X

Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part60

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/10/24(水) 23:00:18.10ID:6mvHmUht0
!extend:default:vvvvv
一行目から↑を2行書き込んでください
●公式サイト
【Cakewalk新本家】https://cakewalk.bandlab.com/
●前スレ
Cakewalk by BandLab(旧SONAR)総合 - part59
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1526569287/
●過去スレ
Cakewalk SONAR 総合 - part58
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1521021038/
Cakewalk SONAR 総合 - part57
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1512055478/
Cakewalk SONAR 総合 - part56
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1511329663/
Cakewalk SONAR 総合 - part55
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1496979657/
Cakewalk SONAR 総合 - part54
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1481160113/
Cakewalk SONAR 総合 - part53
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1471504820/
Cakewalk SONAR 総合 - part52
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1464015197/
Cakewalk SONAR 総合 - part51
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1455056367/
Cakewalk SONAR 総合 - part50
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1444699747/
Cakewalk SONAR 総合 - part49
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1432951659/
●関連スレ
SONAR 初心者質問スレ Part17
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1482118432/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/10/24(水) 23:04:22.38ID:xWFN1Mac0
ケーキ
2018/10/24(水) 23:06:14.33ID:H64Yrscc0
ほしゅ
2018/10/25(木) 01:21:06.78ID:Ya/sFCy2a
加減忘れててすまんのういちおつ
2018/10/25(木) 02:34:32.53ID:8kQ6+GQw0
正直伝統のV-Vocalのためだけに使ってる・・・。
6名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa93-Ff3j)
垢版 |
2018/10/25(木) 05:46:32.08ID:hOQE+6tva
>>1

Cakewalkは永遠に不滅です
2018/10/25(木) 13:18:08.49ID:vV1x3nKu0
前スレの最後の方で起動時間に話題があったが
ダブルクリックからスタートスクリーン表示まで5秒だったな
Phenom2 945のとりたてて早いCPUじゃないんだが
VST検索はオフってるが、オンにしててもロゴで5分は異常だわね

クリーンインストールし直しでどうなるか
8名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa93-Ff3j)
垢版 |
2018/10/25(木) 14:17:12.32ID:/kUJnNnla
VST検索さえオフにしておけば、起動時間についてはDAWの中でもそれほどノロマな方ではないよね
まだまだ遅いDAWはあるし、起動するのにいちいちログインしなけりゃならないのもあるw
2018/10/25(木) 14:24:54.58ID:BYyCon0kM
いちいちログイン?
2018/10/25(木) 15:08:04.76ID:ildVCD5p0
>>1


>>7
こちらもタスクバー上でシングルクリックからのスタートスクリーン表示まで5秒だった
普段はSONAR Platinumを使ってて久しぶりに起動してみたけどこっちのほうが早いなw

Cakewalkが入ってるCドライブがSSDなのでそこの恩恵はかなり大きいとは思うけども
PC自体は7年前のノート(i7 2630QM)というかなり古いスペックだし
FirefoxとWindowsLiveメールとiTunesを立ち上げてiTunesで曲を流しながらの状態でも
同じくこの速さだったので起動自体は相当軽い部類なんじゃないかと思うね
2018/10/27(土) 07:49:56.11ID:bELxY63e0
ちょくちょく出てるPAのアクティベートの件、来月二十日のアップデートで修正だってさ
12名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa93-en27)
垢版 |
2018/10/27(土) 08:05:07.14ID:X5ZJrcY0a
>>11
それはヨカッタ
13名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa93-en27)
垢版 |
2018/10/27(土) 16:46:00.94ID:CrSq3I0Na
いまさらだが初めてピアノロールのSnap To Scaleという機能を知った!
2018/10/27(土) 22:38:30.29ID:jGuJAmh+a
機能知られてなくて色々損してたよなSONAR
Cakewalkになり多くインストールされる事で機能的な面が地味に着目されるようになった
一方で多少バグいのは庇えないけどまあ
2018/10/28(日) 01:16:22.01ID:j5BDMhRD0
正直細かい機能使いこなせている気がしないと言うかそもそも知らない気がして気がしてならないんだが
どっかにそういうのまとまってないかね?

あと小節飛ぶのごっさ面倒なのなんとかならんかね。
普通さ、小節番号んとこクリックしたら直接入力できるだろ、って・・・。
マーカー登録も面倒な時があってだな。
2018/10/28(日) 02:17:19.29ID:YX8bXe5eM
>>15
「G」をタイプしたらダイアログが出るので小節番号を入力
ttps://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=Dialogs1.67.html

キーボードショートカット
ttps://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR%20X3&language=4&help=Menus1.181.html
2018/10/28(日) 05:28:05.35ID:26t5F0A10
むかしSONAR7を使ってたけど当時はマーカーを打ったら12個目までのぶんは
画面上にある数字ボタンをポチッとすると一気にその場所まで飛べて便利だったんだけどな
2018/10/28(日) 08:09:42.52ID:7Pqx+YscM
ソナに7なんてあったっけ?
2018/10/28(日) 10:06:05.32ID:M9W0aRQw0
6や8があるのになんで7が無いと思ったん?
2018/10/28(日) 10:08:30.65ID:sbluLRZr0
>>19
LEと勘違いしたとか
2018/10/28(日) 10:51:41.52ID:pWMmbEg5a
偶数安定と呼ばれ始めた時期だからね
7は当時も割と話題にならなかった感じ
2018/10/28(日) 23:25:05.41ID:nzy2wNsV0
そうか、あったかすまん。
2018/10/29(月) 01:06:32.27ID:fvAlR3ZY0
あったか肉まん
24名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa93-en27)
垢版 |
2018/10/29(月) 21:06:32.19ID:wBQOEx4ma
Cakewalkのタコ焼きマシンことMatrix Viewの面白さに気付いた私
2018/10/29(月) 23:52:07.54ID:2j74d73I0
そろそろ肉まんとかタコ焼きとかがうまい季節になってくるか
てことは作業がつらくなってくる季節でもあるな

北関東住まいにとっては、ちとつらい
2018/10/30(火) 01:12:17.57ID:quQDU9SU0
冬になると手がかじかむよね
PC操作や楽器演奏に支障が出ないくらいの薄手の手袋が欲しいところ
2018/10/30(火) 10:14:07.57ID:Za7iKJ5T0
デスク作業でデスクに手首着けてると冷えて血行が悪くなって、
関節のダメージが抜けずにたまに痛くて動かせなくなったりする。
室温よりデスクの温度の方が切実だぜ。

最近はペンタブでほとんどの作業を行い、マウスは使わないからまだマシになったが。

けどなあ、Cakeのフェーダーが、うちのペンタブと相性最悪なのよなあ。
ちょっと引っ張っただけで0〜100%余裕でしたっていう。
ミックスだけはマウスでやってるわ。あとたまに相性の悪いツマミを持つプラグインもおる。
2018/10/30(火) 18:44:44.16ID:GvWdH30D0
フェーダー操作はコントロールサーフェスがいいぞ。
29名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8b-LrXv)
垢版 |
2018/10/30(火) 18:56:09.56ID:07bdojs30
http://get.secret.jp/pt/file/1540890753.png
ちょいちょいトラックが灰色になってコピーできなくなるんだけど、
どうやったら直るのですか?
2018/10/30(火) 20:09:47.69ID:/7dNp/tV0
>>29
たぶん直らない。以前サポートに問い合わせたけど解決せず。
発生原因も不明。
2018/10/30(火) 20:25:11.33ID:Za7iKJ5T0
比較的新参で歴史を知らんのだが、SONAR / cake って、増設に増設を重ねたツギハギでどうしようもないのか?
意味不明なコード(何故これで動いているのか誰もわからない)やバグだらけみたいな。
往事のWindowsMeやIEみたいにさ。
2018/10/30(火) 20:30:21.46ID:8HYCNZL20
外から挙動だけ見ても中身のつぎはぎ具合なんてわかりますん
2018/10/30(火) 20:45:14.62ID:8l2HWilR0
X1でレガシーコードは一旦リセットしたんじゃないのかい?
8に対するX1の劣化ぶりはもはや伝説級だったし
2018/10/30(火) 20:46:54.44ID:BJYFb4BfM
Cubaseはヤバそう
2018/10/30(火) 21:21:48.44ID:GvWdH30D0
>>29
自分は E キーを押して一時的にエフェクトをバイパス状態にして戻すと直ったりするぞ。
36名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb56-LRr9)
垢版 |
2018/10/31(水) 00:16:54.99ID:IEXlKh2+0
バージョン選んでダウンロードできるといいのにな。
無理やり最新バージョンにさせられる。
2018/10/31(水) 00:51:00.02ID:Jqwixp0r0
>>29
これなぁ・・・ときどき気づくと発生してるよな・・・w
色々試してみた結果、そのトラックを選択してDeleteを押すことでこの謎の鉄板が消えるので
とりあえず現状は自分はそうして対処してる
2018/11/01(木) 16:15:00.42ID:x1z8rkBz0
>>29

自分も時々なるけど、トラックの編集フィルターコントロールを一度「ノート」に変えてまた「クリップ」に戻すといつも直ってる。
2018/11/01(木) 19:32:03.04ID:4lXE0eNK0
>>26
手に塗っとくと温かくなるクリームとかあるよ
路上で歌ってる時塗ってた
2018/11/01(木) 19:47:33.83ID:ai+oAM6aM
それって唐辛子の成分じゃなかったっけ。大昔からのお婆ちゃんの知恵で靴下に赤唐辛子を入れるとかあったが
自分は100均のドライバーズ手袋の指先をハサミで切って使ってるわ。これなら惜しくないし・・・ってスレチだなw
2018/11/02(金) 02:34:17.57ID:iBnKhWFG0
こちらへどうぞ

寒くてDTMどころじゃない総合スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1454334956/
2018/11/02(金) 09:26:51.84ID:+tL0OJYr0
あんのかよw
43名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e67-Cb8v)
垢版 |
2018/11/04(日) 17:47:41.59ID:p7tlku+g0
cakewalk もごちゃんねるも、初心者というか全くやったことなくて初めて利用するものなのですが分からないことがあったのでここに書き込ませて頂きます。

cakewalk をインストールして、使い方を説明している動画を参考に進めていたのですが、どうやら自分のインストゥルメントというところにはSIドラムキット等というものが入っておらずよく使えないんです。
知恵袋や公式説明サイトなど色々見てみたのですがいい答えがなくてここに来ました。
ちなみに自分のパソコンは、surface laptop のSSD 256、メモリ8です。
どなたか教えていただけると幸いです。
2018/11/04(日) 17:55:50.65ID:onQ5GvvT0
まずは適当なファイル検索アプリをインストールして(個人的にはEverythingってのを愛用)、
SI-Drum Kit.DLL
がどこにあるのかをチェックすると話が早い。

そして一番ありがちなのが、cakewalkがそこのVSTを検索していないケースだ。
もっとも、デフォルトで検索設定された所に入る筈なんだがな??
もしかして最近のcakeにはついてない・・・・??ちょっとそこはわからん。

まあ、dllがどこにあるかチェックしてみ。
検索してない所に入ってたら、そこも検索する様に設定してみ。
2018/11/04(日) 18:45:58.22ID:ZVE28/sI0
>>43
初めてインストールするときの画面でStudio Instruments Suite にチェックを入れないとインストールされません。
入れ忘れた場合はパソコンを立ち上げたときに勝手に起動するBandlab のランチャー
ttps://digi-pal.link/wp-content/uploads/2018/07/Assistant_apps_install.jpg
この画面ではInstall になってるボタンのプルダウン矢印をクリックするとメニューが現れて、追加でインストール出来ます。
2018/11/05(月) 20:22:14.55ID:XKekLm2e0
最後のバウンスでズレるんですよねぇ。たまに。いや結構?
X3だと大丈夫なんだけどcakewalkでねえ。
まあドライバとかVST見直せってことで落ち着くんでしょうが、原因の特定がねぇ・・・。
と言う訳でやっぱ基本X3に戻ろう。X3で動かない新しめのVSTiなんかは仕方ない。
47名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0e67-Cb8v)
垢版 |
2018/11/05(月) 21:38:32.66ID:SDWx5odk0
>>44
できました!!泣
本当に嬉しいです!!
ありがとうございます!!
2018/11/05(月) 22:47:08.42ID:XKekLm2e0
>>47
そこまで感激されても困るがw
環境次第だろうが(全く問題なく動いている人も大勢居るだろう)>>46 の通り、どうも不安定な所のあるDAWだ。
CPU負荷が高まると極端に不安定になる気がする。低スペなら気をつけてな。

うん、俺も低スペなんだ(3世代か4世代のi5)。
2018/11/06(火) 08:36:19.90ID:pxwwXTTd0
>>47
そだそだ、SI-Bassは一部のwavで、頭に無音の空白が入ってしまっているんだ。
このため、テンポの速い曲を弾かせると素人でもわかるくらいモタる。
普通のwavファイルだから簡単に修正可能。Sound Engine Free ってwav編集ソフトが良く使われて居る。
昔どっかで修正が必要なwavファイルのリストを見たと思うんだが、ちょっとわかんねーなあ。5ちゃんじゃなくてサイトだったはず。
ま、全部開いてみて、頭に有意な無音のあるものだけ対応すればいいと思うよ。
結構大変だけど、いつかベース音源買うまで愛用するだろうからね。やっちゃおうぜ。
2018/11/06(火) 15:07:42.92ID:A5RkubHW0
>>49
それで思い出したけどDProのベースでも特定の音が音痴なのとかあったね
今はMODOBASSみたいに安くても良いのあるし買っちゃったほうが幸せになれると思うけど
2018/11/07(水) 11:44:13.88ID:jW3q0KFK0
V-Vocalとcakeのテンポが微妙にずれてて曲の後ろの方でがたがたになってる・・・
最初から細切れにするか、トラックにバウンスしてから細切れにして調整すればほぼわかんないけど。
同期の問題なのか、どっちかのエンジンのテンポが雑なのか、果たして。
2018/11/07(水) 18:14:50.20ID:PoTNTjGu0
小編成クラシックの録音に使ったけど何の問題もなかった。
無料でPC複数回せるのは助かるわ
2018/11/12(月) 14:04:19.97ID:1EjdTu3S0
とんでもなく起動に時間がかかるのってハードチェックしに行ってると思う。ドライバーやマザーボードの出来にもよるがUSBが刺さってのにその電源入ってないとかで、必死に探してることもあるw
2018/11/12(月) 19:56:45.41ID:zkZlTscdM
>>53
再チェック開始の起因の一つに以前あったASIIO機器が見つからない等はたしかにあるし、実際にログウインドウも出るが・・・
不満が出ている理由は、他のDAWより遅いということに尽きると思う。全部がこうなら気にならないものだ
2018/11/13(火) 13:00:48.79ID:xXtg+5z60
あしいお
2018/11/13(火) 14:30:42.54ID:nJN5Nxz20
エーエストゥーオー!!
57名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-nWRh)
垢版 |
2018/11/13(火) 14:51:04.46ID:okpnMoNsa
たしかに味王はうまい
58名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 017a-K50l)
垢版 |
2018/11/14(水) 22:58:37.92ID:Y2yglm3m0
突然すみません、お伺いしたいのですが
Cakewalk by BandLab でのエクスポートなのですが、上手くできません。
MP3だとできるときとできないときがあり、Wavだとさっぱりできません。
原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか
よろしくお願いします。
2018/11/14(水) 23:13:51.45ID:kxqCC0260
何かのプラグインが悪さしてるとか
2018/11/14(水) 23:34:07.33ID:hI42yqSP0
まあ大抵はなにかのプラグインのバウンス(レンダリング)オプションをいじると直る
ちなみに高速バウンスがオフになっていると(≒実時間バウンスだと)わりと問題起きるのは昔から
2018/11/14(水) 23:45:02.27ID:tE6MgAopa
書き出す範囲やオーディオが選択できてないとかいうことはない?
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8656-9pIC)
垢版 |
2018/11/15(木) 00:02:09.88ID:4VGg5Ni+0
(´・ω・`)「他人のためにいろいろ考えるの無駄だからやめとけ」
( ゚Д゚)「むだ」
2018/11/15(木) 00:02:36.00ID:taBSsQcr0
他の案も試しつつ。T-rackS5のvst3とものすごい相性が悪い気がしつつ。
オーディオバッファは減らした方がいい場合もあるんでそこも見つつ。
音質的に問題が無い様ならドライバの種類も変えてみつつ。
これがcakewalkの地獄だ!

1トラックごとにwav化してみるとかどうだ?トラックにバウンスって奴だ。
最終的に全トラック、wavになって、ってことになてもまだ全チャンネルでのミックスダウンが出来ないなら・・・

cakewalkは本当、不安定だからな。V-Vocalも使えない現在、cakewalkにこだわる理由が
「タダ」「32bitVSTも使える」以外に全くないので、移籍した方がいい。コードトラックもねーしさ。
安定してる人はいい。だが不安定な人は、手持ちのI/Fやプラグインを存分に扱える環境にな。
下らない事で制作時間すり減らしたり納期がアレだったりよりはな。
2018/11/15(木) 00:18:46.02ID:cugpmHjh0
>>58
WAV(microsoft)を選択してる?
2018/11/15(木) 01:09:49.01ID:IJSENFSa0
きゅうべえも10になったようだが、こっちははたしてどうなるのか
2018/11/15(木) 02:06:36.03ID:l4B47Qje0
T-rackS使ってるけど安定してるよ
問題あると思ったらIKのサポートに投げてみるといい
日本語対応だしかなり丁寧に答えてくれるから
まあ再現できる問題ならって話だけど
2018/11/15(木) 02:57:56.03ID:sZzFuKqu0
PAのアプデを知らせるメールが来たけど
アクティベート出来るようになったのかな
2018/11/15(木) 03:15:07.93ID:taBSsQcr0
>>66
明らかにTRの問題じゃなくてcakeまたは俺環の問題と判断してるんでそれはできねえw
S1の方で何ら問題が無いんでな。
2018/11/15(木) 03:28:07.11ID:l4B47Qje0
>>68
S1で問題ないって言ってもT-Racks側の問題って可能性ないか?
>>67でも出てるけどPAのアクティベートの問題は
CakewalkのみだけどPA側みたいだし
まあでもおま環の可能性の方が高そうな…
2018/11/15(木) 09:40:21.02ID:9y44tZa10
コードトラック連呼してる時点でわかっている事
2018/11/15(木) 09:46:38.75ID:9y44tZa10
ちな自分も旧MAX持ち(で5にうp済)だけど別にT-RackSのVST3で不安定になった覚えはない
NomadのMAGMAの方が不安定かな
おま環だろうね
2018/11/15(木) 10:09:13.40ID:ZZ7R5mI+0
安定性の話が出たから、じゃCubaseはどうなのよって見に行ったら
超安定とか言ってるところと、毎回落ちるって言ってるところとか

おま環の話でしかないな、それを一般論的に言うのはアレだな
ウチは安定だな、不安定なプラグインをいくつか切り捨てた結果だけど
2018/11/15(木) 10:15:24.43ID:HHElBgVma
俺はキュベと使い分けてるけど、あっちは64bitプラグインしか対応してないから、そっち方面では不安定な動作は少ないな
とはいえ、再現性無く落ちる時は落ちるからそういう物だと割り切るしか
2018/11/15(木) 11:52:47.59ID:taBSsQcr0
>>70
実際明らかに劣ってる所だからそりゃ話題にもなる。
実装されたら小躍りするぜ?コードネームをメモれるだけでも大助かりだ。
たまに初心者に会うが、取り敢えずcakeがタダだからそれにしとけ、
だが本格的にやるなら、慣れたらcubeseかS1を検討しろ、って俺は言ってる。
昔のMIDIシーケンサみたいにスコアが充実しているものがあれば最高なんだが・・・。

>>72
cakeでだが、特定のkontaktライブラリが動かないってのは実際遭遇した。
なんでか発音の度に異音がだな・・・。
どうにも、DAWってのは複雑怪奇でかなわん。
2018/11/15(木) 12:37:26.72ID:cugpmHjh0
s1と使い分けてるけど、S1には全音単位でトランスポーズがないんだよなー。
2018/11/15(木) 22:09:14.11ID:MvpxiGru0
>>75
そんな基本的な機能がないんやな・・・
自分はSONARやCakeでも半音単位でしか使ってないからいいけど多用する人には不便だね
さほど需要がないから敢えて今から入れることもないな!というスタンスなのかもしれないが…
2018/11/15(木) 22:19:21.67ID:taBSsQcr0
俺なんかはセント/半音でしか入れた例しがないと言うか他を検討した事が無いが、
ガッチガチのクラシック畑の人とかは必要なのかねえ。
ニーズは様々だわ。
2018/11/15(木) 23:07:51.24ID:ztbGOG6d0
その様々なニーズに応えようとすると
いろいろとバグが出てくるもんなのかもな
俺なんか、+12か-12しか使ったことないや
2018/11/15(木) 23:17:23.29ID:cugpmHjh0
オーケストラとか入れるとき
すっごい便利なので
曲中必ずと言っていいほど使うよ
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0531-7dS5)
垢版 |
2018/11/15(木) 23:25:51.86ID:cugpmHjh0
プレ粗ナスに、全音トランスフォーム入れてくれって
必死で拙い英語送ったら、フォーラムに書けって
返ってきたわ
英語苦手だから頑張ってメールしたのに、すっごい冷たいの。
お前ら嫌いって思った。
シンソジーとか音源作ってるデベロッパは親切なとこ多いのに。
2018/11/16(金) 00:25:59.39ID:jfxvpUE00
SONAR時代も要望は「フォーラムに書け」だったけどな
バクとかの対応はちゃんとしてくれてたけど
2018/11/16(金) 00:30:13.19ID:UxakrXXS0
夢おいしいです
83名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0531-7dS5)
垢版 |
2018/11/16(金) 00:33:27.14ID:83rT0UVb0
>>81
PLATINUM所有者だけど、そうだったっけ?
TASCAMがある程度機能していたので、当時は不便さを感じなかったけど。
ってかローランド時代が懐かしいね。

今ケイクに不具合があるんだけど、要望とか出せないよね?
2018/11/16(金) 00:48:56.69ID:5oCakhtJM
今もSONARフォーラムは機能してますが?

Cakewalk Forum | SONAR
ttp://forum.cakewalk.com/SONAR-f70.aspx

Cakewalk Forum | SONAR | Feature Requests + Improvements [New 29/3/2018]
ttp://forum.cakewalk.com/m3742081.aspx
85名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0531-7dS5)
垢版 |
2018/11/16(金) 01:21:54.08ID:83rT0UVb0
>>84
おお、知らなかった
ありがとう
また拙い英文書くか。。。
2018/11/16(金) 13:15:52.12ID:vOlt29Bj0
「フォーラムに書け」っていうのはその意見に対する他のユーザーの反応を見たいんじゃないの?
需要がどのくらいあるか見て必要とあれば機能拡張するんだろうしむしろ本気度を感じるけどな
2018/11/16(金) 13:29:34.22ID:jTqE4O+o0
メールだと1対1のやりとりだけど
フォーラムだと他のユーザーにも問題が共有されるからな
まあ多くの日本人にとっては英文ってのがネックかもしれんが
88名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0531-7dS5)
垢版 |
2018/11/16(金) 17:04:26.86ID:83rT0UVb0
>>86
そうだとは思うけど、複数の外国人と渡り合えるほどの
英語力がないから、メールしたってのがあるんだよね
>>87
が言うとおりで。
1対1なら単語並べとけばなんとかなるかなーって
2018/11/16(金) 22:41:37.82ID:vOlt29Bj0
自分も人のこと言えないレベルの英語力だけど叩かれるの覚悟で書いちゃうけどなw
とはいえみんなが感心あるテーマなら「つまりコイツの言いたいことはこうだろ?」「いいやこうだ!」みたいに
向こうの連中で勝手にエスパーしつつもも是非を議論してくれるからダメ元で投稿すればいいと思うけどね
メーカー側から一対一のやり取りを拒否られたからには他に手段も無いわけだし
90名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad7a-Wc+1)
垢版 |
2018/11/17(土) 22:15:15.97ID:9HgfMbVC0
>>59
>>60
>>61
>>63
>>64
ご回答ありがとうございました。色々いじったら突然できるようになりました。
重ね重ね、ありがとうございました。
91名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d667-XS8w)
垢版 |
2018/11/18(日) 15:55:50.20ID:4MJrC/Rc0
>>90
突然かよw
2018/11/18(日) 20:52:36.59ID:7uNnjLRl0
直った?理由がわからないっての俺もあるw
で、いつかまた壊れるんだな。
プラグインとバッファの相性が濃厚だがなーなんて思ってるけど。
2018/11/18(日) 22:18:55.36ID:5w4ZP1di0
ピアノロールが常にっ全面に出ていてトラックウィンドウが後ろに隠れてしまうんだけど、トラックウィンドウクリックしたらピアノロールしっかり後ろにいってくれる設定とかあります?
2018/11/18(日) 23:32:04.82ID:vs38uUfSa
>>93
フローティングになっちゃってるんじゃないかな
2018/11/19(月) 00:06:37.29ID:+c2H1sRf0
ウインドウと言えば、何かエフェクトを開いた状態で更に他のエフェクトを開くと
先に開いていたほうのエフェクトのウインドウが消えるようになってるのね
昔のSONARだと好きなだけ開くことができたのにどうして・・・
2018/11/19(月) 00:27:49.41ID:QMCxI5Ed0
どこかに設定あった気が
2018/11/19(月) 00:33:42.23ID:GnooEex40
プラグインウィンドウのリサイクル
2018/11/19(月) 00:49:42.35ID:7aTeIB9VM
>>95
右上のピンを刺せばいいだけでは?
2018/11/19(月) 00:57:51.19ID:tChpTm0f0
MultiDockにプラグインをずらずら並べられる、かつ散らからないのは、cakeの利点の一つかなー。
ちょっと根本的な機能面と安定面で水をあけられつつあるので、
みんなで良いところ並べて気分良くなっておこう。
2018/11/19(月) 01:11:14.40ID:Av5Q98s60
>>94
すみません、フローティングが全面に浮いている状態の事をさす用語という事を理解して、ピアノロールビューと環境設定を一通り見てみましたが該当項目がわかりませんでした。どのような方法でフローティング解除できるのでしょうか?
2018/11/19(月) 06:20:17.42ID:gZmmms/m0
>>100
左上
2018/11/19(月) 14:13:45.42ID:+aWfxBHM0
まあ、ソフトのセオリーではウインドウ系はエスケープキーで抜けれるように作ってあるとは思うけど。試してないわ
2018/11/19(月) 18:40:50.80ID:qpGyD3Tf0
なんかアップデート来てる
2018/11/19(月) 19:36:57.60ID:gZmmms/m0
左上ってEscじゃないぞ
ピアノロールの左上

てかSONAR フローティングで検索すれば出てくるでしょ
2018/11/19(月) 20:20:00.42ID:tChpTm0f0
なんであそこにアレがあるんだ普通ねーぞ右上にしとけ
ってたまに思う。
2018/11/19(月) 21:56:52.75ID:Av5Q98s60
>>104
ご丁寧に有難うございます。理解しました。
2018/11/19(月) 23:44:21.93ID:+c2H1sRf0
>>98
し、知らなかった・・・ありがとう
逆にピンを刺してるのをデフォにして要らなきゃ任意でピンを外す
という状態を初期設定として保存することができたら良かったなぁ
2018/11/19(月) 23:47:42.73ID:+c2H1sRf0
>>97
スマン見落としてた!これがつまりそういうことか!
設定画面でその項目のチェックを外したらピン打ちされた状態がデフォに出来たよ
レスくれた皆さんありがとう!
2018/11/20(火) 00:07:36.01ID:DUYw1tQG0
この辺の機能とかも知らない人多そう
https://youtu.be/h3sKXjBgjoE
機能で後れを取るとか使いにくい言ってる人は特に
2018/11/20(火) 04:17:04.99ID:JlbOIqa00
>>109
せやねん、普通のWindowsアプリではその左上のメニューにはそんなもん入ってへんねんな。
で、そこ開く事ってすげぇ希じゃね?って。大体の人は。移動とかサイズ変更とか閉じるしかないんだから。


話は変わるがステップシーケンサ、本体はまあいいんだけど、
左のノート一覧の設定がだるくてさぁ・・・。
BFDやAddactiveのキットを簡単にインポートできんもんか。
GMならさすがに覚えてるけどさ。
2018/11/21(水) 09:40:34.94ID:EtmtSMPK0
キーショートカットは便利だが
 ・Rを押すと同時にEも押したらしく、さっきと音が違うとかってあせったり
 ・スペースで再生する時に変換も押したらしくIMEが入っちゃって他のキーが効かない

