に良かったです!ありがとうございました
2021/05/09(日) 08:44:38.97ID:rl8tSy6eM
>>310
おなじみ氏家
氏家の動画は見てると欲しくなるね、上手すぎる
2021/05/09(日) 08:49:51.59ID:/qnN8A2M0
褒めの氏家
気をつけないとなんでも欲しくなる
メーカーにとっては都合いいんだろうが
2021/05/09(日) 09:09:20.36ID:zjZgQhSC0
むしろ氏家が欲しい
2021/05/09(日) 10:09:16.50ID:8f3xtcRV0
>>310
丁寧な回答どうもありがとう!
今の自分にとても有益な情報でした
ヤマハのやつマジで購入検討してみます
2021/05/09(日) 10:19:18.90ID:VZ2BGA+f0
>>314
それは良かった! 
音楽制作楽しんで下さい
2021/05/09(日) 11:02:52.55ID:/I3slggU0
>>318
>>310でPSR-Xと書いてるけどPSR-SXの書き間違い。
上位機種は日本未発売なんだけど、国内で買えるやつはどうしても見劣りするのが難点。
(最上位機種は音源にVCMとか付いてて明らかにMotif XS以降クラス)
あと新作のPSR-E373は安いのにアーティキュレーション切り替え機能が付いたので面白そう。
KorgのPaシリーズも見てみると良いかも。
2021/05/09(日) 15:35:22.88ID:/qnN8A2M0
https://www.youtube.com/watch?v=9VKS9zc_6Zk

日本では売ってない上位機種ってこれか?
2021/05/09(日) 15:35:40.60ID:8f3xtcRV0
>>320
了解です
PSR-E373良さそうですね
2021/05/10(月) 06:07:29.31ID:/uKifO7n0
>>321
日本未発売のYamaha Genosって言うハイエンドワークステーションがあって、その系統のスピーカー付き下位バージョンがPSR-SX900/700。

Yamaha Genos
https://youtu.be/sIWjlYMf49M
PSR-SX900/700
https://youtu.be/udx56RoLhGw
2021/05/10(月) 06:26:05.77ID:XfQ004wM0
なんで上位機種を日本では出さないんだろう? ヤマハ
325名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be06-p2yc)
垢版 |
2021/05/10(月) 10:13:04.11ID:Ax3ZNdc+0
>>304
これ付属Pro Tools内蔵のしかないんですね
他のDAWで使えない
過去のレビューとか見ると単体で使えてる時期もあった感じなんだけど
2021/05/10(月) 11:37:38.18ID:sCighQ/K0
ニッポンでは割高な電子ピアノや木製ピアノを売りたいんじゃないかな
キーボードの世界でカシオにはとても勝てない。市場に投入するだけの
コストをかける価値はない。と経営判断したんじゃないかな。
2021/05/10(月) 11:56:16.07ID:/uKifO7n0
いや、逆で日本では高い機種が売れないからと言う理由じゃないかな・・・w
2021/05/10(月) 11:59:36.54ID:rpxG63k+0
今日本の平均収入ヤバイからな国民皆貧乏
とはいえ母数が違うから海外の貧困層も規模が桁違いに多いけども
2021/05/10(月) 12:15:26.23ID:ni9nhsQZ0
高機能のやつはエレクトーンとかぶるとかじゃないのかね
2021/05/10(月) 12:43:55.93ID:YaQF41K80
クラウンを海外で売ってこなかったのと似てる。クラウンが海外で売れると単価が高いセルシオレクサスが売れなくなる
2021/05/10(月) 13:45:42.16ID:BQMe2wUn0
お店がカシオトーンなら扱ってくれるけど
ヤマハトーンはお断り。なんじゃないか
我々だってカシオトーンの方が優れてるの知ってるし
2021/05/10(月) 14:44:14.78ID:uFHKyBa00
>>325
他のDAWで使いたいのなら、単体版買えばいいのでは? 2千円もしないのだから
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be06-p2yc)
垢版 |
2021/05/10(月) 15:09:45.53ID:Ax3ZNdc+0
>>332
使えなかったから買ったけど、それも少し欲しくてメルカリやめてそのキーボード選んだので残念やった
2021/05/10(月) 17:03:43.01ID:OnO0vpBo0
カシオのsk1とか90年くらいに買った一万のヤマハのポータトーンかサウンド
弾いてて嫌な気分になったな
レンジが狭いからなのか
2021/05/10(月) 17:31:13.71ID:uFHKyBa00
音がチープなのとベロシティ未対応とか?
2021/05/10(月) 18:29:11.93ID:/uKifO7n0
sk-1とかお宝やんけ
2021/05/10(月) 19:19:50.01ID:ZiKdIQTN0
>>336
MIDIついてないSK-1は10年前に捨てちゃったよ
2021/05/10(月) 19:35:27.10ID:oprJ1no/0
ローファイブームの頃MIDI化とか流行ったな
俺はアカイのサンプラー買った時に捨てちゃったけど
2021/05/11(火) 20:04:24.17ID:ctiUEDqu0
坂本龍一が笑っていいともに持ってきて演奏してたやつか
2021/05/11(火) 23:41:33.50ID:UBWcMVGo0
>>278
Udemyのpiano系講座買ってみたら?
今安売りしてるよ。
https://www.udemy.com/courses/search/?src=ukw&;q=piano

かなり頻繁にセールをやるサイトなので定価で講座を買わない様に注意。
セールをやってる時にまとめ買いすると良い。
341名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp33-4h8C)
垢版 |
2021/05/12(水) 06:36:38.98ID:E/6o0Kfpp
>312なんだけど、今スレの流れ追ってるうちに

最初は打ち込みしたくてMIDIキーボード探してこのスレ来る

ギターしか出来ないけどゼロから独学してみたくなる

MIDIキーボードではなくスタンドアローンでも音が出るやつなら練習時間も取りやすいんじゃないか?

あ、オンライン講座とかあるんだ

ときて、もはやDTMもギターも関係なくなってきた
2021/05/12(水) 08:16:19.57ID:Uon3uEKY0
鍵盤楽器弾けるようになりたいな。うわっ電子ピアノとかカシオトーンとかめっちゃ高いやん
あで?MIDIキーボードってのがジャンクで1050円だど?(税率が違った)
よし買ってみよう、うわっ簡単に直ったじゃん、ハードオフってこれくらいも修理できへんのかい
うわっ全然覚えられない 今ここ
2021/05/12(水) 13:52:31.86ID:PrFL4n2Xr
いい加減諦めろよ
何年下らない質問を騙った自分語り続けるつもりだ
しつこいんだよ
2021/05/12(水) 14:28:46.97ID:Uon3uEKY0
日記帳なんで
2021/05/12(水) 14:32:23.27ID:ESxhNhft0
何年も読むなよ
2021/05/12(水) 15:35:20.63ID:fr0S3nwY0
毎日書くのが日課なんで
347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6b-v1Zk)
垢版 |
2021/05/12(水) 22:40:10.18ID:hepUGH9/0
一番ピアノの練習が続きやすいのはアプリのsimply Pianoだと思う
楽譜読みながらだけど音ゲー感覚だし
2021/05/13(木) 02:25:59.97ID:Gp5+xT4V0
Garagebandに入力するだけにMIDIキーボードがほしかったんんだけど
M-Audioの49鍵 買ったらデカすぎたわ
自分のような用途だとミニ32鍵で十分だったかな
2021/05/13(木) 05:42:48.91ID:QzrUrKeo0
>>347
flowkeyのが好き
楽譜読める様になる
2021/05/14(金) 14:31:34.58ID:el7RwHhw0
M-AudioのKeystation Mini 32 IIIとALESISのQmini 32は全く一緒ですか?
今まで使ってたmicroKEY25が壊れてスペースと価格的にミニ32鍵がいいかなと思って見てみたら
本体は同じように見えたので
2021/05/14(金) 16:48:45.94ID:JW9wq/LT0
>>350
前スレより

818 名前:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c576-Dqz3)[] 投稿日:2021/01/20(水) 14:00:22.63 ID:ECgwR5aH0
ついにAlesisのMIDIキーボードが新モデルで完全に全部M-Audioのと同じになってしまったw
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2021/01/140391

もはやAlesisもM-AudioもAKAIもALTOもDENON DJもDENON professionalもION AudioもMarantz ProfessionalもNumarkも
全部inMusicグループで同じ会社だから、いつかはこうなるだろうなと思ってたが、購入できるバリエーションが減るのは残念だな
前モデルのQ49はシンプルで厚みも最小限であれはあれで良さがあったのにな

M-Audioとの違いはもはやブランドロゴだけっていうのはなあ。。。
ここまであからさまに同じにしちゃうとはねえ
2021/05/14(金) 23:33:51.36ID:IwgFnT+Jx
>>324
ヤマハのシンセのパフォーマンスモードは良いよ
ヤマハの抱えるプロミュージシャン達が本気を出して作ったグルーヴ感あるフレーズが沢山詰まっている
高いのはmontage、安いのだとMXシリーズでも使える
pssa50のアルペジオも、パフォーマンスモードから持ってきたフレーズが入っているっぽい
2021/05/15(土) 00:04:14.12ID:p4YEgxLO0
>>351
ありがとうございます
オーディオメーカーは厳しい時代だけどここまで同じグループになってるとはびっくり・・・
2021/05/15(土) 17:03:13.83ID:08XICWA/0
>>349
有料やないかい
2021/05/15(土) 18:29:56.73ID:jqUiQNdm0
シンセシアも有料だけど、無料部分もあるんだよな
2021/05/18(火) 23:24:09.90ID:gmd9HWMg0
まさか本当に楽器が音ゲーになるとはいい時代になったなあ
一応キーボードのやつあったけどダメだったな昔
2021/05/19(水) 12:58:35.52ID:BCvts/L00
スマホでありがちな音ゲーって結局一本指でやらないとできないから
鍵盤感覚は身につかないと思うんだよな
そこを解決するような音ゲーってあるかな
2021/05/19(水) 21:49:13.80ID:c+XqRxm0r
なんでこのスレってキーボード学習スレみたいになってるの?
2021/05/19(水) 22:02:34.71ID:6cAzcP480
知らん!
知りたくもない!
2021/05/19(水) 22:04:42.31ID:+L8yHbX7r
ただで上達する方法教えろ、ただしやる気は無い
みたいな質問するのが日課な頭おかしい奴のせい
2021/05/19(水) 23:05:59.34ID:FAuorBIN0
とりあえず高いヤツ買って学習でもして元を取ればいい
それで本当にハマったらVPC1でも買えば完璧
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b76-Qmtv)
垢版 |
2021/05/20(木) 03:41:19.19ID:AKzUksMR0
nektarのDAWインテグレーションとか予備動作なしでvstiいじれるってやつは
ちゃんと使えるの?それとも一応できないこともないです程度のもの?
2021/05/20(木) 09:36:38.68ID:U7I9VkT00
>>362
NIのもそうだけどコントロール用のVSTをトラックに入れてその上に使いたいVSTをロードする感じだろ
そこにめんどくささを感じるとは思う
でもシンセなんかのパラメーターはほぼ全ていじれると思うから音作りとか音色エディットにはいいよ
自分用に使いやすい設定をどんどん作っていけば無敵にはなるけどそのメーカーに縛られてしまう
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1158-ZHuX)
垢版 |
2021/05/20(木) 17:39:22.84ID:r3xUT5+10
>>362
コントロール用プラグインの作りが洗練されてない
鍵盤もゴトゴト言うし、NKSの方が良いよ。
2021/05/22(土) 08:39:06.27ID:W8ezIVR40
>>352
自動演奏モードか伴奏モードかなんか知らんけど、出てくる自動演奏部分の音って外部MIDIにも
でてくるの? 上で氏家が紹介してたCASIOの機種はそれもMIDIデータ出てくるらしいけど、
勉強になるといってもMIDIで出ないと意味ないよね
ヤマハのはどうなのかな?

純粋にこの種の「勉強になる」で選んだ場合ってどこのメーカー、機種がお勧め?
2021/05/23(日) 17:20:09.44ID:91cR1+570
高いのを買えば練習しなくてもうまくなるからね
2021/05/23(日) 18:13:51.64ID:sx55G5Es0
初心者にはプロ向けシンセはオーバースペック
1-3万円のカシオトーンや光る鍵盤などで充分
レッスン機能もあるし飽きたら中古屋に売れば良いし
2021/05/23(日) 18:32:16.81ID:QL9sYjsV0
初心者ほど最初は音質が良い楽器を選んだほうがいい
チープな楽器は低レベルな演奏能力だとすぐに飽きる
高機能で高音質なシンセは低レベルな演奏能力をカバーする能力がある
空きて中古市場に流すにしても高査定で売却できる可能性もあるからリスクが少ない
2021/05/23(日) 19:31:16.15ID:twjY7Xe/0
言える
カシオトーンの音なんか5分が限度
2021/05/23(日) 20:00:01.22ID:1DN0alrY0
こうですか?

初心者(子供の頃に習ってたレベル)
・VPC1 + SYNCHRON BOESENDORFER 280VC

全くのクソ未経験者
・適当な5K円くらいの安い奴(続く可能性ほぼ無いので)
2021/05/23(日) 20:53:23.75ID:VRyEgJBYr
プレイテックの電子ピアノでいいじゃん
2021/05/24(月) 00:46:41.28ID:Pd4u1FOy0
A-49と適当なスタンドアロンのプラグインは?
2021/05/24(月) 00:51:01.76ID:Gc/HtGrip
勉強になると言ってるけど、最初から小中学生レベルと念押ししてるからね
2021/05/24(月) 02:51:42.04ID:NiQFy7T70
小中学生のきちんと楽器している子のレベルは高いよ
大人より上手くなるのは早いし
セミプロ以上のレベルの子も沢山いる
375名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab4a-/uMT)
垢版 |
2021/05/24(月) 11:32:22.78ID:rE2+g7B80
ボタンとかノブでMIDI送信チャンネルをワンアクションで変更できる機種ってない?
昔のローランドA-500Sはノブで簡単に変更できたんだけど・・
2021/05/24(月) 11:42:39.81ID:7KgT7imT0
>>375
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/223680/
377375 (ワッチョイ ab4a-/uMT)
垢版 |
2021/05/24(月) 12:38:17.73ID:rE2+g7B80
>>376
ワンアクションでMIDI送信チャンネルを変更したいんだけど、
Shift + 鍵盤のキーだとめんどくさくて
2021/05/24(月) 12:52:09.01ID:7KgT7imT0
>>377
中古のWS系キーボードでMIDIチャンネル設定画面出したままにしとくとか
2021/05/24(月) 19:30:18.60ID:QPuuocg80
単に鳴らすシンセを切り替えるだけならDAW側で変える方が楽だから、俺は送信CH変更はしないな
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d76b-TGcs)
垢版 |
2021/05/24(月) 19:33:35.85ID:Pd4u1FOy0
VPC1とか電子ピアノとかだとDTMの作業スペースどうするんだろうか
381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6376-lMMI)
垢版 |
2021/05/24(月) 20:08:13.61ID:FrwzYq2E0
DTMデスクの左右にでもおけばいいやと思うけど
やはりテーブル上に置いてあるキーボードのが全然扱いやすいよな
2021/05/24(月) 20:23:40.87ID:Y6SnG+p40
>>380
大豪邸なんで
2021/05/24(月) 20:34:48.00ID:smYmVQgY0
いいなあ
2021/05/24(月) 21:27:26.39ID:00WK7pyN0
階段が鍵盤だとっ!
2021/05/25(火) 09:29:43.87ID:G9cxyuR30
https://youtu.be/SByymar3bds
2021/05/25(火) 10:38:03.62ID:9JDiz2CA0
3オクターブ半か・・・
高域に行くには息が上がるなw
2021/05/25(火) 16:19:39.45ID:+/Uzzjdfd
>>380
VPC1はモニターやらマウスやらキーボードやら置けるスペースがフロントにあるよ
というかその使い方しか無理じゃなかろうか
横に並べるのもいちいち打ち込み面倒だしなあ
2021/05/25(火) 19:35:24.44ID:u1iNLPu50
>>385
どういう仕組みなんだろう?普通に自動ドアのスイッチみたいなのを埋め込んだんだろうか
それにしても各音階に誰かが立って、合図でジャンプでもしない限り
遠い音階の音は出ないよな
2021/05/26(水) 06:12:36.71ID:YxWonH9r0
>>388
圧電素子とかじゃね?知らんけど
2021/05/26(水) 17:27:32.02ID:e2WCwp5e0
KORGのちっさいやつ久しぶりに使ったらDAWソフトに認識させる認証クソ面倒くさかった
2021/05/26(水) 17:44:54.42ID:5pPzkmLI0
この階段、ベロシティには対応してない感じだな
2021/05/28(金) 22:41:59.84ID:QlcH+wvar
職場で休憩中にガレバンで遊んでたら楽しくなりすぎて職場に鍵盤欲しい
2021/05/29(土) 13:50:07.38ID:Zv434qqNa
>>392
ポンポン (肩をたたく音)
2021/05/29(土) 15:02:01.79ID:N7ExRRqY0
>>392
会社なんか辞めて家でずっとやってればいいよ(n*´ω`*n)
395sage (アウアウウー Sac5-5ITr)
垢版 |
2021/05/29(土) 15:58:24.64ID:UejX+8gua
>>392
会社なんか行っても何の役にも立たんぞ
2021/05/29(土) 16:01:24.02ID:l9QJH4FW0
>>392
ベンチャー企業を作り大きくして、会社敷地内に楽器部屋をつくるしかない
元カシオペアの向谷実みたいな自分の趣味を全て事業化して会社にしてしまうという生き方。才能がないと無理だけど
397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 596b-rGTW)
垢版 |
2021/05/29(土) 17:33:49.93ID:k8dFpLSA0
ベターコウルソウルの事務所の部屋だと上司が就業中にウクレレ弾いて遊んでたな
気分転換とか言って
2021/05/29(土) 21:49:40.53ID:nP/tzFMC0
みんなありがとう
会社辞めたくなってきたわw
2021/05/29(土) 21:54:31.58ID:nP/tzFMC0
おっとうっかりID変わってた>>392だよ
まあ俺が趣味で音楽やってるのは会社のヤツら皆知ってるけどな
2021/05/29(土) 22:12:15.14ID:RZaqj70W0
どう言う職種かにもよるよね
2021/05/29(土) 22:22:56.46ID:N7ExRRqY0
>>398
辞めよう。そしてニッポンもベーシックインカムが導入されるのをまとうじゃないか
2021/05/29(土) 22:40:39.17ID:k8dFpLSA0
会社のPCでDAWソフト立ち上げればいいと思います
2021/06/02(水) 21:17:42.26ID:tF3nAoYD0
musescoreでmidiデータをインポートとして遊んでいるのですが、両手のスコアがなぜか片手だけのスコアになってしまいます。(両手のスコアが右手のスコアにまとまってしまう)
改善方法や理由など分かる方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。
2021/06/02(水) 22:24:46.95ID:CBEpH/r1r
>>402
392だけど今日我慢出来ずにLogic立ち上げた
2021/06/04(金) 16:55:41.90ID:e4rQ7+q/0
>>403 ト音記号、へ音記号は分かった上で言ってる?
2021/06/05(土) 14:48:11.82ID:eoKqSAptM
>>405
はいわかります。このサイト(musescore)のピアノソロの場合は両手ともチャンネルが1チャンネルになってるのでエクスポートしたときに楽譜も一つにまとまってしまうのだと思います。エクスポート先はsmart pianistというYAMAHAのアプリです。
2021/06/05(土) 14:53:11.56ID:X5gw+DAC0
俺は Sibelius 一択
2021/06/06(日) 03:50:15.30ID:pzSK8byt0
>>406
musescore を使う意味がさっぱり分からない。smart pianist で直接読み込めばいいだけじゃない?
2021/06/06(日) 14:07:48.54ID:kLuzcfxb0
midiデータには右手左手という情報は含まれていないので仕方ない
2021/06/06(日) 14:55:40.39ID:j7J9UF84M
>>408
musescoreにあるmidiデータをsmartpianistにエクスポートして使いたいんです。チャンネルが2つ以上の場合は綺麗に譜面に落ちるのですが、ピアノソロの場合1チャンネルに両手のデータがあるようなのでインポートすると片手の譜面に両手の譜面がまとまってしまうようです。
2021/06/06(日) 15:17:13.65ID:D/pwjXiQ0
そういうデータに加工してしまえば解決でないの?
2021/06/06(日) 15:18:53.15ID:CGg7zkgT0
片手ずつ弾きなおそう
2021/06/06(日) 15:20:45.16ID:QcW/+Tcwr
もはやMIDIキーボード関係ない
2021/06/06(日) 15:25:01.39ID:UGhSvUG6a
見るスレ間違えたのかと
2021/06/06(日) 15:26:31.87ID:CGg7zkgT0
ほんとだ!
ここMIDIキーボードスレだ!
2021/06/06(日) 15:29:32.42ID:k0sC8/N50
MIDIの意味理解してるやつほとんど居ないだろ
2021/06/06(日) 15:36:06.02ID:zxODa53/p
はよ脳にMIDI端子増設したい
2021/06/06(日) 17:07:13.16ID:JkTWsbgs0
かーがーくーがうんだー正義のミディーイー
2021/06/06(日) 17:12:25.51ID:elFLQj34H
何も言わずにVPC1買うんだ
2021/06/06(日) 20:31:46.85ID:pzSK8byt0
>>410
あぁ、エクスポートは関係なくて、1パートで作成済みのデータの話ね。別に2パートのデータをインポート・エクスポートしても2パートのままだし。

