〜DAW論争〜最強のDAWソフトはどれ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 20:38:09.06ID:cCozuvkC
もちろんそれぞれ個人が使い慣れたDAWソフトを使うのが一番だと思うんだけどなんでそのソフトを使ってるのか、その良さをみんなで共有できたら良いと思います
初心者など、どのソフトから始めようかと思ってる人に対して参考になるようにしたいです
233名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 18:39:40.60ID:eLDOA+Ws
Catalina、Big SurはM1移行の為のOSで今後はM1継続するから
234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 18:42:37.34ID:eLDOA+Ws
マイクロソフトも自社開発のcpu乗せるらしいじゃん。
大混乱すると思うよ。
2021/01/10(日) 18:58:56.69ID:5epr9WwQ
>>220 >>232
君の場合、Windows でもM1でも出港すらできない舟に乗ってると
ここのスレ民は思ってるよ
DAW じゃなくて他のものに興味持った方が良いと思う
236名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:03:42.83ID:b7cC84S4
ハイスペが必要なのはマスタリング業者くらい
早くインテルで事足りるシステム作ってpc保護の為にオフライン運用するんだな
MacはTime machineあるからpcの故障くらいじゃ無駄にならないから推奨
2021/01/10(日) 19:07:47.15ID:RnWS6YTC
マスタリングでハイスペ必要?
そんな馬鹿な
238名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:15:28.26ID:XE+B1Nai
>>230

ミュージ郎とか信奉してそうw
サードパーティ含めて選択肢が多くあったほうが断然良いのにね
239名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:15:57.21ID:XE+B1Nai
>>231
安定はするかもしれんね
低性能だけど
サードパーティが付いてきますかね?
240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:17:36.55ID:XE+B1Nai
>>234
自社CPUはサーバー向けだからデスクトップ用途としては降りてこないよ
てか多くの資産があるのにそんなことはしないだろ
そんな馬鹿なことするのはシェアが低くて馬鹿なことできるアップルだけ
241名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:20:33.27ID:XE+B1Nai
インテル死んだとか言うやつ馬鹿だと思うわ
インテル全盛のときAMDが盛り返すと思ってた俺が言うんだから間違いない
インテルも時期AMD超えるCPU作ってくるよ
てか多くのワークステーションではまだインテルのXeon使ってるしな
2021/01/10(日) 19:37:10.12ID:oMl9OdD5
>>231
むしろWindowsはLinuxとの連携によりより洗練されてシェアをとっていく気がする
243名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:37:25.11ID:eLL3Abdx
けっきょくこういうスレって自分の環境を押し付けあって
それ以外の環境を罵るだけになるよなwww
244名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:45:55.79ID:eLDOA+Ws
windows信者はこれから大変。
CPUはIntelでいくのかAMDでいくのかマイクロソフトCPUでいくのか?
CPUとマザーボードとメモリの相性はどうなのか?
気になって音楽制作どころじゃない。

M1はメモリがCPUチップ内蔵だから相性問題が存在しない。
245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 19:48:28.84ID:XE+B1Nai
>>244
Windowsはそんなに気にすることない
逆にM1Macの方がソフトやハード(オーディオインターフェイスとか)の相性問題(というかサポートされない)のほうがデカイ
まぁMac使いは沈んでる泥舟に乗ってることが楽しいみたいだから別に良いけどね
2021/01/10(日) 20:09:32.68ID:y8jWM8Gz
>>244
そんなの神経質なだけだ

