言うまでもなく英語圏であれば-awは「オー」の発音になる。
DTMクラスタが大好きなsaw waveやsuper sawはソウウェーブ、スーパーソウであってサウではない。
law(法律は)ローなのでlaw schoolはロースクールである。ラウスクールではない。
生データを表すraw dataはもちろんローデータであってラウデータではない。
「アウ」と発音するのは-owである。
nowはナウだし、cowはカウだし、howはハウである。
ちなみにダウ工業株30種平均(ダウ平均株価)のダウ・ジョーンズはDow Jonesである。
DAWを「ダウ」と読むのはあらゆる意味で超頭が悪そうである。
エンジニアや作家さんの7割ぐらいは普通にディーエーダブリューと言っているが3割ぐらいはドヤ顔で「ダウは〜」と言う。
sotaさんもコラムで「酷すぎる」と苦言を呈しておったわ
探検
DAWを「ダウ」と読むの違和感ありすぎる
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 07:41:39.38ID:+RKrf+wk2018/11/30(金) 07:45:23.91ID:45C5qqtc
ここは日本だから
3名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 07:57:20.24ID:+RKrf+wk BMWをドヤ顔でブムウとか読んでるようなもんだぞ
2018/11/30(金) 08:03:42.57ID:O6jskadZ
いすどん、あすどる。にぽんはしゅごーい!!
5名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 08:06:07.31ID:+RKrf+wk あとPulse Width Modulation をパルスワイズとか読むのも本当やめてほしい。
ワイズて。Wiをワイと読むのってローマ字読みですらないけど何語なんだ?
知らないなら調べるということをすればいいのに
「読めないな。まあ多分こうだろ」と中学生みたいになんとなくの勘だけでローマ字読みするから間違いだらけになる。
日本人の恥ずかしい悪癖。
シンニードオコナーとかセームシュルトとか人名もめちゃくちゃである。
ワイズて。Wiをワイと読むのってローマ字読みですらないけど何語なんだ?
知らないなら調べるということをすればいいのに
「読めないな。まあ多分こうだろ」と中学生みたいになんとなくの勘だけでローマ字読みするから間違いだらけになる。
日本人の恥ずかしい悪癖。
シンニードオコナーとかセームシュルトとか人名もめちゃくちゃである。
2018/11/30(金) 08:08:11.84ID:SdUIUD9m
>>1
こういうの雑談スレでやればいいとおもうんよ
なんでわざわざスレたてようと思ったのか不思議
※誘導
雑談スレ in DTM板 part2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1461231438/
こういうの雑談スレでやればいいとおもうんよ
なんでわざわざスレたてようと思ったのか不思議
※誘導
雑談スレ in DTM板 part2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1461231438/
2018/11/30(金) 08:17:17.89ID:2dM2l4Db
downはダウンでdawn of the deadはドーンオブザデッド
8名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 08:19:27.31ID:KFOGKDzh Kurzweilだってみんな「カーツウェル」って言ってるだろ?
「i(アイ)」を「l(エル)」と見間違えてるんやないか?
本当はGoogle翻訳家は「カーツワイル」って言っとるぞ。
あと、WAVはワブなのか?ウェイヴなのか?
「i(アイ)」を「l(エル)」と見間違えてるんやないか?
本当はGoogle翻訳家は「カーツワイル」って言っとるぞ。
あと、WAVはワブなのか?ウェイヴなのか?
2018/11/30(金) 08:25:07.62ID:2dM2l4Db
英語読みが正しいとも限らないんだよな
モーグ博士は英語圏の人にムーグ、ムーグって呼ばれていちいち訂正するのに疲れたらしいし
モーグ博士は英語圏の人にムーグ、ムーグって呼ばれていちいち訂正するのに疲れたらしいし
2018/11/30(金) 08:25:10.04ID:0pcn1nP8
National Aeronautics and Space Administration
NASA ナサ
NASA ナサ
2018/11/30(金) 08:36:51.93ID:fVzHplLq
外人はドーとかディエィダボゥとか言うてるね
12名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 09:33:32.17ID:0NSwFAgc 日本人は古来からダウのような読み方を利用してきた訳だが
例えばironはアイアンと読むが、アイロンに利用した
ネットスラングにおいても、zip jpeg じふ、ジェイペグなど柔軟に日本人的発想で読む。
DTMなんかはそもそも日本人が作った言葉だし、海外の読みに縛られてる人は頭が硬い
例えばironはアイアンと読むが、アイロンに利用した
ネットスラングにおいても、zip jpeg じふ、ジェイペグなど柔軟に日本人的発想で読む。
DTMなんかはそもそも日本人が作った言葉だし、海外の読みに縛られてる人は頭が硬い
2018/11/30(金) 09:35:53.35ID:IC1cjng1
>>5
で どうしたいわけよ
で どうしたいわけよ
14名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 09:38:30.95ID:exYbo0nf なぜ英語に合わせなきゃいけないの?
そもそも日本語に外国語を含ませる際、わざわざそこだけネイティブな発音で話さないでしょ?
その時点で外国語を正しく扱ってないんだからどう読もうが同じ
そもそも日本語に外国語を含ませる際、わざわざそこだけネイティブな発音で話さないでしょ?
その時点で外国語を正しく扱ってないんだからどう読もうが同じ
2018/11/30(金) 10:03:04.50ID:B1j+/Owu
「どう読もうと同じ」ではないだろ
情報が全く流通していなかった昭和ならともかく、
今はアイロンみたいなアホな読み方をゴリ押しすることはないし、
人名だって昔はテキトーだったけど今は失礼だからなるべく正しい発音に近い表記になっている
DAWをダウと読むのは根拠がないのが気持ち悪いんだよ
アルファベットを英語っぽく読んだ結果がそれなのは恥ずかしいだろ
情報が全く流通していなかった昭和ならともかく、
今はアイロンみたいなアホな読み方をゴリ押しすることはないし、
人名だって昔はテキトーだったけど今は失礼だからなるべく正しい発音に近い表記になっている
DAWをダウと読むのは根拠がないのが気持ち悪いんだよ
アルファベットを英語っぽく読んだ結果がそれなのは恥ずかしいだろ
2018/11/30(金) 10:09:58.11ID:0NSwFAgc
日常的に使ってるウイルスも読みが間違ってます
ウイルスも英語でこう読むかもしれないという発想から来てる訳だが、日常に溶け込んてるから違和感無いでしょう
こういう言葉はめちゃくちゃあります
ウイルスも英語でこう読むかもしれないという発想から来てる訳だが、日常に溶け込んてるから違和感無いでしょう
こういう言葉はめちゃくちゃあります
2018/11/30(金) 10:11:50.50ID:0NSwFAgc
また日本語的に読んでも ドイツ語では正しかったり、ラテン語では正しかったりする
その手の民族も英語を見かけた際に誤読するし、なぜ日本人だけこんなに神経質なのか?
その手の民族も英語を見かけた際に誤読するし、なぜ日本人だけこんなに神経質なのか?
2018/11/30(金) 10:21:50.10ID:EawNOuPx
19名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 11:05:21.94ID:LWybOUBr どの道、仮名じゃ外国語の発音を正確に表すことなんかできないよ
20名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 11:29:11.33ID:UZeuyRaF ディーエーダブリューとかいうクソださい読み方してて悪かったな
2018/11/30(金) 12:10:42.04ID:0pcn1nP8
アナシン・ソフシン・ポリシンとかいう幼児語よりマシ
2018/11/30(金) 13:25:58.05ID:0W4AQMJf
熱い議論でワロタwww
23名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 13:52:53.48ID:XO/NSOQg 5chにふさわしいどうでも良い議題
2018/11/30(金) 14:20:52.92ID:/Xxp6YFz
ダウというか、外人っぽく発音するなら「ダー」
2018/11/30(金) 15:37:51.28ID:xTXzgyC0
2018/11/30(金) 16:06:28.70ID:4kTotDtD
俺もこの>>11認識だ
「ディーエーダブリュー」はないわw
「ディーエーダブリュー」はないわw
2018/11/30(金) 16:10:19.23ID:TqyPEGtW
英語とカタカナ語は別
laundryは正確にはローンドリーだが日本だとランドリーってよく言われるようなもん
laundryは正確にはローンドリーだが日本だとランドリーってよく言われるようなもん
2018/11/30(金) 16:50:13.33ID:VlpbWilC
熱い平均株価
2018/11/30(金) 17:46:48.74ID:0NSwFAgc
>>25
gifと間違えた
ちなみにgifにも裏話があって全米ではgiveに習ってギフと読んでいたが創始者はジフだと言っているので間違ってたという
結局自国の風習に依存しがちなのはどこも同じということだ
gifと間違えた
ちなみにgifにも裏話があって全米ではgiveに習ってギフと読んでいたが創始者はジフだと言っているので間違ってたという
結局自国の風習に依存しがちなのはどこも同じということだ
2018/11/30(金) 18:39:22.23ID:bR10f+oC
海外でもこの手のスレがあったけど国や人によってバラバラだから好きなように呼ぶといいかと
日本人が「ダウ」って呼んでるのも「へーそうなんだ」程度だったし「外国人にどう思われてる!?」とか「ネイティブは!?」とかいちいち気にせんでいい
日本人が「ダウ」って呼んでるのも「へーそうなんだ」程度だったし「外国人にどう思われてる!?」とか「ネイティブは!?」とかいちいち気にせんでいい
31Arturia
2018/11/30(金) 22:00:02.79ID:kJRxKMSC 「アートリア」(苦笑)
32sustain
2018/11/30(金) 22:02:13.49ID:kJRxKMSC 「サスティ(ー)ン」(苦笑)
33名無しサンプリング@48kHz
2018/11/30(金) 22:22:26.30ID:1wFu6/Gx ダウじょうぶだあ
2018/11/30(金) 22:51:30.82ID:nSpb8mQ0
だう でいいだろ
もう定着してるし
もう定着してるし
2018/12/01(土) 01:55:55.58ID:N8BOLNFd
>>20
海外のチュートリアルなんか見てるとよく「でぃえぃだぼぅ」って言ってるけどな
海外のチュートリアルなんか見てるとよく「でぃえぃだぼぅ」って言ってるけどな
2018/12/01(土) 02:02:12.50ID:JA1UDVkA
みんな適当なんだからどうでもいいよ
2018/12/01(土) 02:26:21.55ID:sQmkxkvA
そもそも言葉は大衆に浸透して意思疎通できればいいわけのもんだし
通じたらそれでいい
オアシスをオエイシス、カートコバーン がカートコベインて表記が近いのかもだが、いちいちオエイシスとか呼ばなくても文脈の中で伝わるならそれで良いと思うし
そこをいちいち「おっと、本当はコベインなんだぜ」とかでドヤって無駄な時間使うやつは単なるアホウだと思ってる
通じたらそれでいい
オアシスをオエイシス、カートコバーン がカートコベインて表記が近いのかもだが、いちいちオエイシスとか呼ばなくても文脈の中で伝わるならそれで良いと思うし
そこをいちいち「おっと、本当はコベインなんだぜ」とかでドヤって無駄な時間使うやつは単なるアホウだと思ってる
38名無しサンプリング@48kHz
2018/12/01(土) 10:35:16.58ID:tGGRKnNo >>27
これはその通り。
でも時代を経るごとに「カタカナ語はなるべく元の言語の発音に寄せよう」という共通意識が定まってきているとも思う。
最近はメディアでもコーランじゃなくてクルアーン、
マホメットやモハメドじゃなくてムハンマドって言うようになってきてるだろ?
正しい発音ができないにせよ「極力それに近づける」というのがここ20年ぐらいの風潮としてあるし
年々その意識は高まってる。
これはその通り。
でも時代を経るごとに「カタカナ語はなるべく元の言語の発音に寄せよう」という共通意識が定まってきているとも思う。
最近はメディアでもコーランじゃなくてクルアーン、
マホメットやモハメドじゃなくてムハンマドって言うようになってきてるだろ?
正しい発音ができないにせよ「極力それに近づける」というのがここ20年ぐらいの風潮としてあるし
年々その意識は高まってる。
2018/12/01(土) 10:43:08.01ID:xXiCt3w3
>>37
そうだよ、元々ディーエーダブリューという発音で意思疎通が出来ていたのに、後からダウとか言い出してるから今更変えるなという話
元々ディーエーダブリューで定着していたのを知らない新参が騒いでるだけなんだわ
そうだよ、元々ディーエーダブリューという発音で意思疎通が出来ていたのに、後からダウとか言い出してるから今更変えるなという話
元々ディーエーダブリューで定着していたのを知らない新参が騒いでるだけなんだわ
2018/12/01(土) 10:47:20.74ID:blzw9s8N
DAWはDAWと読む
2018/12/01(土) 10:57:13.96ID:tGGRKnNo
>>40
ASUSはASUS以外に読みようがないしな
ASUSはASUS以外に読みようがないしな
2018/12/01(土) 11:14:50.39ID:75B13DRU
>>41
そもそもなんでそんな名称にしたのか疑問
そもそもなんでそんな名称にしたのか疑問
2018/12/01(土) 12:22:11.37ID:wO0toKBn
>>26
ディエダボってディーエーダブリューをネイティブっぽく発音しただけじゃん
ディエダボってディーエーダブリューをネイティブっぽく発音しただけじゃん
2018/12/01(土) 12:57:32.02ID:tGGRKnNo
ダブリューもより正確に言うならダブルユーって感じだからな
ネイティブの発音だとルがよく聴こえなくてダブユーくらいに聴こえる
ネイティブの発音だとルがよく聴こえなくてダブユーくらいに聴こえる
45名無しサンプリング@48kHz
2018/12/01(土) 17:58:16.52ID:lPI9HZIV >>37
その同類で、Japanはニホンにしろよってのもすげー昔からあったな
韓国は南朝鮮どころかコリアで十分か
カンコックなんて名乗っちゃ駄目だわ。姦コックってちんちんなお国柄ズバリっぽいが
あ、俺はシュワーじゃないぞ?w
その同類で、Japanはニホンにしろよってのもすげー昔からあったな
韓国は南朝鮮どころかコリアで十分か
カンコックなんて名乗っちゃ駄目だわ。姦コックってちんちんなお国柄ズバリっぽいが
あ、俺はシュワーじゃないぞ?w
46名無しサンプリング@48kHz
2018/12/01(土) 19:12:03.00ID:Un7Bt5/8 こだわりあるんだなあ
2018/12/01(土) 20:38:21.97ID:NimbqlLv
英語で言ってんじゃねーよ
お前はあれか? 帰国子女ってか?
英語話せるからって芋を「ポティトゥ」とか、トマトを「トメィトゥ」とか、卵を「タメィゴゥ」とか言ったりするんだろ
ムカつく
お前はあれか? 帰国子女ってか?
英語話せるからって芋を「ポティトゥ」とか、トマトを「トメィトゥ」とか、卵を「タメィゴゥ」とか言ったりするんだろ
ムカつく
2018/12/01(土) 20:38:47.06ID:i24/0c5/
日本のダウ読みは実質和製英語に近い
英語として使ってるわけでなく略称が必要だっただけ
英語という認識で使ってないのだから別に間違いも何もないんだな
英語として使ってるわけでなく略称が必要だっただけ
英語という認識で使ってないのだから別に間違いも何もないんだな
2018/12/02(日) 03:46:16.60ID:okcV0KJ/
一人でドーって言ってたわ
50名無しサンプリング@48kHz
2018/12/02(日) 06:32:43.17ID:/edkNOww 気にしたことねえわw
おまえらが勝手にこういうくだらないことでマウント取り合ってりゃいいじゃんw
おまえらが勝手にこういうくだらないことでマウント取り合ってりゃいいじゃんw
51名無しサンプリング@48kHz
2018/12/02(日) 08:42:53.62ID:adzVIV2O DAWはダウだしDTMerはディーティーマーだぞ
2018/12/02(日) 08:53:28.45ID:dtHMtgCJ
ドーでも良い
2018/12/02(日) 08:58:40.45ID:+8K13pl1
歪み→ゆがみ
treble→テリブル
treble→テリブル
54名無しサンプリング@48kHz
2018/12/02(日) 09:00:30.88ID:VZfwbtt9 英語圏でもドウ派とディーエーダブル派に分かれてる
2018/12/02(日) 10:02:34.99ID:IufA9K3a
2018/12/02(日) 10:14:46.28ID:fGORZa1h
Hentaiが海外でどう扱われてるか知ってるだろ
あれだってかなり新しい言葉だぞっと
あれだってかなり新しい言葉だぞっと
2018/12/02(日) 12:04:57.59ID:c8GFSbwZ
この話題は今更感ありすぎる
2018/12/02(日) 16:47:40.83ID:dvsPuNwB
DAUなんてナウい新語使う奴はナンパ
漢ならシーケンサーソフトと言うべき
漢ならシーケンサーソフトと言うべき
2018/12/02(日) 17:24:38.52ID:EhMfRKef
MODXはムーディーエックスって言ってたな、外人
なんかかっこいいから俺もそう読んでる
もっこすとかもっくすとかもくすふとか言われてたMOXMOXFよりずっといい
なんかかっこいいから俺もそう読んでる
もっこすとかもっくすとかもくすふとか言われてたMOXMOXFよりずっといい
2018/12/02(日) 21:06:53.77ID:AfOiu/IG
BMWは、ベーンベー。
2018/12/03(月) 00:48:41.58ID:IYuex+WM
そもそも、打ち込みをDTMって言い出した時点で違和感しか感じなかった自分はオヤジになったって話か。
2018/12/03(月) 06:25:36.41ID:unPezNSW
>>58
これギャグで言ってるんだろうけど
英米では普通に今でもDAWのことシーケンサーって言ってるよ
プラグイン買うときとかアンケートで「あなたはどのシーケンサーを使っていますか」って出る
そのあとLogic、ProTools、Cubase、StudioOne、DigitalPerformerってリストで出てくる
これギャグで言ってるんだろうけど
英米では普通に今でもDAWのことシーケンサーって言ってるよ
プラグイン買うときとかアンケートで「あなたはどのシーケンサーを使っていますか」って出る
そのあとLogic、ProTools、Cubase、StudioOne、DigitalPerformerってリストで出てくる
63名無しサンプリング@48kHz
2018/12/03(月) 07:10:53.44ID:R+xteuZu >>62
俺が見る動画ではあんまり聞かないなあ
俺が見る動画ではあんまり聞かないなあ
2018/12/03(月) 15:43:03.37ID:CRR7WPBd
DTM(ディーティーエム)の後継みたいなもんだからDAW(ディーエーダブリュー)じゃないの?
2018/12/03(月) 17:38:25.67ID:KesO5kOF
DTMは和製
2018/12/03(月) 17:41:40.07ID:k+mMs65G
それね
DTMの延長線上で使ってるよなDAWって言葉も
英語として正しいかどうかはどうでもいいという
DTMの延長線上で使ってるよなDAWって言葉も
英語として正しいかどうかはどうでもいいという
67名無しサンプリング@48kHz
2018/12/04(火) 05:18:28.77ID:zG4eNnSa フロムダスクティルDAWン
2018/12/04(火) 06:44:40.89ID:sNjCzgxz
DirTy M
2018/12/04(火) 06:51:23.73ID:OQmsl/MR
どうでもいいのは同意だけど低学歴っぽさは否めない
俺はパルスワイズの方が違和感ある
明らかな間違いだし
俺はパルスワイズの方が違和感ある
明らかな間違いだし
2018/12/04(火) 08:48:00.31ID:8fTWRe7J
タケちゃん、ダウ
2018/12/04(火) 17:03:56.14ID:NRq3qo8z
制作の箸休めとして読ませてもらった
ほっこりしたありがとう
自分は日本人相手に言うときはダウ海外のにはディーエーダブリューで使い分けてるな
ほっこりしたありがとう
自分は日本人相手に言うときはダウ海外のにはディーエーダブリューで使い分けてるな
2018/12/04(火) 17:36:50.16ID:MA5avoLm
DTMは「海外ではcomputer musicと呼ばれている」とよく言われるけど
computer musicって日本人がイメージ、もしくは自覚する「DTM」よりもっと広い意味だったりするらしく、
computer musicのカテゴリの中に日本で言うDTM的な手法?があるみたいな感じなんだとか
昔、アメリカの知人がうち来て一緒に音楽作ろうってなったとき、興味本位でDTMを英語じゃなんていうの?って聞いたら「home recording」って言ってた
まあ単に「make music」とかでもいいらしいけど日本じゃ作曲っていうとDTMがパッと浮かばないかもだし「メイクミュージックしてる」とかなんだかメイクラブみたいで気色悪い
あとトラックメーカーは「beatmaker」「beat producer 」「 producer 」など色々あるらしいけど、日本でプロデューサーつったら秋元氏やらつんく氏やら小室氏やらをイメージするからこれも日本的DTMの意味合いとしては浸透しないよね
最近は「ビートメーカー」という呼称は広まってきたっぽいけど
ちなみにDTMは日本の和製英語として海外でも割と周知されているらしい
んでDAWについては「ディーエーダブリュー」とその訛り「ディエダボォ」みたいなのは基本として、
「ドー」「ダー」「ドア」「ディーエー」「ディーオゥ」などこれまた色々あって、そのドーやダーすらカナにはできないけど出身地や国によって発音が微妙に違ってたりもするし、日本の「ダウ」に近いのも確かあったよ
さらには「俺は絶対略さない」というデジタルワークステーション原理主義者(過激派)もいる
まあそんな感じだからか、「protools」とか固有名詞で呼ぶことのほうが多いらしい
abelton liveは自分もそうだけど企業名の「abelton」を使うのが主流
「live」はさすがにtipsだの検索するときに不便すぎるので
ま、そんな感じなので好きに呼ぼう
日本人は空気を読んだり忖度するのが好きな国民性だから文脈で読み取って脳内変換してくれるよ
computer musicって日本人がイメージ、もしくは自覚する「DTM」よりもっと広い意味だったりするらしく、
computer musicのカテゴリの中に日本で言うDTM的な手法?があるみたいな感じなんだとか
昔、アメリカの知人がうち来て一緒に音楽作ろうってなったとき、興味本位でDTMを英語じゃなんていうの?って聞いたら「home recording」って言ってた
まあ単に「make music」とかでもいいらしいけど日本じゃ作曲っていうとDTMがパッと浮かばないかもだし「メイクミュージックしてる」とかなんだかメイクラブみたいで気色悪い
あとトラックメーカーは「beatmaker」「beat producer 」「 producer 」など色々あるらしいけど、日本でプロデューサーつったら秋元氏やらつんく氏やら小室氏やらをイメージするからこれも日本的DTMの意味合いとしては浸透しないよね
最近は「ビートメーカー」という呼称は広まってきたっぽいけど
ちなみにDTMは日本の和製英語として海外でも割と周知されているらしい
んでDAWについては「ディーエーダブリュー」とその訛り「ディエダボォ」みたいなのは基本として、
「ドー」「ダー」「ドア」「ディーエー」「ディーオゥ」などこれまた色々あって、そのドーやダーすらカナにはできないけど出身地や国によって発音が微妙に違ってたりもするし、日本の「ダウ」に近いのも確かあったよ
さらには「俺は絶対略さない」というデジタルワークステーション原理主義者(過激派)もいる
まあそんな感じだからか、「protools」とか固有名詞で呼ぶことのほうが多いらしい
abelton liveは自分もそうだけど企業名の「abelton」を使うのが主流
「live」はさすがにtipsだの検索するときに不便すぎるので
ま、そんな感じなので好きに呼ぼう
日本人は空気を読んだり忖度するのが好きな国民性だから文脈で読み取って脳内変換してくれるよ
73名無しサンプリング@48kHz
2018/12/04(火) 21:25:10.51ID:tOjT6XgK USBをウスブって言うようなもんだよダウって
2018/12/04(火) 21:26:21.26ID:OQmsl/MR
なんか背伸びに失敗してる感じがして聞いてて気恥ずかしいんだよなぁ
2018/12/04(火) 22:04:42.49ID:syzuQm51
MTR=め、め…たあ?
2018/12/05(水) 03:56:00.42ID:k+xOiFzt
呼び方ごとき合わせる必要もなし
77名無しサンプリング@48kHz
2018/12/05(水) 05:46:16.67ID:DFBYpzQi じゃあもう日本語で言えよ
電子式楽曲制作カラクリとか
電子式楽曲制作カラクリとか
2018/12/05(水) 05:52:04.29ID:lrtzoc3i
間とってシーケに決まりました
2019年の流行語大将いただきマッスル
本当にありがとうごうざいましーけんさ
2019年の流行語大将いただきマッスル
本当にありがとうごうざいましーけんさ
2018/12/05(水) 10:53:54.98ID:fh2mqHXE
片っ端から表記は英語発音に近づけて和製英語も直していくべき、なんてやりだしたらかなりの言葉を見直さないといかんな
ゼリーをジェロゥ、セーターをスゥエラァ、NATOをネイトー、UNESCOをユーネェスコゥ、ニトロをナイトロゥ、など、上げればきりがない
音楽周りにしろ、エイトビートやらカッティングやらチョーキングやらクラシックやら和製英語だらけだし
さらに言えば基準をイギリスにするかアメリカにするかなんて問題も出てくるし、英語以外の外来語も英語表記になおすべきか?なんてことになると困難極まりない
けどバーで「dawがダウとか英語としておかしいだろ」とグダ巻きつつ「あ、すいませんキューバリブレください」って言ってる人がいたら、それはそれでちょっとおもしろい
ゼリーをジェロゥ、セーターをスゥエラァ、NATOをネイトー、UNESCOをユーネェスコゥ、ニトロをナイトロゥ、など、上げればきりがない
音楽周りにしろ、エイトビートやらカッティングやらチョーキングやらクラシックやら和製英語だらけだし
さらに言えば基準をイギリスにするかアメリカにするかなんて問題も出てくるし、英語以外の外来語も英語表記になおすべきか?なんてことになると困難極まりない
けどバーで「dawがダウとか英語としておかしいだろ」とグダ巻きつつ「あ、すいませんキューバリブレください」って言ってる人がいたら、それはそれでちょっとおもしろい
2018/12/05(水) 15:23:33.34ID:wECVc8uL
今更昔の外来語を直せではなくて、
新しく出てきた言葉は、ネット時代だから元々の発音に近い方がいいんじゃって話でしょ
Moogをモーグ、BMWをビーエムダブリュっつーのは、法人なりが自分のことそう言ってくれとしてるんだから、商標と用語はまた違うんじゃないか
まあ、結局アルファベットを自国語に使ってる人たちは自国語的発音するんだろうけど、
日本ではコンピュータ用語ってのはアメリカ英語準拠なんじゃないの?
新しく出てきた言葉は、ネット時代だから元々の発音に近い方がいいんじゃって話でしょ
Moogをモーグ、BMWをビーエムダブリュっつーのは、法人なりが自分のことそう言ってくれとしてるんだから、商標と用語はまた違うんじゃないか
まあ、結局アルファベットを自国語に使ってる人たちは自国語的発音するんだろうけど、
日本ではコンピュータ用語ってのはアメリカ英語準拠なんじゃないの?
2018/12/05(水) 17:50:00.48ID:N81j2NiH
シーケンサーをシーケって略しちゃうセンスはDAWをダウって読むセンスと同じだぞ
ケンサーだよケンサー
ケンサーだよケンサー
82名無しサンプリング@48kHz
2018/12/05(水) 19:43:18.01ID:nLtwS1iP ダーウ
2018/12/05(水) 20:33:18.24ID:m0ptHl5/
BOM(ボム)って雑誌あったよな
2018/12/05(水) 21:36:54.92ID:iGL7jUZY
日本人なら「ワーステ」でいいんじゃない?
85名無しサンプリング@48kHz
2018/12/06(木) 03:34:59.85ID:brMCHzcC >>80
コンピュータ関連に絞っても、SQLは日本じゃ「エスキューエル」が主流だけもアメリカ人は「シークェル」みたく呼んでる人も結構いるしExcelは「イクセル」が近い。
さらにWEB Siteを「ホームページ」、@と「アットマーク」と呼ぶのは今もよく使われてるし、Macroは「マァクロゥ」matrixは「メイトリックス」が近い。「ライトユーザー」「システムダウン」「CUI」なんかも和製英語。
コンピュータ関連に絞っても、SQLは日本じゃ「エスキューエル」が主流だけもアメリカ人は「シークェル」みたく呼んでる人も結構いるしExcelは「イクセル」が近い。
さらにWEB Siteを「ホームページ」、@と「アットマーク」と呼ぶのは今もよく使われてるし、Macroは「マァクロゥ」matrixは「メイトリックス」が近い。「ライトユーザー」「システムダウン」「CUI」なんかも和製英語。
2018/12/06(木) 13:21:17.30ID:InRP1ZWw
俺はjoysoundよりDAMが好きだな
2018/12/06(木) 13:54:51.06ID:v5XBvXfr
awを[ɔː]と発音する英語圏だと[dɔː]と呼ぶのかもしれんけどドイツだとどうなんだ?
[daf]か?
[daf]か?
2018/12/06(木) 14:58:08.55ID:VXHTDb+x
ダヴ
2018/12/06(木) 15:01:15.79ID:WHV92OBR
ダヴだと色々紛らわしいからダーアーヴェー
2018/12/06(木) 18:53:53.31ID:6cgR2Fsx
俺はディーエーダブリューって言ってたわ
てかsteinbergはなんでスタインバーグなの?
どうでもいいけどDTMerって響きがださいから誰か別の言い回し考えて流行らせてくれ
てかsteinbergはなんでスタインバーグなの?
どうでもいいけどDTMerって響きがださいから誰か別の言い回し考えて流行らせてくれ
2018/12/06(木) 19:02:34.58ID:EHU8uNDp
童貞マゾ
2018/12/06(木) 19:04:50.42ID:78E4hNBm
DouTeMist
93名無しサンプリング@48kHz
2018/12/06(木) 19:56:52.26ID:J3IDLl6X 為替用語と被る
94名無しサンプリング@48kHz
2018/12/06(木) 20:45:36.76ID:szvfUtnP 呼び方なんてなんでも良いんだけど、
さすがにDTMはダサ過ぎなんだよなあ
机の上の音楽ってダサ過ぎ
いかにもヲタっぽいじゃん
まあヲタなんだけど
膝の上の音楽の方がまだカッコいいから、
LTMでいいんじゃね?
知らんけど
さすがにDTMはダサ過ぎなんだよなあ
机の上の音楽ってダサ過ぎ
いかにもヲタっぽいじゃん
まあヲタなんだけど
膝の上の音楽の方がまだカッコいいから、
LTMでいいんじゃね?
知らんけど
2018/12/06(木) 22:50:18.20ID:m42Ki+OS
「打ち込み」を海外に流行らそう
頭文字とってUCHIKOMI
超クールジャパンだろ
頭文字とってUCHIKOMI
超クールジャパンだろ
2018/12/07(金) 00:27:36.85ID:+XlG3kAR
HENTAI、BUKKAKEかよ
2018/12/07(金) 03:52:53.91ID:VPXHB4xP
ぶっちゃけ「DTMやってます」「DTMerです」とかリアルじゃ言わないでしょ
「テクノつくってます」とか「ビートメイカーです」とかって言われたことはあっても「DTMerです」なんて聞いたことない
ネット上だと作るジャンルもバラバラだから、便宜的に使われてる共通語、ってくらいなもんだと思ってんだけど
「テクノつくってます」とか「ビートメイカーです」とかって言われたことはあっても「DTMerです」なんて聞いたことない
ネット上だと作るジャンルもバラバラだから、便宜的に使われてる共通語、ってくらいなもんだと思ってんだけど
98名無しサンプリング@48kHz
2018/12/07(金) 10:57:50.80ID:xsgdXq3p >>93
むしろ被ってるからこそ受け入れられたのかもしれん
むしろ被ってるからこそ受け入れられたのかもしれん
2018/12/07(金) 11:04:46.24ID:/XEfqP0T
俺の記憶ではDTPの方が先だな
それを後追いで模したのがDTM
それを後追いで模したのがDTM
2018/12/07(金) 11:23:04.99ID:E5FM/axm
もう「作曲」でいいよ
今どき、作曲でパソコン使うなんて当たり前過ぎるから
DTMっていうと「楽器弾いたり、歌を歌ったり、恋愛したり、社会参加とか面倒なことしなくても、部屋にこもって机の上でパソコンかちゃかちゃやってるだけでヒット曲作れちゃうんだぜ!」的な、オタク的なマウンティング精神が垣間見れてキモい
今どき、作曲でパソコン使うなんて当たり前過ぎるから
DTMっていうと「楽器弾いたり、歌を歌ったり、恋愛したり、社会参加とか面倒なことしなくても、部屋にこもって机の上でパソコンかちゃかちゃやってるだけでヒット曲作れちゃうんだぜ!」的な、オタク的なマウンティング精神が垣間見れてキモい
2018/12/07(金) 11:29:33.24ID:rPReZ5cn
DTMって言葉が出来た頃はまだスタジオ、商業音楽の大半はソニーのマルチ回してた時代
ミュージ郎とか、スタジオキャンバスとかGMとかのあくまで"趣味の音楽".を指してたよな
ミュージ郎とか、スタジオキャンバスとかGMとかのあくまで"趣味の音楽".を指してたよな
2018/12/07(金) 15:44:26.07ID:UsB4q/Kw
>>101
そうそう懐いなw
MIDI規格が落ち着いてきてローランドのMCとかレコンポーザが出てきた頃はまだDTMという言葉は無くて単に打ち込みと言ってた
当時庶民がオーディオとMIDIを統合的に扱えるDAW環境はまだ無くてMIDIメインだとDTM、カセットmtrメインだと宅録と区別していたな
両方を同期する時はシンクロナイザに対応した民生MTRは高かったから宅録少年はタイムコード録ってシーケンサーの方をスレーブで回してた、なんて若い奴は知らんのだろうなあ
そうそう懐いなw
MIDI規格が落ち着いてきてローランドのMCとかレコンポーザが出てきた頃はまだDTMという言葉は無くて単に打ち込みと言ってた
当時庶民がオーディオとMIDIを統合的に扱えるDAW環境はまだ無くてMIDIメインだとDTM、カセットmtrメインだと宅録と区別していたな
両方を同期する時はシンクロナイザに対応した民生MTRは高かったから宅録少年はタイムコード録ってシーケンサーの方をスレーブで回してた、なんて若い奴は知らんのだろうなあ
2018/12/07(金) 15:53:38.97ID:/XEfqP0T
>>102
ビーガガガってなw
ビーガガガってなw
2018/12/08(土) 06:54:43.96ID:1WQj8qA4
ダブリューもより正確に言うならダブルユーって感じだからな
ネイティブの発音だとルがよく聴こえなくてダブユーくらいに聴こえる
ネイティブの発音だとルがよく聴こえなくてダブユーくらいに聴こえる
2018/12/08(土) 09:49:45.66ID:XB9UIZ2B
ネイティブとはイギリスかアメリカか
イギリスやアメリカと言っても土地によって発音が違ったりするし自尊心の高い地域ではロンドンやワシントンの発音が「標準」とすら思ってなさそうだし
英語じゃなくてもアルファベット使う国は母国の発音で呼ぶんだろか
例えばドイツ人だとデーアーヴェーなんだろか
イギリスやアメリカと言っても土地によって発音が違ったりするし自尊心の高い地域ではロンドンやワシントンの発音が「標準」とすら思ってなさそうだし
英語じゃなくてもアルファベット使う国は母国の発音で呼ぶんだろか
例えばドイツ人だとデーアーヴェーなんだろか
106名無しサンプリング@48kHz
2018/12/11(火) 00:37:31.95ID:GFbUntko スレチだと思います
2018/12/11(火) 10:20:20.65ID:Jzf/gDKr
ダウは「おかしい」とは思うけどドーと呼ぶのはマクドナルドをマクダゥナゥズ、ミロをマイロゥと呼ぶようなもんだから抵抗がある
アメリカ人だってニコンをナイコン、イケアをアイキアと呼んでるわけで彼らは「ネイティブが」とか考えない俺様スタイルなんだから日本人もシカトでいいと思う
アメリカ人だってニコンをナイコン、イケアをアイキアと呼んでるわけで彼らは「ネイティブが」とか考えない俺様スタイルなんだから日本人もシカトでいいと思う
2018/12/11(火) 13:35:20.15ID:b6LAHgRC
ダウ!ダウ!!ダウ!!!
2018/12/11(火) 14:51:36.38ID:+Z9k3NTP
alien「ありえん」
2018/12/14(金) 05:44:06.09ID:Kzj/Y0sD
アメリカ人は「英語読みしてるんだな」でわかるけど
DAWをダウと読むのって何語読みしてるんだ?
このスペルでダウって読む言語ないだろ
日本人だって他の*awはソーとかローとか言ってるわけで
法則性が全く見出せない
DAWをダウと読むのって何語読みしてるんだ?
このスペルでダウって読む言語ないだろ
日本人だって他の*awはソーとかローとか言ってるわけで
法則性が全く見出せない
2018/12/14(金) 20:45:12.66ID:TmqCRAdI
そういえばアメリカ人はマイバッハをメイバック言ってたな
2018/12/14(金) 22:51:01.40ID:MBaz5N7c
ただの略語なんだし伝われば何でもいいわ
2018/12/15(土) 00:44:28.19ID:Q+Nx10/C
マクドとかシャレオツみたいなslangだと思ってる
ディスクトップパソコンとかフロッピーデスクだけは許せない
ディスクトップパソコンとかフロッピーデスクだけは許せない
2018/12/15(土) 09:18:37.42ID:Rpq3MP+/
アゴはジョー
だからジョーズはjawsだしイビルジョーはevil jawなのだ
だからジョーズはjawsだしイビルジョーはevil jawなのだ
115名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 16:42:07.61ID:xI/3lLSl DAW(ディーエーダブリュー)は長いわ!
オレはダウ派
オレはダウ派
116名無しサンプリング@48kHz
2018/12/15(土) 16:49:20.08ID:JnEgOois DTMよりましだから使ってるんじゃない?DTMだとlive感感じないんだよなぁ。
童貞が引きこもって自作PCでエロゲーやりながら作ってる感じだよな。
日本のオタクって、人前で格好悪いことやって開き直る文化じゃん。
そういうのが使う感じしかしないわ。
童貞が引きこもって自作PCでエロゲーやりながら作ってる感じだよな。
日本のオタクって、人前で格好悪いことやって開き直る文化じゃん。
そういうのが使う感じしかしないわ。
2018/12/15(土) 16:59:28.49ID:KyJSE51s
ライブやるギタリストはDAWって言いがちだよね。一緒にされたくないって気持ちは分かる。
DTMerって下手くそな演奏録音して補正品を納品する人たちでしょ?
DTMerって下手くそな演奏録音して補正品を納品する人たちでしょ?
2018/12/15(土) 19:30:25.45ID:3tLC4sE8
DTMは和製英語じゃん
2018/12/15(土) 19:48:40.52ID:DlUvHJb7
純和製英語のDAUを世界に広めようず
2018/12/15(土) 20:20:55.72ID:3tLC4sE8
>>119
何の略?
何の略?
2018/12/15(土) 21:43:46.22ID:iHKjwDPV
デジタル オーディオ ウンコ
2018/12/16(日) 00:02:47.94ID:puZuBhgC
ダブリューもより正確に言うならダブルユーって感じだからな
ネイティブの発音だとルがよく聴こえなくてダブユーくらいに聴こえる
ネイティブの発音だとルがよく聴こえなくてダブユーくらいに聴こえる
2018/12/16(日) 00:28:55.86ID:Z4p5U07b
オッサン「DAWの正しい読み方はこうあるべきで〜…ペラペラ」
JK『だう♡』
オッサン「うんそうだね^^」
これが現実
JK『だう♡』
オッサン「うんそうだね^^」
これが現実
124名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 11:34:54.44ID:Rpjkrylf125名無しサンプリング@48kHz
2018/12/16(日) 11:39:35.11ID:Rpjkrylf >>81
なんかを検査するマニアみたいでやだわ(^^;
なんかを検査するマニアみたいでやだわ(^^;
2018/12/16(日) 12:15:12.57ID:5JVnHjJC
今まで知ったかぶりしてきたけどDTMerってディーティーエマーで合ってる?
