将来大爆発で感動をくれるかもしれない金の卵(略してきん○ま)くんたちを導くスレ
Logic Pro X(9以前でもOK)の初心者専用でございます。
※質問する前に以下のマニュアル・FAQ(>>2)・過去スレを見てみましょう。
■Logic Pro X サポートページ(既知の問題と対処法・アップデート詳細・サポートコミュニティ等)
http://www.apple.com/jp/support/logicpro/
■Logic Pro X マニュアル(オンラインマニュアル/PDF版マニュアル)
http://help.apple.com/logicpro/mac/10/
http://help.apple.com/logicpro-instruments/mac/10/
http://help.apple.com/logicpro-effects/mac/10/
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/logic_pro_x_user_guide_ja.pdf
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/logic_pro_x_instruments_j.pdf
http://manuals.info.apple.com/ja_JP/logic_pro_x_effects_j.pdf
■Logic Pro 9 マニュアル(PDF版は各リンク先の左側メニュー最上部に有り)
http://help.apple.com/logicpro/mac/9.1.6/jp/logicpro/usermanual/
http://help.apple.com/logicpro/mac/9.1.6/jp/logicpro/instruments/
http://help.apple.com/logicpro/mac/9.1.6/jp/logicpro/effects/
■過去スレ
【初心者さん】Logicビギナー!8【こんにちは】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1395441441/l50
【初心者さん】Logicビギナー!7【こんにちは】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1376404930/
【引っ越し】Logic Pro ビギナー【初心者】(実質6枚目)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1343040907/
■本スレ
【Apple】Logic 96【X】
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1460141373/
【初心者さん】Logicビギナー!9【こんにちは】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
2016/04/10(日) 11:59:07.93ID:R12+SkFl2名無しサンプリング@48kHz
2016/04/10(日) 13:08:47.10ID:Ro1XBBpF >>1
スレ立て乙です!
スレ立て乙です!
2016/04/10(日) 13:09:23.78ID:2voFf7qT
乙
2016/04/10(日) 13:20:15.82ID:seiZr6cR
スレタイには伝統的な流れで初心者と入れてますが、本家に質問すると荒れるので初心者であるなしに関わらず総合的な質問スレとすれば良いかと思います。
2016/04/10(日) 13:43:04.50ID:wQXGrh6p
乙です
向こうもこっちも荒れないようにしたいですね
向こうもこっちも荒れないようにしたいですね
2016/04/10(日) 14:04:26.92ID:S2GeUGEF
>>1
乙!
乙!
2016/04/10(日) 14:09:04.88ID:TW4MdwEd
1乙
初心者が報われるスレができましたな
初心者が報われるスレができましたな
2016/04/10(日) 14:25:15.29ID:jzCeG6g3
2016/04/10(日) 14:33:54.70ID:TW4MdwEd
2016/04/10(日) 14:40:05.66ID:EmAL8gXm
2016/04/10(日) 14:41:15.04ID:TW4MdwEd
2016/04/10(日) 14:45:05.18ID:TW4MdwEd
ここはlogicスレとは関係ありませんので、向こうの話は向こうで終わらせてください。
向こうは向こう。こっちはこっち。
では楽しいlogic Lifeを送りましょうwww
向こうは向こう。こっちはこっち。
では楽しいlogic Lifeを送りましょうwww
2016/04/10(日) 14:52:23.61ID:w3YEOYSX
この馬鹿が使う用途にQuartetは必要無いよな
2016/04/10(日) 14:55:24.44ID:hH14vSR1
>>13
関係ない話やめてもらえます?
ここならマイクミュートのやり方聞いていただいてもいいですよ。
logicスレからまたキチガイがきてるよー
みなさんスルーしましょうねー
わっちょいしてくれればよかったのにー
関係ない話やめてもらえます?
ここならマイクミュートのやり方聞いていただいてもいいですよ。
logicスレからまたキチガイがきてるよー
みなさんスルーしましょうねー
わっちょいしてくれればよかったのにー
15名無しサンプリング@48kHz
2016/04/10(日) 15:14:41.35ID:BMlnF8A7 本スレを荒らされたんだからこっちも荒れるよね
本スレをこれ以上無駄に消費したくないので
以降、ここはTW4MdwEd 及び本スレ (ワッチョイ be6d-w8Te)と遊ぶスレになりました。
本スレをこれ以上無駄に消費したくないので
以降、ここはTW4MdwEd 及び本スレ (ワッチョイ be6d-w8Te)と遊ぶスレになりました。
2016/04/10(日) 15:15:23.00ID:4rfa8vPq
ガンマイクで映像にナレーションwww
2016/04/10(日) 15:18:52.48ID:g224uIG3
18名無しサンプリング@48kHz
2016/04/10(日) 15:24:53.71ID:BMlnF8A7 ☆☆☆ (ワッチョイ be6d-w8Te)との大事なおやくそく☆☆☆
以下の言葉に大変傷ついておりますので、書き込みの時にはご注意下さい。
ヤフー知恵遅れにいけ。死ね。クソガキ。ゆとり。オーオタジジイ。てめぇ。ヴォケ。荒らし野郎。池沼。アスペ。などなど。このような言葉を投げかける方がどうかと思いますが。
以下の言葉に大変傷ついておりますので、書き込みの時にはご注意下さい。
ヤフー知恵遅れにいけ。死ね。クソガキ。ゆとり。オーオタジジイ。てめぇ。ヴォケ。荒らし野郎。池沼。アスペ。などなど。このような言葉を投げかける方がどうかと思いますが。
19名無しサンプリング@48kHz
2016/04/10(日) 15:29:07.23ID:BMlnF8A720名無しサンプリング@48kHz
2016/04/10(日) 15:31:34.01ID:BMlnF8A7 >>12
自分が苦労して得た情報は与えないって、、、
私自身がいうのも何ですがこの情報が収入に直結するならわかりますけど、そうじゃないですよね?
私は金にならない情報で知りたがってる人がいたら教えますよ。
自分が苦労して得た情報は与えないって、、、
私自身がいうのも何ですがこの情報が収入に直結するならわかりますけど、そうじゃないですよね?
私は金にならない情報で知りたがってる人がいたら教えますよ。
21名無しサンプリング@48kHz
2016/04/10(日) 15:34:20.40ID:BMlnF8A722名無しサンプリング@48kHz
2016/04/10(日) 15:37:13.91ID:BMlnF8A7 >>11
調べてもわからないから質問してるんです。答えてくれないならそれでいいですよ。
無料で誰でも使えるスペースで質問しているだけなのにこの程度でそんな躍起にならなくてもいいと思いますが、、、
暴言を吐く人や言葉遣いが悪い人がいて気分悪いのでスルーしてください。
また他の話するならスルーして話を続けてください。
邪魔しないのでどうぞ?
調べてもわからないから質問してるんです。答えてくれないならそれでいいですよ。
無料で誰でも使えるスペースで質問しているだけなのにこの程度でそんな躍起にならなくてもいいと思いますが、、、
暴言を吐く人や言葉遣いが悪い人がいて気分悪いのでスルーしてください。
また他の話するならスルーして話を続けてください。
邪魔しないのでどうぞ?
2016/04/10(日) 16:50:59.97ID:TW4MdwEd
キチガイが沸いてますねー
やっぱlogic使ってるやつはクズばっかだなwww
さようならーww
やっぱlogic使ってるやつはクズばっかだなwww
さようならーww
2016/04/10(日) 21:20:40.11ID:4reXJMNr
___
/| |
‖ |∧_∧|
‖ (・ω・`|
‖oと U|
‖ |(_)J|
‖/彡  ̄ ガチャ
うわっ、
クソスレに来てしまった
___
/| |
‖ |∧_∧|
‖ ( ・ω・|
‖oと U|
‖ |(_)J|
‖/~ ̄ ̄
___
| |
| |
| o|
| |
| |
彡 ̄ ̄ パタン 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
/| |
‖ |∧_∧|
‖ (・ω・`|
‖oと U|
‖ |(_)J|
‖/彡  ̄ ガチャ
うわっ、
クソスレに来てしまった
___
/| |
‖ |∧_∧|
‖ ( ・ω・|
‖oと U|
‖ |(_)J|
‖/~ ̄ ̄
___
| |
| |
| o|
| |
| |
彡 ̄ ̄ パタン 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
25名無しサンプリング@48kHz
2016/04/11(月) 06:18:21.42ID:GPqgeZwB2016/04/11(月) 10:37:51.13ID:TvYP8lno
2016/04/11(月) 12:04:43.39ID:BfUcxKYd
イケメン芸能人愛用中!!ミニセグウェイ!!
https://www.youtube.com/watch?v=BLj2H95-ITA0
https://www.youtube.com/watch?v=BLj2H95-ITA0
2016/04/12(火) 14:01:44.63ID:5FugQ2Gw
Logixクソ重めぇ
いつになったら軽うするん?(・ω・)
いつになったら軽うするん?(・ω・)
2016/04/12(火) 17:08:46.30ID:3cTTBz5u
日本語でおk
2016/04/13(水) 00:17:07.62ID:yRcSGJ4U
S1ばっか使って飽きてきたからlogicX使ってやんよ
重すぎだろしかし
重すぎだろしかし
2016/04/13(水) 00:26:48.30ID:3VKHyifk
2016/04/13(水) 00:27:55.98ID:yRcSGJ4U
2011い7
33名無しサンプリング@48kHz
2016/04/13(水) 01:45:18.61ID:R+NZgnyW 2015 mbp quad i7
34名無しサンプリング@48kHz
2016/04/13(水) 11:15:21.56ID:2FD3TxF9 MBP15 mid2015だけど軽いよ
2016/04/13(水) 11:24:37.69ID:MBC5arni
MBP15 mid2015だけど、30トラックくらは平気で走るよ。
最初はモタるけど、10分位するとマックも慣れるみたい。
メモリの解放は煩雑にやってるよ。
あんまり怪しい(安い)プラグインは使わないほうがいい。
リズムなら最低20000円。管楽器は40000円。弦は50000円以上。
KONTAKTなら10本以上立ち上げても全然余裕。
速い遅いはプラグインの影響が大きいよ。
最初はモタるけど、10分位するとマックも慣れるみたい。
メモリの解放は煩雑にやってるよ。
あんまり怪しい(安い)プラグインは使わないほうがいい。
リズムなら最低20000円。管楽器は40000円。弦は50000円以上。
KONTAKTなら10本以上立ち上げても全然余裕。
速い遅いはプラグインの影響が大きいよ。
2016/04/13(水) 11:24:51.94ID:3VKHyifk
やっぱ15だったら軽いのかー
今年はlogicのために買い換えようかな
今年はlogicのために買い換えようかな
2016/04/13(水) 11:29:13.95ID:MBC5arni
2016/04/13(水) 13:31:48.07ID:FF9YjA6y
2016/04/13(水) 14:22:35.55ID:MBC5arni
2016/04/13(水) 14:45:39.57ID:3VKHyifk
2016/04/13(水) 16:45:48.81ID:BSWnyPVR
imacすぐ壊れたわ
シーゲートのhdd自分で取り替えたらファンがおかしくなって倉庫閉まった
シーゲートのhdd自分で取り替えたらファンがおかしくなって倉庫閉まった
2016/04/13(水) 17:57:55.90ID:vb5kYUZv
馬鹿だな
HDDは同じメーカーじゃなきゃファン回りっぱなしになるのに
HDDは同じメーカーじゃなきゃファン回りっぱなしになるのに
2016/04/13(水) 22:12:46.86ID:UKYdXBqI
44名無しサンプリング@48kHz
2016/04/13(水) 22:39:10.87ID:S6uRHvgc >>35,37,39
それよりマイクのミュートはできるようになったのかな?
それよりマイクのミュートはできるようになったのかな?
2016/04/13(水) 22:41:16.23ID:FF9YjA6y
2016/04/13(水) 23:11:17.97ID:UKYdXBqI
2016/04/13(水) 23:12:43.90ID:UKYdXBqI
>>44
もうやめろよいつまでもみっともない。そいつかどうかもわかんないし疑心暗鬼じゃ荒れるだけでしょ
もうやめろよいつまでもみっともない。そいつかどうかもわかんないし疑心暗鬼じゃ荒れるだけでしょ
2016/04/14(木) 01:50:36.59ID:clD1NCpg
触れば>>47に向けて"なりすまし乙"と来るぜよw
2016/04/14(木) 09:42:39.69ID:EkBy8hUw
おまいら全員ががアポーに
Logic重すぎw 軽うしてもんそ
ってレポートしたらきっと軽うしてくれるほず
Logic重すぎw 軽うしてもんそ
ってレポートしたらきっと軽うしてくれるほず
50名無しサンプリング@48kHz
2016/04/14(木) 10:07:24.56ID:W3GMqQLX Drummer使ってシンコペーションする方法ご存知ですか?
2016/04/14(木) 11:02:42.62ID:xAtLv6da
>>49
日本語でもう一度どうぞ
日本語でもう一度どうぞ
2016/04/14(木) 12:03:11.26ID:EkBy8hUw
Hi、Apou
Logic X is very slow.
I oko very much.
I want Logic first.
Tanon-mass (人)
Logic X is very slow.
I oko very much.
I want Logic first.
Tanon-mass (人)
2016/04/14(木) 14:16:38.11ID:6b3NfXrx
www
2016/04/14(木) 16:35:50.74ID:Uv+A7bUo
こんにちは、ロジック初心者というかドトム初心者です
これからよろしくおながいします^^
これからよろしくおながいします^^
2016/04/14(木) 17:23:37.71ID:6b3NfXrx
>>54
よろ
よろ
56名無しサンプリング@48kHz
2016/04/14(木) 19:11:37.37ID:w9LVd3d5 ドトムw
2016/04/15(金) 13:42:24.09ID:qOS/76l4
10でグイが皮ったプラゲイン音も良くなってね?
アダモちゃんプwリミッターとかもうL3要らなくね?
逆にグイが変わってないのは今一なんだよな
マルチコンプとかさ
アダモちゃんプwリミッターとかもうL3要らなくね?
逆にグイが変わってないのは今一なんだよな
マルチコンプとかさ
58名無しサンプリング@48kHz
2016/04/17(日) 21:53:28.00ID:hGzGgzP5 Logicとはあんまり関係ないけどAutoSamplerってX持ってなくても使えたっけ??
2016/04/18(月) 15:09:26.69ID:gosQkeos
>>58
9だがMainStage3入れた後で見かけた気がする
9だがMainStage3入れた後で見かけた気がする
2016/04/18(月) 16:14:55.77ID:acXNvLd7
赤まてぃかのアートサンプラーで取り込んだ音ネタ音が良くなくて使わなくなったわ
アポーになってから使うて無いから今のは知らんけけど
アポーになってから使うて無いから今のは知らんけけど
2016/04/19(火) 15:39:28.03ID:vKY8289t
ロジックンはエフェクター多くてええのう
2016/04/19(火) 18:00:15.24ID:sAH0HRYl
何のエフェクターがいいの?
次はuad買おうと思ってるけど
次はuad買おうと思ってるけど
2016/04/19(火) 19:25:01.15ID:2bplPVoC
ロジックは9を使ってます
いずれ10に買い換えたいとおもいます!
いずれ10に買い換えたいとおもいます!
2016/04/20(水) 05:27:23.59ID:OICDfMia
了解しました!
65名無しサンプリング@48kHz
2016/04/20(水) 09:53:52.38ID:nsj1vDcO なんかこっちのスレは大らかで雰囲気良いなw
2016/04/20(水) 20:18:19.03ID:L9R1vAd6
バウンスすると頭つまずくの何でなん?(・ω・)
2016/04/20(水) 21:59:54.41ID:HH4Q55uN
リアルタイムでやってみたら?
2016/04/20(水) 23:08:34.70ID:urgt+ymQ
よろしく無いプラグインがあるやも知れませんな
69名無しサンプリング@48kHz
2016/04/23(土) 13:39:55.50ID:SoZwBFXP Logic Pro Xと一緒にアマゾンで攻略本みたいなの買おうと思っているのですが、初心者にとって1番おすすめなのはありますでしょうか?
MASTER OF Logic Pro XかLogic Pro X for Macintosh徹底操作ガイドかで一応迷っています。
MASTER OF Logic Pro XかLogic Pro X for Macintosh徹底操作ガイドかで一応迷っています。
2016/04/23(土) 14:08:05.06ID:dmfj69Pb
両方持ってて比べられる人がココにいるかどうか…
寧ろ両方買って比較して欲しい
寧ろ両方買って比較して欲しい
2016/04/23(土) 14:54:27.66ID:SoZwBFXP
両方買ったら6000円もするんでどちらかにしたいですね・・・
2016/04/23(土) 15:33:32.22ID:cn9IJW3y
まあAmazonで双方にレビューあるからそれを参考にするしかないんじゃないかな
2016/04/23(土) 16:13:18.07ID:yJfhJhqG
>>69
9の徹底操作持ってるけど説明書読めば良いかなって感じだったよ
9の徹底操作持ってるけど説明書読めば良いかなって感じだったよ
2016/04/23(土) 17:04:15.79ID:SoZwBFXP
2016/04/23(土) 17:47:16.99ID:HLd5IAkf
>>73
うん、徹底操作のDigital Performerのを昔購入したけど、それもそんな感じかな
結局マニュアルを違うニュアンスで書き出しただけだもんね
バウンスや書き出しする事を"iTuneで聴くには…"とか目的別に解りやすく書いてある程度で
うん、徹底操作のDigital Performerのを昔購入したけど、それもそんな感じかな
結局マニュアルを違うニュアンスで書き出しただけだもんね
バウンスや書き出しする事を"iTuneで聴くには…"とか目的別に解りやすく書いてある程度で
2016/04/23(土) 18:08:36.76ID:LO26Qory
その手のは買わんでいいよ
買うならApple Pro Training Serie
Apple Certified取る時に使うテキストもこれ
DAW触った事ない人でも(かなりダラダラやって)半年でApple Certified Pro 101に受かる本
既に10.1版が出てるのに日本語版はXすら出てないのと、実際に資格取るには半年間の受講しないといけないから10万(だったかな?)かかるのがネック
でも資格関係なくよく書かれてるし、日本語版出たら買うといい
それまではリファレンスで十分
買うならApple Pro Training Serie
Apple Certified取る時に使うテキストもこれ
DAW触った事ない人でも(かなりダラダラやって)半年でApple Certified Pro 101に受かる本
既に10.1版が出てるのに日本語版はXすら出てないのと、実際に資格取るには半年間の受講しないといけないから10万(だったかな?)かかるのがネック
でも資格関係なくよく書かれてるし、日本語版出たら買うといい
それまではリファレンスで十分
2016/04/23(土) 21:08:07.68ID:eKtyDVFc
むかしはナオックスさんのサイトみれば解決だったんだけどな
2016/04/23(土) 21:22:40.59ID:cPPG2wz6
2016/04/24(日) 08:13:11.65ID:s5lNT2sT
80名無しサンプリング@48kHz
2016/05/01(日) 01:30:04.25ID:M1XB/npr 近々Logic Pro X買おうと思ってるんだけど、これってバージョンアップしたらまた新規で購入しないと行けない感じですかね?
ということは次新しいの出るまで待ったほうがいいでしょうか?
ということは次新しいの出るまで待ったほうがいいでしょうか?
2016/05/01(日) 04:01:41.60ID:/YfQlAbj
2016/05/01(日) 05:13:08.42ID:QKR2ylIp
S1にしといたら?
2016/05/01(日) 07:11:54.71ID:FtB+W6a8
X発表の時は、噂の影も形すらないところにいきなり来たよね
発表の直前まで、Logicはappleに殺されたとかそんな話をしてた気がするw
11いつになるかね
発表の直前まで、Logicはappleに殺されたとかそんな話をしてた気がするw
11いつになるかね
2016/05/01(日) 07:47:58.56ID:Hhygg5KY
11は8の時みたいな正常進化でお願いします
Xみたいな劣化版ではなく
Xみたいな劣化版ではなく
2016/05/01(日) 09:10:24.00ID:QKR2ylIp
いつになったら32bitフロート録音に対応すんの?
CubaseやS1に負けてるやん
CubaseやS1に負けてるやん
86名無しサンプリング@48kHz
2016/05/01(日) 09:50:56.87ID:G+YPdHZo バカが陥りやすい発想だな
2016/05/01(日) 11:25:11.77ID:Hhygg5KY
2016/05/01(日) 11:26:24.54ID:giWPnsEV
89名無しサンプリング@48kHz
2016/05/01(日) 11:46:13.44ID:CzDzX142 Xのまま更新すればええやん。
2016/05/01(日) 12:57:13.93ID:Hhygg5KY
S1
GUIが驚きのダサさ
GUIが驚きのダサさ
2016/05/01(日) 17:43:24.44ID:QKR2ylIp
S1はお試し版が1ヶ月しか使えんからLogicに戻って来たんやで
2016/05/01(日) 18:57:52.89ID:SS/FGj2L
>>91
ホントはLogicが好きなんだって言えばいいじゃん
ホントはLogicが好きなんだって言えばいいじゃん
2016/05/13(金) 01:38:55.76ID:oK1cWrWx
エンバにあるモジュールをアレンジウィンドゥのトラックに表示させるにはどうしらええのん?(・ω・)
9までマウスの右クリックで出来たのにペケだと出来ません><
9までマウスの右クリックで出来たのにペケだと出来ません><
2016/05/13(金) 06:51:52.67ID:Pd8/7UGx
ペケ
2016/05/13(金) 11:18:42.27ID:4Hd+Uwbh
2016/05/15(日) 13:42:35.97ID:ISiDkjGx
Quartetとガンマイクでナレーションを最高音質で録音したいんですけどどうすれば出来ますか?
2016/05/15(日) 17:45:14.31ID:zj8I44UF
悪夢再び
2016/05/15(日) 18:47:13.21ID:hpq39v19
ワロタ
2016/05/15(日) 19:06:00.85ID:YDFI54Cm
ネタだろ?
2016/05/26(木) 06:02:56.02ID:Kq0rgr1q
今北産業
荒れてるなwwwww
荒れてるなwwwww
2016/06/10(金) 04:12:10.22ID:ZXjMKWHK
新しいの出るんやて、ペケの次やからLogic Pro Yかな?
アプデ出さんとまた24000円ぐらい取るんかな? 嫌やな
アプデ出さんとまた24000円ぐらい取るんかな? 嫌やな
2016/06/10(金) 04:19:41.57ID:TLEWsnav
XIだろ
2016/06/10(金) 04:28:56.32ID:0sNryEFg
WWDCで発表は新OSの話
Logicじゃねーよ
どんだけ釣られるだよw
Logicじゃねーよ
どんだけ釣られるだよw
2016/06/10(金) 13:46:14.95ID:SnmIhrey
>>101
頭悪いね
頭悪いね
2016/06/10(金) 17:18:46.01ID:mV6muBV8
はよY出て欲しいわ
モッサリ過ぎだし
未だに32bitフロート録音出来んしお寿司
モッサリ過ぎだし
未だに32bitフロート録音出来んしお寿司
2016/06/10(金) 22:12:43.26ID:s5+7Y8ai
お寿司は小僧寿し
2016/06/12(日) 10:34:26.65ID:xk+ADYV8
2.3でまた重うなっとんな クソイラつく(^ω^)
2016/06/15(水) 19:00:23.56ID:zOSiBsLq
2.3でマルチコアの分散がおかしくなっとる
他のスレぜんぜん使わんと1スレッドだけ大きく振り切れとる
ダメじゃん
他のスレぜんぜん使わんと1スレッドだけ大きく振り切れとる
ダメじゃん
2016/06/15(水) 20:27:35.63ID:d+nZt+Jh
110名無しサンプリング@48kHz
2016/06/15(水) 22:24:18.95ID:22cEQUzN >>108
うちは10.2.3.でかなりパフォーマンス上がったぞ
うちは10.2.3.でかなりパフォーマンス上がったぞ
2016/06/15(水) 23:58:25.58ID:zOSiBsLq
1番右のスレッドだけ高いな
S1みたいに個別にプラグインのレテンシー表示しする機能つけて欲しい
どれがレテンシーのデカいプラグインか分かって便利
S1みたいに個別にプラグインのレテンシー表示しする機能つけて欲しい
どれがレテンシーのデカいプラグインか分かって便利
2016/06/16(木) 00:47:28.73ID:6XbmCxdY
LogicXでDrumazon使ったら点滅してるボタンの位置となる時のタイミングがかなりズレて遅れてなる
同じ症状の人いないですか?
同じ症状の人いないですか?
113sage
2016/06/20(月) 04:03:48.59ID:N2OeQsPk ディスク I/O タスクが多すぎます。
っていうエラーが頻繁に出て止まるんですが、解決策わかる方いますか?
Logic pro x 10.2.2
Mac osx 10.11.5
Retina 5K, 27-inch, Late 2015 3.2 GHz Intel Core i5 メモリは24GB
ちなみに、2013のノートで同じファイル開いてもエラーは出ないんですよ...
何かわかる方いたら教えてほしいです!
っていうエラーが頻繁に出て止まるんですが、解決策わかる方いますか?
Logic pro x 10.2.2
Mac osx 10.11.5
Retina 5K, 27-inch, Late 2015 3.2 GHz Intel Core i5 メモリは24GB
ちなみに、2013のノートで同じファイル開いてもエラーは出ないんですよ...
何かわかる方いたら教えてほしいです!
2016/06/20(月) 05:05:54.08ID:PIYwwcGs
マルチすんなカス
sageもわざとらしいんだボケ
sageもわざとらしいんだボケ
2016/07/02(土) 01:37:23.23ID:jwrLr8fe
ペケが出て4年ぐらい経つよな 早よY出んかな
2016/07/02(土) 22:19:39.73ID:jwrLr8fe
UltraBeatみたいなマルチ出力のプラグインのチャンネルストリップをぱら出力のチャンネルストリップは全部一括で保存できないの?
2016/07/09(土) 22:02:13.34ID:L2LOe7VG
例えばドラムセットのインスト立ち上げて
キックのトラック、スネアのトラック、ハットのトラックって風に
同じインストを別のトラック(って言い方で良いのかなアレンジウィンド上で別の段に置いたリージョン)
でならすのってどうやれば良いですか?
以前6.4.3とかの頃はロジックしか使ってなくて手足のように使えてたのですが
しばらくパフォーマーしか使ってなくて新しいロジック触ってみたら浦島状態で途方に暮れてます、、、
キックのトラック、スネアのトラック、ハットのトラックって風に
同じインストを別のトラック(って言い方で良いのかなアレンジウィンド上で別の段に置いたリージョン)
でならすのってどうやれば良いですか?
以前6.4.3とかの頃はロジックしか使ってなくて手足のように使えてたのですが
しばらくパフォーマーしか使ってなくて新しいロジック触ってみたら浦島状態で途方に暮れてます、、、
2016/07/10(日) 01:14:03.94ID:JoF2heoh
2016/07/10(日) 02:41:39.94ID:vckU5QMI
>>118
ありがとう!助かった!
ありがとう!助かった!
120名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 09:13:02.44ID:cE8zleyE >>118
その方法もあるけど、それだと音源がたくさん立ち上がってメモリ喰わないかな?
試したことがないので、真実はわからないのですが。
私なら、そのドラムセットを「マルチ出力」にして、アレンジウィンドウに表示させます。
出来上がるのはAUXだと思うのですが、MIDIリージョン置けるので117さんの用途は満たしています。
MIX時に、各パーツのエフェクトを替えられるのもこの方法の良いところです。ぜひお試しを。
その方法もあるけど、それだと音源がたくさん立ち上がってメモリ喰わないかな?
試したことがないので、真実はわからないのですが。
私なら、そのドラムセットを「マルチ出力」にして、アレンジウィンドウに表示させます。
出来上がるのはAUXだと思うのですが、MIDIリージョン置けるので117さんの用途は満たしています。
MIX時に、各パーツのエフェクトを替えられるのもこの方法の良いところです。ぜひお試しを。
2016/07/10(日) 12:54:05.76ID:JoF2heoh
2016/07/14(木) 12:54:20.48ID:Zqnf9szt
X2.4入れたらLogic7.2が立ち上がらなくなった ざけんなぃよぅ
123新人
2016/08/04(木) 15:25:17.23ID:cItwrtG8 Logicコミュニティでも質問しましたが回答が得られないのでこちらに伺いました。
Apple Loopsをトラックに入れて直接オーディオファイルのゲインを変更しようとしても
「ボリュームまたはファイルがロックされている」の注意が出てゲインを変更ができません。
通常のオーディオファイルはゲインを変更が出来ています。なぜゲインを変更が出来たり
できなかったりするのでしょうか?
Apple Loopsをトラックに入れて直接オーディオファイルのゲインを変更しようとしても
「ボリュームまたはファイルがロックされている」の注意が出てゲインを変更ができません。
通常のオーディオファイルはゲインを変更が出来ています。なぜゲインを変更が出来たり
できなかったりするのでしょうか?
2016/08/04(木) 18:21:32.09ID:NcAStZbp
>>123
つ マニュアル
つ マニュアル
2016/08/04(木) 18:42:29.93ID:09RBrSyk
apple loopsに対する破壊編集はブロックされる仕様だよ
ゲインを変えたいならいったんwavとかで書き出してからにする
つか、ホントに変更したいの?ふつうオリジナルのループはそのままにしておきたいと思うけどな
ゲインを変えたいならいったんwavとかで書き出してからにする
つか、ホントに変更したいの?ふつうオリジナルのループはそのままにしておきたいと思うけどな
2016/08/04(木) 18:54:46.59ID:09RBrSyk
なんか変な書き方になったんで書き直すわ…
仮にapple loopsのゲイン変更が出来てしまうと、ディスクに格納されてるオリジナルのapple loopsそのものを破壊編集してることになる
それはふつうやりたくないよね
だからブロックされる親切な仕様なんだよ
仮にapple loopsのゲイン変更が出来てしまうと、ディスクに格納されてるオリジナルのapple loopsそのものを破壊編集してることになる
それはふつうやりたくないよね
だからブロックされる親切な仕様なんだよ
2016/08/04(木) 19:44:02.16ID:HMzWNFH2
フェードくらいは掛けられるようになってほしい
2016/08/05(金) 12:40:47.80ID:BdghX2FG
すいません質問させて下さい。
ドラムmixについてなんですが、キット毎に音量を弄ろうと思い「ノートピッチで分離」このままでは全ドラムセットに適用されてしまうので、ハイハットのみオーディオファイルに書き出したのですが、分離してしまったのでハイハットオープンが閉まらなくなってしまいました。
もっとシンプルにハイハット系バスドラ系などをまとめて調整する方法ありませんでしょうか?
ドラムmixについてなんですが、キット毎に音量を弄ろうと思い「ノートピッチで分離」このままでは全ドラムセットに適用されてしまうので、ハイハットのみオーディオファイルに書き出したのですが、分離してしまったのでハイハットオープンが閉まらなくなってしまいました。
もっとシンプルにハイハット系バスドラ系などをまとめて調整する方法ありませんでしょうか?
2016/08/05(金) 14:58:37.59ID:ErJU39Cm
>>128
音源何使ってるかによるだろうがEXSなら
1).マルチアウトで使う
EXS24のマルチアウト設定ならこの辺でも参考にしれ
(説明はVer9だけどほぼ同じ)
http://oceanstarguitar.blogspot.jp/2013/03/logic-exs24.html
2).EXSのエディット内で音量調整する
3).軽いプラグインだからパーツ毎にBD,SD,TOM,HH,Cymと5つEXS立ち上げてグループやフォルダでまとめて使う
一般的には1)か2)で対処するだろうが好きにすれば良か
違う音源ならその音源名、マルチアウト、でググれば大概解る
音源何使ってるかによるだろうがEXSなら
1).マルチアウトで使う
EXS24のマルチアウト設定ならこの辺でも参考にしれ
(説明はVer9だけどほぼ同じ)
http://oceanstarguitar.blogspot.jp/2013/03/logic-exs24.html
2).EXSのエディット内で音量調整する
3).軽いプラグインだからパーツ毎にBD,SD,TOM,HH,Cymと5つEXS立ち上げてグループやフォルダでまとめて使う
一般的には1)か2)で対処するだろうが好きにすれば良か
違う音源ならその音源名、マルチアウト、でググれば大概解る
2016/08/06(土) 19:06:20.16ID:awhikcyS
>>129
ありがとうございます!マルチアウトという機能すら知らなかったです。
ありがとうございます!マルチアウトという機能すら知らなかったです。
2016/08/09(火) 02:07:54.92ID:KWk+4xBW
リバーブのAUXにセンドしているトラックを、あるタイミングでリバーブごとスパッと無音にしたいのですが、何か良い方法はありますか?
