MacのDTMer雑談スレ【MacOS】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/01(火) 19:09:21.00ID:zBDlfgeH
Mac OSでDTMやってる人たちの雑談・相談スレ。
雑談の内容は、ほぼなんでもOKです。

BootCampの人は出入り禁止ではありませんが
あまりデカイつらせず、身分をわきまえてください。

>>980を踏んだ人が「わっちょい無しで」次スレを立てる事。
次スレが立つまで書き込み禁止。

荒らしはスルーで。
2020/09/01(火) 19:10:51.28ID:fLUZwseH
Mac mini2020でLigic Proを4Kでやってるとすぐ重くなって、
スクロールすらおぼつかないような人います?
2020/09/01(火) 20:04:37.23ID:MWN+NclY
MacPro2013で4K使った事あるがCPU負荷大杉で速攻ヤフオク行きになりましたわ
2020/09/01(火) 20:05:17.54ID:MWN+NclY
CPUは6コアね
2020/09/01(火) 20:18:58.21ID:fLUZwseH
4Kがダメなのかな?
eGPU使ってるけどそれでも遅い
6名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/01(火) 21:04:37.22ID:H0tud4Jw
擬似解像度云々じゃない?
フルHDと4k以外に設定してたら無駄に重くなるやつ
2020/09/01(火) 21:14:19.45ID:MWN+NclY
俺はあれこれやってみて上手くいかないから
アポサポに電話してみたが結局いま以上の事
は出来ないとなったがな
2020/09/01(火) 21:23:58.17ID:eaFovdra
>>2を書きたくてスレを立てたんですよね >>1

「身分」
(1)属する社会の地位・資格。
(2)境遇。
「わきまえてください」
(1)道理を理解しろ。
(2)区別しろ。見分けろ。

BootCampを使う人は地位が下で資格がないから理解しろ
ということか
こんな日本語を使う人がいるから「マカーは〜」と言われるのに
「デカイつら」しているのは己じゃないか
9sage
垢版 |
2020/09/01(火) 22:06:07.63ID:CsdGyB9+
MacでDTMだからMacOSでの話が基本なのは理解できる
MacOSでの話の中で「BootCampなら云々」じゃ話にならんでしょ
2020/09/02(水) 00:55:11.17ID:l2xAxys/
logicスレが実質macのDTMer雑談スレなのでは
2020/09/02(水) 01:20:44.81ID:crmspg8n
Mojaveで止めといた方がいいよね
2020/09/02(水) 10:21:59.01ID:xdkKk2I6
いちいち他人の同意がないと何もできないのか君は
2020/09/03(木) 01:57:10.35ID:XXqrugtB
MBPだけでやってる人いる?
いくらの買った?
2020/09/03(木) 20:38:51.15ID:MMk73F6N
Mojaveで止めといた方がいいよ
それより上は精神的に病む方向へ導かれる兆し
2020/09/04(金) 19:01:56.53ID:wuFhtQkr
>>14
わからんけどわかる
もうねasusのzephyrusに乗り換えるわ
2020/09/04(金) 22:31:53.97ID:yY30Y8Od
Mojaveじゃなくなった最新MBPは選択肢にならないよな〜
法外な金出して不安定さに苦しむなんて
17名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/05(土) 02:46:40.07ID:TbrOAbc8
OSX Lion(^^;

AUが閉鎖的だからVSTが普及したというのはある
VSTスレッドで「AUもAAXも同じだから書き込んでもいいよね?」
の人がいたけど、蹴られてたよ
2020/09/05(土) 03:12:33.23ID:CL1Mepez
二台のMacでDAW2つで同期するのどうしたらいいの?
19名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/05(土) 10:15:20.45ID:uV2wIBdA
iMacとMacBook proなら排熱的にはiMacのがいいよね?
2020/09/05(土) 11:27:58.22ID:KIKZ9duf
>13
俺はMacbook pro 16でSSD(2tb)以外全積みで50万だったかな。
何不自由なく快適にノートだけで完結できてる。
出先での作業が多いから、どこでもスタジオレベルの作業ができるのが最大のメリットかな。
現状プラグインの不具合も特にないよ(SUPERIOR DRUMMER 3以外は)
2020/09/05(土) 12:36:49.00ID:DUDJOO3t
なんでECCメモリもXeonもついてないゴミ買うの?
2020/09/05(土) 15:10:15.79ID:XQkVWY7g
なんで未だにECCやXeonに拘ってんの?
23名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/05(土) 15:31:46.07ID:iknKVwL5
MBP2019 16インチ i9 2.4Ghz
64gb 1TB radeon5500m
USBのドック付き 付属品完備 まぁ美品

これ、来月には手放そうと思うんだけど
幾らくらいが妥当かな?欲しい人いるかなぁ
24名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/05(土) 16:00:48.15ID:CMuGsHDk
>>23
3000円でどう?
25名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/05(土) 23:51:12.29ID:QJNL1aCH
乞食根性丸出しのドZ
2020/09/06(日) 08:04:46.54ID:rWv2ji4q
>>20
50万も払えねーw
24回ローンでも毎月2万?
貧乏人にはきついわ〜
2020/09/08(火) 05:18:30.46ID:jn3S9hd5
>>23
なんで手放すの?
28名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/08(火) 06:47:32.58ID:HGddLivk
>>27
外でのプロジェクト用に導入したので
終わってしまえば不要になります
2020/09/08(火) 17:04:54.03ID:Z1GKn6id
スタバでドヤMacという使い方もあ
2020/09/08(火) 17:52:30.80ID:jn3S9hd5
>>23のOSはMojave?
31名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/08(火) 18:59:37.47ID:HGddLivk
>>30
インストールできないモデルですね
2020/09/08(火) 19:04:49.61ID:jn3S9hd5
>>31
何を?
33名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/08(火) 21:55:12.69ID:HGddLivk
>>32
Mojaveの話してるんじゃないの??
2020/09/09(水) 07:15:11.43ID:9djmOiHC
Officeをインストール出来ないとか
Torrentをインストール出来ないとか
そういう事を言い出してる可能性もあるだろ
2020/09/10(木) 01:58:41.29ID:zoyQHFLT
CatalinaモデルだからMojaveはインストール出来んて話
とマジレス
2020/09/10(木) 13:46:59.42ID:oeGH17T/
カタワか。イラネ。
2020/09/12(土) 12:23:41.35ID:Kb6uIAZ9
Macは新品購入後1年寝かせるのは常
2020/09/13(日) 16:19:37.38ID:uJuXgn6j
火曜日にIntelじゃないMBPが発表になるらしい
Bootcampのできない、Apple CPUのやつ
いよいよMojaveとの隔離感が強まって来る
2020/09/19(土) 06:51:23.05ID:/cce2Ixz
MacOSは過去バージョンとの互換性切り捨てが早いな
Windows比
2020/09/19(土) 10:33:53.58ID:b+WBGPgU
iPhoneやiPadと常時連携してるのもある
2020/09/20(日) 09:38:50.68ID:a+Kx7MtW
>>39
おかげでMIDIインターフェイスが使えなくなってるわ
なんか良いのないかな〜
浅倉大介とかどのMIDIインターフェイス使ってるんだろ?
42名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/20(日) 20:02:10.33ID:gud9lMWm
Dawは何使ってる人多いの?
2020/09/20(日) 21:08:16.90ID:mDsFtPtd
Logic Cubase Liveの3強
2020/09/20(日) 23:14:35.78ID:a+Kx7MtW
Live欲しいけど高くて手が出ない
Cubase買ったけどよりによってeLicenserどっかいった
2020/10/11(日) 01:57:25.15ID:wVjRupoQ
MacはOS9まで
46名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/11(日) 03:53:24.53ID:NAQ5faju
macbook pro2015のi5でusbオーディオインターフェース経由でDAW立ち上げずにyoutubeとかitunesを再生するとcpuの温度が10度くらい上がるんだけどこれって普通なの?
みんなはどう?
2020/10/13(火) 01:26:56.83ID:Xi7wcMXX
温度なんか計ってない
2020/10/14(水) 01:32:23.74ID:W8gyuyHN
i7以下は使った事ないから知らん
2020/10/17(土) 09:39:04.78ID:GqkXYgcX
結局いまのうちに一台買っておくべきなの?
教えて偉い人
2020/10/17(土) 10:54:58.79ID:zT2sxqvj
現状が問題ない(あと2年くらい持つ)なら買う必要ないだろうし、そこまで持たないなら今買って3年くらい使えば良いんじゃね
何にしろARMマックをすぐ手に入れても各社プラグインや周辺機器が対応し終わるのはいつになるか分からんのだし
ARMにするのはそれを全部確認してからで良いのさ
2020/10/26(月) 18:37:17.10ID:kbQh9npQ
ARMになったら安価になってwinwinで良いじゃないか
ユーザー増えるからアプリメーカーも力入れるの間違いなし
52名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 19:09:14.27ID:sRKGwnvV
>>51
安くなるはず無いやろ
2020/10/26(月) 19:50:07.32ID:+mGgpmwf
>>51
Bootcampでofficeとか使ってるから困るんだよねぇ
まあ仮想環境を買えとかになりそうだけど 流石にゲームは重そう _| ̄|○
54名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 06:56:11.92ID:VYK4UgMf
困ってもcpu自社製にする言うてるんだからしょうがないべ
取り敢えずスペアのMac Pro2013確保〜
2020/10/28(水) 11:43:22.57ID:7ymQ0HZH
MacProは2年先だろうし、今年macpro2019いこうかと思ってたのに微妙なタイミングだよね
2013でとりあえずは不便はないんだけど
UADもサンボル2からサンボル3にしないといけないしなんだかんだ相当入れ替えないといけないんだろうな
56名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/28(水) 21:46:06.52ID:lK3eGnsR
firewireも細かい規格が多すぎて使いづらかったけどアップル主導って聞いて納得した
あいつら細かい規格乱立させすぎなんだよ
捻くれすぎ
57!ninja
垢版 |
2020/10/28(水) 22:02:41.48ID:7cYltFgB
DTMやるのに別に難しくはない
2020/10/28(水) 23:10:14.52ID:21WiOEUq
>>56
あれも酷かったね
まあ今時だと USBが滅茶苦茶の代表だし
USBも 3.0とかが無線機器と干渉するとかまぁ面倒くさい

Display周りも HDMIとか酷いか
ケーブルの規格も色々
59名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/29(木) 00:33:41.54ID:4Gm1K91Y
サンボルも2と3じゃ別物で対応してないからなあ
つかサンボルってケーブルがめちゃ高い
サンボルはusbと比べてcpu負荷が下がるって触れ込みあったけど実際試してみたらusbと対して変わらなかったしなあ
アップルが先導してもサードパーティも全くusbcに対応する気もないし変換ケーブル必須とかアホやろ
2020/10/29(木) 10:22:01.87ID:cyAVbMxE
要するにApple云々てよりどれひとつとして画一的な規格は無いって事やん
2020/10/29(木) 12:47:27.55ID:CeyRIerZ
MacのDTM用途は1世代遅れぐらいが丁度良い
62名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/03(火) 20:45:17.70ID:qEgpvxbU
- あたま空っぽ日本人はマスコミのおもちゃ(笑) -
@日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ
A日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
Bネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
C韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ。
D「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ。
E海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
F「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
G「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ
H「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ
I日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ
J日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ
K女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ。
Lイケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ。
- ソース -
電通グループ会長 成田豊は朝鮮半島生まれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E8%B1%8A
2020/11/06(金) 23:39:00.86ID:LSTCwTId
Intelじゃなくなったらまたプラグインで不具合でまくるんだろうな
プラグインならまだしも、Audio IFが心配
2020/11/07(土) 00:59:05.20ID:nVSiS6Um
特にインテル化した時も困った記憶は無いけどなあ
必要な物がちゃんと対応したのを見計らって乗り換えれば良いだけの話
2020/11/07(土) 05:27:15.72ID:7uVkl9Lj
spectrasonicsだけ異常に対応が遅かった記憶が
omnisphere使えなくなったら困るな
66名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/07(土) 13:46:20.04ID:cJJV665b
>>64
何使ってたの?Protoolsは公式に対応しないから有料アップデート待ちで本体プラグイン共にまともに動かずえらい目にあったよ
2020/11/07(土) 14:15:44.63ID:vOB6GuvG
Intel移行時の2006年のDTM(自宅環境)事情といえば音源もまだハードが中心の時代
プリプロ段階でのPC依存率も今ほど高くなかったからね
とりあえずメインDAWさえ動けば後はハード類で滞りなく作業はできた
今は9割方PC完結だろうししっかり対応確認する必要があるね
2020/11/07(土) 23:46:53.78ID:go5XxhF6
ロゼッタ2でプラグインも一応全部動くんだろ?
2020/11/08(日) 05:42:24.98ID:TF+o2u1r
あの時のintelはすごかったから早々乗り換えてもすぐにすごいメリットがあった
今はしょぼしょぼのXeonがあの頃は神だった
しかし今回は、スマホ化するわけですから、、、、、
もうこの先はiPadでいいよ
2020/11/08(日) 06:02:53.38ID:TF+o2u1r
もしシリコンMacに高い互換性があるのなら
去年多コアのMacPro出し、MacMiniまで高性能にするなんてことはしなかったはず
どう考えてもお仕事はintelでやってねってこと
2020/11/08(日) 07:12:18.11ID:LPwZQpjn
>>70
互換性はねー
こちら Mac mini 2018。壊れるまで使う予定
ん? mini 2018と 2020はストレージの違い位だから特に大した事は。GPUも最低だし _| ̄|○

iPad… チマチマ Step入力する人だから無理かなぁ
何れ対応されるかもだけど
2020/11/08(日) 14:08:55.64ID:De45aGrR
>>68
エミュレーションが入ることによってレイテンシが増えないか心配
2020/11/08(日) 18:26:06.05ID:TF+o2u1r
どやCPUが2倍近い速さやでー

、、、、ロゼッタ通すとCoreM並みやけど
ってぐあいか
2020/11/08(日) 20:49:22.80ID:EZxyyBAQ
DTMにGPUはとくにいらんだろ。CPU内臓ので十分だと思う。それよりメモリとストレージのスピード命かと。
2020/11/09(月) 06:00:20.88ID:SfsSskn2
>>71
Mac mini2018(2020)で4K表示するとDAWの表示、スクロールが話にならないほど遅くなる?
76名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/09(月) 06:50:39.14ID:HGuL0irC
drmてcpuの性能はそんなにいらんのかな
2020/11/09(月) 07:00:14.78ID:4HxmSpen
>>75
表示はそれほどでも… というか特にないかなと
Pluginとかドバーっと開けば別かもしれませんが

Chromeとかでリッチコンテンツというか重そうなのだと一寸ひっかかるかなと
ただ DTM以外は Bootcamp。まあ似た傾向だとは思いますが
2020/11/09(月) 09:54:04.45ID:iAhvAy6c
>>75
macの場合4Kはcpu劇喰いするからヤメレ
2020/11/09(月) 12:31:24.53ID:ZSkYlQnd
確かにmacpro2013だと4kで何も重さは感じないな・・・
2020/11/09(月) 14:20:17.82ID:tLovLI0R
mac mini2018で4K表示がクソ重くて話にならない
FHDにするべき、みたいな動画がYouTubeにあるよ
2020/11/09(月) 14:22:17.08ID:B6q13EnL
そこてeGPUですよ
82名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/09(月) 15:03:38.69ID:96s0gBDY
>>80
WQHDが良いよ。2Kサイズ
2020/11/10(火) 01:42:27.12ID:LqbJGhf8
>>81
eGPU効いた実証なんかないだろ
2020/11/10(火) 17:27:57.82ID:5CBQKhlX
仮想マシン使ってて10.13のHigh SierraだとMIDIキーボードも認識したし発音の遅れはあるけどそこそこ使える
10.15のCatalinaだと仮想マシンそのものが激重、DTMどころじゃない
2020/11/11(水) 04:40:25.08ID:0XB7H1j9
M1搭載のMac mini気になるな…
Logic上でKontaktとかWavesは使えるんだろうか…
2020/11/11(水) 05:49:39.38ID:Fb1WCRJy
新miniはメモリ16GBが上限なのがネックかな
2020/11/11(水) 06:20:49.45ID:NGO0ox/f
Boot Camp死んだか
2020/11/11(水) 06:24:18.22ID:zfoT/qmf
えーなにそれ
89名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/11(水) 06:33:20.96ID:/wzs7HbY
これオーディオif対応するまで待ったほうがいいような
でも8コアでファンレスはすごいね
2020/11/11(水) 07:17:30.05ID:NGO0ox/f
メモリー16GBでもたったりしないの?
わざとスペックダウン?
2020/11/11(水) 08:30:41.53ID:KgYaUdxY
>>89
ableton Live は相変わらず、そのうち7コア休んでるの?
2020/11/11(水) 09:22:06.94ID:n0X4n33K
Mac mini 2018 の中古値段が上がる予見
2020/11/11(水) 09:33:34.58ID:gOdG2KJr
メモリ制限はあきらかにわざとでしょappleだもん
遅くてもお得感のなる下位機種を人柱にして不具合ファイックスして
ARM化を乗り切る作戦だな
Macを下からスマホ化してるようにしか見えない
2020/11/11(水) 10:16:54.94ID:KgYaUdxY
iPad 全盛の時代にもうノートパソコン必要なくなってきてるような気がする。
ableton なんてもうiOSにさっさと移植してしまえば良いと思うわ。
2020/11/11(水) 10:27:02.30ID:6A9vGxQ0
>>94
周辺機器、プラグインの充実度次第だね
バッテリー気にしながらなんてやってらんないから電源供給は必須だし、WAVESやUAD、NI辺りのメジャーなプラグインが対応しない限りは代替にはならないかな
2020/11/11(水) 10:32:10.87ID:gOdG2KJr
このままCPU速度はお茶を濁して
高速携帯回線からクラウドに囲いこむつもりなんだろ
2020/11/11(水) 10:34:48.14ID:NGO0ox/f
>>92
インテルMac mini、いつまで並行販売しててくれるんだろう?
2台目迷うわ〜
2020/11/11(水) 10:40:07.62ID:M4n1aRpC
UAD2がもう使えるのか、それが気になる
まだTB2でつなぐやつ使ってんだよな

ま、無理だよね
Apollo以外が対応するかどうかも望み薄そう
切り捨てられそう
2020/11/11(水) 11:06:55.06ID:gOdG2KJr
USB接続ならすぐ使えるのか
2020/11/11(水) 12:15:59.78ID:o9joi5p/
macmini2020メモリ32Gつんでるけど?
2020/11/11(水) 12:30:37.24ID:MLBBYbxm
M1のやつか!これSoCの中にもメモリあるんだよね?たいしてないとDTM的には致命的だね。。
2020/11/11(水) 17:06:35.34ID:KgYaUdxY
メモリーが足りないと言われてるが、これも全てインテルのせいなんだろ?
2020/11/11(水) 17:36:33.20ID:0XB7H1j9
https://i.imgur.com/GrjagQQ.jpg

AppleはLogicでこれだけ出来るよとアピールしてるけど
RAM16GBしかないのにここまでトラック増やして大量にプラグイン挿せるとは信じ難い…
2020/11/11(水) 18:01:37.44ID:KgYaUdxY
>>103
そのためにCPU変わったんだろ
そうじゃなきゃ意味ないやん
2020/11/11(水) 18:02:04.43ID:NGO0ox/f
>>103
Logic純正ならいけるんだろうけど
それじゃ意味ねーしなー

橋下徹のせいだろ
はやく松井と吉村連れて死ねよな
2020/11/11(水) 19:14:36.68ID:RbSoSHIU
>>103
メモリ運用がとても上手になったから少なくても大丈夫だとか ナントカ

買える人は カッテー
2020/11/11(水) 19:28:29.72ID:6A9vGxQ0
まあ昨今サンプル音源もストリーミング再生が主だしそんなにメモリ要るかな
2020/11/11(水) 21:17:16.08ID:jn9ifogZ
ウチにもM1あるわ
背中にKORGって書いてあるけど
2020/11/12(木) 02:01:37.10ID:liLwrzGT
>>106
そう思いたい
けど不安
110名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/12(木) 07:30:04.12ID:WuyH5ZjS
Mac mini2018から性能爆上げらしいが結局熱リミッターで性能出しきれない
S1Mac miniもどうせそんなとこだろうと傍観している
2020/11/12(木) 10:17:22.78ID:Ul+HvzTp
ベンチマークはやくしろ
2020/11/13(金) 16:57:37.85ID:CuMwiNCE
Logic とNovation が早々に対応したよ。
2020/11/13(金) 19:12:52.49ID:liB9KKNo
Macproがどうなるかだな・・・・
2020/11/14(土) 06:40:04.12ID:JMvXNCpq
単に筐体が小さくなるだけじゃないの
コア数が多いだけの箱ですからもう10年ぐらい前から映像ぐらいにしかメリットが無かった
全部がスマホに向かうだけでしょ
2020/11/14(土) 09:58:28.29ID:ThUqm/TX
それよりtouch barはいつまでノート型オンリーなんだよ
いつになったらデスクトップマシン(つまり単体キーボード)に搭載されるんや
個人的にはmagic track padに搭載されて欲しい
116名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/14(土) 13:26:25.57ID:K7SM6rZF
M1は都合良くcpuメモリがアシストし合って16Gでも充分みたいじゃねえか
後は排熱だが人柱誰か頼むぜ
2020/11/14(土) 14:02:26.64ID:0ShP62YM
2weeksで返品は無料なんだっけ?
2020/11/14(土) 16:01:22.23ID:X0iX65nv
>>117
おっその話題北

年末ホリデーは期間が延長されるのでオススメ
ttps://www.apple.com/jp/shop/help/returns_refund

ホリデーシーズンの返品条件

オンラインのApple Storeで購入し、2020年11月10日から2021年1月6日の間に受け取った製品の返品依頼は、2021年1月20日まで受け付けます。
なお、そのような購入製品の返品依頼にも、Apple Storeでの販売条件に記載されているそのほかすべての規約が適用されますので、あらかじめご了承ください。
2021年1月6日以降に購入した製品は、一般的な返品条件の対象になります。
2020/11/14(土) 16:01:46.86ID:X0iX65nv
まあ開始されたところだね
2020/11/14(土) 16:03:26.76ID:X0iX65nv
昨年はそれで GPUのテストをした
結局というかソフトを変えるのが 1番効果あったけど(音楽でなくて深度合成
2020/11/14(土) 19:54:10.34ID:YvPLKX2T
僕もう疲れちゃったよ…
2020/11/14(土) 20:14:10.57ID:r/qq233c
なーに、たいしたこっちゃない
しにゃーしねーよ
2020/11/14(土) 23:05:05.51ID:9Wxpi8A8
当然だがこの板だとbigsurの話題0で草
124名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/14(土) 23:16:09.02ID:EZpDSI6s
macosは上げたら基本改悪ばっかだからなあ
UIなんかseirraの頃から大して変わってないし
壁紙だけオシャレにしてやってる感出してるだけだからmacは
2020/11/14(土) 23:39:23.00ID:K7SM6rZF
取り敢えずLogicProで人柱ヨロシクm(_ _)m
2020/11/17(火) 13:08:44.24ID:ffpze/hW
返品前提で買うわ
2020/11/17(火) 22:58:19.98ID:BY+DKl6l
https://www.pro-tools-expert.com/big-sur-audio-compatibility-chart
各プラグインメーカーのBigsur、M1対応状況
これが全部Yesになるのはいつになるか、または本当に対応するのか
Mac対応を諦めるメーカーは必ず出てくると思う
2020/11/17(火) 23:17:59.13ID:zvrH2iPi
だったらインテル化する時に居なくなってるだろうさ

既にiPhoneやiPadという大衆化されたプロセッサーに統一化されるだけ
iOSアプリや対応機器を作ってるメーカーにとっては造作も無いことだろう
新プロセッサーMacのライナップが出揃えば其々で検証を済ませてリリースされるだけの話

時間の問題に過ぎない
129名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/18(水) 02:01:01.66ID:ShH/OJmL
未だにCatalinaに対応してないプラグインあるからM1対応諦めるプラグインあるだろ
130名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/18(水) 02:24:55.92ID:DyQFfb1w
>>116
大容量サンプル読み込む場合は足りないけどな

1歩進んで2歩下がるどころか、下がりまくり。
64GB詰めたのに、M1では16GBとかないわ。
2020/11/18(水) 03:48:00.23ID:lTHX5Lkf
>>129
未だにCatalina未対応とかそんな開発力しかないメーカーなんて見限るべきでしょ
どうせ今後もついて来れないよ
132名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/18(水) 03:49:35.43ID:oyK5ah62
マジで革命かもね
mac proに性能で買ってるし
133名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/18(水) 04:02:29.61ID:tDo7dzxs
>>129
そういやXpand!2もCatalina対応してないな
134名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/18(水) 04:04:20.62ID:y/q+rIgN
CPU速くなってもカッコいい曲が作れる訳じゃないからどうでもいい
2020/11/18(水) 05:15:09.00ID:9ruOSBUB
DTM周りはWindowsに移行したほうがアプデのたびにビクビクしなくて済むんだよな
Macどうせ買うけどDAW入れるかは様子見だわ
2020/11/18(水) 06:08:11.86ID:I9I399yk
革命でもなんでもないただのリセット、毎度のことでしょ
MacProなんてもとから時代遅れだった
ソフト屋は忙しいけどリセットされればまた売れる
2年ぐらいしてメモリーや接続端子が増えたらまた考えるかな
シリコンバレーからはしっかり距離をとらなきゃ音楽やってられないよな
2020/11/18(水) 06:08:55.42ID:lTHX5Lkf
常時Time Machineが稼働してるOSだからビクビクした事は無いなあ
むしろ何があっても平気って感じだけど
138名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/18(水) 06:34:39.70ID:SvsUQU5U
速さ云々より低消費電力、低発熱なのがいいね
tdp15wでmac proに勝ってるわけだから
daw立ち上げて色々やってるとファンがうるさく回ったりまではないにしろやっぱ熱持って熱くなるから
ソフトが対応してくれたら買いたい
2020/11/18(水) 07:35:16.80ID:I9I399yk
大きなリセットだけど実質では少しつづしか進化させない
メモリが高速になれば容量を下げたところから始まる、いつものこと
ジョブス時代とは違って、丁寧にお仕事用intelを売ってくれる分普通になって良かったよ
ジョブスならすぐに切った
2020/11/18(水) 09:07:36.59ID:1pzmEhaY
>>138
その辺はiPadやiPhoneで培ってきたプロセッサーだけあるね
2020/11/18(水) 09:46:37.66ID:yuKetZFh
>>135
Windows の2年後は現状維持という保証はどこに?
2020/11/20(金) 18:06:32.88ID:hEimGpf4
> 64GB詰めたのに、M1では16GBとかないわ。

