X

☆★アナログシンセPart27★☆

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b87-kIKt)
垢版 |
2019/03/01(金) 22:07:57.82ID:3Nitddeq0

アナログシンセのハードウェアについて語るスレです。
ハイブリッドやVAなども基本減算方式アナログアーキテクチャーであれば
良いのでないでしょうか。各自の判断に任せます。
特定のメーカーを否定したり、高額なビンテージでないと認めないという書き込みは
お断りします。
上から目線でなく和気あいあいと進行させてください。

前スレ
☆★アナログシンセPart26★☆
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1535884369/l50
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/03/01(金) 22:14:24.23ID:FgMzQN73p
3名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7b1-ZXL5)
垢版 |
2019/03/01(金) 23:58:30.64ID:ja0OvPq/0
新しいのここ?
4名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f763-BGht)
垢版 |
2019/03/02(土) 00:57:15.41ID:IKTV8j9i0
ここ数年のアナログでは、Korg prologueは音がいい。
こいつのノイズジェネレーターとか、昔、放送局業務用用途の高価なジェネレーターを思い出した。
SN比もいい高いシンセだけど、久しぶりによい買い物でした。

ピッチの甘さ問題があったけど、ファームウェア更新したら、いい感じになった。ビンテージシンセ好きで、パソコン嫌いなので、強いていえば、音色の管理をiosでできたら、嬉しい。

話変わって、matrix1000をバージョンアップさせたいので、外国から部品の輸入考えてる。国内で買えたら便利なんだけど、無理だよな。
5名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7b1-ZXL5)
垢版 |
2019/03/02(土) 01:23:04.63ID:ECW5EdC/0
matrix はkiwi-1000のことかな?それともROM1.16?
2019/03/02(土) 03:21:30.77ID:pd0kENkCp
ここ数年のアナログでは、Korg monotronは音がいい。
こいつのノイズジェネレーターとか、昔、宅録アマチュア用MS-10の安価なジェネレーターを思い出した。
SN比も最悪の安シンだけど、久しぶりによい買い物でした。

ノイズの嵐問題があったけど、部品の1部を交換したら、いい感じになるんじゃまいかな。ビンテージシンセ好きで、パソコンも好きなので、強いていえば、VCO2追加してsyncできたら、嬉しい。

話変わって、ベリストンプをバージョンアップさせたいので、外国から部品の輸入を考えてる。国内で買えたら便利なんだけど、無理だよな。
7名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0b-ZXL5)
垢版 |
2019/03/02(土) 04:16:03.71ID:n21qrzClp
なんだ穴芯の褒め殺しモードか。
もう病気。
2019/03/02(土) 07:49:28.32ID:1FUsSAxxM
>>6
>monotron
>ノイズジェネレーター
何と間違えてるんだろう
2019/03/02(土) 09:09:48.06ID:EnyNOG8E0
SN比のよいノイズジェネレーター
2019/03/02(土) 09:13:47.32ID:1FUsSAxxM
>>7
だな
2019/03/02(土) 09:58:28.99ID:rQJcOZFe0
自分のお気に入りのシンセの好レビューが挙がると
そうだそうだと思う気持ちと、ひょっとして中古の宣伝かと
オクを見に行ってしまう自分がいるw
2019/03/02(土) 10:53:11.87ID:j1ibzTfx0
>>11
わかるーw
13名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0b-u4yZ)
垢版 |
2019/03/02(土) 10:55:58.23ID:9vpMtjH8p
Prologue はすげーよ。
リアルアナログ、8ボイスで10万そこそこはありえん。
しかも変なデジタル音源つけた3VCO。
頑張れよ、ローランド。
無理か。
2019/03/02(土) 11:52:58.06ID:rQJcOZFe0
ローランドはブティックを続けてくれればいいよ
VAだけどJP-08 x2で8ポリ8万円以下。SE-02にしても、後で買い足して
ポリ数を増やしていけるのがいい。「往年の名機のあの音」ってのもポイント
15名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d787-kIKt)
垢版 |
2019/03/02(土) 12:26:17.11ID:PWbRwm+p0
穴芯

●アナログシンセをアナシンと略していた。

●推定年齢50代半ば〜後半(70年代のアナログシンセに詳しくノスタルジーを感じさせるので)
昔の放送局用の高価なジェネレーターとか言ってるあたりで推察できる。

●ビンテージアナログシンセを至上としているがおそらく本人は大したものは持ってない。
なぜならほんとうにP5など所有してる人はもっと鷹揚になって他をけなしたりはしない。
ENVはアナログでないとダメらしい。

●ベリンガーをこよなく嫌うw

●半田ごてが使えるらしいが、電子工作ができない人をこき下ろしたりする。

●IDをいくつも替えて複数人格を装って書き込む。

●虫の居所が悪いと何にでも噛み付く

●常に上から目線でしか書き込まない。(のですぐわかる)

●時には普通のノリを装って書き込んで話題を釣ってから荒らすので要注意

●本音はヒマでかまって欲しい人。自分の書き込みに反応されると密かに喜んでいる。

●とにかく何が何でもアナログシンセについて書き込みたいらしい。

●最近特定されてきて焦って褒め殺しモードを開発したがあっという間に看破される。

こんなところかw
16名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0c-H7dR)
垢版 |
2019/03/02(土) 12:42:49.55ID:wBanZX2A0
この人にSE-1かSE-1xを語って欲しい。特徴が無いだけあってこの機種は全く話題に上らないよね。MIDIMOOG、MIDIMINIを作ったのにどうしてSE-1はあんなにつまらないんだろう
2019/03/02(土) 12:50:24.38ID:ZC0EY7/50
>>15
●ベリンガーをこよなく嫌うw
これ違うだろ
あいつはベリンガー推しだよ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1469458561/39
2019/03/02(土) 12:59:23.99ID:PWbRwm+p0
>>17
それ返ってベリンガー叩くための誘導スレッドの気もするw
2019/03/02(土) 15:52:28.65ID:pd0kENkCp
ワイP5好きちゃうでw
あれ音ギスギスして固いし太ないし
イモ専用シンやろ
2019/03/02(土) 16:36:14.90ID:tb5Zgk0yM
YMOおじさんがコスプレするアナシンだからな
2019/03/02(土) 16:42:59.54ID:ECW5EdC/0
最早道化ているのが痛すぎる
2019/03/02(土) 17:37:24.26ID:GeO1pPhy0
ベリいいじゃん
Neutronカッケーわ
2019/03/02(土) 18:43:06.01ID:9Dy8bhO80
ベリと天のシンセはよくオクで上がってるから価格どんどん下がっていきそう
2019/03/02(土) 19:11:46.37ID:tb5Zgk0yM
KORG アナログシンセサイザー MS-20 MINI (予約注文/4月下旬以降入荷予定)

まだ作ってるんだな、定期的にラインに乗せるのかね
2019/03/03(日) 01:06:59.39ID:kPcQRHh9p
P5はイモシン
2019/03/03(日) 02:43:57.90ID:IvS2VW670
天ってどこの隠語?
2019/03/03(日) 03:43:12.96ID:3MPUQ1nW0
IK
2019/03/03(日) 10:07:58.02ID:IvS2VW670
ありがとう
2019/03/04(月) 00:26:54.82ID:+ce7Hhyg0
crave日本でいつ発売するの?
2019/03/04(月) 01:14:36.90ID:H6sxNPZB0
さぁ、、、ベリのシンセは発表やら宣伝があまりにも早すぎてもうね
待って待ってとことん待ってあきらめて忘れかけたころにヒョコっと出るからね
とりあえずここチェックしといたら?
http://www.musictribe.com/brand/behringer/home
発売近づいたらここのトップに出るんだけど、
出てから発売までがまた長いんだわ
2019/03/04(月) 01:18:09.35ID:H6sxNPZB0
つかcraveはまだ外国でも発売してないからね
2019/03/04(月) 08:46:36.03ID:9cXBASkV0
ちなみにModelDの出荷時、そこには載らなかったよ。DM12の時も。個人的にはベリHPはアテにしてない。
33名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0c-H7dR)
垢版 |
2019/03/04(月) 12:43:38.43ID:cJfRSH7X0
SWEET WATERの新製品案内の方が確実で早かったりするよね
34名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0c-H7dR)
垢版 |
2019/03/04(月) 16:53:05.70ID:cJfRSH7X0
前スレでもあったウエストコーストだけど、
これとか
https://www.youtube.com/watch?v=H5_yAU2Pn_U
これって
https://www.youtube.com/watch?time_continue=179&;v=Bjol8h0yg6U

何をしてるの?何分くらいこういうことやってるの?アオりとかじゃ無くて純粋に知りたい
35名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6b-zf3+)
垢版 |
2019/03/04(月) 19:03:27.02ID:tifvKUkBa
前のスレの最後で、ユニゾン12の話したらプロフェ
ット5のがどうたらこーたら言ってた人いたけど、
何の関係があるのが。deepmind6とかユニゾンして
ナンボのシンセでユニゾンを和音で引けない時点で
すでにゴミだし、deepmindの方はユニゾン12で、
他で代用が効かない強烈で過激な音だしてる。面白
く使いこなせればポリ数増えんのか?ちょっとお金を追加すれば12買えるのに、12買わない意味あるののか?
2019/03/04(月) 19:44:52.82ID:ie1zL1w3p
はぁ? はぁ
37名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-ep+u)
垢版 |
2019/03/04(月) 20:38:02.37ID:Wj8fwZpHa
俺はdeepmind6のサイズ感が好きなんだよ!
2019/03/04(月) 21:00:59.72ID:Bnig4P280
>>34
こういうのを鳴らして悦に浸れるノイズ好きの人がいるから
こういう製品があるんだろうな
好きな人は何時間でもやってるんじゃないw
2019/03/05(火) 01:31:40.73ID:i+MAPASK0
JMT synthのノイズドローンは昔持ってたわ
そのままだとすぐ飽きたので使い方模索してサンプリング(チョップ)したりエフェクトかけたりと色々試したけど結局売って他のアナログシンセ買う資金にした
もう少し複雑に他の機材とパッチングできればよかったんだけど個性的な音ゆえにもったいない感じがした
2019/03/05(火) 02:24:13.65ID:QufSUVvU0
>>37
そう。
6のサイズで12出して欲しい
2019/03/05(火) 10:05:26.48ID:/BP2cv/Nx
アナログシンセってどいつもこいつも同じ音だな。
信州味噌と日本海味噌くらいの違いしかない
VAシンセもそう。
2019/03/05(火) 10:27:48.10ID:Anjs7R5gr
新たな釣り針
43名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6b-zf3+)
垢版 |
2019/03/05(火) 12:59:23.05ID:Nv3Ig6e/a
>>40
deepmind12DにMIDI鍵盤繋げりゃええやん
2019/03/05(火) 20:16:53.37ID:buEO2r1Tp
味噌シン
2019/03/05(火) 21:33:44.94ID:KBI6/ZYE0
>>34>>39
以前、VCO2つでノイズ作って遊んでたのを思い出したわ
VCO-1を8'で実用向けのホワイトノイズ、16'でピンクノイズ
CV-INを下げると実用範囲外のいろいろな過激トーンが作れる。好きな人は試してみ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1789423.mp3
https://dotup.org/uploda/dotup.org1789422.jpg
2019/03/05(火) 22:31:18.15ID:dCRXLOli0
>>45

素人のオレにはクロスモジュレーションのように見える。同時にシンクさせてるっぽい。
やっぱりタンスは面白いことできるね。
2019/03/05(火) 23:03:59.98ID:7XZvW0k40
相互クロスモジュレーション+SYNCか
Neutronで可能だな
モジュラー以外でこれが出来るハードシンセはProphet-12、Prophet-Xくらいかな
それにしてもSYSTEM-500は全く話題にならないな・・
2019/03/05(火) 23:15:42.16ID:7XZvW0k40
PRO2も出来るんだな>相互X-MOD
P6、REV2は出来ない
49名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0b-u4yZ)
垢版 |
2019/03/05(火) 23:16:29.12ID:MNVq4Wazp
おれの可愛い110にはSYNCがない。。
2019/03/06(水) 18:54:38.91ID:56pYV6uE0
>>49
SYNCはモジュレーションを浅くした時に音程感を残すため。無くてもOK
もともとは150を手に入れる前、ノイズジェネレーターの代用に110-2台で考えたパッチ
2019/03/06(水) 19:30:26.80ID:HBkkEKUN0
syncのある機材使ったことないんだけど、syncの処理って結局なにやってるの?
トリガーが入る度にリセットが掛かって、波形のはじめの部分から再生し直すの?
それともトリガーが入力する間隔に合うように波形の周波数が勝手に調節されるの?
調べても「sync機能が付いてます!」みたいなのばっかで良く分からなかった。無知で申し訳ない。
2019/03/06(水) 20:19:05.09ID:HBkkEKUN0
今調べたら偏ったDTM用語辞典に 「Oscillator Sync」って項目あったわ…申し訳ない。

LFOも大体これと同じ感じ?
2019/03/06(水) 21:10:28.35ID:NtQODJgU0
、、、
54名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0b-u4yZ)
垢版 |
2019/03/06(水) 21:22:38.45ID:K4+x/ICAp
>>50
ありがとう。110は2機あるわ。
SYSTEM-100Mあるのに、
使いこなせていないんだな俺。
2019/03/06(水) 22:01:49.24ID:kmTcY5cUx
Syncも使ったことないなんて可哀想、、、
バーチャルアナログならSyncし放題なのにな、、、

ハードは大変
2019/03/06(水) 23:17:10.58ID:V2cA61IAp
>>47
neutronで同じことを試してみたがカスカスのピロピロノイズしか出来なかった。モジュレーションアマウントの幅が足りないのか?
オシレーターをsawからtone mod波に変えると比較的マシなメタリックノイズになった。
57名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 37d1-bklC)
垢版 |
2019/03/06(水) 23:45:55.79ID:6YGn1EYQ0
>>56
今試してみたけど同じにはならないな
OSC1→ATT IN→ATT1→OSC2
OSC2→ATT2 IN→ATT2→OSC1
波形はSAWのままで
Rangeは8+16+32点灯
OSC
Tuneツマミ2つとAttenuatosツマミ2つで
2019/03/06(水) 23:47:22.79ID:6YGn1EYQ0
OSC Mixは右に振り切り
Tuneツマミ2つとAttenuatosツマミ2つで結構面白い音は出来た
tone modの方が倍音は増えるな
2019/03/07(木) 00:13:35.39ID:fc1e9qtVp
面白いノイズを出して快感に浸るアナログシンセ沼にはまりそう
2019/03/07(木) 07:55:14.73ID:20lRQPN/M
>>52
>LFOも大体これと同じ感じ?
シンクはノコギリ波を生成する回路に作用する機能
LFOはピッチに作用する機能
この違い
2019/03/09(土) 09:49:14.36ID:ulEzn7w50
ノイズパッチ、もしかして100M限定だったかなと思い、
フリーのVST(Kamioooka)でも試したけど、似た音は作れるな
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792104.jpg
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7fa-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 12:04:59.20ID:nFc/o+600
すんごいdeepmind12について熱弁してる人いるから俺も釣られて買ってみたけど、、、これ凄いな。値
段と釣り合ってないくらいとんでもない過激な音が
出るな。エフェクトターも食わず嫌いせずに使った
ほうがいいな、相当いい。鍵盤もファタールよりタ
ッチいいし、弾い時にビックリするくらいカタカタ
しないから騒音もゼロ。側も物凄い頑丈で、スライ
ダーもローランドシンセよりも頑丈。ファンがしっ
かり排熱してくれてるから、長い時間使っても全然
熱くならないし、kronosよりもファンの音が静か。
ま、欠点って言っていいかわからないけど、プリセ
ットの音を探しずらいのと、使える音色がカテゴリ
ーAに集中してて、他の音が効果音ばかりで全然使
えない事。ま、このシンセここまで出来るんだぞっ
て言う参考にはなる。普通の音は作ればいいし。簡
単に作れる。
このシンセってどこでコスト下げてんのかな?25万くらいで売ってても違和感感じないぞ。
2019/03/09(土) 12:43:48.05ID:ulEzn7w50
>>62
あんま露骨に褒めるな。いかがわしく思えるし
もし買う人が増えても、それならとエレ糞トリに値上げされたらたまらん
2019/03/09(土) 12:59:07.04ID:aQR8eqig0
>>62
社長(イギリス人)自ら中国に移住して山中にベリンガーシティーを建造
シティーに住み込みの中華貧民工員をイギリス人がビシビシこき使ってる模様

>Behringerの工場の工員が、危険な労働環境・労働慣行に対して抗議のストライキを行った
https://jp.residentadvisor.net/news/41962

何があった・・
2019/03/09(土) 13:01:33.73ID:sz47fWb60
>>62
そらもうdeepmind12はみんな使ってるからね。アマからプロまで。
66名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7fa-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 13:05:14.83ID:nFc/o+600
>>63
たしかに。そらすまんかった。
2019/03/09(土) 13:14:06.78ID:d9hkxarcp
>>62
熱弁してる人って、もしかして>>35のことか?ん?
2019/03/09(土) 13:18:42.48ID:aQR8eqig0
>>35
>>62
ageて熱弁
23〜24文字で改行するところも同じでワロタ
69名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7fa-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 13:19:29.07ID:nFc/o+600
>>64
そうか中国人を低賃金でこき使いまくってるから、20万のコスト削減ができてるのか。把握。
2019/03/09(土) 13:20:39.97ID:aQR8eqig0
10万円超えてもいいからDeepmind12Dのパネルをもっと大きくして操作子を増やしてくれないかな
グローバルメニューはともかくFXの操作子が一つも表に出てないのは使いづらそう
71名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7fa-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 13:24:47.04ID:nFc/o+600
>>70
そういうのはipadかpc使うの前提だから当たり前。
72名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 160c-I8Nu)
垢版 |
2019/03/09(土) 13:25:51.43ID:XYLefcUQ0
ディープマインドの得意な音ってどんな音?上ではユニゾンをやたらに推してたけど、太くて厚いのは他でもあるし
柔らかいパッドでピッチがガンガンに揺らいだりすると嬉しいんだけど
2019/03/09(土) 13:30:45.17ID:pbyyVMWs0
どういう神経したらこういう改行が出来るんだろうか
74名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7fa-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 13:54:26.13ID:nFc/o+600
>>72
ガンガンに揺らぐドリフト使えば
2019/03/09(土) 13:59:28.12ID:aQR8eqig0
ピッチのみならず様々なパラメーターにドリフトが効くところは良さそうだね
76名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 160c-I8Nu)
垢版 |
2019/03/09(土) 13:59:58.56ID:XYLefcUQ0
>>74
そういうエフェクト入ってんの?スゴいな。
簡単に言うとプロローグとどっちが濃密なんだろ?ユーチューブ見る限りはディープマインドはVAやソフトと変わらないかな〜と思えちゃうんだけど
2019/03/09(土) 14:03:44.28ID:OOhz+Uo90
>>68
具体的に書くなよバカw
泳がせるのが面白いのに
78名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7fa-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 14:05:03.55ID:nFc/o+600
>>76
ドリフトはエフェクトじゃない。YouTubeの動画はエフェクトター使い過ぎてて全然参考にならない。
79名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7fa-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 14:06:49.53ID:nFc/o+600
>>77
ごめん釣るために会えてこうしたから。バレバレわかって書いてある。
2019/03/09(土) 14:13:19.74ID:aQR8eqig0
>>76
ドリフトはSequentialのシンセには大体付いてる(名称はSLOP)
最もアナログに近いと言われてるソフトシンセのDIVAでも絶大な効果を上げてるな
81名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 160c-I8Nu)
垢版 |
2019/03/09(土) 14:13:41.90ID:XYLefcUQ0
>>78
それってボイスごとに不規則に揺らぐの?VCO機みたいに?
DSIのプロフェット08とか同じ様なパラメータがあるんだけど不自然でわざとらしい
82名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 160c-I8Nu)
垢版 |
2019/03/09(土) 14:14:27.02ID:XYLefcUQ0
被った。やっぱりアレと一緒なのね。残念
83名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7fa-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 14:30:02.77ID:nFc/o+600
試してみたけど、これボイスごとに不規則に揺らいでるな。凄いな
84名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6f-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 14:57:42.96ID:e3QJ4SHea
>>81
プロフェットってそんなに不自然なの?知らんかった。
2019/03/09(土) 15:02:55.51ID:ulEzn7w50
揺らぎ系は
FXにデュアルピッチシフターがあり、疑似的に2ボイス追加+ディチューン
POLYモード内ににユニゾン音のディチューン、
ピッチの揺らぎにOSC-DRIFT
他のパラメータにも揺らぎをあたえるPRAN-DRIFT
2機のLFOでランダム波形によるディレイを付けたモジュレーション
・・・などなど結構多彩。この辺が音の厚みの正体かな
2019/03/09(土) 15:13:20.36ID:G7ncQBcQp
ドリシン

パーツの精度が良くなり過ぎて真面目な音しかせんからワザとパラメ揺らしてビンアナぽくしたろ
=ドリシン
2019/03/09(土) 15:29:13.95ID:ulEzn7w50
ビンテージアナログっぽい太さは、素の音の特性と粘りのあるフィルターからきてる
低音は濃厚、ベリD以上。逆に高音はマイルドで立つ音とか鋭い音が苦手かな
好みが分かれるところだろうな
2019/03/09(土) 15:39:35.56ID:XYLefcUQ0
じゃあ昔のコルグっぽいのね。よく言えばおっとりで、悪く言えばもっさり、ていう
2019/03/09(土) 15:41:24.18ID:XYLefcUQ0
>>84
そう。そのスロップがサイン波の様に連続的じゃ無くて三角波っぽく「グ〜〜ワン!」って感じで揺れるんだよ
2019/03/09(土) 16:19:03.63ID:E8YG/7IQM
高温はベリDのほうがいいってこと?
91名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6f-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 16:35:53.11ID:e3QJ4SHea
低音も結構いいぞブーストついてるし
2019/03/09(土) 16:40:05.49ID:ulEzn7w50
>>90
そう。好みと工夫次第だけど、ベリDの高音は何もしなくてもオケの中を抜けてくる
DM12の高音はストリングス的な厚みを活かす方向でソロリード向きじゃないと思う
93名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6f-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 16:43:13.70ID:e3QJ4SHea
今や7万で買えてしまうアナログシンセが25万のシンセと同等に比べられてて凄いなって思いました。
2019/03/09(土) 17:02:36.72ID:G71cnSQO0
>>88
減算ならそこは重要な要素だけど、加算のアナログ臭さってのもあるからね
MS20のフィルターと言えば知人の持ってたFrostwaveの「The Resonator」ってクローンが良かったな
「ソフトシンセしか持ってない」「手持ちのシンセのフィルターがいまいち」って人にはおすすめ
2019/03/09(土) 17:26:42.22ID:Cym/1bpZ0
やっぱりDかなあ
96名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa6f-Aug0)
垢版 |
2019/03/09(土) 22:21:02.71ID:+3RvzQqca
そうか。モデルDって、deepmindの不得意な低音を補うために存在してたのか。
2019/03/09(土) 22:37:59.85ID:Cym/1bpZ0
memorymoogみたいなえげつない高音だせるのないの?
2019/03/09(土) 23:27:57.01ID:G7ncQBcQp
ワイが黒トロン褒めたせいかヲクの落札価格がプレミアってるな
2019/03/10(日) 00:25:31.50ID:yT4c0mor0
>>96
あれ?、逆。
低音はモデルDよりdeepmindの方がずっといい
ゾワゾワと胸騒ぎするような毒気のある重いうねりは独特
あと高音はベリDよりSE-02の方がエゲツないな
2019/03/10(日) 00:52:34.25ID:MohmEJxf0
junoのlow boosterは伊達じゃない
2019/03/10(日) 06:51:56.25ID:WEfYCmnb0
>>98
自意識過剰じゃないか
あんたみたいなんおるおる
2019/03/10(日) 08:20:53.92ID:Vx0dcVrZp
そやろか?

勘違いで青トロンもプレミアらんのかなw
青トロンはピッチ制御がデジタルやから面白ないねん
黒トロン最高ぅ!
ノイズ低減改造したいがほすぃパーツが見あたらん
バーアキも鯛舌ことないな
2019/03/10(日) 11:55:47.93ID:1W/P0WC/M
>>100
>junoのlow booster
hpfのスイッチを切るとローブースト、入れると素のJUNO音、もう一段階上げるとhpf
よく考えたよなw
2019/03/10(日) 12:35:51.05ID:Vx0dcVrZp
せやろか?
普通のDJミキのイコライダーじゃん
2019/03/10(日) 14:09:53.32ID:+V9FpOwH0
黒とか青トロンてなんのこと?
2019/03/10(日) 14:35:54.01ID:yT4c0mor0
>>103
DeepMindのlow boostはハイパスフィルターと同時に使える。
boostをONにすると低音が強くなり過ぎ、もっさりするんだけど、
ハイパス80くらいで低域を少しカットすると
ちょうどmoog的なf特になってちょうどいいんだわ
2019/03/10(日) 17:27:56.91ID:Vx0dcVrZp
それHFPとEQが普通についてるだけじゃん
2019/03/10(日) 19:55:09.47ID:yT4c0mor0
そうだよ。でも内臓のboostやHP、FXなども込みで機種固有の音に
なるわけだから、付いてると差は大きい
2019/03/10(日) 20:33:17.47ID:bnc/zsSQ0
>普通はこのフィルタは「0」がフラットで、1、2と上げていくごとに効果が増強されます。
>実は、JUNO-106では「1」がフラットで「0」は
>低音がぐいっと持ち上がるフィルタのかかった音になっているんです!

この文章からするとEQじゃなくて
HPFのカットオフ周辺の帯域がレゾナンスで持ち上げられる感じに思える
2019/03/10(日) 21:50:15.03ID:Ak4SEvtKp
>>106
へー
2019/03/11(月) 01:51:05.75ID:XJ58xyM4p
フィルターとEQ餅のワイ合格やな
2019/03/11(月) 07:52:04.97ID:CwGu1NkuM
>>109
0=オペアンプでバスブースト
1=スルー
2=0.015uf
3=0.0047uf
という切り替え式になってる106のhpf
2019/03/11(月) 19:49:01.88ID:p5n9zV5I0
>>112
0は本当にフィルターじゃないんだな
106は梯社長の鶴の一声で低音強化することになったそうだけど
すでにガワが完成した後だったのかな
2019/03/13(水) 23:29:58.79ID:xFl3hods0
MOTHER-32などで使うミニ端子のパッチケーブル、ある程度の長さの物を探したが
国産は結構いい値する。そこでaliexpressで中国物を検索して、1.5mx10本セットを
\1,210+送料\365で輸入。昨日届いたが、問題なく使えて安心した w
2019/03/14(木) 07:26:28.99ID:Yk+baMCF0
安いやん。いい買い物したね。
2019/03/14(木) 18:40:16.40ID:zHBhkY9D0
MIDIケーブルも1.5mで191円、日本への送料8円!!とか安いのがあるな
中国にもMIDIケーブルを買うミュージシャンがいるんだろうし、
ベリのシンセとかも中国市場で販売されないかと密かに期待している
格安輸入が可能になるかも
2019/03/15(金) 09:06:53.45ID:Gap94mJ70
その前にコピーもののシンセが出てくるんじゃないか?
特にユーロラック系は
118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83fa-jjdz)
垢版 |
2019/03/16(土) 17:42:29.74ID:agD1Q2Kb0
なんかこのスレのコメント見てたら自分もdeepmind12が欲しくなって、自分もこのシンセ買っちゃった。
boost使ってから低音弾いたら、意味わからんくらい低音がブンブン鳴って面白いなこのシンセ。
自分は他にnordlead A1とvirus Ti2しか持ってないけど、このシンセより低音ブンブン鳴ってる。しかも
この低音、全然音が濁ってないから音程も聞き取りやすいしすげーな。
2019/03/16(土) 17:54:12.36ID:S8wrkqQXp
アナシン童貞捨てれたあるある
一気に世界が広がっただろ
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83fa-jjdz)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:02:25.85ID:agD1Q2Kb0
質問なんだけど、prohetもこんなに低音出てかつ音が透き通ってるの?
121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83fa-jjdz)
垢版 |
2019/03/16(土) 18:03:03.91ID:agD1Q2Kb0
みす、prophet
2019/03/16(土) 18:49:10.34ID:ovLlT9NQ0
個人的には和音の出るProphetに、低音がモリモリしてる印象はないなぁ
2019/03/16(土) 19:55:57.29ID:q4aoinbH0
Prophet-6とOB-6はよく見るとフィルター以外全部同じだからな
太いので有名なOBとは違う個性を確立してる自信がDaveSmithにあるから
そういう姉妹品が作れるんだろう
2019/03/16(土) 20:54:29.23ID:RiiFYMRF0
DM12見た目は老国だけど、音はBerlin School勢のmoogタンスっぽい
シーケンスパターンが様になる。ドイツのメーカーを感じさせてくれるw
125名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp07-GKay)
垢版 |
2019/03/17(日) 12:21:24.16ID:oRxEVKuip
うーん、久しぶりにNHKのど自慢見たけど、
キーボードDX7じゃないんだな。
もうあの音聴けないんだな。
2019/03/18(月) 12:33:48.34ID:GDxoDlyS0
DX7を2台使いしてたよね
2019/03/19(火) 05:03:33.61ID:ta2+1Rnl0
最近は過去のコピーではないアナログシンセがそこそこ出てきているし、モジュラーが流行ってる影響かもだけど、0coastやants、bastlやKORGのみたく沼にはハマりたくない人向けのお手軽セミモジュラーも増えてきて
ポリもmoog oneやperfourmer、ミニローグなどちょこちょこ出てるみたいなので、ここらでローランドやヤマハが本気出してアナログ8ポリ作ってくれるといいのに
2019/03/19(火) 07:22:32.89ID:uwv/dW3Ar
ローランドとヤマハはゴミに成り下がったからどうだろうなぁ…
2019/03/19(火) 08:00:02.54ID:it0QUOJs0
SE-02はダメなん?
130名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp07-GKay)
垢版 |
2019/03/19(火) 08:57:08.53ID:u2MQZjuLp
ノブの造りがガタガタ。
左のモジュレーションノブも無意味。
よって手放した。
2019/03/19(火) 10:03:29.98ID:it0QUOJs0
情報ありがとうございます
ベリのDかもうちょっと頑張ってグランマ買うかなぁ
132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f73-bP2B)
垢版 |
2019/03/19(火) 10:04:01.53ID:m1WufDSl0
今度アートリアからでめっちゃカッコいいやつはどうですか?
2019/03/19(火) 10:12:39.51ID:cTEv7ait0
>>132
いや、どれだよ
具体的に機種名書けよ
2019/03/19(火) 10:25:38.48ID:uwv/dW3Ar
あれほしいよな
135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f73-bP2B)
垢版 |
2019/03/19(火) 10:27:12.50ID:m1WufDSl0
>>133
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2019/01/129112
VAっぽいですが
2019/03/19(火) 10:33:30.39ID:yArvbXFH0
>>135
発売してから、悩めよ
出るかどうかも、わからんもの
2019/03/19(火) 10:44:02.83ID:K1W5/Tml0
MicroFreakのことかー
2019/03/19(火) 11:58:06.72ID:lBoRmjvT0
こういうのはVAとは言わないだろ
ヴァーチャルにアナログしてる部分が無い
デジアナハイブリッドと言ったところか
2019/03/19(火) 12:24:14.23ID:XOX81V7HM
ベリのオデっていつ出るの?
2019/03/19(火) 13:18:44.18ID:ta2+1Rnl0
MicroFreakはデジタルオシレータとアナログフィルターのハイブリッドだね
デモ見てる限りおもしろそう
自分からするとタッチキーボードがいらないんだけど、
キーボードつきは需要高いから売れそうだね
2019/03/19(火) 13:21:39.96ID:ta2+1Rnl0
仕様見てみたけど、MIDI入出力にCV・ゲートアウト、さらにクロックインアウトがついてるので汎用性は高いと思う
2019/03/19(火) 13:45:51.94ID:lBoRmjvT0
パクったな
https://d2wclktjr2mmlu.cloudfront.net/media/wysiwyg/articles/prophetvs/ProphetVS-Closeup-5-Full.jpg
https://info.shimamura.co.jp/digital/img/upload/shimastaff/2019/microfreak_17.jpg
2019/03/19(火) 17:04:43.30ID:ta2+1Rnl0
それはEMSのマトリクスピンボードの現代版みたいなもんでは
2019/03/19(火) 18:53:11.36ID:5dAXRGaM0
Roland、SE-02を6台ぶち込んだポリシンセ、ギリ20万円くらいで作れんかな
左手2音+右3の最低でも5音ポリ以上、もちろんツマミをもう少し大きくしっかりした物で
145名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sae7-GKay)
垢版 |
2019/03/19(火) 19:20:18.83ID:8YeeTTh5a
たぶん、技術者がいない。
2019/03/19(火) 20:01:01.55ID:Ls9pIbsta
買う人もいない
2019/03/19(火) 21:39:56.01ID:+lVVhzjp0
microbruteseのポリ版出してくれ
2019/03/20(水) 00:06:33.36ID:WgRZIOQ+p
デジアナシンはンコ
ピュアアナシンは神
2019/03/20(水) 01:42:06.40ID:E+Kb4QNb0
デジタルつっても積んでるコンバータやチップによって音が決まるから単に「ソフトシンセのハード版」ってわけでもなく、それはそれで良さがあるんだけどな
下手なVAよりも個性的だったりすることもあるし
2019/03/20(水) 02:12:47.21ID:nU6EVn040
>>149
初代ゲームボーイ(電池4個使うやつ)も製造時期によって使ってるCPUに7種類バリエーションがあって、
それのせいで並べて音出してみたら同じ曲なのに全然違うってことあるみたいだしな

どういう経路で電気が処理されたかは重要だよね
2019/03/20(水) 03:45:37.10ID:mMQTW6LtM
>>150
初代ゲームボーイで思いだしたが、nanoloop使う際に
一番音が良いのが初代ゲームボーイと言われていたな
2019/03/20(水) 07:32:59.70ID:vs8UU1+W0
へーへー面白い。チップチューンとか8bit系はよく知らないけど奥が深そうだねぇ。
2019/03/20(水) 10:41:04.95ID:nU6EVn040
人によって回答内容が変わるであろう質問なんだけど、

ADC→DACと意味合い的には同じ使い方で、大量のコンパレーターを使ってマイコン等の制御がないフラッシュ型(S&Hがない)ビットクラッシャーを構成したとき、
これはデジタルだと思う?