なんてのは常日頃よくやらかすなー
その他にも変なキーを押して画面が変になったりとか
2018/11/21(水) 10:32:13.31ID:VPQDktgad
Eは邪魔だから無効にしてる
113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1dbd-Wc+1)
垢版 |
2018/11/21(水) 13:34:57.19ID:DSC2QjMp0
>>109
ステップシーケンサーってこんなに便利だったのか
全然知らなかった
2018/11/21(水) 22:31:56.73ID:49Oa95Xra
煩雑でバグ多いという断片だけ切り取って大袈裟に飾る人が多いけど
それは逆に様々なアプローチを受け入れるDAWゆえのトレードオフ
自分なりに必要な機能を取捨選択して使う事で大幅に捗るよほんと
2018/11/21(水) 23:15:58.96ID:IQrWUzFf0
煩雑とは思わんが、バグ多いな・・・。ミックスダウンで不具合は致命傷であり、いくら騒いでも騒ぎすぎと言う事はない。
他のDAWと併用している人の話をもっと聞きたいもんだ。
他に行くなら当然CubaseかS1になるんだろうけど。
2018/11/21(水) 23:22:34.01ID:49Oa95Xra
ぶっちゃけ何使っても落ちるときは落ちるし固まるときは固まる
一通り使ってSONARが一番慣れもあって使い続けたいものだっただけかな自分は
2018/11/21(水) 23:58:31.80ID:ldLZgvAl0
オーサリングツールは安定してないと…ね
2018/11/22(木) 00:09:04.86ID:MFxIvouI0
その理屈だとCorelのソフトなんか使えたもんじゃないだろうな
2018/11/22(木) 00:18:27.98ID:j5UEvOjm0
Corelって音楽系何か出してたっけ。みんなピンとこないと思う
2018/11/22(木) 04:37:53.88ID:fqxv9mrO0
大体あれがいいだのこれがいいという話の場合、他製品をディスるのは常だわね
先輩づらしたいのか、それを既に使ってる俺すげーなのか

ホントにあっちが良くてこっちがダメならほっといたって移行するだろうし
まっなんでもいいじゃん、あんたには関係ないんだからってことになるかな
121名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-ZinP)
垢版 |
2018/11/22(木) 06:40:28.87ID:hgItGcp9a
まぁ有料DAWと比べてもしょうがない気がするが・・w
でもリップル編集まで出来てしまうCakewalkは持っていて損は無いよ
見た目もリッチで気持ちイイよ
2018/11/22(木) 07:44:50.05ID:Z++ELoXh0
そそ。無料って面もあり、かつ、古く使っていてV-Vocalが手放せないボカロ屋もいる。
2018/11/22(木) 11:48:53.51ID:8rIBZK6R0
X 無料ソフト
○ 無料化ソフト
124名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-ZinP)
垢版 |
2018/11/26(月) 06:25:01.95ID:TwVUXBUpa
今月はアップデート無いみたいだな
2018/11/26(月) 11:29:25.43ID:o1CAb8HY0
mac版出して…
2018/11/26(月) 22:08:19.38ID:9AGPB/qv0
Z3taの権利は誰が持ってるの
127名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-ZinP)
垢版 |
2018/11/27(火) 16:45:40.10ID:r7bhT+ZQa
Bandlabじゃない?
2018/11/27(火) 17:07:00.91ID:jyblFlKY0
実は俺が持ってるんだよね
2018/11/27(火) 17:58:59.86ID:YTbxV2T70
Z3taの続きを頂戴
2018/11/27(火) 18:34:22.57ID:E6rRHazU0
Z3ta++
2018/11/27(火) 20:33:52.17ID:0YEpFphzM
Z4ta
2018/11/27(火) 21:41:11.80ID:w3on5+2j0
ZZ(ダブルゼータ)ta
2018/11/27(火) 22:44:38.13ID:2zXkC1h80
Z3TA土
134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3ff9-A3/R)
垢版 |
2018/11/28(水) 01:18:54.77ID:A5kbmZgv0
何かの拍子に押してしまったボタン?で
設定していたフェーダーの位置が0点になってしまいました
(音量バランスはそのままで、フェーダーは綺麗に0で横一列)
直し方を教えて下さい
135名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM1f-RXqD)
垢版 |
2018/11/28(水) 16:17:16.01ID:zkNEaYWUM
sound radix powairを黒金で買ったけど
立ち上げた途端にsonar platinumも巻き添えにして落ちるぞ!
久しぶりにデモを試さないで買うとこれだよ
2018/11/29(木) 05:38:32.43ID:sjcEYYSH0
https://i.imgur.com/AixNFlx.png

ほめらりた^^
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5afa-RAie)
垢版 |
2018/11/29(木) 12:07:16.48ID:fvG0hYJO0
「ミックスに終わりはない。見切りをつけるだけ」
は常に頭の片隅に置いて作業してるな
言われるまで気づかなかったけど真理だと思うわ
2018/11/29(木) 12:17:51.91ID:4+yCVVRUa
>>137
締め切りあった方が踏ん切りつくからな
2018/11/29(木) 12:23:19.47ID:Pc+p+S+d0
でも趣味レベル
2018/11/29(木) 16:18:48.03ID:NM3MHbKa0
>>136
おいおい、BLabにデータ吸い上げられてんじゃないか?w
2018/11/30(金) 09:48:14.87ID:LFgAgH4Q0
まっさらな空プロジェクトでも出るけどね
2018/11/30(金) 11:52:13.19ID:CajHTOiR0
ヒット間違いなし!みたいなことよく言ってくれる
2018/11/30(金) 19:48:55.70ID:1ppi+ERP0
PAのSchoeps Mono Upmixデモってます。
モノのオーディオトラックに入れてもpanが効かないんだけど、皆さんできてる?
2018/11/30(金) 20:04:00.06ID:1ppi+ERP0
すいません、解決しました。
145名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa52-B7WY)
垢版 |
2018/11/30(金) 20:08:51.73ID:OI7ibg2ra
>>141
ワロタ
2018/11/30(金) 20:09:32.52ID:KCz/taye0
bx_stereomaker持ってるけどステレオにならなかった記憶が
(今はアクティベーション時のエラーで試せない)
WavesのMono/Stereoのプラグイン、例えばSuperTapなんかもパン振れないし
Cakewalkはそういう仕様なんじゃないかな

ちなみにSonitus Delayはちゃんとステレオになるね
2018/11/30(金) 20:41:30.54ID:ntyvWsGgM
アクティベーション直ってるぞ
2018/11/30(金) 20:49:52.81ID:KCz/taye0
今最新のバージョン入れてみたけどなぜかできない…
でもよく考えたら>>143ができてるってことは直ってるんだよな…
2018/11/30(金) 23:01:02.94ID:2OieiZDVa
つーかモノトラックでどれだけエフェクトのPan振ろうがモノに集約されるんだからそりゃステレオにならんだろ
モノをステレオにコンバートしてステレオトラックで処理しなきゃ
2018/12/01(土) 03:18:01.06ID:XwJNWiTva
>>148
143だけど、できてないです。
解決したのは気のせいでした。
Sonarの仕様なのか〜、泣
2018/12/01(土) 03:19:54.20ID:XwJNWiTva
>>149
ステレオにコンバートしたんだけどなあ
2018/12/01(土) 03:45:30.99ID:xyvm/Xn20
スレテオにコンバートした上でステレオのエフェクト使ってる?
2018/12/01(土) 11:15:45.45ID:rElackjC0
モノのトラックをステレオにコンバートしただけだとダメだったけど、
そのステレオのオーディオファイルを空のトラックに貼ったら使えた。
何でなんでしょうかね?
2018/12/01(土) 11:27:42.51ID:7pGCnrYw0
あるバスに1つでもモノエフェクタがあると、全部モノになってしまう・・・と思う。
もちろんモノモードにしたトラックもモノになるが・・・
で、再現性があるかどうかわからないけど、
上記2パターン、状況が改善されてもトラックのモノ設定が永久に残るケースがあるような??
簡単な解決策としては、多段にして2段目をステレオエフェクタだけにすればステレオに戻る。
便宜上ボカロミク使うとして。

Miku(トラック)
・wavも音源も、モノでもステレオでもいい
・ステレオモードにする
・モノエフェクタを刺したとする。
・OutをVocalに設定

Vocal(バス)
・新しく作る
・ここにモノ信号が入るとステレオになる
・モノエフェクタは入れない
・OutはMaster

みたいに??
155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8356-6c1i)
垢版 |
2018/12/01(土) 13:50:41.68ID:LIJNvzna0
無料になってから使ってないわ。
DIRECTWAVEに似たサンプラーの音色もかえへんし。
DIRECTPRO?
156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b87-7DG/)
垢版 |
2018/12/03(月) 07:43:07.08ID:KJ9IHk1h0
初心者です。お尋ねしたいのですが、ネット未接続のパソコン(容量に余裕がある)に
Cakewalk by BandLabをインストールしたいのですが、とりあえずネットに
つながってる古いパソコン(容量が少ないので音楽制作に不向き)があるので、
まずこれに入れて、そこからフラッシュメモリとかそういうものを利用して
ネット未接続のパソコン移して使用できるのでしょうか?
恐れ入りますが教えてください
2018/12/03(月) 17:54:34.09ID:78gh9DM60
>>156
アプリ本体ファイルのコピー以外に
・ProgramDataの書き込み
・AppDataの書き込み
・レジストリの書き込み
等々があって、手作業はだいぶ難しいと思うナス
2018/12/03(月) 18:13:13.06ID:78gh9DM60
ああ、インストーラだけ持ってくれば良いのか。すんません寝ぼけてました。
オフラインでアクティベートはできるのかしら。
2018/12/03(月) 18:47:33.45ID:zBMsIX6vM
初回インストールはたぶんオンライン必須
Assistantの作業フォルダにインストーラ入れても無視してダウンロードが始まる
インストーラ持ち込んで入れた場合はアクティベーションされずデモ版状態

アップデートについては今のところインストーラ持ち込みで問題なし
2018/12/03(月) 22:26:28.27ID:pNlk+NHo0
>>148だけどPAに問い合わせたらCakewalk側のバグで、
Cakewalkに報告済みだとのこと
2018/12/06(木) 09:53:08.63ID:SbY/C7ZU0
>>157
>>159
ありがとうございます
2018/12/07(金) 05:28:47.12ID:XYZLW46L0
Update来たか
2018/12/07(金) 07:55:55.67ID:Uy68qHy20
>>162
何が変わった?
2018/12/07(金) 08:35:20.76ID:XYZLW46L0
>>163
その辺はこの辺で
ttps://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new
2018/12/07(金) 10:55:49.86ID:Go+qYotC0
まえは左上のbandlab に投稿しろボタンがなかった気がするな。フォントも見やすくなったか。
アシスタントのアップデートが出来なくなった。
2018/12/07(金) 11:44:30.32ID:XYZLW46L0
エクスポートボタンがついたんかな
しかし、詳細設定て表現は少々混乱したな
普通のエクスポートだな

アシスタントはエラー出るな確かに
2018/12/07(金) 12:58:54.73ID:2DVR6hqe0
>>165
>アシスタントのアップデートが出来なくなった。

これは前々回くらいのアプデの時に無くなったね
メニューバー自体が無くなっちゃったというか独自のUIになって
限定的なメニューしか表示されなくてイマイチしっくりこない
168名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-pfIc)
垢版 |
2018/12/07(金) 15:30:58.58ID:Lm0cDG3sa
とりあえずBuild31にアップデートしますた
2018/12/07(金) 15:56:33.33ID:kE+gtIpM0
アシスタントさんはUpdateを唆しつつUpdateに失敗するお馬鹿さんなのでインスコし直した
ふんとにもう
2018/12/07(金) 19:23:56.78ID:CUZDKSpB0
布団に毛
2018/12/07(金) 19:55:29.44ID:x9Jax7M30
しかも縮れてる
2018/12/07(金) 20:12:40.37ID:dgXkxRcfM
メニューバーなくなったってマジ?
173名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-pfIc)
垢版 |
2018/12/07(金) 20:45:16.51ID:rN0axoyWa
今回のアップデートでうれしいのは
Updated BREVERB 2 Cakewalk full VST plug-in
Updated version of Overloud TH3 that is fully compatible with Cakewalk by BandLab
Overloudってほんと良い会社だなぁ
2018/12/07(金) 20:53:08.26ID:45MfN9Dz0
今回から差分インストールになったのか
2018/12/07(金) 21:38:59.79ID:2DVR6hqe0
>>169
Assistantのウインドウ下部からアップデートできるようになったけど
そこを押すとバグるというね・・・w
アプデ完了したあともボタンが消えないし押したらやっぱりバグるしw

>>172
Assistantのほうね
サインアウトボタンとかスタートアッププログラムにするか否かのスイッチとか
UIがスマホっぽいものになって項目も4つくらいしか無いね
2018/12/08(土) 07:26:00.32ID:Z4tZo7GTM
>>160はなおってる?
2018/12/08(土) 10:11:27.53ID:jW7/UzEv0
>>176
まだ直ってないっぽい
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db17-n0mG)
垢版 |
2018/12/09(日) 01:40:39.57ID:sTCsOUcc0
playonmacを使って
Macに入れて使うことは可能ですか?
2018/12/11(火) 01:11:12.60ID:vV1aUMj10
Cakewalkってplay on macを使えば
Macでも動きますか?
2018/12/11(火) 02:40:48.73ID:l9lvJsHn0
Macはこの前処分してしまったので実験できない・・・。
このスレはcakewalkって言うWindows専用DAWのスレなので、
二台持ちじゃない人はMac持ってないしのぅ。

しばらくしても返事がないなら・・・Garage Band や Logic のスレに殴り込むのは不作法だろうから

Mac vs Windows
ttps://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1518255307/

ここで聞いて見たらどうやろw
マカー多いかもしらん。
2018/12/11(火) 02:43:55.58ID:vV1aUMj10
>>180
ありがとうございます
182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4163-3M3s)
垢版 |
2018/12/12(水) 16:25:20.58ID:sH1bV2hz0
アップデートしてファイル開いたんだけど
再生するとパタパタプロペラみたいな音と
プツプツ途切れながら鳴るようになってしまった、、。
設定も前と一緒なのに。
しなきゃよかった。どうしよう。
誰か助けてー。
2018/12/12(水) 18:29:59.23ID:AS4NyBfP0
オーディオインターフェースのせいじゃねーの?
2018/12/12(水) 21:35:36.17ID:u9O0k1ea0
そういうのは大抵インタフェイス設定をごりごりいぢればいけるもんだ。
ドライバモードも変えてみる(ASIO/WASAPI/WMD)
そこセンシティブやしなー。
つかX時代よりセンシティブになってるしなー。
2018/12/12(水) 22:00:24.78ID:diXOF0F+0
いつになったらMIDIドライバのUWPモードとやらがちゃんと使えるようになるの
「ュ聆チ・」じゃさっぱりわからん
2018/12/13(木) 01:25:52.38ID:meGgJXPKM
ピアノロールをSONAR時代のようなやさしめの黒にする方法ありますか?
久々にCakewalk入れてみたらやたらハイコントラストみたいになってて慣れない…
2018/12/13(木) 01:28:39.18ID:rR6zvSb50
設定画面から古い?スキンに変えられるはずだけど。それじゃだめ?
2018/12/13(木) 07:05:40.98ID:0bHZ+V9P0
>>173
TH3 SONARとBreverb 2 SONARがCakewalk Editionと名を改め誰でも使えるようになったって事か
189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b63-1w8F)
垢版 |
2018/12/13(木) 23:44:05.65ID:y8wsVb/C0
自分もプロペラみたいな音する
日によってはピッピッピッピってずっと鳴り続けてる汗
2018/12/13(木) 23:47:53.10ID:SbrX0Ocd0
うちもなるわ。今日は安定してるけど。
ロールバックできないんだっけ?辛いね
2018/12/14(金) 06:24:28.19ID:m06v5A030
プロペラっぽいノイズ自分も鳴ってたけどトラックに挿してたBreverb外したら治まった。アプデでバグ入ったか?
2018/12/14(金) 09:02:37.29ID:vJzBNOXt0
うちの場合sonitusのディレイとチャンネルツールをセットでバスにさすと高い確率でピッピ現象が起きるよ。
2018/12/14(金) 11:13:53.88ID:pAqOTWA5a
Windowsの更新してない?
2018/12/14(金) 21:56:29.38ID:C/gJRSg+0
おま環なんだろうけど
Cake起動直後に開くと音が出ないプロジェクトが1つある
信号はマスターバスまで行ってるんだけど音が出ない

別プロジェクトを開いて、音が出るのを確認した後に
そのプロジェクトを開くと音が出る

何かの初期化に失敗してるって話かな
環境設定等はどのプロジェクトも合わせてあるんだが
2018/12/15(土) 08:18:28.36ID:2euqxUDT0
フェーダーについて、ペンタブでまともに動作するようにしてくれって要望なげといたわ。
ここだけマウスってのきつくてなあ。
肩壊しちゃっててほとんどペンタブ専門侍。
2018/12/15(土) 10:03:40.71ID:mY/z/v1Ya
トラボじゃあかんの?
2018/12/15(土) 11:06:00.31ID:2euqxUDT0
絵の心得も多少あるんでねえ>ペンタブ

安いトラボも試してみっかなあ。
店頭じゃ全く使えなかったのよね。相当な慣れがいるねあれ・・・。
198名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca72-OUvZ)
垢版 |
2018/12/15(土) 11:39:56.94ID:VD11RF4p0
親指トラックボールはマウスとそんな操作感変わらんしすぐ慣れたからまだ試してないならおすすめ
199名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa82-m6UX)
垢版 |
2018/12/15(土) 14:02:02.45ID:3GHTu4J/a
左手ツールに興味がある
Cakewalkで使ってる人って少ないかな
2018/12/15(土) 14:44:43.55ID:whrfQlhX0
確かサーフェスダイヤルに対応してるよね。物好きな人以外はテンキーで充分だろうけど。
2018/12/15(土) 14:58:53.26ID:cnN+YbMj0
トラックボールは肉をちびっと挟みそうな気がして怖い
否、妄想だって解ってるが昔々のフットボールゲームのトラウマや
2018/12/15(土) 16:47:16.32ID:nEB0ZcczM
自分はゲーム向けの左手用キーボードにショートカットまとめて使ってるけど、すごい快適
2018/12/15(土) 18:09:03.25ID:ryeS4upDM
キーボードのMIDI出力にショートカットなどを割り当てれば何でもできるぞ
文字も打てる。どうせ全域使わんだろw
2018/12/15(土) 20:32:14.86ID:kwd01QSe0
フィジコンはなんでだめなの?
2018/12/15(土) 20:45:35.45ID:hn2v3f550
ペンタブでどんな不具合がありますの
タッチパネル操作には興味があるので知っておきたく
2018/12/15(土) 21:12:33.04ID:whrfQlhX0
>>205
フェダーをペンで操作しようとすると、一気に最大や最小までフェダーが滑っていくような感じになる
2018/12/15(土) 21:24:57.42ID:+Xd+vMU+M
プロジェクト閉じるたびにフリーズするんだけど…
2018/12/15(土) 21:25:50.06ID:ypFArAiga
>>205
ペンタブって(普通は)絶対座標で操作するから
現在位置からちょっとでもズレてるとその座標まで一気に操作した事にされる
2018/12/15(土) 21:34:45.00ID:2euqxUDT0
各種VST・・・に限らずあらゆるアプリにまあフェーダーやツマミの類はあるんだけど、
ペンタブで何ら問題が無いものも、パラが吹っ飛ぶ様に動いちゃうものもあるね。
俺の経験上、8割以上はペンタブで問題なく使えるんだが、Cakeのフェーダーは残りの2割なんだw
2018/12/15(土) 21:37:46.69ID:hn2v3f550
ふうむ
マルチタッチ対応とか誇らしげに喧伝してたわりには残念なお話
2018/12/15(土) 21:43:04.27ID:ypFArAiga
いやタッチセンサーに関してはそういう反応の仕方じゃないから(だよね?)
あくまでペンタブレットというデバイスを使った時のお話

逆に何らかの方法でペンタブをタッチスクリーンと同様に扱う方法があれば回避できるはず
2018/12/15(土) 22:49:21.44ID:hn2v3f550
ペンタブと液タブを勘違いしました (∵ゞ
2018/12/15(土) 23:31:23.43ID:2euqxUDT0
>>207
非常によくある。このスレでも既出だし。
cakewalkの残念な点の一つだな(割と不具合だらけの気もしないでも無い

ペンタブフェーダーネタについては、フェーダーの感度設定を付けるとかで回避できそうな気がするんだが
対応してくれんかなほんと。
以前報告したバグも直ってないからなあ。
でかいプログラムだから、なかなかね、簡単には直せないんだろうね。
2018/12/16(日) 13:26:41.82ID:DIP8mjvI0
今までplatinum使ってたんですが、これってbandlabの無料版に乗り換えるべき?
高い金払ったやつだからずっと使い続けてたんだがbandlabが上手いことメンテして
バグフィックスしてくれてるならそっちに乗り換えたほうがいいのかな
2018/12/16(日) 13:45:35.26ID:IlrugxpU0
気持ちはわかるが俺は変えた
2018/12/16(日) 13:54:32.89ID:ISFrT6q/0
無料版出た当初platinumから変えようとしたらバグが山のようにあったから戻したんだけどもう大丈夫?
2018/12/16(日) 14:11:21.10ID:DIP8mjvI0
>>215
ありがとう気持ち切り替えて変えてきた
>>216
100トラック弱あるクソ重プロジェクトを適当に触ってみてるけど今んとこ良好

ただ、安定性重視しているからかプロジェクト開くのがPlatinumの倍くらい時間掛かる気がするんだけど…
自作テンプレート開くのも遅いから作るかって時に時間掛かってちょっとストレス
2018/12/16(日) 14:42:47.11ID:7c6pwgcOM
共存できるから両方使えばいいやん
俺はそうしてる
最近Platinum起動してないけど
2018/12/16(日) 16:45:55.09ID:wZE/uyTg0
俺も最近PC新調したけど両方入れてる
Platinumは使ってないけど
2018/12/16(日) 16:49:20.69ID:fvd4g6qb0
以前のSONARって今認証できたっけ?
PCやディスクを入れ替える場合認証できるのかな?
2018/12/16(日) 17:01:43.69ID:wZE/uyTg0
Cakeのサーバは生きてるしコマンドセンターから普通に入れられたよ
2018/12/16(日) 17:34:32.54ID:fvd4g6qb0
>>221
ありがとう
2018/12/16(日) 17:51:15.32ID:y2zMbxwt0
どなたか助けていただけないでしょうか。
sonar x2のDVD版を以前購入しましたが、最近PCを買い換えました。そちらにsonar x2をインストールしようとしましたが出来ません。cakewalkのアカウントで製品シリアルナンバー登録しようとしてもこの商品は別アカウントで登録があるので登録出来ないとなります。
2018/12/16(日) 17:52:43.16ID:y2zMbxwt0
cakewalkのメール問い合わせフォームも工事中と出て、タスカムのサポートも先月末でこれは詰みでしょうか。
2018/12/16(日) 18:38:21.58ID:y2zMbxwt0
raptureというソフトもインストールは出来たものの、register登録しようにも登録先のURLが死んでるっていう…
2018/12/16(日) 20:24:45.61ID:/nEiMI4j0
Cakeももう袋小路なのかもしれんなぁ
ここはもう思いきって完全新規開発でもやってくれんかな
2018/12/17(月) 01:03:27.99ID:im93nCfh0
>>223-225
Cakewalk Command Center経由でやったらRaptureとかも入れられた
2018/12/17(月) 06:54:05.62ID:g7Z4/wpzM
>>223
別アカウントで登録済みっていうのが誤りと断言できるの?
その可能性ありなの?
2018/12/17(月) 07:50:21.44ID:Kl8LFrjH0
Mac対応してくれれば
金出すのに
2018/12/17(月) 08:10:43.62ID:srPu+kjT0
>>229
WinがあったんでMACのDAWはろくに触った事無いんだけど、
あれもこれも、cakeより明らかに劣るんかいな?
2018/12/17(月) 09:04:24.26ID:OASNdto30
MacだとLogicってのがあったが、あれどうなんだろ
確かきゅべもあったかな
2018/12/17(月) 10:10:58.15ID:SNOEvHUmM
つかFLだってMac対応したしMacだからって困ることはほとんどない
PC本体が高いことくらい
2018/12/17(月) 10:25:46.42ID:bSNmzxlya
あとはアップデートのせいでWindows以上にクリティカルな不具合が発生しやすいことかな
昔は逆だったのにね
2018/12/17(月) 10:59:44.09ID:vsavQvLDp
不具合も何もOSのver.上がったら互換より切り捨てだし、
ソフトメーカー側が対応しないと暫く使えない状態になったりするし
2018/12/18(火) 06:44:44.25ID:4ugDiPzg0
先日ペンタブについて書き込んだものだが、
勝手に公開はできないが、Bandlabから詳細な返信が来て困惑しているw
この手のって9割方テンプレだからなあ。

まあ、ただちに解決には至ってない訳だが、きっかけになればいいな。
2018/12/18(火) 20:28:42.45ID:fnJYa3qs0
打ち込みのやりやすさはCakewalkが一番だよな
Macにも移植してほしい
金取って売ればいいのに
2018/12/18(火) 20:33:31.12ID:4ugDiPzg0
さすがに往年のMIDIシーケンサには後れを取るが(あっちは録音とか考えてねえ特化仕様だからな)、
いやね、Cubaseね。
ツールおおすぎね?あれ。
もう5個仕様のCakeに慣れちまったからよぅ・・・。
2018/12/18(火) 21:33:01.27ID:fnJYa3qs0
自分としては金取ってもいいから
Macに対応してくれるとこに引き取ってほしかった
2018/12/18(火) 21:34:08.18ID:ma5g4x+00
こんな優秀なアプリがいつまでも無料だとCubaseとかの牙城を脅かすからな!とっとと有料化!
2018/12/18(火) 21:48:58.29ID:mZ8f+uNgM
Macはどの道無理そうだけど
今の開発にどれだけ実力があるかは……DAW作ったことあるのかな
なぜCakewalkごと買い取ってくれなかったのか
2018/12/18(火) 21:50:59.64ID:dbsRHrPTa
Mac版はソフトのコア部分にWindows由来が多すぎてむりぽだと言ってただろうに
2018/12/18(火) 21:56:27.07ID:fnJYa3qs0
>>241
みんながCakewalkに求めてるのは打ち込みのやりやすさだし
コア自体作り直しでいいじゃん
昔と違ってDAW自体はレトロテクノロジーだし
2018/12/18(火) 22:07:11.77ID:NhyNheKI0
DAWエンジンだけまるっとTracktionに差し替えちまえばよろしいのに
2018/12/18(火) 22:10:49.36ID:4IRBpJmE0
簡単に言ってくれるなあ…
2018/12/18(火) 22:19:37.63ID:NhyNheKI0
簡単にすんますん;
2018/12/18(火) 22:23:53.59ID:kkacztdl0
そーいえばソース公開してたな
2018/12/18(火) 22:37:23.57ID:fnJYa3qs0
Yamahaあたりが捨て値で買って
打ち込みとかの部分だけCubaseに取り込むとか
両方存続させてシェア増やすとかしなかったのか
2018/12/18(火) 22:44:18.16ID:dbsRHrPTa
Tracktionも昔から不具合が絶えないソフトだし取り込んだ所で恩恵はないだろ
2018/12/18(火) 22:48:12.26ID:4ugDiPzg0
RolandのV-Vocalフリー化まだ?
これとコードトラックが噛み合わさればボカロ屋としては最強だ。

いやまあまともなスコア機能も欲しいけど・・・・うん、コードトラックがあればなんとか・・・・。
2018/12/18(火) 22:49:54.12ID:dbsRHrPTa
Vvocalはローランドの実機の技術を投入してるんだから無理でしょうが
2018/12/18(火) 22:53:28.55ID:fnJYa3qs0
今はDAWのコア部分なんてレトロテクノロジーだから
使い勝手の部分のアドバンテージが大きいよな
MIDI打ち込みのやりやすさがCakewalkの良さなんだろうな
本体部分の容量の少なさ見るに、作り直しとかはできるもんじゃないんだろうか?
基本的に音声データ重ね合わせてるだけじゃないの?
途中でVSTとか噛ませてるだけで
2018/12/18(火) 22:56:36.77ID:dbsRHrPTa
例えば32bitソフトが64bitに移行するのにどれだけ苦労したと思ってるのよ
簡単に言い過ぎ
2018/12/18(火) 23:06:27.41ID:4IRBpJmE0
やっぱプログラミング必修化って必要だわ
2018/12/19(水) 08:59:52.27ID:rgZDOSn60
画像処理エンジンなどもそうで
それなりのものは素人でも作れるけど
その品質は似て非なるものになる
例えばりぬっくすにいいDAW作ろうとしても無理だったじゃん
音混ぜるだけじゃだめなんだよ
2018/12/19(水) 12:58:15.90ID:VBToI0AO0
別にこんなとこなんだし簡単に言わせろや
2018/12/19(水) 22:32:16.59ID:ljnjGjCO0
個人的にはスタインバーグに金払いたくないってのがあるな
何故だか自分でも分からんのだが
あとKONTAKT系も嫌い