M1搭載MacBook Pro、Final Cut Pro Xでの比較テストでiMac Pro上回る
https://news.livedoor.com/article/detail/19244447/
143名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/20(金) 19:07:28.11ID:oA/6Gt5L
速さの問題じゃないんだよ、現状プラグインやオーディオインターフェース動かないと使い物にならないから意味ない
2020/11/20(金) 19:16:11.75ID:hEimGpf4
>>143
16ギガガーって話だ
後はプラグインもDAW も、そろそろ新旧交代が出てくるだろう
インテル引きずっていたら終わる
145名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/20(金) 19:27:45.47ID:vBVzIa3Z
rmeとabletonは動くっぽい
2020/11/20(金) 19:39:14.18ID:hEimGpf4
>>130
その大容量サンプルって具体的になに?
147名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/20(金) 21:08:25.02ID:cvo15TZB
DTMは以降まで2〜3年掛かるんじゃないか?DAWやプラグインのメジャーアップデートで金掛かりそう、
2020/11/20(金) 22:21:14.54ID:hEimGpf4
投稿日:2020/11/20(金) 21:18:33.71 ID:Cj5fcoMX0
M1、ヤバいな。標準プラグイン(ほとんどスペースデザイナー)だけど1000個近く動かしても大丈夫だ。

ttps://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=KIAUiFoYPtQ
2020/11/20(金) 23:20:43.15ID:27wQt5vK
夏に買った16インチが狙いより短命にゴミ確定になるとは。
G5最終買ってあれよあれよとゴミになったの以来だ。
150名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/20(金) 23:55:25.02ID:vBVzIa3Z
すごいな
マジで10年に1度くらいの革命だ
2020/11/21(土) 08:31:24.41ID:LeRB2f1c
今使っている環境が全部ネイティブになるのはいつになることやら
2020/11/21(土) 09:53:03.67ID:xhw6VKY0
M1miniポチりそうじゃまいか
2020/11/21(土) 11:50:13.03ID:SWpXk1nc
>>152
手持ちの道具が対応してからで良いんじゃないか?
154名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/21(土) 11:59:14.71ID:A6dsNVtU
>>149
G5 Power Mac買って1月でIntel発売になったわw
2020/11/21(土) 12:17:00.45ID:xhw6VKY0
M1MacProは30マソぐらいで売ってくださいAplle様様
2020/11/21(土) 12:21:27.89ID:xhw6VKY0
>>153
MacOSのバージョン古いのを買っておいてドライバーやら何やら
が対応してきたら対応OSバージョンに上げて使うのもアリかと
その間は寝かせておくんだが
2020/11/21(土) 12:27:25.07ID:SWpXk1nc
>>156
まあ早く体感してみたいからねw
2020/11/21(土) 13:32:59.90ID:KWYbSpJa
最初のintel版はすごかったよ、すぐに乗り換えて大正解だった
ユニバーサルバイナリだからintelで使うとソフトが別物でびっくりした
あれを体験してると今回もなる早で導入したくなる
2020/11/21(土) 13:35:03.04ID:KWYbSpJa
G5の時はたしかG5自体に最適化されないまま終わってしまったんだよな
だから今回とは事情が違うんだけど
2020/11/21(土) 13:59:17.94ID:ilw7n+1u
動かない、使えない。じゃどうにもならないので、最後にintel Mac押さえとくか…って考えてたが、それがバカバカしくなるほどのコスパとパフォーマンス
2020/11/21(土) 14:00:48.53ID:SWpXk1nc
いやこれはホントに久しぶりのブレイクスルーでしょ
2020/11/21(土) 14:28:33.03ID:KWYbSpJa
もしほんとにブレイクスルーだとしたら上位機種から出すよね
そうじゃないから今回は移行にだいぶ時間がかかることだけは確かだと思うなあ
2020/11/21(土) 16:07:00.61ID:SWpXk1nc
どうだろうね
ハイエンド機ユーザーに提供してもアプリや周辺機器が対応し終わるまで買い替えはしないからね
そういう縛りの無いライトユーザー層から提供した方がこのプロセッサーが世に広まるのは早いんでねえの?
2020/11/21(土) 18:45:06.92ID:3+WN3cSW
いきなりハイエンド機出すよりぼっと出てきたローエンドラインM1MacBookAirが16インチと張り合える、超えるという方が効果的な宣伝になると思うけど。
壮大な予告編のようだ。
165名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/21(土) 19:16:16.41ID:1dwfdk0R
てかローエンドというかtdp 15wでこんだけできるんならもう充分だよ
ハイエンドにすると今度は排熱問題が出てくるからなあ
インテルとか基本ラップトップに載せるやつだと28wはあるから
あれだとアチアチだもん
2020/11/22(日) 07:33:21.02ID:Wq7HVUkr
ハイエンドで熱問題あったら流石に冷却ファン付けてくると思うが
167名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/22(日) 09:27:01.99ID:aFQkvMrZ
ハイエンドって作れるのかな?
2020/11/22(日) 09:32:03.39ID:Wq7HVUkr
M3MacPro 2023な感じじゃね?
169名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/22(日) 09:42:41.22ID:aFQkvMrZ
>>168
そんなの出るの?
2020/11/22(日) 10:42:01.58ID:YXKyjNJI
いずれは出るんじゃね
2020/11/23(月) 07:10:20.89ID:i8s2PjJw
これから出るMacは脱Intelということでいいんでしょうか!?

ソフト屋は大変ですね。
2020/11/23(月) 07:51:12.90ID:0Q4EVnXL
昔みたいに
Mac はMOTU
Windows はCakewalk
みたいに住み分けされるのかな?
Protools もDPもせっかくインテル&Windows で対応できるようになったのに
2020/11/23(月) 09:49:05.00ID:Fk0zLvvZ
Intelが進化されなければOS関係無く沙汰されるんじゃない
2020/11/23(月) 11:31:10.74ID:YYrvlGQW
そんな大変な話じゃないだろ
iOS対応機器やアプリを作ってるメーカーなら馴染みのプロセッサーだし、もうとっくに世に広まってる物さ
2020/11/23(月) 14:19:18.02ID:0Q4EVnXL
Mac mini で十分なのかも
https://www.gizmodo.jp/2020/11/224488.html
2020/11/23(月) 14:38:51.04ID:DZECWtnN
ソフトがARM対応していくのは当たり前だから
DTM的に重要なのは今のサンボル機がちゃんと動くのかってことだな
Appleサンボルサポートするとは言ってるけどホントかな
結局USB-C行っちゃうんじゃないの
そう考えるともうAVBマストだな
2020/11/23(月) 16:00:41.43ID:uNdTOUZ7
どうやらまだまだまだまだ無理っぽい

【Arm】M1チップ搭載の新型MacはDTMに使えるのかチェック 動作はどれも重め 動かないものも
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1606105592/
2020/11/23(月) 16:02:04.49ID:0Q4EVnXL
>>177
藤本の書いたようなゴミを貼るなよ
役には立たない
2020/11/23(月) 16:39:55.82ID:0Q4EVnXL
STUDIO ONE とM1
https://m.youtube.com/watch?v=TALSO1Hwmso
180名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/23(月) 18:28:18.62ID:gcqtWAmc
>>178
やっぱり藤本さんってそんなに詳しくないのか?
2020/11/23(月) 19:14:57.58ID:YYrvlGQW
詳しいも詳しくないも、新プロセッサーの製品が出てまだ一週間足らずな段階で問題にする話でも無いだろ

各社、新プロセッサーのラインナップが出揃うのを待ってそれらで検証をしてからの対応製品リリースなのだから
今の段階でやれこれが動く動かないとかアホかとw
2020/11/23(月) 20:59:07.11ID:0Q4EVnXL
>>180
DTM界からとっとと出ていって欲しい評論家第一位
2020/11/23(月) 21:23:58.12ID:0Q4EVnXL
logic再生比較動画
誰か日本の人もやってくれ

I9 intel 64ギガメモリー
M1 8ギガメモリー

https://youtu.be/K81z-vDQtcw
184名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/23(月) 21:43:18.77ID:YBespaJZ
>>181
Logicが動くのは当たり前としても今の段階でどんな対応状況なのかがわかるのは有用だけど、乗り換えの参考にはなる
2020/11/23(月) 21:56:59.62ID:YYzlp2qj
今の環境に劇的な不満があるなら一か八か賭けてみたいと思うけど、そんな奴いないだろ
186名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/23(月) 22:16:45.45ID:F5X9nJZw
まあ確かに不満はないな
ただ低発熱なのが羨ましい
2020/11/24(火) 14:08:18.87ID:pGWxblII
>>185
Mac mini2018(2020)は4Kで描画するとかくついて話にならないから乗り換えたい
Logicで画面スクロールのレイテンシー3秒とか普通にいく
2020/11/24(火) 17:56:22.73ID:2QqlX2Gj
お前らに一安心な情報

https://tascam.jp/jp/support/news/6399
2020/11/24(火) 18:51:53.31ID:qj+hmnKY
は?タスカム?知らんわ
2020/11/24(火) 20:06:46.51ID:2QqlX2Gj
Mac M1 ARMネイティブ Reaper ベータ
ダウンロードできるぞ

https://www.reaper.fm/files/6.x/reaper616-beta_arm64.dmg
2020/11/24(火) 20:45:25.46ID:pGWxblII
何するもんなのそれ
2020/11/28(土) 15:30:25.15ID:2lklVbDy
M1 Mac でWindows動作
https://japanese.engadget.com/m1chip-mac-armwindows-035021085.html
193名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 15:41:14.61ID:czvkrlYt
>>192
32bitソフトしか使えないから意味なくね?
しかもロゼッタ2より遅いらしいし
2020/11/28(土) 15:47:40.79ID:PmTH5P2K
>>190
それは何するもんなの?
195名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/28(土) 16:01:33.41ID:czvkrlYt
>>194
ネイティブのdawアプリってことじゃね?
まだベータ版だけど
2020/11/29(日) 02:07:08.80ID:gklmYs0f
>>193
現状だと厳しいよねえ
暫く様子見
2020/11/29(日) 09:08:01.57ID:Mh1H1hIn
DTM ノートスレに貼ってあるTwitter動画すげえな。
ロゼッタ経由バリバリ動作してる。
2020/11/29(日) 10:19:26.79ID:Mh1H1hIn
iPhone アプリのシンセがM1 Mac で動いてる
https://youtu.be/yCr3HdnwyBk
199名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/29(日) 11:05:51.52ID:6cp7FdAq
そりゃ同種のプロセッサーだろうしな
iOS製品作ってるメーカーにしてみたら移行も大した問題じゃ無いだろう
とりあえずハイエンド機までラインナップ揃ってから全機で検証、そこから一気に対応し出すんじゃねえのかな
2020/11/29(日) 14:57:30.82ID:A2YfRr7E
というか既にとことんスマホ寄りになってるせいでMacOSがガタガタやん
何年もMacの方を犠牲にしてるんだから動かなきゃ困るよ
もっとも新しい機能には期待なんかしてないけどな、サイドカー使うのにappleID入れろ、やだね
2020/11/29(日) 15:10:26.34ID:6cp7FdAq
そりゃモバイル機器からMac内にアクセス出来る様になるんだからアカウトなり何なりが必要だろうさ
誰でもサクッとアクセスされたら怖いわ
2020/11/29(日) 15:55:50.37ID:A2YfRr7E
そもそもオーディオで省電力って大丈夫なのか、音悪い以前にプチらないか?
とりあえず俺はハイシエラ以降信用していない、少しは音ましになったのかなOS
2020/11/29(日) 16:12:44.31ID:JMk2kQoi
流石に昔の様に省電力の為にストレージがスリープするとかデータへのアクセスが途切れる様な事はないと思うがw
2020/11/29(日) 16:17:48.48ID:A2YfRr7E
頻繁にOS変えるから毎回音が変わるんだよ、いやになるよ
昔のOSに戻ると体感が違う
CoreAudioだけのせいじゃないからどこでどう変わってるのか特定しようがないし
たまにWindows7使うとこんな音よかったっけてな具合で
特定の環境で起こることだから一度気に入ったら移動したくない
205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/29(日) 16:26:50.36ID:nIbYOoBp
プラグイン100くらい同時起動してもヒエヒエだから大丈夫や
今までのインテルの常識は通じない
2020/11/29(日) 16:31:13.01ID:A2YfRr7E
CPUは余裕でもOSの音は別だもん
書き出される音は同じでも再生の体感が違う、まずやる気が出ない
IF変えても一緒だったり違ったりバラバラ
当たり前だけど結局自分の環境で使って見ないとなんとも言えない
2020/11/29(日) 16:38:20.42ID:Mh1H1hIn
>>202
Twitterに動画アップされているがプチるどころか超余裕。しかもロゼッタ。
2020/11/29(日) 16:43:47.72ID:A2YfRr7E
じゃあ少しでも早く俺の環境がまともな音に調整されることを祈る
ドライバー側が調整終わるのどっちみち一年後ぐらいかな
2020/11/29(日) 17:30:47.40ID:JMk2kQoi
結局Core audioやOSつうか、使ってる機器のドライバーとの相性、対応じゃねえの?

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html
>予想通りMojaveでもCatalinaでもビットパーフェクトを達成。Macの標準環境で音楽を再生する場合、ほかに音を出すアプリなどが起動していない限り、正しい音で再生することができるようだ。
2020/11/29(日) 18:51:52.50ID:A2YfRr7E
だからメーカーがうまく調整してもすぐOSが変わるって言ってるやん
書き出しは正しくても、聴こえる音はちゃうのよ
そんなこと大昔からそう
211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/29(日) 18:57:41.62ID:H40APUmF
クリーンインストールしてseirraインストールできないの?
m1 macて
まだ前のosのインストーラーあるけど
2020/11/29(日) 19:00:58.03ID:A2YfRr7E
ドライバだけじゃなくて
DAWソフトの後ろにOSの中でソフトウェアミキサーがたくさん通ってるんだよ
そりゃ音変わるでしょ、それが許せるものかどうか
iTunesもOSで全部音が違うからそれが許せるものかどうか
2020/11/29(日) 19:15:51.04ID:JMk2kQoi
じゃあMacやめろよw
知るかよw
2020/11/29(日) 20:10:54.39ID:sIp/WKDB
触らぬキチガイに祟り無し
2020/11/29(日) 20:28:43.29ID:iv4q6RZd
藤本がソースだなんてなんてピュアなんでしょう
2020/11/29(日) 20:36:04.55ID:UKL8ARVB
藤本ってdtmerらしいけど、音楽への造詣が見えた事がない
これって逆に凄いよな
2020/11/29(日) 20:53:33.30ID:JMk2kQoi
OSでの音の違いを気にする前に電力会社による音質の違いをだな…(コピペ略)
2020/11/29(日) 23:53:24.60ID:gklmYs0f
住んでる星で音が違う
2020/11/30(月) 00:38:28.54ID:s4BXbfo5
>>218
そりゃあ星が違えば流石に音も違うだろう、多分
2020/11/30(月) 00:48:19.72ID:6WIqlg82
星の光に導かれ何度もめくりあう
2020/11/30(月) 08:02:45.01ID:n+c4UneM
めくり合う…競艇選手かな?
2020/11/30(月) 08:07:13.65ID:dJWqODub
壁コン電圧が変わる度に音が変わって何が本当の音が分からないー😆
2020/11/30(月) 09:57:06.95ID:FRtaUs9a
>>216
ブログや本書くために動作検証してるだけで曲は作ってないんじゃないの?
2020/11/30(月) 21:59:38.38ID:bjdrBqLl
>>220
スカートは廻りたい

ぉ?
2020/12/02(水) 23:41:20.35ID:VU/ZNI1E
まだ来年はIntel版のOS アップデートあるんだな
M1完全以降って時間かかりそう
しばらく新旧のソフトウェアで混在したらめちゃくちゃ不便じゃん
2020/12/02(水) 23:57:09.22ID:aTuwpy4R
Appleが二年かけるって公言してるじゃん

混在は別にユーザー的には困らないでしょ
自分の環境に合った物を選択して使うだけだから
メーカーは両方扱うから大変だけどね
っても各メーカーともインテル版アプリは現状からもう更新はしないでしょ
Catalinaもセキュリティ的なアプデがされるだけだろうからね
2020/12/03(木) 00:12:00.93ID:H3ULn0K2
>>226
DAW だと困る場面出てくるだろ
Logic はM1対応してるけど、ソフトシンセがIntel上じゃないと動かないとか
そういう移行期間がどれだけ続くか
2020/12/03(木) 00:30:15.63ID:MseYYkZn
藤本氏は昔から機材マニアにしか見えないな
音楽畑なのかすら怪しい感じ
あまりにも楽理系の話が出ないじゃん
ひたすらスペックの話に終始してる
2020/12/03(木) 00:38:02.13ID:ZT+TGxnA
>>227
いや何で使ってる物がまだM1対応してないのにMacとLogic変えんねんw
2020/12/03(木) 00:50:08.43ID:ZT+TGxnA
自分の使う物全てがM1に対応するまでインテル環境で使う
その間Appleはインテル機をサポートする
それだけの話やん
231名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/03(木) 01:10:17.78ID:7r1ir3q+
ssd直付やめてマグセーフつけたm1 macが登場したら起こしてくれ
2020/12/03(木) 01:38:40.74ID:ILaTX2AO
俺みたく普段からDAWはMAC、プラグインは半分くらいをVEPで分散したWIN機と併用してるのが最強だな
未対応分だけWINに振り分ければ済む
てか普段から振り分けてるから作業も慣れてるしさ
2020/12/03(木) 01:51:54.43ID:72+5rYWa
>>228
えっ 良いんでないの?
もしかしたら嫌いなジャンルの人かもしれんし それで語られても迷惑w
2020/12/03(木) 01:55:25.84ID:72+5rYWa
>>232
それもありなんだけど VEPって単体でパフォーマンス改善できるから良いんだよねぇ
本来のパフォーマンスを使い切るというアレ
あと単体だとレイテンシィ詰められたりとか
2020/12/03(木) 04:09:32.75ID:6gar/LTr
スマホ化の布石かVEP32ビット共存しなくなってがっかり
なんのためのVEPなのかわからなくなってきた
2020/12/03(木) 04:27:34.37ID:EJUZ0vHA
Takafumi Wadaの動画で
高価な実機の無意味さがどんどん露呈してきてる
プラグインともう何も変わらない
2020/12/03(木) 04:46:16.80ID:6gar/LTr
どう露呈したのか
最初っから実機は録りで使うもんだと解ってるだろ普通
録りでプラグイン使わないだろ
別の世界のものを比べる方が無意味
2020/12/04(金) 03:23:02.96ID:I2o6UY/+
>>194
DTMerならREAPERぐらい知っとけよ…
2020/12/04(金) 18:12:36.92ID:jLVRvCnf
>>238
いや別にREAPERは知らなくてもいいだろ
マイナーソフトなんだから
2020/12/11(金) 08:13:58.10ID:E2noj/JW
客「こんにちわ!ぼく今日のレコ予約したDr.Kです!REAPERのセッションファイル持ってきたのでコレ使って下さい!」
エン「・・・」
2020/12/11(金) 08:43:37.11ID:rYiGFBNJ
REAPERはDAW自体の投資をかけたくない人の知名度はあるだろうがそれ以外の人は全く関係ないと思うのだが
2020/12/11(金) 08:52:43.77ID:py90OB/j
海外ではそこそこ知名度あるだろ
まぁ日本じゃほとんど知られてないけど
2020/12/11(金) 09:32:34.60ID:LG59mMNL
Reaper 日本は使われてないというがCubase だって購入すれども
それで音楽作ってる人だって殆どいないないだろ
2020/12/11(金) 12:21:05.70ID:5wJglgh+
海外だと、PT置き換えてもいい、普通に仕事できる
ぐらいの勢い
245名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/11(金) 19:50:08.35ID:fargW/kP
PTのプロジェクトファイルで持ち込まれからそうはならないだな
2020/12/11(金) 20:00:47.09ID:9+PWZCDg
まあ業務用となると企業としてのサポート体制とかも必要になるだろうしな
映像や他のメディア、それら専用機器との親和性とか色々あると思うが
2020/12/11(金) 20:33:48.60ID:QJ43v0cZ
Reaperは今年のKVRのReaders' Choiceに選ばれてる
選ばれてるから優秀とは限らないけど、メジャーなのは確かっぽい
https://www.kvraudio.com/readers-choice-awards/2020/
2020/12/11(金) 20:46:45.70ID:9+PWZCDg
個人用途では全然アリじゃないの?
ただ2〜3人のプログラマーがいるだけの小さな会社みたいだからいつ無くなっても良い心構えは必要かもだけどw

https://en.wikipedia.org/wiki/Cockos
2020/12/11(金) 20:49:06.34ID:CydwyREZ
reaperはmaker系の人達に人気あるだろ
今回も素早くMプロセッサにベータ対応したりフットワーク軽いのが取り柄だな
自分で解決努力せずに何でもかんでもサポートにクレームつけるような日本人気質には合わないんだろう
2020/12/11(金) 22:27:45.01ID:ZNRO31HR
映像もな人とか Dual運用の人は困りそうでR


275 名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-392t) sage 2020/12/11(金) 20:13:54.31 ID:zdry5GF6M
あっぶねー、M1 Mac miniポチる寸前やった


【PC】Apple M1搭載Mac、ディスプレイ出力にさまざまな制限。EIZOが注意喚起
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1607681872/

 これらは、Mac製品側の制約であり、EIZO以外の製品でも発生する。

■接続台数制限
 Thunderbolt 3端子には1台しかディスプレイを接続できず、2台接続してもそのうちの1台にしか映像が表示されない(端子自体は2つある)。

■カラーフォーマットがYUVリミテッドレンジ出力になる
 Macからの映像信号のカラーフォーマットがYUVリミテッドレンジとなり、階調飛びが発生。
 従来はHDMI接続時のみ発生する症状だったが、Apple M1ではUSB Type-C/DisplayPort接続時でも同じ症状になる。

■カラープロファイルがディスプレイの色域とガンマ値と一致しない
 macOSが自動生成するカラープロファイルが、実際のディスプレイの色域とガンマ値とが一致しない場合がある。

■縦回転表示が低解像度に
 macOSでディスプレイの向きを90度または270度に設定すると、低解像度のぼやけた表示になる。
2020/12/11(金) 22:35:12.57ID:LG59mMNL
>>250
あのさあ
音楽やり続けるのに、MIDI インターフェースどれだけ買い換えたか知らねえだろw
2020/12/12(土) 06:22:55.97ID:nuQajpXH
>>251
そんな事もあろうかと

つ AVB
2020/12/12(土) 06:39:23.27ID:8Roc8UmQ
SierraからMOTUのMIDIインターフェイスを認識しない
2020/12/12(土) 06:40:24.71ID:SkRg3Uu9
MOTU Pro Audio Interface(MOTU AVB Audio Interface)
全てのMOTU Pro Audio Interfaceは、まだmacOS BigSurと互換性がありません。macOS Big Surに動作対応したドライバのリリースについての詳細は、このWebページを引き続き確認してください。
2020/12/12(土) 06:51:09.30ID:kZk3ilKQ
>>253
Catalinaで使ってるけど
2020/12/12(土) 08:46:42.54ID:jHOtcun0
OS だけじゃなくてMac側に付いてる端子が新しくなる度に変わっていった。
相性問題はディスプレイだけちゃう。
MIDI インターフェース繋げるにも最初はプリンターやモデム端子から。
2020/12/12(土) 09:32:20.64ID:nuQajpXH
えー だから AVB
ソフト的なのはそのうち対応するけど ハード周りはね
イーサはまだ滅びないっしょ
2020/12/12(土) 09:43:14.36ID:jHOtcun0
なんでMIDI 回りの書き込みの中にネットワークオーディオ絡めてくるんだよ?
それとAVBがMac モトローラ時代からあったと思ってるのかね?

時代が変わるからハードの相性問題が出てくる
結果的にディスプレイもプリンターも買い換え迫られてくる
2020/12/12(土) 09:49:53.37ID:kZk3ilKQ
MIDIインターフェイスってUSBやろ
プリンター端子はまだしもUSB規格の形状、互換に問題は無いし、それらに関してはMac云々関係ないと思うがw

つか、オーディオインターフェイスにしても端子規格の変更で買い換えた事も無いけどなあ
全て変換端子で事なきを得てるので未だにFWのインターフェイスが現役だけど
2020/12/12(土) 09:51:20.63ID:kZk3ilKQ
プリンターなんて随分前から無線だし
2020/12/12(土) 09:53:42.47ID:jHOtcun0
この書き込みの元を理解できていないんだ。
2020/12/12(土) 10:08:09.15ID:kZk3ilKQ
ああ。せいぜい2〜3レスしか読んで無いし、それに対してレスしてるね
2020/12/12(土) 10:38:48.81ID:JChfwdQ7
爺と若者の会話は難しいな
昔、彼女に電話したらお父さんが出て…
え、なんで彼女の電話にお父さんが出るの?
って感じだな
2020/12/12(土) 10:47:44.39ID:kZk3ilKQ
端子が変わろうがOSが変わろうが、例えばMOTUやRMEの製品なら今世紀初頭の機器にも対応する最新OS用ドライバーがリリースされ、変換端子経由でそれが問題なく稼働する

買い換えるハメになるのはすぐにドライバー開発終了や追従を止めてしまうメーカーの製品

結局はメーカーの企業努力や開発力の問題と、それを見極めた製品を選択をしないユーザーの問題

そりゃSCSIやモデム端子なんて前世紀の物を持ち出して憤慨してりゃキリが無いだろうがw
265名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/12(土) 11:18:00.28ID:f741ToKp
横だけど結論的には俺もそう思うわ。PC周りで長年同じ環境を使おうと思ったらメーカー選びがとにかく重要で、それでも対応できない部分はよほど時代に合わないものだから相応の覚悟と労力が必要になるから不便だと文句言うのが筋違い。あえて田舎に住んどいて不便だ不便だ言ってるのと変わらん。
266名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/12(土) 11:20:30.87ID:f741ToKp
あと同じ環境を使い続けること自体が俺的にはナンセンス。楽器も機材もヴィンテージには全く興味ない。むしろ避けたい。
2020/12/12(土) 12:50:07.29ID:kZk3ilKQ
>>265
全く同意
ヘタな国内メーカーとか選んでしまうと本体壊れてないのに捨てなきゃならなくなる
ちゃんと対応して来るメーカーは端子が変わろうがOS変わろうが製品寿命まで使える

だからウチなんかそろそろ買い換えたいのにいつまで経っても896HDが元気に稼働してて…w
2020/12/14(月) 11:59:49.79ID:gCDuctKI
上場してるデカい会社は人事異動があるし定年もあるしプロジェクトがいきなり中止とか諸々あるから20年前の製品を使えるようにしろとか無理でやんす
2020/12/14(月) 13:05:38.42ID:GYqyCGpA
買収されて方針が変わることもザラにある業界だからな。特に薄利で良心的対応する企業は財務が脆い。
2020/12/14(月) 14:01:06.89ID:z2/v+Bc8
市場規模も極小だもんな。ゴミみたいなもん。
切り捨てられるかアビッドの様におれに従えか
2020/12/16(水) 20:29:31.43ID:Q4v9rVUU
Rosetta 2でProtools 動作するってITmedia NEWS が掲載してるよん
ものすごい馬力だわ
272名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 20:39:48.23ID:yOO9ElQ+
今日発送になったけどマクブクて上海から発送してるんだな、、
273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/17(木) 00:20:07.91ID:dn3Jnd1h
中国で作ってるから
2020/12/17(木) 06:04:51.74ID:Z3hRw445
>>271
本当に予想外だな、今回いきなりあまりにも速くなりすぎるから下位機種から入れ替えを始めたってことか。PTじゃどう凄いのか解んないけど。rosetta2でも70%はホントだな。
2020/12/17(木) 06:43:35.09ID:Z3hRw445
熱さえ我慢すれば大規模仕事早いのはintel多コアだと思うけど、DTMだとシリコンノートで事足りそうな気配ダナー。思ったより5nmはすごい。
2020/12/17(木) 10:10:44.94ID:y9YVKSYI
とはいえ冬場は何もしなくてもホカホカなIntel Mac一択だよね(強がり)
2020/12/17(木) 11:11:05.11ID:71rPGOpW
それにしても今のintelが平常操作の低電力時にこんなに遅かったとは。DTMでトップスピード出すなんてほとんどないわけだから低電力用に設計されたCPUも両方搭載してるシリコンの方がはるかに快適に見えるね。
2020/12/17(木) 20:33:42.57ID:J1yTjyN6
https://www.bitwig.com/support/technical_support/is-bitwig-studio-compatible-with-the-new-arm-based-apple-macs-using-m1-processors-33/

Bitwig Studioは、M1プロセッサを使用する新しいARMベースのApple Macと互換性がありますか?

