X

ハードウェア・シーケンサー ★3

2023/04/17(月) 11:40:05.84ID:rLkzHg66
RS7000の小型化&アップデート版を出してほしい
2023/04/17(月) 12:04:32.48ID:oZwGStCX
>>391
アナログシーケンサーなんてそんなもんじゃないの?
昔マルチトラックで打込みに使ってた時はもう一台シンセならして音程合わせてたよ
2023/04/17(月) 12:43:30.44ID:eZ+V+Q7k
正統派の単体シーケンサーはもう海外メーカーに未来を託すしか無さそうだよね
HapaxやCirklon2は英語圏の情報が沢山あるけど
日本でも使ってる人はいると思うので何でも書いてくれたら有難いなぁ
2023/04/17(月) 13:07:27.24ID:icnEblQj
>>392
>>393
またこういう流れか... ようわからんがmc-707とかじゃダメなのか

>>395
どんな機材でも英語圏のフォーラムを見るばかりのスタイルになっちゃったな
2023/04/17(月) 14:59:09.33ID:mPnZ8Ayz
Aphex Twin - Xtal - hardware only cover/recreation
https://youtu.be/tiynQ33EDwA
2023/04/17(月) 15:10:24.65ID:vggiU1+M
>>392それ、新品で売っている店あるよ
399名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/17(月) 16:19:54.48ID:s0X0YMax
>>394
いや、当時の物よりも優れているはず。ピッチもリニア、メジャー、マイナー、クロマチックと変えられるし
でも面白く無いんだ。だからこそウケないんだと思う。今ならピッチは鍵盤から自分で入れられるステップシーケンサーの方が面白い
2023/04/17(月) 19:43:35.37ID:oZwGStCX
>>399
SQ-1は使ったことないけど、MIDIはクロック関係だけにしてしまって
本当のアナログシーケンサーだった方が面白かったのかもね
401名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/17(月) 23:03:59.16ID:qM6jerG4
>>396
RM1xもRS7000も使ったことない人かな?
2023/04/18(火) 01:25:39.57ID:PSBk/gjO
>>401
あの手のはおなかいっぱいってことだよ
ヤマハ系のやつはなんか四角四面というか好かん感じ
2023/04/18(火) 01:36:15.53ID:38Rd8uKw
逆に言えばモダンなMPCをさわったことない人なのだろうか・・・?
2023/04/18(火) 12:27:45.77ID:lXlM4fDc
YAMAHAはシンセさえ作らないんだからシーケンサーなんて尚更作るはずないよ
2023/04/18(火) 13:35:44.16ID:1fbeFj+0
エレクトロン並みのマシーンを10万で出せばヒットするのに
2023/04/18(火) 21:37:57.59ID:h57GeCL9
MPBが最高のハーシケやんけ
407名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/19(水) 10:21:42.10ID:GC6Bu3/J
そのネタ、もう何度も見たぞ
何度もで言うと前にも書いたがMacのワイヤレスキーボードにMPCくらいの液晶が付いたのが欲しい。薄くて軽いヤツ
中身はQX3にシャッフルが付いたくらいのものでシステムはもちろんROM起動で瞬間立ちあがり
408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/19(水) 10:29:18.58ID:QmrlNX0h
今こそYamaha QY-Xを出すべき
2023/04/19(水) 14:48:30.82ID:zM/RztdX
今のヤマハに何を期待してるんだか…
2023/04/19(水) 16:22:29.22ID:XhWq3WPh
どんだけヤマハ好きなんだよ・・・QXQY云々とか過去に生きてるなあ
2023/04/19(水) 23:46:41.37ID:S9D5TV/1
ノーパソ常時スリープ待機させてりゃイイだけじゃん
412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/20(木) 01:27:29.60ID:iNSmqpPm
yamahaの復活が日本のDTM界を復活させる唯一の光
2023/04/20(木) 22:14:01.89ID:pKYAKm3x
正統派シーケンサーならCirklonが一番入手難しいのかな
Aphex Twinで有名になったから当時買った人は日本にもいるだろうけど
2023/04/20(木) 23:28:17.72ID:zBKzc0Ng
Maxで作ればいいだけやん トラ トラ トラ
2023/04/21(金) 03:48:12.96ID:hmZ8HERt
Cirklon2買えばいいじゃん
2023/04/21(金) 09:24:26.29ID:oQaZGUDc
Cirklon2は注文して1〜2年後とか上に書いてあったけど今はすぐ買えるのだろうか
問い合わせてみます
2023/04/21(金) 10:06:27.44ID:UIdAuRiP
シーケンサー調べてたらMIDIPHY LOOPAてのを見つけたけど結構よいな
https://youtu.be/pLnphzTErWQ
この小ささでMIDI が2IN 3OUTもあるし、Ableton的なクリップ管理もできる
ルーパーと言いつつステップ入力もあるしヤマハ大好きマンも納得できそう
DIYなのがあれだが
2023/04/22(土) 14:03:30.99ID:/ereq1YQ
海外からは面白いシーケンサーがポコポコ出てくるよね
419名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/22(土) 14:57:10.77ID:Zm7hNxdG
ラズパイ文化が製品アイデアを具現化する良いサイクルになってる
2023/04/22(土) 19:35:39.41ID:mqFz+TZY
YAMAHAもRolandもKORGも面白いもん出さなくなったな
2023/04/22(土) 23:21:55.87ID:a+eca39+
KorgとRolandは焼き直しも多いけど頑張ってるでしょうに…
でも海外では新しいメーカーが次々と出てくるのに
日本はいつまでも御三家頼みから脱却出来ないのは少し寂しいね
2023/04/23(日) 08:13:17.41ID:F7pXZtlJ
volcaシリーズもAIRAシリーズもここではほとんど話題に挙がらないな
2023/04/23(日) 16:25:49.16ID:KhcWbtEq
cirklonのシーケンサーオクに出てるけど高すぎ買えない
でもいいねが70近くも付いてる
2023/04/24(月) 11:57:12.45ID:kQkcl8YV
Sequentix Cirklon 2は海外でも納期未定で入手困難だな
初代含めて海外のオークションでも滅多に見ない
2023/04/24(月) 12:29:04.49ID:+ZwCu4Cf
まあまあ普通のグリッドシーケンサーに思えるけど
なんでそんな値段なんだろ
少量生産だからか
2023/04/25(火) 12:57:43.92ID:smeJCplS
特定のCCをステップごとにトリガーできるのが一番の特徴だと思う
https://youtu.be/nvav59qw1HA

CCで音色が細かくエディットできるシンセ用だな
名前が出てへえと思ってググったらこれが出てきてちょっと欲しくなった
2023/04/25(火) 15:17:09.92ID:SUbbFv3m
ハーシケはワイらの心くすぐる何かがあるんよハーシケグルーヴが、知らんけど
2023/04/25(火) 16:32:22.87ID:gNB2l+wd
>>426 >>427
CCのパラメータロックとか、機能だけ見ればElektronとかPolyendやDelugeでも出来そうだけど
その機材だとなんかテクノのバイブスを感じるような気もするな
2023/04/25(火) 17:58:33.98ID:smeJCplS
全ステップにCCのエンコーダーがついてるから全然違うでしょ
2023/04/25(火) 19:26:09.98ID:mazr5BVv
腕は2本しかないんだから、ツマミの数が多いことにメリットがあるとも思えんけど。
一つづつ調整するなら普通にパラメーターロックでも同じじゃね。
2023/04/25(火) 21:53:07.84ID:GZk5yENw
>>424>>425
Aphex TwinがCIRKLONは史上最高のシーケンサーだと発言したものだから
海外のDTMerにとって影響力は小さくないんじゃないだろうか
2023/04/26(水) 02:34:05.25ID:zlU1KIx9
>>430
それ言いだしたら世にあるフィジコン全部いらんってなるぞ
2023/04/26(水) 11:43:22.61ID:Yyw3oL0k
>>432
そこまでは言ってないだろう
16ステップに16個のノブがあって各々調整していくのと、
16ステップボタンを各々押しながら1つのツマミ回すのじゃ
そこまで変わらんよねという話

両手使って最大2倍の早さで調整できるかもだが、ツマミが16倍あっても16倍の効率にならんのでは
434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/26(水) 14:00:08.86ID:LjWgwiWv
16倍にはならないけど2倍以上にはなるかなと
一回以上の他のノブ回すより該当ノブだけで直感に作用するから

この傾向で言うとMiniBrute 2Sは結構良いよ安いし
しかもソフトウェア側で実は色々弄れる
cirkronよりはできないけどそれなりには出来る
デメリットは想像よりデカい
セミモジュール部分部削ってしまえばそれも無くなるけど触ると結構楽しい

他はNOVATIONのCircuit Rythmとかノブもあるし独立だし小さいしグッド 案外選択肢は広い
2023/04/26(水) 14:35:46.88ID:YE5EhkLj
MiniBrute 2S 面白いな
Beatstepとかハードシーケンサー作ってるArturiaなだけはある
2023/04/28(金) 11:21:12.38ID:WRvxS5i4
DrumBrute Impactつこーてる方おりますか。
使い心地いかがですか?ノブべたべたしてきましたか?
437名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 10:18:37.39ID:LXkOCr68
Polyend Tracker Mini
https://youtu.be/qfZvrmpOcTg
438名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 10:22:47.33ID:LXkOCr68
プレオーダー受付中
699ドル、8月に届く
https://polyend.com/tracker-mini/
2023/05/18(木) 10:38:39.11ID:qLxSXlIb
ここのハードはPlayで懲りたぜ

Trackerはまあ評判良いみたいだけど、
miniでメモリ増えたりステレオとかヘッドルーム改善みたいなハードウェア改良があると
旧ユーザーは悲しくなるな
2023/05/18(木) 11:31:53.65ID:rCuZ07OF
Polyend Tracker最近のハードの中ではすごく個性的で楽しかったからMiniも速攻プレオーダーした
ジョグの操作感がキーのみでどう対応されるのかが不安かつ楽しみ
441名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 11:42:44.77ID:LXkOCr68
なお他にもポータブルトラッカーとしてこんなのも出る

DIRTYWAVE M8 Tracker
https://youtu.be/jMxDGkXlb0k
https://dirtywave.com/
599ドル、7月発売、プレオーダー中。
442名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/05/18(木) 11:57:58.02ID:LXkOCr68
ごめん、次回7月出荷分をプレオーダーの間違い
2023/05/18(木) 12:31:06.03ID:LDgxVlp0
トラッカーは興味ないけどM8はアップデートが頻繁で新機能の追加も多いみたいで羨ましい

