争ってはいないような、、
早くて安くて安定してれば
どっちでもいいという人しかいないんじゃないかな
〜DAW論争〜最強のDAWソフトはどれ?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/11(月) 05:26:10.68ID:ITF0q2RD
272名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 05:47:05.16ID:5FIMDECa VST多用するなら仕様を決めたCubaseが有利なのかな?
処理の重さとか踏まえてベストなのかなって
処理の重さとか踏まえてベストなのかなって
273名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 06:36:36.61ID:Ed+kESAf 確かにVSTはCubaseのSteinburgが作った規格だけど
Cubaseで動かないVST多いよ
Cubaseを補償の対象外にしてるプラグインデベロッパー多いし
他のDAWだと、VST2でもサイドチェインできるけどCubaseはダイレクトには無理
唯一日本でCubaseが売れてるのはヤマハは営業してるからでしょ
Cubaseで動かないVST多いよ
Cubaseを補償の対象外にしてるプラグインデベロッパー多いし
他のDAWだと、VST2でもサイドチェインできるけどCubaseはダイレクトには無理
唯一日本でCubaseが売れてるのはヤマハは営業してるからでしょ
274名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 06:41:46.60ID:5FIMDECa275名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 06:48:01.26ID:M+uR/KAi >>243
これ
これ
276名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 08:14:14.03ID:H89/PVBE まぁな
277名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 09:07:02.22ID:b67iE2Tt >>269
音全然しないよう
音全然しないよう
2021/01/11(月) 09:42:22.26ID:bCK/tH7K
DTMに支障が出るくらいの爆音てどんなノートだ?
ていうか256GBのメモリの話で何でノート?
タワーの静音PCなら自作マシンしかない
つまりWindowsしか選択肢が無いわけだけど
ていうか256GBのメモリの話で何でノート?
タワーの静音PCなら自作マシンしかない
つまりWindowsしか選択肢が無いわけだけど
2021/01/11(月) 09:43:39.81ID:sSIQa3WT
まずファンレスのIntelマシンをつくらきゃね
ここDAW スレ
粘着してるアホは音楽作りません自己紹介
ここDAW スレ
粘着してるアホは音楽作りません自己紹介
2021/01/11(月) 09:49:57.27ID:sSIQa3WT
>>245
君はx86推してるが、自作板を読んでないよな
あっちじゃCPUごとで動かないDAW ソフトも紹介されている
このスレ、まじで音楽作らないやつが、無知のまま買っちゃったものを
誰かに承認して欲しいだけ
未来永久にYOASOBIとそのスタッフのようにはなれない
君はx86推してるが、自作板を読んでないよな
あっちじゃCPUごとで動かないDAW ソフトも紹介されている
このスレ、まじで音楽作らないやつが、無知のまま買っちゃったものを
誰かに承認して欲しいだけ
未来永久にYOASOBIとそのスタッフのようにはなれない
2021/01/11(月) 09:53:13.82ID:bCK/tH7K
>>280
DAW目的で自作する人はintelを選ぶから問題ない
DAW目的で自作する人はintelを選ぶから問題ない
2021/01/11(月) 09:54:49.72ID:bCK/tH7K
膨大な量のドライバやプラグイン
ARMに移植するのに何年かかるのやら
ARMに移植するのに何年かかるのやら
2021/01/11(月) 09:56:10.33ID:h1j7DMy/
倒産してたり小さくて元々Windowsメインのところとかはかなり遅くなりそうだけど
大手は割とすぐ対応してない?
大手は割とすぐ対応してない?
2021/01/11(月) 09:58:20.07ID:KPOyQltT
さすがにもう32bitCPU(x86)使ってる奴はいないだろ
2021/01/11(月) 10:00:28.35ID:rmWY3nYl
おるぞ〜
286名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 10:38:41.28ID:b67iE2Tt MacBook Pro30万以上するのが
Windowsなら同スペックノートパソコン が17万有れば買えるからな〜
Windowsなら同スペックノートパソコン が17万有れば買えるからな〜
287名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 10:41:23.62ID:b67iE2Tt まぁロジックが使えないのがかなり痛いけどさ!
2021/01/11(月) 10:49:27.61ID:sSIQa3WT
2021/01/11(月) 10:58:04.46ID:sSIQa3WT
>>286
1年前で止まってない?
ttps://kakaku.com/item/K0001311303/
この値段で50トラックくらい余裕で再生できる時代になった
DAWのスレが完全にスルーしてるスレだな
話題そらしなんだろうな
1年前で止まってない?
ttps://kakaku.com/item/K0001311303/
この値段で50トラックくらい余裕で再生できる時代になった
DAWのスレが完全にスルーしてるスレだな
話題そらしなんだろうな
2021/01/11(月) 11:13:05.75ID:IEERr89R
今のintelMacが非常にコスパ悪いのは事実だろ
もうIntelの実力さえも発揮できてない
だからシリコンがやけに速く感じるだけ、それだけ今のMacが遅いって話
CPU移行するんだから仕方ない、前後で6年ぐらい損するわけだけど
Macユーザーはどうせwinなんか眼中にない
シリコン的な効率重視のCPUは早々他社も発表したから
ほんとに未来はどうなるかわからん
もうIntelの実力さえも発揮できてない
だからシリコンがやけに速く感じるだけ、それだけ今のMacが遅いって話
CPU移行するんだから仕方ない、前後で6年ぐらい損するわけだけど
Macユーザーはどうせwinなんか眼中にない
シリコン的な効率重視のCPUは早々他社も発表したから
ほんとに未来はどうなるかわからん
291名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 11:22:55.54ID:b67iE2Tt CPUがアップルM1コアチップで大丈夫なの?
アップルはなんかiPad使ってても挙動がおかしな時があるんだがw
アップルはなんかiPad使ってても挙動がおかしな時があるんだがw
2021/01/11(月) 11:23:06.51ID:sSIQa3WT
>>290
マシンのせいにするなよ、言い訳だらけだからなあ
最速のCPU あってもここの連中のところにあるのは電源が入ろうが動かないCPUにDAW だ
適当なポンコツWindowsノートとflstudioで5500万ダウンロード叩き出してるジョーシュ685の方がはるかに上
マシンのせいにするなよ、言い訳だらけだからなあ
最速のCPU あってもここの連中のところにあるのは電源が入ろうが動かないCPUにDAW だ
適当なポンコツWindowsノートとflstudioで5500万ダウンロード叩き出してるジョーシュ685の方がはるかに上
2021/01/11(月) 11:28:36.20ID:astlprCd
ポンコツWindowsノートの中でもピンキリってあるよね
こないだドンキで激安ノート見かけたけどさすがに怖くて買おうと思わなかった
こないだドンキで激安ノート見かけたけどさすがに怖くて買おうと思わなかった
2021/01/11(月) 11:48:54.17ID:rmWY3nYl
DAWやらPCやらの話に夢中になる前にピアノやギターが弾ける様に練習する方が先じゃあねえのかい?
2021/01/11(月) 12:05:53.77ID:bCK/tH7K
>>284
x86は32bitに限らない
16bitの8086から64bitまでx86
文脈によっては64bitに対して32biの事を
x86ということもあるが
文脈的にも32bitの事を指していない
x86は32bitに限らない
16bitの8086から64bitまでx86
文脈によっては64bitに対して32biの事を
x86ということもあるが
文脈的にも32bitの事を指していない
2021/01/11(月) 12:51:01.93ID:ITF0q2RD
>>272
Cubase使ってて3950xにしようと思ってたんだけど、
Gearslutzのスレ見て保留中
トラック録音スタンバイさせた途端に
8コア以上は無視されるクソ仕様らしいんだよね
今は他のに乗り換えるつもりもないから使い続けるけど
Cubase使ってて3950xにしようと思ってたんだけど、
Gearslutzのスレ見て保留中
トラック録音スタンバイさせた途端に
8コア以上は無視されるクソ仕様らしいんだよね
今は他のに乗り換えるつもりもないから使い続けるけど
297名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 14:27:00.57ID:TaQAVVNQ >>290
効率重視するならM1なんて互換問題がまだ多いカススペックノートなんて使わんだろ
メモリやSSDを増設をすれば余計に割高になるし
M1が速いっていってもWindowsノートPCと比較した結果
完全に宗教
効率重視するならM1なんて互換問題がまだ多いカススペックノートなんて使わんだろ
メモリやSSDを増設をすれば余計に割高になるし
M1が速いっていってもWindowsノートPCと比較した結果
完全に宗教
298名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 14:40:26.17ID:5FIMDECa M1は新しく進む道の始まりだから今買うのはアホって話だけ。
今は安定したWindows使うのがベストだな
今は安定したWindows使うのがベストだな
2021/01/11(月) 14:43:14.57ID:rmWY3nYl
ベストな選択を選んだ奴の音楽が聞きたいね
300名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 15:03:09.82ID:b67iE2Tt アップルって時代の最先端をいく斬新な商品、そしてどこまでもシンプルな丈夫な作り
それがあったからあれだけ高額でも売れてたと思うけど、
あっさりWindowsに抜かれたんじゃ、どこに価値をみいだせばいいのかわからんなw
それがあったからあれだけ高額でも売れてたと思うけど、
あっさりWindowsに抜かれたんじゃ、どこに価値をみいだせばいいのかわからんなw
2021/01/11(月) 15:14:00.41ID:fsNpl/W1
【画像】YOASOBIのAyaseさん、作業環境の写真をTwitterにアップするもμTorrentが写り込んでしまう [445518161]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610338637/
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610338637/
2021/01/11(月) 15:27:23.88ID:sSIQa3WT
2021/01/11(月) 15:29:13.79ID:b+HHOJR6
torrentは違法ダウンロードでもなんでもないぞ
304名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 16:15:41.66ID:b67iE2Tt やっぱりマックって音いいよなぁ
305名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 16:29:24.94ID:hTPsPEhZ logicって付属音源が強かったりするの?
Cubaseは微妙?
Cubaseは微妙?
306名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 19:59:21.09ID:GjCbVHPq >>304
完全に頭がイカレた宗教ですね
完全に頭がイカレた宗教ですね
307名無しサンプリング@48kHz
2021/01/11(月) 20:00:10.18ID:GjCbVHPq >>300
最先端なところを5つあげてみて?
最先端なところを5つあげてみて?
2021/01/12(火) 09:10:21.75ID:nffwbVuw
>>274
VEP(Vienna Ensemble Pro)を使いましょう。
あとプラグインが重くて高性能なマシンの乗り換えを考えている人も
とりあえずVEPを試すことをお勧めします。この手のVSTホストアプリは必須だと思う。
VEP(Vienna Ensemble Pro)を使いましょう。
あとプラグインが重くて高性能なマシンの乗り換えを考えている人も
とりあえずVEPを試すことをお勧めします。この手のVSTホストアプリは必須だと思う。
2021/01/12(火) 09:12:43.97ID:nffwbVuw
2021/01/12(火) 09:53:21.77ID:3lvwYyKT
くっついてくるのなんてフリーで拾ってくるのと変わらんよ
ほんとにいい音源がほしいなら結局別売
ほんとにいい音源がほしいなら結局別売
2021/01/12(火) 09:58:43.29ID:LKAxwDCV
>>308
複数のパソコンでプラグインを分散処理する機能ならREAPER標準装備じゃね?
https://m.youtube.com/watch?v=ArY9MPgjgjc
>>305
ここで聞いても叩きたいやつしか書き込まないデフォルト
アップルストア行って自分の耳でたしかめな
https://www.apple.com/jp/logic-pro/plugins-and-sounds/
つうかオマケシンセを比較対象にするな
Cubaseとか抱き合わせプラグインを止めればかなり本体値段下がるだろう
それこそREAPER 並みに
Logicは安いから置いといて、Fl Studio もオプションプラグインアリ・ナシでものすごい価格差あるわけで、それだったら多くの人は別途にアベンジャーみたいな流行を買うんだろ?
複数のパソコンでプラグインを分散処理する機能ならREAPER標準装備じゃね?
https://m.youtube.com/watch?v=ArY9MPgjgjc
>>305
ここで聞いても叩きたいやつしか書き込まないデフォルト
アップルストア行って自分の耳でたしかめな
https://www.apple.com/jp/logic-pro/plugins-and-sounds/
つうかオマケシンセを比較対象にするな
Cubaseとか抱き合わせプラグインを止めればかなり本体値段下がるだろう
それこそREAPER 並みに
Logicは安いから置いといて、Fl Studio もオプションプラグインアリ・ナシでものすごい価格差あるわけで、それだったら多くの人は別途にアベンジャーみたいな流行を買うんだろ?
312名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 10:03:35.49ID:aR7Z6B4P VEP(Vienna Ensemble Pro)ってそんなにいいの?
使う目的はCPU省エネ?
使う目的はCPU省エネ?
2021/01/12(火) 11:21:38.68ID:b0By47qk
>>312
お前何も知らなすぎだろ
お前何も知らなすぎだろ
2021/01/12(火) 11:24:54.72ID:0Un2PW1D
cakewalkを13年使ってて、他のDAWへ乗り換えた方がいいと思いつつまだ使ってる
Cakewalkと操作性が近いものがいいんだけど、ピアノロールへステップ入力メインの奴に乗り換え先のお勧めありますか?
Cakewalkと操作性が近いものがいいんだけど、ピアノロールへステップ入力メインの奴に乗り換え先のお勧めありますか?
2021/01/12(火) 11:30:57.96ID:3lvwYyKT
2021/01/12(火) 11:38:16.80ID:ecTRk0b+
>>314
不便さを感じなければ別にそのままでいいと思う
不便さを感じなければ別にそのままでいいと思う
2021/01/12(火) 11:43:02.27ID:uCaOZNAx
アウトボード持ってない貧乏人はプラグイン命だからデジタル脳全開でキモイなw
318名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 12:18:32.74ID:uZjNyRbW >>314
cakewalk by bandlabで良いと思う
cakewalk by bandlabで良いと思う
2021/01/12(火) 13:23:05.47ID:OA/M3eTe
そうだそうだ使い慣れたものが一番
自分が悪くて使いこなせない奴が大声で文句言ってるだけで
使いこなせてればどれでもたいした違いはないから乗り換えない方が正解
Macユーザーはダサイwinなんか使う必要などどこにもない
Appleがどんな状況かを把握して無駄な買い物をしないよう注意する必要があるだけ
自分が悪くて使いこなせない奴が大声で文句言ってるだけで
使いこなせてればどれでもたいした違いはないから乗り換えない方が正解
Macユーザーはダサイwinなんか使う必要などどこにもない
Appleがどんな状況かを把握して無駄な買い物をしないよう注意する必要があるだけ
2021/01/12(火) 13:37:13.48ID:Ihyae+MV
reaperやstudionoe使ったら使いこなせなくてflstudioとwaveform使ったらそれっぽいものが作れた(出来は酷いと思う)とかみたいに結局使って曲が作れればオッケーだよ
出来が悪くても完成出来れば続けたいと思えるし
出来が悪くても完成出来れば続けたいと思えるし
2021/01/12(火) 13:41:14.87ID:OA/M3eTe
WinのOSはダサいけどDAWソフトやハードの方はいいよ
ソフトの音自体はMacよりいいものもある
当然Winが使いこなせてればMacに変える必要ないよ
ソフトの音自体はMacよりいいものもある
当然Winが使いこなせてればMacに変える必要ないよ
322名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 14:38:35.91ID:MuZduPrw winなんて使ってる奴にいい曲作れるわけねーだろバーカwww
macにlogicが最強
cubaseやstudio oneは使いづらいし音悪い
macにlogicが最強
cubaseやstudio oneは使いづらいし音悪い
2021/01/12(火) 15:15:03.87ID:tZDj/5Uf
やっぱワッチョイなしは駄目だな
2021/01/12(火) 15:16:52.32ID:LKAxwDCV
>>321
WinもMacOSもソフト同じものばっかだろw
WinもMacOSもソフト同じものばっかだろw
325名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 15:22:37.20ID:UNOlWOAN Windows vs MacじゃなくてDAW vs DAWを所望する
2021/01/12(火) 15:31:23.04ID:LKAxwDCV
ねらーの馬鹿どもにはそれは理解不能だから
音楽作れない連中、どんなに高速なCPU使っても、どんな高性能なDAWにおけるCPU使用率も0%
Windows はだめだー、Mac はだめだー
だめなのは自分だって自覚しろよ
音楽作れない連中、どんなに高速なCPU使っても、どんな高性能なDAWにおけるCPU使用率も0%
Windows はだめだー、Mac はだめだー
だめなのは自分だって自覚しろよ
327名無しサンプリング@48kHz
2021/01/12(火) 15:52:09.76ID:aR7Z6B4P とにかく一つのDAWに絞って使い倒すことが大事
2021/01/12(火) 17:19:07.74ID:OA/M3eTe
そうそう
使いこなしもしないうちからDAWを比較するなんて大間違いだよ
一つのものを使いこなす方が先
他のDAWの余計な情報は自分のDAWを使いこなすのを困難にするよ
うまく使いこなしているとなりの健太くんが君に教えてくれるんなら
健太くんと同じDAWがいいよ
使いこなしもしないうちからDAWを比較するなんて大間違いだよ
一つのものを使いこなす方が先
他のDAWの余計な情報は自分のDAWを使いこなすのを困難にするよ
うまく使いこなしているとなりの健太くんが君に教えてくれるんなら
健太くんと同じDAWがいいよ
2021/01/12(火) 17:31:01.65ID:xt6gORMQ
目的が一緒のソフトってのはどれも大差ないよ
プログラム言語を一つ習熟したら他のも使えちゃうのと同じこと
ただし、クォンタイズ前提のループ系のはMIDIエディターが貧弱で、将来まともな演奏をしようとしても使いにくいので注意
プログラム言語を一つ習熟したら他のも使えちゃうのと同じこと
ただし、クォンタイズ前提のループ系のはMIDIエディターが貧弱で、将来まともな演奏をしようとしても使いにくいので注意
2021/01/12(火) 18:30:54.30ID:BZWcgtui
>>329
後半自分自身で言っちゃってるように違いはある
同じなのは限られた部分だけ
違いはあるが、それは全体的な優劣というより得意不得意であって
そこそこ名が知れてるDAWの中でどれが最強とかは決まらない
最強があったらもっと一強状態になってる
後半自分自身で言っちゃってるように違いはある
同じなのは限られた部分だけ
違いはあるが、それは全体的な優劣というより得意不得意であって
そこそこ名が知れてるDAWの中でどれが最強とかは決まらない
最強があったらもっと一強状態になってる
2021/01/13(水) 00:18:55.36ID:w3hvKr5B
実際マーケットシェアだけで言えば
ProtoolsとCubaseで八割ぐらいの印象あるんだけど
データあるのかな
ProtoolsとCubaseで八割ぐらいの印象あるんだけど
データあるのかな
332名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 02:25:48.10ID:AIMVDxXF 海外ではLiveとLogicが人気なんじゃなかったっけ
333名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 03:32:56.14ID:u01PnZca DTM初めて約7年
ずっとprotools11使ってる
protoolsのバージョン上げてみたいと思ったことがあるけど別のDAWに移行したいと思ったことがない
作る音楽は生演奏+電子音のロックがほとんど
ずっとprotools11使ってる
protoolsのバージョン上げてみたいと思ったことがあるけど別のDAWに移行したいと思ったことがない
作る音楽は生演奏+電子音のロックがほとんど
334名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 04:00:49.36ID:YAUhGhth 課金・Mac好きならLogic
YAMAHAや独学好きならCuase
簡単に楽しみたいならLive
とことん金かけたいならPro tool
乗換やサブで持つならスタワン
USBドングル嫌いならFL、その他でいいんじゃね?
YAMAHAや独学好きならCuase
簡単に楽しみたいならLive
とことん金かけたいならPro tool
乗換やサブで持つならスタワン
USBドングル嫌いならFL、その他でいいんじゃね?
335名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 04:10:54.98ID:S/T+4bgs2021/01/13(水) 06:26:22.97ID:kPTA6TCA
むしろアマチュア向け、個人向けがマイノリティなのでは
DTM教室みたいなところはほぼprotoolsだからそれでシェア取ってるんじゃないの
DTM教室みたいなところはほぼprotoolsだからそれでシェア取ってるんじゃないの
2021/01/13(水) 06:26:51.56ID:kPTA6TCA
音大で使うのもPTだし
2021/01/13(水) 06:39:34.55ID:rf9OOHPt
先生勢が時代遅れだから仕方ないよな
2021/01/13(水) 09:20:37.95ID:dgo62O/Z
この前行ったレコスタ
PTやLogicも揃ってたけど
エンジニアが実際に使ってたのはCubaseだった
PTやLogicも揃ってたけど
エンジニアが実際に使ってたのはCubaseだった
340名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 10:03:26.69ID:DuiyUShj cubase 使っている有名人多いよ
2021/01/13(水) 10:09:18.16ID:42Fuc51y
PTはもはやただのクライアント対策
2021/01/13(水) 10:55:02.06ID:QiwmnnG4
SNSでヒット飛ばしたいなら上位に居る外人はfl studio だらけ
2021/01/13(水) 11:38:22.68ID:jGy301o7
PTはプラグインが独自規格で駄目だからハード器機持ってる人向けだよ
344名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 11:57:13.25ID:DuiyUShj 昔はPTのシステムを構築しとうとしたら大変予算が必要だったものだ
345名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 12:01:57.60ID:EbBjRN0D 実際に一番金かかるのはPro toolsだしな
346名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 12:11:01.03ID:IbnOHQl6 山下達郎に感化された老人とその弟子たちがPT
2021/01/13(水) 12:48:09.40ID:QiwmnnG4
おまえらの心の中のプラグインのコンプは最強だな
価格なんて関係無くて、実際問題音楽はできない
価格なんて関係無くて、実際問題音楽はできない
2021/01/13(水) 13:57:32.33ID:jGy301o7
そもそもある程度作り込んだ音で撮ればチャンネル単体でかけるプラグインエフェクト不要なわけだからmyラック組んでる人はPTで問題ない
349名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 18:15:53.94ID:yd4eqgr7 >>347
つまりCakewalkが最強DAW
つまりCakewalkが最強DAW
350名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 18:26:05.63ID:DuiyUShj 使い慣れたDAWが一番
2021/01/13(水) 21:32:40.81ID:/MQ2qhr2
創作はある程度制限があったほうが
楽しいしモチベーション保てるけどな
楽しいしモチベーション保てるけどな
2021/01/13(水) 21:35:48.42ID:HAZBVzl1
実家のような安心感こそ肝
353名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 23:22:40.96ID:OwTjlm1i パフォーマーが出てない時点でこのセレはゔんち、
2021/01/13(水) 23:38:10.02ID:KfEyRIpb
兄者方に聞きたいんだけれど、MIDIが打ち込み易いDAWってどれですか?