はい、Bitwig Studioは、Rosetta2を介して、AppleSiliconを搭載したMacの新しいラインで動作します。
2020/12/17(木) 20:50:19.31ID:qdJsbZax
M1対応全然進んでないな
他業種はちょくちょくアプデ始まってるのに、DTM界はマジで動き遅い
2年経っても最後までネイティブ対応しないまである
2020/12/17(木) 21:15:15.88ID:J1yTjyN6
>>279
昨日セク・ロスして、一週間じゃ子供は産まれないぜ
2020/12/17(木) 21:18:22.01ID:J1yTjyN6
rosetta2のできが良すぎてネイティブ化はそう急がなくても大丈夫だ
Protools がM1でものすごい馬力で動いてるから今のところ良いわけだ
2020/12/17(木) 21:25:40.88ID:K2DiqDt3
ヒヒーン
283名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/18(金) 15:45:48.00ID:8JpQL0XR
M1はkontakt動かないのが痛い
2020/12/18(金) 19:57:23.00ID:6swhilWX
A.O.M.プラグインはすげーあっさりネイティブ対応してる
285名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/18(金) 21:34:35.29ID:IXB3Z5Ad
m1ええけどssd直付やめてマグセーフ復活してほしい
2020/12/18(金) 22:22:37.19ID:7C2YvfY1
ストレージは外付け使えば何とかなるしなあ
外付けとはいかないメモリの方が…
2020/12/21(月) 06:43:07.58ID:ibmzAgmb
>>283
先日公開されたNative AccessのBeta版でインストール可能になったので
Factory Libraryだけちょっと試したが動くよ
2020/12/21(月) 09:33:05.36ID:m0dc1kPK
オーディオインターフェース認識して、4k60Hzディスプレイ出力できるusb-cまたはTB3のハブでオススメ何かありませんか?
2020/12/21(月) 18:33:30.38ID:vjryAQgM
USB3.0のHubもろくなのないね
290名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/21(月) 22:55:08.02ID:9giEd1/f
>>287
サンキュー、やっぱβ版だからか、動きあんま良くないな
2020/12/21(月) 23:32:12.71ID:NrH7Q1FN
>>288
うちにあるTB3ドックORICOのもWAVLINKのも両方ともそれ全部可能でした
ORICOの方がオススメかな
2020/12/22(火) 04:14:48.73ID:bzMj/t6r
>>288
CalDigitなら間違いない。モニタも4K2枚出力できる。
2020/12/22(火) 06:43:34.74ID:Rw2KpzJR
mac買い替え考えてるのにm1のせいで二の足踏んでるわ
各社のm1対応待つか中途半端なintelの型落ち買うか…?
2020/12/22(火) 09:30:32.93ID:Me/2jqfB
各メーカーとも移行にシフトしてるのは明らかなのだからもう半年〜一年待ってM1だろう
この期に及んでインテルを選択する理由など無いだろ
2020/12/22(火) 11:01:41.29ID:ypW5CGe4
AKG K701
低音ぜんぜん聴こえなくてワロえない。
CD900STの方がよっぽど低音聴こえる。
296名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/22(火) 11:59:24.21ID:VJtS38ef
モニターヘッドホンだとソニーが一番いいぽいね
ゼンハイのhd25もこもって聴こえると聞くし
2020/12/22(火) 12:16:17.25ID:Me/2jqfB
>>295
低音はちゃんと再生はされてるがインピーダンスが違うのでちゃんと鳴らしきれないユーザーが多いのが特徴
「k701 音量」等でググれ

k701
https://i.imgur.com/dgFr0L5.jpg

900st
https://i.imgur.com/v0y5Llg.jpg
2020/12/22(火) 12:19:52.50ID:Me/2jqfB
ヘッドフォンに限らず家電でもアンプでもタイヤでも、海外製品てのは仕様が違うのよ
海外規格のタイヤを日本規格の空気圧で使ってバーストさせたりね
ちゃんと調べて正しく使う事が大事
2020/12/22(火) 12:28:13.38ID:xvAlmIDD
>>292
M1は1枚しか出せないから注意
2020/12/22(火) 13:03:35.10ID:6oCuhlAv
mac proってemsemble pro用にいいんじゃないかと思ってたら、市販の2.5インチssdとか利用できないのね。
何も変わっとらんなぁ。
2020/12/22(火) 13:26:33.66ID:ypW5CGe4
Final Cut ProではM1 Mac miniの速さがすごいらしい
Logicなんかなおさらちょっぱやなんだろうけど
まだ対応してないソフトシンセばっかだよね
2020/12/22(火) 13:29:35.67ID:xvAlmIDD
TB3のケースあれば困らん内蔵と同等の速度出る
M1は現状USB3.1Gen2接続は問題あって遅いので注意
2020/12/22(火) 14:44:11.29ID:5R3FRn9z
>>301
LogicとAOMプラグイン(M1ネイティブ対応済み)で以前の2倍くらい速い
現状DTM業界はM1に対して妙に厳しい態度(?)のように見えるが、もっと積極的に対応していってほしいところ
2020/12/22(火) 14:46:27.76ID:pBcLk0aS
>>303
どこがどう厳しいん?
2020/12/22(火) 18:34:52.93ID:EgH9c1eq
Appleの新CPUのポテンシャルはよく分かった
後は今後のラインナップとアプリの対応次第かなと
正直今の自分の使い方ではそんな環境に不足を感じてる訳ではないのでまだ様子見
2020/12/22(火) 20:51:30.12ID:TYclBn6X
>>297
62Ωと 63Ωだからほぼ接触抵抗レベルだと思うなー
ネットワークアナライザー系統で インピーダンス? まあそれより f特の方が影響しそうな悪寒w
2020/12/22(火) 20:51:56.49ID:pBcLk0aS
ポテンシャルシリーズ

https://twitter.com/yoiyami_/status/1340694415048765441

https://twitter.com/camiotragic/status/1340536271429541888
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/23(水) 04:49:34.85ID:LShxQK4A
手持ちのオーディオインターフェースがドック経由でもちゃんと動作するなら速攻M1 MacBook買うんだけどなぁ
やっぱ2ポートは少ないよ〜
2020/12/24(木) 02:43:03.48ID:m5FB00JJ
>>299
CalDigitは早々にアナウンスだしてたね。
M1 Mac側の制約だって。

M1でいくら処理が速いとは言っても、問題が起きる心配したり調べたり、実際にそれまで当たり前に出来てたことが出来なくなったり、そういう気苦労を考えるとあと2-3年はM1 Mac買うメリットはないな。
2020/12/24(木) 09:11:24.85ID:fiCV/ceC
そうやって取り残されて行く
2020/12/30(水) 16:47:42.69ID:NLNONGDb
M1になってLogicで多くの他社製プラグインが使えないって言われてるけど、LogicをRosettaで起動すれば問題なく使えるね。
2020/12/30(水) 16:58:08.25ID:hhyqYWGL
M1のLogic はプラグイン含めてIntelから一度リセットした方が面白いと思う。
iPad のプラグインとか使えたら革新的。
Logic そのものもableton Live やMelodyne 機能を内部統合してきてるし。

来月NAMM ONLINE あるし、ソフトメーカーのこの先のロードマップいろいろ発表ありそうだな。
313名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 17:11:24.80ID:vSqNVRSW
フリーソフトがついてこれるか心配
ずっとロゼッタがあるとは限らないし
2020/12/30(水) 18:04:04.37ID:+w9TuivJ
ついて来ないものは切り捨てるべし
代わりが無いほど希少な物なんて無いだろ

過去のデータが?
オーディオ化するだけ
315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/30(水) 18:47:51.18ID:vSqNVRSW
なるほど
Windows行きます!
2020/12/30(水) 19:07:04.76ID:+w9TuivJ
その方が良いね
Macは純正品の塊だし、使う物もちゃんとした大手メーカーの物で無いと厳しい
ガレージ系ソフト屋が付き合っていける環境じゃないし、寧ろそういう物を排除したがるのだから
2020/12/30(水) 19:49:35.27ID:hhyqYWGL
M1Mac 。市場で求められてるのはProtoolsとAAX プラグインのネイティブ化だろうな
2021/01/01(金) 15:43:41.45ID:DMxidK8s
てす
2021/01/01(金) 16:56:06.83ID:9aWGct2o
テスって紅茶あったな
2021/01/02(土) 20:08:52.24ID:lbinShXp
やっぱWindowsに移行すべきなのかな
使いたいシンセがWndows限定だったわ
2021/01/03(日) 02:09:28.54ID:nXdZsj3N
いまだにVirus Tiを使ってる俺
Windowsへの移行を検討する
2021/01/03(日) 06:21:48.96ID:UA91d+CG
>>320
Bootcampとか
2021/01/03(日) 22:30:14.92ID:kSo3J+6u
>>322
M1 MacでBootcamp無くなったよ。
2021/01/03(日) 22:30:42.51ID:kSo3J+6u
ていうか、BootcampなんかつまりはWindowsだから。
バカなの?
2021/01/04(月) 01:16:57.64ID:tz7h0X7+
>>324
(M1でBootcamp廃止の件は置いといて…)
Windows使いたいヤツに対してのBootcamp推進したレスに「BootcampはWindowsだから」ってワケわかんねえw
2021/01/04(月) 01:57:13.60ID:qoc44t4J
M1 Macは不具合があるから今後を見越してWindowsに転向かな

という流れで
「Intel MacでBootcampは?」

という方が頭腐ってるわ
自民,創価,維新,立憲の腐れ支持者かよ
2021/01/04(月) 08:22:14.53ID:5hZNf/My
>>325
それ
酔っ払っているのかと思った
2021/01/05(火) 11:05:11.81ID:nmGLc1lE
共産党員がいるのかw
2021/01/05(火) 13:38:22.11ID:oGkdJPL3
みんなけんかすんなよ。まだM1出て間もないからどうなるかわからないじゃん。
2021/01/05(火) 13:51:10.07ID:/kAcMz6Y
Intel Macで高いソフト買い支えたのが全部パーになりそうから苛ついてるのかな?
2021/01/05(火) 14:12:44.40ID:GIYfMKl0
>>330
どんなソフトだよw
それなりな値段のするまともなメーカーの物を使ってりゃアプデ更新されるだけ
困るのは何の保証も無いわけわからんフリーのプラグインだけだ
2021/01/05(火) 16:18:13.79ID:8XHI4fJX
そもそもbootcampはmacチューンのintelチップ周りをAT互換モードにしてやるソフトだから、M1は無理だろ。
話はARM系のwindowsがでてからだな。
2021/01/05(火) 16:39:11.61ID:/kAcMz6Y
>>331
引き継げるなら良いけど終わったソフトの歴史もあるからね
2021/01/05(火) 16:53:26.22ID:GIYfMKl0
>>333
だいたいそれって倒産、買収系やろ
たかがOSやプロセッサの変更に対応出来ないメーカーなんてどの道将来が無いのだから
2021/01/05(火) 17:06:41.44ID:/kAcMz6Y
>>334
そういう失敗ものを買うのがねらーだろうね
だからイライラするのかな
2021/01/05(火) 22:56:34.36ID:v8MlS9RG
フットワークの軽い個人製作者なんかはさっさとコンパイルし直して、あっさりネイティブ対応してる感じだし、
大手企業は動きが遅いけど、いずれちゃんとネイティブ対応版は出すだろうし
そのどちらでも無い中途半端な開発者は、そもそもやる気が無くなってMacそのものから撤退する機会を伺ってただけだろうな
2021/01/06(水) 06:07:08.41ID:w2nH2mGD
JP8000のソフトシンセで使いたいやつがWindows版しか無い
2021/01/06(水) 09:53:48.48ID:isSRrRQy
どうしてもそれ使いたいなら迷わずWin使えばよか
個人的には"他で同じ音出るんじゃねえの?"とか思っちゃうけどw
339名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/06(水) 13:58:54.39ID:HXMQLmv3
JP8000の中古は3万円も出せば買えるからハード買えよ
2021/01/07(木) 03:38:52.11ID:I/ocBf6k
JP8000のソフトシンセで使いたいやつがWindows版しか無い
ハード持ってるけどめんどくさい
2021/01/15(金) 08:46:42.02ID:zF5skjmk
m1はたしかにアイドルの多い使い方するなら低消費電力で効率いいけど
DAWみたいにリアルタイム処理で高負荷が持続するばあい
それほどx86と差があるようにみえない。
2021/01/15(金) 09:21:10.49ID:iuao+gzQ
>>341
Protools の実測レポート読んでると
ものすごい差が出てるじゃないか
2021/01/15(金) 10:50:32.19ID:/adDmwba
>>341
M1はTDP15WのローエンドCPUだぞ?
どう負荷かけたって15W以上は出ない
2021/01/15(金) 13:32:16.52ID:NwWztDH7
>>341
俺もそう思うよ
分散できない処理だと早くない感じするね
総合的にどの程度かはプラグインまで完全対応してから
自分の作業でフル稼働してみないとわからんね結局
2021/01/15(金) 13:37:10.51ID:NwWztDH7
>>343
PT自体が低負荷でもすぐ止まっちまうから参考にならない
2021/01/15(金) 13:39:18.80ID:NwWztDH7
>>342
2021/01/15(金) 13:48:36.34ID:NwWztDH7
M1はお腹空いてても朝から仕事をどんどんこなす真面目な社員
Intelは困難な仕事の時だけ汗かきながら頑張って普段は手抜き

ただしappleは今後M1を優遇していくわけだから俺たちに選ぶ余地はない
2021/01/15(金) 15:10:48.74ID:iuao+gzQ
Tascam
長らくご愛用いただいた以下の製品におきましては、継続利用ができるように最大限の努力をして参りましたが、macOS BigSurにおいてオーディオデバイスの認識がされず、今後のサポート維持が大変難しい状況となりましたため、macOS BigSur以降は最新OSへの動作検証およびサポートを終了とさせていただきます。
※Windowsにつきましては引き続き最新OSへの動作検証およびサポートは継続いたします。

US-366、UH-7000、US-1200
2021/01/15(金) 15:34:00.98ID:cUJmLbom
タスカムは昔からそうだよ
すぐ打ち切るか長く使いたいなら選択範囲から外れる
2021/01/15(金) 18:27:49.63ID:NwWztDH7
たったの6年で切られるのか論外だな
ひどいもんだ、このメーカー製2度と買わないダロな
2021/01/15(金) 19:27:58.29ID:iuao+gzQ
>>350
別にタスカムが悪いわけじゃないだろ。
それにWindows はそのままだし、Apple 現行でまだ数年は使える
2021/01/15(金) 19:36:55.10ID:vIHe2hPO
買ったが最後、サポートなんかほとんど受けないなそもそも
昔はよく製品にユーザー登録ハガキが入ってたけど、
送り返してもうんともすんとも言ってこない
ソニーのMSXでFM音源の音が出なくなる不具合も、
全然教えてもらえず、20年後くらいにインターネットで知った
2021/01/15(金) 19:38:21.78ID:vIHe2hPO
まぁ、壊れたからMacintoshにステップアップできたんだけどね
2021/01/15(金) 19:44:46.91ID:NwWztDH7
UH-7000なんか受賞歴もある代表格だろ
プライドはないのか意地でもうごかせよ
不可能で動かないのを発表するにしても発表が早すぎる
買った人の気持ちを全く考えてない
355名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/15(金) 19:45:08.18ID:q4VFR6Nq
YAMAHAのGO46なんてインターフェイスは2006〜2008年の二年で終了とかねw

motuなんて初代828(2001年)ドライバーが今でも更新中だというのに
2021/01/15(金) 19:54:14.58ID:iuao+gzQ
タスカムがたまたま最初に発表しただけで、この1〜2ヶ月で他社も同じ状況は起こるぞ
2021/01/15(金) 19:55:55.60ID:iuao+gzQ
>>354
早めに発表すればOSのアップデート控える事ができる
2021/01/15(金) 19:57:06.18ID:NwWztDH7
ドライバをサポートしないってのだけ見てても製品の良し悪しが分かるんだよ
実際の使い勝手はハードよりソフトの方が肝心で
しっかりサポートを続けるメーカーのは実用性が高いコントロールができる
Yamahaみたいに半導体まで作れる巨大メーカーなのにソフトによる操作性はメリケン弱小に大幅に劣る
2021/01/15(金) 20:07:28.64ID:q4VFR6Nq
>>356
既にiOS対応機器、ソフトを扱ってるメーカーは割とノウハウあるんじゃないかなと思うけどね
360名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/16(土) 11:02:03.00ID:DeimvsV5
Logic使いの人以外はWinに流れないか?
2021/01/16(土) 11:19:29.22ID:v3QVJ0MX
だったらIntel化の時点で流れてるだろ
362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/16(土) 16:56:13.85ID:DeimvsV5
S1やFLはインテルMACの動きよりも、M1MACがもっさりしてるらしいよ。
2021/01/16(土) 18:35:17.19ID:N+l1bNop
>>348
タスカムはいまいち好きになれないんだよな。
DATの頃からエラーで苦労させられたし
今もレコーダーやCDプレイヤー使うことあるけど、モデル毎に操作が違うから使いづらい。
2021/01/16(土) 18:50:47.65ID:+zGg1ZKd
まあそのうち最適化されるから
2021/01/16(土) 21:06:34.51ID:rU1A8rOe
おさわりバーにDAWのレベルメーターとか表示できるappって無いかな?
2021/01/16(土) 21:56:37.61ID:9zSHbrSq
次からバー無くなるって話だな
367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/16(土) 22:28:14.43ID:LZDUdDDb
>>360
元々LogicはWindows版もあったけど人気無かったよ
2021/01/19(火) 07:51:40.57ID:M1eYFcz5
>>363
タスカムの得意なところをけなすのはおかしい
すぐこわれるくそにより100倍エラー少なくて長持ちだったよタスカム
得意の回転系が需要なくなって開発者もがっかりだろう
2021/01/19(火) 10:13:21.73ID:A84xeb2W
>>368
タスカム長持ちすると思うよ
だからこそPC周辺機器はドライバー速攻終了とかされると壊れて無いのにゴミになる
370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 14:31:53.08ID:E+mLSY0f
■ 2chDTM板 解放Discord

管理人 乱Dよりコミュニティを開始
入ったら挨拶欄に挨拶を記入下さい
チャットテーマは気軽に立てて下さい
https://discord.gg/KwNtsPC
.,.,.,
2021/01/19(火) 17:04:30.52ID:M1eYFcz5
ほんとそう
PC関係のドライバーは外人すかうとしなきゃいかんだろ
4年ぐらい雇って全部盗むしかない
そこはもうタイや中華の方が進んでるかもしれんね
2021/01/19(火) 17:05:03.28ID:M1eYFcz5
タイワン
373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/19(火) 17:50:33.79ID:E+mLSY0f
■ 2chDTM板 解放Discord
管理人 乱Dよりコミュニティを開始
入ったら各自挨拶欄に記入下さい
テーマ等はお気軽にご使用下さい
https://disboard.org/ja/server/join/453452896416301076
.,.,
2021/01/19(火) 18:42:49.29ID:dxozQ6Ik
トップページ > DTM > 2021年01月19日 > E+mLSY0f
書き込み順位&時間帯一覧
1 位/209 ID中
2021/01/27(水) 18:34:48.04ID:z7Kxt8GS
M1 mac miniって16Gまでしかないのね。
今時のサンプラーとかソフト音源て何Gくらい食うの?
ドラム以外生音録音+シンセくらいなら何トラックいけそう?
2021/01/27(水) 21:08:46.23ID:z0p5doQD
10トラックはいけるだろうけどエフェクター使ったらもっと減りそう
2021/01/28(木) 04:22:45.45ID:ERik1D5T
M1 MacのLogic内でKontaktって使えますか?
Logicをx86モードで起動すれば非対応のプラグインも使えると聞いたんですが…
2021/01/28(木) 04:46:06.46ID:DGafkpWO
>>377
https://support.native-instruments.com/hc/ja/articles/360014683497
2021/01/28(木) 15:12:56.76ID:tdHqKKkM
Mac mini2020(2018)
買い足しといた方がいいのかな、、、
2021/01/28(木) 15:19:31.23ID:iQ8yNXnq
古いパソコン買うのは勇気がいるな
2021/01/28(木) 15:36:46.94ID:6CdNhWv1
必要なら中古が潤ってるうちに確保したほうがいいとは思う
2021/01/29(金) 15:45:52.86ID:WaNBSjWI
>>376
いちいちシンセやサンプラーのトラックをオーディオファイルにしてやれば増やせる感じでしょうか?
10年ぶりのDTMなのであんま覚えてないけど
フリーズ機能とかあったような。そういうの使えばそこそこトラック数は稼げるのでしょうか?