例えば、ある小節でパッドだけを無音にしたい場合です。
そのトラックをバウンスして切り落とすだけだと、直前の音のリバーブ成分が残ってしまいます。
「オートメーションでAUXをミュートする」くらいしか思いつかないのですが、この方法だと他のトラックのリバーブも切れてしまい困ります。
例えば、ある小節でパッドだけを無音にしたい場合です。
そのトラックをバウンスして切り落とすだけだと、直前の音のリバーブ成分が残ってしまいます。
「オートメーションでAUXをミュートする」くらいしか思いつかないのですが、この方法だと他のトラックのリバーブも切れてしまい困ります。
2016/08/09(火) 03:53:51.91ID:os7pRYGS
>>131
そのトラックのインサートに単独でリバーブ挿せば?
そのトラックのインサートに単独でリバーブ挿せば?
2016/08/09(火) 07:04:59.72ID:daiBCEha
普通に1度リバーブ込みでそのトラックだけ書き出して差し換え、切りたいところをカットで良いんじゃね
134名無しサンプリング@48kHz
2016/08/18(木) 16:13:42.51ID:29oCtiDm 青apple loopsを貼り付ける際にプロジェクトのキーに合わせずloopオリジナルキーのまま貼り付けることはできませんか?
2016/08/18(木) 19:17:59.01ID:KHGZOJek
2016/08/18(木) 19:31:22.32ID:Kex7srqx
>>134
インスペクタ枠内のトランスポーズのチェックを外すんじゃなかったけか
インスペクタ枠内のトランスポーズのチェックを外すんじゃなかったけか
137134
2016/08/19(金) 15:47:28.17ID:sdO5mHnG >>136
トランスポーズにある『テンポとピッチに従う』のチェック外すとapple loopsのオリジナルキーに関係なくCキーになっちゃうんですよね。
トランスポーズにある『テンポとピッチに従う』のチェック外すとapple loopsのオリジナルキーに関係なくCキーになっちゃうんですよね。
2016/08/25(木) 11:12:09.09ID:v9/iFi2q
logicスレここだけ?
2016/08/25(木) 11:18:22.52ID:Z2pw3uOc
もう一つあったはずだが。
2016/08/25(木) 11:22:43.65ID:VUp0uY7/
本スレ、Logic 96が埋まってまだ次が建ってないな
141名無しサンプリング@48kHz
2016/08/25(木) 11:24:01.50ID:VUp0uY7/ 一旦あげ
2016/08/25(木) 13:06:19.10ID:gwbMrFap
そもそもこっちはカルテットガンマイク君の隔離スレのはず
本スレ立てろよ
本スレ立てろよ
2016/08/25(木) 14:55:35.21ID:ZkdjT0rM
2016/08/25(木) 16:04:49.95ID:V7n8ai0v
>>143
乙!
乙!
2016/09/03(土) 11:14:20.74ID:40o09WnB
スカルプチャーやes2ってソフトシンセの中でも音作り難しい方なの?
2016/09/03(土) 11:34:02.16ID:FHrajPvQ
ES2は簡単だよ
スカルプチャーは労力に対して出てくる音が今一で使わなくなった
スカルプチャーは労力に対して出てくる音が今一で使わなくなった
2016/09/03(土) 17:09:24.91ID:lAFgCGI3
やっとのことlogic7から9にアップデ−トしてホクホクなのもつかの間
文字が小さくてオッサンの目にはつらすぎる
つうかフォントがつぶれてるのは仕様なんでしょうか?(もう「編集」とか
なんていう文字なのか読めない)
あと文字をシームレスに拡大縮小できる機能(例えばリスト、tempo、マーカー)
も廃止なんですか?
老眼には辛すぎる仕打ちで泣きそうです
文字が小さくてオッサンの目にはつらすぎる
つうかフォントがつぶれてるのは仕様なんでしょうか?(もう「編集」とか
なんていう文字なのか読めない)
あと文字をシームレスに拡大縮小できる機能(例えばリスト、tempo、マーカー)
も廃止なんですか?
老眼には辛すぎる仕打ちで泣きそうです
2016/09/03(土) 17:16:17.26ID:OGDQqidB
今時よく9にアプデ出来たなあ
2016/09/03(土) 18:26:44.02ID:STsMclqG
Xはただ目新しいだけで、よっぽど7〜9の方が完成されてんじゃん
2016/09/03(土) 18:32:53.38ID:IsRKQJZ9
皆さんサンプリングレートはどうしてます?
私はトラック多い時は48kですが
数トラックで済むような場合は192kにしてます
録音するのは主にハードシンセ、ドラム、ベース、ギター、ボーカルです
私はトラック多い時は48kですが
数トラックで済むような場合は192kにしてます
録音するのは主にハードシンセ、ドラム、ベース、ギター、ボーカルです
2016/09/03(土) 19:17:40.12ID:D0+8lISd
>>149
よく手に入ったなあ、という意味だ
よく手に入ったなあ、という意味だ
2016/09/03(土) 19:48:04.71ID:sovveX+/
>>147
フォント潰れるのはRetinaのせい?
フォント潰れるのはRetinaのせい?
2016/09/03(土) 20:34:07.19ID:pzwiK6zy
2016/09/03(土) 20:41:09.80ID:STsMclqG
>>151
そういうことか失礼した
そういうことか失礼した
2016/09/04(日) 01:51:09.82ID:VttQNSE6
9はまだディスク販売ありましたね。
Retina対応はXから少し経ってからだから
表示の面では少し辛いかも?
Retina対応はXから少し経ってからだから
表示の面では少し辛いかも?
2016/09/05(月) 22:43:12.79ID:QqAT8z9l
2016/09/07(水) 11:36:18.89ID:iZqG2zUi
Xにしてよかったと感じたのはドラムキットデザイナーとフレックスピッチ、アルケミーとノートリピートかな。
2016/09/07(水) 15:18:03.80ID:tj6bqbNi
新しいもの好きな人は、動作に安定感のある9よりX使う人多いね(Xのユーザーはデバック頑張ってね
2016/09/07(水) 18:24:52.38ID:Ly+QB+lK
>>158
オレも9だが、そうやって煽るほどに悔しがってる風に取られるだけだぜw
オレも9だが、そうやって煽るほどに悔しがってる風に取られるだけだぜw
2016/09/07(水) 19:02:07.83ID:tj6bqbNi
161名無しサンプリング@48kHz
2016/09/07(水) 19:27:35.61ID:NU/C4sGx 今更9愛用とかって、落ちこぼれにも程がある
Xはもう10.2.4だぜ!?
しかも、… だしさ。
Xはもう10.2.4だぜ!?
しかも、… だしさ。
2016/09/07(水) 20:07:27.21ID:tj6bqbNi
アップデートしてるから知ってるけど?
2016/09/07(水) 21:34:40.45ID:T3DWEVuM
音の「便所の落書き」はDTMなのか否か、あなたはどう思う?
日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1472176916/
日本にはどれくらいのDTMerが存在するのか? Part.2 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1472176916/
2016/09/09(金) 22:02:13.76ID:FYPXv4Rn
前はピアノロールでMIDI入力する際、キーボードの矢印ボタンでディビジョンの移動ができた気がするのですが、アップデートしてから出来なくなりました(・・;)出来ない仕様になったのか、それとも私のMac or 設定がおかしいんですかね><?
ディビジョンというのかもわからなくて、、、
次の小節じゃなくて、同じ小節の中の次のマスに移動したいのです…
ディビジョンというのかもわからなくて、、、
次の小節じゃなくて、同じ小節の中の次のマスに移動したいのです…
2016/09/10(土) 03:31:16.03ID:SPMgjPXv
古いMacなら9でいんじゃない?
今年のサンレコ記事でロジック使いのUnderworldも9のままだったよ
今年のサンレコ記事でロジック使いのUnderworldも9のままだったよ
2016/09/10(土) 05:57:44.20ID:Y06HI/9F
そうだね。安定した環境を維持
167名無しサンプリング@48kHz
2016/09/10(土) 15:38:38.42ID:n0WWvgDU >>164
キーコマンドの設定で出来るよ。
キーコマンドの設定で出来るよ。
2016/09/10(土) 23:29:32.12ID:dCk3pUst
169名無しサンプリング@48kHz
2016/09/11(日) 02:17:16.44ID:6a0xolrz キーコマンド→編集で『ディビジョン』を検索
『ディビジョン値単位で巻き戻す』か『ディビジョン値単位で早送り』の項目を『キーのラベルで登録』を押してからPCキーボードの好きなボタンを押す。
キーコマンドでKORG nanoPadの各パッドによく使う項目を設定しておけばお高いんでしょう?なMIDIコン用意しなくてもすごく使いやすくなる。
『ディビジョン値単位で巻き戻す』か『ディビジョン値単位で早送り』の項目を『キーのラベルで登録』を押してからPCキーボードの好きなボタンを押す。
キーコマンドでKORG nanoPadの各パッドによく使う項目を設定しておけばお高いんでしょう?なMIDIコン用意しなくてもすごく使いやすくなる。
2016/09/11(日) 02:31:47.72ID:Uc5ZoJ8M
コビペガイヅざこすぎんでねが169
2016/09/12(月) 10:50:27.17ID:zGhupY/1
2016/09/12(月) 11:01:23.30ID:tkcgrA7U
>>171
キーコマンドで出来るよ。キーワードが探せてないだけ。
キーコマンドで出来るよ。キーワードが探せてないだけ。
2016/09/12(月) 11:05:15.55ID:zGhupY/1
2016/09/12(月) 12:06:22.98ID:3yFugU3x
まずウザい顔文字やめろ
2016/09/12(月) 13:28:09.87ID:0Ll1xslz
ワロタ
176名無しサンプリング@48kHz
2016/09/12(月) 14:56:39.65ID:VeeKmr8T ベースで入力、出力的に音量は全然出てないのにメータがすぐ振り切れちゃうのは何でだと思う?
Logicは最新でMacbookpro mid2015、インターフェースはZoomのR8っていうMTR兼I/F使ってるんだけどオーディオインターフェース変えたら改善するかな?
ちなみにEQでいらない帯域カットだったりコンプかけたりはためしてみた。パッシブのギター繋いだときは十分な音量出るのにアクティブのベース繋いだら上のような状態になる。
音重ねたりしてないモニタリングの状態の話で。
Logicは最新でMacbookpro mid2015、インターフェースはZoomのR8っていうMTR兼I/F使ってるんだけどオーディオインターフェース変えたら改善するかな?
ちなみにEQでいらない帯域カットだったりコンプかけたりはためしてみた。パッシブのギター繋いだときは十分な音量出るのにアクティブのベース繋いだら上のような状態になる。
音重ねたりしてないモニタリングの状態の話で。
2016/09/12(月) 18:10:59.48ID:tkcgrA7U
>>173
’リージョン/イベントの位置を〜〜〜’
’リージョン/イベントの位置を〜〜〜’
2016/09/12(月) 18:12:01.55ID:tkcgrA7U
179名無しサンプリング@48kHz
2016/09/12(月) 18:50:46.17ID:VeeKmr8T >>178
ああごめん、書き方がめっちゃ悪かった。
入出力は適正でクリップしない程度に設定してあってインターフェースのツマミをダイレクトモニタリングに全フリした時とDAW側に全フリした時の音量差がすごいんだよね。
もちろんベース単体の音の大きさが。
例えばギターをつないでDAW側全フリにしてiTunesとかYouTubeを再生しながら演奏しても音量は十分とれてて問題なくモニタリングできるんだけど、ベースをつないで同じことするとベース音が小さすぎて聞こえないっていう。
じゃあモニタリング側に降って弾けよって感じだけどそうするとDAW側の音作りとかがあんま意味なくなっちゃって。
ああごめん、書き方がめっちゃ悪かった。
入出力は適正でクリップしない程度に設定してあってインターフェースのツマミをダイレクトモニタリングに全フリした時とDAW側に全フリした時の音量差がすごいんだよね。
もちろんベース単体の音の大きさが。
例えばギターをつないでDAW側全フリにしてiTunesとかYouTubeを再生しながら演奏しても音量は十分とれてて問題なくモニタリングできるんだけど、ベースをつないで同じことするとベース音が小さすぎて聞こえないっていう。
じゃあモニタリング側に降って弾けよって感じだけどそうするとDAW側の音作りとかがあんま意味なくなっちゃって。
2016/09/12(月) 19:00:49.67ID:zGhupY/1
181名無しサンプリング@48kHz
2016/09/12(月) 19:01:29.46ID:RRClcx+Y オーディオインタフェースをちゃっちいもん使ってるからじゃないのか。
きちんとインピーダンスを合わせて入力しなければ
ノイズだけ録音する事になるんじゃないのかな。
個人的にAVALON u5をかました音は好きだなあ。
きちんとインピーダンスを合わせて入力しなければ
ノイズだけ録音する事になるんじゃないのかな。
個人的にAVALON u5をかました音は好きだなあ。
2016/09/12(月) 19:02:51.27ID:tkcgrA7U
>>180
キーコマンドの登録のやり方を今一度チェック
キーコマンドの登録のやり方を今一度チェック
183名無しサンプリング@48kHz
2016/09/12(月) 19:12:30.87ID:EJvGvkon >>173
カーソルキーが既に優先度の高い項目に設定されているような気がするんで、
キーコマンド編集ウインドウでとりあえず『録音』項目をクリックしてから使いたいカーソルキーを押せば既に設定されてる項目に順次移動するから全ての項目で削除してから改めて目的のディビジョン項目を設定する。
キーのところがカソールになってれば成功。
カーソルキーが既に優先度の高い項目に設定されているような気がするんで、
キーコマンド編集ウインドウでとりあえず『録音』項目をクリックしてから使いたいカーソルキーを押せば既に設定されてる項目に順次移動するから全ての項目で削除してから改めて目的のディビジョン項目を設定する。
キーのところがカソールになってれば成功。
2016/09/12(月) 19:46:44.32ID:zGhupY/1
2016/09/12(月) 22:24:14.26ID:mPOrtRYQ
「!」つけないと書けんのか
186名無しサンプリング@48kHz
2016/09/13(火) 15:24:04.86ID:nRPtnnfz キーコマンドをデフォルトのままで使ってる人多いけど一度全部削除して自分で使いたい操作をキーボードに設定するだけでだいぶ使いやすくなるよね。
2016/09/13(火) 17:21:09.79ID:UdTvUYmE
メジャーアップデートのとき再設定地獄がいやなので
デフォルトで使えるよう慣れる
デフォルトで使えるよう慣れる
2016/09/13(火) 22:41:33.59ID:QqsXmI2h
>>186
おれは謎のもったいない病でせっかくデフォルトで割り当てられてるんだからと無理して覚えてる
おれは謎のもったいない病でせっかくデフォルトで割り当てられてるんだからと無理して覚えてる
2016/09/13(火) 23:31:48.52ID:q0woEUZe
基本、デフォルトで使って、特に煩雑なやつだけ設定しなおす。
このあたりが普通かな
このあたりが普通かな
2016/09/14(水) 14:48:55.97ID:5jOFTooo
他所でやる時とか他人が自分のシステム触る時に困るから、俺も基本的にデフォルトだな
なお、そんな状況はここ5年くらい無いもよう
なお、そんな状況はここ5年くらい無いもよう
2016/09/14(水) 15:01:01.48ID:XZ0Y2fRD
思いっきり自分流に変える
アップルのLogicはメジャーアップデートで思いっきりショートカット変えてくるのでいい迷惑、デフォルトに合わせるのは徒労
アップルのLogicはメジャーアップデートで思いっきりショートカット変えてくるのでいい迷惑、デフォルトに合わせるのは徒労
2016/09/14(水) 16:02:51.98ID:85zMmjBk
>>190 それな
2016/09/14(水) 16:23:08.62ID:Vw6E2eUS
オレは車でもなんでも純正が好きなんだ
194名無しサンプリング@48kHz
2016/09/14(水) 23:17:32.16ID:i0rwxyUx キーコマンドは他のセッテイングと同様にプリセットとして保存できるしいつでも初期化できるから怖がらないでどんどん弄ればいいよ。
Mac keyboardで収まる程度の設定ならプリセットをUSBメモリーにでも入れて持ち歩いてすぐに俺様仕様にできるし。
ビギナーにそんな機会があるかどうかは判らんが。
Mac keyboardで収まる程度の設定ならプリセットをUSBメモリーにでも入れて持ち歩いてすぐに俺様仕様にできるし。
ビギナーにそんな機会があるかどうかは判らんが。
195名無しサンプリング@48kHz
2016/09/19(月) 15:33:46.56ID:3wfuIuvl 誰かM-AUDIOのOxygen61使ってる人いない?
アサインしたいんだけどLogicってOxygen61のDirectLink対応してないっぽい?
どっかにドライバとか落ちてないかな?
アサインしたいんだけどLogicってOxygen61のDirectLink対応してないっぽい?
どっかにドライバとか落ちてないかな?
196名無しサンプリング@48kHz
2016/09/19(月) 15:41:40.85ID:3wfuIuvl >>195
ごめん見つけたわ。
無事設定できた。
一応リンク貼っとくね。
ttp://m-audio.com/support/download/software/directlink-for-logicx-1.1.1
ごめん見つけたわ。
無事設定できた。
一応リンク貼っとくね。
ttp://m-audio.com/support/download/software/directlink-for-logicx-1.1.1
197名無しサンプリング@48kHz
2016/09/21(水) 12:21:06.24ID:qbxUHN5P 本家をご覧になっている方には二度見になってしまい大変申し訳ありませんが、こちらでも質問させてください。
これまで白Macbookのメモリ2GBでバンドを録ったりはしてこれたのですが、これから打ち込みとか編集を充実させたいと思ってます。
さすがにメモリは最大の4GBにさしかえようと思ってますが、今後どのようなところに支障が出てくるのでしょうか?
それから、シンセの音をたくさん入れたいのですが、ハードで買うのと内蔵のソフトシンセ使いこなすのどちらの方がおすすめですか?
このマシンに10は無理があるらしいので、9のまま使っていこうと思っています。長文ですみませんがよろしくお願いいたします。
これまで白Macbookのメモリ2GBでバンドを録ったりはしてこれたのですが、これから打ち込みとか編集を充実させたいと思ってます。
さすがにメモリは最大の4GBにさしかえようと思ってますが、今後どのようなところに支障が出てくるのでしょうか?
それから、シンセの音をたくさん入れたいのですが、ハードで買うのと内蔵のソフトシンセ使いこなすのどちらの方がおすすめですか?
このマシンに10は無理があるらしいので、9のまま使っていこうと思っています。長文ですみませんがよろしくお願いいたします。
2016/09/21(水) 20:54:47.88ID:drJ6Yi7A
古いハードウェアをどうするかという話になるので、
まずMacBook 白でネット検索すると幸せになれるかも。
SSDに換装したとかメモリ8GB入れたとか、そんな話が出てくる。
ポリカMacBookも初期と後期で随分違うので、どこまでできるかは
各種サイトを参考に。
音源はとりあえず付属のもので大丈夫じゃないでしょうか。
まずMacBook 白でネット検索すると幸せになれるかも。
SSDに換装したとかメモリ8GB入れたとか、そんな話が出てくる。
ポリカMacBookも初期と後期で随分違うので、どこまでできるかは
各種サイトを参考に。
音源はとりあえず付属のもので大丈夫じゃないでしょうか。
199名無しサンプリング@48kHz
2016/09/21(水) 22:20:20.07ID:5V0hq0OJ 手元にMacとlogicがあるなら重いプロジェクトつくって動かしてみれば解るのに。
2016/09/22(木) 06:42:00.85ID:p7m7VVwv
7から9でオーディオ録音メインでプラグインは軽めのを数個使う用途だったら旧MBで問題無い
SSDに入れ替えてRAM4GBで
SSDに入れ替えてRAM4GBで
2016/09/23(金) 01:16:31.68ID:sjSsNPC/
わかる方いましたら教えてください。
OSをEl CapitanからYosemiteにダウングレードしたらメトロノームの音がドンカマからプツプツ音になってしまいました。
ドンカマに戻す方法はありますでしょうか?
使用しているのはLogic Pro 9でTime Machineは使ってません。
よろしくお願いします。
OSをEl CapitanからYosemiteにダウングレードしたらメトロノームの音がドンカマからプツプツ音になってしまいました。
ドンカマに戻す方法はありますでしょうか?
使用しているのはLogic Pro 9でTime Machineは使ってません。
よろしくお願いします。
202名無しサンプリング@48kHz
2016/09/23(金) 02:16:49.77ID:IdCh2Mhz >>201
OSをEl Capitanにアップグレードする
OSをEl Capitanにアップグレードする
2016/09/23(金) 03:19:55.48ID:rl7bIRsn
天才か
204名無しサンプリング@48kHz
2016/09/23(金) 11:20:27.50ID:ngBBzBWD205名無しサンプリング@48kHz
2016/09/23(金) 13:17:48.87ID:1lvy68/p 定期的にと言っていいくらい古いMacで動かすには〜って質問でるけど、なんとか動かすまでのプロセスを楽しむ人は別として、Macを道具として使いたいならあれこれ考えたり試行錯誤で時間を浪費するより新しいMacを買った方が早くて快適。
楽器全般にかける金額からみても大した割合じゃないだろ。
楽器全般にかける金額からみても大した割合じゃないだろ。
2016/09/29(木) 17:13:06.79ID:GJXSqLIg
logic remoteについて質問です
iPhoneで上記をダウンロードしてlogicに繋いだんですが音源を再生してもlogicremoteから音が出ません
これは仕様であくまでもリモコンの役割しかないのでしょうか?
調べても出てこず無知ですみませんがご教授頂ければ幸いです
iPhoneで上記をダウンロードしてlogicに繋いだんですが音源を再生してもlogicremoteから音が出ません
これは仕様であくまでもリモコンの役割しかないのでしょうか?
調べても出てこず無知ですみませんがご教授頂ければ幸いです
2016/09/29(木) 17:57:07.38ID:rE/JXf8w
どういう仕組みで音が出ると思ったのか
2016/09/29(木) 18:25:33.65ID:pOQOBo9K
リモコンだけですよ
以上
以上
2016/09/29(木) 19:05:30.80ID:GJXSqLIg
2016/09/29(木) 19:17:17.82ID:LWQx00kS
釣り針でか過ぎ
2016/09/29(木) 19:58:30.79ID:BTFVyDwB
糞ユーザーだからお似合いだと思うけどなあ
2016/09/29(木) 20:29:31.70ID:wUhhzJIp
2016/09/30(金) 14:43:07.33ID:2ELqZo/n
結局釣られるのな……
214名無しサンプリング@48kHz
2016/10/01(土) 09:46:41.16ID:EYoAnJLc >>206
おまえん家のTVリモコンからは音が出る仕組みなのかっ!?
おまえん家のTVリモコンからは音が出る仕組みなのかっ!?
215名無しサンプリング@48kHz
2016/10/01(土) 09:58:59.39ID:BOQnMulg テレビのリモコンってピッ!っていう音が出るだろ普通
2016/10/01(土) 09:59:12.74ID:wHeqq0gR
サンプルパックを購入した超絶初心者です
質問です
ドラムのwavを貼り付けるよりexsフォーマットにして鳴らした方が低域が無くなって音がショボくなるのはなんでですか?
こんなショボくなるのかと驚愕して枕濡らして8時間しか寝れませんでした
おまいら、初心者なので優しくしてね
質問です
ドラムのwavを貼り付けるよりexsフォーマットにして鳴らした方が低域が無くなって音がショボくなるのはなんでですか?
こんなショボくなるのかと驚愕して枕濡らして8時間しか寝れませんでした
おまいら、初心者なので優しくしてね
217名無しサンプリング@48kHz
2016/10/01(土) 13:56:09.41ID:7nsbmPzh LOGICremoteいつのまにかiphoheに対応していたんだな
2016/10/01(土) 23:13:34.40ID:DINfuuGe
2016/10/02(日) 01:23:54.17ID:VN5GnzxR
>>218
取り込み過程はexsのeditをクリックしてサンプルパックのwavをドラッグ&ドロップ
取り込み過程はexsのeditをクリックしてサンプルパックのwavをドラッグ&ドロップ
2016/10/03(月) 19:29:55.19ID:LQAYKGMU
すみません、「チャンネルストリップ設定を保存」でシンセとAudio FX の設定を一括で保存していたのですが、この度、
ミキサーの任意の“Setting” を右クリックしても「チャンネルストリップ設定を保存」のコンテキストメニューが出てこなくなりました。
これはおま環なのでしょうか?
ミキサーの任意の“Setting” を右クリックしても「チャンネルストリップ設定を保存」のコンテキストメニューが出てこなくなりました。
これはおま環なのでしょうか?
2016/10/03(月) 19:47:21.68ID:i7DdLBes
2016/10/03(月) 20:02:21.28ID:EYTQwSgZ
i7なってからCPUの速度鈍化してるから5年くらい古いのでDTMなら十分動くよ
安くMac済ませてその差額でAIFやプラグイン揃えたらいい
安くMac済ませてその差額でAIFやプラグイン揃えたらいい
2016/10/03(月) 20:12:02.42ID:wuDKOiv1
>>221
メモリキチガイ消えろ
メモリキチガイ消えろ
2016/10/03(月) 21:32:34.77ID:BuNkVenz
バリバリソフトシンセオンリーで高サンプリングレートのエフェクト盛りだくさんトラック数多数の人
ボーカル、ギター、その他生演奏メインのソフト音源そこそこでオーソドックスに24/48の人
それぞれ制作スタイルは違う訳で。まぁ高スペックに越した事はないけど
ボーカル、ギター、その他生演奏メインのソフト音源そこそこでオーソドックスに24/48の人
それぞれ制作スタイルは違う訳で。まぁ高スペックに越した事はないけど
2016/10/03(月) 21:49:32.35ID:6igQmEpX
2016/10/03(月) 23:19:19.69ID:EYTQwSgZ
ソフト音源や高負荷なエフェクトはフリーズかバウンスすればいい
進化が殆ど無くなったパソコンに高い金使うのもったいないよ
進化が殆ど無くなったパソコンに高い金使うのもったいないよ
2016/10/03(月) 23:31:13.65ID:E7JzOWIh
プラグイン立ち上げに必要十分なmem確保できるのは有用だろ
cpu依存の部分はミックス時にbuffer上げれば問題ない
cpu依存の部分はミックス時にbuffer上げれば問題ない
2016/10/03(月) 23:35:03.50ID:EYTQwSgZ
16GBあったら十分
現行のMBA買うぐらいなら安いMBP2012 i7あたり買ってメモリ増設した方が賢いと思う
現行のMBA買うぐらいなら安いMBP2012 i7あたり買ってメモリ増設した方が賢いと思う
2016/10/03(月) 23:55:48.10ID:D9e+9AEG
4とかで心配なのはわかる
32必須!!!とか豪語するのは極端過ぎて文句なく頭おかしい人認定
32必須!!!とか豪語するのは極端過ぎて文句なく頭おかしい人認定
2016/10/04(火) 00:31:21.85ID:kBc340Qt
2016/10/04(火) 01:12:46.28ID:vN5JoATi
なあんだ諸悪の根源である糖質荒らし雑魚バエチンパン害虫朝鮮人親に殺してもらったか
俺の大勝利!!!430112
俺の大勝利!!!430112
2016/10/05(水) 01:08:43.54ID:lkmyVFPx
32GBでも危ういんだが
使い方が違うとしか言えない
使い方が違うとしか言えない
2016/10/05(水) 01:38:28.35ID:c8XY+0qE
オレはバンド系でKontaktやらサンプラーメインだけど16GBで困ってないな
まあそれぞれだろ
まあそれぞれだろ
2016/10/05(水) 12:57:30.54ID:LYJShSI0
>>232
オーケストラもので、個別の楽器に個別のリバーブ、リミッターとか
やってると、曲が長いともうダメ。
やはり、Busの活用や、フリーズ、オーディオ化等を活用しないと64GBでも
ダメなんだろうね(面倒だけど)
上がりを考えると、その工夫に良い面もあるし。
ただ自由度を追求するのは作曲家の怠慢なのかも?
オーケストラもので、個別の楽器に個別のリバーブ、リミッターとか
やってると、曲が長いともうダメ。
やはり、Busの活用や、フリーズ、オーディオ化等を活用しないと64GBでも
ダメなんだろうね(面倒だけど)
上がりを考えると、その工夫に良い面もあるし。
ただ自由度を追求するのは作曲家の怠慢なのかも?
2016/10/05(水) 18:42:14.60ID:b6oxwSzH
そう
それぞれなのに>>223,228-229みたいな「認めない!」って意見が出るのがおかしい
それぞれなのに>>223,228-229みたいな「認めない!」って意見が出るのがおかしい
2016/10/05(水) 18:56:15.75ID:6haLaw8Z
2016/10/05(水) 19:10:45.30ID:7saumtpl
しかし今時サンプルもストリーミングで再生し、使ってない部分は端折るパージ機能もあるしなあ
2016/10/06(木) 00:27:12.15ID:zisD0Zwa
>>235
必死すぎ
必死すぎ
2016/10/06(木) 01:08:37.88ID:bjtcYrJ0
>>235
顔だけじゃなくIDも赤くしてやるよ
顔だけじゃなくIDも赤くしてやるよ
2016/10/06(木) 01:30:41.38ID:bKAWew8T
2016/10/06(木) 03:49:39.61ID:bjtcYrJ0
マジレスすると20年後の音源は相応に重くなってる
2016/10/06(木) 06:58:36.95ID:iBR4useI
けっきょくイタチごっこなんだよな
2016/10/06(木) 08:06:17.18ID:I55Qmo2Y
健ちゃんネズミの役な!
おれイタチやるから!
おれイタチやるから!
2016/10/06(木) 10:13:21.65ID:AL97H8rP
>>240
多分、アプリのほうももっとハードの性能を要求するようになるから、同じこと。
多分、アプリのほうももっとハードの性能を要求するようになるから、同じこと。
2016/10/06(木) 15:49:58.24ID:ZA4zT5Zd
長く買い替えるつもりがないのならメモリはMAX積んどけ
2016/10/06(木) 17:15:53.25ID:bKAWew8T
20年前のパソコンはやっとオーディオ扱える様になったぐらい
それに比べれば今の状況は目覚しい進化だからあと20年後は腕時計型パソコンで何でも出来て液晶モニタなんて無くなって立体ホログラムで見て押せる様になってるよ
それに比べれば今の状況は目覚しい進化だからあと20年後は腕時計型パソコンで何でも出来て液晶モニタなんて無くなって立体ホログラムで見て押せる様になってるよ
2016/10/06(木) 17:31:06.77ID:k5ZItMLL
2016/10/06(木) 22:01:20.87ID:nsP1Lthx
タッチで操作って疲れんだよね。マウスの偉大さを感じた。
2016/10/06(木) 22:41:22.09ID:FcBKbFQ2
実際にデカいホログラムが現れてそれを操作するとなると手の動きは相当大きいし、音声認識で全てを操作できたとしても細かい編集作業だと喋りっぱなして事になるんだよなあ
みんな想像してたカッコいい未来の道具がそれほど効率的で無い事に薄々気がつき始めてるんじゃね
みんな想像してたカッコいい未来の道具がそれほど効率的で無い事に薄々気がつき始めてるんじゃね
2016/10/07(金) 00:43:44.95ID:JFmYfYkQ
立体ホログラムでマウス出せばいいじゃない
2016/10/07(金) 15:34:40.00ID:n2pSRkp0
じゃ今のままで
2016/10/08(土) 06:51:40.79ID:ESXXxUGF
253名無しサンプリング@48kHz
2016/10/08(土) 15:25:12.80ID:bV1dI6dY 20年前というとStudio Visionで4トラックが精一杯だったかな
Mac IIで、すぐに飽きてDTMやめちゃったけど
Mac IIで、すぐに飽きてDTMやめちゃったけど
2016/10/08(土) 16:03:57.37ID:QvwnVC2B
アプリと機種の時代が合わないw
2016/10/08(土) 19:25:19.53ID:44hlFxSj
失礼いたします。
現在MBP Retina13 SSD500GBを利用中です。PCDJもしており、音源とOSなどで約300GB程消費しております。別途使わない音源やバックアップはUSB3.0 1TBの外付けHDDに保管といった形です。
これから作曲もしてみたいと思いLogicを購入予定なのですが、Logicで約50GB消費や、DJ音源の追加、またプラグインなどを入れると流石にキツくなってくるかと思います...。
ネットで調べたりしますと、もう一個外付けHDDを購入し、そちらにプラグインなどをいれたりなどがありますが、遅延などはありますでしょうか?
またあるいは他に何かお求めやすく容量確保する手段などがあればご教示願います。書いていてスレチな感じもしますが...。
現在MBP Retina13 SSD500GBを利用中です。PCDJもしており、音源とOSなどで約300GB程消費しております。別途使わない音源やバックアップはUSB3.0 1TBの外付けHDDに保管といった形です。
これから作曲もしてみたいと思いLogicを購入予定なのですが、Logicで約50GB消費や、DJ音源の追加、またプラグインなどを入れると流石にキツくなってくるかと思います...。
ネットで調べたりしますと、もう一個外付けHDDを購入し、そちらにプラグインなどをいれたりなどがありますが、遅延などはありますでしょうか?
