1名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 636d-xKNx)2020/12/01(火) 23:51:04.41ID:o1CxxAA30
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 776d-xKNx)2020/12/01(火) 23:51:33.31ID:o1CxxAA30
4名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e773-c3Ov)2020/12/15(火) 19:40:13.40ID:MbCj/+K80
最近ヤフオクに昔のMTP AV USBがよく出てるなと思ってたんだけどMojaveで使えないってホント?
5名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e78b-mAMt)2020/12/15(火) 23:04:15.62ID:xzV2bo4h0
ウチではカタリナで初代828と初代MIDI EXPRESS XT USBが動いてるよ
XTは元々が古くて現役製品だしUSBだから動くのが普通じゃね?
枯れた製品。M1もサポートするでしょ?
7名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd8a-Sv2T)2020/12/16(水) 10:26:33.42ID:u5WVl1Vod
MOTU M2/M4が好評なようだけど、そんなに音いいの?
>>5>>6
だよね
動かないって言ってる人がいてそんな事ある?って思ってた 10名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2603-HdK+)2020/12/16(水) 11:50:33.12ID:/tG2kkx20
>>7
海外のレビューだと同じ価格帯の製品は寄せ付けないくらいのクオリティはあるみたいね
ただBabyface Proなど価格帯の高いものと比べたら、そりゃ劣るだろうけどね。
あとはWindowsだと相性問題が発生する場合がある。 Babyface は12イン・アウトって事忘れてないか?
M2 と比較するもんじゃないw
まぁでもそのうち8i/oはADATだからアナログは4i/oよね M4匹敵するよ RMAAほぼ同等だし
>>12
M4 にADAT 付けたらこの値段じゃすまないわ 14名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be6e-Gz4g)2020/12/17(木) 10:24:57.67ID:jMV8fB/n0
microbook IIcとM2って音とかレイテンシー全然違ったりしますか?
15名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8373-9Gzu)2020/12/25(金) 18:25:11.35ID:AXVa9ewH0
テスト
16名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82a6-twZU)2021/01/02(土) 12:12:49.05ID:5OIV/El90
MOTUの16AかRMEのdigifaceで迷ってます・・・
16Aは最初からアナログインアウトが大量についてるのが魅力です
安定性とか問題ないですかね?
比較対象がまったく関係ない機種で笑ったw
16Aがクソ安くなっているのは
全然売れてないから。
そもそも16INとかいるのはハード一杯もっている人しか
買わんし、プリアンプ等も搭載してないので
純粋にハードシンセ等をたくさんもっているひと以外いらんでしょ。
18名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 82a6-twZU)2021/01/02(土) 12:35:35.90ID:5OIV/El90
>>17
そのハードをいっぱい持ってる人です
対象なのは入力と出力が豊富で16chくらいの同時録音とミキサーに16chのパラ出しがしたいからです。
あと余ったADATはCVアウトに活用したいのでこの二つがベストだと判断しております >>17
そんなにクソ安いわけでもないよね。
ハードおおけりゃTASCAM のデジタルミキサーでまとめちゃえば良いし。 >>18
楽器店行って試さなきゃ脳内で考えてる事できるかどうかは分からんよ 21名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ebe-zm12)2021/01/02(土) 12:53:32.09ID:KGT+fx9z0
>>18
その状況なら16Aで良いでしょう。
>>19
16A直とは音の品質が違うから
音質劣化するデジミキにまとめるのは良くないかな。
少なくても実測スペックでも5位ぐらいの性能あるよ。
16Aは。 >>21
買ってきて動かなかったら責任とれるんか?w 3系統あるから大丈夫。
Thunderbolt/USB/AVBイーサネット接続
少なくてもAVBは環境関係なく安定する。
>>21
品質がと書いてあるけど
ようつべのレビューだとこう書いてあって
やっぱり楽器店で試した方が良いと思う
システムの規模が大きすぎる
売れていないという原因も調査必用
>これは#Motu16Aテストです。これは優れたコンバーターですが、私は常に完璧なレコードを作成するよう努めており、このインターフェースのADCのアナログ部分はそれほど完璧ではないため改造を行いました。 25名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 798b-sa7b)2021/01/02(土) 13:28:17.59ID:5Q826Ff50
ウチもハードかなり有っていまだにO3DでまとめてADATで送ってるけど、音質は正直インターフェイス直差しとそ〜んなに変わらないよ
さすがにDMP11とかと比べるとインターフェイス直差しの方が圧倒的だけど、アナログ出しのハードはそんなに音質必要無いと思う
なんで今時デジみきのようなでっかいだけの邪魔者を勧めるのよ
1Uだけで外部のシンセもエフェクトも全部立ち上がって自由にDAW上で選べる
エフェクトは遅延補正まで自動、3台ぐらいあってもいいよね16A
27名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 798b-sa7b)2021/01/02(土) 17:53:29.58ID:5Q826Ff50
なんでか?っていうとそれは実際にハードを持てばワカる。ハードはスイッチONにしっぱなしで電源をディストリビューターに繋いでおけば一括で全てONになってすぐに音が出せる
さらに何故にハードを使っているのにタブレットでフェーダーをイジらなきゃならないのか。演奏をするのに毎回DAWを立ち上げるわけじゃ無いし、そんなDAWだって結局はフィジコンに戻ってる
という感じ
そりゃすでにデジみき持ってたらそれを使えば十分だよな
でもこれから買うって人にわざわざ勧めなくてもいいんじゃないの
売れてないってのは昔ほどハードを使わないから定価の16Aは贅沢だってことでしょ
でも安くなってたらそれ買って眠ってるシンセ復活させたくなるのは当然
ハード繋ぎ始めたらすぐインアウト埋まっちゃうもんだよ
M2ですが、amazon music HDで排他モード選択できないのは仕様ですか?
moraやfoobarでASIOの選択はできました。
motuの624使ってるけどASIO対応アプリじゃないと排他モード切り替わらないから仕様かもね@おま環かもしれんけど
自分はTIDALの音源チェックするんでWASAPIの排他モード対応してるToppingのE30買って使い分けてる
>>31
AIFとDAC使い分けるの面倒じゃありません?
まいったなー 33名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-9fM4)2021/01/08(金) 08:13:35.78ID:wxqefj1T0
MOTUは20年以上前のオーディオIFやらMIDI IFを未だに最新OSでも
ドライバサポートし続けてるのは賞賛に値するな
こんなメーカー他に無いべ
36名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa05-XZGq)2021/01/15(金) 21:59:53.27ID:qOhAoLCJa
今yosemiteでultralite mk3無印使ってるんだけどbig surにアプデしても使えますか?
>>36
正式にはまだみたいね
〜10.15.xまでみたいだし
使えちゃう可能性もなくはないけど BIG SURの対応状況のアナウンスページ、12/14から更新されてねえな
carbon買おうかと思ったんだが試しに828es買ってみた
何これ凄く良い!ADDAとマイクプリに32bit浮動小数点DSP
ただ壺Macなんだがcpu負荷は別に軽く無いのとavbミキサーがモッサリなのが残念だ
41名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-0Hxw)2021/01/24(日) 15:14:17.64ID:CE+Vlp6P0
AVBミキサーは評判わるいね
以前のCuemixに戻すか新しいミキサーソフト作ってくれないかな
そんな評判悪い?操作性も機能的にも申し分ないけどなぁ
ブラウザで開くっていう違和感くらい?
専用アプリ化は歓迎だけどCuemixに戻すのは勘弁
32bit float 96Khzのミックスにはイーサネット接続にした方がいいかも
ただ今avbミキサーと格闘中
45名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f81-YlYf)2021/01/24(日) 19:57:41.62ID:UvtSYsBf0
Macのシステム音の出力のためだけにMOTU使ってるけどミキサー触ったことない
もっと便利になるかな?
iOSにはMOTUProAudioControlあるんだけどね
何故かmacOSではブラウザっていう
でもCuemixに戻すなんてのはさすがに勘弁してもらいたい
結局828esのEthernet接続は断念
本家ホムペのQ&Aに「レイテンシーが増えてオヌヌメしません!」と書いてありやがった
Ethernet接続については本家に問い合わせた事あったけど
本家としては現状でThunderbolt接続で一番安定するのでそれを推奨すると言っていた
ちなみにウチの828esは2010MacProにUSB3.0接続なんだけど
MacBookProのProAudioControlでも操作出来てしまう
別にEthernet接続されてなくてもネットワーク上で認識されてるんだなと
M4がシマムーでちらほら出てたから買ってみたわ
cuemixないならちょっと環境変わりそうだが楽しみや
M4にも入出力マトリクスで設定できるようになって欲しいんだけどなぁ
54名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 666e-jCTN)2021/02/03(水) 18:21:33.38ID:D2/AjWRL0
色んな機能省いて音質だけこだわったからあの値段で出せるんだろうな
上の機種ユーザーがこんなに嫉妬するほどいいのかM4
両方持ってればええのに
使ってみた感じ前面のダイレクトモニターの切り替えスイッチはマジ便利
ただDSPない不自由さは結構あるな
入力のパンとかモニターミックスとか
やっぱDSPないから自由にルーティング出来ないんだな
まぁ3万でそこまで出来ちゃったら上が売れないからちょうどいいのかもね
上位機種の最大のメリットは何と行ってもAVBだろうな
これでネットワーク組んでるユーザーだとMシリーズにあまり魅力は感じないだろうね
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b711-XuH9)2021/02/09(火) 20:42:43.33ID:Hp9fWt1u0
もしかしてもうcuemixってダウンロードできない?
クリーンインストールしてしまった!!
持ってないから憶測だがドライバーに入ってるんじゃね?
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d771-00qc)2021/02/11(木) 01:33:31.04ID:u2A8Ks7L0
winでmotuってあんまりいないのかな
motuのwinドライバはダメダメだからしゃーなし
でもM2/M4が奇跡的に安定してるから今後に期待
>>63
使った経験からなのか?ネガティブキャンペーンなのか?どっちなん? motuは古参多いから基本Macが多いと思うよ
自分はWinメインのAVB接続でAVB機器複数台使ってるけど少数派だろうな
>>65
具体的に何がダメなのかユーザーで共有できるから上げて欲しいぞ? M4+MacSurだけどスリープして放置すると認識しなくなるね。電源入れ直せば良いんだけどめんどーだ。
WinでUltraLitemk4だけど何の問題もなく使えてるよ
昔windows2000の頃にmotu入れたらMacより音良かったぞ
AVBミキサーよくわかんねー
UADとか他メーカーのは手探りでもやりたいことできるのに
コンパクトなデスクトップ筐体でロータリーエンコーダー8つくらいついて
スタンドアローンでも簡易デジミキ的に使える(ブラウザ等からでも弄れる)
IFとか作ったら需要あるだろうになぁ
シーンボタンみたいなの付けて一発でセッティング切り替えたり
>>73
これとか
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269285/
なにしろ安い
エンコーダ無いけど。まあ今時
同期ものだとやはりこれが返しが多くて気楽なんだけど
ttps://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/269284/
手放したからあれだけど ちゃんとクリック送りの処理できた様な シリコン向けに遊びで出したM4が予想外の大人気でMOTUもひたすら困ってるだろな
じゃあ次はどんなの出すか大会議中
Apolloとか売れすぎてるからああいうの気にしないわけにはいかない
AVBじゃない何かがないとな
ultralite mk3 hybridでfoobar2000、ASIO再生しようとすると
Unrecoverable playback error: Could not initialize the driver
って出てきてしまう。
あとどのアウトにつないでも時々プチノイズが起こる…。
なんなんだ…。
平気で情報後出しのつぶやきを書いて
他人に迷惑かけるやつってなんなんだ
ドライバ出ないねw
出たらBigSurにうpしようかと思ってるけどw
MOTU仕事せえよ‥
よーしパパドライバ開発しちゃうぞって猛者いませんか?