そもそもWindowsに信者なんていないだろ
アドバンテージを感じてるから使ってるだけで
ほかにもっといいもんが出てきたらあっさり乗り換えるよ
2021/01/10(日) 21:00:57.84ID:5epr9WwQ
>>245
だからWindows だろうがMac だろうが、どのみち舟に乗らない君にはここで書いてても意味ないよって
インストールして終わりだろ?藤本スタイル
2021/01/10(日) 21:32:16.30ID:JFn2ZHHu
大手は対応してくれるけど
大手じゃなかったり古いプラグインは諦めることになるくらいじゃねM1Mac
ただそういう人は古いMacのまま使い続けると思う
2021/01/10(日) 22:32:58.09ID:5epr9WwQ
68kから、power pc、そしてIntelへ
これまで大きく変化があっても誰も困ってない
microsoft も世代交代は必要だと考えてるだろう
そして頭の悪いねらーだけが願望の同調を求めてさ迷い続ける
250名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 22:49:45.53ID:b7cC84S4
最近はオーディオ機器メーカーもMacのバージョンアップに追随するの諦めた始めてるからユーザーもオーディオ機器メーカーの視点に立って取得選択しなければマジで切りが無い
2021/01/10(日) 22:49:47.55ID:eWn6gSod
Appleという舟には今やiphone人口が乗ってるんだからなよく考えるべき
書き換え簡単だから一時的にwindows版出してたメーカーも今後win版はやめるダロ
2021/01/10(日) 22:56:01.63ID:02+IPwst
DAWも機材も製品のトップページ、広報写真もほぼ8-9割Macだけどなw
見ない訓練でもしてるの
2021/01/10(日) 23:14:36.57ID:eWn6gSod
今回appleは10年前からM1を想定してiOSをやってきたわけだからこけるわけがない
Iphoneに対応すればそのままMacでも動くんだから対応しないメーカーなんか皆無
254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 00:12:53.19ID:ow4HxSxp
>>244
頭悪すぎwww
M1こそ互換問題で使い物にならないだろ
今M1に移行してるのはソフトウェアをほとんど使いこなせないチンパンぐらい

それにデスクトップ最速はRYZENが選べないのが痛すぎる
16コア32スレッドのバケモンCPUがたったの10万ちょっとで買えるわけだし
メモリやSSDなんかの増設もWindowsの方が圧倒的に安い

今Macを使ってる奴だけが信者と呼ばれるのは
まともな神経ではMacみたいなおもちゃは買わないからだよ?
Macやらスタバが大好きな奴って大抵が田舎者
成金とかミーハーばかり
255名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 00:19:03.11ID:ow4HxSxp
>>249
いつの時代も遅いCPUだったな
詐欺的なベンチで誤魔化すばかりで恥ずかしくないのかと思っていた
昔はMacOSの出来の良さがあったからまだよかったが
Windows7で利便性で追いつかれWindows10でMicrosoftに負けた

macOSなんてもう何年もまともな進化をしていないし
GPUもnVidiaを追い出してCUDAが使えなくなったから
完全に時代遅れになってる
256名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 00:42:57.68ID:b67iE2Tt
コアアイ7のディスクトップCPU搭載のWindowsノートパソコン でプロツールスを使っているワイ高みの見物
2021/01/11(月) 00:45:21.41ID:IEERr89R
自作マニアさんさようなら、すっかり時代遅れです
CPUは効率重視の時代
でも気を落とさずに
Macに負けたんじゃなくてiphoneに負けたんです
2021/01/11(月) 00:50:03.57ID:MFRHQV1R
別にマイニング関係なく色んなパーツが互換性保っていることはかなりの利点なんだけど
259名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 00:51:04.03ID:b67iE2Tt
ディスクトップCPU搭載のWindowsノートパソコン でプロツールスを使うという
安さスペックあらゆるもののいいとこ取りをするポジションww
2021/01/11(月) 00:58:08.18ID:LcVcvOLE
まぁぶっちゃけDAWのスレで話すことではないだろ
261名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 01:00:26.50ID:b67iE2Tt
いいDAWはいいパソコンから
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 01:35:41.82ID:xCzO+5SF
普段から使ってるのがMacBookproの人は何かしらMacで使えるDAWは挿れてるだろうね
だとするとLOGICを一応入れてる人も多そうだし俺もDAWはLOGICだけ、アナログシンセやリズムマシーンのシーケンサーはガンガン使う

