X



♪ 楽譜・スコア書きソフト 総合スレ 4ページ目 ♪ [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/07/18(火) 00:31:11.31ID:0bF+zkW8
musescoreの音源の入れ方がイマイチわからん
サウンドフォントだったら何でも入れれるんじゃないのん?
2017/07/18(火) 10:04:50.42ID:dIoLWMAr
>>201
読めないフォントもある模様。Titan だったかいう名前のはだめだったような記憶がある。
読めてもなにかの不都合で音が出せないのもあるみたい。結局 fluid 安定。
シンセサイザビューでフォントを入れるってのはさすがに知ってるよね?
2017/07/23(日) 11:11:45.30ID:0hCSYkYP
>>202
古井戸のドラムが嫌いなんだよなぁ
shinodrumsをシンセサイザーで入れたんやけども音が変わらんで悲しい
2017/07/23(日) 14:51:47.74ID:yasflaPT
>>203
リスト上の順番の上下で優先順位が変わるぞ。やってなかったら試してみれ。
205名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/10(木) 23:47:36.26ID:y8nfP2lT
MuseScoreのホームページが突然変わったね。
あまりの変化にビックリ。
2017/08/11(金) 18:48:45.79ID:qPPZ3t9O
なんだか商業サイトみたいな作りになってしまって不安
活動がうまくいっていないのかなぁ...
2017/08/12(土) 00:06:36.39ID:xP/fbVLh
プラグイン窓口(の地位)の浮上感がいい
こういうソフトはこういうところで他ソフトと機能の差がつくソフトだと思う
利用者と共に育てるソフトというか
2017/08/13(日) 11:30:54.87ID:QY+pcDJ2
MuseScoreいいよね
日本語の解説本、もっと出てもいいような気がする
2017/08/13(日) 14:15:29.97ID:7AhS/paJ
2byte文字入力もスムーズになってた
自分は使うことないけど
210名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/16(水) 22:07:37.63ID:8lgpwB2I
FinaleスレもDoricoスレも楽譜スレに一本化したほうがいいと思うな
話題がなさ過ぎてどのスレも停滞してる
211名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/17(木) 01:00:13.31ID:wZMZZs2u
Doricoは要らない。
出来損ない製品は追放でおk。
2017/08/17(木) 07:45:05.16ID:nSw5mN1p
これまで有料ソフトのアップグレードにいくらつぎこんだことか
しかし、他のジャンルに比べたら、いくら待ってもこなれたレベルにならないな

次のバージョン(という名前のバグ修正版)を買わせるためにわざと不具合を
残しているのかと勘繰るレベル

MuseScoreはよくできてるな、漢字Talk時代に20万円したFinaleを買った身と
しては遠い目になる
2017/08/17(木) 12:32:49.26ID:2JOTqQAg
Finale とか Sibelius は職業作曲家が使ってるっぽいから 2ch には来ないんじゃないかね。
あの辺は独自のネットワークがあるみたい。変態な記述の仕方に日々苦労してるそうだ。
ま、独自スレが落ちたら戻ってくればいいんじゃないかね。

>>212
OS 自体が爆弾抱えとるわ、 Finale 自体もよく落ちるわ、思った通りの譜面にならんわでストレス満載だった。そのころ研究室で使ってた。
業を煮やした強者が MuTex だったかを使ってた。LaTex 主体の論文にも混ぜやすいとかで。
それを思うと今の LilyPond, MuseScore といった無料勢でもさほどの不満なく編曲に集中できるのはありがたい。
たまにしか譜面作成しないしね。
2017/08/18(金) 23:43:27.32ID:ZZjaDFW0
>>207
資産と言う意味ではまたjsのpluginもすくい上げて欲しいよなぁ・・
2017/08/19(土) 08:06:33.33ID:8dw2gpQh
js(女子小学生)にプラグインしたら犯罪ですよ
216名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/08/19(土) 09:37:10.20ID:1pZ1OV5X
Lilypond難しそうで全くやったことないけど、勉強すればFinaleで書くような楽譜も
綺麗に書けるようになるんかな?アプローチが全く違ってプログラミングみたいだから
触らなかったけど、、、。
2017/08/19(土) 10:53:29.93ID:yOn4PBbj
現状増一度がデフォで書けないので使い物にならない
古典派までならすごく綺麗に譜刻できるよ
2017/08/20(日) 06:50:36.99ID:BTBhPDmK
>>216-217
増一度なんてここでいるレベルじゃ使うことないから心配しなくていい。
仮に常に使うレベルならそれに適したツールを使えばいい。できないものは仕方がない。

書いたことと見た目がかなり違うのと、一度書いたのを覚えておける箱(変数)があるというのを認識できれば
LilyPond は有用。何も考えなくても譜面の配置はかなりいい仕事をする。
プログラミングという認識は間違いじゃない。コンテキストという概念は早いうちから認識しておくと楽。

ただ働きプロジェクトとしてはユーザの利便性を無視して今できる最終出力に特化してるって感じ。
GUI は Frescobardi がいい線行ってるしね。便利よ。

でももし譜面書きが初めてなら MuseScore をオススメする。
今のバージョンのは本職で使うのでなければ文句ない性能がある。
2017/08/25(金) 17:37:27.61ID:q01MlxXV
プロがFinale使うのは学校で教えられる&知り合いが使ってるからじゃないの
音楽系学科でない素人が一人で使うにはMuseScoreのほうが情報多くて助かる
2017/08/26(土) 16:43:34.98ID:Q5bHdNrS
ちょこっとピアノ伴奏付きのパート譜作りたくてフリーのを探していくつか試したらとりあえずはMuseScoreで間に合った
2017/08/27(日) 00:19:13.35ID:GNWix8PV
自分はフリーや低価格帯のソフトしか使ったことがないのですが、フィナーレやシベリウスのフルバージョンだと、「繰り返しの時はカッコ内の方を演奏せよ」みたいな指示
(「2x(繰り返し時の音)」)も記入出来て、なおかつその指示通りに自動演奏(プレイバック)が出来たりします?
2017/08/27(日) 00:32:25.81ID:UXtz4dfK
フリーなんだから試してみれば?
2017/08/27(日) 11:11:51.74ID:Nb2sHl4O
「フィナーレやシベリウスのフルバージョン」は
フリーではないのでは……?
2017/08/27(日) 12:00:11.08ID:NvhkyaWU
>>221
できないよ
そういうソフトじゃないし
2017/08/27(日) 13:05:40.38ID:GNWix8PV
>>224
ありがとうございます。
記譜は工夫次第できっとなんとかなるのでしょうけど、
ソフトの生い立ちを考えると無理は言えませんね。
演奏は別個に考えることにします。
2017/08/27(日) 13:26:54.55ID:uddL+3fM
フリーというのはフリートライアルのことかな?
2017/08/27(日) 16:09:53.32ID:51iqsMQj
http://www.youtube.com/watch?v=xgUOoGZSiLs

Fimaleだとこういうやつかな、かなり難しい
2017/08/28(月) 07:42:33.99ID:qQ/Yarnr
Finaleの貧弱な音源でもこれくらいポテンシャルあるからな
いろいろ要求したいのはわかる
https://www.youtube.com/watch?v=oIFXBQD0Fj4
229名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/09/01(金) 17:50:18.81ID:FtoEqKoI
Lime 9.164
2017/09/14(木) 09:37:40.30ID:vrZR2WJs
りりぽんいいね!
なんかテフっぽい。
2017/11/02(木) 08:54:12.19ID:Auim77Nv
俺のMusescore日記
段の改行って今まで使ったことなかったんだがコレ使うと全体構成を調整するのが楽々
よりMusescoreが好きになった
2017/11/03(金) 11:34:43.22ID:mEX7diV/
イイね!
2017/11/08(水) 08:34:23.82ID:z04rmVU1
俺も、MuseScore、好きだぜ!
234名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/12(日) 02:54:22.55ID:6ALNVx4T
ドラッグ入力で一気に設定変えられるって書いてあるんだけど
ドラッグで範囲指定が出来ない(スコア・メーカー)
2017/11/12(日) 12:27:46.00ID:vSTOYLff
>>234
勘違いしてるよ。
入力カーソルで左クリックして上下左右にドラッグすると音価や音高が切り替えられるという機能。
2017/11/12(日) 14:21:12.12ID:/AqCKf50
guitar pro 7ってココでいいですか?

mac os sierraで使ってるんだけど、アップデートの通知が来て、データをダウンロードしてインストールするんだけど、反映されず…。暫くすると、またアップデートの通知が来て……というループです。

同じような方いますか?
2017/11/12(日) 15:00:01.49ID:6ALNVx4T
>>235
ありがとうございます。
それは一応できるんですが(それもどういう訳か切り替えた後
ドラッグしている指を話すと別な音符も残り さらに消しゴム
で消さないとならない...)
範囲指定して一括で変換する とかが簡単にできるように書いてあるんですが
そもそも範囲指定が上手くできないのですort
2017/11/12(日) 18:32:16.02ID:vSTOYLff
>>237
どこに書いてあるの?
「ドラッグ入力」というのはそれとは別のことだよ。
2017/11/12(日) 19:19:31.19ID:6ALNVx4T
>>238
済みません。
もう一度基礎からやり直します。
240名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/12(日) 22:48:29.70ID:+/1AvYEu
>>236
macじゃないから分からないけど、起動はしますか?
起動後にヘルプからアップデートチェックを行ってみて下さい
あと日本語のサポートサイトができたみたいなんで、
問い合わせしてみるとよいと思います
2017/11/22(水) 21:53:25.33ID:ptW96Vxa
大分できるようになりましたが

肝心のパート譜のあるスコアを認識させて
編集しようとしたら 認識されないパート譜があって
それを追加させることが出来ないのですが...

具体的には当初ソロパートのないオケの一部のスコア
そのごソロ(協奏曲)が入り 時々一部の楽器のみのスコアが
混じるけど基本はずっとそんな感じなんですが...

一旦読み取って後で手書きで加えるしかないのでしょうか?
2017/11/22(水) 21:54:23.22ID:ptW96Vxa
まだ試用期間なので正式に購入すればメーカーに問い合わせは出来る
のでしょうか?
2017/11/25(土) 17:51:03.45ID:Vj3djt/i
28日15時までブラックフライデーセール
Notion6とStudioOne3が半額だとさ。
https://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/buy/
2017/11/26(日) 23:25:40.28ID:7cOsMDEg
いらねーよそんなウンコ
2017/11/26(日) 23:37:50.88ID:/6+Qht8G
大分できてきました。
コピー譜だと認識率が格段に落ちるみたいですね。
246名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/11/29(水) 19:34:05.75ID:I7tcNi1Q
Lime 9.165
2017/11/30(木) 02:42:54.51ID:vG/HLpY9
購入してしまいましたが
シンプルのパート譜以外中々認識率が高くないですねえ.....
2017/11/30(木) 21:01:37.91ID:bZ7fbh3I
ここはあんたの日記じゃないんだから、
いちいち書き込まなくていいよ。
2017/11/30(木) 22:51:04.16ID:XaBlwO2V
>>248
済みません
物珍しかったもので
以後必要なく現れません。
2017/11/30(木) 23:29:34.01ID:QQ1ikIgW
>>247
ここはお前の日記帳だ。
2017/12/01(金) 11:29:32.39ID:J2t3WR6I
オレはみんなの日記を読むのが楽しみで5ちゃんに来てる
2017/12/02(土) 03:37:02.24ID:nfIctlS2
いやあ
スコア・メーカー買いました。かなりすごいソフトですね。
OCRもかなり正確だし
なれたらかなり楽譜をいじったりするのも簡単で重宝します。
3万でこれなら良しとします(スタンダード)。
2017/12/04(月) 20:41:14.42ID:+gS2TRWV
そういえば今年のスコアメーカーの新バージョンのお知らせ来ないね。
SONARの後を追うのかな。
254名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/09(土) 19:44:01.79ID:LyoR0vBj
シベリウス方式になったか
2017/12/09(土) 20:30:52.77ID:A6+Tpnww
>>253
来てるが
2017/12/09(土) 20:35:49.73ID:XJLo9Pns
毎年15000円のお布施が必要になったな。いくら何でも高過ぎるわ
257名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/10(日) 03:11:38.99ID:PExlnXeB
>>256
え?あれ加入し無くても従来のソフトは使えるんじゃないの?
2017/12/10(日) 19:06:41.92ID:7aq9toAq
>>257
そうだが、従来のソフトへは機能更新が無いしサポートが切れればバグ修正も無いから
今後何らかの理由でアップグレードが必要になった時が問題だな。
気まぐれなWindowsだから、大型アップデートで従来のソフトが動作しなくなる可能性もあるぞ。
2017/12/11(月) 01:45:23.40ID:xkDNWOXX
それを言うならMacの方が
260名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/11(月) 01:46:37.90ID:tPO0mbd3
>>258
そんなこと書いてあるんですか?
最近買ったばかりなのにそゃじゃあ詐欺だ
2017/12/11(月) 11:44:38.73ID:c6kMCXtv
ちゃんと書いてあるのに何で読まないのか
262名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/11(月) 12:05:56.79ID:tPO0mbd3
買ったばかりで追加機能の案内来てもオプションだと思うから読まない
というだけです。
2017/12/11(月) 20:41:51.41ID:oBfJW/io
>>262
最近買ったのなら去年のバージョンだろうから、
後3〜4年くらいはサポート期間があるんじゃないか?
しばらくバグ修正は大丈夫だろう。機能追加はないと思うぞ。
264名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/11(月) 23:36:21.18ID:U90vgIdM
>>263
なるほど
ありがとうございます。
2017/12/12(火) 15:38:38.66ID:f5XN7qQW
スコアメーカーZERO、歌わせてみたが結構上手く歌ってくれる。
ヴォカロで作業していたのが格段に楽になりそう。
だが、ネックはヴォーカルの出力ができないこと。それと、高いこと。
2017/12/13(水) 10:05:00.84ID:EDO6qFQx
ボカロ取り込みもいいけど、こういうのこそ拡張キットにしてほしい
楽譜の認識や作成に直接関係ないよね
267名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/13(水) 13:05:21.76ID:6UwYz434
要するに買取は儲からないからもうやめて月額使用料形式に
移行しようという訳ですね。
買ったタイミングでやられると何だか頭に来ますが。
月額約2000円で2万4000円二年目から1000円で
毎年1万2000円をずっと搾り取ろうという訳ですね

まあ経営は色々大変なんでしょうねえ
2017/12/13(水) 16:19:01.68ID:iV8LMZqa
Editor であれば年額1200円。
オケとかやらないのであればこれがリーズナブル。
2017/12/15(金) 16:57:52.31ID:yuwfUExk
スコアメーカーZEROエディターで作ってみた。
https://www.dropbox.com/s/8mbv9t02vqjs8qz/365days_Chorus.mp3?dl=0

各ヴォーカルだけUSBオーディオのラインから録音してDAWで調整。
ピアノはPianoteq6のD4。
2017/12/19(火) 12:04:57.97ID:txaQqfGO
Notion for iOS ってもうサポート終わっちゃてるのかな?
iOS 11にしてから再生が音割れするようになってしまったし、
もう半年くらいアプリのアップデートが行われていないようなのだけど…
2017/12/19(火) 23:12:09.20ID:riNZmaL8
すまん、端末再起動したらちゃんと再生されるようになった
2017/12/22(金) 13:35:09.66ID:zo1F+SXY
GP5からGP7にアップグレードしたわ
デモ楽譜鳴らしただけだけど音がめっちゃよくなっててすげえな
273名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2017/12/31(日) 00:21:07.57ID:pk5blnQA
できるだけ早くきれいに楽譜を書きたいと思っている者です。
10年くらい前にフィナーレからシベリウスに乗り換えて、
美しさの点では満足していますが、入力がやはりまどろっこい。
そこでStaffPad導入を考えています。これでざっくり手書きして
おいて、ファイルの印刷はシベリウスで、という使い方をしている方はいらっしゃいますか。
2018/01/05(金) 15:05:09.53ID:QLByjXIa
>>273
StaffpadとFinale併用してたものです。
シベユーザーでは無いので参考にならなかったらごめん
Staffpadは入力にかなり癖があり、上手いこと認識してくれずイライラすることもあるがコツを掴めば早いかもしれない

問題は入力した後、finaleにデータを移すのが面倒だった
musicxmlという形式でのやり取りが一般的だが、よくバグるし表示が崩れる
発送記号類は全てただのフォント扱いになるので、後から発送記号に差し替えるのが面倒
スラーやタイ、クレッシェンドなんかは問題ないから手書きのが早いかも
音符だけstaffpad、他の記号類はfinaleでやってたがmidiキーボード使えば入力速度そんなに変わらないことに気づき今はほとんどstaffpad使ってない

アプリ安いし、ペンの使えるPCがあるなら試しに買ってみるといいかも
2018/01/06(土) 03:07:05.54ID:BKh40ZRm
どのソフトも慣れなんだよ
finaleは高速ステップとマクロ機能使えば速いだろ
手書きの方が速いけどよ(自爆)
2018/01/07(日) 01:42:03.15ID:RBYpJsvq
手書きでまともな時間で清書する腕はないわ
2018/01/07(日) 01:58:30.39ID:+pFdeDsh
手書きはスコアの話
パート譜の浄書は浄書屋さんへ
2018/01/07(日) 02:14:01.58ID:KQvSqgye
パート譜を見やすくするためのこまかい調整も
案外時間かかるよねえ
2018/01/07(日) 12:18:47.35ID:3wDUuor+
音符の打ち込みなんかより、アーティキュレーション発想記号類とレイアウトの調整に時間かかる
2018/01/07(日) 13:13:01.19ID:S8PkQwKv
スコアは手書きのほうが速い
とか言ってるうちはまだまだな
2018/01/18(木) 20:47:20.86ID:MACSk3qp
ショートカット使って3曲ぐらいつくれば確実に手書きよりも速くなるよ
2018/01/19(金) 18:34:27.73ID:D0UX1dBX
単にシングルノートの音符置いていくだけなら俺異様に早いぞ
使ってるのはMusescore
2018/01/20(土) 01:17:24.06ID:gv1gWyge
それでも手書きの方が速いわ
熟練の技を舐めんなよ
2018/01/20(土) 01:33:53.42ID:iR/v157N
手書きは再利用可能なデータでないので論外
2018/01/20(土) 03:57:46.85ID:HcrjCts7
>>283
手書きの熟練度を誇るなら
それ位頑張ってデータ入力の熟練度を上げろよ
スコア全体、まして編集を考えたら、打ち込みのほうが速い
写譜まで考えたら、比べるべくもない

単に打ち込みが遅いだけなのを素直に認めて精進しろ
2018/01/20(土) 04:18:21.48ID:Ec7ffFQO
ホントに書くのが上手い人が丁寧に書いた楽譜は素晴らしく読みやすく
美しくなんとも言えない味がある
それはソフトで作る楽譜はかなわない

ただしその場合作るスピードは遅くなる

そして読みやすさ美しさ度外視で早く作ってもツール利用の速度には恐らくかなわない

俺はソフト使うけどその辺手書き譜は舐めてないよ
ただし例外処理てんこ盛りなときは手書きのが早いときもある

ただこのご時世、再利用性は無視出来ない&ソフト利用した譜でも実用性は十分なので手書きはさらに減って来るでしょう

熟練者が作った譜面はどちらの良さもあると言うのが持論だけども熟練に至るまでの工数も手書きのほうが遥かにかかるのは事実
287名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/01/20(土) 04:35:21.66ID:Nhp6qUtn
なんつってもその利点はOCRでしょ
2018/01/20(土) 05:04:32.91ID:iR/v157N
OCRに金と時間をかけるくらいなら…
2018/01/20(土) 14:18:30.75ID:HcrjCts7
腕が頸肩腕症候群と診断されるほどスコアを書いて来た俺でさえ
シベ使ってる。
確かに、想いを込めて音符を書くような情緒は無いが、そのメリットを
考えればこれも時代の流れか。
参考までに、弟子の時代は鉛筆は使わせて貰えなかった。消せない筆記用具
で、書く前に考えろということだった。
パソコンも書く前に頭の中で音を鳴らす習慣をつけないと、なまじ置いた音が
聴こえるだけに、想像力イメージ力が退化するよ。それじゃ写譜屋だよ。
2018/01/20(土) 15:14:07.81ID:QsaydqLl
音素材をただ想像しながら創作するよりも、それに直に触れながら作曲するほうが、千倍も望ましい。
2018/01/21(日) 11:11:29.21ID:zpDjJn18
スコアメーカーでコードネーム dim7 の入力ができないのですが
お分かりになる方、教えてください。
2018/01/21(日) 16:12:54.86ID:sSPO0BOr
結論
速いことだけがいいのではない
どんな楽譜を読みたいか読ませたいか
そしてその時の目的に有った方法を取れればそれが一番いい
2018/01/21(日) 20:04:17.65ID:zcjNV6lb
>>292
それは結論ではなくスタート
2018/01/21(日) 20:47:33.35ID:sSPO0BOr
ゴールイメージだよ
それがないと手段が目的になってしまう
無駄な時間使うよ
そういうスピード感でいいならもう何も言わないけど
2018/01/22(月) 00:10:20.61ID:J+usEOEf
>>294
動機と目的はほぼ同意だよ
2018/01/22(月) 02:07:39.39ID:tQWVSE72
全く違う
2018/01/23(火) 06:41:31.89ID:/mxqbxYm
結果として両者が同じになる場合はあるだろね
でもその意味は全く違うね
2018/01/30(火) 16:29:02.03ID:9UMO1LkK
MuseScoreでmidiを読み込ませるとアルペジオの部分がグチャってなっていてそれを直したいんですが選択した範囲を和音にするみたいな機能ってありますか?
https://i.imgur.com/nPtuBsJ.png
2018/02/02(金) 21:36:03.41ID:QXuQN/uC
MIDIデータにクオンタイズかけるしかなかろ
2018/02/16(金) 15:32:29.51ID:hVjxlyx4
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――♪
2018/02/16(金) 18:03:22.17ID:7Zdv8h92
ちょっと伺いたいのだけど
繰り返しの2回目のときだけちょっと違う演奏をする、
みたいな楽譜を書いてプレイバックでも反映させたいとき、
シベリウス(インスペクタ内)とフィナーレ(2nd time play?)の他にできそうなソフトってありますか?
musescoreとNotionとDoricoは体験版なり落として探したんだが
自分では見つけられなかった
2018/02/16(金) 19:47:12.01ID:2yG15UtZ
>>301
面倒なら、繰り返し記号を使わずにベタで書けば無問題
手書きなら大変だけどパソコンなら楽勝
2018/02/17(土) 15:13:28.24ID:iDSxXUBe
>>302
なるほど、ありがとう
確かに、無理して一小節の中に情報詰め込むより
繰り返しやめて横一文字にしちゃうほうが
読む側も分かりやすいかなあ
2018/02/18(日) 03:35:16.29ID:JcCfckSv
>>303
302だけど
読む側がわかりやすいかどうかは別にして
レコーディングでは反復記号はまず使わないよ
小節の指示が簡潔で紛れが無いのと、アレンジ上変化を付ける場合に
書きやすいのがその理由
2018/03/09(金) 21:04:00.77ID:TYkIQAGY
Lilypond で譜の行ごとに間隔を任意に詰めたり空けたりできますか?
特定行だけの offset を操作できて、以降の行は普段通りに間を空けていってくれるとよいです。
リードシート等で、ガラ空きの行は行間を詰め気味にして、少ないページに収めたいのです。

\overrideProperty Score.NonMusicalPaperColumn.line-break-system-details #'((Y-offset . 100))
等で、特定行の座標の Y を絶対値で指定できるところまでは分かりましたが、その1行のみの絶対指定であり
全体に影響を及ぼさないため、これを一度でも使うと以降の行にズレが出てくるので、
以降の行のYを全部絶対値で指定していくのがしんどいです...
2018/03/28(水) 09:10:36.65ID:v3Hcd3v+
MuseScore 2.2
2018/03/28(水) 10:31:45.38ID:LgVKyXM9
キテター
308名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/03/28(水) 12:15:02.10ID:4LxloVzL
買った後は色々試して面白かったけど結局本当にやりたいことは余りうまく
出来ず 手入力が必要なことが分かって熱が冷めたな
2018/03/28(水) 20:33:31.88ID:zI62h2fh
2.2レポよろ
2018/03/29(木) 07:39:52.99ID:dQD6Zk7U
良スレ
2018/03/29(木) 19:57:34.64ID:Om4xlrTz
自分の使い方では違いはまったくないけど
更新した時にsplendid_135のサウンドフォントの音が鳴らなくなった
俺の環境の問題だとは思うけど他のサウンドフォントが読めるのに
これだけ読めなくなるのが解せない


全くレポになってない 流してくれ
2018/04/04(水) 21:05:43.80ID:X4Fk2xrM
MuseScore 2.2.1
2018/04/06(金) 18:23:22.57ID:chR6FArY
早いな
314名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 23:38:21.53ID:CIDLRkPB
スコアメーカーを使っていますが

例えば長い曲の一部(A−B−A−C−A−D)などの曲で
Aに戻ると譜捲りが大変なのでAの部分全体をコピーして
コピーしたところを
BやCの後に貼り付けようとしたのですが、よく考えたら多くの
小説をまとめてコピーしたり移動したりする機能がないようです。
せいぜい数小節とか同じ画面で選択できる範囲しかコピーも移動も
出来ません。

これをする方法はないのでしょうか?
315名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/15(日) 23:38:47.04ID:CIDLRkPB
×小説
〇小節
2018/04/16(月) 02:29:12.23ID:ZNfaSFid
スコアメーカーなんて買うからよ
317名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/20(金) 12:29:05.86ID:p//FllKR
MusesocerもLilypoindもDoricoも遅々として進まないね
Doricoは市販ソフトだけど金が集まらないのかな
というかFinaleもSibeliusも進化止まっちゃったね
2018/04/20(金) 14:01:25.37ID:IzG7U33Z
LilyPond は増一度(とそれより小さな1度)がデフォルトで扱えるようになればとりあえず完成なんだけどな。
基本中の基本なのになんで実装しないんだろ。いまのままじゃバルトークもストラヴィンスキーも、ラヴェルさえ扱えない。
319名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/27(金) 10:14:00.34ID:Pi7OsXM0
Lime 9.166 (pre-release)
320名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/27(金) 10:14:53.86ID:Pi7OsXM0
Harmony Assistant 9.8.1
Melody Assistant 7.8.1
321名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/04/27(金) 11:22:32.48ID:fHv3TWND
>>316
ほかのは簡単にできるんですか?
2018/04/29(日) 13:23:54.88ID:t4aB0xLc
Musescore2はTAB譜でカポ設定しても再生の音程は変わらないのね
あとハーモニクスも反映されない
まあ、再生はそこまで重要じゃないけどなんか残念だわ
323名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/03(木) 16:21:44.35ID:8cr8mwOb
>>323
ver2からバイオリンはピッチカート切り替え可能になったけどギターのハーモニックスは用意されてないですね。
もしかするとサウンドフォントを物色すると、ハーモニックス可能になるかも。どなたか情報お持ちですか
324名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/13(日) 20:53:52.58ID:3UEQMJIh
lilypondについて2点相談したいんですけど、

1、Jazzとかでよく見るリードシートみたいなコードとテーマのみ書いてある譜面を作成すると、何故か1行目のみ冒頭にスペースができてしまうのは回避できるのでしょうか??