MacbookPro2015から2019に新調したところ、
手持ちの機種のどれもがMOTU Discoveryで認識できず、ブラウザ上で操作ができません。
一応DAWやOSの環境設定ではインターフェースのことは認識していて音は出るのですが、
DAW上でのチャンネル名も、以前のMBPでは表示されていたDSP上で付けていたチャンネル名ではなく
Audio In1,Audio In2...のような表記になってしまっています。
別のPCやMacに接続されたネットワーク上のAIFは認識していてDSP操作できますが、
このMBPに繋いでいるAIFがネットワーク上で検出されることはありません。
ドライバーは最新で、USBケーブルや変換等もかなりたくさん試しました。
DSPミキサーありきで使用しているため、このままでは使えないので古いMBPでいまだに戦っています。
環境は
MacBookPro15インチ2019 Catalina(Mojaveでも同現象)
24Ao、monitor8、8A、UltraliteAVB、Ultralite mk4(MBP2019に対しては全てダメです)
MBP15インチ2015、MBP13インチ2013、MBA11インチ2013は正常動作します。
おま環なのかもしれないけど、改善する手段ありましたらご教示願いたいです。
確か古いドライバーとは共存出来なかった気がする
古いのはキッチリ削除してMOTU Discoveryを再インストール
で、俺は直った
それ以外であればサポートに聞いた方がいい
>>83
> MacbookPro2015から2019に新調したところ、
> 手持ちの機種のどれもがMOTU Discoveryで認識できず、ブラウザ上で操作ができません。
ブラウザにIPアドレス直接入れてみたら?
あとはブラウザも何種類か試してみるとかセキュリティーや権限の類チェックしてみるとか
セキュア接続じゃないからとか色々緩めないと接続させてくれないかもしれない 90名無しサンプリング@48kHz2021/03/18(木) 22:00:07.89ID:hX3SSCxj0
AntelopeのZen Goが逆相で問題になってたけど、M2、M4でも逆相あったんだな
>>89
AppleのOS切り替え作業が整うのを待っているんだよ
まずOSがしっかりしないと早く出しても無駄
多分Motu側ではたいしたことしなくてもちゃんと動くようになる
特にMacだからほとんどOS依存 待っていると言うか
MOTUが協力して中の人と作業してるかもな
特にMIDIまわりは
bigsurでulmk4でlogicなんだけどさ
作業中に突然片チャンしか音出なくなってAIF再起動で直る
クソめんどい
99名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad88-TcoB)2021/03/27(土) 11:07:16.88ID:zJzP5Sg+0
Linuxで使ってるんだけど、同士はいないかな?
101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad88-TcoB)2021/03/27(土) 19:42:58.49ID:zJzP5Sg+0
>>100
レスありがと
逆に、Linuxで使ってる? そうじゃないと話ししても… 83です。解決しました。反応してくださった方々ありがとうございます。
ドライバ入れ直しでも不可、他社のオーディオインターフェースは読み込む、
知人所有の同時期のMacで試して全く問題なしなどの理由から自分のMacの問題と判断しました。
Appleに持って行っても検証の前にTimeMachineでバックアップを取ってから
クリーンインストールして復元を試せと言われるだろうことは目に見えていたので
ディスク完全消去のうえTimeMachineからの移行アシスタント実行で直りました。
Macの根本の何かが悪さしていたんだろうなという結果になりました。
重ねてアドバイスくれた方、本当にありがとうございました。
新製品UltraLite-mk5
これが今後のデザインの方向性でしょうか?!
106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-Lm4m)2021/04/07(水) 03:06:35.43ID:chhq7SBl0
しかも Cuemix 5 まで出るじゃん!
いよいよ本格的にiPad時代だな
BIgSur以降、今の所いっさいレガシー環境には対応してない様子?
さすがのmotuもしょうがないかな、DPの方も次第に切り替えかな
いやmacOS 10.11だった、安心した、さすがmotu
Thunderboltは切り捨てなのかな
STEINBERGERみたいなデザイン… と思ったけど違った
iPadProがサンボルになるから当然すり合わせ済むまで様子見だろ
まだ出てもいいないハードだらけ
それまではサービスした安いの出すからそれ使っててね
ただ、Cuemix5はがっかりだな大幅改良が必要
他社がどんどん使いやすくなってるのにちゃんと追いつかなきゃ
Cuemix5ってアナライザー無くなっちゃったの?
だとしたら残念だな〜
Cuemix5今回は完全にiPadバージョンとしてスタートだから
Macの方は幼稚な作りで後回しって感じ
最初はちゃんと動くことが優先だからシンプルなのは仕方ないかな
ってことはMOTU Pro Audioはもう廃止?
>>117
どうかな?
AVB搭載モデルと統合してくれて使いやすくなれば良いけどね それは違うんじゃないすか?
M1MacはiPhoneそのものがデカくなっただけでiPhoneアプリがそのまま使える(ベンダーにもよるけど)から5の見た目はあんな感じなんだと思いますね
Win版はどうかってWinもsurfaceや折り畳みスマホ進んでるからそれも見据えてるだろうしWinはそれこそスマホ自体がWinだから
AVBも考えれば色々先見てるとは思うね
そろそろAVBクラスもモデルチェンジしそうな雰囲気だな
新機種出る前後の現行機の在庫処分狙うか
今3台+スイッチだけど数台拡張したい
624より音が良ければultra lite mk5を買うのだが。
127名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 676e-VRFv)2021/04/12(月) 00:14:28.65ID:sx0XPC6I0
mark5かっけーね
ホントそれ、それだけで全然違うのにな
スマホ時代に乗ってるだけじゃ実用性はイマイチ
なんならAVBリモコンでもいい
MiniDP〜USBType-CでThuderbolt接続してる人に訊きたいんですけど
どんなケーブル使ってますかね?
アマゾンとかに売ってるMiniDP〜USBType-Cケーブルで繋がります?
やっぱりThunderbolt3-Thunderbolt2アダプタ使って変換しないとダメすかね?
audio expressのノブの位置決めたやつには説教が必要だと思うよ
>>130
MiniDPで接続なんてできないけど最低限機種名くらい書いてみたら? M2/M4 をRyzenで使ってる人いたら教えて欲しいんだけど、問題無く使えるのか知りたい
色々調べたけどThunderbolt2とMiniDPは端子の形状が同じだけで中身が違うらしい
なので問い合わせたらThunderbolt2ケーブルとApple純正の変換アダプタが推奨だとか
一応音屋にThunderbolt2〜Thunderbolt3のケーブルは売ってるけどめちゃ高い
Apple純正の変換アダプタは高いしThunderbolt2ケーブルも純正含めて高いし
Thunderbolt接続はなかなかに割高になるなと思った
何にせよ分かりづらいよね
>>132
828esだけど機種なんて訊いてどうするの?
Thunderbolt接続のMOTUのIFはThunderbolt2端子(MiniDP端子と同形状のもの)のみでは?
Thunderbolt3端子(Type-C形状)のThunderbolt接続のIFなんてMOTUにありましたっけ? アホな質問者に機種聞かないで何が言えるのか
だから828を何につなぐんだよ〜ってことだろ
いや俺はくち出ししただけで答えたくないけど
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f81-fMfS)2021/04/20(火) 11:12:30.90ID:5D6c8b9S0
どうでもいい話で永遠と
Babyface proFS買おうと思ってたけどM2にしようか迷ってきた…値段分の音質差とか使い回しの差ってあるの?
貧困の低脳ってホント無敵よね
その割にクレクレで偉そうだし手に負えんよ
>だから828を何につなぐんだよ〜ってことだろ
>Thunderbolt3〜Thunderbolt2
これだとIFの機種カンケーねぇわな
MOTUにはタイプCのサンボルねぇし
最近のマシンならみんなたぶんCへの変換アダプタ使ってんだろ
それだとスレの存在意義の一つが欠けるけどな
問題は読解力も知識もない奴がわざわざレス番付けて的外れな聞き取りしてファビョっちゃう所
IFの機種カンケーねぇし分かんねぇなら黙ってスルーしとけってこと
サンボル規格が煩雑なのは誰しも同じだからな
伸びてると思ったら本性ダダ漏れでやっぱりヤバい人だったねw
MOTU M4買いました
ハイ・リゾリューションがサイトで提供してるWindows用ドライバが古く、
正常に認識しなくて焦った
MOTUの本家サイトから最新ドライバを落としてインストールしたら正常動作しました
M4の現状の最新ファームウェア・バージョンって、2.00ですか?
ドライバ・バージョンは 4.0.8.8030 になってます
149名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd2a-kakT)2021/05/12(水) 17:44:00.83ID:A8opwed/d
新しいドライバ、ファームウェアが出たら教えてくだされ
買おうと思ったらYouTubeで不安定なとこ動画にしてる人いて買うのやめた
>>138
全然違くタイプ。
DSP要らんのなら、それでも良いかもね >>138
自分の耳で判断できないなら高いの買っとけば?
まあどれ買っても制作する楽曲の品質に直ちに差は出ないけど買い替えの頻度は下がる 154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9910-950J)2021/06/02(水) 12:00:24.20ID:IPLUk/md0
UL5ってあまり売れてないのかな?
個人的には良いと思うが
新しいUCXとか高すぎるし
Ultra Lite mk4の後期版から音変わって無さそうだし
157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9910-f5pr)2021/06/03(木) 01:21:30.76ID:gFq28EAe0
>>155
スペック上で値段が安いのに624は今更感
モニターのカラーとヴィンテージDSPぐらいじゃね
接続もマイクがUL5はフロントにあるし
基本DACがよければ良いかな外部マイクプリ使うし >>157
予算無いんだから無理しないでM4で十分だよ 160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9910-f5pr)2021/06/03(木) 15:40:20.53ID:gFq28EAe0
>>158
DACだけは上。プリはMOTUは情報開示してないからADCは不明
まあほとんど変わらん気はする
UL5 125dBのダイナミックレンジと-114dBのTHD + N
624 123 dB
サウンドハウスで624はめちゃ安になってるからヴィンテージDSP、カラーモニター等
気になるところがあれば良いかもね
それでも接続性考えたらUL5がつぶしが効くと思う
でもUL5が微妙に安いが
RME Fireface UCX IIは高いから素人レベルではUL5で良さげだが
無理してRME皆買うんだろうな 17万くらい別に無理するようなたいした額じゃないだろ。
Macのシステム音出力のためだけに624使ってるけどたまにアダプターが外れるのが気になる
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8910-9b/0)2021/06/04(金) 01:04:22.85ID:zzcyAhN90
>>162
どこが?
