〜DAW論争〜最強のDAWソフトはどれ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/03(日) 20:38:09.06ID:cCozuvkC
もちろんそれぞれ個人が使い慣れたDAWソフトを使うのが一番だと思うんだけどなんでそのソフトを使ってるのか、その良さをみんなで共有できたら良いと思います
初心者など、どのソフトから始めようかと思ってる人に対して参考になるようにしたいです
2021/01/08(金) 13:59:45.12ID:XN7S9z3x
STUDIO ONE はMIDI 機能を捨ててる、窓の杜にあるようなフリーウェアより寂しい。逆にそれがソフトが軽くなるというメリットを生むという甲乙難しいところだな。

Presonus あまり評価されていないがオーディオインターフェイスとマイクはいい。
103名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 14:24:10.51ID:Ib5W5V6N
スタジオワン最近CPU負担100%のバグがやばいんだけどついに壊れたの?
104名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 14:34:25.42ID:TfcqHKaD
>>92
アビーチー、メトロブーミンはFL Studio
逆にLogic使ってる有名人いるの?
105名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 14:35:13.19ID:TfcqHKaD
>>96
cakewalkじゃだめか?
2021/01/08(金) 15:56:28.55ID:cR7lPvpP
>>93
どうやって最近の64bitオンリーVST郡に対応してるの?
そういうブリッジでもあるん?
107名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:02:23.73ID:Ib5W5V6N
DAW名伏せた4つの音源の中で音がいいと思うの選んでくださいってTwitterでアンケートして
ロジックが約4割、FLが3割、cubase が2割、スタジオワンが1割って言う結果出てたなw
108名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:03:43.75ID:Ib5W5V6N
ロジックとFL選ぶ人はセンスあり
cubase とスタジオワン選ぶ人は聴覚音痴
109名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:08:51.31ID:E2cuHejF
>>96
宇多田ヒカルがLogic使いですね。

自分はDPとPTです。DPはPerformer 4.0時代から使ってます。
QX-3からの乗り換えで、ステップ入力が得意なMacのシーケンスソフトを探していて
行き着いた。ただQXでやっていたような高速ステップ入力をすると取りこぼすのが難点。
110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:11:49.07ID:E2cuHejF
>>108
Studio Oneは音質だけなら最高峰の1つだと思いますよ。Float対応は強い。
7〜8年前にミックスだけStudio Oneを使っていた時期がありましたが当時から音は良かった。
ただMIDIまわりはダメダメでした。
111名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:14:03.71ID:Ib5W5V6N
>>110
作業がしやすいクリアな音って感じ
音楽として聴かせる音ではない
112名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 16:55:00.85ID:TfcqHKaD
>>107
付属音源しか使ってないのかw
2021/01/08(金) 17:31:02.70ID:XN7S9z3x
商業音楽の上位はLOGICは多い
ここ最近グラミー賞受賞のアーチストはみんな聞かないのかい?
今年もノミネートされてるビリー
フィネアス・アイリッシュ
ビリー・アイリッシュ
ジェイコブ・コリアー
ジョーダン・ラカイ
カイゴ
トム・ミッシュ

邦楽はあまり聞かないが
日本だとYOASOBI と宇多田ヒカルは使ってるの知ってる
星野源も本人が使ってるのか知らないがアルバムで使われてる

>>96
>cakewalkじゃだめか?
無償は正義
Cakewalk は歴史あるし
FLもアップデート無料で正義
Studio One に匹敵するクオリティーの無償Reaper