FL STUDIOを使ってて、MIDI主体サンプルを基本使わないで作曲、ジャンルもロック、ポップス寄りな曲ばかり作ってます。
FL STUDIOってMIDIとサンプルでEDMの曲作りに特化してるDAWの認識があるからもっと使いやすいDAWもあるのかな?と思ったりしてます。
FL STUDIOのプラグイン自体も気に入ってるので不満がある訳では無いのですがMIDIが打ち込み易いDAWを参考程度で良いので教えて頂きたいです。
FL STUDIOを使ってて、MIDI主体サンプルを基本使わないで作曲、ジャンルもロック、ポップス寄りな曲ばかり作ってます。
FL STUDIOってMIDIとサンプルでEDMの曲作りに特化してるDAWの認識があるからもっと使いやすいDAWもあるのかな?と思ったりしてます。
FL STUDIOのプラグイン自体も気に入ってるので不満がある訳では無いのですがMIDIが打ち込み易いDAWを参考程度で良いので教えて頂きたいです。
2021/01/13(水) 23:38:16.70ID:QiwmnnG4
356名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 23:38:50.68ID:u01PnZca lunaは発売前は気になったてたけど完全にすべったな
2021/01/13(水) 23:42:34.74ID:QiwmnnG4
358名無しサンプリング@48kHz
2021/01/13(水) 23:42:53.40ID:MQMOyOhS2021/01/13(水) 23:45:30.42ID:QiwmnnG4
>>356
大きいドングル居るし、窓版出てこないし
大きいドングル居るし、窓版出てこないし
2021/01/13(水) 23:50:52.73ID:TKOKNYKR
SONARからCakewalk移行まで継続して使ってるけど
一時期はFLシグネイチャー使ってた
でも久々触ったらすげぇ使いづらかった
元々ミキサーや特定のバグで止めたんだけど
スマートツールは人を駄目にするわ
一時期はFLシグネイチャー使ってた
でも久々触ったらすげぇ使いづらかった
元々ミキサーや特定のバグで止めたんだけど
スマートツールは人を駄目にするわ
2021/01/14(木) 00:23:28.24ID:NmHaGV2I
2021/01/14(木) 01:01:42.89ID:V9EPgwp8
使いづらいっていうのは特定のDAWに慣れちゃったせいで
若干操作性や考え方が違うモノに適応できなくなってしまった状態
単に自分が悪い
だから中途半端に次々DAWを乗り換えて歩くと
どのDAWにも適応できない不幸な放浪者となる
そこは十分気をつけよう
若干操作性や考え方が違うモノに適応できなくなってしまった状態
単に自分が悪い
だから中途半端に次々DAWを乗り換えて歩くと
どのDAWにも適応できない不幸な放浪者となる
そこは十分気をつけよう
363名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 01:44:48.44ID:O32+VM3d 慣れが大事さ
周りがなんと言おうと
慣れてしまえば最高の道具なんだから
周りがなんと言おうと
慣れてしまえば最高の道具なんだから
364名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 01:51:01.56ID:VBLQOj2U ずっと10年Cubaseだったけど、Live買ったわ
意外とこれはこれであり、特にDJとかクラブで使えるDAWだから、Cubaseとは別用途でも使えそう
意外とこれはこれであり、特にDJとかクラブで使えるDAWだから、Cubaseとは別用途でも使えそう
365名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 01:57:37.48ID:dD1/s7zq >>123
CubaseはEDM系でもTrance界隈で、兼用使いながら多いんだよね
Ferry Corsten
Aly&Fila(Alyのみ)
Bjorn Akesson(現在はStudio One)
Bryan Kearney
John O' Callaghan
Thrillseekers
RAM
CubaseはEDM系でもTrance界隈で、兼用使いながら多いんだよね
Ferry Corsten
Aly&Fila(Alyのみ)
Bjorn Akesson(現在はStudio One)
Bryan Kearney
John O' Callaghan
Thrillseekers
RAM
366名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 01:58:42.31ID:O32+VM3d つかcubase とスタジオワン で7割超えるんだな。。。
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/2020-daw-ranking/
スタジオワン ってこんな多かったの
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm-materials/2020-daw-ranking/
スタジオワン ってこんな多かったの
367名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:00:05.75ID:dD1/s7zq Logicはcubaseと並んでMIDIいじりやすいから、打ち込み完結なら良いんだけど、オーディオ編集やRecするならCubaseのほうが扱いやすい
ただ安さは正義
ただ安さは正義
368名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:01:38.08ID:dD1/s7zq369名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:05:08.30ID:O32+VM3d 多機能オールジャンルカバーVSTプラグインで広く使えるとなると
やっぱりcubase が強いのか。。。
やっぱりcubase が強いのか。。。
370名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:21:32.96ID:9qS8afyi >>369
スタワンはボカロに同梱されてて
Cubase for Vocaloidもある
音楽業界でも多いが
個人の趣味もおおいと思うわ
教育の場ならpro tools 現場ならCubesr Live Logicと併用だろうな
スタワンはボカロに同梱されてて
Cubase for Vocaloidもある
音楽業界でも多いが
個人の趣味もおおいと思うわ
教育の場ならpro tools 現場ならCubesr Live Logicと併用だろうな
2021/01/14(木) 02:23:05.18ID:xELjPGDb
日本で圧倒的に売れた、今も売れてるDTM系ソフトである初音ミクに同梱されてるのが
スタワンなのだから使用率がクソ高いのは当たり前だわな
スタワンなのだから使用率がクソ高いのは当たり前だわな
372名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 02:59:14.31ID:9qS8afyi Liveは直感的
Pro tools Logicはストレスなく操作できる
studio Oneは付属の音がいい、ぼろぼろPCでもうごく
Cubaseは操作が分かりにくいからWeb上で調べる人が多く広告目的の解説動画も多い。
いちばん使われてるソフトだけど最高に挫折しやすいソフトだとも言える
Pro tools Logicはストレスなく操作できる
studio Oneは付属の音がいい、ぼろぼろPCでもうごく
Cubaseは操作が分かりにくいからWeb上で調べる人が多く広告目的の解説動画も多い。
いちばん使われてるソフトだけど最高に挫折しやすいソフトだとも言える
373名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:15:04.26ID:O32+VM3d プロツールスはただの真っ白な画用紙
レコーディング、ミックスでどんな色付けもできる
それゆえに音圧から倍音調節まで全ての力量が試される
一番シンプルで一番難しいツール
レコーディング、ミックスでどんな色付けもできる
それゆえに音圧から倍音調節まで全ての力量が試される
一番シンプルで一番難しいツール
374名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:18:20.25ID:O32+VM3d 他のDAWだと勝手に音像がでかくなるんだけど、
プロツールスだとちゃんと実機でレコーディングしないと音が小さすぎて使い物の音にならない
安いオーディオインターフェイスでちょっととってみましたみたいな素材じゃ太刀打ちできない
まさにプロ向け
プロツールスだとちゃんと実機でレコーディングしないと音が小さすぎて使い物の音にならない
安いオーディオインターフェイスでちょっととってみましたみたいな素材じゃ太刀打ちできない
まさにプロ向け
375名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:22:55.96ID:9qS8afyi Pro toolsは業界進まないと縁がないからプロ率は高い
講師になるような人ばかりだろう
触って作って楽しいのはLiveなんだよな
どのDAWもこんな機能を含める感じになるんだろうか
講師になるような人ばかりだろう
触って作って楽しいのはLiveなんだよな
どのDAWもこんな機能を含める感じになるんだろうか
376名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:24:20.77ID:O32+VM3d プロツールスは遅延問題もつきまとう
スペックの高いパソコンじゃないと使い物にならない
ボロパソコンだと遅延で打ち込みすら出来ない
また規格が全く異なりAAX規格に合う音源プラグインが必要
フリーの音源プラグインは一切使えない
VST規格とは異なる
スペックの高いパソコンじゃないと使い物にならない
ボロパソコンだと遅延で打ち込みすら出来ない
また規格が全く異なりAAX規格に合う音源プラグインが必要
フリーの音源プラグインは一切使えない
VST規格とは異なる
377名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:33:01.68ID:O32+VM3d cubase なら調べれば誰かが使い方教えてくれるが
プロツールスは専門機関でも行かない限り真っ白なキャンパスを綺麗に描ききる方法なんて教えてくれない
プロツールスは専門機関でも行かない限り真っ白なキャンパスを綺麗に描ききる方法なんて教えてくれない
378名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 03:36:22.55ID:O32+VM3d 作品として最も良い出来になるのは間違いなくプロツールスだが
非常に難易度の高いツールでもある
非常に難易度の高いツールでもある
2021/01/14(木) 04:32:53.95ID:uLbAUBNZ
釣りじゃなくて本気でそう思ってるとしたらかなりやばいよ、、、
380名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 04:35:16.69ID:++DMAkRx プロツーはスタジオとカラオケ制作で使われてる印象
2021/01/14(木) 04:35:52.22ID:uLbAUBNZ
みんなアナログサミングとかしてるんですか?
海外だといつも話題になってるし賛否両論ですよね
日本の曲って音入りすぎて音質はあんまり良くないのがほとんどだから
あんまり関係ないのかもだけど
海外だといつも話題になってるし賛否両論ですよね
日本の曲って音入りすぎて音質はあんまり良くないのがほとんどだから
あんまり関係ないのかもだけど
2021/01/14(木) 05:17:13.86ID:SuoQHaMZ
フリーのDAWだと、どれが最強?
383名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 05:17:57.23ID:9qS8afyi >>382
FL ほぼフリーみたいなもんだろあれ
FL ほぼフリーみたいなもんだろあれ
384名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 06:05:44.09ID:+9Ja1xqM >>354
ピアノロール打ち込みならCakewalk by Bandlabが一番打ち込みしやすい
FL studioなんかよりもね
ただその代わり他のDAWとやり方が全然違うから慣れるまではチュートリアル動画とかよく見ないといけない
ピアノロール打ち込みならCakewalk by Bandlabが一番打ち込みしやすい
FL studioなんかよりもね
ただその代わり他のDAWとやり方が全然違うから慣れるまではチュートリアル動画とかよく見ないといけない
2021/01/14(木) 07:01:55.18ID:Yp7mtKiz
cakewalkは「取っ付きにくいが慣れたら速い」って感じで、FLは「取っ付きやすい、他のDAWで打ち込み難民だった人が入っていきやすい」って感じ
2021/01/14(木) 07:10:49.90ID:DWXBQQuF
FLStudioはステップシーケンサで入力して組み合わせてく感じで入力してる。
たしかにとっつきやすい。
たしかにとっつきやすい。
2021/01/14(木) 07:13:02.98ID:ej1pdGvl
2021/01/14(木) 07:17:49.82ID:QRTINugo
私もケーキ使い
2021/01/14(木) 07:27:14.34ID:DkWS5dyN
無料だしcakewalk使いが増えてくのは当然だと思うけど
cakewalkでプロになったとか有名になったとかバズる曲書いたとかって例は出てこないのかね
cakewalkでプロになったとか有名になったとかバズる曲書いたとかって例は出てこないのかね
2021/01/14(木) 07:40:10.16ID:xELjPGDb
SONAR時代から特にはいないね
だからダメとは思わないけど
だからダメとは思わないけど
2021/01/14(木) 08:07:56.50ID:SYJ7os1C
どうしてもCubaseと比較されるからVST本家持ってたらいらんという流れが続いていた
性能的に上回る頃、流儀の異なるDAWが台頭してきてそちらに注目行っちゃった
そんな感じ
性能的に上回る頃、流儀の異なるDAWが台頭してきてそちらに注目行っちゃった
そんな感じ
392名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 08:58:55.01ID:O32+VM3d cakewalkはやめといた方がいい
使うだけ無駄
使うだけ無駄
2021/01/14(木) 09:05:32.31ID:gFXXEQ0y
394名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 09:09:14.84ID:O32+VM3d VSTプラグイン使う人はみんなプラグイン沼になって高額プラグイン次々買っている
どれも買っては違う買っては違うを繰り返す
最後にはuadの超高額プラグインを買って最終ゴール
恐ろしいよ、まるで中毒者のようだ
なぜそうなるか?理由は簡単。VSTプラグインの品質は絶妙なラインで悪いから
どれも買っては違う買っては違うを繰り返す
最後にはuadの超高額プラグインを買って最終ゴール
恐ろしいよ、まるで中毒者のようだ
なぜそうなるか?理由は簡単。VSTプラグインの品質は絶妙なラインで悪いから
395名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 09:10:17.02ID:O32+VM3d タダほど怖いものは無いってばっちゃん言ってたぞ
2021/01/14(木) 09:11:53.30ID:/Nd5ZF4Z
そうか?Cakewalk付属のコンソールエミュレーターとかなかなか良くできてたぞ。サチュレーターも使いやすいし
397名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 09:12:15.32ID:l3jloqWh wavesMercuryが高額?
一昔前ヤフオク3,000円で買えたぞ
笑わせるな
一昔前ヤフオク3,000円で買えたぞ
笑わせるな
398名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 09:12:33.08ID:O32+VM3d VST規格のプラグインってガッチリかかってこれだって音にはならないんだよなぁ
7割くらいのかかりで3割くらい取り残してるような挙動をする
リバーブなんて特にそう
7割くらいのかかりで3割くらい取り残してるような挙動をする
リバーブなんて特にそう
2021/01/14(木) 09:21:45.41ID:gFXXEQ0y
2021/01/14(木) 09:33:54.68ID:7hNZbeqq
Protoolsは個人というかPCのみで完成させるタイプの人が使うものじゃないって認識しかない
楽器演奏して録音メインとかの人向きなイメージ
楽器演奏して録音メインとかの人向きなイメージ
2021/01/14(木) 09:35:41.10ID:gFXXEQ0y
>>389
Cakewalk はBandlab のおかげで大復活で大成功
アメリカのインディーズ向け音楽教育市場中心だから、今のところSNSバズるためのツールじゃない
コミュニティーは大きい、Cakewalk で作った曲も売ってくれるところまで面倒みてくれる
https://blog.bandlab.com/category/from-the-team/
Cakewalk はBandlab のおかげで大復活で大成功
アメリカのインディーズ向け音楽教育市場中心だから、今のところSNSバズるためのツールじゃない
コミュニティーは大きい、Cakewalk で作った曲も売ってくれるところまで面倒みてくれる
https://blog.bandlab.com/category/from-the-team/
2021/01/14(木) 09:36:53.40ID:xELjPGDb
結局バンドルだよね
もともと持ってなきゃそりゃバンドルから入るよ、みんな
スタワンはクリプトンのボカロ全部
キューベはヤマハスタイン製品全部とサードの一部
日本で一番売れてるAIFはヤマハスタインだからそりゃ強い
ただローランド製品についてたSONARはMac版がないのが痛かった、痛すぎた
業界のことわかってたはずのローランドが
ずっと抱えてた意味がほんとわからんわ
Mac無しで天下取れるわけないのに
もともと持ってなきゃそりゃバンドルから入るよ、みんな
スタワンはクリプトンのボカロ全部
キューベはヤマハスタイン製品全部とサードの一部
日本で一番売れてるAIFはヤマハスタインだからそりゃ強い
ただローランド製品についてたSONARはMac版がないのが痛かった、痛すぎた
業界のことわかってたはずのローランドが
ずっと抱えてた意味がほんとわからんわ
Mac無しで天下取れるわけないのに
403名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 09:38:30.96ID:O32+VM3d まぁCakewalkに留めておくべき層は居ると思う
ああいう層にプロツールス使わせたら文句ばっかり言って改悪の流れになるから
ああいう層にプロツールス使わせたら文句ばっかり言って改悪の流れになるから
2021/01/14(木) 09:45:38.45ID:SYJ7os1C
>>402
mac版があれば第2のCubaseになれたろうにね
mac版があれば第2のCubaseになれたろうにね
2021/01/14(木) 09:49:44.66ID:gFXXEQ0y
Protools 単体をCakewalk に並べたいならOpcode Studio Vision 呼んでこなきゃな
Protools はアレンジ支援のためのソフトじゃない、純粋なマルチ・レコーダー
Protools はアレンジ支援のためのソフトじゃない、純粋なマルチ・レコーダー
406名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 09:52:31.46ID:O32+VM3d MIDI機能は必要最低限って感じ
レコーディングは最強
ミックスも最強(AAX規格)
midi機能を埋めるDAWをサブで持つ人もいるかな
レコーディングは最強
ミックスも最強(AAX規格)
midi機能を埋めるDAWをサブで持つ人もいるかな
2021/01/14(木) 09:56:17.26ID:ej1pdGvl
2021/01/14(木) 10:11:30.58ID:gFXXEQ0y
2021/01/14(木) 10:17:21.02ID:xELjPGDb
410名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 10:43:38.30ID:P6yW8+0r Cakewalkは機能多すぎでわかってる人向け
わかってる人はすでに愛用品がある
だからCakewalk使ってるのはSONAR難民ばかり
新規の人におすすめするのはMac+Garageband
わかってる人はすでに愛用品がある
だからCakewalk使ってるのはSONAR難民ばかり
新規の人におすすめするのはMac+Garageband
2021/01/14(木) 11:08:59.95ID:8k7X+GFZ
412名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 11:18:30.71ID:O32+VM3d2021/01/14(木) 11:23:34.44ID:gFXXEQ0y
>>409
ヤマハAG03よりRMEが売れてると本気で思ってるねらー連中って相当(゜∀。)だと思うわ
ヤマハAG03よりRMEが売れてると本気で思ってるねらー連中って相当(゜∀。)だと思うわ
2021/01/14(木) 11:38:38.01ID:zDFgxnMv
新規の人はmusicmakerやMixcraftみたいなゲロ安なのが海外だとそこそこおすすめらしいぞ
415名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 12:23:32.85ID:+9Ja1xqM >>389
米津玄師がもとSonar
米津玄師がもとSonar
416名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 12:26:44.60ID:+9Ja1xqM 米津玄師がハチの頃ね
米津玄師になってからは知らん
米津玄師になってからは知らん
417名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 12:34:48.11ID:BPTB8I/+ ならどうでもいいなw
418名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 12:38:44.36ID:+9Ja1xqM419名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 12:39:32.54ID:O32+VM3d 米津ってcubase じゃないの?
420名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 12:41:55.09ID:+9Ja1xqM421名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 12:47:19.78ID:O32+VM3d 確かにハチの時はcubase では無さそう
結構バランス良い音してるし
結構バランス良い音してるし
2021/01/14(木) 14:26:03.46ID:uLbAUBNZ
>>394
ほんとこれあるのかもなw
ほんとこれあるのかもなw
2021/01/14(木) 14:28:41.11ID:uLbAUBNZ
一時期StudioOneの音質が最高という共通認識になってた感じあるけど
今もそうなのかね
今もそうなのかね
2021/01/14(木) 14:31:54.55ID:uLbAUBNZ
Cubase自体の音質より
Cubase ってインターフェイス的になんかVSTを無駄に入れたくなるよね
プラグインなんて入れれば入れるほどエリアシングのせいで音悪くなるのに
Cubase ってインターフェイス的になんかVSTを無駄に入れたくなるよね
プラグインなんて入れれば入れるほどエリアシングのせいで音悪くなるのに
2021/01/14(木) 14:37:13.20ID:KhWp4vJL
cakewalkずっと使ってるけど、開発終了のお知らせが衝撃的で、いつかまた二度目の開発終了のお知らせが来たらという不安が心の片隅にある
シェアも下がってきてるし、分かりやすい書籍も出ないから乗り換えたい気持ちがわかる
シェアも下がってきてるし、分かりやすい書籍も出ないから乗り換えたい気持ちがわかる
2021/01/14(木) 15:11:18.06ID:YKlBB1cn
2021/01/14(木) 15:11:45.28ID:YKlBB1cn
2021/01/14(木) 15:19:29.95ID:8k7X+GFZ
2021/01/14(木) 15:22:05.83ID:8k7X+GFZ
ていうか動画ニカゲツ先生自身の言動が対象の人を侮辱してる認識無くて草生えるんですがw
病気だねぇ
病気だねぇ
2021/01/14(木) 15:35:10.11ID:YKlBB1cn
日本語で解説してくれてるページはここ。
S1も今は音が良いというのは自分のページで撤回してる
http://positiveallergy.blog50. .com/blog-entry-722.html
空白の場所NGワードだから FC 2 入力しておくれ
S1も今は音が良いというのは自分のページで撤回してる
http://positiveallergy.blog50. .com/blog-entry-722.html
空白の場所NGワードだから FC 2 入力しておくれ
431名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 15:49:57.86ID:O32+VM3d sonarは昔、島村楽器に大々的に置かれてたのを思い出すなぁ
島村って本当にいい商品しか置かないし
島村って本当にいい商品しか置かないし
432名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 16:04:09.11ID:dQUW+tyP 自分の気に入っているソフトを進めるのに他社製品を悪く言うのは滑稽
2021/01/14(木) 16:30:23.06ID:gFXXEQ0y
2021/01/14(木) 16:44:12.98ID:SYJ7os1C
昔はTracktion3も店頭に並んでたんだよな
あの頃が1番業界全体活気付いてた
あの頃が1番業界全体活気付いてた
435名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 19:01:02.96ID:O32+VM3d ボカロ流行とけいおんが同時に来たときでしょ
2021/01/14(木) 21:29:53.27ID:8k7X+GFZ
動画ニカゲツ先生は何故ミックススレで音源上げないんですか?
使って良い素材が上がってるのに不思議です
ぜひご自慢のプロツールズで先生の主張通り素晴らしいミックスを上げてくださいよ
最強のDAWの証明にもなりますし
使って良い素材が上がってるのに不思議です
ぜひご自慢のプロツールズで先生の主張通り素晴らしいミックスを上げてくださいよ
最強のDAWの証明にもなりますし
2021/01/14(木) 21:51:45.69ID:SYJ7os1C
>>435
その頃はもうハード衰退期
その頃はもうハード衰退期
2021/01/14(木) 22:19:58.48ID:VhIEh23C
XGworks,logic,cubase,studio one,を経て
最終的にLUNAで落ち着いた。
最終的にLUNAで落ち着いた。
439名無しサンプリング@48kHz
2021/01/14(木) 22:48:44.54ID:mVQN2KTF garagebandはlogicへの入り口としてはいいけど、それ以外だとうーんかな
ルーティング自由に組めないのは痛い
バストラック作るとか覚えられないし
ルーティング自由に組めないのは痛い
バストラック作るとか覚えられないし
2021/01/14(木) 23:35:29.08ID:8k7X+GFZ
2021/01/14(木) 23:51:00.06ID:8k7X+GFZ
動画ニカゲツ先生のレス見ると本日は深夜1時から19時までスレに居続けてますよね?
それだけの時間的余裕があるご身分なのですから素材ダウンロードしてささっとミックスして音源上げるなんて分けないでしょう
数分の音源のミックスなら3時間もかからないでしょう?
動画ニカゲツ先生オススメDAWであるpro toolsの実力知りたいです!
それだけの時間的余裕があるご身分なのですから素材ダウンロードしてささっとミックスして音源上げるなんて分けないでしょう
数分の音源のミックスなら3時間もかからないでしょう?
動画ニカゲツ先生オススメDAWであるpro toolsの実力知りたいです!
2021/01/14(木) 23:53:42.53ID:8k7X+GFZ
分けない×
訳ない◯
誤字申し訳ない
動画ニカゲツ先生音源待ってますよ!
pro toolsの実力知りたいです!
訳ない◯
誤字申し訳ない
動画ニカゲツ先生音源待ってますよ!
pro toolsの実力知りたいです!
2021/01/15(金) 01:31:19.17ID:fM1FuVa6
2021/01/15(金) 01:50:46.30ID:Cjmmg47/
Studio OneはMIDIを切り捨てるという宣伝で売り出してたから、めちゃくちゃイメージが悪いわ。機能も少ないし大嫌い
2021/01/15(金) 04:38:12.14ID:NwWztDH7
スタワンが出た頃は一部かなり音が悪いDAWが一つ二つあったから
そこから乗り換えた人が言ってるだけの話
今とは事情がかなり異なる
どのソフトも競争しながら毎年進化する
そこから乗り換えた人が言ってるだけの話
今とは事情がかなり異なる
どのソフトも競争しながら毎年進化する
2021/01/15(金) 04:53:53.96ID:NwWztDH7
機能が豊富な老舗ソフトは64ビットに書き換えるのが面倒だから時間がかかった
その間に新参のスタワンが音がいいよと売りにでた
乗り換えた人は騙されて夢中になった
発売当時は機能が全くついてないんだからそりゃ音が良くて当たり前
機能が揃ってくると音は当然普通になる
その間に新参のスタワンが音がいいよと売りにでた
乗り換えた人は騙されて夢中になった
発売当時は機能が全くついてないんだからそりゃ音が良くて当たり前
機能が揃ってくると音は当然普通になる
2021/01/15(金) 05:15:32.20ID:M4qp0x1Y
DJ向き(またはサンプラー向き)なDAWは、
相変わらずAbleton Liveがいいのかな?
相変わらずAbleton Liveがいいのかな?
2021/01/15(金) 05:31:35.12ID:vehUcBrQ
ここまでAbility無し
2021/01/15(金) 06:33:07.37ID:L5Q820jb
2021/01/15(金) 06:34:41.29ID:L5Q820jb
Logic Cubase Live
個人的な三種の神器
個人的な三種の神器
2021/01/15(金) 07:55:29.94ID:fM1FuVa6
2021/01/15(金) 07:56:14.37ID:fM1FuVa6
2021/01/15(金) 08:48:27.02ID:ZXuhsEKB
ここまでSamplitude/Sequoia出てこない
2021/01/15(金) 09:54:25.61ID:iuao+gzQ
2021/01/15(金) 10:01:47.58ID:iuao+gzQ
2021/01/15(金) 10:52:42.49ID:0S/hr9vW
>>449
DPのチャンクでつなぎやってる俺w
DPのチャンクでつなぎやってる俺w
2021/01/15(金) 12:09:25.48ID:jj17GEuP
>>396
> そうか?Cakewalk付属のコンソールエミュレーターとかなかなか良くできてたぞ。サチュレーターも使いやすいし
> そうか?Cakewalk付属のコンソールエミュレーターとかなかなか良くできてたぞ。サチュレーターも使いやすいし
2021/01/15(金) 12:13:21.37ID:tbA/ryZt
Studio Oneはちょっと検索しづらいのがうんち
2021/01/15(金) 12:17:23.73ID:JHsCrRJ0
ピッチ補正が標準でつかえるのってこれだけ?
Cubase Pro/Artist
StudioOne Professional (Melodyne)
Cubase Pro/Artist
StudioOne Professional (Melodyne)
2021/01/15(金) 12:34:47.15ID:fS9UbAsc
>>459
logicもだぞ
logicもだぞ
2021/01/15(金) 12:40:34.26ID:JHsCrRJ0
ありがとん
Flex Pitchね
みんなピッチ補正って何使ってる?使ってない?
Flex Pitchね
みんなピッチ補正って何使ってる?使ってない?