Polyendは保守的なのかしらんが要望あってもすぐに
技術的にできませんと一蹴される
2023/05/18(木) 14:24:38.38ID:1+M1ygzR
Polyendは日本用ラジオチューナーリクエストしたら個人的にベータ版送ってくれたあと公式に対応してくれたり親切だけどな
2023/05/18(木) 14:25:05.36ID:1+M1ygzR
Trackerのラジオチューナーね
2023/05/18(木) 19:07:55.87ID:6NIWJY81
Tracker Miniなんて出るんだ
使ったことないけどQYみたいに小さくていいね
2023/05/23(火) 21:29:14.82ID:i1+Md0rY
新型Ableton Pushスタンドアロンなのね、なんと後からチップを交換出来ると書いてある!CPUをステップアップ出来るということ?
2023/05/23(火) 21:41:26.06ID:6x5L4vK2
結局PC使わない専用ハードの方が楽しいとようやく気づきはじめたのか
2023/05/24(水) 00:22:47.19ID:WDpVtglv
>>447
みたいね。CPUもSSDもバッテリも変えられるし、
安いコントローラー版を先に買ってしまっても
CPU後付けできるらしい

汎用規格じゃないだろうからいつまで供給されるかはわからんけど

>>448
動画見た感じだとメニューダイブも深くて、専用ハードらしさは薄い感じもしたが
2023/05/24(水) 12:15:56.35ID:aYmeiFrX
このスレ的に今までで一番大きなニュースなんじゃないかしら
https://www.ableton.com/ja/push/
2023/05/24(水) 12:42:04.39ID:hO+HnQAa
それでも新QYを諦められない俺がいる
2023/05/26(金) 19:41:19.85ID:ZVZbuCJL
ヤマハのR1mxつこてます
2023/05/27(土) 06:55:21.11ID:yOpIG/7r
まさかAbletonがスタンドアローンを作るとは想像もしてなかったです。
この5年位で海外ではスタンドアローン、ハードシーケンサー開発の流れが一定程度確立してきてるのかな?
2023/05/29(月) 23:39:21.26ID:poK4PJ5y
でもちょっと高過ぎるかな
普通にMPCの方がいいんじゃね?と思ってしまった
liveユーザーじゃないなら尚更
2023/06/06(火) 14:41:13.50ID:uOIXPa8b
maschine+みたいにいつの間にか日陰の存在になりそう
2023/06/18(日) 00:35:02.81ID:IRKuVaEA
Delugeのファームウェアがオープンソースになりましたが
どんなアイデアがありますかね
好きにしていいよと言われてもなかなか難しい..
2023/07/05(水) 20:06:08.02ID:YrDauurG
ハードウェアシーケンサー
略してドンケ?ハケサー?
2023/07/05(水) 23:23:52.47ID:TGFFxqEk
頭悪そう
2023/07/06(木) 01:22:35.54ID:DMkgVFrx
ゴセシケdisってんか
460名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/10(月) 19:39:41.60ID:6YoN4L6n
Polyend のplayってマシンがfirmware 1.4のバージョンアップで、midiシーケンサーとして使えるらしい。
おしゃれなデザインだけど、14万近いからちょっと高い、。

Play Firmware 1.4: New Chord, Bass, and MIDI Fills and New Videos

Learn how intuitive and inspiring it can be to use chords and bass fills in firmware 1.4. Fills now work in MIDI mode as well. Two new tutorials are available on our YT channel about using the new fill modes.

Select multiple tracks and allow our smart algorithm to select and create chords and bass for your tracks. Customize parameters and dive into melodies, then add or generate rhythms. Feel free to get inspired, and have fun playing.
2023/07/11(火) 09:25:22.16ID:PsMQv1OG
あの無茶なUIで使えると言われてもな。
Polyend Playは何もかもが中途半端で使い道がない。
結局Trackerの画面に抵抗がある人向けのTrackerてコンセプトなのかもしれないと最近気づいた。
2023/07/19(水) 20:58:03.95ID:U7kFGzgu
E-MUが2001年頃に出した
XL-7 / MP-7 コマンドステーションという2機種はハードシーケンサーとしてはどうなんだろう
最近気になってるんだけど、良い状態の中古や詳細な情報はなかなか見つからないね
2023/07/19(水) 22:25:20.75ID:TNCHTr11
E-MUのやつ欲しかったけどマニュアルが分厚くてとても使いこなせるように思えず諦めた
464名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/20(木) 00:28:06.96ID:T2pZTAk8
意外と階層構造が激しくて操作が面倒くさいしわかりにくい
でも音はいい癖になる
本体は処分したけどエクストリームリードとビンテージのROMはいまだに手元にある使いみちないけど
465名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/20(木) 06:38:41.93ID:eRSc9kOv
>>464 譲って...
2023/07/20(木) 10:00:14.72ID:7dGPl/sB
つまり単体音源のXtreme LeadやMo'Phattがあれば十分てことか
2023/07/20(木) 19:45:54.14ID:4H8WsIL6
EnsoniqとかE-muの音には今でも憧れる
2023/07/20(木) 20:53:39.01ID:J4ZTudvx
Ensoniqはサンプラー持ってたけど、えらくハリのある音してたな。
あの乾いた感じの音は何なんだろう
469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/21(金) 09:20:13.69ID:kAVWxyEg
ensoniqもE-muもまだ持ってるわw
EPS16+とか安くなりすぎて売るに売れないけど今はZule SCSIとかあってまた使いやすくなってるよね
シーケンサー部分はアレだけどw
470名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/22(土) 02:34:48.36ID:2Is+lL8+
ASR-X欲しい
2023/07/23(日) 02:09:25.39ID:9HUlrWj9
https://www.youtube.com/watch?v=-uXysIHvgDk
472名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/08(金) 10:29:29.22ID:HpjRhbzV
SQ-64とQY-70 ライブ用途にはどっちがいいですか?
2023/09/08(金) 10:36:37.78ID:P0U+e3BQ
モンタの新型にフルシーケンサー載ってほしいマジで
ヤマハのFM音源をヤマハのシーケンサーでいじりたい
474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/08(金) 12:20:37.13ID:bpXCU9wb
>>472
ジャンルは?
475名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/08(金) 15:12:51.83ID:HpjRhbzV
>>474
ドラムマシン一台、モノフォニック一台、ポリフォニック一台を接続した150bpmくらいの
テクノです。
476名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/08(金) 15:35:47.09ID:/64KtOBB
>>475
150?
ハードミニマルとかschranz?

テクノならSQで決まりだね
QYはライブで直感的に変化させにくいと思う
477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/08(金) 15:42:58.31ID:HpjRhbzV
>>476
ありがとうございます。
2023/09/08(金) 19:01:27.40ID:lFb7Xrdm
BeatStep Proじゃあかんの?
QYて...
2023/09/11(月) 15:01:37.61ID:4SdP1AuN
Torso T-1がヤバそうだった
自分のコントロール外の発見がばんばん出そう
https://www.youtube.com/watch?v=Ytybx8HxRAU
2023/09/14(木) 08:56:34.41ID:38O/J+86
今年もハードシーケンサーは何も出なかった…
2023/09/14(木) 10:55:50.62ID:dRl33+sL
>>479
ユークリッドシーケンサー?
2023/09/14(木) 21:17:41.93ID:M06Nwc+R
何もってことはないだろう
ググったら
GROUND CONTROL STANDALONE
とか出てきた

音源付きのグルボならもっとあるだろう
2023/09/15(金) 00:19:05.44ID:M+PesRzM
ここの奴らはグルーヴボックスなんか話題にも挙げないよ
2023/09/15(金) 17:32:30.52ID:rJhrXFJS
マジカ…グルボラーはどこ行ったらいいん?
2023/09/15(金) 18:31:00.71ID:0PyoF6JI
グルボ総合スレはないけど機種別スレならあるよ
2023/09/16(土) 16:03:42.76ID:tH3DartQ
ありがとう、そっちもチェキる!
2023/09/18(月) 04:49:34.29ID:YirhnFB9
>>479
Torso T-1は自分も気になるなー
俺の頭で思いつくフレーズなんてたかがしれてるし…
2023/09/18(月) 10:36:18.09ID:3sp+jtBf
polyendとかにもそれ系のユークリッドやランダム生成機能あったけど
良い感じになったことがないな...
2023/09/19(火) 16:06:43.10ID:/fQvEUBD
ああゆうのって複数シーケンスを回して、スタートポイントもリアルタイムにゴリゴリいじってなんぼなんじゃないの
2023/09/19(火) 21:04:05.04ID:AHVjVhVN
だろうね

いかにも"ジェネレーティブ"って感じの音楽は好きじゃないけど
そういう人向けの需要があるのはわかる
2023/09/23(土) 00:56:53.39ID:7+k2aQQQ
チャンスオペレーション
2023/09/27(水) 19:37:38.14ID:pjNnxWlp
今頃になってSQ-1手に入れた
音源側にディレイ必須だね
2023/09/29(金) 13:34:53.20ID:Fj6N414M
最低16トラックのスタンダードMIDIファイルを再生できる小型のシーケンサーって今どんなのがある?
データはPCで作り、ファイルを転送しておいて外で再生するのが目的。手軽で安価なのがあればいいなと
編集機能や音源は付いてても付いてなくてもいいけど
2023/09/29(金) 22:24:25.34ID:vAGK8VQH
今時だとなんか適当なアプリがあるんじゃね
モバイルのMIDIインターフェイスが高そうだが
2023/09/30(土) 03:38:46.27ID:75gze+BJ
Audio Enjoyer XR-1
https://x.com/synthanatomy/status/1706317448302023147
2023/10/05(木) 14:34:39.34ID:ddK0P2fI
KORG SQ-1とDOEPFER MAQ16/3ってやってる事一緒?
ステップ数と1トラック少ないってだけで
2023/10/16(月) 00:52:23.40ID:5y4Rh889
基本的には一緒だよ
仰る通りステップ数とかステップのコントロール、エディットに多少の違いがあるだけ
2023/10/18(水) 16:05:32.59ID:hczM2Ha2
>>497
ありがとう
2023/10/19(木) 17:45:16.38ID:P+lbLxKM
メインシーケンサーとしてSQ-64でも買おうと思ったけど、現実問題として
IpadでKorgGadgetとかにした方がはかどりますかね?
2023/10/20(金) 13:25:19.17ID:VB+m2+O4
モジュラー系とかやってるタイプがSQ-64選ぶと思うのだがGadgetと比べる理由がわからん
ちょっと豪華なアルぺジェーター的なものと簡易DAWを比較してる状態だぞ
SQでコントロールしたいCVやMIDIのハードを複数持ってるなら迷うことはないと思うが
501名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/13(月) 18:08:43.04ID:jgBeTYFr
リアルタイムでMIDIレコーディングして、できたパターンをつなぎ合わせたり、即興でいろいろできるような
ライブ向けシーケンサーってありますか?
普通のルーパーではできないようなMIDIならではのやり方で移調したりパターンをランダム再生したりなど。
お願いします。
2023/11/13(月) 19:01:05.18ID:f/adDV/H
>>501
持ってないからわからんけど、OXI ONEやhapaxはなんかできそうな気もする。

