X



USBオーディオインターフェース Part54

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/05/03(金) 00:59:53.50ID:MWAdRXrYd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

↑をコピペして3行で書き込んでください

USBオーディオインターフェース全般について語るスレです。
低価格機種用のスレもありますので必要に応じて使い分けしましょう。

PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。

DTM板には常駐の荒らしがいますのでNGにして相手をしないようにお願いします。

※次スレは>>980の方がお願いします
建たなそうなら他の方が対応してください

※前スレ
USBオーディオインターフェース Part53
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1554537232/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/05/03(金) 01:48:29.86ID:1Zxt3cKkM
スレ開始早々に合ってるかどうか分からない質問で申し訳ないんだけど
JBLの4312系統やヤマハのns-1000系統をPCからならしたい場合って
DAC対応のプリメインアンプ買えば行ける?
PMA-1600やA-50DAを考えてるんだけど
もっと安かったり、こっちの方がモニター向きってのありますか?
なんかどういう品物があるか把握出来なくて
情報収集メインで聞いて申し訳ない
2019/05/03(金) 03:12:11.04ID:h9uOqOqk0
モニターとして使うならアンプ内蔵タイプのスピーカーを買った方が
フラット寄りな設定になってると思う
部屋によるけど
2019/05/03(金) 03:38:37.93ID:qSN4wno60
>>2
聴き専だろうからそれこそたくさん方法があるよ
他人が判断するのは難しいなあ
光、HDMIだって使えるから何も買わなくていいかもしれんね
2019/05/03(金) 08:29:17.90ID:2FThPAct0
前スレでオーディオインターフェイスで音を作らないとかいう書き込みあったが、こういう音を作る製品がプレーヤーに評判が良いのだ。
https://toy-love.hatenablog.com/entry/2019/05/03/041523
2019/05/03(金) 08:58:49.18ID:1Zxt3cKkM
>>3
口径12インチが付いてるアクティブを買うのはちょっと

>>4
聴き専なのはそうなんだけど
JBLの4312系もns-1000系も一応はモニター向きとして売ってる、もしくは売ってた訳で
これをPCで繋いでモニターにするのってどうやるんだろうと
PC→オーディオI/F→プリメインアンプ→パッシブスピーカー
で繋ぐのが普通?
今なら
PC→オーディオI/F+プリメインアンプ→パッシブスピーカー
ってのがあるのでは、と思ったけど
どちらかというとリスニング向けしか見つからず
モニター向きで用意してる人居ないかなと
オーディオI/FはUSBになるだろうから、ここで知ってる人居たら教えてもらえると有り難いなと思って質問しました
2019/05/03(金) 09:26:42.76ID:n+dtundoM
 IFのコントロールにもよる。プリメインアンプっていってるけど、オーディオ系で言ってるプリアンプの機能をIFが持っていれば、PC>IF>パワーアンプ>パッシブスピーカーでも一応足りる。自分で聴くだけならそれでもいけるし、おマニア道はそっち。
 モニタースピーカー、だけどそれにも用途があるから色々。
2019/05/03(金) 09:41:50.68ID:fm4MHZFy0
ピュアAUでやれや>1も読めないカスども
2019/05/03(金) 09:43:36.52ID:iINQ0fOI0
オーディオ界隈は知らんけど一般的に2in1よりそれぞれ別に用意したほうが性能面で優ってることが多いわな
すでにプリアンプ持ってるなら別にDAC買ったほうがいいんじゃない
2019/05/03(金) 09:48:34.67ID:n+dtundoM
 ま、そうだけど、IFの機能とも関係すっから。
 IFの出力コントロールでプリセットが使えればIFから先パワーアンプとスピーカーなんとかOKだけど、ないとイコライザーが必要。出力先が変わるたびにイコライザー要調整じゃやってられん。
2019/05/03(金) 10:10:19.52ID:5KPC5baz0
>>6
DAC性能にこだわらなければ大体のアンプにはPCから直で接続できるもんじゃないの
デジタル接続が無いアンプの方が珍しい気がするんだけど
2019/05/03(金) 10:24:46.69ID:1Zxt3cKkM
>>7
>>9
ありがとうございます、何となく分かりました
私がプリメインアンプの役割を勘違いしてました
パワーアンプとは別ですよね
何を調べれば良いのか分かりました
2019/05/03(金) 10:56:51.78ID:1Zxt3cKkM
>>11
JBLの4312系を使ってみたいと思って
パッシブスピーカーのモニターってどうやってシステム組んでるか分からなかったから
プリメインアンプを調べていったら、直接PCから入力出来る物はあったんだけど
明らかにリビング用だし、普段使ってるのはオーディオI/FからA7Xだし、違うんだよなと思って
モニター向きのUSB-DAC+プリメインアンプ ってあるのかなと質問しました

んで、レス見て、その考え方が間違ってると
[イコライザ+パワーアンプ+スピーカー]ってユニットで考えて
そこに好きなI/Fから流し込む方が安定するのかと

お騒がせしました
2019/05/03(金) 11:09:39.55ID:SCt4Vv7i0
>>13
そういう事か、ホームオーディオ目線で思考ロックしてたわ
2019/05/03(金) 12:03:28.05ID:qSN4wno60
黄金週間、ほらやっぱ後出しで来ただろ、まじめに考える方が大損
なんでIFにA7Xを既に持ってる奴がそんなことも解んないんだよ
何でも買えばいいだろ、買いたいだけだろ
2019/05/03(金) 12:21:11.01ID:qSN4wno60
しかもこれだけ長文書き込んでるのにそれでも情報足りないからこちらは何にも言えないですよ
アドバイスしたくてもできないから、今後書き込む方がもっとよく考えた方がいいですよ
17名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a03-ccdy [61.194.145.119])
垢版 |
2019/05/03(金) 14:18:14.66ID:twg45ud20
>>13
うち4425だけどIFのラインアウトをオーラデザインプリCA200からパワーPA200
そこから4425
なんだがモニターとしては今のデジタルの音についてけないので4425改造したよ
今のパワードは大体ネオジムでしょ? 
4312はフェライトなのでそこから低音側の解像度がダンチなのよ
具体的には上下ともエッジを薄くて軽いものに変えてコンデンサーの容量をあげた
それやるくらいなら今のパワード買った方が早いし安いとおも
18名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 14:22:54.26ID:+CQ4YRXI0
ID:1Zxt3cKkM(36.11.225.177)は
慎ましいレスを書いていますが、
実際には裏で違法ダウンロードをしている人物です。

https://i.imgur.com/J75GDvR.jpg
19名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 14:25:55.07ID:+CQ4YRXI0
IPを入れるだけでそいつがトレントで何を落としたのか分かる ...
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1549808287/
20名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 14:27:55.57ID:+CQ4YRXI0
IPアドレスからトレントで落とした物を調べられるサイトが登場!
http://www.mutyun.com/archives/63194.html

IPアドレスからおおよその住所がわかるサイト。
http://keiromichi.com
2019/05/03(金) 15:56:54.89ID:CI8fTy9p0
DTM板でネットストーカーw
2019/05/03(金) 16:05:41.11ID:6JWJkZFdM
日付違うぞ?
IPアドレス変わるからな
23名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 16:06:05.43ID:+CQ4YRXI0
IPを晒していると、
ひょんなことから犯罪がバレたりします。
IPスレを立てることがどれほど愚かであり
スレ住民をリスクに晒しているか、
スレ立て人は猛反省すべきです!
2019/05/03(金) 16:47:11.67ID:6VOqWS4uM
>>17
ありがとう、参考にさせていただきます

今の構成に不満があって、もう少し低音が聞こえるようにしたくて
口径大きくする事にしました
口径大きいアクティブは高いので、パッシブにしようかなと

>>18-20
いや、まあ、なんつうか
最近流行りなんかな
スマホのIP探して何の意味があるの?って思うが
25名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 17:37:07.96ID:+CQ4YRXI0
ギターの録音したことがある素人なら
この音質クオリティーがどの程度のレベルにあるか
分かるんじゃないかなー?

https://dotup.org/uploda/dotup.org1837811.mp3
26名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 17:45:25.85ID:+CQ4YRXI0
ギターはPUポジションによって
音の受け止め方も違ってくると思いますが
これはフロントPUでの音です。

とかくフロントPUはモコモコしやすく
抜けが悪くなりがちですが、その割にはまぁ、
いい方じゃないんでしょうかねー。

ODやEQ等も使っておりません。
2019/05/03(金) 19:48:59.51ID:1uozqA5T0
面白いなぁきみ
2019/05/03(金) 20:01:24.11ID:+FWJMVrdd
バカセなのでNGお願いします
219.126.190.167
2019/05/03(金) 20:10:43.62ID:tAu0mfWB0
>>25
音質というよりギターがあまり上手くない
自由には弾けない人だね
覚えたフレーズしか弾けないタイプ
プラス、最初に弾いたフレーズと最後のペンタトニック丸出しの整合性も無く、
センスも無いと見受けられるね
30名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 20:16:14.60ID:+CQ4YRXI0
ケチがついたので削除してこちらを残しておきます。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1837844.mp3

演奏云々はとりあえずとして、
オーディオIF的な音質にいかがですか?
2019/05/03(金) 20:18:34.56ID:tAu0mfWB0
>>30
クリップしてる
32名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a03-ccdy [61.194.145.119])
垢版 |
2019/05/03(金) 20:26:57.00ID:twg45ud20
こりゃ石プリのライン録りかな?
あんどこのプリの作動電圧はあまり高くないとおも
ヘッドルームのとれるプリの方が音の厚みは出るしこんなピーキーにはならないとおもうよ
33名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 20:30:04.85ID:+CQ4YRXI0
>>32

あんたのレスでこれ思い出した w
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1066679560048009217/pu/vid/854x480/h4oi888oOSQsPMsZ.mp4
34名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 20:56:17.54ID:+CQ4YRXI0
ぶっちゃけ、重要なのはケーブルだよなー。
2019/05/03(金) 20:57:50.20ID:tAu0mfWB0
その前にギター一本をまともに録音できるようにした方がい
36名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:05:15.70ID:+CQ4YRXI0
生々しさが殺されずに録れていると自負しておりますが、
そういう要素ってオーディオIFの領域じゃなくて
実はケーブルなんだよねー。
37名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:07:45.03ID:+CQ4YRXI0
本来存在している音の情報量って機材から機材への橋渡しである
ケーブル部分で死んじゃいやすいんだよねー。

だから、本来存在している音の質感を
できるだけ劣化(変化はOK)させずに次の機材まで送るためには、
ケーブルの質(プラグの質も)って部分がすごく重要になってくるのです。
2019/05/03(金) 21:10:03.85ID:tAu0mfWB0
>>36
ケーブルの音気にする前にクリップを気にしろ
クリップするような音源で音質語るのも無しな
2019/05/03(金) 21:11:15.96ID:qSN4wno60
>>36
>IFやギターアンプの開発者が高級ケーブル使ってないのに
>購入者が高級ケーブル使えば
>開発者が意図した音にはならないってこと
40名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:11:21.01ID:+CQ4YRXI0
もちろん、透明感とか、ダイナミックスとか、立体感も
ケーブルで死にやすい部分なので、
最後の最後(つまり録音)までできるだけ
透明感やダイナミクスを維持させるのに
ケーブルの役割は大きい。

そういう要素が、最後の最後まで残っていて初めて
生々しい音になるんだよねー。
2019/05/03(金) 21:15:38.44ID:tAu0mfWB0
>>40
それ、できてないから
42名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:15:41.89ID:+CQ4YRXI0
皆さん、こんな経験はありませんか?

友達Aに話したことが、いつのまにか友達Bに伝わって
その話が自分がした話とは変わってしまっていた…という経験が。
つまり、友達Bを経由したことで情報が
書き換わってしまった(劣化)というわけです。

このように、何かから何かえ情報が伝わる場合、
本来通り正しく伝わるとは限らないわけです。

頭の良い友人ならば、相手の意識を汲み取って
できるだけ正確に伝わるように話せまずが、
頭が弱い人だと、記憶しているフレーズとフレーズを勝手に組み合わせて
意味の違う話に作り変えてしまうのです。
2019/05/03(金) 21:16:52.60ID:qSN4wno60
>ここまで来るとバカセはスレ消えるまで常駐するからね
>スレ潰して良いとは思わないけどこの状態になったなら全員で論破も対策としてアリだと思うんだけどね

いいね賛成
44名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:17:27.22ID:+CQ4YRXI0
なので「伝達役」というのは、
非常に重要な部分なのです。

オーディオ関係でいうと伝達役はケーブル。
そのケーブル次第で結果は変わってしまうのです!
45名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:20:17.53ID:+CQ4YRXI0
下手ながらにも、ギターがもつ深みや、
アンプがもつ空気感とか、プレイヤーの息遣いとか、
そんな細かな部分もしっかりと記録できていると自負しておりますが、
それは伝達役が有能だからなのです。

DAWの最後の最後の録音部分にまで
しっかりと音が伝わっているからなのです。
2019/05/03(金) 21:20:40.49ID:tAu0mfWB0
>>44
良い楽器がどういうものなのかも知らない
「これが良い音だ!」という録音聴いてもクリップしてるしギターは下手だしMP3だし話にならない

そんな知識と腕で誰を納得させようというんだい?
2019/05/03(金) 21:22:53.63ID:qSN4wno60
>>44

>799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e262-zb9T)2019/05/02(木) 23:55:13.10ID:U2DgOwLx0>>800
>スピーカーの開発者がインシュレーター使ってないのに、
>購入者がインシュレーター使えば
>開発者が意図した音にはならないってこと。

って自分で言ったんだぞ、おかしいだろ、IFに付属してる電源とUSBケーブル使えよ
48名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:23:43.04ID:+CQ4YRXI0
>>46

本質的な音質クオリティーが
MP3の限界を余裕で下回っているのに
自意識過剰に無圧縮でUPするアホが大嫌いです。
49名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:25:03.44ID:+CQ4YRXI0
>>47

他所の話を持ち込まないでください。
他所は他所、うちはうちです。
2019/05/03(金) 21:26:39.97ID:tAu0mfWB0
>>48
MP3音源で仕事するか?
51名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 21:33:29.08ID:+CQ4YRXI0
ギターのような楽器の場合は
ケーブルで積極的に音色を作って行くことも
大事だと思います。

そこがオーディオのケーブルとは
ちょっと違ってくる部分なのです。

しかし、勘違いしてはいけないのは
いくら音色を作ることが大事であっても
基礎音質を犠牲にしたら「元も子もない」ので
両立を図ることが大事です。

そういう意味では
オーディオケーブルを選ぶよりも難しいです。
2019/05/03(金) 21:35:11.64ID:tAu0mfWB0
切り返せない話は無視か

性根が腐ってんな
2019/05/03(金) 21:48:06.89ID:qSN4wno60
>>51

>ヘッドルームのとれるプリの方が音の厚みは出るしこんなピーキーにはならないとおもうよ

って>>32が親切に教えてくれてるじゃないか
高いケーブル買って、開発者が意図しないピーキーな音になってるんじゃないのか
聴いてわかるぐらいだから原因はケーブルだけじゃないだろうが、まず全部普通のケーブルにもどしてみろよ
54名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 22:07:08.98ID:+CQ4YRXI0
あなた達がどの程度の録音ができる人物かもわからないのに
あなた達の助言が何の役にたちますか?

下の立場で偉そうな上から目線でアドバイスをする人間を
今まで何度も見て来ました。
55名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 22:08:32.02ID:+CQ4YRXI0
ネットではこんなレベルの人までも
上級者気取りしているのです。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1835005.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1835006.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1835007.mp3
56名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a7a-siGz [61.120.188.74])
垢版 |
2019/05/03(金) 22:46:30.92ID:jvZiGu9r0
>>55
>>49

>他所の話を持ち込まないでください。
他所は他所、うちはうちです。

って言ってなかったかい
57名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 23:04:35.90ID:+CQ4YRXI0
実際は低級者なのに大口叩いて上級者気取りしている人は
このスレにも大勢いるでしょう。
58名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM86-W5u5 [125.198.223.62])
垢版 |
2019/05/03(金) 23:34:43.87ID:AUBJr6QSM
そもそもIFよりケーブルの差が大きいってのが嘘でしょ。
2019/05/03(金) 23:40:01.93ID:fm4MHZFy0
だからケーブルの話はケーブルスレですればいいだろ
スレ違いなんだよ
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/03(金) 23:50:39.32ID:+CQ4YRXI0
ケーブルの話というよりも
オーディオIFとの対比で取り上げられている話だから
あながちスレ違いではないんですよー。
61名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a7a-siGz [61.120.188.74])
垢版 |
2019/05/03(金) 23:52:00.07ID:jvZiGu9r0
>>58
知らない
オレ内部完結だし
2019/05/03(金) 23:52:06.98ID:kfp79Sb5M
すごい!!!そんなにオーディオ機材の知識があるなんて!!!!尊敬しちゃう!!!!感激!!!!
2019/05/03(金) 23:56:50.73ID:qSN4wno60
>>57
>ギターのシールドと電源ケーブルを替えたら音が変わってビックリした
>ヘッドフォンでギターの音を作ったらスピーカーで聴くと全然違って困ったけど、違いのないいいヘンドフォンが見つかった
素人にありがちなその段階で本当にそれが正しい判断なのかちゃんと検証しろよ

いろんな情報が君の中でおかしな方向へ変質しちゃって自分の進歩を完全に邪魔しちゃってる、身動き取れてない
おまけに変質したものをスレで放出するから他人にまで迷惑かけて
もうググらないでくれよ、俺はウィルスみたいな君のことが嫌いだよ
2019/05/03(金) 23:59:29.56ID:/0+DbME+0
まだケーブルガイジが暴れてんのか
65名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:01:00.98ID:1Bck1atr0
>>63

多くの人たちは耳の能力が低いので、
どうしても他人の製品レビューを過度に当てにしたり、
スペックやらアナライザーやらを盲信して
音を目で判断してしまうのです。

しかしそういう人は、何か情報がなければ
優れたケーブル1本選ぶことさえ出来ないのです。

その点、俺は自分の耳で良し悪しが判断できるので
自由に身動きできるのです。
66名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:03:03.70ID:1Bck1atr0
そういう輩は、情報で良し悪しを判断しているので
実際にはその製品が本当に音が良いのかは
わかっていないのです。

俺の場合は違います。
自分の耳で判断しているんです。

だから迷いがないし、知ったかぶり人間に
惑わされることもないのです。
67名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a7a-siGz [61.120.188.74])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:05:26.75ID:gl4vkzSq0
>>57
まあ、書き込みは、ほどほどにして、曲作りや、練習に力を入れたほうが
上級者になれる近道だとは思うけどね

音楽制作そっちのけで、2chにレスしてる人ってちょくちょくいるから。
68名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:05:37.63ID:1Bck1atr0
例えば、ギターの音を録音しようとした場合、
かなり多くの部位が関わって来るわけですが、
その1つ1つの良し悪しを、
ググって判断するわけには行きません。

結局は自分の耳の程度が
そのまま、音質のクオリティーとして現れてくるわけです。

もちろん、プロのように、機材も環境も恵まれていれば
バカでも一定水準の音は出せるでしょう。
しかし、素人となれば耳の差が大きな違いを生むのです。
69名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:06:46.37ID:1Bck1atr0
>>67

俺はうんちく垂れるのが趣味なのであって
音楽の上級者など目指していませんよー。
2019/05/04(土) 00:08:53.71ID:C4Z4BKCM0
まあ人生で無駄な時間を使って損するのは自分だからな
ウィルスと言ってもスレから出ることはできないし、何の問題もないんだが
71名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a7a-siGz [61.120.188.74])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:13:26.83ID:gl4vkzSq0
>>66
迷いがないなら、こんなところで、延々レスする必要もないじゃないか
それより、ベースやドラムを早く録って、曲を完成させないと
その音がホントに良いおとかどうかは、わからないし
72名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:14:11.12ID:1Bck1atr0
物事の判断を、ググったり、他者のレスで判断していると
大きなミスをおかすことにもなるんです。

これは俺の経験ですが、1つお話しましょう。
と言っても、色々なところで書いているので
知っている人もいるかと思いが、
知らない人は参考にしてください。

続く…。
73名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:16:40.22ID:1Bck1atr0
俺が初めて、ギターのコンデンサーを交換しようとした際、
取り付ける向きはどうなんだ?とググってみたんです。
そしたら皆んな「向きはない」という答えでした。

複数人が同じ回答だったので、信じて
向きを気にせずに取り付けていたんですが、
ある時、いくつものコンデンサーの音のチェックをする時に
向きを変えてみたんです。

続く…。
74名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:17:57.28ID:1Bck1atr0
そしたら「音が全然違うんです!」
要するにコンデンサーには向きがあったんです!

このように、ネットの情報を鵜呑みにしていると
間違ったことを平気でやってしまうので、
やっぱり自分の耳でちゃんと検証しないとダメだ…と思いました。

オーディオケーブルに向きはあるか?とか、
デジタルケーブルで音が変わるか?とか、
電源ケーブルで音が変わるか?とか、
USBケーブルで音が変わるか?と言った色々な話がありますが、
俺は全部、自分で確かめました。
75名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:20:02.31ID:1Bck1atr0
実際に自分で検証して、その違いを体験していれば、
ネットの嘘情報に惑わされることもないわけです。

なので、無闇矢鱈に他人の言うことを信じるのではなく、
やっぱり疑問に感じたことは自分で確かめた方がいいです。

逆に、自分で確かめることで、
自分がどの程度聞き取れる人間かどうか?も分かりますしね。
2019/05/04(土) 00:21:11.02ID:C4Z4BKCM0
一人でギターをジャラーンとやってうんちくのつもりでつぶやくだけの毎日なんだろ
それでは何にも知らない素人そのものなわけで、うんちくにもならないから
近寄った人間はすぐ居なくなる、だからスレに書き込むしかないんだよな
他人と音楽作れば、ギターを弾いてもらってスピーカーで音作りできるのに不幸な奴
77名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:23:00.28ID:1Bck1atr0
人間、人によって視力に大差があるでしょ?
0.1の人もいれば、1.5の人もいるように。

要するに、良く見える人と、見えない人がいるわけです。

と言うことは、当然、耳でも、
音の違いをハッキリと聞き取れる人と、
聞き取れない人とがいるわけです。

人によって身体能力というのはかなりの違いがあるのですが、
ネットでは、聞き取れない側にいる人でも、
上級者気取りでレスを書いていたりするんです。
78名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:26:02.50ID:1Bck1atr0
コンデンサーは向きはない…というのが定説でしたが、
実際には取り付ける向きによって音が変わる…ということを
公言したのは、俺が初めてじゃないでしょうかねー。

バッファサイズによって音が変わることも
最近ではチョクチョク耳にすると思いますが、
あれも俺が言い出したことです。
2019/05/04(土) 00:27:42.09ID:rT4VASlo0
なんだバカセここにも湧いてんのか
NG安定だな
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:30:36.46ID:1Bck1atr0
例えば、オーディオIFにしても、前面/背面で入力が分かれていたり、
4chなど、複数の入力を持っている物がありますが、
どこに繋げても同じ音になるわけではありません。

それぞれ個体差というものがあり、同じ音にはならないのです。
それは出力も同じで、もちろんLch/Rchとでも違います。

なので、どのポートに繋げた方が音が良くなるか?
ちゃんと把握しておいた方が良いのです。

こういう話も俺だからこそ教えられる話で
他者はそこまで分かっていないのです。
2019/05/04(土) 00:33:34.77ID:C4Z4BKCM0
>>74
自分で確かめたのは変わりましたってことだけじゃん、まだまだ先があるだろ
USB2.0と3.0の違いは確かめてもいないだろ

うんちくってのはもっとずっと先まで考察した上級者が語らないと笑われるだけだよ
ググれば誰でもたどり着ける時代なんだから
82名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:42:56.27ID:1Bck1atr0
>>76
>他人と音楽作れば、

そんなことをしている人間を俺は羨ましいとも思いません。
だってみんな、その場は楽しいふりをしているだけで
実際には様々な鬱憤が湧くものですしねー。
83名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 00:44:04.58ID:1Bck1atr0
>>81
>USB2.0と3.0の違いは確かめてもいないだろ

はい。
だから「違いがあると(思う)」と書いているんです。
過去の自分の検証から分析して
変わる確率が100%です。
2019/05/04(土) 00:50:06.22ID:C4Z4BKCM0
これを見て小学生でも解ったと思うけど
「ケーブルが」とか言い出す奴はホント危ないから気をつけなきゃな
他人と音楽なんて無理な体になってると思った方がよい、もし自分がそうならずっと隠しておくべし
2019/05/04(土) 00:50:54.03ID:jWQGFYJ1a
>>81
ツイッター辺りでSTAP細胞で検索してみると未だに存在すると思ってる奴いるのね
有るなら有るって科学的に説明すりゃいいだけなのに
結局結末は「あると思います」だから会話するだけ無駄
2019/05/04(土) 01:02:50.50ID:C4Z4BKCM0
まあ音楽を最後まで作る立場の人間じゃないと
ケーブルが最終結果にどれだけの影響があるかは解らないんだよな、仕方ないか
2019/05/04(土) 01:27:19.73ID:rT4VASlo0
バカセは相手にしても時間の無駄なのでNG推奨だぞ
2019/05/04(土) 01:48:38.97ID:tEDCO09u0
基盤の配線が太い髪の毛くらいなんだがw
2019/05/04(土) 02:10:14.79ID:qPAi+JSR0
ピュア板でも相手されずにこっち来たみたいな感じかね
2019/05/04(土) 02:10:38.50ID:C4Z4BKCM0
そうそうギター小僧はIFのフタ開けて中を見た方がいいよな
ケーブルは一度は通る道だけどなるべく人知れずで
上級になればなるほど適当で良いことがわかるけど友達を無くすのは痛い
2019/05/04(土) 02:29:13.37ID:w4Dlm/6U0
何処とは言わないけど、聴き専だのピュアだのに媚び売ってるメーカーの製品は買いたくないな
色んな意味で信用できない
S社もプロオーディオでやってけなくなったからそっちの商売に精を出してるようだけど斜陽というか落ち目だし
2019/05/04(土) 02:36:10.19ID:FXl++nf+d
>>28
9a73-ahOC [27.83.136.26]
前スレでも1日でバカセに数十レス粘着していた方ですのでまともではなく荒らしの相手をする荒らしだと思います

fa4c-BjUK [211.131.221.159]
こちらの方も前スレでID真っ赤にしたあと相手にするのはやめると言っていたのにこのスレでも粘着することに賛成のようです


一見まともな振りをして荒らしの相手を延々とする荒らしの取り巻きの方々がおり、このスレが荒れ続ける原因となっているので一同にNGしてスルーお願いします
自分はまともだと思うようでしたらバカセの相手をするのはやめましょう
2019/05/04(土) 02:37:00.77ID:C4Z4BKCM0
誤解されたらこまるが適当でいいやってのは実績のある普通のケーブルでいいってことね
安易にケーブル替えてマイナス方向に向かう場合が少なくないから

まあ人によってはその先まで行ってプラスにできる人だっているだろうな
2019/05/04(土) 02:56:24.17ID:C4Z4BKCM0
>>91
ソニーは新しいもの好きだからな、新素材新技術にこだわり過ぎに見えるね
もっと伝統に根ざしたソフト寄りの部署を別に作ったらいいのになあ
2019/05/04(土) 03:36:26.66ID:Tn/H1P700
>>92
ええ? 俺よりレス多くしてた奴いたじゃんw
なんで俺なの?w
2019/05/04(土) 04:06:49.91ID:6BRh3CaZ0
>>94
Apple「せやな」
2019/05/04(土) 06:27:40.91ID:w4Dlm/6U0
>>94
そのせいかどうかUADみたいなレガシーもないし、あの手のビジネスモデルすら無理だろうね
2019/05/04(土) 09:08:55.16ID:2yUrIuLA0
> ID:1Bck1atr0

> 俺はうんちく垂れるのが趣味なのであって
> 音楽の上級者など目指していませんよー。

すっげぇー迷惑な人だな
オマケに素人だという・・・
2019/05/04(土) 09:20:00.61ID:URqI9Hzt0
だからお前らもUSBオーディオインターフェースの話をしろよ
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bf1-gJ33 [14.132.155.66])
垢版 |
2019/05/04(土) 09:25:22.09ID:WnAqWGDL0
DTM用途にSPECTRA使ってる人いない?
入力は無いんだが音楽編集用途も想定しているようでASIO対応だから出張時の環境用に気になってる
2019/05/04(土) 09:28:30.68ID:2yUrIuLA0
>>99
やっとそれが出来るようになるわけだな
102名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa43-AyqE [182.251.43.126])
垢版 |
2019/05/04(土) 09:31:47.60ID:CbKaa+GRa
ここはNGホイホイとして活用
やつに絡んだ者すべてNG
よそのスレで偉そうな事を言っても基地にムキになる愚か者だ
2019/05/04(土) 10:27:08.46ID:ICYWMTCuM
USBケーブルによる音質変化を語るスレ3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1502856736/
104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 11:17:07.79ID:1Bck1atr0
>>99

USBオーディオIFの話がしたい人はこちらへどうぞ。

低価格USBオーディオインターフェイス22台目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1542423634/
2019/05/04(土) 12:10:07.72ID:2yUrIuLA0
>>102
NGにするぞと脅すわけですね?
それで何か変わりますか?
> > ID:1Bck1atr0
>
> > 俺はうんちく垂れるのが趣味なのであって
> > 音楽の上級者など目指していませんよー。

このキチがひとりで狂った蘊蓄を垂れ流すようになるだけですよ?w
2019/05/04(土) 12:11:53.24ID:2yUrIuLA0
ほら、その本人が「IFの話したければ他でやれ」って指図してる

ここはUSBインターフェイススレなのにね

頭がおかしい
2019/05/04(土) 12:34:05.58ID:BPuAxcB2d
バカセにまともに絡むのは時間の無駄黙ってNGしよう
108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 12:38:33.60ID:1Bck1atr0
NG!NG!と言ってるやつが
1番うざいと思ってるやつは多いだろうなー。

こいつら、オーディオIFどころか
なんの情報も書かないからな。
109名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/04(土) 12:41:07.49ID:1Bck1atr0
しかも、あれするな!これするな!と
他人の行動に1番ナンクセつけてるのがこういう輩だし。

嫌なら自分で出てきゃいいのに。
2019/05/04(土) 13:51:00.00ID:tEDCO09u0
程価格帯ならどの部分に力を入れてるか見た方がいい

https://3.bp.blogspot.com/-uKRmcjWfElA/V6wpxwU-3QI/AAAAAAAAIJg/ibq3Xi8erqM6p5na4D0zSc6x8W6YXm6ZACPcB/s1600/Focusrite_Scarlett-2i4--04.jpg

Scarlett-2i4なら
マイク入力は2122(秋月で100円)で少しいいやつ使ってて
他はJRC 4565 (30円) 

JRC 4565なんかギターエフェクター作ってる奴が
汚し用にあえて選ぶようなオペアンプ 

この機種はマイクプリアンプにすこしこだわりがあるんじゃないかと推測できる

こういうアナログコンポーネンツで見るのはどうよ NGいりか?
2019/05/04(土) 14:04:39.28ID:tEDCO09u0
4565でヘッドフォンアプとか想像するだけで音悪そうって思って
検索しても使ってる人いないなw
2019/05/04(土) 14:54:22.01ID:2yUrIuLA0
>>108
全部スマホじゃん?w
2019/05/04(土) 16:02:03.45ID:2yUrIuLA0
>>110
詳しそうなので聞いてみたい
お勧めのIFってどんなのがありますか?
10万前後くらいまでで
2019/05/04(土) 17:14:39.19ID:Jp3zMYHG0
>>110
PreSonus Studio 2|4 とかも似たようなもんすかね
一気に買う気なくなるなw
2019/05/04(土) 19:19:26.51ID:Bx5+PGCC0
2i2だと4565なんだね
2019/05/04(土) 19:22:53.17ID:Bx5+PGCC0
すまん2i2も一緒だったわ
2019/05/04(土) 20:16:33.98ID:ZdoRve1ta
AntelopeのDiscrete4または8って
ルーティングの設定次第で複数のモニタースピーカーを使い分けることってできますか?
2019/05/04(土) 21:33:41.60ID:/7HP+bUYd
4565を2122に詰め替えればブラインドテストでわかるぐらい音質は変わりますか?
2019/05/04(土) 22:01:50.98ID:tEDCO09u0
増幅に使われるから音は結構変わるよ
ヘッドフォンアンプとかマイクプリとかが一番変わるけど
ライン入出力でもっけっこう変わった

割とネットにあるレビュー通りの傾向の音になると思う

ch1-2 はOPA2604のせて
シンセキックとベースを出力させようとか味付け色々できると思う

ソケット化して試してみること激しくおすすめ
http://blog.digit-parts.com/archives/51954026.html

ていうのは低コスト向けパーツはオーディオ向けとしたらやっぱり音が良くない
A/D D/Aチップやアナログ部分の回路なんてそんなに変わんないよ 
2019/05/04(土) 23:28:17.26ID:Tn/H1P700
>>119
現行機種でどれがいいとか分かりませんか?
2019/05/05(日) 00:07:23.42ID:cQMQ6Iwnx
その辺のスペック的にはAXR4Tじゃね?
今のところUSBじゃないけど
2019/05/05(日) 09:19:35.94ID:9TOIKT6v0
それの小型版があればなぁ
2019/05/05(日) 13:26:00.06ID:bCb46u3Z0
この流れを見て久々に電子工作することにした
よっぽど上達しないと叩かれるDTMと違って実用的で収益化しやすいし
機械化とかAIの流れにも乗れるから

なにか音とのコラボレーションもやりたいなあ
124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/05(日) 18:20:00.43ID:e8hJMo850
オペアンプだのオーディオIFだのと言っても
結局、ソースの自体のクオリティーやケーブルのクオリティーの方が
よっぽど影響度が高いんだよなー。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1839727.mp3
2019/05/05(日) 18:36:02.13ID:wKe4L7To0
そういうプレイって一番センスが必要なんだよね
聴いてて辛いから止めてくれないかな
126名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/05(日) 19:05:29.37ID:e8hJMo850
情報量の多さ…というものが分かるのではないでしょうか?
情報量が多くなければ生々しさや臨場感は出ません。

オーディオIFが変わったぐらいのことで
情報量が稼げるわけじゃないんですよねー。
127名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM86-W5u5 [125.198.223.62])
垢版 |
2019/05/05(日) 19:30:13.24ID:uS9YMBSVM
マイクプリやAD/DAのアナログ部の回路/基板設計よりケーブルの影響がでかいとか何いってるんだろな。
2019/05/05(日) 19:31:42.52ID:qFTtNNQF0
もう誰も相手しないから過激派思想になってきただけ
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.167])
垢版 |
2019/05/05(日) 19:33:31.91ID:e8hJMo850
正論言ってるだけなのに…。
2019/05/06(月) 00:08:27.05ID:LQeDx8K+x
かまうなら安価しろってなんでわからないかな
2019/05/06(月) 03:09:43.53ID:IXe/H8Ud0
>>124
アコギ持ってる? 
超絶安マイクの改造とか面白いよ
https://ameblo.jp/shin-aiai/entry-12123022225.html

まじ化けるよ ケーブルは最後かな
2019/05/06(月) 11:04:35.38ID:UXI7TvEx0
荒らしに晒したるなよ
こういう役立つ情報発信者をキチガイは攻撃対象にするんだから
2019/05/06(月) 11:58:14.45ID:gfyoBZMi0
どうせまーたオーディオIFとは関係ない話ウダウダしてんだろに100万ペリカ!とか思って来てみたら案の定
2019/05/06(月) 17:30:39.26ID:JD4ykHKH0
昨日からイヤホンが片耳しか聞こえん
オーディオIF介さずにPCと接続したらちゃんと聞こえるんだが……故障か?
135名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM86-W5u5 [125.198.223.62])
垢版 |
2019/05/06(月) 17:44:47.33ID:21Vg1U9mM
他のイヤホンで試した?
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.247])
垢版 |
2019/05/06(月) 19:41:06.07ID:Bw3ZtYyI0
>>131

興味あるのはセミアコまででアコギまでは興味ないですねー。
しかしそのセミアコも持ってはいませんが、
ソリッドギターでもかなり迫れているのではないでしょうか?