MIDIで離散的にパラメータを制御しようが、波形の経路に直接流れ込まなければアナログだと思う?

ゲームボーイの書き込みをして、自分はアナログとデジタルの境界より、ハードとソフトの境界を意識してるなぁと思ったので。
2019/03/20(水) 11:01:00.97ID:3s4xeoCP0
>>114
URLプリーズ!!!!
2019/03/20(水) 11:04:58.51ID:3s4xeoCP0
自決しました。

Modular Patch Cablesで出てきますた。
2019/03/20(水) 11:19:29.98ID:yNplEDHVd
まーたDTM板で自殺者か
後が立たねぇな
2019/03/20(水) 14:02:38.23ID:E+Kb4QNb0
>>153
自分の場合、ハードウェアはその個体ごとの設計思想に基づいた集積回路を経由するので、
例えデジタルやVAと言えど「プラグイン」とは分けて考えているかな

EMT250や旧型のMPC、SID STATIONなど今でも独特の出音が好まれている古い機材があるけれど、
それらもデジタル部分が大きく関係しているわけで

プラグインは昔で言えばグルーブボックス備え付けの音源やMTRに備え付けのエフェクターみたいなもので、
依存するのはその個体の性能だったりするので、
コンピュータベースで考た場合だとDAWやプラグインを活かすには当然
それを動かすPC(or Mac)やオーディオインターフェースの性能(パーツ)が重要になってくるし
最終的にそのコンピュータ内で(DAWで)バウンスするか、外部レコーダーに吐き出すか、でも音は変わってくる

なので「ハードかソフトか」というよりも全て「組み合わせ」だと思ってる
2019/03/20(水) 14:25:45.76ID:U1oG/T3b0
さすがにこのスレは分かってる人多いな
他スレだと「今時のハードシンセなんてCPUでソフトシンセ立ち上げてるだけじゃんww」みたいなレスが散見されるけど
159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0373-oBdF)
垢版 |
2019/03/20(水) 17:24:38.01ID:aC54IUYZ0
>>154
一応貼っとく
https://ja.aliexpress.com/item//32805178482.html
あと最近、2又分配コードを10本ほど購入。100均でも見たことある
ステレオ用だけどモノ端子のモジュラーにも使えた
マルチプルジャックを使わなくても信号を2箇所以上に連結分配できて便利かなと
https://ja.aliexpress.com/item//32828010025.html
2019/03/20(水) 17:36:00.81ID:3s4xeoCP0
>>159
ありがトーン!
2019/03/20(水) 19:58:03.86ID:EXz8FdGJp
百均で10個も買ったら絶対変な目で見られるわ…でもその発想はなかった、ありがd
2019/03/20(水) 20:08:17.80ID:4/ABEGkT0
分岐ケーブルはこれを長さ別に数本持ってる
安くはない
https://d1aeri3ty3izns.cloudfront.net/media/28/281098/1200/preview.jpg
https://www.schneidersladen.de/media/catalog/product/cache/1/image/9df78eab33525d08d6e5fb8d27136e95/i/m/image_38005.jpg
2019/03/20(水) 23:18:49.65ID:nU6EVn040
>>157
その通りなんだけど、なんというかここって一応アナログシンセ専門じゃん?
そしてVA否定派も一定数いるわけで、ならその境界線は一体どこにあるのかなと思ったんです

あと単純に例に挙げた2つが自分では分類できなかった
2019/03/21(木) 07:18:35.13ID:/raNy/KIM
Korgのdublinは優秀
2019/03/21(木) 07:21:47.07ID:ove8aYb0M
>>163
構って欲しいだけだから
2019/03/22(金) 07:18:04.72ID:qawbVo9Kp
VAなんて来んなよ、あっち行ってろ

ウリたん、オスカルのクローン作ってくれよん
玉数少なくて昔からお高かったから頼むわ
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03fa-9Hfa)
垢版 |
2019/03/22(金) 17:44:19.22ID:sGMVexEZ0
VAも一応アナログなんだけど。VAはVAでしか出ない音あるし否定する意味がわからん。
2019/03/22(金) 17:57:39.43ID:WG88j9DR0
>VAも一応アナログなんだけど。

え?そうなの?
はじめて聞いた びっくり
2019/03/22(金) 18:50:41.54ID:kj/B53U90
カニカマだって蟹の肉だ!
みたいな
2019/03/22(金) 19:49:17.43ID:kj/B53U90
しかし今どきフルアナログにこだわってたら
ポリシンセの選択肢がかなり狭まるのも事実
こないだからDeepMindが絶賛されてるが
あれがDCOでデジタルエフェクト搭載なのには誰もケチを付けないのな
2019/03/22(金) 20:45:44.10ID:KdLkWPPl0
同じアナログでも回路や部品の差から、moogとRolandでは音質が全然違う
それ考えたらデジタルやアナログの差にこだわってもあまり意味が無いと思う
現にOSCARとかデジタルオシレーターで濃厚凶暴な音出してるし
2019/03/22(金) 20:58:08.73ID:8Fj//3rQ0
デジタルといってもいろいろあるからな。
オシレーターだってDSPひとつじゃない。
2019/03/22(金) 21:51:26.43ID:CRUaJyuh0
なんでもいいからぶっといの出してよ
2019/03/22(金) 22:15:02.03ID:WG88j9DR0
個人がこだわるこだわらないじゃなくて
スレがアナログシンセスレなんだっていうことじゃ?
2019/03/22(金) 22:58:07.55ID:KdLkWPPl0
ザックリ、減算式ハードウェアなら、純アナログ以外でもOKってのがここの伝統的な定義やろ
2019/03/22(金) 23:03:10.25ID:RZvGmthM0
オシレーターがデジタルで残りはフルアナログなキチガイシンセが出たとしたら…
うーん、音を想像してみたけど悪くはないかもな
でも比べるならオシレーターだけアナログで残りはフルデジタルの方が遥かに魅力的
2019/03/22(金) 23:03:55.03ID:2bjB3/4b0
>>175
part27程度の伝統…
2019/03/22(金) 23:22:55.99ID:kj/B53U90
ここは厳しい人がいるから今度KYRAが出たらVA総合スレを立ててもいいかもな
VA個別スレは死んでるしWaldorf系を語るスレも無いし
2019/03/22(金) 23:48:32.25ID:2bjB3/4b0
VA総合より、ここで叩かれてた機種を語るならハードウェアシンセ総合のほうが間口広がって良さそうな気もするけどね

どれがVAか考えて書き込むのは地味にメンドクサイし、
VA総合だとソフトシンセ派とハードシンセ派が対立する図がなんとなく浮かぶ
2019/03/23(土) 00:00:44.86ID:LRgbtEFkp
>>175
勝手に決めんなボケ
VAはおよびじゃねよ
2019/03/23(土) 00:44:47.64ID:hYPODWpp0
煽るつもりは毛頭ないがここでアナログにこだわってる方々はどんなジャンルの音楽をやってるの?
microkorgとかを使うプロのミュージシャンをどう思ってるの?
2019/03/23(土) 00:51:16.39ID:kG+NmPnZ0
>>180
書き込む以上、>>1 の趣旨を尊重してる
2019/03/23(土) 01:29:14.67ID:wzF9eLun0
デジタルかアナログか、ではなく好きな音かどうかでしか決めてないな
アナログつっても色々だしデジタルでも日本で出回ってないやつ含めたらエグくて面白いのはたくさんある

てかここはハイブリッドはありなの?
100%アナログしかダメとなると、
minilogue xd、Deepmind、UNO Synth、Prophet X、MicroFreak、JD-XI、MOOG ONE、Elektronあたりはアウトだな
2019/03/23(土) 01:30:55.18ID:wzF9eLun0
>>1はおろか>>182すら読んでなかったわ
ハイブリッド、VAありなんだな
2019/03/23(土) 01:31:11.01ID:Vlf9i9SO0
>>183
JUPITER-6はどうするかな?
2019/03/23(土) 01:37:28.47ID:wzF9eLun0
>>185
OSCarとかもねw
MIDIとUSBも許さんとかいう本格派もいそうだけど
それはどっちかいうとここよりもモジュラースレのほうにいそうなイメージ
2019/03/23(土) 01:48:21.70ID:LBRW7Jx40
んじゃここはアナログ原理主義スレにして、純アナログ以外は全部ハードシンセ総合でいいような
2019/03/23(土) 02:08:42.83ID:GtH/YqZu0
>>186
モジュラースレはCVさえ付いてれば「まぁいいか」って言われるイメージだわ

>>187
建ったら教えて
2019/03/23(土) 02:12:25.74ID:wzF9eLun0
アナログ原理主義スレってのも面白そうだな
ヴィンテージ修理しながらブイブイ言わせてる人か、
もしくは日々ebayやReverbを巡回しているマイナーデベロッパー通のタムロするハードコアなスレになりそう
うっかり「USBでファームウェアアップデート」なんて言った日には100レスは叩かれる続けるような血で血を洗うカオス空間
2019/03/23(土) 02:29:13.38ID:6H8C4lECM
LFOやENVがデジタルだと除外かw
2019/03/23(土) 02:52:57.14ID:GtH/YqZu0
アナログ原理主義スレは思った以上に面白いかもしれん…
さて、リボンコントローラーを作る準備を始めようかな
2019/03/23(土) 03:06:12.53ID:zPZuzRA90
ロジックICなど焼き尽くせ
2019/03/23(土) 03:36:28.64ID:LRgbtEFkp
VAをアナシンスレに入れた1が脳みそ沸いてるだけ
VAはアナシンじゃねぇドアホゥ

VCOアナシン
DCOアナシン
分周アナシン
ツマミENVLFOデジ制御のナンチャッテアナシン
ここまでがギリアナシン
ーーーーーーーーーー
ここから以下んこシン
PCMシン
VAシン
ソフシン
2019/03/23(土) 04:02:42.94ID:GtH/YqZu0
>>193
>>ツマミENVLFOデジ制御のナンチャッテアナシン

今の話の流れから、自分の機材見てちょっと妥協してんじゃねぇよ
2019/03/23(土) 08:06:12.01ID:kG+NmPnZ0
>>193
アナログシンセは音源部が全てアナログ回路、VCOとギリ分周シンセだけだと思うぞ。
ただそれだけじゃ間口が狭くて過疎るから、スレ的にハードで減算式の
話題ならOKにしてきたんだろ。Part27以前から
アナログシンセがリバイバルしたのは最近のことだからな
2019/03/23(土) 10:12:38.04ID:Vlf9i9SO0
>>195
JUPITER-6はアナログじゃない?
ここが1番難しい
2019/03/23(土) 14:45:11.37ID:wzF9eLun0
アナログシンセ原理主義スレも過激派が台頭してくると>>193の定義する「ギリの範囲」すら狭まっていくことが予想されるので、
ユーロラックモジュールのメーカーが片手間でつくってる単体機や、常に主力製品が売り切れで何で食ってるのわかんないメーカーのシンセ、
職人肌の個人が作ってるDIYやサーキットベンディングの魔改造シンセ、
・・・みたいなマニアックなシンセの話で賑わうのかと思うと、それはそれで興味深い

ベリンガーやモーグ、エレクトロンなんてニワカ扱いされて「専用スレに帰れや」と無慈悲に蹴落とされる情け容赦の無い住人
だからと言ってユーロラックに飲まれることもなく、
あくまで単体機にメーカーの美意識を見出す風流なへうげものが集まるスレ

個人的には旧ソ連の安っぽい革命的赤色シンセやイタリアのクルーマー、東ドイツ時代のヴァーモナみたいな
「それわざわざ買って修理したの?すげえ」みたいなレアシンセのレビューを読みた
2019/03/23(土) 14:56:18.53ID:wv2cXJNNx
アナログ厨はハイレゾ厨房や電線厨と同じくオカルトだから。

アナログシンセとVAをブラインドテストしても聴き分けられないよ。
2019/03/23(土) 14:59:31.87ID:4Cbq/7MhM
電車ピアノもアナログシンセスレでいい?
デジタルじゃないよ
2019/03/23(土) 15:02:15.79ID:Vlf9i9SO0
>>198
フルアナログだったら誰でも分かるよ。
ひょっとしてJUPITER-8とかオーバーハイムの生音を聞いたこと無いの?
2019/03/23(土) 15:31:32.66ID:wv2cXJNNx
>>200
それはアナログの個体の違いだから誰にでもわかるし。

アナログ回路だけ、VAアルゴリズムだけをいくつか比べたら分からないよ。
2019/03/23(土) 15:47:21.70ID:GtH/YqZu0
分かるだ分からないだって確認しようのない話になるから、
いっそ原理主義者になりきったほうがニッチな話題に振りきれて面白いんじゃないかとなってたのに、
また蒸し返すのか…

まぁ、このスレが埋まってアナログ原理主義スレとハードシンセスレが建つまではこのノリのままかな
2019/03/23(土) 15:52:59.32ID:CxsR9MkB0
>>198
それは無いわ
明らかに違うんだもん
耳詰まってなきゃ誰でも分かるレベル
2019/03/23(土) 16:14:21.30ID:CxsR9MkB0
ハードシンセ総合スレが建ったら建ったで、今度はソフト厨が迷い込んでくるんだけどなw
まああのやり取りは不毛だけど面白いから俺はアリだが
ハードVSソフトスレとか楽しかったな
2019/03/23(土) 16:18:26.58ID:4Cbq/7MhM
VAシンセの素晴らしいところは誰にでもアナログサウンドを取り扱えるようにし、沢山の機体をバーチャルに所有出来ることだな。
消えてなくなるはずのアナログシンセも活用されるきっかけになったし、VAを通してwavetableをアナログシンセのように使えることにより、
新しい音楽が作られるようになった。
2019/03/23(土) 16:19:44.92ID:wzF9eLun0
アナログもVAも同じに聴こえる人はVA買えば良いだけだと思うので喧嘩せんでいい
オシレータだけではなくフィルターをLFOで変調させて鳴らしっぱにしたループをアナログとそのクローンVAで録音して比較すれば違いはわかると思うし、耳でわかんなくても波形見ればわかるとは思うけど、
挙動とか再現性とかそんなんどうでもええわって人もいるだろうし自分の好きなの買えばいいだけ
デジタルやVAでも良いのはあるし、どれが最強とか絶対とかないわけで、自分のさいつよを押し付けるのもその逆もおかしな話なわけで
2019/03/23(土) 17:30:40.16ID:CxsR9MkB0
VAが何か分かってない奴がいるな
2019/03/23(土) 18:58:21.39ID:P6LqdlD80
Nord LeadやBlofeldのペラペラでふにゃふにゃの腑抜けサウンドこそVAの真髄だと思う
2019/03/23(土) 22:01:08.19ID:kDtWuKYJM
>>208
良い意味で負抜けてると馴染む曲があるんだよな
ゴリゴリで主張すれば良いってもんでもない

このスレ的にどうなのかっていうと分からんが
2019/03/23(土) 22:47:39.47ID:P6LqdlD80
>>209
このスレでは細いシンセは糞みたいな基準になってるけど
太いベースと太いリフの後ろでフワフワしたVAのパッドが漂ってるのも良いものだ
2019/03/23(土) 22:58:46.57ID:LBRW7Jx40
意外とこのスレは原理主義者少ないからなw
2019/03/23(土) 23:12:23.37ID:4Cbq/7MhM
ローランドのJP8000のような時代を作ったVAシンセもあるしな。
SuperSawのオシレーターはフルアナログでは無理。
Jupita8の後釜がJP8000だしね。

にしても、JP8000とvirus tiのsuper saw(hyper saw)とではキャラが全く違うのが面白い。
前者はマイルドで明るくクリア、後者はパリッとして攻撃的。
アルゴリズムとDAの違いなのに面白いね。
2019/03/23(土) 23:19:04.69ID:sjp607Mtp
俺はとにかくお前らの家に遊び行きてーんだよ
2019/03/24(日) 01:46:50.51ID:CPeIfUGzM
お前らの部屋臭そうだから嫌だ
2019/03/24(日) 02:02:31.30ID:evqsKnp00
>>212
JP8000はデザインが好き
GAIAとかなんでああなっちゃったんだろう?
2019/03/24(日) 02:24:04.20ID:o3/PwYwx0
JP8000のデザインすごくいいけれど音が細すぎて
2019/03/24(日) 03:49:35.91ID:4Q/p3+dP0
>>212
アナログしかなかった頃、分厚い音のためにVCOを18台まで揃えたわ
次の時代はサンプリングしてポリ化した
SuperSawはそれを簡単に鳴らせるのが強み。VAは便利、否定はしない
2019/03/24(日) 09:07:37.44ID:jOMP+gthM
因みにソフトシンセのAvengerなら、一つのOSCを7波形まで発音できてピッチ変更やdetuneもでき、さらにそれぞれのOSCを最大8個重ねられる。
つまり7×8=56波形の音を重ねる事が可能
2019/03/24(日) 09:25:14.05ID:tRQUQvNEM
>>218
ソフトシンセは極端な話、何でもありなんだから発音数程度で有利不利は語れないだろう
AudioMulchみたいなやつ使えばPCのスペックが許す限り構成出来る

でも、こんなスレにいるやつは有用性は認めてもアナログシンセを捨てることはないよ
それが浪漫なのか、懐古なのか、実用なのかは人それぞれだけど
2019/03/24(日) 09:48:47.72ID:55vi7T+r0
もうすぐ発売されるWaldorf KYRAは最大1280ボイスで
10×8=80波形重ねられて9×8=72エフェクトがかけられる
当然ながらソフトシンセみたいにPCが重くなる心配も要らない
PCを超えるハードシンセを作るのはハードが生き残るための正しい回答の一つだと思う
2019/03/24(日) 10:09:07.25ID:55vi7T+r0
>>217
冨田勲が大峡谷の制作時にSYSTEM-100MのVCOを36基買い込んだそうだが
それで作ったのはSuperSawみたいな繊細な音じゃなかったな
一塊の分厚いストリングスだった
2019/03/24(日) 10:15:15.52ID:jUE4500d0
冨田勲って昔のシンセに囲まれた白黒写真で見ると神経質そうで気難しそうなイメージだったけど
テレビ見たら意外に気さくだった思い出
2019/03/24(日) 10:27:05.49ID:0RPwdgAc0
分厚いけど一定音なのがデジタル。
フルアナログは重ねただけ分厚くなる。
揺らぎが一定かそうでないか。便利を取るか、面倒でも音圧を取るか。
スペックだけで、作品を作らないあんたらには関係ない話だと思うが。youtubeの音聞いてるだけとか、頭の中じゃ一生、理解できないよ。JUPITER-8とJUPITER-6比較はオシレーターではない、別部分での違いで顕著に解るわけで。
2019/03/24(日) 10:45:56.69ID:jOMP+gthM
Analogue feelやサチュエータ使えばいいじゃん
2019/03/24(日) 10:52:43.84ID:jOMP+gthM
>>223
結果、アナログ厨って単なる差別主義者じゃん。
ハイレゾ厨みたいに根拠のない謎の自論を持ちだして、
他を下卑みたいな。
揺らぎ云々もリニアなアナログだからその特性にかけてアナログだけの可能性にかけて、根拠のない優位性を語ってるに過ぎないわ。


そもそもアナログシンセ‘だけにある’揺らぎとは?
2019/03/24(日) 10:56:03.43ID:/tBLl5v/M
ここはアナログシンセのスレだからな、それ以外の話がしたけりゃ
どこか別の場所ですればいい
2019/03/24(日) 11:00:55.29ID:0RPwdgAc0
>>225
だから実際に聞かないと一生わからないまま。
同じデジタルシンセサイザーを8台用意して、一台一音、MIDIでパラって同時に和音弾けば近い快感が得られるよ。
差別とか言ってたらそれは根本的に間違いだ。
2019/03/24(日) 11:03:03.54ID:tRQUQvNEM
>>225
>>226
2019/03/24(日) 11:25:24.94ID:ZpjCV1SHx
>>227
アナログ聴いたことあるけど、何が特別なのかわからなかった。
チューンが不安定でそれが独特な味はあるなとは思ったけど、
特別に太いとは思わなんだ。
ちなJP8とarp odessey、prophet5
2019/03/24(日) 11:30:54.89ID:TJ17JZ6od
ソフトシンセにアナログエミュレートは求めてないんだよな
「それっぽいパチもん」よりもソフトならではの利便性やアナログでは不可能なことを追求してほしいし、ガワをアナログシンセみたくする必要もない
アナログエミュほど無駄なプログラムにコストかけてるもんはない気がする
過去を焼き回そうとせずオリジナルのスタンダードつくる気でやってくれていいのに
serumの開発者やrob papenの思想はそんな感じだし
それにアナログシンセなんてアナログエミュをいくつも買うなら実機買える価格やん
コンプやEQはそんなお手軽価格じゃないけど
2019/03/24(日) 11:36:07.07ID:ZH3qQpgc0
>>229
わからないならそれでいいじゃん
わかる必要なんか無いよ
2019/03/24(日) 11:42:04.24ID:0RPwdgAc0
>>229
書いてる事に矛盾があるのに気付かないくらい、耳が衰えてるって事だよ。
なんで音が太い、細いってそれだけしか分からないのか。それじゃユーロラックのVCOを直接アンプに繋いでるだけの話じゃないの。
こういうのって松茸とかミッキー吉野が授業やらないとだめかも。
2019/03/24(日) 11:54:41.55ID:TJ17JZ6od
わからん人が「わからん同意を求めてくる」のって、チューニング狂ってるの全然気付かないギタリストとか、リズム感まったく無い人や耳コピできない人が「みんなそうだよな!?」って聞いてくるのに似てる
2019/03/24(日) 12:34:34.72ID:55vi7T+r0
>>230
Arturiaは名機のエミュレートで培った技術を元に
デジアナハイブリッドのソフトシンセ及びハードシンセを作ってる
なかなか有意義なことをやってると思う
2019/03/24(日) 13:06:04.82ID:4Q/p3+dP0
>>221
冨田勲氏の大峡谷での36VCO-100Mは第2バイオリンのパート。
軽くさわやかに広がるストリングスにやっぱりRolandの音だと微笑んだ記憶がw
冨田さんも何かで言ってたが、VCOを重ねても30VCOを超えた辺から
何故かシャリシャリとノイジーな音になるのでディチューンでの調整が重要になる。
ちな、これは100MをMTRで数回重ねて96VCO相当にしたサンプル波形で演奏したもの
https://dotup.org/uploda/dotup.org1804972.mp3
2019/03/24(日) 13:38:28.49ID:55vi7T+r0
>>235
これは荘厳な響きだなぁ
いいものをありがとう
2019/03/24(日) 14:03:30.18ID:TJ17JZ6od
>>234
アートリアのアナログシンセは使ったことないので何とも言えないけど、
アナログドラムマシンはアートリアにしろKORGにしろ店頭で触った感じ、いまだに808の呪縛にとらわれてる気がしてならない
SPARKをアナログもしくはハイブリッド仕様でハード化すればいいのではと思う
多少値が張るだろうけどテンペストやARを買う層なら飛びつきそうだし

あとこれもアートリアとKORGに思うことだけど、低価格帯シンセで鍵盤はいらない気がする
キーボーディストの場合ハンマーアクションだのこだわりのmidiコン持ってるだろうし、
こだわらない人ならオクやメルカリで1000円とかで買えるし、いらん人にはいらんわけで
価格押し上げて質も良くなく(もしくは使用者の好みに合わない可能性のある鍵盤があらかじめ付いてる状態)、
故障の可能性を高めて場所もとる、とか誰が得するのかいまだに良くわからない
2019/03/24(日) 17:10:24.61ID:+c8u8iUj0
MIDIキーボード買い足すって発想が超ライト層にはないしな
利益出すためにはライト層巻き込んで売らないといけないのよ
そもそも中級以上は低価格シンセほとんど買わないだろうし
2019/03/24(日) 17:54:13.28ID:nsZzqXNT0
いろんなメーカーがrolandのK-25mみたいなキーボードユニットを共通規格で作ったら楽しいのになと思ったことはある
あれは安っぽ過ぎて売れなかったろうなぁ

鍵盤のサプライヤってfatarくらいしか知らないけど、他にあるんかな?
2019/03/24(日) 18:21:01.63ID:/tBLl5v/M
minilogueは弾いてると楽しいけどね、シンセを楽器と捉えるか
単に音を出すだけの装置かと見るかの違いだろうか
まあ鍵盤弾けないひとは悩みが多そうだな
2019/03/24(日) 19:50:41.67ID:yQnBZEa5d
>>217
Inoyama Landさんでしょうか?
2019/03/24(日) 21:39:04.32ID:4Q/p3+dP0
>>241
いいえ違います
2019/03/24(日) 22:23:50.71ID:ZpjCV1SHx
>>232
おじいちゃんよりは耳がいいよ。
年寄りは年齢と相対的に耳が悪いからね。
2019/03/24(日) 22:37:26.87ID:TJ17JZ6od
>>240
「楽器として捉える」鍵盤弾きでもシンセを88鍵で弾きたいと思う人はいるんじゃないかと
んですでに鍵盤付き持ってたり、愛用の88鍵を持っているのならその鍵盤部分は本来いらない子じゃない?
んで3台、4台と増えるとなおさら場所をとるだけの存在にもなるし
一方、鍵盤弾けない人からすると鍵盤である必要性もなく、midiパッドやシーケンサーで操作するだろうし
そういう意味では鍵盤有りもあっていいけど、無しもあったほうがユーザーの選択肢の幅が広がっていいような気がする

デスクトップPC買い変えるとき愛用のキーボードがすでにあれば「キーボードなし」を選択できる、みたいな状態が普通になればいいなと

自分の場合、minilogue買わないのは音や機能が嫌なわけでも鍵盤そのものを使わないという意味でもなく「もう鍵盤付きのシンセはいらんです」だし
現行だとプロフェットやオデッセイみたいな売り方がありがたいす
2019/03/24(日) 22:37:56.30ID:nsZzqXNT0
>>243
アナログシンセ以外が素晴らしいと思ってるのは十分伝わった、感動した、だから他の板に行け
2019/03/24(日) 22:54:29.66ID:4eKNb2pF0
ユーザーの選択肢云々言ってる余裕ある状況じゃないんだろ楽器メーカーとしては
2019/03/24(日) 23:28:43.59ID:55vi7T+r0
つべを見てるとVolcaやBoutiqueを沢山並べて
マシンライブinマイルームの自撮りをアップしてる若い人が大勢いるから
デスクトップシンセもそれなりの需要はあると思うけどな
2019/03/25(月) 14:56:01.96ID:xuMNbvQq0
低価格帯すぎるとラインに載せる関係上、種類が作れないってのはあるかもね
てか価格帯ってどうわけるべきなんだろ
10万までが低、20万までが中、それ以上が高って感じだろか
かつてのようにンー百万やンー千万するシンセって最近はあんま無いだろうし
ブックラとか高めだけどこのスレは減算主軸のようなんでDSI、今はシーケンシャルか
2019/03/25(月) 17:43:24.41ID:kEPhVlaAx
Volcaのモジュラーのやつ欲しい
Gadgetに接続できるわよね?
2019/03/25(月) 17:50:02.57ID:6mQFYdJN0
https://i.ytimg.com/vi/zeigWol9_9U/maxresdefault.jpg
https://i.ytimg.com/vi/gBXwhsFb24k/maxresdefault.jpg
https://i.ytimg.com/vi/J-h76NYsBJQ/maxresdefault.jpg
Perfect Circuit
https://i.ytimg.com/vi/oWy_VtNN0Bg/maxresdefault.jpg

もうこれ以上鍵盤付きシンセ要らない派の人たちの動画(のサムネ)
お金の無さそうな若い人が少しづつ機材を揃えてる一番上のチャンネルが楽しい
2019/03/25(月) 18:06:14.43ID:vFvtRchw0
>>249
gadgetというのが何を指しているのかわからないわ
ソフトの名前なのかしら?
それとも機材なのかしら?