UL5の方が良く見えるけど?
モニターがカラーのこと? 今時アウトが10chなんていらないのに何考えてんのかなUL5
どうもIO数やら他のメーカーの仕様からズレてるよな
こんなに機種数を増やすよりバッチリの仕様で松竹梅だけ用意すればいいのに
>>164
AVBのことじゃないか?
あれの有る無しで拡張性は異次元だから
使ってる人は未搭載の機器は選択肢に入らないかもな
624めちゃ安ってサウンドハウス見てみたら発売当時より高いのね
確かポイント引いて8万台で買った記憶がある
そろそろハイエンドも新型が発表されて旧機種の投げ売りはじまりそうだから
2台くらいAVBで拡充したいな 167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8910-9b/0)2021/06/04(金) 09:41:25.51ID:zzcyAhN90
>>166
単体のみでAVBの事は考えて無かったわ
俺はそれこそクロックと同じであんま必要無いけど
接続性は今までの顧客考えてのラインナップかもね
その辺りはRMEもそうだがアンテの切り捨てとは違うから安心感 168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8910-9b/0)2021/06/05(土) 14:59:41.80ID:tWRs/XS80
>>167
AVB必要じゃなければ他メーカーでも選択肢はいくらでもある気はするけどね 170名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM5a-X5X6)2021/06/08(火) 19:03:44.45ID:nsrp+223M
motu のスレだからねえ
171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-gVNt)2021/06/12(土) 10:42:24.48ID:HwQfySHU0
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-gVNt)2021/06/12(土) 13:56:01.12ID:HwQfySHU0
だから画像の所以外は翻訳で読んだがな
174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf6e-oQln)2021/06/12(土) 14:28:38.36ID:NnQDz+oO0
中国語ってだけで胡散臭く見える
>>174
ハイテクは、もう中国の方がすすんでるぞ M4を買ったんだが,AmazonMusic HDで排他モードをONにしようとすると,「選択したデバイスでは,排他モードを利用できません」と表示される。
windowsのプロパティでは,「排他モードのアプリケーションを優先する」にチェックは入っているのだが,他に確認する場所はありますか?
PA関連も中国での生産ガッツリやってたから
コピー物から始まってどんどんレベル上がってるよな
DTMも今後中国が日本超えていくだろうな
AMPLE GUITARなんかすげー良く出来てる。
オーディオインターフェースが中国ブランドだらけになるのは時間の問題。
あいつらガッツリ学習しておる。
あーあだな
稼いだその金やシェアでまたどんな悪さするのやら
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-gVNt)2021/06/13(日) 10:48:53.80ID:SK/86u800
>>175
マイクとかも中国製造が増えて
コピーの基本レベルが爆上がりだしな M4しれっと中国製になってるとか書いてあったけどまじ?
183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-8z8n)2021/06/23(水) 11:07:54.79ID:pVcYXPig0
UL5は中国製だったアメリカ製だと思ってたから残念
まあ、でもヨーロッパの動物のメーカーよりちゃんとしてた。
不良率が高かったから中国ビルドになったんじゃないか?
高額製品の手組ならともかく低価格量産品で米国産有難がるのは古い常識だと思うわ
185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f10-XVAm)2021/07/02(金) 19:08:37.11ID:+R8dLj2n0
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed10-6Mb1)2021/07/09(金) 01:45:30.76ID:OqpDUZEk0
>>186ありがとう
192kHzで問題あるみたいだが素人は使わないような
IMD歪みは改善できる問題みたいなのでして欲しい所
皆、モニターをカラーにしなかった事は不満みたいだな
何故M2でもやってるのにやらなかったのが疑問だわ
しかし驚きはM2,M4がDACでBabyface Pro FSより優秀
ADCでも大差なしという事
以前どこかでこの話が出ててクソミミとか言われてたがクソミミじゃなかったな
その時も中華測定で同様な結果だったし
Babyface Pro FSユーザーはこれ知ってるのか? 189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed10-6Mb1)2021/07/09(金) 09:45:02.77ID:OqpDUZEk0
個人的にはUltraLite MK5と同性能でDSP付きで
M4同程度の入出力のカラーモニターがお手頃で欲しいな
ZEN GOよりお値打ちで
>>187
192kHzの問題について追記されてるけどEQを無効にすれば回避できるとのこと。
手元のULMk5を確認したところ、全てのアナログイン/アウトでデフォルトEQ有効になっていたので無効にした。
(96kHz運用なので特に差はないはずだけど、気分の問題)
レビュー出揃う前に勢いで買って満足してたけど、レビューの評価が良いのでさらに満足感が上がった。 191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed10-6Mb1)2021/07/09(金) 23:21:46.10ID:OqpDUZEk0
安定性とコスパ考えたらMOTUは今最強かも
UltraLite MK5アマゾンとかレビューも少ないし知られてない感じ
M2,M4みたいには売れてない感じはする
>>188
「高価で高品位過ぎるApogeeよりMOTUの方が扱い易くていいですよ」
って言ってたやつが最終的にRME買ってた
一時期みんなRME導入し初めて流行ってたからそういうやつがいても仕方ないとは思う 194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ed10-6Mb1)2021/07/10(土) 10:44:59.48ID:iTTm8Zz70
Apogeeは良いがコスパでMOTUかな
同じ系列の石だし
その分マイクプリに廻した方が良いと思うわ
RMEはオーオタ(ピュアAU民)もユーザーが多いから
オカルト的な評価があると思う
オーオタは楽曲を作ってるわけではないので、入力の性能は理解できてないと思う
もしかせんでもultralite5の内蔵ミキサーはRMEのUSBリモコンでMOTU側のmidiの設定やれば使えるようになるのかな?
>>197
できない。
Cuemix5(UL mk5の制御ソフト)には、MIDIと連携する機能がない。MOTUの旧製品にはあるので改善してほしいところ。
一応iOS用のCuemix5があるのでiPhoneをコントローラーにすることは出来る。(USB接続が必要) cuemix5はtotalmix並に自由度高くなったかな?
そこまでは無理かな?
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9110-p0fO)2021/07/17(土) 12:44:29.75ID:jqbbER9l0
そこまで使ってないが、感覚で使いやすいが
そこは無理っぽい
202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9110-p0fO)2021/07/22(木) 00:55:44.03ID:YlGj9KaN0
M4分解した人の動画で
DACの石がどうもUltraLite mk5と同じ
ES9026PROにランクアップされてるみたいだな
204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9110-p0fO)2021/07/22(木) 01:34:26.12ID:YlGj9KaN0
こっちはipスレじゃないから書いちゃうけど
気軽にサイレント更新されるとmk5もひっそりIMD Hump修正されそうで
期待と心配がないまぜなってモヤモヤするわぁ
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9110-p0fO)2021/07/22(木) 15:57:44.32ID:YlGj9KaN0
IMD Humpってソフト的に修正出来たりするんだろうか?
3年前に発見されたのをそのままってECCのせいか知らんが残念
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1110-0CkY)2021/07/23(金) 00:39:44.84ID:1zADLzu60
ありがとう
どうもソフトで修正すると他のノイズが発生するという事かな?
些細なハードと言ってたから次のロットからハードが修正される可能性はあるね
俺のはそのままか…
古いハードのwindowsドライバはwin8までしか無いけど、10でも動く?
UltraLite5の音質について語る人いるけど(多分安藤尚成なんだろうが)デジタル入出力があるからさ
もし気に入らなくても単体機買えば良いだけじゃね?
211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6910-NW/4)2021/08/08(日) 22:16:49.62ID:EFtRa69X0
他で624とUltraLite音質ほとんど変わらないとか見たんだけど
実際どうなんだろ?
モニターがカラーなのが624使いやすそうだけど
ミキサーは評判悪いよね?
212名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp5d-48ap)2021/08/10(火) 01:26:39.56ID:c4i5CjHZp
213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6910-NW/4)2021/08/10(火) 13:17:29.64ID:l1wqdeLU0
>>210
>>212
他のスレでもあったが悪意を持ってさらしてるのかな?
本人とも思えないし
良く色々の所で人の名前上げてる人かな 214名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdc2-+PP1)2021/08/15(日) 03:44:17.28ID:dnpAyVtEd
215名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-pBez)2021/08/15(日) 10:15:01.86ID:KgywdRF40
ひょっとしたらultralite5の中華製造に併せて
効率化で統一化したかもね
仕入れ部品をひとつ絞ったほうがコスト削減もできそうだもんな
M4安もんやからアジアン電コンかとおもたら日本メーカーの電コンつことんのな
ちょっと見直したわ
ただUSBバスパワでアナログも5Vちゅうのがね
オペアン様は15V食らわせたい
それよかMOTUプロコン対応させて欲しい
ルーティングの自由度がなさ杉
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-iNti)2021/08/18(水) 22:21:35.60ID:pwa/K4xQ0
価格帯からみてそこは切り捨ててるんでない
ループバックもあるし
上位機種が今後アップデートしたら採用されるんでない
今そういうオペアンあるんやな
乗ってるのそこそこの並グレードってところか
もっと上のクラスのオペアンに付け替えたったら更にローノイズになりそうやな、あとライン用のカプコン交換。買わんけど
221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-4thN)2021/08/29(日) 13:51:00.81ID:y6QalBt30
motu ultralite mk5のレビューで
「安定し自由度が高いルーティングが可能になっています」
とかあったけどルーティング出来なくない?
DAWとかRMEみたいにバスとかも出来ないよね?
USBで繋いでいた828esをDPで使用中突然認識されなくなった。
MacOS 11.5.2
LANの方は生きてるけどUSBは死んだまま。
ドライバー入れ直し
ケーブル変更
別のMacで試験
全部だめ。
828esのUSB周りが逝ったのかな(‘A`)
223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-4thN)2021/08/29(日) 15:54:24.10ID:y6QalBt30
マックならサンボルで試せんの?
買い替えや修理より良くない?
>>223
サンボル2端子がないのですよ。サンボル3はもう塞がってる('A`) 225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad10-4thN)2021/08/29(日) 18:22:17.37ID:y6QalBt30
サンボルボックスも高いから買い替えかもね
ダメ元ならカメラ用接点復活剤もあるかもしれないね
でもクレとかCRCの接点復活剤はつかってはダメ
>>222
発熱による基盤の接触不良のような症状で認識しなくなったことある
しばらく休めて冷ますと復活してたし^^;
結局、修理に出して基盤交換した。
長時間つけっ放しの作業は良くないようだ Teamsオンライン会議でマイク入力しつつ、ライン3-4入力からのシンセを鳴らしたいんだけど、cuemix5でmixdownチャンネルをライン3-4にしてもなんか旨くいかん。ULmk5です。
もしかしたらTeamsのせいかもしれまへんが。
>>228
シンセの音を自分で聞きたいけど、Teamsの相手には聞かせたくないならLoopbackは使わずにルーティングで解決できる
PC(Teams)の出力が[Main Out]か[Phones Out]になってる前提ね
1.[Enable Windows Audio Stremas]で[Mic/Line/Inst In 1-2]を有効にする
2.Teamsの入力デバイスを[Mic/Line/Inst In 1-2]にする
3.[Input Gain]タブの、Line3-4がデフォルトで0dbになっているので上げる
(これを忘れるMixフェーダーで上げても鳴らない)
4.[Main Out]または[Phones Out]の[Line 3-4]のフェーダーを上げて出力させる >>229
イヤーありがとうございます!試してみます 231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e710-Sfec)2021/09/07(火) 01:07:01.94ID:k9fPnHVV0
UltraLite mk5に新機能を追加するファームウェアv1.1.5がリリースされたみたい
とりあえずアップデートしてみたけど今の所不具合はない
バグが解消されてるらしいけど
IMDハンプと92kHzのEQフィルターが全振幅信号の問題直ってるんだろうか?