もしくはSSDのスワップ使いまくりとかすれば
2021/01/29(金) 17:25:11.56ID:wDrIj8KV
M1がどこまでCPUパワーあるかわかんないけどオーディオにしたら最低でも40-50は作れると思う
フリーズはあんま期待するな
2021/01/29(金) 17:34:35.15ID:iKUbL0oo
シリコンMacはメモリの概念も今までと違うみたいだからな
新しい概念がどう落ち着くのか暫く様子見だなあ

https://gori.me/macbookpro/131388

>検証の結論として、極めて高い負荷を必要とする作業を日常的に行わない限り、8GBのRAMで十分だ。従来のIntel Macでは16GB以上のRAMを搭載していた人でも、8GBのRAMで事足りる可能性が高い。予算に余裕がある場合は16GBにしても問題ないが、予算が限られている場合はRAMよりもSSDに割いたほうが良さそうだ。
2021/01/29(金) 18:09:09.57ID:WaNBSjWI
アップルの中のお姉ちゃんが
スワップのSSDの消耗はまったく心配ないって断言してくれたから
信じる事にした。
386名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/29(金) 18:40:42.46ID:EBMp2dXI
大容量のオーケストラライブラリーなんか使う時どうなのかだな
2021/01/29(金) 18:45:00.90ID:XGNPyi6X
オーディオトラックだから軽いとか考えてると
エフェクトにも重いのあるからきをつけないとな。
2021/01/29(金) 19:06:05.49ID:JOqbPzSG
なんせDTMに於いてのパフォーマンスがどうなのかまだ情報が少ないからなあ
まだハイエンド機も出で無いし新しい概念が定着するのにはまだ時間かかりそうだ
2021/01/30(土) 00:41:23.69ID:95ROgkbk
intel打ち切りまでmini2014(i7)とAir2020(i5)で頑張る
使えないプラグイン増えていくんだろうなあ
2021/01/30(土) 06:31:52.97ID:cgCLH/ag
ソフトの新バージョンはどんどんシリコンに合わせる方向だからすぐにintelには合わなくなるよ
何も考えないで欲しいシリコン出たら買えばええ
それまでどうするかは自分の環境による

俺は少しでも速めを手に入れておかないと2年待つのが無理だから
正月に速い中古に移行しといたよ、ソフトも当分これで行く、あとはじっくりシリコン待ち

でも金持ちは今のi9や馬鹿高いマルチコアかっとけばいいよ
今安物シリコン買う意味がない
2021/01/30(土) 07:04:40.33ID:cgCLH/ag
まあ去年200万もつぎ込んでおろし金Mac買って
今年笑ってられるのはほんとの金持ちだけだろうな
シリコンのベンチ見て顔がピクピクしてる人も多いと思う
おろし金はもう一年早くだすべきだった
2021/01/30(土) 08:47:45.47ID:h+Umzp/f
おろし金を越えるシリコンまではまだ時間がかかりそうな気がする
2021/01/30(土) 08:57:13.44ID:cgCLH/ag
Xeon28コアでもシングルはシリコンにボロ負けだしi9にも及ばない
コア数が多いほど有利なDAWってどれぐらいあるの?
本当にあるの?
2021/01/30(土) 09:10:57.62ID:5J2SsD9M
LogicでもDPでもコア数の違いはやっぱり如実に体感出来るけどね
2021/01/30(土) 09:22:23.81ID:cgCLH/ag
自分の使い方でどっちの限界が先に来るかって問題
DAWで違うよね
2021/01/30(土) 18:37:30.14ID:unmwzfot
コンプ、EQはlogic純正のものはすぐに物足りなくなります?
純正の音源、純正のエフェクトだと
みんな同じ様なサウンドになっちゃうもんでしょうか?
2021/01/30(土) 19:03:35.11ID:5J2SsD9M
>>396
Logic付属でも充分
他に興味があって買ってみるのは経験として構わないと思う
ただその様子では買ってみてもまだ首を傾げるだけになるかも知れないけど
音より操作面の違いの方が影響大きいだろう
398名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/30(土) 20:00:58.85ID:+IYOLXwk
本来の意味でのEQやコンプ目的なら主要DAW付属のもので充分じゃない?
でも個人的にはリバーブだけは今でも付属のものではちょっと不満が残る。
2021/01/30(土) 20:18:23.71ID:2G7MrZVo
>>397
昔はwavesがないとどうにもならないみたいな事みんな言ってたので気になりました。
今は純正でも不満なくやれるんですね。
ならばサンプラーの素材選びを頑張って幅を広げればいいのかな。
マイクとプリに金かけた方がいいか。
2021/01/30(土) 20:23:59.57ID:o757LHa/
リバーブに関しては俺はむしろLogic付属のSpace Designerが優秀過ぎて他のDAWを使えないまである
2021/01/30(土) 20:32:11.53ID:3OJGJeLi
プロ最前線でもなければ付属で十分マジで
2021/01/30(土) 20:35:13.98ID:5J2SsD9M
>>399
かつては単独製品として売られてたプラグインが付属プラグインになってたりするからね
決してクオリティは低く無いよ
断然マイクやプリ優先だよ
2021/01/31(日) 02:38:30.77ID:07tmg149
>>401
アマなら十分だよねえ
概ね 誰も聴いてくれないしw
楽しくやるのが1番オトク
2021/01/31(日) 12:47:00.92ID:2AM9Riko
エフェクトプラグインよりも録音とモニタリングの環境設備が大事だよな
2021/01/31(日) 14:51:52.10ID:98az+5Ka
15年くらい前だとDAW内だけでミックスするとなんか薄い感じになるから、パラで出してアナログでミックスしてみたりした記憶があるけど
その辺は今どんな感じでしょか?
まだその辺はプロツールスが有利なのかな?
2021/01/31(日) 15:02:57.15ID:rY18kzPs
今はそれほど差はない録り音が全て
2021/01/31(日) 16:09:26.46ID:98az+5Ka
ありがとう!
2021/02/06(土) 10:32:57.69ID:Fmct8l/d
やっぱあれか、ゲイツがあぼーんでインテルダメダメからのシリコン化
2021/02/09(火) 11:33:04.41ID:ejQ+4Pr1
■Mac OS BigSurへの互換状況。
FocusriteインターフェースScarlett Gen3,CLarett USBシリーズはMac新OS BigSur(11.0)との互換を確認できております為サポートOSとなります。
410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/09(火) 12:41:52.69ID:ZYTqRS6Q
パソコン→インターフェース→SP404sx→スピーカー
2in2outのオーディオインターフェースでできますか?
2021/02/09(火) 19:15:00.30ID:cbGklnQZ
>>410
PCからのストリームを404にサンプリングしたいならその繋ぎ方でいいんじゃない?lofi狙ってるならヘッドフォンアウトから404に繋げばインターフェイスもいらなそうだが
412名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/09(火) 21:46:20.20ID:ZYTqRS6Q
>>411
ありがとうございます。
ableton liveでsp404を外部エフェクトとして使用したいのですがこれも2in2outでも大丈夫なのでしょうか?自分で試行錯誤しながらやってみたのですがいまいちわからずよろしければ教えていただきたいです。
2021/02/10(水) 00:14:26.79ID:ceJqB/Sc
>>412
簡単にセンドリターンしたいなら4in/4outのインターフェイスは必要だね2in2outだとaudio midi設定で機器セット作ってMacの出力も使わなきゃならんね詳しくはMac 機器セットでggr
2021/02/22(月) 16:53:26.74ID:yDrWCNly
数ヶ月悩んだけど決めた
来月M1 Mac mini買う
6年使ったMac mini 2014からメインマシン交代するつもり
プラグインとか対応してないの色々あるらしいがなんとかなるやろ
2021/02/22(月) 18:02:25.98ID:ZIshCcvF
時期が悪いおじさんじゃないけど、時期が悪くない?
・プラグインの対応が全然進んでない、NIやWavesでさえまだネイティブ対応してない
・デスクトップ向け12コアCPUの情報が出て来ている
もうちょっと待った方がいいと思うけど
2021/02/22(月) 18:25:00.08ID:WlYID6pJ
来週、フォーカスライトのオーディオインターフェイスがM1向けにサポート発表
417名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/22(月) 18:53:05.47ID:PCjXnzvo
フォーカスライトは要らないわ
2021/02/22(月) 19:18:09.87ID:yDrWCNly
>>415
忠告ありがとう
しかしたった3ヶ月前に出たばっかりの機種が時期悪だとするならもうどのタイミングで買えばいいのかわからないです🥺

プラグインの対応状況に関しては時間の問題でいずれ解決されることなのであまり気にしてないです

M1XのiMacが出るという噂は確かに気になります
しかしこの春に出ると予測されていたかと思えば秋まで出ないと言われたりと予測不可能なのでこれは気にしても仕方ないかなと…

とは言いつつ明日になったらまた気も変わるかもしれない!
なんとも言えねーーーーー
2021/02/22(月) 19:56:32.24ID:oDBliW0+
DTM関係なM1対応はあと1年はかかるだろうな知らんけどw
2021/02/22(月) 20:32:22.87ID:9k+f1nTg
公式に二年かけると言ってるからメーカーもそれ程急いで無いだろうし、オレは来年以降で考えるわ
2021/02/22(月) 20:33:47.48ID:EnFr++Ne
DAWをRosettaで使う分にはいろいろのろのろ動くけど
DAWをネイティブ起動したら使えるプラグイン激減、ほぼ全滅
って解釈でいいのかな?
2021/02/22(月) 20:41:41.37ID:9k+f1nTg
>>418
要するになんか新しいの欲しい時期なんやろ?w
かと言って今更インテル機買うのもアレだし…みたいな

現状スペック的に問題無いならディスプレイや周辺機器変えてみたら?
気分も変わるんじゃね
423名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/22(月) 21:02:44.62ID:Q5IQWmBQ
現状満足したスペックの使ってるやつは今焦って買い替えなくてもいいと思うが。
俺は金持ちではないがM1なんか10万ちょっとで買えるんだからほしかったら今買いかえて数年後に安定した時に買い替えてもええやん。ということで俺は買った。
424名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/22(月) 21:04:35.85ID:Q5IQWmBQ
さすがに30万とかだとタイミングにも慎重になるけどさ
2021/02/22(月) 21:17:04.89ID:EnFr++Ne
あれネイティブ起動のLogic上でもintel対応のAUが正式じゃないけど一応動くんですね
じゃあ自分のDAWがネイティブ対応した段階ですぐ買えばいいですね
でもメモリはせめて32GB欲しいからそれまでは待ちますが
2021/02/22(月) 21:28:52.04ID:yDrWCNly
>>422
いや今使ってるMac mini 2014がマジ限界すぎて限界集落なので一刻も早く新しいMacに替えたいんだよね
2コアのCore i5で多分2014年時点でも割と低スペマシンだと思う
自分は割と普通にKontaktでストリングス音源やピアノ音源を10トラック以上立ち上げるんだが
最近は頻繁にLogicごとフリーズしてしまって作業にならないんだよね
なのでM1でRosettaでLogic起動したとしても今より重くなることはまず無いんじゃないかと踏んでる
2021/02/22(月) 21:33:25.31ID:EnFr++Ne
>>426
2014年の時点でも限界の多いi5を買ってしまうような買い方をしたわけでしょ
こんどはもっと賢く選んだ方がいいとおもうけど、せっかくのみんなの助言を踏まえて
2021/02/22(月) 21:38:46.72ID:9k+f1nTg
>>426
ああ、i5の方なのか…
2コアと4コアでもかなり違うからね
ましてやApple純正のLogicなんてM1ありきでどんどん重くしてくるだろうからなあ
2021/02/22(月) 21:42:00.82ID:EnFr++Ne
まあM1X出たとしてもいまのM1の機種よりだいぶ高くなるわけだから
どうせ安い方を選ぶって人なら今買う方がいいけどね
430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/02/22(月) 21:54:56.04ID:Q5IQWmBQ
今買い控え勧めてる人は殆どが最近20〜30万でインテルMac買った層でしょ。そりゃ俺でも買い替えられんわ。そもそも買い換える必要ないし。 M1のパフォーマンス報道見てやり切れなかっただろうな。
2021/02/22(月) 21:55:59.60ID:yDrWCNly
>>427
うんまあ2014年のときも6年使ってたMacBookがぶっ壊れてしゃーなしでi5 mini買ったから吟味する余裕も無かったんだよね
Macに予算かけれる余裕がいつも無いんだ
普段から無駄にプラグインや音源買いすぎて常に金欠でさ
2021/02/22(月) 22:05:06.10ID:EnFr++Ne
>>431
俺なら2012のi7を中古で買っただろうな
まあ好きにすれば
2021/02/22(月) 23:22:21.59ID:kbluhX48
M1iMac待ちながらMBA使ってる
2021/02/23(火) 00:04:55.78ID:mChdJ40O
>>431
自分もMBP15 2014 i7からM1 MacBook Proに乗り換えた人です
ネイティブでLogic Proだけで頑張ろうって思っていたけど
やっぱりAbleton Liveも使いたいw
オーディオインターフェイスはUAD apolloだったから
延岡の旭化成の火災もあって急遽RME BabyfacePro買う羽目になったけど
取り敢えずOmnisphereがネイティブ対応してくれるまでは
Logic ProとAlchemyで頑張るよw
2021/02/23(火) 03:08:34.89ID:zcYIvcR+
どうせすぐもっといいのが出るんだから、いつ買っても一緒
それよりAppleの初物ってどうなの、俺は手を出せないな
2021/02/24(水) 12:55:53.18ID:ZXpsDlzB
安くなったMac mini 2020(2018)買えばいいじゃん
Intel CPUでBootcampできるの最後だよ
2021/02/24(水) 20:02:40.56ID:+kqb0jj9
>>436
Intel miniようやくCPU性能が上がったから立派に選択肢に入るけど
満足いくカスタマイズするとたちまち20万超える、ムリ
庶民はM1しかない
ブーキャン目的なら安いwin機追加で買えるわな
2021/02/25(木) 01:45:59.89ID:67frZKY4
いくらはやくても半年しか持たないのは辛い、保証内で壊れるともかぎらないし
2TBなんかいくらするんだよ
自分で交換できればいいのにな
2021/02/25(木) 10:22:48.43ID:zwtAYFRF
>>436
現状マシンが壊れて大ピンチとかブーキャン必要なら仕方ないが、ただの繋ぎとしてはなぁ。
2021/02/25(木) 11:57:42.12ID:9DnrCliO
そら値段の話したら最初からMacは除外されるだろうよ
15万もありゃRyzenでハイスペックで組めるんだから
2021/02/25(木) 12:42:14.65ID:vQqKyotU
音楽用途で使ってる人のブログ探してみると、DTM とAMD相性いまだにやっぱり悪いみたいだな。
どうしてUSB 詰まっちゃうの?
2021/02/25(木) 12:49:22.49ID:4350V9Ot
そういうのは動作保証の無い物をトライしてみてる感じじゃ無いの?
USBコンプライアント対応機なら問題ないらしいが
https://www.dtmstation.com/archives/32814.html
2021/02/25(木) 12:51:03.07ID:D+58TBO7
MacOSみたいに最初からマルチメディア眼中にないWINDOWSでシンクロナス動作が求められるプログラムを動かそうとする方がそもそも間違ってるからな
2021/02/25(木) 12:52:38.27ID:4350V9Ot
まあUSBコンプライアンとのインターフェイスが動いたところで、DAWがまだRosetta上でしか動かないなら何らかの弊害があってもおかしくはないだろうし
2021/02/25(木) 12:55:50.67ID:D+58TBO7
かたやOS標準のCOREAUDIOドライバ、かたやメーカー独自のASIOドライバが無いとまともに使えないWINでは言わずもがな
2021/02/25(木) 17:34:07.57ID:67frZKY4
やはりメモリは落とし穴だった初物はあかん
遅くなるだけだろうから保証が効くのかあやしいな
2021/02/26(金) 21:08:02.31ID:mx8R21PN
フォーカスライトがシリコンM1Mac 正式対応。
欧州最大シェアでこれで弾みつくな
Logic Novation Focusrite のApple ソリューションで一歩抜けたから次へ進む

Focusrite product compatibility with macOS 11 "Big Sur" on Apple Silicon-based systems
2021/03/10(水) 00:32:28.26ID:lvo3aSU1
ここのスレ見てDAWをRossetaで起動したら、挙動のおかしかったプラグインが正常に作動した。
こういうこともあるんやね。感謝
2021/03/10(水) 06:51:52.84ID:igNrzKtK
どういたしまして!
2021/04/07(水) 02:33:22.65ID:pgULx4fs
>>448
(´・ω・`)ieie
451名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/09(日) 13:35:12.11ID:zid4D6tM
まだ自分はIntel Macで十分なのだけど、次のパソコン買い替えサイクルの時に、
M1系 Macだと、USB-MIDIドライバーが軒並み斬られるような気がして怖い。
Windows 10に戻らないといけないのか、どうするのだろうな・・・。

ちなみに僕のUSB-MIDIインターフェースはYAMAHA, Rolandが多い。
2021/05/09(日) 13:51:14.80ID:CGKFX2/t
>>451
もはや誰もまともに手をつけてないMIDIインターフェイスこそ、どっかにはちゃんとやって欲しいね
MIDI規格のバージョンアップなんかより先に。
USB-CパスパワーでMIDI32ポートぐらいで3千円とか。
2021/05/09(日) 14:20:26.65ID:B3Z6gqCK
M1Airでコンプラ対応のAudio/MIDIインターフェイス使ってて今のところ問題なく繋がってるがドライバ必要な機器は厳しいだろうなぁ
2021/05/09(日) 16:02:58.63ID:2v4XuduT
数千円なんだから買い替えりゃいいじゃん

[UM-ONE mk2 ]
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/176060/

ドライバー
https://www.roland.com/jp/support/by_product/um-one_mk2/updates_drivers/d1e4e288-71e1-449a-9d80-f7780158319a/

>Appleシリコン搭載のMac ( Apple M1 チップ搭載 Mac ) に対応しています。
2021/05/09(日) 22:38:56.29ID:dHxXxSe1
Virus Tiを重用しているワタクシ
Windowsへの移行を真剣に考える
456名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/09(日) 22:50:33.33ID:zid4D6tM
>>454
Yamaha UX256とかあるわけです・・・。
2021/05/09(日) 23:24:52.69ID:rFdyegpr
>>456
いや、そのインターフェイスでないとダメなのかい?w
コンプライアンスな物とかその都度使える物使いなよ
どの道ドライバー必要な周辺機器なんて早かれ遅かれいつかは使えなくなるもんだぜ

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/271987/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/265397/
2021/05/10(月) 08:30:06.01ID:xxNTqNbV
俺もUX256ほしいなあ、新品で。
2021/05/10(月) 11:03:39.28ID:6EulCL6M
独自ドライバを必要とするAudio/MIDI I/F滅びて欲しい…
弱小メーカーがすんごい尖った性能を実現するために
どうしても必要なんだ、というなら仕方ないけど
規格策定に関与してるRolandとかYamahaは
コンプライアント(compliant)デバイスで十分な互換性・性能を
実現できるような規格を作るべきでは?
独自ドライバ作る体力がないメーカーを排除したいのか?
https://www.usb.org/sites/default/files/USB%20MIDI%20v2_0.pdf
2021/05/10(月) 11:32:52.92ID:7PvvOnfK
国内メーカーはドライバー付けるくせに開発終了がすごく早い
早ければ3年、5年もサポートはしてくれないから壊れてもいないのに使えなくなる

motuやRMEなら20年前の製品が未だに最新OSで動くと言うのに
461名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/05/10(月) 11:42:51.74ID:P3J2hEsY
>>457
そうだね。
その時になったら、考えるよ。
2021/05/10(月) 15:05:49.42ID:2oZrvZHi
>>460
電子機器的に考えると 10年超えて使えればまぁお得かなあ
バスタブってか
部品も無くなるだろうし
2021/05/10(月) 19:30:48.53ID:7dqqnm7e
去年UX256、ハードオフに売った。
10円だった・・
2021/05/19(水) 19:19:28.39ID:/qMz1DNp
M-Audio(midiman)の古いMIDI I/Fを久々に使おうとしたけどドライバが対応してない…
と思ったら有志で最新のOSで使える64bitドライバ作ってくれてる人がいた
ちゃんと動いたしすげえ助かる!
2021/05/27(木) 19:32:11.93ID:BunnzBdE
M1ネイティブ対応 Bitwig
https://m.youtube.com/watch?v=en41BPCubUM
2021/05/27(木) 20:04:19.16ID:Lb5j6MIu
日本語対応きたね!
2021/06/08(火) 21:53:33.61ID:NBcwKJIb
別スレでも書いてこっちの方が良いと言う事でこちらにも書かせて頂きます(その後色々検索しても出てこなかったのですがサーマルパッド改造が良いらしい?)


M1 Mac Air の長時間使用を想定してます
16g512g以上で使う事を考えて熱暴走と行かなくとも動画の書き出しと違ってバウンスは程度軽いのでしょうか
また以下の様な作曲やミックス段階では熱どれくらいもってパフォーマンス下がるんでしょうかね

トラック数32or64のプロジェクトファイルを4時間開きっぱなし、途中再生停止を連続して40分ほど、他3時間は都度任意トラックの抜き差し確認やプラグイン抜き差しして再生

Airで検証できている方いれば教えて頂きたいです
2021/06/09(水) 00:21:28.45ID:f9u0LrE3
お待たせの記事
Big Sur Compatibility Update

MOTU Standard Audio and MIDI interfaces are now fully compatible with macOS Big Sur. This includes support on both Intel and new Apple Silicon-based systems.

Our team is working diligently to ensure full support for the new macOS. We appreciate your continued patience and support.

https://motu.com/en-us/news/motu-and-macos-big-sur/
2021/06/11(金) 17:34:50.64ID:dT1GL/f2
>>467
オーディオデータのMixは余裕っぽいよ
https://youtu.be/TE23Ag9UNeo

ソフトシンセ多数立ち上げの作曲アレンジは
メモリが16GBしかなくてソフトシンセによっては占有されまくって厳しい可能性があるっぽいけど
2021/06/14(月) 20:25:33.78ID:/bJOHym7
>>469 かなり行けますね しかもKontaktもの多数使えてますねロゼッタなのに
しかもprotoolsはまだ正式対応して無いですねでも動いてる
とても参考になりました ありがとうございます
2021/06/14(月) 21:21:11.08ID:2WFmqhZI
>>469
Airでここまで動くともう製品の格付けがワンランクずれるね
10万円代でMBPが買える様なもんだから驚くべき価格破壊とブレイクスルーだと思うよ
これからDTM始める人は恵まれてるなあ
2021/07/01(木) 02:34:49.25ID:SuFlqtxP
ProtoolsがM1対応したね
2021/07/01(木) 12:10:17.09ID:Zmx3MUE1
まじか
死ねばいいのに。
2021/07/02(金) 09:39:51.67ID:nWcWgtRY
なんでだよw
2021/07/02(金) 12:15:24.68ID:PJ3qarJq
都合が悪いらしい
2021/07/05(月) 10:54:51.79ID:1x7VObY1
access Virus TI softwareが遂にディスコン。
Big Surに対応しない。

M1 Macからのを買う理由はなくなった。
2021/07/05(月) 16:21:42.54ID:DrrXUBoA
基本はハード屋だからね
オレのペースでやらせろって体質だからやってられないんだろうw

OS対応の件でユーザーと喧嘩するVirusの中の人
https://www.makou.com/access-irritates-virus-ti-users/
2021/07/05(月) 17:48:27.03ID:1x7VObY1
Windows10では安定動作なようだし
Vienna Ensembleでつなぐか
セールで買っといてインストールすらしてないCubaseに移行してWindowsで走らせるか

AppleのOSテロ、むかつく。
2021/07/05(月) 17:56:13.81ID:d6dLeFH3
M1 iMac買った
買う前は色々懸念してたがRosettaモードのLogicでKontaktも快適に使えてるし何の問題もないな
2021/07/05(月) 18:02:57.14ID:SrlZk0hS
MassiveXが使えないのは辛い
2021/07/05(月) 18:54:47.60ID:g2v5/CaH
>>476
ロゼッタモードで動くってことじゃないの?
プラグインならホストに依存だし
2021/07/05(月) 20:15:06.89ID:qjQgtCHK
M1はPowerPCの如くプンプン嫌な臭いがしやがるぜ
独自ベンチではい!Macの勝ちー!
目に浮かぶ
2021/07/06(火) 07:31:37.72ID:43MwLiFB
>>481
CatalinaでもCore Audioで音出せない不具合あるけどもう直さないってなってる。
だからCatalinaの時点でWinに移る人はとっくに移ってるからBig Surでは話題にすらなってないわ。
M1なんかどうなってるか定かじゃない。
2021/07/06(火) 10:08:35.01ID:7+tDhBGQ
単に技術力無いだけなのでは?
で逆ギレとかw
2021/07/06(火) 14:28:13.91ID:43MwLiFB
いまさらサポートしても損するだけだからでしょ
486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/06(火) 14:38:50.10ID:5yJ6l3L8
ここ数年のMacは段階的32bitの廃止とセキュリティ強化が主な変更点
BigSurで32bitコードを全廃しなくてはならず、セキュリティ面だとインストーラーが影響を受けたりする
それに対応できないというのは、開発委託先から吹っかけられたか社員の退職あたりだろうな
いずれにせよ技術力の問題かと
2021/07/07(水) 01:08:06.33ID:EHW0vY+E
>>486
もうVirus本体の生産は終わってると思うんですが。

わざわざプログラミングに金かけたりして
元取るにはハードを増産してそれらがちゃんと売り切れないと意味ない。

そうでないなら現状維持がベストチョイス。
わざわざプログラミングにコストかけたら損するだけ。
2021/07/08(木) 09:15:49.19ID:K+k7ISZd
>>391
>Catalina通り越してもうBig Surだもんな、、、
>アプリ自体が開かない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2528556.jpg
>Virus TI2使うためには、もうWindows10に移行するしかない
2021/07/10(土) 13:11:16.39ID:QrX2EMFF
どなたか教えてください。
昨日、acoustic-sample guitar bundleを購入したのですが、AS installerをインストールしようとするとMacから「開けません」とエラーメッセージが出てインストールするきとができません。使用環境はM1MacBook air OSは BIG SURです。よろしくお願いします。
2021/07/10(土) 13:38:52.66ID:7Ej5hgjG
>>489
そもそも対応していないとか
2021/07/10(土) 13:49:17.90ID:EArd9/4A
>>489
Macあるあるの他社インストールはセキュリティーで承認してやらなきゃいけないパターンちゃうの?
「Mac インストール出来ない」でググってみそ
https://www.google.co.jp/amp/s/sougenbrothers.com/%3fp=492&;amp
492名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/07/10(土) 13:49:50.30ID:3m+Jshwd
>>489
control+クリックで「開く」を選択でもだめ?
2021/07/10(土) 15:21:13.40ID:QrX2EMFF
>>490,491,492
ありがとうございます。後で確認してみます。
2021/07/10(土) 15:31:31.53ID:52G6IT6f
後っていつ?
2021/07/10(土) 15:38:33.70ID:5j/IpxWz
来年までには
2021/07/10(土) 15:49:16.69ID:52G6IT6f
オリンピックじゃねんだよー!!!おらーーー!!!
反日アベかーーー!!!
2021/07/10(土) 17:07:06.30ID:zjrNlg1g
::::::::        ┌──────────────── ┐
::::::::        | 福島がやられたようだな…        │
:::::   ┌───└───────────v────┬┘
:::::   |フフフ…奴は五輪四天王の中でも最弱…    │
┌──└────────v─┬─────────┘
| コロナごときに屈するとは   │
| 復興五輪の面汚しよ     │
└────v────────┘
  |ミ,  /  `ヽ /!    ,.──、
  |彡/二Oニニ|ノ    /三三三!,       |!
  `,' \、、_,|/-ャ    ト `=j r=レ     /ミ !彡      ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ  |`三三‐/     |`=、|,='|    _(_
/人 ヽ ミ='/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-,  、 _!_ /   ( ゚ω゚ )
/  `ー─'" |_,.イ、 | |/、   Y  /| | | j / ミ`┴'彡\ '    `
   宮城          静岡       茨城     福島
2021/07/10(土) 19:42:47.55ID:rpYjBu9g
ありがとうございました。インストールできました。
2021/07/11(日) 05:43:07.93ID:RONMLihF
できましたじゃなくて、結局何がモンダイだったのか書かなきゃ
何の役にも立たない質問と答えになっちゃうじゃん
2021/07/11(日) 16:03:22.48ID:hpfQiwmW
質問いいですか?
2021/07/11(日) 16:30:13.49ID:RH8Z9+Di
いいってことよ
2021/07/13(火) 12:42:27.53ID:qUKCgnNq
やべー、質問わすれた。。。なんだっけ。。。。。
2021/07/13(火) 13:17:57.84ID:4gb4ueIK
俺は覚えてるけど
2021/07/25(日) 17:15:21.16ID:z3mofGlH
アレだよね?
2021/09/17(金) 00:51:02.33ID:+ImmugtV
音楽やってる人ににききたいのでここに書き込みます
ipad air4持ってる人いたらスピーカー(しょぼいとも聞くけど)どう感じるか教えてください
2021/09/17(金) 10:06:02.40ID:8p3CzPLM
>>505
自分の耳と脳を鍛えろ
2021/09/17(金) 18:32:36.05ID:JGAECJwf
じゃぁ506がiPad Air4買ってやれよ
2021/09/19(日) 14:26:27.81ID:eBFNPhkq
アポーに振り回されてる養分家の皆さんこんばんわ!
2021/09/19(日) 19:40:27.11ID:zDHIIkMM
どんだけ振り回されても事務機を音楽に使う気は起こらんのよね
510名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/21(火) 03:27:19.72ID:7TudTk08
同感だな
Win機で好きな音楽をやるなんてのは、4ナンバーの薄汚いパネルバンで彼女とドライブに行くようなもん
2021/09/21(火) 08:26:36.07ID:2SUMmvJM
そういうことを言う時は自作曲を添えてください
2021/09/21(火) 08:28:50.57ID:KRsALTNd
曲はタダじゃないんだぜ?
お前が金払ってくれるのならアップしてやってもいいが
2021/09/21(火) 08:46:04.78ID:WKdKjVZ1
Winてエロゲとかボカロとかの為にロリコン、アニオタ、オタクが使うもんだという認識だからどんだけ安くても手が出せんわ
2021/09/22(水) 01:39:53.31ID:rRs40WIS
洋ゲーオタクや将棋オタク用のWindowsPCは高いと思う
2021/09/27(月) 01:55:11.96ID:rXMSNZuG
Windows10のフォントをMacOSみたいのに変えられないの?
516名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/09/29(水) 02:37:08.21ID:HxYATUNL
出来るんじゃないかな
ただ権利関係とか OSが違う事によるレンダリングの違いは影響しそう
2021/10/05(火) 18:38:43.51ID:aQQJlS78
Windowsで作業してて半日ぶりにiPhone見るだけでも
「!!!文字が、、、キレイ、、、」
ってなるからな。