2021/01/15(金) 12:43:19.82ID:Cjmmg47/
REAPERにもReaTuneという付録とは思えんのがあったよ
ぱっと見はただのチューナーに見えるのでスルーしてしまうが、
よーく見るとピッチ補正どころか生音からのMIDIノートへの変換機能まで付いてるという驚きの性能
ぱっと見はただのチューナーに見えるのでスルーしてしまうが、
よーく見るとピッチ補正どころか生音からのMIDIノートへの変換機能まで付いてるという驚きの性能
463名無しサンプリング@48kHz
2021/01/15(金) 12:49:23.66ID:OiKW0zTa FLもメロダイン的なピッチ補正付いてるよ
2021/01/15(金) 12:57:44.46ID:4CsgIGyE
2021/01/15(金) 13:00:54.40ID:iuao+gzQ
クソ安いMixcraft もS1 と同じメロダインが付いてくるよ
2021/01/15(金) 13:42:29.93ID:6MG7ZxE0
最強選ぶならLogicじゃね?俺はAbleton使いだけど
チャンクこそ無いが、他の主要な機能はAbletonのセッションビュー的なのも含めて一通りあるのに激安
この魅力にはどれも勝てないっしょ
チャンクこそ無いが、他の主要な機能はAbletonのセッションビュー的なのも含めて一通りあるのに激安
この魅力にはどれも勝てないっしょ
2021/01/15(金) 13:52:07.71ID:1yFn3DuD
Logic3万もする割に1PCしかインストールできないし余計なデータ多すぎでストレージやSSD圧迫するから嫌い
使わない機能は要らない
使わない機能は要らない
2021/01/15(金) 13:52:53.79ID:iuao+gzQ
今やDAW はみんなで真似しあいっこ状態だからねえ
logicとS1とreasonを足してメロダイン付属に付けました、それともちろんセッションビューもね
https://acoustica.com/mixcraft/
logicとS1とreasonを足してメロダイン付属に付けました、それともちろんセッションビューもね
https://acoustica.com/mixcraft/
2021/01/15(金) 14:10:05.84ID:1yFn3DuD
Cubase Elements 11
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/229490/
余計な機能が省かれてて余計なプラグイン入って無くて12,000円みたいなのが最も優秀
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/229490/
余計な機能が省かれてて余計なプラグイン入って無くて12,000円みたいなのが最も優秀
2021/01/15(金) 14:24:14.73ID:WFfoWH6k
>>467
Apple IDと紐付いてるから5台までいけるんじゃないの分からんけど
俺はノートとデスクトップにインストールしてるよ
オプションライブラリはインストール後に追加でDLする形式だからストレージもそんなに圧迫しないと思う
Logic最大の欠点は最新版を使うのにOSのアップデートを求められる所かな
Apple IDと紐付いてるから5台までいけるんじゃないの分からんけど
俺はノートとデスクトップにインストールしてるよ
オプションライブラリはインストール後に追加でDLする形式だからストレージもそんなに圧迫しないと思う
Logic最大の欠点は最新版を使うのにOSのアップデートを求められる所かな
2021/01/15(金) 14:32:08.91ID:iuao+gzQ
Cubase 推すのに嘘をいくつも羅列するなよ
インストールの台数制限無いし、24000円だし、付加ものは不要だったらインストールしなくて良いし
Cubase だったら無償版AI でも十分良いよ
どさくさ紛れに営業するなよ
インストールの台数制限無いし、24000円だし、付加ものは不要だったらインストールしなくて良いし
Cubase だったら無償版AI でも十分良いよ
どさくさ紛れに営業するなよ
2021/01/15(金) 14:49:35.03ID:6MG7ZxE0
2021/01/15(金) 15:05:07.29ID:KoRjYYCO
flstudioとか踏み台に安いDAW使えば3万以下で買えるし
reasonもセール時にKORGとかの付属品類からのアプグレで24000円くらいで買える
Mixcraftもsteam版買ってアプグレで2万以下で買える
reaperはそもそも安い
今は昔よりDAWは安くなったというか安くて普通に使えるのが増えたイメージ
reasonもセール時にKORGとかの付属品類からのアプグレで24000円くらいで買える
Mixcraftもsteam版買ってアプグレで2万以下で買える
reaperはそもそも安い
今は昔よりDAWは安くなったというか安くて普通に使えるのが増えたイメージ
2021/01/15(金) 15:05:40.69ID:KoRjYYCO
あとACIDとかmusicmakerはセール時ゲロ安になるしね
2021/01/15(金) 15:17:12.61ID:5fOThDA9
mutools人気ないねbpbの推しなのに
やっぱGUIは正義か
やっぱGUIは正義か
2021/01/15(金) 15:24:56.20ID:fM1FuVa6
>>469
同感
Cubaseユーザーだけど今StudioOneサブスクしてる
Cubaseで使う機能は全部ないんだけど多分乗り換えるつもり
Cubase10年使って慣れてるはずだけど完全にラビリンスだよ
アップデートのたびに悪化する一方
同感
Cubaseユーザーだけど今StudioOneサブスクしてる
Cubaseで使う機能は全部ないんだけど多分乗り換えるつもり
Cubase10年使って慣れてるはずだけど完全にラビリンスだよ
アップデートのたびに悪化する一方
2021/01/15(金) 15:31:08.11ID:fM1FuVa6
やっぱりCubaseとStudioOneはプラグインの音は明らかに違う
単に好みの範疇なんだけど、これなんか設定変えれば同じになるのかな
単に好みの範疇なんだけど、これなんか設定変えれば同じになるのかな
2021/01/15(金) 16:06:46.59ID:NwWztDH7
なんだよ結局はつまらん放浪者だらけか
音がいい悪いつっても今や少しの差か自分の勘違いだろ
音がいい悪いつっても今や少しの差か自分の勘違いだろ
2021/01/15(金) 16:19:40.80ID:fM1FuVa6
2021/01/15(金) 16:28:07.94ID:NwWztDH7
いろんなところで少しづつ音が違って聞こえる
OSもドライバもソフトの設定も使い方もプラグインも
条件を揃えるなんて無理なのに無意味な判断するのかい
それよりまず自分のソフトを使いこなせよ
OSもドライバもソフトの設定も使い方もプラグインも
条件を揃えるなんて無理なのに無意味な判断するのかい
それよりまず自分のソフトを使いこなせよ
2021/01/15(金) 16:50:02.64ID:fM1FuVa6
>>480
いや、そこら辺の人より圧倒的に使いこなしてると思うよ
10年以上使ってるし、マクロショートカットもてんこ盛りなんだけど
人に勧められたから使ってみたら実際いいから
変えようかなという感じで
今ちょうど機材入れ替え中だし
そんな意地悪言わないで変えさせてよ
いや、そこら辺の人より圧倒的に使いこなしてると思うよ
10年以上使ってるし、マクロショートカットもてんこ盛りなんだけど
人に勧められたから使ってみたら実際いいから
変えようかなという感じで
今ちょうど機材入れ替え中だし
そんな意地悪言わないで変えさせてよ
2021/01/15(金) 17:34:26.20ID:fS9UbAsc
483名無しサンプリング@48kHz
2021/01/15(金) 17:34:33.50ID:WhKO0d5V >>473
Cakewalkなんてタダだしな
Cakewalkなんてタダだしな
484名無しサンプリング@48kHz
2021/01/15(金) 17:49:05.64ID:WThqFi88 クソみたいな音楽がいい音で聞こえたところでな ku
2021/01/15(金) 17:57:59.13ID:iuao+gzQ
2021/01/15(金) 18:00:49.63ID:NwWztDH7
>>481
どんどん乗り換えて2度ともどって来ないで
どんどん乗り換えて2度ともどって来ないで
2021/01/15(金) 19:52:47.62ID:J4KpW/rD
>>481
ラビリンスと感じるようじゃ使いこなせてるとは言えないと思うけどな
知ろうとしてれば1年もあればほとんど知ってる状態になる
マニュアルに書いてないことも実験すればだいたいわかる
ただ実際には、試せばすぐわかるのにわからんわからん言ってる人ホント多すぎ
「なんで〇〇ぐらいのことできないかなぁ(上から目線)」「いや、できるけど」「マジかぁ、10年以上使ってるけど知らんかったわ」って流れ
どのDAWのフォーラムでも日常茶飯事
あと、「乗り換える」って表現する人、なんでそんなイチかバチかみたいなことするのか理解できない
両方使いこなせるようにすればいいのに。そうしたら自然によく使う方ができてくるだけ
ラビリンスと感じるようじゃ使いこなせてるとは言えないと思うけどな
知ろうとしてれば1年もあればほとんど知ってる状態になる
マニュアルに書いてないことも実験すればだいたいわかる
ただ実際には、試せばすぐわかるのにわからんわからん言ってる人ホント多すぎ
「なんで〇〇ぐらいのことできないかなぁ(上から目線)」「いや、できるけど」「マジかぁ、10年以上使ってるけど知らんかったわ」って流れ
どのDAWのフォーラムでも日常茶飯事
あと、「乗り換える」って表現する人、なんでそんなイチかバチかみたいなことするのか理解できない
両方使いこなせるようにすればいいのに。そうしたら自然によく使う方ができてくるだけ
2021/01/15(金) 21:56:08.00ID:fM1FuVa6
>>485
サブスクは月16.99だから試すには最高だよ
乗り換えという言い方は確かに悪かったけど、
現実に両方行ったり来たりとかありえないしなあ
いや、ラビリンスとしか言いようがないでしょ、Cubaseは
古い機能と新しい機能が混在しすぎて
操作性も統一されてないし
サブスクは月16.99だから試すには最高だよ
乗り換えという言い方は確かに悪かったけど、
現実に両方行ったり来たりとかありえないしなあ
いや、ラビリンスとしか言いようがないでしょ、Cubaseは
古い機能と新しい機能が混在しすぎて
操作性も統一されてないし
2021/01/15(金) 22:00:31.47ID:5yeg3yeN
車と似てるか
取っかえばっかりしてると嫌われるし舐められる
走り(音楽)だけ求めて車(楽器)はどうでもいいなんて奴はツマらんが、そういうやつが成功する
しかし大体の野郎どもは天才レーサーよりもメカニックに憧れるもんだ
取っかえばっかりしてると嫌われるし舐められる
走り(音楽)だけ求めて車(楽器)はどうでもいいなんて奴はツマらんが、そういうやつが成功する
しかし大体の野郎どもは天才レーサーよりもメカニックに憧れるもんだ
2021/01/15(金) 22:05:08.22ID:/GZS64NK
全然似てない
2021/01/15(金) 22:10:52.27ID:iuao+gzQ
2021/01/15(金) 22:11:28.89ID:5fOThDA9
併用できないような人はどの道乗り換えもできないでしょ
だから自分で使って決めるのが一番で全部終わる話
だから自分で使って決めるのが一番で全部終わる話
2021/01/15(金) 22:26:32.29ID:fM1FuVa6
>>491
詳しくいうと最初の三日は無料
$16.99を24ヶ月払いつずける
または
途中で残額を払うと所有権がもらえる
つまり$407.76分割払いみたいなもんだから
買う気があるなら悪くないと思うよ
詳しくいうと最初の三日は無料
$16.99を24ヶ月払いつずける
または
途中で残額を払うと所有権がもらえる
つまり$407.76分割払いみたいなもんだから
買う気があるなら悪くないと思うよ
2021/01/15(金) 22:54:48.03ID:iuao+gzQ
>>493
そうなんだ。どっかに所有権は無いような事を読んだから躊躇してたわ。Presonus 全部入りだったらまあ安いのかな
そうなんだ。どっかに所有権は無いような事を読んだから躊躇してたわ。Presonus 全部入りだったらまあ安いのかな
2021/01/15(金) 23:08:13.97ID:fM1FuVa6
2021/01/15(金) 23:11:33.21ID:OrTMXa5i
結局ここまで見てもどれが1番良いのかわからなかった
2021/01/15(金) 23:15:01.99ID:iuao+gzQ
2021/01/15(金) 23:19:32.34ID:fM1FuVa6
2021/01/15(金) 23:23:33.74ID:fM1FuVa6
2021/01/15(金) 23:27:53.23ID:iuao+gzQ
2021/01/15(金) 23:31:49.53ID:fM1FuVa6
みんなモニターはどれぐらいの使ってるん?
ラップトップでやるのが主流みたいだけど
よくあんな小さいのでできるなと感心する
ラップトップでやるのが主流みたいだけど
よくあんな小さいのでできるなと感心する
2021/01/15(金) 23:46:35.95ID:uc162nBb
外部モニターつければいいだけさ
たいていのノートは三画面使える
たいていのノートは三画面使える
2021/01/16(土) 00:01:08.06ID:YoTKZKnm
一昔前のMacBook「」
2021/01/16(土) 00:31:17.51ID:I6II65Zf
予想通り動画ニカゲツ先生は最強のDAWの実力証明出来ませんでしたね…
2021/01/16(土) 02:33:16.69ID:zb5EzVup
ポインティングデバイスに極力触れず、PCキーボードで操作が完結するようなDAWは無いもんでしょうか
例えば、ピアノロール画面からアレンジ画面にフォーカスを移動して別のMIDIリージョンを選択してエディットへ
という一連の操作がPCキーボードでできるとありがたいのですが
例えば、ピアノロール画面からアレンジ画面にフォーカスを移動して別のMIDIリージョンを選択してエディットへ
という一連の操作がPCキーボードでできるとありがたいのですが
2021/01/16(土) 05:02:14.36ID:Mz7f6Jdg
507名無しサンプリング@48kHz
2021/01/16(土) 05:27:49.56ID:AINzTFVQ ここ10年ぐらい曲作ってなかったけど
コロナで時間あったから
最近ビテオパッドってソフトで
趣味の動画編集始めた時
音楽も着けようとしたら
結構サクサク録音出来て
去年は10曲出来た
キューベースはあるけど
今はコイツしか触る気にならないw
コロナで時間あったから
最近ビテオパッドってソフトで
趣味の動画編集始めた時
音楽も着けようとしたら
結構サクサク録音出来て
去年は10曲出来た
キューベースはあるけど
今はコイツしか触る気にならないw
508名無しサンプリング@48kHz
2021/01/16(土) 06:08:47.56ID:7S3Loxom >>496
とりあえずCakewalkから初めて見れば?
とりあえずCakewalkから初めて見れば?
2021/01/16(土) 06:57:37.11ID:SoL8sU13
2021/01/16(土) 07:52:08.21ID:e5odUEFV
>>505
StudioOne AtomSQは単体で全ての操作が出来るらしいんで試してみてください
StudioOne AtomSQは単体で全ての操作が出来るらしいんで試してみてください
2021/01/16(土) 08:24:38.71ID:8ZYxChm7
>>509
面白い
面白い
512名無しサンプリング@48kHz
2021/01/16(土) 10:07:05.90ID:14tsYafO >>394
わかる
わかる
2021/01/16(土) 11:45:23.23ID:0FPwFLtY
>>505
Renoise。キーボード主体って公式で言ってるくらいキーボードメイン
Renoise。キーボード主体って公式で言ってるくらいキーボードメイン
514505
2021/01/16(土) 21:56:55.49ID:zb5EzVup2021/01/17(日) 02:18:05.53ID:ZVIZnCQG
2021/01/17(日) 14:39:05.03ID:YdRLBjti
まあ迷ってるなら1日も早く入手して1秒でも長く触ってればそれが最強DAWってことだね
2021/01/17(日) 14:39:28.95ID:QwfBbSCO
ほんそれ
518名無しサンプリング@48kHz
2021/01/17(日) 15:48:00.80ID:cmJlby6d2021/01/17(日) 16:31:59.74ID:Z+nGBB1d
お、そうだな
2021/01/17(日) 16:57:03.27ID:59PaM06h
開発言語側で音楽用のAPIが充実して、開発コスト下がりすぎて商売にならんのだろう
AKAI MPC BEATS とか無償配布してるように、もうDAWを売る時代じゃないのよ
AKAI MPC BEATS とか無償配布してるように、もうDAWを売る時代じゃないのよ
2021/01/17(日) 17:42:08.82ID:mH9Xe2ED
2021/01/17(日) 18:27:24.90ID:QwfBbSCO
2021/01/17(日) 18:33:21.24ID:YdRLBjti
1年後にはほとんどのDAWがサブスクかWebベースになってると予想
2021/01/17(日) 19:05:38.83ID:mH9Xe2ED
2021/01/17(日) 19:50:15.38ID:QwfBbSCO
無理ってことは無い
それぞれの会社の規模やユーザーの状況は違うから話を一括にしてもあまり意味はない
今presonusがプラットフォーム作ってサブスクを開始したばかりだからこれが上手く行けば他にも影響があると思うよ
要するに会社もユーザーもお互いが必要とする関係になればソフトを買い取るかサブスクにするかは大きな問題にはならないよ
それぞれの会社の規模やユーザーの状況は違うから話を一括にしてもあまり意味はない
今presonusがプラットフォーム作ってサブスクを開始したばかりだからこれが上手く行けば他にも影響があると思うよ
要するに会社もユーザーもお互いが必要とする関係になればソフトを買い取るかサブスクにするかは大きな問題にはならないよ
2021/01/17(日) 20:26:54.15ID:YdRLBjti
毎年アップデートするとかまあサブスクに近いし
2021/01/17(日) 21:04:34.32ID:mH9Xe2ED
>>525
無理っていうのは、実行する事ではなく、ユーザーがついてこないって事な
無理っていうのは、実行する事ではなく、ユーザーがついてこないって事な
528名無しサンプリング@48kHz
2021/01/17(日) 21:06:27.48ID:cmJlby6d 新規ユーザーにはサブスク良いかも知れんけど既存ユーザーはあまり評判よくないよね
特にDAWの性能とか頭打ちになってるしわざわざサブスクしようとか思わないと思うな俺は
特にDAWの性能とか頭打ちになってるしわざわざサブスクしようとか思わないと思うな俺は
529名無しサンプリング@48kHz
2021/01/17(日) 21:48:35.70ID:cyxe7QJn 子育て一段落したり、仕事が落ち着くまでDTMやめて復活する奴もいるしサブスク一辺倒にはならんと思う。
530名無しサンプリング@48kHz
2021/01/17(日) 22:11:04.20ID:abzhiGmF フルサブスクとかおもしれえなあ
あれとあれで1000縁ぐらいなら乗りたい
あれとあれで1000縁ぐらいなら乗りたい
2021/01/17(日) 22:24:21.33ID:QwfBbSCO
>>527
まあ分かるがサブスクで初期費用が安い上に色々と特典ありーの最後はライセンス買い取れるだの色々工夫してるよDAWの会社も
ギブソンがやらかしたから悪いサブスクに悪いイメージの人もいるだろうが状況はどんどん良くなって来てるよ
ユーザーも会社が無くなったら困るし会社もユーザーが居ないと困る訳で金額さえ折り合えばお互いwinwinな関係になれるって訳
アドビのクラウドなんかも不評な部分あるしDAWに関してはこれからだな
業務に使う層より一般人がホビーで使う方が多いらしいからそのユーザー目線でサービスすれば意外に上手くいくかもよ
まあ分かるがサブスクで初期費用が安い上に色々と特典ありーの最後はライセンス買い取れるだの色々工夫してるよDAWの会社も
ギブソンがやらかしたから悪いサブスクに悪いイメージの人もいるだろうが状況はどんどん良くなって来てるよ
ユーザーも会社が無くなったら困るし会社もユーザーが居ないと困る訳で金額さえ折り合えばお互いwinwinな関係になれるって訳
アドビのクラウドなんかも不評な部分あるしDAWに関してはこれからだな
業務に使う層より一般人がホビーで使う方が多いらしいからそのユーザー目線でサービスすれば意外に上手くいくかもよ
2021/01/17(日) 23:08:28.91ID:59PaM06h
サブスクや期限付きってのは日本人にはウケない
借り物でやってる感がダメなんだよ
借り物でやってる感がダメなんだよ
2021/01/17(日) 23:09:37.28ID:8yy5TyIj
そうか?
2021/01/17(日) 23:31:15.78ID:mH9Xe2ED
DAW サブスクが世界中でウケないって
ギブソンとSONAR コンビで実証されてる
ギブソンとSONAR コンビで実証されてる
535名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 00:32:19.38ID:xFjvQkNY 電子音楽が作りたくて
どうやらflとabletonがその方面に強いらしく
デモ触ってUIのカッコよさに惹かれてflにした
見た目大事だと思う
モチベーションにも関わるから
どうやらflとabletonがその方面に強いらしく
デモ触ってUIのカッコよさに惹かれてflにした
見た目大事だと思う
モチベーションにも関わるから
2021/01/18(月) 01:06:24.57ID:xFjvQkNY
live はDJ機能も含めたら値段はそんなもんかなって思う
537名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 01:45:34.96ID:+dD6Uo5X liveはpro toolsのプラグインにもなるからliveプレーをそのままPTで撮る運用法が最高にクール
それに慣れるとそれ以外受け付けなくなりそうだが
それに慣れるとそれ以外受け付けなくなりそうだが
538名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 02:19:55.12ID:mRrArrla 使い慣れたdawがなんと言おうと世界一
2021/01/18(月) 03:38:36.73ID:ftAzthKO
2021/01/18(月) 07:11:36.73ID:pmf+t5Co
2021/01/18(月) 07:39:20.78ID:zQQp4pSz
サブスクリプション方式のビジネスモデル自体がまだまだ過渡期だからね
2021/01/18(月) 08:28:57.25ID:DUmTY98d
サブスクが嫌で脱Adobeした人はかなり見るがな(納品にpdfは使わざるを得ないがそれは方式だけってことで)
2021/01/18(月) 08:32:09.68ID:R74vQfte
古い考えの人はクリエイティブなことに向かないと思う
2021/01/18(月) 08:43:48.93ID:DUmTY98d
新しいとか古いとかをモノサシにすること自体が古い考えだと思うぞw
2021/01/18(月) 08:44:59.60ID:BXuHaqIT
ハード機器使った自然な音圧にプラグインは永遠に勝てないからラックくらい自分で組んだ方がいいぞ
2021/01/18(月) 09:24:28.40ID:y+LjQ3Xb
2021/01/18(月) 09:48:06.73ID:VuKQY58C
2021/01/18(月) 09:55:11.62ID:dc6XWcDa
サブスクの是非論はどうでもいいが、俺は絶対に使わないだろうな
払わなくても出来ることにわざわざ支払う道理がない
払わなくても出来ることにわざわざ支払う道理がない
549名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 10:24:38.19ID:32SLDJgn >>545
2インチ24chアナログレコーダーでも使っとけ
2インチ24chアナログレコーダーでも使っとけ
550名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 10:34:44.75ID:nAGoIXcY 最強はFLかなあ
ファンが大人しいから主張しないけど
ファンが大人しいから主張しないけど
2021/01/18(月) 10:46:55.47ID:uPNqAja1
AdobeはCS6で充分だと思ってるが
最新の使ったらやっぱすげーのかね
最新の使ったらやっぱすげーのかね
2021/01/18(月) 11:09:42.27ID:GEVL+Fj9
スレチだけどAdobeはCSの幾つくらだったか
範囲指定したら不必要なオブジェクトを消してくれる機能
あれは感動したなー
邪魔な鉄塔とか範囲指定したらワンコマンドで綺麗に消してくれる(空間補完?)してくれるやつ
あれどんなアルゴリズムなんだろ
範囲指定したら不必要なオブジェクトを消してくれる機能
あれは感動したなー
邪魔な鉄塔とか範囲指定したらワンコマンドで綺麗に消してくれる(空間補完?)してくれるやつ
あれどんなアルゴリズムなんだろ
2021/01/18(月) 11:10:18.88ID:VuKQY58C
>>550
facebookの13万人居るユーザーグループはやかましいよw
facebookの13万人居るユーザーグループはやかましいよw
2021/01/18(月) 11:20:22.32ID:uPNqAja1
コンテンツに応じた塗りつぶしならCS5からだな
CS6で移動が追加
CCはアルゴリズムの改良しかしてなさそうな感じ
CS6で移動が追加
CCはアルゴリズムの改良しかしてなさそうな感じ
2021/01/18(月) 11:22:30.95ID:hcsIcCXH
2021/01/18(月) 11:29:32.24ID:GEVL+Fj9
2021/01/18(月) 12:28:46.44ID:COvN7CkC
PUSH込みならLive最強
2021/01/18(月) 12:29:22.65ID:uPNqAja1
まああれもそこまで使えるわけじゃないけどね
オーディオデータからボーカルとかドラムを消す機能と同じで
よほど相性のいいソースじゃないとデモみたいにはうまくいかない
オーディオデータからボーカルとかドラムを消す機能と同じで
よほど相性のいいソースじゃないとデモみたいにはうまくいかない
2021/01/18(月) 13:22:22.70ID:BITl6pYi
2021/01/18(月) 13:44:43.40ID:gA4BxUz0
無知なので教えて。ダウなの?ドーなの?それともディーエイダブリュ?