持ってる機材だとOP-Zがパンチインエフェクトや移調でMIDIも出力することができる。
1トラック4音ポリが数トラック分しかないし、パターン再生のランダム化もない。

一番確実なのはノートPCとAbletonの組み合わせだと思う
セッションビューでクリップのフォローアクションてのがあったよね
2023/11/13(月) 23:40:41.13ID:jgBeTYFr
>>502
お高いのばかりですね〜。なかなか難しいです。
2023/11/14(火) 12:00:53.77ID:KvWl+ErA
タダ同然のAbleton live liteでもフォローアクションはできるから、安いMIDIインターフェイスだけあれば実現できると思うよ。
移調とかのMIDI FXもいろいろあるし。
難しいで止まってたら何もできないぜ。
2023/11/16(木) 09:49:06.85ID:KOe+dupU
>>496
MAQは保存出来るしMIDIのパラメーターも豊富だし機能は全然多いぞ
506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/16(木) 22:20:32.09ID:w2lTrTG9
BEATSTEP PRO持ってる人いますか?
わりといろいろできそうなんですがKeystepProとどっちがいいでしょうか?
2023/11/27(月) 11:09:42.42ID:8OMlB3UK
俺もKeystepPro一択だろって思ってたが
海外のユーチューバーがBEATSTEP PROはいいがKeystepProは合わないみたいな事言ってたな
まずはBEATSTEP PRO+適当なMIDIキーボードでいい気がする
2023/11/27(月) 14:05:18.46ID:w3rV7KKo
ぱっと見、大は小を兼ねるというか
KeyStep ProでBeatStep Proを全部賄えそうに思えるけどそうでもないのかね

BeatStep Proだとモノトラック*2と、16パッドそれぞれにレーンがあるドラムトラック*1だけど
Keyのほうは16音ポリのトラックが4つあるだけなのか

ちゃんと住み分けてるのね
リズムぽい打ち込みが多いならBeatで、フレーズが多いならKeyなのでは
509名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/03(日) 13:23:13.72ID:QTJaXGSn
>>506
前に持ってたけどbeatstep proは悪くないよ
使いやすい
特にGATE8つついてるのは便利

ものによっては筐体が反るとかあるらしい

あとループバックノイズ防止用?の変なアタッチメントがついてるので管理が難しいかも
2023/12/18(月) 04:12:54.30ID:FJXJdYgL
V5欲しい
https://zynthian.org
511名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 12:47:02.51ID:5zXpAuGZ
ヤマハの作ったOP-Zか?シンセやサンプラー内蔵ぽい。
https://jp.yamaha.com/products/music_production/music-production-studios/seqtrak/index.html
2024/01/16(火) 12:50:14.23ID:IqNQzbNE
>>511
なんだこれは!!
513名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 13:04:41.02ID:qD8k2FgG
YAMAHAキター
2024/01/16(火) 13:24:07.80ID:HUY4RaRJ
買う買う
> 2024年1月 発売
はよう、はよう
515名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 13:38:08.19ID:S+BKfwjt
Teenage Engineering のOEMかな
2024/01/16(火) 13:48:56.55ID:HUY4RaRJ
しまむら
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2024/01/153579

発売日
2024年1⽉26⽇(⾦)
2024年1月19日(金)正午より予約受付開始します。
517名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 13:48:59.07ID:4uIjdelL
https://www.youtube.com/watch?v=adc2djjT4UA
レビュー見た感じだいぶ機能が絞られてるな
サンプラーは音階付かないみたいだし
LFOがアプリからしか設定できないとかもひどい

後発だから何か面白いアイデアでも足されてるかと思ったが
良くも悪くもヤマハクオリティのようだ
518名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 14:00:43.37ID:S+BKfwjt
>>517
AWMとFM音源のプリセット2000目当てで買う人がメインだろう
519名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 14:09:01.15ID:AQbRcthZ
>>518
ヤマハのPCM音源の雰囲気は自分には合わないと思ったが好きな人もいるかもね
とにかく無難で印象の薄い音というイメージある

FMは動画によると専用チップを載せてるらしい(FMの計算てごくシンプルなのにチップで何か変わるのだろうか・・?)
2024/01/16(火) 14:10:52.37ID:HUY4RaRJ
あー、確かにSH-4dの匂いがするな
2024/01/16(火) 15:37:47.73ID:YG7Z6g3F
p5より一音多いとはいえ
つまみが少ないからエディットしにくいな
800音シーケンスは魅力
2024/01/16(火) 15:55:17.44ID:pgNF9anq
>>516
しまむら楽器と書くとイメージ変わるな
523名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 20:03:47.23ID:T8cJhbvU
Seqtrak、レゴブロックみたいなこのデザインはなんなの?酷すぎない?
超使いやすいとかなら話は別だが。
音はいいんだろうけど、TEと言いこういうデザインがイケてるんか?
524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 20:40:40.01ID:N63jP+AQ
>>523
好き嫌いは分かれるだろうね
灰色はともかく右側の全部オレンジはなんじゃこりゃと思った。
買うとしたらブラック一択。
525名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 20:57:22.51ID:qEoDhwaw
>>523 四角いデザインはだたの好みだからどうでもよいが
側面ボタンを使いまくりなUIが嫌だな
普通の表面ボタンと違って筐体が動かないよう支えたり面倒が多い
たまに押すなら分からんでもないけど結構な頻度で使うぽい
526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/16(火) 22:54:03.75ID:T8cJhbvU
>>524
関係者によるとおしゃれでスタイリッシュらしいよ。若い人が買うんだろうか。
SH4Dみたいなオジ向け無難デザインは嫌だったのかな。
>>525
結構な頻度どころかPlayボタンやテンポまで横ボタンにあるぞ。
角を親指で押さえながらつまむようにして人差し指でボタン押してる。
使いやすいの?まるでイメージできない。
2024/01/16(火) 23:04:23.26ID:sFhaukxl
アプリ操作前提のような作りだね
サイドのボタンも意味不明だし、本体のみであそこまで複雑な操作要求してまでディスプレイ排除した意味がわからない
2024/01/17(水) 11:55:24.48ID:x48oRYNl
明るい色の機材は全部避けてる
長時間見つめてると目が疲れるから
2024/01/17(水) 15:38:13.91ID:hYUWzfOz
>>511の音源と見た目の方向性でTENORI-ON後継機作ったら神じゃね
530名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/17(水) 19:17:08.83ID:TprYGhVD
こういうのよりもQY、RM1x、RS7000の薄型現代版の方が喜ばれるよ
2024/01/18(木) 01:38:20.63ID:SHyPrhbX
5万5千円は高いな
サンプラーとシーケンサーだけにしてもっと安くしてほしかった
この操作子でFM音源なんてプリセットしか使わなくなるだろ
532名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 10:52:34.04ID:psy5UT//
5.5万円は安すぎて、もっと高くていいから画面付けてくれとしか思えんかった
この辺の価格帯って一歩間違えると中途半端な使い道のないゴミになりがちに思う
2024/01/18(木) 11:15:58.15ID:RYRVEjWz
そうねえ10万くらいでガッチリした筐体で
向こう15年くらいゆっくりと売り続ける様なの欲しい
2024/01/18(木) 12:32:43.99ID:M+nplC9w
ガジェットなんで高くしたら売れないっていう思い込みが強いんだろうな
2024/01/18(木) 12:53:47.59ID:wEjh2lx5
OP-1までいくと高すぎるけどな…
536名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 14:04:42.63ID:NCUwqWPy
音は良いので音源として使えばいいだけ
2024/01/18(木) 14:19:56.35ID:rOQnw4iX
>>532
同感
2024/01/18(木) 15:22:37.79ID:HOI10x6Z
液晶とテンキー付けて
2024/01/18(木) 20:29:09.25ID:Ddf5iPMU
画面ってスマホつながれへんの?
540名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/18(木) 22:58:47.83ID:aqDxeEhq
>>539
つながるけど、これ系のハード機材で
スマホの画面機能を喜ぶ人はあまりいない
2024/01/18(木) 23:06:44.10ID:XO8lDYKm
外部モニター使うならDAWでよくねってなるもんな
コンパクトなオールインワンのワークステーションがほしいもんだ
542名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/19(金) 00:45:47.61ID:zCTiTyVY
iPadを使うのが前提だろうな
2024/01/20(土) 00:01:35.02ID:7I39simE
興味あるけど今出てるデモでカッコいいのに出会わない。そのうち出てくるかな
2024/01/20(土) 07:59:59.77ID:JmxzfOXe
SEQTRAK気になってたけどスルーするわ

・小型でいいから本体に画面つけてアプリなしでも大まかな情報はわかるようにして
・バッテリーは最低8時間くらいは持つようにして
・スピーカーの質を上げてステレオにして
・ステップボタンもう4列分増やすorステップボタンとは別に鍵盤つけて
・synthトラック3つは窮屈すぎるからもう少し増やして
・プロジェクト8つじゃバックアップ頻度高くなって窮屈だから最低128くらいは保持できるようにして

くれたら考える
現状だとスピーカーの音チャチいわバッテリーすぐ切れるわノート入力しにくいわアプリ接続煩わしいわで
ハードウェア単体で快適に遊べる作りとは言いづらく買っても放置する未来が見え透いてる

でもヤマハのグルボ再参入は嬉しいので応援してる
俺は買わんがお前らは買ってやってくれ
545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 11:12:54.70ID:UcOzMow8
サンプラーがショボすぎるのが残念。
自分が欲しかったのは丈夫な筐体で、ストレージの増えたOP-Zなのだなということがわかった。