828es、thunberbolt2 生きてた。しばらくなんとか凌そう。
今更828es買うつもりなんだが、近々次世代機出るかな
上位クラスはそろそろ更新しても良い時期だよね
828esとかミドルクラスはそんなに古くもないしまだまだ出ないだろうね
828esの後継は出そうにないと予測して1年前に買った
236名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-W1il)2021/09/19(日) 21:59:22.68ID:vT+fIW1d0
UltraLite mk5音が悪いって言ってた人いたけど
どういう耳とかと思う
238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5773-NEE/)2021/09/20(月) 17:34:52.72ID:CKS7nYm70
だいたいそういうやつのIFはRME
言われなくても分かる
古いのと新しいのでもぜんぜん違うけど
そもそもブラインドで聴いてすぐ当てられないんじゃないか?
>>237
でも聴いてる音楽や洋画のサントラの殆どはMOTU かAVID 242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-W1il)2021/09/20(月) 21:56:29.69ID:UqXen8oG0
>>238
BFP FSとUltraLite mk5どちらにしようかという人に
参考までにBFP FSはRMAAで負けてるよっていうとRMEユーザーにすごい切れられる
あくまで指標のひとつなのに クラシックのバイオリンを録音するならRME
洋楽ギターを録音するならMOTU
カラオケ配信するならヤマハAG03
楽器演奏できない飾っておくだけなら好きなもの買っとけ
>>239
ULmk3位までのプリ付きは確実に他社同等より音悪かったな 音悪いというか味付け強めだった
mk4とかAVB以降の世代はハイファイ志向に
あの当時の機種は音質自体が明らかに数段低かった
味で片付けられる範囲じゃない
現行機種の音質でやっと味や好みと言える
>>244
今だったらベリンガー
クラシックな80年代テクノだったら、昔の音が悪いと書かれてるMOTU
インターフェースで心地よい音が作れる 249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5773-NEE/)2021/09/21(火) 13:36:48.06ID:FA9h9tOq0
各種mk3頃までは音が太めな色付けの一世代前の印象だったけど悪いわけではなかったと思う
AVBになってから現代的な方向性でハイファイにシフトした感じがする
概ね>>246に同意かもしれない 251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-W1il)2021/09/21(火) 19:23:27.19ID:VVL0XPH40
そりゃ腕と楽器その前にアウトボードもあるから何とも言えん
マイクもノイマン
下手糞が安い楽器でアウトボード無し、プラグインで
低価格コンデンサとは比較できんと思うわ
確かにインターフェイスやソフトがなど端的に言われてもそれ以外のテクニック、環境、機材とかデカイ要素が沢山あるわな。
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-W1il)2021/09/21(火) 20:21:24.00ID:VVL0XPH40
さらに身近にそれわをちゃんと使いこなせる
マニュピュレーターやディレクター等周りの人が違うわな
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5773-NEE/)2021/09/21(火) 21:49:30.23ID:FA9h9tOq0
まさに「インターフェイス」でしかないからな
プレイヤーの質やその他の機材が良ければどこのI/Fだろうが良い音になろう
論点誤魔化して反論始まってたようだな
クオリティ 音質
ミュージカル 音楽的
フィーリング 良い音楽
これらをいっしょくたに音質として語るな製作者なら特に
ULmk3までは音のクオリティが著しく低かったったのは事実
256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-W1il)2021/09/21(火) 22:21:46.53ID:VVL0XPH40
結局そういう事言い出したら答えが見えないから
皆、指標にになるRMAAとか同一素材の音で判断してるとと思うわ
俺はULmk3までの音は知らんから何とも言えん
RMAAだけでいえばmk3まででも普通にExcellent項目ばかりだったはず
THD+Nだけちょっと悪い程度
ULmk3普通に使える音よね 何よりバスパワーで動くってのが便利で良い
259名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f710-DLx5)2021/09/22(水) 17:46:52.75ID:7+ytUNBx0
偏見で申し訳ないがバスパワー良いイメージ無いな
外部電源でも動くのかな?
260名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-RlZe)2021/09/23(木) 10:25:16.71ID:OFXdkv9ad
B&HにM4、M2在庫あり
iPad ProにM4繋いでるんですが、しばらく使ってるとノイズがでてくる。
ギター弾く→2秒後にノイズ。。という。誰か同じ状況の人いませんか?
>>262
ありがとうございます。
buffersizeでかめにしても、一回ノイズでると繋ぎ直さないと直らないんですよね。で、また時間が経つとノイズが発生。
アダプターかえてみたり、ハブ外してみたりといろいろ試したんですが。
もう少し試行錯誤してみます。 M2使ってたんだがバッファー変更するソフトがおかしくなってしまった。起動から数秒白いウインドウが表示された後勝手に終了してしまう。
アンインストールやデバイスマネージャからの削除、最初のバージョン入れ直しといろいろ試したがだめだった。
たぶんおま環なんだろうけどね
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3310-9PjE)2021/10/02(土) 10:05:41.69ID:verdC4HE0
初期不良じゃない
>>266
ギター以外の機器と繋いでも出る?
ノイズ部の波形拡大するとタン、タタンみたいな特徴あるようだけど 269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf30-slNU)2021/10/04(月) 00:42:30.80ID:RoFDpx9n0
M2買ったけど出力の音良すぎて感動したわ
ただ1万からの乗り換えで他の聞いたことがないから同じ価格帯で特別これが良いわけではないのかもしれんけどね
一年前より正規店でも値上がりして3万近くなってるけど割高だとしても気にならんほど満足感高かった
そもそも半導体不足してるから値上がりしてもしゃーないご時勢だし
>>269
この際、もう828es買っちゃいなよ
RMEは窓から投げ捨てて 271名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3310-9PjE)2021/10/04(月) 19:52:29.91ID:SRrJQyvt0
Ul5のコンプとEQ記載してなかったけど
聞いたら基本的に624と同じ
EQは、英国のアナログQをモデリング、コンプはLA-2Aをモデリングしたのだってね
M2はPCがスリープしても連動しない?
PCの電源オンオフは当然連動してるけどスリープの時はLED点きっぱなし
皆さんもそう?
連動はしてないかも。USBに電源供給されてればついてるって感じ。
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3310-9PjE)2021/10/05(火) 11:02:01.86ID:wLXaNTug0
この手の機種で珍しく電源スイッチ付いてるから
切れば良いじゃね
仕様か
面倒だが気になる時はM2のスイッチをオンオフするか
ありがとう
M2のじゃなくてPCもしくはOSのほうの仕様でしょ
USBの省電力設定がどうなってるかによる
>>272
DAW周辺機器使用時はスリープ機能オフが基本 俺もDAW関連はスリープ運用しないな
使う時は全部電源オン、使わない時は全部電源オフ
280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3310-9PjE)2021/10/06(水) 11:55:24.95ID:mITdprOK0
281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b10-Avck)2021/10/16(土) 15:32:20.45ID:2j+4Mrb+0
MOTUのDSPの評判ってどうなの?
あまりレビューとかないよね
>>275
PCのBIOSまたはUEFIのUSB設定で
電源供給を普通は変えられる。 そもそも転売ヤーから買わなくてもちょっと待てばM4買えたけどね…
タメシビキで紹介されてから特に品薄になったとは言え
定価で買えるのになんでわざわざ転売ヤーから高い値段で買うのか理解不能
流行りものじゃないんだし、じっくり待っていい感じだったよね。
むしろ待って予約したほうがチップ良いのだったみたいじゃなかった?
そういや製造時期が後のほうが良くなってるとかって話はあったね
本当の所どうなのか、音は良いのか、は分からんけど
アメリカ製だったのがいつの間にか中国製になってるんだな
>>289
アメリカ在住のメキシコ人より、手先器用なアジア人の方が安心じゃね?w 291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 056e-cH+c)2021/10/27(水) 02:10:43.33ID:7qNaqrJw0
まあ、コロナ禍によるZOOMなどの会議通話用の需要とか、
相次ぐ半導体工場の火災などのしわ寄せが、
MOTUや他メーカーにも来てると思われる
cue mix 5はadatがよくわからない。アナログ出力にはadatが存在するけど、入力には小さいメーターだけ。adat出力すると入力部分は何も反応がなくなる。本体のメーターは動いてる、音はちゃんと出てる。ultralight mk5でadat運用してる人いますか?
293名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-48dE)2021/10/30(土) 16:57:48.34ID:cIQODfUz0
この動画では肝心な所はわからない。日本語字幕と書いておきながら字幕がない。日本語マニュアルはない。こんなんここの会社だけ
295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-48dE)2021/10/30(土) 19:57:55.75ID:cIQODfUz0
PDFマニュアル日本語化サイトで変換すれば
この程度は海外メーカーは普通
296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-48dE)2021/10/31(日) 22:41:49.23ID:6CYc+6Mm0
字幕あるけどな
多分そういった人は日本メーカーにした方が良いのでは
828esとmk5で悩む
ぶっちゃけmk5でいい気もしてきた
mk5誰も持ってないのか。持ってる人の意見が聞きたい
だって取り寄せ中なんだもん
UCX2に目線がいってるだろうと思ったらまさか日本でも売り切れになるとは思わなんだ
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-48dE)2021/11/01(月) 11:06:03.40ID:03bphh3X0
>>300
ちなみに発売当初に買いました?
取り寄せだったらどのくらいかかったか教えてほしいです
あと参考にだけど外部プリって何使ってます? motu製品でクリア、ドンシャリとかまじか
どっちかっていうと逆の印象だが
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-48dE)2021/11/01(月) 15:55:32.71ID:03bphh3X0
本当に出てすぐ購入した。なので待ちはゼロ
プリはPREQ73-PREMIER
mk5も別に悪いって感じでもなかったけど
PREQ73-PREMIERがかなり好みだったから購入した感じ
音の好みは別として数値だけみるとこれだけコスパの良い商品はないと思う
数値だけはBABY FACE PRO FSより上だし
Symphony Desktopにも肉薄してる
一つ下の価格帯で接続性が上で勝負できるのは下を見るとmk5だけと分かると思う
BABY FACE PRO FSを検討する場合は硬い音とクロック、トータルミックスの必要性
アポロはUADが必要か?(俺は別でサテライトを持ってる)
Symphony Desktopは金が有り余ってる場合かな
俺は色々問題あったアンテからだから評価が高すぎるかも
好みもあるから慎重に検討して下さい
https://www.exound.com/articles/0f8a49d1-2416-4527-bfb2-e0e8049800f4 304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-48dE)2021/11/01(月) 16:41:52.34ID:03bphh3X0
>>302
旧機種はそうだろうね
多分M2辺りから音が違うんじゃないかな?
