〜DAW論争〜最強のDAWソフトはどれ?

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 20:38:09.06ID:cCozuvkC
もちろんそれぞれ個人が使い慣れたDAWソフトを使うのが一番だと思うんだけどなんでそのソフトを使ってるのか、その良さをみんなで共有できたら良いと思います
初心者など、どのソフトから始めようかと思ってる人に対して参考になるようにしたいです
2021/01/27(水) 04:32:40.89ID:+MtG4UT3
>>861
調べていただきありがとうございます
DAWにも多少は向き不向きや手間はあっても同じ事は大体出来そうですね
2021/01/27(水) 05:41:14.96ID:EYzQmuLw
最強を決めるよりこれだけはやめとけっていうのを決める方が早いと思うんだ
883名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 06:58:38.18ID:9KRHbCk6
>>882
それよりも自分が使ってるDAWのどこが良かったのかを言えばそれで済む話だと思うんだけどな
2021/01/27(水) 07:08:32.83ID:6ZzyYo84
>>870
去年の四月にどのDAWも人気が上がってるのが面白いな

巣籠もり需要か
2021/01/27(水) 07:17:42.01ID:6ZzyYo84
>>870
途上国、アメリカ内陸でfl が強いのは単純に値段だと思う
2021/01/27(水) 07:41:53.49ID:QTTWKNsw
>>882
現行の有名DAWでやめとけなんてモノは1個もないでしょ
自分は今はcakewalk使ってるけど、β版かよってくらい全体的に不安定だからプロ目指してるとかだと微妙かも
遊びや趣味には勿体ないほどの機能はあるけどね
2021/01/27(水) 07:44:14.97ID:QTTWKNsw
ただノート並べるだけのベタ打ちなら快適なんだけど、細かい表情付けの為にms単位のオートメーションを複雑に書いていくと滅茶苦茶重くなったり反映されなかったりする
2021/01/27(水) 07:45:55.81ID:QTTWKNsw
フリーズすればいいと思ってフリーズしようにも、フリーズ機能まで不安定でプラグインの設定やオートメーションがまるで反映されないこともあるのが致命的
2021/01/27(水) 08:52:48.69ID:9syKyYjx
cakewalkってサイドチェイン処理は簡単なの?
2021/01/27(水) 09:15:09.52ID:+Dephkt/
基本的に動作不安定はおま環だと思ってるわ
SONAR7からcakewalk使ってるけど特に不安定と思ったことはない感じ
2021/01/27(水) 09:31:46.92ID:dvuN+Rbf
>>886
オフィシャルのフォーラムくらい読んでから書けよな
またはそこで質問して、解決方法をここに報告しろって

ねらー名物ネガキャン先にありもいい加減にしろって
役立たずな事じゃいてるんじゃねーよ
892名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 09:32:17.39ID:tcI98GPo
PCのCPUとメモリーの問題
893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 09:47:42.53ID:Ohb5+JvT
バンドラボはデフォのエフェクトがそこそこ使える
多分ゼロレイテンシーだし
894名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 09:52:30.19ID:IBpd0Xtj
FLは邪道だと思って、Cubase買ったけど移行できなかったわ。FL信者じゃないけど一度触ると抜けれない。
2021/01/27(水) 10:03:59.72ID:FFGdo44q
「不安定」ってのは
バグがある機能をよく使う人は不安定に感じるだろうし
バグがある機能をたまたま使わない人はまったく不安定とは感じないから
そうともそうでないとも言い切れない。とりあえずバグが無いソフトは無い

ともかく、どういう操作でおかしくなるか特定するのが基本。当然わからない場合もある
現象の再現手順がわかれば、それを報告すれば早く解決してくれる場合は多い
どのDAWのフォーラムでも、ひたすら文句だけ言って何の情報も出さない人はいっぱいいるけどね

上の人は、オートメーションって言ってるし
誰でもできる簡単な再現手順に落とし込んで他の人に試してもらえば
特定環境だけの問題なのかどうか多少は情報が得られる
2021/01/27(水) 10:20:03.76ID:FFGdo44q
>>894
一番よく使うのがFLとCubaseだけど、ちょうど補完しあう感じで
組み合わせとしてはかなりいいと思うよ
2021/01/27(水) 11:51:26.95ID:9mSZVGkE
ウェーイ(鳴き声)
2021/01/27(水) 16:23:33.41ID:t2I7695K
FLのミキサーとプレイリストにあるソロとミュートはWinユーザーなら使いやすい
逆にMTRを模した他のDAWのソロとミュートは発狂するほど使いづらい
2021/01/27(水) 17:18:30.30ID:oP31BuFF
>>886-888が言ってる事はおま環じゃなくて事実だろ…
挙句に大きめのプロジェクトだと読み込み失敗してDAWが落ちるのも毎度のことだったしな
他のDAWと比べたら圧倒的に不安定だよ
2021/01/27(水) 17:26:53.86ID:mQMoor0R
Ableton最強だよね
もう離れられない
2021/01/27(水) 17:38:50.89ID:FFGdo44q
オートメーションについてだけど
ほとんどのプラグインはバッファにつき1つの値しかDAWから受け取らないので
バッファサイズをすごく小さくしないと精密なオートメーションは無理だよ