単に右手・左手のパートを手動で分ければいいだけじゃないの? まぁ、メンドクサイのはわかるよ。でも慣れるし

本当にキーボード関係ねーな ワロタ
2021/06/07(月) 09:21:47.78ID:dNAXYSUSr
ピアノ弾けるようになりたいやつは鍵盤楽器板池
422名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sped-Kr73)
垢版 |
2021/06/07(月) 13:55:38.03ID:kpLgdSQ3p
俺たちは鍵盤が弾けるようになりたいんじゃない
ミニマムな環境でスマートに音楽制作がしたいだけなんだ
いちいちギター持ち出すんじゃなくて机の上にカッコいいキーボードひとつだけ置いて作曲したいだけなんだ
2021/06/07(月) 14:01:33.91ID:LwxOOcnG0
その考えそのものがかっこ悪いという可能性について
一度考えてみてもいいんじゃないかと思うが
2021/06/07(月) 14:19:20.51ID:nQo+gtEz0
たしかに
2021/06/07(月) 14:33:01.04ID:5t5I2bioa
格好悪いか?音楽を嗜む上で貴賤ないと思うし
どっぷり浸かるだけが音楽の楽しみ方じゃないだろうに
2021/06/07(月) 14:36:47.93ID:wdfqe6fYa
料理と一緒ってこと?
極めてからアート劇場するのはいいけど、
最初からアート劇場やってたら、
客に出せないだろww
2021/06/07(月) 14:56:05.38ID:4+/o2fnU0
>>425
そうじゃないだろよく読め

>>422のレス内容を実現するにはレス内容と矛盾した行動を取らないとならなくなる

それは頭悪くてかっこ悪いだろ
2021/06/07(月) 15:29:12.38ID:5t5I2bioa
弾けなくても入力装置として鍵盤使う人はそこそこ居るよ
そういう話でしょ
2021/06/07(月) 15:34:24.41ID:InzkPBGQ0
鍵盤弾けないなら鍵盤イラねー(あってもしょうがない)んだから
iPadだけとかノーパソだけとかミニマム環境でイケるだろ
2021/06/07(月) 15:38:47.15ID:IXHpOav8a
ベロシティ入力がクソめんどいでしょそれじゃ
2021/06/07(月) 16:34:19.60ID:nGIOiD4p0
せやな
2021/06/07(月) 21:05:48.64ID:gOfdQu1m0
>>404
我慢出来ずに辞表出したのかと思ったわ
2021/06/08(火) 04:22:13.22ID:UwpPjZQBH
追い出し部屋に送られたかもしれない
2021/06/08(火) 08:16:57.98ID:HHQQxFPU0
4ボイスから8ボイスも有れば十分
https://youtu.be/VypzcKRUdps
2021/06/09(水) 12:31:33.31ID:W1++JymZ0
midiってもう意味ない規格だろ
皆USB接続だろ?
midiケーブルで何かすることある?
2021/06/09(水) 12:36:46.51ID:8Gq57d73a
つりか?


そのUSBは、ただのUSBじゃなくて

USB-MIDIってプロトコルで動くんだぜ
2021/06/09(水) 13:22:42.13ID:fqMb3nq/0
MIDIケーブル以外に機材同士を接続する共通規格は
存在しないからな
AIRALINKみたいな各メーカーが勝手に決めたのならあるけどさ
2021/06/09(水) 13:24:12.48ID:eb/9PEgg0
本気で言ってるならニワカDTMerすぎる
とても恥ずかしい奴

知らないで言ってるなら無知で浅はかなDTMer
割と恥ずかしい奴
2021/06/09(水) 13:42:05.62ID:UyqU6OlH0
動物の骨や皮を煮詰めて作ったDTMerか
2021/06/09(水) 13:44:26.91ID:k0y+ihPRr
mLAN…
2021/06/09(水) 15:07:15.42ID:AA9xiPV90
初心者なのでMIDIとUSB接続の違いとか分からんしメリットデメリット知りたい
2021/06/09(水) 15:17:27.47ID:eb/9PEgg0
知っても活用しない雰囲気を感じる
そうでないならメリットデメリット知った後どうしたいのか言ってみ?
2021/06/09(水) 16:53:57.30ID:8Gq57d73a
MIDIもUSBもBlutoothも流れる信号は同じ、
通信の仕方が違うだけ
2021/06/09(水) 16:54:01.70ID:Y8819Mu50
>>439
それはブッシュマンの主人公だろ
2021/06/09(水) 17:06:21.28ID:fqMb3nq/0
*USBケーブル
一本で双方向、オーディオ対応ならそれもOK
バスパワーなら電源もそれで供給可
速い

*MIDIケーブル
送受信でそれぞれ一本必要
オーディオや電源は扱えない
遅い
2021/06/09(水) 19:08:07.89ID:0ZDq72s0r
MIDIって音が安っぽいよね〜
2021/06/09(水) 20:22:34.77ID:8Gq57d73a
代わりになるもの作ってみてください
2021/06/09(水) 20:28:30.27ID:NELuyaov0
MIDI端子の4番ピンは+5V
2021/06/09(水) 21:34:43.50ID:iTkROO5r0
なんとなくMIDIの線のほうがUSBより早いイメージだった…
2021/06/09(水) 22:49:07.74ID:k4XeFser0
技術が10年以上違うだろ
2021/06/09(水) 23:28:15.76ID:2fPJfNeZM
MIDI2.0
対応鍵盤は増えたのだろうか
2021/06/10(木) 00:10:25.84ID:deSvri6n0
MIDI検定もっててもなぁ…
2021/06/10(木) 01:04:59.16ID:IZGUaVQFM
今からMIDIのみで接続するのとか出ないだろうし
消えゆく規格って気はする
2021/06/10(木) 10:15:44.92ID:gy2px0c+0
MIDI自体は残るかと
端子は消えてくと思うけど

USB2.0ケーブルは実測で遅めに見ても
MIDIケーブルの5000倍は速いはず
比較にならんよな
2021/06/10(木) 10:26:06.58ID:QlCpZ2ZW0
>>453
音楽パソコンで作ったことないの?
2021/06/10(木) 14:46:26.06ID:TsS0ptL50
>>455
ヤマハのyis503ならあります
2021/06/10(木) 14:54:02.00ID:QlCpZ2ZW0
もしかして神戸の自称芸術家おじいちゃん?
2021/06/11(金) 11:44:11.18ID:GSmGgCmCd
>>452
電気工事士の方が実益w
あ 今は違うか
2021/06/11(金) 12:33:58.24ID:c/2wKFaDM
そういえば30年前に大学の研究室でCG検定3級を取得させられたのを忘れていた
2021/06/11(金) 12:36:54.91ID:c/2wKFaDM
40年前にカワイ電子オルガングレード6級も取得していたw
2021/06/11(金) 20:20:46.32ID:btkwCuyRd
電卓検定は
2021/06/11(金) 22:39:16.15ID:notq0Gar0
賞状書士とか庭木剪定士なら通信教育で取りましたじゃ
2021/06/11(金) 23:41:16.26ID:GnMPSb7b0
ピアノじゃなくてキーボードのレッスンってどうなのだろうか
2021/06/12(土) 00:11:24.49ID:SR7008zYp
プロ育成してるスクール沢山あるやん
2021/06/12(土) 00:20:46.88ID:W2nodjj40
ツマミの回し方とか教えてほしい
2021/06/12(土) 00:24:42.80ID:SR7008zYp
レコードボタンをスターンッて押す訓練やったよ
その損業の直後に何人か辞めてったよ
2021/06/12(土) 13:39:06.60ID:Gg2tX8gj0
ワロタ
2021/06/12(土) 14:22:44.43ID:mTXAOkxQ0
そういう速度ではなくて問題はレイテンシーの方かと
2021/06/12(土) 15:33:05.75ID:C7UMHULQ0
タッチが納得行くキーボードが見つからず発狂しそう
2021/06/12(土) 17:01:23.64ID:TePz5/Gl0
KOMPLETE KONTROL A49

この鍵盤のタッチは好き嫌い分かれるのかなぁ?
2021/06/12(土) 17:15:35.19ID:KEEZf6+C0
どの鍵盤も大なり小なり好き嫌い別れるよ
なので自分が良いと思えるもの使えば問題ないのだ
2021/06/12(土) 17:21:59.68ID:S6QQLXuj0
ミニ鍵とか無理と思ってた俺も
手の届くところに置いていつも使ってたらすっかり慣れてしまったしな
2021/06/12(土) 17:28:39.83ID:9jxorQpy0
motor61でワイのMIDI鍵探しの旅はひとまず落ち着いた
2021/06/12(土) 17:42:24.63ID:KEEZf6+C0
それ本気で言ってるのか?
本当に使ってるの?
2021/06/12(土) 17:55:58.07ID:9jxorQpy0
使ってるよ
ファームウェアのバージョン上がってベロシティ問題は治った
2021/06/12(土) 18:08:37.85ID:isIdRAwnM
モーターフェーダー面白そうだな
モーターフェーダー部分だけのコントローラーもあるのか
2021/06/12(土) 19:29:03.37ID:TePz5/Gl0
https://www.youtube.com/watch?v=zuYOSXy3zrE
これか
いいなあ
2021/06/12(土) 21:00:55.97ID:Gg2tX8gj0
KORGのミニ鍵盤のタッチはクセになる
面白い
2021/06/13(日) 00:27:45.65ID:nGi2V4l20
初代microKontrolに搭載されてるネイティブモードは最新のLogicでもまだ動く
2021/06/15(火) 01:52:02.58ID:l+633Ec80
MIDIキーボードでオンラインレッスンとか受けたいとしたら普通にピアノの講座になるのかな
DTMで使いますって言ったらどういうレッスンになるんだろうか
2021/06/15(火) 02:12:12.46ID:xjP1zX6J0
わちきのレッスンでありんす
2021/06/15(火) 02:26:11.30ID:ieypgrEV0
Udemyでええやん
483名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp87-aeL2)
垢版 |
2021/06/15(火) 07:10:33.39ID:+UhZjxMkp
この話題何度目…って思ったけど、よく考えたらビジネスチャンスなんだよな
需要はあるみたい
2021/06/15(火) 07:15:59.82ID:QFpHCmp3p
日本語圏の音楽教育はイマイチ型にハマったのしかないから、細かいジャンルに細分化したレッスン探すなら英語圏の方が良いかもよ。
2021/06/15(火) 09:49:26.24ID:0Zct+ui30
Udemyってのはただ動画を見るだけ?
ユーチューブで解説してる人と何が違うの?
2021/06/15(火) 15:31:47.95ID:o5E1vEq/M
hammer 88 proが気になるけど全然レビュー無いのな
2021/06/15(火) 17:29:19.35ID:l+633Ec80
KORGのミニとうちのPCの相性最悪すぎてハゲそう
2021/06/15(火) 17:59:12.67ID:QLoqJW/R0
ニラが効くそうだよ
2021/06/15(火) 18:09:36.48ID:QFpHCmp3p
korgのMIDIドライバはアンインストールしてWindows10
2021/06/15(火) 18:10:28.20ID:QFpHCmp3p
korgのMIDIドライバはアンインストールしてWindows10が勝手に入れてくるドライバの方が安定する事がある
491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83ad-t2t1)
垢版 |
2021/06/15(火) 18:11:28.28ID:6xf2Ewx40
ふぅ
2021/06/15(火) 18:12:48.26ID:ramV6OqB0
https://youtu.be/nIr0q-Ru_F4
この人のキーボード何?あんまし見かけない気が
2021/06/15(火) 18:27:17.65ID:zjrdxEnU0
たぶん、 NEKTAR IMPACT LX88+
2021/06/15(火) 18:29:49.73ID:zjrdxEnU0
88鍵も無いか、LX61+くらいかも
2021/06/15(火) 18:39:59.48ID:ramV6OqB0
初めて効いたメーカーだったわ
どうもです
2021/06/15(火) 18:45:35.67ID:U44jZ9jTr
Nektarすら知らずに納得いかないとか言ってたのか
何年引き篭もって発狂してるんだ?
2021/06/15(火) 19:00:44.78ID:zjrdxEnU0
まぁ、オタクだった知ってるだろうけど、ライト層は知らんと思う
2021/06/15(火) 19:18:56.81ID:l+633Ec80
>>490
ほんとにその通りでやっぱりMIDIドライバーが悪さしてるから消して再接続してクリーンな状態に戻さなきゃいけない
あとその前にデバイスマネージャーからもKORG削除しなければならない
これだけやってもやっぱ三ヶ月おきくらいに認識されなくなるからおま環の問題だと思う
2021/06/16(水) 00:11:01.98ID:ZpNNZwZn0
KorgのUSB-MIDI機器とドライバーって、マルウェアでも
入ってるんじゃないかってほど調子悪い
ミニ鍵盤は気に入ってるんだけどな
2021/06/16(水) 05:37:47.99ID:CTKJxPvg0
KORGのMIDIドライバーとクソ相性悪いの、やはり俺だけじゃなかったか
アンインストールツールの挙動も常におかしいんだよなぁ
501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83ad-t2t1)
垢版 |
2021/06/16(水) 19:12:39.80ID:Wb0YvrZw0
ふぅ
2021/06/17(木) 02:48:35.59ID:HPrLLx2L0
NIのA25ってありですか?
2021/06/17(木) 03:52:21.23ID:j/luXO2Qr
インテリアならアリです
最初の1台目ならナシです
2021/06/17(木) 07:53:14.99ID:dhTNPvGx0
ありは社会的昆虫です
はちもそうです
2021/06/17(木) 11:36:08.26ID:uBsVduyr0
俺はNIのA49が気になってる
展示品触った感想は、セミウェイト鍵盤の心地よさに惚れたこと
ピッチベンダーは重くて戻りが遅いので嫌い
2021/06/17(木) 20:01:24.38ID:zbAKEBGM0
都内のリアル店舗で弾き比べるならどこがいいかな?
2021/06/17(木) 20:26:01.92ID:wX7f0H/W0
>>506
>>299
2021/06/17(木) 21:37:17.60ID:zbAKEBGM0
>>507
あざっす!m(_ _)m
2021/06/20(日) 00:53:33.90ID:gcOMYOMD0
奥行少ない61鍵MIDIキーボードが欲しくて
今使っているRolandのPCR-800から
NEKTER IMPACT GX61か、
M-AudioのKeystation 61

に買い換えたいんだが、どっちがおすすめ?
弾き比べに行く時間がない
2021/06/20(日) 07:40:24.82ID:CBo+Ez3vr
A-49ってなんで61出さないんだろうな
2021/06/20(日) 10:32:16.19ID:ZIthBg2N0
お値段も61鍵並みという・・・
2021/06/20(日) 12:31:49.37ID:gcOMYOMD0
A-49の鍵盤数増えたものが出れば理想どけど、まぁ、A-800PROが売れなくなるからラインナップに入れないのかな
2021/06/20(日) 14:47:49.81ID:J0mrfA130
出すならモジュレーションレバーをバネで勝手に戻らない仕様にしてほしい
モジュレーションホイールにエクスプレッション割り当ててるディベロッパーわりと多いんだよ、Spitfireとか

本来リアルタイムでエクスプレッション書きたいのに一度触ったが最後、手を離したら即無音になってしまう

その代わり珍しくサステインペダルとは別にエクスプレッションペダルを繋げるんで、自分でアサインして足で操作できるけど
2021/06/20(日) 15:09:54.57ID:GpCF32K9d
>>513
> エクスプレッションペダルを繋げるんで、自分でアサインして足で操作できるけど

ハーモニカをベンドしてlyle Mays.
今年もお盆になるかぁ
2021/06/20(日) 21:43:15.29ID:j8da6I6n0
keystationもGX61も作りは安っぽく同レベル、ローランドより柔らかいタッチ、白鍵の露出してる部分の長さは138mm、135mmとGX61のほうが少し短い。
keystationはmidi端子と電源アダプタ対応、GX61はトランスポーズボタン有りという違いがある。
俺もその2つで悩んで結局GX61を買ったけど、パソコンと繋ぐならどっちもでもいいと思う。
奥行き大きくなるけどKOMPLETE KONTROL A61のほうがローランドに近いタッチで作りもいい
2021/06/21(月) 00:09:44.69ID:o+PJ7vmb0
>>514
それA49でどうやるの?
2021/06/21(月) 00:10:38.99ID:o+PJ7vmb0
>>513
それA49でどうやるの?やり方書いてなくない
2021/06/21(月) 00:23:46.49ID:riT3eCkP0
>>515
サンキュー
iConnectMIDIを間に挟むから
USBだけでOK
GX61の方が見た目すっきりしてかっこよさそう
2021/06/21(月) 08:48:13.73ID:BE/LCUBM0
どうせどっちもFATARだろ
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e44-hbJQ)
垢版 |
2021/06/21(月) 09:00:41.47ID:hbsrDPDy0
FATAR鍵盤採用なら売り文句になるのでわざわざ書くよ。
2021/06/21(月) 15:23:46.73ID:QeuEzj0K0
いろいろ買い替えたけど、
右利きの俺にはツマミやフェーダー類が右側に寄せてあるものは使いにくいわ
ツマミやフェーダーは利き手の逆で触りながら、鍵盤は利き手で弾きたいからね

まあお前左手が右手と同じように自由自在に動くように練習しろよと言われたらそれまでだがw
でもピッチベンドもモジュレーションも左だからね
2021/06/21(月) 15:27:38.15ID:jdv5fsw/0
taktilのコードパッドが右側で使いづらい
右手メロディで左手コードでやろうとするとクロスしてしまう
あれ持ってる人はどうやって使ってんの?おしえて
2021/06/21(月) 15:38:19.69ID:s6+tuGDm0
>>517
A-49じゃなくてもなんでも同じだと思うが、
任意のパラメーター上を右クリックすると「MIDIラーン」とか出てくるだろ

Spitfireの例なら、Dynamicsの上で右クリックしてMIDIラーンを有効にした状態で
エクスプレッションペダルを踏めばアサインされる
2021/06/21(月) 21:20:04.86ID:LhwPBCea0
ラーニングめんどいよね。
VSTi20本ある。
525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a76-hhAf)
垢版 |
2021/06/21(月) 22:02:21.75ID:QeuEzj0K0
A-49はD-Beamをただのツマミに変更改造とかできないのかな?
表面に出てるフォトリフレクタを取り外してツマミと付け替えたら便利そう
さらにエクスプレッションペダル端子は単純に可変抵抗付ければMIDIツマミとして使えるので合計ツマミ4個になるね
そういうのでいいんだけどなあ

さらには今時SuperNaturalとか使ってる奴なんてほとんどいないのにボタンとか邪魔だよね

ついでに上で話題になってたピッチベンドとモジュレーションの複合レバー、あれも何十年の伝統だけどそろそろやめたらいいのに
ハードシンセ時代ならともかくこのソフトシンセ時代にはモジュレーションCC#1は色々な用途で使うのに不便でしょうがないわ

あとA-49意外に厚みがあるよね
もう少し薄くできなかったのかな
2021/06/21(月) 22:28:15.26ID:o+PJ7vmb0
JD XAみたいに、ホイールとスティックを2つつけてくれれば問題解決
2021/06/21(月) 23:30:31.79ID:vGUCCFdeM
D-Beamとかホントいらないわ
改良版いい加減出せばいいのに
2021/06/22(火) 00:08:30.46ID:GZWz0OKOr
レバーはローランドの伝統だから
ユーザが欲しい物を作るのでは無く
俺が考えた最強をお前らに使わせてやる
がローランドのやり方だぞ

鍵盤のタッチが良いだけに勿体無い
2021/06/22(火) 00:18:52.00ID:aWlvDt+6a
そもそもライブ主体がRolandの主な思想なんだから
打ち込みの手間を考慮する必要ない
Roland以外を選べばいいだけの話
2021/06/22(火) 04:29:19.26ID:VYHXDeUK0
SNが今更と言うより今A-49とか言ってるのが今更なんだよ
発売2012年だからな
INTEGRA-7と同時期発売よ