またあるいは他に何かお求めやすく容量確保する手段などがあればご教示願います。書いていてスレチな感じもしますが...。
2016/10/08(土) 20:15:39.57ID:z6c0Evfe
RAMによるが一度読み込めばスムーズ
立ち上げに時間かかるかも知れないけど慣れる
立ち上げに時間かかるかも知れないけど慣れる
2016/10/08(土) 20:23:31.81ID:uiVLlucY
258名無しサンプリング@48kHz
2016/10/09(日) 02:43:08.51ID:c2mvWyd7 >>255
現在のHDDのファイルを精査する。
半年開いてないファイルは今後一生ひらかないから捨てる。
これで容量1/3で済む。
大改造!!劇的ビフォーアフターも改築前の片付け段階で問題が解決してることが多い。
現在のHDDのファイルを精査する。
半年開いてないファイルは今後一生ひらかないから捨てる。
これで容量1/3で済む。
大改造!!劇的ビフォーアフターも改築前の片付け段階で問題が解決してることが多い。
2016/10/09(日) 03:09:56.26ID:d89AlLGi
DJで使ってるマシンなら、思いついたらサッと出せる音源ストックは欠かせないだろ
2016/10/09(日) 19:37:08.42ID:9PMoVJPD
Youもう一台Mac買っちゃいなYo!
261255
2016/10/09(日) 22:28:16.86ID:RJmBk6jn スレチのような内容なのに皆様ご回答ありがとうございます!(∩´﹏`∩);:
メモリは8GBですね。USB3.0で遅延はないようみたいで安心しました。
内臓SSDの容量ですが、かなり使わない曲などを吟味して選んだものですので、これ以上はなかなか厳しいです....
iMacとかや内臓SSD増量もなかなか高価で厳しいですね。とりあえずは2TBぐらいの3.0HDDで頑張ってみます!
メモリは8GBですね。USB3.0で遅延はないようみたいで安心しました。
内臓SSDの容量ですが、かなり使わない曲などを吟味して選んだものですので、これ以上はなかなか厳しいです....
iMacとかや内臓SSD増量もなかなか高価で厳しいですね。とりあえずは2TBぐらいの3.0HDDで頑張ってみます!
2016/10/09(日) 22:49:07.04ID:U+PDeYO9
うちのmid2012はSSDとHDDストレージ二台構成にしてるけど、ストレージ換装出来ない機種はこういうところで辛いよね
2016/10/09(日) 23:55:25.72ID:YT6hvCAU
そう、実は2012midがとてーもバランスが良い。
リコールもなけりゃカスタマイズも出来てi7
リコールもなけりゃカスタマイズも出来てi7
2016/10/10(月) 00:35:24.87ID:h5Q6nDnW
>>263
2coreのi7だけどねw
2coreのi7だけどねw
265名無しサンプリング@48kHz
2016/10/10(月) 08:16:21.90ID:WoV0XMpR 第四世代が一番良いんじゃないのかな
最強は2013-2014かな。
最強は2013-2014かな。
2016/10/10(月) 09:31:48.43ID:/VNd29iS
2ポートの1つはオーディオインターフェースで埋まるから困るな。3.0ハブ介して外付けSSD繋いで今まで通り使えるか不安。ilok使うソフトのせいで面倒くさい。
2016/10/10(月) 11:45:09.67ID:uKDzX/ie
AIFはTBでいいじゃん
MBP2013以降ならTB2つ付いてるし
1つはAIF、もう1つは4TBぐらいのHDDと持ち運び用の1TBSSD数珠つなぎしとけばいい
MBP2013以降ならTB2つ付いてるし
1つはAIF、もう1つは4TBぐらいのHDDと持ち運び用の1TBSSD数珠つなぎしとけばいい
2016/10/10(月) 13:46:15.54ID:EoeGuExE
2016/10/10(月) 16:49:00.93ID:/VNd29iS
Thunderboltか〜すっかり存在忘れてたw
macbookproだとThunderboltで接続してる人の方が多いの?
macbookproだとThunderboltで接続してる人の方が多いの?
2016/10/10(月) 17:00:46.95ID:zcKB7ELA
多い少ないで決めんのかお前は
2016/10/10(月) 20:03:48.77ID:h5Q6nDnW
サンボルのひとつは外部ディスプレイで使ってしまう
2016/10/10(月) 20:44:16.40ID:wxTfWbfY
俺は外付HDD
2016/10/10(月) 20:56:50.42ID:zcKB7ELA
サンボルもハブが安くなればね
2016/10/10(月) 22:12:36.49ID:6PGShS2m
2016/10/10(月) 23:26:37.56ID:/VNd29iS
ThunderboltだとUADか〜高いな
2016/10/11(火) 00:55:00.17ID:VzfGgQT8
TAC2安いよ、ドライバーの更新止まってるけど
2016/10/16(日) 15:05:24.24ID:xtK9w3zE
CDから取り込んだ曲をターンテーブルのピッチフェーダーをいじるようにテンポを変えて(例えば6%おそらくする)バウンスする事は出来ますか?
ピッチが変わっても問題ないです。むしろターンテーブルのようにピッチも変わった方がいいです。
ピッチが変わっても問題ないです。むしろターンテーブルのようにピッチも変わった方がいいです。
2016/10/16(日) 16:03:18.54ID:OW+ad+y5
2016/10/16(日) 16:13:01.09ID:OW+ad+y5
2016/10/16(日) 22:17:40.21ID:WEiFGWHE
これLogicで動くのかよ
2016/10/16(日) 22:31:07.16ID:ZkoIdinJ
2016/10/16(日) 23:25:30.72ID:xtK9w3zE
283名無しサンプリング@48kHz
2016/10/17(月) 01:47:53.76ID:Z6Uyfv5n >>277
Varispeedで出来ないかな?
Varispeedで出来ないかな?
2016/10/17(月) 14:02:39.07ID:t2LLRZeP
>>281
Logic Xは32bitプラグインは動かないんですがそれは…
Logic Xは32bitプラグインは動かないんですがそれは…
2016/10/17(月) 15:12:24.66ID:jYzPWFcb
>>284
巣で死ねホモ野郎
巣で死ねホモ野郎
2016/10/17(月) 15:16:38.10ID:YFqRAL+o
2016/10/17(月) 15:45:10.12ID:6b8zPMIb
>>284
質問にバージョンの指定はなさそうだw
質問にバージョンの指定はなさそうだw
2016/10/23(日) 13:58:24.50ID:pEhneUl4
誘導いただいてこちらを紹介いただきました。
よろしくお願いします。
Korg のVolka keysをLogic Pro X経由でMIDIキーボードで鳴らしたいのですが
どうしても上手くいかなくて。
色々ネットで探してみたんだけどLogic向けって見つけられなくて。
参考になるサイトや、手順(とか前知識)を教えてくれたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
Korg のVolka keysをLogic Pro X経由でMIDIキーボードで鳴らしたいのですが
どうしても上手くいかなくて。
色々ネットで探してみたんだけどLogic向けって見つけられなくて。
参考になるサイトや、手順(とか前知識)を教えてくれたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
289名無しサンプリング@48kHz
2016/10/23(日) 15:02:44.24ID:i8Z5k2gT 外部MIDIトラックを作成→volka keysとMIDIチャンネルを合わせる→MIDIキーボードで弾く→マニュアルを熟読する
2016/10/23(日) 17:17:44.59ID:lIdBrr8s
>>288
まずMIDIインターフェイスはちゃんと認識されているか、打ち込み済みのLogicのトラックでVolcaが鳴らせるか確認しれ
Volca以外の外部音源など他にあればそれらは鳴るのかどうかも
質問する時はMIDIキーボードやインターフェイスの機種、Logicを含む各ソフトのバージョン等環境は出来るだけ詳しく提示しろ
まずMIDIインターフェイスはちゃんと認識されているか、打ち込み済みのLogicのトラックでVolcaが鳴らせるか確認しれ
Volca以外の外部音源など他にあればそれらは鳴るのかどうかも
質問する時はMIDIキーボードやインターフェイスの機種、Logicを含む各ソフトのバージョン等環境は出来るだけ詳しく提示しろ
2016/10/23(日) 21:47:04.58ID:3S0pJma/
ご存知の方
パンニングのオートメーションって直角を書く方法をご教示ください
https://m.youtube.com/watch?v=7hPrwTFvipA
こんな感じに書きたいのですが
90度にラインを曲げようとすると、85度位で平行になってしまいます
パンニングのオートメーションって直角を書く方法をご教示ください
https://m.youtube.com/watch?v=7hPrwTFvipA
こんな感じに書きたいのですが
90度にラインを曲げようとすると、85度位で平行になってしまいます
2016/10/23(日) 23:46:03.44ID:pEhneUl4
>>290
レス遅くなってしまってすいません。(他にアドバイスくれた方々も)
Logic pro X
MIDI Interface: AKAI Profwssional EIE pto(知人からの譲りもの)
MIDI Keyboards:Korg micro Key
お恥ずかしながらこれまでSW音源しか扱っていなくて。
基本的な手順、289さんが書いてくれていますが
・MIDIチャンネルを合わせる
というのと
・Volka側の音をLogicで録音できるん??
て悩んでます、長々すいません。宜しくお願いします。
レス遅くなってしまってすいません。(他にアドバイスくれた方々も)
Logic pro X
MIDI Interface: AKAI Profwssional EIE pto(知人からの譲りもの)
MIDI Keyboards:Korg micro Key
お恥ずかしながらこれまでSW音源しか扱っていなくて。
基本的な手順、289さんが書いてくれていますが
・MIDIチャンネルを合わせる
というのと
・Volka側の音をLogicで録音できるん??
て悩んでます、長々すいません。宜しくお願いします。
2016/10/24(月) 00:02:34.89ID:VahVRymp
Logicは内臓音源向けのダウだよ ハード音源は使っちゃダメ ジョブズがスネるよ
2016/10/24(月) 00:35:51.96ID:QmhCrRqe
>>291
オーバーラップ
オーバーラップ
2016/10/24(月) 01:08:10.11ID:+SIm/rCp
>>292
左のインスペクター(フェーダーとかの上にある欄)でチャンネルの数字を合わせる。
直ぐ上のポートの所は勿論EIEが選ばれているという前提で。
ヴォルカもEIEも持ってないので詳しくは答えられないのですがlogicでMIDIを鳴らしながら1チャンネルずつ確かめてみるのは。
左のインスペクター(フェーダーとかの上にある欄)でチャンネルの数字を合わせる。
直ぐ上のポートの所は勿論EIEが選ばれているという前提で。
ヴォルカもEIEも持ってないので詳しくは答えられないのですがlogicでMIDIを鳴らしながら1チャンネルずつ確かめてみるのは。
2016/10/24(月) 09:51:45.38ID:EQnHLXge
>>293
ジョブズ関係ねー
ジョブズ関係ねー
2016/10/24(月) 11:38:47.98ID:t+l/+nSy
>>294
オーバーラップを選択してみましたがこんな感じで無理ぽいです
↓
http://iup.2ch-library.com/i/i1729764-1477276637.png
直角にしようとするとポイントが消えてラインが平行になってしまいます
オーバーラップを選択してみましたがこんな感じで無理ぽいです
↓
http://iup.2ch-library.com/i/i1729764-1477276637.png
直角にしようとするとポイントが消えてラインが平行になってしまいます
298名無しサンプリング@48kHz
2016/10/24(月) 20:42:26.47ID:dZcbWOxQ オートメーションの変化する点を作ってからリストエディタのイベントで編集すれば直角に出きる。
http://tfpr.org/up/src/up4773.jpg
http://tfpr.org/up/src/up4773.jpg
2016/10/24(月) 22:38:34.50ID:bv7JMiVF
オートメーションRec状態で走らせといて目的のポイントでパンの数値入力エンター
でどうやろ
でどうやろ
2016/10/24(月) 23:43:54.42ID:7qarkd/9
ロジックってガレバンの延長だろ?
質問することなんてあんの?
プロツールス使いより
質問することなんてあんの?
プロツールス使いより
2016/10/24(月) 23:59:27.84ID:W1V+27ib
ガレバンだってちょっと凝ったことやろうとすると難しい
2016/10/25(火) 00:17:01.58ID:kmj+8XZ7
303名無しサンプリング@48kHz
2016/10/25(火) 00:30:51.77ID:kuN027yK ちゃんと教えてあげようよ。
マーキーツールで範囲を囲む。
「ポイントを2つずつ作成」してポイント間をズリズリする。
http://iup.2ch-library.com/i/i1730129-1477322966.jpg
もちろん298さんの方法も確実ですが、
私はこの方法をよく使っています。
マーキーツールで範囲を囲む。
「ポイントを2つずつ作成」してポイント間をズリズリする。
http://iup.2ch-library.com/i/i1730129-1477322966.jpg
もちろん298さんの方法も確実ですが、
私はこの方法をよく使っています。
2016/10/25(火) 00:52:38.82ID:vdepJIIJ
つこうた事無いからガレパンのがロジペケより難しいオイラっち
2016/10/25(火) 16:42:48.39ID:RHyQVxLX
logicを購入予定なのですが、10月末に行われるMacの発売イベントなどで価格改定などはありますでしょうか?
iPadとかハードは年々下がってるのでどうだろうと思いまして。
iPadとかハードは年々下がってるのでどうだろうと思いまして。
2016/10/25(火) 19:37:38.66ID:aBdV+prm
>>298
ありがとうございます。
だた自分の不勉強で、リストエディタのイベントの使い方がさっぱりわからないレベルで、さっきまで大型書店に行ってマニュアル選びに行ってました。。
>>303
できました!ありがとうございます。
なぜマーキーツールで範囲を囲んで、「ポイントを2つずつ作成」するとこれができるのか、原理はよく理解できていませんが。。
http://iup.2ch-library.com/i/i1730380-1477391472.png
ありがとうございます。
だた自分の不勉強で、リストエディタのイベントの使い方がさっぱりわからないレベルで、さっきまで大型書店に行ってマニュアル選びに行ってました。。
>>303
できました!ありがとうございます。
なぜマーキーツールで範囲を囲んで、「ポイントを2つずつ作成」するとこれができるのか、原理はよく理解できていませんが。。
http://iup.2ch-library.com/i/i1730380-1477391472.png
2016/10/25(火) 22:28:46.02ID:D4mKaEhh
>>305
買うのを我慢できるならスペシャルイベントまで待てばいい。
イベントでのソフトの価格改定は、無料になる前のOSくらいしか無いのでは。
20年近く前のWWDCでWebObjectsというソフトが500万から5万円になったとかあるけど
買うのを我慢できるならスペシャルイベントまで待てばいい。
イベントでのソフトの価格改定は、無料になる前のOSくらいしか無いのでは。
20年近く前のWWDCでWebObjectsというソフトが500万から5万円になったとかあるけど
2016/10/26(水) 12:06:06.39ID:sWqfyr60
ダウンロード販売当初は17000円位だったんだっけ。
円高が反映されるといいんだがな
円高が反映されるといいんだがな
309305
2016/10/29(土) 02:56:22.91ID:S/f0TKRP ありがとうございます。結局反映されなかった...。
これで気兼ねなく購入できます。
これで気兼ねなく購入できます。
2016/10/29(土) 20:14:18.56ID:m5ugn9Z6
>>303
新型Macbook pro13と旧型13、旧型15の3つで悩んでます
アドバイスください
今現在はMBA2013の11です
外部のプラグインや音源はほぼ使わずLogic付属のもののみで作業を済ましているので、意外との何とかなってはます
しかし、画面の解像度が流石にしんどくなってきました
ジャンルはdeep houseです
新型Macbook pro13と旧型13、旧型15の3つで悩んでます
アドバイスください
今現在はMBA2013の11です
外部のプラグインや音源はほぼ使わずLogic付属のもののみで作業を済ましているので、意外との何とかなってはます
しかし、画面の解像度が流石にしんどくなってきました
ジャンルはdeep houseです
2016/10/29(土) 23:35:16.68ID:05uhrsAh
液晶モニタとプラグイン買う
新しいmMPB要らんやん
新しいmMPB要らんやん
2016/10/30(日) 00:20:40.14ID:mWqHJMlP
画面の解像度は切りがないだろうなあ
俺も繋ぎでディスプレイ買い足してしのぐの賛成
dtperじゃないならディスプレイの性能は追求しなくていいからテレビと兼用できるし、使い回せるから本体の選択肢が広がる
ライブで使うとなると可搬性第一にせざるを得ないけど
俺も繋ぎでディスプレイ買い足してしのぐの賛成
dtperじゃないならディスプレイの性能は追求しなくていいからテレビと兼用できるし、使い回せるから本体の選択肢が広がる
ライブで使うとなると可搬性第一にせざるを得ないけど
2016/10/30(日) 01:34:07.77ID:FtS1ANmO
ちょっと前にもMac本体についてのレスがあるけど、RetinaはHDDの要領が少ないor交換にも非常に金額がかかるので、2012の非Retina機がオススメだねって感じになってる。
2016/10/30(日) 09:40:01.77ID:9lDrA4fo
Logic Pro Xをゲットしたんですがよくわからんのでおせーてください
おまいらはカワイイ子には優しいと思うので、一応設定としては発情期のローラ似という事で
MPC STUDIOでアナログサンプリングしてlogicに流し込みしたんだけど、logicってリアルタイムで複数のエフェクトをMIDIキーボードを叩いてかけたりして録音とかできないの?
おまいらはカワイイ子には優しいと思うので、一応設定としては発情期のローラ似という事で
MPC STUDIOでアナログサンプリングしてlogicに流し込みしたんだけど、logicってリアルタイムで複数のエフェクトをMIDIキーボードを叩いてかけたりして録音とかできないの?
2016/10/30(日) 10:08:05.76ID:mJpGmZLz
>>310-313
しかし、現実的考えてMacbook AirじゃLPX完動させるのは無理じゃないのかな?
しかもメモリ4ギガモデルでしょ?
まぁ、Airの2013年型はCPUやメモリ、SSDの能力は現行とほぼ一緒で、非レティナのPROよりは能力はかなり高いらしいと聞くけど、、
でもメモリ増設不可能じゃん
いくらSSDが超高速でスワップ上等でもLPX常用するのは無理でしょ?
しかし、現実的考えてMacbook AirじゃLPX完動させるのは無理じゃないのかな?
しかもメモリ4ギガモデルでしょ?
まぁ、Airの2013年型はCPUやメモリ、SSDの能力は現行とほぼ一緒で、非レティナのPROよりは能力はかなり高いらしいと聞くけど、、
でもメモリ増設不可能じゃん
いくらSSDが超高速でスワップ上等でもLPX常用するのは無理でしょ?
2016/10/30(日) 12:19:12.27ID:XjJqgNen
>>314
死ねカス
死ねカス
2016/10/30(日) 12:24:55.35ID:9EWvxG1b
2016/10/30(日) 15:13:35.92ID:iajeY8t3
2016/10/30(日) 15:30:48.13ID:HtP1t7W6
>>314
エフェクトかけ録り?出来るよ
エフェクトかけ録り?出来るよ
320名無しサンプリング@48kHz
2016/10/30(日) 15:58:28.28ID:i2cBP+hN321名無しサンプリング@48kHz
2016/10/30(日) 22:53:06.85ID:0TfXHRCZ サイドチェーンってやつでキックが入るタイミングで他の音が小さくなるようにしたいです
サイトの説明じゃわからなかったので
世界一わかりやすく教えてくだサイ
サイトの説明じゃわからなかったので
世界一わかりやすく教えてくだサイ
322名無しサンプリング@48kHz
2016/10/31(月) 01:06:48.44ID:PxmSdynp2016/10/31(月) 11:33:36.63ID:5/Jxt3M1
半年前まで快適に動いてたMacBook Air 2013がLogic Pro Xでギター弾くだけでパチパチ言うようになって
トラックフリーズとか色々やったけど直らず作曲どころではないので新MacBook Pro15を注文
何気なく環境設定見てたらI/Oバッファサイズが32になってて256にしたらめっちゃサクサク動くやんこれ…
半年前の俺は「小さい数字が軽い!」と思ってやったんだろな…
プ…プロになるからいいもん!!
トラックフリーズとか色々やったけど直らず作曲どころではないので新MacBook Pro15を注文
何気なく環境設定見てたらI/Oバッファサイズが32になってて256にしたらめっちゃサクサク動くやんこれ…
半年前の俺は「小さい数字が軽い!」と思ってやったんだろな…
プ…プロになるからいいもん!!
2016/10/31(月) 11:40:10.09ID:5/Jxt3M1
半年前まで快適に動いてたMacBook Air2013がLogic Pro Xでギター弾くだけでパチパチ言うようになってトラックフリーズとか色々やったけど直らず作曲どころではないので
新MacBook Pro15を注文
今日ネットでLogic Pro X軽くする方法みつけて環境設定みてたらI/Oバッファサイズが32になってて256にしたらめっちゃサクサク動くやんこれ…基本中の基本…
プ…プロになるからいいもん!
新MacBook Pro15を注文
今日ネットでLogic Pro X軽くする方法みつけて環境設定みてたらI/Oバッファサイズが32になってて256にしたらめっちゃサクサク動くやんこれ…基本中の基本…
プ…プロになるからいいもん!
2016/10/31(月) 12:02:58.69ID:V3HVXsHJ
半年前まで快適に動いてたMacBook Air2013がLogic Pro Xでギター弾くだけでパチパチ言うようになってトラックフリーズとか色々やったけど直らず作曲どころではないので
新MacBook Pro15を注文
今日ネットでLogic Pro X軽くする方法みつけて環境設定みてたらI/Oバッファサイズが32になってて256にしたらめっちゃサクサク動くやんこれ…基本中の基本…
ホ…ホモになるからいいもん!
新MacBook Pro15を注文
今日ネットでLogic Pro X軽くする方法みつけて環境設定みてたらI/Oバッファサイズが32になってて256にしたらめっちゃサクサク動くやんこれ…基本中の基本…
ホ…ホモになるからいいもん!
326名無しサンプリング@48kHz
2016/10/31(月) 13:38:31.63ID:brdePBus バッファ256でまともにギター弾けるなら凄い技術だな。
2016/10/31(月) 14:51:32.22ID:DIfN2RXs
2013以降のAirはPRO13とスペック的には言うほど変わらんし
て言うかPRO13が非力なんだよなぁ
PRO名乗っていいんかアレ
新型PRO13も殆どスペック上がってないよな
て言うかPRO13が非力なんだよなぁ
PRO名乗っていいんかアレ
新型PRO13も殆どスペック上がってないよな
2016/10/31(月) 15:19:42.20ID:StC7cIt+
Pro(プロとは言ってない)はいつものこと
2016/10/31(月) 17:30:29.03ID:DIfN2RXs
もうMac見限ってWinのハイスペックノート買ってFLに移行しようかと結構マジで考え中
あの悪名高きLENOVOのTHINKPADだとはストレージもメモリもあとから好きに装換可能なんだよなぁ
あの悪名高きLENOVOのTHINKPADだとはストレージもメモリもあとから好きに装換可能なんだよなぁ
2016/10/31(月) 18:37:09.47ID:CcAabXL1
サンボルOIFが使えない時点でWinは無いわ
2016/10/31(月) 19:14:31.67ID:T7ZWhtzF
OIFとは何ですか?
332名無しサンプリング@48kHz
2016/10/31(月) 19:51:51.55ID:9XWjFF5t O-dio Inta- Fe-su
2016/10/31(月) 21:59:18.79ID:StC7cIt+
Ore-no Interface かもしれん
2016/11/01(火) 02:05:43.76ID:N6ecq6Z1
2016/11/01(火) 02:41:18.66ID:BV1o/njL
レノボは中華になっちまったからなあ……
336名無しサンプリング@48kHz
2016/11/01(火) 16:43:34.30ID:v/WPHxt/ Logic使い始めですが、リージョンの拡大縮小がやりずらく感じています
1360x768のクソ液晶なのでなおさらリージョン全てを見られるようにするのがむづかしいです
リージョンを拡大してみたい時、option+shiftでマウスホイールは便利なんですが、
ホイールが回りすぎてドンピシャにしにくいです
もっと便利な方法ないのでしょうか?
1360x768のクソ液晶なのでなおさらリージョン全てを見られるようにするのがむづかしいです
リージョンを拡大してみたい時、option+shiftでマウスホイールは便利なんですが、
ホイールが回りすぎてドンピシャにしにくいです
もっと便利な方法ないのでしょうか?
2016/11/01(火) 20:37:31.93ID:FX6JPU/+
>>336
トラックパッドは試してみた?
トラックパッドは試してみた?
2016/11/01(火) 20:53:26.27ID:v/WPHxt/
>>337
そうなんです!
ズーミングに関してはトラックパッドが使いやすいんですよね
でも結局他の操作にはマウスも必要になってしまうんで...
logicを使うときは、MacbookAirに外付けマウスとキーボードを接続して操作しています
そうするとトラックパッドを同時使用はやりにくくなっちゃうorz
そうなんです!
ズーミングに関してはトラックパッドが使いやすいんですよね
でも結局他の操作にはマウスも必要になってしまうんで...
logicを使うときは、MacbookAirに外付けマウスとキーボードを接続して操作しています
そうするとトラックパッドを同時使用はやりにくくなっちゃうorz
339名無しサンプリング@48kHz
2016/11/01(火) 22:35:03.30ID:DQicaMHw2016/11/01(火) 23:00:31.08ID:BV1o/njL
クソ動画貼るなや
2016/11/02(水) 01:18:36.93ID:hl36aHDn
2016/11/02(水) 16:19:34.74ID:CPZtEp8b
今までWinデスクトップでCubaseを使ってたんですが、
開発用MacBook Proを買うついでにLogicの導入を考えています。
できれば今すぐ欲しいので最新13インチのファンクションキー付きで、i7、16GB、512GBにして買おうと思っているのですが、
スペック的に不足はないでしょうか?
それともタッチバー付きを待ったほうがいいのでしょうか?
開発用MacBook Proを買うついでにLogicの導入を考えています。
できれば今すぐ欲しいので最新13インチのファンクションキー付きで、i7、16GB、512GBにして買おうと思っているのですが、
スペック的に不足はないでしょうか?
それともタッチバー付きを待ったほうがいいのでしょうか?
2016/11/02(水) 16:45:18.02ID:Yfoh/KE9
MacでもCubase使えばいいのに
DAWコロコロ時間の無駄
DAWコロコロ時間の無駄
2016/11/02(水) 16:56:16.36ID:UxXCU2uf
>>342
キュベ辞めたい理由は?
キュベ辞めたい理由は?
2016/11/02(水) 16:59:15.69ID:8bzjSoq1
余程の馬鹿じゃなきゃDAWコロコロ変えたってすぐ理解出来るだろ
2ちゃんやる方がよっぽど時間の無駄だよ
2ちゃんやる方がよっぽど時間の無駄だよ
2016/11/02(水) 18:30:50.95ID:Is0hmUtT
キュベ辞めると書いてない
347名無しサンプリング@48kHz
2016/11/02(水) 18:58:44.43ID:Gn9BgWDh348>>342
2016/11/02(水) 19:06:07.60ID:teW3uChC >>342の要旨は、ファンクションキー付きのMacBookPro13インチが
DAWをストレスなく使えるスペックなのかをききたい、ってことです
開発用だけどせっかくMac買うんだからLogic使ってみたいので、特にLogicに焦点を当てて質問しました
ちなみにストレージに関しては使っていない480GBのSSDを3つ持っているので、必要があったらそれらを適宜外付けしようと思っています
DAWをストレスなく使えるスペックなのかをききたい、ってことです
開発用だけどせっかくMac買うんだからLogic使ってみたいので、特にLogicに焦点を当てて質問しました
ちなみにストレージに関しては使っていない480GBのSSDを3つ持っているので、必要があったらそれらを適宜外付けしようと思っています
2016/11/02(水) 19:23:30.09ID:f84jKw3U
2016/11/02(水) 19:25:05.62ID:Is0hmUtT
>>348
ストレスと感じるかどうかは使う他社製プラグインやその人によるが、LogicやDAWを使うには標準的なスペックだよ
ストレスと感じるかどうかは使う他社製プラグインやその人によるが、LogicやDAWを使うには標準的なスペックだよ
2016/11/02(水) 19:32:42.34ID:ZVel9yqS
2016/11/02(水) 21:51:47.33ID:tSInZtCY
>>348
Win使ってるから詳しいとは思いますがデュアルコアなのでそれなりと解釈しておけば良いと思います。やりたい事次第かと。
参考になるかどうかですが24/48でボーカル、ギターをオーディオ、その他ベース、ドラムをソフト音源でソフトシンセを1トラック位で各トラックにささやかにエフェクト使う位なら全然いけます。
但しオゾンやdivaのような重めのプラグインを駆使するなら辛いかもです。
同じく多トラックでレイヤーを組んで膨大な音を使うのも辛いでしょう。当たり前な意見で失礼しました。
Win使ってるから詳しいとは思いますがデュアルコアなのでそれなりと解釈しておけば良いと思います。やりたい事次第かと。
参考になるかどうかですが24/48でボーカル、ギターをオーディオ、その他ベース、ドラムをソフト音源でソフトシンセを1トラック位で各トラックにささやかにエフェクト使う位なら全然いけます。
但しオゾンやdivaのような重めのプラグインを駆使するなら辛いかもです。
同じく多トラックでレイヤーを組んで膨大な音を使うのも辛いでしょう。当たり前な意見で失礼しました。
2016/11/02(水) 21:53:12.32ID:tSInZtCY
上の訂正です。ソフトシンセを10トラックです。
354名無しサンプリング@48kHz
2016/11/03(木) 21:57:34.65ID:E0A8z9sL Macbook Pro 13 Retina(Early 2015)の2.7Ghzで16トラックの1発撮りってスペック足りてますか…?
プラグインとかは特に付けずにデフォルトの設定で録るつもりです
プラグインとかは特に付けずにデフォルトの設定で録るつもりです
2016/11/03(木) 22:04:52.18ID:CMHyosNF
44.1kHzでならいけんじゃね
96kHzとかだとキツイ
96kHzとかだとキツイ
356名無しサンプリング@48kHz
2016/11/03(木) 22:22:18.89ID:E0A8z9sL ありがとうございます
やっぱり15インチのモデル買います
やっぱり15インチのモデル買います
2016/11/04(金) 20:51:02.84ID:UaZp2VxP
初心者すぎて本当に恐縮ですがご教授ください。
宅録をしたいのですが、midiなりで同期の取れた音源を作成した上で
自分の生演奏を重ねたいと考えています。
その際に音のタイミングのズレ?(DTM側と歌ってる録音のズレ)って
初心者レベルでは気にならないものですか?
ケロケロサウンドも魅力的ですが、できれば生歌ちょっと補正するくらいで頑張ってみたいです。
Mac購入して流れでlLogic proを使用してます。
情報足りないこととかたくさんあると思うのですが、お伝えしていただければ
わかる範囲でお答えしますのでよろしくお願いいたします。
もしよければオススメのオーディオインタフェーストか
アドバイスいただけたら幸いです。
宅録をしたいのですが、midiなりで同期の取れた音源を作成した上で
自分の生演奏を重ねたいと考えています。
その際に音のタイミングのズレ?(DTM側と歌ってる録音のズレ)って
初心者レベルでは気にならないものですか?
ケロケロサウンドも魅力的ですが、できれば生歌ちょっと補正するくらいで頑張ってみたいです。
Mac購入して流れでlLogic proを使用してます。
情報足りないこととかたくさんあると思うのですが、お伝えしていただければ
わかる範囲でお答えしますのでよろしくお願いいたします。
もしよければオススメのオーディオインタフェーストか
アドバイスいただけたら幸いです。
2016/11/04(金) 21:14:46.75ID:JRfFL6CV
レイテンシだからオーディオインターフェイスによるね。
今なら安くてもズレはそんなに気にならないよ。
ID14が低価格スレでは評判高いよ。
今なら安くてもズレはそんなに気にならないよ。
ID14が低価格スレでは評判高いよ。
2016/11/05(土) 03:32:03.54ID:mb6Z6n4r
2016/11/15(火) 12:19:19.92ID:YVkw8acT
アンプデザイナーでキャビネットだけを使うことってできますか?
ご存知の方いらっしゃったらお手数ですがご教示ください!
ご存知の方いらっしゃったらお手数ですがご教示ください!
361名無しサンプリング@48kHz
2016/11/17(木) 22:45:09.08ID:2t2lycF8362名無しサンプリング@48kHz
2016/11/18(金) 23:15:05.44ID:NbdyKSVs すみません、先日Logicプリインストール済みでmacbook pro買ったんだけど
今まで使ってきたLogic9入のmakbook proから移行アシスタントで環境移行
しても、Logicは置き換わらないですよね?教えてくださいな。ちなみに7も
入っててこれは移行したいんだけど・・
今まで使ってきたLogic9入のmakbook proから移行アシスタントで環境移行
しても、Logicは置き換わらないですよね?教えてくださいな。ちなみに7も
入っててこれは移行したいんだけど・・
2016/11/18(金) 23:22:54.59ID:7WByAsx3
7はシーラで動かんよ
2016/11/19(土) 00:43:53.65ID:WPTE/jYi
>>362
結局どうしたいのか分からん
新しいMacには何バージョンのLogicが入ってるのか?