ヤマハのは目新しい機能や個性みたいのがなくてつまらん。
546名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 11:54:45.83ID:1jYuMJ8f
>>522
ファッションセンターかとおもた
2024/01/20(土) 12:27:08.47ID:JmxzfOXe
           ..  (~)  ♪  ♭
       _ノ⌒ヽγ⌒`ヽ
   ♯ /     {i:i:i:i:i:i:i:i}   このピアノ
 ♪.  /        /(・ω・`) 。  しまむらで買ったんだ。
    /____/ヽ⊂ と )||
    |_____|二ニi .ノ_||
      | |l  ||  | |l   ||∪|: :|
    _|_|l_||_|_|l__||_|:_:|_
2024/01/20(土) 13:26:03.04ID:iLZYgt8I
QYをなぞるようなものは出さないという企画者やデザイナーのポリシーがあるのかもしれないが、
ピアノ鍵盤型のボタン配置を止めてしまうのは感心しないな。
2024/01/20(土) 15:26:10.28ID:CrM5PvhK
SEQTRACKとやら、お洒落を目指し過ぎた結果使いづらさが
爆発しているような感じがして、余り興味がわかない
550名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 16:32:27.45ID:zF5p/CCv
まだだ。まだ叩かないぞ。
サイドボタン絶対にストレスになると思うのだが、実は凄く使いやすい!操作はかどる!デザイナー天才!
ってなる可能性があるかもしれないし。
2024/01/20(土) 17:48:31.39ID:u3kjBYoe
MPC KEY37の噂もあるしもう少し待ってみる
2024/01/20(土) 20:14:14.93ID:4/YRb/vZ
この前Polyend Tracker Mini買ったばっかりだっていうのに
島村楽器でSEQTRACK予約したったわ
2024/01/20(土) 20:30:24.57ID:4/YRb/vZ
SEQTRAKだな間違えた
554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 22:07:04.96ID:u8frYs0R
>>550
横や背面にボタンというのはひょっとしたら目から鱗になる可能性はあるな

ただ、もっとガシガシ使える頑丈なコントローラーならわかるけど、あのデモの感じでは……
555名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/20(土) 23:08:34.13ID:IuQhS25i
>>550
https://www.youtube.com/shorts/XvTzfDVj_2I
まあこうなるよね
ワロスというかワロえないというか・・・
2024/01/20(土) 23:13:24.64ID:p0UoXt10
ワロタ
固定しとけよ!と思ったら右側面に接続端子があるのか
終わってんじゃん
2024/01/20(土) 23:28:58.49ID:6/OIlB0u
遠慮せず使えよ
https://i.imgur.com/bYuRDvc.jpg
2024/01/21(日) 01:39:07.94ID:VIdztWQz
早々にBad Gearに取り上げられそう
559名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/21(日) 10:48:23.95ID:IM1iXGoh
>>555
まさかとは思うけどデザイナーのエゴのために操作性を犠牲にした失敗プロダクトでは・・?
いや、そんなことは試作品の時点で分かることだしあり得ないよな。

それともサイズダウンのための苦肉の策か?
2024/01/21(日) 11:09:32.87ID:PUASaSzq
>>555
内蔵マイクが操作ノイズを拾うMV-1を思い出した
2024/01/21(日) 12:22:11.16ID:U8D35IK9
最近のだとCHOMPIも
カチャカチャ鳴るメカニカルキーの音がサンプリング時に頭に入ってしまうらしい
2024/01/21(日) 17:11:57.07ID:oRnqsyUa
なんてバカなんだ
2024/01/21(日) 17:29:48.43ID:Zduk/lCI
開発中にコレええんか…?ってならないんかなw
2024/01/21(日) 18:11:44.27ID:oRnqsyUa
質実剛健に作るとダサいと言われる世相が悪い
2024/01/21(日) 19:14:35.61ID:VX2XJJc5
Elektronとかがっしりした長方形ボックスだけどダサいとは言われないやん
設計がしっかりしてればある程度外観の雰囲気としてにじみ出るのでは

感触も内容も最高だけど筐体だけ特別ダサいという機材はあまり見たことない
566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/21(日) 22:04:44.88ID:EeY8lUxX
Elektronの見た目は90年代のヤマハのマシンに影響を受けてるな
2024/01/22(月) 15:57:34.09ID:iUnko0mE
そんなこと感じたことないなぁ
2024/01/22(月) 17:17:54.24ID:2avLy3Q5
歳を取ると「今のこれは昔のあれに似てる」ということばかり考えるからな
音楽に関してそれは自分の感性が古びていく最大の原因だからなるべくやめた方がいいんだが
2024/01/22(月) 17:51:43.61ID:5VriNHdJ
90年代はどこもダサいデザインが横行してたわな。思い出が美化されてるのだろう。
https://jp.yamaha.com/products/contents/music_production/synth_chronology/index.html
ヤマハのサイトで昔のカタログ見れて面白い。

RY10とFDGPが30年離れてるとは思えないデザインの変わらなさで驚くな。
唯一TQ5だけは80年代ぽいデザイン全開で良いと思う。
2024/01/23(火) 17:27:41.75ID:qifmckLn
ついにMPC KEY37来るっぽい
小型ワークステーションとして使えるスペックならここの難民が救われるかも
571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/24(水) 14:02:48.97ID:Qka4xPvH
ElektronはSU700が元ネタ
2024/01/24(水) 14:51:25.76ID:LiOqKGxW
>>571
SU700、10年位前に購入悩んだ。あれっておもろい?
2024/01/24(水) 20:30:56.10ID:5utpNkrq
SU700は制作スタイルを提案してくる良い機材
2024/01/24(水) 22:24:29.68ID:EKcSFu/l
ありがとう、Rim1xは持ってるけど良いよね
575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 05:42:37.00ID:Vp7u80ni
SEQTRACKはいよいよ今日発売か
2024/01/26(金) 06:44:25.13ID:5qabEdxE
とりあえず様子見
2024/01/26(金) 07:08:06.67ID:Fx4v/QwY
最初は楽しいんだよ
でもだんだん使わなくなる
2024/01/26(金) 07:34:39.37ID:y11I9n3j
SU700はつまみが全部ダメになってしまった
2024/01/26(金) 07:52:11.85ID:5qabEdxE
>>578
コレやで
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/alps-alpine/EC12E24204A8/18109108
2024/01/26(金) 07:56:55.15ID:y11I9n3j
>>579
さんきゅ!
2024/01/26(金) 11:35:55.87ID:c+KweZFY
おぉ!Rm1xの液晶が壊れた俺にも何か教えて!
2024/01/26(金) 13:06:11.30ID:IbTbcBfj
>>581
中古買える位に高くつくよ
https://syntaur.com/Part-2320-Display-assembly-Yamaha
https://syntaur.com/Part-1740-Display-backlight-Yamaha

rm1x関連全部
https://syntaur.com/keyboard.php?keyboard=Yamaha_RM1X
2024/01/26(金) 17:51:15.67ID:EQQrydoY
>>582
両方いるの!?円高でも高い😵
2024/01/26(金) 18:13:43.53ID:9xSJrXn6
自分で直せないならオクでジャンク品として売って完動品を買いなおすのが手っ取り早い
2024/01/26(金) 21:36:22.20ID:EQQrydoY
相場5マン位か、、上がったなぁ、
586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/26(金) 22:14:12.29ID:AqvIgomF
YamahaのTQ5カッコいいな
インテリアとして買おうかな
2024/01/26(金) 23:37:49.00ID:1vX8l1ib
時計付いてるしな!
2024/01/27(土) 08:10:53.65ID:N/QIP6h5
YAMAHAのわりに微妙にRoland風味だな
2024/01/27(土) 18:54:09.23ID:6IQKeOS2
SEQTRAK買った奴いないのか
twitter見てる限りオレンジが人気のようね
2024/01/27(土) 20:29:37.05ID:FnYuaUQO
買ったよー
オレンジが昨日届いたけど諸事情でいじれていない
591名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/28(日) 11:39:45.83ID:fq8DAEkb
XではSeqtrak大絶賛祭りのようだがはたして?
2024/01/28(日) 11:42:45.98ID:NAea+hDi
最初は おお?と思ったが…うーん
2024/01/28(日) 14:00:21.58ID:8OJK3pP+
イケベのポイント溜まってたのと、正月クーポン3000円使えたので、seqtrakオレンジ買ってみた。デモ曲だけで遊んでみたがクオリティの高い音がする。synthのキーがドレミファソラシの7キーしかないので黒鍵の音をどうやっていれるのかわかってない。おしゃれなカフェでいじってても恥しくないデザイン。
2024/01/28(日) 14:49:51.53ID:epPCo3ow
使うとして主にPCの前でいじることになると思うんだが
PCのアプリにWi-FiやらBluetoothやらで常時接続して快適に使える?
その場合SEQTRAKの電源ON→アプリ接続にどんな手間かかる?
電源入れたら勝手にアプリと同期してくれるのが理想なんだが
2024/01/28(日) 15:32:59.32ID:l4qvKnPG
Seqtracを古いMPCのマルチ音源として使おうかな
2024/01/28(日) 15:40:37.18ID:fq8DAEkb
最初は目新しさが勝って楽しめるけど、使いにくさは後からじわりストレスとなってくるんだよね。
まだ疑心暗鬼になってる。
2024/01/28(日) 15:50:07.34ID:6lhC6/VK
seqtrak、FMの発音数8しかない
AWMを64にしてもいいからせめて32くらい欲しかった
今どきケチるほどのもんでもないだろうに
2024/01/28(日) 17:35:26.07ID:Jtk5xbtp
reface DXのチップそのまんま使ってるのかな
2024/01/28(日) 17:47:46.67ID:b2mHieOz
8で十分ですよ
わかってくださいよ
2024/01/28(日) 20:47:57.38ID:l4qvKnPG
考えてみたらティーンズエンジニアリングのMPC型も5.5万か、、あっちの方がおもろそうかも。
601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/01/28(日) 21:19:55.12ID:+BE8XaEV
>>597
素人すぎない?
2024/02/02(金) 14:00:00.89ID:qaYr6opf
>>581
こんなのもあったよ