A-49MK2が出たら88MK2と同じくSNボタンはなくなるだろうから
それに期待だな
2021/06/22(火) 05:16:11.82ID:+i6p9r/q0
A-49MK2て出たら値段\50000くらいする?
音源ありのモデル買った方がお得なくらい
2021/06/22(火) 11:08:43.31ID:38boWpyS0
A-49ってそもそも1994年発売のPC-180からの流れを汲むモデルというか
Edirol PC-50の時もそうだったけどずーっと同じ形を引っ張ってるだけではあるよね
見た目はだいぶ洒落た感じになったし端子の位置とかも使いやすくなったけど、A-49が出たときも新しい感じはなかったな。

PC-180の鍵盤はやたら軽かったなあ・・・
2021/06/22(火) 11:56:52.59ID:oXDeYvX00
keystationとnanokontrolのペアだけど快適にすぎる
2021/06/22(火) 11:56:59.70ID:B53spnWZ0
>>525
ツマミで手の模型が上下するようにすると良いのでは
2021/06/22(火) 11:59:17.61ID:VYHXDeUK0
A-49は最廉価ラインだろ
まさにPC-180の正統後継機
MK2出たとしても5万とかありえない

PC-180って鍵盤ペコペコなんだよな
FATARのクソ鍵盤
2021/06/22(火) 12:23:30.75ID:5Tu7r/6z0
脳にブスッと結線できるようになればレバーもホイールもいらぬ
2021/06/22(火) 12:38:20.18ID:/21xtVnF0
わたしゃも少し手が欲しい
2021/06/22(火) 13:12:41.93ID:woiOukQv0
じゃあ俺は金が欲しい
2021/06/22(火) 13:22:29.20ID:7VQf558l0
なんのひねりも落ちもつけられない>>538に入ってくるお金は無さそうだね
2021/06/22(火) 13:58:10.55ID:lfey40r7p
黄ばみとかではないですwww
https://item.mercari.com/jp/m50238070834
2021/06/22(火) 15:23:11.20ID:LpWAaYJxr
古いM男はみんなこうなるが
出品者の頭がヤニでおかしくなってるな
2021/06/22(火) 17:29:30.29ID:woiOukQv0
>>539
シンプル伊豆ベスト
2021/06/22(火) 17:30:53.82ID:KEdXsi71p
こう言う黄ばみって防止方法無いかなぁ
スマホとかに使うガラスコートとかでも紫外線は透過するだろうし・・・
2021/06/22(火) 17:39:26.45ID:qaCcIftu0
ハイターか何かの漬け置きで戻るんだっけ
2021/06/22(火) 19:20:16.77ID:cZJ/st7rM
>>540
ゴールド鍵盤っておしゃれやなぁ
546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b4a-IHjC)
垢版 |
2021/06/22(火) 22:41:51.52ID:L8XXYpTl0
すまん、MIDIアウト端子付きで世界最小のキーボード教えてくれ
2021/06/22(火) 23:10:19.93ID:0iLwjPY/0
https://youtu.be/LMbWwBRgvjQ?t=576
海外で古いゲーム機とかをレストアしてる人いるけど
なんか液体に浸して漂白してるね
過酸化水素らしいけど
2021/06/22(火) 23:29:45.44ID:fT2xgAWA0
>>544
どっかで日光に晒すといいって書いてあったような・・・と思って調べたらカレーの黄ばみだったわ
2021/06/23(水) 00:28:28.47ID:FiPKFbt00
>>546
CASIO GZ-5
2021/06/23(水) 08:01:17.76ID:HT9+w+Jqd
>>545
大昔の YAMAHA DX7II でゴールド 蛍光仕様があったような
551546 (ワッチョイ 2b4a-IHjC)
垢版 |
2021/06/23(水) 08:19:05.08ID:LHAkNse20
>>549
サンクス!
2021/06/23(水) 08:43:23.24ID:zKGzI7Mp0
CBX-K1(XG)もいいぞ
難点はこの手のは古すぎてUSB使えないこったな

MIDI端子+ACアダプタ、USB-MIDI(バスパワー可)、エネループ駆動
これを満たせば最強かな
有るか知らんけど
2021/06/23(水) 09:04:35.17ID:vrJBK0iQM
>>550
なんとかセンチュリーモデルだっけ。キー数も76だったような。
2021/06/23(水) 09:55:55.58ID:3Fh7Pzro0
K1XGは鍵盤も本体もABSだから盛大に黄ばむ
あれが黄ばまない素材だったらなあ
中古も黄ばんだやつばかり
あと鍵盤がいまいちだよね、弾きにくくてしょうがない
でもXG音源搭載は昔のものとはいえちょっと弾きたいときはいろんな音あっていいよね

MIDIは昔の機材っぽくずーーーっとアクティブセンシング送信してる感じ
俺のMIDIインターフェイス受信するとLEDが点滅するんだけど、ずーーーっと点滅してて気になってしょうがないw
2021/06/23(水) 09:58:18.13ID:3Fh7Pzro0
白くてシンプルで省スペースで高品質でツマミが8個ぐらいついてるMIDI鍵盤が欲しい
A-49は惜しいんだけどもうちょっとなんだよなあ
ただツマミへのMIDIのアサインはなかなかよくできてる、アフタータッチまでアサインできる機種ってなかなかない
2021/06/23(水) 10:21:19.54ID:zKGzI7Mp0
reface K1XG作れば良いんだな
MU1000相当の音源で

なにげにちょっと欲しい
ただ鍵盤は49欲しいかな
2021/06/23(水) 16:01:27.29ID:0BErqlugr
未だにA-33使ってる俺
2021/06/23(水) 16:51:56.97ID:q0HFXZPj0
A-33いいよね
軽いし電池駆動だし今でも現役
2021/06/23(水) 20:37:02.17ID:hBW2U1p6d
>>553
それそれ
まぁ今となっては 88鍵の方が良いけど、取り敢えず裏山だった
2021/06/23(水) 20:39:27.52ID:hBW2U1p6d
>>554
アクティブ 送っていたよね確か
MIDI クロックだっけ
間にMIDI イベントプロセッサ… 昔なYAMAHAの、あれ挟まないと駄目かな
浅倉大介くらいしか持ってなさそうw
2021/06/23(水) 20:42:06.61ID:hBW2U1p6d
>>556
KOMPELETE 12U CEあるけど面倒くさいんだよねw
統合音源でするっと済めば楽だよなぁと
拘りはなるべく早く捨てて(でも捨てないw
2021/06/23(水) 23:32:28.77ID:hErHTXEmM
komplete kontrol mk2を持っていてmaschineのmk3かmikro買おうか悩んでいるんですけど、両方持っている人はどっちのmaschine使ってますか?
2021/06/23(水) 23:35:01.69ID:hErHTXEmM
あ、>>556は間違いでついちゃいました!!すんません
2021/06/24(木) 01:01:59.50ID:FV82Q0FcM
562です。
スレチでした汗
maschineスレあったんで突撃します。
申し訳ございません!!
565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f676-hhAf)
垢版 |
2021/06/24(木) 01:49:31.11ID:OQnLKBN60
Rolandのある浜松市にふるさと納税するとA-49が返礼品としてもらえるぜw
https://item.rakuten.co.jp/f221309-hamamatsu/57862194/
2021/06/24(木) 07:54:39.79ID:T8DoHBLP0
>>565
カテゴリわけがおかしい
なんでMIDIキーボードとかエフェクタが日用雑貨なんだよ
音楽機器ってカテもあるのに
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e376-TbJT)
垢版 |
2021/06/24(木) 10:35:53.80ID:L9Xjtql+0
電子ピアノとかヘッドホンとかギターアンプとかエフェクターとかいろいろあるんだな。全然しらなかった
2021/06/25(金) 05:05:40.25ID:XbFkg7yG0
ポリフォニックアフタータッチ対応のMIDIキーボードって今ありますか?
HydraSynthデスクトップ型で使おうと思ってて、あんまり無いだろうから初めから鍵盤付き買えばよかったなと・・・
2021/06/25(金) 05:36:15.88ID:gCUo/9w80
そもそも現行品てhydra以外にポリアフターの物があるのかな、ハイエンドワークステーション物でもないんじゃない
2021/06/25(金) 09:40:01.68ID:unJ9E2y10
データ量が多すぎてMIDI規格の速度じゃ処理しきれないから
どこも積極的に作ってないね

でもそもそも需要がない気もする
内部接続なら速度的には可能なはずなのに
フラッグシップシンセでも搭載してない
エレクトーンですら対応してない
2021/06/25(金) 10:11:38.73ID:C8rdNQii0
>>568
roliの光るやつはまだ出てないのかな
2〜3個買って横につなげればよろしい
2021/06/25(金) 10:23:09.23ID:qiXtWaMU0
ベリがFacebookでポリアフタータッチ鍵盤完成したけどどのシンセに使って欲しい?って質問してたのが2年前
そろそろ出るんじゃね
2021/06/25(金) 11:13:27.37ID:XFVKZDjg0
アフタータッチ対応鍵盤は肝心のタッチがいまいちなのが多いんだよなあ

ポリフォニックアフタータッチもそうだけど、オフベロシティー対応してるコントローラーもすっかりなくなっちゃったね
そろそろどこかMIDIフルスペックの鍵盤出してもいいとおもうんだ

あとツマミのアサイン、CCしかできないのばっかになっちゃったけど
アフタータッチ、ピッチベンド、あたりまでちゃんとアサインできたらいいんだけどな
その辺は意外にNIのコントローラーがしっかりしてる、あとRoland
2021/06/25(金) 11:22:30.33ID:unJ9E2y10
そりゃ今どきの普及価格帯のアフタータッチ対応はほとんど全部
FATAR製だからな

FANTOMやMONTAGEの鍵盤はさすがにイカしてるよ
クソ高いけどw
2021/06/25(金) 14:00:30.60ID:VOm1UhE10
カシオトーンみたいに鍵盤が光って、対応ソフトを使えば演奏する鍵盤を光らせるなんてこたぁ
できねぇのかな
2021/06/25(金) 14:16:03.68ID:EGgyQbdS0
イカ寄ってくるんすよ
2021/06/25(金) 14:19:10.50ID:VOm1UhE10
そうかぁ俺のダチもイカが突き刺さって死んだしな
イカは勘弁だぜ!
2021/06/25(金) 15:04:43.54ID:fzWwuynn0
>>575
NIも本当はそれやりたかったけどカシオが特許持ってるから鍵盤奥にLEDちょこっとつけるだけにしたんだよ多分
鍵盤内部に埋め込むのが一番スマートなはずなのに
2021/06/25(金) 15:09:14.68ID:1CI9Kddxr
いかんねえ
2021/06/25(金) 15:22:49.64ID:ylEQQaQk0
光る鍵盤の基本特許は期限切れじゃなかったっけ?
ヤマハだって出してるし。
2021/06/25(金) 15:29:02.35ID:C8rdNQii0
>>575
さっき書いたroliのがそれだよ
合体して伸ばせるし
https://www.youtube.com/watch?v=j90CZg1MsgA
2021/06/25(金) 15:53:49.65ID:cX8AqvnzM
ピアノの天板や鍵盤に、MDI信号と連動する、演奏ガイドや映像をプロジェクションマッピングするのとかもあるね
楽器と別に後付けできるけど、設置は大変そう
2021/06/25(金) 16:31:04.68ID:TP++IcDCp
>>573
ローランドのA-49やA-800/500/300/88mk2はオフベロシティ対応してる
MIDIモニターで見るとちゃんと勢いよくキーから手を離せば127出るし超ゆっくり離せば1も出る

確かに他社USB鍵盤はほとんど対応してないね

まあオフベロシティ対応してるソフト音源がそもそも無い気がするがw
自作の音色なら使い道はいくらでもありそうだが、とはいえ効果的に何かのパラメータを設定してうまく弾ける自信無いがw
2021/06/25(金) 17:38:32.01ID:VOm1UhE10
>>581
おお!すごいじゃないか!
これなら馬場社長も「ぼくにもひけた」となるな
ちょっとお高いけどカシオトーンと違って色も多いし、いいじゃん
2021/06/25(金) 18:14:38.46ID:kigvFm5eM
日本で売ってあるのかな?roli
見た事ないぞ
2021/06/25(金) 19:21:25.54ID:VOm1UhE10
検索しても見当たらないな
まあ3万もする25鍵盤。しかもパソコンには対応してないなんてのは買わないが
2021/06/26(土) 01:11:01.71ID:bpLYgVGX0
エクスプレッションペダル、M-AudioのEX-P、死ぬほど安いな
米Amazonでも29ドルなのに日本は1400円とかどういうカラクリなんだか謎だわ
中国のノーブランドすら勝てない価格はすげーよ
新品がこれじゃ送料考えると中古なんて売れないレベル
2021/06/26(土) 01:33:56.03ID:8+hQUWln0
KORGの61鍵ワークステーション使ってたけど
結局88鍵が衝動的に弾きたくなるので
midiにも使える最小サイズ最軽量買ったわ

最近のは下手なmidiキーボードより奥行きが短いので他の機器も置けて便利

生楽器1つ入れると曲のグルーヴ感が全然違うので
特にギターはまともなプラグインないし
元々ギター弾きだし

そのうちドラムまで買ってしまいそう
ヒューマナイズやランダマイズじゃ味気ないんだよなやっぱり
2021/06/26(土) 08:46:26.27ID:DQxQQyoY0
>>585
ここが日本の代理店らしい
「2021年中旬」とあるから頭は良くなさそう

https://www.minet.jp/brand/roli/lumi/
2021/06/27(日) 04:55:39.54ID:azGN9VZx0
NOVATIONのMINI、パッドはベロシティ対応でもキーボードはないのかな。
同クラスのAKAIのMINIは鍵盤にもついてるみたいだが
2021/06/27(日) 12:57:27.73ID:xMmLnImp0
kontrol S49 mk2欲しいけど、そろそろ新型出そうな気がする...
困ったな…
2021/06/27(日) 13:05:44.17ID:e+2weYSO0
>>590
普通にベロシティは対応しているようだよ
https://youtu.be/-3fkAsimPIs?t=105
2021/06/27(日) 17:33:56.09ID:ZYyIgM9r0
>>583
Strobe2 Cypher2 Equator2 がoff-velocity に対応している
2021/06/27(日) 17:58:59.56ID:azGN9VZx0
>>592
おーまじか、情報ありがとうございます
製品ページもマニュアルにもパッドにしかついてない感じの記載だったから勘違いしてた。
サイズといい、MIDIOUT付といい、この製品めっちゃ今欲しいわって思ってたからそこだけ引っかかってた
2021/06/27(日) 18:45:03.66ID:/tQX8/KqM
今どきベロシティついてない鍵盤なんて
CASIOのおもちゃ鍵盤くらいでしょ
2021/06/28(月) 11:39:06.52ID:JJ5ObA8g0
最近尼とかに中華製ファミリー鍵盤あるけど
あのへんもついてない感じだな
2021/06/28(月) 12:00:00.99ID:fjbRRCOz0
ベロベロしていい?
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-hdpQ)
垢版 |
2021/06/30(水) 02:15:50.56ID:3Q7w014B0
microKey、省スペースと弾き心地をうまく折半した感じのいいキーボードだと思うけど
オクターブシフトだけじゃなくてキートランスポーズも付けて欲しかったわ
いちいち設定アプリ起動して設定して設定書き込みしてとか使いにくくてしょうがない
ボタン増やしたくないのはわかるけど何か方法はなかったんだろうか
オクターブアップとダウンを両方長押しでキートランスポーズモードとかさ、やりようあったと思うんだが
今からでもファームウェア更新して対応してほしいぐらいだわ
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f4a-icbP)
垢版 |
2021/06/30(水) 04:28:06.43ID:Ov6BR+B00
あとMIDI 送信チャンネルも本体から変更できたら神
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f73-W41i)
垢版 |
2021/06/30(水) 06:25:15.55ID:WTaqyo4v0
フルサイズ鍵盤で一番本体面積が小さいのってどれ?
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f4a-icbP)
垢版 |
2021/06/30(水) 07:13:04.99ID:Ov6BR+B00
MISELU C.24
602名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM0f-6d0u)
垢版 |
2021/06/30(水) 09:34:00.27ID:Ewz787lxM
M-Audio USB MIDIキーボード 49鍵 ピアノ音源ソフト付属 Keystation49買って2ヶ月
安さに惹かれて買ったが、慣れてきて何の不満もない
超軽い
縦に自立するので、使わないときは隙間に立てておきます

意外と良かった
壊れたら、次もこれかも
603名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM0f-6d0u)
垢版 |
2021/06/30(水) 10:26:47.35ID:Ewz787lxM
>>602
私みたいに接続したり外したりする人には、ほんと最適だった
縦に自立って、鍵盤の下側を接地面に出来て立ってるって意味ね
2021/06/30(水) 10:51:15.98ID:xFcLGv6sr
フワフワ弾く派にはいいかも 自分はひんぱんに弾くキーが折れてもうた 打ち込み用途ならまだ使えるがリタイヤしてもらった
2021/06/30(水) 11:26:37.41ID:/OTIh/9t0
>>600
CMEとかMISELU C.24とか薄型の無茶した奴以外で
通常のフル鍵盤の49鍵だとAlesis Q49かな

面積だけじゃなくて体積も最小限だと思う
厚み6cmってなにげに他にない
2021/06/30(水) 11:34:39.89ID:/OTIh/9t0
>>599
確かにそれも欲しいな

>>602
まあ長年型番や細かいボタンとか変えつつもずっと同じもの売ってる定番モデルだからまあ無難よね
タッチも特別良くはないが悪くも無いし本当に無難
ただモジュレーションホイールとピッチベンドホイールが4-5年で加水分解でベタベタしてくるぜ
2021/06/30(水) 11:43:07.71ID:/OTIh/9t0
>>600
>>605でAlesis Q49と書いたが、mk2じゃない旧型の方ね。
新型のQ49 mk2は完全にM-Audioのkeystation49と同一になってしまって、ブランドロゴだけが違う状態に。
まあずいぶん前にM-Audioと同じinMusicグループに買収されて統合が進んでるようだからしょうがないけど。

でも別ブランドで同じもの出しても意味ないと思うんだよなあ
ずいぶん前からモニタースピーカーとか複数ブランドで同じの出してたりその傾向はあったよね
608名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM0f-6d0u)
垢版 |
2021/06/30(水) 15:24:12.22ID:Ewz787lxM
>>606
なるほど
2021/07/01(木) 04:52:48.56ID:BJYiYMGY0
AlesisはQ49は過去に使ったMIDI鍵盤の中で一番鍵盤が軽かった。俺は軽いの結構好きなのでめちゃ弾きやすかったが、はっきりとした底打ちがあるタイプではなくどちらかというとフワフワとした感じだった。
でも同じAlesisでもV49は鍵盤が死ぬほどクッソ重かった。普通のセミウェイトとは違う種類の悪い感じの重さ。重いっていうか硬い。硬すぎる。筋トレかよと思ったなwありゃ無理だったわ。
Rolandはどの製品買ってもタッチはそれほど違わないのにAlesisは製品ごとに全然違って一貫性ないなと思ったわ。
2021/07/01(木) 06:46:18.13ID:FwqnOQRS0
>>609
参考になるなぁ
2021/07/01(木) 09:50:15.21ID:IALmV8e20
キーボードなんてね、動けばいいんですよ
偉い人にはそれがわからんのです
2021/07/01(木) 10:04:01.40ID:WTZMHfwud
>>611
> キーボードなんてね、動けばいいんですよ

3倍早ければなw
2021/07/01(木) 10:26:04.67ID:BJYiYMGY0
白い鍵盤は好きなので買ったKORG K49はQ49よりは重くかつQ49より2倍ぐらいふわふわしたタッチ、というかふわふわしすぎていまいち
ふわふわねっちょりって感じ。弾いててあんまりいい感触じゃなかったな。
モジュレーションホイールとピッチベンドホイールは明らかにコストダウンで安っぽい感じ。

それからコントローラーの可変抵抗に質の悪いものを使っているのか数年で何も触ってないのに時折勝手にCC#を吐くようになって売っぱらってしまった。
安物のMIDIコントローラーにはよくある症状。M-AudioのOXYGEN8の初代モデルも数年で同様の症状になったな。
同じKORGでも超安いnanoKontrol初代なんて10年以上ヘヴィーに使ってもツマミフェーダー大量についてるのに1つも全然そんな症状出ないのに。