Gibson ES-339(セミアコ)
https://youtu.be/C_MIYLBMoDI?list=PLV50ELGCbaoY8zFbZ_OKfE_PC4Cf9-Ifb&;t=27
俺の昨日の音源(ソリッドギター)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1839727.mp3
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9a62-zb9T [219.126.190.247])
垢版 |
2019/05/06(月) 20:26:31.41ID:Bw3ZtYyI0
セミアコに興味がないわけではないものの、
ソリッドでもここまで迫れると
ごっご遊びぐらいはできるので
別段なくても困らないと言う感じです。

やっぱり優れたけケーブルは鳴りを引き出しますねー。
2019/05/06(月) 20:45:31.82ID:JD4ykHKH0
>>135
イヤホンは1個しか持ってないんだ……
ヘッドホンはあるけど丁度断線しててな……
2019/05/06(月) 21:00:30.87ID:qHtxeBqD0
難聴かも
2019/05/06(月) 23:06:04.80ID:DbpjhUUC0
>>138
次はシュアとかリケーブル出来るのをお勧め
2019/05/06(月) 23:13:56.57ID:qHtxeBqD0
ジャックのガリじゃないの?
2019/05/09(木) 05:09:54.47ID:8o5RAN690
SteinのAXR4ってUSBだとばっか思ってたら、さすがにTBだったのな
この時期ならもう少し頑張ってTB3で出せば良かったのに
2019/05/09(木) 12:45:36.07ID:OuwS6GB+0
>>123
CV用の安い
DCカップリングオーディオインタフェース
作ってください。
今あるのは高すぎ。
2019/05/09(木) 15:33:02.65ID:eEY0QGWj0
モジュラーシンセもキット売ってて自作ユーザーが多いよ


>>143 3000円以内でmidi to CVならできるよ
ArduinoでMIDI信号を電圧に変換せよ!
https://necobit.com/2015/09/arduino-midi.html

Arduinoは6口アナログDC出力付いてて
みんなPWMファン制御したりサーボモーター動かしてる
2019/05/09(木) 18:48:13.66ID:xqggAnfMM
>>142
カードになってるっぽいからTB3かUSB3.1Gen2来るのでは
2019/05/09(木) 20:03:44.31ID:RZst4yy30
>>143
つい最新発売されたNIのka6真っ黒のやつがdcでっせ
2019/05/10(金) 06:19:59.33ID:52k2N1Im0
LIVEのCV Tool 試すだけなので
秋月電子通商に
安いUSBDACのあったんで試してみる1700円。
出力C外して動くかどうか。

midi to CVも面白そう
2019/05/10(金) 16:26:26.23ID:ZV+xNdXx0
RubixはMIDI端子があるのがなにげにでかい
外部音源をRubixに繋げられるので、別途MIDIインターフェイスを使わなくてすむようになった
2019/05/12(日) 20:58:48.50ID:QYtX4IM30
誰かAlesis PHOTON X25のUSBドライバーくれえ・・・。どこにも置いてないし、検索してダウンロードのページ行くと詐欺サイトにしかつながらねえ・・・。
2019/05/12(日) 22:02:54.05ID:ZVJ2atjC0
ここで配布されてるんじゃないの?
https://www.alesis.com/account/software-instructions
2019/05/12(日) 22:23:09.72ID:QYtX4IM30
>>150
PHOTON X25は古すぎて製品一覧にも無いから登録できない・・・10年前に買った時に登録しときゃよかった・・・。
問い合わせしようにも古すぎてそこにも名前無いし・・・。
2019/05/12(日) 23:52:48.36ID:3K/LF77k0
あっても古いOSにしか対応してなかったりするしな
2019/05/13(月) 09:08:58.34ID:ssy0/Zg16
akai EIE pro使ってるんですけどインプットゲインが最小にもかかわらずスピーカーから音が漏れてくるんですけど対策ありますか?
2019/05/13(月) 09:51:46.87ID:khiBwks50
>153
ダイレクトモニターをoffにする、もしくはインプットしてるプラグを抜く
2019/05/13(月) 10:57:07.92ID:ssy0/Zg16
>>154
ダイレクトモニターの切り替えがヘッドフォン端子しかありません…
背面アウトプットからスピーカーアウトした音にインプットの音が漏れて聞こえてきます。
入力ゲインが小さい音源で、インプットゲインも最小にしてるのに聴こえてめちゃめちゃ不便です。なんとかなりませんか?
2019/05/14(火) 13:30:11.60ID:pcMRpNRe0
ケーブルで音変わるぞ
2019/05/14(火) 13:37:45.80ID:CBJsanx40
天気で音変わるぞ
2019/05/14(火) 13:43:50.94ID:YQ9cP2Xm0
電力会社でry
2019/05/14(火) 13:43:57.12ID:X+wQgISYM
電力会社では音変わらないぞ
2019/05/14(火) 14:03:17.14ID:+FuyqTKZa
耳掃除で音変わるぞ。
鼓膜チューンも大事。
鼓膜にカーボンをコーティングするんだよ。
2019/05/14(火) 14:05:30.59ID:CBJsanx40
そもそも50Hzと60Hzの違いがあってだな
2019/05/14(火) 14:38:59.97ID:g+rl8+ub0
トロイダルトランスとEIコアトランスどっちが好きよ
2019/05/14(火) 15:22:48.92ID:z8Pvn9vF0
スキあらばオーディオインターフェース以外の話へもっていくスタイル
2019/05/14(火) 18:15:42.30ID:iTsVHvnCM
酒飲んだら音変わるし睡眠時間でも音変わるもんね
2019/05/16(木) 06:08:38.95ID:oO9UbRpSd
空気中の分子で音変わるんだよなぁ
2019/05/16(木) 08:39:56.90ID:FtYs3WVor
標高で音が変わる
2019/05/16(木) 12:16:47.59ID:4JMbxvdTM
体調で音が変わる
かなりマジで
2019/05/16(木) 14:31:08.89ID:QyK/j5fC0
大麻吸が一番コスパいい 
2019/05/16(木) 15:18:41.26ID:U8DhLQxcM
初心者スレないみたいなのでここで。
@電子ピアノの演奏をきれいに録音したいだけ(Windows)。
Aなので音質重視。
B同時にヘッドホンもつなげて使用。
Cできるだけ安いもの。
この条件に合いそうなのどれですか。
2019/05/16(木) 15:28:22.47ID:z7h0zOOx0
Cできるだけ安いもの >UCA222
Aなので音質重視 > BabyFacePro
2019/05/16(木) 15:30:01.89ID:QyK/j5fC0
電子ピアノのD/Aがしょぼいから

Kontaktのピアノ音源で鳴らしてバウンスした方がいい 
2019/05/16(木) 15:44:07.60ID:I39thsie0
体調じゃねー、体調による鼓膜周辺の変化だよ。
2019/05/16(木) 15:49:17.85ID:2QfDAOCbM
ん?
電子ピアノを録音って、録音に使った電子ピアノがmidiに使えるだろ、IFはmidi繋がりゃなんでもよくね?
記録ソフトの問題解消だろ。
2019/05/16(木) 15:57:38.75ID:z7h0zOOx0
文脈から読み取るに、電子ピアノからラインアウトして録音するって事でそ
2019/05/16(木) 16:11:10.44ID:2QfDAOCbM
LINEは殆ど電子ピアノ側に依存しちゃうと思うので録るだけなら
ZOOM U-24
あとはアウト端子考えて少し上。

 つか、それ程単純な取り込みならLINE入るレコーダーでよくね?
2019/05/16(木) 17:26:59.96ID:/mTPl073M
予想以上のレスに感謝。
そうですLINEです。AUX OUT LとRあります。
zoom u-24良さそうですね。一応予算1-2万の範囲。
違うの検討してたので聞いてよかったです。
レコーダーは会議用程度のあるんですが、音質に納得できなかったので。
2019/05/16(木) 18:52:13.67ID:QyK/j5fC0
電子ピアノのサンプル数が少ないのと
波形データもおそらく16bit 44.1Khz
D/Aにもお金かかってない 

高いやつでとっても音質向上はほとんどみこめない

高いインタフェースとKontakプレイヤーとピアノサンプルで鳴らすほうが音質が上がる
2019/05/16(木) 18:56:05.88ID:DMl1SzlmM
kontaktの良いピアノサンプルってどれ?
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-GtbZ [219.126.190.236])
垢版 |
2019/05/16(木) 19:57:16.28ID:EwiPpwa10
>>176
>zoom u-24良さそうですね。

どのレベルかも分からないような
赤の他人の言うことを簡単に信じない方がいい。
2019/05/16(木) 20:04:13.38ID:wlF+OO950
この流れで自分も相談させてください!
・ギター、ベースはライン撮り
・アコギ、ボーカルはマイク撮り
・現在はzoom R16を使用

目標としてはデモCDで多少お金が取れるくらいまでは音質にこだわりたいのですが予算は5万円くらいです…
今のところはAUDIENT ID14やik multimedia axe i/oなどがいいかなーとは思ってますがおすすめはありますか!?
2019/05/16(木) 20:06:39.20ID:QFKrFNlR0
>>180
AUDIENT ID14やik multimedia axe i/oでいいよ
182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-GtbZ [219.126.190.236])
垢版 |
2019/05/16(木) 20:15:53.25ID:EwiPpwa10
>>180

このスレの住民が「録音の達人」か何かと勘違いしちゃってない?
現実は程度の低い音でしか録音できない人達の方が
圧倒的に多いんだよ?
2019/05/16(木) 20:32:13.75ID:z7h0zOOx0
>180
ID14 か Clarett 2Pre あたりで良いかと
2019/05/16(木) 20:36:02.98ID:ZNVJmDTa0
zoom r16 あんならそれで満足いくまで追及してみたら?
なぜAIF変えるのか明確になってんのかね
2019/05/16(木) 21:04:31.90ID:fnaonpRm0
低価格IFスレとの境目はおいくら万円なわけよ?

>>180 つか、御予算5万円だったらベースとギターのライン送り辞めようよ。そこ、アンプあるでしょ?なかった買う!一万円。
 アンプ拾いにSM57 、アコギ拾いにAT2020、ヴォーカルは超裏技でECM56A(中古)あとスタンド、モニターヘッドホン、スタンド類、床マット、遮音ブースは自作までで5万円。
 殆ど昭和に拾っていけばその方が良いのかもよ。57でヴォーカル拾って加工だって楽しいよ。
 
2019/05/16(木) 21:07:13.93ID:wlF+OO950
>>181
>>183
ありがとうございます!

>>182
ただその中にも詳しい人はいるかなと思って…
>>184
・相性が悪いのかよく接続が切れる
・そもそも大きすぎて邪魔になる
・音質に満足していない

正直5万円くらいなら今と音質はそれほど変わらないんでしょうか?
2019/05/16(木) 21:14:57.40ID:QyK/j5fC0
すげー無視されてるんだが

俺の言ってることは間違ってない 

あなたの電子ピアノはLofiだから
カセットMTRに撮るのが今風だと思うよ 
2019/05/16(木) 21:23:27.40ID:wlF+OO950
>>185
回答ありがとうございます!

ギター、ベースもマイク取りは考えてなかったです
2019/05/16(木) 21:58:10.45ID:eucumSUV0
>>180
今日日MTR使ってる人だとあんまDTMに精通してない人と予想するけど
それだったらAXE i/oは色々ついてくるからおすすめではあるよ
190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-GtbZ [219.126.190.236])
垢版 |
2019/05/16(木) 22:15:14.56ID:EwiPpwa10
>>186
>ただその中にも詳しい人はいるかなと思って…

知った野郎しかいないよー。
ネットだと誰もが上級者気取りでレス書いてるから
勘違いしちゃうんだろうけどね。
2019/05/16(木) 22:30:31.49ID:JlhLcKOo0
なんかキモい
2019/05/16(木) 22:53:46.85ID:wlF+OO950
>>189
確かに今はバンド用のデモを録音するくらいですね…
今から本格的に打ち込みも合わせてデモが作れるようにって気持ちです!
参考にさせていただきます!
2019/05/16(木) 23:07:07.78ID:KJeYOdoJ0
>>179 忠告ありがとうございます。
やっぱりSteinberg UR22mkIIにするかもしれません。
2019/05/16(木) 23:41:02.60ID:HWaw8Opl0
>186
>正直5万円くらいなら今と音質はそれほど変わらないんでしょうか?
感じ方は人や環境で大きく変わるから何とも言えんがスペック的には随分良くなるよ
逆にコレ以上は価格と音質が比例しなくなるから良い選択だと思う
2019/05/17(金) 01:33:02.60ID:hPYUvkag0
>>194
回答ありがとうございます!
そうなんですね!前向きに購入検討してみます!
2019/05/17(金) 19:52:05.68ID:VMIOkuuL0
結局tascam us-2x2-cuにしました。
2019/05/17(金) 21:56:23.34ID:fkAggKeWM
同じヘッドホンでBabyfaceproの標準プラグとミニプラグを聴き比べてみるとミニプラグの方が音量が小さいんだけど、これ音質的にも標準プラグより劣る?
2019/05/17(金) 22:07:28.95ID:tqTsn1CK0
聴いて分からんのを誰かに教えてもらう意味って何?
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-GtbZ [219.126.190.236])
垢版 |
2019/05/17(金) 22:30:30.17ID:jVeGHEgv0
自分の耳より他人の耳が信頼できるほど
自分への不信感が高いんだろうな(笑)
2019/05/17(金) 22:55:45.01ID:SqnDbnEB0
音量とかはインピーダンスの問題なんじゃない?
仕様知らないから何ともだけど
2019/05/17(金) 23:10:14.62ID:D4YR/YtU0
>ヘッドフォンアンプとしても、モニターコントローラーとしても使えるBabyface Proは、ハイ・インピーダンスとロー・インピーダンス、異なるドライバーを持つ2系統のヘッドフォン・ポートを搭載。
ロー・インピーダンスのヘッドフォンを使用した際でも、周波数特性を損なうことなく原音そのままでモニタリングをすることが可能です。お気に入りのヘッドフォンの性能を100%引き出してください。

だとさ
2019/05/17(金) 23:11:50.29ID:X1eo2BEo0
初代愛用してるけどpro買ったらもっと幸せになれるかな?
2019/05/18(土) 05:16:26.97ID:nETAMEBe0
なれるよ 初代にあった電源の問題やインプットのロー落ちも改善されてる
2019/05/18(土) 05:37:59.08ID:zn4ie7Hyd
>>198
聴いてわかるなら教えてもらう意味なくね?w
2019/05/18(土) 06:28:16.98ID:Gv/cbk7mM
しかしお前らRME好きだよね
コレ買っときゃ間違いない的な?一昔前のSONYの900STみたいなノリだな
2019/05/18(土) 06:44:39.51ID:8sYjbwJf0
>>205
こないだ音大教授が演奏するバイオリン+ピアノを96KHzでIFのマイクアンプ使って
RME FF800と、スタインUR824 で同時に録ったけど
RMEの圧勝。
URは単体で聞くと悪くないけど、比べると解像度と空間の再現がイマイチ

900STは細かいとこ聞けるけど、音楽的じゃないから嫌い。
音質の確認は他のを使ってる
2019/05/18(土) 06:49:46.11ID:eKhWOwvYr
単に今まで付加がかかったときにPC落ちてたのが、RME使いはじめてから一度たりとも重くなってもおかしくならなくなったから人にも勧める
2019/05/18(土) 07:07:37.73ID:hhsN03d50
>>204
そもそも好みがあるのに良い悪いで判定出来んのだけどね

素人のイヤホンレビューで低音だけでてりゃ他はどーでもとか
バランスは良いが低音が出ないから星1つみたいなクズレビューでも
一応本人はそれが良い音だと思ってるからなんとも言えん
2019/05/18(土) 07:36:19.30ID:zn4ie7Hyd
それはそもそもすぎてスレの意味もなくなってくる
IFスレの求める音質というものが分からなくなるやつ
2019/05/18(土) 08:21:34.87ID:J1OgPlPTr
>>201
凄いなぁ… 判っているというかよく手間かけるなあ。最も抵抗 添付すりゃ良い気もするけどw
それともこういうのって 既に入っているだけか?
2019/05/18(土) 08:26:24.19ID:J1OgPlPTr
>>207
Macいいズラw DPCスパイクないよ 多分
まあ iConnectivity買えば対策になるのかなあ…
2019/05/18(土) 18:57:31.99ID:tied/E5tM
>>197
です
念入りに聴き比べてみたけど、明らかにミニの方が音質わるいわ

詳しい仕様とかは分からないから理由が説明できないけど、結局イヤホンとかオマケで聞けますよ程度の独立したドライバなのかな

おれのヘッドホンでは音質劣化ある
ヘッドホン二本刺ししとこうと思ってただけに残念
2019/05/18(土) 19:44:49.89ID:nETAMEBe0
>212
>ヘッドホン二本刺ししとこうと思ってただけに残念
そもそもそういう為のものではないです
ヘッドフォンのインピーダンスの合う方を使ってくれって設計ですよ
214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f711-ubGC [42.145.225.38])
垢版 |
2019/05/18(土) 21:09:00.43ID:IWvxUWjU0
インピーダンス違うんだから音変わるの当たり前だろ笑
そんな仕様もわからず買って同じヘッドフォンを両方の端子に何度も抜き差しして音質チェックしてる姿は滑稽だな
2019/05/18(土) 21:19:34.02ID:jEwnYLfx0
>>205 使ってて困る事がないんだよね。もっとハードな現場もあるんだろうけど関係ねーし。更に上があるのかもしれないけど投資できねーし。更新の必要も感じねーし。
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c703-Mb8Z [61.194.145.119])
垢版 |
2019/05/18(土) 22:05:33.75ID:UV9+MkDU0
ステディクロックがオケならRMEは初心者でもトラブルと無縁だし音のバランスもいいし
ステディクロックが我慢できなくなった時がお別れ時かな
2019/05/18(土) 22:43:09.64ID:N5FduCMv0
ableton live cv toolsに合わせて、dcカップリング対応のライン出力端子のあるオーディオインターフェイスに買い替えたくて調べてるんですが、Presonus Studio 10/18はいかがですか?オーディオインターフェイスとしての使い勝手や評価が知りたいです
2019/05/19(日) 07:26:50.20ID:KPHu/Kyo0
>>216
ステディクロックが我慢できない。
じゃなくてMADIが嫌ってことじゃねーの。
転送で何を採用するかは疑問だわ。今アナログだからね。MADIが駄目なら何採用するんさ。
2019/05/19(日) 09:00:46.73ID:lAh59sDg0
Rubixはコスパがいいね
2019/05/19(日) 09:06:57.89ID:WK8J9Sol0
>>212
こいつ音量上がっただけで音が良くなったとか言いそうw
2019/05/19(日) 12:06:55.57ID:YXwFPyTS0
聞く方の需要として、
イヤホンだったりヘッドホンだったり小型スピーカーだったりするわけで、
それとニアな状況で最良に聞こえる様ミックスダウンするために付いてるんでしょ?
2019/05/19(日) 13:24:13.83ID:/Rc0Drwb0
なわけあるかいw
2019/05/19(日) 13:33:46.99ID:YXwFPyTS0
ふつうどんな機器で再生されるのか考えてミックスダウンするけど、
その為じゃないのにそんなにアウト付けてるんだw
2019/05/19(日) 23:32:51.64ID:waT8QLUx0
数人で録音する場合
モニター環境が必要 
基本ヘッドホン2じゃ足りないかな 
2019/05/20(月) 00:10:45.05ID:7VGqWaTI0
そういう時はキューボックスとか使うでしょ
226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f76-SqeM [58.95.102.151])
垢版 |
2019/05/21(火) 21:02:57.55ID:2AYYz1fC0
RME使ってるんだが録音をさらによくするにはアンテロープなんかをマスタークロックにしたら音よくなるかな?
baby faceproじゃ録音に限界感じてきた
2019/05/21(火) 21:23:55.53ID:fDcNrcu80
そんなん変わんねーってw 腕磨こうz
2019/05/21(火) 21:40:06.15ID:TeWJk/Ck0
録音に不満ならマイクプリやチャンネルストリップ買ったほうが良い気が、、、
229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17b1-uNaP [126.217.77.33])
垢版 |
2019/05/21(火) 21:46:49.52ID:N7kQonVb0
UAC-2買ってきた
USB 3に対応
デザインがかっこよいな
230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf62-GtbZ [219.126.190.142])
垢版 |
2019/05/21(火) 21:58:37.83ID:ht4XIoUu0
>>226
>baby faceproじゃ録音に限界感じてきた

baby faceproはREMの中の底辺モデルだしな。
だから止めとけとあれほど。
231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f76-SqeM [58.95.102.151])
垢版 |
2019/05/21(火) 22:45:30.10ID:2AYYz1fC0
金ためてUFX2を買うしかないな。コンバーターの音質もかなりいいみたいだし
2019/05/21(火) 22:47:32.70ID:0OGH5fd90
お布施はいいことだ
限界とやらを越えられるかは知らんがな
買え買え
2019/05/21(火) 23:14:37.02ID:D3ANXGFi0
>>229
結末を教えて欲しいもん
2019/05/22(水) 07:30:23.96ID:mTzmZUD80
>>226
>>227の言う通りマジ変わらない。
理由は結局RMEのSteady Clockが内部でクロックを再整形するので。
2019/05/22(水) 08:55:53.44ID:xJksL2R5M
単独で使うなら クロックもUSBケーブル程度かそれ以下の違いだろ。外部ファンタム電源とかのが変わりそう。

Fireface のマイクプリを超えるものを繋げば変わる。OCTAMIC2より安くて良いのがあればしりたい。
安すぎのUAC-8 ADA8200は使って見て懲りた
2019/05/22(水) 09:13:27.20ID:we5RD8Qg0
インターフェースのプリをあれこれで機材変えるなら
まず単体でプリ試すのが先じゃね?
同じ金かけてインターフェース変えても
それに占めるプリの品質って単体とは比べようもないほど
オマケのお話だし
2019/05/22(水) 14:16:33.48ID:4odm1T8I0
プレソナスのマイクプリがディスクリートで30V駆動だから
ヘッドルームかなり高いはず

USB5Vからチャージポンプチップで昇圧すると
低音が入るときに電流が流せなかったり
ノイズ交じる 
2019/05/22(水) 18:42:55.15ID:F7CDpj6o0
 マイクプリ買ったとして、IFへ取り込む方法はLINEですか?
 だったらマイクプリじゃなくて卓のinsertから抜いてもいいやね
 presonusの8chマイクプリいれるのとsoundcraftあたりのmc8ch卓入れるのとどっちがいいでしょね
 欲しいのは私の場合6ch
2019/05/22(水) 19:23:59.67ID:uPg7lLLk0
そりゃ音が好みのほうでしょうよ・・・
ただ、マイクプリの美味しい出力レベルとIFの入力感度が合わない場合があるから注意
逆にコレの相性が良いと録音が楽 当然音も良い
2019/05/22(水) 19:32:07.99ID:ZosNTBHC0
KA6 MK2きたーーー
って何が変わったんだ?
2019/05/22(水) 19:54:52.21ID:F7CDpj6o0
>>239 ですね ありがとう
思いつくのは
soundcraftの卓
MIDASの安い卓
presonusの8chマイクプリ
オーディオテクニカの6ch設備ミキサー中古( AT-MX62)
だいたい5万円くらいかな
どれがいいですかね?今ある卓はYAMAHAだし

卓のスレでも探しますわ
2019/05/22(水) 21:41:21.62ID:93+1XQlD0
>>240
マジか!

