X



低価格USBオーディオインターフェイス20台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2018/01/05(金) 23:37:12.41ID:s0+NiPv+0
ぐっちゃぐちゃのセッティングしそうだねw
2018/01/06(土) 11:43:16.78ID:em4IIFR7M
sonarworks
調べてみました!これ凄いですね!
まずコイツから導入してみます!
25名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-lGS0 [106.132.85.44])
垢版 |
2018/01/06(土) 12:50:19.48ID:wWCvDXZAa
https://redappleaudio.glopal.com/ja-JP/p-9942412048/at2035-studio-bundle.html
海外通販だけどこれ安いね〜
日本も大手楽器店でこれ位やって欲しいわ
2018/01/06(土) 13:06:12.51ID:CeXD/Ubla
>>24
たまにセールをやるんだけど(前回はブラックフライデー)
割引率が高いからもし急がなければ待つのも手だけどね。
27名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-nOrU [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/06(土) 13:54:37.15ID:LIZWGTko0
AT2035-STUDIO
https://eu.audio-technica.com/AT2035-Studio

コレいいね 全部他のセットモノのワンランク上じゃん
日本でも売って欲しい
2018/01/06(土) 14:18:05.77ID:CsSjzogE0
>>24
ちょ ま、待ってーw
どうしてそうなるのー

minetに確認した方が良いけど、うちはスピーカーを変えたら sonarworksのキャリブレーションが出来なくなったって

上に書いたけど


ハードは minetから買ったけど、メインなソフトはオーデラ?からなので絶賛放置中

ちなみち 6.5インチ → 3インチにしたら測定できなくなった
めちゃニアフィールドというか左右の間隔を狭くしたため? or 狭すぎて間にあるディスプレイに音が反射して駄目なため?

慌てず先ずは確認してみて下さい
一応、sonarworksのフォーラムにも校正できないっていう書き込みはあるけど、
一昨年?のカキコだったかな

安いものでなないし、と
2018/01/06(土) 15:23:35.83ID:IugwB3av0
音量が足りないんじゃないの?

3インチにも色々あると思うけど規定のレベルじゃ歪んじゃってSonarworks側が設定した閾値を超えてしまって、エラーになるとか。
2018/01/06(土) 18:28:10.99ID:p0HNXm5y0
3インチて
おまけみたいなスピーカーやな
2018/01/06(土) 18:51:34.34ID:woHm5y4sM
カスカム2x2
ここ最近になって
一日二回は音出なくなるわ
スリープとかDAW関係なく
単にyoutube見てる最中に無音世界化w
再起動面倒だからusb抜き差し
もう端子がガタガタになってきた
音最高実用性糞
2018/01/06(土) 20:45:23.41ID:9/hk5+jIM
>>31
壊れる前に売っちまえ
2018/01/06(土) 21:26:06.35ID:CeXD/Ubla
>>28
スピーカー以外に一切の設定を変えてないというなら俺も音量が足りてないんだと思う
または外の音がもの凄く入ってきて測定出来ない状況とか…

サポートが必要ならminetでなくsonarworksに直接メールしてみると良いよ
2018/01/06(土) 22:27:45.08ID:FsbtBHc50
タスカムはドライバ自社開発にしたのすごいウリにしてたけど
結局安定性損なっただけで良くない結果になったな
35名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 376c-lGS0 [42.145.225.38])
垢版 |
2018/01/07(日) 00:17:57.70ID:CM6xAjlC0
自社開発って聞こえは良いけど社内の開発者が辞めたりモチベーション下がったら終わるよな
2018/01/07(日) 00:38:56.46ID:pO874310M
ティアックは親会社がアレだからモチベーションは下がるでしょ。
sonarがアレされたからアレだわ。
37名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa1b-lGS0 [106.132.85.44])
垢版 |
2018/01/07(日) 01:48:15.47ID:+06C1vzva
ここで良いのかわかりませんが質問です
オーディオインターフェイスのバッファーサイズは常に最小にしてレイテンシー低い状態で制作してますか?
それともレコーディングの時だけ低くしてるんですか?
2018/01/07(日) 02:22:55.80ID:wDAlS3HRa
>>37
録るとき以外は256にしてるよ
2018/01/07(日) 02:27:59.37ID:wDAlS3HRa
>>37
詳しくは バッファサイズ 負荷
くらいで検索してみると良いかと
2018/01/07(日) 03:14:34.75ID:vSGOhU23a
sonarworksいいですね!
ミックスダウンがかなりしやすくなりました!
2018/01/07(日) 08:17:42.98ID:BLN8vCpF0
すみません、寒いし頭痛で布団の中なもので…


>>29
sonarworksってキャリブレーション開始時、先ずは音量調整の項目があるんですよね
テスト音が流れて、喋り声に近いレベルに合わせろよと

多分だけどそれで 83dB近い、いわゆるラウドネス調整というか K-Meterみたいなスタジオ的 基準音圧を出させる様にしているんじゃないかと
2018/01/07(日) 08:22:00.45ID:BLN8vCpF0
>>30
ttp://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/

一応、これなんですけどねえ
高いゴミだ

まあ単体だと確かにペラっペラのゴミ(笑)
誰が何とレビューしようとゴミはゴミ

ただ 25cm?サブウーファー繋げ、ピンクノイズでキャリブレーションしてるので、まあまあフラットに低域まで出ているかなと
丈夫な床ではないので隣まで響いていますがw
2018/01/07(日) 08:27:45.56ID:BLN8vCpF0
>>33
音量は多分…
一応、ソフトの指定通りなはずなんですけどね
うーん
外の音は… まあ家の奥深く?なので大丈夫かな

sonarworksは左右のスピーカー間隔も測定しているのですが、あまりに狭すぎて校正出来なかったのかなと

あ… sonar本国ですか
英語…
そこが面倒でグライコ購入しちゃったんです
2018/01/07(日) 08:38:48.81ID:BLN8vCpF0
>>29
> 3インチにも色々あると思うけど規定のレベルじゃ歪んじゃってSonarworks側が設定した閾値を超えてしまって、エラーになるとか。

あ、歪か…
別レスにも書きましたがこれ使ってまして
ttp://www.minet.jp/brand/eve-audio/sc203/

で、ボリュームで大体 7、8割位で基準音圧が出てるっぽいんですよね
60cm位離れた所で
あと小さいけど 30Wまでいけるので、幅広くスタジオ音圧まで出せる様に設計されているのかなと

うーん
サイン波を出して波形を見るしかないか、これは
2018/01/07(日) 09:07:43.65ID:5ZQCE0f+0
AUDIXのモニスピ使ってた子かな。
とりあえず、SC203だけで測定完了しそうな感が。
左右が近いと測定完了せんのかな。

こちらももちろんSonarworks使ってま。
2018/01/07(日) 14:40:30.53ID:94SXdx0H0
下手くそだけど、高いインターフェース使ってる
5年ほどでドライバ15回更新された
お陰で、スリープさせても安定してYouTube見れるようになった
タスカムのドライバは国内製だから、文句を言い続ければ対応してくれるだろう。
5年もかからんさ (苦笑)
47名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-nOrU [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/07(日) 17:50:59.38ID:dnj3pSir0
タスカムのドライバの更新遅い
せっかく日本国内開発なのに・・・
2018/01/09(火) 15:42:33.52ID:leeHNDit0
11さん、私もU33GX使ってます。2台あります。
・・超遅レスでした。もう消えます。皆様、あけましておめでとうございます。
49名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff5c-5icm [153.232.222.38])
垢版 |
2018/01/09(火) 16:33:49.51ID:2TMkUw+p0
>>48
おおwまさかのww
2018/01/10(水) 00:54:09.41ID:Hw3312dId
ちよっと長いが同じことがしたい人がいたら参考になるかもしれないので、ご容赦を。
ポタアンのトランスポーターとして、DSDのNASからのDLNA再生ができるアプリを求めて、その機能があるNe Playerを使うためにiPhone5sの中古を買ってしばらく運用してた。
在庫のあったAndroidのNe PlayerはローカルファイルのDSDさえ、再生できないので。
SONYの純正MUSICアプリはDLNAでDSD再生できなかったし、フォルダーを戻ると直前の位置ではなく必ず先頭に戻るし。
しかし、USB Audio Player ProというアプリがAndroidにあり、全部解決してくれた。DSD配信のできるminimserverとの相性も良さそう。
2018/01/10(水) 01:21:26.96ID:KQqheO0ba
誤爆であることを祈るよ
2018/01/10(水) 13:09:50.99ID:f2Innlu4M
US4×4買おうかと思って調べていたらsonar x3 le生産完了とTASCAMのサイトに掲載されてダウンロードも出来なくなってるみたいなんですけど
今から買ってもDAWなし。ってことになるのですかね?
53名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-nOrU [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/10(水) 18:19:09.62ID:HICeMOSC0
US4×4
https://tascam.jp/jp/product/us-4x4/top

『US-4x4』では、それぞれバンドルされているソフトウェアが以下のように異なります。
US-4x4-SN:TASCAM Professional Software SONAR X3 LE
US-4x4-SC:TASCAM Professional Software SONAR X3 LE、Steinberg Cubase LE 8
US-4x4:TASCAM Professional Software SONAR X3 LE、Ableton Live 9 Lite
2018/01/10(水) 19:25:10.51ID:f2Innlu4M
>>53
あっすみませんSNです
2018/01/10(水) 20:42:47.79ID:yn3ucxW9M
タスカムなあ、、ドライバがアレすぎる
56名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-nOrU [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/10(水) 20:52:40.71ID:HICeMOSC0
StudioOneのPrimeなら無料だから落とせば?
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/prime/
2018/01/11(木) 08:09:47.35ID:uve9Fm990
12月の段階ではSONARのアクティベーション通ったけどもうできなくなってんの?
2018/01/11(木) 09:51:30.59ID:P2rpK2s5a
今後もアクチはできるって、
ケークウォークが言ってる。 
アプデがないだけ。
59名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fe5-Un5q [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/11(木) 16:15:25.24ID:vf//uz9I0
LE版のDAWなんて使えたもんじゃないから、素直に別途好みのフルバージョンDAWを買いましょう。
オススメはStudioOne
2018/01/11(木) 16:48:13.08ID:fHk8slfO0
バンドル目当ての乞食みたいなのはそもそも真面目に音楽やる気ないから良いんでしょ
61名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fe5-Un5q [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/11(木) 17:01:51.66ID:vf//uz9I0
SONARなんて開発終了DAW、しかもLE版を使うのはオススメできない
タスカムもさっさとCubase LEかStudioOneの機能限定版をバンドルすべき
2018/01/12(金) 19:26:55.39ID:Pf5INRoRM
皆様ご意見ありがとうございました
UR-242にしようと思います
2018/01/12(金) 19:54:47.80ID:EyXYo2Vnp
mackieのnew onyx発売まだ?
2018/01/12(金) 21:20:13.58ID:s+bPefU50
>>62
無難な選択だね
65名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fe5-Un5q [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/12(金) 21:46:24.71ID:1NaRd94e0
>>62
MIDI端子が必要ないならUR28Mをオススメ
2018/01/13(土) 01:52:01.49ID:tJ4ncp9w0
前スレの

> それこそFX-AUDIOの3000円のUSB-DACのほうが何倍も良い音がする。

という書き込みを見てFX-AUDIOの3000円のUSB-DACを買うことにしたぞw
明日届く。

ONKYO SE-U55XからTASCAM iXRに換えても再生音質はほぼ同じなので
今度のFX-AUDIOも変わらない可能性大だが少しくらい良くなるといいな。
CD音源を5インチのモニタースピーカーで比較。
67名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fe5-Un5q [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/13(土) 05:01:56.46ID:oOtxqUgM0
>>62
Audient iD4
http://allaccess.co.jp/audient/id4/
2018/01/13(土) 07:27:15.09ID:zUGuA8La0
>>66
何倍も良い音がするって書いてあるから期待した方がいいな
2018/01/14(日) 02:16:57.67ID:CbBf5KCR0
>>68
FX-AUDIOの3000円のUSB-DACをつないでみた。
FX-01J TypeB 2,880円也。
J-POPのCDを5インチのモニタースピーカー(ayra)で試聴。

iXRの再生音と切り替えて比較してるけど、今のところまったくといっていいほど違い
が判らない; iXRとONKYO SE-U55X(48kHz)もほぼ差がなかったのでぼくにとっては
どれでも同じという結果にw
ハイレゾ音源は持ってない。モニタヘッドホンも持ってないし、ヘッドホンでやっと判る
程度の再生音の違いなら気にしない。

といっても今回の購入は無駄ではなく、ONKYO SE-U55XというUSB-DACがXP時代
の古い機械のせいかPC上でのデバイスレベル調整やマスターボリュームが一切効
かず全開の音量で鳴るので、夜などはプレイヤーソフト側で音量を5/100とかの極小
に調整する必要があり不便だったのだが、FX-01JはPCのデバイスレベル調整もマス
ターボリュームもすべて効くので音量調節が俄然容易になった(FX-01Jはボリューム
機構を持たず大音量なのでデバイスのレベルを20程度に落として、あとはPCのマスタ
ーボリュームと再生ソフトで音量調整)。且つ、iXRと違ってPCの休止復帰後もすんな
り音が出てくれるようなのでFX-01Jを既定の再生デバイスにしてiXRを既定の録音デ
バイスにすればリスニングの利便を確保しつつiXRの録音性能も使えるのかなと素人
考えで期待している。というわけで今のところ満足w
2018/01/14(日) 03:13:48.43ID:UiDYmzhN0
ウチでも古いヤツ使ってるが音質的に問題は感じてないよw
https://www.roland.com/jp/products/UA-25/
ムリヤリ純正のwin8.1用ドライバー使ってる
2018/01/14(日) 17:07:44.13ID:DGF4oadw0
カーネルストリーミングできてない時点で音質はお察し
2018/01/15(月) 08:57:57.06ID:FEWxVie+r
カーネルストリーミング?
ちょっと勉強してくる
2018/01/16(火) 19:17:22.43ID:v+fIERKV0
APOGEE JAM96Kってどうなん?
win対応になって気になってる
2018/01/16(火) 20:42:24.43ID:6DsNvFii0
>>73

安いし、試して報告してよん
2018/01/16(火) 20:52:27.19ID:v+fIERKV0
機能絞ってあの価格だから結構性能良さそうよね
残念ながら公式にスペックが載ってないのが自信のなさを表してる気もするけど
レイテンシがどんなもんか分からんと手出しにくいな...
76名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3b67-4/J1 [124.209.170.88])
垢版 |
2018/01/17(水) 01:36:51.58ID:fEuANvBe0
Rubix22買ったんだけどスリープ時にLED点滅するのは仕様?
返品したいレベルで困る
77名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fe5-Un5q [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/17(水) 05:03:32.35ID:S71nkBn50
Arrow
https://www.uaudio.jp/audio-interfaces/arrow.html

Create Something New. Introducing Arrow Thunderbolt 3 Audio Interface.
https://youtu.be/tQzWOxwDTT8
2018/01/17(水) 18:45:26.49ID:eXDTUgucr
>>76
うちのタスカムiXRはスリープ時常時LED点灯してる。
Vista世代のPCだからかもしれんが。

最近のPCならスリープ時USB給電OFFにできるのでは。
2018/01/17(水) 18:57:52.60ID:eXDTUgucr
タスカムiXRは休止から復帰後音が鳴らないから
再生デバイスで一旦→無効→有効をする必要がある
けど他のUSB-DACでリスニングしてて休止をした
場合、復帰後にそのDACではすぐに音が鳴るし
そこで再生デバイスをiXRに切り替えても音は鳴る。
iXRも必ずしも→無効→有効が必要な訳ではない
らしい。
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-pQa0 [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/18(木) 07:59:49.29ID:VxWIWakX0
Audient iD4
http://m.imus.cn/pingce/audient/1199.html
81名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-pQa0 [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/18(木) 08:34:25.02ID:VxWIWakX0
Audient iD22
http://m.imus.cn/pingce/audient/304.html
2018/01/18(木) 08:35:07.30ID:fK67TDY+a
ぼったくりのIDとかいらね
2018/01/18(木) 22:49:48.86ID:aUk9wIrM0
>>76
うちのUR242もスリープ時白色LEDが点滅して困るから黒いビニテ貼って隠してある
2018/01/18(木) 23:01:52.61ID:K0Fq3qcm0
新しいファームウェア出てるよ
2018/01/18(木) 23:32:56.49ID:utyeebi/0
iD44がでるぞ
2018/01/19(金) 08:26:43.73ID:rrt9r3wy0
>>84
サンクス
87名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa9d-ryzv [182.251.42.12])
垢版 |
2018/01/19(金) 12:53:15.46ID:/LC2JKZ/a
https://reviewzorro.com/arturia-audiofuse-review/

もはや低価格の域である56000円(ヤフオク54000円)まで値下がりしてる、
Audio Fuseが最高。RMAA超絶優秀。RMEに匹敵する性能でこの価格。

多少出力を落とせばUSBバスパワーでも動く上、
CCモード採用で、iPadなどでも動く。更にはLinuxでも動く。
88名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-YkY9 [106.132.86.133])
垢版 |
2018/01/19(金) 13:44:25.02ID:HxEqGzzla
>>87
興味あって購入検討してるが出回ってる情報少ないから聞きたいんだけどPhono入力あるけどフォノイコライザー内蔵してる?それともただのRCA端子?
Insertsは内蔵のプリアンプ通さない入力1,2ってこと?
標準の入力数は1,2 3,4 5,6(S/PDIF)の6入力?
んでADATで入出力8追加?
ヘッドフォンアウトは左はSpeakerA、右はSpeakerBみたいな感じで連動しちゃう?それともDAWでCUEルーティング組める感じ?
2018/01/19(金) 23:19:04.16ID:gMaNwBQO0
フォノイコライザーは内蔵 インプット3、4と排他
インサートはインプット1、2のプリアンプを通る
入力はアナログ4+SPDIF or アナログ4+ADATだったと思う
ヘッドホンはメイン、キュー1、キュー2を選べる
メイン、キュー1、キュー2はPCの出力先として選べる
2018/01/19(金) 23:45:43.16ID:9GIB398o0
>>88
>>89
回答されてたので、スペック表でひっぱるとこんな感じ。
24ビット、最大192kHzのサンプルレートに対応した最新世代のAD/DAコンバーター
• 最大14チャンネルの同時オーディオ入出力
• 2マイクプリアンプ:独立した48v/ファンタム電源機能付き
• 4 アナログ入力
◦ フロント: XLR/バランス1/4”コンボ入力(Mic/Instrument/Line):フェイ
ズ反転機能付
◦ リア: バランス1/4” 入力(Instrument/Line)
• 2 RIAAプリアンプ付きPhono/Line入力
• 4 アナログ出力
• 2 系統の独立したヘッドフォン出力
• 2 アナログ・インサート
• ADAT入出力
• S/PDIF入出力
• ワードクロック入出力
• MIDI入出力(アダプター付)
• 3ポートUSBハブ
• トークバック機能付き内蔵マイク
• A/B スピーカー・スイッチ
• ダイレクトモニタリング
• セパレートされたマスターとモニターミックス・チャンネル
• USBインターフェイス: PC、Mac、iOS、Android、Linuxに対応

DSPこそないが、この値段での性能(音質面含)は、はっきりいって最上位レベル。
91名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f16c-YkY9 [42.145.225.38])
垢版 |
2018/01/20(土) 00:04:11.75ID:wvgHvmR70
レスありがとう
このサイズにすげー沢山の機能盛り込んでるよなw
詰め込みすぎで逆に心配になるレベルw

もし使っているなら教えて欲しいんだけど音質は謳い文句通り?
あと音色は味付けありそれとも味付け無しのきっちりモニター系?
出きなさそうだけどSPIDF入力使った上でADATで入出力増やした場合残りの6入出力は使えそう?
2018/01/20(土) 00:21:50.84ID:N8V9Ebxq0
Audio Fuseはいきなり開発して
ここまでのレベルまでこれるのは関心するね。

UAのTWIN MK1のシルバーぐらいの性能があるし、
日本メーカーで良いから、
6万ぐらいでここまでの物を出して欲しい。

ただドライバーはまだ成熟していないから
レイテンシーは詰められないよ。
93名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f16c-YkY9 [42.145.225.38])
垢版 |
2018/01/20(土) 01:16:52.09ID:wvgHvmR70
87さんのリンクや他のレビューサイトみるとレイテンシーはwinで44.1khzで64サンプルまでしか詰められなくてラウンドトリップ7-8ms
macだと32サンプルまでいけてラウンドトリップ5ms後半ってとこだね
ここは謳い文句の3msとだいぶかけ離れるなw
winで生録メインの人はちとキツイ感じかな

因みにフォノイコはMMのみ?
2018/01/20(土) 08:27:13.47ID:TzJCe1b+0
レイテンシはドライバがアップデートされていて、
8 samplesまで詰められるようになっているよ。
レビューはリリースドライバの話で、心配無用。

てか、ドライバは成熟されていなくてレイテンシ云々って、どこ情報?
勘違いや情報不足は仕方ないにせよ、思い込みによる”嘘”は書かないで欲しい。

SPDIFとADATは排他だから恐らく無理(ここは試したわけじゃない)
2017年6月の運営回答ではPhonoはMMのみ。

音に関しては、つい先日かったばかりで、今色々ためしている所だから、
じっくり聴き込んでまた書く。
逆に使い込んでいって、ドライバ不安定とかも気がついたら書く。
2018/01/20(土) 09:02:02.73ID:N8V9Ebxq0
ならDAW上でいいから

44.1Kで64サンプルの
レイテンシーを教えてください。

インとアウトの記載を頼みます。

レビューでは128サンプルのバッファーでも
コンピューターにクラッキングを起きてまともに
使えないとしか書いてない。

それを8サンプルまで詰めて安定して使えるのか?
96名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f16c-YkY9 [42.145.225.38])
垢版 |
2018/01/20(土) 09:06:06.65ID:wvgHvmR70
細かくありがとう
音質レビューお待ちしてます
質問ばかりで申し訳ないのだがマニュアル読むとSpeakerBの3番出力がリアンプ用で使えるってあるけどこれは入力3からのルートしか使えない?他の入力からルーティングするのは無理なのかな?出力インピーダンス設定は何Ωが選べる?
2018/01/20(土) 09:07:29.50ID:N8V9Ebxq0
しかもラウンドトリップが3msと言っているが、
この値は、最小バッファにして
さらに192 kHzだから、
かなりのインチキ数値でしょ。

そんなにレイテンシー詰められるの?
なんか嘘っぽいんだよな。
2018/01/20(土) 10:05:50.75ID:IIqyvDEDM
8サンプルとか設定しただけで音出してないだろw
2018/01/20(土) 10:09:04.21ID:TzJCe1b+0
96さんには申し訳ないと思うのだけど、
買う気もないくせに、噛みつきたいだけの人がわいてるっぽいので、
落ち着くまで書くのやめます。
反応してレスするのが馬鹿らしくなってきて、萎えてます。
2018/01/20(土) 10:10:40.66ID:Oi8oTG7Sa
完全に逃げやんそれ
2018/01/20(土) 10:14:10.51ID:TzJCe1b+0
全然逃げって事でいいですよ。
5chで話するのが、そもそも無理なんだなってだけです。
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f16c-YkY9 [42.145.225.38])
垢版 |
2018/01/20(土) 11:03:18.13ID:wvgHvmR70
>>101
わかりましたー
気が向いたらレビューお願いします
103名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-YkY9 [106.132.86.133])
垢版 |
2018/01/20(土) 11:37:16.84ID:dfmG2w8Va
人の善意を踏みにじるクソは居なくならないね
お天道様はちゃんと見てますからクソには必ず天誅が下るので心穏やかにお過ごし下さい
2018/01/20(土) 12:12:10.53ID:TzJCe1b+0
>>102
優しい形があらわれたので、96さんのご質問には(自分なりに)回答しておきます。
マンションなので週末まで音ならせなくて、今日やっとスピーカーで音鳴らせました。
音ですが、ダイナミックレンジが極めて高く感じます。
音は厭味がないフラットな味付けの無い音だと(自分は)思います。
ただ、知人が持っているBabyFacePro程で聴いた程の感動はないかな・・・。
このあたりは値段で仕方ないです。

>SpeakerBの3番出力がリアンプ用で使える
自分はこういった使い方をしないので回答になっているかわかりませんが、
メイン、Cue 1、Cue 2のそれぞれを流せます。入力3ルートというか出力3ルートですかね。
設定はボタンが押せるだけで他には特にないので、何Ωかは不明ですね。


==

上とは全然別で、余談ですがUSBDACをつかって光出力して、
別途視聴用のヘッドフォンに出しているんですが、
その出力がスピーカー出力の音量と連動になります。
(今までつかってきたAIFはSPDIFは100%で出力されて、USBDAC側の音量で調整してた)
スピーカーとヘッドフォンだと当然抵抗値が違うので、
ヘッドフォンの音が小さくなるからスピーカー出力をあげると、
次回スピーカー繋いだ時に音がでかくてびびるという点が少し残念。
2018/01/20(土) 12:25:46.25ID:IIqyvDEDM
いやさすがに8サンプルではまともに音出ないでしょ…
8msと勘違いしてないかな?
106名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa49-YkY9 [106.132.86.133])
垢版 |
2018/01/20(土) 13:31:27.41ID:dfmG2w8Va
最近のアップデートで8サンプルまで選べるようになったしか書いてないのに何人もむきになって「そんなの再生できるわけない!」って顔赤くしなさんな
自分がお持ちのインターフェイスだって再生が困難なサンプル数の設定だってあるでしょ?笑
2018/01/20(土) 14:41:49.74ID:IIqyvDEDM
>>106
い、いやそういう話じゃないと思う…
93のレスに94で心配無用ときたらwinでも3msまでいけんのかな?勘違いしてないかな?って思うでしょ?

そこまで詰められるとは思えないので実際の数値が聞きたいです。お願いします。
持ち運んで使う事もあるんでこのサイズで音まあ良くて低レイテンシーなら買いたいです。
2018/01/20(土) 15:06:22.28ID:Hs21aV2fM
NewOnyxいつ出るのかしら
2018/01/20(土) 15:55:13.03ID:lFerdBW0a
屁理屈な基地外がわいてんな。
AudioFuseは前評判のわりに情報すくなくて、
むしろ欲してる位なのに、
つまらねーつっこみいれてスレとめてさ。
害悪としか言いようがない。
2018/01/20(土) 18:42:56.28ID:N8V9Ebxq0
結局、嘘つきなのは
おまえだったということだな。

1.
>てか、ドライバは成熟されていなくてレイテンシ云々って、どこ情報?
> 勘違いや情報不足は仕方ないにせよ、思い込みによる”嘘”は書かないで欲しい。

2.
>ならDAW上でいいから

>44.1Kで64サンプルの
> レイテンシーを教えてください。

3.返答
>買う気もないくせに、
>噛みつきたいだけの人が
>わいてるっぽいので、
>落ち着くまで書くのやめます。

警察の取調べなら殴られるぞ。

嘘は書かないで欲しいと言いつつ
簡単に証明できるレイテンシーを書かない。

レビュー見ても明らかに聴き専だろ。

ここはDTM板だから音楽製作に
使えるかが重要。
2018/01/20(土) 18:46:33.63ID:N8V9Ebxq0
>>109

どこにも役に立つ情報がないけどw

説明書に書いてあることと、
音の感想文しかないんですけどw

まだ海外にあるレビューのが
正しいことが書いてある。

他にもあるから検索すれば見つかるよ。
2018/01/20(土) 19:00:26.01ID:N8V9Ebxq0
まえにここで
タスカムのus2x2が良いとか
書かれていて買ったけど、
全然良くなかったから

また同じパターンだね。

レイテンシーも一番詰めても
ラウンドトリップで9msぐらい有ったし、
録音するときにDAWで好きなリバーブ掛けると
まぁ遅れを感じたね。


Audio Fuseも店頭展示品があるから
音も良くて、レイテンシーも
低かったら、店員等のクチコミで
もっと売れてもおかしくないけど、

全然よい話を聞かない。

DAとして音が良いのと、
製作として使えるオーディオインタフェイスかは別。

だからレイテンシーと、
何サンプルで安定して使えるを聞いたが、
無回答。

そりゃ、聴き専がレビューを書いているから
話が合わないわけだ。
2018/01/20(土) 19:16:43.43ID:iO+O6N/7a
人間って必死になると長文になるらしいね。
2018/01/20(土) 19:26:50.46ID:TzJCe1b+0
https://www.axfc.net/u/3882022.png

macにセットアップしたもんで、macのはっときますね。
AudioFuseの32samplesのIN/OUTレイテンシですわ。
聞き専とは言われたくないので。12時間で消えます。
この値を見て何をいってもらっても自由なのでお好きにどうぞ。
2018/01/20(土) 19:41:46.97ID:TzJCe1b+0
なんか釣られて画像あげるのも馬鹿らしくなったので消しました。
2018/01/20(土) 19:46:57.89ID:f4jNDkkQM
なんかすんません
ありがとうございます
安定にはやっぱりこのくらいレイテンシーかかりますよね
Macでこれなら多分winのレイテンシーは詰められないですね
公式サイトの往復レイテンシーはわずか3msは難しいかな
117名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f16c-YkY9 [42.145.225.38])
垢版 |
2018/01/20(土) 21:07:06.98ID:wvgHvmR70
見逃した優しい人どれ位の数値だったか教えてくださいな
2018/01/20(土) 21:28:47.73ID:eyDGOZFar
しかしなんでこんなに荒れてるの?
ArturiaのI/Fなんて企画出して製造は何処かのOEMがせいぜいで
自社開発するノウハウ無いと思うんだがなw
2018/01/20(土) 21:34:25.60ID:N8V9Ebxq0
それは

>Audio Fuseが最高。RMAA超絶優秀。RMEに匹敵する性能でこの価格。

と宣伝しておいて、いざ性能の解説を頼むと
買う気もないやつには説明しないのと、
出し惜しみするのがいるからです。

RMEに匹敵するレイテンシーを見てみたいです。
2018/01/20(土) 21:38:47.24ID:XrDLcDVe0
MiniLabのように数か月後
中国の謎のメーカーからほぼ同じ製品が出そうだわ
2018/01/20(土) 21:44:12.33ID:3AMSFgCJa
ワッチョイも理解できてないゴミで草
2018/01/20(土) 21:59:52.21ID:2Z/xfgjW0
>>120
RMEのBabyfaceもそうじゃん
2018/01/20(土) 23:44:57.64ID:5Fg715qn0
>>117
マジで3msなのかと思ったら普通に行き戻りで6ms超えるくらいだったよ
winのレイテンシーは87で書いてある通りの数値になるんじゃないかな
2018/01/20(土) 23:47:44.24ID:QhKFc+kx0
それ8月あたりの海外レビュー時から変わってないじゃん
2018/01/20(土) 23:55:33.67ID:5Fg715qn0
もうやめよう
クソとか基地外とか言われて精神的に参りながら頑張って聞こうとしたレイテンシーも3ms余裕で超えてて俺は疲れたよ
このスレの人達怖いよ
2018/01/21(日) 00:43:38.13ID:qm3xrypma
AudioFuse最高!ってかいたのアウアウだが、
そのあと真面目にかいてたワッチョイのひとは、
音はRMEに勝てないとかいてるし、
値段相応ともいってる。
その人にやたらめったらかみついて、
3mいってねーだの、レイテンシゴミだのいって、
最後にもうやめよう!って、
噛みつき方、むちゃくちゃすぎだろ(笑)
2018/01/21(日) 00:49:35.33ID:UXJdhin30
>>94から突っかかってきたんだよなぁ・・・
だったら証明するのは当然だしどの道結論は出たんだからもういいんでないの?
2018/01/21(日) 00:55:45.34ID:UGkSVy2ta
レイテンシがドライバレベルで8msになってるのは事実っぽいが?