あとだんだん鍵盤が黄ばんでくる。これはM-AudioのKeyStationもそう。
白鍵にABSが使われてる奴は遅かれ早かれ黄ばむから5年ぐらい使ったら買い替えって感じかな。
買った時はわからないけど5年ぐらい経つと命運が別れるね。しかもじわじわわからないレベルで黄ばんでくるからなかなか気づかない。部屋の証明が電球色だとなおさら。
気付いたときにはすげー黄ばんでる感じになる。使わないときは袋に入れて箱とかにしまっておけば黄変を遅らせることもできそうだけど。
2021/07/01(木) 10:42:50.97ID:BJYiYMGY0
MIDIコントローラー専用機じゃないけど意外にカシオのファミリーキーボード(CASIOのLK-22xシリーズ)は値段の割に弾きやすかったな。
RolandのAシリーズみたいなシンセ鍵盤のような高級感はなくてやっぱり安っぽいけど、でもふわふわ感はほとんどなくて、ちゃんとした底打ち感があるのよね。その辺がポイントかも。
1万円クラスぐらいまでの安いMIDIコントローラー専用機ってA49以外は底打ち感がなくてふわふわしてるのがほとんどだし。
カシオはMIDIコントローラーとは比べ物にならないほど数が出てるからこなれてるのかもしれない。

USB端子もついててMIDIコントローラーとしても使える。ピッチベンドないけどiPhoneのTouchOSCで代用したら悪くなかった。
ただし電源オフにするとローカルオフの設定とかオートパワーオフやウザいスクリーンセーバーみたいなデモ用っぽく鍵盤が光る設定オフが全部消えちゃって毎回設定しないといけないw
内蔵音源のピアノはビルトインのスピーカーではなくヘッドホンかスピーカーで音出しすると値段の割にはなかなかだった。

LK-22xシリーズよりさらに古いモデルはUSBだけでなくMIDI端子もついてるがデザインがダサかった。
2021/07/01(木) 11:13:54.61ID:BJYiYMGY0
内蔵音源の話で思い出したが、上で話題になったM-AudioのKeyStation49は色々な派生モデルが出ていて、
KeyStudio49iというのはAIRがサンプリングしたスタンウェイのグランドピアノの音色が内蔵されてて曲作りのときちょっと弾きたいときとかPC使わないときでも弾けて便利ではあったな。
このモデルは違う名前でも出していたが型番が思い出せない。KeyStationは一時期KeyRigって名前で売られてたけどそのシリーズの型番だったかな?
KeyStationは知られてるけどKeyStudioの名前はマイナーなのか中古で1000円台とかアホみたいな値段で買えたりするので鍵盤の黄ばみとホイールのべとつきの件が気にならなければ鍵盤は無難だしおすすめではある。

今の筐体のKeystation49は初代は確か2004年のkeyStation49e。同じ筐体でもう17年目。マジ長く売ってるよね
17年間何度モデルチェンジしても黄ばむ鍵盤と加水分解でべたべたしてくるホイールを頑なに改良しないのは不思議だがw

まあ正確に言うと、1990年代にM-Audioの前身のMIDIMAN時代から49鍵のMIDI鍵盤はKeyStation49って名前使ってた。
あの頃のデザインの方が角ばっていて好きだったな。初代iMac時代には透明スケルトンモデルを投入したりして。今使っていたら逆にカッコイイと思うw
2021/07/01(木) 11:20:44.12ID:BJYiYMGY0
あったあった、これだこれ
https://kyozoufs.blob.core.windows.net/filestoragetcdb/Pictures/_30/29346/29345053.jpg
またスケルトンの流行来ないかな
今では1機種もないもんね

テレワークでつい書きすぎてしまったw
まあ過疎スレだし適当に流してくれw
2021/07/01(木) 11:31:44.02ID:Gt8UafLW0
いや、いい回顧録になったと思うで。
2021/07/01(木) 11:36:02.70ID:JWlQ7XND0
スケスケはロマン
619名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM53-6d0u)
垢版 |
2021/07/01(木) 14:41:10.08ID:VGhAWdfCM
>>613
道具なんで
黄ばみは別に良いかな?俺は
正常に動いてさえくれれば
2021/07/01(木) 15:39:54.51ID:gn1fH91SM
あまり読んでないけど、まあエッチなのは良いと思います
2021/07/01(木) 16:58:42.40ID:7fLjlJqwp
>>619
今すぐ>>540を購入だ!
2021/07/02(金) 04:09:22.60ID:7M5xl4Fy0
S49mk2最強だわ
これとKOMPLETE合わせたら、使いやすすぎる
ハードシンセぽく使えるのがワクテカだわ
2021/07/02(金) 12:15:36.56ID:tNxvq2Fjp
>>622
俺は逆だな
パソコンのディスプレイ以外に手元のキーボード上にミニディスプレイあってもナビゲートもパソコンの広いディスプレイとマウスとパソコンのキーボードの方が便利だし合理的だしキーボードとして弾くのと演奏時音作り時にコントローラーとしてツマミ回す以外の機能はどんどん使わなくなっていったわ
気分の問題のためにこんな奥行き邪魔でいらんわと
まあキースイッチのある音色のスイッチキーのLED色分け点灯とかは便利だけど
2021/07/02(金) 14:14:03.81ID:eTGFDMw1M
>>622
ハードシンセぽくって最高ってのは
わかりみすぎる

利便性どうこうではないところ
2021/07/02(金) 18:48:30.33ID:cQn1G0dX0
>>616
俺は専門じゃないけど
詳しい奴が透明のプラスチックは色付きプラスチックより強度が低くしか作れないらしい
割れやすいってさ
2021/07/02(金) 19:24:55.56ID:jXunir/5d
>>624
KRONOSでコレを夢見たけど、ちょっと違ったのよね〜
>>623
DAWの文字がやたら小さいとか有るから、目の前にディスプレイ有ると便利だけどね〜
あの色分けは最初は子供ぽいかと心配したけど、アルペジオとか反応すると便利よね
2021/07/02(金) 22:22:05.00ID:/HG+QGYvr
文字が小さいってディスプレイの選定間違えてるか
Kontaktの問題でDAWに責任は無いんじゃないか?
2021/07/02(金) 22:30:00.85ID:txIUqz+40
プロジェクターでやろう
2021/07/02(金) 22:43:54.07ID:7M5xl4Fy0
>>627
S1でkontakt開くと、ジャンル分けの項目が小さいのよ
こういうの設定出来るんかな?
>>628
すでに4K65インチですわ(笑)
2021/07/02(金) 22:54:23.18ID:jdPr7p/j0
onetoneてどう?
2021/07/02(金) 23:35:42.67ID:t2IDMaoa0
AK-49ですら机の上に置くと圧迫感すごいわ
2021/07/03(土) 03:00:34.30ID:pnxoPQzU0
https://i.imgur.com/bnmV7S5.jpg
🤔
2021/07/03(土) 10:34:37.42ID:JkiCHWPpd
>>631
アサルトライフル机に置いたら圧迫感すげえだろな
2021/07/03(土) 10:39:02.80ID:2/yMvf6R0
スケルトンは意味はないかもだけどなんかいい
2021/07/03(土) 10:52:32.61ID:nUM5xiskr
それを浪漫というのです
2021/07/03(土) 11:00:00.94ID:2/yMvf6R0
スケルトンは個性
2021/07/03(土) 18:24:39.77ID:HHkOWfR9r
青スケのCBX-K1XG欲しいな
2021/07/04(日) 13:32:47.27ID:199Hr5Dpp
MIDIPlusのAKM320はCBX-K1みたいなタッチだな
硬いだの重いだの独特だの見たからどんなに酷いのかと思ったらそうでもなかった

ただ筐体プラが安っぽさ全開やね
トランスポーズポタンは便利
2021/07/04(日) 15:15:04.32ID:EOmnqu+P0
KOMPLETE KONTROL Sの現行品はモジュレーションホイールが軽くなった?マイナーチェンジした気がする
以前は重すぎた
2021/07/04(日) 16:33:08.76ID:dNzGqZAb0
>>639
最近買ったが、重く感じないから改良されたのかもね〜
マジで良い機種だわ
全音源に対応出来たらいいんだけどね…
全音源対応でkontrolみたいに扱えたら神機認定なんだよな〜
どっか作ってくれんかね?
2021/07/04(日) 16:39:51.53ID:owvhPYIR0
そのうちVR化されるだろうしMIDIコンもいらなくなるだろ
2021/07/04(日) 17:13:36.38ID:EOmnqu+P0
>>640
やっぱそうっぽい?

Aシリーズも鍵盤は同じにすればいいのになあ
2021/07/04(日) 17:30:55.69ID:5JsqtLsw0
>>640
それができるようになるのがMIDI2.0なんだよね
DAWやMIDI機器が対応すればの話だけど

トラックに刺さってるVSTはこれですよって情報をMIDIキーボードに送る
MIDIキーボードはそれに合わせたセッティングになるって感じで双方向で通信する

今はそれができないからNIのNKSとかNektarのネクタリンみたいに
独自の通信プラグインを間に挟まなきゃならない
2021/07/04(日) 18:37:46.73ID:HH+EDJGKd
>>643
MIDI2.0か
マジで早く対応して欲しいね
普及開始には、もう2〜3年かかるかもね
本格的な普及は5〜6年かな
2021/07/04(日) 23:44:03.96ID:s9ishQqN0
>>638
MiDiPlusはXシリーズの鍵盤が物凄く良いよ
流通しているミニ鍵盤の中ではトップクラスで良いのではないかと思う
KORGのmicroKeyより全然良いから困る
M-Audioとかいろんな会社にOEMしてる会社らしいが、ArturiaのKeystepシリーズってピッチベンドモジュレーションあたりのタッチコントロールとLEDなんてまんまそっくりだし筐体塗装もそっくりだし多分MiDiPlusが下請けで作ってるんだと思う
2021/07/05(月) 00:11:08.51ID:pF5oxlcU0
Xシリーズは「こういうのでいいんだよ」と言いたくなるスペック
高品質なミニ鍵盤(あくまでミニ鍵盤ではってレベルだが)、CCアサイン可能な4つのツマミ、オクターブシフト(Shiftを押しながらだとトランスポーズ)、MIDI端子、サスティンペダル端子、チャンネル設定、ベロシティーカーブ、プログラムチェンジ、すべて本体で設定可能
奥行き最小限、無駄な機能はなし、付属ソフトもなし
KorgやRolandやYAMAHAもこういうの出してほしいんだよ
なんでKorgは中途半端に設定アプリじゃないと設定できない項目があったりするのか
台湾企業だったのに今は中国企業のグループらしくサポートとか不安なところだけが難点
白もなかなかオサレだし仕上げもいい
2021/07/05(月) 00:21:20.86ID:pF5oxlcU0
ただホームページを見るとデザインの方向性もなんかバラバラでよくわからん
いきなり昔のM-AudioのOXYGEN8そっくりのORIGIN37とか超古臭いのとかあるし
かと思えば安価なAKM系の鍵盤かつチープな筐体にコントローラーとパッドが付いてるmini ControlはデザインダサすぎだがCCだけでなくコントロールチェンジだけでなくアフタータッチやピッチベンドもアサインできて高機能だったり
2021/07/05(月) 16:23:48.36ID:pF5oxlcU0
逆にミニ鍵盤で弾きにくかったのはAKAIのLPK
バネが強すぎるっていうか反発力ばかりという感じ
それと比べたらAKM320は全然弾きやすい

昔のYAMAHAのPortaSoundのミニ鍵盤とか超弾きやすかったんだけどチープ路線ならヤマハにはああいうの作ってほしい
2021/07/05(月) 16:31:17.15ID:COmjQ13Ur
ショルキーとかよかったなあ
2021/07/05(月) 23:27:05.71ID:nqA+6dO5r
CBX-K1の鍵盤ってmicroKORGと同じやつだよね。粘土ゴーレム鍵盤とか言われてたやつ
2021/07/06(火) 00:38:16.77ID:4lcq7Kn40
Plixio Piano Keyboard Standかなり使いやすくていいなメーカーは楽器屋じゃ無いけど海外でも人気あるっぽいし
2021/07/07(水) 00:17:36.24ID:VcBnPVUB0
KORG microkeyとmicrokey2のタッチは結構違うね
microkey2の方が軽い。microkey1はバネ感が強くて2より硬い感じ
2021/07/07(水) 21:11:00.80ID:fLMqQQKD0
愛用のmicroKey61が壊れたので購入検討中です。
主に打ち込み用途で予算は3万円前後。これを機会にフルサイズ61鍵にしたい。
アップライトピアノあるけど休日しか弾けないので、夜中の練習用にも使いたい。
店頭で試奏して気に入ったのがこの3つ。

NI KOMPLETE KONTROL A61
以前S61を試奏して良かったので、どの程度下がるのかと思っていたけど意外に良い。
PCと繋がっていなかったのでノブの使用感はわからない。komplete持ってるので期待。

Novation Launchkey 61 MK3
鍵盤はこの3つの中では一番好みかも。試奏したのは49鍵モデル。
スライダー、パッド類は触ってないのでわからない。使いこなせれば便利なんだろうか?

Nektar Impact GXP61
見た目が割と好き。鍵盤は悪くないかなーと言う感じ。
早弾きすると鍵盤が戻るときにベコベコ鳴るけど、打ち込みとか軽く弾く分には問題無いかな。
ペダル端子2つあるのは良いな。ホイールの感触が気持ちよかった。
出て間もないので耐久性に不安。あとレビューがほとんど見当たらない

使ったことある方、アドバイス聞きたいです。
2021/07/07(水) 21:21:31.27ID:rXPWgNTGr
ピアノ鍵盤にしとき
655名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-Ljz+)
垢版 |
2021/07/07(水) 21:33:58.01ID:dfirOR1Ca
Novationのは、Ableton専用な気がするが
656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b76-BXkI)
垢版 |
2021/07/07(水) 22:26:54.27ID:sZr1R/bi0
komplete持ってるならa61でつまみ自動アサインされてるの抜群に便利そうだと思うけどそんなことないん
2021/07/07(水) 22:34:07.06ID:UK60kknGr
俺もホイールはNektorが一番好みだな
RD-64が現行だったら候補に勧めたが
2021/07/07(水) 22:39:21.24ID:E0phszA/0
>>653
KOMPLETE持ってるならSシリーズにしとけ
液晶見ながら音色変更はハードシンセぽくて、とても使いやすいぞ
つまみはあまり期待するな…
2021/07/07(水) 22:45:57.16ID:dpPfH0Kw0
>>655
そんなことはない
LogicやReasonとも相性はいい
2021/07/07(水) 22:47:26.94ID:hnsCvmhz0
NovationのSLだっけ、あれはハードシンセ使いにとっても非常に使いやすいだろうな
2021/07/07(水) 23:25:16.42ID:3eajjpKV0
>>655
Reasonとの相性は別格
2021/07/08(木) 18:46:54.88ID:rM6GL/CS0
oxygen pro 61もどうでしょう
2021/07/08(木) 19:58:58.78ID:m39nZqfS0
Oxygen Pro Miniが気になる
2021/07/08(木) 20:58:55.13ID:9wXhpj3w0
店頭で触ったOxgen Hammer 88 Proはキーボードとしていいタッチだったな
サイズと値段で諦めたが
665653 (ワッチョイ 6551-gU5f)
垢版 |
2021/07/09(金) 01:38:41.66ID:Gwy9IGM30
>>658
Sシリーズ買えたらいいんだけど、嫁さんに頼み込んでなんとか手にした予算だから今回は見送りかなー
後継機が出るまでに貯めておこう
ツマミはダメですか…

>>659
LaunchkeyがLive以外にどの程度連携できるのか調べてみます
鍵盤とホイールがそれなりなら良いんだけど、折角だからコントローラ類も使ってみたい
CubaseとStudioOne使いだけど、この辺にも恩恵があると良いな

>>662
Oxygen Pro 61調べてみたけど良さそうですね。これも候補に入れてみます。
聞いたことある名前だと思ったら、新しいのを買うまでの一時しのぎとして
倉庫から引っ張り出してきた25鍵のキーボードにOxygen8って書いてある

>>664
Hammer 88 ProってM-Audioのやつかな?
確かそれっぽい名前のも試奏したけど、確かに良かった。
Studio Logicのも良かったけど、あの金額出すなら
うちの場合はピアノに消音ユニット付けた方が良いなと思って諦めた
ま、どっちにしても予算オーバーだけどね

他にもレスくれた皆さんありがとう

まだ踏ん切り付かないなー
販売店以外のレビュー記事は意外に少ないし、twitterは情報量が少なすぎるし
youtubeの氏家さん動画はどれも良い製品に見える
あとはJohn Mike氏ばっかりで、自動翻訳字幕だと所々理解できないし…
皆さん、どうやって情報収集してますか?

これ以上試奏しても迷うだけだろうから、あと1〜2日悩んで決めちゃうかな
2021/07/09(金) 03:09:10.49ID:roa5+9U9r
氏家氏は何でもゴキゲンなプロゴキゲンだからな
2021/07/09(金) 03:09:57.46ID:QKuLX0n20
>>665
見た目と鍵盤で決めてます
ぶっちゃけ、妥協すると痛いから、マジで良いやつというか、合うやつ買っておいて
2021/07/09(金) 03:48:13.04ID:hm8GbsHI0
氏家氏がどれだけ上手く彈こうがポテンシャル以上のものは出ないんだから
どれも良い製品に見えるってのなら実際良いものなんだよ
2021/07/09(金) 04:43:47.95ID:1VIdRR3G0
一旦Yamaha鍵盤に慣れるともう他のは色々不満すぎる
まあ多分他のメーカーに慣れても同じなんだろうが
2021/07/09(金) 05:10:25.23ID:YQAq+LG60
mortor61の鍵盤好き過ぎて他の使う時しんどい
2021/07/09(金) 13:22:39.57ID:qRmI8tm40
近所のリサイクルショップで古いYAMAHAファミリーキーボード(ポータトーン)が1980円で売ってたが、鍵盤がすげー良くてびっくりしたわ。
さすがに奥行きがでかいので買ってはこなかったが、MIDI端子も付いてたな。XG lite音源採用って書いてあったがそんなのあったのね。

あの鍵盤で奥行きがRolandのA49ぐらいのMIDIキーボードがYAMAHAから出たら速攻で買うんだが。。。
YAMAHAは最後に需要無視のトンチンカンなDTM用MIDIキーボード出して(しかもあのKXの名前付けちゃって黒歴史)、やめちゃったのが痛い
Rolandのようにシンプル方面でもう一度出してくれないかのぉ
2021/07/09(金) 14:04:31.55ID:JaDKBP8z0
ヤマハ様は他の楽器が売れて売れて忙しいからミディキーボードなんか作ってる余裕がないんだろう
2021/07/09(金) 15:25:18.19ID:UZKME5/Kr
むしろ一人負けで余裕無いから無理
2021/07/09(金) 16:42:02.06ID:g1N71z4B0
ヤマハは代理店商法だけでdtm周りはもう捨ててるだろ
2021/07/09(金) 17:07:17.79ID:WrxOte7fa
コロナの影響でヤマハの生楽器系は散々な結果だよ。
2021/07/09(金) 17:35:37.53ID:CtJcHpmOr
数年前までもっとしぼり取れると鼻息荒かったのにね
今や決算はオール▲、他社は巣籠り需要で好況なのに
2021/07/09(金) 17:37:48.07ID:ctzXhygE0
2台目のMIDIキーボードとしてMX61買った。音源はおまけみたいなもんだけど結構いい。
2021/07/09(金) 17:52:01.53ID:jaGZ+nHkp
mx61ええよな
軽いしCubase/Logic専用モード+Mackie Controlエミュ付き
2021/07/09(金) 23:04:03.60ID:FsYvkch9a
MIDIキーボードはOEMないし外注が多い中自社のみでやろうとしたからじゃない?
それで長期的に採算取れないの理解して
わざわざやる意味を見いだせなかったのかも
2021/07/10(土) 00:41:51.98ID:IULC83Ld0
ハードオフにヤマハのPSS-A50とonetoneのOTK-37Mが並んでたので一瞬悩んだがどちらもやめた
2021/07/10(土) 08:35:43.77ID:qMBDFpth0
なぜ値段を書かない
682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b7e-6Mb1)
垢版 |
2021/07/10(土) 21:04:06.34ID:4Z+6soZE0
KEYSTATIONでMIDIモードに設定したいのですが、マニュアルどおりにやっても設定できません。
マニュアルではAdvancesdボタンを押してからDAWのキーを押してオレンジにしてから、ENTERを押す、
というような書かれ方をしていますが、何度やってもMackie Controlモードに戻ってしまいます

誰か助けて・・・
2021/07/10(土) 23:14:03.57ID:fyroNXV10
的外れな事かもしれないから関係ないと思ったらスルーしてね
Win10のアプデを繰り返し重ねて約2年(つまりクリーンインストールしたのが2年前の意味)経過したけれど、
だんだんとMIDI関連がメタメタになって設定で認識したりしなかったり、遅延も増えてきた経験があるなぁ
重い腰を上げて思い切って嫌々クリーンインストールしたらあっさり解決したことがあったよ
一から再構築するのはかったるいけれど、やって良かったと思ってる
2021/07/11(日) 14:47:40.32ID:Vh2XfDi80
MIDIPlus X6、購入後2年で鳴らない鍵盤が2個出現。
X4も持っててそっちは1年たらずで4つ鳴らない鍵盤が出現。
でも修理は簡単。
YouTubeでMIDIPlus X6 repairで検索すると修理方法が出てくる。
修理方法は簡単。裏蓋あけてゴム椀の接点を、綿棒にアセトン(アセトンが入ったネイルリムーバー)付けてゴム椀の接点を清掃して基板の接触部分を消しゴムでゴシゴシして削りカスをきれいに取って(こっちもアセトン綿棒で洗浄するとなおいいかも)から元に戻すだけ。
嘘みたいに簡単に元通りになる。

