X

Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part61

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6e4-XeHW)
垢版 |
2019/07/16(火) 17:31:42.71ID:J2A/JIa30
一行目から↑を2行書き込んでください
●公式サイト
【Cakewalk新本家】https://cakewalk.bandlab.com/
●前スレ
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part60
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1540389618/
●関連スレ
Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1550383414/

新スレも立たないほどに落ちぶれたか (´;ω;`)
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2019/07/16(火) 17:45:47.90ID:J2A/JIa30
改行多杉って言われたから分割

●過去スレ
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part59
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1526569287/
Cakewalk SONAR 総合 - part58
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1521021038/
Cakewalk SONAR 総合 - part57
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1512055478/
Cakewalk SONAR 総合 - part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511329663/
Cakewalk SONAR 総合 - part55
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1496979657/
Cakewalk SONAR 総合 - part54
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481160113/
Cakewalk SONAR 総合 - part53
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1471504820/
Cakewalk SONAR 総合 - part52
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1464015197/
Cakewalk SONAR 総合 - part51
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1455056367/
Cakewalk SONAR 総合 - part50
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1444699747/
2019/07/16(火) 18:24:36.75ID:5O2momX00
落ちぶれたってこともあんめー
これまでフリーでは事実上REAPERしかなかった所に、Cakeが来たかたちで、
同一価格(無料)であればこりゃCakewalkを推す、普通。ピッチ変更とかはREPERのが使いやすい気がするけど。
歌うボイスロイドって奴でな、初心者にどうこうって場面が多いので、Cake勧めてるから、
5人くらいはユーザー数増えただろ。多分。

AviutlやAudacityでミックスとかマジ勘弁だからな。
クリップ多発地帯や。
2019/07/16(火) 22:40:42.07ID:Y9UJz4H00
正直S1のフリーエディションよりこっちの方が断然使いやすいし拡張性高い。

ただとっつきやすさという初心者の要はS1の方が上に思うなぁ…… もっと宣伝してこうぜケーク!
2019/07/16(火) 23:01:09.84ID:5O2momX00
S1タダ版ってVSTプラグイン使えなかったはずだけど?
だとすると論外。

>>3 でREAPERかcakeかって書いたのは、この2つならVST使えるから。

podiumもVST使えるが、これはさすがに使いにくいし、情報も少ないからなぁ。
2019/07/17(水) 14:38:22.62ID:SPD10+bH0
>>1
ケーク乙
2019/07/17(水) 21:39:36.74ID:ahGJq6cg0
なんでDAW本体だけ買収したんだろうなあ……
Gibsonの認証サーバー動いてる今はまだ良いけど
2019/07/17(水) 22:41:30.89ID:W6xdJt5Y0
1903に上げた方、動作はどんな感じですか?
2019/07/18(木) 00:09:11.30ID:WPiXZrGNM
少し調子悪くなったな
A IFのドロップアウトが増えた
何となく全体的に動作が鈍くなってたような気もする
ちなみにCakewalkは最新版ひとつ前のバージョン
2019/07/18(木) 17:17:43.66ID:20xazsw8p
plugin allianceの認証バグはいつ治るんかな。日本語環境限定のバグらしいから、修正は後回しになるんだろうけど。
2019/07/18(木) 17:29:02.10ID:KrzpxTb5M
>>10
Plugin Alliance Update 4.8
ttps://www.plugin-alliance.com/en/news/article/items/plugin-alliance-4-8-update.html
July 10, 2019とあるのはリリース日で発表は昨日

次の記載あったから修正されてるんじゃね?
* Fixed activation issue in Windows hosts set to non-English language (e.g. Cakewalk)
2019/07/18(木) 23:11:48.79ID:mmVVDupG0
>>11
今確認したら確かになおってたわ。情報ありがとう!
2019/07/19(金) 00:46:14.79ID:GWJRg+bD0
1年は長かったな。
2019/07/19(金) 07:10:49.44ID:SsGEsMJI0
スレチ。プラグインスレでやれ
2019/07/19(金) 07:42:30.48ID:6/Mvd94HM
プラグインとの相性は十分共有する価値があるだろう
2019/07/19(金) 08:17:48.32ID:NJIxgySS0
この件が問題になったとき、PAのサポートは「cakewalk側のバグだ。情報はbandlabに伝えた」って言ってた覚えがあるんだよね。
だからcakewalkのアプデで修正するもんだと思ってて、このスレでその話を持ち出してしまったよ。ごめんね。
2019/07/19(金) 10:05:59.04ID:vgwXHxyrM
PAユーザーはCakewalkユーザーとは限らないけどCakewalkユーザーにPAユーザーは多いだろ
謝る必要ないって
2019/07/19(金) 10:14:20.43ID:uW0UJTXI0
理不尽なイチャモンに対し悪くも無いのに謝るのは色々まずいだろ。つけあがらせるだけだ。日韓問題しかりな。
隙あらばスレチと言ってお猿のマウント取りたい奴はどこのスレにでも居る。無視が一番。
2019/07/19(金) 10:17:03.89ID:eVIwMx2wM
このごめんねは
やるおがけつだしながらのごめんねにみえた
2019/07/19(金) 12:55:36.43ID:4jwWOLD9M
PAサポートは購入トラブルやFAQレベルの問題には対応早くて評判いいが
技術的問題だと急に対応が悪くなったりする

>>13
Cubaseをクラッシュさせるバグでは2年かかってたな
旧バージョン使えで逃げてたがSteinbergからつつかれて直した
21名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sabf-a4LL)
垢版 |
2019/07/21(日) 12:26:11.20ID:NhdSuEQna
Cakewalk7月号のアーリーアクセスが来ているね
2019/07/21(日) 21:00:43.89ID:RVI8p7HD0
まだ内容わからへんなー

ttps://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new

前回は不具合報告が複数あった&プロジェクト途中だったんでスルーしたんだが
果たして??


起動とVSTスキャンの高速化とコードトラックほんと早く来て。
23名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sabf-a4LL)
垢版 |
2019/07/22(月) 21:29:50.75ID:d7iBdM1Ua
今週あたりにはアップデート来そうだね
地道に頑張ってるようで他のDAWのような派手さは無いけど何故か捨てられない愛おしい存在
2019/07/23(火) 11:53:02.75ID:bYGJ+xNl0
設定間違えてるだけな気がする
2019/07/23(火) 11:53:17.03ID:bYGJ+xNl0
誤爆
2019/07/30(火) 13:03:35.61ID:GL+2Cydq0
アプデしたらさ、
左クリックで現在マーカーの位置変えられるのはそのままなんだけど、再生中に左クリックしてもそこに飛ぶようになってしまった。
癖で再生中カチカチしちゃうから困るんだけど笑、
再生中はクリックしても無効にするにはどうしたらいいかわかります??
27名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa82-6o+n)
垢版 |
2019/07/30(火) 14:43:58.75ID:8AtvdlCja
Cakewalk 7月号来たわ
大量のBug Fixだね
2019/07/30(火) 15:13:38.29ID:A8O9UiJg0
まだV-Vocalをサポートするのか(困惑
2019/07/30(火) 21:03:22.99ID:fucFwwFI0
v-vocal配布してくれ……
2019/07/30(火) 21:27:01.96ID:v1HAC6N4M
セメダインを無料で付けてくれれば、V-Vocalはいらない子
2019/07/30(火) 21:44:05.61ID:A8O9UiJg0
生ならメガロドンで十分なんだが、ボカロはV-VocalかVocalShifterが欲しい。
V-Vocalはビルトインだから使いやすいんだよ。
2019/07/30(火) 21:47:39.21ID:KdmTe8+l0
また起動させただけでプロジェクト名のとこに「*」が付くようになったんだが
2019/07/30(火) 22:06:34.05ID:/yIYoYXF0
プラグインが原因じゃねえかしら
ロードしただけで編集されたイベントをぶん投げる奴がたまにいる
2019/07/30(火) 22:19:00.16ID:R6CIzmLka
きたないプロジェクト名だなぁ
2019/08/01(木) 13:49:37.46ID:jnm5fpWZ0
SONARで作ったファイルを一つずつ開いてはMIDIファイルに書き出し、Cubaseで読み込んでトラックをひとつずつ
現行の音源に差し替える
面倒だけど、SONARが起動できるうちは全てデータ移植可能だ
2019/08/02(金) 00:55:42.92ID:T/k8246w0
そんな面倒なことするならアレンジし直すよ
差し替えに適した音がCubase入っているとも限らないし
2019/08/02(金) 01:13:19.36ID:chSX4sGE0
100曲あったとしてもSMFエクスポート自体は別に面倒ってほどじゃなかんべ
基本的なノートだけでも入ってたら楽ちんちんだと思うけどなー
2019/08/02(金) 12:11:24.98ID:dUyZDfw4M
おいらはCakewalk一本を貫く!
2019/08/02(金) 22:37:27.04ID:NQXnpC0M0
マウスカーソルの所にある縦線が
マウス動かすと残像凄い残る
2019/08/03(土) 12:56:23.57ID:tr/60fVb0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1912368.jpg

ピアノロールビューのベロシティ表示が灰色のレ点チェック入ってて
トラック開いただけじゃ、ベロシティ表示しなくて困ったわ
2019/08/05(月) 18:54:39.14ID:8/r2sm6G0
>>31
V-Vocal派なんだがVocalShifterもいいねえ
V-Vocalも先が暗いし
2019/08/05(月) 20:57:42.24ID:H++L1tNn0
>>41
X1(だっけ?)以前から使っていて、今でもV-Vocalが完動品な人ってどんだけいるんだ。
うちうごかねえw
だからしょーがなくボカシフ。
機能/音質的にはボカシフの方が上だが、やっぱ外部ソフトだし、テンポチェンジにも対応してないからね。
使いやすさってのも大事よ。
2019/08/05(月) 21:02:57.71ID:Fpkuy9io0
>V-Vocal

そういやまだ自分のとこにも入ってることは入ってたな・・・w
いまPlatinum最終バージョンを使ってるけど動くのかやってみたこと無いな
44名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa13-M4H/)
垢版 |
2019/08/07(水) 03:19:21.53ID:3uM/+//Ta
7月号のHotfix来たわ
45高島厨 (ワッチョイ 0db1-4LUM)
垢版 |
2019/08/08(木) 20:25:08.67ID:Wd37aIsr0
studio oneっての使ってた「ただの音の打ち込みだけなら普通くらいはできる」
って打ち込み初心者レベル(エフェクトの高レベル操作は知識がない)だけど、
最近これの情報を知って使ってみようと思ってる
VSTが無料なんて10年以上前なら当然ありえないな

しかし、いきなりstudio oneに比べると操作性にとても使いづらくも感じたが、
なんとか慣れようと思っているから、ほんと素人だからよろしくな
操作性は慣れたらstudiooneより全然いいのかね?

俺は地震板やサッカー板では有名な高島厨っていうからね
よろしく
2019/08/08(木) 21:22:33.79ID:egxLJLiL0
俺がそこらで良く聞く話ってだけだが、
S1は録音に特化してるので打ち込みは非常にクソ、
Cubeはツールがカオスだが慣れると自動化が捗る、
cakeやデジパフォは平均して強い
って事らしい。全部を超絶使い込んだ訳じゃねえからな、噂話な。
Cakeはこの中ではスコアも相当に強い。まあいにしえのMIDIシーケンサと違って、使い物にはなんねぇけどな。

だがな。cakeは「コードトラック」が無い。余程の力技を使わないとコードをメモれない。
また、レンダリングエンジンが不安定なのを知っている(他のDAWよりアホほど不安定なのかはわからん)。
だから、無料ゆえ初心者には勧めているが、他DAWからの乗り換えは勧めて居ない。
とかくコードトラックはよ。
2019/08/08(木) 22:48:49.93ID:Jg5ghiJa0
吉野家コピペ始まったのかと思った
2019/08/09(金) 00:08:53.69ID:z8lCAwyq0
DAW通の俺から言わせてもらえば今、DAW通の間での最新流行はやっぱり、 コードトラック、これだね。
2019/08/09(金) 01:17:50.38ID:3zoZJVha0
需要があればほとんどのDAWが搭載してるわけでまあつまりは
2019/08/09(金) 01:26:41.57ID:6QzqrNQc0
若い頃は俺も不要だったさ・・・
瞬間的な記憶力ってのがよォ・・・・・・
2019/08/09(金) 02:37:58.17ID:lLqFaJ210
コード ど〜こ
 ってな
2019/08/09(金) 06:50:17.36ID:hHSBhny00
その勇気を讃えよう
2019/08/09(金) 22:43:17.99ID:kUuTIaON0
Update してから音を鳴らしながらvsti のプリセット切り替えたりvst effect 追加するとパソコン再起動するまでビーッと雑音が鳴りっぱなしになる症状が出てきた。
2019/08/09(金) 23:09:17.89ID:6QzqrNQc0
>>53
ナカーマ
うちでは随分前から出てるけどな

・もっかい再生して停止
・設定画面出してASIOバッファ変える事でドライバリセット
・インタフェイスのUSBケーブル抜き差し

辺りで直ったり直らなかったり
2019/08/09(金) 23:52:50.54ID:z8lCAwyq0
自分もSONAR時代からたまに遭遇してるけどそういう現象ってPCへの負荷が大きすぎて
ドロップアウトと同じような感じでバグってるのかと思ってた
2019/08/14(水) 19:00:50.35ID:jvTrfrzd0
BandLab AssistantさんがUpdateできない祭り開催中
2019/08/14(水) 22:06:01.70ID:l4jbkz7b0
いつものことやん
本家サイトに行ってDLして再インスコするのよ
2019/08/14(水) 23:44:27.11ID:jvTrfrzd0
それが何度インストーラ走らせても[Update]ボタンが消えてくれないのよ;
もうほっとく
2019/08/15(木) 08:15:20.55ID:QFuV2gWQ0
しかも本家で落とせるのは 5.0.4 だし
2019/08/15(木) 17:53:56.41ID:QFuV2gWQ0
本家サイト ようやく 5.0.5 になった模様
2019/08/16(金) 04:42:52.90ID:LdU6WjAT0
AssistantのほうもいつのまにかUpdateの表示が消えて通常運転に戻った
2019/08/26(月) 13:56:18.27ID:LAV1wBOF0
なぜかMIDIがまえにずれるなー
FLなら問題ないんだけど
2019/08/26(月) 14:36:05.43ID:buxycVR6M
>>62
左上あたりにある1/16ノートとかのTOとBYの設定では?
2019/08/26(月) 15:23:46.39ID:LAV1wBOF0
midiキーボードからの入力なんだけど変わらなかった。
カウントに合わせて押してるだけなんだけどなんでだろ
2019/08/26(月) 15:57:35.28ID:p2LK8EIq0
大抵こういう場合設定見直すと解決する
2019/08/26(月) 18:36:30.68ID:STTipJwha
カウントに合わせてって事はリアルタイム入力?
クォンタイズの設定か、midiキーのレイテンシーが酷いとかじゃね
2019/08/26(月) 18:57:23.71ID:LAV1wBOF0
リアルタイムだよ
インストールしたばかりだから設定はほぼ初期設定
2019/08/26(月) 23:23:44.57ID:c5VXNsQB0
とりまMIDIバッファ設定いぢってみたら。

cakewalk midiバッファ

でぐぐったら出てくる。
2019/08/27(火) 04:10:07.34ID:jQRft0/10
ありがとう
色々いじってみる
2019/09/02(月) 10:11:44.90ID:zFrMaT2NM
>>62-69
そんなバカなと思ってやってみたが当方でも前にズレてたw
MIDIのI/Oも疑ってPCのKBでもテストしたが同じ結果
インプットクォンタイズなし、スナップなど怪しいのもOFF
MIDIバッファも大小変化させたが無関係
メトロノームではなくハイハットを打ち込んで聞きながら打ち込んでも、RECしたものが前にズレる
2019/09/02(月) 10:28:00.10ID:ju4mLqHU0
オーディオのレイテンシが間違ってて過補正されちゃうってことは無いんかしら
ドライバが嘘のレイテンシを申告するとか
2019/09/02(月) 12:18:59.48ID:4BPDtvpk0
いろいろ調べたけどMIDIクロックのせいだと思ってる
UCA222っていう安物オーディオインターフェース使ってるからこんどSteinbergのを買う予定
もしかしたらAMD使ってるのも原因だったりするかも
2019/09/02(月) 14:36:07.92ID:OZ1dNemc0
RME Fireface UCX でも再現したよ
よく見ると録音停止したときに波形が前にズレるね
2019/09/02(月) 16:27:14.27ID:wKVb2Bs80
明らかに設定周りだろうけどどこだろうね
2019/09/03(火) 13:54:44.84ID:MM9+PEyC0
記録が前倒しになる現象はオーディオ録音でも起きることあるなぁ
ギター下手なの自覚してるけどココまでじゃねえよ?!ってなった思い出
2019/09/03(火) 19:22:44.57ID:SWTUimro0
お前が弾くといつも突っ込み気味なんだと前から思ってました
そうか。レイテンシ補正がおかしかったのか。俺全然悪くない
2019/09/03(火) 20:01:15.08ID:RwUaY6fi0
被害者続出で草
2019/09/04(水) 03:07:20.70ID:dCuSIsce0
クリップ切ると微妙にずれるのと一緒?
2019/09/04(水) 10:37:01.52ID:vRc1t4ij0
下手は下手なのかもよ?
2019/09/04(水) 21:06:21.47ID:HKxANaMv0
なんで皆こんな不具合DAW使い続けてるの?ちょい金だして有料買えばいいのに、バグ多過ぎでしょこれ
2019/09/04(水) 21:14:07.76ID:x1qAFGDfa
FLはFLで不具合やバグがあった
Cubaseは煩わしくて肌に合わなかった
Tracktionは等しくバギーだった
REAPERはストレッチのトランジェント処理がどのアルゴリズムでもうんこだった

どれ使っても不満はあるから機能とワークフローで選んで落ち着いて今に至る
2019/09/04(水) 22:00:41.66ID:xTSYvWrpM
俺はSONAR時代からこいつのインターフェイス、操作性が好きだ
2019/09/04(水) 23:33:59.30ID:IJks3EI+0
DOS版に出会ってからの長い付き合いで情がわいてしもてな
2019/09/04(水) 23:36:23.93ID:KwHOf+KT0
どのDAWもたいがいバグだらけだと思うわ。
SONARは相性の悪いプラグインを使わなければさほど問題なかった。一部のバージョンをのぞく
2019/09/05(木) 02:23:30.28ID:DYGBDmP40
未だSONAR Platinum最終版を使ってる
特に大きなバグもなく快適だよ
滅多に使わないがV-Vocalもまだ動くw
2019/09/05(木) 10:25:35.59ID:PA5SYo/00
うちの環境では前に移動するだけじゃなくてデータの時間方向(横軸方向)が圧縮されて困る困る。ずっとS1で録音してからSONARに戻ってたけども
2019/09/06(金) 05:31:22.97ID:L3XwR4dG0
Cakewalk Bandlab だとsteinbergのHalion 6やRetrologue とかPadshop のVSTも使えるのがいい
Cubaseなどにお布施してればライセンスが得られる
2019/09/06(金) 17:38:09.82ID:BDVGV3kx0
応答もなくすんといきなり落ちるな
SONARではなかった現象だわ
2019/09/07(土) 22:12:29.28ID:RiVv6FTs0
前にズレる問題、みんな各自で解決済みとは思うけど、
編集→環境設定→同期とキャッシュ→録音レイテンシ調節から
ASIOのレイテンシ」のチェックを外すと治った
2019/09/07(土) 22:32:07.82ID:jWMJDZCna
ああ、レイテンシー補正を鑑みて前にずらしてるのか
ライブ用かな?この設定
2019/09/08(日) 13:38:56.01ID:0aD7htWu0
>>89
このへん全然イジったことなかった・・・w
結果どうなったかはまだ試せてないが参考になったよ
ありがとう
2019/09/08(日) 18:17:11.43ID:eptbge2GM
俺も出先だからメモっといたサンクス
2019/09/09(月) 13:10:11.31ID:NrdyT73N0
スレのテンプレに必要かも
2019/09/15(日) 12:42:12.64ID:DyTi/55f0
立ち上げてしばらくすると落ちる症状がずっとあったけど、カスペルスキーのルートキットスキャンが自動で実行されているのが原因だったようだ。切ったら落ちなくなった。
95名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa7f-wk2B)
垢版 |
2019/09/16(月) 03:55:50.18ID:59+2lmc8a
Cakewalk by Bandlab: The Hidden Plugins
http://www.youtube.com/watch?v=CNX2TzX4nAs
Cakewalk by Bandlabでもこの3つのFXがEnableにできるんだね
2019/09/16(月) 12:32:26.99ID:4lHOYNLT0
とっくの昔にリストアップしてたサイトがあったぞ
2019/09/17(火) 14:38:43.02ID:Wo851Lft0
何の目的で隠されてるの?
2019/09/18(水) 10:57:39.33ID:wlnI57LLM
zenbeats
2019/09/18(水) 11:02:14.96ID:QY+ScchD0
エンピーツ
2019/09/18(水) 13:17:52.17ID:hG4iKDLT0
どうして藤本はCakewalkをディスっているの?

このZenbeats、マルチOSである点,ネットワーク共有できる点など,シンガポールのBandlab(Cakewalkを買収した会社ね)と近いと思います。が、デザインも機能も音もRolandが勝ったな
2019/09/18(水) 13:46:17.84ID:t2rKAYKl0
そりゃ霞を食って生きてけるわけじゃないしね
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f62-Nl8y)
垢版 |
2019/09/18(水) 15:15:46.58ID:3dV4M0X50
有料DAWが無料DAWに負けちゃいられないからね
2019/09/18(水) 16:27:36.62ID:jvc5kQzm0
× 無料DAW
○ 元有料DAW
2019/09/18(水) 18:30:58.99ID:Yahn2qVq0
Rolandスレでボロクソに言われてるんだが
2019/09/18(水) 18:55:05.04ID:OK1Vd5dH0
ZENBEATSってポチポチ適当にやってりゃなんとなく
形になるってタイプのだろ?
cakewalkとは全く方向性が違うわな
2019/09/18(水) 19:10:53.22ID:gCmM0hU/M
ZENBEATSはVSTを使うのに50$もかかるのか、ゼニビーって呼ばれるだろう
2019/09/18(水) 20:36:22.80ID:XNh43rke0
VSTホスト機能有料って、それ実質無料状態じゃクソなんじゃ・・・
cakeと競合するもんじゃないな。
2019/09/18(水) 21:06:00.15ID:MVkMcvic0
スタワンもプロツーも無料版はプラグイン制限してますし
2019/09/18(水) 21:12:28.83ID:gCmM0hU/M
>>108
Studio One、ProTools、ZENBEATSは使えないんだから無料版じゃなくてデモ版と呼ぶべき
2019/09/18(水) 21:58:00.43ID:rsu2vAXR0
まあCakewalkがかなり特殊な立ち位置なんだよな
譲り受けたものとはいえ維持管理してくれてるのは本当にありがたい
今後何かのタイミングで有償になる可能性もゼロではないけど
2019/09/18(水) 23:17:27.54ID:XNh43rke0
無料DAW(普通にVST対応必須)って、cakeの他には、ReaperとPなんとかってのがあったなー。
Reaperは「無料ではありません!」って自分で宣伝してるので省いてもいいとしてw
つまりほとんどねーんだよなー。
2019/09/18(水) 23:19:05.65ID:FqK7uawz0
プロジェクトの保存に10分くらいかかるんだけど同じような人いないかな?
2019/09/19(木) 00:20:36.65ID:AhZVAlFm0
ストレージが死にかかってる可能性は
2019/09/19(木) 00:25:51.88ID:Ut0fNlc40
使っているプラグインの中に保存に時間がかかる構造の物があるんだろ。
2019/09/19(木) 00:34:06.28ID:tk9gmv3o0
再生中にプラグインいじるとビーってなる

アンプシュミレーターとかならぐっとまだ許せるがEQとかでもプリセット変えたりするとなるのがもうアレがアレだ
2019/09/19(木) 07:14:07.98ID:TJ4t18SbH
スペック不足では
2019/09/19(木) 08:59:06.22ID:MxckcKiua
俺もそれよくなるな
多分スペック不足だとは思うけど他のDAWではならんから一概には言えないけど
2019/09/19(木) 10:26:27.45ID:xeL19OVMa
他で書いたけど設定ファイルのバッファ増やすの試そうず
コア振り分けといいみんなここ見てないし
2019/09/19(木) 17:23:53.96ID:tk9gmv3o0
うーん、スペック不足じゃない気がする。
スペック的には十分だと思う。
逆にスペック格下ののパソコンで検証したらならないな。
設定ファイルのバッファはやってる。

事象がでるプラグインの動作に法則性あるかもうちょい検証するわ。
2019/09/19(木) 18:38:48.92ID:Qxtbec450
趣味レーター
2019/09/19(木) 23:47:35.03ID:Z8FjfZqY0
異音は経験上オーディオインターフェースの相性だと思う。前RolandのQuad-capture使ってた時に頻発してた。
2019/09/23(月) 09:02:59.02ID:cg5W1GNq0
貼り付けの際の反復回数入力をミスる(ありえない数字を入れる)と入力できなくなって、ソフト全体を落とすしかなくなる現象って既出?

何回か経験あるんだけど?
2019/09/23(月) 09:36:36.35ID:2Q7BWzJF0
>>122
再現性あるなら実際の数値書いた方が
ここ読んでる人も確認しやすいんじゃないの?
124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a556-mqYl)
垢版 |
2019/09/23(月) 12:05:47.91ID:keswbkdu0
BandLabでクリップのレイヤー表示の機能ってどこにあるの?
SONAR8を使ってた時はトラック自体にレイヤー表示のボタンがあったんだけど
2019/09/23(月) 15:00:56.37ID:X/qEOOiDa
テイクレーンの事ならトラックの左下にあるでしょ
126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a556-mqYl)
垢版 |
2019/09/23(月) 17:49:22.45ID:keswbkdu0
>>125
ああ!ありがとうございます!今はテイクレーンってのになってるのか
「レイヤー」で検索しても古いSONARの解説しか見当たらないので助かりました
2019/09/24(火) 02:48:29.67ID:LwjYol6L0
そういやSONARの時に右クリックで”空のレイヤーを消す”
っていうコマンドを選べた記憶があるんだけど最近見てないな・・・
もう無くなっちゃったのかな?
2019/09/24(火) 08:02:52.50ID:k+UwXO2B0
MIDIのノートをミュートできなくなってる
Alt + 右クリックでノートが透明にならない
129名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa1f-BQKu)
垢版 |
2019/09/26(木) 16:14:43.07ID:7u6E/FC6a
Cakewalk 2019.09 Early Access 来てるね
地道な改良に感謝!
マイナーな部分ではMackie Control surfaceの強化に注目
2019/09/30(月) 00:58:07.05ID:d4GQXxcf0
そろそろ譜面の画像出力対応してくれ
2019/09/30(月) 04:25:08.73ID:iMfbIJ1w0
>>130
CubePDFとか使いなよ
インスコすれば譜面ビューの印刷メニューにプリンター名としてアサインされるから
そのまま印刷実行すれば勝手にPDFファイルにしてくれる
いつ付くかわからない機能だし今できることやったほうが良いのぜ?
2019/09/30(月) 05:44:42.90ID:XqdEiWG40
Win10ならMicrosoft Print to PDFが標準装備ですのよ
2019/09/30(月) 11:56:30.33ID:d4GQXxcf0
>>131
>>132
そんなんあるんだ。
プレビュー画面のSS撮って成型してたわ…
2019/09/30(月) 12:11:54.55ID:4f5Wa+zHM
楽譜扱えないDAWもあるなかで、健闘しているのではなかろうか
2019/10/01(火) 12:13:38.08ID:y0lNk0M+d
曲を鳴らしてるとMIDIの1音がとまらずに鳴りっぱなしになるのは何が原因なんだろ?