ドライバが未成熟だといってスレの雰囲気悪くしはじめた張本人に対して、
きめつけイクナイ!アプデしてるで?ってレスしてるだけやん?

それなのに、何を顔真っ赤にしてむきになってるん?

そもそも君のもってるAIFは最小レイテンシで絶対音飛びせんのか?
2018/01/21(日) 01:05:40.79ID:UXJdhin30
何で俺相手にムキになってんだよ
2018/01/21(日) 01:08:41.29ID:o44Yd0aTa
Sa9d-Wmdrが一番ワッチョイ理解してないんじゃないかという懸念が
2018/01/21(日) 01:32:28.37ID:H7yRyvoD0
94のレスを不思議な解釈で擁護するのは二度目のような
顔真っ赤ってその擁護IDからも言われたような
>>104 >>126の改行と濁点がそっくりなような
モバイル回線使って一人三役やってるような
2018/01/21(日) 01:38:15.25ID:fMvw0FMe0
休日の朝からキチガイの相手とは全く君たちも度し難い暇人だな
人生の貴重な一日を踏み潰して出た結論は「支離滅裂」だし(゚∀゚)
2018/01/21(日) 06:37:27.58ID:/WdvTvc+0
愉しいね、不毛なやり取りは歓迎
僕の今日の予定はアレンジだな
何度か見に来るから、気分転換に利用させてね。
2018/01/21(日) 08:25:35.50ID:O+xNtElA0
なんだか自分の事であれさせてすみませんね。更に使い込んでみたのでめげずに書きますわ。

あ、そうそう最初に書いておくんですが、DAWのIN/OUTをみて一喜一憂しないでください。
PCのパフォーマンスとDAWの性能によって値は異なるのはご存知ですよね?
うちのMacだとCubaseは32samplesが上限で、Studio Oneは16samplesまで設定できます。
ちなみにはったのはCubaseです。ただもう貼りません。

http://synthaxjapan.blogspot.jp/2013/07/rme-logic-pro-x.html
ここでシンタックスがLogicで測定していますが、内蔵(オンボ)の入出力ものせてますよね。
ラウンドトリップで2.9msなんて超絶高速になってますけど、
残念ながらうちのPC(iMac)だと内蔵(オンボ)は、AudioFuseよりも遅いです。7ms程度かかります。
自分はLogicはもっていないので正確な比較はできませんが、INOUTの値は人それぞれです。
そういう意味でもDAWのスクショを貼る意味はなかったですね。煽られてはったのは本当に反省。

そういえば、面白い機能に省電力モードがあります。
IN側の機能を停止させて、OUTのみに設定するなんて事もできます。
バスパワーでMIXDOWNするときなんかは、無駄に電力使わず良いです。

あとDIMボタンが便利。モニタリングしながらちょっと音を瞬時に下げたい時にポチっとやると、
-30db(設定次第)さっと小さくなってすぐに戻せてこれが便利。
Muteボタンもあるけど、小さく聞こえているのが味噌。

あとUSBつける位なら、LineOutが1系統くらいあってもいいかなあとも思ったんですけど、
なにげにここにiLokとUSB-eLicenseをrつけるととても便利。
ただでさえ持ち出し用のMBPはUSBポート少ないですからね。
ドングルどこにつけるかは、かなり切実な問題なのでこれが地味によいです。

という事で色々お騒がせしましたー、AudioFuseなんぞマイナーで売れるとは全く思わないので。
それでも興味を持っている人が何かしらの参考になればと思ってます。
2018/01/21(日) 18:43:51.84ID:RVThegdS0
JAM96k
これそもそもwinでstudi oneで使えるのかな
それにバッファサイズとか弄れるんだろうか

レイテンシもほぼ感じないだったり遅れ感じて演奏どころじゃないとか
ようわからん
2018/01/22(月) 08:35:30.97ID:cNLS7GEca
ipadとmac専用っぽくみえる。
確認はしてないけど、
USB Audio Class 2.0ほいから、
ドライバがそもそも無いと思う。
なのでWinでは動かなそう。
2018/01/22(月) 14:54:34.74ID:0rob+3do0
最近win対応には一応なっててドライバもあるのよ
2018/01/22(月) 18:46:12.73ID:tGqFkedI0
>>83だけど
Yamaha USB driverを1.10.0にしてUR242のファームウェアをv1.01に上げたけど
相変わらずシャットダウンしてもLEDが点滅してる
色々充電とかに使うんで電源オフ時の給電止めたくないからどうしようもならんね
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-pQa0 [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/23(火) 06:55:10.29ID:bI1auuv10
Audient iD44 - The Features
https://www.youtube.com/watch?v=JU2PYDINPvM

Audient iD44
https://audient.com/products/audio-interfaces/id44/overview/
2018/01/23(火) 07:03:52.83ID:+l8k+g270
Audient は iD22が7万円を超える値段だから、
iD44は10万円を超える事はほぼ確実。低価格じゃないし無駄に高すぎ。
2018/01/23(火) 08:00:11.19ID:EUHRgBW60
ボーカル録音は、DAW走らせながら
ダイレクトモニタリングしながらしてる
I/F内臓のDSPリバーブは便利だけど
DAW上のリバーブなんて使う人がいて、驚いた
都会だとデフォなの?
2018/01/23(火) 08:55:31.87ID:vtTJnRsnp
dsp無い機種だってあるしそんなにおかしな事では無い
2018/01/23(火) 11:06:23.16ID:XE4ifXt40
リバーブとユバーバ(セントちひろ)って似てるよな
144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-pQa0 [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/23(火) 17:01:30.55ID:bI1auuv10
Focusriteから新製品Clarett USB 3機種が発表されました!
これまでClarettシリーズはThunderboltのみに対応していましたが、新製品Clarett USB はUSB3.0(TYPE-C)とUSB2.0に対応。
Air機能搭載マイクプリやクラス最高レベルの超低レイテンシーの恩恵をWindowsユーザーも受けることができるようになります。
http://www.miroc.co.jp/report/namm-2018-20180112-focusrite/
2018/01/23(火) 18:16:42.91ID:7fv186Zu0
2.5万でいいの作って欲しい
高いか安いのしかない
2018/01/23(火) 18:19:12.67ID:SF5bEvgAa
Focusriteは国内販売代理店がほんとうんこ
2018/01/23(火) 18:35:00.43ID:be/uas2P0
2.5万は安い
148名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-pQa0 [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/23(火) 19:40:57.58ID:bI1auuv10
Scarlett Solo G2なら8000円くらいで買えるじゃん
2018/01/23(火) 23:37:47.61ID:OXYpxsYO0
irig keys I/O 25買ったよ。オーディオインターフェイスとしては今一つだわ。でも、鍵盤はいいし、おまけがすごいし、初心者セットとしてはありかな。
2018/01/24(水) 18:31:10.90ID:/RPCNoZC0
プレソナスのStudio 2|6って
もしかして入力1にギター、2にマイク繋いで
インプットソース切り替えでlineとinstを個別設定できない?

マニュアル見てもできなさそうなんだが...
2018/01/26(金) 10:28:05.37ID:qZFBaHb7d
始めてのオーディオi/fにUMC204HD買ったんだけど
これ本体にもドライバにもステレオモノ切り替えやループバックとかないっぽいけど録音じゃなく配信とかで使おうと思ったら外部ソフトでステミキかけてマイクは物理的に分配するしかない?
どうがんばってもマイクとギターモノラルで繋げて配信とか無理ですよね?
2018/01/26(金) 11:39:10.83ID:CggPLVLx0
XMOS使ってるOIFはループバックとか付いていない雰囲気を感じる。
2018/01/26(金) 12:30:36.39ID:VHDwazqDp
ベリンガーのミキサーでも買えば解決するんでない?
嘘だけど
2018/01/26(金) 13:18:48.59ID:ye4cWi4b0
マニュアルにブロックダイアグラムすら載ってないから試行錯誤するしかないけど
少なくともループバック機能はなさそうね(´・ω・`)
2018/01/26(金) 15:15:31.56ID:qZFBaHb7d
ありがとう
なんかあんまりにも簡素なドライバでビックリした
仮想系のステミキとか色々ためしてみますー
156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/27(土) 22:24:33.61ID:U7UMxn430
そんな努力するならベリンガーなんて売っぱらってマトモなインタフェース買った方が速いし、結局節約できる
安物買いの銭失いの典型
2018/01/28(日) 01:21:27.14ID:/0mrWsvw0
これはフォンプラグ挿した場合に反映されるスイッチなのかも
2018/01/28(日) 10:30:16.41ID:249VjHDw0
年末に発売開始されたI/Fのリンク貼りしておくよ
台湾のADCチップ使ってるんだね
https://visualsproducer.wordpress.com/2018/01/05/rode-audio-interface-ai-1/
159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/28(日) 13:54:47.39ID:+mgjU5eW0
RØDE AI-1
http://ja.rode.com/ai1

Introducing the RØDE AI-1 Studio Quality Audio Interface
https://www.youtube.com/watch?v=eHTEb2b1k18
160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/28(日) 14:02:30.13ID:+mgjU5eW0
Features and Specifications of the RØDE AI-1 Audio Interface
https://youtu.be/swJg-YG8Yfw
2018/01/28(日) 21:08:02.88ID:XMkQSJys0
iConnect Audio2+ 中古で買ってきたんだけど、
ラインアウトの出音は予想外に良かった。
Apogeeのインターフェースに似たような気持ちのいい出音がしてる。

製品仕様見ると特に特性良いってわけではないんだけどね。
MacとWin同時に繋いで同時に使えるのが便利だな。

iOS機器の接続と、ヘッドフォンと録り音はまだ試してない。
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/28(日) 21:11:06.77ID:+mgjU5eW0
Audient iD4に比べてSteinberg UR28Mのヘッドホンアンプって音悪いなぁと思った。
ヘッドホンアンプに力はいってるオーディオインターフェースあれば教えて欲しい。
2018/01/28(日) 22:36:14.81ID:OThCFB6Cd
>>156
んーベリンガーどこでも叩かれるなあ

取り合えず前述の問題はバナナ入れて解決しました
おさわがせしましたー
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/28(日) 22:42:44.73ID:+mgjU5eW0
SPL Crimson
https://item.taobao.com/item.htm?spm=2013.1.0.0.18187e425cIzUp&;id=531474033400

SPL Creon
https://item.taobao.com/item.htm?spm=2013.1.0.0.18187e425cIzUp&;id=525595423185
2018/01/28(日) 22:45:13.16ID:jidw5N1ra
>>163
ついでにバナーヌの安定性とか後で報告よろ
166名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/28(日) 22:52:39.98ID:+mgjU5eW0
Audient iD22
https://www.exound.com/articles/ffe17c68-4fd6-483e-be83-127c2d51baae
https://www.exound.com/articles/681ae399-8b0c-4d37-9c94-3aa9122c008c

Audient iD14
https://www.exound.com/articles/17028a22-b2d8-41dd-b167-68793b0b8b1c

Audient iD4
https://www.exound.com/articles/e1e4d50b-57da-4b14-9963-c09cf6addae1

http://m.imus.cn/pingce/audient/1199.html
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/28(日) 22:53:24.32ID:+mgjU5eW0
Arturia AudioFuse
https://www.exound.com/articles/084fdc24-5c43-48b6-9f7f-cb983dbf069b
2018/01/28(日) 23:10:41.84ID:OThCFB6Cd
>>165
んー説明できるほど詳しくはないんだけど簡単だし安定してるよ

ちょっと配信にも使いたいとかの簡易的なミキサーとしては便利だけど、dawに音入れるときにわざわざ間に挟みたくはないかなーと、遅延ものびるだろうし24bit未対応だし
2018/01/29(月) 01:08:01.31ID:0l3lh3Ix0
TwitterにSeihoによるAudio Fuseの感想ツイートがあった
https://twitter.com/seiho777/status/905035740882415616

昨年9月の時点でちょこっといじったぐらいの感想みたいだけど。
その後色々改善してるかもしれないし、あくまで参考に。
170名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/29(月) 01:26:55.45ID:tojdCqLf0
Arturia Audio Fuse触ってきましたが、本体がかなり熱くなるのは対策できるとして、
USBの認識がかなり不安定で固定して作業するにはまだ耐えれるけど、
少し動かしただけで認識が切れていたので、ライヴなどには使えないかなと。
USBや電源周り大事。

って Audio Fuseダメじゃん
2018/01/29(月) 09:21:12.39ID:WvITkNvn0
Audio Fuseは海外通販サイトのレビューでもボロクソ言われてるレベルだからな
2018/01/29(月) 09:30:58.41ID:lppnq6lYa
AudioFuseをどうせ買う気もないのに、
叩く意味ね。

少なくともRMAAProは嘘つかない。
小型で基本性能が良いのも事実。
あと何より安くなったからね。
この値段なら十分。

以前往復の遅延6msだと叩いてもいたけど、
6msあれば演奏時に遅延感じるレベルではないし、
他と比べて劣っているわけでもない。

値段見たってBabyFaceProが対抗でもない。
2018/01/29(月) 10:07:34.66ID:i8agM94ua
叩くようなものを買う人だけしか批判できないと聞いて
実際触った人の意見は十分参考になるよ
174名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 120d-hlIM [157.14.161.179])
垢版 |
2018/01/29(月) 10:46:52.94ID:r0V3rY1S0
>>170
この件は現状改善してるの?
改善してるなら買う。
2018/01/29(月) 11:35:36.72ID:lppnq6lYa
Audio Fuseは、上に実際買った人の意見もあったけど、
レイテンシガーとかで、書く気そぐほど叩いてたけどな。単に叩きたいだけ。
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/29(月) 13:34:09.36ID:tojdCqLf0
AudioFuseはヘッドホンアンプがクソなので選択肢には入らない
2018/01/29(月) 17:53:37.96ID:tS9SpJbg0
Audio-Fuse 音屋で五万円半か・・・スペックの割に安いにゃ
Rodeにメールで問い合わせして、 Mathew Piccolottoさんからの返事がきた
USB2.0/USB-Cの変換ケーブルでRode AI-1は問題なく使えるそうです。
誰か買わないかなぁ。
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/29(月) 18:01:32.64ID:tojdCqLf0
Rode AI-1は簡易インタフェースだから音質どうこういうもんじゃないでしょ
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/29(月) 18:02:34.07ID:tojdCqLf0
Audio-Fuseは地雷の臭いがプンプンする
大量の人柱と、その後に投げ売りになる未来が見える
2018/01/29(月) 18:24:00.45ID:YVz5lUlQ0
やたらAudioFuse押しがいるけど
代理店の関係かね?

海外ではまず売れない価格帯だよ。
競争相手がいすぎる。

Audient iD22 $499.00
Universal Audio Arrow 2x4 $499
Apogee Element 24 $595
Arturia AudioFuse $599

おれならArrowかElement 24を選ぶ。
安定性もあるしサンボルで早いしね。
2018/01/29(月) 18:28:58.46ID:K+2669KAa
すぐなんでもかんでも業者認定とか、
5chは陰謀説大好きね。
2018/01/29(月) 19:09:01.55ID:ZlrvNFaI0
サンボル特に速くなくね
audiofuseはタイミングを逃し続けたおかげで全く存在感のない子になったね
むごいことだ
2018/01/29(月) 20:52:20.62ID:Gs1Lfs/p0
us2x2から2万ぐらいのに乗り換えたいんですが
今のよりレイテンシ良くて少しでもいいから性能アップするのでオススメ教えてください
ヘッドホン出力の音がいいのがいいです
2018/01/29(月) 21:12:33.84ID:XmMNIdZB0
>>183
買い換えなくていいから、2万円クラスのヘッドホンを買いなさいと申しておきましょう
185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/29(月) 21:34:14.31ID:tojdCqLf0
>>183
Audient iD4
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/29(月) 21:35:56.40ID:tojdCqLf0
>>183
Audient iD4
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225180/

http://amzn.asia/7fGmAgC
2018/01/29(月) 22:02:28.67ID:kMXOgK310
同じくus2x2もう見切りつけようかと
Youtubeを観ていたら1時間前に観ていたエロサイトの
アヘアヘ音声がなぜか突然3秒ほど流れたりとスリル満点すぎ

>>183
乗り換えたら比較レポオナシャス
2018/01/29(月) 22:24:43.56ID:9A41yJVQa
代理店がゴミで糞高い、
Audient iD4の異常な推しで、
工作だとお察しください。
189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4787-LYmG [126.131.79.254])
垢版 |
2018/01/29(月) 23:17:45.55ID:bj6PEp4K0
2万台だとiD4がよいよね
190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/29(月) 23:28:34.72ID:tojdCqLf0
Audient iD4
http://allaccess.co.jp/audient/id4/

RME Fireface UCX(14万円)とAudient iD4のDACは同じAK4621
AudientもFireface UCXを超えるように意識してる

iD4は、コンスールクラスのクラスAプリアンプ、iD22と同性能のヘッドフォン・アンプを搭載しており、他社製品(ドイツ製ADI)と比べ、非常に高いコストパフォーマンスを実現しています。
コンバーターに高性能なAKM4621(旭化成エレクトロニクス製)を搭載しています。
3倍近い価格の製品(他のドイツADI)と同等の性能を持ち合わせているのです。
https://www.gearslutz.com/board/product-alerts-older-than-2-months/1099802-audient-introduces-brand-new-compact-audio-interface-id4-3.html?highlight=audientfor+some+more+insight
2018/01/29(月) 23:35:43.18ID:ukJE/+Lga
完全にへんなのわいてるね
2018/01/30(火) 00:17:08.65ID:Gevj8HPY0
こういう時はどっちもいらないが正解
2018/01/30(火) 00:37:44.91ID:ysDjl9vfp
今ASUSの内蔵XONAR STXで192-24で聴いてるんだけど
USB-DACに切り替えるメリットありますかね?
打ち込みはDAWがほとんどで楽器はあまり差さないんですけど
2018/01/30(火) 01:27:37.38ID:4kMkfyCt0
スレチ
オーディオインターフェイスは基本マイクや楽器を入力する機器であって出力専門ではない
DACとは別物
195名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sxe7-Tghp [126.188.63.58])
垢版 |
2018/01/30(火) 01:31:14.62ID:SwKd0D5zx
アナログ入力だけじゃなく
デジタル入力端子の付いてるオーディオインターフェイスで
一番安いのって何?
2018/01/30(火) 05:40:13.48ID:ysk8OoIY0
上でAudio Fuse買ったと書いた者です。

正直、業者でもなんでもないので、Audio Fuseが売れようがどうでも良いのですが、
レイテンシーの件納得いかなかったので、Arturia Supportに問い合わせしたのですが、

Hello.
I verified with the Audio team.
The roundtrip latency is the following with the associated parameters below:
Samples Khz Latency (ms)
32 192 3.036
Feel free to get back to me if I can be of any further help.
Best Regards.
xxxxxxxx - Arturia Support

だそうです。自分の所では6msかかるんだけどな・・うーん。

それとヘッドフォンの件があがっていたのでそれも書くと、
中国のサイトも見ましたが何をもってヘッドフォン出力が弱いと測定したかしりませんが、
150Ωのヘッドフォンつかっていますが、3分の1もボリュームあげたら、十分鳴りますよ。
これで出力弱いという事なんですかね・・・全然ストレスは感じません。

最後にUSBが抜ける件も、ちょっと動かしただけで抜けるとかないんですが、
箱の中に紙がはいっていて、自分のはV3というリビジョンでした。
買ったのが最近ですし、V1 V2 V3とあがっているようですね。
改良されている可能性はあるかもしれません。他と比べた事がないので、私の感想になりますが。
2018/01/30(火) 06:29:15.56ID:vchKSJsDd
USBケーブルを動かすとリンクが切れるのは受け側の問題(コネクタの中がへし折れてるとか接点が曲がってるとか)じゃないかな。
2018/01/30(火) 06:32:15.37ID:vchKSJsDd
>>170 へのレスです
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 120d-hlIM [157.14.161.179])
垢版 |
2018/01/30(火) 12:46:43.82ID:XLzOglYI0
>>196
>32 192 3.036 って
32bit 192kHz の時 3.036ms ってことだよね?

6msっていうのは、それと同じ環境なの?
2018/01/30(火) 20:49:08.31ID:9JMey0wv0
初心者ですがUR242買えばいいですか?
ギター、マイク、midiキーボードを1つずつ繋げればいいです
2018/01/30(火) 22:40:03.65ID:4kMkfyCt0
>>200
それが可もなく不可もなくって感じだな

ちなみにギターを直接Hi-Z使ってUR242に挿す時はInput1を使うしかないけど
SkypeはInput1しか拾ってくれないから通話の度にマイクとギターを差し替える手間があるぞと忠告しとく
エフェクターとかDI通すならギターをInput2に繋いでも問題ないけど
あと内蔵DSPアンシミュには期待するなよ
2018/01/30(火) 22:51:02.95ID:48jVw6Yz0
>>187
録音する時だけTASCAM使って、リスニング用に安いUSB-DAC
買ったらどうでそ。

持ってはないけどフォステクスのボリューム型ので十分な希ガス
2018/01/30(火) 23:59:59.36ID:YojYoGAp0
そういうときはプライマリをオンボードPCMなりグラボのHDオーディオなりにしてそっちにスカイぽを設定すればいい
大抵のPCはオーデョオ機能持ってるんでそれを利用しない手はない
204名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 56e5-snNQ [153.220.190.242])
垢版 |
2018/01/31(水) 01:27:28.00ID:2kTuf2yr0
>>193
ADI-2 DAC
https://www.rme-audio.de/en/products/adi_2-dac.php

RME ADI 2 DAC
https://www.youtube.com/watch?v=DWDq4roKQV0
205(´・ω・`) (ワッチョイ 5656-DZ+X [153.187.168.14])
垢版 |
2018/01/31(水) 02:52:27.11ID:ufPYN7tS0
ヤマハかローランド買ってればいいんだよ。
壊れてたら修理で二か月くらい時間かかるし。
日本じゃ直せないから外国に送るんだって。

くそだな。
2018/01/31(水) 03:32:36.54ID:OrQ3QCOY0
>>201
ありがとうございます
ギターにはaxe fx2を使うのでinput2からで大丈夫そうです
2018/01/31(水) 06:54:21.91ID:jqUL/VumM
ステレオ入力 RCAか フォンL R独立で
入力できてソフト音源使ったとき遅延の少ない機種教えて下さい
2018/01/31(水) 06:56:15.38ID:jqUL/VumM
>>207
用途としては
フォンL Rステレオ出力のキーボードつないで音出したり録音したり USB MIDI使って打ち込みするためです
2018/01/31(水) 07:55:02.10ID:pOUHUgxK0
DAWでもバッファの値を変更出来るのもある(3プリとか)
どこのDAWが遅延時間の短く出来るかは知らない
CPU能力にも左右されるし、どう返答せいとゆうんじゃ!
2018/01/31(水) 13:41:38.07ID:TrVULmKf0
>>199
サンプルレートが高いほどレイテンシーは少なくなるもんな。
>>196のサンプルレートはいくつで使ってるのかな?
2018/01/31(水) 15:11:01.25ID:H2vF/q4V0
AudioFuse買った者です。

自分の場合は44.1Khz or 48Khzでの測定です。
Cubase9Proの数値で
Sierra or High Sierraでの測定結果です。
ちなみにMacはドライバレスで、
CoreAudio依存です。

その前提でCubaseの場合は192Khzにすると
64samplesしか選べなくなり、
結局6msのままになります。

Windowsの測定アプリではかり、
192Khzで3msだとすれば、
44.1Khz or 48Khzでは6ms程度なので、
自分の結果は妥当なのかもですね。

本家が言う往復3msだという主張は、
達成はできていますが、
多少無理があるような気もしますが、
ギリギリ嘘はついていない
という事のようです。
2018/02/01(木) 07:59:04.51ID:1uQhIOWu0
>>206
Axe-FX2裏山
一応現状低価格帯で一番マイクプリ良いオーディオインターフェイスはUS2x2だからな
まあ使うのはラインとMIDIだからマイクプリは使わないのかな?
213名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-mIUl [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/01(木) 18:59:56.71ID:FCX2NuyC0
一応現状低価格帯で一番マイクプリ良いオーディオインターフェイスはAudient iD4
US2x2よりAudient iD4の方がマイクプリもヘッドホンアンプも断然上
あとタスカムのMMEドライバにバグがあって、音楽、YOUTUBE再生するとイントロの音が再生されなかったりする
214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-mIUl [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/01(木) 19:05:03.38ID:FCX2NuyC0
Audient iD4
http://allaccess.co.jp/audient/id4/

実は、オーディオ・インターフェースの多くは、基準を満たすファンタム電源を供給できていません。
その実態は、供給した35V程度のファンタム電源がマイクのロードにより15V以下にまで落ちてしまいます。
このスペックでは、DIN45596の基準(±4V @ 10mA)を満たしていません。iD4は低ノイズの48V @ 14mAファンタム電源を安定して供給できています。
他のバスパワーADI比べ、iD4はバスパワー仕様でもプロフェショナル・スペックを提供しています。

iD4は、コンスールクラスのクラスAプリアンプ、iD22と同性能のヘッドフォン・アンプを搭載しており、他社製品(ドイツ製RME Fireface UC)と比べ、非常に高いコストパフォーマンスを実現しています。
コンバーターに高性能なAKM4621(旭化成エレクトロニクス製)を搭載しています。3倍近い価格の製品(ドイツ製RME Fireface UC)と同等の性能を持ち合わせているのです。
2018/02/01(木) 21:02:40.51ID:LGNyd8r90
あれ、ドライバのバグじゃなくてハードの仕様じゃないかな
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-mIUl [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/01(木) 21:35:30.09ID:FCX2NuyC0
ハードのバグなの?致命的だな
DAW上のASIOドライバだと不具合でないから
ドライバでなんとかできそうだけど?
おそらくバッファの貯め方の問題だからドライバーで修正可能でしょう
2018/02/01(木) 21:57:29.83ID:LGNyd8r90
あくまでただの推測だけどねw
まずWindowsの仕様として
1.WDM-KSやWASAPI、ASIOでないとハードウェア上のバッファ(waveデータの一時記憶装置)を直接弄ることは出来ない
2.WDMのシェアモードではI/Oの取り消しが(ほぼ)できない
つまりMMEで再生するとき、ハードウェア上のバッファの中身をちゃんと綺麗にしてから次の音声を再生するかどうかはハード自身の仕事になる
218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-mIUl [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/01(木) 22:32:08.23ID:FCX2NuyC0
知らなかった
なるほど勉強になったよ
じゃドライバじゃどうにもできないわけだ
219名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-mIUl [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/01(木) 22:39:16.03ID:FCX2NuyC0
WASAPIが標準になればいいのにね
互換性問題でそうもいかなんだろうけど
2018/02/01(木) 22:42:23.66ID:h38xBQ4l0
レイテンシーはどうなんだ
us2x2よりいいんだろうな?
2018/02/02(金) 00:32:32.90ID:x0Sm96c90
US-2x2の音抜け問題はハードが原因だったのか
これもう人に薦められないな
DAWと普段使いでドライバ切り替えを許容できる人じゃないと無理そう
2018/02/02(金) 00:35:53.23ID:+lkewzri0
いや待て
あくまで推測であって確定じゃないw
2018/02/02(金) 02:02:23.24ID:+8Yaq/u+0
やはり今のギブソンは癌なんだな
224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-mIUl [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/02(金) 03:02:32.51ID:q1zcf4cl0
子会社のハードの設計までギブソンが口出してないと思うけど
ギブソンは楽器業界の疫病神
2018/02/02(金) 04:19:18.04ID:0UEls8cT0
雑誌レヴューとDTM板の情報で買い後悔した製品
KAB RME Mackie Rodeですよ。(´;ω;`)
2018/02/02(金) 04:25:31.01ID:RDKXZea9r
そもそもUS-2x2使ってるけど音切れ問題なんて気にもならん
音出したままスリープにしたり電源切らない限りなら無いのに皆なんか再生しながらPC落とすのかよ

だいたい今、一人ネガキャンしてるやつ去年からずっと一人の同じやつ
黙ってみてるけどIPで非表示にしてみ?
US-2x2の書き込み途端に減るから
IPスレでホントバカなんじゃないかと
227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-mIUl [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/02(金) 05:44:07.60ID:q1zcf4cl0
Windows環境でUS-2x2が接続されてるPCでYOUTUBEみたり、動画見てると最初のところが再生されなかったり、
前に再生してた音がほんの少し冒頭で再生されたりする問題があるって事ね
2018/02/02(金) 08:13:58.01ID:Aha7IQIo0
>>227
最初の音がでなかったことは一度もない
ドライバが立ち上がる前に再生してるだけじゃないのか
完全に立ち上がった状態の遅れが再現するなら動画上げてくれよ

次に、Youtube前の音が出るってのもPCを落としたときだけだよな?
電源入れて使い続けてて出るんなら動画よろ

電源を落としたときだけの話なら電源を落とす時点での音の再生状況はどうだよ?
かなり限定的な状況でしか起こらないと思うんだが、そんなに普段頻発する問題なら動画上げられるよな
俺はPC強制終了の場合なら前あったが、前再現性を試したときでさえ100%再現しなかったがな
2018/02/02(金) 08:21:22.10ID:8J7wA3PQ0
US2x2の音源再生時に頭がきれる問題は、
サポートも認識はしてたよ。
ただ環境依存するぽいこともいってた。