あっ、いま酒飲んで酔っ払ってるから聞き流してくれ
しかし、上記は本音だな
2018/12/19(水) 22:38:06.08ID:T7MxAIOV0
ピアノロール画面で、
選択したノートをドラッグではなく、キー入力で上下左右に移動ってできますか?
2018/12/19(水) 22:52:38.30ID:Ob/bm2bBa
つテンキー
2018/12/19(水) 22:58:50.37ID:gSf3/Aa+0
ナッジを覚えよう
2018/12/19(水) 23:22:14.29ID:T7MxAIOV0
方向キーにナッジ割り当てたらいけました
ありがとうございます
2018/12/19(水) 23:34:49.98ID:Ob/bm2bBa
∪彡
  \ , ⌒テンキー
   Σ z
2018/12/19(水) 23:50:40.97ID:T7MxAIOV0
>>261
テンキー付いてないんすよ…
2018/12/19(水) 23:51:57.86ID:P992sy2e0
おっぱい付いてますか〜?
2018/12/19(水) 23:55:09.16ID:w0m2suJA0
USBの外付けテンキー買って、左手においとくのよ。
1480円とかやで。
2018/12/20(木) 02:35:11.13ID:DZfLoXHv0
SONARでは認識してるvstがcalkwalkで認識しない…
vst3だし問題ないはずなんだが
2018/12/20(木) 07:44:06.27ID:X0ahdToq0
Cakewalk引き継いだとこって
開発能力とかないのかなぁ
MacのDAW作ってるとこに引き取って貰えてたら
無料じゃなくてもMacで出てたんだろうなぁ

プロトタイプまではMac版も作られてたし
2018/12/20(木) 08:22:08.81ID:wv/eJl/o0
林檎厨が厚かましすぎて見てる方が不愉快になるレベルなんだが
Mac版を開発するようなところが元のプロジェクトまとめて買い取っていた可能性なんてないだろ
1年前の阿鼻叫喚を見てたらそんな好き勝手言える脳みそが信じられんわ
2018/12/20(木) 08:28:59.44ID:9jtU8IiN0
林檎が厚かましいとなんか被害あるのかよ
掲示板の書き込みにいちいち不愉快になってたら人生損するわ
2018/12/20(木) 09:13:31.52ID:0oiYbS1K0
こんなチラシの裏ごときの書き込みで不愉快になってムキになるやつの沸点の低さが信じられんわ
2018/12/20(木) 09:56:54.89ID:+gZc2j4D0
林檎は林檎でそれなりにDAWもあるし実際林檎使いも多いんだから、
それをお使いあそばせっつーことでシメにしとこうや、うん。
2018/12/20(木) 10:46:50.73ID:8GuDMCls0
タダで使うヤツほど何とかw
2018/12/20(木) 15:01:12.22ID:gkb8Af8I0
めぼしいDAWは林檎出身なんだぜ
2018/12/20(木) 16:36:15.65ID:6yhb4TZ3a
今こそワッチョイ活用だな
2018/12/20(木) 18:32:22.02ID:QCi3emoR0
まあ有料時代知ってる人はマッキントに移植してくれとか有料化すればバグが減るとか脳みそ湧いてない限りは言わんだろうね(゚∀゚)<すべてコケたから会社破綻して無料化したわけだしw
2018/12/21(金) 00:20:37.27ID:SNuM3+Lw0
あれ多分ギブソンが収益増やせや→開発にお金かかりますがよろしいですか?→やっぱやめーや の流れだったんだろうな
2018/12/21(金) 06:05:29.22ID:+d6laiXP0
Appleが買って
Logicと並行して売ってほしかった
277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d531-LBop)
垢版 |
2018/12/21(金) 08:26:19.43ID:iQNXnpQB0
りんごに買われると、Winがなくなるやん
2018/12/21(金) 08:54:57.72ID:bH40Z6ht0
メジャーどころのドラム音源のドラムマップ置いてあるところないかなあ?
AdductiveとBFD3つかってんだけど。
2018/12/21(金) 08:56:17.17ID:+d6laiXP0
>>277
つハッキントッシュ
2018/12/21(金) 19:15:30.27ID:fapw93TN0
>>278
AD2なら
https://www.cakewalk.com/Support/Knowledge-Base/2007013364/Setting-up-a-Drum-Map-for-Addictive-Drums-2-in-SONAR
2018/12/21(金) 21:17:23.14ID:bH40Z6ht0
>>280
おー助かる。ありがとう、ありがとう。
2018/12/22(土) 01:25:04.56ID:RpIWtfhA0
グラフィックオプション、略してグラップをほぼLowに落としているせいかCTDはまずしないけど
サーバの応答不能は相変わらずだなぁ
調子いいのはメンテ初日だけね…
2018/12/22(土) 01:25:26.34ID:RpIWtfhA0
あ、誤爆(゚∀゚)
2018/12/22(土) 07:45:00.21ID:dFXxWMs30
CakeはいいんだけどWinに不満があったから
次回のPC買い替え時にLinuxにしようかと思って
DAWについて軽く調べてみたらなんかめんどくさそう

環境構築とかそんなもんどうでもよくて
音楽制作に専念したいだけなんだけど
そう考えるとCakeとかきゅべのたぐいってのは
使い勝手がいいってことになるんかなぁ
OS自体は安定してるんだろうけど
2018/12/22(土) 07:52:15.49ID:nHNb2XE70
DAWに限らないけど、基本的には、それがイイから多くの人が愛用してるんであってね。

だが、どんなDAWでも録音メインの運用なら今時支障は無さそうだし、
打ち込みの快適さと多くのプラグインがまっとうに動作する事が求められてんじゃないかな。
Cubaseの強い所はプロアマ問わずあらゆるベンダーが動作確認取っている所じゃないかなと思ったり。
技術書も多いしね(2年もやりゃ機能は全部使いこなせるだろうけど)。
2018/12/22(土) 08:36:32.95ID:5WL0yWKTM
>>284
Linux系に気が回る地頭があるならREAPERみたいに賢い設計のDAWが性格的に合ってるかもしれないよ
他がバカとかいう意味じゃないんだが、外注でわけわからん奴らが作ったみたいなのとは違ってソフトウェアとしての産まれ育ちがいい

Cakeももちろんいいソフトだが長年入れ替わった担当者が流行に合わせて手を加えてUIを増やしすぎて逆にアクセスやUEが悪くなった感じなんだよなw
2018/12/22(土) 09:19:54.49ID:dj5QsTnka
それあなたの妄想ですよね?
2018/12/22(土) 09:32:27.25ID:nHNb2XE70
妄想だと言う指摘は正鵠を射ている気もしないでもないが言い方ァ!
2018/12/22(土) 11:47:22.87ID:LS9hrxHX0
こんにちは。Platinumを使用していますが、エレクトリシティを立ち上げるとほぼ致命的なエラーとなり困っています。
同じような症状がでる方いらっしゃいますか。
少し上でも話題が出ていましたが、無料版に移行した方がいいのでしょうかね。
S1も買いましたがそちらもインストールさえしていないくらいSonarに愛着があるので、どうしたものか。
2018/12/22(土) 13:26:08.16ID:yck4heL80
無料版をインストールしてもPlatinumも今まで通り同じように使えるから入れてみては?
2018/12/22(土) 13:42:32.40ID:zFwJ04Wu0
今の会社が手放すことはあるかな?
2018/12/22(土) 14:11:35.23ID:R2HE0npx0
そもそもどうやって儲けてんのかね
広告出してるわけでもないし
2018/12/22(土) 14:15:53.52ID:nHNb2XE70
>>289
つかkontaktがまともに動かんってこと?
他のライブラリは?

ごく希に動かんライブラリがある・・・のだが、俺は1回しかなく、
かつcakeのせいか、kontaktのせいかわからん。
他DAWで試す前に速攻消したんでな。
2018/12/22(土) 14:37:20.14ID:zFwJ04Wu0
>>292
ソフトウェア産業育成したい国がサポートとかかな
2018/12/22(土) 18:42:15.51ID:IbTnb4w/0
Bandlabは石油王の息子がCEOやってる鬼金持ち企業。
https://www.dtmstation.com/archives/52010778.html
2018/12/22(土) 21:40:03.78ID:LS9hrxHX0
289です。みなさんありがとう。
SSDの容量が残り70ギガしかないので無料版と併用すると少し厳しそう。
コンタクトは他のライブラリで致命的なエラーが出ることはありません。
今のPCでPlatinumはそのまま、新しいPCでS1や無料版を使用するというのが理想ですがお金が…。
悩みは尽きませんが、何とかがんばってやっていきます。
2018/12/22(土) 23:17:15.57ID:nHNb2XE70
>>296
そのライブラリだけの可能性もあるなあ。
FLstudio
REAPER
でも試して見たらどうだろう。

それと、確かcake無料版って2GBほどだぞ。
2018/12/22(土) 23:30:04.55ID:7DFvL0wi0
去年の暮れに難民割でcubase買って少しずつ移行してるけど結局こっちに戻っちまうなぁ
2018/12/23(日) 13:09:41.84ID:GFEWGFDQ0
前回のPJと構成は同じはずなんだが(多少VSTエフェクトが増えた程度で、システムは遺憾無い)、
V-Vocalがまたクラッシュするヅラ。
もしくは、RegionFXが無音だったりブザーみたいな音だったり。
VpEnc.dllってクラッシュするもんなのかなあ・・・。

・cronus.dll の 有効化/無効化
・ドライバを色々変える(特に16bitモードが有効)

他にできることあるかなあ。
ねーならそろそろ潮時かもしらんな。
ほんとV-vocalの為だけに使ってるから。
2018/12/23(日) 23:14:02.08ID:J3CQutVz0
>>284
何年も前にうぶんつすたじおってのを入れてみたことがあるが
2018/12/23(日) 23:53:34.32ID:M4vicvxWa
ダメだったみたいですね
2018/12/25(火) 20:08:43.15ID:QCLBCh/X0
>>300
んで入れてみてどうだった?
2018/12/25(火) 21:24:10.25ID:QBGCba6iM
>>302
さっぱりわからんかったw
2018/12/25(火) 21:53:05.36ID:QCLBCh/X0
>>303
うむ、なるほど
まあ情報も少ないんだろうしね〜
2018/12/25(火) 21:53:50.86ID:PxG5NqpM0
しねは言い過ぎ
2018/12/25(火) 22:17:41.66ID:UlFTrDxBa
てかもう全然語られてない時点でUbuntu Studioはその程度だってわかる訳で
必要なのは性能だけでないという反面教師というべきか
本格的にやりたきゃ普通に自分の好きな鳥をカスタムするだろうし
2018/12/25(火) 22:49:28.69ID:Itzyaupc0
Linux環境では、オーディオインターフェースでレコーディングはおろか音鳴らすことすら難しいからな
2018/12/25(火) 22:51:19.06ID:iWWIr8H2x
低レイテンシカーネルに換えてjack用のソフトいじるだけじゃん
最初からlinuxでdtmを始めるなら問題ないんじゃないの
移行だと大変だけど
2018/12/26(水) 15:10:38.52ID:8DPQsC8XM
エディットしたプラグインレイアウトが表示されなくなっちまった…
レイアウトファイルを保存しなおしても、Cakewalkごとインストールしなおしてもだめだ
ゴミプラグイン削除して全プラグインリストから選びやすくするしかないか…
2018/12/26(水) 18:01:32.54ID:IPQi0IAp0
プラグインマネージャーももう少し使いやすくなればねー
数が増えてくると似たような名前が多くなって

VSTリストにはあるけど未登録のやつとか、ダブって登録してあるやつとか
色分けしてくれると助かる
登録してあるけど実体がないやつは薄味になって判るんだが
2018/12/28(金) 12:20:28.08ID:cVcRjTFl0
Cakewalk初心者なんだけど、打ち込んだピアノの音が切れたみたいになってプツッって言う感じの音になるんだけどどうすればいい?
2018/12/28(金) 13:14:07.31ID:jqUS9VJJ0
ハードが現設定の再生条件を満たしている前提ならレイテンシ調整で解消する現象と思われ
2018/12/28(金) 23:04:07.01ID:4aHASYTI0
日本語マニュアルが無いからぜんぜん分からんわ
2018/12/28(金) 23:22:29.01ID:oPbe85PLa
昔の公式にまだX3時代の日本語説明あるからそれ参照で
2018/12/29(土) 00:02:29.87ID:hF6zjhLn0
Platinumのマニュアルもあるよ
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&;language=4&help=toc.html
2018/12/29(土) 07:53:53.80ID:sSTZ5Tn10
ここに書いていいのかわからんが
bandlabの使い方も全然わからん
英語で検索してもcakewal by〜の情報が邪魔でなかなか見つからないのと
やっと同じ疑問持ってる人のフォーラムを見つけても
何版のアプリなのか明示されてないとか
バージョンが古くて参考にならないとか
彼らにもわかってないとかで非常に疲れる
2018/12/29(土) 15:12:44.14ID:Z3bzY2680
無料だからな!(゚∀゚)
2018/12/29(土) 17:30:31.71ID:EoebCecP0
midiキーボードやフィジコンでC0のmidiノート(ノート番号0)を送信しても、sonarが認識してくれないんだけど、俺の環境だけかな?
ソフト音源をスタンドアロンで立ち上げているときはC0をちゃんと認識するので、sonarの設定をいじれば解決すると思うんだけど…誰かわかる人いませんか?
2018/12/29(土) 18:23:39.92ID:bE9/1w+fa
まずMIDIの設定画面うp
2018/12/29(土) 18:49:54.61ID:j+VTiIOZ0
KORG microkontrol2でバスのフェーダー操作って可能ですか?
2018/12/29(土) 19:55:04.67ID:EoebCecP0
>>319
https://i.imgur.com/HsZvgEQ.jpg
https://i.imgur.com/tK9CYZH.jpg
https://i.imgur.com/J6SnEBM.jpg
ノートナンバー1を入力したときはMIDIモニターが反応するけれど、ノートナンバー0を入力したときは反応しません。
鍵盤、パッド、フィジコンのいずれも同じ症状です。
2018/12/29(土) 19:56:45.73ID:EoebCecP0
ピアノロールに直接C0を書いた場合はモニターが反応します。
2018/12/29(土) 19:59:50.10ID:nSOLc4Jg0
>>316
さっさとStudioOneでもLiveでもCubaseでも移行した方がいいよ
ユーザーが多いものの方が確実にいい
使い方の本も多いし動画やブログもいっぱいある
そもそもユーザーが多い方がメーカーがクレームとかちゃんと対応してくれる
2018/12/29(土) 20:08:57.69ID:bE9/1w+fa
>>322
鍵盤でC0叩いた時どの音階が反応してる?
2018/12/29(土) 20:18:15.86ID:sSTZ5Tn10
>>323
そだねー
言いたかったのはそれ
2018/12/29(土) 20:40:16.81ID:XsFNgQ2P0
だったらわざわざここに書くほどのものではないね
さようなら
2018/12/29(土) 20:42:39.46ID:bE9/1w+fa
>>324は言い方まずかった
鍵盤でC0とC0#押した時ピアノロール上での反応はどうなのか聞きたかった
2018/12/29(土) 21:03:03.14ID:EoebCecP0
>>327
鍵盤C0→ピアノロール反応なし
鍵盤C#0→ピアノロールC#0
です。
俺環だったら諦めます。滅多に使わない音域なので…
329名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d31-RxP1)
垢版 |
2018/12/30(日) 04:17:10.91ID:RCGXWvmV0
ケークも無料になったことで、ユーザー数はかなり多くなってる
ユーザーの質はあれだが

知恵袋なんかケークの質問だらけ

多少でも良いからかね取ったらいいのに
2018/12/30(日) 07:45:48.55ID:TG9Zv1Lf0
>>328
自分は設定弄ってるから音階ズレてるけど両方とも反応してる
https://i.imgur.com/4dCpBV7.jpg
何か設定でやらかしてるのかもね、ちょっと具体的にどこかは想像できない
2018/12/30(日) 12:04:40.96ID:yJQfk4i30
多少でもいいから金取ってLife time upgradeをやった結果がコレだからw
もうとっくの昔にそんな安易な道は通過してきたんだよ、この製品はw
2018/12/30(日) 12:28:39.66ID:vsl6wWjS0
>>328
MIDIが出てるかチェックしてみては
少し古いけどMIDI-OXっていうツールがある
最近のではPocket MIDIっていうのがある
2018/12/30(日) 13:28:36.67ID:sbQOlLvF0
>>332
MIDI-OXやスタンドアロンの音源では正常にC0が認識されているので、sonarの設定の問題だとは思います。
時間のあるときに再インストールでもしてみます。
2018/12/30(日) 14:06:49.70ID:3o/THsfD0
PC買い換えるんだけどこの無料版入れれば良いのかな?
今まではプラチナム使ってたんだけど
2018/12/30(日) 14:40:31.10ID:sz+PeY1P0
>>334
Cakewalk の鯖も生きているから Comman Center を入れれば Platinum も使えるぞ。
プラグインそのまま使えるから最新の CBB は設定上書きみたいな感じであとで入れてもいい。
2018/12/30(日) 14:46:00.37ID:taDMj5D80
フリーの使い始めてからプラチナムは完全に開かなくなったな
2018/12/30(日) 17:36:34.09ID:dzIMl05sM
X1→Platinum→BandLabで
V-Vocalも使えてるんですん
X1本体だけアンインストールしたい
2018/12/30(日) 19:16:59.03ID:01/P18jYM
プロテウスVXが使えない!
2018/12/30(日) 21:03:59.37ID:3zS81C79a
ProteusVX自体今のWin環境だとバグりすぎて使わない方がいい状態だよ
前に効果音うpするのに使った時えらい目にあった
340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9d58-+MIS)
垢版 |
2018/12/30(日) 23:22:08.52ID:blkTZoCL0
>>333
ちょー昔のCakewalkしか使ったことないんだけど、今のCakewalkってKey bindingの設定ってあるん?
確かC0やC1キーをコマンド制御に割り当てていろいろ編集実行できたはず
そこに使用チェック入ってるんでは?
341名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMa5-yA5x)
垢版 |
2018/12/31(月) 01:14:26.83ID:dLpqljcvM
D-proってどうなったの?
2018/12/31(月) 03:21:22.90ID:wFeqvlxEM
>>339
X3では全然問題なく使えてるよ
win7だけど
自分でサンプリングしたのがあるので使いたいんだが
2018/12/31(月) 03:30:10.67ID:YgCoVuEHa
こっちはwin10
レガシー環境は捨てることにした
2018/12/31(月) 12:17:15.86ID:+4sAuB+O0
>>340
ありがとう! 解決しました。まさにそれが原因でした。
年末にお騒がせしました。アドバイスくれたみなさんありがとうございます。良いお年を。
2019/01/01(火) 00:27:11.13ID:fZ/xeBrK0
で、あけおめ
このスレで雑談しながらも参考になったレスも結構あったなぁ
今年はCakeが更に発展しますように
2019/01/01(火) 10:44:54.88ID:kUo67rN8M
いやもうないから
2019/01/01(火) 12:24:33.28ID:S0e+6p7q0
新年早々ネガテイブな野郎め
不幸になれ
2019/01/01(火) 13:28:38.94ID:ya0sfIBfM
俺は10年後もSONAR使ってるだろう
2019/01/01(火) 16:17:23.32ID:+bFCpWwL0
現在のバージョンアップの方向性は正しいん?
2019/01/02(水) 02:07:55.35ID:LUf6vZjHM
俺は10年後は死んでるかな
2019/01/02(水) 08:57:42.65ID:39ZIuxs10
お れ は き ょ ね ん し ん だ
2019/01/02(水) 09:10:17.28ID:Xw6Los9xa
早く成仏しろ
2019/01/02(水) 13:41:30.75ID:F2OcUdZm0
怨霊退散! あ〜びらびらうんけんそばかぁ
2019/01/02(水) 16:45:39.00ID:nllwGLEB0
x1leは楽器練習のドラムマシンとしてかなり重宝してる
2019/01/02(水) 20:39:33.51ID:fEa/yS6x0
TTS1のPuffOrganがすごい好みの音なんだけど、TTS1使うと高確率で落ちるから代用音源探してます。似てる音の情報あれば教えてくださいm(._.)m
2019/01/02(水) 21:02:23.81ID:F2OcUdZm0
Hyper Canvas
2019/01/02(水) 22:47:37.35ID:6QZlbnztM
>>355
tts-1好きすぎてsd-20買った俺が確認したら、sd-20のOrgan Fluteが微妙に違うけど似てたとさ
2019/01/03(木) 00:01:54.79ID:UWIKw3VaM
tts-1なんてX1以来超激安定過ぎて落ちるとか考えられん
2019/01/03(木) 00:11:03.81ID:Ia7zAAVv0
おおおお!!あざす!
2019/01/03(木) 00:11:37.93ID:Ia7zAAVv0
それがめっちゃ落ちるんすよ。
トラック多いところで出すと確実に
2019/01/03(木) 01:25:36.92ID:DtwFjGPh0
サンプリングして鳴らせば良いだけな気も
レイヤー無さそうだし

一応パンフルート系の音色で代理にはなる
ステレオで時間差に鳴ってるから完全再現は難しいけどね
2019/01/03(木) 09:38:52.59ID:/xKun/HC0
「A new version of BandLab Assistant is available for update」

から、アップデートしようと思っても

Something went wrong.Please try again
と出てさ、去年からずっとアップデート出来んのです。
2019/01/03(木) 10:59:42.32ID:Ex6UN7bs0
>>362
アップデータ落とし直して最新版入れろ。
2019/01/03(木) 13:56:16.22ID:/xKun/HC0
>>363ありがとう。そうしたよ。
365名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-S0JZ)
垢版 |
2019/01/03(木) 20:31:57.86ID:AVdl0ICla
知らないうちにニューForumができていたよ
現Forumはいつごろ無くなるんだろう
2019/01/08(火) 12:38:08.02ID:KTxqxrbb0
あれ?
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 533a-ikDe)
垢版 |
2019/01/09(水) 14:13:19.06ID:CPtYEClo0
声が
2019/01/09(水) 14:36:48.63ID:ZCLdCpD80
遅れて
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93a0-PFih)
垢版 |
2019/01/09(水) 14:44:28.97ID:3DlH/iBY0
きこえて
2019/01/09(水) 15:35:20.02ID:LJz247Xw0
くるはずだった・・・
371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1162-wnDr)
垢版 |
2019/01/09(水) 16:19:49.10ID:Rz3AuMpB0
DelayのWetが0になってるぞ
372名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-zb18)
垢版 |
2019/01/09(水) 17:26:03.16ID:aEnAMlBya
>>341
生き返れ生き返れ・・・
373名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MMb5-KAnx)
垢版 |
2019/01/09(水) 22:42:15.98ID:uA1ZPLn9M
Rapture Pro使ってる人いる?
374名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa22-wTJL)
垢版 |
2019/01/10(木) 07:12:51.88ID:osWoDnXJa
いるよ・・
2019/01/10(木) 10:45:07.10ID:LrNbgxiy0
sfz使用やレイヤー音色したい時などに便利よ、ちゃんとキースイッチも対応してるし
シンセ部も設計が古いだけで悪いわけじゃない(仮にも評判ものの後継なんだし)がエフェクトがさすがに古いか
2019/01/10(木) 21:25:49.11ID:ak6WVHGS0
WindowsのFiber Local Storageスロット数制限によりプラグインが刺さらなくなるという問題の存在をにわかに認識した
ほえーそんなのあったん
次のWindowsでは改善されるらしい
377名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa22-wTJL)
垢版 |
2019/01/11(金) 08:28:41.46ID:lRPNxSi3a
>>376
Win10の話か・・
Win7からWin10 どうすっかなー
2019/01/11(金) 11:08:49.00ID:EcWUl+2T0
どうすっかもこうすっかも、アップデートするしかねーんだが、
Win10はVista/7とは比べものにならないくらい、古いアプリ、特にゲームを切り捨てている。
この前まではDドラからXPが起動する様にしてたけど、最近のチップセットはもう起動すら怪しいものがあるだろうな。
2019/01/11(金) 14:42:58.65ID:E76JzSYY0
そうは言うがここまで互換性保ってたのが凄すぎる位だから林檎に比べたらマシでしょ
今でも32bit関連のほとんどは動くんだから
2019/01/11(金) 20:20:49.21ID:VSiL8wzE0
>>378
> Win10はVista/7とは比べものにならないくらい、

それ比較できるリストみたいなのある?
2019/01/11(金) 20:52:44.38ID:EcWUl+2T0
>>380
ちょっと一括で完全にリスト化されたのはどこだったか記憶が無いが、まあ単純なことだ、
ちょっと古いソフト・・・まあゲームがわかりやすいだろう。
Windows10対応リストみたいなのがそこら中にある。かなりが△や×になってるよ。
CD/DVD用として有名だったプロテクトの一つが、Windows10では無効化されてたりとかさ。
セキュリティの都合でね(この件については無理矢理使う方法も一応あるけど。

もとよりWindows10の性質上、今のWin10で使えるものが、来年のWin10で使えるかすらわからんがな。
2019/01/11(金) 22:19:23.08ID:VSiL8wzE0
>>381
8で動かなくなった、7で動かなくなった、SP当てたら動かなくなった、てのは今まで言われてきたし
手元の古めのは大体動いちゃうのでWin10で比べものにならないくらいってのがピンとこないのよな
なかなか個人の体感以上の統計的な情報も出てこないし

>>376
https://www.steinberg.net/forums/viewtopic.php?f=250&;t=134715

このへんの話題かしら、DAWがこんなん使ってるとか俺も知らんかった
MSのブログ見ると実際DAW向けの変更なのね
383名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMb5-H1Og)
垢版 |
2019/01/12(土) 05:43:20.94ID:e8EGIk1rM
去年の秋までRapture ProとZ3TA+2のバンドルが12,000円くらいだったのか……
2019/01/12(土) 08:36:08.73ID:A3RMMOtuM
Cakewalk、ブランドイメージ(もうほぼ地の底だけど)を保つ為にも有償化して欲しい… 完全無料だと逆に手を出しづらいだろうし
買い切りでライフタイムアップデートという形にすれば、DTM始めたい若者にも食いつき良さそう
2019/01/12(土) 10:29:24.41ID:WOUHSqoB0
bandlabを動かすのは難しいとしても
「お前は本当に無料DAW使ってていいのか
お前にとってDAWはそんなものなのか」と問われる
2019/01/12(土) 10:39:03.79ID:ssPF8RVf0
>>382
やっぱもの凄く著名だったプロテクトが弾かれたのがでかいと思う。
それまでにも主にDirectX周りの古い機能の削減で、動かないのはぽちぽちあったけど。
XPから7に乗り換えた時、俺の使っていたソフトはほとんど完全に動作したんだが、
10に乗り換えた時にはひどい目にあった。個人の感想だがな。
まあそれでも、乗り換えるしかないのはきつい所。せめて当面はDドラに7を維持しておけばどうだろう?
2本持ちになるので10を新たに買う必要が有るが。

>>385
なっ、長年使っていたものがたまたま無料になっただけだから(震え声
コードトラックさえ付いたらそうそう捨てたもんじゃないぞ。cakeよりスコア使いやすいし。
2019/01/12(土) 12:43:20.85ID:+wxIoFjS0
米津玄師は今でも使ってるだろうか…
2019/01/12(土) 13:07:20.74ID:lHldRtY/0
>>387
無料になったCakewalkはどうかわからんけど
Platinumの最終バージョンあたりは使ってるんじゃないの?
2019/01/12(土) 13:21:20.73ID:6XfOc6yA0
そんなDTM情報とかでてんの?やたら秘密主義だけど
2019/01/12(土) 14:23:33.82ID:+wxIoFjS0
ハチの頃はソナーだった記憶
2019/01/12(土) 15:29:47.37ID:lHldRtY/0
どこかの記事かブログで”2017年の時点でSONAR”というのは見たことある
真偽のほどは不明だが・・・
2019/01/12(土) 20:48:40.72ID:CGqSAmE9r
前はここにも来てたしな
2019/01/12(土) 22:39:37.25ID:+wxIoFjS0
今も来てる
2019/01/13(日) 02:11:27.37ID:JIaN4mKZ0
ハンドパワー
395名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMb5-H1Og)
垢版 |
2019/01/13(日) 10:28:27.45ID:+ehWMsI7M
無料なんだから徹底的に改変してほしい
2019/01/13(日) 12:48:00.65ID:F6h2Nkv00
コードトラック原理主義者が通りますよ!