Win10の基本フォントをMacと同じにする方法、とっとと晒せやクソが!
2021/10/05(火) 18:41:32.05ID:w+Jc5ntb
WIndowsなんか使いたくない
Windowsの汚い画面で曲なんか作ってもろくな曲で出来なさそう
2021/10/06(水) 01:42:51.15ID:oU+2ALIr
見た目だけのmac
2021/10/06(水) 05:34:28.77ID:/lovlfVH
イカ臭いWindows
2021/10/06(水) 11:36:10.02ID:jmmFos0x
>>519
Winに出来てMacに出来ないことって何?
2021/10/06(水) 12:29:31.86ID:TyZl7rN5
エロゲー
2021/10/06(水) 13:05:45.38ID:oU+2ALIr
>>521
できることは同等じゃない?
強いていうと、MacのCore Audioが優秀なのは素直に羨ましいが

できることできないことというより、OSやらアーキテクチャのアップデートで
互換性に問題が出るタイミングがしばしば訪れるというリスクに耐えられないわ
2021/10/06(水) 13:19:05.28ID:jmmFos0x
「ちゃんとした物をちゃんと使う」
それだけでそういう事は全く起きないんだわ

・変なフリーウェア入れない
・手持ちのツールの対応状況をちゃんと確認してアプデする

それだけの事
現に互換性で困った経験が一度もない
2021/10/06(水) 13:20:55.87ID:J2HZvwbW
でもWindowsで曲は作りたくないよな〜
あの汚いフォントを見るだけで気持ちが萎えるw
2021/10/06(水) 14:35:26.51ID:/NffKhXs
>>521
Adam ViperのようなWinオンリー音源が動かない
2021/10/06(水) 15:55:32.41ID:jmmFos0x
>>526
それを言ったらLogicやガレバンはWinで動かない
対応してない物はハナから選択肢に無くないか?
そして互いにそれらの代替はあるよね
互いに目的は果たせる
2021/10/06(水) 16:03:08.90ID:oU+2ALIr
>>524
鍛えられてるねー

ソフトハードによらずメーカー視点からするとMacのアップデートとか無いと大変助かるんだけどね
何でAppleのさじ加減ひとつでここまで苦労しなきゃならんのかっていうタイミングが数年おきに来るから…
2021/10/06(水) 16:03:11.45ID:J2HZvwbW
>>526
そんな見たことも聞いたこともないプラグイン使えなくても何も困らねンだわ
2021/10/06(水) 16:32:29.17ID:/NffKhXs
>>527
Logicなんて今さらクソDAWじゃん
ましてやガレバンなんか。
2021/10/06(水) 16:35:19.33ID:/NffKhXs
>>529
お前はウンコ味のウンコを美味しい美味しい言って食べられるからって、
他の人も同じとは思わないでください。

あなたとは違うんです。
2021/10/06(水) 16:38:36.81ID:J2HZvwbW
Macが嫌いなのにMacのスレが気になって仕方がないのか〜
変な奴w
2021/10/06(水) 16:39:21.46ID:/NffKhXs
>>532
このスレを立てたのはそもそも私です。
2021/10/06(水) 16:40:13.82ID:jmmFos0x
>>528
オレ達消費者だしユーザーだものw
2021/10/06(水) 16:43:08.23ID:jmmFos0x
>>530
こういう論点からハズレた煽りをし出すのがWinユーザーの特徴なんかな
まあ先ず言葉からしてフォントさながら下品よなw
2021/10/06(水) 18:32:59.62ID:TyZl7rN5
windows11でかっこよくなってんじゃないの?
しらんけど
2021/10/06(水) 18:45:06.95ID:jmmFos0x
>>533
スレ立てるほど気になってたのか
もうMac使えばええやんw
2021/10/06(水) 19:05:09.47ID:yzuR6Li3
>>530
その一文で、完全に君は音楽クリエイターとして終了した
Windows ユーザーから見てもね
2021/10/19(火) 08:31:45.19ID:q/Ocxp0a
M1 ProとM1 Maxが発表されたね
2019年のCore i9搭載Macの3倍の性能とのことなのでもはやネイティブだろうがRosettaだろうが関係ないぐらいARM機の方が速いだろうね
今からIntel Macを買う意味は最早まったく無さそう
2021/10/19(火) 09:16:51.27ID:qIMip5vZ
>>539
logicは1.7倍
wavesも対応したしあとPAが対応してくれたらなんの問題もなく移行できるけど
PAは望み薄なんだよな・・・
2021/10/19(火) 09:17:28.90ID:sz+HS9jN
>>539
IntelがCPUの値段下げれば良いなだけ
2021/10/19(火) 10:45:50.84ID:6sv5pGCp
>>540
追従しないメーカー見限らないとね
過去のデータ?
オーディオ化しとくしか無いのよ
2021/10/19(火) 15:52:26.84ID:xZNIKN9Z
>>539
OSがBig Surなら全部載せ即決だったのになと
最近のサイクルだと新OS対応する頃には新製品の噂が立って中々買えない
2021/10/19(火) 18:00:04.27ID:wtKlvmep
>>540
PAって何?
なんで既存の、広く使われてる略語「PA」を使い回すわけ?
545名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/21(木) 07:32:40.76ID:+nK2r4NU
4K用に M1 Mac mini買ったった
なお DTMは intelで Mojave
w

ソフトの動く 動かないが面倒に感じたので買い増し的な
2021/10/21(木) 07:38:25.07ID:/HXtkA/G
Vienna EnsembleがLAN経由で安定動作すればいいのに。
しね!!
2021/10/21(木) 08:02:27.50ID:+H4VYJvo
>>546
M1Maxモデル買えよ
2021/10/21(木) 10:15:24.38ID:85GQJvHS
今までi7 4コア程度で済んでたなら無印M1で済むやろ
せいぜいProで充分
個人の自宅使用にMaxとか要らんやろw
2021/10/21(木) 10:38:49.56ID:RWv8MEzy
Maxは動画編集じゃないとメリット無いだろうね
音楽制作ならProで良いと思う
2021/10/21(木) 10:52:02.98ID:ZoaCm8rt
マスタリングチェーンだけでメーター振りきるけど
どんな曲作ってるの?
2021/10/21(木) 10:55:29.70ID:T8AM9eO7
Kontakt系の大容量サンプル音源とか多用する奴はM1 Max 64GBにする意味あるんちゃうの?
フルオーケストラの曲作ってる奴とか
2021/10/21(木) 11:15:46.74ID:GCm2OdSV
ハリウッドばりにやる人ならあっても良いかもね
ポップスや歌ものなら製品レベルに追い込んでも無印で行けちゃうだろうね
2021/10/21(木) 11:53:48.14ID:+H4VYJvo
>>551
ない
GPUが無駄
2021/10/21(木) 12:22:54.40ID:rqa5R9uG
>>550
むしろどんだけ無駄なマスタリングしてるのか気になるわw

マスタリングスタジオでもせいぜいIntel8コアくらいの旧Mac Pro、ヤスタカや宇多田とかのクリエイターならi7 4コアのMBPだぜ
無印〜Proで全部カバー出来るやろ
2021/10/21(木) 12:33:22.20ID:ZoaCm8rt
>>554
無知がバレるからあんま喋んない方がいいぞ
2021/10/21(木) 12:34:23.02ID:ZoaCm8rt
>>554
ちなみにITBの場合な
2021/10/21(木) 12:39:04.56ID:T8AM9eO7
>>553
でもMaxじゃないと64GBにできないじゃん
2021/10/21(木) 13:07:42.07ID:1Urnz3et
>>549
メモリ32とSSD8Tにするとなんだあと数万足せばMAXなんだよなってなっておいおいメモリ64まで増やすのも数万かよって増やして気がついたら特盛70万になってた
8Tたけぇなと思うがシステムからアプリ、音源、サンプルまで全部突っ込めて尚且つレコーディング領域まであって劇っ早って浪漫あるよな
2021/10/21(木) 13:19:20.79ID:7qCVXJKP
M1Maxだと相応に消費電力増えるようだし、何故か本体重量も増えるので、たぶんヒートシンクとかの排熱機構が強化されてるっぽい
CPU性能まったく上がらないのに電力と騒音だけ増えるってオチになりかねないので、DTMユーザーにはメリットが無いな
M1 Proだと最大メモリ32GBまでなので、よほど強い理由で64GB積みたいならM1Maxしかないけど
2021/10/21(木) 14:27:12.73ID:wNc+JV4q
>>556
そうよだよ、調べてこいよ
2021/10/21(木) 14:30:30.21ID:wNc+JV4q
>>558
8TにDTMに必要な物全部ぶち込むなんて、寧ろなんかあった時のリスク考えたら選択出来ん
562G♭ ◆3Fe9NlGozk
垢版 |
2021/10/21(木) 15:30:35.02ID:ik3XDV7s
なんか、スペックの話ばかりなので

https://www.youtube.com/watch?v=t3t3-4WzlmI
2021/10/21(木) 23:40:03.18ID:2EYTr9JB
M1 air maxにならなくても良いのでファン無し必須で32G 4T USBC4つ付きまで拡張させてくれるの出して欲しいね 
2021/10/22(金) 00:31:09.25ID:NXQM4T5w
メモリーはGPUと共有だから32GBのうちGPUにとられて
大容量音源を複数立ち上げるとカクカクしてくるだろ
2021/10/22(金) 00:46:26.95ID:YqAjCiWW
>>557
DFDでええやろ
2021/10/22(金) 11:30:59.34ID:g1BLzRiD
オケ物とかあまりやらないから無知なんだけど、常時メモリーを占有する大容量音源てまだ多いの?
昨今ストリーミング再生な音源も多い気がするけど
2021/10/22(金) 19:06:03.70ID:OlMwMb4y
>>566
KontaktのDFDで音切れしないくらいバッファ詰めても
テンプレで全部アーティキュレーション事にパート用意すると128で足りないことも
俺は64ぎりぎりかな
ストリーミング外付けのSDDだから遅いってのもあるかもしらん

なのでm1 maxのminiがこればmacpro2013からようやく乗り換え予定
今のmac miniでも十分速いけどメモリだけネックなんだよね
2021/10/23(土) 03:19:37.64ID:peuXRcaL
kontaktに発音してないサンプル全部DFDに追いやる機能あったやろ
アレ使えや
2021/10/23(土) 09:53:36.21ID:5bcdVL0w
>>567
黒Mac miniは64GB積めるから、M1 Mac miniの話かな
2021/10/23(土) 10:04:51.69ID:oZWZRBjv
姉がDFDを踏んで割ってしまった
571名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/23(土) 20:35:38.65ID:/4incMek
>>568
だからそれつかって64なんだって
オケ作ったことあんのか?
2021/10/23(土) 23:58:46.60ID:5bcdVL0w
やっぱりVienna EnsembleがWi-Fiで動作してくんないとダメだな。
2021/10/24(日) 05:20:44.67ID:6tTsDuft
個々のパッチのソースモードをDFDに切り替えてないんだろ
2021/10/24(日) 07:59:12.03ID:S8EZ59W1
>>572
viennaじゃなくてももっと簡単にできる似たようなのなかったっけか?名前が思い出せない...
2021/10/24(日) 08:33:05.25ID:yEUvWtKN
>>574
Reaper だったらDAW本体の機能として分散処理できるぞい
2021/10/24(日) 09:41:55.92ID:L/LHEodo
waves gridもあるじゃん
専用ハードがいるけど
2021/10/24(日) 11:13:20.47ID:Qoxdswhg
「Wi-Fi」ってわざわざ大文字小文字を使い分けて、ハイフンまで使って「無線」を強調してんのに。

おめーらもしかしてバカ?
2021/10/24(日) 11:58:11.40ID:Bfj/GsJE
>>577
自宅でワイヤレスMIDIとかワイヤレスヘッドフォンとかアホやなあと思うわw
歌やギターの録音もワイヤレスにする?w
2021/10/24(日) 12:21:57.75ID:OiqpI3Un
おじいちゃん、家庭用ワイヤレスギターは当たり前の時代ですよ。
2021/10/24(日) 13:10:29.16ID:Bfj/GsJE
へえ歌もワイヤレスマイクなんだ?
アホやコイツw
2021/10/24(日) 13:11:21.71ID:6tTsDuft
今は2msの遅延の奴があるからな
2021/10/24(日) 14:45:47.88ID:eqlKqe8D
おじいちゃん、ギターの話しかしてないでしょ。
勝手に戦線広げてキレないで頂戴。
2021/10/24(日) 16:35:47.55ID:vpA5TC1m
ギターでもアホやw
2021/10/30(土) 21:31:25.35ID:/4yK1IhB
8GBメモリのM1 MacだとDTMやるの苦労するかな?
2021/10/30(土) 21:35:41.94ID:AJyXaVLG
実際殆どの人は困らないレベル
サンプル音源を数十トラック鳴らすものを作りたいなら足りないかもねって感じ
2021/10/30(土) 21:55:00.58ID:fTsaS1+z
実際今までのインテルMacとはメモリの挙動や効率が違うみたいだから「〇〇GBくらいあればアレくらい出来る」という感覚も新しい指標が今後定まって来るだんだろうけどね
587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/10/31(日) 08:33:39.70ID:UmP1GNZD
DAWごとのベンチマークとかなら見たいかも
2021/10/31(日) 08:52:47.18ID:O8FCSQKH
才能がないと、どれだけスペック高くても何もできませんよ
全米で一位とるような曲がジャンクのノートパソコンとFLSTUDIO だってNHKでやってただろん
2021/10/31(日) 09:50:07.38ID:khDH5CkU
https://imgur.com/iYRuhaO
とはいえ、そこそこ食うぞ?
メモリ16gbで、トラック数もプラグインも対して載せてない。
2021/10/31(日) 09:51:41.56ID:L/ir+NcG
プログラムのバイナリはamd64より小さいけど実データ(サンプルとか)のサイズは変わりようがない
2021/10/31(日) 10:25:43.82ID:Xf7MCylg
だから「いくら食う」の話では無く「たくさん食った時の処理、負荷」がインテルMacに比べてどうなのかが気になるところ
仮想メモリ的な機能や処理の能力面でね
592名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/01(月) 17:48:38.09ID:QxVbwP9t
みんな、御託ばっかりで自慢の自作曲は披露しないのかい?
2021/11/01(月) 17:51:14.34ID:bStgeqom
>>592
★自作曲、聴いてよ」スレッド★ 86
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1631367656/
2021/11/03(水) 02:05:39.56ID:oJiVXof+
どこのプラグインが対応とかの一覧まとめって無い?
2021/11/03(水) 03:15:37.74ID:D9oSamH9
自分で調べられないならDTMなんて辞めた方が良いって言われるぞ
596名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/03(水) 12:39:53.24ID:06aQEgpK
色々な動画やサイトを見てどの機種が良いのか余計わからなくなってしまいました
米津玄師やKing Gnu、vaundy、ポルノグラフィティ当たりが好みなんですけど
あの手の音楽を作る際に必要なスペックってどのくらいですかね?
収益化を目標にかなり本格的にやりたいと検討しております
MacBook Proの新作が出たら買おうくらいに考えてたけど思ったよりも価格が張るみたいなので
m1miniやiMacでもスペック足りてるならばそちらで安く済ませて他の機材にお金回した方がいいのかなっていう
今はiPadのガレバンのみで完結しておりますが、打ち込み以外の部分について少し不便なので
操作性が近そうなMacとlogicで本格的に始めたいなと思った所存でございます
用途はiPadのガレバンで打ち込み、Macのlogicでその他作業を行う予定です
欲を言えばオーケストラのように楽器を大量に投入する音楽も作りたいです
2021/11/03(水) 12:54:43.31ID:Ux3xw8ET
>>596
その辺りがお好みであればマシンスペックを上げて打ち込みなさるよりは各楽器は実機を使い良いマイクやプリアンプで録音する事をお勧めします
その場合はipadのままで結構ですのでAIFやマイク、プリアンプ等品質の高い物を揃えて下さい
結局そこへ行き着くので回り道のようでかなり近道になってます

それでもどうしても音がしょぼくても我慢して全てパソコンで作業をなさりたいしかも壮大なオーケストラをお望みであれば最新のMacBookでCPUはproで構いませんがメモリーは32GB
内蔵ストレージは外出先での作業が多いので有れば4TB以上、自宅メインならば1TBで構いません
2021/11/03(水) 13:36:04.90ID:mU6fwzLT
>>596
ポップスをやるうちはminiの16GBにLogicで良い
信じろ

限界迎えてもフリーズトラックや低レイテンシーモードなど工夫してヤリクリ出来る機能は多々ある
その分予算をインターフェイスやモニター、マイクやプリアンプに使う方が絶対有益

オーケストラなど規模の大きなプロジェクトをやるのはその次のステップで良い
自分に今後何が必要かはその時見えてくる
599名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/03(水) 14:03:06.87ID:06aQEgpK
>>597
>>598
非常に参考になります
お二人の意見を聞く限りでは、やはり周辺機材に資金を多く割いた方が良さげですね
オーケストラはまだ勉強していないため、少し先の目標として留めておくことにしますね

少し話が逸れてしまいますが
597さんのおっしゃる実機とはバンド音源のことでしょうか、それともオーケストラ音源の方でしょうか
生の楽器にはやはり敵わないことは重々承知しておりますが、ギター以外は比較的打ち込みで再現しやすいと聞いたので
自分で完結する間は当分標準音源や追加音源などで打ち込みすることを前提として考えておりました
外出時はiPadで十分できる作業以外する予定は現在無いので、個人的にはデスクトップでいいかなと考えております
ちなみに楽器は全く弾けず、昨年買ったギターをゆっくり練習している程度です
本当に全く弾けませんがw
2021/11/03(水) 14:33:40.11ID:JyrHPeKQ
>>599
そのギターの腕を磨くことや、そこから生まれる楽曲や知識、歌などはどれだけ金をかけても得られないかけがえのない物になって行くんだわ
そこがしっかりしてればどんな機材を使っても聴くに耐えうる物になる
高い機材はそれらを単にブラッシュアップさせる為の添え物に過ぎない

歌を歌うならスタジオに通い詰めて練習するとか、少しは音出せる環境に引っ越すとか、金を使うならそういう「根底の部分」に金を使うべき

最終的にはその根底の力があるヤツが勝つ
信じろ
2021/11/03(水) 14:34:11.82ID:aonaICjb
マジレスすっとバンド組め
2021/11/04(木) 08:35:12.16ID:6ZT/ZMim
>>600
まったく君のいう通り。写真もやたらカメラとレンズに金をかけても碌な写真撮れないというのはよくある話。
2021/11/04(木) 12:47:32.77ID:lMU3XsUu
お前みたいに後からしゃしゃって被せて言う奴まじで嫌い
2021/11/04(木) 16:23:45.88ID:mEkpkPzV
実際成功するのって先ず生活の心配の無い音楽に専念できるボンボンなんだけどな。
2021/11/04(木) 17:23:18.64ID:T1Dq2NvV
別に金持ちである必要は無いがw
でも実家(戸建て)住まいの方が遥かに優位よな
音楽に打ち込む時間が作れるし、家で楽器の練習しても母ちゃんに怒鳴られるくらいだw

ただ環境は想像以上(機材以上)に大事
音楽の為に一念発起で戸建の賃貸に越したけど、音楽の作り方から作業の仕方、仕上がりのクオリティ、楽器や作曲のテクニックまで一気に別次元に飛躍した
機材よりもっと早くこういう所に金かけとけば良かったなと後悔したわ

おっさんのオレらの時代には何十万かけても出来なかった事が今やスマホやタブレットだけで出来てしまう時代
今から始める若い連中には安くて良い機材は沢山あるのだからもっと自分磨きに金をかけろと言いたいね
2021/11/04(木) 20:35:19.56ID:KIWK3GGS
どういったものを目指すかによるけど
きちんとした音楽教育を受けたほうがいいとだけは言っておこう

で、Macの話題はどこいったのよ
2021/11/04(木) 20:52:29.83ID:UWFPv6oN
>>596
収益化を目標にってどういうこと?
今現在、機材さえ揃えば人から金取れるレベルの曲が作れるってこと?

だったらメジャーレーベルにデモテープ送った方がいいよ。
Macのスペックなんて気にしてる場合じゃない。
2021/11/05(金) 09:51:25.42ID:BH+f1K+f
>だったらメジャーレーベルにデモテープ送った方がいいよ

今時そんな古いやり方やる意味あるか?

YouTubeでチャンネル登録者数増やすか
ニコニコでボカロPでもやったほうが現実的じゃね
2021/11/05(金) 10:54:35.84ID:wUq0CbBH
>>608
俺はyoutubeでビッグになる!!って思って10再生ぐらいしかない人たちが何十万人もいるだろ
2021/11/05(金) 12:46:32.29ID:FfR7vtTn
マジなこというと
海外だとレーベルと個人を繋ぐSNSみたいなのたくさんあるんだわ
何百もレーベルが集まってるとことか
デモも簡単に送れるし、英語だけできりゃなんとかなる
ローカルラジオ局なんかもSNSにはいて、通りゃラジオで流してもらえたり
2021/11/05(金) 13:10:42.49ID:+0xBpkQc
>>610
具体的にどこにあるん?
2021/11/05(金) 13:50:40.33ID:vC9neR8Y
>>608
別にデビューの仕方やボカロPどうとかの議論がしたいわけじゃないんだ
>>596 がほざいてる寝言にMacのスペックは関係ないよと言いたかっただけ
2021/11/06(土) 12:26:05.64ID:VFeKSajR
>>596 が10代とか20代前半の若い世代なら、大手レコード会社にデモテープ送ってデビュー目指すのもアリかも
年間3000通以上のデモ音源からデビュー出来るバンドやアーティストは僅か数組だけっていう現実わかってて、それでも自信あるなら挑戦すればいい
予算は知らないがMacは最新最高スペックのやつ買ったほうがいいだろう
今なら新型MacBook Proの16インチのやつとか
Macは時代が経過してもネットオークションとかで高値で売れたりするから後悔は少ないだろう
2021/11/06(土) 12:39:29.77ID:oBLkHgut
デモテープって言い方もうやめぇや
615名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/06(土) 12:48:30.93ID:VpYvQSwJ
と、デビューする才能無かった老害が申しております
2021/11/06(土) 13:37:01.40ID:ntCpDfds
>>615
それはキミがデビューしてたら言えるセリフだがw
2021/11/06(土) 15:04:09.51ID:B/zPXRXH
おじさんはデモテープ100〜200送ってたよん。と言っても大規模に送ったのは六回だけだけど。
郵便局の人によくここまで用意しましたねーと言われてた。
まぁ成功してないけどね。
でもまぁスルーは当たり前として厳しく指導指摘してくれる担当の人もいれば商売的にアドバイスする人もいたりビッグネームなのに怪しい金集めみたいな所もあったりとか色々勉強になったなー。
才能運タイミングの大事さってのも凄く勉強になった。

当時と違って今は他の人の曲も家に居ながら直ぐ聴けるし何より完成度は桁違いに高いもんね。
楽曲を発表するハードルも恐ろしく低くなった分昔より厳しいんじゃないの。
今はこ音作りからミックスまで詳しくないと相手にされないよね。だから機材道具に拘るのも大事。
レーベルなんかも今は予算無いから完成度も大事だもんね。

こういう時代の俺みたいな老害が今のスタイルにあーだこーだアドバイスは無駄だと思うよ。
2021/11/06(土) 15:17:58.25ID:VFeKSajR
コロナ禍でLiveやフェスは自粛、音源は配信やサブスクがメインでCDはほぼ誰も買わなくなった
音楽〜エンタメ業界全体が死に体なのに、しがみつくことないかもね
老害の趣味や余興なら好きにやればいいけど
2021/11/06(土) 15:22:54.59ID:NYQMoz9s
好きにやって良いなら一々「害」など言わんでもええんちゃうか
5ch慣れして油断してるとポロッと私生活で出るぞw
2021/11/06(土) 20:36:04.77ID:zS58FdGT
>>619
ごめん、お爺ちゃんw
お詫びにお年玉で30万くれないか?
M1 Max積んだMacBook Proが欲しいんだ
2021/11/06(土) 20:45:21.04ID:VFeKSajR
M1 Max、最小構成で42万じゃねえか
このMacBook Proでメジャーデビュー()目指すぜ!
俺は米津玄師やKing Gnuを超える!!
2021/11/06(土) 20:46:40.90ID:lBKl5pP0
俺は2000年代にバンドでイーストワンマンやってもメジャーには行けなかったから多分今はもっと厳しいんだろうな

V系が下火だった時代にV系バンドでだから参考にはならないが
2021/11/06(土) 21:01:54.14ID:KtBY5l7v
>>622
V系て売れても印税とかYOSHIKIに殆ど流れるって聞いたんだけどマジ?
普通のロックで売れても、結局B’z稲葉さんが儲かるように出来てるんだよ、て昔オーケンがライブのMCで言ってたw
2021/11/06(土) 21:22:38.92ID:B8jT6HBj
>>621
そいつらは例えアコギ一本でもプロになりよるわ
機材でプロになれると思ってるウチはムリや
625名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/06(土) 21:55:15.36ID:ge624IvJ
>>623
それってどういう流れでそうなるん?
2021/11/06(土) 22:17:37.59ID:pKCmVJpp
>>622
知り合いなのでバンド名は伏せるが
年に5−6回、3000人キャパを埋めるくらいの規模で月収10万代