推測だけど、へぼいPCや、
やたらとバックグラウンド処理の多いPCで発生するのでは?
US2x2のドライバの特性上、
2重にドライバかぶせてるからね。
2018/02/02(金) 08:28:17.10ID:ZATUGllY0
>>229
そのドライバのせいで売っぱらったわ
2018/02/02(金) 08:35:08.76ID:8J7wA3PQ0
>>230
殆どの人は問題発生しないんで。
2018/02/02(金) 08:37:43.38ID:8J7wA3PQ0
ここで狂ったようにUS2x2とがめてるのは、 ローランド基地外でしょ。
噂では修理中国にだすから2ヶ月かかるゴミらいしね。
実際マイクプリの性能はすばらしいし、
バスパワーでの出力は最高レベルなんだよなあ。
2018/02/02(金) 08:38:06.74ID:ZATUGllY0
>>231
過去ログ見てそれ言ってるなら眼医者池
2018/02/02(金) 08:42:51.21ID:8J7wA3PQ0
ローランドばかにすると、
こうしてワラワラわいてきます(笑)
2018/02/02(金) 09:02:13.23ID:DJMhG3yEM
被害妄想凄いな
2018/02/02(金) 11:37:14.20ID:CJ/GAsBHa
ローランドって修理2か月もかかんの?技術者流出は本当みたいだな、ゴミじゃん。
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-mIUl [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/02(金) 16:06:19.45ID:q1zcf4cl0
US2x2が良いのはマイクプリだけだよ
ヘッドホンアンプもライン出力もボケボケの音
2018/02/02(金) 17:21:22.77ID:rx7EjDyld
>>237
同意
2018/02/02(金) 19:05:09.33ID:IV8r9UEQ0
修理に2ヶ月も掛かるのもすごいけど
低価格オーディオインターフェイスを買い換えずに修理に出すのもすごいわ
安かろう悪かろうで気楽に買い替えが出来るのがメリットかと思ってた
2018/02/02(金) 19:32:46.04ID:VNuhAa1a0
あぼーんの連レスがすごい
お前らよくまともに相手すんな
2018/02/02(金) 23:11:25.12ID:QZsaBGiC0
us2x2でacアダプタ駆動させてるんだが
アダプタ付けたままPCを切って再度起動しても反応しないのは仕様?
一回抜いてから挿すとインターフェイスが起動して認識される
2018/02/02(金) 23:17:01.22ID:AktqIFcS0
俺はドライバのアップデートで音がなっちゃう問題治ったんだよ。治ってない人もいるようだしいったい何が悪いのさ。
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/02(金) 23:36:02.50ID:q1zcf4cl0
最新ドライバでもバグは残ってるよ
ていうか最新ドライバが古い・・・V210 -2017年6月30日
ドライバよりもファームウェアの更新(V1.01 - 2014年12月3日)が必要なんじゃない?
https://tascam.jp/jp/product/us-2x2/download
2018/02/03(土) 03:59:42.58ID:uggoSWaz0
友達のI/F借りて試して見ればわかると思うが・・・
TASCAMなら放流しても人気あるし高値で売れるさ。
245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/03(土) 04:38:31.95ID:xgLww5od0
TASCAM US2x2の中古相場は5000円~6000円くらいだよ
バンドルソフトの関係で9000円くらいで前に1回投げ売りした影響かな?
2018/02/03(土) 04:40:50.26ID:uggoSWaz0
充分やん
2018/02/03(土) 05:03:52.18ID:82jXw6nL0
>>241
US4x4と違って、内部的にUSBバスパワーとACアダプタは排他という糞仕様なんだよ。
実質、ACアダプタの使用はスタンドアローン・モード専用だ。
その点については、ACアダプタの使用オンリーの4x4の方が使い勝手がいい。
248名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/03(土) 06:44:02.63ID:xgLww5od0
US2x2をUSBバスパワーじゃなくてACアダプタつかって給電すると音質は上がるの?
2018/02/03(土) 06:56:28.02ID:ubJudtio0
音質を向上させたければこれです
http://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/c/gr80?utm_source=google&;utm_medium=cpc&gclid=EAIaIQobChMIk9ufrpyI2QIVjBWPCh3bkA0QEAAYASAAEgLFBvD_BwE 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
2018/02/03(土) 08:33:03.72ID:uggoSWaz0
ACアダプタ、電源タップに刺して解決とか
スイッチ付USBケーブルでOKとか 買い換えた人が気の毒
2018/02/03(土) 10:33:33.88ID:waOMRLre0
>>239
UR22mk2一度故障で修理費1万弱払ったことがある。
+4-5千円新品買えるけどその金額が惜しくて修理にしたんだけどね。
良いケーブル1本買ったし。
まあでも仰るとおり、本体店頭価格が1万くらいのは使い捨てが良いんでしょうな。
UR22mk2優秀なんだよね。
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/03(土) 19:54:10.18ID:xgLww5od0
UR22mk2の音質は劣悪だよ
特にヘッドホンアンプの音が酷すぎる
2018/02/03(土) 20:53:58.68ID:93x1nETa0
us2x2はファーム更新でレイテンシ詰められるようになれば最高なんだがな
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/03(土) 22:29:07.70ID:xgLww5od0
URシリーズの良いところはWindows環境で安定して動くドライバ
肝心の音質は残念だけど・・・
2018/02/03(土) 23:04:42.19ID:xH5HGuhx0
そうだな
UR242使ってるがドライバが原因で異常動作したこと一度もないわ
256名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/04(日) 02:25:48.00ID:YVdGBPkU0
URシリーズはマイクプリよりDA部分、ライン出力とヘッドホンアンプを強化するべき
まともなのは最上位のUR824だけ
UR28Mの出音酷い、ヘッドホンアンプも低レベル、モニター機能が充実してても肝心の出力部分の音質設計がお粗末
2018/02/04(日) 03:11:34.31ID:gvbyBVlO0
でも価格帯で他社他機種比較するとUR以上のが無い
258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/04(日) 06:59:24.95ID:YVdGBPkU0
バルト三国といってもなじみが薄いかもしれませんが、中でもラトビアは、その昔からNEUMANN、Telefunkenなどのビンテージマイクをレストアする技術力には定評がありました。
そんなラトビアに端を発し、一躍名の知れるところになったblueの元開発者が、丹誠込めてデザインした数々のマイクがViolet designです。
2018/02/04(日) 11:19:07.06ID:4X/YjMvc0
UR22を5年くらい使ってたけど本当に一度もトラブル無かった
この前6万くらいのに乗り換えたけど早速音出なくなってビビったわ
2018/02/04(日) 19:57:19.18ID:oGHm3AHk0
長文バカを構うやつ減らねえな( ´-ω-)y‐┛~~
2018/02/04(日) 21:27:08.60ID:XV+deUzt0
なんかちょくちょくレス飛んでんな
2018/02/04(日) 21:32:54.63ID:zFX0ypMla
バカセの系譜が蔓延してるからな
長文はどれもしょーもない
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/04(日) 21:51:36.30ID:YVdGBPkU0
Windows環境で安定して動くドライバって未だにハードルが高い
RMEとURシリーズくらい
オーディオインターフェースのUSBコントローラーチップを内製してるところは安定してる。

↓開発力の無い他のメーカーは大体外部から買ってきたコントローラー

XMOSとか
http://www.xmos.com/products/audio

特にTC Applied TechnologiesのDICEシリーズを搭載しているオーディオインターフェースはWindows環境で不安定って印象
http://www.tctechnologies.tc/index.php/products/dice3
2018/02/04(日) 22:43:09.63ID:eDOTf2YP0
MacでRME使うのはなんかズレてる感が凄いよね
Macで良いの使いたいならUniversal Audioってイメージ
2018/02/04(日) 22:48:36.57ID:orraTlFla
>>264
アポジー「うん、、、」
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/05(月) 02:59:58.34ID:vBA4cFDY0
Antelope Audio の FPGA FX とは 一体何なのか?
https://jp.antelopeaudio.com/support/fpga-fx/
2018/02/05(月) 13:30:28.52ID:yBWqNOWj0
>>264
なんだそれ…
2018/02/05(月) 17:08:04.68ID:6zXOhCL+0
iDのゴリ推しは逆効果なんでほんと止めてほしい
自分は本当に気に入ってるっすよiD14…
2018/02/05(月) 17:40:21.36ID:6GNmB+hl0
iD14のステマと見せかけてのアンチが一昨年からちょくちょく湧いてるよな
2018/02/05(月) 18:32:12.29ID:2uZwQC+U0
4万の予算なら何がおすすめかな
id14一択?
2018/02/05(月) 21:19:17.95ID:6zXOhCL+0
>>270
もし検討するならjunoで買うと160€くらいだよ
送料入れて25,000円くらいだと思う
2018/02/05(月) 22:06:54.51ID:LzNnMkw30
e-mu 0404usb
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/05(月) 22:16:43.95ID:vBA4cFDY0
Audient iD14 - 157.50ユーロ=約21920円
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id14-10-in-4-out-usb/632727-01/
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/05(月) 22:18:18.44ID:vBA4cFDY0
Audient iD22-265.83ユーロ=36442円
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id22-10-in-14-out-usb/632730-01/
275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/05(月) 22:19:57.04ID:vBA4cFDY0
Audient iD4 - 87.50ユーロ=約11988円
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id4-2-in-2-out-usb/632726-01/
276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/05(月) 22:21:16.12ID:vBA4cFDY0
Audient iD44 - 416.66ユーロ=約57082円
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id44-audio-interface/676104-01/
277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/05(月) 22:22:48.05ID:vBA4cFDY0
audient製品輸入総代理店 オールアクセスは暴利を貪りすぎ!
278名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/05(月) 22:31:55.62ID:vBA4cFDY0
audient製品輸入総代理店 オールアクセスは暴利を貪りすぎ!

Audient iD4 - 87.50ユーロ=約11988円 (国内価格 24,170円)
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id4-2-in-2-out-usb/632726-01/

Audient iD14 - 157.50ユーロ=約21920円 (国内価格 39,744円)
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id14-10-in-4-out-usb/632727-01/

Audient iD22 - 265.83ユーロ=36442円 (国内価格 83,160 円)
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id22-10-in-14-out-usb/632730-01/

Audient iD44 - 416.66ユーロ=約57082円 (国内価格 未定)
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id44-audio-interface/676104-01/
2018/02/05(月) 23:09:03.82ID:pjSgE6Ax0
£ってポンドだよ
280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/05(月) 23:31:04.59ID:vBA4cFDY0
ユーロ 137円
ポンド 154円
2018/02/05(月) 23:58:43.21ID:6GNmB+hl0
ジェームズ・ポンドだっけ? ボンドだっけ?
2018/02/06(火) 00:03:18.27ID:MS1+o5Ku0
>>279
ああごめん、ポンドだ
買ったときも間違えたんだった
荒らしはシカトでおねしゃす
283名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/06(火) 01:34:27.99ID:iwDqs+ct0
audient製品輸入総代理店 オールアクセスは暴利を貪りすぎ!

Audient iD4 - 87.50ポンド=約13475円 (国内価格 24,170円)
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id4-2-in-2-out-usb/632726-01/

Audient iD14 - 157.50ポンド=約24255円 (国内価格 39,744円)
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id14-10-in-4-out-usb/632727-01/

Audient iD22 - 265.83ポンド=40938円 (国内価格 83,160 円)
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id22-10-in-14-out-usb/632730-01/

Audient iD44 - 416.66ポンド=約64166円 (国内価格 未定)
https://jp.juno.co.uk/products/audient-id44-audio-interface/676104-01/
2018/02/06(火) 08:17:32.29ID:ZGyGhIB/a
ID44が7万以下なら買ってたよ。
どうせ12万とかだろうが。代理店糞杉。
285名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/06(火) 08:56:18.46ID:iwDqs+ct0
個人輸入で買えばいいのよ
286名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp99-cI9e [126.199.7.96])
垢版 |
2018/02/06(火) 14:51:03.59ID:y1xTBUwIp
オーディオインターフェースてDTMやるには必須?それとも無しで直でPCにシンセとかギターとか繋いでもいいの?
2018/02/06(火) 14:57:51.94ID:xdAGXepW0
pcに入力端子があるならやってみれば良いじゃん
それで音質とか事足りればインターフェイスは要らないよ
取りあえずステレオ入力があるpcはそうそう無いと思うけどw
288名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp99-cI9e [126.199.7.96])
垢版 |
2018/02/06(火) 15:32:45.16ID:y1xTBUwIp
>>287
なるほどwありがとう!
1〜2万でおすすめあったら教えて貰えませんか?
スタインバーグUR22とRoland rubix22は一応頭に入ってます。Amazonの評価見るとUR22は評価悪いですね?音がスカスカとか音がモノラルだとか。
289名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp99-cI9e [126.199.7.96])
垢版 |
2018/02/06(火) 15:35:25.02ID:y1xTBUwIp
>>288です。一応用途はKORGのモノローグをインターフェースに繋いで、鍵盤を弾いてDAW(オーディオIF付属のでいいかなと)に打ち込みしたいなーと。その他ギターも入れたい。
2018/02/06(火) 16:14:49.40ID:xdAGXepW0
別にrubix22で問題ないよ
2018/02/06(火) 17:04:54.82ID:JnSiQYUV0
Rubix22薦めちゃうとか悪魔かな?
2018/02/06(火) 17:59:01.96ID:a2Gpyoidp
どっちでも良い。この価格帯は目くそ鼻くそ。
2018/02/06(火) 19:44:03.23ID:BK1ndCH1a
以前は開き直ってノートにiRig挿してギターとか録ってたけど
最近のはasio4allがうまいこと使えないやつが多い
2018/02/06(火) 19:53:36.31ID:MS1+o5Ku0
>>288
これを言っちゃ元も子もないが、エントリーモデルは大差ないので見た目や付属のDAWで選んじゃって大丈夫だよ
どれを買っても使ううちに不満や改善点は出てくるし、その頃には知識もついていることでしょう
2018/02/06(火) 19:58:06.03ID:pN4fCD5Q0
とはいえ、評判の悪いものをわざわざ買うこたーないとも思うがw
2018/02/06(火) 20:35:49.11ID:MS1+o5Ku0
うむ
フォーカスライトかプリソーナスを買えばいいと思うよ
297名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa1-4dKA [106.132.84.74])
垢版 |
2018/02/06(火) 23:52:54.74ID:eR3t/QKaa
今のFocusriteはドライバ安定してそこそこレイテンシーも早いから悪くないよ
Ableton live10でテスト兼ねて
結構重いデモソング再生でもブチらない
2600k OC4.2Ghz ram16gb win7
http://up.cool-sound.net/src/cool54409.jpg
2018/02/06(火) 23:53:54.04ID:Bmg+pr+80
目糞鼻糞から一つ抜けてるのがiD4
2018/02/07(水) 04:27:07.68ID:cStXvSsYr
>>298
値段も抜けてますがな

TASCAM,Focusrite,Presonusの三社かなぁ
Presonusは使ったこと無いから知らんけどw
Steinbergだけはおすすめできない
2018/02/07(水) 05:36:23.31ID:mZYN2EIQ0
でもSteinbergはCubaseAIついているからな
他のおまけDAWとは質が違う
DTMを始めるならSteinbergがおすすめ
301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/07(水) 08:11:53.83ID:yYmkMbER0
趣味や遊びならURシリーズ&CubaseAIでいいけど
結局Cubase Proが必要になるので本格的にやりたいならURシリーズでは音質でも不足する
302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/07(水) 08:38:54.97ID:yYmkMbER0
低価格帯で一番のオススメはaudient iD4
音質は頭一つ抜けてる

サウンドハウスで\21,578に値下げされてるよ
audient iD4
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225180/
2018/02/07(水) 09:06:16.99ID:X8Rbr+4oa
ID4ほんと売れてないんだな。ぼったくりすぎて。
2018/02/07(水) 09:15:04.85ID:tZ66nLdV0
低価格帯を微妙に外してるのが良くない
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/07(水) 09:36:05.62ID:yYmkMbER0
audient iD4 本当は約13500円だからね
2018/02/07(水) 11:23:27.00ID:/ni2r+zXp
初心者入門者は音屋で一番売れてるの買っとけ
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/07(水) 11:25:51.95ID:yYmkMbER0
音屋で一番売れてるの↓こりゃ無いよ
BEHRINGER / UM2
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/186277/
2018/02/07(水) 12:21:21.10ID:mxPN4lJ20
じゃamazonで一番売れてるのにしとけ!
2018/02/07(水) 12:29:19.65ID:KoL865SV0
X-Fi Goは神IF
310名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/07(水) 12:59:34.32ID:yYmkMbER0
AUDIENT CUBASE LE & EVENTIDE プロモ
https://sunphonix.jp/blog/audient_cubase-le_eventide%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%A2/
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/07(水) 13:12:54.24ID:yYmkMbER0
HEDD Type 05 の良き相棒 ‐ audient iD4
https://ameblo.jp/ouraudio/entry-12333948680.html
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/07(水) 13:14:04.39ID:yYmkMbER0
DAに関してはOrpheusとは比べるべくも無いのですが、値段帯として比較的近いUR28Mと比べると断然良いです。
スペック上もそうだし、ぱっと聴くだけで差が分かります。
モニターはRL906で比較してみましたが、UR28Mだと正直RL906がかわいそうになるぐらい切ない音になりますが、iD4は結構頑張ってくれました。
https://ameblo.jp/music-h-jayer/entry-12204066395.html
313名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6be5-jn1r [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/07(水) 13:20:57.09ID:yYmkMbER0
audient ARC CREATIVE HUB:DAW & プラグインソフト プレゼント!
http://allaccess.co.jp/audient/campaign/arc/

現在お使いのAudient製品、これから購入される製品全てが対象です。
Audient サイトに登録するだけで、DAW&プラグインソフトがもらえます。
2018/02/07(水) 14:51:35.18ID:2oBYcG5Ua
きも
2018/02/07(水) 14:56:59.86ID:L4M/sEKI0
未だにM-AUDIO Audiophile 2496を使っているが何か?
2018/02/07(水) 15:30:13.26ID:+jHFijNM0
>>315
俺もDELTA66をずっと使ってたけど、いいIFだったよ
M男は中々良い物を出してた
2018/02/07(水) 23:49:43.22ID:4vx7aWBn0
NG Name登録推奨
ワッチョイ 6be5
2018/02/08(木) 15:48:25.30ID:a34pOfwar
連休に届く予定で激安オススメ教えてください
また買うことになっても結構です
2018/02/08(木) 19:49:15.36ID:pdLA/aNw0
激安なら中古でしょう、それも二年以内に発売された製品
ドライバも改良されてるし Fujiyaとか保証期間あるのが賢いと思う
2018/02/08(木) 20:42:28.65ID:5DXu5Xlgp
>>318
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/222944/
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abec-gX5n [153.207.68.6])
垢版 |
2018/02/09(金) 09:47:42.91ID:y5BIGzCi0
音質はいいに越したことないが、一番大事なのは安定性だなー。KA6でさんざん苦労して、UR44にしたら2年間で一度もトラブルなし。オーディオインターフェイスの存在を忘れるくらい。
2018/02/09(金) 10:14:27.01ID:dainucTlp
いつも初心者入門者はURにしとけば無用なトラブル避けられるよとアドバイスしてるが、
なぜかすぐアンチが湧くからそいつに惑わされていつもどーなったかわからないまま
になる定期
2018/02/09(金) 10:38:50.48ID:I2nTgsFnr
>>320
ありがとカートに入れた!
2018/02/09(金) 12:41:36.64ID:07YLjSjXp
>>323
もうちょい出してこっちのがここでの評判良いけど
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/236545/
2018/02/09(金) 13:57:18.11ID:0Y915I0w0
激安っていうと例えばベリのUM2とかだけどそもそも何がしたいかだよね
歌録るだけならスマホとnanaでケロケロ加工とかまで出来ちゃうし無料で
2018/02/09(金) 14:34:48.44ID:WuLQ/hvHd
>>325
この板にいる以上はDTMがしたいんじゃないか?
2018/02/09(金) 15:11:28.60ID:aNHauFgxr
>>324
マジっすか!
と見てたらループバックや歪み防御が付いてるrubix24も気になり出した
ヤバい本来の目的を見失いつつある
2018/02/09(金) 15:18:43.83ID:aNHauFgxr
すみません
PCのオケを鳴らしてギターを録音したくてME-80をオーディオインターフェースにも使っていたのですが、普通に動画見たりするときにエフェクターonとかアホらしくて
でも遅延も困るから買ってしまおうと思いました
いずれあれもこれもと欲が出てくることはありえるが線引きができずにおります
2018/02/09(金) 15:29:46.10ID:y2K1NdVP0
us2x2の筐体表面がざらついてるのか汚れがなかなか拭き取れないね
サラッと仕上げにしてくれればよかったのに
2018/02/09(金) 15:30:58.79ID:63Bsvi3na
どうしてもrubixとID4にもっていく流れが糞
2018/02/09(金) 15:38:06.32ID:aNHauFgxr
>>330
マジっすか
僕はローランドは大したことないと身に染みて知ってますから貴重なご意見と拝します
2018/02/09(金) 15:42:03.80ID:63Bsvi3na
>>331
真面目に検討しているならと
マジレスするけど、
rubixなんてネット検索しまくって、
評価されてるとか、音質良いとか、
そんな話みかけないでしょ。

そのくせ同等性能の他社より値段も高め。
RMAAの数値も平凡以下。
しかもドライバはネットからダウンロードで、
アップデートもなし。

売れてないんだよ、ようは。
2018/02/09(金) 15:46:13.54ID:63Bsvi3na
アウトプットやヘッドフォンアウトが
平凡だろうが、マイクプリ最強のUS2x2や、
ドライバのアプデが細やかなSteinberg、
これらとくらべで、
なんの特徴もなく性能も平凡で高いのに、
やたら謎推しあるのがrubix。
2018/02/09(金) 15:51:32.31ID:0Y915I0w0
普通に動画見たりするときはオンボで鳴らせば良いじゃん だめなの?
2018/02/09(金) 17:43:50.79ID:AIKq6QLR0
他の機種の話すりゃあいいだけだろ
あれはダメこれは話されすぎってグチグチ言ってる間にさぁ
典型的な自己中心主義 幼児かきさま
2018/02/09(金) 18:09:55.95ID:CDDzRzBU0
rubixの評価が少ないのは出てまもないってのもあるだろうけど
Rolandはファンドに乗っ取られて会長追い出されてからちょっと…な
2018/02/09(金) 19:36:28.75ID:1QZVabhMr
ですよねー
windows10からミキサーが無くなったみたいだからアマミキ使ってるんですが、この辺も改良したいですがまずは手始めに
ローランドはやたらiphoneをマルチやアンプ入力につないでセッション!とかやってるが、誰がそんな面倒くさいことするんですかね(笑)
2018/02/09(金) 19:40:48.74ID:WuLQ/hvHd
Rubixは正直、UAのままで何が駄目だったの?って思うんだよな。特にUA-55がド安定な俺としては。
2018/02/09(金) 20:57:52.42ID:07YLjSjXp
>>328
MP3音源に重ねて「ギター弾いてみた」ってYoutubeにアップ&リスニングしたいだけなら入力は1chで良いかもね。

よし、こいつで良いと思う。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/238344/
2018/02/09(金) 21:39:52.61ID:YILZCJlA0
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/164866/
これなんかはどうなの?
2018/02/09(金) 21:49:17.12ID:nK3/YdFKa
>>337
天「あ?」
2018/02/10(土) 01:47:27.48ID:wAMrJeJu0
予想通りTASCAM USシリーズのバンドルソフト変更が来たね。
CUBASEに変更になり、SNバンドル版は3000円ほど値下げに。
2018/02/10(土) 01:52:23.34ID:XtJyUK0I0
Cubase LEかぁ
お試しとはいえショボ過ぎるんだよねLEって
2018/02/10(土) 02:05:01.76ID:D17RCCOa0
機能絞りすぎてしょぼい上に宣伝がウザくて…
2018/02/10(土) 02:17:37.54ID:IBUaaY0h0
rubix(笑)
2018/02/10(土) 08:10:02.81ID:ZplEwK15r
>>340
ミキサー付きいいですね
タスカムも気になりますね
レビュー見ると怖いですが…
2018/02/10(土) 08:33:33.38ID:GUagrAZC0
rubixはサイズが中途半端にデカい上に重いのが時代遅れ感ある
348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abe5-+g9t [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/10(土) 16:47:21.37ID:bdPrLwGL0
TASCAM USBオーディオインターフェースシリーズがリニューアル
https://tascam.jp/jp/support/news/5463

販売開始以来、ご好評を頂いておりますオーディオインターフェースシリーズの『US-1x2』、『US-2x2』、『US-4x4』および『US-366』が、
Windows、Mac両方に対応したCubese LEをバンドルし、リニューアルいたしました。(従来販売しておりましたモデルとハードウェアは変わらず、バンドルソフトのみ異なります。)
また、iPad用アプリのCubasis LEもご利用いただけます。
2018/02/10(土) 16:50:36.52ID:U6fFgFs80
LEはゴミだろAIじゃないと・・・
2018/02/10(土) 17:02:15.22ID:jdWs2eeZ0
DAWはReaper使うから問題なす それよかUS-366復活歓迎
2018/02/10(土) 17:05:10.58ID:e6oqNcRS0
ソナーなくなっちゃったもんなw
2018/02/11(日) 18:25:50.84ID:p7NIBNnK0
G2-SOLOでアコギ録りしました、ヘッドホンボリューム二時半方向
爆音エレキギターでも密閉型ヘッドホンなら充分でしょう。
驚いたのはドライバにはミキサー画面が無い事です、マイクゲインは50dB
ダイナミックマイクでささやき録りには、超オンマイクでお願いします仕様は本当です。
スリープさせてもUSBケーブル抜いても、ブルースクリーン出ませんが
スタワンで48kHzのプロジェクト閉じて96kHz開いて再生する 最初だけプチるだけです
2018/02/11(日) 19:38:47.77ID:r93Mz8p9d
focusrite scarlett 6i6 G2 かUR242で迷っていてscarlett G2シリーズの情報集めてるんだけど自分の欲しい情報が日本語で少ないから困っている…

scarlett G2ってDSPミキサーが備わっていてURの中上位シリーズのようなノーレイテンシーでのダイレクトモニタリング自体は出来るけど、DSPエフェクトは付いていないって認識でいいんでしょうかね?
2018/02/11(日) 21:47:35.21ID:zt6Yvo0x0
>>453
G2はあってる。
UR242のDSPエフェクトの方が注意。
たしか、インのみに掛けられてアウトでは掛けられないみたいな仕様だったはず。
2018/02/11(日) 22:05:03.31ID:A/4tVsn70
イグザクトリー
URのDSPは入力端子の直下に挿入されているので、かけ録りまたはかけた状態をダイレクトモニタリングしながらドライ音を録音するために使う
DAWやPC内で生成されたWaveにDSPをかけることもかけた音をループバックして戻すことも不可
ドライ音を録音した場合は、DSPと全く同じアルゴリズムのVSTがついてくるので、それをDAW上で挿入して同等の出力を得る
ちなみにVSTはeLicenserで認証が必要なので、複数のPCで使いまわしたりはできないことに注意
詳しくはYAMAHIのサイトでブロックダイアグラムを見るといいよ
2018/02/11(日) 22:06:54.65ID:A/4tVsn70
あ、書き忘れたけどRev-X(リバーブ)は出力の最終段でかけることができる
ただしループバックはできない
2018/02/11(日) 22:32:15.90ID:fODXXpAu0
id14も値下げきたか
買っちゃおうかな
358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 956c-0OjD [42.145.225.38])
垢版 |
2018/02/11(日) 22:57:40.81ID:t9HXshoD0
>>353
現在サブで利用してるので詳細お答えしますね

Scarlettはリバーブ等のDSPはありません

出力は
PCの音
入力の音
PCと入力のMIX
から選べます
ソフトウェアミキサーにて各音量をコントロール可能

少し凝ったルーティングも組めます
例えば入力1にギターをつないで出力3へ入力1をスルーで送り出力3からマルチエフェクターへ
マルチエフェクターから入力の3,4へ
DAW上で入力1と入力3,4を同時録音すればドライ音とエフェクト音を同時に録れます
後に録ったドライ音の出力をDAW上で出力3へ指定すればハードウエアエフェクターでもリアンプ出来ます

ちなみに一旦PC上にてミキサーの設定を行ったら本体に記憶されますのでスタンドアローンでも使用出来ます
すなわち6in6outのミキサーとして機能しますので小編成の演奏であればパワードスピーカーを一組用意をすれば十分ライブ出来ます
あとヘッドフォン2は出力3,4の固定になってますので少し使いづらいです
2018/02/11(日) 23:20:54.34ID:HAMLX8Kcr
>>358
ドライと両方録れるのは魅力ですね
360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 956c-0OjD [42.145.225.38])
垢版 |
2018/02/11(日) 23:47:19.74ID:t9HXshoD0
同じ感じでルーティングしてマルチエフェクターのコンプやリバーブかけたのを入力3,4へ入れて出力1,2をPCと入力3,4のMIXで出せばボーカル録音の際モニター音だけエフェクトかけるっていうUR242みたいな使い方も出来ますよ
まあ入出力4つずつあってまともなソフトウェアミキサーがついてればルーティング自体は出来るのですが現場で使用してレイテンシーを感じないレベルで運用出来てるのでScarlett6i6 G2は低価格帯では優秀な部類じゃないですかね
2018/02/12(月) 02:36:59.29ID:6wrq0bfTd
>>354
>>355
>>356
>>358
皆さん丁寧なご説明ありがとうございます

そして、>>358さんへ出力(モニタリング)に関して質問があります


少し凝ったルーティングも組めます
例えば入力1にギターをつないで出力3へ入力1をスルーで送り出力3からマルチエフェクターへ
マルチエフェクターから入力の3,4へ
DAW上で入力1と入力3,4を同時録音すればドライ音とエフェクト音を同時に録れます


とありますが、このルーティングの場合、DAWを介さない入力3,4のエフェクト音とDAW側のオケ(クリック音)をscarlettのDSP上でMIXし、モニタリングすることは可能ですか?