2018/12/16(日) 14:00:29.87ID:XL1oMNjy
2018/12/16(日) 14:38:30.08ID:ISFrT6q/
DTMerの単語を常用してる連中のMIX師()とかみたいなノリがクソキモい
2018/12/16(日) 19:59:21.14ID:bPVC9p3w
>>121
いい振りやったのに台無しにしたね
いい振りやったのに台無しにしたね
2018/12/16(日) 21:06:23.25ID:ItiTHV5t
ざっとスレを読んでみたが、ようするに
模型業界ではSd.Kfzをスダコフツと読むようなもんか
模型業界ではSd.Kfzをスダコフツと読むようなもんか
131名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 04:50:59.89ID:6q4b8cSS ディーエーダボーだけは無い。ちんたらしすぎだろ
ダウかドウのどちらかに統一しろ
ダウかドウのどちらかに統一しろ
2018/12/17(月) 05:11:52.39ID:PEB+hh/e
2018/12/17(月) 05:36:13.75ID:QGcHJbg3
134名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 06:31:27.71ID:GU/5UeM+ >>132
確かにディエダボよく聞くね
でもオレは簡素で言い易いからダウ派
だから、moogの読み方スレでも同じ様なこと書いたんだけど
国内限定で簡単に通じるからダウでいいじゃんw
海外相手の時だけディエダボにすりゃいいんじゃね?w
確かにディエダボよく聞くね
でもオレは簡素で言い易いからダウ派
だから、moogの読み方スレでも同じ様なこと書いたんだけど
国内限定で簡単に通じるからダウでいいじゃんw
海外相手の時だけディエダボにすりゃいいんじゃね?w
135名無しサンプリング@48kHz
2018/12/17(月) 06:35:46.63ID:GU/5UeM+ 追記
だいたいそもそも「デジタル オーディオ ワークステーション」つーベタベタなネーミング自体がダサいんだらw
ダウでいいじゃんw
だいたいそもそも「デジタル オーディオ ワークステーション」つーベタベタなネーミング自体がダサいんだらw
ダウでいいじゃんw
2018/12/17(月) 08:40:42.53ID:zT6cVPzH
ダウとかトピックスってサッパリ分からないので投資信託に任せている。
2018/12/17(月) 08:57:44.08ID:k1Wnc7AJ
だから、なんでダウって読むんだ?
law schoolとかraw dataとかsuper saw waveとかjawsとか、
お前らは絶対にロウ、ソウと読んでるはずだ
なぜdawだけダウなんだ?
どうしても縮めたいならせめてドウだろ
いったい何語読みなんだよ
面倒とか言いづらいってのも解せない
BMWとかRPGとかWWFとか普通に言うだろ
law schoolとかraw dataとかsuper saw waveとかjawsとか、
お前らは絶対にロウ、ソウと読んでるはずだ
なぜdawだけダウなんだ?
どうしても縮めたいならせめてドウだろ
いったい何語読みなんだよ
面倒とか言いづらいってのも解せない
BMWとかRPGとかWWFとか普通に言うだろ
2018/12/17(月) 09:53:57.21ID:7QGajZtS
2018/12/17(月) 10:57:34.21ID:k1Wnc7AJ
wをウと読むなんてどこのローマ字だよ
2018/12/17(月) 11:19:07.55ID:CUqqmjIR
もうデジタルオーディオワークステーション言えばいいよ
面倒くさけりゃデオワ言え
業界人ぶりたきゃワオデ
面倒くさけりゃデオワ言え
業界人ぶりたきゃワオデ
2018/12/17(月) 11:41:49.29ID:FUlNJbAD
ていうか、おまえらDAWなんて言葉使って話す相手なんていないだろw
母ちゃんにDAWってもわかんねえぞ
母ちゃんにDAWってもわかんねえぞ
2018/12/17(月) 12:00:18.74ID:QGcHJbg3
>>139
Few
Few
2018/12/17(月) 12:01:45.45ID:QGcHJbg3
>>5
Wine
Wine
2018/12/17(月) 12:09:09.96ID:fUA0Ydrd
2018/12/17(月) 12:10:29.33ID:0XVs6tEX
2018/12/17(月) 12:36:34.88ID:8MrqerQa
>>145
アスペ
アスペ
2018/12/17(月) 12:57:36.51ID:8MrqerQa
DAWの言い方にうるさい奴はアップルやバナナなんて発音してないよね?
2018/12/17(月) 13:06:11.74ID:S2UQ+3KM
>>139
話の争点が「ダ」か「ド」な事くらい解れよw
話の争点が「ダ」か「ド」な事くらい解れよw
2018/12/17(月) 13:11:23.37ID:0XVs6tEX
2018/12/17(月) 13:11:42.90ID:0XVs6tEX
俺だった
2018/12/17(月) 14:25:05.85ID:k1Wnc7AJ
>>142
ローマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。
で、そのfewのどこがローマ字なの?
馬鹿「ローマ字読みだろ」
俺「wをウと読むローマ字ってなんだよ」
馬鹿「few」
俺「それ英語だろ」
ローマ字(ローマじ)は、仮名文字をラテン文字に転写する際の規則全般(ローマ字表記法)、またはラテン文字で表記された日本語(ローマ字つづりの日本語)を表す。
で、そのfewのどこがローマ字なの?
馬鹿「ローマ字読みだろ」
俺「wをウと読むローマ字ってなんだよ」
馬鹿「few」
俺「それ英語だろ」
2018/12/17(月) 14:27:19.31ID:k1Wnc7AJ
さらに念入りに補足しといてやると、ローマ字のウはUだよ。Wじゃない。
なのに「ダウはローマ字読み」と強弁してるからおかしいんだろ
なのに「ダウはローマ字読み」と強弁してるからおかしいんだろ
2018/12/17(月) 14:37:58.22ID:MMwPVeqL
2018/12/17(月) 14:40:15.91ID:MMwPVeqL
2018/12/17(月) 15:30:22.02ID:V9aIt2vt
2018/12/17(月) 15:36:44.43ID:XWF97e/l
正しい呼び方ってけっこう気にはなる
S/PDIFを「エスピディフ」って呼ぶとかAir Franceがエールフランスなのかエアフランスなのかとか
航空業界の人はエアフラって呼んでるみたいだけど
S/PDIFを「エスピディフ」って呼ぶとかAir Franceがエールフランスなのかエアフランスなのかとか
航空業界の人はエアフラって呼んでるみたいだけど
2018/12/17(月) 15:37:48.81ID:V9aIt2vt
>>152
どこに「ダウはローマ字読み」と書いてあるのかスレ100万回読み直せばバカも少しはマシになるんじゃねえか?w
どこに「ダウはローマ字読み」と書いてあるのかスレ100万回読み直せばバカも少しはマシになるんじゃねえか?w
2018/12/17(月) 15:40:25.68ID:V9aIt2vt
>>156
確かウィキとかには「そのままエスピーディアイエフ」若しくは「スピディフ」とか書いてあったな
確かウィキとかには「そのままエスピーディアイエフ」若しくは「スピディフ」とか書いてあったな
2018/12/17(月) 17:59:41.14ID:CUqqmjIR
有意義なスレだ
2018/12/17(月) 18:28:46.25ID:4vKRZioU
ダボゥとは聞こえねえわ。最後にウーってのばしてるじゃん
2018/12/17(月) 18:31:34.97ID:4vKRZioU
まあ基本DTMerは耳コピがニガテだからダボゥとか言っちゃうのだろう
2018/12/17(月) 18:37:31.62ID:4vKRZioU
そういやデーモン閣下が
「間違った発音のカタカナ語を正す運動」みたいなのやってるな
「間違った発音のカタカナ語を正す運動」みたいなのやってるな
2018/12/17(月) 18:50:28.55ID:SANZge3y
ダブリュー dˈʌbljuː
がダボゥに聴こえる糞耳たちにはどんな楽器のコピーもアナライズも不可能
がダボゥに聴こえる糞耳たちにはどんな楽器のコピーもアナライズも不可能
2018/12/17(月) 19:44:36.37ID:UBtViofl
英語と米語は違うぞ
2018/12/17(月) 20:21:19.89ID:C9rAu9Ni
そんなことよりメイドをメードとか、メイクをメークとか最近言ってるのどうにかして
2018/12/17(月) 22:01:59.71ID:5aUmRtgZ
も〜タケちゃんたら ダウ!ダウ!
2018/12/18(火) 01:10:00.19ID:GBu4Rjuo
DTMはディーティーエム言うから
DAWもディーエーダブリュ
ダウはねえな
NYダウ!
DAWもディーエーダブリュ
ダウはねえな
NYダウ!
2018/12/18(火) 05:27:22.48ID:+ILibm0q
>>128
わかる。臭すぎるよな
わかる。臭すぎるよな
169名無しサンプリング@48kHz
2018/12/18(火) 05:39:20.97ID:eL2o/mrW はいはい 自称耳のいい人たちは さぞや名曲を沢山作るのであろうな!?
2018/12/18(火) 05:42:50.61ID:ttIq7nac
2018/12/18(火) 06:15:24.60ID:+ILibm0q
>>165
それ共同通信の記者ハンドブックのルールじゃないかな
いくつかスタンダードがあるんだよ
JIS規格とか、学会系のガイドラインとか
昔はエンターテイメントがスタンダードだったけど
今はエンタテインメントに主流が移ってたり
それでいくと10年ほど前からマイクロソフトが語末の長音解禁したから
Windowsユーザーが大半の日本でも
だんだん語末に長音付けるのが主流になってきてる気がする
プリンタは商品説明でもカタログでもプリンターになってきたし
それ共同通信の記者ハンドブックのルールじゃないかな
いくつかスタンダードがあるんだよ
JIS規格とか、学会系のガイドラインとか
昔はエンターテイメントがスタンダードだったけど
今はエンタテインメントに主流が移ってたり
それでいくと10年ほど前からマイクロソフトが語末の長音解禁したから
Windowsユーザーが大半の日本でも
だんだん語末に長音付けるのが主流になってきてる気がする
プリンタは商品説明でもカタログでもプリンターになってきたし
2018/12/18(火) 06:17:49.56ID:+ILibm0q
>>154
強いて言えばディー・エイ・ダァーブリューって聞こえるな
強いて言えばディー・エイ・ダァーブリューって聞こえるな
2018/12/18(火) 06:49:09.67ID:ttIq7nac
DAWと口にする機会よりWBCと口にする機会の方が普通多いよね
2018/12/18(火) 07:57:20.09ID:ttIq7nac
てか誰も「俺は耳がいい」なんて言ってないよな
素朴な疑問として、169にはなんて聞こえてるの?
素朴な疑問として、169にはなんて聞こえてるの?
2018/12/18(火) 08:14:09.47ID:ccl5ER0I
日本人が日本語風の読み方して何がおかしいのか
2018/12/18(火) 08:21:26.92ID:C82d7qTn
俺はプロレスファンだったのでUWFとかWWEとかWARとかいうのに慣れており、違和感なくDAWと言っている
プロレスファンはWARをウォーともワーともワルとも読まない
お前らはワーって呼びそうだな
プロレスファンはWARをウォーともワーともワルとも読まない
お前らはワーって呼びそうだな
2018/12/18(火) 08:26:40.65ID:ccl5ER0I
わざわざ音節が増える読み方をしたら非効率じゃん
2018/12/18(火) 09:00:24.72ID:UlrhMkKP
勘違いしてる奴がいるが言葉なんてのは単なるツールだから便利に加工して使えばいい
正しさなんてものに意固地にこだわるのは本末転倒
そういう硬直した思考からは新しいサウンドも奏法も生まれないからな
正しさなんてものに意固地にこだわるのは本末転倒
そういう硬直した思考からは新しいサウンドも奏法も生まれないからな
2018/12/18(火) 09:21:16.79ID:FHy8omLG
WARは野球用語でもあるけどウォーとは言わんな
2018/12/18(火) 09:22:57.15ID:egYr4SHK
DAWなんて日常生活で口に出して発音することないから
DAWという字面をみたら頭の中でダウと読んでる
頭の中でもディー・エイ・ダァーブリューみたいな発音してる人いるの?
DAWという字面をみたら頭の中でダウと読んでる
頭の中でもディー・エイ・ダァーブリューみたいな発音してる人いるの?
2018/12/18(火) 09:27:51.39ID:utEulii5
>>180
俺の知る限り半々ぐらいでダウ派とディーエーダブリュー派がいる
でも相手に合わせて使い分けるよね
一例としてMI7ジャパンの社長はダウ派なので
同社の社員さんたちは社長といるときはダウって言ってた
でも初対面の人と打ち合わせなり商談するときは必ずディーエーダブリュー
俺の知る限り半々ぐらいでダウ派とディーエーダブリュー派がいる
でも相手に合わせて使い分けるよね
一例としてMI7ジャパンの社長はダウ派なので
同社の社員さんたちは社長といるときはダウって言ってた
でも初対面の人と打ち合わせなり商談するときは必ずディーエーダブリュー
2018/12/18(火) 09:28:59.90ID:FHy8omLG
いや、社長もおそらく商談ではディーエーダブリューと言っていたのかもな
砕けた場だとダウって言ってただけかも
砕けた場だとダウって言ってただけかも
2018/12/18(火) 09:30:10.69ID:FHy8omLG
つかダウって言うほど「日本語風」か?という疑問も
2018/12/18(火) 09:32:05.77ID:FHy8omLG
俺内調べではニコ厨みたいな人はダウ派90%ぐらい
2018/12/18(火) 10:25:04.10ID:kCMtYooB
世界で通用しないのは辛いな
2018/12/18(火) 10:35:51.34ID:P9scr/Pd
文字って頭の中でも音として発声してるか?
IWGPとかWBCとかわざわざ読んでる?
それこそ疑わしいね
IWGPとかWBCとかわざわざ読んでる?
それこそ疑わしいね
2018/12/18(火) 10:37:56.06ID:IGqVBAny
DAWという文字列を見たら自然にダウと読めちゃうな頭の中でも
2018/12/18(火) 11:05:34.04ID:G1zHooau
Digital Audio Interfaceの略だと知ってればディーエーダブリューと読むのでは
知らなければドウって単語があるのかな?って思う
知らなければドウって単語があるのかな?って思う
2018/12/18(火) 11:06:12.16ID:G1zHooau
間違えた
Digital Audio Workstationだな
Digital Audio Workstationだな
2018/12/18(火) 11:10:01.55ID:utEulii5
IPOをイポと読むような気持ち悪さはある
個人的には
個人的には
2018/12/18(火) 11:58:03.20ID:ffiHK/Iz
2018/12/18(火) 12:07:15.61ID:sWmghZW7
末尾の長音を省くのがいいといってもスーパマーケットと書く勇気ある?
2018/12/18(火) 12:17:38.28ID:5rMPuPig
2018/12/18(火) 12:38:36.52ID:RtK/HqJ7
作家の森博嗣が徹底した理系表記というか末尾の長音を省く派で
スーパーとして定着している語までスーパと表記するんだよね
スーパーとして定着している語までスーパと表記するんだよね
2018/12/18(火) 13:32:54.85ID:wbwShcyN
>>194
なんのメリットがあるんだ?w
なんのメリットがあるんだ?w
2018/12/18(火) 13:34:10.89ID:wbwShcyN
superもuserも「r」付いてんだから伸ばせやw
2018/12/18(火) 17:48:49.01ID:XucbG7j3
radioheadはなぜラジオヘッドじゃなくレディオヘッドだったんだろうな
日本ではレディオなんて言わないのにな
シンニード・オコナーはいつの間にかどの音楽誌もシネイドと書くようになった
レコード会社の要請だろうか
日本ではレディオなんて言わないのにな
シンニード・オコナーはいつの間にかどの音楽誌もシネイドと書くようになった
レコード会社の要請だろうか
2018/12/18(火) 17:59:47.32ID:IEVNhOMn
英語風に読むことを馬鹿にする奴らはラジオヘッドって言えよ
日本語風に読むことを馬鹿にする奴らはオエイシスって言えよ
日本語風に読むことを馬鹿にする奴らはオエイシスって言えよ
199名無しサンプリング@48kHz
2018/12/18(火) 18:26:07.29ID:W2Enwu7Y ペニス、ヴァギナじゃなく
ピーニス、ヴァジャイナだかんね
アナル、アヌスじゃなく
エイナル、エイナス
ピーニス、ヴァジャイナだかんね
アナル、アヌスじゃなく
エイナル、エイナス
2018/12/18(火) 18:56:09.47ID:+ILibm0q
ラジオでレディオヘッドを聴くという状態w
2018/12/18(火) 19:12:24.48ID:eLFEnYKl
原音忠実派はエネルギーをエナージというよな
2018/12/18(火) 19:22:06.47ID:+ILibm0q
やっぱり徳永英明は普段からレディオって言ってるのかな
ごめん、レディオかけてもらえる?とか
ごめん、レディオかけてもらえる?とか
2018/12/18(火) 20:06:06.86ID:HtU1/iZ0
ネイティブ 「カフィ」
日本人 「コーヒー」
韓国人 「コッピ」
日本人 「コーヒー」
韓国人 「コッピ」
2018/12/18(火) 20:23:00.61ID:prAx56tG
ミキサーはミクサというんだよな
2018/12/18(火) 21:14:04.86ID:G5CAenyl
ウォーターはワラァ
2018/12/18(火) 21:18:31.86ID:prAx56tG
ベースはベイス
2018/12/18(火) 21:36:50.93ID:r7EWm5qP
ボーカルはボコ
2018/12/18(火) 21:38:09.77ID:dbsRHrPT
おっぱいのペラペラソース
歪みねぇな
歪みねぇな
2018/12/18(火) 22:26:19.79ID:WnTcRN/F
DKTでいいと思う。デジタル土方
2018/12/19(水) 00:09:33.28ID:xmfzfwEq
10円50銭って言ってみろ
2018/12/19(水) 05:12:47.60ID:ehQUPwdL
スタジオで「ダウが〜」って言ってエンジニアさんから怪訝な顔されて
「あ……ディーエーダブリューが〜」って言いなおすの心が折れるから
最初からディーエーダブリューって言うわ
「あ……ディーエーダブリューが〜」って言いなおすの心が折れるから
最初からディーエーダブリューって言うわ
2018/12/19(水) 07:26:25.97ID:2oNHoKK1
自己流でなんて読むのも自由だけど
初対面の人相手に自己流の読み方をなんの説明もなしに使うのはイタい人だろ
だいたいなんでも略したがる奴ってイキった初心者とか痛い奴しかいなくない?
ボカロレベルでも恥ずかしくて使うの躊躇するわ
ボーカロイドって言うわ
初対面の人相手に自己流の読み方をなんの説明もなしに使うのはイタい人だろ
だいたいなんでも略したがる奴ってイキった初心者とか痛い奴しかいなくない?
ボカロレベルでも恥ずかしくて使うの躊躇するわ
ボーカロイドって言うわ
2018/12/19(水) 11:27:54.15ID:f04/KbjZ
ダウも痛いけどディーティーマーはもっと痛い
流行らせたやつ誰なんだよ?
流行らせたやつ誰なんだよ?
2018/12/19(水) 11:31:37.48ID:Ob/bm2bB
ネタ的に面白かったからでしょ
日本のネット文化はほぼネタとエロで構成されてるから
日本のネット文化はほぼネタとエロで構成されてるから
2018/12/19(水) 12:20:47.92ID:UIGgpim8
ディーティーエマーやってます!
ダウはキュベとスタワン、ボカロはハツミク使ってます
オディインはルメのベビフェがお気に入りかな〜
ダウはキュベとスタワン、ボカロはハツミク使ってます
オディインはルメのベビフェがお気に入りかな〜
2018/12/19(水) 15:15:03.87ID:emE2G1Wt
2018/12/19(水) 17:26:24.11ID:FnKx6nls
最近バンド始めたにわかがライブハウスをハコとか言いたがる感じ
2018/12/19(水) 18:18:05.93ID:WzmHRrpS
素直にUCHIKOMIでいいだよ
もしくはONGAKUSAKUSAYSOFUTO
もしくはONGAKUSAKUSAYSOFUTO
2018/12/19(水) 18:30:05.93ID:FnKx6nls
かつてのMIDIブームの時代は
打ち込み愛好家に何か名称あったのか?
打ち込み愛好家に何か名称あったのか?
2018/12/19(水) 19:48:23.64ID:DP/LNT2B
>>218
オンガクサクサYソフトってなんだよ
オンガクサクサYソフトってなんだよ
2018/12/19(水) 19:48:41.09ID:bPp2ynNa
2018/12/19(水) 19:52:30.69ID:EhMo+RRC
>>220
サクサY知らんのか?
サクサY知らんのか?
2018/12/20(木) 00:18:44.21ID:SQXUWXGl
音楽系のサイトは英語の物の方が充実してるから英語も出来ないと置いていかれる
何でも自分でしなきゃいけない時代というか、自分で出来る時代というか
何でも自分でしなきゃいけない時代というか、自分で出来る時代というか
224名無しサンプリング@48kHz
2018/12/20(木) 13:31:59.16ID:EkNWoGXe >>221
ジャズ好きのオッサンの激寒さは異常
オッサンのダメなとこ、嫌なとこを凝縮した人種だと思う
ジャズ専門誌のレビューとかもほんとにノリが痛々しいからな
なんでジャズおじさんってみんな気持ち悪いノリになるんだ?日本だけだよな
ジャズ好きのオッサンの激寒さは異常
オッサンのダメなとこ、嫌なとこを凝縮した人種だと思う
ジャズ専門誌のレビューとかもほんとにノリが痛々しいからな
なんでジャズおじさんってみんな気持ち悪いノリになるんだ?日本だけだよな
2018/12/20(木) 13:42:02.13ID:/hJ1Oddi
>>224
ジャズが分からないコンプレックスなんだろうけど、情けないよ。
ジャズが分からないコンプレックスなんだろうけど、情けないよ。
2018/12/20(木) 14:18:31.07ID:zB3BrEiT
いやそんなわかるわからないとか、高尚なもんじゃないから……
ただの音楽でしかないし、好きか嫌いかってだけだろ
ただの音楽でしかないし、好きか嫌いかってだけだろ
2018/12/20(木) 14:49:50.59ID:YyhGF3A3
分かれば好きだし分からなければ好きじゃない
音楽ってそういうもんでしょ
分かる分からないの話に高尚だとか低俗だとか持ち出す方がおかしい
音楽ってそういうもんでしょ
分かる分からないの話に高尚だとか低俗だとか持ち出す方がおかしい
2018/12/20(木) 14:51:22.46ID:YyhGF3A3
ちなみに「分かるけど好きじゃない」って場合は、まず滅多に無い
何故そう言えるかは自分で論理記号でも書きながら考えてね
何故そう言えるかは自分で論理記号でも書きながら考えてね
2018/12/20(木) 15:09:28.96ID:BIQQkeSB
ジャズのくせにDTM板にいるんじゃないわよ!
ジャズはオープンリールで一発録音よ!
ジャズはオープンリールで一発録音よ!
2018/12/20(木) 17:34:27.40ID:EkNWoGXe
ジャズは好きだけど激寒ジャズおじさんは嫌い
2018/12/20(木) 21:12:13.12ID:gpKdO7fA
これからジャズを聴きたいのですがスムーズジャズとアシットジャズはどちらを聴いた方がよりジャズ通でしょうか?
2018/12/20(木) 21:41:35.57ID:Z++KDTKN
これからファンクを聴きたいのですがリキッドファンクとニューロファンクはどちらを聴いた方がよりファンク通でしょうか?
233名無しサンプリング@48kHz
2018/12/20(木) 22:48:44.95ID:wanQIBHu あーはいはい じゃあ満場一致でダウということに決定したのでこのスレは無事終了しました。
めでたしめでたし
めでたしめでたし
2018/12/21(金) 09:48:34.42ID:r6fa5v86
俺自身は「でぃーえーだぶりゅー」って言ってるけど「だう」って言ってるやつがいても別になんとも思わない
むしろ「どー」とか言われたら笑ってしまうかも知れない
「ネ、、、ネイティブなんですね!」とか言えばいいの?
むしろ「どー」とか言われたら笑ってしまうかも知れない
「ネ、、、ネイティブなんですね!」とか言えばいいの?
235名無しサンプリング@48kHz
2018/12/21(金) 13:32:03.66ID:oRsgmab3 >>234
「だー」もアリかなw
「だー」もアリかなw
2018/12/21(金) 15:22:25.23ID:HDMRVkux
だうは通じない可能性があるから
仕事の場とか初対面の相手と話すときは普通にディーエーダブリューが無難
使うのは自由だけどあくまでも「オレ流」の読み方に過ぎないという自覚は持てよ
他人と話すとき自己流の愛称使うのリスキーだと思うけどねぇ
その場ではダウねーって合わせてくれたとしても、イキったガキだなという印象持たれてたら悲しいだろ
仕事の場とか初対面の相手と話すときは普通にディーエーダブリューが無難
使うのは自由だけどあくまでも「オレ流」の読み方に過ぎないという自覚は持てよ
他人と話すとき自己流の愛称使うのリスキーだと思うけどねぇ
その場ではダウねーって合わせてくれたとしても、イキったガキだなという印象持たれてたら悲しいだろ
2018/12/21(金) 18:53:39.73ID:UQefjnxN
ネイティブじゃなくても通じる英語発音!?
https://www.youtube.com/watch?v=6qa-CIDsZig
https://www.youtube.com/watch?v=6qa-CIDsZig
2018/12/21(金) 21:08:58.05ID:75z7b3WR
日本ではもう完全にダウで通ってるんだからダウで何の問題もない
文法が言葉を作るんじゃなくて言葉が文法を作るんだよ
今更エスカレーターは本当は歩いちゃいけないなんて言ったって何の意味もない
そう思うならお前が歩かなきゃいいだけ
文法が言葉を作るんじゃなくて言葉が文法を作るんだよ
今更エスカレーターは本当は歩いちゃいけないなんて言ったって何の意味もない
そう思うならお前が歩かなきゃいいだけ
2018/12/21(金) 22:00:26.67ID:EBdvQXO7
ダウ何使ってるんですか?とプロに訊いたら、「ダウですか?」と訊き返された思い出
一つめは雨と同じアクセント
二つめは飴と同じアクセント
一つめは雨と同じアクセント
二つめは飴と同じアクセント
240名無しサンプリング@48kHz
2018/12/22(土) 08:25:33.99ID:9hp4HzQ2 >>238
そうかな?DAWで動画検索をしてみると
日本語の動画30個ぐらい見てみたが、
ディーエーダブリュー率100%
ダウ率0%
俺個人の記憶でもスクール講師から雑誌編集者までディーエーダブリュー率100%だったし
作家とかオタレベルだとダウっていう人多いのかもしれんが
「完全にダウで通ってる」は言い過ぎじゃない?
そうかな?DAWで動画検索をしてみると
日本語の動画30個ぐらい見てみたが、
ディーエーダブリュー率100%
ダウ率0%
俺個人の記憶でもスクール講師から雑誌編集者までディーエーダブリュー率100%だったし
作家とかオタレベルだとダウっていう人多いのかもしれんが
「完全にダウで通ってる」は言い過ぎじゃない?
2018/12/22(土) 08:26:33.29ID:9hp4HzQ2
探したのはYouTubeなので、もしかしたらニコニコ動画で検索したらダウって言ってる動画もあるのかも
2018/12/22(土) 08:27:56.74ID:9hp4HzQ2
まあ動画というかしこまった場だからディーエーダブリューって言ってるだけで
普段の会話でダウと言ってる可能性は排除できないけど
普段の会話でダウと言ってる可能性は排除できないけど
2018/12/22(土) 08:37:00.36ID:9hp4HzQ2
偏ったDTM用語辞典
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/daw.html
>読み方は 「ダウ」派と「ディーエーダブリュー」派がいる。
>「ディーエーダブリュー」はアルファベットそのままなので「ダウ」派の人にも通じるが逆は通じないという事情もあって、
>以前は「ディーエーダブリュー」派が優勢であったが、最近はかなり「ダウ」派が増えてきているように思われる。
この記事が感覚的に近いな
自分の経験からも、10年前ならダウは少数派だったと思う
やっぱりボーカロイドブームでダウダウ言う子が増えてきてひっくり返されつつあるのかも
そして古株の人が違和感持つのもわかる
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/daw.html
>読み方は 「ダウ」派と「ディーエーダブリュー」派がいる。
>「ディーエーダブリュー」はアルファベットそのままなので「ダウ」派の人にも通じるが逆は通じないという事情もあって、
>以前は「ディーエーダブリュー」派が優勢であったが、最近はかなり「ダウ」派が増えてきているように思われる。
この記事が感覚的に近いな
自分の経験からも、10年前ならダウは少数派だったと思う
やっぱりボーカロイドブームでダウダウ言う子が増えてきてひっくり返されつつあるのかも
そして古株の人が違和感持つのもわかる
244名無しサンプリング@48kHz
2018/12/22(土) 08:39:35.49ID:9hp4HzQ2 他の用語辞典サイトでは「ディーエーダブリュー」としか書いてない
コトバンク
https://kotobank.jp/word/DAW%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-573437
>DAWソフト(読み)ディーエーダブリューソフト
スリープフリークス DTM用語集
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm_word/2-9te/daw-2/
>ディーエーダブリュー DAW
CGWORLD
https://cgworld.jp/terms/DAW.html
>DAW(ディーエーダブリュー)
コトバンク
https://kotobank.jp/word/DAW%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-573437
>DAWソフト(読み)ディーエーダブリューソフト
スリープフリークス DTM用語集
https://sleepfreaks-dtm.com/dtm_word/2-9te/daw-2/
>ディーエーダブリュー DAW
CGWORLD
https://cgworld.jp/terms/DAW.html
>DAW(ディーエーダブリュー)
2018/12/22(土) 08:41:51.63ID:9hp4HzQ2
あ、手元にたまたまあったDTMマガジン2009年12月号の用語集でも
「読み:ディーエーダブリュー」となってるな
WAVファイルのところには「ウェーブ・ファイル」「読み方はワブとも」と書いてあるけど
「読み:ディーエーダブリュー」となってるな
WAVファイルのところには「ウェーブ・ファイル」「読み方はワブとも」と書いてあるけど
2018/12/22(土) 08:44:03.22ID:9hp4HzQ2
結論として
ダウ派には「ダウと読むのはお前流の読み方にすぎず当たり前ではない、違和感を持つ人が多いということを一応知っとけ」
アンチダウ派には「言葉は生き物だしダウと読む人が増えてきた現実を受け入れて無駄に反発せず合わせていけ」
ということが言えそう
ダウ派には「ダウと読むのはお前流の読み方にすぎず当たり前ではない、違和感を持つ人が多いということを一応知っとけ」
アンチダウ派には「言葉は生き物だしダウと読む人が増えてきた現実を受け入れて無駄に反発せず合わせていけ」
ということが言えそう
247名無しサンプリング@48kHz
2018/12/22(土) 08:46:19.07ID:iNijDe3X だぉだお
248名無しサンプリング@48kHz
2018/12/22(土) 08:48:42.38ID:WWtMMJ4r いちいちディーえーダブリューだと会話に支障をきたすからだろw引きこもり。
jcが使う言葉を受け入れられない老廃物は邪魔。
jcが使う言葉を受け入れられない老廃物は邪魔。
2018/12/22(土) 10:02:26.37ID:s8b2IZp1
言うほど支障きたすか?
DAWなんて連呼する場面あんまりないだろ
例えばオーディオインターフェースって言葉は会話に支障きたすか?
どっちも仕事なり趣味の会話で連呼する言葉ではない
なんなら「ソフトって何使ってますか?」でも文脈で通じる
音源やコンプならコンプ何使ってますかって言い方になるだろうしな
ダブリューがどうしても言いたくないのかね?
野球好きならWBCが〜って言うしボクシング好きならWBAが〜って言うし全く会話に支障ないだろ
DAWなんて連呼する場面あんまりないだろ
例えばオーディオインターフェースって言葉は会話に支障きたすか?
どっちも仕事なり趣味の会話で連呼する言葉ではない
なんなら「ソフトって何使ってますか?」でも文脈で通じる
音源やコンプならコンプ何使ってますかって言い方になるだろうしな
ダブリューがどうしても言いたくないのかね?
野球好きならWBCが〜って言うしボクシング好きならWBAが〜って言うし全く会話に支障ないだろ
2018/12/22(土) 10:04:23.80ID:s8b2IZp1
ちなみに某ゲームやアニソンによく曲書いてる元ナムコの人のネットラジオでは
その人もゲストの作家さんもディーエーダブリューって言ってたけど
全く会話に支障は生じていなかった
その人もゲストの作家さんもディーエーダブリューって言ってたけど
全く会話に支障は生じていなかった
2018/12/22(土) 10:06:58.83ID:dj5QsTnk
そりゃそういう畏まった場所だからでしょ
公共の場で口語を多用することは普通ない
公共の場で口語を多用することは普通ない
2018/12/22(土) 10:11:16.30ID:PUQfqSO7
イケベやRock oNの店員も客にはディーエーダブリューって言うけど
家ではダウって言ってるだろうしな
家ではダウって言ってるだろうしな
2018/12/22(土) 10:14:42.08ID:dj5QsTnk
そこは分からんけど日本人の感覚では少々重たい
表記による略称からさらに略した形だろうね
わざわざ書くときまでダウと書く事はない(手間変わらないから)
表記による略称からさらに略した形だろうね
わざわざ書くときまでダウと書く事はない(手間変わらないから)
2018/12/22(土) 10:22:58.67ID:PUQfqSO7
g200kgさんが書いてる通りで、
ダウは「通じない場合がある」から仕事とか初対面の相手には避けた方が無難だったんだろう
もう2018年現在では通じないってことはないんじゃないかなぁ
仮に一瞬わかんなくてもそれこそ文脈で見当つくだろう
ダウは「通じない場合がある」から仕事とか初対面の相手には避けた方が無難だったんだろう
もう2018年現在では通じないってことはないんじゃないかなぁ
仮に一瞬わかんなくてもそれこそ文脈で見当つくだろう
2018/12/22(土) 14:41:09.63ID:wPRKJYkL
子供ができたらダウって名前にする
2018/12/22(土) 17:11:05.73ID:ZStUM6+o
駄芋
ダウ
ダウ
2018/12/22(土) 18:34:56.55ID:wPRKJYkL
苦手な女性のタイプ
パイパン、タトゥー、脇毛
これら全てを満たしたデリヘル嬢にあたった
パイパン、タトゥー、脇毛
これら全てを満たしたデリヘル嬢にあたった
258名無しサンプリング@48kHz
2018/12/22(土) 20:19:02.97ID:pO+9Opq+ だ(^○^) う(^。^)
2018/12/22(土) 20:43:01.75ID:ZCTG428c
2018/12/23(日) 00:10:36.32ID:nbdtxPWr
ソフトバンクの株買った
2018/12/23(日) 04:50:44.60ID:hrOmLHNL
>>259
同意
同意
262名無しサンプリング@48kHz
2018/12/23(日) 07:08:50.66ID:X7bTM/TH2018/12/23(日) 07:49:47.25ID:bP4/olIo
2018/12/23(日) 08:09:35.59ID:kA1hd74z
2018/12/23(日) 08:22:57.03ID:MWs6PWuJ
ボカロ
ゲーセン
インスコ
ゲーセン
インスコ
266名無しサンプリング@48kHz
2018/12/23(日) 13:49:56.05ID:gFXSvj/X だうー
2018/12/23(日) 14:41:10.06ID:IAAgtCt9
日本ではオランダ、スペイン、ポルトガル、ドイツ語など英語以外の言語が由来の外来語も多い
そしてアルファベットが英米発音でなければならないという原則もない
AKGはアーカーゲーだし、神の子はジーザスクライストではなくイエスキリストもしくはイイストハリストスだ
DAWをダウと呼ぶのはポルトガル語由来なんだよ
カルタやカステラなどポルトガル語由来のものは多いし、日本とポルトガルの交流史はアメリカやイギリスよりも遥かに古い
DAWが日本に伝わったのは16世紀の種子島と言われているが、それを考慮すればダウと呼ぶということはむしろ自然ではないだろうか
そしてアルファベットが英米発音でなければならないという原則もない
AKGはアーカーゲーだし、神の子はジーザスクライストではなくイエスキリストもしくはイイストハリストスだ
DAWをダウと呼ぶのはポルトガル語由来なんだよ
カルタやカステラなどポルトガル語由来のものは多いし、日本とポルトガルの交流史はアメリカやイギリスよりも遥かに古い
DAWが日本に伝わったのは16世紀の種子島と言われているが、それを考慮すればダウと呼ぶということはむしろ自然ではないだろうか
2018/12/23(日) 15:46:09.48ID:GxXSfsvF
ボケた努力は賞賛するがクソほどつまんねえな
269名無しサンプリング@48kHz
2018/12/23(日) 16:07:24.32ID:7CF2mmIB (^q^)だうだうだー
2018/12/23(日) 21:51:11.50ID:l73AoDFn
ディーエーィダボウ
エーイユゥーエックス
エーイユゥーエックス
2018/12/24(月) 04:55:42.34ID:P/aQK2fq
HDMI=ヒデミ
Ping=ピング
Powerchute =パワーチュート
Ping=ピング
Powerchute =パワーチュート
2018/12/24(月) 08:47:23.46ID:KgxkxBn0
またダボゥ派の糞耳が現れたか
耳糞掃除しろよ
耳糞掃除しろよ
2018/12/24(月) 13:11:11.39ID:fYVb/LVb
DTMが和製英語だったって知らなかった。
この板の存在自体がダサいのか?
この板の存在自体がダサいのか?
2018/12/24(月) 13:21:48.55ID:qQWgtH4p
2018/12/24(月) 13:38:15.90ID:KgxkxBn0
DTMなんておかしな言葉は日本人しか言ってない
でもドイツ人が作るCubaseやイスラエル人が作るWavesプラグインを使ってDTMやってますというのが日本人よ
でもドイツ人が作るCubaseやイスラエル人が作るWavesプラグインを使ってDTMやってますというのが日本人よ
2018/12/24(月) 14:52:22.70ID:JsKjRWsf
ダウみたいにもともと他に超有名な意味がある発音を当てはめようとするのはアホだと思う
2018/12/24(月) 20:46:27.25ID:fYVb/LVb
メリークリスダウ
2018/12/24(月) 21:19:39.88ID:ej6e2DfO
違うからこそ面白いものが生まれるのは常だけど海外エンジニアに一任した日本語ボーカルは違和感ありありになりがち。
コレはお互い様だけど。
コレはお互い様だけど。
2018/12/25(火) 09:26:49.71ID:3tzeRavL
ポルトガルの発音でダウだってんならこのスレ終了じゃん
まさかWAVをワブってのもポルトガルじゃないだろうな
まさかWAVをワブってのもポルトガルじゃないだろうな
280名無しサンプリング@48kHz
2018/12/25(火) 10:11:10.24ID:f9CWXU1n ダウ ツッテンダロ コノバカヤロー!
2018/12/25(火) 10:22:42.17ID:nMbGvn9f
関西ではダウの「ウ」にアクセントつけてたりします?
2018/12/25(火) 10:52:23.47ID:cCrUPTK0
>>279
ネタにマジレスカコワルイ
ネタにマジレスカコワルイ
2018/12/25(火) 11:48:29.83ID:3tzeRavL
>>282
なんだネタかよと思ってググったらまじでダウだった
なんだネタかよと思ってググったらまじでダウだった
2018/12/25(火) 12:27:41.44ID:UDgsVw/5
2018/12/25(火) 12:35:11.68ID:Phv59AIq
何をどうググったんだよ
2018/12/25(火) 13:29:16.36ID:XstQNo0G
ウェールズ語やタガログ語でもダウやな
2018/12/25(火) 15:22:48.84ID:NB9iVsgA
ラテン語、ハングルでもダウだな
2018/12/25(火) 18:42:10.33ID:WZY783mf
打ち込み職人
打ち込み屋
ピコピコ
宅録派
ここらへんしか使った事ないわ
打ち込み屋
ピコピコ
宅録派
ここらへんしか使った事ないわ
2018/12/25(火) 19:41:21.15ID:7HxU6Cmh
2018/12/26(水) 20:19:33.24ID:UrFRDI5I
ダウダウ言ってる奴はDAコンバーターをダコンバーターと呼んでるの?バカなの?