でも俺はアンテとT.Cしか知らないから
アンテの柔らかい音との比較。TCには近い
ロックオンではApolloに近いって言ってたね 305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-48dE)2021/11/02(火) 21:44:39.26ID:H05AYIIG0
303だけど
調べたらやはり他のレビューでも軒並み音は硬めの印象だね
ただ気になるのは最近出荷は故障率が高そう
故障したレビューを何件か見たわ
ドン・シャリドゥアン伯爵もそんな事言ってた様な気がする
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-7alp)2021/11/04(木) 10:05:14.64ID:DF01UDWn0
アンテの柔らかい音だと、ファーストインプレッションあれっ?てなるんだよね
他の人もそんな感じの事言ってたわ
音楽的なのかもしれないけどミックス時はどうかとも思う
疲れず長時間聞けて良い音ととるか、聞き取りずらいととるかかな
俺からするとRMEの音とか使う度にああこれは放送業務用機器だなって毎回思うわ
309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5110-7alp)2021/11/04(木) 13:23:35.36ID:DF01UDWn0
昔の事だからFSは違うのかもしれないが
俺にはRMEのBFPは線が細くて硬い感じだったかな
ヘッドホンも小さめだったような
金額も安くて硬め、低音出てる感じがしてMK5にした
>>308
わかる
実際ヨーロッパとかそういった扱いなんでしょ 音屋でmk5ポチったけど数か月以上待ちが予想されるって返答あったわ
はやくこね〜かな〜
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-bQ3l)2021/11/09(火) 09:56:30.80ID:NnGR9L0U0
>>312
おーほんとだ情報ありがとね
ポイントは取得ポイントもそうだけど、利用可能ポイントも金額オーバーするくらい無駄にたまってたからさw 314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-bQ3l)2021/11/09(火) 19:17:47.10ID:NnGR9L0U0
>>313
おけー
多分満足できる商品だと思いますよ
早く届くと良いですね 315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19bb-1fFA)2021/11/11(木) 18:58:20.98ID:VuCIJKsD0
予約から5ヶ月近くしてやっとm2入荷のメールが来たわ。
当時、使ってるオーディオインターフェースが不安定だったのが解決して、今はもう欲しくないんだよねww
メルカリでも売れば?
普通に定価くらいで売れるでしょ。
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-bQ3l)2021/11/11(木) 21:58:32.49ID:8NqUYdWo0
もっと早くキャンセルいれとけば良いのに
逆にキャンセル受け付けてくれそうな気もする
318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5bb-w/Dl)2021/11/12(金) 05:52:22.14ID:BDzzByAg0
メールが来ても注文するかどうかは決められる。期限までに(四日後だった)注文しなければ次に待ってる人が買うだけ。
M4とSonarworksのヘッドフォンのやつ使ってるけど、相性悪くないですか?
ループバック切って使ってるけど、daw立ち上げたままブラウザ見るとYouTube再生できなくて、
Sonarworks落とすとYouTube再生できるようになる。
これsonarworks外すしかないのかな。
320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0d10-09aj)2021/11/12(金) 10:28:08.64ID:q4G2HU0p0
サンプルレートの設定が違うんでない
Ultralite 、Mk4に比べてMk5は大人気だな
日本じゃ大して話題にもならないが
>>321
アメリカ人は自分の耳で判断する
日本人は広告の見てくれと量で判断する ずっと昔からUltraLiteは人気でしょ
mk4世代はAVBにも分散してたから売れてる印象ないのかもしれんが
今よりmk3くらいの頃の方がド定番感あったくらいだわ
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1283-0EZc)2021/11/19(金) 09:23:28.41ID:2zYxlciJ0
624使ってる 3年位WIN10で
ここ1年は不安定が解消した。月1位でそれでも止まるけど
使ってるPCの各種ファイル名で、
頭に使ってはいけない記号 % &とか日本語アルファベット大文字とか…使わない
スペース相当は「_」(英語内のShift+ろキー)で区切る
の2点を見直したところ
WINDOWSとMOTUプログラム関連で、そのファイル名が
誤ったプログラムと認識してMOTUが止まるに行きついた。
ファイル名 注意でググる相当のことをしたのよ。
一時期アドビファイル開く、写真出すと止まるなーとかあってね。。
購入し2年位はサポート相談も、PCのリカバリーからいろいろいろ試したけど、
全く役に立たなくてさ。。
日本語使うの英語圏からみるとサポート不十分なのかなー。。
325名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1283-0EZc)2021/11/19(金) 09:25:48.12ID:2zYxlciJ0
連投すまん
月1は、配信サイトでコメントたくさん流れるのあるやん
その時が多いかなー
そのあとブラウザ再起動した後とか。
326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-0EZc)2021/11/19(金) 12:03:36.89ID:8gWbTfMN0
>>321
実際この端子数、音質でこの価格で良いのかって感じする
まあ、RMEとかが代理店含めぼってる気がしないでもないが
少々難をいえば場の広さと、スイッチ類の配置、目盛り、カラーモニターかな
USBインターフェイススレではMOTUアンテ多いから話題にのぼりにくいかもね 327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-0EZc)2021/11/19(金) 12:05:30.30ID:8gWbTfMN0
>>324
CUEMIXは以前のはイマイチ評判悪いよね
CUEMIX5は超安定してるし、感覚で使える RMEって過去に一回しか使ったことないから海外価格いくらなのかも知らんわ
329名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b10-0EZc)2021/11/19(金) 12:20:56.76ID:8gWbTfMN0
俺もBFPしか聞いた事が無いからわからんな
ちょっと細くて超硬くてヘッドホンが小さめだった気ががして
好みじゃなかったからスルーしてたFSは良いのかな
UL5の日本価格と近いと思ったから海外購入してる人そこそこいる気がする
m2のドライバがWindows、Mac共にダウンロード出来ないね
今日届いたばかりで早く使いたいんだけどいつ治るんだ
331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a36e-Vmhg)2021/11/19(金) 22:27:38.87ID:qTr600gE0
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a36e-Vmhg)2021/11/19(金) 22:33:50.96ID:qTr600gE0
国内代理店のハイ・リゾリューションがやる気ないから、
ドライバのDLリンクも修正されてないし、
国内正規品も数が確保できないんじゃないかねぇ
>>331
ありがとう。
Twitterの公式アカウントに報告してくれた人がいたみたいで今確認したら出来るようになってたよ M4のファームウェアのアプデって
「MOTU M-Series Updater.exe」を実行するだけじゃダメなんでしょうか?
実行するとNo Update mode ...のような英文が出るんだけど
どうすればアプデできるんでしょうか?
今使ってるFocusrite Clarett 8Preが壊れたら828esに行こうかなとは思ってる
サンボル対応でそこそこ安くて使えそうなの他にないから
マイク端子が8つあるサンボルのインターフェースがいいんだよなあ
M1 Macで624使ってる人います?
認識せずで困ってます。。
338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b6e-6tAJ)2021/12/06(月) 04:09:24.53ID:lkZcMX+K0
>>334
IN 2Rの「MON」ボタンを押しながら電源を押すとファームウェアアップデートモードになる
っていうか、画面にそういうメッセージが表示されたでしょ?
ちなみに、ファームウェアアップデートは成功したけど、何が変わったのかわからん
Windows11あたりの対応かな >>338
ありがとうございます。
すみません、英語読めんかった。
コピペできなかったもんで...。
手打ちが面倒で翻訳しなかったです。
ごめんなさいw MTPAVをシリアル接続してOMSドライバーでOS9の
Sounddiver立ち上げてもInputがanyしか選べんのやけど何かやり方足りてないんかな?
OutputはOMSで作った機材選べるんやけど
ちなFree MIDIも入れてますん
>>338
横からありがとう、長押しとかじゃなくて電源入れ直しだったのね。 MOTU Pro Audio Installer
Mac v90092 | Dec. 17, 2021
343名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f83-j/d8)2021/12/21(火) 02:35:40.48ID:WFASvDz90
M2のファームウェア更新って1.02が最新でしょうか
ファームウェアアップデートしても今の1.02が最新だよーってメッセージが出るのですが、流石に二年間同じファームウェアってことは無いと思いたい…
345名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd8a-j/d8)2021/12/22(水) 19:44:36.61ID:zgpiDS9Yd
>>344
レスありがとうございます
その14日のやつでアップデートしようとすると貴方のバージョンもう最新ですよって言われるんですよね…1.02なのに
参考までに今の最新ファームウェアバージョンを教えていただいてもいいでしょうか
私の環境はWindows10でmotu m2です >>345
俺もこの間アップデートしようとしたら1.02で最新だって表示された。なんなんだあれは M2,4って聞き専用って評価あるけど
楽器やるなら他がいいのかね?
同価格帯だとSSLは録りでM2は聴きって言われてるイメージだけど
どっちも評価されてないほうもアマチュアの宅録なら必要十分ではあるんじゃないの
ssl2もm4も持ってるけど充分いい音。しかし、ultralight mk5やucxUを聴くともっといい音だけど値段差もあるしね
352名無しサンプリング@48kHz (アメ MMe3-igrl)2022/01/09(日) 15:08:32.35ID:7swSW5NmM
motu m2にギターを挿すとブーというノイズがのる
ギター本体のボリュームをゼロに絞っても消えない
motu本体に触れるとそのノイズは減る
motu本体をギューっと握るとそのノイズは消える
ギターはアクティブPUのでもパッシブPUのでも大小の差こそあれ同じ
ギター録るときは裸足でmotu踏んづけとくってのもちょっと
これまで2万円未満のオーディオインターフェース4台乗り継いだけど初めての症状
機種の仕様じゃなく不良品ですかね?
353名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f10-94m7)2022/01/10(月) 01:40:23.04ID:JKcjpvcb0
まずショップに聞いた方が良いね
俺のM2はギター挿してるけど、平気
もちろんシングルコイルとか歪みかけすぎるとノイズ拾うとかは承知で
でもどこかのyoutbeのM2開封動画でジャックに押し込まないとって言ってるのを見た気がするわ。
英語だったからそれが見つからないんだけどさ…
m2って基盤のどっかにデジタルIN/OUTのピンはえてないの?ダックで使えたらな
357名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e30-QHdp)2022/01/21(金) 22:42:11.71ID:cs/F3KAb0
何のアップデートだろう
mk5買おうかと思ってたけど品薄なんだね
そもそも入出力数そんなにいらん自分に合った商品なのかもよくわからんが……
ultraliteはcue mixが使いにくいってYouTubeで見たな
知らないけど
adat使わないってのは普通に使うって言えるのだろうか
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a710-fO3Y)2022/01/22(土) 21:37:35.64ID:HmVAaEwF0
CUEMIX5は普通に使う分には使いやすいけど
TOTALMIXみたいBUSにしたりなルーティングしようと思うと使いにくい
というか新規BUSとか出来るのかそこまで使わないから知らんけど
Adat使ってないが基本に立ちあがってるけど使いにくいのかな?
自分もM2のファームウェア更新しようとしても1.02で最新だと言われた
チップ、製造が変わった後期個体向けなのかな
それとファームウェアのリリースノートどこいった?