つまり、scarlettに入力した音を、AIF本体でDAW(デジタル)側とLINE,PHONEOUT(アナログ)側とに同時に分配させるセッティングはできますか?
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abe5-+g9t [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/12(月) 05:26:52.21ID:APNTfTUj0
audient iD14 ¥ 34,860 
OFF:¥ 8,340 (19%)
http://amzn.asia/bC0bVrb
2018/02/12(月) 11:48:45.83ID:0U+anT03a
ID4(笑)
2018/02/12(月) 13:01:24.16ID:IcYy9ohZ0
>>362
これでも輸入したほうが安そうだな
2018/02/12(月) 15:49:23.74ID:JgIZoAdY0
保証考えたら妥当なんじゃないの
2018/02/12(月) 18:39:49.18ID:eBrwNnCVa
ID4(笑)たけーよバカ(笑)
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 956c-0OjD [42.145.225.38])
垢版 |
2018/02/12(月) 23:25:54.41ID:0m4bXRn20
>>361
出来ますよ
2018/02/13(火) 00:36:25.26ID:9UrG844D0
島村でUS2x2 SN展示品が5000円で売ってたぞ。
しばらくお買得になりそう。
2018/02/13(火) 06:46:54.20ID:NVUWYmgud
>>358
ユーザーならではの詳しい情報ありがとう。
参考になります。
370名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3bcb-jA6l [119.240.188.107])
垢版 |
2018/02/13(火) 10:57:11.80ID:2EsHNxn10
【超オススメ】タスカムがオーディオインターフェース『US366』の新型を発表!<US-366-CU>
https://indoorotaku.blogspot.jp/2018/02/us366us-366-cu.html
371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abe5-+g9t [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/13(火) 15:35:02.21ID:DtHfmBKC0
audient iD4
http://amzn.asia/eUB2QdC

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/225180/
2018/02/13(火) 16:28:52.88ID:E1RD7k9C0
このアフィを一生懸命コピペしている人は
なんなの?
2018/02/13(火) 16:32:43.12ID:AxgZJbS80
上げを装った荒らしだから気にせず。
audient製品そのものは高品質だよ。
2018/02/13(火) 17:04:01.29ID:sjv+UCys0
presonusで、DSP無しのUR242タイプ作ってほしい。
studio2|6もそうだけど、この価格帯メインで使ってる人って、
OUTよりも、シンセやドラムマシンつなぐSTEREO INの方が必要じゃないのかな。
2018/02/13(火) 17:21:45.26ID:gQkWmr71d
>>374
現行機だとNIのKA6が一番それに近いけど、ライン入力はダイレクトモニター出来ないっていう致命傷を負ってるのがね
2018/02/13(火) 17:40:38.38ID:sjv+UCys0
>375
>ライン入力はダイレクトモニター出来ない
そういう最低限のところは常識考えて作ってほしいですよね。
UR22のヘッドフォンモニタがモノラル問題とか、
本家サイトではステレオ入力を一例で出してるのに、ありえないと思う。
クレームにならないのかな…
2018/02/13(火) 19:47:57.63ID:gQkWmr71d
>>376
まぁそういう不便な仕様も含めての低価格機種と割り切るしかないよ
ハードの仕様がダメならソフト側でなんとか工夫して使うのが本来パソコンの役割ってもんだし
378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ abe5-+g9t [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/13(火) 20:38:17.93ID:DtHfmBKC0
audientのWindowsドライバでバグ発見(ハードの仕様?)
DAWを立ち上げてASIOドライバに切り替わったあと(この時リレーの切り替え音「カチッ」が有り)に、DAWを終了
次にメディアプレーヤーやYOUTUBEやiTunesから音が出なくなる、それらの音声再生時にリレーの切り替え音が鳴って正常に再生する時もあるが切り替えられない可能性の方が大きい
その場合はUSBの抜き差しでリレーの切り替え音が鳴り正常に音が出るようになる。
2018/02/13(火) 21:06:08.28ID:tz2NjcfTd
>>367
ありがとうございます

scarlett G2のミキサーは自分の思った以上に柔軟なルーティングが出来ることを知れて良かったです

あと、ちなみにどんなPCスペックでscarlett 6i6 G2を使用しているのですか?
この製品の特徴として「超低レイテンシーでよりリアルタイムな録音とモニタリング環境」と謳ってはいるものの、最低限どんなPCスペックがあればこの環境(超低レイテンシー)が実現出来るのかが判然としないので、これも購入に踏み切れない一因となっているんですよね
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 956c-0OjD [42.145.225.38])
垢版 |
2018/02/13(火) 21:33:08.38ID:kvdZ17OR0
>>379
win7pro 2600k 16GB
Studio One3.5
Ableton live 9.7
と大した構成でもない環境ですが安定してますね
一応省電力関係の設定はBIOS,OS上にて全てオフにしております

DAW上のレイテンシーもラウンドスルーで3.6msec程度まで詰められるので激重プラグインを差さない限り実用範囲内です

ネット上で多少のアンチコメントありますが現ドライバーは非常に安定してますから安心してもらって大丈夫かと
ピアノ音源やアンプシミュレーター、コンプ、EQ、サンプル音源などおまけも沢山付いてくるのでまだお持ちでない方は非常にお得じゃないですかね
6i6 G2は価格もこなれてきましたし良い製品だと思います
2018/02/14(水) 14:07:19.10ID:XSoeWfjC0
330 自分:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2018/02/14(水) 13:08:42.96 ID:XSoeWfjC
887 名前:ドレミファ名無シド (スップ Sdc3-U31M [1.75.2.124])[sage] 投稿日:2018/02/14(水) 12:53:34.32 ID:0sJvx67pd
レイテンシーとはデータ転送時の遅延時間を表す"指標"で、クラウドデータセンター用語であり、レイテンシー自体に意味はありません。
よって、レイテンシーを"遅延"と意味解くことは一切ありません。
レイテンシー遅延時間を表す場合は、「速い、遅い」ではなく「大きい、小さい」と表します。
因みに、音が遅れると言う意味での"遅延"を英語で表すと"delay"になります。

よって、レイテンシーと遅延は全く別の意味である が、正解です。
2018/02/14(水) 16:18:31.09ID:spwzB2vY0
zoomのR8をDAWで使用中
他のブラウザの音が出なくなるのは仕様ですか?
2018/02/14(水) 17:50:36.11ID:62Qy3/sm0
winでASIO使ってたらzoomとか関係なく他の音出なくなるよ ASIOの仕様
2018/02/14(水) 18:23:52.99ID:spwzB2vY0
>>383
なるほど…知り合いにはそんなこと無いと言われたので疑問でした
他のオーディオインターフェイスはASIO以外の専用のドライバがあるから他の音も聞けるってことなんですかね?
ありがとうございます
2018/02/14(水) 18:24:13.41ID:z/iNUDb7a
なわけないだろ、しれっと嘘書くな。
ドライバの作り次第だっつの。
2018/02/14(水) 18:25:18.42ID:z/iNUDb7a
US2x2だって、URシリーズだって音なるっの
2018/02/14(水) 19:15:45.32ID:62Qy3/sm0
>384
いやいや、どこのメーカーのIFでもASIOを使うから同じだよ 他の音出なくなる
で、メーカーによってはWDMとか自由に出せたりするRMEとか
2018/02/14(水) 19:20:00.52ID:Vv1eJbsLM
ドライバ次第だろ
UA-1EX使ってるけど普通に音鳴るぞ
2018/02/14(水) 19:50:09.36ID:zz11VeE5d
>>388
同じくUA-55、まったく問題ない。
2018/02/14(水) 20:13:31.43ID:HyCgkT0IM
ん?ASIOはやっぱりひとつしか音出ないんじゃないの?
インターネットブラウザとかはASIO対応じゃないから、
複数のソフトから音出るだけで
2018/02/14(水) 20:56:50.80ID:spwzB2vY0
皆さんありがとうございます
オーディオインターフェイスとドライバ次第ということなんですね
調べる方法があればいいのですが…

質問変わってしまうのですが、UR44よりステレオインの多い安オーディオインターフェイスってありますか?
2018/02/14(水) 21:03:50.80ID:lGzdN/Hj0
Mac使えばドライバの問題で悩む必要無くなるのにな
393名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab1-0OjD [106.132.86.163])
垢版 |
2018/02/14(水) 21:07:06.68ID:wBR7Nlr1a
>>390
ネットで変な知識いれたエアプ野郎かよw
2018/02/14(水) 21:08:47.46ID:N2rtSOKo0
>>393
は?それはお前だろハゲ
2018/02/14(水) 21:43:35.15ID:fv4itu+6d
>>380
今調べてみましたらお使いのPCはCPU、メモリ共に私のPCスペック(i5-4200M、8GB)の倍近く上の性能がありそうですね…

ただ本当にscarlett G2シリーズの情報が少なかったので、かなり有益な情報が得られて満足しております。近々AIFを買い替える予定なのでこれらを参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました
2018/02/14(水) 21:47:08.25ID:NGfe4a4l0
ひどいエアプが嘘ばっかりかいてんな。
WDMと同時に音がでない方がむしろマレだから。
2018/02/14(水) 22:35:43.97ID:2H8pY7x/0
非標準だけどSteinberg自身が提供しているASIOマルチクライアントドライバ使えば複数DAWからのASIOドライバの共有も可能だよ
製品の中には標準でマルチクライアントASIO対応のものもある…いや、あったというべきか、最近は見かけないね(´・ω・`)<用途無いしなー
2018/02/14(水) 22:46:17.38ID:N2rtSOKo0
>>396
ASIOとWDMの時は音が出るのは知ってるよハゲ
ASIOのみの時を言ってるんだろよく読めやハゲ
2018/02/14(水) 22:52:14.66ID:N2rtSOKo0
>>397
32bit専用でしょ
2018/02/14(水) 23:39:04.58ID:NGfe4a4l0
>>398
あたまバカだろ?
2018/02/14(水) 23:44:43.00ID:Vv1eJbsLM
質問者は「ブラウザの」音が出ないって言ってるのに馬鹿みたいに論争を続ける図
2018/02/15(木) 00:00:24.99ID:dA/pjmGZ0
基本ASIOは排他って仕様で正解
で、それじゃ不便だからってIFのドライバだったりDAW側が占有しないように工夫してるって状況でしょ
zoomは普通に出ないって話 
2018/02/15(木) 03:04:45.18ID:YFXLPi5u0
>>387
>で、メーカーによってはWDMとか自由に出せたりするRMEとか

RMEのってOSのコンパネからPCデフォルトの出力先指定するじゃん
ASIO使える他のアプリでコンパネで指定したのと別の出力先指定するじゃん
ASIO使ってるアプリからの音とASIO使ってないPCの別のアプリの音を
どちらも途切れたりすることなく普通に聞けるの?

ネトゲ(PCデフォルト音)しながらfoobar2000でASIO使って音楽流すとか
1台のオーディオI/Fで出来ちゃうの?
2018/02/15(木) 09:57:22.02ID:dA/pjmGZ0
>403
余裕で出来るよ 
RMEのDSPミキサー上でそれぞれ自由に音量調整とか必要ならエフェクトも掛けられるよ
あ、WDMに対応してる機種の話ねBFPとか○ DigifaceUSBはWDM対応してないから×
2018/02/15(木) 15:33:05.88ID:YFXLPi5u0
>>404
まじかー
でも他の機器からサンプリングレートの違う光入力あるとダメだよね?
>>403に書いた環境+他の機器からサンプリングレートの違うPCM入力って感じなんだけど
2018/02/15(木) 16:26:56.60ID:awlMdg210
>405
それは流石に厳しいかなw 最後のアナログで入れれば良いじゃん
407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 610c-MriG [180.58.183.89])
垢版 |
2018/02/16(金) 15:33:52.27ID:28iG21gD0
ISA ONE のMICINPUTにSM7Bつないで
ISA ONEのMAIN OUTPUTから
UR28MのLINE INPUT3にケーブルつないだら
UR28Mの表のOUTPUTメーターが反応してINPUTメーターが反応しない。

配線間違えてるのかな。
408名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 610c-MriG [180.58.183.89])
垢版 |
2018/02/16(金) 15:47:31.69ID:28iG21gD0
https://www.youtube.com/watch?v=2vGIcRPsgck&;feature=youtu.be
初心者です。
助けてください。
409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 610c-MriG [180.58.183.89])
垢版 |
2018/02/16(金) 16:15:46.28ID:28iG21gD0
自己解決しました。
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1337-mJhM [61.125.228.93])
垢版 |
2018/02/16(金) 18:31:50.73ID:TOajXpCM0
>>27
これマジで欲しいな
入門者向けセットの決定版じゃん
2018/02/16(金) 18:34:20.91ID:e8CbfV4H0
何が原因?
412名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 610c-MriG [180.58.183.89])
垢版 |
2018/02/16(金) 18:43:46.87ID:28iG21gD0
inputメーターは動いたけどUR28Mのinput 3 lineから録音ができない…
413名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 610c-MriG [180.58.183.89])
垢版 |
2018/02/16(金) 19:07:52.42ID:28iG21gD0
すいません自己解決しました。
CubaseのVSTコネクションから設定すれば治りました。
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 130e-Upgh [61.89.174.185])
垢版 |
2018/02/16(金) 20:31:55.72ID:dIMp5jXI0
UR22mk2のMIXノブとDAW側に全振りしても生音消えないんだけどこれは仕様なのか?
DAWはcubase アンプシミュレーターはamplitube4でギターを録りたいんだけど
どうも生音が混じってる気がする
2018/02/16(金) 21:02:02.91ID:zZCWwpttM
お金頑張れるならbabyfaceとかかっちゃった方が良い? ソフトウェアが糞ムズいと聞いたのだが
2018/02/17(土) 05:41:54.84ID:IhnKsm3Z0
Mixだけでなく、outputレベルを絞っても無音にならない、定位を一方に振り切っても反対側の音が漏れる…などなど前々から報告があがってるね
mraaでもステレオクロストークの評価が低いし
(要因は様々であるものの)全般的にクロストーク対策がコストダウンの対象になってるみたいよ(゚∀゚)<安さの代償
2018/02/17(土) 09:43:38.58ID:40lLKvci0
>>416
なるほど...
買って見ないと分からないもんだな
ありがとう!
2018/02/17(土) 10:12:46.47ID:mGFEhQQz0
>415
Babyface Pro買っときゃ間違いない
total mixは出来ない事が無いミキサーなので理解さえしちゃえば簡単メチャ便利
2018/02/17(土) 11:31:59.22ID:vqSkBLVu0
Babyface Pro買うなら数万足してUC買っちゃうのはどうなの?
420名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa55-lZim [106.132.86.89])
垢版 |
2018/02/17(土) 12:03:05.75ID:orkxURqDa
持ち運びしないならUCのが良いよ
BFPは右左後ろと配線するとごちゃごちゃになって美しくないし場所も取る
2018/02/17(土) 12:29:27.16ID:8i81cMCN0
UCも十分持ち運べるサイズでしょう、若干重いけど
2018/02/17(土) 12:50:06.63ID:y/WtATaV0
UCX買った方がいいだろ
2018/02/17(土) 14:41:51.15ID:dOUd6gGT0
わかった
久しぶりに風呂入ってくる
2018/02/18(日) 12:37:21.16ID:zx8tg8nW0
id4のヘッドホン出力が+12dBuってかいてあったんだけど
前スレの式に当てはめると一般的な32Ωのヘッドホンなら100mw相当の出力って認識でいいの?
2018/02/18(日) 15:55:11.75ID:Pvq7B4iE0
solo G2より2dBでかいやんけ ええのぉ
426名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebe5-MriG [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/18(日) 22:01:22.60ID:GtiXqvGo0
>>414
UR22は売れてるんだからモニター部分のアナログ設計をもっとしっかりして欲しいよね
mk2になっても改善されてないっていう・・・
2018/02/18(日) 22:05:27.72ID:6vkq/ZEw0
俺如きの腕でRMEとか買うのがおごがましく感じる
当分、安物のインターフェイスでいいや
2018/02/18(日) 22:29:47.07ID:LPgLOiPDp
>>426
公式の設定では生音は消えるみたいな書き方してるけど
これ返品もんだよな
2018/02/18(日) 23:40:10.22ID:f4CyIZoMd
>>427
今はアマにしろプロにしろお高いツールを使う必要が無い時代だと思うよ
2018/02/18(日) 23:54:40.74ID:5HGrqb/60
そんな欠陥があったのか・・・・
431名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebe5-MriG [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/19(月) 02:47:44.84ID:Q9yv8Xqu0
AUDIENT iD22 \59,800(税抜)
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/194699/
2018/02/19(月) 09:12:31.12ID:rMz+Soy3p
高い
2018/02/19(月) 10:16:45.77ID:Qla0Ngqz0
¥59,800(税抜)
(¥64,584 税込)
434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebe5-MriG [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/19(月) 22:56:53.76ID:Q9yv8Xqu0
ギブソン、倒産する可能性があることが報じられる
https://nme-jp.com/news/50466/
2018/02/19(月) 23:25:48.47ID:SQHC8EInM
ヴィジョン、ソナーの祟りか?
2018/02/19(月) 23:29:34.11ID:o97YpE2L0
若者がギターバンドやってるのは日本くらいだろ
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebe5-MriG [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/19(月) 23:58:43.22ID:Q9yv8Xqu0
ギブソン本体の経営がヤバイからソナー切ったんでしょ
2018/02/20(火) 00:03:45.96ID:NHCY6FWz0
実際SONARなんて誰も使ってなかったし切って正解でしょ
2018/02/20(火) 00:56:09.90ID:14zhoIsQ0
市場に腐るほどギブソンのギターは出回ってるしもういいだろ
ましてやギブソンのギターなんて真っ二つに割れない限りはちゃんとメンテしてりゃ壊れない
2018/02/20(火) 01:06:59.74ID:NHCY6FWz0
結構倒したりストラップ外れたりしてネックが真っ二つになったGibson製ギター見かけるけどな
マホガニー柔らかいからすぐ折れるし
リペアに出して見た目元通りになっても以前と音変わるから
ハードオフに投げて新しいの買うっていうのもそんなに珍しくないと思う
441名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebe5-MriG [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/20(火) 01:16:52.69ID:AFC0WinH0
Audient id4 ¥ 19,800
http://amzn.asia/eVIsWFi
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebd5-QRmp [153.182.174.204])
垢版 |
2018/02/20(火) 09:19:11.01ID:DUlZCBoj0
フェンダーは本当に丈夫だが、ギブソンはマホガニーだと割れたり折れたりするよ。大事にしてね。
2018/02/20(火) 15:09:27.33ID:i97P6JuZ0
>>441
どこまで安くなるかな
2018/02/20(火) 19:52:15.07ID:eKn1S6Bx0
バカに構うなバカに。。
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17e5-POFq [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/22(木) 20:59:54.02ID:gRrGsBj80
第37回目はArturiaより発売中の、「音楽制作に寄り添った次世代のオーディオインターフェイス:AUDIO FUSE」を製品レビュー!
https://www.youtube.com/watch?v=wNGDmQqOpzY
2018/02/23(金) 18:33:33.66ID:OhxY3HJ50
>>441
円高効果すげー
447名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bcf-SgSO [14.132.144.143])
垢版 |
2018/02/23(金) 22:08:03.38ID:NBWLicWH0
PC音声すべてがビットクラッシャーかけたみたいな音になる!
UR22さんを刺しなおすとなおるけどまたしばらくするとなったりならなかったりする!
寿命ですか?三年目
2018/02/23(金) 22:40:57.99ID:FpBtfGXra
エラーログは?差し口替えてみたりは?
切り分けはどこまでやったの
449名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bcf-SgSO [14.132.144.143])
垢版 |
2018/02/23(金) 22:45:05.37ID:NBWLicWH0
>>448
エラーログってなんです?エラーの表示が画面上に出たことはないですが...。
挿し位置の変更はまだでした。やります。
450名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17e5-POFq [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/24(土) 07:27:20.13ID:75T+8HEQ0
audient iD14
2018大決算FINAL!
\ 32,800 (本体価格:\ 30,370)
https://store.miroc.co.jp/product/36629
2018/02/24(土) 13:46:52.26ID:kR9Nn4H00
後継機種でも出るのか?
2018/02/24(土) 19:41:42.03ID:sgUuehKO0
id44ってのが発表済み
2018/02/24(土) 21:03:58.80ID:vL2/mxtv0
ほうID44なんて出るんだ
ID22で足りなかった部分を補ってる感あるモデルだね
2018/02/25(日) 00:21:21.35ID:sQMeWFmM0
iD14だけどこのシリーズはDSPミキサーにセンターキャンセルボタンがあるのが良い
455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17e5-POFq [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/25(日) 04:38:15.30ID:aPZ7Rk+H0
Audient iD44 発表!高性能AD / DA搭載の20in / 24outインターフェース
https://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2018/01/121179
456名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17e5-POFq [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/25(日) 05:20:44.30ID:aPZ7Rk+H0
プロ用クロックで著名なAntelopeが打ち出したアナログプリアンプ搭載のオーディオインターフェイス Discrete 4がスゴイ!
http://www.dtmstation.com/archives/52010291.html
2018/02/25(日) 07:46:21.20ID:4rviK2nC0
全然低価格じゃない
458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17e5-saxG [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/25(日) 08:30:53.80ID:aPZ7Rk+H0
iConnectivity
ConnectAUDIO2/4 ★箱汚れ品
2018大決算FINAL!
\ 8,980 (本体価格:\ 8,315)
https://store.miroc.co.jp/product/42383
459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf87-NcOv [126.87.49.71])
垢版 |
2018/02/25(日) 09:08:37.76ID:Mz4eCDdX0
ソフトシンセで いいだろう ! PC周りがすっきりしてさ 
2018/02/25(日) 09:38:50.20ID:5mJbQZcr0
>>458

iPadとPC用のDAWとでデジタルルーティング出来る
iconnectAudio2+
がその値段かと思ったら違った。
461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17e5-saxG [153.220.190.242])
垢版 |
2018/02/25(日) 14:04:09.71ID:aPZ7Rk+H0
↓Audient 価格改定で値下がりしてるみたいだね

山野楽器 ロックイン新宿‏
☆★価格改定でお求めやすい価格に!★☆
https://twitter.com/ROCKINN_shinjuk/status/967426426973687813
2018/02/25(日) 16:45:11.60ID:kd74Jy/MM
id14ってループバックできないやん
どうしようorz

外部ソフトでループバックできたりします?

せっかくPure Analyzer Essentialで色んな音分析しようと思ってたのに…
2018/02/25(日) 22:13:15.51ID:fA85CBv10
>>462
あるけどWin?Mac?
2018/02/25(日) 22:45:42.07ID:OossYI7MM
>>463
レスありがとうございます!
window10です
2018/03/01(木) 23:27:39.81ID:mlRuj+nZ0
id14ってdawでasio使いながら他のソフトでwdmドライバで音同時に出せる
466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/02(金) 11:12:18.80ID:11+qyfrA0
Audientは出せません
2018/03/02(金) 15:23:41.57ID:PXdkW1MS0
まじか
危うく買うところだった
468名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sabd-MXue [106.132.125.188])
垢版 |
2018/03/02(金) 16:47:29.84ID:7ZCTeXv7a
てかネットで褒め称えられるほどauduentのインターフェイスは良いものではないぞ
良いものだと思わせるプロモーションが非常に上手くいった商品
2018/03/02(金) 17:00:48.04ID:GzDh2rH/0
ほんとそれ
中身Focusriteと同レベルだよ
2018/03/02(金) 18:41:10.71ID:Ce2HrVna0
値段のわりに良い。ただし日本は除く
2018/03/02(金) 19:12:00.11ID:NghfmvLM0
id22はADが良いのに何故かDAが
良いとか分けわからんレビューが
多くて笑ったw

id44はDAも改善してきたので
楽しみではあるが日本では
ボッタクリ商品
2018/03/02(金) 19:26:50.94ID:NghfmvLM0
Audient iD4 $199
Audient iD14 $299
Audient iD22 $499
Audient iD44 $699

現在、1ドル 105円

ちょっと前までAudient iD22は86400円で
300ドル以上、上乗せ。

Audient iD22 $799
2018/03/02(金) 19:34:20.11ID:QNwjroCMp
iPhone・iPad専用で使うオーディオインターフェイスでオススメありますか?
DAWはGrageBand使用。

重視項目
・XLR接続可能(入力数は1chでもOK)
・コンデンサーマイクへのファンタム電源供給可能
・ヘッドホンでモニタリング可能
・自宅では自宅用のAIFがあるので持ち運び専用
・MIDI端子不要
2018/03/02(金) 20:06:13.05ID:NghfmvLM0
ボッタクリでない正しい値段は

Audient iD4 $199 20,900円+税
Audient iD14 $299 31,400円+税
Audient iD22 $499 52,400円+税
Audient iD44 $699 73,400円+税

当たり前ですが、
代理店は定価の何割引きの契約で
仕入れています。

下位はまだ安いにしても
上位は一気に3〜5万近く
ボッタクルので一気に高額商品帯に
なってしまいます。
2018/03/02(金) 21:00:16.00ID:Ce2HrVna0
先に言っておくが、故障ガー修理ガーと言うヤツは
日本以外で同条件輸入して販売してる地域の小売価格を見てからにしてくれ
2018/03/02(金) 21:59:18.64ID:uf9FhN5c0
故障なんか本国送りで基盤全取っ替えするだけだからな

代理店はただの配送仲介w

オールアクセスとかオカダは死んでいいよ
2018/03/02(金) 23:30:59.73ID:LtaFwQuV0
>>473
PreSonus AudioBox iシリーズかTASCAM iXR
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/03(土) 08:50:42.63ID:QO1Nzayw0
>>469
流石にFocusriteよりはAudientの方が良いよ
479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/03(土) 08:52:56.86ID:QO1Nzayw0
Audientはwdmドライバとasioドライバの切り替えの時に「カチッ」ってリレーの音がするよね
ハード的に切り替えしてるって事なんだろうけど、そんな必要あるの?
480名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/03(土) 09:03:49.67ID:QO1Nzayw0
>>465
wdmとasioで同時に音を出したいなら
KOMPLETE AUDIO 6が一番良い
https://www.native-instruments.com/jp/products/komplete/audio-interfaces/komplete-audio-6/
2018/03/03(土) 11:58:32.25ID:xCstvJ/O0
DAWとその他の音同士に出すった
KA6使いの俺は当然の事だと思ってたけど
意外とできないインターフェイス多いのか
2018/03/03(土) 12:34:27.09ID:SJm0UpPN0
リレーなんて入ってねえよ
どうせ池沼が44.1と48混在させてるとかだろ
483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/03(土) 14:29:15.62ID:QO1Nzayw0
DAWを起動した時に鳴るAudientの「カチッ」って音は何?
2018/03/03(土) 14:31:50.05ID:NYVB5Ntl0
本体からなってるってこと?
何か居るんじゃね?
2018/03/03(土) 14:33:17.89ID:5K4tpoL1a
スイッチングリレーはいってるとか、
Audient値段だけじゃなくて、
耐久性までだめとか産廃かよ。
2018/03/03(土) 15:11:37.74ID:rSz3j+HH0
マカーはDAWで複数のOIFを使えることや低レイテンシなドライバをマルチクライアントで使えるのは当たり前だと思っているらしいぞ?(゚∀゚)
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/03(土) 15:45:58.41ID:QO1Nzayw0
ユニバーサルオーディオのApolloもリレー入ってるよ
こっちはマイクプリのインピーダンス切り替えをリレーでやってるからだけど
Audientのリレーって何してるんだろうか?
2018/03/03(土) 15:53:59.19ID:mnxfjs29a
最近急にAudient悪く言いたい奴増えた気がするけど何かあったの?
iD22が出たときに買って今まで特に問題なく使えてるけど
2018/03/03(土) 15:56:42.67ID:PHInbpsf0
ここでの悪評は個人の感想と捉えるほうがいい
もちろん有益な不具合情報もあるけど使わない理由に直結するわけでもない
2018/03/03(土) 16:23:34.29ID:+8QLSdZS0
ゴリ押しする荒らしに対する反動なんじゃない?自分もiD14だけどトラブル知らず、超快適。

ひとつあるとすればせっかく持ち運べるサイズなのにケースが無いこと。
トラスコのプロテクターツールケースSサイズを買ってみたんだが内寸微妙に合わなかった。
491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/03(土) 16:42:45.74ID:QO1Nzayw0
Audient iD14の不具合
https://yutayuki3123f.tumblr.com/post/155898094918/audient-id14%E3%81%AE%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88

yutayuki@3/13 #ブトマス
https://twitter.com/yutayuki3123f/status/969198123649138688
Audient iD14、この前のファームウェアアップデートの後から再起動直後にUSBケーブル、電源ケーブルを挿し直さないと音が出ないこととかもたまにあったりしてもう本当に買い換えなきゃダメな気がしてきている

https://twitter.com/yutayuki3123f/status/969245061316673536
Audient iD14から出てるノイズがなんか日に日に酷くなってる気がしなくもない
492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/03(土) 16:45:00.14ID:QO1Nzayw0
DAW起動時Audientのリレー音はポップノイズを防ぐためのものらしい
要するにミュートのリレー
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/03(土) 16:48:22.80ID:QO1Nzayw0
DAW起動時にサンプリングレートの変更とかASIOドライバへの切り替え時にポップノイズが出る事があるので
Audientはポップノイズ予防措置としてDAW起動時にミュートしてるみたいね
2018/03/03(土) 20:20:25.78ID:p5FQDLK20
すぐレディースしだすし同じやつだろう
NGしときゃいいよ 見るだけ損だし
2018/03/03(土) 21:00:12.86ID:p5FQDLK20
あ、レディースちゃうわ連投や
すまんすまん
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/04(日) 12:01:44.80ID:s+4MDv1p0
>>494
>>495
https://youtu.be/tZ_Hjy4mKzQ?t=39s
2018/03/04(日) 17:48:19.82ID:aNcC175w0
低価格帯でいいのが出ないかとたまに見てるんだけど
現状だとUS-2x2か2i2G2の二択になるのかな
自分の場合、録音用なのでマイクプリとADのS/N、ダイナミックレンジ重視。
ヘッドホンアンプとDAはそこそこでいい。

RMAAのループバック測定値くらいしか客観的指標無いと思うんだけど
アレってマイクプリの性能はどの程度反映してるのかな?
自分の認識だとマイクプリも客観的性能はS/N,ダイナミックレンジ、歪率くらいで
あとは色付けとかアナログ感、音の太さとか、主観の問題になってくると思ってる。

RMAAの数字は2i2G2がダイナミックレンジ実測で103程度でそこそこいいみたいだね。
RMEの10万クラスのは108〜110くらい
でも、ずっと使ってるE-mu0404USBも110くらい出るんだよね。電源がACアダプターだけど。
あとFW接続だけどPhaseX24,GO46もバスパワーで110近く出る。

現状だとUSBバスパワーでダイナミックレンジ110前後求めるなら10万クラスになるのかな。
ZoomのUAC-2もダイナミックレンジとS/Nだけは優秀だけど他の数値がダメだし。
RME買ったとしてもメリットはACアダプタ要らなくなるのとDSP使えるくらいに思えるので、それで10万はな〜
ていう感じで、なかなか古い機材から乗り換えられない。
2018/03/04(日) 18:06:33.13ID:oym+HQqAa
何買ってもそんな変わらんよ
性能差が現れる使い方するようならもっと高価格帯に手を出すはず
ちなワイ0404PCI
2018/03/04(日) 18:21:43.77ID:qDh6rhtU0
USB CCモード対応で同軸デジタル出力付きのI/Fで安いのって何がありますか?
2018/03/04(日) 18:28:20.53ID:qDh6rhtU0
すいません
クラスコンプライアントはWIN対応で
2018/03/04(日) 18:40:11.93ID:PrsnNGyi0
0404USBからの買い替えだと10万クラス以上じゃないとがっかりするよ
俺も0404USBからBFPにした ちなみに0404USBは簡単な改造でバスパワー可
2018/03/04(日) 18:47:42.61ID:aNcC175w0
>>498
何を買っても同じとは思わないけど(ダイナミックレンジ実測で10db違うと解像度と歪感がぜんぜん違うと思う)
この価格帯限定だと段々音質上がってるとはいえ、
まだまだ、と思う。

ただ、今10万出しても0404USBからそれほど向上しない、っていうのは
コストを抑える技術は進んでるけど、もう上の性能は頭打ちなんじゃないかと思ってしまう。

メーカーは色々付加価値を付けて売ってくる戦略と思うけど
純粋な音質は金額出してももうそれほど伸びないんじゃないかな。。という話。
古い機材はドライバとか接続方式とかコンデンサの劣化とか問題多いけど
そこらへん自力で解決できる人は最新のハイエンドI/Fとか要らんじゃないかな??
ちょっと極論かも知れんけど、いろんなグレードのI/F使ってきて感じてる。

個人的にはZOOMに期待してる。
5万程度でF特,THD,IMD改善したものが出来れば買いたい。
2018/03/04(日) 18:52:29.69ID:aNcC175w0
>>501
0404USBとBFPだと、実際マイク録音してみてどの程度変わりました??
自分はRMEのFireface400を使ってたことがあったけど、
マイクとかセッティングの差のほうが大きくて正直0404USBとほとんどI/Fの音質差は感じなかったんですが。
2018/03/04(日) 19:16:20.24ID:PrsnNGyi0
0404USB BFP apolloラックとか色々使ってるけどぶっちゃけマイク録音の音に差なんて無いよw
辛うじてapolloはunisonマイクプリがあるからキャラクター変えられて面白い けどあんま使わない
因みにマイクはU87ai AT4050 C214とか・・・当然マイクの差の方が大きいよね
BFPにして良かったのはコンパクトでDSPミキサーが抜群に使いやすくasioとwdmの共存可な所
2018/03/04(日) 19:29:41.11ID:aNcC175w0
>>504
サンクス。
やはり音質より使い勝手とか小型軽量化っていうメリットってことだね。
RMEの安定性とDSPは確かに魅力。
でも、10万あったらそこそこのマイク2〜3本買えるからなー。
I/Fは現状のままい行こうかな。
ちょっとスレ違いになってきたので、これで失礼。
506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/05(月) 12:06:52.53ID:i1PnULCh0
絶対わかるオーディオ・インターフェイス – 前編 –
https://digireco.com/?p=5272
507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53af-R89I [115.69.236.156])
垢版 |
2018/03/05(月) 22:34:39.84ID:xSiTizZi0
>>491
sierraにアップグレードすれば解決するんだろ
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53af-R89I [115.69.236.156])
垢版 |
2018/03/05(月) 23:23:32.13ID:xSiTizZi0
>>217
それハードのファームウェアのアップデートで治る
メモリ解放出来てないから
ふんづまりになってるのでは
2018/03/06(火) 00:13:01.36ID:/Gr41Psp0
>>508
us2x2のこと?
ファームのアプデなんて2014年からなくね?
1.01でしょ?
2018/03/06(火) 11:26:32.82ID:Tq7nBvWB0
>>502
既に解説してくれてる人いるけどこの価格帯で性能比が影響することはないよ
だからここのやり取りは(今回を覗いて)アテにならない
511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/06(火) 20:52:35.32ID:KTKpFgNz0
【瀬戸のDTM部屋】実はずっと黙ってました…。2017年に導入した新たな宅録機材を紹介します。
https://www.youtube.com/watch?v=j8T-nF7bf9I
https://youtu.be/58jMVs9mPbw?t=11m48s
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89e5-wl/W [180.11.207.8])
垢版 |
2018/03/06(火) 22:55:50.99ID:KTKpFgNz0
>>465
AudientのオーディオインターフェースでASIOとWDM両方から音を出す方法

ASIOとWDMドライバの両方から同時に音声を得ることができるはずです。
ただし、iDシリーズのASIOドライバ、およびWDMがすべて同じサンプルレートを使用していることを確認する必要があります。
ASIOドライバはDAWから変更することができ、WDMはWindowsのコントロールパネルで変更することができます。

コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>サウンド>録音デバイス> iD4>プロパティ>詳細設定を右クリックします。
ドロップダウンメニューに表示されているビット深度とサンプルレートを記録します。