LED Display Upgrade - Yamaha RM1X Custom (Negative) Tri-Axis LED Display !
https://reverb.com/item/18705449-led-display-upgrade-yamaha-rm1x-custom-negative-tri-axis-led-display
2024/03/03(日) 19:09:45.47ID:U2lBzGNn
ハードシーケンサーってあれもこれもとやると
結局AWM2積んだQYだせばいいんじゃないかという結論になりそうなのがね
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/03(日) 19:52:54.03ID:LQgVMqCG
いまだにAWMだのQYだのに縛られてるのも凄いな
MPCでもElektronでもHapax系のグリッドみたいのでも、いろいろ触れてみて考えが変わらなかったのかしらね
2024/03/03(日) 20:35:00.15ID:a+z86Olk
めんどくさがり
2024/03/04(月) 03:05:12.23ID:oYwvkykz
>>602
ありがと、やっぱ高いよね…
2024/03/04(月) 16:15:50.95ID:T7ZIbNxv
QYは唯一無二だったってことだわな
今でもああいうハードは需要あると思うんだけどな
2024/03/04(月) 18:15:25.57ID:i0/rIMYo
ヤマハの新しい奴じゃアカンの?
2024/03/04(月) 23:29:09.52ID:2+4bmlgY
本体に画面ついてないのが気に入らん。
昔のことを考えればLCDパネルなんて今は安いもんなのに。
いちいちスマホやタブも出してきてセットするのマンドクセ。
2024/03/06(水) 22:09:21.98ID:3RUtyFcd
本当にQYに需要があるなら作らないYAMAHAは馬鹿な会社ってとこだよね
2024/03/06(水) 22:11:44.72ID:i78Aiysl
ヤマハは需要あっても切るときは切る
2024/03/07(木) 06:38:54.59ID:mYn6hhNS
QY100は2000年から2014年までと、けっこうな長期間販売してたから十分な供給はあったろ
さすがに2014年ともなれば部品供給に難あるだろうし仕方ない
直前の2013年はディスクリート部品(2SC1815とか)の生産終了とか色々あったし、
その前後では部品供給が原因でガラケータイプの携帯がandroidに置き換わっていってる
2024/03/11(月) 01:11:01.55ID:pteIw9FB
デカマラ課長だってさ
下品だねえ
2024/03/12(火) 04:03:52.84ID:v4WGr6En
そうですね
2024/04/16(火) 12:00:15.40ID:zKkZI4k9
RM1Xとかオクで5000円くらいで買った覚えがあるけど
ハード回帰の流れかもう二万とかするんだな
2024/05/14(火) 21:23:28.00ID:FtnGYMic
pollyend plus最高!
617名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/17(金) 17:29:33.08ID:7EgDqWLx
>>616
新コンプのPolyend Pressのようでもあり
Polyend Tracker+のようでもあり
Polyend Play+のようでもある
2024/05/18(土) 21:04:22.19ID:Mi0WNNXw
polyend play plusのことでした
ボタン多いから階層深くまでいくとかないし両手動かしまくって音変わるのが脳が刺激されて良い
2024/05/18(土) 21:29:39.69ID:PbkhymR6
トラックごとにボリュームスライダーが付いてればもっと良いと思った
横幅が狭いから横に8本スライダーを付ける形になるか
620名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/19(日) 00:59:47.94ID:iuMSGU/i
>>618
どのあたりが
”両手動かしまくって音変わる” て感触でしょう...?
Play OGを持ってるけど、打ち込みは面倒で(パッド押してサンプル選択のノブ回すのが直感的でなく思える...)
ダイナミックに両手で弄るようなエディットも無いなと感じてて。
パフォーマンスモードは洒落てるなとは思うけどFXの変化が予測できる感じというかアガらない。
2024/05/19(日) 06:07:25.52ID:ben6NNZF
>>619 トラックモードじゃダメなの?8本同時に動かしたい? 単純にフェーダー欲しいならmidiコンで弄れるみたい

Polyend Trackerはパフォーマンスモードこそ真髄じゃない?とやっと理解し始めてきたけどFXスロットも24本拡張してperformボタンダブルタップで13〜24表示かつ4段のFXバリューをもう4つ増やしてくれないかなと

プラスが16トラックステレオサンプリングかつUSBオーディオとDAW操作も来るんだから違うゲーム過ぎる
しかもこの薄さ軽さモバイルバッテリーでも動くってんだから最高でしょう
2024/05/19(日) 10:35:39.04ID:NLNTnhCl
tracker+の一報にテンションが高まったが、スペックを見たら追加8トラックはシンセエンジンかMIDIの用途に限られるのと、初代は出荷時期やエディションによってオール金属ボディなのとそうでないのとに分かれるから、+はその辺どうなんだということで少し冷静になっている
2024/05/19(日) 10:46:02.78ID:NLNTnhCl
それと、+の公式ページを見ると初期型との比較表でなぜか初期型が12トラックの表記となっている
ファームアップデートで何らかのトラックが加わるかもしれないから少し様子を見たい
624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/01(土) 20:05:56.29ID:FwjpHzr3
いろんな機能が全部盛りでもいいけど
多少の制約付きで駆使する面白さも良いかもしれない
625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/06/01(土) 23:44:28.06ID:CcU6DqVw
>>624
そういう条件だとOP-Zのシーケンサーが好きだな
基本16ステップしかないのに
条件とかパラメータロックとか再生位置飛ばしたりとかでバリエーションつけていくのが面白い
制限あると素早く進む感じがする
626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/08(月) 23:59:19.36ID:PR7CFaDU
6824見たら?
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:03:14.04ID:20oQZExR
シャトーブリアンないやんけ
ネット中傷対策
2024/07/09(火) 00:37:18.29ID:+vH1fZWR
1泊7000円ぐらいだからな
実況見たけどやってる奴がやってるしな
629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 03:11:58.65ID:8FQYLXNG
リタイア団塊ジジイたちは4:6くらいじゃないか
630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 03:19:15.68ID:iO272mWZ
ジャニの恥晒すことが、やはり安かろう悪かろうの典型業者だったな
相当都合が悪い
2024/07/09(火) 03:41:35.30ID:82ZCWSpK
今日はまだ
ペットボトルとかもフリードリンクなってる
かなたやむらまこは
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 04:03:54.64ID:tF+i+fN8
しゅんの後半に出てたことも多数
633名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 04:09:15.55ID:p3Mkqgwr
買ったらこれでわろた
ヒプマイで二次元界隈からも流れてきたから
今日も酒へ逃げて寝るの無限ループで今のマスコミ報道は「すごい黒幕」みたいだから溜め込んで爆発するなんてできると思うが…?
分離帯に衝突したが、
https://41.4qvl.qno/qoOoO5Kv2
634名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 04:19:27.70ID:a/ZZLIWY
道歩いてるだけ
2024/07/09(火) 04:30:24.07ID:v8dBC1Z5
誰のファン層は確実に成功した漫画はまず無いよな
636名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 04:47:35.83ID:xaKQ4C9P
>>476
いきなり50人以上周りは晒さないでくれと謝罪させるやり方ではないやろさすがにそれは違うね
ずっこけ知ってたイメージ
全然マシではない
2024/07/09(火) 13:28:25.14ID:KhGX3Isj
日本語ラップって親父ギャグだよね
朝起きたら布団のうえに蛇とかさ初めてちゃんだからな
「侮辱罪にならんの?
シートベルトを装着していると思う
638名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 13:34:57.62ID:cxEkEvHg
動画で胸を手ぶらみたいに
639名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 14:14:45.37ID:ESgGZ571
>>357
一般的にムリやねんけど4コマは不快だわ
死ぬほど積まなくてクラブナンパ付き
640名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 14:22:00.92ID:FM16RMJa
なぜなら俺が全部惹かれんわ
2024/07/09(火) 14:52:27.34ID:fHUZ+M/V
着せ恋ってラブストじゃなかった場合は速やかに(^ワ^=)に報告🌈🦀
○7月期
○特別ドラマ
○2023年1月より放送されることが面倒
https://i.imgur.com/YnMLxi4.jpeg
https://i.imgur.com/iptfVne.png
642名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 15:05:27.01ID:lAmSR/Xi
不幸になるて法則が
2024/07/09(火) 15:10:06.37ID:YGy2wkX1
まぁどんな年代であれ、涙が
相談はしてよいらしい
それはゼロにしなければ含みは幻といっても
黒バカ信者みたいの
644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 15:17:00.76ID:2IO4qv8T
誰も騒がないという
戒めの力もすごいからな
2024/07/09(火) 15:25:47.26ID:p7DRedaY
↑関わってました。
2024/07/09(火) 15:29:15.26ID:m/WndKlJ
>>480
高齢者が共感できんからな
2024/07/09(火) 15:33:35.00ID:CqiMMA0G
>>464
そう、サロンのことだ
赤道の近くにいる人に気を使ってるとか
2024/08/02(金) 19:13:57.10ID:laho3Uop
あげ
2024/08/03(土) 11:14:25.68ID:5bl0a7T8
さげ
650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/06(火) 21:17:33.97ID:wSaw1apV
瀧本美織「自動車保険の更新ならソニーチンポ」
ワイ「!?」
瀧本美織「夜間休日もチンコ受け付け!」
ワイ「うけつけ♪」
瀧本美織「ローションサービス無料でつくつく!」
ワイ「突く突く♪」
瀧本美織「保険料はハメる分だけ!」
ワイ「だけだけ♪」
瀧本美織「だっから!ハメられ続けてクリ舐めアンアアーン♪」
2024/08/10(土) 13:54:18.75ID:NvCeMsBL
ずっと日本語の使い方おかしいよ
他人の性事情暴露がなにになんだよ
又さん録音されてるやん
ハイスコアガールがある
2024/08/10(土) 13:54:47.64ID:UAvVyn+4
何になる
653名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 13:59:11.88ID:XH/1TSip
>>437
にのちゃん大奥は男女逆転大奥やるんだ楽しみ
654名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:03:27.28ID:j55jPbWi
ヒッキーに物を知らない奴はむしろブサ顔だったし、それを駆使してしまった
嗜好の問題よ
655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:22:34.92ID:10RhZMln
ジャンプルーキーに万引きする漫画あって草
表ではないけど。
656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:36:37.24ID:Zz7IPaIN
お金持ってない
さっと抜くか車間取るだね
結局、教育が一番大事ということは
トータル体調がよくわからんけど
657名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:46:56.35ID:TNGgWuUf
>>163
がすきやな
不倫してたの?
アパレルの収入があるで
https://i.imgur.com/OPAi6KB.jpg
658名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 14:53:37.12ID:gJHRyBJ3
だいぶ経ってるよね
ばかなん?
https://i.imgur.com/oa2tAO7.png
2024/08/10(土) 14:59:14.87ID:A/6If9+E
20歳そこそこの女性をバカにされてしまった
クワドキングだったから仲良くしてるな
660名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 16:09:18.61ID:cWg5lfeV
またミニスカ陸上みたいなんスイッチでやってもらいたかっただけ
661名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/28(土) 12:44:45.67ID:GypkDpZ+
あげ
662名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/15(火) 07:03:50.69ID:bGHgZOoP
ここ数年、個人的に惜しいと感じたマシン(グルボ)はliven xfmとmv-1とmodel cyclesかな

liven xfmはステップボタンと別に看板が用意され、和音も入力し易いし、fm音源もオペレータ数4でそれなりに音色を作れるものの、同時発音数6

mv-1は音色を作れないものの十分過ぎる音色は用意されている一方、シーケンサが4×4パッド入力で音階を打ち込みにくい

model cyclesは少し分かりにくくも音色を作れる一方、シーケンサはステップボタンで鍵盤も兼用し、そのボタンが小さくて真ん中が凹み気味でブニュブニュし過ぎて押しにくく、しかもどこがルート音か分からないし1トラック1音縛り、しかも折角筐体が小型なのに電源供給はacアダプタ縛り(バッテリーパックは即販売中止)