M2 M4のディスプレイって前から有機ELでしたっけ??
>>364
日本代理店だとフルカラーLCDって書いてたけど今は有機ELになってるね、生産国も変わってたしそのタイミングで仕様が変わったのかも。 ES9016からES9026に変わったのはいいんだけどUSBインターフェイスがXMOSからNXPに変わってる
M4、Windowsの設定解説しているサイトないですか。
FWアプデしたら、dawでバック流しながら、入力聞いて録音できなくなってしまった。
winのミキサーとか色々設定見てるんだけどどーしても入力かPCの音かどっちかしか聞こえないルーティングになってしまう。
370名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd32-g4jH)2022/02/12(土) 11:36:36.65ID:p7++se4Yd
>>369
FWアップデートするとM4も初期設定になるので、
DAWのほうも設定を合わせるっぽい
入力の1-2と3-4が間違ってるとか 1.01だったM2のファームウェア更新しようとしたら最新だって言われてインストールできない…
過去のアップデータもないし、ひょっとしたら1.02にできない?
>>370
ありがとう。何回か再起動してるうちになおった。
loopmixを常にミュートしておきたいが、winミキサーは設定保存してくれないのね。 MOTU Pro Audio Installer
Mac v90528 | Feb. 16, 2022
16A欲しい
ドラムマシンのパラアウト差しっぱなし+シンセ4-8台をDAWに直結したい
それぐらいでちょうど部屋が埋まりそう
M2、M4でファームを2.xに更新できるのがES9026載ってる新リヴィジョンみたいだね。
M4では2.02に更新してる人いたけど、M2では見かけない。M2でファームを2.xに更新できた人いる?
>>374
ドラムマシンだったら普通にミキサーあった方がいいよ
ボリュームやパンポット、EQたくさんサクッとノブで変更できる アップデートしてもFW2.00止まりなのはrev.1って事なんですかね
>>379
たぶん1.02から上がらない人がrev.1
2.xxはrev.2って>>377のフォーラムで言われてる。
自分は最近購入したけど、2.00。
webで2.02報告してる人はOSがMACだけどうちはWindows11だから2.00なのかとか、
2.02はいったん公開辞めたのか、とか思ってるけど。
もしかしたらrev.2でも更に細かく分かれている可能性もある。
なんにせよ、現行の最新ファームのバージョンと変更履歴がよくわからないんでなんとも。 ウチのM4は2.02になってる
Window10
Maid in China
並行輸入品
>>377のフォーラムで
M2 rev.2
DACはES9026PRO
ADCはES9820
USBコントローラはAtmelAMSATS70N20AN
って言ってる人のファームウェアが2.0っぽいので、Rev.2でも内部が微妙に違う可能性あり。
とりあえず、回答来るかどうかわからないけど、現行の最新ファームウェアと変更履歴、2.0と2.02の違いについて
問い合わせてみたわ。 387名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9b1-iym1)2022/03/20(日) 23:32:35.17ID:bvYZGHe50
M4だけどゲームやる時だけ音が消えたり
グリッチっぽくなったりするのは
マザーボードがX570だから?
>>387
まず大前提だけど、オーディオインターフェースを、
OBSやXsplitなど配信ツールのサンプリングレートを合わせること(48KHzとか)
HDMIキャプチャなどを繋いでる場合、そっちにもM4の音声が認識されてしまうことがある
バッファサイズは数字が大きくして良い
それでダメならドライバやファームを最新にしてみる
たまに電源をオンオフしてみる、とか 389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9b1-iym1)2022/03/22(火) 04:57:04.44ID:H/rHU0YJ0
>>388
配信はしてないです
ドライバとファームウェアも最新
電源入れ直すと元に戻る
バッファサイズも色々試したけど効果なし
不良品なのかな >>389
X570だからルネサスのUSBボード入れるといいよ。2000円くらい。 X570関係あるのかなぁ。
X570UnifyでフロントUSBからもリアからもとってみたけど、
ゲームで途切れたりしたことないけどな。
俺も同じ症状出たけど返品したよ
相性とかじゃなくて不良品だったから
見込み修理で動作確認品と交換とか提案されたけど新品買って再生品とトレードとかクソすぎるから断った
返品期間過ぎてたらどんまい
UI、表示して
Sync Windows sample rate to deviceにチェック入れてたら自動的にサンプルレート同期させてるからこの辺とか、
Use lowest latency safety offsetsとかチェック入ってたら外してみるとかくらいしか思いつかないかなぁ。
うちはSync Windows sample rate to deviceだけチェック入ってる状態だわ。
>>390
ルネサスの拡張に繋いだら
音が良くなったわ…
個人的に大感謝 >>395
前のアップデータだと2.00が最新だって言われてたけど、新しいアップデータ使ったら2.02にアップデートできた。
アップデータの問題なだけだったのか・・・。 うちだとバージョン変わらんけど上書きする?って出たからそういうことやね
>>396
そら良かった。いいレポート乙!
まぁ、USB2.0から3.0の互換性はルネサスが割とスタンダードなところある。
困ったらルネサス頼み。 400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-8pno)2022/03/28(月) 21:22:56.67ID:VYbBFyoD0
M4手に入れたぜ
噂通りの良いものだったが、本当に欲しいのはMicrobook ESなんだ…
Microbook IIcのDAC何使ってるんだろうね
403名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dec0-Yf1t)2022/03/30(水) 12:21:34.14ID:AYFMfXwv0
mk5発売再開したら10万超えそう
405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-tbOq)2022/03/30(水) 14:53:27.90ID:BhIN/59S0
>>403
去年かっといてよかったわ・・・
(いまだ届かず) 406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-8pno)2022/03/30(水) 21:19:55.43ID:DMJ3rYiX0
>>406
そういうことなのかな
公式の記載によるとmk5が第5世代らしい
最近motuに手を出したから過去の世代関係わけわからん 828esはmk5世代ではなくAVBなんで強いて言えば828xがmk4になるのかな?
AVBが出た事でmk4世代があったのかなかったのかゴチャっとしてて分からなくなってるけど
828や896はそのうちmk5が出るんじゃないかな
409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-tbOq)2022/03/31(木) 10:47:53.19ID:NQXN+QD20
どっちも在庫ないけど
RME諸々とmk5比較したら断然コスパmk5が良いと思うけど話題にならないね
どちらも硬い系だと思うし
それをRMEスレで話題にしたらmotuは軽トラでRMEはランボルギーニだとか言って袋叩きだったわ
5ちゃんだと主観的評価やレッテル貼りの攻撃がキツすぎて時間の無駄だからよそで話してるんじゃないか
411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-tbOq)2022/03/31(木) 11:37:58.27ID:rxqmukme0
別にtwitterでも似たようなRME信仰だけどね日本は。
日本ではMOTU民はひっそり生きていくのが一番
あとネット上のAIFの比較なんてスペックマニアがシュバってきて荒らして終わりだから意味ない
412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-tbOq)2022/03/31(木) 12:33:43.12ID:NQXN+QD20
スペックで見てもRMEより上なのに
TOTALMIX以外実際RMEはどこが優れてるんだ
安定性はもう互角レベルだし、場はRMEの方が広いイメージはあるけど?
mk5はCUEMIX5も良いしかなり完成度高いとおもうけど
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-8pno)2022/03/31(木) 12:48:09.91ID:R+kzTqqZ0
>>408
896はmk3で止まってるからもう出ないかと…
1248でリプレースされたという認識
カナスィ 415名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-8pno)2022/03/31(木) 12:53:52.73ID:R+kzTqqZ0
>>410
ステイツじゃあエンタメはツールスかMOTUかって感じなのに… 音ってパーツだけで決まらないからね
パーツ繋いだだけで同じの作れるんだったらお前らも自作すればいいじゃん
419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-tbOq)2022/03/31(木) 14:24:10.66ID:NQXN+QD20
>>413
今はmk5しか持ってない
>>417
確かにドライバとかはトラブル聞かないね
安心感の値段といえば色んな意味で納得はあるね
優れてることに越したことはないけど素人レベルではそこまで必要ないかも
俺には価格優先でよいかも
MOTUは今はM2,M4のイメージが強いから
昔からのプロツールのイメージが一般的には無いかもとは思う 420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-8pno)2022/03/31(木) 16:36:05.19ID:R+kzTqqZ0
持ってりゃ偉いってわけでもないのになぁ
演奏もミックスも腕だよ
1248もM4も持っててM4重宝してるけど、M4の不満はin3-4がモノに出来ない事かな
外部プリ使いたい時3-4の方が特性良いから3-4に入れたいんだが
in1長押し→1&2モノ
in2長押し→3&4モノ
でいいのにー
421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-tbOq)2022/04/01(金) 12:01:13.71ID:9uj7/+ik0
RME高い値段で購入したのにMOTUと同じ性能と認めたくないのもありそう
ブラインドしたら多分わからない
422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad8b-8b5M)2022/04/01(金) 12:29:35.68ID:NlrKQFly0
MOTUは演奏家寄りでRMEは音響家寄りなイメージ。日本のオーディオオタクって西ドイツの頃からドイツ製好きじゃん
423名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad6e-m10C)2022/04/01(金) 13:15:38.27ID:9qM6HKd00
424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-tbOq)2022/04/01(金) 13:46:28.15ID:9uj7/+ik0
ここ見て思ったがMOTUユーザーに愛されてるね
アンテの板ステマ系以外は絶賛、擁護とかほぼない
アンテが特別なんだろうけど
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-tbOq)2022/04/01(金) 13:51:01.42ID:9uj7/+ik0
連投スマン
あえてmk5のイマイチなところ
モニター何故モノクロ?M2とかカラーなのに
ゲインつまみが小さくてヘッドホンさすと操作しづらい
でも今の所これくらいしかない
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-tbOq)2022/04/01(金) 14:52:15.50ID:CE/NxZqN0
むしろ未だにUADのインターフェースとかが人気なのが一番謎
>>425
Winで安定運用出来てるようでなによりです >>419
ドライバは別に世界一位じゃなくても不具合なく使えてOSのアップデートに長期間対応してくれたらそれでいいよね
部屋や楽器や機材や勉強代とか使い道は無限にあるもの mk5すごく良いのだけどさ、CueMixをもうちょっとなんとかしてくれんのかねぇ
みんなMacで使ってる?
Win環境の友人にM2勧めて買わせたら不具合連発で結果返品になったんだが
432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5510-tbOq)2022/04/01(金) 22:39:33.64ID:9uj7/+ik0
>>426
UADは音質よりUnisonとUAD2が必要な人向けな感じだから
実際俺はGAP使ってるからUnisonは要らないけどサテライトは使ってる
UADもSPARKに方向性変えてネィティブのサブスク移行みたいだし
>>429
CueMix5特に困ってないけどRMEからの移行だと不満あるのかな?
前の評判悪いブラウザ使うのより全然良いみたいだけど、前が酷すぎ?