2021/01/18(月) 13:53:20.62ID:VuKQY58C
562名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 14:47:34.74ID:VE7uemjb 英語圏はアルファベット3文字までの略語はアルファベット読み
それ以上の長さだと一つの単語扱いで無理やり読む
それ以上の長さだと一つの単語扱いで無理やり読む
2021/01/18(月) 15:48:10.63ID:uPNqAja1
でもようつべとかでダウとか言ってるのを聞くと
モヤモヤする
モヤモヤする
2021/01/18(月) 16:25:45.60ID:yr+7Guf/
あとワイズもなで定期
565名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 16:52:32.32ID:E+pRwOEW Bitwigの新しいバージョン触るとマルチバンドコンプとコンボリューションリバーブがまだ無い
リリースから7年ぐらい経つのにw
最初絶賛してたアーティストはすぐabletonメインに戻ってるし
中国企業に買われたり結局ダメな所はダメなままだったな〜
リリースから7年ぐらい経つのにw
最初絶賛してたアーティストはすぐabletonメインに戻ってるし
中国企業に買われたり結局ダメな所はダメなままだったな〜
2021/01/18(月) 16:58:11.86ID:ftAzthKO
【急募】家から出ずに月収10万稼ぐ方法
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610906484/
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1610906484/
2021/01/18(月) 18:16:18.28ID:VuKQY58C
>>565
別のVSTじゃあかんのか?
別のVSTじゃあかんのか?
2021/01/18(月) 20:52:46.47ID:hcsIcCXH
>>567
都度外部を持ち込むならBitwigにこだわる必要がなくなってしまうわけで
そこんとこREAPERは凄いね、シェアウェアの雄かつてのTracktion
てか中国に買われたってマ?知らんかった
都度外部を持ち込むならBitwigにこだわる必要がなくなってしまうわけで
そこんとこREAPERは凄いね、シェアウェアの雄かつてのTracktion
てか中国に買われたってマ?知らんかった
2021/01/18(月) 20:58:12.64ID:VuKQY58C
2021/01/18(月) 21:02:52.09ID:hcsIcCXH
2021/01/18(月) 21:35:11.91ID:WsE8rZ/C
FL→liveは多いが
live→FLに移行する奴はいない
live→FLに移行する奴はいない
2021/01/18(月) 21:59:23.23ID:VuKQY58C
2021/01/18(月) 22:30:10.05ID:pmf+t5Co
>>572
お前何かしら脳の病気持ってないか?
お前何かしら脳の病気持ってないか?
2021/01/18(月) 22:40:04.05ID:VuKQY58C
2021/01/18(月) 22:49:23.52ID:pmf+t5Co
はい病気確定
お疲れ様〜
お疲れ様〜
2021/01/18(月) 22:57:50.96ID:VmVbA1pB
>>572
鼠おるやん
鼠おるやん
577名無しサンプリング@48kHz
2021/01/18(月) 23:47:44.08ID:mb3FKySG 俺はずっとCakewalkだな
FLは英語がむずい
FLは英語がむずい
2021/01/18(月) 23:48:25.14ID:6hPuNSeF
ノーガードの煽り合い
端から見りゃどっちも同じ
ユーノー?
端から見りゃどっちも同じ
ユーノー?
2021/01/18(月) 23:53:32.44ID:6hPuNSeF
よく見りゃ23時から書き込み無いな
二人とも町中華信者か
やっぱり同類じゃん
スレチ失礼
二人とも町中華信者か
やっぱり同類じゃん
スレチ失礼
580名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 00:47:45.60ID:wVNt4wmB >>572
朴、大好きなFLをけなされて悔しかったんだね
朴、大好きなFLをけなされて悔しかったんだね
2021/01/19(火) 01:33:03.23ID:Rdz0ctxK
rent to own(サブスクと買い切りの並行制度)
がもっと広まれば、消費者にとってありがたいんだが
がもっと広まれば、消費者にとってありがたいんだが
2021/01/19(火) 04:44:06.86ID:bff/PT0x
waveform freeはどうすか?
海外ソフトなのに、オプションいじれば言語選択で日本語化できる。
海外ソフトなのに、オプションいじれば言語選択で日本語化できる。
2021/01/19(火) 07:28:27.74ID:pVqG5QeX
日本の最強のDAWはCubaseで決まりな
理由 いちばん売れてるから。
理由 いちばん売れてるから。
584名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 07:50:40.59ID:xFHaATGS FLの英語が嫌って人も多いけど、音楽やってれば実生活で耳にする事がない言葉がたくさんある。それがカタカナか英語の違いなので、すぐ慣れると思う。プラグイン使ってる時はどのみち英語から逃げられないし。
2021/01/19(火) 09:56:01.35ID:1KTHMbU1
Abilityがもったいない
Mac版作ってどっかにバンドルしてもらえばいいのに
Mac版がないのはなんだかんだでお話にならないね、DTMの世界では
Mac版作ってどっかにバンドルしてもらえばいいのに
Mac版がないのはなんだかんだでお話にならないね、DTMの世界では
2021/01/19(火) 10:00:17.69ID:SGlDHEVm
>>582
Liveやcubaseより、比較にならないくらい良くできてる。
後発の強みと、Linuxまでできるプログラマーは一歩先に居る。
上の2つは事業を存続させるだけで無駄機能増えてグチャグチャになってくだけ。
今から新規導入する価値は全く無い。
Liveやcubaseより、比較にならないくらい良くできてる。
後発の強みと、Linuxまでできるプログラマーは一歩先に居る。
上の2つは事業を存続させるだけで無駄機能増えてグチャグチャになってくだけ。
今から新規導入する価値は全く無い。
2021/01/19(火) 10:00:21.55ID:LOguBQVn
>>583
国内だと圧倒的だよねー
国内だと圧倒的だよねー
2021/01/19(火) 10:03:20.17ID:SGlDHEVm
2021/01/19(火) 10:03:35.61ID:1KTHMbU1
国内はcubaseというよりヤマハが圧倒的なんだろ
cubase使いの半分以上はAI/LEだと思う
cubase使いの半分以上はAI/LEだと思う
2021/01/19(火) 10:24:41.51ID:SGlDHEVm
>>589
うちにもダウンロードすらしていないAIやLEがあるけどシリアルナンバー的にシェアに組み込まれてるだろうw
うちにもダウンロードすらしていないAIやLEがあるけどシリアルナンバー的にシェアに組み込まれてるだろうw
2021/01/19(火) 10:25:32.47ID:jPrJtpbh
YAMAHAはなぁ、酷いものは作らないが良いものも作らない。書類まみれで動きの遅い会社って感じ
ここに買収された時点で劇的な発展は見込めないので化石化していきそうだ
ここに買収された時点で劇的な発展は見込めないので化石化していきそうだ
2021/01/19(火) 10:43:45.89ID:AFkF0WHs
でもまあ学校関係抑えてて絶対に潰れないし資金も潤沢にあるから開発もそこそこちゃんとやるし
実際パシフィカとかもヒットさせてるし
無くなると困る会社だよ
なくならないけど
実際パシフィカとかもヒットさせてるし
無くなると困る会社だよ
なくならないけど
2021/01/19(火) 10:46:08.92ID:SGlDHEVm
>>592
DAWの話から脱線してるよw
DAWの話から脱線してるよw
2021/01/19(火) 11:41:49.15ID:fMcK7Xet
2021/01/19(火) 11:42:06.00ID:LOguBQVn
>>588
なるほど!笑
なるほど!笑
2021/01/19(火) 13:24:19.17ID:jBGjB19H
Cubaseより安定していて打ち込みやすいDAWってあるの?
2021/01/19(火) 13:27:50.61ID:jPrJtpbh
>>596
あるに決まってるだろwどれも試用できるんだからてめーで判断しろ
あるに決まってるだろwどれも試用できるんだからてめーで判断しろ
2021/01/19(火) 13:29:28.04ID:z0RuJKUo
2021/01/19(火) 13:45:01.27ID:jBGjB19H
2021/01/19(火) 13:47:42.59ID:gqhHiRmh
2021/01/19(火) 13:49:52.77ID:jBGjB19H
>>600
Cubaseより効率が上がるなら乗り換えたい
Cubaseより効率が上がるなら乗り換えたい
2021/01/19(火) 13:57:50.75ID:1KTHMbU1
結局どれがいいかは人それぞれ
2021/01/19(火) 14:04:11.98ID:jBGjB19H
その良いと思ったDAWが何か聞きたかった
別に揚げ足取りで批判したいわけじゃない
別に揚げ足取りで批判したいわけじゃない
2021/01/19(火) 14:05:05.94ID:jPrJtpbh
ただの教えてクンか。その学習姿勢じゃ知能も低いままだろうし、なにも成せないからDTMも止めてしまえ>>601
2021/01/19(火) 14:06:12.58ID:R/Vk9/U0
マウスでポチポチしてる時点で作業は遅い
リアルタイムで演奏して記録できるようになるのが一番作業効率の上げ幅は大きい
ベタデータ作る程度の演奏なんてすぐできるようになるのに
リアルタイムで演奏して記録できるようになるのが一番作業効率の上げ幅は大きい
ベタデータ作る程度の演奏なんてすぐできるようになるのに
2021/01/19(火) 14:07:12.80ID:1KTHMbU1
607名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 14:09:42.09ID:E+mLSY0f2021/01/19(火) 14:10:22.00ID:N8hxghBb
効率と一口に言っても人それぞれの制作スタイルで大きく変わるしねぇ
自分が使用する中で多用する機能が充実している物を選ぶといいんじゃないかな
具体的でなくて申し訳ないが
自分が使用する中で多用する機能が充実している物を選ぶといいんじゃないかな
具体的でなくて申し訳ないが
2021/01/19(火) 14:15:48.23ID:SGlDHEVm
2021/01/19(火) 14:20:54.48ID:1KTHMbU1
速さと効率だけでいったらワークステーションシンセ最強
現行ならFA、KRONOS、KROME、KROSS、MOXFといったところか
それでガーッと作ってダーッとDAWに流し込んで
仕上げるのはかなり楽
俺の最近のお気に入りフロー
現行ならFA、KRONOS、KROME、KROSS、MOXFといったところか
それでガーッと作ってダーッとDAWに流し込んで
仕上げるのはかなり楽
俺の最近のお気に入りフロー
2021/01/19(火) 15:23:20.26ID:Stxmtgwp
リアルタイム演奏>レコポ入力>ステップ入力
普遍の真理
普遍の真理
2021/01/19(火) 15:41:05.11ID:fMcK7Xet
ArturiaV CollectionもSPARK2種 も昔はオクで1,500円で買えたわけだがスタンドアロンで動くからハードシンセと変わらない
スタンドアロンで動くソフトシンセは003factoryのような使い道のなくなったI/Fを出力専用に使ってるから出音もばっちり
live9も1,800円で買えて今でも使えるけどlive10は流石に途中から使えなくなった
スタンドアロンで動くソフトシンセは003factoryのような使い道のなくなったI/Fを出力専用に使ってるから出音もばっちり
live9も1,800円で買えて今でも使えるけどlive10は流石に途中から使えなくなった
2021/01/19(火) 16:12:33.55ID:3K7EshfI
英語ペラペラの知り合いいるけど音楽用語は英語能力あっても訳分からんの多くて
どっちかというと英語よりプログラムの勉強してた人の方が耐性あるんじゃないかって話だった
どっちかというと英語よりプログラムの勉強してた人の方が耐性あるんじゃないかって話だった
2021/01/19(火) 16:27:06.68ID:jBGjB19H
2021/01/19(火) 17:09:43.52ID:LOguBQVn
>>603
ableton
ableton
2021/01/19(火) 17:18:07.52ID:zb1zQq/j
フレーズを作るだけならハードシーケンサーのが速いのはあるよね
うちはnovation circuitが大活躍してる
気軽だし慣れると手放せない
うちはnovation circuitが大活躍してる
気軽だし慣れると手放せない
617名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 18:20:07.06ID:CtH3u7Fi618名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 18:20:55.15ID:CtH3u7Fi >>599
なぜSonarは除くの?
なぜSonarは除くの?
2021/01/19(火) 18:43:47.81ID:jPrJtpbh
最初からCubaseの宣伝、自覚していないとしたらCubaseを使用している自分がカワイイから、「自分の選択が正しいという追認」のために質問してるのだろう
いずれにせよ、自分自身という究極のニッチ需要に合うものは自分で試用版を試すしかないのに、いやらしくしつこく聞いてる時点で釣り扱いでいいだろ
いずれにせよ、自分自身という究極のニッチ需要に合うものは自分で試用版を試すしかないのに、いやらしくしつこく聞いてる時点で釣り扱いでいいだろ
620名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 18:48:46.97ID:CtH3u7Fi 最初にCubaseAI触ったときにペン先をわざわざ変えないといけないことに腹立って挫折したわ
今は大丈夫なの?
今は大丈夫なの?
621名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 18:49:56.63ID:bvpvH3SJ2021/01/19(火) 19:14:07.46ID:iM/ah0rM
2021/01/19(火) 19:47:13.50ID:6jU+jMGt
ヤマハの偉大な名機なんて、調べればたくさんあるじゃないか
俺はギタリストのでこいつを紹介させていただくが
Yamaha UD-Stomp
https://line6.jp/model-citizens/allan-holdsworths-baby-the-story-of-the-yamaha-ud-stomp-delay/
アラン・ホールズワースと共同開発した8系統のデジタルディレイ
まあスレチの機材だが…
俺はギタリストのでこいつを紹介させていただくが
Yamaha UD-Stomp
https://line6.jp/model-citizens/allan-holdsworths-baby-the-story-of-the-yamaha-ud-stomp-delay/
アラン・ホールズワースと共同開発した8系統のデジタルディレイ
まあスレチの機材だが…
2021/01/19(火) 20:00:40.79ID:jBGjB19H
>>618
Sonarは不安定なことを除くとCCを大量に書き込み表示した際に作業の継続が困難になるぐらい重くなったので除外しました。X3の時ですが…
後は元々あったショートカットがアプデで無くなったりと先行きが不穏だった事も大きいですね
Sonarは不安定なことを除くとCCを大量に書き込み表示した際に作業の継続が困難になるぐらい重くなったので除外しました。X3の時ですが…
後は元々あったショートカットがアプデで無くなったりと先行きが不穏だった事も大きいですね
2021/01/19(火) 21:17:49.87ID:R/Vk9/U0
2021/01/19(火) 21:50:39.42ID:LOguBQVn
みなさんのサブDAWが気になる
メインとサブ教えてー
メインとサブ教えてー
627名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 22:08:36.56ID:CtH3u7Fi628名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 22:10:38.07ID:CtH3u7Fi >>626
メインはCakewalkでサブはMPCBeats
マウス打ち込みはCakewalkがめちゃくちゃやりやすくてリアルタイム入力はMPCBeatsがやりやすいから相性補完
DAWの中でVSTとしてMPCBeatsが使えるのがデカイ
メインはCakewalkでサブはMPCBeats
マウス打ち込みはCakewalkがめちゃくちゃやりやすくてリアルタイム入力はMPCBeatsがやりやすいから相性補完
DAWの中でVSTとしてMPCBeatsが使えるのがデカイ
2021/01/19(火) 22:11:57.31ID:LOguBQVn
2021/01/19(火) 22:15:13.86ID:SGlDHEVm
>>624
シンガポールへ引っ越してから安定に向かってるよ
以前まで放置されてたバグ取りの勢いもすごい
https://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new
シンガポールへ引っ越してから安定に向かってるよ
以前まで放置されてたバグ取りの勢いもすごい
https://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new
631名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 22:40:48.62ID:CtH3u7Fi >>629
いえいえどうも
いえいえどうも
632名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 22:41:45.34ID:CtH3u7Fi FLスタジオも確かVSTで使えたよな
てかCakewalkだと使える
FLの使い方がわからないからさっぱりだが
てかCakewalkだと使える
FLの使い方がわからないからさっぱりだが
2021/01/19(火) 22:45:36.07ID:fUMhdI05
VSTで立ち上げると16chの仮想マルチ音源と化す
もちろん各トラックには別々に音源立ち上げられる
という記憶だったけど今は違うのかな?
触らなくなって久しい
もちろん各トラックには別々に音源立ち上げられる
という記憶だったけど今は違うのかな?
触らなくなって久しい
2021/01/19(火) 22:51:51.70ID:TtTu4j0W
TrapとかTypeBeatやるならFL
cakewalkとか底辺中の底辺
cakewalkとか底辺中の底辺
2021/01/19(火) 22:59:01.43ID:R/Vk9/U0
>>627
結局、その程度の理解しかしてないDAWについてどうこう言うのはやめなさいってこと
スマートツールやドラッグ&ドロップって
信者的な人を結構見かけるけど、必ずしも優れてると言い切れるわけじゃないんだよね
まぁこれは複数DAWを使いこなせるようにならないと説明だけじゃ実感できないと思う
ちなみに、SONARはX1からPlatinumまで持ってて機能もわかってる
結局、その程度の理解しかしてないDAWについてどうこう言うのはやめなさいってこと
スマートツールやドラッグ&ドロップって
信者的な人を結構見かけるけど、必ずしも優れてると言い切れるわけじゃないんだよね
まぁこれは複数DAWを使いこなせるようにならないと説明だけじゃ実感できないと思う
ちなみに、SONARはX1からPlatinumまで持ってて機能もわかってる
2021/01/19(火) 23:00:36.13ID:TtTu4j0W
ID:R/Vk9/U0の意見はまともだな
ID:CtH3u7Fiは地頭が悪いというか
ID:CtH3u7Fiは地頭が悪いというか
2021/01/19(火) 23:02:36.99ID:bev5Jcsa
あんたは何も知らなそうだけどね
2021/01/19(火) 23:05:15.77ID:TtTu4j0W
2021/01/19(火) 23:16:51.34ID:zg3zVR5G
有益なことを言えない地頭の悪さが漂うというか
シュワッた香りがする
シュワッた香りがする
2021/01/19(火) 23:23:49.69ID:TtTu4j0W
KS ISが立てた糞スレで有益な情報なんて披露せんよ
641名無しサンプリング@48kHz
2021/01/19(火) 23:48:07.42ID:JnIr+bjF2021/01/19(火) 23:51:01.93ID:de6Y854q
シュとバは自殺を考えないのが不思議なくらい恥ずかしい連中
同一視したら人として扱ってないも同然で流石に可哀想かな
同一視したら人として扱ってないも同然で流石に可哀想かな
2021/01/19(火) 23:58:01.66ID:ecGClNpD
議論の淵にすら立ってない劣等種の名を出すな
スレが汚れる
スレが汚れる
644名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 04:57:36.28ID:nGyPjWF8 >>634
そんなことないCakewalkでTrap作ってる人は普通にいる
https://youtu.be/A2eB0eyDPv8
https://youtu.be/w9WFLTFM_Ek
https://youtu.be/L0PHIya6Idk
そんなことないCakewalkでTrap作ってる人は普通にいる
https://youtu.be/A2eB0eyDPv8
https://youtu.be/w9WFLTFM_Ek
https://youtu.be/L0PHIya6Idk
645名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 05:03:22.01ID:nGyPjWF8 >>635
そこをどうやるのか教えるのがこのスレの有用性ではないのかね?
普通はマウスやショートカットキーで切り替えるじゃん(Cakewalkは普通ではないことは了承済み)
それで君はどうやってペン先切り替えずに音符並べたり消したり範囲選択したりしてるの?
そこをどうやるのか教えるのがこのスレの有用性ではないのかね?
普通はマウスやショートカットキーで切り替えるじゃん(Cakewalkは普通ではないことは了承済み)
それで君はどうやってペン先切り替えずに音符並べたり消したり範囲選択したりしてるの?
646名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 05:04:27.78ID:nGyPjWF8 FLは左クリックで音符書き込み、右クリックで消しゴムツールで範囲選択はコントロールキーを押しながらじゃないとできない
2021/01/20(水) 05:37:17.34ID:UuHN4uer
自分はモディファイアキー(Alt)+クリックでノート打ち込んでるな
消すのは、Cubase11から実装されたダブルクリックデリートか範囲選択してDelかどちらか
消すのは、Cubase11から実装されたダブルクリックデリートか範囲選択してDelかどちらか
648名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 05:50:12.77ID:nGyPjWF8 Alt使うとできるんだ
Cubaseの初心者講座で全くその話出ないからわからんよね
Cakewalkの方がAltとか押さなくていいから俺はCakewalkの方が良いな
Cubaseの初心者講座で全くその話出ないからわからんよね
Cakewalkの方がAltとか押さなくていいから俺はCakewalkの方が良いな
2021/01/20(水) 07:20:59.92ID:VjmPKw8h
結局このスレって
>>1が
「俺はCakewalkの方が良い」
「つまりCakewalkが最強DAW」
って言いたいだけのスレになっとるやん
だったら最初から「Cakewalkと他DAWを比較して教えて貰うスレ」にしとけよ
>>1が
「俺はCakewalkの方が良い」
「つまりCakewalkが最強DAW」
って言いたいだけのスレになっとるやん
だったら最初から「Cakewalkと他DAWを比較して教えて貰うスレ」にしとけよ
2021/01/20(水) 07:32:31.99ID:1Z70V0rk
651名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 07:36:08.00ID:nGyPjWF8 >>649
そういう話じゃないだろ?
打ち込みはCakewalkが最強だっていう話をしてるの
Cakewalkも不安定なところあるから完璧じゃない
好きなDAWなんて人と違って当たり前だしそれぞれが信じたDAWを使ってけば良いと思う
ただ打ち込みがしやすいDAWは?って聞かれると圧倒的にCakewalkだってことは譲れないな
てか他が煩わしすぎる
そういう話じゃないだろ?
打ち込みはCakewalkが最強だっていう話をしてるの
Cakewalkも不安定なところあるから完璧じゃない
好きなDAWなんて人と違って当たり前だしそれぞれが信じたDAWを使ってけば良いと思う
ただ打ち込みがしやすいDAWは?って聞かれると圧倒的にCakewalkだってことは譲れないな
てか他が煩わしすぎる
2021/01/20(水) 07:42:30.24ID:VjmPKw8h
2021/01/20(水) 07:43:03.44ID:S5UvL11h
打ち込みがしやすいのは圧倒的にAbilityだろ
レコポ準拠だぞ
スーパーのレジみたいに打ち込めるぞ
レコポ準拠だぞ
スーパーのレジみたいに打ち込めるぞ
2021/01/20(水) 07:50:51.43ID:UuHN4uer
自分はほぼリアルタイム入力だからそういうの気にしたことさえなかったわ
けっこうDAWごとに違いがあるのね
けっこうDAWごとに違いがあるのね
655名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 07:55:32.94ID:nGyPjWF8656名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 08:00:08.90ID:nGyPjWF8 リアルタイム入力はCakewalk結構弱いと思うわ
インプットクオンタイズのボタン押さないと最初からクオンタイズしてくれないしループ再生でのリアルタイム入力の挙動が難しい(テイクレーン管理)
リアルタイム入力のしやすいDAWって何がいいんだろうか、、、
インプットクオンタイズのボタン押さないと最初からクオンタイズしてくれないしループ再生でのリアルタイム入力の挙動が難しい(テイクレーン管理)
リアルタイム入力のしやすいDAWって何がいいんだろうか、、、
657名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 08:00:59.74ID:nGyPjWF82021/01/20(水) 08:17:52.13ID:S5UvL11h
2021/01/20(水) 09:07:24.06ID:/JV5iLG2
dpとCakewalk は一番古いアメリカのシーケンサー/DAW
アメリカンに必用な機能は何でも入ってるから、ドイツ好きがが叩こうにも解決しちゃうから大人しく聞いてるのが良いと思うよ、スレ的には
というか他社はdpを追いかけて、それを拡張してるよね
アメリカンに必用な機能は何でも入ってるから、ドイツ好きがが叩こうにも解決しちゃうから大人しく聞いてるのが良いと思うよ、スレ的には
というか他社はdpを追いかけて、それを拡張してるよね
2021/01/20(水) 09:08:02.25ID:f2eQf/Tq
数値入力ってN88BASICのPLAY命令やガラケーの着メロと変わらないなw
2021/01/20(水) 09:13:04.30ID:S5UvL11h
せめてMMLと言ってくれw
2021/01/20(水) 09:17:09.17ID:VjmPKw8h
2021/01/20(水) 09:34:23.04ID:T3drVUHR
2021/01/20(水) 09:36:44.05ID:T3drVUHR
ちなみにレコポが爆速で打ち込めたのは
解像度48の頃な
120とか480になったらそんなには速くないぞ
解像度48の頃な
120とか480になったらそんなには速くないぞ
2021/01/20(水) 09:41:20.31ID:T3drVUHR
つか打ち込み方法別最強DAW決めようぜ
まず俺から
■リアルタイム
→Pro Tools
■楽器使ってステップ入力
→Cubase
■マウスポチ
→ケイクウオーク
■数値入力
→Ability
■スコア入力
→Ability
■ループ貼り付け
→FL
まず俺から
■リアルタイム
→Pro Tools
■楽器使ってステップ入力
→Cubase
■マウスポチ
→ケイクウオーク
■数値入力
→Ability
■スコア入力
→Ability
■ループ貼り付け
→FL
2021/01/20(水) 09:50:08.37ID:S8qAP+Wi
liveはPro Toolsの手先だから2つで1つ
↑
これに勝てるだDAWは存在しないと思う
↑
これに勝てるだDAWは存在しないと思う
2021/01/20(水) 09:55:20.06ID:S5UvL11h
>>664
そこはファンクションキーとか駆使すりゃ大丈夫
そもそも打ち込みってのはYMOやTMネットワークとかが
Roland MCやらPC-88/98やらでポチポチ打ち込んでたから
言われるようになったわけでどうにもマウスカチカチは打ち込みって気がしないw
そこはファンクションキーとか駆使すりゃ大丈夫
そもそも打ち込みってのはYMOやTMネットワークとかが
Roland MCやらPC-88/98やらでポチポチ打ち込んでたから
言われるようになったわけでどうにもマウスカチカチは打ち込みって気がしないw
2021/01/20(水) 09:56:17.73ID:T3drVUHR
ところで俺は
・大学生の頃はtool de musicで渋谷の会社でバイト
・Cubaseはアタリ㍋4使って友達の小規模商業スタジオ設計→その後CubaseVSTまでメインDAW
・LogicはWin版使ってたがアップルに買われて激昂→Logicは捨てた
・AbilityはSSW4の頃にカラオケで荒稼ぎ
・SONARも例の騒動があるまでは使ってた
ぐらいの猛者な
・大学生の頃はtool de musicで渋谷の会社でバイト
・Cubaseはアタリ㍋4使って友達の小規模商業スタジオ設計→その後CubaseVSTまでメインDAW
・LogicはWin版使ってたがアップルに買われて激昂→Logicは捨てた
・AbilityはSSW4の頃にカラオケで荒稼ぎ
・SONARも例の騒動があるまでは使ってた
ぐらいの猛者な
2021/01/20(水) 09:57:39.93ID:VjmPKw8h
vision通らなかったの?珍しい
2021/01/20(水) 10:20:53.52ID:T3drVUHR
Vision、DPは通ってません
レコポは本体では挫折したけどSSWで数値に目覚めた
レコポは本体では挫折したけどSSWで数値に目覚めた
2021/01/20(水) 10:30:39.33ID:/JV5iLG2
>>641
セラートとか出てきてもスレは無反応w
若者ターゲットの後発のDAWだしな。
スレの加齢おじさん達には理解できんし、知ると地団駄踏んで人格攻撃で荒らしだす。
曲作れないのは自己責任ということが解らんのが、ここに住んでる加齢おじさn
セラートとか出てきてもスレは無反応w
若者ターゲットの後発のDAWだしな。
スレの加齢おじさん達には理解できんし、知ると地団駄踏んで人格攻撃で荒らしだす。
曲作れないのは自己責任ということが解らんのが、ここに住んでる加齢おじさn
2021/01/20(水) 10:35:49.24ID:2WbHLvAM
虚しいねぇ…
世界を全て知ったかの様に振舞う人間を古代の哲学者が何と言ったか調べると良いよ
世界を全て知ったかの様に振舞う人間を古代の哲学者が何と言ったか調べると良いよ
2021/01/20(水) 10:39:19.24ID:T3drVUHR
2021/01/20(水) 10:45:16.91ID:S5UvL11h
seratoってスタワンより古くなかったか?