正直若い子が地道な道を選びたがらないのはわかるし
最近は運の要素が強すぎてレコード会社も数打ちゃあたる方式だし
使い捨て感がすごい
2021/11/06(土) 22:46:53.15ID:yQfFDlmU
世の中やりがい搾取やからな
2021/11/07(日) 07:32:08.96ID:E0oUbQrH
金かけてプロモーションしても、そんなに食いついてくれないからなぁ
2021/11/07(日) 10:40:08.92ID:/nEPbvbK
食いついてくれないというより
YやAみたいな素人音楽の方が売れるってなっちゃうと
育てる必要ないし、見つけてきてぽいってするよね
あまりプロフェッショナルなものは昔から売れない国だけど
高級な料亭よりうまい棒のほうがうまいぜっていう消費者には
うまい棒食わせとけって感じ
一昔前はまだ牛丼だった
2021/11/07(日) 11:02:03.91ID:xfkOiAnp
オレらの世代の音楽だってその前の世代から見たらうまい棒やでw

それどころかソウルやブルースのルーツミュージックですらそれ以前からしたらバカでも(専門教育受けて無い土人でも)出来る様に簡略化されたジャンクフードかうまい棒さ
2021/11/07(日) 11:12:56.78ID:LlYiq47v
ファーストフードだった寿司や鰻も時代が変わると高級料理になるもんでさ
頭の悪い音楽の象徴みたいなロックアーティストがレジェンドになり殿堂入り扱いになったりする

それはそれ以前の音楽とはエネルギーの種類やベクトルが違う方に向いてるからかも知れない

だから個人的には老害思考にならない様に「昨今の音楽は…」て類の事は口にしないようにしてる
(心の中で密かに思う事はあれこれあれどw)
632名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/07(日) 11:52:17.90ID:zNWDpX58
昔のことを語りたがるやつは、インスタで承認欲求を求めてるやつと同じ
自分を見てもらいたい
自分の感性を認めてもらいたい
そういう意味で嫌われてるんよ

新しい話題についていけないとき、それでも自分をアピールしたいから、過去に話をし出す
これが老害
2021/11/07(日) 11:52:55.97ID:GpCGBx1i
M1 Mac mini安いから買おうかと思うんやけど
メモリは16gにしたほうがいいのか、一気に高くなるな
Amazonとかで買えればポイントつくのになあ
ストレージは適当な外付けSSD買って使えばいいのかしら
2021/11/07(日) 11:55:08.32ID:rnuqgnLw
>>633
映画音楽つくるの?
じゃなけりゃメモリー8で良いよ
2021/11/07(日) 11:57:27.26ID:GpCGBx1i
>>633
そうなんか
いままでWinで16gメモリ使ってたらつい
DAWのフリーズ機能つかえばいけるか
2021/11/07(日) 11:59:59.98ID:GpCGBx1i
>>634
アンカミスったすまん
普通のポップスやし8gで十分なんね
2021/11/07(日) 12:08:28.96ID:rnuqgnLw
>>635
WinとM1のRAMは違うとあちこちにアーキテクチャの違い散々出てたじゃん。
メモリー気にするならM1Pro にしようぜ
2021/11/07(日) 12:11:30.61ID:7BIIxaSi
>>631
ライブ中に全裸になりティンコ出してもトロフィー貰える時代でしたから
2021/11/07(日) 12:14:17.75ID:7BIIxaSi
しっかし大して製造コスト変わらないのに一気にぼったくってきたよな
Apple Siliconは安いって話どこ行った?
2021/11/07(日) 12:24:48.73ID:rnuqgnLw
>>638
サンプラザ中野さん君
2021/11/07(日) 12:27:15.47ID:rnuqgnLw
>>639
M1Pro だったら高いだろ
Intelの最近でたやつもそう
DDR5メモリーが価格上昇の原因のような気がする
2021/11/07(日) 12:27:17.67ID:/nEPbvbK
>>631
音楽って1920年くらいから現代まで退化の一途を辿ってるような
年々悪くなっていっていて特に80年以降は酷いありさま
2021/11/07(日) 13:00:44.90ID:7BIIxaSi
>>642
何をもって退化って言ってる?
2021/11/07(日) 13:21:06.87ID:K/R+X/S7
>>642
1920年代が音楽のピークてこと?
ジャズが最高て意味なら同意しかねるな

1960年代のビートルズがあったりで
1990年代が邦楽の商業的ピークてことならわかる
2021/11/07(日) 13:27:15.78ID:/nEPbvbK
シェーンベルクあたりからおかしくなったかなと
2021/11/07(日) 13:29:59.60ID:vMy4pn08
DTM民としてはビートルズあたりからの録音技術の進化や、シンセサイザー&サンプリング登場以降の音楽史ほうが圧倒的に面白いです
2021/11/07(日) 15:04:23.05ID:QLirfvvu
>>642
人類から尻尾が無くなったり体毛が無くなったりして服を着出した事が果たして退化なのか進化なのか…
野生動物としては明らかに退化だけど、文明としては進化だったり
物の見方によると思うけどね
2021/11/07(日) 15:09:18.49ID:QLirfvvu
>>639
一番安価なminiでもインテルのMBPくらいの性能を持ってるのだから相当コスパ良くなったと思うけどな
10万円以下で8コア載ってるってついこの前まで考えられない事やん
2021/11/07(日) 15:23:29.46ID:UhNVfser
>>639
M1に比べてM1Pro /Maxは歩留まり悪いんじゃね
2021/11/08(月) 02:23:16.81ID:JQ/QIKwv
https://i.imgur.com/Kalb3Wi.jpg
M1の時点でMBP2019超えて、安いMac Pro2019に追いつく性能
これが10万円ちょいって頭おかしいコスパだぜ
2021/11/08(月) 02:40:41.79ID:Y9VcpTjo
今からDTM始める連中は恵まれてるよなあ
一番安いの買ってもメモリさえそれなりに積んどきゃバリバリ使えるんだから
2021/11/08(月) 05:00:07.50ID:qR9DXu8j
M1 iMac (RAM16GB)買ってからこれで4ヶ月Logic使ってるけどDTMには十分すぎるスペックだと思う
DTMでこれ以上のスペックが必要なシーンを想像できない
2021/11/08(月) 05:55:15.54ID:aOb43hgb
VEPでフルオケのテンプレート組んでるやつもいるんやで
2021/11/08(月) 09:48:28.67ID:wPtveQ5Y
>>652
必要なシーンは2時間の映画のサウンドトラック
テーマパークのアトラクション
辺りは?
iMac いいな
2021/11/08(月) 10:46:47.47ID:56ZbA78l
昨今映像弄る人も多いしスペックは高いに越したことは無いけど、少なくともDTMに於いては必要とするとMacのラインナップはひとつ下がったわな

インテルMBPのi7 16GBで済んでた人間ならminiの16GBで済むとか、インテルMac Proが必要だった人間ならiMacで済むとか
2021/11/08(月) 11:39:53.05ID:6qRBgfe0
M1だけど作曲テンプレで使用メモリが11GBくらいなので、本気で使うとヤバい気がしてる。
2021/11/08(月) 11:56:44.17ID:4+fhave0
M1 MAXお買い上げ有難うございます
2021/11/08(月) 12:29:36.23ID:hGvqp9ij
>>656
いざという時はフリーズトラックやオーディオトラック化を上手く使えば余裕でしょ
究極の生シミュを必要とするならもっとメモリいるだろうけど、その需要が自分にあるかどうか次第じゃね?
個人的にはオレの関連するところだと最終的に生は生で録るし
2021/11/08(月) 16:49:09.30ID:v9KkXjxL
>>656
M1Mac持ってるなら来年の10月くらいまで様子見た方がいいよ
4K動画配信とかやらない限りM1 Pro/Maxの恩恵受けられない
多分来年の今頃「M2 Max最高!」とか盛り上がってるよ
それでも良いんだったら買いなよ
自分はモデリングシンセ中心でサンプラー系殆ど使わないから
M1 Macbook Pro 16GB/2TBで十分
2021/11/08(月) 18:41:42.48ID:71eFjzTU
わたしは2018imacのメモリ40000イェンくらいで64gbに増やそうか迷い中ですよ。それでキツくなった頃買い替えるのがいいかなと。
2021/11/08(月) 23:13:36.17ID:siDnNq6X
メモリなんて時間が経てばソフトが進化してすぐ足りなくなる。メガ盛り一択。両津のモンスターマシーンが笑い話にされてるように
2021/11/09(火) 01:26:14.51ID:VFD79HqT
サンプラー系は高速SSDを前提としたストリーミングになっていくんじゃねぇの
2021/11/09(火) 09:42:59.89ID:85+1H0ah
まあメモリはあるだけあった方がええけど、16GBで事足りてたオレの場合流石に64GB要るとは思えん
2021/11/09(火) 12:02:14.91ID:bPrJj2t6
>>662
20年前からそうなってる気が
2021/11/09(火) 12:03:17.81ID:bPrJj2t6
あ、SSDへの言及見落としたわ
2021/11/09(火) 12:45:15.26ID:hh4w5xpI
ユニファイドメモリってのがどれだけ従来より効率が良いのかもよく知らん
倍くらいに見積もっといておk?
2021/11/09(火) 13:21:36.69ID:3wH69w2e
流石に倍の性能ってこたあ無えんじゃねえの?w
2021/11/09(火) 17:35:58.17ID:CXDDzTi8
MacbookってminiやiMacに比べて壊れやすい?
アップルケアに入ったほうがいいみたいだが
メモリもSSDも増やすと一気に値段あがるのね
2021/11/09(火) 17:47:34.25ID:jaZnugtZ
壊れやすいというか、キーボードやトラックパッド、ディスプレイその他が一体型だからどれかが壊れたら影響が出やすいということ
キーボードやディスプレイを認識しなくなって起動しなくなったとかね
そのクセ高いし、熱は篭もるし

miniならキーボードやディスプレイが壊れてもそれを買い換えれば済む話

ラップトップてのは持ち運びがメインでないなら選ぶメリットはあまり無い物だよ
2021/11/09(火) 18:19:15.52ID:6XD1W/S/
今回のMacBookはイヤホン端子からの出力良さそうだしアナログ入力しない人はAIFすら必要ないかもね
671名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/09(火) 19:34:08.29ID:3U1OYCZd
>>668
PowerBook100以来、かれこれ10台以上のApple製ノートを使ってきたけれど、
AppleCareに入っときゃよかったと思うようなケースは一度も無かった
HDD故障は2回あったが自分で交換したし、SSDになってからは無問題
一度ディスプレイが真っ黒になったままというトラブルがあったけど、まだ保証期間中だったので無償修理だった
今手元にあるのは2010年MacBookAir、2016年MacBook、2018年MacBookProでどれも正常稼働する
他に倉庫にはPowerBookG3最終型と白いボディのMacBookがあるけど、おそらくまだ動くんじゃないかな
古くなると割合雑に扱う方だと思うが、意外と頑丈だなという印象です
2021/11/09(火) 20:14:48.39ID:bPrJj2t6
iBook G4は春の陽気で気温が高くなった日にパチンと音がして煙が上がった
MBP2011はGPU熱破壊で2年くらいで死んだ
俺も10台くらい使ってるけどこの位かな。
2021/11/09(火) 20:18:13.98ID:QwMDQl6Q
初代のRetinaっていつ?2012?
いまだにCatinaで普通にDTM以外の軽作業サクサクだよ
現行イラレもそこそこ扱える
Logic9とかならDTMもできたかなmacOSの関係で試してないけど
2021/11/09(火) 20:27:00.66ID:XbfT9gbZ
チタニウムG4のヒンジとか、2011のGPUとか、年代によってハズレ機種あるからちゃんと情報集めてそういう機種を避ければそこそこ持つやね

でも流石にうちのmid2012もトラックパッドは死にかけてるし、怪しい動きのキーもいくつか…高負荷でプツンと落ちる事も…
もう長くは無い
2021/11/09(火) 20:34:58.94ID:XbfT9gbZ
>>673
Retinaはlate2012からだね

うちのmid2012もまだ現役だしi7の4コアでもまだ処理能力的には問題ないけど流石に10年ともなるとハード的な劣化がで出来たなあ
2021/11/09(火) 20:51:06.65ID:bPrJj2t6
あー、G4のヒンジも折れたなそう言えば
2021/11/09(火) 20:53:09.45ID:XbfT9gbZ
妊娠もするしねえ
2021/11/09(火) 21:08:07.37ID:bPrJj2t6
あー、そう言えばMBA2011妊娠して捨てたわ
2021/11/09(火) 22:23:02.10ID:FQc9JKDN
ハラまして捨てるなんて…ヒ、ヒドイわ!
2021/11/10(水) 00:09:42.53ID:+9XSLRQE
外付けでSSDかHDDかで迷って今のところHDDの方が容量必要で安く買えるということで使ってる
今まではそのまま何も考えずフォーマットしないで音源入れてた>exFAT
でもAPFSフォーマットにしたら大きく速くなった訳じゃないけどわかる速さが出て許容範囲の使い勝手で驚いた
2021/11/10(水) 01:55:01.10ID:XXvP74iw
日本語が変。
2021/11/11(木) 16:59:28.29ID:jYgqpz4o
外付けSSDってプラグインごとにちょいちょい面倒な不具合が発生するよな?

次 M2 mac mini 出たらストレージ4Tを買うわ。
2021/11/11(木) 17:16:55.00ID:rLm1Uq3r
どんな不具合?
おれはお立ち台にサンディスクで何も無い
2021/11/11(木) 17:37:00.17ID:jYgqpz4o
wavesを外付けSSDにインストールしようとすると失敗となるので、本体にインストールしたら成功した。あーでもないこーででもないで1日潰れたわ。

NIのプラグインも非表示になったり行方不明になったりしたわ。
2021/11/11(木) 19:40:03.45ID:Y2SJv/Nb
整備済製品買った人いる?
特に問題ないかな
16Gメモリのやつ狙ってるけどすぐ売り切れるなー
2021/11/11(木) 20:26:17.88ID:U8rc+0HI
>>684
パスを見失うんちゃうかな
抜き差しする度に認識変わる製品とかあるやね
単純にほかのSSDにすれば起こらなくなるかもよ
2021/11/11(木) 20:31:03.04ID:U8rc+0HI
>>684
もしフォーマットがMS-DOSやexFATならちゃんとAPFSやMac OS拡張(ジャーナリング)にした方が良いかもね
2021/11/12(金) 10:31:59.89ID:I64dcoSO
>>687
「カモね」じゃねーんだよどんだけクソなんですかねお前は。

macOSで使うときとBootcamp Windowsで使っときと、同じデータ、同じSSDを使いたいんだから実験しろ!!
クソガ!
2021/11/12(金) 11:04:14.17ID:4V+JQpUx
>>688
同じマシンでWinなんて使うからトラブルんちゃうの?w
賢いヤツはそんな横着しねえよw
2021/11/12(金) 12:06:37.86ID:utOjADlw
wavesということはcomponentファイルを外付けにという事かな?
サンプルの容量食うライブラリ以外のファイル系は本体に置いた方が良い気がする
2021/11/12(金) 12:27:11.07ID:hMnj+q6w
そもそもWAVESに限らずプラグイン本体(component)はシステム内(ライブラリ>audio>…)に置かなきゃ認識されないよ
2021/11/12(金) 12:54:21.72ID:+pmJGw1v
マジかよ!先に言ってよ!!
2021/11/12(金) 13:04:59.38ID:UWLZkSdE
wavesで外付け指定出来るのは各プラグインのオーソライズ(承認)コードだけ
それをMac本体やUSBメモリ、若しくはクラウド上に移動する事は出来るけどプラグイン本体(component)は常にMacのシステムフォルダ内
2021/11/12(金) 13:06:20.81ID:UWLZkSdE
他社のプラグインでも全て同じこと
ライブラリは好きなところに
本体はMacのシステムフォルダに
2021/11/12(金) 14:05:36.11ID:+pmJGw1v
Wavesインストールしたけど、komplete kontrol S 側で表示されない。
PC画面では表示されて選べる。

なぜだか分かりますか?
2021/11/12(金) 14:14:04.39ID:UlABW8Oy
ピアノとかストリングスとか何十GBもあるサンプル音源は外付けのSSDに置いてるが
俺も基本的にはプラグインは内蔵SSDに置いてるな
Wavesなんか全部入れてもサイズ大したことないんだから外付けに入れる意味ないだろ
2021/11/12(金) 14:24:06.10ID:hm9Wf4Xm
ないよ。
バカなの?
2021/11/12(金) 14:35:03.31ID:y54QE33v
いや、"基本的には"も"容量的には"も関係なくcomponent(本体)は絶対的にMacのシステムに入れないとダメだと言ってるやろが!w
699名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/12(金) 18:47:28.75ID:w1+ghrvB
CPU8〜10コア GPU8コア メモリ32GBのM1出ないかな? 新型MacBookProはメモリも画面サイズも大きいの求めるとDTM的に重要じゃないGPUも自動的に上がってるから

 メモリも画面も大きくなるとGPUも上がるのはしょうがないんですか?
2021/11/12(金) 19:05:20.19ID:GE/5eaKC
お前はどう思うの?
2021/11/12(金) 19:51:52.07ID:MDFZgWMw
>>699
汎用性が必要なトータル性能だからね
そりゃ何かの業種に特化した形では出せないよ
2021/11/12(金) 23:34:18.58ID:B6m7N+X+
Winから移行しようかと思ってるけど
外付けSSD買い替えなきゃいかんしめんどいな
Abletonが正式に対応するまでもうちょい待つかな
2021/11/13(土) 07:59:25.94ID:Bt9/zYAn
外付けSSDってみんなサンボル?
704名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/13(土) 09:03:36.13ID:Icf6fJN4
最初から2TB積んどけ
2021/11/13(土) 09:05:48.77ID:CLMp4j/h
>>704
2Tじゃたりねぇんだよ
4T以上はアホみたいな価格になるし
2021/11/13(土) 09:45:15.02ID:LlghZhR6
デカいのに集約すると何かあった時にダメージもデカいで
2021/11/13(土) 10:00:24.17ID:LjOFikqG
じゃあどうすれば良いんだよ!
2021/11/13(土) 10:12:41.00ID:37TpY6LR
オレはMac内蔵ストレージはOSとアプリやプラグイン本体用、ちょっとしたワークスペース用に500GBだけ
メインのワークスペース用の外付け、音源用外付け、Time Machine用外付け、保管用外付け、等々…
2021/11/13(土) 10:17:26.88ID:8FdERva6
後で復旧可能なデータは外付け。
復旧が面倒、不可能なのは内蔵+time machine
2021/11/13(土) 10:19:14.26ID:Q4yJsTlL
そういうレベルの「何か」が起こった場合、高い確率で外付けデバイスも含めて丸ごとパーなので、内蔵or外付けなんて気にするだけ損
2021/11/13(土) 10:44:18.67ID:71Wq2fE6
だからtime machineと書いとるやろが。
2021/11/13(土) 10:45:34.77ID:IP1651Ev
>>703
サンプリングネタ置き場ぐらいならUSB3gen2接続のSATA SSDでも充分速いよ
値段3倍以上もするTB接続SSDにする意味はないと思う
2021/11/13(土) 11:06:17.87ID:sSx5FCNo
>>710
音源やOS、アプリとかは入れ直せば良いからバックアップ取らない
バックアップ取るのはデータだけ

データに何かあったらバックアップから復旧するだけ
OSやアプリ、音源ライブラリーに何かあったらそこを入れ直すだけ

要するに復旧の速さを考えての事よ
2021/11/13(土) 13:52:39.68ID:CLMp4j/h
>>706
童貞が何かあった時の為にゴム持ってるみたいに聴こえて草
2021/11/13(土) 14:30:14.28ID:qWO3jxdP
>>714
復帰が速いってのはまあそういう事よw

"トラブって納期に間に合わない"とかで仕事やチャンスを逃さないためにな
2021/11/13(土) 14:32:47.51ID:qWO3jxdP
自分の為だけの創作ならのんのんくらりとウンテラバイト分ゼロから構築し直しゃ良いけどな
2021/11/13(土) 14:36:06.12ID:hNbWD4jv
ウチはiLok差し替えだけで動かせる環境が4つくらいある
プロジェクトファイルはクラウド同期
2021/11/13(土) 14:42:04.46ID:g62StaNK
>>717
凄え…
型落ちMacはあるけど動作環境やら何やらで同じ事は再現できないわ
2021/11/13(土) 14:47:31.53ID:2/V4O1Qb
ilokは4つ、elisenserは2つある、主要DAWは2ライセンスづつ、あとUSBドングル用のUSBメモリとかもあってややこしいことになってる
2021/11/13(土) 15:03:11.78ID:CW7e/IOH
まあ穴開けられない業務的な創作だとそうなってくわな
2021/11/13(土) 15:06:22.71ID:hNbWD4jv
バンドメンバーの機材や制作環境が一箇所に集まってるだけだけどね
2021/11/19(金) 22:12:51.33ID:zsdrA9Lx
最近のMBPの内蔵マイク一切使ってこなかったから気がつかなかったけど結構進化してんだなw
https://youtu.be/PL6XBdYxOtE

ブック型?に立てかけて録る発想はオモロかったwデモ録りに役立ちそう
723名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/21(日) 15:36:02.67ID:NEROMln+
M1はdtm用途だと16gb以上はいらないと
悟りました。間違えてたら否定してください
724名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/21(日) 15:38:23.40ID:NEROMln+
違った16gbまでしかいらないということです
2021/11/21(日) 15:42:51.31ID:mBGtQAiz
君バカっぽいね
2021/11/21(日) 16:51:55.98ID:/lxefnib
尻も臭そう
2021/11/21(日) 17:53:27.25ID:xWBNRkjQ
曲による。
2021/11/21(日) 19:00:56.28ID:76gkBpfv
>>726
チーズの匂いをクサイと思うか美味しそうと思うかは人それぞれだけどな
2021/11/21(日) 20:00:52.38ID:+Q6AlWrS
今まで16で事足りてる人は16でいいと思う
今まで16で事足りてた人が8で済むかどうかはそれを試してみる勇気のあるヤツも居ないだろうし不明
2021/11/22(月) 21:23:25.24ID:Ka1ZpGUr
M1ネイティブのLogicすら16GB推奨じゃね?
2021/11/23(火) 05:48:36.36ID:1Xeyfljt
橋下徹うざすぎじゃね?
732名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/24(水) 18:35:46.08ID:XaK7D20t
7コアGPUと8コアGPUの差はDTM用途なら差は無いですか?
2021/11/24(水) 20:26:14.25ID:tL6uh+WU
>>732
ト音記号がより速く表示できる
2021/11/24(水) 20:29:08.83ID:dGyu6QlL
Logicは描画重くてGPU食うらしいね
2021/11/24(水) 21:25:13.15ID:4MOn4qp4
Logicはmac mini2018ではカックカックで話にならない
ミュートボタン押して5秒してやっと反応するくらいやばい
「低解像度で開く」にしないとマジで話にならない
2021/11/24(水) 21:44:01.52ID:vmrTobXS
>>735
さて、構成や使い方によるだろ
i3,i5の8GBをバッファ最小で使えばどんなDAWでもキツい
2021/11/24(水) 22:00:48.06ID:4MOn4qp4
i7 , 32 or 64GB以外の選択肢なんかないだろJK
2021/11/24(水) 22:14:24.72ID:ekS6iRrA
え、まだIntel Macとかいう時代遅れのマシン使ってる雑魚いんの?
2021/11/24(水) 22:25:16.48ID:DQjpHdgm
>>737
選択肢はあるだろw

Mac mini (2018) - 技術仕様
https://support.apple.com/kb/SP782?locale=ja_JP
2021/11/24(水) 22:53:27.56ID:2qIWp+dh
>>735
嘘でしょ?うちのオンポロ2013lateMBP15 16Gでも普通に使えるというのに。
と言ってもおれは24/48でクソ重いのはdivaとアベンジャーをちょっと使う位の感じで50トラックも使わないからなのかな
2021/11/24(水) 23:01:40.34ID:4MOn4qp4
>>740
立ち上げて空のトラックを並べただけでカッッッッッックカク。
海外のYouTuberでも「低解像度じゃないとやばい。できればFHDに甘んじるとか。」って言ってるからみてみな。
eGPUも効果なし。
2021/11/24(水) 23:02:29.86ID:feJZc14O
>>740
普通そんなもん

まあ彼の「オマ環」てヤツ
何かのトラブル、使い方も含めて
2021/11/24(水) 23:06:10.93ID:feJZc14O
>>741
何か特定の環境条件があるんだと思うよ
普通に使えてる人もそれ以上居るのだからね
2021/11/24(水) 23:30:01.38ID:NW0neyh0
>>741
マジですか、、
さすがに空プロジェクトはサックサク。Mac mini固有のトラブルなのか、、?
2021/11/25(木) 00:36:14.68ID:wuq+Dh2B
>>741
なんか変だよそれ。
うちのMBP2015ですらそこそこ使えてるのに。
(eGPU繋げはプラグイン画面開いてる最中にCPUガンガン食うのも止む。)
グリスカピカピとかOS裏で何か変なの走ってるとかじゃね?
2021/11/25(木) 01:14:16.52ID:d/wWb3F9
ミュートするのに5秒とか、空のトラックでカックカクとか…
それがデフォならそれはもう商品になってないw
2021/11/25(木) 03:16:41.82ID:twCDydy9
>>746
なってないよ
仕方なくi9-64GBのMBP買ったわ
そしたら最新LogicがMontereyじゃないと動かないとか言い出したから、もうWindows移行不可避
2021/11/25(木) 07:28:01.45ID:FJomh24d
big surは対応してるはずだけど?
2021/11/25(木) 10:23:29.30ID:vODKamaX
>>747
なってるからユーザーも沢山いるし販売も継続されてるのさ
どんな使い方してんのか知らないけど、キミには合わないんだろ
(おおよそ96kや192kでバッファサイズ最小とかにしてんちゃうかなw)
2021/11/25(木) 10:53:27.44ID:xEI+i+fC
m1とlogic pro10.7の組み合わせがだめっほいな
2021/11/25(木) 11:12:53.78ID:z5HpI1vB
MacとApple製アプリを使う時はOS、ハード、アプリを違う世代の組み合わせをしちゃダメよ
全部並行にして移行してるのがAppleだから

使うアプリが最新なら最新のハードと最新のOS
使うアプリが古いバージョンならその時代のハードとその時代のOS

これ基本

iPhoneやiPadも同じ
古いMacに最新のiPhoneとか無意味
2021/11/25(木) 11:25:52.30ID:1rpKOfDq
m1と10.7はどちらも最新やで
2021/11/25(木) 12:21:01.65ID:g41DOUeD
10.7でも空トラックでカクカクは無いよw
2021/11/25(木) 16:16:10.02ID:twCDydy9
>>749
単に描画の問題だろmac mini2018は。
2021/11/25(木) 16:17:08.39ID:twCDydy9
>>753
>10.7でも空トラックでカクカクは無いよw