MacBookでDTMやるならほとんどの人が15インチだろうけどフリーズ使ってもスペックが足りないとか無ければゲームもしないし次もWindowsじゃなくていい
たぶん次に買い換えるのも適当な時期のMacBookproだろう

他のDAWも良いところはあるんだろうけど他と比べてあきらかに音が悪いとかなければLOGICの今のバージョンアップのペースで困ってないな

今は全然だけどiOSで本格仕様の使えるDAWがあれば触ってみたいとは思う
2021/01/11(月) 01:46:21.99ID:ITF0q2RD
258GBメモリー載せて生楽器中心の超大規模サンプリング使ってる人は
今はWinしか選択しないし用途によるとは思うんだよね
将来性は考えても無駄な気がする、どうなるかなんてわからないなあ
2021/01/11(月) 02:34:52.23ID:IEERr89R
最近のintelはいまいちだけど
少なくともこの5年とかI9のベンチを見てもMacよりwindowsの方がシングルベンチの効率もいいよね
現状はwinの勝ち
MacはCPU自体もう速いものを積んでないし、同時にどうもOSがintelに最適化されてない気が
もう今年のシリコン買うしかないと思う
265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 02:35:12.10ID:Zk7uXAl1
映像屋でも無いのpcスペック語ってんじゃねーぞ気持ち悪りぃ
音楽制作は今でもアウトボードの方が偉い
2021/01/11(月) 04:06:53.35ID:KPOyQltT
KRONOSはATOMであれやってんだよ
クソみたいなCPUでも使い方次第ってこった
2021/01/11(月) 04:24:53.80ID:ITF0q2RD
258GBメモリー載せたサンプラーとか
そんなアウトボード見たことないけどなあ、、
2021/01/11(月) 04:34:37.47ID:ITF0q2RD
256
269名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 05:06:08.80ID:J0ecFEpO
Windowsノートなんか爆音でDTMどころじゃないだろ笑
270名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 05:16:10.37ID:ppBFtYGD
winとMacって未だに争ってるんだなw
2021/01/11(月) 05:26:10.68ID:ITF0q2RD
争ってはいないような、、
早くて安くて安定してれば
どっちでもいいという人しかいないんじゃないかな
272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 05:47:05.16ID:5FIMDECa
VST多用するなら仕様を決めたCubaseが有利なのかな?
処理の重さとか踏まえてベストなのかなって
273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 06:36:36.61ID:Ed+kESAf
確かにVSTはCubaseのSteinburgが作った規格だけど
Cubaseで動かないVST多いよ
Cubaseを補償の対象外にしてるプラグインデベロッパー多いし
他のDAWだと、VST2でもサイドチェインできるけどCubaseはダイレクトには無理

唯一日本でCubaseが売れてるのはヤマハは営業してるからでしょ
274名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 06:41:46.60ID:5FIMDECa
>>273
32bitを排除ならわかるけれど
64bitでもブロックリスト入りしてるって話はよく聞くね
VSTに比較的緩いのはptとか?
275名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 06:48:01.26ID:M+uR/KAi
>>243
これ
276名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 08:14:14.03ID:H89/PVBE
まぁな
277名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 09:07:02.22ID:b67iE2Tt
>>269
音全然しないよう
2021/01/11(月) 09:42:22.26ID:bCK/tH7K
DTMに支障が出るくらいの爆音てどんなノートだ?
ていうか256GBのメモリの話で何でノート?

タワーの静音PCなら自作マシンしかない
つまりWindowsしか選択肢が無いわけだけど
2021/01/11(月) 09:43:39.81ID:sSIQa3WT
まずファンレスのIntelマシンをつくらきゃね
ここDAW スレ

粘着してるアホは音楽作りません自己紹介
2021/01/11(月) 09:49:57.27ID:sSIQa3WT
>>245
君はx86推してるが、自作板を読んでないよな
あっちじゃCPUごとで動かないDAW ソフトも紹介されている