>>250
3枚目の動画探してみよ
機材名で調べりゃ出るかな?
2019/03/25(月) 18:14:08.66ID:6mQFYdJN0
3枚目の動画
https://www.youtube.com/watch?v=J-h76NYsBJQ
2019/03/25(月) 18:15:29.58ID:vFvtRchw0
>>252
ありがとう
2019/03/25(月) 20:17:08.07ID:zJb6qEhrM
>>251
Gadgetとはkorg製のシーケンサとソフトシンセのパッケージソフトよ
Arp odessey、MS-20、poly6、monopolyその他VAシンセやドラムマシン、M1、wavestationなどのデジタルシンセも入ってるの
今回のアプデで外部シンセへ出力出来るようになったのよ
Volca modularも同じkorgだし、コントロールできたら嬉しいわ。
2019/03/25(月) 21:59:31.83ID:q4/Ee95n0
「アナログシンセサイザーとは何か」という話しは時代と共に崩壊するのであったw
2019/03/25(月) 22:13:56.21ID:vFvtRchw0
>>254
調べてみたらガジェットの中のTaipeiというものが追加されてmidi-outが出来るようになったのね
ただごめんなさいね、volca modularはmidi-inがなくてCV入力しかできないの
つまり、midi-to-CVしてくれる機材が追加で必要になるわ
それでも良いのなら検討してみてはどうかしら?

オカマ言葉が癖になってきたわ、次はやらないけど

>>255
個人的には他人の線引きを見たかったけど、
アナログ原理主義者があんまりいなかったり(スレが建ったら面白いとは思うままだけど)、
自分ルールの押し付けする人が何人かいる感じになってたからね

アナログ原理主義的にアナログスイッチICはセーフだよね?
さすがにこれを禁止されたらいよいよ何も出来なくなる
2019/03/26(火) 20:28:00.34ID:cAPbqqKt0
MIDI to CVはSQ-1でできる
Volca modular買う変態ならSQ-1くらい持ってるだろ
2019/03/27(水) 02:03:12.70ID:6PJ1e+9D0
>>257
volca modular買うのはセミモジュラー初心者だろうからSQ1やbeatstepなども一緒に買うんでないの
自分を含めセミモジュラーやユーロラック持ってる層でvolca modularを買ったやつが周りに一人もいない
「すごいなKORGついにそっちに手を出したか」とは思ったけど購買意欲に繋がる決定打がない

むしろmodularを布石にしてKORG独自のセミモジュラーのおもろいのが出てきてくれることを楽しみにしてる
2019/03/27(水) 08:13:34.85ID:Oefvodrh0
CV/Gate出せるのは便利だね。SQ-1は持ってる。
2019/03/27(水) 15:19:39.09ID:pBYFPflCx
やっぱりVAのモジュラーにしよ
2019/03/27(水) 20:04:40.73ID:6fq8mfMW0
volcaは電圧とかがユーロラックと互換性が無いんじゃなかったか
実に勿体ない
2019/03/27(水) 20:34:35.97ID:Oefvodrh0
>>261
FET噛ませてレベル変換すれば解決しない?
2019/03/27(水) 20:46:31.74ID:m3G8WAm40
>>262
ユーザーが個人で対応するより、メーカーが設計段階から互換性を持たせることに意味があると思うの
互換性を持たせないという選択肢も意味はあるのかもしれないけどね
2019/03/27(水) 21:01:32.68ID:YiVrQexX0
???
2019/03/27(水) 21:01:56.74ID:oOkcNoSF0
>>261
ユーロラックだってモジュールごとにバラバラだよ
5vだったり10vだったり
2019/03/27(水) 23:29:41.05ID:6fq8mfMW0
>>265
えっそうなの?
接続の互換性で広まったと思ってた
じゃあ外形だけなのか
2019/03/28(木) 04:30:50.49ID:S9vYxyRCp
Volca Bassにオシレーターシンク施したい
シェマチクどっかに落ちてないの?

つべでオシシン改造してる奴いて同じ事考えてる奴いるもんだとおもた

ボルモジュ買わんでもボルキーやボルベスの回路図ゲッツ出来れば自分でモジュラー化出来るやんな
2019/03/28(木) 07:57:42.99ID:kjUfT6dxM
ボルカ同士のシンク動画しか見当たらんが、オシレータシンクなんてどこにある?
2019/03/28(木) 11:14:20.50ID:vO2voLcX0
KORG Analogue Bass Machine volca bass (volca-bass) SERVICE MANUAL
↑こんな回路図付きのpdf転がってるから自己責任でうまいことやってね
270名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM7f-Poq3)
垢版 |
2019/03/28(木) 11:25:25.03ID:RAoIfN8MM
ググれば簡単に見つかるのにな、ところでオシレータシンクの動画は?
2019/03/28(木) 12:03:49.69ID:vO2voLcX0
>>270
オシレータシンクやりてぇ言ってるだけかと思ったら、動画を見たとか書いてんな
探し方が悪いんだろうけど見つかんねぇわ

というか>>267の妙な略語はマジで勘弁して欲しい…
シェマチクってなんやねん、回路図調べるときに「schematic」って入力してなきゃ理解できんわ
なんなの?ルー大柴か業界人に憧れてんの?
2019/03/28(木) 12:26:59.44ID:vO2voLcX0
korg volca bass hard sync crossmod fm and pwm hacks
↑動画はこれかな?
2019/03/28(木) 14:31:07.82ID:RAoIfN8MM
ブーブー鳴ってるだけで何がしたいんだか良く分からん動画だな
そこまでしてする必要のない改造
2019/03/28(木) 15:07:42.80ID:vO2voLcX0
>>273
つまらんのはしゃあないよ
volca bassでこんなこと出来るようになりましたってだけだからね
この動画が>>267の書いてたやつかどうかさえ不明だし
2019/03/28(木) 15:30:49.40ID:S9vYxyRCp
>>269
テンQ
やっぱあるんやな、ボルキーのはどこにあるん?

272の動画や
これええど
ボルベス音が細薄くてベースにゃ使えんしw
モジュレーションが貧弱で音作りの幅が狭い
オシシンやクロモジュ出来たらぐっと使い勝手が良くなる

誰か269のシェマチクにオシシンとクロモジュの回路付け加えてクレメンス
2019/03/28(木) 15:44:30.63ID:roGdNOMfM
キモ
2019/03/28(木) 15:46:14.13ID:vO2voLcX0
>>275
つけ加える回路まで要求する状態でvolca keyの回路図手に入れたところで意味ないだろ
自力でがんばれ
あと、気味悪い略語やめてくれ
2019/03/28(木) 19:27:07.80ID:FFCr72Gzx
けつアナログインシンセはいつ開発されちゃうんですか?
2019/03/28(木) 23:20:17.58ID:SEGOGQOv0
ここの住人はギター弾き少なそうだからいちお書いとくと、
KORGはNUTUBEという従来より安価かつコンパクトで寿命の長い新型真空管を開発してて、
今んとこギターペダルやアンプなんかに実装されている

で、前に真空管内蔵トライトンとか作ってたわけだし、
NUTUBE内蔵のアナログシンセを作ってくれないかと期待してる
2019/03/28(木) 23:45:28.78ID:vO2voLcX0
>>279
ユーロラックだけどPlankton ElectronicsのNUTONE
2019/03/29(金) 01:41:49.72ID:alntT3nc0
>>280
そうなんだユーロラック持ってないので知らなかったよ
ググったけどセミモジュラーのANTS出してるとこか
Pittsburghのやつとどっちにしようか迷ってたから覚えてる
バラで買って使うジサカーの人も多いみたいだね
2019/03/29(金) 08:58:44.07ID:jhG/4cJwM
ttp://tagboardeffects.blogspot.com/2016/06/4ms-noise-swash.html
このNoise Swashってシンセが7000円くらいで落札されてるんだけど、
俺も月に一個くらい内職で出品しようかな

これってギターのエフェクターとして使うの?いまいち用途が分からんのだが
あと、この配線図ってブレッドボードかな、単なるユニバーサル基板ではないよな
2019/03/29(金) 10:06:26.59ID:2a2I/UBQ0
嫌儲ってわけじゃないが、良いと思ってもいない売り捌くだけが目的の人は嫌だなぁ

コラム:クレイ・ジョーンズが語るジョン・ランドグラフとボブ・バートの真実、そして日本のブティックペダル市場の夜明け 前編
ttps://gear-otaku.blogspot.com/2015/02/clay-jones-john-landgraff-bob-burt.html?m=1
2019/03/29(金) 10:10:24.77ID:jhG/4cJwM
>Noise Swash
ttp://effectslayouts.blogspot.com/2017/06/4ms-noise-swash.html
ここに配線図あったわ、いわゆるストンプってやつかね

2000円位で部品集めて、4倍くらいの値段で売ればまあいいかな
2019/03/29(金) 10:13:20.22ID:LRearCMS0
作って売って相手して、のコストが部品代の3倍程度じゃ数ヶ月でやる気なくなりそうじゃない? やってらんねー、みたいな。
2019/03/29(金) 10:18:16.92ID:jhG/4cJwM
ttp://www.commonsound.com/kits/doku.php?id=commonsound:swash
回路からするとダイオードのクリップがあるので、オーバードライブを
直列にして、それをフィードバックさせて自己発振させてると思うのだが
ところでこれ、シンセなのかな
2019/03/29(金) 11:05:45.59ID:jegMvzqK0
>>282
これ昔から外人がよく使う基板で
横のラインがつながってて適当な所をドリルとかでカットして
配線を楽にするってやつだね
2019/03/29(金) 22:12:32.81ID:rRyhyd1rr
ベリのmodel Dは
パーツ代いくら位だろう。
もしかして1万くらい?
289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f0c-Adba)
垢版 |
2019/03/29(金) 22:29:19.26ID:6ajgC2Ls0
人件費かけて輸送費かけてベリ本体の儲けと代理店のマージン載せて4.8万だからパーツ代はもっと安いんじゃない?
まぁ考え方によっちゃ元々40年前の技術なんだからそれが今も40万する方がおかしい気もする。真空管とか数を出せない部品を使っている訳では無いんだし
2019/03/29(金) 22:52:18.29ID:2a2I/UBQ0
>>289
それは部品の大量購入と製品の大量生産があってはじめて出来ることなんや…
ハンドメイドのシンセには絶対にその値段を求めたらいかんで?
291名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f0c-Adba)
垢版 |
2019/03/29(金) 23:04:14.04ID:6ajgC2Ls0
でも本家には申し訳ないけど、シンセの出音、もっと大きく言うと音楽にはハンドメイドも大量生産も関係が無いよね。コレクターには重要でも
2019/03/29(金) 23:20:34.93ID:2a2I/UBQ0
あくまで同じ回路であれば出音はそんな大きく変わらんとは思うよ

自分の言ってるのはモデルDの本家とコピーのことではなく、大量生産出来る大企業と弱小メーカーの比較ね

ハンドメイドというより個人ビルダー〜小規模会社の製品は多少高くても大目に見てあげてってだけ
2019/03/30(土) 01:41:11.41ID:yf57So8r0
安いシンセ自作キット買ってネットで売ってる人はよくいるよ
完成品として売ってないものはふつうに売れてたりするし
キットはネットでも秋葉原でも買える
2019/03/30(土) 13:29:13.86ID:tSUtdjMLd
>>288
もっと安い
2019/03/30(土) 22:37:43.44ID:iak9g0/b0
貧乏臭い連中だな
2019/03/31(日) 00:44:24.76ID:BCU24xtm0
自作できるやつはすごいと思うけどな
昔のシンセなんてメーカーに修理問い合わせても「さすがに古すぎて無理」って言われるしジャンクで出すしかないけど
直せるやつならずっと使えるんだから
2019/03/31(日) 03:06:20.04ID:uvhxSvgA0
すごいとは思うけど
すごすぎて別の方いっちゃうんじゃないの?
そこまですごいと音楽作るよりシンセ作るほうにいっちゃうんじゃないかと
2019/03/31(日) 07:41:42.47ID:N1WicweKp
せやろか?
アナシンやユロラクのモジュのシェマチクの通りにハンダ付けすりゃ誰でもでけるやん
アナシンへの理解が深まるし
誰とも違う音が出る世界でたった一つの自分専用シン
既製品使わされる奴より断然かっけーじゃん
3倍速いし
2019/03/31(日) 13:42:25.11ID:CoaEQBHy0
>>298
略し方が気持ち悪い
2019/03/31(日) 14:21:41.09ID:6w9tx0Pk0
略キモ
2019/03/31(日) 14:48:14.43ID:jChiNpMu0
volcaのスレにいたキモいのがこっちにも進出してきた
2019/03/31(日) 16:40:28.76ID:DG/nnbXpM
>>301
こんなクソみたいな文章だろうと、自分で改造した回路をばらまくような奴だったら
「まぁこんなんでも有能だし…」ってなるけど、クレクレの無能だからな…
2019/04/01(月) 15:59:22.49ID:Kv4vjgSRr
5Gが店名変更だってよ。
今日がなんの日か知らんけど。
2019/04/01(月) 16:07:21.29ID:VGh5WW0v0
明和電機だって令和電機になるし、平気平気
2019/04/01(月) 16:17:51.33ID:5UXYYLHd0
>>303
へー。検索対策かしらね。
2019/04/02(火) 12:36:20.35ID:jn5ZO2+pr
エイプリルフール?
2019/04/02(火) 12:42:34.32ID:znNVG2wM0
6G
2019/04/02(火) 13:31:03.28ID:XTwBrSGMp
桔梗屋
いちご屋
ポンテ屋
ろくじい

どうよ?
2019/04/02(火) 21:46:24.57ID:ap8gZbVn0
neutronが1万円ねさげしてますね。
2019/04/02(火) 22:48:48.60ID:swbyJntc0
エレクソトリのHPによると
> 2019年4月1日以降,「NEUTRON」を特別価格にてお買い求めいただけます。
> この特別価格でのご提供は台数限定のため,販売予定数量に達し次第終了とさせていただきます。

だと。39,960円になってる。米国じゃあ最初から小売価格$329.99販売なんだけどね
2019/04/02(火) 22:54:22.52ID:L2uKwdAU0
https://www.youtube.com/watch?v=Q5hgQTEf0mg

アナログシンセおじさんの部屋
2019/04/02(火) 23:04:24.09ID:Go0JQxTZ0
model d値下げしてよ
2019/04/03(水) 00:49:40.60ID:dhnRtaDtp
ネオトロンてフルアナログなんかな?
そこが引っかかる
コストケチってエンベやLFOがデジタルじゃないよな?
ましてやツマミがMIDI CCでコントロール出来たりしないよな?

そこんとこ銅なん?
2019/04/03(水) 01:23:14.49ID:OgrpojGS0
Neutronがどうやったらネオトロンになるんやら…

英語しかないけどマニュアルをpdfで落として読め
MIDI CC表があるからそこで判断しろ
LFOどころか色々書いてあるけどな
2019/04/03(水) 01:36:17.45ID:dhnRtaDtp
あちゃーホンマか?ならワイはパス
3340VCOに12dBOctのLPF&HPFやからハイオバ意識したアナシンなんかなと
なら赤色より青黒のシマシマ模様にしといたら値下げせんでも売れたんちゃうか?
2019/04/03(水) 01:55:53.75ID:OgrpojGS0
>>315
ベリンガーの心配なぞせんでいいから、お前はさっさと回路図見ながらvolca bassの改造しろよ
2019/04/03(水) 21:58:14.79ID:DDy4asWna
>>315
気持ち悪い関西弁と頭の悪そうな文章。もう来ないで良いからw
2019/04/03(水) 22:12:56.57ID:dhnRtaDtp
>>316
ボルベモッズ気になってしゃあないみたいやなw
音聴きたいん?
2019/04/03(水) 22:50:59.68ID:OgrpojGS0
聴きたくねぇよ、もう来るなよ無能
回路図とか探すんじゃなかったわ
気持ち悪い
2019/04/03(水) 23:28:07.24ID:828R0Zzi0
回路図教えてあげた人ですか
さすがにムカつきますよね
みんな無視しましょう
2019/04/04(木) 20:35:27.75ID:AkZUeYoDp
ぴょまえら心がナローバンドやな
2019/04/11(木) 06:53:51.49ID:3GXXPxyo0
UNO Synthを買ってみたが音はイマイチね
2019/04/11(木) 07:33:05.48ID:PkOAwNLSr
あれ微妙だよね
2019/04/11(木) 18:32:11.91ID:wwTnKRICa
modal skulpt は?
2019/04/11(木) 21:51:02.02ID:xjFJ0Oaxp
5V工藤の省電力アナシンに何期待しとんねん
マトモなアナシンは12〜15Vにかぎる
2019/04/11(木) 23:52:42.98ID:3ZwrGjqo0
uno synthといい、modal skulptといい、こういうデザインが流行ってんのかな?
指が太いし、咄嗟に操作出来んから苦手だわ
2019/04/12(金) 00:55:56.29ID:RKgPA78D0
>>325
だって"You don't have to go big to sound huge."なんて煽るからさぁ
価格破壊を期待しちゃったわけ
結果は安物買いの銭失いだったけど
音だけならまだしもアプリがないとパッチの初期化もままならないし弄れないパラメータもある
これなら同じ低価格路線のBS2の方が何倍も良いな

>>324
あれはVA
音は良いと思うよ
最近のVAにしては珍しくアウトはモノラルだけど
2019/04/13(土) 17:05:16.70ID:9NLryxLSp
オシレーターシンク=モジュレータにパルス使ったクロスモジュレーション
だよな?

クロスモジュレーション=FM
LFOでオシレーター揺らすのもFM
2019/04/13(土) 17:27:32.90ID:wSqF89Lqa
離散的な周波数変調と周期のリセットでは意味が異なるんじゃないの
詳しい人に任せるけど
2019/04/13(土) 18:35:20.94ID:kReAIgRpM
volca bassにオシレータシンクつけてもピッチのENVを
かけられないので面白くないんだよな
あれ片側だけENVかけるとギューンみたいな特徴的な
音になる
2019/04/13(土) 20:48:58.43ID:SpP/0cSd0
>>330

シンクはほとんどそれが目的だからな。複数オシレーターの不安定な
チューニングずれを解消する目的ではほとんど使われていない。
2019/04/13(土) 22:41:28.96ID:QQ+8ue1Z0
シンクかけてENVで音質ギュワ〜ンは初歩的な使用で過激なリードくらいにしか使えない
シンクかけてIN側のピッチを変えていくと定常波の質的変化になる
大抵倍音が多過ぎなのでカットオフで適当に高周波を削ってやると
弦やアコピ、コーラスとかの定常波とそっくりになるポイントが見つかる
シンクはアナログシンセの一般的な限界を超える武器になるんよ
2019/04/13(土) 23:12:57.02ID:jU0Y6FqV0
(記憶できる)アナログシンセの自分で作った音色のつまみの位置って
その時にチャート図に書いとかないと後から面倒くさいことになる?
2019/04/13(土) 23:38:13.19ID:QQ+8ue1Z0
https://dotup.org/uploda/dotup.org1821323.mp3
これは前にネットにアップしたシンク使用音で、ピアノ、バイオリン、ギターの制作例
音源はSYSTEM 100M。演奏時サンプラーでポリ化
もちろんシンクで比較対象の無い未知の過激音とかも無数に作れるけど
このクラスの音はチャート書いとかないと、二度と再現できなくなる
2019/04/13(土) 23:50:21.56ID:41uqLkd20
おお、職人の音って感じだ。
アナログシンセのシンクでこんなに表現の幅が広がるんだなぁ。
2019/04/13(土) 23:53:45.28ID:/mNORlfO0
これは相当レベル高いと思う
2019/04/13(土) 23:59:59.01ID:EZ/xWSp20
>>334
なんやこれスゲェ
サンプラーなしだと単音になるけどそれでもアナログでここまで出来るのか
338名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-ef9s)
垢版 |
2019/04/14(日) 07:26:07.80ID:lsOVjb0ea
うわー、うちの100M、110が2つだから、
シンクできない!
2019/04/14(日) 07:56:55.76ID:0RP6JHldM
>>331
だよね、効果的な音を作る以外に使い道がないシンク
2019/04/14(日) 10:01:02.68ID:v+kY91ja0
>>334
おぉー。最後のカッティングええねー。
2019/04/14(日) 10:28:42.65ID:SZLsiDM10
たしかにこれはアナログシンセの一般的な限界を超えてるわ
2019/04/14(日) 13:48:44.50ID:zs//d9Ojx
要はデジタルだからね
2019/04/14(日) 14:39:24.33ID:5c0rjwr40
>>342
サンプラーを使ったとはいえ、100Mでこの音色は純粋に凄いと思うが…

原理主義的にはデジタル(離散的)なsyncはアウト?
まぁ、そんなこと言ったらシーケンサーとかクロックとかも使えなくなる気がするけど
2019/04/14(日) 15:06:31.44ID:jvlFLeA90
いろいろ感想ありがとう。シンクロの波形生成は奥が深くて面白いよ
あとバイオリンソナタ風は2声なので100M直録だった
まあPCM録音でmp3再生だから出口はデジタルなんだけど
2019/04/14(日) 18:20:37.81ID:MLUOPZ3z0
パラメーター晒してくれたらみんな喜ぶ
2019/04/14(日) 19:00:58.10ID:jvlFLeA90
>>345
喜ぶ人、少ないと思うけど・・・ 例えばアコピ低音部のチャート
https://dotup.org/uploda/dotup.org1821962.gif
2019/04/14(日) 19:22:44.31ID:5c0rjwr40
>>346
マジで晒してくれるのか…秘伝のレシピだろうに、ありがたやありがたや…
2019/04/14(日) 19:25:25.27ID:hLuwxsDg0
>>346

2つのVCOにシンクさせてるのか。さすがモジュラーシンセだな。もちろんその発想に
至る332さんが凄いのは言うまでもない。Prophet-5とかで見慣れているオシレータ1→
オシレーター2という発想そのものが硬直しているんだろうな。
2019/04/14(日) 19:31:48.07ID:v+kY91ja0
おぉなんてナイスな。丁寧ないい仕事してる。
2019/04/14(日) 19:38:03.84ID:Vs6Brxdw0
俺のDセット、拡張したくなってくるじゃんか
351名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-ef9s)
垢版 |
2019/04/14(日) 23:17:25.98ID:lsOVjb0ea
うわぁ、110×2の俺も入れてくれよぉ。。
352名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5d-ef9s)
垢版 |
2019/04/14(日) 23:18:50.09ID:lsOVjb0ea
こういう達人ならtr-909とか808を再現できるよね。
尊敬するよ。
2019/04/15(月) 00:04:51.78ID:tjErkR8pp
そんな凄い事なんかな?
ここの人らはオシシンやレイヤーする事もせんのかな?
アナシンで具体音再現する事に何か意味あるん?
それよりガンダムが動く音作ってみてクレメンス
2019/04/15(月) 00:17:33.56ID:ff6xXiRj0
注: >>353 = >>298 = >>318
355名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b0c-BvsO)
垢版 |
2019/04/15(月) 01:13:21.99ID:aIxnYrFD0
>>353
ガンダムの動く音作ってみてって、それこそ具体音の再現じゃん。何か意味あるん?
2019/04/15(月) 06:08:12.15ID:3vt3Ng8M0
>>353
具体音再現に意味があるんじゃなくて
具体音、抽象音に関わらず、使いたいとイメージする音を具体化できるテクに意味があるんよ
ただ抽象音だと、晒しても再現精度が他人には伝わらないので自己満だけになりがち
2019/04/15(月) 06:11:45.10ID:uf40NqvD0
こういうのは一種の芸術だと思うよ
作曲とはまたベクトルが違うけど
2019/04/15(月) 06:59:20.43ID:Y4GUN+R+0
純粋に単なるパルス波があの音になることに驚きを禁じ得ない。リング
モジュレーションとかなかなか意図した音にならないからね。
2019/04/15(月) 07:14:19.24ID:caf0Slfmx
そうなると音作りのしやすいVA、モジュラーVA最高だな
2019/04/15(月) 12:07:30.43ID:iG8N2/LO0
>>334
>>346
お見事です
素晴らしい
2019/04/16(火) 01:02:50.83ID:SQ1+zJKTp
ブッピガンて具体音なのか?w
2019/04/16(火) 01:38:41.49ID:bc/sj4R20
オシロスコープ買って、ようやく自分のアナログシンセの波形を見た
こんな風に加工してたのかと感じて、単純なことでも楽しい
2019/04/16(火) 01:49:09.26ID:SQ1+zJKTp
え?w(^ω^;)
今までDAUでオーディオ録音とかした事ないの?
2019/04/16(火) 02:02:56.14ID:bc/sj4R20
DAU - ウィキペディア
ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/DAU

えぇ、こんなトンチキな方法を使った録音は経験がありませんね…
興味深いので是非解説して頂きたい
2019/04/16(火) 02:09:29.26ID:SQ1+zJKTp
苦しい言い訳やなw
2019/04/16(火) 02:22:37.11ID:foUG3mOd0
>>364
誰も相手してないのは即NGNameに突っ込んでるからだぞ
2019/04/16(火) 02:31:03.42ID:bc/sj4R20
>>366
お目汚し失礼しました。
2019/04/16(火) 09:30:26.08ID:wazmOgKt0
オシロスコープの人、ツイッターの知り合いかと思ったら別人さんか。
最近オシロ買うの流行ってんの?
2019/04/16(火) 09:38:10.29ID:AQw8uUYQ0
シンセの波形確認用に使える小型で安価なオシロとスペアナ探してるんだけど、これおすすめってのある?
iPadアプリで代用してるんだけど専用機が欲しい
2019/04/16(火) 09:48:02.69ID:wazmOgKt0
iPhoneアプリでもアリか
そりゃ良いわ
ありがと
2019/04/16(火) 10:45:36.95ID:bc/sj4R20
>>368
自分は元々自作用に買ったので流行ってんのかは何とも言えません
部品が届くまでは今回みたいな遊びにしか使えませんね

オシロミュージックというXY表示で音楽そのものの波形をアニメーションさせる手法がYoutubeでありますが、これも関係ないかなぁ
2019/04/16(火) 11:15:46.94ID:bc/sj4R20
>>369
シンセ確認専用ならユーロラックでMORDAXのDATAという機種が有名かなぁデジタルLFOを出力できたりする。
4ch入力で機材レビューでよくみる奴

