探検
☆★アナログシンセPart28★☆
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/07/17(水) 09:25:37.63ID:FNDN2hlB0
アナログシンセのハードウェアについて語るスレです。
ハイブリッドやVAなども基本減算方式アナログアーキテクチャーであれば
良いのでないでしょうか。各自の判断に任せます。
特定のメーカーを否定したり、高額なビンテージでないと認めないという書き込みは
お断りします。
上から目線でなく和気あいあいと進行させてください。
前スレ
☆★アナログシンセPart27★☆
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1551445677/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/17(水) 16:48:01.67ID:w7NjplVp0
おっつ
2019/07/17(水) 19:30:50.81ID:ipxpOcwv0
乙
なんとなくワッチョイ無し版も残りそうな気がするけどね
なんとなくワッチョイ無し版も残りそうな気がするけどね
2019/07/17(水) 20:35:51.32ID:F/v/icvX0
おつおつー。スレ立てありがとー
2019/07/17(水) 21:33:21.46ID:MT8zOhfX0
>>3
ワッチョイ無しは、Roland禁止のがまだ残ってるな。
ワッチョイ無しは、Roland禁止のがまだ残ってるな。
2019/07/17(水) 22:14:22.07ID:ipxpOcwv0
2019/07/18(木) 08:54:54.06ID:MeyDRMDB0
シンセ系のスレはあいつが来るからワッチョイ絶対必要なんだよなあ
2019/07/18(木) 09:15:50.35ID:FtLTqeAn0
>>6
理由は判らないけど、Part21辺りで荒れたんじゃない?
理由は判らないけど、Part21辺りで荒れたんじゃない?
2019/07/18(木) 12:10:29.01ID:2GX2FhAka
>>7
この人でしょ。2年半前に急にDTM板を荒らし始めてしばらく見ない間に居着いてる門外漢の精神異常者
【アナログシンセ・コミュニティの皆さんへ】
2016年12月ころからアナログシンセスレで幼稚なスレ違い自演連投をしている人物は
重い自閉症スペクトラム障害でたびたびトラブルを起こしている
山形大学理学部教員天羽優子さん(滋賀県虎姫市出身)
https://twitter.com/apj
https://i.imgur.com/66AEhvH.jpg
です。
自閉症スペクトラム障害の症状は本人の責任ではなく、遺伝的要因と環境的要因で発症する心身障害の一種ですので
決して天羽優子さんの荒らし行為を責めず、善悪の区別のつかない子どものいたずらだと思って、暖かい目で見守ってあげて下さい。
なお万が一、天羽優子さんに個体識別されるとストーキング犯罪行為が始まり、20年でも30年でもしつこくつきまとわれる実被害が発生しておりますので、
決して相手にせず身元を明かさず個体識別させないようご注意下さいね。
─
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
この人でしょ。2年半前に急にDTM板を荒らし始めてしばらく見ない間に居着いてる門外漢の精神異常者
【アナログシンセ・コミュニティの皆さんへ】
2016年12月ころからアナログシンセスレで幼稚なスレ違い自演連投をしている人物は
重い自閉症スペクトラム障害でたびたびトラブルを起こしている
山形大学理学部教員天羽優子さん(滋賀県虎姫市出身)
https://twitter.com/apj
https://i.imgur.com/66AEhvH.jpg
です。
自閉症スペクトラム障害の症状は本人の責任ではなく、遺伝的要因と環境的要因で発症する心身障害の一種ですので
決して天羽優子さんの荒らし行為を責めず、善悪の区別のつかない子どものいたずらだと思って、暖かい目で見守ってあげて下さい。
なお万が一、天羽優子さんに個体識別されるとストーキング犯罪行為が始まり、20年でも30年でもしつこくつきまとわれる実被害が発生しておりますので、
決して相手にせず身元を明かさず個体識別させないようご注意下さいね。
─
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/07/18(木) 12:14:05.11ID:2GX2FhAka
2019/07/18(木) 12:25:07.96ID:F5Eb2HUg0
>>9
お前だよ
お前だよ
2019/07/18(木) 12:30:11.44ID:2GX2FhAka
>>11
そういう即レス自己紹介は荒らし行為なので厳禁
そういう即レス自己紹介は荒らし行為なので厳禁
2019/07/18(木) 12:42:30.17ID:dpm1761t0
2019/07/18(木) 14:53:05.48ID:ocyOAwgHM
さくっと非表示
2019/07/18(木) 16:33:40.29ID:2GX2FhAka
本日も地雷女史の書き込みが
16名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfc7-I5HI)
2019/07/18(木) 18:04:31.31ID:VZ05dC4q0 a_watcherはそのうちガソリン撒いて火つけそうで怖いよな
2019/07/18(木) 20:07:39.71ID:txJL/mHC0
地雷女史こと天羽優子apjの専門外スレへの粘着っぷりは異常
2019/07/20(土) 08:13:14.94ID:CwCCSpxh0
1、乙
某ビンテージキーボード風のストリングスをアナログで作ってたんだけど
似てるかどうかだんだん分からなくなってきた・・・
確認がてらついでにクイズ、何のシンセで何の音か分かります? w
https://dotup.org/uploda/dotup.org1901055.mp3
某ビンテージキーボード風のストリングスをアナログで作ってたんだけど
似てるかどうかだんだん分からなくなってきた・・・
確認がてらついでにクイズ、何のシンセで何の音か分かります? w
https://dotup.org/uploda/dotup.org1901055.mp3
2019/07/20(土) 08:34:39.93ID:yckhebtra
20名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spa3-sE6c)
2019/07/20(土) 09:53:20.24ID:Ex8Uec0jp ムジカピッコリーノ良くできてた。
トリビア混ぜ込んだりマリン出したり、
機材揃えたのも当たりだった。
子供たちのカバーも良かった。
根性の早弾きを演奏でやるの初めて見た。
教授より努力してて泣けたw
トリビア混ぜ込んだりマリン出したり、
機材揃えたのも当たりだった。
子供たちのカバーも良かった。
根性の早弾きを演奏でやるの初めて見た。
教授より努力してて泣けたw
21名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spa3-sE6c)
2019/07/20(土) 09:57:42.10ID:Ex8Uec0jp Ody MKIII、P-5、OB-8、VP-3だけでなく、
ちゃんとベースも立たせてて、
本家以上の気合いを感じたw
MS-10は20にしといて欲しかった。
SQ-10を出したのは良かった。
説明とステップ数合ってなかったけどねw
ちゃんとベースも立たせてて、
本家以上の気合いを感じたw
MS-10は20にしといて欲しかった。
SQ-10を出したのは良かった。
説明とステップ数合ってなかったけどねw
2019/07/20(土) 10:06:10.28ID:LAx5bh7S0
>>20,21
ん、何の話?
ん、何の話?
2019/07/20(土) 10:09:01.14ID:+1bGqaYW0
2019/07/20(土) 11:31:36.48ID:OlmoN06aM
再放送が今朝8:25 終わっとる
25名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spa3-sE6c)
2019/07/20(土) 12:58:26.78ID:Ex8Uec0jp >>23
未来設定で過去の楽器を探る旅の寸劇、、かな。
俺もよく知らんが、鈴木慶一が演じたりしてたと思う。
今回のテーマはVP-330で、マリンがデモしてた。
10分ぐらいだけど充実してた。
子どもがP-5やOB-8弾いててビビったw
未来設定で過去の楽器を探る旅の寸劇、、かな。
俺もよく知らんが、鈴木慶一が演じたりしてたと思う。
今回のテーマはVP-330で、マリンがデモしてた。
10分ぐらいだけど充実してた。
子どもがP-5やOB-8弾いててビビったw
26名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spa3-sE6c)
2019/07/20(土) 12:59:21.58ID:Ex8Uec0jp しかもTECHNOPOLISだった。
27名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spa3-sE6c)
2019/07/20(土) 13:05:02.92ID:Ex8Uec0jp 根性の早弾きは教授がPS-3100で頑張ったフレーズね。
それを子どもがMS-10で軽快に弾くあたり、
よくできた演出だったw
それを子どもがMS-10で軽快に弾くあたり、
よくできた演出だったw
28名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spa3-sE6c)
2019/07/20(土) 13:10:06.34ID:Ex8Uec0jp OdyがMKIIIオリジナルってところもこだわりを感じた。
プロデューサーはただ者ではない。
以上、この辺にしとく。
プロデューサーはただ者ではない。
以上、この辺にしとく。
29名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Spa3-sE6c)
2019/07/20(土) 13:15:22.27ID:Ex8Uec0jp そうか!Oberheim 8voiceの矢野パートだからOB-8なのか。。
よくできてたわ。録り忘れたから誰か上げて。
よくできてたわ。録り忘れたから誰か上げて。
2019/07/20(土) 13:46:29.84ID:LAx5bh7S0
きも
2019/07/20(土) 14:10:33.82ID:KHWsNFxvM
さくっと非表示
2019/07/21(日) 09:24:15.64ID:FfuOLBTNF
>>31
オイコラミネオは非表示ね
オイコラミネオは非表示ね
2019/07/21(日) 09:49:10.77ID:hDgr7rBMM
以下同文
2019/07/24(水) 19:01:16.87ID:xhQvgHfmp
俺の自慢のアナシンは
どれをとっても機械だぜ!
どれをとっても機械だぜ!
2019/07/25(木) 23:31:12.93ID:gTaRu6+1a
>>34
お、おう。
お、おう。
2019/07/26(金) 09:18:36.97ID:cp1J68uy0
2019/07/31(水) 02:12:44.95ID:7PH3TC22F
質問です
外国產のシンセは
変圧器を使うの?
それとも他の方法あります?
ちなpolivoks使いたい
外国產のシンセは
変圧器を使うの?
それとも他の方法あります?
ちなpolivoks使いたい
2019/07/31(水) 12:13:49.97ID:CW1DHzwX0
ポリボックスか、いいねぇ
ロシアは220VでコネクターはEUと同じ
ソ連時代も同じだろう
トランスで昇圧すればいいんじゃないかな
ソ連電化製品は一般に内部配線が極細なので
断線がおきやすそう
ロシアは220VでコネクターはEUと同じ
ソ連時代も同じだろう
トランスで昇圧すればいいんじゃないかな
ソ連電化製品は一般に内部配線が極細なので
断線がおきやすそう
39名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8773-D/xM)
2019/07/31(水) 13:01:55.61ID:O2Bdh3Nl0 >>37
以前に所有した事があったけど、音はmemorymoog以上に凶暴で最高だったけど、鍵盤は安いバネが付いてるようなオモチャ以下の鍵盤だから覚悟した方がいい。
電源よりもラインアウトがフォンやxlrじゃなく全部特殊な物だったから、気を付けた方がいいよ。
以前に所有した事があったけど、音はmemorymoog以上に凶暴で最高だったけど、鍵盤は安いバネが付いてるようなオモチャ以下の鍵盤だから覚悟した方がいい。
電源よりもラインアウトがフォンやxlrじゃなく全部特殊な物だったから、気を付けた方がいいよ。
2019/07/31(水) 14:23:21.63ID:GRMv2rq50
Polivoksとか再現ソフトも全然ないよな
FL作ってるところが出してるのしか知らんわ
FL作ってるところが出してるのしか知らんわ
2019/07/31(水) 15:22:51.80ID:CW1DHzwX0
ソ連製品のジャック類が西側規格になったのはソ連崩壊間近
家庭用オーディオのヘッドホン端子も
80年代前半はミニXLRみたいな特殊なやつで
80年代後半にマイチェンしてフォーン端子になったりしてる
ポリボックスは独自端子時代の製品っぽいね
家庭用オーディオのヘッドホン端子も
80年代前半はミニXLRみたいな特殊なやつで
80年代後半にマイチェンしてフォーン端子になったりしてる
ポリボックスは独自端子時代の製品っぽいね
2019/07/31(水) 22:50:22.75ID:+AOR0yAnd
2019/07/31(水) 22:53:15.30ID:+AOR0yAnd
>>40
フリーvstあるよ~
今使ってるのこれ
http://www.vst4free.com/free_vst.php?id=242
保存もできるし
ただ、win10になった時また作ってくれるかどうか···
フリーvstあるよ~
今使ってるのこれ
http://www.vst4free.com/free_vst.php?id=242
保存もできるし
ただ、win10になった時また作ってくれるかどうか···
44名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-5Ye2)
2019/07/31(水) 23:07:54.96ID:gjHXHMDz045名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53b1-5Ye2)
2019/07/31(水) 23:15:22.08ID:gjHXHMDz0 ところで
BEHRINGERのMS-101買ったけどVC-340程じゃないけどまあOKかな
MODEL-Dがコレジャナイ感が酷かったんで採点甘くなってるかもしれないけど
MODEL-Dに感じた
僅かに細い
僅かに硬い
僅かに芯が無い
これらが合わさって
凄い平面的でヌケが悪くてまるでソフトシンセ弾いてるみたいな違和感は無いかも
まあ元々ROLANDの101が結構硬かったりで色々アナログぽく無いところがあるから
気にならないのかもだけど
BEHRINGERのMS-101買ったけどVC-340程じゃないけどまあOKかな
MODEL-Dがコレジャナイ感が酷かったんで採点甘くなってるかもしれないけど
MODEL-Dに感じた
僅かに細い
僅かに硬い
僅かに芯が無い
これらが合わさって
凄い平面的でヌケが悪くてまるでソフトシンセ弾いてるみたいな違和感は無いかも
まあ元々ROLANDの101が結構硬かったりで色々アナログぽく無いところがあるから
気にならないのかもだけど
2019/07/31(水) 23:36:27.84ID:MpSVbgNhp
>>45
パチモンコレクター
パチモンコレクター
2019/07/31(水) 23:39:36.63ID:JrLoEvJI0
荒らしたいだけなのでスルー
2019/08/01(木) 00:42:42.44ID:VWhTdHQC0
またお前か
ウンザリ
ウンザリ
2019/08/01(木) 05:37:39.43ID:n1Js4iqb0
硬いのとかはモノホンに比べて立ち上がりがごく僅かに遅いからじゃね
KORGのオデも硬いだろ
MINIMOOGはスゲえ速いからなPro-Oneもかなり速ぇ方だし
でもMIDIMINIはもう少し太かったか
でも復活した本家のとは動画で比べてるの見たが結構タメ張ってんじゃね
KORGのオデも硬いだろ
MINIMOOGはスゲえ速いからなPro-Oneもかなり速ぇ方だし
でもMIDIMINIはもう少し太かったか
でも復活した本家のとは動画で比べてるの見たが結構タメ張ってんじゃね
2019/08/01(木) 05:50:09.04ID:n1Js4iqb0
あと感じるのは
単純につまみが小さくて思ったようにセッティングしずらい
っていうのも出音に悪影響及ぼしてるんじゃないか
モデルDやベリンガーのプロ1は小型のデスクトップ機で
VC340やMS101はオリジナルと同じ様な大きさだろ
単純につまみが小さくて思ったようにセッティングしずらい
っていうのも出音に悪影響及ぼしてるんじゃないか
モデルDやベリンガーのプロ1は小型のデスクトップ機で
VC340やMS101はオリジナルと同じ様な大きさだろ
2019/08/01(木) 08:24:48.32ID:aiOapFDBa
エンベロープのアタックは、立ち上がりが早い方がAM変調経由で高次倍音を多く付加するから硬い音になるね。
そのレベルの話を誤解する人は、楽器など触っていないエアプだろう
そのレベルの話を誤解する人は、楽器など触っていないエアプだろう
2019/08/01(木) 08:34:21.44ID:HO2/YPyU0
楽器など触っていない天羽優子ファンクラブ
53名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spa1-LmKu)
2019/08/01(木) 09:40:51.50ID:5wmdOs21p P5使ってびびった。
アタックというか、ディケィがパッツンていうくらい硬い。
アタックというか、ディケィがパッツンていうくらい硬い。
2019/08/01(木) 10:29:35.31ID:aiOapFDBa
>>52
またお前か
またお前か
2019/08/01(木) 13:28:21.77ID:BlUAIjQy0
ポリヴォクスMはパッチングできないのか
セミモジュラー版が出たらほしいな
セミモジュラー版が出たらほしいな
56名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d5b1-M93O)
2019/08/01(木) 13:48:22.86ID:n1Js4iqb057名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spa1-LmKu)
2019/08/01(木) 14:52:53.36ID:5wmdOs21p58名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spa1-LmKu)
2019/08/01(木) 14:54:06.38ID:5wmdOs21p まあ、うちのP5の特性かも。
Rev3.3だけど。
Rev3.3だけど。
2019/08/01(木) 16:33:37.13ID:UHGBe6ROM
>>50
>VC340やMS101はオリジナルと同じ様な大きさだろ
VC340(W×H×D):649×103×257mm 6.6kg
VP-330(W×H×D):905×145×370mm 14kg
VPはデカいというか重いのね
>VC340やMS101はオリジナルと同じ様な大きさだろ
VC340(W×H×D):649×103×257mm 6.6kg
VP-330(W×H×D):905×145×370mm 14kg
VPはデカいというか重いのね
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb0c-/j9o)
2019/08/01(木) 17:45:38.57ID:drmpzqVx0 >>45
本物のMINI MOOGとBEHRINGERのMODEL Dの違いを聴かせて欲しいな。本家の実機とソフトくらいに違うならかなり違うんだろうね
本物のMINI MOOGとBEHRINGERのMODEL Dの違いを聴かせて欲しいな。本家の実機とソフトくらいに違うならかなり違うんだろうね
61名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb0c-/j9o)
2019/08/01(木) 17:48:21.23ID:drmpzqVx0 >>44
100Vで動かしたプロワンと117Vで動かしたプロワンの音も聴かせて欲しいな。これもかなり違うんだろうね。絶対に聴かせて欲しい
100Vで動かしたプロワンと117Vで動かしたプロワンの音も聴かせて欲しいな。これもかなり違うんだろうね。絶対に聴かせて欲しい
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb0c-/j9o)
2019/08/01(木) 17:52:48.27ID:drmpzqVx0 このスレの皆さんに聞きたい。ID:gjHXHMDz0 の人は音を聴かせてくれると思う?俺は絶対に聴かせてくれると思う。それだけ違いを知っていて、それでも意見が違う人もいるわけだし。証明したいと思っているはず
DAWに録音してアップロードしてくれればいいだけだから簡単だし
DAWに録音してアップロードしてくれればいいだけだから簡単だし
2019/08/01(木) 18:27:50.52ID:a5tvr0KGa
生なら違うって言い出すと思う。
2019/08/01(木) 18:41:40.33ID:BlUAIjQy0
ふつうに考えてパーツが違うんだから音も違って当然では
しかしながら価格差とメンテの容易さを考えたらベリのBoogを基本に他のハードと組み合わせて音を作り込んでいくほうがコスパが良いとは思う
しかしながら価格差とメンテの容易さを考えたらベリのBoogを基本に他のハードと組み合わせて音を作り込んでいくほうがコスパが良いとは思う
2019/08/01(木) 19:01:35.31ID:8UcFQkk8M
>>61
>100Vで動かしたプロワンと117Vで動かしたプロワン
回路見るとシリーズレギュレータで5Vと15Vの正負電源が
用意されているけど、トランスの出力がAC18Vなので
電源電圧が1割程度下がっても問題ない設計になっているよ
>100Vで動かしたプロワンと117Vで動かしたプロワン
回路見るとシリーズレギュレータで5Vと15Vの正負電源が
用意されているけど、トランスの出力がAC18Vなので
電源電圧が1割程度下がっても問題ない設計になっているよ
2019/08/01(木) 21:00:09.21ID:CSAKaEyR0
と思ったら結構違ったりするんだよね
67名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb0c-/j9o)
2019/08/01(木) 21:21:28.40ID:drmpzqVx0 結構違うってことは嬉しい話だね。より一層聴きたくなってきた。まさかID:gjHXHMDz0 さんは「ウチには100V電源が無いし」なんてトリッキーな事は言わないだろうし
それとも「DAWなんて使わない」とか言うのかな。それならポータ05でも構わないけど。それともウチのアナログ機で100Vと117Vのブラインドテストやるかい?
とにかくID:gjHXHMDz0 さんには何かアクションを起こして欲しい。だけど何故か!こういう時は何もアクションが無いというのがアナログ系スレの常識。全く不思議
それとも「DAWなんて使わない」とか言うのかな。それならポータ05でも構わないけど。それともウチのアナログ機で100Vと117Vのブラインドテストやるかい?
とにかくID:gjHXHMDz0 さんには何かアクションを起こして欲しい。だけど何故か!こういう時は何もアクションが無いというのがアナログ系スレの常識。全く不思議
2019/08/01(木) 21:50:13.37ID:bsObGDpx0
AC100V-200Vだろうが電源トランスでAC15-18とかに落とされるから
その+-18 60-50Hzサイン波をダイオードでクリッピングして
レギュレーター でさらにまっすぐなDC電源を作る
出力に電解コンデンサがついててこれの音が支配的
次にレギュレーター
と言いたいところだが トランスで音が違う
トロイダルトランスは柔くて上品で深みがある
EIトランスはアタックが強くパンチがある元気
その+-18 60-50Hzサイン波をダイオードでクリッピングして
レギュレーター でさらにまっすぐなDC電源を作る
出力に電解コンデンサがついててこれの音が支配的
次にレギュレーター
と言いたいところだが トランスで音が違う
トロイダルトランスは柔くて上品で深みがある
EIトランスはアタックが強くパンチがある元気
2019/08/01(木) 23:41:32.04ID:z/MMmbyIp
電源は乾電池が最高
2019/08/02(金) 00:17:20.62ID:JiIoIhqN0
>>56
いきなり発狂状態全開の上に
自身の氏名まで末尾に署名していて草。
アナログシンセのカツンとした硬質なアタック音は
VCA (Voltage Control Amplifier)に
Attack要素の立ち上がり時間の短いエンベロープ信号を与えるamplitiude modulation (AM変調)で得られ、
そのAM変調は波形変形を通じて高次倍音を生じるのは信号処理の常識。
そのテンバネとかいうおばちゃんは日本語読解力と洞察力が子どもレベルに低くて、何を言われているかも理解できずに「AM変調」という単語ひとつで発狂してしまったのだね。今日も病室が暑かったのかな?
専門病院で治療を継続しろよ。お大事に
いきなり発狂状態全開の上に
自身の氏名まで末尾に署名していて草。
アナログシンセのカツンとした硬質なアタック音は
VCA (Voltage Control Amplifier)に
Attack要素の立ち上がり時間の短いエンベロープ信号を与えるamplitiude modulation (AM変調)で得られ、
そのAM変調は波形変形を通じて高次倍音を生じるのは信号処理の常識。
そのテンバネとかいうおばちゃんは日本語読解力と洞察力が子どもレベルに低くて、何を言われているかも理解できずに「AM変調」という単語ひとつで発狂してしまったのだね。今日も病室が暑かったのかな?
専門病院で治療を継続しろよ。お大事に
2019/08/02(金) 00:24:04.86ID:JiIoIhqN0
あと、アンカーではなくIDを書いて他人を叩く長文連投をしているのも、その統失婆の自演の特徴だから
まとめてNGしておけば充分。
統失婆の相手をしてもエアプの妄言を長々と書くだけだから時間の無駄
まとめてNGしておけば充分。
統失婆の相手をしてもエアプの妄言を長々と書くだけだから時間の無駄
72名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb0c-/j9o)
2019/08/02(金) 00:37:37.47ID:sjnzOX4D0 >>71
俺のことか?まずそういう妄想はココロの中にだけとどめておいて口から発音しない方が毎日楽に過ごせるよ
あと電気信号なんかどうでもいいから、音を出せって。お前のアナログシンセからとびきりの音を。そしてそれを聴かせてみなよって
お前のアナログシンセはなんなんだ?楽器じゃ無いのか?そんなに電気信号って楽しいのか?指を動かしてメロディを紡ぎ出せよ。その為の道具の一つがアナログシンセだろう?
俺のことか?まずそういう妄想はココロの中にだけとどめておいて口から発音しない方が毎日楽に過ごせるよ
あと電気信号なんかどうでもいいから、音を出せって。お前のアナログシンセからとびきりの音を。そしてそれを聴かせてみなよって
お前のアナログシンセはなんなんだ?楽器じゃ無いのか?そんなに電気信号って楽しいのか?指を動かしてメロディを紡ぎ出せよ。その為の道具の一つがアナログシンセだろう?
2019/08/02(金) 00:59:13.48ID:m9T8fTahd
なんなの夏だからこんなの湧いてんの?
2019/08/02(金) 04:06:59.58ID:0gqo9/H50
発言に賛成するのも否定するのも勝手だが、一々全部証拠が必須なら突っ込んでる奴も自分の意見とシンセ鳴らして上げるべきだわな
75名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM51-yu0m)
2019/08/02(金) 05:57:34.87ID:Q3nSCfmQM2019/08/02(金) 07:30:47.92ID:OakVC/TM0
>>73
一年中です
一年中です
2019/08/02(金) 08:27:15.27ID:JiIoIhqN0
このスレが無意味に荒れる原因は>>9
78名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spa1-LmKu)
2019/08/02(金) 09:31:12.33ID:bqUuP0n4p >>69
テーブルタップで集中管理したいから電池は面倒。
点灯時に全部スイッチ押さなきゃいけない。
だからBoutiqueもSQ-1もusb電源にしてる。
毎回押さなきゃいけないMinilogue XDはホント面倒くさい。
テーブルタップで集中管理したいから電池は面倒。
点灯時に全部スイッチ押さなきゃいけない。
だからBoutiqueもSQ-1もusb電源にしてる。
毎回押さなきゃいけないMinilogue XDはホント面倒くさい。
2019/08/02(金) 16:01:43.96ID:rYvvD9Ujp
しらんがな
2019/08/04(日) 08:43:08.00ID:REf6tmxCp
お粥食ったあとに揚げあんぱん食ったら気持ち悪くなってきた、オエップ
2019/08/05(月) 11:50:50.00ID:EGrtEymlM
ベリのオデッセイいつ出るの?
2019/08/07(水) 00:42:26.36ID:w0RhUBYh0
ベリのクローンで楽しみなのはCS80だなー
2019/08/12(月) 11:50:49.66ID:KtFJqoVy0
ネタ投下。シンセの良し悪しを判断するとき、1台のシンセでどれだけ
ストリングスのバリエーションを作れるかを基準の1つにしています。
そこから倍音削ってバリエーション付きブラスやシンベなどの加工が容易なので
>>18 は作りかけのメロトロン風ストリングス音でした。使用音源はDeepMind12
https://dotup.org/uploda/dotup.org1919215.mp3
順番に、DMスタンダード的、ソロチェロ・コントラバス風、ソリーナ系ストリングス風、
パラフォニックシンセRS-505ビック風、メロトロン風、JUPITER-8風ダークストリングス
あくまで風ですがこんな感じになりました。ご意見などありましたらよろしくw
ストリングスのバリエーションを作れるかを基準の1つにしています。
そこから倍音削ってバリエーション付きブラスやシンベなどの加工が容易なので
>>18 は作りかけのメロトロン風ストリングス音でした。使用音源はDeepMind12
https://dotup.org/uploda/dotup.org1919215.mp3
順番に、DMスタンダード的、ソロチェロ・コントラバス風、ソリーナ系ストリングス風、
パラフォニックシンセRS-505ビック風、メロトロン風、JUPITER-8風ダークストリングス
あくまで風ですがこんな感じになりました。ご意見などありましたらよろしくw
2019/08/12(月) 14:03:30.71ID:1mgptMRwM
さくっとミュート
2019/08/14(水) 22:16:02.53ID:tuB21DUO0
この休み利用して初めて原宿(FIVE-G)と渋谷(えちごや)行って色々音出しさせてもらった
MEMORYMOOGって意外ともっさりしてる音なんだね
MINIMOOGとMS20はなんかイメージしてた音と違って頭に?マークが出てきた
回路が変えられちゃってるのかな
Odysseyは確かにKORG版より少し音が良かったけど元々そんなに音太くないんだね
SH-101は良かったBehringerのよりも音圧があってかっこよかった
Pro-Oneも良かったイメージと違って品があるのに音圧があってぶっとい音だった
Mono/Polyは笑った80年代前半の教育テレビの音だった
Polysix売れてた一番試したかったのにMultiMoogは試させてもらうの忘れた
JUPITER-4は音出ししなかったけど鍵盤がエレピとシンセの中間みたいなんだね
今考えたらMC-202って101と同じ音源なんだよね試したら良かった
Xpanderは意外とこじんまりとした音なんだねDSIのOB-6と対して変わらない印象
MEMORYMOOGって意外ともっさりしてる音なんだね
MINIMOOGとMS20はなんかイメージしてた音と違って頭に?マークが出てきた
回路が変えられちゃってるのかな
Odysseyは確かにKORG版より少し音が良かったけど元々そんなに音太くないんだね
SH-101は良かったBehringerのよりも音圧があってかっこよかった
Pro-Oneも良かったイメージと違って品があるのに音圧があってぶっとい音だった
Mono/Polyは笑った80年代前半の教育テレビの音だった
Polysix売れてた一番試したかったのにMultiMoogは試させてもらうの忘れた
JUPITER-4は音出ししなかったけど鍵盤がエレピとシンセの中間みたいなんだね
今考えたらMC-202って101と同じ音源なんだよね試したら良かった
Xpanderは意外とこじんまりとした音なんだねDSIのOB-6と対して変わらない印象
86名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1bb-TCC6)
2019/08/14(水) 22:57:24.97ID:YlCkQZ/x0 >>85
レポ乙
レポ乙
87名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp75-aBFv)
2019/08/14(水) 23:00:08.47ID:WF/MNRi3p 202は毎回プログラム忘れるからめんどくさいぞ。
88名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa39-koWJ)
2019/08/14(水) 23:06:54.13ID:rYvK/P8Ka89名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d5a-koWJ)
2019/08/14(水) 23:08:50.22ID:iPxEuwYQ0 MINIMOOGの音がイメージと違ったとか言い出してる時点で、素人同然の宣伝書き込みとバレてるね
2019/08/14(水) 23:18:36.34ID:Gxe5vmSgM
そんなことより天羽優子レポートをしてくれよ
91名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d5a-koWJ)
2019/08/14(水) 23:31:37.31ID:iPxEuwYQ0 山形大学理学部物質生命化学研究室の落ちこぼれ狂人が、自身の名前を書き殴る地獄絵図が始まったようです
2019/08/14(水) 23:32:05.62ID:v99zS0i70
いつものベリ下げ君でしょ
93名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d5a-koWJ)
2019/08/14(水) 23:33:26.85ID:iPxEuwYQ0 落ちこぼれ狂人が来ると自演連投ぺースがめっちゃ速くなるから一目瞭然。お薬増やしてもらえよ
2019/08/15(木) 00:00:37.18ID:zRc39dZBH
SH-101(実機グリップ&ケース付き)って需要あるのかな
2019/08/15(木) 03:34:42.66ID:4Ln2R4Fna
>>93
お前が治療してもらえ
お前が治療してもらえ
2019/08/15(木) 05:39:40.18ID:TrmT+lnU0
露骨な宣伝やんって意見は別に良いと思うけど、特定の機種の良さを理解できないやつは駄目みたいな意見はなんだかなぁって感じ
そんなん好みでしかない訳で
そんなん好みでしかない訳で
2019/08/15(木) 06:24:52.95ID:ZZ1cjQWL0
たかが試奏の感想をレスしてるだけなのに、素人の宣伝だのベリ下げだのRoland推しだの人間小さすぎて草
98名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b76-dCD9)
2019/08/15(木) 06:48:48.59ID:Re9PU/ts0 単純に思い込みが激しいのが3人ぐらいいるよね
2019/08/15(木) 10:42:13.86ID:Bmczt50fM
また紅天女がどうたら言ってる人が発狂してるの?
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 095a-aymH)
2019/08/15(木) 12:09:54.81ID:LsNS7oif0101名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3111-xq7I)
2019/08/15(木) 14:16:27.35ID:co6xjttJ0 >>100
ちんちん勃ってるよ
ちんちん勃ってるよ
102名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-aymH)
2019/08/16(金) 03:05:53.90ID:ESuB43X7a >>101
婆の豆ちんちんの状態は報告しなくていいです
婆の豆ちんちんの状態は報告しなくていいです
2019/08/16(金) 09:22:46.94ID:vJGpy49i0
>>98
DTM板、なんかそんな人多めな印象ある。、、、俺の思い込みだったらどうしよw
DTM板、なんかそんな人多めな印象ある。、、、俺の思い込みだったらどうしよw
2019/08/16(金) 12:25:17.73ID:bOGaQIyl0
2019/08/16(金) 12:26:13.08ID:bOGaQIyl0
アンカーミス
>>104は俺だわ
>>104は俺だわ
2019/08/16(金) 15:18:08.14ID:wGee3BJW0
ベリンガーのボコーダーかマイクロコルグで迷ってる
後者で充分なんだろうか?
後者で充分なんだろうか?
2019/08/16(金) 15:36:57.68ID:7cPx+psIM
クワイヤとかストリングスもあるからな、ベリ
108名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-aymH)
2019/08/16(金) 16:14:57.73ID:cvl7CPk9a なんか無理矢理正当化する政治家みたいなやついるな
2019/08/16(金) 16:22:40.55ID:dx3dDANW0
2019/08/16(金) 19:09:03.48ID:SgTju9uo0
所有機でUltraNova、JUNO-Gi 、古くはBOSS SE-70にボコーダー機能付いてたけど
まったく使ったことがない・・・。VC340みたいなボコーダー専用機と比べて音質はどうなんだろう
まったく使ったことがない・・・。VC340みたいなボコーダー専用機と比べて音質はどうなんだろう
2019/08/16(金) 19:56:36.23ID:uR0JBrCS0
Vocoderは音質どうこうよりまずアレンジ的にハマる音楽やってるかどうかが重要
2019/08/16(金) 20:51:46.99ID:7+GtIrQip
ボコイダーはキャリアで決まる
ちゃんとアナシン使えばトキオ!
ちゃんとアナシン使えばトキオ!
113名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp85-s8Ze)
2019/08/17(土) 19:51:42.01ID:xLxHStf+p まったくだ。
本家のVP-03だっけ、
すぐ売り飛ばした。
本家のVP-03だっけ、
すぐ売り飛ばした。
2019/08/17(土) 20:52:27.51ID:ssxRIXBR0
俺もw
2019/08/18(日) 14:55:51.61ID:iuwWlm970
ベリのBoog中古でよく見かけるけど何が気に食わなかったんだろうか
2019/08/18(日) 15:20:14.91ID:Woqs9iqf0
2019/08/18(日) 16:03:36.75ID:DZlOHuSy0
Boogってなにかと思ったらmodel Dの海外での俗称なのか
一般化までしてるのかは良くわからないけど
一般化までしてるのかは良くわからないけど
2019/08/18(日) 16:04:17.04ID:qfAZ0u7sM
ユーロラックでピープー屁みたいな音だして悦にいってる
連中には面白みが無いんだろうね、安く放出してくれてありがとうw
連中には面白みが無いんだろうね、安く放出してくれてありがとうw
2019/08/18(日) 16:29:11.25ID:DZlOHuSy0
>>118
電子楽器なんてジャンルによって使われる傾向が変わるんだし、わざわざマウント取ろうとせんでも…
電子楽器なんてジャンルによって使われる傾向が変わるんだし、わざわざマウント取ろうとせんでも…
2019/08/18(日) 16:44:38.97ID:owhEyWyS0
音のバリエーションは少ないよね。だからステップシーケンサーなんかで鳴らしても面白くない
ただ、弾くと超面白い。間違い無く名機
ただ、弾くと超面白い。間違い無く名機
2019/08/18(日) 16:49:14.06ID:6d3CkPF70
前期型のレプリカ作ったら6台は買う
でもMIDIで弾くならグライドの再現は無理か
でもMIDIで弾くならグライドの再現は無理か
122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b0c-VZFl)
2019/08/18(日) 17:07:44.42ID:owhEyWyS0 そう、そこなんだよねぇ。もうちっとだけネバっこくなったら最高なんだよ。ただ、あの値段であの音が手に入るとは信じられない
2019/08/19(月) 02:57:17.00ID:G/nwQJ/6a
今日中古屋に行ったら5年前ぐらいに生産された
Old School MiniMoog が198,000yenで売ってた。
あれって再現性はどうなのかね~
Old School MiniMoog が198,000yenで売ってた。
あれって再現性はどうなのかね~
2019/08/19(月) 03:14:47.69ID:8hoAoxfF0
boogは買う予定ないけどboogのおかげでobxやcs80の期待値が上がった
2019/08/19(月) 08:11:48.75ID:k1U42InN0
ベリは最終的にはP−5のクローンまでやってしまうんだろうか
2019/08/19(月) 08:33:06.44ID:s4QeusLiM
2019/08/19(月) 09:06:58.04ID:7ERyIfFf0
voyagerとそんなかわらんXLの方が音はまだマシ
2019/08/19(月) 17:48:39.36ID:ScPgC9Sn0
XL、アグレッシブすぎて使いづらい
自分には使いこなせず、ホームスタジオの飾りになってる
自分には使いこなせず、ホームスタジオの飾りになってる
2019/08/19(月) 18:24:00.55ID:AN+wlqgGp
アナシンはパラメータ少なければ少ないほど音が良い
130名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-aymH)
2019/08/19(月) 19:05:17.96ID:RoTQANlBa ジンクスとしてはアリだろうな
ただでさえパラメータが少ないなら
その少ないスイートスポットで一番美味しい音を直撃しないと的な発想
でもEHのミニシンセとか味はあっても音が良い程ではなかったような
ただでさえパラメータが少ないなら
その少ないスイートスポットで一番美味しい音を直撃しないと的な発想
でもEHのミニシンセとか味はあっても音が良い程ではなかったような
2019/08/19(月) 22:00:29.35ID:miZG+vFw0
シンセは音作りする楽器だと思ってるから
つまみが多いほど燃える
VCOとENVは最低2機以上ないと限界が見えてしまって触る気がしない
つまみが多いほど燃える
VCOとENVは最低2機以上ないと限界が見えてしまって触る気がしない
2019/08/19(月) 22:03:14.11ID:8hoAoxfF0
そういう人は単体機ではなくユーロラックのほうが向いてる
133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 095a-aymH)
2019/08/20(火) 02:10:52.24ID:U7NpiRXM0 >>131
2VCO, 2ENVなんて標準仕様過ぎて
2VCO, 2ENVなんて標準仕様過ぎて
2019/08/20(火) 07:38:47.84ID:O/y6EX8BM
つまみが多くても出てくるのはピーとかプーとか屁みたいな音だからな
2019/08/20(火) 08:32:45.66ID:cCpgzMjU0
豆腐やのプーピー音は再現難しい
2019/08/20(火) 11:58:26.66ID:AVe/s4gl0
ホロ鯖スパロボの効果音再現して作ってる人とかようやるわと思うわ
2019/08/20(火) 12:20:44.03ID:Nt9q7iDr0
MS2000がなかなか使いこなせないんだ。普通のアナシンを買うのに躊躇してるんだ。悔しいだろうがしかたないんだ。
2019/08/20(火) 13:59:55.65ID:O/y6EX8BM
あれだよ、MS2000で十分じゃないか?