みんな興味ないだけかと
あとiOS/泥版がない時点で若者向けはないわ
若者はPC持ってない
みんな興味ないだけかと
あとiOS/泥版がない時点で若者向けはないわ
若者はPC持ってない
2021/01/20(水) 10:48:53.66ID:/JV5iLG2
2021/01/20(水) 10:51:29.05ID:/JV5iLG2
2021/01/20(水) 10:55:48.92ID:S5UvL11h
サブスク専用のやつだっけ?
その時点で無理だと思う
その時点で無理だと思う
2021/01/20(水) 11:13:10.65ID:/JV5iLG2
>>677
今、見てみたら買い取りとサブスク両方やってる
サブスクという名前の金の無いやつ向けに分割払い制度みたいにやってんだな
割られるより良い
そもそもが他のDAWよりかなり安いからサブスク困難には陥らんのじゃないか?
QべえやLive 高すぎってのもあるけど
今、見てみたら買い取りとサブスク両方やってる
サブスクという名前の金の無いやつ向けに分割払い制度みたいにやってんだな
割られるより良い
そもそもが他のDAWよりかなり安いからサブスク困難には陥らんのじゃないか?
QべえやLive 高すぎってのもあるけど
2021/01/20(水) 11:34:24.52ID:T3drVUHR
サブスクったって値段による
2021/01/20(水) 12:12:29.43ID:2WbHLvAM
サブスク嫌おじさん本当にお金なさそうで哀れだな…
2021/01/20(水) 12:21:03.80ID:UdCj4hZD
そういやΩforceは経営大丈夫なんだろか
Studioとか誰も使ってないだろうに
Studioとか誰も使ってないだろうに
2021/01/20(水) 12:28:13.21ID:/JV5iLG2
欧米でセラート人気あるのはクッソ安いサブスクがあるからだな
ずっと続けるなら安くなる
反対に金あるやつは買えよって感じ
貧困層黒人相手か、そこから売れたら恩返しもするって文化なのか?
このスレ民のサブスクってのは別のイメージを持ってるだろう
どっちにしても、俺には今から覚える脳の余力はないからw
これからの人には新しいDAW、こういうのも良いと思う
ずっと続けるなら安くなる
反対に金あるやつは買えよって感じ
貧困層黒人相手か、そこから売れたら恩返しもするって文化なのか?
このスレ民のサブスクってのは別のイメージを持ってるだろう
どっちにしても、俺には今から覚える脳の余力はないからw
これからの人には新しいDAW、こういうのも良いと思う
2021/01/20(水) 12:38:28.28ID:JNsqa2Vn
Sonarはマウス信仰になってから地に落ちた
2021/01/20(水) 12:52:23.15ID:UdCj4hZD
そういうわけではないと思うけど
Cakewalk使ってて良い所はCCやベロシティを変形できる所かな
手でゆれゆれに横線書いて圧縮するだけで簡単に弦や木管の揺らぎ加えられるし
ブレコンなんていらんかったんや
Cakewalk使ってて良い所はCCやベロシティを変形できる所かな
手でゆれゆれに横線書いて圧縮するだけで簡単に弦や木管の揺らぎ加えられるし
ブレコンなんていらんかったんや
2021/01/20(水) 13:15:14.78ID:JNsqa2Vn
CCやベロシティの変形はCubaseの方が様々な形に変容できて優れてるよ
Sonarはプロジェクト間のトラックやプリセット移動が直感的にコピペ出来るとこじゃないかな
Sonarはプロジェクト間のトラックやプリセット移動が直感的にコピペ出来るとこじゃないかな
2021/01/20(水) 13:22:50.13ID:K5zUYbSH
cakewalkの明確な弱点はリアルタイム編集が弱いところ
範囲リピート垂れ流してるだけでキャッシュ溜まるのかすぐ重たくなっていくし
再生中は変更できないようにロックされる項目が多すぎる
素材切り貼りもリアルタイムにはできない
元々シーケンサで曲作ってたからこれには戸惑った
ただスマートツールやトラックビューは便利で静的な作曲をするなら心強い味方だ
範囲リピート垂れ流してるだけでキャッシュ溜まるのかすぐ重たくなっていくし
再生中は変更できないようにロックされる項目が多すぎる
素材切り貼りもリアルタイムにはできない
元々シーケンサで曲作ってたからこれには戸惑った
ただスマートツールやトラックビューは便利で静的な作曲をするなら心強い味方だ
2021/01/20(水) 14:50:01.69ID:xwt3He0T
CubaseのVari AudioとMelodyne 4〜5
Cubaseの方が自然で音が良くてワロタ
Melodyne 専用ソフトの立場ねえぞ
Cubaseの方が自然で音が良くてワロタ
Melodyne 専用ソフトの立場ねえぞ
2021/01/20(水) 15:21:20.20ID:/JV5iLG2
689名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 15:42:01.83ID:swXBqGsA パッチワークが音楽か、、、いいね楽で
2021/01/20(水) 15:50:23.57ID:vCRCRXHV
サブスクはrent to ownが徐々に増えてるね
2021/01/20(水) 16:03:11.69ID:1Z70V0rk
割れに優しいソフトも
2021/01/20(水) 17:00:36.35ID:L4VeOKCF
>>688
Melodyneはハモリ作るのにはめっちゃ使えるよ
Melodyneはハモリ作るのにはめっちゃ使えるよ
2021/01/20(水) 17:19:43.72ID:eogZcid3
ピアノロール×マウスがメインなのですが
STUDIOONEとAbilityのどちらがいいですか?
VSTやVSTiとかはどうですか?
STUDIOONEとAbilityのどちらがいいですか?
VSTやVSTiとかはどうですか?
694名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 17:20:31.98ID:nGyPjWF8 >>693
僕はマウスでの打ち込みならCakewalkをおすすめしますね
僕はマウスでの打ち込みならCakewalkをおすすめしますね
2021/01/20(水) 19:22:46.50ID:2WbHLvAM
ksisなかなか良い奴だと思ってたが有料のドラム音源買わないと言い切るしフリーソフトばかりすすめるし何かコジキ?的なニオイが強くなってきたな
フリーのものだけで音楽制作するのは個人の自由だが音源に金かけないと言い切る奴のレベルは分かる人には分かっちゃうんだよね
フリーのものだけで音楽制作するのは個人の自由だが音源に金かけないと言い切る奴のレベルは分かる人には分かっちゃうんだよね
696名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 19:43:34.10ID:nGyPjWF8 >>695
そうですか、、、勝手にしてくださいw
そうですか、、、勝手にしてくださいw
697名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 19:44:19.85ID:nGyPjWF8 ちなみにシンセはSektorって言う有料シンセ死ぬほど使ってますよ
セールで3000円だった
セールで3000円だった
698名無しサンプリング@48kHz
2021/01/20(水) 19:48:49.73ID:nGyPjWF8 ドラムキットは別に無料配布のやつで十分じゃね?論がある
別にドラムキット買ったら曲が良くなるわけじゃないしな(音の幅が増えるからいろんな曲を作るインスピレーションの助けにはなるが)
シンセも音作るのに時間かけることできれば無料で何でもできるよ
サンプル音源は音質の差が結構出ると思うけど普段使わん
生音重視のロックとかやるなら有料音源買ったほうが良いと思うよ
別にドラムキット買ったら曲が良くなるわけじゃないしな(音の幅が増えるからいろんな曲を作るインスピレーションの助けにはなるが)
シンセも音作るのに時間かけることできれば無料で何でもできるよ
サンプル音源は音質の差が結構出ると思うけど普段使わん
生音重視のロックとかやるなら有料音源買ったほうが良いと思うよ
2021/01/20(水) 22:36:11.89ID:2WbHLvAM
君は有料音源の質の良さを理解しないからそんな事思えるんだよ
別にフリーでも全く構わないよ?
でも価値のある物を見る目が無い人が成功出来るほど甘くは無いと思うんだ
何故有料の音源が多数存在してそれを使う人がいるのか考えたことはあるかい?
無料にこだわるのも悪くないがそれで成功できる人は恐らく有料のものを多く使った人だけだと思う
例外は何にでも存在するから挑戦してみるのもいいけどね
まあ十中八九君が世に出ることは無いと思う
別にフリーでも全く構わないよ?
でも価値のある物を見る目が無い人が成功出来るほど甘くは無いと思うんだ
何故有料の音源が多数存在してそれを使う人がいるのか考えたことはあるかい?
無料にこだわるのも悪くないがそれで成功できる人は恐らく有料のものを多く使った人だけだと思う
例外は何にでも存在するから挑戦してみるのもいいけどね
まあ十中八九君が世に出ることは無いと思う
2021/01/20(水) 22:56:22.06ID:PKy16m8f
>>699
稚拙な経験しかないくせに人に説教して悦に入るってみっともないぞ
稚拙な経験しかないくせに人に説教して悦に入るってみっともないぞ
2021/01/20(水) 23:04:54.26ID:mgBxQDED
KOMPLETE買うと無料で付いてくるやつで十分
2021/01/20(水) 23:13:24.25ID:/JV5iLG2
2021/01/21(木) 01:15:25.05ID:ebqqsKpo
>>621
普段からDAWはもちろん使うけど
適当なメロディーを形にするのにハードシーケンサーが一番近道だったりする時はあるから今の生活での自分の環境で場所を選ばないガジェットとしてとても便利なんだよね
本体の音源もまぁまぁのソフトシンセ程度でサンプリング音の再生が出来るのは完全におまけ
パターン作成に特化したこの最強レベルの打ち込みの手軽さはPCのDAWに抵抗ある人や一度DTMのシーケンサーに馴染めなかった人やテクノ系が好きな人にこそオススメ
ただし別に適当な(最強の)DAWは必要です
あるいは同じタイプのハードを増やすマシンライブ追求も有りでしょう
novationは意見を反映するバージョンアップも多いしもうすぐ発売されるcircuitの外部track数が増えた新型には更に期待している
普段からDAWはもちろん使うけど
適当なメロディーを形にするのにハードシーケンサーが一番近道だったりする時はあるから今の生活での自分の環境で場所を選ばないガジェットとしてとても便利なんだよね
本体の音源もまぁまぁのソフトシンセ程度でサンプリング音の再生が出来るのは完全におまけ
パターン作成に特化したこの最強レベルの打ち込みの手軽さはPCのDAWに抵抗ある人や一度DTMのシーケンサーに馴染めなかった人やテクノ系が好きな人にこそオススメ
ただし別に適当な(最強の)DAWは必要です
あるいは同じタイプのハードを増やすマシンライブ追求も有りでしょう
novationは意見を反映するバージョンアップも多いしもうすぐ発売されるcircuitの外部track数が増えた新型には更に期待している
2021/01/21(木) 01:24:32.94ID:fkwb1O7+
2021/01/21(木) 01:48:56.47ID:EslNPzLj
自分が無駄金を使ったと認めたくないから、フリーを貶めて有料を誉める行動に出てしまう子供なんだろw>>699
2021/01/21(木) 04:14:48.95ID:Lzg/UDEc
2021/01/21(木) 04:32:38.32ID:GYJtFqA7
無料でもJVやM1やSY77くらいのクオリティはあるからな
成功するには充分なレベルよ
つまりこれで成功できないというのは音源のせいではなく
本人の実力の問題
成功するには充分なレベルよ
つまりこれで成功できないというのは音源のせいではなく
本人の実力の問題
2021/01/21(木) 06:03:08.15ID:7WoQl+5O
そういう話じゃねーわダボ
無料の寄せ集めはワークステーションと違って音像が統一されてないから
ちぐはぐになりやすい
そこ解消するのにも有料エフェクトが時短だったり必須だったりするんだわ
あと無料で出来ないものは逆立ちしたって出来ない
そこ超えるのに結局必要になる人がほとんどなんだわ
無料の寄せ集めはワークステーションと違って音像が統一されてないから
ちぐはぐになりやすい
そこ解消するのにも有料エフェクトが時短だったり必須だったりするんだわ
あと無料で出来ないものは逆立ちしたって出来ない
そこ超えるのに結局必要になる人がほとんどなんだわ
2021/01/21(木) 06:31:13.52ID:GYJtFqA7
で、その有料な製品を使ってるお前さんは成功してるのか?
売れてるプロなら名前出してくれてもええんやで?
売れてるプロなら名前出してくれてもええんやで?
2021/01/21(木) 06:33:47.07ID:+HAlyU4V
虎の威を借る狐齒よう吠える
2021/01/21(木) 06:38:34.94ID:KUI3XiRL
フリーだけで成功してる人間だけがそうやって威張っていいんだよ
お前が言うな>>709
お前が言うな>>709
2021/01/21(木) 06:48:25.20ID:msqKv5ql
自分の場合はモチベーションの問題もある
金かけて自分を追い込んでるんだな
あと単に収集趣味ってところもある
金かけて自分を追い込んでるんだな
あと単に収集趣味ってところもある
2021/01/21(木) 06:50:36.56ID:GYJtFqA7
2021/01/21(木) 07:48:28.06ID:Ut/M0gu3
無料しか使えない低所得者がか弱いプライド守るの必死で草しか生えないな…
別に無料でも良いって言ってるのに案の定物凄い反発がきたな
成功云々言うなら一応プロとして食ってるので成功してる方に入るのかね
大して儲けてないから気恥ずかしいけど
まあ有料音源の存在を理解できないと言うよりしたくないのが本音というところか
どちらにしても音楽制作する人間の思考としては無能だからまあがんばれ
俺はこれからお仕事でーす
別に無料でも良いって言ってるのに案の定物凄い反発がきたな
成功云々言うなら一応プロとして食ってるので成功してる方に入るのかね
大して儲けてないから気恥ずかしいけど
まあ有料音源の存在を理解できないと言うよりしたくないのが本音というところか
どちらにしても音楽制作する人間の思考としては無能だからまあがんばれ
俺はこれからお仕事でーす
2021/01/21(木) 07:58:08.99ID:GYJtFqA7
ところでKRONOSの音源は有料ソフトウェア音源に入りますか?
2021/01/21(木) 08:22:23.07ID:bQWu/ODM
>>714
所得よりも熱意や価値観の違いと思うけど
所得よりも熱意や価値観の違いと思うけど
2021/01/21(木) 08:23:23.99ID:z2ci9QCk
最強はどれなん?結局
2021/01/21(木) 08:32:39.65ID:bQWu/ODM
Cubase
2021/01/21(木) 08:51:41.04ID:b8iUonJ8
>>717
Windows だったら Music Studio
http://www.frieve.com/musicstd/index.html
Mac だったら ガレージバンド
https://www.apple.com/jp/mac/garageband/
ただし音楽を作る最低限の脳力は持ってる事ね
Windows だったら Music Studio
http://www.frieve.com/musicstd/index.html
Mac だったら ガレージバンド
https://www.apple.com/jp/mac/garageband/
ただし音楽を作る最低限の脳力は持ってる事ね
2021/01/21(木) 09:39:50.33ID:dVEu9I3I
>>694
ケイクウオーク以外でお願いします
ケイクウオーク以外でお願いします
2021/01/21(木) 10:13:41.61ID:9ohOhzdA
値段に見合うかは人それぞれだけど多機能と安定性で最強だと言うならNuendoだと思う
Cubaseだとオーディオ周りやビデオ関連で機能不足を感じるし
Cubaseだとオーディオ周りやビデオ関連で機能不足を感じるし
2021/01/21(木) 10:25:34.22ID:b8iUonJ8
723名無しサンプリング@48kHz
2021/01/21(木) 12:18:16.63ID:5tZRRYdg2021/01/21(木) 12:21:01.53ID:o6hdiVqJ
2021/01/21(木) 13:10:30.66ID:KUI3XiRL
>>723
ギターはフリーじゃないぞ
ギターはフリーじゃないぞ
726名無しサンプリング@48kHz
2021/01/21(木) 13:33:02.49ID:89HvNK0B 「売れてる」に5ちゃんねる的に何の意味が?
2021/01/21(木) 13:35:06.38ID:CaYWtxGu
てか特定のアーティスト名出して議論しちゃダメでしょ公平性が保てなくなる
2021/01/21(木) 15:28:03.75ID:GYJtFqA7
まあ「成功」とかは人それぞれすぎてな
ゲームメーカーで音楽作って普通のサラリー貰ってるだけでも
「好きなこと仕事に出来てるんだから成功だろ」と言われればまあそうよなと思えるし
「小室とかヤスタカくらい売れないと成功とはいえんだろ」と言われてもまあそんなもんかとも思う
ゲームメーカーで音楽作って普通のサラリー貰ってるだけでも
「好きなこと仕事に出来てるんだから成功だろ」と言われればまあそうよなと思えるし
「小室とかヤスタカくらい売れないと成功とはいえんだろ」と言われてもまあそんなもんかとも思う
729名無しサンプリング@48kHz
2021/01/21(木) 15:40:14.17ID:89HvNK0B ぼくらのYOASOBIが紅白に認められたは
アングラな5ちゃんねるに相応しくないので注意してあげてほしいな
アングラな5ちゃんねるに相応しくないので注意してあげてほしいな
2021/01/21(木) 15:44:07.65ID:dVEu9I3I
DAWの話しようぜ
2021/01/21(木) 16:04:16.10ID:Ut/M0gu3
(ミックススレに誤爆してすみませんでした)
何をもって最強とするか定義無いと話決まらないね
出来ることはほぼ同じだから使い勝手やそのDAWでしか出来ない何かが決め手になると思う
業務用ならprotoolsが最強なのだろうがここにそんな仕事してる奴は居ないだろうから除外
有料のコンシューマ用と考えればCubaseかS1かFLのうち好きなの使えば良い
Macユーザーならlogicが最強
liveは他のDAWと根本的に違うから好きな人が使えばそれが最強
フリー最強はcakewalkで間違いない
個人的最強DAWはReasonです
何をもって最強とするか定義無いと話決まらないね
出来ることはほぼ同じだから使い勝手やそのDAWでしか出来ない何かが決め手になると思う
業務用ならprotoolsが最強なのだろうがここにそんな仕事してる奴は居ないだろうから除外
有料のコンシューマ用と考えればCubaseかS1かFLのうち好きなの使えば良い
Macユーザーならlogicが最強
liveは他のDAWと根本的に違うから好きな人が使えばそれが最強
フリー最強はcakewalkで間違いない
個人的最強DAWはReasonです
2021/01/21(木) 16:09:50.49ID:Ut/M0gu3
あ、フリー最強戦にはwaveformもいるな
フリーはこの2強でほぼ決まりだ
まあ皆自分所有のDAWが一番だろうしそれを押し付け合うならあまり意味のないスレですな
ちなみにReasonは起動してから曲が出来るまでの速度が他のDAWと比べ物にならない速さで出来るのが強み
CubaseもS1もliveもcakewalkも使ってる個人の感想です
フリーはこの2強でほぼ決まりだ
まあ皆自分所有のDAWが一番だろうしそれを押し付け合うならあまり意味のないスレですな
ちなみにReasonは起動してから曲が出来るまでの速度が他のDAWと比べ物にならない速さで出来るのが強み
CubaseもS1もliveもcakewalkも使ってる個人の感想です
2021/01/21(木) 16:12:17.90ID:z2ci9QCk
2021/01/21(木) 16:12:52.88ID:z2ci9QCk
>>732
お金持ちー
お金持ちー
2021/01/21(木) 16:13:29.37ID:pEXmQjhm
2021/01/21(木) 16:15:03.87ID:z2ci9QCk
確かに気になる
持ってるから参考にしたい
持ってるから参考にしたい
2021/01/21(木) 16:23:35.83ID:Ut/M0gu3
2021/01/21(木) 16:30:22.88ID:z2ci9QCk
2021/01/21(木) 16:34:32.98ID:Ut/M0gu3
とりあえず他人のDAWをバカにしない事かな
それが早く作るコツさ
それが早く作るコツさ
2021/01/21(木) 16:39:32.41ID:aYw82aEc
?
2021/01/21(木) 16:39:34.76ID:pEXmQjhm
つまり慣れてるDAWなので一番早いですってこと?
2021/01/21(木) 16:40:26.82ID:z2ci9QCk
2021/01/21(木) 16:43:02.63ID:Ut/M0gu3
2021/01/21(木) 16:46:04.62ID:Ut/M0gu3
>>742
使いこなしてるっていうかDAW歴が長いから自然に複数使う様になったよ
今のメインはS1とReasonだよ
Cubaseとliveは必要になったら使う感じ
一応waveformも買ったけど使いこなせてないな
これもかなり使い勝手良いよ
使いこなしてるっていうかDAW歴が長いから自然に複数使う様になったよ
今のメインはS1とReasonだよ
Cubaseとliveは必要になったら使う感じ
一応waveformも買ったけど使いこなせてないな
これもかなり使い勝手良いよ
2021/01/21(木) 16:51:07.78ID:pEXmQjhm
>>743
なるほど、作る音楽のジャンルがマッチしてるから早く作れてるって訳でもない?
なるほど、作る音楽のジャンルがマッチしてるから早く作れてるって訳でもない?
2021/01/21(木) 17:03:19.77ID:Ut/M0gu3
Reasonはほぼオールジャンルイケる
俺自身は無理だけどオーケストラでさえ可能だよ
打ち込み系も強いし生音録音にも強いから当然ハイブリッドも簡単だ
まあ凄いよこのDAWは
俺自身は無理だけどオーケストラでさえ可能だよ
打ち込み系も強いし生音録音にも強いから当然ハイブリッドも簡単だ
まあ凄いよこのDAWは
2021/01/21(木) 17:05:07.48ID:z2ci9QCk
>>744
すごいし
すごいし
2021/01/21(木) 17:29:45.91ID:pEXmQjhm
つまりジャンルによるマッチで早くなってるって認識で間違いなさそうだ
答えてくれてありがと
答えてくれてありがと
2021/01/21(木) 18:16:54.68ID:b8iUonJ8
REASON に「打ち込み」ついたのかと思ってマニュアルをダウンロードして読んでるんだけど無いんだけど、昔のまま。
〜系も強い〜ってなんだろう?
〜系も強い〜ってなんだろう?