USB2.0の24bit192khzだなww
何も変わらんのでないか

これはUSBAudioClass3.0をさっさと決めなかった委員会の責任だよな
委員全員丸坊主にして謝るべき
2019/05/22(水) 22:20:24.00ID:ZosNTBHC0
なんか安っぽい見た目になっちまったな
2019/05/23(木) 03:24:09.38ID:u+zuN6ul0
>>238
アナログミキサーの方はEQ等でオペアンプやコンデンサに抵抗
何回も通ってるから劣化するし音が詰まった感じ(コンプ感)になると思う
オーディオ的に見て音が悪くなる 電源からのノイズでSNも悪いと思う

HAでドライブさせてアナログシンセのキックが気持ちいとか言出だすと全く話が違ってくるよね
Mojoの部分をどう扱うかスレで定義されてない

NEVE1073のクローン持ってたけど
SN悪いは高域は歪むしお辞儀するし
2万円のUSBインターフェースのマイクプリの方がオーディオ的に見て高音質だと思う
2019/05/23(木) 06:48:38.50ID:N+yZKVOG0
insertから抜いたらEQ通らない機種のが多いと思う
理屈で言えば仰る通りな部分もあるけどマイクプリだけクリーンに使えるミキサーもあるよ
2019/05/23(木) 07:49:14.88ID:1RRfqmHU0
アナログミキサーのインサートはフェーダー直前だから全部通ったあと。
中級クラスでもIN/OUT共に特にバッファは通らず、
フェーダーにつながる線の途中割り込むだけだから配線や経路には注意。

基本HA以外通らないのはダイレクトアウト。
物によってはEQのPRE/POST選べる。
2019/05/23(木) 09:35:56.25ID:+95EwtDP0
専用のプリがプリの為にリソースをシンプルに使ってるって理解せずに
中古の卓だとか安い卓だとかに金使うってある意味負の連鎖だよねw

まずフォーカスライト辺りでまずシンプルなプリ試すとか
勉強する視点がないからなんとなく総当たりとか
なんとなく買い替えとかゴミ増やすだけ
2019/05/23(木) 15:00:20.96ID:QybM45C20
>241
FOCUSRITE Clarett Octopre おすすめ
249名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1303-THjO [61.194.145.119])
垢版 |
2019/05/23(木) 16:19:40.92ID:k/02syyh0
>>237
ディスクリで30Vはすげーな
APIのほぼ倍すか
これで良質なアナログパーツあれば良いのに
2019/05/23(木) 21:53:43.74ID:u+zuN6ul0
APIの500シリーズも±12v規格のせいで
±24vとかで駆動してるのからくらべたら
ダイナミックレンジ取れないって言われてるな 
2019/05/25(土) 11:31:29.60ID:U2ZOwafY0
なんか 電圧高い=音が良い みたいな風潮あるけどそんな単純なもんでもなかろうて
2019/05/25(土) 12:00:46.18ID:j8Y4Z47vr
回路とかノイズ対策がボロボロなら駄目ろうねぇ
2019/05/25(土) 12:37:39.45ID:ySswHkpZd
過電圧気味にすると音がいいオペアンプはあったりする
254名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM0b-M1KC [125.197.192.206])
垢版 |
2019/05/25(土) 13:29:24.19ID:wrHShZXQM
高い電圧を扱える回路の方が、より電流が流れてもロスが少な目になるように太いパターン使ってて、ちょっと音がいいことはあるかもな。まあ、基板設計のセンス次第だけど。
2019/05/25(土) 13:46:54.26ID:eTUUn1HxM
>>251
データシートみればわかるけど大抵のオペアンプは電源電圧が高い方が特性がいい
低電圧タイプなんかはそもそも特性が良くなかったりドライブ力が低い
2019/05/25(土) 13:52:02.79ID:gAqDPKoX0
>>251
HAにだいぶ余裕ができて歪まない
打楽器系とかの録音で有利だし
聞こえるか聞こえないかくらいの生演奏から全力で弾き狂うようななダイナミックレンジ広い演奏も収録できる 

ギターエフェクターでも昇圧回路いれて稼いでるプリアンプ/ブースターは結構あるよ
2019/05/25(土) 18:37:43.01ID:Vy9yF5fb0
やっぱり高い電池買わなきゃな!
2019/05/25(土) 19:12:46.57ID:gAqDPKoX0
エフェクター+9V規格だけど
実際±4.5V駆動なんだわ バイアス回路入
http://fxdiy.kaketayo.net/bias/

電池がなくなってしょぼくなったときの音質知ってる人も多いと思う

ということでオペアンプに必要なときにパッパ放電できる
電解コンデンサを交換するのが二番目の改造
2019/05/25(土) 22:49:29.93ID:NVThIZiJ0
>>251
同じ回路なら電圧高いほうが性能はいいよ。
汎用オペアンプは頑張っても+/-18Vだけど、トランジスタならもっと行ける。
ディスクリートのほうがいいという理由の一つ。


>>254
同じ負荷なら電圧高いほうが電流が少ないので、
パターンやケーブルは細くて済む。
逆のケースでは、220Vの国のメーカーが100−117Vの国への輸出ノウハウがないと
火を出したり焦がしたり割とやらかすミス。
2019/05/26(日) 03:02:54.64ID:v14BSGp+H
業務用だとオペアンプの駆動は上限の+/-18vでないと最大レベルで歪みが大きくなってしまう
高S/Nを稼ぐ上でもヘッドマージンは重要
ディスクリートの制限は半導体のデバイス自体の耐圧なのでかなり高く出来る
2019/05/26(日) 08:00:52.33ID:bVmxZYoN0
presonusmの
2019/05/26(日) 08:04:06.66ID:bVmxZYoN0
あ、スイマセン

それでpresonusとfocusrite とzoom の8ch mic入力増設でどれ導入がよいですか?目立った差が有りますか??
263名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa75-EHEo [182.251.48.5])
垢版 |
2019/05/26(日) 10:52:51.80ID:7Lqshz7ha
その中だったらFOCUSRITEを推すかな
入力に少し良い部品使ってる
2019/05/26(日) 13:21:36.12ID:/l5Q+qN8M
>>262
DP88とClarettOctpre持ってたけどどれも良くて聴いて好みで決めれば良いクオリティーだと思う
結局自分はAirの効果が好みじゃなかったんでDP88残したけど
8chマイクプリは長く使う場合が多いから
ある程度上の機種買っとくのをオススメしとく
それとAD/DA両方付いてるとアウトボードやアナログ卓でミックスする時に便利
2019/05/28(火) 19:55:50.34ID:FHMeiUNT0
RubixのコスパとYAMAHAのコスパが際立って
2019/05/29(水) 14:14:53.52ID:o7iM0oUr0
音もドライバも値段なりで普通じゃん Rubix24なんてUA-55の出来損ないだし
2019/05/29(水) 17:34:24.01ID:7gszX8x5M
>>264
ありがとうございます
DP88 方向で考えてます。
2019/05/30(木) 09:48:47.30ID:heHGQjmn0
Macで変換挟みたくないからUSB-Cのが欲しいけど
FUCUSRITEとかPRESONUSとかよくわからなくて手が出せない
ROLANDやRMEの早く出てほしいなー
現行そのままUSB-Cになったのでもいいんだけど
2019/05/30(木) 10:25:57.71ID:6Ue5cpQAM
綴り違うけどその中でRME以外は入門機メーカーとして横並びだろ
FocusriteのUSBCモデルはちょっと違うけど
2019/05/30(木) 16:10:42.42ID:heHGQjmn0
>>269
綴り間違いすみませんでした
なんでROLANDなのかってのはDirectMonitorのMixバランスが本体で出来て便利でよく使うからなんだ
改めてみてきたんだけど他メーカーだとソフト使わないといけないぽくてね
ソフト側で本体ツマミの機能割当を変更可能で同じように出来る可能性もありそうだけど
2019/05/31(金) 02:35:42.03ID:aGj90/Ba0
>>268
それでMacbookAirの安いほうを買った私ですがなにか?
素直に変換かますのでよいのでは
2019/05/31(金) 08:35:07.79ID:cBBErl6GM
usbならa-cでもb-cでも変換直のケーブル売ってるよ
2019/05/31(金) 12:23:10.62ID:3dGFqLNRd
>>272
有能かよ
2019/05/31(金) 13:30:58.84ID:WfhwTaJ+M
>>272 ちょいと調べた感じでは
USB typeB3.0からUSB-C はたくさんあるけど、typeB2.0からUSB-Cは少なくないかな?
2019/05/31(金) 22:06:30.68ID:42nkoM9A0
エレコム様がいればへーきへーき
2019/05/31(金) 23:37:23.68ID:eKQVuRgl0
エレコムはGPL違反してたの注意されて逆ギレしたのを見てから敬遠してるわ
2019/06/01(土) 00:04:41.40ID:FC0qb84q0
サンワサプライ様がいればへーきへーき
278名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99c9-BBHx [222.227.150.180])
垢版 |
2019/06/02(日) 18:30:00.33ID:wefeGYhq0
urrt2とcubase9.5使用でdspmixfxの表示がおかしくて困ってす。具体的には、ミックスコンソールのhardwareの欄で表示されるはずのオンオフのスライダーの所が表示されず使用出来ないのです(ぶつ切りになってる感じです)
279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 99c9-BBHx [222.227.150.180])
垢版 |
2019/06/02(日) 19:40:39.75ID:wefeGYhq0
解決しました!お目汚し失礼します。
280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dbb-U+XN [128.27.28.21])
垢版 |
2019/06/02(日) 23:03:46.18ID:z0jT7m2L0
>>278

ついでにURRT2の使用感教えてよ。
2019/06/04(火) 20:57:25.00ID:6dOSKs6Y0
URRT2 全然興味なくて無視してたけど
アナログパーツこだわってるのな 

https://www.youtube.com/watch?v=ldUg5xZ5fj0
2019/06/04(火) 22:35:29.54ID:+8LiktmR0
teacとかも物量はあるんだがな
なかなか音にそのまま反映してこないというか
zoomなんかたぶん物量はないだろうに普通な音になる
安くてモノがいいなら良いことだな うむ
283名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd00-8VMK [1.66.103.27])
垢版 |
2019/06/09(日) 15:53:38.79ID:s0VKKfl1d
タスカムのus-2x2 もうWindowsじゃ使い物にならない
もう捨ててなんか違うの買う セッティングパネルがクソすぎる
2019/06/09(日) 18:37:48.37ID:iI5f+Pmc0
2万以下の買っといて文句はプロ並みw
2019/06/10(月) 16:48:39.07ID:Yt8IxANV0
一時期低価格の方で割とおすすめされてたけどなんか不具合あるの?
2019/06/10(月) 19:16:38.32ID:Wq4/LXfG0
>>283
ミキサー使わないからドライバだけインストールしてるわ
2019/06/12(水) 23:15:14.86ID:JOETYcqo0
>>284
できるプロは道具にいちいち文句は言わないよ
黙って使うのやめるだけ
2019/06/12(水) 23:19:26.89ID:JOETYcqo0
しかもいったん気に入ったらどんなことをしてでも使い続ける
気に入ったモノのためだったらXPだって使い続けるかもしれん
2019/06/12(水) 23:37:17.14ID:sIssGTUd0
気に入ってたキヤノンのレーザープリンターが64ビットドライバがなくてすぐ捨てたよ
プロは見切りが早い
2019/06/13(木) 15:00:48.56ID:6NbK95yT0
NIのKomplete Audio6が発売開始

スペックだけ見るとコスパかなりよく見える
2019/06/13(木) 20:44:26.81ID:/wg3UY4O0
そかね
さすがにスペックの上積みは無かったなぁ
残念
2019/06/14(金) 03:28:54.49ID:0Ffmf8z+0
>>288
使い続けるって
それMOTU828あたりの話しっか?
293名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab7-yVxW [182.251.24.246])
垢版 |
2019/06/14(金) 07:52:25.62ID:ztOA1C24a
はなしし
294名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab7-yVxW [182.251.24.246])
垢版 |
2019/06/14(金) 07:52:59.63ID:ztOA1C24a
m9

ください
295名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6a6-GEyX [153.169.247.234])
垢版 |
2019/06/15(土) 14:34:06.62ID:kVUCjXlZ0
教えて知ってる人。
UAD ArrowのDSPって録音以外でも使えるの?
例えばインストゥルメントトラックにArrowのエフェクトを挿すとか。
2019/06/15(土) 14:55:26.77ID:EVPLRz3i0
オーディオになっていればDAW上でも掛けられますよ
297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6a6-GEyX [153.169.247.234])
垢版 |
2019/06/15(土) 15:10:13.72ID:kVUCjXlZ0
>>296

返信ありがとう。
オーディオに変換しないとダメなんだね。
2019/06/15(土) 15:28:14.18ID:EVPLRz3i0
普通のvstと一緒ですよ
ただ音が実際にpc → Arrow → pc って行き来するからレイテンシ(バッファ)は割と多め
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6a6-GEyX [153.169.247.234])
垢版 |
2019/06/15(土) 16:24:07.40ID:kVUCjXlZ0
>>298

なるほど。
普通にUADのプラグインを買って使った方がスマートそうだね。
色々教えてくれてありがとう。
2019/06/15(土) 17:01:32.45ID:EVPLRz3i0
ん?いやいや、UADのプラグインはネイティブじゃ動かないよ
必ずArrow、Apollo、Satelliteのようなハード内のDSPが処理します
2019/06/15(土) 17:55:21.23ID:FZ7eIn1W0
UAD借りれるから借りたことあるけど
普通のプラグインの音でプラグインレイテンシ40msとかもられて
使い所がミックスくらいしかなかった 

CPUが遅かった昔ならまだ解るけど
今必要な感じはしないな〜 

プラグインって実機のアナログ感全然でてないと思うんだ 
302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ae62-d+31 [119.10.202.86])
垢版 |
2019/06/15(土) 18:25:41.15ID:Am7iYqec0
しかもオーディオIFとしての基本的な音質もイマイチな状態。
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6a6-GEyX [153.169.247.234])
垢版 |
2019/06/15(土) 18:48:48.72ID:kVUCjXlZ0
>>300

そうなのか。
色々見当がついたよありがとう。
2019/06/17(月) 02:04:34.05ID:u7k8TNOj0
Komplete Audio6 mk2 買った。
やっとスペック192に戻ってうれしい。
Macintosh環境だとドライバーいらずなのが嬉しい。
長く使えそうだ。壊れなければだが。
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-yVxW [60.76.125.108])
垢版 |
2019/06/17(月) 07:03:52.46ID:JcE+rHkg0
おめでとう
spdif付いてるのに出力できないのがうんこ
2019/06/17(月) 12:18:34.45ID:C4GDWK570
>>304
なぜそれにしたの?
2019/06/17(月) 14:09:27.87ID:3PST4C1z0
無印からの変更点が公式でも言及されてないのが怖い
筐体とかプラスチックっぽいけど劣化してんじゃないの?
2019/06/17(月) 16:59:38.71ID:Cc8Bbj0YM
レイテンシどんな感じですかね?
2019/06/17(月) 18:56:05.43ID:gbIpeHKV0
USB4ってサンボルベースで
結局USBってサンボルに食われた形になるんだな 
PCIe外付け延長規格だから強いわな 
2019/06/17(月) 20:42:25.48ID:J5JAoI8y0
アホみたいなリビジョン決めてるからそうなる
ビシッと定義しろビシッとォ
なーにがUSB3.2gen2だよアホくさ
2019/06/17(月) 20:49:26.18ID:AzVXCfrT0
>>306

AUDIO KONTROL 1(192k24bit)を10年以上使用していて、なじみがあった(windows10機につないでいるが、怪しいこともあるが一応使えている)。
欲しいときに、ちょうど新製品として出たから。
調べたところ、スペックが192kに戻っていて、MACではドライバがいらないことが分かったから。
使用するMACには、すでに1台インターフェイスがつながっている。
これを外さないで、つなごうと思ったから、ドライバ無しがよかった。
現在つないでいるのはDTM用ではないが、ALPHA DESIGN LABS GT40αで、これもMACだとドライバいらず。
とはいえ、うまく動くかどうかは賭けだったのだが、今のところうまくいっている。
2019/06/18(火) 00:50:03.37ID:OSUAV2Ul0
IceLakeはCPUにサンボル内蔵でレイテンシに有利だな
オープンソース化されてるから台湾あたりが安いチップ作ってSSDポータブルHDとかに採用されれば
一気に広まりそうね 
2019/06/18(火) 02:32:04.51ID:Dgz7Tfrc0
ふーむ
結局サンボルに流れていきそうだな
FireWire以来の高信頼IFになってくれりゃいいが
314名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e6a6-GEyX [153.169.247.234])
垢版 |
2019/06/18(火) 13:07:38.69ID:Nmw1rNX40
>>304

そういう安いのって買い替え続けるメリットってあるの?
前のやつが壊れた?
315名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp4f-Gx/l [126.161.95.166])
垢版 |
2019/06/18(火) 23:40:21.27ID:ZcBDy74gp
IFにPCのほかにPS4とかつないでミキサー的なセレクター的な使い方したいんだけど、外部電源でPCの電源入ってなくても使えるのってUR28Mぐらいしかないですかね?
IFとして使えるミキサー買えよってなるかもしれないけど、IFとしての音質がイマイチだったりサイズがデカかったりでいいのが見つからない。
2019/06/18(火) 23:45:40.37ID:Dgz7Tfrc0
ミキサー型でも
ミキサー内蔵唄ってるMOTUみたいなのでも
モニコンあるMackieのでもなんでも選べるやろ
基本的にDTM用途以外は板違いだからあれだが
2019/06/18(火) 23:56:51.32ID:X72x7NgA0
何をしたいのか分からんが初代babyfaceはできるな
318名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp4f-tSlI [126.182.85.194])
垢版 |
2019/06/19(水) 08:44:06.43ID:xgBxbgz0p
>>316

レスありがとうございます
DTMもやっていて古いIFを買い替えようと思ってるんですが外部電源でもPCの電源入ってないと動作しないのとかあるからPC立ち上げないで別の音源をスピーカーから鳴らすことができるのを探してました
Mackieのミキサー使ったことあるので音は好みでいいんですがIFは使ってる人が周りにいないし店頭にもあまり置いてないからもう少し調べてみます
あとミキサーだとサイズが大きくなるのでデスクに置くのに少し邪魔なんですよね
2019/06/19(水) 09:18:55.64ID:ZhagYnlV0
コスパの良さでYAMAHA、Stainbarg、Rolandの三つ巴ですか
2019/06/19(水) 09:28:14.27ID:TXmjLMNf0
>>319
YAMAHAとStainbarg、一緒じゃないか。
Rolandのどこにコスパあるんだ?
15年前で時間止まってないか?
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d70c-2qry [182.167.167.87])
垢版 |
2019/06/19(水) 11:11:56.06ID:trHEyu/Z0
ZOOMのUSB3.0が無敵
2019/06/19(水) 12:31:49.95ID:gLlTXyzEM
ZOOMはスペック以外何が良いの?
323名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab7-yVxW [182.251.24.107])
垢版 |
2019/06/19(水) 13:44:19.09ID:pjxVZj1oa
カバでも使えるzoo
m
2019/06/19(水) 21:21:40.10ID:enFa7h7k0
使いずらいし
光ケーブルだけじゃ同期しねーし
騙された感強いよ
325名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab0c-Im5L [182.167.167.87])
垢版 |
2019/06/20(木) 01:29:48.16ID:ZzqEQdQE0
レイテンシで選ぶならPresonusのサンボルがTOP
コスパはZoomのusb3.0
しかしZoomはもう2015年のか。そろそろ新型出ないかな。
2019/06/21(金) 20:41:15.82ID:s5fLEdE00
インプットトリム0でプリアンスルーできる機種って低価格帯であります?
2019/06/22(土) 10:34:07.25ID:Jijp1MlP0
シャットダウンする度にオーディオインターフェースの電源も切ってる?
俺つけっぱなしだわ
2019/06/22(土) 11:50:14.92ID:8Ig+mUtW0
>>327
オーディオインターフェースが傷むぞ。特にこの時期は傷みやすい。
2019/06/22(土) 13:00:32.35ID:Pcu+Iqppa
そんなに熱持つもんですか?
2019/06/22(土) 13:04:51.34ID:snKCysBz0
OIFの故障原因の多くはコンデンサのパンクや抜けなので
原因は熱だろうな
バス電源はDC-DCで昇圧してるし、外部電源でもやはり熱持つ構造
331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ea6-F2Fz [153.169.247.234])
垢版 |
2019/06/22(土) 16:22:36.13ID:mdzVQ0yS0
OIF
332名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sadb-B2Hp [182.251.49.14])
垢版 |
2019/06/22(土) 17:08:07.32ID:o0w5+iRQa
http://photozou.jp/photo/show/2901924/182236720
2019/06/22(土) 18:22:07.36ID:FfWfnqcJ0
電源オフでUSB遮断するように設定してるわ
2019/06/22(土) 18:56:51.57ID:NJfjBIRi0
もうかれこれ4年ぐらいRMEの付けっぱだが問題なし
サブのフォーカスライトのも同じく消さない
サーバのディスクは当然スピンダウンさせない
ただしインターフェースも含めて常にファンで冷却してる

これは持論だけどむしろオンオフによる温度の変化こそ劣化の原因と見てる
2019/06/22(土) 19:10:31.14ID:vP9qv8uJ0
液の入ってる電解コンデンサは
10℃ の法則ってのがあって温度上がると寿命が2倍に縮む

>>330が言うようにチャージポンプICとかレギュレーター周りに付いてるから
熱でやられる 特に小型で熱持つものは寿命がきやすい

寿命付近になると内部抵抗値があがって誤動作おきる
2019/06/22(土) 19:24:56.22ID:NJfjBIRi0
それいうならコンデンサは温度変化で電気的特性が変化するし
機材はコンデンサ以外でも構成されてる以上加熱冷却の繰り返しの劣化要素が
日に1回、稼働日年300日ならうちは4年で1200回分免れれてる方が
利得に感じるな
337名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sadb-B2Hp [182.251.49.14])
垢版 |
2019/06/22(土) 19:35:34.98ID:o0w5+iRQa
持論を展開し頑なに引かないスタイルの老害
2019/06/22(土) 19:48:39.85ID:yMSkMMuI0
実はうちのFA66も点けっぱで何故か壊れてない…少なくとも10年
地味に音質劣化とかしてるのかな?
2019/06/22(土) 19:54:08.31ID:NJfjBIRi0
別に否定してないじゃんw

熱サイクル疲労とアレニウスの法則、どっちも劣化の要素だけど
昔マザボで起きたような直熱風による過劣化と比較すると
オーディオインターフェース程度の発熱で起きるそれより
回数によるダメージの方がって話
2019/06/22(土) 20:40:29.54ID:Rnq9afBI0
録音時音割れしない秘訣ってありますか
2019/06/22(土) 21:22:58.34ID:Jijp1MlP0
俺のも3年くらい付けっぱだけど壊れてないんだよな
長く使いたいしこれからは消そうかな
2019/06/23(日) 08:20:42.90ID:rV3o/0QA0
>>340
爆音耐性の高いマイクとIFを使う
2019/06/23(日) 09:33:14.64ID:XdxTgfZj0
>>340
音源のレベルが高いのかマイクの限界なのか機材の使い方が間違ってるか
どれが原因か分からんとアドバイスもできない
344名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7ea6-F2Fz [153.169.247.234])
垢版 |
2019/06/24(月) 09:53:55.77ID:k7fYst410
>>330

こっちにも居たか
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1553393398/401
2019/06/25(火) 10:15:48.35ID:KEU6n10i0
>>342343
音源のボリュームのを上げすぎか、もしくはオーディオインターフェイス側のレベルのつまみの上げ過ぎか
ただ録音ソフトのメーターは0dbを大きく下回っていますが、これから試行錯誤してみます
2019/06/25(火) 10:44:00.79ID:GzKeVNr30
インピーが合ってない
2019/06/26(水) 04:42:05.42ID:AT9ATJdt0
CPTUREシリーズからRubixシリーズで、音質が向上したのは実感できた
2019/06/26(水) 16:30:12.57ID:VlpfPkzF0
>>347
でもレイテンシーめっちゃ悪くなってない?
2019/06/26(水) 21:18:57.26ID:l9gvRfHKM
メイン出力の入力も無くなったしな
2019/06/27(木) 03:05:40.18ID:HVJl44upM
presonusのIFは32bitPCで使えるんでしょうか?
351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3f0-+f92 [110.233.165.25])
垢版 |
2019/06/27(木) 18:29:25.43ID:xaKaOK4G0
UR44使ってて、スペースの関係で縦置きしたいんですが、機材によくなかったりしますか?
2019/06/27(木) 18:48:27.62ID:GgiZyYFI0
大丈夫だ問題ない(排熱口を塞がなければ)
底になる面にゴム足追加すると尚良し
2019/06/27(木) 19:20:17.98ID:NKcclia90
>>352
熱なんか持たないよ
2019/06/27(木) 19:36:55.86ID:YegohCJZM
>>352
排熱口どこにあるの?
2019/06/28(金) 20:20:16.34ID:ZId1//640
cv toolsで使えるの教えてくれ
2019/07/05(金) 21:56:52.60ID:ugImqaj30
ミックスだけに使用(極端な話インプット不要)という条件でオススメとかってありますか?
357名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3311-+2xZ [42.145.225.38])
垢版 |
2019/07/05(金) 22:32:15.33ID:HxU0tq0A0
>>356
RME ADI-2 Pro FS
2019/07/06(土) 03:10:17.14ID:wnJCQ/ZX0
>>356
中華の安USB DACが音いいよ
2019/07/06(土) 03:58:09.21ID:ygWX/f+ad
UFX2って良い?
2019/07/06(土) 04:27:29.60ID:dubhgTqca
>>356
アンテロープのAMARIなんかいいんじゃないか?ヘッドホン出力のインピーダンスマッチングとかアホなこと言ってるけど。
2019/07/06(土) 04:34:21.74ID:okyTU5rC0
>>356
RME digiface
2019/07/06(土) 12:21:43.13ID:9nSpLRadM
>>359
普通
弱点がない感じ
2019/07/06(土) 14:48:24.75ID:+knPcVQmM
208i試した人いない?
364名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sac7-+2xZ [182.251.48.106])
垢版 |
2019/07/06(土) 17:57:17.67ID:RMRmIt+qa
>>356
A&H Xone 96
冗談ではなくマジで良い
365名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf5a-/jMH [101.111.55.134])
垢版 |
2019/07/10(水) 12:16:25.08ID:lgvaUAcr0
プロの皆さん教えてください。
MDコンポと旧型ps4を繋ぎ音をコンポから出すにはどうしたらよいでしょうか。

旧型のps4 と型番(CUH1100)
とVictor Victor UX-W500のコンポを繋ぎたいと思っております。

コンポ前面デジタルオーディオプレイヤー
と書かれ、LINE for IN OUTの2つの端子接続部があります。
BUFFALOのUSBオーディオ変換ケーブルは持っているのですが接続しても音がコンポ側からでません。使えないのでしょうか
あとはなにが不足しているのか分かる範囲で教えていただけたら幸いです。
2019/07/10(水) 12:22:55.57ID:ekUzUAX7M
>>365
ごめん、プロじゃないから答えられないや。
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf5a-/jMH [101.111.55.134])
垢版 |
2019/07/10(水) 12:28:42.52ID:lgvaUAcr0
>>366やっぱりわからないですかね。
他に聞く場所もなく困ってます。
兄からもらった大事なコンポなんでなんとか捨てずに使いたかったんですが...
2019/07/10(水) 12:37:54.17ID:Kgfe0hwz0
嫌味の通じないやつだな。
『答えられない』と『わからない』は違うぞ。
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf5a-/jMH [101.111.55.134])
垢版 |
2019/07/10(水) 12:42:40.45ID:lgvaUAcr0
>>368 それは勿論わかってるよ
ただわからないこと聞いてるのにそんな意地の悪いことを真に受けて寂しい気持ちになりたくないじゃないの。
とりあえずコンポから音は出るようになりましたんでお騒がせしました。
2019/07/10(水) 12:48:32.21ID:Kgfe0hwz0
>>369
そう、良かったね。
でも君の質問の仕方もひねくれてたと思うよ。
2019/07/10(水) 13:01:26.01ID:HAWJ8F3S0
まぁ板違いなんですけどね
2019/07/10(水) 14:48:40.37ID:79X6cY5jM
板名も分からない発達障害だからスルーしとけよ
2019/07/10(水) 16:23:58.95ID:h6sAgQD20
Zen TourのプラグインがDAW内制御出来るように…ってんで気になったんだが
こいつのプラグインの仕様ってどんなん? 検索しても見つからなかった

UADだと、各ハードの性能値内なら、いくらでもプラグインが使えてたけど
こいつも同じかな?
374名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3b1-SJCZ [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/10(水) 18:48:52.73ID:crPJiXvC0
ソニーの ECM-PCV80U に付属するUSB Audio, Box ってどうなの?

スレのおすすめ通り PC100USb買った方がよい?
2019/07/10(水) 19:37:03.26ID:4rpwUYIb0
>374
正直あまり良くない 録音はしないの? DAだけなら好きなの選べとしか
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a3b1-SJCZ [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/10(水) 20:09:08.43ID:crPJiXvC0
>>375
外部から録音はしてないです!

もう少し探してみます(買う方向で)
ありがとうございます
377名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87b1-YtL5 [126.200.226.23])
垢版 |
2019/07/11(木) 23:18:01.17ID:n54VxT9t0
line6のGuitar portでエラーが出てて
ネットで調べて色々やってみたけど
物が古いせいかあんま有用な情報がなくて困ってるんですけど
ここはスレチ?初心者質問スレか楽器作曲板のline6のスレ行った方が良いですか?
2019/07/11(木) 23:30:30.65ID:BwZoapiE0
>>374
単なるADコンバータ
2019/07/11(木) 23:51:28.73ID:H21SqNqY0
エラーにもよるし使い方にもよるかなあ
しかし楽作板に専スレあんならそっちのが正道やろね
知らんけどたぶん10の更新のせいで電源管理ちゃうかな ワハハ
2019/07/12(金) 11:24:39.13ID:HbeJVARQa
>>373
afx2dawは16まで適用可能だったはず?機種で違うかも
UADのとは仕組みが違ってチップを書き換えてやってるから書き込みできるチップが上限きたらそれ以上は無理
2019/07/12(金) 12:03:49.90ID:tdUSdRsGM
>>377
新しいドライバ出てるけど更新してみた?
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d612-Zusw [153.225.82.67])
垢版 |
2019/07/12(金) 12:44:52.96ID:SvtPKUJC0
>>381
ドライバ、ライセンスマネージャーともにインストール済です
ギターポート本体のランプは緑でソフト側がUSBポートを認識してくれない状態です
他のUSB機器には問題ないけど、PC側も疑って
一応デバイスマネージャーでUSBドライバの全削除と再構成や
レジストリのライン6関係全部削除してから再インストール等試したけど
状況変わらずという感じです
383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-0OFD [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/13(土) 16:52:20.85ID:InuEWqAa0
presonus 2x2 usb2.0 24bit/96kHz オーディオインタフェース AudioBox USB96
初心者だからこれでいいよね?
384名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacf-vie9 [182.251.47.105])
垢版 |
2019/07/13(土) 17:27:04.63ID:0O8XunCKa
>>383
それでも良いとは思うけど最近マイナーチェンジしたFOCUSRITEのScarlett Gen3も悪くなさそう
http://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=49151

音源まったく持っていないならバンドル品の質もよく沢山付いてくるNative InstrumentsのKomplete audioも良いと思う
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/audio-interfaces/komplete-audio-1-audio-2/

どちらも1万円程度
385名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-0OFD [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/13(土) 17:48:56.54ID:InuEWqAa0
>>384
ありがとう!助かります
このどちらかにしてみたいと思います
2019/07/13(土) 18:34:26.41ID:DlDX8CpL0
ヤマハのMGシリーズって音いいですかね?
ミキサーですけど
2019/07/13(土) 19:26:17.48ID:GgqKW7390
良い音にはならない
2019/07/13(土) 21:44:10.94ID:BRCVCGSk0
悪くはないよ
2019/07/13(土) 21:49:04.53ID:6Zd+6YnF0
アレヒのZEDあたりと比べるとどうかね?
2019/07/14(日) 01:08:59.41ID:bu5kQhxm0
好みだろ
その辺と音で比べても差付くか付かないか。。
安物の音はしないだろうから後悔は少なかろう
2019/07/14(日) 14:19:55.02ID:SsB4glJY0
価格帯としては悪いもんじゃないよね
その価格帯は何買ってもドッコイだし機能面で足りてるなら好きなの買えって感じがする
2019/07/14(日) 15:20:46.43ID:Yr+w32Jtp
6チャンネルぐらいでいいんだが「そのクラス」じゃなくていい音を求めたら何買えばいい?
393名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacf-vie9 [182.251.44.62])
垢版 |
2019/07/14(日) 15:46:43.30ID:WMFMNlUEa
>>392
UCX
2019/07/14(日) 18:11:24.63ID:ta557bdaM
だろね。
2019/07/14(日) 20:40:53.15ID:xCntKcN/0
やっぱそうなるか。ありがとよ。
2019/07/15(月) 01:53:29.50ID:mvztDt5yM
1〜5万円台の価格帯のオーディオインターフェースと
10万円以上の高級オーディオインターフェース

音ってそんなに変わるものなのですか?
正直聴き分けられる自信がないんですが今使ってるやつが1万円以下のやつなんで変えるべきかなと考えてます。

印税たくさん貰えたのでハイエンドのオーディオインターフェースも視野に入れてるのですが
あまり変化を感じなさそうな気もしてて躊躇してます
397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-0OFD [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/15(月) 02:28:54.21ID:xTVxnO5M0
隙あらば自分語り
398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d311-vie9 [42.145.225.38])
垢版 |
2019/07/15(月) 02:32:46.07ID:KfVbpk/G0
録音するならかなり変わる
けど単体のプリアンプやDIより優れてるものでもない
もちろん再生音も良くはなるけどそれだけでミックスやマスタリングのクオリティが大きく良くなるわけではない

なので現状で実績あって必要性に疑問感じるならそのままでいいんでない?
印税って言ってるくらいなんだから作曲家なんでしょ
もっと売れる様になればそれこそあなたのやる作業ではなくなる
2019/07/15(月) 03:00:55.57ID:AJJ73O3Id
音楽で食えてるなら機材への投資に躊躇する意味はないと思う
2019/07/15(月) 03:14:47.15ID:cGxTccga0
1〜5と10で悩める程度に資金に余裕があるのなら
ふたつ買って、実際に自分で聞き比べればいい
他人の意見よりは確実に自分の耳にマッチした情報が得られる

10の方に価値を感じなければ、新品同様で購入日の写真載っけてメルカリ出品すれば
8〜9万ぐらいにはなる
1-2万ならリース代だと考えても、まぁ安いもんだろう
2019/07/15(月) 03:36:40.32ID:Hu4TK9Dv0
対してかわらんよ
高いのはADDA入出力が多いだけ 

オペアンプやアナログ部分のパーツがコストダウンされてて
ショボいのはかわらない 

10万出すならヘッドフォンアンプやアンプに投資したほうがいい
こっち系インタフェース自体
音に拘ってないと思ったほうがいい 
高いくなるからな

音がいいのは解像感たかく生々しくて今まで聞こえなかった音が聞こえる(高域が綺麗になる)
分離がよくかく楽器がきれいに聞こえる 上下左右広がる 
低域の締りがいい 
とかそんなのが上昇する 

2−3万のインタフェースなんてPC出力に毛が生えただけで
別に音がいいとかそういうのじゃない 
402名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-0OFD [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/15(月) 05:12:09.06ID:xTVxnO5M0
印税たくさん貰えるなら本くらい買えよ
2019/07/15(月) 07:52:21.12ID:u1dxbQlsa
ちょっとまて。音楽の印税とは書かれてないぞ
2019/07/15(月) 09:03:34.78ID:qJANqSOd0
>>396
変わります
変わらないと言う人は恐らく酷いモニター環境で聞いていると思われます
オーディオインターフェイスも大事ですが

@モニター環境
Aモニタースピーカー
Bオーディオインターフェイス
この順番で改善する事をオススメします
2019/07/15(月) 10:23:48.04ID:0mSNlc/vM
ありがとうございます

モニターはヘッドホンメインでスピーカーは安物を使ってました
録音はよくするのでやはり今度楽器屋行ってオーディオインターフェース含め色々試してみたいと思います

余計なことも書いてしまい申し訳ありません
今後気を付けます
406名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacf-vie9 [182.251.43.178])
垢版 |
2019/07/15(月) 10:54:09.78ID:V7jpWVZva
自分の曲カラオケに4曲はいってるけど印税は年3000円程度でショボい
どれくらい売れてるのか知らんけど羨ましい限りだ