メモリ機能付きアナシンを買ったところで
メモリされた音色を選んで適当にフィルタのツマミ
動かすくらいのもんだから
正直言ってアナログである理由はあんまり無い
メモリ機能付きアナシンを買ったところで
メモリされた音色を選んで適当にフィルタのツマミ
動かすくらいのもんだから
正直言ってアナログである理由はあんまり無い
139名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp85-s8Ze)
2019/08/20(火) 16:02:13.18ID:gqx7KIAlp MS-20とMS-50とSQ-10とMS2000使ってる俺が教えよう。
MS2000はややこしい。
MS2000はややこしい。
140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d102-BF++)
2019/08/20(火) 17:27:47.73ID:j74AYmwr0 確かにMS2000はややこしい、というか直感的なレイアウトの様で直感的に操作しにくい気が・・。そもそもツマミが細すぎる。
人と違うシンセを探していたら、ヤフオクに立て続けにロシア製シンセが出てたので次は買おうかなと思っていたら二度と出なくなってしまった・・。どうなんだろ、ロシアンシンセ。
人と違うシンセを探していたら、ヤフオクに立て続けにロシア製シンセが出てたので次は買おうかなと思っていたら二度と出なくなってしまった・・。どうなんだろ、ロシアンシンセ。
2019/08/20(火) 21:52:31.48ID:SCIFfspm0
個性を演出したいならいいんじゃないの?
・残留ノイズが多い傾向
・80年代中期までのソ連製音響機器はコネクタ形状が西側とは全く異なる
・80年代末から輸出を意識して西側規格のコネクタを使い出した
・内部の配線は細く頼りなく、複雑で蜘蛛の巣状態
・基盤はベークライト製
・プラスチックは薄く脆くウェルドが露骨で精度が出てない
・ロシア語表記も半分はキリル文字をローマ字読みすると英語に近い
・ヴィハド(出力、本来は出口の意)、ピタニエ(電源、本来は食料の意)
などロシア特有の言い回しはある
・残留ノイズが多い傾向
・80年代中期までのソ連製音響機器はコネクタ形状が西側とは全く異なる
・80年代末から輸出を意識して西側規格のコネクタを使い出した
・内部の配線は細く頼りなく、複雑で蜘蛛の巣状態
・基盤はベークライト製
・プラスチックは薄く脆くウェルドが露骨で精度が出てない
・ロシア語表記も半分はキリル文字をローマ字読みすると英語に近い
・ヴィハド(出力、本来は出口の意)、ピタニエ(電源、本来は食料の意)
などロシア特有の言い回しはある
142名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 095a-aymH)
2019/08/20(火) 22:30:13.34ID:U7NpiRXM0 ebayの方には10年以上前から時たま出品があって
matrixsynthで話題になったりvstプラグインが出てたよね
いまはもうタマ数が尽きたのかな
matrixsynthで話題になったりvstプラグインが出てたよね
いまはもうタマ数が尽きたのかな
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 095a-aymH)
2019/08/20(火) 22:33:26.50ID:U7NpiRXM0 近年物のロシア製だと、vostokとかsomaに加えて
Polivoks Reissueが去年発表されたのか
Polivoks Reissueが去年発表されたのか
2019/08/21(水) 04:29:21.54ID:aejsEZVH0
旧ソ連シンセなら過去にebayでいくつか買ったけどすべて壊れてしまって修理せず放置してる
旧共産圏の楽器メーカーで今もその名とロゴを受け継いでシンセを作ってるのは旧東ドイツのVERMONA
ここのシンセは味わい深いジューシーな音なので重宝してる
ET3オルガン使って何曲かつくったけどこれもまた現在故障中
旧共産圏の楽器メーカーで今もその名とロゴを受け継いでシンセを作ってるのは旧東ドイツのVERMONA
ここのシンセは味わい深いジューシーな音なので重宝してる
ET3オルガン使って何曲かつくったけどこれもまた現在故障中
2019/08/21(水) 05:55:03.74ID:GlJXpkt90
みんな詳しいな。ロシア製シンセと聞いただけで真空管とか使って戦車みたいな音がしそう。勝手なイメージだけど。polivoksーmとかもあるみたいね。
2019/08/21(水) 08:27:24.72ID:W7kmc9qxM
音屋でDM12D入荷したら~思ってたら早速売れ切れになってた お前らはえーよ
2019/08/21(水) 10:52:48.75ID:2HPXD8o10
>>125
来年あたり、boog oneが20万くらいで出るかも
来年あたり、boog oneが20万くらいで出るかも
148名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp85-s8Ze)
2019/08/21(水) 12:15:21.85ID:g0w2J4mVp むしろKORG PS-3100を30万で復活希望。
149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 136d-DuLZ)
2019/08/21(水) 12:25:32.62ID:Z3EY1Q4U0 Bupiter-8とか復活希望
2019/08/21(水) 12:33:50.44ID:Csk9S4i/0
なんか屁みたいな音が出そうな名前
2019/08/21(水) 12:53:39.85ID:EXo2+TcB0
実際そうじゃんとか言うやつ出てきそうだから
機先を制しとこ
機先を制しとこ
2019/08/21(水) 12:56:16.05ID:aejsEZVH0
リアルな屁の質感を鳴らせるならそれは優秀なシンセと言っていいかも知れない
2019/08/21(水) 12:58:40.12ID:1P8wJypv0
ベリはVCOのポリシンセを作った実績が無いんだが大丈夫なのか
moogもmoog oneの不具合で苦労してるけど
moogもmoog oneの不具合で苦労してるけど
2019/08/21(水) 14:43:34.75ID:HMk5XBvK0
ほこりよけに各社プラスチックのケース作ってほしい 木製は高いから
蓋開けたら弾けるような
蓋開けたら弾けるような
2019/08/21(水) 16:05:25.40ID:qg3lQaKj0
2019/08/21(水) 17:52:50.18ID:lIeoNPDV0
Moogみたいにダストカバー公式で出してくれたら一緒に買うのにな
2019/08/21(水) 17:54:54.24ID:cBGYD3Pl0
これを見習え
https://youtu.be/Cm7mHTAGL9g
https://youtu.be/Cm7mHTAGL9g
158名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr85-OZ/s)
2019/08/21(水) 22:52:26.58ID:igL5V4uOr2019/08/21(水) 23:19:15.44ID:tQWZ3YTdd
プラケース自体が本体傷つける原因になったり熱をこもらせたりするから、どうしても埃が気になるならまめにエアダスターで飛ばすとか、布かけるとかしたほうがいい
2019/08/22(木) 12:27:24.11ID:0bwl86LuM
4音ポリかいいなあ
161名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d644-2l6c)
2019/08/22(木) 13:15:55.79ID:uxLFWi2S0 個人的にmoogのポリはぶっとすぎて少し暑苦しいかな
ポリはデイブさんのとこが好みだなぁ
ポリはデイブさんのとこが好みだなぁ
2019/08/22(木) 13:44:47.94ID:cxjs+6SEp
モーグがデブ
デイブがガリ
デイブがガリ
2019/08/22(木) 14:36:21.17ID:XeQn/0J70
SequentialはP6しか持ってないけど別に細くはない
ピッチは正確でオシレーターは強くてフィルターは鋭い
ピッチは正確でオシレーターは強くてフィルターは鋭い
2019/08/22(木) 16:24:42.94ID:pcJ3tdf20
>158 んー4ノートパラフォニック?
フィルターが4つついてないのか?
フィルターが4つついてないのか?
165名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp05-rgEC)
2019/08/22(木) 16:35:16.52ID:8D9K9l2xp おいおい、今ごろ何いってんの。
166名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-8J/2)
2019/08/23(金) 14:34:01.69ID:9Lr0GYYJa グランマとどこが変わったの?
167名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp05-rgEC)
2019/08/23(金) 15:29:21.79ID:mx+eEAfYp パネル見ればわかるでしょ。
2019/08/23(金) 17:10:07.12ID:pLk5vMO5p
グランマてBBAだろ
マリアッチってなに?
マリアッチってなに?
169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bd5a-8J/2)
2019/08/24(土) 00:33:35.48ID:/z9hEuJc0 >>167
スマホで拡大写真見て機能追っかけるほど暇じゃないから。説明もできない奴はすっこんでろ
スマホで拡大写真見て機能追っかけるほど暇じゃないから。説明もできない奴はすっこんでろ
2019/08/24(土) 01:08:14.90ID:JBlhZ5kI0
PC持ってないのか
それじゃファームウェアのアップデートも出来ないな
それじゃファームウェアのアップデートも出来ないな
171名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-rgEC)
2019/08/24(土) 08:39:04.15ID:yn+zj7uqa ていうか、今ごろ何いってんの。
172名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-8J/2)
2019/08/25(日) 13:35:04.80ID:1VtBgXjpa 相変わらず話題は古いわ内容説明できねぇわのクズが張り付いてやがんな
173名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp05-rgEC)
2019/08/25(日) 16:41:03.79ID:NWKxYRVmp アルファベットの綴りも読めないみたいだし。
音楽関係者ってみんなこんな感じなのか?
音楽関係者ってみんなこんな感じなのか?
2019/08/25(日) 16:54:50.69ID:ZxQAh9Pi0
>>173
何処に音楽関係者なんて読み取れる箇所があったん?
何処に音楽関係者なんて読み取れる箇所があったん?
175名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa09-8J/2)
2019/08/26(月) 19:53:21.79ID:+xhB/k7ia >>173
自己紹介は不要
自己紹介は不要
2019/08/27(火) 19:16:09.79ID:m/CL7Y8S0
2019/09/02(月) 22:04:24.39ID:b3darNwka
2019/09/03(火) 17:27:48.07ID:sM8K+fna0
ちょっと前に話題に出ていた現代のロシア製シンセってこういうのだな。
https://www.youtube.com/watch?v=t9S_k4FiHVg
確かに共産圏ぽい音がするな。嫌いじゃない。というかむしろ好き。
https://www.youtube.com/watch?v=t9S_k4FiHVg
確かに共産圏ぽい音がするな。嫌いじゃない。というかむしろ好き。
2019/09/03(火) 19:17:22.31ID:O2t+NSWf0
¥59,000-か、いい音で以外と安いですね。
2019/09/03(火) 20:16:47.76ID:UOLGE/Bq0
2019/09/04(水) 08:37:00.58ID:xY1l5DcR0
>>178
それオリジナルポリヴォクスの開発者も関わってるけど、オシレータはオリジナルとは全然別物になってる(メーカー談)
仕様的にも近年発表されている同価格帯のアナログモノシンセと比べて特筆すべき点はない
むしろ別バージョンのユーロラック用モジュールが完成版とも言える
しかし、このシンセの本領はフィルター、むしろフィルターが本体とも言えるものなので、1VCOのポリヴォクスMよりも最近出たポリヴォクスフィルター2のほうがコスパ良く、いいとこ取りできるのでおすすめ
あとガチなポリヴォクスなら今もebayでちょくちょく出てるよ(たいして高くもない)
音的に「現代のロシア」という感じはSOMAやAVPで、「ソ連」風味がするのはvermonaかな
それオリジナルポリヴォクスの開発者も関わってるけど、オシレータはオリジナルとは全然別物になってる(メーカー談)
仕様的にも近年発表されている同価格帯のアナログモノシンセと比べて特筆すべき点はない
むしろ別バージョンのユーロラック用モジュールが完成版とも言える
しかし、このシンセの本領はフィルター、むしろフィルターが本体とも言えるものなので、1VCOのポリヴォクスMよりも最近出たポリヴォクスフィルター2のほうがコスパ良く、いいとこ取りできるのでおすすめ
あとガチなポリヴォクスなら今もebayでちょくちょく出てるよ(たいして高くもない)
音的に「現代のロシア」という感じはSOMAやAVPで、「ソ連」風味がするのはvermonaかな
2019/09/04(水) 09:46:16.52ID:1fxXoeg20
ああごめん。「現代の」というのは現代風のという事ではなく「現代に作られている」という意味で使った。
The main synthesizer sections, such as generator, famous Polivoks filter, multimode envelope generator are essentially the same as Polivoks’s ones and have their unique sound.
と言ってるから、基本的にはオリジナルを踏襲しているんだね。温かみより硬さが前に出る音で好きだなぁ。あと確かにユーロラック版がCV in/outなんかも付いていて完成形だね。
にしても相変わらずみんな詳しいなぁ。勉強になります。
The main synthesizer sections, such as generator, famous Polivoks filter, multimode envelope generator are essentially the same as Polivoks’s ones and have their unique sound.
と言ってるから、基本的にはオリジナルを踏襲しているんだね。温かみより硬さが前に出る音で好きだなぁ。あと確かにユーロラック版がCV in/outなんかも付いていて完成形だね。
にしても相変わらずみんな詳しいなぁ。勉強になります。
2019/09/04(水) 09:53:30.21ID:1fxXoeg20
あと、ちょくちょく出てるというオリジナルpolivoksって、電源の周波数に制限ありますか?
旧ソ連時代のシンセって50Hz指定のものが多い気がして。東日本だと電圧だけ気にすればいいんだろうけど、西日本在住なもので、60Hzでも動くか気になるのですが。
旧ソ連時代のシンセって50Hz指定のものが多い気がして。東日本だと電圧だけ気にすればいいんだろうけど、西日本在住なもので、60Hzでも動くか気になるのですが。
2019/09/05(木) 15:51:22.93ID:oC+RYh3e0
ほんものは誰だ?!
ttps://youtu.be/bMh9cWIap3U
ttps://youtu.be/bMh9cWIap3U
2019/09/06(金) 20:41:55.60ID:dGtcjqTE0
波形が沢山ある減算式のPCMかハイブリッドシンセで、
フルアナログインターフェイス、ツマミだらけのお奨め安価シンセない?
JUNO-Gi持ってて音や機能面でそこそこ満足してるけど、階層とページ
切り替えが煩わしく、シンセ感覚で大幅に音色エディットする場合辛いので
フルアナログインターフェイス、ツマミだらけのお奨め安価シンセない?
JUNO-Gi持ってて音や機能面でそこそこ満足してるけど、階層とページ
切り替えが煩わしく、シンセ感覚で大幅に音色エディットする場合辛いので
2019/09/06(金) 22:18:45.66ID:g050IqPqp
そんなつまんないシンセがご所望ならソフシンへどうぞ
2019/09/06(金) 22:53:05.07ID:dGtcjqTE0
マウスで1パラメータずつ可変なんて勘弁
実ツマミを両手や指でいっぺんに複数グリグリ可変できるソフシンがあるなら教えて
実ツマミを両手や指でいっぺんに複数グリグリ可変できるソフシンがあるなら教えて
2019/09/06(金) 23:38:52.49ID:xlu7HNvdd
>>187
midiコントローラーにアサインすればいいだけでは
midiコントローラーにアサインすればいいだけでは
2019/09/06(金) 23:52:51.92ID:dGtcjqTE0
フルアナログインターフェイスが理想で、音加工に30~50のパラメータは欲しいな
4~16程度のツマミを切り替えて使うmidiコントローラーだと、階層やページを
切り替えて音作りするデジタルシンセと大差ないと思う
4~16程度のツマミを切り替えて使うmidiコントローラーだと、階層やページを
切り替えて音作りするデジタルシンセと大差ないと思う
2019/09/07(土) 00:10:58.46ID:y5b96aogd
2019/09/07(土) 00:32:37.15ID:F1XLre580
2019/09/07(土) 00:47:34.02ID:ibR6ATd80
>>191
そもそも両手で同時に複数グイグイってことは鍵盤も押さえないってこと?シーケンサーつき?
そもそも両手で同時に複数グイグイってことは鍵盤も押さえないってこと?シーケンサーつき?
2019/09/07(土) 01:28:28.50ID:F1XLre580
2019/09/07(土) 04:30:08.40ID:E5872E4Ur
気に入ったソフトシンセのつまみを何らかのインターフェースに割り当てる方が現実的だと思うが
VirusTIをコントローラーとして使うとか
VirusTIをコントローラーとして使うとか
2019/09/07(土) 16:38:34.73ID:UvpeqtD60
2019/09/07(土) 18:02:54.87ID:UdWuAP8n0
スレッジはすぐ壊れて良い思い出がない
正規輸入品なのに代理店が塩対応で
保証書以外に販売店の納品書を出せと言うので捨てた
2度とあの代理店扱いの製品は買わない
正規輸入品なのに代理店が塩対応で
保証書以外に販売店の納品書を出せと言うので捨てた
2度とあの代理店扱いの製品は買わない
2019/09/07(土) 19:42:41.98ID:F1XLre580
>>195
ありがとう。youtubeに動画たくさんあるね
シンセとしての仕様は申し分なさそう
気になったのは、アコピ以外はアナログシンセ+MFXでも作れそうな音が多かった。
PCMにあまり生音系のバリエーションが入ってないのかな
ありがとう。youtubeに動画たくさんあるね
シンセとしての仕様は申し分なさそう
気になったのは、アコピ以外はアナログシンセ+MFXでも作れそうな音が多かった。
PCMにあまり生音系のバリエーションが入ってないのかな
2019/09/07(土) 20:40:32.05ID:UvpeqtD60
2019/09/07(土) 21:03:20.78ID:eUhtNtV00
だったらJD-XAがいいんじゃない?
元々は高かったけどいま138000くらいで展示品とか買えなかったっけ。
PCMもいっぱいあるし、インターフェイスも直感的だと思う。
波形レイヤーしたり色々すると面倒そうだけど。
元々は高かったけどいま138000くらいで展示品とか買えなかったっけ。
PCMもいっぱいあるし、インターフェイスも直感的だと思う。
波形レイヤーしたり色々すると面倒そうだけど。
2019/09/08(日) 01:45:27.41ID:/abLg/gx0
JD-XAは本気の音づくりをすると地獄
moogやDSIがどうがんばっても出せない音が出るが
あまりにもマゾい
moogやDSIがどうがんばっても出せない音が出るが
あまりにもマゾい
2019/09/08(日) 11:36:20.48ID:ZpI8lZqhd
>>189
ソフトシンセ+doepfer drehbank
ソフトシンセ+doepfer drehbank
2019/09/09(月) 15:20:14.07ID:1ThpOKoq0
>doepfer drehbank
生産中止
生産中止
2019/09/09(月) 18:04:24.36ID:kdQnPs1q0
新しく発表されたJupiterX、PCMも付いてるし操作性も直感的っぽいしこれ待つのがいいんじゃないか?
2019/09/09(月) 18:41:12.10ID:3CedKFbt0
なんかローランドのPCMシンセって、カットオフとか表に出てて
一見直感的に扱えそうだけど、結局音作りは膨大なパラメータを液晶画面
切り替えながら、頭の中で全素子展開させて操作していくイメージがあるな
一見直感的に扱えそうだけど、結局音作りは膨大なパラメータを液晶画面
切り替えながら、頭の中で全素子展開させて操作していくイメージがあるな
2019/09/10(火) 19:44:20.47ID:fxXZbQ71a
どっかの妄想婆の表現の典型例だな
作ってる奴がシンセ弾いてないから
ダメ
作ってる奴がシンセ弾いてないから
ダメ
2019/09/13(金) 12:23:37.51ID:Cz5oHU2I0
>>185
スレッドタイトル嫁って話
スレッドタイトル嫁って話
2019/09/13(金) 13:01:41.61ID:D1E0DSIh0
2019/09/13(金) 16:16:32.19ID:EqIM0E1ma
ワッチョイ変えて絡む芸風うざ
2019/09/13(金) 18:16:48.77ID:D1E0DSIh0
ワッチョイ変えてって言われたから気になって調べたけど、ワッチョイの下の数字って短期間の自演がわかるかもしれないってだけなのか…
スレ落ちるまで固定とかだったら楽なのに
スレ落ちるまで固定とかだったら楽なのに
2019/09/13(金) 21:04:29.21ID:NKA5xZX80
>>208
お前はIDコロコロだしな
お前はIDコロコロだしな
211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f5a-pvBM)
2019/09/14(土) 08:22:24.38ID:S+P7kJPb0 オツムイタイイタイ婆が妄言吐き過ぎ
212名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f11-7CGb)
2019/09/15(日) 20:00:10.66ID:XAYcXRru0 >>211
優子ちゃんエロすぎ
優子ちゃんエロすぎ
2019/09/15(日) 20:50:16.34ID:nIO5ThKYa
犬HK Eテレ 9/15 21:00~
トゥランガリラ交響曲 メシアン
オンド・マルトノ
トゥランガリラ交響曲 メシアン
オンド・マルトノ
2019/09/15(日) 21:09:55.02ID:Ygq3XMSmM
2019/09/15(日) 21:43:16.65ID:XbD9yi580
いつ終わるの、この曲
2019/09/15(日) 21:43:49.27ID:XbD9yi580
メシウマ作曲
2019/09/15(日) 22:00:25.04ID:pLeoWYS/0
せっかく最初から聴いているんだからと番組表で確認したら11時までぶっ続けか…
普段聴かないクラシックでこれはキツイ…
風呂入ってリセットして、最後の20分くらいは真面目に聴こう…
普段聴かないクラシックでこれはキツイ…
風呂入ってリセットして、最後の20分くらいは真面目に聴こう…
2019/09/15(日) 23:21:07.15ID:NPMJxWtv0
オンドマルトノ興味あったけど、正直かったるくてユーチューブで勉強したw
41個目の高評価入れて来たわ
41個目の高評価入れて来たわ
2019/09/15(日) 23:37:29.17ID:pLeoWYS/0
単独の動画もみたけど使いどころ難しい楽器だなぁあれ
220名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fbe-ldzl)
2019/09/16(月) 00:02:45.04ID:qvvbrIrm0 日本の第一人者の
原田さんあたりの解説ビデオとか無いかな。
あの人は実はロック世代でもあるが w
1-2m位の至近距離で弾いてるのを見たことあるけど
鍵盤弾く手の指のリボンと
左手のコントローラーとか
シンセで言う芸の細かいモジュレーションは
そのままでは無いが参考になる感じ。
原田さんあたりの解説ビデオとか無いかな。
あの人は実はロック世代でもあるが w
1-2m位の至近距離で弾いてるのを見たことあるけど
鍵盤弾く手の指のリボンと
左手のコントローラーとか
シンセで言う芸の細かいモジュレーションは
そのままでは無いが参考になる感じ。
2019/09/16(月) 02:16:40.70ID:jiVcKBssa
>>212
そこに婆の実名を書いて何かメリットがあるのか?
そこに婆の実名を書いて何かメリットがあるのか?
2019/09/16(月) 02:20:41.74ID:jiVcKBssa
5Gでモジュラー用のオンドマルトノ・コントローラの扱いなかったっけ
レディオヘッドの人が使ってたコントローラ
レディオヘッドの人が使ってたコントローラ
2019/09/16(月) 05:36:39.63ID:0ZszOlZT0
a_watcherはお呼びじゃないから
2019/09/17(火) 01:17:48.04ID:Lmreji6y0
apj、今度は天才数学高校生潰しをやったのか
11年前は実験講義学生潰しだったのに
どんどんレベルが下がるな
次は幼稚園生とバトるのかな
11年前は実験講義学生潰しだったのに
どんどんレベルが下がるな
次は幼稚園生とバトるのかな
2019/09/17(火) 01:20:50.88ID:Lmreji6y0
>>222
2年前に中古入荷してとっくに売れたみたい
2年前に中古入荷してとっくに売れたみたい
2019/09/17(火) 01:22:30.04ID:Lmreji6y0
…という当然の返しができないって事は
素人さんの自演連投埋め立ての特徴だね
素人さんの自演連投埋め立ての特徴だね
227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f11-7CGb)
2019/09/17(火) 03:55:55.86ID:4AWY+oDp0 a_watcherは今日も優子さんでオナニー
2019/09/17(火) 06:55:38.63ID:ZM3AtedK0
a_watcherはSMDを知らないくせに得意げに講釈たれて大恥かいたらしいじゃん
しかも知らなかったならそう言えばいいのにダサい言い訳をして恥の上塗りで笑い者になってたみたいだし
しかも知らなかったならそう言えばいいのにダサい言い訳をして恥の上塗りで笑い者になってたみたいだし
2019/09/17(火) 07:12:53.64ID:V0c4vmqdM
自演 de of asia www
2019/09/17(火) 08:45:39.17ID:7jkx5o10a
きちがい女の発狂埋め立て三連投かよw
2019/09/17(火) 09:00:58.58ID:E6ueQJ4X0
どっちもどっち
目くそ鼻くそを笑う
その話題はもう見たくない
目くそ鼻くそを笑う
その話題はもう見たくない
2019/09/17(火) 09:12:58.63ID:7jkx5o10a
もともとこの板このスレと全く関係ない人が
心の病気で2~3年荒らしに来てるだけ
心の病気で2~3年荒らしに来てるだけ
2019/09/17(火) 09:22:59.25ID:alJjFGV40
>>232
お前は10年以上荒らしてるもんな
お前は10年以上荒らしてるもんな
2019/09/17(火) 09:57:33.31ID:7jkx5o10a
きちがいの言いがかりが妄想状態で草
2019/09/17(火) 10:04:07.83ID:7jkx5o10a
このスレ本来なら昨日の三茶どうだった?で盛り上がるタイミングだけど
本来の住人はきちがい女を嫌って移住済みで
きちがい女が一人で毎日喚いてる感じ
本来の住人はきちがい女を嫌って移住済みで
きちがい女が一人で毎日喚いてる感じ
2019/09/17(火) 15:09:42.44ID:/C0uHau50
prophet5の音を出すにはprophet rev2で充分かな 6はvcoってことくらい?
2019/09/17(火) 16:40:48.58ID:V0c4vmqdM
連投してる奴は非表示
単発は華麗にスルー
単発は華麗にスルー
2019/09/17(火) 23:08:29.23ID:u9B+b7iE0
べリのK-2っていくらなんだろ
2019/09/17(火) 23:47:26.47ID:50PGpSfi0
240名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-RqcB)
2019/09/18(水) 02:25:03.73ID:9nDkKnxS0 MS-20 miniより高くない?
まあでも鍵盤が無いデスクトップタイプで出してくれるのはありがたいし検討するか
まあでも鍵盤が無いデスクトップタイプで出してくれるのはありがたいし検討するか
2019/09/18(水) 03:52:48.15ID:/4HqYh3B0
国内6~7万位取りそうだな
242名無しサンプリング@48kHz (アウアウイー Sa73-+fUR)
2019/09/18(水) 21:03:07.47ID:N1bNoZOWa ヴィンテージのアナログシンセは魂の咆哮のような音がして心に染みるな
https://www.youtube.com/watch?v=7HKJ3Pmlxfg
https://www.youtube.com/watch?v=7HKJ3Pmlxfg
2019/09/18(水) 21:35:43.55ID:yAXa4j060
>>242
それはヴィンテージやアナログかどうかしゃなくて、演奏者に依存してる気がする
それはヴィンテージやアナログかどうかしゃなくて、演奏者に依存してる気がする
2019/09/18(水) 21:36:50.13ID:yAXa4j060
訂正:しゃなくて→じゃなくて
245名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp73-3FT0)
2019/09/18(水) 23:08:32.23ID:HGi4/g7Np2019/09/19(木) 06:44:30.88ID:RHTGoElE0
ああこれ例の100台限定のかぁ
脳汁でりゅう
脳汁でりゅう
2019/09/19(木) 06:47:21.03ID:RHTGoElE0
おっと限定じゃないや
でも下側のシンセwとの相乗効果が凄まじいな
でも下側のシンセwとの相乗効果が凄まじいな
248名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp51-TrZH)
2019/09/19(木) 07:57:02.27ID:3jDQq/K6p あ、俺が見てたのは、
右向いて弾いてるやつだわ。
教会とオルガンに馴染むminimoog。
癒されるわー。
右向いて弾いてるやつだわ。
教会とオルガンに馴染むminimoog。
癒されるわー。
2019/09/19(木) 08:23:55.93ID:RHTGoElE0
教会向けMemory Moog限定100台の現物動画かと思って脳汁で濡れかけたけど
純粋にパイプオルガンとシンセの組み合わせもいいと思う
純粋にパイプオルガンとシンセの組み合わせもいいと思う
250名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp51-TrZH)
2019/09/19(木) 08:25:52.85ID:3jDQq/K6p 違う、左向いて弾いてるやつだわ。
この東欧系の人?ミュージシャンなの?
この東欧系の人?ミュージシャンなの?
2019/09/19(木) 08:35:00.83ID:RHTGoElE0
わやくちゃで情報クレクレくんに見えちゃうね
2019/09/19(木) 18:57:13.87ID:gIFQVqZQ0
>>242
面白い動画、ありがとう。Józef Skrzekで検索したらいろいろ出てくるな
若い時代のも違うテイストで良かった
https://www.youtube.com/watch?v=tDaV-KCjZUU
面白い動画、ありがとう。Józef Skrzekで検索したらいろいろ出てくるな
若い時代のも違うテイストで良かった
https://www.youtube.com/watch?v=tDaV-KCjZUU
2019/09/20(金) 08:38:33.12ID:oIuAbd540
コマーシャルアルバムに使われたserge modular検索したらモーリー出てきてわろた
2019/09/21(土) 18:12:58.09ID:ct28ZTLd0
behringer、VC340以外今のところクソだな
UB-XAには期待してるが
808909 pro-1も動画で見てる限りひどい代物だな
UB-XAには期待してるが
808909 pro-1も動画で見てる限りひどい代物だな
255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e0c-LX1s)
2019/09/21(土) 18:30:53.96ID:B4ZqfdV60 出ました!自分のアナログシンセだけが唯一最高オヤジ!
2019/09/21(土) 18:49:59.72ID:AZGrp2Dq0
アナログオヤジはmoog one 16voを持ってたら本物と認めてやろう
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 61f0-wYGE)
2019/09/21(土) 19:00:12.70ID:6EFqDDub02019/09/21(土) 19:05:32.00ID:wAU98lGj0
動画w
2019/09/21(土) 20:51:19.59ID:1P+kvL3D0
moogはボイジャーだけでいいや
260名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM4d-1OQF)
2019/09/22(日) 10:38:59.54ID:cr5lOLFBM このレキシコンの上の奴の機種ってわかりますか?
https://i.imgur.com/DxbzGEs.jpg
https://i.imgur.com/DxbzGEs.jpg
2019/09/22(日) 10:56:55.94ID:vtPXcI4IM
左側の中段にあるメーターついたやつ?
電源ユニットじゃないの
電源ユニットじゃないの
2019/09/22(日) 15:22:18.00ID:THpLwB510
左上の赤いつまみのやつじやない?
モデル名は知らんけど。
モデル名は知らんけど。
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adbe-nkOk)
2019/09/22(日) 15:26:15.10ID:TwHMIGLT0 >>261
ケーブルがワレメに… ハァハァハァ
ケーブルがワレメに… ハァハァハァ
2019/09/22(日) 16:10:46.83ID:r8NzNso7r
左上の赤いのはDelayじゃなかったか?
2019/09/22(日) 16:11:54.78ID:r8NzNso7r
PCM42だな
2019/09/22(日) 16:17:56.07ID:+Neg0ECJ0
調べた
Lexicon pcm 42ってやつらしい
デジタルディレイプロセッサーだって
Lexicon pcm 42ってやつらしい
デジタルディレイプロセッサーだって
2019/09/22(日) 16:18:36.36ID:+Neg0ECJ0
あら、調べてる間に回答してる人いたわ
2019/09/22(日) 16:40:36.57ID:1IkoKuE00
写真がいいと食いつき早いなw
2019/09/23(月) 08:02:52.32ID:dE45nA9Ba
右耳側の2段目は Orban Spring Reverb だな
ヤン富田が昔サンレコでオス勧めしてたような記事を読んだ
右足のふくらはぎは
Eventide
Instant Flanger
Instant Phaser
フェーザは昔実機を手に入れたけど
使い方が今ひとつわからん埃かぶってる
これまで3回ぐらいしか電源入れてないw
ヤン富田が昔サンレコでオス勧めしてたような記事を読んだ
右足のふくらはぎは
Eventide
Instant Flanger
Instant Phaser
フェーザは昔実機を手に入れたけど
使い方が今ひとつわからん埃かぶってる
これまで3回ぐらいしか電源入れてないw
2019/09/24(火) 21:51:09.06ID:esKtuDqf0
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://ncode.syosetu.com/novelview/infotop/ncode/n3344fs/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
271名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-J8mo)
2019/09/25(水) 22:06:48.47ID:hWPOlOc70 サウンドハウスと仲違いしたベリンガーの代理店のステマと擁護マジウザ
マジでベリンガー糞
情弱と貧乏人騙して買わせてるだけだろ
>>258
質問なんだけど発売されてない製品の音って動画以外でどうやって調べんの
教えてカス君
マジでベリンガー糞
情弱と貧乏人騙して買わせてるだけだろ
>>258
質問なんだけど発売されてない製品の音って動画以外でどうやって調べんの
教えてカス君
272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-J8mo)
2019/09/25(水) 22:25:01.02ID:hWPOlOc70 >>257
よう在日ww
よう在日ww
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-J8mo)
2019/09/25(水) 22:28:10.21ID:hWPOlOc70274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79b1-J8mo)
2019/09/25(水) 22:38:20.69ID:hWPOlOc70 >>257
バカなクソ在日君に教えといてあげる
日本人は常に
どの民族よりも自己否定して他者を羨んでる民族だよ
君みたいに
常日頃ネトウヨ相手にウヨサヨバトルしてるクソ在日にはそうやって見えるんだろうがww
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカww
バカなクソ在日君に教えといてあげる
日本人は常に
どの民族よりも自己否定して他者を羨んでる民族だよ
君みたいに
常日頃ネトウヨ相手にウヨサヨバトルしてるクソ在日にはそうやって見えるんだろうがww
バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーカww
2019/09/26(木) 00:17:23.69ID:sw+30gwX0
2019/09/26(木) 00:21:44.18ID:sw+30gwX0
マイナープロバなのに書き込みが集中する
ブーイモ
オイコラミネオ
あたりは全板共通のスレ違い荒らし常習だから
NGしとくのが普通
ブーイモ
オイコラミネオ
あたりは全板共通のスレ違い荒らし常習だから
NGしとくのが普通
2019/09/26(木) 00:31:49.30ID:6l7fBwLx0
いつもの頭湧いてる奴が来たぞ
2019/09/26(木) 00:36:02.19ID:sw+30gwX0
自己紹介は閉鎖病棟に戻ってお前の小汚いホムペでやれよな
ここはアナログシンセスレであって、アナログ機材スレではないし、精神病棟でもない
ここはアナログシンセスレであって、アナログ機材スレではないし、精神病棟でもない
279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f76-hnq8)
2019/09/26(木) 03:22:59.16ID:J/4uAYAp0 盛り上がったんだからなんでもいいよ
はい次
はい次
280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6711-xjS6)
2019/09/26(木) 04:05:52.45ID:XJu2K5Je02019/09/26(木) 07:43:31.22ID:GSGQIP/y0
とりあえず落ち着け、ムキになって連投ageしてるとキチガイ扱いされるだけだぞ
話題の割に全然売れてないから安心しろ
ベリンガーはフィルターがコピーや同じ回路使ってるから音色は似てるけど
肝心の出力部分や電源部分をケチってるから音圧やハリが全然無くて
楽器として使う人には物足りないんだと思う
逆にただのツールとしてDAWで音圧稼げばいいやって人には
安いおもちゃとしていいんじゃないかな
ちなみに毎回スーパーブースでは軒並み「これじゃない」扱いされてる(笑
話題の割に全然売れてないから安心しろ
ベリンガーはフィルターがコピーや同じ回路使ってるから音色は似てるけど
肝心の出力部分や電源部分をケチってるから音圧やハリが全然無くて
楽器として使う人には物足りないんだと思う
逆にただのツールとしてDAWで音圧稼げばいいやって人には
安いおもちゃとしていいんじゃないかな
ちなみに毎回スーパーブースでは軒並み「これじゃない」扱いされてる(笑
2019/09/26(木) 08:33:44.54ID:Jn7OoP6B0
おまえら残念だけど
ベリンガーのシンセサイザーいいぞ、出音は使えるぞ
問題は作りが華奢ってくらいだわ
ベリンガーのシンセサイザーいいぞ、出音は使えるぞ
問題は作りが華奢ってくらいだわ
283名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-h5/N)
2019/09/26(木) 09:23:58.36ID:JxeatJhSp あかんやんw
2019/09/26(木) 09:34:28.21ID:Jn7OoP6B0
>>283
あかんとかレッテル張りという、そこまで気にはならない。
ヤマハみたいに高いステージ・シンセサイザーに比べてって事。
MS-20 miniやモノトライブ程度の華奢さ。
ベリモーグ使うと本物も欲しくなる。きっとModelD購入者ミュージシャンの何割かはモーグ買おうって頑張る方に向かうと思う。
ねらーや掲示板のネガティブおじさんはクズだからだめだわ。
あかんとかレッテル張りという、そこまで気にはならない。
ヤマハみたいに高いステージ・シンセサイザーに比べてって事。
MS-20 miniやモノトライブ程度の華奢さ。
ベリモーグ使うと本物も欲しくなる。きっとModelD購入者ミュージシャンの何割かはモーグ買おうって頑張る方に向かうと思う。
ねらーや掲示板のネガティブおじさんはクズだからだめだわ。
2019/09/26(木) 10:30:28.12ID:sw+30gwX0
>>280
また自己紹介かよ。閉鎖病棟に帰れ
また自己紹介かよ。閉鎖病棟に帰れ
2019/09/26(木) 10:36:22.53ID:gnOBrdy80
Boog全然悪いとは思わないけどね
モデルDはオリジナル持ってるから自分はいらんけどBoog持ってる人はモデルD買わなくてもいいんじゃないかな
コレクターでも無い限り同じようなシンセばかり集める必要はないと思うし
ベリはむしろクローンで培った技術を自社オリジナルで活かしてほしい
DeepMindの上位互換を期待してる
モデルDはオリジナル持ってるから自分はいらんけどBoog持ってる人はモデルD買わなくてもいいんじゃないかな
コレクターでも無い限り同じようなシンセばかり集める必要はないと思うし
ベリはむしろクローンで培った技術を自社オリジナルで活かしてほしい
DeepMindの上位互換を期待してる
2019/09/26(木) 10:41:45.95ID:JIeBbfVE0
DeepMindはイマイチってこと?