2、繰り返しのカッコを1,3回目と2,4回目でまとめて書くにはどうしたら良いのでしょうか、、、、、


検索しても見つけられなくて、、、、、
325名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/13(日) 21:29:58.94ID:+2eHU0I3
>>314
一応
小節のコピー
の機能を使って選択した小節の頭をダブルクリックして
末尾の小節をダブルクリックすれば複数小節のコピ―(カットも)と
貼り付け・挿入は出来るようです。

しかしリファレンス何とかや不通のところでは出てなくてガイドビデオ
を全部見て何とか分かりました。

これで何とかできましたが一部貼り付けると貼り付け先が重なって真っ黒に
鳴ったりする現象が出て理由不明です。

何かこのソフトの学習塾みたいのがあって月1万円以上で何カ月コース
都下があるようですね....

年なに勉強しないと使いこなせないのでしょうか...ほかのソフトはどうでしょう
2018/05/14(月) 22:49:03.21ID:jhhQSwgN
>>324
A1.
そのスペースは楽器名表示用にデフォで確保されてるぶん
2行目以降も判りづらいけど、略称用に少し空いてる
これを無くすには

\paper {
indent = 0.0\cm
short-indent = 0.0\cm
}
でいけたはず。

A2.
現状隔数回の繰り返しは見つからないので、下記のように手動で繰り返し記号入れるしかないのかな? \bar "|:" などとセットで(^^;)

\relative {
f''4 g a b
\set Score.repeatCommands = #'((volta "1, 3") end-repeat)
g4 a g a
c1
\set Score.repeatCommands = #'((volta #f) (volta "2, 4") end-repeat)
b1
\set Score.repeatCommands = #'((volta #f))
}

http://lilypond.org/doc/v2.19/Documentation/notation/long-repeats#manual-repeat-marks
2018/05/15(火) 23:25:21.36ID:kycxlt6Y
>>326

ありがとうごさいます!!


加えてなんですけども、

1、繰り返しの1括弧の最後の音と、冒頭の音をタイでつなぐにはどうしたら良いのでしょうか、、、?

repeatTieでは括弧の直前と2括弧を結ぶものですし、わからなくて、、、、、


2、フレットのある楽器の記譜をする際、スライドやハンマリング、プリングを区別する方法ってあるのでしょうか、、?

可能ならスラーの記号の上にsとかと記載できれば解決しそうなのです。
328名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 11:21:06.73ID:ybG8a/4G
Mac用コード譜作成ソフトをオススメして下さいな。
お願いします。
2018/05/16(水) 18:25:20.06ID:iKgPqd1e
クローバーコード
330名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/16(水) 18:42:42.05ID:ybG8a/4G
ありがとう!
2018/05/17(木) 09:21:04.45ID:B7lhr96L
つか他にあったら教えて欲しい
2018/05/17(木) 13:41:24.93ID:3uoUb+C0
調べろ
333名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/19(土) 18:46:03.66ID:SMHXfx+3
>>133
そしたら自動的に楽譜が湧いてくるのかw
334名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/19(土) 18:47:45.31ID:SMHXfx+3
複数声部のある器楽曲(ピアノ・ギターなど)の楽譜から
各声部を自動的にパート譜にしてアンサンブル譜に出来るソフトは
ないのかなあ
2018/05/20(日) 19:16:57.12ID:Ljlkqolo
>>334
そんなん、自分でやればいいじゃん?
わざわざコンピュータに任せる理由は?
336名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/20(日) 20:29:18.03ID:p3XLCXsi
>>335
はあ?それらの入力手間を省くのがこうしたソフトだと認識していますが
違うのですか?
実際やってみたら一個一個コピーしたり消したりして自分で一から
入力するより遅いので嫌になりました。
2018/05/20(日) 20:40:14.15ID:4/xDz0gU
スコアメーカーもゴミだし
自分で入力するしかない
2018/05/20(日) 21:42:57.70ID:mvZKHoCh
スキャン入力できるソフトはいくつかあるけどどれもそこまで精度高くないからな
既存のスコアを元にパート譜作るときは俺も結局全部ぽちぽち打ち込んでる、面倒だが仕方ない
2018/05/21(月) 03:31:50.90ID:P2lcA0M+
>>334
複声部を単声部に分けたり、逆にまとめたりする機能は
シベリウスにはあるけど、そういう機能のこと?
340名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 06:40:57.00ID:vRNYIDgq
>>338
スキャン機能はまあ本当に複雑なオケのポケット
譜では実用になりませんが 普通の楽譜は夢のようにOCR
出来るのでかなり満足しています。

>>339
あるんですか。スコアメーカーではパート譜をまとめたりスコアを
パート譜に分解することは出来ますがピアノやギターの多声を含む
独奏楽譜をそのまま声部に分ける機能は..

と思ったらオプションで声部を分割して別々のパートにするのが
プレミアム(名称は違いますが)版なら出来るようです。スタンダード版なので出来ません。
アップグレードには後2万1千円必要だということです......
2018/05/21(月) 10:07:39.87ID:w4pYjwC9
>>336
いや、どうせ浄書は別にやる必要があるから、
手書きでやったらどうか、という提案でした。
伝わらなかったかな?
今はスキャナとかも発達しているので、
手書きのまま渡してもいいのでは?
いつもより少し丁寧に書くだけですよ。
2018/05/21(月) 10:27:01.36ID:P2lcA0M+
>>341
実用に耐えるスキャナー機能なんてまだまだでしょ
本当にやったことあるの?
手書きを渡す?
それじゃ最初から話が別
2018/05/21(月) 12:01:33.62ID:w4pYjwC9
>>342
いや、譜面作成ソフトのスキャナ機能ではなくて、
ハードとしてのスキャナ。

手書きをスキャンしたら簡単にデータ化できるでしょ?
私も半分くらいの作品はまだ手書きだぞ。
もちろん、電子化はしてる。

手書きとコンピュータ、適材適所ということで。
特に、多声部の作品を複数楽器に割り当てたいという、
あなたの要望なんて、考えることも音域と移調楽器くらいだと思うので、
手書きの方が適していると思うが。
2018/05/21(月) 12:08:41.18ID:w4pYjwC9
あ、そうそう、念のため言っておくけど、
多声部の作品の各パートをそのまま別の楽器に割り当てるだけじゃ、いい音は鳴らないよ。
結局、新しく音を考えなければならないので、
手書きで走り書きしてから浄書するのがベストかと。
知っていると思いますが。
345名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 13:34:05.95ID:vRNYIDgq
色々ご検討頂きありがとうございます。

〇手書きの楽譜・文字を認識できるスキャナー・OCRソフトはそれ事まだ存在していないと
思いましたが 実用に耐えるものがあるのでしょうか?(スコアメーカーは「手書き風」印刷楽譜認識
機能はあるようですが本当の手書きは無理 とあります。)
実は私もそれをなん十年も待望しているのですが(昔書いた大量のノートをテキスト化したいので)

〇もちろんそのままでは実用にはなりませんが基本ラインが出来ればそれをいじるのは
ソフトの本領なのでいかようにでも加工できます。手書きではまた一つ一つやる必要があります。
手書きを自由自在にやってらして慣れている方なのだと思いますが 私には無理ですし
それではソフト導入の意味は少ないと思っています。

〇ほとんどの楽譜はOCRで取り込んで自由自在に加工出来て本当に音楽生活が革新されたのは
有難いと思っています。浄書などは自分やアンサンブルでの練習のためのものですので基本必要
ありません。
2018/05/21(月) 13:35:41.16ID:P2lcA0M+
>>343
人違いですよ
347名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/05/21(月) 13:39:37.23ID:vRNYIDgq
>>343
これは多分楽譜のPDF化のことかと思われますがこれは普通に出来ます。
2018/05/24(木) 06:56:33.15ID:HsvX6uYu
自分の作品からパート譜を作りたいのか市販のミニチュアスコアをパクりたいのか
そこから食い違っている気がするけど
2018/05/28(月) 14:16:49.59ID:k85W/xOe
いいかげんMusicXMLの規格統一して欲しい
編曲や移調にはMuseScore2が便利で、印刷や譜面メモにはLilyPond(+Frescobaldi)が便利なのに、両者でデータのやり取りがうまく出来なくて、結局印刷にはMuseScore2でちまちまと印刷用に手修正かけてる
2018/05/28(月) 15:44:36.27ID:wNcA2lkd
MusicXMLに未来はないと思うよ
一から作り直すほうがいい
351305
垢版 |
2018/05/30(水) 02:26:55.09ID:7O+p6WvS
>>327
> 1、繰り返しの1括弧の最後の音と、冒頭の音をタイでつなぐにはどうしたら良いのでしょうか、、、?

最後の音を \laissezVibrer して冒頭の音を \repeatTie すると見た目はつながります
2018/05/31(木) 09:57:16.42ID:5paOfSza
Dorico Pro
Dorico Elements
だってよ
2018/06/11(月) 07:59:35.55ID:MStN0nB/
手書きを神格化してる変な奴がいるのな
2018/06/11(月) 21:19:42.10ID:JArwy1rG
>>353
そんなレスこのスレにないだろ
2018/06/12(火) 00:10:40.11ID:PTUldATF
ギター弾きつつギタープロで、
テンキー入力が速くなった。
2018/06/13(水) 12:11:30.39ID:Z9ea9M7Y
>>354
手書きで検索するだけでもでてくるだろ

道具を使いこなすつもりがないだけなのになんか言い訳始めてるヤツ
自覚症状ないから気がつかないだろうがな
2018/06/13(水) 18:13:41.56ID:S7OnxKu5
手書きで検索したら職人みたいな人はいたけど神格化ほどの人はいなかった
2018/06/13(水) 18:19:50.28ID:1+q+aO++
Microsoft Officeにも楽譜ソフトの一つや二つあってもいいのに
2018/06/13(水) 22:07:22.88ID:JF9BVq0W
楽譜ソフトじゃないけど、マックにはガレバンがあるんだから、ウインドウズにも……と思ったが、無理だな
GIMPとMSペイントぐらいの差のものを入れられても逆に鬱陶しい
2018/06/22(金) 02:20:25.61ID:KqiXl+K3
Musescoreの操作でひとつ教えてください。
1小節目の音符がレイヤー1。2小節目の音符がレイヤー2で書かれているときです。
1小節目に2小節目のレイヤー2の音符をコピーしたいのですが、小節単位のコピーしか出来ず、1小節目にもともと書かれているレイヤー1の音符が消えてしまいます。
うまく1小節目のレイヤー1の音符を残したまま2小節目のレイヤー2の音符を貼り付けることが出来るでしょうか?
1小節分なら打ち込みしなおしたほうが早いけど、数十小節にわたってこの作業をしたいので、もし方法があるなら教えて欲しいです。
361360
垢版 |
2018/06/22(金) 19:19:25.75ID:KqiXl+K3
すいません、>>360の原因が分かりました。
2小節目にレイヤー1で書いた休符が入っていたためでした。
選択フィルターでレイヤー2だけ選択にしにして2小節目コピー&1小節に貼り付けで大丈夫でした。

ちなみに全く関係ないですがついさっき気づいたこと、分かりにくいのでメモ的に書いておきます。

弱起小節の作り方。
新規作成では弱起というチェックボックスがありますが、既存譜面では小節のプロパティにも譜表のプロパティにもなくてやり方がわからなかったです。

弱起小節の始まりの音(もしくは休符)を選択した状態で、
『編集』→『小節』→『選択した音符の前で小節を分割』で作れます。
あとはその小節の前に分割で出来た空白小節ができるのでその小節を削除すればOKです。
知っている方いたら、蛇足ですいません。
362名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/06/28(木) 22:32:12.79ID:aGgQn+fS
MuseScore 2.3版  ’18年6月28日最終候補版配信のニュース

https://musescore.org/en/handbook/developers-handbook/release-notes/release-notes-musescore-23
改良点を色々並べているが『アン・インストール方法追加』は笑えた。
正式2.3版配信は近いらしい。
363360
垢版 |
2018/07/02(月) 15:51:41.58ID:o8aseFji
いつ仕上がるか分からないけど、Musescore3では、いよいよ音符とその他符号や文字との重なりの不具合を直すらしい

https://musescore.org/en/user/101731/blog/2016/05/01/musescore-3.0-under-development-musescore-gets-smart
2018/07/03(火) 12:58:27.19ID:ml2M9wRh
MuseScore2の動作環境がわからんです
Celeronではサクサク動く?
2018/07/04(水) 20:52:34.15ID:LUqiAH9B
無料なんだから実際にインストールして使ってみればいいじゃない。
2018/07/04(水) 21:43:25.16ID:mCvDTgMQ
サクサク動くかは知らんけど、よっぽど古くなければ低スペック機でも十分動かせると思う
FinaleやSibeliusに比べたら軽いのは間違いない
これらのメジャーなソフトは再生用にVST音源が走ってるから、まともに動かすにはそれなりのスペックが必要
367名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/05(木) 01:37:57.53ID:Bwt3hVxq
vst使いたい?
2018/07/05(木) 12:36:00.62ID:gC59/bzG
>>365>>366>>367
ありがとう
今パソコンをi5使ってるんだけども買い換えるにあたってどのCPUを選べばいいのか迷っての質問でした
vstは使わずにもともと入ってるsfのみで使用する予定です
パート数は基本を5にしてるんだけども10超えることもあります
2018/07/06(金) 20:42:00.64ID:Wjb733Du
MuseScore 2.3.1 Release
https://musescore.org/ja/node/273811
370名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/08(日) 13:34:18.97ID:afDAjI/T
>>369 情報ありがとう
けど一挙にデカくなったもんだね
2018/07/08(日) 18:26:08.51ID:ZrKV232E
>>369
サンキュー、いまゲットした
2018/07/19(木) 21:38:10.34ID:+Em79Ky9
ポータブル版はなぜか2.2のまま
373名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/07/23(月) 21:32:26.38ID:LSIXbiTQ
July 13th, 2018
Harmony Assistant 9.8.1e
374360
垢版 |
2018/08/08(水) 18:55:51.80ID:08RsreAR
ポータブル版、2,3になった。
同時にPC版がまたバージョンアップ
ただ最近ポータブル版の方が再生メニューアクティブにならず、スペースキーでの再生も出来な苦なることが多くなった
2018/09/10(月) 08:12:56.14ID:O5X5rnqc
>>374
PC版もなる
たぶんパソコン側の問題
376名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/09/22(土) 01:22:12.15ID:QdO8vRMv
LilyPond 2.19.82 で所謂コーダ切れのスコア作る方法ってあるんでしょうか。
2018/09/30(日) 05:23:58.44ID:SkaKXMnv
装飾音の解釈とか、演奏が難しい箇所を簡単にした代替の譜面を、注釈的に小さい五線譜で書くやつってmusescoreでできる?
あとこれの名称ってあるの

こんな感じの
ttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takami446/20151206/20151206200249_original.gif
2018/09/30(日) 09:45:23.02ID:Pc+6o2PX
>>377
ossia(オッシア)譜
musescore使いではないのでやり方はわからないけど"musescore add ossia"で検索したら出来るらしい情報はあったよ
2018/09/30(日) 16:02:21.04ID:SkaKXMnv
>>378 わーいありがと!
また少し賢くなった
380名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/10/23(火) 21:39:49.79ID:Nrior6Ln
>>378
Tchaikovsky-Op23にあるossiaはロシアの何かの楽器の名前だと思ってました
眼鱗
2018/10/26(金) 13:14:57.61ID:p3ifp2+Z
musescoreの繰り返しとジャンプの処理について相談です。

ABCDEFGHIと区分できる楽譜があり、
括弧内の括弧やD.S. al Fine with repeatを使って
ABC→ABC→AB→D→GH→HI→BC→AB→E
と演奏するよう要求しています。(この順序は歌詞より明らかです)
各区分内に繰り返しによる変化はありません。

長く繰り返し数も多いBを複数回記述することは避けたいと考えていますが、
I→BC→AB→Eの処理に困っています。
何かいい方法があればご教授願います。
2018/10/26(金) 13:38:40.20ID:IRgseavo
>>381
D.S1〜TO1、D.S2〜TO2を使う
musecore2のリピート機能としてはないけど、記述だけならいくらでも書ける
2018/10/26(金) 21:59:50.76ID:xbICKS/y
>>382
ありがとうございます。
演奏機能に反映する必要があるので、
今回は標準機能で書けない部分は展開して書くことにします。
2018/11/03(土) 15:08:19.00ID:6zQ0luF+
ド素人の質問をお許しください。

市販のバンドスコアからパート譜を作成したいと思っています。
また、作成したパート譜を移調できる機能もほしいです。
スコアはコンビニかどこかでpdfにすることは可能です。
こういったニーズにおすすめのソフトはありますでしょうか?
なお、osはmacでもwindowsでもいいのですが、可能であればmacがありがたいです。
2018/11/03(土) 16:10:16.13ID:4Fipowwe
>>384
スキャンしたものをそのまま楽譜データにする時点で現行ソフトは全滅
一から手打ちで打ち込む分にはフリーから市販品までいっぱいあるよ
特にフレスコバルディお薦め
2018/11/03(土) 16:11:42.64ID:4Fipowwe
>>384
移調するならMusescoreがいいかも
2018/11/03(土) 17:03:36.63ID:cFtn9pZv
>>384
スコアメーカー調べてみ
http://cm.kawai.jp/products/smz/
2018/11/03(土) 17:10:59.77ID:YmG88F+Z
>>387
そういえばなんとかできる唯一のソフトがスコアメーカーか
今結構精度上がってんのかな?
389名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/11/20(火) 17:02:02.71ID:Zccq3esV
Lime 9.167
2018/11/22(木) 19:12:50.10ID:yTlv5BLB
GuitarPro7.5だと
391名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2018/12/27(木) 22:19:02.68ID:sNH1E6Cv
MuseScore 3 Released
https://musescore.org/ja/node/280565
2018/12/27(木) 23:00:00.35ID:44yyfVY6
ポータブル版はまだ2なんだな
2018/12/27(木) 23:07:20.63ID:44yyfVY6
>>391
キーベロシティついたのか
2018/12/28(金) 09:14:05.38ID:f1uhBG1B
来たか
2018/12/28(金) 10:55:39.29ID:TTtFgAiL
>>391
試しにMusescore2のデータ読み込ませてみたが、ぱっと見の体裁結構綺麗だな
2018/12/28(金) 22:01:15.08ID:x+3vFLeJ
>>395
あそう
それだけでも取りあえず入れてみる価値ありそうだな
2018/12/30(日) 04:08:27.20ID:fMlMKRxy
>>396
これまでなんだかんだ被って調整が結構面倒だったスラーやら強弱記号やらの間隔の取り方がうまくなってる。
過去バージョンの譜面は一度全選択して位置決めをリセットした方がうまく行く場合が多い印象。
2018/12/31(月) 00:42:04.11ID:esI1n09N
2.3.1と3.0は共存出来るんだ。
2019/01/09(水) 20:50:24.02ID:/IzC++/q
Musescore3、記号の重なりなくなるのはすごくストレスの軽減になる
しかも手動で位置ずらしたいとき用にちゃんとインスペクターで自動配置切ることが出来る
D.S.記号が五線譜の上にしか付かないとかコードネームとコーダ記号が重なるときにひょこっと記号が上にずれたりとか、この自動配置のチェック外すことで好きな位置に移動可能
400名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/17(木) 20:20:01.99ID:zPUYGa1m
https://musescore.org/ja/download
最新の安定したバージョンは3.0.1
2019/01/20(日) 01:11:19.57ID:Nt/sOBcn
Notionのドラム符ってシンバルとかハイハットの部分黒玉からXに一括で変換する方法ないのかな?
2019/01/25(金) 19:29:24.83ID:YH4uvBen
iPad で使えるノーテーションソフトでなにかオススメのはないかな?