それを残したいのか?消したいのか?
勝手にエスパーしてみると
古いMacにバージョン9と7
新しいMacにバージョン10
新しいMacをバージョン10と7にしたい
なのか?
そもそも、プリインストールされてたLogicはキミのアカウント上で使えるのか?
結局どうしたいのか分からん
新しいMacには何バージョンのLogicが入ってるのか?
それを残したいのか?消したいのか?
勝手にエスパーしてみると
古いMacにバージョン9と7
新しいMacにバージョン10
新しいMacをバージョン10と7にしたい
なのか?
そもそも、プリインストールされてたLogicはキミのアカウント上で使えるのか?
365名無しサンプリング@48kHz
2016/11/19(土) 08:54:19.32ID:deMvFePJ366名無しサンプリング@48kHz
2016/11/19(土) 09:12:05.37ID:deMvFePJ2016/11/19(土) 09:29:30.04ID:93NoiJa/
2016/11/19(土) 09:42:47.95ID:93NoiJa/
移行アシスタントを開始すると何を移すか選択できる画面が出て来る
そこでアプリのチェックを外せば書き換えられない
ただし、新Mac上のアプリを後から移行してきたユーザーが使えるかどうかは解らない
例えるなら、引っ越した先に前の住人の自転車が置いてあったのでそのまま使っていたが、夜中に職務質問に会い自転車の登録が他人名義で…なんて事にならないようにな
そこでアプリのチェックを外せば書き換えられない
ただし、新Mac上のアプリを後から移行してきたユーザーが使えるかどうかは解らない
例えるなら、引っ越した先に前の住人の自転車が置いてあったのでそのまま使っていたが、夜中に職務質問に会い自転車の登録が他人名義で…なんて事にならないようにな
369名無しサンプリング@48kHz
2016/11/19(土) 09:43:27.07ID:deMvFePJ2016/11/19(土) 10:01:33.98ID:93NoiJa/
>>369
外付けストレージを一台用意して古いMacの中身を丸ごと保存しとけばいい
7や9を使いたい時だけそのストレージからMacを起動させる
不可視ファイルもあるのでつまんで移してもダメ
CCCなどクローン複製アプリを使って複製する
ちなみに一度10で開いて保存したら7や9ではもう開けなくなるはず
外付けストレージを一台用意して古いMacの中身を丸ごと保存しとけばいい
7や9を使いたい時だけそのストレージからMacを起動させる
不可視ファイルもあるのでつまんで移してもダメ
CCCなどクローン複製アプリを使って複製する
ちなみに一度10で開いて保存したら7や9ではもう開けなくなるはず
2016/11/19(土) 10:04:51.71ID:93NoiJa/
ああ、中古じゃなく同じユーザーとしてストアで新品Macにプリインストールしてもらった10なら大丈夫だろう
例え上書きされてもAppストアからいつでも再ダウンロード出来る
例え上書きされてもAppストアからいつでも再ダウンロード出来る
372名無しサンプリング@48kHz
2016/11/19(土) 10:26:58.93ID:deMvFePJ2016/11/19(土) 14:43:11.18ID:HXsUHcwn
旧HDDを出してそのまま外付けケースに入れてしまうという手もある。
2016/11/19(土) 16:40:29.32ID:6hWa+cFI
2016/11/19(土) 20:32:57.86ID:93NoiJa/
376名無しサンプリング@48kHz
2016/11/20(日) 20:10:39.41ID:NPr61QIm377名無しサンプリング@48kHz
2016/11/20(日) 20:13:43.50ID:2YrfRmKb 大阪府三島郡島本町は
イジメ被害者の人権をどう考えてるの
暴力肯定いじめ容認?
イジメ被害者の人権をどう考えてるの
暴力肯定いじめ容認?
2016/11/20(日) 22:32:53.60ID:Qsw37jL2
2016/11/22(火) 20:07:17.09ID:uA7grKcC
logicスレでいいのか分からないんですが質問させてください
mainstageのパッチ切り替えをフットコントローラーでやりたいのですが、USBとmidiを変換するケーブルを繋いで、フットコントローラーからmidi信号を送れば普通に切り替えできますか?
mainstageのパッチ切り替えをフットコントローラーでやりたいのですが、USBとmidiを変換するケーブルを繋いで、フットコントローラーからmidi信号を送れば普通に切り替えできますか?
2016/11/22(火) 21:53:23.47ID:/yZJrfQL
2016/11/22(火) 23:28:44.09ID:uA7grKcC
>>380
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2016/11/23(水) 09:05:13.32ID:VDSaS9MV
作曲の大枠としてコードをトラック上に並べたい
iPadのLogic Remoteではプロジェクトのキーによって楽器の種類にもよるがいくつかの候補は出てくる(ピアノは出てこない)
Logicにはコード一覧から選択できる機能はないですよね?
贅沢を言えば、ジャズをやりたいのでセブンス、ナインスなども選択したい
iPadのLogic Remoteではプロジェクトのキーによって楽器の種類にもよるがいくつかの候補は出てくる(ピアノは出てこない)
Logicにはコード一覧から選択できる機能はないですよね?
贅沢を言えば、ジャズをやりたいのでセブンス、ナインスなども選択したい
2016/11/23(水) 09:34:16.62ID:J9xYU0Pu
>>382
つキューベース
つキューベース
2016/11/23(水) 13:56:41.27ID:uDPy040U
手弾きでコード入力していった方が100万倍早いけどな
2016/11/23(水) 14:13:24.66ID:w6n28uMx
386382
2016/11/23(水) 15:03:03.70ID:VDSaS9MV2016/11/23(水) 15:17:00.97ID:0F5Lak/5
パッドは音色だよ
2016/11/23(水) 15:21:12.93ID:00z7FdAO
どなたか捨てパッド譲ってもらえませんか?
2016/11/23(水) 15:54:35.14ID:Glmn20nI
[ひろってください]
2016/11/23(水) 16:48:13.19ID:r2IEqGod
もしかしてBand in a Boxの方が良いんじゃないか…
2016/11/23(水) 17:04:08.23ID:uDPy040U
>>386
手弾きを手書きと勘違いしてるかな?
コードを弾けるようにしてMIDI鍵盤から入力するのが一番早いし、それが普通のやり方
早いって言うか、出来ないとジャズやバンド物、ポップスなんかはムリじゃないかな
DAWってどれも基本的にはキャンバスと絵具が用意されてるだけのものだから、一部のテクノやEDM系以外はある程度の演奏力や知識が無いとなかなか形にならなないよ
どうしてもパソコン単体でならBand in a Boxとかコード指定で自動伴奏や演奏補助に特化した物の方が良いんじゃないかな
手弾きを手書きと勘違いしてるかな?
コードを弾けるようにしてMIDI鍵盤から入力するのが一番早いし、それが普通のやり方
早いって言うか、出来ないとジャズやバンド物、ポップスなんかはムリじゃないかな
DAWってどれも基本的にはキャンバスと絵具が用意されてるだけのものだから、一部のテクノやEDM系以外はある程度の演奏力や知識が無いとなかなか形にならなないよ
どうしてもパソコン単体でならBand in a Boxとかコード指定で自動伴奏や演奏補助に特化した物の方が良いんじゃないかな
2016/11/23(水) 17:05:36.81ID:uDPy040U
393382
2016/11/23(水) 19:48:08.98ID:VDSaS9MV2016/11/23(水) 20:20:21.92ID:r2IEqGod
>>393
> padタイプのMIDIということですかね
たぶん違うと思います
べたーって感じな音色の総称かな
んな事言ったら余計混乱しますか(笑)
シンセ、サンプリングなどで作ったふわーっとした感じの音
バラードとかで使いそうな1小節とかべたーって弾いてる音ですね
でもオルガンは違うな、オルガンは
サンプリングな弦楽器も厳密には?違うな
助けて頭の良い人…
※ たぶんと書いたのは「捨て」パッドという呼び方は初めて聞いたので。
パッドは知ってましたが。
> padタイプのMIDIということですかね
たぶん違うと思います
べたーって感じな音色の総称かな
んな事言ったら余計混乱しますか(笑)
シンセ、サンプリングなどで作ったふわーっとした感じの音
バラードとかで使いそうな1小節とかべたーって弾いてる音ですね
でもオルガンは違うな、オルガンは
サンプリングな弦楽器も厳密には?違うな
助けて頭の良い人…
※ たぶんと書いたのは「捨て」パッドという呼び方は初めて聞いたので。
パッドは知ってましたが。
2016/11/23(水) 20:22:02.28ID:0F5Lak/5
>>393
立ち上がりがゆっくりで持続的な音程感のある音色のことをパッドといいます
立ち上がりがゆっくりで持続的な音程感のある音色のことをパッドといいます
2016/11/23(水) 21:37:31.02ID:J9xYU0Pu
アルケミーでもes2でもなんでもいいからカテゴリーでPAD選んでで鳴らしてみればいい
397名無しサンプリング@48kHz
2016/11/23(水) 21:44:24.87ID:eJDimFfX >>382
解決になるか判らないけど、MIDI FXのChord Trigerに1ノートでコードが鳴るプリセットを作っておく。
例えばC1〜B1をメジャーコード、C2〜B2をマイナーコードというようにオクターブごとにメジャー、マイナー、セブンス、ナインスと設定したプリセットを作っておけばピアノロールに1ノート入力するだけで大まかなコードが鳴るトラックを作ることができる。
解決になるか判らないけど、MIDI FXのChord Trigerに1ノートでコードが鳴るプリセットを作っておく。
例えばC1〜B1をメジャーコード、C2〜B2をマイナーコードというようにオクターブごとにメジャー、マイナー、セブンス、ナインスと設定したプリセットを作っておけばピアノロールに1ノート入力するだけで大まかなコードが鳴るトラックを作ることができる。
2016/11/23(水) 22:13:34.87ID:w6n28uMx
>>394
捨てパッドというのは、仮パッドとも言って、薄いコード(の音色)のこと。
作業中のサウンドの確認や全体の構成を掴むのに役に立つ
(ミストーンもすぐにわかる)、が作業が進んでコードの骨格で出来た時点や、
ミックスの段階でオフにする。つまり完成したときには捨てる。
捨てパッドというのは、仮パッドとも言って、薄いコード(の音色)のこと。
作業中のサウンドの確認や全体の構成を掴むのに役に立つ
(ミストーンもすぐにわかる)、が作業が進んでコードの骨格で出来た時点や、
ミックスの段階でオフにする。つまり完成したときには捨てる。
2016/11/23(水) 22:30:11.02ID:uDPy040U
>>397
相手のレベルを考えてアドバイスしてやれw
相手のレベルを考えてアドバイスしてやれw
400382
2016/11/23(水) 23:09:47.84ID:VDSaS9MV2016/11/23(水) 23:23:47.42ID:xf626ik+
そもそもジャズにおいてのコードなんてCだけで何種類もボイシングあるのに、ワンクリックで出せるわけないっていう
2016/11/24(木) 08:07:50.37ID:F2fev6Yi
何で打ち込みでズージャなんて無謀な事してんの?
403名無しサンプリング@48kHz
2016/11/24(木) 11:31:39.28ID:zHUPV59d Jazz警察の方々は20世紀で思考止まってるのか?
2016/11/24(木) 15:39:20.30ID:ucjGEqbP
原理主義者だからしゃーない。ほっとけ
2016/11/25(金) 16:30:30.51ID:uXdgQFxC
ジャズにはいろいろあるから
2016/11/25(金) 16:51:05.23ID:AQcA2To6
つうかこの人はジャズやりたいわけじゃないだろ
ジャズのテイストを使いたいだけなんじゃないか?
ジャズのテイストを使いたいだけなんじゃないか?
2016/11/25(金) 19:32:59.92ID:1OuTszyN
先輩方にお尋ね申す
MACに立ち上げたlogic9の各instをスタンドアロンのマルチ音源とみなし
midiインターフェイス経由でwinマシンとつなぎ走らせようとしているのですが
各instごとに受信Chを割り振るやり方がわかりません
(現在全パートが1音色で鳴ってしまう状態)
winでの打ち込みに慣れてしまってlogic上で打てないのです…
どなたか宜しくご教示くだされ
MACに立ち上げたlogic9の各instをスタンドアロンのマルチ音源とみなし
midiインターフェイス経由でwinマシンとつなぎ走らせようとしているのですが
各instごとに受信Chを割り振るやり方がわかりません
(現在全パートが1音色で鳴ってしまう状態)
winでの打ち込みに慣れてしまってlogic上で打てないのです…
どなたか宜しくご教示くだされ
2016/11/25(金) 19:45:48.07ID:GZ9UWYTJ
>>407
エンバイロメントでチャンネルスプリッターを使う
エンバイロメントでチャンネルスプリッターを使う
2016/11/25(金) 19:46:35.49ID:2PxS1XSD
インスペクタから音源名の横の▼開いてmidiチャンネル:すべて になってる所をwin側の割り当てたいmidiに合わせる
つーかwinでmidi書き出してsmfにして取り込んだ方が圧倒的に早い
つーかwinでmidi書き出してsmfにして取り込んだ方が圧倒的に早い
2016/11/26(土) 00:49:18.21ID:PFmqu9MA
>>409
出来上がったらそれでもいいけど、ゼロから制作するんでしょ
出来上がったらそれでもいいけど、ゼロから制作するんでしょ
2016/11/26(土) 02:41:46.33ID:WBR5jtmH
ゼロからでもwinの適当な音源で鳴らせば良いだろw
そもそもlogicに慣れようとしない時点でお察し
そもそもlogicに慣れようとしない時点でお察し
2016/11/26(土) 05:39:17.59ID:zR0o9xTB
スプリッターで済む事じゃん
マニュアル読めよ
マニュアル読めよ
2016/11/26(土) 06:07:00.46ID:v27wawsE
水平方向のズームはALT+SHIFTでマウスのスクロールなのはわかるのですが
それをマウスのスクロールのみに変更する方法はないでしょうか?
Reaperから移って来たので同じように出来ると助かるのですが、、
それをマウスのスクロールのみに変更する方法はないでしょうか?
Reaperから移って来たので同じように出来ると助かるのですが、、
2016/11/26(土) 09:05:08.62ID:0a3todYl
2016/11/26(土) 12:34:52.65ID:C4gL0Q86
2016/11/26(土) 12:43:19.61ID:tjKVO1HV
logic9の音源程度で鳴らしながら製作するのと差し替えで結果が変わるとは思えないけどな
2016/11/26(土) 12:58:20.73ID:xi2Y5KFv
2016/11/26(土) 13:36:50.70ID:RjQrxe1J
どこが偉そうなのかさっぱりわからんけど、>>414がクソだって事はよくわかる
2016/11/26(土) 13:52:04.32ID:m/LiO2We
ま、2ちゃんの初心者スレで煽りながら答えんなと言ってる奴がいたら偉そうだと思うのは当然だわなww
そいつが質問者なら文句なくクズだし、質問者じゃないなら質問者はこんなとこで答えを求めてきてるんだから横からチャチャ入れるのは異常
そいつが質問者なら文句なくクズだし、質問者じゃないなら質問者はこんなとこで答えを求めてきてるんだから横からチャチャ入れるのは異常
2016/11/26(土) 16:09:19.46ID:OiGvMCBq
421407
2016/11/27(日) 11:57:49.63ID:CHr+3+Wp 自分のレスが遅れたせいで荒れてしまったようで申し訳ない
名誉のために言いますが>>410>>414さんは別人です(代弁感謝です)
で、実のところSMFでの差し替えは以前からやっていたのですが
(sc-88で荒いスケッチをしてから本チャンに差し替えというのが常套)
やはりveloの受け一つとってもニュアンスが変わってしまうので
できれば最初から同じ音源でいきたいな、と
で先輩のご指導でEnvをあれこれ弄っていて遅くなってしまいました
ただご指摘の「スプリッター」というものが見つけられずいまだに全て
のchのデータが1音色で鳴る状態です
よろしければEnvの設定をもう少し噛み砕いて教えてもらえないでしょうか?
名誉のために言いますが>>410>>414さんは別人です(代弁感謝です)
で、実のところSMFでの差し替えは以前からやっていたのですが
(sc-88で荒いスケッチをしてから本チャンに差し替えというのが常套)
やはりveloの受け一つとってもニュアンスが変わってしまうので
できれば最初から同じ音源でいきたいな、と
で先輩のご指導でEnvをあれこれ弄っていて遅くなってしまいました
ただご指摘の「スプリッター」というものが見つけられずいまだに全て
のchのデータが1音色で鳴る状態です
よろしければEnvの設定をもう少し噛み砕いて教えてもらえないでしょうか?
422407
2016/11/27(日) 12:19:50.44ID:CHr+3+Wp 言い忘れました
>>409さんの通りやってみましたが結果は変わりませんでした
>>409さんの通りやってみましたが結果は変わりませんでした
2016/11/28(月) 04:53:44.62ID:ATfDsJw5
何の名誉だよクソ自演w
2016/11/28(月) 08:15:53.30ID:UhFuS0dZ
ほら、ワッチョイ入れないとすぐ自演厨が湧いてくるわw
2016/11/28(月) 16:05:18.65ID:FsSxmpnx
>>421
logic pro スプリッター でぐぐった1番上は駄目ですか?
logic pro スプリッター でぐぐった1番上は駄目ですか?
2016/11/28(月) 19:52:43.59ID:ouEbvYAt
2016/11/28(月) 20:36:40.95ID:AJNVEJPg
2016/11/28(月) 22:42:05.00ID:9oWuDEGh
オウム返しだっさ
2016/11/28(月) 23:41:17.91ID:X35WXDKV
なんかスレ覗いてみたら荒れてたので帰りますね
430名無しサンプリング@48kHz
2016/12/01(木) 22:42:23.59ID:uzrfVERx Mac買い替えて9入れて、録音しようとして落ちるから来てみたら、サポート終了て。。。。
2016/12/02(金) 00:32:59.19ID:KIccgyjb
2016/12/03(土) 00:29:15.45ID:IaulCZBU
新規プロジェクトを開くとミキサーのAudio 256にはPrelisten、Inst 256にはクリック(Klopfgeist)があります。
それらのように自分で追加したAudioチャンネルをAudio 255だったり、InstチャンネルをInst 255に割り当てて、尚且つトラックには追加しないってやるにはどうしたらいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
それらのように自分で追加したAudioチャンネルをAudio 255だったり、InstチャンネルをInst 255に割り当てて、尚且つトラックには追加しないってやるにはどうしたらいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
2016/12/03(土) 00:38:34.78ID:IaulCZBU
>>432
自己レス
トラックを右クリックしたら『トラックを選択し直す』というのがあったので、そこから『選択なし』を選ぶとトラックから消しつつチャンネルストリップには残す事が出来ました。
チャンネルストリップの番号を255とか後ろに変更する方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
自己レス
トラックを右クリックしたら『トラックを選択し直す』というのがあったので、そこから『選択なし』を選ぶとトラックから消しつつチャンネルストリップには残す事が出来ました。
チャンネルストリップの番号を255とか後ろに変更する方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2016/12/03(土) 00:43:22.60ID:ZOn2KGYY
こちらこそよろしくお願いします
2016/12/07(水) 20:47:39.16ID:cWf0oVpe
友人からMacbookPro Mid2009 13inch
SSD 250GB
CPU C2D 2.2GHz
メモリ 4GB
を貰いました。
Tranceが好きなのでLogicを購入してDTMを始めようと思ってますが、このスペックではLogicが落ちたりシンセが動作しなかったりと厳しいでしょうか?
ガレージバンドでテストしようと思いましたが、クリーンインストールしたとの事で入ってませんでした。
メモリは後ほどネットで調べて8GBに上げるつもりですが、いかんせんCPUがキツイかなぁと思いまして質問致しました。
SSD 250GB
CPU C2D 2.2GHz
メモリ 4GB
を貰いました。
Tranceが好きなのでLogicを購入してDTMを始めようと思ってますが、このスペックではLogicが落ちたりシンセが動作しなかったりと厳しいでしょうか?
ガレージバンドでテストしようと思いましたが、クリーンインストールしたとの事で入ってませんでした。
メモリは後ほどネットで調べて8GBに上げるつもりですが、いかんせんCPUがキツイかなぁと思いまして質問致しました。
2016/12/07(水) 21:05:57.64ID:qG6/nmWl
>>435
古すぎてインストールすらできないと思う
古すぎてインストールすらできないと思う
2016/12/07(水) 21:10:45.83ID:j2elZwa/
Mid 2009はインストールできるよ
ただ音源をたくさん立ち上げるような使い方はカクカクすると思うけど
ただ音源をたくさん立ち上げるような使い方はカクカクすると思うけど
2016/12/08(木) 08:22:32.99ID:zvfgXDt8
>>435
初心者DTMならぜんぜん行けるよ。メモリは8GBにしておこう
初心者DTMならぜんぜん行けるよ。メモリは8GBにしておこう
2016/12/26(月) 18:30:34.42ID:GFLAca9C
MacBook Pro2016は向いてないと聞いたんだけど2015買うべき?
2016/12/26(月) 18:40:12.17ID:nfajO34g
そんなのその人の環境次第でしょ
予算と周辺機器都の相性で決めればいいよ
どちらにしろ15インチの方が良いとおもうけどね
予算と周辺機器都の相性で決めればいいよ
どちらにしろ15インチの方が良いとおもうけどね
2016/12/26(月) 18:43:02.49ID:nfajO34g
>>435
そのスペックならLogicよりもう少し軽めのReaperなどの方が良いと思うけどね
そのスペックならLogicよりもう少し軽めのReaperなどの方が良いと思うけどね
2016/12/26(月) 19:15:49.76ID:2/cvN2NJ
最新バージョンなら最新の自社製品で最適に動く様に出来てると思うけどなあ
コネクター類の仕様変更が厄介なだけでしょ
コネクター類の仕様変更が厄介なだけでしょ
443名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 17:57:42.99ID:EnIJSipa Logic 97から誘導されてお邪魔します。
質問です。
Logic Pro X 10.2.4を使っています。ソフト音源のオケができたのでボーカルを入れたいです。
オーディオトラックを作りました。
そのあと、エフェクトをかけ録りしたくないため、いろいろ調べているのですが、いまいち
わかりません。左側にあるトラックの”Audio FXはインサートですよね?
かけ録りしないFXの設定を教えて欲しいです。あるいは取説のどこにあるか、でもお願いします。
質問です。
Logic Pro X 10.2.4を使っています。ソフト音源のオケができたのでボーカルを入れたいです。
オーディオトラックを作りました。
そのあと、エフェクトをかけ録りしたくないため、いろいろ調べているのですが、いまいち
わかりません。左側にあるトラックの”Audio FXはインサートですよね?
かけ録りしないFXの設定を教えて欲しいです。あるいは取説のどこにあるか、でもお願いします。
444名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 18:50:47.94ID:NnP4jzLz おれは録音トラックを別に作ってそこからドラッグしてるけどそれじゃダメなのかい
445名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 19:26:32.82ID:EnIJSipa446名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 19:43:26.87ID:NnP4jzLz >>445
そうです。
もう作っちゃったエフェクトありのトラックを「設定の複製を使って新規作成して録音の時使わないプラグインをミュートすれば楽かと。
そんで、設定メニューのどこかに「ドラッグは縦方向、横方向どっちか一方のみ」とかいうのがあるのでチェックしとくとドラッグの際に横方向にずれずに便利です。
そうです。
もう作っちゃったエフェクトありのトラックを「設定の複製を使って新規作成して録音の時使わないプラグインをミュートすれば楽かと。
そんで、設定メニューのどこかに「ドラッグは縦方向、横方向どっちか一方のみ」とかいうのがあるのでチェックしとくとドラッグの際に横方向にずれずに便利です。
447名無しサンプリング@48kHz
2017/01/09(月) 19:49:08.34ID:EnIJSipa2017/01/09(月) 20:23:14.39ID:b/QkmDNR
いやそもそも普通の使い方でかけ録りされないでしょ
2017/01/09(月) 21:09:26.11ID:sNkWwn3U
プラグインをアサインしないで普通に録音すれば良いと思うが、
なに言ってるのかよくわからない。
なに言ってるのかよくわからない。
2017/01/09(月) 21:24:05.23ID:Usn21CEW
まてまて、録音データはまっさらでモニターだけにコンプリバーブってことじゃないか?
ならばモニター用のバストラック作った方が簡単なような
ならばモニター用のバストラック作った方が簡単なような
2017/01/09(月) 22:35:04.67ID:uIu3AIjv
>>443
>左側にあるトラックの”Audio FXはインサートですよね?
そうです。録音済みトラックの再生時にかかります
再生時にオンオフできます
録音時など、外部からの音声はそれらのエフェクトを通過しません
>かけ録りしないFXの設定を教えて欲しいです。あるいは取説のどこにあるか、でもお願いします。
上記の通りそのまま録音してかけどりにはなりません
録音した後のものにかかるだけです
>左側にあるトラックの”Audio FXはインサートですよね?
そうです。録音済みトラックの再生時にかかります
再生時にオンオフできます
録音時など、外部からの音声はそれらのエフェクトを通過しません
>かけ録りしないFXの設定を教えて欲しいです。あるいは取説のどこにあるか、でもお願いします。
上記の通りそのまま録音してかけどりにはなりません
録音した後のものにかかるだけです
2017/01/10(火) 00:11:28.96ID:zJ7hlmkN
>>451
433は実際に試さずに質問して済ませようとしてないか?
433は実際に試さずに質問して済ませようとしてないか?
2017/01/10(火) 00:24:48.78ID:FITUSmAO
>>452
何か問題でも?
何か問題でも?
2017/01/15(日) 09:54:48.06ID:e5dSub14
2017/01/15(日) 12:17:20.54ID:tOPsz6yw
2017/01/15(日) 21:00:51.60ID:4G/uh9Jx
logic]使ってるけどオーケストラヒットって他に音源を買わないとダメなのかな?
内蔵音源には収録されてない?
いくら探しても見あたらず…。
内蔵音源には収録されてない?
いくら探しても見あたらず…。
2017/01/15(日) 22:19:28.39ID:A+YHAZNe
2017/01/15(日) 22:26:04.90ID:A+YHAZNe
2017/01/15(日) 23:10:25.91ID:4G/uh9Jx
うわー!ありがとう!
ちょっと調べ方が甘かった。
参考にします。
ちょっと調べ方が甘かった。
参考にします。
460名無しサンプリング@48kHz
2017/01/19(木) 10:09:51.85ID:W22S5qOF Logicの本スレどこいった??
2017/01/19(木) 10:21:23.44ID:Mj3qOrU8
2017/01/19(木) 11:37:36.88ID:W22S5qOF
>>461
見落としてたみたい、ありがとう。
見落としてたみたい、ありがとう。
463名無しサンプリング@48kHz
2017/01/20(金) 15:11:53.40ID:Sm/jmJNq すみません、LogicProXなんですが、
ウィンドウをフルスクリーンで使いたいのですが
スクリーンセットを切り替えると元に戻ってしまいます。
常にフルスクリーンで使うには設定があるのでしょうか?
教えてくださいな。
ウィンドウをフルスクリーンで使いたいのですが
スクリーンセットを切り替えると元に戻ってしまいます。
常にフルスクリーンで使うには設定があるのでしょうか?
教えてくださいな。
2017/01/20(金) 21:01:54.20ID:OQBrG8Cy
スクリーンセットを切り替えない
2017/01/20(金) 22:15:58.31ID:fvsDr4pJ
2017/01/20(金) 22:19:42.87ID:mTLlCyp8
エアーなんて買うからさ
2017/01/24(火) 22:54:21.26ID:crZagqDR
http://i.imgur.com/mnw3JB7.jpg
logic開いたらこの画面しかでてこなくて編集できないんだがどうしたら治る?
前に保存する時編集画面閉じてからこの画面閉じて保存したからこうなったと思われる
logic開いたらこの画面しかでてこなくて編集できないんだがどうしたら治る?
前に保存する時編集画面閉じてからこの画面閉じて保存したからこうなったと思われる
2017/01/24(火) 22:57:34.16ID:crZagqDR
すまん自己解決した
メインウィンドウひらけばよかったんだな
メインウィンドウひらけばよかったんだな
2017/01/25(水) 09:03:43.56ID:0t3Cguso
初心者あるある
470名無しサンプリング@48kHz
2017/01/26(木) 20:33:56.66ID:dzVG0HEF プロジェクトのファイルは皆さんどこに保存してます?
結構数が増えてきて整理が大変なんだけど、アドヴァイス下さいな。
結構数が増えてきて整理が大変なんだけど、アドヴァイス下さいな。
2017/01/26(木) 20:45:33.06ID:QWF7gtYv
472名無しサンプリング@48kHz
2017/01/26(木) 22:25:07.08ID:dzVG0HEF2017/01/26(木) 22:36:18.81ID:yaKy1ORI
それは違うだろ
2017/01/27(金) 00:32:49.47ID:W7cfk4tr
Logicビギナーはスレタイどおりだけど、
さすがにパソコンビギナーまでは・・・
さすがにパソコンビギナーまでは・・・
2017/01/27(金) 00:43:29.51ID:caPRmBwq
>>472
usbメモリじゃいかん
usbメモリじゃいかん
2017/01/27(金) 02:01:21.31ID:boXlRNlj
俺は外付けSSDだったりSDカード立ったり。
Macを再起動させるとなかなか外付けSSD認識してくれなくて切ないが。
Macを再起動させるとなかなか外付けSSD認識してくれなくて切ないが。
477名無しサンプリング@48kHz
2017/01/27(金) 04:13:49.99ID:QT6DoLaW USBメモリでも3.0で高速謳ってるヤツとか結構イケる
耐久性はかなり不安だけど
耐久性はかなり不安だけど
2017/01/27(金) 07:14:24.08ID:+u2Y2bo4
USBメモリに音源入れるのはちょっとね
でもUSB3.0でSSDだといい感じだけどね
でもUSB3.0でSSDだといい感じだけどね
479名無しサンプリング@48kHz
2017/01/27(金) 11:22:05.72ID:adqZHQvU すみません、こんな事って出来るのでしょうか?
例えばトラック1にピアノ、2にパッド、3にチャイムとアサインしたとして
MIDIキーボードで全トラックを一発で鳴らす方法ってあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
例えばトラック1にピアノ、2にパッド、3にチャイムとアサインしたとして
MIDIキーボードで全トラックを一発で鳴らす方法ってあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
2017/01/27(金) 11:43:20.50ID:3kby1oCQ
2017/01/27(金) 11:45:48.47ID:5NsV5kWc
Stack Track作ってそれ自身を選択でもありだね。
482479
2017/01/27(金) 11:47:30.82ID:adqZHQvU >>480
できました!ありがとうございました!
できました!ありがとうございました!
2017/01/27(金) 13:59:21.87ID:UP82vOQf
ちょっと的外れな書き込みになってしまうかもしれないけどアドバイスを貰えたら。
この前こんなの作ったんだけど、こんな感じの曲はなんて言うジャンルに入る??
こんな雰囲気の曲をもっとたくさん聴きたいんです。
作ったと言ってもほぼループ並べたくらいだし、あとはドラム、シンセ、パッド、オルガンの音色をエディットしたくらいで。
https://t.co/vtSPhwpMbt
この前こんなの作ったんだけど、こんな感じの曲はなんて言うジャンルに入る??
こんな雰囲気の曲をもっとたくさん聴きたいんです。
作ったと言ってもほぼループ並べたくらいだし、あとはドラム、シンセ、パッド、オルガンの音色をエディットしたくらいで。
https://t.co/vtSPhwpMbt
2017/01/27(金) 14:17:09.78ID:Flaec3E+
>>483
イージーリスニングというか、カシオペアあたりを連想したけどw
イージーリスニングというか、カシオペアあたりを連想したけどw
2017/01/27(金) 15:15:30.88ID:OPoSrhua
日本のフュージョンやね
2017/01/27(金) 19:45:08.53ID:/2usgosi
自分の作った音楽のジャンルがわからないとか自由すぎていいね
2017/01/27(金) 20:38:31.02ID:cUF/al9i
ありがとうありがとう。
イージーリスニングかぁ。
向山実ってカシオペアやめたんだっけ。
Four playやジェイムステイラーカルテットあたり好きだしグループ名とかは詳しくないけどモータウンと言われるサウンドも好き。
うーん、、あのあたりを聴き漁るしかないのかな。
最近気になるのはSuchmosってグループです。
自分で作った曲と言うか好きなループを並べていじったって感じで。
60〜70年代のロックも好きだしその頃の映画音楽も良いしJazzも好きだし…。
まぁ音楽は自由で良いよね。
楽しいもんね。
イージーリスニングかぁ。
向山実ってカシオペアやめたんだっけ。
Four playやジェイムステイラーカルテットあたり好きだしグループ名とかは詳しくないけどモータウンと言われるサウンドも好き。
うーん、、あのあたりを聴き漁るしかないのかな。
最近気になるのはSuchmosってグループです。
自分で作った曲と言うか好きなループを並べていじったって感じで。
60〜70年代のロックも好きだしその頃の映画音楽も良いしJazzも好きだし…。
まぁ音楽は自由で良いよね。
楽しいもんね。
488名無しサンプリング@48kHz
2017/01/28(土) 10:50:37.78ID:+keVaFNI すみません、Logicpro xでサイクルモードの状態で
任意の再生ヘッドの位置から再生させるにはどうしたらよいのでしょうか?