ベース音源とか特定の音と同時に鳴らせない音が存在してるプラグインで頻発すると割とキツいな

おま環なんだろうけど、スペック違いのPCでも発生するし、他のDAWでは起きない、TTS-1発生するからプラグインに原因があるわけでは無さそうだし、うーん
2019/10/01(火) 12:48:03.22ID:z/Zy4o1A0
>>135
そうまさしくおま感。スペック違いのサブ?PCでは発生しないのがその証拠じゃないか!
例えばうちではマルチスレッドでミックスダウンができないし、
高速で再生・停止繰り返すと(SPC連打)音声が完全バグる。

一つ一つ細かい設定をチェンジしていき・・・俺はそれでもダメなんで諦めて割り切って運用しているが・・・
ってそういうのしかないと思う、こういうのは。
cakeに限らずどのDAWでもな・・・。

一応な、ひどくその症状が出た時が確かあって、記憶ではMIDIバッファってのいじったら改善した。
いじり方はぐぐればすぐ出てくるはずだが・・・。
2019/10/01(火) 13:50:37.81ID:y0lNk0M+d
>>136
お、MIDIバッファでだいぶ改善みられるわ
おま環とはいえ、こういった情報得られるのはやっぱありがたいわ
ありがとう

検証してるとオーディオインターフェースの相性もあるっぽいな
2019/10/01(火) 14:02:04.71ID:gGlBOaNr0
>>135
midiで発音させた1音が止まらないのはノートオフメッセージが受理されてない可能性があります

・midiので鳴らす音が短時間
・ダンパーペダルを踏んでるまたは信号が出ている
・パソコンの負荷が高い
・オーディオインターフェースの負荷が高い

などの原因が考えられます
2019/10/01(火) 16:57:32.47ID:xXTSRvQH0
MIDIの再生とは関係ないけどキーボードで演奏しながら音色を切り替えてる時に
鍵盤を押した状態で切り替えると時々音が鳴りっぱなしになるね
2019/10/01(火) 17:43:41.39ID:z/Zy4o1A0
>>139
それもMIDI_OFFの関係な気がするなー
2019/10/01(火) 20:46:02.40ID:xXTSRvQH0
>>140
そうなの・・・?
紛らわしい書き方しちゃったけど”演奏”ってのは曲を再生しながらという意味じゃなくて
曲は停止状態で単にプラグイン音源の音を出してるっていう意味だよ?
2019/10/01(火) 21:02:58.16ID:E840Cxa60
>>138
情報サンクス
切り分け千本ノックやったみたところ
俺のおま環はオーディオインターフェース起因だったわ

なんだかんだ接続が便利で未だにTASCAM M164UFとかMackie Onyx1200Fなんて骨董品使ってたから負荷に耐えられてなかったんだろな

steinberg ur22mkII繋いだら解消したわ
MIDIバッファ変更したのもあると思う

ほんと皆さんありがとう
助かった
2019/10/02(水) 01:39:43.34ID:8wmc+/MJ0
良かった良かった
2019/10/02(水) 07:07:01.19ID:2fkCqMVH0
>>141
原則的には、音源って、MIDI_ONを受け取って、MIDI_OFFが来るまで鳴るんで。
MIDI_ONにレングス入れられるとか比較的例外的な話はさておき。

鍵盤押す→音鳴る→音色切り替える→鍵盤離す→けど音止まらない

であると解釈したんだが、じゃあ何故こうなるかと考えてみると、
鳴らしながら音源を切り替えると、その音源がその後(しばらく)MIDI_OFF信号を適切に処理できない
・・・であると見るのがいいと思うんだな。DAW変えて再現しないならDAW側だろうけどw
2019/10/02(水) 07:26:04.52ID:jUbVeb8l0
MIDIは不便だからもう使うのやめよう
2019/10/02(水) 07:44:20.02ID:J6s5WQMq0
絶対使わないでね俺は使うけど
147名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdff-UypU)
垢版 |
2019/10/02(水) 13:27:01.27ID:U0nNzqjpd
Sonar8の次にBandLab使ってんだけどさ、エンベローブ(?)の編集がやり辛くなったな

トラックビューでクリップの上に重ねてエンベローブの棒(?)が表示されてるは変わらないんだけど
前はドラッグでクリップを選択した時にエンベローブを一緒に選択するか指定出来て
選択範囲も簡単に指定できるし、ピンポイントで右クリックからプロパティ開いたり、切り取ったり貼り付けたりするのが簡単に出来た
今は独立してるのかいちいちトラック毎に[クリップ]から[Volume][センドレベル]とか切り替えないとならないから手間だ

愛着があるDAWだけに旧仕様もカスタムで設定出来る様になれば凄い嬉しい

これ分かる人いない?
2019/10/02(水) 14:01:02.62ID:rNh04v4+M
E-mu Proteus X のvstが起動したあと、中身が何も表示されない(閉じるのバツだけ)
vstなら全部使えるかと思ってたけど、やっぱ相性ってあるのね
2019/10/02(水) 14:03:58.66ID:f5bSVhhY0

普通にスマートツール使えばクリップと同時に選択されるけど
そういう事ではなくて?
2019/10/02(水) 15:11:02.72ID:2fkCqMVH0
なんかバグがあるっぽいなー・・・・・

・・・と、3ヶ月とかそこら放置するとcakewalkのオーサライゼーションが切れる可能性があるぞ!気をつけろ!
いやな、winの自動updateとかで切れた可能性があるから確定事項じゃねーんだがな、うん・・・。
2019/10/02(水) 15:14:45.46ID:O5eLp5+IM
>>148
相性ってかVSTのバージョンてか
Proteus X使うときはX3起動してる
152名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa1f-BQKu)
垢版 |
2019/10/02(水) 16:48:07.02ID:rUVveBqka
Cakewalk 9月号来たわ
ぱっと見た感じピアノロールが良くなってるね
2019/10/02(水) 19:38:27.42ID:SrE0DV4U0
少女達と無敵の人による或る秘めやかな「性的儀式」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://www.tugikuru.jp/novel/content?id=42950
2019/10/02(水) 21:07:55.78ID:2fkCqMVH0
>>152
ここ数ヶ月で実際的にピアノロールで「これだ!」ってのあるー?
俺ピンときてないw
2019/10/03(木) 00:55:34.23ID:/htMZNtE0
ピアノロール毎回昔のパッチ?当てて白に戻すの面倒なんだけど、どうもできないの?
2019/10/03(木) 05:00:02.27ID:wKdnwEEB0
VSTが膨大などで起動がおそい人は
Splash.dib を事実上の空白BMPに置きかえて(bmpファイルとは拡張子が違うだけで中身一緒)
スプラッシュが表示されない様にしてReadonly属性に設定しておくといい。
アップデート時に書き込めませんエラーが出るけど、無視を選べばこのファイル以外は置き換わるから。
2019/10/04(金) 07:40:19.06ID:jjIcZKj00
steinberg ur22cが本日届くがcakewalkとの相性やいかに…
2019/10/04(金) 14:17:50.28ID:0lvz+DLI0
>>157
レポートよろしくお願いします
159名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-/shY)
垢版 |
2019/10/06(日) 19:57:37.56ID:zMwjuUv/a
>>154
音符の長さを簡単に選べるようになったw
2019/10/07(月) 02:51:33.71ID:qZtfEisQ0
>>159
ありがと、ちょっとあとで見てみるw

「俺が不覚にも何年も気づかなかった機能」と「いつの間にか付いていた新機能」
の見分けがすげーつかないんだけどもうなんでもいいやの空気になってる昨今。
2019/10/10(木) 22:39:33.88ID:xKiPB6CZ0
2019.09
Improved compatibility with older SONAR WRK files.
泣かせる
2019/10/11(金) 11:13:45.28ID:PU2KQ0s00
古いファイルを対応してくれるのって何気に嬉しい。不安定でも使えるってだけで物凄い心の負担が減るよね
2019/10/11(金) 14:19:04.57ID:LefwRdzO0
海外の熱狂的な旧SONARファンが逐一バグ報告してくれてるのかね
仮にそうだとしてそれに応えるBandLabにも頭が下がるね
2019/10/11(金) 16:24:02.21ID:4eXx8N/Q0
ワイも二度やったで

画像添付できるから、英語怪しくても矢印の書き込みとかでなんとかなる!w
2019/10/11(金) 16:45:04.86ID:LefwRdzO0
>>164
おお!それはおつおつ
自分も何か気づいたら微力ながら報告していきたいものだ
166名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-HBsv)
垢版 |
2019/10/12(土) 05:54:53.92ID:c6aPFfGxa
Cakewalk 2019.09 Build70来た
今回は怒涛のHotfixでしたねw
2019/10/12(土) 07:18:20.15ID:Rf0V6XUo0
TTS-1が落ちるのって直ってる?
2019/10/12(土) 09:32:35.28ID:97rvNVD40
やってみ
2019/10/12(土) 14:38:12.96ID:an5NVv8ma
今までCubase使っていたが一昨日にやっとCakewalkデビューして思った事は
Cubaseに比べて動作が軽いんで驚いた

これ無料かよ
2019/10/12(土) 14:41:14.06ID:an5NVv8ma
途中転送した

これ無料かよってびっくりしたわ
マニュアルだけSonarの冊子等を入れたら操作は全然問題ないしコイツだけでも十分戦えるじゃん
他社のVSTプラグイン突っ込んだらCubase等と遜色ないわ
2019/10/12(土) 15:13:08.86ID:KsVPcvBQ0
まぁお世辞抜きに必要十分な機能は揃いまくってる
型落ちとはいえ市販ソフトの機能そのままだし
プラグイン資産あるんなら、定期アップデートがあ流らこっちの方が楽よね

それ以上お求めなら他いけばいいし
2019/10/12(土) 16:18:52.06ID:TNOGUj6u0
・金があるならCubase。インタフェイス付属のライト版でも初心者十分。
・金が無いならCakewalk。ただしコードトラック無し。UIのDockが独特だが好きな人は大好物。

打ち込みメインなら効率はどっこい。

って説明してる。
2019/10/12(土) 16:20:01.41ID:GagihxPi0
ベースとなってるのは2〜3年前のSonar最終バージョンだから今のDAWソフトに比べると動作は軽いよな
一つ心配な点はソフト自体は商用化してないからいつまでソフトリリースが続くのかだなぁ
割とマメにアップデートしてるのでホント助かってる
2019/10/12(土) 16:36:06.72ID:fI/AoC4S0
元々売ってた物なんだし、そりゃ機能的に遜色ないでしょ
2019/10/12(土) 17:34:53.16ID:KsVPcvBQ0
BandLabはcakewalk自体に何かベネフィットあるのかな?何かマネタイズできてんの?
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7773-la4p)
垢版 |
2019/10/12(土) 17:43:06.01ID:X0exNd0y0
権利を買い取ったシンガポールの会社のCEOが超金持ちらしいけどな

もし金に困ったら
RolandやTASCAMの頃のように他社製VSTプラグイン突っ込んで
林檎のLogicのように価格抑えて商用ソフトにしてもいいんじゃね?
新たにソフト開発する力はありそうな感じだしさ
2019/10/12(土) 18:41:44.55ID:WYwvj5sk0
TTS-1ホスト巻き込んで落ちるな
なおってない

有料になっても買うけどね
ずっと使ってたし、無くなるくらいなら有料化してくれた方がいい
2019/10/12(土) 18:50:39.16ID:TKc+32EC0
他社のVSTプラグイン復活で価格が2〜2.5万円だったら買ってもいい
というかぜひ買わせていただきます
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fb1-i1P6)
垢版 |
2019/10/12(土) 19:10:16.03ID:2+XpMIQv0
Cakewalk、ちょこちょこいじくってるだけだけど、良いよな音
Cubaseと比べて、付属音源、ギターとかエレピとか、
勝負にならん。
どっちが無料でどっちがお布施込みで10万払ってんのか分からん。
180名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-HBsv)
垢版 |
2019/10/12(土) 19:26:05.98ID:y8n1Coi3a
CakewalkのUIを見ているとなぜか気持ちが落ち着く。
今回のアップデートではCTRL+Dが一番便利だったw
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17f0-C/Th)
垢版 |
2019/10/12(土) 19:36:44.16ID:EL/6va9q0
負荷かかると落ちるのだけは直してほしいなあ
それがなければ最強DAWだと思うんだがw
2019/10/12(土) 19:52:16.64ID:eDcH3ajuM
>>180
CTRL+Dってなに?
2019/10/12(土) 19:54:17.12ID:ZS+OoVcc0
DAWは落ちるものだから…
2019/10/12(土) 20:13:06.15ID:FBI6Xz910
おあとがよろしいようで
2019/10/12(土) 20:44:12.85ID:Sb89iUvVa
曲の途中から再生しようとしたら必ず落ちるのは何故なんだ・・・
2019/10/12(土) 21:28:25.04ID:WOrO6qMI0
俺落ちたことないけどなぁ・・・・
2019/10/12(土) 21:34:07.28ID:KsVPcvBQ0
wavエクスポートが8ファイル形式や9ファイル形式で書き出されてしまうのは原因なんだろ
ファイル名かな…うーん
2019/10/12(土) 22:14:40.22ID:TNOGUj6u0
>>185
そういうケースならついでにインタフェイスくらいは晒した方がいい。
同志が見つかるかもしれんからな。


>>186
こっちでは特に、新規プロジェクト作成直後がまずいな。
シンセなしでmidiトラックだけある状態で再生させると確率高いみたいだけど
条件がよくわからんのでバグ報告できんでな。
2019/10/12(土) 22:42:15.60ID:qHAwSFNha
>>188
インターフェースは古いsteinberg CI1てやつ使ってる
サウンドフォントのStandard Guitar使って打ち込んで、途中で再生すると落ちる様になったんだよね
PC自体は新調したばっかりだからスペック不足ってのも考えにくいしな・・・
2019/10/13(日) 02:41:23.33ID:kDhJ02j/M
>>189
windows10か?
2019/10/13(日) 05:07:25.62ID:y/Sy5Qc90
>>189 自分も他のサウンドフォントだったけど同じ現象が起きて、プレイヤーを別のに変えて解決した
sforzandとの相性が悪いのかも
192名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-HBsv)
垢版 |
2019/10/13(日) 06:19:52.36ID:v4vzG+SQa
>>182
CLIP複製
あと今回意外だったショートカットはSHIFT+ESC(選択解除)
2019/10/13(日) 11:32:00.23ID:/vOLkg0Ra
>>190
windows10だけど1809?からアップデートしてない

>>191
なるほど、ちょっと試してみる
2019/10/13(日) 11:46:30.16ID:EsT7pxO70
>>193
そか
1903にしてからCI1がなんか調子イマイチになったんでな
2019/10/13(日) 11:51:57.03ID:PG7ShjA+0
うちはむしろ1903にしてから安定傾向にある。Ryzenだからか。
まあ所詮、ホスト+プラグイン組み合わせ構造のDAWなんてもんで
鉄壁の安定性は望めないがな・・・。
2019/10/13(日) 13:01:12.82ID:/vOLkg0Ra
とりあえずTW16WxとSFZ Somple Playerを入れてStandard Guiter KOSP.sfz読み込ませてみたが
前者はsfzファイルを読み込むものの鍵盤のどこを押しても謎のピー音が鳴るだけ
後者はそもそもsfzファイルを読み込まないという状態
2019/10/13(日) 13:46:33.98ID:PG7ShjA+0
>>196
こういう時の為に、無料DAWその2のREAPERをどうぞ(他の市販DAWがあるならそれでもいい)。

そっちでは動くがcakewalkでは動かないのか。
他のDAWでも動かないのか。

駄目になりそうな時、それが一番大事。
2019/10/13(日) 14:02:20.76ID:UnegBz+Ka
>>197
サンクス、色々試してみるしかないかあ
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b756-kVAC)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:02:44.38ID:Xn0o5MJ/0
ショートカットを覚えるのもそうだけどキーバインドの登録で使い勝手が大分変わるよな
Noキーそれぞれに分解能登録したら作業効率劇的に上がったわ
このDAWだけに言える事ではないんだけども
2019/10/13(日) 14:09:04.35ID:L1zucQxv0
sfzといえばSONARの頃からよく落ちてた思い出
2019/10/13(日) 14:20:21.81ID:FhvH8Ba50
詳しく知らんけどsfzってサウンドフォントとかいうやつでしょ?
今もこのフォーマット使われてるの?
2019/10/13(日) 14:32:53.22ID:gY1nsoze0
Future funk とか聴かないクチ?
2019/10/13(日) 14:37:13.35ID:pLh/nBta0
CakewalkならDimentionとかRaptureとか
2019/10/13(日) 14:38:23.71ID:qNXgBYLh0
sfzってrgc:audioが作ったテキスト形式のフォーマット
簡単に読み書きできるから個人開発者とか実験レベルのプロジェクトで好まれる
205名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbb-o74w)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:09:03.48ID:UGi5Jsvv0
メロダインがちゃんと使えないらしいから、Cakewalkに移行してない人です。
前から気になってたんだけど、自分のSONAR PLATINUMにね、
[編集] → [環境設定] → [オーディオ] → [オプション] → [プラグインの負荷バランス] のチェックボックスが無いんだよね・・。
空間はあるんだけどさ。。

http://get.secret.jp/pt/file/1570946876.png

誰か何か知ってる?
2019/10/13(日) 15:14:13.59ID:1V5p+07OM
>>196>>198
Standard Guiter KOSP.sfz ってUnreal Instrumentsのやつかい?
だとしたら推奨環境であるsforzandで開くべきではないかな
あと、#Standard_Guitar_V2_KSOP.sfzってV2出てるからそっちのほうがいいんじゃね
2019/10/13(日) 16:17:25.40ID:CTcrvEr6a
>>206
そうそれ
sforzandで読み込ませて打ち込んでたら、>>185で書いたように落ちる

Unreal InstrumentsのHPからDLしたんだけど、V2ってのが別にあるってことなのかな?
2019/10/13(日) 16:25:15.10ID:FhvH8Ba50
>>203
D-proもsfzだっけか?使ってるなw
raptureは評判悪かったから使ってないな。
2019/10/13(日) 16:58:51.75ID:1V5p+07OM
>207
しょーがないなぁ・・・と思って見てみたら、この夏にGUIがついてニューバージョンになってたのね
あとで落として試してみるわ
2019/10/13(日) 17:30:42.61ID:1V5p+07OM
>>207
Standard Guitarの後継と思われる、最新版のMulti Articulation Guitarもcakewalkで鳴ったよ
sforzandの画面にStandard Guitar.bank.xmlをドラッグアンドドロップする
これだけだぞ。sforzandも最近新しくなってるからアプデするといいよ
2019/10/13(日) 18:06:08.56ID:CTcrvEr6a
>>210
ありがとう。とりあえずsforzand入れ直してxmlも入れたけどGUI反映されないし落ちるのも変わらずだったわ
2019/10/13(日) 18:15:23.76ID:1V5p+07OM
sforzandはスタンドアロ版ンがあるけどそっちでもかい?
2019/10/13(日) 18:25:24.72ID:CTcrvEr6a
>>212
スタンドアロンで起動させたらGUI反映されてる。

そして今VST3だったのをVST2に変えてみたら小節の途中から再生しても落ちなくなった。

無知ですまん、どういうことなの・・・
2019/10/13(日) 18:33:19.97ID:1V5p+07OM
動いたんなら細かいことはいいじゃんw楽しもう
2019/10/13(日) 21:02:38.03ID:YD8PVuepa
unrealとsforzandoの組み合わせで落ちたことはないな
ちな悪評が先行してるraptor proだけど
unrealみたいなキースイッチまで網羅したsfzもちゃんと機能する
立ち上げた状態が重いから勘違いされるけど
音源読み込むとそれに応じた重さになるから軽い音色読むと逆に軽くなる

実はかなりの優れものなんだけど誰もそこまで使い込んでないよね多分
2019/10/14(月) 07:50:36.51ID:w1K6EoTH0
VST2版は不安定だがVST3版は安定、またはその逆
なんてことはごろごろあるぞw

DAWかVSTかどっちかは知らんがびみょーに不具合あるんだろうよ気にすんな。
2019/10/19(土) 16:00:03.83ID:bbe24n4E0
>>157のUR22Cを買った人
2週間くらい経ったけど使ってみてCakewalkとの相性はどうだった?
2019/10/19(土) 20:02:31.78ID:Sity4iLy0
>>217
今のところ不具合はないかな
使い勝手、音質共々この値段にしてはめちゃくちゃいい感じ。
DSPもあるって考えるとコスパやばいな。

私生活が忙しくて毎日のギター録音くらいしか使ってないけど不満はないというかレイテンシが少なくて助かってる。(DAW立ち上げた後に接続するとレイテンシが発生するから、その時は再度環境設定開いて再適応させればよし)

バスパワーってのが何よりいいぞ。

使い倒してってまでは言ってないけど今のところ買ってよかったと思える一品だわ。
コスパいいハイレゾ再生機としても優秀だしな。
2019/10/19(土) 20:39:23.22ID:bbe24n4E0
>>218
レポありがとう
自分は10年くらいUA25を使ってるから流石に新しいのに買い替えたかったんだけど
5000円くらい安くてもUR22Cのほうが全然性能良さそうだなw

UA25もバスパワーなんだけど確かUR22CのUSBってType-Cだよね?
いま使ってるPCにはType-C端子が無いから恩恵を受けられないのは残念だけど
そこ差し引いてもコスパ良さそうだし欲しくなってきたわ
2019/10/19(土) 21:02:01.97ID:9rQxXOTP0
勘違いしてるやつがいるけど、オーディオインターフェース側がType-Cになっただけだからな。PC側はType-Aだし、そもそも形状が変わっただけで何も恩恵とかないぞ。
2019/10/19(土) 22:05:58.31ID:HsKyDfgia
DSP内蔵やら何やらで消費電力上がったけど、USB3.0になったお陰で電力供給量増えてバスパワーで動くとか何とか聞いたな
2019/10/19(土) 22:23:55.21ID:5hze6KbS0
>>219
泥スマホのPCとのファイル転送用Type-C⇔Type-AのUSBケーブル使えば即解決じゃん
2019/10/19(土) 23:52:59.06ID:bbe24n4E0
>>220,>>222
>オーディオインターフェース側がType-Cになっただけ

なるほどそういう意味だったのか
Type-Cの件も、接続するお互いの危機がType-Cになると転送速度が早くなると思ってたw
2.0→3.0の話と完全にゴッチャになってたわ・・・
色々とありがとう!ちょっくらポチってくる!
2019/10/20(日) 00:03:23.13ID:C2ZH0Pr80
2.0のタイプCもあるからな
2019/10/20(日) 00:16:26.09ID:IhHRYOG80
>>224
サンキュー
PC側に3.0対応端子はあるのでそれは大丈夫
2019/10/20(日) 11:21:15.25ID:kKXiFhqa0
>>223
iPad ProのTypeCのコネクターが付いてる場合、
TypeC-TypeCのUSB3ケーブルで双方を接続するとACアダプターが付属してる 「UR44C」 が
ACアダプターを使わずにバスパワー駆動が可能になるってだけのこと
2019/10/20(日) 14:50:37.53ID:IhHRYOG80
>>226
ありがとう
44のほうは通常はACアダプタ駆動なんだね
228名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/26(土) 18:15:49.23ID:eaTWF9Kg0
Cakewalk、エンベロープの同期が出来てない。SONARの時はそんな事なかったんだが。
まともに動くようになるのはかなり先なんだろうな・・。
2019/10/26(土) 20:21:12.74ID:iEKiiwCc0
MacにParallelsでWin10入れて
Cakewalkインストールした場合
ちゃんと動きますか?
2019/10/26(土) 20:36:12.78ID:6JxsGspn0
はい
2019/10/26(土) 20:39:18.39ID:znEtzEQe0
ほー
2019/10/26(土) 20:59:14.82ID:IUJhsKWQa
>>228
模範例のファイル上げられる?
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/27(日) 00:13:34.92ID:SMJmwcTf0
>>232
画像張れなかったのでこっちのスレに張ったよ。199のレスです。
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1571369742/l50
2019/10/27(日) 00:25:56.14ID:ll6hE5P70
バッファを小さくしたらカーブの追従も良くなったりして
2019/10/27(日) 01:12:06.47ID:IpSczr3A0
設定の気がするなぁ
windows更新しばらくかかるからすぐには試せないけど
236名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/27(日) 09:46:21.60ID:SMJmwcTf0
>>234
バッファ小さくして良くなったとしても、仕事には使えないなぁ・・。
みんなそうだと思うけど、バスと合わせて100トラック以上使うし、かなり重いプラグインもたくさん使うからね。

自分にとって旧SONARはそういう意味で結構安定してるんだよね。
Cakewalk(or SONAR)+最新Melodyneのタイムラインずれも、Cakewalkのエンベロープのタイムラインずれも、
正直実用に耐えられなくて。

旧Melodyne + SONAR で十分事足りてる感じ。初心者には絶対にお勧めできないけど。
2019/10/27(日) 13:39:00.61ID:1ftJld0D0
ほら、ファイル開くたびに「ジミヘンも顔負け!」「ヒット曲間違いなし!」って褒めてくれるSONARにはない高機能があるじゃないか
238名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/27(日) 14:08:20.98ID:SMJmwcTf0
>>237
むやみに慢心させる有害な機能だね笑
2019/10/27(日) 14:50:13.67ID:LhgrnigOa
Cakewalkは更新したとき設定変わってる場合があるから見直したほうがいいと思うけど
2019/10/27(日) 16:09:51.82ID:k5svwNyl0
>Cakewalk(or SONAR)+最新Melodyneのタイムラインずれ

そんな現象起きるのか・・・
音の鳴るタイミングと画面の表示がズレるってことかな?
今のところ自分の環境だと大丈夫だけどキツいなそれは・・・
241名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 00:52:30.47ID:VdbabfPb0
>>239
エンベロープの開始タイミングとタイムラインの同期が切れるような設定があるということ??
その設定項目怖すぎ汗
242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 00:59:07.91ID:VdbabfPb0
>>240
うちではMelodyne studio 4.2以上にアップデートすると、
再生している箇所より数秒先をタイムラインが動くんだよね。
SONAR開発終了したから、テストから外したんだと思う。
とりあえず4.1に戻して使ってるけど。

そちらはMelodyneのバージョンいくつですか?
もし4.2以上でSONARかCAKEWALKで普通にタイムラインのずれが無いようだったら、
うちの設定の話ぽい。
2019/10/28(月) 02:45:45.04ID:AXpt5BwP0
>>242
Melodyne(assistant)のバージョンは最新版(4.2.4.001 / 64bit / VST3)だよ
Cakewalkも同じく最新版(Version: 2019.09 / Build 70 / 64 bit)にしてるけど特に問題ないよ
ちなみにSONAR(Platinum最終版 / Version: 23.10.0 / 2017.10 / Build 14 / 64bit)でも大丈夫

CakewalkでもSONARでもズレているってことは、DAW側の設定が間違っているというよりは
むしろそれ以外のところに原因がありそうな気もするな・・・
オーディオIFのドライバか何かが悪さでもしてるのかねぇ
244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 04:22:57.12ID:VdbabfPb0
>>243
情報有難うございます。
アップデートで動いていたものが動かなくなるというのはソフトの問題かと決めつけていました。
オーディオインターフェイスはずっとQuadCapture使ってます。

Melodyne studio 4.1だとそれが発生しないので、Melodyneのアップグレードは潔く諦めます。

それより・・・SONARの最新版って今手に入るんですか??

自分のところはCommand Centerから落とせる最新のものがVersion: 22.8.0 BUILD 30 [2016.08]になってしまっていて、
最新のものを入手できず、非常に困っています。
もし入手方法やアクティベーションの方法があれば教えて頂きたいのですが・・。
いろいろすみません。
2019/10/28(月) 04:40:00.73ID:CmcqwhLy0
>>241
Mix/Gap Dezipper Usecの値はどうなってる?
246名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 04:46:32.49ID:VdbabfPb0
>>245
mix は50
Gap は500
ですね。特にいじってません。
2019/10/28(月) 04:52:23.97ID:CmcqwhLy0
>>246
ではAutomationDecimationMsecの方は?
248名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 04:54:44.28ID:VdbabfPb0
AutomationDecimationMsec は 50 です。
こちらも特にいじった覚えはありません。
2019/10/28(月) 04:57:59.62ID:CmcqwhLy0
あと考えつくのはExtraPluginBufsの値を上げるとかBounceBufSizeMsecの値をいろいろ変えてみるとかかな
簡易なプロジェクトファイル上げてくれるのが一番確実なんだけど
250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 05:00:22.15ID:VdbabfPb0
今触ってるプロジェクトは著作物なので、お渡しできませんが
試しにシンプルなプロジェクトファイルを作ってみようと思います。
251名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 05:15:41.02ID:VdbabfPb0
いろいろやって再現しなかったので、おかしいなと思い、FX欄のプラグインをオフにしてみると、
誤動作が収まりました。
詳しく見てみると、CakewalkでERA-Dというサードパーティ製のプラグインを使用すると、
エンベロープが誤作動します。

ちなみにSONARではエンベロープの誤動作はありません。

オーディオを長いスパンで先読みするようなプラグインを使用すると、
Cakewalkはエンベロープに影響が出てしまうのかもしれませんね・・。
2019/10/28(月) 06:18:48.47ID:CmcqwhLy0
他のDAWで影響でない事は確認済みなのね?
だとしたら単なる相性かな
上記のExtraPluginBufs弄るだけでも改善する可能性あるけど
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 11:29:05.03ID:VdbabfPb0
ExtraPluginBufsいろいろ設定してみましたが、なんも変わりませんでした。
完全にデグレードですね。VSTの規格に準拠しないような改修しちゃった感じかな。

こういうのが怖くてCakewalk使いたくなかったんだよね・・。
言語がC++かC#ならボランティアでデバッグやるからソースコード欲しいな。
2019/10/28(月) 18:55:53.71ID:CmcqwhLy0
>>253
他のDAWでは問題出ないの?
255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 21:04:01.46ID:VdbabfPb0
>>254
SONAR Platinum ではエンベロープ問題ないですよ。
他のDAWのエンベロープのことは知りません。
2019/10/28(月) 21:06:16.75ID:cgI6YK220
>>255
とりま無料で入るREAPER試して見たら。
デジパフォも1ヶ月無料だったがあれiLok必要だったかな。
257名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/28(月) 22:02:30.74ID:VdbabfPb0
>>256
ご提案有難うございます。とりあえずSONAR Platinumは動くので、大丈夫です。

Cakewalkは必要に応じてMelodyneトラックのバウンスの時とかに一時的に使う感じにしたいと思います。
(SONAR PlatinumでMelodyneをバウンスすると音が消えたりするので)
いつかCakewalkが安定したらまたインストール試してみます。お気遣いありがとうございます。
2019/10/28(月) 22:32:57.54ID:AXpt5BwP0
>>244
なるほど、オーディオIFが原因ではなさそうな感じかな・・・?