試してないけどアセトンでなくてもアルコールでもいけると思う。
ちなみに鉛筆で接点をごしごしする方法はすぐ再発するのでおすすめしない。
裏蓋のネジの数がめっちゃ多いのでそこは苦行w

多分使ってるメンブレンゴム椀、ケチって品質低いの使ってるんだろうなと。
海外のレビューでも同様の事例よく見るし日本のAmazonのX miniシリーズのレビューでもあるし。
筐体は金属使ってるしタッチも高級感あってmicroKEYなんかよりよっぽどいい感じなのに肝心なとこがだめなのが中国製品かなあと。
ツマミもガリってるのか数分に1回ぐらいの頻度だけどCC送信してしまったりする。こっちも可変抵抗に接点復活剤をシュッシュしたほうがいいんだろうけどツマミあまり使わないからやってない。

ミニ鍵盤としてはタッチ最高だしデザインも悪くないしいいキーボードなのに本当に惜しい。

M-AudioやArturiaやKORGなどのOEM昔からやってるようだけど、OEM企業が自ら企画するとこういう詰めが甘くなっちゃうのは不思議。
2021/07/11(日) 14:50:07.36ID:Vh2XfDi80
↑はX6 miniの方ね。X6っていうフル鍵盤もあるけどそっちじゃない
2021/07/14(水) 22:38:30.33ID:QI0vDyYqp
>>664
これ気になってました。
地方なので展示品が見つけられず。

今ピアノタッチの鍵盤探してて
好みに一番近かったのは、
KORGのRH3鍵盤
なんですけど、もし分かればどの鍵盤に近かったとか教えてもらえるとありがたいです。

20数年ぶりにDTM再開しようと環境構築中なのですが
差し当たって鍵盤予算は5万程度を考えています。

嫁さんがピアノ弾くので
将来的にはコントローラの性能のより良いものも考えていますが
取り敢えず1台目は今のオンボロエレピの入れ替えをしようと考えています。
ピアノタッチかつ、コントローラとして成立するものが1台で済むのでベストなのです。
2021/07/14(水) 23:16:59.88ID:hR3KVTIr0
>>686
ピアノとしてはちょっと軽い気がしましたね>Hammer 88 Pro(Oxgenは余計だったみたいです)
打ち込みとかシンセ的なキーボードとして良質なタッチという感想です
(安っぽいバネ感がなくて通常のピアノほど重すぎず弾きやすい)

RH3は触ったことありますが似てはいないと思います
コントローラ部を妥協してコルグのD1をMIDI接続したほうがタッチは間違いないかと
2021/07/14(水) 23:30:31.91ID:mQy2iAfip
>>687
早速有難うございます!
まさに知りたかった事なのですごく参考になりました。
やっぱり第一候補のD1にするかな。

取り敢えずは
嫁さんの最終決裁が必要なんでw
プレゼンをするには、これであなたのピアノライフも充実するよってのが重要なんですw

コントローラはまた別途で安い中古ででも買おう。
ピアノも弾いてましたが
シンセ弾きなのでツマミ類のフィジカルコントローラも外せないといえば外せないので。
TRITON taktileが気になってます。
2021/07/14(水) 23:45:58.95ID:pOsz/QbJr
VPC1の上にtaktile置こうぜ
2021/07/15(木) 00:18:09.63ID:eSeImklmp
>>689
それやりたい。
KAWAIのシーソー構造の鍵盤も割と好きです。
けど予算がw

どうも嫁さん趣味でピアノ習ってるくせに
その辺無頓着なんで
ただのボックス鍵盤の10年以上前のやっすいピアノで充分って思ってるんですよね

月謝我慢してまともな鍵盤買った方が豊かになるとは思うんですけどね。

とはいえ、所詮エレピはピアノとは別物なので
本物置けない以上どれ買っても一緒ってのは
ある意味達観してはいるんですけどw
2021/07/15(木) 00:31:34.43ID:AVs9isWvp
ちなみにtaktileは
コントローラとしてはどんな感じですか?

ツマミに加えてフェーダーもあるので
ミキサー操作にADSR操作まで
取り敢えずこれ1台でしばらく行けそうと思っているのですが。

内蔵音源は出力端子も貧弱ですし考慮には入れてません。

この間中古を見かけて鍵盤触った感じは
KORGの鍵盤で問題なかったのです。
2021/07/15(木) 00:31:43.42ID:2VSOZPdHr
ちなみにD1はスピーカーついてないので別途必要
コルグ鍵盤がいいならコルグの家庭用デジピも検討すべし
2021/07/15(木) 01:18:31.18ID:YT8ogmNMp
>>692
ありがとうございます!
スピーカーは差し当たってMA-15Dを中古で3000円で売ってたのを入手したので現状それでVSTiを鳴らしてます。
いずれにしてもマンションなのであまり大きな音は出せず、ヘッドフォンが中心です。

10年前の安いYAMAHAのエレピより
Piano OneやPiano162なんかのフリー音源の方が遥かに良い音がする。
便利な世の中になったものです。
そのうちivory IIでも買うかなと思っています。
2021/07/15(木) 03:37:44.80ID:dkWxYeH/0
D1もデジピも難点はピッチベンド、モジュレーションがないこと
これだけは念頭に入れておかないと後で後悔する
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b76-O0xy)
垢版 |
2021/07/15(木) 13:45:04.05ID:BGknHig/0
ピッチベンドとモジュレーションはスマホにTouchOSC入れれば解決
置き場所の自由度もあるしむしろ88鍵とか左にホイールがあると遠すぎて使いにくいのも解消するし
スマホなら大抵いつも手元にあるからね、使いたいときにさっとデジピの上に乗せて使えばええよ
まあ滑り止め的なものは必要だけど
2021/07/15(木) 20:33:25.98ID:dkWxYeH/0
まあ事前に試してみてそれでいいなら問題ないだろう
でも「こんなんで操作出来るかヴォケ」って奴もいるだろうし
とにかく買ってから考えたんじゃ遅い
2021/07/15(木) 21:35:46.03ID:qQ2X99MG0
中古のローランド PCR-300発見した
でも買わなくてよかった
win10 ドライバは現状無くて、Win8.1のドライバの一部をwin10に書き換えて、さらに署名スルーうんたらかんたらとやれば認識するらしいが
2021/07/15(木) 21:49:51.91ID:UbDtefyy0
MIDI2.0対応で何でも読み込めるKOMPLETE kontrol mk3が出たら買う
KOMPLETE kontrol mk2が良すぎて離れられん
2021/07/15(木) 22:00:52.32ID:mt45cLfSp
みなさま色々ありがとうございました。
結局D1買いました!

お店でC1 Airを触らせたら
こんなに違うの?
とただのボックス鍵盤の現状との違いに驚愕してました。
で、誕生日プレゼントって事でD1新品を買いました。
C1 Airは35kgもあるのでやめました。
あとは金額考えたら当たり前ですが土台含めて佇まいが安っぽかったので。
それならいっそシンプルなD1の方がいいなとなりましま。

これで恩が売れたのでこの間見つけた
中古のtaktile-49を買おうかと考えてます。

演奏はD1で自由に可能なので
鍵盤は入力補助程度の位置付けで
主な目的はDAWのフェーダーと音作り含めたVSTiのコントロールに向いた
他のコントローラでおすすめはありますか?
新品、若しくは中古相場で最大2万円くらいで
目的が果たせれば安ければありがたいです。
2021/07/15(木) 22:03:33.24ID:mt45cLfSp
長くなってすみません。
書きそびれてました。

鍵盤は49鍵で良いのですが
軽いシンセフレーズはこれで弾いてしまいたいので
ミニ鍵盤ではなくフルサイズ鍵盤を考えています。
2021/07/15(木) 22:41:34.67ID:qQ2X99MG0
俺なら「TRITON Taktile」にする!
2021/07/15(木) 23:10:26.63ID:O1XErafQ0
>>700
安め(1万くらい)
M-Audio KEYSTATION MK3
ALESISQ49 MKII

少し高め(2万くらい)
Native Instruments KOMPLETE KONTROL A49
Roland A-49
2021/07/16(金) 00:06:40.15ID:lrP0bFgGp
>>701
ありがとうございます。

1万ぐらいで中古で見つけて気になってるんですけど
中古で買うくらいなら新品で
bundle込みの方がいい気がしてきてます。
予算はって話ですけどねw
いち早くハコを片付けて嫁には中古って言い張るしかないw


>>702
ありがとうございます!
こんなに出されたら迷いますw
デザイン的にはNIかRolandかなぁ。
ツマミの多さでNI気になりました。

ハードシンセをずっと使っていたので
パラメータ一つ一つをマウスでコントロールするのになかなか馴染めなくて。
2021/07/16(金) 00:36:11.81ID:lrP0bFgGp
色々調べてたら
概ね2万超えないとアフタータッチ付き鍵盤はないのかぁ。
2021/07/16(金) 00:41:57.55ID:0aeDXelr0
なるべく良いものを買った方が色々と得なのでがんばってお金稼いでくれ
2021/07/16(金) 00:49:35.40ID:PWFwkyo20
タッチがいい鍵盤がほしいだけなら中古漁ったほうがずっと幸せになれるんだけどね
今の安くてアフタータッチがついているのはFATARの粗悪品ばっか
2021/07/16(金) 11:31:34.81ID:RxOawGor0
>>697
61鍵のPCR-800を現役でWindows10で使ってますよ

標準ドライバモードにすれば問題なく使える
10年近く使っているが特に故障ポイントないです
2021/07/16(金) 21:43:15.95ID:lrP0bFgGp
TRITON taktileは在庫がなくなりつつあるのね。
金額の割にアフタータッチないのは痛いな。
Novation のImpulseに惹かれ始めてる今日この頃ですw
2021/07/16(金) 22:40:37.71ID:rWfTPtua0
中田ヤスタカと浅倉大介はkomplete kontrol s88を使ってた。コントローラーで10万超えは流石にプロ仕様
2021/07/16(金) 22:41:29.19ID:rWfTPtua0
61鍵だった
2021/07/16(金) 22:45:06.15ID:rWfTPtua0
今見たらやっぱり88鍵使ってた、中田ヤスタカ
2021/07/16(金) 22:47:05.26ID:rWfTPtua0
ギズモード・ジャパンが間違えてるわ。88って言ってるけど、これ鍵盤の長さが違うでしょ。楽器をよくわからずに書いてるわ、この記事https://www.gizmodo.jp/2018/04/nakata-yasutaka-interview-2018.html
2021/07/16(金) 23:56:55.72ID:6kI3qB50r
ギズモはどのジャンルも知識無い奴が書いてる
報告すれば秒で修正される、直した報告無しで
2021/07/17(土) 00:12:53.30ID:baiGQrn10
このヤスタカのインタビューのフワフワ感見れば大体わかるだろ
まあ本人もプリセット、フレーズ使いまくりでいてクリエイターは受け身になるなとかわけわからんが
2021/07/17(土) 04:26:23.15ID:Kcimhxd4a
別にプリセット使ったからって創作性が失われるわけじゃないしね
でなきゃ結果は出せない
2021/07/17(土) 17:05:52.80ID:GcPGUkucp
ピアノとコントローラの相談をさせてもらったものです。
ここで色々意見を聞けて良かったです。
お陰様で絞れてきました。
TRITON taktileの中古でいっかと思っていたのですが
アフタータッチは演奏スタイル的に外せないので
嫁さんに言わずにこっそり
予算積んで買うことにしました。

第一候補は
Novation Impulse 49

次点で
M-Audio Oxygen Pro 49

あとは現物の質感次第かなぁって感じです。
地方なんで現物触れるか怪しいので
所有してる方、触ったことある方いらっしゃれば
インプレ聞きたいです。
本当にありがとうございます。
2021/07/17(土) 20:48:00.61ID:vOU3tl+M0
IMPULSEシリーズはいいレビュー1つも見んかったで。
2021/07/17(土) 20:59:47.65ID:GcPGUkucp
>>717
あ、そうなんですね。
レポート系や
サウンドハウス、Google、Amazonでレビューみたら良さそうだったので。
2021/07/17(土) 21:25:48.18ID:vOU3tl+M0
DTM板ではあんまり見なかった程度で気になさらずに。

当方はSLシリーズ使ってま。
2021/07/17(土) 22:11:15.99ID:GcPGUkucp
>>719
羨ましい!
良さそうって思ったけど予算オーバーでした。

限られた小遣いから買うしかない悲しさよw
2021/07/17(土) 22:46:54.57ID:tC4z6Qd60
launchkeyのmk2なら実店舗で新品1万を見かけたよ
探せばまだどこかにあるかも
2021/07/17(土) 22:51:22.55ID:tC4z6Qd60
あ、アフタータッチ付いてない機種だわすまん
2021/07/18(日) 12:17:53.36ID:/qjEjGV/0
microKEY25買ったんだが
入力から発声まで0.25秒くらい遅延があって
正直使い物にならない感があるんだが?
みんなこんなの使いこなしてるのか・・・
作業効率上がるって話は何だったんだ
2021/07/18(日) 12:30:18.09ID:fN6SClU10
尼で安いからkeystep32鍵買おうか迷ってる
ミニローグはあるがそれよりコンパクトだし…
2021/07/18(日) 12:32:27.07ID:MizvL3pR0
>>723
お前オーディオインタフェース使わないでPCだけでやってるだろ
2021/07/18(日) 12:51:19.15ID:ekRPYtXO0
0.25秒くらいのレイテンシーは普通だな
おじさんはオーディオインターフェースは持ってないから
使うとどれだけ改善されるかわかんないけど、とりあえずオーディオインターフェースを
買ってみたらどうだい
2021/07/18(日) 12:59:26.19ID:ErC3kgBQ0
0.25秒って八分音符くらいあるじゃん
さすがにそれは設定ミスとかパソコンがMSXとかいっこく堂でもなきゃあり得んわ
2021/07/18(日) 13:09:00.95ID:X8HQWqfvr
BPMいくつの八分だよ
2021/07/18(日) 13:19:23.31ID:ErC3kgBQ0
120
2021/07/18(日) 13:33:13.40ID:/qjEjGV/0
オーディオインターフェースに繋いだ方がいいんだ?
パソコンに繋げと言わんばかりのUSB端子のコードが付いてたから
PCに直繋ぎしてたわ、試行錯誤してみる、環境構築ムズ―
2021/07/18(日) 13:36:06.80ID:Gnyfc4Me0
予想外の展開に
2021/07/18(日) 13:41:59.25ID:xE95VFPZ0
>>730
MIDIキーボード→PCの間では遅れはほぼ発生しないの
PCでシンセが発音して出てくるまでに遅れが発生する
君がどんなソフトやオーディオIFを使ってるかは知らんからこの先は初心者スレにどうぞ
2021/07/18(日) 13:45:17.54ID:sQxcsFly0
オーディオインターフェースのMIDI端子に挿せってこと?
みんな普通にUSBでPCと繋いでると思ってた
2021/07/18(日) 13:48:05.18ID:Gnyfc4Me0
んなわけあるかw
遅延を減らしたいならAudioIFのバッファを小さくしろや
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b676-BuM5)
垢版 |
2021/07/18(日) 13:48:45.77ID:SNWue9tE0
>>723
AmazonのレビューでMIDIキーボードに★1付けてる奴のレビューって高確率でこれ
しかもものすげー数があるからほんとメーカーって大変だなって思うわw

とか突き放すのもあれなんでちゃんとアドバイス。
オーディオインターフェイス使ってASIOドライバを使って鳴らしてソフトシンセなり音源なりのホストソフトウェアからASIO設定開いてバッファサイズを小さくすればいいだけ
パソコンやオーディオインターフェイスの能力以上にバッファサイズを小さくしすぎるとプチるからプチらないレベルまで上げるのがコツ。
バッファサイズを上げれば上げるほど遅れは増える。

ASIO対応のオーディオインターフェイスなんて安いのは数千円からあるが、どうしても買いたくないならASIO4ALLってのがある。
まあ上記の文に出て来た言葉でいろいろググって自分で学習しろよ
2021/07/18(日) 13:50:26.20ID:sQxcsFly0
>>732
あっごめん書き込んでる間に解決してたか
2021/07/18(日) 13:53:14.83ID:sQxcsFly0
VPC1をピアノ代わりにしてるが遅延とか特に気にならんね
2021/07/18(日) 13:55:52.32ID:MizvL3pR0
内容的におかしいと思ったがホント斜め上だったな
この板に限らず買った商品がおかしい!って怒る人が居るけど保証のついた商品であればちゃんと検品されてるし一定の品質はクリアしてるはずだから自分の考え違いって事が多いんだよな 
2021/07/18(日) 13:56:51.98ID:WtSHeAJ9d
突き詰めればPCのスペックが重要ってことさ
2021/07/18(日) 13:58:05.38ID:X8HQWqfvr
もう2020年なんだしインターフェースなしでも遅延無しでできるようにしてほしいよね
2021/07/18(日) 13:58:50.33ID:WtSHeAJ9d
電子ピアノとかMIDIキーボードで本当に初期不良あったの聞いたことねえなたしかに
2021/07/18(日) 14:04:34.02ID:Gnyfc4Me0
>>740
10年くらい前からRealtekのオンボードサウンドとかにはASIOドライバついてて128サンプル位なら平気で動く。
最近のはオンボードでもSN普通に良いし、最悪S/PDIF付いてるやつ選べば再生に関してはIF買わなくても十分。
良いマイクプリや、より正確なプレイバックを求めない限り既にIF買わなくてもそこそこ行ける。
2021/07/18(日) 14:08:35.49ID:SNWue9tE0
>>740
それを実現するためにはWindowsがちゃんとしてくれないとな。
マイクロソフトが音楽関係どうでもいいと思ってそうだからなそこが一番のネックだな。
Macはもう15年?以上前からそれを実現してるんだよな。
VisionのOpcodeがギブソンに買収されたあげく消えたとき、OMS作ってたメンバーをアップルに引き抜いたんだよね。
そのメンバーがMacOSのサウンド部分作ったからMacは対応が速かった。だから基幹が同じiPhoneもiPadのiOSもつなぐだけでWinみたいに酷い遅延なく鳴るし。
ほんとWinのそこだけはなんとかしてほしいわなそろそろ。
2021/07/18(日) 14:09:58.71ID:SNWue9tE0
まあWindowsもホストアプリがwasapi対応してりゃいいんだけどなんか意外に増えないよねえ
2021/07/18(日) 14:15:45.23ID:Gnyfc4Me0
>>743
CoreAudioはemagicのチームだから期限はEASIだと思う
2021/07/18(日) 14:15:58.44ID:Gnyfc4Me0
起源は
2021/07/18(日) 16:04:18.38ID:ekRPYtXO0
今はないんだけど、前アイパッド持ってた時、MIDIキーボードつなぐのに
カメラアダプターみたいなのを買わないとだめで、それもなんか
USB補助電源必要。みたいなことだった。謎なサードパーティーは安いんだけど
アイパッド壊したらやだし、純正クソ高いし アイパッドにつなげるのはあきらめたな
レイテンシーが少ないとは聞いてたけどうーん まあ持ってる時に試せばよかったかも
2021/07/18(日) 16:27:25.50ID:sQxcsFly0
>>747
カメラアダプタ(純正推奨)+USBハブ(補助電源あり)加えて音スピーカーから出したかったらオーディオインターフェースが必要のはず
というか今その環境でやってる
金かかるけどピアノの練習とかサクッとやりたいときに便利
2021/07/18(日) 17:50:54.09ID:ekRPYtXO0
金食い虫だなぁ さすがアップル
2021/07/18(日) 20:40:02.85ID:klip17Ed0
Type-Cのipadならサードパーティのハブでいける
Appleには一円も入らないが、>>723みたいな素人でもハマらないからwindowsよりむしろ親切だぞ
2021/07/18(日) 21:59:45.97ID:0SPr+wC70
いい加減初心者スレに行って欲しいけど何回も同じ話題で湧いてくるからテンプレに入れたほうがいいのかね?
2021/07/19(月) 05:29:48.82ID:tfI3UyjOM
>>751
すでにテンプレ云々どころじゃないのがDTM板です。
2021/07/20(火) 18:16:04.68ID:HREFdSBj0
>>752
せやな
一番治安悪いかもな
2021/07/26(月) 18:00:55.28ID:IPq8xMul0
約20年ぶりにDTMをしようと四日前にOxygen Pro miniを買いました。
ミニ鍵盤なのにセミウェイトと記載があったので期待したけどなんか軽いタッチw
裏蓋開けてチラミしたけれどオモリらしきものは見当たらなかったなぁ
完全分解すればオモリは見つかるかもしれんが、そっ閉じしたw

感度がおかしい箇所が2つあった。
場所は、左から2番目の白鍵と8個パッドの下の列の右から2番目が怪しい
共にやや強く弾けば(叩けば)無事に反応はする
ボタン類の感度は問題ないけれど、タクトスイッチでカチカチ音が筐体に響くのでやや煩いw
でも反応はキビキビしていて安心感があって快適

今月13日付けでファームウェアv2.15があったので入れてみた
ピッチベンドやモジュレーションホイールの感度が良くなったらしいけれど、わからんw
あと、スライダーが0-127出力のところ、0-100になっていた不具合を解消したらしい(ようつべ動画で確認しただけ)

Cakewalk by BandLabとSynth1でテストしてみた
ノブやスライダーを割り当てして動かすの楽しいねw
2021/07/26(月) 21:38:52.62ID:qymymc7+r
いい色買ったな!
2021/07/26(月) 23:31:50.69ID:F1cJ8X1TM
>>754
これこそが現代流のMIDIキーボーのレビューや!