コントロールパネル>ハードウェアとサウンド>サウンド>再生デバイス> iD>プロパティ>詳細設定を右クリックします。
ドロップダウンメニューに表示されているビット深度とサンプルレートが手順2でメモした詳細と一致することを確認します。
一致しない場合は、ドロップダウンメニューをクリックし、サンプルレートとビット深度を一致させます。
2018/03/09(金) 15:48:30.74ID:HyrDaElr0
id14でvoicemeeter bananaのasioドライバを使って純正ドライバより
低レイテンシにできるtips動画を見たんだが本当だろうか

少なくともus2x2では逆に遅くなった

https://www.youtube.com/watch?v=yv_B7vBCyAQ
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c2e5-5Ips [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/13(火) 05:24:34.35ID:ZP+KRCSg0
絶対わかるオーディオ・インターフェイス – 後編 –
https://digireco.com/?p=5277
2018/03/14(水) 01:53:24.75ID:/3h2TJ3T0
DTM用のオーディオインターフェースがなかったんでUR28M買ってみて
S/PDIF入出力あるからAC3(Dolby Digital)のパススルーとか対応してるのかと思ったけど
対応してない(´・ω・`)
2018/03/14(水) 02:13:36.97ID:ah0h4ZfS0
>>515
UR28Mもカテゴリー的にはDTM向けオーディオI/Fだ
そしてDTM向けオーディオI/FはリニアPCM以外受け付けない
2018/03/14(水) 17:24:53.60ID:hYTtqBpyM
DTM用のAIFのオプティカルはADATとかついてることもあるんじゃね?
2018/03/14(水) 20:26:38.48ID:zN+Eda+f0
あるからなによ
2018/03/15(木) 00:09:27.41ID:yigRqaB30
初の買い換えでmackieのonyx producerを注文した。
mackieのblackjackからの乗り換えで使い慣れたメーカーってこともあり下調べ無しだったが、
今はこの価格帯なら他にも選択肢沢山あるだろうし、もっと視野広げて調べればよかったかなー
2018/03/15(木) 00:28:44.87ID:9bl1l/W9M
>>519
使ってみて何かしらのコメント期待してます。
2018/03/15(木) 01:03:10.87ID:k4zIW+Lt0
>>519
気になってますー。
ドライバさえ安定するならマッキーの実用至上主義なブランドイメージは好感が持てる。
522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-lzDu [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/15(木) 02:48:19.87ID:vEw99h8B0
MUSICRADER が選んだ2018 NO.1オーディオインターフェースにaudient iD4が選ばれました。
https://www.musicradar.com/news/the-best-audio-interfaces-2018-our-pick-of-the-best-soundcards-for-beginners-and-pros
523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-7BQk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/16(金) 04:26:46.33ID:A9WTsBV+0
STEINBERG UR22mkII レビュー Focusrite Scarlettと比較!
http://dtmdriver.com/steinberg-ur22mkii
524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-7BQk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/16(金) 04:30:15.37ID:A9WTsBV+0
>>523
STEINBERG UR22mkIIのヘッドホンアンプはゴミみたいな音質じゃん
このブログ信用できないな
2018/03/16(金) 13:47:33.33ID:/z9C00lc0
そうかぁ〜?ふつうに良いと思ってたけど。
まあそのブログで絶賛してるほどは思わなかったな…。
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-7BQk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/16(金) 13:55:43.91ID:A9WTsBV+0
STEINBERG UR22mkIIのヘッドホンアンプは低価格オーディオインターフェースの中でも最低レベルの音質
酷いの一言に尽きる
上位のUR28Mでもヘッドホンアンプの音質は酷い
2018/03/16(金) 14:46:12.97ID:XRUQTBGt0
ヘッドフォンをつかわなければ直ちに問題はない
2018/03/16(金) 15:14:34.49ID:cgW+bORD0
スカーレットの音質がドンシャリ気味っていう意見は他にも聞いたことあるから
あながち耳がおかしい人ではなさそうだけどな...
2018/03/16(金) 15:33:24.33ID:BkiWnw4j0
特に「ハイが痛いな」とか「なんか音がスカスカな気がする」という場合は、UnibrainのUSBケーブルはかなりその症状を改善してくれます。音が詰まって分厚くなりますよ〜
・・・なんて書いてる人を信じるかどうかはあなた次第
2018/03/16(金) 15:38:22.49ID:8Sw7/trYa
>STEINBERG UR22mkIIのヘッドホンアンプはゴミみたいな音質じゃん

ageてまでこういう燃料投下する人いるけれど、

>UR22mkIIのヘッドホンアンプはゴミ

ここまでは同意する。

だが「音質」は別に悪くないんだけど。

あくまでも、アンプ出力が小さいってだけの話。
そりゃ600Ωをつけたら十分にドライブしきれないって事はあろう。
けど、多く流通している32Ω〜50Ω程度のヘッドフォンなら、
多少音小さなと思うかもしれんが、
それでも音量全開にしたらうるさくて耳にあてられない位は鳴る。

てかむしろ、設計も世代も古いUR28mなんかの方がはるかに音は悪い。

スカーレットは論外。ジャリジャリした音で、まともに聞けない。
2018/03/16(金) 15:40:04.68ID:8Sw7/trYa
>>529
>>UnibrainのUSBケーブルはかなりその症状を改善してくれます。
ありえないね、確かに。
2018/03/16(金) 17:06:47.84ID:LROWj+Qs0
本当に粗悪なUSBケーブルでAIFやDACを繋ぐと音質云々以前にエラーが出ます
2018/03/16(金) 23:31:15.38ID:A6zp7BIz0
>>525
このスレはURのヘッドホン出力を執拗に叩く変な人が何年も居座ってるから気にしないこと。
2018/03/17(土) 01:24:08.71ID:lIcAOpj60
USBスピーカーをUSBハブに繋いだら
ノイズがブチブチ入ったことはあったな
2018/03/17(土) 01:48:26.85ID:19bfrzXX0
まずはコンセントの極性から見直そう。
それから普及品のタップでテレビとかエアコンとか同時に繋いでないかとか。
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-7BQk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/17(土) 04:55:31.46ID:OXisKNYr0
UR22はライン出力のボリューム最低にしてもミュートされずに音が出てるからね
そんなクソみたいなインターフェースが一番売れてるって・・・
537名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-XxmA [106.132.133.233])
垢版 |
2018/03/17(土) 07:46:40.37ID:34e2c5Lea
物の良し悪しよりもブランドイメージと販路に対するマーケティングが大事って事だな
presonusなんて低価格で良い物沢山作ってるのに日本コンシューマにおける認識はDTMやってる人でさえStudio One出してる所がなんとなく作ってるやつでしょみたいな感じ
2018/03/17(土) 09:08:42.09ID:kcohXdmAM
いいからステインベルグは早いとこUR28Mmk2出しとけ。
2018/03/17(土) 09:19:44.80ID:eZZMYZKd0
>>537
steinbergはこの逆だよなー
あそこはCubase以外のソフトウェア売るのすごい下手だけどね
多分Cubase出してなかったらとっくに潰れてる
540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-7BQk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/17(土) 10:01:49.02ID:OXisKNYr0
UR22は実質はYAMAHA製品だからね
steinbergはドライバだけでしょ
2018/03/17(土) 12:05:34.28ID:PCwRMBn/p
だから?
2018/03/17(土) 13:07:19.05ID:hVZCF2zc0
UR28Mのヘッドホンアンプはどんな感じ?
2018/03/17(土) 18:39:01.13ID:rvE4C4JVp
>>542
ちゃんと音出るよ
2018/03/17(土) 18:41:35.98ID:Fp4W/kDkd
onyx producer2時間ざっくり使用し、blackjackとの比較かねての感想。
サンプルレート44.1での出音はいい意味で特に変わり無し。
ファットな出音はそのままな感じ。

出力レベルがblackjackよりかなり弱くなった模様。個人的にはonyx producerでも十分なレベルだが。
レベル絞ってるからといってどっかの帯域に不足感じるわけでも無し。

Macでの使用だが、
当方環境では最初全くPCが認識してくれなかった為、
今後の安定性に不安はある。

何より漆黒のボディデザインがかなりイカつく、そこ中心に気に入ってはいる。
2018/03/17(土) 20:16:10.25ID:i5K/g3hyr
ゴミじゃんそれw
546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-7BQk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/18(日) 01:13:00.93ID:1NiBdUnr0
マッキーはwindowsドライバが問題
2018/03/18(日) 17:42:34.58ID:3TqvB8pt0
>>539
逆じゃないじゃんw
2018/03/22(木) 02:52:52.87ID:qgBI0X8q0
なにげに選択肢が多いねAIFは
549名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/22(木) 18:04:26.00ID:9ufCHznX0
選択肢が多いように見えて実際に安定して使える機種は一握り
2018/03/22(木) 18:33:11.27ID:3NBn1V4I0
選択肢は多いけど、自分が理想とする仕様がどこからも出てない
2018/03/22(木) 20:28:41.32ID:qgBI0X8q0
いい音で曲を作りたいという思いは老若男女変わらないですよね
552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 823d-4Jwu [61.210.169.188])
垢版 |
2018/03/22(木) 22:33:51.86ID:040mcCbb0
>>544
これ、スピーカー出力のレポ?
公式にヘッドホン出力高めみたいなこと書いてたけどそっちもファットな出音期待してよろし?
2018/03/22(木) 23:05:43.18ID:+mgVM76a0
全然関係ないけどMacのことPCって呼んだらおっさんに激怒されたことあるんだよね
MacをPCって呼ぶなってね…おっさんは不可解だよ(´・ω・`)
2018/03/22(木) 23:17:31.79ID:S7gbLt0X0
mac or pcみたいに書いてあるとこ多くてキモいよな
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6c-pLmA [42.145.225.38])
垢版 |
2018/03/22(木) 23:25:57.50ID:Y72cbfoc0
そもそも家庭で老若男女が専門的な知識なしでも使えるパーソナルコンピューターって家電的概念を植え付けたのはアップルなんだけどな
まあただのPCをMacという別の物へと意識付けさせたマーケティングの為せる技
URシリーズもしかり
2018/03/23(金) 01:07:54.36ID:Es9//NGG0
日本のスマホがストレージの事を何故かROMって呼ぶのと同じかな
2018/03/23(金) 01:11:06.84ID:y/FEIGMN0
それ、言いだしたのどこの馬鹿だろうな?
ROMが何の略かも分かってないんだろ?
2018/03/23(金) 14:28:01.29ID:shdSeQrBa
たしかロリ何とかだったよね
2018/03/23(金) 18:20:33.02ID:nXCpsWbNa
Read Only Memberの略だろ常識だわ
2018/03/23(金) 20:02:16.26ID:XNr68wp9p
>>559
おまえにはガッカリだわ
561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/24(土) 03:17:18.28ID:Z+S8Yq5g0
audient オーディエント / iD44 オーディオインターフェイス
発売予定日は2018年4月30日
価格: ¥ 86,400
http://amzn.asia/82c4Xxm
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/24(土) 03:23:00.10ID:Z+S8Yq5g0
ALVA Nanoface Black(RME BabyfaceのOEM元製品?)
価格: ¥ 16,260
http://amzn.asia/dfypRLK

そしてALVAと銘打たれたブランド名でBabyfaceそっくりのその名も「nanoface」が登場!
http://media.miroc.co.jp/magazine/archives/14246
付属しているブレイクアウトケーブルがアナログ4outやSPDIF対応仕様など、DJやミュージシャンをターゲットとしていることや
USB2.0/3.0フォーマットでのバスパワー駆動に対応可能など、Babyfaceとはカラーとブランド名以外同じに見えますが公表されている仕様の一部違いはあるようですね。
果たして国内でのリリースはあるのでしょうか。Ladyに続くさらなるカラーバリエーションとしてだけでも魅力的ではあります。
2018/03/24(土) 04:26:20.94ID:JMerQUPK0
アフィ野朗か。

ALVA Nanoface Blackは性能がクソ悪いから
ずっと売れてないわ。

RMEは外側だけ提供して中身とドライバーは別物だから売れない。

誰かが直輸入で仕入れていたけど君も仲間かなw
2018/03/24(土) 09:24:51.19ID:/q42s/66a
なんでRMEがガワ提供する必要あるの?
2018/03/24(土) 10:22:39.79ID:j/BH/vJTF
>562
NAMMでRMEのブースに展示されてたようなレポだが信じられん。
2018/03/24(土) 11:25:50.36ID:I/IdZWTM0
使ってるヘッドホンはオーテクATH-S100,録音モニターとして問題ない
定番MDR-CD900ST使う機会があり Solo G2の印象が変わった
マイクもXM8500から、せめてAT2020にしないとマイクプリの評価もできないかも
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/24(土) 14:15:28.34ID:Z+S8Yq5g0
最低でもAT4040にしないと評価できないよ コンデンサーマイクは最低3万円から
オーテクATH-S100は問題外だね モニターヘッドホンは最低15000円から
568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 823d-fm6U [61.210.169.188])
垢版 |
2018/03/25(日) 14:15:53.17ID:WqzbJHKJ0
低価格スレで聞いて良いか微妙なんだけど、
オクでMOTUのultalite mk4がサンキュッパで出てるんだけど買い?
2018/03/25(日) 14:41:25.74ID:4EImpUSNM
macユーザーならええんじゃね?
570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 823d-fm6U [61.210.169.188])
垢版 |
2018/03/25(日) 15:04:49.67ID:WqzbJHKJ0
>>569
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c646307189
↑これなんだけど、Windowsだとやっぱり相性悪い?
2018/03/25(日) 17:17:32.33ID:twcT4lBp0
宣伝乙
2018/03/25(日) 18:18:01.22ID:DTS1tFava
>>570
すぐなくとも828xは糞だった
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 823d-lroD [61.210.169.188])
垢版 |
2018/03/25(日) 18:25:45.15ID:WqzbJHKJ0
>>572
やっぱモツはMac向けかぁ…。
今やデジパフォだって両OS対応だけど、対応ってだけで、機器の相性は未だに問題有りか。
2018/03/25(日) 18:48:54.28ID:ib8Q9Yom0
m-track mk2って今でも使える代物なの?
2018/03/25(日) 18:53:27.03ID:jMgHO1c2r
>>573
mk4ではなく624だけどWinで普通に使ってるぞ?
ドライバーは似たようなものだから問題無く使えると思うぞ?
576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/25(日) 19:13:49.41ID:o7mx0N5b0
MOTUのultalite mk4のDACチップが変更になったらしい
https://twitter.com/PowerRec/status/977841679142084608

MOTUのUltralite Mk4が久しぶりに入荷したんですが嬉しい事件が・・・。
どうやら今回入荷の分より、DACのチップが828esと同じになったようです!!
純粋な音質向上!!しかもお値段据え置き!!
これはコスパ最強かも!?
577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 823d-fm6U [61.210.169.188])
垢版 |
2018/03/25(日) 19:44:27.91ID:WqzbJHKJ0
>>575
それは朗報
>>576
ますます悩むやん。
価格差もデカイけど、性能差もそれなりにありそう。
2018/03/25(日) 20:35:32.04ID:04wGljsF0
MotuはMacでもたまに認識されない不具合が出ることがあるからな
579名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/25(日) 21:35:43.22ID:o7mx0N5b0
いつも使っているオーディオインターフェイスランキング【SynthSonic調べ】
http://synthsonic.net/archives/53191248.html
2018/03/25(日) 22:17:40.61ID:hHFAV84I0
へえ、Audientは新参なのにそこそこ売れてるんだね
581名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sda2-lroD [49.98.150.78])
垢版 |
2018/03/25(日) 22:42:41.34ID:qgD2g6Bsd
>>579
コレでモニターヘッドホンは定番のSONYの900STとか人気なんだもんなぁ…。
正直、URシリーズじゃまともに鳴らしきれないから、
「こんなカリカリがモニターライクな音なんだな」って誤解してる人多そう。
2018/03/25(日) 23:40:06.42ID:44SN1nMK0
色々なレビュー見てG2買ったけど
その人の機材環境まで考慮しないと判断出来ないや
オーテクの高そうなマイクから1073そしてG2のライン入力で録音してみた
途中高いインターフェイスと交換して比較したら音の滑らかさが違った
AD部分のクオリティの差ってあるんだ、金無いから本チャンはスタジオ録りにする。
http://up.cool-sound.net/src/cool54735.jpg.html
583名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/25(日) 23:41:21.95ID:o7mx0N5b0
1073クローンじゃん
2018/03/25(日) 23:51:12.31ID:44SN1nMK0
これってレプリカなんだ
入力上げて、出力下げると良い感じだね。エンジニアリングは任せて
集中出来るのがいい
585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/26(月) 00:34:02.41ID:/R4pU2tb0
どうみても1073クローンのVINTECH AUDIOのX73
それ全然オールドNEVEっぽくないよ
AURORA AUDIO GTQ2mk3の方がオールドNEVEに近い
586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/26(月) 00:34:46.77ID:/R4pU2tb0
どっちにしろG2なんかじゃ役不足甚だしいよ
2018/03/26(月) 02:39:56.50ID:uQqB43vX0
なんかさ〜何処のDIMのスレッドつまんなくない 真理語ると自分の意見違うと敵対視
しかもレベルは小学生レベルプロレベル語る人いると拒絶これで この低価格USBオーディオインターフェイス
に1073なんて出てるなんて腐ってるでしょ もうだめなのかな〜
2018/03/26(月) 06:52:25.76ID:11URG+v50
歌ってみたの機材見て
XM8500&G2揃えたんだけど、上手く行かない
問題の元が解らないんでスタジオ機材試した
マイクは大きいXM8500だとEQして不要な帯域削ると美味しさ半減
本職のエンジニアだと何とか出来るだろうけど・・
安いヘッドホンでも歌えるのは分かった
2018/03/26(月) 08:53:25.79ID:BZ2HqHW7p
↓役不足について
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/26(月) 15:56:06.47ID:/R4pU2tb0
XM8500じゃ何やってもダメでしょ
2018/03/26(月) 16:47:25.39ID:tUOOCxig0
XM8500めちゃ安い割りに使えるマイクだぞ
592名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/26(月) 17:53:09.62ID:/R4pU2tb0
知ってるよ
でもレコーディング耐えられる音質ではないよ
2018/03/26(月) 17:55:03.01ID:/vFNumaca
昔SM58の廉価版みたいな位置づけで
XM8500が取り上げられていた時期も
あったけれど、今どきは、
歌ってみたですらつかわないレベルの代物。
所詮ダイナミックの安物としか言えない。
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/26(月) 18:09:15.27ID:/R4pU2tb0
ボーカルをまともな音質でレコーディングするなら最低3万円以上のコンデンサーマイクが必要
2018/03/26(月) 18:20:28.01ID:/vFNumaca
恐らく歌を録るというもので、
最も敷居が低いのは歌ってみただと思うけど、
それですらリスナーの耳が肥ちゃって、
安物ダイナミックの音なんか見向きもされない。

自主制作CD作るとかならAT4040クラス、
それ以外ならAT2035以上は必要。
別にオーテク推しでもなんでもないが、
マイクとしのバランスはオーテクは良い。
プロならノイマン使っとけ。
596名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/26(月) 18:24:31.09ID:/R4pU2tb0
XM8500はロックバンドとかパンクバンドだったら
2018/03/26(月) 18:27:43.69ID:Tj5AQ0hl0
XM8500は値段の割には良いマイクだけど、扱いは難しい方。
それと、自分の声とマイクは相性があるから、自分の声に合いそうなマイクを探すしかない。
G2の音が嫌いな可能性もあるが、声の録音ならマイクを変える方が大きく変わる。
2018/03/26(月) 18:31:33.32ID:/vFNumaca
G2は別にマイクプリよくないからね。
ただの廉価版の、そこらにあるAIF。
旧来から評価されているFocusriteのマイクプリは、
スカーレットシリーズには搭載されていない。
もう1つ上のラインナップから搭載。
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/26(月) 18:56:05.33ID:/R4pU2tb0
Focusriteだけど1つ上のラインナップにもISAのプリが搭載されているわけじゃないよ ISAのデジタルモデリング機能がついてるだけ
もう現行品にISA110マイクプリ無いしね
本当に優れてるのはビンテージのLundahl LL1538マイク入力トランス搭載ISA110マイクプリ
まぁ最低でもISA ONEマイクプリじゃないと(ISA ONEも廉価版なので勧められないけど・・・)
600名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 823d-fm6U [61.210.169.188])
垢版 |
2018/03/26(月) 19:24:46.07ID:GwWKnioT0
>>595
プロならノイマン、は同意。
ただ、良い歌を歌うやつなら、たとえXM8500使ったとしても評価されると思う。
解像度が低めとは思うけどさ。
そして、XM8500で自分が残念だと思うのは、音より寧ろあの微妙に小さいサイズ感。
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 823d-fm6U [61.210.169.188])
垢版 |
2018/03/26(月) 19:25:56.95ID:GwWKnioT0
うっかりスレチ話題投下してしまたスマソ
2018/03/26(月) 19:49:47.14ID:11URG+v50
BFP 2割り引きセールやってるけど
どう考えてもマイクだよなぁ、さっそくNT5用意したよ
金はだしていない
スモールダイアフラムは立ち上がりが速いのね
http://whitecap/up/download/1522061902/attach/
パスワードはRODE
2018/03/26(月) 19:55:16.34ID:11URG+v50
上手く、うPロードできてないみたい
http://fast-uploader.com/file/7077617244016/
2018/03/27(火) 01:22:48.40ID:F9FpvQPb0
宅録ならダイナミックマイクの感度いいやつが丁度いい
2018/03/27(火) 08:52:53.26ID:OQLrJAUep
宅録の場合はコンデンサマイクにこだわる前に吸音設備
2018/03/27(火) 09:28:46.28ID:BVQuTumH0
>604
その通りで下手にAT4040とか使うよりxm8500の方がいい結果になるケース多い
余裕があればM88TGとかもオススメ
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6c-pLmA [42.145.225.38])
垢版 |
2018/03/27(火) 10:46:11.00ID:PwZS8M7h0
58で十分良い音録れるからあんま恥ずかしいウンチクたれんなよ
https://youtu.be/Wm1Z72HDCKA
2018/03/27(火) 10:56:21.64ID:I4VKuu+Ra
プロがとった音源と比較してほざいているガイジがいるときいて。というのはさておき。

そもそもダイナミックマイクはライブ向けのマイクであり、録音には向いていない。
一般論でいえばコンデンサマイクの方が絶対的に有利。

ただ上に書いてある通り、壁のハンキョウガーとかいう事情があるなら、
場合によっては無駄にノイズが入らないなどで、
ダイナミックマイクの方がうまくとれたねって事はあるかもしれない。
けれど、ベリンガーのボロマイクであるXM8500の音が、
AT4040を上回る事はありえない。
609名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6c-pLmA [42.145.225.38])
垢版 |
2018/03/27(火) 10:57:24.11ID:PwZS8M7h0
https://youtu.be/mH2CjB0LQdE
これわかりやすい
2018/03/27(火) 10:58:37.49ID:I4VKuu+Ra
壁のハンキョウガーなんてやつは、
サウンドハウスの安いウィンドスクリーンシェルタつけて全面を守り、
背面にバスタオル垂らしておけば、たいていは問題なくなる。
611名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb6c-pLmA [42.145.225.38])
垢版 |
2018/03/27(火) 11:02:21.49ID:PwZS8M7h0
>>608
は?プロっつってもちゃんとしたスタジオじゃなくて宅録環境じゃん
アウトボードは豪華だけど要は使い方と使い所だろ?
お前みたいに中途半端なコンデンサーマイク推してるよりよっぽど説得力あるけどな
2018/03/27(火) 11:22:31.30ID:SQneHf0Va
>>611
お前が録音したのあげろよガイジ
2018/03/27(火) 11:30:42.88ID:SQneHf0Va
>>611
てかお前、音楽編集したことないでしょ?
2018/03/27(火) 11:47:59.04ID:N7h23sO8p
おまえらけんかすんなよ
2018/03/27(火) 12:04:45.18ID:P/8brxpME
波形で見ると色んなノイズが見えちゃって気になるからね(笑)
2018/03/27(火) 12:06:52.23ID:iKtLbSIB0
たかだか数万円の激安ポンコツOIFスレで平日の昼間からプロいな、おまえら(゚∀゚)
2018/03/27(火) 12:07:04.06ID:9xcCB/0Da
いやだってさ。

奥田民生クラスのプロが自宅録音をして、SM58でこの音で取れるじゃん!とかいったって、
自宅が、我々一般人のような、生活部屋の一室つである可能性は極めてひくく、
当然にミニスタジオのような音響設備が整っていると考えるのが自然。

また使っているインタフェースだって、1万円のG2使ってるわけもなく、
マイクプリもはるかにしっかりしてる物をつかってるはず。
なんなら1073通してるかもしれない。

こうした誰でも秒で気が付きそうな最低限の話を全部すっとばして、
自宅で素人が録音したって、ダイナミックマイクでここまでやれる!
とか言われても、説得力皆無。

そもそも、低価格AIFスレでなにいってんだって話。
2018/03/27(火) 12:11:19.60ID:mk8eE3CN0
ずっとSM58使ってたけど、この前β87A買ったら
何だ、この音の透明度の違いは! って感動しました
2018/03/27(火) 12:28:16.84ID:yLBx2BjDM
トランスレス改造
2018/03/27(火) 15:02:50.95ID:8tKqP2eZ0
安いコンデンサマイク、単独で聴くとまだいいんだけどね
欲しい帯域が薄味なの多い気がする
2018/03/27(火) 15:52:13.22ID:GZ+ZG6pz0
自分は宅録する上では58、57で十分という結論に至ったよ
安物のコンデンサーで妥協したくないし
高いものは保管に気を使わなきゃならんから面倒
2018/03/27(火) 16:13:59.72ID:n1LdL0OUa
SM58と、Bata57Aは用途が全く違うのに、
どっちでもいいとか書いてる時点で、お里が知れる。
2018/03/27(火) 17:48:49.55ID:cCQ28YY20
>>622
どっちでも良いなんて書いてないし使い分けてるよ
あとBetaじゃなくてSM57だけども
アスペかなんか知らんが勝手に自分のイメージ押し付けないでね
2018/03/27(火) 19:51:11.21ID:meQ3bb7X0
最初からフォーカスライトから出てるマイク,ヘッドホン&G2のセット買えば良かった
想像だけどバランスよさそうだ
2018/03/27(火) 20:38:22.83ID:1Yhzmp2q0
ヘッドホンとかどっかのOEMだろうしバランスとか考えてないでしょう多分
626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 42e5-3KaU [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/27(火) 21:21:37.40ID:lxQVdef10
>>607
マイクプリはビンテージのNEVE1073
コンプレッサーもビンテージの1176
2018/03/27(火) 22:28:52.17ID:E4nnftJ60
マイケルジャクソンの大ヒット曲もダイナミックマイクだったなたしか
2018/03/27(火) 22:50:41.42ID:nAcV9cWI0
吸音設備が無い部屋で録るならダイナミック使った方が良い
その環境整ってる部屋ならコンデンサも良い
2018/03/28(水) 08:14:05.79ID:ZrB7hafb0
>>627
ビリージーンがSM7Bで録られてるね
これ日本じゃあんまりメジャーなマイクじゃないけど海外の宅録じゃ定番のマイクなんだよね
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2a7-fzSc [115.37.37.116])
垢版 |
2018/03/28(水) 10:20:43.46ID:j7u+Kjio0
>628
その通りだと思
2018/03/28(水) 12:48:20.49ID:z9Lug4W9a
遡り切れてないかも知れませんがどなたかZoomのUAC-2使ってる方いませんか?
レイテンシが超スゴイみたいな触れ込みでかなり気になっているので使用感など教えていただきたいです
2018/03/28(水) 15:50:06.83ID:8S+JcI6T0
>>631
400〜500Hzあたりの周波数帯が謎ブーストされてるDAに問題があるとかでここでは酷評されてる
2018/03/28(水) 15:57:42.48ID:j7u+Kjio0
UAC-8買ったけどドライバがアレですぐ手放した
レイテンシはPCに依っては詰められるからオケに合わせてギター弾く位なら良いと思
2018/03/28(水) 17:40:07.25ID:a6d4f0wQ0
UR22からUAC2、今はaudientのID22と使ってきた個人的な感想は
音もそこそこ良かったし、うちの環境じゃ安定もしてた
最初の1台とかにはいいと思う
635sage (ワッチョイ 1763-6hTU [118.21.139.233])
垢版 |
2018/03/28(水) 18:55:01.14ID:4KF3+NMS0
zoomはサポートが酷いから嫌な思いしたくなかったらやめた方がいい
2018/03/28(水) 19:20:55.00ID:nTVkOsGva
>>631 です
皆様ありがとうございます、ミドルの謎ブーストはめちゃくちゃ困りますね…
今かなり古いですがUA-25を使っていてギターやベース録りの時にアンシミュかけながらモニターするとどうしても気になっていたので低レイテンシに惹かれたのです。

もう少し検討してみます、感謝!
2018/03/29(木) 19:38:02.15ID:b/5o0P3B0
pod買やそれまでの話なんじゃないの。。
2018/03/29(木) 21:37:54.21ID:XV3MIxpK0
apolloも良いお
2018/03/30(金) 22:35:23.10ID:0Xjh5T1aM
id14のヘッドホン出力にヘッドセット挿してもマイク入力できないですか?
2018/03/30(金) 22:47:02.92ID:3g09K2ul0
できません
2018/03/30(金) 23:06:52.63ID:9+W9tJuMM
>>640
レスありがとうございます

もしかしてオーディオインターフェイス(音楽用)を使う人はヘッドセット使えない宿命なんですかね?
2018/03/30(金) 23:47:03.77ID:xDOYaDvsM
ヘッドセットを分岐するケーブルつくれば
643名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8aaf-3COP [115.69.236.156])
垢版 |
2018/03/31(土) 01:43:19.66ID:uRVRMwo40
ステミキ対応したやつかえばいいだろ
メジャーなのはスタインバーグ ローランド タスカムくらい?
2018/03/31(土) 10:17:36.58ID:OLXrOMmi0
そもそも出力端子に入力ぶっこむとか頭湧いてるw
2018/03/31(土) 10:56:41.30ID:KXNzlgmh0
>>639
ヘッドセットがPC用のであればid14だとそのままでは無理
・オーテクのマイクアンプ等でマイク出力をライン出力に変換してライン入力に接続
・下の様な48Vファンタム電源をPC用プラグインパワーマイクの10V以下まで電圧下げて
オーディオI/Fで使える様にするアダプターを使う
http://naiant.com/studio-electronics-products/inline-devices/pfa-phantom-power-adaptor/

この2点位しかid14にPC用マイク入力して使う方法無いんじゃないかな
2018/03/31(土) 13:31:57.84ID:AQOcbJDMp
>>639
ヘッドセットを使いたいだけならPCのイヤホンマイク端子に挿せば良い。USBオーディオインターフェイスを併用しているなら、ヘッドセット使用の都度入出力のデバイスを切り替える。

オーディオインターフェイスを使ってヘッドホンとマイクでSkypeとかしたいなら、激安ヘッドホンと激安マイクでもサウンドハウスで買えば良い。
2018/03/31(土) 16:25:30.37ID:0s+DK5ptM
たくさんのアドバイスありがとうございます

実はid14を使ってPUBGというゲームをしているのですがボイスチャットだけが聞こえない不具合(メガホンマークもでない)が出ていてヘッドセットにしたら治るのではないかと思い質問させていただきました

オンボのrealtek high definition audioではボイスチャットが聞こえるので完全にid14の不具合だろうと思います

PUBGスレか当スレか非常に迷ったのですがid14の問題ですのでこちらで質問させていただきました

解決方法はありますでしょうか?
2018/03/31(土) 17:01:22.51ID:B1Nmu/Uf0
us2x2のドライバアプデ来てたのか
てか自動更新は10日遅れかい
2018/03/31(土) 17:17:05.15ID:KXNzlgmh0
>>647
ボイスチャットはディスコードとかTS3とかの事?
それともPUBGの全体とかチームチャットの事?