291名無しサンプリング@48kHz
2018/12/26(水) 21:57:46.98ID:8f84OjAq292名無しサンプリング@48kHz
2018/12/27(木) 00:39:03.25ID:3yVshMaC そう言えば昔
SMPTEの読み方がみんな違ってた事があったな
SMPTEの読み方がみんな違ってた事があったな
2018/12/27(木) 05:38:34.68ID:nYHB1l1g
音楽業界ではエスエムピーティーイー派がほとんど
テレビ制作とか放送畑の人だと無理やりシンプテとかセンプティーと読む人もいた感じだな
テレビ制作とか放送畑の人だと無理やりシンプテとかセンプティーと読む人もいた感じだな
2018/12/27(木) 06:16:14.15ID:A2hRzt9Z
2018/12/27(木) 18:53:17.56ID:bCx0GA9Z
296名無しサンプリング@48kHz
2018/12/28(金) 22:01:50.91ID:XPXwyvNo2018/12/29(土) 10:24:23.61ID:7Ytylznd
バンバータって今大変らしいな
2018/12/29(土) 10:38:41.67ID:7Ytylznd
このおにゃの子さん、リズムマシン買うた方がええんちゃうか?
どんな凝ったリズム組むんかwktkして見てたんだが正直ウアドが勿体無いとおもた
そもそもイベントリストが無いスタ丼で凝ったリズム打ち込むの無謀やろ
あんだけアパロ山積みドヤするスポンサー力あんならリアルリンドラム買うてもろたら?
どんな凝ったリズム組むんかwktkして見てたんだが正直ウアドが勿体無いとおもた
そもそもイベントリストが無いスタ丼で凝ったリズム打ち込むの無謀やろ
あんだけアパロ山積みドヤするスポンサー力あんならリアルリンドラム買うてもろたら?
2019/01/03(木) 10:33:04.57ID:0W27wrxJ
明けましておめでダウ!
2019/01/04(金) 09:05:19.88ID:cXhjPe/3
為替が急落ダウ
2019/01/05(土) 13:07:57.22ID:nK59D6fN
SLEEP FREAKSはダウいっるな
2019/01/06(日) 10:10:40.59ID:qXGyyUb7
だうだう言ってる馬鹿は某スレでSLEEP FREAKS激推しのガキだろ
だいたいSLEEP FREAKS推し時点で初心者確定の新参乙だわ
だいたいSLEEP FREAKS推し時点で初心者確定の新参乙だわ
2019/01/06(日) 14:48:48.83ID:4dwTCzGQ
これ以上ないくらいガキっぽいレス
2019/01/12(土) 13:40:29.95ID:dIzjRHIg
そういえば外国人の動画ではダウかディーエーダブリューしか聞いたことないわ
ドーじゃないの?
ドーじゃないの?
2019/01/12(土) 14:11:38.51ID:skVpIs+N
ダウなんて発音してる外国人はリアルでも動画でも見たことが無いなあ
オランダ人ドイツ人なんかも動画ならよく見るから英語圏の人ばっかってわけでもない筈なんだが
オランダ人ドイツ人なんかも動画ならよく見るから英語圏の人ばっかってわけでもない筈なんだが
2019/01/12(土) 17:03:41.52ID:0z2VldEO
Bitches Brew
団塊世代のまともな教育受けてないジャズ好きおっさん 「ビッチェズブリュー」
まともな教育受けてる若い世代 「ビッチーズブルー」
団塊世代のまともな教育受けてないジャズ好きおっさん 「ビッチェズブリュー」
まともな教育受けてる若い世代 「ビッチーズブルー」
2019/01/12(土) 17:06:23.46ID:0z2VldEO
Madvillain
頭が悪い人 「マッドヴィレイン」
頭が正常な人 「マッドヴィラン」
頭が悪い人 「マッドヴィレイン」
頭が正常な人 「マッドヴィラン」
308名無しサンプリング@48kHz
2019/01/18(金) 18:33:42.58ID:HQPNyzQa 蛇宇
309名無しサンプリング@48kHz
2019/01/18(金) 20:09:11.44ID:PWfvNQG3 平均株価かよ
310名無しサンプリング@48kHz
2019/01/18(金) 22:41:52.42ID:k/IlCkPb それはDOWのダウ
これはDAWのダウ
これはDAWのダウ
311名無しサンプリング@48kHz
2019/01/18(金) 22:44:47.36ID:k/IlCkPb だ(da)(^○^) う(w)(^。^)
312名無しサンプリング@48kHz
2019/01/19(土) 11:47:37.23ID:42Myc53q いい加減にしろよ風呂あがりの金玉みたいな顔しやがって
2019/01/19(土) 14:42:22.85ID:RTy9md94
2019/01/20(日) 13:37:38.13ID:EjouI8pG
キュッと引き締まった凛々しい顔の方がええやろ
ダルダルより
ダルダルより
2019/01/22(火) 00:29:25.65ID:fQq3ECcN
実際寒くて少し縮んだくらいの金玉の方がセックス気持ちいい気がする
2019/01/22(火) 19:47:44.55ID:N/IX62Iv
縮こまったシワだらけの金玉顔とかホラーやんけ
2019/01/23(水) 08:06:02.37ID:V2JHuNch
日本人はプロでもダウって言ってるのがいるけど
外人はみんなディーエーダブリューって言ってるな
ダウなんて言ってる人見たことない
外人はみんなディーエーダブリューって言ってるな
ダウなんて言ってる人見たことない
2019/01/23(水) 13:05:52.39ID:ZZZ5Ha+O
「シンセ」なんて言い方も日本的呼称かな?
向こうは「シンセサイザー」って言い切ってる気がするが
外人に合わせるのか、カタカナ英語の様に日本的呼称で構わないのか、どうする?w
向こうは「シンセサイザー」って言い切ってる気がするが
外人に合わせるのか、カタカナ英語の様に日本的呼称で構わないのか、どうする?w
2019/01/23(水) 13:44:34.29ID:opAZtgVA
320名無しサンプリング@48kHz
2019/01/24(木) 10:13:29.16ID:w8V+j303 じゃあシンスサイザーじゃん
2019/01/24(木) 10:57:48.55ID:LGlQ6jwk
ディー ・ エー ・ ダブリュって分けて読むことで、元になった単語が別にあることが明示されて良いと思う
ダウだと他の有名な名詞と間違えるし、上記の内実を知らずに読んでいるようでバカっぽい印象を受ける
ダウだと他の有名な名詞と間違えるし、上記の内実を知らずに読んでいるようでバカっぽい印象を受ける
2019/01/24(木) 11:26:50.75ID:5vRTTYd2
「なさ」変換→「NASA」
バカっぽい?w
バカっぽい?w
2019/01/24(木) 12:43:16.88ID:LGlQ6jwk
ナサは誤発音されようがない母音を配置して最初からそう読ませることを念頭に置いてるだろ。さすが頭の出来が違うぜ
2019/01/24(木) 13:05:54.00ID:fZhHBIQo
>>323
嘘臭いのでソースもお願いします
嘘臭いのでソースもお願いします
2019/01/24(木) 13:11:04.68ID:RrRZ2203
NASAみたいなのはアクロニム(頭字語)というのだが、
特に「最初からアクロニムとして読ませることを前提に正式名称を付けたもの」はバクロニムという
アルファベットというか英語文化圏の文化なので普通は英語っぽく読む
AIDSやOPECなんかがそう
ちなみにDAWは英語話者が誰も略さず全員ディーエーダブリュー(ダブルユー)と発音していることからアクロニムとは言えなそう
略すとなんのことだか分からないからな
特に「最初からアクロニムとして読ませることを前提に正式名称を付けたもの」はバクロニムという
アルファベットというか英語文化圏の文化なので普通は英語っぽく読む
AIDSやOPECなんかがそう
ちなみにDAWは英語話者が誰も略さず全員ディーエーダブリュー(ダブルユー)と発音していることからアクロニムとは言えなそう
略すとなんのことだか分からないからな
2019/01/24(木) 13:24:23.49ID:zXqnucZn
>>320
eが省略って書いてあるだろw
eが省略って書いてあるだろw
2019/01/24(木) 13:40:17.56ID:RrRZ2203
まあDAWをダウと読むのはAIDSをアイドスと読む感じかな(適当)
2019/01/24(木) 13:50:00.81ID:CEex1LKr
日本人のチュートリアル動画とかでWavesをウェイブスって読むのが気になるんだけど
同じ人おらん?
正しい発音はもちろんウェイブズなんだけど「ブス」って尻上がりで読んで強調されるとちょっと…と思う
同じ人おらん?
正しい発音はもちろんウェイブズなんだけど「ブス」って尻上がりで読んで強調されるとちょっと…と思う
2019/01/24(木) 14:04:07.84ID:5vRTTYd2
>>327
もし海外で「AIDS」を「えいあいでぃえす」としか発音してなかったら、日本では「アイドス」とかの呼称になってたかもねw
「でぃえいだぼぅ」を「ダウ」というのもあくまで日本目線の呼称であって日本人同士で使うには別に構わないと思うけどね
外人に向かって「ダウが…」とか「アイドスが…」と言えば通じないのは当然としてw
もし海外で「AIDS」を「えいあいでぃえす」としか発音してなかったら、日本では「アイドス」とかの呼称になってたかもねw
「でぃえいだぼぅ」を「ダウ」というのもあくまで日本目線の呼称であって日本人同士で使うには別に構わないと思うけどね
外人に向かって「ダウが…」とか「アイドスが…」と言えば通じないのは当然としてw
2019/01/24(木) 14:06:31.92ID:RrRZ2203
だから「W」をダボゥなんて発音は絶対しないってば
適当に英語の動画でも音声辞書でも映画でも見てこい
「ダァブリュゥー」だから
どんだけ早口で話してもダブリュー!もしくはダブユー!としかならない
ボウはどこからどう出てきたんだよ
適当に英語の動画でも音声辞書でも映画でも見てこい
「ダァブリュゥー」だから
どんだけ早口で話してもダブリュー!もしくはダブユー!としかならない
ボウはどこからどう出てきたんだよ
2019/01/24(木) 14:08:24.88ID:RrRZ2203
2019/01/24(木) 14:14:34.99ID:5vRTTYd2
333名無しサンプリング@48kHz
2019/01/24(木) 14:16:24.52ID:w8V+j303 うるせーよ いちいち話の中ででぃーえーだぶりゅーでぃーえーだぶりゅー繰り返すのかよ
長げーわ
だうの方が早いし言い易いだろ
長げーわ
だうの方が早いし言い易いだろ
2019/01/24(木) 14:37:17.56ID:RrRZ2203
2019/01/24(木) 14:48:11.57ID:RrRZ2203
だいたい、言うほどDAWという言葉を連呼する必要のある場面ある?
2019/01/24(木) 14:51:49.61ID:QV0memqK
2019/01/24(木) 14:53:15.98ID:yrtu0IcV
この手の「言いやすいから」論者はスレッショルドというのが面倒だからスレショルとか言ってんだろう
痛々しい
痛々しい
2019/01/24(木) 14:59:01.48ID:S40lr7ac
オディインとか略してる奴がいたら「なんだこのバカ」と思うだろ
「だってオーディオインターフェースっていちいち言うのが面倒じゃん」と言われても
いやお前はカッコいいと思って言ってるだろ……としか思わないだろ
「だってオーディオインターフェースっていちいち言うのが面倒じゃん」と言われても
いやお前はカッコいいと思って言ってるだろ……としか思わないだろ
2019/01/24(木) 15:39:30.31ID:zXqnucZn
>>337
スレショだよ
スレショだよ
340名無しサンプリング@48kHz
2019/01/24(木) 23:34:18.37ID:2w0BEdWb >>334
プロレスとDTMを一緒くたにすんな全然関係ねーしwww
IWGPやWRCは話の中で使う頻度低いからエエんじゃ
とにかく
DAW=ダウ
でエエんじゃ このハゲwww
ちなみにオレは誰かが言ってたから使ってる訳じゃねーわ迷探偵が勝手に迷推理してんなよw
使い易いから使ってんじゃ このズル剥けハゲwww
「ボクちゃんこんな迷推理までできちゃんだぞ!」アピールいらんわ
どんだけだよwwwwwwww
プロレスとDTMを一緒くたにすんな全然関係ねーしwww
IWGPやWRCは話の中で使う頻度低いからエエんじゃ
とにかく
DAW=ダウ
でエエんじゃ このハゲwww
ちなみにオレは誰かが言ってたから使ってる訳じゃねーわ迷探偵が勝手に迷推理してんなよw
使い易いから使ってんじゃ このズル剥けハゲwww
「ボクちゃんこんな迷推理までできちゃんだぞ!」アピールいらんわ
どんだけだよwwwwwwww
2019/01/24(木) 23:53:47.85ID:cGhGEWV9
ディーエーダブリュー
342名無しサンプリング@48kHz
2019/01/25(金) 00:18:46.22ID:cbc4BiYx 民法でダウと読まないと3年以下の懲役、または50万円以下の罰金って書いてある
2019/01/25(金) 00:42:14.82ID:sqOuReql
まあIWGPやBMWは読もうったて皆が納得する読みで読めないわなw
「イウグプ?」「ベムウ?」w
逆にDAWは「コレを何と読むでしょうか?」と街頭アンケート取れば一般的日本人は「ダウ…ですか?」と答えるだろうしな
「イウグプ?」「ベムウ?」w
逆にDAWは「コレを何と読むでしょうか?」と街頭アンケート取れば一般的日本人は「ダウ…ですか?」と答えるだろうしな
2019/01/25(金) 00:50:51.76ID:JeUQ/FZW
三菱車のPHEVって日本のCMではピーエイチイーブイって言ってるけど
海外の車番組だとフィエヴって発音してたなあ
海外の車番組だとフィエヴって発音してたなあ
2019/01/25(金) 00:58:22.62ID:BMOBZGjh
DTMの由来を知ればダウなんて呼べないわな
>>343
そりゃ「何と読むか?」とわざわざ質問するということは「日本人が全員知っているアルファベットなわけないよなー」と解答者は想像するからな
ローマ字もどきでむりやり当てはめるしかないだろ。ハズレだけどなw この場合は出題者がバカ
>>343
そりゃ「何と読むか?」とわざわざ質問するということは「日本人が全員知っているアルファベットなわけないよなー」と解答者は想像するからな
ローマ字もどきでむりやり当てはめるしかないだろ。ハズレだけどなw この場合は出題者がバカ
2019/01/25(金) 02:59:07.97ID:LKZF080v
>>343
や、その聞き方なら「そういう英単語があるのかな?」って思うから「ドウ」って答える人が半分くらいはいそう
や、その聞き方なら「そういう英単語があるのかな?」って思うから「ドウ」って答える人が半分くらいはいそう
2019/01/25(金) 03:03:40.18ID:LKZF080v
逆にその質問で「ダウ……ですか?」って答えちゃう人は
SAWをサウ、RAWをラウ、DOWNをドウン、POWERをポウェーとか読むんじゃないかな
SAWをサウ、RAWをラウ、DOWNをドウン、POWERをポウェーとか読むんじゃないかな
2019/01/25(金) 03:44:12.53ID:LKZF080v
本当に全く英語ダメな人にTOWER OF POWERを読んでみてって言ったらやはりトウェーオフポウェーと読むんだろうか
そう考えるとダウ読みする人が多いのもわからんでもないな
そう考えるとダウ読みする人が多いのもわからんでもないな
349名無しサンプリング@48kHz
2019/01/25(金) 03:46:57.76ID:cbc4BiYx >DTMの由来を知ればダウなんて呼べないわな
>「イウグプ?」「ベムウ?」w
>SAWをサウ、RAWをラウ、DOWNをドウン、POWERをポウェーとか読むんじゃないかな
www
バカかおまエラw 言うに事欠いて強引過ぎるわww
あんまり笑かすんじゃねーよーw
必ず発音通りにしないとダメとかw お前ら学者にでもなるつもりかよwwwwwwww
もっともそのオツムじゃムリだろーけどぉwwwww
じゃあそれ言ったらAPECもエーピーイーシーて言うか? NATOもエヌエーティーオーて言うのかよwwwwwwwwww
多様性があって機能的であれば「正確な発音」なんてどーでもいいんだよw
英語のお勉強してんじゃねーんだよーwwwwwwwww
型にはまることしかできんおまエラでは音楽は到底ムリだ
やめとけやめとけw
>「イウグプ?」「ベムウ?」w
>SAWをサウ、RAWをラウ、DOWNをドウン、POWERをポウェーとか読むんじゃないかな
www
バカかおまエラw 言うに事欠いて強引過ぎるわww
あんまり笑かすんじゃねーよーw
必ず発音通りにしないとダメとかw お前ら学者にでもなるつもりかよwwwwwwww
もっともそのオツムじゃムリだろーけどぉwwwww
じゃあそれ言ったらAPECもエーピーイーシーて言うか? NATOもエヌエーティーオーて言うのかよwwwwwwwwww
多様性があって機能的であれば「正確な発音」なんてどーでもいいんだよw
英語のお勉強してんじゃねーんだよーwwwwwwwww
型にはまることしかできんおまエラでは音楽は到底ムリだ
やめとけやめとけw
2019/01/25(金) 05:45:17.39ID:B2GIby+c
どうでもいいけどネイティブの発音だと実際POWERはポウェーに近いな
2019/01/25(金) 08:09:44.00ID:syU6a440
世界を視野に入れて活動でもしない限りは読み方なんてどっちでも良いと思うけどこのようなディスカッションを楽しむことは否定しない。
2019/01/25(金) 09:35:38.19ID:1ppXH5bM
DTMを「どてむ」とか読んでるなら許してやるよwww
2019/01/25(金) 09:45:46.63ID:KQllpmcP
わりと美学の問題だと思うわ
俺の尊敬するプロドラマーは「キックという言い方は下品で嫌いだ」といい必ずバスドラムと呼んでたけど大半の人は気にせずキックというだろう
というか「どっちてもいい」だろう
何をダサいとか恥ずかしいと感じるかは人による
育ちとか教養とか慣れとか文化圏とかいろんなものが影響するだろう
実際オーディオインターフェースも10年後にはオディインと呼ぶのが普通になってるかも知れん
俺はネットだとスペアナとか平気で書いちゃうけど、リアルだとイキった感じがして嫌だから口に出していうことがあれば違う言い方になるだろうな
逆になんでもかんでも略して言う業界人っぽい喋りが好きな人もいるだろう
ボカロとかも恥ずかしくて言えないけどネットだと面倒だからボカロと書くこともあるなー
リアルで話題に出たらボーカロイドって言う
俺の尊敬するプロドラマーは「キックという言い方は下品で嫌いだ」といい必ずバスドラムと呼んでたけど大半の人は気にせずキックというだろう
というか「どっちてもいい」だろう
何をダサいとか恥ずかしいと感じるかは人による
育ちとか教養とか慣れとか文化圏とかいろんなものが影響するだろう
実際オーディオインターフェースも10年後にはオディインと呼ぶのが普通になってるかも知れん
俺はネットだとスペアナとか平気で書いちゃうけど、リアルだとイキった感じがして嫌だから口に出していうことがあれば違う言い方になるだろうな
逆になんでもかんでも略して言う業界人っぽい喋りが好きな人もいるだろう
ボカロとかも恥ずかしくて言えないけどネットだと面倒だからボカロと書くこともあるなー
リアルで話題に出たらボーカロイドって言う
354名無しサンプリング@48kHz
2019/01/25(金) 09:51:29.83ID:c7TzulEu >>352
普通の日本人はDTMをドテムって読めんやろw
DAWは普通の日本人こそダウと読みがちだろうけど
結局テレビでDAWが取り扱われる事がないから決め手がないだけで、メディアがダウと言い出したら否定派もダウと言い出すのが日本人w
普通の日本人はDTMをドテムって読めんやろw
DAWは普通の日本人こそダウと読みがちだろうけど
結局テレビでDAWが取り扱われる事がないから決め手がないだけで、メディアがダウと言い出したら否定派もダウと言い出すのが日本人w
2019/01/25(金) 09:57:27.26ID:c7TzulEu
>>353
結局実際のところ「ディーエイダブルは何使ってんすか?」とも言わないし「ダウは何使ってんすか?」とも言わずに「ソフトは何使ってんすか?」「打ち込み(若しくは録音)は何使ってんすか?」て言い方しかしないよなあw
結局実際のところ「ディーエイダブルは何使ってんすか?」とも言わないし「ダウは何使ってんすか?」とも言わずに「ソフトは何使ってんすか?」「打ち込み(若しくは録音)は何使ってんすか?」て言い方しかしないよなあw
2019/01/25(金) 09:59:51.52ID:KQllpmcP
こういう言葉他にあるかなぁ
NASAとかは上でも出てたけどそもそも頭文字で読むことを想定して付けられた名称(バクロニム?)だからアメリカ人もナサって言うけど、
DAWは外人の動画見たら全員ディーエーダブリューって言ってるじゃん
俺の知る限りドウと言ってるケースも見たことない(あるのかな?)
つまりNASAとかと違って「日本人だけがバクロニムと捉えてる頭字語」がDAWの他に何かあるのかなという疑問
音楽用語以外でもなんでもいいけど
NASAとかは上でも出てたけどそもそも頭文字で読むことを想定して付けられた名称(バクロニム?)だからアメリカ人もナサって言うけど、
DAWは外人の動画見たら全員ディーエーダブリューって言ってるじゃん
俺の知る限りドウと言ってるケースも見たことない(あるのかな?)
つまりNASAとかと違って「日本人だけがバクロニムと捉えてる頭字語」がDAWの他に何かあるのかなという疑問
音楽用語以外でもなんでもいいけど
2019/01/25(金) 10:33:56.47ID:w+rA1Wwr
そもそもNASAやAPECは命名者や命名経緯が特定できる固有名詞だけどDAWはいつのまにか定着した一般名詞なので公式の略称とかないんだよな
2019/01/25(金) 22:51:07.98ID:ZDhf7IL+
昔ジャンプでDNA2という漫画があったんだがドナドナって言ってるやついたな
2019/01/26(土) 07:53:23.55ID:UaJbEhbh
ダウ厨はAUプラグインもアウーとか言うのか?バカじゃねwwww
2019/01/26(土) 09:04:04.63ID:+VdjrxUe
エーユーぐらいなら略したくならないだろ
ディーティーエムも別に略したくならない
ディーエーダブリューはやっぱりダブリュー部分がネック
Digital Audio Sequencerだったらダスとは呼ばずにディーエーエスと呼ばれていたはず
ディーティーエムも別に略したくならない
ディーエーダブリューはやっぱりダブリュー部分がネック
Digital Audio Sequencerだったらダスとは呼ばずにディーエーエスと呼ばれていたはず
2019/01/26(土) 09:31:35.39ID:EiWy8QBa
2019/01/26(土) 11:34:30.81ID:sRk9pDcw
そもそもレコーディング現場もProtoolsでデジタル化されて久しいのに
わざわざ「Digital」と付けるのが無駄じゃね?
オーディオワークステーションで通じるだろ
今もうカメラのことをいちいちデジカメとか、テレビのことをいちいちカラーテレビと言わないように、
ほとんどがデジタル化された状態で「デジタル」という言葉を付ける必要性はない
そしたらみんな渋々と「エーダブリュー」と言うはず
アウだとアホみたいだからな
そうなっても「いちいちエーダブリューというのは面倒だろ、俺はアウと呼ぶ!」というなら筋が通っている
わざわざ「Digital」と付けるのが無駄じゃね?
オーディオワークステーションで通じるだろ
今もうカメラのことをいちいちデジカメとか、テレビのことをいちいちカラーテレビと言わないように、
ほとんどがデジタル化された状態で「デジタル」という言葉を付ける必要性はない
そしたらみんな渋々と「エーダブリュー」と言うはず
アウだとアホみたいだからな
そうなっても「いちいちエーダブリューというのは面倒だろ、俺はアウと呼ぶ!」というなら筋が通っている
2019/01/26(土) 11:46:50.54ID:8N9ZHNiV
>>362
ヤマハのMTRでAWシリーズは「エイダブル」て呼んでるからね
つか日本独特のダサい呼び方はS1000「エスセン」とか昔からあるべ
S1100「エスセンヒャク」D50「ディーゴジュウ」なんてDAW「ダウ」なんかよりよっぽどアレだと思うが…w
ヤマハのMTRでAWシリーズは「エイダブル」て呼んでるからね
つか日本独特のダサい呼び方はS1000「エスセン」とか昔からあるべ
S1100「エスセンヒャク」D50「ディーゴジュウ」なんてDAW「ダウ」なんかよりよっぽどアレだと思うが…w
2019/01/26(土) 11:52:27.50ID:+VdjrxUe
>>363
ああ、つまりもともとMTR中心の環境をオーディオワークステーションと呼んでいた流れでデジタルオーディオワークステーションと言い出したんだな?
でももうハードウェアのMTRなんて市場としては滅亡寸前だしなぁ
むしろ「白黒テレビ」みたいにもともとあったけど時代遅れになった物に新しい名前を付ける方が利便性高いだろう
こういうのをレトロニムというらしい
ああ、つまりもともとMTR中心の環境をオーディオワークステーションと呼んでいた流れでデジタルオーディオワークステーションと言い出したんだな?
でももうハードウェアのMTRなんて市場としては滅亡寸前だしなぁ
むしろ「白黒テレビ」みたいにもともとあったけど時代遅れになった物に新しい名前を付ける方が利便性高いだろう
こういうのをレトロニムというらしい
365名無しサンプリング@48kHz
2019/01/26(土) 13:29:17.08ID:fy+XHK9O そもそも言えば「デジタルオーディオワークステーション」てネーミング 呼称からしてダセーだろ
まあ前身にアナログがあるからなのは分かるが「デジタル」はもう分かり切った事だしもういい加減必要ないだろ。
音楽に関係ないソフトにしても、確実に「デジタル」なんで、言う必要は無いから付いてないだろ、
なのにDTMに限って今さらと言うか、未だにと言うか「デジタル」が付いてる方がオカシイ、と言うかダサい。
頭に「デジタル」の呼称が付いてるソフトを探すのはなかなか難しいもんだろ?
だからもうフルネームからして変えた方がいい。
昔、トルコ風呂も即行ソープランドに変ったじゃねーかwww (例えが適当かどうかわからんがw)
まあ前身にアナログがあるからなのは分かるが「デジタル」はもう分かり切った事だしもういい加減必要ないだろ。
音楽に関係ないソフトにしても、確実に「デジタル」なんで、言う必要は無いから付いてないだろ、
なのにDTMに限って今さらと言うか、未だにと言うか「デジタル」が付いてる方がオカシイ、と言うかダサい。
頭に「デジタル」の呼称が付いてるソフトを探すのはなかなか難しいもんだろ?
だからもうフルネームからして変えた方がいい。
昔、トルコ風呂も即行ソープランドに変ったじゃねーかwww (例えが適当かどうかわからんがw)
2019/01/26(土) 15:01:15.18ID:bG/dvg98
ミキシングコンソールの実機はデジタルだとしてもダウとは感触が全然違う
2019/01/26(土) 15:52:20.41ID:+VdjrxUe
ミキシングコンソールのことはミキシングコンソールとかミキサーとか卓とかいうんじゃない?
仮にDAWをオーディオワークステーションとかAWと呼んだとしても混同される可能性はゼロではないか
仮にDAWをオーディオワークステーションとかAWと呼んだとしても混同される可能性はゼロではないか
368名無しサンプリング@48kHz
2019/01/26(土) 15:54:52.61ID:+VdjrxUe 変えたほうがいいったって別にAMEIみたいな団体が集まって
「じゃあシーケンサーとオーディオレコーダー・ミキサーツール、ついでにシンセやエフェクトなどの機能を一体化したソフトを今後はDAWと呼びましょう」
みたいに決定したわけじゃないからなぁ
「じゃあシーケンサーとオーディオレコーダー・ミキサーツール、ついでにシンセやエフェクトなどの機能を一体化したソフトを今後はDAWと呼びましょう」
みたいに決定したわけじゃないからなぁ
2019/01/26(土) 15:59:00.29ID:afikD3h+
そんなことないだう
370名無しサンプリング@48kHz
2019/01/26(土) 16:55:19.18ID:QIT647rG そこまで拘っておきながらデータとか書いちゃうわけでwww
通じれば何でもいいわ
まあ日頃からケーキをケイクとか言ってたら認めてやるよ、変人としてw
通じれば何でもいいわ
まあ日頃からケーキをケイクとか言ってたら認めてやるよ、変人としてw
2019/01/26(土) 17:01:35.21ID:VkyOfCI7
Music Workstationというのは1988年発売のKORG M1で一般に認知されたと思うが、
なぜDMWではなくDAWなのかといえば、すでに市民権を得ていたDTPをもじったDTMのMとの格差をつけたかったのと、
オーディオを民間人がデジタルで扱えるのは1990年代ではまだ画期的だったからAudioを強調したかったのではないかと推測
なぜDMWではなくDAWなのかといえば、すでに市民権を得ていたDTPをもじったDTMのMとの格差をつけたかったのと、
オーディオを民間人がデジタルで扱えるのは1990年代ではまだ画期的だったからAudioを強調したかったのではないかと推測
2019/01/26(土) 17:37:11.07ID:+VdjrxUe
ケーキみたいな古い言葉なら、全然情報が行き渡ってない時代だからしゃーないって思うけど
今どきの言葉だと全く同じではないなぁ
具体的には1990年代くらいからは英語に近づけるようになってると思う
レディオヘッドだってもっと昔ならラジオヘッドと言われてたはず
今どきの言葉だと全く同じではないなぁ
具体的には1990年代くらいからは英語に近づけるようになってると思う
レディオヘッドだってもっと昔ならラジオヘッドと言われてたはず
2019/01/26(土) 18:35:27.26ID:1nIbX7Ri
アメイ?
アカイだろwww
アカイだろwww
2019/01/26(土) 20:43:52.11ID:sRk9pDcw
画像編集ソフトや動画編集ソフトや3DCGソフトはわかりやすいのにな
なぜ音楽はダウ
なぜ音楽はダウ
2019/01/26(土) 20:57:51.92ID:8N9ZHNiV
デジタルオーディオワークステーションて言い始めたヤツが責任とって決めろや
2019/01/26(土) 21:05:05.41ID:EiWy8QBa
私です
2019/01/27(日) 00:27:38.64ID:K9RPdszQ
Digital performer ...(´・ω・` )
2019/01/27(日) 16:47:51.50ID:0z9165Xb
アナログオーディオワークステーションだったら使いたい
2019/01/27(日) 18:33:49.50ID:K+NVClhV
それMTRちゃう?
2019/01/29(火) 11:41:26.43ID:yqhIO6hq
アナログ時代のケーブル・エイリアンのはらわたを知らないな?
Reasonが世に出た時、音質はともかく
パッチベイやパッチコードが無い事に皆感動したんだぞ
Reasonが世に出た時、音質はともかく
パッチベイやパッチコードが無い事に皆感動したんだぞ
2019/01/30(水) 20:28:02.11ID:V4UKRbFs
2019/01/30(水) 20:51:05.95ID:5WDV4f2Y
プロツールスはプロツールスって言うことない?
2019/01/30(水) 21:25:08.81ID:Ln+umxd/
PTは、ある世代から上はツールスと呼び、ある世代から下はプロツーと略す
プロツー呼びはダウ厨と同じ臭いがする
プロツー呼びはダウ厨と同じ臭いがする
2019/01/30(水) 21:37:59.94ID:3Oq93Zco
単なるネット用語の一環でしかない気がするが
2019/01/30(水) 22:07:28.41ID:78TJyC9q
DTPみたいに開き直ってDTM言うたらええやん
2019/01/30(水) 22:57:12.22ID:JRrTBljv
ツールス呼びはおっさん
20代以下はトゥールス
20代以下はトゥールス
2019/01/31(木) 07:06:46.80ID:HSGw9knv
ディーティーエマーとかダウとかいうのはスリープフリークスの影響もありそう
ボカロキッズ世代はみんな影響受けてる
ボカロキッズ世代はみんな影響受けてる
2019/01/31(木) 08:38:35.30ID:sDm1tbqy
海外だと、DAWってのは知ってる人にしかわからないからか
Music Production Softwareって言ってることが結構あるね
DAWってのは当時Digital Audioを扱えるようになったことが大きかったからってだけな感じだしねぇ
Music Production Softwareって言ってることが結構あるね
DAWってのは当時Digital Audioを扱えるようになったことが大きかったからってだけな感じだしねぇ
2019/01/31(木) 10:58:16.56ID:HSGw9knv
>>372
これがなぜかというと、今の時代は新しく日本で普及しそうな外来語は
日本に持ち込む段階で新聞・テレビなんかのメディアなり持ち込もうとしたやつなりが
「これなんて読むんだ」って先に調べるからだろうな
もしくはそれをいち早く紹介する奴がそもそも語学強いとか
昔はいちいち調べずになんとなくの勘で書いてそのまま広まるケースが多かったということ
Audioも一歩間違えてたらアウディオと言われていた可能性はあったと思う
これがなぜかというと、今の時代は新しく日本で普及しそうな外来語は
日本に持ち込む段階で新聞・テレビなんかのメディアなり持ち込もうとしたやつなりが
「これなんて読むんだ」って先に調べるからだろうな
もしくはそれをいち早く紹介する奴がそもそも語学強いとか
昔はいちいち調べずになんとなくの勘で書いてそのまま広まるケースが多かったということ
Audioも一歩間違えてたらアウディオと言われていた可能性はあったと思う
2019/02/01(金) 04:23:26.68ID:B/HWF3xH
「発音の正しさ」で理論武装しても大概別の単語では自分も
日本英語の変な発音をとくに意識せず使ってることあるから筋が通らなくなるんだよな。
でもダウとかツールスとかいう発音は単純にかっこ悪い気がしてしまってあまりつかわないな。
会話の流れで相手が使い始めたときは、いちいち言いなおすのもいやらしいんで相手にあわせるけど。
日本英語の変な発音をとくに意識せず使ってることあるから筋が通らなくなるんだよな。
でもダウとかツールスとかいう発音は単純にかっこ悪い気がしてしまってあまりつかわないな。
会話の流れで相手が使い始めたときは、いちいち言いなおすのもいやらしいんで相手にあわせるけど。
2019/02/01(金) 10:35:41.91ID:xXlBqvlm
ツールスもプロツーも業界の痛い人って感じで使いたくないわ
でもなんでも略すのがカッコいいという感覚の人もいるから、お互いやいのやいの言わずスルーし合うしかない
でもなんでも略すのがカッコいいという感覚の人もいるから、お互いやいのやいの言わずスルーし合うしかない
2019/02/01(金) 11:13:14.17ID:gLBV+TgB
プロ+ツールスからのツールスは解るしツールスという単語に意味もあるけど、プロツーって無意味な言葉よねw
そこまで言ったらルスも言っちゃえよ的なw
そこまで言ったらルスも言っちゃえよ的なw
2019/02/02(土) 01:20:21.90ID:BYJIi37H
せめてツールズといってほしい
2019/02/02(土) 03:24:01.14ID:o9oiDMlp
普通名詞を特定商品の呼び名にしちゃだめだろ。ついでにLINEのような最悪に大迷惑な名前も法律で禁止してほしいわ
2019/02/02(土) 07:25:19.71ID:d9lLSLYG
そんなこと言い出したらLogicもLiveもダメだし、
なんならSwitchもAppleもBeatlesもONE PIECEもダメじゃん?
LINEのどこがどう最悪なのかわからんな
なんならSwitchもAppleもBeatlesもONE PIECEもダメじゃん?
LINEのどこがどう最悪なのかわからんな
2019/02/02(土) 08:02:38.77ID:EJzzzAZ0
カタカナ語は全部間違った発音なんだからどう読んでもでもいいじゃんとかいう主張はおかしい
そんなこと言ってる奴だって「完璧じゃないにせよなるべく元の英語に近い発音」のカナを当てて読んでるだろ
つまり、「どうでもいいじゃん」はウソだということ
そんなこと言ってる奴だって「完璧じゃないにせよなるべく元の英語に近い発音」のカナを当てて読んでるだろ
つまり、「どうでもいいじゃん」はウソだということ
2019/02/02(土) 11:40:36.10ID:t74cE6Rw
>>395
横からだけど、検索がめんどくさいことになる
その商品が無名の場合、検索で出てこなくて商売上不利だろうし
(覚えてもらえるかどうかってところでなじみのある名詞を使いたいのかもしれないけど)
有名な場合、それ以外を調べたい人にとって邪魔になる
横からだけど、検索がめんどくさいことになる
その商品が無名の場合、検索で出てこなくて商売上不利だろうし
(覚えてもらえるかどうかってところでなじみのある名詞を使いたいのかもしれないけど)
有名な場合、それ以外を調べたい人にとって邪魔になる
398名無しサンプリング@48kHz
2019/02/02(土) 11:49:00.43ID:d9lLSLYG >>397
ググラビリティの話か
しかし
「畜生、“線”について調べたいのにLINEでぐぐるとLINEの情報しか出てこねえ!」
みたいな状況はまったく想像できないが……
抽象的にはわかるけど、具体的にどういう不便?
DAWのLogicやLiveを検索するときに何か不便を感じることある?絶対ないだろ
ググラビリティの話か
しかし
「畜生、“線”について調べたいのにLINEでぐぐるとLINEの情報しか出てこねえ!」
みたいな状況はまったく想像できないが……
抽象的にはわかるけど、具体的にどういう不便?
DAWのLogicやLiveを検索するときに何か不便を感じることある?絶対ないだろ
399名無しサンプリング@48kHz
2019/02/02(土) 11:56:12.59ID:d9lLSLYG つか逆に商品名やサービス名ってわりと半分以上は「普通名詞」じゃない?
SONARだって水中音波探知機を指す普通名詞だろ
Cubaseは造語っぽいけど
車だってミニとかタンクとかクラウンとかセンチュリーとか普通名詞付けてるけど文脈でわかるから問題ない
日常会話の中で
「LINEがさー」「え、チャットアプリじゃなくて線の方?紛らわしい!なんて不便なんだ最悪だ!」
みたいなことが本当にあるのか疑問
SONARだって水中音波探知機を指す普通名詞だろ
Cubaseは造語っぽいけど
車だってミニとかタンクとかクラウンとかセンチュリーとか普通名詞付けてるけど文脈でわかるから問題ない
日常会話の中で
「LINEがさー」「え、チャットアプリじゃなくて線の方?紛らわしい!なんて不便なんだ最悪だ!」
みたいなことが本当にあるのか疑問
2019/02/02(土) 12:21:03.75ID:P6QWFRz+
>>398
LogicもLiveもメーカー名足せばどうとでもなるがLINEはその方法が使えない
LogicもLiveもメーカー名足せばどうとでもなるがLINEはその方法が使えない
2019/02/02(土) 12:27:16.54ID:d9lLSLYG
>>400
??
それは「メーカー名を付ければ検索できるけど、LINEはその手が使えないから検索しづらくて不便だ」と言ってるの?
LogicもLiveもLINEも、メーカー名なんか付けなくても検索できるしなんの不便もないけど
実際どのようなケースでどのように不便でどのように困ってるんだよ
??
それは「メーカー名を付ければ検索できるけど、LINEはその手が使えないから検索しづらくて不便だ」と言ってるの?
LogicもLiveもLINEも、メーカー名なんか付けなくても検索できるしなんの不便もないけど
実際どのようなケースでどのように不便でどのように困ってるんだよ
2019/02/02(土) 12:50:14.71ID:a2aiaqcx
たしかにline@については検索したくてもlineのことばっかりで面倒だったな
2019/02/02(土) 14:12:07.71ID:g/wSkmHg
>>401
一般名詞を使っている商品名なんだから、LogicもLiveもメーカー名などを付け足さず単体で検索した場合
一般名詞の検索結果が出てきてしまい、それは単なるノイズでしかない
ノイズ混入を不便でないと感じるなら俺とは全く価値観が違うので会話にならない、すまんな
一般名詞を使っている商品名なんだから、LogicもLiveもメーカー名などを付け足さず単体で検索した場合
一般名詞の検索結果が出てきてしまい、それは単なるノイズでしかない
ノイズ混入を不便でないと感じるなら俺とは全く価値観が違うので会話にならない、すまんな
2019/02/02(土) 14:21:58.02ID:jXRrxe9a
まあ確かにライン回線で録音の事を「ライン 録音」なんて検索するとLINEの通話録音の事で先頭数ページは埋まるんだよなw
2019/02/02(土) 14:31:43.67ID:lnDNPP75
でぃーえーだびゅりゅ〜
って言いづらすぎるんだよ
でぃーてぃーえむ
はまだ言いやすい
だう
が一番楽
って言いづらすぎるんだよ
でぃーてぃーえむ
はまだ言いやすい
だう
が一番楽
406名無しサンプリング@48kHz
2019/02/02(土) 17:20:56.07ID:SO2ScAZp >>405
その通り!よく言った!