ちなみに録音よくするならインターフェイスよりマイクに出資したほうが良いかもね
インターフェイスに金かけるより変化がわかりやすいし後々無駄にならない
2019/07/15(月) 11:52:47.59ID:Hu4TK9Dv0
>>405
10万出して4558とか5532とかついてんだよ
わかってんの? 
2019/07/15(月) 12:04:45.32ID:Hu4TK9Dv0
銀色のApollo(初期型) 音悪すぎて評判悪かったから
黒版でオペアンプ変えてきたろ
それでも音わるいんだよ
マジビビるよ 
2019/07/15(月) 12:33:17.65ID:L0OMhdbr0
>>408
聴く方はどうせ悪い環境で聴くんだから、それに近くていいんじゃないの?w
2019/07/15(月) 12:49:40.25ID:VTy9mAuca
それな
どうせアイフォンをプレイヤーに圧縮音源を再生
付属のイヤホン使用か買っても1万以下のイヤホンやヘッドホン
2019/07/15(月) 18:50:49.73ID:bicSJb8W0
あんま興味ないけどたまたまオススメに出てきたもんで
ttps://youtu.be/cnASpr-olZQ

小室哲哉はFocusrite Scarlettのどれか。
(シンセ2台だから4in以上だとは思うけど)
浅倉大介は色からしてUniversal Audio Apollo Twin USB?
412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5262-opg8 [219.126.190.36])
垢版 |
2019/07/15(月) 19:38:15.23ID:pw7SFMa80
1つ言えることは
プロはWindowsなど使わない!
と言う事である。
2019/07/15(月) 19:50:38.27ID:bicSJb8W0
>>412
ハンスジマーがWindowsで作曲してる事を知って憤死するパターンか
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5262-opg8 [219.126.190.36])
垢版 |
2019/07/15(月) 19:53:37.90ID:pw7SFMa80
99人に目を向けずに
1人のマイノリティーに目を向ける人は
立憲民主党支持者並に知能が低いです。
2019/07/15(月) 19:57:34.39ID:DHWrRdued
>>412
おじいちゃん
もうAppleなんて終わったでしょ?
2019/07/15(月) 20:08:20.55ID:Cbh/JebD0
そういえばハンスジマーって最近聞かないな
2019/07/16(火) 03:18:14.46ID:OX632CKR0
ネット越しのサービスでさえタグ検索が当たり前で
検索しっぱなしなのにディレクトリの概念でファイル管理してるとか
ぶっ飛んでるよね 閃いた瞬間ファイルが手元に来る速度が違いすぎる

逆に決まったパターンでしか使わないならWinでいいよな
1画面完結ゲーム ビジネスアプリ 決まった音源のみ使用とか

ただ参考ファイルが探したりでやっぱさが付くかもな
2019/07/16(火) 07:26:59.53ID:GQKlZacOa
>>412
んなことねーよ
Macの方が多いけどな。併用も多いんじゃね
2019/07/16(火) 07:39:50.21ID:/Byl3e1J0
他人や他業種と絡むとWin持ってないと厳しいけど
音だけ、共同作業が発生しない、のならMac部屋おじさんで余裕
2019/07/16(火) 09:35:50.61ID:r8Ekc5Vod
どういう根拠があってMac使ってるか示せず割とデザインとブランドだけで使ってたりするだろ、プロさえも。
自作が出来る知識あるならWinの方がいいんだけどな。Macが有利な点もあるけどWinで限りなく低いレイテンシも実現できるしSSDやメモリが暴落してきてる時代に柔軟な拡張が出来ないのはなんだかね
2019/07/16(火) 10:48:23.69ID:OX632CKR0
>>420
デザインとかブランドは一切関係ないかな
強いて言うなら高く売るためにキレイに使おうてのはある

OSの使いやすさだよ 
アプリひとつとってもアプリ間やOS間 iOSと連携するんだよ
MSは独占禁止法でまともな標準アプリがないし
関連サービスがマイナー OneDrive

すべての操作がiTunesと同じなんだよ 
今聴きたい曲がさっと見つかるあの感じでファイル開けるんだよ

リアルタイムでファイル検索できるんだよ
今書き込んだ瞬間OSから検索可能 

Google検索が好きならMacのほうがいいと思う 
2019/07/16(火) 10:55:02.20ID:OX632CKR0
iTunesと同じってこういうこと
”作成日今日のwavファイル”

今録音したファイルがすぐ手元に来る 
REAKTORとかに速攻突っ込めるわけよ 

winだったらtempに入ってるからプロジェクトをDドライブに保存して
D/プロジェクト/〇〇/Recroding/00.wav
脳内パスを追ってREAKTORに突っ込む必要が出てくる

macはiTunesと同じだからどこに保存されてようが関係ない

この差をなんで無視する? 閃いた瞬間実験できるOSはどっちだよって話
2019/07/16(火) 10:57:11.82ID:o4H3hVyi0
知ってるよ〜自作貧乏w
パーツを変えれば最新!とか言いながら更新タイミング逃して
ズルズル不調のマシンを使ってる奴とか
パーツ単位で決済して固定資産に入れたくないとかシコシコやってる奴とか

あ、そうそう、パーツ単位で決済は税務署許さないから注意しなよ
税務調査で確実に突っ込まれる

Macでてんこ盛りの松買えとは言わないけど梅も揃えられない子が
あれこれ言う事じゃないよね
弄ってる時間があったら仕事した方がいいし
その単位時間分の時給換算も考えてない程度だし
あの程度普通1年でペイ出来る程度でしょ
2019/07/16(火) 11:07:35.04ID:OX632CKR0
Twitterもインスタも タグでくくれるようになってる
リアルタイムで動く検索結果の保存っしょ 

Winって高速SSDにファイル置いててもzipの中身すら検索できないわけよ 
おかしいなと思うわない? 

FreeMachinkick.zip ファイル中身=808kick.wavファイル
DLした瞬間自動でタグもつけれるわけよ 

半年後 808で検索すれば一覧に出てきて
スペース押せば再生できる 

ファイル名が何であろうがどこに保存されてようが無視で
あの時保留してたけど今欲しい808キックが手に入るわけ

マカーは一々説明しないの
マック楽よ 使いやすいよ くらいしか言わないのよ 
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-0OFD [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/16(火) 11:13:06.87ID:FJoxO+wt0
i tunes 重い遅い悪いの三重苦で無理w
apple専用の拡張子とか(笑)
2019/07/16(火) 12:23:09.62ID:2mHpmg9r0
>>421
多ワードで検索するからそういうの要らないかも
2019/07/16(火) 12:47:53.86ID:4ppQZl8B0
>>425
それWindows用のiTunesでしょ。Mac上ではサクサクだし非常に使いやすい。
当然Windowsも散々使ったが完成度が低すぎる。
2019/07/16(火) 12:59:33.04ID:o4H3hVyi0
MacだからWinだからどうのじゃないんだよね
WinがいいからWinって連中の8割ぐらい経済的事情の癖して
Macが劣ってる事にしたいって逃げがウザいだけで
2019/07/16(火) 13:45:23.30ID:VyuUcJxfM
>>426
???
2019/07/16(火) 13:58:16.05ID:/Byl3e1J0
20年ぐらい前は、まだ開発機材がMacってのはあったけど
今はもうWinしかないし、業務用としてはMacは終ってる
意識高い系の企業でも、営業が見せMacする程度で
開発や自社ツールはWinになっちまってるし

上の人も言ってるけど、両刀遣いがベスト
単体運用に拘ってるのは個人ならOKで自由だけど、一緒に仕事はしたくないないわな
2019/07/16(火) 14:00:15.90ID:o4H3hVyi0
ほら結局意識だとか見せだとかw
劣等感丸出しで草www
2019/07/16(火) 14:08:16.38ID:MbuWPbnCp
Windowsって事務仕事でしか使ってなかったからだけどiTunes重いのか。知らなかった
2019/07/16(火) 14:32:07.92ID:JNbAQsdUM
>>430
windowsなんて最近LinuxやMac取り込んでなんとか開発者が戻る兆候が出で来てるレベルで
とっくに開発の中心から外れてたぞ
Windows依存の業務アプリを除いてね
それすらWebアプリ化が進んでWindowsが空気になってるし
2019/07/16(火) 14:54:42.75ID:lMm3ye9Z0
OSごときで劣等感感じる人は大変そうだなぁ
曲なんか作ってられないんじゃないか?曲の方が劣等感はっきりあるだろ
2019/07/16(火) 14:58:11.11ID:klU6MmBX0
>>424
いやほんとあらゆる面で使いやすいとしか言いようがないとこ
個人的には特にショートカットね
一度慣れてしまうとwinには戻れない…
2019/07/16(火) 16:14:32.07ID:2mHpmg9r0
>>429
意味取り違えたと思いますごめんなさいw
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dfb1-0OFD [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/16(火) 18:38:31.60ID:FJoxO+wt0
>>427
windowsだと重いのは知らなかったよ
確かにサクサクなら使うね
Macほしくなってきたよ
438名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5262-opg8 [219.126.190.36])
垢版 |
2019/07/16(火) 20:28:16.21ID:WIaf9o490
>>419

ドザってMacがWinOSも動くってこと知らないんだな。
つまりMac持ってりゃ無敵なんだよ。
439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3bb-vie9 [128.27.28.21])
垢版 |
2019/07/16(火) 20:43:57.40ID:6thFzfwJ0
Mac使ってる俺カッケー
440名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5262-opg8 [219.126.190.36])
垢版 |
2019/07/16(火) 20:46:50.64ID:WIaf9o490
Win=オタク=ダサいのは間違いないね。
2019/07/16(火) 21:32:09.45ID:zpbUT3pf0
好きなの使ってれば良いだろ?
2019/07/16(火) 21:33:13.67ID:EAunjTQUM
>>427 最近Macも使うようになったんだけど
iTuneを外してシンプルにファイル再生するにはどうしたらいいか教えてよ。
443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5262-opg8 [219.126.190.36])
垢版 |
2019/07/16(火) 21:43:21.69ID:WIaf9o490
>>442

・ファイルを別の再生アプリにドラッグする。
・ファイルを右クリックして再生アプリを選ぶ。
・恒久的に変更するにはファイルの情報を開いて再生アプリを変える。
2019/07/16(火) 23:37:57.88ID:J4Xpfv160
>>442
オーディルヴァーナでも使えば。
2019/07/17(水) 00:31:45.17ID:LNfFzT1F0
winに慣れてるならそのままで問題ないよ
macだってintelだしね
それもブランド代で無駄に高いし
macじゃなきゃなんて昔の話
2019/07/17(水) 01:32:51.60ID:DfklggQh0
高い高いって昔のMacにくらべるとぜんぜん安いよね?スマホとの連携にしても使い勝手はとてもいいし。そんなに何万ぐらいをケチりたいの?
2019/07/17(水) 02:20:44.02ID:LNfFzT1F0
macとか拡張部品もバカ高いでしょ
あんな高値で買う必要ない
2019/07/17(水) 02:20:48.47ID:8PYqfe+90
ほかの機材にも防音にも楽器や音源にも仕事ならまあまあ金かかるはずなのに
何故かPCに金掛けたがらない、Win使ってますっていうから
Avid推奨のつかってるかってと自作だったりする

仕事に保証もないもの持ち込むやつって信用できないなぁ
2019/07/17(水) 02:22:26.90ID:8PYqfe+90
>>447
今時Mac専用のなんて殆ど無いんだがいつの時代から勉強してないのかな?

まあ、結局、この程度の認識だよね
2019/07/17(水) 02:28:02.78ID:6eT35U410
Office使わないですむならmacでOK
2019/07/17(水) 03:07:53.46ID:YKpqutNYa
ヤスタカはwindows
2019/07/17(水) 03:21:27.80ID:tkravdGN0
このスレは質問も大丈夫でしょうか
DTMを初めてUSBオーディオインターフェイスの導入を検討しているのですが2つ気になることがあります。

仮にMIDIも入力も無いものとするとASIO対応ドライバが用意されているUSB-DAC相当だと思って良いのでしょうか?

ASIO使用時にサウンドカードやオンボに比べて負荷軽減が見込めるのでしょうか?

スレ違いだったらすみません。
2019/07/17(水) 06:25:37.07ID:7ysFIteZ0
>>451
ヤスタカは今はmacOSだよ
https://www.google.co.jp/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2018/10/nakata-yasutaka-interview-2018-2nd.html
2019/07/17(水) 07:36:22.54ID:ICOKZbnvr
>>416
もうクリス ノーランとは組まないんだっけ?
2019/07/17(水) 07:39:38.50ID:ICOKZbnvr
>>438
> ドザってMacがWinOSも動くってこと知らないんだな。
> つまりMac持ってりゃ無敵なんだよ。

1903に上げられなくて摘んでるマカーがここにいる
iMac 5k 2015
Mojave入れたから完全クリーンインストールか、手間…
2019/07/17(水) 07:42:19.90ID:ICOKZbnvr
>>420
> Macが有利な点もあるけどWinで限りなく低いレイテンシも実現できるしSSDやメモリが暴落してきてる時代に柔軟な拡張が出来ないのはなんだかね

Winの DPCスパイク問題って解決できるんだっけ?
iConnectibity社製品を使わなくとも。
それが出来ないとちょっと…
2019/07/17(水) 07:46:51.29ID:ICOKZbnvr
>>452
> 仮にMIDIも入力も無いものとするとASIO対応ドライバが用意されているUSB-DAC相当だと思って良いのでしょうか?

良いと思います


> ASIO使用時にサウンドカードやオンボに比べて負荷軽減が見込めるのでしょうか?

見込めます
まあちょっとした用途なら ASIO4ALL で負荷を減らせると思います
インターフェースを買う前にお試しを
2019/07/17(水) 09:13:42.84ID:uL6E9d4Y0
>>457
レスありがとうございます。

ただ漠然と入出力IF付きUSB-DACみたいな物なのかな〜と思っていたのですが、その点についての情報がヒットせずハッキリしないので凄く助かりました。

ただサウンドカード等に比べ負荷軽減が期待できるのであれば魅力的ですね。ASIOドライバの作りが違うのでしょうか。

汎用のASIOドライバがいくつかある様ですのでまず試してみますね。
ご掲示ありがとうございました。
2019/07/17(水) 09:13:55.90ID:/PUKCH9V0
マイナーで使いにくくてレトロOSのWIn使ってる俺かっけー
2019/07/17(水) 09:46:00.93ID:fnHGCAyG0
>>442
ファイル選択してスペースキー
2019/07/17(水) 10:31:46.66ID:6eT35U410
バンド女子100人を対象に、「嫌いなタイプの男性」についてのアンケートを実施した。その結果、弾き出されたのは……。

第一位 Macを使ってる男

1位はMojaveの対応で厳しい目を向けられたMacを使ってる男に決定。

「良い機材なのはわかったから、その機材相応の曲を作ってほしい」(20才・学生)
「なんで突然Macの話? 唐突にMacアピールが始まって気持ち悪い」(21才・ギタリスト)
「Macへの執着の深さが気持ち悪い」(17才・学生)

※バンドGirls 2019年6月8・15日号
2019/07/17(水) 11:00:53.43ID:eapYqQfG0
>>449
MACは基本純正品使えだから
APPLEが出してるメモリがいくらするのか言える?
同等品はいくらするの?
2019/07/17(水) 11:50:10.38ID:v6GXt5F9d
Macの拡張メモリは普通のPCと同じSO-DIMMで色んなとこから出てるぞ
その調子だと知らないだろうけど USB も普通のUSBな
2019/07/17(水) 12:36:35.04ID:Vtn/go0t0
MacとかWindowsとかどうでもいいからそろそろUSBオーディオインターフェースの話ししてくれよ
2019/07/17(水) 13:34:24.15ID:8PYqfe+90
>>462
自分で調べろよ
そんなんだから貧困から抜け出せねぇんだよwww
2019/07/17(水) 15:10:36.38ID:00E2NxJhM
スレタイがUSBオーディオIFなんだが、Macの新型USBなくね?firefaceUFXとかどうやって繋ぐんだ?
2019/07/17(水) 16:50:45.14ID:DfklggQh0
Macの増設メモリにApple純正なんかつけたことねーなw
468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d6a6-1toC [153.223.227.115])
垢版 |
2019/07/17(水) 16:53:21.72ID:itvX1tug0
Studio 24cってよいもの?
「オーディオ愛好家をも魅了する秀逸の24Bit 192kHzデジタル・コンバーター」
って書いてあるけど。
UR22mk2使用中。
2019/07/17(水) 16:59:27.53ID:0mVZfq2q0
>>468
後発なだけあって優れてる部分も一部あるけど
なぜかヘッドホン出力のSN比が以上に悪い謎仕様
470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d6a6-1toC [153.223.227.115])
垢版 |
2019/07/17(水) 17:09:13.81ID:itvX1tug0
>>469

なるほどヘッドホンアンプが残念なやつか。
AudioBox USB 96とは差があるのだろうか?
アウトレットで安いから買おうと思ってるのだが。
471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d6a6-1toC [153.223.227.115])
垢版 |
2019/07/17(水) 17:14:43.73ID:itvX1tug0
と思ったらアウトレット品切れだったw
安くて良さそうだったから買おうと思ったけど諦めて別なやつ買うよ。
情報ありがとう。
2019/07/17(水) 18:46:22.21ID:v6GXt5F9d
>>466
USB Type-C に繋ぐときの不具合(ケーブルをPCに先に繋がないと認識されない)は
v1.42のファームで対応済みみたいだぞ
2019/07/17(水) 19:16:00.79ID:/PUKCH9V0
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=9015
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5262-opg8 [219.126.190.78])
垢版 |
2019/07/17(水) 19:36:29.85ID:eUzGTKt40
>>445

そう思いたいんだろうけど
なぜ音楽のプロが殆どマックユーザーばかりなのかを
少しは考えたが方がいいよ?

素人だとWinのDTMユーザーは多いのに、不思議なことに、
プロとなると9:1の割合ぐらいに激減する。

この現実が何を表しているか?というと、
Winユーザーがプロになれる確率は劇的に低い!ということである。
プロを目指すならMac使っておかないとダメってこと!
475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5262-opg8 [219.126.190.78])
垢版 |
2019/07/17(水) 19:37:08.44ID:eUzGTKt40
>>451

ぷっ!w
音楽でWinなんぞ使ってるプロはまず居ない。
2019/07/17(水) 20:11:57.08ID:8PYqfe+90
ね?こうやってWinユーザはMac使いはバカみたいな書き込みしてんだよw
底が浅過ぎ何だよねwww
2019/07/17(水) 20:24:32.71ID:00E2NxJhM
>>474
それは、半ば自虐的に
「ミュージシャン馬鹿だからなぁ」
っていうのが定番だったけどなw

録音屋さんとかwindows多いんじゃねーの?知らんけど

DTM系はMacのが選択や設定に悩まんで良いからだろう。頭単純でいいからな
2019/07/17(水) 20:27:53.87ID:ICOKZbnvr
>>460
普通なマカーはそのやり方だよね
他が頓珍漢過ぎて謎
2019/07/17(水) 20:40:30.14ID:kgl1BxuvM
>>477
別にパソコン使うためにパソコンいじってるわけじゃないからな
480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5262-opg8 [219.126.190.78])
垢版 |
2019/07/17(水) 20:41:36.81ID:eUzGTKt40
>>477

分かってないようだけど、
Windowsって音楽制作のことは考慮されてないんだよ。
逆にMacは昔から音楽の現場で使われて来たこともあって
音楽のことも念頭に開発されてる。

このスレでもドライバーがどうだとか
トラブル抱えてる人はほぼ100%Winユーザーだしね。
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5262-opg8 [219.126.190.78])
垢版 |
2019/07/17(水) 20:43:04.48ID:eUzGTKt40
Macだと当たり前に再生できてもWinだとノイズが出たりと、
Winなんて使ってると悩みの種が増えるだけだから
プロほどストレフリーのMacを好むんだよ。
2019/07/17(水) 21:29:24.53ID:K6tYrhsK0
俺はデスクトップが自作Winで持ち歩きがMacとiPhone
このコンビネーションだと、ほぼあらゆるシチュエーションに対応できる
483名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd72-PXVu [49.98.152.191])
垢版 |
2019/07/17(水) 21:48:18.97ID:qQvyC84Ud
>>482
正しい
2019/07/17(水) 21:53:12.89ID:YiqKIS5n0
Win、Mac戦争は他のスレでやれ
すれ違いも甚だしいし
Mac語ってる奴がかなりうざいので消えてくれ
2019/07/17(水) 22:04:16.74ID:6eT35U410
CG界隈もそうだけど、作品で勝負出来ない人ほど機材勝負したがるから…
ソシャゲで課金しちゃうタイプの人だな
2019/07/17(水) 22:31:28.93ID:fYfVQtq5p
いや勝負してるプロがみんなMacだから。
2019/07/17(水) 22:37:25.28ID:v6GXt5F9d
Windows全般的には悪いとは思わんけど音声系のAPIが長年に渡っていくつも追加新設されてきて
それ全部サポートする関係もあってかシステムののミキサが遅延劇大という困難があるんだよなー。

遅延の少ないWASAPIの排他モードはサポートしてないインターフェースあるし。
結局他社製のasio一択という…
488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bc7-PXVu [210.235.94.166])
垢版 |
2019/07/17(水) 22:38:27.83ID:8EaKzuqB0
>>485
お前も婆アの話ばっかしてないで少しは音楽の話しろよ
2019/07/18(木) 04:04:48.86ID:+/As0dxpd
ここまで読んだがMacの利点がitunesと同じように使えるくらいしか分からんかったな
2019/07/18(木) 04:21:43.65ID:E6jUeT3Od
適当に利点語ってるサイト見てみた
https://sabi-gara.com/dtm-mac/

インターフェイスがなくてもレイテンシ(遅延)が少ない → めっちゃレイテンシ詰めるなら利点ではあるが、別に人間単位で考えればWinでもドラマーが快適に打ち込める所までいける
Logic Proが使える → 他DAWユーザーにはどうでもいい。長年使ってるDAWがLogicだというならずっと使うべきなのは確か
プロにもよく使われている → へーって感じ。なんか900STと同じノリを感じる。結局業界で標準を示しておけば安心みたいなノリだろう。ここで話されるような個人制作では関係ないこと。そういう業界にいるならMAC使っとけば良いんじゃない

Windowsアップデートがない → 別に仕事中や寝る時間に指定出来るしそれだけで避ける理由はない
PC選びに時間がかからない → おっそうだな。まあ金有って考えるのめんどくさい人はMACで良いんじゃない
プラグインの管理が楽 → ある程度きちんとしてる人はインストール時にまとめて指定するから混乱しない。またVST3であれば自動的に纏められます
iPhone, iPadアプリとの連携がスムーズ → 特に使ってない人はどうでもいい
見た目がかっこいい&対応アクセサリがおしゃれ → おっそうだな、デザインが好きなら仕方ないね
2019/07/18(木) 04:42:26.39ID:C9OtF0Q7M
そもそもMAC MAC言える時代はとうの昔に終わってて中身はすでにただのPC互換機だし不毛なので他所でやってくれませんかね
2019/07/18(木) 04:55:37.06ID:EUoB1Zv50
不毛にしたくてやってんだからどこか行くわけねーだろ
スッと消せって
お願いして許してもらえるような状況じゃねーぞ
目に入らなくしろょ
2019/07/18(木) 05:40:57.69ID:Wfe45JEe0
推奨NGワード
MAC
をテンプレに入れるか
2019/07/18(木) 06:34:12.49ID:rH9kf7pI0
MacはAppleしか作ってないから互換考えるとMac一択なんだよな
別にDellのサーバでもいいんだけどね
自作機じゃまともにサポートも受けれないし
2019/07/18(木) 06:53:08.21ID:VZ05dC4q0
>>490
そう
個人で趣味でやってるだけなら好きなの使ってればいい
2019/07/18(木) 07:08:25.66ID:Wfe45JEe0
逆だろ
プロサポートのレベルまで達してないのがMacの最大の問題点で弱点
修理するにはストアに持ち込むしかなく、プロ機材なのに代替機は用意されずに買い換えや全交換コース
液タブとかと同じで胡座をかいた殿様商売しすぎ、一般人相手には媚びを売るけど、プロ相手だとサポートが致命的に弱い
2019/07/18(木) 07:18:34.61ID:duVYCEFhd
ワロタ
どこの作曲家やバンドが運用支援とか年間保守とか契約してんだよw
2019/07/18(木) 07:40:52.30ID:rH9kf7pI0
あのさ、インターフェーススレなんだからインターフェースとPCのサポートの話でしょw

OSのバージョンがあってれば何の問題も起きないなら問題無いが
USBのコントローラでオーディオインターフェースの問題が生じることは多々あるでしょ
2019/07/18(木) 07:52:14.86ID:XTXbWocH0
なあ、お前らの中でUR824ってどういう評価よ?
俺は昔から欲しかったから尼ポチして来るの待ってる

RMEやAPGEEを選ばなかったのは
サンダーボルト端子がない自作だからなのと
同価格帯のはインターフェースが気に入らなかったので

さすがに20〜30万のを勧める奴はどうかしてると思ってる
そんだけ高けりゃそらいいに決まってるわな
2019/07/18(木) 08:05:08.63ID:LCQVyOW20
iPhoneで写真撮ったらクラウド経由で即編集できるし
OSの検索がリアルタイムで早いし
データベース系のアプリが充実してる
それに見合ったクイックルックのサムネの見せ方も問題ない
バックアップも存在忘れるほど手間かからない 

NTFSのデータ置くこと自体が人生の損失 
作業始めるのに使いたい工具が押入れの段ボールに入ってて
どの箱か場所すら忘れるような時代遅れの作り 
それを忘れないようにラベルを印刷したり 段ボールの中身を整理したりするのがwin

MacはGoogleと同じだから検索すれば手元に必要なものが飛んでくる

こんなの10年以上前出たiTunesでわかってることじゃんw  
2019/07/18(木) 08:09:04.71ID:LCQVyOW20
デスクトップWinとかないかな
強いて言うなら1画面完結アプリや何時間もCPU張り付いて演算させるようなことなら専用PCとして使える

Appleはハードデザインがガキくさいから嫌いだけど(だから広い年齢に受ける)
アイブが出て行くみたいだからちょっと期待だな 
2019/07/18(木) 08:18:57.52ID:LCQVyOW20
WInみたいな時代遅れのOSのせいで
マルチプラットフォームのアプリが時代遅れに合わせててMacユーザー的に迷惑でしょうがないんだが
DAWのファイルブラウザなんてFinderの10分の1かよってくらい機能がない

今月作ったPreset,使用頻度が高いプリセット, GTってついてればオートタギング タグ:guitar
こんなの全部ファインダーでできるんだが 
Finder管理でドラッグドロップした方が早いって言う 
XLNのXOみたいなのがさらに進んでるこう言うのがどんどん出てきてほしいわ 
2019/07/18(木) 09:21:59.54ID:qNochX5Ia
XO醤な
2019/07/18(木) 11:44:16.59ID:soWbrXP10
> NTFSのデータ置くこと自体が人生の損失 

げらげら
505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5b1-eEbM [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/18(木) 16:08:00.72ID:6ZEIXTov0
うちらはマクドって言うけど

お前らマックなん?
2019/07/18(木) 17:08:42.88ID:LCQVyOW20
iTunesでスマートプレイリスト使えなければただのゴミプレイヤー
SNSでタグもなければ、中身のキーワードで引っかからなければ流行らない

そういう自覚があるならwinってクソだって認めてるようなもんだろ
3000MB/sでるSSD上のzipファイルの中身すら検索できない

100GBくらいのファイルしか管理しないならいいけどな
デスクトップWinにするとか矛盾もいいとこw
しかも糞アプリしかない 
牽引してるアプリはiOSとMacプラットフォーム
2019/07/18(木) 17:12:13.89ID:LCQVyOW20
言ってやったw

数値に囚われてるスペックヲタが
ファイル探してるあいだにこっちは三倍くらい作業進めてる 

作業の体感ベンチなんて数値化しにくいからなw
ここに罠があるよな 

まーほんとうにmac糞ならとっくに誰も使ってないと思うよ 

で 使ってる理由がかっこいいからとか言い出すんでしょw
見た目かっこよくもなんともないだろ
2019/07/18(木) 17:59:11.12ID:soWbrXP10
飽きてきたなー
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-YVOd [119.10.202.126])
垢版 |
2019/07/18(木) 19:54:09.47ID:lYQrPK5N0
>>491

いくらWinとMacとでハードに共通性があっても
パソコンなんてものはOS次第なわけで
ましてや音楽分野でWinなんてのはかなり酷いOSだから
音楽を本気でやるつもりならMacは必須だと思った方がいいよ。

事実、プロにWinユーザーなんて殆どいないんだから
プロを目指すならWinOSなんて使ってちゃダメってこと!
2019/07/18(木) 20:07:40.92ID:KdPZiKlGM
Mac優位な理由を一言で書いてくれりゃ収まる話だと思うんだが、決定打でてない感じ
印刷のpsfontとか600dpi縛りとかね
DTM的にはなに?

ミュージシャン馬鹿だから、が的を射てるわけ?
511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-YVOd [119.10.202.126])
垢版 |
2019/07/18(木) 20:11:25.02ID:lYQrPK5N0
バカほどWinを使う。
2019/07/18(木) 20:18:21.13ID:sHcUwEyH0
実際に音楽を作るという作業をしない人には一生わからないんじゃないの?