2019/09/26(木) 12:56:28.92ID:R1lyqaPS0
ベリのDは凄い値下げしてるね
海外だと$200ちょっとまで下がってる
日本でも3万ちょっと
海外だと$200ちょっとまで下がってる
日本でも3万ちょっと
2019/09/26(木) 13:21:27.41ID:Jn7OoP6B0
2019/09/26(木) 13:35:44.38ID:lgrQk49Ea
2019/09/26(木) 13:55:33.96ID:Jn7OoP6B0
>>290
あんたみたいな爺さんには発売当時の808や303もゴミだもんなw
あんたみたいな爺さんには発売当時の808や303もゴミだもんなw
2019/09/26(木) 14:27:56.39ID:lgrQk49Ea
また婆の長寿自己紹介が始まったぞ
293名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbb-h5/N)
2019/09/26(木) 14:51:11.07ID:JxeatJhSp JUNOは60も106も手放したな。
なんであれ使うのかわからん。
アルペジオとかが便利なのかな。
なんであれ使うのかわからん。
アルペジオとかが便利なのかな。
2019/09/26(木) 15:42:11.40ID:lLoUZ7ee0
第1次リバイバルの時は、安くてポリフォニックのアナログシンセで
ソリッドで癖がない音が当時のテクノなんかと相性がよく
106はMIDIもついてるし人気が出た
まあJunoに限らず安く転がってるアナログシンセとか
古い不人気機材を探してきてわざわざ使うってのが流行った時期でもあったし
ソリッドで癖がない音が当時のテクノなんかと相性がよく
106はMIDIもついてるし人気が出た
まあJunoに限らず安く転がってるアナログシンセとか
古い不人気機材を探してきてわざわざ使うってのが流行った時期でもあったし
295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6711-xjS6)
2019/09/26(木) 15:45:01.50ID:XJu2K5Je0 ま~たa_watcherが毒を吐いたのか
2019/09/26(木) 15:45:43.26ID:9FFJLwl0a
当時は、ウイリアム・オービットが絶賛したからね
2019/09/26(木) 16:17:43.08ID:JIeBbfVE0
Juno-106はI'veのエロゲソングを思い出す
2019/09/26(木) 16:59:47.89ID:i2ZXnZ5rM
>>297
あれMC505とか使ってたぞ
あれMC505とか使ってたぞ
2019/09/26(木) 18:23:26.30ID:7Ly6qX/J0
Juno106・・・1DCO+SUB+コーラスで薄く軽やか、キレの良い音が魅力
DeepMind・・・ユニゾンモードとFXでとにかく濃くて分厚い、湿った音が出せるのが魅力
両機ともOSC2がしょぼくて多彩な音作りには向かない。DMの上位互換機は欲しいな
DeepMind・・・ユニゾンモードとFXでとにかく濃くて分厚い、湿った音が出せるのが魅力
両機ともOSC2がしょぼくて多彩な音作りには向かない。DMの上位互換機は欲しいな
2019/09/26(木) 22:21:07.36ID:7Ly6qX/J0
>>289
単純な音しか作れないけど、JUNOとDeepMindでは使い処がまったく違ってくる
例えばこれはDMの3ユニゾン+FXのピッチシフトで6DCOもどきにして即席で作った音
https://drive.google.com/open?id=1I80zz6FEDfLs-maBvZYhujDBVhDXnTOb
この音圧で「ベーー!!」と鳴る音をポリで弾けるのはMemoryMoog以来だと思うけどどうだろう
単純な音しか作れないけど、JUNOとDeepMindでは使い処がまったく違ってくる
例えばこれはDMの3ユニゾン+FXのピッチシフトで6DCOもどきにして即席で作った音
https://drive.google.com/open?id=1I80zz6FEDfLs-maBvZYhujDBVhDXnTOb
この音圧で「ベーー!!」と鳴る音をポリで弾けるのはMemoryMoog以来だと思うけどどうだろう
2019/09/26(木) 23:46:48.13ID:Emu9jqRD0
好みによるとしか言えん
2019/09/26(木) 23:58:38.78ID:Emu9jqRD0
音圧っつったってユニゾンだと確かに分厚いのかもしれんけど
コーラスかけたような独特な音になるやんか
そこに単音のぶっとさを求める人をとりこもうとしても無理があると思う
それぞれに個性と使いどころがあるんだと思うけどな
自分としてはどっちかというとdeepmindよりはjunoやju-06a派
junoに厚化粧は蛇足かなと思う派
コーラスかけたような独特な音になるやんか
そこに単音のぶっとさを求める人をとりこもうとしても無理があると思う
それぞれに個性と使いどころがあるんだと思うけどな
自分としてはどっちかというとdeepmindよりはjunoやju-06a派
junoに厚化粧は蛇足かなと思う派
2019/09/27(金) 00:03:34.29ID:n3HEwwJG0
deepmindの中だとdeepmind6派かな
2019/09/27(金) 00:27:49.84ID:mhwB8vOz0
2019/09/27(金) 01:27:01.69ID:n3HEwwJG0
ごめん deepmindを語る人に
ユニゾン前提で語る人が多いのが残念だなと思って
またか、、ってちょっとなってしまった
ごめん
ユニゾン前提で語る人が多いのが残念だなと思って
またか、、ってちょっとなってしまった
ごめん
2019/09/27(金) 06:00:21.36ID:xN42phqT0
服で言うと重ね着と、極厚生地1枚を比較してもって事だよね
2019/09/27(金) 09:20:11.48ID:VoIdBrJW0
太いの欲しかったらmodel Dついかすればいいじゃん
2019/09/27(金) 18:52:19.55ID:TU3xlgyr0
こんど低域側がボワボワしてくるだろ
2019/09/27(金) 19:32:51.56ID:EwdMkGX+0
?
2019/09/27(金) 22:56:32.95ID:b23D5Lwf0
>>303
あれは小さくて可愛いね
あれは小さくて可愛いね
2019/09/27(金) 23:07:13.29ID:PJznZkht0
2019/09/28(土) 08:04:14.53ID:JH/uSrTg0
googleのオンラインストレージはダメだな
共有しても何人かがアクセスしたらすぐ糞詰まりになって、24時間支障きたすみたい
ちと困った状況になったので、>>300 のmp3は消してこっちに移した。すいません
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;id=5096
共有しても何人かがアクセスしたらすぐ糞詰まりになって、24時間支障きたすみたい
ちと困った状況になったので、>>300 のmp3は消してこっちに移した。すいません
http://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;id=5096
2019/09/28(土) 10:11:44.20ID:PzlSE2f+0
2019/09/28(土) 10:14:51.19ID:z6Xtvi+cp
315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6711-xjS6)
2019/09/28(土) 10:47:10.86ID:g6W5pH460 >>311
その書き込みもa_watcherのものだと一目でわかってしまうから痛々しいよな
その書き込みもa_watcherのものだと一目でわかってしまうから痛々しいよな
2019/09/28(土) 11:55:52.45ID:OC9ouWpp0
>>313
そいつは自分以外全員天羽優子とやらの自演だと思っているキチガイだぞ
そいつは自分以外全員天羽優子とやらの自演だと思っているキチガイだぞ
317名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-yHjV)
2019/09/28(土) 13:33:32.77ID:rOBGN6aGr2019/09/28(土) 20:08:25.57ID:fXJyPbtya
>>314
自己紹介だらけの書き込みだな
自己紹介だらけの書き込みだな
2019/09/28(土) 20:10:21.18ID:fXJyPbtya
2019/09/28(土) 21:46:45.61ID:WMAseirK0
2016年末にDTM板を荒らし始めた
くだらない自演埋め立てが特徴の馬鹿が
ちょっと皮肉られると即座に発狂して
「天羽優子の敵のa_watcherガー」って自己紹介始める件だろ
他のスレ、他の板でも毎回同じ反応してるから
荒らし本人の名前は「天羽優子」で確定
普通の人はそんなキチガイの相手はしない
くだらない自演埋め立てが特徴の馬鹿が
ちょっと皮肉られると即座に発狂して
「天羽優子の敵のa_watcherガー」って自己紹介始める件だろ
他のスレ、他の板でも毎回同じ反応してるから
荒らし本人の名前は「天羽優子」で確定
普通の人はそんなキチガイの相手はしない
2019/09/28(土) 22:58:31.17ID:OC9ouWpp0
本当だ自己紹介が始まったw
2019/09/29(日) 00:29:37.02ID:3RJ00S7P0
この実名荒らし
頭が馬鹿で自演が下手くそ過ぎるから
真正直に実名活動に専念した方がいいと思うよ
頭が馬鹿で自演が下手くそ過ぎるから
真正直に実名活動に専念した方がいいと思うよ
2019/09/29(日) 00:33:01.20ID:3RJ00S7P0
自閉症で周りが見えていないから
毎回毎回自身の名前を自分で書いて
積極的に身バレしちゃうんだよね
頭が悪い人ってかわいそう
毎回毎回自身の名前を自分で書いて
積極的に身バレしちゃうんだよね
頭が悪い人ってかわいそう
2019/09/29(日) 00:34:30.93ID:ijtj1L5H0
またこの流れか
2019/09/29(日) 00:52:18.12ID:3RJ00S7P0
2019/09/29(日) 00:54:59.12ID:vlGsIre20
308だけど俺ベリ好きだがw
勝手に決めつけるのも良くないよ
勝手に決めつけるのも良くないよ
327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6711-xjS6)
2019/09/29(日) 06:34:15.35ID:Qa+EssxJ0 a_watcherって天羽先生のことを婆婆言ってるけど自身もアラフィフの爺だからな
2019/09/29(日) 08:02:37.17ID:3RJ00S7P0
自閉症で周りが見えていないサイコ婆が発狂中
2019/09/29(日) 08:03:42.91ID:Wy4XMlw9a
悪名高いサイコに敬称つけるのは本人だけ
2019/09/29(日) 08:39:01.44ID:PZHSnKX40
2019/09/29(日) 15:45:42.26ID:TsH6MB1hM
ttps://i.imgur.com/Wru4lJI.png
AKSのマトリックスってこんな感じの回路?
交点の数だけスイッチつけなきゃいけないから
部品代やパネル加工が大変そうだが
ラックに一個CV用のマトリックスがあると
すっきりしそうだな
AKSのマトリックスってこんな感じの回路?
交点の数だけスイッチつけなきゃいけないから
部品代やパネル加工が大変そうだが
ラックに一個CV用のマトリックスがあると
すっきりしそうだな
332名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-qceg)
2019/09/29(日) 15:55:39.96ID:K70Q65Gnr この人の演奏見ると moog oneめっちゃよくないすか? 表現力がハンパない・・ アナログの魅力たまりません
https://youtu.be/nKSl69JVYss
https://youtu.be/nKSl69JVYss
2019/09/29(日) 16:09:26.40ID:TsH6MB1hM
>>331
各接点に1kくらいの制限抵抗を入れておいたほうがいいのかな
各接点に1kくらいの制限抵抗を入れておいたほうがいいのかな
2019/09/29(日) 16:19:10.40ID:xcqdD/rPM
>>333
本物はピンの色で抵抗が違う
本物はピンの色で抵抗が違う
2019/09/29(日) 18:45:53.18ID:TsH6MB1hM
2019/10/01(火) 00:46:15.42ID:1+OfBJda0
そこはアナログシンセとしては
小型ポットか半固定抵抗を入れた2接点プラグにしとくべき部分だけど
60年代のミニコンで接続マトリックスを記憶/制御する設計だから、抵抗値選択式になってる
(当時はD/AやA/Dがまだ実験楽器分野でもほとんど使われていなかった)
小型ポットか半固定抵抗を入れた2接点プラグにしとくべき部分だけど
60年代のミニコンで接続マトリックスを記憶/制御する設計だから、抵抗値選択式になってる
(当時はD/AやA/Dがまだ実験楽器分野でもほとんど使われていなかった)
2019/10/01(火) 12:32:46.82ID:JA+3hGgD0
2019/10/02(水) 23:38:11.68ID:6+qf8XD7a
アナログシンセを買ってみたいんですけど最初の1台ってどれがいいですか?
それと最初に買ったアナログシンセ教えてくれませんか?
それと最初に買ったアナログシンセ教えてくれませんか?
2019/10/02(水) 23:43:19.62ID:4l+mu0gt0
>>338
minibrute
minibrute
2019/10/02(水) 23:56:57.76ID:oGiiZfUh0
2019/10/03(木) 00:02:57.72ID:oP8aFghv0
ベリDとどっちがいいの?
342名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-Becg)
2019/10/03(木) 07:18:29.89ID:Hd/UpRjFa 予算はおいくらなのかな。
2019/10/03(木) 07:25:43.34ID:Y92uBMNTd
>>338
ポリかモノかにもよるけど、モノならセミモジュラーがおすすめ
シンセってもんを理解しやすいし、やりこみ要素が多い
後々他のセミモジュラー買ったとしてもパッチングさせたり活かすことができる
現行機種だとmakenoise 0coastやplankton ants、moog mother、dfamなど
ポリなら「値がはってあたりまえ」と割り切ってとにかく採算度外視で好きな音が出るものを買ったほうが後々後悔しない
現行機種だとsequential prophet 6、ob 6、moog one、korg prologue 8など
ポリかモノかにもよるけど、モノならセミモジュラーがおすすめ
シンセってもんを理解しやすいし、やりこみ要素が多い
後々他のセミモジュラー買ったとしてもパッチングさせたり活かすことができる
現行機種だとmakenoise 0coastやplankton ants、moog mother、dfamなど
ポリなら「値がはってあたりまえ」と割り切ってとにかく採算度外視で好きな音が出るものを買ったほうが後々後悔しない
現行機種だとsequential prophet 6、ob 6、moog one、korg prologue 8など
344名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-Becg)
2019/10/03(木) 07:38:47.69ID:Hd/UpRjFa おっちゃんだって40年前に買ってもらった初シンセが
99800円のRoland SH-2だ。
5万ならKorgMinilogueXDで4ポリ、
10万円を見込むならGrandmotherでいきなりMoog。
いい時代だなぁ。
99800円のRoland SH-2だ。
5万ならKorgMinilogueXDで4ポリ、
10万円を見込むならGrandmotherでいきなりMoog。
いい時代だなぁ。
2019/10/03(木) 10:27:07.55ID:/RLQROvl0
>>343
初心者に0-coastを勧めるなよ
初心者に0-coastを勧めるなよ
2019/10/03(木) 11:22:28.97ID:8mmWRsVS0
0コーストやDFAMはいかんでしょ
モジュラーやりたい人なら良いけどアナログシンセ初だと投げ出すわ
モジュラーやりたい人なら良いけどアナログシンセ初だと投げ出すわ
2019/10/03(木) 11:53:58.57ID:PSaw1tMO0
屁みたいな音しか出ないから絶望するなw
2019/10/03(木) 12:19:31.57ID:1aHA0CFmM
MIDI に関する技術系統化調査
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/114.pdf
http://sts.kahaku.go.jp/diversity/document/system/pdf/114.pdf
2019/10/03(木) 13:26:46.45ID:Y92uBMNTd
0coastは以前持っていたけどさほど難しいわけでもなく、売れているのでネット上にいくらでもパッチ例が転がってるし、
ガチガチのウエストコースト的な音色でもないから使いやすいと思ったんだけどな
小型なので外への持ち出しもラクちんだしアルペジエーターもついているので
dfamもパーカッション的な音しか鳴らないわけでもなく、リードシンセとしても使えるし、単体でもシーケンスできて、ラダーフィルターもついてるので楽しい、、と思うんだけど
これはMIDIがついてないからやっぱダメかな
ガチガチのウエストコースト的な音色でもないから使いやすいと思ったんだけどな
小型なので外への持ち出しもラクちんだしアルペジエーターもついているので
dfamもパーカッション的な音しか鳴らないわけでもなく、リードシンセとしても使えるし、単体でもシーケンスできて、ラダーフィルターもついてるので楽しい、、と思うんだけど
これはMIDIがついてないからやっぱダメかな
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 660c-mea3)
2019/10/03(木) 13:44:12.05ID:rX/IceIX0 DFAMってそうなの?!普通にリード鳴らせるの?という事はMOTHER32よりお得って事?
2019/10/03(木) 21:26:04.12ID:/ffw1dCM0
>>338
最初に買ったのは中古のVolca Bass
3VCOでシーケンサー内蔵で、悪くなかった
人に勧めるならツマミが共用されないやつがいいかな
MicroBruteは確かに良い
安いしオールインワンだし小さいし
その上となると、触ったことないけどMS-101かDeepMind6かな?
あとはminilogueか
最初に買ったのは中古のVolca Bass
3VCOでシーケンサー内蔵で、悪くなかった
人に勧めるならツマミが共用されないやつがいいかな
MicroBruteは確かに良い
安いしオールインワンだし小さいし
その上となると、触ったことないけどMS-101かDeepMind6かな?
あとはminilogueか
352名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5978-4JIM)
2019/10/04(金) 21:49:57.79ID:4keAV9ld0 minilogueに1票。
353名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spbd-Becg)
2019/10/04(金) 22:11:33.16ID:JIaBakc5p ベリはちょっと。
minilogueだな。
minilogueだな。
2019/10/04(金) 22:20:13.64ID:U5Y9RjwTH
SE-02
2019/10/04(金) 22:24:17.83ID:6HFAusFs0
スライダーよりツマミのほうがホコリ入らないから故障しなさそう
2019/10/04(金) 22:48:13.84ID:9Yt61oOT0
>>353
歳は取りたくないわ
歳は取りたくないわ
2019/10/04(金) 22:53:49.36ID:7pwp3rm20
1stアナログシンセならminilogueよか
MicroBrute推すよ
MicroBrute推すよ
2019/10/04(金) 22:55:14.18ID:U/dZgVhoa
>>356
お前50代未婚じゃん
お前50代未婚じゃん
2019/10/04(金) 23:17:27.58ID:IT7lVB/J0
ベリDは買ったけど何の問題もないよ
耐久性だけはわからんけど
初心者にはキーボード付きがいいと思ってるので候補にしなかったけど、買い足しならお薦め
今安くなってるしね
耐久性だけはわからんけど
初心者にはキーボード付きがいいと思ってるので候補にしなかったけど、買い足しならお薦め
今安くなってるしね
2019/10/04(金) 23:21:35.03ID:z3S838Bp0
2019/10/04(金) 23:37:40.04ID:9Yt61oOT0
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-ZIFG)
2019/10/04(金) 23:49:46.59ID:75nVyjrM0 >>338
ほぼ同時期に303とjuno60とプロワンとモノポリとオデッセイのrev3買ったな
あと606も買ったな
そもそも君が何をしたいのか何が出来るのかで話が全然変わるのだが…
バンドやってて鍵盤がちゃんと弾けて理論もそれなりに解ってて
将来的に商業レベルのロックやポップスとか作りたいなら
ベリンガーが数年以内に出すジュピター8かOBXかCS80が出るのを待つのがベター
それから良いシンセリードやベースが欲しければ
復刻版のMINIMOOGかビンテージのプロワンかSEMproお勧めする
それか近々出るmodel10(笑)
テクノやアンビエントやりたいなら膨大な数のお勧めあるけど(笑)
DFAM ハイブリッドだけどwaldorfのストリングモジュール 復刻版各種オデッセイ
grandomather matriach pocketなんちゃらの組み立てキットのモジュラー
それからベリンガー各種も
この辺から始めるとよろしいかと
それから良いアナログディレイやフランジャーフェイザー
スプリングリバーブやデジタルリバーブ買っとくと良いよ
ほぼ同時期に303とjuno60とプロワンとモノポリとオデッセイのrev3買ったな
あと606も買ったな
そもそも君が何をしたいのか何が出来るのかで話が全然変わるのだが…
バンドやってて鍵盤がちゃんと弾けて理論もそれなりに解ってて
将来的に商業レベルのロックやポップスとか作りたいなら
ベリンガーが数年以内に出すジュピター8かOBXかCS80が出るのを待つのがベター
それから良いシンセリードやベースが欲しければ
復刻版のMINIMOOGかビンテージのプロワンかSEMproお勧めする
それか近々出るmodel10(笑)
テクノやアンビエントやりたいなら膨大な数のお勧めあるけど(笑)
DFAM ハイブリッドだけどwaldorfのストリングモジュール 復刻版各種オデッセイ
grandomather matriach pocketなんちゃらの組み立てキットのモジュラー
それからベリンガー各種も
この辺から始めるとよろしいかと
それから良いアナログディレイやフランジャーフェイザー
スプリングリバーブやデジタルリバーブ買っとくと良いよ
2019/10/04(金) 23:55:51.98ID:9cXkWT2zp
初めて買うアナシンは何でもいんだよ
肝心なのはそれをしゃぶり尽くしてマスンの限界を超える事よ
「使えな~い、ポイッ」はAFO
肝心なのはそれをしゃぶり尽くしてマスンの限界を超える事よ
「使えな~い、ポイッ」はAFO
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-ZIFG)
2019/10/05(土) 00:04:28.84ID:T+jdnRKL0 >>363
良いこと言うね。それが出来る君は貴重な存在だよ
でもほとんどの人は買って一週間も経って興奮が冷めたら「ポイ」なんだよね(笑)
だから始めからある程度良いもの
もしくは他に代用の効かないものを買っとく事を僕はお勧めするよ
良いこと言うね。それが出来る君は貴重な存在だよ
でもほとんどの人は買って一週間も経って興奮が冷めたら「ポイ」なんだよね(笑)
だから始めからある程度良いもの
もしくは他に代用の効かないものを買っとく事を僕はお勧めするよ
2019/10/05(土) 01:03:28.55ID:HQR75XwGa
畳上の水泳指南スレ
2019/10/05(土) 01:26:36.61ID:T+jdnRKL0
いつものキチガイ召喚してしまった… スマンみんな
2019/10/05(土) 01:41:07.63ID:HQR75XwGa
自己紹介は要らんぞ
畳上の水泳指南続ければいいんじゃね
畳上の水泳指南続ければいいんじゃね
2019/10/05(土) 01:42:47.38ID:HQR75XwGa
このスレ、異常者の自演が始まって以降
カタログスペックと印象の話しかないんだよね
カタログスペックと印象の話しかないんだよね
2019/10/05(土) 03:45:26.90ID:VE3vRFX4a
>>368
a_watcherウザい
a_watcherウザい
2019/10/05(土) 07:47:49.11ID:qesrvn0I0
天羽優子でーす
2019/10/05(土) 08:10:32.38ID:E774OjQ10
>>357
ArturiaだとMicroFreakも面白いね。
ArturiaだとMicroFreakも面白いね。
2019/10/05(土) 08:41:13.59ID:+ZxhQvPgM
>>357
microbruteはオシレータのモジュレーションで音のバリエーションが出るから1OSCでも割と楽しい音がでるけどEGがひとつなのが残念だ
中古の初代minibruteが2万位で出てくるからそれもありだと思う
microbruteはオシレータのモジュレーションで音のバリエーションが出るから1OSCでも割と楽しい音がでるけどEGがひとつなのが残念だ
中古の初代minibruteが2万位で出てくるからそれもありだと思う
2019/10/05(土) 08:45:22.63ID:rdlDs9Iu0
パステルカラーの新型出ないの
2019/10/05(土) 08:56:11.65ID:qesrvn0I0
>>373
arturiaはあの変なグレーやめてほしい
arturiaはあの変なグレーやめてほしい
2019/10/05(土) 10:08:56.42ID:HQR75XwGa
2019/10/05(土) 11:50:44.30ID:maBojDOH0
2019/10/05(土) 12:26:00.98ID:maBojDOH0
microbruteがアナログ初心者に良いと思う点
・コントロール(UI)が分かりやすい
・プリセットがないので自分で音を作るしかない
・シーケンサーがある
・パッチングがちょっと試せる
・オシレータが意外といろいろできる
若干残念なところ
・キーボードが硬い
・時間系エフェクターがない
・ノイズがない(メタライザ使うとノイズっぽい音は作れるけど)
MicroBrute 2出ないかな?と思ってる
・コントロール(UI)が分かりやすい
・プリセットがないので自分で音を作るしかない
・シーケンサーがある
・パッチングがちょっと試せる
・オシレータが意外といろいろできる
若干残念なところ
・キーボードが硬い
・時間系エフェクターがない
・ノイズがない(メタライザ使うとノイズっぽい音は作れるけど)
MicroBrute 2出ないかな?と思ってる
2019/10/05(土) 13:42:22.24ID:ifSw5lzD0
ザックリ簡単な判断として、初心者ほど1ENVのシンセはお奨めしない
1ENVのシンセはVCOが1つだったり鍵盤数が中途半端だったり
何か物足りない、それだけだとすぐ飽きがくる、機種が多い。
数台持ってて、不足している機能を納得した上で買う人はいいけど
1ENVのシンセはVCOが1つだったり鍵盤数が中途半端だったり
何か物足りない、それだけだとすぐ飽きがくる、機種が多い。
数台持ってて、不足している機能を納得した上で買う人はいいけど
2019/10/05(土) 15:28:59.75ID:3XwZjaymM
mother32はけっこう音ぶっとくていいねえ
2019/10/05(土) 23:17:53.74ID:rdlDs9Iu0
日本語の紙の説明書(クイックじゃない)付属してるアナログポリシンセ教えて
2019/10/05(土) 23:25:46.62ID:ifSw5lzD0
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 660c-mea3)
2019/10/05(土) 23:29:33.14ID:fs9wyzKv0 ベリDのイイ所はyoutubeにも出てるけどフィルタ発振をCV/GATEでコントロール出来るところだよね
それで擬似2ポリになってDFAMモドキが出来る。それ知ってSQ-1買ってやってみらたちょっと感動した
それで擬似2ポリになってDFAMモドキが出来る。それ知ってSQ-1買ってやってみらたちょっと感動した
2019/10/06(日) 01:13:54.42ID:9rU3pxiha
質問した338です。本当に親切に答えて頂いてありがとうございます。シンセについては情報だけを色々見ていて音を出してみたいなーと思って買おうとしたんですけど色々種類があってよく分からなかったので質問しました。
2019/10/06(日) 01:19:12.77ID:9rU3pxiha
また質問なんですけどセミモジュラーシンセってどうやって音を出すんでしょうか、ツマミをいじって演奏をするんですか?
それとパッチングというのもよく分かりません、音色を変えるために必要なんですか?
それとパッチングというのもよく分かりません、音色を変えるために必要なんですか?
2019/10/06(日) 02:37:52.25ID:2XYhbDiQ0
Microfreak 買ったし面白い
普通のシンセ的な重厚感は無縁だけどモジュラーとガジェット系の中間みたいなことをやるのには凄い良いかもしれない
普通のシンセ的な重厚感は無縁だけどモジュラーとガジェット系の中間みたいなことをやるのには凄い良いかもしれない
2019/10/06(日) 02:49:10.41ID:rbi01zSS0
印象とくだ質で埋め立てる流れ
文のレイアウトが全部同じ詰め方なのが
笑いどころ
文のレイアウトが全部同じ詰め方なのが
笑いどころ
2019/10/06(日) 03:38:45.63ID:POcSjC8cp
初めてのアナログシンセはMS20がおススメ
miniなら安いしツベにもお手本が沢山落ちてる
SQ1とセットが良いかもしれん
それで概要が掴めたら自分のやりたい事も見えてくるしその方向でもうちょっと複雑で高機能なのを順にどんどん買い足していけば
miniなら安いしツベにもお手本が沢山落ちてる
SQ1とセットが良いかもしれん
それで概要が掴めたら自分のやりたい事も見えてくるしその方向でもうちょっと複雑で高機能なのを順にどんどん買い足していけば
2019/10/06(日) 04:06:24.63ID:+fUZzYArp
てへ。。
2019/10/06(日) 04:07:25.44ID:+fUZzYArp
すまん誤爆
2019/10/06(日) 05:56:14.18ID:ZgEqeSYxM
>>386
お前もすぐ誰だかわかるよなw
お前もすぐ誰だかわかるよなw
2019/10/06(日) 07:24:19.45ID:U18/yAmV0
>>384
鍵盤無しの単体機のことかな?
基本は音源モジュールと同じだよ
MIDIやCVでシーケンスしたり鍵盤繋いで鳴らしたり
パッチングは電気信号の流れを変えられるものでそこそこ慣れが必要だけど、
最近はVCV rackとかvoltage modularなどのソフトでシミュレートできるから色々試してみると良いと思う
もっともセミモジュラーは元々結線されてるからパッチングしなくても音は出るよ
鍵盤無しの単体機のことかな?
基本は音源モジュールと同じだよ
MIDIやCVでシーケンスしたり鍵盤繋いで鳴らしたり
パッチングは電気信号の流れを変えられるものでそこそこ慣れが必要だけど、
最近はVCV rackとかvoltage modularなどのソフトでシミュレートできるから色々試してみると良いと思う
もっともセミモジュラーは元々結線されてるからパッチングしなくても音は出るよ
2019/10/06(日) 10:18:55.19ID:rbi01zSS0
ソフトウエア・モジュラーなんて20年以上前からフリーのがあるのに、まーた大げさな
2019/10/06(日) 10:43:43.31ID:U18/yAmV0
どの文面を見て「大げさ」なのかわからんけどまさかその知ったかマウントしてる代替ソフトってmax/mspのことじゃないだろうな。。
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6911-SjOa)
2019/10/06(日) 10:50:55.61ID:7qe0TBo+0 >>358
お前こそアラフィフ童貞じゃん
お前こそアラフィフ童貞じゃん
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6911-SjOa)
2019/10/06(日) 11:01:33.44ID:7qe0TBo+0 a_watcherの恋は今年も実らずに終わるのかな
2019/10/06(日) 14:49:00.75ID:N4h0Dq4e0
ベリd安くなってたからポチったぞい
2019/10/06(日) 16:35:28.28ID:Va9i4pMmM
ベリDと一体化できるMIDIキーボードがあったら買いたい
ローランドのK-25Mみたいな感じで
ローランドのK-25Mみたいな感じで
2019/10/06(日) 17:06:57.45ID:aDhe64Ejp
>>397
大ヒット中のBehringer Model DをMinimoogのような外観にしてしまうカスタム・キーボードが登場! - ICON https://icon.jp/archives/15300
大ヒット中のBehringer Model DをMinimoogのような外観にしてしまうカスタム・キーボードが登場! - ICON https://icon.jp/archives/15300
2019/10/06(日) 17:40:45.31ID:ID4hcJvV0
コレじゃない感
2019/10/06(日) 18:00:30.51ID:0Agh7Ot8a
>>394>>395の発狂っぷりに草
50代未婚婆のスレ荒らしはわかりやすい
50代未婚婆のスレ荒らしはわかりやすい
2019/10/06(日) 18:08:33.90ID:Ivh3dJ52p
>>398
これは西内まりやの愚痴聞きの刑に処するべき
これは西内まりやの愚痴聞きの刑に処するべき
2019/10/06(日) 18:39:43.87ID:+ERxWKAk0
>>393
PC版ソフトウエア・モジュラー・シンセの草分けは
有料製品ではNI Reaktor初代のGENERATORだけど
同時期にロシアでフリー版を作っちゃった人が居て
1990年代後半のDTM magazineでCD ROM頒布されてたね。
表現力的にかなり出来が良くてNord Leadのシミュレーション・パッチまであったから、NIがそのエンジニアを雇って2003年のREAKTORリニューアル版のV4を作った事は業界で有名。
その後の類似ソフトには、2005年のSynthEdit (フリー利用可能なシェアウェア)や、Nord Modular Editor (無料配布、PC単独で音が出る)があるね。
PC版ソフトウエア・モジュラー・シンセの草分けは
有料製品ではNI Reaktor初代のGENERATORだけど
同時期にロシアでフリー版を作っちゃった人が居て
1990年代後半のDTM magazineでCD ROM頒布されてたね。
表現力的にかなり出来が良くてNord Leadのシミュレーション・パッチまであったから、NIがそのエンジニアを雇って2003年のREAKTORリニューアル版のV4を作った事は業界で有名。
その後の類似ソフトには、2005年のSynthEdit (フリー利用可能なシェアウェア)や、Nord Modular Editor (無料配布、PC単独で音が出る)があるね。
2019/10/06(日) 18:46:03.33ID:+ERxWKAk0
以上、DTM板に長期間貼り付けてる50代未婚女性なら、とっくにどこかの過去スレで読んでる話の筈なので念のために書いたまで。
50代未婚女性の方は健忘症らしいので、古い話を掘り起こして繰り返し説明するのが大変だ。
50代未婚女性の方は健忘症らしいので、古い話を掘り起こして繰り返し説明するのが大変だ。
2019/10/06(日) 18:48:38.58ID:2XYhbDiQ0
>>401
結構重罪なんだな
結構重罪なんだな
405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-ZIFG)
2019/10/06(日) 20:22:04.89ID:Inw8CjBM02019/10/06(日) 21:13:30.39ID:nh4AiwVy0
おもちゃ感あって俺は好きだな
2019/10/06(日) 21:20:34.64ID:uO3Lr+gQ0
2019/10/06(日) 21:23:53.61ID:uO3Lr+gQ0
ちなみにQ25はまさにベリDと組み合わせてるけど
タッチがあまり良くないんだよなあ…
市販品で組み合わせるならArtria Keystepがいいなあ
タッチがあまり良くないんだよなあ…
市販品で組み合わせるならArtria Keystepがいいなあ
2019/10/07(月) 07:20:30.40ID:0bsumRSiM
>>398
自分で図面引いて作ってみるかな、情報ありがとう
自分で図面引いて作ってみるかな、情報ありがとう
2019/10/07(月) 12:28:18.13ID:z8kdwraYa
>>408
Midiチャンネル変えるのが楽だし、キータッチも良いけど、幅が合わないんだよね。
Midiチャンネル変えるのが楽だし、キータッチも良いけど、幅が合わないんだよね。
2019/10/07(月) 19:00:52.86ID:vQ4BwPET0
2019/10/08(火) 02:42:43.31ID:frNprvcl0
黒のKeystepなんてもう売ってないやん
2019/10/08(火) 08:21:21.83ID:QrBi/KnY0
>>412
買っときゃよかった
買っときゃよかった
2019/10/08(火) 08:23:44.61ID:f1+t5Fp1p
2019/10/08(火) 08:33:53.65ID:vpWIAicJa
先月アマに有ったけど、違うのは色だけ?