見た目だけのメモでいいので実装してくれ〜〜〜〜〜、
って言う要望は投げたんだけどねw
397名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMb5-H1Og)
垢版 |
2019/01/13(日) 13:16:12.28ID:+ehWMsI7M
>>396
コードトラックってQY70みたいな機能?
2019/01/13(日) 13:37:47.25ID:F6h2Nkv00
>>397
典型的にはだ。
テンポとかリハーサルマーク(Intro / A / B / サビなど)が書いてある画面上のエリアに、まあ下にかな。
A A#dim F#7Bm7 E7.... などと、コードも書いておける感じ。あからさまに便利じゃないか!

より高度なものとしては、ここに書いてある情報を元に、MIDIのコード入力を行ってくれたり
アレンジしてくれたりと言ったものがあるが、そこまでのものの実装を求めても、さすがに大工事になるから無理筋。

DAW上で適切にメモれるだけでホント助かるんだよぉ。
粗製濫造連作期間の時とか特に、コードなんて覚えてないからw

cakeの場合は「クリップの名前をコードネームにしとく」裏技でどうにかならんでもないが、
これ、下にスクロールさせたら見えなくなるから・・・。
2019/01/13(日) 13:39:58.56ID:TOGgqtOU0
それCubaseでいいんじゃ?とか言ったらだめですか?
2019/01/13(日) 13:42:42.79ID:zBrE+KlA0
ソナー難民になった時Cubase買ってどっちも使ってるけど、合わさったら最強なのにとまじで思う
401名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMb5-H1Og)
垢版 |
2019/01/13(日) 14:03:16.37ID:+ehWMsI7M
>>398
ソナーはマーカーもないのか
2019/01/13(日) 14:32:24.87ID:zzEQG2H70
>>399
cubeはないがs1はある。
が、ワイ氏録音派じゃなくて打ち込み派。
そもそもcakeの方が打ち込み効率いいと思うし、そうじゃなくても、
打ち込み派は手への馴染みが一番重要でしてな・・・・。
いまだにXG Works持ち出す事すらある。
2019/01/13(日) 15:18:51.68ID:aOdn6R2pM
>>400
凄く同感
2019/01/13(日) 16:21:23.64ID:wKlqAoia0
>>401
横レスでスマンけどマーカー機能はあるよ
自分は1A・1B・1サビみたいに曲の部分ごとに名前をつけて使ってるけど
やろうと思えばコードが変わるたびにマーカー打ってコードを記入すればOKだね
1曲あたり最大で何個マーカーを打てるのか実験したこと無いけど
2019/01/13(日) 17:14:58.45ID:zPTdwaRT0
マーカー多くなるとこんがらがって何がなんだかわからなくなる
2019/01/13(日) 18:06:54.94ID:zzEQG2H70
割とどうでもいい話だが、ギターシンセを使っている場合、
特にHummingbirdは音を鳴らさずコードセットできるから(音を鳴らしながら設定もできる)多用すんだけど、
その都合上、コードセットのノートは32〜16分音符目安で前倒しで置く事になるから・・・
マーカーも前倒しで置かないとジャンプ後のコードが化けると言うややこしい事に。
2019/01/13(日) 18:21:55.29ID:B6Xg5XUZM
マーカーって同時に動かせないの?
ひとつひとつ動かすの面倒くさい
2019/01/13(日) 18:46:55.81ID:JIaN4mKZ0
>>407
ドラッグでは出来なそうだけど
 範囲選択→プロセス|スライド
で出来るっぽい

なおマーカーリストで選択すると最後のマーカーがぎりぎり範囲外にされるうんこ仕様
2019/01/14(月) 08:33:00.52ID:5/4Pbqoo0
stop/pauseマーカーって無いよね?
曲叩く仕事あるからあると便利なんだけど。
protoolsにはあるんだけどな
2019/01/14(月) 10:00:49.88ID:+ZV1qvdzM
>>408
うーんこの
2019/01/14(月) 10:05:30.78ID:FpoGXLRI0
うんこの💩
2019/01/14(月) 10:52:48.60ID:pzFZQGwe0
Mac対応してほしいなぁ
2019/01/14(月) 11:09:12.42ID:2lMB0S0D0
そろそろパソコン買い換えたいけどMacBookもほしくて、かといってどっちも買う余裕も無く。
Mac版出たら全て解決さるんだよな〜
2019/01/14(月) 15:07:36.77ID:VPW2zjws0
そうかもしれんけどMac版が出ることはないのでそこんとこよろしく
415名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx85-sk4Z)
垢版 |
2019/01/14(月) 18:14:37.45ID:FI2oFFXbx
よく知らんけど今のマックはWindowsも入れれるんじゃないの?
2019/01/16(水) 04:27:23.25ID:DRYiFmstM
Home Studioだけでもよく移植できたと思うよ
2019/01/16(水) 13:12:50.87ID:Am8CECGv0
その時々によってASIOバッファの最適値変わるの何なん・・・ほんま何なん・・・・。
別に変な常駐モン入れてないんだけどなあ・・・。
2019/01/16(水) 14:38:23.92ID:Am8CECGv0
ノート取りこぼすのだけはホンマやめぇや・・・やめぇやぁ・・・・
2019/01/16(水) 17:47:02.28ID:pY7zQ0CB0
X3のアップデータ今更どっかに落ちてないですかねえ
長らく放置してたらTASCAMのサイトから消えてる
2019/01/16(水) 18:00:52.57ID:mU28pgNx0
>>419
ファイル名は ProducerX3ePatch.exe でしたのでぐぐさんに訊いてみたら Cakewalk.com 内のリンクはまだ生きてるぽいん
2019/01/16(水) 18:16:54.13ID:pY7zQ0CB0
>>420
thx

https://www.cakewalk.com/Support/Knowledge-Base/2007013361/SONAR-X3e-Update
DLしようとしたらログインを求められ、アカウント新規作成はもうできないっぽい
タスカム時代だったからアカウントなんて持ってない
詰んだ?
2019/01/16(水) 19:30:37.33ID:yTiFCMfY0
多分これで落とせるんじゃないかと思う。日本語になっちゃうやつだけど
https://web.archive.org/web/20150414101329/http://tascam.jp:80/product/sonar_x3/downloads
2019/01/16(水) 22:32:16.84ID:LRtUPL1n0
そういや英語版をセールで安く買って日本語パッチを当てるってのを
当時のこのスレでやってる人が結構いたな懐かしい・・・w
2019/01/17(木) 01:54:07.34ID:iwqW8zdq0
>>423
英語版しか買ったことない
2019/01/17(木) 22:19:25.16ID:Ox1slnb30
クリップにフェードかけたいのですが、クリップの右上がテトリス?みたいな四角が4つのマークになってて
フェードのカーブがかけられないのですがどうしたらいいですか
2019/01/18(金) 11:13:10.50ID:GPCKGvcl0
cakewalk本体は最新版で、bandlabアシスタントからの追加アプリも全部入れたのにリージョンFxにDrum replacerが表示されない…
2019/01/18(金) 12:07:49.41ID:VwcHNO6IM
SONAR 初心者質問スレ Part17 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1482118432/
2019/01/18(金) 23:09:17.64ID:RvTCYoVm0
>>422
TASCAM鯖には残ってるんだね。
おかげでDLできそう。
本当にありがとう!
2019/01/18(金) 23:14:44.78ID:5Os2pPbbM
422はすごいな
5ちゃんねんも捨てたもんじゃないな
430名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-Qnxu)
垢版 |
2019/01/19(土) 02:32:31.44ID:zmaH/dB2a
今月のアップデート来た
やっとリップルエディットのオン・オフボタンが付いたわ!
2019/01/19(土) 11:14:37.26ID:pDsu4uS50
PAのアクティベートできない問題は直ってない…
Breverbのプロペラ問題は直っているんだろうか
2019/01/19(土) 11:19:18.02ID:RU+X9gfk0
PAは去年の6月にメールして1月4日に問題を確認しましたBandlabに連絡しますって返事来てた。
2019/01/19(土) 11:21:51.77ID:RU+X9gfk0
アクチ出来ないのはCakewalk を英語に切り替えて通るから問題が解決するまでそれで乗り気ってくれとも書いてあった。
2019/01/19(土) 11:22:59.60ID:RU+X9gfk0
去年ここで出た解決法だよって返信打とうかと思ったよ。
435名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-d86K)
垢版 |
2019/01/20(日) 13:45:38.95ID:eiloG7n8a
Trancyted - Square I Synth Demo - by René Ceballos (rgc:audio / Cakewalk) - Works on Mac Too
http://www.youtube.com/watch?v=pZwqydtM6dA
今でもこれ好きな人いるんだね
2019/01/20(日) 13:53:30.23ID:8xsJLSPC0
PAは英語設定にしたらアクチできるけど、
たまにSonar起動時エラーで落ちるね。
プラチナム使用です。
2019/01/20(日) 14:03:21.59ID:fFmAtvcg0
古いバージョンから使ってるけど、
「プロジェクト情報」(曲名とか著作権とか)がどこに行ってしまったのか必死で探してしまった
意外なところにあったわ
2019/01/20(日) 14:40:45.80ID:1B7tzoIc0
それ俺も昔わかんなくて問い合わせたわ笑
2019/01/20(日) 15:41:42.34ID:x7un8COJ0
たしかちょっと前にもこのスレで話題に出てて
やり方を見たはずだけど記憶がおぼろげだw
2019/01/20(日) 17:17:55.97ID:gPrxnDWv0
栄のスナックで働いてるところを見たよ
2019/01/20(日) 17:25:50.81ID:xf5YrRAg0
しまんちゅ降臨
2019/01/21(月) 11:23:40.28ID:cgVb57680
アップデートが来たとのことだったので、早速アシスタント起動してアップデートボタン
押したんだけど、一昼夜待ってもダウンロードされず(終わらず?)、仕方がないんで
PC再起動して、もう一回アシスタントからダウンロードしようとしたけど、アップデート
ボタンが出ずOpenボタンになっててダウンロードできない。
アシスタントのDownloadフォルダやCacheフォルダの中身消してやってみたけど
どうやってもアップデートボタンは出て来なかった。
これは、もう二度とこのバージョンのCakewalkはダウンロードできないってことだろうか?

アクチにアシスタントが必要ってのは良いとしても、インストールファイルは直接ダウンロード
できないもんだろうか・・・。
443名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa23-d86K)
垢版 |
2019/01/21(月) 14:26:47.23ID:tp7w6q15a
新しいアシスタントをDLしてインストールすれば?
2019/01/21(月) 15:57:07.72ID:wEJklr2X0
マーカー動かせるやん!!
2019/01/21(月) 16:06:08.98ID:/zE9RRwu0
知らんかったんかいワレェ!

ま、今でも年一で、なんかのソフトでなんかあるがな、俺も・・・。
2019/01/21(月) 16:09:06.41ID:wEJklr2X0
イントロ伸ばしたりした後毎回消して入れ直してたンゴ…
2019/01/22(火) 09:04:23.58ID:VISBegDv0
“SONAR 2019”とかにしないのかな
2019/01/22(火) 09:40:22.67ID:JAtNF7i60
商標問題とかだったりして。
SONARの方が通りが良さそうなんだがな。
449名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 93a0-r1Xg)
垢版 |
2019/01/22(火) 10:56:19.43ID:HdJElMav0
そうかSONARの商標をギブソンが死蔵してる可能性とかあるのか……
2019/01/22(火) 11:22:41.14ID:2rFR2iJ80
元々がTwelve Tone社のシーケンサーCakewalkだったから
SONARはローランドと提携始まった頃にいずれ売り飛ばすために付けた名前じゃないの?
2019/01/22(火) 13:59:30.78ID:G1CoqXnu0
へぇー!
そなーんだね〜!
2019/01/23(水) 04:32:22.86ID:/Qa8m62Y0
GibsonのCakewalk SONARはまだ生きてるだろ
453名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa4a-Fpn5)
垢版 |
2019/01/24(木) 05:43:39.32ID:5fqAy8PKa
早くもBuild27アップデート来た
2019/01/24(木) 06:57:50.50ID:ky8t4KD9M
最近アプデの安定度はどう?
入れた方がいいかな?
455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 790a-OGBs)
垢版 |
2019/01/24(木) 07:17:41.96ID:ozwpVtcc0
かなり安定してる
ソナー時代みたいに落ちることはあまりない
曲再生しながら、インストゥルメントの追加をやれば落ちるけど、それ以外で落ちたことがほぼないかな?
2019/01/24(木) 07:39:47.22ID:r6B1v69+0
sonar platinumよりこっち入れた方がいいかな
2019/01/24(木) 08:50:23.39ID:/KPq9Lc90
マーカーってどうやって消せばいいの?
消えないんだけど...
2019/01/24(木) 09:18:40.77ID:EQPhEcPS0
>>457
タイムルーラー上ならマーカーの上にカーソル持ってきてctlr+右クリック押しながらdeleteだったかな。
2019/01/24(木) 09:24:40.60ID:uZxtwPWr0
>457
表示→マーカーリスト
消したいマーカー選択してdel
2019/01/24(木) 10:09:02.58ID:/KPq9Lc90
>>458
難しすぎるし消えないぞ...
2019/01/24(木) 10:09:23.44ID:/KPq9Lc90
>>459
あ〜消えました!
ありがと
2019/01/24(木) 14:22:27.54ID:EQPhEcPS0
>>460
ごめん。左クリックだった
2019/01/24(木) 16:22:01.65ID:JJHySD37H
ν速のスレで無料になったと知ってインスコしてみたが立ち上がらん
いろんな方法で起動を試みたが、Windows インストーラーって小窓が出て
そのまま待ってたら Install server not responding ってなる
もう新規受付は辞めたってことか
2019/01/24(木) 16:31:08.20ID:0VOuVkxd0
>>463
何勝手に結論づけてんだよ。そんなことこのスレに一言でも書いてあったかよ。早漏じゃのぅ。
つい数日前初心者さんに布教して普通にインスコできたっつーの。
だがなー。すまんがその手のトラブルってな、遭遇した事無い人しか、解決法知らんのだわ。わしゃわからんわ。
今、最新の上書きアップデート普通に出来たしな。

ほっといてもレスがあるかもしれんが、ヒマなら
"Install server not responding"
でぐぐって色々試してみよし。
2019/01/24(木) 16:33:58.96ID:0VOuVkxd0
>In addition to exporting Cakewalk projects to BandLab, you can now also export projects from your BandLab library and open them in Cakewalk
うわこれ助かる。
X3で大体作ってからcakeに持ってきてたんだよ(打ち込み屋)。
次のPJでは最初からcakeで作ってみっか。
2019/01/24(木) 17:47:28.34ID:liFqtjV30
>>463
OSは64bitだよね?
2019/01/24(木) 17:55:02.93ID:E6bXY/fb0
>>465
BandLab(ソフト名)で作ったプロジェクトをCakewalkやSONARで開ける(もしくはその逆も可)ってこと?
そういやBandLabってまだ一度も使ったことなかったな・・・w
2019/01/24(木) 18:03:24.59ID:E6bXY/fb0
Assistantのウインドウ下部に出るUpdateボタンを押すとバグる現象がまだ治ってないな
正常にアップデート完了したあともまだ出てるしつい押したくなる
そしてもちろんバグる
2019/01/24(木) 18:04:08.86ID:0VOuVkxd0
>>467
以前から、旧版のは新版で開ける。まあ、cakeに限らず当たり前だな。
今回は最新版のcakeが、旧版形式ファイルでもエクスポートできるようになった、と読める。
まだ実験してないがな。次のPJでなw
2019/01/24(木) 21:53:54.90ID:rXoa2V48H
>>463だが解決した
Yamaha Steinberg USB Driverの問題だったようでこれで起動するようになった
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9201
2019/01/24(木) 23:15:45.23ID:E6bXY/fb0
>>469
いや、なんか上の英文を読んだ感じだとSONAR←→Cakewalkの話じゃなくて
Cakewalk←→BandLabでの話じゃない・・・?

Cakewalkを買収(?)する前から自前でやってるBandLabっていう作曲ソフトあるじゃん?
GoogleChromeで動くブラウザ起動のやつとかスマホアプリのやつとかだよね確か
そっちとの連携の話なのかなー?と思ってさ

まあいずれにしても昔のプロジェクトが扱える環境を残してくれてるのは嬉しいね
Cakewalkも少しずつ手を入れていってくれてるし良いところに拾ってもらえたと思うよ
2019/01/24(木) 23:21:50.48ID:0VOuVkxd0
>>471
あ、BandLabって cakewalkのBandlabエディションって意味じゃなくて・・・・。
・・・・・・・・ならいいや・・・・・・。
いややってみんとわからんけどさw
2019/01/24(木) 23:42:37.35ID:G1KL7C/U0
NAMM showで何か動きはあるかな
2019/01/24(木) 23:55:53.39ID:OStDw3Ze0
アプグレのたびにピアノロールの背景黒に戻るのダルい
475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ be7b-AzsW)
垢版 |
2019/01/25(金) 23:13:09.57ID:dXALEHk00
ヤフオクのKomplete 9 Ultimate+特典にはだまされないように!
友人が買いましたが、使えませんでした! K9Uどころか特典すらも使えません! 
データがエラーで開けないのでインストール出来ない、
問い合わせると内容のファイル一つを改善した等と言うので再度やり直し
インストール出来たが、登録画面が現れて普通に使えない。
再度内容のファイルを改善した等とデタラメ, 結局使えない。
皆さん、気をつけましょう!
2019/01/25(金) 23:52:21.53ID:0gZDi/fB0
道端に落ちてるゴミ拾い食いして食えない食えない言ってるのを見るのはなんとも言えないなw
2019/01/26(土) 00:15:19.70ID:hsVxRgXv0
そっとして置いてあげよう・・・。
2019/01/26(土) 00:22:35.38ID:W+cV/1rxM
PlatinumからBandLab移行組
打込みオンリー
最近再生時のノートの取りこぼしが増えた気がする
ASIOの設定でマシになったりするが
どれくらいの値にすればいいのか法則性が見出せない
AI/FはM-TRACK 2x2
同じような人いませんか?
2019/01/26(土) 00:28:28.42ID:hsVxRgXv0
>>478
他のスレで
「何それむっさレアケース」
「どういうこっちゃねん」
などと言われたワイ氏が通りますよ。
なおX3よりbandlab版のが顕著なので、基本X3を使ってたりする。

従来極力多くのトラックを「フリーズ」する運用で回避していたが、
そのスレで「MIDIバッファたりねーんじゃね?」って言われたので、今のPJで試して見ようと思っているところ。
取りこぼしが発生するまでPJ進めて、そっから解決するかどうかやな。
あんさんもやってみなはれ、ものは試し。
2019/01/26(土) 10:09:40.35ID:W+cV/1rxM
>>479
レスありがとう
MIDI再生バッファをみたら250ms
500にしたら取りこぼしがなくなったぽい
助かりました!
2019/01/26(土) 13:15:13.95ID:hsVxRgXv0
お、それならうちも効果あるかなw
チップセットドライバなんかも関係してるんかなー。
しかしレアな症状なんだよなー。
2019/01/26(土) 14:31:27.27ID:hsVxRgXv0
>>474
アプグレのたびにスプラッシュスクリーンが上書きされるのダルい。
1x1pixelに書き換え運用(拡張子は違うが中身はただのbmp)。
2019/01/26(土) 16:45:19.79ID:84E97MZz0
sonarX2だけどトラックにバウンスとかエクスポートするとオートメーションがところどころおかしいのが出力される
これ再生してるものをそのまんま録音する事できないんだろうか
2019/01/26(土) 16:48:00.65ID:hsVxRgXv0
>>483
ワイもよーなる(X3/bandlab)。
ドライバとcake/sonarのバッファを色々変えてみるのが有力と思う。
2019/01/26(土) 16:58:57.35ID:84E97MZz0
なる人いたか…困ってたから有難い
バッファ変えたりして弄って悪あがきします…ありがとう!
無理だったらDAW変えるか他の方法見つけるかとかじゃないと解決しないだろうしがんばろう…
2019/01/27(日) 00:00:57.04ID:AEQQmRon0
bandlab版って保存が遅い・・・・・保存が開始されて画面中央上のバーが動き出すまで4秒かかる・・・
特に自動保存でくじかれる・・・
たすけて・・・
2019/01/27(日) 07:21:12.76ID:lXyN2ayL0
>>486
手動でセーブ癖を付けた方が精神的にいいよw
2019/01/27(日) 07:28:04.74ID:lXyN2ayL0
Ctrl+sは100%といえるほどソフトでは共通化されてるし、1工程作業ごとに押してるなあ
2019/01/27(日) 08:48:18.35ID:pR09E1ku0
すぐ落ちるからひとつ手を加えるたびに保存かけてるのに
うっかり一時間保存してない時があって、そういう時に限って落ちたりする
2019/01/27(日) 09:22:32.71ID:mBwkCZemM
そんなにすぐ落ちないけどなあ
2019/01/27(日) 10:49:48.60ID:uhwXe4zm0
>>489
あるあるやん
2019/01/27(日) 11:08:57.40ID:e2Zl6yXG0
オートメーションでビブラートってかけられないですか?
2019/01/27(日) 11:27:17.89ID:6ea9/8mAM
かけられるよ。というかそんな質問をするってことはビブラートがピッチだって理解してないのかな
2019/01/27(日) 11:59:15.20ID:e2Zl6yXG0
>>493
どうやってかけるんですか?
オートメーションの項目ないですけど
2019/01/27(日) 12:15:19.28ID:AEQQmRon0
>>487-490
もちろんそうしてるよ。まあ「一工程」の定義は人によるだろうけどさ。
が、うっかり保存し忘れは誰にでもある訳で、よって・・・今は50編集/15分ごとに自動保存もしてるわけなんだが。
12秒くらいかな?かかるのマジやめて。
X3では4秒くらいなのにさ。
496名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa4a-Fpn5)
垢版 |
2019/01/27(日) 15:14:11.26ID:mWBewlT4a
Bandlab Assistant アップデート来てたわ
毎度のことながらアプリからの更新に失敗して新規DLから上書きインストールw
2019/01/27(日) 17:30:04.15ID:wiOSNwDB0
>>494
SONAR 初心者質問スレ Part17 [無断転載禁止]©2ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1482118432/
498名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa4a-Fpn5)
垢版 |
2019/01/28(月) 16:15:45.43ID:FPgIsjUFa
Collaborate with musicians around the world for free with Cakewalk by BandLab
http://www.youtube.com/watch?v=3mfBTQ0eoeM
しっかり生き続けるCakewalk
2019/01/28(月) 20:54:56.64ID:1l/u8vY20
だめだどうにも保存の12秒に耐えられない・・・・
やっぱX3で打ち込んでcakeに持っていって仕上げよう(´・ω・`)
なんだかんだで仕様が複雑になっており、cwpファイルに盛り込む情報も増えてんだろうからなあ。
2019/01/28(月) 21:17:55.55ID:z6+LQUST0
12秒って増えたデータ処理時間のオーダーとも思えないので何かのタイムアウト待ちのような気がする
何だろう謎い
2019/01/28(月) 22:11:06.90ID:AHR8YP+O0
HDDが死にかけのときによくある症状だ
2019/01/28(月) 22:15:42.14ID:1l/u8vY20
>>500
1.マウスカーソルがくるくる (8秒、cake応答無し)
2.画面中央上にバーが表示され書き出し(4秒)

X3だと1.が無い。なんなんだろうほんと。
まさかオートセーブは切れんしなあ。


>>501
どっちも同じドライブに入れてるんだよなあ・・・。
他のあらゆるアプリでこういう問題は見かけていないのが何とも。
HDDの自動電源OFFも1時間で設定してるから、スピンアップのウェイトでもない。
2019/01/28(月) 22:32:29.22ID:c+xaK5Ij0
管理者権限は?
2019/01/28(月) 22:35:58.39ID:1l/u8vY20
まずいとは分かっていながら管理者権限のあるユーザーにしてあるにょ。

みんなは普通に(X3と同様に)保存なりオートセーブなりの時は、
即座に保存バーが表示され、4秒とかで終わるのか・・・。俺も俺もって話は出てきてないしなあ。

設定画面一通り見直してみよう・・・。
2019/01/28(月) 22:52:40.89ID:ZkT08IXQ0
わりと単純なプロジェクトだからなのか
一瞬で終わることがほとんど
4秒はかかりすぎ
2019/01/28(月) 23:22:45.18ID:Chuy4Zh50
何かチェックしに行って無かったんじゃね?
ディレクトリとかリンクが過去のものとか
2019/01/28(月) 23:26:56.22ID:qH5XXAQA0
SONARで作成した曲ファイルはテンポを変化させてるものが多いので、テンポ情報も全部含めて
SMFにして今使ってるCubaseに送りたいのだけど、なぜかテンポがSMFにうまく含まれることもあれば
含まれないこともある
これは、どういう現象なんだろう?テンポがファイルに入ってくれないというのはどういう理由なんだろう
誰かわかる方いますか?
2019/01/29(火) 01:06:53.01ID:r7PLdgDF0
>>504
いや、ユーザーじゃなくて実行ファイルの
2019/01/29(火) 03:06:49.18ID:kqhDVqL70
>>508
やってみたが変わらんな。
VSTの編集画面ぐりぐりするとしばらくごとに高頻度で保存が入る。
パラ変わるのたびに「1回」と認識して保存してる可能性があるので、
10分ごと、0回変更、で様子みてみるわ・・・。

まあ、頻度が減っても、保存自体に時間がかかるのは変わらんのだが。
2019/01/31(木) 04:09:48.81ID:dnGNVoKE0
重さはそれぞれ違うのでなんとも言えないとわかっていながら聞こう。
みんな最高でどれくらいのVSTエフェクトぶっ挿したことある?
なんか今回の曲、ヘタすると100に達しそうで困惑しているんだが。

いやまあ適宜フリーズすんだけどさ、実際は。
511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df73-7IPJ)
垢版 |
2019/01/31(木) 05:19:14.79ID:sJTSEtQL0
むかし保存重すぎて原因不明だったけど
シンセ追加削除繰り返してたらトラックから消せても、シンセラックには残ってて数十のVSTiがシンセラックに残ったままだってのは
なかなか気が付かなかった
2019/01/31(木) 06:45:02.22ID:dnGNVoKE0
たまにシンセがおかしくなってフリーズボタン(*)がグレーになるが
そのシンセを削除してからUndo(ctrl+Z)押すと直る。
つーか何年経ったら説明書通読すんだ、ワイ。
むかーし、SONAR入門書は何冊か読んだんだがね。
2019/01/31(木) 08:53:41.38ID:6pP+djAs0
>>507
イベントが特定のトラックに存在しないと認識しない(daw間で齟齬が出る)みたいな現象だと思うけど
SMFを見てみないとわからん
2019/01/31(木) 22:57:01.63ID:ltcJbg8v0
Bandlabになってからバグフィクスがされてとても素晴らしい。これをもっと前にやってりゃユーザー減ってないんじゃないんかねぇ……。
あとそろそろお金払いたいぞ。マンスリーアップデート来てもいいんだぜ? LTUは絶対に嫌だけど。ブランドの安売りみたいで嫌。
2019/01/31(木) 23:00:22.84ID:g5a5smkp0
いやSONAR時代から毎月バグフィックスしてるだろ
適当言うなよ
2019/02/01(金) 02:53:40.97ID:Ev7btjKo0
これサラウンド系プラグインが非対応だね。
2019/02/01(金) 02:57:01.68ID:P7O0YNmB0
>>516
なんだそのボヤっとした書き込みはw
2019/02/01(金) 10:57:04.73ID:yicKp00n0
>>515
いや前と比べて落ちる頻度がかなり下がったからこれがすぐに出来ていればユーザー離れも少なかったんじゃないかなと…… ごめん変な言い方だった、SONARプラチナに戻るとあまりにも落ちるもんだから
2019/02/01(金) 12:24:36.40ID:eCGBcJtu0
ほぅ〜そんなに良くなってるのか
Cakewalkのバージョンアップが来るたびに即アプデしてはいるものの
なんとなく未だにPlatinumしか使ってなかったよw