褒めてつかわす
やっぱりダウだろ
なんか「世界では〜!」とか「ようつべガー!」とかどうのこうの言うヤツいるが
だいたい肝心の自分が国内でも怪しいのに世界相手に通用すんのかっつー話だわなww
その通り!よく言った!
褒めてつかわす
やっぱりダウだろ
なんか「世界では〜!」とか「ようつべガー!」とかどうのこうの言うヤツいるが
だいたい肝心の自分が国内でも怪しいのに世界相手に通用すんのかっつー話だわなww
407名無しサンプリング@48kHz
2019/02/02(土) 18:02:14.76ID:d9lLSLYG >>403
だから、「実際に困るケース」を具体的に挙げろって何度も書いてるだろ
「アップル・レコードについて調べたいな……クソ、ジョブズの会社とかりんごが出てきて調べられない!ノイズだ!」
みたいなことは絶対にないだろ?そういうこと言ってるんだよ
LogicやLiveやSONARについて検索するとき漠然と「Logic」とは入れないだろ?Logicの何について調べたいかで変わるだろ?
Google検索ってのは「調べ物」をするときに使うんだから、ほとんど無意識レベルで何かのワードと一緒に調べるだろ?
そんな「漠然とLogicについて知りたいなあ」なんてシチュエーションは現実にはほとんどないだろって言ってるんだよ
上に車についても書いたけど、「ミニとかクラウンとか付けるのやめろ!ミニ四駆が検索に引っかかってノイズだ!」
とか言ってる人いないし、いたら言いがかりだよそれ
>>404だって現実にそんな検索の仕方するか?
「漠然とライン録音について知りたいなあ」なんてことある?
このGoogle時代、ほとんど無意識に「ベース ライン録り 機材」みたいに&検索するだろう?
だから、「実際に困るケース」を具体的に挙げろって何度も書いてるだろ
「アップル・レコードについて調べたいな……クソ、ジョブズの会社とかりんごが出てきて調べられない!ノイズだ!」
みたいなことは絶対にないだろ?そういうこと言ってるんだよ
LogicやLiveやSONARについて検索するとき漠然と「Logic」とは入れないだろ?Logicの何について調べたいかで変わるだろ?
Google検索ってのは「調べ物」をするときに使うんだから、ほとんど無意識レベルで何かのワードと一緒に調べるだろ?
そんな「漠然とLogicについて知りたいなあ」なんてシチュエーションは現実にはほとんどないだろって言ってるんだよ
上に車についても書いたけど、「ミニとかクラウンとか付けるのやめろ!ミニ四駆が検索に引っかかってノイズだ!」
とか言ってる人いないし、いたら言いがかりだよそれ
>>404だって現実にそんな検索の仕方するか?
「漠然とライン録音について知りたいなあ」なんてことある?
このGoogle時代、ほとんど無意識に「ベース ライン録り 機材」みたいに&検索するだろう?
408名無しサンプリング@48kHz
2019/02/02(土) 18:05:39.98ID:d9lLSLYG 「商品名 一般名詞」で検索しても、そんなことに文句言ってる人は全然いないし、
実際「商品名に一般名詞使うな!」みたいなこと言ってる変わり者は初めて見たわ
スマートスピーカーだって「ホーム」「エコー」って売れてるのは普通の一般名詞だろ
「いちいちメーカー名入れなきゃヒットしない!不便だ!」なんて人は見たことがない
自分の家にあるものよく見渡してみろ、けっこうな確率な一般名詞を製品名にしちゃってるものを買ってるはずだ
で、普段は全く「不便だなあ」なんて感じてないはずだ
だから無理やりな言いがかりだって言ってんだよ
実際「商品名に一般名詞使うな!」みたいなこと言ってる変わり者は初めて見たわ
スマートスピーカーだって「ホーム」「エコー」って売れてるのは普通の一般名詞だろ
「いちいちメーカー名入れなきゃヒットしない!不便だ!」なんて人は見たことがない
自分の家にあるものよく見渡してみろ、けっこうな確率な一般名詞を製品名にしちゃってるものを買ってるはずだ
で、普段は全く「不便だなあ」なんて感じてないはずだ
だから無理やりな言いがかりだって言ってんだよ
2019/02/02(土) 18:08:49.09ID:kBx8zKr1
Microsoftが一般名詞商品名のソフトをリリースしたときに
めちゃくちゃ叩かれたのとか知らないんだろうなこいつは
めちゃくちゃ叩かれたのとか知らないんだろうなこいつは
2019/02/02(土) 18:13:04.44ID:d9lLSLYG
>>400は「LINEは一発で出てくるからOKだけどLogicやLiveはメーカー名入れないと出てこないからNG」と主張してるけど
他の人は「Logicは論理について調べたいときにあんまり出てこないからOK、LINEはNG」と逆のことを言ってる
つまりこうやって文句付けようと思えばなんぼでも文句付けられるんだよなぁ
他の人は「Logicは論理について調べたいときにあんまり出てこないからOK、LINEはNG」と逆のことを言ってる
つまりこうやって文句付けようと思えばなんぼでも文句付けられるんだよなぁ
411名無しサンプリング@48kHz
2019/02/02(土) 18:13:36.59ID:d9lLSLYG >>409
MSのSurfaceもEdgeもなんならWindowsも一般名詞だが……
MSのSurfaceもEdgeもなんならWindowsも一般名詞だが……
2019/02/02(土) 18:22:16.18ID:DrzxXtti
ういんどーず
まいくろそふと
国内で使う分には何ら問題ない
だう
もしかり
まいくろそふと
国内で使う分には何ら問題ない
だう
もしかり
2019/02/02(土) 18:52:52.34ID:d9lLSLYG
ブラウザだってオペラとかコスメについて調べたいのか歌劇について調べたいのかブラウザについて調べたいのかによって
間違いなく検索の仕方は変わる
このデジタル時代を生きる人間なら無意識に息をするようにやってること
アップルはブラウザにサファリと名付けたが狩猟隊や旅行、サファリツアーやサファリラリー、日産サファリ、
あとサファリって雑誌もあるけど、普通の人間なら文脈で判断できるわけ
グーグルだってスマホOSにアンドロイド、スマートスピーカーにホームと名付けたが
「人造人間について調べたいのにノイズが混入する!最悪だ!」なんてキチガイはいないわけ
バンド名でもスエードとかオアシスとかグレイとか一般名詞のバンド腐るほどいるだろ
でも誰も困らない
もしそんなに一般名詞を商品名やサービス名に付けることが禁忌なら
ワンピースは「海賊王ルフィ」、ブリーチは「死神のブリーチ」とかに編集部に改名させられてたな
間違いなく検索の仕方は変わる
このデジタル時代を生きる人間なら無意識に息をするようにやってること
アップルはブラウザにサファリと名付けたが狩猟隊や旅行、サファリツアーやサファリラリー、日産サファリ、
あとサファリって雑誌もあるけど、普通の人間なら文脈で判断できるわけ
グーグルだってスマホOSにアンドロイド、スマートスピーカーにホームと名付けたが
「人造人間について調べたいのにノイズが混入する!最悪だ!」なんてキチガイはいないわけ
バンド名でもスエードとかオアシスとかグレイとか一般名詞のバンド腐るほどいるだろ
でも誰も困らない
もしそんなに一般名詞を商品名やサービス名に付けることが禁忌なら
ワンピースは「海賊王ルフィ」、ブリーチは「死神のブリーチ」とかに編集部に改名させられてたな
2019/02/02(土) 18:54:29.94ID:d9lLSLYG
オペラってOperaね
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9&oq=%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9&aqs=chrome..69i57.690j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8
Googleはちゃんと歌劇やブラウザもレコメンドしてくれつつコスメブランドを出してくれる
https://www.google.com/search?q=%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9&oq=%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9&aqs=chrome..69i57.690j0j9&sourceid=chrome&ie=UTF-8
Googleはちゃんと歌劇やブラウザもレコメンドしてくれつつコスメブランドを出してくれる
415名無しサンプリング@48kHz
2019/02/02(土) 18:59:16.20ID:d9lLSLYG 原始人レベルの昭和ジジイでもなけりゃ言葉の原義を知りたいときは「オペラ 意味」「オペラとは」みたいに
ほとんど無意識に自分の求める結果が得やすい検索の仕方をしているはず
ほとんど無意識に自分の求める結果が得やすい検索の仕方をしているはず
2019/02/02(土) 19:02:23.56ID:d9lLSLYG
アドビもフォトショップ(写真屋)とかイラストレーター(絵描き)とかいう大ヒットソフトを出してるから
さぞクソ叩かれたんだろうなあ
さぞクソ叩かれたんだろうなあ
2019/02/02(土) 19:10:12.70ID:d9lLSLYG
DTM製品ってのもサウンドハウスとか眺めてると(当たり前だけど)一般名詞ばっかりだな
株式会社インターネットのシンガーソングライター改めアビリティとか社名から全てが発狂レベル
株式会社インターネットのシンガーソングライター改めアビリティとか社名から全てが発狂レベル
2019/02/02(土) 19:40:47.42ID:dCeWtbTW
そんなに熱く語ることかよw
2019/02/03(日) 12:34:21.01ID:dkN2O+o2
Microsoftはだいたいそんなんだよな
WORDとかExcelとかメモ帳とかペイントとか
WORDとかExcelとかメモ帳とかペイントとか
2019/02/03(日) 12:35:46.27ID:dkN2O+o2
クイーンというバンド名はやはりイギリスでは叩かれたんだろうな
2019/02/03(日) 12:59:32.51ID:dkN2O+o2
ツイッターも一般名詞だなぁ
2019/02/03(日) 13:17:30.34ID:L3m8FJhu
そういやジャパンというバンドもいるな
2019/02/03(日) 13:34:01.32ID:x0uz9dH+
2019/02/04(月) 07:05:43.10ID:746UiGPN
2019/02/04(月) 11:54:41.59ID:kEy58wJr
NAMM
426名無しサンプリング@48kHz
2019/02/04(月) 13:46:54.90ID:1BVTqwk9 ダウだろ。
「世界じゃディーエーダブリュー」とか言ってるヤツ 世界に通用するレベルなのかよwww
まあせーぜー町内で通用するかどうかがいいとこだろwwwwwww
「世界じゃディーエーダブリュー」とか言ってるヤツ 世界に通用するレベルなのかよwww
まあせーぜー町内で通用するかどうかがいいとこだろwwwwwww
427名無しサンプリング@48kHz
2019/02/04(月) 14:12:24.27ID:npZ+54E1 中勘助の銀の匙について文学好きの人達の考察でも見てみようかと
「銀の匙」で検索した
おかしな漫画ばかりがヒットした
「銀の匙」で検索した
おかしな漫画ばかりがヒットした
2019/02/04(月) 14:12:40.37ID:dpj3bdww
もうその話題終わったよ
今はマイクロソフトが一般名詞の製品やサービスを出すことの是非が議題です
今はマイクロソフトが一般名詞の製品やサービスを出すことの是非が議題です
2019/02/04(月) 14:14:17.58ID:dpj3bdww
>>427
三国志の武将とか太平洋戦争時の軍艦の名前で検索すると美少女画像ばかり出てきてビビる
三国志の武将とか太平洋戦争時の軍艦の名前で検索すると美少女画像ばかり出てきてビビる
2019/02/04(月) 18:54:52.17ID:no20OQOU
神話や歴史の人物は大抵スマホソシャゲがヒット
世の中どうかしてるぜ
世の中どうかしてるぜ
2019/02/05(火) 10:55:29.34ID:3MizO2ij
結局409の言ってるソフトってなんだったんだ
Office?
Office?
2019/02/05(火) 12:49:33.97ID:3MizO2ij
実際、日本人だからOfficeとかWordとか受け入れてるけど、
英語圏では叩かれててもおかしくない
「職場」「言葉」なんてソフトがあったらアホかと思わんでもない
英語圏では叩かれててもおかしくない
「職場」「言葉」なんてソフトがあったらアホかと思わんでもない
2019/02/05(火) 15:03:44.83ID:hiO6gtR5
いやだからすげえ叩かれてたって言ってるじゃん
その頃居なかったから日本でどうだったかは知らない
その頃居なかったから日本でどうだったかは知らない
2019/02/05(火) 15:31:44.66ID:3MizO2ij
2019/02/05(火) 15:36:51.92ID:3MizO2ij
いや、嘘だろって言ってんじゃないよ
こういうネット史ってどんどん真相がわからなくなっていくから貴重な証言だなと思う
こういうネット史ってどんどん真相がわからなくなっていくから貴重な証言だなと思う
2019/02/05(火) 19:55:56.25ID:hiO6gtR5
2019/02/06(水) 06:56:01.04ID:kdZmX47M
はえ〜
マイクロソフトの偉い人の自伝とかはよくあるけど
一般ユーザーから見たIT史ドキュメンタリーみたいなの面白そうだな
iPhone3Gが最初出た時「どう考えても日本人には普通の携帯電話(ガラケー)の方が合ってる。タッチパネルなんて絶対に普及しない」
ってみんな言ってた(メディアでもネットでも)とか、若い人は信じないだろうし、
年のいった人も「は?スマホは最初から圧倒的に日本社会に受け入れられてたけど?」と脳内歴史改変するようになる
マイクロソフトの偉い人の自伝とかはよくあるけど
一般ユーザーから見たIT史ドキュメンタリーみたいなの面白そうだな
iPhone3Gが最初出た時「どう考えても日本人には普通の携帯電話(ガラケー)の方が合ってる。タッチパネルなんて絶対に普及しない」
ってみんな言ってた(メディアでもネットでも)とか、若い人は信じないだろうし、
年のいった人も「は?スマホは最初から圧倒的に日本社会に受け入れられてたけど?」と脳内歴史改変するようになる
2019/02/06(水) 11:57:59.36ID:fDkRpuSJ
>>437
Iphoneより先行して出たipod toutchが微妙すぎたのは覚えてる
Iphoneより先行して出たipod toutchが微妙すぎたのは覚えてる
2019/02/06(水) 12:12:47.16ID:SF9KoP5R
>>437
嘘を書くな
嘘を書くな
2019/02/06(水) 12:22:03.12ID:SgItTMSl
>>437
スマホ黎明期は画面も4インチ程度しかないしBluetoothヘッドセットも3.0以下でバッテリー持ちが悪く実用にならなかった
ガラケーが主流の時代に、バッテリーは持たない画面はすぐ割れるオモチャのihone3を見てこりゃだめだという意見が出たのは当然すぎるだろ
>スマホは最初から圧倒的に日本社会に受け入れられてたけど?」と脳内歴史改変するようになる
これはウガチすぎな意見だと思う
スマホ黎明期は画面も4インチ程度しかないしBluetoothヘッドセットも3.0以下でバッテリー持ちが悪く実用にならなかった
ガラケーが主流の時代に、バッテリーは持たない画面はすぐ割れるオモチャのihone3を見てこりゃだめだという意見が出たのは当然すぎるだろ
>スマホは最初から圧倒的に日本社会に受け入れられてたけど?」と脳内歴史改変するようになる
これはウガチすぎな意見だと思う
441名無しサンプリング@48kHz
2019/02/08(金) 02:25:04.79ID:yKmf1Nyf アナロォグディオックスローション
2019/02/14(木) 00:34:25.51ID:eozbKpSl
オゥケー、グゥグゥー
明日の天気は?
明日の天気は?
2019/02/14(木) 12:28:14.79ID:VXWxJ35q
個人的にはアルファベット読み派だが、先日見たYouTubeで tc.electric の偉い人が「どー」って言ってておいおいマジかよと思った
2019/02/14(木) 13:06:05.84ID:wA4h7T9p
YouTubeで「DAW」で検索して上から見てけばわかるけど
「ドー(ドーとダーの中間ぐらいだけど)」って読んでる人はいっぱいいる
ごく一般的
「ドー(ドーとダーの中間ぐらいだけど)」って読んでる人はいっぱいいる
ごく一般的
2019/02/14(木) 13:23:14.44ID:KWci2Qs9
>>443
それは日本人なのか外国人なのか
それは日本人なのか外国人なのか
2019/02/14(木) 20:04:22.47ID:NMNqL93l
ダウは日本人だけしか言ってないけどな
2019/02/14(木) 20:56:41.39ID:4OwRigOM
>>446
んなことないぞ
んなことないぞ
2019/02/15(金) 00:24:17.27ID:xSRqXDZp
2019/02/16(土) 05:47:14.87ID:+31LLRkK
>>448
英語圏って考えずに「アルファベット圏」として考えたらいい
そもそも日本だって英語圏じゃないし英語圏でもドーだけでもなくドアーみたく読む人もいる
そういやmoog fooger(英語読みムーグフーガー)についてガイジンが「moogをモーグって読ませるならモーグホーガーだよな」みたく言ってたの思い出した
んでdamnを従来の日本語表記で読むならダムとかダムンかもだけど大抵デームって読むじゃん
けど同じ発音記号のスタンプをステーンプって読むかつったら読まないわけだし
まあ好きに読めばいいだろこんなん
どうせカタカナ読みの時点で日本語英語なんだし
英語圏って考えずに「アルファベット圏」として考えたらいい
そもそも日本だって英語圏じゃないし英語圏でもドーだけでもなくドアーみたく読む人もいる
そういやmoog fooger(英語読みムーグフーガー)についてガイジンが「moogをモーグって読ませるならモーグホーガーだよな」みたく言ってたの思い出した
んでdamnを従来の日本語表記で読むならダムとかダムンかもだけど大抵デームって読むじゃん
けど同じ発音記号のスタンプをステーンプって読むかつったら読まないわけだし
まあ好きに読めばいいだろこんなん
どうせカタカナ読みの時点で日本語英語なんだし
2019/02/16(土) 06:13:11.01ID:XDSaaHiB
この手の話を突き詰めていくと必ず「どうせ正確な発音じゃないから好きに」「伝わればいい」みたいな流れになるよな。
それに対して「こうこういう理由でそれはだめだ」って客観的かつ論理的な根拠を示した反論はまぁ正直できないよ。
それを言われると、もうただただ「はたで見てると恥ずかしいからできればやめてほしい」と懇願する立場をとる以外ないw
それに対して「こうこういう理由でそれはだめだ」って客観的かつ論理的な根拠を示した反論はまぁ正直できないよ。
それを言われると、もうただただ「はたで見てると恥ずかしいからできればやめてほしい」と懇願する立場をとる以外ないw
451名無しサンプリング@48kHz
2019/02/16(土) 08:34:35.95ID:8EMAYvTi 「どうせカタカナ英語なんだから正しい発音ではない」
これは確かに。
でもお父さんが「ゴーグルでキュイーンってバンドを検索したら」とか言ってたらツッコミ入れるだろ?
上司が「ディスクに書類置きっぱなしにするな、ちゃんと片付けろ」って言ったら「デスクだろ」って思うだろ?
例えば「height」「align」はあえてカタカナ化するなら「ハイト」「アライン」なんだが、
「ヘイト」「アリジン」って言ってるやつがいて
発音指摘されて「は?ここは日本だろ?アリジンで通じるんだが?」と強弁したらなんか違うだろ?
それはつまり「どうせ正しい発音じゃないんだからどうでもいい」人なんて実際はいないということ。
誰でもどこかに「違和感を持つライン」がある。ただこれは人とか世代とかによっても変わると思う。
自分がおかしな発音したときは「日本だぞ」「通じるぞ」と言いつつ他人のおかしな発音にはツッコむw
それが普通だし、別にいいんだけど、「どうでもいい」というのは嘘だということは言っておきたい
これは確かに。
でもお父さんが「ゴーグルでキュイーンってバンドを検索したら」とか言ってたらツッコミ入れるだろ?
上司が「ディスクに書類置きっぱなしにするな、ちゃんと片付けろ」って言ったら「デスクだろ」って思うだろ?
例えば「height」「align」はあえてカタカナ化するなら「ハイト」「アライン」なんだが、
「ヘイト」「アリジン」って言ってるやつがいて
発音指摘されて「は?ここは日本だろ?アリジンで通じるんだが?」と強弁したらなんか違うだろ?
それはつまり「どうせ正しい発音じゃないんだからどうでもいい」人なんて実際はいないということ。
誰でもどこかに「違和感を持つライン」がある。ただこれは人とか世代とかによっても変わると思う。
自分がおかしな発音したときは「日本だぞ」「通じるぞ」と言いつつ他人のおかしな発音にはツッコむw
それが普通だし、別にいいんだけど、「どうでもいい」というのは嘘だということは言っておきたい
2019/02/16(土) 09:59:02.53ID:YikN+mqT
ヤフオクとか見るとディスクトップパソコンって書いてる人普通に多いし間違いとまでは言えない
参考
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%C8%A5%C3%A5%D7
若い人はボトムス全般をパンツと呼ぶけどおじさんはパンツ=下着だと思ってるから頑なにズボンと呼ぶ、みたいな世代間断層はあるよね
参考
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%A5%C8%A5%C3%A5%D7
若い人はボトムス全般をパンツと呼ぶけどおじさんはパンツ=下着だと思ってるから頑なにズボンと呼ぶ、みたいな世代間断層はあるよね
2019/02/16(土) 10:09:11.68ID:9goOs7TO
瞬間移動のワープが英語の発音だとウォープに近いのは衝撃だった
454名無しサンプリング@48kHz
2019/02/17(日) 19:27:45.95ID:k0z+MyhI 音楽やってる人はスレッショルドと言うけど
科学系(理工学やら生化学やら)ではスレッシュホールドってのが常識なんだよな
科学系(理工学やら生化学やら)ではスレッシュホールドってのが常識なんだよな
2019/02/17(日) 19:49:43.61ID:EcJ3V08Z
スレシホールドwww
スレッシュwww
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/threshold.html
Threshold スレッショルド スレシホールド
ノイズゲートで一定レベル以下の音を切る時のレベルやコンプレッサーで一定レベル以上の音を圧縮する時のレベルなど
動作のきっかけとなる値の事である。
日本語では閾値(しきい値)と呼ばれる。
カタカナでの表記は 「スレッショルド」 「スレシホールド」 「スレッシホールド」などがあり今ひとつ定まらないが、
英語での発音は「スレッショルド」が近く、書き方も「スレッショルド」が徐々に優勢になりつつあるようである。
話し言葉で短く言う時は「スレッシュ」が多い。
スレッシュwww
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/threshold.html
Threshold スレッショルド スレシホールド
ノイズゲートで一定レベル以下の音を切る時のレベルやコンプレッサーで一定レベル以上の音を圧縮する時のレベルなど
動作のきっかけとなる値の事である。
日本語では閾値(しきい値)と呼ばれる。
カタカナでの表記は 「スレッショルド」 「スレシホールド」 「スレッシホールド」などがあり今ひとつ定まらないが、
英語での発音は「スレッショルド」が近く、書き方も「スレッショルド」が徐々に優勢になりつつあるようである。
話し言葉で短く言う時は「スレッシュ」が多い。
2019/02/17(日) 19:52:31.24ID:EcJ3V08Z
パンツとズボンの話もそうだけど、いつの間にか古臭くなってる言葉ってあるな
チョッパーとかチョーキングとか日本独自の言い方が若い人はもうあんまり言わなくなってたりな
スラップ、ベンディングみたいな
そのうち「スラップとチョッパーはちょっと違うんだよ」とか勝手にマイルールつくりだすオッサンが出てくる
チョッパーとかチョーキングとか日本独自の言い方が若い人はもうあんまり言わなくなってたりな
スラップ、ベンディングみたいな
そのうち「スラップとチョッパーはちょっと違うんだよ」とか勝手にマイルールつくりだすオッサンが出てくる
2019/02/17(日) 19:56:42.31ID:O2tVqhdT
>>454
結局情報源がどう扱ってるかでしょ
マスコミや大手機関がどう呼んでるかで皆そっちに擦り寄る
車や日用品のCM並みに各社DAWのCMが流れててナレーションが「新しいダウの誕生です」なんてそこかしこで言ってればみんな何の疑問も持たずに「ダウ」と使い出すんだろうなw
結局情報源がどう扱ってるかでしょ
マスコミや大手機関がどう呼んでるかで皆そっちに擦り寄る
車や日用品のCM並みに各社DAWのCMが流れててナレーションが「新しいダウの誕生です」なんてそこかしこで言ってればみんな何の疑問も持たずに「ダウ」と使い出すんだろうなw
2019/02/17(日) 20:04:20.86ID:q1dJQekb
>>454
それは θre?(h)o?ld を日本人が声に出したり片仮名にした時の誤差だから問題ないし、例えが当てはまらないよ
DAW・ディーエーダブリューをダウと意図的に読み間違えたのとは根本的に違う
それは θre?(h)o?ld を日本人が声に出したり片仮名にした時の誤差だから問題ないし、例えが当てはまらないよ
DAW・ディーエーダブリューをダウと意図的に読み間違えたのとは根本的に違う
2019/02/18(月) 04:37:31.15ID:EWyL/FkP
ダウって言ってる若い子は多いんだし別にわざわざ突っ込まないよ
俺は基本的にディーエーダブリュー派だけど、例えば3人で話してて、ほかの2人がダウって言ってたら、それに合わせるし
歴史的に考えても外来の文字を日本独自の読み方や使い方をするなんて普通だったわけで、数百年前の日本における
「今の中華ネイティブじゃこの漢字はこう読むらしいけど、日本ではこの読み方でいこうぜ」みたいなのと同じ
俺は基本的にディーエーダブリュー派だけど、例えば3人で話してて、ほかの2人がダウって言ってたら、それに合わせるし
歴史的に考えても外来の文字を日本独自の読み方や使い方をするなんて普通だったわけで、数百年前の日本における
「今の中華ネイティブじゃこの漢字はこう読むらしいけど、日本ではこの読み方でいこうぜ」みたいなのと同じ
2019/02/18(月) 07:58:50.82ID:iS51AEz1
30年後には「ラジオwwwレディオだろオッサン」とか言われてても驚かない
2019/02/18(月) 08:18:58.12ID:w7lEpQW9
それをいうならレイディオせめてじゃないか
レディオってすっげえ中途半端でかえってラジオよりかっこ悪いわ
レディオってすっげえ中途半端でかえってラジオよりかっこ悪いわ
2019/02/18(月) 08:19:47.33ID:w7lEpQW9
× レイディオせめて
○ せめてレイディオ
○ せめてレイディオ
2019/02/18(月) 09:53:51.77ID:CG10duI7
そのレイディオから「ラジオをお聴きのみなさん」て言ってるウチはラジオだろうさ
日常会話の中で唐突に「いや、昨日聴いてたレイディオでさ…」とか「昨日のティーヴィー観た?」とか言い出すヤツいたら多くの人は笑いを堪える事になるわなw
日常会話の中で唐突に「いや、昨日聴いてたレイディオでさ…」とか「昨日のティーヴィー観た?」とか言い出すヤツいたら多くの人は笑いを堪える事になるわなw
2019/02/18(月) 17:29:25.02ID:LKbdlr4Z
DAWはなんとでも読んでいいんだが
スタジオをストゥーディオと読むのかな
スタジオをストゥーディオと読むのかな
2019/02/18(月) 20:01:31.47ID:m5dLyw/n
小池百合子みたいだなw
466名無しサンプリング@48kHz
2019/02/19(火) 00:11:05.30ID:9PjZtxj4 ラジオでいいだよ!
「レディオ体操」ってオカシイだろww
「レディオ体操」ってオカシイだろww
2019/02/19(火) 00:48:37.46ID:TtFI4wTV
話がずれているので釘を刺しておくと、英語をカタカナにしたときの問題と混同しないように
このスレの300番台でも議論されていたが、
DAWはアクロニムとして作られていないのだからイニシャルで読むのが正しいという結論は出ている
このスレの300番台でも議論されていたが、
DAWはアクロニムとして作られていないのだからイニシャルで読むのが正しいという結論は出ている
468名無しサンプリング@48kHz
2019/02/19(火) 01:37:52.46ID:9PjZtxj4 だから「ダウ」ということで
2019/02/19(火) 01:49:02.09ID:TtFI4wTV
ダウと呼ぶのは無学ゆえだから、バカ判別機として使うのが吉
470名無しサンプリング@48kHz
2019/02/19(火) 03:59:47.43ID:Wjl88ANg studio oneは、スティーディオ ワン だよな
SERUMは、スィーランだよな
arp odysseyは、アープ アディスィーだよな
な、な、な
SERUMは、スィーランだよな
arp odysseyは、アープ アディスィーだよな
な、な、な
2019/02/19(火) 04:52:55.91ID:ZEQodZbG
472名無しサンプリング@48kHz
2019/02/19(火) 05:00:23.09ID:Wjl88ANg 医学部出身なんだけど
藩種性血管内凝固症候群の事をDICって記述するのね学部生はディックと発音するw
臨床に上がるとちゃんとディーアイシーって発音するんだ
ディックってやばいよね
学部生にしっかり教えない講座の講師にも、問題はあるが
藩種性血管内凝固症候群の事をDICって記述するのね学部生はディックと発音するw
臨床に上がるとちゃんとディーアイシーって発音するんだ
ディックってやばいよね
学部生にしっかり教えない講座の講師にも、問題はあるが
2019/02/19(火) 08:01:17.22ID:eylLbake
>>472
チンコのこととしか思えないしな
チンコのこととしか思えないしな
2019/02/19(火) 11:36:57.18ID:A/n6oR5Z
>>471
ディーエーダブリューと読むだろう
日本語の文章の中に唐突に読み方のわからない英語の文字列が出てきたら普通はそうする
ディーティーエム、ピーシーエム、イーキュー、エーディーエスアール、ディーエーダブリューだよ
そして仮に英単語と勘違いしたのならドウと読むだろう
これを迷わずダウと読んでしまうやつは一体何に基づいてそう判断してるんだよ
ディーエーダブリューと読むだろう
日本語の文章の中に唐突に読み方のわからない英語の文字列が出てきたら普通はそうする
ディーティーエム、ピーシーエム、イーキュー、エーディーエスアール、ディーエーダブリューだよ
そして仮に英単語と勘違いしたのならドウと読むだろう
これを迷わずダウと読んでしまうやつは一体何に基づいてそう判断してるんだよ
2019/02/19(火) 12:21:54.45ID:khi4B1lp
>>474
普通の日本人なら何に基づいてるか気付く
普通の日本人なら何に基づいてるか気付く
2019/02/19(火) 12:22:42.57ID:dk1CnqKq
2019/02/19(火) 12:23:35.57ID:2ACJXzR7
2019/02/19(火) 12:26:54.48ID:2ACJXzR7
>>476
それは471も同じことだよな
じゃあ決着つかんわ
でも「知らないけど英単語かな?」と思ったらドウと読む人が多いんじゃないかね
SAWとかRAWとかDAWNとか知ってる単語から類推するだろうから
それは471も同じことだよな
じゃあ決着つかんわ
でも「知らないけど英単語かな?」と思ったらドウと読む人が多いんじゃないかね
SAWとかRAWとかDAWNとか知ってる単語から類推するだろうから
2019/02/19(火) 12:30:30.05ID:2ACJXzR7
逆にというかDigital Audio Workstationの略だと知ってればディーエーダブリューと読む
実際この言葉が出てきた頃は皆そう読んでいた
「これらの読み方は?DTM、PCM、ADSR、DAW」
「ディーティーエム、ピーシーエム、エーディーエスアール、だう!」
これただのバカだろ
実際この言葉が出てきた頃は皆そう読んでいた
「これらの読み方は?DTM、PCM、ADSR、DAW」
「ディーティーエム、ピーシーエム、エーディーエスアール、だう!」
これただのバカだろ
2019/02/19(火) 12:37:09.81ID:TtFI4wTV
>>478
それは君だけだと思う。人間は知らなかったらまず調べる -> Digital Audio Workstasion の頭文字だと知る -> DAWは意味を込められた造語ではないからディーエーダブリューと正しく呼ぶようになる
それは君だけだと思う。人間は知らなかったらまず調べる -> Digital Audio Workstasion の頭文字だと知る -> DAWは意味を込められた造語ではないからディーエーダブリューと正しく呼ぶようになる
2019/02/19(火) 13:10:20.03ID:khi4B1lp
母音が入ってるからアクロニム化するんだろ
2019/02/19(火) 13:47:45.66ID:KTSnR0SL
>>479
その中で唯一ローマ字読みできる「DA」があるからそれに引っ張られるのが日本人
その中で唯一ローマ字読みできる「DA」があるからそれに引っ張られるのが日本人
2019/02/19(火) 13:49:35.04ID:KTSnR0SL
個人的にはSCSI(すかじー)の方がよっぽど滑稽だけどなあw
484名無しサンプリング@48kHz
2019/02/19(火) 14:48:33.09ID:+wbz8rOi ダウと読むやつは書き込みも頭悪いというのがスレを見てわかった
485名無しサンプリング@48kHz
2019/02/19(火) 16:47:17.23ID:8zbCmkAk いやいやいや キミには到底及ばないわw
486名無しサンプリング@48kHz
2019/02/19(火) 16:51:54.24ID:8zbCmkAk 理系ってアホが多いってのはこういうことなんだろうなw
2019/02/19(火) 17:52:50.50ID:XzR4obdP
>>486
ズレたメガネを直しながら「ラジオではありません、レイディオです!」みたいな?w
ズレたメガネを直しながら「ラジオではありません、レイディオです!」みたいな?w
488名無しサンプリング@48kHz
2019/02/20(水) 01:06:48.69ID:Gf4ausWn SCSI
SMPTE
AUX
SPDIF
ところでFSKは何と呼んでた?
SMPTE
AUX
SPDIF
ところでFSKは何と呼んでた?
489名無しサンプリング@48kHz
2019/02/20(水) 02:18:49.92ID:VIBKMDL3 フリスク
2019/02/20(水) 03:13:17.82ID:CYifrhYc
DAWをダウって読むの日本語だから別にいいんじゃね?違和感あるけどw
ポエマーとかDTMerと同じだろ?
ポエマーは元の意味を保ってるけどDTMerはバズって一般名詞のように使われてるほうがかなり違和感
ポエマーとかDTMerと同じだろ?
ポエマーは元の意味を保ってるけどDTMerはバズって一般名詞のように使われてるほうがかなり違和感
2019/02/20(水) 03:40:47.17ID:EY5JqUNE
DTMerはDT(DouTei.の頭文字でディーティーと呼ぶ)が流行した下地があって耳に馴染んだという特殊な面もある
そもそもがerを付けて「〜する人」という意味にした単なる造語なのでDAWをダウと呼ぶバカの擁護にはならないよ
そもそもがerを付けて「〜する人」という意味にした単なる造語なのでDAWをダウと呼ぶバカの擁護にはならないよ
2019/02/20(水) 07:30:38.34ID:ZtF3nO4A
かと言ってドオゥと呼ぶのもルー大柴みたいで寒いな
「ユーのドオゥでメイキングしようぜw」
「ユーのドオゥでメイキングしようぜw」
2019/02/20(水) 09:27:51.66ID:BLFiYluC
これが単なるオーディオワークステーションでAWだったらみんなアウって言ってたのだろうか
言ってないのだとしたら「アウはダサいけどダウはなんかカッコいい」という判断が働いているのではないか
言ってないのだとしたら「アウはダサいけどダウはなんかカッコいい」という判断が働いているのではないか
2019/02/20(水) 12:43:49.62ID:ZtF3nO4A
楽器屋も公式もYAMAHAのAWシリーズ(やまはのえいだぶるゅしりーず)って呼んでるね
2019/02/20(水) 13:22:39.12ID:9F34jOxI
実際に会話の中で「ダウってなんだよディーエーダブリューだろ」とかいちいち話の腰折ってくるやついたら普通に「わかったからそういうのは5ちゃんで騒いどけ」って言えばいいからこのスレの意味はある
496名無しサンプリング@48kHz
2019/02/20(水) 14:43:22.92ID:6uRKOOyK ダウとか言っちゃう低脳はまともな人に避けられるからね
結果的にハブられたダウ症の人同士で群れるから間違いに気づかないw
結果的にハブられたダウ症の人同士で群れるから間違いに気づかないw
497名無しサンプリング@48kHz
2019/02/20(水) 15:32:23.09ID:4K8xg9kT ダウでいいじゃん
どうせロクに使いこなしていなさそうだし
どうせロクに使いこなしていなさそうだし
2019/02/20(水) 18:32:24.08ID:QJfv1R9K
1行目と2行目が全く繋がってないけど大丈夫?
499名無しサンプリング@48kHz
2019/02/20(水) 19:23:05.76ID:6uRKOOyK2019/02/21(木) 01:59:10.84ID:hLpdHYGl
藤本くんの解釈
DAWはDigital Audio Workstationの略。私は「ディーエーダブリュー」って呼んでますが、「ダウ」と呼ぶ方も多く、最近は日本でも海外でも「ダウ」と発音するのが主流になっているように思います。
https://www.dtmstation.com/archives/51928188.html
DAWはDigital Audio Workstationの略。私は「ディーエーダブリュー」って呼んでますが、「ダウ」と呼ぶ方も多く、最近は日本でも海外でも「ダウ」と発音するのが主流になっているように思います。
https://www.dtmstation.com/archives/51928188.html
2019/02/21(木) 02:01:04.11ID:hLpdHYGl
ニコニコ大百科の解釈
Digital Audio Workstation (デジタル・オーディオ・ワークステーション)の略。読みは「ディー・エー・ダブリュー」のほか、しばしば英語読みの「ドー」や、日本語読みで「ダウ」とも読まれる。
https://dic.nicovideo.jp/a/daw
Digital Audio Workstation (デジタル・オーディオ・ワークステーション)の略。読みは「ディー・エー・ダブリュー」のほか、しばしば英語読みの「ドー」や、日本語読みで「ダウ」とも読まれる。
https://dic.nicovideo.jp/a/daw
2019/02/21(木) 02:05:27.42ID:hLpdHYGl
偏ったDTM用語辞典の解釈
読み方は 「ダウ」派と「ディーエーダブリュー」派がいる。
「ディーエーダブリュー」はアルファベットそのままなので「ダウ」派の人にも通じるが逆は通じないという事情もあって、以前は「ディーエーダブリュー」派が優勢であったが、最近はかなり「ダウ」派が増えてきているように思われる。
なお「ダウ」読みの場合、日本語的な発音では「ダウ」とするのが一般的だが、英語としての発音は「ドーゥ」のような感じである。
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/daw.html
読み方は 「ダウ」派と「ディーエーダブリュー」派がいる。
「ディーエーダブリュー」はアルファベットそのままなので「ダウ」派の人にも通じるが逆は通じないという事情もあって、以前は「ディーエーダブリュー」派が優勢であったが、最近はかなり「ダウ」派が増えてきているように思われる。
なお「ダウ」読みの場合、日本語的な発音では「ダウ」とするのが一般的だが、英語としての発音は「ドーゥ」のような感じである。
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/daw.html
2019/02/21(木) 02:31:07.42ID:OCDZponT
ふむ。ディーエーダブリューが正統派ってことはよくわかった
2019/02/21(木) 05:04:54.77ID://gYGZqa
前例として似たような単語のDAT(デジタルオーディオテープ)が「ダット」で広まってるせいもあるだろうなあ
ダウ否定派はDATも「でぃえぃてぃ」なん?
ダウ否定派はDATも「でぃえぃてぃ」なん?