乙!
2021/07/29(木) 17:30:09.80ID:RRGshrwV0
うーん、ふろくのVSTが3本なのか6本なのか教えてほしぃんだけど・・
3本AAX形式かもしれんて・・
2021/07/30(金) 02:02:09.21ID:0FatOU/h0
Oxygen 61 MKV
http://m-audio.jp/oxygen-61-mkv/

とうとうOXYGENも20年前から数えて5世代目か。

ようつべとかで昔の機種よく見るよね。
オートマッピング機能がどんなもんか微妙に分からん。AKAI MPK2シリーズのDAWプリセットと同じようなもんけ?
ユーザーモードプリセットもあってそっちで自分が好きな設定もできるのかな?
2021/07/30(金) 02:48:00.78ID:s+QfqrAI0
変わらずダサいな
2021/07/30(金) 08:20:57.50ID:DuZvG+II0
>>758
Oxygen Pro MINIでオートマッピング機能を使った感想は、よくできてるなぁと
Pro Tools、MPC Beats、Ableton Live Lite、Studio One Prime、FL Studioはちゃんとトランスポートできたよ
工場出荷に戻すと、最初から設定で入ってるみたいだけどw
Cakewalk by BandLabはトランスポートできん!
正直、オートマッピングって何なのかわからないです

MKXはEditorをダウンロードできないため詳細は分からないが、Oxygen Proの場合を例に出してみるね
(以下Oxygen Pro Editorの内容)
小さな画面の側にあるノッチ感のあるエンコーダーつまみを例にしてみると、機種のランクごとに設定項目が異なってるね

88鍵【Encoder TURN MODE 9種設定項目】
「CC Relative」、「CC Cycle」、「CC Inc/Dec」、「Program Cycle」、「Program Inc/Dec」、
「Mackie Up/Down」、「Mackie Left/Right」、「HUI Up/Down」、「HUI Left/Right」

25/49/61鍵【Encoder TURN MODE 9種設定項目】
「CC」、「CC Cycle」、「CC Inc/Dec」、「Program Cycle」、「Program Inc/Dec」、
「Mackie Up/Down」、「Mackie Left/Right」、「HUI Up/Down」、「HUI Left/Right」

32MINI鍵【Encoder TURN MODE 6種設定項目】
「CC Relative」、「CC Inc/Dec」、「Mackie Up/Down」、「Mackie Left/Right」、
「HUI Up/Down」、「HUI Left/Right」
2021/07/30(金) 08:21:39.07ID:DuZvG+II0
>>758
ユーザーモードプリセットについて
Oxygen Pro MINIを購入して一週間が経過
synth1を遠隔操作するべく各ボタンやスライダーの設定にハマっているw
簡易的に設定した内容を書いてみる

スライダーやノブはそれぞれ4つしかないが、バンク1と2があって切り替えて合計スライダー8つ分、ノブ8つ分使用可能

【バンク1 スライダー4つ】 アンプのADSR、【バンク2 スライダー4つ】 フィルターのADSR
【バンク1 ノブ4つ】Osc1のデチューン、FM、Osc2のpitch、fine【バンク2ノブ4つ】カットオフ、レゾ、sat、trk
【バンク1 8つのパッド】
□Osc1波形変更 □Program kt送り-1 □Program o送り+1 □アルペジオのオンオフ
□Osc2波形変更 □LFO1のオンオフ□LFO2のオンオフ□ユニゾンのオンオフ
【バンク2 8つのパッド】
□D□E□D□E
□G□A□B□D
YMOのファイヤークラッカーのベース音階w

演奏しながらパット操作でユニゾンをオンオフしたり、LFOの1と2と交互にオンオフしたり、波形を切り替えたりなんかとても楽しいです
ただ、バンク1と2の切り替えが面倒になってきた
Oxygen Pro 61が欲しくなってきた
2021/07/30(金) 08:27:54.24ID:DuZvG+II0
25/49/61鍵と88鍵は、バンク4まであるんだった
スライダー9つで36設定、ノブ8つで32設定、パッド16個で64設定
計132設定!!
どんだけー
2021/07/30(金) 09:26:47.13ID:0FatOU/h0
>>760-762
詳しくサンクス。

標準版でもInstall M-Audio Oxygen MKV Preset Editor 1.0.1 プリセットエディター出たみたいで。
https://m-audio.com/support/download/software/oxygen-series-mkv-preset-editor-v1.0.1-for-windows

https://www.アマゾン.com/M-Audio-Oxygen-49-MKV-Arpeggiator/product-reviews/B092XJLVZY/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&formatType=current_format&pageNumber=1
↑でも最近のアップデートで良くなったわq って書いてある。
764名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-i/eU)
垢版 |
2021/07/30(金) 09:47:03.54ID:2t9PKKqaa
https://osdn.net/projects/midimixer/

昔のMAudioは、コントローラーのアサイン出来なかったよね?

自作のコンバータで、対応したんだが。
レジストコードないと、ダメだったんだっけ?

いまは、KeyStationに、コルグnano乗せて、つかってる。
ので、アプリの更新止まった。。

ちなみに、Domino+VSTHOSTでも同じことできるようだ。

ArturiaとNIのやつ羨ましいけど、、
壊れるまで使ったときの出費がさ。ごつくて場所とるし。

minilabも棚の奥にあった気がする。
2021/07/30(金) 12:11:00.58ID:DuZvG+II0
Oxygen MKV Preset Editorをインスコして設定項目を見てみた

proと比較してMKVは、設定項目が少ないみたい

【スライダー】
pro:MIDIチャンネル、cc、MINとMAX 0-127
MKV:MIDIチャンネル、cc

【ノブ】
pro:MIDIチャンネル、cc、MINとMAX 0-127
MKV:MIDIチャンネル、cc

【パッド】
pro:「CC」、「CC Cycle」、「CC Inc/Dec」、「Program Cycle」、「Program Inc/Dec」、「Note」
そのほかは発光色の設定と押したときに変化する色の設定が可能になっている
MKV:NOTE


エディッターのタブの違いもある
pro:「Preset」「DAW」「Global」の3つ
MKV:「Preset」「Global」の2つ

MINとMAX 0-127は、例えばスライダーを上まで動かしたときに最大値127ではなく108に設定すると、
DAWのボリュームを0dBを超えないようにできるね
766名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-i/eU)
垢版 |
2021/07/30(金) 12:41:47.82ID:XeSEVfuba
MIN MAXは、ハモンドXMみたいなのも対応してる?

1つのccで、スライダー9本対応してるやつ。
2021/07/30(金) 14:09:38.13ID:DuZvG+II0
http://akai-pro.jp/midimix/
AKAI MIDI MIX High-Performance Portable Mixer/DAW Controller

これノブが多くて買おうかと思ったけど、エディターをDLして設定項目を確認したら
ccとMIDIチャンネルのみで細かい設定はできないみたい
ソフトシンセの大まかなパラメーターを弄れる可能性は高いとおもうけど

Oxygen Pro MINIのパッド1つでsynth1のOSC1の波形切り替えを例に例えると、
「CC Inc/Dec」、「TYPE increment」、「cc 14(これは任意)」、「MIN 0」「MAX 127」
このように設定すると、パッドを押すたびに波形が時計回りに切り替わる(サイン、ノコギリ、矩形、三角の順)
ところがOSC2の波形では同じ設定だとクロスな動きに切り替わったんだったかな(三角、ノイズ、矩形、ノコギリ、の順で不満w)
どうにかして時計回りに動いてほしくて試行錯誤した結果以下のような設定になった
「CC Cycle」、「TYPE 4 Values」、「CC 21(これも任意)」、「VALUE 0」「VALUE 66」「VALUE 33」「VALUE 99」
なんか設定は間違ってるかもしれないが、とりあえず波形切り替えは無事に時計回りになったw(三角、矩形、ノイズ、ノコギリの順)

このような事から、AKAI MIDI MIXだとちょっと希望の設定にならないような気がする

約20年前、RolandのGS音源55mk2の各chボリューム調整にKAWAI MM-16を買って試したが、動作がワンテンポ遅れてもっさり動作でガッカリしたことがあるw
2021/07/30(金) 14:11:41.55ID:DuZvG+II0
>>766
Hammond DRAWBAR SOUND MODULE XM-1
https://www.suzuki-music.co.jp/app/uploads/001979_3.pdf
これかな?
ラック音源の内部的なドローバーをMIDIキーボードのスライダーで動かしたいってこと?
MIDI インプリメントチャート見たけど、出来そうな気もするし、正直わからないよw
769名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-i/eU)
垢版 |
2021/07/31(土) 11:15:42.23ID:+7KsH7B8a
>>768

ありがとう、それ、対応したのかな?って気になってた。


で、Oxygenって、バンドルソフト、
シリアルと登録コードがないと、
ドライバも、ダウンロード出来ないよね?

中古だと、前オーナーが、全部手ばなして譲ってくれないと、
設定ツール使えない。

つまり、中古で安い=新品も売れにくい、なんだよな。

そして、中古個体ように、自分でドライバ作った。

そのあとホイールが誤った数字出すようになって買い替えた。
鍵盤は好きなんだけどね。

KeyStation、宇多田モデルだと、ノブがないけど、安定してる。
コルグnanoと、Arturia minilabも併用してる。

自作ドライバもそれで使わなくなった。
ホイールの信号だけ無効にするツールも手元にあるけど、
なんか寂しくてなあ。
770名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-i/eU)
垢版 |
2021/07/31(土) 11:48:44.28ID:KauLFj0Aa
ごめんなさい
間違えた

ドライバダウンロードできないのはNovationだったかも?

忘れた、、、
2021/08/02(月) 21:54:09.86ID:MiwWX6XMp
nord grandの鍵盤が良すぎて金銭感覚が吹っ飛びそう
2021/08/07(土) 13:38:38.23ID:4Huad/DO0
そんなあなたにVPC1
2021/08/19(木) 02:20:57.38ID:43Qww/9X0
Alesis Harmony32 と Onetone OTK-32M のMIDIインプリチャートってないのん
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4281-yDFm)
垢版 |
2021/08/27(金) 09:47:25.39ID:O1S9WJco0
アキバで中古のNektar PanoramaP4を購入したんだけど、
配送してもらったらノブが1本取れてた。
中の軸が折れて壊れてるみたいだけど、直す方法がない。
困った(´・ω:;.:...
775名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eec0-Ctl7)
垢版 |
2021/08/27(金) 11:09:27.39ID:rW8w4b7j0
最初から明記されてたんじゃないなら返品すれば?
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4281-yDFm)
垢版 |
2021/08/27(金) 11:27:19.45ID:O1S9WJco0
そやね、返品することになった。せっかく土日楽しもうと思ってたから残念無念。
777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eec0-Ctl7)
垢版 |
2021/08/27(金) 11:36:05.23ID:rW8w4b7j0
ひどいよな。どこの店?
2021/08/27(金) 11:56:39.05ID:6jFsWSdS0
いや、返品受け付けてくれるのなら酷いまではいいすぎじゃね?

俺も一度中古で不良掴まされたけど店の責任でメーカー送りになって
完璧になって返ってきたんで結果的に良かったというパターンあったよ
2021/08/27(金) 12:02:37.44ID:Fu5GrPhT0
>>774
分解して軸をアロンアルフアとかでくっつけてみたらどうだい
2021/08/28(土) 01:41:41.77ID:+VWLSm2+0
>>779
そういう安直な直しで配送中に外れたんじゃね?知らんけどw
まあ返品受け付けてくれるんだから良いだろ
2021/08/28(土) 07:51:15.07ID:z9q8Quzr0
>>780
ほう、では安直でない修理方法を教えてもらおうじゃないか
2021/08/28(土) 15:18:02.27ID:3/jqHj6Hd
>>781
ポットかスライダーか知らんけど、可変抵抗交換が真っ当な修理なのでは?
783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-9okU)
垢版 |
2021/08/28(土) 20:42:51.23ID:laSUVGbw0
SL mk3使ってる人おらんの?
気になってるんだが
2021/08/28(土) 22:08:39.24ID:+VWLSm2+0
>>781
>>782の言う通りだよ
まあ返品受け付けてくれるんだから良いだろ
2021/08/28(土) 22:32:48.50ID:ZnxcPbWT0
komplete の鍵盤めちゃくちゃメモリ食うななんなんこれ
786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eec0-Ctl7)
垢版 |
2021/08/28(土) 22:35:52.34ID:psYqydVc0
Aシリーズは全プロセス合わせても30mb行かないくらいだな
2021/08/29(日) 14:31:07.98ID:Q6hSiFNO0
部品が簡単に手に入るなんて。ゆとり脳はこれだから
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0281-4thN)
垢版 |
2021/08/30(月) 05:08:55.23ID:Afug/evI0
KOMPLETE M32なんだけど、
NTKDaemonとNIHardwareAccessibilityHelperがそれぞれ1600MBずつ
3.2GBも食ってるわ、なんなんだこれ。
789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0281-4thN)
垢版 |
2021/08/30(月) 05:16:32.39ID:Afug/evI0
ちなみにDAW立ち上げてなくてこれ
2021/08/30(月) 05:34:45.18ID:U2E48y6Y0
それCPUの冷却イカれてきてるんじゃね
2021/08/30(月) 07:54:27.02ID:83RPPp2u0
>>788
同じくM32です。Windows8.1やが。

タスマネの同じところ↓
ttps://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org701330.png

再起動してみては?
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eec0-Ctl7)
垢版 |
2021/08/30(月) 15:40:24.61ID:dDtNmGll0
komplete kontrolのキーボード以外の部分て結構フリーズするよね
USBつなぎなおせば治るけどライブで使うのは無理そうってか使うひといないか
2021/08/30(月) 17:02:13.81ID:Afug/evI0
>>791
サンクスです
再起動するとクリアされるんだけど、PC起動から徐々に膨れ上がっていく
DAWもなにも触らなくてもどんどん増えていく。体感100MB/hくらい
週末つけっぱなしにしてて1600MB食ってた。
daemonはアンインストールしてしまったけど今のところ影響ない
逆に再インストールの方法が不明で困る
NIHardwareAccessibilityHelperは止め方がわからん。
スタートアップにもサービスにもいないくせにプロセスに出てきてメモリを食い尽くす
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eec0-Ctl7)
垢版 |
2021/08/30(月) 17:48:41.64ID:dDtNmGll0
>逆に再インストールの方法が不明で困

komplete kontrol再インストールすればそこら辺のプロセスも一緒にインストールされる
2021/08/30(月) 18:50:28.00ID:5zuGNaslr
フリーズしたことないけどなぁ
796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ed9-Y/PZ)
垢版 |
2021/08/31(火) 17:39:31.71ID:PJkGywAC0
幸せでよかったね
いちいち参加するの辞めたら
2021/08/31(火) 17:51:27.10ID:SZYWecQO0
自分と違う意見が来たら即排除マンだ
イライラし過ぎじゃないか?
2021/09/02(木) 00:17:47.70ID:6wSKfhmW0
RolandのA-88mk2買った。
ピアノが自然と弾けて幸せ。
799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fc0-/op0)
垢版 |
2021/09/03(金) 13:36:17.61ID:Ek7HleXS0
seaboard終わりか。mpe人気ないのかね
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd9-ypAh)
垢版 |
2021/09/03(金) 15:32:30.57ID:ua6NEX7X0
>>797
今回は俺の勝利だけど
実際いちいちレスいらねえし
801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd9-ypAh)
垢版 |
2021/09/03(金) 15:32:49.72ID:ua6NEX7X0
>>798
でも画像はなしと
笑っちゃうなあ
2021/09/03(金) 15:34:19.21ID:Xa5DY7c40
急いで予備買わなきゃ
803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd9-ypAh)
垢版 |
2021/09/03(金) 15:36:10.63ID:ua6NEX7X0
>>802
全然興味なさそうで草
なんかレスしたいだけでしょ
804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd9-ypAh)
垢版 |
2021/09/03(金) 15:39:09.19ID:ua6NEX7X0
>>799
クッソワロタ
そこまで駄目だったのか
2021/09/03(金) 17:43:34.28ID:7W+9IZIR0
怖い怖い
ワッチョイd9-には気をつけような
ここは変わらんはず
806名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-OD/H)
垢版 |
2021/09/03(金) 20:06:48.94ID:BR7RINyzr
キーボードを購入したいと考えているのですが、MIDIキーボードとして発売されているのものと、MIDI対応と書かれている電子キーボードに違いはありますか?
61鍵以上のものが購入したいのでオススメがあったら教えて欲しいです
2021/09/03(金) 20:26:24.48ID:ujHXpojy0
>>806
M-Audio Keystationやね。
2021/09/03(金) 21:20:16.43ID:ESRVQy850
>>654
SL88 GRAND
SL88 STUDIO
Hammer 88 Pro

MIDI付きのピアノ鍵盤(ピッチベンドとモジュレーションいじれない)でも良ければ、以下
VPC1
D1(要USB MIDI I/F)

予算書いてないから高めのにした

>MIDIキーボードとして発売されているのもの
単体で音が出ない。基本的にDTM用、タッチが良い鍵盤は高い
>MIDI対応と書かれている電子キーボード
単体で音が出る。鍵盤がショボいわりに値段はそこそこする
2021/09/03(金) 21:21:34.29ID:ESRVQy850
↑アンかーミス >>806
810名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-OD/H)
垢版 |
2021/09/03(金) 21:48:34.30ID:V2cO7CHvr
>>807
>>808
ありがとうございます!
2021/09/05(日) 11:05:35.23ID:l+c65w2R0
Launchkey mk3 買ったけど放置してると光りだすの鬱陶しいね
812名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-9Xn9)
垢版 |
2021/09/05(日) 16:18:36.91ID:6FIpSMK+a
>>811
VEGAS MODE切ればよい
2021/09/05(日) 17:22:10.82ID:l+c65w2R0
>>812
thx
VEGAS付け加えてググったら方法でてきた
814名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f81-Sfec)
垢版 |
2021/09/05(日) 19:08:34.15ID:rDY0sz3I0
m32のメモリ爆食いスクショとってNIに問い合わせるつもりで
3GB超えまで溜めてたんだけど、スリープして復帰したらメモリがクリアされてた
そしてそれ以降再起動後もメモリ食わなくなったわ…
10GBくらい食ったスクショとるつもりだったのに
気持ち悪いけどとりあえず様子見
情報くれたかた、ありがとう
2021/09/06(月) 00:48:58.13ID:rB1a6UnG0
ここで相談させてもらって
impulseの49鍵買いました
みなさんの参考になれば

やっぱスライダー付き買って正解
演奏しながらカットオフ上げて
フィルター開けるのは
スライダーの方が断然いい
その為だけにスライダー付き選んでいいくらいw
あと、ADSRもスライダーの方が視覚的に分かっていい

強いて言うなら
AutoMap対応じゃないVSTでMIDIモードで使う時も
複数ページ切り替えられたら最高
ま、これもセッティングパッチを複数作って切り替えれば対応できるからそこまでは困らんけど
2021/09/06(月) 00:49:59.68ID:rB1a6UnG0
なんかスライダー連呼してますけど
フェーダーですorz
2021/09/06(月) 08:08:31.07ID:yb2rcasw0
OK!スライダー!
2021/09/06(月) 08:15:42.63ID:XBpwNj2Z0
ペアで揃えたスライダー
2021/09/06(月) 08:31:28.19ID:qAhQQ/Dk0
fadeってのは減衰を意味するものだから
本来は卓のヴォリューム等にしか適用できない名称