750名無しサンプリング@48kHz
2021/01/21(木) 18:39:46.95ID:5tZRRYdg751名無しサンプリング@48kHz
2021/01/21(木) 18:45:09.46ID:5tZRRYdg なんで強いのか具体的に行ってもらえると初心者には助かると思う
例えばCakewalkがなぜ打ち込み最強なのかというとスマートツールで左クリックで選択、音符置き、音符右クリックで消去、右ドラッグアンドドロップで範囲選択ができる点が最強だと思う点
例えばCakewalkがなぜ打ち込み最強なのかというとスマートツールで左クリックで選択、音符置き、音符右クリックで消去、右ドラッグアンドドロップで範囲選択ができる点が最強だと思う点
2021/01/21(木) 18:49:56.80ID:b8iUonJ8
>>Ut/M0gu
抽象的ではなく具体的に書いてくれ
抽象的ではなく具体的に書いてくれ
2021/01/21(木) 19:29:11.29ID:6HWj8bWR
waveformとかは楽譜も知識もない俺みたいなのが勉強するには良かった
2021/01/21(木) 20:38:52.41ID:ebqqsKpo
2021/01/21(木) 20:53:00.98ID:GYJtFqA7
2021/01/21(木) 22:27:27.34ID:ebqqsKpo
ですね
>>1
続けるならスレタイ変更した方がいいかも
説明文はそのままで良いので名前が上がってるDAWを追記するなどしたら新規に親切だと思います
得意とする特徴やよく使われてるジャンルがあれば分かりやすい
もしくは別スレで最強を〜
>>1
続けるならスレタイ変更した方がいいかも
説明文はそのままで良いので名前が上がってるDAWを追記するなどしたら新規に親切だと思います
得意とする特徴やよく使われてるジャンルがあれば分かりやすい
もしくは別スレで最強を〜
2021/01/21(木) 23:58:36.15ID:UdJGxAvA
煽り合いはともかく、その中にもそれぞれのDAWの良し悪しが垣間見える良スレだなと思いました
2021/01/22(金) 00:29:43.83ID:Koj16APk
>>731
何て言うか人によって最強のDAWって違うよなって改めて思う
何て言うか人によって最強のDAWって違うよなって改めて思う
2021/01/22(金) 08:00:24.02ID:w8cXhmtT
最強と言われてるものが実は全然最強ではない
そりゃそうだろ自分が最強だと思い込んでるだけで
結局は他のソフトでどうやるかを知らないだけなんだもん
一年で機能も変わっていくから全部知り尽くすのは不可能
そりゃそうだろ自分が最強だと思い込んでるだけで
結局は他のソフトでどうやるかを知らないだけなんだもん
一年で機能も変わっていくから全部知り尽くすのは不可能
2021/01/22(金) 08:06:11.26ID:w8cXhmtT
あれはダメだこれはダメだと言ってる人は
自分には使いこなせませんでしたと告白してる恥ずかしい人
自分には使いこなせませんでしたと告白してる恥ずかしい人
2021/01/22(金) 08:23:53.02ID:Y9jhlk87
>>760
一般論?じゃないですよね。
DAW論なら、高いか安いかでダメか判断する人もいるよね、
それに、
自分の、車だけを熱く語る語りたがるひとも、
当たり前に普通のことじゃ。
噛み付く必要はどこに?水を刺してるだけですよ。
好きにジャレてるだけなのに。このスレの存在意義が、、
一般論?じゃないですよね。
DAW論なら、高いか安いかでダメか判断する人もいるよね、
それに、
自分の、車だけを熱く語る語りたがるひとも、
当たり前に普通のことじゃ。
噛み付く必要はどこに?水を刺してるだけですよ。
好きにジャレてるだけなのに。このスレの存在意義が、、
2021/01/22(金) 08:34:58.42ID:5iQc9a2h
いい加減なネガキャンに惑わされない人ばかりなら問題ないんだけどね
実際は、初心者なんかは特に、素直に信じちゃったりしてる人が多い
Twitterとかそういう間違い情報だらけ
DAW比較なんかも、まともに比較できてるの見たことない
そもそもすべてに精通してる必要があるから、企画として無理がある
実際は、初心者なんかは特に、素直に信じちゃったりしてる人が多い
Twitterとかそういう間違い情報だらけ
DAW比較なんかも、まともに比較できてるの見たことない
そもそもすべてに精通してる必要があるから、企画として無理がある
2021/01/22(金) 08:57:59.87ID:Y9jhlk87
シンプルに言って、殴りたくなっただけちゃうんかw
2021/01/22(金) 09:02:28.25ID:aRz00jFo
2021/01/22(金) 09:03:12.25ID:0rYiP6SO
真面目に、、↓
欺くのも欺かれるのも、また人生、、
性悪説だとこうなりますかね。
匿名な掲示板って、、
昭和の前半の、またその前だと、
どういう場所のこと言うんだ?
性善説だと読むのきついだろう。
真面目じゃないやつのが多いし、
連続掲載するのなんて、少人数だと思う。
日本の一般人さまには宗教なんかも無い。
バブル崩壊以降、やったらやった勝ちにみしみしと移り行く。
学校の教壇だって当てにならない時代なのに、
いちいち、他人に求めるのはちかれるる。#矛盾
欺くのも欺かれるのも、また人生、、
性悪説だとこうなりますかね。
匿名な掲示板って、、
昭和の前半の、またその前だと、
どういう場所のこと言うんだ?
性善説だと読むのきついだろう。
真面目じゃないやつのが多いし、
連続掲載するのなんて、少人数だと思う。
日本の一般人さまには宗教なんかも無い。
バブル崩壊以降、やったらやった勝ちにみしみしと移り行く。
学校の教壇だって当てにならない時代なのに、
いちいち、他人に求めるのはちかれるる。#矛盾
2021/01/22(金) 09:27:41.99ID:aRz00jFo
コピペか?
下らなすぎる
結局まともな比較出来る奴は来ないって結果だったな
お疲れ
下らなすぎる
結局まともな比較出来る奴は来ないって結果だったな
お疲れ
2021/01/22(金) 09:37:54.01ID:QBfyUYU6
比較も何もこんな斜陽業界のソフトウェアじゃどんぐりのせいくらべだろ
生の録音・ミキサー部はどのDAWも変わらん
生音の加工にしても外部のプラグインでやったほうがエグイことできるしな
打ち込みDTMerにはMIDIエディター部分が最も重要なんだが、これのGUIには一昔前の「Domino」が一つの完成型としてあるにもかかわらず未だにこれを超えられないか、やっと近くなった程度
なんつーか、市場が小さく旨味がなくなったせいか外のソフトと比べると人気機能の取入れと平均の底上げも遅いし全体に開発が遅れてる感じ
生の録音・ミキサー部はどのDAWも変わらん
生音の加工にしても外部のプラグインでやったほうがエグイことできるしな
打ち込みDTMerにはMIDIエディター部分が最も重要なんだが、これのGUIには一昔前の「Domino」が一つの完成型としてあるにもかかわらず未だにこれを超えられないか、やっと近くなった程度
なんつーか、市場が小さく旨味がなくなったせいか外のソフトと比べると人気機能の取入れと平均の底上げも遅いし全体に開発が遅れてる感じ
2021/01/22(金) 09:45:03.48ID:+1GaTKt9
結局>>1がcakewalk最高っていいたいだけのスレだろ
次スレはいらん
次スレはいらん
2021/01/22(金) 09:48:38.49ID:5iQc9a2h
2021/01/22(金) 10:05:21.05ID:WINQaX3e
>>768
1は、そういう内容じゃないと思うが
>なんでそのソフトを使っているのか
これが答えられないんだよな、買うだけで終わってるから
使ってない自己紹介、質問しても返さない、挙げ句に他人の人格攻撃
1 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2021/01/03(日) 20:38:09.06 ID:cCozuvkC
もちろんそれぞれ個人が使い慣れたDAWソフトを使うのが一番だと思うんだけどなんでそのソフトを使ってるのか、その良さをみんなで共有できたら良いと思います
初心者など、どのソフトから始めようかと思ってる人に対して参考になるようにしたいです
1は、そういう内容じゃないと思うが
>なんでそのソフトを使っているのか
これが答えられないんだよな、買うだけで終わってるから
使ってない自己紹介、質問しても返さない、挙げ句に他人の人格攻撃
1 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2021/01/03(日) 20:38:09.06 ID:cCozuvkC
もちろんそれぞれ個人が使い慣れたDAWソフトを使うのが一番だと思うんだけどなんでそのソフトを使ってるのか、その良さをみんなで共有できたら良いと思います
初心者など、どのソフトから始めようかと思ってる人に対して参考になるようにしたいです
2021/01/22(金) 10:07:24.63ID:aRz00jFo
>>769
うぜーよw
コジキレベルの人間がもってる情報なんて公開してもなんの価値もない
DAWみんな同じとか言ってる奴もカス
ミックス経験ほとんど無いのがバレバレだよ
例えばお前らパンについてどれだけ知ってる?
pan lawがなぜあってそれらをどう使い分ければ良いか知ってる奴はいるか?
それぞれのDAWにどういうpan特性があってそれぞれどう使えば良いか分かるか?
コジキみたいな奴が高額報酬要求するとか草しか生えん
うぜーよw
コジキレベルの人間がもってる情報なんて公開してもなんの価値もない
DAWみんな同じとか言ってる奴もカス
ミックス経験ほとんど無いのがバレバレだよ
例えばお前らパンについてどれだけ知ってる?
pan lawがなぜあってそれらをどう使い分ければ良いか知ってる奴はいるか?
それぞれのDAWにどういうpan特性があってそれぞれどう使えば良いか分かるか?
コジキみたいな奴が高額報酬要求するとか草しか生えん
2021/01/22(金) 10:16:27.70ID:QBfyUYU6
>>771
んなもんにこだわるならPANの特性切り替え付いてるやつを使えばいいだけだろ
出力結果に満足できればいいDAW利用者には影響のない無駄知識だ
くだらないこだわりで他者を否定するのはそれこそくだらん
んなもんにこだわるならPANの特性切り替え付いてるやつを使えばいいだけだろ
出力結果に満足できればいいDAW利用者には影響のない無駄知識だ
くだらないこだわりで他者を否定するのはそれこそくだらん
2021/01/22(金) 10:26:22.54ID:aRz00jFo
一人だけ真面目なID:WINQaX3e君が頑張ってるから少しは協力するか
自分がある程度使ったDAWに限られるけども
最初に書くがモノラル入力で楽器を録音した結果はどのDAWもほぼ同じ印象です
・Cubase
打ち込みに優れる
特に精密な打ち込みが必要とされる音楽に向く
リストエディターは他のDAWにも有るがCubaseが一番優れてると感じる
・live
サンプリングに優れる
録音したものを即時バラバラにチョップして再編成するのが得意
他のDAWにも付はじめたがセッションビューといわれるクリップ単位で演奏する方式はこのDAWが元祖
DAW操作の教育環境が恐らく世界一充実してる
・Studio One
ミックスがやりやすい
音質良い云々言われるが飛び抜けて何か違うほどでも無い
ミックスとマスタリングがワンストップで出来る唯一のDAW
自分がある程度使ったDAWに限られるけども
最初に書くがモノラル入力で楽器を録音した結果はどのDAWもほぼ同じ印象です
・Cubase
打ち込みに優れる
特に精密な打ち込みが必要とされる音楽に向く
リストエディターは他のDAWにも有るがCubaseが一番優れてると感じる
・live
サンプリングに優れる
録音したものを即時バラバラにチョップして再編成するのが得意
他のDAWにも付はじめたがセッションビューといわれるクリップ単位で演奏する方式はこのDAWが元祖
DAW操作の教育環境が恐らく世界一充実してる
・Studio One
ミックスがやりやすい
音質良い云々言われるが飛び抜けて何か違うほどでも無い
ミックスとマスタリングがワンストップで出来る唯一のDAW
2021/01/22(金) 10:28:33.38ID:aRz00jFo
・Reason
楽器演奏する人間に向く
DAWであるが楽器としての機能が高く演奏を録音し即時ミックス出来るので素早く音楽制作できる
・cakewalk
恐らくフリー最強DAW
打ち込みしやすくDAWとしての基本機能も充実
実際フリーで使えるレベルのソフトでは無いと思うので使えるうちに使っといた方が良いと思う
・waveform
ループで音楽制作するのが楽しいDAW
ループを一挙に8つ同時再生しながら必要な部分を抜いてミックス出来るのである意味最強ループ作成マシン
他のDAWでも同じ事が出来るがこのDAWが一番ループ作りやすい
他にも沢山情報あるけど下らないこだわりの人間だし高額報酬もらえないんで止めときます
このスレの良心であるID:WINQaX3eへこの情報を捧げます
楽器演奏する人間に向く
DAWであるが楽器としての機能が高く演奏を録音し即時ミックス出来るので素早く音楽制作できる
・cakewalk
恐らくフリー最強DAW
打ち込みしやすくDAWとしての基本機能も充実
実際フリーで使えるレベルのソフトでは無いと思うので使えるうちに使っといた方が良いと思う
・waveform
ループで音楽制作するのが楽しいDAW
ループを一挙に8つ同時再生しながら必要な部分を抜いてミックス出来るのである意味最強ループ作成マシン
他のDAWでも同じ事が出来るがこのDAWが一番ループ作りやすい
他にも沢山情報あるけど下らないこだわりの人間だし高額報酬もらえないんで止めときます
このスレの良心であるID:WINQaX3eへこの情報を捧げます
2021/01/22(金) 10:32:11.76ID:q3N7xdOz
藤本がいっぱいおる
2021/01/22(金) 10:32:28.95ID:aRz00jFo
あとパンの知識を無駄扱いするID:QBfyUYU6はミックス下手だと思う
パンの知識がどれだけ重要か理解して無い時点でもうね…
まあ口だけでウンコみたいな連中ばかり多いから特別驚きもしないが
今日はこれから外で仕事だ
じゃあの
パンの知識がどれだけ重要か理解して無い時点でもうね…
まあ口だけでウンコみたいな連中ばかり多いから特別驚きもしないが
今日はこれから外で仕事だ
じゃあの
2021/01/22(金) 10:40:52.45ID:+1GaTKt9
まずPanと
Pan Lawを混同してるとこから
正直なんとかしてほしい
Pan Lawを混同してるとこから
正直なんとかしてほしい
2021/01/22(金) 11:20:57.31ID:4hYlf5Hj
そもそもDAWはただの道具で、演奏や出音が主体なんだからPANの仕様とかどうでもいいよ
779名無しサンプリング@48kHz
2021/01/22(金) 12:09:49.21ID:xogqbs3s >>775
全員藤本だったりしてなw
全員藤本だったりしてなw
780名無しサンプリング@48kHz
2021/01/22(金) 12:58:30.01ID:ixQEeras Cubaseが打ち込みに優れると言ってる時点で、つかったことあるかどうか怪しい
2021/01/22(金) 14:14:13.14ID:WINQaX3e
Youtube にTracktion今年度版の動画がアップされた
ここは、毎年アップデートだと毎年金払うスタイル?
ここは、毎年アップデートだと毎年金払うスタイル?
2021/01/22(金) 14:35:27.52ID:q3N7xdOz
>>780
せめてAbility使ってから言って欲しいものだ
せめてAbility使ってから言って欲しいものだ
2021/01/22(金) 14:52:55.20ID:WINQaX3e
2021/01/22(金) 15:13:18.77ID:q3N7xdOz
>>783
>上に並べたDAWの中の話じゃね?
もちろんわかってるよ
それを差し引いても「優れてる」は言い過ぎだと思っただけ
せいぜい「マシ」程度かと
あとリストエディタってElements以下には載ってないからそこもネックよね
使おうと思ったらArtist以上が必要なわけで
>上に並べたDAWの中の話じゃね?
もちろんわかってるよ
それを差し引いても「優れてる」は言い過ぎだと思っただけ
せいぜい「マシ」程度かと
あとリストエディタってElements以下には載ってないからそこもネックよね
使おうと思ったらArtist以上が必要なわけで
2021/01/22(金) 15:18:48.06ID:WINQaX3e
たしかに良い評判は聞いたこと無いからなあ。
>自分の持ってる中では、あるだけマシ
って話ならスッと入ってくる
>自分の持ってる中では、あるだけマシ
って話ならスッと入ってくる
2021/01/22(金) 15:18:57.25ID:h4IpBKVn
>>783
Logicもあるよ!
Logicもあるよ!
2021/01/22(金) 15:21:52.57ID:WINQaX3e
>>786
スレをよく読んでから書き込めって
スレをよく読んでから書き込めって
2021/01/22(金) 15:29:11.43ID:w8cXhmtT
上手い人になるほどこう言うだけだよ
わかった、何使ってもいいから早くいい音をお前が出せ
わかった、何使ってもいいから早くいい音をお前が出せ
2021/01/22(金) 16:24:19.38ID:w8cXhmtT
まだか、ソフトが出すんじゃないんだよ、いい音をお前が出すんだよ
ここにあるもので出すんだよ
ここにあるもので出すんだよ
2021/01/22(金) 16:33:53.53ID:3Ca664Ue
DAWの話しようぜ
2021/01/22(金) 20:45:36.81ID:aRz00jFo
おいおいおい…
帰ってきてスレのぞいて見れば俺以外誰一人DAWについて詳細な情報述べてないじゃないか…
悪態やら悪口書き込むのは構わないが俺以上の情報量書き込める奴がこのスレに一人も居ないことだけ証明されて終わりかよ…
情報量多くなくても何らかの有益な話題なりも無いし
俺は否定大いに結構なんだけど否定するなら自分の考え出すなり俺の否定から持論を広げるなりDAWについて何らかの話題をなぜ出来ないんだ?
どんだけ無能なんだよ…
つか今日DAW使って何かしらの作業さえして無いんじゃないの?
否定しか出来ないなんてただのカスじゃん
本当に呆れたわ
帰ってきてスレのぞいて見れば俺以外誰一人DAWについて詳細な情報述べてないじゃないか…
悪態やら悪口書き込むのは構わないが俺以上の情報量書き込める奴がこのスレに一人も居ないことだけ証明されて終わりかよ…
情報量多くなくても何らかの有益な話題なりも無いし
俺は否定大いに結構なんだけど否定するなら自分の考え出すなり俺の否定から持論を広げるなりDAWについて何らかの話題をなぜ出来ないんだ?
どんだけ無能なんだよ…
つか今日DAW使って何かしらの作業さえして無いんじゃないの?
否定しか出来ないなんてただのカスじゃん
本当に呆れたわ
2021/01/22(金) 20:47:42.80ID:q3N7xdOz
なにいってんだこいつ
2021/01/22(金) 20:53:50.96ID:aRz00jFo
論争とかスレタイにあるから期待してたけど論争出来る能力のある奴が一人も居ないんだからこれはもう仕方ない…
無能で陰湿で人生を楽しむ能力も他人を幸せにする能力もない様な人たちだね君らは…
トルストイ風に言うと死の匂いを吹き出してる様な方々だわ
何のために生きてるんだろね君らは…
まあ君らは自分の好きなDAW好きに使ってよ
曲作れる能力あるか知らんがこんな暗い心の持ち主たちには他人が喜ぶ様な音楽作れるとは思えないな
だから好きなだけDAWのスペックなり機能なりを語ってくれ
俺はこれから音楽作るんで失礼しまーす
無能で陰湿で人生を楽しむ能力も他人を幸せにする能力もない様な人たちだね君らは…
トルストイ風に言うと死の匂いを吹き出してる様な方々だわ
何のために生きてるんだろね君らは…
まあ君らは自分の好きなDAW好きに使ってよ
曲作れる能力あるか知らんがこんな暗い心の持ち主たちには他人が喜ぶ様な音楽作れるとは思えないな
だから好きなだけDAWのスペックなり機能なりを語ってくれ
俺はこれから音楽作るんで失礼しまーす
2021/01/22(金) 20:57:05.60ID:B7CybC/u
>>765 と同意見で、ここは、便所のらく(ry
2021/01/22(金) 21:37:29.45ID:WINQaX3e
>>792
ところでAbility pro 使ってる?
ところでAbility pro 使ってる?
796名無しサンプリング@48kHz
2021/01/22(金) 21:48:40.04ID:oK53khZm797名無しサンプリング@48kHz
2021/01/23(土) 05:17:51.20ID:PynJLjAB cubase AIってエフェクト四個しか使えないのかよ
RXとコンプとリバーブでもう三個だぞ
RXとコンプとリバーブでもう三個だぞ
2021/01/23(土) 08:48:01.61ID:XlTJKx3J
十分と言えば十分かと
2021/01/23(土) 10:12:28.41ID:8hT2oN3i
2021/01/23(土) 10:22:55.97ID:RbjVwdw4
機能面でいうとほとんど名前上がらないbiwigなんかは
クリップのループ再生しながらオーディオの波形編集出来るんだけど
他のDAWも可能だったりするの?
クリップのループ再生しながらオーディオの波形編集出来るんだけど
他のDAWも可能だったりするの?
2021/01/23(土) 10:24:41.63ID:RbjVwdw4
>>800
訂正 bitwig ね
訂正 bitwig ね
2021/01/23(土) 10:44:01.66ID:XlTJKx3J
>>800
おかしなフリーウェアは話題にしにくいんだろうw
おかしなフリーウェアは話題にしにくいんだろうw
2021/01/23(土) 14:58:17.81ID:vEcz6MFe
お前見てると蓄財と打算と自己保身と自己弁護と自己正当化と責任転嫁とコスパとメリットデメリットしか頭になさそう
804名無しサンプリング@48kHz
2021/01/23(土) 15:53:06.82ID:FmMuYmfV いまどきVSTブリッジの存在知らないのは頭悪いとしか言えない
2021/01/23(土) 15:56:01.99ID:ytqkyKMU
彼女の友達の誕生日なら知ってるんだけどの
2021/01/23(土) 17:33:01.57ID:EQS1d1R4
>804
「VSTブリッジ」は一昔前の32-64bit乗り換え過渡期の産物なので、ここ数年に始めた人は逆に知らないだろ
本家も開発終了したくらいの過去の遺物なので、君の認識は改める必要がある
「VSTブリッジ」は一昔前の32-64bit乗り換え過渡期の産物なので、ここ数年に始めた人は逆に知らないだろ
本家も開発終了したくらいの過去の遺物なので、君の認識は改める必要がある
2021/01/23(土) 17:38:30.49ID:se6uVJfa
未だに32bitなんか使ってるおじいちゃんいたのか
2021/01/23(土) 17:47:27.06ID:YthhdAPn
ところでZenbeatsはどうよ
誰か使ってないの?
RolandはこいつのためにSONARを存亡の危機にまで追い込んだのだが
誰か使ってないの?
RolandはこいつのためにSONARを存亡の危機にまで追い込んだのだが
809名無しサンプリング@48kHz
2021/01/23(土) 17:53:42.72ID:FmMuYmfV VSYブリッジ=32ビット変換って、どこのジジイの言い分だよwwww
ElementもMetapluginもPatchworkもたこ足配線用で、
32ビットプラグインなんかつかえねーよハゲが
ElementもMetapluginもPatchworkもたこ足配線用で、
32ビットプラグインなんかつかえねーよハゲが
810名無しサンプリング@48kHz
2021/01/23(土) 17:54:33.32ID:FmMuYmfV VSYはVSTのこと
相手に合わせて誤植してみた
相手に合わせて誤植してみた
2021/01/23(土) 18:15:00.75ID:EQS1d1R4
言い訳が見苦しいw >>ID:FmMuYmfV
812名無しサンプリング@48kHz
2021/01/23(土) 18:20:05.66ID:227ocGgK >>807
フリーのやつだけどmini Erhuは使ってるわ
フリーのやつだけどmini Erhuは使ってるわ
813名無しサンプリング@48kHz
2021/01/23(土) 18:20:42.19ID:227ocGgK >>808
使ったことあるけど操作難しかったから無理やった
使ったことあるけど操作難しかったから無理やった
2021/01/23(土) 21:33:23.43ID:XlTJKx3J
Cakewalk 2021年1月号
https://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new
https://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new
2021/01/23(土) 21:33:47.12ID:XlTJKx3J
816名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 09:57:01.95ID:av2a0e3A cakewalkを選んでいる人はセンスの塊やね
2021/01/24(日) 10:29:54.75ID:xQMAagY0
>>816
煽ってるだろw
煽ってるだろw
818名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 10:38:58.86ID:sebsW7eS 正直コードトラックとかセッションビューとか特殊なことしなかったら全部できて無料のCakewalk使わない選択肢なんてないしな
俺はCakewalkで全然満足してるわ
midiの打ち込みもめちゃくちゃしやすいし
俺はCakewalkで全然満足してるわ
midiの打ち込みもめちゃくちゃしやすいし
819名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 10:47:08.80ID:Sww7jHb/ 無料ソフトをやたら推すやついるよな
どんだけ乞食なのか
どんだけ乞食なのか
2021/01/24(日) 10:50:45.94ID:xgLNot/Z
意味のないものにカネを出すのはただのキチガイだろ
2021/01/24(日) 10:52:22.89ID:9HzlM5OJ
バンドラボをダウンロードすら出来ない俺は負け組だな
822名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 11:06:39.51ID:sebsW7eS 付属音源で頑張りますみたいな人はCakewalkじゃなくてもいいと思うけど少しでも有料音源使うならDAWは無料で音源の方にかけた方がコスパ良いだろうな
2021/01/24(日) 11:09:19.21ID:Wi04kWU7
824名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 11:12:33.13ID:sebsW7eS それぞれが使用してるDAWの良いと思うところやダメなところ上げれば初心者はそれ見て自分の価値観で選べばいいんじゃね?