SONARの件だけど、Command Centerには最終版(23.10.0)で表示されてたよ
念のためにCakewalk.comのサイトのほうのアカウントも見に行ってみたら
そちらも最終版がまだ落とせる状態にはなっていた

ギブソンが手放した後のどこかのタイミングでステータスが固定されちゃったのかもね
∞のマークがついてる人にはいつでも最終版が落とせるようにしてくれればいいのにな
2019/10/29(火) 09:05:45.58ID:ryI7DNPd0
Win10のシステム関連のアップデート後は注意した方いいよ
変になったらドライバー入れ直しも。
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbb-kwV+)
垢版 |
2019/10/29(火) 11:41:01.65ID:4QVpyT9f0
>>258
ということはアカウント毎に制限かけてるという感じなんですね。
問い合わせしようにも「工事中」になってて駄目でした。
Cakewalkの神アップデートに期待しつつ、しばらくは現状持ってるバージョンでいこうと思います。

>>259
そうですね、新環境作る時は気を付けたいと思います。
Cakewalkの導入はしばらく見送ります。いろいろとありがとうございます〜。
2019/10/31(木) 00:48:08.15ID:TDl/kROn0
BandLab AssistantのUpdateボタンを押すと落っこちる;;
2019/10/31(木) 06:25:31.32ID:vYK8k0r9M
管理者モードで起動しる
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bf0-6kuB)
垢版 |
2019/10/31(木) 16:45:45.48ID:2fB+VNKK0
流石に無料だからメジャーアップデート的なのはもうこないのかな
2019/10/31(木) 17:17:52.66ID:PReQkLNmM
メジャーバージョンなら年度が変わるたびに上がってるなw
2019/10/31(木) 22:43:51.99ID:Arfxg60r0
有料のPEを再インスコしたんだけど、これBandLabでアクチすんの?
Command Centerを使えばいいのかな。でももはや必要ないよなぁ…

仕方がないからオフライン認証でアクチしたけど、う〜む
2019/10/31(木) 23:10:29.18ID:go+V6Mf80
SONARってインストール時にシリアルとコードを入力するだけで認証が必要な方式じゃなかったろ。何台でも同じIDとコードの組み合わせで使用できるし、サーバーと通信するわけでもないから、保存しておけ。
2019/11/01(金) 10:16:12.22ID:K7jNdONX0
>>265
ソナー時代のソフトインスコする時はコマンドセンター必要だよ。速度が遅くなった気はするがまだまだ大丈夫
2019/11/01(金) 10:16:54.54ID:K7jNdONX0
あ、アクチの話か。コマンドセンターでアクチベーションできたっけ……?
2019/11/01(金) 11:00:44.81ID:lxcTGdcI0
ん?今年ようやくWindows10にした時に8.5とX3入れたけど
コマンドセンターなんて入れてないぞ俺
2019/11/01(金) 11:51:51.50ID:acm+0xat0
コマンドセンターはナンバリング外れてからじゃなかったっけ
2019/11/01(金) 13:40:05.84ID:hFuqkXpK0
以前は最初に起動するとダイアログ出たでしょ
今は右下にDemoですってメッセージが出るだけで
それをクリックするとBandLabに飛ばされる

Audioの初期設定もBandLab LowLatencyなんちゃら
2019/11/02(土) 21:17:04.02ID:lDFInMCT0
あ-ひょっとして cakewalk.com も BandLab が取得したのか!
2019/11/10(日) 01:48:45.64ID:kuDw4jx90
SonarX1からBandlab版へ移行してる所なんですが、質問させて下さい。
トラックにEQがビルトインされてますが、それをSonitusEQに置き換える方法を知りたいです。
X1時のプロジェクトから開くとSonitusEQに置き換わった状態になるんですが、新規トラック作成とかだとProChannelのEQで開いてしまいます。
何かしら方法があると思うんですが、調べても分からないので分かる方お願いします。
2019/11/10(日) 13:38:14.69ID:P13vHCoD0
>>273
前置きとして、解釈が違うかもしれないので悪しからず。

X1からBandlabだと、SonitusEQの設定をProChannelのEQに自動で引き継げる機能はある

ProChannelが搭載された以降は、新規トラック作成の場合は通常、ProChannel欄にEQなどがあって普通です。
弄ったことがないのであれですが、ProChannelのデフォルトの設定が変えられるかもしれないのでEQを削っておけば良いのかも。

参考
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&;language=4&help=ProChannel.02.html
2019/11/11(月) 01:34:58.36ID:YKtbJ0bV0
>>274
有り難う御座います。
参考リンク先も読んだのですが…
どうやらSonitusEQへの変更は昔は出来たけど今は出来なくなったようですね。
逆の変更は出来るんですけど↓
https://i.Imgur.com/dy5TYon.png

ビルトインは諦めて使う場合は普通にFX欄に挿す事にします。
2019/11/12(火) 02:45:40.53ID:bpMB/yPWa
10万以下で組んだやっすいのだけど一応ゲーミングPCが今日届くから早速これ入れて遊ぶぞ〜
念願だったDTMがやっとできる
しかしDAW高いの買わなきゃならない先入観あったから安いPC組んだのに今はこんなもんが無料で使えるとか…良い時代になったもんだな…
2019/11/12(火) 02:50:39.28ID:kzj9DX8o0
曲のジャンルによってはフリーでもそこそこまでは作れるよね(まあ以前からそうだが)
ただまあ普通のJPOPみたいのとかをそれなりのクオリティで作ろうとしたら
DAWはこれで良いとしてもやっぱりプラグインとかは少しは買う必要が出てくるとは思うな
2019/11/12(火) 11:33:52.68ID:IQ69Y1I00
エフェクタは何とかなるとして、ある程度慣れたらギターとドラムはお早めにの。
この二つはクッソ多用する上に、フリーとガチの差がもうなんか1万倍だの10万倍だのあるから。
他はわりとなんとかなる、しばらくはw
2019/11/12(火) 19:19:09.15ID:EL2jMcQsa
いやまあとりあえずプリセットでは開始5分くらいでもう無理になったわ
フリー音源?探しの旅だな
あと波形を自由にいじれるソフトとかも必要だわ
2019/11/12(火) 19:54:23.50ID:IQ69Y1I00
>>279
とりまこのギターはいれとけ、フリーの鉄板だ。ベースもいいな。
ここじゃディープに語るとスレチになるから、初心者質問スレかフリーVSTスレあたってみ。

ttps://www.amplesound.net/en/download.asp
2019/11/13(水) 10:05:10.10ID:jYXRFrzZa
>>280
ありがとう、使い方がよくわからんけど勉強しながら頑張るわ
2019/11/13(水) 15:46:17.15ID:ZiBhc0Gw0
>>281
横から失礼。
ここのギター音源はあくまでもフリー版なので出せる音の数や使う弦に限りがある (例えば同じドの音でもギターは和音を作る為にいろんな弦でその音が出る) から、慣れてくるまではこれで問題ないが、限界を感じる時があると思う。
よっぽどフリーにこだわってなければ、有料版を買う前提で色々試す、という感覚の方が今後の作曲生活を豊かにしてくれると思うよ。
2019/11/13(水) 20:27:42.17ID:mWmwVPYm0
少なくともギターとドラムだけは早めに買う方向で(大事な事なので2回目)。

エフェクタはとりまWavesGoldってのをセールで6000〜7000でゲットすると色々でけるよ。

ただ、cakewalkは伝統的な、32bitプラグインエフェクタが使える。フリーで拾い放題だ。
ここは他DAWに対しての優位性だな。
ただ、野良のフリーのものは、ろくにデバッグしてない、バグって止まって落ちて当たり前、って思ってなw
俺とかお前とかが作ってたりすんだから、これw
性能はさておいても、こえーからフリーなんて一切使わないって奴結構多いよ(ちゃんとしたメーカーのフリー配布は除く)。
お小遣いと相談して徐々に揃えていきたいね。
2019/11/13(水) 21:32:22.23ID:NIUhCM8ta
なんで32bit限定なのよ
普通にSonic Anomalyとか64bitで優秀なのあるでしょフリーでも
2019/11/13(水) 21:56:08.57ID:mWmwVPYm0
別に限定してない。「そういう骨董品も使える」ってだけの話よ。
将来考えたら64bitに統一すべきだけど、当面フリーメインだって事だし使えるものはなんでも使えばいい。
この界隈入りたてらしく、現状ではライト勢だからな。
2019/11/14(木) 05:48:20.73ID:tXK/pBiq0
32bitは互換性が上手く働かなかったりバグの温床だから出来るだけ使わない方向がいいと思うけどね
出来るだけ64bitの方を紹介した方がトラブルが少ない、特に初心者は
2019/11/14(木) 06:55:28.16ID:tDOsbjht0
そらー紹介するなら64bitのしかせんわいな。
うちももう何年も、一切32bitは使ってないからの。
まあ、初心者が色々試すには別に目くじら立てる事もなかろうて。
288名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa8a-zGDE)
垢版 |
2019/11/17(日) 14:35:50.19ID:Ujx4N3oEa
izotope neutron 3 advanced を購入したのですが
プラグインできず困っています。
環境はsonar x2 , windows10です。

関連するフォルダに入れたりしたのですが
プラグインを読み込んでも出てきません。
izotope neutron advanced3.1が不具合ということで
3.0をダウンロードしてみたりしたのですがダメです。
何か解決策知ってる方いらっしゃったらお教えいただければ
ありがたいです。

DTM初心者のため文章に稚拙、無知なところがあるかもしれません。
すみません。
2019/11/18(月) 07:11:07.72ID:KQCWK0/kM
>>288
まず、SONAR X2だとVST3規格は対応してないから、VST2をインストールしたフォルダを指定した状態でプラグインを再スキャンすれば、表示されると思います。
2019/11/18(月) 17:01:02.98ID:mO+hbe3n0
昔から愛用してるEQが32bitのままだわ……w 64bitのプラグイン買おうかなぁ
2019/11/18(月) 22:41:21.99ID:4Di5vLE00
>>290
cakeだって、いつ32bitサポート切られるかわからんからなぁw
2019/11/19(火) 00:24:06.30ID:/ixG2KF00
良質なEQがProChannelについてるんだから使ってあげてw
2019/11/19(火) 05:23:22.35ID:HPmrDMeM0
ProChannnelは表示にひと手間余分に掛かるのが残念
VSTで使わせろやって思ったけどその代替がLPEQなんだろうな
2019/11/19(火) 11:46:43.68ID:fp/iP5LL0
>>291
>>292
本当にそうですね…… プロチャンネル、ソナープラチナ時代から1度も使ったことない人間なんですが、どこかでミックス前に確認する程度なんて聞いたんですよね……w
2019/11/19(火) 12:28:13.23ID:hoVFbQzf0
色々遠回りしてDAWバンドルプラグインに戻る 
2019/11/19(火) 14:28:02.92ID:EinwwzNr0
だがしかし折しも黒い金曜日
心ゆくまで散財して欲しい
2019/11/19(火) 14:41:07.51ID:lUrmlUQs0
ごめん俺T-racksとOzoneとMeldaのEQばっかり使ってる・・・
画面でかいんだもん。老眼きついんだもん。
2019/11/19(火) 14:47:09.60ID:HPmrDMeM0
>>297
Tはどれ使ってる?
2019/11/19(火) 15:05:59.12ID:lUrmlUQs0
>>298
メインはEqualなんだが、各種雑な(笑)EQも使って雑感の出るミックスなんかも個人的趣味でやってる。
こういう比較的大規模なバンドルは、一気にコンポーネントの選択肢が増えるから、
色々差し替えて音を考えて行くのが面白い。

ただまあ、それなりに慣れている人間じゃないと使いこなせないだろうな、
グラフの出ないインタフェイス最小限または実機再現系パラEQは・・・。
2019/11/19(火) 17:01:01.12ID:EinwwzNr0
オゾネさん欲すい
2019/11/19(火) 17:13:33.29ID:0+nUrZmL0
1コ前の8でよけりゃ5k代で買える。ついでにネクターエレも貰える。
https://www.pluginboutique.com/product/2-Effects/52-Mastering-Suite/3819-Ozone-8-Standard
2019/11/19(火) 17:32:11.78ID:EinwwzNr0
おお旧版もまだ買えるのか
dd
303名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa8a-6Y5a)
垢版 |
2019/11/19(火) 20:59:59.77ID:DDoz/gAca
>>289
その後、sonar x2の64bitをインストールしたら
neutronは使えましたがwavesが使えなくなりました。
今考えている解決策としては
・sonar(32bit)でneutronを使えるようにする。
289さんの言う通りにやってみましたがneutronはプラグインに
でてきませんでした。
・sonar(64bit)でwavesを使えるようにする。
これは今日電話で問い合わせてみましたがプラグインには出てきま
せんでした。知恵袋で聞いたところwavesの64bit版を有償(Waves Update Plan)
でダウンロードするしかないとのこと。

詳しい方に質問なのですが上記のうちどちらかは
可能でしょうか。有償のものを再度購入する必要が
あるのでしょうか?
2019/11/19(火) 23:19:10.06ID:lCRJmsu1M
>>303
32bit統一にしてみるのはどうですか?
将来性はないと思いますのでCakewalkをおすすめします。

以下引用
iZotope製のプラグインはデフォルトで下記のフォルダにインストールされます。これらのフォルダ内にプラグインファイルがインストールされていることをご確認ください。
- 64-bit VST: C: → Program Files → Steinberg → VstPlugins
- 32-bit VST: C: → Program Files (x86) → Steinberg → VstPlugins
- 64-bit VST 3: C: → Program Files → Common Files → VST3 → iZotope
- 32-bit VST 3: C: → Program Files (x86) → Common Files → VST3 → iZotope
2019/11/23(土) 16:24:25.42ID:X+3499zl0
マッシュアップを作りたくて、別々の曲のmp3のテンポを合わせたいのですが
良い方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
クリップの長さは1%刻みでしか調整できないようでして、audiosnapからのクォンタイズも上手く動いてくれない(大体変換されるが途中早くなったり遅くなったりする)ので
2019/11/24(日) 03:35:36.48ID:BO+ZPTwXa
手動で直していくのが普通の作り方だと思ってたわ
2019/11/24(日) 10:13:45.04ID:lO0BSqDc0
>>305ですが、解決しました。
手動で下手にクリップのテンポマップをいじらなくても、クリップの平均のテンポのみ曲のテンポに合わせてからプロジェクトのテンポ変更→audiosnapのプロジェクトに従う(クリップ)で上手いこと伸縮するんですね。
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 699f-3IAb)
垢版 |
2019/11/26(火) 09:55:28.74ID:0Z0/gA020
TH-Uにアップグレード出来るかも
と期待して確認してみたら全然カスリもしてなかったw
2019/11/28(木) 05:57:07.13ID:905PyjtiM
ちょっと触ってみてわかったんだが、使いやすい部分も勿論あるんだけど、ピアノロールがうんこすぎる
MIDI打ち込みを生業にする自分には致命的や欠点かもしれない
やはり金出してFLとか買うしかないんかな
2019/11/28(木) 05:58:50.38ID:BIJvsoWX0
>>309
打ち込みについては一線級のDAWならよしあしじゃなくて好み。
俺はなんだかんだで、打ち込みやすいからcakeに落ち着いてるんだもんw

だがいずれにしても、MIDIシーケンサ時代のようにはいかない。
スコアがまともに使えるDAWは・・・デジパフォ欲しいなぁ(高い
2019/11/28(木) 06:58:41.03ID:HNzJyyu4a
アプデした途端にノイズまみれになって使い物にならなくなってしまった
困った
普通の音楽再生や他のDAWではそんなことないから完全にアプデで何かおかしくなった
2019/11/28(木) 08:56:45.97ID:ms8/XXF+M
>>311
うちは普通に動いてる。オマ環だろう
ASIOまわりのけっこうな項目のアプデがあったから設定しなおしなよ
2019/11/28(木) 09:01:07.40ID:HNzJyyu4a
ありがとう、まさにその通りでASIOの問題でいじったら直った
初質で聞くべきだったなすまん
2019/11/28(木) 14:06:58.76ID:8z6XBqq9a
>>309
FL持ってるけどこっちの方が使いやすくてFL触ってないよ
ピアノロールのどこがやり辛い?
2019/11/30(土) 07:28:18.68ID:X6u6daj40
ドライバモードをWASAPIにすると再生する時ノイズが乗るようになった・・・
2019/11/30(土) 07:30:46.51ID:X6u6daj40
WDM/KSやMMEだと乗らないからそっちでやるか・・・
ASIOは入れてないからわからん
2019/11/30(土) 10:26:44.31ID:1D7DVsvr0
うちは最初からASIOとMMEくらいでしかまともに鳴らん。
X3とbandlabでも状況が違うw
まあ実際はASIOでだけ動けば大抵なんとでもなるから。
2019/11/30(土) 17:23:48.13ID:AG+7OmCd0
ってか ASIO 以外 DTM で使い物になるの?
2019/11/30(土) 17:38:42.67ID:NKEGawRy0
WASAPIとかあるんじゃない、知らんけど
2019/11/30(土) 17:39:06.35ID:Nq0n7UzXM
WDMも速い。厳密には違うんだろうけど聞いても区別つかない
2019/11/30(土) 19:20:17.49ID:LLWu9u4L0
再生中にMIDI移動させると他のMIDIが途切れ途切れにならない?
2019/11/30(土) 21:01:31.14ID:z5sk6V5ra
レイテンシーやバッファの負荷あるぶんだけ乱れるよ
数秒で持ち直すけど
2019/12/01(日) 10:13:36.49ID:vFfcgP0U0
>>322
前は無かったんだけどなぁ
何を変えていつからそうなったのか全くわからん
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3111-8b9h)
垢版 |
2019/12/01(日) 18:35:52.15ID:EKczpfMk0
cakewalk by BandLab内でいい感じに混ぜれたと思ってエクスポートするとボーカルが
DAW内で聴いた音よりコンプやEQその他もろもろがとても効きすぎて聞こえます。
いつもエクスポートしたファイルを聴いてDAW内のVSTを大幅に設定しなおしているのですが、
これって普通なんでしょうか。
設定がおかしいんですかね・・・?
2019/12/01(日) 19:21:16.37ID:JARHct0qa
ボーカルはボカロ?
ボカロあんま相性良くない気がするわ
2019/12/01(日) 21:57:28.05ID:lUSuSOIXa
>>324
バスやマスターのルーティングはどーなっちょる?
聴こえている音と流れている音が違っているかもしれないよ
2019/12/05(木) 03:30:34.64ID:vhkLB8OVa
やっと慣れてきたわ
慣れたらマウスポチポチで切ったり貼ったりするのめっちゃ楽だなこれ
ループやアンドゥリドゥが使いにくいのはショートカットキー上手く使えばいいのかな
2019/12/05(木) 04:47:29.10ID:HZynQ1Bt0
そだね
ショートカットが色々あってそれに慣れないと煩雑に感じるかも
CALを割り当てることも可能なので自分でこさえられる人は捗るだろうね(ノートのランダマイズだけでも割り振るとストリングスとか楽に散らせる)
2019/12/05(木) 07:50:54.52ID:ppG7m/su0
>>327
単純打ち込み(なんなら楽譜がある)なら、cakeかcubaseが速度的には圧倒、って説。
両方とも別に説明書読まなくても使えるんだけど、読んで機能解禁すると爆速になる感じ。
2019/12/05(木) 11:44:47.44ID:nCze8vdMM
DAWのピアノロールの機能ってあんまりレビューに出てこないから、
ピアノロールのヘビーユーザーとしては他のDAWを検討しずらいんよね…
2019/12/05(木) 17:59:08.66ID:ELfsLEcn0
SONAR 8.5をピークにしてSONAR X時代に劣化したけどCakeのMIDI機能は秀逸だよな
SONAR終焉でS1に乗り換えたけどMIDIだけはしばらくCakeを併用していた
2019/12/05(木) 18:53:38.13ID:pLxw1o9r0
やっぱもともと MIDI シーケンサーソフトの老舗だっただけあるよな。
2019/12/05(木) 20:58:03.29ID:brSAVGtNa
いやいや8時代と比べたら明らかに今のほうが入力支援効いてるでしょ
X時代にすら戻りたくない
2019/12/05(木) 22:38:08.02ID:ZNwjo39/0
X2以降のピアノロールが使いやすいと思う。スマートツールが便利で。
2019/12/06(金) 00:20:51.80ID:ymGnwHN/0
8.5から大幅な変更あったけど、スマートツールは便利だよな
慣れなくて離れていった人も多かったのかな
ピアノロールも個人的に今の方が使いやすい
2019/12/06(金) 05:08:56.96ID:5xsPDjHd0
GM/GS/XGのSMFをインポートした後、
いくらイベントを消してもピアノロールのコントローラーに残り続けて激しくうざい件について。
しょっ中なるし消し方わからないので(- クリックして消しても窓切り替えると復活する、どうにも消えない)、
いい加減バグと判断して報告したが・・・・世界中で俺が初報告って訳でもなかろう、どうなるやら。
2019/12/06(金) 06:46:13.03ID:udOfKyJ5M
>>336
>いくらイベントを消しても

それって「消した」のではなく「非表示にした」だけでは?
CCなどのイベントの「削除」はイベントリストモードじゃなきゃできないよ
2019/12/06(金) 06:48:41.71ID:udOfKyJ5M
ミスった、「削除できないのもある」だな
2019/12/06(金) 06:50:41.00ID:5xsPDjHd0
>>337
うむ、もちろんイベントリストでdelってるぞなもし。
ノートだけ非表示にして残り全部消してるw

・・・ってレスが入るって事は、お宅では正常に消えるのか?
2019/12/06(金) 07:02:50.97ID:udOfKyJ5M
元ネタがSMFに遵守してなくてになにかゴミが混ざってるのかも?
Dominoとか他の環境でイベント消してからSMFをやりとりしてみては
2019/12/06(金) 12:27:27.22ID:5xsPDjHd0
>>340
そうよねーcakeの(たぶん)バグが直るまでは、手持ちの「シーケンサ」引っ張り出して
削除してからインポートするわ。

いつか「シンセラックでシンセの名前を変えてもMulti Dockのタブのシンセ名が変わらない」
ってバグが直った時があったが、それと同じで単なる処理ヌケの類、簡単に直りそうなもんだが。
2019/12/07(土) 06:03:35.81ID:qvZvymeka
32bitのプラグイン読み込ませようとしたらクラッシュするわ
テレポーターなんちゃらってのが出て応答しなくなって強制終了するしかなくなる
誤って押したりしたら怖いからそもそも一覧に出さないようにする為に32bitは全部削除しとくしかないかね
2019/12/07(土) 10:37:11.29ID:CPIBfzvx0
>>342
ん、最早手持ちのほぼ全ての32bitプラグインがあかんのん?

いずれサポートは切られる事は明らかなので、とっくに代替品に移行してる侍。
2019/12/07(土) 12:45:34.29ID:wFpIqhxl0
32bitのVstpluginsのフォルダは検索対象からも外しちゃうわ。いらん。
2019/12/07(土) 20:41:57.84ID:1Re6v2om0
今ならcakeとキュベどっちがいいの?
2019/12/07(土) 21:01:24.62ID:CPIBfzvx0
>>345
cakeはVSTプラグインのスキャンや起動時チェックが遅いって点と、何よりコードトラックが無いのが致命傷。
どっちか悩んでいる&金出していいなら、余裕でCubaseを推す。

ワイは操作感=生産性の問題からできるだけcakeは捨てたくないな。乗り換えは慣れがね。
2019/12/07(土) 21:31:41.71ID:wFpIqhxl0
>>346
起動時チェックなんかオフでいいだろ。
自分はコードトラック便利でCubase使ってるけど、ピアノロールの使いやすさとProchannelのエフェクトの質でCakewalkも好き。
2019/12/07(土) 22:05:36.11ID:CPIBfzvx0
>>347
んー?なんか勘違いしてないか?スキャンじゃないぞ。
スキャンをoffっといても、cakeが現在どんなプラグインを認識済みかは参照されているようだ。
プラグインが多いと起動に数分かかるんだぜ。
各プラグインとの相性の良し悪しもないとは言えんがな。

ちなvstスキャンログもえぐいサイズになる。
うちで175万行、125MBだ。
32bitやVST2はできるだけ消してるんだがな。多少手動で消しても焼け石に水だw
2019/12/07(土) 22:27:36.41ID:nnsYGLomM
半年くらい前に挙動が正しくなって、「手動検索」にすれば起動時のスキャンはスキップするようになったぞ

700個くらいあるVSTがスルーされて数秒で起動するので間違いない
自動バックグラウンド検索にすると起動後もスキャンを続けて、鎮静までに2分は余計にかかる。HDDなら10分近くかかったかな
2019/12/07(土) 22:28:02.18ID:r6lKHNzZ0
それVST何使ってるのかに問題ありそう
起動早く見えるDAWでも起動後に随時分割して読み込んでるだけだったりするし
2019/12/07(土) 22:41:45.98ID:7kXPPGbK0
絶対おかしいわ
Sonarが終わった時にCubase安くなったから買って同じプラグイン全部入れたけど圧倒的にCubaseの方が起動は遅い
少なくともSonar(Cakewalk)はスキャンスキップすれば起動時には何もチェックしない
2019/12/07(土) 22:45:23.73ID:nnsYGLomM
アンカー付けないと誰に言ってるのかわからないぞw
2019/12/07(土) 23:19:33.68ID:7kXPPGbK0
いやおかしいのは一人しかいないだろ
2019/12/07(土) 23:44:47.16ID:Qu8jqAXd0
スキャンスキップをスキンシップと見紛う一人
2019/12/08(日) 00:37:53.72ID:evZWGbNr0
自分はSONARもCakewalkもアプリ自体の起動には5秒も掛からないよ
プロジェクトを開く時にはその曲の規模によって時間は掛かるけどね
それでも2分を超えたことは一度も無い

作ってるジャンルは普通の5分前後のポップやロックが中心で
PCはメモリを16GBにHDDをSSDにそれぞれ換装してはいるが
8年前のNECのi7のノートで特に強力なマシンというわけでもないよ
2019/12/08(日) 00:50:14.82ID:Z9PC6HFcM
リストを作るためのVSTスキャンと、プロジェクト読み込み時のVSTロードの区別をしないと話がかみ合わない気がするが、
いずれにせよバグは直ったから今は速いよってことでいいんじゃね
2019/12/08(日) 00:56:14.84ID:ACCsQK8/0
>>349
スキャン系全部切ってるんだ。起動時も起動中もなし、手動検索のみだよ。
実際、ちょっと前にクリーンインスコした時は、そりゃさくっと起動したんだよw
今はCPUが10%そこらで回って長々と待たされる。この間ディスクアクセスは0%、メモリは20MB程度。

実はVSTスキャン自体は大して遅くない。他のDAWとそう変わるとは思わない。
直後のRebuilding plugin menuとかなんとかが数分待ちだけど。
プラグインマネージャも重いけど。まあこれは数に比例する感じなんだろう、致し方無し。
とかく起動が遅いのだけが問題なんだ。

試しに2年くらい起動してないX3起動してみたけど、やっぱり遅い。
これはもうまともに動かなくていいから、プラグインマネージャで「全てリセット」、再度起動。
2秒で起動したわw ちょっと前にクリーンインスコした時もこうだったんだよ。
VST周りである事は確定と言わざるを得ない。

俺と同等、1500DLL/2200プラグイン入ってる人でも10秒とかで起動すんのかね、果たして。
単に数に比例しているのか、ある程度以上は凄まじく重くなるのか、相性の悪いのが入っているのかって所か。

>>350
相性問題だとするとお手上げだな、全部消してから、1こずつ入れては起動チェックなんてさすがに・・・。
オーサライズどないなほどすんねん・・・。
2019/12/08(日) 01:20:28.51ID:Z9PC6HFcM
オマ環ぽいね
毎回ネットワーク診たりサービス起動して認証もしくはアプデチェックと称した使用頻度のストーカー的チェックなどにイってるウンコなVSTがウエイトかけてそう
2019/12/08(日) 01:25:22.22ID:ACCsQK8/0
>>358
REAPERやS1はさくっと起動すんだよ実際。
相性問題のせいで?そもそも認識されていないプラグインはあるだろうけどな。
たまたまそれがうんこプラグインって可能性は低そうだがなー。
2019/12/08(日) 05:50:25.69ID:Aepa7y0dM
他は基本一瞬なのになんかやたら読み込み遅いプラグインあるわ
最近落としたのだとkeyzone classicとか軽いハズなのにログで1秒くらいプチフリーズしてる
経路の問題?
2019/12/08(日) 09:50:52.73ID:ACCsQK8/0
>>360
他のDAWでどうなるかが気になる。とりまREAPERに関してだけは誰でも無料でチェック可能だから・・・w

他のDAWメインな人はcakeと言う無料チェック環境を確保できている、ってなぁcakeメインユーザーにはない利点だなぁ。
2019/12/08(日) 14:21:23.66ID:6BXpkWGr0
Picture Cacheは削除済み?
2019/12/08(日) 19:06:05.79ID:ACCsQK8/0
>>362
せっかくのご提言だったが、まるで効果無いなぁ・・・。900ファイルほど削除したけど。
少なくとも10秒でとはならんなぁ。


それはそうとだな。久しぶりにX3起動してみたらやっぱデザインあっちのがいいな、って。
bandlabのは黒地にオレンジがうるさいんだよな。
さりとてMercuryはいかにも白すぎてw
テーマのエディット方法とか、または配布まとめサイトとかないんかな?
X3からbandlabにジャンプしたクチなのでそのへんわかんない。
2019/12/08(日) 21:41:58.05ID:hL11nzFw0
この分野は素人ですのでよくわかりませんけれどもフォーラムに"theme"タグがある
https://discuss.cakewalk.com/index.php?/tags/theme/
2019/12/09(月) 19:23:49.43ID:Z8g72hZo0
SONAR 5 32bitバージョンとBandLabとインストールしたら
32bit版のTTS-1も64bit版のTTS-1も使えなくなって1日かけて両方使えるように修復したわ
2019/12/09(月) 19:46:04.36ID:u2A/cae6M
報告乙。今さら32bit使う人も無いだろうから役に立つか微妙だが・・・
そういう冒険をするときは仮想PC環境でテストするかOSバックアップしておくといいよ
2019/12/09(月) 21:15:56.61ID:H5e2KV4mr
>>355
2670QMならまだましでしょ
2019/12/10(火) 08:23:07.83ID:V9R9tyAd0
BandLaインストしたばかりのDTM初心者なんですが、質問です
導入したVSTiがSONAR内のブラウザでグレーアウト?してるのはどういう意味ですか?
そのままでも普通に使えるんですが、同梱のTTS-1以外は他の同梱含めてグレーアウト
無料定番のSynthe1、Dexed、MAGIX Indeprndenceはどれもグレーのまま
理由教えて下さい
2019/12/10(火) 10:16:05.91ID:aJuD8QFA0
>>342
32bitといえばFreeAmp3.6を複数起動すると確実にCakewalkがクラッシュするから渋々このプラグイン無効にした
結構気に入ってたのになあ・・・
2019/12/10(火) 11:29:35.36ID:ocwk89Dj0
>>368
プラグインブラウザではそもそも

VST3
VST2_64bit
VST2_32bit

によって、表示色が違うって仕様なんだが、そうじゃなくて?
alt+printscreen からの、ペイントソフトでのctrl+Vで画面のスクリーンショット取れるから、
まずい部分が映らない様にトリミングしてから適当なあぷろだにあげると、
状況を良く掴める。検討してみてくれ。

で、まあ口うるさいことを言うのもあれだが、初心者質問スレは別途あるから、
一応スレ分けはせんといかんだろってことで今後はそれに該当するものはそっちでなー

Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1550383414/
2019/12/10(火) 14:16:35.98ID:V9R9tyAd0
>>370
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00269693-1575954611.png
こういう状態です
midiデバイス、オーディオインターフェイスは接続されていません
名前の前のアイコンでなにか接続状態を示しているような気もするのですが、いかんせん説明書が無いので…
SONAR 説明書で検索して見つけたサイトで調べてみるも発見できずといった感じです

>初心者質問スレは別途ある
すみませんです。SONARで検索してここに来ちゃいました
今後はそちらを利用したいと思います
2019/12/10(火) 14:21:11.10ID:V9R9tyAd0
>>370
すみません。編集途中で書き込んじゃいました…

>>370さんありがとうございます
Synthe1、Dexedは確実に64bitと思います
MAGIX Indeprndenceは2年位前にインストしたものをそのまま利用してるので、詳細は覚えていません
それ以外は同梱のものです
何れもVST2かVST3かは分からないです
2019/12/10(火) 15:12:03.79ID:wYnEKCYv0
>>372
クリックすれば詳細が枠の下部に出るよ
それで確認して
2019/12/10(火) 15:31:15.18ID:4wVsVw08M
灰色がグレー「アウト」に違いないという先入観が生んだ杞憂か
古臭い方のテーマを使う人がいることのほうに少し驚いたw
2019/12/10(火) 15:53:44.65ID:V9R9tyAd0
テーマで色味は違うんですね
プラグインの状態を確認してみました
水色はDirectX、グレーはVST2 64bitみたいです
多分この違いで色が分けられていると