中田ヤスタカあたりはあっという間にWindows捨てたの理由言ってなかったっけ?
あれはDAWマシン作ってるOMファクトリーにはきついよな

おまえらも罰ゲームじゃないんだから両方使ってみればいいのに
2019/07/18(木) 20:19:14.05ID:FDltVy4j0
ミュージシャンまで馬鹿にするとかもうね
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5b1-eEbM [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/18(木) 20:22:09.61ID:6ZEIXTov0
USBオーディオインタフェース板なんだけど
515名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b62-YVOd [119.10.202.126])
垢版 |
2019/07/18(木) 20:26:05.40ID:lYQrPK5N0
USBオーディオインタフェースでの安定性を見ても分かる通り。
問題が起きるのはWinユーザーばかりなのです。
2019/07/18(木) 20:40:55.30ID:uFekEF2E0
>>513 ミュージシャン馬鹿だからMac使う

って、ミュージシャンの慣用句みたいなもんだったんだよ。
ホント
2019/07/18(木) 20:47:04.48ID:uFekEF2E0
>>515 情弱でもokなMac って証明になってるだけじゃん

windowsなんてトラブって当たり前みたいなもんだからさ、
圧倒的に「これ使いたい」ってのが確実にwinで弾かれりゃそらMacよね とおもうけど

両方使ってて差し迫った問題ないしMac固執に意味ないとしか思えない
518名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd43-I5HI [49.97.110.48])
垢版 |
2019/07/18(木) 20:57:40.32ID:mANJtHAvd
>>517
あ、いやこいつ>>515学作板のキチガイバカセだからさ
IP同一だからほんと相手しなくていい ただの妄言吐きだから
音源聞いたら失笑するよお前ら

こいつの拡散用のツイッターならあるから
フリーアカウントなんで皆んな使っていいよ


>>798
こいつのツイッターだよ

そういやバカセ音源紹介ツイ垢

IDとパスワード晒しとくわ
みんなで使ってくれw
設定は済みだからすぐ使える
捨てアドで作ったアカウントだから誰が使ってもOK

よく考えたら俺在野のギタリストとかあんまりしらんのよww

バカセには俺NGにされてるからこの書き込みは見えないはず
まあ別にバカセがこのアカウント使ってもいいけどさww

ログインID osase_com

パスワード osase123456

https://twitter.com/osase_com
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b597-I5HI [60.39.196.95])
垢版 |
2019/07/18(木) 21:12:47.54ID:qi1fi88X0
wwwwwwwwwwwwww
520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b597-I5HI [60.39.196.95])
垢版 |
2019/07/18(木) 21:13:30.48ID:qi1fi88X0
くそみたいなミームが拡散していくwwwwww
2019/07/18(木) 21:47:24.56ID:sHcUwEyH0
USBオーディオインターフェイスメーカーが
モンスターねらーに、放火されませんように、ただただ祈る
2019/07/18(木) 23:18:25.16ID:mv4q2Mkc0
クラフトワークはVAIO
2019/07/19(金) 16:44:20.85ID:V98xOJ0j0
Mac推奨の人が作ったサイトの書き込み

>Windows で DTM を始める「デメリット」

>安かろう悪かろうもある 
>パーツやソフトの相性問題がある
>サポートがメーカーごとで、分かりづらい
>安定動作が難しい= 不安定
>パソコンに詳しくならないといけない
>セキュリティが不安

こんな理由でマック言ってるんだぜ?w
まったくMac必要ない
2019/07/19(金) 17:18:53.02ID:6sJvkHHt0
だからmacはパソコンに詳しくない人用なんだろ
2019/07/19(金) 17:28:37.77ID:hiKadXP40
ミュージシャンがWindowsマシンで1番問題にするのは、ハードウェア。金切り音がするからだよ。
ファンから出る音、それを広って箱鳴りの音。スタジオではきつい。マシンルームが必要になる。おそらく中田もそれでOMファクトリー投げ捨てたんだと思う。
アプリケーションとして、それでWindowsが必要なものだったら、それもブートキャンプでMacで使うと思う。
おまえらには関係の無い話しだよ。Windowsで日々メンテナンス楽しいんだから。
以上でした。
2019/07/19(金) 17:58:07.80ID:V98xOJ0j0
>>525
Macもファン使ってるけど?
Winなら水冷にすればいいだけ
2019/07/19(金) 18:05:19.54ID:hiKadXP40
だから水冷だの、ケースやら、ファンやら、って完璧なハードウェアをサクッと提供しないからミュージシャンに使ってもらえない。
2019/07/19(金) 18:11:36.78ID:V98xOJ0j0
>>527
完璧でも何でもなくふつうに売ってるし、自分でも組める
問題ないね
2019/07/19(金) 18:33:54.83ID:BNZLDcmoM
>>523
それは凄く重要な事だよ
現場でトラブルが発生した時とかリカバリまでの時間が重要だから
Macなら最悪そこらですぐに調達してリカバリすれば続行できる同じ環境のクローンもすぐ作れる
2019/07/19(金) 18:35:49.71ID:f4rLxXyj0
ミュージシャンが貧乏くさく自作wwwwするわけねーwww
2019/07/19(金) 18:39:48.09ID:YlDH7TfM0
専スレあるから移動よろ
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1518255307/
2019/07/19(金) 18:42:21.57ID:hiKadXP40
「水冷 うるさい」
でブログ検索したら、これをやろうと思うミュージシャンは確実にいない

金切り音を検索してこんなページ見つけたらミュージシャンはウンザリする。

対処法
 マザーボードやビデオカード、電源ユニットなどに搭載された「チョークコイル」の振動が原因。対策は難しい。
2019/07/19(金) 18:49:23.12ID:oBDC02E+0
音楽やる上でWinのメリットってどういうとこ?
Winはトラブって当たり前らしいけど
2019/07/19(金) 18:58:00.45ID:HpUi2tT9M
>>525 確かにそれは「言えた」
ホール収録で袖に置くのも困るマシンも「あった」だな。
でも2008年くらいからかなLet's noteのfanがまともであれば客席収録でも実質問題ないよ。
 スタジオじゃかなり厳しかったけど、タブレット系が普及してからは問題にはならんと思う。

  firefaceなんてUSB2.0かfiirewireだけど、最新Macに繋いで問題でないの?それ怖くて旧タイプのair買ったんだけど。
2019/07/19(金) 19:00:39.23ID:HpUi2tT9M
>>533 コスパ と拡張性 ビデオとの連携もか?
但しスキルがあれば、って話だけど。
2019/07/19(金) 19:11:48.61ID:G4Yet2v+0
何かヘンだなーって思いながら読んでて、やっと気が付いたよ。風切り音でしょ?
537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/19(金) 19:39:24.01ID:hPO3Xbnd0
>>523

音関係で見ると
Windowsは音質も悪いし
柔軟性が低くて不便なんだよ。
538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/19(金) 19:40:30.10ID:hPO3Xbnd0
>>524
>だからmacはパソコンに詳しくない人用なんだろ

詳しくもないくせに
Win使ってウィルス&トラブルまみれになってるやつが多いのが現実。
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/19(金) 19:41:56.89ID:hPO3Xbnd0
>>525

iMac使ってぶったまげたのか
これファンレスか?ってぐらい
ファン音がしなかったこと。

アップルはそういう目に見えないけど
凄く大切な部分をちゃんと作ってる。
2019/07/19(金) 20:22:13.53ID:hiKadXP40
自作PC向けに「Macのファン」という製品を出せば売れるんじゃね?

水冷は漏れた時に大騒動になるからミュージシャンには薦められない。
USBインターフェイスごと液体でべちゃべちゃになったら大変だ。
541名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/19(金) 20:31:01.31ID:hPO3Xbnd0
静かにパソコンができる事って凄く重要だが、
もう1つ重要なのは、綺麗な表示です。

Windowsのあの汚い画面で
絶えられる人の神経がわかりません。
2019/07/19(金) 21:32:41.68ID:CVPzIKNn0
ハンスジマーはWinだろ
2019/07/19(金) 22:10:14.69ID:hiKadXP40
>>542
両方使ってる。CubaseがWindows。ProToolsがMacみたい。
昔の情報しかないし、参考にならない。
544名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5b1-eEbM [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/19(金) 23:18:40.53ID:g7tVpXzl0
そんなにいい物ならテメー1人で使ってろよ
2019/07/20(土) 00:12:00.99ID:lq2APBnZ0
見つけやすいように
ファイルリネーム
フォルダ整理とかしてたらアホかと思われる 

目的のjpgファイルが見つからず (D¥ダウンロード画像 3000MB/sでるSSDにあるはず)
ネット越しのGoogle検索のほうが速い

年に一回行くかどうかのブックマーク整理するより
必要なときにググったほうが最新の情報も見つかる

見つけやすいように
ファイルリネーム
フォルダ整理してる俺はPCに詳しい上級者 
2019/07/20(土) 00:31:43.13ID:WyerJHbt0
長文失礼します。質問させて下さい。

mac bookでインターフェイスを出力デバイスに選択すると音が再生されなくなります。
(itunesシークバー進まず再生されない、youtube再生されない等)
ドライバはインストールされてて認識はされるのですが選択すると音声出力されません。

今回古いmacbook proが使い物にならなくなってきて新しくmacbook air(USBポート付きの2017年モデル)を購入したのですが上記現象が発生して使用出来ておりません。

メーカーサポートに聞いたところmacosのドライバサポートの問題と連絡あり仕方なくもとの古いmacに接続し直したら今度はそっちでも同様の不具合発生。
どうしょうもなくなってしいました。

使用しているインターフェイスはallen&heathのxone 2dです。
もとはabletonでpcdjにて使用。
ハードの故障でしょうか?

考えられる原因あればアドバイス下さい。
2019/07/20(土) 00:58:59.06ID:OxWDOmgE0
>>546
https://www.allen-heath.com/ahproducts/xone-2d/
サイト見たらドライバは10.12(Sierra)までみたいだね
ドライバ更新されないと最近のMacOSでは諦めるしかないかもね
CoreAudio完全準拠じゃなさそうだし
旧Macでも動かなくなったのは謎だね
ファームウェアもあるからそこら辺はどうだろう
2019/07/20(土) 01:08:43.52ID:OxWDOmgE0
>>546
https://www.allen-heath.com/media/X2D_v3311_SRN_iss1.pdf
ドライバのリリースノートによるとドライバのモードが2種類あって
Bit AccurateとCoreAudioモードがあるみたいだね
CoreAudioモードだとシステム他で使えるみたいだよ
2019/07/20(土) 01:11:11.17ID:phw4+1JlM
2日前に覗いたんだけどまだやってて笑った
スレチの話題を延々とやるぐらい暇人が多いスレなんだな
ちょうど水冷マシンユーザーだからついでに書いとくと静音目的組んでてオモチャじゃなきゃどれだけぶん回そうがほぼ無音
2019/07/20(土) 01:35:33.38ID:XXU9UG0u0
今やドライバの死が製品の死だからなぁ
何処とは言わないけど某Rolandと某Focusriteは一切信用してない
2019/07/20(土) 01:46:05.44ID:bru8Np8g0
firefaceはwindows Mac バージョン関係なく動いてる。
ZOOMはmidi関連の設定がややこしくなって困る。finaleの話かな?
2019/07/20(土) 02:38:03.08ID:WyerJHbt0
>>548
返信ありがとうございます
CoreAudioでやってるんだけどダメみたい。

古い使えてたmacをバックアップ復元で数日前の状態に戻してもダメ。
さらに確認の為別のwindowsで鳴らしてみようとしたらこちらはドライバのインストールが失敗とでて出来ません。
やっぱり本体の故障が疑わしいのですがどうなんでしょう。

こんなタイミングよくpc更新の時期に壊れるとかそれはそれでおかしな気もするのですが現状お手上げです。

因みに素人質問で申し訳ないのですがmacのAudio Midi設定でのビット深度は32固定なんですが(xone 2dは)ここは問題ないのでしょか。
それにしても古いmacで使えてたのが説明つきませんが。。。
2019/07/20(土) 02:58:38.15ID:OxWDOmgE0
>>552
逆にBitAccurateモードでDAWからではどうだろう?

>AudioMidi設定が32bit
xone 2dの仕様としては24bitだから怪しいね
クロックソースがCoreAudioモードだとMacで合ってるはずだけど
Xoneに変更してみたりはどうだろう?
2019/07/20(土) 03:28:15.85ID:yRT2T1H6F
話することはくなるのは当然だわな
詰まるところオーディオインターフェイスなんて
インターフェイスと値段以外は大差ない
宅録なんぞ10万以下の機材で充分だし
プロが、高い機材を必要とするのは
サンプリングレートを落としたり圧縮した後に
荒がでるからで、三万の機材とかでもそのままなら
割とクリアーな録音ができる
結局は何をするかの方が大事
2019/07/20(土) 03:33:27.11ID:OxWDOmgE0
>>552
急にタイミングよく故障もありえるとは思うけど試せることはやっておきたい
Mac側で認識出来てるならシステムレポートでファームウェアのバージョンとかも出てくるはず
ドライバ等インストール後はMacの再起動とPRAMクリアもやっておきたい
あとXone本体側のリセットとかもあれば
2019/07/20(土) 05:59:53.17ID:Ej+8gj4k0
だからさ
バカ用だからMac使ってるのに、難しい事させるなよ
安定動作むずかしくなっちゃうだろ!!

winは安かろう悪かろうもあって難しいからMac
winはパーツやソフトの相性問題があって難しいからMac
Winはサポートがメーカーごと? メーカーとかappleしかわからないからMac
Macしかしらないから、Winは安定動作が難しくてMac (泣き顔)
Winはパソコンに詳しくならないとつかえないので、バカ用のMac
Winはセキュリティとかむずかしいので、何も考えずに裸でMac
2019/07/20(土) 06:46:20.48ID:XXU9UG0u0
ホントだよ、でもその賢いはずのWinユーザがいつまでも
貧乏で卑屈で嫌味ったらしい物言いしか出来ないのはなんでだろうねw
2019/07/20(土) 07:14:42.95ID:phw4+1JlM
たかだかPCに賢いの賢くないの対立煽って馬鹿じゃないの?
WinだろうがMACだろうがLinuxだろうが使う人間次第で電気食う鉄くずやん
手段が目的になってんじゃないの
2019/07/20(土) 07:45:15.43ID:32IhKw210
つまり、
スタジオ等仕事で使うなら、現場で多いMacが何かにつけ便利
それ以外の人はWindowsでも問題は無い
ってことだな

これだけの事じゃん
2019/07/20(土) 08:03:30.95ID:7V76naIY0
まだやってんのかよ…
2019/07/20(土) 09:27:47.26ID:pR5XLp/pd
NG推奨の奴がここは
ワラワラ現れるからみんなちゃうとこへ
退避してんのよ
2019/07/20(土) 09:34:36.13ID:lq2APBnZ0
>>559
全然ちがうよ 
OSもアプリの連携系力もぜんぜん違うんだよ
比べるならGoogleのサービスとかになるんだよ 

WIn買う理由なんてPCIeカード使う特殊な計測器アプリだとか
ハイエンドゲーム 24時間負荷かけ続けるレンダリング処理か
もうそういう雑用向けしないんだよ 

youtubeみてたらハイエンドゲームPCくんでるのに
メインMacBook Proとか普通にあるし

逆にWInにこだわる理由がわからん
2019/07/20(土) 09:41:44.59ID:lq2APBnZ0
Airmail3なんてめっちゃ使いやすくなってるし 
Mac+iOSのみのアプリ多い 
この中にキラーアプリがゴロゴロあるんだよw 

こんなのも使ったことないで
俺PC詳しいとか言ってるのどうなんよ 

ちなみに俺は自作ユーザーでWIn2000-Win7までやってたけど
感動するようなアプリなんてねー 
2019/07/20(土) 09:48:28.51ID:Ej+8gj4k0
ハードはどっちでも良いんだよ

信者の物言いが頭悪すぎて、面白いから触っちゃうんだよ
いまのところMac信者の方が面白い書き込みしてるから、信者合戦はMacの勝ち
2019/07/20(土) 09:50:09.80ID:3VJ8kpdT0
Windowsに固執してる奴らはモダンなサービスとか機能は全拒否だからな
クラウド拒否、同期拒否、自動化拒否、OSでのユーザーサポート機能拒否、バックアップはディスクイメージとかそんな感じ
2019/07/20(土) 10:00:24.99ID:Ej+8gj4k0
マジレスすると、iCloudは障害出まくってるしStoreとかも巻き込まれて使えなくなったりするのは怖いよ
Sonyなんかもそうだけど、自社規格で一括管理モノは被害が分散されずに全体が影響がでるのは一長一短だと思う
iCloudの安さは最高だけど、クラウドサービス自体、意外と障害乱発で安心できるものじゃないから、ガチでは使いにくい
2019/07/20(土) 10:11:31.76ID:qmNSJjv30
だから金切り音を回避できるDAW専用パソコンをマウスでも工房でもどこでも良いから提供しないとね
ミュージシャンに訴求するなら、まずそこから
DAWソフトはMacOS同様にちゃんと揃ってるんだから
2019/07/20(土) 10:26:25.63ID:3VJ8kpdT0
>>566
障害乱発というほど乱発なんかしてないし
例えばMacならiCloudで同期するけどTime Machineで自動バックアップも取ってるし
ちなみに同期ミスとか起こりやすいのはOneDriveの方だぞ
azure使わないとクラウドにフルバックアップ取れないし
2019/07/20(土) 11:07:28.46ID:4UX6tQV40
>>564
(´・ω・`)足の引っ張り合いって見ててオモロイっす
570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5b1-eEbM [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/20(土) 11:14:03.79ID:CMyYapWE0
ネタだろ
2019/07/20(土) 11:55:18.45ID:KOr3R60i0
iCloudで困ることはほとんどないなあ。
iPhone置き忘れてもすぐ見つかるし、メモからスケジュールからなにから全部iPhoneと仕事用のMacと家のMac、嫁のMac、ぜんぶ同期しててとっても便利だよ。
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/20(土) 12:03:07.67ID:YhNXwPx90
Win ノイズでググってみな。
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/20(土) 12:04:07.24ID:YhNXwPx90
「Win 音 悪い」でググってみな。
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/20(土) 12:10:01.48ID:YhNXwPx90
Macは複数の入力出力機器や
複数の入力、複数の出力を混在させた環境も簡単に構築できるが、
Winはそういう事もできなかったりするんだよ。

あとMacは基本的にレイテンシーも低いし、
基本的にドライバー無しでオーディオ機器が動作する。

OSとしてオーディオ絡みの基本的な土台がしっかり作られてるわけ。
575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/20(土) 12:13:32.58ID:YhNXwPx90
一方、Windowsの場合はオーディオ周りの基本がダメだから
サードパーティー頼みで成り立ってる。
なので1つのソフト上でしか成り立たなかったり
1つのハードでしか成り立たなかったりと
融通が利かないことが多いわけ。
576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/20(土) 12:16:09.00ID:YhNXwPx90
要するに、Macでやった方が
ストレスなくDTM作業に集中できるってこと。
しかも、ウィルスの害も劇的に低いから
他の心配もせずにすむ。

逆に言うとWindowsって環境は
色々と他の厄介ごとに時間を取られてしまうってこと。
それはプロの環境としては失格なわけで
安心して作業できるってことは凄く重要なわけ。
2019/07/20(土) 12:46:04.13ID:GpqHc4V00
Macがすごいのはいいから…
Macでトラブルでて困ってる>>546が居るんだからトラブルシューティングしてやれよ
Macはオーディオ周りしっかりしてて、環境もWindowsと比べて全然複雑じゃないから
トラブル対処も簡単なんだろ?
役に立たないMac自慢書き散らすしかできないの?
使えねーやつだな
2019/07/20(土) 12:53:17.07ID:vnjBLgTI0
こういう奴は自分を肯定する為に必死なだけだから
役に立つことなんて無い
2019/07/20(土) 13:22:59.27ID:efMVkHVl0
>>555
サウンドの表示はxone:2d(CoreAudio)
となってます。
再起動は何度もしてますがPRAMのクリアは初めてやってみました。
が、解決ならず。
とりあえずもう一度メーカーサポートに連絡してみます。
ありがとうございます。
2019/07/20(土) 16:01:11.81ID:RxV0ad5k0
>>562
ハイエンドゲーム機は、要は高性能ってことだから、
それにオーディオインターフェイスを繋げば快適に使えるじゃん?
Logicは使えないけどCubase使えばいいし
何でもできる高性能PCなわけで、快適
581名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5b1-eEbM [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/20(土) 21:10:40.52ID:CMyYapWE0
Macは音が悪いしUIが悪いから使わないって意見が9割だよ(これが現実)
プロが?ヤスタカが?ははっ笑わせんな信者は消えてね
俺らはNoMusicNoLife おーけ?
582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/20(土) 21:11:37.54ID:YhNXwPx90
素人がWinで録った音源ってどれも曇ってるよね。
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5b1-eEbM [220.6.193.127])
垢版 |
2019/07/20(土) 21:13:57.12ID:CMyYapWE0
頭飛び抜けてやったじゃん
そのまましこしこやってろよ
584名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-ShKg [218.216.254.141])
垢版 |
2019/07/20(土) 21:35:37.81ID:FKMaohfl0
もういい加減この話いらね
2019/07/20(土) 21:38:12.55ID:lq2APBnZ0
>>580
だからその高性能だからいいってのに囚われて
過信してるからだめなんだってw
数値とかスペックじゃ測れない部分があるんだって何回も言ってるじゃんw

それにハード機材で作ってるやつゴロゴロいる時代
PC使ってたら時代遅れみたいな風潮すらでてきてる 
586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.101])
垢版 |
2019/07/20(土) 22:20:02.67ID:YhNXwPx90
iMac Proの内部。
http://livedoor.blogimg.jp/vintagecomp/imgs/9/d/9d46228a.jpg
一般的なWindowsパソコンの内部
http://livedoor.blogimg.jp/zeropasoakita/imgs/e/5/e568e988.jpg

こんな設計コストのかかってないパソコンなら
毎年新製品作れるよなー(笑)
2019/07/21(日) 00:40:19.86ID:Fx/Hd2iAa
ここってスレチな糞ネタでマカーとドザーが争うスレなの?
2019/07/21(日) 01:26:16.61ID:440BaAk10
なんでここだけIP表示がついてると思う?
前からMacのバカが荒し続けてるからだよ
2019/07/21(日) 01:28:22.42ID:dVTyupK6M
こいつらWinとかMACとか実はどうでもいいんだよ
目的が荒らす事なんだから
馬鹿すぎてIP複数使っての自作自演の線すらある
2019/07/21(日) 03:32:14.45ID:DfMKAyV0a
>>586 なんか山羊がおるぞ。Macの方は、中に。
2019/07/21(日) 10:43:30.32ID:tU452KCo0
USB!USB!
2019/07/21(日) 11:58:18.18ID:0jgH1rzA0
設計コストなんてかからない方が良いと思うけど
2019/07/21(日) 12:32:38.06ID:q8ven27c0
かからないんじゃなくてかけないだからな
カタログスペックに載らない安定性耐久性騒音サポート等は全てカット
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:06:57.52ID:CgP7HhXd0
>>592

美しい女には価値があるし、
その美しさもタダじゃ手に入らなんだろ?
パソコンも同じで、美しさに価値があり
そしてそのデザインには価値があるわけ。

彼女を実用性重視で選ぶ人もいるだろうけど
やっぱり外見の持つ価値ってのは大きい。

パソコンも見た目ってのは重要なのよ。
595名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:11:42.51ID:CgP7HhXd0
で、その美しさってのはパソコン本体だけにとどまらず、
Macの場合、表示品質の美しさにもコストがかけられてるわけです。
つまりWinの表示って汚いです。
Macの表示は綺麗なんです。

毎日、ブスな顔を見るのと、美人を見るのとどちらがいいですか?
美しいは正義なんです。そこに価値があるんです。
596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:12:08.30ID:CgP7HhXd0
Winの画面品質(デジカメ撮影)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1900765.jpg
Macの画面品質(デジカメ撮影)
https://i.imgur.com/wT7BhSd.jpg

Mac(スクリーンショット)
https://i.imgur.com/OImKzAh.jpg
Win(スクリーンショット)
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org601334.png
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:14:56.17ID:CgP7HhXd0
そればかりではありません。
Macは静音性に非常に力を入れているメーカーで
非常に静かなのです。

これは、ベンツなどの高級車が静かなのと同じことで
その静かな空間を手に入れるためにはコストもかかるんです。

一方、多くのWinは表示品質も悪く五月蝿い。
そういう所からしてWinは低品質なのです。
598名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:16:25.82ID:CgP7HhXd0
毎日ギャーギャーいう性格の悪いブス嫁と、
物静かな美人の嫁だったらどっちらがいいですか?

毎日のことだからこそ、
尚更、そこに価値が生まれるのです。
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:17:59.93ID:CgP7HhXd0
今時、こんなギザギザした
ファミコンみたいな表示で嫌になりませんか?
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org601334.png

時代遅れも甚だしいでしょ?
しかし、これが多くのWinユーザーの現実なんです。
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:19:37.88ID:CgP7HhXd0
Macだとこんな美しい手書きフォントですら
標準搭載されているのです。

http://i.imgur.com/dPtsv7a.png

表示品質からしてMacとWinとでは雲泥の差なのです。
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:21:51.11ID:CgP7HhXd0
しかし、多くのアホWinユーザー達は、
CPUやGPU性能ばかり気にしているのです。
それが本当にパソコンの快適性に貢献しているのでしょうか?

静かにパソコンができること…とか、
表示品質のクオリティーとか、
そっちの方が実際は恩恵が大きいことを
まるで理解していないのです。
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:24:35.29ID:CgP7HhXd0
しかも、Winは何をするにも手間が多く、
Macほど簡単ではないことがほとんどです。

それは、製品付属のマニュアルを見ても明らかで
Winの説明の方が3倍長文で書かれているのがほとんどです。

それだMacの方が扱いやすさを考慮して開発されているってことなのです。
603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:27:48.07ID:CgP7HhXd0
おまけにWinはリスクが高い。
安心してネットができるパソコンではないのです。
それだけ余分な心配をしなければならず、
実際、ウィルス感染しているのに気づいていない人も多いことでしょう。

例えば、スマホの場合でも
ウィルス感染するのは98%がアンドロイドなのです。
その現実はそのままMacとWinのリスクと同じなのです。
604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:33:38.77ID:CgP7HhXd0
iMac Proの内部。
http://livedoor.blogimg.jp/vintagecomp/imgs/9/d/9d46228a.jpg
一般的なWindowsパソコンの内部
http://livedoor.blogimg.jp/zeropasoakita/imgs/e/5/e568e988.jpg

よくドザと呼ばれる熱心なWinユーザーは
こんな自作に毛が生えた程度のパソコンを持ち出して、
Macは高い!という人たちがいますが、
開発コストがまるで違うだから当然でしょ?
605名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:37:42.45ID:CgP7HhXd0
自作に毛が生えたようなパソコンと比較すれば
そりゃ「Macは高い!」って話も正論に見えるでしょう。

しかし、富士通とかNEC等の大手パソコンと比べると
むしろMacの方が安かったりもするのです。
2019/07/21(日) 13:37:57.58ID:6CxmtpCt0
>>596
馬鹿なのか?(ノ∀`)
Windowsでもまともじゃ解像度でまともなフォント使った状態で比較しろよ。
なんでフルHDすらなかった時代に普及したフォントで、当時の解像度で見てるんだ。

Windowsのフォントレンダラが汚いのは事実だが。
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:40:30.37ID:CgP7HhXd0
液晶の品質1つとってもWinマシンとは雲泥の差なのです。
じゃあこのWinノートが安いか?というと
Macと同等だったりするのです。(つまりMacの方が実質安い)

Winノート(IGZOパネル)正面から見ればこの品質でも、
http://thehikaku.net/pc/toshiba/image/13v832/gaikan1.jpg
横から見ればご覧の通り酷いありさま。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/image/13v832/gaikan2.jpg
MacBookなら
https://i.ytimg.com/vi/oYOKp9j-_yY/maxresdefault.jpg
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:43:05.36ID:CgP7HhXd0
>>606

Mac
http://i.imgur.com/ErqzcvV.jpg
Win
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org601334.png
609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:47:09.21ID:CgP7HhXd0
Macの品質が高いのはそれだけではありません。
最近のTVやスマホ、ノートや液晶一体型のパソコンは
グレアモニターであることが多くなりましたが、
そのグレア品質も桁違いなのです!

Windowsノートの場合
http://i.imgur.com/bZmkzxh.png
http://i.imgur.com/OGX9417.png
Macの場合(映り込みの多い方は7年以上前のモデル)
http://i.imgur.com/MzHOFgP.png
http://i.imgur.com/lNtOgJK.png
610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:51:40.61ID:CgP7HhXd0
ご覧の通り、Macは液晶パネルのみならず、
表面処理にもコストを掛けて製造しており、
映り込みもWinマシンとは雲泥の差なのです。

多くのWin信者はそういう部分の品質の差を全く考慮もせずに、
CPUやGPUの性能しか比較しないのです。
それでMacを高い!というのだから呆れます。

自作に毛が生えたようなパソコンとは次元が違うのです!
2019/07/21(日) 13:53:31.94ID:oRKb0uOr0
これもうMacのネガキャンだろ
612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:54:57.19ID:CgP7HhXd0
結局、Appleは、
CPUやGPUの性能ばかりがパソコンの性能ではない!
快適性に繋がらないことを分かっているのです。

パソコン本体の見た目の美しさのみならず、
OSの使いやすさ、静かさや、表示品質のクオリティーなど、
総合的に「快適性」を考えて設計しているのです。

逆にいうとWinパソコンは
あまり熱心に考えて作られてはいないのです。
613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 13:59:04.07ID:CgP7HhXd0
上のMacBook同士の比較(>>609)にも言えることですが、
外見が同じように見えても旧モデルと新モデルとでは
映り込み性能からしてまるで違ったりします。

当然、現行モデルは更に低反射になっています。

【iMac 2011 VS iMac 2014】
http://necobit.com/images/blog/2014/12/20141216imac5k_2-1038x576.jpg
614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 14:02:18.28ID:CgP7HhXd0
グレアモニターは表示がクリアーで美しい反面、
映り込みしやすいという欠点もあるわけですが、
Macの場合は両立が図られているのです。
そういう所にコストがかけられているのです。

しかし、多くのWinパソコンは
低コストで作れるノングレアを採用しています。
なので当然、モニター品質も最悪です。

Winのノングレアモニター
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/566/060/yamaha23.jpg
Macの低反射グレアモニター
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kazu-log/20171216/20171216185659.jpg
615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 14:04:07.97ID:CgP7HhXd0
この様にMacとWinとでは
品質に対するこだわりが丸で違うのです。

それは音についても言えることで、
Winは音を扱う上でも二流なのです。
2019/07/21(日) 14:13:14.85ID:hOMVgN560
名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 14:15:13.63ID:CgP7HhXd0
例えば、安いオーディオIFと
品質にこだわったオーディオIFとでは
10倍もの価格差があります。

そう考えると、Macは細部の品質を考えると
むしろお買い得と言えるかと思います。

27インチの5Kモニター搭載のiMacが
14万4600円って激安と言えるのではないでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0000971636/?lid=20190108pricemenu_ranking_1_rating_pricedown
2019/07/21(日) 14:17:06.87ID:mbp2fl0b0
クラスの隅っこ似いた技術系ヲタク集団に美的センスの話をしても不毛
理解できないんだよ
脳の作りが違うの 

方向音痴の女性に物が立体的に見えてることを説明しても理解できない
そんなもんだよ 
2019/07/21(日) 14:18:38.50ID:hOMVgN560
ID:CgP7HhXd0
620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 14:20:12.12ID:CgP7HhXd0
この現実を知れば上のiMacが激安だと分かるでしょ?
なぜなら、27インチ5K iMacと同じ液晶モニターを採用している
LGのUltraFine 5K Displayは税込で15万6000円だからです。
つまり!iMacよりも高いのです!

https://www.apple.com/jp/shop/product/HKN62J/A/lg-ultrafine-5k-display?fnode=8a

iMacにはそれほど高級液晶モニターが搭載されていて
あの値段で販売されているのです!
2019/07/21(日) 14:23:00.13ID:TpJ4LvGva
IPありスレなんだからIPをNGに放り込もう
622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 14:23:55.69ID:CgP7HhXd0
つまり、iMacは、
プロフェッショナルクラスの高品質液晶モニターが
搭載されていて、あの値段(税込14万4600円)なのです。

例えば、15万円で買えるような
NEC等のモニター一体型パソコンで
どれほどの性能の物が買えますか?