お金使いたくないならこの辺で良いね
114名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 18:00:31.59ID:IGN2uRbr
訴求力ないなーw
2021/01/08(金) 18:31:24.28ID:RVYQCx3b
REAPERは$60だよ。無償じゃないよ。
2021/01/08(金) 18:37:40.69ID:3YrcGXm5
あートビサワニカゲツ大先生来ちゃったか
この人の情報って仮に事実あったとしても1ミリも信用出来ないんだよな
本人がアレすぎて
2021/01/08(金) 18:52:28.41ID:XN7S9z3x
>>115
マスクして自宅で使うことを条件で、しばらく無料で使える
って去年から、5chやSNS読んでれば得られる情報だった
2月までって書いてあるけど延長されると思う
2021/01/08(金) 19:09:03.45ID:RVYQCx3b
>>117
そういや、そんなのがありましたね。
自分はずいぶん前にREAPERのライセンスを買っていて、
昔から「REAPERはフリー」みたいに言うサイトが多かったので、
ついつい脊髄反射してまいました。失礼。
119名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 19:48:17.25ID:Ib5W5V6N
cakewalkって言っている人単にお金無いだけだよね
2021/01/08(金) 20:11:24.61ID:iyF5aap+
某DAWチャートみればわかるランキングじゃねーぞ
REAPERが最も出来る事が多い故に海外のプロは必ずセカンドもしくは補助にしている
開発者を何者か調べれば良くわかる
2021/01/08(金) 21:11:33.94ID:tmvDHSQ5
>>119
そうでもないと思うよ
元は普通に売ってたもんだし無償化してもなぜかシェア増えてないんだわ
つまり有償のときから使ってた奴が今も使ってるパターンが大部分かと

初心者が使うには多機能すぎて難解だし
無償だからこれにしようって現象は起きにくいのではないかと
cubaseでもliveでも初心者なら充分に使える無償バージョンもあるしね
122名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 22:13:18.02ID:TfcqHKaD
>>119
ピアノロールの編集がマジでしやすい
マウスのみでキーボード挟まず入力できる
123名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 23:44:10.66ID:Rs9FKHFd
>>104
Armin van Buuren
Boyznoise
Daft Punk
David Guetta
Disclosure
Hardwell
Nicky Romero
San Holo
Swedish House Mafia
Tiesto

さらに打ち込みをよく使うロックバンドなんかはlogicユーザーばかりだよ

ちなみに俺は4からのFLユーザーだ
124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/08(金) 23:56:42.46ID:3LyVT3fI
logic使いがバカだと思われるからやめてくれないか?
125名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:12:31.84ID:F5PWlBnO
>>124
君が馬鹿なのとlogicとはいっさい関係がない
126名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:16:10.48ID:PjNOYbR5
cakewalkで十分すぎるな
高機能だし打ち込みも簡単だし
2021/01/09(土) 00:20:17.28ID:r2TVgcqL
macの普及率を無視するようなlogicのシェアの高さ
これだけでプロやハイクラスマニアの間でlogicが普及してるのは
まあ想像つくわな

だからといってmacやlogicがDTM的に最強なんて証明になるわけじゃないけどね
2021/01/09(土) 00:25:45.23ID:yTu5S8Nc
>>127
それで成果や結果を出したミュージシャンにとってはそのツールは最強だろ
たまたまこの10年くらい若い子達の間でLogic が流行ったという事
次に出てくるミュージシャンが何を使ってるかはまだ分からない
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:27:12.60ID:fOFjhUEz
>>125
キミがlogic使いでバカなのは理解できたからやめてくれないか?
130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:34:33.47ID:C9cc8pxs
ロジックが素晴らしい
これは揺るぎない事実

欠点はWindowsで使えないこと
時代はWindowsだから唯一にして最大の欠点
2021/01/09(土) 00:44:07.62ID:yTu5S8Nc
>>130
ところがWindows は性能が素晴らしいのでLogic もガレバンも動作する
仮想化ってやつね
YouTube にやり方はアップされてるからチェックして
132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 00:51:58.01ID:DszF8p/v
logicもFLもキュベも海外でよく使われてるの見るけどstudio oneは海外でほとんど見かけないよね…
2021/01/09(土) 01:26:54.58ID:kcQ3gFCm
たしかに日本は他国と比べStudio Oneへのインタレスト高いな
ttps://trends.google.co.jp/trends/explore?q=Studio%20One,FL%20Studio,Cubase,Logic%20Pro%20X,Ableton%20Live

しかしコロナ禍で関心増えたのよく分かるな
いろいろパラメータ変えてデータ見ると面白い
134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 01:42:10.51ID:DszF8p/v
>>133
FLの治安の悪さ笑うわ
135名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 02:12:59.65ID:C9cc8pxs
日本人はセールストークに引っかかりやすいんでしょ
2021/01/09(土) 02:41:50.32ID:r2TVgcqL
初音ミクセットに同梱されてるからな、studio one
賛否両論はあろうが日本のDTMシーンでは外せない要素の一つ
137名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 03:12:44.73ID:M3fIIoNQ
初音ミクってCubaseの方が使いやすいんじゃないん?
2021/01/09(土) 03:35:59.67ID:r2TVgcqL
ボカロのエディットはVSTで動く専用エディタに丸投げで
DAWはそれと同期するだけだから特に関係ないかな