白より少し高めだけど。
白より少し高めだけど。
2019/10/08(火) 09:18:50.55ID:RA2ZkwDT0
手持ちの中ではarturia minilab(旧)がピッタリサイズなんだけどMIDI OUTが無いんだよな
417名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-++4z)
2019/10/08(火) 12:59:04.81ID:/BBB7B53r 最初のアナログシンセはKORGのオデッセイがいいんじゃない?
楽しいよ かっこいいし
ただベンドがレバーじゃないのが残念・・
楽しいよ かっこいいし
ただベンドがレバーじゃないのが残念・・
2019/10/08(火) 14:27:37.18ID:JZduxfa/0
オデッセイ触ったことすらないけど
使ってるミュージシャンの音源聴くとベースめっちゃ太いね
ボワってボワって
使ってるミュージシャンの音源聴くとベースめっちゃ太いね
ボワってボワって
419名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-++4z)
2019/10/08(火) 17:16:20.41ID:/BBB7B53r コルグオデッセイはモジュレーションが豊富でいいですよ 楽しめます
リングモジュレーター ノイズも2種類 いわゆるクロスモジュレーションも
フィルターも三種類!
とにかくオシレーターシンクができるのがいいっす
ベリDもいいんですが ベリDはシンクはできないですよね?(間違ってたらごめんなさい・・)
オシレーターシンクこそがアナログシンセの醍醐味!! (個人の感想です・・)
ケースもついてくる!!
値段も安いと思うんすよね・・
BOOMSTARとかもいいんだけどお高いし・・
リングモジュレーター ノイズも2種類 いわゆるクロスモジュレーションも
フィルターも三種類!
とにかくオシレーターシンクができるのがいいっす
ベリDもいいんですが ベリDはシンクはできないですよね?(間違ってたらごめんなさい・・)
オシレーターシンクこそがアナログシンセの醍醐味!! (個人の感想です・・)
ケースもついてくる!!
値段も安いと思うんすよね・・
BOOMSTARとかもいいんだけどお高いし・・
2019/10/08(火) 18:23:45.57ID:pTV3gs6U0
ハードケースついてくるOdysseyはminiだけね
2019/10/08(火) 18:58:27.46ID:Ip/qaCf30
mini版の方が好きだな
minilogueもそうだけど、korgのスリム鍵盤の質はかなりいいと思う
minilogueもそうだけど、korgのスリム鍵盤の質はかなりいいと思う
2019/10/08(火) 19:57:48.31ID:QuUE1GZI0
シンク、クロスモジュレーション、ディレイ、シーケンサー、音色メモリーが
ついて、暖かくぶっとい音、SE-02もいいぞ。ベリDよりお奨めだけど値段は高め
ついて、暖かくぶっとい音、SE-02もいいぞ。ベリDよりお奨めだけど値段は高め
2019/10/08(火) 23:15:52.12ID:0s6EdVup0
オデッセイがいいのは同意だけど初心者にはちょっと扱いづらいんじゃかいかなぁ。特にピッチがフィート切り替えじゃなくて連続可変するオシレータが。訳わかめになるかと。
2019/10/09(水) 00:07:22.68ID:3zEf9rpZ0
最初は個性的じゃなくて、ありきたりのがいいよ
minilogue XDでいいじゃない
もしくはSub37 Tributeの中古
minilogue XDでいいじゃない
もしくはSub37 Tributeの中古
425名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbd-SGyy)
2019/10/09(水) 00:18:51.40ID:DiH+SSaep minilogue xdいいよな。
アナログだし、4音だけどポリだし。
シーケンサー付いてるし。
俺様はsystem-100mとmidiを
同期させるのに使ってる。
アナログだし、4音だけどポリだし。
シーケンサー付いてるし。
俺様はsystem-100mとmidiを
同期させるのに使ってる。
426名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spbd-SGyy)
2019/10/09(水) 00:20:30.03ID:DiH+SSaep あ、100mの182と同期ね。
もちろんxdのcvgateも取り出せるけど、
やったことないや。
もちろんxdのcvgateも取り出せるけど、
やったことないや。
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-r3yB)
2019/10/10(木) 00:05:42.57ID:lJ7uR/OA0 アートリアとベリンガーとコルグしか買えない
貧乏人のくせにコレクショングセがあるクズが
自作自演で自閉症気味に的外れなことつぶやいてるスレがココ
貧乏人のくせにコレクショングセがあるクズが
自作自演で自閉症気味に的外れなことつぶやいてるスレがココ
2019/10/10(木) 00:31:51.55ID:3BJUXMXn0
まーた病んでら
安物使っても楽しめてるやつが一番なんだよなぁ
安物使っても楽しめてるやつが一番なんだよなぁ
429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7711-dHkw)
2019/10/10(木) 09:39:29.89ID:J95FsW7C0 >>427
優子ちゃんは剃毛なんかしなくてもつるっつるだぃ
優子ちゃんは剃毛なんかしなくてもつるっつるだぃ
2019/10/10(木) 10:39:47.67ID:wBlOvjKV0
431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-r3yB)
2019/10/12(土) 05:02:25.12ID:KTkiJSCa0 間違えたわ
お前は自閉症じゃなくて統合失調症だったな
マジキモ
お前は自閉症じゃなくて統合失調症だったな
マジキモ
2019/10/12(土) 07:45:36.40ID:osDN1pksa
2019/10/12(土) 07:52:58.25ID:osDN1pksa
いつもの心の病気のお婆さんが
台風の気圧低下で攻撃性人格障害をこじらせて
罵倒連投してるだけか。下らん
台風の気圧低下で攻撃性人格障害をこじらせて
罵倒連投してるだけか。下らん
2019/10/12(土) 08:08:36.43ID:EXrktnox0
↑ネットで憂さ晴らしする貧困統失
2019/10/12(土) 08:39:19.28ID:osDN1pksa
↑統失患者さんの自己紹介来ました
2019/10/12(土) 08:45:48.91ID:osDN1pksa
モジュラーシンセに関しては、DOEPFERでちょっとしたの1セット買うだけで20万弱
モジュールを取っ替えひっかえして遊ぶには
大型シャーシを追加して
1モジュール数万程度のを10個も20個も買い足して
試行錯誤して、その結果出てくるのは単音かせいぜい数音ポリフォニーだから
電子楽器の単純性能としてのコスパはめちゃくちゃ低いんだよね。
だからお金と時間の使える富裕層か
仕事でモジュラーと接点のある人(趣味の仕事化含む)
じゃ無いとなかなか手を出せない
モジュールを取っ替えひっかえして遊ぶには
大型シャーシを追加して
1モジュール数万程度のを10個も20個も買い足して
試行錯誤して、その結果出てくるのは単音かせいぜい数音ポリフォニーだから
電子楽器の単純性能としてのコスパはめちゃくちゃ低いんだよね。
だからお金と時間の使える富裕層か
仕事でモジュラーと接点のある人(趣味の仕事化含む)
じゃ無いとなかなか手を出せない
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7711-qoRd)
2019/10/12(土) 08:50:08.64ID:626MRhMY0 a_watcherの一人コントわろた
2019/10/12(土) 08:51:34.92ID:osDN1pksa
罵倒連投してた人のツイッターアカウントはapjでしょ
apjの脳内仮想敵の名前を出したがるのはapjしか居ない
apjの脳内仮想敵の名前を出したがるのはapjしか居ない
2019/10/12(土) 08:53:38.02ID:osDN1pksa
apjに関しては、常に他人を攻撃するコミュニケーションしか出来ない攻撃性人格障害だから
相手にする必要は無い
相手にする必要は無い
2019/10/12(土) 08:56:35.85ID:EXrktnox0
他の人がスレ荒らししてまーすクソワロタwwwwwwwwwww
2019/10/12(土) 08:58:13.83ID:osDN1pksa
いまどき5ちゃんで草を生やす原始人はapjしか居ないわけで、ネットに疎い法曹人でも一目で判別できるシグネチャ乙
2019/10/12(土) 09:02:05.44ID:osDN1pksa
あと、単発ID単発ワッチョイの短時間連投は
専用のIP偽装サーバを使わないと出来ない芸当。
それが集中している時はapjが荒らしている目印だと
考えた方が合理的ですよ、のちにこのスレを読む法律の専門家さん
専用のIP偽装サーバを使わないと出来ない芸当。
それが集中している時はapjが荒らしている目印だと
考えた方が合理的ですよ、のちにこのスレを読む法律の専門家さん
2019/10/12(土) 09:08:40.76ID:EXrktnox0
IP偽装サーバーwwwwwwwwwwwwwww
腹痛い
腹痛い
2019/10/12(土) 09:10:40.51ID:EXrktnox0
Twitterで糞垂らすのが運用に報告なのかな?ww
2019/10/12(土) 09:11:42.17ID:osDN1pksa
スレチ
ホムペでやってろ
ホムペでやってろ
446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7711-qoRd)
2019/10/12(土) 09:13:59.78ID:626MRhMY0 a_watcherかわいいよa_watcher
2019/10/12(土) 09:22:13.36ID:osDN1pksa
20年間毎日同じ繰り言の繰り返し
2019/10/12(土) 09:23:40.24ID:osDN1pksa
apjの20年間が一行で要約できてしまうのは笑える
449名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7711-qoRd)
2019/10/12(土) 09:30:08.13ID:626MRhMY0 >>447
20年間も観察してたんだwwwww
20年間も観察してたんだwwwww
450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7711-qoRd)
2019/10/12(土) 09:32:09.39ID:626MRhMY0 20年間1日も欠かさずa_watchwwwww
2019/10/12(土) 10:07:49.35ID:ZtVMQaCy0
a_watchrって激しく暇なストーカーなんだなw
2019/10/12(土) 12:32:49.84ID:5ivpjsJM0
2019/10/12(土) 14:00:29.04ID:zmjLLGwl0
>>452
黄変はレトロブライトで漂白出来そうだけど、面倒だからね
黄変はレトロブライトで漂白出来そうだけど、面倒だからね
454名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff02-hiSL)
2019/10/12(土) 15:22:24.81ID:5HQ5W0wJ0 ハード音源って、電源入れたまま放置するとどうなるの?
熱もって痛んだり、寿命縮まるの?あんまり関係ない?
熱もって痛んだり、寿命縮まるの?あんまり関係ない?
2019/10/12(土) 19:32:52.09ID:rB2UUSiza
なんか伸びてると思ったらa_watcherかよ
相変わらず妄想の中の住人でワロス
相変わらず妄想の中の住人でワロス
456名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-r3yB)
2019/10/12(土) 19:36:24.82ID:soZkvJ520 な、また無理やりどうでもいいKEYSTEPの話とかに戻すだろ
自閉症貧乏人どっかいけよ スレが貧乏くさくてたまらんわ
自閉症貧乏人どっかいけよ スレが貧乏くさくてたまらんわ
2019/10/12(土) 19:57:21.16ID:5ivpjsJM0
2019/10/12(土) 21:12:12.26ID:zmjLLGwl0
2019/10/13(日) 21:38:56.80ID:v/uUG/dNp
下手な安モンデジアナシンより最新の激重ソフシンのが音いいな
460名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spcb-vejJ)
2019/10/15(火) 11:41:36.23ID:Q3HgY9TKp SYSTEM-100Mに詳しい人お願いします。
172モジュールのAUDIO DELAYって、
通常のディレイみたいに残響あるのですか?
172モジュールのAUDIO DELAYって、
通常のディレイみたいに残響あるのですか?
2019/10/15(火) 12:10:46.39ID:BrnF5IRUa
ディレイって残響(リバーブ)ではなくやまびこ(エコー)でしょ。残響用のスプリング・リバーブのモジュールは発売当初のカタログには無かった記憶。
前進のSystem100なら104ミキサーに内蔵してた。
前進のSystem100なら104ミキサーに内蔵してた。
2019/10/15(火) 12:39:13.42ID:a6HoGHZW0
>>460
普通のBBDディレイだけだから特に残響音回路は入ってない
BBDはフィードバックの音がどんどん崩れていって独特の残響感になるから
単純なデジタルディレイとはまた違った趣のある音になるよ
もちろんモジュラーだからリバーブみたないニュアンスを作る事も出来ない事はない
普通のBBDディレイだけだから特に残響音回路は入ってない
BBDはフィードバックの音がどんどん崩れていって独特の残響感になるから
単純なデジタルディレイとはまた違った趣のある音になるよ
もちろんモジュラーだからリバーブみたないニュアンスを作る事も出来ない事はない
2019/10/15(火) 12:43:51.30ID:BrnF5IRUa
アナログ・ディレイ特有の複数回残響による飽和感ね
でもアナログ時代、残響の代用に使うには厳しかった
でもアナログ時代、残響の代用に使うには厳しかった
2019/10/15(火) 12:48:01.31ID:BrnF5IRUa
1系統ディレイだと、音を密にしようとショートディレイにするとコムフィルタ効果がかかるし
LFOでディレイタイムをバラそうとすると、ピッチが上下してコーラスやフランジャーになっちゃったり
LFOでディレイタイムをバラそうとすると、ピッチが上下してコーラスやフランジャーになっちゃったり
2019/10/15(火) 21:08:41.38ID:PCGiuG+T0
>>460
172のディレイに残響効果はない
取説によるとディレイタイムは0.3ms~7ms。レゾナンスはあるけどフィードバックは無い
残響に使われるディレイタイムは50~500msくらいだからかなり短い
172のオーディオディレイは位相をずらしてフランジング効果を作り出すためのもの
172のディレイに残響効果はない
取説によるとディレイタイムは0.3ms~7ms。レゾナンスはあるけどフィードバックは無い
残響に使われるディレイタイムは50~500msくらいだからかなり短い
172のオーディオディレイは位相をずらしてフランジング効果を作り出すためのもの
2019/10/15(火) 21:35:46.18ID:BrnF5IRUa
残響(リバーブ)とエコー(ロングディレイ)を
言葉として区別しないのは勘違いの人なのかね
言葉として区別しないのは勘違いの人なのかね
2019/10/15(火) 21:43:00.56ID:BrnF5IRUa
まあリバーブも初期反射だけ見ればランダムなディレイの連なりだけど
後期残響は複数のディレイ間のフィードバックとしての乱反射だから
言葉は区別した方がいいかな、っと
後期残響は複数のディレイ間のフィードバックとしての乱反射だから
言葉は区別した方がいいかな、っと
2019/10/15(火) 21:43:34.00ID:BrnF5IRUa
乱反射→多重反射
469名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spcb-vejJ)
2019/10/15(火) 22:36:15.51ID:Q3HgY9TKp みなさん、ありがとう。
間違いましてすみません。
ロングエコーのことです。
とても参考になりました。
でも分解して驚いた。
SYSTEM-100Mのグレーのボディって、
プラじゃなくて金属なのね。
鋳造っぽい。
間違いましてすみません。
ロングエコーのことです。
とても参考になりました。
でも分解して驚いた。
SYSTEM-100Mのグレーのボディって、
プラじゃなくて金属なのね。
鋳造っぽい。
470名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spcb-vejJ)
2019/10/15(火) 22:37:34.29ID:Q3HgY9TKp あ、違いました、ロングディレイですね。
2019/10/16(水) 14:58:58.50ID:W+ZI05Mz0
日本語説明書がある親切なモジュラーシンセはなにかな?
2019/10/16(水) 16:14:55.68ID:xFIRWIoC0
親切モジュラー!
なんか新鮮
なんか新鮮
2019/10/16(水) 19:35:40.19ID:CvZYh0Lha
BEHRINGERの凄いやつってなんだろう
2019/10/16(水) 19:59:55.22ID:ZUW0J40g0
一応一種類ずつ残してある。いまやこれも希少品か・・・
https://i.imgur.com/MCTDhHO.jpg
https://i.imgur.com/MCTDhHO.jpg
2019/10/16(水) 20:12:28.96ID:PGe75vCv0
>>471
予算に余裕があるならSYSTEM-500
予算に余裕があるならSYSTEM-500
2019/10/16(水) 21:10:26.12ID:SnHGk39A0
>>473
まさかのベリンジャーIIIc
まさかのベリンジャーIIIc
477名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spcb-VdXa)
2019/10/16(水) 22:25:19.63ID:F4VpE7Tgp あ、ローランドが何周年記念につくったマニュアル集あるわ。
アナログシンセやドラムマシンの取説集めた合本。
あれに確かSYSTEM-100M全モジュールのマニュアルあったな。
見てみよ。
アナログシンセやドラムマシンの取説集めた合本。
あれに確かSYSTEM-100M全モジュールのマニュアルあったな。
見てみよ。
2019/10/16(水) 22:39:32.28ID:7Wf/EFu90
479名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spcb-VdXa)
2019/10/16(水) 22:59:59.52ID:F4VpE7Tgp そう、ネットでも見れるよね。
もうね、歳とるとめんどくさいから、
マニュアル見ない。
とりあえずパッチ突っ込んでみて、
なんとなく分かってきた。
132はどこに使うんだか謎のままだけど。
もうね、歳とるとめんどくさいから、
マニュアル見ない。
とりあえずパッチ突っ込んでみて、
なんとなく分かってきた。
132はどこに使うんだか謎のままだけど。
2019/10/16(水) 23:05:02.00ID:RQCJbXW+0
>>473
ArturiaのすごいやつならMatrixBruteのことかもしれんけどBehringerは。。。
ArturiaのすごいやつならMatrixBruteのことかもしれんけどBehringerは。。。
481名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spcb-VdXa)
2019/10/16(水) 23:05:22.06ID:F4VpE7Tgp2019/10/16(水) 23:21:52.49ID:SnHGk39A0
MatrixBruteは一時持ってたけど
システムがたまに不安定になるんで売っちゃったなー
チューニング安定に時間がかかるのはやむを得ないとして
プリセットの切り替えに2呼吸ぐらいかかるのも嫌だった
BruteFactor(各段のサチュレーション)がないと
てんでフニャフニャした音だったし
生産完了になるならまた買って10年間塩漬けにしておくかも
今のロットなら安定してるかもしれないし
システムがたまに不安定になるんで売っちゃったなー
チューニング安定に時間がかかるのはやむを得ないとして
プリセットの切り替えに2呼吸ぐらいかかるのも嫌だった
BruteFactor(各段のサチュレーション)がないと
てんでフニャフニャした音だったし
生産完了になるならまた買って10年間塩漬けにしておくかも
今のロットなら安定してるかもしれないし
2019/10/16(水) 23:42:05.63ID:RQCJbXW+0
え、behringer prophet5がでるん?
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-grYm)
2019/10/18(金) 17:29:41.52ID:gBVNAmuG02019/10/18(金) 18:07:43.97ID:rGzuHMdz0
S1000はハードもソフトもUKのエンジニアを呼んで作ってた時代のだから、英語マニュアルの原型みたいのが先に出来てたよか~ん
486名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-5Htp)
2019/10/18(金) 22:02:43.17ID:4hX5Mc+wp2019/10/20(日) 10:29:47.96ID:Brp0tX76p
ただのオーナーマヌアルの寄せ集めなんて貴重でも何でも無いしん
そもそもアナシンなんてマヌアル読まんでも使いこなせるしん
サーマニも載せてナンボよ
そもそもアナシンなんてマヌアル読まんでも使いこなせるしん
サーマニも載せてナンボよ
2019/10/20(日) 10:55:59.59ID:1+4X+XsF0
また病院から脱走したのか
2019/10/20(日) 17:45:34.43ID:q4KDzHAO0
490名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-5Htp)
2019/10/20(日) 17:57:13.71ID:p3hTB48Yp だけどあのマニュアル集、中古で2万ぐらいするよね。
2019/10/21(月) 00:14:11.53ID:W1Q5U4Y4r
>>417で最初のアナログシンセにはコルグのオデッセイ(ミニサイズ)がいいと書いたものですが
ベリンガーのオデッセイてコルグのより安いんですね・・
今まで知りませんでしたスイマセン・・
ベリのはエフェクターもあるしフル鍵盤だし そっちのがいいかもしれないすね
音の比較をつべにあげてる人いますね
https://youtu.be/gbTScc9JXyw
この動画でしか音を聞いてませんが 個人的にはベリのオデッセイの方がいいように感じました・・
勿論、他の方が推薦されていたシンセもいいすね
いろいろと選択肢があっていい時代ですね
ベリンガーのオデッセイてコルグのより安いんですね・・
今まで知りませんでしたスイマセン・・
ベリのはエフェクターもあるしフル鍵盤だし そっちのがいいかもしれないすね
音の比較をつべにあげてる人いますね
https://youtu.be/gbTScc9JXyw
この動画でしか音を聞いてませんが 個人的にはベリのオデッセイの方がいいように感じました・・
勿論、他の方が推薦されていたシンセもいいすね
いろいろと選択肢があっていい時代ですね
492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-k5BT)
2019/10/23(水) 19:31:09.68ID:b9W1WVY80 音ほとんど一緒でエフェクター付いてる時点でベリンガーの勝ちだろうね
(悪い意味で)硬い分コルグの方が芯がある感じだけど音像はベリンガーの方が僅かに大きい感じだね
それ以外にフルサイズの副産物でフェーダーの幅が大きいからコルグより音作り圧倒的に作りやすそう
MODEL-Dや動画で見る限りだけどPRO-1の評価低いのは
つまみが小さくて微妙な設定にしにくいのが原因の一つだと思う
(でも808909は同じサイズぐらいで酷いけど… )
(悪い意味で)硬い分コルグの方が芯がある感じだけど音像はベリンガーの方が僅かに大きい感じだね
それ以外にフルサイズの副産物でフェーダーの幅が大きいからコルグより音作り圧倒的に作りやすそう
MODEL-Dや動画で見る限りだけどPRO-1の評価低いのは
つまみが小さくて微妙な設定にしにくいのが原因の一つだと思う
(でも808909は同じサイズぐらいで酷いけど… )
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 160c-Jl7d)
2019/10/23(水) 22:09:49.60ID:+aKoIKRd0 ベリッセイで謎なのはフィルタも3つ付いてるしオーバードライブも付いているしでオリジナルのレプリカってよりはコルグのレプリカだ、って事だな
俺もコルグのを持っているけどやっぱりあのフルサイズとエフェクタには惹かれる。そして何よりあの値段
だから逆に言えるのは動画見る限りは音には全く不満が無いって事なんだよな。model Dも音はイイし
俺もコルグのを持っているけどやっぱりあのフルサイズとエフェクタには惹かれる。そして何よりあの値段
だから逆に言えるのは動画見る限りは音には全く不満が無いって事なんだよな。model Dも音はイイし
494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 160c-Jl7d)
2019/10/23(水) 22:12:01.94ID:+aKoIKRd0 あとシーケンサーもい付いてんだよね。今、使いにくいSQ-1繋いでいるけど、ちょっと買い替え考えちゃうな
2019/10/23(水) 22:19:43.00ID:1jBImWjl0
ベリンガーのオデッセイはあの値段見せられると何も言えんな
値段相応の耐久力なのかもしれんが、それでもあの値段なら納得しちまう
値段相応の耐久力なのかもしれんが、それでもあの値段なら納得しちまう
2019/10/24(木) 00:16:10.04ID:SBGeda5M0
俺はモジュールの方がいいからベリのオデッセイは要らない
だから逆にK-2はいいもの出したなと思った
コルグはなぜMS-20Mを通常販売しなかったのか
だから逆にK-2はいいもの出したなと思った
コルグはなぜMS-20Mを通常販売しなかったのか
2019/10/24(木) 07:43:48.45ID:iTzpL2j50
2019/10/24(木) 23:06:35.06ID:W7lND+6Np
仮にMoogRolandタイプのV/OctのアナシンのPitch用CV Inに5V以上入れたらより高い音程鳴るの?
499名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0c-nkui)
2019/10/25(金) 00:37:11.54ID:2JbhEGC30 鳴るよ。コルグのSQ-1は1V、2V、5V、8Vでピッチのレンジを可変出来る。もちろん5Vより8Vの方が高い音が鳴る
2019/10/25(金) 03:11:04.76ID:2fGMDIvvp
㌧クス
SQ-1てKorgYAHAMAタイプのCVだけじゃないの?
V/Octも指定出来る?
ノート重なったときCVのレガートポルタメント効く?
あるならポルタメントの時間指定とか出来る?
SQ-1てKorgYAHAMAタイプのCVだけじゃないの?
V/Octも指定出来る?
ノート重なったときCVのレガートポルタメント効く?
あるならポルタメントの時間指定とか出来る?
2019/10/25(金) 04:56:06.11ID:erVUJVB20
SQ-1にはスライドがあるにはあるが…
ノートが重なるっていうことは他のステップシーケンサーで一般的に起こるものなの?
素人目には変態的な機種以外にはないような機能の気がするんだけど…
不規則なクロックを入力すればなるとか?
アナシンさんは毎回『たいしたこと出来ねーんだな』みたいな論調に行きがちだから真面目に検証する気が起きん…
というより、日本語の情報出るんだからCVの設定くらい自力で調べましょうよ…
ノートが重なるっていうことは他のステップシーケンサーで一般的に起こるものなの?
素人目には変態的な機種以外にはないような機能の気がするんだけど…
不規則なクロックを入力すればなるとか?
アナシンさんは毎回『たいしたこと出来ねーんだな』みたいな論調に行きがちだから真面目に検証する気が起きん…
というより、日本語の情報出るんだからCVの設定くらい自力で調べましょうよ…
2019/10/25(金) 08:22:14.04ID:k3CvIIM/M
>>499
>コルグのSQ-1は1V、2V、5V、8Vで
1-5VまでがOct/Vで8VがHz/V
GATE信号のDUTYが設定できて、あるノートをSLIDE設定すると
そこだけレガードになる
ポルタメントは時間固定
>コルグのSQ-1は1V、2V、5V、8Vで
1-5VまでがOct/Vで8VがHz/V
GATE信号のDUTYが設定できて、あるノートをSLIDE設定すると
そこだけレガードになる
ポルタメントは時間固定
503名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0c-nkui)
2019/10/25(金) 10:31:27.88ID:2JbhEGC30 >>500
上にも書いてあるけど8Vの時がHz/Vモード。Oct/Vの時は8Vが一番上の音域。で、SQ-1に関して言うと8ステップ1シーケンスとして使うか、8ステップ2シーケンス、もしくは16ステップ1シーケンスとして使うか選べる
8ステップ1シーケンスとして使った場合に1ステップずつ個々に音の長さが指定できるモードがある。8ステップ2シーケンス、16ステップ1シーケンスの場合はいずれも音の長さは個々では無く全体で変化
スライドのON/OFFはどっちのモードでも1ステップずつ個々にON/OFF指定可能。いずれにしろOct/Vも出来るしノートは重ならないけどレガートは出来る
上にも書いてあるけど8Vの時がHz/Vモード。Oct/Vの時は8Vが一番上の音域。で、SQ-1に関して言うと8ステップ1シーケンスとして使うか、8ステップ2シーケンス、もしくは16ステップ1シーケンスとして使うか選べる
8ステップ1シーケンスとして使った場合に1ステップずつ個々に音の長さが指定できるモードがある。8ステップ2シーケンス、16ステップ1シーケンスの場合はいずれも音の長さは個々では無く全体で変化
スライドのON/OFFはどっちのモードでも1ステップずつ個々にON/OFF指定可能。いずれにしろOct/Vも出来るしノートは重ならないけどレガートは出来る
504名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0c-nkui)
2019/10/25(金) 10:41:50.14ID:2JbhEGC30 そのSQ-1だけどどうも使いにくい。ノブは小さいし位置の印はあるんだけど透明で現在の場所が分かりにくくてネラったフレーズが作りにくい。それもアナログシーケンスの味なんだろうけど
だからフレーズを諦めて鍵盤とMIDIで繋いだベリDにCV/GATEでSQ-1を繋いで超ゆっくりで微妙~にピッチを揺らしたりしながら鍵盤を弾くと面白いと気づいた
ランダムを使えばベリDには無いS/Hモドキも出来るし、2系統使ってピッチとフィルタを同時にコントロールしながら弾くとかなり面白い
だからフレーズを諦めて鍵盤とMIDIで繋いだベリDにCV/GATEでSQ-1を繋いで超ゆっくりで微妙~にピッチを揺らしたりしながら鍵盤を弾くと面白いと気づいた
ランダムを使えばベリDには無いS/Hモドキも出来るし、2系統使ってピッチとフィルタを同時にコントロールしながら弾くとかなり面白い
2019/10/25(金) 11:07:23.73ID:k3CvIIM/M
sq-1に被せるツマミがあるよな、あれだと位置がわかりやすい
2019/10/25(金) 11:14:18.06ID:k3CvIIM/M
あ、さくっとミュートな
2019/10/25(金) 12:51:55.94ID:2fGMDIvvp
とりあえずアナシンのCVサンプリングしてコンタ君から鳴らせるか実験してみるw
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f11-CM8p)
2019/10/29(火) 00:43:17.57ID:EisD0ALE0 ms-20miniを超えるシンセサイザーに出会った事がない。model dも持ってるけど、強烈な太い音が出るけど、なんか違う。ms-20m欲しいんだけど、再販してくれないかな?
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f11-CM8p)
2019/10/29(火) 00:47:12.90ID:EisD0ALE0 >>504
ぶっちゃけ、keystepの方が使いやすい。
ぶっちゃけ、keystepの方が使いやすい。
2019/10/29(火) 01:26:41.66ID:clXs8ojB0
>>508
behringer k-2 でググると幸せになれるかも
behringer k-2 でググると幸せになれるかも
511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-lAL3)
2019/10/29(火) 02:03:24.05ID:FZ5Wyep002019/10/29(火) 07:33:30.20ID:v5/CiTHh0
ただでさえレアな上に状態の良いタマがどれほどあるかってレベルのもんを提案するとか頭沸いてんのか
2019/10/29(火) 08:28:07.03ID:y9Vm3JSv0
ほら、机上の知識だけで自演する人だから
2019/10/29(火) 08:53:25.89ID:TTsjhXdmM
ms50も10年くらい前はちょくちょく見かけたけど最近は全然出てこないな
515名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-0Ghx)
2019/10/29(火) 09:59:24.70ID:yrArPhoMp MS-50は5年前くらいにはよく見かけて入手したよ。
MS-20Mとは全く違う。
当然だけど。
MS-20Mとは全く違う。
当然だけど。
2019/10/29(火) 10:32:12.33ID:TTsjhXdmM
最近はユーロラックが流行ってるしそう言ったシステムに組み込むならMS-50じゃないと微妙だしね
517508 (アウアウカー Sa87-CM8p)
2019/10/29(火) 12:02:58.52ID:MBmvvtC3a おおおおおおおおお、すげーーー西島もいるじゃん。K-2でたら絶対買おう。
518名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-0Ghx)
2019/10/29(火) 12:18:14.06ID:yrArPhoMp え、それならMS-20miniでえーやん。
2019/10/29(火) 12:23:55.63ID:TTsjhXdmM
MS20はモジュールの分離とかも中途半端で微妙
パッチングじゃなくてスイッチ式でも良かったじゃんってレベルだからな
パッチングじゃなくてスイッチ式でも良かったじゃんってレベルだからな
2019/10/29(火) 15:19:03.16ID:kBnPMTe0H
本気でフルパッチしたいならユーロラックで良いじゃん
521名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa87-CM8p)
2019/10/29(火) 16:45:44.68ID:J9huHKDHa >>518
どう見てもK-2の方がユーロラックと連帯出来てかなり良さそじゃん。
どう見てもK-2の方がユーロラックと連帯出来てかなり良さそじゃん。
2019/10/29(火) 19:01:55.72ID:aZ8TuQdX0
ms20miniはoct/hzなんだっけ?
2019/10/29(火) 19:32:04.63ID:y9Vm3JSv0
錯乱
2019/10/29(火) 21:10:52.35ID:kBnPMTe0H
ベリンガーもコルグも同じだぞ。
ベリンガーK-2だけV/Octじゃない。
それとユーロラック同士の電圧の規格はどれも定まっていない。
ベリンガーK-2だけV/Octじゃない。
それとユーロラック同士の電圧の規格はどれも定まっていない。
2019/10/29(火) 22:10:38.69ID:LwmhH4Q4M
いまms50のシェマチクよんでるが、そんな欲しいもんでもないな
2019/10/29(火) 22:52:57.33ID:wQN3b3ywp
MS02の回路図拾ってきてMS20miniに組み込めばいいだけ
それだけ~
それだけ~
2019/10/29(火) 23:09:23.74ID:yGqjuAjZ0
>>522
MGから突っ込むとv/octになるよ
MGから突っ込むとv/octになるよ
2019/10/29(火) 23:33:41.97ID:v5/CiTHh0
ユーロラックはモジュールたくさんありすぎて買うぞと思っては検索しまくって飽きての繰り返しになってしまう
風俗のサイトでお腹いっぱいになるのに似てる
風俗のサイトでお腹いっぱいになるのに似てる
529名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-0Ghx)
2019/10/29(火) 23:50:23.03ID:yrArPhoMp そんなあなたにSYSTEM-100M。
2019/10/29(火) 23:56:28.23ID:v5/CiTHh0
古いのは故障したらパーツ探すの大変だからやだなあ
SH32のパーツすらなかなか見つからなかったし
アナログの中古は気合が必要
SH32のパーツすらなかなか見つからなかったし
アナログの中古は気合が必要
531名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-0Ghx)
2019/10/30(水) 00:37:08.86ID:X9h2tRc1p んなこといったら、最近の機種なんて修理不可能やん。
ボード交換やんw
ボード交換やんw
532名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-0Ghx)
2019/10/30(水) 00:41:57.59ID:sfT/LOvsa Korg だったらコルテックさんが治してくれるぞ。
部品なかったら探してくれる。
アナシンへの愛情たっぷりに厳重に梱包して
送り返してくれる。
職人中の職人集団だわ。
Roland だったらまだ治せる業者があちこちにあるし。
部品なかったら探してくれる。
アナシンへの愛情たっぷりに厳重に梱包して
送り返してくれる。
職人中の職人集団だわ。
Roland だったらまだ治せる業者があちこちにあるし。
2019/10/30(水) 01:48:16.07ID:VkONNZWj0
このスレ、同じ話が定期的に書かれるから
過去アーカイブと区別つかないね
過去アーカイブと区別つかないね
2019/10/30(水) 02:51:25.53ID:y/b1pg4r0
2019/10/30(水) 05:54:53.49ID:o7zZA+qA0
ヴィンテージのように長く使うなら表面実装のは避けたほうがいいね
536名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-0Ghx)
2019/10/30(水) 08:18:18.21ID:F51dOrjap2019/10/30(水) 08:39:06.97ID:S3Asveny0
オリジナルならオリジナルパーツに拘らなければ修理しやすい
538名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-0Ghx)
2019/10/30(水) 08:54:04.18ID:F51dOrjap うちのオリジナルOdyssey 、
サービスマニュアル見ながら自分で調整できたけど、
Korgのはできるのかな。
サービスマニュアル見ながら自分で調整できたけど、
Korgのはできるのかな。
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-vnyo)
2019/10/30(水) 11:43:58.10ID:Q34kdF9r0540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-vnyo)
2019/10/30(水) 11:46:34.15ID:Q34kdF9r02019/10/30(水) 11:46:45.55ID:onenmVZQ0
moog系の暑苦しい音は嫌いって層は昔からいるからなあ
2019/10/30(水) 12:07:23.92ID:zPXOOLr80
moogモノシンセは単体で弾くと心地良いが
音数が多いオケや歌モノに混ぜると悪目立ちする
全機材moog縛りにするとかソロリード用限定とか
音数を減らすとかEQで削るとかしないと
バランスを維持するのが難しい
moog oneはステートバリアブルフィルターを使った
サッパリした音のプリセットが多い
ポリシンセだからアンサンブル用途を意識したのかもね
Montageあたりで代替しても実は困らない
ハッタリを利かせるための機材
音数が多いオケや歌モノに混ぜると悪目立ちする
全機材moog縛りにするとかソロリード用限定とか
音数を減らすとかEQで削るとかしないと
バランスを維持するのが難しい
moog oneはステートバリアブルフィルターを使った
サッパリした音のプリセットが多い
ポリシンセだからアンサンブル用途を意識したのかもね
Montageあたりで代替しても実は困らない
ハッタリを利かせるための機材
2019/10/30(水) 13:33:40.52ID:abWTPi2B0
Moog Oneは単純にツマミの多さに憧れる
4LFOのがRateが一望できるところなんかサイコー
4LFOのがRateが一望できるところなんかサイコー
544名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-0Ghx)
2019/10/30(水) 15:34:23.08ID:F51dOrjap 詳しい方お願いします。
System-100Mなど使っているんですが、
GateとTriggerの違いを教えてください。
SH-01aやJU-06aのClock inへは、
100MのTriggerからではダメでGateからだと同期、
TR-08やTB-03はTrigger inなので。
なぜ統一しないのでしょうか。
System-100Mなど使っているんですが、
GateとTriggerの違いを教えてください。
SH-01aやJU-06aのClock inへは、
100MのTriggerからではダメでGateからだと同期、
TR-08やTB-03はTrigger inなので。
なぜ統一しないのでしょうか。
2019/10/30(水) 16:11:58.97ID:1qPwAH8WM
トリガーはキー音の瞬間の信号でGATEはキーを押している間オンになる信号
エンベロープだと、トリガー信号でアタックが動いてGATEがオフになるとリリースになる
シンセによってはGATEからトリガーを作り出すけど、それだとマルチトリガーが出来ない
クロックinはトリガー信号だと短すぎて反応しない事もある
エンベロープだと、トリガー信号でアタックが動いてGATEがオフになるとリリースになる
シンセによってはGATEからトリガーを作り出すけど、それだとマルチトリガーが出来ない
クロックinはトリガー信号だと短すぎて反応しない事もある
2019/10/30(水) 16:12:47.85ID:abWTPi2B0
Boutiqueは本来初回限定生産だった商品だから大して詰めてないんだろ
おそらくSYSTEM-8やTR-8Sの開発の副産物
思いのほか人気が出たのでズルズル続いてるけど
おそらくSYSTEM-8やTR-8Sの開発の副産物
思いのほか人気が出たのでズルズル続いてるけど
547名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-0Ghx)
2019/10/30(水) 16:30:00.52ID:F51dOrjap2019/10/30(水) 19:26:28.86ID:zvNQD9AOp
何でVolca Keysの回路図って落ちてないんやろか?