証拠動画は?
mac mini2018ぐらい持ってるんだろ、断言してるって事は。
2021/11/25(木) 16:24:21.68ID:bDXUrLaT
オマカンぼうやはほっとけ
2021/11/25(木) 16:51:18.61ID:sQXbos3q
>>747
Big Sur使用は何か問題あるのか?
2021/11/26(金) 01:38:55.70ID:X8Zo4qTX
>>757
知らないの?
Mac使ってない?
2021/11/26(金) 03:52:41.34ID:ZhVod1g8
Big Surなんてプロセッサー移行の為の繋ぎOSみたいなもんをDTMマシンに入れるヤツなんているのか?w

IntelマシンならCatalinaで止める
M1マシンで本格的なDTMはまだ時期尚早
だろ
2021/11/26(金) 06:35:22.96ID:PlmfUR7Z

うんこ
2021/11/26(金) 07:12:08.18ID:pxUOH9R6
>>747
サッサとMacに見切りつけてWin機買えよ
尤もWindowsの方がハードの仕様が千差万別過ぎてなおさら沼だと思うけどwww
2021/11/26(金) 08:18:03.10ID:TffrcLEx
今さらIntel Macとかいう産廃買う奴は馬鹿だろう
将来性無いぞ
2021/11/26(金) 08:19:55.85ID:7WZkvvQp
>>762
ableton live... .... ...
2021/11/26(金) 12:02:40.60ID:3MScFb40
M1買ってあれ動くあれ動かないとあーだこーだ言うのが真のマカー
使える使えないんじゃ無いんだよ
2021/11/26(金) 12:43:52.34ID:QtjYC0wa
いや、使えなきゃ困るだろw
人柱にはいつも感謝してる
2021/11/26(金) 12:58:15.22ID:3MScFb40
いゃー動かないだわぁとにやけ顔で困ったふりをするのが真のマカー
使える使えないんじゃ無いんだよ
2021/11/26(金) 13:07:10.61ID:hgox4vRU
なんだ、アンチMacのドサ(死語)か
2021/11/26(金) 14:19:14.08ID:7GETRrnJ
最新のLogicに拘らず安定してるカタリナ環境で使ってれば良いものをだな。
わざとにしか思えんわ。
2021/11/26(金) 14:40:49.68ID:X8Zo4qTX
>>768
>>735
2021/11/26(金) 14:47:40.19ID:lGcO8yaP
2018のMacなら2018当時の OSを入れて2018当時のLogicを使うのが正解
2021/11/26(金) 14:53:11.48ID:7GETRrnJ
>>769
Mac miniじゃなくてWindows移行の件
2021/11/26(金) 15:15:49.49ID:X8Zo4qTX
>>771
WindowsにCatalinaも前バージョンのLogic Xもないけど、何なの?
2021/11/26(金) 15:17:56.32ID:X8Zo4qTX
>>770
最初のインストールからカックカクだよ。
バカなの?
2021/11/26(金) 16:15:05.09ID:lGcO8yaP
>>773
カックカクじゃ無い人はどうすんの?
https://youtu.be/BvTFRhte4Ng
2021/11/26(金) 16:18:11.10ID:nYhxBs6T
写真動画保存用で使ってる2011imacでカクカクになるか試してみるか
2021/11/26(金) 16:26:39.26ID:X8Zo4qTX
>>774
それ>>80
おまえ英語すらおぼつかないの?
耳聞こえないのにDTMやってんの?
すごいね。
2021/11/26(金) 16:28:28.84ID:lGcO8yaP
オレもそろそろ2012MBPはエロ動画専用にしようかと考えている
2021/11/26(金) 16:34:13.66ID:lGcO8yaP
>>776
悪りぃ悪りぃ
ちゃんと読んでなかったわ
じゃあワイヤレス周りの不具合なんじゃねえの?
USB抜けば直るとかって周辺機器とかの相性じゃねえの
2021/11/26(金) 16:35:49.75ID:lGcO8yaP
つか何でそんな状況で二年以上も使ってんのさw
2021/11/26(金) 16:57:57.16ID:UlpWu7k/
macmini出ないかねぇ・・・
2021/11/26(金) 18:31:11.71ID:X8Zo4qTX
>>779
>>747
2021/11/26(金) 18:52:43.22ID:HteTbVIi
>>781
もうMacと縁が無いんだよ
気の毒ですらあるなw
2021/11/26(金) 19:07:41.45ID:Y2iDS8J3
おま環で吠えてるキチガイはスルー推奨
2021/11/26(金) 20:12:10.28ID:ARj/2VbJ
mid2012のminiでMojaveに合わせたlogicで問題ないなぁ2018のminiってそんなにスペ低くないはずなんだけどカクカクとか完全にオマカンよな
2021/11/26(金) 20:46:30.49ID:X8Zo4qTX
>>784
外人も「カクカクだ。解決策は低解像度でFHD。2Kでもカクつく。」って言ってんのに。
2021/11/26(金) 21:28:44.18ID:ARj/2VbJ
ここで愚痴ってないでさっさとアポーに電話すれば
2021/11/26(金) 21:31:16.16ID:cbhcePNY
2011iMacで20トラックくらいあるデモ動かしてみたけどカクカクにはならんな
カクカクどこらかサクサクでまだまだ使えそうな感じ
OSはHigh SierraでLOGICは10.4.8
2021/11/26(金) 23:18:04.80ID:mWh1UI0q
>>787
Mac mini2018のデフォOSはMojaveだよ
High Sierraで試しても意味ないよ
2021/11/27(土) 06:36:20.41ID:OXSDD0xI
M1 のメモリーリーク問題じゃねーのか?
メモリーが食いつぶされたままになるので、動作が遅くなったり、クラッシュ頻発。再起動しない限りメモリー解放されないとのこと。
カーソルが変化するアプリで起きやすいとのこと。
2021/11/27(土) 06:41:35.41ID:OXSDD0xI
https://applech2.com/archives/20211112-macos12-monterey-memory-leak-with-change-mouse-cursor.html
2021/11/27(土) 06:45:39.10ID:OXSDD0xI
https://applech2.com/archives/macos-12-monterey-memory-leak-with-nscursor.html
2021/11/27(土) 16:35:24.38ID:WIF65apI
>>763
?
Live 11.1b7 OSX Universal使っててほぼ問題なく使えてるけど
M1 Macで何か不具合あった?
793名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/01(水) 23:56:29.37ID:z/RKkS5N
M1 Macネイティブでどれくらいプラグインパフォーマンスなのか知りたい
MacBook Pro 16インチ 2016 Core i7と比較して
794名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/02(木) 02:59:58.75ID:vRhv+zDy
>>793
どうぞ
https://youtu.be/TE23Ag9UNeo
https://youtu.be/k70CASWRMVc
2021/12/02(木) 11:41:53.09ID:GBRxbqX/
どのプラグインがネイティブで動いてるかわかる?
Logicをネイティブで動かしても、プラグインだけインテルモードで動いてるものもあるっぽいけど
2021/12/02(木) 12:24:37.18ID:NfVf3RBl
アクティビティモニターでわかる。プラグイン用のブリッジプロセスがネイティブ動作かロゼッタ動作か見える。
2021/12/02(木) 13:21:41.19ID:g+Vj7Rs4
AUかVST選べるDAWだとVSTの方が動く。
AUだとおかしいプラグインもある。
2021/12/02(木) 15:34:36.85ID:87JuJlIV
>>797
abletonは逆だけどな
2021/12/12(日) 19:11:05.71ID:Kp8kQ7Rt
ぶっちゃけメモリーが16GBまででたりるならDTM扱う限りM1 miniとM1pro MBの体感差はほぼ無さそうだな
2021/12/12(日) 20:39:54.23ID:G0Ka7Nma
M1 iMac (DAWはLogic)で数ヶ月色々触ってみた感想としてはメモリは16GBでも十分やけどCPUはコア数の多いM1 Pro/Maxの方がやっぱ有利やと思うわ
と言うのもLogicをM1ネイティブで起動すると俺の場合KontaktやらWavesやらOzoneがちょいちょい挙動おかしいのでそういうサードパーティのプラグインを完璧に動作させるにはLogicをRosettaで起動させることになるんだが
Rosettaで動かすLogicはやっぱM1ネイティブで動かす時と比べるとどうしても全体的にもっさりするんだわ
これはメモリ関係なく純粋にCPUパワーの話なのでRosettaでもDAWをキビキビ動作させるには無印M1よりM1 Pro/Maxの方が有利というわけ
当たり前の話だがな
801名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/12(日) 21:19:33.30ID:5iMXinGi
>>800
次のCubaseアプデでM1対応来なかったらLogicに乗り換えようかと思ってるんだけど、M1モードLogicでのKontaktとOzoneの挙動の怪しさってかなり気になる感じ?DAW巻き込んで落ちるレベルとかではない?
2021/12/12(日) 21:28:52.58ID:G0Ka7Nma
>>801
DAWごと落ちたりすることはないけどGUIの表示がおかしかったり開くはずのメニューがクリックしても開かなかったり
プラグインによるけど主にUI関係の挙動がおかしいかな
M1サポートしてないプラグイン使うなら正直Rosettaじゃないと使い物にならないよ
2021/12/12(日) 22:27:06.47ID:5iMXinGi
>>802
説明ありがとう
UI関係の表示が怪しいとなると自分は操作でかなりストレス抱えそうだ
よく使うサードパーティプラグインたちが完全M1対応してくれるまで現状のCubase Rosetta運用でそのまま行こうかな
2021/12/13(月) 02:42:53.96ID:24DHa5A8
M1 Mac用にI/F新調したいんだけどさ
TB3ってType-Cのも動くんだよね?
長年TB2ユーザーだったので、最近の仕様についていけなくてすまん

マイクプリは繋ぐんで、出力2chで入力はライン1系統でいいんだけどさ、
その手のってハイエンドなくて安物ばっかだよなぁ・・・
2021/12/13(月) 13:22:38.71ID:7WY3gU+3
>>804
Cも動くし、普通にUSBと互換性ある
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/12/14(火) 13:55:22.31ID:WFmLeFy+
Big SurでLogic使用中
DOCKのシステム環境設定アイコンにモンテレーのアップデート通知が
ぽこっとつくことがしょっちゅうある
しかしまだまだOSアップは怖いと思ってる(特に起動しなくなるという情報は)
ネット先生がOKだとおっしゃるまではやめとくつもり
2021/12/14(火) 16:05:41.69ID:DlekE6XD
困っていないなら上げない
808806
垢版 |
2021/12/14(火) 18:47:59.14ID:WFmLeFy+
あ、すみません
2021/12/14(火) 19:06:35.15ID:MDt3ZPEN
環境設定はドックに置いておく必要ないと思う
アップデートはリンゴマークから気づけるし
2021/12/15(水) 20:23:56.59ID:dRbTWnky
Cubase12から多分M1対応だからCubase民は春までの辛抱や
2022/01/21(金) 01:24:28.08ID:kzopMi0P
モントレーでやってる人いる?
一応問題ないよね?
Big Surにダウングレードもできるぽいけどなんか大変そうで腰が重い
2022/01/29(土) 11:03:51.79ID:FLZt/X+y
>>811
モンテレにアップした方?いかがですか?
ちょっと前に不具合あれこれが報告されていたけど、
今現在ではどうなのか知りたいところ。当方まだビグサー。
2022/01/29(土) 11:21:45.68ID:S9dV3gip
M1mac + montrey
動かないプラグイン結構あるよ
acustica 半分くらい動かない
エクスカリバーオーディオ 全滅
動かないなら、動かないでいいやと、別のものに乗り換えるのがマカーの伝統
2022/01/29(土) 12:44:09.53ID:fsNq/618
>>813
Rosetta2で動かないの?
M1ネイティブで動かないのは山ほどあるだろうけど
2022/01/29(土) 13:48:28.44ID:p8sikdg5
>>810
ロジックにするかCubaseにするか今本気で悩んでる
2022/01/29(土) 14:52:18.34ID:FLZt/X+y
>>813
あぢゃー、そうですか。ありがとうございます。
アップでなく新しいの使いたければ最新OS入りのを
買っちゃうのが面倒なくて良いかもながら、
Macは基本的に高いときたもんだ。
まあとりあえずはまだいいやと思いましたです。
2022/01/29(土) 15:12:17.58ID:fsNq/618
MacでCubase使う意味がいまいちわからない
CubaseならWinでよくね?って思ってしまうんだけど
2022/01/29(土) 15:59:05.54ID:p8sikdg5
俺自身もそう思うがWindowsのときにCubase買っちゃったからもったいないなあっていうただそれだけ
2022/01/29(土) 18:41:41.79ID:fsNq/618
>>818
なるほどwww
2022/01/30(日) 16:33:19.01ID:GM5RiAUC
>>814
エクスカリバーはMontoreyにして動かなくなった。
iZotopeはうごくんだけどねぇ、まぁ同じ会社とはいえもとは別の会社だから
ウェーブス、プラグインアライアンス、ソフチューブ
なんかはLogicをネイティブモードにしても動く
まぁ、動かないほうが少ない感じはするな
とはいっても、気に入ってるものが動かないと鬱だしな
821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/15(火) 14:54:39.76ID:3Es0QwZR
M1のMac、要はAUのプラグインならほぼ動くね

アクティビティモニターを見てるとRosettaをインストールしてれば「AUHostingComptibilityService」なる物が裏で起動してて仲介してくれてるのが分かる
(ホストDAW自体はネイティブ起動)

ただ非ネイティブのプラグインが多いとその負荷も結構高くなる
今後ネイティブ化が進めばこれらの出番も減り相当軽くなるだろうけど

https://i.imgur.com/vLu1GB3.png
2022/02/21(月) 17:35:29.78ID:V+zlbHDz
じっさいのところ、まだm1macbookproの詳細な使い勝手ってあんまり浸透してない感じなのかな?
2022/02/21(月) 19:42:05.50ID:qxNPFx3s
変わらないよ 
どちらかというとソフトベンダーの最適化にかかってるけど
少し早くなるだけで変わらないとしか言いようがない
2022/02/21(月) 20:17:17.03ID:USnOYUhc
M1のminiを試して思うのは、かつてのDTMに必要だった機種は確実に価格帯がワンランク下がったって事
MBPが必須だった人はminiで済むし、Mac Proが必要だった人はiMacで済む、みたいに
今後出るMac ProなんてもはやDTMでは完全にオーバースペックになると思う
2022/02/22(火) 06:15:11.77ID:hKrGQyCh
8コアCPUでいいの?10コアCPUがいいの?16ユニファイドメモリでいいの?32ユニファイドメモリがいいの?
この辺の判断がむずい
2022/02/22(火) 09:40:41.76ID:uxcG2RRJ
DAW的にメディアエンジンを外して
空きをPコアに回した設計がベストだろうけど
Appleの動画激推しがずっと続いてるないな
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/22(火) 12:25:24.55ID:FuRAZPT6
16GBでカツカツだったBFDもkontaktもM1だと余裕だぜみたいな話でもないのか
2022/02/22(火) 12:31:48.43ID:Ns6ZQdiS
NIはM1ネイティブ対応が遅すぎる
2022/02/22(火) 12:47:06.78ID:JLNvkY02
16gでBFDかつかつになるの?マジ?
32でセットしてもらったほうがいい?
2022/02/22(火) 13:50:18.99ID:GHlpPDw8
>>828
他のスレで見たけど
ネイティブ対応が遅すぎるんじゃなくて
ネイティブ対応したくないらしいよ
でも流石にKontaktをAppleシリコンに対応させないとライブラリ出してるメーカーからKontakt切られちゃうから
SPITFIRE AUDIOみたいに自社エンジンに切り替えてる所もあるしクレームとかも当然きてるだろうから
NIも仕方なくM1に対応したんじゃないの
2022/02/22(火) 13:53:34.35ID:aACUcukm
とりあえずM1,16GBのminiをRosetta2運用してるけど、i7,4コア,16GBのMBP(mid2012)よりは遥かに余裕を感じる
2022/02/22(火) 14:24:45.68ID:GOXxOMwp
>>829
Intel Macだけどならないよ。例え話しでしょ。
BFDと共に大容量オケ音源立ち上げるとかなら別だが
2022/02/23(水) 08:45:54.07ID:1pVtlUte
>>829
PCM系の組み合わせで16GBじゃまったく足りなくなる
上で書かれている通りBFDとkontaktの大容量ストリング音源立ち上げただけで終わる
2022/02/23(水) 09:16:28.80ID:a96ORRZn
それBDFよか大容量ストリングス(笑)のせいじゃね?
2022/02/23(水) 09:35:25.85ID:B1bizDY/
そりゃ流石に32が16で、16が8で済む様になったなんて話しじゃないだろうからね
ヘッドルームに余裕が出る程度の話じゃない?
2022/02/23(水) 10:24:24.98ID:cd6fQe3E
>>834
曲作りのスタート地点にあるドラムで結構な容量割かれたら上物でPCM乗っけるのに一苦労なのよ
2022/02/23(水) 10:29:18.69ID:XdoWwtkP
オーディオ化すれば良いだけの気が
2022/02/23(水) 10:48:31.78ID:cd6fQe3E
>>837
パラアウト系の音源やセンドしまくりの音源をオーディオ化するのはミックスの時に困るから避けてる
2022/02/23(水) 10:50:38.35ID:66GPS+dE
bfdとトリリアンとボカロとライン撮りギターをメインに使ってるんだが、16じゃ足りない?
次のパソコンマックにしたいんだよな
2022/02/23(水) 10:57:21.37ID:XdoWwtkP
>>838
パラでオーディオ化するだけやん・・・
2022/02/23(水) 11:29:22.67ID:DLLTI29Y
そもそもbfdって、m1でネイティブ動作しないよね?
842名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/02/23(水) 11:32:18.42ID:JNSWap7Y
わざわざ小容量縛りでオーディオ化しろとかねぇわ
2022/02/23(水) 11:36:08.43ID:NwJfgs/6
て言うかさ、ミックス作業入るまでにオーディオ化しとかないと5年後とか10年後にそのプロジェクト開いた時に再現絶対できなくなるぜ。
2022/02/23(水) 11:38:26.11ID:iFrxKSDT
大きなお世話w
2022/02/23(水) 12:07:05.82ID:66GPS+dE
>>841
対応するって書いてあったから行けると思ってたんだが、無理っぽい?
2022/02/23(水) 12:11:12.86ID:+F4V7jbN
>>845
今までのスペックは?
今までがメモリ32だったのなら32にしとくのは当然だと思うよ
2022/02/23(水) 13:18:09.49ID:a96ORRZn
>>843
まぁこのスレに半数以上いるド素人はそんな事微塵も考えてない
音源バンバン差しまくって最小サンプルでリアルタイムレコーディングがどれだけスムーズに行えるかみたいな
それが大容量ストリングス(笑)だとしても問題なくでだ
まぁそうゆう輩はコレからもせっせとAppleにメモリーお布施してくれんだし「ふーん、、、」位に見ときゃええ
2022/02/23(水) 13:43:33.86ID:nLhK9Toq
アレンジが終わったら基本オーディオ化だろう
2022/02/23(水) 13:55:05.35ID:FQDJsrDu
オーディオ化するしないは個人の見解でええんちゃう?
ただ「今までWinでやってた事をM1のMacでやるには…」というだけの話やろ?
そこで「手法を変えれば良い」という提案なら「BFD使うのやめれば良い」という提案でも良いわけでw
2022/02/23(水) 14:03:54.72ID:66GPS+dE
>>846
16で余裕だったよ
2022/02/23(水) 14:38:47.76ID:nQkrTPSc
>>845

うちのm1 Mac miniでは、logicをrosetta2で起動しないと BFD3は音が出なかった。
2022/02/23(水) 15:36:13.61ID:66GPS+dE
>>851
まじかよー
intelのほうのmacにすっかなぁ
2022/02/23(水) 16:36:16.84ID:aBReJG+m
10コアCPUと8コアCPUの差ってdawに影響するのかね
2022/02/23(水) 17:03:38.62ID:FQDJsrDu
>>850
じゃあ16でいいで良いんじゃね?
Win機がどんなマシンか知らないけどそれより効率悪いって事は無いでしょ
ただ>>851みたいな事があるのだから正式に対応して無いうちに乗り換えるのは得策じゃない
(必ず対応してくるとは思うけどね)
2022/02/23(水) 17:04:43.99ID:FQDJsrDu
>>853
どうだろう…
かつて2コアから4コアにした時は世界が違ったけど
2022/02/23(水) 19:29:50.48ID:nLhK9Toq
設定で4コアから6コアにすると結構違うから
あるにこしたことはない
2022/02/23(水) 21:10:44.20ID:iFrxKSDT
m1はコア数だけじゃなく、コア構成を見ないとダメよ。
高効率コアと高性能コアでは雲泥の差が有る。
2022/02/24(木) 07:15:29.71ID:k8qlymXa
すまんのやが
mbpって何年持つんや?
2022/02/24(木) 08:53:55.79ID:acouarck
前に使ってたのは7年でバッテリーが逝って交換クソ高かったから買い換えたな
2022/02/24(木) 10:04:17.21ID:uBNkZHJr
ノートPCは2年とか4年で壊れると思って使うべし
2022/02/24(木) 12:55:19.18ID:xZROmp8u
MBP2012が現役
バッテリーは社外に交換
2022/02/25(金) 06:08:01.92ID:FddZDnKB
最近のMacはオンボード化であとでどうにも出来なくなってるから長く使いたければ手に入れる時点で最大限にスペック拡張されたモノを選ぶべきでここをケチる程買い直すサイクルが早くなる。

がしかし、今の様なソフト対応待ちやこの後すぐの新型でさらにどうなるかわからなくなってる様な時期にどうしてもMacをというなら買い直し前提で吊しや中古で安く済ませてしまうほうが賢い選択と思う。

中古でもpc自体が昔ほど発売時期で大きく性能も違わないしより新しいのに越した事はないけどDTM用途なら発売から7,8年内の機種であればそこそこ使える
2022/02/25(金) 07:15:16.90ID:wJXOwAD8
ねらーって中古好きなやつ多いな
2022/02/25(金) 07:30:45.46ID:Il7AlsRn
そこでビックカメラのMacアップグレードプログラム+
2022/02/27(日) 17:12:41.56ID:uo1WRCVL
SoCの中にSSDコントローラー入ってて
コントローラーのキャッシュとユニファイドが共有してるから
メモリ少なくても回せるが

高解像度の写真とか動画でやっぱ不利くさいな
2022/02/27(日) 19:20:18.62ID:8noUa5Bb
DTMに支障がなきゃ俺には十分や
867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/09(水) 11:02:36.12ID:RGNspoLk
Mac Studio買う人いる?
殆どの人にはminiで十分な気もするけど
2022/03/09(水) 11:12:59.70ID:cU7aszFj
メモリが16GBじゃ足らねーからって散々騒いでたからみんな買うんじゃないw俺はM1 miniで良いけど
2022/03/09(水) 11:38:25.05ID:zs/PWtre
買うよー
128いくか迷うけど、後から載せれないんだよな?これ
2022/03/09(水) 12:02:24.86ID:o5qMkVAP
後からは増やせない。
あと内蔵ストレージが7GB/sと爆速で、この速度のモノを後から追加するのも難しいのでここも投資したいところ。ライブラリにしてもプロジェクトにしても影響大きいからな…
めちゃくちゃ高くなるけど。
2022/03/09(水) 12:03:59.02ID:ZiX2Imvh
ディスプレイ別売りきついなー
2022/03/09(水) 13:42:53.41ID:7ZDeuv+Z
DTMにはその辺の安いディスプレイで充分やん
2022/03/09(水) 14:06:27.05ID:7g70+dH8
美しい音符を見たい
2022/03/09(水) 14:08:05.59ID:ZjqhghZw
そこでiMacですよ
2022/03/09(水) 14:20:51.53ID:jJrA5yJH
実質このMac studioが以前のMac Pro的な立ち位置だろうし、以前からMac Pro必要だった層にはコスパの良いハイパワーマシンの登場だろうね