VST3規格ではまとめて値を渡せるようになったらしく
プラグインがそれをちゃんと利用すればサンプル単位の精度でオートメーション可能なんだけど
実装してるプラグインはほとんど無い

FLは内部処理のバッファサイズを可変にしてかなり小さくしていて、オートメーションの精度は高い
(念のためPPQの値も高くしておくといい。FLはMIDIの方に合わせる感じの仕様になってる(しばらく前の検証))
Reaperは、純正プラグインなんかはサンプル単位の精度のオートメーションになってたと思う
Logicは、オプションに設定があるらしいけど実際その通りに動くかまでは知らない
2021/01/27(水) 17:42:22.36ID:NuhkAFnb
そういえばあったなそんな仕様>バッファ
2021/01/27(水) 18:16:16.06ID:+Dephkt/
>>899
別に嘘を言ってるとは誰も言ってない
でも同様の報告がほかにもある程度なければおま環としか言いようがない
2021/01/27(水) 18:29:09.12ID:9syKyYjx
俺もおま環だと思うなあ
ID:FFGdo44qこと>>1のPCスペック知らんけど
2021/01/27(水) 18:36:12.46ID:rvQPFTfL
Cakewalkは付属リバーブのBreverb 2がオートメーション反映されないこと結構ある
あとSpireのモジュレーションホイールのオートメーションも
付属ディレイのSonitusDelayはオートメーション削除した後も反映されるってこともわりとある

そして致命的なのは付属総合音源のTTS-1使うとクラッシュしやすいとかいう初心者キラー
2021/01/27(水) 18:37:43.91ID:+Dephkt/
経験上通常問題ないのに
重い処理をしようとしていきなりハングったり落ちたりするのは
メモリ不具合が多かったな
多寡の問題ではなく相性や品質の問題
2021/01/27(水) 19:01:41.55ID:FFGdo44q
>>904
勘違いにもほどがある
にしても、何でそう思ったのか謎すぎる
SONARは持ってたけどCakewalkはもうインストールもしてない
2021/01/27(水) 19:04:39.53ID:9syKyYjx
>>907
すまんID:QTTWKNswと混同してた
2021/01/27(水) 19:07:09.23ID:oP31BuFF
Xeon搭載した既製品のワークステーションで落ちてたから品質云々の問題じゃないよ
メモリも積めるだけ積んでたしね
何故そこまでSonarが落ちる理由をPCの問題にしたいのかわからんが
2021/01/27(水) 19:11:22.03ID:+Dephkt/
>>909
うちじゃ落ちないから
ほかに落ちる言ってる奴がいないから

それ以外に理由なんているのか?と
何故そこまでSonarが落ちる理由をPCの問題にしたくないのかわからんが
911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 19:17:10.84ID:9KRHbCk6
ドライバの問題なんじゃね?
2021/01/27(水) 19:45:25.69ID:oP31BuFF
このスレ辿ってると俺一人じゃないのは明確なんだが
2021/01/27(水) 19:47:08.79ID:dvuN+Rbf
ユーザーには悲報かも