クリプトンはかなり前からヤマハのボカロエディタに頼らず
自社開発のpiapro使ってるし今度出た初音ミクNTでは
ついにエンジンまで内製化した(初音ミクではあるがボカロではない)

そういう意味では初音ミクに関してはcubaseより
セットになってるstudio oneのほうがいいだろうね
ボカロ系サイトでも推奨DAWはstudio oneにしてるところが多いよ
2021/01/09(土) 03:56:56.20ID:RVHnM5i4
>>118
試用期間終了後も、5秒待つだけで全機能使えるんだから実質無料みたいなもんだろう
俺はReaperをたまに使うくらいだったが、高機能さに手離せなくなり一年後にお布施したぜ
実質フリー状態にしておいて納得させて人を取り込むんだから巧みな売り方だと思うw
2021/01/09(土) 07:33:58.75ID:j611aXcJ
cubaseの何が嫌ってUIが昔のPCプログラミングソフト然としていて全然感覚的じゃないところ。初めて音出すにも時間かかる
解説サイトやマニュアルが多いってのは、「解説サイトやマニュアルが無いと使い物にならない」からなんだよね
その点liveやFLはパッと見て何したら良いか分かりやすい。音もすぐ出せる
まあcubaseの良さもある。複雑な曲を書くならむしろ使いやすいからね
システムソフトに近いか楽器に近いかって感じ
141名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 09:55:14.90ID:FEiE+OdI
>>111
PTもその傾向が強いですね。ザ・ハイファイって感じで。
おそらくStudio OneもPTを意識してると思うんですよ。
アナログシミュレーション系のプラグインが重宝される要因を作ったのは
この2つのDAWのせいではないかと、穿った見方をしているのですw
142名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 10:02:21.17ID:qGHaT5n2
今の音楽レベル、スマホのアプリぐらいでいいんじゃね?
2021/01/09(土) 10:15:34.81ID:GE0fbhEU
いいよ
144名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 10:56:28.67ID:LYMxfAue
Macでボカロならstudio one一択
145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 11:53:16.33ID:C9cc8pxs
スタジオワンはボカロと連動できないよ
146名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:27:22.95ID:YpCVGT76
な?ボカロとかって何がいいの?
なんにも刺さんないんだけど?

無理くり理解しようとするなら、
エロ漫画見て勃起するようなもんか?
147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:31:39.75ID:PjNOYbR5
>>146
いいやつは良いけどね
https://youtu.be/4hNpxi0N-2U
148名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:48:15.49ID:C9cc8pxs
スタジオワンは初日からなんとなく作業はできていた
ただ使い続ければそれだけ馴染むかと言われたらそんなことはなかった

cubase は1週間経っても使い方がハッキリしないところがあってワンタッチで済むところを回くらい遠回りしている感じがあった

プロツールスは初日からなんとなく作業できて、さらにショートカットとか覚えていけば体に馴染む感じがすごくあって、使えば使うほど使いやすくなっていった
149名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:51:02.63ID:C9cc8pxs
DAWのやばい所って1回覚えたDAWのやり方が別にに移行したら一からやり方覚えないといけないめんどくささだけど
プロツールスはほぼPCの動きと同じで一から覚えるって感じじゃ無いしショートカットさえ覚えればサクサクいけるから

メインの多機能DAWと2代目はやっぱりPTがおすすめかな

AAX規格の超高音質プラグイン使えるし
150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 12:53:52.68ID:C9cc8pxs
一番めんどくさいのが多機能DAWから多機能DAWの移行だと思う
やり方が完全に独立されてて独自の使い回しが一から覚えないといけないからダルすぎる
2021/01/09(土) 13:43:55.65ID:NCfLPkmo
>>140
Cubase、FL、Ableton、StudioOne、のどれでもスラスラ作れる状態だけど
個人的にはCubaseが一番簡単に機能把握できたけどね。理路整然としてる感じ
(1年ぐらいしてワークフローの最適化が進んだ状態で総合的に一番早いのもCubase)
すごい基本的な機能だけじゃなくて独自の仕様も含めて把握できたか、の話でね
StudioOneとか、一応使えてはいるけど仕様把握してないって人はかなり多い