用途としては練習会場で四重奏位のを20小節位でちゃちゃっと書いて印刷して渡すのを想定。AirPrint 対応のプリンタはある。
欲を言えば
* その場でデモ演奏できる(音が確かめられる程度でいいけどオケ楽器を網羅してると助かる)
* musicXML か MIDI に落とせる(後で浄書する)
あたりまでできるとありがたい。読める程度の譜面が出せるなら記譜重視でなくて演奏重視のでもいい。

片っ端から全部買える程金持ちじゃないのでダメなのは選択肢から外しておきたい。
2019/01/25(金) 19:32:15.05ID:YH4uvBen
>>402
Apple Pencil も使えるとありがたい。
2019/01/25(金) 20:44:15.80ID:wA2umZ+g
>>402
要望考えるとnotionだろうな
2019/01/25(金) 21:11:20.03ID:DAuU43iK
finaleで書いて鳴らしたときにピアノで弾いたときと和音の響きを同じにする良い方法ない?
調律が反映されてるMIDI音源を買えばいいんだろうか
2019/01/26(土) 08:22:05.49ID:TrKSI5Fh
>>405
finaleスレがあるからそっちで聞いてみたら?
2019/01/26(土) 08:50:38.89ID:+yB4RpQT
>>404
ありがとう。とりあえず買ってみる。デスクトップの notion って使ったことないからちと不安。

>>405
そもそも調律の話ではないし、生ピアノの音はかなり複雑で内蔵音源の調律をいじった程度では思ってるような響きにはならないはず。
解法としては、演奏会で使えるレベルの MIDI 接続対応電子ピアノを繋ぐか MIDI ファイルの読める自動演奏ピアノに読ませて演奏、がいい。

と思ったけど、調べてみると今時結構ピアノ音源って出てるのね。タダでもいいのがありそうよ。
「ピアノ MIDI(DTM) 音源」でググってみるといい。
408名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/01/31(木) 17:32:29.60ID:+PfC8vgp
>>400
https://musescore.org/ja/download
最新の安定したバージョンは3.0.2

めまぐるしい 今度も短命かも
バグレポート受付を厳しく制限し過ぎて評価が充分集められない
2019/01/31(木) 21:04:11.44ID:TtoYe+WB
>>408
プロジェクト内で品質チームが立ち上がったのかもね。だとすればテキトーなバグレポートが多いと寄り分けだけでも負担になるから締める方向になるわな。
開発方面の情報を見てないから邪推だけど。
410名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/02/28(木) 14:19:43.92ID:xUeSN3Hi
>>400
https://musescore.org/ja/download
最新の安定したバージョンは3.0.3
Released Feb 26, 2019 (release notes)


めまぐるしい
411名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/02(土) 12:12:01.92ID:saRrVzJR
MuseScore 3.0.4が出てた。
2019/03/02(土) 19:22:17.61ID:JRPmpK+T
そんなこともあろうかと、3.0.3はDLしたものの、まだインストールしていなかったのだ
413名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/07(木) 02:49:15.53ID:JWnZbxO2
MuseScore 3.0.4にした途端
起動後に即落ちするようになったw
安定するまでしばらくMuseScore 3は使わない
2019/03/07(木) 02:55:53.21ID:LQw5ngwl
MuseScore 3.0.4、結構使ってるけどまだ落ちたことないな
Windows 7 64bit (メモリ4GbのオンボロノートPC)
2019/03/07(木) 22:03:55.32ID:3ITYluiw
>>413
ASIO を使ったときに落ちたような気がする。普段は使ってない。それ以外で落ちることはないな。今のところ。
2019/03/08(金) 05:25:11.88ID:+t6YZRvP
2.*のデータをそのまま読み込んだときの崩れっぷりが酷い&一部出来ていたことができなくなってるのと
設定箇所がやたら増えてどれがどこに影響するのか確認するのが面倒で
まだ2,*系から暫く離れられそうにない
あと自動レイアウト?が残念なことに地味に不便だわ

1.*系から2.*系への移行のときよりも要見直し項目が多い感じがする
テンプレートも流用できないしなぁ、どの時点で諦めて移行するか悩ましい
2019/03/08(金) 10:56:56.18ID:dDX0xtlq
>>416
ちゃんと2.*の書式リセットして読み込んでる?
それかもともとよほど特殊な位置修正してるか。その場合は逆にリセットせずに読み込んだ方がいいかも
2019/03/08(金) 11:01:18.40ID:dDX0xtlq
俺は逆に2.*系読み込ませたときのレイアウトに感動したけどな
ちなみに自動レイアウトの位置が気に入らないときはインスペクタで自動配置をオフにする事も出来る
2019/03/09(土) 04:27:17.26ID:ximq1Jgu
>>417
1.*系から2.*系に移行した際、あまり見た目が大きく変化しないように
スタイルをあちこち変更して保存したものを使ってる
現行版で読み込む際にダイアログでリセット云々と出るけど、リセットしてもしなくても崩れ具合に大差ない
特殊な位置修正は正直しまくってるので、これは仕方ないかなとも思う

まあ1.*系から2.*系への移行時同様、個人的には別のソフトと解釈して捉えるしかなさそう

けど、例えば大譜表で一連の連桁(ト音記号)を途中から低音部(ヘ音記号)に配置して
Xキーで連桁を上下反転させるともうダメってのは結構痛い
ttps://i.imgur.com/a3ujRHX.png
2019/03/09(土) 12:03:05.16ID:4BIM8UD7
>>419
それ自動配置の不具合より先に、リセットしなくても崩れるのが不具合だな
2019/03/09(土) 22:42:38.44ID:btZ/Q1Y4
>>419
こちらでも実験してみたら再現した。完全にバグですな。
https://i.imgur.com/V1wlZMJ.png
連桁途中で譜表を跨ぐのは OK。連桁で繋がってる全部がヘ音側だとダメ。って感じかな。
2019/03/13(水) 20:58:20.58ID:dc7/3sT8
MuseScore 3.0.5 Release
https://musescore.org/ja/node/285823
2019/03/13(水) 21:20:11.44ID:SR9dT91y
週刊MuseScore
2019/03/20(水) 00:34:38.96ID:J4Pf3iFv
まだまだバージンアップ続くな
まだ休符が音符の下に隠れて見えなかったりすることある
2019/03/20(水) 21:09:04.66ID:Ev78saI9
バージンアップw
426名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/20(水) 23:43:02.73ID:ler42+jT
グレイト!

バージンあっぷ!
427名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/30(土) 10:57:23.62ID:c0y8gLzc
musescore 和音を装飾音符に入れる方法どなたかご存知ですか
2019/03/31(日) 03:30:27.94ID:apwybDKU
装飾音符を選択した状態でshift + A~Gとか、あるいはalt + 数字とか
429名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/03/31(日) 21:06:41.43ID:ivqdANDd
>>428 ありがとうございます shift +A で入力できました
430名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 15:12:17.93ID:f1bR7MeJ
musescore3をダウンロードすることはできるのですが、ショートカットを開く時に
windowsインストーラーの画面が出続けて開くことが出来ません。
2019/04/04(木) 17:43:58.70ID:PqrEK5kX
>>430
musescoreを一度アンインストールしてから、再インストールしてみるといいかも
432名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/04(木) 20:24:03.07ID:f1bR7MeJ
>>431
返信ありがとうございます。
何度インストールしてもだめでした。
「インストールの準備中」というメッセージ
が出て固まってしまいます。
2019/04/06(土) 12:47:36.88ID:4nPeNPM/
>>430,432
そのショートカットが何らかの原因でインストーラを指してるかも。
ショートカットでなく本体(標準では c:\Program Files\MuseScore 3\bin\MuseScore3.exe)を直接立ち上げて普通に立ち上がるならそれのショートカットを自分で作ったらいい。
本体が普通に立ち上がらないとすると、ごめん、どうしていいかわからん。別の場所にインストールしてみるのは試す価値があると思う。
あるいは、再インストールの前に完全に削除するツールを使う必要があるかもしれない。 https://freesoft-100.com/pasokon/uninstall.html

ん? 出続けるというインストーラは MuseScore のインストーラ? 別のだとすると話が違ってくるけど。
434名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/06(土) 22:04:46.32ID:/3R8GYKZ
詳しく教えて頂きありがとうございます。
どれも試してみたのですが変わらず同じメッセージが出るので、
一度、そのメッセージを閉じてみると数十分くらい固まった後になんとか起動
しました。
MuseScore のインストーラとはサイトからダウンロードしたものですか。
それとは違くて、windowsインストーラという画面です。
https://5.gigafile.nu/0413-d156a477ac11fed68a847172c79e1114a
2019/04/07(日) 08:58:14.88ID:e9hkjgXK
>>434
これは面倒臭いパターンの予感。Qtライブラリの前提になるものが欠けてる感じがする。
ついでにそのインストーラの画面は MuseScore2 のものだったような気がする。もう 2 を使わないなら削除しておいた方がいいかも。

32bit 環境だったりしないよね? それであればインストーラは 32bit 用を使う必要がある。 https://musescore.org/en/download/musescore-32bit.msi
その辺が面倒なら Windows ストアから入れるのも手。 https://www.microsoft.com/en-us/p/musescore-3/9p0cnr9rwzsx?rtc=1&;activetab=pivot:overviewtab

これでもまだダメだったら素直に MuseScore の開発に投げた方がいい。
2019/04/07(日) 21:52:40.28ID:fvK9KPGQ
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::/::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i':::::i:::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/:::::::::::::::i:::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU          i  。l '゛..  ‐ー:::::i    |         //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
 iiミ! ハ             i  l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、       //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
 i!ヾ!i ゙、!         , '  |::: ::::ヽ   ..}     |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/   }:: :  ;;;::: ::::::::}     レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::ハ:i |::
437名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/08(月) 16:23:44.90ID:Aj1RvBBM
>>435
ありがとうございます。
やっぱり無理そうでした。
問い合わせしてみたいと思います。
2019/04/09(火) 15:35:46.21ID:FXiFe8Ln
オイっ、ver3.x〜!
AndroidのMusescore Songbookで読み込めないじゃないか!
サブスク方式なんて勘弁してくれ。

Jazz、ポピュラー方面なんで、その場で移調できるのが便利だった。
おかげでver3.xで作った楽譜をver2.xに変えざるを得んかった。
2019/04/09(火) 16:06:11.18ID:fjXXKHD0
そりゃPC版じゃなくAndroidアプリ側の不具合だな
そっちはPC版に合わせたバージョンアップはまだなんだな
2019/04/20(土) 14:20:47.43ID:28M9y52w
Musescore 3.0.5で
メニューやパレットの文字サイズを大きくする方法を教えて
例えば「ファイル」」「音符記号」「調号」の文字を大きくしたい
2019/04/20(土) 20:28:16.89ID:ios2pixk
Windosのexeのプロパティでhi dpiの互換性を変えてもダメ?
パレットはダメな気がするけど
2019/04/20(土) 22:12:07.86ID:JmV4SX4s
環境設定でフォントサイズを大きくすりゃいいんでないの
443名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/04/21(日) 00:29:32.88ID:3mdLS65o
モニターの解像度を下げればいいんじゃね
2019/04/21(日) 18:30:52.55ID:e5OpgjcQ
>>441-443
いろいろありがとう
メニュー→フォーマット→スタイル
で作成した譜面上のいろいろなフォントは設定できるけど
「ファイル」」「音符記号」「調号」そのものの文字を大きくするメニューは無さそう
モニター解像度で調整するしかないのかな

パレットの上で右ボタンを押すとプロパティがでるけど
反転せずクリックできません
この理由分かりますか?
445名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/07(火) 18:13:35.46ID:GM4ltG+l
MuseScore 3.1 Beta Release
https://musescore.org/en/3.1beta
446名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/17(金) 00:32:00.17ID:4V/5tKpp
>>431
>>433
>>435
430です。オーディオインターフェースのデバイスドライバーを消してしまってたらしく、
それで出た画面みたいです。ドライバーを再インストールすることで無事開けました。
詳しく教えて頂いて本当にありがとうございました。お騒がせしました。
447名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/26(日) 12:06:30.23ID:vJ2ZERVe
https://musescore.org/en/3.1rc
MuseScore 3.1 Release Candidate

配布候補版 起動画面は改版忘れでベータのままだそうです
今月末には正式 3.1 版配布予定と書かれてます
448名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/05/29(水) 14:12:30.85ID:uWu6L54B
最新の安定したバージョンは3.1
Released May 28, 2019 (release notes)
https://musescore.org/ja/download
2019/06/16(日) 10:54:45.12ID:jvIdDGG5
notionのiosアプリは更新がずっと止まってて辛い
presonusにメールしたら作ってるの俺達じゃないからって返信来たわ
たしかにpresonusじゃなくてnotion music incってところが作ってるっぽい
2019/06/23(日) 18:28:19.94ID:8ZFy/ZcP
musescore3で、拍子記号と調号を途中に挿入すると、勝手に2つ置かれるバグが出てるんですが、回避方法ありますでしょうか。

4/4を置くと、ふたつ並ぶ。
一つ目は削除できない。二つ目を削除すると両方消える。
2019/06/28(金) 21:39:08.85ID:XL06cyVx
Musescore 3.2 Release
https://musescore.org/ja/node/291275
452名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/06/28(金) 22:29:19.82ID:ILfzS/oz
最新の安定したバージョンは3.2.1
Released June 28, 2019 (release notes)
随分な勢いで改良されてるらしい
453名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/02(火) 16:59:38.86ID:rQex/HUg
https://musescore.org/ja/download
musescore
最新の安定したバージョンは3.2.2
Released June 30, 2019 (release notes)
忙しい、殆ど毎日
2019/07/03(水) 02:10:41.11ID:VYgcGZFW
DLしてインストールする前に既に次のバージョンup w
2019/07/09(火) 21:40:55.01ID:IvCx5LjR
MuseScore 3.2.3 Release
https://musescore.org/ja/node/291881
2019/07/10(水) 14:55:35.57ID:IE2J2boU
ポータブル版は、いつごろ3系になるんだろ
2019/07/17(水) 21:58:51.23ID:ZuBn5zap
3.2.1まで通ってたpluginが3.2.2から怪しいな
3.2.2のfixが変に作用してる?
2019/07/18(木) 19:02:46.96ID:1fAAqw1j
その調子じゃ近々また更新されそうなので、ダウンロードしてある3.2.2については
インストールを控え、次のバージョンが出るのを待つか...
459名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/20(土) 16:45:57.42ID:2K+yDGM7
>>456
取敢えずnightly build の最新版を使っておくという手はある
インストールなしで起動できるし、不安定版と雖も3系だし、正式版の方も連日更新のていだし。
2019/07/20(土) 16:58:25.54ID:6T9HrYrH
Musescore、MIDIに出力すると一部のノートのゲートタイムが1になるバグはいつ治るんですかね
2019/07/20(土) 20:35:01.35ID:DrZ2axq8
メニューに空欄(Ver.非対応プラグインの分かな?)がズラッと並ぶエラー
3.2.3だがpluginの表示がいつのまにか正常になっていた
一度プラグインマネージャーを弄ったのが切欠か?
462名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/21(日) 10:07:43.77ID:j3VJhmNR
>>460
@バグを通知した後A再現性が確認されたらB登録されC順番が回ってきたら作業に掛かりD完成!?
2019/07/21(日) 14:49:33.38ID:mqq+hbE9
バグ多数で3月くらいから3.x系は追ってないけど、レス見る限りまだ安定してなさそうだな・・・
2.x系のときってこんなにあれこれ無かったよね?余程複雑に作り込まれてるのかな
2019/07/21(日) 17:13:34.07ID:9tXKYi/E
でも現時点で(標準的)使用中に新たな問題が発生するというわけではないので
新(改)機能の便利さを享受してるわ
2019/07/25(木) 11:37:00.93ID:x1pAY3gt
>>462
作業者か重要だと思う順に拾うから重要度が低いものはなかなか順番来ないのでは
2019/07/25(木) 19:22:59.39ID:3KRmCRk+
一部のGTが1になるバグ、2の初期のころには無かったバグなんだよな
付属サウンドフォントが変わったあたりで追加されたバグなんだが、いったいどんなプログラムの弄り方したんだ
467名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/07/27(土) 12:38:43.34ID:WbeW9a6I
>>465 >>466
すぐ簡単に再現できる例をここで紹介して大勢に同様の不満を共有して貰うとか
468名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/01(木) 23:03:37.06ID:sht+vsfu
Windowsタブレットで使える作譜ソフト、アプリを教えて下さい。
手書き入力と鍵盤入力のどちらもできる、Notionが気になっていますが、iPodでなければできませんか?
同じような機能でWindowsタブレット対応のものを教えて下さい。
病院に入院中の作曲家の助手をしています。
469名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/08/17(土) 18:04:03.46ID:Y8gdd9Oo
スコアメーカーで、繰り返し括弧の途中を省略する方法ってありませんか?
2019/08/23(金) 13:42:46.17ID:mZoyaRAN
musescore3で、KORGのmicroKEY air使ってリアルタイム入力でやろうと思いやってみた。
しかし、一度押した音がキャンセルされずにどんどん音が重なって使い物にならないんですが、相性悪いのかキーボード側が悪いのか。
普通のステップ入力はいけるのに。そういうもん?
471470
垢版 |
2019/08/28(水) 08:38:09.82ID:L2KSdUpG
他のWindows7のPCでやったらできた。
俺環がダメみたい。
お騒がせしました。
2019/08/28(水) 21:01:24.77ID:SBIbqiTv
MuseScore 3.3 Release Timeline
https://musescore.org/ja/node/293812

9月26〜27日頃3.3リリース予定らしいね。
2019/09/05(木) 16:10:20.97ID:PTIFmz0j
iPad+applepencilでハコ譜書けるアプリ無いでしょうか
作曲のメモに五線紙にスラスラ―とメモ程度に書いて、それが自動でPC上にも同期して欲しいのですが、無いですかね…。
474名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/09/16(月) 12:35:48.87ID:ab5l6MAA
MuseScore 3.3 Beta Release
https://musescore.org/en/3.3beta
当初計画(9/1〜9/18β版;9/19〜9/20最終校正;9/20〜9/25候補版;9/26〜9/27正式版)通りらしい
2019/09/23(月) 03:12:30.99ID:+Fqx3K2I
Notionを使っている方に質問なのですが、小節の途中や後ろから音符を入力するのは
どのようにすればいいのでしょうか?
いろいろ設定をいじってみましたが、頭から順番にしか入力できないようで
これだと例えばシンコペーションなどは前の小節にいちいち休符を入れなければならず、
やりにくく困っております。
2019/10/01(火) 21:00:09.94ID:6ZYeahjJ
3.3正式版リリースが10/7〜10/8に延びたっぽい。
477名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/03(木) 10:58:10.70ID:IK6EXYjS
https://github.com/musescore/MuseScore/releases/tag/v3.3rc
MuseScore 3.3 Release Candidate
October 02, 2019

事前候補版です。不具合を訴えるのは今週の内に
正式版が出ると、よほどでないと直してくれない
478名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/23(水) 11:47:27.88ID:Ee6b/nKn
MuseScore 3.3 Release Candidate 2   October 22, 2019
https://github.com/musescore/MuseScore/releases/tag/v3.3rc2
https://musescore.org/en/3.3rc2
配布候補第2版が配布された。
当初予定より遅れ気味。逆に修正依頼は未だ間に合うらしい。
2019/10/25(金) 19:15:26.86ID:A1/hW0kC
ずっと2.xから移行してないけど3.3RC2ほんの少し試してみた
遥か上の方のレスのような連桁のバグは消えてるし
ページ間の空白など色々スリムになっててよさげに感じる(使い込んだらまた何か見えるかもだけど)

不具合じゃないけど、ファイル操作のツールバーだけ縦にするとデブなのは仕方ないね
表示倍率のみをコンパクトにどこかに置けたら個人的にはベストなんだよな
2.xでもこのツールバーだけ邪魔(楽譜の上下端が切れる)でフロートさせてる
2019/10/26(土) 22:08:49.57ID:N30no/5p
MuseScoreからLoopMidi経由でPianoteq6 Stage鳴らそうと思ったら音が鳴らないんですけど何がまずいんですかね?
ピアノ以外の音色を使うことはないのでPianoteqだけ鳴らせればいいんですが
2019/10/28(月) 15:19:50.57ID:9lTRhs6m
まんずりもんずりケドケドパー
2019/10/31(木) 21:10:28.35ID:6ohv6fpY
MuseScore 3.3 Release Candidate 3
https://musescore.org/ja/node/296126
483名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/10/31(木) 23:13:39.43ID:GJ4+ODG+
おめでとう
https://musescore.org/en/3.3
MuseScore 3.3 Release
Anatoly-os • Oct 31, 2019 - 11:53
2019/11/01(金) 08:14:54.48ID:5MmhbvBJ
とりあえず半月ほど様子見かなぁ
2019/11/01(金) 08:42:45.76ID:xwYMMCx7
ハロウィン♪ハロウィン♪
486名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/01(金) 12:26:22.40ID:+8VfoYtW
MuseScoreでギターのリズムだけの譜を作って
そのリズムを再生できますか
ドラム音のリズムでもいいのですが
ラテンリズムの勉強中なので
一線上に音符並べてリズムを覚えたい
2019/11/02(土) 18:51:47.55ID:BTZ3sKSs
無料なのに自分で試しもしないのは良くないぞ
2019/11/03(日) 17:55:34.24ID:V6/5kgx5
MuseScore3.3、AppImage版入れてみたら日本語入力できない悲しみ
RC版だけじゃなかったのか…
489名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/17(日) 14:37:06.28ID:q5JWwHaL
>>484 アンタはエライ!! 半月でバージョンアップした

https://musescore.org/ja/download
最新の安定したバージョンは3.3.2
Released November 14, 2019 (release notes)
2019/11/18(月) 14:26:44.56ID:9Fms1X+0
musescoreのサイトに誰かが作った楽譜がPDFとかでアップロードされてるけど、
それをダウンロードするときって、登録が要るの?

free trialってことは、登録して何日かしたら有償のアカウントが必要ってことなの?
2019/11/18(月) 21:45:02.48ID:z4Zj5pyG
ダウンロードはタダだよ
2019/11/18(月) 22:55:07.05ID:zhvvjzrY
>>490
こちらは、以前、楽譜をダウンロードするためにアカウント登録したなぁ...
(登録しても、とくに課金が必要になるというわけではない)

いま試してみたところ、ログインせずに楽譜をダウンロードしようとすると free trial の
表示が出たけど、ログインして楽譜をダウンロードしたら今度はその表示が無くなった

というわけで、今も楽譜が欲しい人はアカウント登録してくださいということみたいだね
2019/11/19(火) 02:13:40.81ID:aCOVMUp1
3.3.2もAppImage版は日本語ダメだ…
2019/11/19(火) 13:05:39.06ID:w7MzO9h+
>>491
>>492
ありがとうございます

登録します
2019/11/19(火) 21:49:23.90ID:FbBkhPs9
https://musescore.org/ja/node/297013

> Fixes
> MuseScore crashed on startup in some cases on Windows 7

とあるけど、俺のところでは3.3.2でもやっぱり起動時に落ちる……
俺の環境に問題があるのかもしれないけど。
2019/11/20(水) 11:38:24.35ID:43e7D5Ci
Sibelius、2/4→4/4が出来ないんだけどどうすりゃいいだろう
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191120113321_6477487138.png
こうしたいんだけど、小節を2/4にすると
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191120113429_6968663735.png
2分音符で一小節になっちゃって、そこから4/4に戻そうとすると
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191120113429_6f785a3157.png
こうなってしまう… どうすりゃええんだろう
2019/11/25(月) 14:39:52.50ID:08pjpS1A
MuseScore
3.x(現最新)入れて見た
スコアからパレットにポインタを移動させた際、パレット内の(スクロールバーなり)どこかを一度クリックしないとマウススクロールが効かない
以前(2.x〜)はポインタをパレットエリアに移すだけでそのままスクロールができ、作業効率上この差は大きい

多分onmouseoverイベントが抜けてるだけだと思いますが、修正希望致します!
498名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/26(火) 11:12:40.43ID:7IS8yYQ3
musescore への文句が多いけど場所が違うのでは
多分この辺の方がマシだと思う

https://musescore.org/ja/forum/4333
499名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/11/26(火) 12:17:29.72ID:7IS8yYQ3
2019-11-26
Release notes for MuseScore 3.3.3
https://musescore.org/ja/node/297637