このスレ、まじで音楽作らないやつが、無知のまま買っちゃったものを
誰かに承認して欲しいだけ

未来永久にYOASOBIとそのスタッフのようにはなれない
2021/01/11(月) 09:53:13.82ID:bCK/tH7K
>>280
DAW目的で自作する人はintelを選ぶから問題ない
2021/01/11(月) 09:54:49.72ID:bCK/tH7K
膨大な量のドライバやプラグイン
ARMに移植するのに何年かかるのやら
2021/01/11(月) 09:56:10.33ID:h1j7DMy/
倒産してたり小さくて元々Windowsメインのところとかはかなり遅くなりそうだけど
大手は割とすぐ対応してない?
2021/01/11(月) 09:58:20.07ID:KPOyQltT
さすがにもう32bitCPU(x86)使ってる奴はいないだろ
2021/01/11(月) 10:00:28.35ID:rmWY3nYl
おるぞ〜
286名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 10:38:41.28ID:b67iE2Tt
MacBook Pro30万以上するのが

Windowsなら同スペックノートパソコン が17万有れば買えるからな〜
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 10:41:23.62ID:b67iE2Tt
まぁロジックが使えないのがかなり痛いけどさ!
2021/01/11(月) 10:49:27.61ID:sSIQa3WT
>>287
LOGICもガレバンも動くよ
今や仮想化ワールド

まあM1でやる方がコスパは良い
DAWやるのに もうWindows もMac 含めて大量のRAM買うのは馬鹿らしいけど
2021/01/11(月) 10:58:04.46ID:sSIQa3WT
>>286
1年前で止まってない?
ttps://kakaku.com/item/K0001311303/
この値段で50トラックくらい余裕で再生できる時代になった

DAWのスレが完全にスルーしてるスレだな
話題そらしなんだろうな
2021/01/11(月) 11:13:05.75ID:IEERr89R
今のintelMacが非常にコスパ悪いのは事実だろ
もうIntelの実力さえも発揮できてない
だからシリコンがやけに速く感じるだけ、それだけ今のMacが遅いって話

CPU移行するんだから仕方ない、前後で6年ぐらい損するわけだけど
Macユーザーはどうせwinなんか眼中にない
シリコン的な効率重視のCPUは早々他社も発表したから
ほんとに未来はどうなるかわからん
291名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 11:22:55.54ID:b67iE2Tt
CPUがアップルM1コアチップで大丈夫なの?
アップルはなんかiPad使ってても挙動がおかしな時があるんだがw
2021/01/11(月) 11:23:06.51ID:sSIQa3WT
>>290
マシンのせいにするなよ、言い訳だらけだからなあ
最速のCPU あってもここの連中のところにあるのは電源が入ろうが動かないCPUにDAW だ

適当なポンコツWindowsノートとflstudioで5500万ダウンロード叩き出してるジョーシュ685の方がはるかに上
2021/01/11(月) 11:28:36.20ID:astlprCd
ポンコツWindowsノートの中でもピンキリってあるよね
こないだドンキで激安ノート見かけたけどさすがに怖くて買おうと思わなかった
2021/01/11(月) 11:48:54.17ID:rmWY3nYl
DAWやらPCやらの話に夢中になる前にピアノやギターが弾ける様に練習する方が先じゃあねえのかい?
2021/01/11(月) 12:05:53.77ID:bCK/tH7K
>>284
x86は32bitに限らない
16bitの8086から64bitまでx86

文脈によっては64bitに対して32biの事を
x86ということもあるが
文脈的にも32bitの事を指していない
2021/01/11(月) 12:51:01.93ID:ITF0q2RD
>>272
Cubase使ってて3950xにしようと思ってたんだけど、
Gearslutzのスレ見て保留中
トラック録音スタンバイさせた途端に
8コア以上は無視されるクソ仕様らしいんだよね
今は他のに乗り換えるつもりもないから使い続けるけど
297名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 14:27:00.57ID:TaQAVVNQ
>>290
効率重視するならM1なんて互換問題がまだ多いカススペックノートなんて使わんだろ
メモリやSSDを増設をすれば余計に割高になるし
M1が速いっていってもWindowsノートPCと比較した結果