2019/02/21(木) 05:37:29.67ID:Un2LBcTS
>>496
日本の言語学史的に言えば「変化する」のが当たり前なんで「ダウ」と読む人が増えればどんなにネイティブ的な「ディーエーダブリュー」が正しかろうが日本では「ダウ」が主流になるってだけ
本来の読み方から変化する、なんてのは外来語のみならず日本語でもたくさんある
そしてあんたの言葉の中にもそういう言葉が多分に使われてるし、レス全体的な日本語としてもかなり変
日本の言語学史的に言えば「変化する」のが当たり前なんで「ダウ」と読む人が増えればどんなにネイティブ的な「ディーエーダブリュー」が正しかろうが日本では「ダウ」が主流になるってだけ
本来の読み方から変化する、なんてのは外来語のみならず日本語でもたくさんある
そしてあんたの言葉の中にもそういう言葉が多分に使われてるし、レス全体的な日本語としてもかなり変
2019/02/21(木) 08:28:55.45ID:OCDZponT
>>504
Digital Audio Tapeはマニアしか知らない過去の遺物だからフルネームじゃないと会話が成り立たないぞw
Digital Audio Tapeはマニアしか知らない過去の遺物だからフルネームじゃないと会話が成り立たないぞw
2019/02/21(木) 10:14:46.37ID:upcNZeb8
2019/02/21(木) 11:14:25.96ID:RYEYV6bu
>>505
海外と日本を逆の立場で言えばヤツらは東京を「トキオ」とか日本を「ジャパン」とか本来間違ってる発音を堂々と使ってるわけだからね
その国ではその国の扱い方と言うものが何かのきっかけで定着してしまうもの
それとも海外厨は「日本じゃねえよ、海外ではジャパンが主流なんだよ」とでも言いだすのだろうかw
逆に海外にも居るのかもね
「ジャパンてなんだよ、まともな人間はニホンて言うんだよw」っていう外人がw
海外と日本を逆の立場で言えばヤツらは東京を「トキオ」とか日本を「ジャパン」とか本来間違ってる発音を堂々と使ってるわけだからね
その国ではその国の扱い方と言うものが何かのきっかけで定着してしまうもの
それとも海外厨は「日本じゃねえよ、海外ではジャパンが主流なんだよ」とでも言いだすのだろうかw
逆に海外にも居るのかもね
「ジャパンてなんだよ、まともな人間はニホンて言うんだよw」っていう外人がw
2019/02/21(木) 13:33:45.08ID:NdVvL/3P
510名無しサンプリング@48kHz
2019/02/21(木) 14:16:11.56ID:lhM/sCZ32019/02/21(木) 14:18:44.65ID:NdVvL/3P
2019/02/21(木) 14:44:45.48ID:gsjebdXm
>>509
いや、
元々日本に存在してないからこそDAWをダウと呼んでしまう
海外に元々東京はないからこそ東京をトキオと呼んでしまう
その国の文化や解釈で
更には日本どころか海外ですらDAWという単語は無いんだろ?
そうなったらもう各国好きに呼び放題じゃないかw
SAWの発音をマネたらドウだとか言う意見も、別にマネる必要すらない事だと思うけどね
いや、
元々日本に存在してないからこそDAWをダウと呼んでしまう
海外に元々東京はないからこそ東京をトキオと呼んでしまう
その国の文化や解釈で
更には日本どころか海外ですらDAWという単語は無いんだろ?
そうなったらもう各国好きに呼び放題じゃないかw
SAWの発音をマネたらドウだとか言う意見も、別にマネる必要すらない事だと思うけどね
2019/02/21(木) 15:51:44.79ID:NdVvL/3P
2019/02/21(木) 22:33:18.62ID://gYGZqa
ところでDATとADATの件は答えが返ってこないな
515名無しサンプリング@48kHz
2019/02/22(金) 00:24:16.92ID:RIyeo2WI DATはダット
ADATはエイダット
AUXはオグジュアリー
SMPTEはセンプティー
Uーmaticはシブサン
GIGA Studioはギガサン
FSKはエフエスケー
Pro Toolsはツールス
Recomposerはカモンミュージック
クリックはドンカマとチコパチ
Mini moogはミニ・ムーグ
Drはタイコ
BDはベードラ
Guitar&Bassは竿もの
日本の伝統を守ろう!
パイオツ、カイデーのパツキンジンガイのチャンネーとザギンでシースー、ツェーマンゲセン
ADATはエイダット
AUXはオグジュアリー
SMPTEはセンプティー
Uーmaticはシブサン
GIGA Studioはギガサン
FSKはエフエスケー
Pro Toolsはツールス
Recomposerはカモンミュージック
クリックはドンカマとチコパチ
Mini moogはミニ・ムーグ
Drはタイコ
BDはベードラ
Guitar&Bassは竿もの
日本の伝統を守ろう!
パイオツ、カイデーのパツキンジンガイのチャンネーとザギンでシースー、ツェーマンゲセン
2019/02/22(金) 01:36:01.84ID:ZNqx0Gd0
>>514
DATは歴史的にDATSUN(ダットサン)で刷り込んだ下地があるからダットでも受け入れられた
今は生産中止が相次ぎ記憶からも消えつつあるので「ダット」は論外、「ディーエティー」どころか「デジタル・オーディオ・テープ」と言わないと「ナンダッケ???」と会話が止まるぞ
DATは歴史的にDATSUN(ダットサン)で刷り込んだ下地があるからダットでも受け入れられた
今は生産中止が相次ぎ記憶からも消えつつあるので「ダット」は論外、「ディーエティー」どころか「デジタル・オーディオ・テープ」と言わないと「ナンダッケ???」と会話が止まるぞ
2019/02/22(金) 01:56:46.07ID:yeY3lszf
>>516
そのしょーもない話はもう聞いたからいいよ
DAT(ダット)て言葉で首かしげるエンジニアとかクリエイターってどこの並行世界だよw
それともど素人の小僧同士の会話かい?
会話の中でADATを「エーデジタルオーディオテープ」とか言うと相手が吹き出しちまうぞw
そのしょーもない話はもう聞いたからいいよ
DAT(ダット)て言葉で首かしげるエンジニアとかクリエイターってどこの並行世界だよw
それともど素人の小僧同士の会話かい?
会話の中でADATを「エーデジタルオーディオテープ」とか言うと相手が吹き出しちまうぞw
2019/02/22(金) 02:12:13.01ID:6cH76+p3
2019/02/22(金) 02:16:55.74ID:7ObFoztR
>>517
視野が狭すぎ。閉じこもってないでたまには違う人種と話しな
視野が狭すぎ。閉じこもってないでたまには違う人種と話しな
2019/02/22(金) 07:39:50.15ID:hLRNjedm
例えばイギリスなんて国はない、ユナイテッドキングダムの中にイングランドというものはあるけど
オランダなんて国はなくてネーデルラント、ドイツなんて国はなくてドイチュラント
なので日本がジャパンとかハポンとか呼ばれていてもなんら問題はない、お互い様だからだ
ただ、これらは情報が断絶されまくってた20世紀に定着したから間違ってても「もう定着しちゃったから仕方ない」とされているだけ
例えば20年くらい前までは「マホメット教のマホメットの言行を記したコーラン」とか平気で言われてたけど
今はどのテレビ局も新聞も「イスラム教のムハンマドの言行を記したクルアーン」と言ってる(より正しい発音に寄せたケース)
アラビア語の発音はカタカナで表現できないからムハンマドだろうがクルアーンだろうが厳密には間違いなんだけど、
「正しい発音ができないからどう読んでも自由だろ」という考え方は明らかに主流ではない
これだけ情報が流通するようになった現代では「おかしい発音はおかしいと正される」ようになっているはず
上にもあるがオッサンが「ディスクトップ(デスクトップ)」とか「ゴーグル(グーグル)」とか言っても何も思わない人間だけが
ダウと言うべき
オランダなんて国はなくてネーデルラント、ドイツなんて国はなくてドイチュラント
なので日本がジャパンとかハポンとか呼ばれていてもなんら問題はない、お互い様だからだ
ただ、これらは情報が断絶されまくってた20世紀に定着したから間違ってても「もう定着しちゃったから仕方ない」とされているだけ
例えば20年くらい前までは「マホメット教のマホメットの言行を記したコーラン」とか平気で言われてたけど
今はどのテレビ局も新聞も「イスラム教のムハンマドの言行を記したクルアーン」と言ってる(より正しい発音に寄せたケース)
アラビア語の発音はカタカナで表現できないからムハンマドだろうがクルアーンだろうが厳密には間違いなんだけど、
「正しい発音ができないからどう読んでも自由だろ」という考え方は明らかに主流ではない
これだけ情報が流通するようになった現代では「おかしい発音はおかしいと正される」ようになっているはず
上にもあるがオッサンが「ディスクトップ(デスクトップ)」とか「ゴーグル(グーグル)」とか言っても何も思わない人間だけが
ダウと言うべき
521名無しサンプリング@48kHz
2019/02/22(金) 07:45:58.55ID:hLRNjedm >>504
これはちょっと一考に値するな
Digital Audio TapeもDigital Audio Workstationも英語だから英語読みしてダットというのは一応アクロニムになっていると思うが
DAWをアクロニムとみなして英語読みをするならドウになるはずで、ダウというのは何語読みでもない
何度も出てるが「英語読みにはなってないがローマ字読みでもない日本人らしい曖昧な読み方」なので意見が分かれる(違和感持つ人と持たない人がいる)のは自然かと思う
これはちょっと一考に値するな
Digital Audio TapeもDigital Audio Workstationも英語だから英語読みしてダットというのは一応アクロニムになっていると思うが
DAWをアクロニムとみなして英語読みをするならドウになるはずで、ダウというのは何語読みでもない
何度も出てるが「英語読みにはなってないがローマ字読みでもない日本人らしい曖昧な読み方」なので意見が分かれる(違和感持つ人と持たない人がいる)のは自然かと思う
522名無しサンプリング@48kHz
2019/02/22(金) 07:50:22.59ID:hLRNjedm てかローマ字的に考えたらDOWがダウでDAWがドウというのはドウ考えても逆なんだよな〜
英語と日本語の成り立ちが違いすぎるのが混乱を招く
ここは日本なんだからドウ平均株価とかにするべき
英語と日本語の成り立ちが違いすぎるのが混乱を招く
ここは日本なんだからドウ平均株価とかにするべき
2019/02/22(金) 10:26:51.06ID:O1JZY16C
2019/02/22(金) 10:29:50.54ID:B34J30Ye
で、>>518はADATをなんて読んでるのさ
2019/02/22(金) 11:10:35.22ID:Jd4uG/DE
2019/02/22(金) 11:51:39.66ID:vbNkYazK
昔はTOKIO表記が多かったけ少なくともこの20年でいえばほとんどの国では表記も発音もTOKYO(トーキョー)だよ
ドイツではまだTOKIO
普通に飛行機や新幹線のアナウンス聞いてても
英語アナウンスでトキオなんて発音してるケースもうないだろ
ドイツではまだTOKIO
普通に飛行機や新幹線のアナウンス聞いてても
英語アナウンスでトキオなんて発音してるケースもうないだろ
2019/02/22(金) 12:02:14.83ID:XwCJ+cxr
つまりドイツ人は馬鹿にしていいってことだな?
2019/02/22(金) 12:09:10.37ID:vbNkYazK
ドイツはなんか子音にyをつけた発音が存在しないらしい
よくわからん
よくわからん
2019/02/22(金) 12:15:09.72ID:O1JZY16C
>>525
そりゃいるでしょ
でも日本人はトキオを認め寧ろそれをもてはやしてるくらいその国での解釈をすんなり受け入れるよね
でも自国での解釈は認めず「ダウ読みは有り得ない、欧米では…」になるんだから面白いよねw
まさに欧米化!
そりゃいるでしょ
でも日本人はトキオを認め寧ろそれをもてはやしてるくらいその国での解釈をすんなり受け入れるよね
でも自国での解釈は認めず「ダウ読みは有り得ない、欧米では…」になるんだから面白いよねw
まさに欧米化!
2019/02/22(金) 13:01:15.79ID:Jd4uG/DE
2019/02/22(金) 13:02:12.00ID:Jd4uG/DE
まるで最初からそう主張してたかのようなスッとした身替わりに本当に驚いたわ
2019/02/22(金) 13:13:28.53ID:O2go7JWB
実際に「どー」「これがネイティブだから」とか言ってるおっさんがいたら笑うだろ
新宿の飲み屋でoasisを「おえいしす」と言ってるおっさん思い出したわ
新宿の飲み屋でoasisを「おえいしす」と言ってるおっさん思い出したわ
2019/02/22(金) 13:16:06.24ID:B34J30Ye
2019/02/22(金) 13:46:31.97ID:tHr4ZDdE
馬鹿なのかこいつ
2019/02/22(金) 14:08:19.68ID:vbNkYazK
>>532
でもラジオヘッドはレディオヘッドって言うんだろ?
オアシスもそのうちオエイシスと呼ぶのが日本でも当たり前になるかも知れん
言葉というのはそういうもの
いつのまにか自分が笑われてるなんてことにならないようにな
でもラジオヘッドはレディオヘッドって言うんだろ?
オアシスもそのうちオエイシスと呼ぶのが日本でも当たり前になるかも知れん
言葉というのはそういうもの
いつのまにか自分が笑われてるなんてことにならないようにな
2019/02/22(金) 14:10:17.00ID:B34J30Ye
で、ADATは…
2019/02/22(金) 15:15:06.71ID:tHr4ZDdE
オアシスはもう既にオエイシスと呼ばれてるよ
ラジオだとね。テレビは知らんがまだかもね
ラジオだとね。テレビは知らんがまだかもね
2019/02/22(金) 15:16:11.63ID:tHr4ZDdE
だから>>532の書き込みには少し違和感あった
むしろおっさんがオアシスって呼んでるじゃん、と
むしろおっさんがオアシスって呼んでるじゃん、と
2019/02/22(金) 18:01:42.12ID:Exxkgq3O
プログレのASIAは日本でも海外でもずっとエイジアだな
2019/02/22(金) 18:06:48.73ID:XwCJ+cxr
そういう名称として通ってるからね
2019/02/22(金) 18:18:15.96ID:YvdClCye
>>537
先日インターFMで未だオアシスだったが
先日インターFMで未だオアシスだったが
2019/02/22(金) 19:15:49.89ID:+CVonAWG
>>541
ジョージとシャウラはオエイシス言ってる
ジョージとシャウラはオエイシス言ってる
2019/02/22(金) 19:18:27.71ID:YvdClCye
2019/02/22(金) 22:19:53.74ID:hLRNjedm
545名無しサンプリング@48kHz
2019/02/22(金) 22:26:08.67ID:ONCqDHU6 >>535
ドミューンの時のレディオ↓ヘッド↓は流石に違和感ありすぎて笑った。
ドミューンの時のレディオ↓ヘッド↓は流石に違和感ありすぎて笑った。
2019/02/22(金) 23:06:13.46ID:YvdClCye
>>544
それなのにTOKIOがトップタレントなのが日本だろw
それなのにTOKIOがトップタレントなのが日本だろw
2019/02/23(土) 12:13:11.46ID:L9waIChp
別に名前でトップタレントになったわけじゃないだろ
ジャニーさんのネーミングセンスはいつもよくわからんし
ジャニーさんのネーミングセンスはいつもよくわからんし
2019/02/23(土) 12:17:43.82ID:k94lpjNF
そういう意味じゃないでそ
TOKIOという呼び方に違和感や忌避を覚える人が皆無だって話
TOKIOという呼び方に違和感や忌避を覚える人が皆無だって話
2019/02/23(土) 12:31:00.59ID:oMvNfcCS
トキオってなんだよwってモノが定着するのが日本
ダットってなんだよw ってモノが定着するのが日本
ダウってなんだよwってモノが定着するのが日本
ダットってなんだよw ってモノが定着するのが日本
ダウってなんだよwってモノが定着するのが日本
2019/02/23(土) 12:50:53.23ID:L9waIChp
昔は違和感のなかった言葉が今じゃアウトということも、その逆もある
例えば今テレビで外人さんとか原爆打線とかハードゲイフォー!とかいう言葉使ったらドン引きされるけど
おじいちゃんとかは「なんで?どこがまずいの?」となるだろうし
パンツの話してたらおじいちゃんは下着のことだと思って勝手に下ネタと思い込んだりするし
おじいちゃんの時代は差別やセクハラにも大らかな時代だったのかもしれないが今はアウトだし
同じようにオエイシスwwwとか言ってる方がいつのまにか少数派になる可能性は十分にある
マホメットがムハンマドになり、シンニード・オコナーがシネイド・オコナーになってるわけだし
例えば今テレビで外人さんとか原爆打線とかハードゲイフォー!とかいう言葉使ったらドン引きされるけど
おじいちゃんとかは「なんで?どこがまずいの?」となるだろうし
パンツの話してたらおじいちゃんは下着のことだと思って勝手に下ネタと思い込んだりするし
おじいちゃんの時代は差別やセクハラにも大らかな時代だったのかもしれないが今はアウトだし
同じようにオエイシスwwwとか言ってる方がいつのまにか少数派になる可能性は十分にある
マホメットがムハンマドになり、シンニード・オコナーがシネイド・オコナーになってるわけだし
2019/02/23(土) 13:43:54.09ID:TZg0uDF5
>>550
あるね
でもそれを先導するのはユーザーや消費者じゃないんだよね
商品を売る側やマスメディアがパンツと言いださない限りパンツが定着する事はなかっただろう
DAWなんて活字媒体くらいしかないからメディアや名だたる人らがなんて呼んでるか分からずあやふやになってしまうんだろうけど、テレビで「新しいダウの誕生です」なんてCM打ったら一気にダウが浸透してしまうことだろうねw
新しい言葉なんて理屈よりそんな事で決まってしまう
あるね
でもそれを先導するのはユーザーや消費者じゃないんだよね
商品を売る側やマスメディアがパンツと言いださない限りパンツが定着する事はなかっただろう
DAWなんて活字媒体くらいしかないからメディアや名だたる人らがなんて呼んでるか分からずあやふやになってしまうんだろうけど、テレビで「新しいダウの誕生です」なんてCM打ったら一気にダウが浸透してしまうことだろうねw
新しい言葉なんて理屈よりそんな事で決まってしまう
2019/02/23(土) 22:26:26.17ID:WAA8niva
現状では通じ易いディーエーダブリューが無難だね
ダウと読んでる人達のガラも良くないので一緒にされたくないし
ダウと読んでる人達のガラも良くないので一緒にされたくないし
2019/02/24(日) 03:05:30.84ID:Bip5PkXS
一連の流れ見たら明らかに逆なんですがそれは
554名無しサンプリング@48kHz
2019/02/25(月) 13:07:08.39ID:0Q7YQUG2 >>552
ガラが良くないのは同意。DAWなんぞ触ったことの無いアヤツほどダウ言いよる。
だがダウダウ言われているうちに自分で話す時にディーえ〜ダブリューとかいうの面倒くさくなって話の通じる仲間内ではダウになってきた。ちょっと悔しいw。
以前は作曲ソフトとかシーケンスソフトって言ってたけどね自分では。
ガラが良くないのは同意。DAWなんぞ触ったことの無いアヤツほどダウ言いよる。
だがダウダウ言われているうちに自分で話す時にディーえ〜ダブリューとかいうの面倒くさくなって話の通じる仲間内ではダウになってきた。ちょっと悔しいw。
以前は作曲ソフトとかシーケンスソフトって言ってたけどね自分では。
2019/02/25(月) 13:35:54.87ID:0/DQgqs3
つか、機材の話しても打ち込みは何使ってんすか?とか制作には何使ってんの?的な会話しかしなくね?
2019/02/25(月) 14:02:13.12ID:0Q7YQUG2
打ち込み何つかってんのが一番通りがいいかもね。
ただ昨今打ち込みという言葉ってどれくらいポピュラーなんだろ?
まあ、録音や編集もするわけだし打ち込みだけだと範囲を超えるよな。
そもそもMC-8でカチャカチャやってた名残の打ち込みなんで。
海外ではなんて言ってるんだろ。Programing?
ただ昨今打ち込みという言葉ってどれくらいポピュラーなんだろ?
まあ、録音や編集もするわけだし打ち込みだけだと範囲を超えるよな。
そもそもMC-8でカチャカチャやってた名残の打ち込みなんで。
海外ではなんて言ってるんだろ。Programing?
2019/02/25(月) 14:14:06.31ID:0Q7YQUG2
先日そこそこ仕事が入りだしている某女子作家と飲んでて
「そういえばあなた何使ってんの?」
「何ってナニ?」
「だからあれよ、ほら、曲作るときの」
「ああーDAW?」
というながれで相手にDAWってたらますます混乱する気がするな。
「そういえばあなた何使ってんの?」
「何ってナニ?」
「だからあれよ、ほら、曲作るときの」
「ああーDAW?」
というながれで相手にDAWってたらますます混乱する気がするな。
2019/02/25(月) 14:36:44.86ID:GIQDcQx7
2019/02/25(月) 15:50:46.38ID:HUgBh6pw
>>558
一見つまらなさそうだけど他にいいボケがあるかと考えたらまあまあいいと思う
一見つまらなさそうだけど他にいいボケがあるかと考えたらまあまあいいと思う
2019/02/25(月) 15:53:44.35ID:ajuImWp0
ダウとか言ってる奴はライブハウスのことハコとかVOCALOIDをボカロとか言いたがるタイプだろ
略すのがカッコいいと思ってる人種
ネットスラングに感化されてすぐマスゴミとかネトウヨとか言っちゃう奴らに近い
略すのがカッコいいと思ってる人種
ネットスラングに感化されてすぐマスゴミとかネトウヨとか言っちゃう奴らに近い
2019/02/25(月) 15:55:14.08ID:GIQDcQx7
流されないオレ、かっけえ
2019/02/25(月) 16:22:21.40ID:DHObGIbn
で、結局みんな何て言ってるんだ?
アンケート取りたい気分。
アンケート取りたい気分。
2019/02/25(月) 16:41:11.59ID:GIQDcQx7
「録音や打ち込みは何使ってんの?」的な言い方しかした事ないわ
2019/02/25(月) 17:16:43.58ID:KgO84Mq+
「使ってんの?」ってくだけた言い方できる相手に「録音や打ち込み」の「や」なんて使ったことねーわ
「とか」っていっちゃう
すまんw
「的な」ってつけてるのは分かってる
ただこれ言いたかっただけ
「とか」っていっちゃう
すまんw
「的な」ってつけてるのは分かってる
ただこれ言いたかっただけ
2019/02/27(水) 02:53:37.19ID:n46+sFDl
自分ではもう癖みたいなもんでディーエーダブリューと呼ぶことに慣れてしまってるけど
他人は好きなように呼べばいいと思ってる
そんなことくらいで目くじら立てて罵詈雑言吐くほど心は狭くない
他人は好きなように呼べばいいと思ってる
そんなことくらいで目くじら立てて罵詈雑言吐くほど心は狭くない
2019/02/27(水) 10:44:43.58ID:puyBjISI
>>565
いや、実際はみんなどうでも良いと思ってるんだけど、こうしていざスレが立てばせっかくだからと叩き合うのさw
いや、実際はみんなどうでも良いと思ってるんだけど、こうしていざスレが立てばせっかくだからと叩き合うのさw
2019/02/27(水) 10:45:25.33ID:fMRVdt8Q
M.2
エムドットツー
エムダットゥー
エムドットツー
エムダットゥー
2019/02/27(水) 11:41:10.31ID:+YlJ7GY3
曹操をツァオツァオ、関羽をガンウーと読むものだけが他人の読み方に石を投げなさい
2019/02/27(水) 12:48:44.46ID:B0yTxPpm
>>568
中国人名に限っては日本語読みで良いってことになってるからなあ、日本国として
中国人名に限っては日本語読みで良いってことになってるからなあ、日本国として
2019/02/27(水) 13:00:20.11ID:fMRVdt8Q
習近平
蔡英文
蔡英文
2019/02/27(水) 13:59:01.90ID:puyBjISI
>>542
今ジョージが思い切りオアシス言うてるけど?w
今ジョージが思い切りオアシス言うてるけど?w
2019/02/27(水) 14:22:45.01ID:Ftn/rXhL
サッカーメディアはいい加減にホナウドやヒバウドをロナウド、リバウドと呼ぶのをやめるべき。
格闘技メディアはホイスやヒクソンをロイスとかリクソンとか言わないのに。
格闘技メディアはホイスやヒクソンをロイスとかリクソンとか言わないのに。
2019/02/27(水) 14:40:35.21ID:+YlJ7GY3
自民党の青山繁晴が、ある番組でプロの同時通訳者だった小西克哉の「ポンペオ国務長官」という発音に対してなぜかブチ切れ出し、
「ポンペオ国務長官は間違い!パンピーオが正しい!」と吠えまくり、番組を修羅場にしてしまった
しかし英語メディアや国務長官本人はふつうに「ポンペイオ」と発音しており、
ツイッターでそれを指摘された青山氏は「国務省に問い合わせたがやはりパンピーオが正しい!」と意味不明な嘘を重ね、恥が拡大
しばらく経ってから「本当はパンピーオだが、日本人には発音しづらいのでポンペオと読むべき」とまたまた意味不明のことを言い出した
青山繁晴はちゃんと小西に謝るべき
英語のプロである小西相手に、英語全く話せない青山がなんで噛みついたのかも謎
「ポンペオ国務長官は間違い!パンピーオが正しい!」と吠えまくり、番組を修羅場にしてしまった
しかし英語メディアや国務長官本人はふつうに「ポンペイオ」と発音しており、
ツイッターでそれを指摘された青山氏は「国務省に問い合わせたがやはりパンピーオが正しい!」と意味不明な嘘を重ね、恥が拡大
しばらく経ってから「本当はパンピーオだが、日本人には発音しづらいのでポンペオと読むべき」とまたまた意味不明のことを言い出した
青山繁晴はちゃんと小西に謝るべき
英語のプロである小西相手に、英語全く話せない青山がなんで噛みついたのかも謎
2019/02/27(水) 23:42:15.63ID:Xuun5oDC
>>560
ハコはライブホールの経営者とかスタジオの機材業者も普通につかってるけどなー。そんな違和感あるのか?かっこいいからじゃなくて楽だから使ってるだけだと思うよ。
ハコはライブホールの経営者とかスタジオの機材業者も普通につかってるけどなー。そんな違和感あるのか?かっこいいからじゃなくて楽だから使ってるだけだと思うよ。
2019/02/28(木) 05:46:59.29ID:lH75/w8D
テレビギョーカイ用語とか広告ギョーカイ用語って痛いじゃん?
それをアマチュア、素人がカッコいいと思って真似してたらもっと痛いじゃん?
だいたいギョーカイ用語って業界人の中でも頭悪い奴しか使わない言葉が多い
このスレでも何度か出てるジャズマンの用語とか、
別に使わない人は使わない
使ってる奴は総じて痛い人
それをアマチュア、素人がカッコいいと思って真似してたらもっと痛いじゃん?
だいたいギョーカイ用語って業界人の中でも頭悪い奴しか使わない言葉が多い
このスレでも何度か出てるジャズマンの用語とか、
別に使わない人は使わない
使ってる奴は総じて痛い人
2019/02/28(木) 05:59:27.72ID:nMGnKJkN
>>575
そういうのは相手選んでふざけて「シャレ」で言ってんだから真に受けるなよ
そういうのは相手選んでふざけて「シャレ」で言ってんだから真に受けるなよ
2019/02/28(木) 10:00:52.29ID:4XhfrGHd
「ハコ」なんて「セリ」や「奈落」といった舞台用語のひとつてひとつの文化だよ
寿司屋の「あがり」や「むらさき」を指してカッコ付けてるとか言ってる方がアホだろw
寿司屋の「あがり」や「むらさき」を指してカッコ付けてるとか言ってる方がアホだろw
2019/02/28(木) 10:49:40.11ID:XD6FVngw
「上がり」や「お愛想」は客でなく店員が使う言葉なのでカッコつけてる以前に無知な恥ずかしい奴
2019/02/28(木) 11:07:23.80ID:4XhfrGHd
その店員(専門家)に向かって「ギョーカイ用語ってアホや」と言ってるのに対してアホだろと言ってる
ここでのDAWをどう読むか云々は音楽家(専門家)同士での話
ここでのDAWをどう読むか云々は音楽家(専門家)同士での話
2019/02/28(木) 11:34:20.47ID:XD6FVngw
ジャーゴンは人類普遍だろ
そういったものに対してアホやと一蹴したいのならどうぞご自由に
そういったものに対してアホやと一蹴したいのならどうぞご自由に
2019/02/28(木) 11:34:37.80ID:XD6FVngw
ああ、すまん逆だったかw
2019/02/28(木) 11:39:26.30ID:lk6e1IPo
まあ結果ダウになるよ、日本だものw
2019/02/28(木) 12:31:32.85ID:pRLAwdRq
2019/02/28(木) 13:17:54.75ID:pLTGds8w
>>583
コヤってのはライブハウスも公民館もホールも含めた「屋内会場」の総称でまだ場所が不特定な時などに使うことが多いね
ツアースタッフが「セッティングはコヤ次第では…」みたいに使う
コヤ=ライブハウスではない
コヤってのはライブハウスも公民館もホールも含めた「屋内会場」の総称でまだ場所が不特定な時などに使うことが多いね
ツアースタッフが「セッティングはコヤ次第では…」みたいに使う
コヤ=ライブハウスではない
2019/02/28(木) 18:22:01.18ID:ZKEOIlXk
ハコなんてのは業界の隠語が一般化したんだろうし、ボカロもボカロPって言葉が
あるから一般的になってきてるだろう。
ダウは、そこまでは流通してないイメージだな。
そもそも自然発生的に出てきた感じじゃなくて一部がステマ的に喧伝しているように感じる。だがそういう人たちは往々にして作家ではない。
俺も初対面の作家さんにダウ何使ってます?とは聞かない。
あるから一般的になってきてるだろう。
ダウは、そこまでは流通してないイメージだな。
そもそも自然発生的に出てきた感じじゃなくて一部がステマ的に喧伝しているように感じる。だがそういう人たちは往々にして作家ではない。
俺も初対面の作家さんにダウ何使ってます?とは聞かない。
2019/02/28(木) 18:52:28.82ID:nMGnKJkN
ボーカロイドは最初からカタカナで扱われてるからボカロになりやすいが、ASUSみたいに当初アルファベット表記しかなかった名称は公式発表がない限り定まらないからね
(現在は公式にエイスースとされて落ち着いたけど)
DAWもメーカーが公式に読み方を指定するかメディアがいずれかの読み方を押しまくるまで定着しないだろうから、個人的には口頭では使わないようにしてるわ
代わりになる言葉はいくらでもあるわけだし
(現在は公式にエイスースとされて落ち着いたけど)
DAWもメーカーが公式に読み方を指定するかメディアがいずれかの読み方を押しまくるまで定着しないだろうから、個人的には口頭では使わないようにしてるわ
代わりになる言葉はいくらでもあるわけだし
2019/02/28(木) 23:35:57.06ID:34CcWz7d
>>575
そんなこと考えてるんだ。なんか逆にダサく見えるけどな。普通の人はそんなこと考えないけどな。どの業界でも仕事でやってる人は言葉を省略するよ。打ち合わせとか早く説明するためにさ。趣味で楽しむならライブハウスとかフルで言ってもいいと思う
そんなこと考えてるんだ。なんか逆にダサく見えるけどな。普通の人はそんなこと考えないけどな。どの業界でも仕事でやってる人は言葉を省略するよ。打ち合わせとか早く説明するためにさ。趣味で楽しむならライブハウスとかフルで言ってもいいと思う
2019/03/01(金) 01:30:08.92ID:SL8NhOYR
狂気を感じる
2019/03/01(金) 16:22:42.21ID:ja0OvPq/
もともと打ち合わせとかで同じ言葉を何度も使うから
だんだん省略してったと思われるんだけど
ことDAWに関しては一度お互いが何使ってるか特定
されちゃえばプロツーとかキューベース、スタワンロジック
で会話が進んじゃうからそもそもあんまり総称として
言わないかもね。
だんだん省略してったと思われるんだけど
ことDAWに関しては一度お互いが何使ってるか特定
されちゃえばプロツーとかキューベース、スタワンロジック
で会話が進んじゃうからそもそもあんまり総称として
言わないかもね。
590名無しサンプリング@48kHz
2019/03/04(月) 11:11:29.92ID:gJdKO43I >テレビギョーカイ用語とか広告ギョーカイ用語って痛いじゃん?
そろそろサツアイしてシーメにデッパ〜つ!
そろそろサツアイしてシーメにデッパ〜つ!
2019/03/04(月) 12:37:09.59ID:bN5QkCgX
テレビや広告が嫌いな素人が勝手に痛いってことにしたがってるだけでしょ
逆に業界への憧れがあるんじゃないの
逆に業界への憧れがあるんじゃないの
2019/03/04(月) 19:32:11.57ID:m/R9nlA8
そもそもDAWをダウと読んだところでギョーカイ用語なんか?w
2019/03/04(月) 19:34:30.20ID:m/R9nlA8
仮にダウだとして、ギョーカイ用語化したらウーダーになるだけやんw
2019/03/05(火) 03:03:47.53ID:i+MAPASK
そもそもソフトウェアの名称を使うことのほうがほとんどな気がする「ロジックに流して〜」やら「プロツールスで〜」みたく
キューベースはキューベって人もいるし、ableton liveはliveより企業名(ableton)のほうが通り名になったりはするけど
キューベースはキューベって人もいるし、ableton liveはliveより企業名(ableton)のほうが通り名になったりはするけど
2019/03/07(木) 06:55:52.30ID:2fWHhwbR
ガチで「ダウ」って読むんだと思ってる人なんかいないでしょ
半分冗談っていうかあえてネタっぽく言ってるんだよ
なおかつ短くて言いやすいし
IKマルチメディアを「天」と呼ぶのと同じ、ちょっとしたシャレに過ぎない
本気でダウと読むんだと思ってるわけじゃない
それにマジレスしてる方が恥ずかしい
半分冗談っていうかあえてネタっぽく言ってるんだよ
なおかつ短くて言いやすいし
IKマルチメディアを「天」と呼ぶのと同じ、ちょっとしたシャレに過ぎない
本気でダウと読むんだと思ってるわけじゃない
それにマジレスしてる方が恥ずかしい
596名無しサンプリング@48kHz
2019/03/07(木) 23:02:30.91ID:8PawLt+u ゴーグレ先生で調べたら、日本でも海外でも「ダウ」と発音するのが主流だそうだ。
2019/03/07(木) 23:12:20.32ID:Oe6BTeWW
調べたら全世界でディーエーダブリューが主流だったわ。当然だけどな
2019/03/07(木) 23:13:48.55ID:fAFAGEV1
599名無しサンプリング@48kHz
2019/03/08(金) 22:49:32.27ID:UAIyYBke DAUと表記すれば全て解決
600名無しサンプリング@48kHz
2019/03/09(土) 02:41:49.32ID:tfsUgHrG DAWをダウと呼んで何が悪い!
2019/03/09(土) 07:42:36.01ID:TY8yK/al
何がって頭だろ
602名無しサンプリング@48kHz
2019/03/09(土) 11:15:43.30ID:pN3IB4lS 【DAW】DTM用語の発音【AUX】
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1157113466/
https://pc11.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1157113466/
2019/03/09(土) 11:44:32.14ID:nzy1KZ6b
過去ログて見れんよ
2019/03/09(土) 18:02:24.35ID:G71cnSQO
「RAW」は素直に「ロー」と脳内変換されるのに
「DAW」は「ドー」にならないって人は多い
ではその他の例を上げてみる
オーストラリアのMt. Baw Bawは日本のサイトではどこもかしこも「バウバウ山」となっている
Baw Baw frogは「バウバウガエル」となっている
もちろん英語発音だと「ボーボー」に近い
では「CAW」「MAW」「LAW」
これらをカナで表記するなら「カー」「マー」「ラー」に近い
「SAW」これはまあ映画でも同じみの「ソー」だな
問題は日本語に無い発音である「AW」の部分、つまり「ɔː」にある
こいつをスペルにすると「aw」「au」で単語によって「アー」にも「オー」にも「アウ」にも聞こえる
なので英語発音としては「ダウ」も「ドー」も「ディーエーダブリュー」も不正解だけど
日本語としてはどれでもいいんじゃないのというのが俺の結論
正確に表す文字がそもそも無いんだから仕方ない
ちなみにgoogle翻訳でいろんな国の言葉で「DAW」を発音させてみると
これまた千差万別だったりする
これはアルファベットの発音が違うからだ
「DAW」は「ドー」にならないって人は多い
ではその他の例を上げてみる
オーストラリアのMt. Baw Bawは日本のサイトではどこもかしこも「バウバウ山」となっている
Baw Baw frogは「バウバウガエル」となっている
もちろん英語発音だと「ボーボー」に近い
では「CAW」「MAW」「LAW」
これらをカナで表記するなら「カー」「マー」「ラー」に近い
「SAW」これはまあ映画でも同じみの「ソー」だな
問題は日本語に無い発音である「AW」の部分、つまり「ɔː」にある
こいつをスペルにすると「aw」「au」で単語によって「アー」にも「オー」にも「アウ」にも聞こえる
なので英語発音としては「ダウ」も「ドー」も「ディーエーダブリュー」も不正解だけど
日本語としてはどれでもいいんじゃないのというのが俺の結論
正確に表す文字がそもそも無いんだから仕方ない
ちなみにgoogle翻訳でいろんな国の言葉で「DAW」を発音させてみると
これまた千差万別だったりする
これはアルファベットの発音が違うからだ
2019/03/09(土) 19:10:42.85ID:9b1sFRpW
2019/03/09(土) 21:25:52.61ID:/UywHitd
>>605
そのでぃーえーだぶりゅーも日本語発音やろw
そのでぃーえーだぶりゅーも日本語発音やろw
2019/03/10(日) 07:08:37.13ID:/+qyPj0R
>>606
1行目しか読めない人?
1行目しか読めない人?
2019/03/10(日) 07:09:51.14ID:/+qyPj0R
>>451
ここから議論仕切り直し
ここから議論仕切り直し
2019/03/10(日) 08:45:45.07ID:t7XXWh85
じゃあ違和感持つ人が少ないからダウでも良いな、言ってるのはごく少数だし
はい終了
はい終了
2019/03/10(日) 22:34:30.77ID:9scpsB8a
451の論理展開だとdawをダウと読む人が多数派を占めてるからダウでいいのでは?という風に思うんだがどうだろう?
2019/03/10(日) 23:22:30.65ID:6Hg+nx6W
アクロニムではないからディーエーダブリューと読むほうが理にかなってる
ダウでは元になったのアルファベットもブレすぎて分からないから情報量が劣ってるし
ダウでは元になったのアルファベットもブレすぎて分からないから情報量が劣ってるし
612名無しサンプリング@48kHz
2019/03/11(月) 02:43:42.91ID:IU75oek0 アメリカ人はダウと呼ぶとダウジョーンズとかぶるのが気になり
ドーだと身元不明者、名無しのジョン、ドー(またはドゥー)ジェーン・ドーの
イメージが有るから使われ無いのでは無いか?と
ナッシュビルの作家友人が言ってたよ
今のナッシュビルはカントリーだけじゃない
ディーエイダボユーと聞こえる発音だった
ドーだと身元不明者、名無しのジョン、ドー(またはドゥー)ジェーン・ドーの
イメージが有るから使われ無いのでは無いか?と
ナッシュビルの作家友人が言ってたよ
今のナッシュビルはカントリーだけじゃない
ディーエイダボユーと聞こえる発音だった
2019/03/11(月) 04:12:47.25ID:xblT5/pc
ダウつってるやつが一定数いてそれが通じてるんだったらそれでいいと思うよ
俺がディーエーダブリュつってんのは単にそう呼ぶのに慣れてるからってだけだし
NATOは本来ネイトーに近い発音だけど日本じゃメディアもナトーって読んでてそこにいちいちクレーム入れようと思わないのと一緒
俺がディーエーダブリュつってんのは単にそう呼ぶのに慣れてるからってだけだし
NATOは本来ネイトーに近い発音だけど日本じゃメディアもナトーって読んでてそこにいちいちクレーム入れようと思わないのと一緒
2019/03/11(月) 05:45:29.88ID:TRtjvGfD
お前らって最初から迷わず自信満々にダウって読んでたの?
それとも誰かの真似したの?
それとも誰かの真似したの?
2019/03/12(火) 07:27:13.18ID:rhcD7JL8
>>614
そんなあなたはどっち?
そんなあなたはどっち?