恒例行事か
2019/11/27(水) 01:03:34.76ID:b+JVVupy
notionってどうなの
2019/11/27(水) 07:29:54.72ID:CTUsCJ4R
notion bundle買った
浄書よりは作曲用途に向いてるらしい
2019/11/28(木) 20:25:56.19ID:iTSiuOGo
notion5使ってるけど、きっちりとした楽譜を出力するのが目的なら
他をあたった方が良いと思う。

でも、自作曲をバンドのメンバーに配るとか、素人が趣味の範囲で使うなら十分だと思う。
以前、少人数で楽器編成が偏った吹奏楽部向けのアレンジを引き受けた時も、
大いに役立ってくれた。あと、ピアノロールがどうしても肌に合わない人にもお勧めする。
2019/12/06(金) 08:21:01.53ID:/KK0nQkQ
MuseScore 3.3.4 が出てる
2019/12/07(土) 05:02:32.61ID:WW1uzePs
MuseScore3は自動アップデート機能があるのに、インストールフォルダは覚えてくれないのね。
せっかくインストールが始まっても、インストール先はデフォルトが表示されてしまう
2019/12/07(土) 10:34:49.38ID:xHXSzZVb
>>504
そうそう!
毎回思う
506名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/27(金) 15:13:19.25ID:YDar7Kb6
https://github.com/musescore/MuseScore/releases/tag/v3.4beta
MuseScore 3.4 Beta
December 26, 2019
β版らしい 正式版はいつか?
507名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2019/12/30(月) 16:53:04.13ID:stXI39Ja
すみません。musescoreで両手弾きを片手弾きに表示する方法はありますか
2019/12/30(月) 19:21:04.31ID:f2k+CXTV
大日本印刷がスタートさせた、次世代型の楽譜流通販売ビジネスとiOS無料アプリのMuseCloud
2019/12/31(火) 13:16:40.13ID:jmsJo7vu
次世代ってw
2020/01/01(水) 17:01:56.11ID:9nJNMfeJ
>>508
どんな機能が次世代なんだ?教えてくれ
2020/01/01(水) 19:59:25.93ID:/cDTahwh
金儲けの方法が次世代なんじゃないかな

> 同社は、「次世代型の楽譜流通販売事業」を展開するとしている。
  https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1908/27/l_yx_dnp_01.jpg
2020/01/01(水) 23:45:30.53ID:wvFwaPWu
世の中の吹奏楽部が、楽譜買わずにコピーですませているのが取り締まられるな
2020/01/02(木) 09:22:14.29ID:LrcS4pVP
ああ、吹奏楽部のコピーの横行はひどいよな。一般団体もそう。
514名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/08(水) 17:47:22.41ID:2i4LWHLU
今どきの吹奏楽部 すごいな
著作権が活きてるような新曲ばかりやってるのか
2020/01/08(水) 18:37:51.41ID:gQfFWlMf
>>514
逆に著作権が切れてる吹奏楽曲とは?
2020/01/08(水) 21:07:04.52ID:tQk60bh1
スーザの曲なら著作権切れてるな。
2020/01/08(水) 22:04:03.44ID:i/Iv/tOF
甲子園の応援団の演奏などは、毎年ほとんど同じ曲を使いまわしてるけど、
あれは著作権がクリアされ演奏可能な曲だけ使ってるからああなるのかな?
2020/01/09(木) 08:48:50.82ID:syKdxFQk
スーザもホルストも随分前に切れてるんだな
永遠に切れないものと思ってたよw
2020/01/09(木) 21:12:02.69ID:wytk6ZHf
吹奏楽団の誰かが作曲担当なんじゃね
2020/01/10(金) 05:16:39.46ID:0+7+q/fO
>>515-518
曲の権利と楽譜(出版)の権利は別
2020/01/12(日) 11:18:03.47ID:jQ3G41Ky
編曲版の権利が切れてないのはよくある話だな
1910-1911年版のヴィバルディの編曲譜が欲しいけど国内の図書館にはなくてドイツにしかないw
2020/01/13(月) 00:32:38.07ID:dSibVj0D
編曲に権利あるのか
2020/01/14(火) 06:32:01.40ID:RorxWEfK
むしろなぜ無いと思えるのか
524名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/17(金) 18:40:31.29ID:BWcRjOD9
編曲 の著作権
オリジナリティの有無が争点になるので個別毎に争いになるか。
2020/01/17(金) 18:44:47.59ID:PjNCdmR3
死後70年が基本だね、パブリックドメイン
映画とかパロって企業がCMで使ってるけど編曲もその辺に近いんじゃないの?
公序良俗に反したり反社会的、思想 いろいろ思い浮かぶワードはあるね
526名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/17(金) 23:13:12.62ID:V5NRaart
一般社団法人日本楽譜出版協会
わたくしたちは「版面権」の正当性とその保護のための法制化を早期に実現して欲しいと主張を続けています。

->未だ法制化されてない->楽譜だけの権利は未だないらしい->近い将来…
2020/01/18(土) 03:18:30.61ID:+shLy6h8
楽譜無駄に高いのが良くない
ある程度知識と技術のある人間が一生懸命耳コピしてた時代と違って今や解析ソフトで1発でバレるんだからウェブで1曲10円くらいで売ればいいわ
それくらいが適正価格だろ
2020/01/18(土) 07:43:54.27ID:TOQ1UMrH
全国の吹奏楽部室のガサ入れが先だろ。
いくらでも事案にできる
2020/01/18(土) 08:05:14.93ID:77BHP1Ot
>>527
一発で判るそんな便利な解析ソフトがあるのか
2020/01/18(土) 09:29:42.09ID:3yCZ9EV4
その解析ソフトを売ってほしいわ
2020/01/18(土) 18:20:23.77ID:VzS0vsMY
うん、俺も欲しい
それでスコア作って売る
2020/01/18(土) 22:30:50.99ID:XRhk4pT5
>>527
そのソフト教えてほしい。これでスコア買う必要なくなるならすごく良いけ。俺は今だに耳コピーでスコアおこしてる。
2020/01/19(日) 11:50:43.36ID:0S9M48/S
>>527
俺も教えてほしい。恥ずかしながらバンドプロデューサーを使っているんだがなかなか大変
最近deCodaとかいう類似のソフトが出たので試してみようかと思っていたところ
一発でわかる物があるならぜひ教えてほしい
2020/01/20(月) 01:35:00.57ID:X30NFdn8
解析ソフトとやらでできるなら自動化してスコア、パート譜まで行けるやん
どの未来の話よ
2020/01/20(月) 03:43:00.28ID:r3immbCy
AIがスキャンした楽譜をMIDIデータにおこしてくれる、というのは夢だろうか
ヴェロシティとかどうすんだろ
2020/01/20(月) 04:21:00.63ID:yjrGAvVa
PhotoScoreみたいなのとはまた違う?
2020/01/20(月) 07:58:56.10ID:eXiVxVWh
楽譜OCRはIMSLPの楽譜で試したら滅茶苦茶な解析しかしてくれなかった
体験版だけど
538名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/20(月) 17:49:08.07ID:qnRf5ShH
https://github.com/musescore/MuseScore/releases/tag/v3.4rc

MuseScore 3.4 Release Candidate
Pre-release
@anatoly-os anatoly-os released this Jan 18, 2020
January 18, 2020
正式候補版らしい 
2020/01/21(火) 02:09:27.08ID:N/qSh14A
PhotoScore & NotateMeのdemoに生コピーのIMSLPの楽譜ファイルを読み込ませてみた
wavファイルを解析してmidiデータを取得できるフリーソフトと似たような出来
2020/01/23(木) 09:34:42.25ID:QD696A/8
SingerSongWriter/Abilityが割とまともなDAWとして使えるのに
譜面もそこそこ描けるんで重宝してる
541名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/01/26(日) 16:34:31.08ID:vz+zi61C
MuseScore 3.4.1 Release
https://musescore.org/ja/node/300129
2020/01/26(日) 17:42:38.32ID:ko4lh4TM
2020/01/26(日) 22:27:43.50ID:ZJGKKI9z
うむ、二日で更新かぁ
もう少し様子を見よう...
544名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/06(木) 11:03:38.47ID:NMz1+SqA
>>543
どうやら正しい態度です

https://musescore.org/en/3.4.2
Release notes for MuseScore 3.4.2 (February 6, 2020)
2020/02/07(金) 21:12:31.61ID:iYx2MLju
>>544
Page not found
2020/02/08(土) 12:43:32.65ID:V8kCvBdv
MuseScore 3.4.2 Release | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/300762
2020/02/09(日) 01:38:11.42ID:6iyo5f35
Muse scoreタダなのは何か理由があるの?
どうやって開発費を調達してるの?
2020/02/10(月) 22:09:22.31ID:znHjkUE3
>>547
MuseScoreの場合、オープンソースだからプログラムのソースコードを見て、自分にも
作業を手伝えそうだと思えば、誰にでも開発に参加することができる

音楽を作ったり演奏したりするのが好きな人たちがいるよう、プログラミングをするのが
好きな人たちもたくさんいる
アマチュアが自分たち演奏会を開催するのに、入場料をとらない場合があるのと同様、
自分たちが好きでやっていることに対しては、報酬を望まない人たちも多い

一方、こうした自由なプログラム開発のスタイルは、1980年代前半、MITのプログラマー
リチャード・ストールマンにより提唱された方針が世界中に広がり、現在GNUプロジェクト
を核として、様々なフリープログラムが同様の指針のもとで開発を行っている

MuseScoreもその1つだし、音楽関連ではほかにも、作曲ソフトのLMMSやソフトシンセ
Dexedなどが、GNUの定めたGPLというライセンスに沿って無料公開されている

こうしたフリーソフトの開発が広まった背景には、特許による技術の囲い込みや仕様の
秘匿などにより、特定の企業が利益や権利を独占し、自由なソフト開発とソフト利用の
妨げになってしまうことを防止するという狙いもある

フリーソフトという呼び方には、無料という意味よりも、そうしたソフト開発とソフト利用者
の自由を守るという、権利の自由の方に力点が置かれている

LMMS Home
https://lmms.io/

DEXED 紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=wSs1-020nNY
2020/02/12(水) 14:26:11.63ID:6Tbyndo/
フリーが流行り出したのはプログラマにとっての生産財であるOSとコンパイラの有料化がキッカケ
生産財を労働者が自由に手にいれられように版権(右)に対して版左という概念を作って参加者を増やした
いまは右も左もないフリーアプリが主流、だと思う
2020/02/13(木) 00:56:20.45ID:3mGRHSFI
muse scoreでオケの譜面書ける?
やっぱりfinaleなどにはかなわない?
2020/02/13(木) 17:09:23.28ID:VPsGkyqH
muse scoreは登録するとサイトから楽譜をダウンロードできるから幾つか見てみれば?
552名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 15:57:23.45ID:tBece4QJ
>>550
定年後、閑に任せてショパンとチャイコのピアノ協奏曲1番を入力した。
頁の切れ目とかはソフトは気にしないので演奏は可能だが、
演奏家の感覚で見易いか見づらいかとかは不明。

兎に角、書くことは可能。パソコン演奏も可能。
但し、定年とかで、閑な御仁ならば
musescore 1.3 と2.1です 
2020/02/14(金) 16:05:50.74ID:hqzYTMDk
定年後の趣味ならどうでもえぇんだが、楽譜を打ち込むのって意味あんの?
演奏家視点で言わせてもらうと、楽譜って「最低限」しか書いてないぞ?
アナデジの違いがよく分かってないと思われる
554名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/14(金) 16:05:57.98ID:tBece4QJ
>>550

ショパンやチャイコのピアノ協奏曲はmusescore 1.3での演奏は聞くに堪えない
MXL変換後 finale notepadに演奏させて聞いてます
555ヴぉる卿♪
垢版 |
2020/02/14(金) 16:07:36.39ID:fhaSVGEA
だれか僕のためにスレ作ってくれないかな、タイトルは、

ヴぉる卿♪とゆかいな仲間たちpart3
2020/02/14(金) 16:10:59.76ID:iUB4JM/R
スコア系がどこまで微妙な表現までできるのか不明だけど、八分音符ひとつとっても鍵盤は繊細だから演奏家の色がでちゃうんだよね
そっから積み重ねて流れができていくから、楽譜ポチポチ入力して再生、満足してしまう人の神経が理解できない
2020/02/14(金) 16:13:49.38ID:ULNV0B8V
>>553
最低限もアナデジの違いも、楽譜打ち込む意味とはまるで無関係な部分
なに見当外れなこと言ってんだ?
2020/02/14(金) 16:16:04.82ID:hqzYTMDk
ソフトシンセで面白い音見つけたら演奏してライン入力でまぁ、アナログニュアンスにはなる
ただし演奏うまい人に限るが
2020/02/14(金) 16:18:47.50ID:hqzYTMDk
>>557
打ち込みの練習なら止めはしないけど >>554な、演奏させて聞いてんでしょ
未来読みしてすまんな
2020/02/14(金) 16:29:21.49ID:Rv/45m8C
なんかすごい人が現れたもんだ
2020/02/14(金) 16:42:21.22ID:dPoLJM0b
演奏家上りは結構いるんじゃ、バンドやってればギター、ベース、ドラム、食っていけないヴァイオリニストのオッサンとか、バンドマンなら分かると思うけど、作曲の動機はライブ演奏だからね。
2020/02/15(土) 02:09:34.19ID:QsQSGg1W
>>559
打ち込みの意味が打ち込身の練習??
どこまでも思考がずれてんな、この人は
2020/02/15(土) 08:04:41.30ID:ZVCjg+HJ
コンピュータで音を鳴らして聞くだけならMML書いて対応ソフトで再生させた方が早い
楽譜を書き写してそれが鳴るという感動を味わいたい(?)ならそれはそれでいいと思うけど
2020/02/15(土) 11:44:29.90ID:gVANsABM
>>552
ページの切れ目はページ表示モード?にすれば分かるよ
打ち込み用途なら使いにくいだけだけど写譜用途では必須
2020/02/15(土) 11:48:29.10ID:gVANsABM
>>554
finale はnote padにも演奏タイプを指定する機能あるんだっけ?フルパッケージ版だけだと思ってた
566名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 19:49:34.39ID:S/UuEFQW
553 です
単に『入力可能』と『演奏可能』のとのデータを提示したにすぎない
musescore の開発陣の努力に敬意を払います
現在のパソコンとソフトの実力をに興味があるだけ

>>562
>>563
どうして、入力を楽しんでいるとか、演奏が気にいっていると妄想されるのか不思議
打ち込み可能かに対してデータを提示したら、何故、こんな風に妄想するのね

再度、musescore の開発陣の皆さま頑張って下さい。
567名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/15(土) 20:45:49.04ID:BAukUFdD
小生の知っている計算機は、コード用紙にプログラムを記入してパンチャー様に渡し、カードをパンチして頂いて、順番が来たらカードリーダーから読込まれ、バグがなければラインプリンターに計算結果が打出されるものでした。要するに計算するだけのまがまがしい機械でした。
今やパソコンに楽譜を打ち込むと演奏する時代になったので、興味本位に実力を調べただけです。

ショパン、チャイコのピアノ協奏曲一番の入力はできる(演奏も可能)。頁の切れ目とかの自由度は低い。
テキストに喩えると、エディター(notepad)水準は合格、ワープロ水準は、これからの段階かも

追 musescoreのリンクのどこかに「運命」第一楽章があったと思う。
長文多謝
2020/02/15(土) 21:36:52.47ID:QsQSGg1W
>>566
> どうして、入力を楽しんでいるとか、演奏が気にいっていると妄想されるのか不思議
一言もそんなこと言ってないけどな
逆に君の妄想を押しつけられても困るよね
2020/02/15(土) 23:13:55.16ID:HevddgpT
DTMのクラシック作品に関しては、下のWindyというWebサイトが多くの良作を公開している
完成作品の動画や音声ファイルだけでなく、MIDIデータも公開しており、色々と参考になる
点も多いため、しばしば利用させてもらっている

楽譜に関しては、MIDI、MusicXMLをエクスポートしたさい手直しが多くなる点が残念
このあたりの変換機能は、なかなか目に見えるような改善が進んでいないように思う

ドビュッシー 「海」 第1楽章
https://www.youtube.com/watch?v=hCa1JP2UX_k

フォーレ 「ペレアスとメリザンド」 シシリエンヌ
https://www.youtube.com/watch?v=xfvz2CwrabU

ラヴェル 「序奏とアレグロ」
https://www.youtube.com/watch?v=qNlbDkLLtV8

MIDI クラシック音楽データ集 by Windy
https://windy-vis.com/art/
2020/02/16(日) 11:16:18.82ID:yjJmhoAo
>>569 訂正

> MIDI、MusicXMLをエクスポート → MIDI、MusicXMLをインポート
2020/02/16(日) 12:32:45.05ID:n50gWIKj
>>567
musescoreで改頁を合わせるには行スペーサーを挿入するだけでいい

ちなみに余談にあれだけど電算カードを使ってたのはクリエイティブな世界の外の人で
クリエイターが使うのは紙テープが繋がってるような計算機というのがオレのイメージ
572名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/24(月) 08:53:19.11ID:uwjMPhrq
MuseScoreけっこう使えるよね
2020/02/24(月) 09:37:25.01ID:4GWgtuej
バロックリュートのTAB作りにはMuseScore一択
2020/02/25(火) 17:51:45.79ID:VkPNkphK
なんせ無料だからな。
ピアノ伴奏させて、管楽器のソロの練習なんかにも使ってる。
もちろん、普通に楽譜も書いてる。手放せん。
575名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/27(木) 10:49:17.30ID:IkcSRRba
>>571
紙テープ、6列だったから6bit情報だったんだろうな
ウルトラ警備隊ごっこに使うのに駄菓子屋で売ってた、マステぐらいに小分けしたのが3つで10円
今にして思えばどこかの企業の経理データとかだったかもしれないw
まだ世の中に情報漏洩なんて言葉さえなかった時代
2020/02/27(木) 20:16:27.77ID:M+SpkZ60
完全に板違いの話だな。
577名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/02/29(土) 09:45:44.58ID:H8RO7J2O
月刊MuseScore
2020/1 MuseScore 3.4.1 Release
2020/2 MuseScore 3.4.2 Release

バグフィックスであっても頻繁に動きがあるというのはいいことだわ
578名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/04(水) 13:20:47.46ID:itJ/14oz
musescore トロイカ Remix
https://youtu.be/YRCqsAAr738
579名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/04(水) 14:04:11.37ID:XJGuOcLB
>>578
これ出力を他のDAWで読ませたの?
2020/03/04(水) 19:09:48.06ID:v5CJ0wK2
>>578
24小節目 2拍目裏のメロディが違う その小節のコードも違う
解釈やリハーモナイズとかじゃなく 不注意な嘘
従って 0点
581名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/05(木) 12:05:10.72ID:VVrtENwY
>>580
トランスでよくあるテンションノートです。
SEQ 16 
LEAD 8 表 メロ
BASS 4 裏
2020/03/05(木) 15:05:03.53ID:Z/kKEZz1
>>581
メロが違う
こんな有名なロシア民謡のメロのミスなんて恥ずかしい
d f a のオリジナルメロを d e a にミスしといてテンションノート???
2020/03/15(日) 01:07:46.71ID:a0NabJoy
ベートーヴェンのピアノ曲打ち込むとき128音符どうしようか
出てきたときだけMuseScore 2使おうか悩んだけどいつも使ってる旧SONARだけで完成した
速度と拍子を調整すればなんとかなった
584名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/15(日) 23:41:23.54ID:Ynx+QDbo
musescore ver.3.5.0unsatable
1/128〜4倍音符迄 入力できる

MuseScoreNightly-2020-02-15-0945-master-fa199bd-x86_64
https://ftp.osuosl.org/pub/musescore-nightlies/windows/
585名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/16(月) 08:12:59.12ID:2Rhdc7dc
128分音符まで実装したのはバッハに敬意を払ったからだなw
逆に現代音楽はいざ知らず256分音符は見たことないな
586名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/16(月) 21:36:38.93ID:RdsYRaxP
ぐーぐる先生によるとベートーベンのピアノ協奏曲に256分音符があるとか
587名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/17(火) 21:40:33.25ID:yjXqtlpZ
256音符…記入は難問、弾くのはもっと大変か
@複数連続していれば連符機能で分割する
A128音符で間引き記入し、musicMXLに出力してエディターで弄ってFinaleに食わせる
B他には…

入力->印刷->眺める->迄はできても->弾けるのか?
世の中には、山下和彦さんだけが演奏できる曲とかあるけど…
588名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/17(火) 22:33:59.15ID:JDTdBF7p
ベースとなるテンポやパッセージにもによるだろう
四分音符が30/secの超遅いテンポで単純なスケールかグリッサンドならまあ
2020/03/18(水) 06:37:57.26ID:ImfzudPk
BPM1800すげーw
590名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/03/18(水) 17:43:34.24ID:LQ2E+5Rw
アルハンブラの想い出
32分音符のトレモロ 素人にはほぼ限界 
2020/03/18(水) 20:05:30.12ID:lFEnhWMU
右手親指→薬指→中指→人差指の順に弦を弾く。
親指が低音弦のアルペジオ。
少しアコギでアルペジオ弾いたことある人なら難しいプレイではない。奇麗な音を鳴らし続けるのと表情(ダイナミックスやリズム)を出すには熟練が必要。
2020/03/19(木) 00:50:00.95ID:308JVyA9
muse scoreでfinaleみたいな高速ステップ入力できる?
593名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/21(火) 06:57:52.47ID:W8lQMukr
できたらいいね
594名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/04/21(火) 13:37:18.52ID:gidNiHWi
>>592
無料なんだからインストールしてやってみればいいのに。
PCのキーボードとMIDIキーボードの両方を同時に駆使してステップ入力すると
ついてこれないっすよ。(Windows環境。core i7 4790)
595名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/08(金) 19:50:55.58ID:jiJfs7Pc
https://github.com/musescore/MuseScore/releases
MuseScore 3.5 Alpha
Pre-release
v3.5alpha2
May 6, 2020

前回改定(2月7日)から3ヶ月 う〜ん 速い
2020/05/15(金) 00:38:10.26ID:B04UeBfL
他に見当たらなかったんだけど、ipad用piascoreのスレってないのかな
アニメーションを切る方法を知りたいんだけど…
597名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/17(日) 09:18:53.83ID:beNfVp/h
FinaleとSibeliuだとやっぱりFinaleの方がユーザ数多いのかな
2020/05/17(日) 18:50:57.40ID:pGSx0JPS
久々に立ち上げてみたらいつの間にかLinux版でも日本語入力が出来るようになってたのは嬉しい

分かる人居たら教えて欲しいんだが、タイトル等の文字の一部だけフォントを変更できないのはバグ?おま環?
ttps://i.imgur.com/5mZZ8lg.png
↑画像の「ゴシック体」部分だけのフォントを変更しようとしてインスペクタのテキスト欄を変更すると
「(test)」部分までフォントが変更されてしまう
サブタイトルも同様の挙動になる
2020/05/17(日) 23:13:29.09ID:MLDouLME
インスペクタで変更するとぜんぶ変わっちゃうねえ
でもテキストツールバーから編集すれば個別に変えられますぜ
2020/05/18(月) 01:19:38.89ID:hjtyUfiU
>>599
ホントだ!ありがとう!
なんでこれに気付かなかったんだか…
601名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/24(日) 13:57:17.86ID:lWZMm/CY
Doricoって現代音楽などなんでもできそうで良さげ。Finaleより使いやすそうだし。
602名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/24(日) 14:28:43.63ID:lj9zLglf
現代曲も行き過ぎた図形楽譜になるとフィードバック再生できない単なるお絵かきソフトだな
2020/05/26(火) 22:10:22.92ID:3wnFR4km
Dorico SE を試しにダウンロードしようとしてみたら、
安全ではない暗号スイートがサイトで使われている可能性があるとエラー表示が出てつながらなかった
ブラウザを替えたら開いたけどなんか怖いな
604名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/05/27(水) 08:36:35.37ID:Cq2EQe7o
Doricoは浄書モードが素晴らしい。
605名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/11(木) 17:25:27.51ID:jYo0LrzG
https://github.com/musescore/MuseScore/releases/tag/v3.5beta

MuseScore 3.5 Beta
June 10, 2020
2020/06/12(金) 21:00:01.37ID:pGvorIDc
MuseScore 4. Moving from notation software to composition software. | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/306604

MuseScore 4は作曲ソフトに移行するらしい。
2020/06/12(金) 23:31:55.72ID:hS+V4vyD
>>606
自分みたいに、DTMでも作曲(スコア作成)の方に興味があり、DAWの音作りに関しては
あくまでも演奏の参考例、みたいなスタンスの人間には大歓迎の方針転換かも

MuseScore4 を使いピアノロールで作成した曲が、そのままきれいに楽譜へと変換できる
ということであれば、DAWで作曲した曲を MuseScore で楽譜に移すよりもずっと楽に作業
できるようになる

そうなると、今度はシーケンサーの機能がどれだけ使いやすいかが一番重要になってくる
MIDIキーボードからの応答の速さ、MIDIエディタの操作性etc.