音源(音色、同時発音数)、シーケンサ(鍵盤とステップの両立)、マシンとしての機能性(ボタンの押し心地、折角携帯出来るサイズなら電源もacアダプタ以外に対応して欲しい)
それと、シーケンサについて更に贅沢を言えば(?)、ステップ入力で音の長さも記録出来る様にして欲しいな

まあ、最後の件は昨今のグルボの用途を考えるとダンス系とかずっと同じ長さの音符が続く曲を作る人ばかりであまり需要が無く、そういうのでゴチャゴチャ言うのはdawを使えって事なのだろうか
663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/15(火) 07:24:28.45ID:BEamAH2d
>>662
バカ丸出し
664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/17(木) 21:01:10.50ID:C5215jOP
>>662
レス見るにステップボタン派のようなので多分そこまで感銘は受けないと思うが
abletonのmoveはよくできたマシンだぜ
ステップで長さ指定ってのはop-zやpolynend playが得意だったな
余計なお世話だろうけどグルボではリアルタイム派に転向したほうがどんなマシンでも適合しやすいと思うぜ
それかトラッカー系か
665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/19(土) 07:24:43.81ID:xoXoy5pa
>>99
ableton move
2024/11/14(木) 11:05:17.70ID:4G8zRbDL
Polyend Synthめっちゃ良さそう
667名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/14(木) 14:52:17.72ID:bJKSsoBV
>>666
Polyend Playで散々な目にあったせいで色眼鏡で見てるのもあるが
Synthはすごく使いにくそうな印象しかないな...
パッドレイアウトのオクターブ変えるだけでメニューダイブが要るんだぜ
3つのシンセを12x5のレイアウトに押し込むというのがアイデアでもあり無茶でもあるようにみえる
シンセサイザーは機能ごとに専用ノブがあるほうが楽しいと思うぞ
668名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/20(水) 21:07:57.97ID:FGG5r43c
>>664
ableton move、レビューがそろそろ上がって来ているけど、良い意味でかなり割り切って機能を絞り込んでいるようですね
サイズ感や軽さ、入力のしやすさも良いみたいで
今年のクリスマスはpolyend tracker+かableton moveかと考え始めました
polyend tracker miniはバッテリー内蔵でいつでも使える仕様でもボタンが少なくてそもそもの使いやすさが謎

polyend synthはableton moveと競合する感じなんですかね
ボタン配置は個人的にableton moveの方が弾きやすそうで好きかも
669名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/11/21(木) 12:11:15.25ID:AZLoKOde
>>668
Polyend Synthは純粋にシンセ部分が売りでシーケンスなどのグルーブボックス的な機能はあまりないだろう
Moveは逆にシンセ部分は控えめでシーケンスに特化している。あとサンプリングもできる。筐体は入力しやすく重さは意外にずっしりしている。

Trackerはまた別の流れだけど好きならありかもね。
2024/11/30(土) 07:02:04.48ID:6DTfZEi4
KORGのnanoKEY foldを注文した
小さいしUSB端子の他にMIDIの3.5mm端子も備えてハードウェアシーケンサにも繋げて使えそうなんで
2024/11/30(土) 17:17:32.92ID:pzsBz1e0
初歩的な質問でごめんだけどUSBやミニピンのMIDI端子って古いタイプ5pin?に変換できますか?
2024/11/30(土) 18:37:13.99ID:6E68kjyR
>>671
3.5mmジャックのMIDIは普通の5pinのMIDIに変換できる。3.5mmMIDIにはタイプAとタイプBがあってややこしいので要確認。
USBから5pinMIDIは変換というよりそういうインターフェイス(MIDIインターフェイス)を使う。
これもPCなどのUSBホストに挿すのは簡単だが、MIDIキーボードやシンセなどのUSBデバイスからでは使えないなど
確認にひと手間かかる。
2024/11/30(土) 21:37:03.48ID:pzsBz1e0
>>672
詳しくありがとうございます!
2024/12/01(日) 01:01:59.03ID:VDK8Hr5e
いいってことよ
675名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/26(木) 15:32:16.82ID:7rYa9dx6
Teenage Engineering OP-XYってなぜあんなに高いんだろう
せっかくシーケンサーとしても良さそうなのにな
676名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/12/26(木) 18:52:20.58ID:QorX/cTu
>>675
中身はOP-Zとほとんど同じなので開発費が嵩んだというわけではないだろね
OP-1Fと同じ筐体使っててハードの開発費もないわけだしね...
フィールドシリーズはカスタム規格な部品が多くて高いらしいとは聞く

以前ストリート系高級ファッションブランドとコラボしたりしてたので
Tシャツ1枚5万円するような、ああいう立ち位置になりたいのかもね
うるさい貧乏人よりも熱狂的な小数のファンを相手にする方が楽そうだしな

個人的にはOP-Zが売れなさ過ぎてヤケクソに仕返ししてるようにも思えた
2024/12/26(木) 20:09:05.45ID:LcQJftCV
OP-XYをパクったのが出てきてほしい
この際デザインは我慢するショボくてもいい
2024/12/26(木) 20:16:58.60ID:jygtu/qd
ベリンガーがパクってTEが潰れる未来
2024/12/26(木) 22:16:16.03ID:NbOOguam
ベリはアナログの再現は凄いと思うけどデジタルのソフトウェアは全くダメダメだよな
OP-1やOP-Zのコンセプトを丸パクした商品がどのメーカーからも出ないのは不思議
いじってて楽しいパンチインエフェクト的なセンスはTEだけの強みなんかね
Polyendが雑にパクってたけど全然面白くなかったし
2024/12/28(土) 10:38:05.94ID:RdEEMCYn
SEQTRAKはTEのパクリ的製品と言えなくない?
2024/12/28(土) 10:58:12.23ID:eKVHjDk9
たしかに見事な挑戦だったかも。結果はまあアレだけど。
ヤマハ機材で楽しみを求めるのは酷かもな。
2024/12/28(土) 11:06:27.74ID:jspxV2N+
大企業の社員は失敗を認めない文化に巻き込まれて挑戦できない
2024/12/28(土) 11:11:37.47ID:1WS3hl75
多機能でディスプレイ付いてないのはキツい
2024/12/28(土) 16:05:23.09ID:5b0yBnEf
SONICWAREに期待
2024/12/28(土) 18:32:56.59ID:mNIak9Um
SonicwareにしてもRolandにしても今どき7セグLEDみたいな低解像度のディスプレイ載せるのはやめて欲しいよな
最低でもAbleton Moveレベルのが望ましい
2025/01/05(日) 14:32:58.83ID:+xJhx1IG
AIRA compact J-6 そろそろ買おうかなって思ったら、一万位値上がってるんだな…

買う気失せてしまった…
2025/01/05(日) 17:36:30.50ID:6O0jVulm
スレ1から追い始めて、やっと現在まで追いついた。 QYおじさんの復帰先としてFORCEかMPC KEY 37が気になってる。
2025/01/05(日) 17:41:44.04ID:3P7JNE3G
鍵盤付きで良いならKeyStep Proという選択肢も
2025/01/05(日) 18:11:24.15ID:RF23h15w
コード+スタイルの作曲マシンとしてはChordcat
QY8ライクなハンディシーケンサーとしてはSmplTrek
音源内蔵作曲マシンとしてはVERSELAB
いずれも決定版ではないけれど部分的にQYぽい要素がある
2025/01/05(日) 18:26:30.93ID:RF23h15w
あと1010Music Blackboxが小型筐体でピアノロールシーケンサーを内蔵してる
スレ未出の機種なので追加
2025/01/05(日) 18:27:03.15ID:zkNCFjGZ
QYって万能だったんだな
2025/01/05(日) 18:39:04.60ID:6O0jVulm
機材は全部売り払ってしまって音源無いので、音源内蔵のverselabも調べてみます。
QYに拘りは無く、出来たら1台で細かい編集まで完結出来きたら良いな、と。
2025/01/05(日) 21:17:46.85ID:Ubrn6uPs
>>692
別のQYおじさんがMPCを買ってQYだと出来たのにMPCはこの機能ないこれが出来ないてずっと文句言ってたからQYに慣れてるならQYの方がいいと思う。
694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/05(日) 22:54:23.35ID:6O0jVulm
>>693
なるほど、ありがとうございます。
QYに似てるシステムのやつがオススメということですよね?
さすがにQYそのものは最新版が無いし、自分のQY700は壊れてて、あのフロッピーでデータ保存する骨董品を再購入する気はせず(中古で売ってたとしても)。

MPCでも変拍子組み合わせて複雑なポリリズム作ったり、展開入れた長め(10分くらい)のソングもPC無しで作れるなら、それでいいんじゃない?って気がしてます。
KEYならキーボードも付いてるし、価格もそんな高くないし、かなり気持ちが傾いてきている。。
DAWじゃないので実際はそんな凝った作り方はできないとか、もし認識全然間違ってれば、ご指摘ください。。
2025/01/05(日) 23:43:46.06ID:Ubrn6uPs
>>694
>MPCでも変拍子組み合わせて複雑なポリリズム作ったり、展開入れた長め(10分くらい)のソングもPC無しで作れるなら、それでいいんじゃない?って気がしてます。

シーケンサーの部分は複雑な事は出来るけどMPCはサンプラーにおまけでシンセの音源が付いた機種なのでヤマハやローランドのシンセ感覚で使うとシーケンサーも音源も使えないてなるみたいです。

値段的に近いしQYとヤマハのMODX6+の方がいいかな?
2025/01/06(月) 00:01:53.66ID:sWBB4kU/
そこまでいくならオーディオインターフェイス付属のDAW使ったほうがいい気がするのはオレだけか?
音源も揃うし一度覚えれば何でもできる
697名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/01/06(月) 00:10:49.92ID:1Q1By7lL
>>694
正直694の判断で合ってると思うよ。MPCが現行のスタンドアロン機では一番優秀。
ステップレコーディングおじさんでなければKey37か
パッド演奏できるならForceで満足できると思う
MPC Softwareが実質DAWなので、そこへプロジェクト移せるMPCの方がForceより良いかも
音源も今はまともなシンセやROMプラーがあるので大丈夫
2025/01/06(月) 01:27:55.15ID:lrvs/AH0
>>695
>シーケンサーの部分は複雑な事は出来るけどMPCはサンプラーにおまけでシンセの音源が付いた機種なのでヤマハやローランドのシンセ感覚で使うとシーケンサーも音源も使えないてなるみたいです。