いつもサイクル指定の最初に戻って再生されてしまいます。
任意の再生ヘッドの位置から再生させるにはどうしたらよいのでしょうか?
いつもサイクル指定の最初に戻って再生されてしまいます。
2017/01/29(日) 05:40:02.57ID:adkfvWVa
サイクルモードを解除する
2017/01/29(日) 10:31:09.61ID:9AkkYHbh
>>488
pauseボタンを押せばいいよ
pauseボタンを押せばいいよ
491名無しサンプリング@48kHz
2017/01/29(日) 16:32:40.11ID:MEIBTvYk オーディオトラックからバスを2つだしたのを足した3つのチャンネルストリップの状態を選択しユーザーパッチに登録したのですがオーディオトラックとバスが1つの状態でしか登録されません。
別のやり方があるのでしょうか?
Logic Pro X10.3.0です。
別のやり方があるのでしょうか?
Logic Pro X10.3.0です。
2017/02/05(日) 00:54:14.93ID:ETgVZRiD
apple loopsなどのオーディオリージョンのしっぽを伸ばす方法お知りの方教えてください
タイムストレッチではなく、ただ単にキリの良い所まで無音のリージョンの延長部分がほしいのです
MIDIリージョンだとしっぽを引っ張れば延長出来ますが、その方法ではオーディオリージョンはできないですね
タイムストレッチではなく、ただ単にキリの良い所まで無音のリージョンの延長部分がほしいのです
MIDIリージョンだとしっぽを引っ張れば延長出来ますが、その方法ではオーディオリージョンはできないですね
2017/02/05(日) 02:58:00.12ID:cB0OH+SC
そんなことがしたい理由がわからんが…
一応その伸ばしたい所までソロバウンスして新規のデータにすれば伸ばせる
一応その伸ばしたい所までソロバウンスして新規のデータにすれば伸ばせる
2017/02/05(日) 07:14:04.42ID:flNeLEdV
2017/02/05(日) 07:21:31.00ID:pBeIxGh6
フォルダに入れればいんじゃね?
2017/02/05(日) 08:06:40.27ID:cB0OH+SC
2017/02/05(日) 08:18:43.01ID:ETgVZRiD
ありがとうございます
「アッー!」みたいなワンショットを4小節内の2小節目に1つ配置して
4小節の大きさのリージョンを作成したかったのです
そのリージョンのループを並べていきたかったので、、
「アッー!」みたいなワンショットを4小節内の2小節目に1つ配置して
4小節の大きさのリージョンを作成したかったのです
そのリージョンのループを並べていきたかったので、、
2017/02/05(日) 11:30:49.43ID:HMNuDqkX
2017/02/05(日) 16:35:15.56ID:AjvVsJ4L
ホモの歌作ったっていいじゃないの!
2017/02/05(日) 21:07:57.00ID:jy5eeqfQ
>>497
解決済みなら良かった
解決済みなら良かった
2017/02/05(日) 21:31:39.17ID:vwOfMJaj
え?いつの間に解決
2017/02/05(日) 21:34:49.70ID:jy5eeqfQ
2017/02/05(日) 21:37:26.78ID:vwOfMJaj
2017/02/06(月) 01:36:36.78ID:k0H11rEE
>>497
アッー!それいただきまゆゆぅ(^q^)
アッー!それいただきまゆゆぅ(^q^)
2017/02/06(月) 11:29:16.90ID:AtxJ2uQB
Logic Remoteでドラムパッドを叩くと遅延が発生するのは仕方ないのでしょうか?
キーボードでドラム以外の音源を鳴らした場合は問題ないです。
自宅のWi-Fiとの相性が悪いのだろうか…
Logic Pro X 10.3です。
キーボードでドラム以外の音源を鳴らした場合は問題ないです。
自宅のWi-Fiとの相性が悪いのだろうか…
Logic Pro X 10.3です。
2017/02/06(月) 12:07:46.52ID:q2X+otVX
2017/02/06(月) 12:56:17.68ID:JmjShBwk
>>505
オーディオ設定のバッファ値下げてもダメなら、Wi-FiやめてUSBかMIDI接続するしか無いだろね
オーディオ設定のバッファ値下げてもダメなら、Wi-FiやめてUSBかMIDI接続するしか無いだろね
2017/02/06(月) 16:54:48.51ID:yvVdutHf
>>507
usbで使えるの?
usbで使えるの?
2017/02/06(月) 21:47:26.36ID:plxbpsfU
>>505
BluetoothでRemoteを接続するとか。
BluetoothでRemoteを接続するとか。
2017/02/07(火) 04:10:05.62ID:TC1Mw6fz
ああ、有線は選べないのか
アプリ使ってないから…スマソ
アプリ使ってないから…スマソ
2017/02/07(火) 10:47:07.63ID:1DFJ2KSl
2017/02/07(火) 12:47:40.01ID:Bq3SFWPv
iTunesに共有する時、出だしのmidi音かけちゃうんだけど何が原因だろう。logic pro 10.2.3
513505
2017/02/07(火) 16:47:26.72ID:G5ZuuR79 レスありがとうございます。
iOS9だったのを10.2.1にアップデートしたところ、だいぶ改善されました。
iPad4なのですが、処理能力の低さも一因のようです。
iPhone7 Plusではまったく遅延は感じられませんでした…
iOS9だったのを10.2.1にアップデートしたところ、だいぶ改善されました。
iPad4なのですが、処理能力の低さも一因のようです。
iPhone7 Plusではまったく遅延は感じられませんでした…
514名無しサンプリング@48kHz
2017/02/08(水) 22:18:52.08ID:xzdnIPIh MainStage3にて、レイアウトモードにて縦フェーダーを追加し編集モードでAUXのフェーダーをコントロール出来るように設定したいのですが、スクリーン・コントロール・インスペクタに該当項目がありません。
これはコントロール出来ないってことなのでしょうか?
これはコントロール出来ないってことなのでしょうか?
2017/02/09(木) 02:33:14.96ID:y843NQdV
>>514
その動かしたいAUXチャンネルは「その音色のAUXチャンネル」では無く「コンサートのAUXチャンネル」だからだろう
左のパッチリストのオレンジのフォルダを選んでからフェーダー追加なりアサインなりすればよい
その代わりコンサート(フォルダ)内の全ての音色に反映されるので、とある音色だけの設定にしたいならその音色内で単独のAUXチャンネルをつくってやる必要がある
その動かしたいAUXチャンネルは「その音色のAUXチャンネル」では無く「コンサートのAUXチャンネル」だからだろう
左のパッチリストのオレンジのフォルダを選んでからフェーダー追加なりアサインなりすればよい
その代わりコンサート(フォルダ)内の全ての音色に反映されるので、とある音色だけの設定にしたいならその音色内で単独のAUXチャンネルをつくってやる必要がある
516名無しサンプリング@48kHz
2017/02/09(木) 03:50:35.84ID:sg6LRXgK517名無しサンプリング@48kHz
2017/02/09(木) 04:40:34.39ID:7VU4rWIx 古坂大魔王(ピコ太郎)の機材写真・動画
https://twitter.com/yoshilow303/status/828231986741325825
https://twitter.com/32funnyy/status/828580499949965312
ピコ太郎の自宅スタジオ機材一覧
iMac
Logic
RME - Babyface
YAMAHA - MSP5
RODE - NT1000
FOCUSRITE - ISA One
TB-303(クローン?)
Roland - MC-808
BEHRINGER -Eurorack
https://twitter.com/yoshilow303/status/828231986741325825
https://twitter.com/32funnyy/status/828580499949965312
ピコ太郎の自宅スタジオ機材一覧
iMac
Logic
RME - Babyface
YAMAHA - MSP5
RODE - NT1000
FOCUSRITE - ISA One
TB-303(クローン?)
Roland - MC-808
BEHRINGER -Eurorack
2017/02/10(金) 21:20:49.81ID:dBpcX+D1
ロジック10.1です
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1151856.png
画像のように一つのトラックに複数のクリップが入っているので
それぞれを一つのトラックにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1151856.png
画像のように一つのトラックに複数のクリップが入っているので
それぞれを一つのトラックにしたいのですがどうすればいいでしょうか?
2017/02/11(土) 00:50:01.49ID:6m8CNFNZ
>>518
リージョン左上の▼を押す
リージョン左上の▼を押す
520名無しサンプリング@48kHz
2017/02/11(土) 16:39:09.29ID:92hidtKC logicデビュー戦です
最初にdrumerからやってみたんだけど小節の途中(例えば3拍めとか)から違うパターンに変えると頭のキックが消えちゃう
アレンジメントのブリッジやアウトロに追従するまではわかったんだけど
ペーストしても同じ
調べても出てなくて
拍子変更しかないんですかね? 先輩お願いします
最初にdrumerからやってみたんだけど小節の途中(例えば3拍めとか)から違うパターンに変えると頭のキックが消えちゃう
アレンジメントのブリッジやアウトロに追従するまではわかったんだけど
ペーストしても同じ
調べても出てなくて
拍子変更しかないんですかね? 先輩お願いします
2017/02/11(土) 17:36:11.42ID:cG0qFxjz
ローファイな雰囲気を出すのにオススメな機材かプラグインあるかねぇ??
2017/02/11(土) 17:58:16.54ID:YLIpSxxt
2017/02/11(土) 19:01:28.05ID:cG0qFxjz
ありがとう!チェックしてみます!
2017/02/11(土) 21:37:02.69ID:IAmWwpKE
>>520
midiに変換してから弄れば無問題
midiに変換してから弄れば無問題
525名無しサンプリング@48kHz
2017/02/12(日) 15:01:05.39ID:pHmN6m5L2017/02/12(日) 16:58:41.20ID:3mQdMh/k
デビューしたてで残念とかわかる耳とか羨ましい。
2017/02/12(日) 19:40:12.37ID:E7RgFc4M
エレピは割と評判いいのかと思ってた
2017/02/12(日) 20:35:20.78ID:7Y4/BYVm
フォーラム見ると評判いいけどね
>>525さんは満足してないみたいだけど
>>525さんは満足してないみたいだけど
2017/02/12(日) 22:38:16.06ID:OobNvPVv
確かに旧EVP88ベースのエレピ音源はキラキラするし、EXSのサンプルはオマケ程度だし、Scarbeeみたいにもっと腰の低いプリっとしたのは無いからなあ
2017/02/13(月) 01:41:33.67ID:j0ypjUeZ
え?
付属音源としてって事でしょ?
付属音源としてって事でしょ?
2017/02/13(月) 10:17:00.49ID:Q/Fw7ExI
え?
付属音源がって事でしょ?
付属音源がって事でしょ?
2017/02/13(月) 12:01:04.51ID:3K1voCbO
え?
付属音源のって事でしょ?
付属音源のって事でしょ?
533名無しサンプリング@48kHz
2017/02/13(月) 13:43:07.13ID:U35YQBmI 525だけど
エレピって他にもあるんですか?
普通にソフトウェア音源ってとこからのローズ系弾いただけです
普段はnord4d使ってますが妙に軽く感じたんで
エフェクトとかですかね
シンセ系はたまらん感じです
EPとORだけがちょっと残念
ハード機器大量オク行き決定かも
エレピって他にもあるんですか?
普通にソフトウェア音源ってとこからのローズ系弾いただけです
普段はnord4d使ってますが妙に軽く感じたんで
エフェクトとかですかね
シンセ系はたまらん感じです
EPとORだけがちょっと残念
ハード機器大量オク行き決定かも
2017/02/13(月) 15:01:14.01ID:OsHUF2Q5
>>533
エレピはノードやKronos、Motifとか使ってればlogicの付属音源じゃ太刀打ち出来ないわ
でもlogicのオルガン音源はライブでも使ったりするけど、コシがあって気に入ってるよ
まあノードやXKの方が断然良いけど
エレピはノードやKronos、Motifとか使ってればlogicの付属音源じゃ太刀打ち出来ないわ
でもlogicのオルガン音源はライブでも使ったりするけど、コシがあって気に入ってるよ
まあノードやXKの方が断然良いけど
2017/02/13(月) 15:08:23.23ID:OsHUF2Q5
あくまでタダで付いてくる無料音源だから別途専用音源で気にいったの見つけるとよいよ
最高のエレピ音源 Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1364489042/
最高のエレピ音源 Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1364489042/
536名無しサンプリング@48kHz
2017/02/13(月) 16:49:03.66ID:U35YQBmI537名無しサンプリング@48kHz
2017/02/21(火) 19:52:32.63ID:YTKREkRM すみません、質問なんですが。
1小節にドミソでコードを4拍入れたとして、ピアノロール画面で
ドミソの部分をカーソルで選択してMIDIキーボードでシレソと弾いたら
ドミソの部分が置き換わってシレソになる・・そんな機能ってありますでしょうか?
情弱ですみません。
1小節にドミソでコードを4拍入れたとして、ピアノロール画面で
ドミソの部分をカーソルで選択してMIDIキーボードでシレソと弾いたら
ドミソの部分が置き換わってシレソになる・・そんな機能ってありますでしょうか?
情弱ですみません。
2017/02/21(火) 20:26:29.85ID:oviFsOUw
>>537
音価だけを残してピッチだけを変えるということだけど、
前のピッチ(ドミソ)を一気にシレソに変えることは出来ない
というかそんな機能にたいして意味はない。
この場合前のピッチを消去して単に弾き直すだけ。
編集でやるなら、ドミソを選択してシミbソbには一括で出来るが
シレソには出来ない(音程が違うから一括には出来ないのは当たり前)
例えば同じ音価のバッドの打ち込みのような場合
最初のドミソを三回コピーしてCFGCのコード進行を作る場合、
変更する音は4つしかないから、たいした手間はかからない
音価だけを残してピッチだけを変えるということだけど、
前のピッチ(ドミソ)を一気にシレソに変えることは出来ない
というかそんな機能にたいして意味はない。
この場合前のピッチを消去して単に弾き直すだけ。
編集でやるなら、ドミソを選択してシミbソbには一括で出来るが
シレソには出来ない(音程が違うから一括には出来ないのは当たり前)
例えば同じ音価のバッドの打ち込みのような場合
最初のドミソを三回コピーしてCFGCのコード進行を作る場合、
変更する音は4つしかないから、たいした手間はかからない
539名無しサンプリング@48kHz
2017/02/21(火) 22:06:45.79ID:YTKREkRM2017/02/22(水) 02:19:37.80ID:0D6kdwjT
iMac 5K 2015 OS10.12 Logic9
最近iMacを買い換えたのですがユーザーアカウントAではLogic9で保存か録音待機ボタンを押すと落ちます。
ゲストユーザーやユーザーアカウントBでLogic9で使うと保存もできますし録音もできます。
たった今OSのクリーンインストール試しましたが変わりませんでした。
ガレバンならユーザーAでも問題ありません。
何が原因かさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。
最近iMacを買い換えたのですがユーザーアカウントAではLogic9で保存か録音待機ボタンを押すと落ちます。
ゲストユーザーやユーザーアカウントBでLogic9で使うと保存もできますし録音もできます。
たった今OSのクリーンインストール試しましたが変わりませんでした。
ガレバンならユーザーAでも問題ありません。
何が原因かさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。
2017/02/22(水) 04:56:42.46ID:6il6yU0O
>>540
logic9はとっくに販売、サポート終了で10.12ではまともに動かないよ
特に保存やバウンスなどファイルメニューの項目とか全滅だったり
10.11まではちゃんと動作してたけど
しかしメインユーザー以外なら動作するとは意外な初耳!
試してみるわ
logic9はとっくに販売、サポート終了で10.12ではまともに動かないよ
特に保存やバウンスなどファイルメニューの項目とか全滅だったり
10.11まではちゃんと動作してたけど
しかしメインユーザー以外なら動作するとは意外な初耳!
試してみるわ
2017/02/25(土) 15:22:38.16ID:jTf1Dayl
>>537
もしその種の入力を多用したいならフリーの MuseScore がおすすめ
先に音価だけ入れておいてリピッチモードでサクサク音高を打ち込める
大枠そっちでやってから MIDI で Logic に持ってくればいい
もしその種の入力を多用したいならフリーの MuseScore がおすすめ
先に音価だけ入れておいてリピッチモードでサクサク音高を打ち込める
大枠そっちでやってから MIDI で Logic に持ってくればいい
2017/02/25(土) 18:31:23.21ID:CHtl5LkQ
ステップインプットじゃダメなの?
544537
2017/02/25(土) 19:15:38.30ID:+ntInS6P 皆さん色々アイデアをありがとうございます。
そもそも何でMIDIキーボードでコードを置き換えられないかと思ったのは
曲のブリッジで例えば4声のブラスセクションがタラッタッタッターとか
決めのフレーズを入れようとした場合、色々なコードチェンジを試したり、
内声だけ変えてみたり、瞬時に変更して聴き比べてみたりエディットしたり
出来ないかと思ったからです。コード・カッティングで色々なコード変化を
試したりもしたいし・・・ステップや他のソフトで作ってとかだと時間がかかって
アイデアも忘れそうですし・・w
そもそも何でMIDIキーボードでコードを置き換えられないかと思ったのは
曲のブリッジで例えば4声のブラスセクションがタラッタッタッターとか
決めのフレーズを入れようとした場合、色々なコードチェンジを試したり、
内声だけ変えてみたり、瞬時に変更して聴き比べてみたりエディットしたり
出来ないかと思ったからです。コード・カッティングで色々なコード変化を
試したりもしたいし・・・ステップや他のソフトで作ってとかだと時間がかかって
アイデアも忘れそうですし・・w
2017/02/25(土) 21:42:41.35ID:CHtl5LkQ
コンピングでいいじゃん
546名無しサンプリング@48kHz
2017/02/25(土) 21:55:21.21ID:+ntInS6P ブラスの抑揚や長さ、ベロシティを書き込んでる状況のまま
聴き比べたいので、、コンピングではきついです。
色々ありがとうございました。
聴き比べたいので、、コンピングではきついです。
色々ありがとうございました。
547名無しサンプリング@48kHz
2017/02/26(日) 03:31:20.00ID:XEsPlGBi ICレコーダーで長時録音した音源が一定時間で1.wav、2.wav、3.wav…と分割したファイルになってしまいます。
これをLogic Pro Xでぴったりくっついた1つのリージョンにしたいのですが簡単なやり方はありませんでしょうか?
現在は「元の録音位置に移動」をしたうえでグリッドを最大に拡大してリージョンをぴったりまで近づける方法なのですがなかなか手間がかかって。
これをLogic Pro Xでぴったりくっついた1つのリージョンにしたいのですが簡単なやり方はありませんでしょうか?
現在は「元の録音位置に移動」をしたうえでグリッドを最大に拡大してリージョンをぴったりまで近づける方法なのですがなかなか手間がかかって。
548名無しサンプリング@48kHz
2017/02/26(日) 03:55:46.62ID:XEsPlGBi 全てのファイルをまとめてトラック上にドラッグして『すべてのファイルを1つのトラックに配置』で勝手にぴったりになってくれました。
自己解決でしたすんません。
自己解決でしたすんません。
2017/02/26(日) 09:35:51.19ID:JhR5acKn
>>544
なるほど。次からはそういう事情を先に書いてくれたほうが答えやすい。よろしく
なるほど。次からはそういう事情を先に書いてくれたほうが答えやすい。よろしく
2017/02/27(月) 19:37:22.44ID:r6A3mLgt
複数のファイルに対して一括で
ピッチシフトやテンポ変更などをする事は可能ですか?
一個一個処理していくのがしんどいです・・・
ピッチシフトやテンポ変更などをする事は可能ですか?
一個一個処理していくのがしんどいです・・・
2017/02/28(火) 20:41:59.70ID:3gwAi5ou
Logicが10.3.1になったみたいなんだけど
AppStoreにはアップデート出てこない
エル・キャピタン、MBP13Late2013です
再起動しても変わらず
ただ、AppStore内で検索すると10.3.1は出てくる
購入済みのところには「インストール」になってる
Logic10.3.0は問題なく起動できます
何が起こっているのでしょうか???
AppStoreにはアップデート出てこない
エル・キャピタン、MBP13Late2013です
再起動しても変わらず
ただ、AppStore内で検索すると10.3.1は出てくる
購入済みのところには「インストール」になってる
Logic10.3.0は問題なく起動できます
何が起こっているのでしょうか???
552名無しサンプリング@48kHz
2017/03/01(水) 00:04:00.54ID:xyasPsmU ドラマーでもループでもそのトラックだけ倍テンポにしたいんですが
ぼくのりりっくの Be Noble(ブリッジのドラム)みたいな
ドラマーで8から16にしても、詳細で倍にしても効果がありません
なんかありますかね?
ぼくのりりっくの Be Noble(ブリッジのドラム)みたいな
ドラマーで8から16にしても、詳細で倍にしても効果がありません
なんかありますかね?
2017/03/01(水) 01:28:53.63ID:53Vqxhma
>>552
インスツルメントのほうで×2みたいな表示、ない?
インスツルメントのほうで×2みたいな表示、ない?
2017/03/01(水) 01:56:14.22ID:CS22spbn
2017/03/01(水) 04:53:22.63ID:t4b6n0+F
>>551
???「インストール」をクリックすりゃいんじゃねーの?
???「インストール」をクリックすりゃいんじゃねーの?
2017/03/01(水) 17:48:28.78ID:8SfO2Ncv
インスペクターでテンポ(倍とか)かえられないっけ?アポーループはそれで。
2017/03/12(日) 08:26:38.81ID:FNr7X4sS
logic本スレって落ちたままなの?
2017/03/12(日) 08:30:28.98ID:3wwd8k14
【Apple】Logic 99【X】 [無断転載禁止]©2ch.net・
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1488809391/
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1488809391/
2017/03/12(日) 09:24:53.98ID:FNr7X4sS
2017/03/19(日) 13:14:23.01ID:ScWzQMGk
アンテロープって何ですか?
説明のあるリンク貼ってくれてもいいです
説明のあるリンク貼ってくれてもいいです
2017/03/19(日) 14:49:27.91ID:zOcE+MzT
「アンテロープ DTM」でググれよマルチ
2017/03/19(日) 17:44:44.45ID:T+D3Xx2m
>>560
向こうで素直にごめんなさいしてggrk
向こうで素直にごめんなさいしてggrk
2017/03/19(日) 23:42:42.47ID:dSy/E+LG
564名無しサンプリング@48kHz
2017/03/23(木) 13:16:23.87ID:8Xymtgki 大量のIRデータ(wav)を入手したのですが、Space Designerに読み込んで自動でプリセットを作る使い方なんてのはあるのでしょうか。
地道に1個ずつ作成していくしかないのでしょうか。
地道に1個ずつ作成していくしかないのでしょうか。
2017/03/23(木) 15:50:42.73ID:Rv3Nfnjt
>>564
楽がしたければお金を出そう
Space Designer Manager - 3R Audio
http://www.3raudio.com/spacedesignermanager.html
楽がしたければお金を出そう
Space Designer Manager - 3R Audio
http://www.3raudio.com/spacedesignermanager.html
566名無しサンプリング@48kHz
2017/03/24(金) 14:57:19.03ID:qqL2ts7p567sage
2017/03/26(日) 10:41:41.63ID:BbZWOiw9 質問です
1.ロケータを設定して、ループ再生してる時に、ロケータの最初に戻るのではなく停止位置から再生する方法はありますか?
リージョンを繰り返して編集と停止位置からの再生が両立できれば良いのですが
2.拍子をあとから変更した場合、ノートの位置がちゃんと拍に収まらないのですが、修正する方法はありますか?
4/4でmidi打ち込み→6/8にしてみたら拍に収まらずにバラバラになってます‥
1.ロケータを設定して、ループ再生してる時に、ロケータの最初に戻るのではなく停止位置から再生する方法はありますか?
リージョンを繰り返して編集と停止位置からの再生が両立できれば良いのですが
2.拍子をあとから変更した場合、ノートの位置がちゃんと拍に収まらないのですが、修正する方法はありますか?
4/4でmidi打ち込み→6/8にしてみたら拍に収まらずにバラバラになってます‥
2017/04/06(木) 02:09:47.42ID:ruSPKGpO
Logic使用時の感圧トラックパッドのフィードバックを切る方法が知りたいっス
フィードバックにタイムラグがあって気持ち悪いのです
フィードバックにタイムラグがあって気持ち悪いのです
2017/04/06(木) 06:49:58.63ID:a6fNUyqX
オプションK
2017/04/07(金) 14:26:20.55ID:lcemCwrT
CCをノートにアサイン(変換?)したいんですがやり方がわからないです。
どなたか教えてください。
指ドラムでリズムの打ち込みするんですが、バスだけ別で打ち込んでたからペダルにC1とかアサインして足で入力したくて。
midiキーボードA-49にフットスイッチPS-1を繋いでいます。DAWはLogicProX、音源はBFD3を使ってます。
どなたか教えてください。
指ドラムでリズムの打ち込みするんですが、バスだけ別で打ち込んでたからペダルにC1とかアサインして足で入力したくて。
midiキーボードA-49にフットスイッチPS-1を繋いでいます。DAWはLogicProX、音源はBFD3を使ってます。
2017/04/07(金) 19:51:19.08ID:/I+dEcbt
2017/04/07(金) 20:25:27.20ID:/I+dEcbt
ベロシティ指定するならこうかな
http://i.imgur.com/dsIhIse.jpg
http://i.imgur.com/dsIhIse.jpg
2017/04/08(土) 23:19:41.30ID:cghq0oUv
いろいろ調べたんだけどどうしてもわからないので教えてください。。。
ピアノのレコーディングをしていて、複数のトラックに録音しているのですが
同時にコンピングするやり方がわかりません。
Track Stackはやグループ機能は音量調節しかできませんよね?
複数のトラックをコンピングするには、どうすれば良いでしょうか。。
ピアノのレコーディングをしていて、複数のトラックに録音しているのですが
同時にコンピングするやり方がわかりません。
Track Stackはやグループ機能は音量調節しかできませんよね?
複数のトラックをコンピングするには、どうすれば良いでしょうか。。
2017/04/08(土) 23:31:12.94ID:B/mDhLhv
>>573
後で教えてやるから裸になって正座で待ってろ
後で教えてやるから裸になって正座で待ってろ
575573
2017/04/08(土) 23:31:34.81ID:cghq0oUv576名無しサンプリング@48kHz
2017/04/08(土) 23:37:54.25ID:DsBuIAQ9 ガレバンで新規オーディオトラック作成またはオーディオファイル読み込むとデフォルトでコンプやらEQのプラグインが設定されるんだけどLogicも同じですか?
あとガレバンはユーザーパッチ、トラックごとのプラグイン、マスターのプラグイン、トラックごとのEQ(マスタリング含む)テンプレ、マスターのEQ(マスタリング含む)テンプレと設定が重複しまくることもあってややこしいのですが、Logicもこの点は同じでしょうか?
あとガレバンはユーザーパッチ、トラックごとのプラグイン、マスターのプラグイン、トラックごとのEQ(マスタリング含む)テンプレ、マスターのEQ(マスタリング含む)テンプレと設定が重複しまくることもあってややこしいのですが、Logicもこの点は同じでしょうか?
2017/04/09(日) 00:27:07.62ID:/jKf27iN
>>576
新規オーディオトラックを作成してもチャンネルストリップは設定されない。
好きなようにプラグインを挿入してもいいし、プリセットから選んでエディット
したっていい。求める結果が得られるならどうやってもOK。
設定が重複ってのは意味がよくわからない。
新規オーディオトラックを作成してもチャンネルストリップは設定されない。
好きなようにプラグインを挿入してもいいし、プリセットから選んでエディット
したっていい。求める結果が得られるならどうやってもOK。
設定が重複ってのは意味がよくわからない。
2017/04/09(日) 01:18:38.69ID:5zzBUXak
すみません、調べてもわからず、、教えてください。
予めパンチインアウトする場所を指定しておき、
パンチイン開始する少し手前から聴き始め、
指定した場所にきたら自動的にパンチイン開始させたいのですが。。
予めパンチインアウトする場所を指定しておき、
パンチイン開始する少し手前から聴き始め、
指定した場所にきたら自動的にパンチイン開始させたいのですが。。
579名無しサンプリング@48kHz
2017/04/09(日) 01:19:30.81ID:zcVDFoBc ガレバンのデフォルト設定って全然いらない機能だわ…
単純なオーディオファイルにまで勝手にEQかかってるし
なるべくフラットな状態で調整したいんやで
トラックにパッチを適用した後にEQの設定して、更にマスターとしてEQの設定した場合にプラグインの項目に何個設定違いの同じEQあんねん!てなるな
単純なオーディオファイルにまで勝手にEQかかってるし
なるべくフラットな状態で調整したいんやで
トラックにパッチを適用した後にEQの設定して、更にマスターとしてEQの設定した場合にプラグインの項目に何個設定違いの同じEQあんねん!てなるな
2017/04/09(日) 01:32:38.42ID:03UToI/Z
>>578
まずはこれ
"パンチ録音は、「詳細」環境設定パネルで「詳細ツールを表示」が選択されている場合にのみ使用できます"
あとの説明はただここにマニュアルを書き写すだけになってしまう
マニュアルが解り辛かったりするなら「Logic パンチイン」でネット検索してみよう
出て来た一番上のサイトも詳しく書かれてる
まずはこれ
"パンチ録音は、「詳細」環境設定パネルで「詳細ツールを表示」が選択されている場合にのみ使用できます"
あとの説明はただここにマニュアルを書き写すだけになってしまう
マニュアルが解り辛かったりするなら「Logic パンチイン」でネット検索してみよう
出て来た一番上のサイトも詳しく書かれてる
581名無しサンプリング@48kHz
2017/04/09(日) 01:40:35.17ID:zcVDFoBc582名無しサンプリング@48kHz
2017/04/09(日) 01:41:46.35ID:zcVDFoBc >>577
パッチ選んでトラックにEQかけてマスターにEQかけたらどうなる?
パッチ選んでトラックにEQかけてマスターにEQかけたらどうなる?
2017/04/09(日) 01:57:28.19ID:03UToI/Z
>>581
本スレのガレバン君か?w
範囲指定くらい当然できるよ
ただ初期設定で詳細ツールってのがオフられててパンチイン自体がオフになってるから注意が必要ってこと
(なんでこんな仕様なのか意味不明)
やたらトラックだのマスターだの言ってるが両者に関連性は無い
基本的にLogicは全部ユーザーが決める
トラックはトラック、マスターはマスター
ガレバンみたく親切おせっかいな事はしない
本スレのガレバン君か?w
範囲指定くらい当然できるよ
ただ初期設定で詳細ツールってのがオフられててパンチイン自体がオフになってるから注意が必要ってこと
(なんでこんな仕様なのか意味不明)
やたらトラックだのマスターだの言ってるが両者に関連性は無い
基本的にLogicは全部ユーザーが決める
トラックはトラック、マスターはマスター
ガレバンみたく親切おせっかいな事はしない
2017/04/09(日) 01:59:32.08ID:03UToI/Z
ちなみにオレ達ガレバンは使い込んで無いから良く知らんからなw
そこは念頭に置いてくれ
そこは念頭に置いてくれ
2017/04/09(日) 02:24:43.09ID:/jKf27iN
586578
2017/04/09(日) 02:29:35.31ID:5zzBUXak2017/04/09(日) 02:57:59.94ID:5zzBUXak
またまた質問させてください…
録音後にテンポを変えたら、オーディオがタイムストレッチされてしまいます。
リージョンインスペクタで「テンポとピッチ」のチェックを外しているのですが、
オーディオの速度が変化してしまいます。。
これはどうすれば直るでしょうか?
メトロノームの速度だけ変えたいのですが。
録音後にテンポを変えたら、オーディオがタイムストレッチされてしまいます。
リージョンインスペクタで「テンポとピッチ」のチェックを外しているのですが、
オーディオの速度が変化してしまいます。。
これはどうすれば直るでしょうか?
メトロノームの速度だけ変えたいのですが。
2017/04/09(日) 04:17:02.69ID:KgAiDaQQ
キック録音ってどういうの?
2017/04/09(日) 05:15:57.60ID:BazrJIg4
ドスドス
2017/04/09(日) 05:34:13.86ID:BazrJIg4
591587
2017/04/09(日) 10:10:23.81ID:5zzBUXak2017/04/09(日) 10:53:05.15ID:BLcnSTTK
>>591
グローバルトラックはどうですか?
グローバルトラックはどうですか?