https://www.musictech.net/news/reason-subscription-reason-daw-weekly-sound-packs
2021/01/27(水) 20:09:24.98ID:mQMoor0R
reasonメインのユーザーの皆様
Abletonへようこそ!
2021/01/27(水) 20:10:50.72ID:mQMoor0R
いくら人気ないからって姑息なサブスクに落ちるなんてユーザーのこと考えてないね
金稼ぎに走ったらおしまい
2021/01/27(水) 20:12:48.21ID:dvuN+Rbf
予想としてNuendo Cubase Pro Live のドイツ組が次にサブスクになりそう
2021/01/27(水) 20:15:30.83ID:dvuN+Rbf
>>915
人気ないじゃないよ。Adobeが悪いと思う。
2021/01/27(水) 20:16:23.09ID:mQMoor0R
reasonユーザーの外国人も激おこ祭りwww
2021/01/27(水) 20:16:48.14ID:mQMoor0R
いやーやらかしたねー
乗り換えるって言ってるのもいるwww
2021/01/27(水) 20:21:07.42ID:B1h/vyCW
Sonarは非常に先進的で他がやらないような方法でメモリを積極的に使ってるから
不安定はメモリの相性じゃないかと思う
2021/01/27(水) 20:22:03.86ID:NuhkAFnb
そういうのいいから
2021/01/27(水) 20:26:57.85ID:I4ndSxBn
ほとんど全部のDAWがサブスクになるぞ
2021/01/27(水) 20:40:52.92ID:B1h/vyCW
メモリを使わない方向へ転換した他のソフトは結果安定したよ
924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/27(水) 22:57:47.48ID:o+9pdJzV
アドビみたいにデザイン業界でダントツ一強とかならサブスクでいけるんだろうけど
DAWは無理だろ
2021/01/27(水) 23:09:22.10ID:tOMkD0ha
だな。俺もそう思う
そもそもAdobeが嫌われ者だw
2021/01/28(木) 01:00:04.67ID:3albOzrW
S1みたいにサブスクも提供ってだけか
まぁどこも厳しいね
後はVSTを色々ディスコンにしてるFLが次の一手をどうするか気になる
ここ何年か古いソフトのガワだけ変えて何とかやりくりして
昔からのユーザーの要望に全然応えられてなかったからな
2021/01/28(木) 01:42:47.18ID:ivwislXL
デザイン系も大手はどんどんサブスク化してるけどね、Adobeに限らず
中小でやってるとこはあんまり見ないけど

これからシェア広げたい段階で採用する販売形態としてはどうなんだろうね
離れないユーザーが沢山いれば取りっぱぐれないやり方なんだろうけど
928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 02:02:16.23ID:2y8DAHD3
サブスクで思い出したがスコアメーカーがいつのまにかサブスクになってた
お得意先である学校版は買いきりな模様
潰れろ
2021/01/28(木) 03:07:03.83ID:k9Uc3wxI
でもあんたらspliceには文句言わんじゃん
2021/01/28(木) 03:34:19.84ID:+FthJEo5
Spliceは新規だったから、文句ない人しか使わないからでしょ
2021/01/28(木) 03:51:52.35ID:k9Uc3wxI
spliceに移行したデベロッパーも文句言われてないけど?
Samplemagicたか
2021/01/28(木) 04:11:19.53ID:+FthJEo5
もうちょっと違いを考えなよ
2021/01/28(木) 04:24:00.60ID:k9Uc3wxI
それに違いを感じるかどうかは感想でしょ?
2021/01/28(木) 04:49:51.97ID:+FthJEo5
>>933
そもそも文句を言う言わないっていうのは個人個人の感想だよ
>>929の意図はなんなの?
Spliceのサブスクには文句言わないのにDAWのサブスクに文句言うのはおかしい
って、個人の感想に難癖つけてるんじゃないの?
2021/01/28(木) 05:04:21.51ID:k9Uc3wxI
事実を指摘しただけでそれ以上の意図はないよ
ただどう理由を提示するのか聞いてみただけ
2021/01/28(木) 05:06:19.67ID:k9Uc3wxI
ただ結論いえば自分は業界の良き理解者だという立場を取りたいだけなのかな?って
正直疑問に思った
2021/01/28(木) 06:57:55.54ID:yF7s0w0g
最強って
2021/01/28(木) 08:00:14.38ID:6H3/27yv
そもそも持続的に改良、アプデしていくものを買い切りで売買しようって方がおかしいから
サブスク方式は理にかなってる
というか本来そうあるべきなんだよな
認証の不正もしにくいから企業はどんどん切り替えていきたいだろうさ
2021/01/28(木) 08:40:32.65ID:iQ8yNXnq
ソフトウェアはサブスクだと経費で落としやすい?
そんなような記事をどこかで読んだ
ということは仕事で使用されてるものはサブスク可能性高い
AbletonやCUBASE は可能性高い
2021/01/28(木) 08:50:11.05ID:fUXLF4WS
あれおかしいな少しも同意できない
俺は自分が必要とする機能だけを今買い切りたい
サブスクは完全に売り手のつごう
毎回見たいものだけ見てすぐwowow解約する人と同じ気持ち
2021/01/28(木) 08:57:49.12ID:AQrPgadx
買い切りでもマイナーアプデは無料が普通だし
カネが取れるのはメジャーアプデのときだけ