そうなんですね、そこはyoutubeのデモとかじゃ判らなかった。。
もうちょっと調べてみます、ありがとうございます!
ちなみに、QYの音源はピアノとかは好きでしたけど、シンセとかはあまり良い音ではなかったですよね?
何か薄いというか、弱いというか。。

>>696
仰る通りで、自分もそう思うんですが、これまた20年程前にCubase SL導入した際に、PCのスペックが低かったのか、MIDI繋いだ時にフリーズしたりで色々トラブルあって使いこなせなくて、結局辞めてしまった経緯があり。
本当はある程度のスペックのノートPC+abletonがいいんじゃないかと思ってますが、その場合初期投資に50万くらいかかりそうで躊躇するのと、KEYなら物理インターフェースとして、将来的にDAW移行したとしても入力として使えるかな?と期待したりしてます。
でも現状は、自分がそのレベルまでハマるかも不明で。

>>697
ありがとうございます。
正月休みの最後、ずっとこのスレ追いながら悩んでましたが、かなりKEYに傾いてます。
先程695の方に音源について忠告頂いたので、そこだけもうちょっと悩んでみますが、個人的にはQYのシンセよりは、KEYのプリセットのシンセの方が良い音に感じた。。
自分が使えてなかっただけなら申し訳ないですが。

色々参考になりました、ありがとうございました!
2025/01/06(月) 09:06:30.15ID:6anxSsj4
この手の悩みってPolyendとかだめなんかな
トラッカーのクセはあるけどそこさえ慣れてしまえば良さげに思えるんだが
2025/01/06(月) 10:18:51.43ID:+QXITDHh
TrackerとかElektronとかトラックごとにモノフォニックという設計はどうも合いそうにないな
ソリッドな打ち込みが好きな人には刺さるだろうけど特殊な層向けという気もする
2025/01/06(月) 11:14:26.32ID:6anxSsj4
そっか和音、コードが入れにくいか
polyendのほうはコードの補助機能みたいなんはあるっぽいけど直感的ではないだろうしな
ほんとちょうどいいのが意外とないのね
2025/01/06(月) 12:15:19.42ID:0VvIUqoJ
QY700ユーザーが満足できそうながっつり打ち込めるシーケンサーとなるとSquarp製品かなあと思うが、別途音源が要るもんね
一台でひと通りできるものだとやっぱしMPCだな
2025/01/06(月) 18:23:42.00ID:48jBUv87
Chordcatって知らなかった 安くていいね
2025/01/11(土) 10:06:08.03ID:Ynr0cA41
QY700の人、自分も似たような感覚で10年経ってもcuebaseが使いにくい
結局Korgのpa1000がメイン機になった、あまり作ってないそうで新品で手に入れるの大変だった
2025/01/11(土) 13:05:43.52ID:W3k3tbFB
DAWLESSとかじゃないんならデジパフォとかじゃダメなんかのう
2025/01/11(土) 13:45:22.84ID:0P8R0ioR
QY700使ってる自分が60万出してpa5x買って
自分がしたいことができないと知った絶望感…
2025/01/11(土) 15:02:28.08ID:ID1WTLhG
>>706
何が出来なかったん?
2025/01/11(土) 18:16:02.99ID:PpH7DTcp
>>706
本当に持ってる?
2025/02/03(月) 22:12:46.42ID:QnZbYRre
1010Music Blackbox使ってる人いますか?
小型で便利なシーケンサーとして日本でも段々認知されてきたような
去年出たAphex TwinのEPもここから名前とったのかな?
710名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/03(月) 23:33:38.32ID:EKhrFzJy
>>709
BBはもう枯れてる域の機材にも思えるけど...
シーケンサーではなくシーケンスに合わせてサンプリングして即再生する
ルーパー的な、気の利くサンプラーというイメージある
パッドサンプラーやシーケンス部分は普通よね
2025/02/04(火) 01:07:25.72ID:G+5IYriH
Blackboxはハード音源モジュール用途で手に入れたからシーケンサーのことはよく分からない
実機で簡単に確かめられる質問なら答えるよ
2025/02/04(火) 10:44:49.30ID:ebOxpqjy
blackboxにはピアノロールもついてるよね
あれに外部音源を繋げば色々楽しそうなんですが、一曲完成させるのは難しいのかな
2025/02/08(土) 00:00:03.16ID:KGTTJABV
YAMAHA SEQTRAK正直舐めてた
ハードシーケンサーとしてはかなり深く作り込めることがわかってきた
アプリは必須だけど、FMはreface DX相当だしAWM2音源も全く期待してなかったけどかなり音が良い
エフェクトも優秀
ただサンプラーは貧弱

これにアナログシンセ一台繋げば、完璧とは言わないけど隙がないシステム構築できると思う
2025/02/08(土) 00:35:50.76ID:h59upwtH
面白いとは思うけど制限がありすぎ
鍵盤搭載した2に期待してる
715名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/08(土) 11:05:31.73ID:CnlBMH5m
SEQTRAKはあのしょぼいプラスチック筐体と、不用意な側面ボタンUIと
独自すぎるMIDIジャックと、アプリ必須なUXを直して小さな画面付けたら売れるかもね
ヤマハはrefaceでも独自MIDI端子付けてたけど設計センス無さすぎる
OP-Zも結局小さな画面付けてアプリ不要な方向に進化したしSEQTRAKは他社の失敗例を参考にしてしまった感
2025/02/08(土) 11:37:12.88ID:+8kZBJBl
SEQTRACK惜しいんだよな
動画見てて横のボタン押しながらこっち押して、みたいな動作がどう考えても厳しくてやってる人もうまく押せてなかった
2025/02/08(土) 15:37:03.41ID:Wx2d5TB0
KDJ-ONEやTeenage EngineeringのOP-1も登場時は持てはやされたけど
その時だけで、結局この手のガジェット系って流行らないんだよねUIが悪すぎて
特殊機能ならまだしも、基本機能にボタン同時押しが多いのは使いづらい
2025/02/08(土) 16:04:40.24ID:Hw/1rtCy
OP-1は後継も出てるし十分根付いただろう
オーディオのみのマルチトラックというのが特殊で
"打ち込み"が好きな層とは相容れないから観測範囲に無いだけでは

ハード機材のスレに、根底の思想がかみ合わないレスを書かれても困るぜ
2025/02/08(土) 22:40:38.88ID:kc5MeMKO
ブラザー…
2025/02/10(月) 00:26:40.97ID:+N1QZIpB
好みは別にしてOP-1は大成功の部類だと思うよ
2025/02/10(月) 00:41:43.72ID:+2hd8Bd/
OP-1が10万円ちょいで買えた時代に比べて
かなり機能を削ったOP-Zと40万円超えのOP-XYしか選択枝が無い現状はなかなか厳しいですな
2025/02/10(月) 09:42:59.51ID:F/f4WIKl
操作性はElektronのdigitaktが気に入ってるんだが、和音に弱いのが残念
あの操作性で同時発音数増やして、16STEPキー+鍵盤代わりの音階キーでコード入力できるようなのが欲しい

OP-XYは高くて買えないがシーケンサーの仕組みとボタンの並びは理想的に見える、がコンパクトにしすぎ
OP-Zに至っては液晶もないし、さすがにチマチマしすぎて入力大変そう
2025/02/10(月) 10:11:49.13ID:f5ZWR3WW
>>721 >>722
ああ見えてOP-ZはOP-XYの機能の8-9割がたはカバーしてるのよ。決して大幅に機能が削られた状態ではない。
素材や部品の選択を誤ったせいか筐体に不具合が多いので、悲しい運命にある機材ではあるけど。
色分けされたUIもXYより直感的だった部分があるし。
2025/02/10(月) 15:27:05.25ID:ne1TXSMU
Teenage EngineeringのOPってそんなに流行った?
中古しか見かけないんだが
2025/02/10(月) 15:40:15.26ID:uCoY60dB
えっ?
726名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/10(月) 18:53:22.00ID:8g5jfmy0
流行らない機材というのは中古すら見かけないのだよ...
というか思い込みで狭い範囲しか見えてない人というのはなんか可哀そうだな
2025/02/10(月) 19:40:15.83ID:J0BZdwKo
C検査
2025/02/10(月) 19:42:16.56ID:ne1TXSMU
中古を良く見かけるって事はそれだけみなかったけどすぐ飽きて
売り飛ばしてるって事だろ、それって流行ってると言えるのか?
いちいち説明しなきゃ分からんかな
2025/02/10(月) 19:43:23.62ID:ne1TXSMU
みなかったけど→皆買ったけど
2025/02/10(月) 20:21:48.94ID:+D3Gcxw9
流行ったかどうかは知らんけど話題にはなったな
俺も買おうか迷ったけど牛とかボクサーとかのふざけた画面がどうしても好きじゃなかったな
2025/02/10(月) 20:31:33.91ID:+2hd8Bd/
カラフルなおもちゃっぽいデザインの時代も終わりつつある感じがするな
732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/02/10(月) 21:57:26.85ID:b9bmeCwW
>>728
ダメなのは中古が捨て値になるからすぐわかるでしょう
Reverbで23年に最も扱われたのがOP-1だったけど
それなりの値段だったし旺盛な需要あってのことだろう
思い込み強そうなので長々説明したよ
2025/02/10(月) 23:05:57.45ID:F/f4WIKl
今でもOP-1中古はあんま値崩れしてないしね
まあ後継機種が高すぎ問題もあるけど
あの電卓みたいなのとOP-1でTEは有名になったし間違いなく流行ったといっていいと思う
2025/02/11(火) 18:37:37.02ID:dDiRHc7v
流行ったよね 
石野卓球やテイトーワも使ってたよ
2025/02/11(火) 23:15:42.03ID:vxwyjz3y
Blackboxの内蔵シーケンサーを試してみたよ

タッチパネルでグリッドにノートを配置してメインのノブ操作でノート選択して、ゲートタイム、ベロシティ、チャンスを調整する感じ
癖のあるUIなのは否めない
ピンチインアウト操作で拡大縮小できるのは嬉しい
リアルタイム入力や1トラック分のmidインポートにも対応してる