Bassの方はあるのに
Bassの方はあるのに
2019/10/30(水) 20:28:14.30ID:A9XwUMYK0
アナシンさん回路図探しても活かしてくれんやん
探すだけ手間だわ
探すだけ手間だわ
550名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-XJr4)
2019/10/31(木) 11:24:30.54ID:eqg8nW+8a k-2はポリチェインも出来るから、圧倒的にms-20より使える。
2019/10/31(木) 13:39:37.51ID:yYD8h8uC0
ポリチェインとかやるなら最初からアナログポリ買ったほうがいいような
552名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-XJr4)
2019/10/31(木) 14:47:11.12ID:YJZ1Wb4ia >>551
初心者は黙ってろよ。ms-20nの音はK-2かms-20でしか出ないのに、別の買って出るわけ無いだろ。それに、behringer のポリチェイン対応がシンセならどれとでもポリチェインできるから全然関係ねーよ。
初心者は黙ってろよ。ms-20nの音はK-2かms-20でしか出ないのに、別の買って出るわけ無いだろ。それに、behringer のポリチェイン対応がシンセならどれとでもポリチェインできるから全然関係ねーよ。
2019/10/31(木) 15:02:26.85ID:l2NJa1N20
↑これが基地
2019/10/31(木) 15:02:31.02ID:epggCaBO0
ms-20nでググったら味噌汁セットが出てきた
2019/10/31(木) 15:35:10.62ID:YI/WyjONM
2019/10/31(木) 16:57:40.24ID:b1qW3Tal0
味噌汁セットのかき混ぜ音は
MS20系のポリチェインでしか再現できない
傾聴に値する斬新な新学説ですなぁ
さすが非初心者先生閣下様殿は違いますね!
MS20系のポリチェインでしか再現できない
傾聴に値する斬新な新学説ですなぁ
さすが非初心者先生閣下様殿は違いますね!
2019/10/31(木) 17:00:20.97ID:stNAvVpK0
さくっとミュート
2019/10/31(木) 17:20:44.81ID:l2NJa1N20
錯乱錯乱
2019/10/31(木) 22:26:32.10ID:U7J48aJca
翼
2019/10/31(木) 23:51:59.77ID:9YMF2z6e0
このスレで毎回玄人きどりしてイキってる老害って1人でいいんだよな?
2019/11/01(金) 01:02:38.63ID:PQCmGU4X0
山形も居るだろ
2019/11/01(金) 01:33:03.10ID:jMvzGMmL0
>>560
ワッチョイが一週間しか維持出来ない仕様なので、1人なのかさっぱりわからん
ワッチョイが一週間しか維持出来ない仕様なので、1人なのかさっぱりわからん
2019/11/01(金) 04:58:50.91ID:r8da+7caa
>>561
a_watcher臭えぞ
a_watcher臭えぞ
564552 (アウアウカー Sacb-XJr4)
2019/11/01(金) 12:05:20.01ID:9SM5NN69a ms-20miniのマニュアルに、ms-10と繋げる方法載ってるけど、k-2と繋げれるならK-2の方がユーロラックと同期しやすくて便利だし、ポリチェインも出来るからms-20持ってても買っても良いと思うけど。
565552 (アウアウカー Sacb-XJr4)
2019/11/01(金) 14:49:10.83ID:3KYuShRLa >>560
イキったつもりは無いが、ms-20の旧型と新型の比較話してんのに、いきなり別のもの使えは流石に話の腰を折りすぎてイラっとくるだろ。それとも、アナログシンセサイザーは全部同じ音が出るとか思ってるのかね?
イキったつもりは無いが、ms-20の旧型と新型の比較話してんのに、いきなり別のもの使えは流石に話の腰を折りすぎてイラっとくるだろ。それとも、アナログシンセサイザーは全部同じ音が出るとか思ってるのかね?
2019/11/01(金) 14:57:25.77ID:QnpVOuaZM
>>552
>初心者は黙ってろよ。
>初心者は黙ってろよ。
2019/11/01(金) 15:16:39.78ID:Oq53mtN2d
まず誰もk2ポリチェインなんてのに興味持った反応してないのにひたすら「素人相手に」しつこく書き込んでどうする
一人でそれやってSNSにでもあげて玄人相手に「プロはやっぱk2ポリチェインだよな」ってドヤればいいだけだろ
むしろ「俺もやる!」みたいなプロの反応が多数出てくるなら見てみたいわ
あとポリアナログってのは「モノを繋げるよりも効率的でコスパの良い選択肢」ってことでしかないのに「一緒の音じゃない!」とか騒いでるのもどうかしてる
誰もプロフェットとk2が同じ音なんて思うはずないだろ
一人でそれやってSNSにでもあげて玄人相手に「プロはやっぱk2ポリチェインだよな」ってドヤればいいだけだろ
むしろ「俺もやる!」みたいなプロの反応が多数出てくるなら見てみたいわ
あとポリアナログってのは「モノを繋げるよりも効率的でコスパの良い選択肢」ってことでしかないのに「一緒の音じゃない!」とか騒いでるのもどうかしてる
誰もプロフェットとk2が同じ音なんて思うはずないだろ
2019/11/01(金) 15:51:31.17ID:ZuG0l1160
どんな曲を作るか・演奏するかであって
どんな楽器で演奏するかはあまり問題じゃない
気にするのは御意見番の楽器蘊蓄オヤジと楽器デモンストレーター
どんな楽器で演奏するかはあまり問題じゃない
気にするのは御意見番の楽器蘊蓄オヤジと楽器デモンストレーター
2019/11/01(金) 16:00:48.00ID:+eX8KK8h0
個人的にはバッティングありきのMS20でポリチェインするのはめんどくさそうでパス。
2019/11/01(金) 18:23:16.38ID:r2thJVMO0
>>568
演奏して、もしそれを人に聞いてもらうなら、奏でる音には責任を持たなくちゃいけない
使い馴染んだお気に入りの音を出す楽器でないと満足いく演奏は無理だし
どんな楽器で演奏するかはあまり問題じゃない、などと考える演奏家はまずいないと思う
演奏して、もしそれを人に聞いてもらうなら、奏でる音には責任を持たなくちゃいけない
使い馴染んだお気に入りの音を出す楽器でないと満足いく演奏は無理だし
どんな楽器で演奏するかはあまり問題じゃない、などと考える演奏家はまずいないと思う
2019/11/01(金) 19:02:45.74ID:jMvzGMmL0
>>570
> 演奏して、もしそれを人に聞いてもらうなら、奏でる音には責任を持たなくちゃいけない
まぁわかる
> 使い馴染んだお気に入りの音を出す楽器でないと満足いく演奏は無理だし
わからない
クソ楽器でする演奏会だってあるというのに…使い捨てストローとかホースとか
> 演奏して、もしそれを人に聞いてもらうなら、奏でる音には責任を持たなくちゃいけない
まぁわかる
> 使い馴染んだお気に入りの音を出す楽器でないと満足いく演奏は無理だし
わからない
クソ楽器でする演奏会だってあるというのに…使い捨てストローとかホースとか
2019/11/01(金) 19:07:42.52ID:jMvzGMmL0
というか、「質問者のお気に入り」じゃなくて「お前のお気に入り」じゃん
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-IcCb)
2019/11/01(金) 21:26:17.36ID:vgvJII2t02019/11/02(土) 09:27:28.31ID:kCRvEsQS0
昔、System 100Mと4音ポリ鍵盤 の184でポリ化してた
ポリシンセが入ると、100Mはシーケンサーでベース、アルペジオなど
別々の音色で鳴らした方が効率なので184は売ってしまったな
最近100MのVCAが1機、音が漏れっぱなし状態に・・・壊れた
ポリシンセが入ると、100Mはシーケンサーでベース、アルペジオなど
別々の音色で鳴らした方が効率なので184は売ってしまったな
最近100MのVCAが1機、音が漏れっぱなし状態に・・・壊れた
575名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp03-OAyH)
2019/11/02(土) 09:39:34.13ID:79gcsNB6p おお、100M兄弟。
ユーロラックとか故障しないし、
いろんな音が出るんだろうけど、
これは手放せない。
SH-01aと相性もいいし。
ユーロラックとか故障しないし、
いろんな音が出るんだろうけど、
これは手放せない。
SH-01aと相性もいいし。
576名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp03-OAyH)
2019/11/02(土) 09:40:21.45ID:79gcsNB6p 100Mモジュールは
持ち込めばすぐ治してくれるよ。
持ち込めばすぐ治してくれるよ。
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-R6C/)
2019/11/03(日) 07:44:30.04ID:sV60ZQQK0 おれも参戦させてもらっていい?
>>568
>どんな楽器で演奏するかはあまり問題じゃない
ギタリストやベーシストでこういう事言うやつまずいない
一部の人を除いてシンセやってる人ってこういうレベルのひとばっかりなんだよね
だからMINIMOOGじゃなくベリのMODELDレベルで満足できるというか
きつい言い方するとベリのMODELDレベルの音楽をやってるww
だから話が噛み合わないんだよね
ギタリストやベーシストは常に音色や太さ弾きやすや
その他諸々を考慮して楽器の導入をするよ
なにせそれらをちゃんと考慮しないと
他の楽器に負けちゃうしそれは結局他のパートの人に迷惑かけることになるからね
現代のシンセの開発って楽だよね
こういうレベルの低いというか志低い人達相手にしてればいんだから
だから今度出るベリの808や909やPRO-1みたいなオリジナルをバカにするのにも程がある様な物を
平気で出せるんだよね
DTMしかやらない人にはわからないだろうけど
ギターやベースで言えばバッカスレベルというかプレイテックレベルで良いんだもんww
>>568
>どんな楽器で演奏するかはあまり問題じゃない
ギタリストやベーシストでこういう事言うやつまずいない
一部の人を除いてシンセやってる人ってこういうレベルのひとばっかりなんだよね
だからMINIMOOGじゃなくベリのMODELDレベルで満足できるというか
きつい言い方するとベリのMODELDレベルの音楽をやってるww
だから話が噛み合わないんだよね
ギタリストやベーシストは常に音色や太さ弾きやすや
その他諸々を考慮して楽器の導入をするよ
なにせそれらをちゃんと考慮しないと
他の楽器に負けちゃうしそれは結局他のパートの人に迷惑かけることになるからね
現代のシンセの開発って楽だよね
こういうレベルの低いというか志低い人達相手にしてればいんだから
だから今度出るベリの808や909やPRO-1みたいなオリジナルをバカにするのにも程がある様な物を
平気で出せるんだよね
DTMしかやらない人にはわからないだろうけど
ギターやベースで言えばバッカスレベルというかプレイテックレベルで良いんだもんww
578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-R6C/)
2019/11/03(日) 07:50:12.04ID:sV60ZQQK0 ただおれもK2のポリはめんどくさいかなww
パッチングあるしww
でも
トムの失敗として
復刻SEMにポリチェイン機能入れなかったのは
やっぱりエンジニアって何も解ってないなって感じしたね
(SEMもパッチングあるけどねww)
まあ戦力として2VOICEとかポリはポリで売りたかったんだろうけど
SEMにポリチェイン入れてればもっと違う状況になってただろうに
パッチングあるしww
でも
トムの失敗として
復刻SEMにポリチェイン機能入れなかったのは
やっぱりエンジニアって何も解ってないなって感じしたね
(SEMもパッチングあるけどねww)
まあ戦力として2VOICEとかポリはポリで売りたかったんだろうけど
SEMにポリチェイン入れてればもっと違う状況になってただろうに
579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-R6C/)
2019/11/03(日) 07:53:52.20ID:sV60ZQQK0 >>578
最後の二行目は「戦力」じゃなくて「戦略」ね
最後の二行目は「戦力」じゃなくて「戦略」ね
2019/11/03(日) 08:11:30.37ID:Bk0GraxNM
2019/11/03(日) 08:36:45.82ID:xI4iMmnN0
電気楽器プレイヤーが楽器に拘るのはありだが
楽器より上位にテクニックやフレーズ生成力、
リズム感がくるから説得力がある
電子楽器プレイヤーはそのあたりの技術が皆無でも
ある程度成り立ってしまう場合があり
奏法よりも機材優先という印象により
機材拘りが胡散臭く感じてしまうw
楽器より上位にテクニックやフレーズ生成力、
リズム感がくるから説得力がある
電子楽器プレイヤーはそのあたりの技術が皆無でも
ある程度成り立ってしまう場合があり
奏法よりも機材優先という印象により
機材拘りが胡散臭く感じてしまうw
582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de0c-CzvK)
2019/11/03(日) 09:46:12.12ID:rK7WPbsy0 坂本龍一は「ピアニストはギタリストやベーシストと違ってピアノを持ち歩かない。会場のピアノを弾かなきゃいけない。だからギタリストやベーシストほど楽器には拘りは無いと思う」って言ってたぞ
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de0c-CzvK)
2019/11/03(日) 10:01:39.99ID:rK7WPbsy0 あとベリがどうのこうの言ってる人ってまさかサンプリングなんて絶対に許さないよね。オリジナルの楽器をバカにしてる!宅録のデモでも必ずドラマーを呼んだりするんだろうな
2019/11/03(日) 10:56:06.77ID:OFSl618S0
長文の割には説得力がないな
再提出!
再提出!
2019/11/03(日) 11:30:51.14ID:6YAeMvQ5M
ベリッセイはコルッセイより3kgくらい重いので人選ぶと思うぞ
2019/11/03(日) 11:48:07.97ID:5E0Ih0Le0
なんか凄いこと書いてる人居るけど、そこまで言うなら
やっぱ実機すげー神参りましたベリDはやっぱ糞
みたいな比較作例 同じプレイをしてどれほど違うのか がみたいものだw
やっぱ実機すげー神参りましたベリDはやっぱ糞
みたいな比較作例 同じプレイをしてどれほど違うのか がみたいものだw
2019/11/03(日) 12:26:19.10ID:4tLOF7rY0
ベリスレ見ると価格と割引の話ばっかしてて
ほんと貧乏くさい
ほんと貧乏くさい
2019/11/03(日) 12:27:51.39ID:Z1Z7Fe4J0
まぁ特許的に問題なかろうと、節操なくコピー商品を作るベリンガーをディスるのは感情的には理解できる
ベリンガー側にオリジナルに対する敬意がないのは明らかだし
特許切れ電子楽器の「リメイク批判」すると訴えられる? ベリンガー社を取り巻く激論の顛末
ttps://www.businessinsider.jp/amp/post-171668
ベリンガー側にオリジナルに対する敬意がないのは明らかだし
特許切れ電子楽器の「リメイク批判」すると訴えられる? ベリンガー社を取り巻く激論の顛末
ttps://www.businessinsider.jp/amp/post-171668
2019/11/03(日) 12:36:14.77ID:4tLOF7rY0
ヴィンテージはともかくMother-32の丸パクリは
やってはいけない一線を超えたと思った
現行機種のパチモンを次々と作られたらオリジナルを作ってるメーカーがやる気無くなる
やってはいけない一線を超えたと思った
現行機種のパチモンを次々と作られたらオリジナルを作ってるメーカーがやる気無くなる
2019/11/03(日) 13:02:22.95ID:Z1Z7Fe4J0
クソマイナー、時代が早すぎたといわれる希少シンセを再発見という形で安価にリメイクするなら、いいのになと思う
2019/11/03(日) 13:20:55.45ID:OFSl618S0
>>589
ベリンガースレのパチモン関西弁君、今度はこっちでベリンガー批判ご苦労様です
ベリンガースレのパチモン関西弁君、今度はこっちでベリンガー批判ご苦労様です
2019/11/03(日) 13:45:27.81ID:4tLOF7rY0
2019/11/03(日) 14:57:18.62ID:f7SLBiw+0
俺はベリだけではなくプラグイン含めてクローンやインスパイア、使い回しだらけなことが残念
そしてユーザーもそういうのばかり買うことにね
温故知新を否定はしないけど実験的精神が薄れてしまって昔の音に固執ばかりしてしまうのもどうかと思う
そしてユーザーもそういうのばかり買うことにね
温故知新を否定はしないけど実験的精神が薄れてしまって昔の音に固執ばかりしてしまうのもどうかと思う
594名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp03-OAyH)
2019/11/03(日) 15:36:59.64ID:edFhD5mnp 二郎のこと?
2019/11/03(日) 15:45:49.57ID:aTl3xAo30
シンセは機能やコスパ、新規性ならPCMシンセやVAの方が有利
アナログシンセって微妙なシンセの音の違いにこだわりを持つ人の嗜好品なんだと思う。
自分の演奏するシンセや楽器がなんでもいいような人がアナログスレにいる事の方が不思議
アナログシンセって微妙なシンセの音の違いにこだわりを持つ人の嗜好品なんだと思う。
自分の演奏するシンセや楽器がなんでもいいような人がアナログスレにいる事の方が不思議
2019/11/03(日) 16:15:15.19ID:z9+e4UAOM
>>595
そのとおりで、だからこそ特定の機種を無駄に持て囃したり貶したりする人も駄目なのだと思う
(俺は>588でベリンガーについて少し批判的に書いたが、これに対する反論、肯定派がいてもいいと思ってる。会社のやり方としては嫌いだが…)
そのとおりで、だからこそ特定の機種を無駄に持て囃したり貶したりする人も駄目なのだと思う
(俺は>588でベリンガーについて少し批判的に書いたが、これに対する反論、肯定派がいてもいいと思ってる。会社のやり方としては嫌いだが…)
2019/11/03(日) 16:18:34.42ID:z9+e4UAOM
>>596に補足
自分と他人の拘るところが違うのは当たり前なんだから、他人の意見を頭から否定せずにもうちょい寛容に意見交換しましょうよ。
自分と他人の拘るところが違うのは当たり前なんだから、他人の意見を頭から否定せずにもうちょい寛容に意見交換しましょうよ。
2019/11/03(日) 17:32:56.48ID:SzWk1nOJ0
>>589
Mother-32のクローンってどれですか?
Mother-32のクローンってどれですか?
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fd1-cRjf)
2019/11/03(日) 17:42:59.90ID:4tLOF7rY0 >>598
CRAVE
CRAVE
2019/11/03(日) 17:51:41.84ID:Wz4WwsrvM
>>592
どうぞお好きに
どうぞお好きに
2019/11/03(日) 19:09:31.44ID:dPMFl4Dg0
>>593
そら理想的にはそうだけど、それじゃショーバイ続けられないっしょ。
そら理想的にはそうだけど、それじゃショーバイ続けられないっしょ。
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ caf4-qqmk)
2019/11/04(月) 02:15:29.36ID:07Yce35l0 MS-20って良いと思いますか?
2019/11/04(月) 07:08:22.47ID:PsinHSsv0
本物志向の人、柔軟に対応できないと誰にも相手にされなくなりますよ!
2019/11/04(月) 08:49:47.51ID:mC2nYuxA0
2019/11/04(月) 09:28:22.05ID:IRQCSlL20
>>602
思うよ
思うよ
606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de0c-CzvK)
2019/11/04(月) 10:22:35.31ID:kc9dNqNy0 >>602
ドクターミックスのクラウディオも「2台選べと言われたらミニモーグかMS-20だ」と言ってる。俺もイイと思う
ドクターミックスのクラウディオも「2台選べと言われたらミニモーグかMS-20だ」と言ってる。俺もイイと思う
607名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp03-OAyH)
2019/11/04(月) 15:51:03.98ID:qF4YJsT+p moog IIIcがモノの時代、
数年遅れで49音全鍵ポリのPSつくったKORG。
その一音分がMSと考えると凄いわ。
数年遅れで49音全鍵ポリのPSつくったKORG。
その一音分がMSと考えると凄いわ。
2019/11/05(火) 17:03:38.67ID:RPI1coHL0
PS3100~3300は48keyだっての・・
2019/11/05(火) 17:22:21.90ID:k9YyDw410
どうでもいい細かいことに拘るなよ
これだから機材ヲタは嫌われる
これだから機材ヲタは嫌われる
610名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp03-OAyH)
2019/11/05(火) 17:40:45.84ID:SlapekNkp YMOの最初の2枚は、
半分くらいPS-3100だよね。
すげーシンセだなぁ。
半分くらいPS-3100だよね。
すげーシンセだなぁ。
611ヴぉる卿♪ (ワッチョイ 03fa-DTrG)
2019/11/05(火) 18:47:27.04ID:qQe7lvpO02019/11/05(火) 20:15:06.82ID:h4MUHx+/0
ボリュームペダルでも付けとけ
2019/11/05(火) 21:03:53.85ID:wPAjQGOzp
2台選べなんて誰も言わんし
1台に絞り切れてない時点でまだまだ迷いがアリアリ
蝶のように舞い、8時ぐらいに帰る
1台に絞り切れてない時点でまだまだ迷いがアリアリ
蝶のように舞い、8時ぐらいに帰る
2019/11/05(火) 22:58:28.64ID:BM/oTE/2d
>>613
ちゃんと仕事しろ
ちゃんと仕事しろ
615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-IcCb)
2019/11/06(水) 00:02:42.73ID:+YoTvVog0616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-jRuj)
2019/11/06(水) 15:07:19.20ID:BNus0lTO0 この間ここで話題になったベリの新製品って303みたいだぞ
それとも同時にprophet5も開発しているのかな
(スマン、FACEBOOKの動画だから5chに貼れないみたい…)
見てきた人いたら感想聞きたいな
303?結構いい感じじゃない?
それとも同時にprophet5も開発しているのかな
(スマン、FACEBOOKの動画だから5chに貼れないみたい…)
見てきた人いたら感想聞きたいな
303?結構いい感じじゃない?
2019/11/06(水) 16:13:25.84ID:l+pH41aAM
いや、あの新製品と303クローンは別物みたい
FacebookにはWINGってデジタルミキサーのグループが出来てるけど
FacebookにはWINGってデジタルミキサーのグループが出来てるけど
2019/11/06(水) 16:20:39.45ID:1ysIKffla
数年で100種類以上のシンセ出すってよw復刻機だけに終わらないな
2019/11/06(水) 16:53:21.67ID:GXvSpeo40
べリンガーかkorgのオデッセイ
どっちを選ぶ?鍵盤付きを増設したい
どっちを選ぶ?鍵盤付きを増設したい
620名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp03-OAyH)
2019/11/06(水) 17:11:26.42ID:GlGkgVCUp 迷うぐらいならベリ買っとけ。
安いし。
安いし。
2019/11/06(水) 17:23:58.04ID:cgVOUPn10
>>619
そこまで絞ってるなら自分の感性を信じろと言いたい
まぁ自分ならKorgかなぁ
Behringer版に付いてるディスプレイとシーケンサーが個人的に要らんってだけ
逆にこれらが欲しいならBehringer一択だと思う
そこまで絞ってるなら自分の感性を信じろと言いたい
まぁ自分ならKorgかなぁ
Behringer版に付いてるディスプレイとシーケンサーが個人的に要らんってだけ
逆にこれらが欲しいならBehringer一択だと思う
622名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp03-OAyH)
2019/11/06(水) 17:36:02.37ID:GlGkgVCUp ああ、液晶もシーケンサもいらん。
そしてオレはパクリは許さんので、
KORG、しかもFSだ。
そしてオレはパクリは許さんので、
KORG、しかもFSだ。
2019/11/06(水) 17:38:40.57ID:OSD0kREU0
Odysseyの音は自分には合わないが
歴史的名機なので部屋にFSを飾ってある
よってアープのロゴにだけ意味がありベリは不要
歴史的名機なので部屋にFSを飾ってある
よってアープのロゴにだけ意味がありベリは不要
2019/11/06(水) 18:22:59.65ID:5wtxIT4z0
ベリOdyssey気になってるが、次はSE-02のチェイン4台目だ
そいや、ベリオデにはチェインモード付けなかったのかな
そいや、ベリオデにはチェインモード付けなかったのかな
2019/11/06(水) 19:24:23.92ID:ccr98vTS0
オデッセイなんて安価で買えるんだからあえてクローン作らんでもいいのに
そもそもがラーニング目的なんだとしたらそのまま掘り下げてARP2600出してほしい
そもそもがラーニング目的なんだとしたらそのまま掘り下げてARP2600出してほしい
2019/11/06(水) 22:25:43.18ID:Vb0HGqom0
ベリが2600クローンを開発中というニュースは過去にあったが
いつの間にか立ち消えになってた
挫折してオデで妥協したのか
もしくはオデを踏み台にして2600の開発を再開するのか
いつの間にか立ち消えになってた
挫折してオデで妥協したのか
もしくはオデを踏み台にして2600の開発を再開するのか
627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-ftd/)
2019/11/07(木) 01:35:13.29ID:nxJCep+u0 >>619
KORGのオデは実際に故人ARPが亡くなる前に直接設計に絡んでる
ベリのオデは全く絡んでない
あくまでもオリジナル求めるならKORG
音も使いにくさwも含めて完璧オリジナルのコピーだよ
音はなんちゃってだけどメモリーだのなんだの便利さならベリ
オリジナルREV.1、ツレがRev.3持ってる個人的な意見
KORGのオデは実際に故人ARPが亡くなる前に直接設計に絡んでる
ベリのオデは全く絡んでない
あくまでもオリジナル求めるならKORG
音も使いにくさwも含めて完璧オリジナルのコピーだよ
音はなんちゃってだけどメモリーだのなんだの便利さならベリ
オリジナルREV.1、ツレがRev.3持ってる個人的な意見
2019/11/07(木) 02:37:19.16ID:ndJPIovq0
完璧じゃないしなんちゃってでもない
2019/11/07(木) 06:34:49.73ID:yM6GcTod0
聞くところによるとkorgのodyよりもベリのほうが
よりオリジナルに近い音らしい。なんか心がモヤっとするな
よりオリジナルに近い音らしい。なんか心がモヤっとするな
2019/11/07(木) 08:08:01.68ID:19qv/zlj0
オリジナル製造当時=Kodyssey
オリジナル+30年分劣化=Bodyssey
オリジナル+30年分劣化=Bodyssey
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-qmoe)
2019/11/07(木) 08:33:25.31ID:rVNcfxhp0632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-qmoe)
2019/11/07(木) 08:42:35.17ID:rVNcfxhp0 確か奥さんもキーボーディストで
奥さんの為にOBXAは4オクターブじゃなくて5オクターブで出すつもりらしいww
奥さんの為にOBXAは4オクターブじゃなくて5オクターブで出すつもりらしいww
633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-qmoe)
2019/11/07(木) 08:53:18.77ID:rVNcfxhp02019/11/07(木) 09:06:05.99ID:lYhNSLXwa
>>627
David Friendは技術者じゃないよ
David Friendは技術者じゃないよ
2019/11/07(木) 09:27:37.81ID:r7ozaDSE0
こんだけコンピュータの性能が上がってソフトシンセが容易に流通する世の中になったのに、
新進気鋭の新興企業や若手クリエイターによるシンセサイザーはハードウェアのほうが盛り上がってるのは面白い
ユーロラックモジュールからガジェット、デカいシステムまで多くの新作が毎年出ている
一方、プラグインシンセは停滞してる気がするし、結局プラグイン勢も1度実機を買えばそちらにへ舵をきる場合が多いから、
ここはもうソフトだと割り切ってアナログエミュなんぞやめてプラグインしかできないことを突き詰めてほしい
ベリンガーはハード、ソフト両方の業界の起爆剤になるかもしれない
なぜなら2、3個プラグイン買ったり、オムニスフィア やファルコン買うのと変わらない値段でアナログシンセを買えてしまうようにしているわけだからね
新進気鋭の新興企業や若手クリエイターによるシンセサイザーはハードウェアのほうが盛り上がってるのは面白い
ユーロラックモジュールからガジェット、デカいシステムまで多くの新作が毎年出ている
一方、プラグインシンセは停滞してる気がするし、結局プラグイン勢も1度実機を買えばそちらにへ舵をきる場合が多いから、
ここはもうソフトだと割り切ってアナログエミュなんぞやめてプラグインしかできないことを突き詰めてほしい
ベリンガーはハード、ソフト両方の業界の起爆剤になるかもしれない
なぜなら2、3個プラグイン買ったり、オムニスフィア やファルコン買うのと変わらない値段でアナログシンセを買えてしまうようにしているわけだからね
2019/11/07(木) 11:20:07.24ID:FfJL68Sv0
>>635
アナログシミュにしても電気的シミュレーションではなく建造物クラスのばかでかい笛とかなら悪ふざけ感あって好きだけどな
noobな質問でわるいんだが、アナログシンセ(モジュラー)のノイズの使い道ってS&Hでランダムな電圧をだしたり、音量をコントロールしてシュワ~って感じにする、ADでドラムのように使う…くらいしか思いつかないんだけど、他にどんな使い道ある?
変化球的な使い方でも参考にしたい
アナログシミュにしても電気的シミュレーションではなく建造物クラスのばかでかい笛とかなら悪ふざけ感あって好きだけどな
noobな質問でわるいんだが、アナログシンセ(モジュラー)のノイズの使い道ってS&Hでランダムな電圧をだしたり、音量をコントロールしてシュワ~って感じにする、ADでドラムのように使う…くらいしか思いつかないんだけど、他にどんな使い道ある?
変化球的な使い方でも参考にしたい
2019/11/07(木) 12:22:02.54ID:FfJL68Sv0
ノイズのシュワ~はVCAではなくVCFの効果でした、失礼しました
2019/11/07(木) 12:26:35.73ID:BniQtKyc0
フルートっぽい音とか
2019/11/07(木) 12:36:43.93ID:nDGtSEEr0
ノイズとVCAとEGとシーケンサがあればハンドクラップが作れる
640名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-4sEq)
2019/11/07(木) 12:43:14.49ID:WHL0BFkip すみません、質問お願いします。
System-100Mの112や110なんですが、
キーボードの両側に行くほどピッチが甘くなります。
KORGのシンセではわざと上と下に振っておくと聞きまして、
ArpOdysseyでは自力で調整することができました。
100Mのユニットはそのような可変ノブがあるのでしょうか。
System-100Mの112や110なんですが、
キーボードの両側に行くほどピッチが甘くなります。
KORGのシンセではわざと上と下に振っておくと聞きまして、
ArpOdysseyでは自力で調整することができました。
100Mのユニットはそのような可変ノブがあるのでしょうか。
641名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-4sEq)
2019/11/07(木) 12:44:16.56ID:WHL0BFkip すみません、VCOのユニットです。
分解すれば調整できるのでしょうか。
サービスマニュアルが見当たらないので。
分解すれば調整できるのでしょうか。
サービスマニュアルが見当たらないので。
2019/11/07(木) 12:52:45.36ID:FfJL68Sv0
2019/11/07(木) 13:15:53.53ID:aYT6BOS90
808出た当時一番評価高かったのCLAPだったの思い出した
2019/11/07(木) 13:43:30.21ID:2yu8FGzDM
system-100m-service-notes.pdfの12ページにリサージュで調整する方法が書いてある
2019/11/07(木) 13:58:45.60ID:2yu8FGzDM
オシロのXに130HZをジェネレータで入れて
Yにオシレータの出力を入れるわけな
1VのC1が130Hzなので、そこでリサージュを描いて
C2,C3,C4と合せていく
Yにオシレータの出力を入れるわけな
1VのC1が130Hzなので、そこでリサージュを描いて
C2,C3,C4と合せていく
2019/11/07(木) 14:13:21.84ID:Z9Fs/bT10
>>640
モジュールのカバー外すと調整用のトリマーがあるから
基本オデッセイと同じ様な感じで合わせられる2ndCVが無い感じ
低~中音域をwidthとscaleで合わせてたらhiで高音域を微調整を繰り返せばOK
モジュールのカバー外すと調整用のトリマーがあるから
基本オデッセイと同じ様な感じで合わせられる2ndCVが無い感じ
低~中音域をwidthとscaleで合わせてたらhiで高音域を微調整を繰り返せばOK
2019/11/07(木) 14:20:21.42ID:Lj6XshDP0
100Mはそもそもそのようにチューンされているみたいだね
某5gのページにストレッチチューニングとして出ているね
system-500の512も踏襲されてるっぽくて高域でずれる
doepferのa111-2とか-3だと精確に1V/oct
某5gのページにストレッチチューニングとして出ているね
system-500の512も踏襲されてるっぽくて高域でずれる
doepferのa111-2とか-3だと精確に1V/oct
648名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-4sEq)
2019/11/07(木) 16:35:12.56ID:WHL0BFkip >>644
おお凄い!ありがとうございます!
おお凄い!ありがとうございます!
649名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-4sEq)
2019/11/07(木) 16:36:06.09ID:WHL0BFkip >>646
調整の仕方までありがとうございます!!
調整の仕方までありがとうございます!!
650名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-4sEq)
2019/11/07(木) 17:04:40.92ID:WHL0BFkip2019/11/07(木) 20:23:37.05ID:B+Yn8LHj0
>>636
自分は隠し味として使うことが多い
モジュレーションソースにしても直接混ぜてもいいけどほどほどに
画像のエフェクトに例えたらこんな感じ
http://co-jin.net/wp-content/uploads/2015/09/182255.jpg
https://ascii.jp/elem/000/000/658/658513/IMG_2284_800x.jpg
自分は隠し味として使うことが多い
モジュレーションソースにしても直接混ぜてもいいけどほどほどに
画像のエフェクトに例えたらこんな感じ
http://co-jin.net/wp-content/uploads/2015/09/182255.jpg
https://ascii.jp/elem/000/000/658/658513/IMG_2284_800x.jpg
2019/11/07(木) 20:31:44.78ID:UDpX8QpV0
ノイズはアタックの補強で使うのがエンジニア的王道だな
2019/11/07(木) 20:34:33.12ID:Z9Fs/bT10
フィルターで調整してリリース長めにかすかに鳴らすとリバーブの代わりになる
2019/11/07(木) 21:05:39.04ID:qpv1JHTWM
ブラス系もノイズ混ぜて(できればアタック部だけ)それと
ハイパス効かせたりすると一味違ってくるね
ハイパス効かせたりすると一味違ってくるね
2019/11/07(木) 22:40:23.89ID:FfJL68Sv0
2019/11/07(木) 23:20:13.36ID:NLWVmnGna
テンプレ連投しかないゴミレス
657名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-4sEq)
2019/11/07(木) 23:51:51.99ID:WHL0BFkip >>645
ありがとうございます。
オシロスコープ持ってないので買おうと思いますが、
初心者にオススメな簡易モデルありますか?
100Mも去年買ったばかりなので。
OdysseyはMS-20と耳で合わせただけなんです。
ありがとうございます。
オシロスコープ持ってないので買おうと思いますが、
初心者にオススメな簡易モデルありますか?