解説動画とかは、わかりやすさを優先してるから早い操作方法じゃない
そういうやり方をして「手間がかかる」って言ってる人はよくいる
早さという点では、作曲作業配信とかで操作がなにやってるかわからないぐらいの人を見るのがいい
152名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 13:56:18.07ID:C9cc8pxs
PT使ったらcubase めちゃくちゃだなってわかるよ
2021/01/09(土) 13:58:41.29ID:GE0fbhEU
トビサワニカゲツ大先生自慢のprotoolsで何かミックスしてみろよ
ミックスダウンスレに素材来てるからはよやれ
2021/01/09(土) 13:58:52.66ID:GE0fbhEU
逃げるなよ?
2021/01/09(土) 14:02:24.40ID:NCfLPkmo
ちなみに、どれも英語表記での使用
日本語にすると意味不明な部分が出てきたり、並びとかの統一感が無くなったりする
日本語は他の言語と語順が根本的に逆ってのがある

掲示板系もほとんど英語圏のしか見ないから、スクショとかで英語表記の方が都合がいいってのもある
日本語の情報は超初心者向けばっかりで、ある程度使えるようになった後は役に立つものは少ない
2021/01/09(土) 14:04:17.41ID:8tj3Hu76
>>152
Cubaseに慣れてないだけと思う
2021/01/09(土) 14:04:22.11ID:r2TVgcqL
要するに人それぞれ
158名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 14:18:39.81ID:Xfa27qKc
pt10くらいまでは低スペックでも動くが今のバージョンはハイスペじゃないと無理だからpc本体に金掛けれない奴は考えない方がいいよ
確かに馬鹿でもわかる操作性だけど
2021/01/09(土) 14:49:23.00ID:OfvOw6FC
Cubase歴長いけど、確かにデフォでは直感的とは言い難いし初心者には取っ付きづらいと思うよやっぱり
ただPTなんかに比べるとカスタマイズ性が段違いなんで、環境設定やキーコマンド・マクロ設定で
その辺工夫すれば一気に快適になる。そういうDAWを自分仕様に組みかえるのが煩わしい人にはあわないともう
2021/01/09(土) 14:53:09.70ID:yTu5S8Nc
今のところ

音楽の才能と営業力があれば人生成功するLogic またはFlstudio

恵まれない天才DAW Cakewalk
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&;language=4&help=toc.html

簡単録音機。ただMIDI 編集は貧弱 ProtoolsとPresonus

貧困層の味方で、音も良い Reaper

Cubase Nuendo ボカロとニコ動だったら良いんじゃない?どうでもいい

クラブ御用達、コスパ悪いけど人気者 ableton
2021/01/09(土) 14:56:40.00ID:r2TVgcqL
人生の成功とDAWは関係ないだろw
2021/01/09(土) 15:06:37.47ID:yTu5S8Nc
>>161
「人生」までは大袈裟だとしたら、こうしておくよ

最近の賞取り成功してる新世代ミュージシャンはLogicを選ぶ
163名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 15:10:32.25ID:C9cc8pxs
昔はそのポジションにcubase もいたんだけどね。。。
バージョンアップという名の劣化って怖いね。。。
2021/01/09(土) 15:15:44.08ID:r2TVgcqL
logicというよりやっぱりMacが強いんだと思うよ
本気で音楽に取り組もうとする層にはさ
性能というよりイメージ戦略の勝利