シーケンスは16スロット分の枠があって、各スロットに4パターンまでシーケンスデータを登録できる
シーンで各スロットのシーケンス再生オンオフとパターンの選択を設定する感じ

最近のバージョンにはソングモードがあって、複数のシーンを並べたりループさせたりのアレンジができる

シンプルと言えばシンプルだけど、使い方を把握できるまでが早くて個人的には気に入った
2025/02/11(火) 23:26:36.53ID:vxwyjz3y
>>712 に外部音源の話があったので補足
シーケンススロットごとにMIDI出力chを設定できる
2025/02/12(水) 15:03:19.38ID:XSjZHWnM
>>735
わかりやすくありがとうございます
blackboxやっぱり欲しいな もう少し検討してみます
2025/02/15(土) 17:15:58.42ID:ZLNjw66f
>>734
宇多田ヒカルもだな
2025/02/17(月) 23:12:01.88ID:En1nURb6
OP-1はこの20年で最もインパクトがあった機材ベスト5に選ばれてもおかしくないと思うよ
海外でもデペッシュ・モードやトレント・レズナー、ベックやジェームズ・ブレイクが愛用してたそうだし、インスタやYouTubeのシンセのタグを見てもいまだに上位でしょう
同じ北欧なら俺はエレクトロンの方が好きだけど、OP-1が何かを変えたのは間違いない気がする
2025/02/18(火) 02:22:57.16ID:747lCMcE
TEが最近出した中世ヨーロッパがテーマのマシンには少し笑った
まぁ個性的なのは良いよね
2025/02/18(火) 06:31:03.54ID:BtNemdTH
すごい面白い楽器なのは間違いないんだけど、値段がねえ・・・気軽に買えるもんじゃない、車買うくらいの覚悟が必要
2025/02/18(火) 06:46:09.05ID:TC50n0PJ
実際安い車なら買える値段だしな
2025/02/19(水) 15:06:28.62ID:0R6tDMM5
ElektronとTEは両社とも物作りの哲学や知性みたいなものを強く感じるから大好き
と言いつつ俺も滅多に買えないですが
2025/02/21(金) 01:13:09.30ID:JFczSY9h
Elektronは頑固親父のラーメン屋っぽい
2025/02/21(金) 01:59:42.65ID:rMMxCAqL
Elektronはメニューは少ないけど味変の自由度が高い感じ
2025/02/23(日) 14:55:00.41ID:ptflVu7L
MPCのシーケンサーが3になったけど、もはやハードシーケンサーと言うよりパッドやキーボードと一体化した立派なDAWだよね
2025/02/23(日) 15:02:35.50ID:T1JODy05
MPCのあの真っ赤な筐体を見てて目は疲れないのか?
DAWに使うPCの周りを真っ赤にしてる奴なんて見たことないし
2025/02/24(月) 11:48:08.40ID:GfYar0X4
明るくていいんじゃないかな
赤といえば Ensoniq ASR-X Proも真っ赤だったね
Nord Leadのシンセも思い出すな
2025/02/24(月) 11:57:31.98ID:GfYar0X4
ElektronはTonverkとOctatrack mk3を今年?出すみたいだけど
Tonvrekは楽曲制作機能面を強化してるみたいだね
Syntaktの上位版みたいなものかな?
2025/02/24(月) 12:59:54.39ID:RIj//mpJ
Tonverkはポリフォニック扱いやすそうだ
出たとしても日本での価格はかなりになりそうだが・・
2025/02/25(火) 09:47:03.08ID:dCVR8tyf
TonverkはともかくOT MK3が出るわけないやろ
2025/02/25(火) 12:00:57.46ID:AiXvbFWO
ていうか今気づいたけどelektronスレってなくなってんだな
2025/02/25(火) 12:33:28.69ID:x3VskoOX
円安の影響
2025/02/25(火) 12:37:17.44ID:OSKbuE2B
1オクターブの鍵盤なんか要らん
2025/02/25(火) 14:00:16.89ID:or8lPSwY
Tonverkはスウェーデン語で「楽譜」って意味なのか
ボタンを見てもシーケンサー機能の表記が明らかに多い
2025/02/25(火) 14:36:22.82ID:AiXvbFWO
アルペジオやコードのFUNCキー、noteEditの専用ボタンあるし
苦手な和音のシーケンスは確実に強化してんだろうね
4BUSありそうなとこも気になるが
全部入りというよりはSYNTAKT後継みたいなのに近くなりそう
2025/02/27(木) 17:35:11.60ID:lpUXSQi2
初エレクトンでSyntaktを買ったけど満足してる
制限があるしサンプラーも欲しくなるけど、S/N比が違うのか何とも言えない良い音がする
ワークフローもとても快適
2025/03/01(土) 00:12:52.87ID:Q6nVQcvF
Syntaktにもユークリッド・シーケンサーが追加されてたのね
Torso T-1みたいで面白そう
あとElektronだとAnalog Heat +FXめっちゃ欲しい…スレチごめん
2025/03/01(土) 10:50:13.44ID:U/k+K3Ey
これは完全な偏見だがシーケンス機能にユークリッドだのProbabilityだのを欲しがる人をあまり信用していない
2025/03/01(土) 13:03:22.82ID:1SvBENpS
そんなんで人を信用できなくなるのか
761名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/01(土) 14:14:40.20ID:jtOCOCZl
人にはどうしても許せない部分ってあるんだろう
自分はXとかyutubeの情報で行動左右されるような奴は全く信用してない
2025/03/01(土) 18:47:33.75ID:Q6nVQcvF
ハードウェア好きはDAWやプラグインの際限のない機能拡大と情報過多に疲れた人達が多そう
ハードでも欲しい機材をYouTubeで調べるほど迷いが増えることはよくあるし
便利になったのか、余計に面倒臭くなったのか、よくわからない時代だよね
まぁ他人に押し付けなければ、それでいいんだけど
2025/03/02(日) 02:23:50.07ID:kccOStD+
FORCEを買おうと思ったけど生産完了とか一歩遅かったか
赤井はMPCにますます全力注いでいきそうだから後継機が出るのかどうかも怪しいな
2025/03/02(日) 04:26:32.79ID:NscSU5R7
FORCE面白いのに出足挫かれたせいで売上伸びなかったんだろうな
765名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/02(日) 13:57:03.64ID:Eu+EPkt8
Forceはスタンドアロン機材として良くできてるよね
でも正直クリップランチャー機能はスタンドアロンで使ってても面白くないので
MPCの32/64パッド版な後継なら欲しいと思う
2025/03/02(日) 20:20:45.78ID:XjfV2plo
そうそう あの64パッドが大きいよね
調べたらFORCEのOSアップデートが近々あるみたい
MPCやMaschineに搭載されたStem機能も来るはず
2025/03/03(月) 01:47:40.16ID:kcBRo9R/
Conductive LabsのThe NDLRというシーケンサーが気になってる
少し前の製品で日本にあまり入ってこなかったようだけどDelugeあたりと並んで評価は高いみたい
2025/03/03(月) 01:52:36.14ID:kcBRo9R/
少し前と言っても3、4年前か
769名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/03/03(月) 12:03:30.18ID:stORX8t4
初めて知ったシーケンサーだ
loopopの動画見てみたけど
楽しそうというより、めんどくさそうという印象のほうが強かったな...
ジェネレーティブなアンビエントつうかドローンを延々流したい人向けかね
2025/03/06(木) 15:13:27.48ID:kKFMssUY
loopopやBoBeatsさんの動画は自分もまず最初に参考にしてます
機材ひとつ買うにしても英語が聴き取れないと辛い時代になったものですね
2025/03/10(月) 18:50:36.47ID:idaGeR8z
>>747
MPC KEY37とMPC ONE+の真っ赤なデザイン自分はめっちゃ好きですw
好みは分かれそうですが
ハードは見た目も大事だと思いますが、最近はchompiとかいうサンプラーが可愛くて好きです
2025/03/12(水) 14:47:18.63ID:OL99jQtP
すみません、質問です
elektronのmodel : cyclesを買おうか検討しているのですが、色が2種類ありますか?
動画や写真を見ると濃いグレーのものと白いものがあるように見えます(白はmodel : samplesに近い色)
生産時期によって違ったりするのでしょうか?
些細なことかも知れませんが教えて頂けると嬉しいです
2025/03/12(水) 23:42:33.64ID:30ccuATH
カラバリは1種類でつ。
2025/03/13(木) 06:58:22.70ID:009tCmqq
>>773
ありがとうございます!
2025/03/26(水) 21:49:10.40ID:veFRV75U
torso electronics T-1は日本でも流通が始まったようだけど実際どうなんだろうか
海外ユーザーのレビューを色々読むと想像以上に柔軟性が高いようだし日に日に欲しい気持ちが高まっている
でも10万出すのはとても勇気がいるので、もし使ってる人がいたら感想を聞かせてくれたら嬉しいな
2025/03/27(木) 10:49:44.77ID:ibJVmgi4
ジェネレーティブに思い入れがあるなら一念発起するのもアリだろうけど
変わったスタイルの機材なので気軽にネタで買える経済状態でないとつらいかもね
個人的にはFigureアプリの豪華版みたいに見えてどうもハードである意義を見出せない
生成系が嫌いというのもあるが
777名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/28(月) 06:49:24.90ID:eQz4VeNf
ここ最近、魅力的なマシンとなかなか出会えず
過去の名器の復刻ばかりの様に見えてしまう
778名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/29(火) 00:50:47.05ID:V+AMCfL+
>>777
技術者を雇って理想の機材をクラファン
2025/04/29(火) 12:52:36.50ID:nHVwGLCo
この数年ではCircuit Tracksが理想の出会い
シーケンサー高機能なのにとても使いやすい
2025/04/29(火) 12:55:09.67ID:nHVwGLCo
MIDIトラックも2つあるから何も言うことないです
2025/04/29(火) 15:45:36.42ID:sX6nCyE4
ピュアシーケンサーではないが、Ableton Liveのキャプチャ機能は入力の革命だと思う
EP-133のシーケンサーも柔軟性あって素晴らしいし使い心地が良すぎる
2025/04/29(火) 15:46:16.42ID:sX6nCyE4
LiveじゃなくてMoveだ
Liveにもキャプチャあるけども
783名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2025/04/30(水) 22:36:40.67ID:plHLCCLB
そやかてRD-9もブロックパターン組まれへんで
TR-909は出来るのに
今のままやと不便やさかいRD-9もブロックパターン組めるようにファームウェアアップデートしてくれめんす
2025/05/02(金) 13:00:46.79ID:emRapLmr
Moveは気軽で面白そう
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況