合点がいきました
どうもありがとうございました
2019/12/12(木) 15:48:19.30ID:RDBzGSTd0
アプデが来てたのは初心者のワイだけです?
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f9f-uKDx)
垢版 |
2019/12/12(木) 16:42:59.03ID:DDTTKo/I0
来たね
2019/12/13(金) 03:25:11.66ID:FcM7ItHla
来たけどリリースノートのページも変わっとらんし何が変わったのかわからん
11月更新分の調整なアプデかね?不具合とかも出てたぽいし
2019/12/13(金) 03:28:10.26ID:Ce5VkO6U0
リリースノートは割といつも、ちょっと遅れて更新される気がする。
2019/12/13(金) 03:34:07.38ID:FcM7ItHla
>>379
そうなのね
まあ機能通りにちゃんと動けば良いさ
今書いてるものが不具合とかで中途半端に置かされることになるのが一番困る
2019/12/13(金) 19:25:59.95ID:+YTUZwkQ0
久しぶりにSonar起動したらインストールの準備中って出て来て立ち上がらない
Windowsを前のビルドに戻してもSonarを再インストールしてもダメ
どうすれば治りますか?
2019/12/13(金) 21:06:14.59ID:Ce5VkO6U0
>>381
質問雑すぎだろw
バージョンくらいは書けよ最低。

ま、アインスコしてからcake関連ファイル全削除(良いファイル検索ソフト入れよう)と
レジストリのcake関連エントリ削除で大体直るだろうけどさ。

ファイルのバックアップと復元ポイント作成してからな。
winごと壊しても俺のせいじゃない、自分がヘボだっただけだからな。気をつけろよ。
各種完全アンインスコソフトなんかより手動の方が無駄な巻き込みが少なくて安全だ(ひどいめにあったことがある)。
2019/12/14(土) 09:33:26.75ID:jcdWVnGS0
>>382
すみませんバージョンはSONAR Professionalです。
あとPCはWindows 10の64bitです。
立ち上げるとインストーラーの準備中が出て来て
最後にinstall server not respondingと出て来てキャンセルを押すと一応使えるみたいです。
でも毎回立ち上げるとWindowsインストーラーが出て来てしまう状態です。
Cakewalk by BandLabも持ってますがこっちを立ち上げても同じ状態になります。
2019/12/14(土) 10:55:55.96ID:td+Az+e80
123456788.5X1X2X3
2019/12/14(土) 12:20:11.76ID:fF9Zhld80
>>383
それな、windowsからしてクリーンインスコすればまずもって直るんだ。

要はcakewalk関連ファイルまたはレジストリエントリが壊れているか、インストールが未了って状態にされている。
が、cakeのインストーラからはファイル群かレジストリエントリ群が存在はしている様に見えているので、
修復や上書きはされない。
そもそもアンインストール時に削除されないファイル/レジストリエントリがある。
かくして単純にアンインスコ/再インスコでは治らない状態のできあがりだ。
長年win使っていればこの症状にはごろごろ出くわすのだ。アプリの残骸の手動削除はwinユーザーの必須スキルだ。

ttp://hinden.seesaa.net/article/313709757.html

古い情報なのでこのまま適用できる保障はまるでないが、こういうノリなんだな。
慎重にやれよ&忙しい時はやめとけよ。最悪の最悪、winクリーンインスコからに陥りかねんからな。
2019/12/15(日) 12:47:33.06ID:zhm+FNfs0
>>385
分かりました手動削除ですね。
そのHP見ながら頑張ってみます。。
387名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af8a-6h0o)
垢版 |
2019/12/15(日) 13:37:11.82ID:pa4ZGPLr0
>>383
usbドライバーをいったん削除して最新版をインストールしてみる。
388名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af8a-6h0o)
垢版 |
2019/12/15(日) 13:38:45.47ID:pa4ZGPLr0
>>387
あ、usbオーディオドライバーね。
2019/12/17(火) 11:27:24.96ID:8NU7uH5l0
>>381
MOXFで使ってたヤマハUSBドライバーでそれなったことあるわ
色々入れ直したのに直らず、結局ドライバ入れ直したらあっさりというよくあるオチ
390名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spdf-oHdV)
垢版 |
2019/12/17(火) 12:15:43.98ID:5qf0/w8Op
X3からcakewalkに乗り換えたのですが、アンシミュやkontaktを鳴らすとバツバツとノイズが乗ります。
i7に32GBメモリ積んでるのでスペック的には問題ないはずなのですが
どういった問題が考えられるでしょうか?
CPUメーター等はほとんど振れておらず、各プラグインもスタンドアロン状態では特に問題がありません。
どなたかご教授願えますでしょうか。
2019/12/17(火) 12:27:42.04ID:neIHAu1Q0
・REAPERをDLしてインスコ、そっちでは正常に動くか見てみる
・ドライバのモードを色々変えてみる(基本的にはASIOを使う、必要ならASIO4allってのを入れる)
・ドライバのバッファを色々変えてみる(再生時とミックスダウン時で違うサイズにする必要があったり、PJの重さで最適が違ったり)
・安いUSBインタフェイスを買って試して見る
・cakewalk 設定ファイル でぐぐって。怪しそうな所をちょこちょこいじってみる。
俺は一時期、シングルスレッドじゃないとまともにミックスダウンできない状態だった(再生はできてたけどね)。

結局、マシン・DAW・インタフェイスなどのバランスや相性って、結構センシティブなんだ。
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c20e-aVZR)
垢版 |
2019/12/17(火) 13:08:16.09ID:FufBLMko0
>>387>>389
ヤマハUSBドライバー入れ直したら一発で治りました。
検索したら最初に出て来たのに自分がこれを入れてるの知らなかった。。

んでまだ問題が。
プロジェクトの新規作成をするといつも出てくる通常の画面が出て来ません。
通常は右の画面からインストゥルメンタルを選んで左の画面にフェーダーがあって真ん中に
トラック画面で下にピアノロールみたいな感じですが
トラック画面が出てくるのみです。
ちなみにバンドラボで開いても同じです。
2019/12/17(火) 13:22:02.52ID:tpjnGGXaM
画面の右じゃなくて右の画面ってことはマルチモニタなんだな
だったらまずシングル画面に戻してみなよ
全部中央に集めてから、マルチモニタに戻して並べなおし
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c20e-aVZR)
垢版 |
2019/12/17(火) 13:34:20.66ID:FufBLMko0
>>393
とりあえず表示でブラウザ押したらインストゥルメンタル選ぶ画面は出てきました。
前はデフォルトでスクリーンのパターンが10パターンあって選べたんですが
今はどれも選べない状態です。
普通にスクリーン1で作業したいのですが。
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c20e-aVZR)
垢版 |
2019/12/17(火) 13:45:40.31ID:FufBLMko0
すみません表示で画面追加しまくったらいつの間にかスクリーンのパターンも選べるようになってました。
新規プロジェクト作成で最初からスクリーン1の画面表示になるようにするにはどうすれば良いですか?
BASICを選んで作成してるのにトラック画面のみしか作ってくれない状態です。
2019/12/17(火) 14:12:02.70ID:tpjnGGXaM
とりあえずAlt+2、3、4、6、8押せばミキサーやピアノロールやリストが出るんだよね?
あとは好きな位置にドラッグして配置が決まったら
ファイルメニューからCakewalkテンプレートとして保存したりスクリーンセットとして保存すればいいだけだろ
つーかマニュアルくらい読めよw
397名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spdf-oHdV)
垢版 |
2019/12/17(火) 14:46:54.23ID:5qf0/w8Op
>>391
ありがとうございます。
色々試してみたところインターフェースとDAWの相性がよくないようです。
一旦別のインターフェースで試してみます。
また問題出ましたら質問させてください。
2019/12/17(火) 17:56:13.19ID:FufBLMko0
>>396
出来るみたいです
スクリーンセット保存すればそれは出来ると思うんですど
Basic選択したのにこうなるのが納得行かないんですが
2019/12/17(火) 18:17:07.70ID:FufBLMko0
以前はBasicで新規作成するとスクリーン1の配置が自動的に出てきたと思うんですが
仕様が変わったってことですかね?
2019/12/17(火) 18:19:35.35ID:tpjnGGXaM
>>398
なるほど、DTMに必要な画面を出したいわけではなく、BASICのプロジェクトが変わった原因を知り「納得」したかったのか

それが目的ならまず別のPCか仮想PCを用意するところから始めるといいよ
過去に自分の行った通りの作業を再現して、そのつど何が変わったか記録しコンペアして検証
納得いくまで原因を探すといい。まーそんなことより音楽作ったほうがいいと思うけどね

これは推測だが、君の記憶にある昔のバージョンとはテンプレが変わっただけだろうがなw
ちなみにうちのCakewalkの「BASIC」もミキサーその他のペインは閉じた状態だ
二か月前にOSごと入れなおしたので恐らくこれが正常で正解のはず
ところで、プロジェクトテンプレートも自分で作れるのは知らないのかい?自分でBASICを書き換えればいいだけだぞ
401名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c20e-aVZR)
垢版 |
2019/12/17(火) 18:40:22.41ID:FufBLMko0
>>400
そうですねこれが正常なんですか
自分好みのテンプレート作ることにします
でも自分のSonar2016年で期限切れてるので仕様の変更の影響を受けてるとは思いませんでした
多分再インストールした時に変わったんですかね・・・
2019/12/19(木) 07:38:14.43ID:IXUlc/RWa
改めて思ったけどTH3とBreverbが無料で使えるってのは頭おかしいよな
両者とも他の買う必要なくなるくらい優秀だわ
ただプリセット音源はしょぼすぎるから購入必須ね
2019/12/19(木) 08:57:27.35ID:PlqjJjrf0
そもそも本体からして無料なのが異常だからな
まさに金持ちの道楽
2019/12/19(木) 11:49:12.56ID:9nHB4LxF0
道楽な訳ねーだろ
貧乏だと脳みそまで貧しくなるのか
2019/12/19(木) 11:51:14.39ID:gmcTS/hg0
いやCakeは道楽だろ
知らないの?
2019/12/19(木) 11:53:31.14ID:g7tjQVoSH
どうせならOSS化しちゃえばいいのにな
特許の関係で難しいんだろうか
2019/12/19(木) 12:09:10.79ID:9nHB4LxF0
>>405
知らないのはお前だよタコ
BandLab Technologiesは様々な音楽コンテンツをもち音楽に関する多角的な商売をしている企業だ

彼らの企業戦略の中で必要な買収したんだよ
お客であるミュージシャンを取り込むために高品質かつネームバリューのあるsonarを買い取ったんだよ
彼らは楽器はもとより様々な音楽や音楽制作コンテンツを運営してるしストリーミング配信コンテンツも持ってる

楽器をつくり情報を提供し制作した音楽を発表かつ販売できる場所を提供してんだよ
ミュージシャンにとってワンストップな環境作るためにsonarは理想的なタイミングで買われたの
2019/12/19(木) 12:09:58.47ID:9nHB4LxF0
>>406
商売人なめとんのか
2019/12/19(木) 12:23:11.26ID:gmcTS/hg0
具体性ゼロのそれっぽい文章でクソワロタ
様々な音楽コンテンツや多角的な商売の具体例と収益モデルを上げてくれよw
2019/12/19(木) 12:43:56.63ID:9nHB4LxF0
DAWだけじゃなく情報まで無料で手に入れようとしてて草生える

完全に乞食だなw
2019/12/19(木) 12:55:12.35ID:4hvHmr+a0
ちゃんとしたとこなら企業情報を開示してると思うんだけど、
ここの会社はお金出さないと開示しないの?
変な企業だね
2019/12/19(木) 12:59:09.23ID:9nHB4LxF0
わ…

英語出来ない人なんだね…
うん日本人だし仕方ないよね
日本人だし…
2019/12/19(木) 13:01:55.54ID:tnbdTG14M
変だからこんな奇特なことやってくれてるんだろ
感謝こそすれども文句言うのはお門違ってもんさ
ロックじゃねーか
2019/12/19(木) 13:01:59.80ID:PlqjJjrf0
この流れでなぜ無料で手に入れようとしてるだの乞食だのという話になってるのか
理解に苦しむのだが
2019/12/19(木) 13:13:56.06ID:/1TwPvnM0
確たる根拠も無しに人を疑い悪口三昧ってのは全く感心しかねる。
「確かな」ソース、まあ訴訟沙汰で使えるレベルのソースと思えばいい、
これを持ち出さずに誹謗中傷ってのはたちが悪いな。最悪だ。
妄想とネット情報だけで他人を貶めてはいけない。ツイッターヒステリー性技マンじゃないんだから。
2019/12/19(木) 13:14:25.33ID:9nHB4LxF0
理解出来ない事を誇るのは能力の無さを宣伝してるようなもんだと思う

ただバカじゃん
2019/12/19(木) 15:01:17.54ID:/1TwPvnM0
ttps://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new

更新されたぽい?
2019/12/19(木) 15:06:16.08ID:/1TwPvnM0
あ、googleに「安全では無いサイト」と認識され、googleアカウントで入れなくなってる・・・。
2019/12/20(金) 07:55:32.63ID:DNo871Kg0
久々に入れてみたけど問題なさそうだな
バグは大体修正された感じなのかな?
2019/12/20(金) 16:00:15.33ID:boHqq12H0
は????
なんだこれ??????

ちょっと前、プラグインが多くなるとcakeの起動に数分かかる、これは厳しいとか言ってたもんだが、
スプラッシュスクリーンが長時間うざすぎてブラウジングすらできないので1x1のbmpに差し替えて、
アップデート時に上書きされない様にreadOnly属性まで付けていたんだが(笑)、
マジで5秒でスタート画面出るようになったぞ?100倍速くらいだぞ??

起動時のvstチェックを相当に省く様になったと考えるのが妥当だろうが、個人的には素晴らしい。
これならクソ曲思いついた時、すぐ打ち込みに入れるわw
実際7〜8分程度は毎度待たされてたハズだからナンダカナーだったのが一気に解消したわ。
個人的神アプデだな今回は。
・・・・・暫く触ってみてバグが出なければだが。
2019/12/20(金) 17:08:26.19ID:RdrvBKuf0
ひとまず解決したようで良かったな
話を聞く限りだと今回のアプデは関係なさそうだが・・・w
2019/12/20(金) 17:21:57.68ID:boHqq12H0
アプデ以外に何かした記憶がないから(まだ余計なVST消してない)多分アプデだろうよ?w
昨日アプデして今日起動したらびっくりだもん。
チェック飛ばしてると仮定するとウチ以外でも速くなってる理屈だが、
元々数秒の人にとっては誤差範囲だからわからんだろうな。
2019/12/20(金) 18:06:30.48ID:DNo871Kg0
相性の悪いVSTとかあって修正されたんじゃね?
知らんけど
2019/12/20(金) 20:41:58.33ID:hOO3zWdIa
多分スプラッシュ画像がセキュリティ的に引っ掛かってそう
なんか常駐ソフトでやらかしたのかもね
2019/12/20(金) 20:48:06.91ID:boHqq12H0
余り引っ張るものアレだからこれくらいにしとくけど(笑)、REAPERもS1も数秒起動だったので、
セキュリティソフトが問題なら、それとcakeの相性となる。
普通にAvastなんだけどな。世界中にAvast+cakeなんて何万いるかわからんありがちなアレだ。
あとwinの自動アップデート。cakeのアップデート以外の可能性はこの二つあたりかな。
うん、こんなもんでいいよ、とりま俺以外これ言ってる奴いないんだからw
みんななんか、レスありがとな。
2019/12/21(土) 03:09:42.30ID:8fn+x7XDM
まあ何はともあれ解決したようで何より
思う存分クソ曲書きまくってくれ
2019/12/22(日) 03:26:51.00ID:NZv12kQqa
たぶんAvastだのセキュリティソフトが原因で不具合出るのは珍しい事でもなんでもないと思うよ
自己解決できないのが珍しいっていう
2019/12/23(月) 09:30:28.48ID:xDr3P1H/a
TTS立ち上げて再生しようとするとクラッシュする
2019/12/23(月) 17:09:54.65ID:dWX/7Wsd0
>>428
ちょっと前なった。が、いつの間にか直っていた。DXプラグインは不安定と聞いたことがあるが。ぐぬぬV-Vocal。
TTS使うタイプの人なら、SXYG-50とSoundCanvasVAは入れて置いていいかもしれない。
金出してまで・・・?って感も有るが。
とにかくGM/GS/XGじゃないと駄目なんだろうから、選択肢は狭いやな。
2019/12/23(月) 17:13:07.45ID:Mh52hHfJa
>>429
ありがとう
ちょっとmusicboxを鳴らしたかっただけで普段はほとんど使わないのよ
オールインワン音源は買っといた方が良いかもですね
2019/12/23(月) 17:15:34.82ID:dWX/7Wsd0
そう言えばV-Vocalの不調は昔から有名で、
とりまプラグインマネージャで無効有効、
ファイルレベルでの一時的な削除からのリスキャンからの復帰からのリスキャン、
くらいまではやるものだった。そしてそれなりの高確率でそれでも動かないんだが。
TTSでも一応試して見ていいかもな。

元々V-Vocal目当てでsonar/cake使ってた訳だが、
そもそも今この瞬間動かない上に、これは動くとしても将来リミックスとかで開こうとした時に
開ける可能性が極めて低いって訳なんで、完全にVocalShifterに移行しちゃったわいな。
正直cakeにしがみついているのは一時的にせよ生産性落としたくないだけだな・・・
他のDAWがcakeより出来が悪いって訳じゃないんだから。
2019/12/23(月) 17:17:34.58ID:qe8WCyngM
完全なおま環やね
2019/12/23(月) 17:19:36.73ID:dWX/7Wsd0
windowsなんてのは全員おま環なんだが、V-Vocalほど動かない情報が
出回っているプラグインを俺は他に知らないってのは言えるw

まあ言うても詮無い、骨董品でメンテもされてない、win10で全く問題なく安定して動いたらむしろ幸運なのかもしれない。
2019/12/23(月) 18:06:20.29ID:PdUfDmb50
それはRolandの呪いです。お祓いしないと直りません。
2019/12/23(月) 21:32:19.31ID:rs+Q78ET0
Win7&SONARPlatinumの環境でV-Vocalは普通に動いてるけど使ってないな
MelodyneをとりあえずAssistantまで上げてみたら必要なくなった
2019/12/23(月) 22:19:02.95ID:dWX/7Wsd0
ボカロやる人だとさ、ピッチがフリーハンドで描ける点、
子音の長さを自在に調整できる点などがこれがありがたくてな
(ボカロ上でやるのとは仕上がりが善し悪しはともかく全然違う)。
ここらの調整でも他と差を付ける必要があってだね。

インストや生歌では必須じゃないけどね。

つかwin7って大丈夫なんか・・・?10移行が避けられないなら環境爆裂して慌てる可能性があるから
1週間くらい作業しなくてもよさげな時にやっちまった方がいいぞ・・・。
2019/12/23(月) 22:32:52.58ID:CbMwpQxa0
アプデしてからモジュールの設定やら画面表示設定が毎回ファイル立ち上げる度に変わるんだけど俺だけ?毎度直すの超だるいよ、、
2019/12/24(火) 16:09:51.47ID:Z2fbvYHt0
>>436
たしかにフリーハンドで掛けるのは魅力だけど自分はボカロはやってないから
特にうま味が無いってのもあるね

>10移行が避けられないなら環境爆裂して慌てる可能性があるから
>1週間くらい作業しなくてもよさげな時にやっちまった方がいいぞ・・・。

とりあえずは10に移行して不測の事態が起きるほうが困るので、ひとまずは
今やってる案件が終わるまではそのままにしてオフライン運用しておくつもり
”環境爆裂”って物騒だけど何か具体的に予測されることがあるの・・・?
2019/12/24(火) 16:34:20.04ID:hi+WyRRs0
>>438
win10に対応してないソフトはそれなりにあるんだ。
特にDVDのプロテクト系ソフトウェアが動かなくなったせいで古いゲーム壊滅ってのは有名だな。
また、16bitサポート始め、イマドキは使われて居ない機能の少なからずがオミットされている。
この結果、古い/伝統的なソフトは動かなくなる(仮想環境にXPを入れて運用できなくもないが面倒だし全画面化できない)。
結構PCゲームやる方だけど、少なくともゲームについてはプロテクト問題がなくても半壊。
他については何を使っているか次第なのでなんとも。
DTMやっててwin7-32ってことはないだろうが、32の人は64bit化でも問題は出る。

また各種の物理的機材についても「ドライバがwin10対応していない」ケースがある。
うちも2個ひっかかったね。地デジチューナーは痛かった。
もちろん音楽系物理機材が使えなくなる可能性もあるわけだ。モノ次第だ。

ソフトもドライバもwin10対応品にupdateする事で回避できる事もあるが、それ自体もう手間かかってる。

そもそもupdate自体が正常に行われない可能性がある。大いにある。
(ついでにupdateミスっても、ロールバックが効かない可能性もある)
この場合はインストールUSBメモリを作ってクリーンインストールなんだが、
0からの環境再構築は、特に中堅以上のDTMerならどう短く見積もっても1週間はかかるだろう。
とにかく常時運用しているソフトって言うか音源/エフェクタが多いからな。
シリアルどこだよって探し回る羽目になりかねん。

と言う訳で、ガンギマリレベルでスレチだが大事な事なので。
是非時間に余裕が有る時に行い、不足の事態が起こっても、まあこれも想定内さ、と、
慌てず騒がず対処して欲しい。win10に、しないわけにはいかないのだから・・・。
2019/12/24(火) 21:27:09.70ID:D4H+P+Ru0
俺は今年Windows10にしたけど
拍子抜けするぐらいスムーズに移行できたで
もちろん全然問題が無かったわけではないが
Emuの古いUSBオーディオも使えてワロタ
2019/12/24(火) 22:33:35.39ID:Z2fbvYHt0
>>439
詳細に色々とありがとう
DTMは扱ってるソフトやプラグインのメーカー/音源の数が膨大だし
ある程度は大仕事になるのを覚悟していたがやはりそんな感じになるよな

MediaCreationToolとWin10のアップデータはUSBにDL済みなんだが
ちょっともうオフライン専用機としてWin7のまま今後も使っていこうかなと…

DTMに関係無いスレとか見てても>>440氏のようにあっけなく更新できたり
メッチャ古いソフトやハードが使えたりする場合もあるみたいだけど
自分は8年前のノートPCなのでダメパターンな予感が大いにあるしw
2019/12/24(火) 22:42:19.54ID:hi+WyRRs0
>>441
そ・・・それならいずれまあ、そのパソも型落ちすぎて辛くなったり、
電気製品なんざ10年保ったらすげーんだから、どうせ寿命近い訳だよ。
新PC組む時までなんとかしてオフライン運用で保留・・・なのか?ってDTM用じゃない別パソあるのか?
いや、全くセキュリティ的にはあり得ないから、もう今すぐにでも買い換えがベストか?
だが財布の中身は人それぞれ。そして迫る1月14日。

あ、win10ってさ、全く保障はしないけど、マザボどころかCPU替えても割とそのまま起動する。
ネットに繋がっていれば起動時に適切ぽいドライバをとりまDLする。
アップデートさえ終わればマシン間乗り換えは、8まででは論外だったが、結構行える可能性はある・・・。

まあ、うまいことやってくれ・・・何も起こらないか何か起こるかは占えない、運だ。
2019/12/24(火) 22:55:01.70ID:S2/cXo21a
つい最近AM3からAM4に換装したけど
30日間猶予の認証求められただけで起動自体はさっくり行った
10に移行して代替がなくて困るようなものはまずないから
オフ運用する気がないなら早めに移行して挙動に慣れたほうがいい
2019/12/25(水) 00:19:27.02ID:U243k38n0
再インストールがめんどうなのは否定しないが、>>439は言い過ぎだろう。DTM以外のソフトも合わせて4時間ぐらいでできてるわ。音源とかはサンプルファイルのこしてプログラム部分インストールすれば大幅に短縮できるしな。
2019/12/25(水) 01:49:58.87ID:mlZJZQNBM
>>441
8年前のノートならCore i の第二世代あたりだろ。Win10は余裕で動くぞ。心配なら機種名やCPU書いてみ
2019/12/25(水) 01:57:55.67ID:jFmKXoCY0
>>444
それむっちゃ整理整頓できてる人ちゃうか。
俺厳密には再インストール前の環境に戻ってないもん、1年近くたってもw
使う時入れ直そうからの、あ、まだ入れてないや別の使おうが続き。
我々は雰囲気でDTMをやっている。
2019/12/25(水) 03:15:01.00ID:xkA6ukJZr
Win7マシンの10化とか人道上許されない迄言われてるし
5年に1度位PC買ってWin7はそのまま残せばいいじゃんね
2019/12/25(水) 06:33:35.99ID:sFX10641a
32bit環境→64bit環境に関しては引越しというより新しい職場への転職といった方がしっくりくる
2019/12/25(水) 14:10:54.20ID:6lOP9w4G0
>>442
他にPCは持ってないので、とりあえず新PCを買う目処がつくまではネットはスマホのみかな
DAW用プラグインのアプデやら何やらはそれまでお預けになるし、何か買っても認証できないけど
まあ現環境で十分曲は作れてるからオフライン運用でも何とかなるっちゃなるからね…w

>>445
PCはNECのLL750/Eってやつで、Win7(64bit)、CPUはお察しの通りSandyBridgeのi7-2630QM、
メモリは16GBに増設済、SSD960GBに換装済という感じ
スペックは問題無さそうだし今リリースされてるMediaCreationTool1909でセットアップを進めてはいけるんだけど、
Win10が出た当初のツールでは『お使いのPCは対象ではありません』みたいな表示が出ていたので
そういうのも含めてちょっと引っかかる部分があってね…
2019/12/25(水) 15:12:56.09ID:jSeKTfMmM
>>449
うちの8年位前のデスクトップ(i7-3770)もあかん言われてメーカーのアナウンスでも動作?対象外だったけど、今のところ普通に何一つ問題なく使えてるよ
2019/12/25(水) 15:57:42.60ID:mlZJZQNBM
>>449
その世代ならまったく問題なく動くよ
大昔のチェッカーのことは忘れるように。あれはもう関係ない

さっさとWin10のクリーンインストールをすることをお勧めするが、
NECノートに多い、機種固有のくだらないワンタッチボタンも残したいなら「Double Driver」とか使ってボタンのドライバだけ退避させとけばいい
あと、NECのノートはC:\ のそれっぽい名前のフォルダに自社製品のドライバがまとめて入ってるはず
2019/12/25(水) 16:13:36.05ID:jFmKXoCY0
俺ならイチバチでさ、一応外部HDDにバックアップとしてクローンだけ取ってからさ、やっちゃうかな。
で、やってみて駄目なら?
ローンかカードですぐ新PC買うね。何ヶ月も不自由するくらいなら、数千円の金利くらい払うよ。
年末年始は店もごちゃごちゃしてるから着手は年明けかな(win7使用期限ギリギリだが)。
2019/12/25(水) 16:37:51.76ID:6lOP9w4G0
>>450-451
なるほどありがとう、少し安心したよ
安定性や軽快さを考えたらクリーンインストールが良いのは理解できるんだけど、
ひとまずインプレースアップグレードにしておこうかなと考えています
PC自体にはあまり詳しいほうでもないし性格も抜けてるところが大いにあるので
「アッー!これやるの忘れた!」ってなりそうな予感がしてね…w

まあ確かに新PCを可能な限り早く調達するのがベストではあるよな
プラグインも負荷の大きいやつたくさんあってCPUも悲鳴を上げることが少なくないし
2019/12/25(水) 17:24:13.99ID:6lOP9w4G0
なにはともあれ、スレ違いどころか板違いの話題にも関わらず
レスできなかった方々も含めて皆さんご助言ありがとうございました
あとは自身で調べて何とか頑張ってみます

1/14に近づくにつれて同じような状況の人も増えていくと思うし
後学の為にも有用な情報を残して頂いたことに改めて感謝いたします
2019/12/26(木) 07:15:12.13ID:++gV9LPRa
そろそろメモリ16GBでも厳しい
そういう時代になってきた
2019/12/26(木) 11:21:54.60ID:hSI2jr/LM
>>455
それは使ってる「サンプラー」のせいだろう
「シンセサイザー」中心の人ならメモリ4GBでもお釣りがくる
同じシンセサイザーのカテゴリーでも、PCM(WAV)をオシレーターとして使う半分サンプラーのシンセだとがっつりメモリを食う製品もあるのでややこしいが

つまり人によって必要なメモリは全く異なるので時代でひとくくりにするのは誤解を招くと思う
2019/12/26(木) 14:53:42.26ID:oMaCL3E4a
ゆうて生音サンプル使わない音楽なんて今時まずないでしょ
シンセ主体の人だってNexusは使うわけだし(というかそういう人ほど使う)
2019/12/26(木) 16:26:10.34ID:XRh/Acc60
>>457
赤の他人のスタイル全部把握してるんかい
シンセ主体だとNexusは使うという頭おかしい決めつけで草w
2019/12/26(木) 16:57:52.09ID:q8hHzRR10
正直ワークステーションに1.5T積みてえ
2019/12/26(木) 17:23:12.43ID:oMaCL3E4a
>>458
有名どころはみんな立ち上げてんぞインタビューとか制作現場レポの動画見ない口か?
英語だから分からないのかもしれないが
2019/12/26(木) 17:41:24.64ID:XRh/Acc60
>>460
お前はそうやって騙されてろよ
アマチュアの方が多いのにみんな使ってるという思い込みは基地外すぎ
2019/12/26(木) 17:43:39.03ID:aLdPbZft0
有名所(のプロ)は、で限定してんじゃんと。
Dominoでやってる人とかチップチューンがメインの人、生録メインの人もいるんだから
そこらはまあ色々だってことで他人の事はほっとこうよ。
サンプラ系使うなら、DAWが落ちたときにファイルがキャッシュに残ってて爆速再起動が出来るって意味で
そこそこ以上有るに越したことはない。

俺はkontankt辺り多用するから32GB必須なクチだけどな。
win7-home-premiumが16GBまでしか対応してないから、早々にwin10-homeにアプグレしたクチなんだわ。
これで128GB対応になった。128で足りない時代になったらまた拡張されるだろうよ。
2019/12/26(木) 18:56:32.70ID:LPDMrOhs0
メモリ必要なのはアプリであって
OSはそんなに使わないって思ったけど
板違いだからあえて言わなかった
2019/12/26(木) 19:01:56.06ID:aLdPbZft0
ちょっと前何かでネタになって確認してみたら、起動直後でざっと2GB使用だったな。
アンチウィルスソフトが標準だしこれも肥大化してるから、そして64bitコードはでかいから、
一昔前とは大違い。
ちょっと作業込み入るとchoromeの未読タブがたまって5GBだの6GBだのいくしな。