で、Apple製DAWであるlogicをそのままの流れで使う、と
2021/01/09(土) 15:46:02.39ID:yTu5S8Nc
性能でなくてイメージで、このマニュアルの量w
https://support.apple.com/ja-jp/guide/logicpro/toc
2021/01/09(土) 15:52:17.92ID:M3fIIoNQ
>>146
米津玄師もボカロP出身だし、
今流行ってるYOASOBIも多分そう
今はボカロ感あるとなんか売れる気がする
2021/01/09(土) 15:57:20.79ID:M3fIIoNQ
たまにAAXの方が音がいいとかいう書き込み見るけど、
比較ファイルとかどこにもないですよね?
なんかガセじゃないかと思ってるんだけどどうなんだろうな
あとabeltonは昔超音悪かったんだけど、今は治ったの?
168名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 15:58:59.20ID:QuqbdCnw
曲も作らず音質にこだわるのって
169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 16:01:46.87ID:QuqbdCnw
>>156
ステップ入力の時、全部16分で打ち込んでから8分とかに書き換えるの?
そんなのアホなループ音楽作ってる人向けのCubaseだけだと思うけど
170名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 16:05:10.18ID:3xXEQBoP
>>160
ヌエンドはポスプロとか音声編集の業務向けだろ
2021/01/09(土) 18:09:42.39ID:r2TVgcqL
>>168
藤本ディスるなよ

というかなにげにこの板の住人の7割くらいは藤本の同類だと思ってる
適当だけど
2021/01/09(土) 19:10:07.56ID:yTu5S8Nc
>>166
YOASOBI は、NHKの講座に先週出ててLogicを推してたかな

藤本は音楽できないんだから配信機材のソフトやハード紹介してれば良いのに
173名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:15:38.75ID:rZud2qzl
売れてる奴はDAWのおかげじゃなくて才能やセンスのおかげ
174名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:18:07.39ID:UBicMrFR
>>106
スタンドアロンで一切更新せず新規プラグインも入れず使っとる
単純に14、5年前くらいの環境がそのまんま保存されとるってこっちゃ
175名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:18:12.54ID:C9cc8pxs
理解できないことをすぐに才能とかいう曖昧な妄想で片付けるな
176名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:48:48.63ID:YpCVGT76
曖昧な妄想を叩くおまえの音楽が
さぞかしつまらなそうなのはよくわかった。
177名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 20:50:10.65ID:rZud2qzl
>>175
じゃあDAWのおかげなの?
178名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 21:36:14.87ID:C9cc8pxs
>>177
スタート地点
179名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 21:54:40.61ID:CSjRV8Et
DAWは打ち込むための道具で、作曲は風呂入りながらとかウンコしながらするもんだろ。
自分がささっと打ち込めるDAWが最強。俺はdp。
2021/01/09(土) 21:56:07.70ID:cI7wlr4r
>>cubase は1週間経っても使い方がハッキリしないところがあってワンタッチで済むところを回くらい遠回りしている感じがあった

これはほんとそれ。
乗り換え前はそれが当たり前だと思っていたが、他でささっと1アクションで済むのがウインドウ沢山開けて3アクションくらいかかる。
そりゃあ解説書がいっぱい出てて売れるわけだよなぁ。
181名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 23:40:04.98ID:rZud2qzl
>>178
どういうこと?www
何にせよDAWは関係ないな
182名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/09(土) 23:49:23.79ID:C9cc8pxs
あんまりガチなこと言うと本業の人に怒られちゃう
2021/01/09(土) 23:52:17.31ID:GE0fbhEU
【トビサワニカゲツ大先生のレスは5ちゃんねるでしか読めません! 】
(そんなもん読みたくないから大勝利ですけどね)
2021/01/09(土) 23:58:47.07ID:yTu5S8Nc
DAW 関係ないな
関係あるだろ、FlStudio fluity Edition やFllsじゃ、ダフトパンクやビリーアイリッシュ作るのは至難の技なんだから
185名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 00:14:55.53ID:3IKdWGSq
関係ないってことにしとこう
DAWで音は変わらないと言うことにしとこう
2021/01/10(日) 00:33:43.77ID:5epr9WwQ
日本のDAW情報の癌は藤本の物欲アフィリエイト記事
ヒット飛ばした曲からそのミュージシャンの使ってるツール選んどきゃ失敗しない
187名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 00:46:36.37ID:a94SjUo1
売れる奴は何使っても売れるし
売れない奴は何使っても売れないってことだろ
2021/01/10(日) 03:38:33.12ID:EqCqEt0m
DAWにKOMPLETEとか大量のプラグイン入れて
さあ作ろうと思うと正直気が重いよ
打ち込んだ途端修正したくなるし
ミックスとラフな作曲編曲は別のワークフローでできるいい方法はないのかな
みんなどうしてるんかね
なんかワークステーションキーボードで作ってた時の方が楽しかった気もするな
2021/01/10(日) 04:32:25.85ID:y8jWM8Gz
俺もそんな感じで結局今一番使ってるのはMOXF(のシーケンサー)
立ち上げ10秒で必要十分な性能なんだよね
シンセのパネル見てるとモチベーション出るしとにかく楽しい