ディスコードとかTS3ならアプリ側で音声機器の選択してない
PUBGのボイスチャットならゲームの設定でなしになってるんじゃね?
2018/03/31(土) 17:18:00.38ID:8oWgqRtUx
わかんない事を全部不具合って言うの流行ってるの?
2018/03/31(土) 17:26:02.46ID:IATmQgbB0
脳の不具合かもしれないだろ(´・ω・`)
652名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ae5-HAdz [221.189.104.140])
垢版 |
2018/03/31(土) 17:37:36.80ID:MEQ401rp0
US-2x2 ダウンロード
https://tascam.jp/jp/product/us-2x2/download

Settings Panel V2.11 (Windows用)
Windows サウンドデバイスの設定やDAWソフトウェアで設定したサンプルレートがSettings Panelに反映されないことがありました。
これを修正しました。
動作の安定性を向上しました。
2018/03/31(土) 18:40:32.42ID:ZbbGdaiaM
>>649
PUBGの全体やチームチャットの事です
設定は「常時」「全て」でミュート解除してます
オンボではボイスチャット出来るのでPUBG側の設定とは思いにくいですorz…
2018/03/31(土) 18:43:04.79ID:KEwXjSh10
ゲームなんてオンボで十分だろ
いいかげんにしろよクズ
2018/03/31(土) 18:50:22.20ID:FYmv8AKWx
その id14とおらのUR12を交換しないか?
2018/03/31(土) 23:00:21.17ID:IATmQgbB0
プブゲ以外のゲームでもボイチャできないならid14の問題だろうけど
一部の洋ゲー(例えばR6S)はマイクのインスタンス名にLatin-1外の文字コードが使われていると認識しな買ったりするんでそれが原因かも
話ではDirectX自体の仕様らしいけど
2018/04/01(日) 00:01:41.06ID:QmC+8t/mM
>>656
詳しくありがとうございます
自己解決しましたので報告させてください

録音デバイスの設定でid14のinput1/2からrealtek high definition audioのステレオミキサーに変更したらボイスチャットの音声がid14から聞こえるようになりました

なぜ聞こえるようになったのかは不明ですが、なにか根本的な知識が欠けてたのかもしれません

スレ汚し失礼しました
2018/04/01(日) 00:13:41.14ID:E0kyHxqY0
それでid44から音が出るのが不思議でならないんだけど
2018/04/01(日) 02:21:33.24ID:aQrQsCK70
r e a l t e k
2018/04/01(日) 09:39:13.85ID:TKiBKN6T0
rubix22をiOS用途として持ち運び用に音楽を聴く場合注意が必要で。
バッグに入れる場合ヘッドフォン端子側を上、USB端子側が下になるわけだがUSB部分の設計部分がいけていない。
少し落としただけで、端子が凹んでマザーとの接続(金属で直結)が外れるんで持ち運びは難しい。

メーカー修理も故意でやった保証外との一点張りで、修理費用15kでほぼ新品と同じぐらいの値段で買わされるはめになる。
ホームページに修理の価格見積もりの内容があるのに、見積もり対象外のことを記載していない。
2018/04/01(日) 10:18:32.95ID:kfVLTsPB0
>>652
thx。早速インスコしたわ
2018/04/01(日) 12:37:04.41ID:Moaoc2HK0
>>652
ありがとう
サンプリングレート問題で箱にしまっていたけど、
出してくることにするよ
2018/04/01(日) 12:58:16.72ID:/ZnI5uwV0
>>660
ファンドに乗っ取られて会長追い出された時点でもうあの会社は…
2018/04/01(日) 13:58:57.22ID:bDKdJYxlr
US-2x2の新しいドライバインストールしようとするとファイル壊れてるとか出てくる
win10
2018/04/01(日) 14:07:07.22ID:KHtJyeXh0
ダウンロード失敗してんじゃないの
もいっかいDL
2018/04/01(日) 15:45:16.48ID:9GSJgxkpd
>>660
USBケーブル差しっぱだったとかじゃないだろうな?
2018/04/01(日) 17:13:50.92ID:U/bZkl4h0
US2x2のドライバ verupしたんだね。ペースは遅いが地味にVERUPするのは良い。
さてWDM再生の不具合は直ったのかな(自分は元々おこらないので検証不可)。
そこさえ直れば盤石やな。
あとドライバ普通にダウンロードできるし、解凍もできる。当方Win10 Pro。
2018/04/01(日) 19:59:21.45ID:kfVLTsPB0
>>664
解決した?
DLし直してもダメなら、ダウンロードフォルダの失敗したファイルを削除してからもう一回やってみて
あとお約束だけど、極力アプリは終了させておく。その状態でSettingPanelを起動するとインスコする画面に遷移する
ここで自分の場合はTASCAMのドライバ関連が起動しているけど終了してもおk?的な事を問われたので、おkを選択して無事完了。一応再起動もしといた
Win10Home
2018/04/02(月) 16:02:27.08ID:hmDJVtM+0
Scarlett 2i2 G2 の購入を考えてるんだけど
この手のってPCとUSB接続しなくても、USBアダプターあたりで電源さえ用意してやれば
簡易的なマイクプリとして使うことも可能…だったりする?
670名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa7f-Ys2M [106.132.133.26])
垢版 |
2018/04/02(月) 17:06:25.32ID:TMChcWm0a
>>669
6i6 G2はPCにて事前にルーティングしとけば出来る
FOCUSRITEのコントロールソフトウェアは共通なんで行けるんでない?
2018/04/02(月) 17:10:19.54ID:hmDJVtM+0
有り難う
買ってくる
2018/04/02(月) 18:11:19.01ID:jEYcSSkma
>>663
ローランドが憎い君。。。w
2018/04/02(月) 18:15:12.47ID:FEbGPGWx0
Scarlettのマイクプリって低域(200Hz以下)がすっきりしてて
高域(2kz以上)が滑らかに伸びてる感じだね、張り出しまでは行ってないので
歌には良いと思う AD部分についてはそれなりだと思う
2018/04/02(月) 19:22:19.18ID:MWh7LKyT0
さすがにプリは安いのでも専用機用意した方がいいんでないの
AIFのおまけは使えるうちに入らないでしょー
2018/04/02(月) 19:42:46.00ID:xZ0DtMn90
us2x2は?
あれはacアダプタ使えばスタンドアローンのマイクプリとして動作するよ
スカーレットのより良いか悪いかはわからんけど
2018/04/02(月) 21:30:08.86ID:kNQFiRMud
focusrite 2i2って多分DSPミキサー入ってないからスタンドアロンで動かすこと無理なんじゃない
出来るのは6i6以上からだと思うけど
2i2の説明書流し読みした限りでは書かれていない

てか代理店のハイリゾリューションのサイト行ってもScarlettシリーズの商品説明の殆どが削除されているわ。爆売れで品薄状態なのか新商品リリースor不良品のために回収しているのか良くわからん状況だな
2018/04/02(月) 22:04:57.13ID:2Nl7e5RO0
>>676
>focusrite
代理店は音屋に移ったよ
2018/04/02(月) 22:43:14.39ID:/mKRO6xa0
音屋じゃなくてロックオンの母体のメディア・インテグレーションじゃね?
2018/04/03(火) 00:46:12.87ID:1G30JaXr0
Scarlettのマイクプリ単体ってベリとかそこらの適当なミキサー備え付けのと変わらんレベルじゃね
2018/04/03(火) 11:23:51.15ID:4Fn69omWM
spdifミキシング機能のついたやつありますか?
4つくらいデジタル入力ついたやつとか
2018/04/03(火) 11:45:39.27ID:LaTsXQNH0
vo宅録用に安価なオーディオIFを探しています
友人にKOMPLETE AUDIO 6を価格や使い勝手など考慮したうえでオススメされたのですが、他にも同価格帯で良さげなのありますか?
2018/04/03(火) 12:25:08.07ID:aXwpV+FRp
TASCAM US-2×2
2018/04/03(火) 14:43:02.69ID:3WmCUitlM
>>682
ありがとうございます、調べたらレンタルあったので早速申込みました
2018/04/03(火) 15:31:28.79ID:VanuKkH50
>>680
RMEのDigiface USB
2018/04/03(火) 23:18:01.86ID:RXwwcf9ha
>>684
これは低価格?
2018/04/03(火) 23:31:46.11ID:BxPSAfPp0
低価格かどうか知らんけどS/PDIFが4つ位付いてミキシング出来るので
一番安いのってこれじゃないか?
2018/04/04(水) 11:42:59.93ID:xTASWUS00
>>686
説明書見るとサンプルレートコンバーター積んでないみたいだから、
Optical入力をSPDIFモードにして4つ同時に入力した場合のクロック同期はどうやればいいんだろうね、これ?
2018/04/04(水) 12:14:33.12ID:LI1bSp690
Optical入出力出来るものならそれで、若しくはワードクロックで
どちらもない機種で入力だけの場合は複数クロック同期出来ないよ
当然だけど
2018/04/04(水) 12:20:34.37ID:7cIU2I/2d
ミックス可能なら裏でコンバートしてるんでしょ
2018/04/05(木) 08:33:21.68ID:mEo82lNnd
現在Apogee Duetを使っています。
サブでもう一台安いインターフェイスを探してます。

Duetの場合、Mac自体のサウンド出力の設定にかかわらず、Duetの入力に繋いでいる音はDuetの出力からそのまま出力してくれるので便利です。
このような仕様なのを探しているんですが、今どきのインターフェイスはどれもこのような仕様でしょうか?
例えば、Focusriteの安いScarlettもタイプもこのような仕様でしょうか?
2018/04/05(木) 08:37:35.65ID:LCH/nrUDa
言ってる意味がよくわからんが、
Macの設定に関わらずって時点で、
AIFがPC接続なしの単体でも
動作するかを聞いているように思うが、
一般論でいえばiPadに対応しているものは、 そのように動くと思われる。
2018/04/05(木) 09:33:15.00ID:mEo82lNnd
>Mac自体のサウンド出力の設定にかかわらず

間違えました。
ただしくは、「DAWやMac自体のサウンド入出力の設定にかかわらず」です

Duetの入力には安キーボードを繋いでます。
通常、インターフェイスの入力に繋いでる音を出すときはDAWを立ち上げてDAWの入力をそのインターフェイスに設定しないといけないと思うんですけれど、
Duetの場合、ちょっとキーボード弾きたいときにわざわざDAWを立ち上げなくてもMacさえ起動しておけばキーボードの音を出せるので便利なんです。

>>691
iPadで使いたいとかは一切無いんですが、このような仕様を求める場合iPad対応の機種が必要となると選択肢は狭まりますね。
2018/04/05(木) 09:52:05.85ID:zwGBk6QXa
iPadに対応してるって書き方側がわるかったな。
ようはスタンドアローンで動くかどうかを言いたかった。

iPadにはASIOもなんもないから、AIFコントロールしてないんだわ。
AIFが勝手に単体で動いた音を、iPadに送り込んでる。

だからPC本体なしで動くAIFなら、実現できるとおもうよ。

スカーレットも確か対応していたとおもうが、
詳しくは代理店にきいたほうがいい。
2018/04/05(木) 10:58:07.79ID:mEo82lNnd
>>693
なるほど。どうもありがとうございます。
過去レスの>>535以降見た感じだと、下位機種は分からないけれど6i6 G2なら単体で動くようなので自分が思っている機能がついているっぽいですね。
しかも6i6 G2だとチャンネル数が多いからDuetよりもよっぽど遊べそうな感じです。
ただ、もうScarlettシリーズは売っていないようですね。
代理店のサイトからもScarlettの情報は消えてました。
最近Clarett USBが出たようなのでしばらくはScarlettの新機種は出ないような気もしました。
さすがにClarett USBは高価すぎので、他メーカーを当たってみます。
自分が望むこの機能は「ダイレクトモニタリング」と言うんでしょうか?
2018/04/05(木) 10:59:15.68ID:mEo82lNnd
>>353でした
2018/04/05(木) 11:32:27.56ID:SrmNlF39a
>>694
ダイレクトモニタとは違う。
ダイレクトモニタってのは、とりおとを、
DAW経由せずきくことであって、
単体動作とは別の話。
2018/04/05(木) 12:49:00.71ID:5oeupNK0p
スタンドアローン、当たり前だけどアダプタ必須ね
2018/04/05(木) 17:16:37.02ID:0gH6jV+KH
ステレオモニターできるのでいいのあるかな
UR22はDAW使わないとできないらしいけど
2018/04/05(木) 18:09:45.23ID:oE1Lw/aTd
Scarlett 6i6 G2と似たタイプのUR242は確かスタンドアロンでも動作したかと思うよ
入出力は若干違うけど
2018/04/05(木) 18:12:18.48ID:L9NdKXJJ0
I/FのHPA使わず外部HPA使ってる人っている?
701名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43cf-48cP [118.105.81.92])
垢版 |
2018/04/06(金) 09:25:28.02ID:6JrCYkvh0
Scarlett 2i2って既に生産終了してます?
もう入手できないのかな
2018/04/06(金) 09:43:45.36ID:b6orvoWZ0
今はG2になってる
2018/04/06(金) 12:18:47.16ID:+h3CoCtVp
G2は割と出たばかりだよね
704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43cf-48cP [118.105.81.92])
垢版 |
2018/04/06(金) 12:29:00.97ID:6JrCYkvh0
G2 アマゾンプライムないし
サウンドハウスは2ヶ月待ちだし
価格ドットコムにも在庫ないのか
どこで買えるんだ
2018/04/06(金) 12:34:53.68ID:wbs4kGxEa
そりゃ代理店が、変わったんだもん、切れてあたりまえ
2018/04/06(金) 13:04:48.30ID:c17hqoNRd
調べてみたら代理店変更は本当だった


この度、株式会社キョーリツコーポレーションは、英国 Focusrite Audio Engineering 製品の日本市場における正規輸入代理店契約を締結しました。
販売、サポート業務につきましては、平成30年4月14日より開始致します。

取扱製品: Scarlettシリーズ、Clarettシリーズ、iTrackシリーズ、ISA One、NOVATION製品
707名無しサンプリング@48kHz (アウウィフ FF47-qobP [106.171.79.180])
垢版 |
2018/04/06(金) 13:20:55.09ID:K3xrtPgDF
今すぐ欲しい人は我慢だけど糞ハイレゾリューションよかマシだから長い目で見れば良いんじゃね
ハイレゾは代理店としてしゃしゃり出る癖にまじで使えないから
てかこれまで製品登録したFOCUSRITEやNOVATIONの個人情報の取扱いどうするんだろうな
そもそも本家登録だけで良いはずなのに大したサポートも出来ないくせに代理店にも登録しろとか頭おかしい話だ
2018/04/06(金) 13:32:30.90ID:c17hqoNRd
確か音家もfocusriteの正規代理店だったよね
音屋で買ったfocusrite製品は音屋で責任持つけど、その他の店舗で買った製品はキョーリツが問い合わせを受けるって形になる

それとも音家の代理店契約も切れるのかな?

んでメディアインテグレーションはfocusrite製品群でも上位製品の代理店だっけ

分かりづらいね。しかもfocusriteのホームページは日本語対応無しだしね
2018/04/06(金) 13:48:03.67ID:xT2GL+1IM
メディアインテグレーションは問い合わせすると返事くる
ハイレゾリューションはこない
2018/04/06(金) 15:36:42.40ID:LB4KtRbU0
キョーリツってことはハドフでも新品が並ぶ可能性があるんけ。
2018/04/06(金) 18:19:35.61ID:rsAT5S+/0
クラレットUSBついに発売か
2018/04/06(金) 19:50:48.44ID:vXBRNTPQd
ハイレゾ扱いのは中古買ってもサポートゼロで
日本語マニュアル見るのも不可能
中古の価値はゼロに近いから避けた方がいいな
2018/04/07(土) 08:00:12.66ID:dEkEJq4S0
中古G2-Soloの6000円で買いました
壊れたら諦めます 僕には充分です。
714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fc6-aa28 [159.28.133.79])
垢版 |
2018/04/08(日) 09:07:23.53ID:1xc45ytf0
>>666
そりゃ刺しっぱだよ。
モバイルバッテリーを装着して、iPadProから持ち運びながら聴いているので。
(重ささえ考慮しなければ、費用対音質効果はかなりいいと思う。)

UA-M10がiPadに対応してれば、解決だったんだがな。
2018/04/08(日) 14:17:11.14ID:5gauayh5d
>>714
運搬中くらいはコネクター抜いた方がいいよ。差しっぱだとコネクターへの負荷が直にUSBポートにもかかる。
落として、コネクターの尻から床に当たると相当マズイと思う。
これはRubixに限らずだけど…
716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a387-Tr23 [126.141.12.155])
垢版 |
2018/04/09(月) 01:12:38.36ID:G7UgAiaN0
>>714
気持ちはわかる。
モバイルバッテリーはともかく、
Lightning→DAの持ち歩き用の性能的にいいものがないから、
いい音、少なくともヘッドフォンアウトがあった時までの音が出る
付属品のや別売りのlightning→DAがないからそうなるんだよね。

だから未だに音楽聴くときはヘッドフォンアウトつきのもので聞いてる。
2018/04/09(月) 13:30:07.41ID:ZRoUU1r80
友達がオーディオインターフェイスを入手しようとしてるんだけど、中古のNI KOMPLETE AUDIO 6かProFire610で迷ってるみたい
なんかその2つが今安く売ってるらしくてさ
そいつモニタースピーカー持ってないし多分今後も買わないだろうから、俺としてはなるべくヘッドフォンアウトの音質が良いものを
勧めてあげたいんだけどどっちが良いと思う?
それかもっとお勧めないかな…スレ最初から読んだらiD4てのが良さそうなんだが多分そいつには高いんだわ
このスレ読んでるかもしれんがw
2018/04/09(月) 13:53:45.67ID:nDhtvJoy0
その2つだったらProFire610だけどM男はドライバがなぁ
かといってNIもなぁ
2018/04/09(月) 14:18:23.38ID:ZRoUU1r80
>>718
レスありがと。だよねえ…つっても俺はどっちのメーカーも使ったことないからわからんが
何か他にお勧めできそうなやつが中古5,000円くらいであればいいんだけどなあ
2018/04/09(月) 15:06:42.40ID:nQ3VLCMr0
KA6結構使い勝手良いよ
クソデカボリュームコントローラー便利だし
独立したヘッドフォンボリュームとチャンネル切り替えも便利

音質もこの価格帯だったら別に文句無い
頑丈

ドライバは最初入れるときなんか苦労した記憶 たぶんおま環
入れた後は安定してるけど

ProFire 610もコントロールパネルが便利そうだけど10年前の機種なのか
2018/04/09(月) 16:52:32.50ID:WEXY/+470
kaも610も持ってた
profireは特に問題なかったが
kaはwindowsで認識しない時がありusb刺し直しがめんどうだったな
722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f41-zB+D [123.216.82.115])
垢版 |
2018/04/09(月) 18:00:28.75ID:IMTmYrgD0
三万以下は賈っちやイカンぞ
2018/04/09(月) 20:45:31.75ID:vsrK7+Wzp
Profire610持ってるけどドライバサポート終了してるよ
んで俺は買い換えた
2018/04/09(月) 20:48:16.32ID:vsrK7+Wzp
あ、古いOS使い続けてるならまだProfire610でも使えるけど現実的ではないと思う
2018/04/09(月) 22:53:29.27ID:KJUQ/UaP0
というか、予算5000円位なら機種はかなり限られる。
TASCAM US-1×2 or 2×2の中古でSONARバンドルの時期のやつならオクで安そうだけど、その予算でヘッドホンアウトにこだわりを出すなw
726名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/10(火) 05:23:38.34ID:I5taZ6TO0
NI KOMPLETE AUDIO 6はドライバ更新でたまに認識しない問題は解決されてて安定してるよ
2018/04/10(火) 08:29:33.77ID:0ABbGsfma
悪気なくいうけれど、
発売から数年たっているインタフェースは、
安定はしているかもしれないけれど、
ハードウエアの設計が古いので、
ADDA変換周りがよくないから、
避けたほうが良いと思うよ。
どう転んでもダイナミックレンジの差は埋まらない。
2018/04/10(火) 08:32:44.46ID:0ABbGsfma
例えばRMEは元々高価で古くても、
100dbとかダイナミックレンジあったから
今でもいけるわけで、
でもそのRMEもいまだと110dbこえてるからね。
新しいものには勝てない。

むかーしUR824というSteinbergのフラッグシップもっていたけど、
ぶっちゃけUS2x2とかrubixのほうが良い音でとれるよ。
2018/04/10(火) 15:04:23.21ID:3wZzdmsJ0
KA6値上がりがすごい

ヘッドホンアンプにこだわるなら適当なインターフェイス買って
よさげな単体ヘッドホンアンプ買ってつなげるのがええんでない?
2018/04/10(火) 15:12:12.60ID:7YRafqRB0
初心者向けで安価なのだとzoomのが結構良かったんじゃなかったっけ?サポートもしっかりしてそうだし
持ってないから知らんけど
731名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/10(火) 15:31:16.64ID:I5taZ6TO0
ADDA変換周りはハイエンド製品じゃない限り低価格品は数年経っても大して変わってないよ
2018/04/10(火) 17:06:50.38ID:5pJq5PIoa
低価格は今も昔もかわらないと思う人がいてもそれはそれでかまわない。

ただ事実として例えばUR28mは95db前後しかダイナミックレンジはなく、
rubixやUS2x2は100dbを超えている。
5dbの差なんて関係ないというならば、それはそれでよいとおもうがはっきり違いがわかるので俺は無理。
2018/04/10(火) 17:10:01.75ID:UgM6XvKU0
それはメーカー発表のスペックなのかそれとも単一環境で計測された値なのかでだいぶ違うので現状ではなんとも…
あとマイクとマイクプリに関して言えば新しいほうがいいとかクリアな方がいいとは必ずしも言えないのでこれまたなんとも…
まあそれでも新しい方を買うけどね(゚∀゚)
2018/04/10(火) 17:38:51.21ID:1gwpYJ1X0
2.5万くらいの予算でオススメはどれですか
2018/04/10(火) 18:01:05.51ID:t77du80Ma
UR28mのダイナミックレンジが無いなんて
ググりゃすぐわかるのに、
それでもいちゃもんつけたいのは、
ただのかまってちゃん?
2018/04/10(火) 18:01:26.74ID:VAQzcEar0
Rubix
737名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/10(火) 18:10:58.02ID:I5taZ6TO0
Steinberg UR-RTシリーズ 〜 Rupert Neve Designs製カスタム・トランスを搭載、音質に徹底的にこだわった新型URがデビュー!
https://icon.jp/archives/14775
2018/04/10(火) 18:24:34.29ID:t77du80Ma
>>737
おおおお!興味ある!!いくらやろか。
2018/04/10(火) 18:26:34.53ID:tWpMjw6e0
>>738
38700円
64800円
+税金
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/10(火) 18:29:13.38ID:I5taZ6TO0
Rupert Neve Designs Collaboration with Steinberg | Teaser Video
https://youtu.be/qpnuSwPL9Y0
741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/10(火) 18:33:32.46ID:I5taZ6TO0
NEVE氏の設計思想を組み込んだオーディオインターフェイス、UR-RT2、UR-RT4がSteinbergから手頃価格で発売
http://www.dtmstation.com/archives/52012494.html

【新製品】R.Neveとコラボ!STEINBERG新オーディオI/F『UR-RT』発表!内覧会へ行ってきました!★動画あり
http://www.ikebe-digital.com/?p=8401

【池部楽器店】Steinberg UR-RT試聴レビュー : sound check & review
https://www.youtube.com/watch?v=gH8EUTe3OUE
2018/04/10(火) 18:35:23.73ID:t77du80Ma
高い解散。
その値段ならデジタルIOくらいつけろや、、、
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/10(火) 18:35:54.85ID:I5taZ6TO0
URシリーズの新ラインナップとして
4IN/2OUTのUR-RT2(実売想定価格は税抜き38,500円)
6IN/4OUTのUR-RT4(実売想定価格は税抜き64,500円)
4月24日より発売されます。
2018/04/10(火) 18:37:50.49ID:UgM6XvKU0
記事ざっと読んだ限りでは大昔のアナログの名機に使われてる回路をそのまんま(アナログのまま)くっつけたってことか?
2018/04/10(火) 18:42:43.61ID:tWpMjw6e0
>>742
つけて何するの?
2018/04/10(火) 19:02:41.97ID:8HdB9bJ40
>>745
6万こえるような機種ならマルチチャンネル録音に対応して当然だろって話。
UR44とAD一緒で、DAだけ回路設計ちょっとかえて、
内部に回路ちょっと足しただけで3万円以上値上がりは納得感にかける。
あきらかにこれNeveさんへのライセンス料だろ。高すぎだよ。
2018/04/10(火) 19:07:13.34ID:tWpMjw6e0
マルチチャンネル必要だったらTASCAMでいいじゃん。IO無しで2台つながるぞ。
748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/10(火) 19:28:39.32ID:I5taZ6TO0
RNDトランス入ってこの価格ならバーゲンだよ
2018/04/10(火) 19:37:32.02ID:tWpMjw6e0
これ、ターゲットは今月出るAudientだね。iD44の方が多機能だけど。
2018/04/10(火) 20:14:47.10ID:SXluX4980
記事読んで買おうと思ったけど価格がちょっと・・・
2018/04/10(火) 20:15:12.70ID:SXluX4980
UR-RTシリーズに向けてね
2018/04/10(火) 20:24:27.46ID:Nsw9ME340
むむむ
RNDは引きがあるぞ。。気になる
753名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/10(火) 20:29:16.16ID:I5taZ6TO0
ここまでするんならYAMAHAのD-PREじゃなくてNEVE設計のマイクプリ積んでほしかった
2018/04/10(火) 21:51:35.79ID:gV55sheX0
UR-RT4ってUR824よりマイプリいい?
なら欲しい
2018/04/10(火) 22:18:50.16ID:uVg0zuNd0
まだ誰も買えないから分かるわけないだろ
2018/04/11(水) 04:53:47.35ID:Vi+T4OKqr
中々気になるな
ヘッドホンアウトがクソだったから、それが直ってれば…
でも、それでも3万位にして欲しかったな
何とも言えない微妙な値段

わざわざ買い換えるならもっと高いの買おうと思うし、初心者に最初の一台に勧めるには微妙に高い
757名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/11(水) 05:05:32.26ID:HhTmLdbv0
DAコンバーターやヘッドフォン・アンプもブラッシュ・アップ

——— 入力段にRupert Neve Designs製のトランスフォーマーが搭載されている以外は、従来の「UR」シリーズと同等の機能/スペックと捉えていいのですか?

吉田 いいえ。『D-PRE』とADコンバーターに関しては、従来の「UR」シリーズと基本的には同じ回路構成になっていますが、
トランスフォーマーの音色をより効果的に出力したかったので、DAコンバーターの回路構成は変更しました。
また、ヘッドフォン・アンプも改良し、音質面をブラッシュ・アップしています。

DAコンバーターのダイナミックレンジに関してUR44だと105dBだったものが、UR-RT2およびUR-RT4では112dBとなっていることが、再生系での音の違いになっているのです。
758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-6Vn5 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/11(水) 05:06:59.81ID:HhTmLdbv0
ADコンバーターの性能はかなり前から頭打ちっていうのはよく聞く話
それに対してDAコンバーターの性能はドンドン上がってる
2018/04/11(水) 05:10:16.20ID:E3lwfoTL0
UR-RTとかいうのの話きかせてくれや
760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fe5-COqJ [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/11(水) 05:48:52.13ID:HhTmLdbv0
UR824よりは確実にいいでしょ
泣く子も黙るニーブ設計のトランス搭載だからね
ニーブのトランス積んだマイクプリなんて20万以上はする
オールドのNEVE1073だったら1chで100万円だよ
1073はマリンエアトランスだけど
2018/04/11(水) 06:01:23.42ID:E3lwfoTL0
というかスレ読んでなかったわスマン
762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fe9-Y3CE [49.236.226.55])
垢版 |
2018/04/11(水) 06:45:19.09ID:++vZBJog0
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/633/603/html/44.png.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/668/873/html/244.png.html

同じ環境で藤本が調査したRMAAの結果。
UR44はダイナミックレンジがもともと90dbしかないダメAIF。
基盤回路を1から設計しなおしたとはどこにも書いていないし、
事実in/outはUR44のまんまなんで、基盤の大半が流用なのは間違いない。

ここにニーブが技術協力した回路を入れようがなんだろうが、
A/Dの設計変えてない時点で、ダイナミックレンジが劇的によくなるとは考えづらい。
マイクプリもD−PREのまんまで変更なしだしね。
ただそれでも、35,000円なら見どころもあったよ。

でも65000円って高すぎ。この値段でFocusriteのClarett USBかえるじゃん。
Clarettは、Focusriteの本物のマイクプリを搭載してる上、
超低レイテンシで、デジタルin/outつき。
Scarlettは安物マイクプリだが、こっちは本物。
それと比べてあまりにも魅力がない。
2018/04/11(水) 07:12:16.97ID:++vZBJog0
てか、IP 221.189.104. の言ってる事はまるで信用できない。
上に遡ってみたが、これまでずっとageて投稿しまくっているけれど、
どれも、俺の意見スゲーて!根拠のない反射レスばっかりやんけ。信用ならんわ。

ニーブ信者で、1073がすげーすげーと言いたいだけやんけ。

プロがビンテージの1073を買うのはすきにすりゃいいが、
アマチュアなんてなんていまどきは、Neve 1073 Preamp & EQコレクションか、
それすら高いならIKのEQ73をつかって安価に再現度高くエミュレートしてる。
2018/04/11(水) 08:28:43.61ID:xaz49EEq0
ワケワカメになってるやつ大勢居るみたいだけど、欲しかったらNEVEだってコンシューマ向けの安いDI売ってるから、それ買って今持ってるAUDIO IOに付けろよ。
URに100万円が乗ってるわけじゃない。
2018/04/11(水) 08:42:10.48ID:U3nlXyYea
記事をよく読んできた。
ADの設計は変えていない。
DPREのまんま。
DPREの後ろにニーヴの回路つけて、
音作りしました。そういう事のようだな。
ようはヘボい音でしかとれないUR44に、
チューブ型回路足して、
ごまかす音作りしました!それと、
ニーヴの名前つけて高くしました!って話ね。
論外。
そもそもアナログインタフェースなのに、
AD回路見直さないとか舐め過ぎ。
ADの進化があるかどうかはしらんが、
安物AIFはCirrusかTIだろうしね。
旭化成積んでないものなんて、
なにやっても無駄だしどんぐり。
UR824が知る限りSteinberg唯一の旭化成搭載品。
2018/04/11(水) 08:47:42.08ID:U3nlXyYea
>>764
ひとりだろ
2018/04/11(水) 09:03:55.30ID:b6Q+ltkF0
>>765
これな可能性は高い
と言うか、ハードウェアの機材で根本解決しないのが本当に意味分からない
中身を変える以外の改良があるかよ


ヘッドホンアウトだけ良くしたURシリーズを価格据え置きで新発売すれば良かっただけだろうに
2018/04/11(水) 09:07:12.70ID:xaz49EEq0
>>767
Audientがこのやり方で成功したから追従するしかない。
2018/04/11(水) 10:27:02.02ID:pTnv5iFBa
まーたAudientの話持ち出すかよ、くさ過ぎ。
代理店ボッタクリなくしてから話はスタート。
2018/04/11(水) 10:36:13.95ID:xaz49EEq0
>>769
おまえ、馬鹿?
NeveとAudientの「DI」の話してるの。
2018/04/11(水) 10:38:00.69ID:2rAFSvdfa
http://prosound.ixbt.com/interfaces/steinberg-ur44.shtml