デザインが嫌ならDave Jones DesignのO'Tool Plusかな
元々計測器畑の人間が作ったものらしい
2ch入力で特にこれから出力するものはない

両方とも高いから+雰囲気を良くしたいからという理由で普通のオシロスコープが売れるのかも
2019/04/17(水) 08:39:54.79ID:kPPr6CrIM
菊水のブラウン管オシロ使ってる、中は真空管のやつ
シンセ作るうえでオシロあると便利、各所の波形を見ながら
動作を確認できるので、どこに問題があるか分かりやすい
2019/04/17(水) 09:32:52.57ID:WftsVpVZ0
大きさをそこまで気にしないなら20MHZ〜100MHzくらいの3現象以上の
アナログオシロが中古でゴミみたいな値段だから
実用考えるならそのあたりがいいと思う
2019/04/17(水) 22:36:11.51ID:cd+D1AXA0
簡易的なものだとISDS205Aとかスペアナも入ってて、音声帯域くらいの周波数だと使いやすそう。
analog discovery使ってるので自分は要らないけど。
2019/04/18(木) 07:10:51.85ID:30nIzuYCM
波形見るだけならDSO138とか2000円台であるからな
とりあえず使ってみるならあれで十分だろう、今日の講義はここまで
2019/04/19(金) 21:58:52.24ID:vUtKzGUd0
おまえらって音楽の趣味は悪いけど
アナログとデジタル(バーチャル)の違いはわかるんだよな 
俺全然わからん
2019/04/19(金) 22:11:05.96ID:LcSYLevQ0
俺は音楽の趣味悪くて、聴き分けもできないな
楽器屋に置いてある程度のデジタルピアノでさえ、殆んど違和感を感じないと思う
おもちゃのピアノ音源は流石に分かるけど
379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e0c-yIrm)
垢版 |
2019/04/19(金) 22:38:53.60ID:2Khip/dQ0
>>377
それはどっちも聞き込んでいないからだと思う。アナログもデジタル(VA)も。俺は最初のシンセがDX7で結構長い事それだけで遊んでいたんだけど、
初めてのアナログシンセであるオーバーハイムエクスパンダーを買ってきてオートチューンかけて家で鳴らした時『なんで音が合わないんだ?!』と思ったもの
2オシレータが微妙にウネってて、それにものすごく違和感を感じた。DXでアナログっぽい音作ってもデチューンさせなきゃ初めからそんなふうにウネらないから
「あぁ、コレがアナログか!」って驚いた。シンクさせなきゃ音が揃わないのか!って
VAもソフトそうじゃん。デチューンさせなきゃウネらない。これだけはアナログとの明らかな違い。随分デジタルっぽいエキパンでもそうだったのだから
2019/04/20(土) 04:43:55.30ID:38AD1KAz0
VCOが複数あっても、1VCOで音作りした方がいい音は結構あるけど
1VCOで作った音でもVAと区別がつく?
あるいはVAでも複数オシレータでディチューンかけた場合、アナログと区別はつくかな?
2019/04/20(土) 05:21:34.89ID:muR0zO1A0
デチューンだけがアナログとVAの差というわけではないし、違いは出ると思うよ。
例えば高速でピッチにLFO掛けたりしてもだいぶ挙動が違うだろうし。
あとアナログとVAの差はフィルターとかエンベロープによるものもある。
2019/04/20(土) 06:32:05.04ID:38AD1KAz0
分かりやすいのは波形の高域に折り返し(エイリアス)ノイズが出る場合とかだけど
モジュレーションの結果やカットオフ、ENVのカーブの差、f特の差は
アナログ同士でも機種や回路が違えば出るし、VAとの差の決め手にはならないと思うが
2019/04/20(土) 06:32:16.41ID:B0WBWd5uM
behringerのVC340、599ドルか。日本円で7万円台だな
2019/04/20(土) 06:32:55.21ID:B0WBWd5uM
オシレーターシンクはピッチエンベロープを掛けないと意味がない
今日の講義はここまで
385名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e0c-yIrm)
垢版 |
2019/04/20(土) 13:33:10.02ID:sgWtZzRi0
>>380
確かにフィルター全開で1オシレータなら分かりにくいかもしれない
でも複数オシレータでデチューンかけた場合は明らかにわかる。VAだと規則的に「ウ〜ワン!ウ〜ワン!」ってウネるから。アナログだとオシレータ毎にバラバラでどんどん変わってっちゃうから
前にMS2000買った時にそこらへんをなんとか出来ないかとキーフォローでピッチ変えたり、LFOのスピード1でオシレータのピッチをモジュレーションしてみたけど、結局そのズレさえも規則的になっちゃう
386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e0c-yIrm)
垢版 |
2019/04/20(土) 13:34:47.27ID:sgWtZzRi0
>>384
本当にリアルなアナログだとベースに使う時にはシンクかけた方がイイよ。コシが出るから
まぁシンクが無いからこそMINIMOOGはああいう柔らかい使われ方して、オデはああいうカタい使われ方したのだろうけど
2019/04/20(土) 14:43:17.90ID:mtylIkpO0
model-D reissue, Voyager XL, SE-02にArturiaのmini-Vで
似たような音にして同じフレーズを鳴らして比較したが
サムネイル波形表示でうねってるのがわかるのはmodel-Dだけだった
Voyager XLは高安定でお行儀が良すぎ
2019/04/20(土) 16:55:05.81ID:38AD1KAz0
俺は2オシレータの周期的なウネリが気になってしまうため
アナログでもVAでもなるべく1声につき3オシレータ以上使える機種を購入してきたな
389名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-VHdJ)
垢版 |
2019/04/21(日) 09:17:57.87ID:ORUXxEZ6a
くそっ、出遅れたー334のファイル、もう削除されてるぅ〜!
アップローダってこんなに削除早いんだな…
2019/04/21(日) 15:26:07.38ID:9Ne3adR6M
1.)注文書が1,000単位以上ある場合は、VC340をUS $ 999.99で販売することができます。
2.)5,000単位を超える注文を集めることができれば、実際に価格を799,99米ドルに引き下げることができます。
3.)少なくとも1,000台の注文を集めることができなければ、残念ながら私たちはあまりにも多くのお金を失うので、
プロジェクトを放棄しなければならないでしょう。

Vocoder VC340 / Behringer の特徴
価格 : $ 599

5000台の価格からさらに200ドル引くわけだから、万単位のオーダーは来たわけか

今日の講義はここまで
2019/04/21(日) 15:53:05.52ID:zr7bWzNd0
???
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9dc-YIQo)
垢版 |
2019/04/21(日) 15:59:33.88ID:QdwugacI0
ボコーダーって音痴が使ったら
音痴のママなの?
393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e0c-6jsY)
垢版 |
2019/04/21(日) 16:17:53.86ID:pmyOeUNB0
いや、強制的に押さえてる鍵盤のピッチになるから音痴じゃなくなるよ
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9dc-YIQo)
垢版 |
2019/04/21(日) 18:23:00.98ID:QdwugacI0
まじか十台予約するわ
2019/04/22(月) 08:16:10.80ID:fWcGmH7hx
ドモアリガト
2019/04/24(水) 23:17:27.65ID:oaWQ9vsnr
ミスターラバット 
2019/04/25(木) 11:35:08.04ID:q5x135bpx
ボカオンガッカ デンタクゥカタテニ
2019/04/25(木) 12:31:19.02ID:TC1JBKFr0
>>377
方向音痴とそうじゃない人の差みたいなもんだな
さっと覚えてしまうんだわ 
2019/04/26(金) 19:39:24.97ID:f/8ZIPblM
モンダリ スッタリ ナメマワシテ
2019/05/05(日) 05:59:25.49ID:D7rZ6AcW0
マタ アウヒマデ〜
2019/05/07(火) 23:10:21.98ID:vnVZ5O0fp
ワイはすでにボコイダー持ってるからベリ出さんでええのにね
2019/05/08(水) 19:53:58.59ID:J+6Zl3150
>>401

この程度ならMODX6買った方が100倍幸せになれる。価格が4万円位
ならありだけど7万はないわ。
2019/05/08(水) 20:46:22.26ID:BlXKWgXZp
モデボコなんてアウトオブ眼中
MODX6はお呼びじゃない
2019/05/08(水) 21:08:02.58ID:LwKnwycB0
不満なら不満で良いんだけど、ちゃんと伝えるつもりで書いて欲しいなぁ…意味わからんわ
2019/05/08(水) 21:16:44.55ID:8SnvoKoZM
YMOごっこin the子供部屋おじさんの子供部屋
2019/05/08(水) 23:49:50.38ID:Z28VIYfw0
子供部屋おじさんで生活できるならいいじゃん。働くのしんどいわ。
2019/05/08(水) 23:58:59.81ID:ameE+2Ce0
発振してるんだろう
2019/05/09(木) 08:14:14.24ID:GeV7TGm/x
僕のビラビラけつまんこもオナラのたびに発振してハーモニック状態です((^。^))
409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17b1-3L9O)
垢版 |
2019/05/13(月) 17:35:36.86ID:9Fouaxf60
この間の10連休に15年ぐらいぶりに渋谷と原宿にビンテージシンセ見に行ったけど
意外とデッドストックものって感じの超美品な個体とかってまだあんのね

えちごやのプロワンとかEMSとか異常に綺麗だった

ああいうのって殆ど使わずにしまって置いといたのかね

シンセってギターに比べて安心して中古買えるから楽で良いよな

(それに引き換え
 この間某チェーン店で買ったビンテージギターは・・・(以下略
2019/05/13(月) 17:43:46.02ID:ovNGwrGo0
ギターを預けたら売り飛ばされてシカトする修理業者がいたよな
先日逮捕されたようだけどw
411名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0c-Qp76)
垢版 |
2019/05/13(月) 19:18:01.52ID:hfoR5Dz50
moogスレ落ちちゃったのね。
それにしてもヤフオクのSUB37の出品が止まらない。悪くは無いけどグランマに比べると角が無いというか不器用さが足りないというか
結局、アナログらしい何かが足りないんだよな
412名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp8b-8Yy7)
垢版 |
2019/05/13(月) 19:20:21.76ID:PCkmO+5Bp
もうちょいガマンすればいいのに。
生産終了したら相場上がるだろ。
2019/05/13(月) 19:25:36.25ID:/9C4FP3H0
米中の関税の影響でmoogは値上げするだろうしな
2019/05/13(月) 20:46:21.70ID:ovNGwrGo0
Voyagerとreissue買ったからSub37は
とっくの昔に売ったなー
オシレータの角が丸っこすぎてね
ツマミがちっこすぎて弄りたい気持ちが起きない
ホイールのオレンジ照明はかっこいいんだけどねー
2019/05/13(月) 21:40:36.63ID:oMwuP4g8p
アナシン太過ぎたら削らなあかんさかい
ちょっと細いかなぁぐらいで丁度良いという境地にたどり着いたワイ大人やね
2019/05/13(月) 21:56:43.56ID:eZKoHYcd0
それもうソフシンでいいじゃん
2019/05/13(月) 22:01:05.77ID:oMwuP4g8p
ソフシンw
そんな半端なもん使う様になったら人間として終わりだしん
アナシン イズ アナシン
418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0c-Qp76)
垢版 |
2019/05/13(月) 22:04:51.37ID:hfoR5Dz50
>>417
いつも思うんだけど、それであんたは何のシンセ持ってんのよ?『LFOを高速にしたらオシレータになるじゃん!俺って天才!』とか言ってた実はシンセ自体をまだそんなに知らない人でしょ?
2019/05/13(月) 22:18:38.86ID:oMwuP4g8p
なるっしょ
あったまらんと音程不安定かもしらんけど
2019/05/13(月) 22:20:18.51ID:/9C4FP3H0
ここまで会話が成り立ってないの初めてみた
421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0c-+KQK)
垢版 |
2019/05/13(月) 22:31:54.24ID:hfoR5Dz50
>>419
なるほど。実機はボルカベースしか持ってないのね
とりあえずコルグのオデッセイを買うといいよ。あそこにアナログシンセのほとんど全てが詰まってる。安いし
422名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp8b-8Yy7)
垢版 |
2019/05/13(月) 22:42:55.37ID:PCkmO+5Bp
わかんないだけどさ、
なんでMinilogueが安定するの時間かかって、
Odysseyはすぐに安定するの?
423名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp8b-8Yy7)
垢版 |
2019/05/13(月) 22:45:03.16ID:PCkmO+5Bp
>>414
本命はSubsequent でしょ。
俺もすぐSub売ってSubsequent にした。

パネルがカッコいいよ、
Subシリーズは。
2019/05/13(月) 22:52:04.28ID:eZKoHYcd0
>>417
ソフシン使う様になったら人間として終わり

なんて言ってるそちらが人間として終わってるかも知れませんね
別に終わってない人間はそこら中にいるだろうし
こういう極論言う人の意見って参考にならんのよねー
2019/05/14(火) 00:36:52.78ID:aea1zbXWM
今どきアナログシンセなんか使ってんのは
Ymoお宅の槇原敬之くらいだろう
2019/05/14(火) 06:20:09.01ID:uLA9bIhw0
DAWで曲を作るならソフトの方が楽
演奏するなら断然実機
2019/05/14(火) 06:54:02.95ID:uZgJdJ1C0
2台目のSE-02買った。チェインモードでのパラメータの連動性とか
デュオフォニックはいい感じ。外部ミキサー2ch分必要なのが難
2019/05/14(火) 11:41:28.14ID:cRDlnu3Qd
演奏するならデジタル使いなw
2019/05/14(火) 11:50:47.68ID:NQrmEmPk0
はいはい、対立煽りご苦労なことで

Superbooth19で良いのあった?
Korgのnubassの音がvolcaシリーズのわりに存外良くてビビった
2019/05/14(火) 12:32:24.92ID:zrYRvJpjx
アナログシンセが使われてる最近の曲って何?
2019/05/14(火) 12:34:15.38ID:czVzhnHD0
箱って置いとく?
一応大きいごみ袋かぶせてセロテープで止めて本棚の上に置いてるけど
432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff0c-Qp76)
垢版 |
2019/05/14(火) 12:56:21.88ID:gLGkth/00
>>430
サチモスの曲から聴こえてくるアナログシンセっぽいのはアナログシンセだよ。SUB37やらプロフェット6やら
2019/05/14(火) 14:09:16.39ID:g+rl8+ub0
Moderatとか全部アナログ・シンセ
2019/05/14(火) 14:20:11.71ID:g+rl8+ub0
TychoとかKiasmosとかも全部アナログやな
2019/05/14(火) 16:13:42.43ID:ON5oML7iM
>>431
保証期間が切れるまでは念のためとっといてる。切れたら邪魔になり次第捨ててる。
2019/05/14(火) 17:31:24.52ID:lTc9lvMD0
>>429
SOMAの古代機械みたいなやつ
キワモノすぎて使い道なさげだけどw
2019/05/14(火) 17:47:30.40ID:g+rl8+ub0
TC Electronic June-60 コーラス良さそうだけど
飽きるかな
2019/05/14(火) 17:50:09.72ID:NQrmEmPk0
>>436
パッチケーブルかと思いきやワニ口クリップがチェックピンみたいなのを挟んでやがる…
こんな変態シンセでも、指ドラム専用機としてそれなりに纏まってるからすげぇわ
2019/05/14(火) 18:01:22.57ID:bx+Xz7nlM
>>433
Bad Kingdomのブリブリベースも?
モナークの音かと思ってた
2019/05/14(火) 18:20:47.14ID:lTc9lvMD0
>>438
それは販売間近のPulsar 23
さらに超変態シンセのプロトタイプがある
古代の石板のように金属板に幾何学的な溝がいろいろ掘ってあり
触る場所で音程や音色が変化するドローン専用機
2019/05/14(火) 18:56:17.26ID:NQrmEmPk0
>>440
こいつか…

Superbooth 2019: Soma Enner turns your body into a mixer
ttps://youtube.com/watch?v=A8CITyq271E

習熟すれば唯一無二の演奏が出来そうだけど、道のりが地獄過ぎるw
系列的には↓のやつに近いノリを感じる

DIY Ambient machine and OP-1
ttps://youtube.com/watch?v=p_NqX_Bvfxs

The Scrap Yard demo [ modified Electro Faustus - Blackfly ]
ttps://youtube.com/watch?v=rhNY51NC5_g
2019/05/14(火) 21:35:21.51ID:fIwna/MP0
>>410
ひでぇ話だな
おちおち預けられもしねぇな
443名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp8b-8Yy7)
垢版 |
2019/05/14(火) 21:39:14.41ID:Hi8Sjq7+p
>>437
買ったよ。
P-5専用に。
2019/05/14(火) 21:46:00.25ID:gpWDNiXbp
同じTCの3rdでまんじょんと何が違うんやろな?
かぶってない?

ワイはベリのでまんじょん改造してやったから要らんけど
2019/05/15(水) 01:27:54.60ID:svL6t7uD0
>>437
ちょっとゆれ強すぎるかな。トレモロみたいだ
なんでまたあんなにレイト早くしたんだろ
2019/05/15(水) 01:44:47.48ID:PR9/OS6T0
Rateをカタカナで書かれるとこんなに違和感があるとはw
2019/05/15(水) 01:54:51.29ID:el1iM2N4p
こういうのは中にハンコテがあるからそれ回してお気にレイトにするんやな
モード3つしか選べんジュノ60より沢山選べる3RDのがなんで安いん?
ガワに金掛かってるからか?
448名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Saeb-v706)
垢版 |
2019/05/15(水) 07:32:44.13ID:1o4xmzlFa
>>447
確かに中に半固定あるんだけど、回して良いのか不安で触ってない。
2019/05/15(水) 08:09:57.29ID:qMfSkqHAM
つまみの位置おぼえておけば、回しても元に戻せば大丈夫
450名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp8b-8Yy7)
垢版 |
2019/05/15(水) 08:46:19.19ID:fcQzw5smp
ああ、確かRS-505にもリアに付いてたな、
レートを変えるノブが。
VP-330はどうだったかな。
451名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp8b-8Yy7)
垢版 |
2019/05/15(水) 09:07:51.96ID:fcQzw5smp
あーVPにはないね。
RSはなんか変なところ凝ってるよね。
2019/05/15(水) 10:30:11.04ID:ifwbzFEyx
誰か、ボクの穴ログシンセにプラグ淫してくれませんか(^ν^)
2019/05/15(水) 20:52:53.78ID:NsfZfvtv0
>>452
ええ音で泣くんやろな?
2019/05/16(木) 08:25:00.87ID:0TFJGgaC0
ネカマ共キモいから消えろ
2019/05/16(木) 10:48:56.18ID:6x9tLsa5x
>>454
ネトウヨクソジジイこそ消えろ
2019/05/16(木) 22:53:57.03ID:0TFJGgaC0
ほんとにネカマだったんだ…
んでネトウヨって何?
2019/05/16(木) 23:25:05.44ID:D9qprYaI0
覚えたての言葉だから使いたかったんだろw
2019/05/18(土) 12:33:35.33ID:1je10Zi00
sh101くらいの幅が入るちょうどいい感じのガラス戸(観音開き)の収納棚ってないですか?
2019/05/18(土) 18:16:49.50ID:yfeVINCOp
仏壇
2019/05/18(土) 20:20:29.02ID:0RDaAKFUp
volca nubass良さげだな
volcaデビューしようかな
2019/05/18(土) 21:45:49.42ID:vr+XfW4B0
俺はXD Module買う
volcaは興味ないけど、Nutubeは気になるね
2019/05/18(土) 22:08:56.84ID:43m4MJWD0
Nutubeが気になるならPlankton ElectronicsのNUTONEがあるぞい
ユーロラック沼に漬かろうや…
暫く待てば同じメーカーからSPICEってNutube積んだセミモジュラーも出るけどね
2019/05/19(日) 12:54:17.75ID:waT8QLUx0
Nutubeを増幅として使ってるわけじゃなく
発振器/OSCとして使ってるのが特殊だよな

しかもSubOSCの後に歪用としてもう一つ使われてる
Nutubeって二回路入なんだ

デモ聞いた感じ細いしSN悪いしいらないかなw
実験的で話題性の製品のような気がする
2019/05/19(日) 13:27:41.24ID:4odJt8ycr
また細いのか
オレの体重管理を任せた方がよいくry
2019/05/20(月) 20:13:24.30ID:PVYbInYEM
JD-XIのアナログってどうなの?
2019/05/20(月) 20:47:39.42ID:b9ARZM8n0
全然使えない
2019/05/20(月) 23:32:04.52ID:l0p5ZvdO0
AE modularは?
2019/05/23(木) 12:53:13.49ID:je/7WBAh0
>>409
EMSとか高えな
なんだよこの値段
プロワンは良いな前回のが258000でハードケース無し
今回のが極美品でハードケース有りで268000か
ポリシックスやモノポリXpanderあたりまでなら何とか買えるな
これぐらいの値段で買えるのも最後だろうし夏のボーナス出たら買おうかな
2019/05/23(木) 13:01:48.01ID:je/7WBAh0
909の43万ってオイ
数年前15万で躊躇したの後悔するわ
つうか後悔するの通り越して呆れるわ
2019/05/23(木) 13:07:29.42ID:oeAW/AUR0
もはや宗教アイテムになってるw
いずれ一子相伝の909とかに
2019/05/23(木) 13:27:37.05ID:hHgUu7dn0
ある程度の腕を持ってる人のための箔付けアイテムとしては安いのかもしれん
ヘタクソが買ってもなんの意味もない
2019/05/23(木) 13:30:21.48ID:63lEJFPb0
808909303はもはや箔付けアイテム
プロでもマイアミとか使ってる
473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df20-GX6Y)
垢版 |
2019/05/23(木) 13:31:35.76ID:JdNJVDgB0
どなたかエロい方教えて頂けたら幸いです
アナログシンセ等の複数の同型ツマミのトルク感が一定で無いのを合わせる方法ってなんかありますかね?
軽い方向なら比較的出来る思う(というかメンテとかしてると段々なっちゃいますよね?)のですが
トルク感を重くする方向で手軽な方法って無いのかなと思いまして・・・
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df20-GX6Y)
垢版 |
2019/05/23(木) 13:32:47.59ID:JdNJVDgB0
ごめんなさい、ここじゃないかな
修理スレで聴きなおします
2019/05/23(木) 13:34:11.32ID:oeAW/AUR0
究極トラックメイカーが引退するとき
最後に現存する909808303の三種神器を引き継ぐ者を指名するロマン
それをうばおうとする者によって
後継者もろとも壇ノ浦に沈んだのだった
2019/05/23(木) 13:53:54.30ID:Wm34SUzp0
303だったか、二台並べて、全く同じ設定で音を出すってのやってる動画見たことあるな
個体によって全然音が違ってビビったわ
2019/05/23(木) 16:39:19.63ID:oeAW/AUR0
そこらがアナログを大手がやりたくない理由かもね
社会の許容度が低くネットでよくない噂がすぐ拡散するから
「他人の個体より音が悪いハズレ掴んだ、ウキーッ」
と発狂する奴が出てくる
2019/05/23(木) 17:01:59.16ID:Wm34SUzp0
>>477
しかも「○○(アーティスト名をてきとーに)が使った音にそっくりの個体だと後に判明!」とかになると得しましたとか言い出しかねんからな…

上で書いた二台並べてってのは両方ともオリジナルだったけど、片方がクローンならボロクソ言われるだろうな
2019/05/23(木) 17:28:51.12ID:63lEJFPb0
A 「本物は音が違う!(ドヤァ)」

B 「本物同士も音違うけど?(ハナホジ)」
2019/05/23(木) 17:39:17.45ID:uoqR/UJ9M
>>476
>303だったか、二台並べて、全く同じ設定で音を出すって

そりゃ40年近く経てば劣化も進むし回路定数も変わってくるでしょうよ
アナログなんてそんなもんでしょ
2019/05/23(木) 18:24:52.61ID:lteNE+fxx
アナログとバーチャルアナログって出音違うの?
同じでしょ?
違うとか言ってるのはハイレゾおじいちゃんと同じく思い込みだよ
2019/05/23(木) 18:29:08.98ID:yP87Lm+M0
バカが増えるのはなぜだろう
2019/05/23(木) 21:09:29.23ID:Fw3uv2L+r
VAと同じってまじで言ってんのかネタなのかわかんねえわ
2019/05/23(木) 21:53:28.08ID:lteNE+fxx
アナログ紳士の太い音
2019/05/23(木) 22:24:50.44ID:u+zuN6ul0
ぶっちゃけモデリングでテープコンプとか全然似てないけど
LPレコードのあの幕っぽい立ち上がりも全く再現できないよな
2019/05/23(木) 22:50:10.54ID:OzRoJjvy0
>>481
明日朝一で専門病院に行こうな。今夜は入院の準備をして早く寝ろよ
2019/05/24(金) 15:19:15.03ID:TYBfG+Fw0
>>485
借り物のナグラのレコーダーで
ドラム録音してみたんだがショックだったよ
どえらいカッコいい
2019/05/24(金) 15:37:20.83ID:236g54bQ0
youtubeのシンセ/モジュラー系でナグラのR2R使ってる人多いけど
あれはなんなの? 誰が流行らせた?
2019/05/24(金) 22:35:26.48ID:RDwvpZsQx
アナログ爺がバーチャルアナログを脅威に感じてることはわかった。
アナログシンセじゃモダンな音楽は作れないもんね。
アナログシンセが使えるのはせいぜい演歌のイントロのリードぐらい
2019/05/24(金) 22:38:23.62ID:RDwvpZsQx
>>485
>ぶっちゃけモデリングでテープコンプとか全然似てないけど
>LPレコードのあの幕っぽい立ち上がりも全く再現できないよな


???
アナログシンセじゃバロック時代のストリングも表現できないけど、、まず誰も試みようとしないし、試みる必要もないよね?

LPレコード??の幕っぽい立ち上がり?
そんなの再現する必要もないし誰も求めてないよおじいちゃん
2019/05/24(金) 22:42:46.12ID:RDwvpZsQx
アナログ爺の脳みその中じゃ
青春時代の音楽こそ至高で、それ以外の時代の音楽は良くないって考えなんだな。
だから青春時代のアナログシンセやLP、ハイレゾに走るわけ。

一回鏡みて、シワだらけのお顔や白髪とハゲの頭を認識して、
自分のセンスは数十年前の感覚でレガシーなんだなといい加減気づいたほうがいいよ。
2019/05/24(金) 22:45:45.09ID:RDwvpZsQx
年齢的に作曲家になるのは無理だし、いまさらアナログシンセにこだわる理由もないことに気づいたほうがいいよ。

耳も良くないし。

80年代90年代からどれだけ年月が経ったと思ってんだ?
そろそ、棺桶に入る年代だろ?
2019/05/24(金) 22:47:29.03ID:RDwvpZsQx
アナログシンセ=老人ホームのタンバリン
ってことに気がついたほうがいいね。
2019/05/24(金) 22:53:30.06ID:/+RAKcLw0
>>486
こんな暑い日に昼間から汗だくになってえっちしたいよぉ〜
2019/05/25(土) 00:40:11.39ID:Xby2CXYq0
過疎スレ張り付いて連投する様な人間が何言っても説得力無いよ
電車の中でブツブツ言ってる人と同類って自分では気づけないんだね
憐れなもんだな…
2019/05/25(土) 02:46:33.49ID:gAqDPKoX0
ユーロラックアンビエント動画でも見ようぜ
https://www.youtube.com/watch?v=I9TPk2ILB6M
https://www.youtube.com/watch?v=GjYENsrLLf4
https://www.youtube.com/watch?v=u3VQZsyDJ14
2019/05/25(土) 05:43:01.70ID:nb/mrucp0
>>494
山形キチガイ婆が張り付いてるやん
2019/05/26(日) 00:05:47.63ID:nBaDmfrv0
初めて買うもので色々音作ったりする用途で和音も出せるやつとしてマイクロコルグってどうでしょ?
鍵盤サイズが小さいのと指が太めなのが躊躇してる理由の1つでもありますが、
値段的には3万くらいなのでギリギリオッケーなのですが4万超えると流石に無理なので
3万前後の価格帯で探しています。
2019/05/26(日) 00:46:35.84ID:X3w4wsIN0
>>498
>マイクロコルグ
これモデリングシンセだよ プラグインより
処理が悪いからアナログっぽくないし
D/Aのアナログ部分も安物使ってるから安っぽい

Juno60 真似て作ってるベリのDeepmind6とかでいいと思う
https://www.youtube.com/watch?v=W1OrME6w7nQ

この低音すごいいい
https://youtu.be/xLNeZogTsK8?t=323
2019/05/26(日) 01:40:35.47ID:Oxdqw3s80
どういう音が作りたいかだよね。
ピアノとかストリングスみたいなのも出したいならMicroKorgもいいと思うけど、
わざわざこのスレで聞くくらいだからアナログシンセ系の音が欲しいのかな?
それなら>>499のもいいだろうし、minilogueとか、あとVAでもいいならreface cs、mininovaとかもいいのかな。
VAだとスパソみたいな音も作れるから、やってるジャンルによっては重宝するよね。
2019/05/26(日) 01:45:18.50ID:nBaDmfrv0
>>499
ありがとうございます。
動画のpart2を見てみたんですけど
JUNOとdeepmindで同じ音が出てるのはプリセットも真似て作られてるんですかね?
音弾き比べみたいなの面白いですね。
ちょっと予算オーバーですがJUNOより安いし
候補に入れてみます。
2019/05/26(日) 02:39:55.78ID:RMPvTX/p0
深夜自演連投の時間帯か。きしょっ
2019/05/26(日) 02:41:00.97ID:RMPvTX/p0
↓はい発狂
2019/05/26(日) 02:54:07.03ID:/Lm+tZwZ0
>>498
上の人も言ってるようにどういう音を出したいかだね
アナログシンセの太い音が欲しいとか艶やかな音が欲しいとかならオススメしないけど

マイコルはドリアンコンセプトとかも愛用してるし音聴いてみて嫌いじゃなければ一台持っててもいいと思うよ
https://youtu.be/4nTyaSrTYbY
2019/05/26(日) 03:00:23.62ID:X3w4wsIN0
そういえばWonky系は西海岸シーンと共に消滅したな 
2019/05/26(日) 03:01:15.24ID:rsSDk5th0
マイコルは酷使するとダイヤルとかノブのポロリがひどいので注意
エディットが切り替え式なんでダイヤルよく回すけど安い作りなんですぐ取れる
ユーチューバーの動画でも部品が欠けてるのけっこうある
2019/05/26(日) 03:07:16.52ID:X3w4wsIN0
正確には当時の連中が大人になってjazzシーンとひっついていった感じなんだろうな 

この人も元はWonkyやってたはず
https://jp.residentadvisor.net/features/2421

ベースはArpかな? 
https://youtu.be/kfYP7uTZX8Y?t=86
2019/05/26(日) 07:40:32.27ID:aUPI2x/x0
2004年に購入したマイコル、鍵盤折れは2回経験してるけどツマミ類は壊れたことないなぁ。
2019/05/26(日) 09:00:46.37ID:acnTfsfE0
microkorgは昨日ポチって今日届く。
アナログシンセのつもりでは買っていないけど。
korgの安いアナログシンセだとmonologue、MS-20 mini辺りかな。
同価格帯でキーボード付きだとNovatrionのBass Station IIも良い感じ。
2019/05/26(日) 09:22:07.63ID:E0pLgZC/0
BS2はボタン類がゴムだからそこからダメになりそう
2019/05/26(日) 09:25:47.97ID:acnTfsfE0
>>510
そっか。ゴムっぽいので古いのはベタベタになったりするもんね。
音と操作性しか注視していなかった。
2019/05/26(日) 18:58:54.77ID:rsSDk5th0
>>508
ダイヤルが取れたとき裏側みたら絶句するよ
2019/05/26(日) 19:26:48.93ID:RDte7nCdM
ダイヤルの裏はネズミの卵でいっぱいだー!
2019/05/26(日) 20:35:50.57ID:nBaDmfrv0
Minilogueってやつも人気っぽいですね
色々見てると決められなくなってきそう
そんなに台数買えないし置く場所もないし
2019/05/26(日) 21:27:05.87ID:1fxKK3YIr
>>513
そのネズミは 変だッツツツツ !
ネズミは卵を産まないィィィイイ!