100Mも去年買ったばかりなので。
OdysseyはMS-20と耳で合わせただけなんです。
2019/11/08(金) 07:50:14.15ID:ZwA82l7V0
>>657
オーディオ波形見るだけならAmazonで3000円くらいで売ってる簡易オシロでOK
ちゃんと使おうと思ったら15MHz~、2ch、できれば外部トリガーがあればシンセ関係で使うには十分
確度精度はそれほど重要じゃないから中古でも問題いいし
場所は食うけど波形表示の美しさと動作の軽快さ(見た目の格好良さ)ならブラウン管のアナログオシロも良い
ちなみ自分は今は2万位で買ったポケットオシロ使ってる
スマホくらいの大きさだから場所食わなくていい
オーディオ波形見るだけならAmazonで3000円くらいで売ってる簡易オシロでOK
ちゃんと使おうと思ったら15MHz~、2ch、できれば外部トリガーがあればシンセ関係で使うには十分
確度精度はそれほど重要じゃないから中古でも問題いいし
場所は食うけど波形表示の美しさと動作の軽快さ(見た目の格好良さ)ならブラウン管のアナログオシロも良い
ちなみ自分は今は2万位で買ったポケットオシロ使ってる
スマホくらいの大きさだから場所食わなくていい
659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-qmoe)
2019/11/08(金) 09:08:15.20ID:aAWNfDhN0 ベリの303、165ドルだってww
まあ日本の代理店はボッタくるんだろうけど(怒)
まあ日本の代理店はボッタくるんだろうけど(怒)
2019/11/08(金) 10:34:04.99ID:vIQuF0Fx0
ベリならサウンドハウスという防波堤が価格高騰を抑えてくれるはず
デイブスミスとかは日本で買うとかなり盛られてる
デイブスミスとかは日本で買うとかなり盛られてる
2019/11/08(金) 10:45:20.27ID:aiFIArvY0
それはサウンドハウスが代理店だった時の話
今は違う
今は違う
662名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-4sEq)
2019/11/08(金) 11:22:06.97ID:xeibLxqUp2019/11/08(金) 11:22:25.93ID:0QfC6Ect0
303興味はあったけどTB-3も03も違うなぁと思ってたからこれは買おうかな
2019/11/08(金) 14:13:34.28ID:ffcDjnJ7d
ベリD、外国人の動画で本家と波形比べしてんの見たけどかなり真に迫ってるみたいだし303も期待できるかもね
曲作りという視点で考えればトラッキングでエフェクト被せたり、ミキシングでローカットやらなんやら音をいじることになるので、
大体の挙動や音の質感が同じなら良しで、わずかな差などあまり関係なかったりするし
ただマニアやブランドのファンにとっては認められないという気持ちも理解できる
ヴィンテージハーレーと同じ性能の中華製クローンがあってもほしくないし
人間どうしても合理的には割り切れない部分はある
曲作りという視点で考えればトラッキングでエフェクト被せたり、ミキシングでローカットやらなんやら音をいじることになるので、
大体の挙動や音の質感が同じなら良しで、わずかな差などあまり関係なかったりするし
ただマニアやブランドのファンにとっては認められないという気持ちも理解できる
ヴィンテージハーレーと同じ性能の中華製クローンがあってもほしくないし
人間どうしても合理的には割り切れない部分はある
2019/11/08(金) 17:27:44.47ID:1FiFOVaea
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbbb-o7DO)
2019/11/08(金) 17:33:05.95ID:OMigh6zp0 まぁ単純に道具としてみれば、結果的にヴィンテージハーレー同等だからなぁ。
音から判別できる人間は極僅かだし、ベリシンセが百種類出てる頃にはそういう議論もあったね、と過去のものになってるんじゃねーの
音から判別できる人間は極僅かだし、ベリシンセが百種類出てる頃にはそういう議論もあったね、と過去のものになってるんじゃねーの
2019/11/08(金) 17:52:02.48ID:ffcDjnJ7d
ようはそのロゴが「Halo-Davidsun」でも気にならないかどうかということだな
こだわらない人はこだわらないし
こだわる人はこだわる
こだわらない人はこだわらないし
こだわる人はこだわる
668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-ftd/)
2019/11/08(金) 18:16:44.25ID:LRflTM0y0 >>663
オリジナルTB-303とDevilFish持ってるけど
確かにTB-03はノーマルと音も全く違うしなんちゃってだよね
でもTB-3は別物で勝手にTBの後継機だと思って気に入ってる
DevilFishの音が再現されてたりしてるのもいい
1台目のDevilFish壊れたままだし治せない(もう1台あるけど怖くてあまりさわれなくなってる…)
オリジナルTB-303とDevilFish持ってるけど
確かにTB-03はノーマルと音も全く違うしなんちゃってだよね
でもTB-3は別物で勝手にTBの後継機だと思って気に入ってる
DevilFishの音が再現されてたりしてるのもいい
1台目のDevilFish壊れたままだし治せない(もう1台あるけど怖くてあまりさわれなくなってる…)
2019/11/08(金) 20:04:32.96ID:0QfC6Ect0
>>668
03は聴いてるだけで論外として、TB-3が近いのは分かるんだよね、分かるんだけど見た目と使いにくさが全然興味を引かれなくて
03は聴いてるだけで論外として、TB-3が近いのは分かるんだよね、分かるんだけど見た目と使いにくさが全然興味を引かれなくて
2019/11/08(金) 20:53:11.40ID:RtiHn8xP0
俺はTB-3は303にちっとも似てないと思うし使いやすいと思う
2019/11/08(金) 21:20:15.31ID:avQ5yG31p
ワイはボルベフィッシュでガンガリまふ
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f76-Uxmt)
2019/11/09(土) 02:41:12.39ID:kq/Z1A310 YouTubeとかTwitter、ブログでアナログシンセで遊んだり紹介してる人教えてください~
最近興味持ち始めたので
最近興味持ち始めたので
2019/11/09(土) 04:19:13.42ID:gDh5cIIh0
2019/11/09(土) 04:22:26.24ID:gDh5cIIh0
675ヴぉる卿♪ (ワッチョイ 2b5d-tB+Q)
2019/11/09(土) 05:42:43.24ID:YzXICDk10 >>672 ぼくはアナログシンセ、プロフェット6で遊んでるよ。
いろんな音を作ってみてる段階だけど。
いろんな音を作ってみてる段階だけど。
676ヴぉる卿♪ (ワッチョイ 2b5d-tB+Q)
2019/11/09(土) 05:48:46.37ID:YzXICDk10 プロフェットで遊ぶ。
でググったら。
ぼくのユーチューブどうががみれます^-^
でググったら。
ぼくのユーチューブどうががみれます^-^
677ヴぉる卿♪ (ワッチョイ 2bfa-tB+Q)
2019/11/09(土) 05:49:51.56ID:OFdIc4Me0 もとい、
プロフェット6で遊ぶ。 です。
プロフェット6で遊ぶ。 です。
2019/11/09(土) 07:27:35.04ID:LrbBH66La
キチガイコテでお人形遊びかよ
NG NAME ヴぉる卿♪
NG NAME ヴぉる卿♪
679ヴぉる卿♪ (ワッチョイ 2b5d-tB+Q)
2019/11/09(土) 08:02:34.32ID:YzXICDk10 え?
672番はぼくじゃないよ?
672番はぼくじゃないよ?
2019/11/09(土) 14:00:57.36ID:nW4Y77XF0
681名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f76-Uxmt)
2019/11/10(日) 22:35:45.82ID:udPMooJg0 初心者ですけど、volcaシリーズから初めてみるのありですか?
2019/11/10(日) 23:15:43.26ID:25Epy7Jr0
録音して曲として使うなら
より実践的な機種が良いと思うよ
より実践的な機種が良いと思うよ
683名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f76-Uxmt)
2019/11/10(日) 23:34:02.41ID:udPMooJg02019/11/11(月) 00:23:47.62ID:1XL8OIZR0
>>683
681からそれを読み取るのは不可能だと思うんだが。後出しもたいがいにしとけ。
681からそれを読み取るのは不可能だと思うんだが。後出しもたいがいにしとけ。
685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-ftd/)
2019/11/11(月) 01:05:18.20ID:yGBYiG+I0 >>681
初めてシンセさわるけどおもしろくなってくるし
それから本気でアナログシンセで音作りするつもりならアリだよ
少ないパラメータでいかに音が作れるか?が楽しくなってくるよ(^-^)v
むしろ、iPadとか高機能のシンセでプリセットをちょこちょこいじってその気になると
音作りしなくなるし音作りの基本がわからなくなるよ
悪例としてそういうのが最近P6買って使えもしないのに音作りした気分で
そこらじゅうのシンセスレ荒らしてる香具師が悪い例としている
初めてシンセさわるけどおもしろくなってくるし
それから本気でアナログシンセで音作りするつもりならアリだよ
少ないパラメータでいかに音が作れるか?が楽しくなってくるよ(^-^)v
むしろ、iPadとか高機能のシンセでプリセットをちょこちょこいじってその気になると
音作りしなくなるし音作りの基本がわからなくなるよ
悪例としてそういうのが最近P6買って使えもしないのに音作りした気分で
そこらじゅうのシンセスレ荒らしてる香具師が悪い例としている
2019/11/11(月) 01:19:38.65ID:rzQzw3Rj0
もうすぐBehringerからCRAVEって2万くらいのが出るからそれにしたほうがいいよ
YouTubeで見てきたら?
Prophet5にも使われたVCOで音も良いし
ツマミもおもちゃみたいなVolcaと違ってしっかりしてる
YouTubeで見てきたら?
Prophet5にも使われたVCOで音も良いし
ツマミもおもちゃみたいなVolcaと違ってしっかりしてる
2019/11/11(月) 01:24:40.64ID:BqVVpqgS0
>>683
何も機材を持ってなくてアナログに大したこだわりが無いならVAにしといた方がいい
和音が出てエフェクターもシーケンサーも付いてるやつ
アナログでそれを満たす最安シンセはMinilogue XDかな
何も機材を持ってなくてアナログに大したこだわりが無いならVAにしといた方がいい
和音が出てエフェクターもシーケンサーも付いてるやつ
アナログでそれを満たす最安シンセはMinilogue XDかな
2019/11/11(月) 01:49:35.42ID:VkMdamTU0
初めて使う楽器がアナログシンセは、おすすめしない
アナログシンセは、初心者が使っても懐かないよ
ipadも、おすすめはしない
本腰入れて作るなら、
Studio one 4 proと、Wavesのoneknobを買って、
MacならspitfireのフリーAUプラグインを使って勉強してみて
これで最初はサマになるよ
でも、まずはauxyに行って、どこまで作れるか分かった方がいい
それか、なんだったかな?FMシンセが動くフリーアプリがあったから、
MIDIキーボードを繋いで弾いてみてもいい。
音楽を楽しむのは、素養があるかないか、って話じゃないけど、
使うのは限りあるお金だからね
まあ、肩の力抜いて頑張って!
アナログシンセは、初心者が使っても懐かないよ
ipadも、おすすめはしない
本腰入れて作るなら、
Studio one 4 proと、Wavesのoneknobを買って、
MacならspitfireのフリーAUプラグインを使って勉強してみて
これで最初はサマになるよ
でも、まずはauxyに行って、どこまで作れるか分かった方がいい
それか、なんだったかな?FMシンセが動くフリーアプリがあったから、
MIDIキーボードを繋いで弾いてみてもいい。
音楽を楽しむのは、素養があるかないか、って話じゃないけど、
使うのは限りあるお金だからね
まあ、肩の力抜いて頑張って!
2019/11/11(月) 02:16:22.11ID:HYISn3gMd
遊び用のおもちゃほしいってことならBastl instrumentsのkastleでいいんじゃないの
乾電池で動くし小難しいこと考えずにテキトーにパッチングしてミョンミョンギュンギュン鳴らすの楽しいよ
乾電池で動くし小難しいこと考えずにテキトーにパッチングしてミョンミョンギュンギュン鳴らすの楽しいよ
690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f76-Uxmt)
2019/11/11(月) 08:34:51.95ID:3fuSa6QW02019/11/11(月) 10:42:06.07ID:HYISn3gMd
iPadならminimoogの公式アプリがあるよ
PCで使いたいと思うならiPad対応オーディオmidiインターフェース使えば音源モジュールとしても使えるし、シンセの基本も学べるのでいいのでは
PCで使いたいと思うならiPad対応オーディオmidiインターフェース使えば音源モジュールとしても使えるし、シンセの基本も学べるのでいいのでは
692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f76-Uxmt)
2019/11/11(月) 14:01:27.67ID:3fuSa6QW02019/11/11(月) 22:16:38.94ID:oSvbk6Q60
そもそもどういうことやりたいって目標ないとすぐ飽きるよ
それこそボルカシリーズのドラムマシンとシンセだけで遊ぶのもありかな
それこそボルカシリーズのドラムマシンとシンセだけで遊ぶのもありかな
694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f76-Uxmt)
2019/11/11(月) 22:32:39.25ID:3fuSa6QW0 >>693
電子音楽好きで、遊んでみたいなぁ程度です
電子音楽好きで、遊んでみたいなぁ程度です
2019/11/12(火) 08:33:43.42ID:ISdhP/D4d
iPadあるならコルグのGadgetもいいかもね
2019/11/13(水) 03:34:18.50ID:3fRPVHrRp
他人の言う事はまったく聞かない方が楽しいよな
2019/11/13(水) 11:53:57.92ID:QNu9k/1/0
2019/11/13(水) 15:57:36.49ID:lmaLrwhca
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f76-Uxmt)
2019/11/13(水) 18:09:10.72ID:VqTGF3kz02019/11/14(木) 04:38:16.25ID:x5mfZcWI0
初心者なのにアナログシンセスレで質問するとか感性がいいな
2019/11/16(土) 09:00:31.17ID:kzPkzeAa0
Minilogue無印かxdかJP-08で悩む
JPはつまみが豊富だが小さいしサウンドハウスは取り扱い酋長したし
JPはつまみが豊富だが小さいしサウンドハウスは取り扱い酋長したし
2019/11/16(土) 11:23:25.04ID:Pzjilc6T0
>>701
どれも音が違うから、お好みで、としか言えない
boutiqueは給電・出力端子・操作子の小ささの問題があり
出力電圧も低いので、ノイズ対策的にAIRA MX-1を経由したいところ
初代minilogueは音の薄さ(きれいな音ではある)
xdは価格の高さがネックかな
KORGの2機種はLFOのデフォがキーイン同期なので
PWMでキーイン時にノイズが出ることに注意(非同期推奨)
xdは持ってないがprologue16は持ってる(箱の中)
無印minilogueとJP-08は所有(どちらも箱の中)
どうもKORGと相性が悪くてなw
薦めるとしたらxd
prologue16から推定するとVCOは冴えないが
デジタルオシレータを足すと、かなり使える音になる
どれも音が違うから、お好みで、としか言えない
boutiqueは給電・出力端子・操作子の小ささの問題があり
出力電圧も低いので、ノイズ対策的にAIRA MX-1を経由したいところ
初代minilogueは音の薄さ(きれいな音ではある)
xdは価格の高さがネックかな
KORGの2機種はLFOのデフォがキーイン同期なので
PWMでキーイン時にノイズが出ることに注意(非同期推奨)
xdは持ってないがprologue16は持ってる(箱の中)
無印minilogueとJP-08は所有(どちらも箱の中)
どうもKORGと相性が悪くてなw
薦めるとしたらxd
prologue16から推定するとVCOは冴えないが
デジタルオシレータを足すと、かなり使える音になる
2019/11/16(土) 12:17:55.68ID:kzPkzeAa0
ありがとうございます
自分もMS20miniとMS101が箱の中です
理由は多分違いますが
初心者なんで(あとモノなので)大体の音作りわかってから出そうとおもってます
使い方わからないうちに出しっぱなしだと傷む気がして…
挙げた3機種は何故か傷みを気にせず使える感じがする
MinilogueはEGが少ないようで(あまり意味がわかってない)
でも大きいツマミで勉強したほうがやっぱいいかなあ
自分もMS20miniとMS101が箱の中です
理由は多分違いますが
初心者なんで(あとモノなので)大体の音作りわかってから出そうとおもってます
使い方わからないうちに出しっぱなしだと傷む気がして…
挙げた3機種は何故か傷みを気にせず使える感じがする
MinilogueはEGが少ないようで(あまり意味がわかってない)
でも大きいツマミで勉強したほうがやっぱいいかなあ
2019/11/16(土) 13:36:34.22ID:x3omEGbCa
2019/11/17(日) 01:44:08.22ID:VD6UI3iU0
D50のエディットで挫折してM1からのプリセット文化でぬくぬくとシンセに接してきたおいらにシンセの音作りの扉を開いてくれたのがMS20
相性てあるよな
相性てあるよな
2019/11/17(日) 01:58:52.33ID:cSYi18LI0
アナログモノシンセなんか使っとったら・・・
2019/11/17(日) 05:52:34.45ID:u6ardbklp
とったら
シンセの真髄にふれれる
シンセの真髄にふれれる
2019/11/17(日) 07:51:22.32ID:S85vBxFF0
とったら
>>706みたいなアホの権化にならずに済む
>>706みたいなアホの権化にならずに済む
2019/11/17(日) 09:57:05.96ID:YaHK32AK0
モノ好きなのは物理学者が水素原子が好きみたいなものかな
ヘリウムになるともういいやみたいな
ヘリウムになるともういいやみたいな
2019/11/17(日) 11:15:59.38ID:GS9sKDuF0
それはモノじゃなく1VCOが好きな人じゃろ
2019/11/17(日) 18:46:48.17ID:cSYi18LI0
Prologueみたいなアナログ+デジタルマルチ音源のポリとか絶対認めないよな
邪道だ!つって
邪道だ!つって
2019/11/17(日) 18:54:59.00ID:1mK1hTIE0
2019/11/17(日) 19:33:40.70ID:cSYi18LI0
。 ∧_∧。゚
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚
(つ /
| (⌒)
し⌒
゚ (゚ ´Д`゚ )っ゚
(つ /
| (⌒)
し⌒
2019/11/17(日) 19:41:18.92ID:cSYi18LI0
アナログモノシンセ使いはデジタルポリシンセを見下してる
2019/11/17(日) 21:36:51.14ID:cSYi18LI0
へそで茶沸くわ
2019/11/17(日) 23:41:17.36ID:4Q24sBleF
>>709
比喩がキメェ
比喩がキメェ
2019/11/19(火) 14:42:04.07ID:EoB5Ls1jF
>>715
それやるとお腹の皮膚が火傷するやろ
それやるとお腹の皮膚が火傷するやろ
2019/11/19(火) 15:06:26.36ID:rnHoJFgDM
>>717
でも脂肪燃焼してダイエットにはいいかもね
でも脂肪燃焼してダイエットにはいいかもね
719名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e76-NlRl)
2019/11/19(火) 21:42:01.07ID:lj02C74f0 NINTENDO Switchみたいに手ごろに遊べるシンセって遊べますか?
あれくらい直感的だと初心者でも楽しそう
あれくらい直感的だと初心者でも楽しそう
2019/11/19(火) 22:11:26.72ID:MXQAZwUt0
iPadとか?
2019/11/19(火) 22:17:30.66ID:rYCpelA/0
とりあえず「遊び」ってのがどういうことかによるな
アルペジエイター付きがいいのか、かっちりシーケンス組みたいのか、
単に音を変化させながら垂れ流したいのか、パッチングしたいのか、
スピーカー内蔵で持ち運び便利なのがいいのか、
などなど
割と「遊びたい」って人によりけりなんだよね
アルペジエイター付きがいいのか、かっちりシーケンス組みたいのか、
単に音を変化させながら垂れ流したいのか、パッチングしたいのか、
スピーカー内蔵で持ち運び便利なのがいいのか、
などなど
割と「遊びたい」って人によりけりなんだよね
2019/11/19(火) 23:04:50.35ID:xN0CP0Bs0
どっちにしろアナログシンセスレで訊くことじゃないな・・・モジュラーシンセ薦めたれ
2019/11/19(火) 23:13:50.24ID:h3s9QoDGa
719が何の事を言っているのか意味不明だけど
Korg Volca modular みたいな系統の低価格アナログシンセの話じゃねぇの
Korg Volca modular みたいな系統の低価格アナログシンセの話じゃねぇの
2019/11/19(火) 23:35:59.98ID:W5rKO/e80
>>723
そうだろうなと思うけれど、質問文が悪過ぎる
アルペジエーターっていつから有るのかと調べてみたら60-70年代くらいにはもうあったんだな
シンセの歴史をよく知らないんですが、鍵盤でコードを弾いたときにアルペジエーターとして動作する最初期の機種って何なんでしょう?
(欲しい訳ではなく、ただの知的好奇心)
そうだろうなと思うけれど、質問文が悪過ぎる
アルペジエーターっていつから有るのかと調べてみたら60-70年代くらいにはもうあったんだな
シンセの歴史をよく知らないんですが、鍵盤でコードを弾いたときにアルペジエーターとして動作する最初期の機種って何なんでしょう?
(欲しい訳ではなく、ただの知的好奇心)
2019/11/19(火) 23:45:38.84ID:ObGqMI150
KORG Gadgetみたいなののこと言ってるのかと思ったわ。
2019/11/19(火) 23:50:23.84ID:rIzidgA/M
親戚の少坊ですらちょっと教えたらマイクロコルグXLでキャーキャーいいながら遊んでたから、やる気のある大人なら何でも楽しいんじゃないかな
2019/11/20(水) 00:31:46.64ID:hHs8qtsea
>>724
一般化したのは、電子オルガンの伴奏支援機能の一つ「オートマチック・ウォーキング・ベース」とかその辺りじゃね。メーカー名で言うとガルブランセン(Gulbransen)。
ただし一次資料や関連特許をちゃんと確認していないので、語感に惑わされて自分が勘違いしている可能性もあるし、先行事例が他にあるかもしれない。
一般化したのは、電子オルガンの伴奏支援機能の一つ「オートマチック・ウォーキング・ベース」とかその辺りじゃね。メーカー名で言うとガルブランセン(Gulbransen)。
ただし一次資料や関連特許をちゃんと確認していないので、語感に惑わされて自分が勘違いしている可能性もあるし、先行事例が他にあるかもしれない。
2019/11/20(水) 01:00:12.98ID:hHs8qtsea
以前、電子オルガンの自動伴奏機能を含む歴史を大まかにガサッと調べてまとめた時の資料を再確認すると:
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Electric_organ#Home_organs
・Gulbransen の Automatic Walking Bass は年代不詳でたぶんアルペジエーターの先駆的機能
・アルペジエーターそのものの特許事例は、1967年ハモンド・オルガン等
US patent 3,358,070, Young, Alan C., "Electronic Organ Arpeggio Effect", issued 1967-12-12, assigned to Hammond Corporation
なのだけど、上記特許が本当に最初の特許かどうかは確認できていない。
電子楽器史的には、電子式シーケンサーの先駆者レイモンド・スコットが40~60年代にかけて「エレクトロニウム」という楽器を完成させる過程で何かやらかして(発明して)いる可能性があるのと、
電子楽器以前のメカニカル・オルガン(19世紀の自動演奏楽器オーケストリオンの系譜)の長い歴史の中で、似たような機能が発明されていても不思議はない感じがする。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Electric_organ#Home_organs
・Gulbransen の Automatic Walking Bass は年代不詳でたぶんアルペジエーターの先駆的機能
・アルペジエーターそのものの特許事例は、1967年ハモンド・オルガン等
US patent 3,358,070, Young, Alan C., "Electronic Organ Arpeggio Effect", issued 1967-12-12, assigned to Hammond Corporation
なのだけど、上記特許が本当に最初の特許かどうかは確認できていない。
電子楽器史的には、電子式シーケンサーの先駆者レイモンド・スコットが40~60年代にかけて「エレクトロニウム」という楽器を完成させる過程で何かやらかして(発明して)いる可能性があるのと、
電子楽器以前のメカニカル・オルガン(19世紀の自動演奏楽器オーケストリオンの系譜)の長い歴史の中で、似たような機能が発明されていても不思議はない感じがする。
2019/11/20(水) 01:04:56.35ID:Equpzeb/0
自分も興味あったので調べてみたけどこれかな
Arpeggio system for electronic organ
ttps://patents.google.com/patent/US3725562A/un
Arpeggio system for electronic organ
ttps://patents.google.com/patent/US3725562A/un
2019/11/20(水) 01:24:58.48ID:hHs8qtsea
(興味本位でもっと歴史を遡るとたとえば
1926年Oscar Schmidtのオートハープ (Chorded zither)が、ワンキーでコード指定して演奏難易度を下げる方式を確立しているものの、分散和音は人力でストラミングする方式になっていて
その方式の前後に、ストラミング自体も半自動化する楽器が誕生していても不思議はない感じがする。
メカニカル楽器は歴史が2000年程度あるらしいから、どこかの天才発明家が何をやらかしていても不思議は無い…まあ現代的なコードの概念や分散和音の概念が確立する以前の話も潜在的に含んじゃうから難しいけどね)
1926年Oscar Schmidtのオートハープ (Chorded zither)が、ワンキーでコード指定して演奏難易度を下げる方式を確立しているものの、分散和音は人力でストラミングする方式になっていて
その方式の前後に、ストラミング自体も半自動化する楽器が誕生していても不思議はない感じがする。
メカニカル楽器は歴史が2000年程度あるらしいから、どこかの天才発明家が何をやらかしていても不思議は無い…まあ現代的なコードの概念や分散和音の概念が確立する以前の話も潜在的に含んじゃうから難しいけどね)
2019/11/20(水) 01:35:59.59ID:r12WpfRo0
>>727-730
おぉ、ありがとうございます。
自分の調べた資料だと原理的には近いアナログシーケンサー(紙テープ式)もアルペジエーターの前身としてカウントしてたりしたから、境界線は曖昧ですね
(自分の読んだ資料 :
THE ARPEGGIATOR : A COMPOSITIONAL TOOL FOR PERFORMANCE
AND PRODUCTION)
自分も調べた感じhammondの特許が最初っぽかった(※あくまで予備知識のない人間が軽く調べて出てきた情報)
Hammond X66とX77、BaldwinとYamahaのarpeggio effect device(?)に最初に搭載された後、
馴染みあるシンセのアルペジエーターは1978年のRoland JP-4に登場すると書いてあるが、何か他にありそうな気がする…
とにかくありがとうございました。
挙げられた人名などじっくり調べてみます。
おぉ、ありがとうございます。
自分の調べた資料だと原理的には近いアナログシーケンサー(紙テープ式)もアルペジエーターの前身としてカウントしてたりしたから、境界線は曖昧ですね
(自分の読んだ資料 :
THE ARPEGGIATOR : A COMPOSITIONAL TOOL FOR PERFORMANCE
AND PRODUCTION)
自分も調べた感じhammondの特許が最初っぽかった(※あくまで予備知識のない人間が軽く調べて出てきた情報)
Hammond X66とX77、BaldwinとYamahaのarpeggio effect device(?)に最初に搭載された後、
馴染みあるシンセのアルペジエーターは1978年のRoland JP-4に登場すると書いてあるが、何か他にありそうな気がする…
とにかくありがとうございました。
挙げられた人名などじっくり調べてみます。
2019/11/20(水) 02:03:16.61ID:hHs8qtsea
おぉぉぉ。アルペジエーターの文献があるとは寡聞にして知りませんでした。あって当然のような気がしてたけど、専門学会にも入ってなければ論文も読んでないから専門文献に触れる機会が全然ない事に改めて気付かされました。
以前、シーケンサーの網羅的記事を書こうとした時も、現代的なシーケンサー付きDAWの一般論を展開するのに必要な共通概念や共通用語の確認/確立に苦労して、いま一番必要であるはずの本論の部分をうまく拡張できなかった苦い経験が…
…そんないい加減な記事を書いても、それをベースにした宣伝的論文を書かせちゃう某メーカー/某財団の学術レベルの低さにため息が出る
以前、シーケンサーの網羅的記事を書こうとした時も、現代的なシーケンサー付きDAWの一般論を展開するのに必要な共通概念や共通用語の確認/確立に苦労して、いま一番必要であるはずの本論の部分をうまく拡張できなかった苦い経験が…
…そんないい加減な記事を書いても、それをベースにした宣伝的論文を書かせちゃう某メーカー/某財団の学術レベルの低さにため息が出る
2019/11/20(水) 02:22:12.49ID:hHs8qtsea
レイモンド・スコットに関しては1940年代ユダヤ系の売れっ子ジャズ作曲家。Power House という曲が有名で、YouTube上で既存アニメを後付けしたマッシュアップ動画の再生数がやたら高かったり。
そしてら戦後1946年頃とつぜん、電子音楽スタジオにこもってシーケンサーの外注開発やそれを使った電子音楽制作をはじめた伝説的なひと。
モーグ氏もテレミン・キットの縁でレイモンドのスタジオを訪問して、レイモンドが(RCA markIIと並ぶ)自身の仕事の直接的先行者である旨の文章を書いていたり。
最近だとYMOの細野晴臣さんらが、レイモンド・スコットのアルバム再発売に関わっていたり。
まあ音楽自体は、ちょっと対象が不明というか、赤ちゃんや子ども向けみたいなタイトルを本人自らが付けていて、今の基準とはかなり違うかのだけど。
現代音楽分野の音楽実験としての電子音楽に比べるとポップでテクノで親しみ易くて、当時の電子音楽の可能性を大きく広げるのに貢献したひとなのかなぁ。
そしてら戦後1946年頃とつぜん、電子音楽スタジオにこもってシーケンサーの外注開発やそれを使った電子音楽制作をはじめた伝説的なひと。
モーグ氏もテレミン・キットの縁でレイモンドのスタジオを訪問して、レイモンドが(RCA markIIと並ぶ)自身の仕事の直接的先行者である旨の文章を書いていたり。
最近だとYMOの細野晴臣さんらが、レイモンド・スコットのアルバム再発売に関わっていたり。
まあ音楽自体は、ちょっと対象が不明というか、赤ちゃんや子ども向けみたいなタイトルを本人自らが付けていて、今の基準とはかなり違うかのだけど。
現代音楽分野の音楽実験としての電子音楽に比べるとポップでテクノで親しみ易くて、当時の電子音楽の可能性を大きく広げるのに貢献したひとなのかなぁ。
2019/11/20(水) 02:23:51.99ID:hHs8qtsea
(タイポが多くてごめんなさい。指先のケガで中指や左手でスマホ打ちなのでキビシー)
2019/11/20(水) 02:39:44.35ID:r12WpfRo0
まぁ、自分の関心の中心は「MIDIのない時代にどういう方式でこれを制御していたか(力技である程面白い)」なので、教えていただいた情報をざっと見て一区切りとします。
あとはhammondの特許が調べやすいものの中で力技っぽいのでこれを読み込もっと。
あとはhammondの特許が調べやすいものの中で力技っぽいのでこれを読み込もっと。
2019/11/20(水) 03:40:41.32ID:pGfARmg50
興味は人それぞれなのでそれを大切にするのがモチベーション維持に重要ですね。
MIDIに関しては、その前段階となる電子楽器のマイクロプロセッサ制御における、外部機器とのインタフェース(接続方式)の設計の課題について、
それまではメーカー毎に異なる内部実装と直結した専用パラレル・バスやキースキャン・インタフェースを使う傾向にあったのを改め、
実装に依存しない抽象的インタフェースを定め、当時最新のLAN方式の上にいち早く実装した物でして。
アルペジエーター等の自動演奏機能とはレイヤーの異なる話ですね。
MIDIに関しては、その前段階となる電子楽器のマイクロプロセッサ制御における、外部機器とのインタフェース(接続方式)の設計の課題について、
それまではメーカー毎に異なる内部実装と直結した専用パラレル・バスやキースキャン・インタフェースを使う傾向にあったのを改め、
実装に依存しない抽象的インタフェースを定め、当時最新のLAN方式の上にいち早く実装した物でして。
アルペジエーター等の自動演奏機能とはレイヤーの異なる話ですね。
2019/11/20(水) 04:06:19.97ID:r12WpfRo0
2019/11/20(水) 06:19:14.34ID:J4N+LvSl0
ナカコーさんのlotusって曲、あれアルペジエイターですかね?
2019/11/20(水) 08:04:46.94ID:piKaObtVM
まーた例の人が長文を書いてるのか、さくっとミュート
2019/11/20(水) 09:15:27.13ID:aJwMe3W3p
天羽優子?
2019/11/20(水) 13:42:10.01ID:Vv2RrZdZ0
知恵袋に出してみたのですが回答が全くつかないので、こちらで改めて質問させて下さい。
鍵盤付きアナログシンセを入手したのですが、VCOやVCFの機能は正常(ツマミ通りに音が変化する)と思われる一方、電源を入れた時から音が鳴りっぱなしになっているので修理したいと考えています。
因みに鍵盤を押すとその通りに発音しますが、そのまま鳴りっぱなしです。
本を読むとVCOは常に発振し続けていて、鍵盤を押さないと音が止まるのはVCAの働きだと書いてありました。以上から、
①この故障はVCAの故障と考えていいでしょうか?
②この様な故障の場合、故障している可能性の高いパーツとしては何が考えられるでしょうか?
(素人考えでは、鍵盤からの電圧がなくなったら電流の方向を変える働きが損なわれていると思われるのでトランジスタが故障しているのではないかとも考えているのですが)
以上2点、教えていただきたく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
鍵盤付きアナログシンセを入手したのですが、VCOやVCFの機能は正常(ツマミ通りに音が変化する)と思われる一方、電源を入れた時から音が鳴りっぱなしになっているので修理したいと考えています。
因みに鍵盤を押すとその通りに発音しますが、そのまま鳴りっぱなしです。
本を読むとVCOは常に発振し続けていて、鍵盤を押さないと音が止まるのはVCAの働きだと書いてありました。以上から、
①この故障はVCAの故障と考えていいでしょうか?
②この様な故障の場合、故障している可能性の高いパーツとしては何が考えられるでしょうか?
(素人考えでは、鍵盤からの電圧がなくなったら電流の方向を変える働きが損なわれていると思われるのでトランジスタが故障しているのではないかとも考えているのですが)
以上2点、教えていただきたく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
2019/11/20(水) 13:56:37.43ID:Equpzeb/0
とりあえずメーカーと機種くらいは書いておくと吉
2019/11/20(水) 14:01:28.23ID:pGfARmg50
頭が悪いひとが来ると
意味のない長文質問コピペを貼りまくるから
つまんないよね
意味のない長文質問コピペを貼りまくるから
つまんないよね
2019/11/20(水) 14:28:37.24ID:Vv2RrZdZ0
頭が悪いヒトですか・・・随分な言われようですが、機種はヤマハのCS-10です。
745名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp11-jdAs)
2019/11/20(水) 16:10:02.98ID:Gef1di4vp 初心者の若者とみた。
素人だったら故障の原因やパーツを聞くより、
修理に出しちゃいなよ。
楽だし、オーバーホールもしてもらえば。
素人だったら故障の原因やパーツを聞くより、
修理に出しちゃいなよ。
楽だし、オーバーホールもしてもらえば。
746名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp11-jdAs)
2019/11/20(水) 16:12:59.95ID:Gef1di4vp CS-5とCS-10とCS-15は、
初めてシンセ買う時に迷ったなぁ懐かしい。
MS-20やMONOPOLYも候補に入れながら、
結局SH-2になったよおれは。
なぜCS-10にしたのかな。
初めてシンセ買う時に迷ったなぁ懐かしい。
MS-20やMONOPOLYも候補に入れながら、
結局SH-2になったよおれは。
なぜCS-10にしたのかな。
2019/11/20(水) 16:25:47.66ID:TulLQ5H/0
俺のcs-15もなりっぱなしだよ
そういうもんだよ、アナログは
そういうもんだよ、アナログは
2019/11/20(水) 16:33:46.61ID:Vv2RrZdZ0
特にCS-10を指名買いした訳ではなく、たまたま売っていたからなのですが、
元々の購入意図がアナログシンセの理解だったので、業者に修理してもらうという選択肢は考えていないのです。
試しに分解してみると実にわかりやすいレイアウトになっているので、壊す覚悟で修理にチャレンジしたいと思った次第です。
別に機種依存の内容でなくとも一般論で結構ですので、>>741の①②についてどなたかご教示頂けませんか?
元々の購入意図がアナログシンセの理解だったので、業者に修理してもらうという選択肢は考えていないのです。
試しに分解してみると実にわかりやすいレイアウトになっているので、壊す覚悟で修理にチャレンジしたいと思った次第です。
別に機種依存の内容でなくとも一般論で結構ですので、>>741の①②についてどなたかご教示頂けませんか?
749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e81-c9Nx)
2019/11/20(水) 16:34:15.85ID:B1XC7epj02019/11/20(水) 16:45:39.90ID:J4N+LvSl0
デジタルを買わないから・・・
2019/11/20(水) 16:46:19.90ID:piKaObtVM
752名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp11-jdAs)
2019/11/20(水) 16:49:52.20ID:Gef1di4vp HOLDっぽいですね。
2019/11/20(水) 16:59:58.05ID:Vv2RrZdZ0
2019/11/20(水) 17:06:23.37ID:Vv2RrZdZ0
ああ、「HOLDっぽいですね」というのは、HOLDになっているから音が持続しているという事ですか。
そういう事ではないです。
そういう事ではないです。
755名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp11-jdAs)
2019/11/20(水) 17:16:11.20ID:Gef1di4vp ああ、ではやはり修理ですね。
2019/11/20(水) 17:51:25.38ID:0s61K3Aoa
どこかわかれば自分で修理出来るんですか?