VST対応とのことなので、音源は自由にカスタマイズできそうだけど、ボーカルなど楽譜の
歌詞の方は、どうシーケンサー側で対応するのかが気になるところ
608名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/06/15(月) 08:01:19.35ID:jFP6y6Nx
KAWAIのスコアメーカーってどうなんでしょう。
感想求む。
2020/06/16(火) 01:53:46.41ID:C/GXt8F9
ググれ
2020/06/17(水) 03:06:30.53ID:MLFGmNcP
>>602
検索したらiannixという面白いシーケンスソフト見つけた
こういうソフトあればいいなと願ってるものだった
2020/07/18(土) 12:09:42.26ID:1f8eaL8a
MuseScore 3.5 Release Candidate
https://musescore.org/ja/node/307951
2020/07/21(火) 22:46:15.81ID:OTdFhdYu
Musescoreの安定版は3.4.2でok?
3.3.4か2.3.2の方がいい?
2020/07/22(水) 01:34:31.36ID:TrwtQ9SL
うん、3.4.2でOK

個人的には、近日公開予定の3.5に期待している
2020/07/22(水) 01:43:13.36ID:Yse2jceD
ありがと!
2020/07/30(木) 02:39:33.67ID:SbD1Al9B
Musescore、各段の小節数を固定&等間隔って
そんなに需要がないものなのかな?
616名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/07(金) 11:12:03.45ID:C3L5YS+K
https://github.com/musescore/MuseScore/releases
MuseScore 3.5
Latest release
August 06, 2020
3.3版が正式版になった
2020/08/10(月) 00:43:00.71ID:3nBbjPgk
MuseScore 3.5 が正式公開
2020/08/12(水) 10:16:53.65ID:9XCPD9Oy
MuseScore 3.5 正式版が公開
619名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/08/23(日) 20:39:05.63ID:kM5t39G8
MuseScorePortable_3.5.0.paf を実行すると
\MuseScorePortable ができる、その中の
\App\AppInfo\Launcher\MuseScorePortable.ini
を覗くと

[Activate]
Registry=true

となっているので、用心のために
Registry=false
に変更して使う。この辺の情報をお持ちの方居ますか?
2020/08/27(木) 11:28:36.13ID:JJpL+bnw
musescore proのサブスク切り忘れて1年分引かれちゃったけど、今まで無料でお世話になったから開発の人に回ると思えばまあよしとしとく。
2020/08/27(木) 23:34:34.37ID:eAMdxt15
MuseScore、2小節とか4小節の繰り返しを非表示+Bar Repeatsでやるみたいだけど、
それだと小節の幅を小さくしようにも非表示にした音符の配置なんかに影響受けるので
なんか不便だなー、と思ってるのですが、他になにかいい方法ありますか?

音符を消してしまえばよいけど、それだと音が再生されないし…
楽譜を書くことがメインで、音の再生はオマケ、なのかな
2020/09/05(土) 13:13:06.29ID:iw51NMQA
サブスクってちゃんと切れるの?
クレカは登録したくないからペイパルにして、使ったペイパル自体を抹消すれば良いのかな?
最近ペイパル使ってないのでわからん。
2020/09/07(月) 04:07:24.16ID:4a4fVnRG
proって年額払いのみなのか。
サブスクってこっち側にメリット無いやん
624名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/07(月) 06:18:03.22ID:YtArd8LE
MuseScoreの日本語解説本ほしいな
需要ないのかもしれないが
2020/09/07(月) 21:03:07.72ID:NHDVSSPG
https://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1890-6
「MuseScore」ではじめる楽譜作成

って本があるが絶版ぽいな。
626名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/09(水) 03:11:25.18ID:/TfA1rs1
バージョンも古いし
627名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/09/09(水) 13:24:39.54ID:JWxGMTVi
GarageBandみたいな操作性でmidi書き出しが出来るスマホのアプリってないの?
一般的な楽譜作成アプリは凄く使いづらい
今のベストはMedlyだけど他にないかな
2020/09/15(火) 04:03:49.90ID:Rhzbe3ds
musescoreで音符を入力しようとすると譜面が勝手にあらぬ方向へ移動することがある
あれなんとかして修正してほしい
629名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/10(土) 23:55:30.05ID:jHtGUIbm
MuseScore 3.5.1 Release | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/311489
630名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/22(木) 21:19:40.62ID:/XhWIOf2
https://github.com/musescore/MuseScore/releases/tag/v3.5.2

MuseScore 3.5.2
October 16, 2020
631名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/10/26(月) 18:20:12.06ID:L+1QnzyH
更新ハヤ━━━Σ(・`ω・ノ)ノ━━━ィ!!!!
昔の1.3とかに較べると糞重いけどtr~~トリルが出来るようになっててワロタ
2020/10/26(月) 22:30:09.58ID:3XsmTS8h
>>630
インストーラがいつもと違う?
2020/10/29(木) 17:14:13.20ID:7fzS1P+Q
以下の画像のように下の譜から (音が高くなるので) 上に伸びてきているような場合、

https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201029164338_5a35346f574f644c6f31.png

MuseScore 3 で表現できるでしょうか?
ということを相談しようと思ったのですが質問を書いている途中に解を発見しました。

https://musescore.org/ja/handbook/pubiaowokuakujipu

----

ところで私は先日、自宅の倉庫に眠っていた楽譜を発見して、
それは中学生のときに学校のイベントで歌った合唱曲なのですが、
実際に歌っている音源は持っておらず、 YouTube などにも見つけられませんでした。

そんな事情で MuseScore で入力している最中です。

楽譜を見て音を思い浮かべられるほどの音感もなく、
楽器の素養もない私にとって楽譜をそのまま打ち込んで音にできる気軽さはとてもありがたいです。
2020/10/31(土) 14:08:32.17ID:xvRymk/U
いい話だな
2020/11/01(日) 02:28:58.39ID:TYIot67O
NEUTRINOで使う勢としては歌詞入力をなんとかしてほしいのだが…
2020/11/01(日) 10:30:37.95ID:hCIaylD9
>>635
具体的にこのソフトのこういう歌詞入力がやりやすいみたいなのある?
2020/11/02(月) 01:12:09.65ID:Ye825EIL
ハロウィンセールっていつまでだろ
これでずっと使えるなら買うんだがな、1年のレンタルだからなあ。
2020/11/02(月) 19:37:43.63ID:hvSgFSoh
>>636
ボカキューかもしくはピアプロスタジオだな
むしろ向こうで作った歌詞をそのままインポートできるようになってほしいのだが権利関係で難しいのかしら
2020/11/04(水) 15:19:12.00ID:WZlwDlOy
MuseScore3って親切臨時記号入れられないのかな

ホ短調 ||: ホ短調 「1. ホ短調 | ト短調 :|| 「2. ホ短調 ||Fine.

とあるとき、ト短調の最後の :|| の直前には“シとミにナチュラル&ファにシャープ”の
親切記号を付けるのが一般的だと思うけど付け方が分からない
2020/11/04(水) 15:34:00.90ID:E43tLYBA
>>639
テキスト入力が一番手っ取り早い
2020/11/06(金) 13:26:06.09ID:Jy1yM0X0
>>639
フォーマット

スタイル

臨時記号

調号を変更した場合のナチュラルの配置
2020/11/06(金) 17:05:09.43ID:Jy1yM0X0
失礼
今、もう一度639を読んでみて間違いに気づいた

転調したときにナチュラルを付けたいんじゃなくて
リピート前に転調を予告したいってことなんだね

調号を体裁よくずらして表現するくらいかなあ
https://imgur.com/a/Q70Wo01
2020/11/13(金) 12:44:31.17ID:2z92fAXB
フリーのmusescoreでもダウンロードできる楽譜があって驚いたけど、
そのあたりはUPした人が決めてるのか。
644名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/13(金) 15:15:42.43ID:0saq04pm
商用ワープロで作成した文章ファイルの著作権は誰が有するか と同じ問題か
 
2020/11/13(金) 18:02:19.39ID:yLPpquan
どういう楽譜のことを言っているのか分からないけど、ネット上にはフリーで公開されている音楽ファイルもあるよね
たとえばそういうMIDIファイルなら、MuseScoreで読み込めば楽譜を表示できるし演奏を聴くこともできる

下の動画は、フリーで公開されていたMIDIファイルをMuseScoreで演奏させたもの (1080p)
https://d.kuku.lu/a2045ca334

こうしたフリーの音楽素材は、下のようなフリーゲームにも使用されている
https://www.youtube.com/watch?v=ejqvtEjT8R8
2020/11/13(金) 21:31:49.16ID:ZAUjdtgS
版権の切れた古い譜の再入力もあり得る
2020/11/14(土) 04:28:51.08ID:QeueZRlQ
版権の切れた曲や自分の作曲した作品の楽譜の公開については、すでにMuseScoreサイトにSheet musicという場所が用意されているよ

スコアのオンライン共用
https://musescore.org/ja/handbook/sukoanoonraingongyong
2020/11/15(日) 17:15:18.50ID:4o7ISnB5
二番括弧の頭にタイがつながるような場合を MuseScore では扱えないんですね……。
いろんな機能を無理して組み合わせれば不可能ではないらしいですけど、
2020/11/16(月) 02:37:54.76ID:XWZOup1L
>>648
そういえばそうだ。細かいけど普通に必要な記譜をできないことがあるのが惜しい
650名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/20(金) 21:30:17.94ID:jp4pJVoh
https://github.com/musescore/MuseScore/releases
MuseScore 3.6 Alpha
November 16, 2020
651名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/11/21(土) 13:32:57.66ID:8sxXNBTs
すみません
KAWAIのスコアメーカーの作曲支援ツール以外で
音符の音階モード変更や逆行反抗などの編集が簡単にできる
楽譜編集ソフト知ってたら教えて下さい。
2020/11/21(土) 13:59:36.40ID:JSREdcI3
しりません
2020/11/24(火) 04:39:34.99ID:XMveTjjU
MuseScoreにて、直前の1小節を繰り返すときは「%」みたいな記号を使えるけれど、
1拍を繰り返す記号(太い「/」)は無いんだろうか
2020/11/24(火) 05:17:36.50ID:1bSWOrjn
スラッシュ表記のことだろうか
655名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/08(火) 18:00:32.94ID:iX7WVB3x
notionかStaffPadかタッチノーテーションどれを入れたらいいか迷っています。用途は吹奏楽への編曲です。
手書きである程度書いたらfinaleで整えるつもりでいます。
656名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2020/12/16(水) 20:35:04.55ID:3h9dNR7L
MuseScore 3.6 Public Beta | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/314424
2020/12/17(木) 21:29:53.75ID:/NZTPCVX
Piascoreってwindows版はないんだよなあ
iPadのアプリで書き込んだ譜面を、そのままwindowsで見られるようなソフトって無いんだよね?
2020/12/19(土) 17:35:35.48ID:uuQ4d4oA
チャレンジ()して儲けたんですねわかります
2020/12/21(月) 17:52:42.78ID:LslXD23/
muse score、3.0から五線上でマウスポインタが消えてやりづらくない?俺環?
回避方法無いかな。
2021/01/03(日) 21:27:07.37ID:7KoTa2QW
MuseScore 3.6 Release Candidate Is Out! | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/314922
2021/01/11(月) 03:59:54.49ID:GIOD22FL
リリース候補版か。少ししたら正式版出るかな
2021/01/11(月) 15:30:10.38ID:Hc70qpjq
ガク
663名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/16(土) 11:41:55.92ID:u47/1yIN
MuseScore 3.6 is Out! | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/315533
664名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/28(木) 20:20:47.74ID:6UTTjXfc
MuseScore 3.6.1 Release | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/316463
665名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/01/31(日) 21:12:00.11ID:OyAzZ4lp
最新のmusescoreで新規作成した時、1段目だけ左側に空白ができるんだけど、その空白を消すことはできる?
2021/02/01(月) 13:55:22.79ID:j1LlawNU
>>665
フォーマット>スタイル>Enable indentation on first system
のチェック外す
2021/02/01(月) 18:44:19.98ID:oxprUh91
>>666
できた、ありがとう
2021/02/02(火) 21:57:41.33ID:Rjso2LYZ
MuseScore3.6.1の一部のメニューやダイアログの項目が英語のままだったけど、
環境設定から「翻訳の更新」をしたら日本語になった。
2021/02/09(火) 21:39:17.38ID:YhAZuHC3
MuseScore 3.6.2 Release | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/317198
2021/02/10(水) 00:10:27.25ID:xUQwTtFC
>>669
アップデートするファイルが次のアプリケーションで使用中だから終了させよ
みたいなメッセージが出てセットアップが止まったのだけど、
今回は何か違うアップデートだったんだろうか

一部は終了させずセットアップをリトライしたら何もなくセットアップが終了したけど
2021/02/10(水) 10:53:01.48ID:3rA4WoLf
うちはインストール(アップデート)に問題なかったから、たまたま何か共有する
dllファイルが別アプリで使われていたのかも
2021/02/28(日) 14:27:00.42ID:Bd0fC8V8
Muse Scoreのサイトからの楽譜のダウンロードって、その時に出てくるダイアログの
Subscribe&Downloadを選ぶとクレカとかの入力画面にいっちゃうけど、
Start 30-day free trialでいいの?

トライアルが切れたらまた30日間トライアルやればいいの?
673名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/03/11(木) 23:19:53.95ID:UCeX+UQ9
スレチかもですが、質問です。
ヤマハミュージックデータショップで購入したmidiファイルを
楽譜表示するソフトってありますか?
musescoreだと奏法が反映されないため困ってます。
XG音源に対応してる楽譜ソフトがあれば良いのですが。
2021/03/12(金) 01:27:17.48ID:T/87x+gW
>>673
midiファイルって、格納されるのはある音の音程や出力をON・OFFするタイミング、
音量、ピッチベンド量とかだけで、奏法とかは全く記録されないのだよね

たとえば楽譜上はトリル奏法でも、ファイル上では音のON・OFFと音程の変更を
何度も繰り返すというデータの並びになっており、
逆にそういうデータの並びをトリル奏法であると認識してそういう楽譜にするソフトは
聞いたことが無いねぇ

midiファイルをインポートすることで、音符をポチポチ入力する手間が省けるのだから、
そこで入力されなかった奏法等は自力で入力するのがよかろうかと
どうせmidiファイルの方が表現が豊かで、midiファイルの内容すべてを
楽譜にすることなんて無理なものだし
2021/03/12(金) 03:20:38.13ID:sDp9SwAb
midi の情報はピアノロールの延長線上にある感じだよな。
楽譜より抽象度が低い。
2021/03/12(金) 09:28:07.40ID:s6u+a6J5
演奏のメモや楽譜として必要だと思う情報は、MuseScoreのアプリを起動し自分で書き加えればいいと思う
ゼロから楽譜を作るよりは、だいぶ手間を省けるのでは?

人によっては、MIDIで変換した楽譜を修正するより、最初から自分で入力した方が早いという人もいるけど
2021/03/12(金) 17:11:10.21ID:1qRaMgpz
>>674-676
言われてみると確かにその通りですね...
Musescoreで奏法を書き加えることにします。
皆さんありがとうございました!
678名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 14:00:55.18ID:jw7zOoGB
>>673
AnthemScore 4
Convert mp3, wav, and other audio formats into sheet music/guitar tab
楽譜に落とすソフトの宣伝はありますが。
679名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/05(月) 14:28:16.20ID:jw7zOoGB
>>673 追加
MIDI⇒楽譜 用ソフト

https://www.neuratron.com/asdemo.htm
AUDIOSCORE ULTIMATE 2020

商用ソフト
最大60秒且つ楽譜保存不能の無料デモ版あり とのこと 以上情報提供のみ
680名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/04/07(水) 17:13:27.32ID:dU0vYSeg
>>673
http://hamanako-kankou.com/free/dtm/index.html#Saihu_no_Tatujin

内外の音楽関連ソフトのレヴューをしている。
一見の価値あり midi⇒楽譜も散見
2021/05/01(土) 13:17:03.29ID:3genWH2O
musescoreにおける使い方を教えて下さい。

ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2460101.png.html

にあるような、連結がないタイ(?)のような表現をするには、どうすればよいのか、操作方法を教えてください。
2021/05/01(土) 13:22:00.43ID:kkd1/aw2
>>681
「線」パレットの「スラー」ではどうか

長さは適当に調整しとくれ
2021/05/01(土) 13:41:46.82ID:8WDMDR7L
あるいは普通にタイで作って、後続の音符を非表示にする(必要なら再生もしない)とか
684681
垢版 |
2021/05/01(土) 14:18:03.00ID:3genWH2O
>>682-683

ありがとうございます。

初めはいただいたような方法を考えたのですが、小節幅を変更すると、この記号の長さも変わるため、長さ固定にできる方法があれば、と思っておりました。

とりあえず、いただいた方法で作ろうと思います。
2021/05/04(火) 13:35:37.32ID:/Gn0LFZQ
Audacity & MuseScore Announcement! | Audacity ®
https://www.audacityteam.org/audacity-musescore-announcement/
2021/05/04(火) 13:57:36.97ID:aOXZLd53
>>685
面白そうだな
MUSEscoreが五線譜ベースのDAWSになりそうな悪寒
2021/05/06(木) 05:05:27.27ID:nWY/VjQl
Studio One5.2以降で十分や
2021/05/25(火) 22:23:44.42ID:PIirsrSB
museのsheetmusicは有料化されたのかな?
2021/06/14(月) 18:13:55.59ID:7i0Km+ih
MuseScore 3 で楽譜を入力しています。
とある小節に「Bを省略するときのみ奏す」という但し書きが書かれていました。
(Bはリハーサルマーク)

Bは省略しないのでこの小説は演奏したくないのですが、楽譜上は消したくありません。
「再生」のチェックボックスを外しても無音の時間が出来てしまうので
反復記号か何かを使ってジャンプさせれば (その上で記号類は表示しないようにすれば)
よいのかなとも思うのですが具体的にどうすればいいのか適切な方法が思いつきません。

助言をください。
2021/06/14(月) 21:35:44.64ID:KItqE1ws
飛ばしたい小節の前に D.S. 置いて、再開したいところに segno 置いたらどう?
https://imgur.com/a/gmgfrjW
2021/06/14(月) 22:05:58.85ID:7i0Km+ih
>>690
ありがとうございます。 上手くいきました。
692名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/18(金) 11:11:57.74ID:VXoZEAzc
audiveris ver.5.2.1
2021/6/4
https://github.com/Audiveris/audiveris/releases/tag/v5.2.1

低品質楽譜に対応可のふれこみ
2021/06/18(金) 13:23:58.07ID:Tm42mZhd
なんとまだアップデートがあるとは
694名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/06/22(火) 15:21:33.36ID:0JsT0NoB
>>692 です

https://github.com/Audiveris/audiveris/releases/tag/5.2.1

audiveris ダウンロードはこちらの番地の方がより適切です
訂正 低画質楽譜<-低品質楽譜
2021/06/22(火) 22:35:16.66ID:39/k8n8c
Audiverisのwikiをよく見てみたら、次のメジャーアップデートの6.x系では機械学習を使うみたいだね
精度向上が見込めそうだが、いつになるのやら
2021/06/23(水) 05:25:34.85ID:oovGvGT0
Musescore neutrinoに使ってる人多いだろうな
2021/06/27(日) 15:24:16.05ID:T897JW0k
和音が上下段に分かれているような音符があります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2518200.png

MuseScore3 でこれを入力する方法はあるでしょうか?
下側の段に入力してから Shift+Ctrl+↑ で持ち上げると
両方の音が持ち上がってしまって分断できないようです。

下側の段に有っても意味は変わらないので問題はありませんが、
元にしている譜面では上下に分けているので
なるべく再現したいと考えています。
2021/06/27(日) 15:58:18.81ID:ufG4DGru
そういう楽譜入力したことあるけど、たぶん上段と下段に分けて入力するしかない
上段の音符の符幹を伸ばして連桁を非表示にするとかして見た目だけそれっぽくするくらいじゃないかな
2021/06/27(日) 16:59:48.11ID:Zv1wYup0
>>697
698が答えかもしれないけど、Facebookグループ「MuseScoreコミュニティ」でも確認してみたら?
2021/06/28(月) 00:15:27.30ID:dabd3WmL
finaleとか買う気はないんか
701697
垢版 |
2021/06/28(月) 00:39:31.19ID:d+HjtS5a
ワイは >>633 な事情で MuseScore を使い始めたんやが、
音楽の知識なんか全然ない素人やし、
暇つぶしに遊んでいるだけなので何万もするソフトを買って
それに見合うほど使い込む自信はないわ……。
2021/06/28(月) 01:50:24.34ID:dabd3WmL
大人の趣味は金かかるんやで
2021/06/28(月) 07:25:54.54ID:fS8Du0N/
>>697
最近それをやりたかったけどできないって公式が明言してる
意味合いが最も近いのは声部を分けて書いてから下げることだけど、そうすると見た目は直に打ったのと休符くらいしか変わらん
楽譜は見た目だけ整えられればいいからうまいこと誤魔化すのもまた技法だ
2021/07/06(火) 21:46:12.09ID:Jsa69RIQ
買収された「Audacity」の新しいプライバシーポリシーに批判 | OSDN Magazine
https://mag.osdn.jp/21/07/07/122000

> Audacityは4月30日、Muse Groupに買収された。
(中略)
> 傘下には、「Ultimate Guitar」「MuseScore」「MuseClass」「ToneBridge」などがある。
(中略)
> 7月2日に更新されたデスクトップアプリのプライバシーポリシーでは、個人情報の管理を
> ロシアのWSM Groupが行うとした上で、収集する個人情報として、アプリの解析と改善目的に
> IPアドレスに基づくユーザーの居住国、OS名とバージョン、CPU、致命的ではないエラー
> コードとメッセージ、クラッシュレポートなどを収集するとしている。

MuseScoreは大丈夫なのかな?
2021/07/13(火) 15:52:06.81ID:n9hRER/e
間に休符を挟んで桁が繋がっているような音符があります。
具体的には合唱曲「怪獣のバラード」の一部です。

https://dotup.org/uploda/dotup.org2533746.png

MuseScore 3 でこういう表現は可能でしょうか?
2021/07/13(火) 19:21:31.07ID:Y5MkJCyJ
>>705
8分休符の連桁のプロパティを変更することでできる
2021/07/13(火) 21:49:38.69ID:n9hRER/e
>>706
おおっ、出来ました。
休符で連桁のプロパティを変更できるという発想がなかったですが、
こんな簡単に出来たんですね。
2021/07/27(火) 14:34:25.78ID:Vf78H19s
musescore3を使っています。

musescoreでは、ピアノやフォルテといった強弱記号がありますが、これらにデフォルトのベロシティ値が設定されています。

このデフォルト値を変更することはできないでしょうか。

例えばピアノを指定するとベロシティは49となります。インスペクタから個別に変更はできますが、別の音符にピアノをつけると、こっちは49となり、再度変更が必要になります。

これは面倒なので回避したく、デフォルトのベロシティ値の変更を行いたいのです。
2021/07/27(火) 14:41:42.50ID:Vf78H19s
あるいは、ベロシティ49となっている複数の音符のベロシティを一括で別の値に変換する方法でもいいです。
2021/07/27(火) 21:22:32.65ID:2A9eKYuP
>>708
デフォルト値の編集じゃないけど、

1. 普通に強弱記号を配置し、インスペクタから設定を変更する
2. カスタムパレットを作成し、1. で設定変更した記号を登録する
3. 以降は、カスタムパレットに登録した記号を使う

って方法はどう?
2021/07/27(火) 23:15:33.95ID:6a1XRNON
繰り返しの一部だけを変えるような楽譜があり、
二度目に通ったときのメロディが小音符で書かれています。
見た目には小音符にして注釈でも入れておけばよいのですが、
これを MuseScore で意図通り演奏させる方法はあるでしょうか?
2021/07/28(水) 01:22:19.93ID:o6jPmJKa
なんでfinaleを使わないのか
ケチるとできない事が多くて時間を損するのに
2021/07/28(水) 09:17:04.08ID:2LES3lqu
>>711
見た目を無視していいなら繰り返しの仕方を変える(2番括弧を使う)
無視できないなら別ファイルを作って同じことをするのが良いと思う
714708
垢版 |
2021/07/28(水) 12:51:39.41ID:gmXM0Ftz
>>710
ありがとうございます。カスタムパレットは知りませんでした。これで目的のベロシティを最初から適用できそうです。

また、midiから読み込む場合もありますので、midiに割り当てられたベロシティを可視化できる方法や、音符に適用されているベロシティを一括変換できる方法も引き続き募集したいと思います。

やり方としては、直接musescoreを編集する以外の方法(外部からプログラムを通す、バイナリエディタで編集等)でもよいので、できそうな方法があれば教えたください。
2021/07/28(水) 22:12:12.61ID:INlVB82K
mscxで保存してまとめて置換したらいけそう。やってないから分からないけど
2021/07/31(土) 19:12:13.12ID:+55PwTBn
>>713
2番かっこを不可視にして演奏しない小音符を書くのは?
717708
垢版 |
2021/08/01(日) 17:10:07.05ID:SaW+SaHi
>>715
ありがとうございます。バイナリデータが単純ではなく、ベロシティの一括変換ができませんでした。

しかし、midiをテキストに変換するツールを使い、そこでベロシティを変換し、再度midiにする方法でできそうなので、この方法で行こうと思います。
2021/08/01(日) 20:52:09.91ID:I9bK41Px
>>717
musicxmlだとテキスト形式で出るぞ
2021/08/11(水) 01:38:21.23ID:FsVkZONN
エイヤ
2021/08/15(日) 06:27:57.06ID:NXWa+YZ2
MuseScoreかfinaleの2択
2021/08/18(水) 00:24:01.86ID:KyrF4Jju
finaleでできてmusescoreでできないことって何がある?