今、XP-32仮想環境確認してみたら、593MBしか使ってなくて草(アンチウィルス入り)。
2019/12/26(木) 19:35:06.57ID:0VSFzM07r
なにスレかもうわかんねぇなこれ。
メモリは16GBあれば、基本的に大丈夫だと思ってる。
予算に余裕があれば、32GBにしたい。
8GBのサブノートでもなんとかはなりそう。
予算に余裕がない人はcore i3にメモリ4GBでも曲を仕上げてくるからどんなに話しても参考にしかならないよな。
2019/12/27(金) 01:41:58.66ID:3c9f4xdk0
dawソフトでAメロBメロなどを
1つのプロジェクトで管理できるソフトが
あったと思いましたが
これのことでしょうか?
2019/12/27(金) 07:57:31.29ID:szJngmIn0
紙とエンピツがあればA、Bメロやサビどころか歌詞もコードネームも何もかもフォローできる
2019/12/27(金) 12:29:27.39ID:jOrnSXHm0
紙とエンピツはDAWではありませんよね?
2019/12/27(金) 12:55:09.77ID:8FqeTHDl0
セッションビューの事?abletonへどーぞ
2019/12/27(金) 14:29:54.70ID:rc9k75ZqM
AメロBメロってプロジェクト分けるものなの?
2019/12/27(金) 15:25:20.17ID:SY2aiQ0d0
プロジェクトを分けるんじゃなくてブロック単位で、扱えるってこと
cubaseなんかでも付いてる
簡単に構成を組み替えれるから人に寄っては便利
ただアウフタクトだとあかんけど
2019/12/27(金) 16:38:20.30ID:iesDc74GM
もしかしてテイクのオーディション機能のことなんじゃないの
2019/12/27(金) 16:56:58.78ID:oxaOolQe0
ブロック機能ならReasonにもあるね
2019/12/28(土) 17:55:54.93ID:ZOVAMx9t0
オーディオデータをMIDIに変換したいのですができません。
ギターのオーディオデータをベースのMIDIに変換したいです。

現状録音したギターのオーディオデータをベースのMIDIトラックに
ドラッグアンドドロップすると
「Audio to MIDI conversion may take a while depending on audio duration Do you
wish to proceed?」
と表示されOKを押しても変換されません。
2019/12/28(土) 20:10:04.67ID:I8G+cuv10
そんな機能あったらいいなあ
2019/12/28(土) 20:13:09.72ID:kNofEKAS0
耳コピ不要やんなぁ
2019/12/28(土) 20:16:30.67ID:kNofEKAS0
ただフリーソフトのwavetoneは素晴らしいと思う
2019/12/28(土) 20:20:58.37ID:CJQ1pSZWa
そういうプラグインあるよ
ただ複雑な曲になると精度は低いかな
膨大なサンプル数があってもまだAIに音楽は難しいらしい
2019/12/28(土) 21:15:16.82ID:oIgEU+EW0
>>474
夢があっていいな
2019/12/28(土) 21:50:17.72ID:I8G+cuv10
自動ナントカって 得てして手動でもなんとかなるようなやつはスルスルいくけどお手上げだから助けてくれーってやつは全然ダメね
2019/12/28(土) 22:17:29.58ID:ZOVAMx9t0
>>479
https://www.youtube.com/watch?v=CI__Rlcw6NM
上の動画1:30あたりから音声データをMIDIに変えてる動画があったので
ギターでも同じことができると思いましたが、できませんか?
482名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 386d-9X5Q)
垢版 |
2019/12/28(土) 22:42:25.27ID:Js1cqpsq0
>>481
動画の中で言ってる通りメロダインの機能だよ
メロダイン入れればできると思うが試用期間後はできなくなるんじゃないかな
2019/12/28(土) 22:50:32.19ID:qJmdXwzM0
wavをmidiにしたいのでやりかた教えてと
FFみたいなゲーム作りたいのでプログラミング教えてくださいは
昔よくあった定番質問
2019/12/28(土) 22:50:40.10ID:/NdFjw2rr
つべなら字幕付けられるだろと思ったら
日本語で理解出来ないとかどういう事よ
2019/12/28(土) 22:54:21.63ID:I8G+cuv10
えっメロダインてすごいんだな買う買う
2019/12/28(土) 22:55:07.13ID:QCaYVNmDa
メロダインで和音も出来なかったっけ?
最近使ってないけど
2019/12/28(土) 23:05:16.30ID:QDqmia0eM
すごいなセメダイン
2019/12/28(土) 23:12:25.45ID:/NdFjw2rr
Editor以上なら出来るは出来るけど
倍音含めて出すから参考程度だな
2019/12/29(日) 00:45:45.08ID:XAU233SY0
お前らあまりいじめたんなw
メロダインの高い奴はそこそこ和声も取れるのは事実だが、
ドラムなんか入ってると死亡だぞ。
ピアノ独奏なら得意なんじゃないかな、割と。

>>481
マジレスするとトップノートだけ確認してコードに合わせてチャカチャカやれ、ストラムなら。
コードがわからないなら、メロ・ギターのトップ・ベース、の音、及び前後の進行からコード導き出して頑張れ。
一般的にはどーか知らんが、ギターで4音も5音も6音も採らないぞ俺は。
ハズれてなく違和感もなければええねんw
ボイシングが多少原曲と違おうが、わかる聞き手なんてほとんどいないだろう。
2019/12/29(日) 13:15:45.15ID:xD4WSuqE0
WaveをMIDIに変換する機能ならAbleton Liveにあるよ
2019/12/29(日) 16:19:45.05ID:CZRMzqdUM
>>474
他の方々が紹介している以外だと、REAPERにもMIDI変換機能がある。ベースライン程度の短音ならリアルタイム演奏もMIDIへ変換できる
WAV 2 MIDIとかGuitar to MIDIでググると新作ソフトもけっこう見つかるが、懐かしいフリーソフトの「採譜の達人」というのが出てきた
http://www.pluto.dti.ne.jp/~araki/soft/st.html
自動でMIDI化というのは昔からみんなの夢だったんだよなw
2019/12/29(日) 18:11:31.87ID:oIP/LRK80
ドラムリプレイサーならSonarにもっ
2019/12/29(日) 18:56:34.85ID:XAU233SY0
>>491
懐古厨で恐縮だが、きょうびはメモリ的にもCPU的にもそんなことするくらいなら録音しちゃうが、
当時はMIDIギターが欲しくて仕方が無かった。
そういう機材持ってる人いないかな、エレキのピックアップの所に取り付けて振動拾ってMIDI信号にする奴。
当時出回っていたものは・・・試奏してみたけどストラムにまったくついてこれなかった。
2019/12/29(日) 19:37:21.31ID:XAU233SY0
あーさ、今のPJでうっかり「無効なwavデータを無音で置き換えました」が出る様になってんだけど
どこがどこだかよくわかんねーしそもそも無音で置き換えられちゃったらそれ探して削除する事もできないと思うんだが
うん、そのクリップはもう要らないから削除しちまいたいんだけど、
これどうすりゃいいとかどうすれば見つかるとかのノウハウ持ってる奴いねっすか。
このままじゃ一生起動の度に出続けるよこれ。
完成したら滅多にゃ開かないからほとんど気分の問題にせよ気持ち悪いよw
2019/12/29(日) 20:35:49.84ID:jrZf2ItOM
>>493
ふとローランドのgk-1思い出した
2019/12/30(月) 03:53:32.85ID:ILZV75LfM
皆MIXって何のソフト使ってる?
俺は付属のコンプとEQとOZONEでやってるけどこれで十分な気がしてきた
ディレイだけは微妙に使いにくいので他の試してるが
ただ付属でマキシマイザーとかリミッターは付いてないよね?プロのものと遜色ない音圧を稼ごうと思ったらやっぱり有料のエフェクトセットみたいなの導入すべきなのかな
wavesのgoldとか買ってみようかなと思ってるんだがどうなんだろうか
2019/12/30(月) 06:22:33.97ID:7d4Pupmb0
>>496
付属で十分と思えるのならプラグインを増やすよりもまともなモニター環境を組む方が先だよ
まともなモニターにしても付属で十分と思える耳ならプラグインを増やしてもムダだと思う
2019/12/30(月) 06:22:39.37ID:JaiiU445M
>>496
リミッターならSonitus Compressor
音圧稼ぐならマルチバンドコンプのSonitus Multibandと簡単マキシマイザのBoost11。もう音圧競争は終わったしこれで十分じゃね?
2019/12/30(月) 06:24:28.76ID:VTvZEyL+0
>>496
リミッタはboost11ってんだ。ついてないか?
付属または無料レギュレーションで競う時しか(そういう遊びもたまにやる)使わんけどな、俺は。

あと音圧戦争はなー。もう終結してるし。一部まだ続いてるけどさぁ。
歪めてまででかくする必要も無いし(聞き手にボリュームを下げさせると言う手間をかけさせるだけ)、
でかすぎるのも小さすぎるのも聞き手には迷惑だからやめとけ。
普通が一番だ。高くてもラウドネスで-10くらいじゃねえ?

goldはコスパよくてお勧めだ。それだけじゃなんでもとはいかないけどな。
これとOzone(Standard以上)有ればとりまいけるぞ。
品質が多少悪くても、そのエフェクタが無いと出来ない音作りがある、
エフェクタの「種類」をまず揃えるべきだと考える。
ブツが揃ってくると、同種でもブツによって音が違う事もわかるようになる、
これはブツを揃えて自宅で自分でいじって聞き比べないともしかしたら一生わからないかもしれない。
2019/12/30(月) 10:20:55.68ID:ICr54mv9a
>>496
ぶっちゃけ良い意味でも悪い意味でも必要ない人には外部プラグインは多くは必要ない
特に録りの段階でちゃんとしてればそれこそOzoneで間に合う
エンジニアでもハイハットの抜けを良くするのにローファイを噛ませるだけだったりする
これをローファイ=サチュと混同する人が居るみたいだけど
2019/12/30(月) 16:24:55.10ID:1xQoOqxKM
別売りだけどProchannel Concrete Limiterも悪くないぜ。ProChannelなので使いやすい。
Ozoneあるなら買わなくていいと思うけどね。
2019/12/30(月) 16:45:06.44ID:oMTx8r/S0
気になってたんですがProChannelの別売りモジュールって今でも買えるんですか?
2019/12/30(月) 19:42:33.42ID:Ho8W8KnHM
リニアフェイズは売り続けても良いクオリティだった
2019/12/30(月) 19:55:02.68ID:ICr54mv9a
>>501
欲しかったんだよねそれ
丁度セールの時に金欠で逃して
次待とうかなって悠長に構えてたら買えなくなった;
2019/12/31(火) 03:20:24.89ID:hvo2qKc2a
prochってデフォルト以外もあるのね
cakewalkから始めたからそのへんの事情全然知らないわ
2020/01/01(水) 00:33:11.68ID:R/lC4xhH0
オゾウニ
Ozone
2020/01/01(水) 03:06:22.16ID:mmiU7uHV0
マルチエフェクタのHELIXのオーディオインターフェース機能からこいつに録音やってる方いますか?
問題とかあります?
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2e0e-TMnf)
垢版 |
2020/01/05(日) 05:15:20.39ID:+73kPO+s0
Cakewalk by BandLab入れてみたんだけど、これって制限とかある?
トランスポートモジュールが全く反応しなくて・・・
しょうがないからショートカットキーだけで操作してるけど使いづらい
2020/01/05(日) 06:54:18.28ID:Pld9z95va
ウチでもたまに反応悪い時あるけどそういう時はPC自体が重い時だね
2020/01/06(月) 07:03:57.47ID:63AFSe0c0
>>507
単体インターフェースの高いやつに比べたら安定性はないけどギターと声入れるくらいなら問題ないんじゃないかね。マルチ兼インターフェース使う人をやたらこき下ろす人いるけど別段問題ないよ。
2020/01/06(月) 18:32:59.35ID:4n7XUaDNa
prochどうせ付属だろってバカにしてたけどEQ結構いいな
他は微妙だけど
サチュレーターとかテープシミュとか使える気配すらない…
2020/01/06(月) 19:47:38.44ID:7Ds6Eaee0
サチュはそふつべ、テープはoverloud製だが
サチュって言ってもFETのやつなんだっけか
2020/01/07(火) 03:44:20.21ID:WvDvW/oZa
付属のエフェクト系はどれも古臭い、80年代系な感じがする
作ってる曲との相性もあると思う
ミキシング・マスタリングツール系は無料なのに良い、良いというか普通に使えてしまう
だけどよく考えたら元は何万もする上位グレード専用だったんだっけ?なら当然の品質かも
2020/01/07(火) 03:45:51.49ID:WvDvW/oZa
やろうと思えばDAWから何から全部無料でそれなりのレベルで完成させられるからおそろしいな
2020/01/07(火) 03:53:46.85ID:UhNux0zi0
図書館にあったから、読み物として8.5とかX1とかの時代の指南書読んだりするわけだけどさ、
基本、付属エフェクタでマスタリング解説してあるな。
wavesくらいは紹介してあるけどね。
2020/01/07(火) 10:38:01.94ID:s/IbkjKk0
あまり細かく調整しないのでLimiter No.6をメインに使ってる
気になる部分があればEQやコンプをNo.6か別途差してる程度
素人は音がスカスカになるから音圧上げたい!ってなりがちよね
2020/01/07(火) 11:04:56.85ID:WvDvW/oZa
特に洋楽で人気のある曲って音の絶対数は少ない、シンプルなのに全然スカスカじゃないんだよね
そういう音作りを極めたいもんだ
2020/01/07(火) 12:55:28.85ID:UhNux0zi0
どれくらい潰すかって、一番出てる所でちょっとツブレるくらいで、
イントロだのAメロだのはほぼGRかからないくらいを、ってやってら。
これより下げると他の曲より音小さすぎて、聞く人が音量上げないといけないから、
割と仕方なくやってる。基本。
これだとそれほどリミッタ自体が効いてないから、フリーのでも十分なような・・・?

音作りとしてトラックにぶっ刺す時は機材取っ替えひっ変え色々やるけどさ。敢えて歪ませる場合な。
2020/01/07(火) 16:06:35.40ID:ghtdj6jV0
音数少なくてスカスカじゃないってほぼ録りの段階で決まるから
打ち込みで再現できるものじゃないよ
2020/01/07(火) 18:46:27.30ID:r3YvMS+O0
↑音源全否定でワロリッシュ
2020/01/07(火) 20:20:06.58ID:hlxFoRQ50
プラグイン音源もサンプル系のものは素材の録りが良いと
即戦力になるってのはあると思う
2020/01/07(火) 21:22:54.35ID:l07XGF/fM
洋楽ランキングみたいの聞いてるけど
あれほとんど打ち込みじゃないなんてことありえん
2020/01/08(水) 00:42:24.18ID:dL8K90qV0
>>519
おじいちゃんの世代だとそうだったんだね
かわいそう
2020/01/08(水) 00:43:46.92ID:SHsk7Oh80
例えばWavesのミックスコンテみたいな音源はどうやっても打ち込みでは無理でしょ
音数少なく聞こえるけど実は細かく重ねたりいくつもの音源を一つのように見せかけてたりなんてのもあるし
ほぼPCだけどアウトボードだけは通すなんてのもあるし
2020/01/08(水) 00:46:33.40ID:U4yX7Lx/a
シュワーは打ち込みに幻想抱いてるからしょうがない
まあ打ち込みでも今は音源しっかりしてるからジャンル次第じゃないかね
2020/01/08(水) 01:03:09.40ID:SHsk7Oh80
そりゃまあジャンルによるか
2020/01/08(水) 13:50:50.91ID:yuhC/oSN0
音を重ねると打ち込みじゃなくなるのか?
2020/01/08(水) 15:51:13.26ID:Jc53/D3ba
そういう話はしてないぞ
2020/01/08(水) 17:45:58.45ID:untu78vH0
心を込めて一音一音丁寧に打ち込みました
空気感が違います
2020/01/08(水) 18:02:58.64ID:XryWaBlU0
七日七晩精進潔斎し祭壇を組み供物を捧げたのち祈りをこめながら打ち込みすると傑作なる
2020/01/08(水) 19:49:27.13ID:xL3oY4gqa
1つの音の打ち込み臭さを解消したり生演奏っぽさにこだわる前にやるべきことが何百もある
ぶっちゃけ曲が良かったら打ち込み臭くても何も気にならん
2020/01/08(水) 19:49:57.47ID:xL3oY4gqa
ただジャズで打ち込み臭いのはどうかと思う
ジャンルにもよるかな
2020/01/08(水) 19:51:42.52ID:JR+Nhvf+0
ウッドベースとか正直打ち込みも手弾きも解らんわ
2020/01/10(金) 09:15:04.46ID:lQWcKvi+a
最近の音源って良く出来てて、ただノート並べただけで勝手に強弱ついたりして生っぽく奏でてくれるのとかあるしなぁ
打ち込みをリアルに見せる為に色々パラメータいじってたのも昔の話になるのかね
2020/01/10(金) 11:27:16.31ID:DBbf7k3F0
いやーギター独奏だけはなんともな・・・。
536名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MMdf-OQA1)
垢版 |
2020/01/10(金) 11:46:48.10ID:yKraZv/LM
ギターだけはずっと微妙だよね。ギタリストでよかった。1番リアルにしにくいギターは弾けばいいから
2020/01/10(金) 12:00:17.43ID:KWrJbDKqr
もうあんま重要じゃないリズムギターとかフレーズサンプリング音源使って手を抜きまくってるわ
2020/01/10(金) 17:41:58.41ID:am+y3PFjM
ギターの曲あんまり流行ってないから問題ない
2020/01/10(金) 18:37:43.04ID:suMepvfY0
そりゃ君の中だけだろw
2020/01/10(金) 19:08:16.24ID:Ri6Z8vYM0
若いギタリストってあんまいないからね
2020/01/10(金) 19:44:30.08ID:ldj85v6KH
それも君の周りだけ
2020/01/10(金) 21:16:57.33ID:cKe+ORhX0
世界的にEDMにシフトしてて
ギター人口減ってて売れなくて
ギブソンも潰れたのは俺の周りだけ?
2020/01/10(金) 21:29:47.25ID:suMepvfY0
EDMはもう飽きられてね?
ギブソンは商売に失敗しただけでまだあるぞw
2020/01/10(金) 22:27:46.29ID:GyDFxXtv0
>>542
EDM(笑)
2020/01/10(金) 22:35:48.40ID:rpoKeoHZa
とはいえつべの教則チャンネル等でギターは終わったのか?という名目で
(アンチテーゼの主張目的で)議題にしなければならない程度にはオワコンだなって
2020/01/10(金) 22:42:32.21ID:DBbf7k3F0
周りを見ればギター小僧だらけとか
バンドブームがどうとか
そういう時代で無いのは確かだが。
俺も初心者にはギターじゃなくて鍵盤勧めるからな。何せギターは鍵盤の数倍は難しい。
ある程度鍵盤やってからの方が多分スムーズ。
他には「ギターソロが減っている」と言う噂は本当か?とかもあるが

うむ、スレチなのは確かだな()
2020/01/10(金) 23:10:41.52ID:Vgr6r1W0M
ギターが異常に流行りすぎだったのがやっとピアノキーボード並みに落ち着いただけだろ
比較する視点に公平性が欠けてんだよ
2020/01/10(金) 23:19:02.41ID:rpoKeoHZa
世界中で言われてるからでしょ
日本人だけが騒いでたらただの戯言で済まされてるさ
2020/01/10(金) 23:44:31.56ID:suMepvfY0
「学校のみんなが言ってた」レベルw
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df11-OQA1)
垢版 |
2020/01/10(金) 23:52:30.69ID:cglRmhIH0
日本ではなんだかんだ言ってギターは消えはしなさそう。去年流行りまくったキングヌーもギターソロがあるようなバンドなわけだし
2020/01/11(土) 00:11:40.63ID:SdAcJXha0
何にせよ、ギターがオワコンと主張するからには、権威と信頼ある複数の出典を提示してくれないとなんともね。
20年前と比べ、日米ヒットチャートベスト100の楽曲におけるギター採用率が5割以上低下しているとか、
そういう客観的データは最低限欲しいね。
2020/01/11(土) 06:12:34.96ID:nW24AZMVa
「easy music」が最近の流行というか方向性だし、ギターはそこにそぐわないんだろう
2020/01/11(土) 11:14:38.21ID:OxsjlnxLM
経済産業省の主要楽器5種の国内出荷台数
見ると国内だけどギターはやばい減ってる
スマホからどう載せるの
2020/01/11(土) 13:42:46.68ID:n8Euu4ASa
スクショ撮ってimgurに載せるとか
実際はカリスマ性が消えてオンリーワン的な立ち位置になった感じかなと
2020/01/11(土) 14:23:18.64ID:4ZCqS9rg0
大丈夫、オワコンじゃない。三味線と勝負できるくらい流行ってるよ。
2020/01/11(土) 17:45:30.57ID:MVK+/2Qd0
ギターもピアノ(実際は電子キーボードを含むが)も同じくらい人気があり、2トップは揺るがない

ただ、計測する視点で多少ずれる
出荷台数、売り上げ、プレイヤー数、楽曲販売に貢献したギターの割合、単純にやりたい楽器アンケート人気投票などなど
プレイヤー人口ならリコーダーだろうが、売り上げどうなんかね

どれが来てもTTS-1で頑張るぜ!Cakewalkだからな!w
2020/01/11(土) 18:04:26.13ID:nW24AZMVa
TTS1割と優秀よね
ちと音が小さい細いけど趣味でやるならこれで十分だと思ったわ
2020/01/11(土) 18:14:53.60ID:/wWlZh8Y0
昔ピッチベンドに反応しなくなるバグが有ったんだけど、直った?>TTS1
2020/01/11(土) 18:28:07.67ID:NbksIHlb0
サンプリングレート上げるとバグるの何とかしてほしい
2020/01/11(土) 23:26:15.37ID:SdAcJXha0
バグだらけなのかよ(ほとんど使ってない
2020/01/11(土) 23:43:14.68ID:eaefvQeF0
TTS-2待ち
2020/01/12(日) 00:34:15.90ID:Qq8aJdTt0
因みにピッチベンドのバグは回避の方法、サポートが教えてくれた。
トーンリメインをオフにするんだっけか‥。
2020/01/12(日) 06:45:17.94ID:wUYn3DiD0
https://i.imgur.com/idZ8UF8.png
Windows7から10にしようとしたら途中でこんなん出た
2020/01/12(日) 09:22:50.89ID:r1aUJPbn0
>>563
win10にしてからの大規模アップデートの時にもなったりするが、
このシンセについてはうちではどうだったかなぁ、記憶にねぇや。
アンインストールしてからならインストールできる可能性ワンチャン?

ちなみに、「windows的にはアンインスコされていても、windowsがチラ見した所にあるファイルは
インスコさていると見なされる」ケースがある。
原因は D:\programBackup とかにおいていた旧版のドライバだったわ。
特定まで半月かかったぜよ。
2020/01/12(日) 11:27:12.80ID:reZAiLBRM
>>563
クリーンインストールした方がいいと思うけど
10にしてからそのパック普通に入れれたし
2020/01/12(日) 22:15:10.57ID:wUYn3DiD0
>>564-565
レスありがとう
なるほど…10になってからの大規模アプデでもこういうのが出たこともあるのね
今までこの拡張パックの音色を曲作りに使ったことなかったから助かったけど
この音源自体が10に対応していないというわけでは無いようで良かったよ
様子見ながらやっていきます
2020/01/17(金) 07:44:38.76ID:PuUvrHfW0
お前らがギター弾けなくても問題ない
天才ギター少年少女が育ってるから彼らが将来の音楽シーンを引っ張ってくれる
そもそも、ループ素材制作にもギタリストは不可欠なわけで需要は尽きない
2020/01/17(金) 07:55:07.26ID:UAOB7JcIM
いきなりなんやねん
2020/01/17(金) 09:17:36.79ID:C+vDs1nG0
自分に言い聞かさないと精神が崩壊しそうなんだろうな
2020/01/17(金) 14:23:57.63ID:KVcpbvZc0
オレは天才だオレは天才だオレは天才だオレは天才だオレは天才だオレは天才だオレは天才だオレは天才だオレは天才だ
2020/01/17(金) 15:56:46.17ID:X9BscvKXa
天才じゃなくて良いよ
変人で良い
2020/01/23(木) 01:32:54.47ID:LkZIt/Rla
付属コンプ、ビンテージにすると中々どうして良い音を出してくれる
2020/01/31(金) 02:43:15.62ID:6kqn6Te10
気がつけば2020.01来てた
Experimental aggressive task scheduling modelって何ぞ
2020/01/31(金) 04:29:52.69ID:rh2A04A70
スレッドのバランスを頑張って取ってみましたって事じゃね?
ThreadSchedulingModelの値を3にすると有効になるって書いてある。

インストゥルメンタルトラックが強化されたっつーけど俺使ってねーからなー。
バグ周りもWASAPI関係ばかりで、ASIOで使っている奴には余り関係ないなー。
575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1173-SINZ)
垢版 |
2020/01/31(金) 20:28:37.72ID:0b4B1cb70
32bit vst使えなくなった…
2020/02/01(土) 02:26:32.85ID:xnBJ/o2H0
焦らせるなよ…ちゃんと使えたわ
2020/02/01(土) 08:43:07.23ID:pVjgADApa
>>574
WASAPI酷かったから仕方ないな
12月のアプデでノイズまみれになって全く使い物にならなくなって慌ててASIOドライバ入れたし
578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1173-SINZ)
垢版 |
2020/02/01(土) 08:58:21.10ID:4l5cm55t0
>>576
使えなくなったよ…
2020/02/01(土) 19:06:47.04ID:KtqzRGKN0
もう64bit化促進して何年も経つんだから
いいかげん32bitは捨てろよ
580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1173-SINZ)
垢版 |
2020/02/01(土) 20:14:22.52ID:4l5cm55t0
Arturia のbrass とか希少な物がありますので…
でもaudiomodelingからbrass 出るんだよな
2020/02/02(日) 11:44:38.84ID:dVw4CPga0
焦った人とは別の人間だけど、うちの環境では使えたけど…… 再インストールしてみたらどうだろう
2020/02/02(日) 17:59:53.72ID:yzvGOfXB0
ピアノロールで選択したノートを別のトラックにコピペするとき、ノートオンのタイミングを変えずにペーストってどうすればできるんだろ?
2020/02/02(日) 19:02:36.14ID:gQqs+k0R0
MIDI2.0ローランドが製品発表したけどSONARも対応するのかな?
2020/02/02(日) 19:12:01.13ID:x2vMWCBu0
もはや無関係だし特にないと思うよ
2020/02/02(日) 19:16:07.81ID:5Ljj95xK0
いやいやRolandとCakewalkが無関係だとしても
MIDI2.0は今後音楽制作の場では使われるであろう規格だからねw
DAWとして残っていくならそのうち対応するでしょ
まあ対応機器持ってる人も殆どいないだろうから急ぐ必要はない
2020/02/02(日) 19:22:47.18ID:5Ljj95xK0
ああごめんそもそもRolandがどうこうも関係ないなw
2020/02/02(日) 19:43:52.94ID:0Hb0LHiRH
大規模改修になるだろうし、そこまでの開発力あるかなあ
当分先になりそう
2020/02/02(日) 19:57:02.29ID:dVw4CPga0
やっぱりもっとユーザー数を増やさないと。宣伝バンバンして欲しい、マグカップまた買って欲しければ買うから
2020/02/02(日) 20:06:36.77ID:5Ljj95xK0
まあ大規模改修になるよねw
ベロシティーひとつ取っても現状の0〜127が0〜65535で指定するものと混在になるからね

MIDI2.0用に描いたオートメーションをMIDI1.0のやつに食わせたりできたりできないとと使い勝手が悪くなるし
変換自体は丸めるだけだがUIとしてどう見せるかとか悩ましだろうね
(そういうのも規格にある程度含まれてるのかもだけど)
2020/02/04(火) 07:06:02.35ID:sKZnf8HTa
単にノブやオートメーションの操作がより滑らかになるってじゃない?
今の時代127はさすがにカクカクだからな
591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f773-rO25)
垢版 |
2020/02/09(日) 08:26:17.40ID:gXfl7ZPW0
何やっても32ビットvstダメだわw
再インストールも
jBridgeもダメ
6core 16gbがダメなのか…
2020/02/09(日) 08:45:52.33ID:FuS2FwIL0
>>591
九分九厘、Windowsのクリーンインストールで解決すると思うが・・・DTM屋はやりたくないよな。

cakeのアンインスコおよび、レジストリのcakewalk的なもの、
その他、Everything 等のHDD内全検索ソフトを利用しての
「cakewalk」関連ファイル全削除はやったのかい?