MIDI鍵盤のスライダーは自由にアサインできて
ヴォリュームにアサインするとは限らないのだからスライダーで良いんだよ
実際ローランドはその手のパーツはスライダーノブって名称で売ってる
2021/09/06(月) 10:14:11.01ID:s+AefUCj0
M-AudioのKeystation49を買って2ヶ月ほどになるけど、非常に気に入っている。
キーの感触も本体の大きさ重さも、ちょうど自分の欲しかったものとピッタリ一致していた。

PCがあればDTMは無料のアプリと音源だけで楽しめる、ジョギングよりも安上がりの趣味
ということで始めたのだけど、初期投資はこのキーボード1台、1万円以下で済んでしまう。
2021/09/11(土) 00:42:22.66ID:YCqyMOXn0
ギター弾きだけど鍵盤ちゃんと練習しようと思い立ったのでアドバイスがほしい。
DTM歴は5年ほど。練習用のキーボードをMIDIキーボードとしても使いたいのだけど、
MIDI機能もついてる電子ピアノ

フル88鍵盤のMIDIキーボード
だったらやっぱり電子ピアノのほうがいいかな?鍵盤とか全然違うもんかね。
いろいろ見た限りではCASIOの新しく出た1100が良さそうだけど、いま入力用に25鍵のARTURIA使ってるから88鍵のKeylabでもいいかなと迷ってる。
2021/09/11(土) 00:52:35.47ID:5CeQk0p3a
予算度外視ならハイエンド電子ピアノ一択でしょう
2021/09/11(土) 02:33:30.95ID:UvaVa2wR0
>>821
KORGのRH3鍵盤あたりが乗ってる安いやつなかったっけ
2021/09/11(土) 02:56:39.17ID:er9sCKhJ0
>>821
あくまで好みの問題ですけど
価格と鍵盤タッチのバランスならRH3が乗ってるKORGのD1を買って満足してます。
そりゃKAWAIのハンマーアクションのものや高級機には敵わないけど
逆に高級機買っても安いアップライトピアノにすら
ピアノとしての鍵盤タッチは敵わないので

あくまでピアノ風だから上を出してもキリがないし
どこまで予算積んでもピアノとは違うもの
と割り切ってD1にしました。

難点はやや打鍵音(というよりリリースした時に上面が当たる音)が大きいので
ヘッドホンで耳を塞がず、スピーカーで鳴らすと気になる人は気になるかもです。
ヘッドホンなら打鍵音は耳には届かないので気にならないですけどね。

ちなみに合板ですけど筐体は木でできているので質感も値段の割にはしっかりしてて
物としての所有欲も満たされます。
(その分重いですけどw)

私もここで相談して絞り込めていったので
参考になれば。
2021/09/11(土) 03:04:53.47ID:er9sCKhJ0
>>821
ケーブル処理前なので汚いけどこんな感じ
https://i.imgur.com/HP14EoW.jpg
2021/09/11(土) 03:32:56.88ID:/lgRYhTK0
>>821
練習したいならスピーカー付で起動が速いのがいいよ

そういう点でD1はタッチはいいけどスピーカーないのが難点かな
あと録音機能もないから練習用としてはちょっと不便

録音機能があると自分の演奏を客観的に聴けるし
左手だけ録音して右手だけ練習(逆も可能)、テンポ落として練習とか応用範囲が広い
ある意味鍵盤タッチより大事な要素ね

ということでCASIO S1100を勧めておく
MIDI鍵盤としても使いたいならピッチベンドのついたS3100で
2021/09/11(土) 03:50:17.41ID:er9sCKhJ0
>>826
確かに気軽に立ち上げられる良さはありますね。
ただ、DTM5年ってあったのと一応MIDIキーボードももっていそうだったので
モニタ環境も録音環境もあるかな?って前提でした
2021/09/11(土) 04:58:04.52ID:/lgRYhTK0
まあそのへんは個人の好みだね
俺はものぐさだからオールインワンが好きってだけで
そこは購入者が自分の性格と相談して決めればいいと思う
2021/09/11(土) 05:59:11.06ID:vodczOo00
>>825
ちょっと前からモニスピ縛るの流行ってんのね!
2021/09/11(土) 06:12:21.57ID:kUsR+gix0
現在M-Audio Oxygen Pro miniを所有しているのですが、
ミニ鍵盤なので黒鍵の間が狭く、指が入らない不満がありますw
でグレードアップに標準鍵盤のセミウェイトが欲しいのです。(フニャフニャの鍵盤は嫌w)

スライダーやノブのコントローラーの多さが気に入っているので第一候補はこれ。
M-AUDIO Oxygen Pro 61
M-AUDIO Oxygen Pro 49
しかしYouTubeのレビューでは「この鍵盤より良いものがあるので星4つ」という評価が1例としてありました。


店頭での確認だけど標準鍵盤のセミウェイトのタッチ感が気に入っているのがこれ。
Native Instruments KOMPLETE KONTROL A49やA61

このKOMPLETE KONTROL A49やA61の鍵盤より、どの程度Oxygen Pro 49や61の鍵盤が劣るのか妥協できる範囲なのか
打鍵音は煩いのか静かなのか、等を実機展示を実際に触れて確認したい欲が出てきました。

関東(都内か神奈川)で展示してあるショップ知りませんか?
よろしくお願いいたします。
2021/09/11(土) 12:13:30.18ID:KslUfFXy0
LUMI Keys Studio Edition いつの間にかプレオーダー開始してたんだな
2021/09/11(土) 12:34:16.72ID:vodczOo00
知らんけど、いつの間にかM-Audio元気なくなってもて、店頭展示とかないイメージやけど、知らんけど。
2021/09/11(土) 19:34:00.62ID:kUsR+gix0
>>832
そうなのか・・・なんか寂しいな
レビューは海外のものが圧倒的に多いんだよな
2021/09/11(土) 22:17:21.97ID:er9sCKhJ0
>>829
流行ってるんですかね?
高い位置設置の上に本体が軽いのと
猫もいるから単純に落下防止です。
2021/09/11(土) 22:32:24.15ID:zO7m6ok3r
猫うp
2021/09/11(土) 23:50:35.81ID:xjUYSc2S0
しょうがないなぁ、うちの宇宙の歴史で一番可愛い猫ちゃんでいい?
2021/09/12(日) 00:39:15.26ID:ZIPfDjGdr
猫コントロールによりかつてない柔軟な表現を手にする
2021/09/12(日) 01:29:54.65ID:apRSQeRz0
>>830
その辺のは全部TP/9だと思う
ウェイテッドがついてるかついてないか
S付きのボックス型かそうでないか程度の違いしかないんじゃね?
適当だけど
2021/09/12(日) 09:42:43.96ID:BJL0MrWK0
うちのぬこ
https://i.imgur.com/KjB8HB3.jpg
840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796c-OqYv)
垢版 |
2021/09/12(日) 09:59:13.12ID:AHDKunqr0
俺はKeyStation61es中古でFAなのだ。
Novationより丈夫だったし、ヤマハみたいな着飾り感もない。

スライダーがない分、壊れにくい、かるい。
ホイールも丈夫。

あと、鍵盤の下に隙間がない、オルガン型だから、綺麗。

スライダーの有無もKORGのUSB/BTコンつければ、問題ないね。

黒いのも白いのも俺の部屋には合わない、シルバーでいい。
841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3602-cd9X)
垢版 |
2021/09/12(日) 16:50:54.09ID:2UohFymw0
Studiologicのnuma Conpact2と、ARTURIAのKeylab Essential 88はどっちが弾きやすいですか?
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 796c-OqYv)
垢版 |
2021/09/12(日) 17:34:50.35ID:AHDKunqr0
>>824さんの考えが理解できるのを前提として、
両方買って気に入らなきゃメルカリで売れでFA。
2021/09/12(日) 18:05:54.39ID:1f78RRj50
>>839
かわえ〜 (* ´ ▽ ` *)
2021/09/14(火) 07:30:35.86ID:D6zev1Rp0
>>838
TP/40 TP/8O TP/9S TP/9 TP/100 TP/100LR TP/40WOOD TP/400

ググって少し理解できました。ありがとう。
調べていくうちに標準鍵盤の気になっている部分がでてきました。

・キーの根元の支点が近いと、先端に比べ奥はやや力が必要で差がでる。
・露出している白鍵の長さが140ミリではなく150ミリのものが欲しい

こうなるとハンマーアクションのピアノ鍵盤が気になってしまって迷走中w
根元付近もグイッと沈み込み、弾きやすそうでいいなあと。

初心者用にアレンジされた「戦場のメリークリスマス」を練習し始めた背景もあって、
演奏の楽しさをもっと得たいという気持ちもでてきました。
DAW操作も欲しいけど演奏もしたい!めっちゃ迷走中w

KORG D1 RH3鍵盤
白鍵150ミリ、黒鍵100ミリ
これよさげですね。
>>840
良い案ですね。Keystation88 MK3が気になってきました。
2021/09/14(火) 12:02:37.02ID:2we5TNB20
その辺で悩んだら電子ピアノ
2021/09/14(火) 12:10:54.84ID:smekhsbb0
nord grandを36回とか48回とかの無金利で買ったらええ
2021/09/14(火) 21:21:21.04ID:bRHQ9B0zr
キーボードの練習したいやつは全員電子ピアノ買えばいいじゃん
DTM板でやる内容じゃないだろ
2021/09/14(火) 22:10:36.47ID:289QeJr/a
【ホントに】電子ピアノ購入相談スレ1台目【買うの?】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/piano/1612776904/
2021/09/15(水) 00:22:10.75ID:l2SS4nvQ0
ピアノタッチで細幅鍵盤のMIDIキーボード出してほしいわ
作曲するのに指が届かないのはキツイ
ショパンは細幅鍵盤のピアノで作曲してて
今のピアノじゃショパンは自分の曲を演奏できないらしい
2021/09/15(水) 09:16:46.26ID:CMo7TdeO0
>>849
根気があれば市販の電子ピアノをベースに改造できるぞ
自分で出来なければ金ためて出来る人に依頼すれば良い
851たかぼー64  ◆KLHEA1mtw. (ワッチョイ 596c-xJJl)
垢版 |
2021/09/15(水) 21:29:50.04ID:cJN+reX10
アレシスの古い25鍵盤たまに使うけど
鍵盤少ない以前に鍵盤使わないわ(´・ω・`)

https://www.youtube.com/watch?v=_qgafU2XZ-s
2021/09/15(水) 23:18:40.32ID:CMo7TdeO0
生活保護のケースワーカーにユーチューバーとして認めてもらえたんだっけ?
だとしたら凄いな
853名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-Swcw)
垢版 |
2021/09/16(木) 05:39:23.17ID:ygxT65grr
安くて頑丈なMIDIコントロール出来るフットペダル教えて下さい
2021/09/16(木) 22:28:38.39ID:gaal+LoG0
alesis のRecitalをMIDIキーボードとして使ってる人いる?コンパクトな88鍵だからどうかなーと思ってる
855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 176c-d5Va)
垢版 |
2021/09/17(金) 14:56:38.97ID:D5eD9RbB0
あくまで噂だけど、MIDIもUSBもないんじゃ?
2021/09/17(金) 14:59:23.99ID:V1nRx1O90
噂を信じちゃいけないよ
2021/09/17(金) 16:45:07.56ID:McCd/XkI0
>>855
あるっぽい
http://alesis.jp/recital/
2021/09/17(金) 18:28:56.84ID:CxMQEFMZ0
リンダを信じよ…
2021/09/17(金) 20:04:12.26ID:Ryl96wlb0
ねえリンダ
2021/09/17(金) 20:11:22.10ID:V2Ub5UUi0
ALESIS特にコメントないが、修理とかどうなんやろね。
861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d9-jOHa)
垢版 |
2021/09/18(土) 18:00:46.55ID:O2Y6HyIW0
2万は草
今そういう価格帯で勝負してるのね
2021/09/19(日) 22:21:04.76ID:wqjUQzzG0
マジで鍵盤の幅でかすぎて弾きにくいわ
ミニ鍵とノマ鍵の中間くらいが欲しい
2021/09/19(日) 22:24:40.20ID:KstT2qWxr
MIDIキーボードだからこそ柔軟な製品を出してほしいよな
結局ピアノ弾きが一番多いからそこに合わせちゃうんだろうけど
2021/09/19(日) 22:28:13.22ID:nP3j7uBR0
中間といえばMidiplusのX miniは中間だな
スプリング強めでよければ
2021/09/19(日) 23:02:14.66ID:3w+J1Dwu0
パソコンみたいにキーボード、基盤、とかパーツで作ってくれれば
好きな鍵盤に好きなホイールとかで組めるのにな そうしたらメーカーも飯の食い上げかな
2021/09/20(月) 03:28:35.86ID:Y04E4W7c0
>>865
キーベッド 32ミニ鍵盤 37ミニ鍵盤 25鍵 49鍵 61鍵 88鍵 それぞれモノ/ポリ・アフタータッチ シンセ鍵盤 ピアノ鍵盤
本体ケース各種
ピッチベンドとモジュレーション ローランドタイプ コルグタイプ 独立タイプ
プッシュボタン付きエンコーダー ノブ360度タイプ ノブ270度タイプ スライダー30ミリ スライダー50ミリ スライダー100ミリ

モジュール規格になる流れが来ないかなぁw
867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffc0-qDHA)
垢版 |
2021/09/20(月) 17:00:54.54ID:FPHj+qJc0
どのキーボードもホイールが2個ってのもな
アサインめんどくさいからもっとたくさん乗せてシンセ側もそれに合わせてくれ
2021/09/20(月) 17:04:38.91ID:dKCgif7L0
キーボードはただのスイッチにする。当然ベロシティには対応させる。
それくらいであとは基盤に繋いでPCとの接続はそれに任せる。
その基盤からフィジカルコントローラーへも接続できる
でいいんじゃないか そしたら好きな鍵盤選べるし、もし鍵盤壊れたら鍵盤だけ買い替え
カシオトーンもそうすればいいのにな 鍵盤が折れたとか割れたとかの故障多いじゃん
規格を統一して交換可能にしてくれ
2021/09/20(月) 17:08:14.02ID:KXDnlIbar
レバーひとつしかないキーボードもあるんだぞ
2021/09/20(月) 17:18:12.37ID:e5lH2L090
大手に期待するのは無理だと思うけど
誰かがオープン規格を提唱して
ある程度マシな中華ブランドあたりを何社か巻き込んで
カジュアルな個人メイカーズがつついて遊べるような間口を用意して
なんて感じでやれば、できなくはないかもしれんね
2021/09/20(月) 18:01:53.33ID:fhWWSIBy0
roliのLumiがよさそうだけど
販売停止で音沙汰ないな
もう終売なんだろうか
2021/09/20(月) 18:41:09.76ID:YWGfyRZ40
2022年に新しいの出すみたいだけど
2021/09/20(月) 19:51:49.56ID:fadGT0fJ0
>>871
国内の代理店が取次をやめたと言うだけでベンダーの方ではプレオーダー受付てるよ
今から注文したら10月中旬には発送
価格は$299
同クラスのキーボードと比較すると3倍位の値段だな
見た目はいいけどそれ以外の利点が見いだせないから俺は購入しない
2021/09/20(月) 20:02:26.89ID:fhWWSIBy0
ピアノタッチで細幅鍵盤でコンパクトなの作ってほしい
作曲の際指が届かないのは困る
2021/09/20(月) 20:26:54.28ID:KgUY0pRa0
無い物ねだりしてないで自作の腕でも磨いたらどうだろう
2021/09/20(月) 21:08:25.24ID:SO/egY0d0
指を延ばす案
2021/09/20(月) 21:51:01.92ID:fhWWSIBy0
>>876
イリザロフ法を指にか
2021/09/20(月) 22:06:58.82ID:hoM3hPVm0
無理に背伸びせず指が届く範囲内で曲を作る
2021/09/20(月) 23:08:19.78ID:5DD3AJnX0
元々ピアノやギターはそれがらしさを生んでるしね
2021/09/20(月) 23:15:53.70ID:fhWWSIBy0
電子ピアノおn市場ってどれくらいのものなんだろうな?
細幅鍵盤作っても、採算取れないのかなぁ
2021/09/20(月) 23:16:40.11ID:aZTLLr9A0
殿馬は水かきを切ったよ
フォークボールも投げられるしみんな切ろうよ
2021/09/20(月) 23:21:20.84ID:e5lH2L090
アコピの細幅鍵盤ってけっこう簡単に付けられるんだな
https://youtu.be/SBfDN9DBsnk
2021/09/20(月) 23:22:42.30ID:e5lH2L090
ここらへんで実際にやってる
https://youtu.be/SBfDN9DBsnk?t=490
2021/09/20(月) 23:26:01.96ID:fhWWSIBy0
>>881
水かき切る程度じゃ届かないわ
オクターブは弾けても
9度は弾いてると言えない感じだ
2021/09/20(月) 23:26:18.69ID:aZTLLr9A0
https://youtu.be/RETU02_5c_k
2021/09/21(火) 07:27:35.20ID:FpoYddtW0
指届かないならミニ鍵使え
カッツも普通じゃ届かないけどミニなら届くって絶賛してるぞ
2021/09/21(火) 20:38:23.98ID:PV7dKSs9r
俺もオクターブがきついぐらいなんだが才能以前の問題だと悲しくなるね
2021/09/21(火) 20:46:59.23ID:JahCPWx50
(´・ω・`)
889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 176c-NaTv)
垢版 |
2021/09/21(火) 21:40:02.85ID:vzRzDc/c0
広げれば広がる
高一くらいまでなら、、
2021/09/21(火) 22:12:12.28ID:QywwTrPG0
せめてキラキラ星が演奏できるくらい上達したい
2021/09/21(火) 22:15:56.70ID:0ef4Jem70
>>882の動画とかで
外人でも女だとオクターブ届かないのが大半とか
細幅鍵盤で売れば売れそうだけどな
2021/09/21(火) 22:20:29.80ID:QywwTrPG0
ドレミファソまでは五本指でいけんじゃん?問題はその次なんだよな
あれって手首ごと移動すんの?でも見ないでそんなことできるかね?
慣れたら感覚でいけんのかな
2021/09/21(火) 22:25:50.22ID:PV7dKSs9r
また鍵盤学習スレになりそうだな
894名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-jHN7)
垢版 |
2021/09/21(火) 22:28:03.94ID:Y7XxkFYLa
もはや鍵盤学習は様式美
それだけDTMやる人間が鍵盤に憧れがあるってことだろう
俺も何度もここで質問して結局未だに何も初めてない
2021/09/21(火) 22:34:42.49ID:PV7dKSs9r
鍵盤学習のまさに「様式」は100年以上も続いてるクラシックのメソッドがあるんだからそれをやればいいんだよな
2021/09/21(火) 23:09:14.47ID:IbO+b/8f0
教則本を読むと分かるけど指またぎというのをするのよ
ソの後も登っていくのならソを小指で弾いたりはしない
そんなことをしたら詰む
登る時も下がる時もせいぜい親指から中指までを使う
親指の次を中指(中指の次を親指)で弾く(またぐ)
短い距離のうちにまたいでしまうことでなめらかに無限に登ったり下がったりできるのよ
ttps://www.youtube.com/watch?v=x821caJGfKU
2021/09/22(水) 00:48:01.49ID:oev3gyW90
理論の本を読んでても
10度くらい普通に片手で弾いてる譜面が出てくるから
細幅鍵盤の電子ピアノ作ってほしいわ
細幅のキーボードは弾き心地がよくない
キーボード全部ピアノタッチでつくればいいのに
2021/09/22(水) 00:50:54.27ID:uIXHK8Ij0
10度ってほとんどの日本人は無理だな
2021/09/22(水) 08:22:55.08ID:VC+x1UiP0
個人的に上田正樹と一緒にやっていたキーボードの人以外10度弾ける人を知らないな
2021/09/22(水) 08:23:16.04ID:VC+x1UiP0
片手での話な
2021/09/22(水) 11:40:09.56ID:oev3gyW90
昔モデルさんみたいに長身でスタイルいい女が知り合いにいたけど
指も細くてすらっと長くて
ピアノの先生は神が与えた手って言ってたらしいわ
オクターブどころか10度以上でも余裕そうだった
2021/09/22(水) 11:42:53.21ID:mmCgqrQKr
俺は9度だけど
親指と小指は隣のキー当たってるので演奏中は実質は使えないな
2021/09/22(水) 12:23:11.89ID:oev3gyW90
オクターブ届くだけ幸運なのかねぇ
2021/09/22(水) 14:04:09.59ID:uIXHK8Ij0
クラシックをマジで弾くんじゃなきゃ色々回避法はある
オクターブ届かないときついけど
2021/09/22(水) 14:22:42.39ID:yRsjtMRS0
>>896
難しいな。これはこのパターンだからこうなんだろうけど
じゃあ他のパターンというか、曲だったらその都度
えーとこう指をこうやって ってのを予め考えてからそれを覚えるのか
大変だなぁ 鍵盤演奏する人は
2021/09/22(水) 14:29:08.88ID:oev3gyW90
>>905
理論の教本で10度とか出てくるとキツイ
腕が1本しかないのに
両手使ったテクニックが書かれてるようなもん
2021/09/22(水) 14:45:07.31ID:yRsjtMRS0
十度ってのがなんだかわからないけど
俺はすごく目標が低く、和音とかはちょっと無理なんで
よくユーチューブであがってるような簡単アレンジの有名な曲を
たどたどしくても演奏できたらな。というようなことです。
2021/09/22(水) 14:52:12.43ID:mtQrtZFo0
ジュウド一直線は足でピアノをひくやつ
2021/09/22(水) 15:14:54.89ID:FiA/JjOG0
5度がドソ
完全8度が1オクターブ(ド>ド)
10度はド>ミ