「ズキュゥゥゥー ン(シンセの音 入る
2019/05/26(日) 23:45:16.77ID:gBpoisFn0
クソつまんねえなお前
2019/05/26(日) 23:57:54.74ID:rj7w+L/20
綺麗なフォームのブーメラン投げですね
2019/05/27(月) 00:07:00.45ID:VPVmp61k0
ミニログのノブも実はベタベタしてる
ピッチスライダーもベトって感覚があるね 

ノブはプラで金属風の質感をだす塗装が薄く塗られてる 

曲面を出すためにボディーはナットで止まってなくてボディーに穴がいてて
ノブ交換しても隙間できそう 
2019/05/27(月) 07:27:38.88ID:9QQ3t/4ar
つまらねぇやついてもしゃーねえよ
陰キャジジイ多いしここ
520名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa3b-OJ2W)
垢版 |
2019/05/27(月) 07:30:41.04ID:7bQe8bj5a
>>519はさぞ素晴らしい人生なんですね!
2019/05/27(月) 08:22:45.43ID:jF79R2Ab0
GEOのおっちゃん遂にMoog ONEを買ったんだな
さすが良い音してる
2019/05/27(月) 09:13:01.03ID:xdpPeAL3M
>>511
>古いのはベタベタ
重曹の水につけるとべたつきが無くなるんだよな
2019/05/27(月) 09:41:18.08ID:d/mr59Ck0
>>522
仕上げにタイヤ用保護スプレーかシリコンスプレーをかけることもお忘れなく
2019/05/27(月) 19:15:53.46ID:jZEWVuNZ0
信越化学工業のKF-96-50か
2019/05/29(水) 03:01:39.20ID:AHJjYbvs0
GW中に京都で開催されたMaker Faire Kyoto 2019に山下先生が出展されていた。
メーターのような形状で鍵盤の描かれた円盤の棒を回転させて音を出すシンセだった。
ところでアナログシンセを自作された方はいますか?
2019/05/29(水) 03:56:41.06ID:VzcsJK3a0
モジュラーはキットとか買って作ってる
だいぶ安いしパーツの選別で多少方向性いじれる楽しみがある  
2019/05/30(木) 07:50:18.48ID:WKZItomCM
基板まで自作すると、だいたい1ユニットあたり1500円くらいで作れるよね
次はTR-909のシンバルのユニットを作ろうと思う
2019/05/30(木) 08:03:11.79ID:bS/TpMPS0
>>525
自分は山下シンセの記事を見たけど物量的に作れなかった世代で、そのあとアナログFM音源に興味持ってWaveKit組み立てたくらい
2019/05/30(木) 08:08:12.57ID:WKZItomCM
もともとはmonotronの改造から始まってシーケンサーを作ったり
クロックをドラムマシンと同期させたり、既製品に手を入れるところから
いきなり大規模なシステム組むとか挫折するわな
2019/05/30(木) 08:08:17.18ID:bS/TpMPS0
WaveKitはアンチログ変換経由のログFMがデフォルトで、ディジタル機のリニアFMと違って倍音構成が非整数比にしかならない事に当時は気づかなかったけど
音程感がありながらノイジーな感じの音を簡単に作れて結構面白かった。
2019/05/30(木) 08:10:05.43ID:bS/TpMPS0
>>529
挫折の話は要らないんじゃないかな。
生き残れた人のノウハウを要領良く利用させて頂くのが、そこら辺の物量勝負の出来ない人間の定めなわけで
2019/05/30(木) 18:36:12.03ID:5a8c0PnOM
大規模なキットを作ったはいいけど、途中で挫折してジャンク出品
みたいのを見ることがある
なんで一度に作ろうとするかなーと、たとでば電源部分を組んで
正しい電圧が出力されるとか
LFOあたりを組んで波形が出力されるとか、徐々に慣れて行けば
いいのに、無謀というかそりゃ挫折もするわなー
2019/05/30(木) 19:13:43.53ID:CC62VxR60
大きな夢だからトライした
小さな夢ならやりもしない
って事じゃない?
534名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa7b-Jg44)
垢版 |
2019/05/30(木) 19:33:57.81ID:J1Q1Y8YVa
それは、、夢ちゃう、幻なんや
2019/05/31(金) 03:38:26.49ID:4a8VNr120
ノブベタつきだの鍵盤黄ばんだのここで騒いでたの俺だけど
MicroBruteの回路図あったw
http://hackabrute.yusynth.net/index_en.php?&;arg=4

SN上げるなら
A+12 A+12って書かれてるバイパスコンデンサがオペアンプにつながってて
オペアンプの±電源キャッシュになってるからここの部分を低ESRの電解コンデンサとかオーディオ向けで評判いいやつにかえると少しSN上がる
何個も用意して聞き比べするほうがいいと思う 音が変わる
増幅回路が電流欲しいときにパッパっ放電するための蓄えだから容量上げてもいい 音に貼りがでてくるかも
面倒なら0.1ufのフィルムコンを抱き合わせるだけでも変わると思う フィルムコンデンサは高域の特性が良い

ハイファイ化ならオペアンプ交換 
jFET入力の古いのが使われてるから変えてもいいけど音が変わりすぎると思う  2回路と4回路つかわれてるが4回路は種類も少ないし
ミキサー部分とか 出力部分だけとか

更に高音質化狙うなら信号が通ってるカップリングコンデンサ(両極性の電解コンデンサ)が入ってるから
タンタルとか薄膜高分子積層コンデンサー(PMLCAP) 22UFとかに変える 
高域の膜っぽさが取れて高域がガンガン出るようになはず
2019/05/31(金) 04:10:41.14ID:4a8VNr120
オペアンプ変えるとBruteFactorの音が変わるな
メインアウトの音をミキサーに戻してフィードバックさせてるだけだし

いじるなら電源周りだけがいいかも
537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bedc-2ZOZ)
垢版 |
2019/05/31(金) 06:55:46.94ID:TOI+Bg6D0
オペアンプってはんだづけはいらないの?
オーディオインターフェイスにもあるなら変えてみようかな
2019/05/31(金) 07:56:22.36ID:VkRMLZV/0
オペアンプ&コンデンサー付け替えおばちゃんは不要
2019/06/01(土) 13:47:28.56ID:jAqtEpUXa
>>535
両極性の代わりにタンタルとか破壊を狙ってるのか?
2019/06/01(土) 16:55:57.55ID:eC2IfXYO0
>>539
コンデンサの構造と素材を混同するバカ
2019/06/01(土) 17:17:25.37ID:d9WKBKgP0
>>539
無極性のタンタルコンデンサが有るなら製品名を教えて欲しい。
2019/06/02(日) 00:23:24.22ID:YINoh69c0
おばちゃん三連投ツマンネ
2019/06/02(日) 01:49:01.83ID:BS0pZEYl0
>>542
天羽優子の監視対象
2019/06/02(日) 09:05:24.43ID:Y3cEwsZma
キチガイおばちゃんの書き込みしかないスレが多すぎ
2019/06/02(日) 15:17:18.87ID:G6AvKEo30
デジタルシンセのスレがなかなか見つからないのだけれど、機種ごとの個別スレになっちゃうのかな?
546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6651-bUoT)
垢版 |
2019/06/03(月) 21:22:13.33ID:kJXrRCp70
低価格帯のdeepmind6,minilogue,microbruteで悩んでいるのですがどれがよいでしょうか。
ほかにも同価格帯でよいものはあるでしょうか。
2019/06/03(月) 21:34:24.93ID:n9FIFwXC0
モノかポリかをまず決めろ
2019/06/03(月) 21:47:33.54ID:WJQZyTxCp
音作り楽しみたいならセミモジュラーのneutron
演奏したいならポリフォニックのdeepmimdかminilogue
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6651-bUoT)
垢版 |
2019/06/03(月) 22:01:33.28ID:kJXrRCp70
>>547
ポリでお願いします
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bbb1-qmTP)
垢版 |
2019/06/03(月) 23:14:55.63ID:dUDJ0eog0
>>475
909は草薙の剣だったのか…

>>476
ギターやベースに比べたらアナログシンセの個体差なんて気にならないな
(同じ機種同士ならね)
だけど 去年superboothに行った時ベリのMS-101とPro-1触ったけど
101は良かったけどPro-1は全然ダメだと思った
MODEL-Dと同じで太さや芯が全然足りなくて別物感半端なかった
アタックも音の繋がりも硬いし

>>409 >>468
もしシンセベースとしてオリジナルのPro-One導入するのであれば
超オススメするよ
MINIMOOGに比べてどんな楽曲にでも合う万能機だから
おれ自分の所有してる機材の中で一番のお気に入り
正直手放すやつの気が知れない
2019/06/04(火) 00:01:13.37ID:6dOSKs6Y0
minilogue出音が音痩せしすぎで一時期全然使わなかったけど
こういうものだと思えば全然あり 
特徴的だとお思う
2019/06/04(火) 15:25:23.73ID:RclldH8aa
動画サイトにある自作アナログシンセとかの音聴いてると、生の電気の音のダイレクト感が新鮮で、ユニゾンで音太くさせてディレイかけて使いたい
2019/06/06(木) 08:26:12.77ID:e82FRGyBa
段ボールでminimoog作ろうかな
2019/06/06(木) 08:27:36.80ID:e82FRGyBa
もうあった
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2018/01/121061
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-fbqF)
垢版 |
2019/06/07(金) 14:07:52.54ID:lCosSETe0
>>550

>アナログシンセの個体差なんて気にならないな

minimoogは同じ前期型オシレーター使ってても個体差激しいぞ
(pro-oneはカーティスだから個体差殆ど気にしなくて良いのは認めるが)

>ベリのMS-101とPro-1触ったけど〜 MODEL-Dと同じで別物感半端なかった

オデッセイはkorg版もberinger版もオリジナルと全く違うな
どれも無駄にオシレーターを安定の良いのを使ってるからだろう
シンセはフィルターと言うが他の部分も大事だという証拠だな
2019/06/07(金) 20:04:33.77ID:Ve74bsDt0
ピッチがいつも一定に狂ってて、ぶ厚いままならいいんだけど
VCOが不安定なのはズレて音が厚くなったり薄くなったり音質感までふらつくから使いにくいよ
2019/06/07(金) 21:04:30.03ID:co/zDGJh0
オリジナルARP Odysseyのオシレータの安定度はロバート・モーグも賞賛するレベルだから
オリジナルが不安定って言ってる人は経年劣化で調整のズレた機材をメンテ不充分なまま使ってる予感
558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 870c-LTT8)
垢版 |
2019/06/07(金) 21:40:07.93ID:lZ0ftDXc0
俺もそう思う。ガリがあるか無いかくらいでコルグのオデッセイはかなり一緒
あとベリDが別物感半端なかったってのもそれは本物の方のコンディションを疑うべき。少なくともリイシューと全く同じ音出すし、個人的にはオリジナルの後期型よりいい音してる
2019/06/08(土) 19:34:42.05ID:KM1mwkdM0
おれもOdysseyは相当良い出音だと思うな
ベリDもあの値段で音は完全にmoogだった。がもっと誇張した音でもよかったかも
Boomstarみたいに濃い部分を出せばそれが代わりではなくなる
2019/06/08(土) 20:14:00.52ID:BSfVlBXi0
ベリDはminimoog後期や現行型のコピーっぽいから、あれはあれでいい
余計な一要素で似て非なるものになったら、過去の3VCOシンセと同じ
2019/06/08(土) 21:14:06.46ID:cOzngo0o0
>>558
日本人はブランド志向強いからオリジナルには盲目で
状態悪くても自分の経験と比較基準が少ないとそのまま信じちゃう傾向が多いよな
他にも自治体のホールにある状態の悪いシュタインウェイとかでも
やっぱり素晴らしい音とか言ってる耳の悪い演奏者も多いし
状態の良い楽器に触れる機会が少ない国なのかもな
2019/06/08(土) 22:42:46.48ID:taBYTvOd0
話をどんどん逸らした末に自己卑下みたいのを書く奴は不要
2019/06/08(土) 22:47:54.19ID:LLPZ9XYl0
天羽優子が見てるぞ!
2019/06/08(土) 22:50:39.90ID:taBYTvOd0
ほら天羽優子本人が暴れてる
2019/06/08(土) 22:53:05.27ID:TpDZ1uSza
このスレでしょうもない話を延々と自演連投してる奴に文句言うと、必ず「天羽優子は見てるぞ」って即座に返してくるのは
どう見ても頭の悪さで有名な天羽優子本人だよな。

天羽優子本人以外にとっては、山形の落ちこぼれハラスメント教員の名前なぞどうでもいい。
2019/06/08(土) 22:58:08.39ID:taBYTvOd0
その人の名前でネットニュースfjを検索すると
17年ほど前にも北大教員にネットで付きまとってノイローゼに追い込んで抗議メールを受けて、抗議内容をネット公開してセカンドハラスメントしていた記録が出てきて
真性のキチガイなのがわかる
2019/06/08(土) 23:03:09.51ID:taBYTvOd0
要するに、ARP Odysseyが不安定だと称するエアプのハッタリがバレたから、責任転嫁のために嘘の上塗りで日本人全員が調整不良の楽器を使っているとかいう妄想を書いたんでしょ。

この手の底の知れない嘘の連鎖が天羽優子の特長
568名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMe1-8VMK)
垢版 |
2019/06/08(土) 23:04:32.66ID:DqxXmxQ7M
@a_watcher で検索するととんでもない気違いがでてくるね
2019/06/08(土) 23:06:48.09ID:taBYTvOd0
天羽優子は自分が責められると、誰も知らない架空の人物の名前を出して悪いのはそいつのせいだと言い出す逃れ特徴。
2019/06/08(土) 23:07:18.27ID:taBYTvOd0
天羽優子は自分が責められると、誰も知らない架空の人物の名前を出して悪いのはそいつのせいだという言い逃れ特徴。
2019/06/08(土) 23:07:37.00ID:taBYTvOd0
が特徴w
2019/06/08(土) 23:08:55.06ID:taBYTvOd0
さてと。アナログシンセスレを荒らしているキチガイが山形の落ちこぼれ教員と判明したので、以降キチガイ教員はスルーな。
2019/06/08(土) 23:16:05.86ID:taBYTvOd0
ARP Odysseyのオシレーターの安定性が高い件は詳しくは回路や実装を参照してもらうとして。
ARPの共同創業者の中心人物Allan Robert Pearlmanは、創業以前はNASAの有人宇宙飛行(ジェミニ計画等)の為にInstrument amp (精密増幅器)をカスタムメイドしていたエンジニアなので
環境条件の変化に対して堅牢で信頼性の高い電子機器を設計実装するノウハウを持っているのだろうね。
2019/06/08(土) 23:21:38.70ID:au9J1G8P0
こいつほんと怖い
2019/06/08(土) 23:26:02.55ID:taBYTvOd0
ALLAN Robert Pearlmanの話題についてこれない黒歴史持ちキチガイ教員は巣に帰れや
2019/06/08(土) 23:41:12.41ID:taBYTvOd0
初期のNASAと電子楽器人脈のつながりはAllan Robert Pearlmanだけではなく、それ以前からあって
NASAのエレクトロニクス研究部門の初代研究チーフWinston E. Knockは電子オルガンの初期研究開発に名前を残す人物だったらしい。

この人の経歴はなかなか強烈で、フルブライト交換留学制度で戦前ドイツの電子楽器研究開発拠点ハインリッヒ・ヘルツ研究所に留学しているのだけど
ドイツでの共同研究相手はその後ナチスに協力して、ヒットラーユーゲント用の電子オルガンを開発、
戦後はナチス協力の件で失脚したかと思いきや、電子機器メーカーを立ち上げて1960年代まで健在だった。
交換留学のドイツ側相手は、宇宙開発の父フォン・ブラウンの実兄。
たぶんその時の縁が戦後も続いてフォン・ブラウン率いるNASAの研究チーフになったのだろうけれど
その後NASAをやめて、音響技術による海洋探索の分野を切り拓いたらしい。

電子楽器がロケット技術と並ぶ最先端技術だった時代の不思議なつながりのお話。
2019/06/08(土) 23:41:54.32ID:LLPZ9XYl0
以降こちらで
a_watcher対策スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535545100/
2019/06/08(土) 23:46:56.59ID:taBYTvOd0
キチガイはスルー
2019/06/08(土) 23:53:20.36ID:taBYTvOd0
初期NASAとつながりのあるシンセサイザー開発者が少なくとももう1名くらい居た筈だけど、ちょっと名前をど忘れした。

モジュラーシンセサイザーの提唱者ハロルト・ボーデも、60年代には航空産業のエレクトロニクス研究部門のトップを務めていたらしいのだけど、NASAとは直接関係ない
2019/06/09(日) 00:21:33.40ID:+APrk8F60
>>taBYTvOd0
へぇ、と思う書き込み(ARPのエンジニア関連)はあるんだけど、
それを帳消しにするほど気持ち悪い。
2019/06/09(日) 01:22:46.88ID:89hyOE910
空気読めない語り口、自閉症スペクトラムですやん
まともじゃないわ
2019/06/09(日) 02:26:48.24ID:ZprI+tU+0
心が不安定な人は怖いね
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3fdc-ZVzI)
垢版 |
2019/06/09(日) 04:34:24.03ID:cVK4LqtS0
オレはコルッセイモジュールが初アープだけど
コレってアープの社長とKORGが作ったんでしょ?
ならほぼオリジナルとして良いんじゃない?
とりあえず気に入ってるしベリッセイは買うつもりわないな、ベリDは欲しい、ツマミ重めで安っぽさ無かったし
2019/06/09(日) 05:49:09.81ID:lP9XYW5J0
>>583
miniクローンでツマミの質感はSE-02よりベリDの方が断然いい
SE-02はツマミが小さい上、遊びが大きいため微調整がしにくい
ただポリチェインするなら、ツマミの値がMIDIで連動するSE-02の方がいい
音質は似たようなもの。現在SE-02を2台とベリDで3音ポリにしてるが、なかなか強烈
2019/06/09(日) 07:36:27.73ID:NQvmLndcM
^ a b Hans-Joachim Braun (2004), “Music Engineers.
The Remarkable Career of Winston E. Knock,
Electronic Organ Designer and NASA Chief of Electronics”,
2004 IEEE Conference on the History of Electronics (IEEE)

リンク切れてるから直しておけよ
2019/06/09(日) 07:43:10.77ID:L5diOFt10
>>580>>581>>582
IDコロコロ連投はNGな。巣に帰れや
2019/06/09(日) 07:48:20.31ID:L5diOFt10
>>585もワッチョイコロコロだな。
とにかくこのIDコロコロ自演婆の連投はしつこい。
2019/06/09(日) 07:54:02.74ID:JQHGa5mRa
「心が不安定」とか「気持ち悪い」ってのは婆の自己紹介だな。「怖い」ってのは婆の黒歴史をバラされてガタガタ震えている気持ちだろう。ご愁傷様

国内外の電子楽器の歴史を広くやってる奴は国内に殆ど居ないから、毎回わざわざ粘着してくるのは山形のストーキング婆しかあり得ないことが判明している。
2019/06/09(日) 07:56:55.83ID:L5diOFt10
Winston E. Knockの話は10年ほど前から数回このスレに書いてるのに、毎回初めて聞いたような反応をするのが腐ってだな
590名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM49-+fJM)
垢版 |
2019/06/09(日) 08:17:53.90ID:NQvmLndcM
いいから、直しとけよ
2019/06/09(日) 08:32:13.36ID:L5diOFt10
黒歴史教員発狂
2019/06/09(日) 08:42:57.50ID:JQHGa5mRa
フォン・ブラウンの兄の子孫らしき人が書いてIEEEで発表したWinston E. Knockの伝記は
10年ほど前に自分が掘り起こして電子楽器史の参考文献の一つとしてあげた文献だけど
IEEEがサイトリニューアルか何かの理由で公開を止めてる現状では自分で探せというしか無いね(笑

当然自分の手元にはpdfがあるけど(笑
2019/06/09(日) 08:44:10.52ID:L5diOFt10
オイコラミネオは50代未婚の肥満婆
2019/06/09(日) 13:37:55.62ID:+APrk8F60
>>586
少なくとも一人は一回しか書いてないんだよなぁ…
レッテル貼って会話を放棄するなら、掲示板なぞ使わず日記帳にでも書き殴っとけ
2019/06/09(日) 13:54:35.38ID:AOnbhziI0
>>584
羨ましいな。
SE-02を持ってるけど、もう一台欲しいわ。SE-02ポリチェイン羨ましい。
SE-02は大好きなシンセだけど、外部音源入力は癖があってイマイチ使い難いね。
外部音源をSE-02のフィルターで弄りたくて入力しても、
外部音源の音量がイマイチ小さいんだよな。マックスにしても。
あと、鍵盤をピック等で固定するか、内部シーケンサーでゲート入力しておかないと、外部音源が再生されないのも使い辛い。
596555 (ワッチョイ 97b1-fbqF)
垢版 |
2019/06/09(日) 14:25:52.67ID:aqkDdQ0f0
なんで俺の書き込みでこんなに荒れてんだよ…
スマンお前ら…
あくまで俺のイチ意見だからそんなに気にしないでくれよ…
(でもコルグやベリ代理店のステマだったら許さん!)

一応言っとくと
昔の回路の安定性と
今のオートチューニング的に安定性を半強制的に出しているのでは
音に対する影響は全然違うと思われ…

それと
minimoogの音って普通前期型の事指すだろ…

なんかberinger上げしたいみたいだけど無理があると思うぞ…

以降また荒れる

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2019/06/09(日) 14:35:12.96ID:8DOy7w0G0
よく読んでないけど
昔のカーボン抵抗とかフィルムコンとか誤差が激しいし
茶色のセラコンなんて温度でも容量変わるし 
電解コンデンサも性能が悪かった 
配線の胴とかがすでに交ざり物多いし
PCBも現代のものからしたら抵抗値上がる


SMDはかなり音響特性よくてほぼ同じ音は無理っしょ
2019/06/09(日) 15:23:45.94ID:NWdrHxns0
コルグもベリも回路をシミュレートしているのはもちろんだろうけど、それ以上には普通は出音からシミュレートして回路を決めていくんじゃない?
じゃなきゃコルグのオデにフィルタが3つも付いているのはヘンだし、オーバードライブをつけているのもそう
MIDI MOOGはオリジナルと101を組み合わせただけだったけど、オデもベリDも出音ありきで、そういうオリジナル回路主義的な考え方では作っていないと思う
だから当然、ピッチの安定度も不安定度もキッチリと検証して公差を用意して作っているんじゃないか?と
ただ、もちろんオリジナルと比べれば違うと思うよ。なんせ今あるオリジナルはもう40年も時間を経た機械だもの。何度も言われるけれど、新品時の事なんて誰も雰囲気でしか覚えていない
結局は「比べるなら40年前の新品時のもので全く経年劣化していない物を持ってこいよ!」ってことになってしまう
でもおれはそれが本家のリイシューだし、コルグのオデッセイだし、ベリDなんだと思うよ
2019/06/09(日) 15:29:27.92ID:NQvmLndcM
回路設計なんかではモンテカルロ法で素子のバラつきを
考慮にいれたりするけど、逆にシミュレータでアナログのバラつきを
再現する場合は、この辺の乱数を使ったりすんのかね
2019/06/09(日) 19:51:36.07ID:JQHGa5mRa
>>594
スレと関係ない書き込みすんなクソが
2019/06/09(日) 19:52:33.50ID:JQHGa5mRa
>>596
いちいち荒れた雰囲気を演出すんなエアプ
2019/06/10(月) 15:39:05.49ID:6mME4w+1M
>>596
前期型でもOSCボードは後期型入ってるのが結構あるから一応チェックした方がいい
チューニング穴増えてないのに後期型オシレータ入ってるのも見たことあるよ
2019/06/10(月) 16:11:36.28ID:ncpCzo8H0
つうか当時のMINI MOOGは後期型のほうが全然数が多い上に、リイシューモデルも後期型を参考に作られている
MINI MOOGの音とは何ぞやとなったときに前期型だけを指すなんてのは個人的な好みでしか無い
一般化されても困るわ
2019/06/10(月) 16:21:28.07ID:OERcHnuea
PCMでオーバーハイムみたいなシンセブラスの作り方教えて
2019/06/10(月) 19:17:21.00ID:WlALy116r
頭を Pitch Env.でシャクる? 片方のOSCだけ。
フィルター全開
だったかなぁ…
2019/06/10(月) 20:25:09.63ID:CejwHDmFa
ハードシンセではトランペット以外のブラスは嘘っぽいのしか出せないし、フィルタが違うのにアナログシンセの真似するのってちょっとアレだな
2019/06/10(月) 20:43:50.83ID:tTJhpiJc0
OB Brassってプリセット選びなはれ
608名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp63-sKEZ)
垢版 |
2019/06/10(月) 20:47:58.16ID:Eu1q5giUp
きみ、minimoog modelDの鍵盤を指一本で押してみなさい。
感動で涙が出るぜ。
2019/06/10(月) 20:53:00.48ID:ncpCzo8H0
ん?誰宛なの?ちゃんとアンカー出そうな
ちなみに前期型は憧れてて、何度も店頭でも弾いてるし絶対手に入れようと思ってる
MIDI MINIとベリDだけ所持してるがどちらも前期型が手に入るなら手放してもいいと思っている
5大バンドやイタリアプログレの熱烈なファンだし
2019/06/10(月) 21:03:29.98ID:xx4YKxpU0
>>609
そう指摘しながら自分はアンカー出さないのはどうなの?

イタリアプログレ好きだから当時のARP Odesseyとハモンドオルガンに憧れはあるけど、俺の腕だと腐らせるだけだから上手いやつに弾き倒してほしい
2019/06/10(月) 21:16:40.22ID:ncpCzo8H0
>>610
前後から見て1つ前のレスと分かるならアンカーはいらんでしょ
>>608ですよ。これでいいか?