2019/03/12(火) 18:27:36.03ID:SS8WDzjl
どっちでもいい
2019/03/13(水) 01:52:44.84ID:Lc6Zk4tU
じゃあ聞くなよ
618名無しサンプリング@48kHz
2019/03/13(水) 06:09:15.67ID:scE5DNi6 ドー
2019/03/13(水) 07:52:50.07ID:v8xOb7sL
BOWWOW(バウワウ)とかWOWOW(ワウワウ)とかの印象から「w=ウ」と読みたくなるのが日本人
2019/03/13(水) 08:14:28.34ID:tZCcRtqh
2019/03/13(水) 08:16:08.22ID:tZCcRtqh
2019/03/13(水) 14:36:10.09ID:SQGhM1jc
>>621
逆に「ウォウウォウではありませんワウワウと読みます」と浸透させたが故に余計に「訂正してもやはりw=ウなんだ」というイメージは強い
そこに「da=ダ」というこれまた読みやすい物かくっつけば「ダ+ウ」になってしまう
「DAW」を"どぅ"とひとつの読みではなく「DA+W」という二つの読みにしてしまうのは「あいうえお」な日本語の特徴じゃないかな
逆に「ウォウウォウではありませんワウワウと読みます」と浸透させたが故に余計に「訂正してもやはりw=ウなんだ」というイメージは強い
そこに「da=ダ」というこれまた読みやすい物かくっつけば「ダ+ウ」になってしまう
「DAW」を"どぅ"とひとつの読みではなく「DA+W」という二つの読みにしてしまうのは「あいうえお」な日本語の特徴じゃないかな
2019/03/13(水) 14:53:09.66ID:KPopVl8X
理屈にあわないダウという呼び方をするバカを理解するのは難しい
624名無しサンプリング@48kHz
2019/03/13(水) 15:19:54.47ID:VbSjkNsz 頑なに「理屈にあわないダウという呼び方をするバカを理解するのは難しい」 と
発想力の無いマニュアル通りにしかモノを考えられないバカを理解するのは難しいw
発想力の無いマニュアル通りにしかモノを考えられないバカを理解するのは難しいw
2019/03/13(水) 16:34:57.86ID:UEtMVD4f
君のは発想力じゃなく曲解力だな。まさに屁理屈
2019/03/13(水) 22:00:16.32ID:jeJveW8i
類推という言葉すら知らんのか
2019/03/14(木) 00:20:55.32ID:o3TsYk6E
>>620
俺はどちらも言ったことがない。作ったデータについて話すことはあるがDAWを発言する事がないから。
俺はどちらも言ったことがない。作ったデータについて話すことはあるがDAWを発言する事がないから。
2019/03/14(木) 00:23:03.32ID:o3TsYk6E
>>623
それはお前がバカだから理解できないのに気づいてないんだろうな
それはお前がバカだから理解できないのに気づいてないんだろうな
2019/03/14(木) 02:37:17.57ID:AwWGRPEv
ダウ症の人は難しいことわかんないのねー
2019/03/14(木) 02:49:39.05ID:rzRlff3b
ダウ症()は分かりやすいなw 略語の成り立ちもこのスレで語られているのにダウと呼ぶのではおバカと言われても仕方があるまい
2019/03/14(木) 04:50:45.72ID:ziaGLjri
ダウと呼ばないオレ、かっけえw
2019/03/14(木) 04:54:23.24ID:igrvbk1f
2019/03/14(木) 10:12:49.27ID:7lsrQzhW
>>628
頭が良かったらダウと呼ぶ馬鹿を理解できるの?
頭が良かったらダウと呼ぶ馬鹿を理解できるの?
2019/03/14(木) 12:27:44.30ID:G4DFRZ2z
635名無しサンプリング@48kHz
2019/03/14(木) 13:11:00.92ID:T8UT5jJ5 ↑きちがいおじさん登場!!
2019/03/14(木) 13:50:09.94ID:XxcUOjyL
>>633
お前以外はな
お前以外はな
2019/03/14(木) 13:51:44.09ID:XxcUOjyL
>>634
そんなあなたはどっち?
そんなあなたはどっち?
2019/03/14(木) 15:46:44.96ID:7lsrQzhW
2019/03/15(金) 02:14:12.23ID:fZO5IytS
>>638
馬鹿を使うやつに馬鹿と言ってるだけだ。お前のレベルの言葉使いにあわせて言ったほうか通じるだろ?あと何が理論的だよ。言葉遊びしているお前に言うだけ無駄だ
馬鹿を使うやつに馬鹿と言ってるだけだ。お前のレベルの言葉使いにあわせて言ったほうか通じるだろ?あと何が理論的だよ。言葉遊びしているお前に言うだけ無駄だ
2019/03/15(金) 08:22:32.86ID:Bc0tnd3P
スリープフリークスの悪影響だな
グトルフォスを自信満々でガルフォスと呼び続けてるし、いろいろ無頓着な奴らだ
グトルフォスを自信満々でガルフォスと呼び続けてるし、いろいろ無頓着な奴らだ
2019/03/15(金) 09:42:40.98ID:dTJvhVD7
>>639
理論的ww
理論的ww
2019/03/15(金) 09:55:38.77ID:pL+OfR23
論理と理論なんて言葉の意味知ってたら絶対間違わないし、
文脈的にも理論なんて言葉が来るはずないから、
素で言葉の意味がわからない小学生なんだろうな
だうだう
文脈的にも理論なんて言葉が来るはずないから、
素で言葉の意味がわからない小学生なんだろうな
だうだう
643名無しサンプリング@48kHz
2019/03/20(水) 22:33:47.04ID:A/K/ynLL NYダウ 25,823.00 -64.38 ▼0.25% 22:32
644名無しサンプリング@48kHz
2019/03/21(木) 01:13:50.00ID:TqBZt73n なんだバカヤロー
645名無しサンプリング@48kHz
2019/03/21(木) 10:57:19.76ID:Yy1ozQfF NYダウ 25,745.67 -141.71 ▼0.55% 03/20
2019/03/22(金) 02:55:14.09ID:5sBfAAxK
ドー
2019/03/22(金) 09:04:01.11ID:rEoSkuh9
648名無しサンプリング@48kHz
2019/03/23(土) 06:28:29.71ID:SpTZuSy8 NYダウ 25,502.32 -460.19 ▼1.77%
649名無しサンプリング@48kHz
2019/03/24(日) 07:22:41.23ID:NAlfLKrl 意識高い系「デジタル・オーディオ・ワークステーション」
2019/03/24(日) 13:42:37.73ID:mEo7drXx
DAW(ディーエーダブリュー)がDigital Audio Workstationの略称なのは基礎知識なんだから
意識の高い低いは関係ないだろう
意識の高い低いは関係ないだろう
651名無しサンプリング@48kHz
2019/03/24(日) 17:03:49.17ID:NAlfLKrl 意識高い系とは、自分を過剰に演出するが中身が伴っていない若者、
前向きすぎて空回りしている若者、
インターネットにおいて自分の経歴・人脈を演出し自己アピールを絶やさない人などを意味する俗称である。
大学生に対して使用されることが多いが、ビジネスマンや主婦など若者・学生以外の層に対して使用される場合もある。
ウィキペディア
前向きすぎて空回りしている若者、
インターネットにおいて自分の経歴・人脈を演出し自己アピールを絶やさない人などを意味する俗称である。
大学生に対して使用されることが多いが、ビジネスマンや主婦など若者・学生以外の層に対して使用される場合もある。
ウィキペディア
652名無しサンプリング@48kHz
2019/03/24(日) 22:07:11.47ID:NAlfLKrl653名無しサンプリング@48kHz
2019/03/24(日) 23:18:01.82ID:6IFI8FRz まんまやないかーいw
超初心者は飛びつくかもw
超初心者は飛びつくかもw
654名無しサンプリング@48kHz
2019/03/25(月) 05:50:36.51ID:Md1E8SNy 誰でも出来る作詞ソフトなら買ってたかも
2019/03/27(水) 12:02:31.35ID:kPAl2Y9W
確かに、自動作詞ツールはかなり需要があるはず。
作詞だけは苦手、なんて人はプロでも多いわけで。
作詞だけは苦手、なんて人はプロでも多いわけで。
2019/03/29(金) 02:44:07.10ID:SpEltRKg
ゲルマン・スープレックスと言わずにジャーマン・スープレックスと言っておきながら
ジャーマン魂とは言わずにゲルマン魂とか言っている国で
どう発音するかなんて議論しても無駄だろ
ジャーマン魂とは言わずにゲルマン魂とか言っている国で
どう発音するかなんて議論しても無駄だろ
2019/03/29(金) 08:36:55.78ID:TnqEAHeE
>>656
それこの問題とは全然意味が違う話
それこの問題とは全然意味が違う話
2019/03/29(金) 09:46:16.47ID:PASL4PZE
頭文字による略称の話とカタカナ発音の問題は区別しましょう>>656
2019/03/29(金) 09:50:35.08ID:2hal8ddb
2019/03/29(金) 09:54:06.65ID:2hal8ddb
まあほぼ皆んな分かってると思うけど、ちなみに何故>>656のような事態になるかは
ジャーマン・スープレックスという技名は英語圏から入ってきたがゲルマン魂という概念はドイツから直輸入したからだ
そういえばドイツ語で思い出したがDAW発音問題より昔にVirus発音問題があったよな
英語でもドイツ語でもウイルスとは読まない、って
ジャーマン・スープレックスという技名は英語圏から入ってきたがゲルマン魂という概念はドイツから直輸入したからだ
そういえばドイツ語で思い出したがDAW発音問題より昔にVirus発音問題があったよな
英語でもドイツ語でもウイルスとは読まない、って
661名無しサンプリング@48kHz
2019/04/02(火) 06:53:09.72ID:mGQdQ562 ググール翻訳に「DAW」と入れて発音させてみ
「ダー」って言うぞ
決して「ドー」ではない
あながちカタカナ読みの「ダウ」も間違いではないだろう
「ダー」って言うぞ
決して「ドー」ではない
あながちカタカナ読みの「ダウ」も間違いではないだろう
662名無しサンプリング@48kHz
2019/04/02(火) 06:56:25.88ID:mGQdQ562 むしろドイツ語の方が「ドー」だな
2019/04/02(火) 07:08:35.75ID:8CVzzWvA
2019/04/02(火) 07:09:54.76ID:8CVzzWvA
でもタガログ語でダァと読むというのは新しい知見だな
665名無しサンプリング@48kHz
2019/04/02(火) 07:28:28.55ID:mGQdQ562 タガログ語でははっきり「ダウ」と発音する
2019/04/02(火) 12:01:47.25ID:oXGb4qAK
タガログ語って、オノマトペとかが日本語に近いみたいな話無かったっけ
ぐぐりもせず言ってるけど
ぐぐりもせず言ってるけど
2019/04/02(火) 13:11:32.95ID:iUB1UCO4
カタログ語がどうしたって?
2019/04/02(火) 17:15:48.43ID:EaFowXSG
令和がmankoな事に比べたら
2019/04/03(水) 16:13:33.97ID:omdNIxhp
670名無しサンプリング@48kHz
2019/04/03(水) 17:05:56.33ID:HPSg2BZT671名無しサンプリング@48kHz
2019/04/03(水) 17:28:24.66ID:HPSg2BZT ちなみにここだ
https://translate.google.com/
https://translate.google.com/
2019/04/03(水) 17:30:01.52ID:LWYVJs/l
イギリス人は「door」って発音するらしいから
日本語訳の慣例にならうと「ドア」になるな
日本語訳の慣例にならうと「ドア」になるな
2019/04/06(土) 17:52:27.05ID:NvNjbjqy
DTMって言葉自体和製英語らしいけどそれはどう思うんですか
2019/04/06(土) 19:29:46.25ID:KP1lgOde
DTMなんて単語ダサすぎて使わねえよw
ここの板名もほんと嫌い
ここの板名もほんと嫌い
2019/04/06(土) 19:38:43.77ID:gS1ErDhU
オタク臭がするからなあw
言い出しっぺはローランドだっけ?
ミュージ郎とかああいうホビー向けな印象だわな
言い出しっぺはローランドだっけ?
ミュージ郎とかああいうホビー向けな印象だわな
2019/04/06(土) 20:11:29.92ID:8bnq0vgX
そんなウィキペディア棒読みするような物言いしないでも
2019/04/07(日) 07:41:49.99ID:XEBLkJFg
実際、ほぼ死語になりつつあるだろDTM
そもそも音楽制作自体がデジタル化してるからな
そもそも音楽制作自体がデジタル化してるからな
2019/04/07(日) 09:22:55.21ID:ikorMcLc
DTMもその元になったDTPも専門用語の類なんだから死語とか関係ない
お前たちが使う使わないなんてどうでもいいこと
お前たちが使う使わないなんてどうでもいいこと
2019/04/07(日) 10:30:19.30ID:E1J1mT4e
いやあPublishingなら名詞形容詞どっちだとしても意味が通る上にちゃんと内容も表してるんだが、Musicてwww
2019/04/07(日) 11:44:37.41ID:XEBLkJFg
2019/04/07(日) 22:06:47.97ID:yT3LPeM6
トッドラングレンがラップトップミュージックとか提唱してたな
和製英語でもなんでもいいけどろくに音楽の基礎知識もなしにDAWさえあれば初心者でも
バンバン曲が作れる、って風潮はどうにかしてほしい
和製英語でもなんでもいいけどろくに音楽の基礎知識もなしにDAWさえあれば初心者でも
バンバン曲が作れる、って風潮はどうにかしてほしい
682名無しサンプリング@48kHz
2019/04/08(月) 02:32:26.71ID:N6u6Z4th Make a Love でMALとかdoだろう
2019/04/08(月) 07:24:51.95ID:CkPzVtFh
専門用語だって死語になるだろ
そもそもどこの世界の専門用語?
プロの作家が「DTMやってます」なんて絶対言わねえよ
30年くらい前のMIDIおじさんだけが使っていた言葉が
初音ミクブームでなぜかまたちょっとだけ使われるようになった時期があり
今はまた完全に死語化した
そもそもどこの世界の専門用語?
プロの作家が「DTMやってます」なんて絶対言わねえよ
30年くらい前のMIDIおじさんだけが使っていた言葉が
初音ミクブームでなぜかまたちょっとだけ使われるようになった時期があり
今はまた完全に死語化した
2019/04/08(月) 07:36:48.90ID:kSK+W3Ic
685名無しサンプリング@48kHz
2019/04/08(月) 07:54:14.67ID:uXy0F9rK まあプロだってやってることは同じなんだけどな
かつての分業・生演奏の制作工程から
プライベートスタジオやセルフプロデュース、非生音源化を
なんて呼ぶんだ?
デスクトップ・コンポーザー?
デスクトップ・レコーディング?
デスクトップ・サウンドデザイン?
デスクトップ・ミュージックが一番わかりやすいじゃん
かつての分業・生演奏の制作工程から
プライベートスタジオやセルフプロデュース、非生音源化を
なんて呼ぶんだ?
デスクトップ・コンポーザー?
デスクトップ・レコーディング?
デスクトップ・サウンドデザイン?
デスクトップ・ミュージックが一番わかりやすいじゃん
686名無しサンプリング@48kHz
2019/04/08(月) 08:19:36.13ID:CkPzVtFh だから、プロはもちろんのこと、メーカーだって誰一人として使ってねぇよ
サンレコでもサンデザでもDTMなんて言葉出てこねえだろ
何をやってるかといえば「音楽制作」としか言いようがねえわ
サンレコでもサンデザでもDTMなんて言葉出てこねえだろ
何をやってるかといえば「音楽制作」としか言いようがねえわ
2019/04/08(月) 08:30:02.77ID:zLtKmxlw
2019/04/08(月) 08:43:52.88ID:REk4QJju
タガログ語・自動検出ってなんだ?
2019/04/08(月) 08:50:27.94ID:zLtKmxlw
英語にそんな単語はないので、Google側が自動でタガログ語を提案してくれてるだけだろ
2019/04/08(月) 08:57:58.19ID:qwUtSQ5p
プロ気分の雑誌では、市場を狭めるDTMという単語を紙面内で控えるのは作戦上しょうがない
>>686がプロなら問題ないんじゃね
逆に、アマチュアが「音楽制作」なんて言うのは下請け労働してる臭いがしていやだw
このスレの約一名がDTMを排除しようと言い張ってるのがそもそも無理筋
>>686がプロなら問題ないんじゃね
逆に、アマチュアが「音楽制作」なんて言うのは下請け労働してる臭いがしていやだw
このスレの約一名がDTMを排除しようと言い張ってるのがそもそも無理筋
2019/04/08(月) 08:58:46.57ID:REk4QJju
dawをひたすら5000字コピペしていろんな言語でしゃべらせるのおもしろい
2019/04/08(月) 09:34:22.78ID:CkPzVtFh
俺は2回しかレスしてないのに「このスレの約一名」とか完全に妄想で語ってるのクソキモいな…。
だいたい「プロ気分の雑誌」ってなんだよ
読者の9割以上はアマチュアだろ
それにみんながDTMって言葉が便利で良い言葉だと思ってたら
作戦上DTMって言葉をどんどん使ったほうが本が売れるはずだろ
でも現実はDTMマガジンが廃刊になったという
論理も何もないバカ丸出しのレスだわ
だいたい「プロ気分の雑誌」ってなんだよ
読者の9割以上はアマチュアだろ
それにみんながDTMって言葉が便利で良い言葉だと思ってたら
作戦上DTMって言葉をどんどん使ったほうが本が売れるはずだろ
でも現実はDTMマガジンが廃刊になったという
論理も何もないバカ丸出しのレスだわ
693名無しサンプリング@48kHz
2019/04/08(月) 09:45:52.90ID:BpUtQ5QK >>689
「タガログ語を自動検出」とか出てるから
機械の発音もタガログ語だと思ったのか?
言語選択タブで英語が選択されてたらAIが自動で発音考えるか
当てはまるものが無かったらアルファベットで読むんだよ
ちゃんと言語選択タブ操作してみ
それから原文エリアと訳文エリアで発音違う言語もあるから
原文「英語」訳文「ドイツ語」で原文に「daw」と入れたら
英語は「ダー」ドイツ語は「ドゥ」って言うけど
原文「ドイツ語」だと「ディアビー」てアルファベットになる
「タガログ語を自動検出」とか出てるから
機械の発音もタガログ語だと思ったのか?
言語選択タブで英語が選択されてたらAIが自動で発音考えるか
当てはまるものが無かったらアルファベットで読むんだよ
ちゃんと言語選択タブ操作してみ
それから原文エリアと訳文エリアで発音違う言語もあるから
原文「英語」訳文「ドイツ語」で原文に「daw」と入れたら
英語は「ダー」ドイツ語は「ドゥ」って言うけど
原文「ドイツ語」だと「ディアビー」てアルファベットになる
2019/04/08(月) 10:11:17.70ID:qrOc2tKE
DTMは無いわ
ダウ読みなんかより遥かに無いわ
ダウ読みなんかより遥かに無いわ
2019/04/08(月) 10:16:06.20ID:3L17B2gH
わざわざID変えてきたのか。文句あるなら板から去れよw
2019/04/08(月) 10:23:21.99ID:qrOc2tKE
ID変えてきたって‥‥お前統失か?
俺は今起きたばっかだアホ
俺は今起きたばっかだアホ
2019/04/08(月) 10:24:52.23ID:qrOc2tKE
DTMって単語聞くと、Twitterアニメアイコンにしてる奴らが連想されて虫唾が走るよ
2019/04/08(月) 10:43:34.71ID:JxoGUUb+
どのみちプロがこんなところでレスバするわけないだろ
2019/04/08(月) 11:01:09.86ID:3L17B2gH
だよな。それなのに音楽制作は違和感あるな
制作ではなく創作ならまだわかるが
制作ではなく創作ならまだわかるが
2019/04/08(月) 11:27:05.08ID:CkPzVtFh
>せいさく【制作】
>
>( 名 ) スル
>芸術作品や映画・演劇・放送番組などをつくること。 「彫刻を−する」 「卒業−」 → 製作
大辞林第三版より
どこに違和感があるんだ?
創作の方がよっぽど言わねえよ
「僕、DTMで創作してるDTMerです!」ってか?
あとわざわざID変えてきたって何?妄想?
>
>( 名 ) スル
>芸術作品や映画・演劇・放送番組などをつくること。 「彫刻を−する」 「卒業−」 → 製作
大辞林第三版より
どこに違和感があるんだ?
創作の方がよっぽど言わねえよ
「僕、DTMで創作してるDTMerです!」ってか?
あとわざわざID変えてきたって何?妄想?
2019/04/08(月) 11:55:38.61ID:5Wmt7g9K
>>700
おまえみたいに引きこもりならI.Dも固定されるだろうが、電車とか移動中にここ覗いてるヤツはいくらでもI.Dなんて変わるんやで
おまえみたいに引きこもりならI.Dも固定されるだろうが、電車とか移動中にここ覗いてるヤツはいくらでもI.Dなんて変わるんやで
2019/04/08(月) 12:00:16.03ID:CkPzVtFh
>>701
意味がわからん
俺は出先のWi-Fiでつないでるんだけど
で、「わざわざID変えてきた」ってのは、
回線つなぎ直したとかそういうことを言ってるの?
じゃあやっぱり妄想だし、頭おかしいんじゃないかな
お前も妄想で人を引きこもりだとか中傷してるから同類だな
内容に反論できないからって妄想でID変えてきただの引きこもりだの言い出して
なんとなく勝ったような気分になってるなんて惨め過ぎる生き物だな
意味がわからん
俺は出先のWi-Fiでつないでるんだけど
で、「わざわざID変えてきた」ってのは、
回線つなぎ直したとかそういうことを言ってるの?
じゃあやっぱり妄想だし、頭おかしいんじゃないかな
お前も妄想で人を引きこもりだとか中傷してるから同類だな
内容に反論できないからって妄想でID変えてきただの引きこもりだの言い出して
なんとなく勝ったような気分になってるなんて惨め過ぎる生き物だな
2019/04/08(月) 12:32:53.29ID:5Wmt7g9K
>>702
おいみんな、アホがいるぞw
おいみんな、アホがいるぞw
704名無しサンプリング@48kHz
2019/04/08(月) 12:50:08.27ID:CkPzVtFh705名無しサンプリング@48kHz
2019/04/08(月) 18:12:48.53ID:OhMZ5Nc1 https://www.youtube.com/watch?v=6Qdjd8OY4rE
正解はディーエーダブリュー
正解はディーエーダブリュー
706名無しサンプリング@48kHz
2019/04/08(月) 20:09:43.54ID:FCeD1NYN コイツがそう言ってるだけで別に公式なものではない
ダウでも可
ダウでも可
707名無しサンプリング@48kHz
2019/04/09(火) 09:18:39.63ID:NQdx4Z1n >>ID:CkPzVtFh
連投するほどファビョってるとこ悪いがあきらめろんw
ドラマL『神ちゅーんず 〜鳴らせ!DTM女子〜』朝日放送テレビ
https://www.asahi.co.jp/kamitunes/
連投するほどファビョってるとこ悪いがあきらめろんw
ドラマL『神ちゅーんず 〜鳴らせ!DTM女子〜』朝日放送テレビ
https://www.asahi.co.jp/kamitunes/
2019/04/09(火) 12:25:10.04ID:Km+3f1yb
>>706
ディーエーダブリューならわかるがダウは無いわw
ディーエーダブリューならわかるがダウは無いわw
2019/04/09(火) 17:59:04.37ID:ENOHmwXF
2019/04/09(火) 19:26:51.78ID:Km+3f1yb
初音ミクとかアニオタとか、そういうイメージだよなDTMって言葉は
2019/04/09(火) 19:32:05.56ID:IsD4ajUm
「あきらめろんw」
712名無しサンプリング@48kHz
2019/04/11(木) 15:01:47.12ID:ZNpAE9Ky https://twitter.com/set0gut1/status/1115872371758514181
「IEEE」の読み方は「イエー!」じゃないです。
正しくは「アイエエエ!?」と読みます。
間違えて覚えてると海外エンジニアとディスカッションする時にツライので、IT用語はなるべく発音とセットで覚えましょう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
「IEEE」の読み方は「イエー!」じゃないです。
正しくは「アイエエエ!?」と読みます。
間違えて覚えてると海外エンジニアとディスカッションする時にツライので、IT用語はなるべく発音とセットで覚えましょう。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
713名無しサンプリング@48kHz
2019/04/11(木) 15:55:08.86ID:WD2aCpZ2 >>707
コレ全員チョン鮮人じゃねーのか?W
コレ全員チョン鮮人じゃねーのか?W
2019/04/13(土) 22:10:20.66ID:NqPQOiNn
「ダウ」ってのは、要するに「俺は英語ペラペラだぜ」みたいな奴が「DAW、ダウね」と言い始めたんだろうな
普通に「ディーエーダブリュー」と言うか、英語わかるんなら「ドー」と普通に読むかすればよかったのに
本当は英語知らないし、何となく頭に「ニューヨーク ダウってのがあったな…」と思って「よし、ダウだ」
と決まったと思う
普通に「ディーエーダブリュー」と言うか、英語わかるんなら「ドー」と普通に読むかすればよかったのに
本当は英語知らないし、何となく頭に「ニューヨーク ダウってのがあったな…」と思って「よし、ダウだ」
と決まったと思う
2019/04/13(土) 22:18:35.03ID:NrtW0skW
無からそこまで妄想しきれるものある種の才能だと思う
2019/04/15(月) 12:58:04.05ID:VQXVeZdq
2019/04/15(月) 12:58:54.71ID:VQXVeZdq
>>716
W=ウが抜けた
W=ウが抜けた
2019/04/15(月) 13:25:26.51ID:dV6eenA3
ネタにマジレスわろた
719名無しサンプリング@48kHz
2019/04/18(木) 00:00:45.95ID:nphzoC/i ダウっつーのはニューヨークとかどうとかじゃなくてだねえ、君ら。化学メーカーなのさ。んで今はデュポンというのと合体しちゃってだねえ、だからその、あーなんていうのかな、ディーエーダブリュなんて言わないでね、デュポンっていえばかっこいいんじゃないのかね。
720名無しサンプリング@48kHz
2019/04/18(木) 00:37:23.02ID:nL8K7x0a 「ダッアッウッ」wwwwwwww
英語でこれを教えないせいでどんだけ今まで無駄な時間を費やしてたのか
https://twitter.com/Heehoo_kun/status/1117778164283920384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
英語でこれを教えないせいでどんだけ今まで無駄な時間を費やしてたのか
https://twitter.com/Heehoo_kun/status/1117778164283920384
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/04/18(木) 01:30:09.36ID:h574mvQ5
ダウダウ言ってる奴=ヴァカなのはわかった
2019/04/18(木) 04:30:13.85ID:cseX0/5I
そんな覚えたての5ちゃん用語を喜々として使うような物言いしなくても
2019/04/18(木) 18:01:17.25ID:pZcLeZYN
ダウと発音してる動画見つけたら
あっこの人英語弱い系?と思うことにしてるわ
あっこの人英語弱い系?と思うことにしてるわ
2019/04/18(木) 22:33:09.83ID:7YebGdK1
>>723
それが英語圏の人だったらびっくりだなw
それが英語圏の人だったらびっくりだなw
2019/04/21(日) 09:59:54.68ID:O6Vwloab
そもそもなんで略すのかっていう……
DTMをディーティーエム、ADSRをエーディーエスアール、EQをイーキューとと読んだはずのお前らが
どうしてDAWを迷わず「ダウ!」って読んでしまったの?
DTMをディーティーエム、ADSRをエーディーエスアール、EQをイーキューとと読んだはずのお前らが
どうしてDAWを迷わず「ダウ!」って読んでしまったの?
2019/04/21(日) 10:30:52.21ID:MbpVXEEV
>>725
母音アルファベットの位置
母音アルファベットの位置
2019/04/21(日) 11:48:43.29ID:PPZNv0uV
ダウの語感の間抜けな感じ嫌いじゃないダウ
2019/04/21(日) 11:57:24.73ID:1PRkQUSp
EQはイコライザって脳内もしくは口頭でも読み直しちゃうわ。理由はたぶん発声時間が大して変わらんから
2019/04/22(月) 09:06:35.04ID:yiXFTh8k
ィク
2019/04/22(月) 11:11:38.55ID:zb0f5978
>>725
日本人はついついローマ字読みしてまうやろ
その中でローマ字読み出来るのはEとDAしか無い
もしADSRがADSAだったら、なんとかSAをサと読みたいと言う心理が働きアドサなんて言い出す輩が現れるワケw
日本人はついついローマ字読みしてまうやろ
その中でローマ字読み出来るのはEとDAしか無い
もしADSRがADSAだったら、なんとかSAをサと読みたいと言う心理が働きアドサなんて言い出す輩が現れるワケw
2019/04/22(月) 13:26:06.61ID:wCUYr43m
2019/04/22(月) 14:33:30.57ID:6eHyh7gZ
野球用語、プロレス用語のWARは英語読み(ウォー)もローマ字読み(ワー?)もできるけど
野球ファンもプロレスファンも一人残らず絶対に略さずダブリューエーアールって言うぞ
それは元の意味を知ってるからだ
「ワーがさぁ」なんて言い出す奴いたら失笑されるぞ
野球ファンもプロレスファンも一人残らず絶対に略さずダブリューエーアールって言うぞ
それは元の意味を知ってるからだ
「ワーがさぁ」なんて言い出す奴いたら失笑されるぞ
2019/04/22(月) 14:39:43.29ID:8M+xc5uT
2019/04/22(月) 14:42:13.63ID:8M+xc5uT
2019/04/22(月) 15:26:55.31ID:xfXOLlGk
>>733
俺日本人だけどその並びならアオサーなんて読まないが‥‥
俺日本人だけどその並びならアオサーなんて読まないが‥‥
2019/04/22(月) 15:32:20.37ID:8M+xc5uT
おまえの話はしてねえけど
2019/04/22(月) 18:58:28.96ID:xfXOLlGk
は?日本人の話だろ?
いきなり反例がここにいるつってんだよ
いきなり反例がここにいるつってんだよ
2019/04/22(月) 20:02:09.89ID:LwszztXr
日本人相手には日本語読みでいいよ
たまに発音を変える奴いるけどナルシストか勘違い野郎だぞ
ダセーからやめた方がいい
たまに発音を変える奴いるけどナルシストか勘違い野郎だぞ
ダセーからやめた方がいい
2019/04/22(月) 20:33:26.80ID:KiCqonpr
Wi-Fiをわいふぁいと読まない者だけが石を投げなさい
2019/04/22(月) 21:23:42.79ID:UFOBL1gA
ウィーフィーとかいう馬鹿がいてイラっとしたのを思い出したw
2019/04/22(月) 21:53:46.66ID:mckTho0e
普通ウィッフィーだよな
2019/04/23(火) 02:16:40.22ID:rSEZQRcO
会社の人がウッフンって呼んでた
2019/04/23(火) 07:59:18.49ID:06JmBQbz
若い人は知らないだろうがGoogleの出てきた頃はゴーグルと読むバカがかなりいた
今「は?みんな最初からグーグルと読んでたけど?」と思ったお前、
お前のような情弱がGoogleを知ったタイミングは完全に普及期を過ぎてるからだよ
今「は?みんな最初からグーグルと読んでたけど?」と思ったお前、
お前のような情弱がGoogleを知ったタイミングは完全に普及期を過ぎてるからだよ
2019/04/23(火) 09:55:26.02ID:pjsTDSer
2019/04/23(火) 21:43:18.50ID:t4DbrCbO
>>738
各国で読みや発音が違うくらい当たり前だろうけど、日本ではネイティブに憧れて外人マンセーな輩が多いからね
日本読み=マヌケ
英語圏に合わせる=カッコいい
外人大好きニッポン人
外人になりたいニッポン人
そりゃいつまでたっても外人の後追い音楽しか出来ないわなw
各国で読みや発音が違うくらい当たり前だろうけど、日本ではネイティブに憧れて外人マンセーな輩が多いからね
日本読み=マヌケ
英語圏に合わせる=カッコいい
外人大好きニッポン人
外人になりたいニッポン人
そりゃいつまでたっても外人の後追い音楽しか出来ないわなw
746名無しサンプリング@48kHz
2019/04/24(水) 04:43:52.97ID:xRVak1Ci >>1は一生懸命、law(法律)やsaw(のこぎり)の例を出して
「Open O(ɔ:機種依存文字、cが左右反転したような記号)」のことを説いてるわけだが
むしろその考えの方が日本的というか間違った中学生レベル英語という印象
「Open O(ɔ)」って「口を大きく開けてオと言うイメージ」と教わったと思うけど
それが先入観なんだよな
本当に「オ」といってるんじゃない、「イメージ」なんだよ
実際グーグル翻訳にlaw(法律)とlow(低い)、saw(のこぎり)とsow(蒔く)
と入れて発音させたのをカタカナで表現してみるといい
日本語のカタカナから選択するなら
「クローズなO」の代表のlowは「ロウ」、sowは「ソウ」となるのは普通だが
「Open O(ɔ)」のほうのlawは「ラー」、sawは「サー」に聞こえないか?先入観抜きで
lawに「ロー」とか、sawに「ソー」と当てた人の方がセンス無いというか
実際に発音聞かないで辞書で調べただけで当てたんじゃね?って思うわ
笑い話だけど、What time is it now?を「掘った芋いじるな」と聞き間違えたという人はセンスあると思うう
「Open O(ɔ:機種依存文字、cが左右反転したような記号)」のことを説いてるわけだが
むしろその考えの方が日本的というか間違った中学生レベル英語という印象
「Open O(ɔ)」って「口を大きく開けてオと言うイメージ」と教わったと思うけど
それが先入観なんだよな
本当に「オ」といってるんじゃない、「イメージ」なんだよ
実際グーグル翻訳にlaw(法律)とlow(低い)、saw(のこぎり)とsow(蒔く)
と入れて発音させたのをカタカナで表現してみるといい
日本語のカタカナから選択するなら
「クローズなO」の代表のlowは「ロウ」、sowは「ソウ」となるのは普通だが
「Open O(ɔ)」のほうのlawは「ラー」、sawは「サー」に聞こえないか?先入観抜きで
lawに「ロー」とか、sawに「ソー」と当てた人の方がセンス無いというか
実際に発音聞かないで辞書で調べただけで当てたんじゃね?って思うわ
笑い話だけど、What time is it now?を「掘った芋いじるな」と聞き間違えたという人はセンスあると思うう
2019/04/24(水) 05:44:24.85ID:a1UkteJS
なぜSAWやLAWはロウと読むのにDAWだけダウって読んじゃったの?って話だろ
なんでダウって読んじゃったの?
Digital Audio Workstationなんだから普通はディーエーダブリューって読むよね
なんでダウって読んじゃったの?
Digital Audio Workstationなんだから普通はディーエーダブリューって読むよね
2019/04/24(水) 06:07:33.99ID:a1UkteJS
まず「DAW」なんていう単語は英語にはないわけだから
ダウだろうとドウだろうと初見では読めないはず
だってそんな単語はないんだから、「勘で読む」しかない
「読み方を知らないけど自分の中で勘で読んでいる英語」なんてよくあるだろうけど、
それを普通他人の前で堂々と言わないよね?だって読み方知らないんだから適当に言うの恥ずかしいじゃん
なぜダウなんて言っちゃったのか?この理由だけ教えてくれ
ちなみに「タガログ語にあるけど?」「厳密にはOpen Oの発音は〜」みたいな後付の屁理屈は要らん、
明らかにそれは無理やり反論したいがために持ってきただけだろw
ダウって無邪気に読んじゃった時点でそんなことは考えていなかっただろ
「いや俺は最初から考えてたけど?」みたいな謝ったら死ぬ病の人とは対話にならないからお前はそれでいいや、ごめんな
ダウだろうとドウだろうと初見では読めないはず
だってそんな単語はないんだから、「勘で読む」しかない
「読み方を知らないけど自分の中で勘で読んでいる英語」なんてよくあるだろうけど、
それを普通他人の前で堂々と言わないよね?だって読み方知らないんだから適当に言うの恥ずかしいじゃん
なぜダウなんて言っちゃったのか?この理由だけ教えてくれ
ちなみに「タガログ語にあるけど?」「厳密にはOpen Oの発音は〜」みたいな後付の屁理屈は要らん、
明らかにそれは無理やり反論したいがために持ってきただけだろw
ダウって無邪気に読んじゃった時点でそんなことは考えていなかっただろ
「いや俺は最初から考えてたけど?」みたいな謝ったら死ぬ病の人とは対話にならないからお前はそれでいいや、ごめんな
749名無しサンプリング@48kHz
2019/04/24(水) 06:26:10.92ID:oW/KCGjB まあ省略語をどう発音するかの是非は置いといて
省略して新しい単語として発音する文化は英語にだってあるわけで
NATOは「ネイトウ」、BRICSは「ブリックス」みたいな
省略語、知らない語は全てアルファベットっていう「こじつけ」は無理あるわ
そのうえで「DAW」を造語として発音するなら
グーグルさん推奨なら「ダー」じゃね?www
省略して新しい単語として発音する文化は英語にだってあるわけで
NATOは「ネイトウ」、BRICSは「ブリックス」みたいな
省略語、知らない語は全てアルファベットっていう「こじつけ」は無理あるわ
そのうえで「DAW」を造語として発音するなら
グーグルさん推奨なら「ダー」じゃね?www
2019/04/24(水) 06:28:28.17ID:a1UkteJS
英語の発音をカタカナ化するのは厳密には不可能という前提で発音の話にちょっと乗ると
先入観抜きにしても、どっちかというとローやソーに聴こえると思うぞ
https://www.youtube.com/watch?v=AL8chWFuM-s
I Fought the Law and the Law wonと連呼する歌詞だけど
ジョーもミックも「ロー」と発音している
https://www.youtube.com/watch?v=ckYKnZSNEqc
I Saw Her Standing Thereだがポールは「ソー」と発音している
訛りとかもあるんで一概には言えないだろうが
それでも「あえて」カタカナ化するならロー、ソーはまあ妥当じゃないの
少なくとも「発音聞かないで辞書で調べただけで当てた」なんてことはないと思う
先入観抜きにしても、どっちかというとローやソーに聴こえると思うぞ
https://www.youtube.com/watch?v=AL8chWFuM-s
I Fought the Law and the Law wonと連呼する歌詞だけど
ジョーもミックも「ロー」と発音している
https://www.youtube.com/watch?v=ckYKnZSNEqc
I Saw Her Standing Thereだがポールは「ソー」と発音している
訛りとかもあるんで一概には言えないだろうが
それでも「あえて」カタカナ化するならロー、ソーはまあ妥当じゃないの
少なくとも「発音聞かないで辞書で調べただけで当てた」なんてことはないと思う
751名無しサンプリング@48kHz
2019/04/24(水) 06:40:27.45ID:oW/KCGjB >>750
ああクイーンズイングリッシュはそうなるだろうね
ゲルマン系言語の名残が強いからだろう
おれが書いたのはあくまでも「グーグル翻訳の発音聞いて」
ってことだからアメリカンイングリッシュだろうな
ああクイーンズイングリッシュはそうなるだろうね
ゲルマン系言語の名残が強いからだろう
おれが書いたのはあくまでも「グーグル翻訳の発音聞いて」
ってことだからアメリカンイングリッシュだろうな
2019/04/24(水) 21:09:34.29ID:a1UkteJS
マチのほっとステーションLAWSON
2019/04/25(木) 05:23:41.77ID:T5QN6kAd
>>748
「daw」って単語は英語に存在するでしょ?
訳が出るでしょ「ああ」って
発音は何度も登場してるが、グーグル翻訳によると「ダー」
"Daw,cheering party of flower."と入れたら「ああ、花の応援団」という訳
ちなみに"Oh,cheering party of flower."と同意
「daw」って単語は英語に存在するでしょ?