なお、間違ってレジストリの変な所や、消してはいけないファイルを消しても知らんからな。
ファイルは削除じゃなくて、改名しておくのがいいかな。出てきたフォルダを
cakewalk → cakewalk_bak
とでもしとけば、見つからないから無いものとして扱われるからの。
これならウッカリしても改名し直せば高確率で戻るからの。
2020/02/09(日) 09:16:34.02ID:m6qTKsMkM
俺も試してみようかな
32bitのvstって何あったっけ…
2020/02/09(日) 09:28:23.86ID:DAVWNxGDM
>>591
久しぶりに32bitのVSTをいくつか使ってみたが何の問題もなかったぞ
オマ環だろ。ほっとけば自動でインストール完了するんだからさっさとWindows入れなおせよ
2020/02/09(日) 10:02:18.29ID:pkKH7Hug0
これさ、タダって聞いたんだけど尻有必要なの?
2020/02/09(日) 10:09:45.59ID:Ix3Cer/la
正確にはBandLabの提供サービス
だからBandLab自体への登録は当然必要だよ
2020/02/09(日) 10:46:55.45ID:DAVWNxGDM
>>595
「尻」は要らない。「会員」登録だけ。しかもそれも条件がゆるいので適当でいい
2020/02/09(日) 10:59:56.41ID:idlwTPpi0
まめにアプデしてくれるだけありがたい
2020/02/09(日) 20:09:54.31ID:kd5RCV1sa
>>591
http://win.way-nifty.com/slot/2020/02/post-35092b.html

これとか関係ない?
2020/02/09(日) 20:30:49.29ID:A9nVzcL5a
使い始めて2ヶ月経ったがいまだ5割も使いこなせてない
とりあえずprochは使えるようになった
prochで大雑把にEQやコンプ、サチュ等入れて細かい調整はオーディオFXの方で行う感じで使ってる
オートメーションもかなり使いこなせるようになってきた
ただMIDI FXやイベントリストがさっぱりわからん
他にも色々機能がありそうだが引っ張り出す方法すらわからん
2020/02/09(日) 21:04:09.74ID:S12lkT5BM
5割弱使いこなせるなんて天才
2020/02/09(日) 21:09:29.82ID:FuS2FwIL0
>>600
MIDIについては、それで最寄りの図書館検索してみ、でかいところに住んでるなら。
打ち込みガイドとかDTMマスターブックとかそんなんな。
よさげな中古品をAmazonで探すのもいいな。
ちゃんと系統立てて書いてある本を読むのが、モノゴト、大抵一番早いってもんよ。
2020/02/09(日) 21:12:58.26ID:Ix3Cer/la
>>602
MIDI fxについてだぞ
今は他DAWなら組込機能だったりするから面倒な部類だが
外部で売ってるものを新規導入できるメリットもある(古いが)
2020/02/09(日) 21:25:14.44ID:+K3b5jdh0
Sonar以前から使ってるけど、使ってる機能はたぶん2割くらい、かなw
2020/02/09(日) 22:15:39.52ID:FuS2FwIL0
割と日常的に使っているがうーん、
打ち込み派と録音派で使う機能が全然違うから、
6割以上使っている人ってほとんどいないんじゃねw
2020/02/09(日) 22:39:40.41ID:vS6oGR8ca
proたんmidifxテイクレーン各種ストレッチcal幾つか名前忘れたけどベロシティとか伸縮可能なあれ
この辺はCakeの強みだし割と頻繁に使ってる
2020/02/09(日) 22:56:53.80ID:vS6oGR8ca
例えばMIDIfxのベロシティやクォンタイズをぶっ挿して
それぞれにランダマイズを設定する
弦をベタ打ちするだけで勝手にヒューマナイズの手間を省いてくれる
(多少は人力で抑揚つけるけど)
2020/02/10(月) 15:58:23.29ID:CoseTju90
>>599
モロこれでしたわw

これまでvst32というフォルダーに32bit入れてたのです。
vst_32としら大丈夫でした

お騒がせいたしました
2020/02/10(月) 16:12:42.12ID:CoseTju90
jBridgeにおいても同様で
vst32cをvst_32cにたらok

読み込みはjBridgeが優先されるようです
2020/02/10(月) 16:25:04.03ID:cGMu7VKw0
>フォルダ名先頭に VST3 があるためです

クソ仕様と言うかバグ同然じゃないかwwwwww

windows95/98 と誤認識されない様に、windows9がスキップされてwindows10になった説みたいだ。

(win8.1で内部バージョンが9相当にあがっているため、内部バージョンのずれを無くすため
9を飛ばして10にした説も、単にネーミング的な商業上の理由説もあるが)
2020/02/10(月) 20:58:50.89ID:PinaMuOX0
曲の途中から再生させたい場合に最初のいらない部分を削除すると空白が出来ちゃいますがどうやって消せるんでしょうか...?
というよりどうやったら全てのトラックを0秒に指定する事ができるのでしょうか?
2020/02/10(月) 21:11:34.70ID:5mkoDBXtM
はいよー
Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1550383414/
2020/02/11(火) 17:05:39.44ID:M/BYD+oL0
現Verのbandlabでどのプロジェクトでも
1トラック目のMIDIトラックミュートすると
ミュートしてない他のトラックを選択した状態でMIDIキーボードの鍵盤叩いても音鳴らねえ
インストゥルメントトラックを1番上に持ってきたら鳴ったけどそういう仕様?
おま環ですかね?(再生は問題無く適用されて音鳴ります)

あと上記の鳴る状態にしてあげても
ミュートトラック選択状態で鍵盤叩くとそのトラックの音鳴っちゃって使いずらい。。
(再生は問題なくミュート適用されてます)
ちなMIDIキーボはA-PRO500です。
2020/02/11(火) 18:30:54.03ID:flULuIZ80
1909にアップしたらついにX3がおかしくなった
bandlab版動かしたら調子良かった
いい加減乗り換えかな
2020/02/11(火) 19:50:24.15ID:24L74uzn0
>>613
MIDIトラックと(音源の)オーディオトラックは紐付け
だからトラック個別にミュートするなら後に音源のを解除するか
音源内でミュートするしかない
2020/02/11(火) 21:08:17.15ID:M/BYD+oL0
>>615
回答感謝です!
MIDIトラックとインストゥルメントトラックが紐づいて鳴っちゃうんですね
音源内でミュートするしかないのかあ
SONARX1の時はトラック個別でミュートしたらMIDIキーボの入力もミュートしてくれたから分かりやすかったのに。。
2020/02/14(金) 01:32:41.52ID:4+YNUZXo0
cubaseの無料版使い続けるより、バンドラボ使ったほうが幸せになれる気がしてきた
高いCubase買うつもりがあるなら別だろうけど、いつ買えるか分からんしなー
誰か背中押して
2020/02/14(金) 01:38:03.74ID:8LEQV3XTr
貧乏人に選択肢はねえよ

これでいいか?
2020/02/14(金) 01:50:11.30ID:nRXoFtj60
>>617
コードトラック使ってるならcubaseと心中しろ
でなければcakeのがいいんじゃね。
トラック数とかに不満なんだろ?
2020/02/14(金) 06:38:09.12ID:4+YNUZXo0
>>619
コードトラック使ってないねえ
そう、一番はトラック数がほしいね
2020/02/14(金) 10:23:09.60ID:nRXoFtj60
>>620
じゃあcakeだな。何せタダだからな。
どっちも同額だったらcubase薦めるけどなw
2020/02/14(金) 13:22:03.81ID:5agCPG9w0
https://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new

直されたっぽい

Build 26.01.0.28 hotfix
?Fixed several stability issues.
?Long MIDI project crashes on playback after seeking to high time value.
?Smart Solo does not unsolo as expected with Instrument Track Per Output.
?Insert Time/Measures only shifts markers if clip data exists.
?Instrument Track Per Output does not insert tracks in folder if Create Folder is selected.
?CWAF Tool does not work with Cakewalk 2020 builds.
?Mackie Control does not mute per-output Instrument tracks properly.
?Folders with 'VST3' as part of the name ('VST32', etc.) are treated as VST3 folders and fail to scan VST2 plug-ins.
2020/02/14(金) 13:26:33.60ID:9agER/P40
パッチ2月号きたね。
2020/02/14(金) 13:39:35.42ID:nRXoFtj60
>>622
まさか先日の人が報告して速攻直される訳もないから(速すぎる)
世界各地からツッコまれたんだろうな・・・w
2020/02/17(月) 08:33:15.25ID:U+PV3KRQa
・PC起動直後に立ちあげると不具合出やすい
・ずっと範囲リピート再生にしてほっといてもバグりやすい

と思うけど、おま環なのか、皆も同じなのか知りたい
2020/02/17(月) 14:00:39.07ID:yS6iKmwM0
>>625
前者はむしろ快適に動作する。
後者はそういう印象があると言うか、SPC(再生/停止)連打するとまずいことになったりする。
もちろん全ての環境でそうだとは言わないが。
2020/02/17(月) 18:28:22.86ID:vQuX4Di10
PC起動直後よりも2〜3分くらい放置した後にアプリを立ち上げるほうが安定して動く印象はある

リピート再生はあまり使わないからわからないがスペースキー連打は確かにバグりやすいな
むしろ大着してリピート再生を使わずにそれを繰り返してると突然先頭まで戻されるw
2020/02/18(火) 02:50:57.10ID:XetqtG3+a
不具合といっても殆どの場合は再生音が地獄みたいな音になる不具合で、これはアプリを再起動するだけで直るからそこまで酷いものではないけどね
2020/02/18(火) 04:48:17.53ID:I7ltR+PU0
フリーズに比べたら保存する余地があるが、結構ひどいと思うゾ^^;
まあwindowsの問題かもしれんしドライバの問題なのかもしれんがの。
2020/02/18(火) 07:37:09.57ID:elNIpiRlM
>>628
それは『オーディオエンジンの開始/停止』を押すと直るぞ
他社のDAWでも同じ。ASIOをぎりぎりに設定してるとなりやすい
2020/02/18(火) 22:08:44.32ID:I7ltR+PU0
この2週間くらいか、どうもfocusriteのインタフェイスが不安定でブルスクでのぅ。
cakeいじってないと落ちないしporscls.sysの例外だしでそこまではまあそうだと見なせるんだが、
win、ドライバ、USB周り、インタフェイス本体、
どの不具合かここから絞り込むのがのぅ。絞り込んでも治るもんと治らんものがあるからのぅ。
2020/02/18(火) 22:56:56.37ID:gfmvh+7O0
そんなあなたに紹介したいのが深くてほの暗いRMEの沼
2020/02/18(火) 23:45:01.64ID:XjJHSux40
Windowsの標準デバイスはオンボードの光S/PDIFで出して、FocusriteはDAWや音楽再生のアプリのみで使ってる。
IEEE1394のSaffire Pro、USBのScarlettのGen1、Gen2と使ってきたけど、Focusriteが悪いっぽいトラブルは未経験。
DAWが悪いような落ち方しても、Edirolあたりだと音が鳴りっぱなしになったり、OSを再起動するまで復帰できなかったりがしょっちゅうだったが、FocusriteはすぐDAW立ち上げなおして普通に使える。
普通に安定してると思うわ。
2020/02/18(火) 23:56:08.26ID:/CzDP+eg0
古いEDIROLのオーディオIFを使ってるけどWindows7かWindows10かで違ったり
SONARPlatinumか
2020/02/18(火) 23:58:22.52ID:/CzDP+eg0
スマン途中送信してもうた

古いEDIROLのオーディオIFを使ってるけどWindows7で使うかWindows10で使うかで違ったり
SONAR Platinumで使うかCakewalkで使うかでも反応が違ったりするね
結構色んな環境に左右されてる感じはする
2020/02/19(水) 00:37:29.82ID:bXHkbgQv0
なーんせ、ソフト面だけでも、ドライバ、win、cake、ついでにチップセットドライバ(USB)、
以上が完璧に動作してないと動かない訳でな。

不調がざっと2週間からと言う事を考えると、ドライバ自体の不調は考えにくそうとは思う。
それまで安定してたんだしな。
ころころ変わるのは、windows updateと、cakewalkだ。
ちなbandlabの、今は1つ前版な(PJ作成中にアップデートしたくない)
2020/03/01(日) 20:02:16.71ID:Rq+ITJAN0
しかしうちはどうも安定せん。
ミックスダウン時にMixThreadCountを0にすると高確率でプチノイズが入ってしまう。
Ryzenだからって訳でもなく、i5時代からなんだなぁ、はてな。

逆に、安定せん人が他にもいたら1スレ指定して書き出してみ、って話ではある。
2020/03/01(日) 20:37:13.41ID:IuD2PyOCa
いやそもそも0にする意味がないし
新設定の方はかえってプチるケースがあるので戻した
2020/03/02(月) 02:18:04.69ID:Mc8mNrm10
細かい所はわからんが、プチノイズぶっこくのがうちだけじゃないってのが解るのは
ちょっとだけ安心感がある、のが人情ってものだな(´・ω・`)
1スレミックスダウンだとアホみたいな時間がかかるから折に触れて実験しなきゃ・・・。
640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fbb-g6LZ)
垢版 |
2020/03/04(水) 00:54:51.74ID:5t1ELFmq0
melodyne使っているトラックがある状態でエクスポートするとさ、
ガンガンノイズ入って出力されるんだけど。
同じような症状の人居る?
2020/03/04(水) 05:03:26.47ID:HJuJN+Q4M
melodyneはわからんが、こっちはGlitch2を入れてエクスポートするとノイズまみれになるし、DAW上でも動作がおかしくなってフリーズしたら直ってた
おそらくだけどセキュリティ関連が怪しくて頻繁にスキャンやチェックが入るプラグインは悪影響出やすいと思う
設定でセキュリティの対象から外したら直る、はず
2020/03/04(水) 22:14:07.06ID:OkWO1PLs0
SONARでミックスダウンすると同じようなことが時々起きるな
だが自分の場合はなぜかCakewalkで書き出すとノイズが入らなかったりするw
2020/03/06(金) 01:11:40.89ID:NYM7MEKP0
久々に復帰したんだが、エフェクトはVST,音源はVSTiと、呼び名を使い分けるのっていつの間にか無くなってるんだね
10年くらい前は初心者向けサイトには必ずその説明が載ってたし、呼び分けることを半ば強制されてた記憶がある
2020/03/06(金) 01:20:04.14ID:TbzQLlf10
強迫性障害の方ご来店〜
2020/03/06(金) 01:33:28.11ID:MZ/SsAp4M
シンセもエフェクト内蔵だらけで境界があいまいだしなー
DXとか他の規格の呼び分けも面倒なんで仮想楽器のプラグインは全部VSTでわかってくれよって感じ
2020/03/06(金) 21:04:13.99ID:jGDmTDQo0
>>644
明日
家の鍵しっかり締めなよ 
2020/03/06(金) 23:20:10.62ID:TbzQLlf10
脅迫かな?
2020/03/07(土) 18:52:47.34ID:+wD3mEE90
>>645
「音源」と「エフェクト」で大体わかるだろ。
2020/03/07(土) 19:59:39.33ID:GpJPNqSw0
>>648
だからそういう話やろ
ハゲて直射日光浴びすぎて頭おかしくなったんか
2020/03/07(土) 20:08:34.94ID:qqPMKeX20
いや頭皮が日光を浴びてビタミンDの生成を助けるのは丈夫な骨を作るために重要
2020/03/07(土) 20:44:06.70ID:klZ3HCEDr
椎茸天日干しして食べればいいだけ
2020/03/07(土) 21:07:40.06ID:T6s/y5Kx0
昆布も干さなきゃ出汁の元にならない
2020/03/10(火) 13:57:00.70ID:D+fhmxOm0
サイドチェイン昆布
2020/03/13(金) 07:34:40.57ID:R2a6eJIm0
NEUTRINOていうフリーソフトあって
簡単に言うと次世代のボカロみたいなものなんだけど、
演奏データを渡すのにmusicxmlていう形式を使うんだよね。
本来は推奨ソフトmusescoreかcubaseを使うんだけど
cakewalkもmusicxmlには対応してるらしいので
試してみたらなかなかうまくいかない。
2020/03/13(金) 07:35:21.07ID:R2a6eJIm0
xmlっていうくらいだから多少の方言もあるんだろうけど
cakewalkのはさらに特殊なのかなと思った。
作ってしまった楽譜を無駄にしたくないので、
試しにcakeのsmfをdominoに読ませてからmusescoreに読み込ませてみたらなんとかうまく行った。
何が言いたいって、midiを扱う人はまだまだdominoが必要だなと思った
2020/03/13(金) 08:58:33.89ID:rlwzjv2Z0
拡張子?
2020/03/15(日) 12:26:02.46ID:O/aataw+0
SI-DRUMKIT久し振りに使ってみたらEZドラマー2みたいなUIになってて笑ったけど内蔵のコンプとリバーブの掛け具合で化けるな。前はドラム音源とりあえず入ってます程度のクソザコと思ってたけどだいぶ印象変わった。
2020/03/15(日) 14:41:21.08ID:mv39RF5Ma
?SIのは昔からそういうGUIじゃなかったっけ
変わったのはSDの方って記憶してるけど
2020/03/15(日) 20:24:26.19ID:3O+/hlzya
SIDrumは得意なジャンルが物凄く狭い感じがする
似てるけど微妙にニュアンスが違う音が多数収録されてるタイプ
2020/03/15(日) 20:46:08.64ID:mv39RF5Ma
収録数は少ないでしょ
単にコンプリバーブの味付けでプリセット増えてるだけで
音が欲しいだけなら使えるし奏法にこだわったら全然使えない
2020/03/15(日) 22:04:14.92ID:SjAeTerP0
SIってCUBASEでも使える?
VSTだけフォルダから移動させて、SONARアンインストールしても使える?
2020/03/15(日) 22:22:03.57ID:kG7Qd7Cp0
SIシリーズは他のDAWでは動かないようにロックがかかってたかと。そこまでして使いたい物じゃないけどね。D-PROの一部音色抜粋を簡易的な機能にしぼったようなもんでしょ。
2020/03/15(日) 23:25:13.32ID:mv39RF5Ma
少なくともDrumとStringsに関してはDimension ProともSession Drummerとも波形違ったと思うけど
2020/03/16(月) 07:24:13.49ID:8xbRaBAd0
音源色々買ったけどほとんど使ってないなぁ。
2020/03/17(火) 01:02:57.24ID:n36xNhY30
音楽自体作ってないのでは?
2020/03/17(火) 14:05:11.39ID:6LeYWA8r0
ゲームとかプラモとかを買っても遊ぶどころか開封もせずに
積んじゃうコレクターとかいるしそういうタイプの人かもしれない
2020/03/17(火) 14:10:43.82ID:+XZGmNS/0
バンドル買ったがその15%しか使ってないなんてのはある。
なんだかんだで無駄にコンプとEQが増えるがやはりほとんど使いこなせない。
使い所はあるんだろうが使い所がわからない。

あると思います。
2020/03/17(火) 14:13:23.46ID:YTiQVeCs0
Komplete12UCE買ったけどインスコしてない
実はクログレ元の10Uもインスコしなかった あはは、
2020/03/17(火) 14:30:09.02ID:WHYSqxlU0
タピオカ買ったけど写真だけ撮って捨てた
2020/03/18(水) 11:21:51.87ID:I8OSjzOT0
ピアノロールのC4がC5なんですが、こういうものなんですか?
2020/03/18(水) 11:32:48.01ID:I8OSjzOT0
自己解決しました
2020/03/18(水) 11:35:09.68ID:ujepDQNXM
P > 詳細表示 > キーボードショートカット > MIDI ‘shift’オプションの キーをC-1に変更

これで一般的なGM表記になった気がする。つーかまともなDAWで変更できないのはないんだから自分で探す努力もしろよw
2020/03/18(水) 11:38:06.67ID:ujepDQNXM
おや、書いてる間に解決したか
自己解決した場合はどうやって解決したか書くのはマナーだぞ・・・くっそこんなこと書きたくねぇw俺がくどいやつみたいだ
2020/03/18(水) 11:50:27.03ID:jkSRqX/E0
ノートナンバー60が
Roland(国際標準)方式ではC4
YAMAHA(多勢)方式ではC3
2020/03/18(水) 11:57:38.72ID:SY5XYGKr0
VSTiのマニュアルやUIの表記やらも微妙に統一されてねぇから
時と次第によっては使いづらくてしょーがねーしょーがねー
2020/03/18(水) 11:59:20.53ID:I8OSjzOT0
環境設定>カスタマイズ>表示>オクターブ表記の基準が-1だったので0にした直った
が、言語設定が変わったので再起動しろと言われ
再起動すると他の言語になってたw
ちなみにインストールした後に変更した記憶は無い
2020/03/18(水) 13:27:17.42ID:eSEZrI9I0
以前はYAMAHA方式を好んでいたけれども、Scientific pitch notationという標準が確立されたのを知って、それに合わせるようにしている。
2020/03/18(水) 15:30:29.97ID:I0FkLcPmr
VSTによってオクターブ下が出てくる音源あるよね
とくにベース音源
2020/03/18(水) 15:35:34.54ID:jkSRqX/E0
移調楽器のめんどくささに比べたら童貞っことないす
2020/03/18(水) 18:59:07.76ID:50yhQcHCr
童貞乙
2020/03/18(水) 19:10:50.19ID:bkumG7/o0
どっどどどドーテック
2020/03/18(水) 19:33:14.41ID:Pxqwyvde0
みんなレコンポーザで作曲でもしてるの?
2020/03/18(水) 23:53:04.76ID:eSEZrI9I0
MIDIデバイスのホットプラグがしたい。
以前のどこかのバージョンのSONARでは出来ていたはずなのだが。
2020/03/19(木) 13:24:40.93ID:Ec7Pfb/V0
プロのクリエイターやエンジニアでもC3やC4の位置の認識が曖昧だったりするし
人とやり取りする時は誤解を防ぐために必ず実際の音を聞いてもらってるなぁ
2020/03/19(木) 20:38:41.30ID:pBPFnwbV0
Sonarとプラグインでズレてるとやりにくいんだよな、、、
2020/03/21(土) 12:09:02.64ID:mGrompGzr
あの人ズレてるよね(ヒソヒソ)
2020/03/21(土) 12:13:49.96ID:Xb1zQmZi0
本人が気づかれないと思っているのにバレバレなヅラほど迷惑なものもそうそうねーよな。
ずれてるんだよ・・・。
2020/03/21(土) 16:10:29.87ID:WDa5VX4c0
メディアブラウザのデフォルトを任意のフォルダに変更できますか?
2020/03/22(日) 06:22:33.31ID:b1GXEDxsa
使い始めて4ヶ月と少し。やっとリバースのやり方がわかった
先は長い…
2020/03/22(日) 16:39:25.34ID:MvcaPECo0
ああ…次はMIDIトラックのテイクレーンだ…
2020/03/23(月) 06:34:50.66ID:iV+6n4v6a
ある程度作ったあとで途中の何小節かカットして縮めたり、何小節か挿入するために一定の箇所から全体を後ろに数小節ズラしたりすんのがやたら面倒くさいんだけど良い方法ないのかな
2020/03/23(月) 07:49:08.27ID:OV7FAzrKM
それそれ、それな!
2020/03/23(月) 11:53:20.90ID:YtnoyT/C0
そのためのリップル編集機能じゃね?
2020/03/23(月) 13:39:09.05ID:A6V2QzpNa
ほんと機能調べない人多いよなって
2020/03/24(火) 05:56:12.47ID:KcDCbNja0
そういう人はやめた方がいいと思うんだ
2020/03/24(火) 08:55:16.64ID:yuMJeeKj0
調べろとか言う奴はネットで他人に関わるのをやめたほうがよい
2020/03/24(火) 11:16:50.09ID:d0S+mQzRa
調べる行為こそ人に関わる事だけどな
知識を発信するものがいるからそれを受け止める事もできる
コミュニケーションとしてどうなのってのは別として
2020/03/24(火) 11:44:58.20ID:w6WjRrh1a
リップル編集便利だな!
教えてくれた人ありがとう
曲の作り方がだんだん変わってきてて、先にサビとか好きなところから作り始めてパーツとして一旦後ろに退けておいたりするからこういう機能の重要性が増した
慣れるの大変だけど作業机としてもレベルの高いDAWなんだなぁって思う
2020/03/26(木) 01:44:30.49ID:RK4cIzVt0
慣れるまではリップル編集は諸刃の剣なので慎重にな!
オンになってることを忘れて今までと同じ編集の仕方しちゃって
気づいたときには取り返しのつかないことに・・・
2020/03/27(金) 03:46:46.82ID:fcaJ1uPka
トラックビューを狭くとってる人は危ないかもしれないけど全体図出しとけば大丈夫だろう
右上のリップルON/OFFの表示もわかりやすいし
2020/03/27(金) 06:58:13.56ID:wsksey/P0
スコッチグレインのオデッサUのような黒の革靴で
コバが茶色のおすすめの靴ないかな?

オデッサUはサイズは合うけど捨てすん短くて
歩くと親指にあたって痛いわ
2020/03/27(金) 07:10:24.06ID:504sDmMN0
なんかワロタ(笑)
2020/03/27(金) 20:03:25.18ID:wsksey/P0
すまん、気にしないでくれ
2020/03/27(金) 20:16:06.49ID:3kvj9+FE0
新しいプラグインかな
2020/04/07(火) 10:22:57.24ID:VBDkITVH0
スレチだと思うんだけど、SONAR関連のスレここしかなかったのでスマン

2000年台前半(2005年位まで)に発売されたSONAR専用ハードについて知ってる人いない?
専用ハードと言うかデスクに卓までついてデスクごと売ってたやつ
確か値段は70万〜100万位だった
たぶん公式が発売してたと思う

そーいえばそんなん発売してたなーって懐かしくなったんだけど、いかんせん全然情報を探せなくて。。
2020/04/07(火) 13:53:00.50ID:l0tsARPk0
SONAR V-STUDIO 100 氏家動画
https://www.youtube.com/watch?v=KJvTJuDakhE
2020/04/07(火) 14:44:45.37ID:6OKKDqFBa
>>705
V-STUDIOの事ですかね?
708名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d3b-yVIm)
垢版 |
2020/04/07(火) 15:15:43.47ID:VBDkITVH0
たぶんV-STUDIOが出るよりもずいぶん前だと思うんですよね
思想的にはV-STUDIOと同じ業務用の位置付けだとはおもうのですが

当時はSONARのバージョンはまだ3だったと思います
そしてその製品は2002年か3年頃にEDIROLのSD-90を買った時に同封されていた製品案内冊子で見ました

ラックみたいなデスク(机)にディスプレイ、モニタ、コンソールがビルトインされている
オールインワンのシステムだったと思います
2020/04/07(火) 15:19:39.29ID:VBDkITVH0
あげてしまったすみません
2020/04/07(火) 16:22:53.61ID:l0tsARPk0
V-MixerとかVideo編集用の機材がそんな感じかなぁ?
2020/04/07(火) 23:28:13.67ID:iQGuH92Kr
おそらくv-studioの700をベースにしたブースの気がします。あの頃、たとえば今はレコード屋になってしまった新宿山野楽器の三階(?)の奥、
エレベーターを降りて左側の狭いとこに特別なスペースを設けて、シンセギターなどとともに一式飾ってあったと思います。100%ではないですが。
2020/04/09(木) 07:26:43.29ID:v4WLiCvkM
最近、設定ーオーディオーオプションの「プラグインの負荷バランス」にチェック入れると、エクスポート時にノイズが入ったり音が乱れたりすることに気づいた

他にもそういう人いる?
おま環かな?
2020/04/09(木) 07:37:03.50ID:WXwE8KQt0
うちはエクスポート時に服が乱れるようになったな
2020/04/09(木) 08:58:25.61ID:t6LrO+mw0
>>712
っていうかシングルスレッドでエクスポートしないとどっかでなんか乱れる。
オーディオインタフェイスはメジャーなものがいいなやっぱ。cakewalk開発陣がチェックしてそうなヒット品。
かつバグ発覚かwinの更新の仕様変更に合わせてそれなりにマメにドライバ更新してる奴。
2020/04/09(木) 10:22:43.10ID:t62ja0ZIM
>>713
俺は心が乱れるように
2020/04/09(木) 11:09:24.72ID:XsiTrFT70
.彡⌒ミ
(´・ω・`) 髪が乱れるように…
2020/04/09(木) 19:51:48.70ID:WXwE8KQt0
無いものは乱れませんよw
718名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa3a-MC55)
垢版 |
2020/04/12(日) 16:13:06.93ID:9LtbJax2a
Cakewalk 4月号のアーリーアクセスがきたけどアレンジャートラックとアレンジャーインスペクタが加わってるよ
あとPro Channelも改良されてる模様
2020/04/12(日) 17:04:56.33ID:r7xeKLYPM
アレンジャートラック??
2020/04/12(日) 18:02:14.17ID:QN69zSzW0
コード?
コードメモれるの!?
2020/04/14(火) 20:54:09.41ID:uZZtYm1t0
DAWソフト「SERATO STUDIO - THE ULTIMATE BEAT MAKER」無料版を配布開始!
https://iflyer.tv/article/2020/04/14/seratosrudio-theultimatebeatmaker2020/
2020/04/15(水) 14:47:20.29ID:hV8ScFtg0
ケークウォークよ、お前は何故に毎回の起動時にDTM名言みたいなウインドウを添えてくるのか?
これはマストで要る事なのか?
2020/04/15(水) 15:11:32.25ID:573ceOEOM
要るだろ
2020/04/15(水) 17:56:20.72ID:hV8ScFtg0
マジかよ・・・。無料嬉しい、高機能嬉しいよ。でも個人的にDTM一言おみくじみたいなのは要らないんだよ〜
結構、ユーザーの姿勢や状況を限定してしまうセリフも多いしな。景気付けの一言として、あまり普遍的じゃない希ガス。
出ないようにする設定等あったら教えてチョ・・・
2020/04/15(水) 18:12:23.06ID:PkeLKU2eM
FLちゃんとかも批判しちゃう人か
カスタマイズ、表示で「通知を表示」のチェックを外せば出ねーぞ
2020/04/15(水) 18:25:45.70ID:573ceOEOM
気分が良くない時は苛々しそうだけど、そもそも機嫌が悪いと曲作る気にならないから笑っていなせてる感じだよ
2020/04/15(水) 18:53:53.01ID:6jXhGqaq0
ヒット曲間違いなし!
2020/04/15(水) 19:17:54.33ID:SQ1YSeoa0
ジミヘンも顔負け!
2020/04/15(水) 20:44:55.01ID:SkRFVcdz0
ボーカルは淡谷のり子
730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1f62-U+S5)
垢版 |
2020/04/15(水) 20:49:33.57ID:orumZFu50
安倍首相も踊ること間違いなし
2020/04/15(水) 22:05:11.02ID:o9bIaiLP0
そこ気にしちゃうんだ。繊細すぎだろ・・・(困惑
2020/04/15(水) 22:35:34.70ID:ur973WdO0
ミックスに完成はない。見切りをつけるだけだ。アキラメロン
2020/04/16(木) 14:44:38.67ID:vYCpyhX8a
おみくじならもっと種類用意するとかAI搭載して楽曲分析して的確な助言を出してくれるとかほしいな
2020/04/18(土) 18:29:44.52ID:MYEkDQRSM
音楽なんて無駄なことやってるくせに
プログラマが鼻くそほじりながらサービスしたシャレもわからんのかよ、、、
2020/04/18(土) 20:17:57.16ID:6/iuA5+Ka
いやいらんだろ普通に
寒いし

昔ブライアンイーノの名言集をランダムで表示するプラグインあったっけか
2020/04/18(土) 22:01:32.24ID:MYEkDQRSM
要らんなら>>725で教えてやったんだから非表示にしとけよ。ったく
2020/04/18(土) 22:44:31.59ID:XGoxV/750
>>735
お前みたいなカスに何が普通か分からないだろ
2020/04/19(日) 00:15:58.99ID:M9OnXuIj0
どこから出てきたのジミヘン

https://i.imgur.com/mXDVOdz.png
2020/04/19(日) 02:58:17.57ID:Dp3d+MAq0
直訳では日本人に通じないと判断した場合に、たまにある。
ジミヘンならまあ、DAW触る奴ならわかると思ったんだろうかw
2020/04/19(日) 03:39:47.84ID:FTrqYk9Da
毎回心の中で作ってるジャンル違うねんギターも使わんしってツッコミを入れてるわ
2020/04/19(日) 03:54:28.21ID:3UcHEdYuH
"kiss the sky"はpurple hazeの歌詞からの引用、ハイになってることの比喩
2020/04/19(日) 05:26:59.80ID:IHAO8Zjs0
>>741 すごいな。 英米のDAW屋さんなら普段聴いてる音楽等から自明なスラングなんだろな。
そうゆうのって分からんよ外人(日本人)には。