三種の神器的にメロトロンもハモンドとMOOGと合わせて必須だから、ホントはすべて実機が欲しい
でも実際は難しい
2019/06/10(月) 22:33:58.63ID:M0h/f70cr
きも
2019/06/10(月) 23:31:19.61ID:7fBoaecm0
>>604
EMUのヴィンテージROM
2019/06/11(火) 02:46:14.89ID:4SuibsoH0
>>612
引っ込んでろカス
2019/06/11(火) 03:15:05.69ID:szg9gAadp
>>612
キモ
2019/06/11(火) 06:25:07.86ID:Y0os3bpr0
minimoog 前期、後期、リイシューの比較、参考になった
https://www.youtube.com/watch?v=nY1veFgR7nI

生で聞くとまた違うんだろうけど、微妙っちゃ、微妙w
2019/06/11(火) 07:27:25.02ID:7oVU29mGr
ここのおじさんやべーやついるな

最近だとグランドマザーがよかったな
2019/06/11(火) 08:00:09.98ID:7lEc+4vF0
>>617
ヤバいのは門外漢の未婚婆の自演連投
2019/06/11(火) 08:03:12.93ID:7lEc+4vF0
>>598
それシミュレートじゃねぇぞ。オリジナルのアナログ回路を持ってきて、現在入手可能な部品でオリジナルに近い音になるように部品選択をして量産するお仕事。
2019/06/11(火) 08:12:46.38ID:4uIsMVIiM
いいからリンク直しておけよ
2019/06/11(火) 08:25:11.85ID:7lEc+4vF0
ARP&KORGチームのはリイシュー
ベリンガーのはレプリカ
という言葉の使い分けができない高齢婆はアスペ
2019/06/11(火) 08:28:19.86ID:ER95l+lYa
日本語版ウィキペディアの参考文献リンクが云々叫んでるキチガイは、Su-no-Gという元管理者の婆。
日本語版記事書いたのは俺じゃないから関係ないのに、バカだねぇ
2019/06/11(火) 08:32:04.05ID:ER95l+lYa
そもそもIEEEがPDF公開をやめてる文献のリンクを直す筋合いは無いし、必要がある人は出版済みの紙媒体資料を読めばいいのだから、知恵遅れ婆が殊更騒ぐ必要は一切ない
2019/06/11(火) 08:50:02.29ID:mvtPMuew0
スレの邪魔だから↓でやれや

a_watcher対策スレ
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1535545100/
2019/06/11(火) 08:54:18.59ID:ER95l+lYa
他人の専門板に来ては毒を吐き散らす
精神病婆は巣に帰れよ
http://www.cml-office.org
https://twitter.com/apj
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/11(火) 08:56:42.04ID:7lEc+4vF0
アナログシンセのリイシュー/レプリカ程度のよくある話で、トンチンカンな表現をして指摘されると発狂する人は迷惑だね
基礎知識が無いのに知ったかぶりして延々と自演連投されても迷惑でしかない
2019/06/11(火) 10:50:10.40ID:64gwcrQd0
これを思い出したw

https://twitter.com/k_yagisan9/status/944573317129711617?s=19

君らはこれの対局だね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/11(火) 11:20:38.38ID:ER95l+lYa
アニメアイコンの稚拙なツイート引用だから読む必要全く無し

キチガイ婆の書き込みってこんなんばっか
2019/06/11(火) 12:29:39.97ID:BzPqIhg+0
アウアウカー Sad3-aB0y、ワッチョイ 5f5a-aB0y は@a_watcherだsから相手にしちゃだめ

https://twitter.com/a_watcher
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/11(火) 12:50:40.61ID:ER95l+lYa
キチガイ婆天羽優子の書き込みは
専門スレと無関係な私怨ばかりで存在が邪魔
2019/06/11(火) 12:53:03.75ID:7lEc+4vF0
天羽優子ってネット上で20年も30年も前にキチガイだとバレてスルーされてる人でしょ。
DTM全然関係ないのにわざわざ毎日スレを荒らして、キチガイってどうしようもないな
2019/06/11(火) 12:57:24.06ID:ER95l+lYa
以前からゴードンベル賞2回受賞の高名なコンピュータサイエンティストにも取り憑いていて
ツイッターで双子アカウントを使って、その科学者のネガキャンをしてノイローゼに追い込もうと言い出したり
論文誌への異議提出と訂正の手順についてあからさまな嘘を吐いてその科学者にやんわりと誤りを指摘されると、その科学者は信用できないと言い張ったり
身の丈に合わない虚言を吐いて問題を起こすのが天羽優子の人生
633名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5b-8VMK)
垢版 |
2019/06/11(火) 12:58:57.93ID:6JdoT258M
a_watcherって人の天羽優子さんに対する恋心が憎悪に変わったのがこの結果らしいよ
2019/06/11(火) 13:02:53.91ID:ER95l+lYa
天羽優子は高齢未婚者なので欲求不満を募らせているらしく
10年でも20年でも赤の他人を追い回しては
そのストーキング対象は自分に惚れているに違いないと言い出す一種の性犯罪者
2019/06/11(火) 13:03:23.35ID:ER95l+lYa
以降、色ボケ未婚おばちゃんはスルー
2019/06/11(火) 13:06:05.97ID:ER95l+lYa
このスレは本来的には、ヴィンテージの修理屋さんやモジュラーシンセの製作販売をしている人と、アナログシンセを使う側のミュージシャンやアマチュアが緩く情報交換する場所なので
関係ない色ボケ高齢者は以降書き込み禁止な
2019/06/11(火) 13:11:42.27ID:BzPqIhg+0
>>636
じゃあお前も禁止じゃん
2019/06/11(火) 13:13:10.62ID:ER95l+lYa
滋賀県虎姫市出身の50代長期ストーキング性犯罪者の書き込みは禁止
2019/06/11(火) 14:34:28.95ID:PknC7OM/p
また出てるのか
お前らもいい加減学習しろよ
こいつ同じことしか言わないんだからNG設定簡単だぞ?
2019/06/11(火) 15:10:01.06ID:7lEc+4vF0
滋賀県虎姫市出身者がメンタル障害の発作を起こして暴れているらしいからスルーしとけ
641名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5b-8VMK)
垢版 |
2019/06/11(火) 15:42:29.27ID:6JdoT258M
お前は滋賀じゃなくて長野だろ
2019/06/11(火) 16:02:50.49ID:7oVU29mGr
あほくさ
もういい加減巣に帰ってくれ
2019/06/11(火) 16:12:29.13ID:ER95l+lYa
まだ滋賀県虎姫市虎姫高校出身のキチガイが張り付いていて迷惑
2019/06/11(火) 16:14:18.10ID:7lEc+4vF0
【アナログシンセ・コミュニティの皆さんへ】

2016年12月ころからアナログシンセスレで幼稚なスレ違い自演連投をしている人物は
重い自閉症スペクトラム障害でたびたびトラブルを起こしている
山形大学理学部教員天羽優子さん(滋賀県虎姫市出身)
https://twitter.com/apj
https://i.imgur.com/yyDncFL.jpg
です。

自閉症スペクトラム障害の症状は本人の責任ではなく、遺伝的要因と環境的要因で発症する心身障害の一種ですので
決して天羽優子さんの荒らし行為を責めず、善悪の区別のつかない子どものいたずらだと思って、暖かい目で見守ってあげて下さい。

なお万が一、天羽優子さんに個体識別されるとストーキング犯罪行為が始まり、20年でも30年でもしつこくつきまとわれる実被害が発生しておりますので、
決して相手にせず身元を明かさず個体識別させないようご注意下さいね。

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/06/11(火) 16:20:41.70ID:ER95l+lYa
キチガイは放置で
2019/06/11(火) 20:12:37.40ID:jKDGl8s80
ADSR,GLIDEがエキスポネンシャルじゃないからかなー??
2019/06/12(水) 07:17:44.41ID:0QjNSTavM
>>637
平日の昼間からID赤くしてるような奴だからな
2019/06/12(水) 07:53:25.11ID:8LdWD7M8a
キチキチ
649名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM3f-8VMK)
垢版 |
2019/06/12(水) 13:16:53.43ID:12/B1Eb1M
>>648
先のツイート見ました
大丈夫ですか?
2019/06/12(水) 13:33:47.72ID:Q7fpCstQ0
またキチガイ婆が妄想話を始めた
651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0911-e7Rs)
垢版 |
2019/06/12(水) 13:42:40.92ID:IcExar0K0
>>650
💩のしみはキチンと洗えよ
2019/06/12(水) 13:57:29.16ID:8LdWD7M8a
天羽優子の💩パンツは山形の精神病棟で洗濯してもらえよな
653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 97b1-fbqF)
垢版 |
2019/06/12(水) 21:52:37.71ID:OUWfd/JK0
スマンなお前ら…
俺のせいで変なの召喚してしまって…

アウアウカー Sad3-aB0y、ワッチョイ 5f5a-aB0y @a_watcher

お前はマジで病院行って来い
(2ch工作員のレス稼ぎだったらぶっ殺すけど)
2019/06/12(水) 22:03:27.81ID:YdDRHY0w0
>>653
まぁ、しゃあないよ。
そんなもん予想出来んわ。
NG登録してるから書き込んでる内容は分からんけど、量がヤバイのだけはわかる。


soft potとか呼ばれてる部品でリボンコントローラー作ろうと思ってんだけど、あれってカバーとか付けれるものなの?
作例が剥き出しのやつばかりだから出来ないのかな。
2019/06/13(木) 06:34:05.79ID:70KDaLbn0
精神異常者が発狂しだすと、いつもの陳腐な自演連投がピタリと止まるねぇ
2019/06/13(木) 09:04:36.15ID:ujoXfyws0
a_watcherが暴れたスレはしばらく機能不全になるからな
2019/06/13(木) 12:04:50.22ID:O1K/9yQW0
IPありにしたら消せるから次からそうするわ
2019/06/13(木) 17:25:12.02ID:70KDaLbn0
※ 現在このスレはいつもの自演常駐さんが発狂中なので、自演が停止しております。クレームは>>644リンク先までどうぞ。

>>644は狂人避けにスレ先頭に貼っておけ
2019/06/13(木) 17:41:58.17ID:m+RnB5pla
>>644の人の匿名掲示板自演荒らし癖は一種の精神病だね
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6711-JlYL)
垢版 |
2019/06/13(木) 19:01:42.84ID:rnToE6/r0
watcherさんて糖質に加えて躁鬱の気もある感じ?
「AYの発狂は猛暑の時期になると活性化する」
と言っていたけどそれって貴方のことだよね

A先生のことは忘れて治療に専念しろ
優秀な人なんだから勿体ないよ
自分の身体をもっと労れ
2019/06/13(木) 20:55:57.97ID:m+RnB5pla
・天羽優子に「教授」(←間違い)とか「先生」といった不適切な呼称を付けるのは天羽優子本人だけ。

・天羽優子の夏季発狂傾向は、2008年6〜8月の三重トラブル発生時(係争中の水業者への自殺教唆、雪氷学会への因縁付け、実験講義学生ハラスメント騒動)から有名。

・天羽優子の鬱傾向は、自然災害板御用学者スレで秋季1〜2ヶ月間独り言を書き殴る習慣で確認済み。

現在も猛暑日と梅雨が交互に訪れる不安定な気候のせいで、専門外のアナログシンセスレで謎の粘着をしている様子が観察できる。
2019/06/13(木) 21:04:06.73ID:70KDaLbn0
ここはアナログシンセ・スレだから
山形のキチガイ教員の自己紹介はホムペでやれ。
このキチガイ教員は精神異常者で、
言動がおかしいと指摘すればするほどムキになって
何日でも何ヶ月でも何年でも居座る有名人だから
相手にすんな。

以降、山形キチガイ教員はスレ立ち入り禁止
2019/06/13(木) 21:34:09.18ID:gXoy/xYaM
>>662
高田健志はお前を監視しているぞ
2019/06/14(金) 06:55:47.98ID:uq4cDb23M
>Sad3-aB0y
専ブラでさくっと非表示
2019/06/14(金) 06:56:46.80ID:uq4cDb23M
>Sac3-HsAC)
ついでにこいつも非表示
2019/06/14(金) 08:33:10.74ID:YCoMUByn0
ここはアナログシンセ・スレです。
精神異常者の粘着書き込みはスレ違いなので
山形の精神病院で治療してください。
2019/06/14(金) 08:41:29.87ID:o6QkMT44M
>>666
高田健志はいつもお前を見ているぞ
2019/06/14(金) 08:42:10.90ID:uq4cDb23M
あれ、スレ番飛んでる?
2019/06/14(金) 08:51:32.29ID:YBGu3YcCa
本日のNG
(オイコラミネオ MMe3-F3w+) ID:uq4cDb23M
(ワンミングク MM8a-07y+) ID:o6QkMT44M

オイコラミネオ、ワンミングク、ブーイモは全板共通で永久NG設定するのが常識
2019/06/14(金) 09:09:56.00ID:uq4cDb23M
またスレ番飛んでる、また何か喚いてるの?
2019/06/14(金) 09:11:03.73ID:1J7v49uw0
↓がa_watcherね

ワッチョイ ab5a-HsAC
アウアウカー Sac3-HsAC
2019/06/14(金) 09:37:30.08ID:ItDQPe3h0
>>669
高田健志はどこまでもお前を追いかけるぞ
673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6711-JlYL)
垢版 |
2019/06/14(金) 11:23:03.10ID:3P30y9PJ0
>>666
「AYは己の孤独に耐えきれずストーキングで気を紛らわしている」
とも言ってたがそれも君自身のことだろう
お父さんは亡くなりお母さんは認知症、妻子は居らず一人ぼっち
そうした辛さを慰めるために5chで暴れているんだろう?

ネットからは離れて治療に専念しろ
現状を打破するだけの知性が貴方にはあると思うよ
孤独から解放されたいのなら原始仏教の学習をオススメする
2019/06/14(金) 20:34:13.93ID:2tStgtwkM
>>666
お前は長野住みだろ
2019/06/14(金) 22:15:28.39ID:YBGu3YcCa
本日のNG
(オイコラミネオ MMe3-F3w+) ID:uq4cDb23M
(ワンミングク MM8a-07y+) ID:o6QkMT44M
(ブーイモ MM26-z/kY) ID:2tStgtwkM

オイコラミネオ、ワンミングク、ブーイモは全板共通で永久NG設定するのが常識
2019/06/15(土) 00:25:36.02ID:oolayrMU0
どこの板でも気違いだらけなのはアウアウカーだろww
2019/06/15(土) 00:43:11.19ID:BbiGqoeE0
>>675
NGにしてないからいちいち反応してんでしょ?
2019/06/15(土) 02:38:21.47ID:tFq914rc0
Sub(sequent)37はモダンな音って海外で評価されているが
ヌケが悪いせいかむしろ古く感じてしまう
2019/06/15(土) 03:27:17.95ID:MXSNU7f90
古いシンセってむしろ音抜けいいからね
2019/06/15(土) 09:32:31.35ID:tFq914rc0
なんというかCD普及後のハイファイな曲よりも
コモドール64とかファミコンとかのBGMのような音抜けの悪さも含めて曲
というようなジャンルに合うかな〜と弾いてて思ったもので
2019/06/15(土) 11:33:24.32ID:FZ7eIn1W0
ドラム用のモジュールとかチップ直だしに近いから生々しい音するけど
耳痛くなってくる 
682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63b1-hDtd)
垢版 |
2019/06/15(土) 18:31:33.47ID:oRVuS+wL0
基地外が目立ってるけどおまえら結構良い議論してると思うぞ
俺が思うにレプリカと元祖?の一番の違いは「音像」の大きさだと思う
オデのrev3はフィルターが特徴だから気にならないけど
rev1はオシレーター勝負だからコルッセイwは物足りないかな(モデルDも同様)
上のやつも書いてるように芯や音のつながりも硬いのは認める
ただ直ぐにエフェクターかける奴は音像とか気にならないかも
あとディチューンが荒いと思う
ここら辺もオシレーターの安定性が悪影響してるんだろうと思う
2019/06/15(土) 19:01:23.27ID:MaHlaCkWa
うむ
2019/06/16(日) 01:43:12.08ID:fgW7HBss0
>>680
あとインディーズロックとかシューゲイザーとかアンビエントなんかにも合うかと
逆にファンクやR&Bみたいな過去にMoogシンセが活躍したジャンルだとちょっとした違和感を覚えるかも
EDMなんかもそう

といっても俺らの使い方次第なんだけど
2019/06/16(日) 02:39:57.48ID:hkfkKeni0
そだね
「こんなん合わんやろ」とか思ってたのを、弾き方変えるだけで案外マッチしたりするからな
楽器違うけどジャズロックなんか、クラシック畑の人間からしたらぶん殴りたくなるような音の出し方してるだろうし
2019/06/16(日) 19:25:43.04ID:QGorygG8d
>>661
天羽優子教授について調べてみた。
専門以外の活動としては疑似科学、疑似科学ビジネス批判で有名な人。趣味でDTMをしているらしいが、この板で疑似科学批判のことは触れられていない。

ということは、彼女を叩くレスは疑似科学ビジネス業者=詐欺師の怨恨による書き込みであることはほぼ確実だと思う。
2019/06/16(日) 21:00:59.24ID:0HVpQUdma
アナログシンセとは全く関係ないが
アナログシンセスレの荒らし天羽優子に関するあからさまな虚言書き込みが発生したので訂正しておく。

天羽優子は教授ではない。
過去20年間以上各所でのハラスメントトラブル、虚言、匿名活動の肥大化(御用学者wiki参加、生物学ねつ造論文スレでの非人道的発言)等々問題山積みで
活動を褒める人はほとんどいない。

天羽優子を批判する人は詐欺師だとか
天羽優子を教授呼ばわりするのは
天羽優子本人のみ
2019/06/16(日) 21:05:54.55ID:0HVpQUdma
ちなみに、計算機科学でもっとも栄誉ある賞の一つゴードン・ベル賞を2回受賞した有名な科学者も
天羽優子によれば科学者として「信用できない」人だそうだ(天羽優子の本人発言)

しかし世の中の大半の科学者は、ゴードンベル賞受賞者の方が科学者として信用できると考えるだろう
つまり天羽優子は、世の中の大半の科学者の目から見て、誹謗中傷を行う信用できない人間という事になる。
2019/06/16(日) 21:15:28.83ID:0HVpQUdma
以降、天羽優子の話は禁止な
2019/06/17(月) 01:09:12.84ID:ICdmT5JQ0
よくわからんと思っていたが私怨による荒らしだったか。消えてくれ
2019/06/17(月) 06:23:39.87ID:3jG69elta
>>689
そんな話はお前しかしとらん
2019/06/17(月) 07:13:21.89ID:ICdmT5JQ0
a_watcher対策スレ@2ch - スマホデモ
https://www.kyodemo.net/sdemo/r/dtm/1535545100/

↑荒らしの正体はこいつっぽい
ガチの統失っぽいし、どうにもならんな
2019/06/17(月) 22:55:38.91ID:YFOrJBX9p
アナシンパワー!
2019/06/18(火) 02:05:13.16ID:0MNdUtqSa
ベリンガーのVocoder VC340
パワーRECで弄ってきたらすげーよかった
シルクロード・敦煌の時代の喜太郎サウンドだった。
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1a20-AFaF)
垢版 |
2019/06/18(火) 10:11:01.68ID:w2bLDNX90
>>694
でも在庫ないんだよなぁ
2019/06/18(火) 13:05:54.78ID:GyU/zxbz0
ブティックシリーズより全然良さそうだもんな
本物は40万くらいするし
2019/06/18(火) 21:10:34.66ID:0lHUZrUC0
>>690>>691>>692
スレ違い3連投荒らし「天羽優子」は巣にお帰り下さい。以降書き込み禁止
2019/06/19(水) 07:45:53.93ID:Lz2FJY5C0
アナシンに限らずデジシンもだけど、
なんであんなに高いの?
2019/06/19(水) 08:39:48.51ID:0GiMBiap0
何を基準に言ってるんだ
2019/06/19(水) 10:24:36.42ID:Q0wEnjZzF
打ち込み用MIDIキーボードとかと比べてんじゃね?
2019/06/19(水) 12:32:40.94ID:7gEC6icOa
なんつうかさ、テレビとかの家電なら発売後にだんだん値下がりしていくじゃん。
シンセってずーっと何年も価格維持な感じじゃん。
なんでだろうと思ってさ。
2019/06/19(水) 12:59:06.37ID:14toTRG/0
なんで値下がりするのか考えろよ
なんでそこから思考停止してんだ
2019/06/19(水) 13:03:21.90ID:wZWpqBOQr
ちょっと勉学が足りてないなあ
2019/06/19(水) 13:09:20.99ID:0GiMBiap0
アナログは古くても価値があるけどデジタルシンセは古くなると大分値段下がる印象だけどなぁ
2019/06/19(水) 13:23:48.22ID:3qgYFf1i0
いや、最近はそうでも無いのよ。JD800は高いし、VFXも高い。フィルタがアナログだけどSQ80も高いしE2,E3,Emaxなんかも高い。D-50も上がってきてる
ただ、どれも新品価格と比べたら随分安いけどさ。でも一時期の「0円」からするとかなり上がってる
2019/06/19(水) 13:36:44.30ID:AjHxv8Z70
需要と供給、仕入値と実売価格
2019/06/20(木) 00:43:08.85ID:UEiPiWR30
uno synth(20,134円、アマゾン)もアナログシンセだけど?
2019/06/20(木) 01:35:51.99ID:V5lJc2FD0
発売時もそんな物じゃなかったか? 

AKAIのドラムマシンは1.5万くらいまで下がって
4万くらいまで値上がりしたな〜 

IKのは売れなくて下がりそうね 新しいドラムマシンも音がスカスカだし 
Acid系全然流行ってないしまだDubテクノやDeepテクノの流れが続いてるから
甘ぶっとい音のするポリシンセ出せばよかったのにって思う
709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b0c-67P4)
垢版 |
2019/06/20(木) 02:17:44.98ID:siG18fZy0
UNO DRUMはアナログ系の音は適度に軽くてyoutube見る限りでは「おっ!」と思ったけど、サンプリングの音になったら確かにあまりにスカスカでガックリきた。でも安くてイイね
2019/06/20(木) 02:26:06.62ID:UnS3HU690
UNO Synthが値段なりの音だったからDrumには食指が動かない
2019/06/20(木) 03:19:05.57ID:ikfd3u1M0
moogの限定品はみんな興味ないの?
2019/06/20(木) 03:50:07.88ID:xJN5uvLk0
moog、限定品なんて出してたのか

ただ、電子楽器なんて少し変わったのに手を出したら、大体みんな限定品みたいなもんなのでは…
生産数的な意味で
2019/06/20(木) 11:03:26.64ID:04pyCnSB0
7年前のベースシンセのピッチを上げて色を塗っただけ
もともとベース用だからパルス幅も調整できない
ノイズオシレーターも付いてない
いるかよあんなもん
2019/06/20(木) 11:24:29.27ID:LLysIlNM0
>>713
よく、パーツのリサイクルって気づいたなw
2019/06/20(木) 16:51:18.39ID:PZ2jPhFq0
Sirin買ったけど音がドライでmoogの価値はないね
716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b0c-67P4)
垢版 |
2019/06/20(木) 16:55:21.95ID:siG18fZy0
あれで8万ならグランマ買うなぁ
2019/06/20(木) 18:02:16.77ID:c1/4Wmjcp
>>716
グランマのラック版欲しいなあ
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41b1-thCz)
垢版 |
2019/06/21(金) 03:14:44.10ID:qZxy/3Qt0
ビンテージ物は音が保証されてるから

リイシューやリメイク物は人にもよるけど
結局「安物買いの銭失い」になることが殆どだから

ビンテージの物の音が欲しいなら最初から本物買っといた方が
実はかなり安くつく

特にシンセはギターやベースのビンテージ物と違って
メンテナンス済みならほぼ新品時と変わらない音出せるし
ツマミや鍵盤の使い勝手も変わらないし

ただVC340はあれで十分な気がするけど
(MODEL_DやPro-1はちょっと・・・)
2019/06/21(金) 06:43:39.95ID:lZvQCQMO0
Model D Reissueでええやん
つまみがガタついてたり塗装が剥げてたりもない
ベリDも価格を考えたら素晴らしいと思う
ベリ-1は知らない
2019/06/21(金) 07:21:06.71ID:rrQCW3gS0
満足度の点では所詮本物に及ばない
別物として安価+コピー元以上の付加価値付けてくれたら気持ちも割り切れる
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b0c-teCq)
垢版 |
2019/06/21(金) 09:19:30.96ID:HhMpsdGP0
満足度って何の満足度?並べてニヤニヤする所有欲?
弾いてトラックで鳴らした音の満足度ならベリDは何の不満も無いよ。キースもチックも厚見も、小林武史だってそういうはず
ただ、木目を有り難がる様な世代からは文句しか出ないっていうのは分かるよ。弾かなくても満足出来るんだから
2019/06/21(金) 09:45:10.02ID:AjRvuXFP0
録音で使うからクローンでも実機の満足度がないとかとかはないが
見た目がダサいの躊躇するな ベリはロゴ変えればいいのに
2019/06/21(金) 11:48:04.95ID:80zKji4PM
>>721
はずw
2019/06/21(金) 11:53:44.41ID:ENjBN9Zu0
>>721
伝統を受け継ぐ満足感でしょ
君みたいな感性の貧乏人が増えていけば自然と消滅するからほっとけば良い
オリジンを残すって戦いは経済との戦いたからね
貧乏人が増えれば文化は消えていくのさ
725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b0c-67P4)
垢版 |
2019/06/21(金) 12:03:45.13ID:HhMpsdGP0
つまり音楽を演奏するための「楽器」では無く「音が鳴る文化財」ととらえているわけだ。シンセサイザーを
2019/06/21(金) 12:27:00.30ID:AjRvuXFP0
ただのコレクションでしょ ビンテージギターとかジーンズ的な
2019/06/21(金) 12:27:33.62ID:RPC1pwQm0
そういう側面もあるというのが理解できてなさそう
視野の狭さは大体貧困を生む
728名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b0c-67P4)
垢版 |
2019/06/21(金) 12:40:08.62ID:HhMpsdGP0
多分、理解していないのはそっちだと思うよ。ずっと分かり合えないと思う。楽器ってのは自分の表現方法を具現化するための道具であって、誇るべきはそこから自分で生み出すフレーズであるべき
ところが、なぜかアナログシンセ界隈では古いアナログシンセの状態や保有台数、種類、さらには初期型、後期型の知識の有無を誇る人間が多々居る。まぁ方向が違うんだろう
ただ、レコードやCDから出て来ていた音はどちらの人種にも「アナログシンセの音」って分かるから一緒の畑にいるわけでさ。でもやってる事、思うことは全然違う
このスレ的に言えばそいつらかが出す音なんてどれも「ピー」とか「ブー」だな。鮮やかな3連のパッセージやシングルトリガーを生かした踊るようなフレーズなんて弾きもしないんだろう
2019/06/21(金) 12:44:30.10ID:ENjBN9Zu0
まあ本物のアーティストなら他人のこだわりを理解できないなんて言わないだろうからわかり合えないのは仕方ない
良いんだよ引きこもって好きなこと満足するまで書き散らしてればさ
2019/06/21(金) 12:47:26.80ID:AjRvuXFP0
決めつけちゃいけないわけよ 
陶器とか絵画のコレクションだと思えばいいんじゃないの? 
シンセながめて当時の思い出とか浸るもよし 

スレッドで新しいシンセの情報収集してる人たちには邪魔だよな
しかも買えない貧乏人煽りつき
731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b0c-67P4)
垢版 |
2019/06/21(金) 12:52:35.46ID:HhMpsdGP0
そうだね。確かに俺の視野が狭かったな。考えてみればヴィンテージのアナログシンセコレクターはジョン・ケージの例の曲を部屋いっぱいのアナログシンセで演奏しているという事なんだろうな
でも、確かに傾向としてそういう連中は新しいものを拒絶して、なおかつそれをわざわざ書き込んでくるのが邪魔だよね。オンドマルトノマニアからすればお前らだって新参者だっつ〜のに
2019/06/21(金) 13:09:03.22ID:v8cvBg+MM
おまえらなんでそんなにトゲトゲしいの?
2019/06/21(金) 14:02:57.56ID:YXDS2bfo0
>>718
いやいや、思ってるより大変だよw
ビンテージ物の音の不安定さ、良い状態の維持の大変さったら無いぜ
かつてはミニムーグやオーバーハイムを所有してたことあるけど、割と状態の良い個体を手に入れてもチューニングの不安定と鍵盤の接触不良等は常に付きまとう
特に洋物はね
相当根性無いと窓から投げ捨てたくなるぞw
2019/06/21(金) 14:04:11.83ID:ENjBN9Zu0
読んで見れば分かると思うけどトゲトゲしいのはID:HhMpsdGP0だけだよ

例えるなら映画マニアが懐かしい映画みて楽しんでる人たちをバカにしながら最新のCGで制作した映画の凄さを口から泡飛ばして講釈たれてる様な感じ
2019/06/21(金) 14:05:47.49ID:ENjBN9Zu0
ビンテージが安くつくってのは多分実機を所有して使ったこと無い人の妄想だと思う
2019/06/21(金) 14:27:20.47ID:YXDS2bfo0
>>735
数ヶ月で鍵盤接点不良が始まり、トランスかましても電源の不安定さにイラつき、チューニングが一曲持たなくなって来たり…
ほんとストレス半端ないw

国産のジュピターやポリシックスはびっくりするくらい頑丈だったけどw
2019/06/21(金) 14:56:42.50ID:P2I35Ln40
>>736
新しい製品しか触ったことないけど、そんなにやべーのかヴィンテージ…
まぁ機種にもよるんだろうけど

ただ、ベリンガーの明らかなパクリ製品に嫌悪感を持つ自分もいるから、本物のほうを持ちたいと思うのも指向が違うとはいえ同意してしまう
スズキ楽器のハモンドオルガンみたいなスタンスで生産してくれればなぁ…
2019/06/21(金) 15:19:36.80ID:YXDS2bfo0
>>737
かと言ってハモンド鈴木も旧機種のXBシリーズとかは既に修理不能だし、半端にデジタルだとオールドB3より潰しが効かないんよね
100万クラスだったXB-3ももう修理出来ないんだとさ
現行品も10年くらいしたら部品が無くて修理不能じゃ無いかな

アナログ物はヘタにハイブリッドにしないでとことんアナログで造ってもらわないと一生もんの楽器にはならないね
コンディション維持は大変だけど
2019/06/21(金) 17:01:34.71ID:P2I35Ln40
>>738
修理出来るものを売るべきって意見には合意するんだけど、スズキ楽器の例はあくまでハモンド側と契約の上でハモンドとして売っているって例として挙げただけね
Korg版Arp Odesseyとかにも言えることだと思う

…ここまで書いといてあれだけど、ベリンガーってオリジナル作ったメーカーとライセンス契約とかしてないよね?
2019/06/21(金) 17:28:54.90ID:v/nRp2Aaa
>>734
どうみても無駄に喧嘩ふっかけてるのあなたよ…
2019/06/21(金) 17:46:13.15ID:Gd1hYgEa0
感性の貧乏人
2019/06/21(金) 18:13:52.16ID:V4qpPFvr0
>>737
90年代くらいからのセミヴィンテージが一番厄介
minimoogとかなら20年後でも多分修理できる
2019/06/21(金) 18:16:24.94ID:0s/g2MXk0
>>739
コルグの買ったライセンスはARPマークとブランド。
技術はもうライセンス不要。
ベリンガーの出してるものもジェネリック。
BOSSも最終的にノーは出せなかった。
2019/06/21(金) 18:17:53.77ID:FghVsl3ha
昔のはまだそんなに詰め込んでないからね。
ボリュームやコネクタ類が直接ボードに半田付けされてたりすると、全く同じのを探してこないといけないのでキツイ。
キーボード周りは昔のでも自分には無理そうだけど。
2019/06/21(金) 18:24:25.56ID:rrQCW3gS0
>>721
アナログシンセに対する満足度の正体なら所有感だよ
実用性だけ言えばソフト音源で音楽は作れてしまうけど、物体としての楽器を
所有して使っていることに満足感があり、ジャンクは別として、一般的に
長年使い込んだ物や、苦労して手に入れた物ほど愛着がわく
作品聴く側にはソフト、ハード、本物、クローン、関係ないことだけどね
2019/06/21(金) 18:32:12.17ID:Gd1hYgEa0
ソフト音源は音が同じなので、使い慣れてると、
「あ、これソフト音源使ってるな」って分かってきて自分も使うモチベーションが無くなってくるところ
2019/06/21(金) 18:43:11.54ID:Gd1hYgEa0
実用性としても、ソフト音源で作れなくなる人は全員とは言わないがいる
2019/06/21(金) 18:54:51.00ID:rrQCW3gS0
作る側のモチベーションを言えば、俺も実機がいい。ソフトは触る楽しさに欠ける
2019/06/21(金) 19:29:10.93ID:p2l+8ZbwM
ピアニストには録音したらソフト音源でも同じだからグランドピアノなんて捨てちゃいなよとアドバイスします
2019/06/21(金) 19:56:21.41ID:UwQaRKD50
ハードは触ってて楽しいからアイデアが出やすいし、ツマミとかコントローラーを何気なく弄って偶発的に面白い音が出たりみたいなことも多いよね。
これはシンセだけじゃなくてギターなんかを触ってても思うし、やっぱり物理的に触って音を出せるってのはデカいよ。
2019/06/21(金) 22:42:54.18ID:zD7z0b+U0
moog oneの予約開始されたな
2019/06/22(土) 02:22:42.82ID:dcr/6Qtg0
決めつけるなっていう方が決めつけてるのには笑う
どっちも許容しろ
若い人がクローン機材で良い曲を作る?いいじゃないの
年寄りがビンテージ機材にこだわる?いいじゃないの
何使おうと良いんだよ
2019/06/22(土) 02:35:17.84ID:DhekXDQK0
>>752
決めつけるなと決めつけてないですか?
2019/06/22(土) 03:03:18.13ID:b/KNl0L60
>>753
上手い事言ったつもりか?
2019/06/22(土) 03:23:41.23ID:bxLHCRfg0
スレ荒らすのが目的だろうし、スルー安定だわ