どうせ玄人は今使ってる自分のDAW以外使おうとしないんでしょ?
どうせ玄人は今使ってる自分のDAW以外使おうとしないんでしょ?
2021/01/24(日) 11:26:16.05ID:xQMAagY0
2021/01/24(日) 11:29:28.00ID:dOhOnHAp
2021/01/24(日) 11:38:28.05ID:Wi04kWU7
828名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 11:45:52.06ID:av2a0e3A 一つ言えることはいくつかお試しもせずに直感で1発ですぐに決めるのは危険ということ
2021/01/24(日) 11:50:52.60ID:xQMAagY0
830名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 12:08:51.32ID:kq/GQ8Yx 凡人がより良い音楽作れるDAW選びの参考となるよう頼む
センスや才能に溢れる人が使ってるのは参考にならん
ただ、コメ主の素性を想像しつつ見るのは楽しい
センスや才能に溢れる人が使ってるのは参考にならん
ただ、コメ主の素性を想像しつつ見るのは楽しい
2021/01/24(日) 12:22:10.39ID:dOhOnHAp
2021/01/24(日) 12:31:41.70ID:xQMAagY0
2021/01/24(日) 12:34:55.20ID:xgLNot/Z
2021/01/24(日) 13:22:25.25ID:DU354dCy
>>818
コードトラック無いとかいつの時代のDAWだよ
コードトラック無いとかいつの時代のDAWだよ
2021/01/24(日) 13:36:00.61ID:xQMAagY0
>>818
https://discuss.cakewalk.com/uploads/monthly_2020_08/1916316383_chordtrack.thumb.PNG.038f6e5a322ecba1449bcecec145632e.PNG
Ableton やBitwig にはChordTrak ある?
https://discuss.cakewalk.com/uploads/monthly_2020_08/1916316383_chordtrack.thumb.PNG.038f6e5a322ecba1449bcecec145632e.PNG
Ableton やBitwig にはChordTrak ある?
836名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 13:36:41.92ID:sebsW7eS >>834
Cubaseかstudio1くらいにかついてなくね?
Cubaseかstudio1くらいにかついてなくね?
2021/01/24(日) 13:38:14.95ID:xQMAagY0
>>836
ひとつ上の画像はCakewalk
ひとつ上の画像はCakewalk
838名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 13:39:32.27ID:sebsW7eS2021/01/24(日) 13:40:39.20ID:xQMAagY0
>>838
THANKS
THANKS
840名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 13:41:52.82ID:av2a0e3A 便利さでいうとワンタッチですぐにピッチ修正できる機能は死ぬほど重宝する
いちいちプラグイン起動して再生して読み込み終わってからピッチ修正はだるい
いちいちプラグイン起動して再生して読み込み終わってからピッチ修正はだるい
2021/01/24(日) 13:45:01.46ID:5hhsMSUQ
AbletonってプラグインがVSTとVST3に分かれて表示されるけど
インストゥメンツとFXに分けるのが普通じゃねーの?
VSTが2か3かなんかユーザーがインストールした後に気にすることじゃねいだろう
インストゥメンツとFXに分けるのが普通じゃねーの?
VSTが2か3かなんかユーザーがインストールした後に気にすることじゃねいだろう
2021/01/24(日) 13:58:55.87ID:xgLNot/Z
コードトラックはあれば便利だけど
あるからそのDAWを選ぶってほどの存在でもないな
あるからそのDAWを選ぶってほどの存在でもないな
843名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 14:49:17.70ID:sebsW7eS844名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 15:32:26.86ID:av2a0e3A ちょっと待ってくれよwwwwww
なんでこれwwwwwwww
世界ってこんなに広いのかよwwwwwwww
すげぇwwwwwwwwちょっとなんだなんだ
なんでこれwwwwwwww
世界ってこんなに広いのかよwwwwwwww
すげぇwwwwwwwwちょっとなんだなんだ
2021/01/24(日) 15:41:47.95ID:oDFEEpT0
コードトラックのDAW統一規格みたいなのできたらScalerみたいなのアシストソフトが
めちゃくちゃ便利になると思うんだがなぁ
めちゃくちゃ便利になると思うんだがなぁ
2021/01/24(日) 16:02:23.75ID:xQMAagY0
MIDIノートのイベントリストまで表示して編集できて、
コードトラックでコード構築の支援機能だったら国産Ability になっちゃうけど良いのか?w
コードトラックでコード構築の支援機能だったら国産Ability になっちゃうけど良いのか?w
847名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 18:19:52.15ID:vcZ3/iOA >>840
そもそもピッチ修正なんかしないけど
そもそもピッチ修正なんかしないけど
2021/01/24(日) 19:15:02.08ID:xQMAagY0
シワの修正とボーカルピッチ修正は
顔出しようつべ女子カラオケ・シンガーに重要な機能だぞ
顔出しようつべ女子カラオケ・シンガーに重要な機能だぞ
849名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 19:42:04.21ID:9wiFBEf9 ハードのQY700(QYシリーズ)みたく
なんかキー押したら再生中にリアルタイムで
移調出来るやつ無いかな?
上下のピッチではなく
CからいきなりFに移調という意味で
古いけどキューベース 4はできなかった
なんかキー押したら再生中にリアルタイムで
移調出来るやつ無いかな?
上下のピッチではなく
CからいきなりFに移調という意味で
古いけどキューベース 4はできなかった
2021/01/24(日) 21:05:26.97ID:oDFEEpT0
マスターにピッチシフター挿したらいいだけでは?
851名無しサンプリング@48kHz
2021/01/24(日) 22:57:10.22ID:VomDBUrf >>850
849だがそういうプラグイン使うのか
まあ結局ピッチ変化だからそういうの
でもいいけど
ちょっと調べたけど自分の思うの
ではなかった
例えばピッチの段階的数値(ー12~0~+12)
を複数の任意のパソコンキーに割付けて
キーを叩いてリアルタイムに
ドラム以外の複数トラックを
ピッチを変化出来ればいいけど
(ー6→+8→ー4→+12て感じ)
そのタイミングを記録出来ればもっと良い
849だがそういうプラグイン使うのか
まあ結局ピッチ変化だからそういうの
でもいいけど
ちょっと調べたけど自分の思うの
ではなかった
例えばピッチの段階的数値(ー12~0~+12)
を複数の任意のパソコンキーに割付けて
キーを叩いてリアルタイムに
ドラム以外の複数トラックを
ピッチを変化出来ればいいけど
(ー6→+8→ー4→+12て感じ)
そのタイミングを記録出来ればもっと良い
2021/01/24(日) 23:34:32.60ID:67JWHkCn
2021/01/25(月) 00:21:08.50ID:Sp9S3wFd
ピッチシフトが他のDAWより楽ならFLが好まれるのも納得いくわ
それが理由か知らないけどモバイルの方もFLは評判良いみたいだね
それが理由か知らないけどモバイルの方もFLは評判良いみたいだね
2021/01/25(月) 06:49:15.50ID:lDPBnV7D
>>840
今は、ARAに対応してればそうなってるでしょ
今は、ARAに対応してればそうなってるでしょ
2021/01/25(月) 07:07:16.81ID:lDPBnV7D
>>851
確かにFLで似たような感じのことはできるけど
そこそこ精通してないとやり方わからなそうではあるので
わからないからってキレないようにして欲しいとだけ言っとく
あと3rdのプラグインだと挙動の違いとかできない動作もあったりするのでその辺も
(MIDI限定でCh1〜16で分けてるだけとかぐらいシンプルなら、他のDAWでもいろいろやりようがある)
リアルタイムにこだわらなければCubaseでもTranspose Trackでできる
(影響受ける受けないは各Part別に設定できる。MIDIもAudioも)
確かにFLで似たような感じのことはできるけど
そこそこ精通してないとやり方わからなそうではあるので
わからないからってキレないようにして欲しいとだけ言っとく
あと3rdのプラグインだと挙動の違いとかできない動作もあったりするのでその辺も
(MIDI限定でCh1〜16で分けてるだけとかぐらいシンプルなら、他のDAWでもいろいろやりようがある)
リアルタイムにこだわらなければCubaseでもTranspose Trackでできる
(影響受ける受けないは各Part別に設定できる。MIDIもAudioも)
2021/01/25(月) 07:26:04.12ID:lDPBnV7D
857名無しサンプリング@48kHz
2021/01/25(月) 09:30:04.87ID:udrYV77D2021/01/25(月) 09:52:09.62ID:yTXwCwuv
>>773
ableton Live のシェアは純粋に音楽製作だけじゃなくて、VJ とかの
メディアアーチストのツール需要が多いのかと
これをCubase でやってと言われても、やろうにもそんな機能はない
おそらく音楽家よりも映像系作家の購入者シェアの方が大きいと思われ
https://m.youtube.com/watch?v=CztpuKMevwk
もう流行ってないからユーザーは徐々に減ってその他大勢のDAWに近づいてるだろう
Live 簡単と書き込み多いが、これだったらガレバンの方がはるかに簡単で機能も充実してる
ableton Live のシェアは純粋に音楽製作だけじゃなくて、VJ とかの
メディアアーチストのツール需要が多いのかと
これをCubase でやってと言われても、やろうにもそんな機能はない
おそらく音楽家よりも映像系作家の購入者シェアの方が大きいと思われ
https://m.youtube.com/watch?v=CztpuKMevwk
もう流行ってないからユーザーは徐々に減ってその他大勢のDAWに近づいてるだろう
Live 簡単と書き込み多いが、これだったらガレバンの方がはるかに簡単で機能も充実してる
859名無しサンプリング@48kHz
2021/01/25(月) 15:01:18.35ID:pbSEG41o2021/01/26(火) 09:10:50.87ID:Yv2F6K/F
>>851
LOGICだとマスターにピッチシフターしかない?
LOGICだとマスターにピッチシフターしかない?
2021/01/26(火) 09:33:11.78ID:/cLRgMXR
>>860
LogicにもTranspose (Transposition) Trackあるからそれ使えばいいと思う
(Logic使ってないけど検索したらすぐ出てきた)
特にMIDIは、出力された音じゃなくてノートをtransposeする方が音が劣化しなくて済む
完全に効果音的な目的ならその限りじゃないけど
LogicにもTranspose (Transposition) Trackあるからそれ使えばいいと思う
(Logic使ってないけど検索したらすぐ出てきた)
特にMIDIは、出力された音じゃなくてノートをtransposeする方が音が劣化しなくて済む
完全に効果音的な目的ならその限りじゃないけど
2021/01/26(火) 11:50:45.39ID:xIPp7SIQ
PT…年寄り
cubase…プログラマー
S1…バンドマン
cakewalk…貧乏
live…ハードオタク
FL…ウェーイ系
logic…同調
reaper…変わり者
cubase…プログラマー
S1…バンドマン
cakewalk…貧乏
live…ハードオタク
FL…ウェーイ系
logic…同調
reaper…変わり者
2021/01/26(火) 11:59:59.97ID:FJ1wpiG1
2021/01/26(火) 12:05:58.45ID:TO7CRHtc
>>863
このスレ最強のキモい住人である事を認めます
このスレ最強のキモい住人である事を認めます
2021/01/26(火) 12:16:20.05ID:B2WKMrYi
866名無しサンプリング@48kHz
2021/01/26(火) 12:17:00.01ID:pMhSYkFH Cakewalkが貧乏ってのもよくわからん
打ち込みのやりやすさは他のDAWと比べ物にならん
正直金払ってS1とか買うか?
CakewalkとS1比べて3万の価値があるかが不明
実際Cakewalkの欠点はバカにバカにされるくらいじゃね?
打ち込みのやりやすさは他のDAWと比べ物にならん
正直金払ってS1とか買うか?
CakewalkとS1比べて3万の価値があるかが不明
実際Cakewalkの欠点はバカにバカにされるくらいじゃね?
2021/01/26(火) 12:35:25.42ID:H3vmpqNr
Logicがプログラマー向けだったんだけどね
エンバイロメントでエディター作ったり。
エンバイロメントでエディター作ったり。
2021/01/26(火) 13:02:34.99ID:FJ1wpiG1
プログラミング機能搭載のDAWは色々あるよ。
そういう中で何がCubase 特有なのか説明が必要だ
Reaper でもある
https://reaperblog.net/2015/06/quick-tip-how-to-install-js-plugins/
Cakewalk にもある
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20LE&language=4&help=Programming_CAL.01.html
そういう中で何がCubase 特有なのか説明が必要だ
Reaper でもある
https://reaperblog.net/2015/06/quick-tip-how-to-install-js-plugins/
Cakewalk にもある
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20LE&language=4&help=Programming_CAL.01.html
2021/01/26(火) 13:13:07.74ID:51u/Epk3
Sonarは元々有料だったし親会社の不出来で無料になっただけだから貧乏と結びつけるのはちょっと…
個人的には無料になったことによって初心者、新参者の窓口ってイメージがある
個人的には無料になったことによって初心者、新参者の窓口ってイメージがある
2021/01/26(火) 13:18:08.05ID:ejoqb56x
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=JP&q=Cubase,%2Fm%2F037t3h,%2Fm%2F01y31r,%2Fg%2F11bx5pffv1,%2Fm%2F057bnd
日本ではCUBASEが圧倒的。次点がStudio Oneというのは世界的に珍しい。
都市圏以外でFLとLiveの人気が著しく低いのも珍しい。
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&q=Cubase,%2Fm%2F037t3h,%2Fm%2F01y31r,%2Fg%2F11bx5pffv1,%2Fm%2F057bnd
欧米ではFL StudioとAbleton Liveの人気が圧倒的に高い。
英米圏でCUBASEはほとんど人気がない。Logicに劣る。EUでは同等かやや優位
途上国ではFL>Liveだが先進国ではLiveの人気が高い
自意識過剰なクリエイティブが多いからだろう。
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=US&q=Cubase,%2Fm%2F037t3h,%2Fm%2F01y31r,%2Fg%2F11bx5pffv1,%2Fm%2F057bnd
アメリカをみるとバイデンが優位になった西海岸とNYCなどでLiveが強く
内陸でFLが強いという傾向が読み取れる。FLはトランプ支持層とかぶる。
日本ではCUBASEが圧倒的。次点がStudio Oneというのは世界的に珍しい。
都市圏以外でFLとLiveの人気が著しく低いのも珍しい。
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&q=Cubase,%2Fm%2F037t3h,%2Fm%2F01y31r,%2Fg%2F11bx5pffv1,%2Fm%2F057bnd
欧米ではFL StudioとAbleton Liveの人気が圧倒的に高い。
英米圏でCUBASEはほとんど人気がない。Logicに劣る。EUでは同等かやや優位
途上国ではFL>Liveだが先進国ではLiveの人気が高い
自意識過剰なクリエイティブが多いからだろう。
https://trends.google.co.jp/trends/explore?date=today%205-y&geo=US&q=Cubase,%2Fm%2F037t3h,%2Fm%2F01y31r,%2Fg%2F11bx5pffv1,%2Fm%2F057bnd
アメリカをみるとバイデンが優位になった西海岸とNYCなどでLiveが強く
内陸でFLが強いという傾向が読み取れる。FLはトランプ支持層とかぶる。
2021/01/26(火) 13:20:29.53ID:QAN4HFiL
たしかにFJは使ってるだけで選民意識高まって楽しい
2021/01/26(火) 13:23:01.73ID:FJ1wpiG1
>>869
音楽の知識のないやつが高いソフトウェアを購入しても
手も足も出ないやつにとっては、こういうツールが存在するのは心理的にキツイのだろう
実際、自分の持ってるものを正確に手法や方法をまともに紹介せずに他を叩くだけで、反論されると逃げ口上しか書き込まない馬鹿がこのスレにいる
音楽の知識のないやつが高いソフトウェアを購入しても
手も足も出ないやつにとっては、こういうツールが存在するのは心理的にキツイのだろう
実際、自分の持ってるものを正確に手法や方法をまともに紹介せずに他を叩くだけで、反論されると逃げ口上しか書き込まない馬鹿がこのスレにいる
2021/01/26(火) 13:44:27.82ID:51u/Epk3
そんな奴いるのか…?いきなり最上位買って使えず放置ってルートより各社から出てるライト版から必要に応じてアップグレードが定番だと思うけど…
無料の経緯を知らないから貧乏と結び付けただけだと思ってたわ
無料の経緯を知らないから貧乏と結び付けただけだと思ってたわ
2021/01/26(火) 13:51:13.28ID:FJ1wpiG1
>>870
日本の1位2位のシェアが高い原因は初音ミク
同様に海外でFLがシェアが高いのはゲームPCにバンドルされているから
ゲームクリエイターが飛びついた
ドイツ、スウェーデン、イタリア他、各国見ると先進国から途上国までFLの世界網羅恐ろしいや。ネットSNS民の音楽の傾向と相性が良いのが解る
日本の1位2位のシェアが高い原因は初音ミク
同様に海外でFLがシェアが高いのはゲームPCにバンドルされているから
ゲームクリエイターが飛びついた
ドイツ、スウェーデン、イタリア他、各国見ると先進国から途上国までFLの世界網羅恐ろしいや。ネットSNS民の音楽の傾向と相性が良いのが解る
2021/01/26(火) 14:39:12.55ID:pLL3/kJR
FLにはFLちゃんというミクっぽい謎キャラもいるよな
結局そんなんで左右されるのがDTM業界w
結局そんなんで左右されるのがDTM業界w
2021/01/26(火) 16:08:50.04ID:ejoqb56x
海外でFLが強いのはEDMで定番になってるからだろ。
日本はそれらよりアニソン、J-POP、ボーカロイドのほうが強いから
CUBASEてことなんだろうな。
5つまでしか比較できないからのってないけど
Cakewalk, Reaper, Bitwigなどはどの国でも圏外
Pro Toolsは一定。レコーディングのプロ用として。
日本はそれらよりアニソン、J-POP、ボーカロイドのほうが強いから
CUBASEてことなんだろうな。
5つまでしか比較できないからのってないけど
Cakewalk, Reaper, Bitwigなどはどの国でも圏外
Pro Toolsは一定。レコーディングのプロ用として。
2021/01/26(火) 16:29:46.02ID:FJ1wpiG1
>>876
概ね持ってる人の数字もここから出てくるんだけど、よく見ると、シェアというよりも、どれくらい検索されてるてか、SNSで話題になってるかの、ブログや楽器店のページあるか等のGoogle結果のトレンドだよね
概ね持ってる人の数字もここから出てくるんだけど、よく見ると、シェアというよりも、どれくらい検索されてるてか、SNSで話題になってるかの、ブログや楽器店のページあるか等のGoogle結果のトレンドだよね
878名無しサンプリング@48kHz
2021/01/26(火) 21:09:10.19ID:r47WR8wW リーパーは配信向けじゃねぇの
UIの見ためもなんかただの録音モニタリングソフトって感じだし
UIの見ためもなんかただの録音モニタリングソフトって感じだし
2021/01/26(火) 21:24:10.67ID:AXuH7UTq
使ってもないのに論評してる人多いねw
2021/01/26(火) 22:30:55.01ID:FJ1wpiG1
同名の別の何か違うもの見てるんじゃないか?w
2021/01/27(水) 04:32:40.89ID:+MtG4UT3
2021/01/27(水) 05:41:14.96ID:EYzQmuLw
最強を決めるよりこれだけはやめとけっていうのを決める方が早いと思うんだ
883名無しサンプリング@48kHz
2021/01/27(水) 06:58:38.18ID:9KRHbCk6 >>882
それよりも自分が使ってるDAWのどこが良かったのかを言えばそれで済む話だと思うんだけどな
それよりも自分が使ってるDAWのどこが良かったのかを言えばそれで済む話だと思うんだけどな
2021/01/27(水) 07:08:32.83ID:6ZzyYo84
2021/01/27(水) 07:17:42.01ID:6ZzyYo84
>>870
途上国、アメリカ内陸でfl が強いのは単純に値段だと思う
途上国、アメリカ内陸でfl が強いのは単純に値段だと思う
2021/01/27(水) 07:41:53.49ID:QTTWKNsw
>>882
現行の有名DAWでやめとけなんてモノは1個もないでしょ
自分は今はcakewalk使ってるけど、β版かよってくらい全体的に不安定だからプロ目指してるとかだと微妙かも
遊びや趣味には勿体ないほどの機能はあるけどね
現行の有名DAWでやめとけなんてモノは1個もないでしょ
自分は今はcakewalk使ってるけど、β版かよってくらい全体的に不安定だからプロ目指してるとかだと微妙かも
遊びや趣味には勿体ないほどの機能はあるけどね
2021/01/27(水) 07:44:14.97ID:QTTWKNsw
ただノート並べるだけのベタ打ちなら快適なんだけど、細かい表情付けの為にms単位のオートメーションを複雑に書いていくと滅茶苦茶重くなったり反映されなかったりする
2021/01/27(水) 07:45:55.81ID:QTTWKNsw
フリーズすればいいと思ってフリーズしようにも、フリーズ機能まで不安定でプラグインの設定やオートメーションがまるで反映されないこともあるのが致命的
2021/01/27(水) 08:52:48.69ID:9syKyYjx
cakewalkってサイドチェイン処理は簡単なの?
2021/01/27(水) 09:15:09.52ID:+Dephkt/
基本的に動作不安定はおま環だと思ってるわ
SONAR7からcakewalk使ってるけど特に不安定と思ったことはない感じ
SONAR7からcakewalk使ってるけど特に不安定と思ったことはない感じ
2021/01/27(水) 09:31:46.92ID:dvuN+Rbf
892名無しサンプリング@48kHz
2021/01/27(水) 09:32:17.39ID:tcI98GPo PCのCPUとメモリーの問題
893名無しサンプリング@48kHz
2021/01/27(水) 09:47:42.53ID:Ohb5+JvT バンドラボはデフォのエフェクトがそこそこ使える
多分ゼロレイテンシーだし
多分ゼロレイテンシーだし
894名無しサンプリング@48kHz
2021/01/27(水) 09:52:30.19ID:IBpd0Xtj FLは邪道だと思って、Cubase買ったけど移行できなかったわ。FL信者じゃないけど一度触ると抜けれない。
2021/01/27(水) 10:03:59.72ID:FFGdo44q
「不安定」ってのは
バグがある機能をよく使う人は不安定に感じるだろうし
バグがある機能をたまたま使わない人はまったく不安定とは感じないから
そうともそうでないとも言い切れない。とりあえずバグが無いソフトは無い
ともかく、どういう操作でおかしくなるか特定するのが基本。当然わからない場合もある
現象の再現手順がわかれば、それを報告すれば早く解決してくれる場合は多い
どのDAWのフォーラムでも、ひたすら文句だけ言って何の情報も出さない人はいっぱいいるけどね
上の人は、オートメーションって言ってるし
誰でもできる簡単な再現手順に落とし込んで他の人に試してもらえば
特定環境だけの問題なのかどうか多少は情報が得られる
バグがある機能をよく使う人は不安定に感じるだろうし
バグがある機能をたまたま使わない人はまったく不安定とは感じないから
そうともそうでないとも言い切れない。とりあえずバグが無いソフトは無い
ともかく、どういう操作でおかしくなるか特定するのが基本。当然わからない場合もある
現象の再現手順がわかれば、それを報告すれば早く解決してくれる場合は多い
どのDAWのフォーラムでも、ひたすら文句だけ言って何の情報も出さない人はいっぱいいるけどね
上の人は、オートメーションって言ってるし
誰でもできる簡単な再現手順に落とし込んで他の人に試してもらえば
特定環境だけの問題なのかどうか多少は情報が得られる
2021/01/27(水) 10:20:03.76ID:FFGdo44q
2021/01/27(水) 11:51:26.95ID:9mSZVGkE
ウェーイ(鳴き声)
2021/01/27(水) 16:23:33.41ID:t2I7695K
FLのミキサーとプレイリストにあるソロとミュートはWinユーザーなら使いやすい
逆にMTRを模した他のDAWのソロとミュートは発狂するほど使いづらい
逆にMTRを模した他のDAWのソロとミュートは発狂するほど使いづらい
2021/01/27(水) 17:18:30.30ID:oP31BuFF
2021/01/27(水) 17:26:53.86ID:mQMoor0R
Ableton最強だよね
もう離れられない
もう離れられない
2021/01/27(水) 17:38:50.89ID:FFGdo44q
オートメーションについてだけど
ほとんどのプラグインはバッファにつき1つの値しかDAWから受け取らないので
バッファサイズをすごく小さくしないと精密なオートメーションは無理だよ
VST3規格ではまとめて値を渡せるようになったらしく
プラグインがそれをちゃんと利用すればサンプル単位の精度でオートメーション可能なんだけど
実装してるプラグインはほとんど無い
FLは内部処理のバッファサイズを可変にしてかなり小さくしていて、オートメーションの精度は高い
(念のためPPQの値も高くしておくといい。FLはMIDIの方に合わせる感じの仕様になってる(しばらく前の検証))
Reaperは、純正プラグインなんかはサンプル単位の精度のオートメーションになってたと思う
Logicは、オプションに設定があるらしいけど実際その通りに動くかまでは知らない
ほとんどのプラグインはバッファにつき1つの値しかDAWから受け取らないので
バッファサイズをすごく小さくしないと精密なオートメーションは無理だよ
VST3規格ではまとめて値を渡せるようになったらしく
プラグインがそれをちゃんと利用すればサンプル単位の精度でオートメーション可能なんだけど
実装してるプラグインはほとんど無い
FLは内部処理のバッファサイズを可変にしてかなり小さくしていて、オートメーションの精度は高い
(念のためPPQの値も高くしておくといい。FLはMIDIの方に合わせる感じの仕様になってる(しばらく前の検証))
Reaperは、純正プラグインなんかはサンプル単位の精度のオートメーションになってたと思う
Logicは、オプションに設定があるらしいけど実際その通りに動くかまでは知らない
2021/01/27(水) 17:42:22.36ID:NuhkAFnb
そういえばあったなそんな仕様>バッファ
2021/01/27(水) 18:16:16.06ID:+Dephkt/
2021/01/27(水) 18:29:09.12ID:9syKyYjx
俺もおま環だと思うなあ
ID:FFGdo44qこと>>1のPCスペック知らんけど
ID:FFGdo44qこと>>1のPCスペック知らんけど
2021/01/27(水) 18:36:12.46ID:rvQPFTfL
Cakewalkは付属リバーブのBreverb 2がオートメーション反映されないこと結構ある
あとSpireのモジュレーションホイールのオートメーションも
付属ディレイのSonitusDelayはオートメーション削除した後も反映されるってこともわりとある
そして致命的なのは付属総合音源のTTS-1使うとクラッシュしやすいとかいう初心者キラー
あとSpireのモジュレーションホイールのオートメーションも
付属ディレイのSonitusDelayはオートメーション削除した後も反映されるってこともわりとある
そして致命的なのは付属総合音源のTTS-1使うとクラッシュしやすいとかいう初心者キラー
2021/01/27(水) 18:37:43.91ID:+Dephkt/
経験上通常問題ないのに
重い処理をしようとしていきなりハングったり落ちたりするのは
メモリ不具合が多かったな
多寡の問題ではなく相性や品質の問題
重い処理をしようとしていきなりハングったり落ちたりするのは
メモリ不具合が多かったな
多寡の問題ではなく相性や品質の問題
2021/01/27(水) 19:01:41.55ID:FFGdo44q
2021/01/27(水) 19:04:39.53ID:9syKyYjx
>>907
すまんID:QTTWKNswと混同してた
すまんID:QTTWKNswと混同してた
2021/01/27(水) 19:07:09.23ID:oP31BuFF
Xeon搭載した既製品のワークステーションで落ちてたから品質云々の問題じゃないよ
メモリも積めるだけ積んでたしね
何故そこまでSonarが落ちる理由をPCの問題にしたいのかわからんが
メモリも積めるだけ積んでたしね
何故そこまでSonarが落ちる理由をPCの問題にしたいのかわからんが
2021/01/27(水) 19:11:22.03ID:+Dephkt/
911名無しサンプリング@48kHz
2021/01/27(水) 19:17:10.84ID:9KRHbCk6 ドライバの問題なんじゃね?