俺も前がアンテだから評価高すぎかも
>>430
WIN10でmk5で全く問題無し。一度だけノイズ修正されたバージョンアップした
Mシリーズは石が違うバージョンがあってドライバも適したのがあるとかないとか聞いた事がある >>432
ルーティングをもうちょっとこう、さ。微妙に痒いところに届かない。
RMEユーザーではないよ。
自分もWin10で使用。 434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-XVR/)2022/04/02(土) 00:33:14.98ID:3g7kI1UV0
俺つなぎっぱなしで音量いじる程度だから不満ないんだろう
それがしたくて穴の多いうmk5にしたのもあるけど
EFXも意外に満足してる
435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-sgGH)2022/04/02(土) 04:27:34.43ID:ihlF6CBP0
AVB系のやつでCUEMIXも使えるようにしてほしいな
ブラウザの機能はまぁいいんだけど、立ち上がりが遅くてイライラする
436名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-XVR/)2022/04/02(土) 20:43:08.52ID:3g7kI1UV0
それだと624?
少し前までmk5とほぼ同額だったののにいま13万越えてるね
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e5b1-Bvlu)2022/04/03(日) 17:43:12.74ID:/hXkr+v00
タブレットのtouch consoleでモニタコントローラーもう要らないかも
439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d10-XVR/)2022/04/04(月) 18:43:38.63ID:zIOWCSZz0
440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-Npvp)2022/04/08(金) 10:14:47.44ID:IyMlpCVU0
>>430
win11でM2使ってるけど安定してる
Performer Liteが証明書エラーとかでインストール出来ないけど >>440
Performer LiteはWindowsの時計を2022年1月あたり(証明書の有効期限内)に手動で設定してインストールしてって言われてる。
証明書の有効期限はインストーラーのプロパティから見れたはず。
自分は2022年1月13日とかでインストールできた。 442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b6e-Npvp)2022/04/08(金) 14:22:23.47ID:IyMlpCVU0
>>438
自分も最初そう思ったんだけど結局EarMix 16Mを複数使ってる
普段使いはやっぱり物理ノブが圧倒的に使いやすいよ
タブレットのtouch consoleはゲストが多い時とか予備にしてる
AVBならオススメの機材だよ >>444
MOTUの中の人が証明書の更新さぼったせい。 446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-sgGH)2022/04/08(金) 20:49:38.45ID:X01YMmTv0
>>443
PoEで駆動できたりするのかな?
スルー使うとAVBスイッチ要らないのは便利そうだよね 447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f58-5FlS)2022/04/12(火) 15:21:45.53ID:gi54vlgs0
長年使ったTraveler mk3が壊れた、入力出力多くてS/PDIF あるのに買い替えたいがお勧めある?
448名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-yfbP)2022/04/12(火) 16:34:39.63ID:5gbRM+JO0
売ってればmk5じゃない
449名無しサンプリング@48kHz (エムゾネ FF02-5FlS)2022/04/12(火) 19:20:06.08ID:XeZ2sFRxF
828シリーズのどれか
>>451
これまで動いてた事が不思議なくらい(笑) M1 MBP カタリナ最新+UltraLite mk4で音切れ悩まされてたが治ったかも
455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-yfbP)2022/04/14(木) 19:00:18.49ID:JxSvUIRT0
mk5で初MOTUだが全然問題無いけどね
457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7b1-wAOu)2022/04/14(木) 19:44:34.29ID:Bp9eWcEa0
いいじゃないの
俺なんて未だにmk5届く気配すらない
458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b10-yfbP)2022/04/14(木) 23:25:20.68ID:JxSvUIRT0
>>456
いや録音しまくってるけど?
複雑なルーティングは必要としてないからかもだけど
プリも必要ないからライン
CUEMIX5は以前のよりかなり評判は良いみたい
そりゃアンテの時は問題ありだったが
>>457
M2,M4は復活してるのに不思議だな
どのメーカーも供給追いついてないから仕方ないので
販売店に無理言って他メーカーも頼んで早い方にするとか出来んのかね?
アンテは新製品も出せるほど余力あるけど… >>454
治ってなかった...前より途切れるのが少なくなってマシにはなったけどmk4とは相性悪いのかもorz大人しくwin機でつかうわ M4、グリッチみたいなノイズが発生
バッファサイズを変えたりすると一時的に直るが、すぐに再発
ところが、Googleドライブが起動中にだけその症状が起こることに気づいた
Googleドライブを強制終了したら現象が発生しなくなった
俺の環境だけかもしれないが
Windows 10 64 bit home / ver. 21H2 (OSビルド 19044.1645)
M4のファーム、ドライバ、ともに最新
>>461
すまん、気のせいだったようだ・・・
壊れたかな・・・ 463名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdbf-qI9P)2022/04/17(日) 09:57:46.81ID:GUG0B/cYd
ノイズはWDMから出てる音でバッファサイズ高い値に設定してると乗っちゃうな、Voicemeeter使ってASIOとして出力すると乗らなくなるけど。
この件をサポートに問い合わせたらWDM使う場合バッファサイズ512で使用して下さいって言われたんだよね。
M4、マザーボードに直接USBケーブルを繋げてたんだけど、
試しにUSBハブのほうに繋げてみたらノイズが出なくなった
なんか、端子の接触が悪かったんだろうか
MOTU M4の感想・不具合 【2022年3月19日追記】
https://hoshiimo-bass.はてなblog.com/entry/2021/01/31/162453
※5ch書き込み規制のため「はてな」をローマ字にしてください
【6月28日追記】
代理店とメールのやりとりをして、最新ドライバの導入やWindows側の各種設定の変更の結果、intel機で「Windowsの高速起動を無効にする」を設定することでピッチの問題、またビットレートの強制変更問題等が一応解決しました。
これで一件落着なのか不安ですが、一応問題はクリアしたのでまたしばらく様子見…。
この記事の現象とは違くて、もっとグリッチみたいなノイズが乗ってた
Googleで調べてたらたまたまこのサイト見つけたので貼っておきます 466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-+xkO)2022/04/17(日) 16:21:53.26ID:8H1nkIo60
mk5は何も問題ないけど
M4だけの問題だったのかな?
他にも症例が出てくればいいけど、今のところそこまで騒がれてもいないのね。
>>460
言われて気がついたけどモントレーの間違いw >>465
H370チップセット、Windows11で何ともないから相性じゃないとしか。
ただ、Windows起動時に48khzに勝手に変わってはいる。
ASIO通すとどうせここの周波数自動で変わるから気にしてなかったけど。 471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-EdYG)2022/04/22(金) 15:50:25.09ID:yOfSgLVy0
いくつかの機種アップデートきてるね
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f6e-hFP2)2022/05/19(木) 09:52:49.18ID:LU4PqBux0
質問させてください。M2のコンボジャックに、ヘッドセット用のマイクプラグ(PC接続用の3.5mmTRS)を接続するべく、6.3mm to 3.5mm 3極の変換プラグを用いたのですが声が入らないんです。極性の違いだと思うのですが、ベストな変換プラグまたは変換ケーブルをご存知の方、教えてください。
増設する為に久々引っ張り出してきたMTP AV(シリアル)のポート1がずっと光ってるんだが設定間違ってるんだろうか?
昔中のトリム適当に回したのが悪かったんか?
とりあえずMTPAV(USB)とシリアルケーブル接続で動作はしてるが
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb9e-ADxj)2022/05/19(木) 12:54:38.31ID:fktDfoIK0
>>461
うちのUltraLite mk5はたまに出音がビットクラッシャーみたいな感じになりますが、同じ症状かもしれないですね。
ハイリゾと何度かメールでやりとりしたんだけど、最終的には購入店に相談してくれって投げられちゃいました。
iPad、iPhone、Windows10pro64bitだとたまに発生して、最近買ったMPC Live2
だと常に発生して絶望的… 475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4db1-E4tu)2022/05/19(木) 13:00:58.86ID:dzvJ3knX0
やはりRMEってなっちゃうわけか
中華製造になって品質落ちて初期不良増えまくってからプロモーション出しまくってるのタチ悪いよな
不良在庫捌きたいんだろうな
アンテロープとやり口が同じ
さすがにmk5はコスパ良すぎるから、色々作りや初期不良あっても不思議じゃない
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6910-IiCa)2022/05/19(木) 14:15:14.37ID:nboscFzA0
>>474
結局どうなったの?
俺もUL5なので気になる。初期ロットで今の所は問題無い。
原因は不明だけど海外とかのレビューでアメリカ製より中華の方が出來が良いとか聞いたけどね
そもそもアンテと違って在庫ないし交換も難しそうだから返金?
MPC Live2では、ハイレゾ、MOTU、販売店とかで検証はしてもらえたのかな? >>461
461ですけど、
CPUが超過負荷になるか、
SSDやHDDが超過負荷になると起こる気がします
基本的には滅多に起きないです 480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6910-IiCa)2022/05/19(木) 23:54:43.04ID:nboscFzA0
それは普通で故障じゃないね
DAWとかCPUメータが振り切る状態ならノイズは出やすくなる
問題は負荷が無い時に出るノイズ
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 979e-lb3p)2022/05/22(日) 14:23:18.71ID:6qXydVjv0
>>478
お店に持って行くタイミングなくて、放置ですね。
MPC Live2だとニッチな使い方だから、相手にしてくれないだろなと諦めてます。
TASCAMのModel12みたいに、公式が紹介してくれればいいんだけど。
PCで症状が出るのは稀なので、我慢して使ってます!
Windowsのアップデートとかにもよるのかも。
演劇の現場とかには怖くて持って行けないな〜 482名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-so8y)2022/05/22(日) 18:06:06.00ID:3SbJTwQza
896mk3 hybridが電源は入るし認識もするけど液晶は全面薄緑だしメーターは表示しない ファンタムとpadも効かず
やれやれだ
484名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-so8y)2022/05/22(日) 19:35:35.62ID:0FOu7ykea
>>483
違うよだいぶ前に音屋から購入した物だよー 485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d71f-cluh)2022/05/24(火) 19:22:37.93ID:D+GPqU+n0
M4 2.02のアプデは何が変わるのでしょうか
M4だけど、問い合わせたら
いくつかの細かい調整を加えた定期的なメンテナンスアップデートで
恐れ入りますが詳細な内容は非公開
だそうだ。
488名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdba-soeY)2022/05/25(水) 07:18:55.23ID:oJU3H+Cad
FF800が壊れたんですが
RMEもUADも今の機種は発売から大分立ってるから新機種そろそろかもなんで
一時凌ぎで入力多いの探してるんですが
MOTUで入力多くて音質良くて安定してて丈夫で安めなのって
どれでしょうか?
FF800、電源の故障ならコンデンサ交換すれば直る
故障品でも3万円くらいで売れるけど
490名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdba-soeY)2022/05/25(水) 08:04:05.92ID:oJU3H+Cad
>>489
膨らんだコンデンサ交換しても直らなかったんです
ププププププって鳴ってて
トランスじゃないかという話も聞きますが
トランス交換してみた方がいいですかね? トランスって簡単には壊れないよ
温度ヒューズは飛ぶけど
494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9311-Y/OW)2022/05/25(水) 16:38:41.81ID:buMYSuqI0
495名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdba-soeY)2022/05/26(木) 09:18:26.77ID:73ZBG+zgd
motu 828esって2017年10月発売なんですね
そろそろ新機種来る頃でしょうか?