>>751
お値段見てビビったわ…一昔前はこれどころじゃない製品がゴロゴロしてたとはいえ…
液晶付いてるシンセって、耐久性どうなんだろ?
2019/06/22(土) 03:45:17.55ID:jr+k6DoM0
メンテが難しい、てか液晶壊れたら代替品がなさそう
2019/06/22(土) 05:34:57.61ID:w+3mbN320
液晶は割れなくても、物によっては古くなると薄くなって見えなくなってくるの有るからな。
SC55で使ってたのはのはまだ問題無いけど。
2019/06/22(土) 06:45:59.37ID:zdxdPgAm0
液晶やメモリー用の内臓電池、スイッチの接点・・・
純アナログシンセだと40年以上の現役選手もザラだけど
デジタル混在タイプのまともな期間は10〜20年くらいじゃね?
2019/06/22(土) 11:10:00.94ID:M9ppfRRp0
便利にすると寿命が短くなるという…
2019/06/22(土) 12:03:55.46ID:w+3mbN320
最近はアナログもMIDI対応してたりするからな。
ソフト壊れるとメーカーじゃないと直せない。
あとコストダウンで、ボードにボリュームやジャックを直接取り付けてると交換が難しくなるな。
全く同じ寸法じゃないと使えない。
761名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b0c-teCq)
垢版 |
2019/06/22(土) 12:11:16.62ID:FMlu2Gyv0
仮に30年もつとして、皆さん幾つになるの?もしかすると20年でもひょっとするとこの地球上にいない方もいらっしゃるのでは?
おれは30年で74。この年だとウチの親はどっちも死んでる
2019/06/22(土) 12:19:15.51ID:jr+k6DoM0
30年の間、壊れたりしないかとかメーカーが続いてるだろうかとか一切思わないなら良いんじゃね
まあ20代の自分には30年後とかピンとこないけど
2019/06/22(土) 12:26:18.54ID:3hXXJB8DM
液晶あると便利ってのはわかるんですけどね
そして、やっぱりMIDIもメーカー修理しか不可能か…
2019/06/22(土) 14:04:55.43ID:BhvZrOEb0
>>762
35あたりから加速感でてくるよー。そっから先はあっという間。
2019/06/22(土) 14:13:58.09ID:jr+k6DoM0
>>764
そういうのはそのうち実感するだろうし
そんなことよりシンセの話をしようぜ

アナログ・シンセは鍵盤とホイールだけMIDIでいいんじゃねーか?
各パラメーターまでMIDIやデジタル制御だと壊れた時どうしようもないし、ガレージメーカーが多いから修理も期待できない
2019/06/22(土) 15:16:09.53ID:VEEmyjZpa
昔からヤマハのシンセは
音源部の部品はのアナログICとかLSIは
汎用チップではなくYAMAHA製チップを使用していて
それらが壊れると修理はニコイチぐらいしか方法がない

LCDならまだしも
最近流行っているVGA以上の液晶は15年ぐらいしか持たないとおもうよ
メーカーとしては使い捨ての方が儲かるんじゃないかな
2019/06/22(土) 16:15:45.35ID:zdxdPgAm0
電池交換とか故障のうちに入らないのだろうけど、やっぱり面倒
昨年VINTAGE KEYSとSE-70は自分でやったけど、鍵盤付きのSY77とかはやりきれてない
2019/06/22(土) 19:09:54.96ID:w+3mbN320
>>767
機種は限定されるだろうけど、改造や修理を請負でやってるようなショップなら、電池交換くらいなら相談すればやってくれそうな気がする。
2019/06/22(土) 22:28:28.91ID:yA12SgSk0
オールナイトでたけしが「何がシンセ落語だくだらねえ」って言ってたのは笑った
確かに効果音出してるだけじゃん
何も先進的なことやってるわけじゃない
あいつ嫌いだったわ 三枝以上に
2019/06/22(土) 23:14:10.00ID:bxLHCRfg0
>>769
文章が他人に伝わらないくらいに乱れておりましてよ
2019/06/22(土) 23:38:24.91ID:vP9qv8uJ0
いや普通にわかるだろw
2019/06/22(土) 23:57:46.14ID:VmOFS8I70
>>751
moog one
本国で8000ドルが、日本では136万円て
計算が合わなくないか?
2019/06/23(日) 00:08:50.93ID:YDU1Ows90
>>772
関税と輸送料金
2019/06/23(日) 00:20:21.14ID:H/WiNZow0
いつものように、最初に提示した額の2割引じゃないの?
KIDお得意の。
2019/06/23(日) 01:27:36.59ID:v4AV5vys0
>>769
80年代に、知らなかった。
2019/06/23(日) 08:24:40.92ID:BjSlLLWXM
>>769
>たけしが「何がシンセ落語だくだらねえ」って

ビートたけし 「俺は絶対テクニシャン」で テクノポップを
やってた人の言葉とも思えないが
2019/06/23(日) 08:33:59.01ID:XUiyEwi10
1,2万の安いお試しアナシンないかしら?
3DSのソフトで我慢してたけど、やっぱりツマミを弄りながらやってみたくなってきた
2019/06/23(日) 09:48:51.51ID:at4NWabj0
>>769
ふとエレクトーン占いを思い出した
2019/06/23(日) 09:51:33.36ID:J0RhL5DEp
>>777
アナシンって何?
2019/06/23(日) 10:02:38.68ID:BjSlLLWXM
学研の付録シンセならヤフオクで1000円くらいじゃないの
2019/06/23(日) 10:23:22.37ID:7fSB3Nfw0
>>777
KORG
volca keysでいいんじゃね? 
2019/06/23(日) 10:26:40.15ID:NTuLinhE0
>>776
俺は絶対テクニシャン 歌詞
「シンセサイザー こねくりまわし 機械相手じゃ つまらんだろよ」
「シンセサイザー コードだらけ けつまづいたり 首つりしたり」

シンセ嫌いの歌詞にしか読めないけど
2019/06/23(日) 10:26:45.31ID:3uUw7hCU0
>>779
あれだよ、あれ
暗殺したりするヤツ
2019/06/23(日) 10:47:33.54ID:7fSB3Nfw0
差別主義者気質の右翼系が新言語作る奴だよ>あな新

ギャル文字 初期2chの当て字や隠語 ヤンキーの愛羅武勇もそうだし
アイドルヲタの”地下”アイドルとかもそう 
アニヲタも日本語に言い換えたりするし 

海外じゃ黒人のスラングやグラフィティーとかあるし
世界的にどこでもいるよ
セルフィーとか考えた奴は白人至上主義だったぞ
2019/06/23(日) 11:58:45.09ID:J0RhL5DEp
>>783
それはアサシン
2019/06/23(日) 12:14:48.33ID:3uUw7hCU0
>>785
ああ、じゃあアレか!
ウィルスミスが出てるディズニーの実写映画
2019/06/23(日) 12:53:45.84ID:J0RhL5DEp
>>786
それはアラジン
2019/06/23(日) 12:57:43.90ID:3uUw7hCU0
>>787
ああ、寝起きでシャンプーするヤツ?
2019/06/23(日) 13:16:45.11ID:YYr9/JpC0
>>778
そんなの誰も〜、、覚えてないでしょうー
2019/06/23(日) 13:35:27.15ID:bw2qLRA70
テクノデリック出した頃の細野にラジオ番組で電話インタビューしてて
体操流して「今度のは明るいですな」とか偉そうに上から目線で言ってたわ
お前に何がわかるねん
当時アリス批判してたけどお前もそこらへんと変わらんわ 表層的で大嫌いだった
2019/06/23(日) 13:42:25.19ID:bw2qLRA70
あとスレ違いだけどこれで最後な しょうもない記憶の捨て場として

84年くらいにFM番組で嘉門達夫が伊武雅刀のなんかちょーだいかなんか流して
「子供たちを責めないではよかったけどもうあきませんな つまらん」とか言ってて
こいつ調子乗ってんな なんでそんな偉そうに言えるのとか思った

終わり
2019/06/23(日) 14:08:46.85ID:ZM71UaIK0
病気が治るといいね
2019/06/23(日) 14:56:56.60ID:BjSlLLWXM
手ごろのアナシンならコルグあたりでいいんじゃない
2019/06/23(日) 18:08:07.26ID:J0RhL5DEp
>>788
寝てた
それは朝シャン
2019/06/23(日) 18:15:22.92ID:BjSlLLWXM
>>792
だな
2019/06/23(日) 18:17:55.24ID:BjSlLLWXM
あれ、レス番飛んでるよ、また何かわめいてるのかな?お大事に
2019/06/25(火) 18:27:12.28ID:l31uPtVR0
レスくれた人ありがとう!
>>780
アナシンデジシン膝神とか色々調べたけど
学研の大人のアナシンマークIIにしたよ!
ありがとう!
2019/06/25(火) 23:51:49.04ID:Thtsl+03a
>>773
輸送費41万円?
2019/06/25(火) 23:56:24.86ID:Thtsl+03a
TR-808 TR-909 TB-303 を売却したら買えるかね?
せめてそれくらいの価格にしてほしいわ、moog one
2019/06/26(水) 05:50:13.05ID:ub6EMgdjd
>>799
時々使ってるthomann.deのサイトを見たら892,000円だね。あそこは配送は一律50ユーロだから、消費税入れても90万代ですむだろう。Korgも実際は100万切ってくるんじゃないかな。
801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2b0c-67P4)
垢版 |
2019/06/26(水) 14:58:32.28ID:7Wp+Fg3o0
各店舗で予約開始したけど確かに今回はちょっと高いね。8ボイスで6000ドルが85万、16ボイスで8000ドルが115万だから今までの換算でいうと大体20万から30万くらい高いかな
まぁ数が出なそうだから仕方ないのかな
2019/06/26(水) 15:29:49.91ID:DlKRWFKh0
SYSTEM-100をバラで出品してる人あかんだろ
コンディションの揃ったセットが散逸してしまう
2019/06/26(水) 15:40:54.35ID:Ltw/cUZPa
>>739
はいダウト。
・アメリカのハモンド本社(ハモンドオルガンカンパニー)は1985年12月で会社閉業、
・保守部品類の引き取り手は系列のアフターサービス会社(ハモンドオルガンサービス)、
・生産設備はバラバラに売り飛ばされ、阪田商会系の日本ハモンドが唯一の系列生産拠点となり、鈴木楽器が引き取り鈴木ハモンドとなり(現US法人のSuzuki Hammondとは別法人)
・商標や販売権は国毎に現地販売法人との共同保有となっていたのの本社持ち分等を、オーストラリア現地法人の出資者が購入して
鈴木ハモンド製造のデジタルサンプリングオルガンSuper Bを発売
・その後1980年代末から1990年代初頭、鈴木楽器創業者で代表者の鈴木萬治社長(当時)が、ハモンドオルガンカンパニーの復興に乗り出すも、
元法人は復活できない状態にある事を確認し、
オーストラリアにあった元本社分権利(商標や販売権)を買い取って現US法人のSuzuki Hammondを設立、
それと共に元本社が末期に買収していたレスリースピーカーの権利も買い取り、Suzuki Hammond配下で再生産開始

というわけでアメリカの元本社ハモンドオルガンカンパニーの事実上の後継企業がSuzuki Hammondという事になる。
1960〜70年代にOEMや海外生産下請けをしていたYAMAHAやAce Toneの立場と
本家の権利を買い取り復活したSuzuki Hammondでは
全く立場が違う事を誤魔化すのは不誠実極まりない
2019/06/26(水) 15:51:02.88ID:rmtDUjEF0
天羽優子に聞きました
2019/06/26(水) 15:58:10.15ID:Ltw/cUZPa
事実に反するあからさまな嘘を訂正された末に、
急性知的障害のフリをして精神異常者の名前を書くとは
人間として最低の振る舞いだな
2019/06/26(水) 16:03:18.89ID:Ltw/cUZPa
ハモンドスズキの位置付けに関して、
既に存在しないハモンド本社の名を出して
 商標を本社からライセンスされただけだ
という虚偽情報を流す輩が10年以上前から居るけれど
一連の経緯は既に複数のソースで検証済みで
事実関係はとっくに明確になっている。

10年以上前の匿名掲示板の虚偽情報を鵜呑みにして
コピペに励むのは、ハモンドなど全く知らない
素人の荒らし行為に過ぎない
2019/06/26(水) 16:07:08.57ID:+MMnT+6q0
>>803
おぉ、綺麗に纏められてる。
曖昧な知識ですまんかったね。
ただ、文脈的に「公式が嫌な顔してるのに丸パクリの商品を売るベリンガーが好きになれない」ってことで書いた文章だったと思うから、そこは汲んで?


と、思ったのに>>805の書き込みで台無しや…
>>804がNGワードで内容読めないけど、そいつは俺じゃない
2019/06/26(水) 16:07:17.22ID:UJ5KI9Ws0
804で名前の出ている人物は
日本語版ウィキペディアの管理者Su-no-Gとして
化学分野の粗雑な翻訳記事を量産していた知的レベルに問題のある人物だね。

何をトチ狂ったか2016年12月から楽器作曲板とDTM板を荒らし始めて、
本人しか知らない情報を何度も書いて本人証明されているのに、身元はバレていないと強弁する精神障害者w
2019/06/26(水) 16:10:58.00ID:Ltw/cUZPa
>>807
803内容は、日本語版ウィキペディアの記述が矛盾だらけで信用できない内容だったのをきっかけに、
中立的立場でソースを探し検証した調査結果で
その種の虚偽情報流布の中心にいる日本企業の存在に気付いた時は、心からガッカリしたよ
2019/06/26(水) 17:00:50.16ID:J8CtUZgTM
>moog one
ファンの騒音直ったのかね
2019/06/26(水) 17:14:34.07ID:rmtDUjEF0
>>809
天羽優子もガッカリしてるよ
2019/06/26(水) 19:36:49.35ID:CeobXLNjp
自分であらかじめ作った音色を登録しておいてリアルタイムで鳴らすことのできるパッドみたいな機材ってどんなのがありますか?
さらにそのような使い方ができるスマホ用のアプリがあるなら教えていただきたいです。
2019/06/26(水) 20:03:05.28ID:oNNtGU21p
>>812
サンプラーだと思うがスレチ
2019/06/26(水) 20:28:07.03ID:39H4f9+ea
ROLI Seaboard Grandの88鍵って買えるとこある?
2019/06/26(水) 23:47:35.74ID:aDI+XNAc0
代理店変わったばかりだからそろそろ国内で再流通始まる
2019/06/27(木) 08:26:51.08ID:0cxdsA6La
>>800
現金一括は厳しいからローンで分割したいのだけど、海外サイトだとできないんだよね。カード払いにしてあとからリボに変更すればいいのかも知れないけど金利がすごいことになるし。
2019/06/27(木) 12:41:53.57ID:MfF1h08Rx
カシオトーンはシンセサイザー
2019/06/27(木) 18:37:03.61ID:Jzztn1Jr0
novation summit という61鍵キーボードつき16ボイスアナログシンセが出たね。値段は未定だけどpeak2個分の音源内蔵というから25万くらいかな?
2019/06/27(木) 23:12:17.65ID:no7IhTfY0
peakもsummitもアナログ部分はフィルターとアンプ部?だけだったような、、、
2019/06/28(金) 18:15:18.15ID:/1beZH730
PEAKは尼レビューの、低音の下の方が出ないという書き込みが気になってる
UltraNovaもプラスチッキーで軽い音だったし・・・。実際はどうなんだろ?

> モノの太い音(いわゆるビンテージアナログの様な)を期待してるならおススメしません。
> 素のオシレーターの音を聴いてもらえればすぐわかりますが
> 低音の下の方が出ません。いくつユニゾンしようが出ないものは出ないのです。
2019/06/28(金) 19:05:06.15ID:YBy0aUR20
peakは野太い低音域が苦手で、上品になってしまう
リッチな中音域、刺さらず滑らかな高音域を楽しむ機種
YMO世代の機材オジサンにとっては
Prophet-12よりも使いやすいと思うはず
音のガチ探求者にはもの足らないだろうね
2019/06/28(金) 19:09:16.70ID:bzvq4L+20
アナログOSC+デジタルのウェーブテーブルじゃなかったの?
minilouge XDと同じ
2019/06/28(金) 20:17:08.74ID:YBy0aUR20
デジタルオシレータ+アナログフィルターだから
Prophet-12と同じだね
2019/06/28(金) 20:18:40.25ID:Ah28RxGK0
違うと思う
オシレーターはデジタル
2019/06/28(金) 20:19:43.07ID:Ah28RxGK0
ごめん >>822あてでした
2019/06/28(金) 20:31:59.56ID:5aHhxvVxM
とりあえずぶっとい音出る安いやつないの?
2019/06/28(金) 20:46:30.05ID:bzvq4L+20
本機はNovation「Bass Station II」を基に開発されたハードウェア・アナログシンセサイザーです。
高品質なアナログ・オシレーター「NCOs (Numerically-Controlled Oscillators)」、
17種類のデジタル・ウェーブテーブルの2つの波形生成技術を使用したオックスフォード・オシレーターは、完全アナログサウンドとなっています。
2019/06/28(金) 20:48:05.60ID:bzvq4L+20
Novation Circuitと間違ってない? 
こっちがアナログモデリングのデジタルだよ 
2019/06/28(金) 20:53:25.61ID:/1beZH730
>>826
ベリModelD、SE-02、モノだけど簡単にぶっとい音が出る
DeepMind、ペラい素音だけど、単体で図太い音に加工できる
2019/06/28(金) 20:57:29.88ID:bzvq4L+20
Numerically controlled oscillator, NCO)
DDS)を作る際に出力でデジタル-アナログ変換回路(DAC)と組み合わせて使われることが多い[3

波形がDACから出力されてるならデジタルだね 
アナログのチップじゃないんだ
831名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa05-SgbD)
垢版 |
2019/06/28(金) 21:40:06.57ID:7RXJMDzQa
moog one誰か買って晒してる人かと漁ったら浅倉大介しかいなくてワラタ
832名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa11-SgbD)
垢版 |
2019/06/28(金) 22:37:13.98ID:cnpHMosMa
>>829
DeepMindはブースト掛けるだけで、意味わからんくらい低音がブンブン鳴る。
2019/06/28(金) 22:43:38.85ID:21JQVBnl0
moog oneは今の時代に合わないだろうなとは思う
買ってるのは数人見たがやっぱ浅倉世代で金余らせてる人ばっかだな
2019/06/29(土) 01:18:01.00ID:IUQ5uCEG0
スレチになっちゃうけどSummitはメーカーが音の良さをアピールしているわりにはピンとこない音だよな
俺だけかもしれないが
2019/06/29(土) 01:43:01.28ID:SzF8V5jT0
言っちゃあれだけど、楽器の音の良さなんて気に入るかどうかだし…
メーカーのブランドイメージと合致したと思ったから推してるんでしょ?
2019/06/29(土) 02:43:02.05ID:d2EKtqrt0
>>826
korg nubassてどうなんだろう
2019/06/29(土) 09:57:04.67ID:8LbK2+Ibp
volcaは新製品になるほどどんどん値上がりするな、2万円台突入したし
そのうち高級volcaとか意味わからんやつ出そう
2019/06/29(土) 10:28:39.30ID:u5f2zES5M
>>827
>オックスフォード・オシレーター
OSCerの回路図みてるとバスにROMがぶら下がってるから
波形を読み出してるんだろうな
2019/06/29(土) 10:39:43.89ID:hcw1UJ6/M
どうしてムーグって、ぶっとい音がするの?
2019/06/29(土) 10:50:25.06ID:VVGKS+yC0
>>836
VOLCAシリーズはアナログのはここではnubusくらいしか話題には出ないね。
わかる気はするけど。
841名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 860c-qHXi)
垢版 |
2019/06/29(土) 11:19:54.15ID:HGVy6att0
>>839
まず、波形が汚い。そして各段階でアナログ的にオーバードライブしてるから、などなど
で、それらが作用した結果は弦楽器で言えばカルテットよりもオーケストラの方が音が太い、と同じ理論
2019/06/29(土) 12:01:00.78ID:E3in5JtH0
>>838
OSCerは矩形波を組み合わせて原波形を作れるけど
色々変えてもたいして違わないw
2019/06/29(土) 19:11:14.07ID:4jzoTlEU0
Nutube振動に弱くてノイズすぐ乗るらしくて
磁石でひっつけてるブログでてくる 
2019/06/29(土) 20:24:08.97ID:F048S5AQ0
korg nubassって真空管使って芯が太く分厚いサウンド、と謳う割に
デモで分厚い音の出ている動画が1つも見当たらなかったw
どのデモもレゾナンスを上げて低域細くしてしまってない ?
2019/06/29(土) 21:53:31.77ID:rCSbqlF30
>>844
youtubeや動画で立派な音が出てるものを紹介してくれ
2019/06/29(土) 22:47:07.25ID:4jzoTlEU0
太さで行くならKorgのこのシリーズ全然駄目だよ
https://soundcloud.com/korg/sets/volca-nubass-demo

安くてアナログ感味わいたかったらMicroBrute一択かな 
2019/06/30(日) 16:42:50.63ID:EDaUwc3ca
monologue
bass station
Noise Toster(パッチできるモデル)
辺りはそこそこ太くできるだろう。
848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25b1-9NVx)
垢版 |
2019/06/30(日) 21:44:16.12ID:28Gdln7T0
>>831
>>833
今のメモリーmoogの中古価格なら
8voiceの方は結構アリな値段だと思う
けどベリンガーのOBX(1音しか鳴らしてないけど)動画を見る限りかなり良さげ
思うんだけどベリンガーってモジュールの製品は音細いけど
鍵盤付きはオリジナルと遜色変わらない気がする
電源や出力部や基盤のスペースが音に影響してるのかな

>>826 & その他各位
太い音がほしいなら
初期型のminimoogかオリジナルのpro-one買っとけば間違いないよ
一生物だから所持年数で割って考えれば相当安い買い物になるし
korgやnovation各種で誤魔化したり
ベリンガーのmodel-dやpro-1買っても結局オリジナル欲しくなるだけだと思う
今の製品ではヴィンテージモノシンセの持つ太さと滑らかさは表現出来ないと思う
この先シンセを続ければ続けるほど結局僅かな太さや滑らかさの違いが気になってしょうがなくなる
(でもMS101はかなり良さげww あれはでも太さを求められてない機種だからだけど)
849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 860c-GYeF)
垢版 |
2019/06/30(日) 22:00:11.95ID:EQm0xN1F0
プロワンは売ったり買ったりで3つの個体を所有したけど、本当に極初期のヤツ以外は太くは無かった。どれもJワイア
ちなみに1番音が良かったその個体でも「太さ」という点ではベリDには及ばない。そもそもプロワンは「太い」というシンセでは無いよ。「コシがある」なら分かるけど
3オシレータのベリDより太いプロワンがあるのならそれは内部で壊れていると思う
850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 860c-GYeF)
垢版 |
2019/06/30(日) 22:10:58.12ID:EQm0xN1F0
あと、太さで言うのならプロワンよりサブオシレータがあるモフォの方が断然太い。「太さ」だけで言うのなら
2019/06/30(日) 22:57:59.52ID:FjMWUrMo0
モフォは経験ないけどプロワンは同じ印象だわ。
2019/06/30(日) 23:11:28.41ID:ePLjU29N0
>>848
初期型minimoogとか製造されてから半世紀近くなるけど
これから入手した場合、まともな状態が何年持つかな。高価な買い物になると思う
2019/06/30(日) 23:31:46.64ID:b2y9ebxv0
学研で十分楽しめてる俺には分からない世界だなぁ
2019/06/30(日) 23:59:39.45ID:WrjilXQd0
線が太いのと低音が出てるの話ごっちゃ混ぜに語るとおかしくなる
2019/07/01(月) 00:13:54.49ID:9brh/94/0
自分の好きな音が良い音、理屈はあんまり知らんって人間なんだけど、"太い音"って理論的にどんな音なんだろ?
"最も細い音"="歪みのない正弦波"?
2019/07/01(月) 00:33:42.69ID:hJUTxe4s0
そもそも厚いと太いも混同されがちだね
厚い・・・多くの発音源が密集した音。カルテットよりオーケストラ、1VCOより3VCOの厚み
太い・・・1VCO同士の比較でもコシがあり抜けの良い立つ音。低域から高域までバランス良く出てる音
太いと定評のあるmoogでもレゾナンスを上げれば低音量が減少して音痩せ現象が起こるため
太い音というのはあっても、太い音のシンセというのは、厳密には不正確
・・・ ってとこかな。違ってたら修正を
2019/07/01(月) 01:01:34.31ID:9brh/94/0
>>856
> そもそも厚いと太いも混同されがちだね
はい、混同してました…

> コシがあり抜けの良い立つ音
言葉のニュアンスとして、感覚としては分かるのですが、難しいなぁ。
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 860c-qHXi)
垢版 |
2019/07/01(月) 01:11:18.39ID:fC20Z3J10
>>856
じゃぁ間違いなくプロワンは細い。レゾナンスなんて上げたらピヨピヨいうだけだもの
ただ、同じシンセでも内部のオーバードライブで変わってくるんだよ。MOOG系はオシレータのボリュームをそれぞれ5以上にするとオーバードライブになるけれど、
そうなると断然太くなる。「厚くなる」では無く1VCO単位で太くなる。プロワンもオデッセイもそれが無い
2019/07/01(月) 01:41:06.96ID:JDvN95+n0
主音に対して歪んで出た倍音が含まれてること
かつ高域が出すぎてない状態で低域寄りに音圧の割合が多い
耳に入りやすい中域が出てるので埋もれなくなる 
更に音の立ち上がりが早すぎずある程度ゆっくり サスティンも長めが◎

OSCのピッチの揺れや音圧で歪み方が細かく動くのがデジタルで再現が難しい 

ただし低域が入りすぎると低域がモゴモゴ崩壊してくるかあら
ある程度ハイパスしないと行けない >ポリシンセとか 
minilougeは和音の綺麗さを出すために意図的に低域をカットする設計

振動で感じる重低音が含まれてる必要があると思うんだ
この辺のバランスじゃない? 
860名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sped-ngoM)
垢版 |
2019/07/01(月) 06:28:56.02ID:RMitMfvkp
minimoog modelDは後期型を持っていたけど、
1VCOのほうがいい音したな。
2019/07/01(月) 22:52:42.33ID:9brh/94/0
>>859
なるほど、シンセのデザインってこういうの考えながらやるんですねぇ
勉強しなきゃならんことが沢山あるわ
2019/07/01(月) 23:18:30.44ID:nccfHD6I0
トリュフが高級食材だからって
角切りトリュフを大量に盛ってもおいしくない
低域ブリブリも度が過ぎれば全てをマスクする
匙加減ということだね
2019/07/01(月) 23:33:53.21ID:hJUTxe4s0
太い音は、単音単体で聞くと気持ちいいんだよね
でもアンサンブルが団子になったり、和音がモコモコ濁ったりと、扱いにくい面もある
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 860c-qHXi)
垢版 |
2019/07/02(火) 11:59:38.46ID:qjwfA0Uc0
そんなに値段が高くなくて太いとか厚いというよりザー!!っていう涼しい感じでエンベロープも速い鋭い音が出るアナログポリのおすすめってあります?
値段を考えるとコルグの8か16しかないか?とか思っちゃうんだけど
2019/07/02(火) 12:06:31.74ID:ugszHD4+p
>>864
prophet 08の中古とかどうでしょ?
rev2は高いから
2019/07/02(火) 13:59:09.32ID:eiQNDtDb0
>>864
鋭い音ならKORGだね
VPMオシレータ(=FM )でアタックのキラキラ感を付加できる
ずっしり重い音を指向しなかったのは慧眼だ
867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3573-GW1Z)
垢版 |
2019/07/02(火) 18:37:01.87ID:SvuC9ooY0
>>864
太さや厚さを求めないシンセなら、スレチになるけどアナログよりVA機やソフトの方が
発音数に対するコストや安定性、音作りの幅などいろいろ有利と思うんだが
2019/07/02(火) 18:47:26.62ID:GjBdtaYOM
そりゃそうでしょう
2019/07/02(火) 19:22:50.08ID:UmY0I2Kip
俺が864ならその用途にアナログは選ばない
2019/07/02(火) 21:18:39.14ID:RBwVfVIka
デジタルシンセの太くて過激なmono設定のリード音をpolyにしてコード弾くと良い感じで聞こえる
2019/07/02(火) 22:19:25.01ID:RBwVfVIka
オケに混ぜた時に位相を逆にして前に出てくるように聴こえる手法が好き
2019/07/02(火) 22:21:12.60ID:Q57BPmjaa
アナログシンセ関係無し2連投