2017/04/09(日) 11:04:18.51ID:BazrJIg4
>>591
新規トラック作って貼り直してみたり、リージョンから新規オーディオファイル化してみたりとか
新規トラック作って貼り直してみたり、リージョンから新規オーディオファイル化してみたりとか
594587
2017/04/09(日) 14:06:37.27ID:5zzBUXak レスありがとうございます。
結局アップルのサポートに電話してリモートで見てもらったけどオペレーターもわからず、
結局1からファイル読み直して新規プロジェクト作り直しました。
まだ録音初期段階だからよかったけどバグかな。。
logic移行したばっかだけどバグ多いのか不安になってきた。。
結局アップルのサポートに電話してリモートで見てもらったけどオペレーターもわからず、
結局1からファイル読み直して新規プロジェクト作り直しました。
まだ録音初期段階だからよかったけどバグかな。。
logic移行したばっかだけどバグ多いのか不安になってきた。。
2017/04/09(日) 14:57:55.36ID:BazrJIg4
2017/04/09(日) 20:30:32.01ID:ce6z8jF1
2017/04/12(水) 23:00:44.57ID:hN2hlvPG
すっごい初歩的な質問なんだけど、皆さんbusチャンネルって一曲の中でいくつくらい立ち上がってますか?あと、スタックトラックとかもうまく使ってますか?
2017/04/13(木) 21:00:45.46ID:UOMUtSRE
ブス通しただけレテン増えるで
2017/04/22(土) 09:58:31.07ID:noa6nLSL
>>598
キモい
キモい
2017/04/22(土) 13:10:36.48ID:TpbjCbXs
2017/04/22(土) 13:20:55.19ID:y7H5cVof
集約スタックはシンセのレイヤーからドラムのステムなんかで結構つかうなー。
2017/04/22(土) 16:47:42.16ID:XlJj/51N
20年くらい前にシンセやハードシーケンサーと音源で色々とコピーやってました。
この2〜3年くらいlogicを使っています。
今回TM NETWORKの曲をコピーしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool52195.mp3
質問なのですが各パートの音色をゴタゴタと言うか混じり合わないようにというか、どのパートももう少し鮮明に聴かせる・再生させることって出来ますか?
その場合、各パートの重なりあう音質?音域?のイコライザーを工夫するとか、それともエフェクターで処理したりするものなのでしょうか。
例えば今回の曲の場合、ギターのカッティング(打ち込み)ももう少しシャッキリ出したいのです。
この2〜3年くらいlogicを使っています。
今回TM NETWORKの曲をコピーしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool52195.mp3
質問なのですが各パートの音色をゴタゴタと言うか混じり合わないようにというか、どのパートももう少し鮮明に聴かせる・再生させることって出来ますか?
その場合、各パートの重なりあう音質?音域?のイコライザーを工夫するとか、それともエフェクターで処理したりするものなのでしょうか。
例えば今回の曲の場合、ギターのカッティング(打ち込み)ももう少しシャッキリ出したいのです。
2017/04/22(土) 17:34:33.48ID:FrpAIb/w
>>602
それはミックスの話だな
それはミックスの話だな
2017/04/22(土) 18:36:12.12ID:XlJj/51N
>>603
あー、なるほど…。
なるほどと思って「logic ミックス」で検索して調べてみました。
midiトラックをオーディオに変換するとか全然気にしたことも無かったです。
普通は全てのトラックをオーディオに変換するのでしょうか。
ちょっと色々試してみます。
あー、なるほど…。
なるほどと思って「logic ミックス」で検索して調べてみました。
midiトラックをオーディオに変換するとか全然気にしたことも無かったです。
普通は全てのトラックをオーディオに変換するのでしょうか。
ちょっと色々試してみます。
2017/04/22(土) 19:44:02.99ID:XHELwlcr
>>604
内蔵音源(ソフトシンセ)の場合はMIDIトラックや音源をオーディオ化する事が必然でも無ければミックスの役に立つわけでもないよ
オーディオ化するのはFlexとかのオーディオならではのエディットする為とか、MIDI&音源のままだと処理が重いのでとか別の目的が主なので、そのままミックスして何も問題無いし、寧ろそのままで良い
外部のハード音源を鳴らしてる場合はパート毎に録音してオーディオ化した方がミックスは楽だけどね
で、音量バランス取るだけがミックスじゃないので、パッド系の持続音の中低域(200〜400辺り)を減らしたり、同時になる音の4〜5kを持ち上げたり、帯域のバランスを取るのもミックスの重要な作業だよ
リファレンス(原曲)の音源をよく聞いて、まずドラム、ベース辺りからひとつずつ似た音色になるようにしてみては?
内蔵音源(ソフトシンセ)の場合はMIDIトラックや音源をオーディオ化する事が必然でも無ければミックスの役に立つわけでもないよ
オーディオ化するのはFlexとかのオーディオならではのエディットする為とか、MIDI&音源のままだと処理が重いのでとか別の目的が主なので、そのままミックスして何も問題無いし、寧ろそのままで良い
外部のハード音源を鳴らしてる場合はパート毎に録音してオーディオ化した方がミックスは楽だけどね
で、音量バランス取るだけがミックスじゃないので、パッド系の持続音の中低域(200〜400辺り)を減らしたり、同時になる音の4〜5kを持ち上げたり、帯域のバランスを取るのもミックスの重要な作業だよ
リファレンス(原曲)の音源をよく聞いて、まずドラム、ベース辺りからひとつずつ似た音色になるようにしてみては?
2017/04/22(土) 20:49:51.98ID:XHELwlcr
>>602
かるくトータルEQとコンプだけでもヌケ良くするだけでもね
http://up.cool-sound.net/src/cool52199.mp3
中域に音が集まり過ぎちゃってて多分ドンシャリ気味のヘッドフォンとかでやってるのかな
かるくトータルEQとコンプだけでもヌケ良くするだけでもね
http://up.cool-sound.net/src/cool52199.mp3
中域に音が集まり過ぎちゃってて多分ドンシャリ気味のヘッドフォンとかでやってるのかな
2017/04/22(土) 22:52:13.66ID:XlJj/51N
608名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 00:41:40.77ID:XIpVT4vL Busってそんなに使いますか?
マスタートラックにかければ良くね?
ToolsやLiveにはこんな面倒な機能なかった気が…
マスタートラックにかければ良くね?
ToolsやLiveにはこんな面倒な機能なかった気が…
609名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 00:44:05.68ID:XIpVT4vL あとLogic Pro XでBFD eco使ってる人いますか?
ライブラリのドラム音源より音良いかな?
ライブラリのドラム音源より音良いかな?
2017/05/01(月) 01:36:25.86ID:WySoqtY9
611名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 01:51:17.07ID:XIpVT4vL2017/05/01(月) 02:16:23.82ID:1mXpsLcC
>>608
生のドラムをマルチ録音してミックスしたり、数トラックの厚い生歌コーラス編成を組む時などには必ず使うけどね
フェーダーやミュートの動きだけならグループ化するだけでもいいけど、ドラムやコーラスのトータルにEQやコンプ、アンビエント処理なんかする場合が多いからね
ドラム音源やシンセ音源だけで音楽するなら必要無いかも知れんけど、それでもミキサーの中にミキサーを作れるからマスターの前に複数の2ミックスを組んでアレンジの一部をミュートしたりフェーダー操作したりとかアイデア次第で面白いことが出来るんよ
またマルチアウトのインターフェイスで、レコーディング時にプレイヤー側へソースを送る際にドラム、ベース、ウワモノとかに分けて送る場合や、アウトボード(外部エフェクター)を使うときマスターとは別アウトのバスを利用したりもする
今はテイクやコンピング機能があるからいいけど、昔はボーカルなんかも複数トラック使って良いとこ取りしてからバス送りで一括エフェクト(EQやコンプ)処理してたもんだ
生のドラムをマルチ録音してミックスしたり、数トラックの厚い生歌コーラス編成を組む時などには必ず使うけどね
フェーダーやミュートの動きだけならグループ化するだけでもいいけど、ドラムやコーラスのトータルにEQやコンプ、アンビエント処理なんかする場合が多いからね
ドラム音源やシンセ音源だけで音楽するなら必要無いかも知れんけど、それでもミキサーの中にミキサーを作れるからマスターの前に複数の2ミックスを組んでアレンジの一部をミュートしたりフェーダー操作したりとかアイデア次第で面白いことが出来るんよ
またマルチアウトのインターフェイスで、レコーディング時にプレイヤー側へソースを送る際にドラム、ベース、ウワモノとかに分けて送る場合や、アウトボード(外部エフェクター)を使うときマスターとは別アウトのバスを利用したりもする
今はテイクやコンピング機能があるからいいけど、昔はボーカルなんかも複数トラック使って良いとこ取りしてからバス送りで一括エフェクト(EQやコンプ)処理してたもんだ
2017/05/01(月) 02:32:11.15ID:1mXpsLcC
とまあ、生楽器のマルチ録音、マルチアウトも利用した規模のレコーディング、ミックスになると必ず必要になるんだけど、個人がパーソナルユースでパソコン内完結、インアウトも2ミックスだけって場合はあまり使わないかも知れんね
2017/05/01(月) 02:48:34.13ID:szdcL+6x
>>608
マスターでバス使って何のエフェクト使うの?
マスターでバス使って何のエフェクト使うの?
2017/05/01(月) 06:45:51.34ID:xdBUcYJf
616名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 23:49:46.40ID:XIpVT4vL617名無しサンプリング@48kHz
2017/05/01(月) 23:52:01.94ID:XIpVT4vL >>614
リバーブやらEQやらかな
てかトラックごとにインサートして明らかに重くなったらBusで統合するでも良いのかな〜って
どれがどのBusとか紙に書いて整理しないとこんがらがりそうだよ
パッチは勝手にBusに割り振ってくれるからイイね
リバーブやらEQやらかな
てかトラックごとにインサートして明らかに重くなったらBusで統合するでも良いのかな〜って
どれがどのBusとか紙に書いて整理しないとこんがらがりそうだよ
パッチは勝手にBusに割り振ってくれるからイイね
2017/05/02(火) 00:30:44.26ID:EhSEpi/r
ガレバンのマスターエフェクトってのはLogicで言うとマスターx1、Aux1(リバーブ)x1、Aux2(エコー)x1な構成で、バスと言うのはこれらとはまた別のステレオルートだから混同しない方が良いよ
619名無しサンプリング@48kHz
2017/05/02(火) 02:10:58.04ID:WL6AgLbC >>618
各トラック毎にマスターエフェクトのフェーダーをいじれるというのはBusの概念じゃないの?
各トラック毎にマスターエフェクトのフェーダーをいじれるというのはBusの概念じゃないの?
2017/05/02(火) 02:36:55.94ID:/IT9buUb
>>619
ガレバンのそれはLogicで言うとAuxのリバーブなどへ送るセンドレベルのツマミにあたるね
センドエフェクトの事をガレバンではマスターエフェクトという名称で扱われるから勘違いしてると思うよ
本来マスターエフェクトというものはマスターフェーダーにインサートされるEQやコンプの事で、ガレバンのリバーブやエコーなどは目に見えないけどAuxチャンネルなんだ
ガレバンのそれはLogicで言うとAuxのリバーブなどへ送るセンドレベルのツマミにあたるね
センドエフェクトの事をガレバンではマスターエフェクトという名称で扱われるから勘違いしてると思うよ
本来マスターエフェクトというものはマスターフェーダーにインサートされるEQやコンプの事で、ガレバンのリバーブやエコーなどは目に見えないけどAuxチャンネルなんだ
621名無しサンプリング@48kHz
2017/05/02(火) 09:05:11.44ID:tiQQpqrz2017/05/02(火) 10:02:02.49ID:meKtflyD
ああ、Logicの場合は確かにセンドもBus1(Aux1)て表記になるからごちゃ混ぜになっちゃうんだよな
Logicの場合だと一口にBusと言ってもSendからの物なのかOutputからの物なのか、役割は違うのに会話上判別がつかないという
本来アナログミキサーであれば、その仕様を示すのに「2ステレオアウトの4Bus、2Auxのミキサー」なんて明確に区別して言うんだけど
Logicの場合だと一口にBusと言ってもSendからの物なのかOutputからの物なのか、役割は違うのに会話上判別がつかないという
本来アナログミキサーであれば、その仕様を示すのに「2ステレオアウトの4Bus、2Auxのミキサー」なんて明確に区別して言うんだけど
2017/05/02(火) 10:14:31.22ID:meKtflyD
>>621
うん、それであってるよ
でもLogicの場合、結線する箇所をなんでも「Bus」と表記してしまうだけで、「Sendでエフェクトをかける」事と「バスを組んで処理する」事は同じ概念(役割)では無いんだよ
※Send先のリバーブなどを「マスターエフェクト」呼ぶのはガレバンだけたからLogicや他のDAWスレで会話する際はマスターchのインサートと混乱を招くよ
うん、それであってるよ
でもLogicの場合、結線する箇所をなんでも「Bus」と表記してしまうだけで、「Sendでエフェクトをかける」事と「バスを組んで処理する」事は同じ概念(役割)では無いんだよ
※Send先のリバーブなどを「マスターエフェクト」呼ぶのはガレバンだけたからLogicや他のDAWスレで会話する際はマスターchのインサートと混乱を招くよ
624名無しサンプリング@48kHz
2017/05/02(火) 12:35:45.60ID:60KOlI6Y625名無しサンプリング@48kHz
2017/05/02(火) 12:49:07.71ID:60KOlI6Y あーステムミックスとかを作るってことかな?
それにしてもガレバンのマスターエフェクトってスマートコントロールでEQとかもいじれるけど、これはマスタートラックの編集になるのか?
なんかロジックよりガレバンの方が難しくなってきた…
それにしてもガレバンのマスターエフェクトってスマートコントロールでEQとかもいじれるけど、これはマスタートラックの編集になるのか?
なんかロジックよりガレバンの方が難しくなってきた…
626名無しサンプリング@48kHz
2017/05/02(火) 13:05:03.11ID:G3McHFzZ https://support.apple.com/kb/PH25004?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
要はマスタートラックにかけてるエコーとリバーブをBusで全トラックにも割り振って個別調整できるってことか?
んでEQに関してはまんまマスタートラックの調整になるってことか
初心者向けにし過ぎてややこしいわハゲ!
要はマスタートラックにかけてるエコーとリバーブをBusで全トラックにも割り振って個別調整できるってことか?
んでEQに関してはまんまマスタートラックの調整になるってことか
初心者向けにし過ぎてややこしいわハゲ!
2017/05/02(火) 13:11:43.55ID:5i4RZPG3
実際ある意味GarageBandのほうが難しい
2017/05/02(火) 13:44:42.93ID:meKtflyD
>>626
一般エンジニアリング的に全く意味が通じない文章なんだけど、だいたいそれであってるかなw
ガレバンの「スマートコントロール(マスター)のOutputとEQ」はメインアウトのインサートに配置されてる
しかし同じ画面の「スマートコントロール(マスター)のエフェクト」は目に見えないAuxチャンネルのインサートに配置され、各トラックのセンドのバスからそこに音声信号が分配される
ガレバンのマスタートラックってのはこれまた特殊で、上記のマスターアウト、見えないAuxチャンネルのエフェクトとか全てひっくるめてオートメーションなどを組む特異なトラックでLogicには存在しない
Logicではそれぞれ単独のトラックで操作する
一般エンジニアリング的に全く意味が通じない文章なんだけど、だいたいそれであってるかなw
ガレバンの「スマートコントロール(マスター)のOutputとEQ」はメインアウトのインサートに配置されてる
しかし同じ画面の「スマートコントロール(マスター)のエフェクト」は目に見えないAuxチャンネルのインサートに配置され、各トラックのセンドのバスからそこに音声信号が分配される
ガレバンのマスタートラックってのはこれまた特殊で、上記のマスターアウト、見えないAuxチャンネルのエフェクトとか全てひっくるめてオートメーションなどを組む特異なトラックでLogicには存在しない
Logicではそれぞれ単独のトラックで操作する
629名無しサンプリング@48kHz
2017/05/02(火) 14:08:21.52ID:G3McHFzZ630名無しサンプリング@48kHz
2017/05/02(火) 14:15:57.32ID:G3McHFzZ まあ1つ言えることはガレバンにも見えないBusは存在してるってことやな
631名無しサンプリング@48kHz
2017/05/05(金) 20:52:15.55ID:YqIn0CkK ガレバンだとトラックとリージョンそれぞれでクオンタイズ設定できるけどロジックはリージョンだけにしか設定できないよね?
2017/05/05(金) 21:09:36.03ID:Ev22gxGa
633名無しサンプリング@48kHz
2017/05/05(金) 21:52:19.57ID:YqIn0CkK2017/05/05(金) 22:20:32.17ID:9WJfArQi
この馬鹿何偉そうにしてんの?
マニュアル読めよカス
マニュアル読めよカス
635名無しサンプリング@48kHz
2017/05/05(金) 22:22:13.22ID:YqIn0CkK2017/05/05(金) 22:56:03.69ID:9WJfArQi
こいつガンマイクとQuartetでナレーション録ってそうwww
2017/05/05(金) 23:26:23.90ID:zLCAMPYh
2017/05/05(金) 23:32:05.56ID:zLCAMPYh
ああ…普通分からないはず無いもんなあ
質問するふりの荒らしだわw
質問するふりの荒らしだわw
639名無しサンプリング@48kHz
2017/05/06(土) 00:16:35.43ID:2bAa9hMG リージョン内のノートを全選択する時ってみんなどうしてる?
リージョン内でcommand+Aすると全トラック選択される事があるのはバグかな?
ポインターツールで地味に囲むしかないのか?
リージョン内でcommand+Aすると全トラック選択される事があるのはバグかな?
ポインターツールで地味に囲むしかないのか?
2017/05/06(土) 00:25:24.80ID:MVDsd3Qd
バグじゃねええよ、バカっていうんだよ
641名無しサンプリング@48kHz
2017/05/06(土) 00:33:59.85ID:2bAa9hMG なんだここ
何も答えられないカス一人しかいないのか・・・
何も答えられないカス一人しかいないのか・・・
2017/05/06(土) 06:33:48.78ID:fQPKs9T0
対象となるリージョンを選択(クリック)してからリージョン内でcontrol+Aやってる?
643名無しサンプリング@48kHz
2017/05/06(土) 09:38:42.00ID:2bAa9hMG2017/05/06(土) 11:02:34.38ID:bAMKySa6
2017/05/06(土) 15:01:21.39ID:fQPKs9T0
2017/05/06(土) 18:47:56.62ID:qR/dqwwb
単にトラック画面の方が不意にアクティブになってただけの様な気もするが
バグならさすがにもっと報告あると思うんだけどな
バグならさすがにもっと報告あると思うんだけどな
2017/05/10(水) 19:56:20.47ID:SGvBhTju
なんかしらないけど
アップルループ?
あれ入れて遊んでるだけで天才かとおもう単純な自分の頭が面白い
でもレゴブロックみたい
これでミュージシャンだいったら笑われるの承知で
面白い
アップルループ?
あれ入れて遊んでるだけで天才かとおもう単純な自分の頭が面白い
でもレゴブロックみたい
これでミュージシャンだいったら笑われるの承知で
面白い
2017/05/10(水) 20:41:26.01ID:eQeK9qqg
それ以前にその文章で笑われるよ
2017/05/10(水) 21:07:34.76ID:b6AbiwmB
Logicが安くなった弊害だね
知能の低い文章書くやつでも手軽に買える値段になったからねw
知能の低い文章書くやつでも手軽に買える値段になったからねw
2017/05/10(水) 22:02:57.57ID:zDJWysn6
裾野が広がったことを喜べないうちはまだまだ
2017/05/11(木) 19:53:54.51ID:MCQC9EMj
ギターのブラッシングとドラムのスプラッシュシンバルとチャイナシンバルの音の出し方を教えてください!
2017/05/11(木) 20:09:06.57ID:Rep3kaIH
デュレーションを超短くしてミュートっぽくしたりシンバルのピッチを上げ下げしても結局嘘くさいから目的のサンプルが含まれる音源探した方がいいだろなあ
若しくはアップルループのギターカッティングパターンから切り取ってEXS24に放り込むとか、チャイナシンバルの商品レビュー動画とかから単発拾って取り込んじゃうとか
ググればサウンドフォントなんかでネット上にあるかも知れんよ
若しくはアップルループのギターカッティングパターンから切り取ってEXS24に放り込むとか、チャイナシンバルの商品レビュー動画とかから単発拾って取り込んじゃうとか
ググればサウンドフォントなんかでネット上にあるかも知れんよ
2017/05/12(金) 09:22:44.45ID:I2g8vXQM
>>651
ギターのミュートノイズっぽいのならSunburst Power Chordsて音色の高い音域にあるがそれじゃダメか?
Hardbanger kitのE2はチャイナでねえかな
Studio Brush kitのA2はスプラッシュぽいが
Studio Heavy kitのG2,A2とかも
ギターのミュートノイズっぽいのならSunburst Power Chordsて音色の高い音域にあるがそれじゃダメか?
Hardbanger kitのE2はチャイナでねえかな
Studio Brush kitのA2はスプラッシュぽいが
Studio Heavy kitのG2,A2とかも
2017/05/12(金) 09:24:44.32ID:I2g8vXQM
>>653
ああ、これらはEXS24の音色名な
ああ、これらはEXS24の音色名な
2017/05/13(土) 19:03:15.22ID:HtpqOeWc
いつの間にか32bitモードで開くが無くなった気がするんだが、64bitで開いてくれてるってことでok?
2017/05/17(水) 10:50:09.19ID:kSuutgC2
Logic Pro Xで選択しているmidiの間隔を
ぴったり詰めたいのですがやり方がわかりません。
手動でやっていくと大変なので何か方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=156586.png
ぴったり詰めたいのですがやり方がわかりません。
手動でやっていくと大変なので何か方法があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=156586.png
2017/05/17(水) 11:20:25.50ID:PKYeE4Ys
みんな悩んで大きくなった
2017/05/17(水) 12:04:14.05ID:DeAKnJDl
どんなmidiの間隔なんて一瞬かつ簡単に出来るけど
学びって大事だね
学びって大事だね
2017/05/17(水) 13:54:52.00ID:l89c6Tvz
ぴったり詰めるの日本語が分からないが
4分、8分などに合わせたいと言うならクオンタイズ
4分、8分などに合わせたいと言うならクオンタイズ
2017/05/17(水) 14:49:00.59ID:JcmZ3Ho0
「ノートをレガートに(選択したもの同士)」
がやりたいのかな
がやりたいのかな
2017/05/17(水) 16:06:33.67ID:24JPFj+I
ぴったりって何に対してぴったり?
画像消えててわかんないけどリージョン同士をって事かな?
画像消えててわかんないけどリージョン同士をって事かな?
2017/05/17(水) 16:17:12.50ID:WU5HZ8pI
○○○●│○○○●│○○○●│
を
○●○●│○●○○│○○○○│
にしたいとかかなぁ。
何をどうしたいのか分からないね。
を
○●○●│○●○○│○○○○│
にしたいとかかなぁ。
何をどうしたいのか分からないね。
2017/05/17(水) 16:53:22.27ID:JcmZ3Ho0
>>661
画像は見れるけど補足にはなって無いのよw
MIDIの間隔で不思議な言葉だから、デュレーションを変えたいのかノートの位置を変えたいのか
http://i.imgur.com/UjjCCf0.png
画像は見れるけど補足にはなって無いのよw
MIDIの間隔で不思議な言葉だから、デュレーションを変えたいのかノートの位置を変えたいのか
http://i.imgur.com/UjjCCf0.png
2017/05/18(木) 04:42:33.26ID:6+Od+9/P
画像から受ける印象としてはクオンタイズっぽい
2017/05/18(木) 05:07:29.11ID:IeWfB8Sy
初心者スレはまず語句の解読がねw
2017/05/18(木) 07:57:23.34ID:qyXUvvRf
それもまた一興
667名無しサンプリング@48kHz
2017/05/20(土) 23:38:23.41ID:2iQdTkih Garage BandのファイルをLogicで開くとBusの設定とか勝手にされててカオス・・・
Garage Band上では見えなかった複雑な設定が表に出てくるのな。。
そこで各トラックのBusをオフじゃなくて削除(設定を初期化)したいのだがどうすれば良いのでしょうか?
ググってもヘルプにも書いてなくてね・・・
Garage Band上では見えなかった複雑な設定が表に出てくるのな。。
そこで各トラックのBusをオフじゃなくて削除(設定を初期化)したいのだがどうすれば良いのでしょうか?
ググってもヘルプにも書いてなくてね・・・
2017/05/20(土) 23:47:19.09ID:0zRQrA9H
>>667
もっと良いやり方あるかもだけど、エンバイロメントからオーディオ開いて直接削除で良いよ
もっと良いやり方あるかもだけど、エンバイロメントからオーディオ開いて直接削除で良いよ
669名無しサンプリング@48kHz
2017/05/20(土) 23:55:59.95ID:2iQdTkih ごめん・・・Busの右側にある矢印押したら項目にセンド解除があったわ。。
あとはミキサーからBusトラックを削除と。。
てか勝手にBus設定されるのはパッチのせいか。。。
頭こんがらがるんだけど良い管理方法ない?
あとはミキサーからBusトラックを削除と。。
てか勝手にBus設定されるのはパッチのせいか。。。
頭こんがらがるんだけど良い管理方法ない?
670名無しサンプリング@48kHz
2017/05/21(日) 00:11:22.78ID:0JFtu8bT Garage BandもそうだけどAudio FXって他のトラックにそのままコピーできないの?
Logicのミキサーでトラック間の移動はできたけどコピーできると嬉しい。。
それこそBusでまとめろってか?コンプとEQなんだが・・・
Logicのミキサーでトラック間の移動はできたけどコピーできると嬉しい。。
それこそBusでまとめろってか?コンプとEQなんだが・・・
2017/05/21(日) 00:21:31.73ID:C/CwLlfp
>>670
ミキサー画面でオプション+ドラック
https://support.apple.com/kb/PH24451?locale=ja_JP
エフェクトのパラメータだけなら
コンプの画面開いてコピー
別のコンプの画面開いてペースト
ミキサー画面でオプション+ドラック
https://support.apple.com/kb/PH24451?locale=ja_JP
エフェクトのパラメータだけなら
コンプの画面開いてコピー
別のコンプの画面開いてペースト
672名無しサンプリング@48kHz
2017/05/21(日) 00:34:02.40ID:0JFtu8bT >>671
あざっす!
あざっす!
2017/05/21(日) 01:30:04.08ID:C/CwLlfp
2017/05/21(日) 19:01:10.82ID:SeMNBWJm
>>662
おぉロジで出来るからガンガレ
おぉロジで出来るからガンガレ
675名無しサンプリング@48kHz
2017/05/21(日) 23:36:46.67ID:0JFtu8bT 質問です。
ガレバンのファイルを読み込むとチャンネルストリップで「Echo」「PlatinumVerb」が自動で設定されてて、
トラックのセンドも自動でBus1とBus2を読み込んでいるのですが、
センドの一覧を見てもBus1とBus2は何も設定されていない状態です。
・この場合Bus1、Bus2のチャンネルストリップはどこで判断すればよいでしょうか?
単純にミキサートラックの順番ですか?
ちなみに「Echo」「PlatinumVerb」の右に謎のBus3~Bus20が並んでます。。
・チャンネルストリップのInputが「∞」になってる場合はマスタートラック(Output 1-2)を読み込んでいるという事でしょうか?
もしBus1が「Echo」ならInputが「∞ Bus1」になっていてBus2が「PlatinumVerb」ならInputが「∞ Bus2」になっているものかと思ったのですが
両方とも「∞」だけで。。(ステレオという事は理解してます)
どうぞ教えてください
ガレバンのファイルを読み込むとチャンネルストリップで「Echo」「PlatinumVerb」が自動で設定されてて、
トラックのセンドも自動でBus1とBus2を読み込んでいるのですが、
センドの一覧を見てもBus1とBus2は何も設定されていない状態です。
・この場合Bus1、Bus2のチャンネルストリップはどこで判断すればよいでしょうか?
単純にミキサートラックの順番ですか?
ちなみに「Echo」「PlatinumVerb」の右に謎のBus3~Bus20が並んでます。。
・チャンネルストリップのInputが「∞」になってる場合はマスタートラック(Output 1-2)を読み込んでいるという事でしょうか?
もしBus1が「Echo」ならInputが「∞ Bus1」になっていてBus2が「PlatinumVerb」ならInputが「∞ Bus2」になっているものかと思ったのですが
両方とも「∞」だけで。。(ステレオという事は理解してます)
どうぞ教えてください
676名無しサンプリング@48kHz
2017/05/22(月) 00:12:48.13ID:N3RQ3ZyJ あとミキサーで使用していないBusトラックやAUXを一気に削除する方法ありませんかね?
知人からアレンジ頼まれた古いガレバンファイルのミキサーがカオスで・・・
謎にST OUTしているBusが100ぐらいあって容量も結構食いそうなんですよね。。
最初からLogicで制作していればこんなことにはならんのに、こういったところでの互換性がな・・・
知人からアレンジ頼まれた古いガレバンファイルのミキサーがカオスで・・・
謎にST OUTしているBusが100ぐらいあって容量も結構食いそうなんですよね。。
最初からLogicで制作していればこんなことにはならんのに、こういったところでの互換性がな・・・
677名無しサンプリング@48kHz
2017/05/22(月) 04:00:43.29ID:rS6CXI0g >>676
ミキサー画面で複数選択(シフトまたは⌘+クリック)すれば、選択した全てのチャンネルストリップに
同じ操作を適用できるよ
http://i.imgur.com/vkpcoto.png
http://i.imgur.com/OQbEfox.png
ミキサー画面で複数選択(シフトまたは⌘+クリック)すれば、選択した全てのチャンネルストリップに
同じ操作を適用できるよ
http://i.imgur.com/vkpcoto.png
http://i.imgur.com/OQbEfox.png
678名無しサンプリング@48kHz
2017/05/23(火) 01:17:12.02ID:9e5UH7Ug >>677
「使用していないトラックを削除」みたいな自動選択削除機能は無いのかな?
例えば一度でもパッチを選択してしまうと設定をリセットしても自動で作成されたAUXやらBusのトラックは残ってしまうようで、そうゆう無駄なトラックを自動で削除したいのです
無理かな?
「使用していないトラックを削除」みたいな自動選択削除機能は無いのかな?
例えば一度でもパッチを選択してしまうと設定をリセットしても自動で作成されたAUXやらBusのトラックは残ってしまうようで、そうゆう無駄なトラックを自動で削除したいのです
無理かな?
679名無しサンプリング@48kHz
2017/05/23(火) 01:22:40.70ID:9e5UH7Ug2017/05/23(火) 02:44:45.82ID:WtkWimMz
>>679
・「GarageBand」の 2 つのバスエフェクト(リバーブとエコー)も、「Logic Pro」で開くときに変換されます。これらはそれぞれバス 1 およびバス 2 で PlatinumVerb とエコーに置き換えられます。
この事を説明してるだけだよ
もしBus1,2がアサインされないならバージョンとかによる変換時のエラーかもね
謎のBus(Auxチャンネル?)が数十個も並ぶってのもなんか明らかにおかしいね
・「GarageBand」の 2 つのバスエフェクト(リバーブとエコー)も、「Logic Pro」で開くときに変換されます。これらはそれぞれバス 1 およびバス 2 で PlatinumVerb とエコーに置き換えられます。
この事を説明してるだけだよ
もしBus1,2がアサインされないならバージョンとかによる変換時のエラーかもね
謎のBus(Auxチャンネル?)が数十個も並ぶってのもなんか明らかにおかしいね
681名無しサンプリング@48kHz
2017/05/23(火) 12:31:01.26ID:mD4XfeGG >>680
バグだったか…
バグだったか…
682名無しサンプリング@48kHz
2017/05/23(火) 12:58:32.47ID:mD4XfeGG みなさんモニタリングやマスタリング時に全体のボリューム調整する際にマスターフェーダーは0に固定でステレオアウトプットのフェーダーで調整してますか?
2017/05/23(火) 14:49:46.69ID:rzz7kvxx
その挙動になった事ないからわからんけど、オプション+なんかで発動するショートカットがコマンド一覧にあるんだろう
コマンド内を「拡大」とかで検索してみなよ
コマンド内を「拡大」とかで検索してみなよ
2017/05/23(火) 14:50:05.78ID:rzz7kvxx
>>683
誤爆すまんw
誤爆すまんw
2017/05/23(火) 14:54:06.34ID:kqwvb9tP
2017/05/23(火) 15:21:01.11ID:oATtNRNQ
超絶!
687名無しサンプリング@48kHz
2017/05/23(火) 15:37:43.20ID:gRhu6/9g ウィンドウの右上にもマスターボリュームの簡易的な調整バーがあるのはモニターでいじるためじゃないのか?