完全に宗教
298名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 14:40:26.17ID:5FIMDECa
M1は新しく進む道の始まりだから今買うのはアホって話だけ。
今は安定したWindows使うのがベストだな
2021/01/11(月) 14:43:14.57ID:rmWY3nYl
ベストな選択を選んだ奴の音楽が聞きたいね
300名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 15:03:09.82ID:b67iE2Tt
アップルって時代の最先端をいく斬新な商品、そしてどこまでもシンプルな丈夫な作り
それがあったからあれだけ高額でも売れてたと思うけど、

あっさりWindowsに抜かれたんじゃ、どこに価値をみいだせばいいのかわからんなw
2021/01/11(月) 15:14:00.41ID:fsNpl/W1
【画像】YOASOBIのAyaseさん、作業環境の写真をTwitterにアップするもμTorrentが写り込んでしまう [445518161]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1610338637/
2021/01/11(月) 15:27:23.88ID:sSIQa3WT
>>301
おまえら、同類でよかったな
スレは擁護連中だしw
2021/01/11(月) 15:29:13.79ID:b+HHOJR6
torrentは違法ダウンロードでもなんでもないぞ
304名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 16:15:41.66ID:b67iE2Tt
やっぱりマックって音いいよなぁ
305名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 16:29:24.94ID:hTPsPEhZ
logicって付属音源が強かったりするの?
Cubaseは微妙?
306名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 19:59:21.09ID:GjCbVHPq
>>304
完全に頭がイカレた宗教ですね
307名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/11(月) 20:00:10.18ID:GjCbVHPq
>>300
最先端なところを5つあげてみて?
2021/01/12(火) 09:10:21.75ID:nffwbVuw
>>274
VEP(Vienna Ensemble Pro)を使いましょう。

あとプラグインが重くて高性能なマシンの乗り換えを考えている人も
とりあえずVEPを試すことをお勧めします。この手のVSTホストアプリは必須だと思う。
2021/01/12(火) 09:12:43.97ID:nffwbVuw
>>305
Logicは絶妙に使えない音源が数10GB付いてきます。音質が悪すぎてお話になりません。
Logicの音ってこんなに悪いの?とかと思ってしまいましたw
2021/01/12(火) 09:53:21.77ID:3lvwYyKT
くっついてくるのなんてフリーで拾ってくるのと変わらんよ
ほんとにいい音源がほしいなら結局別売
2021/01/12(火) 09:58:43.29ID:LKAxwDCV
>>308
複数のパソコンでプラグインを分散処理する機能ならREAPER標準装備じゃね?
https://m.youtube.com/watch?v=ArY9MPgjgjc

>>305
ここで聞いても叩きたいやつしか書き込まないデフォルト
アップルストア行って自分の耳でたしかめな
https://www.apple.com/jp/logic-pro/plugins-and-sounds/

つうかオマケシンセを比較対象にするな
Cubaseとか抱き合わせプラグインを止めればかなり本体値段下がるだろう
それこそREAPER 並みに
Logicは安いから置いといて、Fl Studio もオプションプラグインアリ・ナシでものすごい価格差あるわけで、それだったら多くの人は別途にアベンジャーみたいな流行を買うんだろ?
312名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 10:03:35.49ID:aR7Z6B4P
VEP(Vienna Ensemble Pro)ってそんなにいいの?
使う目的はCPU省エネ?
2021/01/12(火) 11:21:38.68ID:b0By47qk
>>312
お前何も知らなすぎだろ
2021/01/12(火) 11:24:54.72ID:0Un2PW1D
cakewalkを13年使ってて、他のDAWへ乗り換えた方がいいと思いつつまだ使ってる