なんか起動やら何やらが遅い云々みたいな話も出てて気になってたけど
自分もそろそろ切り替えようかな
520名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMb3-YFvd)
垢版 |
2019/02/01(金) 12:30:45.01ID:IBPIixkxM
無料って低く見られるな、良いソフトなのに
何か分からんが然るべき機能を追加したら
商品化するつもりなのか
2019/02/01(金) 13:28:23.51ID:0C/bjlicM
某有名サイトでは有料化はしないという話だったような
万が一したとしても追加機能が有料とか、バージョン遅れになるとかその程度じゃね?
無料化して釣ったのにハシゴ外したら大ヒンシュクだからね。金持ちのオーナーの顔がつぶれるから許さないだろ
スレを見てると金払いたいとうるさい人のために入金先を書いておけとは思うけどなw
2019/02/01(金) 13:33:17.05ID:rkC1+3Mw0
金払いたいやつは勝手に寄付すればええねん
無料化するしか生き残れなかったアプリを再有料化してとどめ刺したいだけやろ
2019/02/01(金) 13:48:27.91ID:wcAeCFAAa
>>518
年数が経って熟成しただけでしょ
Platinumのままでも続いてたら結果は同じだったと思うよ
金食い虫のソフトウェアは切ると目先の利益で判断を下したギブソンはアホ
2019/02/01(金) 13:50:38.09ID:D4UgEKBsd
寄付は募ってただろ
2019/02/01(金) 21:31:58.89ID:fVvgD5Rr0
有料版“も”出せばいいじゃない。
2019/02/02(土) 00:45:08.01ID:wsWYbOiC0
>>518
相変わらず、プロジェクトを閉じて、別のプロジェクトを開く・・・と言う一連の作業が
ある程度の規模のPJだと九分九厘フリーズするので全く使用できないんだがな・・・w
527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df0a-n6po)
垢版 |
2019/02/02(土) 01:31:58.46ID:shJ3wQiB0
再生中にプラグインの挿入でも高確率で落ちる
2019/02/02(土) 01:40:41.99ID:R34xsPX80
・オーディオインターフェースをRMEとか安定性高いやつに変える
・32bitと64bitのプラグインを一緒に使わない
・怪しいデベロッパのフリープラグインは控える

自分はこれで全然落ちなくなった
2019/02/02(土) 01:50:16.37ID:wsWYbOiC0
きょうびのDAWは個人がDTMで使っている限りはVSTホストって意味合いが非常に高い訳だから
多分正しいんだろうな。
ある程度のプロジェクト=相当数のVSTプラグイン だし。
ただ、他のDAWはどうなんだ?ってのはあるね。同じプラグインをブッ刺して、
cakeが99%落ちるケースで他はどうなのかとかね。他のDAWは余り知らないからなんともいえんが。
530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df0a-n6po)
垢版 |
2019/02/02(土) 03:42:33.20ID:shJ3wQiB0
>>528
AIF以外はやってないからそこ変えるといいのかな?
話変わって
最近のうpでで、64ビットプラグインのいくつかが
黄色表示されるようになったんだけど、
あれって32ビットプラグインの意味だよね?
なんでだろう
2019/02/02(土) 04:11:23.67ID:wsWYbOiC0
>>530
んー??
あまり気にしたこと無かったが、

vst3 = 白
vst2_64 = 橙
vst2_32 = 緑 (32bit)

な気がする。
これが事実かどうかは他の人の意見も聞いて検証せねばならないが、
事実なら単純にわかりやすい。

そいやついでだ、
X3からbandlabに飛び越してきた俺なんだが、X3ではシンセラックはブラウザのいちタブだったんだな。
が、今は独立して、通常は両方同時に表示されている。これがなんか不便でな。
どっちを参照するにしても領域が狭くてな。以前のタブ切り替えの方が好きだ。
って事でそういう設定にする方法はないものかな。
532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df0a-n6po)
垢版 |
2019/02/02(土) 05:57:40.27ID:shJ3wQiB0
>>531
あ、そっか、VST2か
ごめん、ありがとう
今までivory2とか白表示だったけど
急にいろいろなプラグインがオレンジになったので
おや?って思ってた。
スッキリ
助かりました
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd6-zGAl)
垢版 |
2019/02/02(土) 14:41:20.25ID:WLicDve50
>>530
下手すると>>528の中ではオーディオインターフェイスが一番でかいまである
ウン十万するやつでもドライバがクソとかある世界
2019/02/02(土) 15:10:56.61ID:357KMwj/0
RMEだけどよく落ちるよ
2019/02/02(土) 17:19:22.31ID:Yd8bbLGEM
まだsonarのまま使い続けてるけど、
ダミーのプロジェクトを開いたままにして
作業したいプロジェクトを開いたり閉じたりすると
落ちにくい気がする
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ df0a-n6po)
垢版 |
2019/02/02(土) 18:56:30.60ID:shJ3wQiB0
>>533
1番お金かけないといけない周辺が後手にまわってて、前はローランドのなんだっけか、今はSteinbergのUR使ってる。S1の会社が今度出す、usb−cのやつどうかな?って思案中

マシンと鍵盤は新調したんだけどね
2019/02/02(土) 20:29:41.25ID:ZScLILZA0
ローランドのUA-25系みたいなものでもまあ必要十分な音にはなるからね
オーディオIFは後回しにしてしまいがち
2019/02/02(土) 23:36:34.50ID:wsWYbOiC0
今の曲では、ミックスダウンしたらもう今後一切cake再起動まで再生できない病にかかってるな・・・
2019/02/03(日) 11:22:45.12ID:mNcCnsfd0
>>523
確かにそうかもしれないね。LTUの判断させたのがギブソンだとしたら本当に大馬鹿者だと思う。違う話だけどTASCAMの新製品のバンドルがキュになってたし、なんか寂しくなったよ

>>526
そうなのか、やっぱりDAWはおま環な所も多いし使うプラグインでも落ちるかどうか分かんないし、難しいところだね…… うちはRaptureがDAW巻き込んで落ちるくらいで単体では安定してるかな
2019/02/03(日) 11:48:31.13ID:SpCBFjsW0
ある程度進んだ段階でPSYNU挿して音出すと確実に落ちるんだよなぁ
なんでだろ
2019/02/03(日) 13:01:55.83ID:OrjsvyID0
Cakewalk Amp Simuを挿入するとフリーズする
自分のとこの製品なのに・・・
2019/02/03(日) 17:00:14.09ID:0lWLUrKB0
俺なんて数ヶ月前、急に・・・それまでX3ででもbandlabででも使えていたV-Vocalが使えなくなり、
cakewalkを用いる事の意義自体が揺らいでいるもんね!

打ち込み効率が高いとは聞くが、乗り換え先となるCubase / S1 に全く詳しくないので
打ち込み効率なんて細かい事はわからんぜよ・・・。
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd6-zGAl)
垢版 |
2019/02/03(日) 17:14:43.48ID:sVVsPzyU0
昔Cubase持ってた時期あるけどCakewalkはマジで打ち込みしやすい
MIDI鍵盤バリバリ弾ける人以外はどっちも微妙な気がする
2019/02/03(日) 17:32:02.24ID:0lWLUrKB0
S1は録音志向とは聞いている。
cubaseは・・・正直SS見るだけでツールの多さが・・・・・w
2019/02/03(日) 21:16:37.80ID:SpCBFjsW0
sonar難民になってここ一年ほど、作るのはcakewalkミックスはcubaseという使い分けをしてるが、
ミックスが納得いかずcakewalkに戻ってミックスし直すという二度手間をかれこれ10回は繰り返してる
2019/02/03(日) 21:48:43.26ID:0lWLUrKB0
お宅でもcakeのミックスダウンは不安定?

それとも、ミックス作業においてcubaseにはcakeに無い大きな利点があるのかな?
いや参考までに。乗り換えは常に考えて居て。
2019/02/03(日) 21:48:47.47ID:pIO4rDqs0
結局は暇潰しだから
それでええねん
2019/02/03(日) 23:08:16.20ID:SpCBFjsW0
>>546
いや、sonarの開発終了時に買っといたcubaseを無理して使ってるだけw
全部cakewalkで済むっちゃ済む
作業してるとたまにレベルメーターが反応してない時あるけど基本不具合はないかな
2019/02/03(日) 23:13:14.44ID:0lWLUrKB0
そうかw
なんか理由があると思うやんかー普通w
2019/02/06(水) 16:01:54.61ID:Z3ULre1AM
>>545
どこらへんが納得いかんのよ?
2019/02/06(水) 17:18:10.26ID:YkjVo/JY0
>>550
機能じゃなくて仕上がりの話よ
やっばりsonarでやる方がよく出来るなと
2019/02/06(水) 20:25:39.58ID:nU/nGZWFa
ワークフローって大事よね
どのDAW使っても結果は同じとはいえそこにたどり着きやすい方法は人それぞれ
2019/02/07(木) 00:51:24.57ID:aUrx1Zy50
”住めば都”的な部分は大いにある気がする
あとは切り替えるのが面倒だから最初に使ったDAWを
ずっと使い続けてる人も少なくないんじゃないかな
2019/02/07(木) 02:17:34.58ID:3Cnoch8P0
特に打ち込み派は、そのアプリへの熟達具体と制作速度に強力な相関関係があるからなー。
ガチ曲の時はXG works まだ使ってるからな(っていうか五線譜じゃないとだめ)。

録音派は割と乗り換え効きそう。
555名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM29-PGOX)
垢版 |
2019/02/09(土) 09:29:49.57ID:yJEKYVqPM
SONER使いたかったのに開発終了しちゃったからどうしたもんかと思ってたらまさかの無料化でびっくり。A-500Proの性能を発揮できるのはSONERだけだからほんと良かった。liveも使えるけど、ACT機能が半端ないからな...
メルカリに定期的に売られてるA-500Proを買うだけで快適に曲作りできる時代になった。
2019/02/09(土) 09:42:25.92ID:qCwBNo2M0
ソネー
2019/02/09(土) 10:28:53.52ID:XON89vht0
お、新製品か
2019/02/09(土) 10:49:49.50ID:ThF1hFK60
曽根
2019/02/09(土) 18:32:23.19ID:mdopE4330
SONAR
SONOR
SONER

正しいのはどれ?
2019/02/09(土) 19:53:34.32ID:XON89vht0
コマンドセーター
2019/02/09(土) 22:31:32.09ID:tjpE1R8j0
>>559
孫AR
2019/02/10(日) 04:45:37.58ID:5usFUD3d0
息子AR
息子OR
息子ER
2019/02/10(日) 05:17:04.11ID:+SFtsDGK0
女性名詞
中性名詞
女性名詞
2019/02/12(火) 20:24:09.95ID:zWVPoJK60
最強にして最高のノリ!
2019/02/12(火) 21:20:01.91ID:JVfUrIl30
新機能AI寸評「凡庸なノリです」
2019/02/13(水) 17:26:04.46ID:clkqxLOa0
味わい豊かに磯の香り、変わらぬ美味しさ大野のり。
2019/02/15(金) 17:37:31.42ID:7BgB5msm0
有料化すべきと言ってるのは他のDAWが売れなくて困る輸入代理店だろ
有料化してもいい、という言い方ならともかく
568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c787-btnR)
垢版 |
2019/02/15(金) 21:11:47.98ID:soxgfYea0
トラックマネージャー出そうとしてHキー押すと固まる事が多いんだけど同じ症状のひといない?
トラックNo.0が出現したりもするし、最新バージョンにしてからちょくちょくバグが増えた気がする。 http://iup.2ch-library.com/i/i1970780-1550232390.jpg
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c787-btnR)
垢版 |
2019/02/15(金) 21:12:29.86ID:soxgfYea0
前からバグ多いけど
2019/02/15(金) 23:29:33.99ID:sXtWVD/l0
無料なんだしバグぐらい気にすんな
2019/02/15(金) 23:41:33.75ID:A4oLvvKl0
高速バウンスできないくらいは当たり前なのがcakewalk(sonar)

先日までのPJでは、
一度ミックスダウンすると以後、再生時に異常な負荷がかかるようになり、
再生しようとするとその瞬間ドロップアウトで停止と言う現象に見舞われ
まあ結局、最終段階でcake再起動ラッシュに見舞われたと。

パラ出しするPJじゃなくてよかった・・・・MIDIをエクスポートして新規PJ作ったら直ったのかもしれんがな。
572名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:57:16.92ID:vas/q3F/r
>>570
x3から使ってるけどしょーもないバグ多かった。
トラックが黒くなったり、オートメーション読み込みon/offのRボタンが増殖したり……
そういう作業に支障のないバグは笑って流すけど、固まったりはやめて欲しいよね。
573名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/15(金) 23:58:59.36ID:vas/q3F/r
>>571
それはこっちの環境では無いけどそうなったら嫌だなぁ……
バージョンいくつのやつ?
2019/02/16(土) 00:21:36.91ID:SaOpCEKK0
>>573
普通に現在の最新版だよ。
相性と言うにはキツいバグ。
相性が悪くてバウンスできないVSTiとかはあっても、このレベルのは初めて遭遇したよw

特に、新しいプラグインを導入したとかはないんだがなあ。
2019/02/16(土) 00:35:35.91ID:82AVESiOa
OSが7とかいうオチでは?
レガシー環境とは特に相性悪いよ
2019/02/16(土) 03:15:29.55ID:SaOpCEKK0
10ですw
7時代も7時代であかんかったけどな。
当然マザボごと2回更新したけど常にあかんな。
仮に不具合出る人の割合を1/3と取ると、3環境続けて不具合祭りのおいらは1/27、
世の中にごろごろいる率でありツイてない部類には入らんのじゃがな。
2019/02/16(土) 10:53:01.99ID:LHEaGppO0
おま環の不具合は、マザボのBIOS更新(最終バージョン)やチップセットのドライバー更新をやってからでないとなんとも言えない。解消する場合が多いから。それでダメなら常駐ソフトを疑うよ
578名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/16(土) 15:03:52.86ID:j5YWUzNmr
むしろ何の不具合もなく正常に動いてる人ってどのくらい居るのだろうか。
579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/16(土) 15:12:06.89ID:JuCwjY930
>>578
半年前から使ってるけど何の不具合も無く正常。
OS:Windows10 CPU:i7-8700 RAM:16GB SSD:256GB
マザボ:ASUS(型番忘れたけど割と普通の)
580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/16(土) 15:13:26.71ID:JuCwjY930
ほぼX3以来で、かつてはドロップアウトだらけだけど、いつの間にか安定してて驚いてる。
本体性能の強化やOSの進化かもしれんので何とも言えんが。
581名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/16(土) 15:23:33.63ID:j5YWUzNmr
やっぱPC性能にもよるのかなぁ……
DAWで仕事するなら専用PC組んだ方が良さそうだ。
582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/16(土) 15:29:48.83ID:JuCwjY930
>>581
なお、I/Oはここ5年くらいAVID ElevenRackつこてる。
本体性能だけでなくインターフェース性能やドライバの安定性も重要よね。
2019/02/16(土) 22:23:27.19ID:h7DM5tK+0
歴戦のSONARユーザーはな、かつて有料バグフィックスと言われた時代を乗り越えてきたからな
致命的バグの一つや2つ
2019/02/17(日) 00:10:38.44ID:z4DfrhCw0
>>581
それはどのソフトにも言えそう。
ガチにOSとcakeとVSTしか入ってねえ!
・・・・なPCを用意できればうちでも安定する可能性は当然相当にある。
物理的なパーツや使用するVST由来だとどうしようもないが。

>>582
数あるコンポーネントの一つでもバグがあるまたはcakeと相性が悪いとあぼーんだからなー・・・。
cakeはwindowsでは多分、cubase / S1とでトップ3なんだから、ガッツリ相性チェックして欲しいもんだ。
2019/02/17(日) 00:11:43.70ID:z4DfrhCw0
まあそもそも

バンドルのV-Vocalですらまともに動かない

英フォーラムには「V-Vcoalを捨てるしか解決の手段はない」とか書いてあったぞ確か・・・。
2019/02/17(日) 00:54:45.71ID:N6QrlYRN0
Cakewalkの場合でも専用PCで安定性上がるかってーと疑問やな。

RMEのASIOドライバーでも固まるとき固まるし。
プラグイン追加なしというのも現実的でないし(´・ω・`)
587名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/17(日) 06:01:20.12ID:Qay8qYy+r
>>586
まあでもPCなんて環境とか機種とかOSが違えば競合するソフトも相性悪いソフトも変わるんだから、
Cakewalkの入ったPCには○○をインストールしない方がいいって統一の情報がない以上そのくらいしか解決策無いよね……

Windowsと相性が悪くないIFを調べて選ぶとか電源設定のあたりがちゃんとしてるのは前提としてね
588名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/17(日) 06:03:05.42ID:Qay8qYy+r
同じPCに入ってると動作不安定になるソフトはあっても、入ってるだけで動作が良くなるもんはないだろうし
2019/02/17(日) 09:53:36.52ID:Bif2H3CqM
X1Pro→PlatinumでV-VOCAL使えるように上書き?インストールしてるんだけど、
V-VOCAL使えなないんだったらアンインストールして別PCに移すのもアリかな?
ライセンス的にはOK?
何か不具合でちゃうような気も…
2019/02/17(日) 09:54:19.61ID:Bif2H3CqM
ごめん、アンインストするのはX1の方ね
591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/17(日) 20:40:23.13ID:ilz+GyZy0
>>586
RMEでも固まるのか…。まあそういう時も稀にある、という程度だとは思うが。

>>587
「PCハードの中身が統一されてるから不具合情報を共有しやすい」というのがMacの強みで、その逆だもんな。
でも、裏を返せば試行錯誤して原因の特定が出来ればパーツレベルで解決できる可能性もあるから、今の一体型iMacとかゴミ箱Proには無い長所とも言える。
2019/02/17(日) 20:59:05.55ID:z4DfrhCw0
インタフェイスについては機材がどうこうより、ドライバの問題だと思うんだが・・・
と考えるとスタインバーグ辺りが強く無いといけない理屈だけど。
2019/02/17(日) 23:10:22.96ID:iU3G1eAx0
CakewalkさんとこはWDM、DXiにこだわってASIO、VSTへの対応が遅れた経緯もあったのですし
2019/02/18(月) 04:11:05.55ID:yUufDSWa0
VST規格に対抗してProChannel規格ののろしを上げたものの
どこもついてきてくれなかった。
2019/02/18(月) 09:53:51.11ID:r73D+tm70
>>594
ここはマイクロソフトと蜜月だった会社だからなあ。
2019/02/18(月) 10:14:32.74ID:3XoW/Vjk0
発想が飛躍しすぎて意味わかんね
2019/02/18(月) 10:49:13.85ID:rUmVgK390
ゲイツと蜜月だからVSTでないDXiを推した
その結果VSTに乗り遅れ
まだチューニングがおかしいのでVSTで不具合が出がち

同時にASIOでなくWin専用のWDMでも使える様に調整してあるので
比較的、ASIOとの相性が悪い

と言う可能性を示唆したものと読めたが。
2019/02/18(月) 10:59:42.58ID:FfBkMiB70
当時はvstが圧倒的にスタンダードになるとは確定してなかったんだから
過渡期のあるあるだよ
2019/02/18(月) 11:00:52.56ID:3XoW/Vjk0
そこにProchannel絡める意味あんの?
どう見てもただのDAW固有機能なのに
2019/02/18(月) 19:58:26.39ID:HkD8igAj0
ProChannel“規格”って上で言ってるやん
2019/02/18(月) 20:43:16.31ID:KkdtkQgC6
どうでもいいわ
602名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/18(月) 21:41:05.71ID:jVcjD7si0
ProChannel、サードが付いてこなくて企画倒れなのは明白だったけど、数少ない参加ベンダーが優秀だったから、
動作が軽くて効きも中々良く、非常に使いやすいものに仕上がってると思う。
ある意味、SONARの最大の長所の一つではないかと。ここまで優れたDAWのチャンネルストリップって他に無いと思う。

まあ、個人的にはミックス以降Samplitudeでやってるから、ProChannelは宝の持ち腐れなのかもしれないがw
2019/02/18(月) 21:51:36.81ID:YJdFoFffa
そもそも始めサードは関係ないReasonのラック的位置付けだっただろ
適当言うなよ
604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/18(月) 22:18:50.40ID:jVcjD7si0
>>603
当初のことは詳しく知らないけど、SoftubeやOverloudがモジュールの一部を作ってるんじゃなかったっけ?
2019/02/18(月) 22:47:13.85ID:YJdFoFffa
モジュールの開発に貢献してるっていうのはその通りだよ
Prochannelは好みのチャンネルストリップを作るAPI的な機能であって
それをプラットフォームだと拡大解釈するのは流石にズレてる不自然な頭髪並に
なお当初は酷評の嵐だった、後発モジュールがまあまあ良いのと
おっしゃる通り途中から外部のも取り入れたりして今に至る
2019/02/18(月) 23:51:12.66ID:HkD8igAj0
APIかよ
2019/02/19(火) 01:07:13.35ID:9BpxQb9i0
>>602
そういう運用だってことは、Samplitudeとやらはトラックメイクではcakeより劣るのかな。MIDI入力とか。
一応興味はだな・・・。
で、できるだけ1本で完結させたいので・・・。
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe1-OU7K)
垢版 |
2019/02/19(火) 07:41:54.88ID:naMYuh010
>>605
理解しました。8→X1→X3→Cakeと使ってきましたが、思い返せば確かにX1の時は
全然魅力を感じませんでしたね(笑)

>>607
Samplitude使い始めたのが割と最近なので、まだトラックメイクで使いこなすに至って
いない状況です。音質面や付属プラグインが優秀なので、まずはミックス・マスタリング
に取り入れてますが、近年はMIDIやトラック編集の機能も強化されているようなので、
徐々にSampliの領域が広がっていくかもしれません(ただ、英語オンリーなので、
どこまで使いこなせるか…(※脱線スマソ。あとはSampliスレでおねがいします)
609名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 08:42:12.46ID:ZrjVm+fBr
ProChannelはモデリングとしては微妙だけど単にエフェクトとしては使いやすいよね。
でも挿さってるプラグインが一目見て分かり辛いのと、間にVST挟みたい時ひと手間かかるから使うのちょっと躊躇う。
不可も少ないし単体では使いやすいから改善して欲しいよね。

もしくはQuad Curve EQとかConsole Emulatorとか、BREVERBみたいに独立して使えるようにすればいいのにって思う。
610名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 08:43:08.92ID:ZrjVm+fBr
それともProChannel絡みでなんか使いやすくする工夫って今のとこなんかあったりする?
2019/02/19(火) 09:31:29.20ID:9BpxQb9i0
>>609
ほんそれ。
今この瞬間はいいかもしれんが、将来開いた時に絶対わからんくなる自信が有る。
何かで一週間空いたらもう自信ねーぜ!
だから一回も本番で使った事無い、使おうとまじめに考えた事すら無い。
2019/02/19(火) 10:10:03.31ID:W1DIeWkOM
たまにオートメーションが一切動かなくなる時があって困るんだが他に同じ人いない?
DAWを再起動すると直るけど条件はわからん
2019/02/19(火) 11:10:34.61ID:lgjT8Tgla
>>609
EQが単体で使えないのは大きくマイナスだと思った
LPEQが代理になるけど同時につまみ把握できる方が普段使いには有難い
エフェクトとしてはCA-2Aが一番面白い
ああいうキャラのコンプと割り切れば結構使える
614名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:22:59.58ID:ZrjVm+fBr
>>613
LPEQはハイパスローパスでバッサリ切れなかった気がする。LPEQじゃ代わりにならないからカット用としてwavesのH-EQ買ったけどさ、やっぱ軽くてバッサリ切れてアナライザーも見やすいQuad Curve EQの便利さに適わないんだよねぇ……
優秀なだけにほんとに惜しいよ。
615名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:26:15.66ID:ZrjVm+fBr
勘違いだった。614でバッサリ切れないって言ったのLP64だわ。
LPEQちょっと試してみます。
616名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/19(火) 19:43:43.41ID:ZrjVm+fBr
LPEQ見つからなくて調べてみたらSonar無印時代に持ってないとCakewalkでは使えないエフェクトじゃん……
PanipulatorとかAdaptiveLimitterとかで使ってみたかったよ……
2019/02/19(火) 23:11:20.57ID:GPdujwz+0
SonitusEQが使いやすすぎてそればっかり
ああいう負荷が軽くてGUIもシンプルで性能良いの無いかな
618名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr7b-btnR)
垢版 |
2019/02/20(水) 04:25:45.55ID:C98DvF04r
>>617
俺はカット用はwaves H-EQ一択だなぁ。
通常版と低負荷版がセットになってて、通常版はアナライザーが表示されるんだけど、アナライザーはマスターに挿してるやつソロ再生で参照して低負荷版をほぼ全トラックに挿すね。
ブースト用はWavesのV-EQとかPultec系。
そんなに目立たないパートはProChannelのQuad Curve EQで済ませちゃうな。
2019/02/20(水) 06:17:02.00ID:k/Tmpu2Q0
>>617
タダだからMeldaのEQ試して見たら。
少なくとも操作性と言う意味での使いやすさは相当なもの。
他はOzonoのEQおよびDynEQは良く使う。
2019/02/20(水) 13:02:18.47ID:9ja4U7pg0
>>618
自分も前はREQでしたが今はH-EQ使いまくってますわ、SM処理も出来ちゃうのが素晴らしいですね。
2019/02/20(水) 14:26:11.10ID:KiU7r5Jw0
>>618-619
ありがとう!
調べてみます
622名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-GVHG)
垢版 |
2019/02/21(木) 06:39:14.75ID:rq8h4CK2r
>>620
MS処理いいよね。
歌い手さんにミックス頼まれた時、オケのMid成分でボーカルと被るとこ削って、間奏なんかはオートメーションで削らない設定にしたり。とかピアノ左右に広げたりとか色々使えるよね。
2019/02/21(木) 06:58:07.84ID:Bo4axC6d0
同様に。

Youtubeやニコニコでは、BGMの上にナレーション(時々、ゆっくりやボイスロイド)がかぶっているけど、
ちゃんとミドルのミドル?を明けてやるとぐっと聞きやすくなるよね・・・・と思うから俺はそういう動画作る時はそうしてるわw
2019/02/21(木) 07:37:50.40ID:7pvpqlosd
>>620
> SM処理

ビシバシできるわけですね(お約束
2019/02/21(木) 10:12:48.37ID:Bo4axC6d0
バカお前そこはそっとしておいてやるのが紳士のたしなみ・・・
2019/02/21(木) 12:12:40.59ID:mq248vZnd
>>625
ここは他ならぬ5ちゃんねるですw
2019/02/21(木) 16:12:43.42ID:omlq55Og0
SM処理
ポンピング
上と下突いてやる…
2019/02/21(木) 17:57:39.27ID:4KDchyfi0
SM処理
中央のアレを無理やり開けたり・・・
2019/02/21(木) 18:24:07.11ID:1hXYBe810
Fifty shades of SONAR
2019/02/21(木) 21:16:48.49ID:dBm6Thu80
悪い子はパニッシュです

Punishとかいうプラグインがあったな へびよし亭のあれか
2019/03/06(水) 00:13:26.87ID:eChgGwsV0
平和だなあ。
2019/03/07(木) 09:57:12.27ID:Y2yiV2VRp
すいません初心者スレが無いのでちょっと教えてください
ヴォーカル録音する時だけとりあえずその時だけ
リバーブかけたいんですがその場合プロチャンネルで
リバーブ掛ければ良いんですよね〜??
2019/03/07(木) 18:11:44.45ID:sy14WI6P0
>>632
ProChannel でもいいし FX 欄に挿してもいい。
2019/03/07(木) 18:23:58.87ID:jL3Rm43q0
>>633
その通りどちらも試して録音して
確認できました!
ありがとうございます^ ^
2019/03/07(木) 19:19:03.18ID:dGN3AL7S0
初心者スレあるけどな
2019/03/07(木) 20:18:40.49ID:z4I7OyQy0
>>632
Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1550383414/
2019/03/08(金) 02:16:00.27ID:3/a2/41n0
このソフトでパソコンで流してる音をジカに入力にする事はできないのでしょうか?
2019/03/08(金) 02:17:06.56ID:3/a2/41n0
あと、Sound Blaster X-Fi Go! Proという小型のUSBのデバイスを入力、出力にできないのでしょうか?
2019/03/08(金) 02:21:16.44ID:1Dq5up6E0
>>637
PCの音を拾えるかどうかはPCの音響設定による
入力、出力一覧に出れば選べるのだから無料なんだしまずは試そう
2019/03/08(金) 02:51:39.42ID:stpML3Or0
>>637
windows10 ステレオミキサー
でぐぐってみる。
が、単に録音にcakewalk持ってくるって、クソオモいわ不安定だわで悪手だと思うぞ。
適当な録音ソフト使った方がいいんでないか。

>>638
他のソフトではそれをin/outに設定できるが、cakewalkではできない(選択肢に出ない)と言うことかね?
Pキー押してオーディオの設定画面出してもどこにもないのか?
そもそもそんなもんピンポイントで持っている奴がこのスレにいるとはまずもって思えないのだが・・・。
2019/03/08(金) 08:26:13.16ID:Aqm5xX2/d
>>551
わかる

慣れなんだろうけど
2019/03/08(金) 08:34:41.38ID:Aqm5xX2/d
BREVERB挿してると音がおかしくなるバグまだあるんだけど何故なんだろう
2019/03/08(金) 15:29:29.26ID:3/a2/41n0
とりあえず、NETDUETTO β2 + ASIO4ALL でパソコンの音を出力する事はできたのですが、
ボーカルキャンセルのセッティング方法知ってる人いませんか?
FX(オーディオFXの挿入)にボーカルキャンセルのエフェクトがあればいいのですがみつけきれない
2019/03/08(金) 15:52:16.01ID:stpML3Or0
デフォルトではないんじゃないかな?
つかそんなもんついてくるDAWあるのかな?