となるとアプデしようがしまいがカネ取れる
サブスクのほうがメーカーは都合いいだろうな
2021/01/28(木) 09:30:55.58ID:iQ8yNXnq
>>929
> でもあんたらspliceには文句言わんじゃん
spliceは一般的なオンラインショップでしょ
分割払いの金額が表示されてる
買い取りできるものがレンタルできるのは経費節税用

音ネタ集だけ会費制度なのかな?
943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 09:49:12.55ID:dN0mGdr3
最強ってあったらいいよなあ
選択肢多すぎ
2021/01/28(木) 10:39:57.53ID:iQ8yNXnq
>>942
少し間違えた。
Splice は途中解約すると残金分支払いが必要だからサブスクじゃないね
2021/01/28(木) 10:48:56.13ID:6SozzHdL
単に高いって言えばいいのに

サブスクでも毎月10円なら文句無いんだろ
2021/01/28(木) 10:49:24.71ID:6SozzHdL
>>944
それ単なる月賦
2021/01/28(木) 11:23:25.77ID:iQ8yNXnq
>>945
> 単に高いって言えばいいのに

高いんじゃなくて物欲が削がれるんだろ?
5万円+一生アップデートで所有だったら払えるが、1500円/生涯で賃貸制約ありは嫌っていう
948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 11:36:05.20ID:rPQ9tUZf
これから始めようと思う初心者でここ見てたけど決められないどころか最早吐きそうなんだが
サイトラ作りたいんだが何買えばいいねん…
949名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 11:37:27.83ID:dN0mGdr3
サントラの間違いですか?
やっぱ大容量オーケストラ音源とか使うんでしょね
2021/01/28(木) 11:37:39.95ID:fUXLF4WS
いやいや少しも解ってないな
DAWは曲を作るためのもんだろ
作った曲は自分のかわいい宝だろ
自分の曲を開くたびに金を払うなんてありえない
サブスクで抱き合わせた無用のソフトなんていっさいいらない
2021/01/28(木) 11:57:36.53ID:AQrPgadx
つか今あるサブスクってのは使っても使わなくても
月単位でカネ取られるのばっかだから仕事以外には不向きよね

仕事なら否応なく毎日使うけど趣味なら(制作スタイルにもよるが)
週イチとか週末だけとかあるし気分が乗らなければ月イチとかもあるわけで
それで月額フルに払うのは嫌って奴がでてくるのはしょうがないと思う

1時間とか一日とか細かい課金プランが出ればいいのではなかろうか
2021/01/28(木) 12:00:44.23ID:VTpXtchG
まーたサブスク大嫌い貧乏おじさんか…
会社とユーザーが共存出来るならどんな形でも構わないよ
問題はその値段と内容だけなのに所有する権利にこだわる姿勢は領土争ってる醜い政治家みたいだ

DAWなんてただの道具だし費用的にペイするなら買取でもサブスクでも全く構わんね
2021/01/28(木) 12:13:47.21ID:FHVoa0By
サブスクは会社がなくなったら起動不可になるのが大半。
Steamみたいに会社が倒産したら認証キーを、削除しますって宣言してるなら分かるが。

毎月、認証が必要でその度にオフで使えないのも論外だろ
2021/01/28(木) 12:20:39.28ID:fUXLF4WS
>>952
お気楽に支払い先のサーバーに君の曲を預けてればいい
ほらギターダビングするのに50円払う時代が来たぞ
とっとと払わないと何も聴けないぞ
そうなったら俺はフリーソフトでやるよ
2021/01/28(木) 12:20:51.15ID:AQrPgadx
>>952
>費用的にペイするなら買取でもサブスクでも全く構わんね

いや、それサブスク大嫌い貧乏おじさんと同じだろw
嫌ってるのはペイしないと思ってるだけかと
2021/01/28(木) 12:41:25.33ID:XdYD6gW/
もうそういう時代じゃないんだよな


仮にサブスクがプロ向けなら安いバージョンを買い切りにすればいいんじゃん?

無料版
廉価版買い切り
フルスペックのサブスク

これで解決だ
2021/01/28(木) 12:45:43.95ID:fUXLF4WS
さあDAW本体が手元にない時代が来たぞ、待ち望んだ最新バージョンだ、くらうどと呼ぶらしい
オンラインにしないとストレッチもバウンスもできない
高品位アルゴリズムでストレッチすると別料金
しかたない今日はケチるか
2021/01/28(木) 12:52:43.74ID:FHVoa0By
ミックスダウンするには1500/月が必要です
初回無料プランは5回までミックスダウン可能です

全部入りマスタリングプラン 2800円

EQ リバーブプラン +800円
高品質なリアルタイム演奏 +300円
VST読込        +300円

多分こんなんやろ
2021/01/28(木) 12:57:47.83ID:zKzPGaSG
曲の発表前に、そっくりな曲がリリースされる

みたいにならなきゃいいけど
2021/01/28(木) 13:00:20.40ID:cr/GURLP
サブスクは別にいいんだけど
買い切り併用はして欲しい
2021/01/28(木) 13:00:22.58ID:fUXLF4WS
提案B
未払い3ヶ月分であなたの曲を買い取ります、売っていただけますか?