日本語が堪能な在日アメリカ人でも「ナハッナハッナハッ」って言われて「ああビートたけしか」と思わないのと同じ。
2020/04/19(日) 05:28:54.11ID:IHAO8Zjs0
もちろん元はと言えばせんだみつおだとも分からない
2020/04/19(日) 09:03:46.82ID:Dp3d+MAq0
ttps://discuss.cakewalk.com/index.php?/topic/13550-closed-cakewalk-202004-early-access-1/

えー。コード表示できないっぽい?(怖くてアーリーアクセスはインスコできない
2020/04/19(日) 18:10:18.59ID:xY2y2FEP0
わざわざアンインスコの案内もあるよ
俺のとこでは仮想メモリのアクセスエラーで使えないプラグインがあったのでもとに戻した。
戻したあとも特に異常はないね。
2020/04/20(月) 14:11:50.55ID:A/WYT1OiH
今月のearly access入れないほうがいいぞ
オーディオ周りでブルスク連発する
2020/04/20(月) 22:35:30.74ID:pAb67ISm0
>>746
ちゃんとフォーラムで報告した?
2020/04/21(火) 00:06:01.20ID:/Y6YNlol0
アーリーアクセスちょっとやめた方がいいね
ブルスクでるわ
ブルスクの原因になってるモジュール見たら
オーディオ系のドライバが悪さしてるっぽいから
各デベロッパーのサイト行って
手動で更新して回ったら起きなくなった
2020/04/21(火) 07:28:21.66ID:oez6eK4tM
Early Access 2 を入れたが全く問題なし

>>746
最新ドライバにしても駄目だったら、報告したらどうだい
他の人からも同じような報告が上がっていれば対応してくれるんじゃね。単騎じゃ無視されるだろうけど積み重ねが大事だw
2020/04/21(火) 08:16:03.54ID:wMTIxQgM0
>>746
それには同意、エラーログも提出すれば解決も早くなろう。
その為のアーリーアクセスだろうからな。
うん、俺は怖いから遠慮しとくんだけどな(作業には安定性が何より大切だ
2020/04/21(火) 10:05:39.94ID:STWeVq/aM
>作業には安定性が何より大切だ
脳内で右下に表示されてワロタ
2020/04/22(水) 18:40:01.04ID:tLEQmYuAH
EA2酷くなってて草
プラグイン挿すだけで落ちるw
2020/04/22(水) 19:08:28.60ID:r7+IxoWPM
EAはテスト版なんだから、落ちたときの状況を報告しとけよ。文句だけ言うのは筋違いだぞw
2020/04/22(水) 22:12:14.56ID:OW2USe8dH
ちゃんとdmpファイルと合わせて問い合わせてるよ
にしては今月は特に酷いからさ
2020/04/26(日) 05:14:44.05ID:qdWiebfYM
パラ出しめんどくせぇ
かといってキックハットスネアタムひっくるめて1トラックなんてやってたら音なんて作れないし
最初から1音1トラック割り当てにすると60トラックとかになっちゃって余計めんどいし
皆こんなめんどいことやってるのか?そんなわけないよな…俺のやり方が悪いんだろうな…
2020/04/26(日) 07:06:06.12ID:tbcYYRcF0
大体の人はやってんじゃない?w
けど、ドラム音源内蔵エフェクタも無能って訳じゃない、タムくらいはまとめてもいいかもな。

でだ、めんどくさいっつっても、cakewalkにはテンプレート保存機能がある。
持っているドラム音源ごとに、音源挿入・パラ出し・各トラックに基本的なエフェクタ・タムにパン振り、レベル調整、
くらいまでやってからcwtで保存しておけば、各音源につき1回だけやればいいと言えるよ。

タイコ、シンバル、パーカス、くらいの、3本ほどMIDIトラック付けて、
トラックフォルダにまとめて、色付けて・・・くらいまでやってもいいかもね。
2020/04/26(日) 11:05:56.55ID:KjO8GYVA0
トラックビュー上ではフォルダにまとめてスッキリできるから良いんだけど、コンソールビューの方でもフォルダ的な機能が欲しい。
BFD内蔵のミキサーなんかは例えばキックに3本あるマイクの各チャンネルを出したり隠したり出来る。
2020/04/26(日) 11:21:15.94ID:U88/Yi7QM
新バージョンでオーディオ/MIDIのセットアップウィザードは無くなったんだな
環境設定に一本化か。長寿ソフトだけに開発が迷走して作られた要らねぇ導線UIの残骸があるから
どんどんメスを入れて整理して欲しいもんだw
2020/04/26(日) 12:14:00.70ID:UATTekeAa
いやそういうのは初心者向けに必要だから実装したんであって
今削減するのは今後の維持の為だろうね
2020/04/26(日) 13:10:34.70ID:U88/Yi7QM
ウィザード()は一時期いろんなベンダーで超流行ったから付けただけだろ
UI設計が未成熟な時代にできたものは要らねーよ
問い合わせが複雑になってサポートが困るだけだ
2020/04/26(日) 14:02:20.39ID:UATTekeAa
それ言ったらスタートスクリーンすら新規作成ウィザードみたいなもんで要らなくなるぞ
2020/04/26(日) 15:46:47.06ID:tbcYYRcF0
>>757
わかりみ
以前このスレでも出たが、他所でまぁたノーパソで設定画面が画面内に収まらない話が出てた。
コンパクト化・最適化については色々検討して実装して頂きたいもの。
2020/04/26(日) 17:15:36.88ID:tbcYYRcF0
シンセ追加した時にさあ。
・シンセラックのシンセ
・自動生成されるMIDIトラック
・自動生成されるオーディオトラック
に、一括で名前付ける方法ってあるかね?
追加のたびに3つ名前変えるのめんどくさい。
2020/04/26(日) 17:18:19.35ID:tbcYYRcF0
あとコンソールでトラック順入れ替えられないもの地味にヤだよなぁ・・・。
2020/04/28(火) 10:05:06.63ID:jFsjMn5A0
最新版ワークスペースの保存周りがバグってない?
大部分が適用されてない
2020/04/28(火) 13:29:37.16ID:LikqhC8x0
やっぱり。そうだよね。
ちょっと面倒。
2020/04/29(水) 15:21:55.16ID:Dbyz97xm0
https://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new

4月号来やがったゾ
2020/05/02(土) 05:57:47.40ID:Ur/Mbugya
ステップシーケンサの設定って自動紐付けできる?
毎回設定引っ張ってくるのだるくなってきた
2020/05/02(土) 09:46:36.10ID:GyYYpYPca
MIDIトラックをトラックテンプレートに登録して
そこから引っ張るのは?
770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-NlPP)
垢版 |
2020/05/03(日) 20:54:49.91ID:sbUgWIYJ0
メトロノームの音色を増やすことできるんでしょうか?
Metronomeフォルダに入れても音色選ぶときに出てきてくれない・・・
2020/05/03(日) 22:51:38.63ID:f+7oOT8YM
>>770
フォルダを間違えてるだけだぞ
C:\Users\ログイン名\AppData\Roaming\Cakewalk\Cakewalk Core\Metronome
772名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-NlPP)
垢版 |
2020/05/04(月) 18:41:10.08ID:zWuLxRbm0
>>771
ありがとうございます。
非常に助かりました!
773名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfe5-nYsY)
垢版 |
2020/05/05(火) 02:29:38.51ID:aIi6v3Pe0
最新のアップデートで表示がおかしくなった。
ちょっと迷惑、、、
戻せない
2020/05/05(火) 09:47:02.95ID:KwNXjxEa0
えー今回もhotFix待った方がいいの?(ガクブル

バグを確認した人はしっかり報告な、でないと治らないゾ
2020/05/05(火) 10:17:01.27ID:Jyq0oHhDM
うちのは何ともないな。何もなかった人は正常でしたなんてわざわざ報告しないから
おかしくなったとしか言わない奴は不安をあおるばかりだなw

>>772
それは良かった
まぁインストールしたフォルダ内のが使われていない残骸だとは思わない罠
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfe5-BxaQ)
垢版 |
2020/05/05(火) 13:00:18.85ID:aIi6v3Pe0
アップデートしたら表示の仕方が変わってしまった。
しかも自分で直しても立ち上げ直すと元に戻ってしまう。
あと、映像入れてたプロジェクトは映像のトラックが消えて音声だけ残ってる。
キーボードのV押しても映像トラックが出ない。

気になるのが、立ち上げた瞬間(一瞬)元々の状態を表示する。
どうなってるんでしょうか。。
ホント困ってます。誰か助けてください。
777名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfe5-BxaQ)
垢版 |
2020/05/05(火) 13:04:09.59ID:aIi6v3Pe0
↑再インストールもだめでした。
2020/05/05(火) 14:17:14.54ID:/C+Qk2Bu0
>>776
いったいどう変わったのかが全く伝わってこないのだが・・・・。
変わってないと言う人もいるので詳細書かないと皆アドバイスできないよ思うよ。
779名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-rSTe)
垢版 |
2020/05/05(火) 15:04:55.05ID:3OKaZfwb0
おそらくスペック的に全く問題ないと思うのですが、
作業をしていると決まって30分に一度急にCPUの負荷が上がりドロップアウトが
出る現象が新しいPCを買ってから出るようになりました。

再インストールも試みましたがそれもダメでした。
なにか心当たりのある事例は今まであったでしょうか?
それに解決は解決法はありますでしょうか??

下記がスペックと使用状況です。
win 10 Home 64bit
cpu core(TM) i7-0700K CPU 3.60GHz
メモリ 32G
ストレージ 1TB SSD
PCは先月購入

I/F Focusrite 8Pre USB(A-datで2台接続)
(USB C-Type)

録音時のバッファサイズは128
編集やMIX時は1024で作業をしています。
マルチプロセッサ有効にチェックを入れてプラグインの負荷バランスに入れてません。
再I/Oバッファサイズは64〜2048まで倍数でチェックしましたがダメでした。
↑現状この設定にしているのは一番マシかな?と感じたのでこうしています。

どうかご存知のかたご教授ください。
2020/05/05(火) 15:12:56.58ID:aBiqIEhw0
安定版SONARは8.5で終わったんだ
その後のSONARは混乱とリソース不足の中むりくり建設された安普請で
いくら中国の富豪がお金を出してくれてももう手に負えないんだよ
781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e7b1-rSTe)
垢版 |
2020/05/05(火) 15:14:49.25ID:3OKaZfwb0
>>779
補足ですドロップアウトで止まるだけで落ちたりはしません。
スペースキーを押したら何事もなかったかのように再生はしてくれます。
2020/05/05(火) 15:16:02.35ID:qADAv4lC0
余計なプログラムやサービスがバックグラウンドで悪さしてるんじゃない?
2020/05/05(火) 15:44:01.53ID:Jyq0oHhDM
>>779
購入してからどれくらいだい?
PC購入直後はディスクのインデックス作成やアプデとか始めるから、ネットにつないだままでしばらくほっといたほうがいーぞ(まぁ知っててそんなの通り越した後だったらすまんが)

とりあえず、「タスクマネージャ」を開きっぱなしにして、プロセスのタブで、CPUタブをクリックして負荷が高い順に整列させ、それを監視。
特に、そのドロップアウトするときにタスクマネージャで、各々の使用率がどうなってるかはきになるな
2020/05/05(火) 16:52:39.63ID:CIv3ULzba
そだね
全体的な挙動はX以前より確実に安定しているので
プラグインが悪さしているケースを疑うかな
2020/05/05(火) 17:57:02.04ID:mtiHHIue0
>>779
自分の環境もスペックはそこそこなのに頻繁にオーディオのドロップアウトになる、バッファーも最小から最大にしても起こる、cpuの使用率は1〜2割程度でなるしまともに作業が出来ない(汗)
2020/05/05(火) 19:15:36.33ID:VOJLx1+A0
SSDのプチフリとか
cortanaとかexperienceとか変なサービスは止めた?

まあリアルタイム処理に向かないのはWindowsの宿命だろうな
2020/05/05(火) 19:21:31.09ID:VOJLx1+A0
私のはすごい古いノートだけど
全く音飛びしないですねえ

Windows10Pro (1909)
4010U
RAM 12GB
SSD 500GB
UCX / 18i20 G2 / UA55 / XR18
2020/05/05(火) 19:27:13.12ID:KwNXjxEa0
>>779
最後の手段だが、Forcusriteスレにベータドライバーのurlが書いてある。
現行のstableはバグ持ちなので(顕在化するかは環境次第)、他でどうしても駄目なら試して見たら。

>>785
オプション->プラグインの負荷バランスのon/off辺りも怪しい
設定ファイル->DropoutMsec, EnableSetThreadIdealProcessor あたりも・・・?
(ここらはスクショ撮って、戻す時用のメモにするといいかも)

また、ドライバモードと、サウンドの設定から排他制御可のon/offとか・・・

とにかく繊細で困る、ここらは。
2020/05/05(火) 23:16:27.11ID:j/3Gr8eL0
>>785
ライブラリーをシステムをインストールしたドライブと換えてもダメ?
2020/05/06(水) 03:13:41.07ID:Sl3Pq49Xa
2月あたりからずっとアプデしてない
快適だわ
2020/05/06(水) 07:48:23.84ID:K/VGmT/v0
アレンジャーとラックより低コストでコードメモトラックは実装できただろおおおおおおお!
2020/05/06(水) 09:03:21.75ID:T22AM92V0
>>788
dropoutmsecを触ったら多少良くなりました、ありがとう

>>789
システムとライブラリは一つのSSDで作業しているから試しにかえてみます。
793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-Geaw)
垢版 |
2020/05/06(水) 15:26:11.13ID:sm2KkLwP0
>>783
ドロップアウトする瞬間を2回程見たらCAKEWALKが急に
20%ほど上がって止まったのですが
3回目にwmi provider hostが35%ほど上がっているのを確認できました。
wmi provider hostをとめてその後また止まりました。
次はDell SupportAssist Remediationといのが15%ほど上がって止まってるのを確認しました
Dell SupportAssist Remediationを消そうかな?と思ったのですがDell的にはやめてほしい感じだったので悩みながら再起動をしたらドロップアウトの症状は無くなりました。
今は再度出ないか確認中です。
皆様本当にありがとうございます。
2020/05/06(水) 21:57:07.62ID:K/VGmT/v0
メーカー製PCは気を遣うやね。
ノーパソでない限り(さすがにノーパソでは無謀)俺の経験上は消しても問題ないんだけど、
やっぱね、怖いよね・・・。
2020/05/06(水) 23:25:08.59ID:f2deNhZz0
Dell SupportAssist Remediation でググってみてほしい。
世界中の人が、このプリインストールアプリに多大な迷惑を被り、
怒りの声以外の何者も聞こえてこないのが、よく分かると思う。
誰かが「これがあって本当に良かった」と言うのを、寡聞にして聞かない。
2020/05/06(水) 23:27:59.53ID:MvsMCYSo0
さっさと消しちゃえ
797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-Geaw)
垢版 |
2020/05/07(木) 00:33:31.60ID:8JAgWhEf0
>>795
>>796

Dell SupportAssist Remediation
すぐ消します(笑)
2020/05/07(木) 00:45:17.05ID:YcAFC7d30
Win10からはOSインストールし直せるだろ
2020/05/07(木) 04:19:19.59ID:/NGxfCvH0
DTM童貞だがbandlab入れたんでお前ら宜しく
オーディオIF無いんで取り敢えず出口にオーディオアンプ指定して
何故か持ってるMIDIキーボード繋いだら音が出なくなったり
初期設定を理解するのに時間掛かったけどようやくスタートラインに立てたよ
今って解りやすい解説動画有るから凄く助かるね

つかIF無しでキーボード繋ぐ時はWASAPI共有にしないとアンプから音出ないとか直ぐには気付かんって・・・
2020/05/07(木) 06:23:24.63ID:i2qHiy270
まあ勉強になったでしょ
CPU性能さえ高ければ仮想オーディケーブルや
定番の音声規格であるASIOも仮想で使えるから(しかもタダ)
そちらを導入するのも手かな
2020/05/07(木) 09:34:09.40ID:fvRJ35eO0
>>799
マザボのチップでもチップ自体は大体のがそこそこの音が出るが、チップからLINE_OUTまでがゴミだったりするので。
本当、ちゃんとしたヘッドフォン使えばどっ素人でもまるわかりなくらいゴミなものあるから。

ご自宅に別途ちゃんとしたオーディオ機器があって、同じ音源を流して違いがわからないなら原則不用だけど、
明らかにPCのが音悪いなら、3500円とかのでも見違えると思うから検討してみ。
2020/05/07(木) 12:24:30.02ID:/NGxfCvH0
アンプて言ってもTEACのAI301DAだから音はそれなりに良いのよ
んで普段アプリ側でASIO接続してるからその感覚で設定して最初は音出たからヨシヨシと思ったら
MIDIキーボード繋いだ途端にあれ?ってなったの

趣味が続く様ならIFの導入考える
まあその時になればバンドル次第で他のDAWに乗り換えるかもだけどw
2020/05/07(木) 18:41:54.84ID:fvRJ35eO0
>>802
ああ、なるほど、そういうアンプか(ぐぐった
ならまあ、聞いた事無いけど実用可能な音である可能性は高いな。
要らん世話であったな、大変失礼した。
2020/05/07(木) 20:02:39.11ID:PSnsxs1WM
俺も最初から機器名書いとけって話なんでそちらに非は無いかと
IFググったら2万以下でも結構評判良いのが選べるのね
2020/05/07(木) 20:39:18.69ID:8Cn70bpE0
わざわざ第三者を装うってことは、やっと自覚自体は芽生えてくれたわけだな
滑稽だという

滑稽、と書いたけどな、厳密に言うと「痛々しい」だから。もう出てこないほうがいいのでは。
2020/05/07(木) 20:39:34.22ID:8Cn70bpE0
誤爆
2020/05/07(木) 20:40:25.01ID:jUiO75su0
滑稽
2020/05/07(木) 21:23:49.30ID:FRkLqk5p0
痛々しい
2020/05/08(金) 11:02:22.40ID:vRdXrnoj0
昔3千円のサウンドカードを友達にプレゼントしたら
音が見違えるように良くなった!!! って感動したみたいだけど
いまのオンボードは良くなってるから変わらないんだろうな
2020/05/08(金) 11:15:49.33ID:BKsyU9LF0
出力は良くなってるけど入力は無理
2020/05/08(金) 11:24:33.30ID:V81t9Wv80
>>809
カードなら直出しだからマザボのチップよりはまともな出来が期待できるんじゃね?
だがピンキリすぎるからな、ボードへの実装は。高いからって音周りもちゃんとしてる保証にはなってない。
2度ほどクソ音質マザボをツモってみればわかるw
2020/05/09(土) 08:27:50.79ID:aXuBDNJH0
サウンドカードか
RMEの96/8PSTだっけか、あれっきりだな
813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbe5-Hnlo)
垢版 |
2020/05/12(火) 00:24:40.42ID:+nHgz0Ad0
SONAR platinumが入っていて、BandLabをインストールしたのですが、
モジュールがバラバラだったり、例えばトラックのレベルメータが縦だったりなど、以前の設定が引き継げていないようです。
インストール時に引き継ぎの選択も出なかったのですが、どこかで方法を間違えていたのでしょうか。
あるいはインストール後に旧SONARの設定を引き継ぐ方法ってありますかね??
814名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbe5-Hnlo)
垢版 |
2020/05/12(火) 00:49:27.48ID:+nHgz0Ad0
813ですけど、または引き継げてるんですかね、、
表示の方法??同じような現象の方はいらっしゃらないですかね??
2020/05/12(火) 01:53:43.23ID:RxnxknzR0
bandlabになってからどんだけ経ってると思ってるんだ&どんだけバージョンアップされたんだって話。
設定引き継ぎなんて恐ろしい事は普通しないべ。
大体、四の五の考えてる間に新しい環境を構築すべしだよ。2時間でお釣り来るだろ・・・。
2020/05/12(火) 02:45:25.67ID:+4W2iyVtH
ビデオビューがいつの間にか開けなくなってる
2020/05/12(火) 15:25:08.13ID:pOpLn0/l0
Freeになった分、実験的な試みも含めてやりたい放題
2020/05/12(火) 20:28:17.29ID:RxnxknzR0
しかし頑としてコードだけはメモらせすらしない
2020/05/12(火) 20:39:16.10ID:jHaIO8rc0
空のクリップに名前つけときんしゃい
2020/05/12(火) 20:57:17.50ID:RxnxknzR0
マーカーって名前かぶっててもいいんだっけ。
全小節マーカーつけるかな・・・。コードネームで。
2020/05/12(火) 21:06:47.12ID:u6x/T3t+M
楽譜モードで自動でコードネーム付けられるだろ
それ以外にもMIDIにテキスト埋め込めるし
2020/05/12(火) 22:06:13.08ID:RxnxknzR0
>>821
俺以外でも大抵はピアノロールメインだと思うが(正直cakeのスコアは実用にはきつい)、
具体的にどういう画面構成を目指せばいいのか?
どっかにお宅のスクショあげてくれんかな。どうやってコードネームメモってんのかよくわかるやつ。
2020/05/12(火) 22:08:20.80ID:RxnxknzR0
理想的にはピアノロールの上のマーカーエリアな、
あれを(望めば任意で)1行分拡張して、コード名を入力しておける。
それだけの・・・それだけの機能追加でいいんだ・・・・。
コード名クリックするとピアノロール上で構成音を強調表示とかあると最高だが、そこまではいらんから・・・。
2020/05/13(水) 00:40:36.22ID:KonoklLJM
表示ー>歌詞をクリックしてコード書く。タブをフロートして好きな場所に置けばいいんじゃね

もしくはコードメモ用トラック作ってバックにシースルーで複数トラック選択で表示させときゃコード名書いたのと変わらん
ガチガチにコード決めてハメる曲が良いとは思わんが人それぞれだしなw
2020/05/13(水) 00:44:12.83ID:+qtO+Z510
いや、ピアノロールの音はコードの構成音、7thや9thに使える音、外れた音の色分けしてほしいわ。Cubaseがそれですごい捗ってる。
2020/05/13(水) 01:02:16.75ID:qJhlIvza0
>>824
前者はなるほど、ちょっと試して見るわ。ないよりずっとマシ
B: A A#m7b5 F#7... とかメモっとくだけで大違い、かも??

後者はたまにやってるが、ついでにできる時だけだなぁー。
わざわざ作るのも面倒だなってw


>>825
・・・・・・・・俺、いつまでcakeで耐えられるかな・・・
学習し直しを考慮してもcubaseのがいい気がしてきた・・・
すっげ手に馴染んでるから乗り換えたくねーんだけどなあ。
2020/05/13(水) 01:46:47.05ID:KonoklLJM
フォーラムで要望出すのが一番効くんじゃね
828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9706-JnIm)
垢版 |
2020/05/15(金) 11:17:13.88ID:crJc/7yd0
platinum持ってるけど、今のcakewalkを同じPCに入れても大丈夫ですか?競合やバグなどありませんか?
2020/05/15(金) 11:58:36.12ID:3iWrO94S0
>>828
platinumについては他の人に任せるとして、X2/X3との混在は問題ない。
いい加減に消していいんだろうけど消したときに変なモノ巻き込まれて消したらかなわんからそのままw
2020/05/15(金) 12:20:26.80ID:dpFR7tTRM
ない
2020/05/15(金) 13:37:22.68ID:g1uX8ijGM
7と8.5とX3と現行入れてる
2020/05/15(金) 14:56:06.05ID:dpFR7tTR0
platinumは持ってるんだけど、まっさらの環境にbandlabを入れて
platinum付属のプラグインだけを入れることってできる?
2020/05/15(金) 15:24:38.89ID:yH1q3zUb0
8.5とか言うレジェンド
2020/05/15(金) 16:50:30.12ID:vi3ArbXW0
>>832
多分大丈夫だと思うけど、既にSONAR Platinumが入った状態でCakewalkを入れて
SONAR Platinumをアンインストールするほうが良い気がする
2020/05/15(金) 18:32:29.08ID:+bGLnozr0
プラグイン使いたいならPlatinumインストール→BandlabインストールでBaldlabだけ使っておけばOKだぞ。
2020/05/16(土) 01:52:02.89ID:8yPfXpTd0
サポート以外で、Platinumから変えるメリットって何がある?
2020/05/16(土) 02:10:40.38ID:vNazZe8Y0
新機能やバグフィックスはあるだろう。一方で付属するプラグインは減っているので、Platinum→Bandlabとインストールすることで実質Platinum最新版となる。
2020/05/16(土) 12:04:38.83ID:/HJ+tzN/0
言うほど「これすげぇ!」って新機能は無い。でかいのはアレンジャートラックだが、まだ未知数。
シンセ改名がDockのタグ名に反映されなかったなんて言うなんで放置されてたんだバグも治っているし、
オートメがギザギザになる(リスト構造の処理のバグくさい)現象も最近見ていないな?

ただし安定したのかどうかは環境によるし、新たに増えたバグもあるだろうから。
一部calの動作に不具合があるのは増えたバグなのか元からなのか・・・
ステレオで作成したインストゥルメントトラックをモノラルに設定しようとすると落ちるとかもあるし・・・。

だがな、多くの人が「共存に問題は無い」としているんだから、入れてみてクソ曲でも作ってみたらどうだ?
cwpの後方互換性の問題から、bandlab版で作ったデータはPlatinumで読めない可能勢があるから
あくまでお遊び曲で実験な、と。
2020/05/17(日) 02:34:56.47ID:ZQw4V4ew0
上のほうで何人かに言われていた不具合が怖くて最新版に上げられないぜ・・・
2020/05/17(日) 12:26:38.64ID:GlYKPIVT0
>>839
もちろんあらゆる機能を試したわけじゃないけど
うちでは安定してる
8700k
32G
Win10home
2020/05/17(日) 12:33:34.14ID:zTC9OJ+H0
俺は制作中なのでまだ3月号のままなんだが、
「コントロールを範囲選択して値を上下させると一部ノートが消える」
と言う困ったバグがw
昔から有ったものなのか最近実装?されたものなのかはワカンネ
こういう系はおま感じゃなくて条件が揃えばどこでも発生しそうだな。発生条件が謎だが多分プロジェクトファイルの問題。
それを読み込んで操作する限り再現するんでな・・・。

プロジェクトファイルが壊れるソフトはcakeだけではない。
cakeにも一部ソフトの様なリビルド&クリンナップユーティリティが欲しいもんだ。
2020/05/17(日) 21:20:26.67ID:ZQw4V4ew0
>>840
ありがとう
ちょっと様子見ながらアプデしてみようと思う
843名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-Z0SM)
垢版 |
2020/05/21(木) 19:00:35.54ID:laOsKP++a
もうはやCakewalk 5月号のアーリーアクセスが来てるよ
Dynamic waveformというのが妙にカッコ良いわ
2020/05/22(金) 01:49:08.42ID:EjumjNQz0
オートメーションのバグ修正多いなやっぱw
オートメ選択→移動で、なんでか階段状になったりもしてたし。
2020/05/23(土) 06:19:51.11ID:g9Pa5tsUa
オートメーション勝手に消えちゃうバグがどうにもならない
複雑な細かいこともやり易い方だしバグ無くなればなー
2020/05/23(土) 13:31:29.17ID:yqZAwZLV0
さすがに既知も既知だと思うんだが、大規模なソフトのバグ取りって本当難しいんやなって。
TiltEQみたいな、オートメでハイ上げてロー下げるみたいなんを手動でやる時もあるから
表示レーン数を増やすなどのパワーアップも欲しいな。

あとバグじゃないけど「MutliDockのタブの順番変えられない」のは地味に使いにくい。
どうしても変えたい時は、閉じて閉じて閉じて、好みの順番で開き直すっていうw

公式に要望出す程でもないしなー(ちょくちょくバグ報告や細かい挙動の要望はしてるから加減しないとウザがられる
847名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abc9-f9m4)
垢版 |
2020/05/26(火) 20:27:26.14ID:xsmsLMID0
マイクで歌ってみて
usbにつないだら普通なのだが
オーディオカードのマイク端子につないだら
シャーってノイズがする
これってオーディオカードの性能のほうが高いから音を拾っちゃうってこと
なんだろうか?
2020/05/26(火) 21:01:58.56ID:Wzt40bnMM
インピー箪笥
2020/05/26(火) 21:59:11.11ID:OzbNKF5N0
淫靡ざんす
2020/05/26(火) 22:37:42.74ID:ZVVUDW1kd
>>847
オーディオカードのマイク端子は3.5mm?
プラグインパワーで直流流れちゃってない?
大丈夫?
マイクを痛めるぞ

正しく使っててノイズが多いなら
単純にオーディオカードの性能が悪い
2020/05/26(火) 23:20:14.38ID:xsmsLMID0
>>850
え?まじで?
よくわからない
プラグインパワーのマイクはつないじゃダメなのか
わざわざありがとう
2020/05/27(水) 03:06:40.55ID:p0QtZa0Q0
「プラグインの負荷バランス」をOnにするとプチノイズみたいなんが入る事が多いな??
Ryzen 2600 + Focusriteなんじゃがなの。
ほんとDAWってなぁ繊細で困るや。動画(MV)制作でもないでもないがな。
2020/05/27(水) 08:01:16.59ID:HQHwJ5pVM
それ、俺も経験あるわ
原因見つけるのも大変だよな
2020/05/27(水) 12:34:52.39ID:IgMY2Tpla
うちもRyzenだけど、何か不具合あるとRyzenのせいかなって思う時がある。
テスト機はインテルだろうなぁーと。
2020/05/27(水) 12:58:51.75ID:YFdSi3rGr
それは思いこみだ。Intel使っててもどうせトラブルはある。
2020/05/27(水) 13:03:55.69ID:YJZUdfTv0
音楽やるならintel
2020/05/27(水) 13:42:51.18ID:ClpOxpKYa
第9世代Intelだけど不具合は普通にあるよ
昨年末はノイズ酷かったりしたし
2020/05/27(水) 16:33:19.42ID:p0QtZa0Q0
前のメインも今のサブもIntelだが普通になる/なってたし。なんやかんやとなw
まあ、疑いたくなる気持ちもわかるし、実際に極めて希にソフトとRyzenが相性悪いケースはあるのだが、
cake界隈でもDTM界隈でRyzenだから・・・ってのはちと聞いた事は無い。