UR44やっぱりCirrus Logicじゃん。話にならんわ…。

>>770
AIFの話してるのに、お前の脳内だけお花畑でDIの話してるみたいだが、
しらねーよ、あほ。
2018/04/11(水) 12:09:59.41ID:z3qqUTND0
>>769
個人輸入したことない人?
2018/04/11(水) 12:37:14.83ID:ObiZXmB/0
唐突に単体DI機の話にすり替えてないか?
Audientは単体DI機出してないし、neveは知らんけどあったとしても特殊でしょ。
あくまでDAW/DTMのオーディオIF前提。
774名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 936c-qobP [42.145.225.38])
垢版 |
2018/04/11(水) 13:07:29.22ID:6EBy+dCa0
これはFOCUSRITEだけど低価格とミドルクラスの差はこんな感じ
この差を大と取るか小と取るかはその人次第
https://youtu.be/D1t74lLm40E

Steinbergは実機出回ればこの手の比較動画出ると思うんでそれまで静観
2018/04/11(水) 13:19:56.87ID:AyQ9nkEU0
UR-RTをクソミソに貶してる奴いて草

俺はD-PREの音に満足してるからUR-RTが悪いものになりようがない、
とは思ってる。
が、現状に満足しちゃってるんで特に買い換える食指も動かないというのが本音。
2018/04/11(水) 13:54:00.38ID:AyQ9nkEU0
ちなみに使ってるのはUR44。
買い替えたくなったら検討対象に入れるけど、6.5万だったらDigiGrid D欲しい。
2018/04/11(水) 14:47:54.72ID:idLzI+2Ud
UR-RTの競合となるのはFocusrite Clarett USBじゃないかな

ClarettのAir機能はISAマイクプリのモデリングだから推測だけどDSPエフェクトに近い位置づけだよね
一方でUR-RTのNeveトランスは勿論アナログだから「デジタルvsアナログ」という対決構造で果たしてどちらが売れるのかっていう興味と面白味はある
2018/04/11(水) 16:52:53.13ID:bFBfHCmHM
ClarettのAirもアナログ回路やで
2018/04/11(水) 17:16:23.18ID:xaz49EEq0
zoomのインターフェイスにProtoolsフリーに有償プラグインを無償バンドル。
2018/04/11(水) 17:55:56.16ID:U3nlXyYea
ID:xaz49EEq0

一番わけわかめになってるやつが、
まーたなんか書いてる。くっさ。
2018/04/11(水) 19:14:01.74ID:xaz49EEq0
↑は個人攻撃しかできない無能だからあぼーんしておけば良い

ZOOM Uシリーズ持っていればこちらからProtoolsとプラグインを大量にダウンロードできる
ttps://avid.com/zoom
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8fe9-Y3CE [49.236.226.55])
垢版 |
2018/04/11(水) 22:59:45.13ID:++vZBJog0
>>781
>>770

ブーメランささりまくってますけど・・・・。
最初に馬鹿だのなんだの言い出したのは一体どなた様ですかねえ。
2018/04/11(水) 23:26:35.43ID:0KUDkHmqd
これはNEVE抜きの廉価版狙いだな。
2018/04/12(木) 01:55:37.01ID:Sbc5agyY0
>>771
ロシア語読めんけど、AKM5359の写真が載ってるんだが。旭化成じゃないんか?
2018/04/12(木) 07:56:52.11ID:oFvczXiC0
いまいち理解できてないんだけどUR-RTはライン入力でもRND通せるっぽい?
786名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f63-3F7J [223.218.16.24])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:13:14.59ID:2stJmogF0
>>771
「UR22はCirrus LogicでUR44それとはまったく異なっています」
と書いてあるようだが…
2018/04/12(木) 15:15:46.39ID:6Zn4jj0+a
だとしたら、せっかくのAKなのに、
ダイナミックレンジ90dbしかない設計とか
よっぽど技術力ないんだな。
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:20:48.51ID:ikxdIIuU0
>>771
>>784
UR44
DAC:WM8728
ADC:AK5359
789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:24:53.70ID:ikxdIIuU0
UR44は入力がAK5359で出力がWM8728
2018/04/12(木) 15:29:28.37ID:6Zn4jj0+a
てかAKつかっておきながら、
値段半値以下のUS2x2に音質で負けるって、
やばいやろ、、、
791名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:36:03.72ID:ikxdIIuU0
DACチップが旭化成だから無条件で高音質ってのは違うよ
周辺アナログ回路の設計の方が大事
DACチップの違いが音質の決定的な差ではない事を知ったほうが良い
いくら高性能のDACチップを積んでも周辺アナログ回路の出来が悪ければクソ音質になる
まぁ高級DACチップ積んでれば周辺アナログ回路も優秀な場合が多いんだけどね
高級DAPやオーディオIFがCirrus Logicのチップ積んでる事もあるしね

Lynx Studio Technology
Hilo(Cirrus Logicのチップ積んでる) \280,800 (税込)
http://hookup.co.jp/products/lynx-studio-technology/hilo
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:38:05.69ID:ikxdIIuU0
AK5359は高級チップではないし、そもそもADコンバーターだし
793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:40:45.19ID:ikxdIIuU0
DACを造る“現場の創意工夫”が音に効く、旭化成エレ「AK4497/4493」の裏側

オーディオ機器で注目される“DAC”とは何か
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1093585.html
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:44:11.82ID:ikxdIIuU0
DACチップの音質差と他の音質変化要因
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=2563
795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:46:54.31ID:ikxdIIuU0
AK4497
条件付きで1位です。
ES9028&ES9038がないので現行最高と断言できるわけではないのですが、ちゃんと比較できた中では音質ではトップだと思います。
ただしAK4495と比べると基本的に神経質で細身な音なのでES9018に近い雰囲気があります。
真価を発揮させるには電流量が大きいDACチップなので電流の流れに配慮した設計が必須です。
これができていない状態では本当の音が出ません。
この部分が足りない状態だと「個人的には」という注釈が付きますがAK4495以下です。
796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:47:28.95ID:ikxdIIuU0
AK4495
2015年当時ES9018を超える唯一のDACでした。
現代のICではなくなってしまった音の余裕や音の太さを感じます。
正直これを聞いた後にES9018を聞くと平面的で神経質すぎる音に聞こえてしまいます。
分離や細部の描写もこちらの方がいいです。パッと聞いた時の雰囲気がまるで違います。
これと比較するとES9018だけではなく他のどれもが神経質な音に聞こえます。貫禄のある音でしょうか。
797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:48:12.88ID:ikxdIIuU0
ES9018
さすがの評判で測定特性も最強です。
音質も良くて他のICと比べるとクリアで空間が広く癖もなく聞こえます。ですが2位でした。
いつまでも不動の一位ではないということでしょうか。
いや私が無知だっただけで良いDAC素子は他にもあるかもしれませんが。
といってもまだES9018が良いICなのは間違いありません。
動作に癖もあって扱いにくい面もありますが、自動でミュートしてくれたりフォーマット判別もしてくれるので、意外と気が利く優等生タイプです。
798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:48:45.00ID:ikxdIIuU0
PCM1792
古いICですが良いです。
もともと高域にキツイところがあるのですが1-3までの条件を揃えていくと急に良くなります。
悪い設計だとキツくて聞けたもんじゃないのでちゃんと設計できているかどうかで音質評価がガラッと変わりそうなICです。
分離、性能はES9018に次ぐと思っています。素性は良いが気むずかしいツンな感じです。
799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:50:22.06ID:ikxdIIuU0
PCM1792
古いICですが良いです。
もともと高域にキツイところがあるのですが1-3までの条件を揃えていくと急に良くなります。
悪い設計だとキツくて聞けたもんじゃないのでちゃんと設計できているかどうかで音質評価がガラッと変わりそうなICです。
分離、性能はES9018に次ぐと思っています。素性は良いが気むずかしいツンな感じです。

AK4490
768kでの再生は出来ていませんが他と同じ条件での比較です。
音はすごく素直でPCM1792のようなキツさはありません。
最終的にはCS4398と近い音質ですがCS4398より癖がないのでこの順位にしました。
デジタルフィルタ変更、DSD256対応と割となんでもできるICですが音質は残念ながら最高ではありません。

CS4398
高音に特有の癖があります。癖というと悪く聞こえますがちょっとピークというか特徴があります。
といってもPCM1792ほどキツくはありません。もともとの素性は良くてちゃんと1-3の要素を満たすとかなり良い音が鳴ります。
対策が甘いと良くないICだと誤解されそうな音なのですがちゃんと使えばそんなことはありません。
実際に使った感じではDSD128も対応しているしデータシートのスペックよりもずっと良いICだと思います。
独自機能のDSDのデジタルボリュームは面白いですが音はそんなに良くないので期待してはいけません。
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 15:53:04.35ID:ikxdIIuU0
PCM1795
1792とぜんぜん違う音質です。比較するとこちらのほうが癖もなく素直で使いやすい音ですがその分限界も低いです。
でも物量が投入できない場合は1795のほうが耳障りの良い音です。
一応順位は下にしてありますが実際の音質面ではほとんどAK4490やCS4398と大差はないと思っています。
この順位は基板レイアウトで簡単に入れ替わる程度でしょう。

WM8741
この中では最下位です。
測定特性も最下位なので思い込みの影響も多少あるかもしれません。
アナログ回路の条件をほかのDACと揃えても最後まで分離が悪く一線を越えられない印象でした。で
すがこのICにはいいところもあってアナログ回路の音質対策を投入していない場合の音色と耳障りでは最も良いでしょう。
ゆったりとした独特の雰囲気があって音楽的に優れた一面を持っています。
最後の伸びしろはないですが何もしなくても持ち前の独特の魅力があります。
物量投入しない時には音が良いDACです。
2018/04/12(木) 16:25:01.05ID:mhGKZGRO0
俺の印象だとURシリーズって音の線が
元々ちょっと細いという感じで
それにRNDのトランス挟んだとしても
低価格でも派手なドンシャリ(なんちゃってトランス効果的な)ぎみなAIFの
太さに負けてたらヤダな〜と
こればかりは聴いてみないとわからんし悩ましいね確かに

ダイナミックレンジよりも上下のレンジの方が気になるわ俺は
2018/04/12(木) 16:28:09.78ID:Bb0mqwyvx
低価格スレで知識のひけらかし楽しそうだな
803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 19:18:40.81ID:ikxdIIuU0
音はDACチップではなく“料理”で決まる!?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/731961.html

違いを調べようと各社製品の仕様を見比べると、DACチップの欄に目がいく。「ESSの◯◯」、「バーブラウンの◯◯」、旭化成の……項目として比較しやすいので、
ついCPUを見ながらパソコンを選ぶような感覚で、「このDACチップが高性能だから、それを搭載しているUSB DACが良さそう」と判断しがちだ。
だが、実際にUSB DACを開発しているメーカーに聞くと、そう単純な話ではないようだ。

DACに詳しい人はご存知だと思うが、PCM1795は最新チップというわけではなく、グレードも高級パーツというわけではない。いわゆる“定番モデル”で、悪く言うと新鮮味が無い。だが、長妻氏は「それでもあえてPCM1795を選びました」と胸を張る。

長妻:我々は近年、バーブラウンのDACを多く採用していますが、必ずしもバーブラウンしか使わないというわけではありません。旭化成さんやESSさんのDACも、もちろんテストし、検討はしています。
それでもあえて(PCM1795を)採用したのは、我々がデバイス自体よりも、“そのデバイスの料理の仕方の方が音への影響度が大きい”と考えているからです。
804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 19:29:39.19ID:ikxdIIuU0
DACチップの性能を比較してみました PCM1704とES9018
http://audiodesign.co.jp/blog/?p=3640

■PCM1704は実は超高性能
PCM1704は古いDACチップで今では生産中止となっています。
流通時でも1個5000円位して、しかも1CHですからステレオでは最低2個、バランスにすると4個必要ですので相当高額なデバイスです。
単に高価であるということではなく高価にならざるを得ない理由がありました。
このDACチップはラダー抵抗に電流を流してアナログ信号を発生させるのですが、最小ビット付近の抵抗値に非常な高精度が要求されます。
半導体は抵抗の精度が出しにくいので製造後にレーザーでトリミングして抵抗値を校正していました。そのため高価にならざるを得なかったのです。

PCM1704のデータは古い測定器で測った控えめなスペック
それとデータシートをよく見ると、どう考えても実際のスペックは公称値よりもいいのです。
スペックはよくても実際の性能は悪いのというのはよくあることですが、なんとこの場合は逆ではないか?と思えるのです。
805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 19:33:48.42ID:ikxdIIuU0
DACの設計で重要度の高い順

1.アナログ回路レベル
2.アナログ設計のうち部品選定レベル
3.アナログ設計のうち基板設計レベル
4.DACのIC種別
5.基板外のアナログ要因
6.クロックジッター、歪率など測定可能な要因
7.デジタル信号処理関係
8.デジタル転送の外的要因
806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 19:50:11.23ID:ikxdIIuU0
PCM1704は古いチップですが、PCMデータのD/A変換の性能自体は世界最高クラスであり、TI社では最高性能との事。
PCM1795と比べるとワンランク以上(2ランク以上?)のクラスでしょうか。

現存するマルチビット型DACチップはTI社のみであり、同社の最高峰DACチップ
PCM1704(通常品)の単価は1000個単位で59ドル/個

DACチップ:TI(Burr-Brown)社 PCM1795
変換方式:1ビット(ΔΣ方式)型
PCM1795の単価は1000個単位で3.45ドル/個

PCM方式でコード化されたデジタルデータをマルチビット型ではそのままアナログ(電流)にデコードするのでPCMデータならマルチビット型DACを使うのが理想的ということです。
しかしながら、ビット数が1ビット増えていくごとに精度を倍々で上げていかなければなりませんのでPCMデータが16bitを超えるあたりから設計が限界に近くなりますし、コストも高くなります。

これに対して1ビット型は、入力されたデジタルデータをΔΣという方式で1ビットに変換します。
そのほうがチップの製造も簡単でコストも下がるので各メーカーとも現在は1ビット型のチップしか作っていません。

そんな中、16bit(65,536通り)を遥かに超える24bit(16,777,216通り)の分解能を持ったPCM1704はレーザートリミングなどの技術を駆使した唯一無二の超高性能DACと言える

引用はTI社「限界性能への挑戦と音質へのこだわり」より
www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf

● マルチビットDAC:力強い。重厚。芯がしっかりしている。鮮やか。
● ワンビット(ΔΣ方式)DAC:癖が無く自然。繊細。さわやか。
807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/12(木) 19:50:51.71ID:ikxdIIuU0
限界性能への挑戦と音質へのこだわり
デジタル・オーディオにおけるDACデバイス性能、音質に関する考察
最高性能DAC、PCM1792AのAdvanced Segments DAC方式の解説
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
2018/04/12(木) 20:38:10.45ID:KyHamwz10
めっちゃレス飛んでて草
2018/04/12(木) 23:05:41.05ID:McmAbaZgM
デジタルはどこにこだわればいい音出ますか?
ケーブル?
2018/04/12(木) 23:15:59.17ID:DofxTHNX0
デジアナ問わず、入り口と出口のバランスだろ
まずはHPやSP等の出口の性能

デジタル特有の拘りって話なら、電源周りと熱対策だろうな
811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4387-VG2m [126.141.12.155])
垢版 |
2018/04/12(木) 23:25:56.75ID:ftjQ/ufL0
>>809
クロック
2018/04/12(木) 23:33:58.10ID:Y0113+pl0
まずは耳のスペックを上げないと
2018/04/13(金) 07:37:46.84ID:jiKPdeaW0
バカセがきたああああああ(笑)
2018/04/13(金) 08:56:43.61ID:1z8gxlEw0
コスパで選びたいねAIFは
2018/04/13(金) 09:32:23.43ID:xbw0/k360
ここは音楽制作板なんだしDACよりもADCのほうが重要な気がするんだけど。
そもそもUR-RTの入力段に関する話が発端なんだしADCを話題にするのは適切だと思うんだが。
2018/04/13(金) 09:54:54.60ID:CJTrcARU0
前にあったルンダールのニーブ君みたいなことなの?
そうだとしたら4chで$600だし本物なんだから得だよね
あれがよく話に出てた時にトランスに興味湧いて
greatriverのマイクプリ買って今も使ってるけど
817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-/7qR [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/13(金) 12:48:56.13ID:bT/qjxnJ0
A/Dコンバーターの基礎知識
旭化成エレクトロニクス (AKM) のA/Dコンバーター (ADC) 連載シリーズ。
https://www.akm.com/akm/jp/featured/article/
818名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-/7qR [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/13(金) 13:06:35.47ID:bT/qjxnJ0
Line Trans -ライントランス-
レコーディングの隠し技。
お馴染みニーブくん。
http://www.cafeo.tv/Equipments/neve-kun.html
2018/04/13(金) 19:48:42.12ID:2yh0XK+20
NGが捗るわ
2018/04/14(土) 03:21:15.94ID:1R9tBx8C0
id14たったよ。ua4fxからの更新なのでめっちゃ楽しみ
2018/04/14(土) 09:12:10.51ID:2YGOYA+u0
いくらで買えた?
2018/04/14(土) 09:29:30.86ID:1R9tBx8C0
上にあるjunoで送料込み2万8000円だったよ
国内の中古相場もそれくらいだけどこっちは新品だしaudientに製品登録するともらえるおまけが良さげだし個人輸入1択だった
2018/04/14(土) 11:10:24.91ID:v1LRoLKd0
ニーブくんは裸のトランスがジャックに配線してあるだけだぞw
だからかちょっとインピーダンスが合ってない?相性の悪い機器から接続すると
逆に音痩せさえするから気をつけて
2018/04/14(土) 18:06:41.13ID:ST/z9cY90
>>820
おめ
自分もiD14だけど予想外にDACの性能が良かったので、観賞用にiD4を買い足した
2018/04/14(土) 19:09:53.72ID:162gD79Aa
まーたID14
2018/04/14(土) 20:25:32.59ID:ST/z9cY90
>>825
なにか文句でも?
2018/04/15(日) 00:01:20.58ID:TTgbqJZf0
audient使ってる人はこのスレ見て毒された情弱ってイメージが俺の中にはある
828名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b36c-JTvG [42.145.225.38])
垢版 |
2018/04/15(日) 00:40:01.07ID:T5jA5PbN0
audientよりfocusriteのclarettの方が断然音良いよ
価格に見合った性能
USB版出るしRMEのUCと比べても遜色ないクオリティだしミドルクラスの定番になると思うよ
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/15(日) 21:08:24.47ID:dldbVu820
focusrite使ってる人はこのスレ見て毒された情弱ってイメージが俺の中にはある
2018/04/15(日) 21:13:42.58ID:LrwsGzu50
これが目糞vs鼻糞か
2018/04/15(日) 21:19:51.67ID:9wKSs6Ep0
目糞と鼻糞だったら目糞かなあ
2018/04/15(日) 21:21:26.52ID:niVHUEwGa
そこにJCのおうんこが加わると普通は一番地雷なはずが一部に絶好評となる
2018/04/15(日) 21:48:44.06ID:qvjGFbTI0
むかし女子高生のウンチを作るバイトしてたわ
コーンとか食ってサービスしてた
2018/04/16(月) 00:10:54.28ID:OPNhEmDr0
               ∧         ∧
                / ヽ        ./ ヽ
             /   `、     /   ヽ      ウェーハハハハハ
            /       ̄ ̄ ̄    ヽ
           /:::::::::             .\   この味わかってたまるか
          /::::::::::::    \ヽ ヽ/     /
          ヽ:::::::::(    \___/ )  人
            ヽ::::::::::::::    \/   __(_____ )__
             \ 、___ ___ ___ , -(___________)
           _rく    /癶V⌒!=| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      __,、=T下、``ヽ  /‐''"_, -ヘ|ウンコ汁 |
     /「 ̄´  ヽヽ \ ヽ/   ´  _,,厶ヘ       ∧=、、
     |八 \      __/      _,)ヽ___/  ヽ ``=、、
    ‖ \ ! V´ ̄:::::/      _,ノk>、`T!::::::":::\_   ‖
835名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/16(月) 17:35:04.41ID:APf4gRAx0
audient1択なんだよなぁ〜
2018/04/16(月) 17:46:16.51ID:6WsM294Ya
アフィアフィくさすぎ(笑)
2018/04/16(月) 17:56:04.49ID:fv4LvXNv0
>>833
IP表示されるスレでそんな告白する勇気…
2018/04/17(火) 02:53:00.64ID:l91Bmcxg0
これは、判りやすい動画だね
https://www.youtube.com/watch?v=gH8EUTe3OUE
バックの演奏はUR-RT&D-pre録音でいいね
個人的には、目立たせたい歌にだけ別途トランスプリ使いたい
現在、愛機のG2-SOLO&XM8500環境から抜け出したいのはやまやまだけど
下手糞には良い機材の必要性はないのは熟知している。
2018/04/17(火) 03:46:44.67ID:XSV82i9v0
いちいち間にトーク挟んでるおかげで不快だったわ
2018/04/17(火) 16:41:40.13ID:Dd1xBoxpH
UA-55は"AK4260"を使ってるみたいだけど
後継のRubix22,Rubix24はナンノDACチップ使ってるんだろ
2018/04/17(火) 23:46:20.77ID:prugwr/m0
陽子なの?
2018/04/18(水) 09:34:31.97ID:gCDPndzd0
南野陽子 横浜横須賀 南与野
2018/04/18(水) 09:43:12.41ID:sR/N6ngK0
イカ天ね
2018/04/18(水) 17:48:18.79ID:hHtmp4ui0
audientも実質id4だけだよな、低価格なのは
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/18(水) 18:07:40.45ID:qCBPJALJ0
id14も低価格なんだけど代理店が利益盛ってるからなぁ
846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffe5-Mqc2 [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/18(水) 18:39:05.67ID:qCBPJALJ0
製品開発ストーリー #40:Arturia AudioFuse 〜 Arturiaらしいアイディアが多数盛り込まれた、“ワークフローを加速させる”未来型オーディオIF 〜
https://icon.jp/archives/14841
2018/04/19(木) 08:19:12.19ID:CRawlFcra
AudioFuseは性能面で言えばコスパは相当高い。書いてあるとおり、AKの最上位ADDAだしね。
2018/04/19(木) 08:51:33.37ID:AkFoLsjra
dacチップだけで音を語るなおじさんがくるぞ
2018/04/19(木) 14:11:27.85ID:ZgWKcFph0
今頃ステマ記事って事はよっぽど売れていないのかな
850名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-Cpyc [106.132.132.53])
垢版 |
2018/04/19(木) 15:39:03.54ID:c8hGi74ta
オーディオインターフェイスとしてはぽっと出のメーカーがいくら良いパーツ使って使い勝手良くしましたって言っても信憑性ないし微妙な価格設定と相まって売れてないでしょ
ドライバーも完成度低くてレイテンシーも遅いってバレちゃったしな
個人的にはデザイン好きだし外で使う用で1台あっても良いかなと思うけど3万円切るくらいじゃないと買いたくないな
851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-8E8L [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/19(木) 16:57:13.30ID:mdPrJbee0
AudioFuseはポップノイズが酷いらしい
https://youtu.be/58jMVs9mPbw?t=11m48s
2018/04/19(木) 17:38:14.11ID:dbzBO+m40
ポップノイズあるのは良くないけど、普通は電源は出力順に付けるものだからスピーカーが最後なんだよな
853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/19(木) 21:21:04.24ID:mdPrJbee0
今どきデカいポップノイズ出るインターフェースなんて設計不良だろ
2018/04/19(木) 21:23:59.47ID:ZgWKcFph0
同価格帯のDuetも出る
855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/19(木) 21:59:08.72ID:mdPrJbee0
audientはポップノイズ対策が万全だからね
2018/04/20(金) 00:06:52.72ID:FtpVB+qo0
ボリュームコントローラー挟んどけ
2018/04/20(金) 04:44:01.63ID:SdbsT54A0
ポップノイズとかはコストダウンの結果じゃないかな
リレー回路の省略みたいな?
景気は回復してるとか嘘ぶいてる今の時代だが
そういうところでバレてるんだよなw
時代が進んで必ずしも品質は上がってないよな
858名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-d3DO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/20(金) 05:01:58.37ID:010uaFUt0
audientはリレー入っててポップノイズ対策万全
2018/04/20(金) 05:06:40.08ID:dSslV5g10
まーたageのaudient推しかいな。こりないねえ。
Audio Fuseもってるけど、音いいよ。
2018/04/20(金) 05:13:43.19ID:dSslV5g10
あとポップノイズもでない。だが別にどうでもいい。
2018/04/20(金) 05:16:25.83ID:YuGkUiuOr
>>851はただの欠点紹介
>>853はただの一般意見
>>855は突然誰も触れてないのに
「Audientは〜」

こいつはやべぇな

>>859
新しくAIF変えようと思ってるんだけど、ドライバの安定度はどうかな?
自作PCの関係でUS-2x2が不安定なんだよね
2018/04/20(金) 05:23:54.09ID:dSslV5g10
>>861
おはよう。ごめんねMacなんよ。
MacはドライバレスでUSB指すだけで認識する形だから、
OS標準機能なので、ド安定というかあたりまえだけどくっそ安定してる。

ただWinについてもドライバは悪くないと思う。
というのもサウンドハウスのレビュー3名が書いているけど、
それぞれかなり良いレビューになっているのと、全員がMacとも思えないので。
2018/04/20(金) 05:42:45.28ID:dSslV5g10
>>861
https://i.imgur.com/rUmK05k.jpg
あともう1つ。出荷時に全数検査をしているようで、
検測数値をユーザ登録すると見ることができるのよ。
ヘッドフォン600Ωで100db超はなかなかでしょ。
あとスピーカー119dbは良いとおもわん?
ダイナミックレンジあって音はほんといいんよ。
品質管理もしっかりしてるとおもうよ。
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/20(金) 05:44:08.17ID:010uaFUt0
Audio Fuseは使ってると高いモニタースピーカーから「ボコッ」とか爆音でノイズでちゃう
高級モニタースピーカー破壊用の不良インターフェース
865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/20(金) 05:48:51.04ID:010uaFUt0
AudioFuseはツマミでの音量調整が難しい&爆音ポップノイズ「ボン!ボン!ボン!」
https://youtu.be/58jMVs9mPbw?t=11m48s
866名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/20(金) 05:52:31.94ID:010uaFUt0
Audio Fuseのサウンドハウスのレビュー3名は業者の臭いがプンプンするわw
なんで色別に1つづつ最高評価♪5レビューついてんだよw バレバレじゃねーかw

ARTURIA ( アートリア ) / AUDIO FUSE GR
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/238049/

ARTURIA ( アートリア ) / AUDIO FUSE SV
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/238047/

ARTURIA ( アートリア ) / AUDIO FUSE BK
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/238048/
867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/20(金) 05:57:41.81ID:010uaFUt0
ARTURIA / AUDIO FUSE 日本語マニュアルにもポップノイズに関する注意書き有り
http://downloads.arturia.com/products/afcc/manual/afcc_Manual_1_0_JP.pdf

! 注意: デジタルアウト・オプションを切り替えるとモニター環境で大きなポップノイズが発生する可能性があり
ます。これらの設定を変更する前にモニターシステムのボリュームを下げてください。
868名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/20(金) 06:04:31.11ID:010uaFUt0
高級モニタースピーカーのツィーターユニットを飛ばしたいなら
ARTURIA / AUDIO FUSEが一番オススメできる
2018/04/20(金) 06:10:00.52ID:HgXZI4zq0
iD14と22はレビューすらないけどな
2018/04/20(金) 06:35:29.81ID:JKIodBFQd
ノイズでスピーカー駄目にした人いる?
2018/04/20(金) 06:43:55.04ID:YuGkUiuOr
本当にやべーやつで草
シュワーの類いだな…

実際マニュアルにまで書いてあるのはむしろ高評価

>>863
良いですね!
ただやっぱりオーディオインターフェイスとして新しいメーカーだとドライバが気になるんですよね
RMEが鉄板なのは分かるんですけど、ヘッドホンアウトが2つ欲しくて
そうすると中々悩みものなんです
2018/04/20(金) 10:49:42.87ID:dSslV5g10
>>871
>>ヘッドホンアウトが2つ欲しくて

自分も完全にこれが購入した理由です。
正直ヘッドフォンが1本で良いのだったら、AUDIO FUSEを選んでなかったかもですね。
今ヘッドフォンアウト2本という観点でえらぶと、Focusrite Scarlettの少し上のやつか、
StenbergのUR824、UR44か、TASCAMのUS-20x20、ZOOMのUAC-8、MOTU 4preになると思います。

UR824とUS-20x20、UAC-8、Scarlett上位モデルはラックで設置場所上不可。
現実的にはScarlett 6i6 G2 or 18i8 G2か、UR44、MOTU 4preが選択肢になると思いますが、

UR44は、知人が持っているの聞いたけど音がこもった感じがして無理でした。ダイナミックレンジが足りてない。
MOTUの4preはレビュー皆無で怖くて回避。近くに持っている人もいないし設計も古いので。
で最初、Scarlett 6i6 G2 or 18i8 G2となって、18i8 G2を買ったんですが、
ドライバの作りが非常にしょぼくて、3-4年前のグラ?で全然ルーティングできないし、
ハード面もヘッドフォンアウトが壊滅的にダメなんです。低音がカッスカスで耳が痛くなる。
2本させるだけって感じ。こりゃだめだと大阪の業者にすぐ売っちゃいました。

で悩んでいたらAUDIO FUSEが発売になったというわけです。
別にステマしたいわけじゃないんで、あんまりワッショイしませんが、音普通にいいです。

最後ドライバなあ、WindowsPCあるのでつなぐのは簡単なんだけど、DAWはまだしも、
プラグインいれるのがなあ大変すぎるけど、今度余裕あったらためしてみるね。
ちなみにどんな事しりたいですか?
2018/04/20(金) 10:55:03.08ID:dSslV5g10
221.189.104.140 で絞り込むとわかるけど、この人ホントaudientばっかりいってるいつもの人ねえ。
audientって全然レビューないんですよね。使っている人すごく少ないんだと思う。
まずそもそも日本の代理店のぼったくりなんとかしたほうがいいとおもう。
iD44はハード設計上悪いとおもわないけど、日本だと直輸入しても送料込みで8万でしょ?
だったらヘッドフォンアウト1本あきらめても、Baby Face Pro買うよねっていう。

それとAUDIO FUSEの件で必死にさがしてポップノイズの件かいてあるけど、
デジタルアウト・オプションを切替時にってSPDIFとADAT切替時の話でしょ・・・・。
瀬戸さんがいってる、電源投入時と全く関係ないという・・・・。
てか、そもそも投入時にノイズなんて、うちでは出ないけどね。
2018/04/20(金) 11:34:19.15ID:89gko3Br0
SPDIFとADAT切替なんて頻繁にやるものじゃないから無問題だね
2018/04/20(金) 13:05:02.47ID:kKSQcAV10
>>873
そう、そいつの文脈を読まないiDアゲのせいで風評被害を受けてるんだよ。
代理店が色々と残念なことは違いないけど、海外のレビュー読むとエントリークラスの鉄板なんだけどなあ。
2018/04/20(金) 13:20:40.16ID:dSslV5g10
あー!もしかして起動時になるボフってノイズって、
あえてスピーカーの電源を先にいれてから、
後からインタフェースの電源を入れた時の事かな。
それなら小さい音だけど少し鳴るね。

通常DTMやるときは、まず母艦となるインタフェースの電源をいれて、
必要に応じて周辺機器の電源を入れる手順だったから気が付かんかったわ。
もちろん周辺を後から入れたら何も鳴らない。