Macは高いどころか、むしろ破格値と言っても良いかと思います。
2019/07/21(日) 14:24:34.74ID:6CxmtpCt0
とりあえずmac信者が気持ち悪いことはよくわかった。
単に安物のノートとコストかけたPCあるってだけじゃんね。Windows機を全部いっしょにするとかどれだけ頭悪いのやら。Appleだって他社から液晶パネル買ってるだけだし。

で、USBオーディオインターフェースにどうつながるんだ?
624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 14:27:14.51ID:CgP7HhXd0
iMacはオールアルミで作られています。
ボディー自体が放熱性があるからこそ、
ファンをぶん回さなくても良い設計なのです。
だから静かなのです。

なのでプラで作ったようなパソコンと
同じように見てはいけません。

しかし、現実は、
そんなプラスティックで作ったWinパソコンが
Macと同等の価格で売られているのが現実なのです。
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 14:39:31.35ID:CgP7HhXd0
>>618

音楽のプロにWinユーザーがほとんど居ないのは
見た目からして悪いWinを平気で使えるような
美的センスの欠落した人は
アーティストとしての才能もないってことなんだよね。

キモオタに美的センスが宿っていないのと同じで
Winユーザーにも根本的な美的センスが宿ってない。
626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 14:41:45.19ID:CgP7HhXd0
プロの世界ってのはこだわりの世界だし、感性の世界だから、
こだわりの低いWinでも平気…という時点で、
感性が低いってことを表してる。

だから、アーティストと呼ばれる人は
Macを使ってる人が多いわけ。

なので、そういう分野を目指すなら
感性を育てる意味でもできるだけ早くMacの乗り換えた方がいいと思う。
2019/07/21(日) 14:52:00.44ID:hOMVgN560
こうして見てるとfan騒音以外決定的要素は
「ミュージシャン馬鹿だからMAC使う」が最も有力みたいね。
つまり閉鎖的な職業慣習みたいなもんだね。
fan 騒音はwindowsPC選択時は要注意だと
あとフォローが安定してて比較的ロングセラーなインターフェースを選べば良いかと
2019/07/21(日) 14:52:03.55ID:mbp2fl0b0
>>625
そうだよ スペックだの数値にとらわれてる横で
変な格好した兄ちゃんが美味しいところサクッと持っていく
どのジャンルでもオリジネーターはmacユーザーばっかり

映像の世界でもそう
カラーサイエンスみたいな数値化できない物を持ってこられたらアイツラ全然理解できないんだよ 
そいうの知っててカメラ売りてはスペックで宣伝する 

ニコニコ動画なんてみなくなったけど
技術部系の動画みたら解るじゃん 動画のセンスのかけらもない

日本独自文化系のやつは異文化の吸収が異常に遅いんだよ
2019/07/21(日) 14:56:52.22ID:/F02JoSx0
まあ説教くんはうざいと思うがMacがノート出すと
Winが後追いしてたのは笑ったけど
おんなじ事スマホでもやってて大草原
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 14:59:47.83ID:CgP7HhXd0
>>628

ユーチューバーのMac率が異様に高いのも
そういことなんだよね。

ユーチューバーもセンスが問われるプロの世界だから
自ずとMac率も高くなるんだと思う。
631名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 15:01:05.87ID:CgP7HhXd0
>>629

WinOSなんてしょせんはMacOSのパクリだし、
アンドロイドだってiPhoneのパクリだし、
どちらもAppleがいなきゃ生まれなかった物。
2019/07/21(日) 15:07:44.77ID:0jgH1rzA0
core2の頃はマックブック使ってたけど、
winで問題無いの確認してからwinだけだな
好きな方使えばいいと思う
633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 15:27:17.00ID:CgP7HhXd0
Winを好む時点で
物事の優劣を正しく判断する感性とか美的センスがないわけで
それがアーティストとしてやっていく上で
致命傷でもあるんだよねー。

センスって養わないと身につかないよ?
634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 15:28:47.17ID:CgP7HhXd0
例えば、普段から
美的センスのないファッションやら
生活習慣を送ってる人に
美的センスが育つわけがないのと同じこと。

アーティストを目指すなら
そういう感性を育てることって大事だから
醜いWinなんて使ってちゃだめ!
2019/07/21(日) 16:15:36.49ID:0jgH1rzA0
>>633
センスどうこう言われちゃうと、あまり強弁できないんだけどw、
仕事で使ってたよ
作ったものをシーケンスできればよかったし、
cubaseに差は無いしね

特に始めたばかりの子なら、
とにかく音楽を作り上げることが大事だし、
無理にMac使う必要もない
思い入れでもあるのなら別だけど
2019/07/21(日) 16:18:46.02ID:0jgH1rzA0
>>634
そういう表面的なものに囚われてるようじゃ偽物
637名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 16:22:33.30ID:CgP7HhXd0
むしろ逆ですよ!
内面を育成するためにMacを使う意味があるんです。
2019/07/21(日) 17:17:24.88ID:tU452KCo0
お前らいいかげんあぼーんしとけってw
2019/07/21(日) 17:36:15.19ID:0jgH1rzA0
>>637
内面育てるなら、出来得る限り色々な体験することだよ
2019/07/21(日) 18:05:47.60ID:mbp2fl0b0
信者ができるコツがるんだわ

Appleの広告って若い子がサラッとMac使ってたりiPhone使ってたりのCM多いだろ
新機能の紹介もあるんだけどサラッと終わる 昔より数値を宣伝するようになったが…

こんな機能使うのって?思うんだが実際使うと便利いいの
他と連携して機能したり、いちいち賢いの Appleすげ〜ってなるわけよ
使って初めて気がつく、ユーザーに体感させるわけ 

そうすると”Macいいよ”って周りに言いたくなる
いいものは勧めたくなるよな

でもこれ以上言ったらWInユーザーが毛嫌いしてくるの知ってるから言わないの
一言 ”Mac便利いいよ” それ以上言わないの 


  
641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 18:11:26.62ID:CgP7HhXd0
>「Windowsは音が悪い」、これは
>標準のドライバを使って再生する限りはどうしようもない問題で、
>これまでも何度も検証してきたとおりであり、
>Windows 10になっても改善されていない。

>大半の人はiTunesやWindows Media Playerで聴いているわけであり、
>それはすなわち音質劣化した再生を意味する。
>Macなら問題ないのに、Windowsだと音が悪いというのは、
>やっぱり不幸なことだ。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 18:12:12.84ID:CgP7HhXd0
>なぜ、そうした問題が起こるのかは、これまでDigital Audio Laboratoryで
>何度も取り上げてきたが、一言でいえばWindowsの
>「オーディオエンジン」というところを通るためだ。
>このオーディオエンジンによる音の劣化には、以下の3通りの問題がある。

>サンプリングレート自動変換による劣化
>低品質ディザーによる劣化
>ピークリミッターによる音質劣化

>問題となるのがピークリミッター。
>これはWindows Vista以降に搭載されたものであり、
>再生する音の音量が0dB近くになってくると勝手に
>リミッターが効いてしまうというもの。

>拡大すると結構なノイズが入っているのが見えてくる。
>これがピークリミッターによる悪影響なのだ。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/752552.html
643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 18:18:06.40ID:CgP7HhXd0
Windowsは音をまともに再生できるようなパソコンじゃないんだよなー。
それがWindows10になった今でも続いてるだから呆れるレベルである。

音楽のプロがなぜMacばかりなのか?
それは音に対する基礎性能からしてWinは酷いからだ!
2019/07/21(日) 18:21:11.89ID:T4RyR87L0
お前みたいのが京アニ放火やらかすんだよな
645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 18:26:41.26ID:CgP7HhXd0
いや、ああいう犯罪をするやつは
間違いなくWinユーザーだよ。
2019/07/21(日) 18:37:18.78ID:0jgH1rzA0
>>644 は 「〇〇ユーザーだから」と言っているわけじゃないだろ

それをそう捉えてしまう人が危ないと >>644 は言ってるんだと思う
2019/07/21(日) 18:49:04.53ID:6HQ2rcQ20
キチガ一武道会
2019/07/21(日) 19:28:02.41ID:gnGfpf77M
控えめに言ってワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83]は基地外
よってそれに構う奴は荒らし
NGすべし
2019/07/21(日) 19:31:47.74ID:hOMVgN560
こいつバカセ?
2019/07/21(日) 19:44:56.93ID:mbp2fl0b0
ユーザーがDPC対策してる時点でお察し
BIOS/UEFIの設定やファーム 
マザボの設計でスパイクするのも承知の事実  最近はまともだけど
外したら終わり 買い替え

レガシー引きずってコアの部分の設計が古いのはしょうがないと思うよ
WinFS失敗に終わってリアルタイムファイル検索すらできないクラシックOSだもん
2019/07/21(日) 19:53:15.78ID:mbp2fl0b0
DAWスレで定期的に音がブツブツ言いますってやつが沸くんだよ
板住人は対策もおよそ知ってるわけ

例えば…
音楽的才能あるやつがDPCがスパイクして録音もままならない
そのまんま対策できずに辞めちゃった

こう言うのを推奨機材として認められないし
勧める理由が見当たらないよな 
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 19:59:22.68ID:CgP7HhXd0
オーディオIFの老舗であるRMEの開発者も
Windowsの音の悪さを嘆いていた。

>Macにおいては「通常」のアイソクロナス伝送が採用されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>WindowsコンピュータではCPU負荷が高い状態で低レイテンシー動作は
>現実的に不可能ですが、Macでは可能です。

>Windowsにおいて256サンプル(XP、Vistaの場合は512)を超える
>バッファーサイズは制限され、それを超える場合歪みが発生します

http://synthax.jp/usb-implementation.html

>特にMicrosoftのドライバはAppleのものより
>うまく帯域を利用しきれていないという問題を抱えています。

https://synthax.jp/story-04.html
653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 20:00:36.48ID:CgP7HhXd0
このRMEの開発者の話を聞いても、
Windowsというものが音楽制作に向かないOSであることが
理解できるかと思います。
2019/07/21(日) 20:07:12.22ID:mbp2fl0b0
ほいお前らのすきな数値貼っとく 下のDPC
マザボの設計で変わってるところが味噌だよ
https://www.anandtech.com/show/8797/asus-x99-a-motherboard-review/5

恐ろしいよな
高いUSBインタフェース買おうが24コアのPC組もうが
ブツブツ言って対策が不明

こう言う現実を蔑ろにしてUSBインタフェーススレと無関係の話題と切り捨てる
655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 20:08:59.01ID:CgP7HhXd0
ここ、重要ポイントです。

>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
>Mac OSはUSBオーディオに理想的に設計されています。
656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 20:10:30.32ID:CgP7HhXd0
つまり、Windowsは音が悪いってことです。
オーディオを扱う上で不適切なOSなんですよ。

なぜプロはMacユーザーばかりなのか?
それは必然です。
657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 20:13:32.14ID:CgP7HhXd0
Macは何年も前からiPhone&iPadを含めて
基本的にオーディオIFを繋ぐだけで使えます。

Windowsも10になり、
やっと同じような仕組みを取り入れたのですが、藤本健が検証した所、
ほとんどのオーディオIFでトラブルが発生したと言う。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1018318.html
2019/07/21(日) 21:01:35.23ID:gnGfpf77M
>>654
ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83]と同じ匂いがする
2019/07/21(日) 21:04:22.32ID:0jgH1rzA0
メーカーのドライバ使えば?
2019/07/21(日) 21:06:30.09ID:0jgH1rzA0
iPhoneが売れなくなったみたいだし、
appleも必死なんだろうな
2019/07/21(日) 21:13:54.70ID:CO0PYanI0
信者のふりしたアンチなのでは?
Macは良いと思うけど使ってる奴がこんなんだとな・・・
2019/07/21(日) 21:32:40.51ID:n7RnMrts0
どんなもこんなも読むやついねえよ
消せ 目に入れるな
663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-YVOd [219.126.190.83])
垢版 |
2019/07/21(日) 21:42:54.38ID:CgP7HhXd0
>>662
>消せ 目に入れるな

Windowsの酷さが広まるからって
必死すぎだろ(笑)
2019/07/21(日) 21:49:05.09ID:zagjTAQo0
なんか10年ほど前にいたハゲマカ思い出した
2019/07/21(日) 22:37:02.75ID:F2RGgsGf0
バカセこんなとこにもいたのか…呆れた
666名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8ba6-f9bM [153.223.227.115])
垢版 |
2019/07/21(日) 22:47:07.32ID:ycv6OZNG0
>>658

OIFの人も同一かな?
2019/07/22(月) 00:38:58.93ID:WunbZbo20
>>660
宣伝しなくてもユーザーがリーク情報さがして
勝手にSNSで広めてくれる
2019/07/22(月) 00:46:18.20ID:WunbZbo20
荒してるマックユーザー嫌だって言ってるマックユーザーはWinなんか見向きもしないだろw 
こいつらケチくさいから美味しいところは教えないんだよ
Winしか知らない奴はMacってハードがカッコいいから買ってると思ってる奴がいまだにいる始末だもんな
2019/07/22(月) 01:37:11.03ID:5VUZ9jLj0
ID:WunbZbo20
ゴミ箱行きだろ
2019/07/22(月) 03:14:10.51ID:XTs+XBgG0
まだやってんのかよ…
2019/07/22(月) 04:01:31.78ID:CYlEoiBdM
>>668
基地
NG推奨
2019/07/22(月) 04:05:29.54ID:CYlEoiBdM
大体Win MACでマウント合戦やるならそういったスレがある筈だが、ワザワザスレ違わかってて此処で暴れてるってことは主戦場で戦えない雑魚カスなんだよな
2019/07/22(月) 14:10:00.80ID:iMNqgASf0
>>546
うちはEl Capitan + Tascam US200だし役に立たん話かと思うが、
うちもインターフェースが不安定になる
スリープ復帰するとLogicは鳴るのにブラウザは鳴らなくなってたり、Logic自体も
鳴らなくなったり

USB抜き差しで治る場合もあれば治らない場合もある
ブラウザ再起動だけで治る場合もあるが必ずしもではない
結局Mac再起動するのだが、たまにそれも1回では直らない事もあって、結局よくわからん

Maveriks辺りまではそんな事なかったと思うんだが



>>598
>毎日ギャーギャーいう性格の悪いブス嫁 = ID:CgP7HhXd0
2019/07/22(月) 18:48:58.05ID:WunbZbo20
https://www.audiosistemas.es/pcb/4177-tc-electronic-pcb-principal-konnekt-24d-62766.html

ライン入出力のとこの抵抗がぜんぶVishayのメルフ型抵抗使ってる
中古でこの手のベースがいいFWタイプが絶対いいと思うんだ 
2019/07/22(月) 19:37:42.74ID:N+DkaWW0r
>>673
スリープの使用は 一寸 _では…
2019/07/22(月) 22:16:07.88ID:n4hl62ht0
>>674
TCEはこんなの作ってたんだ
性能良いのは昔からだな
677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-ShKg [218.216.254.141])
垢版 |
2019/07/23(火) 17:33:59.86ID:xlkRhLqb0
tc electronic DeskTop Konnekt 6からAntelopeのDisctete4にしたけど
物凄い差ではなかった。操作性は Konnekt 6が断然良かったし。
tc electronic がまたインターフェイス作って欲しい
2019/07/23(火) 18:27:13.45ID:WZYHjUh20
>>677
tcは、今ベリンガーのブランド
679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-ShKg [218.216.254.141])
垢版 |
2019/07/23(火) 22:03:25.35ID:xlkRhLqb0
>>678
じゃあチョット微妙かな。
ハードシンセ作ったりはいるイメージだけど
680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d10-ShKg [218.216.254.141])
垢版 |
2019/07/23(火) 22:04:58.95ID:xlkRhLqb0
連投すまん
頑張ってるイメージのミス
2019/07/24(水) 11:20:18.57ID:CvpYbJbL0
>>679
俺はエフェクターのイメージ
2019/07/25(木) 09:50:53.33ID:m3aC4aoT0
Rubixの凄さでしょう
683名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa31-FV2n [182.251.41.24])
垢版 |
2019/07/25(木) 10:14:33.75ID:XSdaTOcAa
たまにrubix称える書き込みあるけど同価格帯と比べて秀でてるとこはないし下手すりゃ劣ってる
自分が買ったものをあげたいんだろうなとは思うが程々にな
2019/07/26(金) 05:24:10.93ID:0IU/tHWf0
Rubix ってUA55と比べてどこが良いわけ?コンプ搭載はわかるけど
2019/07/26(金) 23:10:28.50ID:Tyykla3I0
予算9万円(限界)で選ぶとしたらみんな何を選ぶ…?
打ち込みメイン、ヘッドホン作業がメインなのでヘッドホンアウトに力入れてる物が良い。
今のとこID44が第一候補なんだけど、ソフト面とか信頼性を考えるとMOTUのUltraLite mk4も良いなって思ってる…
Clarett 4Preも候補

でも9万出すならBabyface Proが安牌なのかなぁと思ったり…迷う
2019/07/26(金) 23:48:49.09ID:ILF8S7sJ0
今使ってる奴に何も問題を感じていないので、focusrite Scarlett 6i6 2nd Gen。
2019/07/26(金) 23:54:08.02ID:0V2t3E6I0
Babyface Pro一択
2019/07/27(土) 00:05:21.85ID:YdX313KIp
Macならサンボルだけどエレメント良いよ
2019/07/27(土) 00:06:11.33ID:lPGSQR160
どれもハズレはない安牌ばっかりやん
特にあれこれ勘案しなきゃいけない必要条件なさそうだし
初志でID44でいいんじゃないの
2019/07/27(土) 08:43:34.99ID:+99YMx6X0
motu
2019/07/27(土) 08:48:21.66ID:nyoFACe+0
>>685
俺もヘッドフォンメインでコスパならid44でいいと思うな
下から上まで割と出てるっていうレビューをよく見るね
今のMOTUは知らんけど昔のヤツは線が細かった記憶
てかAIFの直ヘッドフォンアウトの音が良かったりパワーある奴ってやっぱ高いよな
俺は何気に01V96iのヘッドフォンアウトの音が好き
こだわるならメインアウトからHAに繋げた方が早いかもね
2019/07/27(土) 09:29:12.87ID:dt9Y52FV0
Korgの DSDマスタレコーダーNJM4580DとNE5532
https://umbrella-company.jp/contents/korg-mr2000s-modify-upgrade/

こんなのギターの歪みエフェクター高域が痛くならないようにあえて使うやつだわ

この業界80年代設計の5532がずっと標準なのはそれなりの理由があると思うよ
2019/07/27(土) 10:36:11.58ID:Rw/N3Xxl0
皆さんアドバイスありがとう
ID44かBabyface Proの二択でしばらく悩み倒します

https://jp.juno.co.uk/products/audient-id44-desktop-usb-audio-interface/676104-01/
https://jp.juno.co.uk/products/rme-babyface-pro-audio-midi-interface/571284-01/

ここだと送料入れてもめっちゃ安く買えるんやね
輸入品の場合シンタックスジャパンは修理の受付とか一切してくれないみたいだけど…

でも天下のRMEだし初期不良も故障もないんじゃね…?と心のケチケチ悪魔が囁く
2019/07/27(土) 10:40:36.24ID:nMm58Czy0
AIFって書く人がいて安心したわ。。。
2019/07/27(土) 11:38:27.01ID:vUurfgvt0
>>693
色々誘惑があるのは分かるけど他はともかくシンタックスは
国内の代理店としては異常なぐらい真面目で誠実だから
そういうところからはちゃんと買っとこうよ

あそこぐらいだよ、リリースしてる製品のページ抜け一切なしの
完璧翻訳マニュアルを用意してるのは
2019/07/27(土) 11:48:31.97ID:y5mZfbtlM
ええ話やな
2019/07/27(土) 12:45:22.81ID:XfHy/v100
ヘッドホンアウトの音質ってモニタースピーカー以上に使うヘッドホン次第で全然違うのに、
そんな一か八かみたいな決め方で後悔しそう。
2019/07/27(土) 13:02:52.26ID:Rw/N3Xxl0
大丈夫っしょw
ちなみに持ってるヘッドホンはK712、DT1990PRO、ATH-M70x、ソニーのあれ
699名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9262-Uznj [219.126.190.4])
垢版 |
2019/07/27(土) 13:04:14.80ID:33s/J0M70
>>692

サンプルがどちらも
解像度が低くて低音質で笑うわ!w
2019/07/27(土) 13:26:19.54ID:vUurfgvt0
>>696
つーか他に屑なのが多いんだよね
日本マニュアル以前に製品理解もなかったりちょっと売れないと
扱い製品からはずしたり、そのくせメーカーにおま国仕切りを要求したり
んな癖に平気で50%以上もマージン上乗せして円高還元もしてないのに
円安理由に価格あげたり

そういう所はサクっと海外よ、おま国にしてるメーカーのも
売れるからしゃーないって店なんていくらでもあるし
◯ビノとかヒ◯ノとかヒビ◯とかね
2019/07/27(土) 13:44:59.59ID:TIhWkD+n0
K712なのか、702の方が好きだわ
2019/07/27(土) 22:25:28.51ID:9wgxjnRg0
>>694
OIF
2019/07/27(土) 22:35:23.03ID:TNaXGusI0
aifはシェア的になぁ…

Micro Program 3rd 略してMP3にしよう!! ぐらいあり得ぬ
2019/07/28(日) 00:13:27.93ID:l+RrdmSB0
もともとメーカーが現地法人を作らない時点で
どれほどその国で売れてないかは明白なわけで
売れなきゃ安くもできんし
一冊数百万円もの翻訳料がかかる技術系のマニュアルなんて
全文和訳してたらペイしないわな…
2019/07/28(日) 01:23:56.66ID:B+dJlRc/0
>>704
代理店が積極的に売ろうと頑張ってる会社と
バブル期までにまあまあ道筋つけてダラダラ既得権益にすがって
殿様商売してるとこを同じに扱う訳にはいかんのだけどね

本国の目の付け所が悪いのはあったとしても
代理店のせいで程度の売り上げって考え方もあるぞ
2019/07/28(日) 03:38:44.63ID:Q/QZ38uB0
日本語質問掲示板で、ある質問の回答が、
ユーチューバーが上げてる動画のリンクだった時は開いた口が塞がらなかった。
2019/07/28(日) 05:00:50.13ID:B+dJlRc/0
別に割り切ってそれなりに安く売ってくれれば別に文句も言わないけどね
マージンガッポリサポートさっぱりじゃあね

最近米尼が日本への直送随分増やしてくれてるから
壊れなさそうなのはそっちが多いわ
在庫有りの米尼からと代理店〜販売店からだと米尼の方が早いことも多いし
2019/07/28(日) 05:28:59.51ID:5HFxD1TW0
趣味でキャンプ用品道具よく買うけど、
逆に米AmazonからLEATHERMANとかWeber、LODGEなどここ数年でおま国された。
物によるのかね。
2019/07/28(日) 11:47:22.76ID:MUYrg0yU0
アメ太郎 「アメリカで売りたいから、708の商品をボクのお店で売らせて」
708 「OK、契約しようか」

……数日後

トランプ 「アメリカで品切れなんだ、ボクに直接売ってくれよ」


さて、708はどうする?

A) 品切れは可哀想、アメ太郎との契約なんてどうでもいいから売ってあげる
B) 買えないのは可哀想だけど、アメ太郎とした契約は守らなければならないものだ
2019/07/28(日) 11:55:08.17ID:B+dJlRc/0
契約がどうのつっても売れるなら売るってとこの方が現実には多いんだよね
eBayで即決で売ってる業者とか狙い目
2019/07/28(日) 13:10:55.80ID:7s4Pi54O0
代理店契約をエクスクルーシブにしてるかどうか
エクスクルーシブにしてるのに直販なんかしたら下手したら代理店から損害賠償の裁判起こされるぞ
2019/07/28(日) 13:11:10.04ID:MUYrg0yU0
民度の低下はソレだな

約束? 契約? しらないよ金寄越すニダ
2019/07/28(日) 13:14:02.73ID:MUYrg0yU0
LEATHERMANとかは完全に独占だからな
2019/07/28(日) 15:26:43.88ID:B+dJlRc/0
>>711
あちらさんが売ってくれるなら買うだけだし
独占するリージョン外の販売店の権利まで差し止められる契約になってんのかねって

そもそもはEUみたいな経済圏以外では送料で足が出るのが当たり前だけど
送料に50ドルかけても国内で買うより2割異常安かったり
オプション次第で早けりゃ3日遅くとも10日見りゃ届くのに
仕入れの都合1ヶ月以上待ちとか半ば「面倒だから諦めない?」みたいな
屑代理店で買う理由がないんだよね
2019/07/28(日) 15:31:56.20ID:MUYrg0yU0
結局そこだと思うよ
今さえ良ければ、明日はどうでも良い感じで

Amazonの登場や転売屋増殖あたりから
日本国内の金が爆発的に減ってるけど、そんなの知らねぇよって
理由にすらならない人の方が多いのが現実だしな
2019/07/28(日) 16:08:26.73ID:B+dJlRc/0
>>715
書いてる事の意図も読めない風情に説教される謂れは無いんだがな

何も仕事せずにマージンたっぷりで円安で値下げもしないのに
円高理由に値上げしたりする連中に落とす金は無いのに
コクナイノカネガ〜とか為替相場もしらんのかと

あちらさんの利益とクレカの海外手数料乗っけても
あっちの方が安くて早いとか流石に甘え過ぎw

ちゃんとやってる所にゃ喜んで金出すわ
シンタックスとかオタリとかな
2019/07/28(日) 17:12:19.36ID:MUYrg0yU0
要約すると、誠意が足りない所は許さないニダ!!
だろ?
2019/07/28(日) 18:19:52.23ID:B+dJlRc/0
そ う で す が な に か ?

ってネット見てたら某識者のGAFAネタをそのまま話してるだけで草
2019/07/28(日) 19:55:29.62ID:MUYrg0yU0
すり替えも得意ニダ!!
2019/07/28(日) 23:28:20.78ID:PO8SuKLd0
シンタックスUKってRME製品は5年保証なんだな。日本からの製品登録もOK
トラブル時は色々と面倒だけど、あっちは日本より3割くらい安く買えるし個人輸入もマジでアリか…
2019/07/29(月) 06:13:52.40ID:5trE5vcs0
かつてはAppleとかも最初はCANONに代理店頼んでたわけで
言いたいことはわかるし同意もするんだけど
「買い付け単位は1000個で」みたいな市場規模や事業規模的に無理目な契約を迫るメーカーもあって
代理店側はリスク回避のために大きなマージンを取るしかなくなってるケースもあったり

…まあユーザーからはそんな事情関係ないけどさ(゚∀゚)
2019/08/02(金) 13:41:02.22ID:lIJvkuHHM
都内でオーディオIF色々試せる場所ってどこだろ??

やっぱ現物見ないと判断できないわ
2019/08/02(金) 14:13:32.50ID:/hd1Dj97p
ロックオン渋谷。
メジャーなIFはすぐに試せる展示品として棚に多数裸のまま置いてくれてる。
店員さんに相談したら試させてくれる。
この時、ノートPCとかは持ち込んだ方が良いけどお試し用のMacBook AirやMBPくらいならある(空いてればの話)。
724名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM51-llyz [122.100.27.179])
垢版 |
2019/08/02(金) 15:45:18.00ID:XMgPuM1qM
お試し充実してるよねー
2019/08/03(土) 09:41:28.45ID:W7gZqPZWa
おれはあそこのハイソな感じが話しかけづらいのでイケベに逃げちゃう
2019/08/03(土) 21:51:00.58ID:mmo8Vv4x0
ハイソじゃないから安心しろ
どんだけおっかなびっくりだ
2019/08/12(月) 21:58:27.01ID:4inSkyyfM
208i、どなたか触りましたか?
728名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fdd-dCD9 [180.146.78.21])
垢版 |
2019/08/17(土) 04:16:56.24ID:RRca9Zpt0
タスカムの新しいのはSPDIFには対応してるんかな
ADATのみ?
2019/08/23(金) 18:18:55.35ID:NfvjboIX0
こーいうの全く知らなかったけど、普通のオーディオIFと何が違うの?

https://rittor-music.jp/products/2019/08/65131?ch=sound
2019/08/23(金) 19:23:20.94ID:aYUcKiNh0
そこに書いてあるじゃん
しかもオーディオインターフェイスでもないし
2019/08/23(金) 19:25:34.42ID:NfvjboIX0
じゃ何?
2019/08/23(金) 19:34:40.41ID:aYUcKiNh0
スイッチャーと書いてあるのが読めんの?
2019/08/23(金) 21:45:23.90ID:BtuF+oMl0
国籍、目的、正体不明?
2019/08/24(土) 04:07:42.28ID:X/U4AoZM0
これUSBオーディオインターフェイスだよ
2019/08/24(土) 04:21:36.07ID:I1lhyRXq0
2019/08/24(土) 05:09:44.62ID:XczvAySQ0
>>730
おまえ色々とすげーなw
2019/08/24(土) 06:45:52.32ID:X/U4AoZM0
PCで言うサーバー向けだわ

主にステージでMacから音源流したりマイク入力でエフェクトかけたりしてPAに送る
スイッチゃーとか言ってる人がいるが冗長化用
バックアップに切り替える予備切り替え機能がついてる
電源も冗長化されてる
アイソレーショントランスも入ってるし

安定重視したUSBオーディオインタフェースだね
2019/08/24(土) 08:08:06.46ID:SMUHxTJX0
この値段でPAに送る前提ならDanteくらいはつけてほしい
739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87dc-9WLl [122.16.175.117])
垢版 |
2019/08/24(土) 09:27:44.97ID:QjcIE95Z0
皆さんにご相談があります。
今持っているオーディオインターフェイスはSteinbergCi2+で
買い替えを検討しております。
@低価格IF(ZOOMUAC-2、Roland Rubix24)
Aもう少し、価格が上のもの(audientID22、SteinbergUR-RT2、FOCUSRITEClarett 2Pre USB)
のいずれかで考えております。
どのあたりのものを買うとお得でしょうか?
DAWはCubaseで、PCはWindowsです。
作るジャンルはポップス、ロック等です。
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87dc-9WLl [122.16.175.117])
垢版 |
2019/08/24(土) 09:38:16.59ID:QjcIE95Z0
739
>AudientはID14です。
間違えました。
2019/08/24(土) 10:16:00.89ID:ad0xN12Rd
その価格帯で今Steinbergなら変えないほうが良さそう
2019/08/24(土) 10:16:20.89ID:ad0xN12Rd
つまりはUR-RT2とかでええんちゃう
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87dc-9WLl [122.16.175.117])
垢版 |
2019/08/24(土) 10:42:30.73ID:QjcIE95Z0
739
>741さん、ありがとうございます。
今はソフトも、インターフェイスもSteinbergなので安定してるので、
変えないほうが正解なのかもしれませんね。
ありがとうございました。
744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-3Uq+ [121.111.150.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 17:55:12.27ID:AQp5aQjk0
windows10でタスカムのUS122mk2を使っているんですが、最近よく認識しなくなって
(音が出なくなって)、USBケーブルを抜いてまた差すと直ります。
こういうことってデフォなんでしょうか?
2019/08/24(土) 18:06:46.09ID:IhJJNuN1p
USB機器は後々追加した他のUSB機器などのドライバーとコンフリクトとか起こすことが多い。
チマチマ使わない機器は削除していくか、最後は結局OS再インスコ。
746744 (ワッチョイ 7f73-3Uq+ [121.111.150.35])
垢版 |
2019/08/24(土) 18:34:08.43ID:AQp5aQjk0
>>745
ドライバーじゃなくてOSを再インストールですか??
2019/08/25(日) 04:40:49.52ID:fsuZCBEL0
Sabaj Da3 ってどうですか?
2019/08/25(日) 09:51:14.87ID:3oHh4rXf0
>>744
もしかしてノートPCかな?
749744 (ワッチョイ 7f73-3Uq+ [121.111.150.35])
垢版 |
2019/08/25(日) 20:40:56.55ID:BqSx5lGo0
>>748
いいえ、デスクトップです。
2019/08/26(月) 12:40:17.48ID:eCrOZH+p0
え〜し〜
2019/08/28(水) 20:45:51.46ID:v0GctNxwr
SteinbergのUR22mk2使ってます
インプットのゲインのツマミを常に0にして使ってますが、これどんな時にゲイン上げて使うんですかね?
2019/08/28(水) 21:02:35.57ID:KKfIPeXj0
入力音が小さいとき
別途プリアンプあって0を基準にしたいならそのままでもいいんじゃない?
2019/08/28(水) 22:31:28.84ID:3OxGj0A30
本家YAMAHIのミキサーとかは
フェーダとゲインの関係やあらかじめどうやってセッティングするかとか
初心者向けに丁寧に説明されてるんだけど
なぜか子会社のステハンバーグ製品にはそういうのないんだよね

ステハンバーグ製品はプロフェッシオナル(NHK)が使うこと前提なんだろうな( ´,_ゝ`)プッ
2019/08/29(木) 00:03:24.53ID:uGG+g+Y80
スタミナハンバーグ食いたくなってきたけど、なぜだろう…?
2019/08/29(木) 01:14:59.39ID:0/QkOFFv0
まーた日本独自文化好きキモすぎるスラングか
ヤンキーとかアニメヲタクとかどうかしてほしい

世界中に日本のイメージ 変態 ロリコン植え付けた事を国民に謝罪してほしい
2019/08/29(木) 01:54:01.19ID:yzfvs8F10
世界で日本をそういう風に見てる層はその程度の知的レベルでしか無いわけで
ほっときゃいい話
2019/08/29(木) 03:14:00.47ID:08N9UgIIr
>>752
ありがとうございます
ギター直差しですが、アンプシュミレータソフトで操作していました。更に出力上げたい時に試してみます
2019/08/29(木) 05:30:37.56ID:u3PiDBBV0
>>757
オーディオIFのゲインを上げて入力する時点でクリップしない程度まで音量上げてやると高い解像度で鮮明に録音できるよ
後から音量上げ下げしてもそんなに劣化しない
24bitで録るならそこまで神経質にならなくても大丈夫
2019/08/29(木) 09:13:38.18ID:0/QkOFFv0
https://www.youtube.com/watch?v=DyVb0ind20o