君が気がつかないうちに着々とそういう世界へ追い込まれている
しりこんばれい方面の裕福層のたくらみだ
2021/01/28(木) 13:09:11.43ID:iQ8yNXnq
>>960
所有する事になるから、アップデートされたバージョンが出るたびに買い直しになるよ
下取りしてくれないと思う
2021/01/28(木) 13:18:19.87ID:fUXLF4WS
魅力がなければサブスクに加入しないから新たな上位の高級DAWが発売される
オンライン先のスーパーコンピュータで作曲できるやつ
5Gはそういう世界
もうすぐだから好きなだけ払ってくれ
バウンスはケチるなよ
2021/01/28(木) 13:26:13.08ID:alAL7enp
買い切りてもプロツールスみたいに強制お布施みたいなのはやめてくれ
2021/01/28(木) 14:38:52.47ID:5gsJUCtE
PTは古いバージョンのサポート切れを名目にDLすら出来なく無くなるから実質PTに買い切りはないよ
2021/01/28(木) 14:56:32.16ID:FHVoa0By
>>965
前バージョンのDLファイルが認証通らなくなるのはやめて欲しいわ
バックアップ保存してても意味ねえ
2021/01/28(木) 15:03:03.94ID:VTpXtchG
サブスク大嫌い貧乏おじさんは親をサブスクに殺されでもしたのかw
2021/01/28(木) 15:05:42.19ID:iQ8yNXnq
>>967
サブスク好きおじさんの方が貧乏だろ。分割で払ってくんだぜ
サブスク嫌いおじさんは、いっぺんでキャッシュで払う
2021/01/28(木) 15:07:56.16ID:VTpXtchG
やっぱ親殺されたのかw
凄い食いつきだな貧乏おじさん
論点がまるで分かってないし

ヤバい人には関わらんとこ
2021/01/28(木) 15:17:20.27ID:iQ8yNXnq
「論点」だってw
あんたの「逃げ口上」かと思った

先に書いとこう
ヤバイから関わらないでね、マウント取りたいだろうけど
2021/01/28(木) 15:19:56.57ID:AQrPgadx
持ち家か、賃貸かというのは永遠のテーマだからな
マウントなんて無意味だからやめとけ
人それぞれとしか言いようがない
2021/01/28(木) 16:03:29.49ID:E+X4WIhs
$16.99を24ヶ月サブスクリプションすると永久ライセンスが手にはいるなら
実質的には分割払い。

DAWて何らかのキャンペーンを利用して安く買えることが多いから
このサブスクリプションのオファーにお得感は皆無だな。
2021/01/28(木) 16:29:59.59ID:cr/GURLP
reasonのはrentownではないサブスクかあ
2021/01/28(木) 19:15:33.19ID:3rPaYDeF
毎度毎度貧乏、親をどうのこうの言ってるうちに
自分はすっかり追い込まれてるやん
2021/01/29(金) 00:25:30.99ID:eWtrSIcx
この辺が無難

https://acoustica.com/mixcraft

https://www.tracktion.com/products/waveform-pro

http://reaper.fm
2021/01/29(金) 00:32:46.89ID:eWtrSIcx
今日までだったらAbility pro がクロスグレード安い
MIDI 編集はやはり1番優れてる、ただ今の時代1音1音細かく調整やんないと思うけどなあ
なんだかずいぶんS1を意識した作りになってる
2021/01/29(金) 00:41:59.98ID:d1FhWx7T
どれを意識とかじゃなく、今どきの開発ってお互いにパクリ愛だろう
全部盛りが当然の風潮だからぶっちゃけ横並び
2021/01/29(金) 02:15:40.75ID:wOabf50o
ソースネクストで売ってるACIDめっちゃ安いけどどうなん
ver7は持ったんだが打ち込み周りがきつかった
今10だろ、使いやすくなってるのかな
2021/01/29(金) 02:48:16.51ID:d1FhWx7T
ACIDはもう開発終わったに等しくなかったっけ?ソースネクストで扱ってるのってそんなの多いし
2021/01/29(金) 08:46:23.21ID:eWtrSIcx
ACID もアメリカだとサブスクなんだな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況