俺は手がちっこいから1オクターブが実用限界
2021/09/22(水) 15:30:19.30ID:4zoRch500
>>907
適当にぽつぽつ弾いてると、そのうち
ついつい指をクロスさせる動きとかを無意識にやってる場合が出てくる
教則は、たとえばその動きの効率的なパターンみたいのを覚えるわけだけど
たどたどしくてよければ別に無視でOKじゃないかな
2021/09/22(水) 15:52:13.84ID:gHTfwqKW0
音ゲーやってる人たちはもっと無理のある無駄に難しいことしてるんだし
それ考えたらアレンジも許される音楽での演奏は比較的マシ
その分別の難しさが加わるわけだけど
2021/09/22(水) 17:19:26.82ID:yRsjtMRS0
>>910
なるほど キラキラ星を頑張ろうと思いました

>>908
コンドーです
2021/09/22(水) 17:31:31.98ID:mmCgqrQKr
キラキラ星が子供用楽譜なのか
モーツァルトのキラキラ星変奏曲なのかによる
2021/09/22(水) 17:59:03.43ID:FiA/JjOG0
きらきら星弾きますっていって変奏曲弾くのと
月光弾きますって言って3番弾く感覚は似てるな
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97d9-jOHa)
垢版 |
2021/09/22(水) 20:06:12.56ID:cMDiFhbU0
きついスレだな
人生だらけてきた俺に効くわ
2021/09/22(水) 21:06:23.88ID:kTBfDiua0
>>905
これちょうど自動車教習所でハンドルの回し方を教わるのに似てるよ
説明が始まった時「そんなこと教わらんでも」と一瞬思ったけど
実際走らせるとこれ知ってて意識しないと「うわ、腕が足りない」てなる
端まで腕の長さや指を使い切らずに、引き継ぎができるうちに持ち変える
この先どっちにいくかの予測で迎えに行っておいたりするわけ
それはすぐに無意識にできるようになるから心配無用
でも>>892みたいに感じた疑問を言葉でちゃんと表現できるだけでも立派だよね
それができずに助けを得られなくて分からない分からないと思ったまま諦める人も大勢いるんだろうな

https://www.youtube.com/watch?v=Rp6oKatwvsE
2021/09/22(水) 21:50:04.29ID:UlabJr710
小学校3年生前後でピアニカを支給されたのか買わされたのかは覚えてないが、
ピアニカ授業でドレミのあと指くぐりは習った記憶あるけど、みんな覚えてないの?w
俺は覚えてるけど
2021/09/22(水) 21:50:35.26ID:jT6xu27qr
バイエルとチェルニーとハノンやれ
鍵盤学習の話題は板違い
919名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spcb-jHN7)
垢版 |
2021/09/22(水) 22:23:12.92ID:e1y9He0np
と、鍵盤学習は結局DTMerが微塵も求めてないピアノレッスンの話に辿り着いたところで質問者は嫌気が差して去っていくのであった

そしてまた同じやりとりが繰り返される
2021/09/22(水) 22:48:22.54ID:Hdq9YPFN0
微塵も求めてないのか、マジかよ
2021/09/22(水) 23:00:14.84ID:mmCgqrQKr
別にプロレベルでなくとも
目の前に鍵盤があれば弾いてみたくはなるんじゃないの
2021/09/22(水) 23:54:55.16ID:jT6xu27qr
指くぐりができない段階でMIDIキーあっても打ち込みに使えないと思うんだが
2021/09/22(水) 23:57:23.82ID:mmCgqrQKr
打ち込むだけならそれこそボタンだけで良いからなぁ
わざわざ鍵盤タイプ用意舌ならば
それは演奏も想定してる
2021/09/23(木) 00:01:14.59ID:evn0QbuL0
鍵盤はベロシティがあるのと
ベンド・モジュレーションが入れやすい
2021/09/23(木) 07:52:12.33ID:je9koKKl0
>>916
なるほど 身体で覚えるってことですね
2021/09/23(木) 12:40:28.50ID:MvJU4Qkc0
>>925
身体で覚えるんだけどやっぱり最初はピアノとかの教則本読んだほうが早いよ
図書館でありったけ借りて基本部分だけでも読もう
実際の練習はしなくていいから
理論や考え方だけでも言葉で教えられるのと全部自分で考えなきゃいけないのとでは天と地の差があるよ
コードの理論とかも自分で見様見真似で発見することもできるけどはっきり言って時間がもったいないだけ
本読めば1時間で分かるから
youtubeにも教える動画があるからどんどん見よう
でもやっぱり情報が断片的だったりするからモレ・ヌケなく必要な話が全部揃ってるのは本
2021/09/23(木) 12:49:00.70ID:vLq4oZxs0
スレチだが良スレになってる。優しいな
確かに「それの理屈なんか見たことある聞いたことある」だけでも違うもんな
あとで必要性感じたときに何を勉強すればいいか見当つくし
2021/09/23(木) 12:54:46.97ID:5bERGPa2r
そこまで難しい話でもないしね
指に番号がある事を覚えたら
後はもうYouTubeとかの運指の動画見るだけで行けそう
動画の方が理解が早い
ギターのFとかよりはサクッと出来ると思う
2021/09/23(木) 13:22:57.86ID:evn0QbuL0
大事なのはまず現代音楽やるのかクラシックやるかを決めることだよ

慣れてる奴はその違いも自然に消化できるが
初心者がそこを決めずに闇雲に練習を始めると非常に効率が悪い
どちらにも適した基礎知識ってもんがあってそれぞれ違うからな

幼少期にピアノはじめて続かなかったって奴がそこが曖昧だった奴が多い感じ
ポップスやりたいのにクラシック基礎やらされた、みたいな
2021/09/23(木) 13:24:21.76ID:8I3AdylL0
>>874 >>897
細幅鍵盤をもっと増やしてほしいというのは同感
そもそも標準鍵盤は当時の木工技術で物理的な制約があって決まったもんだろうし
ただ全部ピアノタッチにしろというのには反対だ
日本人はクラシックを盲目的に崇拝する癖があるから
ピアノこそ本物で高級、プラスチックの鍵と電気回路のシンセは模造品みたいな偏見あるけどそんなことはない
シンセのように鍵が軽いプラスチックでバネで戻る式だと押下が速くて戻りも速いから速弾きができるし
キーオンとオフのタイミングによりシビアになれる、脳の時間分解能が上がる
ピアノタッチだとどっちものろい
演奏としてできることではどっちが反対側を包含する上位種か?といえばプラスチック鍵+バネのシンセだと俺は考えてるよ
ただ触感は違うからそこから本当に生ピアノの再現を狙ったり演奏家になりたければ学び直しになるというだけ
今さら生ピアノの演奏家になんぼの価値があるのか俺には疑問だしこのスレの漢字が読めるような年齢になってから始めてもプロにはなれんだろう
現代のかっこいい音楽が弾けるのはペナペナのシンセ鍵盤だし原料も少しで済む
2021/09/23(木) 13:36:54.11ID:u+8/ls8T0
これが本物の病人か
2021/09/23(木) 13:52:30.65ID:Wlf/qlfz0
>>930
昔は細幅が多かったのに
幅広ばかりになって、ショパンみたいな昔の作曲家は
自作の曲を今のピアノじゃ弾けないらしい
2021/09/23(木) 13:53:11.88ID:Wlf/qlfz0
マジで理論書に出てくる10度が弾けなくて萎える
2021/09/23(木) 14:01:52.71ID:vLq4oZxs0
ピアノより全然歴史が長い鍵盤楽器なんて色々あるし
世の中全部ピアノアクションにするとか誰も言ってねーべ
オルガンはどうなるんだ
2021/09/23(木) 14:19:03.29ID:vLq4oZxs0
左手だと一応9度が押せることは押せる(演奏はほぼ無理)
右手だと9度は触るのがやっと
10度なにそれおいしいの
2021/09/23(木) 16:55:13.95ID:Wlf/qlfz0
F#小指で抑えながら、オクターブ下のCDE軽々弾いてる教本は
ETかなんかが書いてるんだろうか
2021/09/23(木) 17:16:28.02ID:Bml4wD16r
俺たちにはMIDIがある
2021/09/23(木) 17:18:38.29ID:stQcdUPj0
昔はよくギターのタブ譜も人間には無理な運指で適当に書かれてたりしたもんだ
2021/09/23(木) 17:21:14.12ID:WIzq+fqP0
それをまにうけて弾いてしまったのがスティーブヴァイ
2021/09/23(木) 17:35:16.84ID:vLq4oZxs0
>>936
ちょ、Refaceでも無理だったww
2021/09/23(木) 18:51:36.45ID:RJ0TIAeWr
>>939
映像見ると手のデカさに驚く
こりゃ日本人じゃ無理
2021/09/23(木) 19:37:05.58ID:Wlf/qlfz0
>>938
けいおんhigh schookだkで
さわちゃん先生が楽器弾けないJKにDTM教えたら
腕が6本ないと叩けないドラム譜作ってたわ
2021/09/24(金) 01:17:44.72ID:57CwHq0+0
あれっ弾けませんか 失敬失敬
2021/09/24(金) 01:39:52.50ID:RjqgGCYJM
10度はギリギリ届くが演奏には使えない9度は届く
左手でルートを押さえながら、9付近のテンションを含むコードを弾ける
2021/09/24(金) 08:07:41.33ID:1d+Pa3Kn0
どの辺のキーボードならオクターブ届く程度の手で
11度弾けて、タッチ感もいいでしょうか?
2021/09/24(金) 08:34:16.38ID:snB352EN0
>>945 作ってくれ、買うから
2021/09/24(金) 08:51:01.91ID:9YUAacmu0
>>945
reface
2021/09/24(金) 16:32:17.17ID:GoBcE4Zo0
Roland ハイブリッド・グランド鍵盤
KAWAI RM3グランドII鍵盤

支点までの距離があって黒鍵の奥が深く沈み込むのいいなあw
2021/09/24(金) 16:57:08.29ID:snB352EN0
良いよね、奥が弾きやすい鍵盤は

いっそ完全に平行に沈み込むアクションがあったっていいハズなんだよな
Nanokeyとかはまあアレだけど、もっと高級なやつが作れんものか
2021/09/24(金) 19:45:53.13ID:pKfyLlrId
バイオリンはガキ向けに小さいの作ってるのになぁ
ピアノはフルサイズ弾けない人の方が多い仕様が標準になってしまった
2021/09/24(金) 19:53:47.99ID:hTVnZzGm0
もう体がピアノ鍵盤位置覚えちゃってるから微妙なサイズ違いがあってもそれはそれで不便そう
2021/09/24(金) 21:11:16.49ID:wqj4eEbe0
ARTURIA、NIのミニ鍵盤は弾きやすい、あれより大きいのを皆所望なんだろうけど
2021/09/24(金) 22:28:32.77ID:1d+Pa3Kn0
>>951
大きくなるごとに電子ピアノ買い換えるとか
手の小さい人は小さいピアノでそのままとか
コンサート用のピアノも各会場にそれぞれのサイズ必要だけどな
2021/09/24(金) 22:33:33.49ID:hTVnZzGm0
コンクールとかえらいことになるな
2021/09/25(土) 00:29:49.62ID:+XxFppre0
指欠損した人がイミテーションの指付けてたりするけど
あんな感じで指先を延長するような器具を
全ての指に付ければ解決じゃね?
2021/09/25(土) 00:30:33.79ID:+gH5YmGTr
コロナ禍で同じ鍵盤を使い回すのは良くないよ
2021/09/25(土) 02:11:11.75ID:ouhPUOyY0
マイ鍵盤持ち込みが主流に
2021/09/25(土) 11:27:19.28ID:qPYTEhki0
会場ごとに鍵盤をイチから作るのが安全
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f6c-qSud)
垢版 |
2021/09/25(土) 12:59:44.31ID:Cnm3eky20
工場が怪しい。
プラスチック製品についたCOVID19は、
消滅するまで、数週間かかるので、

新製品は最低1ヶ月寝かせておきたい。
2021/09/25(土) 21:58:43.93ID:ziV7LyTs0
その脳味噌を最低1世紀寝かせておくといいよ
消滅するまで、数十年かかるので
2021/09/25(土) 22:30:56.46ID:qPYTEhki0
家訓として代々言い伝えるかも
2021/09/25(土) 23:06:34.63ID:NUnGgna80
>>959
中国コロナ0だよ
2021/09/26(日) 11:46:16.01ID:9klfseNrM
Roland のGO PIANOってMIDIキーボードとして使うのどうですかね
2021/09/26(日) 16:21:31.63ID:ldtaH8Ga0
コジン的にはmicroUSBコネクターの時点で避けてしまうけど
幅のコンパクトさはかなり魅力感じる
2021/09/26(日) 16:35:08.30ID:l1Tx+BOnr
入力ならハードオフで適当なMIDI鍵を
5000円くらいで買えば良い
しかし演奏しようってつもりならあれは無いな
ヤマハとローランドは上位モデル充実してるせいで低価格帯はめちゃくちゃチープにしてある

安くてそれなりならKORGかな
実機触った限りでもD1は良かった
2021/09/26(日) 17:58:22.33ID:+BofgznI0
>>963
自分はそれ検討したけど
やっぱピアノ鍵盤がいいから電子ピアノ買ったわ
MIDIキーボードとして薄いのがほしいなら
RolandのMIDIキーボードか
Komplete Kontrolでも買えばいい
2021/09/26(日) 18:14:15.26ID:+BofgznI0
MIDIキーボードなら作る自由度高そうだけど
奥行きフルサイズで幅細いタッチ感いいキーボード出してほしいわ
2021/09/26(日) 18:21:26.32ID:ZMvOZecf0
欲しいキーボードが無いと延々と言い訳して曲作らなさそうな奴だな
2021/09/26(日) 18:45:24.50ID:fs5qificr
鍵盤を買っても指くぐりもできないからな
2021/09/26(日) 18:48:20.40ID:ldtaH8Ga0
指くぐりはもういいだろw
2021/09/26(日) 19:46:18.02ID:Md6R/gdy0
今どき鍵盤のほうから指へ近付いてきてくれてもいいのに
2021/09/26(日) 20:31:02.80ID:AMC83ixL0
プロでもなければ趣味なんだから簡単すぎても意味ないだろ
弾きこなせてもつまらないじゃん

プロからしても簡単すぎたら仕事にならないし
2021/09/29(水) 16:04:13.64ID:klT28I+00
ええい、ミニで鍵数が多いやつの選択肢がなさすぎる(49〜)
KorgとMidiplusが悪いとはいわんが他社も出してくれー
ポータサウンドとかカシオトーンでもそういうのは絶えて久しいし
わしゃ悲しいんじゃ
2021/09/29(水) 21:22:47.46ID:W+38S38R0
F#小指で押さえながら
オクターブ下のCDE弾くの憧れるわ
2021/09/30(木) 00:59:53.72ID:AdsATQRN0
NIのKOMPLETE KONTROLシリーズのレギュラーサイズのやつ買えばいいんやが、ミニ鍵盤のM32に適当なレギュラーサイズのキーボード合わせてる。
2021/09/30(木) 01:11:47.22ID:RId7Je0m0
初midiキーボードでよくわからなかったから
大は小を兼ねる意味合いで49のやつ買った。
必要だと感じたら25や37買うわ
2021/09/30(木) 08:44:55.99ID:j6up7f490
マイクロキー2は49鍵盤あるのか1は37の次がいきなり61だったし極端だったな
2021/09/30(木) 09:16:37.95ID:CBY5T1bCM
Bluetooth版(Air)の61鍵をたまに使ってるけど、マイコルXLにも採用されてるオルガンっぽい鍵盤、わりと好み
2021/09/30(木) 22:56:26.70ID:dmXEeybar
初代microKEYはサステインペダル入力がないんだよな
2021/10/01(金) 01:25:29.10ID:5UCAMc6g0
鍵盤でなくてPCキーなんかでサスティン信号を真似るようなソフトあったらいいなあと夢想しております
2021/10/01(金) 01:57:52.61ID:tqRWI/uS0
入力デバイスから来た値を受けて任意のCCを送るだけなら
ちょっとしたスクリプト書いて実現できるかもね
Linuxならamidiあたりで適当にやれそうだし
WindowsとかMacでも何かやりようがあるんじゃないか
2021/10/01(金) 09:36:50.42ID:nYX4rLls0
たいていのDAWにスクリーンキーボードみたいな機能ついてない?
2021/10/01(金) 14:14:38.05ID:Vm7pVgt7a
てかInsert Pizあたりでいいじゃん
2021/10/01(金) 14:42:51.25ID:IJLv9Mi3a
>>981

一応、こんなんが有りもうすが、

https://osdn.net/projects/midimixer/

てか、

KORG nanoシリーズでアサインも出来そう。
timidity / domino あたりでもできそうな気がする。
2021/10/01(金) 15:29:35.28ID:tqRWI/uS0
>>984
情報サンクス。ちょっと面白そうだな

てか、確かにnanoとかDAWとか既存のモノで色々できちゃいそうではある
2021/10/01(金) 16:39:53.67ID:5UCAMc6g0
980です いろいろありがとうです 「たいていのDAW」じゃない少し邪道なやつ(楽譜寄りのもの)使用してますので何かとスムーズにはいかないのですが 先のMIDIツールとかも試してみたいです スレチなっちゃってすみませんでした
2021/10/01(金) 21:30:19.05ID:tqRWI/uS0
あながちスレチでもないっしょ、深入りしなければ
2021/10/01(金) 22:20:15.01ID:MJ5OekGx0
サスティン信号のみならば、サスティンペダルの仕組みを見る限りオンオフのスイッチでしかないよな
秋月でテキトーな押したらON、離したらOFFのボタンスイッチ買ってきて、MIDIキーボードのよさげなスペースに穴あけて取り付けたらいいんじゃないの?
配線はフォーンジャックの内部からスイッチの内部へはんだ付け

え?こういう事じゃなくて?w
2021/10/03(日) 19:04:29.92ID:mLQkshN/0
PocketPiano っていう
折りたたみじゃなくマグネット連結式のキーボードがあんのね
デモを見るかぎりダイナミクスはそこそこ出るっぽい
https://youtu.be/N7fWAb3zOnU
https://youtu.be/_EHF3NiL_-g

短くして使うこともできるのはいいなあ
https://youtu.be/tIV8Z3xZj_A

面白そうだけど…値段を見てびっくり;;
https://pocketpiano.com/pocketpiano-one/
2021/10/03(日) 19:15:01.95ID:WE/3G0Vg0
ちゃんと使えるならその値段でも安いよ
2021/10/03(日) 19:58:33.41ID:FufZjfDW0
出たルーデス
何弾いても同じデモ
彼はピアノがなくても弾けるって書かれてるw
2021/10/03(日) 21:13:23.32ID:jxUTeG5vd
VPC1って未だにそこそこ売れてるんだな…
2021/10/03(日) 22:16:57.08ID:mLQkshN/0
レポきぼんぬ >>990
2021/10/06(水) 23:51:35.97ID:mHzq1MhI0
理尊書で5度堆積とか出てくると
打ちのめされるな
2021/10/07(木) 04:15:20.34ID:G8HM0cBw0
そこまで行くとあんまり一人の手で押さえる必要なくないか?実際の話
2021/10/07(木) 06:42:18.88ID:XhdAcbKur
DTM板なんだから打ち込め
鍵盤楽器を生演奏する必要なんてとっくになくなった
2021/10/07(木) 07:38:00.49ID:IGPYWRyN0
鍵盤という作りに縛られる時代でもなくなってきたしな
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-/WAn)
垢版 |
2021/10/07(木) 12:11:10.41ID:zpif++6q0
鍵盤発展途上の人は練習意欲ないだろうなあ
なんとでもなるし
999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-/WAn)
垢版 |
2021/10/07(木) 12:11:28.31ID:zpif++6q0
次スレあるなら埋めとくか
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e36e-/WAn)
垢版 |
2021/10/07(木) 12:11:53.96ID:zpif++6q0
なあみんな恋してるか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 212日 11時間 14分 25秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況