だな。
だな。
2019/11/20(水) 19:19:34.40ID:piKaObtVM
サービスマニュアルに調整項目があるから、デジタルテスタで電圧を確認かな
2019/11/20(水) 20:53:32.28ID:KuKPSE0Q0
カスタムIC使われてるよな IG00151とか
これ死んでたら終わりじゃん>CS10
これ死んでたら終わりじゃん>CS10
2019/11/20(水) 21:47:20.49ID:bCQk+Vsk0
>>741
サービスマニュアル見てみたけど、まずはTP3にEG波形が出ているかチェックかなあ
できればオシロで(尼で4千円弱くらいの簡易型のでOK)
波形が出てなければ前段のEG-VCAチップ周りの問題
その場合、コンデンサの不良じゃなければおそらくチップ自体の交換が必要
サービスマニュアル見てみたけど、まずはTP3にEG波形が出ているかチェックかなあ
できればオシロで(尼で4千円弱くらいの簡易型のでOK)
波形が出てなければ前段のEG-VCAチップ周りの問題
その場合、コンデンサの不良じゃなければおそらくチップ自体の交換が必要
2019/11/20(水) 22:31:02.27ID:Vv2RrZdZ0
>>759
わざわざサービスマニュアルまで見て頂き有難うございます!流石にここには詳しい方がいますね。
私もサービスマニュアルを見てみました。オシロスコープは今後買うとして、可能性の問題として前述の通り
ADSRは機能している様なのでTP3より前のIG00151と159は無事と考えた場合、TP3より後段の2つのIG00151周りが
死んでいる可能性があるという事でしょうか?またLFO-MODは機能していた様に思うので、より怪しいのはIC3よりIC4のIG00151と解釈してもいいでしょうか?
わざわざサービスマニュアルまで見て頂き有難うございます!流石にここには詳しい方がいますね。
私もサービスマニュアルを見てみました。オシロスコープは今後買うとして、可能性の問題として前述の通り
ADSRは機能している様なのでTP3より前のIG00151と159は無事と考えた場合、TP3より後段の2つのIG00151周りが
死んでいる可能性があるという事でしょうか?またLFO-MODは機能していた様に思うので、より怪しいのはIC3よりIC4のIG00151と解釈してもいいでしょうか?
2019/11/21(木) 04:06:40.19ID:Fb3B6eJg0
自演なんだろうけど、なんとも中身のない話を長々と書くもんだ
2019/11/21(木) 04:08:33.99ID:Fb3B6eJg0
>>758
自演の人にマジレスしても、暗黙裡に逃げ回って結論は出さないのがいつものパターン
自演の人にマジレスしても、暗黙裡に逃げ回って結論は出さないのがいつものパターン
2019/11/21(木) 07:18:51.35ID:dHsuyLYF0
スピーカーで鳴らすときはコンプレッサーかけたほうがいいですか?
2019/11/21(木) 07:32:07.86ID:TyW5fKRB0
自演とかw
ここは妄想癖の人が張り付いている感じですか?。私はいいですが、折角親切に教えて頂いた方も悪し様に言うのはやめてもらっていいですか?
そもそもどの辺りが意味がない、或いは逃げ回る要素があるのですかね。
ここは妄想癖の人が張り付いている感じですか?。私はいいですが、折角親切に教えて頂いた方も悪し様に言うのはやめてもらっていいですか?
そもそもどの辺りが意味がない、或いは逃げ回る要素があるのですかね。
2019/11/21(木) 08:00:48.45ID:Fb3B6eJg0
毎回毎回時間帯的に集中連投な上に、草を生やす時代遅れな文体も同じ、内容は判ってる風を装うだけで事後報告は決して無い
こんな下手くそな自演がバレていないと思ってるのは本人だけだろ
こんな下手くそな自演がバレていないと思ってるのは本人だけだろ
2019/11/21(木) 08:29:59.26ID:a++/5xQ7a
少なくとも治せるスキル有ったら、こんなとこで聞いてないで自分でやってるだろうな。
だから自演だろうって言われてるんだよ。
だから自演だろうって言われてるんだよ。
2019/11/21(木) 08:48:15.72ID:TyW5fKRB0
神経症的な人と言い争っても仕方ないですが、文体が似ているだの時間が同じだの、単なる空想だけで自演だ何だと他人を罵倒出来る神経は流石におかしくないですかね。
折角教えてもらおうと書き込んだ私の様な人間にとって、あなたの様な人間は邪魔でしかない。
そもそも問題はまだ解決していないのに「事後報告は決して無い」とか妄想以外の何物でもないでしょう。少なくとも私は丁寧に教えて頂いた方に対してはどうなったか報告はしますよ。
ここは最初から「頭が悪い」だの>>749の様な人を小馬鹿にした様な事を書き込む人間がいたり、最後は自演認定とか、雰囲気がおかしすぎる。
日本の古いシンセの事を調べようとしても日本国内のサイトではちっとも有益な情報はみつからず、むしろ海外のコミュニティの方が色々判るのは何故だろうと思っていたのですが、
こういう閉鎖的で異常な人たちが集まっているからかもね、と思いました。まぁ、ここ特有の事かも知れませんが。
例えば>>758をスルーした事について「マジレスしても逃げ回る」などと馬鹿げた事を書かれていますが、何故スルーしたかと言えば全く無意味なレスだったからです。
カスタムチップが壊れているのなら、他の個体を探してニコイチにするなど手段はあるでしょう?見てみましたが基板上の取付状態も付け替えが不可能なほど密集している訳でもない。
カスタムチップの付け替えとか、調べてみたら例えばMKS-7からJUNO-106に移植とかでいくらでも事例がある訳で、なんでカスタムチップが壊れていたら「終わり」なのか
意味不明ですね。従ってスルーしただけです。情報を知りたい者にとってこういうレスはノイズにしかならないので、やめてもらえれば幸いです。
あとサービスマニュアルの内容に沿って返信した事が自演認定の理由になった様ですが、そんなの>>757や>>759でマニュアルの存在を教えてもらって自分で検索したら
すぐ見つかる事でしょう?これで回路図を見て返信したら自演だろうとか馬鹿げているにも程がある。
折角教えてもらおうと書き込んだ私の様な人間にとって、あなたの様な人間は邪魔でしかない。
そもそも問題はまだ解決していないのに「事後報告は決して無い」とか妄想以外の何物でもないでしょう。少なくとも私は丁寧に教えて頂いた方に対してはどうなったか報告はしますよ。
ここは最初から「頭が悪い」だの>>749の様な人を小馬鹿にした様な事を書き込む人間がいたり、最後は自演認定とか、雰囲気がおかしすぎる。
日本の古いシンセの事を調べようとしても日本国内のサイトではちっとも有益な情報はみつからず、むしろ海外のコミュニティの方が色々判るのは何故だろうと思っていたのですが、
こういう閉鎖的で異常な人たちが集まっているからかもね、と思いました。まぁ、ここ特有の事かも知れませんが。
例えば>>758をスルーした事について「マジレスしても逃げ回る」などと馬鹿げた事を書かれていますが、何故スルーしたかと言えば全く無意味なレスだったからです。
カスタムチップが壊れているのなら、他の個体を探してニコイチにするなど手段はあるでしょう?見てみましたが基板上の取付状態も付け替えが不可能なほど密集している訳でもない。
カスタムチップの付け替えとか、調べてみたら例えばMKS-7からJUNO-106に移植とかでいくらでも事例がある訳で、なんでカスタムチップが壊れていたら「終わり」なのか
意味不明ですね。従ってスルーしただけです。情報を知りたい者にとってこういうレスはノイズにしかならないので、やめてもらえれば幸いです。
あとサービスマニュアルの内容に沿って返信した事が自演認定の理由になった様ですが、そんなの>>757や>>759でマニュアルの存在を教えてもらって自分で検索したら
すぐ見つかる事でしょう?これで回路図を見て返信したら自演だろうとか馬鹿げているにも程がある。
2019/11/21(木) 08:51:24.44ID:TyW5fKRB0
自力で治せるスキルがあったら、ここで質問なんかしませんよ。そんなスキルはないから教えてもらおうとしている訳です。
2019/11/21(木) 08:54:20.72ID:+oYpD0quH
そいつはa_watcherって言う嫌われ者の統失だから気にすんな
自分以外は天羽優子の自演だと思い込んでる頭が病気の人だから無視するのが一番
自分以外は天羽優子の自演だと思い込んでる頭が病気の人だから無視するのが一番
2019/11/21(木) 09:08:49.48ID:TyW5fKRB0
2019/11/21(木) 09:45:57.56ID:NBxTIU9iM
酷い自演に付き合わされたな、全部ミュートしておいた
2019/11/21(木) 09:57:49.84ID:HaHw61o70
アナログシンセスレは魔界だからな
2019/11/21(木) 11:31:30.68ID:EUOkMIl00
アナログシンセ自体が魔窟
moog one 16vo買って
上から目線になれば卒業できる
moog one 16vo買って
上から目線になれば卒業できる
2019/11/21(木) 11:49:34.78ID:88OaCXqU0
moog oneって壊れたときメーカー以外修理できなさそう
2019/11/21(木) 12:27:06.65ID:EUOkMIl00
OSがLinuxでSSDのユーザーエリアが8GBあるアナログシンセだからなw
EthernetがありTCP/IPスタックもあるので
Motif XFみたいにftpdを動かせれば
御禁制画像の隠し場所にできそうw
EthernetがありTCP/IPスタックもあるので
Motif XFみたいにftpdを動かせれば
御禁制画像の隠し場所にできそうw
2019/11/21(木) 12:45:45.40ID:LDpFNuewd
個人的にmoog oneよりob6のほうが好きやった
2019/11/21(木) 23:48:16.82ID:AF4l1tcS0
>>760
TP3がOKならTP1をチェックかな
LFO-MODとEGは片方だけ壊れる可能性は普通に高いと思うので、LFO-MODが使えるかどうかはIG00151が正常かどうかとはあまり関係ないと思う
TP3がOKならTP1をチェックかな
LFO-MODとEGは片方だけ壊れる可能性は普通に高いと思うので、LFO-MODが使えるかどうかはIG00151が正常かどうかとはあまり関係ないと思う
2019/11/23(土) 02:10:13.90ID:QRk3uz3y0
>>767
長文キチガイ
長文キチガイ
2019/11/25(月) 11:29:36.25ID:6IaMCVO60
model
D D D D
D D D D
2019/11/25(月) 14:46:02.43ID:TcrSr7aHr
ポリDきたあああ ファイト一発ーーーーー
2019/11/25(月) 16:47:06.76ID:aiNMJTSF0
junoコーラス付いてきた!!!!!!!!!!!
782名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-v5oN)
2019/11/25(月) 17:26:28.93ID:TvuM5CN8p パラフォニックではないの?
VCF、VCAは4つあるの?
マトリアッキのパチモンなの?
VCF、VCAは4つあるの?
マトリアッキのパチモンなの?
2019/11/25(月) 18:37:02.33ID:FmxjBvzEM
ベリシンのアナシンがパラシンのモグシンでジュノシンのコーラス
784名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-v5oN)
2019/11/25(月) 18:54:25.91ID:TvuM5CN8p SyncとかRingとかはどうなの?
Monopoly にはあったけどさ。
Monopoly にはあったけどさ。
2019/11/25(月) 18:55:00.86ID:TcrSr7aHr
>>781
303のディストーションもつけたみたいねw
303のディストーションもつけたみたいねw
2019/11/25(月) 19:11:52.93ID:7gd3AqVoM
玉、味噌汁、漬物も付いてくる楽器界の吉野家 ネ申と呼ばせて下さい
2019/11/25(月) 19:31:18.12ID:X6hCxalN0
ベリンガーすげえ勢いだな
今んとこ発売済アンド発売予定のデベロッパーってMoog、KORG、Roland、YAMAHA、Oberheim、EDP、ARPくらい?
DSI(sequential)もあったっけ?
今んとこ発売済アンド発売予定のデベロッパーってMoog、KORG、Roland、YAMAHA、Oberheim、EDP、ARPくらい?
DSI(sequential)もあったっけ?
2019/11/25(月) 19:43:58.85ID:rIZo8ZlZ0
こんな勢いで発売して
各メーカーの個性・特性をきちんと再現できてたら凄いけど
どうなのそのへん
各メーカーの個性・特性をきちんと再現できてたら凄いけど
どうなのそのへん
2019/11/25(月) 21:08:19.56ID:cQ2oekZv0
behringer poly d
高そうね いくらだろ
高そうね いくらだろ
2019/11/25(月) 21:10:36.72ID:cQ2oekZv0
WASP DELUXEって国内じゃマイナーじゃないの?
2019/11/25(月) 21:53:34.87ID:F5Gx2LsBa
まだ未発表の製品が100種類くらいあるのによく買う気になるなあ
2019/11/25(月) 21:59:03.26ID:5Sb9LQOB0
早く手に入れて曲に落とし込む時間、プライスレス
2019/11/25(月) 22:28:29.57ID:X6hCxalN0
WASP、ロゴやハエのイラストそのまんま使ってるけど許可とったんだろか
2019/11/25(月) 22:41:47.13ID:cQ2oekZv0
とったんじゃないかな
復刻扱いだわ
復刻扱いだわ
2019/11/26(火) 10:58:45.68ID:PJEAV1YBr
2019/11/26(火) 11:09:04.18ID:eg5L1BVu0
このままクローン作りまくればMoogもSequentialもRolandも倒産してしまわん?大丈夫?
2019/11/26(火) 11:28:43.40ID:AKODkTOE0
良貨は悪貨に駆逐される歴史
2019/11/26(火) 12:17:09.19ID:nL2iiNcR0
Rolandはアナログ復刻商法やってないから影響は少ないでしょ
売れ筋はあくまでPCMワークステーション
影響が最大なのはmoogmusic
moogロゴに意味があるので高価格ボッタ製品に賭けるしかない
SequentialはDaveSmithが生きてるうちは大丈夫だが
死んだら急速にダメになる予感
売れ筋はあくまでPCMワークステーション
影響が最大なのはmoogmusic
moogロゴに意味があるので高価格ボッタ製品に賭けるしかない
SequentialはDaveSmithが生きてるうちは大丈夫だが
死んだら急速にダメになる予感
2019/11/26(火) 13:19:19.71ID:y78e7ofg0
Sequentialはめっちゃ堅実にやってるよ
一度倒産した経験があるから今は工場を持たずに社員15名程度で運営してる
あの知名度とブランドイメージがあれば15人食っていくのは超簡単
一度倒産した経験があるから今は工場を持たずに社員15名程度で運営してる
あの知名度とブランドイメージがあれば15人食っていくのは超簡単
2019/11/26(火) 17:52:09.75ID:d8msbH7R0
Sequentialは80年代後半にYAMAHAに買収されてプロフェットの商標はYAMAHAが所有していたけど、今はどうなっているの?
2019/11/26(火) 18:36:28.58ID:9vDUAlUX0
梯さんの仲介でデイブさんとこに戻ったはず。
2019/11/26(火) 19:02:26.29ID:IaF1b9Sy0
鍵盤無し版で1万くらいやすくならんかポリD
2019/11/26(火) 19:18:10.02ID:NBocvr+Ea
鍵盤つけるならアフタータッチぐらいは欲しい
2019/11/26(火) 19:31:09.43ID:MzP9U/ZR0
ポリじゃなくてパラDらしい。もっと頑張れって欲しかった
2019/11/26(火) 20:25:31.46ID:y78e7ofg0
>>800
このニュースの下の方に書いてある
使いもしない商標を持ち続けてるよりも返した方が企業イメージが良くなるって判断かなあ
http://fukusan.com/2018/09/01/sequential/
このニュースの下の方に書いてある
使いもしない商標を持ち続けてるよりも返した方が企業イメージが良くなるって判断かなあ
http://fukusan.com/2018/09/01/sequential/
2019/11/26(火) 21:47:01.37ID:oigMM5z/0
WASPかCRAVEじゃないですか、なんとなくベリっぽさが出てるの
807名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-v5oN)
2019/11/26(火) 22:13:43.31ID:kYGjU74Zp >>805
だけどさ、CIRCUITSはどこにいったのさ。
だけどさ、CIRCUITSはどこにいったのさ。
2019/11/26(火) 22:30:36.94ID:IaF1b9Sy0
ベリンジャーさんは後なに出すんだ?
何が控えてる?
何が控えてる?
2019/11/26(火) 23:20:47.92ID:Np2gv74w0
アナログシンセ勢がベリに流れてるんじゃなく、ソフトシンセしか持ってないような人らがベリに流れてるみたいだから既存のシンセメーカーはとくに痛手じゃないと思うよ
これからもmoogユーザーはmoogを、シーケンシャルユーザーはシーケンシャルを買うと思うし
むしろベリによってハード業界が活気づいてほしい
これからもmoogユーザーはmoogを、シーケンシャルユーザーはシーケンシャルを買うと思うし
むしろベリによってハード業界が活気づいてほしい
810名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-v5oN)
2019/11/27(水) 00:02:08.79ID:OZP+8ERUp だね。
アパレルでいえばユニクロGQ。
自宅で密かに使うのはよし。
ステージで使うにはちょっと。
て感じかな。
アパレルでいえばユニクロGQ。
自宅で密かに使うのはよし。
ステージで使うにはちょっと。
て感じかな。
811名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-v5oN)
2019/11/27(水) 00:15:08.39ID:OZP+8ERUp ゴメン、GUか。
2019/11/27(水) 00:20:46.52ID:DgIxyQlK0
>>808
予想されてるのはこんな感じ
Oberheim OB-Xa、DMX、Roland SH-5、System100、EMS Synthi、VCS3、YAMAHA CS80、
ARP2600、OSCar、Linndrum、Octave CAT、E-MU Emulator II、Eminent Solina
ちょっと油断すると増えてるから追いつけてないかもだけど
予想されてるのはこんな感じ
Oberheim OB-Xa、DMX、Roland SH-5、System100、EMS Synthi、VCS3、YAMAHA CS80、
ARP2600、OSCar、Linndrum、Octave CAT、E-MU Emulator II、Eminent Solina
ちょっと油断すると増えてるから追いつけてないかもだけど
2019/11/27(水) 00:29:22.96ID:8jSJVQQ40
>>810
この例え好き
この例え好き
814名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-dpdp)
2019/11/27(水) 00:55:13.22ID:9cgeZITc0 >>812
並べすぎてオレンジジュースフイテモーグ水浸しにして音でなくなったわ…(マジ)
でも、ベリならやりかねない
音をカンコピできてるかするかどうかはともかく、
この安物似非ヴィンテージシンセ王国築き上げたら
本物捨てた嘘歴史が生まれそうだ
どうせ昔の本物の音を今知ってる人はいないし
それさえEFXでレコーディングしてた時代
本物の音は知らないだろう、、、
ギターもヴインテージの音は今の材料で最先端でボディの鳴りの再現できてるし
あとはピアノ、ヴァイオリンの残ったものしかなくなるんだろうな…
シンセ好きとしては悲しいな
とりあえず、今はベリのオデがKORGのOdysseyを越えてないのが救いだが
今後はわからないよね…
並べすぎてオレンジジュースフイテモーグ水浸しにして音でなくなったわ…(マジ)
でも、ベリならやりかねない
音をカンコピできてるかするかどうかはともかく、
この安物似非ヴィンテージシンセ王国築き上げたら
本物捨てた嘘歴史が生まれそうだ
どうせ昔の本物の音を今知ってる人はいないし
それさえEFXでレコーディングしてた時代
本物の音は知らないだろう、、、
ギターもヴインテージの音は今の材料で最先端でボディの鳴りの再現できてるし
あとはピアノ、ヴァイオリンの残ったものしかなくなるんだろうな…
シンセ好きとしては悲しいな
とりあえず、今はベリのオデがKORGのOdysseyを越えてないのが救いだが
今後はわからないよね…
2019/11/27(水) 01:19:02.13ID:VBPqPpFC0
コスト削ってるから、オリジナルの85%の音しか出ない
でもソフトシンセのシミュでは60~75%しか出ず、それよりは良い
でもソフトシンセのシミュでは60~75%しか出ず、それよりは良い
2019/11/27(水) 01:23:25.81ID:8jSJVQQ40
>>814
> 本物捨てた嘘歴史が生まれそうだ
> どうせ昔の本物の音を今知ってる人はいないし
> それさえEFXでレコーディングしてた時代
> 本物の音は知らないだろう、、、
>
> ギターもヴインテージの音は今の材料で最先端でボディの鳴りの再現できてるし
> あとはピアノ、ヴァイオリンの残ったものしかなくなるんだろうな…
>
> シンセ好きとしては悲しいな
すごい勢いで書いたんだろうなぁ…
ギターとかに関してはビンテージ再現する技術が本当にあるかどうか知らんけど、そんなの安い値段で出回る訳ないから何も心配すんなよ
> 本物捨てた嘘歴史が生まれそうだ
> どうせ昔の本物の音を今知ってる人はいないし
> それさえEFXでレコーディングしてた時代
> 本物の音は知らないだろう、、、
>
> ギターもヴインテージの音は今の材料で最先端でボディの鳴りの再現できてるし
> あとはピアノ、ヴァイオリンの残ったものしかなくなるんだろうな…
>
> シンセ好きとしては悲しいな
すごい勢いで書いたんだろうなぁ…
ギターとかに関してはビンテージ再現する技術が本当にあるかどうか知らんけど、そんなの安い値段で出回る訳ないから何も心配すんなよ
2019/11/27(水) 01:54:37.23ID:ujEoTJ0+0
正直ベリシンに惹かれてるけど、実際部屋に置きたくないってのはあるなぁw
2019/11/27(水) 03:11:11.72ID:bMZX9QQid
ベリは大名跡ばかりじゃなく、WASPの路線で隠れ名機をガシガシ作ってくれないかな
クルーマーPerformer、RSF Poly Kobol、東ドイツ時代のvermonaシンセ、、色々あると思うし
クルーマーPerformer、RSF Poly Kobol、東ドイツ時代のvermonaシンセ、、色々あると思うし
2019/11/27(水) 06:13:53.24ID:UnAPJ4+L0
今までのメーカーも出すときは調子いいんだよ。
売れなかった製品を絶版にするのは仕方ないけど、
ユーザーにしてみれば細々でもいいから販売と修理は続けてほしいし
絶版後に新しい使われ方をしてブームなった場合とかはすぐに生産を再開してほしい
売れなかった製品を絶版にするのは仕方ないけど、
ユーザーにしてみれば細々でもいいから販売と修理は続けてほしいし
絶版後に新しい使われ方をしてブームなった場合とかはすぐに生産を再開してほしい
2019/11/27(水) 08:17:45.01ID:R7Gr3Jdud
>>807
リンク先に書いてあるやん
リンク先に書いてあるやん
2019/11/27(水) 08:25:32.59ID:MbXKrXfD0
ベリは表面実装だからポッドがガリると大変そうなので
メーカー修理は長い方がいいな
メーカー修理は長い方がいいな
2019/11/27(水) 08:30:43.55ID:NO1EAS6eM
2019/11/27(水) 09:00:52.73ID:mKki/cKBr
>>797
この場合は良貨が良貨であり続けてない問題もある
この場合は良貨が良貨であり続けてない問題もある
824名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-v5oN)
2019/11/27(水) 09:09:55.96ID:OZP+8ERUp825名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-v5oN)
2019/11/27(水) 09:13:15.21ID:OZP+8ERUp2019/11/27(水) 09:25:04.98ID:MbXKrXfD0
pro-5とか言ってベリンガーからいきなり発表の悪寒w
2019/11/27(水) 09:31:32.32ID:mKki/cKBr
>>825
それはそうじゃないかな
むしろハードシンセの窓口が開いてるし俺は良いことでもあると思ってる
大手が色々としてない現状があるからベリンガーの立ち位置もあるわけで、もっと大手が色々してれば二番煎じとかもっと評価も違って、そもそもアプローチも違うんじゃないかな
現状はそこら辺が下手くそな大手を、結果的にカバーする形でユーザーに売ってるんだし、その値段なら買ってみようかな
というアナログシンセに手を出すきっかけになるベリとKorgは、今の楽器業界をある意味前進させている面もあると思うよ
文句いってる人たちは結局元から持ってる人たちだからね
それはそうじゃないかな
むしろハードシンセの窓口が開いてるし俺は良いことでもあると思ってる
大手が色々としてない現状があるからベリンガーの立ち位置もあるわけで、もっと大手が色々してれば二番煎じとかもっと評価も違って、そもそもアプローチも違うんじゃないかな
現状はそこら辺が下手くそな大手を、結果的にカバーする形でユーザーに売ってるんだし、その値段なら買ってみようかな
というアナログシンセに手を出すきっかけになるベリとKorgは、今の楽器業界をある意味前進させている面もあると思うよ
文句いってる人たちは結局元から持ってる人たちだからね
2019/11/27(水) 09:36:02.57ID:DgIxyQlK0
海外のコアなMPCユーザーの中にはAKAIの名跡を買い取りロジャーリンを無碍に扱ったヌマーク産のMPC(通称NUKAI)を買わず、
ロジャーの関わった旧MPCしか使わない、なんて人もいるけど、
メーカーや開発者へのリスペクト、好きなメーカーへの投資という意味ではオリジナル一択だし、
せめてデイブスミスやオーバーハイムのようにまだレジェンドが生きていたり、
オリジナルがディスコンになっておらず現行で売られてるものは本家を買いたいとは思う
ロジャーの関わった旧MPCしか使わない、なんて人もいるけど、
メーカーや開発者へのリスペクト、好きなメーカーへの投資という意味ではオリジナル一択だし、
せめてデイブスミスやオーバーハイムのようにまだレジェンドが生きていたり、
オリジナルがディスコンになっておらず現行で売られてるものは本家を買いたいとは思う
2019/11/27(水) 09:44:14.74ID:NO1EAS6eM
TR-505を12bitって言い出したの誰なんだろう?どうみても8bitなんだけど
2019/11/27(水) 09:46:06.26ID:rj0vHLDq0
悪貨を良貨と言い張るのは元を知らないからしょうがないとはいえこうやって時代に良貨は駆逐されていくわけよね
2019/11/27(水) 10:05:13.29ID:NO1EAS6eM
それを言ったらMONO/POLYじゃなくMONO/PARAじゃなきゃいけないけどな
2019/11/27(水) 11:27:10.69ID:nl/fgbT00
KORGのOdysseyも大したこと無いんだが
ネームで誤魔化されてる耳というのは分かった
ネームで誤魔化されてる耳というのは分かった
2019/11/27(水) 12:32:27.11ID:YUEaksbz0
2019/11/27(水) 12:58:22.00ID:7x/coQQl0
2019/11/27(水) 13:00:06.02ID:DgIxyQlK0
ロバートスミスが好きなのかなw
836名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-L5wA)
2019/11/27(水) 13:41:50.36ID:G6fqxkS1a 写真の中で、robotheartはどの人だ?
2019/11/27(水) 14:26:43.82ID:IzCO4xRld
>>824
そっちの方の名前に馴染みがあるよなぁ。
そっちの方の名前に馴染みがあるよなぁ。
838名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-v5oN)
2019/11/27(水) 14:39:01.30ID:OZP+8ERUp2019/11/27(水) 14:59:49.94ID:1ZV4Js1i0
2019/11/27(水) 15:03:37.70ID:7x/coQQl0
御大の意見とスレでドヤ顔したい奴の意見の
どちらに信憑性があるか考えるまでもないなw
どちらに信憑性があるか考えるまでもないなw
2019/11/27(水) 15:15:44.63ID:rttZgTsw0
楽器としてOdysseyに興味ない 魅力がないじゃないの?
そういやつ居てもおかしくないだろ
アナログシンセ自体興味ないやつ多いのに
そういやつ居てもおかしくないだろ
アナログシンセ自体興味ないやつ多いのに
2019/11/27(水) 15:20:28.78ID:jA7VTdgwd
ARPオデはオリジナル開発秘話からKORGバージョン完成まで繋がっている歴史やストーリーがしっかりあるし、
ケースもオリジナル素材作ってた会社に発注してるだの、そういった付加価値を楽しむのも楽器の面白さだと思う
そもそもソフトシンセ全盛の時代にアナログシンセを買うこと自体がこだわりとも言えるので、
合理性やコスパを一番に考える必要もないからね
モーグ博士やminimoogを本気で好きって人は結局LEGENDプラグインやiPad版、ベリンガーのクローンでは満たされないわけで
まあそれでもレジェンド級のアナログシンセクローンを高校生でもバイトすれば気軽に買えるような状況にしたベリの功績はでかいと思うよ
未来のシンセサイザーやミュージシャンに確実に繋がることだからね
ケースもオリジナル素材作ってた会社に発注してるだの、そういった付加価値を楽しむのも楽器の面白さだと思う
そもそもソフトシンセ全盛の時代にアナログシンセを買うこと自体がこだわりとも言えるので、
合理性やコスパを一番に考える必要もないからね
モーグ博士やminimoogを本気で好きって人は結局LEGENDプラグインやiPad版、ベリンガーのクローンでは満たされないわけで
まあそれでもレジェンド級のアナログシンセクローンを高校生でもバイトすれば気軽に買えるような状況にしたベリの功績はでかいと思うよ
未来のシンセサイザーやミュージシャンに確実に繋がることだからね
2019/11/27(水) 15:31:50.38ID:nl/fgbT00
信憑性もなにも各自で判断しろよw
2019/11/27(水) 15:51:24.47ID:8jSJVQQ40
2019/11/27(水) 16:14:55.64ID:yyIfuCH9M
ミュートしておいた
2019/11/27(水) 16:16:09.36ID:nl/fgbT00
見たくないとか知らんわ
自分と異なる意見を見たくないなら勝手に自衛しろよ
自分と異なる意見を見たくないなら勝手に自衛しろよ
2019/11/27(水) 16:19:34.40ID:8jSJVQQ40
2019/11/27(水) 16:31:53.41ID:nl/fgbT00
>>847
自衛しなよwスネ夫くん
自衛しなよwスネ夫くん
2019/11/27(水) 17:43:20.59ID:rttZgTsw0
SMDのほうが特性が良いし
安物の電解コンデンサですら特性が良いからな~
セラコンなんて製造してないし
完コピは難しいよw ハンダが無鉛だしな
安物の電解コンデンサですら特性が良いからな~
セラコンなんて製造してないし
完コピは難しいよw ハンダが無鉛だしな
2019/11/27(水) 19:06:06.57ID:cFU2AKu6a
>>839
お前それ著作権違反だよ
お前それ著作権違反だよ
2019/11/27(水) 19:53:15.27ID:1ZV4Js1i0
852名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-dpdp)
2019/11/27(水) 21:42:45.81ID:9cgeZITc0 >>839
坂本龍一もサンレコのインタビューで
KORG Odysseyについて語ってたね
「全くオリジナルと同じでびっくりした。
でも無音時に出るノイズまでは再現しなくてもよかったと思う(笑)」
とか言ってたw
坂本龍一もサンレコのインタビューで
KORG Odysseyについて語ってたね
「全くオリジナルと同じでびっくりした。
でも無音時に出るノイズまでは再現しなくてもよかったと思う(笑)」
とか言ってたw
853名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp79-RkEd)
2019/11/28(木) 01:22:22.80ID:GPu1/DK8p2019/11/28(木) 01:33:06.86ID:b/0A4v6b0
それで自衛おじ消えたのか
2019/11/28(木) 01:45:49.83ID:aiP2RccR0
KORGのOdysseyも大したこと無い男
スマッシュヒットなギャグが冴え渡るw
スマッシュヒットなギャグが冴え渡るw
2019/11/28(木) 07:17:42.59ID:4xwfrZtV0
最後の「スネ夫くん」がよりいっそう哀れみを誘うな
なにか一矢報いたかったんだろうな
なにか一矢報いたかったんだろうな
2019/11/28(木) 12:47:29.30ID:wnEHMHf7d
ベリは専用スレあるんだからこのスレはベリの話題は無しにしたほうがいいのかもね
「オリジナルかクローンか」みたいな不毛な話題ばかりになるのもどうかと思うし
ベリ以外にもアナログシンセはたくさん出ているのに話題がベリまみれになってしまうと
実質的にこのスレはベリスレのクローンになってしまう
「オリジナルかクローンか」みたいな不毛な話題ばかりになるのもどうかと思うし
ベリ以外にもアナログシンセはたくさん出ているのに話題がベリまみれになってしまうと
実質的にこのスレはベリスレのクローンになってしまう
2019/11/28(木) 13:07:57.59ID:ZgxYR0i4r
個人的にはベリは好きではないし 安易なコピーには反対だけど
ベリンガーは今一番重要なアナログシンセメーカーとはいえるから
ここで話題にするのは問題ないと思います
ベリスレもあるがベリはアナログシンセばかり作っているわけではないし
ベリスレはシンセ素人ばかりだよ
深い話はない(初心者という事を批判はしていないので念のため)
今時ここに実のある話を求めてきている人もいないでしょうし
ベリの書き込みといっても そんなめちゃくちゃ消費する訳でなし
めちゃくちゃ過疎るよりはスレが活性化していいのでは?
ベリコピーの話からオリジナルのシンセの話とかにもなるだろうし
あんまりベリベリしすぎたら ベリシンセスレとか立てればいい
ベリンガーは今一番重要なアナログシンセメーカーとはいえるから
ここで話題にするのは問題ないと思います
ベリスレもあるがベリはアナログシンセばかり作っているわけではないし
ベリスレはシンセ素人ばかりだよ
深い話はない(初心者という事を批判はしていないので念のため)
今時ここに実のある話を求めてきている人もいないでしょうし
ベリの書き込みといっても そんなめちゃくちゃ消費する訳でなし
めちゃくちゃ過疎るよりはスレが活性化していいのでは?
ベリコピーの話からオリジナルのシンセの話とかにもなるだろうし
あんまりベリベリしすぎたら ベリシンセスレとか立てればいい
2019/11/28(木) 13:25:26.14ID:KoOuFnQZ0
結局マナーの問題だからなぁ
behringerに限らず、特定機種バンザイ他はクソみたいな論調がなくなるといいんだけどね
behringerに限らず、特定機種バンザイ他はクソみたいな論調がなくなるといいんだけどね
2019/11/28(木) 15:39:03.27ID:gr1c5ILI0
UNO Synthってどうなん?
micro bruteがベタベタになって萎えたから何か安いのが欲しいんだが
micro bruteがベタベタになって萎えたから何か安いのが欲しいんだが
2019/11/28(木) 16:01:25.80ID:b/0A4v6b0
ベタベタになる、ってなに!?
2019/11/28(木) 16:06:24.72ID:vs1hXvG40
ラバーコーティングのツマミが加水分解されてネバネバになり糸を引く
MatrixBruteもそうなりかけたので早めに売った
手持ちではMPC Live、NI Maschine MK3、PUSH2が
ラバーコーティング尽くしなのでヤバげ
MatrixBruteもそうなりかけたので早めに売った
手持ちではMPC Live、NI Maschine MK3、PUSH2が
ラバーコーティング尽くしなのでヤバげ
2019/11/28(木) 16:10:32.11ID:KoOuFnQZ0
ラバーコーティングの加水分解とかじゃない?
UNO Synthに関しては自分がカチカチ動くスイッチがないタイプに食指が伸びないタイプだからわからん
どういうところが気になったん?
「○○ってどう?」だけだと望む答えは返って来にくいよ
UNO Synthに関しては自分がカチカチ動くスイッチがないタイプに食指が伸びないタイプだからわからん
どういうところが気になったん?
「○○ってどう?」だけだと望む答えは返って来にくいよ
2019/11/28(木) 16:31:24.00ID:FeFXvjM0M
重曹で加水分解を修復してみる
ttp://blog-883r.jp/archives/52399620.html
重曹が効くらしいな
ttp://blog-883r.jp/archives/52399620.html
重曹が効くらしいな
2019/11/28(木) 18:04:18.91ID:b/0A4v6b0
PUSHもMPCも持ってるけどそんな状態になったことないな
よくわからんが湿度とか関係あんのかな
よくわからんが湿度とか関係あんのかな
2019/11/28(木) 18:37:33.71ID:aIjQMzdg0
ラバーコーティング駄目だね 剥がれるしベタつくし
上でMicroBruteのノブ変えてた人がいいたが
ぶっちゃけホイルもべとついてるはず
上でMicroBruteのノブ変えてた人がいいたが
ぶっちゃけホイルもべとついてるはず
867名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM91-D1Ia)
2019/11/28(木) 18:45:14.56ID:FeFXvjM0M868名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6e81-iY2w)
2019/11/28(木) 18:48:22.78ID:2VzHrU/X0 UNOはVCO,VCA,VCFなどなどの設定が4つのノブをスイッチ切り替えで共用するのでセッティングチャート残すのが困難なのがねぇ
あと起動後以前のセッティング無視してオフした時のプリセット呼び出すのも自分にはいまいち
前者はエディター使ってスクショとるとかで、後者は都度ユーザープリセットにセーブすればいいんだろうけど
あと起動後以前のセッティング無視してオフした時のプリセット呼び出すのも自分にはいまいち
前者はエディター使ってスクショとるとかで、後者は都度ユーザープリセットにセーブすればいいんだろうけど
2019/11/28(木) 19:06:29.92ID:QNMpUYL80
2019/11/28(木) 21:56:55.86ID:s1ZsswON0
ローランドの次はベリンガー禁止かよ
アナル好きなくせにケツの穴が小さいな 俺がアナル拡張してやろうか?
あ、アナルとアナログ間違った どっちも好きなもんで
アナル好きなくせにケツの穴が小さいな 俺がアナル拡張してやろうか?