外部ソフトでもVSTプラグインでも、頑張って検索してくれ。
俺はろくに使ったことねーが、音質はピンキリ、相性もあるから試しまくって。

もしデモ通りなら、RX 7 ってのが凄くヌけそうなんだが・・・知り合いに使っている奴がいないので
実際はどうだか知らん。
2019/03/09(土) 17:20:00.47ID:LQp1Re880
簡易的ではあるがchannel toolsでセンター下げてやればいいんじゃないかと思うけどBandlabには付いてないんけ?
2019/03/09(土) 17:24:31.37ID:Htwh8iM00
その昔のsonarにはRoland謹製のツール入ってたのになー
2019/03/09(土) 17:27:58.44ID:2XcWjHRM0
古典的な方法だけど、トラックを複製して位相を逆転させてぶつけてやればいいんじゃね?
648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f206-3PTc)
垢版 |
2019/03/09(土) 18:03:00.15ID:iLEixNZD0
書き出した時パン振りが再現されない
かなり左右に振った音でもセンターで聞こえる

トラックのオートメーションには勿論チェック入れてる
2019/03/09(土) 18:31:57.49ID:iPmRzDg30
>>648
パンが動的なトラックをソロで書き出して全く動いてないのか狭まってるのかとか調べてミソ
2019/03/09(土) 19:46:22.83ID:JBtBUfbJ0
初心者スレでもお尋ねしてるんですが、
書き出し(WAV)すると以下のエラーが出て、
途中でフリーズするんですけど、何か良い解決方法ありませんか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792562.jpg
2019/03/09(土) 20:18:46.34ID:prRSyOX80
CakewalkなのになぜPlogueフォルダのlibsndfileを掴んでらっさるのかしら
Plogueのプラグインがおかしいのかな
2019/03/09(土) 20:29:09.13ID:7ZXfM+420
>>648
書き出す前に聴くと問題ないの・・・?
なんかのエフェクトが誤作動をして反対側の定位にも音を鳴らしちゃってるのかな
2019/03/09(土) 21:30:56.66ID:noIxt11P0
いやーボカキャンはちょっとぐぐっただけで色々フリーが出てくるから、
片っ端から試して見るのが結局早いと思うなあ?
2019/03/09(土) 21:59:47.43ID:iLEixNZD0
>>649
>>652
書き出す前に聞くと問題ない
思い切り定位振ったパートソロで書き出してもダメだった
CCも機能してないっぽい
2019/03/09(土) 22:07:55.54ID:naPUpPYVa
CC?
音源何よ?
2019/03/09(土) 22:09:47.81ID:noIxt11P0
>>654
全トラなのか?
特定トラなのか?
2019/03/09(土) 22:50:13.54ID:iLEixNZD0
>>655
Synth1とAMPB2とMT Power Drum Kit2
>>656
色々試したけど全トラダメ
まさかマスターのパン弄っても効果なしとは思わなかった
2019/03/09(土) 22:54:17.39ID:naPUpPYVa
書き出しオプションのスクショうp
2019/03/09(土) 22:54:45.41ID:2XcWjHRM0
モノラルで書き出していたっていうオチじゃないよな?
2019/03/09(土) 22:58:20.33ID:iLEixNZD0
>>658
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792822.png
2019/03/09(土) 23:01:14.03ID:noIxt11P0
別のスレでも書いたところだが、cakeはcwpファイルがぶっ壊れる事がある。
実際何度か遭遇している。

新たに作ったトラックに内容を移植したり(Masterバス含む)、
新たに作ったcwpに.midを移植したり(VST/VSTiは気合いでスクショかメモから移植)でイける、
そんな場合もあるかもないかもしれない。
2019/03/09(土) 23:02:53.76ID:naPUpPYVa
なるほど、それだけ見ると問題ないように見える
では「トラックにバウンス」ではどうなる?
2019/03/09(土) 23:04:10.39ID:noIxt11P0
出力されたwavが「モノラルwav」なのか「LR全く同じなステレオwav」なのかがヒントになる可能性もあるかもしれない。

ダメ元でASIOバッファサイズ変えてみるとか。

とかく、cakeはなんでもあり得るのが辛い。
2019/03/09(土) 23:08:02.33ID:naPUpPYVa
もし可能ならプロジェクトファイル上げてくれるのが一番なんだけどね
再現可能状態であれば数小節に減らしたのでも構わないから
2019/03/09(土) 23:08:51.60ID:pRbguk610
MIDIのオートメーションが高速バウンスにしないと反映されないという事があったわ。
2019/03/09(土) 23:10:55.89ID:naPUpPYVa
今回に関してはバウンス中に試聴できてて
その時は問題ないから関連はしないかと
帰ったらもう少し詳しく検証に付き合えるけど・・・
2019/03/09(土) 23:14:03.33ID:iLEixNZD0
>>664
>>662
パン振ってない各トラックだけが出て来たよ
もうやだ
>>663
LR全く同じステレオっぽい
>>664
https://dotup.org/uploda/dotup.org1792842.lzh
不本意だが背に腹は代えられん
2019/03/09(土) 23:16:37.33ID:naPUpPYVa
>>667
ありがとう
帰ったら試してみるよ
2019/03/09(土) 23:47:10.50ID:noIxt11P0
>>667
音源は全部揃えた。
Masterバス/44.1/32bit/ノーディザ/64bitエンジン以外全部チェックの高速バウンス

で問題なく書き出せた・・・・。つまりPJファイルに問題は無い。
MasterのOutをRealtekから、手持ちのI/Fに直したのだけが変更点。
つまり、cake設定か、win設定か、I/F周りとなる。

やっすいオーディオI/Fを使って、普通にASIOで接続している。
I/Fが違うので、細かい設定のやりとりは恐らく不毛だろう。モノ次第で最適設定は変わる。

もしかしたらだが、「Asio4all」を導入して、RealtekをAsio駆動させればいけたりとかもあるかもしれない。


結局、1トラずつ新しいプロジェクトに移して、どの時点でミックスダウンがモノになってしまうか、
を確認していくのが早い様な気もする。
が、他の人のレスも待って見てくれ。

と、そもそもこれが初めての曲じゃなくて、これまでの曲は正常に書き出せていたんだよな?
2019/03/09(土) 23:48:20.10ID:noIxt11P0
あとな、バウンス画面の左下で、トラックごとに出力できるだろ?
どのトラックもどうしてもモノラル状態で出力されるのかねぇ・・・。
2019/03/10(日) 00:31:51.09ID:fqmD6Py8a
こちらでも確認、問題はなかった
となるとオーディオ周りの設定、環境の問題(いわゆるおま環)としか言えないかな
何かオーディオ設定でやらかしてないかWindows関連から確認したほうがいいと思う
2019/03/10(日) 00:45:10.69ID:0WcQ6FR30
>>669
>>670
長らくPodium Free使ってたんでまだ不慣れなんだが
改めて確認したらCakewalkに移行した後作った曲だけが悉くダメだったね
>>671
オーディオ周りの大改造以外どうしようもないってこと?
2019/03/10(日) 00:52:47.02ID:TdKHRHYL0
>>672
まずさ、マザボの実装がよほどクソじゃない限り(ノートだとまずい)、かつ録音をしないなら、
オンボードRealtekでも十分、DTMはできる。ここまではいい。
Win10でネックになるのは「ステレオミキサー」。まず、これをぐぐってチェック。

続いて、Realtekチップを、Asio4allの導入を含めたあらゆるドライバモードで試して見る。

それでも駄目なら、やっすいUSBインタフェイス買っちゃえ。つかそれしか手ェないだろもう、ってな。

さすがにね、980円だと、オンボードより音悪かったりするけどさw(持ってる
サウンドハウス通販のBEHRINGERの3000〜4000円で十分ヤれると思うよ。
鉄板って言われる普及品でもいいとこ9000〜1.5万だ。カネあるならこれも手。
2019/03/10(日) 01:51:52.93ID:0WcQ6FR30
ステレオミキサー周りを弄り倒した後再起動かけたら解決しました
挙句ファイル自体はちゃんとしてて再生環境がダメだったと判明しました。まさにおま環
どうもお騒がせしました
2019/03/10(日) 01:53:39.84ID:TdKHRHYL0
よかったよかった、解決したなら全てよしだ。
このスレか初心者スレかどっちがいいかはケース次第だろうけど、
最速30分で解決するからな、質問スレの類は。俺も結構世話になってっしなw
がんばってくれい。
2019/03/10(日) 01:56:56.24ID:8GUK1oE4a
良かった
原因の切り分けができたから早く解決したとも言えるし
あんま遠慮せずこういう時はお互い様でいいよ
677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0262-91/d)
垢版 |
2019/03/10(日) 02:02:54.15ID:Qr67VTRx0
久しぶりに2ちゃんねらーの集合知が問題を解決したところを見た
2019/03/10(日) 05:44:36.65ID:nGpgP8qD0
sonarの温かさを思い出した
2019/03/10(日) 08:45:52.12ID:TdKHRHYL0
>>650
cwpファイルを複製(バックアップ)。
AriaEngineを使っているトラックを削除して書き出してみる。
まずはそこからだな。

うまくいったら、そこにAriaEngineを足してみる。これで動いたりするのがcakeだ。

当然、バッファを色々変えてみる(cake側とオーディオI/F側両方)、
等速高速両方試してみる、クリップのバウンス、クリップの録音、なんてのは全部やってみて。


そんなこんなしてもどうしてもAriaEngineが動かないなら?
俺はAriaEngine的なものはもってないんだが、根本的な相性問題の可能性も有る。
もしReaperやFL Studio 辺りではちゃんと動くなら、
そのトラックはそっちで作り、WAVを持ってきてインポートしたらええんちゃうかな?
めんどっちいけどね。
2019/03/10(日) 08:55:04.25ID:t7XXWh850
まあ良くありがちなのが各種.dllのプロパティのセキュリティ設定がフルコントロールになってないせいだったりする
プラグインが正常動作しない場合は大抵これで動く
2019/03/10(日) 10:23:42.25ID:h/Dr5odt0
>>679
ギター音源が問題だったようで、
これを削除したら書き出せました

ただ、ギター音源の書き出しは、
うまくいったりいかなかったりでしたが、
音源を一つずつ書き出せば無事出来ました

>>680
セキュリティ設定は変更出来ますか?
2019/03/10(日) 10:41:13.88ID:bqHJ+K07a
>>681
右クリックからのプロパティでセキュリティタブがあるでしょ?(Win10の場合)
この設定からフルコントロールにチェック入れないと不具合起こすことが稀によくある
詳しくはWindowsの話なんでググって
2019/03/10(日) 12:16:57.58ID:m1XelSQR0
トラックの音量マウスで上げる時5回に1回くらいいきなり0になるんですけど
これはどうすれば治りますか?
微調整してる時に急に0になるので腹立ちます・・・。
2019/03/10(日) 13:25:13.61ID:TdKHRHYL0
>>683
まずその様な不具合を聞いた事が無いw
5回に1回ってえぐいな。そら発狂もするわなあ。

根本的な所で、マウスまたはそのドライバの不具合がありえる(特にwinのマウス設定をラップするタイプ)。
そこらの家電量販店で498円のマウスを買ってきて試して見る事だな。いざって時の予備にもなるから損はすめぇ。

また、SHIFTを押しながらだとスロー(詳細)モードでフェーダが動く。
このモードでも異常が出るかどうかだな。

あと、最低限、マウスの型番は書こうな。確率は低いが、同じの使ってる人がおらんとも限らん。
2019/03/10(日) 13:46:54.37ID:8frK9EH00
>>683
もう一個補足すると右クリックから「○○へ戻す」で一回だけ前に戻せるよ

まあマウスの可能性が高そうだけど
2019/03/10(日) 13:49:13.71ID:TdKHRHYL0
そいや、割とどうでもいいと言えばいいんだが、フェーダーのレンジ、
言い換えれば拡大率が変更できるから、
細かく調整したい時は役に立ったり立たなかったりする。
2019/03/10(日) 14:38:17.35ID:h/Dr5odt0
>>683
ダブルクリックするとゼロに戻るよ
マウスがおかしいんじゃ?
2019/03/10(日) 15:15:21.52ID:lrm89lOT0
>>683
使ってるのってロジクールのM570あたりかな?
シングルクリックしてるのにダブルクリックされちゃう有名な病気がある
2019/03/10(日) 15:20:46.21ID:TdKHRHYL0
M905は3年の保証期間内に5回は取り替えさせたなw

もし高級マウスを使っている場合、チャタリングが原因なら、高確率で、半田ごてセットがあれば直るぞ。
何も無い所からで2000円が予算かな。買うより安い。
マウスは死ぬまで使いそうなもんだから、スイッチ交換ができると安く付く。
保証期間内なら当然交換させるべきだがな。
2019/03/10(日) 15:43:13.12ID:aznBfJyA0
マウスなんて2〜3年で買い換えるだろ
2019/03/10(日) 15:46:55.63ID:TdKHRHYL0
壊れたら買い換えるが、壊れるまでは使う・・・が普通じゃないか?
が、壊れても(既に半田ごてがあるなら)ほぼ無料で修理できるとしたら、そりゃやるわい、ってこった。

なんということか、実は昨日もマウス直したんだよ。相方のな。
たまたまロジクールなんだが、ホイールが効かない&ホイールのクリック感が消失。
単純に埃詰まり。15分で直ったわ。これで数千円得しとるねんからまあやるわい。
何より、手に馴染んだマウスをもう数年使い続けられる。

100%直せるわけじゃない。直せないものもあるし、直せるはずが失敗することもあるw
が、ハナから諦めてやるよりはな。慣れなくてもダメ元でをお勧めしたいぞ。
2019/03/10(日) 16:22:48.13ID:RstyWhmT0
ミックスしてるとメーターの反応無くなるのなんでかなぁ。別に困んないけど気持ち悪い
2019/03/10(日) 16:23:29.03ID:lrm89lOT0
>>689,>>691
保証期間を過ぎたチャタリング発生の場合はハンダの前にまずこっちやったほうがいいよ
http://pasokatu.com/14671
2019/03/10(日) 16:58:27.94ID:nBneJCMK0
時々、DTMスレじゃなく自作PCスレなんじゃないかと思うことがある。
みんなハードウェアに詳しいな。
2019/03/10(日) 17:16:07.91ID:6lVzrW500
ギタリストがギターのバラシやピックアップの交換くらいできるように
DTMerが土台のPCに詳しいのは当然ですよ
2019/03/10(日) 17:27:18.57ID:TdKHRHYL0
>>693
それって、割と効果は限定的、たびたびやんないとなんだよなあ。だから俺は交換できるものなら交換しちゃう。
昔、プリメインアンプのセレクタがワヤになった時に、何年かそれで誤魔化してたわ。
さすがにセレクタはバラせんし交換もでけん。

△接点の汚れ / 限定的に効く。完全には落とせない
△接点の金属的劣化 / 限定的に効く。皮膜がなくなったらまたぶっかける
○プラクズや埃 / 洗い流す事が期待出来る
×バネ的にヘタってる 交換しかない(バラして調整は無理筋)

って感じかな。他にも使えるから持ってて損は無いけどな!


>>695
すくなくともOSには詳しくないと音源まともに扱えないとは言えるなw
2019/03/10(日) 21:45:47.41ID:aznBfJyA0
俺は壊れる前に買い換えるな
貧乏くさい
2019/03/10(日) 22:28:00.95ID:fV7TCyuEd
年数も経ってて挙動がおかしいなと思ったら壊れる前に買い換えるのがいいと思う
2019/03/11(月) 00:01:48.70ID:saPNRmHy0
SONARにコードトラックを付けて欲しいと思ってたけど、結局Cubaseに行ってコードトラックがあると
やっぱりものすごく便利でいいね
理論的な知識が全くない場合はしょうがないけど、少しでもコードとか知識があるとこれはあった方が絶対いいわ
2019/03/11(月) 00:02:57.53ID:9Fy28gnKa
でもないDAWも多いでしょ?
知識あっても必要な人はそう多くないのよ
2019/03/11(月) 00:12:42.54ID:RIEVabBk0
Cubaseいったらベースラインとかストリングスのバックとか作るのめっちゃ速くなったわ。ProChannelはちょっと恋しい。
2019/03/11(月) 00:51:30.39ID:/850s76a0
Windowsでの鉄板DAWの二つ、Cubase / Studio one に付いている以上なー。
cakeはタダだから選択肢だが(打ち込み効率も比較的いいみたいだし)、
でなければわざわざ他のDAW選ぶか?ってなるんじゃない?機能的に劣るし。

コードトラックなんてのはメモしとけるだけでいいんだよ。そっからピアノやギターを作成とかいらん。
あってもいいけど(ギター音源持ってない人は助かるだろう)、
それで数ヶ月遅れるより取り敢えずメモで一刻も早く実装してくれ。
2019/03/11(月) 01:17:53.57ID:xPdiYmrJ0
紙とエンピツすき
2019/03/11(月) 08:02:12.60ID:bRwoHcYIM
付箋紙
2019/03/11(月) 11:08:32.83ID:/850s76a0
何故このスレだけ21世紀にタイムスリップしてしまったのだ
2019/03/11(月) 11:25:10.04ID:rJ4BNd+da
>>705
今が21世紀なんだが。。。
お前はどこの未来人だ?
2019/03/11(月) 15:16:48.78ID:rLLUn7kR0
ワロス
2019/03/11(月) 18:13:33.02ID:eaVuIoqw0
NETDUETTO β2 を使ったらウェブサイトの音は流す事ができるけど
メディアプレーヤーの音を動画を見ながらdawで流す方法はないの?
2019/03/11(月) 18:29:11.02ID:eaVuIoqw0
https://www.vb-audio.com/Cable/index.htm#DownloadCable
これ使えばいいみたいですね、自己解決しました
すいません
2019/03/11(月) 22:12:17.00ID:xFVLwiFl0
特定の曲でサイドチェインしようとすると致命的エラーが出て出来ない。エラー項目に関係ないトラックのプラグインが引っかかってるみたいなんだけどなんでだろう、、、
2019/03/12(火) 12:47:04.26ID:grP3g4pe0
インストールしてみたんだけど、これってショートカットの変更ってできないの?
環境設定にショートカットの項目がないんだけど
2019/03/12(火) 12:56:51.68ID:IP+88ppK0
あるけど
2019/03/12(火) 13:00:40.10ID:lZYpIWBl0
有るとしか言いようが無い
ほとんどカスタマイズした記憶がないけど。

よく考えたら9割方使ってねーんだから、ほぼ全クリしてから好きな機能を割り当てていって
ほぼ完全に自分流にした方がいいな。
2019/03/12(火) 13:20:53.89ID:bX/f+f8Ud
https://i.imgur.com/mgXjoqW.jpg
はぁーつら
2019/03/12(火) 13:44:35.89ID:lZYpIWBl0
>>714
SSの画面外だが、左下の簡易表示を詳細表示にしたら出てこんか?
2019/03/12(火) 18:58:13.27ID:grP3g4pe0
ああ、そんな項目があったのか…ありがとうございます
ウィンドウサイズ固定&一部しかスクロールビューが実装されていないせいで低解像度PCではその項目を見る事ができないようだ
ショートカットが振られてたので詳細表示にはできたけど
最後まで見られない項目もあるし不便すぎるな
2019/03/12(火) 19:13:06.03ID:lZYpIWBl0
ノーパソなのかな?
それだとダイアログがはみ出したりすんのか。考えた事もなかったわ。

制限の範囲内で一番使いやすいモノを選ぶしかなかろうなあ。
必要な時だけHDMIでTVかモニタに繋ぐって運用もあるんだろうけどな。
2019/03/12(火) 21:32:49.17ID:71lIf0a/0
やっぱり FHD 以上は欲しいよな。
2019/03/12(火) 23:01:42.34ID:pvuQrnLj0
ブラウザの文字の色が青くなったり灰色になったりするのなんなんでしょうか
俺だけ?
2019/03/12(火) 23:49:44.38ID:lZYpIWBl0
>>719
えーと今起動してないが、プラグインがVST3/VST2-64/VST2-32 で、色が変わるのじゃぞ、
って話でいいのか?
2019/03/13(水) 00:08:49.08ID:H5YoO+K40
>>720
ありがとうございます。
そうなのかなと思ったけど時々全部灰色になったりもするのよね
さっきまで青かったよな?と不思議に思って笑
2019/03/13(水) 15:34:13.41ID:7NZXpGFd0
BUTE Limiterのデモ入れたらまるごと落ちた。
2019/03/13(水) 18:40:45.52ID:IhXRPX5u0
今8.5P使ってるんだけど
BandLab版追加でインストールしたらDXプラグイン系はそのまま使えるんかな
v-vocalとかsonitusのとか使えなくなるとちょっと困ってしまう
2019/03/13(水) 19:20:43.77ID:EfVfvtM10
X1かX2付属のなら問題なかったとだけ。
V-vocalはどの道駄目だがな。X1/X2でも動作不安定すぎてさ。
安定して動いてる奴ぁ運がいい。
V-vocalに見切りを付けたから俺の中のcake評価がえらく落ちた。
725名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-uLQY)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:25:15.94ID:NvyBnxt6r
最近PC買い替えてWindows10homeにしたんだけどCakewalk起動したらこの画面から動かない…

助けて下さい……

http://iup.2ch-library.com/i/i1976289-1552472581.jpg
2019/03/13(水) 19:49:17.60ID:EfVfvtM10
思いつくまま。

・プラグインが入っているディレクトリを全部改名してみる(cakeからはプラグインが見えなくなる
・・からの、1個1個戻してみる
・・効かないなら、ディレクトリ名を戻して次の手段

・オーディオデバイスを変えてみる(500円の格安USBDAC付けて、BIOSでマザボのチップOFFるとか)

・cakewalk.ini / AUD.ini を改名してみる・・・が、自動生成されるかどうかは申し訳ないが知らん

・cakewalkのアンインスコとインスコ(残ったcakewalk関係ファイルも削除)

・Windowsに別ユーザーを作成、そっちでログインしたら起動するか

・最後の手段:cakewalkをアンインスコしてからwinをクリーンインスコ


どうでもいいが、vstscan.log が、140万行、100MBあった・・・
727名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-uLQY)
垢版 |
2019/03/13(水) 19:53:54.85ID:NvyBnxt6r
>>726

725への回答?ですよね?
2019/03/13(水) 20:20:03.16ID:A7jpSuv8M
>>725
初心者スレに行ってくれ
これだけを伝えるのにクソみたいな画像付けて
2019/03/13(水) 20:22:13.38ID:IhXRPX5u0
>>724
なるほどありがとう
とりあえず試すだけ試して無理そうなら8.5使い続けることにしてみるか
2019/03/13(水) 20:27:29.27ID:EfVfvtM10
>>728
しょーがないじゃん、多分PCも初心者だもの。

Cakewalk by BandLab 初心者質問スレ Part 18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1550383414/

一応urlな。
2019/03/13(水) 20:38:33.36ID:al2rJolN0
管理者モードで起動したら?
2019/03/13(水) 20:39:50.93ID:H5YoO+K40
別に普段からクソみたいな話しかしてねーだろ
2019/03/13(水) 20:40:40.20ID:H5YoO+K40
やっべid変わってなかったテヘ
734名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src7-uLQY)
垢版 |
2019/03/13(水) 21:14:12.34ID:NvyBnxt6r
725です。
urlとうありがとうございます。

PC初心者とかではないです。
管理者モードとかファイルのパスに日本語を含めないとかセキュリティソフト外すとか試してからの書き込みなんです。

Protoolsは動くのでCakewalk限定なのかと思ってこっちに書き込みました。
この状況から改善の経験がある人いませんか?
2019/03/13(水) 21:16:15.14ID:KyWno4Oea
PC初心者でなければ画面の直撮りを上げたりしないし >>730 のURL貼った意味もわかるはずなんだけどなあ
2019/03/13(水) 21:20:08.51ID:LHi+J46u0
エミュレータで動かせ
2019/03/13(水) 21:25:47.75ID:puBx5Qpn0
ひとついえるのは、
4k裏山
2019/03/13(水) 21:30:24.42ID:hqVOpneB0
↓解決法がわからないなら黙ってろと逆ギレ
739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0262-91/d)
垢版 |
2019/03/13(水) 21:33:52.42ID:Zp1skhVS0
│  ┌────────────┐
│  │  URLをコピー(L)      │
│  │  タイトルをコピー(E)    │
│  │  タイトルとURLをコピー(T).│
│  │────────────│
│  │  この板を開く(B)      │
│  │────────────│
│  │  ここまで読んだ(K)       .|
│  │  レスのチェック(.I.)      |
│  │────────────│
└→│⇒この矢印厨を削除(D)   |
    │  再読込みβ(O)         |
    └────────────┘
2019/03/13(水) 23:50:12.52ID:uWMVSQPx0
asio4allをアンインストローリングする。
2019/03/13(水) 23:56:13.25ID:LHi+J46u0
https://www.cakewalk.com/Documentation?product=SONAR&;language=4&help=Troubleshooting.05.html
これは試したの?
2019/03/13(水) 23:57:32.99ID:LHi+J46u0
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10199586390

ベストアンサーに選ばれた回答
roc********さん 2018/11/2613:53:12
bandlabのユーザー登録はしていますか?
743名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr07-dgWL)
垢版 |
2019/03/14(木) 00:29:39.12ID:g2x3CK+Gr
批判の多い中回答ありがとうございます。

>>740
asio無し試してみます。

>>741
"ファイル名を指定して実行"の時点でエラー吐かれるので試せてません。
コンテンツフォルダといっても色んな種類あるので……

>>742
登録はしてます。
2019/03/14(木) 07:14:51.63ID:lDNhD6jv0
>>743
>>741
>"ファイル名を指定して実行"の時点でエラー吐かれるので試せてません。
これどういうこと? "ファイル名を指定して実行"がそもそも開かないの?
それとも手順通りにやってOKを押してもエラーが出てcalkwalkのフォルダに飛ばないの?
指定して実行を使おうとしたときにエラーが出るならOS自体がおかしくなってそうなんだけど

あとはタスクマネージャ開いてディスクの読み込み状況とか確認した?
そのロゴの間はたしかvstとか読み込んでた気がするからそれの処理に時間がかかってるのかも

あとは>>730で質問しよう
745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf76-iGub)
垢版 |
2019/03/14(木) 10:21:14.48ID:XoUZBCs30
BandLabの画面を縮小したりするとPANが動いちゃうんだけど何でかな?
オートメーションは使ってません
2019/03/14(木) 16:07:00.48ID:000figB80
なんか季節の変わり目でカリカリしてる人多いんか?
2019/03/14(木) 18:36:35.76ID:Epzo4oeF0
更年期障害
2019/03/14(木) 23:36:17.70ID:KXruV6ib0
長年使っててふと疑問に思ったんだけどcakewalkてprotoolsのリージョンリストみたいなクリップ一覧できる機能はないのかな?
2019/03/15(金) 01:19:01.29ID:6XJbAmDD0
>>748
プロジェクト→オーディオファイル
2019/03/15(金) 16:01:18.02ID:9iPMZ7qQ0
>>749
これかー。ありがとう。
ほんとにリスト表示されるだけで選択クリップに対してリネームやエクスポートとかできないのね…
2019/03/15(金) 16:32:21.84ID:ZVgNLM7Pa
>>750
そう、なーんにも無いよりはましでしょ?って機能だよなw
せめてAudioフォルダにある未使用クリップがここで判断できて削除も出来れば良かったんだが。。。
2019/03/15(金) 21:18:38.31ID:nXiG1ycx0
>>684>>685>>687>>688
返信遅くなりましたがやはりマウスの故障でした。
型番はELECOMのM-IR06DRです。
再ペアリングしてダメだったら買い換えます。
2019/03/15(金) 21:34:17.57ID:QMZPXEER0
plugin allianceと相性悪いんだね
知らずにセールのリバーブ買っちゃったよ…
英語版にしたら使えたけど慣れんなぁ
2019/03/15(金) 22:37:12.53ID:itZuC5lJ0
>>752
はは、その値段なら修理なんてする必要ねーな。さくっと買い換えだ。
瞬間的な2回クリックを1回と強引にアプリに認識させるツールもあるが、
ろくな延命にもならんはずだ。気にせず買い換えGOGO。
2019/03/15(金) 22:55:07.21ID:oskotOm80
チャタリングなら部屋加湿出来るだけで回避出来るようになったりするよ
2019/03/15(金) 22:55:29.97ID:oskotOm80
×出来るだけで
〇するだけで
2019/03/15(金) 23:26:13.79ID:nXiG1ycx0
>>754>>755
よく考えたら5年以上使ってるのでもう買い換えようと思います。
2019/03/16(土) 00:07:23.76ID:wAu5pd0d0
>>753
去年の8月ごろplugin alliance にその件を報告して一旦無視された。年明け早々paから返信が来て、症状が確認できたからCakewalk に連絡したというないようだった。
だからあまり期待するな。
2019/03/16(土) 21:01:33.69ID:sF46yskL0
最新版のjBridgeは、ブリッジされた32bitプラグインを管理者権限で起動しなくても動くようになったらしいのですが、こちらの環境では相変わらず…
同じ症状の方はいらっしゃいますか?