私はmusescore利用だけど特に困ったことが今の所ない。

ただし楽譜を作成することのみが使用目的のため、音を出すことは試し聞きができれば十分な程度。
2021/08/18(水) 09:41:41.29ID:k6orScgY
>>721
(2+3)/8拍子とか3/4+3/8拍子みたいな、拍子記号が算術を含む形になってるやつはできなくて困ったことはある
(2+3)/(8+8)みたいな書き方だったら通ったけど、意味合い変わってくるし
2021/08/19(木) 00:53:47.19ID:rIFOMGBp
>>721
その程度ならfinaleいらない
いいんじゃね、それで
2021/08/22(日) 14:57:36.92ID:qlwDIHuK
MuseScore で括弧付きのブレスを入力する方法ってありますか?
2021/08/25(水) 23:15:08.71ID:pO8H9efA
>>721
「ペコリーヌ風で演奏(再生)」
2021/10/07(木) 13:12:09.40ID:7OXMBQxr
musescore で演奏記号の類 (強弱など) の影響範囲がよくわからんのですが、
たとえば大譜表の中にクレッシェンドを入れて「強弱の範囲」を「パート」に設定した場合は
上側にも下側にも影響するということでいいんですよね?

片側のみにしたい場合の選択は「譜表」で、全ての楽器に影響させたい場合には「段」
という理解なんですが、それであってますか?
ドキュメントを探しても前提みたいにして書いてあって用語の定義が見つけられなくて……
2021/10/09(土) 02:09:08.00ID:7Ab0hT58
要素 (音符/休符) の選択をしてそれが曲全体の中の何秒 (10ミリ秒程度の単位で) から開始されるのか知る方法はありますか?
音楽に合わせて動画を作りたいのですが、曲の中にテンポをゆるやかに変更している箇所があるので手作業で計算するのはしんどくて……。
2021/10/14(木) 21:36:28.00ID:dez7Vhhm
映像同期取りたいところに拍を置いた段を作って
その段だけ出力したトラックを映像編集アプリで
波形見ながら編集、とか
2021/10/14(木) 22:45:52.83ID:7zOKbZXm
>>728
それは簡単なのに効果的ですね!
ありがとうございます。
2021/10/22(金) 22:46:20.27ID:u7RuLgdx
Our Progress on MuseScore 4 - Part 2 | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/324814
2021/10/27(水) 23:11:44.35ID:yUd44Fpd
musescoreでMIDIインポートするとき、17個以上の譜面って取り込めますか?
たとえばMIDIシーケンサで18パート使用したとします
ch1:ピアノ
ch2:フルート1
ch3:フルート2
・・・
ch16:チェロ
別音源のch1:コントラバス
別音源のch2:ドラム

というMIDIデータがあったとすると、musescoreで3~16chは正常にインポートできますが、
チャンネルが同じであるピアノ+コントラバス、フルート1+ドラムが
結合された状態で滅茶苦茶な譜面になってしまうのですが……
17パート以上を使ったMIDIを取り込む際の、上手い方法が知りたいです
2021/10/27(水) 23:18:39.76ID:hj61p9Zx
>>731
domino とかの midi データ弄れるソフトで分割してから取り込めば?
2021/10/28(木) 14:40:27.73ID:Ifyv8Pj7
手元にあるエレクトーン用の譜面で伴奏の段がなく、譜面の端にこの図のような形式で指示が書いてある場合があります。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2631051.png
MuseScore3 でもこのような形式で伴奏を入力することが出来ませんか?
私は音楽の素養がなく、コードがどのような音階に対応付いているのかぱっと思い浮かべられないので、
コードとパターンを分けて入力できるならとてもありがたいのです。
2021/10/28(木) 21:38:04.33ID:pUjKA6UB
>>732
複数のMIDIに分けてみたのですが、インポートしたあと1つのスコアにする良い方法
@MIDI_Aをインポート→16個の楽器のスコアAが出来る
AMIDI_Bをインポート→2個の楽器のスコアBが別タブに出来る
BスコアAにて「編集→楽器→追加」でコントラバスとドラムを追加
CスコアBのコントラバスの音符を全選択してスコアAに貼り付け
DスコアBのドラムの音符を全選択してスコアAに貼り付け…

というやり方は思いついたのですが、18chならともかく大編成のスコアを変換するときに手間過ぎて…
B~Dをすっとばして、スコアBを丸ごとスコアAに結合するやり方はあるのでしょうか…
2021/10/29(金) 02:48:20.45ID:fj3BJfK5
>>733
五線を消してあるやつだね
2021/10/29(金) 03:55:56.48ID:vVds3Q/4
>>735
見かけ上のパターン表記の話ではなく、
自動でパターンにコードをあてはめて再生できるような仕組みがないもんかというのが本題です。

どれくらい一般的なのかよくわかりませんが、
エレクトーン用の譜面ではかなり頻繁にこの形式で指示があるんですよね。
コード構成音一覧表を見ながら実際の音階にして入力するのがしんどくて。
2021/10/29(金) 04:27:08.09ID:vVds3Q/4
>>734
以前の MuseScore にはアルバム機能なるものがあって複数の譜面をひとつの譜面のように扱える仕組み。
残念ながら今は無効化されていて 4 では戻ってくる予定とのこと。
https://musescore.org/en/handbook/3/albums

4 の開発版は公式ページからも手に入るけど、試したわけじゃないからアルバム機能がもう実装されているかどうかは知らない。
https://ftp.osuosl.org/pub/musescore-nightlies/
2021/10/29(金) 14:35:13.03ID:fj3BJfK5
>>736
そのエレクトーン用の譜面かなり古いタイプだよ
今の人は音符書いてないと弾けないので
ああ、コード一覧表を見てるならあなたもそうだね
それなら略式表記するよりちゃんと音符で入力した方がいいんじゃない?
2021/10/29(金) 17:09:26.13ID:vVds3Q/4
>>738
何冊かあるんですが 1990 年前後に発行されたものです。
今は習慣が変わっているとは知りませんでした。

私は小学生の頃の数年ほどヤマハ音楽教室に通ってエレクトーンをやってまして、
その頃に使っていた楽譜なので一度は弾けたはずなんですが、
今見たら記号の意味すらわからないことだらけで簡単なハ長調を右手だけならたどたどしく辿れるかな……
といった程度の能力しかありません。
そして今の自宅にはエレクトーンはありませんし、音楽の理論的な背景や習慣もよく知りません。

で、そんな楽譜が自宅の倉庫にしまい込まれていたのを不意に見つけてしまって、
楽譜を見てもどんな曲だったのか全然わからないので機械に演奏させてみようといった軽い動機で MuseScore を使っています。
譜面を作ることが目的ではなく、譜面を弾くことが目的でもなく、
譜面を再生させることが目的なので読みやすさではなく入力の手間を省きたいという考えでした。

MuseScore 自体にはそういうパターンとコードを分けて入力するという仕組みはないっぽいですね……。
2021/11/01(月) 04:23:02.11ID:V0PfSS2f
ステップ入力とか高速ステップ入力とかでやれば早いんだが
音符をひとつひとつポチポチやってそう
2021/11/03(水) 05:21:02.87ID:Qq2RBJHd
MuseScoreのサブスクについて質問です。

一年間のPROコースに入ったのですが、1年後の自動更新をしないために
settting > subscription から「End my benefits」を押して手続きを進めると自動更新の停止と同時に現在のPROコースも解約になってしまうのか
それとも残りの日数分はPROでいられるのかどちらででしょう?
2021/11/15(月) 16:04:47.67ID:RIZ7uiOT
>>733
どんな表記なのか見たかった…
2021/11/15(月) 16:55:14.34ID:ahkR0ofl
>>742
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2646699.png.html
2021/11/16(火) 04:14:57.70ID:BJmetCj2
>>743
thx。これはどう入力すればいいのか分からんな…
745名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/23(火) 18:40:53.29ID:ZuIPHYjB
Notion6買おうかどうしようか悩んでいる
手書きというのが魅力なんだが使ってる人いたら感想聞かせて
デモ版では試せないのよね
2021/11/24(水) 09:26:32.83ID:Sfc533gb
youtubeとかで使用感を見てみるのはどうか
747名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2021/11/25(木) 19:19:54.42ID:UNsS+hhJ
>>746
アドバイスありがとう
いくつかyoutubeで見た結果、今ひとつだと感じたので購入を見合わせることにしました
どうもバグっぽい挙動も多いみたいだし、どうせお金を払うならFinale/Sibeliusの方がいいかなと
ただやっぱり高いのよねえ・・・
2021/11/26(金) 01:40:01.37ID:47Pxg/bP
「紙でやってたことをパソコンで再現」はだいたいの場合にあまり良くない。
ビジネスの IT 化が始まったときに業務システムがそれまでの業務フローをそのままコンピューターで
出来るようにという要件設定がなされてシステムエンジニアの呪詛の声が溢れ、
そしてその利用者も面倒になっただけと感じることはかなり多かった。

音楽家は IT 技術者ではないから伝統的な楽譜の形態での記述をしたいというのはよくわかるのだけれど、
手書き機能を求めるよりは各ソフトでの入力手順に慣れるほうが楽になれるよ。
2021/11/26(金) 02:29:46.95ID:C6XlccrW
でも手書きの方が速いのよね
pc入力めんどくせー
2021/11/26(金) 06:42:17.66ID:nOJ7Oh55
変更とコピーに強いのがいいと思う
オーケストラとかほとんど同じことやってるパートとかね
見た目を整える(ページめくりとか)必要もないし
2021/11/26(金) 16:40:02.43ID:47Pxg/bP
ほとんど同じことをやってるのが譜面の上でほとんど同じように繰り返されるってのが気に入らない点なんだよね。
俺がプログラミングの考え方に慣れてるせいだと思うんだけど、似ている部分をコピペしていじるのはイラッとする。

演奏の段階では譜面の記法は合理的だとは思うんだけど、入力する段階ではもっと構造化されてて欲しい……。
ってなわけでワイの手元では MML も現役。
2021/11/26(金) 23:27:17.67ID:nOJ7Oh55
>>751
そんな君にはLilyPondを強くオススメする
2021/11/27(土) 01:56:49.75ID:6JXh0kjV
>>752
うーん、 LilyPond のことは知ってるけど譜面のルールが大前提にあって
曲の抽象構造から最終的に譜面を生成して欲しいという私の望みとはちょっと違うんだよな。
好みにあうマクロを定義すればもっと良い感じにできるかなぁ……。
幸いにも LilyPond がマクロ言語として使っている Scheme は私が得意な言語だし。

中間レイヤを設計してる内に下位レイヤの使い方に習熟してしまって直接使えばいいや……ってなるのもプログラマあるあるなんだけど。
2021/11/27(土) 10:17:40.13ID:ItOEB4JP
>>753
情報が乏しいからもっと流行って欲しいんじゃ…
マクロ含めて分岐と反復ができるので、一応は構造化に耐えうる設計になってると思う
例えば動機を変数に代入しておいて、それをn回繰り返したり、移調したりとかもできるし、さらに動機を代入した変数を用いて今度は主題を定義して、曲に出てくる動機や主題は変数を参照すればいいから、少なくともコピペの違和感は消えるかと
主題定義で動機の用い方を変えて第2主題としたり、動機の定義だけを変えて全く同じ構造のまま動機だけが異なる曲を作ることもできるぞ
2021/12/08(水) 12:25:36.47ID:Tsduy999
MuseScore に midi 形式のファイルをインポートするときに強弱記号を推定してくれるプラグインとかない?
ベロシティを見ながら手作業で付けるしかないんかな?
2022/02/16(水) 02:16:55.03ID:OyEvneos
wavファイルから採譜してmidiなどにするソフト欲しいのだけど
AudioScore Ultimate
てどのくらいの精度でwavファイル解析できるのかな
デモ版が見つからない
フリーのソフトよりいいのかな
2022/02/16(水) 05:42:31.15ID:OyEvneos
AudioScore Ultimate デモ版見つけたのでピアノ曲2曲試したけどフリーソフトに毛が生えた程度
性能の割に価格が高すぎるから、うーむ、といったところだな
2022/02/16(水) 08:45:29.99ID:kODggEkx
あの手のソフトは「自分で耳コピは出来るけどざっとあたりを取るくらいは自動でやってほしい」くらいの要望に応えるものだと思う。
出来る人をわずかに補助するもんであって、完全に任せられるほどでは全くない。

単旋律の電子音 (正弦波・矩形波) くらいならそれなりに高い精度が出ると思うけど、
楽器がいくつも重なったらわけわからん。
2022/02/17(木) 03:54:47.18ID:IjsbpSCx
ピアノ曲のメロディーだけなら適度に採譜できるようだ
でもこの程度なら耳コピもできる
ピアノの装飾音や微妙なコードも採譜したいと思うと難しい
2022/03/26(土) 15:16:13.65ID:5rtfYLJU
今のmusescore音符のドラッグ&ドロップが全然ダメ
わざとだろと思うくらい違う音程にいく
2022/03/27(日) 21:29:09.76ID:WArd4OGp
俺もmusescore使ってるけど、D&D使う機会あるか?
参考までにどういうところで使ってるのか教えてほしい。
2022/03/28(月) 17:28:20.13ID:z0NvcqiT
>>761
D&Dじゃなかったー(。゚Д゚。ノ)ノゎわわ
゚+。:.゚ドゥモ┏●●┓゙スミマセン゚.:。+゚
音符を消して入力し直せばいいんだよね
どうもありがとう(o´ω`)ノシ
2022/04/09(土) 16:12:53.83ID:TsmfcVA6
MuseScore で全休符を入力すると少し左寄りになるのはなんなの?
全部の音符を削除して出てくる全休符は小節の真ん中なのに。
2022/04/12(火) 03:28:42.54ID:iOYOIdEZ
>>763
試してみたけど手動で全休符を入れると全部1拍目の位置になってしまうみたいですね
かといって、オフセットの数値をいじると小節の幅が変わってしまって対処にならないし、
その小節を選択して(青の四角で囲まれた状態)Deleteキーで削除するしかないかも
2022/04/12(火) 09:47:51.05ID:M4PNnNk2
>>764
削除していい場面なら問題ないんだけど、
声部 2 を削除すると単になくなっちゃって全休符として残らないから……。
766名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/12(火) 09:57:52.03ID:Q6lJP9V9
>>765
それは選択フィルターで声部2だけチェック外してから削除すればいいのではないか。
2022/04/12(火) 10:04:13.02ID:M4PNnNk2
>>766
いや、声部 1 は普通に音符があって声部 2 を全休符にしたい。
しかし声部 2 を左に寄らない形で入力する方法がないという話をしてる。
768名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/04/12(火) 10:34:21.97ID:Q6lJP9V9
であれば、声部1と2の内容を入れ替えればいいだけでは?
あるいは、例えば1つ下に譜表を用意して、そこから全休符を移動させるとか。
2022/04/13(水) 01:48:21.25ID:g6DfXNLO
声部2が全休符であれば左寄せのほうがいいような気もするが
2022/04/13(水) 22:32:31.02ID:p5cI46Le
一般的な楽譜だと小節の真ん中のような気がするけど、好みによるか
2022/04/16(土) 17:08:59.83ID:yQWtJmw3
>764
2022/04/16(土) 17:10:56.82ID:yQWtJmw3
誤爆失礼。
>764 このやり方の場合、コード進行を入れている譜表で困るんですよね。上手い方法ないのかな。
2022/05/29(日) 10:52:13.56ID:eDjSP2SW
MuseScore でトリル (tr) に♭を付ける方法って無いんですかね?
表示だけ、再生だけをそれっぽくすることは可能なんですが、
MuseScore の直接の機能には tr♭は無い?
2022/05/29(日) 21:27:42.43ID:b7dgg+AN
>>773
表示だけでいいなら Shift+F9 でマスターパレットだして、
記号→Figured bassからFigured bass double flat / flat / natural / sharp / double sharp
を音符にドロップして後は手動で位置調整する
再生もやる方法はちょっと知らない
ひょっとすると手作業でトリルを展開した形で楽譜を入力するしかないかも
2022/05/30(月) 09:28:35.53ID:lM4FtS7W
>>773
https://musescore.org/en/node/277181
手動で記号並べて、透明化した声部を追加するってこと書いてあるから、標準機能になさそうだね
2022/06/02(木) 05:02:59.47ID:xeMf3s6f
musescoaの最新版で弦楽四重奏を写譜してんだけど
まだ書き終わっていないのに勝手に改行するの迷惑w
2022/06/07(火) 10:11:48.77ID:wr8RLzZC
譜表の折り返しを"自分で"追加したんだろ
2022/06/07(火) 10:51:34.52ID:2TnG2geH
>>776
改行はエンター、幅の調整は小節を選択してから中括弧({と})でできるから、写譜するなら先に見た目だけ合わせとくのがいい
2022/06/28(火) 16:22:35.18ID:FPhMs8DP
>>776
MuseScore で最初に入力するときは連続ビューを使うとよいぞ。
2022/07/20(水) 20:42:43.82ID:o8OHOwQi
>>777-783
ありがとうございます┏○ペコッ
更新がバタッと止まりましたね
2022/08/13(土) 00:19:18.87ID:O1y8OOD0
断裁できないA3の楽譜を綺麗にスキャンする方法ないでしょうか
そのためだけでスキャナーを買うのもさすがに高いですし、レンタルも1万円は越えてしまう…。
コンビニのスキャナーは上手く楽譜できないイメージがあるのですがいけますかね?
2022/08/13(土) 09:12:05.21ID:pyuDwhHW
>>781
性能の高いカメラで撮影して歪みは適当なソフトで補正するというのでも出来なくはない。
細部まで綺麗にということになるとそこそこ高い性能が必要ではあるが……。
2022/08/13(土) 20:07:59.84ID:hgfLJaMU
>>781
どこに住んでいるか分からないがキンコーズみたいな店を利用してみては?
2022/08/14(日) 22:26:58.91ID:3cZ7UQHO
>>781
手間はかかるが家に家庭用のコピー機があるなら、A4よりちょっと大きなサイズでスキャンできるはずだから、それで1枚を2回に分けてスキャンしてパノラマ写真合成用ソフトで合成するという手もある
2022/08/14(日) 22:46:08.51ID:HHov1lMz
>>782
さすがにiphone13proのカメラで楽譜の細部までPDF化は厳しいかなと…

>>783
キンコーズ調べてみました!こちらのセルフスキャンがおすすめですかね?値段的にはA3スキャンだと結局コンビニの方が安くなりそうなのですが
786名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/23(火) 21:19:53.62ID:HRWIUGig
>>785
三脚で固定した上で、編集ソフトで歪みをとって、高画質化ツールかけたら、
綺麗になると思う。
2022/08/23(火) 22:07:16.38ID:I6e6h4TM
写譜しろや
2022/08/24(水) 17:30:47.93ID:6+ep79cZ
車夫してだいぶ長いこと経って凄いミスに今更気がつくと鬱出汁脳ってなるな
789名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/08/31(水) 22:09:15.78ID:6XgX2hTx
>>787
そのとおり!
こんなスレで愚痴こぼして時間無駄にしててドーする?
その間に写譜してれば作業終わってるわ
2022/09/10(土) 18:11:12.31ID:tCGaybAo
そういえば、吹奏楽の曲でスコアは正しいのに、
グロッケンシュピールのパート譜の1フレーズだけ、inB♭で書かれていたことがあった。
最初はずいぶん複雑な和音あてるんだなと思ってたw
791757
垢版 |
2022/10/25(火) 05:21:58.14ID:rrDZSQ/g
wavファイルのピアノ曲をmidi化できないか探したら
市販のソフトよりもかなりの精度でmidi採譜できるプログラム見つけた
ttps://hosoblog.com/piano-transcription/
昔のサントラレコードの曲で試したら100点満点で言えば95点ぐらいは確実に与えられる
課題は現状では使いづらいのでプログラムをアプリケーションソフト化されるのを待つことだろうな

その他 ttps://piano-scribe.glitch.me/ も試してこちらは82点くらいだ
ピアノ曲ならなんとかなるので最近の進歩に驚いた
2022/10/30(日) 18:18:20.03ID:ZYQeZUSd
>>791
素晴らしいな。
ドキュメントには Windows has not been tested. と書いてあるが Windows 上で動作した。
必要な依存パッケージは Anaconda 経由で入れると楽だったよ。
https://www.anaconda.com/