あ、アナルとアナログ間違った どっちも好きなもんで
2019/11/28(木) 22:25:41.33ID:UU075SBBa
ハードオフでCS10が4万円で売ってたんだけどどうなのかな
2019/11/28(木) 23:31:39.89ID:g5sDeMSK0
たけえ
2019/11/28(木) 23:34:33.92ID:GEhjNSD70
2019/11/29(金) 00:33:17.12ID:dH3VSoNC0
CSといえばスレ民でblack corporationのシンセ持ってる人いんのかな
elka synthexのクローンもつくってるみたいだけど
elka synthexのクローンもつくってるみたいだけど
875名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp79-RkEd)
2019/11/29(金) 00:33:41.50ID:bHvfuCi5p ドフでcs15がその値段だったけど買わなかったよ。
10ならオクでもっと安くあるよ。
10ならオクでもっと安くあるよ。
2019/11/29(金) 00:36:16.45ID:r01utIM90
ボコーダーってbossやエレハモで充分なんかな
でもちょっと出せばマイクロコルグ買えるし…
でもちょっと出せばマイクロコルグ買えるし…
2019/11/29(金) 00:39:29.38ID:dH3VSoNC0
Roland VP-03とかどないよ
878名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-Bsma)
2019/11/29(金) 02:50:22.23ID:e3XkaWK802019/11/29(金) 03:06:22.57ID:dH3VSoNC0
再現性は知らんけど現行ボコーダーに特化したデスクトップ機材ってそれくらいしか思い浮かばん
あとはシンセ(コルグ、ミニノバ、JDXI)の付属かギターエフェクターくらいか
あとはシンセ(コルグ、ミニノバ、JDXI)の付属かギターエフェクターくらいか
2019/11/29(金) 05:28:16.91ID:aH2gGzgE0
アナログではないがVP-770は持ってる
VC340やSTVCの方が良いらしいけどVPに意味がある
VC340やSTVCの方が良いらしいけどVPに意味がある
2019/11/29(金) 07:20:32.30ID:WwVtxdX1M
>>880
>VC340
買おうと思ったけど、欲しかった男女混声コーラスの回路が
自分でも作れそうなので試してみることにした
ボコーダの応用なんだろうけど、アのフォルマントに固定した
エンベロープのフォロワのような回路
>VC340
買おうと思ったけど、欲しかった男女混声コーラスの回路が
自分でも作れそうなので試してみることにした
ボコーダの応用なんだろうけど、アのフォルマントに固定した
エンベロープのフォロワのような回路
2019/11/29(金) 23:21:52.25ID:/ARrvQDCa
871ですが4万円は高かったんですね
もうひとつ聞きたいんですがハードオフでSystem8が10万円で売ってたんですがどうなんでしょう
もうひとつ聞きたいんですがハードオフでSystem8が10万円で売ってたんですがどうなんでしょう
2019/11/30(土) 00:19:48.40ID:zWYsfjBT0
ふつう
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-Bsma)
2019/11/30(土) 01:12:01.62ID:I4AvVkl602019/11/30(土) 05:58:44.53ID:ezwZdwOE0
CS10はシンプルすぎる音しか出ないからな
20年前ならともかく、今は安くて高性能で小さいアナログモノシンセがいくらでもあるから、今わざわざいるかと言われたら微妙
20年前ならともかく、今は安くて高性能で小さいアナログモノシンセがいくらでもあるから、今わざわざいるかと言われたら微妙
2019/11/30(土) 09:20:42.35ID:O/mQGr/Pd
LFOが鬼速いのは魅力。発信しないレゾナンスは萎え。
2019/11/30(土) 12:15:41.26ID:HMGGEpG8p
そんなに速くないだろ
2019/11/30(土) 12:32:24.96ID:zWYsfjBT0
鬼速いの好きならドイプファーのダークエナジーなんか良いのでは
889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-tQqL)
2019/11/30(土) 23:26:39.50ID:gm5E8Xni0 また自演と不毛な議論と自覚の無い貧乏人がレスしてる
オデ、オリジナルrev3持ってたけど別にオリジナルが大したもんじゃないから
無駄に争う必要は無いよ
べリンガー 俺モデルDずっとけなしてたけどpolyDはGOOD、よくやった、素晴らしい
まあ若干ぺラいのは気にならないと言えば嘘になるが十分GOODでしょコレ
そしてアナログシンセのスレで今べリンガーの話題無しにしようとか頭おかしいのか
それからどうでもいいアルぺジェーター自演記事
レス稼ぎのバイト、マジキモイからやめろクズ死ね負け犬
オデ、オリジナルrev3持ってたけど別にオリジナルが大したもんじゃないから
無駄に争う必要は無いよ
べリンガー 俺モデルDずっとけなしてたけどpolyDはGOOD、よくやった、素晴らしい
まあ若干ぺラいのは気にならないと言えば嘘になるが十分GOODでしょコレ
そしてアナログシンセのスレで今べリンガーの話題無しにしようとか頭おかしいのか
それからどうでもいいアルぺジェーター自演記事
レス稼ぎのバイト、マジキモイからやめろクズ死ね負け犬
890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-tQqL)
2019/11/30(土) 23:30:50.84ID:gm5E8Xni0 ひとつ忘れてた
CS10とかどうでもいいから
買うやつも高いとか言ってるやつもマジキモイから死んどけ
自演&クソ貧乏人
CS10とかどうでもいいから
買うやつも高いとか言ってるやつもマジキモイから死んどけ
自演&クソ貧乏人
2019/11/30(土) 23:40:03.65ID:uNgxitVs0
どしたの?
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f611-j1nP)
2019/11/30(土) 23:45:08.87ID:o0++Acem0 >>889
これマジで、オリジナル超えすぎててびびる。後は値段次第。自分は、TD-3を買う予定。
これマジで、オリジナル超えすぎててびびる。後は値段次第。自分は、TD-3を買う予定。
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-tQqL)
2019/11/30(土) 23:49:07.03ID:gm5E8Xni0 後もうひとつだけスマン
TD3よく出来ました
オリジナルの方がもうちょっとビヨンビヨン鳴るけど
べリンガーので既に十分だから出音に不満なんてない十分合格
スイッチ類の耐久性はしらんけど。。。
TD3よく出来ました
オリジナルの方がもうちょっとビヨンビヨン鳴るけど
べリンガーので既に十分だから出音に不満なんてない十分合格
スイッチ類の耐久性はしらんけど。。。
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f611-j1nP)
2019/11/30(土) 23:57:16.64ID:o0++Acem0 >>893
それも同意だけど、ディストーションの音が俺好みだった。
それも同意だけど、ディストーションの音が俺好みだった。
2019/12/01(日) 00:08:25.48ID:KPZ6DhrC0
発売前の商品を絶賛されても・・・
2019/12/01(日) 00:13:02.04ID:qWNbdvu40
2019/12/01(日) 13:14:28.83ID:ugiJW6QH0
2019/12/01(日) 13:48:41.16ID:JZ8ftwVB0
>>897
子供部屋おじさんなのにな
子供部屋おじさんなのにな
2019/12/01(日) 14:05:18.78ID:b473BUbG0
素朴な疑問 YouTubeで音聴いて良いの悪いの言っているのならデジタルシンセで十分なのでは
2019/12/01(日) 14:44:17.10ID:gFNS+HW00
YouTube上であっても条件を同じにして聞き比べたらシンセAとBの音の違い、
個性の違いをはっきり感じ取れる。ただしYouTubeだと録音条件が個々で
違うので、動画1本だけでは音を判断できない。複数聞いて平均値として判断するしかない
個性の違いをはっきり感じ取れる。ただしYouTubeだと録音条件が個々で
違うので、動画1本だけでは音を判断できない。複数聞いて平均値として判断するしかない
2019/12/01(日) 14:49:45.21ID:ugiJW6QH0
>>900
同条件に揃えた比較動画以外はどんな味付けしてるか分からんから参考程度にしかならん気もするけどね
同条件に揃えた比較動画以外はどんな味付けしてるか分からんから参考程度にしかならん気もするけどね
2019/12/01(日) 17:01:07.55ID:RBTFYLvE0
poly dマジかよ
鍵盤とコーラスとディストーションも付いてるのかよやべえな
鍵盤とコーラスとディストーションも付いてるのかよやべえな
2019/12/01(日) 17:17:16.56ID:SCHz3UcL0
鍵盤無し版も頼むわ
2019/12/02(月) 16:22:35.51ID:GUDUCBU6r
2019/12/02(月) 16:41:33.76ID:rrEgJiEc0
ベリでよくね?
2019/12/02(月) 16:51:58.97ID:7lyc5BdRM
ベリじゃなくてもよくね?
907名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp79-RkEd)
2019/12/02(月) 17:05:46.79ID:c72AF09pp ユニクロでよくね?
って感じ。
って感じ。
908ヴぉる卿♪ (ワッチョイ b15d-YC6P)
2019/12/02(月) 17:44:45.22ID:OAvyWpn70 デジタル離れが多くて、アナログ流行ってますね。
シンセのフィルターやトーンコントロールツマミとかは
ある意味、リアルタイムの微積分装置ですしね。
シンセのフィルターやトーンコントロールツマミとかは
ある意味、リアルタイムの微積分装置ですしね。
2019/12/02(月) 17:47:44.28ID:WSuuhAX20
2019/12/02(月) 18:19:36.65ID:w1B3PXkU0
youtubeで音を語るなんて片腹痛い
2019/12/02(月) 18:30:52.00ID:ozwZjjL40
どっちかというちょっと高域なくなったyoutube音源のほうが疲れない
2019/12/03(火) 06:49:38.54ID:olkY2LY60
2019/12/03(火) 07:35:39.01ID:a4XQ8oKG0
同じく
アナログは必要だが全機種揃える意味はない
音のニュアンスが違うだけで飽きた
moog reissueとVoyagerとOne 16voiceでアナログは打ち止めにした
アナログは必要だが全機種揃える意味はない
音のニュアンスが違うだけで飽きた
moog reissueとVoyagerとOne 16voiceでアナログは打ち止めにした
2019/12/03(火) 08:19:35.69ID:8LKfAx3QM
いいなあ
2019/12/03(火) 15:02:28.82ID:AyR63VIm0
voygerだけ持ってる後1台prophet欲しい
けどアレディスコン含め現行バージョンもいっぱいあってよくわかんない
けどアレディスコン含め現行バージョンもいっぱいあってよくわかんない
2019/12/03(火) 16:00:42.96ID:5Xj+Fkey0
手持ちのProphetは
P12 エグい味わい、コリアンダーやパクチーみたいなもので、
好き嫌いが分かれ、使いどころが限られる
P6 昔ながらの懐かしい音、適度な濁り感、懐古主義者の武器
REV2 ややソリッドで透明感と有機性がバランス、ポリ数多め
(PRO2) (P12に近い構成だがエグ味が減り、使いやすさが向上、
ただしモノフォニック・4パラフォニック)
ProphetXは持ってないし買う予定もなし
P12 エグい味わい、コリアンダーやパクチーみたいなもので、
好き嫌いが分かれ、使いどころが限られる
P6 昔ながらの懐かしい音、適度な濁り感、懐古主義者の武器
REV2 ややソリッドで透明感と有機性がバランス、ポリ数多め
(PRO2) (P12に近い構成だがエグ味が減り、使いやすさが向上、
ただしモノフォニック・4パラフォニック)
ProphetXは持ってないし買う予定もなし
2019/12/03(火) 16:17:52.19ID:7ziz2ht20
P6はP5の代わりになる?
2019/12/03(火) 17:52:48.77ID:y8hvDmP+0
2019/12/03(火) 19:33:09.02ID:a4XQ8oKG0
P12は2ボイスで1つのDSPを共有するケチ臭い構造
PRO2は1ボイスで1つのDSP
サンプルレートがPRO2の方が高くエイリアスがほとんどない
P12は80年代デジタルみたいなエイリアスノイズがある
PRO2は処理に余裕があるのでスパソー波形も持つ(P12はスパソー無し)
さらに2基のアナログフィルターで
DSP臭さ(VA臭さ)がほとんど消されてる
P12はProphet-VSみたいなドローンマシンとして役立つが
出来の悪いVAみたいで嫌う人が多い
PRO2は1ボイスで1つのDSP
サンプルレートがPRO2の方が高くエイリアスがほとんどない
P12は80年代デジタルみたいなエイリアスノイズがある
PRO2は処理に余裕があるのでスパソー波形も持つ(P12はスパソー無し)
さらに2基のアナログフィルターで
DSP臭さ(VA臭さ)がほとんど消されてる
P12はProphet-VSみたいなドローンマシンとして役立つが
出来の悪いVAみたいで嫌う人が多い
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-Bsma)
2019/12/03(火) 22:49:55.63ID:p+WydcLi0 >>916
アナログシンセ、色々買ったけど
結局ははKORGODYSSEY(ただしバグの少ない76%に限る)と
Jupiter-4、ARP2600、MS50だけしか使ってないんだよね…
でもあえてProphetXこそ欲しくてお金ためてる
5がもうちょっと買値が高くなったら下取りに出す予定
アナログシンセ、色々買ったけど
結局ははKORGODYSSEY(ただしバグの少ない76%に限る)と
Jupiter-4、ARP2600、MS50だけしか使ってないんだよね…
でもあえてProphetXこそ欲しくてお金ためてる
5がもうちょっと買値が高くなったら下取りに出す予定
921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-tQqL)
2019/12/03(火) 23:03:50.28ID:mpkAyjaa0 アルぺジェーターとCS10でレス稼ぎしてる貧乏人乞食が何か言ってるw
死んどけよカスw
jupiter4ちょうど10年前ぐらいに4万でハードケース付で売ってたの買おうとしたけど
ちょうどjuno60とかプロワンとか色々買って自重したわ
この間えちごやで30万越えしてて吹いた
やっぱ音良いもんな
鍵盤がちょっと馴染めない感じだったから躊躇したの今思い出して後悔してるわ
死んどけよカスw
jupiter4ちょうど10年前ぐらいに4万でハードケース付で売ってたの買おうとしたけど
ちょうどjuno60とかプロワンとか色々買って自重したわ
この間えちごやで30万越えしてて吹いた
やっぱ音良いもんな
鍵盤がちょっと馴染めない感じだったから躊躇したの今思い出して後悔してるわ
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-tQqL)
2019/12/03(火) 23:07:06.30ID:mpkAyjaa0 ちなみにjuno60このあいだ原宿で27万越えしててこれまた吹いた
さすがにボリ過ぎだろと思ったけど音良いもんな
さすがにボリ過ぎだろと思ったけど音良いもんな
2019/12/04(水) 02:23:50.13ID:gys6OhP40
妄想すごいね
2019/12/04(水) 02:33:32.23ID:50B/+KGK0
>>923
きっと君のことをボロクソに書くんやでmpkAyjaa0は
きっと君のことをボロクソに書くんやでmpkAyjaa0は
2019/12/04(水) 03:01:55.56ID:mNWLxw4W0
俺の60はハードオフで6kだったよ
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-Bsma)
2019/12/04(水) 04:06:54.18ID:dfjOrYNh02019/12/04(水) 07:49:28.24ID:mNWLxw4W0
売ったのかっー!?
2019/12/04(水) 08:04:50.51ID:yEXRmSDB0
私のことは遊びだったのねー!?
929名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp79-RkEd)
2019/12/04(水) 09:48:09.04ID:4bZLAFbbp >>920
5は手放すのやめとけ。
5は手放すのやめとけ。
2019/12/04(水) 09:56:34.95ID:zG1Z02Yj0
赤の他人が命令することじゃないだろ
931名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp79-RkEd)
2019/12/04(水) 09:57:30.84ID:4bZLAFbbp 106と60持ってたけど、
でかい割に音づくりの幅が狭すぎて飽きるから放流。
今はJU-06Aで十分。
61鍵はP-5とJupiter-6とPolysix。
Polysixのどこがいいのかわからないが、
Monopolyが手放せないからペアで持ってる。
でかい割に音づくりの幅が狭すぎて飽きるから放流。
今はJU-06Aで十分。
61鍵はP-5とJupiter-6とPolysix。
Polysixのどこがいいのかわからないが、
Monopolyが手放せないからペアで持ってる。
932名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp79-RkEd)
2019/12/04(水) 09:59:39.29ID:4bZLAFbbp2019/12/04(水) 10:13:50.07ID:Xq7sXCiT0
そもそもやめとけと言う言葉は命令じゃないんだが…
2019/12/04(水) 19:48:44.59ID:gys6OhP40
WaldorfはQみたいにまたQuantumの色違いバージョン出すとか
50万円のシンセを買う層がそんなにいるのか
俺とは別世界の話だ
50万円のシンセを買う層がそんなにいるのか
俺とは別世界の話だ
2019/12/04(水) 20:25:13.47ID:G/QDqoBO0
オールブラックは買う人をさらに選びそう
だからこそ限定30台なんだろうけど
中身が安物Sledgeでボディをアルミにして2万ユーロでござい、
とか平気でするから欧州人ってのはよくわからんね
だからこそ限定30台なんだろうけど
中身が安物Sledgeでボディをアルミにして2万ユーロでござい、
とか平気でするから欧州人ってのはよくわからんね
936名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-GJme)
2019/12/05(木) 01:31:22.92ID:Pc8qihCD0 数年前に売却したオリジナル達を
べリンガー版で買いなおそうとしてる人って俺だけかな。。。?
この不毛な悪循環。。。
我ながらなんとかならんかなと思う。。。
ただの便所の落書き(チラ裏
べリンガー版で買いなおそうとしてる人って俺だけかな。。。?
この不毛な悪循環。。。
我ながらなんとかならんかなと思う。。。
ただの便所の落書き(チラ裏
2019/12/05(木) 07:35:04.93ID:x8lMCyU20
>>936
結局オリジナルには敵わないと思ってまた買い直してるところまで見える
結局オリジナルには敵わないと思ってまた買い直してるところまで見える
2019/12/05(木) 08:17:12.28ID:yMD9S3y+M
不毛じゃないでしょ。買っては手放し次に買うときはバリエーションつけて、を繰り返すのがあなたの本道だ。邁進したまえ。
939名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa9-Q5WO)
2019/12/05(木) 08:21:48.43ID:p9reVXnpa 機材手放したとしてもその機材を使って良い音楽が出来たのなら良いと思う
2019/12/05(木) 11:48:01.31ID:pMQHtLPX0
買い直して良かったこともあれば
やっぱりダメだったことはある
ダメだったことの方が多いかな
売るにはそれなりの理由があったはずだから
昔の幻影は追いかけないほうがいい
やっぱりダメだったことはある
ダメだったことの方が多いかな
売るにはそれなりの理由があったはずだから
昔の幻影は追いかけないほうがいい
941名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab1-R7sg)
2019/12/05(木) 18:02:28.92ID:zHALbTRMa behringer のシンセはオリジナを遥かに超えてるから全然良いと思うが。
2019/12/05(木) 18:39:00.80ID:CtUW68GN0
どこのメーカーだろうと良いんだよ
使う本人が納得してれば
使う本人が納得してれば
2019/12/05(木) 19:46:54.33ID:l2pEeDJ10
遥かに超えてるは笑うからやめろ
944名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa9-Q5WO)
2019/12/05(木) 19:58:38.13ID:p9reVXnpa むしろ、BEHRINGERが抱くオリジナルへのリスペクトを強く感じる
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4dd1-ckdW)
2019/12/05(木) 20:05:28.67ID:El+2Ve7U0 オリジナルをリスペクトしてたら
コルグのようにオデッセイの作者にコンタクトを取ってアドバイスを貰って
ARPブランドのサイトを立ち上げてやって作者からのメッセージを掲載するんだよ
黙って盗作するだけの引き篭もり企業は永遠に認められないよ
コルグのようにオデッセイの作者にコンタクトを取ってアドバイスを貰って
ARPブランドのサイトを立ち上げてやって作者からのメッセージを掲載するんだよ
黙って盗作するだけの引き篭もり企業は永遠に認められないよ
2019/12/05(木) 20:18:21.10ID:CtUW68GN0
リスペクトがあればSEQUENTIAL(DaveSmith)のエンジニアが批判することもなかったんだよなぁ…
947名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spc1-GapK)
2019/12/05(木) 20:28:04.41ID:q9sm8Qunp2019/12/05(木) 20:34:00.18ID:6RKY9fz8a
>>945
あの人開発者じゃない人なんでしょ、一応お墨付きっぽく見せてるだけで
あの人開発者じゃない人なんでしょ、一応お墨付きっぽく見せてるだけで
2019/12/05(木) 21:23:29.15ID:MqsW+Yix0
ストラトやレスポールを黙って盗作するだけの引き篭もり企業が日本にはたくさんあったな
2019/12/05(木) 21:29:27.03ID:95XlO88o0
聞くまでもなくコピーを実現できる見事な手腕
2019/12/05(木) 21:40:58.08ID:wovp3VxLr
ものは言い様で草
2019/12/05(木) 22:45:06.58ID:El+2Ve7U0
Arturiaのソフトシンセもマニュアルの冒頭にオリジナル機種誕生の経緯が詳しく記述されててなかなか読み応えがある
全部タダ読みできるのでおすすめ
各社に許可を取って開発してるのかどうかは知らない
昔はMOOGと業務提携してソフト開発してたけど
全部タダ読みできるのでおすすめ
各社に許可を取って開発してるのかどうかは知らない
昔はMOOGと業務提携してソフト開発してたけど
2019/12/05(木) 23:00:50.15ID:FLf70jH40
>>945
ローランドのカケハシに至ってはモーグ博士からラダーフィルター盗作で裁判起こされたんだよな。
ローランドのカケハシに至ってはモーグ博士からラダーフィルター盗作で裁判起こされたんだよな。
2019/12/05(木) 23:05:19.30ID:El+2Ve7U0
アナログシンセだけ
http://downloads.arturia.net/products/arp2600v/manual/ARP_2600_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/buchla-easel-v/manual/buchla-easel-v_Manual_1_0_1_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/cs-80v/manual/CS-80_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/jup-8-v/manual/Jup-8_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/matrix-12-v/manual/Matrix-12_V_Manual_2_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/mini-v/manual/Mini_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/modular-v/manual/Modular_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/prophet-v/manual/Prophet_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/sem-v/manual/SEM_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/synthi-v/manual/Synthi_V_Manual_1_0_1_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/arp2600v/manual/ARP_2600_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/buchla-easel-v/manual/buchla-easel-v_Manual_1_0_1_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/cs-80v/manual/CS-80_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/jup-8-v/manual/Jup-8_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/matrix-12-v/manual/Matrix-12_V_Manual_2_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/mini-v/manual/Mini_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/modular-v/manual/Modular_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/prophet-v/manual/Prophet_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/sem-v/manual/SEM_V_Manual_3_0_0_JP.pdf
http://downloads.arturia.net/products/synthi-v/manual/Synthi_V_Manual_1_0_1_JP.pdf
2019/12/05(木) 23:14:12.74ID:El+2Ve7U0
>>953
晩年は肩組んで写真撮ってるけどな
https://www.emusician.com/.image/t_share/MTUxNzQ3MDY1NTIyMTAzNDIy/image-placeholder-title.jpg
ベリンガーが他社と肩組める日は来るんだろうか
晩年は肩組んで写真撮ってるけどな
https://www.emusician.com/.image/t_share/MTUxNzQ3MDY1NTIyMTAzNDIy/image-placeholder-title.jpg
ベリンガーが他社と肩組める日は来るんだろうか
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-XZVm)
2019/12/06(金) 02:05:01.69ID:hV/IF2e702019/12/06(金) 07:15:45.84ID:ZQLwv28f0
2019/12/06(金) 07:16:14.45ID:ZQLwv28f0
>>891
いつもの50代キチガイ婆のルサンチマン
いつもの50代キチガイ婆のルサンチマン
2019/12/06(金) 07:29:24.40ID:ZQLwv28f0
っていうか聞きかじりの知ったかバカが自演連投する時に、ネタ元の会話を「自演」扱いして
己の剽窃と自演連投を正当化する感じだね。
見る人が見れば、オリジナルの会話と
知ったかの自演なんて簡単に見分けられるのに
こいつはバカだからバレないと思い込んでいる。
己の剽窃と自演連投を正当化する感じだね。
見る人が見れば、オリジナルの会話と
知ったかの自演なんて簡単に見分けられるのに
こいつはバカだからバレないと思い込んでいる。
2019/12/06(金) 07:55:01.92ID:T4qUbzZs0
すぐa_watcherってバレる
2019/12/06(金) 09:07:50.71ID:NxwguL+1a
山形のストーカー婆天羽優子の書き込みは常にバレバレだからなぁ
2019/12/06(金) 09:11:07.42ID:NxwguL+1a
山形大学教員天羽優子は、学位論文すらまともに書けずに専門外の修論の延長を提出して、専門分野のズレたニセ学位を叩きつけられた劣等感の塊。
他人がちょっとまともな知的会話話をすると、毎回ヒステリーを起こして数ヶ月間スレを荒らし続けるのが哀れだね。還暦近くにもなって精神年齢は幼児のまま
他人がちょっとまともな知的会話話をすると、毎回ヒステリーを起こして数ヶ月間スレを荒らし続けるのが哀れだね。還暦近くにもなって精神年齢は幼児のまま
2019/12/06(金) 09:18:09.25ID:ZQLwv28f0
まあそこら辺はバレバレだよな。
アナログシンセでもボカロでも
イベントなんかでコミュニティのメンバーを見ても
ヒステリックな自演婆は何処にも居ないのに、
なぜか匿名掲示板に限ってヒステリック婆が暴れる現状。
ヒステリック婆は匿名掲示板上でお山の大将を気取るただの知恵遅れに過ぎない
アナログシンセでもボカロでも
イベントなんかでコミュニティのメンバーを見ても
ヒステリックな自演婆は何処にも居ないのに、
なぜか匿名掲示板に限ってヒステリック婆が暴れる現状。
ヒステリック婆は匿名掲示板上でお山の大将を気取るただの知恵遅れに過ぎない
2019/12/06(金) 09:33:47.27ID:65udnLfjF
>>956
時代的にベルやエジソンの事が脳裏によぎったのかもね
時代的にベルやエジソンの事が脳裏によぎったのかもね
2019/12/06(金) 09:40:42.81ID:ZQLwv28f0
脳内妄想の話はいつまで続くの。だいたい1970年以降Moog経営陣にはR.A.Moog以外が加わったり、会社のオーナー自体が変わっているから、
クソ婆の大好きな裁判路線もR.A.Moog以外の人の意向で進められたと考えるのが普通だけど
頭がバカなクソ婆には理解できなくて当然か
クソ婆の大好きな裁判路線もR.A.Moog以外の人の意向で進められたと考えるのが普通だけど
頭がバカなクソ婆には理解できなくて当然か
2019/12/06(金) 09:43:35.19ID:ZQLwv28f0
まあ事実確認もせずに長々と妄想を書き散らす癖のある廃人にまともな会話を要求するのは無理か
2019/12/06(金) 12:15:06.50ID:Nl3aSQ0XM
POLY Dいつ出るの?
968名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Spc1-GapK)
2019/12/06(金) 12:25:43.82ID:+uOcbAw2p 来年夏かな。
2019/12/06(金) 13:09:06.41ID:/n0ts1hZM
>>956
>ARPかわいそうすぎるわ…(;_q)
アンチログ回路の特許を取ったのはAlan R Pearlman
ttps://patents.google.com/patent/US3444362A/en
これmoog博士も使ってたよね、無断で…
まあ和解したらしいけど
>ARPかわいそうすぎるわ…(;_q)
アンチログ回路の特許を取ったのはAlan R Pearlman
ttps://patents.google.com/patent/US3444362A/en
これmoog博士も使ってたよね、無断で…
まあ和解したらしいけど
2019/12/06(金) 17:27:45.21ID:W3mw2UoD0
a_watcherが朝からシコっててわろた
2019/12/06(金) 19:59:13.43ID:WQ0SKqx60
回路に著作権ないぞ 回路に著作権あるならパーツ売れないだろ
リファレンスていうのがあってこう使えって参考回路図出してくらいなのに
見た目とかロゴとか名前にはあるんだが
リファレンスていうのがあってこう使えって参考回路図出してくらいなのに
見た目とかロゴとか名前にはあるんだが
2019/12/06(金) 20:13:19.20ID:/n0ts1hZM
回路には特許あるけどな
2019/12/06(金) 20:37:25.00ID:WQ0SKqx60
このパーツの時こう使うって
使うパターン決まってるんだが
方程式みたいなもんだよ
こう使いなさいってカタログに書かれてんだからw
http://www.tij.co.jp/ja-jp/amplifier-circuit/op-amps/audio/overview.html
TIのオーディオ向けオペアンプのカタログ
使うパターン決まってるんだが
方程式みたいなもんだよ
こう使いなさいってカタログに書かれてんだからw
http://www.tij.co.jp/ja-jp/amplifier-circuit/op-amps/audio/overview.html
TIのオーディオ向けオペアンプのカタログ
2019/12/06(金) 20:42:19.29ID:WQ0SKqx60
ベリもだがエフェクターなんてクローンが普通だよ
2019/12/06(金) 21:41:48.77ID:/n0ts1hZM
あぼーんだらけでワロタ
2019/12/06(金) 21:46:33.51ID:9ZtSjXwd0
ジャパンのゴーストの琴みたいな音色出せるシンセ教えてください
2019/12/06(金) 22:12:13.15ID:7rcNVnOA0
DX7
2019/12/06(金) 22:20:28.91ID:CBIFG4ix0
Prophet-5
2019/12/06(金) 22:28:16.10ID:CBIFG4ix0
ミックカーンが弾いてる
ttps://youtu.be/7zzLU1ato2w
ttps://youtu.be/7zzLU1ato2w
2019/12/06(金) 22:53:12.41ID:9ZtSjXwd0
それは知ってるけど…
minilogue無印やdeepmindでも出せる?
そんな難しい音色でもないかな
minilogue無印やdeepmindでも出せる?
そんな難しい音色でもないかな
2019/12/06(金) 22:57:04.04ID:IYEFGUD1p
ベリフェット5を待つのだ
2019/12/06(金) 23:06:48.70ID:qmnysAbqa
983名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-GJme)
2019/12/07(土) 01:44:56.33ID:GS5J70h00 この統合失調症の貧乏人の妄想
マジキモいんだけど
死んどけよ負け犬
どこのクソ婆に粘着してんだよ
それ書いたの俺だよバカ
キチガイ
病院行っとけカス
マジキモいんだけど
死んどけよ負け犬
どこのクソ婆に粘着してんだよ
それ書いたの俺だよバカ
キチガイ
病院行っとけカス
984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-GJme)
2019/12/07(土) 01:47:58.47ID:GS5J70h00 ところでコルグはpolysix復刻するの?
なんかティザー出てたけど
それとも新規の機種?
(情弱でスマン
なんかティザー出てたけど
それとも新規の機種?
(情弱でスマン
2019/12/07(土) 02:39:22.72ID:kISfMcvK0
>>980
地味に難しいと思うよ。
地味に難しいと思うよ。
986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-XZVm)
2019/12/07(土) 05:12:41.78ID:rmCLTB8u0 >>984
Poly6復活してもあまり意味ないような、、、
別に普通の音しかしないし
Poly6でしかでないあの音!みたいな特徴的な音はないしなあ、、、
でもJUNO-106とかはあんなにチープ音なのに
あれでしか出せない音!があるから生き残ってる
Poly6もJUNO-60も持ってたけど
JUNOは残したけどPoly6は手放したよ
でもMONO/POLYは手放せない
Poly6復活してもあまり意味ないような、、、
別に普通の音しかしないし
Poly6でしかでないあの音!みたいな特徴的な音はないしなあ、、、
でもJUNO-106とかはあんなにチープ音なのに
あれでしか出せない音!があるから生き残ってる
Poly6もJUNO-60も持ってたけど
JUNOは残したけどPoly6は手放したよ
でもMONO/POLYは手放せない
2019/12/07(土) 07:23:15.54ID:+LGhl8jV0
>>980 こんな感じでどうだ?
最初にsyncとピッチENVで琴の音を作る。そこからVCAディケイを短くしてノイズを加える
deepmindでやってみた。音色のエクスクルーシブMIDIデータ
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;id=5856
最初にsyncとピッチENVで琴の音を作る。そこからVCAディケイを短くしてノイズを加える
deepmindでやってみた。音色のエクスクルーシブMIDIデータ
https://thuploader.orz.hm/miniup/?mode=dl&;id=5856
2019/12/07(土) 08:22:53.23ID:P1KM+Hvd0
2019/12/07(土) 08:28:12.40ID:P1KM+Hvd0
まあアルペジエーターの技術史がわかっていそうで実はよくわかってない、
という専門的議論を自演だと思い込み
劣等感に基づくヒステリーで議論妨害を始める知能の劣悪さは、DTM板では天羽優子特有だからバレバレだよね
学位論文すらまともに書けずにニセ学位を叩きつけられた狂人はさすがに一目でわかる
という専門的議論を自演だと思い込み
劣等感に基づくヒステリーで議論妨害を始める知能の劣悪さは、DTM板では天羽優子特有だからバレバレだよね
学位論文すらまともに書けずにニセ学位を叩きつけられた狂人はさすがに一目でわかる
990名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM71-uGDr)
2019/12/07(土) 08:36:02.59ID:/1mQDh2LM wikipediaでmoogの記事見たら、wikipediaが何であるか分かってないような
奴が書いててワロタ
奴が書いててワロタ
2019/12/07(土) 09:38:53.63ID:P1KM+Hvd0
日本語版Wikipediaは、終身管理者制度を導入しようと画策して失脚した元管理者Su-no-Gをはじめとして
学識のない狂人揃いだからそんなもんだろ。
日本語版はゴミクズ扱い
学識のない狂人揃いだからそんなもんだろ。
日本語版はゴミクズ扱い
2019/12/07(土) 09:51:35.64ID:P1KM+Hvd0
ちなみに英語版に行くと、超有名研究者の「周辺のひと」が本人記事や関連記事を書いていたり、記事拡充の為にプロジェクト外のMLで一声かけると専門分野の教育・研究関係者やモジュラーシンセ・メーカーの創業者が集まってくれて超有意義だし
エンジニア崩れのおかしな人が、Wikipediaに適さないし一般向け読み物としても多大に難のあるエッセイ的記事に固執して暴れても、オックスブリッジ教授の管理者が最低限のアドバイスをして秩序を保ってくれるので超快適。
Su-no-Gレベルの知恵遅れがお山の大将ごっこをしている日本語版ウィキペディアとは雲泥の差
エンジニア崩れのおかしな人が、Wikipediaに適さないし一般向け読み物としても多大に難のあるエッセイ的記事に固執して暴れても、オックスブリッジ教授の管理者が最低限のアドバイスをして秩序を保ってくれるので超快適。
Su-no-Gレベルの知恵遅れがお山の大将ごっこをしている日本語版ウィキペディアとは雲泥の差
2019/12/07(土) 10:30:52.84ID:2SrIsOMn0
はいa_watcher
NG NG
NG NG
2019/12/07(土) 11:09:43.47ID:6yUlCAUT0
>>992
もうすぐクリスマスだぞ?優子ちゃんを誘わなくていいのか?
もうすぐクリスマスだぞ?優子ちゃんを誘わなくていいのか?
2019/12/07(土) 11:37:07.51ID:nkojXydE0
P-5やpoly-6ってなんか雰囲気似てて好き
なんだろ、フィルターかな、ちょっと暗い感じ
オーバーハイムやジュピター8とは対局の
なんだろ、フィルターかな、ちょっと暗い感じ
オーバーハイムやジュピター8とは対局の
2019/12/07(土) 16:41:11.47ID:zT48+OD00
プロフェット5とポリシックスを所有してますが、ポリシックスは、1VCOの割には内蔵のコーラスによって、かなりプロフェット5寄りの…というか、プロフェット5特有の音色を作る事ができます。
ポリモジュレーションっぽい音はさすがに厳しいですが…
ノイズがないのも残念です…
ポリモジュレーションっぽい音はさすがに厳しいですが…
ノイズがないのも残念です…
2019/12/07(土) 17:31:51.58ID:682hmauX0
2019/12/07(土) 18:12:11.92ID:Sfi2ehSYM
2019/12/07(土) 18:33:30.98ID:/1mQDh2LM
アナシンよ永遠に…
2019/12/07(土) 18:35:18.64ID:FwSbjqQt0
1000ならアナログブーム終了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 143日 9時間 9分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 143日 9時間 9分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★9 [おっさん友の会★]
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 【サッカー】26年W杯の放送権交渉難航 インターネット配信中心か [ゴアマガラ★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★2 [Ikhtiandr★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★5 [ひかり★]
- 【速報】山手線外回り、全車両がぶっ壊れる [918862327]
- 【訃報】声優の池田秀一(75)氏、逝去。シャア・アズナブルなどで有名 [851881938]
- 小泉進次郎、天職に就き覚醒「JAの入札制は即中止!備蓄米はJA介さず直接スーパーへ!量は無制限で目標額は2001円台だ!」 [197015205]
- Switch2買った後のSwitchの有効活用方法教えて
- 【画像あり】X民のママさん「トップバリューのこのパンツが一番好きだよ」と写真を投稿→パンツのサイズが全世界にバレる 10万いいね [808139444]
- 中国父さん「コメいっぱいある(生産量3億4500万トンで世界一※日本は683万トン)から送ってやろうか?」 [271912485]