自作PC界隈では今はIntelよりRyzenのが出てるらしいし、普通はテストしてないなんてこともないだろうよ。
bandlabに普通が当てはまるかは知らんがな。
2020/05/27(水) 19:19:05.75ID:ClpOxpKYa
現行サポート継続中のプラグインやDAWがRyzenを無視してるなんてことは有り得んと思う
サポート切れ(特に32bit)は怪しいけど古いモンは使わなければ良いだけだ
2020/05/27(水) 19:42:20.10ID:YJZUdfTv0
評価に使うのは当然intel
AMDはざっと確認するだけ
2020/05/28(木) 01:46:33.20ID:EeJfXtov0
昔々Athlonシリーズ(K7、K8)を使っていた頃からDTM関連で問題出たことないわ。変なチップセット使ったりBIOSゴミだったりしなければ何の問題もない。AMD使ったことないやつと、くそ環境作ったやつがIntel崇拝してる。
2020/05/28(木) 01:47:40.71ID:EeJfXtov0
そんなことを言う俺もここ14年はIntelCPU使いだが、今買うならRyzen選ぶわ。
2020/05/28(木) 03:10:55.31ID:Ld4BoWmf0
何をどうやってもRyzenのが相当安く付くからなぁ、同一スペックなら(グラボ周りの問題であまり優位が無いケースもあるが)。
非自作派はやむを得ない意味が有るが、自作する奴なら宗教上の理由が無い限りRyzenだろうよ。
2020/05/28(木) 03:53:17.28ID:k8jRQSOhH
RMEとUniversal Audioは動作保証外だったかな?
どっちも使っててRyzen由来の不具合は起きたことないけど、
最適化されてないから性能が出ないというのはあるかもしれない
2020/05/28(木) 06:52:03.79ID:AkzSZRyH0
>>861
AMD系でチップセットもALi、ULi、AMD-750、nRorce2使ってきたが不具合なんぞ一度も無いな
2020/05/28(木) 07:03:28.26ID:6BSxtQUq0
トラブル起きた時にAMDだからとかチップセットがとか余計に考えたくなければIntelでいいと思う
2020/05/28(木) 07:18:50.73ID:AkzSZRyH0
P5Qシリーズとか、i820、i850やP65/H65みたいな迷作もたくさんあるからなw
2020/05/28(木) 13:37:17.54ID:Ld4BoWmf0
出たてならともかくもうRyzenは安定でいいんじゃね。今後出る新モデルは知らんが。
実利・コスパを優先しつつ自作が可能な人間はRyzen、そうじゃない人はIntelってことで。
2020/05/28(木) 13:55:21.50ID:k7k3VQme0
オレは宗教上の理由からIntelだな
AMDの「Intelを凌駕した」宣伝に何度もがっかりさせられたからね
2020/05/28(木) 14:59:21.49ID:2NxXidwu0
今更クリーンインスコはたるい
Intel用のイメージをAMDに繋いだら起動するだろか
2020/05/28(木) 15:19:19.96ID:Ld4BoWmf0
>>870
いい加減スレ違い過ぎるが、なんとうちの実験では問題なかった。
もちろんグラボ交換も余裕であった。これはwin10の強み。昔はこうはいかなかった。
・・・が、全ての環境においてそうだと言う保証は全く無いから、
うまくいかなかったらクリーンインスコの覚悟でな。組み直し/買い換えは常にあり得るから仕方ない。
2020/05/28(木) 15:26:05.62ID:2NxXidwu0
>>871
ありがdありがd
希望の光が湧き出でた
2020/05/28(木) 20:23:53.14ID:k7k3VQme0
Ryzen、それはいつか見た光 希望へとつづくぅ♪
2020/05/28(木) 21:45:34.30ID:/HLdtSe80
君が見た希望〜

じゃなかったっけ?
2020/05/28(木) 22:28:42.44ID:k7k3VQme0
誰が線香の歌やねんっ
2020/05/28(木) 22:54:21.72ID:+c2YEQ9P0
CPUの差異はコンパイラが吸収する理屈だったはず。
OSやドライバはコンパイラが上手く差異を吸収してくれる前提で作られてる。
そのためAMDのアセンブラの出来次第という側面があったと思われ。
ボチボチそれらのバグも出尽くしたのではないかな?
ただ、ソフトにバグがないことは証明できないからね。
同様にIntelだって潜在的なバグはあるだろうし。極論すれば今までは良くも悪くもIntel基準だったから、Intel側に瑕疵があってもバグも仕様と上位レイヤで吸収してた可能性も高いかと。
そういうところが今後どうなるか。
小難しいこと書いたけどLinuxカーネルを作ったリーナス・トーバルズがRizenに切り替えたというニュースを信じて次はRizen。
2020/05/28(木) 22:55:39.95ID:+c2YEQ9P0
>>876
Ryzen ..... orz
2020/05/29(金) 05:35:38.29ID:lsHohUk6a
何があるとも限らないからメインはIntel、サブはAMD
これで仮にどっちか死んでも対応可能
AMDは完全にゼロからでも6万あればそこそこ動くヤツ組めるね、凄い
2020/05/30(土) 19:48:15.96ID:6ycl8z1tM
Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1590835658/
880名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c676-9LAe)
垢版 |
2020/06/04(木) 18:36:55.36ID:5w3KveOt0
アプデきたよん♪
2020/06/05(金) 00:06:45.49ID:X/oOoJVf0
アプデした
何が変わったのかまだ説明読んでないけど細かい修正色々頑張ってるよね
2020/06/05(金) 03:28:20.87ID:1IstBpPJ0
こんなにバグあったんだぁって感心する。
2020/06/05(金) 05:31:10.80ID:B0ZPV+el0
プロジェクトもアガったし、アレンジャー機能もこなれただろうと言う事で
ワイさんもこのタイミングでズドーン

こう、98%は安定してるんだけど(ミックスダウン以外)、たまに細かいバグに遭遇。
多少は収まっていればいいがの。
2020/06/05(金) 05:39:43.72ID:bV4Zj08KM
常に最新にしてるわ。業務用ソフトでもないのに保留する必要ねーよ
2020/06/05(金) 05:50:11.53ID:B0ZPV+el0
プロジェクトあがったならまだいいけど、最中で更新して
読めなくなったら暴れまくるから念のためでもあるし、
windows10のソレもそうだけど、大規模の時はある程度様子見るのが正解だよ、どのソフトも。
別に使えなくなっても困らない(代わりがある)ソフトならいいんだけどな、そうじゃないならな。
2020/06/05(金) 05:54:31.71ID:C5aYZaPp0
マッハで更新してくれる人柱には煽りではなく感謝してる
2020/06/05(金) 06:15:25.03ID:bV4Zj08KM
>>886
人柱はアーリーアクセス版等で別に募集してるから心配すんな
2020/06/05(金) 06:34:11.48ID:C5aYZaPp0
ああ確かにこれに関してはそうだった
2020/06/05(金) 07:28:53.36ID:gDU6aunNp
まあたまにアプデしたらプラグインでエラー出るようになるとかもあるからな
2020/06/05(金) 09:19:19.38ID:7jrtV3Fk0
アプデで不具合起きたときって、まるごとアンインストールして一から再インストールすると治ることない?
2020/06/05(金) 09:44:21.47ID:bV4Zj08KM
それはCakeに限ったことではないけどね。クリーンインスコもそうだけどPC再起動もやるわ
特にDAWは外部のソフト(プラグイン)を無数にしかも何度も立ち上げては放り出すのでおかしくなりやすい。32bitのブリッジも不安要素
あと、USB機器の着脱を雑に繰り返してると、ハンドリングに失敗して無反応になることもあるので、暇な時にPC再起動
2020/06/05(金) 18:56:48.94ID:bKqOKHSg0
アーリーアクセスしてくれてる人たちが、自分と同じプラグインを網羅してくれてるわけでもないし、
アップデートが博打になるのは仕方がない
2020/06/06(土) 17:30:44.93ID:r2ZphkyWa
快適っちゃ快適だが
地味に少しずつ重くなってる気がするんだよなぁ
2020/06/13(土) 18:43:24.31ID:2gGYCLSN0
pc新調したので初めて旧sonar入ってないサラの状態からインストールしたんだけど、チャンネルストリップのEQ使えないのね…sonitus EQ使えるから問題ないけどちと不便。
課金で追加する感じなのかな?
2020/06/13(土) 20:32:50.37ID:MaZGwNkja
旧SONARのストリップEQは内部Sonitusでしょ
X時代からはチャンネルストリップが追加されて
そちらの搭載EQに移行したよ
2020/06/13(土) 21:19:16.22ID:0yyLkD010
うんそれのことを言ってるの。
今のフリーになってるcakewalkのみをインストールしたらそのチャンネルストリップが使えないんだけど本来は使えるの?
2020/06/13(土) 21:44:12.92ID:MaZGwNkja
モジュールは限られてるけど使えるはずだよ
ちゃんとProChタブ開いてる?
2020/06/13(土) 23:03:12.37ID:Ww7woLxL0
sonitusEQは使えないけどchストリップはEQだけじゃなく色々使える。
いや、sonitusもsonar時の旧プロジェクトを開くとストリップがsonitusになってる。
bandlab初期は選択出来たんだけど今は使えないようになってる。
2020/06/14(日) 09:08:31.32ID:Oe1ZL+Ao0
SONAR所有者しか使えないものがちょいちょいあるよな
過去プロジェクトを問題なく開く意味も含めてPCを新調したらSONARも入れ直すのが
ベターだと思うけど、認証する際にエラーが出たりするのかね?
2020/06/14(日) 09:26:51.58ID:QQhTGHFf0
旧SONARの終了時に、各コンポーネントは全部個別でダウンロードできるようになってたじゃろ?
2020/06/14(日) 10:50:10.08ID:KdmmP1ajM
そうだったっけ??
2020/06/14(日) 15:04:18.49ID:VSNOsQr7M
そうだったっけって自分で覚えてないようなもんもう使わなくていいだろ
2020/06/23(火) 03:07:43.19ID:Mx4C+xbWa
最近やっとソフトシンセはchで振り分けた方が軽いということを覚えた(DTM歴半年)
今まで1chのみのソフトシンセを大量に展開してたがアホだったわ…
2020/06/23(火) 05:59:19.85ID:f9HMEVQ70
>>903
と言うからには恐らくCPUが比較的弱いんだろうな。
面倒さが勝って、特にkontaktでは1トラ1kontaktの人のが多いみたいよ。
フリーズの時も好きなトラックだけフリーズできるからな
(PJ起動が速くなるのでほぼ完成と見なしたトラックはCPUパワーに余裕が有ってもフリーズしたりする)。

もうちょっとエスパーするが、シングルの普通の音源から、
複数チャンネル・数百数千音色搭載のマルチティンバー音源、つまりTTSみたいなのに変えたってことかな。
基本的にはちゃんとした普通の音源の方がいい音がする。サンプリングの精度・容量が全然違うから。
2020/06/23(火) 07:35:01.07ID:59fQRvtjM
>基本的にはちゃんとした普通の音源の方がいい音がする。

『ちゃんとした普通の音源』ねぇ。言いたいことは分かるんだが、普通普通と繰り返しすぎだし貴方の価値観と先入観が入りすぎだよw
2020/06/23(火) 10:14:20.28ID:LYX0YidF0
まぁ専用音源の方がいいのは認めるけど手軽に悩まずつっこめる総合音源ってのが1番創作に向いてるんじゃないかなって思うんだがなぁ
2020/06/23(火) 11:19:16.07ID:f9HMEVQ70
>>906
DTM歴半年との事なので一応、一般的な傾向として音がいいぞ悪いぞだけ言っただけだから。
どれくらいの音質に仕上げたいとか、どれくらいDTMに色々突っ込むかも個々人次第だから別にそれは自由に。
2020/06/23(火) 11:49:02.90ID:ro1RDTjsH
現状まともな音質の総合音源というとSampleTank一択なわけだけど、なにせSONARとの相性最悪だからな…
2020/06/23(火) 12:44:27.38ID:4MBdGaMjr
SONARとSampletank、VST2で使えば何の問題もなくね?VST3だと確かにダメだったけど。
2020/06/23(火) 13:08:35.82ID:LYX0YidF0
>>907
初心者にはしばらくは総合音源を使っていく方が敷居が下がっていいんじゃないかな、って思っただけで否定してるつもりは無かったんだ、気分を害したなら申し訳ない……
2020/06/23(火) 14:19:48.97ID:U6FB34/Y0
SONARとSampletankって相性悪いのか・・・
クッソ重かったりSONARがフリーズしたりするけどPCは言うほど性能も低くないのに
なんでなんだろうと思ってたが・・・
2020/06/23(火) 15:13:58.97ID:zFA++klGa
VST3で3も4も使ってるけど別に相性悪いとかはないぞ
具体的に何が問題なの?
2020/06/23(火) 15:57:55.41ID:59fQRvtjM
異論は認めるうえで書かせてもらえば、「Sampletank」は3リリース当時の音源大盤振る舞いの時でさえいまいちだった。
容量くって重い割にはたいしたことないのよ。少なくとも俺は入れたけど使ってない
そのへんのフリーのsfzで十分だ。有料版は使ったことないので知らん。フリーから推測して買う価値が無いと思うんでな
2020/06/23(火) 16:00:52.20ID:f9hYKwVm0
原因が具体的に分ってれば「相性」なんて言わないだろ
ただ、おま環と切り捨てる問題出てるユーザーが多そうだよ

わっちも使うの諦めたひとりやし、
2020/06/23(火) 22:54:45.44ID:zFA++klGa
だめな音色は駄目だけど少なくともストリングスやエスニックパーカッション、ベースは
フリーで賄えるレベルではないけどな
UnrealとAmpleじゃ幅狭いし
916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf73-1TtA)
垢版 |
2020/06/24(水) 01:57:38.70ID:3sIHeJGb0
TTS-1が相性悪い問題はどうしてくれるんだ…
2020/06/24(水) 02:59:33.62ID:Odkqo3UB0
SONARの時は相性良かったよな
最近はいきなり落ちるんだビックリする
2020/06/24(水) 03:52:15.84ID:J0vdvciEa
>>904
omnisphereです
kontaktはそういう使い方の人も多いみたいだけど、こっちは明らかに1シンセでch振り分けした方が軽いと思う
まあどのみちフリーズ駆使していけばあんまり関係ない話なんだけど
思いつきであちこち細かくいじりたい人間だからいちいちフリーズするのめんどくさくてね
2020/06/24(水) 12:18:53.72ID:0VfkrFWGa
1シンセ1トラックでフリーズ不要なスペックのマシンを用意するのが最初かと思ってた
2020/06/24(水) 21:48:06.73ID:WOZer5XNM
作り方にもよると思うけど自分はそれだとシンセトラック100個とかになっちゃうから現実的ではないな
2020/06/24(水) 22:04:40.86ID:Udu5CJied
100個って
どんな音楽だよ
2020/06/24(水) 22:08:51.12ID:Udu5CJied
オーディオトラック30個
シンセ2個

くらいな私からしたら衝撃
2020/06/25(木) 04:38:39.89ID:gpR8h8iC0
150トラック150音源でフルオーケストラ再現した人なら知ってる。
うちはどれくらいだろう?と考えてみたら普通のポップスやバラードが多いので至って普通だった。
ジャズのビッグバンドでも50あればって所だし??

シンセシンセしたシンセ曲はなんでもアリだから基準とかねーんだろうな多分。
2020/06/25(木) 09:11:51.20ID:JrsGcWdW0
沢山シンセ使いたいならパソコン買い増ししてVEP使えばいい
金が無いなら働けばいい
働きたくないなら少ないトラックで曲作れる様に工夫すればいい
工夫するのが面倒ならDTM止めればいい

簡単だね
2020/06/25(木) 10:49:04.36ID:IdKWAUk4a
でも昔の不便な環境には今更戻りたくないだろ
どのDAWでも便利機能は次々搭載されてるだろ

極論はいらんのですよ
自助努力ゼロの人はお帰り願うしかないが
2020/06/28(日) 09:29:57.80ID:CCEHUIo60
質問スレがお通夜なんでこっちで質問させてもらいたいんだけど、選択したベロシティを一括で変更できる方法あるかな?
2020/06/28(日) 09:44:54.83ID:WezejcWF0
プロセス→ベロシティスケール

開始値と終了値は
選択した最初の音符、選択した一番最後の音符の意味

最初の値127最後127だと選択範囲内は強制で127へ
最初の値127最後0だとフェードアウト
パーセントはベロシティを何%弄るか
ベロシティ127との90%ならベロシティは114

ショートカット登録されてないっけ?
2020/06/28(日) 09:46:59.87ID:hsj6eAjxa
MIDIプラグイン便利よ?
使い方色々
2020/06/28(日) 11:28:45.60ID:Hca1MQInM
>>927
マジありがとう!
2020/06/29(月) 00:24:17.69ID:0UC28bYL0
midiプラグインで色々できるんだろうけど全然使いこなせないわ
2020/06/29(月) 00:39:58.46ID:0D5sIHRw0
例えば全体用にトラックFXとしてクォンタイズを挿す
Strengthは最低にしてランダム反映を目的に
それとは別に必要に応じて個別のクリップにも同様に挿してランダムを与える
するとクリップ単位で比較的整ったヒューマナイズにしたり崩れた感じに出来る
ベロシティも同様にすればストリングスの打ち込みがゲロ楽になる
2020/06/29(月) 19:32:26.79ID:lmC/CbDT0
ソナーってヒューマナイズできるの?
2020/06/29(月) 20:19:05.99ID:hwqTkkGH0
できるよ
2020/06/29(月) 22:18:49.25ID:/+tOFXWg0
>>932
ぐぐればすぐ出てくるよ。midiプラグインを使うのだ。
なかなか思い通りにいかないけどな−。
2020/06/30(火) 02:36:20.50ID:CtpGsj+aa
英語が苦手だから学ぶの億劫になっちゃう
ベロシティや音価で全体にランダマイズかけたり手軽にやってみたいが
2020/06/30(火) 02:37:10.96ID:n41syqVpH
グルーヴクォンタイズの話かと思った
2020/06/30(火) 19:32:54.89ID:uRUFdjSE0
DAWって結構マシンパワー要るのね
3Dや動画じゃないんだし型落ちのPCでも大丈夫でしょってインストールしてみたけど結構厳しい
パソコン新調しないとだめな気がしてきた
2020/06/30(火) 20:22:20.51ID:HYR5A/oI0
なんで軽いと思ったんだか
2020/06/30(火) 20:28:40.80ID:tD7QiTim0
片落ちにも程があるか低スペだよそれ
2020/06/30(火) 20:37:19.60ID:Ts67jT0ba
>>937
グラボ支援で割とどうにかなるグラフィック関連と違って
ほぼCPU依存だから性能が直で影響出る
941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f11-FgzI)
垢版 |
2020/06/30(火) 21:14:22.39ID:7bAYg4PC0
インテル内蔵グラフィックを使わなければ少しくらい負荷が減るかなと適当なグラボを刺してみたけど意味あるかな
2020/06/30(火) 21:19:17.51ID:HYR5A/oI0
ない
943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3f62-1R+Z)
垢版 |
2020/06/30(火) 21:58:12.80ID:pgdlATHX0
ちょっとだけメモリ負担が軽くなるよ
2020/06/30(火) 22:08:17.16ID:HYR5A/oI0
本当にちょっとだけ
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f11-FgzI)
垢版 |
2020/06/30(火) 22:19:33.98ID:7bAYg4PC0
ないか〜ないよな〜まぁゲームするついでだからいいんだけどね。4世代だからCPU新しくしようとしたらメモリも買い替えだし高くつくんだよな〜
2020/07/01(水) 00:33:27.07ID:BalVsTou0
Cakewalk 自体は軽くならないけどプラグインによっては GPU を使うのがあるから、そういうのは効果あるんじゃね?
2020/07/01(水) 00:36:57.38ID:A0Bx2NVE0
>>946
>>944
2020/07/01(水) 00:58:12.61ID:PSP+9EPd0
8年ぶりにようやくPCが新調出来た
少しは早くなるかなー
しかしvstのインストとかアクチとかやり直しかー
2020/07/01(水) 03:30:41.41ID:GF0Vd9HLM
i5の妥協マシンだけどシンセ10本くらいエフェクトましましトラック50本〜とかノーフリーズで動かしても問題ないぞ
さすがにそれ以上になるとフリーズしないと落ちるが
今作ってるレベルだとこれで必要十分だ
2020/07/01(水) 04:49:36.12ID:fjqB+tkN0
昔ロースぺPCでやってた時DAWはまだよかったけどCeVIOが完全に処理落ちしてたな
2020/07/01(水) 05:35:45.59ID:3aGBN9e20
長い間第2世代i5でやってたが今と比べてそれほど落ちない。
cinebench R20 で900くらいだそうだから、今のミドルレンジの1/3か1/4くらいの性能。
この程度ならフリーズ活用すれば何とかなるって言うかみんな当時はなんとかしてたんだからw

もしメモリが4G/8Gしかないなら、16Gか32Gに積み増しするのがコスパいいんじゃないかな。
数千円だし、手間もかからない。基本ガワあけてぶっさすだけだ。
メモリスロットの空きとか対応メモリとかは事前にチェックな。

・Winとブラウザ等だけで普通に4GB使う
・・物理メモリ残量が少なくなるか無くなるとクソオモになる
・メモリに余裕があるとファイルの2回目以降の読み込みが爆速になる

って訳なんで。
2020/07/02(木) 22:46:12.96ID:YtqmCZys0
さーて、今月のアップデートは?
2020/07/03(金) 10:53:12.70ID:sOWWCUzyM
かつおです
2020/07/03(金) 12:22:14.13ID:/kbnoyAC0
TTS-1って96khz対応してなくない?
プロジェクトの設定96khzにすると音割れるしピッチも酷い音になるんだが
44.1khzと48khzは大丈夫で88.2khzはオーディオドライブ自体がオンにならないのは知ってるけども
2020/07/03(金) 12:27:10.35ID:e/ek3DnLd
44.1k/48kHzで良いじゃん
2020/07/03(金) 12:41:38.25ID:/kbnoyAC0
>>954
すまん、このフォーラム読んで自己解決した。
http://forum.cakewalk.com/m/tm.aspx?m=2625203&;p=1
2020/07/04(土) 13:35:33.77ID:rXUXe0Xua
TTS-1で96k必要なのか?
2020/07/04(土) 23:15:11.07ID:O87QSBeKa
エフェクトかける段階ではサンプルレートはいくらあっても良い
2020/07/04(土) 23:24:18.12ID:FgNRFL0h0
耳が衰えてもう15kHzも聞こえないの
2020/07/04(土) 23:33:14.52ID:1CP4li8t0
2004年頃に96kHzがもてはやされた頃に試して、44.1kHz24bitでいいやと自分の中で結論づけた。れから15年たつけどいまだに44.1kHzから変える気にならない。
2020/07/05(日) 01:03:14.49ID:MywRCpPXH
そもそも48kHzまで録れるコンデンサマイクなんてSONYくらいしかないんじゃないか?音響計測とかの研究用途のやつは別としてさ
シンセはいくらでも高域出せるけど、ハイレゾをありがたがるような人達が聴きたいのはそういう音じゃないよね
2020/07/05(日) 01:11:38.07ID:tKZ6DhmAa
だから再生はそれでいいけどエフェクトの処理段階で差が出るんだっての
2020/07/05(日) 01:14:04.98ID:tFAoRQkc0
空間系エフェクトは差が出やすいかもね
2020/07/05(日) 01:21:34.00ID:pxznDVJZ0
44.1kHzのサンプリングレートだと、高音域っていうか折り返しノイズを切り落とすために必要なハイパスフィルタが少し下の20kHzあたりに影響してしまう。
サンプリングレートを上げればならそれが防げるんだけど、48kHzで十分なんだよな。
自分は15kHzから上が多少フィルタの影響を受けてもわからない耳なので、44.1kHzで作るわ。
2020/07/05(日) 02:27:17.52ID:vkCwGLC10
44.1で可聴域に影響するって
どんな糞フィルターを使ってるんだ?
2020/07/05(日) 03:41:31.94ID:L+w93GGjH
ざっと調べたけど、
サチュレータとか掛けたときに高次倍音がナイキスト周波数より上に加わるとエイリアシングを起こす
で、それを防ぐために内部ではアップサンプリングしてから歪ませてLPFを掛けるんだけど、カットオフ周辺の特性はどうしても悪くなるから、せめてその帯域をサンプルレートを上げて高域に追いやった方がいい
ということね
勉強になったわ、サンキュー
2020/07/05(日) 06:19:32.58ID:wle8e3G90
ロマンで考えればいい
2020/07/05(日) 12:26:51.26ID:YmBrWn1Cr
>>965
44.1kHzのサンプリングレートだとその半分の22.75kHzより下からハイパスフィルタかけなきゃいかんから、20kHzあたりから影響でるのは普通だぞ。
2020/07/05(日) 12:27:20.88ID:YmBrWn1Cr
割り算ができねぇorz
2020/07/05(日) 12:30:56.19ID:YmBrWn1Cr
しかもローパスやんorz
2020/07/05(日) 13:00:45.36ID:IsgmvgbU0
気にするな。このスレの過半数はオッサンかオバサンか、どっちにしても年寄りだ。
大抵は似たようなものだ。
2020/07/05(日) 13:44:37.26ID:nxxydoGt0
   彡 ⌒ ミ
  ヽ(´・ω・`)ノ 
2020/07/05(日) 14:48:07.48ID:o8TacL/cd
どんな糞フィルターだよ

20kHz〜24.01kHz
かなり幅がある

デジタルなら楽勝
アナログフィルター時代に考えた幅だから
2020/07/14(火) 05:15:43.67ID:8kvms66vM
   彡 ⌒ ミ
  ヽ(´・ω・`)ノ 
2020/07/14(火) 12:27:43.86ID:D3/iLnjG0
空間系エフェクトとか掛ければ上にある音が下に降りたりするんで
結局は可聴域外であろうと意味あるのよね
2020/07/14(火) 18:21:38.74ID:lxuSTJ0u0
どんな空間系だよ
2020/07/14(火) 18:57:19.73ID:kZBGgPSE0
今月アプデなしなん?
2020/07/15(水) 09:30:42.88ID:zIn/lpW10
KORG collectionのバンドルがセールになってるので買おうと思うんだけど、
cakewalkで動作します?
2020/07/15(水) 09:54:21.44ID:3XawaJVta
>>976
リバーブとかなんぼでもあるでしょ
2020/07/15(水) 12:07:42.33ID:Gf6gH+PSM
>>978
する
2020/07/15(水) 12:43:24.19ID:zIn/lpW10
>>980
あざます!
良かった〜、では買っちゃいます!
2020/07/16(木) 02:41:36.41ID:0pt2X/LEM
554 名無しサンプリング@48kHz sage 2020/07/16(木) 02:19:47.09 ID:F41FbtIK
バンドラブなんて損しない訳がないじゃん。
個人情報大好きシンガポール人SNSerがOSにおかしなDLL仕込むからな。

↑↑↑↑↑↑↑
これ、マジっすか?
2020/07/16(木) 03:07:10.82ID:/X2vQMtHM
君は根拠がシンガポール人だというだけのデマを信じるのか?自分で見抜けないくらいバカなの?
そもそもこんだけ利用者の多いソフトにウイルス仕込まれてたら大騒ぎになっとるわなw
2020/07/16(木) 03:25:39.03ID:/95PYT5V0
>>982
あらゆる情報をただちに信じる人間はまずいぞw
貴殿のロヂックではそこらの宗教も詐欺話も全部信じないといけない。根拠無くていいんだから。
もちろん根拠の出所は、相当に権威のある所でないといけない。
最低でも藤本健w
2020/07/16(木) 04:45:54.61ID:W7A+19GRM
>>983
チガウチガウ 俺じゃない 俺も
そう思って最近使い始めたんだ
そしたらこんな事かかれてたから
このスレの 人たちに効いてみようと思ったんだ
2020/07/16(木) 04:53:55.88ID:W7A+19GRM
>>984
エヘヘ
信じてくだサイまシタカ?
エヘエヘ…
2020/07/16(木) 09:31:35.59ID:Gn47QvZW0
KORG collection買ったんだけど、オデッセイだけ動作しないです(汗)
アンインスト再インストしても「致命的なエラーが発生しました」が出る・・
何か対処法ありますかね?
2020/07/16(木) 12:17:16.57ID:7ou7tcBKM
>>987
そのエラーの場合、大抵メモリが足りてないパターン多いけど、足りてる?
2020/07/16(木) 13:14:43.67ID:Gn47QvZW0
>>988
ストレージはまだ400Gちょいあるんで大丈夫なはずなんですが・・
RAM16Gのcorei7 9750hなんで、マシンパワー不足とかでもないと思うんですよ。
メーカーも動作確認の対象外になってるし、オデッセイは諦めるしかないですかねえ・・
2020/07/16(木) 14:59:39.05ID:YOqBSUVB0
なんでメモリの話されてストレージを答えてるんだ・・・( ゚д゚)
2020/07/16(木) 15:06:43.54ID:Gn47QvZW0
いや、RAMなのかストレージなのか真面目にわからなかったんで。
どっちにしろ不足ではないと思うんですよ、今作りかけの曲でまだ4トラックしか使ってないし、
そのトラック達も動作軽い音源のみで、エフェクター類も未使用の段階なんで
2020/07/16(木) 15:23:21.10ID:HKmBfU100
>メーカーも動作確認の対象外
えっCakewalkってKorg Collection2のページにのってたぞ、どこみた?
2020/07/16(木) 15:54:17.00ID:Gn47QvZW0
はい、最初に見たcollection2のページには確かにcakewalk入ってた気がします。
でも、自分はM1のLeからのアップグレードで買ったんですけど、そこには動作確認対象に入ってなくて。
一応KORGにメールで問い合わせたら、動作確認対象には入ってないから、デモ版で確認してくれと。
で、デモ版入れて確かめる時、M1とTRITONが動いたんで、他も大丈夫だろうと思ってオデッセイとかは
確認しなかったんです。
2020/07/16(木) 16:11:35.43ID:bAuBfJ9v0
試しに他のDAWで立ち上げてみたら?
同じエラー出るならメモリ回りだと思う
2020/07/16(木) 17:04:53.75ID:/X2vQMtHM
>>993
同じことを繰り返しても意味がないので
REAPERやVSTHOSTで読み込んでテストするのが近道だろう
PCの再起動もやったほうがいいよ。dllを掴んで離さないというくだらないエラーのこともあり得るんで
2020/07/16(木) 17:13:47.84ID:Gn47QvZW0
はい、他のDAWで試してみます。
ありがとうございます。
2020/07/16(木) 19:13:51.13ID:n/ezNV7J0
>>979
普通のリバーブは線形変換
含まれてない周波数が現れる事はない

普通じゃないリバーブも
含まれてない低音が現れるなんて事は無い
(高音ならある)
2020/07/16(木) 21:46:16.33ID:MVhPYDvI0
Trashのプリセット回すだけでもほぼ完全にカットした帯域から音が出てるし何らかの影響あるでしょ
2020/07/17(金) 02:11:56.78ID:N6mbO1Kk0
今月はアップデート無しなのかなー
2020/07/17(金) 09:03:06.43ID:ObG2hmaI0
1000!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 366日 15時間 31分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況