てか瀬戸さんいわく、Apolloはでないだ。へぇ。
もしかしてApolloって、起動時にスイッチングリレー入ってて、
カチッって毎回音がなるやつ?44.1と48切り替えてもカチっていっちゃうのかな。
スイッチング入ってるインタフェースって、保護回路の面ではよいかもだけど、
スピーカー以前に、リレーが壊れそうで避けてる。

MOTUはカチカチいうし、UR824もカチカチいいまくるから、
インタフェースの電源落とす事をむしろためらう。
2018/04/20(金) 13:52:29.04ID:EoCLpLxi0
常時電源いれっぱなしのオレ
ADI-2使ってて、特に音はしなかったから気にしてなかったんだけど
一時的にScarlett2i2にしたら、PC起動のたびにウィーンキーッボフン!! キーッボフン!! って五月蠅くて驚いた
立ち上がったら無音だけど、通電か何かでキーキーボフボフする
878名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Saa3-Cpyc [106.132.133.2])
垢版 |
2018/04/20(金) 13:58:58.98ID:7jKfSrKha
>>876
長文連投、瀬戸瀬戸言ってお前も十分ウザいから気がつけよ
2018/04/20(金) 15:30:22.61ID:VG5ww8Vh0
>>876
まじでしね
2018/04/20(金) 17:59:04.86ID:gf53bQk00
Roland、YAMAHAあたりは初心者に野菜いと思う
2018/04/20(金) 19:57:27.88ID:zTVuMuvq0
ipで特定されてるだろうけど
定価40マソ超のI/Fでもサンプルレート切替時に
リレーの音がする、安い方は切替して再生する最初にプチる
爆音違うし、たいしたことでもねーや
2018/04/20(金) 21:53:56.87ID:dSslV5g10
殺人予告こわいー
2018/04/21(土) 01:06:08.44ID:o30f79iN0
高い奴はDAW使ってるときにネットの動画や音楽プレイヤーは再生できないけど
スタインバーグの安い奴はできる
なんでやろ
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/21(土) 03:02:40.95ID:ZQDucUEG0
DAW上のサンプリング周波数とOSのサウンド出力のサンプリング周波数の設定が違うと音がでない
両方の出力サンプリング周波数を一致させれば大丈夫なはず
2018/04/21(土) 09:38:58.19ID:zr/huqFo0
たぶんそうじゃなくて、asioか擬似asio(中身wdm)かって話かと
2018/04/21(土) 09:50:41.49ID:+Wm1gX8La
そういう話でもない。
ASIO利用時に同時にWDM再生ができるかって話。
これは高い安いは関係なく、メーカの設計思想次第。
スペック表とかからはわからない。
2018/04/21(土) 10:23:18.84ID:zr/huqFo0
あ〜うん、そうそれ。
後DAWによっては「オーディオデバイスをバックグランドで開放」みたいなのがあって鳴らせたりする
cubaseとかstudio oneは確かそう
2018/04/21(土) 16:46:39.99ID:HVTYSxxd0
まあ実際の所、超絶高いOIF買うってことはプロとかセミプロだろうから
仕事しながらDMM.comでスカトロビデオ見たりはしないよなブボボモア
2018/04/21(土) 17:06:55.22ID:K30A4Tk20
>>888
DTMなんてしないけどPrismのLyra2を使ってます
PrismのオーディオI/FはSRC付いてるから色々と便利なんよね
あとはアナログ出力の音質がそこらのDACより良いよね
2018/04/21(土) 18:23:53.03ID:hE+k3fX10
なんで、あんなに滑らかな出音なのか 判らない
勿論A/Dもそう デジタルしてないんだ
RMAAは他の製品(RME)に負けてるよ、現実は曲を再生する場合
一度に沢山の楽器やら歌など同時に鳴ってるからかなぁ
2018/04/22(日) 00:22:55.89ID:bZl5Yj3R0
>>884-887
887だったわ、設定変えたらいけた
ありがとう
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 970c-8E8L [180.58.183.89])
垢版 |
2018/04/22(日) 05:53:58.66ID:SG4zQyCo0
id14激推しおじさんは今死んでる?
2018/04/22(日) 12:05:34.61ID:19Ql4nWj0
>>892
そういうのいいから消えろよ
2018/04/22(日) 14:17:43.27ID:Oz7zIM2+d
>>893
生存確認
2018/04/22(日) 14:30:50.36ID:HZNdHoBo0
そんなにクリアな音でうんこが肛門からモリモリ出てくる音を聞きたいのか…まったく、度し難い変態だな!(゚∀゚)
2018/04/22(日) 14:47:27.55ID:zRoOeBXea
>>893
これだけは同意
897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/24(火) 20:13:11.66ID:G4/Pvfrf0
Steinberg 24bit/192kHz対応 USBオーディオインターフェイス UR-RT2
http://amzn.asia/3U8VzDG
898名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/24(火) 20:23:45.66ID:G4/Pvfrf0
Steinberg 24bit/192kHz対応 USBオーディオインターフェイス UR-RT4
http://amzn.asia/fCnrtxC
2018/04/24(火) 21:20:49.81ID:omSIOFUq0
アフィ野郎はくたばれ
2018/04/24(火) 22:48:12.82ID:nT5mnJpU0
まーたこいつか
901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12e5-HQJO [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/25(水) 23:42:04.32ID:bsCl11f20
UR-RTの内蔵DSPフェクトもRND Portico プラグインにすればいいのに
https://japan.steinberg.net/it/products/vst/rnd/start.html

VCM技術を用いてニーヴ氏と共同開発したEQ&コンプ・プラグイン
http://rittor-music.jp/sound/productreview/2011/08/1780
902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-pzuD [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/27(金) 05:14:11.80ID:LKgj66Mi0
レコーディングやゲーム実況向けミキサー搭載USBオーディオ「Sound Blaster K3+」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1119247.html
903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-pzuD [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/27(金) 05:16:49.96ID:LKgj66Mi0
SOUND BLASTER K3+
クリエイティブストア価格:14,800円(税抜)
https://jp.creative.com/p/sound-cards/sound-blaster-k3-plus

オーディオ処理やミキシングをハードウェアで実現した外付けUSBオーディオデバイス型のストリーミング/レコーディング ミキサー Sound Blaster K3+ [直販限定] 発売のお知らせ
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000067.000005849.html
2018/04/27(金) 15:15:23.27ID:OvsyIxAp0
たぶんクソ
2018/04/27(金) 15:32:43.19ID:PQ2DnUP40
筐体が0404USBっぽいからちょっと期待
2018/04/27(金) 17:06:14.60ID:9DA51Arma
Sound Blaster K3+
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1119247.html

>WindowsまたはMacとのUSB接続時は、OS標準のUSBオーディオドライバで動作。
オーディオインタフェースじゃねーものはってんなよ。こいつほんと毎回毎回。アフィってるし。
2018/04/27(金) 17:07:24.15ID:9DA51Arma
単なる高機能USBDACじゃねーか。
MacならまだしもWindowsでOS標準って、
カーネルミキサー通す事になるし話にならんのだが。
オンボードサウンドカードかよ。
2018/04/27(金) 19:58:02.75ID:a6B14bAj0
DTM用じゃーないんだよなぁ
まあ大昔 はるかな太古の昔にはサウンドブラスターオンボにお世話になったDTMerもいるだろうがな
2018/04/27(金) 20:17:09.68ID:yiqlwqW10
MacだとRMEのボードが定番だった
910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-pzuD [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/27(金) 20:44:19.03ID:LKgj66Mi0
XLR端子ついてんるんだからASIOドライバも出すだろ
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76e9-cUH7 [49.236.225.167])
垢版 |
2018/04/27(金) 20:59:02.18ID:EgnOyKRC0
http://www.4gamer.net/games/004/G000421/20180426177/

でねーよボケ
2018/04/27(金) 21:03:14.53ID:sXUsZycx0
これならヤマハのAG06買うわ
2018/04/27(金) 23:47:38.63ID:d1ydrLIF0
RMEは高いからM-AudioのPCIのラックのやつ使ってた
2018/04/27(金) 23:48:50.40ID:d1ydrLIF0
PCIのやつはRME、Yamaha、Emagic、M-Audio辺りが定番だった気がする
2018/04/28(土) 06:27:53.42ID:Nzt/Gpl60
ECHO E-MUもあった 今でもたまに使う
2018/04/28(土) 07:08:52.62ID:fwPtumJr0
未だMOTU出ず
2018/04/28(土) 11:45:05.06ID:1KGq89NBp
KORGとパルサーも忘れないでくれ
918名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-patk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/04/28(土) 12:16:45.87ID:yCvLPcIg0
Wi-Fi接続のオーディオインターフェイス!? iZotopeが発売するまったく新しいレコーディングシステム、SPIREが秀逸
http://www.dtmstation.com/archives/52013199.html
919名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f0c-patk [180.58.183.89])
垢版 |
2018/05/01(火) 00:01:12.95ID:4QuhEeKf0
id228マソから6マソに値下がりしてるやん。
これはもうかうっきゃないでそ。
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-patk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/05/01(火) 06:31:27.18ID:xn7lcUQi0
上位機種のid44が8万だからね
2018/05/01(火) 09:40:40.77ID:FlTK74RDa
まーたaudient
2018/05/01(火) 09:45:38.79ID:FlTK74RDa
audient製品輸入総代理店オールアクセスは暴利を貪りすぎ!
http://allaccess.co.jp/audient/

Audient iD4 - 87.50ユーロ=約11988円 (国内価格 24,170円)
http://jp.juno.co.uk...2-out-usb/632726-01/

Audient iD14 - 157.50ユーロ=約21920円 (国内価格 39,744円)
http://jp.juno.co.uk...4-out-usb/632727-01/

Audient iD22 - 265.83ユーロ=36442円 (国内価格 83,160 円)
http://jp.juno.co.uk...4-out-usb/632730-01/

Audient iD44 - 416.66ユーロ=約57082円 (国内価格 未定)
http://jp.juno.co.uk...interface/676104-01/
2018/05/01(火) 10:39:37.85ID:+AOjQfvh0
ずっと気になってたんだが
>>922のサイトの価格はユーロじゃなくポンドなんだよなぁ・・・
2018/05/01(火) 11:13:05.74ID:FlTK74RDa
ポンドでもid44は4万だな
ぼったくりに変わりはない
2018/05/01(火) 11:33:50.36ID:HTNFXUdY0
アメリカだと
iD14 299ドル 32740円
iD22 498ドル 54531円
iD44 699ドル 76540円
日本よりは安いけどイギリス本国との価格の乖離は結構ある
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f0c-patk [180.58.183.89])
垢版 |
2018/05/01(火) 11:35:14.56ID:4QuhEeKf0
id22が4マソの間違いでそ
id22が6マソで買えるんだったらいい。
8マソならぼったくりだが。
輸送費と人件費あるから。
2018/05/01(火) 13:53:49.15ID:56+LsbFr0
もうUR-RT出たからidは存在価値ないだろ
2018/05/01(火) 14:36:24.19ID:6Yf6yWkJ0
amazon.co.ukからid14が日本に発送してもらえないー
2018/05/01(火) 18:26:28.75ID:tQ84eTo70
イギリス行って買ってこいよめんどくせーやつだな
2018/05/02(水) 00:15:59.56ID:XSVK6znf0
お前みたいなバカはウザいから二度と書き込むなよ?
2018/05/02(水) 01:11:11.82ID:G/2O0pSZ0
>>928
転送屋使えよ
2018/05/02(水) 03:09:06.71ID:zaBBM2jsp
>>924
どういう計算?
1ボンドいま150円くらいでしょ
933名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e2e5-patk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/05/02(水) 07:19:01.39ID:hYrfhJm20
Audient iD44欲しい
934名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4f0c-patk [180.58.183.89])
垢版 |
2018/05/02(水) 12:37:16.25ID:CUYnKBzx0
id44は流通価格が8万だったら買う。
ぼったくりになるんだったらBabyface pro
2018/05/02(水) 15:17:58.17ID:Nmb8YrV40
>>931
結果日本で買うのと変わらん値段になっちゃわない?
936名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9b-8wfS [106.181.181.91])
垢版 |
2018/05/02(水) 15:42:16.97ID:afJkA/AJa
USB製品集めてみました
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201805010002/
2018/05/02(水) 18:14:21.45ID:qIoJqzFI0
>>935
アマゾンUKの価格は確かイギリスの付加価値税20%込みの表示だから
転送先をイギリス以外にすると表示価格より安くなった気がするから
転送屋や税関込みの総額は少しは日本より安くなると思うよ
938名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d502-o04W [218.229.212.216])
垢版 |
2018/05/03(木) 02:50:28.73ID:To0IoQ0P0
>>556-557
FLASH ERASE EEPROMの略だからな。
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e5-a7mP [221.189.104.140])
垢版 |
2018/05/03(木) 15:39:44.92ID:92flkIxS0
最高の音でモニターするためにRMEのADI-2 DACを使うという方法
http://www.dtmstation.com/archives/52013303.html
940名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 310c-a7mP [180.58.183.89])
垢版 |
2018/05/03(木) 19:38:07.97ID:4R1Cy7yP0
15マソじゃん。
10マソ超えたら低価格じゃ無くね。
ただのアフィじゃん。
2018/05/03(木) 19:42:11.14ID:Nw5WGQUba
だからIP221にかまうなって。
ずっとアフィってるアホだから
2018/05/03(木) 21:48:13.55ID:bKcSi9EYa
移動してきました。
DEQ2496を192khz対応にしたような製品があったら、
教えてください。
安価なデジタルグライコが、なかなか見つからなくて。
2018/05/04(金) 07:18:59.24ID:1eSFt2lMM
やっぱりMackie Onyx Producerにするかなぁ。
2018/05/05(土) 02:01:55.41ID:3kcrGV+N0
ちょっとお聞きしたいのですが。
ノートPC(cpu i3-7100u@2.40ghz/8gb)に、
・PC本体のイヤホンジャック → PCスピーカー creative a120r2 を接続。
・PC本体のUSB端子 → 【a】→ ヘッドホン rp-ht560 を接続。
この場合、【a】にはどのような機器を接続するのがいいのでしょうか?
品番とか教えていただけると、ぐぐるのに助かりますのでよろしくお願いします。
2018/05/05(土) 06:03:28.79ID:lsTHaX5B0
その書き方だとDTMはやらないだろうからヘッドホンアンプを購入することをおすすめ
ちなみにスレチ
2018/05/05(土) 06:06:34.61ID:9Xu690b60
ADI-2 Pro とか UCA222 のような商品
2018/05/05(土) 06:09:06.28ID:KdQUCRl50
機材の価格帯みるに、HPAもいらないんじゃない?

例えば、PCのUSB > DAC > からHPとSPの二つ差し 適当にぐぐって "HAM-UDAA2" とかなら価格帯なりじゃね?
2018/05/05(土) 09:34:10.47ID:d90Pog4N0
>>944
再生用途ならDACに行った方が良いよ。
DTM用のオーディオインターフェースだとADCも必要だしMIDI IFIなんかも入ってたりするからやや高めになる。
上の価格帯だとかなり良いのも有るけど、低価格はコストとの闘いだからね。

スレチだけど、FX-AudioのX5JかX6Jで不足を感じたらローパスをOPA2107に換装ってのを押しておく。
2018/05/05(土) 12:21:00.97ID:xcMkBNIC0
悩んでます
生録は別の機材でやるので、AD品質はあまり気にしません。
レイテンシー詰められることと、ドライバ安定性、出音の良さ(HP/Lineとも)重視です。

第一候補:UAC2
 ◎レイテンシ短そう。
 ◎USBバスパワー/AC両対応
 ○出音はよさげ。(でもレビュー少ないから、どうなのか)
 ※乳首は気にするほどでもなさそう
 ?ドライバ安定性
 ?レビューが少ない

第2候補:UR242
 ◎付属ソフトがCubaseAI
 ◎安定性
 △入力4chもいらない
 ×USBバスパワー不可

第3候補:EIE pro
 ◎見た目ヨシ
 ◎iLokキーがついてくる。(iLokだけで6千円くらいする)
 ◎USBハブがついてくる。(素性がよく、相性問題が少ないっぽい)
 △入力4chもいらない
 △設計が古い(ex.ループバック不可、96kHzまで、etc)
 ×USBバスパワー不可
 ×付属ソフトがprotools express
 ?レビューが全く無い(レイテンシーとか、ドライバ安定性とか、出音とか)

安定性が良ければUAC-2にしたいところですが、いかんせんレビューが少ないです…。
2018/05/05(土) 15:24:21.90ID:3kcrGV+N0
>>945 >>946 >>947 >>948
スレチでしたが、レスありがとうございます。
参考になりました。
2018/05/05(土) 15:36:28.34ID:/HwE5lU20
>>949
PRESONUSのSTUDIO26でええじゃないの。
2018/05/05(土) 15:40:46.06ID:/HwE5lU20
http://prosound.ixbt.com/interfaces/presonus-studio26.shtml
http://prosound.ixbt.com/interfaces/presonus/studio26/image3b.jpg
2018/05/05(土) 15:47:59.87ID:lsTHaX5B0
>>952
このプリント基板の設計もう少しなんとかならなかったのかな?
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 310c-a7mP [180.58.183.89])
垢版 |
2018/05/05(土) 17:19:54.10ID:4uTs1BkN0
babyface proはドライバー安定してる。
2018/05/05(土) 19:16:37.67ID:x8r7D6nda
>>942
よろしくお願いします…。
2018/05/06(日) 19:38:28.57ID:GIXs9R850
>>951
STUDIO2|6 ちょっと調べてみましたが、これまたレビューが全く無いです…。

>>954
RME の中では安価なんでしょうが、高すぎて手が出せないです…。


ttps://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1008447.html
ココによると scarlett の 2ndG もレイテンシー詰められるみたいですね。
もう少し調べてみようと思います。
2018/05/07(月) 04:00:09.52ID:/x6yZLCQd
でももうScarlett G2って売ってないかなねえ
958名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 35dd-pRpi [58.70.109.114])
垢版 |
2018/05/07(月) 04:13:57.40ID:gM1r4Y0b0
乳首気にしないレベルならUAC2でいいだろ
zoomだから耐久性なさそうだけど
2018/05/07(月) 06:36:49.06ID:y9T+OVW40
>>956
レビュー要るか?

USB-AudioはXMOS。

同じくのKOMPLETE AUDIO 6はどう?
2018/05/07(月) 08:17:31.58ID:GpeLbf/Da
AIFを買うときに1番きにしないといけないのはドライバの出来不出来。
特にドライバを自社開発してない物は避けたほうがいい。
ちなみに、スカーレットはOEMな。
2018/05/07(月) 08:26:17.02ID:2OwsPZqJp
MacならM-AUDIOがドライバ要らずだけどなんだかなぁ
962名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa31-CLNV [182.251.53.86])
垢版 |
2018/05/07(月) 09:08:54.72ID:46ILIW5ua
>>960
現行のScarlett使ってるけどwin7,10ともに安定してますよ
2600kで16サンプルまで詰められるのでドライバーの出来は悪くないと思います
トラブル出てる人はおま環だと思いますしいつまでG2発売時の風評に踊らされてんだって感じですね

あとiOSアプリで内部ミキサーを離れた位置から操作できるのが便利ですね
オマケも豪華ですし悪くない選択だと思います
ただヘッドフォンアウトは微妙です
2018/05/07(月) 10:20:38.81ID:ujPJTxS9a
>>962
「おま環」を言い出したらなんでもそうでは?

正直Scarettelはインタフェースはハードはそんなに悪いとは思わない。
けどドライバの作りはかなり微妙だよね?ルーティングへぼすぎだし。

あとヘッドフォンアウトが微妙なのは本当に同意。キンキンして耳が痛くなる。
(Scarette 18i8 G2を過去所有)
964名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa31-CLNV [182.251.53.86])
垢版 |
2018/05/07(月) 11:16:31.38ID:46ILIW5ua
ループで戻したのを再度ループできない位でルーティングは普通だと思いますよ
RMEと同じ事が出来ないからしょぼいって言ってるならハードル高杉

ヘッドフォンアウトはキンキンというか音質のバランス自体は悪くないです
音量があまり取れないのと平面的な感じになり好き嫌いが分かれそうな感じですかね
インピーダンスの高いヘッドフォンは特に向かないでしょう
2018/05/07(月) 11:32:12.98ID:BQsjAXmRa
あなたの感想ではそうなんでしょうね
2018/05/07(月) 11:39:18.97ID:vQJF3EK50
どんだけおま環で路頭に迷うユーザーを出さないかがこの価格帯における「安定」の肝
ホビー向けの激安劣化妥協製品なのにユーザーに環境整備を要求する(≒余計な出費を強要する)シロモノしかつくれないなんてのは所詮三流よ
そういう意味でSteinbergは優秀と言われるわけだ…ハード自体は並でもな(゚∀゚)
2018/05/07(月) 17:07:58.04ID:tdi8T2680
おま環なんぞ対応できるわけねーしするべきでもねーわ
変な環境は自分で直せ
できなきゃやめろそれだけ
2018/05/07(月) 17:41:01.14ID:DpbXZFEGa
安定して動作する可能性が高い方が良いっていう話をしているんだけど、何をイキってるの?
はばひろい環境に対応する柔軟性のあるドライバの作りのほうが良いにきまってるでしょう?
2018/05/07(月) 18:00:36.17ID:TaIqrZ530
エンジニアでも多いな
クソ環境でもよく聞えるようにって配慮が前提な人と
クソ環境になんか対応してられねぇよ、そんなクソ環境で音楽聴くなって自分優先な人
2018/05/07(月) 19:03:15.95ID:vQJF3EK50
>>967の言っていることももちろん正しい
おま環だらけでまともに動かないユーザーを量産するようなメーカーの製品は
ユーザーが買うのをやめる、それだけ

メーカーが売れなくていいと思っているものをわざわざ買ってやる必要はない
971名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa4d-fEWI [106.181.182.194])
垢版 |
2018/05/07(月) 19:25:18.06ID:gpS3UoLEa
音楽療法に良く効く医療大麻のオイル版(正規流通版)
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201803070000/

USBレコードなんてのもあります
https://plaza.rakuten.co.jp/denkyupikaso/diary/201805020000/
972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 310c-a7mP [180.58.183.89])
垢版 |
2018/05/08(火) 00:48:28.43ID:J8S/5MRg0
id22買おうかbabyface pro買おうか迷ってるんだけど
id22のドライバって安定してる?
2018/05/08(火) 08:44:36.25ID:uVg2dXovp
その二択ならbabyfaceだと思うけど
2018/05/08(火) 08:46:59.23ID:OwxsJBbTa
その二択ならって、あきらかに比較対象がおかしいだろ、、、、アフィ臭くて。
2018/05/08(火) 09:24:06.25ID:4VzPXT3Y0
そういうのはアフィじゃなくてステマ
2018/05/08(火) 18:33:06.59ID:CHKVZUjE0
ドライバーが安定してないってどういうのだろ
まともに動かんとかそういう状態だろうか
2018/05/08(火) 19:41:59.66ID:Jt8QzLln0
定義は無いけど、突然異常な事をするって感じかな

毎回同じ所で止まる…なら、ただのバグ有り状態だと思うけど
いつもは普通に動いてるのに、たまに止まる、原因がわからない…だとか
単体で動かしてる分には普通に動いてるのに、他のツールを立ち上げると止まったりする…みたいな
基本的には健康だけど、たまに病気になっておかしくなるものを不安定という感じがする

毎回同じ所で止まるバグなら、そこさえ回避すれば、ある意味で安定動作と言うからな
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 310c-a7mP [180.58.183.89])
垢版 |
2018/05/08(火) 19:54:32.72ID:J8S/5MRg0

貯金が9万しかないからid22買おうかと思っていろいろ調べた結果
Audientのドライバーは2016年から更新がないことが発覚。
id44が発売するからその時にドライバのアップデートでレイテンシーが改善されるらしいけど
id88が発売されるまでドライバーのアップデートがないんじゃないかと考えた結果
マジでrmeのUCX買うことにしたわ。
UCXは低価格じゃないかな?スレチですまん。
金ないから貯めるわ。
2018/05/08(火) 20:14:14.05ID:CHKVZUjE0
決まってよかったね
おめおめー
2018/05/08(火) 21:08:49.90ID:2xBinDcLa
うん、先ずはなにより安定した使い勝手優先よ。
BFPなら音も安定度も間違い無いんじゃない
2018/05/08(火) 21:54:21.17ID:RUcyFJ4W0
RMEはUSB-C対応製品開発してんだろうね
資金も潤沢だし発売は今年にもするんじゃね
2018/05/08(火) 22:30:34.30ID:2vrlD1470
数年前の話だけど、Babyfaceを持ち上げてUFXを極端に貶す書き込みがよくあったんだけど、あれはなんだったの?
2018/05/08(火) 22:50:10.24ID:w2yOgGAb0
今、二万円ぐらいで探してるけどオーディオインターフェイス対応のMTRとかどうなんかね。
フェーダーとしても使えそうだし良さそうな気がするけどギター弾きがDTMやるならどうだろうか。
2018/05/08(火) 23:29:34.29ID:6g1P2o+a0
ノートPC持っていなければそのMTRでも良いんじゃね?
スタジオで録って家でDAWに移したり出来るんだろ?
2018/05/09(水) 04:33:35.51ID:sHjqRmWD0
>>983
インターフェイス機能付きのマルチでいいと思うぞ?黒豆とかGT-001とかの卓上マルチもいい

仮に絶対MTRで、となるとR8ならフィジコン・同期用として持っていてもいいし要らなくなったら割りと高めに売れるからおすすめだけど…
正直フィジコンなんてなくてもいいし同期で使わないならプラグイン豊富に付いてくるカスライトとかが長期的にみて案パイ
986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e5-a7mP [221.189.104.140])
垢版 |
2018/05/09(水) 14:26:52.90ID:8+pnHX930
Audientの新ドライバーは今βテストやってるよ
987名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d2e5-a7mP [221.189.104.140])
垢版 |
2018/05/09(水) 14:27:37.01ID:8+pnHX930
ドライバーは安定してるなら無理に更新する必要はない
2018/05/09(水) 19:31:14.21ID:RoYLa+L/r
>>984
MTRだとundoできないよね? クルクルジョグ回して小節移動するのもかったるいしもう戻れないなぁ
2018/05/09(水) 20:06:50.02ID:jE8Ll3Nt0
>>984
ノートPC、スペックが7年前ぐらいのi5なんだけどこれでDTMイケるかね。
今のところ、DAWは無料sonarかS1辺りを考えているんだけども。

>>985
MTRの方が最悪DAWを断念した時に保険になるなと思ってw
RUBIX-22とScarlettならScarlettの方が良いかな?

>>988
そう言われると確かに・・・
やっぱり頑張ってDTMに慣れた方が良いのかぁ。
MTR止めてマルチかオーディオインターフェイスにしよう。
2018/05/10(木) 01:51:19.39ID:n9ppn72m0
MTRとして録るだけならi5なら充分動くだろ多分
なんならスマホでもMTRがわりになる時代だぞ
2018/05/10(木) 19:26:02.52ID:2UmMFmEX0
まあMTRならどんなカススペックPCだろうとそいつがスタックしようと無視して作業を独立させられるから気持ちわかるけどな
言うとおりミキサーとして使うこともまあ出来るだろうし、バンドなんかやってたらMTRはなんやかんや使いやすい
言うことすごく分かる

PC作業は作業性が高いしデータでのやり取りなんか出来て色々段違いに便利
しかし作業が見えてるなら無理に移行企まんでもいい気がするがね
どうせならzoom L-12 みたいないいやつ買えれば色々できるしそういうの探すといいんじゃないの
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ae5-uCqk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/05/12(土) 22:02:49.49ID:9ieWqzmB0
いまさら聞けない、DSPって何!?

http://www.dtmstation.com/archives/52014077.html
993名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c50c-uwJI [180.58.183.89])
垢版 |
2018/05/12(土) 23:13:56.12ID:fPXhvnGg0
サウンドハウスでid22が57000円で買えるわ。
994名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MMba-NWAz [153.250.214.125])
垢版 |
2018/05/13(日) 01:41:17.52ID:QQk0aFY8M
ギターのライン録音目的で現在US122mk2使ってますが、以前から調子が良くないので買い替え考えてます。
使用DAWはStudio one 3 proの体験版で、ギターやるうえでampireXT、リバーブ、コンプレッサーのプラグインがかなり気に入ってます。

UMC202HD〜404HD
Scarlett Solo G2(Ableton Live Lite付属)
UR22mkII(Cubase AI付属)
Studio 2|6(Studio one artist付属)
上記が候補で迷ってます。

Studio 2|6ならS1artistが付属するのでOKですが、他機種の性能評価がどのような感じなのか知りたいです。
UMCシリーズが一番安いので、無料のS1にアドオン(Pro Plug-in Bundle、Mai Tai、Ampire XT Extension入りで5600円)買い足すのが一番安い方法ではあります。
Scarlett Solo G2とUR22mkIIは付属のDAW踏まえてどのような感じでしょうか?

AbletonとCubaseってS1のAmpaireみたいなアンプ&キャビシミュレーターみたいなの付いてますかね?
DAWに求めるプラグインは、アンプ&キャビシミュ、stomp(エフェクター)、リバーブ、パン、イコライザー、ロー&ハイカット、こんなところです。
2018/05/13(日) 02:21:03.36ID:jYS/xFg/a
デジタルイコライザー頼むわー
2018/05/13(日) 02:30:21.58ID:Tvf+mnHJ0
予算がそれなりにあるなら、市場的にはUR22が無難。付属のCubaseにもアンプシミュレーターは付いてる
けれど、DAW本体は古参ソフトにありがちな、難解な継ぎ接ぎ構造にはなっちゃってる
S1の体験版使ってるなら、確実にソレより操作が面倒で入り組んじゃってるから、手軽なD&D操作は期待しない方が良い
敷居は高いし古くさい操作だけど、馴れれば安定するが、ガチで使うとするなら、必要なアブグレ価格は高い

Abletonは使い込んでる訳じゃ無いけど…EDM方向の打ち込みや編集に良さそうだなぁ…って印象かな
Scarletの利点は貰える付属品のコスパ。ピアノ音源一本貰えるとかアホすぎるし、常時プレゼントが追加されてる。

S1はアブグレが安めだし、新しいDAWだけあって操作も洗練されているのだけれど……
一部の界隈に目の敵にされてる節もあり、S1使ってると言うと指さされやすいので注意が必要
敷居が低く、段階も踏みやすいので、他人の目が気にならないのであれば良いDAW

予算もあって長期的な運用を考えてるならUR、とりあえず初心者として試してみよう状態なら、判りやすい2|6が無難
以上、あくまでオレの主観
2018/05/13(日) 02:38:41.46ID:UMipaU500
初心者は大抵スピーカーじゃなくてヘッドホンでやるからURはヘッドホン出力の音が良くないから止めとけ
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6ae5-uCqk [221.189.104.140])
垢版 |
2018/05/13(日) 03:04:12.05ID:rK6zguqR0
>>一部の界隈に目の敵にされてる節もあり、S1使ってると言うと指さされやすい

↑デマ流すな!
2018/05/13(日) 04:22:42.82ID:Tvf+mnHJ0
言葉を濁しても、こうやって噛みつかれるのが現実
2018/05/13(日) 05:10:48.70ID:/ejlJjbya
とまあ自意識過剰なのがS1ユーザーの特徴かな?

Cubaseはよく難解と言われるし実際そうだけど伝統的な作りだし
シェアと歴史の分チュートリアルも溢れかえっているから
右も左も分からない人ほどお勧めできる
逆にある程度慣れた人ならS1も視野に入る
人気のLiveはパターン(フレーズ集みたいなもの)を組合せて作曲する事に特化した作り
簡易にDAWを使いたいなら一番お勧めだけどバンドル版はわりと機能制限がキツい

なおTracktionやCakewalk(元SONAR)が製品版のままフリーで提供されてるけど
自助努力の鬼でない人にはお勧めしない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 132日 19時間 26分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況