訳が出るでしょ「ああ」って
発音は何度も登場してるが、グーグル翻訳によると「ダー」
"Daw,cheering party of flower."と入れたら「ああ、花の応援団」という訳
ちなみに"Oh,cheering party of flower."と同意
2019/04/25(木) 05:29:58.80ID:T5QN6kAd
もうひとつ情報。DAWでは無いのだが・・・
国際女性会議 World Assembly for Women というのがあって
略称 WAW「ワウ」と発音する
wowwowの「ワウ」ではなく、wawで「ワウ」なのだ
https://www.youtube.com/watch?v=CjoRDpkntw8
FPCJでのブリーフィングの動画
3分40秒あたりに新聞を広げて見せながら「ワウ」と発音してる
(若干ワォにも聞こえる)
日本人通訳による発音なのが唯一の懸念だがww
外務省の絡んだ国際会議の呼称だから間違いは無いだろう
ツイッターのアカウントにはご丁寧にひらがなで読みまで載ってる
WAW! (わう!) 国際女性会議 (@WAW_Japan) | Twitter
これら事例から「DAW」も「ダウ」と発音されても何ら可笑しくないだろうね
今は浸透してないだけで
国際女性会議 World Assembly for Women というのがあって
略称 WAW「ワウ」と発音する
wowwowの「ワウ」ではなく、wawで「ワウ」なのだ
https://www.youtube.com/watch?v=CjoRDpkntw8
FPCJでのブリーフィングの動画
3分40秒あたりに新聞を広げて見せながら「ワウ」と発音してる
(若干ワォにも聞こえる)
日本人通訳による発音なのが唯一の懸念だがww
外務省の絡んだ国際会議の呼称だから間違いは無いだろう
ツイッターのアカウントにはご丁寧にひらがなで読みまで載ってる
WAW! (わう!) 国際女性会議 (@WAW_Japan) | Twitter
これら事例から「DAW」も「ダウ」と発音されても何ら可笑しくないだろうね
今は浸透してないだけで
2019/04/25(木) 06:45:08.61ID:nA/eeFGv
>>753
Google翻訳の話なら、あれは何を入れても何かは出るようになっている
例えば今オレが考えたowierという架空の単語(もちろん存在しない)を入れると
オウエアーと発音してくれる
さらに「所有者」と翻訳されるが、これは「ownerじゃないの」と判断されているのだろう
さらに今オレが考えたenoiという単語(もちろん存在しない)を入れると
エノイと発音され、「えのい」と翻訳されたw
Google翻訳の話なら、あれは何を入れても何かは出るようになっている
例えば今オレが考えたowierという架空の単語(もちろん存在しない)を入れると
オウエアーと発音してくれる
さらに「所有者」と翻訳されるが、これは「ownerじゃないの」と判断されているのだろう
さらに今オレが考えたenoiという単語(もちろん存在しない)を入れると
エノイと発音され、「えのい」と翻訳されたw
756名無しサンプリング@48kHz
2019/04/25(木) 07:01:01.46ID:T5QN6kAd >>755
なるほど、訳は誤字脱字を考慮してAIが推測するんだ
でも存在しない単語でも発音できるというのは
英語にもある程度スペルで固定された法則があるってことだから
DAWの「ダー」という発音は一つの基準として在りえるということだね
なるほど、訳は誤字脱字を考慮してAIが推測するんだ
でも存在しない単語でも発音できるというのは
英語にもある程度スペルで固定された法則があるってことだから
DAWの「ダー」という発音は一つの基準として在りえるということだね
2019/04/25(木) 07:04:44.24ID:nA/eeFGv
>>754
見てみたけどこのワウ!って安倍政権と経団連が主催して日本で立ち上げたもののようだから、
普通に日本の役人なり政治家が「ワウ!」って名付けただけじゃないの?
スレにも何度も出てきているが、最初から「ワウ!」と読ませるということで
日本のおっさんたちによって決定されて名付けられたアクロニムではないかな
いずれにせよ海外から輸入された読み方ではないだろうから、その例示の仕方はちょっと不適切では
見てみたけどこのワウ!って安倍政権と経団連が主催して日本で立ち上げたもののようだから、
普通に日本の役人なり政治家が「ワウ!」って名付けただけじゃないの?
スレにも何度も出てきているが、最初から「ワウ!」と読ませるということで
日本のおっさんたちによって決定されて名付けられたアクロニムではないかな
いずれにせよ海外から輸入された読み方ではないだろうから、その例示の仕方はちょっと不適切では
758名無しサンプリング@48kHz
2019/04/25(木) 07:06:34.71ID:nA/eeFGv2019/04/25(木) 10:04:38.97ID:5i5MFCoO
>>758
ホントはRAWもラウと読みたくてウズウズしてるのが日本人だと思うw
ホントはRAWもラウと読みたくてウズウズしてるのが日本人だと思うw
2019/04/25(木) 10:14:59.97ID:zKeE8a9f
アメリカ映画のJAWS(ジョーズ)も普通にジョーズって言ってるけどなぁ
https://youtu.be/U1fu_sA7XhE
35秒あたりと55秒あたり
JAW(ジョー)はアゴ、複数形ででかい口みたいなニュアンスらしい
https://youtu.be/U1fu_sA7XhE
35秒あたりと55秒あたり
JAW(ジョー)はアゴ、複数形ででかい口みたいなニュアンスらしい
2019/04/25(木) 10:47:21.03ID:5i5MFCoO
762名無しサンプリング@48kHz
2019/04/25(木) 11:37:23.41ID:8Jx2647y >Wを「ー」と伸ばす用法
ああ、そっちが気になる人?
おれはjaにジョって仮名を当てるセンスが気になるなあ
グーグル翻訳でjawを発音させると
確かに日本語の明瞭なアでは無いけど「ジャー」って当てるな
耳が悪いとかいう問題より
日本語の仮名でどう表現するかのセンスのような気がする
ああ、そっちが気になる人?
おれはjaにジョって仮名を当てるセンスが気になるなあ
グーグル翻訳でjawを発音させると
確かに日本語の明瞭なアでは無いけど「ジャー」って当てるな
耳が悪いとかいう問題より
日本語の仮名でどう表現するかのセンスのような気がする
2019/04/25(木) 13:14:20.27ID:zKeE8a9f
違和感があるならジャーズって呼べばいいだろ
別に誰も止めないよ
別に誰も止めないよ
764名無しサンプリング@48kHz
2019/04/25(木) 13:27:33.21ID:8Jx2647y そうだよねwww
君たちは皆が「ジョーズ」って言ってるから合わせてるだけだよね!
ザ・日本人
多分おれも人前では「ジョーズ」って言うと思うわwww
君たちは皆が「ジョーズ」って言ってるから合わせてるだけだよね!
ザ・日本人
多分おれも人前では「ジョーズ」って言うと思うわwww
765名無しサンプリング@48kHz
2019/04/25(木) 22:13:47.87ID:Kk1VctzL 外人はドォーって言ってるぞ
2019/04/25(木) 22:30:36.73ID:UE2oY2+Q
Dynamic Tontiki Man
767名無しサンプリング@48kHz
2019/04/25(木) 23:00:05.52ID:sZxYWfzt じゃあモービルとモバイルはなんなんだよ!!
768名無しサンプリング@48kHz
2019/04/26(金) 01:41:35.30ID:g+4iDgKY では実験を考えてみました
グーグル翻訳に置いて「daw」は未登録なようなので(発音はしますが)
お題は「jaw(あご)」にしましょう
1.グーグル翻訳のページを開きます
https://translate.google.com/
2.原文エリア(左側)が「テキスト」「英語」になってることを確かめます
訳文エリアは何でもいいです
3.原文エリアに「jaw」と入力します
4.「あしたの…」と言いながらタイミング良く再生アイコンをクリックします
2回目をクリックするとスロー再生されます
同様に
「炊飯・・・」
「表彰・・・」
「アカレン…」
同じ要領で色々試しても楽しいです
先日「先入観を無くして聞けば」と強調しましたけど
今度は逆に「先入観を与えて」次にくる言葉を脳に予測させて
音声を聞くことでギャップを感じる実験です
違和感が少ない方がより似ているということです
どうでしょう?
グーグル翻訳に置いて「daw」は未登録なようなので(発音はしますが)
お題は「jaw(あご)」にしましょう
1.グーグル翻訳のページを開きます
https://translate.google.com/
2.原文エリア(左側)が「テキスト」「英語」になってることを確かめます
訳文エリアは何でもいいです
3.原文エリアに「jaw」と入力します
4.「あしたの…」と言いながらタイミング良く再生アイコンをクリックします
2回目をクリックするとスロー再生されます
同様に
「炊飯・・・」
「表彰・・・」
「アカレン…」
同じ要領で色々試しても楽しいです
先日「先入観を無くして聞けば」と強調しましたけど
今度は逆に「先入観を与えて」次にくる言葉を脳に予測させて
音声を聞くことでギャップを感じる実験です
違和感が少ない方がより似ているということです
どうでしょう?
2019/04/27(土) 04:18:49.80ID:28dBoIot
発音は単語ごとに違うのが当たり前だから先入観は持つな
て英語の先生に教わったな中学でも高校でも
UK,USでも変わるし
DAWは言いやすくわかりやすいからディエダボ->ドォゥって感じで広まったんだろうね
一般的な規則にも沿ってるし
て英語の先生に教わったな中学でも高校でも
UK,USでも変わるし
DAWは言いやすくわかりやすいからディエダボ->ドォゥって感じで広まったんだろうね
一般的な規則にも沿ってるし
2019/04/27(土) 04:28:38.48ID:vTkddPvc
ダウダウいってるのはラリってるバカが多いからダウ症患者と呼びましょう
2019/04/27(土) 06:09:31.00ID:/d/wegJE
>>770
アタマ悪そうだなおまえ
アタマ悪そうだなおまえ
2019/04/27(土) 20:22:08.93ID:mD+m27R+
またダボとか言い出すアホが出てきた
確かに英語の発音には訛りってもんがあるし、イギリスとアメリカでも違う
それは間違いない
だがWをダボウなんて発音する英語はねえよ
ダブリューもしくはダブルユー、すごく速く発音しても絶対にダボウにはならねえわ
確かに英語の発音には訛りってもんがあるし、イギリスとアメリカでも違う
それは間違いない
だがWをダボウなんて発音する英語はねえよ
ダブリューもしくはダブルユー、すごく速く発音しても絶対にダボウにはならねえわ
2019/04/28(日) 01:16:52.40ID:f81qaCc7
ダボゥダボゥダボゥダッィヤッホゥダッスィオウダッジェイプゥィイ
2019/04/28(日) 12:58:01.23ID:80eRfiL5
「ばいゆーずぃんがどー」
周囲(何アイツ気取ってんの ぷークスクス)
「ば ばい ゆーじんぐ あ だう…」
周囲(何アイツ気取ってんの ぷークスクス)
「ば ばい ゆーじんぐ あ だう…」
775名無しサンプリング@48kHz
2019/04/29(月) 01:18:32.38ID:VWWjmQ69 モービルとモバイルはなんなんだよ!!!
776名無しサンプリング@48kHz
2019/04/29(月) 05:06:26.10ID:+j3e++S/ このスレの人間的には
wavを「ワブ」っていうのもムカつくんじゃね?www
wavは「ワブ」か「ウェーブ」か?またはアルファベットか?
aifは「アイフ」?
昔こんな論争あったね
wavを「ワブ」っていうのもムカつくんじゃね?www
wavは「ワブ」か「ウェーブ」か?またはアルファベットか?
aifは「アイフ」?
昔こんな論争あったね
2019/04/29(月) 09:51:18.69ID:qA+heNui
拡張子はなぁ
ギフ、ジフ論争とかあったよな
pngはピング派だ
ギフ、ジフ論争とかあったよな
pngはピング派だ
778名無しサンプリング@48kHz
2019/04/29(月) 10:13:32.74ID:c4kTqI2s 略称も拡張子も日本人は意識してしてないと思うけどね
ダウもワブ、ジフと同じ感覚だろうさ
ダウもワブ、ジフと同じ感覚だろうさ
2019/04/29(月) 10:18:49.84ID:Tdc2PxRZ
>>776
氏家許されないのかー
氏家許されないのかー
2019/04/29(月) 11:05:56.42ID:SfB1lPEc
どう呼ぼうが別にムカつきはねぇよ
あー、そう読むんだーってだけ
カッツといえばMOTIF XS、XFのほうが気になる
エクセス、エクセフて呼んでたのが
いつの間にかエックスエスエックスエフになってた
あー、そう読むんだーってだけ
カッツといえばMOTIF XS、XFのほうが気になる
エクセス、エクセフて呼んでたのが
いつの間にかエックスエスエックスエフになってた
2019/04/29(月) 13:33:39.00ID:jJ7UQf5/
「シンセ」はいいのかね。英語では略すときはSynthなんだけど
日本語に馴染む読み方の方が普及しちゃうってだけでしょう
あくまで日本語として読んでるんであって英語として読んでるわけじゃない
日本語の中にリアルな英語の発音を急に混ぜたら、ちょっとあれな感じになるよね
個人的には、音楽制作環境は全部英語表示にしてるし
情報もほとんど英語でしか探さないから、頭の中では用語とか全部英語読みになってるけど
日本語に馴染む読み方の方が普及しちゃうってだけでしょう
あくまで日本語として読んでるんであって英語として読んでるわけじゃない
日本語の中にリアルな英語の発音を急に混ぜたら、ちょっとあれな感じになるよね
個人的には、音楽制作環境は全部英語表示にしてるし
情報もほとんど英語でしか探さないから、頭の中では用語とか全部英語読みになってるけど
2019/04/29(月) 15:49:46.29ID:vfv09Txl
>>781
カタカナ語を略語にしたものとアクロニムの発音を何故同列に語ってるのかさっぱりなんだが
カタカナ語を略語にしたものとアクロニムの発音を何故同列に語ってるのかさっぱりなんだが
783名無しサンプリング@48kHz
2019/04/29(月) 21:20:14.60ID:OY84NWdT シャア「ん? 新型のモバイルスイーツか!?」
ってなんのかよ!!
ってなんのかよ!!
2019/04/30(火) 02:32:16.42ID:1Llt06tX
2019/04/30(火) 04:49:51.99ID:6suMatjc
https://ja.wikipedia.org/wiki/頭字語
>シリアルATAを略して「SATA」と表記した場合に、日本語話者は「サタ」と読むことが多いが英語話者は主に「セイタ」と読むように、母語により読み方が変わる例もみられる
ダウ否定派はサタも否定派って事なのかな?
>シリアルATAを略して「SATA」と表記した場合に、日本語話者は「サタ」と読むことが多いが英語話者は主に「セイタ」と読むように、母語により読み方が変わる例もみられる
ダウ否定派はサタも否定派って事なのかな?
2019/04/30(火) 08:21:14.98ID:Mf2c+/EX
サタも否定。沙汰みたいで印象悪いので使わん
ダウダウ言ってるやつは幼児くさくてキモイ
ダウダウ言ってるやつは幼児くさくてキモイ
2019/04/30(火) 09:07:47.65ID:uMNRqQRV
2019/04/30(火) 09:39:22.40ID:meHeDoDn
SATAはオーストラリアではサイタイと発音するらしい
2019/04/30(火) 09:40:54.56ID:uMNRqQRV
オージーは色々と発音おかしいからな
daysはダイズだし、ダウ読みの皆様とも相性が良いんじゃないでしょうか?
daysはダイズだし、ダウ読みの皆様とも相性が良いんじゃないでしょうか?
2019/04/30(火) 09:57:24.68ID:Mf2c+/EX
オーストラリアって南朝鮮人(韓国人)が多いって知ってた?
2019/04/30(火) 10:13:19.64ID:aNhwhxEA
南朝鮮人という言い方が差別主義者っぽいね
792名無しサンプリング@48kHz
2019/04/30(火) 10:52:13.20ID:/BWQQiOv "その国独自の発音や読み=発音がおかしい"と取る欧米かぶれな人が多いんだねw
まあ外人大好きで外人に近付きたいという、ある意味それが日本人らしいと言えば日本人らしいのかもね
まあ外人大好きで外人に近付きたいという、ある意味それが日本人らしいと言えば日本人らしいのかもね
2019/04/30(火) 12:01:13.70ID:aNhwhxEA
その国独自の読みをするにも何らかの根拠はあるはずでしょ
例えば仮に「日本では*awはアウと発音する」という習慣があって、
jawsはジャウズ、chainsawはチェインサウ、lawsonはラウソンと読む国だったなら、「日本ではそう読むんだね〜」で済むと思うよ
でもそうじゃないじゃん
普通は例外なく全てジョーズ、チェインソー、ローソンって言ってるのにDAWだけ急にダウとか言い出すのは「日本流の読み方」ですらない
そもそも日本では頭字語を勝手にアクロニム化するケースがほとんどないじゃん?
WARは普通にみんなダブリューエーアールと読むのに、なぜDAWだけダウとか言い出すのか?
例えば仮に「日本では*awはアウと発音する」という習慣があって、
jawsはジャウズ、chainsawはチェインサウ、lawsonはラウソンと読む国だったなら、「日本ではそう読むんだね〜」で済むと思うよ
でもそうじゃないじゃん
普通は例外なく全てジョーズ、チェインソー、ローソンって言ってるのにDAWだけ急にダウとか言い出すのは「日本流の読み方」ですらない
そもそも日本では頭字語を勝手にアクロニム化するケースがほとんどないじゃん?
WARは普通にみんなダブリューエーアールと読むのに、なぜDAWだけダウとか言い出すのか?
2019/04/30(火) 12:24:30.64ID:/BWQQiOv
2019/04/30(火) 12:37:59.24ID:/BWQQiOv
逆に違和感を覚えるのは、外人が「フジヤーマ」とか「スーシー」て英語訛りで発音する日本語を英会話の中で日本人も使うところねw
誰も「フジヤマだろ!」「スシだよ!」と突っ込まずに欧米に合わせる
英語扱いの日本語には寛容だけど、日本語扱いの英語には手厳しいw
誰も「フジヤマだろ!」「スシだよ!」と突っ込まずに欧米に合わせる
英語扱いの日本語には寛容だけど、日本語扱いの英語には手厳しいw
2019/04/30(火) 16:42:39.32ID:M5un5LwG
2019/04/30(火) 16:53:07.57ID:KIa2Nnou
>>796
フォニックス知らんの?
フォニックス知らんの?
2019/04/30(火) 17:56:59.20ID:stM+wxr+
ghotiと書いてfishと発音するというジョークがあったな
2019/04/30(火) 20:40:39.52ID:6suMatjc
>>797
それは英語発音する場合の法則性でしょ
それは英語発音する場合の法則性でしょ
800名無しサンプリング@48kHz
2019/04/30(火) 20:46:32.24ID:g/+RdkCr コメの中に「差別」とか普通にバカチョン混じっててワロタww
ちなみに凶悪犯罪のほぼ100%はネイティブか通名を名乗る罪チョンという事実!
悠仁さまの机に刃物(包丁)を置いた犯人は長谷川 薫
「長谷川」は「山田」「佐藤」などに次ぐ罪チョン通名の代表格
チョンカスには犯罪者しかいない
差別差別言うなら祖国に帰ればいいだけ
ちなみに罪チョンのルーツを手繰るとそもそもは不法入国者ども
強制送還されても文句言えない立場にあるのだよ罪チョン諸君は!
南チョンと断行はよ
ちなみに凶悪犯罪のほぼ100%はネイティブか通名を名乗る罪チョンという事実!
悠仁さまの机に刃物(包丁)を置いた犯人は長谷川 薫
「長谷川」は「山田」「佐藤」などに次ぐ罪チョン通名の代表格
チョンカスには犯罪者しかいない
差別差別言うなら祖国に帰ればいいだけ
ちなみに罪チョンのルーツを手繰るとそもそもは不法入国者ども
強制送還されても文句言えない立場にあるのだよ罪チョン諸君は!
南チョンと断行はよ
2019/04/30(火) 20:49:17.05ID:dZKKWwrx
2019/04/30(火) 21:20:44.21ID:6suMatjc
Windows(ウィンドウズ)と表記しながらも実際は「ういんどーず」と読む日本人
カタカナですらその通りに発音してない日本人にフォニックスも法則性も無いだろ
カタカナですらその通りに発音してない日本人にフォニックスも法則性も無いだろ
803名無しサンプリング@48kHz
2019/05/01(水) 07:51:20.20ID:jK4eHyna 江戸っ子が「ひがし」と書いてあるのに「しがし」って読むのと似てるね
804名無しサンプリング@48kHz
2019/05/01(水) 07:57:00.54ID:jK4eHyna >>802
城彰二を「じょ、う、しょ、う、じ」と発音する人はいないのと同じだな
城彰二を「じょ、う、しょ、う、じ」と発音する人はいないのと同じだな
2019/05/01(水) 09:34:07.50ID:Cq58vPY2
806名無しサンプリング@48kHz
2019/05/01(水) 10:22:19.56ID:jK4eHyna 君たちはゲルマン帝国復興信者か?www
そういう意味では日本はゆるーーいローマ帝国覇権のロマンス語圏なんだろうね
ローマ字って文化の方が浸透してるんだから
そういう意味では日本はゆるーーいローマ帝国覇権のロマンス語圏なんだろうね
ローマ字って文化の方が浸透してるんだから
2019/05/04(土) 18:38:18.01ID:QtyxK7GE
「ダウ」って言ってんの聞いた瞬間に違和感をおぼえたからな
「DAWでダウはねえだろwwwww」というのがごく普通の感覚
日本人の中にはMCATとか山下達郎みたいにBombをボンブと読む奴もいるけど
そういう英語発音が苦手なやつが初めに言ったんだろうな
「DAWでダウはねえだろwwwww」というのがごく普通の感覚
日本人の中にはMCATとか山下達郎みたいにBombをボンブと読む奴もいるけど
そういう英語発音が苦手なやつが初めに言ったんだろうな
2019/05/04(土) 18:54:05.75ID:FHguTr4T
BOM(ボム)って雑誌あったな
2019/05/04(土) 21:21:23.66ID:SVdb5Byk
MOW(モウ)ってアイスあったな
2019/05/04(土) 23:44:44.68ID:eFib/jEg
ダウ↓ならまだしもダウ↑は本当に知性ゼロな感じが否めない
2019/05/05(日) 02:11:36.52ID:oTDu971z
イクラちゃんか痴呆患者か
2019/05/05(日) 04:17:39.16ID:vHW0ID+J
日本語は箸↓と橋↑みたいに上げ下げ両方使うから、読みが確立してない物には両パターンが出て来るんじゃねえの?
2019/05/06(月) 12:14:04.39ID:I5eewikl
COW(カウ)っていう牛がいたな
2019/05/06(月) 12:51:41.17ID:mEhhLlDO
BOOWY(ボウイ)なんて読みがまかり通る日本で正しいも間違いも無いだろ
815名無しサンプリング@48kHz
2019/05/06(月) 13:27:41.48ID:FO3legI/ bow(矢)は「ボウ」だからな
2019/05/06(月) 13:29:05.00ID:SQCKbSPu
Wはウと読んじゃうのさ日本人は
817名無しサンプリング@48kHz
2019/05/06(月) 13:31:43.34ID:FO3legI/ しまった
bowは弓だった
吊ってくる
bowは弓だった
吊ってくる
2019/05/06(月) 14:15:00.82ID:I5eewikl
言わなきゃ誰も気付かなかったのに。。
2019/05/06(月) 19:09:19.87ID:qdptDbc6
Cowって英英辞典だと発音記号[cau]って表記されてるけど
今まで出会った合衆国の様々な州の人達、誰一人例外なく
キャウ(キャウ・ボーイ)発音記号でaとeがくっついた音「cat」のaの音ね
イギリス英語の発音かもしれないけど
合衆国の白人でcawをカウって発音してる人に出会った事ある?
今まで出会った合衆国の様々な州の人達、誰一人例外なく
キャウ(キャウ・ボーイ)発音記号でaとeがくっついた音「cat」のaの音ね
イギリス英語の発音かもしれないけど
合衆国の白人でcawをカウって発音してる人に出会った事ある?
820名無しサンプリング@48kHz
2019/05/06(月) 19:10:26.41ID:qdptDbc6 間違い
Cowって英英辞典だと発音記号[cau]って表記されてるけど
訂正
Cowって英英辞典だと発音記号[kau]って表記されてるけど
Cowって英英辞典だと発音記号[cau]って表記されてるけど
訂正
Cowって英英辞典だと発音記号[kau]って表記されてるけど
821名無しサンプリング@48kHz
2019/05/08(水) 14:01:49.78ID:dC4xat3c ダ・ダブリュー
822名無しサンプリング@48kHz
2019/05/08(水) 15:34:56.67ID:2e04S13G >>820
だよねー
だよねー
2019/05/08(水) 16:49:10.77ID:dF7BDlMn
>>812
なんとなくだが、ギャル語とか、イキッた10代はなんでも語尾を上げて喋る傾向があると思う。
アニメ、クラブ、ギターetc
歳食うとギャルっぽい言い方がだんだん恥ずかしくなって普通になっていくとも思う。
たまにギャル喋り抜けてないおばちゃんいるけどなかなか痛々しい。
なんとなくだが、ギャル語とか、イキッた10代はなんでも語尾を上げて喋る傾向があると思う。
アニメ、クラブ、ギターetc
歳食うとギャルっぽい言い方がだんだん恥ずかしくなって普通になっていくとも思う。
たまにギャル喋り抜けてないおばちゃんいるけどなかなか痛々しい。
2019/05/09(木) 02:55:12.55ID:4gYRqx07
autoをアウトと読むようなもんだな
2019/05/09(木) 05:00:44.63ID:8o5RAN69
ドイツ語ならAutoはアウトだよ
DAWはダヴって感じかな
DAWはダヴって感じかな
2019/05/09(木) 05:34:18.60ID:1zIDeSl7
ダウ呼びしてるのに頭の良いやつはいない
2019/05/09(木) 07:26:28.79ID:SuwwQdk0
2019/05/09(木) 07:29:39.45ID:SuwwQdk0
>>760
これよく見ると最後のキャスト紹介でもROBERT SHAWのところで「ロバート・ショー」って言ってるな
これがロバート・シャーだのジャーズだのに聴こえるのってよっぽどだと思うけど……
センスセンス言ってる彼にはシャーに聴こえるんだろうな
これよく見ると最後のキャスト紹介でもROBERT SHAWのところで「ロバート・ショー」って言ってるな
これがロバート・シャーだのジャーズだのに聴こえるのってよっぽどだと思うけど……
センスセンス言ってる彼にはシャーに聴こえるんだろうな
2019/05/09(木) 09:43:03.95ID:Yqpc7Rzv
>>826
アタマ悪そうな言葉言ってんなw
アタマ悪そうな言葉言ってんなw
2019/05/09(木) 15:56:37.32ID:eEY0QGWj
海外だとベリンジャーって言ってるのに
なんで日本はベリンガーなの
なんで日本はベリンガーなの
2019/05/09(木) 16:04:42.42ID:1zIDeSl7
ダウ脳だから
2019/05/09(木) 16:08:52.42ID:Jk9R6zfW
お前も今の今までベリンガー言ってたくせに
2019/05/09(木) 16:19:53.29ID:VyzPHT/q
ドイツ語読みならべリンガーでいいよ
ドイツの会社だったろ確か
ドイツの会社だったろ確か
2019/05/09(木) 16:35:05.03ID:MOPG0ZTG
2019/05/09(木) 16:41:25.59ID:ihiNE49f
>>830
日本だからだよ
日本だからだよ
2019/05/09(木) 16:43:26.15ID:VyzPHT/q
>>834-835
直上なんだから俺のレス読めよw
直上なんだから俺のレス読めよw
2019/05/09(木) 16:47:19.88ID:eEY0QGWj
確かにドイツ発音だどべリガーいってるね
じゃー〇〇発音でダウって行ってもいいってことになる
じゃー〇〇発音でダウって行ってもいいってことになる
2019/05/09(木) 16:47:23.91ID:ihiNE49f
2019/05/09(木) 16:48:31.95ID:ihiNE49f
>>830
どこの国か言ってくれ
どこの国か言ってくれ
2019/05/09(木) 17:07:54.60ID:VyzPHT/q
>>838
そうだね、ベーリンガーが正解
そうだね、ベーリンガーが正解
2019/05/09(木) 20:05:58.14ID:j9woLlqd
ベーリング海峡とはこのことだったのか!!!
2019/05/09(木) 20:34:47.46ID:TeGZasi0
2019/05/09(木) 20:49:09.72ID:eof3lhEB
英語圏ではベリンジャー、ドイツではベリンガーらしいが
どこか覚えてないけど以前youtubeでベリンゲルという発音も聞いたことがある
どこか覚えてないけど以前youtubeでベリンゲルという発音も聞いたことがある
2019/05/09(木) 21:14:10.52ID:1cS1ZfGE
2019/05/09(木) 21:18:58.78ID:5KPMkVyP
2019/05/09(木) 21:35:48.03ID:j9woLlqd
KORGは京王オルガンと呼ぶ人間が少ないことに落胆している
2019/05/09(木) 21:37:44.03ID:1cS1ZfGE
ナデシコジャパンって何だよ!ジャパンじゃねえよニホンだろ!
なんていう人とはあまり付き合いたくないなあw
なんていう人とはあまり付き合いたくないなあw
2019/05/10(金) 06:13:06.78ID:zKJnViPk
2019/05/10(金) 09:15:49.15ID:vUSBplMJ
ダウが恥ずかしくて言えないなら
コストコも恥ずかしくて言えないのかあ?
コストコも恥ずかしくて言えないのかあ?
2019/05/10(金) 13:42:59.89ID:7cgHQmEJ
コストコやマクドナルドは「あえて」日本での正式名称をそうしてるんだよ
事情としてはiPhoneが日本での正式名称がアイフォーンであるのと同じ
つまり、日本進出しようとしたら既にアイフォンやコスコという名前で展開している業者がいたため、
法的・戦略的理由で仕方なくそう名付けている
企業が外国でどんな正式名称を名乗ろうが、それはその企業の勝手であり、
企業が名乗った発音が「正解」になる
ダウみたいにバカがカッコつけて失敗してる恥ずかしいケースとは違う
ここで名前を挙げるならもっとマシな例があるだろ
事情としてはiPhoneが日本での正式名称がアイフォーンであるのと同じ
つまり、日本進出しようとしたら既にアイフォンやコスコという名前で展開している業者がいたため、
法的・戦略的理由で仕方なくそう名付けている
企業が外国でどんな正式名称を名乗ろうが、それはその企業の勝手であり、
企業が名乗った発音が「正解」になる
ダウみたいにバカがカッコつけて失敗してる恥ずかしいケースとは違う
ここで名前を挙げるならもっとマシな例があるだろ
2019/05/10(金) 18:07:03.69ID:JIO5fpKh
東京訛りのiPhoneイントネーションバカっぽいと思う
2019/05/10(金) 21:28:54.41ID:7cgHQmEJ
ジャパンは日本政府が公式に名乗ってる国際的な対外名称なのに
トンチンカンなこと言ってるバカがいるなぁ
トンチンカンなこと言ってるバカがいるなぁ
2019/05/11(土) 00:33:52.13ID:Eb3AaD2z
>>852
なるほど、ジャパンという呼称は日本側考えたのか
なるほど、ジャパンという呼称は日本側考えたのか
2019/05/11(土) 00:39:39.11ID:Eb3AaD2z
日本てのは割と海外でどう発音されても受けいるやね
フジヤーマだってスーシーだって構わない
そのくせ外国語の日本読みはダサい、カッコ悪い扱い
外人様に合わせるのがセオリーw
フジヤーマだってスーシーだって構わない
そのくせ外国語の日本読みはダサい、カッコ悪い扱い
外人様に合わせるのがセオリーw
2019/05/11(土) 02:01:23.25ID:TnSmfEVB
カメラのスタビライザーで
ジンバルってあるじゃん
あれも日本だけ
海外だとギンボウって言ってる
Youtubeとか日本人レビューが少し恥ずかしい
ジンバルってあるじゃん
あれも日本だけ
海外だとギンボウって言ってる
Youtubeとか日本人レビューが少し恥ずかしい
2019/05/11(土) 02:31:16.53ID:gYhSqe3Z
他所と一緒でないと恥ずかしいのも日本人気質かもねw
国によってベリンジャーでもベリンゲルでも物怖じする事なく堂々と使ってるのに、正解や多勢を求めてしまう
国によってベリンジャーでもベリンゲルでも物怖じする事なく堂々と使ってるのに、正解や多勢を求めてしまう
2019/05/11(土) 03:56:17.46ID:TnSmfEVB
>>856どっちかというと真逆で
ガラパゴス化を嫌がってる感じ? 独自に進むのを嫌がる感じ
生まれつき雑種強勢が組み込まれてるから
日本独自のものに嫌悪感を抱くのは普通
ヤンキーとかギャル アニヲタ 邦楽 etc….
オナニー覚えたて手の頃に洋楽聞き出すやつが現れたり
ハーフモデルが可愛く見えたり お隣の韓国ですら異文化の匂いがして未だ人気
血が遠い文化がよく見えるのは進化の過程で必須
真逆の考えでは独自文化を形成するためにジンバルとかダウとかDTMとか言うのは有りなわけ
それを面白がって見に来る外人が新しく進化させる
ガラパゴス化を嫌がってる感じ? 独自に進むのを嫌がる感じ
生まれつき雑種強勢が組み込まれてるから
日本独自のものに嫌悪感を抱くのは普通
ヤンキーとかギャル アニヲタ 邦楽 etc….
オナニー覚えたて手の頃に洋楽聞き出すやつが現れたり
ハーフモデルが可愛く見えたり お隣の韓国ですら異文化の匂いがして未だ人気
血が遠い文化がよく見えるのは進化の過程で必須
真逆の考えでは独自文化を形成するためにジンバルとかダウとかDTMとか言うのは有りなわけ
それを面白がって見に来る外人が新しく進化させる
2019/05/11(土) 04:04:32.99ID:TnSmfEVB
独自の文字使う奴ら
ヤンキーの当て字 愛羅武勇 ギャル文字 ヲタク用語 アイドルヲタク
初期の2chの当て字とかもそう 新しい隠語を作るやつもそうだよ
アメリカだと黒人のスラング 文字も特徴あるよね
白人だとセルフィーーとか造語を考えるやつ
この手のやつは異文化を吸収しない
デコトラ運ちゃんやヤンキーがポストクラシックなんか聞かない
異文化吸収できないどころか攻撃的だったり差別的なやつが多い
そういうのにならないためにも独自の言葉や表現を避けるんだよ
DTMなんて言ってるのはボカロかぶれのヲタクばっかり
これを嫌がってるやつはDAWって言うはず
ヤンキーの当て字 愛羅武勇 ギャル文字 ヲタク用語 アイドルヲタク
初期の2chの当て字とかもそう 新しい隠語を作るやつもそうだよ
アメリカだと黒人のスラング 文字も特徴あるよね
白人だとセルフィーーとか造語を考えるやつ
この手のやつは異文化を吸収しない
デコトラ運ちゃんやヤンキーがポストクラシックなんか聞かない
異文化吸収できないどころか攻撃的だったり差別的なやつが多い
そういうのにならないためにも独自の言葉や表現を避けるんだよ
DTMなんて言ってるのはボカロかぶれのヲタクばっかり
これを嫌がってるやつはDAWって言うはず
2019/05/11(土) 04:15:53.44ID:TnSmfEVB
インディーアイドル、アンダーグラウンドアイドルグループ=地下アイドル
キャラクターデザイナー=絵師
シンガー=歌い手
こいうのがヤンキーとかヤクザ臭いんだよな タトゥーアーティスト=彫師みたいな
MacユーザーがMACって書くやつに切れる感じに近い
日本て車もカメラも家電も米すら外来
オリジナルがないから独自に形成しだす瞬間に違和感がある
キャラクターデザイナー=絵師
シンガー=歌い手
こいうのがヤンキーとかヤクザ臭いんだよな タトゥーアーティスト=彫師みたいな
MacユーザーがMACって書くやつに切れる感じに近い
日本て車もカメラも家電も米すら外来
オリジナルがないから独自に形成しだす瞬間に違和感がある
2019/05/11(土) 12:15:41.99ID:9K6DbW7R
2019/05/11(土) 12:22:49.69ID:6gapIRLZ
MIDIってのも「ミディ」と言うのと「ミディー」というのと何となく二つあるけど
「ミディ」と完全に切って言うとすごく窮屈な言い方になるんだよな
別に表記は「ミディ」でもいいけど、口にするときは「ミディー」と言った方が落ち着きがある
英語発音をいろいろ聞いても、何となく両方あってニュアンスの違いのようだ
「ミディ」と完全に切って言うとすごく窮屈な言い方になるんだよな
別に表記は「ミディ」でもいいけど、口にするときは「ミディー」と言った方が落ち着きがある
英語発音をいろいろ聞いても、何となく両方あってニュアンスの違いのようだ
2019/05/11(土) 13:41:35.38ID:us+4L4y/
>>860
話の流れを理解してないなら黙ってたほうが良いぜw
話の流れを理解してないなら黙ってたほうが良いぜw
2019/05/11(土) 15:50:56.13ID:9K6DbW7R
>>862
話の流れはこうだ
ダウがダメならジャパンもダメじゃん、どちらも間違いなんだから
↓
ジャパンは「間違い」ではない。日本政府の認める公式な対外名称である
↓
ジャパンって日本人が考えたのか
↓
読解力ゼロかよ
話の流れはこうだ
ダウがダメならジャパンもダメじゃん、どちらも間違いなんだから
↓
ジャパンは「間違い」ではない。日本政府の認める公式な対外名称である
↓
ジャパンって日本人が考えたのか
↓
読解力ゼロかよ
2019/05/11(土) 15:54:59.69ID:1CMaRFBL
2019/05/11(土) 15:56:24.90ID:1CMaRFBL
ヒント
ダウ=日本発
ジャパン=海外発
ダウ=日本発
ジャパン=海外発
2019/05/11(土) 16:09:10.49ID:+p92b1Ro
相変わらずアクロニムの話とカタカナ英語の話を混同してる人がいるが、分けろるように
ちなみにDAWはアクロニムじゃないから「ディーエーダブリュ」な。語尾はウを付けるなり少し伸ばし気味でもご勝手に
>>861
それはない。MIDDYやMIDIEならミディーでもいいが
個人的な感想としてはミディーなんておちゃらけていかんね。ミッキー的な軽薄さがある
ちなみにDAWはアクロニムじゃないから「ディーエーダブリュ」な。語尾はウを付けるなり少し伸ばし気味でもご勝手に
>>861
それはない。MIDDYやMIDIEならミディーでもいいが
個人的な感想としてはミディーなんておちゃらけていかんね。ミッキー的な軽薄さがある
2019/05/11(土) 16:24:51.14ID:6gapIRLZ
あるもないも、外国人の発音を聞いてみれば「ミディ」も「ミディー」もあるっての
普通だよ
普通だよ
2019/05/11(土) 16:29:17.00ID:nnQpEaRf
あんたは外人だったのか
2019/05/11(土) 16:51:24.32ID:qUzmG0Zk
エヴァとエヴァーみたいなもんか
2019/05/14(火) 16:33:24.65ID:4wKJrwf0
2019/05/14(火) 17:34:43.13ID:5DqX0p1b
2019/05/14(火) 18:20:31.74ID:4wKJrwf0
2019/05/14(火) 20:55:57.76ID:sXAPxo7u
負け組、底辺、童貞…
行き詰まったヤツが出す台詞オンパレード
行き詰まったヤツが出す台詞オンパレード
2019/05/15(水) 06:29:49.11ID:zHBFB3Xn
>>873
お前には刺さるワードなんだろうなw
お前には刺さるワードなんだろうなw
2019/05/15(水) 09:26:23.66ID:uRAizxaC
音楽作ろうや
2019/05/15(水) 11:24:45.16ID:K87+/yUK
時代はドウンロード(DOWNLOAD)
2019/05/15(水) 11:51:58.69ID:8SKAnwwb
>>874
だいたい使うヤツがそうであるのがお決まり
だいたい使うヤツがそうであるのがお決まり
2019/05/15(水) 15:05:01.03ID:RjaZPFp+
2019/05/15(水) 18:34:14.62ID:1/hyg2K1
2019/05/16(木) 20:57:08.78ID:8QdF/b0f
時代はドウントウン(DOWNTOWN)
2019/05/20(月) 07:38:17.65ID:uvANOEpF
ダウ厨はAD/DAコンバータをアドダとか言ってそうw
FM音源とかもフムとか言っちゃうの?クスクスwww
FM音源とかもフムとか言っちゃうの?クスクスwww
2019/05/20(月) 11:03:22.81ID:8YYucsD3
全く関連性なくて草
2019/05/20(月) 11:54:50.21ID:KU9Pv7Za
2019/05/25(土) 08:08:13.18ID:73yM90Bq
三文字略語なんだからそれぞれ発音するのが正解なんだけど
>「俺は絶対略さない」というデジタルワークステーション原理主義者(過激派)
これが一番面白かった。男はこうあるべきだな。
>「俺は絶対略さない」というデジタルワークステーション原理主義者(過激派)
これが一番面白かった。男はこうあるべきだな。
2019/05/28(火) 12:42:08.55ID:oTvNA3sM
このスレまだ続いてたのか
最初のころからずっと「ディーエイダブルユー」的な発音が正しいって言い張ってる人がいるけど
海外では「ダー(ドー)」的な発音がもう大多数だと思うけどな
DAW作ってる側がそう発音してる例もある
What is a DAW? | Music Production for Beginners
https://www.youtube.com/watch?v=OqMrgQ0bHYo
「ダー(ドー)」だと短いから、普通に話してる中に出てきても聴き取れてないだけじゃないの?と思ったり
最初のころからずっと「ディーエイダブルユー」的な発音が正しいって言い張ってる人がいるけど
海外では「ダー(ドー)」的な発音がもう大多数だと思うけどな
DAW作ってる側がそう発音してる例もある
What is a DAW? | Music Production for Beginners
https://www.youtube.com/watch?v=OqMrgQ0bHYo
「ダー(ドー)」だと短いから、普通に話してる中に出てきても聴き取れてないだけじゃないの?と思ったり
886名無しサンプリング@48kHz
2019/06/25(火) 13:48:46.70ID:ogQg3pYl こんなスレ初めて知った
これからもダウって発音するわ、
言ってる人も、多いしさ
長いものに巻かれるのがいちばん楽だよ
これからもダウって発音するわ、
言ってる人も、多いしさ
長いものに巻かれるのがいちばん楽だよ
887名無しサンプリング@48kHz
2019/06/25(火) 20:09:21.98ID:4Xp7m2+k ダウって言うのはドーなのよ?ってスレ、いいね〜。
昔FENってラジオ局は「フェン」NEC(日本電気)を「ネック」とか
ふざけて言っていたけどね。
808を「やおや」と言ったりする人もいるよね?