Cakewalkと操作性が近いものがいいんだけど、ピアノロールへステップ入力メインの奴に乗り換え先のお勧めありますか?
2021/01/12(火) 11:30:57.96ID:3lvwYyKT
>>314
なんで乗り換えたいのかがわからんと
かなり答えにくいと思う
2021/01/12(火) 11:38:16.80ID:ecTRk0b+
>>314
不便さを感じなければ別にそのままでいいと思う
2021/01/12(火) 11:43:02.27ID:uCaOZNAx
アウトボード持ってない貧乏人はプラグイン命だからデジタル脳全開でキモイなw
318名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 12:18:32.74ID:uZjNyRbW
>>314
cakewalk by bandlabで良いと思う
2021/01/12(火) 13:23:05.47ID:OA/M3eTe
そうだそうだ使い慣れたものが一番
自分が悪くて使いこなせない奴が大声で文句言ってるだけで
使いこなせてればどれでもたいした違いはないから乗り換えない方が正解

Macユーザーはダサイwinなんか使う必要などどこにもない
Appleがどんな状況かを把握して無駄な買い物をしないよう注意する必要があるだけ
2021/01/12(火) 13:37:13.48ID:Ihyae+MV
reaperやstudionoe使ったら使いこなせなくてflstudioとwaveform使ったらそれっぽいものが作れた(出来は酷いと思う)とかみたいに結局使って曲が作れればオッケーだよ

出来が悪くても完成出来れば続けたいと思えるし
2021/01/12(火) 13:41:14.87ID:OA/M3eTe
WinのOSはダサいけどDAWソフトやハードの方はいいよ
ソフトの音自体はMacよりいいものもある
当然Winが使いこなせてればMacに変える必要ないよ
322名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 14:38:35.91ID:MuZduPrw
winなんて使ってる奴にいい曲作れるわけねーだろバーカwww
macにlogicが最強
cubaseやstudio oneは使いづらいし音悪い
2021/01/12(火) 15:15:03.87ID:tZDj/5Uf
やっぱワッチョイなしは駄目だな
2021/01/12(火) 15:16:52.32ID:LKAxwDCV
>>321
WinもMacOSもソフト同じものばっかだろw
325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 15:22:37.20ID:UNOlWOAN
Windows vs MacじゃなくてDAW vs DAWを所望する
2021/01/12(火) 15:31:23.04ID:LKAxwDCV
ねらーの馬鹿どもにはそれは理解不能だから

音楽作れない連中、どんなに高速なCPU使っても、どんな高性能なDAWにおけるCPU使用率も0%
Windows はだめだー、Mac はだめだー
だめなのは自分だって自覚しろよ
327名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/12(火) 15:52:09.76ID:aR7Z6B4P
とにかく一つのDAWに絞って使い倒すことが大事
2021/01/12(火) 17:19:07.74ID:OA/M3eTe
そうそう
使いこなしもしないうちからDAWを比較するなんて大間違いだよ
一つのものを使いこなす方が先
他のDAWの余計な情報は自分のDAWを使いこなすのを困難にするよ
うまく使いこなしているとなりの健太くんが君に教えてくれるんなら
健太くんと同じDAWがいいよ
2021/01/12(火) 17:31:01.65ID:xt6gORMQ
目的が一緒のソフトってのはどれも大差ないよ
プログラム言語を一つ習熟したら他のも使えちゃうのと同じこと

ただし、クォンタイズ前提のループ系のはMIDIエディターが貧弱で、将来まともな演奏をしようとしても使いにくいので注意
2021/01/12(火) 18:30:54.30ID:BZWcgtui
>>329
後半自分自身で言っちゃってるように違いはある
同じなのは限られた部分だけ

違いはあるが、それは全体的な優劣というより得意不得意であって
そこそこ名が知れてるDAWの中でどれが最強とかは決まらない
最強があったらもっと一強状態になってる
2021/01/13(水) 00:18:55.36ID:w3hvKr5B
実際マーケットシェアだけで言えば
ProtoolsとCubaseで八割ぐらいの印象あるんだけど
データあるのかな
332名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/13(水) 02:25:48.10ID:AIMVDxXF
海外ではLiveとLogicが人気なんじゃなかったっけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況