以前からi7の16GBマシンとかで事足りてたバンドサウンド系やEDM系の層にはM1 miniの16GBで充分だろう

まあどのラインナップにしてもAppleシリコンでざっと10万以上は価格帯下がったのだから良い時代になったね
2022/03/09(水) 14:51:04.23ID:YCn/ThAU
個人じゃデモまでしか作らないのに
完成版つくる技術ないし
2022/03/09(水) 16:38:10.80ID:TQieoDiv
16で足りないっていってるやつはどこのハリウッドの映画会社の音楽のオーディション受けるんだよ?w
東京藝術大学出身なのか?
2022/03/09(水) 17:09:49.67ID:dL5CAeLU
両津のモンスターマシーンも当時は「そんな過大スペックなんに使うんだ」言ってたっけ
2022/03/09(水) 22:01:02.61ID:d2qTtsuE
10コアCPUと8コアCPUで一年近く悩み続けてるわ
880名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/09(水) 22:26:55.90ID:6V/2CUtt
New M1 Mac mini来なかったな。32GBが欲しかった。
2022/03/09(水) 22:42:02.08ID:OWTLsU+5
多分ラインナップ出揃ってやる事無くなった頃に出てくるよ
もう数世代後のminiでね
インテル版も最終的に64GBまで積めるようになったのと同じ様に
2022/03/09(水) 22:59:29.46ID:hucvdj0d
M1の魅力は静穏とワッパだよ
それであの性能ってとこが凄い
トラックとプリウスみたいなもんだ
2022/03/09(水) 23:49:02.04ID:9QT3fyE2
ライゼンですら揺るがなかった最後のサンディおじさんが32GBまで積めるM1 miniで駆逐されると思ったんだがまだ先の様だな
2022/03/10(木) 05:51:07.75ID:jJdmUtpT
Mac Studio買う金でRoland Fantom買う方が有意義な気がする
LogicやLiveコントロール出来るし
2022/03/10(木) 08:21:36.93ID:GTY1YIca
>>884
アホ?
2022/03/10(木) 10:57:59.81ID:Dn85Qk8T
8コアCPUがcorei7以外なんてことはないよな?
2022/03/10(木) 11:18:11.98ID:ys6mveKb
>>884
ハード音源、ましてやワークステーションシンセを軸とするなら益々M1の16GBで充分かもね
2022/03/10(木) 13:07:28.77ID:SQHPgcO3
M1最大のネックはソフト音源が未対応なこと?
2022/03/10(木) 13:12:39.44ID:nvbWFEpP
>>888
言うてわりと普通に使える
非対応でもガチで動かないなんてことはほぼない
Rosetta起動もメモリ32GBあればなんの心配もないだろうな
2022/03/10(木) 13:13:29.25ID:nvbWFEpP
あ、でもロジックだと強制ネイティブだからうんたらかんたらみたいな話は聞いた
2022/03/10(木) 18:07:29.15ID:SlmKuSAB
行ってみるか‥
2022/03/10(木) 18:51:35.28ID:zEK8djbE
インテル化する時の初代Rosettaの悪い印象があるから全てがネイティブ化するまでは本領発揮は出来ないだろうと覚悟していたけど、Rosetta2で起動させてもその存在すら感じさせない程スムーズに非ネイティブアプリが動くんだよね
寧ろ起動しないアプリやプラグインを探す方が難しいし稀なくらい
893名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/10(木) 23:48:51.52ID:VpGk6Z8w
Mac Studioの一番安いやつでもkontaktガンガン立ち上げられそうでええな。
2022/03/11(金) 06:55:04.05ID:+eODC9nc
MacProがどんなもんかってのも気になるんで安い方にメモリ64GBで30万ならええかなと
2022/03/11(金) 07:40:18.60ID:pNCF8rIS
40万のM1 ultraのstudioよりは上じゃねえの
値段的にも
2022/03/11(金) 07:46:49.28ID:kdOhGx8H
それで何をやるの?
2022/03/11(金) 07:53:51.19ID:l6ckn8en
>>894
なんで今さらMacPriを選ぶ???
Mac Studio出たのに
2022/03/11(金) 08:08:07.10ID:Frij0Yeo
プリ
2022/03/11(金) 08:17:23.72ID:lxgcXR9B
ケツ
2022/03/11(金) 12:55:26.31ID:64/yIBbx
Studio Ultra行きたいけどAvidのせいで行けない
2022/03/11(金) 13:56:11.11ID:+FYZRy5Z
DTMならMAXとultraの性能差は体感しにくいだろうな
自宅据え置き使用ならいっちゃん安いモデルに必要な分だけメモリー乗っけて内蔵ストレージは512で妥協ってのが最適解のひとつやろ
2022/03/11(金) 14:11:05.92ID:64/yIBbx
松竹梅があったら梅は選ばないタイプなもんで
903名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/11(金) 14:18:27.62ID:cctsZZO3
ファンが一番静かなのはどのモデルなんだろう?
2022/03/11(金) 14:22:16.11ID:I9WMZwuK
M1モデルなら基本DTMくらいじゃファンは回らない、ほんのり温かくなる程度
studioだとどうか分からんけどファンって冷やすために回るもんだからstudioでも同じだと思う
2022/03/11(金) 14:35:02.15ID:pNCF8rIS
studioのMaxは懸命な機種だよね
値段的にもスペック的にも余裕あるDTM環境が欲しいなら丁度良いと思うわ

流石にultraは高画質動画編集をバリバリやるのでも無いならDTMにはオーバースペックだと思うけどな(値段的にも)
その分ハードやプラグインに回した方が良い様に思える

オケ物大容量音源とかそんなに使わないオレなんか無印の16GBで事足りちゃうから低みの見物だけど
2022/03/11(金) 14:45:50.38ID:TeLMuf98
>>903
M1 MaxのMacBook Proは結構ファン回るって聞いたから気をつけた方がいいかも
2022/03/11(金) 14:51:21.53ID:mAkp59ZW
>>906
匡体容積もファンの大きさも冷却機構も違うから
想像だけど多分かなり静かだと思うけどなあ
2022/03/11(金) 15:13:25.55ID:I9WMZwuK
MAXが熱くなりやすいのはGPUが仕事するときじゃないの
グラフィック負荷かかるソフト使う時だけだと思うけど
2022/03/11(金) 16:54:25.86ID:+eODC9nc
>>905
そもそも速いしメモリ容量の不安は無くなったし
ただでさえ持て余すグラフィック性能に余計な金かける必要はないし
それにあんまり盛り過ぎるとメモリとストレージとPCI拡張出来る(はずの)Proが出た時にお値ごろだと泣いちゃうもんよ
2022/03/11(金) 16:58:19.63ID:Go166dSo
imacで16ユニファイド、1Tストレージが一番コスパいいよな?
911名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/11(金) 17:28:15.84ID:PhRNXWmV
>>910
いや、一番コスパいいのは一番速いマシンだよ
2022/03/11(金) 17:35:55.25ID:2+IJGu1w
>>911
それはいくらなの?
2022/03/11(金) 18:38:16.69ID:kdOhGx8H
>>901
Adobeのプラグインの表が旧モデル比でMAX 2.2倍、Ultra が2.5倍ってあるからDAWもひょっとしたらProクラスで頭打ちなんじゃないかと思う
でもってLogic についてはいっさい触れられていないのが気になる
2022/03/11(金) 19:32:22.84ID:AySF2k2W
>>913
M1 MaxのMacBook ProとMac Studioの差がLogicで出なかったんじゃないかな
今DTMユーザーが買うべき最上位機種はM1 Pro Macbook Proだと思う
自分はM1 Macbook Pro使ってるから取り敢えず来年の10月くらいにM2 Macとか出たら検討する
M1 Ultra Mac Studio購入するDTMユーザーはビデオと連動させて動画ライブ配信とかする人だと思う
2022/03/11(金) 19:50:56.85ID:I6cuESmH
シングルコアの速さがネックでマルチコア性能が発揮できなかったintelとはチガう
シングルコアの限界は余裕で突破できるから
普通のDAWなら今度はマルチコア性能が全部使える、普通のDAWなら

そんな馬力は必要としない人が多いだろうが
2022/03/11(金) 19:53:44.32ID:TeLMuf98
大容量サンプル音源を多数立ち上げてフルオーケストラを再現しているような人ならM1 Ultraのユニファイドメモリ128GBは魅力だろうな
映画音楽作ってる人とか
2022/03/11(金) 20:11:31.41ID:iOeXrqKb
そういう人こそここで手は出さずにPro待ちだな
2022/03/11(金) 20:41:19.54ID:on6v9P0e
M2出たらまたDAWや各種プラグイン対応するまで待たんといかんのかな
2022/03/11(金) 20:48:09.27ID:WQTkBxil
いや、i5やi7、i9がどう進化しても「インテル対応」なら大丈夫なわけで、M1だろうがM2だろうが「Appleシリコン対応」の枠内でしょ
2022/03/11(金) 21:20:27.95ID:kdOhGx8H
>>914
デスクトップのM1Pro 無いのが残念である
2022/03/11(金) 21:21:44.21ID:kdOhGx8H
>>915
でもMax とUltraで差が出ないAdobe
2022/03/12(土) 00:13:09.18ID:5J9pfIqS
最終的にマルチコアを使い切るかどうかは
環境が最適化されてるかによる、DAWによる、使い手の使い方による
そこはintel時代と同じ、俺のinteではマルチコアを使い切ったからUltraが候補
2022/03/12(土) 01:45:14.41ID:gn9IsKW5
シングル1800あってマルチ14000ある時点でもうDTMなんかで不足することはないよ
メモリとストレージ積んだら10年使える
だって音楽ソフトなんて全然進化してないんだから
2022/03/12(土) 02:33:50.24ID:5J9pfIqS
まあもう少し経てばいろいろわかるんじゃないの
まずはみんなが96kHzにするでしょ
ソフト屋もシングル1800あれば遠慮なくスペック上げてくる
925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/12(土) 07:17:28.12ID:XLWq/N+V
>>923
32bit/192kHzにオーバーサンプリング、AI解析…

今までCPUが遅くてなかなか重い処理は出来なかったが、
それが出来るようになれば今後それが当たり前になって
さらにCPUパワーは必要になる。
2022/03/12(土) 07:28:27.14ID:+5pU8lAa
重いと言われるプラグインがどのくらい動くのか興味湧く
2022/03/12(土) 07:35:06.84ID:FU3Tw/Ex
>>925
マシンパワーだけじゃ無くストレージもかなり圧迫するだろうけどね
ひとつのプロジェクト容量は何倍になるのだろうか
2022/03/12(土) 09:31:36.07ID:LyYzxh8p
24/96で売り上げが上がるとは思えん
2022/03/12(土) 09:32:03.53ID:LyYzxh8p
あ、32/192か
2022/03/12(土) 09:46:30.34ID:gn9IsKW5
十数年後の話してんのほんと頭悪いんだな
8k環境来るからとか言って今のグラボに不安持つくらいアホ
病院行った方がいいレベル
2022/03/12(土) 09:51:24.62ID:4B2dIY80
10年くらい前から24/192環境にしたけど自分の使いだと16/44.1で十分だった
932名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/12(土) 09:56:46.92ID:XLWq/N+V
>>928 >>929
蓮舫みたいだな
2位を目指してたら技術は発展しないのよ

ビット、レート上げる事が売り上げに直接関係するとは言わないが
今でも16bit/44.1でしかファイル用意できないとか言うヤツいたらオヤオヤ?って思うだろ
2022/03/12(土) 11:35:20.07ID:a5rsVdCU
そうか?
2022/03/12(土) 11:43:09.58ID:DXZ82TwE
>>923
シングル1000マルチ5000ぐらいのRyzen/Win機からM1乗り換えたら幸せになれますか?
2022/03/12(土) 12:16:25.41ID:RSpniwD4
>>934
フリーソフトもエロゲも使えないぞ
2022/03/12(土) 13:32:28.33ID:7MD/HHD3
>>920
映像系YouTuberの人の意見はM1 Pro/MaxのMacBook Pro持ってるからMac Studioはスルーって人多かった
デスクトップのM1Pro Mac Studioが無いのはM2チップ搭載のMacが出た時に購入対象から外される可能性があるからだと思う
Mac Studioの話の最後にMac Proの予告してたからもう秋頃に発表するラインナップも決まってるんでしょう
今回ピンと来なかった人は次回まで待つか自分にあった整備済製品のM1 Mac買って暫く様子見た方がいいかも
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/03/12(土) 14:05:04.76ID:LzNGwg7O
>>934
幸福感は人それぞれなので幸せになれるかは貴方次第。
自分は5950x使ってますが可能ならもっとパワーが欲しいです。
2022/03/12(土) 16:29:52.82ID:npNaxW5t
SSDの寿命=マシンの寿命
最近のMacはアップルケアタイマーが仕込んである様だけど
次期Proもオンボードストレージなんだろうか
2022/03/12(土) 16:48:36.14ID:5J9pfIqS
>>936
そりゃM1買った人に聞けばそう答えるさ
M1買ってない人に聞かなきゃ
2022/03/12(土) 17:22:06.06ID:m53VRJiY
M1 miniのマザーボード、SSD1枚専用じゃね?
新たに設計するとは思えないから、次はM2で他は変わらないと思う。
2022/03/12(土) 17:32:11.83ID:5J9pfIqS
時代はどんどん変わるなあついていけない
MacProでマルチコアに夢中になってて気がついたらiMacに抜かれてたわ
そうか時代はシングルコアだとシングルに夢中になってたら、、、
またマルチコアの時代なんじゃね?様子見だな
2022/03/13(日) 12:59:44.97ID:hs9z19ez
8gメモリのM1使ってる人快適?
Live11とS1(V5)で使いたいんだけど
S1だと時々固まるから16g積んどいたほうがいいって
ツイッターに書いてる人いたわ
2022/03/13(日) 15:12:14.83ID:Bq0kSgDO
以前よりメモリも効率化されたとは言え最低16GBはあった方が良いと思うけどね
オーディオ中心で音源のレイテンシィ詰めたリアルタイム演奏とかもしないなら8GBでも何とか熟るかも知れないけど
8GBでDTMやってるヤツは殆ど居ないと思うよ
遊び以外では
2022/03/13(日) 15:16:01.15ID:OzXOYEHi
どうせしばらくしたらOSとかアプリが肥大化して足らなくなる
メモリなんてあんなもんなんぼあってもいいですから
2022/03/13(日) 15:37:01.54ID:MFnYZU5Z
>>942
8GBで足りなくなったらSSDの仮想メモリを使う仕組み
スワップメモリによるSSDの劣化があるから
ここの動画見て貰えばわかるよ
https://www.youtube.com/watch?v=gPQ4ZjQZfuo
2022/03/13(日) 15:44:37.46ID:xOwAEUSZ
>>943
DTMやってる人の殆どは遊びじゃないかと
2022/03/13(日) 15:59:19.99ID:m7Nl9DX2
スワップなんかで早期に壊れることはないって何回言えばわかるんだ情弱は
2022/03/13(日) 16:00:46.94ID:m7Nl9DX2
従来のmacと違って増設できないからメモリもSSDも予算が許す限り余裕をもって積んでおこう
特にメモリだけは後からどうにもできない
2022/03/13(日) 16:56:17.25ID:bo1pGQ3O
どうせ後からすぐ買い替えたくなるのが出るから
ムリしすぎて次へ買い替えられない方がソンだと思ってる
2022/03/13(日) 17:18:44.54ID:6gwFbSRn
ムリする必要なんて無い
自分が買える範囲で可能なら余裕(マージン)を取っておけば良いだけの話

まあ物は試しで8GBからトライしてみるのもいい経験だとは思うけど
限界を感じてから買い替えでも構わないだろう

その限界が買った次の日に来るかも知れないし、1〜2年経ってからかも知れない
永遠に限界なんて感じないかも知れない
それは人それぞれ
2022/03/13(日) 17:27:11.80ID:bo1pGQ3O
俺の場合新品Macを買おうって時点でムリしてる
少しでもスペックを盛っておこうするとすぐぼったくられるapple製品
何あの追加SSD価格
2022/03/13(日) 17:38:33.93ID:6gwFbSRn
SSDなんてOSやアプリだけ入れば良いのだから盛る必要は無いさ
必要な分だけ外付けすれば良い
メモリだけは諦めるしかないが

そのメモリやSSDもオンポードによる超高速化なり高効率化なり特権が無いわけじゃないし
2022/03/13(日) 17:40:53.77ID:HqAFGFBd
インテルMacとm1じゃ感覚が違うと言う話があるがここでメモリ積んどけ!の人の殆どはインテルMacでの経験則でのアドバイスなんではなかろうか

とは言え多いに越したことがないのがメモリ
2022/03/13(日) 17:49:06.16ID:6gwFbSRn
>>953
両方持ってる
インテルで16GB使ってたのでM1でも16GBを選んだだけ
さすがにいきなり半分(8GB)にする勇気は無いし、そんな賭けもしたくないw
「M1機なのでメモリを以前の半分にしてみた!」なんてヤツは居ないと思う
だからどれだけメモリ効率上がったのかは良く分からんのが正直なところ
2022/03/13(日) 17:51:07.42ID:bo1pGQ3O
一方で知人の内蔵は8TB
外付けSSDなんかアホラシイ内蔵の速さ
わかってるけど俺にはムリなんだよな、金持ちなら当然盛れ
2022/03/13(日) 18:00:39.01ID:zNO9oavb
世界一金満企業のアポーに貢ぎたくないから中古しか買わん!
2022/03/13(日) 18:13:39.17ID:4TPiERv5
少なくて困ったって書き込み、ここまでひとつも無いなww
買ったやつは居るのか?
買っても音楽作ったやつ居るのか?
2022/03/13(日) 18:43:10.28ID:6gwFbSRn
そりゃそうさ
「少なくて困った」なんでヤツ稀に見るおマヌケでしょ
そうそう出会うもんじゃないw
2022/03/13(日) 18:44:38.45ID:9uLiwSXd
まあたいして値段差はないんだから普通迷ったら16いっとくわな
2022/03/13(日) 19:01:59.62ID:6gwFbSRn
2万円の差を惜しんで数年年泣くとか愚かな話だし、2万円の差を惜しんで16GBインテル機から8GBの M1機に乗り換えるアホも居ないもんなw
2022/03/13(日) 21:41:42.55ID:hs9z19ez
しかし8GBメモリとはいえM1 Mac miniのベースモデルが実質7万以下で買えるのはコスパ凄いな
アップルストア以外で買うんだったらAmazonか楽天かヤフショでポイント多めにつく日に買うのが得かな
2022/03/14(月) 05:28:46.95ID:OPQejuoy
iMac 2015からMBP16Maxに買い替えた。
普通に再生してる時の負荷は確かに低いんだけど、オフラインバウンスがめちゃくちゃ遅い。期待したほど早くならないっていうか、なんなら前より遅いくらいに感じるんだが何故だ。
2022/03/14(月) 05:53:48.90ID:jAifklZS
スポットライトやキャッシュ絡みで買って暫くは遅いと思うよ
ユニファイドメモリもSSD上にキャッシュを構築したり何かと「経験値させる」必要があるとかどこかで見たな

またソフトやプラグインもネイティブと非ネイティブ混在で使ってるなら本来のパワーはまだ本領発揮とはいかないだろうしね
うちもRosetta2で運用にしてて最初真っ黒で表示されないエディット画面があったりしたけど今はもう起こってない
2022/03/14(月) 08:41:57.73ID:IqixjlVD
>>962
ソフトは?
2022/03/14(月) 12:50:42.37ID:OPQejuoy
>>964
Logic
2022/03/14(月) 12:53:00.23ID:/A2gjFkK
もう性能頭打ちなんだろうか
AdobeもMAXとUltraじゃ変わらんみたいだもんな
2022/03/14(月) 14:39:50.08ID:m4YaQn+R
じゃあって事でソフトが重くなって来るのはこれからです
2022/03/15(火) 20:09:58.06ID:PV2X9VDY
簡単な話、バッファー一段下げただけで負荷激増
それでも余裕があるのを見ればウホウホで、たくさんプラグイン使うくせにみんな
2022/03/16(水) 09:25:38.70ID:BTtJjT75
>>962
コレやろ

M1のNVMeでマルチスレッドでディスクにflushする様なケースでHDDより遅くなる件
https://mobile.twitter.com/marcan42/status/1494213855387734019
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/03/16(水) 10:27:39.99ID:UjrhksXI
ウィンドウズのほうがええんか?
2022/03/16(水) 10:27:50.29ID:UjrhksXI
ミス、intelmac
2022/03/16(水) 12:38:16.95ID:EjvZJfvi
まあ少なくとも未来はないわな、インテルMacには
2022/03/16(水) 12:56:56.89ID:Os/j1hB+
ほんとにそうかな、intelでも動くように作ってるという可能性がないかな
シリコン専用にしてはおそすぎる
2022/03/16(水) 13:17:04.72ID:EjvZJfvi
少なくとも4コアのi7MBPから乗り換えたM1 miniの Rosetta2運用で今のところ遅いという体感は感じないけどな
全てのプラグインがネイティブ化した環境になればもっと速くなるだろうしね
2022/03/16(水) 14:40:38.89ID:Os/j1hB+
だいぶ前からintel Macは速くなるのが止まっていた、Intelマシン自体は少しは速くなってるはずなのに
Rosetta2ではなんにもしなくてもほぼ全部のソフトがうまく動いた、アプリは対応してないはずなのにだいぶ速い
ソフト側がシリコンnativeに対応したら、対応したはずなのになぜか速くならない

以上のことを総合すると、つまりそういうことかと
2022/03/16(水) 14:56:16.60ID:au/SfZk2
↑何言ってんだか全然分からん。
2022/03/16(水) 14:59:29.82ID:Os/j1hB+
なぜそんなことをするのかapple
開発開始時点では存在しなかったARM
そんなまだ存在しないCPUを信じて全部を切り替えることができるだろうか
最初はどっちでもうごくように作るのが賢いのでは?
appleがIntelほどの企業を甘く見るとは思えないよ

そしてうまくシリコン開発が進んで、intelを切ってもいい段階になったら
今度はシリコンnativeのOSとしてやっとゆっくりと高速になっていくだろうね
シリコン本来の速さになるまでは俺は5年ぐらいかかると思ってたよ、まだまだだな

つまり現時点でintelはもっと速いはずだし、シリコンももっと速いはず
5年以上損してるのは両方のユーザーなんだよ
2022/03/16(水) 15:18:30.83ID:EjvZJfvi
それ以上にコスパへの恩恵はデカいよ
インテルMacと同等の速さのマシンがいきなり10万円安くなったのだから
DTMに必要なマシンの価格帯は確実にラワンランク下がった
これだけでもかなりのブレイクスルーだと思うけどね
2022/03/16(水) 15:31:17.37ID:au/SfZk2
apple silicon対応なんて、基本的にはコンパイラを変えるだけだよ。そのために最新のSDKに更新する必要があるから時間がかかるんであってintel/armの差で実装を変えるのは特殊ケースだよ。
2022/03/16(水) 15:34:11.38ID:Os/j1hB+
近年はintelのハイエンドCPUをわざとMacに積まなかったでしょ
そうしておいて安いシリコン機種からだせばまだ遅い両対応OSがばれないからな
今の段階では開発ストップしてintelに逆戻りだってできる
さてシリコンの本領を発揮するのにあと何ねんかかるかな

俺は壮大な計画すぎてあきれたよ、だけと月日がたつのはあっという間だな
2022/03/16(水) 15:42:53.11ID:CPxe8u7Q
ただの陰謀論だな。憶測を憶測で補完している。
2022/03/16(水) 15:51:37.75ID:NSxXgFcF
>>979
いや、色んなデベロッパーがappleの用意したコンパイラではパフォーマンスが出ずにコード書き直した / 書き直してるってコメントしてるよ
2022/03/16(水) 15:58:55.91ID:rIUiQV14
そう言うのは、自分がコードを書いたんでなければソースくらい示して欲しい。
2022/03/16(水) 16:11:06.46ID:koBk3UXY
llvmが遅いのは有名
TizenってスマホOSのプロジェクトもllvmの遅さに殺された様なもん
c++のstdで正規表現扱うライブラリなんかでGCCと比べて1000倍遅くなるなんて話もある
2022/03/16(水) 16:19:15.09ID:FI21rPv2
>>984
別に強制していない
2022/03/17(木) 03:23:42.71ID:F+201A47
rosettaが快適に動くためのマシンか
意味わからん
当分様子見だは
2022/03/17(木) 04:19:35.80ID:4wcGplYs
いや、今まで20万円かけて動かしてた環境を10万円で動かす為のマシンだよ
ホント金かかんなくなったな
2022/03/17(木) 22:26:56.60ID:F+201A47
>>987
rosettaが快適だと悦に浸っているってことはそのたとえでいうなら
既に20万かけて動かしてる環境があるのにさらに10万かけて同じレベルの環境を得たって事だろ
それでは結果余計な金がかかってるとしか思わんよ
ネイティブ化が実現する頃には当然マシンも今より進歩してるだろうし
その時点で手にして初めてコスパを語る意味があるんじゃ無いのかなあ
2022/03/17(木) 23:01:27.61ID:OanZpl6k
kontaktとiZotopeがM1対応してからRosetta切ってるわ
元々そんなに外部プラグイン使ってない俺レベルにはめっちゃ快適だしいい買い物だった
2022/03/18(金) 00:26:51.56ID:JdlvLJ+k
>>988
今後ネイティブ化されてRosettaの必要が無くなれば、今Rosettaで快適な環境はそのままもっと快適になるだけの話

"Rosetta専用のアプリやプラグインを用意しなければならない"とかならそんな無駄な話は無いが、そんな出費など何ひとつありはしない

過去の20万の環境には未来が無い事は約束されたのだから、未来のある10万の同等環境に「乗り換える」ことに何の損出も無いよ
「更に」出費したのではなく「クロスフェード」だからね
2022/03/18(金) 02:28:43.82ID:nduiGt/1
せっかく作ったテンプレートをムダに作り直すだけでもオオゾンですよ
そういう人は世間に流されず生きる、まだまだ待てるよ
2022/03/18(金) 04:44:33.73ID:20YLqrgy
テンプレ?
インテルからM1へ何ひとつ変わらず引き継いでるよw
移行する直前の(インテル機の)状態がそのままね
2022/03/18(金) 04:46:45.23ID:20YLqrgy
もちろん待てる人は待てば良いのだけど、必要があって乗り換えた者に何の苦言があるのか理解できないわ
乗り換えないヤツはバカとでも言われたのかい?w
2022/03/18(金) 05:40:57.85ID:WrszjbA7
ロゼッタ切っても大体動くよ
動かないものはいったんさよなら
これを機会に新しいのを探す
このセットで完璧!なんてこともないし新しい発見もある
2022/03/18(金) 05:47:51.39ID:nduiGt/1
>>992
えっRosetta2じゃなくてシリコンnativeでもそうなの?
使えないで脱落とか、バージョン上がっちゃったプラグインとかないの?
じゃあ今日M1買ってくるわ
2022/03/18(金) 14:13:28.91ID:9gDKEh+W
>>995
Rosettaは必要によって使いなよ
バージョンアップも必要ならすれば良い
それにするしないでテンプレが崩れる(脱落する)なんて事はないのだから

オレのテンプレで使ってる物は(NI,WAVES,UVI,IK,iZotope,etc…)
Rosetta下でインテル時そのまま動いでるよ

なんかRosettaを勘違いしてる?
今M1機買うと永遠にRosetta使わなきゃいけないんだ、とか思ってね?w
2022/03/18(金) 15:32:55.45ID:nduiGt/1
そりゃRosetta2ならそのまま動くでしょうけど、そのあとの話まで普通考えるでしょ
今買わなきゃいけない人は当然M1でしょうけど
今買わなくてもいい人は今M1買うとどうなるかを考えるわけで

中には32ビットを変換してるから一部プラグインを延命できないって人もいますよ
その場合代替プラグインの目処が立たないと移行できません

が、しかしよく調べてみると、
このコロナ時期にやる気がゼロだった古いプラグインがなんとM1対応
しかも同時にintel64ビットにも対応しちゃってすごいことになっています
未来は明るいね
2022/03/18(金) 15:55:46.16ID:ysqquVc2
いずれ買うつもりなんだが、DTMのための時間が今取りづらいので今はステイしてますわ
2022/03/18(金) 16:25:51.09ID:wGjXQ0mi
>>997
今買っても今買わなくても「そのあとの話」問題はやって来るのさw

インテル機とRosetta運用はほぼイコール環境なのだから

ネイティブに追従しない物を維持しなきゃならないならインテル環境かRosetta環境を維持するだけの話
切り捨てて代替えを探すならインテル環境下で探そうがRosetta環境下で探そうが同じ事
まだネイティブ化しない物をインテル機で待とうがRosetta環境で待とうが同じ事
2022/03/18(金) 16:44:54.67ID:nduiGt/1
まだSSDもメモリもあほみたいに高いシリコン環境には
そう簡単に移行したくないって人もいますよ
速さよりも大容量の方がずっとダイジって人
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 562日 21時間 35分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況