最初の3秒見ればいい

めっちゃ悪趣味だよな
これが面白いと思ってるんだよ 
で顔は見せないんだよw
一時ヲタク系は全員マスクしてたのもあれも異常だよなw
外人ツッコミ入れてたし 

日本独自文化系は芸術性皆無 アイドルからAV
だっさい家電 走り屋とかギャルとか色々あるが (無理やりぬほんごに戻したり文字に特徴がある)
コメディというよりかやっぱ幼稚なんだろうな
2019/08/29(木) 12:47:23.00ID:aL0a3HKLd
Steinberg…プロフェッショナル…NHK…???
2019/08/29(木) 21:18:31.84ID:08N9UgIIr
>>758
ゲイン上げると歪むものだと思ってましたが、上手く持ち上げた方が鮮明になるんですね
2019/08/29(木) 22:43:50.24ID:AqEY69Vl0
ここはdaw初心者スレですか?
2019/08/30(金) 09:08:25.87ID:HqBXgFL50
なんと思ってたの?
2019/08/30(金) 09:11:57.88ID:TTxBPiKR0
まぁせめて低価格スレでやれとは思うわな
2019/08/30(金) 15:24:37.48ID:47cyuOoYM
ここじゃ工作員来たってしゃねーぞ
2019/08/30(金) 16:20:45.51ID:PiOGwm+8r
>>762
IFって最初に買うものじゃん
シーケンサー付いてくるし
2019/08/31(土) 14:25:07.87ID:GZvPWkCh0
babyface pro 熱が結構あがるんだけど
ハズレ引いたかな 5年もたなそう
2019/08/31(土) 15:25:17.06ID:MwQCZWCB0
ハズレとかあるのか知らんけどバスパワーで無駄に発熱とか普通ないでしょ
BAbyFaceProとDigifaceUSB使ってるけどほとんど発熱しないよ
じゃあハズレかw
2019/08/31(土) 15:33:55.29ID:VjmZYIsIr
Babyface Proだけど発熱なんて全然だけどね
他でもそういう話しか聞かない
全然機材使わなくて最低限の熱でも熱を持ってるように感じるのか、普通にハズレかどっちかじゃね
これ言われて他の機材の熱とかに心当たりがある上で熱をもって感じるならハズレか故障かもね
2019/08/31(土) 15:53:15.50ID:GZvPWkCh0
やっぱりハズレか ハズレよく引く…
面倒だからそのまま酷使しよう
2019/08/31(土) 21:22:21.42ID:VjmZYIsIr
身内でもいるけど機械のハズレをよく引く人はマジでよく引くよね
2019/09/01(日) 01:23:27.95ID:SGuacly00
扱い方が雑か部屋が汚いか
2019/09/01(日) 07:29:02.11ID:V7wE865Zp
おれの部屋半端なく汚いけど発熱しないぞ
2019/09/01(日) 07:57:21.49ID:NERblxWV0
熱持たないIFなんてあるのか?
どんな機材でも電源入れてたらほんのり温まるくらいはあるだろ
少なくとも室温よりは高くなるはず
2019/09/01(日) 12:29:51.04ID:cxGmZpy/0
昔はD/AよりもA/Dコンバータチップが発熱すると言われてて
多入力のインターフェースがアチアチ傾向にあったけど最近のはどうなんだろう?
2019/09/01(日) 12:50:16.02ID:DV6Eew2n0
apogee結構発熱するけどもう買って10年近く付けっ放しで無故障はやっぱすげえわ
2019/09/01(日) 13:39:39.22ID:NERblxWV0
熱でキャパシタ死ぬのが故障の多くの原因なんだろうな
昔ヤマハのがダメになって中開けてみてみたらキャパシタが軒並み妊娠してた
2019/09/01(日) 19:01:36.96ID:+0XTU96HM
オペアンプ変えたら爆熱になっちった
2019/09/01(日) 20:03:14.52ID:NERblxWV0
一番熱持つのは電源周りって印象なんだけど
それはおいといても内部はろくにヒートシンクすら付いてなかったりするしな
2019/09/01(日) 20:13:28.80ID:Ic0qycdc0
>>778
何も考えずに差し替えただけなら発振して発熱するかもな
2019/09/02(月) 15:33:37.51ID:NuYzzUTQM
発振の可能性が多大やねw
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17df-PSVU [220.157.174.143])
垢版 |
2019/09/02(月) 15:53:34.60ID:1/NxnszK0
>>778
元のと交換後の型名くらい書いて頂けませんか?
2019/09/02(月) 21:02:46.94ID:9xBfUphBM
>>782
UFX 元のはたしか4580 JRC8920に変えた 発振は無い
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46bc-1unV [153.215.100.104])
垢版 |
2019/09/02(月) 21:09:12.93ID:Krcy8cKv0
ここってforcusliteのスカーレットて話題ならんの?
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ab11-rQ6/ [42.145.225.38])
垢版 |
2019/09/02(月) 22:07:46.02ID:vw/C4jOb0
ACアダプター駆動なら値段の割に出音や録り音も悪くないし現在のドライバー安定してレイテンシー低め
G3になってエアー付いたし
付属のソフトウエアは使えるものが多いし良い選択だと思いますよ
使ったことない人がG2発売当初のドライバー不具合だけ鵜呑みにして貶してるだけ
ただヘッドフォンアウトは微妙だからそのへん割り切って使うか専用アンプを別途用意した方が良いかな
2019/09/02(月) 23:02:45.76ID:XMy0A6Up0
>>784
なんか話振ったらえんちゃうかな
定番だし持ってる人はいんじゃないの
2019/09/02(月) 23:24:07.34ID:Krcy8cKv0
ボーカル録音しか使わないので
多チャンネル使わないシンプルな録音再生で余分な機能ナシ(コストもかからん)なら安いsoloでいいし
そういう超シンプルなIFてあんま無いし
プリアンプとAD DAを高めた第三世代はいいんとちゃうか、と思ったんだけど
日本で買ってる人の情報は見なかったんだが

AC電源、ヘッドフォンアンプに関してはそうなんだ、なるほど

iOS接続も公式には対応してないけど 電源ハブ挟むと動くっぽいから モバイル録音にも使えると思ったんだよね

エアーも まあISA oneレベルは期待しないけど
いい線行ってたら嬉しいんだけどな
2019/09/02(月) 23:34:32.84ID:QuoIiW+x0
OPアンプは単に変えたらいいってもんじゃないんだよなぁ
789名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sde2-dIgq [1.79.87.189])
垢版 |
2019/09/03(火) 00:55:23.23ID:ZvLBzKNzd
G2はハード、ソフト(ドライバ)含めてやっぱ不具合多いよ
例えばPCスリープは復帰後focusrite controlがフリーズして本体の再起動が必要になるとかヘッドフォンアウトの出力おかしかったり、まあ専スレにもちらっと情報あるから見てみなよ
2019/09/03(火) 01:22:35.81ID:mJFrh/en0
え 専スレってどこ? 見当たらんのだけど
791名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sde2-dIgq [1.79.87.189])
垢版 |
2019/09/03(火) 01:34:53.39ID:ZvLBzKNzd
Focusrite [AIF/OTBD/Plugin/AIR]
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1531882105/
2019/09/03(火) 02:51:51.78ID:mJFrh/en0
おお、ありがと、
自分とこのアプリじゃ何故かフォーカススレ見つからんかった
2019/09/03(火) 04:01:38.17ID:z7K1oT32H
自分で部品替える人はせめて100Mhz位の
オシロは持ってないとね
2019/09/03(火) 04:10:22.32ID:Ep0TeMwW0
DAWもインターフェースも昔っからスリープとは相性悪いでしょ
仕事で使うPCをスリープさせる感覚も分からんけど
2019/09/03(火) 12:02:13.28ID:DcuZqg/nd
Macの電源は基本的に落とさない時代の人間
2019/09/03(火) 14:52:36.21ID:xYBS6W9f0
基本スリープ重い作業前に再起動だな自分は
2019/09/03(火) 15:20:57.99ID:Ep0TeMwW0
時代ってWinでもMacでもUSB接続機器(のドライバ)とスリープの相性とか
ストレージとかマウスキーボード以外は有史から全く減ってない印象だけど

それ以前にSSDとOSの起動の最適化で20秒あればマシンが立ち上がる時代に
依然不安定要素モリモリのスリープを使ってまで何を節約したいのかなって
2019/09/03(火) 16:04:00.00ID:xYBS6W9f0
節約っていうかブラウザやフォルダアプリ等色々と液晶三枚に所定の位置大きさ間隔で固定して表示させてるからパッと開けばすぐ全部にいつも通りアクセスできるようにだなー
特にスリープしても不具合出ないし再起動して崩れて直すのが面倒
799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e62-7aPM [119.10.202.32])
垢版 |
2019/09/03(火) 20:28:51.85ID:VG79zAAE0
>>797
>依然不安定要素モリモリのスリープを使ってまで

そんな認識こそ時代遅れなんじゃないの?
スリープの不具合に遭遇したこともないわ。
1秒で起き上がるのに20秒も30秒も無駄な時間かけるなんて…。
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8e62-7aPM [119.10.202.32])
垢版 |
2019/09/03(火) 20:31:08.29ID:VG79zAAE0
>>797
>USB接続機器(のドライバ)とスリープの相性とか

そんな不具合出てるのはWinだけだろ(笑)
2019/09/03(火) 20:57:31.00ID:lcCpqlKt0
フォルダアプリか
なるほどなぁw
2019/09/03(火) 23:28:23.08ID:jRWgkmVK0
フォルダアプリってなんですのん
2019/09/04(水) 01:02:07.15ID:8zXbLyAr0
PCやタブレットの起動は爆速になったけど
愛用のMicroArrangerが起動に1分近くかかるので弱っています( ´∀`)<もっとまともなシンセ使えって?
2019/09/04(水) 01:29:29.71ID:M929jNVo0
仕事で使うものに不安定要素とか全く入れたくなから基本は入れっぱでしょ
趣味ならまあどーでも良いんだろうけど

スリープの不具合はWinでもMacでもあるよ
2019/09/04(水) 11:15:55.53ID:LQFolxVS0
>>783
ヘッドフォン部分でMUSES8920使ってみてたけど
中域から高域よりに癖があって音場もせまくならない?
一週間使ったけど外した

音の立体感や高域のきれいな感じはLT1364がいいと思うんだよな
2019/09/05(木) 08:39:44.53ID:N67jYn8LM
>>805
癖があるといえば癖があるね ただ傾向的には個人的に求めてた方向だったし4580と比べれば解像度も良くなってるしこのままでいいかなと思ってる
あと面実装だから載せ替えるのがだるい
2019/09/05(木) 15:19:14.76ID:PTIFmz0j0
PreSonusのstudio192、MIDI端子が無いのにMIDIINの設定があるのですが、変換したりと出来るのでしょうか?
https://www.soundhouse.co.jp/images/shop/prod_img/p/pre_studio192kk_la_4.jpg
2019/09/05(木) 15:44:43.28ID:C9x4Yd870
おそらく外部よりmidlコントロールするためのものだと思われ
2019/09/05(木) 15:48:27.92ID:1zdYjxaDd
USB 経由だろう
PC や iPad からは midi 機器に(も)見えるしくみ
810名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b73-kPz+ [114.16.9.36])
垢版 |
2019/09/05(木) 21:08:33.46ID:354/cmYu0
>>807
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/docs/Studio192_OwnersManual_EN_01252016.pdf
ここの3.4(P.15)

あと、DP88とはMIDI over ADATで通信してた気がする。
ここを経由してDP88のMIDI I/Oが使えるかはわからん。
811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b73-kPz+ [114.16.9.36])
垢版 |
2019/09/05(木) 21:12:52.90ID:354/cmYu0
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/docs/DP88_OwnersManual_EN_2610158.pdf

Power User Tip: When connecting your DigiMax DP88 to a Studio 192, the ADAT
connections will also send and receive preamp control information for the DigiMax
DP88 so that it can be controlled directly from UC Surface or Studio One.

これね
2019/09/05(木) 21:53:43.23ID:1zdYjxaDd
その部分だけ見ると
ADAT コネクションで DP88 のプリアンプ制御情報も信号も送受されるので
接続した DP88 を (本機を制御する)UC Surface や Studio One で直接制御することができる、と

逆方向のことが書いてあるように見えるが
2019/09/05(木) 22:06:40.14ID:1zdYjxaDd
いや DP88 繋げばそっちの MIDI I/O で使える(のだろう)という本論は合ってるのか
変なケチをつけてごめん
2019/09/05(木) 22:27:14.84ID:4yMtXrO6a
購入相談よろしいでしょうか?

今度家を建てて引越しすることとなり、オーディオ関係を再構築することとしました。

現在は聞き専ですが、音楽を聴くだけではなくヴァイオリン・チェロもやっているのでどうせなら宅録や作曲・編曲にもチャレンジしたいと思っています。

オーディオインターフェースを導入することとなると思いますが、どのようなものを買えば良いか分かりませんのでオススメを教えて頂ければと思います。

・現在のオーディオの構成は、CDP又はレコード → アンプ(LUXMAN L-505u) → スピーカー(自作2way)
・PCはWindows10,CPU:Core i7 6700k,メモリ32GB
・アンプ・スピーカーはひとまず流用、後々ちゃんとしたモニタースピーカーに入れ替える予定
・マイク入力は前面に2個あると良い
・予算は5万円くらい
2019/09/05(木) 23:23:52.36ID:3KT9A3/Y0
予算無視するが、UCXから始めよう。
2019/09/06(金) 00:11:01.47ID:/+8+1gdyp
ヴァイオリン、チェロなどやっているのなら耳も肥えているでしょうからおれも10万オーバーの物をお勧めします。
同じくRMEのUCXあたりをお勧めします。上を見たらキリがないですがこのクラスなら後悔もしないでしょうしドライバや音質面でも定評あり長く使えるかと。
5万クラスの物を狙うなら割り切ってもっと安い価格帯を狙うのもありかもしれません。
正直微妙な価格帯だと思います。
2019/09/06(金) 01:57:07.75ID:seDJYNaR0
5万円以下ならおすすめできるのはClarett 2Pre USBしかないよ
2019/09/06(金) 02:11:46.94ID:seDJYNaR0
今Fireface買うのやめた方がいいよ
これからFS搭載してくるだろし
世代交代来るで
まぁ
そこに金をつぎ込むんだ
2019/09/06(金) 02:12:15.80ID:MA3XwI6Yd
お金あってゼロから始めるならMacも買ったらどうかという気もしてしまう
お金もちが ASIO のサンプルサイズでレイテンシーがどうのーとかやってるイメージが無くて
2019/09/06(金) 02:43:26.30ID:9DkBlAm10
Macも最近は新型の相性問題が酷すぎるよ

1メーカーの利点で超安定が売りだったハズなのに…
今買うなら一世代前あたりが安定してるって状況だからなぁ
2019/09/06(金) 03:41:10.40ID:nHvuwsdb0
ClarettかUR-RT
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f62-GOrT [219.126.190.58])
垢版 |
2019/09/06(金) 19:57:09.97ID:J9dZHBXm0
>>820
>Macも最近は新型の相性問題が酷すぎるよ

ドザのネガティブキャンペーンかな?
まるで韓国人のロビー活動みたいで気持ち悪い。
2019/09/06(金) 20:22:52.80ID:1emJVVJ9a
その価格帯ならクラレットがいいと思う
2019/09/06(金) 20:38:45.25ID:97lQOvzI0
Babyface Proでいいんじゃない?宇多田も使ってるし
と思ったけどあれ10万弱すんのか
2019/09/06(金) 22:53:26.59ID:nHvuwsdb0
サンプリングレート切り替え時に爆音鳴ってもいいならAudioFuse
2019/09/07(土) 01:31:20.62ID:FPNFX19i0
>>822
最近は妙にOSのアプグレはするな、動かなくなるから待てってメール多いぞ?
オマエどんなツール使ってんだ?

古いソフトしか使ってないのかもしれんが
2019/09/07(土) 09:00:55.40ID:+VIm7lnn0
ハイハイ、MacもWinもクズで結構、みんな違ってみんなクズ
2019/09/07(土) 12:51:08.11ID:zk+ThLrX0
オモロ
2019/09/07(土) 13:18:28.25ID:4HytElnId
じゃあお前はLinuxな
2019/09/09(月) 15:55:22.89ID:iCqX14nIM
家電って昔のものは淘汰され
性能的にも常に最新の商品こそ正義みたいなところあるけど
オーディオ関係って未だに4〜5年以上前の製品が前線張ってたりするよね

オーディオインターフェースもPC製品みたくベンチマークで性能を数値化できたらいいんだけどなぁ
2019/09/09(月) 16:31:22.44ID:DuYmAeoK0
前線張ってる4〜5年以上前の製品って何よ教えて
2019/09/09(月) 16:48:43.34ID:k7jz+H8p0
オーディオは10年前でも普通に現役だもんなw
2019/09/09(月) 17:06:46.24ID:DuYmAeoK0
それって買い換えないでただ放置してるだけでわ
普通の人はそんなもんでしょ
壊れでもしなけりゃ買い換えないでしょ
2019/09/09(月) 17:33:16.40ID:3k+3W4BH0
壊れなきゃ使い続けたいけど結局数年で壊れてばっかだな〜その前にディスコンになったり会社が吸収合併されてドライバ更新も修理サポートもなくなったりで買い替えざるを得なかったり
2019/09/09(月) 19:43:26.92ID:Vf6lpjfm0
初代multifaceいまだに使ってる もう20年になるか
BabyFacePro買っとけばそれくらい使えるんじゃね
2019/09/09(月) 20:06:19.78ID:DuYmAeoK0
RMEは確実に最新のFS搭載とそうじゃないのじゃ差があるよな
2019/09/09(月) 20:30:15.02ID:Vf6lpjfm0
「最新のFS搭載」つってもADI-2 Pro FS と ADI-2 DAC だけじゃね?w
2019/09/09(月) 21:01:10.01ID:PlKgnHjm0
まだしばらくua1010でお世話になります
2019/09/10(火) 02:06:06.88ID:xHscK+G10
デジタルi/oはAES/EBUからネットワークオーディオやらMADIとか
増えたけど純粋にインターフェース内部は特になんも変わっとらんしな
2019/09/10(火) 03:25:15.87ID:QaKyzvgH0
ん?何が言いたいのかわからん
2019/09/11(水) 00:03:57.88ID:LsoCz+jX0
SoundcraftのNotepad 12fxのUSB仕様、いいね
ドライChのマイク入力とミックス入力が共存できる。
これができると、通話と配信が同時にこなせるのでAG03よりもいいかもしれない。

ただ、こんなに入力要らないんだよな・・・
2019/09/11(水) 14:38:31.26ID:5+VeRYPiM
>>841 サンプリング48kHzまでならおいしい。
どーせそこまでしか使わないし
roopbackとout34の行き先がはっきりしたら買ってみたい。
843名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23cf-+fUR [59.190.5.151])
垢版 |
2019/09/12(木) 02:03:34.40ID:SZHcjGmd0
rmeは今も昔もドライバの安定性が売りで音質だけで考えれば割高
後はuadのアローだっけか?あれも音スッカスカだし、それからaudient?
向こうでは安価だから多少評価されてるけど日本国内の価格考えりゃボッタクリと言って差し支えない
みんな代理店やら信憑性の無い口コミに踊らされ過ぎ
2019/09/12(木) 04:39:43.66ID:PJv5jInN0
じゃ買うならどれがいいの?
2019/09/12(木) 05:40:58.97ID:/uroKrwx0
ほんと腐すのだけは得意よねwww
2019/09/12(木) 10:22:10.16ID:5OwFVG1kM
オールド機材みたく馬鹿高い訳じゃないからrmeを基準にすればいいと思うよ。
2019/09/12(木) 10:29:16.56ID:NZtHeI9jM
RME買って損はないよ。
2019/09/12(木) 10:42:52.44ID:jG0OeJxo0
それで好みのA/D D/A やマイクプリ買い足せば済む話
2019/09/12(木) 12:25:44.21ID:GhNS6zfZp
正に正論
2019/09/12(木) 12:34:08.54ID:RsAMi+wWM
マイクプリ何買っていいかわからん
初心者向けお勧めください
2019/09/12(木) 13:45:15.75ID:0+wcxvBCp
初心者入門者は黙ってISA One
2019/09/12(木) 14:18:10.72ID:3OXLICTf0
ならラックマウントのtwoの方がいいや
2019/09/12(木) 23:10:42.17ID:C5Zc3yao0
高いほうも安いのも定番がほぼ動かないのね
2019/09/14(土) 23:31:07.33ID:2nAFAlvi0
Notepad 12FX届いたよ

Windows 10標準ドライバ(UAC2.0)だと、24bit 44kHz 4ch固定
https://i.imgur.com/No8r9xM.jpg (再生デバイス)
https://i.imgur.com/zcKQgto.jpg (録音デバイス)

専用ドライバだと、16/24bit 44.1/48kHz選択可能で、1/2と3/4チャンネルが別デバイスに分離される
https://i.imgur.com/ZNNEIoL.jpg (再生デバイス)
https://i.imgur.com/HEgr0N1.jpg (録音デバイス)

大きさ比較
https://i.imgur.com/hFRQTgx.jpg

1/2チャンネルはMIC1(L)/2(R)で固定。センターにはミックスされない状態で入ってくる。
3/4チャンネルはMIC3/4,LINE5/6,LINE7/8もしくはマスターミックスで選択。

PHONEの出力は、PHONES LEVEL上のボタンを使い、マスターミックスかLine Out 03/04(USB-OUT)の選択式。
歌を収録するときは、AG03でいうモニターミュートに相当するボタンはないけんだど、
Line Out 03/04(USB-OUT)で再生しつつ、マイクチャンネルで録音すればいいのかな。

専用ドライバを入れた後は、1/2と3/4が別デバイスになるため
>>841でにらんだ通り通話と配信が両立できるので、コラボ配信がすごくやりやすい
ただ、モノラル通話ができるツールでないと音声は片チャンネルによっちゃうけど。

ちなみに、UAC2.0なのでPS4未対応
855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b73-sUXq [111.96.63.102])
垢版 |
2019/09/15(日) 00:15:30.39ID:FpB9fDee0
ついに奮発して買ったUT-RT2が届いた
音の分離感はPC直刺しよりはるかにいい
が音を聴いていてあまり気持ち良いと感じない
いままでPC直刺しだった分クリアすぎて逆にダメなのかな
同じモニタリングヘッドホン使ってても
PC直刺しの時はフラットな状態でも音に厚みがあった
(作曲時鑑賞時含め)
これじゃあ作っててもモチベーション上がらない
録音時以外はPCに直刺しして作った方がいいのかな・・・
2019/09/15(日) 00:23:59.20ID:7lrFzIIp0
>>855
トランスオフにしてみたらどう?
すっきり感はある程度減ると思うよ。
857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b73-sUXq [111.96.63.102])
垢版 |
2019/09/15(日) 00:33:14.81ID:FpB9fDee0
>>856
ありがとう
でも音の厚みってのは楽器などのLINE入力時の話ではなくて
DAWや音楽鑑賞など時の音を再生してる時のことで
鳴らしてる音がここまで細いと作ってるときモチベーション上がらないなと思ってさ
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b73-sUXq [111.96.63.102])
垢版 |
2019/09/15(日) 02:25:28.07ID:FpB9fDee0
あともう一つ疑問があって
steinbergのUR-RT2説明書に

? 本体の電源オン/オフやUSBケーブルの抜き差しをする前に、
以下のことを行なってください。
- すべてのアプリケーションを終了させてください。
- 本体からデータが送信されていないか確認してください。

とあるんだけどスリープ時は本体の電源落としちゃってもいいかな?
2019/09/15(日) 03:46:09.18ID:myqtdwGP0
またスリープかよw
2019/09/15(日) 10:55:25.54ID:JApA2fmi0
>>855
再生でハイ上げEQ入ってたりしてな

pcに直刺しなんてジャンクなデブい音聴いてたんだろうよ
でもそれが心地良かったりで。

で、それがクッキリモニター音質になった途端、物足りなく聴こえるんじゃないの?
調味料まみれのジャンクフードばっかり食ってて素材の味も分からんくなってるみたいな。

何れにしろそのIFはDSPが付いてるから
EQやらコンプやら入れて音質またデブらせるか
ジャンキーな重低音ヘッドフォン使うとかで作曲演奏中は気に入った音にしたらどうよ
ヘッドフォン何使ってる分からんけど900st+まともなIFなら基本カリコリの痛い音だぞ
2019/09/15(日) 12:22:41.96ID:XbD9yi580
>>854
最近一台でボイチャと配信の両立できるようになってきたんだな。
USBがどこにアサインされてるかわけが分からなくなるけどw
2019/09/15(日) 12:29:04.88ID:XbD9yi580
>>854
次は冬に出るTCヘリコンから出るやつ楽しみだ
863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b73-sUXq [111.96.63.102])
垢版 |
2019/09/15(日) 12:36:38.37ID:FpB9fDee0
>>860
ありがとう

再生のプロパティにはEQいじる項目なかったからハイ上げではないと思う

PC直刺しは解像度が低いがために太い音に勝手になってしまい
それに慣れすぎて本来の音に拒絶反応示してしまったということか

実はこのIFにはDSPでエフェクターかけられるということにも期待していたんだけど
DSPのEQやコンプはLINE入力のみ対応でマスターにはかけられないみたいだったよ
ループバック機能使っても駄目だったんだ
メインアウトプットからアンプにつないでそれをLINE入力してそこでEQいじるしかないのかな
あ、でもそれだとハウリングしてしまうからリアルタイムだと無理か
へッドホンはAKGのK240MK2を使っているよ
鑑賞用としても正直めちゃくちゃ気に入っていたんだけどそれもPC直刺しありきだったということか
重低音ヘッドホン検討しようかな・・・
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-ldzl [219.126.190.132])
垢版 |
2019/09/15(日) 12:40:47.71ID:1WmlSj0r0
>>860
>何れにしろそのIFはDSPが付いてるから

DSP回路を通れば当然、音質は劣化してしまうから
ああいう機能はありがた迷惑なんだよなー。
2019/09/15(日) 12:53:17.70ID:uEhOZGm80
確かに今時の低レイテンシーのI/OならDSPはまったく必要ないね
2019/09/15(日) 13:36:54.10ID:7t2K8UkM0
>DSP回路を通れば当然、音質は劣化してしまう
そうなんだ初めて聞いたわ RME通してもUAD-2通しても基本バイナリ一致するけどな
2019/09/15(日) 15:01:38.91ID:7lrFzIIp0
>>861
https://i.imgur.com/Ry0AYjn.jpg
簡易ダイアグラム書いてみたぜ

このUSB 4IN/4OUT仕様は、正直神だと思うから、
サウンドクラフトはケチらずにNotepad-5とNotepad-8FXにも搭載してほしかった。

バスパワー可能な Notepad-5FX が 4IN/4OUT 仕様で出れば、
配信用インターフェイスとしては一人勝ちできると思うんだよね。
2019/09/15(日) 15:38:28.67ID:7t2K8UkM0
その通りの仕様のUA-55がずっと一人勝ちしてるじゃん バスパワーだし 中古で10k弱
2019/09/15(日) 16:53:08.32ID:JApA2fmi0
>>863
そっか、マスターには掛けられなかったか

ただPCの出力音に対してVSTエフェクト掛けられるのがあるとか無いとか

http://skaz.jp/archives/7920

https://gamp.ameblo.jp/image-line2/entry-12444455209.html

色々探ってみたら?
2019/09/15(日) 21:49:56.84ID:7lrFzIIp0
>>868
マジじゃん、知らなかった。
でも、Rolandのインターフェイスはなんでか欲しくない。
2019/09/16(月) 04:23:38.66ID:4Yu3qoFc0
Rolandってなんで882に対応しないんだろう
2019/09/16(月) 07:03:37.25ID:jXUEPUrOM
オーバーサンプリングで882を選択するメリットってなに?データ量?
2019/09/16(月) 08:45:03.13ID:KcxXyMsI0
ローランドはビデオミキサー、インターフェイスやらかしたから、今頃社内は頭抱えてるだろう
2019/09/16(月) 13:18:59.34ID:KcxXyMsI0
>>842
マニュアル読んだけどPCからミキサーへの3−4は戻って来ないみたいだ
2019/09/16(月) 13:28:28.88ID:KcxXyMsI0
>>874
マッキーの新しいのはサンクラとは逆で
ミキサーからUSBへの送りは2chで
USBから2ch+2chの4ch戻って来る

通話と配信だとどっちなんだ?
2019/09/16(月) 14:00:48.84ID:KcxXyMsI0
>>874
Notepad12 もとい。
USB3-4がマスターフェーダーに帰ってくるわ。4×45USB
2019/09/16(月) 14:33:25.24ID:NxNaDfPO0
>>874
戻ってこないって?
12FXの3/4のPlaybackはミックスには乗らないけど、
単独ステレオチャンネルとしてモニタすることだけはできる。
が、他とミックス/ブレンドして聞くことはできない。

Mackieのv3は、1/2チャンネルのPlaybackがミックスには乗らないけど、メインミックスとブレンドして聞くことができる
3/4チャンネルのPlaybackは最後のステレオチャンネルと排他でミックスへ入力できる

ここまで書いてて気づいたけど、サンクラのNotepadってループバック入力をオフにできないんだ。
あとでもう一度確認するけど、USBチャンネルのレベルを左に回し切っても小さめの音でUSB1/2の音が入力されてる。
ミュートボタンもないから、使い方によっては困るケースがあるかも。
2019/09/16(月) 15:01:00.56ID:NxNaDfPO0
通話配信両立できそうなミキサーは、あとはZEDi-10(FX)かな
Signature MTKとかもあったけど、でかすぎるのと、位相問題でリコールだっけ

でも普通の人が使うなら、旧製品だけど>>868のいうUA-55がいいと思うよ。
2019/09/16(月) 17:14:07.32ID:KcxXyMsI0
>>878
UAは流石に今更、それだったら何かと便利なAG03勧める
2019/09/16(月) 18:06:44.19ID:KcxXyMsI0
>>878
チャットと両立できないとだめなのか。だとヤマハは無し。
ローランドも後継機種が壮絶劣化してるんだな。
2019/09/16(月) 18:16:33.41ID:LPGkG1LP0
必要十分だけどUA-55で今更って思うならBabyFacePro使えば良いよ 当然配信でも完璧だよ
2019/09/16(月) 18:36:23.31ID:KcxXyMsI0
これが良いじゃん

TC HELLICON
https://youtu.be/VdClaM9Z8Bs
883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b73-sUXq [111.96.63.102])
垢版 |
2019/09/16(月) 19:42:52.96ID:NrfoV6EP0
>>869
こんな素晴らしいソフトがあったとは!
教えてくれてありがとうm(__)m
2019/09/16(月) 21:02:16.50ID:NxNaDfPO0
>>877 USBチャンネルのレベルを左に回し切っても小さめの音でUSB1/2の音が入力されてる。

確認しました。アナログミキサーあるあるだけど、やっぱり音が切れないね。

コンボジャックのくせにTS/TRS入力がライン専用なのは不便だね。
サウンドクラフトに慣れている人にとっては今更な話かもしれないけど。

>>882
それ、MINIじゃないタイプをみたけど、専用ソフトに依存しすぎていてちょっと嫌かな。
それなら普通のインターフェイスに、仮想ミキサーとかでいいじゃんって思っちゃう。
やろうと思えば2chのインターフェイスに仮想ミキサーとか配信ソフトの機能で 通話+配信 は普通にできるからね。

せっかく買ったし、しばらくは12FX使いつぶしてみる。
2019/09/16(月) 21:30:21.03ID:KcxXyMsI0
Notepad、音屋の解説ページにあったやつ読んだけど、ループするからボリューム下げろとしか書いてないし、無責任の藤本ステーションもループバック機能がありますと設定ページ画像乗せてるがオフにはできないと注意書きすら無かったわ。
886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b73-sUXq [111.96.63.102])
垢版 |
2019/09/17(火) 06:16:19.43ID:OyyHA6kW0
昔DAWで作りこんだ音が記憶と違ったので
I/OとPC直刺し交互でなんども切り替えて聴き比べてたら
I/Oのほうのヘッドホンのほうが籠ってほぼ音が聴こえない状態になってしまった
2回シャットダウンしてI/Oの電源落とし、2回目はI/Oのコンセント抜き差ししても直らなくてかなり焦った
EqualizerAPO経由でDAWを使ってるときに何度も切り替えることで何かしらの負荷がかかったのかな
2回目の再起動の後しばらくしたら普通の状態直ったんだけど本当に回復したのか
I/Oにダメージがないか不安だ・・・
2019/09/17(火) 06:29:31.42ID:N/0A6KcKd
>>886
何もする前から既にダメージがありそうだな
ハンダ割れとか
2019/09/17(火) 09:41:43.94ID:GgvPUfva0
ローランドもループバックやらかして返品対応したのに、サンクラは学習してなかったのか?
2019/09/17(火) 09:51:16.97ID:FRmsoshc0
今知ったんだがループバックoffに出来ないってDTM用途じゃゴミじゃんw
そこのON-OFF機能付けるの位ソフト的に対処出来ると思うんだがなぁ??
2019/09/17(火) 10:34:52.64ID:G5mTARRdM
UA-55の後継は良くない?
なんか問題でた?
2019/09/17(火) 10:36:32.21ID:WIgzABj3M
>>889
12FXはソフトモニタに徹するならUSB3/4を使えばいいという回避策があけどな
2019/09/17(火) 10:42:38.51ID:GgvPUfva0
配信用途、カラオケ用途、録音用途、ミキサーやオーディオインターフェイスも複雑になってきてるのを、楽器メーカーの広報が理解できずカタログ作って失敗やらかす。
上にもわけわからずRME推してるやつ出てきてるのが良い例。
ローランドはハードもソフトも対応できなくて返品受付してた。ローランドの劣化は著しいんだが社長が興味ないんだと思う。