環境はOSはWindows 10、Kick-Ass BrassをCakewalk by Bandlabで動かしてます
2019/03/17(日) 20:55:32.75ID:AZIUANSE0
今のMacはintelのCPU使ってるけど、
それでもMac版出すのは難しいんだろうか?
2019/03/17(日) 21:21:52.34ID:ZIiuIWTi0
ちゃうねん。
CPU以外は全部別物って言うねん、それw

標準的な開発言語すら違う。
2019/03/17(日) 21:45:26.04ID:AZIUANSE0
打ち込みのやりやすさを気に入ってるから
あんまり高速で動かなくてもいいから
移植してほしいんだがなぁ
2019/03/17(日) 21:51:57.58ID:ZIiuIWTi0
>>762
もの凄い開発期間(プログラマ5人が1年がかりなら人件費だけで1億)を要する上に、
その後のサポートも必須だから現実的じゃないよ。
それができてかつ儲かるならとっくにやってるだろうてw

MACにWinもぶちこんでおいて、cake使いたい時だけWinで起動するとかさあ。
どうでもいいが、MACのデジパフォ使いの人が、Winと共用でNASにkontakt等を置いているが、
意外とさくさくだぞ、みたいなこと言ってたな??
詳しい構成までは知らんが。
2019/03/17(日) 22:01:38.76ID:f/S+66SL0
音のプロい人たちは今でもMacが多いのかしら
2019/03/17(日) 22:05:33.08ID:AZIUANSE0
>>763
そうなんだ
SonarにしろCubaseにしろ、音源やプラグインを抜いたソフト自体の容量は
かなり小さいから、今の技術じゃそんなに難しいんじゃないと思ってた
オーディオI/Oを組み合わせて、プラグイン差し込みを可能にすればできるんじゃないかと
2019/03/17(日) 22:49:55.14ID:MiaPtR0Ka
全部憶測で言うけど当時のMac版制作は
売り上げ足んねぇもっと販路広げろというGibsonの命令で取り掛かって
でもWindowsから外れると一から制作になるから金と時間かかるって分かって
即金ほしい出資したくないGibsonがやっぱやめろやって取り消したと思うんだよね
んで最終的にはすぐ金にならないものはいらねぇって潰した
2019/03/17(日) 23:16:23.93ID:ZIiuIWTi0
知らん人は知らんだろうから一応言っておこう。
Windowsの標準開発ツールはC++。新しいものならC#もあるが、cakeは古いからC++のコードだろう多分。
VC++か他のかは知らんが。

一方、MACは objective C っての。C言語の拡張版だが、C++とは別の拡張がされていてソースコードは別物。
この時点で、ちょちょいとAPIだけ変えて(こんなもんちょいちょいじゃイけないんだが)コンパイル、
って楽勝移植はもう成立してないんだな。
2014年から Swift って言語が出てきているが、これはもう完全に別の奴。

本当、同じなのはCPUだけなんだよw
むしろソースコードが同じならCPU差はそれほど大きくなくて、むしろOS/APIの方が問題なんだ。
CPUの違いは、OS/APIおよびコンパイラが吸収してくれる事が期待できる。OSさえ同じならね。
2019/03/17(日) 23:44:20.49ID:cN+RSfl80
その点FLは、開発環境の方がマルチプラットフォームに発展したから
MAC版出しやすかっただろうな
2019/03/17(日) 23:57:21.50ID:AZIUANSE0
昔、DAW本体の容量見たことあって、音源もプラグインも除けば
数十MBだったと思ったけど
あんなもんでもそんなにお金掛かるんだ
最適化を後回しにして、とりあえず打ち込みサクサクできる程度に
作るのも無理なのかねぇ
2019/03/17(日) 23:58:33.42ID:ZIiuIWTi0
>>768
Pascal/Delphiかよ。始めて知ったわw
役に立たない無駄情報だが、おもしろいネタを知れたわ。

ttps://www.haijin-boys.com/dtm/fl-studio-20
2019/03/18(月) 00:02:00.24ID:H4p/sNC+0
>>769
冷静に考えてみてくれ。そんな簡単にできて、採算がとれるなら、
そこら中のWinアプリがMACにも移植されている。だがそんなことはないだろう?
大変なんだよ・・・。
cakewalkだけが楽勝だ、なんてことはないんだよ・・・。
むしろdawはインタフェイスの塊だからな。それからしてもう目眩するわ、って感じなんだ。
2019/03/18(月) 00:05:18.19ID:8368lNK60
古より伝わる秘伝のソースを積み重ねるのがアートオブソフトウェア開発
2019/03/18(月) 00:26:45.57ID:39AiKU3za
>>768
当時Delphiだったのバカにされたりもしたんだけどね
意外な展開だったよほんと
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffd6-m5OW)
垢版 |
2019/03/18(月) 05:06:52.71ID:c50tagLG0
なんならFL出たときなんてSONARの方がMac移植あるくらいの雰囲気だったよな
何もかも逆転してしまった
2019/03/18(月) 07:58:10.40ID:CAAYBhFmr
要領しか見てないのによく分かった気になれるな
コード進行を見ただけでどんな曲でも似たようなの作れちゃうと勘違いはしないだろうに自分の知らないものに関して考えが浅すぎないか…
2019/03/18(月) 10:58:26.08ID:RiW1aNoh0
「トイレのことを知っているか?」と聞くとほとんどの人は「知っている」と答える
だが、正しくサイホン効果について説明できる人間は少ない
結局人はものの本質について知らないことを知らない
2019/03/18(月) 11:24:53.21ID:AIPon+rpa
トイレスレでやれ
2019/03/18(月) 14:04:26.00ID:G67fX5CQ0
ちゃんと拭いてから流せよ
2019/03/18(月) 22:36:20.48ID:ObrV15rP0
今さらSONAR X3 LEインストールしたけど、アクティベートできるんだな
2019/03/19(火) 19:09:04.82ID:uIClrrEH0
wine使ってSONAR使う人前に居なかったっけ、そういや
2019/03/19(火) 19:21:48.77ID:kfECwA6o0
tps://www.dtmstation.com/archives/51978598.html

うわーこの画面写真懐かしい、
と言いたい所だったが、俺はMSXのMIDIサウルスからのFM TOWNSだった。
2019/03/19(火) 21:48:03.76ID:JsCHB9kN0
日本語DOS/VからCakewalkを起動する前にchev usしとかないと画面が出なくて悶える
783名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sadf-ZuG0)
垢版 |
2019/03/20(水) 20:28:33.74ID:BcbkJk0aa
Cakewalk3月号来たね
2019/03/20(水) 20:55:39.71ID:Igo8E8vf0
>Renaming a synth in the Synth Rack does not update the corresponding MultiDock tab

お、俺が報告した奴だw
英作文に自信ねぇからごっさ図解した.png添付したわ。

シンセラックでシンセ名を変更しても、マルチドックのタブの名前が変更されないってバグな。
2019/03/20(水) 21:10:44.45ID:5U5zAnz30
ヤンヤ ヤンヤ
2019/03/20(水) 21:21:11.24ID:bf+IfFb10
ウォオオ!!
2019/03/21(木) 10:05:14.03ID:my1ix+qeM
Bandlab愛してる
2019/03/21(木) 10:40:05.04ID:AaTjI0RT0
無料であれこれしてくれている以上、愛するよりない。
2019/03/21(木) 11:42:21.21ID:Y2EGxFtVM
本当だなあ
自分は有料でLIFETIME買ったクチだけど
他のDAWに乗り換えずに済んで本当に助かったわ
2019/03/22(金) 01:07:00.50ID:UjEX0sxO0
dearVRが未アクティベート扱いされてしまう。
キュベとFLでは問題ないのに。
2019/03/22(金) 03:19:54.57ID:Lf676VCP0
>>790
うちなんてpiapro(ボカロのVSTi)が動かないぜ!
2019/03/23(土) 10:21:00.37ID:6WbBDldm0
Cakewalk最新版アップデートしたらなんかバグが多い気がする
録音開始時に謎のウェイトが入って録音がすぐ始まらない時があったり
かと思うとすぐ始まる場合もあったり、再生しても音が出たり出なかったり
録音中に画面切り替えたりトラックの表示倍率いじったりするとノイズはいるし
もはや以前からあったバグなのかどうかもよくわからん
2019/03/24(日) 07:33:39.93ID:x5gkP8aM0
>>792
同じで困ってますわ
再生するとノイズ、謎ウエイトかかりますね
しかも再生最中に他の機能押すとフリーズする安心設計どうにかして。
2019/03/24(日) 07:37:21.03ID:LNoimDEb0
再生しても音が出たり出なかったりは他の人でもあったのか・・・。
いやたまたまちょっと珍しくギター生録してた時でさ。
久しぶりの録音だから原因が掴めなかったが、バグ濃厚か。
2019/03/27(水) 12:19:55.32ID:8/wQOMQCM
またアップデート来てない?
新規不具合出したから修正したのかな?
2019/03/27(水) 13:04:13.23ID:IohqZslM0
>>795
来てない?じゃなくて、更新情報くらい読もうぜよ。

ttps://www.bandlab.com/products/cakewalk/whats-new
797名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa3f-4oye)
垢版 |
2019/03/29(金) 15:49:41.70ID:niXTPq5Oa
3月号のHotfixだね
さっそく入れた
けっこう対応が速いな
2019/04/02(火) 19:14:58.37ID:75i6ZwwX0
ふっ。

シンセラックに挿したシンセを取り外すとフリーズしてから落ちる。

と言うよくあるPJファイルぶっ壊れバグに久々に遭遇したぜ。
何はともあれ取り外せないならバグだ。VSTiの不具合などを見越して最低限の回避をだな・・・。
普通は「取り外せません!」警告なんだよな。
無言で落ちるソフトは総じて・・・・・。
2019/04/02(火) 19:20:23.55ID:jsqUeZP10
VSTiのインスタンスを削除したら落ちるとかホスト側ではさすがに予測不能
2019/04/02(火) 19:32:44.28ID:75i6ZwwX0
何故強制切り離し機能が無いのか?と言う事になる。

まあPJ開く時に対応vst/dllファイルを待避させておけば・・・多分いいんだろうけどさ?
裏技すぎる。
2019/04/03(水) 03:32:45.56ID:iMdZnYBp0
ベロシティをある程度そろえる操作ってあります?
プラグインじゃなく
ってまあプラグイン使えばいいなと今思ったんですけど
2019/04/03(水) 03:38:56.79ID:IpDqLzar0
>>801
最も何も考えない方法だと
まず、ベロシティを「50%」にする。
これで、各ベロシティだけじゃなく、各ベロシティの差の絶対値も最初の半分になる。
その上で、全選択して好きなベロシティまで持ち上げる。

・・・・・・・ってのはいける・・・か?
2019/04/03(水) 03:51:21.60ID:iMdZnYBp0
>>802
あーその発想はなかった賢い!
ただあんまり凸凹してると視覚的に気持ち悪いので〜ってのが本音でw

因みにベロシティスケールってあれなんなんですかね
完全に揃えたい時以外に出番なさそうですけど
2019/04/03(水) 04:14:22.70ID:pBObSkCV0
>>801 (ヤオイ)
プロセス|置き換え コマンドでノートだけ選択して
ベロシティ範囲を、たとえば[0~127] => [90~110]に設定すれば変動範囲の圧縮が出来るずら
2019/04/03(水) 05:10:49.08ID:IpDqLzar0
あとはcal探してくるってのもあるな(既存のMIDI FX はきついだろう)。

>>802>>804 のどっちがいいかは完全に好みと求める最終状況次第だと思うが、
少なくとも、>>802 の手はどうにも脳筋だと言えるなw
2019/04/03(水) 20:29:10.41ID:UQPEm8b9a
ピアノロール上で複数ノート選択して、カーソルの形が変わったところで上下にドラッグすることでベロシティをまとめて変えられるのはみんな知ってると思うけど、
その状態でCtrlとかAltを押しながらドラッグすると挙動が変わるのは意外と知られてなさそう
2019/04/03(水) 20:47:56.31ID:xounBfGeM
>>806
あとはテクニックとしてベロシティがバラバラなノートを複数選択して一番ベロシティが低いノートでベロシティを最大にすると全てのベロシティを最大にできるので、その後下げれば任意のベロシティに揃えることができる。
2019/04/03(水) 21:43:06.61ID:pdFlXB6w0
いや流石にそれはインスペクタ使ったほうが早い
809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6958-xQPP)
垢版 |
2019/04/14(日) 17:47:04.72ID:sXBdobv10
初書き込み失礼します。
PCを変えて初めてCAKEWALKをインストールした者です。
インストール後起動は出来たのですが、その後PCが固まってしまい、とても作業など出来ない状態です。
PCのSPECはそこまで悪いわけではないと思うのですが(お絵描きに記載しておきます)
起動するとほとんど動かなくなる感じです。十秒くらいごとにカーソルが動きます。
タスクも見てみたのですがCPU使用率は1パーセントを超えるか超えないかくらいです。他にソフトは何も起動していません。
これはスペック的に仕方のないことなのでしょうか…?何か解決策はありますか?
2019/04/14(日) 18:08:28.82ID:DIqUcghD0
アホほどシンセとエフェクタを起動しない限り、i5の8Gなら通常、足りる。
ガチなら16GBは欲しいけどね。
と言う訳でスペックの問題は無視できる。

cakewalk以外に一切問題は無いねんな?
標準のプラグイン以外入れてへんねんな?

とりまタスクマネージャ/リソースマネージャ/Process Explorer を開いてみる。
もしかしたらどこが(cakewalk以外で)重いのか特定できるかもしれない。
原因がどこにあるのか調査だ。

オーディオインタフェイスまたはマザボ音源チップのドライバモードまたは設定を変えてみるのも手。
2019/04/14(日) 18:22:42.39ID:n2JA5VAv0
アホほどって例えばどれくらい?
そんな挿してるつもり無いけど重い時もあるんよね
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13f0-B8cE)
垢版 |
2019/04/14(日) 18:32:37.06ID:D7c7D3+A0
Windows7以降はWindowsDefenderがあらゆるファイル入出力監視してるみたいだから
ハイスペでも重いときある
危険を承知で切るか、例外フォルダ指定みたいなのするとか
2019/04/14(日) 20:11:36.48ID:NVJBwIq/0
10年前のi5でも動くんだから処理能力は無関係
それより、デバマネで音声配信ようだか忘れたが変なのあったら止めてみよう
一ヶ月くらい前に他のスレで似たような質問と解決報告があった気がする
2019/04/15(月) 00:20:42.92ID:5p5Kh0xQ0
>>809
そのスペックだとトラック、fx多ければ書いてるような感じで処理落ちするね
本当にCPU使用率が上がってないのならスペック関係ない問題だが…

ドライバに問題がある、WindowDefender等アプリが邪魔している
PCに物理的に問題が生じている(メモリがいかれてるとか)
のいずれかかなぁ
2019/04/15(月) 00:32:41.71ID:P0+9vRi00
とりあえず、インターネット接続とWindows Defenderを切ってから動かしてみて再現するかどうか
2019/04/15(月) 01:11:33.50ID:N5Fut/9o0
>>811
Ryzenの6コアだが、エフェクタ100は越えない様にしている。
シンセは10トラとか15トラくらいかな。
それ以上はwav化するか、mix&masterを別プロジェクトにしてる。
i5ならそれの半分くらいまでは余裕だろう。

重い軽いはモノによるが、まあ経験上の平均値ってことで、うん。
2019/04/15(月) 01:25:19.84ID:qQA7kTHU0
OIFに何使ってるかによるね
ASIO4ALLは一部蟹チップと相性悪くて、高サンプリング周波数だととんでもないレイテンシが発生したりすることもあるんで
2019/04/15(月) 18:23:23.72ID:+rufeD0O0
OIFぽい気がするな
オーディオのオプション→ドライバモード→ASIO
ASIO4ALLもASIO表示になるのかしらんけど。
2019/04/15(月) 18:35:24.89ID:KHeTfRL40
浅学を恥じる者ですけれどもOIFってなんすか
2019/04/15(月) 18:48:31.30ID:XrMv82NNM
>>809
>PCを変えて初めてCAKEWALKをインストールした者です。

その時点で他の音源やDAWを入れてるのか明記しないせいで、回答者はエスパーするしかなくなって迷走中
2019/04/15(月) 18:57:44.81ID:zU8fGDx70
Auido Interface なのに A I/F でなく OIF って書くの草
2019/04/15(月) 19:21:08.03ID:P0+9vRi00
I/Oな
2019/04/15(月) 20:27:18.67ID:i/iyMPyda
昔sonar使っててその後cubase使ってて最近sonarが無料になったらしいからインストールしてみたが
操作方法がほとんどわからん 浦島太郎になった気分
2019/04/15(月) 20:53:22.25ID:Sq1t829l0
Audioとは限らないからOになってるという優しい理解の心が欲しいね
2019/04/15(月) 21:24:08.16ID:N5Fut/9o0
>>823
コードトラックねーのにわざわざ戻ってくる意味がわからんw
2019/04/16(火) 01:18:21.20ID:0IafRfOV0
I/O(Input/Output)じゃないの?
2019/04/16(火) 01:41:29.09ID:BSD7UAc50
全角だし別スレで散々言われたのにこれだし以後スルーで
2019/04/16(火) 01:59:27.11ID:4lLv7eP/0
O-dio Inta- Feisu
2019/04/16(火) 10:44:18.75ID:odKetIg60
Komakeekotowa Iinndayo
2019/04/17(水) 17:20:15.79ID:kM2LbslMM
パソコンを買い替えるのだがそいつにはsonarを入れるべきか、無料化したcakewalkを入れれるべきか
後者を使う場合でも、前者のたとえばAD2だけ組み合わせて使えたりするのかしら
2019/04/17(水) 17:38:36.12ID:1C8sJBwT0
AD2は入れられる
Sonar入れる必要は無いと思うけど俺は両方入れた
2019/04/17(水) 20:54:06.45ID:/vz5iPkm0
>>831
ありがとうございます!
とりまAD2だけ入れてみようと思います
2019/04/17(水) 22:05:32.01ID:zmw+q/x10
ADは単体でインストールできるから問題ない。一部、旧世代のSONARについていたものがあるなら、旧世代をインストールした後で新bandlab入れれば使えるよ。Lexicon Pantheon Reverbとか, V-Vocalとかいろいろtr
2019/04/18(木) 13:31:36.96ID:+VRRZOIPM
マジですか!V-vocalなんてwin10でもちゃんと動くの?!
2019/04/18(木) 13:42:03.04ID:lB+/VEAv0
動いたり動かなかったりするw
V-Vocalの不安定さはXP時代だっけ?から鉄板だしな。
海外フォーラムには「V-Vocalの問題を解決するには、消してしまうことだ!」とかなんとか書いてある。

うちは今動かない。
その内また動く様になるかも。
これもうわかんねぇな?
2019/04/18(木) 17:53:52.17ID:4LLkYBrTM
>>835
使い方次第だよね
短めのWAVを処理するとか
2019/04/19(金) 17:03:41.52ID:e6FXh8Ke0
初心者です。
グルーブクリップループについてなんですが
ステップシーケンサーで作成したドラムのMIDI譜をグルーブクリップループにして
右に伸ばしましたが、MIDIのデータがあるのは最初の小節だけで以降音が鳴りません。

右上が欠けているのでグルーブクリップループ自体にはなってるのかと思いますが…
どうかお力添えいただけたら幸いです。
2019/04/19(金) 18:59:52.17ID:gAxAH/X20
こういう時はプロジェクトファイル上げるのが手っ取り早いよ
2019/04/20(土) 01:31:33.68ID:LkkeMSiU0
ttp://win.way-nifty.com/slot/cakewalk_by_bandlab/index.html

こんなサイトあった。
べんり。
2019/04/23(火) 23:21:33.07ID:ZuTp1sZ10
ミックスダウンがうまくいかない人は

オーディオ→設定ファイル→
AllowOfflineRenderMix Threads

を False にしてみはどうか。
うちでは効果覿面だった・・・・クッソ遅くなるが30回やり直したりパラ出しして他DAWでやるより
よっぽど早いw
2019/04/24(水) 23:47:16.76ID:N+bat6BK0
次のバージョンから有料になっても、日本語マニュアルが無ければただのシェアウェアだね
後、日本の代理店探してるのかな
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5568-BP9Y)
垢版 |
2019/04/25(木) 10:29:30.59ID:BIo9fhYm0
なぜならぼくがそうおもうからです
2019/04/25(木) 11:16:29.07ID:IitiwfKPM
どっから有償化の話が出てきたんだ
2019/04/25(木) 13:02:06.33ID:HP79IMNVM
永久アップグレード権を購入して間も無くアプリ開発中止にされてブチ切れなのに
これ以上課金を要求なんかしてきしたらまぁもう使わん罠
2019/04/25(木) 13:52:05.48ID:tOrtvbHI0
私は喜んで課金するタイプの生き物
2019/04/25(木) 14:11:38.25ID:ekJBDiG70
ギブソンにブチ切れてくれ
2019/04/25(木) 19:50:45.60ID:UE2oY2+Q0
課金したけりゃ個人で好きなだけ寄付しろよ
まず行動してから言えや
2019/04/25(木) 23:32:29.72ID:KF6saSzb0
〉日本語マニュアルが無ければただのシェアウェアだ

マニュアルなかったらなんでシェアウェアなるのかまったく不明だけど、
こういう途中が抜けちゃってる文章を書く人は
よくよく話してみると面白い人だったりする
2019/04/26(金) 01:00:49.65ID:mbGq3MGZM
俺もLifetimeに金払ったクチだけど
Sonarを絶滅から救ってくれたBandLabに心から感謝してる
有料化するなら過去の購入歴を考慮して欲しいとは思うけど
有料なら使うのやめるとか微塵も思っていない
2019/04/26(金) 03:43:18.58ID:Due+JH36M
オーナーが有償化はしないって言ってるだろ。ということで何スレも前にそのくだらない話は終わってる
2019/04/26(金) 04:03:40.98ID:IT/FxBie0
自演でテコ入れしたがる奴が板にいるんでまた言い出すだろうけどね
2019/04/26(金) 08:09:36.09ID:Xj7io6ZB0
pro-q3のサイドチェインできなくなった。最初はできてたんだけど。
sonarで使えてる人おる?
2019/04/26(金) 08:37:21.75ID:9BaZl6oT0
うちはそもそも再生すらできない
X3はちゃんと動くのに
2019/04/26(金) 09:14:44.18ID:Xj7io6ZB0
>>853
やっぱ無理みたいですね。
ダイナeqは他の使えばいいんだけど、使えたら楽そうなんだよなあ
2019/04/26(金) 19:33:37.95ID:KfCAlYpPd
>>852
どういう風にできなくなったの?
Win10上の2019.03 Build 20とPro-Q3 v3.10では動いてる
2019/04/26(金) 22:54:22.56ID:Xj7io6ZB0
>>855
externalじゃなくて、internalのダイナeqしかできない。
アナライザーパネルのサイドチェイン枠には、
send元のトラックのスペクトラムが表示されてる。
sonar platinumだからかもしれないです。
PAのアクチが不安だからbandlabには変えてないんです。
2019/04/27(土) 07:49:55.49ID:DtpIOZZKM
>>856
同じPCでPlatinum 2017.10 (x64)に切り替えても動いたよ
Pro-Q3のExternal Side ChainボタンはONにしてる?