最初は MSYS2 上でどうにかしようとしたんだがパッケージが揃ってなさすぎて手に負えなかった……。
2022/10/30(日) 21:17:04.22ID:ZYQeZUSd
いくつかの曲を piano-transcription に入力してみると
反響があるような場所で録音されたものだと余韻を拾って過剰に長い音として解釈されているし、
倍音の分を音として拾ってしまっている感じ。

midi での再現性はすごいんだけど楽譜として書き起こそうと思ったら
人が手入れしないといけないと思う。
それだって十分以上にすごいんだけどね。
2022/10/30(日) 22:08:01.99ID:b1u7qVz1
Windows で試すならAnaconda入れずにMiniconda入れろ
Rとか使わんだろ
2022/10/30(日) 22:15:44.46ID:zpxfaKbm
condaじゃなくpipで動かしたのでメモ

pip install -t modules torch torchvision torchaudio --extra-index-url https://download.pytorch.org/whl/cu116

ttps://zenodo.org/record/4034264 から CRNN_note_F1=0.9677_pedal_F1=0.9186.pth をダウンロード

example.py の先頭に次の2行追加
import sys
sys.path.append('./modules')

transcriptor = PianoTranscription(device=device, checkpoint_path=None)
の行を次のように変更
transcriptor = PianoTranscription(device=device, checkpoint_path='CRNN_note_F1=0.9677_pedal_F1=0.9186.pth')
796791
垢版 |
2022/10/31(月) 12:48:19.77ID:sLLnNVHi
piano-transcriptionのプログラム最初はGoogleのクラウド使ったけど
6時間かけてWindowsそのものではなくてWSLとしてインストールしてあるubuntuでようやくローカルで
midiファイル変換できるようになった
プログラミングとか全然できないから必要な情報めちゃくちゃ検索しまくった
githubのページはほとんど説明してないから Anacondaとかインストールしてわけわからなかった
それでもWindowsネイティブよりUbuntu使ったほうがやりやすいね
2022/11/01(火) 12:53:47.40ID:lJCGnTId
事前に反響を除去する処理をかけたほうがうまくいきそうだけど、
いい感じにやってくれるソフトってある?
798791
垢版 |
2022/11/01(火) 14:45:15.03ID:BzuiJffx
今度は品質と音質が低いピアノ曲だけどセリフ入りの部分があるようなサントラのwavファイルで試してみたら
案の定結果は惨憺たるものだったわ
セリフの部分の数小節ははルチアーノベリオみたいな無調の現代音楽になってしまった
spleeterというプログラムでセリフとBGMを分離させたけどこれはうまく行かなかった
音質もよくないので採譜できない音もあって出来上がった後の手動編集も無理だった
インプットに使うwavやmp3の音質がよくないとどんなソフトでも難しいね
2022/11/01(火) 15:11:33.98ID:lJCGnTId
機械学習の技術が基礎になってるから学習データにないものは判断しにくいし、
人間にとって難しいようなものは機械にとっても難しい。
2022/11/02(水) 22:51:40.00ID:p7j/DKNN
https://musescore.org/en/node/336003
MuseScore4のベータ版が来てる。
2022/11/10(木) 14:08:43.64ID:B/MXuKsB
ipadのnotionでファイル開こうとしたらアプリが落ちてそのファイルが開けなくなっちゃった
つらい
802名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/11(金) 21:20:22.87ID:cZUReZI9
カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
803名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/19(土) 10:39:18.61ID:YBuQlK4l
カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
2022/11/19(土) 16:59:56.78ID:j3SKHM2B
スコアパレットというのを衝動買いしたことあるけど使ってない
2022/11/23(水) 01:27:22.50ID:hUiacLPa
notionって選んだ小節を1段にまとめるのってどうやってやるんだ…?
806名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/26(土) 12:11:06.49ID:PFO0Nhl/
カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
807名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/11/28(月) 11:43:21.72ID:w7M6kUqO
カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
2022/11/28(月) 12:24:15.32ID:Ky4zDxmw
いないんだろ。 知らんけど。
2022/11/29(火) 15:48:30.21ID:Vq53qmLC
いても恥ずかしがり屋で出てこないのかも知れない。
2022/12/04(日) 22:35:07.36ID:8fEumIvI
MuseScore 4.0 Release Candidate 1
https://musescore.org/en/node/337494
2022/12/04(日) 23:37:05.50ID:doeZm/pb
カワイの講師しか使ってないわな
しかも買わされる
812名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/05(月) 19:32:01.24ID:I27XGzsP
カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
2022/12/06(火) 02:22:47.90ID:ALH2vS4q
808,809,811
814名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/06(火) 13:41:12.31ID:ZXvIDq+B
カワイスコアメーカーは古いバージョンは購入費のみで
永久に使えるから得なんだよな。
バージョン11までか?まあ廃盤で買えないみたいだが。
815名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/06(火) 13:43:54.38ID:ZXvIDq+B
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
816名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/06(火) 13:44:53.21ID:ZXvIDq+B
買い取りライセンス版の最終バージョンである「スコアメーカー11」は2021年9月30日をもって販売を終了
2022/12/08(木) 12:54:56.04ID:RO8t8ZBG
Sibeliusの買い切り版ってどこで買えますか?
2022/12/08(木) 13:12:41.36ID:FgkAzbL2
音家で売ってるけど
819名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/12(月) 00:23:12.64ID:HanT+WIC
カワイスコアメーカーのレポ全然無いな
2022/12/12(月) 14:40:41.55ID:eZ4D03qp
スコアメーカーは知らんがカワイピアノマスターdpはUIが無理すぎて窓から投げ捨てた
821名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/15(木) 00:04:00.82ID:BHaYUvuK
シンセシアの上位っぽいけどな。手のグラフィック有る
2022/12/16(金) 22:15:01.26ID:5sOudUiC
MuseScore 4 is OUT NOW! | MuseScore
https://musescore.org/ja/node/337788
823名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/18(日) 02:32:39.99ID:VZKrTVtI
スコアメーカーは楽譜認識で使いたい人だけだろうな。あれは唯一無二の認識力がある。
824名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/18(日) 17:10:01.88ID:0FSuwZsr
スコアメーカー認識のやり方にコツがあるが、その方法をよく知らずにただスキャンしただけで認識かけると全然ダメだが、しきい値とかパートの場所指定とかちゃんとやるとなかなかの認識力。
2022/12/18(日) 21:36:45.69ID:UOWGAog9
MuseScore 4
アナウンス通りすごいことになってるけど
故に移行には少しかかりそう
826名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/21(水) 22:46:54.54ID:NjCHt08C
カワイスコアメーカーの過去Verの体験版、どこか無いだろうか
827名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2022/12/22(木) 09:44:55.49ID:ULIm79gV
MuseScore4を試しで使っているけど楽器とミキサーが同期してくれないんだな
ミキサーの方の順番と名称ってもしかして変更できない?
2022/12/24(土) 16:36:54.41ID:J1aUhfqK
このプレイヤーはすごいぞ。
https://mosynthkey.github.io/Melissa/
楽器ごとに分離する機能が付いた。
2022/12/26(月) 22:00:22.75ID:uqIlgIwU
無料の楽譜作成&作曲ツール「Notion Mobile」が公開 ~モバイルだけでなくWindows版も
830名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/04(水) 19:37:36.57ID:7eRVLUU5
musescore4早速入れてみたけど動作不安定すぎメモリ食いすぎ
今後の更新プログラム次第だな
2023/01/05(木) 18:10:44.70ID:HhseYcpV
MuseScore4は次か次の更新が来てから入れてみようと思う。
832名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/11(水) 06:04:42.82ID:kXmfgfGH
何でMuseScoreはピアノMIDIファイルのペダル情報読み込まないの
演奏能力がしょぼいんじゃマルチに使えない
2023/01/14(土) 20:19:38.24ID:oGXANZqC
MuseScore 4.0.1 を公開
2023/01/29(日) 10:37:50.74ID:7MkCHph3
そいやMuseScoreって、公式サイトの楽譜をダウンロードしようとすると
無料の7日間トライアルに加入しないとならないとなっていた気がするけど
8日目からはトライアルからやり直せるの?

それともそのアカウントだと次回以降は有償のみ?
835名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/01/31(火) 15:39:11.36ID:3t5/fxrh
iOSのNotionのスネアのゴーストノートの音が普通の打音になっているんだけど
これって不具合?それともアプデでこれが仕様になったのか?
2023/02/09(木) 22:03:38.43ID:pXnC9ur9
現場で譜面見るためのタブレットの話とかってどこかできるスレ無いだろうか?
2023/02/15(水) 23:13:46.03ID:c/7mqSYg
studio one使いなのですが、finaleとnotionで使い勝手はどちらが良いですが?
838名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/02/21(火) 17:22:15.78ID:UQmG8byX
何を書くかによるんじゃね?
2023/02/21(火) 23:45:49.42ID:zCocmOjz
Studio Oneと連携できるからNotionがいいんじゃないの
2023/02/24(金) 21:32:28.24ID:tlb9X3SH
PC版がこの先メジャーバージョンアップされる見込みはあるのだろうか。
新たにどんな機能がほしいかと問われても、パっとは思いつかないけれど。
2023/02/28(火) 11:35:05.26ID:76kuCDH1
PreSonusのサブスクリプションでNotionが使えるから使ってみたけど
あまり使いやすくないしし、ソプラノ記号が書けなくて詰んだ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/Onbukigo001.png
2023/03/01(水) 22:22:00.15ID:U4RnQUDy
musescoreで、MIDIのギターパートを読み込むと1オクターブ低く表示されますが、何か対応策有りますか?
5弦6弦辺りはへ音記号で表示されて困ってます。
2023/03/01(水) 23:00:10.23ID:W9o/xQS8
>>842
逆。 一般的にギター用の譜面が本来の音より 1 オクターブ高い音で表記する習慣になってる。
本来の音で表記すると一般的な表記より 1 オクターブ低い表示になってしまう。

移調楽器といって本来の調からずれた書き方をする楽器があってギターの場合は
半音 12 個分 (1 オクターブ) をずらすということなので移調楽器の設定を使えばいい。
2023/03/22(水) 23:30:06.17ID:nqZ2/zOK
MIDIから取り込んだ場合なのですが、打ち込み段階で細かく動かしてるのでスコアにしたとき見難いのですが、スコアにする時は一つ一つクォンタイズなどされますか?
もし、多少のずれであれば普通はこうだろうと判断して譜面にしてくれるスコアソフトなんてあるのでしょうか?
2023/03/23(木) 08:16:39.10ID:cq/wAG0r
>>844
MIDI取り込み時にクォンタイズするのが大半かと

どうせ曲から楽譜へ、というものは不可逆なものだし
2023/03/25(土) 01:46:55.52ID:aon2honA
やっぱそうか、ちょっと特殊な方法で読み込みとかしててごっちゃになってたからごっちゃになって諦めてた
ミューズスコアに直接読み込んだらもちろんごちゃごちゃなんだけど、みやすくずらしていこうとしてたんだ
それすらストレス溜まる操作性でやっぱり諦めました

DAWと連携できるスコアソフト購入してそっちやることにします
ありがとう!
2023/03/25(土) 08:10:57.44ID:ASb0l6Uj
どんなデータを変換しようとしてるのかはよく分からんけど、
MIDIファイルを楽譜にするときは、ピッチベンドとかエクスプレッションは消して
クオンタイズし、モノによってはタップテンポとかでテンポや拍子を合わせて、
楽譜で表現するとしたらこんなものだろうなーという状態にまで単純化してから
変換するのが無難だよ

DAWの楽譜化機能も、あんまり期待できない気が

たとえばCでノートONし、すぐピッチベンドして1音上げて伸ばす、なんてデータを
楽譜上でDだと表記してくれる楽譜ソフトって、あるのかな
848名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/16(日) 00:17:50.44ID:tu0IBkpT
それはトランスポーズすれば?
849名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/20(木) 16:38:21.16ID:tAVKYHzn
カワイスコアメーカー使ってる奴いる?
2023/04/20(木) 16:49:25.66ID:c4yHKESn
また来たのか。 あきらめろよ。
反応してるやつがいないから使ってないんだろ。
851名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/04/22(土) 15:03:47.59ID:iYslE85C
反応してやっただろ、それに対する反応なかったが。
2023/04/22(土) 16:07:06.13ID:gva3jq5i
社員乙ってパターン?
2023/06/16(金) 11:45:01.08ID:L0bLEbyZ
crescendoは小節途中の音部記号変更はできるのかな?
2023/06/24(土) 12:44:43.08ID:jbNTY32E
musescore 4で作った譜面、3で開けない...
MSofficeだと旧形式で保存できるけど、musescore はできないので3では開けない、でFA?
2023/06/25(日) 00:37:18.62ID:d1bn8Ykn
まだ3のままで4使ってないけど、4の新機能が3で使えないんだから、その辺の関係で開けないことは考えられる。
2023/06/25(日) 01:47:52.74ID:CM7dyycF
MuseScore 4やっぱりLinux版は日本語入力が出来ないので自分はまだ使えない
3が出たときも最初そうだったような
857名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/06/29(木) 09:40:34.15ID:pWAyWxAS
4って忘れたけど使いにくくて、3もそのまま使えるし3使ってたよ
というかスタワンプロにしたからnotionでスタワン連携できて便利だしnotionに鞍替えした

finaleとかがいいけど、高いしね
2023/07/07(金) 14:35:03.14ID:lqyJ9rLf
Symphony pro使ってる奴はおらんか
ipad pro 12.9で使ってて入力やコピペがやりやすいから打ち込みはこれでやってるわ
2023/07/28(金) 14:33:11.54ID:dA6U+cE8
スコアメーカーの無料版が来月リリースされるみたいだけど、どれくらい有用なのだろうか
860名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/28(金) 22:19:25.05ID:tnVhEHHG
notion6で急にpdfに印刷できなくなってすごく困ってる
保存先指定しても何も保存されない
もうどうしたらいいんだ
2023/07/28(金) 23:04:15.37ID:dOG61gse
株式会社河合楽器製作所は、楽譜作成ソフト「スコアメーカーZERO」「スコアメーカーZEROエディター」を8月23日に無料公開する。
2023/07/28(金) 23:10:16.85ID:4N/anBSO
MuseScore を使いなれている人にとって
スコアメーカーのほうが良いと言えるような
アピールポイントってどんなところがある?
863名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/30(日) 04:19:36.40ID:YwdmaLcC
ミューズスコア扱いにくくてマニュアルもネット上だけだし
よく分からんとこいっぱいあるわ

ちゃんとした日本語マニュアルで扱いやすく、DAWとも連携、でなくともMIDI読み込んでその後簡易に編集できるようなのってなんだろう?
finale?シベリウス?
高いんだけどここらはしっかりしてそうな

カワイって何歩後ろ歩きながら頑張ってるんだろうか
いくら無償でも現代的でないとなー
864名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/30(日) 04:49:23.72ID:YwdmaLcC
あとカワイは無償じゃ使えんよ
前のやつも拡張キット1万円とかあったし、finaleとかにはが備わってるようなものでね
スキャンしたいならシベリウスでいい
無償だけど拡張拡張で変に高くつくから最初から二台巨頭選んだ方が安心よ
865名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/07/30(日) 05:16:11.46ID:mbZ2lNO0
notionってmi7で買えば日本語マニュアル付いてくる?
スタワンプロだけど、その中でもスコアエディターあるけど、音符打ち込むとか、MIDIのを反映されてるくるいで細かいところいじれんみたいなんよね
それでnotion6を検討してる
こっちならみやすい譜面まで作れるんかな?
866名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/02(水) 14:38:00.10ID:p6TeUHK2
最近楽譜で作曲する勉強始めたのですが
DORICOでハイハットが8分の中スネアを2拍5連で打ち込みたいのですが
スネアだけ選択して5連にしたらハットも5連になってしまいます。
符尾が同じ方向に設定してるのですが 一時的に解除とか出来ますか?
867名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/08/07(月) 16:09:57.02ID:sC5sGt5E
>>860です。
PDFに変換保存できました。
原因はっきり分かりませんが、
one driveのフォルダとPC本体のフォルダの違いでアクセス権がどうとかで認識できなかったみたいです。
いきなり焦って変な書き込みしてすいませんでした。
2023/08/07(月) 16:29:17.96ID:kxKF8E+G
noteperformer4導入したんだけど、スラーとか何も付いてない音符の再生長さ短くない?
どっかで調整できたりする?
2023/08/25(金) 05:28:25.62ID:25LJXGmZ
無料だとか言ってて結局試用期間があるデモじゃいらね
ダウンロードが一瞬で済めば試しに入れてもいいけどとんでもない速度の遅さは何だ
また忘れるだけだな
2023/08/26(土) 14:23:22.66ID:ug71lQb/
>>869
何の話?
871名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/09/04(月) 02:52:38.19ID:SxKcYO0c
finale、シベリウスどちらってセールってする?
2023/09/28(木) 13:32:56.77ID:ltjh3HgT
今までスコアメーカーを使っててFinaleに乗り換えようと思ってるけど
符頭を右クリックしても何も出ないし、テキストのコピペができなかったり、
演奏順序の設定ができなかったり、開始反復記号を非表示にできなかったり
装飾記号の大きさを簡単に小さくすることができなかったり
微妙な点も多いなあ
2023/09/29(金) 08:18:01.91ID:ta0fc7ze
>>872
> 符頭を右クリックしても何も出ないし → カワイさんで何が出来るかわからないので
> テキストのコピペができなかったり → 出来ると思うが
> 演奏順序の設定ができなかったり → よく分からない
> 開始反復記号を非表示にできなかったり → 自分だったら反復記号を使わないで反復させる
> 装飾記号の大きさを簡単に → 簡単の基準が分からないが自分の中では単純な作業の部類

Finaleは譜面をしっかり作ろうとすると
ダイハード3に出てきた「3ガロンと5ガロンの容器を使い、4ガロンの水を測る」ような作業を
多用するソフトなので合わない人には合わない。
2023/09/30(土) 23:17:14.13ID:wE7db5Hw
特別割引中のスコアメーカーv.11買ったった。
2023/10/01(日) 10:04:23.10ID:GMGA+nJR
あーあ昨日までだったのか
876名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/10/15(日) 16:46:26.63ID:CtdEhPav
今んとこDORICOが一番だがオーディオ周りがもっさりしてるし使い勝手悪いんよ
CUBASEとはまったく別チームだからなのかな
ミューズが年末に4.2でオーディオ関係とか良くなるらしいし
来年の4.3でピアノロール復活らしいのでちょっと期待してる
2023/10/27(金) 12:36:26.62ID:Be1TDxS0
楽譜について質問したいことがあるのですが、NGワードに引っかかるというエラーが出て書き込めません。
色々と文章を変形してみたのですがどうしても引っかかってしまって困ってます。
退避場所になるような掲示板があったら教えてください。
2023/10/27(金) 14:36:37.74ID:rNOV812S
>>877
MANGO板で色々試してみるのはどうだろうか
2023/10/27(金) 16:17:26.61ID:Be1TDxS0
>>878
ありがとうございます。
NGワードテストスレで試したところ書き込めてしまったので
もうその書き込みへのリンクという形で質問します。
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/mango/1693094766/43
2023/10/27(金) 17:46:03.46ID:rNOV812S
>>879
どうやら画像アップローダーのURLがNGの原因の模様
そしてその画像も保管件数からあふれて削除されているのでは
2023/10/27(金) 21:54:45.70ID:Be1TDxS0
>>880
ありがとうございます。
書き込めずに一週間くらいまごまごしてたのでその間に流れてしまったようですね……。
当該箇所を抽出したほうがわかりやすいかと思いましたが画像アップローダで示せないなら元ネタにリンクします。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1790858/1/12
(go ドメインの URL ならさすがに弾かれないでしょう……。)

歌詞の上に漢字で白と書かれている箇所があるのがわかるかと思います。
これがなんなのだかまるでわかりません。
とりあえず無視してもメロディとしては特に不自然には感じられないので音階に対する直接的な指示ではなく表情に関する指示なのかなと想像はしていますが……。
2023/10/28(土) 07:20:56.53ID:pWu0c676
>>881
白声(しらごえ、しらこえ)の白かな。
そうだとしたら、楽譜の音高に忠実に歌うのではなく
日本民謡の囃子詞(はやしことば)のような感じで歌う
2023/10/28(土) 09:14:21.50ID:bDXpepYB
>>882
ありがとうございます。
用語がわかると一気に調べやすくなりますね。
2023/11/21(火) 11:20:46.16ID:pw+3IpJH
横だけど勉強になった
ありがとう
885名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 22:06:06.23ID:ljI8rmDk
Sibeliusで親切臨時記号が自動で入ってしまうのを解除する方法ありますか?
886名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 22:25:52.62ID:HOwHT4VX
>>885
外観→記譜ルール→臨時記号と付点の「以前の小節の臨時記号が・・・」のことじゃないかね
887名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/11/23(木) 22:30:53.07ID:HOwHT4VX
>>873
> ダイハード3に出てきた「3ガロンと5ガロンの容器を使い、4ガロンの水を測る」ような作業を