2021/01/27(水) 19:45:25.69ID:oP31BuFF
このスレ辿ってると俺一人じゃないのは明確なんだが
2021/01/27(水) 19:47:08.79ID:dvuN+Rbf
2021/01/27(水) 20:09:24.98ID:mQMoor0R
reasonメインのユーザーの皆様
Abletonへようこそ!
Abletonへようこそ!
2021/01/27(水) 20:10:50.72ID:mQMoor0R
いくら人気ないからって姑息なサブスクに落ちるなんてユーザーのこと考えてないね
金稼ぎに走ったらおしまい
金稼ぎに走ったらおしまい
2021/01/27(水) 20:12:48.21ID:dvuN+Rbf
予想としてNuendo Cubase Pro Live のドイツ組が次にサブスクになりそう
2021/01/27(水) 20:15:30.83ID:dvuN+Rbf
>>915
人気ないじゃないよ。Adobeが悪いと思う。
人気ないじゃないよ。Adobeが悪いと思う。
2021/01/27(水) 20:16:23.09ID:mQMoor0R
reasonユーザーの外国人も激おこ祭りwww
2021/01/27(水) 20:16:48.14ID:mQMoor0R
いやーやらかしたねー
乗り換えるって言ってるのもいるwww
乗り換えるって言ってるのもいるwww
2021/01/27(水) 20:21:07.42ID:B1h/vyCW
Sonarは非常に先進的で他がやらないような方法でメモリを積極的に使ってるから
不安定はメモリの相性じゃないかと思う
不安定はメモリの相性じゃないかと思う
2021/01/27(水) 20:22:03.86ID:NuhkAFnb
そういうのいいから
2021/01/27(水) 20:26:57.85ID:I4ndSxBn
ほとんど全部のDAWがサブスクになるぞ
2021/01/27(水) 20:40:52.92ID:B1h/vyCW
メモリを使わない方向へ転換した他のソフトは結果安定したよ
924名無しサンプリング@48kHz
2021/01/27(水) 22:57:47.48ID:o+9pdJzV アドビみたいにデザイン業界でダントツ一強とかならサブスクでいけるんだろうけど
DAWは無理だろ
DAWは無理だろ
2021/01/27(水) 23:09:22.10ID:tOMkD0ha
だな。俺もそう思う
そもそもAdobeが嫌われ者だw
そもそもAdobeが嫌われ者だw
2021/01/28(木) 01:00:04.67ID:3albOzrW
S1みたいにサブスクも提供ってだけか
まぁどこも厳しいね
後はVSTを色々ディスコンにしてるFLが次の一手をどうするか気になる
ここ何年か古いソフトのガワだけ変えて何とかやりくりして
昔からのユーザーの要望に全然応えられてなかったからな
まぁどこも厳しいね
後はVSTを色々ディスコンにしてるFLが次の一手をどうするか気になる
ここ何年か古いソフトのガワだけ変えて何とかやりくりして
昔からのユーザーの要望に全然応えられてなかったからな
2021/01/28(木) 01:42:47.18ID:ivwislXL
デザイン系も大手はどんどんサブスク化してるけどね、Adobeに限らず
中小でやってるとこはあんまり見ないけど
これからシェア広げたい段階で採用する販売形態としてはどうなんだろうね
離れないユーザーが沢山いれば取りっぱぐれないやり方なんだろうけど
中小でやってるとこはあんまり見ないけど
これからシェア広げたい段階で採用する販売形態としてはどうなんだろうね
離れないユーザーが沢山いれば取りっぱぐれないやり方なんだろうけど
928名無しサンプリング@48kHz
2021/01/28(木) 02:02:16.23ID:2y8DAHD3 サブスクで思い出したがスコアメーカーがいつのまにかサブスクになってた
お得意先である学校版は買いきりな模様
潰れろ
お得意先である学校版は買いきりな模様
潰れろ
2021/01/28(木) 03:07:03.83ID:k9Uc3wxI
でもあんたらspliceには文句言わんじゃん
2021/01/28(木) 03:34:19.84ID:+FthJEo5
Spliceは新規だったから、文句ない人しか使わないからでしょ
2021/01/28(木) 03:51:52.35ID:k9Uc3wxI
spliceに移行したデベロッパーも文句言われてないけど?
Samplemagicたか
Samplemagicたか
2021/01/28(木) 04:11:19.53ID:+FthJEo5
もうちょっと違いを考えなよ
2021/01/28(木) 04:24:00.60ID:k9Uc3wxI
それに違いを感じるかどうかは感想でしょ?
2021/01/28(木) 04:49:51.97ID:+FthJEo5
2021/01/28(木) 05:04:21.51ID:k9Uc3wxI
事実を指摘しただけでそれ以上の意図はないよ
ただどう理由を提示するのか聞いてみただけ
ただどう理由を提示するのか聞いてみただけ
2021/01/28(木) 05:06:19.67ID:k9Uc3wxI
ただ結論いえば自分は業界の良き理解者だという立場を取りたいだけなのかな?って
正直疑問に思った
正直疑問に思った
2021/01/28(木) 06:57:55.54ID:yF7s0w0g
最強って
2021/01/28(木) 08:00:14.38ID:6H3/27yv
そもそも持続的に改良、アプデしていくものを買い切りで売買しようって方がおかしいから
サブスク方式は理にかなってる
というか本来そうあるべきなんだよな
認証の不正もしにくいから企業はどんどん切り替えていきたいだろうさ
サブスク方式は理にかなってる
というか本来そうあるべきなんだよな
認証の不正もしにくいから企業はどんどん切り替えていきたいだろうさ
2021/01/28(木) 08:40:32.65ID:iQ8yNXnq
ソフトウェアはサブスクだと経費で落としやすい?
そんなような記事をどこかで読んだ
ということは仕事で使用されてるものはサブスク可能性高い
AbletonやCUBASE は可能性高い
そんなような記事をどこかで読んだ
ということは仕事で使用されてるものはサブスク可能性高い
AbletonやCUBASE は可能性高い
2021/01/28(木) 08:50:11.05ID:fUXLF4WS
あれおかしいな少しも同意できない
俺は自分が必要とする機能だけを今買い切りたい
サブスクは完全に売り手のつごう
毎回見たいものだけ見てすぐwowow解約する人と同じ気持ち
俺は自分が必要とする機能だけを今買い切りたい
サブスクは完全に売り手のつごう
毎回見たいものだけ見てすぐwowow解約する人と同じ気持ち
2021/01/28(木) 08:57:49.12ID:AQrPgadx
買い切りでもマイナーアプデは無料が普通だし
カネが取れるのはメジャーアプデのときだけ
となるとアプデしようがしまいがカネ取れる
サブスクのほうがメーカーは都合いいだろうな
カネが取れるのはメジャーアプデのときだけ
となるとアプデしようがしまいがカネ取れる
サブスクのほうがメーカーは都合いいだろうな
2021/01/28(木) 09:30:55.58ID:iQ8yNXnq
>>929
> でもあんたらspliceには文句言わんじゃん
spliceは一般的なオンラインショップでしょ
分割払いの金額が表示されてる
買い取りできるものがレンタルできるのは経費節税用
音ネタ集だけ会費制度なのかな?
> でもあんたらspliceには文句言わんじゃん
spliceは一般的なオンラインショップでしょ
分割払いの金額が表示されてる
買い取りできるものがレンタルできるのは経費節税用
音ネタ集だけ会費制度なのかな?
943名無しサンプリング@48kHz
2021/01/28(木) 09:49:12.55ID:dN0mGdr3 最強ってあったらいいよなあ
選択肢多すぎ
選択肢多すぎ
2021/01/28(木) 10:39:57.53ID:iQ8yNXnq
2021/01/28(木) 10:48:56.13ID:6SozzHdL
単に高いって言えばいいのに
サブスクでも毎月10円なら文句無いんだろ
サブスクでも毎月10円なら文句無いんだろ
2021/01/28(木) 10:49:24.71ID:6SozzHdL
>>944
それ単なる月賦
それ単なる月賦
2021/01/28(木) 11:23:25.77ID:iQ8yNXnq
948名無しサンプリング@48kHz
2021/01/28(木) 11:36:05.20ID:rPQ9tUZf これから始めようと思う初心者でここ見てたけど決められないどころか最早吐きそうなんだが
サイトラ作りたいんだが何買えばいいねん…
サイトラ作りたいんだが何買えばいいねん…
949名無しサンプリング@48kHz
2021/01/28(木) 11:37:27.83ID:dN0mGdr3 サントラの間違いですか?
やっぱ大容量オーケストラ音源とか使うんでしょね
やっぱ大容量オーケストラ音源とか使うんでしょね
2021/01/28(木) 11:37:39.95ID:fUXLF4WS
いやいや少しも解ってないな
DAWは曲を作るためのもんだろ
作った曲は自分のかわいい宝だろ
自分の曲を開くたびに金を払うなんてありえない
サブスクで抱き合わせた無用のソフトなんていっさいいらない
DAWは曲を作るためのもんだろ
作った曲は自分のかわいい宝だろ
自分の曲を開くたびに金を払うなんてありえない
サブスクで抱き合わせた無用のソフトなんていっさいいらない
2021/01/28(木) 11:57:36.53ID:AQrPgadx
つか今あるサブスクってのは使っても使わなくても
月単位でカネ取られるのばっかだから仕事以外には不向きよね
仕事なら否応なく毎日使うけど趣味なら(制作スタイルにもよるが)
週イチとか週末だけとかあるし気分が乗らなければ月イチとかもあるわけで
それで月額フルに払うのは嫌って奴がでてくるのはしょうがないと思う
1時間とか一日とか細かい課金プランが出ればいいのではなかろうか
月単位でカネ取られるのばっかだから仕事以外には不向きよね
仕事なら否応なく毎日使うけど趣味なら(制作スタイルにもよるが)
週イチとか週末だけとかあるし気分が乗らなければ月イチとかもあるわけで
それで月額フルに払うのは嫌って奴がでてくるのはしょうがないと思う
1時間とか一日とか細かい課金プランが出ればいいのではなかろうか
2021/01/28(木) 12:00:44.23ID:VTpXtchG
まーたサブスク大嫌い貧乏おじさんか…
会社とユーザーが共存出来るならどんな形でも構わないよ
問題はその値段と内容だけなのに所有する権利にこだわる姿勢は領土争ってる醜い政治家みたいだ
DAWなんてただの道具だし費用的にペイするなら買取でもサブスクでも全く構わんね
会社とユーザーが共存出来るならどんな形でも構わないよ
問題はその値段と内容だけなのに所有する権利にこだわる姿勢は領土争ってる醜い政治家みたいだ
DAWなんてただの道具だし費用的にペイするなら買取でもサブスクでも全く構わんね
2021/01/28(木) 12:13:47.21ID:FHVoa0By
サブスクは会社がなくなったら起動不可になるのが大半。
Steamみたいに会社が倒産したら認証キーを、削除しますって宣言してるなら分かるが。
毎月、認証が必要でその度にオフで使えないのも論外だろ
Steamみたいに会社が倒産したら認証キーを、削除しますって宣言してるなら分かるが。
毎月、認証が必要でその度にオフで使えないのも論外だろ
2021/01/28(木) 12:20:39.28ID:fUXLF4WS
2021/01/28(木) 12:20:51.15ID:AQrPgadx
2021/01/28(木) 12:41:25.33ID:XdYD6gW/
もうそういう時代じゃないんだよな
仮にサブスクがプロ向けなら安いバージョンを買い切りにすればいいんじゃん?
無料版
廉価版買い切り
フルスペックのサブスク
これで解決だ
仮にサブスクがプロ向けなら安いバージョンを買い切りにすればいいんじゃん?
無料版
廉価版買い切り
フルスペックのサブスク
これで解決だ
2021/01/28(木) 12:45:43.95ID:fUXLF4WS
さあDAW本体が手元にない時代が来たぞ、待ち望んだ最新バージョンだ、くらうどと呼ぶらしい
オンラインにしないとストレッチもバウンスもできない
高品位アルゴリズムでストレッチすると別料金
しかたない今日はケチるか
オンラインにしないとストレッチもバウンスもできない
高品位アルゴリズムでストレッチすると別料金
しかたない今日はケチるか
2021/01/28(木) 12:52:43.74ID:FHVoa0By
ミックスダウンするには1500/月が必要です
初回無料プランは5回までミックスダウン可能です
全部入りマスタリングプラン 2800円
EQ リバーブプラン +800円
高品質なリアルタイム演奏 +300円
VST読込 +300円
多分こんなんやろ
初回無料プランは5回までミックスダウン可能です
全部入りマスタリングプラン 2800円
EQ リバーブプラン +800円
高品質なリアルタイム演奏 +300円
VST読込 +300円
多分こんなんやろ
2021/01/28(木) 12:57:47.83ID:zKzPGaSG
曲の発表前に、そっくりな曲がリリースされる
みたいにならなきゃいいけど
みたいにならなきゃいいけど
2021/01/28(木) 13:00:20.40ID:cr/GURLP
サブスクは別にいいんだけど
買い切り併用はして欲しい
買い切り併用はして欲しい
2021/01/28(木) 13:00:22.58ID:fUXLF4WS
提案B
未払い3ヶ月分であなたの曲を買い取ります、売っていただけますか?
君が気がつかないうちに着々とそういう世界へ追い込まれている
しりこんばれい方面の裕福層のたくらみだ
未払い3ヶ月分であなたの曲を買い取ります、売っていただけますか?
君が気がつかないうちに着々とそういう世界へ追い込まれている
しりこんばれい方面の裕福層のたくらみだ
2021/01/28(木) 13:09:11.43ID:iQ8yNXnq
2021/01/28(木) 13:18:19.87ID:fUXLF4WS
魅力がなければサブスクに加入しないから新たな上位の高級DAWが発売される
オンライン先のスーパーコンピュータで作曲できるやつ
5Gはそういう世界
もうすぐだから好きなだけ払ってくれ
バウンスはケチるなよ
オンライン先のスーパーコンピュータで作曲できるやつ
5Gはそういう世界
もうすぐだから好きなだけ払ってくれ
バウンスはケチるなよ
2021/01/28(木) 13:26:13.08ID:alAL7enp
買い切りてもプロツールスみたいに強制お布施みたいなのはやめてくれ
2021/01/28(木) 14:38:52.47ID:5gsJUCtE
PTは古いバージョンのサポート切れを名目にDLすら出来なく無くなるから実質PTに買い切りはないよ
2021/01/28(木) 14:56:32.16ID:FHVoa0By
2021/01/28(木) 15:03:03.94ID:VTpXtchG
サブスク大嫌い貧乏おじさんは親をサブスクに殺されでもしたのかw
2021/01/28(木) 15:05:42.19ID:iQ8yNXnq
2021/01/28(木) 15:07:56.16ID:VTpXtchG
やっぱ親殺されたのかw
凄い食いつきだな貧乏おじさん
論点がまるで分かってないし
ヤバい人には関わらんとこ
凄い食いつきだな貧乏おじさん
論点がまるで分かってないし
ヤバい人には関わらんとこ
2021/01/28(木) 15:17:20.27ID:iQ8yNXnq
「論点」だってw
あんたの「逃げ口上」かと思った
先に書いとこう
ヤバイから関わらないでね、マウント取りたいだろうけど
あんたの「逃げ口上」かと思った
先に書いとこう
ヤバイから関わらないでね、マウント取りたいだろうけど
2021/01/28(木) 15:19:56.57ID:AQrPgadx
持ち家か、賃貸かというのは永遠のテーマだからな
マウントなんて無意味だからやめとけ
人それぞれとしか言いようがない
マウントなんて無意味だからやめとけ
人それぞれとしか言いようがない
2021/01/28(木) 16:03:29.49ID:E+X4WIhs
$16.99を24ヶ月サブスクリプションすると永久ライセンスが手にはいるなら
実質的には分割払い。
DAWて何らかのキャンペーンを利用して安く買えることが多いから
このサブスクリプションのオファーにお得感は皆無だな。
実質的には分割払い。
DAWて何らかのキャンペーンを利用して安く買えることが多いから
このサブスクリプションのオファーにお得感は皆無だな。
2021/01/28(木) 16:29:59.59ID:cr/GURLP
reasonのはrentownではないサブスクかあ
2021/01/28(木) 19:15:33.19ID:3rPaYDeF
毎度毎度貧乏、親をどうのこうの言ってるうちに
自分はすっかり追い込まれてるやん
自分はすっかり追い込まれてるやん
2021/01/29(金) 00:25:30.99ID:eWtrSIcx
2021/01/29(金) 00:32:46.89ID:eWtrSIcx
今日までだったらAbility pro がクロスグレード安い
MIDI 編集はやはり1番優れてる、ただ今の時代1音1音細かく調整やんないと思うけどなあ
なんだかずいぶんS1を意識した作りになってる
MIDI 編集はやはり1番優れてる、ただ今の時代1音1音細かく調整やんないと思うけどなあ
なんだかずいぶんS1を意識した作りになってる
2021/01/29(金) 00:41:59.98ID:d1FhWx7T
どれを意識とかじゃなく、今どきの開発ってお互いにパクリ愛だろう
全部盛りが当然の風潮だからぶっちゃけ横並び
全部盛りが当然の風潮だからぶっちゃけ横並び
2021/01/29(金) 02:15:40.75ID:wOabf50o
ソースネクストで売ってるACIDめっちゃ安いけどどうなん
ver7は持ったんだが打ち込み周りがきつかった
今10だろ、使いやすくなってるのかな
ver7は持ったんだが打ち込み周りがきつかった
今10だろ、使いやすくなってるのかな
2021/01/29(金) 02:48:16.51ID:d1FhWx7T
ACIDはもう開発終わったに等しくなかったっけ?ソースネクストで扱ってるのってそんなの多いし
2021/01/29(金) 08:46:23.21ID:eWtrSIcx
ACID もアメリカだとサブスクなんだな
2021/01/29(金) 08:58:48.54ID:niUtcln6
vegas proなんて頻繁にアプデしてるけどなぁ
2021/01/29(金) 09:41:18.31ID:8toLbxEe
今ならACIDよりMixcraftの方がいい
2021/01/29(金) 10:29:10.63ID:h685erhg
そんなの使うなら無料の MPC Beatで十分じゃないか
2021/01/29(金) 12:06:36.03ID:caOhn9Zu
>>977
それをユーザーが求めた結果では?
それをユーザーが求めた結果では?
2021/01/29(金) 15:26:35.88ID:wOabf50o
むしろACID PROは7でずーっと止まってたと思うんだがいつのまにか10になったんだな8と9はどこいった
今MAGIXなんだな
今MAGIXなんだな
2021/01/29(金) 15:56:11.21ID:1P6kqxTI
REAPERの時代が来そうだな!
DAWに金払う時代は終わる!!!
デデーン!
DAWに金払う時代は終わる!!!
デデーン!
987名無しサンプリング@48kHz
2021/01/29(金) 17:22:00.35ID:ABvV26lX 10年後には天才が作った名曲より、AIが秒で作った曲の方が完成度高いんだろうな。
2021/01/29(金) 17:47:35.94ID:eWtrSIcx
2021/01/29(金) 18:00:45.02ID:YWmXQYJU
人の心を掴む程の作詞作曲編曲まで出来る性能なら人類滅ぼされると思う
990名無しサンプリング@48kHz
2021/01/29(金) 18:05:55.00ID:fpZOwt48 結局みんな自分の使ってるDAWを言いたがらないよね
991名無しサンプリング@48kHz
2021/01/29(金) 18:19:59.81ID:aWOEY2WX2021/01/29(金) 18:34:03.52ID:RWxPBpKo
使ってるDAWはCubaseだけど不満な点はあるので最強とは言えない
993名無しサンプリング@48kHz
2021/01/29(金) 18:51:34.60ID:fpZOwt48 不満点とかも含めて書けば有意義なスレになると思うけどな
994名無しサンプリング@48kHz
2021/01/29(金) 19:10:07.94ID:aWOEY2WX995名無しサンプリング@48kHz
2021/01/29(金) 19:39:38.32ID:fpZOwt48 >>994
どこが良くてセラートスタジオ使ってるの?
どこが良くてセラートスタジオ使ってるの?
2021/01/29(金) 20:17:28.57ID:1P6kqxTI
Ableton使ってるよ!
997名無しサンプリング@48kHz
2021/01/29(金) 23:34:37.16ID:fpZOwt48 使ってるよだけじゃなくてなんでそれを使ってるのか理由を書いてくれってことなんだけど、、、
2021/01/29(金) 23:43:37.99ID:n2vN1wEt
もちろん使ってないからだよ
ワッチョイ無しに何を期待してるのやら
ワッチョイ無しに何を期待してるのやら
2021/01/29(金) 23:48:40.92ID:PCFvvUmC
reaper使ってみようかと思う
1000名無しサンプリング@48kHz
2021/01/30(土) 00:10:12.41ID:I6+r9r8+ Serato Studio俺使ってるよ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 3時間 32分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 26日 3時間 32分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★12 [お断り★]
- 《不倫疑惑で降板ならやりきれない》永野芽郁の「日曜劇場」出演巡り問われるスキャンダルの「罪と罰のバランス」 [ネギうどん★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 【フランス】仏、政府機関の3割を統合・廃止へ 年内に提案=予算相 [少考さん★]
- 肛門からアスリートの大便を挿入するドーピングが大流行、身体能力50%アップした人も [159091185]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]
- 【朗報】トランプ、年収20万ドルの中低所得者の所得税撤廃を表明wwwwwww日本人… [705549419]
- 中国のオタク「神奈川県警のコスプレしてみたw」→日本のネトウヨに見つかり炎上 [834922174]
- 氷河期世代が無能な理由 2chコピペが正論だと話題 トランプ石破阿部 [205023192]
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]