PAのアクティベーションは問題になる前から別の軽いVSTホストでやってるわ
2019/04/27(土) 08:57:25.17ID:Nb6EqZLw0
>>857
ありがとう!
できました!このボタンをオートスレッショルドと思いこんでました、恥ずかしい
失礼しました。
2019/04/27(土) 13:42:36.02ID:DtpIOZZKM
あれは一目でわかるUIじゃないから仕方ないと思うw
2019/04/29(月) 01:00:18.82ID:Ya3xPydU0
新しいpc 届きまして、各種設定やアップデート終わっていよいよbandlabからcakewalkダウソ中
明日の朝には終わってるかなぁ
どれだけキビキビ動くか楽しみだなぁ
2019/04/29(月) 07:57:25.96ID:PNu9EVDb0

「あ、間違ってシャットダウンしてた!」
に1票
2019/04/29(月) 11:38:40.05ID:Ya3xPydU0
惜しいですwスリープして2/5で止まってましたww
そして先ほどようやく再ダウンロードが終わって起動して、デモ曲鳴らして喜んでました
Bubdlub版はプラグインあまり入って無いのですね
AD2だけ入れようと思ってたけどせっかかだしSONAR plrutinum丸ごと入れようかしら…って、まだダウンロードできるのかな?
2019/04/29(月) 18:38:36.39ID:Ya3xPydU0
無事sonarのダウンロード出来ました
昔はサーバーが重かった印象だけどさすがに今はダウンロードする人居ないのか、サクサク落ちて来ましたの
2019/05/01(水) 22:18:06.03ID:j+2og7Ek0
音源にバンドルされてたcubase LEでねばってきたけど、
世の中64bitになってきたので、そろそろ乗り換える
2019/05/01(水) 23:26:28.81ID:WSXTklteM
何に?
2019/05/01(水) 23:31:28.04ID:hmrmAEeu0
それ、ここでする質問か?
2019/05/01(水) 23:35:21.13ID:j+2og7Ek0
これ、ダウンロードしてインストールするけど、
インストーラーを保存しておいてオフラインでインストールとかできる?
2019/05/01(水) 23:43:41.00ID:+wlIN/SYM
>>867
できますん
2019/05/04(土) 02:45:37.94ID:7WEXC0TrM
Platinum付属のBREVERB2を使ってきたけど、何かひとつリバーブ買い足すなら何かおすすめですかね?
J-POP系の音楽作ってます
2019/05/04(土) 02:52:09.84ID:8GXPXF8p0
>>869
アイゾトープの新しいの割といいよ
クセや個性強いのやIRが欲しいなら別の方がいいかもだけど
2019/05/04(土) 04:20:23.39ID:ZKx7VGnH0
評価は分かれる所でどれってんじゃないが(俺は安いから主にWavesの使っている)、
専用の「プレートリバーブ」なんてどうかね。

あとH-Reverbも便利使いでける。
2019/05/04(土) 05:07:40.77ID:LayVxlyR0
H-Reverbは良いね
あとフリーのGlaseberbは使いやすい
スペル違うかもしれないが
2019/05/04(土) 06:43:23.69ID:pNeZA3uq0
BREVERB 2しか試してない
でもいきなり気に入ったのでこれでいい
2019/05/04(土) 07:20:37.37ID:GHtJ4mSP0
Breverb2が良いので、IR系リバーブ以外は追加いらね。IR系もRematrixでいいんだけど。
2019/05/04(土) 07:47:14.06ID:pNeZA3uq0
リバーブって使ってる式は単純なんだけど、中に乱数が入ってるから難しいんだよな
適当に擬似乱数を発生させると長い周期での繰り返しパターンがあったりして、
それが耳で聞くと不自然さとして判ってしまう
2019/05/04(土) 10:19:08.69ID:3wOKkOy70
えいりあんすのリバーブ買ったのにcakewalkと相性悪くて使えてないんご
2019/05/04(土) 10:58:37.34ID:7WEXC0TrM
いろいろ情報サンクスです
コンボリューションリバーブは昔のSonarについてきたPerfect Spaceを1回使っただけで、ProChannelにREmatrix Soloが付いているのに最近気づいたという…

BREVERB使ってる人多いんですかね
Sonar終了時のOverloudの優待で製品版にアップグレードした人います?
それなら別のリバーブ買うよなってスルーしてるんですけど
2019/05/04(土) 11:01:06.70ID:7WEXC0TrM
プレートリバーブは、最近買ったNectar3付属のリバーブが結構出来がいいってことらしいので…
2019/05/04(土) 12:21:22.57ID:GHtJ4mSP0
>877
開発中止騒動の時にOverloudに申し込んで別のDAWでも使えるようにしてくれたので、製品版が必要なくてな。機能差はあるんだけどどうでもいい部分だし
2019/05/04(土) 14:40:27.01ID:OMY4DjtIa
>>877
その認識でいいよ
優待でもその環境でbreverbはそこまでして買うほどでもない
むしろタイプの異なるもの買うほうがいい
2019/05/04(土) 16:59:07.55ID:/xVI4wnI0
BREVERBのプロペラ問題って直ったの?
2019/05/04(土) 17:00:07.04ID:7WEXC0TrM
やっぱりBREVERBのアップグレードはスルーで可だよね。。。
今セールしてるPhoenixverb買うっていうのはどうかなあ?
ValhallaのVintageverbも気になってる
2019/05/04(土) 17:17:46.65ID:OMY4DjtIa
上で何か相性出てるようなこと言ってるけど
多分認証のことでしょ
英語版に一度切り替えて認証する手間はあるけどそれ以外問題ないはず

あるいは何らかのデモ版や無料dawで認証済ませるか
2019/05/05(日) 01:13:00.75ID:wSwz5Xqp0
SONARに付いてきたLexiconPantheonLEを未だに使ってるw
2019/05/06(月) 10:55:57.34ID:o8xTcyCr0
みなさんのお困りと比べたら大したことないけど
途中で拍子を変えると局所的にMIDIデータが欠落したりデュレーションが短くなる。
暫定対策は拍子を変える前に全クリップをロック。
6時代からのバグのような記憶もするが、対策等ご存じの方いらっしゃれば
2019/05/06(月) 19:56:59.40ID:ZXO5ZSvf0
midiクリップはずっとバグったまま
セーブデータが巨大になるけど非破壊モードにするとわずかに本当に僅かにちょっとだけ微粒子レベルで改善する
2019/05/06(月) 20:22:07.19ID:w4gunFMW0
データがバグってるかバグってないかは観察者が観察して、はじめて確定する
888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e211-ilQt)
垢版 |
2019/05/06(月) 21:24:59.07ID:3dSDVRK40
お疲れさまです。

少し前にDLして、ちょっと使ってみて、音がブツブツいうので
あとでじっくり調べてみようとしてやめておいた。
今日、起動してみたら、画面=見た目(GUIっていうの?)が
下位版みたいのに変わっていた・・・

最初起動したとき、目にいいかと白っぽい画面に変更しておいた
のだが(Cakewalk Theme Editorを使って)そのせいなのかと思って、

再びCakewalk Theme Editorを起動するとアプリケーションの
ショートカットのはずなのに、セットアップ
を促される・・・テーマ変更できない(暗い画面にもどらない)

何かわかる人がいたら教えて。
2019/05/06(月) 22:55:39.41ID:p29akxLg0
>>888
事情がよくわからんが、種類問わずアプリケーションに問題が出た時は、
まずアンインストール。
レジストリが残るアプリが多いので、これも削除(無害な場合もあるが、設定を保持していたら非常に有害)。
ファイル検索して各種関連ファイルも削除(この場合はEverythingなどで「cakewalk」検索で出てくるもの片端から)。
2019/05/06(月) 22:56:02.52ID:p29akxLg0
以上にて「完全にアンインストール」してから、もっかい入れるのだ。

もっかい入れても駄目なら、完全アンインスコをしくじっている可能性が高い。
2019/05/06(月) 22:56:40.02ID:p29akxLg0
なお、削除と言ったが、レジストリの場合はバックアップを取ってから(または復元ポイント)、
ファイルの場合はフォルダ名を変えるか、別の場所に移動して、アプリから見えないようにしよう。
ファイルについてはこれで、当該アプリからは削除されている様に見える。

(NGワードに引っかかったんで細切れ投稿になった、ご容赦を)
2019/05/06(月) 23:33:47.22ID:o8xTcyCr0
>>886
ありがとう、試して見ますわ。
でも非破壊にすると今度はテンポチェンジで影響が出たりしないんだろうか。
ジャズ・プログレ系なので拍子やテンポの変更が頻繁にあって。
複雑な音楽の場合、本当はProToolsの方がいいんだろうけど
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e211-ilQt)
垢版 |
2019/05/07(火) 07:42:19.31ID:hF7eWto30
>>889

ご親切にありがとうございます。やってみます。
894名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMaf-YVJr)
垢版 |
2019/05/08(水) 01:39:51.35ID:QrjDazbrM
ゼータ2ってもう買えんの?
買っても認証できんの?
おしえてつかい
2019/05/08(水) 07:19:33.38ID:+ZY39ruSa
PDC、奥が深いな。てか反って遅れるプラグインが出てきた
結論は個別トラックごとに遅延制御、ということか……
食っていけるかは別に一つのプロフェッショナルスキルだな、こりゃ
2019/05/08(水) 22:21:28.23ID:tFgOYoF80
MIDIクリップを上下に移動させて、元に戻す(Ctrl+Z)すると、そのクリップが選択も移動もできなくなる現象。
ほかのクリップを移動させるとそのクリップも戻って移動できる。

これ、俺だけかな。わかる人いないかな。笑
2019/05/09(木) 12:59:04.74ID:y2LmPKy60
ピアノロールでポチポチ打ち込んでると気づいた時にはそのトラック全体のクリップが
グレーに色が変わってて編集ができなくなる病は時々起きる
そのトラック全体を選択してDeleteキーを一回だけ押すと直るけど
2019/05/09(木) 13:19:54.24ID:jCfP0JSF0
グレーに変わる現象は確か編集フィルター開くだけですぐ戻ったかと
2019/05/10(金) 13:06:34.63ID:OEeYLRyd0
>>898
なるほどそうなんだね〜!
2019/05/11(土) 21:36:21.85ID:ZKUFlcHW0
おれもゼータ2欲しいナス
2019/05/11(土) 22:09:52.23ID:mQQ6ouQ80
死んだヤツは負け。かっぱげかっぱげワレレンコ♪
902名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sa6a-eSCD)
垢版 |
2019/05/18(土) 06:00:35.75ID:RlKOm7GQa
Cakewalk 5月号来てるね
2019/05/18(土) 08:22:19.49ID:ovCCzRek0
ここ数日オートメーションのバグに悩まされて居るが、これ直るんかなぁ。
ペンツールでフリーハンドで描いた時に、以前描いた線Aの上から線Bを描くと
線Bの各ハンドル間の線A各ハンドルは自動的に削除されないといけないんだが、それがされないから
見た目ノコギリみたいになんのなw

よって削除してから書かないとだからめんどくせ。
2019/05/18(土) 09:03:45.18ID:p+jOihSu0
オートメーションもバギーだよな
昔より劣化している気すらする
2019/05/18(土) 09:52:06.18ID:ovCCzRek0
プロジェクトファイルの後方互換性を維持したままでは
オラァ!・・・って言う組み直しができない、ってのは
長く続いているソフト共通だろうねえとか思ってみたり。
2019/05/18(土) 18:59:45.48ID:L348zRbuM
アップデートきた!
2019/05/19(日) 14:02:41.26ID:w+Ek7fjn0
アプデしてから再生でブツブツ止まるようになった。なんじゃ?こりゃ。使い物にならなくなった。
2019/05/19(日) 14:24:42.41ID:pcwQwvo+0
SONAR時代よりだめになってるような
2019/05/19(日) 14:35:19.05ID:JmQU+xgY0
おぉ?
プロジェクト途中につき保留してて正解っていうか、まあ普通そうするよな。
制作中にトラブったら目もあてらんねぇ。

ん?先々月もロールバック無かったか?
大丈夫かcake・・・
いや大丈夫じゃなくなったら乗り換えるだけではあるが・・・(本当ならXGworksを使い続けたかった人
2019/05/19(日) 15:04:32.14ID:X4rTGTVH0
やっぱりブツブツ言うよね
戻せないのか
2019/05/19(日) 15:56:33.14ID:gparimeqM
XGworks今でも時々使うわ
Windows10でも動いてくれてヨカッタ
2019/05/19(日) 16:05:29.89ID:JmQU+xgY0
>>911
補助ソフトがないとホイールが利かんけどな。当方SOLのサブセットとは異なる、V4。つかSOLはうちでは動かん。
ゴリッッッッッッッッッッッゴリにややこしい曲はやっぱ見通しのいい五線譜じゃないとつらい。
イマドキの楽譜ワープロは綺麗なんだが、試聴効率が良いのがどうもなく、
ヘッポコDTMerの作曲向けではないんだなあ。
Worksくらいがちょうどいいなあ。

まあcakeに五線譜充実させてくれっつってもしゃーない。
まずはコードトラックからお願いしよう。
2019/05/19(日) 16:22:33.41ID:OzmN9o/oM
S1あたりは五線譜表示できないんよね
2019/05/19(日) 16:23:09.60ID:iDeSxPlA0
アプデ明らかにバッファ管理ミスってる。ブツって、オーデイオリセットしてから再起動すると音声ループやエコーが残っている時がある
糞度が増しているけど、今までの資産があるから逃げれない。悔しい
2019/05/19(日) 16:39:34.71ID:vfxLSixrM
逃げられない
2019/05/19(日) 16:41:13.47ID:JmQU+xgY0
ウチはI/FはFocusriteなんだが、まあ不安定として割と有名なんだが(ギター弾くからレイテンシ重視で選んで後悔
なんかcakeとは特に相性が悪い気が・・・。
今月版でみんながなっているであろう?ブチブチ的なものが先月から発生している。
たまたまかもしれんがなあ。

あとシングルスレッドじゃないとまともにwav吐き出せないんで不便してるな。
うちのCPUだと単純計算で6〜10倍かかる事になるな。実測比較はしてないけど。
特に編成が大きいわけでもない普通の6分曲で書き出し13分はちょっと心が折れそう。
2019/05/19(日) 17:14:09.88ID:yS3oNCKua
>>914
それ設定で弄れなかった?
2019/05/19(日) 17:28:20.77ID:pxm9no5L0
Focusriteだけどブチブチはないな。
アップデートしてから若干落ちやすくなったかもしれないけど。
2019/05/19(日) 17:38:39.39ID:iDeSxPlA0
>>917
ASIO系を気を払っているつもり
アプデ前との比較でもひどくなっている
2019/05/19(日) 19:01:22.56ID:gparimeqM
>>912
そうか
俺はSOL逝くまえにCakewalk9に移行したから持ってないわ
以来Cakewalkひとすじ
2019/05/24(金) 20:13:14.69ID:NCDplr/C0
【cakewalk活用Tips 】第1回 知っていると便利な、基本のショートカット
ttps://www.youtube.com/watch?v=RKN_F059TyY
2019/05/26(日) 15:53:54.22ID:Hlq9dHSOM
Cドライブ整理しようと思って調べてみたら、
Command centerってProgram Dataにインストーラがそのまま残ってるんだね
ごそっと消したら容量にだいぶゆとりができた
2019/05/26(日) 16:39:04.96ID:0tf6jtqtM
LFとかLA2Aとか使えるから入れてる
というかProTools回すMacにも入れてる
2019/05/26(日) 21:59:44.67ID:C33S4b4m0
>>922
見たら自分のもあらゆるインストーラが入ってたよ
こんなとこで50GBも使ってたとは・・・

SONARPlatinum本体のインストーラだけでも22.8.0.30から23.10.0.14まで13個もあった
過去バージョンに戻すつもりはないけど、考えようによっては自分の環境と
相性の良いバージョンを選べるっちゃ選べるわけだね
2019/05/26(日) 23:06:25.43ID:2XSp5BP40
ふむ?うちは事実上空っぽだな。
cxaファイルが二つある。

バージョンを巻き戻せると聞くと、残っていた方がいい気になるから現金なもんだ。
聞いてなかったらざけんなああああ容量おおおおおおおおおおとか言って削除してんだろうなw

ちな
我が家で一番クラッシュダンプが多いのがcakewalk。
いやマジで・・・。
自動バックアップとリカバリがなかったらそれこそ暴れてる気がする。
2019/05/27(月) 21:10:41.48ID:XiDNexLv0
ハードの進化と共に安定動作すると思いきやそうもいかんのがDAWなのかしらね?
2019/05/27(月) 21:46:06.18ID:5O7JlJlyM
>>926
推測だけど、開発期間が数年単位で長いから、開発当時の担当者がいなくなることによりブラックボックス化した部分ができてエラーを取り切れないんだと思うよ
一度リファクタリングすればスッキリしてまともになると思う・・・が、それが簡単にできれば世の中のソフトハウスは苦労してないわけでw
2019/05/27(月) 22:23:18.69ID:cHtIlSvr0
IE6なんかも「最早メンテナンス不能」で終わらせたしな。
わしゃ職業はそっち系なんだが。
まあゴロゴロ聞くな・・・。
高速化・省メモリ化などのために可読性無視してチューニングしたりするから・・・。
今は一般的には、メンテナンス性はリソース節約に優る、が一般的な考え方だけどね。
2019/05/28(火) 02:06:08.66ID:g9UPkbCB0
アプデごとに改悪なのが辛いな
コピペごとの挿入/上書き管理とか、ボロボロ
知らない人も多いと思うけど、
オンラインエディターの方に注力してるんだろうなあ
2019/05/28(火) 06:03:59.54ID:PBZCXGxw0
>>929
んー?cake開発チームは別にあるんちゃうのー?しらんけどなんかチーム移籍してたじゃん。

なんか今の最新版については不具合報告が複数あるんで、見送っているなり。
2019/05/28(火) 07:15:35.77ID:fgcFI4qma
>>930
尚更ひどい話だなあ

見送りは正解だね
2019/06/01(土) 02:25:09.81ID:oCEA/vc00
Active SONAR 閉鎖・・・
お疲れ様でした
2019/06/01(土) 02:37:09.36ID:ZtmcC+l40
令和になったから?
2019/06/01(土) 08:28:33.84ID:Dbi81YCuM
もう何年もSONARユーザ向けのコミュニティとして機能してなかったししゃーなし。
935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b04-bUoT)
垢版 |
2019/06/03(月) 12:38:16.80ID:ZcObDq+G0
Cakewalk by BandLabで正常に動作しているHeavier7Stringsを、SONAR8.5で使用すると挿入は出来ても音が出ないのですが、どのあたりが怪しいでしょうか?

・どちらも、挿入>プラグインシンセから同じ手順で挿入してます
・SONAR8.5で、他のVSTiは正常に動作してます
2019/06/03(月) 12:48:04.09ID:UlMSJLGd0
もう、SONARは今までに作成したファイルを開いてMIDI書き出しだけ出来たらいいわ
あとは何も望まないから、起動だけ出来たらいい
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b04-bUoT)
垢版 |
2019/06/03(月) 13:05:56.96ID:ZcObDq+G0
935です。
すみません、英語でググったら、8.5は少し特殊な使い方しないとダメなようでした。
質問を撤回します。失礼しました。
2019/06/03(月) 16:51:52.26ID:uQ2ziy0/0
問題は共有しようず
2019/06/03(月) 20:06:08.73ID:BXwmsTFi0
これからはPassive SONARの時代
2019/06/03(月) 23:28:36.01ID:PkDyAGD+d
>>938
あ、すみません、935です
公式フォーラムに記述がありました
http://forums.threebodytech.com/viewtopic.php?f=13&;t=74&p=269&hilit=sonar8.5#p269

このページの項目7番です
2019/06/08(土) 17:22:40.42ID:XtMO8GaV0
動かないと思ったらVS-100が原因だった
他のオーディオインターフェースにしたら動いた
テンプレにも用意されてる機種なのにどういうこった
2019/06/08(土) 17:56:58.28ID:xDzCPail0
未だにオーディオIFはPCI接続だな
2019/06/08(土) 18:40:28.11ID:BY32m3lb0
もうPCIスロットがレアすぎて
2019/06/08(土) 18:43:23.73ID:SQD7cFq60
内臓はバラすのが微妙に面倒で、かつノイズ拾いそうでなあ・・・。
安定したレイテンシは期待出来そうなんだけど。
2019/06/08(土) 18:53:53.97ID:xDzCPail0
PCIなんか速攻でなくなるだろうと思ってたけど、今でも普通に載ってる
2019/06/08(土) 19:40:19.62ID:BY32m3lb0
>944
内臓をバラすとか怖すぎる。ホラーかな?

レイテンシとか気にする人はThunderboltへ行ったと思うよ。
2019/06/08(土) 19:44:06.07ID:xaxKWmU50
Melodyne 4.2.2 来た
2019/06/08(土) 20:57:32.16ID:XtMO8GaV0
コントロールサーフェス弄ったら動くようになった
よかった
2019/06/08(土) 21:25:15.12ID:xDzCPail0
より高速な規格にするのは何か間違ってて、
サウンドなんか帯域は大して要らなくて気にしてるのはレイテンシだけなんだから、
極力ドライバもバッファもシンプルで済むような古い規格が合ってる
USBはいろいろ複雑すぎて、まともに使えてるのが不思議なくらい
2019/06/08(土) 23:11:46.29ID:rADnqM6S0
多チャンネル伝送には必要でしょう
2019/06/14(金) 06:44:21.03ID:7HXCPSyT0
sonar x1を再インストールしたんだが、
しばらくcakewalkにアクセスしていなかったせいか
アカウントがない状態になっていて、アカウントを作ることもできない。
最新パッチを落とせないんだけど、どっかミラーサイトとかないかな?
2019/06/15(土) 11:18:00.40ID:YlvJHn7s0
5〜6年前に触ってて久しぶりにDLしてみたんだけど
UIが変わりすぎていて何もできない。
ハゲそう
いや5〜6年振りっていうのはうそだわ
3年ぶりくらい
ハゲそうってのも嘘
もうハゲてた
2019/06/15(土) 12:08:59.53ID:ladOC6zia
3年前ならすでに変わった後だろ
2019/06/15(土) 12:41:18.02ID:Y4EKPc090
ハゲに関する真実

「ハゲがモテないのでなく>>952の様な人がハゲだからモテないのだ」
2019/06/15(土) 13:24:34.95ID:IHhwDhhM0
いいやブルース・ウィリスやジェイソン・ステイサムはハゲだがカッコいい
2019/06/15(土) 14:30:59.79ID:8wCEYLRzM
5〜6年前でもX1出た後だけど
8とか使ってたん?
2019/06/16(日) 18:15:37.00ID:blY00LIb0
シンセトラックのフリーズしたら軽くなるのかな?と思ったけど
これやったら若干音変わりますよね?
2019/06/16(日) 19:00:55.74ID:Jd5HPJf30
変わる場合もあれば変わらない場合もある。
cakeのせいなのかVSTのせいなのかがわからないので始末が悪い。

どうしても変わる場合にはトラックにバウンスなり、
ソロにしてミックスダウンするなりして、フリーズ以外の方法でwavを作って置き換えよう。
2019/06/16(日) 19:24:28.36ID:blY00LIb0
>>958
ありがとうございます
一度ミックスダウンが安全かな…
サンプリング音源のはずのLABSのSPRINGSをベースとして使ってたんですが、音変だし伸びないしでマジかよとなりました
2019/06/16(日) 20:37:36.28ID:C91+OOuGa
>>957
設定項目及びフリーズオプションを見直すよろし
2019/06/16(日) 20:38:22.82ID:H8xUe1Fq0
設定をセーブしようとするとやたら固まるんだけど、何が原因だろう
2019/06/16(日) 21:52:10.60ID:Jd5HPJf30
>>959
俺がハマったんだが、設定→設定ファイルから
ミックスダウンをシングルスレッドにしたり、cakewalkのバッファを切ったりすると、
まともにミックスダウン/フリーズできないVSTiがちゃんとできたりする場合も。
この辺りは相性問題の範疇だろうから、試して見ないとなんともいえんがね。

コレのせいで、一時期TrilianがX3ではwavにできるがbandlabではできなくてな、
X3でベース作ってwavを取り込んでたわ、めんどくせぇw
2019/06/23(日) 09:37:32.74ID:c2Wx4CoRM
Win10の1903アップデートで調子おかしくなった人いない?
うちは再生中にときどき音づまり?起きるようになったわ
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5996-br4T)
垢版 |
2019/06/24(月) 01:56:39.07ID:QviFiY6f0
突然「プラグインが見つかりません」と出てcakewalk TSS-1が使えなくなったのですがどう対処したら良いかわかる方いらっしゃいますか
TSS-1だけ再インストールできるのか、もしくはSONARごと再インストールしなくちゃいけないのか、それとももっと別の方法か、分かる方お願いします
2019/06/24(月) 02:46:34.79ID:SYRKhWynM
ユーザーが言う「突然」何か起きたってのは果てしなく怪しいのだが、それはおいといてw

1) 設定画面のVST検索フォルダーを消した
2) VSTを消した

のどちらかと考えるのが普通かね
だがCakewalkの場合はただのバグってこともありえるので、変な苦労をする前にとりあえずPC再起動したほうがいい
それでもだめなら
C:\Program Files\Cakewalk\Shared DXi\TTS-1 フォルダの中に「TTS-1.dll」があるかも確認

無いなら素直に再インストール。あったなら「環境設定>ファイル>VSTプラグイン」を開いて、
プラグインの検索の欄に「C:\Program Files\Cakewalk」パスを追加してみるとかか・・・
パス指定してなくても自分のとこだけは読みに行くはずなんだけどね
2019/06/24(月) 02:48:43.08ID:unL3HHbc0
ぶっちゃけWindowsなり何なりのせいでおセキュリティ設定が弄られることが多い
なんで怪しいフォルダごとフルコントロールに変えるのがまず最初にする事
2019/06/24(月) 02:49:08.78ID:unL3HHbc0
なんで余計な一文字が
2019/06/24(月) 04:06:21.41ID:j4Esw2zY0
ていねいな感じですき
2019/06/24(月) 04:58:24.26ID:iiNcfJXQ0
DXiはVSTパス関係ないす
レジストリに個々のDXiごとにパスが書いてあるです

DXiのファイルが確かに存在するのにどうしても問題が解決できなければ、regsvr32でDXiの再登録を試みることもできるです
でもregsvr32の使い方がわからないならば止めた方が良いす

Windows 10ではFLSスロットの制限により同時に読み込めるプラグインの数に限りがある、とかいうお話もございました
1903で緩和したとも
これについては空っぽのプロジェクトでTTS-1が入るかどうか確認してみると良いす
970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5996-br4T)
垢版 |
2019/06/24(月) 08:03:04.43ID:QviFiY6f0
>>965,>>966,>>969
丁寧かつ迅速な回答大変恐縮です
TSS-1.dllはありましたので環境設定でパスを追加したところ解決いたしました

助かりました、ありがとうございますm(_ _)m
2019/06/24(月) 12:14:16.87ID:unL3HHbc0
そういやTTS-1のオーディションボタンあるじゃん
あれのMIDIって抽出できないのかな?完全な組み込み?
2019/06/24(月) 22:43:43.61ID:SM8czZoz0
>>971
あれいいよな
TTS-1の音でもフレーズが良ければ意外と聴けるやんってなる
と同時に自分のフレーズセンスの無さが身にしみる
973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f187-l4hw)
垢版 |
2019/06/25(火) 17:10:57.56ID:uWv6IwUM0
トラックフォルダ関係の機能いじるとフリーズするんだけど同じ症状出る人いる?
2019/07/01(月) 22:28:03.43ID:2VFvcA0+0
クリップが白っぽくなって通常の右クリックで選択できなくなるのは不具合だろうか
2019/07/02(火) 06:56:54.82ID:VQdBkMCj0
>>974
MIDIトラック?
自分もなるときがある
突然なるし、どう対処したらいいのかわからないよね
2019/07/02(火) 07:12:10.10ID:ARMEixio0
bandlabのはまだアップデート続いてるの?
2019/07/02(火) 11:34:25.17ID:Hu3pPDiL0
>>974
スレの上のほうで似たような話題が出てたけど
これとは違う現象・・・?
>>896-898
2019/07/02(火) 22:28:44.73ID:dFvfsIwk0
多分この現象ですね…既にログに解決法書いてあったんですね…申し訳有りません
また再現したら>>896-898の方法試してみます、ありがとう御座います!
979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8902-1jjX)
垢版 |
2019/07/03(水) 18:17:31.12ID:HKQvEgv/0
ダウンロードしてインストールしたけどアカウントが作れない・・・
New Cakewalk account creation is currently disabled.
もう無理ってことか?
2019/07/03(水) 18:55:51.18ID:W7CYlx61M
それじゃない。BandLabの新垢が作れるでしょ
公式サイトでもメニューからでも作れる
981979 (ワッチョイ 7302-Pv24)
垢版 |
2019/07/04(木) 11:04:00.86ID:A/5K0Eq/0
>> 980
サンクス!Macは行けないんですね・・・残念。
win機に入れてみます。
2019/07/06(土) 12:25:12.46ID:5Lyo6PFk0
1903にして起動させようとしたらなぜかインストーラが起動してそのまま止まるわ
X3も同じ症状で救えない

1803に戻したら直ったけどこりゃ厄介そうだなぁ
2019/07/06(土) 12:46:52.63ID:SqKGn+OjM
そうだね
2019/07/06(土) 13:18:24.90ID:GO5SItlU0
>>982
PC腐ってんならクリーンインストールしろよw
うちのは七台とも大丈夫だったし、完全にオマ環だろ
2019/07/06(土) 14:58:32.77ID:5Lyo6PFk0
まあクリーンインストールしなくても
SONAR入れ直すだけでいいんだろうけどな
2019/07/06(土) 15:20:32.79ID:RYP2aJHcd
うちはGoogleアカウントで初回ログインしてダウンロード出来たものの
その後同アカが認識されなくなってアプデ出来ないまま
なんか色々と杜撰なのかねえ
2019/07/06(土) 17:06:03.63ID:8T34MGYWM
ググったらG垢以外ならちゃんとログインできるようだぞ
2019/07/07(日) 00:17:02.25ID:yDFMsLb2M
うちは1903にした途端、ドロップアウトが頻発するようになった
M-AUDIO 2x2
ドライバー入れ直したけど改善しない
2019/07/07(日) 00:41:13.66ID:52n4Ums+0
タスカムの開発終了騒ぎ際にCubaseに移って、IK MultimediaのT-racksを使ってるんだけど、ProChannelが恋しい。コンソールエミュレーションとかVSTで使えないかな?
2019/07/09(火) 07:15:01.75ID:dpGu8Yj40
浮気するような人のことは知りません
2019/07/09(火) 08:46:27.67ID:EHi4GVplM
浮気じゃないよ。離婚&再婚だよ。
2019/07/09(火) 13:01:12.88ID:HOExV6eF0
妻のまんこに不満はないけど色々あって別れて、別の女と結婚したけど元妻のまんこが恋しいから使えないかな?
2019/07/09(火) 13:41:33.66ID:HCIMotOb0
それなのに前妻はただいま無料でまんこ大開放してるんだぞ
10:0で旦那が完全に悪い
2019/07/09(火) 15:37:35.90ID:HOExV6eF0
まあ誰にでも股開くってことだもんな
金ないモテない俺にはありがてぇからケイコちゃんでいいや
2019/07/09(火) 18:00:06.55ID:+GkbIWX+0
>>989が甲斐性無しということがよくわかりました
ケイコはがんばります
2019/07/11(木) 08:42:40.58ID:lDkS8TkZ0
アレをオープンしてスナップをフィットさせてナッジしてナッジナッジ 
2019/07/14(日) 22:02:29.29ID:YDWUY7eJp
D Proを新しいPCに入れ直したんだけどレジストレーションができん…
コードはあってるはずなんだけど
2019/07/14(日) 22:36:59.00ID:YDWUY7eJp
すまぬ、自己解決した
2019/07/15(月) 01:13:48.34ID:ZSrHuhWWM
まあ、できるはずだよね
2019/07/15(月) 07:51:52.00ID:9DjYomJ1M
管理者
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 263日 8時間 51分 34秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況