昔FENってラジオ局は「フェン」NEC(日本電気)を「ネック」とか
ふざけて言っていたけどね。
808を「やおや」と言ったりする人もいるよね?
2019/06/25(火) 21:21:13.24ID:jx9CFCD0
大昔から機関車のD51をデゴイチと言ったり、シャレや言葉遊びとしてあるんだよね
「8」という数字ひとつでも「は」とか「や」を当てたり、企業の電話番号とかで「3751(ミナコイ)」だの「0141(オイシイ)」だのゴロ合わせがあるけど、それが出来るのも日本語ならでは
アルファベットもアラビア数字同様に日本語ならではの扱いはよく見られるし、日頃のdaやwの扱い方の習慣から「ダウ」になるのも自然な事だと思うけどね
「8」という数字ひとつでも「は」とか「や」を当てたり、企業の電話番号とかで「3751(ミナコイ)」だの「0141(オイシイ)」だのゴロ合わせがあるけど、それが出来るのも日本語ならでは
アルファベットもアラビア数字同様に日本語ならではの扱いはよく見られるし、日頃のdaやwの扱い方の習慣から「ダウ」になるのも自然な事だと思うけどね
2019/06/28(金) 08:34:29.71ID:RhzZHCjq
>>885
これだとドゥーオって発音してるな
これだとドゥーオって発音してるな
890名無しサンプリング@48kHz
2019/06/28(金) 08:36:32.79ID:RhzZHCjq てか「海外ではダーが大多数」と言いつつ
結局「ドゥオー」って発音してる動画しか見つけられなかったんなら
もうダー説は諦めろよw
8ヶ月で900レスを費やして、その間必死で探しても「ドゥオー」しか見つからなかったんだろ?
なんでダー説に固執するんだよ
結局「ドゥオー」って発音してる動画しか見つけられなかったんなら
もうダー説は諦めろよw
8ヶ月で900レスを費やして、その間必死で探しても「ドゥオー」しか見つからなかったんだろ?
なんでダー説に固執するんだよ
2019/06/28(金) 09:12:21.93ID:Jm17IrK0
その人にはダーに聞こえてるのかもね
2019/06/28(金) 09:41:11.28ID:uv9COx0c
ダーに近いものからドーに近いものまであるよ
日本語の発音とは違うからね
YoutubeでDAWで検索しただけでいっぱい出てくる
ダーに近いもの
https://www.youtube.com/watch?v=uZIm5mR6KWE
https://www.youtube.com/watch?v=BFW_GYBlkYc
https://www.youtube.com/watch?v=p-TyzoJUMrA
https://www.youtube.com/watch?v=0OKa9btw7Qs
https://www.youtube.com/watch?v=pCen7lYJMRc
日本語の発音とは違うからね
YoutubeでDAWで検索しただけでいっぱい出てくる
ダーに近いもの
https://www.youtube.com/watch?v=uZIm5mR6KWE
https://www.youtube.com/watch?v=BFW_GYBlkYc
https://www.youtube.com/watch?v=p-TyzoJUMrA
https://www.youtube.com/watch?v=0OKa9btw7Qs
https://www.youtube.com/watch?v=pCen7lYJMRc
2019/06/28(金) 10:17:07.86ID:eY172NeW
jawsをジャーズって言ってた人と同一人物だろう
894名無しサンプリング@48kHz
2019/06/29(土) 13:40:01.74ID:pnUnHwHw Digital Ongaku Workstation (DOW) にしとけばダウでOK
895名無しサンプリング@48kHz
2019/06/29(土) 20:11:27.23ID:7+E+Dcsc ドー
2019/06/29(土) 21:38:13.90ID:OulmRyTd
motuをモツと呼ぶな
美味しい鍋じゃねーんだよコラ
エムオーティーユーな…
美味しい鍋じゃねーんだよコラ
エムオーティーユーな…
2019/06/29(土) 22:13:06.31ID:xgPw5dJ4
仮にドーだとしたら日本では定着しないだろうな
「そのドーのドーさ環境はドーなの」
「そのドーのドーさ環境はドーなの」
898名無しサンプリング@48kHz
2019/06/30(日) 03:23:43.64ID:+kz7Li7D mcAT
899名無しサンプリング@48kHz
2019/06/30(日) 07:25:50.84ID:T7+hF2GT マクドナルドをマッダナーズという人
デニーズをディニーズという人
ケンタッキーフライドチキンをKFCと呼ぶ人
アメリカを合衆国やザ・ステイツと呼ぶ人
DAWをディーエイダボユーと呼ぶ人
誰も間違ってはいない
デニーズをディニーズという人
ケンタッキーフライドチキンをKFCと呼ぶ人
アメリカを合衆国やザ・ステイツと呼ぶ人
DAWをディーエイダボユーと呼ぶ人
誰も間違ってはいない
900名無しサンプリング@48kHz
2019/06/30(日) 07:43:30.12ID:dCmf15cN ダーー!
2019/06/30(日) 10:20:06.74ID:HRxQsqzs
WHO(世界保健機関)はやっぱりフーって言うのかな
ダウ理論だとウホかもしれんな
ダウ理論だとウホかもしれんな
2019/06/30(日) 12:59:38.97ID:4lyUORaY
>>901
「Who=誰」という言葉が一般的な以上、それと同じ「フー」で扱うワケないだろ
「世界保健機関の今後の活動について…」を「誰かの今後の活動について…」的な意味合いになりそうで自然と避けられる
「ダー」「ドー」も同様で日本語の会話の中には組み込んで使い辛い物は自然と避けられる傾向にある
単に締まりが無くマヌケに聞こえるという要因も大きい
残された選択肢は「DA」のローマ字読みの「ダ」と、WindowやWOWOW等でよく使われる「最終文字としてのWの読み方」である「ウ」が組み合わさった物として「ダウ」が選ばれた
因みに「先頭文字としてのW」は後ろに"母音が続かない場合"は、whatやwhoのハやフの印象からか「ウ」と読み始める勇気は日本人には無いw
日本人が「W単独」を「ウ」として読みたがるのは最終文字の時に限られる傾向がある
故に「Saw」や「Low」も「ソウ」「ロウ」で表記する事が多い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%A6_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
「Who=誰」という言葉が一般的な以上、それと同じ「フー」で扱うワケないだろ
「世界保健機関の今後の活動について…」を「誰かの今後の活動について…」的な意味合いになりそうで自然と避けられる
「ダー」「ドー」も同様で日本語の会話の中には組み込んで使い辛い物は自然と避けられる傾向にある
単に締まりが無くマヌケに聞こえるという要因も大きい
残された選択肢は「DA」のローマ字読みの「ダ」と、WindowやWOWOW等でよく使われる「最終文字としてのWの読み方」である「ウ」が組み合わさった物として「ダウ」が選ばれた
因みに「先頭文字としてのW」は後ろに"母音が続かない場合"は、whatやwhoのハやフの印象からか「ウ」と読み始める勇気は日本人には無いw
日本人が「W単独」を「ウ」として読みたがるのは最終文字の時に限られる傾向がある
故に「Saw」や「Low」も「ソウ」「ロウ」で表記する事が多い
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%A6_(%E6%98%A0%E7%94%BB)
903名無しサンプリング@48kHz
2019/06/30(日) 23:36:20.08ID:lFbBSKjs まだやってんのかダウできまり!
はいおわり
はいおわり
2019/07/03(水) 20:28:36.84ID:9/B+hAKB
ソーだって会話の中に組み込んだら使いづらいけど
別に普通に映画ファンは「やっぱソーだよなぁ」とか言ってるけどね
別に普通に映画ファンは「やっぱソーだよなぁ」とか言ってるけどね
2019/07/03(水) 21:46:50.35ID:SQg99T4P
ソウは単語として又は映画のタイトルとして認知された上で会話に使われてんだろ?
単語としても存在しないアーとかウーならどうだい?w
単語としても存在しないアーとかウーならどうだい?w
2019/07/05(金) 01:19:11.08ID:nqAuvRGl
リアルでドーとかドヤ顔で言ってる人がいるなら正直会ってみたい
普通にカートコベインとかオエイシスとかコックテイルとかトゥギャザーしようぜとか言ってそうな楽しい人だと思うし
普通にカートコベインとかオエイシスとかコックテイルとかトゥギャザーしようぜとか言ってそうな楽しい人だと思うし
2019/07/05(金) 03:54:20.43ID:Kqnxs2On
ユーのドーでクリエイティブしようぜベイベー
オレ?ジョニーって呼んでくれ
オレ?ジョニーって呼んでくれ
2019/07/05(金) 06:41:15.28ID:w1YYT8cn
お前らって最初から迷わず自信満々にダウって読んでたの?
それとも誰かの真似したの?
それとも誰かの真似したの?
2019/07/05(金) 08:41:03.34ID:Kqnxs2On
>>908
おまえは自信満々に何と呼んだのさ
おまえは自信満々に何と呼んだのさ
2019/07/06(土) 09:12:59.51ID:RfftJXHJ
ディーエーダブリューだよ。当たり前だろ
2019/07/06(土) 09:57:40.50ID:4qbjgILo
ディーエーダブルにしてもダウにしても広く認知されてないから実際は使わないだろ
「打ち込み(録音)は何使ってんの?」ならよく耳にするが、「ディーエーダブルは何使ってんの?」は相手に伝わるかどうか怪しくて使うこと勇気無いわw
「打ち込み(録音)は何使ってんの?」ならよく耳にするが、「ディーエーダブルは何使ってんの?」は相手に伝わるかどうか怪しくて使うこと勇気無いわw
2019/07/06(土) 10:50:44.29ID:2FD4J1Y6
>>911
DAWが通じない相手は打ち込みも通じない
DAWが通じない相手は打ち込みも通じない
2019/07/06(土) 11:20:58.16ID:4qbjgILo
>>912
打ち込みは一般人でもクラッシック畑の演奏家でも演歌系の人でも知ってるけどディーエーダブルはどうかねえ
打ち込みは一般人でもクラッシック畑の演奏家でも演歌系の人でも知ってるけどディーエーダブルはどうかねえ
2019/07/06(土) 12:00:31.24ID:RfftJXHJ
「ソフトは何使ってるんですか」だろ
音源は音源って言うしプラグインはプラグインって言うし
音楽制作の文脈でソフトが何か聞かれたらDAWの話だと誰でもわかる
音源は音源って言うしプラグインはプラグインって言うし
音楽制作の文脈でソフトが何か聞かれたらDAWの話だと誰でもわかる
2019/07/06(土) 12:57:34.16ID:XZejZDpL
その辺のDAWをよく知らない人達が今後どう(ディーエーダブルかダウかドーか…)認知する様になるかて決まんじゃねえの
「打ち込み」なんてどうしようもなくカッコ悪い言葉が一般にまで認知されてされてしまったけどw
「打ち込み」なんてどうしようもなくカッコ悪い言葉が一般にまで認知されてされてしまったけどw
2019/07/09(火) 09:09:03.10ID:9pRFYpKp
>>892
絶対ダーとは言ってない。全然近くもない。
絶対ダーとは言ってない。全然近くもない。
2019/07/09(火) 11:10:56.03ID:SSDnaXlL
国によって前後に絡むことばが違ってくるのだから特定の名称がその国独自の扱われ方をしても何ら不思議じゃない
ファッションや音楽でのやたらと「外人が正義」な思考は逆にちょっと恥ずかしいとも思うがw
ファッションや音楽でのやたらと「外人が正義」な思考は逆にちょっと恥ずかしいとも思うがw
2019/07/10(水) 06:58:18.75ID:NPqEtVdf
>>916
なんか思い込みが強そうだけど
現実世界では発音のされ方には幅(遷移)がある
以下はかなり有名な部類(カリフォルニアの影響力大きいし)
Cot–caught merger
https://en.wikipedia.org/wiki/Cot%E2%80%93caught_merger
California English
https://en.wikipedia.org/wiki/California_English
"Notable is the absence of /ɔ/ (the vowel sound of caught, stalk, clawed, etc.),
which has completely merged with /ɑ/ (the vowel sound of cot, stock, clod, etc.),
as in most of the Western United States"
American English - AW [ɔ] Vowel - How to make the AW Vowel
https://www.youtube.com/watch?v=opMab62SybY
American English - AH [ɑ] Vowel - How to make the AH Vowel
https://www.youtube.com/watch?v=DEJGBC4xZzI
言うまでも無く、日本語の「オ」や「ア」とは違う
なんか思い込みが強そうだけど
現実世界では発音のされ方には幅(遷移)がある
以下はかなり有名な部類(カリフォルニアの影響力大きいし)
Cot–caught merger
https://en.wikipedia.org/wiki/Cot%E2%80%93caught_merger
California English
https://en.wikipedia.org/wiki/California_English
"Notable is the absence of /ɔ/ (the vowel sound of caught, stalk, clawed, etc.),
which has completely merged with /ɑ/ (the vowel sound of cot, stock, clod, etc.),
as in most of the Western United States"
American English - AW [ɔ] Vowel - How to make the AW Vowel
https://www.youtube.com/watch?v=opMab62SybY
American English - AH [ɑ] Vowel - How to make the AH Vowel
https://www.youtube.com/watch?v=DEJGBC4xZzI
言うまでも無く、日本語の「オ」や「ア」とは違う
2019/07/10(水) 07:35:42.57ID:M0brv26J
結局「外国では…」はどうでもいいんだけどなw
日本語での通称を吟味してるわけで
日本語での通称を吟味してるわけで
2019/07/10(水) 20:41:23.45ID:LR0XlEAS
自分のルールに固執する人いるよなぁ
音色をオンショクと読むのは間違いだ!って言って
頑なにネイロ以外認めないキチガイのサイトを思い出した
ヤマハもローランドもコルグもオフィシャルのビデオで「オンショク定義ファイルが〜」とか言ってるんだし諦めろよw
音色をオンショクと読むのは間違いだ!って言って
頑なにネイロ以外認めないキチガイのサイトを思い出した
ヤマハもローランドもコルグもオフィシャルのビデオで「オンショク定義ファイルが〜」とか言ってるんだし諦めろよw
921名無しサンプリング@48kHz
2019/07/10(水) 20:44:28.99ID:LR0XlEAS ネイロの彼は音色名もネイロメイって読んでるんだろうなぁ
すでに完全に定着した言葉を「間違いだ!」って言う奴は日本語全部使えなくなると思うよ
明治の人から見たら今の日本語なんて全部間違いだろ
すでに完全に定着した言葉を「間違いだ!」って言う奴は日本語全部使えなくなると思うよ
明治の人から見たら今の日本語なんて全部間違いだろ
922名無しサンプリング@48kHz
2019/07/10(水) 21:58:37.97ID:cVRbTiFT >>918
-awをauと発音する説明になっていないように見えるが・・・?
-awをauと発音する説明になっていないように見えるが・・・?
2019/07/11(木) 00:42:14.43ID:8Jg0zZYg
そもそも日常会話で「DAW」がほとんど出てこない
「abletonで〜」「protoolsは〜」など固有名詞使ってる
むしろ「ableton live」を「ライブ」と略したり、「プロツール」と言ってるほうが気になる
「abletonで〜」「protoolsは〜」など固有名詞使ってる
むしろ「ableton live」を「ライブ」と略したり、「プロツール」と言ってるほうが気になる
2019/07/11(木) 01:07:55.55ID:rDaqhemS
abletonてメーカー名ちゃうの?製品名なん?
よう知らんけど
よう知らんけど
2019/07/11(木) 01:33:46.98ID:8Jg0zZYg
>>924
たしかにその通りなんだけど一般名詞だから誤解されないように「ableton」がよく使われてる
abletonについては海外サイトのほうが情報量多いから自然とサーフィンしてるとabletonと呼ぶようになる
たしかにその通りなんだけど一般名詞だから誤解されないように「ableton」がよく使われてる
abletonについては海外サイトのほうが情報量多いから自然とサーフィンしてるとabletonと呼ぶようになる
2019/07/11(木) 01:51:15.08ID:rDaqhemS
じゃあ今後abletonがサンプラーや音源、プラグインとか他の製品リリースし始めたらまた変わるんだろうし、それこそ他社に買収でもされた日にゃ完全に変えなきゃだから今のうちにライブで通した方が良さそうなのに
2019/07/11(木) 01:55:33.77ID:rDaqhemS
まあ、そもそもなんでそんな検索に掛かりにくい単語を製品名にしたのかが不思議だけどw
2019/07/11(木) 05:21:04.61ID:v/TGK6qZ
>>922
「絶対ダーとは言ってない」へのレスであって
「-awをauと発音する」ことの説明じゃないので当然
「英語圏ではこうしてるから日本も同じにしろ」っての自体どうかと思うけど
その「英語圏では〜」の内容について
・「みんなディーエイダブルユーと言っている」=明らかな間違い
・「そうじゃないとしても、ドーであってダーじゃない」
=アメリカの約半分やカナダなど多くの地域で/ɔ/ではなく/ɑ/の発音をしている
「fatherは絶対ファーザーとは言ってない、フォーザーだ」って主張するの?
ってことで、根拠自体が正確じゃないよねって話
個人的には、あえて言うなら「音楽制作ソフト」でいいと思ってる
英語圏でも、DAWじゃ伝わりにくいと考えてか「Music Production Software」と言われる事もあるので
「英語圏では」勢も納得するんじゃないの?ってことで
("Music Production Software"で検索すれば、使われてることは確認できる)
「絶対ダーとは言ってない」へのレスであって
「-awをauと発音する」ことの説明じゃないので当然
「英語圏ではこうしてるから日本も同じにしろ」っての自体どうかと思うけど
その「英語圏では〜」の内容について
・「みんなディーエイダブルユーと言っている」=明らかな間違い
・「そうじゃないとしても、ドーであってダーじゃない」
=アメリカの約半分やカナダなど多くの地域で/ɔ/ではなく/ɑ/の発音をしている
「fatherは絶対ファーザーとは言ってない、フォーザーだ」って主張するの?
ってことで、根拠自体が正確じゃないよねって話
個人的には、あえて言うなら「音楽制作ソフト」でいいと思ってる
英語圏でも、DAWじゃ伝わりにくいと考えてか「Music Production Software」と言われる事もあるので
「英語圏では」勢も納得するんじゃないの?ってことで
("Music Production Software"で検索すれば、使われてることは確認できる)
2019/07/11(木) 07:19:07.79ID:4bDU8oss
お前らはディスクトップとかにも突っ込まないのか?
heightをヘイトと呼んでる人に違和感持たないのか?
他人には突っ込むくせに自分が突っ込まれると「外人なんか知らん、ここは日本だ」と言い出すのはダブスタだぞ
heightをヘイトと呼んでる人に違和感持たないのか?
他人には突っ込むくせに自分が突っ込まれると「外人なんか知らん、ここは日本だ」と言い出すのはダブスタだぞ
2019/07/11(木) 08:54:06.10ID:kChuxXUF
2019/07/11(木) 09:04:06.44ID:x009Ccou
オキュラスは会社名であり製品名がリフトやギアVRやクエストなのだが
オキュラスシリーズとかオキュラス買ったよとか言われちゃってるな
アップル買ったよとかウィンドウズ買ったよとか、その辺の企業名とブランド名とプロダクト名の境目が曖昧で混乱してるケースは割とあるように思う。
オキュラスシリーズとかオキュラス買ったよとか言われちゃってるな
アップル買ったよとかウィンドウズ買ったよとか、その辺の企業名とブランド名とプロダクト名の境目が曖昧で混乱してるケースは割とあるように思う。
932名無しサンプリング@48kHz
2019/07/12(金) 00:12:00.39ID:J7ybX6Jn =アメリカの約半分やカナダなど多くの地域で/ɔ/ではなく/ɑ/の発音をしている
↑これは大嘘。
またfatherの発音は、[fάːðɚ](米国英語)、[fάːðə](英国英語)
↑これは大嘘。
またfatherの発音は、[fάːðɚ](米国英語)、[fάːðə](英国英語)
2019/07/12(金) 03:58:00.18ID:x8uYDI70
dtm 素人
daw 意識だけ高い系
じゃあ、本物はなんというか?
プロのツールス
これ一択です
daw 意識だけ高い系
じゃあ、本物はなんというか?
プロのツールス
これ一択です
2019/07/12(金) 04:06:18.51ID:p+Oq6BFt
Cot-caught merger
https://teflpedia.com/Cot-caught_merger
"In many parts of North America (about half the United States and nearly all of Canada) /ɑː/ and /ɔː/ sound the same.
This is in addition to the father-bother merger, where /ɑː/ and /ɒ/ sound the same.
This means that caught /ɔː/ and cot /ɒ/ (also father /ɑː/ and bother /ɒ/) have the same stressed vowel /ɑː/."
https://teflpedia.com/Cot-caught_merger
"In many parts of North America (about half the United States and nearly all of Canada) /ɑː/ and /ɔː/ sound the same.
This is in addition to the father-bother merger, where /ɑː/ and /ɒ/ sound the same.
This means that caught /ɔː/ and cot /ɒ/ (also father /ɑː/ and bother /ɒ/) have the same stressed vowel /ɑː/."
2019/07/25(木) 07:50:51.12ID:u8XE3JOy
豆知識だけどECHOはエチョーが正しい
2019/07/25(木) 07:52:19.01ID:u8XE3JOy
>>930
そういやCakewalkはそのパターンか
そういやCakewalkはそのパターンか
2019/08/13(火) 15:23:08.76ID:TWDK3o1c
gif
2019/08/25(日) 10:16:50.92ID:xkphoMKL
>>850
そういや昔の映画雑誌はケビン・コスナー(Kevin Costner)を「ケビン・コストナー」と書いてたな。
そのtは発音しないんだっての。
knifeはクニフェ、signはシグンって読むんだろうなぁ。
こういうとこのスレの人は「なんとか国の南部ではコストナーと読むので正しい」
とか今思いついたような嘘を言い始めそうだが。
そういや昔の映画雑誌はケビン・コスナー(Kevin Costner)を「ケビン・コストナー」と書いてたな。
そのtは発音しないんだっての。
knifeはクニフェ、signはシグンって読むんだろうなぁ。
こういうとこのスレの人は「なんとか国の南部ではコストナーと読むので正しい」
とか今思いついたような嘘を言い始めそうだが。
2019/08/25(日) 13:36:24.86ID:v+NIUeGs
>>938
凄い亀レスだなw、でも根本的に話が違うと思うよ
個人的にはダウ派でも何でもないけど
「DAW=ダウ」これ日本語なのよ
英語圏の人間と共有するつもりの無い造語(造読み?w)
日本人に馴染みのある「w=ウ」という使い方
(Windows=ウインドウズ、WOWOW=ワウワウ、)
と、ローマ字読みの「DA=ダ」がくっついただけ
そのknifeやsignみたいな辞書に載ってる名詞や単語では無く、最近できたばかりのただの略語(いつか無くなるかも知れない様などうでも良い言葉)だから
「だったら一番馴染みのあるダとウでええやん」的な発想が強いと思うな
お国訛りみたいなモンだと思うぜw
凄い亀レスだなw、でも根本的に話が違うと思うよ
個人的にはダウ派でも何でもないけど
「DAW=ダウ」これ日本語なのよ
英語圏の人間と共有するつもりの無い造語(造読み?w)
日本人に馴染みのある「w=ウ」という使い方
(Windows=ウインドウズ、WOWOW=ワウワウ、)
と、ローマ字読みの「DA=ダ」がくっついただけ
そのknifeやsignみたいな辞書に載ってる名詞や単語では無く、最近できたばかりのただの略語(いつか無くなるかも知れない様などうでも良い言葉)だから
「だったら一番馴染みのあるダとウでええやん」的な発想が強いと思うな
お国訛りみたいなモンだと思うぜw
2019/08/25(日) 22:00:41.70ID:seGQHyXj
garbageがガーベジで浸透してるのがモヤモヤする
言いにくいだろ
日本語的にはガベージかガーベッジに統一してほしい
言いにくいだろ
日本語的にはガベージかガーベッジに統一してほしい
2019/08/26(月) 12:45:42.37ID:4yEOPMZ8
女の子の名前のMaiはマイ?メイ?
2019/08/26(月) 14:10:43.42ID:A8mmk6hh
モイ
2019/08/26(月) 14:20:38.76ID:/ryYqYA7
アーティスト名とかならエムアイとか読ませたり、あるある
2019/08/27(火) 01:11:03.99ID:x/Xob57E
ローマ字読み → マイ
英語読み → メイ
老眼の人 → モイ
ナルシスト → エムアイ
英語読み → メイ
老眼の人 → モイ
ナルシスト → エムアイ
945名無しサンプリング@48kHz
2019/08/27(火) 10:02:19.74ID:m5bVoamK スレ主旨と全然関係無いんだが
英語に詳しい人多いみたいだから教えて!
音階のディグリー表記 I,II,II,IV,V,VI,VII は何て発音するのが正しいの?
ワン、ツー、スリー、フォー、、、?
ファースト、セカンド、サード、フォース、、、?
英語に詳しい人多いみたいだから教えて!
音階のディグリー表記 I,II,II,IV,V,VI,VII は何て発音するのが正しいの?
ワン、ツー、スリー、フォー、、、?
ファースト、セカンド、サード、フォース、、、?
2019/08/27(火) 10:17:59.81ID:8cYBYiQq
>>945
ツーファイブワンとか聞いたことねえのか?
ツーファイブワンとか聞いたことねえのか?
947名無しサンプリング@48kHz
2019/08/27(火) 10:45:36.41ID:m5bVoamK やっぱそれでいいのかな?
コードの構成やスケールでは
bIIIとかbVIIは「フラットサード」「フラットセブンス」って言ってるの聞いたこともあるし
「度」表記にディグリーのI,II,III...を使うのが間違いなのかな
コードの構成やスケールでは
bIIIとかbVIIは「フラットサード」「フラットセブンス」って言ってるの聞いたこともあるし
「度」表記にディグリーのI,II,III...を使うのが間違いなのかな
2019/08/27(火) 15:11:05.46ID:qlsj/eqi
2019/09/02(月) 18:14:43.91ID:g/wiPu+6
デピーチェモードみたいなもんだぬ
2019/09/20(金) 10:19:11.34ID:mEnz6A36
>>439
ほれ、当時のログが話題になってたぞ
https://twitter.com/ke_esu/status/1173992199177920512
嘘だとか言い出した以上は、お前も
「すごい、これは普及する!革命だ!」って言ってる当時のログくらい出せるんだろうな?
いいよなー、気に食わない意見には反射的に「嘘をつくな」とだけ書いて、一切嘘である根拠は示さない
ノーコストで他人の意見を貶められると思ってるクズってさぞ幸せなんだろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ほれ、当時のログが話題になってたぞ
https://twitter.com/ke_esu/status/1173992199177920512
嘘だとか言い出した以上は、お前も
「すごい、これは普及する!革命だ!」って言ってる当時のログくらい出せるんだろうな?
いいよなー、気に食わない意見には反射的に「嘘をつくな」とだけ書いて、一切嘘である根拠は示さない
ノーコストで他人の意見を貶められると思ってるクズってさぞ幸せなんだろうな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2019/09/21(土) 10:17:30.25ID:tvxkQpWw
2019/09/21(土) 15:28:50.82ID:t9KgV/gC
半年経ってるから書き捨て認定できるんだろ
2019/10/11(金) 20:27:58.28ID:xe6dRVFf
結局読み方は「ダウ」でいいのか?
「ディーエーダブリュー」だと長いが結構つべとかみてると律儀にいってるひといるし
ドヤ顔で言っても笑われない読み方なのか?「ダウ」って
「ディーエーダブリュー」だと長いが結構つべとかみてると律儀にいってるひといるし
ドヤ顔で言っても笑われない読み方なのか?「ダウ」って
2019/10/11(金) 20:59:24.41ID:3W6OALQg
2019/10/12(土) 19:16:19.13ID:VH4TRZal
これ見てわかった
https://www.youtube.com/watch?v=EaTrDiSM00s
DAWと言われてわかるのはDAWに興味がある人だけ
興味のある人ならダウでもドーでもデーエーダブリューでもDAWのこと言ってるんだなってなる
https://www.youtube.com/watch?v=EaTrDiSM00s
DAWと言われてわかるのはDAWに興味がある人だけ
興味のある人ならダウでもドーでもデーエーダブリューでもDAWのこと言ってるんだなってなる
2019/11/09(土) 16:26:57.98ID:Za6fvrHB
2019/11/09(土) 20:27:34.62ID:WoQ3lE/M
や、同じっしょ
958名無しサンプリング@48kHz
2019/11/20(水) 07:20:08.60ID:ry9iWAN3 動画なんかでだうだう言ってる人はソフトって言ったほうがいいと思うわー不快
2019/11/20(水) 12:03:47.14ID:Equpzeb/
そんなことくらいでイライラするとか自律神経がやられてんじゃないの
2019/11/21(木) 11:33:00.15ID:cS33dcVk
DAWでダウなら、DTMはドトム?
2019/11/21(木) 11:43:18.63ID:dmCHKFCB
DTMって言葉自体実際使われてない
日本人の一部ヲタク系が使ってるだけ
日本人の一部ヲタク系が使ってるだけ
2019/11/21(木) 12:07:52.80ID:r50fa536
>>960
母音が無いとそういう事(日本語への当て読み)はやらない法則ぐらい気付けよ
母音が無いとそういう事(日本語への当て読み)はやらない法則ぐらい気付けよ
2019/11/22(金) 10:34:49.92ID:b85LjvgZ
>>961
もう一般音楽とDTMを差別化する意味もあんま無いしな
もう一般音楽とDTMを差別化する意味もあんま無いしな
964名無しサンプリング@48kHz
2020/02/17(月) 19:14:15.05ID:BArxjN+t Daw女子会てどう読むの?ドオージヨシカイ?
2020/02/17(月) 20:19:45.83ID:yrcVEcC0
KINGKONGはキングコングなのに
なぜHONG KONGはホンコンなのか?
マイケルチャンはマイケルチャングじゃないのか?
KifeEやknightのKってなんだ?
BALLETのTってなんだ?
なぜHONG KONGはホンコンなのか?
マイケルチャンはマイケルチャングじゃないのか?
KifeEやknightのKってなんだ?
BALLETのTってなんだ?
2020/02/19(水) 08:10:28.67ID:fuuD1obX
2020/02/19(水) 11:27:11.47ID:7MmX18QZ
"どー何使ってんの"なんて単純に日本語として扱い難いわ
2020/02/19(水) 11:42:47.79ID:FKu3sqRl
ディーエーダブリュと読みあげて、略語であることを示唆するのが正しい
2020/02/19(水) 12:03:45.71ID:hZJdwjSw
結局、意思疎通の為にはディーエーダブルだろうね
ダウでもドーでも伝わらない可能性があるのだから
ダウでもドーでも伝わらない可能性があるのだから
2020/02/19(水) 13:06:46.36ID:ErSTOILJ
ホストアプリだろ
2020/02/21(金) 17:51:15.20ID:penYWRqq
ホスト-クライアントなんて山ほどあるんだから名無しのホストじゃ何のホストか通じねーよw
972名無しサンプリング@48kHz
2020/02/21(金) 20:39:51.82ID:mmOIfsMs 普通外人もディーエイダブリュウ て発音してるね
2020/03/21(土) 07:17:55.40ID:4HKp4Zdy
「DAW」をダウと読むのは違和感あるが
「DAWソフト」をダウソフトと読むのは違和感ない
「DAWソフト」をダウソフトと読むのは違和感ない
2020/03/21(土) 07:33:48.47ID:pcIm3Sk/
お前の趣味のゴロで決めんなよw
2020/03/21(土) 12:05:59.04ID:g7T5Otb2
右翼系の文化だよ
隠語とか新しい言葉作るの大好きだし
ギャル語もおなじ
隠語とか新しい言葉作るの大好きだし
ギャル語もおなじ
2020/03/21(土) 12:25:08.36ID:Xip/z+4h
新語流行語大賞はめちゃくちゃ左寄りだけどな
2020/03/21(土) 13:37:23.13ID:nQwgKEyE
>>975
ギャルって右翼なのか
ギャルって右翼なのか
2020/03/21(土) 13:38:07.13ID:gpwIvQmL
なんでもウヨサヨ思考やめた方がええぞw
2020/03/22(日) 21:55:26.41ID:2c0mJtlI
ダウってなんだう?
2020/03/22(日) 22:45:48.08ID:v63tL/9z
ダウってどうなんだろう
2020/03/23(月) 15:59:45.31ID:2g+7Jvny
ダウ・ジョーンズ
2020/03/26(木) 17:42:06.57ID:FvYSIYy7
>>977
草
草
2020/03/29(日) 01:59:14.62ID:4KaBF9ni
DAU
2020/04/11(土) 10:33:04.77ID:8snway3A
ディーティーエムって言うんだから
ディーエーダブリュでいいのに
ディーエーダブリュでいいのに
2020/04/11(土) 11:22:09.52ID:kdyckI0y
それでもDATとかあるからな
他にもいろいろあるもんだな
「アルファベット略語読み方辞典」
https://hiramatu-hifuka.com/onyak/ryaku-ad.html
DAS=ダス
DAT=ダット
DAX=ダックス
他にもいろいろあるもんだな
「アルファベット略語読み方辞典」
https://hiramatu-hifuka.com/onyak/ryaku-ad.html
DAS=ダス
DAT=ダット
DAX=ダックス
2020/04/18(土) 03:45:49.79ID:Hvx8rFlD
元はディー・エー・ダブリュー派だったけど
いまはドーが標準なのかなと思ってる
たまに日本の人の動画でダウって言ってるのを聞くと
widthをワイズと読むのと同様に物凄く違和感を感じる
tweakをツイートと読んでたのを聞いた時は卒倒するかと思った
いまはドーが標準なのかなと思ってる
たまに日本の人の動画でダウって言ってるのを聞くと
widthをワイズと読むのと同様に物凄く違和感を感じる
tweakをツイートと読んでたのを聞いた時は卒倒するかと思った
987名無しサンプリング@48kHz
2020/04/21(火) 16:13:21.16ID:Mty5LDZI ディーエーダブリューっていちいち言うのめんどくさいからローマ字読みで略称にしただけやろ
アップローダーのことをうぷろだ、YouTubeのことをようつべって言ってたのと同じ感覚で
「僕が使っているドーは」「ドーは何使ってますか?」とか会話の中で入ると判りづらいから「ダウ」の方が日本人向きの略称
アップローダーのことをうぷろだ、YouTubeのことをようつべって言ってたのと同じ感覚で
「僕が使っているドーは」「ドーは何使ってますか?」とか会話の中で入ると判りづらいから「ダウ」の方が日本人向きの略称
2020/04/21(火) 16:32:09.47ID:oez6eK4t
日常会話の流れじゃテーマを明示するために一度くらいしか言わないんだから
由緒正しくディーエーダブリュで良いよ
由緒正しくディーエーダブリュで良いよ
2020/04/22(水) 03:09:00.95ID:dHHS27Vw
2020/04/22(水) 03:40:16.73ID:r7+IxoWP
視点も何もそりゃただの隠語だ。バカにはそんな区別もつかないのか
991名無しサンプリング@48kHz
2020/04/22(水) 13:42:26.53ID:9xQJ6wZm2020/04/23(木) 11:15:34.24ID:g2kVa89m
どこが隠語なんだ?
うまいこと説明できれば認めてやるよ
うまいこと説明できれば認めてやるよ
2020/04/23(木) 11:42:46.49ID:NilmZBLj
2020/04/24(金) 20:14:55.16ID:yCby0SgN
>>955
動画おもしろいw
動画おもしろいw
995名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 12:48:02.61ID:FLZgsIkj リアルでうぷろだとかようつべとか言ってる奴がいたらキモっ!って思うけどな
2020/05/01(金) 12:52:02.27ID:FLZgsIkj
コロナでダブリューエイチオーという名前を聞く機会が増えたけど
めんどくさい派の人はなんて呼んでるんだろう
めんどくさい派の人はなんて呼んでるんだろう
2020/05/01(金) 12:56:50.18ID:FLZgsIkj
>>799
遅レスだけどDigital Audio Workstaionなんだから英語発音で合ってない?
遅レスだけどDigital Audio Workstaionなんだから英語発音で合ってない?
2020/05/01(金) 14:31:25.62ID:j6U/qbVO
2020/05/01(金) 16:15:31.32ID:TeTbREeU
>>996
セカイホケンキカンしかないね
フーで通れば楽だけど日本語の会話にフーとかドーとかソーみたいな名詞を組み込むと何のこっちゃになるから定着しないやね
「カットソー」とかは使えど「どっかにそうない?」(どっかにSAW無い?)とか伝わり難いし「どうつかってつくりました」(DAW使って作りました)って言われても一瞬考えてしまうわなw
セカイホケンキカンしかないね
フーで通れば楽だけど日本語の会話にフーとかドーとかソーみたいな名詞を組み込むと何のこっちゃになるから定着しないやね
「カットソー」とかは使えど「どっかにそうない?」(どっかにSAW無い?)とか伝わり難いし「どうつかってつくりました」(DAW使って作りました)って言われても一瞬考えてしまうわなw
1000名無しサンプリング@48kHz
2020/05/01(金) 17:27:42.99ID:FLZgsIkj >>998
いや、そのカタカナ表記が「英語の読み」に沿ったものじゃん?
ダウ的に読むなら
ディギタル・アウディオ・ウォークスタチオン
とかになるはずじゃん。
抑揚があろうがなかろうが
デジタル・オーディオ・ワークステーション
ってのは「英語の読み」に倣ってるんだよ。
いや、そのカタカナ表記が「英語の読み」に沿ったものじゃん?
ダウ的に読むなら
ディギタル・アウディオ・ウォークスタチオン
とかになるはずじゃん。
抑揚があろうがなかろうが
デジタル・オーディオ・ワークステーション
ってのは「英語の読み」に倣ってるんだよ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 518日 9時間 46分 4秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 518日 9時間 46分 4秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【野球】巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁が登壇予定のイベントチケットが3分で完売 主演映画「かくかくしかじか」初日舞台あいさつ [ネギうどん★]
- 「ひきこもり遍路2025」参加者サポーター代理参拝など募集開始…自分なりの生き方を見つける四国1,200kmの旅へ~参加費45万円 [おっさん友の会★]
- 「テスト点で親から叱責」と供述 東大前駅切り付け事件で容疑者 ★2 [蚤の市★]
- 東京ディズニーランド、ランチパック新発売 パーク内レストランのカレーをイメージ…1400円 [おっさん友の会★]
- 【暴力動画の花井組】 上半身裸で入れ墨を見せ、アウトロー漫画のLINEスタンプ…元従業員が明かした「ヤクザに憧れがある」社長の素顔 [おっさん友の会★]
- 巨人・秋広優人、大江竜聖とソフトバンク・リチャードの2対1電撃トレード成立
- 食べ残したら持ち帰る。環境省が推奨するモッテコは店の人が容器に詰め替えてくれないんだ。せこっ [289765331]
- 【画像】妻、夫のラップの巻き方にクレームをつける。5万いいね。いや男はみんなこういう使い方だろ💢 [485187932]
- オレンジって皮も中身も果汁もオレンジ色だけど🍊
- 「ストリートファイター6」ガチで流行る。国内の大型大会の参加者6000人に [963242833]
- セブンイレブン、反省しお値段据え置きで大増量祭を開催 [884040186]