最近はネット上を映像や音声が行ったり来たりするから、配信でもループされて困る事もあるし機能固定されると色々問題が生じてくるんよ。
2019/09/17(火) 10:49:54.09ID:0Kx71lcx0
ここってDTM板だよな?配信とかいってるヤツら何なの?
2019/09/17(火) 10:54:33.03ID:GgvPUfva0
>>890
UA55は大丈夫だけどRubix24はハウリング起こす
仮想入力デバイスが無いのが原因
2019/09/17(火) 11:42:04.19ID:G5mTARRdM
>>894 ありがとう
2019/09/17(火) 12:04:51.88ID:GgvPUfva0
OCTA-CAPTUREとSTUDIO-CAPTUREはまだ現役商品
内部でパッチベイ持ってる
心配なのは、いつまでサポートしてれるか分からないけど

こういうところはRMEみたいなずっと変えずに置いておくというの見習ってほしい
2019/09/17(火) 12:48:00.19ID:FRmsoshc0
>892
>上にもわけわからずRME推してるやつ出てきてる
へ?俺なんか間違った事言った?
UA-55はマイク直の音声と所謂ステミキ音声を同時にPCに送れるのが配信者にウケてる理由だけど
RMEもその機能は余裕で網羅してるよ
2019/09/17(火) 13:04:30.95ID:G5mTARRdM
>>897 単純にtotalmix使ったことないやつが書いただけだと思う。

 とりあえずOUTチャンネルふやすのにDigiface買おうかと思ってるが、
2019/09/17(火) 13:28:35.85ID:6Qe6T3ES0
Forcusrite Scarlett 4i4 gen3 はどうなんでしょうか?
900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5d11-Ws8h [42.145.225.38])
垢版 |
2019/09/17(火) 13:30:41.50ID:IE1sLZJK0
もう少し足して6i6にした方が良い
2019/09/17(火) 13:31:11.34ID:GgvPUfva0
totalmixだけでは解決しないんだよ。
RME推しは、もう少し調べてほしい。
youtubeで実験して動画アップしてる人も居るから。
2019/09/17(火) 13:46:56.63ID:FRmsoshc0
>901
見て確認するからそのurl貼って
2019/09/17(火) 14:41:30.54ID:gGSBR0W30
>>899
G3でヘッドホン出力が劣化した
2019/09/17(火) 16:01:33.69ID:GgvPUfva0
>>902
totalmixで検索すればすぐに出る。
今の5chはURLいくつも貼ると規制ひっかかるから自分でやってくれ。
その前に仮想デバイス関連チェックしてみ、ニコ生あたりで大昔から記事がある。
どうしてUA-55がヒットしたかも解るから。
2019/09/17(火) 16:06:02.20ID:PjG3wTAg0
>>902
奴がURL貼らないってことはそういう事かと

言い出しっぺがその証拠を出さないなら信憑性ないからね
2019/09/17(火) 16:16:08.51ID:GgvPUfva0
>>905
直ぐにアクセスできるから、ここまで出てきたキーワード入れてみ

他には、必要なものはtotalmixの機能じゃないから。
サンクラと、マッキーの新しい奴の、マニュアルをダウンロードすしてRMEのマニュアル合わせて見れば解る。
2019/09/17(火) 16:38:28.59ID:GgvPUfva0
>>905
gearslutzのフォーラム
OBSのフォーラム
ここも参照してくれ

というかあんたができるというなら、その手順と解決方法を記載したら世界中のBabyfaceユーザーが助かるけど
その方が早い
2019/09/17(火) 17:55:18.13ID:aOlzN+X80
簡単だよ
S/PDIF使ってパッチすればいいんだよ!
2019/09/17(火) 18:41:05.46ID:wJfh9dpo0
>>907
マニュアル見た感じだと、

1.通話ソフトの音声ソースに、マイクを接続したチャンネルを指定する
2.配信ソフトの音声ソースに使っていない入力チャンネルを指定する(ADATとか)
3.HARDWARE OUTPUTのPH3/4を選択して、SOFTWAREP PLAYBACKのOS規定で使用しているチャンネルのレベルを設定する(モニタ用)
4.HARDWARE OUTPUTの2で指定したチャンネルを選択してからLoopbackをONにし、HARDWARE INPUTの1で選択したマイクチャンネルのレベルを設定。

3のモニタ用設定は、スピーカとか外部HPAを使ってるならAN1/2を使ってもいいかもね。

これじゃダメなの?
 
2019/09/17(火) 19:51:23.95ID:GgvPUfva0
>>909
ありがとう。
RMEのフォーラムでの見解だと別のミキサーアプリを使って欲しいとあって、それだと別にBabtyfaceを使う意味が無くなっちゃう。
MI7のサポートページも大昔ので止まっててUSTREAMの一方通行配信の記載で終了してる。
というか、喰いつかれるがRMEは重要じゃないんだよ。

Notepad12fx Zedi-10 UFX1204 あたりが
できるかもという意見がredditで見つかった。
2019/09/17(火) 21:40:00.85ID:GuZS1GUcr
>>910
良くわからんけど、多分うちはBabyface Proで>>909の方法とってるよ
使わんADATのスロットをループバック専用に出来るし、DAW立ち上げてDAW専用にADAT設けるとまた別にDAWで音声弄れるし
お求めじゃないかもしれんが一応
2019/09/17(火) 22:38:29.66ID:WIgzABj3M
>>910
いやいやいやいや、誰が食いついたって?

ループバック入力の他にch毎の入力がある
インターフェイスならどれでもできるよ。
例えばPresonusのUSB-Cのやつとかもできるし。

まあでもRMEは使わんね。ボスが来た対策とか考えると
ミキサータイプが使い勝手良すぎるんだよ。
Studio Live ARとかも出来るな。
2019/09/17(火) 22:56:04.43ID:aOlzN+X80
無理だよw
totalmix のloopebackじゃ入力限られるし奪われるから
通話ソフトとゲーム使いながら配信ソフトは使えないよ
2019/09/17(火) 23:19:39.18ID:9gTTJppQ0
なんか住民の世代交代が起こっているような感じ
2019/09/17(火) 23:42:53.29ID:0Kx71lcx0
てかスレチがここまで続くのは勘弁してほしいわ
何だよ通話しながらゲーム実況って馬鹿じゃねーのか
音楽配信板とかYouTube板で細々とやってろよ
2019/09/17(火) 23:50:41.44ID:PjG3wTAg0
なんかチラホラ通話とか、この板に相応しくない単語が見えたから何かと思ったらゲーム配信なのね

板違いなので消えておくれ
2019/09/18(水) 00:14:47.19ID:m/o2LkfE0
ほんとゲーム実況とかどうでもいいけど
オーディオルーティングが理解できるかできないかの問題だよね
実際ここに理解できてない人がいるわけで
2019/09/18(水) 02:10:13.90ID:BISwUYdx0
確かに板違い
前に低価格スレでも似たような話題が上がったことがあったけど
通話ソフトやゲーム自体との相性で目的の機能が果たせないI/Oもあったんで
こういうのは実際にキモい声で視聴者10人もいないほそぼそとしたゲーム実況に何十万円も金をかける物好きの集まる板で聞いたほうが早いよ( ´∀`)
2019/09/18(水) 02:33:39.86ID:k9z+YpRt0
まぁスレチ極まりないのは確かだけど配信とかそういうニーズがあるのね
そんなもんルーティングでどうにでもなると思うんだけど…つか通話なんか片耳イヤホンだのBluetoothのヘッドホンだのでスマホでやりゃいいだけなんじゃないの?
そんなチンケな理由でIF選ぶの嫌だなぁ〜
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-Py44 [126.205.1.215])
垢版 |
2019/09/18(水) 02:56:29.54ID:+HKLcO9L0
通話と配信を両立ってのは、コラボ配信で必要になるんだよ
聞いたばっかのルーティングなんて言葉、
急に使い出すなよ笑
当然のように言ってるけど、そもそも自由にルーティングできる製品のほうが圧倒的に少ないわ。
2019/09/18(水) 04:11:44.05ID:3puwl2ue0
>>920
これは恥ずかしいwww
ここはDTM板だで配信系の板じゃないぞ

ドヤ顔で配信が〜とかコラボが〜とか説教してて恥ずかしくないのか?www
お前がどんだけゆうめいなすとりぃまぁか知らんが配信系の板でやんなさい
2019/09/18(水) 04:12:16.78ID:m/o2LkfE0
コラボで必要だろうがここじゃスレ違いだからw
つか配信者に必要なルーティングをここで DTM的な人が理解できてないっていてるだけだがどうした?
配信の話したいなら他どうぞ
ルーティングの話ならまぁそれはそれで
自由度あるものないから
やりたいことができるかどうかって話なら実用的だよね
2019/09/18(水) 05:20:37.26ID:H6it3yIh0
配信系はようつべ板あたりのほうが詳しいんじゃないの?
2019/09/18(水) 06:27:09.49ID:p5c36HOJM
そもそも配信乞食ごときに

> そもそも自由にルーティングできる製品のほうが圧倒的に少ないわ。

とか真顔語られてもね、、お前の糞のような玩具の仕様は知ったことじゃないから
しかもDTMやっててルーティングとかバスとか理解してないと本気で信じてるならここでは門前払いだから悪いことは言わないから自分の巣へ帰れ
925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23cf-+fUR [59.190.5.151])
垢版 |
2019/09/18(水) 07:10:56.31ID:HeROV/qZ0
オーディオインターフェイスの使途としてゲーム実況やら配信があっても全く問題無いと思うけどね
板違いなのはサンボルやfirewireやらの話題じゃないの?ここの住人はやっぱり馬鹿なの?タヒぬの?
こんなだから音楽やってるやつは低能って言われるんだよ
まぁ実際髪染めてるバンドマンとか低学歴で糞頭悪いやつばかりだけどさ
ちょっとくらい成長しようZE

と馬鹿を煽っていくムーブ

つか配信用ならYAMAHAのAG06辺りが便利なんじゃね?
PC用のアナログ端子持ったヘッドセットそのまま使えるAIFなんて早々ないべ
2019/09/18(水) 08:29:40.29ID:B+240woZ0
オーディオインターフェースの用途を語るところじゃなくて
DTMの道具としてのオーディオインターフェースのスレなんだなこれが
2019/09/18(水) 08:40:06.95ID:68as+Wxid
>>925
自己紹介ありがとうです(*^ω^*)

>>926
火の玉ストレートの正論で草
2019/09/18(水) 08:53:54.63ID:TbK9IBhDp
配信なんかだと音質は最低ランクのオーディオIFで事足りるからルーティングだけ考えたそういう用途のものがあるだろ。RMEなんか豚に真珠だ。
ここで語ることじゃない。
929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b44-hM68 [153.232.224.124])
垢版 |
2019/09/18(水) 09:05:09.53ID:xLrrBDzN0
ネット用語をリアルで使ってドン引きされてそう
2019/09/18(水) 09:14:43.15ID:KNapHuw+r
なんだ俺もちゃんと読まずにBabyface Proに反応したんだがこれは質問者が悪かったパターンか?

取り敢えずBabyface Proで入出力足りないのだけはマジでない
って断っとく
192kHzで使うとかじゃなきゃADAT余るんだから余ったところ自由なミキサーになるのに
俺は友人と会話とかDAWの音流し込んだりするから、そういう話かと思ったわ
2019/09/18(水) 09:15:19.33ID:hG4iKDLT0
>>884
これ専用ソフトといっても、Babyfaceみたいにハード側のプロセッサで動かしてるんじゃないか?
高速処理を望むなら、この方式でやるかNotepadのようなアナログミックスでやるか。

気づいたんだけどTASCAMの新しいのもBabyface方式で30chくらいのミキサー積んでる。
2019/09/18(水) 13:56:19.59ID:3puwl2ue0
配信用って言い方美化しただけで音質そっちのけで
機能特化というよりちゃんとした物使えない人向けの機能限定廉価版だよね
TotalMix辺りで設定すれば同じ事以上に自由に出来るけど
ルーティング組めないんでしょ?w

まあ使い方も分かんないハイシンシャさんはそういうで我慢しときなさい
2019/09/18(水) 14:03:26.29ID:YJfEW8xR0
DAWって言い方美化しただけで音楽そっちのけで
演奏というよりちゃんとした楽器使えない人向けの介護装置だよね
楽団に入団したりバンド組めば同じ事以上に自由に出来るけど
コミュニケーションとれないんでしょ?w

まあ付き合い方も分かんないぼっちさんはそういうで我慢しときなさい
2019/09/18(水) 14:18:25.05ID:DBFSoZZqM
まだ居座ってんのかよいい加減板違いだから然るべきところに行ってくれよ
こちとら配信とかコラボとかどうでもいいんだよ>>1を目が潰れるまでしっかり見ろよ

> PCオーディオシステムや生放送配信など「聴き専」とされる話題や
> DTMや音源制作等が主目的ではない利用方法を中心とした話題
> さらに全く関係ないプラットフォームの話題が続く場合は
> DTM板ではなくピュアAU板やYouTube板等も別途ご利用ください。
2019/09/18(水) 14:33:37.97ID:hG4iKDLT0
>>932
やれるというのなら手本を出せば解決する。
totalmixではルーチンできないというのがRMEの話し。
なぜRMEが他のミキサー必要と言ってるのに、ここのスレ民ができるというのがわけが分からないw
2019/09/18(水) 14:50:46.96ID:r656XSyE0
>>930
ごめん、配信の話を持ち出した俺がわるかったんだよ。
おもちゃ(12FX)買ってはしゃいでたんだ。一応(音質評価は避けて)機能面のレポートのつもりではあったんだけど。
そもそも>>909でBabyfaceの話に触れるべきじゃなかったかもね。できないはずがないと思って脳内 TotalMix 触ってみただけなんだけど。

>>931
TASCAMていうと、208iのことかな?これってus-16x08と同じタイプのミキサーソフトだった気が。
ミックスバスの数はかなり多くて、パッチベイ的に使うにしても簡単には使い切れない十分な数があると思うけど、
RMEは出力ポートの数だけ独立したミックスバスがあるから、同じタイプではないかなと思う。あとループバックはないはず。

GoXLRはミキサーとDSPはハードウェアっぽい、設定の保存もできるみたいだし。
ただ、電動フェーダとかサンプラーとか、PC側制御じゃないかなって思ってる。
2019/09/18(水) 15:49:19.98ID:3puwl2ue0
>>935
まあ頑張んなさいw
2019/09/18(水) 15:52:47.84ID:uIcFxihwa
totalmix fxはWindows上だと1-2ch 3-4chとかそれぞれ選べるし(大抵のインターフェースはできないと思う)
マイク入力をそれぞれにわける機能だってあるし個別にループバックできるわけだが
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-vUZo [126.205.0.101])
垢版 |
2019/09/18(水) 15:58:42.07ID:ORwZQwh50
「TotalMix辺りのちゃんとしたもの」言うがTotalMixしか無さそうなんだよな
類似した製品はないんならちゃんとしたものはRMEしかないってことでいいのかw
インターフェース本体と物理ケーブルで実現可能なことであれば、TotalMixならすべて設定だけで解決できるんだけど
そこまで表現力が高いのってまじで他になさそうなんだけど
2019/09/18(水) 16:38:02.41ID:3puwl2ue0
>>939
普通PC側にDAWとかあるから必要でない人も多いってだけ

ハイシンシャ様は配信ソフト内までの送りで完結させたいから
そういうのって判断なだけで
普通にハードのミキサーがあれば同じ事は出来る
2019/09/18(水) 16:39:21.72ID:XEEaLQBGM
>>935
できない言うのあんたともう一人だけだし、手順も出てるだろ
逆に、できない具体的な根拠はなによ
キーワードすら出さずに検索すればすぐ出るとか言ってるのあんただけだよ
url一つでいいから出せよw
2019/09/18(水) 16:40:10.38ID:3puwl2ue0
そもそもここはDAW板だしハイシンシャ様が欲しいのは
インターフェース付きミキサーな訳で二重にお門違いなんだよね
943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-vUZo [126.205.0.101])
垢版 |
2019/09/18(水) 16:43:03.34ID:ORwZQwh50
>>940
なるほどね
それなら納得だよ
2019/09/18(水) 16:52:24.90ID:hG4iKDLT0
Babyfaceのスレ民ユーザーって余裕なさ過ぎだわ
機材は一流なのに、いらつきけんか腰
RMEのフォーラムすら読んでいないの書き込みから分かるし
2019/09/18(水) 16:55:53.46ID:3puwl2ue0
そっち系の事情は良く知ってるんだけどゲーム配信の場合、
ゲーム音+コラボ相手の声をモニタしながら
自分の声とゲーム音とコラボ相手の声を配信に載せつつつ
自分の声のみコラボ相手に送るって
放送の送出系に近いルーティングがいるんで面倒っちゃ面倒
946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-vUZo [126.205.0.101])
垢版 |
2019/09/18(水) 16:56:03.44ID:ORwZQwh50
TotalMixの欠点は、難しいことじゃなくて
デフォルトで各チャンネルに物理ポートに結びついた名前を割り振ってること。
システム音をADAT7/8で再生する設定して、ヘッドフォンから聞くって
どんなセンスしてんだよ
2019/09/18(水) 17:02:49.37ID:XEEaLQBGM
>>944
だからできないURL出せって
手順出せば解決って言いながらいつまで粘るんだよ
多分あんたが英語読めてないか、その回答者が勘違いしてるだけだから
2019/09/18(水) 17:29:50.46ID:hG4iKDLT0
>>947
すぐひとつ上と、二つ上に、書いてあるじゃん。
945と946だよ

これを解決して配信用ソフトのインプットにエラー起こさず繋ぐ方法、あんたじゃ解決策は無いんだから。

TOTALMIXじゃ配信ソフトにデータを流す事できないし、そもそもTOTALMIXはどうでもいいんだよ。RMEに聞けば有名なパソコン側にインストールする仮想ミキサー使ってほしいと返事が来る。
949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdbb-hM68 [112.71.62.96])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:32:16.13ID:NaP0LDqh0
配信とかどうでもいいから消えてくれ
無知を通り越してもはや荒らしなの自覚して
950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdbb-hM68 [112.71.62.96])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:33:48.60ID:NaP0LDqh0
荒らして答え引き出す手法はNGで
2019/09/18(水) 17:41:06.11ID:m/o2LkfE0
答えはすでに出てるだろw
2019/09/18(水) 17:46:21.80ID:3puwl2ue0
>>948
そりゃそうだ。
まず配信ソフト側が凝った設定出来ないゴミ仕様なんだもんw
2019/09/18(水) 17:48:10.48ID:hG4iKDLT0
RMEのオフィシャル・フォーラムでブロードキャストのスレッドがある。
現状、BabyfaceProではできないと確認できる。
なぜRMEユーザーが読んでいないのか。
「この機種ではできないから別の情報探す」と一発で返信できる事をネチネチと気持ち悪いだろ。

とにかくRMEから離れてくれ。
ここで書き込まれている事は、使えるUSBオーディオインターフェイスや、USBミキサーの情報を探している。
2019/09/18(水) 17:53:10.14ID:hG4iKDLT0
>>951
そりゃ、三日くらい時間かければ答えも徐々に見つかってくるよ。
ここの無関係のRME民が気持ち悪いだけじゃん。
関係ないのにストーカーしてくるだけで。
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b73-sUXq [111.96.63.102])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:54:52.77ID:LiIEn/KM0
>>886
>>887
イヤホンのプラグねじったら籠って聴こえてたからイヤホンのせいだと判明した
メインのヘッドホンではプラグねじっても一切籠らなかった
I/Oってかなりデリケートなもんだなって思ってたらイヤホンのせいだったなんて
とりあえず一安心・・・
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bdbb-hM68 [112.71.62.96])
垢版 |
2019/09/18(水) 17:55:15.63ID:NaP0LDqh0
もうこのマヌケにエサ与えないでいいよ
リスナー()かコラボ主()にでも聞けばいいじゃない
2019/09/18(水) 17:56:48.58ID:XEEaLQBGM
>>953
https://youtu.be/8TIe3wp2Hhg
じゃあ、結論で
すげー直近で解説されてるわ
2019/09/18(水) 18:04:07.56ID:hG4iKDLT0
>>957
これ見てるけど、双方向を解説してないから違う話しかと思われる。
2019/09/18(水) 18:17:11.60ID:m/o2LkfE0
なんの説明にもなってないんだが
本気でアホなのかな?
2019/09/18(水) 18:35:05.41ID:hG4iKDLT0
上の方の書き込み読めば、これが答えじゃないって理解できないという事は、君が音声ルーチンを理解していないということだよ。
TOTALMIXから離れろって。

話しは変わるがTARTURIAからUSBオーディオインターフェイス新製品発表されてる。
2019/09/18(水) 19:16:25.31ID:KNapHuw+r
まぁ出来ても出来なくてもここのスレには関係ないから、皆どーでも良いのそんなこと
ID真っ赤にしてる君も荒しだからな
2019/09/18(水) 19:29:11.61ID:4Ba0EgzKd
スレチを相手し続けたやつらが悪いです
ワッチョイ d511-AHnd [60.62.105.169]
をNGに入れて以降はスルーしてください
ここはDTM用途の為のスレなので配信系の話は別の板でお願いします
NGの人も色々と思うことはあるかと思いますがここで続けても不毛なことが分かったと思うので配信に詳しい人がいる板に行ってください
963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2362-ldzl [219.126.190.238])
垢版 |
2019/09/18(水) 19:48:23.81ID:QQ8FRatL0
>>962
>60.62.105.169

千葉県民か…w
2019/09/18(水) 22:06:40.87ID:hG4iKDLT0
全くUSBオーディオインターフェイスから程遠い知識は得意だな
しかもチキン
2019/09/18(水) 23:07:41.30ID:KNapHuw+r
インターフェースの話に戻そうぜって言われて突っかかってくるのは間違いなく荒し
2019/09/19(木) 02:08:20.42ID:pHFmGD4fM
RMEの推され方ってなんかSonyの900ST感あるんだよなぁ

ぶっちゃけほとんどの人が1〜5万円のオーディオインターフェースと10万〜のオーディオインターフェース
どっちがどっちって聴き分けられないと思うわ
967名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2db1-7KTi [126.205.0.101])
垢版 |
2019/09/19(木) 02:19:44.65ID:knQwSwnc0
音質もそうだけど、安定性というか信頼性というか
安心感というか、そういうものがRMEにはあるんだよな
2019/09/19(木) 04:34:03.75ID:giSwKE1Oa
このフォーラム読めって連呼してる馬鹿
肝心のそれが明言されてるスレッドも提示せず自分は何も試さないでデキナイデキナイとほざいてるだけとか知的障害者も真っ青だろ
道具の使い方も考えられないなら諦めればいいのにw
2019/09/19(木) 05:50:11.48ID:daxcBRJya
>>966
いやわかるでしょ。
同シリーズで入出力ch数が違うだけならほぼ同じ音かもだけど、全く回路設計の異なる、スペックも違うIFの音の差がわからないって言ったらクソ耳自慢になってしまうけどいいのか?
2019/09/19(木) 05:51:38.88ID:xmjCD0810
RMEは15年ぐらい前の他メーカーのドライバーが糞で全然安定しなかった頃からド安定なんだよな
信頼と実績ってやつですわ
971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3cf-tKbs [59.190.5.151])
垢版 |
2019/09/19(木) 06:05:59.51ID:H7s3WZqU0
だからRMEはドライバの安定性が売りであって音質で精査するならコスパ悪いよ
例えば2011年発売のUCXなんてスペック見るだけでも最近のaifより劣ってるの丸わかりだし
実際聞いても糞耳じゃなきゃ判断つく
言うてドライバの安定性も他が不安定だった昔の話で今はそう優位性無いし

信者や代理店の声を真に受ける糞耳の馬鹿を騙して売り続けてるわけだけども
今後もRMEを売っていきたいならTotalMix推しの流れにしないと厳しいわな
とりま信者は音アピールすんのマジでやめた方がいい
972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2db1-7KTi [126.205.0.101])
垢版 |
2019/09/19(木) 06:11:56.25ID:knQwSwnc0
ところで、昨日はルーティングマウントが多かったけど
RME以外でこんなことできるインターフェース、ほんとにあるの?

RME使ってる奴らはそうかもしれないけど、
まるでDTMの基本スキルみたいに言われてて困惑したわ
2019/09/19(木) 07:01:37.32ID:qaRMchXR0
UA1010、octacaptureの話しようぜ
2019/09/19(木) 09:28:55.80ID:8IXN4Zs6a
>>972
ここまで自由なのはない
できてもミキサータイプのアプリケーションでinoutの音が出てくる場所いじれるくらいで
RMEみたいに一箇所に個別の音割り振ったりとかはできないはず
なんで正直他のインターフェース持っててもRME欲しい
975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b03-hhgi [1.33.233.102])
垢版 |
2019/09/19(木) 09:53:24.76ID:eBbl+BgS0
RMEはステディクロックが最大のネック
2019/09/19(木) 10:06:02.26ID:BWkQqQO60
とんでもない煽り運転きましたわ
2019/09/19(木) 10:38:51.12ID:YY1szjzj0
割とガチじゃね?
一蓮托生なら良いモノだけど、浮気は出来ない仕様だからな
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b03-hhgi [1.33.233.102])
垢版 |
2019/09/19(木) 10:56:45.12ID:eBbl+BgS0
音のバランスはいい、トータルミックスも使いでがいい、安定度も抜群
ステディクロックが外部クロックに干渉さえしなければずっと使い続けたのに

ステディクロックが解像度をダメダメにしてることに気づいたときがお別れの時
2019/09/19(木) 11:26:10.13ID:+kNpVDPSa
babyface pro使うような人間は外部クロックなんて使わない定期
2019/09/19(木) 11:36:43.60ID:J4uHM2gL0
新しく出たArturia AudioFuse 8preなかなか良さそう
3アンプとMini Filter、Comp FET-76、Delay TAPE-201、Analog Lab Liteがおまけで付いてくるみたい
値段も799ドルでFocusriteとやり合う気満々だな
981名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6510-9GzD [218.216.254.141])
垢版 |
2019/09/19(木) 11:40:53.75ID:1vKhJvRj0
>>974
アンテロープの上位機種はかなり自由度が高いと思うけど
それ以外売り方等問題はあるが
2019/09/19(木) 12:18:10.42ID:4F07Gf/6M
ホストエラーが出て次スレ建てられなかった
すまん誰か頼む
2019/09/19(木) 12:22:40.54ID:jNWnTwB4r
だから無理ならテンプレを貼れとあれほど
2019/09/19(木) 12:49:31.36ID:m8nNY454M
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1568864940/l50
2019/09/19(木) 12:51:08.44ID:m8nNY454M
USBオーディオインターフェース Part55
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1568864940/

ごめん先頭を3行にし忘れた
2019/09/19(木) 12:54:28.09ID:6vO6OFCX0
>>972
音楽制作だけやってりゃ必要になるルーティングじゃないからわからないのも仕方がない
それぞれに必要な入力、出力、ミックスが理解できてないと無理だよ
まず何が必要か理解できてないのに出来るって言っても
出来るってこととやりたいことが違うからな
totalmixのloopebackじゃ制限あるからできないってだけだよ
そもそもこのやりたいこと出来る単体機種がほとんどないって言ってるでしょ
totalmixの自由度がないって話してるわけじゃないし
totalmixを晒してるわけじゃないから
987名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp99-/hK2 [126.193.22.40])
垢版 |
2019/09/19(木) 12:56:00.21ID:7vFTHNDtp
Lynx aurora 長いことUSBで使ってるけど、
音質は良いよ。少し綺麗だけど。オススメ。
ドライバーも安定してる。
988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b03-hhgi [1.33.233.102])
垢版 |
2019/09/19(木) 13:13:16.67ID:eBbl+BgS0
ヒロはいい音してるねー
2019/09/19(木) 18:43:00.61ID:6vO6OFCX0
勘違いしてる人いるみたいだけど
Babyface使って配信する方法がないって話じゃなくて
Babyface単体じゃそういう設定はできないよって話
ソフト用意してって公式が言ってる意味がわからない人いる?
配信できる人のできると設定できない人のできないじゃ話噛み合うはずないわな
2019/09/19(木) 20:16:45.29ID:1h91p2eTM
ほんとどうでもいい
2019/09/19(木) 20:20:29.25ID:SIu+um7ca
まだやってんの
2019/09/19(木) 22:11:22.52ID:I+ajKcD00
マニュアル色々見たけどヤマハのドライバーが完成すればUSBの中のオーディオデータ自由に行き来できるな。今もスタインの1番高いTBのオーディオインターフェイスはパッチングできる。iConnectivityもUSB内の自由度は高い。MOTUもAVBだったらできそう。
BabyfaceとTotalMixも次世代モデルでサポートすると思うわ。現状維持じゃ時代遅れになる。
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ddd-Ms+D [60.56.66.156])
垢版 |
2019/09/19(木) 22:24:14.96ID:vuXe/GpC0
やっとTotalMixに追いつくってとこだろ
994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b03-hhgi [1.33.233.102])
垢版 |
2019/09/19(木) 22:30:22.62ID:eBbl+BgS0
いやーAVBとかAES67系は発想が違うんでムリだとおも
995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e362-nkOk [219.126.190.238])
垢版 |
2019/09/19(木) 23:03:32.93ID:g9hteZuN0
ルーティングソフト
https://rogueamoeba.com/loopback/
2019/09/19(木) 23:12:11.13ID:nPMmi9Mt0
人気のRMEは使ったことないけどEmuのPCIカードについてたPatchMixDSPは便利だった
あの感覚が当たり前になってたんでUR買ったときにはあまりの不便さに絶望したくらい
2019/09/19(木) 23:18:00.91ID:dP/qecGZd
>>985
おつ
2019/09/20(金) 06:59:02.42ID:gd2LI7l6M
>>992
AVBで外部ルーティングとか言い出したら、RMEだってDante対応機器だしてるしなあ。
比較のセグメント違くないか。
AXR4Tも別にこれまでの延長ぽく見えるけど何かあるのかな。
2019/09/20(金) 07:07:00.37ID:XfPgpoz10
>>966
そういうやつは安いの使えばいいだけ。明確な違いがわかるやつが高いものを使うわけで。誰も口コミだけでは高い金は出さないよ。
ちなみにいうと、ユーチューブのサンプルで違いがわかるレベルの差がある。
2019/09/20(金) 07:21:04.24ID:X19Bm6g2r
オーディオインターフェースの音質の差で熱く語り合うレベルの人間は一部で良いと思うけどな
曲作るだけなら別にその音質の差はとても低い
録音するなら大きくなるけど

RMEと900ST推しが同列に見えるのは経験か浅すぎるだけ
RMEが良いのは圧倒的な安定度
沢山色んな作業をすればするほどインターフェースの安定度の差を感じることが多くなるから、業界で圧倒的な地位があるだけ
取り敢えず買っても不具合が起こらないから、機械として優秀なので取り敢えず勧める人もいるかもな

自分に関係ないから分からない、ってのと、良く分からないけど皆勧めるのは何か変!ってのを一緒にするなよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 6時間 21分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。