DAWはどうしてもMOXFじゃできないことをやるとか
マスタリング、ogg化するときだけ使ってる
唯一残念なのはサンプラーがないことで今度FAでも買おうと思ってる
フルシーケンサー積んだワークステーションシンセが俺にとっては至高

どのDAW使っても馴染めないって奴は一度WSシンセ試すのもいいと思う
2021/01/10(日) 04:44:29.81ID:SLrE56Sy
>>188
そんなの自分で気持ちを切り替えればいいだけだと思うけど
ソフトにやってもらわないとできない人は、MixやりにくいDAWを使うとか

途中でオーディオ化して確定してくけど
その流れでスムーズにMix作業用環境ができるようなやり方にしてる
作曲作業中でも音作り用と(仮)Mix用のエフェクトや調整は分けてる
2021/01/10(日) 05:38:47.60ID:2K56Kdqh
>>180
Cubaseのメニュー関係のとっ散らかり感は凄まじくて、決して万人に勧められるDAWじゃない
多機能は多機能だから、馴れれば逆に他のDAWで3アクションかかるところをワンアクションでできたり
そもそもデフォルトでは存在しない自分専用コマンドを自作してショートカットに割り振ったりできるんだけどね
2021/01/10(日) 06:32:55.71ID:SLrE56Sy
>>191
自分がこうあるべきだと考えてる分類基準と違うだけじゃない?
DAWによってそれぞれ違うから読み取って頭を切り替える必要はある
Cubaseだけの話じゃなく

Cubaseの右クリメニューなら、以前はとにかく全部突っ込んであったから凄かったけど
あれはしばらく前に整理された
でも「あれで身体が覚えてたのに変えるな」って文句言う人もいた
2021/01/10(日) 07:43:47.00ID:2K56Kdqh
>>192
いや俺自身はあのメニューになれてるし今さら別に不満も無いよ
ただ実際よく指摘されることではあるし、乗り換えの人や初心者にとってはそうなんじゃないかと顧慮してるだけ
2021/01/10(日) 08:02:09.30ID:eWn6gSod
締め切りがあって曲を作るのが目的だから
どれでもいいから早く慣れて
一刻も早くテンプレート作ってなるべく環境を変えない方が楽だなあ
むしろよそのDAWなんか知らない方が幸せかも
2021/01/10(日) 08:12:15.85ID:SLrE56Sy
>>193
そもそも取っ散らかってるとは思わないけどねって話
単に機能が多いだけだと思う。ちゃんと整理はされてる


どのDAWでもある程度は覚えないと当然わからない
直感的とか言うけど、どのDAWでも最初はわからん

例えば、FLのパニック時に音を止めるコマンド
Tools>Macros>Stop sound なんだけど、こんなの直感じゃわからないでしょう
FLでの3rdのVSTプラグインのオートメーションの仕方も直感じゃわからないと思う
Ableton Liveでもアイコンの意味とかやってみないとわからないのなんていっぱいある
最初はわからなかったってこと忘れてるだけだと思うなぁ
2021/01/10(日) 08:34:03.51ID:eWn6gSod
とっちらかってるんじゃないよな、使う人の都合を考えての現状
MacOSみたいにコマンドメニューを毎回整理されては非常にこまる
ワンアクションでってのは逆に自由度低そう
3つのアクションそれぞれが大事
2021/01/10(日) 08:52:58.33ID:m81texpc
>>188
Reasonを使え
世界が変わるぞ
2021/01/10(日) 09:06:42.68ID:5epr9WwQ
この後は乗り換え相談スレとしてご利用ください
2021/01/10(日) 09:31:32.26ID:5epr9WwQ
>>197の補足
REASON に、MIDI OUT 付いたの去年の4月というDAWという割にはわりとなめてるw
200名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/10(日) 09:49:45.79ID:3IKdWGSq
そもそも他のDAWで3クリックもかかる動作なんてないよ
2021/01/10(日) 10:01:27.48ID:K/AdXSM9
reasonってDAWってよりシンセなイメージがある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況