2000年初め頃までFinale使いでその後Sibeliusに乗り換えたんだが、Finaleは相変わらずなのかなw
まるでバグのような挙動が正しい操作法になったようなソフトだと思いながら使ってたっけ(遠い目
2023/11/24(金) 12:16:25.37ID:DxzVeVOo
>>886
ありがとうございます。
ソフト立ち上げて確認したら、sibelius artistでは記譜ルール項目が無くていじれないみたいでした。しばらくは手動で変更しつつ、不便だったらultimateに変更しようと思います。
889名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/05(火) 02:23:31.96ID:RjPKWqqn
Symphony Proは2年前から更新されていないけど大丈夫なの?
アップデートの履歴を見るとなんか2年おきに複数回更新をするから杞憂の可能性もあるけど…
2023/12/09(土) 13:36:04.79ID:glCuGDpr
楽譜書くのが最終目的なんですが、このジャンル初めてなので教えて頂けないでしょうか
太鼓の楽譜を作りたいのですが、一つ一つ音符を並べていくほかに、なにか電子ドラムのパッドだったりキーボードのようなものを叩く(タップ)して太鼓の達人のような譜面をつくるアプリ等はありますでしょうか
2023/12/09(土) 13:58:47.77ID:j0h1Ff+M
>>890
想定する動作環境は?
2023/12/09(土) 16:00:06.69ID:glCuGDpr
>>891
使えるのはAndroidスマホかWindowsノートパソコンです
2023/12/09(土) 23:47:30.73ID:bSl25Tr9
DAWのMIDIエディタのピアノロールを拡大表示するだけでいいんじゃね。譜面読めない人でも理解できるし
無料のDAWでも超巨大に拡大表示して太鼓の達人っぽい感じに。ゲームじゃないのでヒットしても画面のエフェクトは出ないが
2023/12/10(日) 10:54:37.16ID:xL2AB8GW
スコアメーカーv.11また安売りしないかな
895名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2023/12/21(木) 17:02:38.49ID:jV+J7yvv
MuseScore ver4.2.0
2024/01/16(火) 23:54:32.42ID:GcYstwbj
Musescoreでスコアからパート譜にしたとき小節の幅を自分で変えることは可能?
2.0あたりでは自分で見やすいようにレイアウトしてた気がするけど、この機能なくなったかな
2024/02/03(土) 12:32:02.65ID:6T7fD+wA
「フォーマット」の 「スタイル」を開く
「ページ」を選択すると 設定画面が出て
「最小の段の間隔」 を調整する
とかじゃなくて 違ったらごめん
898名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/02/05(月) 12:38:51.51ID:MYblelSn
https://musescore.org/en/download
The latest stable version is 4.2.1
Released January 24, 2024 (release notes)
899名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/09(土) 12:53:24.61ID:UrTUK+gn
シベリウスのテンキーパッドがようやく拡大できるようになった
4Kディスプレイだと小さくて老眼にはキツかったのよ
久しぶりに天晴れなアプデだった
900名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/13(水) 15:01:31.43ID:DLv1AouH
シベリウス7からアップデートしたけど基本は変わらんな。
7は化石級の古さだと思うけど一番変わったのはどこ?
901名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/16(土) 21:12:25.97ID:/fFKHyaL
シベリウスはいつになったら後打音が実装されるんだろう
2024/03/18(月) 14:31:32.96ID:KU2nKonK
シベリウスってずーっとお金払い続けなければならないもの?
永続版とか見てもバージョンのアップは一年だけ?
それ以降金払うみたいなこと買いてあるし
一回買ったら当分(数年とか)OKとかだったら
多少高くても欲しいと思うけど
サブスクのソフトは練習のためにいじってみたくても
金払わないとできず
なんとなく買って自分のとこに置いている気分じゃないし
嫌な気持ち
今はサブスクソフトになってしまったソフト、多いけど
2024/03/18(月) 18:31:08.38ID:QIaE/HFe
サブスクは利用頻度に拠らず一定額を盗られるから駄目ですよね
2024/03/18(月) 18:48:51.58ID:nK2NTBx9
性能とかはともかくとして有償ソフトは有償なりの保証やサポートがあるのが当然だと思うんだけど、
どれくらい手厚くやってくれるもんなのかな?
905名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/03/24(日) 10:48:07.37ID:5IvPZbLW
>>902
ウチのは相当昔に買った買い切り版。バージョン4だったか5だったか忘れた。
有償で6に上げて7に上げて、確かその頃に経営が変わったとかでサブスク版が登場し、同時に毎年ライセンス維持費を払わないとVerUp権利を失うことになった。
年間1万程度だが3年まとめると2万ちょっとになるからそれで継続している。
Macで使っているからVerUpしないとそのうち動かなくなるのよね。Winだと古いままでも動くみたいだけど。
今のところ年に3〜4回ほど細かいVerUpがあるからそのお布施だと思ってる。
2024/03/25(月) 01:05:20.82ID:XtLAq4fU
個人的に無料ソフトで使えるのは今のところMuseScoreだけ。
残念なのは記譜の殆どがピアノ譜なので、運指番号が打ち込めない。
パレットに数字が無いのは何とかならないものか・・・
フォントが残念だけど、過去いちばん使いやすかったのOverture2。
もう20年以上前だからここでも知ってる人少ないだろうな。
操作性の似たソフトがあったら教えてほしい。
2024/03/25(月) 17:30:22.21ID:XtLAq4fU
↑訂正
MuseScore、出来ないと思ってたけどヘルプの検索で運指出来た!
五線にかからないし和音も改行で出来るからFinaleよりやりやすい。
2024/03/26(火) 16:52:36.62ID:0S0LyKfk
MuseScore4 で繰り返しの展開がないんだな。
https://github.com/musescore/MuseScore/issues/9670
NEUTRINO の入力に使う用途だと展開は必須なので厳しい。
909名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/04/30(火) 15:24:18.53ID:wc+Vqw0Y
シベリウスUltimateのサブスク3年で¥27,900+消費税
2年前までは¥23,500+消費税だったな
2020年から三年間毎年三年分のライセンス買ったから、今はライセンス期限が2029年まであるw
910名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/05/15(水) 00:28:21.72ID:D9qdyU68
ipadのforscore、横画面にして表示ができないんだけどどこからできるんだ?
2024/05/15(水) 00:46:32.69ID:C93jhHvq
Notion for iPadでプチプチ入力してるんだけど、操作がひと手間多くてちょっとイラつくのよね…買い切りだから気楽で良いんだけども
2024/06/27(木) 14:22:30.13ID:uKsscjjp
スコアメーカーv.11セール中
913名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 00:51:09.91ID:+527sJvu
はよ
一回も実行されたことある点から止まってる
ハニレモと消え恋とわた婚
ヒットしかない
914名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 01:06:53.24ID:H+tqeXhJ
上に何でバカンス?
まあ顔名前が悪いみたいに団体がメイン花形の競技で無双してひと月しか経って普通だったな
915名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 01:56:41.80ID:ToFRSjA+
ゲーム以外あれこれ手を切って横転
中途半端だよ
916名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 02:05:41.56ID:60dV4s5D
-0.54
これでも5年も経験して
2024/07/09(火) 02:42:12.02ID:gJ8KGojw
スレチなのが目についたから調べてみたら
すげえ一ヶ月前で見たけど
あるな
http://s7.suat/212IhuLh/WNJNsT
918名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 03:23:31.56ID:JiNl00DL
大学卒業したツケがくるな
占い師信じてる人もいるのよな
2024/07/09(火) 03:28:39.29ID:bStnRUuh
スキーは陰キャでもよくヲタ叩いたりアンチしてるからバス事故の方に沸くのは
肯定は出来ないで全力すれば分かるて
https://i.imgur.com/jlF7Lyi.png
2024/07/09(火) 03:50:21.09ID:RphI63LH
まあ無策で打たれてとるピッチングしてるのが大変だからねシリアスエラーは全選手に機械的に奪ったからなあ
ていう動画だ
完全に辞めてて草
2024/07/09(火) 04:06:47.27ID:KuKb1rmO
たまたま乗った人を出稼ぎと嫉妬するのはなかった
これを書く
922名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 04:37:01.00ID:DyNs6yDw
>>238
-25%までは安心か
すでに数値が悪化してるところ
923名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 04:55:23.64ID:e9eXd+L0
したいやつて
偽ログイン画面に汚い物出したくなってきた
表向きは騒がなくなるから事務所の叩きに乗っからないけど、カルトなんて
924名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 13:35:14.62ID:ShhpRIu+
・テレビ出演経験もあるんだろうな
https://i.imgur.com/bYdsmai.jpeg
925名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 14:11:18.22ID:e2egNVKg
>>215
あの場面だけあげたら
926名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 14:12:48.94ID:YYbU0TWM
視聴率取れないし客席ガラガラになるわけだ
1番すこや
ここ数年コロナ禍でクラブとかやってないやん
1位やった
927名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 14:13:14.37ID:dKCqdRcr
ロマサガむしろ今が正念場なのはあったがガーシーサロンのパスワード流出させるやつがレス番間違えてない
今となれば経緯晒されるね
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1720494061/
928名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 14:41:40.75ID:cRKMY4SK
糖尿病でもっと更新しろよ
2024/07/09(火) 14:55:26.57ID:0VToWzko
チャージは使えるとわかってからたまにあると燃焼すれば良いんだろうけど
https://i.imgur.com/F5ShaIA.png
930名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/07/09(火) 15:05:24.25ID:qvEdEirF
>>25
普通に配信してるパターン
データ許して...
2024/07/09(火) 15:15:20.89ID:20AinEZh
ジャニ無さそう
https://e5m.qm.vs/55nWp/u5XFhL
2024/08/02(金) 16:10:10.15ID:kxzvpeFK
>>919-929
グロ
2024/08/02(金) 16:17:58.48ID:kxzvpeFK
Dorico 5.1.50 update 2024/7/31
https://blog.dorico.com/2024/07/dorico-5-1-50-update-now-available/
2024/08/10(土) 14:08:40.22ID:p2ug1c7D
全国放送はコストの無駄でしかない
安置が頑張らなくても普通に思ったのは何の安保でしょうかね?
騙されているけど
935名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 15:49:31.53ID:1xZeUqt3
パッシブ運用、アルゴ取引 問答無用の一辺倒
村議って
ほんと下品なやつしかいないな
936名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/10(土) 16:09:50.26ID:KTx6zulm
11位だった奴は殆どいない
他に発散する方法いくらでもないの?
そして美容師が詐欺したところで何らまともに通ってる
それまでの人生長いんやし肯定せなやってられんやろ
937名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/14(水) 15:25:25.56ID:5n+LVxuf
Doricoで、複数の音符にまたがる歌詞にスラーを付けたいのですが(例 「ように」という言葉が全て1音符ずつ歌詞が割り当てされている時に、「よ」と「う」の下部にスラーを書きたい)、やり方をご存知の方おられますか?
938名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/22(木) 20:18:23.38ID:vDwUcWHx
Musescore3使ってます。
分数コードをスラッシュでなく上下二階建てで表記する方法ある?
2024/08/27(火) 11:37:10.64ID:6RjbM5Xj
https://www.scoringnotes.com/news/makemusic-ends-development-and-availability-of-finale/
MakeMusicがFinaleの開発と提供を終了、Steinbergと提携してDoricoを直接販売

・Finale開発を中止し、同アプリケーションの直接販売および再販業者による販売を即時停止
・Finale やその関連ツール (PrintMusic、Notepad、Songwriter) は今後アップデートされません。
・MakeMusic eStoreでFinaleを購入またはアップグレードすることはできなくなりました。
・Finale は現在インストールされているデバイスで引き続き動作します (OS の変更を除く)
940名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/27(火) 11:58:37.91ID:6RjbM5Xj
1年後の2025年8月から
・新しいデバイスでFinaleを認証したり、Finaleを再認証したりすることはできません
・Finale v27または他のバージョンのFinaleのサポートは利用できなくなります

期間限定でMakeMusicオンラインストアでFinaleユーザーにDoricoProを149ドルで提供
2024/08/27(火) 12:34:41.48ID:6RjbM5Xj
FinaleからDorico Proへのクロスグレード: よくあるご質問
https://www.steinberg.net/ja/dorico/finale-crossgrade/faq/

https://blog.dorico.com/2024/08/finale-sunset/
https://forums.steinberg.net/c/dorico/8
2024/08/27(火) 13:04:45.81ID:Sq56W7rz
せめて最終バージョン買わせてくれ
943名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/27(火) 20:18:56.61ID:HlJNrOjR
まさかDoricoが覇権取ることになるとはな・・・
2024/08/27(火) 21:02:58.99ID:UDF7c2Db
アップグレード、サポートを停止するのは分かるが、認証まで止めるのはどうなんだ
2024/08/27(火) 22:07:13.22ID:LIV144q7
せめて認証問題はどうにかして欲しいなあ
946名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/28(水) 21:20:43.27ID:fk67Q8Qe
SibeliusでなくDoricoにした理由は何かあるのかね
俺は20年近く前にFinaleからSibeliusに移ったクチだが、あの頃すでにFinaleはカオスだったからな
おそらくはバグだったものが正式な裏技だったりなんてことが無数にあった
947名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/28(水) 22:44:45.60ID:1ucWrmfB
blogが更新されました
Updates 8/27/2024 @ 5:30 PM ET
 当初の発表に関する説明

1. Finale の認証は無期限に利用できます
ただし今後の OS の変更により新しいデバイスでFinaleを使用できなくなる可能性があります 。

2.DoricoProクロスグレードにFinale v27が含まれます:
DoricoProクロスグレードを購入した、または購入を予定しているすべてのお客様がFinale v27をダウンロードできるように、現在取り組んでいます。
これにより、現在利用可能なMusicXMLの最も堅牢なバージョンであるMusicXML4.0を使用してFinaleファイルをエクスポートできるようになります。
948名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/28(水) 23:04:04.97ID:1ucWrmfB
>>947
https://www.finalemusic.com/blog/end-of-finale-new-journey-dorico-letter-from-president/
2024/08/30(金) 09:53:13.86ID:EN9milKZ
>>946
裏技が案外便利だった所もあるから困るのよね
それにしても何でまた移行先がドリコなのかさっぱりわからない
950名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/31(土) 11:27:53.02ID:CB0X6IRS
浄書ならFinaleかシベだから、移行するならシベだと思うがな
こんなニッチな市場でSteinberg/YAMAHAが金積んだとは考えられないし
シベはサブスクが基本だからその辺が合わないと判断したのかもな
951名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/08/31(土) 17:33:43.14ID:L6lagEr+
ドリコって正直どうなの?
2024/08/31(土) 18:20:47.34ID:B3T1X/s/
いつのまにかMuseScore 4.4でてた
2024/09/01(日) 11:21:21.00ID:WeJKLAXE
>>949
便利だった裏技が使えなくなったというクレームを調査したら、バグを直したことが原因だったとか、開発者にとってみれば無情とも言える状況が続いていたのかもね
30年以上も続いてきたソフトウェアだけに、無くなるのは惜しいと思う
かといって開発者が悲鳴を上げるような中身なら引き取り手は現れないだろうな
2024/09/01(日) 13:19:09.13ID:7PUIg3u2
>>950
買い切りソフトの移行先がサブスクだなんてユーザーにとっても問題外だしな
2024/09/01(日) 13:40:41.88ID:++Mely8T
結局、ドリフとシベリウスどっちに乗り換えれば良いの?
2024/09/01(日) 16:20:30.46ID:R+t+JfaF
Cubase、Nuendoとの連携機能がつくならドリコ
つかないならシベリウスなんだけどね
2024/09/01(日) 16:26:20.16ID:pFkKlP1E
個人で完結してるなら好きな方で
958名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/09(月) 20:56:08.96ID:/Ub9lv5Z
Sibelius Ultimate Crossgrade
注意: Finale などの別の製品からクロスグレードする場合は、この特別なクロスグレード価格の資格を確認するために、製品のシリアル番号を入力するように求められます。資格が確認されるまで、ソフトウェアをダウンロードしたり使用したりすることはできません。

Sibelius Ultimate永続ライセンス 競合品からクロスグレード - 1年間のアップグレード付
$149

Sibelius Ultimate 競合品からクロスグレード - 1 Year Subscription
$99

https://www.avid.com/products/sibelius-ultimate-crossgrade

How to migrate from Finale to Sibelius
https://www.avid.com/resource-center/how-to-migrate-from-finale-to-sibelius
2024/09/09(月) 21:04:40.85ID:/Ub9lv5Z
Sibeliusも今後5年間でfinaleと同じ運命をたどると思いますか?
https://vi-control.net/community/threads/will-sibelius-follow-finales-exit-in-next-5-years.155072/

MuseScore StudioはFinaleユーザーのサポートに専念します
https://vi-control.net/community/threads/musescore-studio-is-dedicated-to-supporting-finale-users.155130/

アンケート: Finale ユーザーの皆さん、どうしますか?
https://vi-control.net/community/threads/poll-finale-users-what-will-you-do.155059/
960名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/13(金) 18:11:45.97ID:Phee3k+n
macOS 15 Sequoia と Finale
Appleは2024年9月16日月曜日にmacOS15(Sequoia)をリリースする予定です。
Finalev27はSequoiaと互換性がなく、updateはされません。
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843931684759-macOS-15-Sequoia-and-Finale-Notation-Products

macOSの自動アップデートを無効にする
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/26336917990679-Disabling-Automatic-macOS-Updates
2024/09/13(金) 18:23:46.88ID:VbD1gnZO
SequoiaってDAWかと思ったじゃん
DAWの名前つけんなw
962名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/13(金) 22:22:04.30ID:jxE/4F7X
Appleもセコイやねw
2024/09/14(土) 21:40:03.39ID:PRqHzGNJ
Windows10まで対応のソフトが基本的にはWindows11でも動くみたいな互換性がMacOSにはないのか
2024/09/15(日) 00:31:33.01ID:1VKyFs5D
基本APPLE社の製品はガラパゴスだから
2024/09/15(日) 00:43:51.15ID:oASLo2DS
Windows ほどにバイナリ互換性を重視するほうが異端なんだぞ。
ビジネスでは絶対にバイナリ互換が大事だと理解しているからそこまで狂信的にやってくれるんだ。
ありがたい話。 Windows 様様やでぇ。
2024/09/15(日) 10:00:00.93ID:tRg/jBo6
Macでシベリウスを使っているけど、macos11で32bit切り捨てをやって以降は大きなアーキテクチャの変更は無い
ただしセキュリティ周りは毎回変わっているので、Finaleが対応できないとしたらその辺りだろうな
インストーラの証明書や保存先フォルダの権限、プラグインはOSの認証済みかとか、バージョンアップの度に煩くなっている
いい加減にしてくれと思うがWindowsのようにザルになっても困るしな
2024/09/15(日) 21:40:29.17ID:xPPpRt69
macを捨てるかFinaleを捨てるかだ
2024/09/16(月) 09:12:08.35ID:NnZSqRzT
認証するときだけネットつなげて仮想環境から認証すれば良いだけ

16日のアップデートで動かなくなるかもしれないけど知りません宣言してるね
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843931684759-macOS-15-Sequoia-and-Finale-Notation-Products
2024/09/16(月) 11:17:05.64ID:5BzXZgeU
ドリ子って結構安いのね。今だけなんだろうけど
俺がシベ買ったときも確か4万くらい。それが今ではサブスクだしなあ
毎年のライセンス延長代もそろそろやめたいからそのうちドリ子に移るかもしれん
970名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/22(日) 00:38:47.36ID:i4bEMHHN
finaleってスコア作るような会社が使ってたソフトじゃないの?
色々と大変そうだね

スタワン使ってるけど半サブスクになるし、スコアをnotionにしようとおもってたけど、Cubaseとどりこに乗り換えるべきか悩むわ
971名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/22(日) 05:37:11.83ID:+SQYFThN
finaleファイル読み込める変態アプリはどっかから出ないんか
2024/09/22(日) 08:25:01.19ID:Okbm/kxL
finale知らんけど、xml出力できるなら他のアプリでも読み込める。
2024/09/22(日) 08:55:47.10ID:a1PSSqYb
xmlでファイルやりとりはできるが、finale->シベだと完全に同じ譜面にはならなくてあちこち修正しなければならなかったな
かなり前の話なので、最近のやつだとどうなんだろうとググったらあった
https://note.com/t_ikenuma/n/n676c9ab9c245
やっぱり手を加えないとまともな譜面にはならないっぽい
2024/09/22(日) 11:49:18.95ID:zP3HSswP
Finaleで作った楽譜はバグ利用した裏技使ってる事も多いから余計大変かもなあ
2024/09/22(日) 15:31:28.69ID:YI24zRcd
FinaleからDoricoにクロスグレードしてもFinale 27はもらえないらしいなw
mi7のページに購入誘導あるのにこんなん罠だろ
ヤマハに聞いたけどウチは知らねみたいな対応だったよ 終わってるわこの大企業
976名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/22(日) 15:49:51.85ID:i4bEMHHN
mxmlで読み込んでもどのソフトでもちゃんと読み込めないみたいよ

修正がいるからfinaleが使えるうちにPDFにするか移行先のソフトで違う部分を手作業で修正しないといけないらしい
977名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/22(日) 15:51:26.28ID:i4bEMHHN
とりあえず現finaleユーザーが最低限しておくべき事はPDFとmxmlを書き出して置く
2024/09/22(日) 16:44:46.38ID:nXGfhljE
https://www.mi7.co.jp/products/finale/

Dorico Proクロスグレードを検討されているFinale 27をお持ちでない日本のユーザーの皆様で、MakeMusic社からの追加のアナウンスにありますDorico Proクロスグレードの購入者にFinale 27(英語版)ダウンロード版の提供を希望される方は、MakeMusic社のeStoreにてDorico Proクロスグレードをご購入いただく必要があるということになります。
2024/09/22(日) 16:56:10.60ID:nXGfhljE
MakeMusic社のeStoreでDoricoProクロスグレードを買ってくれると
MakeMusicの利益になるのでFinale 27にupしてあげてもいいよ、ということか

もし文句を言うなら
https://makemusic.zendesk.com/hc/en-us/articles/25843888130839-Finale-Sunset-FAQ
ここのWhat are my options?に
*If you are located in Japan, you should purchase your crossgrade from Steinberg's online shop.
とあるので私はSteinbergから購入した
指示に従っただけなのでFinale 27をくれとMakeMusicに言ってみるとか
980名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/22(日) 17:51:18.56ID:+SQYFThN
タダでくれとは言わんから今からでも27買えんのか
2024/09/22(日) 19:18:30.52ID:HO1C4sFK
>>980
982名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/25(水) 02:28:42.61ID:VZpFZki2
どっち道動かなくなるよ

それより皆さんはどのソフトへの移行を考えてますか?
983名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/25(水) 02:31:33.65ID:VZpFZki2
notionなら安いけどあれって使い物にならんの?
フリーとはいえmusescoreは使いにくかった
2024/09/25(水) 06:30:55.15ID:opj/PAKC
次の楽譜ソフトはどれにすべき?人気3製品を比較!|Dorico|MuseScore|Sibelius
https://youtu.be/xivAwovnsuA
985名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/25(水) 10:35:57.06ID:VZpFZki2
その動画見た
ドリコ買い切り、でも連携なしだからDAWからだとxmslに書き出してってなると修正必要な気配した

シベリウスは連携ありだけど、プロツールス持ってないし高いしサブスク

スタワンはこれから一年買い切りみたいなサブスクになるけど、notionは買い切りで連携あり
でも8年前にリリースされてるもの
アプデはiPadあるみたいだからPC版もあるんかね

notionとの比較はなかったから使いにくいってことなんだろうか?
2024/09/25(水) 13:30:08.60ID:wjmpSNU3
既存のSibeliusユーザーでもない限りDorico一択っしょ
ソフトも慣れれば普通にFinaleより使いやすい

シベはAvidだし先行きが不安 Finaleと同様の運命をたどらないとも限らない
Doricoは覇権DAWであるCubaseを作っているSteinbergのソフトであり
親会社もヤマハだから会社の規模的にも安心
987名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/25(水) 15:15:30.08ID:VZpFZki2
でも、ドリコはDAWのCubaseと連携できなくて、mxmlから取り込むと意図しない音符になったりするらしいからそこが鬼門

まあ、スタワンユーザーでサブスクみたいになるしスタワンそのままに楽譜ソフトをnotionにするか
Cubaseクロスグレードとドリコにするか迷ってる感じ

面倒だからスタワンのままでnotion買うかな
あんまり評判良いってのは聞かないけど
2024/09/25(水) 17:13:58.29ID:ssBgT3ES
Cubase 13ユーザーの自分はDoricoかな
70%OFFクーポンあるし

>>987
Cubaseクロスグレードするなら、今日中にすればDorico等の70%OFFクーポン貰える
989名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/09/25(水) 18:39:16.50ID:VZpFZki2
>>988
今日まで半額セールにCubaseユーザーはdoricoが70%オフね
合わせて4万越えは即決められないわ
990名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/03(木) 23:44:31.02ID:PA5QRkkB
ド・ド・ドリコの大爆笑
991名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/04(金) 11:52:00.46ID:W8ReGiFA
フィナーレだった人はとりあえずlillypondでやってみて満足なら
そのまま続ける方針でやってみると良いよ
992名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/10(木) 18:16:07.59ID:jnIRiS4E
Dorico 5.1.60 update 2024/10/9
https://blog.dorico.com/2024/10/dorico-5-1-60-update-now-available/

Finale から移行した多くの新しい Dorico ユーザーを考慮して、
高速入力愛好家が上下矢印キーだけでシャドウ ノートを移動できるように
設定できる新しいコマンドを導入しました
993名無しサンプリング@48kHz
垢版 |
2024/10/10(木) 21:20:10.79ID:emU4BBGe
ドドリコリコリコ ドドリコリコリコ ドドリコリコリコ ラブ注入♥
2024/10/14(月) 23:02:59.34ID:YP+POwph
Doricoスレが落ちていたので立てました

Dorico 次世代楽譜作成ソフト Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1728623141/
2025/01/20(月) 03:29:28.96ID:zNRuzE1D
てすと
2025/01/31(金) 23:49:55.26ID:Vt5VXslM
vt
2025/01/31(金) 23:50:12.49ID:Vt5VXslM
cv
2025/03/08(土) 23:58:17.68ID:Q+8vDJ3b
Musescore3 で五線譜の真ん中の線に音を置くと (つまりBの音) デフォルトでは符幹は下向きですがこれを上にする方法はありますか?
ひとつひとつ指定するのではなく、符幹の向きのデフォルトを変更するのでもなく「真ん中の線の上の音符の符幹の向きのデフォルト」を変更したいのです。
実際にそういう楽譜があるので Musescore3 で出来るようになっていてもおかしくないと思ったのですがどうにも設定が見当たらないようなので出来ないんですかね……
2025/03/12(水) 00:24:29.61ID:MdWDy3YO
サンプル画像でもあれば回答もできるかもだが、それも分からんとアドバイスのしようがない。
2025/03/12(水) 01:33:03.12ID:V9mITXs6
>>999
分かり難かったですかね?
図で表してみました。
http://www.floral-village.info/up/1741710723.png
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3031日 4時間 12分 27秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況