2017/05/23(火) 15:48:27.59ID:8Ec7of1t
速攻で非表示ですわ。
あそこにアレが着いたせいでピークオーバーなミックスをマスター下げてる初心者たくさん見るようになった。むかしもたくさん居たけど。
最近のDAWは内部でピークオーバーしてもよっぽど歪まなくはなったけど、レベル管理を徹底しないとミックス上達しないしね。マスターフェーダーは固定をオススメする。
あそこにアレが着いたせいでピークオーバーなミックスをマスター下げてる初心者たくさん見るようになった。むかしもたくさん居たけど。
最近のDAWは内部でピークオーバーしてもよっぽど歪まなくはなったけど、レベル管理を徹底しないとミックス上達しないしね。マスターフェーダーは固定をオススメする。
2017/05/23(火) 16:38:29.22ID:bywV+5Av
>>685
0固定だな。そこを基準として決めてミックスなど各調整を行うのが良いと思う。
モニターは上でも触れてるようにインターフェイスやミキサーなどのハード側で行う。
個人的にはマスターのフェーダー弄る時はライブやアウトボード、ハードのレコーダーなど全体のバランスを保ちつつ微調整したい時に動かす。
0固定だな。そこを基準として決めてミックスなど各調整を行うのが良いと思う。
モニターは上でも触れてるようにインターフェイスやミキサーなどのハード側で行う。
個人的にはマスターのフェーダー弄る時はライブやアウトボード、ハードのレコーダーなど全体のバランスを保ちつつ微調整したい時に動かす。
2017/05/23(火) 16:44:26.89ID:kqwvb9tP
>>687
ミックスでけたー!と思ったらそこがガッツリ上下してた時のがっかり感たら無いぜw
ミックスでけたー!と思ったらそこがガッツリ上下してた時のがっかり感たら無いぜw
2017/05/24(水) 01:48:40.91ID:xH7Jr2Fa
693名無しサンプリング@48kHz
2017/05/24(水) 01:49:39.05ID:bbCSwZmQ >>679
最新のガレバンファイルを読み込んでもPlatinumVerbとエコーのトラックは出力チャンネルのようにInputが「∞」だった
そしてBusの設定を見ても空状態
なのにBus1、Bus2のポストフェーダーを上げるとPlatinumVerbとエコーがかかる
バグ報告した方が良いかね?
最新のガレバンファイルを読み込んでもPlatinumVerbとエコーのトラックは出力チャンネルのようにInputが「∞」だった
そしてBusの設定を見ても空状態
なのにBus1、Bus2のポストフェーダーを上げるとPlatinumVerbとエコーがかかる
バグ報告した方が良いかね?
2017/05/24(水) 05:13:37.86ID:kZ7/o44N
>>693
ああ、そのエコーとリバーブが挿さってるチャンネルはただのBusがミキサー上に表示されてるだけだな
普通LogicでトラックのSENDからBusを選ぶとミキサーにAuxチャンネルが自動的に立ち上がってそこにリバーブとかを挿すして使うんだが、
ガレバンはAuxの概念が無いのでLogicに読み込むと中継経路のBus1と2そのものがミキサーに表示されてそこにエコーやリバーブとがダイレクトに挿さってると思われる
(ミキサーの表示項目からBusをオフれば消えるだろ?)
普通センドエフェクトはAuxチャンネルを使いステレオアウトに混ぜるわけだが、全てのBusが直接ステレオアウトにアサインされてるガレバンからの読込みということで苦肉の策でこうなってるのかも知れん
Busがいくつも並ぶのもそんな弊害からだろう
(逆にLogicで一から作ったらこういう構造に出来ないと思う)
つまりLogicのスタイルに変換してくれてるわけじゃなく、ただガレバンの構造をドーンと見えるようにしてるだけだな
全部見えるようにしとくからAuxチャンネルに移すなり好きなようにして使えって事だろう
ああ、そのエコーとリバーブが挿さってるチャンネルはただのBusがミキサー上に表示されてるだけだな
普通LogicでトラックのSENDからBusを選ぶとミキサーにAuxチャンネルが自動的に立ち上がってそこにリバーブとかを挿すして使うんだが、
ガレバンはAuxの概念が無いのでLogicに読み込むと中継経路のBus1と2そのものがミキサーに表示されてそこにエコーやリバーブとがダイレクトに挿さってると思われる
(ミキサーの表示項目からBusをオフれば消えるだろ?)
普通センドエフェクトはAuxチャンネルを使いステレオアウトに混ぜるわけだが、全てのBusが直接ステレオアウトにアサインされてるガレバンからの読込みということで苦肉の策でこうなってるのかも知れん
Busがいくつも並ぶのもそんな弊害からだろう
(逆にLogicで一から作ったらこういう構造に出来ないと思う)
つまりLogicのスタイルに変換してくれてるわけじゃなく、ただガレバンの構造をドーンと見えるようにしてるだけだな
全部見えるようにしとくからAuxチャンネルに移すなり好きなようにして使えって事だろう
695名無しサンプリング@48kHz
2017/05/24(水) 08:12:17.29ID:bbCSwZmQ >>694
BusやAudioトラックがいくつも並ぶのは古いガレバンファイルの場合のみのようだ
ちなみにMIDIトラックも並んでてこちらは削除できない
マジでガレバンややこしいわ
電気グルーヴはミックスどうしたんだろ
BusやAudioトラックがいくつも並ぶのは古いガレバンファイルの場合のみのようだ
ちなみにMIDIトラックも並んでてこちらは削除できない
マジでガレバンややこしいわ
電気グルーヴはミックスどうしたんだろ
696名無しサンプリング@48kHz
2017/05/24(水) 08:14:13.57ID:bbCSwZmQ697名無しサンプリング@48kHz
2017/05/24(水) 08:16:01.21ID:bbCSwZmQ そもそもなんだよマスターエフェクトって…
全然マスターじゃねぇし!w
全然マスターじゃねぇし!w
698名無しサンプリング@48kHz
2017/05/24(水) 08:48:18.27ID:+mK+FCnn VCAトラック最高ー!これだけで2万の価値があるわ
2017/05/24(水) 10:32:59.19ID:kZ7/o44N
>>696
Logicでは「Send→Aux+(エフェクト)→ステレオアウト」だが、ガレバンではAuxが無いから「Send→(エフェクト)→ステレオアウト」ないわけ
故にガレバンのマスターエフェクトのエコーとリバーブはそれぞれINがBus1&2、OUTがステレオアウトに固定された固有のエフェクター(プラグインでは無い)として作られてる
Logicでは「Send→Aux+(エフェクト)→ステレオアウト」だが、ガレバンではAuxが無いから「Send→(エフェクト)→ステレオアウト」ないわけ
故にガレバンのマスターエフェクトのエコーとリバーブはそれぞれINがBus1&2、OUTがステレオアウトに固定された固有のエフェクター(プラグインでは無い)として作られてる
2017/05/24(水) 10:53:10.45ID:kZ7/o44N
ついでにパッチの読み込み設定に関して過去の書き込みから…
609 :名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 22:33:41.59 ID:iLClEN9s
ライブラリウィンドウの左下にある歯車を押して、パッチの結合を有効にする、
を選ぶと今の設定のどの部分を維持してどの部分を変更するかを選べるよ。
音源はそのままにエフェクトだけ変えたいなら、
パッチの読み込み時に以下を結合の欄から、audio effectsだけを点灯させたらいい。
俺もパッチで勝手にセンドAUXが作られて困ってたけど、
パッチの結合設定でセンドをオフにしたらAUXが作られないのに気づいて助かった。
609 :名無しサンプリング@48kHz:2013/09/26(木) 22:33:41.59 ID:iLClEN9s
ライブラリウィンドウの左下にある歯車を押して、パッチの結合を有効にする、
を選ぶと今の設定のどの部分を維持してどの部分を変更するかを選べるよ。
音源はそのままにエフェクトだけ変えたいなら、
パッチの読み込み時に以下を結合の欄から、audio effectsだけを点灯させたらいい。
俺もパッチで勝手にセンドAUXが作られて困ってたけど、
パッチの結合設定でセンドをオフにしたらAUXが作られないのに気づいて助かった。
2017/05/24(水) 10:53:22.99ID:kZ7/o44N
この辺も参考にしろ(つかマニュアル読め)
https://support.apple.com/kb/PH12945?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
https://support.apple.com/kb/PH12945?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
702名無しサンプリング@48kHz
2017/05/24(水) 10:55:13.53ID:zuWbC9wQ ん?ガレバンでもパッチ当てたトラックは「Send→Aux+(エフェクト)→ステレオアウト」としてロジックで認識されるぞ
マスターエフェクトに限った事としないと誤解を招きそうだ
マスターエフェクトに限った事としないと誤解を招きそうだ
2017/05/24(水) 11:20:49.94ID:kZ7/o44N
>>702
そうな、補足さんきゅ
ただ認識されてるんじゃなくて変換時にLogicのライブラリにある共通のパッチを改めて読み込んでるからAuxが立ち上がるんだろうな
ガレバン自体にAuxは無いんだと思う
そうな、補足さんきゅ
ただ認識されてるんじゃなくて変換時にLogicのライブラリにある共通のパッチを改めて読み込んでるからAuxが立ち上がるんだろうな
ガレバン自体にAuxは無いんだと思う
704名無しサンプリング@48kHz
2017/05/24(水) 11:40:42.37ID:zuWbC9wQ705名無しサンプリング@48kHz
2017/05/24(水) 13:04:15.09ID:Q0Ee+d2a706名無しサンプリング@48kHz
2017/05/25(木) 01:28:38.59ID:+rsalaa+ ここんトコ容量節約でガレバンで作ってたプロジェクトを全てロジックに移して削除してるんだけど、ついでにミキサーも整理してたら寝不足だわ・・・
おかげでミキシングのコツが掴めてきたよw
おかげでミキシングのコツが掴めてきたよw
707名無しサンプリング@48kHz
2017/05/25(木) 01:31:45.84ID:+rsalaa+ てかツールスより断然使いやすいんだけどロジック
オーディオが弱いと言われるけどワンタッチですぐ録音できるしループとかコンピングとか最強だろ
ツールスだと3つ動作がいるのをロジックだと1で治る
これ以上に便利なDAWってあるか?
Studio Oneもなかなか直感的で高音質らしいがロジックの方がカッケーしアップルの安心感があるわ
オーディオが弱いと言われるけどワンタッチですぐ録音できるしループとかコンピングとか最強だろ
ツールスだと3つ動作がいるのをロジックだと1で治る
これ以上に便利なDAWってあるか?
Studio Oneもなかなか直感的で高音質らしいがロジックの方がカッケーしアップルの安心感があるわ
2017/05/25(木) 02:04:29.96ID:mjLRJU68
709名無しサンプリング@48kHz
2017/05/25(木) 02:44:38.07ID:+rsalaa+2017/05/25(木) 09:23:49.96ID:cGyJnzM5
Logicproに元々入ってるドラム音源で打ち込む時はピアノロールに対応した音の名前が表示されるけど、BFDとかの音源をlogicで打ち込む時は表示されないんですが、これって仕様ですか?
キーボードのどれがスネアでどれがハイタムか覚えられないんですが…
キーボードのどれがスネアでどれがハイタムか覚えられないんですが…
2017/05/25(木) 10:57:23.66ID:2V7tdfqy
712名無しサンプリング@48kHz
2017/05/25(木) 21:32:44.43ID:v3ugWF5A バウンスするとマスタリングしてても音が小さいんだけどみんなどうしてる?
クリップしないように以下のような設定にしてるんだけど間違ってるかな?
マスターボリューム→0(いじらない)
マスタートラック→-5〜-3
各トラック→-5〜0
クリップしないように以下のような設定にしてるんだけど間違ってるかな?
マスターボリューム→0(いじらない)
マスタートラック→-5〜-3
各トラック→-5〜0
713名無しサンプリング@48kHz
2017/05/25(木) 21:45:05.40ID:v3ugWF5A あとボーカルリージョンをストリップサイレンスでカットするとリバーブも一緒に切れてしまい不自然なんだがどうしたら良いですか?
2017/05/25(木) 22:56:58.88ID:mjLRJU68
715名無しサンプリング@48kHz
2017/05/25(木) 23:10:40.97ID:+rsalaa+ >>714
マスター音量はゼロのままでマスタートラックのフェーダーはクリップしないように下げてる?
それともマスタートラックのフェーダーも0のままで各トラックのフェーダーをマスタートラックがクリップしないように下げまくるのがポピューラー?
マスター音量はゼロのままでマスタートラックのフェーダーはクリップしないように下げてる?
それともマスタートラックのフェーダーも0のままで各トラックのフェーダーをマスタートラックがクリップしないように下げまくるのがポピューラー?
2017/05/25(木) 23:30:58.28ID:mjLRJU68
>>715
どっちかと言うと後者
でもオレなんかは殆どのフェーダーは0db
オーディオはコンプのアウトで、音源はシンセ側の音量で調節
全体の音量はマスターのリミッター
フェーダーを0dbで扱う利点は多々あって、一番原音再生に忠実な位置である事や、とっさに動かしてしまった時の復元性、オートメーションの書き加えのし易さ等々
どっちかと言うと後者
でもオレなんかは殆どのフェーダーは0db
オーディオはコンプのアウトで、音源はシンセ側の音量で調節
全体の音量はマスターのリミッター
フェーダーを0dbで扱う利点は多々あって、一番原音再生に忠実な位置である事や、とっさに動かしてしまった時の復元性、オートメーションの書き加えのし易さ等々
717名無しサンプリング@48kHz
2017/05/26(金) 00:13:55.29ID:ZGJEBsEN >>716
そんな方法もあるのか!今度試してみよう
そんな方法もあるのか!今度試してみよう
718名無しサンプリング@48kHz
2017/05/26(金) 10:40:43.13ID:w75ShGTt 他にミックスしてる人はいないのか?
2017/05/26(金) 11:11:07.42ID:XiUYuSDT
720名無しサンプリング@48kHz
2017/05/26(金) 13:22:41.52ID:UnUr6WTl マスターボリュームとマスタートラックが最初から分かれてるDAWってロジックだけでしょ?
721名無しサンプリング@48kHz
2017/05/27(土) 00:20:38.83ID:e24NYpCb サンレコでブンブンのLogic活用法のインタビューがあって、作業ウィンドウのキャプ見たらマスタートラックにリミッターをインサートしてフェーダー下げてたぞ
2017/05/27(土) 01:19:27.11ID:41wMoan8
>>721
下げてるメリットが理解出来るならそうすればいい
下げてるメリットが理解出来るならそうすればいい
2017/05/27(土) 01:41:20.25ID:41wMoan8
724名無しサンプリング@48kHz
2017/05/27(土) 01:46:29.28ID:e24NYpCb >>723
まあ、書き出したデータの音量が明らかに下がるから俺もマスタートラック&ボリュームは弄らないけどな
ミックスは基本0を基準に各トラック下げて調整する引き算と考えてる
てかこの板にいるのは殆どミックスもできないガレバンレベルの雑魚しかいなそうだな
まあ、書き出したデータの音量が明らかに下がるから俺もマスタートラック&ボリュームは弄らないけどな
ミックスは基本0を基準に各トラック下げて調整する引き算と考えてる
てかこの板にいるのは殆どミックスもできないガレバンレベルの雑魚しかいなそうだな
2017/05/27(土) 14:14:04.55ID:njZMoOPo
>書き出したデータの音量が明らかに下がるから
自分が雑魚だからって他人を雑魚呼ばわりはちょっと
自分が雑魚だからって他人を雑魚呼ばわりはちょっと
2017/05/27(土) 14:34:32.96ID:WEX+h4Kk
オプション+フェーダーをクリックで瞬時に0dBに戻るような挙動がどのDAWにも装備されてる(フェーダーをダブルクリックするだけで戻ったりする)のはそれなりに意味があってのこと
727名無しサンプリング@48kHz
2017/05/27(土) 15:37:01.32ID:e24NYpCb >>725
お、ミックスもできない雑魚が釣れたw
お、ミックスもできない雑魚が釣れたw
728名無しサンプリング@48kHz
2017/05/27(土) 15:37:57.31ID:e24NYpCb >>726
それなりにじゃなくちゃんと意味を書けよw
それなりにじゃなくちゃんと意味を書けよw
2017/05/27(土) 16:09:50.23ID:WEX+h4Kk
2017/05/27(土) 16:15:17.65ID:WEX+h4Kk
自分で考えるとか調べるって発想無いのなw
731名無しサンプリング@48kHz
2017/05/27(土) 17:59:55.49ID:e24NYpCb >>729
お前かw
お前かw
732名無しサンプリング@48kHz
2017/05/27(土) 18:57:18.50ID:WEX+h4Kk ガレバンのことから何からおまえの相手をしてる奇特なヤツはほぼオレくらいだわ
2017/05/27(土) 22:40:59.90ID:ONv/96mL
質問というか雑談です。
Logic Pro Xに搭載されてるBoutique 909って
Close Hi Hatにディレイ掛かってませんか?
ドラムを抜いてブレイク作ると裏でカチカチ
鳴ってるんですが、本家のTR-900もこんな仕様に?
Logic Pro Xに搭載されてるBoutique 909って
Close Hi Hatにディレイ掛かってませんか?
ドラムを抜いてブレイク作ると裏でカチカチ
鳴ってるんですが、本家のTR-900もこんな仕様に?
2017/05/27(土) 22:43:49.85ID:ONv/96mL
すみません、TR-909の間違いでした。
あとディレイのチェック外すと鳴らなくなります。
あとディレイのチェック外すと鳴らなくなります。
2017/05/27(土) 23:13:13.03ID:vul3ZE1I
そりゃディレイでし
736名無しサンプリング@48kHz
2017/05/30(火) 12:57:47.00ID:5rB8sjmw2017/06/05(月) 11:56:48.71ID:RP0pLCBZ
質問させてください
自宅のiMacと外出用のMacbookのLogicの環境を常に同期させたいのですが、単純にLogic関連のファイルをiCloud Driveに全部ぶちこめば良いのでしょうか?ファイルの関連付け関係や、AU周りの動作で変なことが起こらないかを懸念してます。
自宅のiMacと外出用のMacbookのLogicの環境を常に同期させたいのですが、単純にLogic関連のファイルをiCloud Driveに全部ぶちこめば良いのでしょうか?ファイルの関連付け関係や、AU周りの動作で変なことが起こらないかを懸念してます。
2017/06/05(月) 12:51:01.79ID:b3Vzqs7S
>>737
他社製プラグインもあるなら当然両方にインストールしておく必要はある
その際logicは問題ないけど、他社製のオーソライズの方法はマシン認識だったりドングルだったり色々だから、メーカー毎に対応考えるしかないのでココで答えられる話では無いかな
logicと純正プラグインだけなら両者とも追加コンテンツ含めて同じにしておけば問題ないよ
まあファイルを開く時はiCloudから本体に移動コピーしてから使わないと、ネット経由だと重くてどうしようもないだろうけど
他社製プラグインもあるなら当然両方にインストールしておく必要はある
その際logicは問題ないけど、他社製のオーソライズの方法はマシン認識だったりドングルだったり色々だから、メーカー毎に対応考えるしかないのでココで答えられる話では無いかな
logicと純正プラグインだけなら両者とも追加コンテンツ含めて同じにしておけば問題ないよ
まあファイルを開く時はiCloudから本体に移動コピーしてから使わないと、ネット経由だと重くてどうしようもないだろうけど
2017/06/05(月) 13:08:42.54ID:b3Vzqs7S
また他のマシンで使う時に問題が起こりにくい様に、EXSのサンプル音源とかをプロジェクトフォルダにコピー保存する事も出来るから活用してみては?
その分フォルダ容量デカくなるけど
その分フォルダ容量デカくなるけど
2017/06/05(月) 13:37:22.58ID:RP0pLCBZ
>>738
早速のレスありがとうございます!助かります。
確かにEXSのサンプルはコピー保存した方が安全そうですね。
>まあファイルを開く時はiCloudから本体に移動コピーしてから使わないと、ネット経由だと重くてどうしようもないだろうけど
Logic自体の質問ではないのですが、
iCloud Driveってクラウド上にもローカル上にもファイルは存在するから、
ファイルの編集の際にネットは経由しないって認識だったのですが、重くなることはあるのでしょうか?
早速のレスありがとうございます!助かります。
確かにEXSのサンプルはコピー保存した方が安全そうですね。
>まあファイルを開く時はiCloudから本体に移動コピーしてから使わないと、ネット経由だと重くてどうしようもないだろうけど
Logic自体の質問ではないのですが、
iCloud Driveってクラウド上にもローカル上にもファイルは存在するから、
ファイルの編集の際にネットは経由しないって認識だったのですが、重くなることはあるのでしょうか?
2017/06/05(月) 14:01:49.12ID:b3Vzqs7S
>>740
ああそうだっけw
iCloudはそんなに活用してないからタダのクラウドだと思ってたけど、ローカルに残るならそうだろうね
更新された音声ファイルとかはローカル上のプロジェクト開けば勝手に落ちてくるって感じなのかな
まあiCloudの容量追加はしないといけないのかも知れないけど
ああそうだっけw
iCloudはそんなに活用してないからタダのクラウドだと思ってたけど、ローカルに残るならそうだろうね
更新された音声ファイルとかはローカル上のプロジェクト開けば勝手に落ちてくるって感じなのかな
まあiCloudの容量追加はしないといけないのかも知れないけど
2017/06/05(月) 15:06:29.33ID:RP0pLCBZ
2017/06/05(月) 17:03:06.70ID:UOY5R32Q
MPBかiMacどちらに絞る
iMacに取っ手付けるパーツどっかが出してるだろ
iMacに取っ手付けるパーツどっかが出してるだろ
2017/06/05(月) 19:43:07.93ID:fyoRf62m
>>737
似たような環境で(自宅とスタジオ)やってるけど、
とりあえずLogic上のトラックをすべてオーディオに変換すれば高能率。
出先のLogicで新しい作業をしたらそれもオーディオ変換。
プラグインのトラブルが一番多いので、この方法が今の所ベスト。
似たような環境で(自宅とスタジオ)やってるけど、
とりあえずLogic上のトラックをすべてオーディオに変換すれば高能率。
出先のLogicで新しい作業をしたらそれもオーディオ変換。
プラグインのトラブルが一番多いので、この方法が今の所ベスト。
745737
2017/06/05(月) 22:46:51.78ID:+pZpwlRt >>744
なるほど。
編集は出来ないけど何も読み込めないよりはマシだろうっていう方針ですね。
いま、iCloud Driveに色々移動させたんですけど、色々不具合起きてます(^^;
調べてみたら、少なくともComponentファイルは指定の場所じゃないと読み込んでくれないらしい…。
結局プロジェクトファイルくらいしか移動はできなさそうですね。
なるほど。
編集は出来ないけど何も読み込めないよりはマシだろうっていう方針ですね。
いま、iCloud Driveに色々移動させたんですけど、色々不具合起きてます(^^;
調べてみたら、少なくともComponentファイルは指定の場所じゃないと読み込んでくれないらしい…。
結局プロジェクトファイルくらいしか移動はできなさそうですね。
2017/06/05(月) 23:22:43.31ID:fyoRf62m
>>745
いえいえ
二機種に同じプラグインを全てインストールしてあるので、
編集変更も可能です。iLokを忘れると大変ですが。
あくまでもデータ移行のトラブルを防ぐためにオーディオに変換します。
短期間なら自分の作ったオーディオトラックの再現は可能ですから。
いえいえ
二機種に同じプラグインを全てインストールしてあるので、
編集変更も可能です。iLokを忘れると大変ですが。
あくまでもデータ移行のトラブルを防ぐためにオーディオに変換します。
短期間なら自分の作ったオーディオトラックの再現は可能ですから。
747名無しサンプリング@48kHz
2017/06/06(火) 00:21:38.49ID:sIMO8vvw iCloud Driveに余裕があるならLogicのプロジェクトファイルやプリセットファイルを全部そこに置いて、元あった場所にエイリアス置いとけば問題なく動くよ。
サード製品はものによってうまく動くものと動かないものがある。
サード製品はものによってうまく動くものと動かないものがある。
2017/06/08(木) 03:24:49.71ID:OXv2/R5z
>>745
エイリアスやシンボリックリンクを使うことになるね。たぶんできるけど自己責任
エイリアスやシンボリックリンクを使うことになるね。たぶんできるけど自己責任
749名無しサンプリング@48kHz
2017/06/09(金) 11:02:22.50ID:AbzCBe1+ 助けてください。
D2の音が出ません。
Logic側では認識しています。
また、MIDIキーボードのオクターブ設定をずらせば同じ鍵盤で
D1やD3.D4の音は出るのでMIDIキーボードに問題はないと思うのですが。
原因は何が考えられるでしょうか。
宜しくお願いします。
D2の音が出ません。
Logic側では認識しています。
また、MIDIキーボードのオクターブ設定をずらせば同じ鍵盤で
D1やD3.D4の音は出るのでMIDIキーボードに問題はないと思うのですが。
原因は何が考えられるでしょうか。
宜しくお願いします。
750名無しサンプリング@48kHz
2017/06/09(金) 11:16:08.38ID:ZhfpE1AO ウィンドウ→キーボードを表示でD2をクリックして音が出るのならMIDIキーボードの問題。
クリックしても音が出ないならサンプリング音源のサンプルファイルがどっかイっちゃてる。
調子に乗ってエンバイロメントを弄った記憶があるならLogicの再インストールが早い。
クリックしても音が出ないならサンプリング音源のサンプルファイルがどっかイっちゃてる。
調子に乗ってエンバイロメントを弄った記憶があるならLogicの再インストールが早い。
2017/06/09(金) 11:24:24.35ID:JGsE3Dtl
エンバイロメント弄り倒したら設定リセットすれば良いのに再インスコは言い過ぎ
2017/06/09(金) 13:53:25.36ID:AbzCBe1+
749です。
レス頂きありがとうございます。
設定リセット、その他色々と試してみてそれでダメなら
再インストールをしてみようと思います。
レス頂きありがとうございます。
設定リセット、その他色々と試してみてそれでダメなら
再インストールをしてみようと思います。
2017/06/09(金) 14:41:49.77ID:8kHIUHBA
なんかの拍子にショートカットにD2キー割り振られちゃったとか
2017/06/09(金) 21:53:48.82ID:1rPUFlrL
エンバって楽しいよな
2017/06/10(土) 16:09:25.29ID:P4/rl1Ea
そうそう自動で掃除してくれるんだもんな
756名無しサンプリング@48kHz
2017/06/10(土) 18:19:41.53ID:Bpz3JLmF >>755
それはサンバだ
それはサンバだ
2017/06/10(土) 18:57:39.09ID:/KD8xtgu
よくネコが乗ってクルクル回ってるあの掃除機だろ?
2017/06/10(土) 19:33:46.79ID:iiwrHRxM
エンバも使いこなせ無いきゃつにLogicを語る刺客はいない
2017/06/11(日) 04:15:49.16ID:18haSYzs
今日からLogicでぶーです。
メトロノーム設定で何故か外部midiのノート指定が出来ず、何度かやっていたら気がつくと出来た。
何なんだあれは。
メトロノーム設定で何故か外部midiのノート指定が出来ず、何度かやっていたら気がつくと出来た。
何なんだあれは。
760名無しサンプリング@48kHz
2017/06/11(日) 14:35:09.07ID:cjKMR0Dh マニュアル読まなくても使えるという慢心はどこからくるのか?
2017/06/15(木) 17:41:24.44ID:XOgDdjgQ
すみません。
>Accusonus Regroover Essentialが無料配布中 22日まで
ttps://www.adsrsounds.com/product/software/regroover-essential/
>Accusonus Regroover Essentialが無料配布中 22日まで
ttps://www.adsrsounds.com/product/software/regroover-essential/
2017/06/15(木) 17:43:14.45ID:XOgDdjgQ
途中でした。
上をインストールしてファイルを開くと落ちるのですが解決策はありますか?
上をインストールしてファイルを開くと落ちるのですが解決策はありますか?
2017/06/15(木) 17:46:21.45ID:XOgDdjgQ
自決しました。
お騒がせしました。
お騒がせしました。
2017/06/15(木) 18:03:54.55ID:bZDDHlaJ
都会では自決する若者が増えている
2017/06/15(木) 19:45:22.26ID:wtqQ6ZNJ
羊水さん乙
2017/06/16(金) 02:13:23.36ID:sje7m5+e
合コンで歌う一曲目だわ
2017/06/16(金) 12:02:10.62ID:p+56Nn4m
その曲好きだけど合コンでは暗い曲はやめたほうがいい
世代的にも普通のお姉ちゃんは知らんだろうし
世代的にも普通のお姉ちゃんは知らんだろうし
2017/06/16(金) 12:37:38.63ID:03nRdYv6
引くわ〜
2017/06/16(金) 20:29:16.82ID:4u8B7ln0
でも内容は究極のラブソングなんだぜ
770名無しサンプリング@48kHz
2017/06/24(土) 15:01:05.92ID:Bu7mQpBs logic pro のexs24サンプラーにシンセとかのサンプルを取り込んでピッチを変えて鳴らすとテンポが速くなったり遅くなったりするんですが、そうならない設定方法などはありますでしょうか(´・_・`)?
ずっと出来ないまま困っています。
よろしくお願い致します!
ずっと出来ないまま困っています。
よろしくお願い致します!
2017/06/24(土) 20:09:29.69ID:5JeSz24F
>>770
ドレミファ…と音階つけて楽器として使う為サンプラーてそういもの
取り込んだのがシンセ単独のフレーズならサンプラーに取り込まずトラック上に貼り付けてFlexピッチを使うといいんじゃね
どうしても楽器として演奏に使いたいけど高い音域でフィルタースィープとかの音色変化が早くなって困るという場合なら諦めて普通にシンセ用意して鳴らすしかないけど
ドレミファ…と音階つけて楽器として使う為サンプラーてそういもの
取り込んだのがシンセ単独のフレーズならサンプラーに取り込まずトラック上に貼り付けてFlexピッチを使うといいんじゃね
どうしても楽器として演奏に使いたいけど高い音域でフィルタースィープとかの音色変化が早くなって困るという場合なら諦めて普通にシンセ用意して鳴らすしかないけど
772名無しサンプリング@48kHz
2017/06/24(土) 20:16:36.24ID:TLvdpHgw >>770
EXS24にはタイムストレッチ機能がないので設定方法はない。
その機能があるnative instrumentsのKontaktなど他社サンプラーをつかうか、もしくはFlexやピッチシフターで変更したサンプルファイルを必要な数だけ用意してEXS24に読み込む。
EXS24にはタイムストレッチ機能がないので設定方法はない。
その機能があるnative instrumentsのKontaktなど他社サンプラーをつかうか、もしくはFlexやピッチシフターで変更したサンプルファイルを必要な数だけ用意してEXS24に読み込む。
2017/06/24(土) 20:49:00.18ID:xSZI59zG
exs24もいい加減に古いよな
なんかサンプルが読み込めないと思ったらMac OS 9以前の仕組みをそのまま引きずってるようで
ファイル名が長くて対応してなかった
なんかサンプルが読み込めないと思ったらMac OS 9以前の仕組みをそのまま引きずってるようで
ファイル名が長くて対応してなかった
2017/06/24(土) 20:55:45.68ID:HHyhHkDx
exs24に新旧含め数ギガ分のドラムのサンプルパック入れてるから便利なんだけど、古いと言われればそうだなw
775名無しサンプリング@48kHz
2017/06/24(土) 22:35:22.23ID:Bu7mQpBs なるほど...みなさん為になりましたありがとうございます(´・_・`)!
やっぱりサンプラーのソフトを買った方が1番良いんですね(^q^)
ありがとうございます\(^o^)/
やっぱりサンプラーのソフトを買った方が1番良いんですね(^q^)
ありがとうございます\(^o^)/
776名無しサンプリング@48kHz
2017/06/24(土) 22:36:27.13ID:Bu7mQpBs サンプラーだったらタイムストレッチ機能付けとけや畜生
闇落ちしてやる
闇落ちしてやる
2017/06/24(土) 23:56:02.77ID:YZpZnrbx
コンタクテでsex24の音ネタ読み込みやええだけやんけ
2017/06/25(日) 01:13:58.41ID:Yi3b3Wj5
>>777
コンタクテ持ってないorz
コンタクテ持ってないorz
779名無しサンプリング@48kHz
2017/06/25(日) 01:25:34.65ID:9T/JzywD 複雑な加工が出来るPCM音源が沢山ある現状でサンプラーに何を求めるのかってのあるけど、
今更シンセ波形読み込んで加工するぜってのは少ないだろうし、アコースティック楽器再現も大容量サンプル+隙間を埋めるモデリング有りの専用音源には敵わないから今となっては単体サンプラーは中途半端な音源って感じる。
今更シンセ波形読み込んで加工するぜってのは少ないだろうし、アコースティック楽器再現も大容量サンプル+隙間を埋めるモデリング有りの専用音源には敵わないから今となっては単体サンプラーは中途半端な音源って感じる。
2017/06/25(日) 01:50:38.44ID:fKklPPZb
781名無しサンプリング@48kHz
2017/06/25(日) 03:03:57.71ID:9T/JzywD >>775
あきらめないで!