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3710-8jyA)2022/05/26(木) 11:03:54.25ID:wGqHRTil0
>>488
単独で繋ぎで使うならUL5
AVBがいるなら624だけど急激に苗上がりしてるからな〜 497名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sac7-cluh)2022/05/26(木) 11:59:35.55ID:D7+PYA3Aa
498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9311-Y/OW)2022/05/26(木) 17:58:02.25ID:t93sAGic0
>>496
ありがとうございます
UltraLite mk5でしょうか?
何処も売り切れですが
マイク入力にモニターのみEQ Comp Reverb掛けるのは可能でしょうか? 499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3710-8jyA)2022/05/26(木) 23:51:29.84ID:wGqHRTil0
>>498
UltraLite mk5の事です。商品は残念ながら無いですね
モニターだけは可能です。実際リバーブはモニターのみでやってます。
PRE,POST切り替えでかけ録とモニターとかえれたはずです。
ただ個別にEQ,COMPはかけ録、リバーブはモニターは出来たか忘れました 500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3710-8jyA)2022/05/27(金) 17:44:02.67ID:5HuekTzx0
あらためて見てみたらリバーブは基本モニター用。
ループバックでかけ録も出来なくはない
EQとコンプはPRE/PODST切り替えで対応できる
ただEQのみモニター、コンプのみかけ録は無理っぽい
>>495
UL5が出て暫く経つし半導体供給不足が落ち着いたら続々と出るのでは 502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9910-2OYr)2022/05/31(火) 15:04:56.40ID:8RO7zOHx0
やはり、UL5はEQのみモニター、コンプのみかけ録は無理
504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9910-2OYr)2022/05/31(火) 16:40:11.00ID:8RO7zOHx0
まあ、通常でかんがえれば1本でつながってるからね
RMEは出来るらしいけど
506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9910-2OYr)2022/06/01(水) 11:34:33.57ID:3dLxIj+L0
RMEは持ってないからだけど
センドとインサートがFXごとに切り替えれるという事かな?
507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936e-cNA/)2022/06/02(木) 23:34:39.53ID:JA+ylizc0
>> 472
変換ケーブル作る必要がありますよっ!ECMは5vで動作するのでファンタム48vを変換して供給する必要がありますね!必要部品は多分サウンドハウスで2000円以下で揃いますよっ!
コロナ禍なってすぐに作りましたが快適です
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936e-cNA/)2022/06/02(木) 23:36:01.52ID:JA+ylizc0
>>472
変換ケーブル作る必要がありますよっ!ECMは5vで動作するのでファンタム48vを変換して供給する必要がありますね!必要部品は多分サウンドハウスで2000円以下で揃いますよっ!
コロナ禍なってすぐに作りましたが快適です 509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8910-fRoS)2022/06/04(土) 10:18:48.94ID:WXn3UAIv0
スペックスレで盲目的なRME上げあるね
MOTUとほとんど同じなのに
MOTUは以前からヘッドフォン出力の音質良かったけど、
M2のクリアさに驚きましたよ。いやひょっとして高域が強い設定なのかな。
くっきり堅実みたいな。まぁ堅いって言われそうだと思うけど。
たぶんわざとだと思うよ
他メーカーのIFに限らずデジタル機器と方向性が同じで現代的なサウンドだと思う
それ以前までは今と比較するとMOTUは結構アナログっぽかった
AVB世代以降はクッキリモダンサウンドになった印象ある
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc)2022/06/14(火) 12:31:47.03ID:dspd7u+W0
自分はUL5だがRMEほどは硬くなくロック感はあると思う
低音も結構出ててRMEみたいな細い感じはあまり感じない
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf30-Fe9u)2022/06/14(火) 12:35:26.09ID:ZqgKQSbs0
低音は出過ぎだよ
デブい
macbookproの音の方が良い
タイトでしっかり存在感と音程感が分かる
バカ耳は低音でかくしときゃ騙せるからな
でも下品なやつらしか騙せないよ
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc)2022/06/14(火) 12:57:16.81ID:dspd7u+W0
RME好きなのかもしれないが
音は結局好き嫌いだから俺は音は好みだから全然良い
スペックもRMEより良いし、値段も安いし不満これっぽっちももない
さきさかと ももないの ごきげんいかが 1・2・3
518名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd1f-tLX9)2022/06/15(水) 08:29:56.21ID:AddlQAOld
コレで物さえあればな
519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc)2022/06/15(水) 11:10:14.16ID:sc7+WudE0
まあ、それはそう
そういや些細な不満少しあった
何でモニターモノクロにしたんだろ?
それとヘッドホン端子とVOL端子が近くて、小さいくて操作しづらい
M2デザインだったら良かったのに
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f71-9aEx)2022/06/16(木) 21:13:57.17ID:7+JwGbcY0
>>519
廉価機にはモノクロで十分とか
どうせPCで操作するだろとかじゃね? 521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f71-9aEx)2022/06/16(木) 21:14:37.04ID:7+JwGbcY0
522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7310-ffpc)2022/06/16(木) 22:36:32.38ID:QkqjjSmb0
まあ、PCというのはそうだけど
離れた場所から見た時とかPC使わない場合はゲインが色ですぐ分かった方が使いやすい
M2、M4はCUEMIX無いからカラーと言うのもあるかとは思うが
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 437e-6mWU)2022/06/16(木) 23:55:09.95ID:fqRK40wT0
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-643o)2022/06/23(木) 11:17:39.30ID:/SthH+y+0
MOTU良く再生品出るけど故障率高いのかな?
527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e30-WaTF)2022/06/23(木) 12:57:59.89ID:fuK3kG8o0
中華製造になったタイミングでたぶん初期不良増えたね
俺もハズレ引かされて返品したよ
もっとちゃんと検品してほしいね送料も向こう持ちだし泣き寝入り狙って売りつけるより精査してから売ったほうがいいだろ
528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e30-WaTF)2022/06/23(木) 13:01:18.39ID:fuK3kG8o0
てか青いテープと赤いテープがあるのが気になるんだよな
あれなんの目印だ?出荷バージョンの違いと言いたいかもしれないがツイッター見てると最新在庫でも二種類あるのが確認できる
前面lcd?にはがせる保護テープがあって、
引っ張るしるしのとこに色がついてる
>>530
俺のは青いテープだった
Made in Chinaの個体
Amazonで買った並行輸入品のM4 532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4edc-sER5)2022/06/24(金) 03:37:15.69ID:zzYt8Az90
>>526
828esの再生品買ったら電源の入らない故障品だった、一週間で戻ってきたけど 533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b710-Ks4Y)2022/06/24(金) 11:56:35.90ID:xVlJSPss0
チェックがいい加減なのか直す前の出荷したのかな
534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-643o)2022/06/24(金) 12:43:22.18ID:f7PADzF60
半年〜1年近く待って初期不良とかだったらまじで萎えるな
M2二万時代はそりゃ衝撃だっただろうな
本国製造で品質も良かったし
あの時すぐ買えたやつが勝者
id4mk2も出てすぐ買って旭化成チップ手に入れた人は勝ち組
>>536
去年の10月頃の工場火災で旭化成チップは供給止まってるよ 538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0a73-wFka)2022/07/02(土) 16:39:56.00ID:FhdXXFhM0
1
539名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-ODiy)2022/07/07(木) 12:02:22.05ID:oLliAXUSa
M2音いいけどギター繋いで遊ぼうとするとレイテンシーが凄すぎて気持ち悪い、設定が悪いのか?ソフトが悪いのかまったくわからない
マイクは全然きにならないのに
M2とSonarworksのsoundID併用してる人いる?これのASIOドライバー読み込むと高確率でフリーズするんだけど....
541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f10-9ZeA)2022/07/07(木) 12:25:28.88ID:doqVa1ae0
>>539
プラグインとかかけてないよね?
ダイレクトモニタリングすればよいんじゃない 542名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-ODiy)2022/07/07(木) 12:41:48.01ID:KTsnZoGja
>>541
プラグインはかけてます!エフェクターかけて遊びたいので! 543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f10-9ZeA)2022/07/08(金) 01:22:39.94ID:YaqVMh7c0
初心者かな?
録音時にプラグインかけると普通レイテンシーが出るのが正常
それを防ぐのはダイレクトモニタリング
基本インターフェース本体にDSPが無いとレイテンシーは発生します
お店か近くでDTMやってる人がいたら聞くのが一番早い
544名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-ODiy)2022/07/08(金) 13:00:01.32ID:sV/hg1/ia
>>543
すみません初心者です!ありがとうございます。我慢するか録音して聞くしかないということですね。 アンプリチューブは重い
音がいいのは認めるけどやっぱり気持ちよく弾いてる音を録音したい
とか言ってたらwin10のせいかノートン先生のせいか立ち上がらなくなってしまった
アプデから
547名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-ODiy)2022/07/08(金) 14:29:57.29ID:LWE6lizca
>>545
M2付属のdpliteです!使い方があまりわかってなくて、おともぶちぶちちぎれてしまうのになやんでます… 音切れはドライバ再インスコとファームウェアアプデで直っていた
48kh128…単位なんだっけ?以外であまり使わないようにした
MOTUのせいじゃなくてお前のパソコンの問題じゃねえのそれ
だからDSPでレイテンシーなくとれるUA製品が人気なわけで
552名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-ODiy)2022/07/08(金) 15:35:56.08ID:NQHWD+1Ga
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f10-9ZeA)2022/07/08(金) 15:45:41.89ID:YaqVMh7c0
>>550
誤解を生むんじゃない。
mk5はレイテンシーは良くDSPついてるけど、この人の場合のギター系じゃない
レイテンシーの良さで多少カバーできるかもだが初心者に出費になるし
金のかからないダイレクトモニタリング勉強するしかない
それか実際ハードのFXかましかけ録か、
金かかるがUADかオススメしないけどアンテ 554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f10-9ZeA)2022/07/08(金) 15:49:03.95ID:YaqVMh7c0
今この流れはダイレクトモニタリング関係ないと思うんだが
hi-zかなんかにぶっ刺して録音しても面白くないかもしれんね
プロはみんなそれやってるのか
558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bcf-8NLY)2022/07/08(金) 17:25:24.54ID:HtRI5zHM0
他のソフト全部閉じて常駐ソフトで無駄なのを整理して、あるいはほとんどオフにして、IOバァッファ確かめて、ギターだけをなんでもいいから録音してみて、それでも遅れるようならドライバの問題か?問題ないかわからなければOS再インストールか。再インストール前に他のDAWの体験版入れて確かめる事もできる
559名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-ODiy)2022/07/08(金) 18:47:47.35ID:YsQrEKYOa
おすすめのDAWあればおしえてください!
560名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdaa-kc9T)2022/07/08(金) 18:52:32.79ID:aymXTLqsd
色んなDAWのデモ版触ってみてその中から使いやすかったと思うものでいいと思う
Abletonも試してみるといいのでは
確かライセンスついてたはず
自分は容量圧迫しそうで入れなかったが
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a378-ODiy)2022/07/08(金) 19:35:19.35ID:jww/MkFK0
>>561
そういえば入れてたんでした!なんか取り扱いが難しいと調べたら出てきたのでDPつかってましたがちょっと試してみます! m2て結構レイテンシー性能いいよね?
バッファ設定デフォのままとか?
まーそれでブチブチいうならPCがクソなんだろうけど