最近この手のエアプの連投があちこちで目立つね
2019/07/03(水) 00:53:25.13ID:CYmI686f0
>>872
こんなスレに書き込んでないで
優子ちゃんとラブラブ妄想しとけ
2019/07/03(水) 01:53:18.50ID:M35SIOPta
またアナログシンセ無関係。
エアプが張り付いてるから読む価値無し
2019/07/03(水) 03:41:32.22ID:E5DbMhCg0
Moon mother32とかあのへんの操作性でポリフォニックのやつって何がありますか?
Moog oneはちょっと手が届かないです…
Prophetとか?
2019/07/03(水) 07:08:29.42ID:xFTEaHj60
korgのxdじゃない?
2019/07/03(水) 19:00:23.49ID:GXEakx7W0
そのへんの値段ならDeepMind6も有力候補だよ  
なんだかんだプリセット保存とMidi CCやプラグイン操作できて数日またいでの製作やライブにも使える
Juno6系だから80年台から90年台テクノの聞き慣れた音が出てくる 
ベースやアルペジオがポリにしては太い ボワッといい感じ
2019/07/04(木) 04:31:04.49ID:TRHhbusy0
>>875
mother-32なら持ってて、Moog oneには手が届かない俺は
貧乏人のMemory Moog化計画、Boutique SE-02をバラ買いして
チェイン接続でポリにするつもり。近々3台目の購入を検討中
2019/07/04(木) 05:25:40.32ID:RnCc/Ncr0
SE-02を3台は貧乏じゃない
2019/07/04(木) 07:24:13.01ID:A4DpppDn0
最低でも4和音は欲しいよね
2019/07/04(木) 10:33:38.06ID:VWKoSCv+p
OMEGA16とかでないかな、、
2019/07/04(木) 12:27:33.69ID:ZFDn8NAD0
SE-02ってパラメーターもMIDI?
2019/07/04(木) 18:16:00.86ID:TRHhbusy0
マスターチューン(VCO1のピッチ)以外はMIDI制御
メイン機のツマミを動かせばサブ機も連動する。メモリー切り替えも利くしポリシンセ同様に扱える

一度にウン十万円は無理だけど、数か月で1台ずつ買い足すつもり
2019/07/04(木) 18:25:15.93ID:B+3FIm+T0
>>876
Korg xdは気になってます
>>877
Dm6実は持ってて
でも操作性でいまいち納得いかなくて
Korg xdに買い換えてみようかな…
2019/07/04(木) 18:39:25.85ID:TRHhbusy0
>>884
DmはFXとモジュレーションマトリックスが階層化してて、他人の作ったプログラムは
エディットするにしても何がどう働いているのか把握しづらいんだよね
デフォルトから自分で音づくりしてナンボのシンセだと思う
2019/07/04(木) 19:19:42.49ID:9bwtSaL30
>>885
たしかにおっしゃる通りで
プリセットからいじろうとしてもわかりずらくてストレスになってしまう
でもエフェクトがものすごいよくて音も好きだからもったいない感じもする
2019/07/04(木) 20:36:34.04ID:0bKVBlmba
>>877
80年代テクノと90年代テクノは別ジャンル

と指摘したら発狂してヒスを飛ばすのかな
2019/07/04(木) 21:23:03.84ID:OQRqWduz0
そこ日本語がおかしいだけ 
2019/07/04(木) 21:25:56.74ID:0bKVBlmba
明白な認識の誤りを日本語の誤りだと強弁するのは病的だな
2019/07/04(木) 21:29:52.01ID:0bKVBlmba
当たり前の話だけど、80年代テクノポップではJunoはデジタル旋風であっという間に無力化されてほとんど話題にならない
90年代テクノでJunoが再評価されたのは、80年代に粗大ゴミ化して中古相場が1万以下になっていたのに
当時再評価されつつあったアナログフィルタや、そこそこ数の多いスライダーでリアルタイムに音の変化を付けられたから
2019/07/04(木) 21:57:38.37ID:ilzEz/1m0
話題にもならなかったのはファーストマンとか泡沫メーカーだなw
2019/07/04(木) 22:19:19.09ID:OQRqWduz0
>>889
悪いけど80年の音と90年代テクノって言ったらこのスレの住人なら誰でもわかるよね
90年代だけテクノってジャンルを指定してるんだわ
この認識ができない人が多いなら
その後のほうで言ったや20周年回帰リバイバルの意味もわかってないと思う
なんで若い子がポンプフューリー履いてMA-1きてコンタックスT2持ってるのか
なんでいきなりオザケンでてきたのか

そういう意味合いも含まれてる
オッサン世代には懐かしく若い世代には新しい 聞いたことある音がでるシンセ
そこに価値があるっていう意味が言いたいだけ
2019/07/04(木) 22:36:09.66ID:hDIJ5W1/0
プログレからシンセに興味持ったわい、テクノのジャンル定義すら分からず低見の見物
2019/07/04(木) 22:39:28.77ID:0bKVBlmba
長々と長文を書いてるのに、80年代泡沫シンセのJunoが80年(代)の音だ、という独自主張を全く説明できていなくて無能。

Juno再リバイバルが20年回帰だという主張もなんか年代が数年ズレてるし、トラブルメーカー臭いね
2019/07/04(木) 22:41:32.83ID:0bKVBlmba
>>891
ファーストマンのショルダーキーボードやベースシーケンサーが羨ましくて、恥知らずに真似て自社の独自製品のフリをしていたメーカーは泡沫の極みだな
2019/07/04(木) 22:46:07.62ID:OQRqWduz0
SP1200のコピーが出そうだけど
買うのは当時青春時代に買えなかった90年代HipHop通過組のおっさんたちでしょ
そういう商法なんだよ 
808がいい例でしょ 
2019/07/04(木) 22:49:36.43ID:0bKVBlmba
自分も年表的な記事を書いていて偶然気付いたのだけど
・某メーカーの主張するグルーブ系マシンの定義に従うと、ファーストマンSQ-01がその草分け製品
・ショルダー演奏前提の電子キーボード(付帯的にアナログフィルタ付き)は、ファーストマンRockeyboardが世界初の製品
なので、森岡一夫氏は電子楽器の歴史に名前が残る人なんだよね。

恨みつらみでファーストマン潰しをしていた誰かさんが亡くなる直前には、それが楽器史の常識になっていたのには笑えた
2019/07/04(木) 22:51:49.75ID:0bKVBlmba
SP-1200は、欲しい人はだいぶ前に手に入れてブームはとっくに去った感があるのに
リバイバルしてどういう売り方をするのか気になるね
2019/07/05(金) 00:41:36.23ID:WUBGYSbb0
>>896
若手の売れてるトラックメイカーが意外と持ってたりするよ
808も1200も

プラグインに飽きた人達かな〜
逆に若い人こそおっさんとは違うタイプのハードへの憧れがあるのかも
2019/07/05(金) 02:46:14.77ID:/oIrs3VYa
定番機材の再々ブームがメーカー主導で演出されてるのを得意げに語られても、新製品ニュースを追っかけてるだけの人だなぁ、としか
2019/07/05(金) 02:48:23.63ID:/oIrs3VYa
アナログシンセスレでそれと気付かずスレ違いな話題を振る時点でエアプ臭
2019/07/05(金) 07:41:57.36ID:KRQlFN+TM
レス番が15くらい飛んでる、連投したのか?
2019/07/05(金) 07:55:25.61ID:/oIrs3VYa
メンヘラおばちゃんの口癖をここに書かれても
スレ違いだから巣に帰れとしか
2019/07/05(金) 08:23:05.83ID:KRQlFN+TM
>>891
だな
2019/07/05(金) 08:39:48.11ID:/oIrs3VYa
DTM板キチガイ婆が精神状態悪化で暴れ続ける地獄絵図
2019/07/05(金) 09:01:16.04ID:KRQlFN+TM
ワッチョイw
2019/07/05(金) 09:34:22.61ID:V3LE66qP0
はいはいいつもの婆の長期粘着の流れね。以降スルー
2019/07/05(金) 09:56:11.99ID:KRQlFN+TM
変えてきたw
2019/07/05(金) 10:20:17.30ID:SYFJvhGJM
>>886
そのためにエディタが用意されてるのでは
2019/07/05(金) 11:59:18.90ID:ac3xgnI8a
jd800
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23b1-6fHr)
垢版 |
2019/07/06(土) 05:58:19.56ID:ISBR9w0v0
>>849
俺のPRO-ONEメチャメチャ太かったけどアタリだった?!
最初にオシレータ一個鳴らしただけで大感動したの今でも覚えてるよ
MOPHOも持ってたけどPRO-ONEの方が話にならない位太かったよ

ベリのMODEL-Dなんか音像小さすぎて問題外なんだが
アホみたいな割合でエフェクターかけて音像誤魔化してない?

それからPRO-ONEって
YAMAHAが版権持ってた時代の日本製100V仕様とかあんの?
少なくても俺のUSA製は圧倒的に太かったよ

そもそも太さってオシレーターの数とか関係なくない?
「分厚さ」とかなら解かるけど

>>858
レゾナンス上げすぎると細くなるのは同意
MINIMOOGはも同様だけどね
だから太い音欲しい時は少しだけ慎重に上げるけど
SEMはレゾナンス上げても細くならないね
2019/07/06(土) 06:30:17.50ID:9umLjT600
>>909
Dmは多機能で個性的なパラメータが多いのに正規の日本語マニュアルが無い
デフォルトからオリジナル音を作る場合は、効果のよく分からないバラメータを
無視して、表に出てる主なつまみだけでも音は作れる。

だけどプリセットからエディットする場合、使われた全てのパラメータの意味と効果を
分かってないと、主要パラメータだけでは思った通りに音が変化してくれない事態に陥る
それはエディタ使ってても同じ
2019/07/06(土) 07:27:13.16ID:80bUQ1yqM
あの程度も訳さなきゃダメ?パラメータの羅列だし、システムのダイアグラムを見れば
大体わかるでしょう。これで無理なら日本語訳されても、そもそも使えないのでは
2019/07/06(土) 08:57:02.57ID:9umLjT600
それ言われると辛い。ぱっと見ても意味が飛び込んでこないので俺は英訳文を作ったけど
シーケンサーの設定やら、マトリックスの一部、まだ謎部分が残ってる・・・
2019/07/06(土) 12:48:48.23ID:4h7u9UF1a
わからなければgoogle翻訳でもなんとかなると思うよ。
基本専門用語だらけだから英語のままの方がわかりやすいと思うけど。
2019/07/06(土) 13:14:08.81ID:XMlWo3w60
以前ベリの代理店だった音屋が日本語マニュアル作ってるけど
https://www.soundhouse.co.jp/download/br/deepmind12.pdf
2019/07/06(土) 15:48:08.95ID:wpeGi4iq0
> ベリのMODEL-Dなんか音像小さすぎて問題外なんだが
> アホみたいな割合でエフェクターかけて音像誤魔化してない?


どんなハズレ掴んだらこんな頓珍漢な感想が出てくるのか
しかも何度もしつこい
エフェクター?は?

何言ってんのコイツ
2019/07/06(土) 16:06:18.05ID:q3s3Lo9E0
>>911
音像が小さいって具体的にどういうこと?
購入考えてるから詳しく知りたい!
919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0c-+BOT)
垢版 |
2019/07/06(土) 17:29:17.90ID:4GZFX0lW0
>>911
そのプロワンは音楽的、楽器的には当たりだったかもしれないけど、やっぱり機械的には故障してるよ。それか再生用のアンプかスピーカーがイカれていて、
そのプロワンの出す帯域から下が出なくなっているんだよ
まずベリDやオリジナルのミニの世界的な評価とプロワンの世界的な評価を見たり読んだりして「あれ〜ウチのプロワンと全然違ってねぇか?おれの感じたベリDと全然違ってねぇか?」って思わない?
どんなレビューでもプロワンは「芯があってテクノ向き」とか書いてあっても「太い」とか書いてないよ。だからモフォにはサブオシレータ付けたわけだし
オシレータの数はモフォも同様だけど3つあれば上で2つ使ってもオクターブ下で矩形波鳴らせんじゃん。でもプロワンの場合はオクターブ下で矩形波鳴らしても矩形波が太く無いからダメ
プロワンは何故か三角波をオクターブ上で鳴らすとコシが出てくる。ウチにあったプロワンの場合はね。でも大体のプロワンはこんな感じだと思うけど
2019/07/06(土) 17:45:37.65ID:3rMFEaAVM
たぶん気のせい
2019/07/06(土) 17:51:26.85ID:OT9dX88l0
>>919
そのプロワン壊れてるよ
922名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf0c-+BOT)
垢版 |
2019/07/06(土) 17:59:11.85ID:4GZFX0lW0
>>921
もしプロワン持っていなかったらかなり優秀だと言われているREPRO-1入れてやってみな?分かるから
オクターブ下の矩形波と上のノコギリだといわゆるテクノ向きのタイトなザギっとしたベースがつくれる
オクターブ下をノコギリにして上を三角波にするとブン!とした感じのコシのあるベースが作れる
これはプロワンの特徴だと思うよ
2019/07/06(土) 18:01:22.73ID:OT9dX88l0
プロワンは何十台も売りました
2019/07/06(土) 20:41:20.92ID:e7beOIUx0
耳が壊れてるんじゃね?
925名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff20-r2oz)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:18:49.87ID:1TydJWm60
ベリDってMINITAURよりかは太い?細い?
2019/07/07(日) 03:11:48.17ID:r6W81A1B0
>>848 >>911
もしや記憶の中で美化しすぎちゃって他の現行機が陳腐に思えてるんじゃない?
その一生ものというオリジナルpro-oneの音、可能ならぜひmp3か何かで聞いてみたい
その中で初期型minimoogかベリDあたりとの比較音があれば誰もが納得する話だろ
927名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa67-ac/h)
垢版 |
2019/07/07(日) 03:33:31.38ID:ee8eIbmVa
うちにあるProOneはMinimoogとは根本的に違う。
Minimoogはのびのある艶やかで暖かい音。
ProOneはガリガリゴリゴリといった尖った音。
Prophet-5と比べてもまったく違うから驚いた。
2019/07/07(日) 07:01:22.80ID:1BWVoNkC0
ザギッ
ブンッ!

笑うわ
2019/07/07(日) 12:38:10.96ID:6TAI2hfB0
ヴィンテージ機材は故障すると代替部品使わざるを得ないので初期型完動品でも修理出してると音はオリジナルじゃなくなるよ
2019/07/08(月) 11:39:59.97ID:fzwpb9Ei0
Behringer CRAVE
https://www.youtube.com/watch?v=GU0PQTswBt8
安シンセもついにここまで来てしまったか
2019/07/10(水) 06:29:26.60ID:s5aZKkP20
これはいいね
2019/07/10(水) 07:47:23.48ID:w/+3NjJY0
ベリのオリジナルシンセ地味にデザインが良いね
2019/07/10(水) 09:35:18.02ID:t7OpgNWv0
CRAVEはパッチ群を右端から上に移動して色を変えただけのMOTHER-32っぽい
スペックがそっくりだけど、$200ならお買い得だわ
MOTHER-32の(多分CRAVEも)ステップシーケンサーは使いやすくていい
2019/07/10(水) 10:55:33.42ID:yNW/kuod0
ceaveはばれないように何かのレプリカなのかね?
2019/07/10(水) 15:40:12.29ID:BPpYDduAa
日本人は昔から太い音や過激な音より細くて繊細な切ない音が好きだから、国産シンセはそれに合わせているらしい
2019/07/10(水) 17:54:43.09ID:1P4GE5zy0
アンサンブル用には細い音が便利なことも多い
2019/07/10(水) 19:06:48.25ID:3rjXFRRxM
CRAVEいつ発売なの?
2019/07/11(木) 03:50:02.55ID:lc0hLYR00
いったいいつになったら発売するんだっつーのよ
2019/07/11(木) 03:52:40.90ID:lc0hLYR00
いったい何年待たせるんだよボケリンガーはよ
しまいにゃ消費税増税なんだがよ
2019/07/11(木) 03:53:40.72ID:lc0hLYR00
何年も前に発表するのはもうやめろボケリンガー
941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-4UQd)
垢版 |
2019/07/11(木) 16:35:30.38ID:9lnK/Dsx0
上のプロワンの音の比較をやってみた。でもプロワンは今持ってないからRepro-1で。あとはベリD、コルグのオデッセイのRev.1フィルタ、そしてモフォ
どれも自分だったらこうするな、というセッティング。それぞれ2小節ずつ。どれがどれで、どれが太い?でもプロワンは実機じゃ無いから何とも言えないか

https://dotup.org/uploda/dotup.org1893731.mp3
942名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-4UQd)
垢版 |
2019/07/11(木) 16:37:50.98ID:9lnK/Dsx0
どれもコンプもEQもエフェクトも一切無しね。目分量で音量合わせた
2019/07/11(木) 18:59:54.42ID:CVPPp7ym0
>>941
サンプル音、乙です。VCF-ENVの閉じる速度がやや違ってるけど
俺には太さの順に 2 > 4 > 1 > 3 番目と感じた。鳴らした順は表記の通り?  
総じて倍音が多いと抜けが良いと感じて、倍音削ってサイン波が目立つと音圧が強いと感じる
どちらを太さの基準としてるかは人によって違う気がする
2019/07/11(木) 21:44:24.31ID:rc+KU/bF0
散々オリジナルの音が太いだ細いだ言ってた層がピタッと黙ったな
2019/07/11(木) 22:07:00.32ID:C90A4/160
ツマミ弄りながら1つの音を鳴らしてるのかと思ったw
946名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b5f-EN7I)
垢版 |
2019/07/12(金) 01:10:33.92ID:HJbzxb7c0
日本人エンジニアが開発した、自分だけのサウンドを作る波形合成シンセサイザ、Patchwork
https://www.dtmstation.com/archives/25624.html

これなんかアナログシンセっぽいよね
2019/07/12(金) 01:46:29.44ID:gWlg5f5t0
>>941
ありがとうございます。
おれは2>4>3>1の順かなぁ。
ほぼ>>943と変わらないけど。

ただ、2は太いという印象より、“いい感じに汚い音”ような気がする。
948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-4UQd)
垢版 |
2019/07/12(金) 02:55:13.90ID:A71dPt8Z0
確かにいつもより書き込みが少ないのが気になるけど、こんなに人は少なかったのでしょうか?でも書いてくださった方はさすがにこのスレの住人ですね。わかってるな!って感じです
順番は1.Repro-1、2.ベリD、3.コルグのオデッセイ、4.モフォでした。やはりベリDは太いという事と、サブオシレータが有るモフォは太い、という事ですかね
今度は同じセッティングでレゾナンスを上げてみました。やはりそうなるとベリDの太さが際立ちますね

https://dotup.org/uploda/dotup.org1894219.mp3
2019/07/12(金) 04:12:46.67ID:PkL+pjqq0
太さでいうとみんなと同意見だけど
repro-1とkorgの音結構好きだなー
どっちもヌメッとしてて良い
2019/07/12(金) 08:07:59.67ID:vez/UJrr0
どれも違いがあるなあ。好みでいうとReproだったw
基本的に1Osc、1Flt、1Envで音作って軽くフィルター絞ったときに良い質感が残るシンセが好きだな
複数のOsc重ねない派。バッファロードーターの人も同じこと言ってた
2019/07/12(金) 09:06:43.84ID:D5+T1k86d
週末にじっくり聞き比べしようと思ったら、、まぁノロマな俺が悪いわなw
2019/07/12(金) 09:29:37.86ID:UIQql8fU0
>>949
repro-1って結構あっさりなんですね。
べりDだけすぐわかった。
2019/07/12(金) 11:54:51.81ID:B35iyu0Y0
repro-1ってノイズ足してるの? 
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-mVAd)
垢版 |
2019/07/12(金) 15:34:56.91ID:FMr9rwIT0
またベリンガーとreproの代理店が必死で自作自演してるの
前スレで完敗したじゃん
懲りないね

https://www.youtube.com/watch?v=_0m4_5P4xFM
           ↑
オリジナルのプロワンがrepro-1を公開処刑する動画

>>919

>だからモフォにはサブオシレータ付けたわけだし

ディスクリートのプロワンと
各部がソフトウェア処理のモフォを同次元で語るって一体
更にソフトのrepro-1と比べるって

>>922 >>927

マジで壊れてるか回路を代用品に変えられてる可能性が
プロワンは普通にR&Bやオールドファンクのベタベタな太いベースサウンドに使える

プロワンがテクノに合ってるのはフィルターカーブの特性のおかげ
minimoogは持ち上がり方が唐突すぎてテクノみたいなクールなシーケンスフレーズにあまり合わないという事
プロワンが細いからと言う訳じゃない
プロワンはminimoogには負けるけどそれ以外の機種なら
余裕で蹴散らせる程の太さを持ってるよ
2019/07/12(金) 15:42:00.85ID:CUV6XOrJr
だから聞き比べの時当てろよ
2019/07/12(金) 15:50:19.86ID:aClqthLKM
ブラインドテストのときにそれだけの長文で的中させりゃかっこよかっただろうなぁ…
2019/07/12(金) 18:00:23.28ID:ORqntolQ0
庇うわけでは無いけど俺も聞く前にネタバレされてて残念
前も上げてくれてた人いたけど、答えは二日くらい待って欲しいんだよなぁ
後週末にするとか
一日も経たずに答え合わせは流石に厳しい
958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-4UQd)
垢版 |
2019/07/12(金) 19:47:25.53ID:A71dPt8Z0
>>953
そう、ソレ、自分でも思ったんだけどノイズ乗ってるよね。デモ版だからかな?

>>954
だからそうだったらさ、音を聴かせなよって。youtubeなんかを出さなくてご自慢の愛機を。あとさ、普通に考えて「代理店が自作自演」って
そんな事言う人ってマトモじゃないよ?ここの大多数の人はそう思うと思うよ。俺は普通にウチにあるシンセを鳴らして聴かせたかっただけ。
あと、多分、あんたとは意見は絶対に合わないと思う。俺は「ディスクリートだから認める」とか「ソフトだから認めない」なんて思わないよ
同じ楽器だろ?あんたは多分、数字で「音が鳴る機械」を選んでいるだけなんだろうな。楽器では無くて。もう墓場までそのプロワンを抱いていればイイじゃん
誰も邪魔はしないからさ。あんたのプロワンが宇宙一でキマリ。良かったね。心から祝福する


答えを出すのが早かったと言う事でもう一つ。ウチにある最も古いシンセと最も新しいシンセ。同じく2小節ずつ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1894646.mp3


でもコレは特に1回目の方が結構難しいと思うのでヒントを。1回目のシンセは片側のボイスカードが壊れてて4ボイスのユニゾンになってる
2回目のシンセは現行では無いけど準現行品。どちらも聴いた事がある人なら分かりやすいかな
2019/07/12(金) 19:51:51.21ID:B35iyu0Y0
5月に録音したやつでBBDディレイのテスト録音なんだけど
https://dotup.org/uploda/dotup.org1894650.mp3

こういうボワボワって立ち上がる感じがアナログシンセっぽくて
良くない? 
2019/07/12(金) 20:04:23.78ID:dJv25/zfM
>>954
>ディスクリートのプロワン
CEM3340とCEM3320だよ、それにベリはセカンドソース持ってるし
2019/07/12(金) 20:42:48.65ID:Yk3KQdyta
何この頭の悪いハッタリ長文
2019/07/12(金) 20:45:12.84ID:Yk3KQdyta
>>958
1機目は8ボイスがヒントって事でオーバーハイムのどれかかな
2019/07/12(金) 21:31:50.69ID:lYuQvQPZr
お前ら誰と話してんだ
透明にしてるやつに安価してるのかレス番飛びまくってるわ
2019/07/12(金) 21:41:31.45ID:oURlgYTN0
せっかくの穏やか流れだったのにまた湧いてきたか
2019/07/12(金) 23:41:57.69ID:NDJQ8W9cM
@a_watcher が来たぞー
2019/07/13(土) 01:09:37.57ID:esSNjDXFp
全く見えない
俺のNGワード設定は未だ完璧のようだ
2019/07/13(土) 05:09:42.65ID:xJdUVDMN0
ベリンガーは音悪くて無理
2019/07/13(土) 13:19:01.99ID:4KsJcUDB0
既出ならスマン。
これ、かなり気に入った。
https://youtu.be/LcSfPV3YSWc
2019/07/14(日) 00:59:39.03ID:fPmDeZZY0
セミモジュラーってこのスレの範疇なのか、それともモジュラースレの範疇なのか、はたまた独立させるべきものなのか
2019/07/14(日) 01:17:04.97ID:vhDhcwQV0
モジュラースレがあればそっちだろうけど、無い以上モジュラーもセミもアナログシンセだろ
前あったモジュラースレは落ちてしまったし、独立させても過疎って終わりそう
2019/07/14(日) 01:23:08.22ID:c03uhGmT0
天才バカボンみたいなやり取りでほのぼの
2019/07/14(日) 01:39:30.79ID:vT5SvO/yd
ここはどうも「鍵盤付きシンセじゃなきゃいかん」的な空気を感じるんだよな
2019/07/14(日) 02:53:47.81ID:Xzj5BKmn0
>>972
なんと SOMAが おきあがり なかまに なりたそうに こちらをみている!

ENNER (prototype). A new project from SOMA laboratory
ttps://youtube.com/watch?v=mjnjHrTIU58
2019/07/14(日) 09:55:05.29ID:nY2VdfgJp
ワイの自慢のアナシンは
どれをとっても機械だぜ!
2019/07/14(日) 11:11:26.43ID:opXc5PA+0
ゴールドフィンガーゴールドフィンガー
2019/07/15(月) 05:13:46.45ID:BHWJMmc80
ほしいシンセは大抵日本に入ってきてないかアホみたいに代理店がハネてるかなので最近は海外から買うのがふつうになってしまった
2019/07/15(月) 05:18:12.47ID:Hu4TK9Dv0
ユーロラックやればいいのに
2019/07/15(月) 09:40:49.92ID:P9IIAq950
アホみたいに代理店がハネてるシンセって何?
2019/07/15(月) 10:26:39.11ID:UzYdowyo0
福産とかやろ

ttp://fiveg.net/?pid=138386724
ttps://www.perfectcircuit.com/soma-lyra-8-black.html

ttp://fiveg.net/?pid=134014574
ttps://www.perfectcircuit.com/make-noise-black-and-gold-shared-system-plus.html
2019/07/15(月) 10:54:40.37ID:9W0i2VOt0
そんな高くないじゃん
2019/07/15(月) 11:27:51.88ID:oOYJIUDN0
送料考えるとこんなもんやろ
関税も取られるし
2019/07/15(月) 11:41:31.50ID:yaNdM8Opp
15年くらい前の福産はヤバかったね
海外価格の2倍は当たり前で、モノによっては3倍だった
当時の俺はそんなことも知らず日本価格44万円のシンセを買ってもらった‥‥あのとき買ってくれた人ごめん
しかも福産はもうそのメーカーのサポートしてないのでマニュアルのダウンロードすら出来ん
2019/07/15(月) 11:47:49.24ID:nlw4zY1S0
ディスコンした製品のページくらい残してくてくれよ
2019/07/15(月) 12:09:24.47ID:oOYJIUDN0
今はネットですぐ調べられるからボれなくなったね
2019/07/15(月) 12:27:09.11ID:P9IIAq950
60万くらいで文句言われたら代理店かわいそだな
2019/07/15(月) 13:21:24.16ID:pA8HXTD70
倉庫代やそこからの送り出しだけでも金かかりそうだし面倒そうよね。
ぼったくりはイヤだけど2〜3割増しなら個人的には許容範囲内かなぁ。
2019/07/15(月) 13:29:32.31ID:HACKOHg2p
60万程度の安シンなんて所有欲が湧かんな
2019/07/15(月) 13:51:29.34ID:0ZkPU4AW0
>>986
同感。海外店だって仕入れ値はもっと安く、代理店はそれ以下で契約するんだろうし・・・
海外販売価格の2〜3割増しは仕方ないとしても、5割り増し以上になると直輸入を考える
2019/07/15(月) 14:49:52.92ID:Q1lFbA+vM
>>979
>ttp://fiveg.net/?pid=138386724
92500円
>ttps://www.perfectcircuit.com/soma-lyra-8-black.html
81000円

送料とか入れたら、そうでもないような
2019/07/15(月) 15:32:09.42ID:5eXfvu+oa
みんなはreverb使ってるの?あれクレジットカード必要だけど良いよ
2019/07/15(月) 20:52:10.77ID:LoPdJrlId
最近までベリンガーの安シンセの話題だらけだったのに急にンー十万のシンセは安くて買うに値しないみたいなやつが現れだして草
2019/07/16(火) 01:41:04.91ID:7tbX+Hrfp
アナシーン、アナシーン
高いぞ、高いぞ、アナシーン♫
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-4UQd)
垢版 |
2019/07/16(火) 11:19:13.43ID:CX6uRI0o0
>>958
あまり誰も気にしていない様だけど、答えを。1回目が壊れたOB-8の4ボイスユニゾンで2回目はSUB37でした
2019/07/16(火) 15:20:58.86ID:fnH8mgSQa
>>993
なるほど。一機種目はもしかすると他機種のクロスモジュレーションかと思ったけど、力強い出音はオーバーハイムっすね
二機種目はあんまり出音を聴いた事がないのでわかりませんでした
995名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e0c-4UQd)
垢版 |
2019/07/16(火) 15:27:36.09ID:CX6uRI0o0
>>994
OB-8ってユニゾンさせると途端にガツン!とカタくなるんだよね。この音は両オシレータともノコギリなのに矩形波っぽくなる
エキスパンダーやマト12だとユニゾンさせてもこうはならないんだけど。エキパンやマト12とかよりもディケイが断然速いし
SUB37はまぁ言ってしまえばソフトと大して変わらないかな。音が甘すぎる
2019/07/16(火) 16:57:52.46ID:F8sqkI/j0
Sub37とMFB Dominion1(DCO)のノコギリ波を
スペアナで比較した映像がYouTubeにあったけど
Sub37は高次倍音がバッサリ落ちてる
フィルタが開ききらない最近のmoog VCFのせいかもしれないが
2019/07/16(火) 20:34:08.87ID:7tbX+Hrfp
中野半小手回市鱈?
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b611-JFmJ)
垢版 |
2019/07/16(火) 22:30:19.72ID:vNxtGdfp0
ベリンガーのシンセは安シンセじゃねーよ。30〜40万のシンセが突然捨て値で売られたイメージ。だから、現在20万〜40万のシンセと同等か、それ以上の音が
する。実際にProphet Rev2とドリフトかけて聴き比べたけど、圧倒的にDeepMind12の方が自然だった。Prophet Rev2も独特の良い音するけどな。安シンセとか言われると、安っぽいシンセと勘違いされるからやめてくれ。
2019/07/16(火) 22:57:22.40ID:Xrb/x0nEM
アナログシンセにおける自然な音ってどういうのだ?
2019/07/16(火) 23:03:19.44ID:XMYNLejz0
>>999
ブーとかピーとか屁みたいな音だよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 137日 0時間 55分 22秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況