AlchemyのImport Audioの読み込めば再生速度は変わらないよ。
同時には4つのサンプルしか読み込めないけどEXS24やKontaktでは辿り着けない領域まで加工できるよ。
あきらめないで!
AlchemyのImport Audioの読み込めば再生速度は変わらないよ。
同時には4つのサンプルしか読み込めないけどEXS24やKontaktでは辿り着けない領域まで加工できるよ。
782名無しサンプリング@48kHz
2017/06/25(日) 07:39:07.78ID:wwmpaUHe2017/06/25(日) 15:01:43.91ID:V1tAv7WQ
Alchemyってそんな使い方出来るんだ〜
DTM始めたばっかりなもんで。
4つって事はオシレータに割り当てるって事だよね。
DTM始めたばっかりなもんで。
4つって事はオシレータに割り当てるって事だよね。
784名無しサンプリング@48kHz
2017/06/26(月) 01:43:05.79ID:69NcSryd 外部シンセをMIDIで打ち込む時にキーボードの打ち込みはは記録されるんだけど、
最近カットオフ等のツマミのオートメーションのMIDI記録ができなくなって、
LATCHやTOUCHに切り替えてやってます。
シンセはSUB37やBASS STATION2などでUSB接続。
今まではできたんだけど
ハードシンセはプラグインのコントロールなどにアサインは出来ているから
ハード面としては問題無いと思うんだけど、どなたかわかります?
最近カットオフ等のツマミのオートメーションのMIDI記録ができなくなって、
LATCHやTOUCHに切り替えてやってます。
シンセはSUB37やBASS STATION2などでUSB接続。
今まではできたんだけど
ハードシンセはプラグインのコントロールなどにアサインは出来ているから
ハード面としては問題無いと思うんだけど、どなたかわかります?
785名無しサンプリング@48kHz
2017/06/26(月) 11:33:15.82ID:wb52+Qkm >>783
その通りだよ。キーマップで鳴る領域分けないとただのレイヤーになるよ。
複数のサンプルを別々に鳴らすのは滅多にやらないにしても、Alchemyはありきたりのサンプルを昇天ペガサス盛りにできるスーパーシンセだよ。
まだアップルナイズされてないから少し使い方が難しいけどプリセット鳴らす以外にも使ってみることをお勧めするよ。
その通りだよ。キーマップで鳴る領域分けないとただのレイヤーになるよ。
複数のサンプルを別々に鳴らすのは滅多にやらないにしても、Alchemyはありきたりのサンプルを昇天ペガサス盛りにできるスーパーシンセだよ。
まだアップルナイズされてないから少し使い方が難しいけどプリセット鳴らす以外にも使ってみることをお勧めするよ。
786名無しサンプリング@48kHz
2017/06/30(金) 21:23:01.59ID:iq+k/iRt >>781すいません...本当に初心的なことなんですがアルケニーのimpot oudioってアルケニーを開いてどこ側にあるとか分かりますか😭
ネットでも探しても出てこないので質問致しましたすいません...
ネットでも探しても出てこないので質問致しましたすいません...
787名無しサンプリング@48kHz
2017/06/30(金) 21:29:50.35ID:iq+k/iRt すいませんありました!
2017/06/30(金) 23:22:44.72ID:YYJhKp58
Alchemy
ミー
ミー
2017/07/01(土) 02:06:50.22ID:XcX2AJIj
Alchemy
マイ
マイ
2017/07/01(土) 02:40:56.57ID:CcEvXBxJ
Alchemy
ユー
ユー
2017/07/01(土) 03:47:44.52ID:RjUQla1A
アルケミーって翻訳したら連勤術のことらしいな
2017/07/01(土) 04:46:39.50ID:8yFLVjr3
連続勤務をイメージしたシンセなのか
2017/07/01(土) 04:53:00.35ID:CcEvXBxJ
8連勤はきちぃ〜
2017/07/01(土) 06:37:16.84ID:zkHIHo6y
海の男だ艦隊勤務 月月火水木金金
795名無しサンプリング@48kHz
2017/07/01(土) 15:00:04.87ID:6iyCshmW AlchemyのSpectralに画像読み込むの久々にやってみたがなかなか面白い音ができた。
特に呉織あぎりPNGがトランスな感じでよかった。
特に呉織あぎりPNGがトランスな感じでよかった。
796名無しサンプリング@48kHz
2017/07/05(水) 01:01:02.53ID:SOFUq8Xw 歌のトリートメントとして最後にFlex Pitchのピッチ補正を全体にかけるんだけど50~80ぐらいがベストですね
他に上手いこと使ってる人がいたらテクを教えてくだされ
他に上手いこと使ってる人がいたらテクを教えてくだされ
2017/07/05(水) 02:05:46.55ID:ahJpFGCt
ライブとかでヘタなのがバレちゃうぞ
798名無しサンプリング@48kHz
2017/07/05(水) 02:12:33.94ID:g+GJY4Bi logic pro xでライブラリにプラグインシンセのプリセット名が表示されないんですが、どうしてでしょう?
例えばEXS24を選択してても、Logicオリジナル?のサウンド名しか表示されず、EXS5のプリセットは表示されません、
例えばEXS24を選択してても、Logicオリジナル?のサウンド名しか表示されず、EXS5のプリセットは表示されません、
2017/07/05(水) 02:51:22.90ID:hsxLrvOI
という夢を見た?
800名無しサンプリング@48kHz
2017/07/05(水) 09:16:46.29ID:3+j9ynP8 はぁ?ケンカ売ってんのかお前?
2017/07/05(水) 12:57:35.23ID:Uffj0ziQ
>>798
矢印の場所をEXS24のところクリックして変えたら。
矢印の場所をEXS24のところクリックして変えたら。
2017/07/05(水) 14:24:12.06ID:nIi0/Qzf
皆様に質問です。少し長くなりますがお願いします。
自分はDTM完全な初心者です。
ガキの頃に4や8トラオープンリールでMTRの経験と
数万音までのシーケンサーやらJD800までのシンセとかは何とか扱えていた世代ですが
それ以降の音楽制作の進歩は殆ど分かりません
Mac歴はそれなりに長いのですが、パソコン上での音楽制作の経験もありません。
DTMだったらきっとあんな事やこんな事が楽勝で出来るんだろうな・・・って予想くらいは出来てると思います。
多分、想像出来ないような便利機能もたくさんあるのでしょうけれど。
今回は3点に絞っての質問です。
自分、2012Mac mini上でLogicを使う予定です(既に購入済)
質問その1
OS10.8から10.12の5種類のOSの内、Logicが一番安定して動作するのはどのOSで、Logicのどのバージョンとの組み合わせがいいのでしょうか?
Logicを動作させる場合、そのOSには他の余計なアプリは極力排除して使う予定です。
質問その2
Logicを使う前提でのオススメのMIDIキーボードがあったら教えてください
できれば、16個くらいのミキサーにも転用可能なフェーダーつまみとかも付いてるやつで、Logicとの相性の良いキーボードを探してます
相場が分からないので20万円以内であったら嬉しいです
取り敢えず、Logicの基本的な使い方を覚えるまでは、生楽器の録音はしないのでAD/DAコンバータは不要です。
質問その3
都内でDTM関連の商品を扱ってるお店で、いずれ湧いて来るであろうマニアックな要求の相談にも乗ってくれるようなお店があれば教えてください。
よろしくお願いします
自分はDTM完全な初心者です。
ガキの頃に4や8トラオープンリールでMTRの経験と
数万音までのシーケンサーやらJD800までのシンセとかは何とか扱えていた世代ですが
それ以降の音楽制作の進歩は殆ど分かりません
Mac歴はそれなりに長いのですが、パソコン上での音楽制作の経験もありません。
DTMだったらきっとあんな事やこんな事が楽勝で出来るんだろうな・・・って予想くらいは出来てると思います。
多分、想像出来ないような便利機能もたくさんあるのでしょうけれど。
今回は3点に絞っての質問です。
自分、2012Mac mini上でLogicを使う予定です(既に購入済)
質問その1
OS10.8から10.12の5種類のOSの内、Logicが一番安定して動作するのはどのOSで、Logicのどのバージョンとの組み合わせがいいのでしょうか?
Logicを動作させる場合、そのOSには他の余計なアプリは極力排除して使う予定です。
質問その2
Logicを使う前提でのオススメのMIDIキーボードがあったら教えてください
できれば、16個くらいのミキサーにも転用可能なフェーダーつまみとかも付いてるやつで、Logicとの相性の良いキーボードを探してます
相場が分からないので20万円以内であったら嬉しいです
取り敢えず、Logicの基本的な使い方を覚えるまでは、生楽器の録音はしないのでAD/DAコンバータは不要です。
質問その3
都内でDTM関連の商品を扱ってるお店で、いずれ湧いて来るであろうマニアックな要求の相談にも乗ってくれるようなお店があれば教えてください。
よろしくお願いします
2017/07/05(水) 14:39:41.82ID:LpCsSfN+
質問その1
俺はエルキピタンを使って安定しているがヨセミテに移行予定。
つまり俺はプラグインの関係で移行してないだけだから初心者なら問題ない。
質問その2
好きなの選べば良い。
質問その3
貴方の家の近くにどんな店があるのか近くに楽器店が在っても
その信頼関係を予想出来るエスパーでないので解答不能。
俺はエルキピタンを使って安定しているがヨセミテに移行予定。
つまり俺はプラグインの関係で移行してないだけだから初心者なら問題ない。
質問その2
好きなの選べば良い。
質問その3
貴方の家の近くにどんな店があるのか近くに楽器店が在っても
その信頼関係を予想出来るエスパーでないので解答不能。
2017/07/05(水) 21:47:18.18ID:H5erhDpk
1
まだ使えもしないのに安定もクソもないですよ。
2
特定のDAWに特化したMIDIキーボードなんてあるぬですか?
3
初心者のあなたがマニアックになる??すぐに?
まだ使えもしないのに安定もクソもないですよ。
2
特定のDAWに特化したMIDIキーボードなんてあるぬですか?
3
初心者のあなたがマニアックになる??すぐに?
2017/07/05(水) 22:39:33.44ID:YFpOIS1g
>>802
1
今から始めるならMacもLogicも最新で良い
2
MIDIキーボードに20万もいらない
Native InstrumentsのKomplete KontrolとかNovation Launchkey 61 Mk IIとかRoland A-800PROとか
せめて何鍵必要か書いてよ
3
ミュージックランドKey、イシバシ楽器、イケベ楽器、Rock oN、etc...
検索したらいくらでも出てくる
この程度自分で調べられないなら初心者にもなれんぞ
1
今から始めるならMacもLogicも最新で良い
2
MIDIキーボードに20万もいらない
Native InstrumentsのKomplete KontrolとかNovation Launchkey 61 Mk IIとかRoland A-800PROとか
せめて何鍵必要か書いてよ
3
ミュージックランドKey、イシバシ楽器、イケベ楽器、Rock oN、etc...
検索したらいくらでも出てくる
この程度自分で調べられないなら初心者にもなれんぞ
806名無しサンプリング@48kHz
2017/07/05(水) 23:03:45.45ID:SOFUq8Xw おいおいLogicの前に人間的な受け答えが初心者じゃねーかw
2017/07/05(水) 23:14:07.70ID:VUA54YqU
1
なんでも良いです
2
だいたい動くので気に入ったやつ使えばいいんじゃないでしょか
前出のNI製品はプラグイン集コンプリートのお試し的なもの付いてくるので良さげですし予算に収まるです
3
最近御茶ノ水界隈は活気ないのでDTM関係で最近見た楽器屋だと渋谷のKEYが良さげでしたが、どうでしょうか
なんでも良いです
2
だいたい動くので気に入ったやつ使えばいいんじゃないでしょか
前出のNI製品はプラグイン集コンプリートのお試し的なもの付いてくるので良さげですし予算に収まるです
3
最近御茶ノ水界隈は活気ないのでDTM関係で最近見た楽器屋だと渋谷のKEYが良さげでしたが、どうでしょうか
808名無しサンプリング@48kHz
2017/07/05(水) 23:55:18.36ID:5efGiHid A.1
いまあるOSで良い。下げる必要もあげる必要もない。
A.2
それこそ質問3のようなことを考えているのでしたら、都内の楽器屋さんで
触って、店員の意見をきいて選んだほうがいいんじゃないですか?
予算はそんなにいらない。1〜3万もあればそれなりのを買えます。
A.3
私の知っている範囲で答えると、渋谷のロックオンかな。
でも知識のほとんどは、本やネットで得ています。
いまあるOSで良い。下げる必要もあげる必要もない。
A.2
それこそ質問3のようなことを考えているのでしたら、都内の楽器屋さんで
触って、店員の意見をきいて選んだほうがいいんじゃないですか?
予算はそんなにいらない。1〜3万もあればそれなりのを買えます。
A.3
私の知っている範囲で答えると、渋谷のロックオンかな。
でも知識のほとんどは、本やネットで得ています。
809名無しサンプリング@48kHz
2017/07/06(木) 01:30:54.03ID:kZqrF+bD てかFlex PitchとかFlex Timeの使い方も知らないアホしかいないのか?
2017/07/06(木) 04:13:22.80ID:HqRQnOcC
誰と話してんだよw
2017/07/06(木) 13:30:14.29ID:oBIaAt+E
1 Xはエロキャプテン以降でないと膜に挿入でけんで
2 昔DT経験済みならミディボもちょるやろ
3 マニアックな店ゆうたらサンレコの広告欄でも見て決めたらええやろ
2 昔DT経験済みならミディボもちょるやろ
3 マニアックな店ゆうたらサンレコの広告欄でも見て決めたらええやろ
812名無しサンプリング@48kHz
2017/07/12(水) 13:33:09.29ID:VGxUHdf3 ストリップサイレンスとかで手動でノイズ削除した後にリージョンを結合すると、削除したノイズ部分の波形がまた復活するんだがバウンスするしかない?
813名無しサンプリング@48kHz
2017/07/12(水) 22:07:03.70ID:h7z6hCU2 Logic Pro x10.3.1でストリップサイレンス後にリージョン結合してみたけど削除部分が復活することはなかったよ。
2017/07/13(木) 06:57:55.28ID:Xt0nLmfh
Logic X 10.3
こちらもストリップサイレンスの後リージョン結合問題なし
Logic9も同様問題なし
こちらもストリップサイレンスの後リージョン結合問題なし
Logic9も同様問題なし
815名無しサンプリング@48kHz
2017/07/13(木) 14:08:32.28ID:ugThZ6it マジで?ノイズ波形をトリムしてからリージョン結合するとノイズ波形も復活しやがるし、ファイルで鉛筆ツールやら消しゴムツールで波形を編集しようとすると「ボリュームもしくはファイルがロックされています」となりやがる
2017/07/13(木) 14:52:04.48ID:B+hbls8n
元波形が編集不可になってんじゃねえの?
logic関係無さそう
logic関係無さそう
817名無しサンプリング@48kHz
2017/07/13(木) 18:33:18.78ID:ugThZ6it 普通にオーディオ録音した波形を編集不可にする設定なんてあるのか?
2017/07/13(木) 19:00:47.53ID:26a6Al6f
アクセス権がおかしくなったのかもな
外付けストレージ?
システムのドラブルじゃね
外付けストレージ?
システムのドラブルじゃね
819名無しサンプリング@48kHz
2017/07/13(木) 20:10:06.09ID:lvMIjFZU >>817
その症状が常になのか、別のオーディオファイルでも同じ症状なのか、使用環境などもう少しヒントくれないと原因はLogicのバグからあなたの後ろにいつも立ってる人(怪我してるみたいだけど大丈夫かな)までたくさん考えられるのでエスパーの登場まで待つことになるよ。
その症状が常になのか、別のオーディオファイルでも同じ症状なのか、使用環境などもう少しヒントくれないと原因はLogicのバグからあなたの後ろにいつも立ってる人(怪我してるみたいだけど大丈夫かな)までたくさん考えられるのでエスパーの登場まで待つことになるよ。
2017/07/13(木) 21:37:54.05ID:4ylrB7r7
どうもエスパーです
ファイルへのアクセス権かファイル自体が壊れかけてるかも知れない
ストレージが逝きかけてるとある領域だけ読み書きがおかしくなる事もある
とりあえずすぐにバックアップ取ることを勧める
ファイルへのアクセス権かファイル自体が壊れかけてるかも知れない
ストレージが逝きかけてるとある領域だけ読み書きがおかしくなる事もある
とりあえずすぐにバックアップ取ることを勧める
821名無しサンプリング@48kHz
2017/07/13(木) 23:39:31.31ID:ugThZ6it 本体容量がまだあるので外付けに移してないっす
てか、このバグかも・・・
http://mitchie-m.com/blog/daw/logic-pro/volume-file-lock/
ここには同じ症状になった人はいないって事か。。
てか、このバグかも・・・
http://mitchie-m.com/blog/daw/logic-pro/volume-file-lock/
ここには同じ症状になった人はいないって事か。。
822名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 00:48:39.92ID:Du2M/jrT >>821
せっかくの機会だからいろいろ試してみたけどLogic Pro x10.3.1だとファイルロックもされないし問題なく編集できちゃうんだよなぁ。
ブログのようにグレーアウトもしないし、なんだったらFlexオンのままでも全ての編集出来るよ。
症状を再現できないのでお役に立てず面目無い。
せっかくの機会だからいろいろ試してみたけどLogic Pro x10.3.1だとファイルロックもされないし問題なく編集できちゃうんだよなぁ。
ブログのようにグレーアウトもしないし、なんだったらFlexオンのままでも全ての編集出来るよ。
症状を再現できないのでお役に立てず面目無い。
2017/07/14(金) 01:26:35.75ID:rpTdCYMK
>>821
特定のオーディオファイルだけならOS上のファイル破損、アクセス権とかの可能性もあるし、プロジェクト内の他トラック、オーディオファイル全てが同じ挙動ならロジック側のプロジェクト破損の可能性もある
つか、とりあえずオーディオファイル複製してみたりプロジェクト丸ごと複製してみたりしてみたりくらいはしろ
特定のオーディオファイルだけならOS上のファイル破損、アクセス権とかの可能性もあるし、プロジェクト内の他トラック、オーディオファイル全てが同じ挙動ならロジック側のプロジェクト破損の可能性もある
つか、とりあえずオーディオファイル複製してみたりプロジェクト丸ごと複製してみたりしてみたりくらいはしろ
2017/07/14(金) 01:57:30.70ID:MUN1VgA+
2017/07/14(金) 01:57:50.20ID:MUN1VgA+
あんこミス
>>821
>>821
826名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 14:27:28.29ID:tJsMtFkN >>822
ご丁寧にありがとう!
まずスペックとしては最新のLogic Pro X 10.3.1
ブログ記事と同じくFlexを一度でもオンにするとオフにしても複製してもファイルで波形編集しようとすると「ボリュームもしくはファイルがロックされています」と出てダメ
ブログに紹介されてる対処法の新規オーディオファイルに変換して新規トラックで読み込んでもダメ
なお、Flexを一度もオンにしていないリージョンは波形編集可能
あとリージョン上でストリップサイレンス及び手動で波形削除した後に結合すると波形が復活するのはFlex関係無しにどのプロジェクトでもダメ
MBP購入して1年未満だがもうストレージが逝きかけてるなんてあるのか・・・?
ご丁寧にありがとう!
まずスペックとしては最新のLogic Pro X 10.3.1
ブログ記事と同じくFlexを一度でもオンにするとオフにしても複製してもファイルで波形編集しようとすると「ボリュームもしくはファイルがロックされています」と出てダメ
ブログに紹介されてる対処法の新規オーディオファイルに変換して新規トラックで読み込んでもダメ
なお、Flexを一度もオンにしていないリージョンは波形編集可能
あとリージョン上でストリップサイレンス及び手動で波形削除した後に結合すると波形が復活するのはFlex関係無しにどのプロジェクトでもダメ
MBP購入して1年未満だがもうストレージが逝きかけてるなんてあるのか・・・?
827名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 14:29:41.59ID:tJsMtFkN >>823
オーディオファイル複製してみたりプロジェクト丸ごと複製は試し済み
Flexオンで「ボリュームもしくはファイルがロックされています」エラーはともかく、リージョン上でストリップサイレンス及び手動で波形削除した後に結合すると波形が復活するのもOS上のファイル破損、アクセス権の可能性あるのかな。。
オーディオファイル複製してみたりプロジェクト丸ごと複製は試し済み
Flexオンで「ボリュームもしくはファイルがロックされています」エラーはともかく、リージョン上でストリップサイレンス及び手動で波形削除した後に結合すると波形が復活するのもOS上のファイル破損、アクセス権の可能性あるのかな。。
828名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 14:31:39.76ID:tJsMtFkN2017/07/14(金) 14:39:06.64ID:MUN1VgA+
>>828
なんだろな?力になってやれずすまぬ
ちな、うちのメインマシンは古いiMacでそんなにスペックも高くないが色々試した結果を書いてみた
あまり関係ないが、買い足しているサンプルパックは外付けHDDへ入れとる
なんだろな?力になってやれずすまぬ
ちな、うちのメインマシンは古いiMacでそんなにスペックも高くないが色々試した結果を書いてみた
あまり関係ないが、買い足しているサンプルパックは外付けHDDへ入れとる
2017/07/14(金) 15:42:55.62ID:YQWvfnfF
>>827
どのプロジェクトでもダメか
消したとこが復活するのはLogicが書き換えられてない音声ファイル情報に再度アクセスしてしまうからだろう
Logic上での音声ファイル編集が元ファイルに反映されなかったり、元のファイルとのやり取りが上手くいってないみたいだね
側から見てるとLogicのユーザー権とOSのユーザー権が違ってるかの様にも見える
割れだとは言わないが、割れユーザー状態になってるのかも知れんね
どっちにしろLogicだけの問題では無いように思えるが、OSに別ユーザーでログインした場合はどうだろう
どのプロジェクトでもダメか
消したとこが復活するのはLogicが書き換えられてない音声ファイル情報に再度アクセスしてしまうからだろう
Logic上での音声ファイル編集が元ファイルに反映されなかったり、元のファイルとのやり取りが上手くいってないみたいだね
側から見てるとLogicのユーザー権とOSのユーザー権が違ってるかの様にも見える
割れだとは言わないが、割れユーザー状態になってるのかも知れんね
どっちにしろLogicだけの問題では無いように思えるが、OSに別ユーザーでログインした場合はどうだろう
831名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 18:15:39.63ID:tJsMtFkN832名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 18:20:17.49ID:tJsMtFkN2017/07/14(金) 18:25:28.68ID:0BTeEaC/
プリファレンス捨ててみたりテンプレート作り直してみたりしてもダメ?
2017/07/14(金) 19:50:11.84ID:Otru49cE
835名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 20:13:58.58ID:tJsMtFkN >>833
プリファレンス削除って初期化みたいなものですよね?
すべてのプロジェクトファイルに影響が及びそうでビビってます・・・
ちなみに新規プロジェクトで以下のように検証してみてもダメです
1.新規ファイルで1トラック目にオーディオ録音
↓
2.リージョンの途中の波形を分割して削除
↓
3.リージョン結合
↓
4.削除した波形が復活
↓
5.ファイルエディタで消しゴムツールにて波形削除できる
↓
6.Flexをオン
↓
7.ファイルエディタで消しゴムツールにて波形削除できない(「ボリュームもしくはファイルがロックされています」)
↓
8.Flexをオフ
↓
9.ファイルエディタで消しゴムツールにて波形削除できない(「ボリュームもしくはファイルがロックされています」)
1〜4はガレバンでもダメだったのですがMPBがおかしいのか?
プリファレンス削除って初期化みたいなものですよね?
すべてのプロジェクトファイルに影響が及びそうでビビってます・・・
ちなみに新規プロジェクトで以下のように検証してみてもダメです
1.新規ファイルで1トラック目にオーディオ録音
↓
2.リージョンの途中の波形を分割して削除
↓
3.リージョン結合
↓
4.削除した波形が復活
↓
5.ファイルエディタで消しゴムツールにて波形削除できる
↓
6.Flexをオン
↓
7.ファイルエディタで消しゴムツールにて波形削除できない(「ボリュームもしくはファイルがロックされています」)
↓
8.Flexをオフ
↓
9.ファイルエディタで消しゴムツールにて波形削除できない(「ボリュームもしくはファイルがロックされています」)
1〜4はガレバンでもダメだったのですがMPBがおかしいのか?
836名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 21:00:46.62ID:Du2M/jrT あれこれ試すのが楽しいなら別だけど、もうLogic Pro X再インストールした方が早そうじゃね?
837名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 21:05:45.05ID:tJsMtFkN >>834
以下みたいな階層に置いてるのだけど皆違うのかな・・・?
Macintosh HD > ユーザー > アプリーケション →空(使用してない)
Macintosh HD > アプリーケション > DTM > Logic Pro X
ちなみに同じ挙動のガレバンはデフォルトの以下階層に置いてる
Macintosh HD > アプリーケション > GarageBand
以下みたいな階層に置いてるのだけど皆違うのかな・・・?
Macintosh HD > ユーザー > アプリーケション →空(使用してない)
Macintosh HD > アプリーケション > DTM > Logic Pro X
ちなみに同じ挙動のガレバンはデフォルトの以下階層に置いてる
Macintosh HD > アプリーケション > GarageBand
838名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 21:07:13.88ID:tJsMtFkN839名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 21:15:28.69ID:Du2M/jrT 心配ならプロジェクトファイルのバックアップとっておけばいいし、再インストール後の新規プロジェクトでも同じ症状が出るならMBPを180°まで開いて全てを解決する。
840名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 21:59:20.11ID:tJsMtFkN MBPを180°まで開く前に、最後の検証としてノイズ波形削除して2つに分割されたリージョンの1つ目のケツを伸ばして(ノイズ波形の無いリージョンが出てくる)隣接させてから結合したら
「連続していないオーディオリージョンでは新しいオーディオファイルを作成する必要があります。」と出てノイズ波形を除去したリージョンが作れたわ
ちなみに2つ目のアタマを逆に伸ばすとノイズ波形が出てきて結合しても意味無い
「隣接」してないとそのまま結合(削除した波形も復活)して「隣接」してると新しいオーディオファイルとして結合されるってやっぱバグだよな・・・
つーかリージョンをドラッグ移動して「トラック・オートメーション・データを移動しますか?」の警告が出た時に「移動しない」にしても移動されるんだが・・・
もうMBPパッカーンするしかないか。。。。
「連続していないオーディオリージョンでは新しいオーディオファイルを作成する必要があります。」と出てノイズ波形を除去したリージョンが作れたわ
ちなみに2つ目のアタマを逆に伸ばすとノイズ波形が出てきて結合しても意味無い
「隣接」してないとそのまま結合(削除した波形も復活)して「隣接」してると新しいオーディオファイルとして結合されるってやっぱバグだよな・・・
つーかリージョンをドラッグ移動して「トラック・オートメーション・データを移動しますか?」の警告が出た時に「移動しない」にしても移動されるんだが・・・
もうMBPパッカーンするしかないか。。。。
841名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 22:15:35.37ID:PUGTm5jG OSだってアプリ本体だってぶっ壊れることはある
2017/07/14(金) 22:17:59.57ID:X2YP9EI4
昔だけど、alchemyが一切使えないという謎症状が出たことがある
そんときは アプリケーション>DTM>Logic Pro X って置いてたんだが、 アプリケーション>Logic Pro X に戻したら解決した
アプリケーションフォルダ直下のガレバンでも同じ症状が出てるならダメかもしれんが、ロジを直下に戻すのも試してみては
そんときは アプリケーション>DTM>Logic Pro X って置いてたんだが、 アプリケーション>Logic Pro X に戻したら解決した
アプリケーションフォルダ直下のガレバンでも同じ症状が出てるならダメかもしれんが、ロジを直下に戻すのも試してみては
843名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 22:23:56.65ID:tJsMtFkN844名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 22:39:48.46ID:PUGTm5jG845名無しサンプリング@48kHz
2017/07/14(金) 22:47:49.85ID:tJsMtFkN2017/07/15(土) 00:10:40.66ID:Oy2zbtq6
ストリップサイレンスはそういうものじゃないか?
元波形はいじらずに、リージョンの適用範囲だけ変えて、音を隠す感じ
普通はばらばらになったリージョンを別々に使う(サンプラーに入れるとか)
リージョンを「移動」して隣接させてから結合すれば、切った部分は復活しない
俺は演奏のノイズを切りたい時は、ばらばらになったままにしてる
タイミング調整もフレックスでやらずにリージョン移動でやった方が音質劣化しなくていい
元波形はいじらずに、リージョンの適用範囲だけ変えて、音を隠す感じ
普通はばらばらになったリージョンを別々に使う(サンプラーに入れるとか)
リージョンを「移動」して隣接させてから結合すれば、切った部分は復活しない
俺は演奏のノイズを切りたい時は、ばらばらになったままにしてる
タイミング調整もフレックスでやらずにリージョン移動でやった方が音質劣化しなくていい
847名無しサンプリング@48kHz
2017/07/15(土) 00:27:22.22ID:K1gWfVUH え?ここにきてまさか正しい仕様という事ですか・・・?汗
848名無しサンプリング@48kHz
2017/07/15(土) 02:51:27.77ID:RdBPyYzr >>843
すまない。質問をきちんと理解できてなかったみたい。
確かにFlex Pitch選ぶと波形編集でグレーアウトするね。
ストリップサイレンス含めてキャプチャしてみたけどこれで質問の趣旨に合ってるのかな?
http://ux.getuploader.com/rakaraka12/download/87/2345.mov 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
すまない。質問をきちんと理解できてなかったみたい。
確かにFlex Pitch選ぶと波形編集でグレーアウトするね。
ストリップサイレンス含めてキャプチャしてみたけどこれで質問の趣旨に合ってるのかな?
http://ux.getuploader.com/rakaraka12/download/87/2345.mov 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
849名無しサンプリング@48kHz
2017/07/15(土) 09:46:40.09ID:K1gWfVUH >>848
おーご丁寧にサンキューです!
この動画観た感じだと自分だけのバグでなく仕様のようなのですが、他に検証していただいた方々も勘違いって事ですかね・・・
ちなみにストリップサイレンス→結合はリージョンを移動させないで結合した場合に波形が復活するのですが、それも同じでしょうか?
おーご丁寧にサンキューです!
この動画観た感じだと自分だけのバグでなく仕様のようなのですが、他に検証していただいた方々も勘違いって事ですかね・・・
ちなみにストリップサイレンス→結合はリージョンを移動させないで結合した場合に波形が復活するのですが、それも同じでしょうか?
2017/07/15(土) 20:35:10.79ID:4y4vuBF6
リズムに合わせてピッコッ パッコッ って音出すにはどーしたらいいのか?
考え過ぎて夜も眠れません
考え過ぎて夜も眠れません
851名無しサンプリング@48kHz
2017/07/15(土) 22:13:25.48ID:RdBPyYzr >>849
ストリップサイレンス後に結合すると元リージョンの両端以外が復活しちゃう感じかな。
他のリージョン巻き込むなり「〜新しいオーディオファイルを作成〜」になると消えたままになる。
http://ux.getuploader.com/rakaraka12/download/88/1234.mov 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
ストリップサイレンス後に結合すると元リージョンの両端以外が復活しちゃう感じかな。
他のリージョン巻き込むなり「〜新しいオーディオファイルを作成〜」になると消えたままになる。
http://ux.getuploader.com/rakaraka12/download/88/1234.mov 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
852名無しサンプリング@48kHz
2017/07/15(土) 23:56:27.26ID:K1gWfVUH >>851
たびたび参考動画をありがとう!
「編集」>「結合」>「リージョンをトラックごとに」で解決しました。
Flex Pitchをオンにすると波形編集できない問題はオフにした後に「オーディオファイル」>「ファイル情報をアップデート」で解決しました。
結果すべてバグじゃなくて仕様でした。
MBPを180°まで開かなくてよかった。。
たびたび参考動画をありがとう!
「編集」>「結合」>「リージョンをトラックごとに」で解決しました。
Flex Pitchをオンにすると波形編集できない問題はオフにした後に「オーディオファイル」>「ファイル情報をアップデート」で解決しました。
結果すべてバグじゃなくて仕様でした。
MBPを180°まで開かなくてよかった。。
853名無しサンプリング@48kHz
2017/07/16(日) 12:37:03.41ID:SgLnm4Ea ここにいるのはガレバンで十分なレベルの雑魚しかいないから仕様なんて理解してないよ
2017/07/16(日) 13:15:46.53ID:Qpm+Jq1Y
2017/07/16(日) 14:37:14.11ID:cexZv56e
>>854
ジャンルによっては、そうとも言えない
ジャンルによっては、そうとも言えない
856名無しサンプリング@48kHz
2017/07/16(日) 16:58:01.76ID:N4KF4hEW はぁ?金玉みたいな顔して何言ってるんだ?
857名無しサンプリング@48kHz
2017/07/16(日) 21:50:32.79ID:SgLnm4Ea2017/07/19(水) 01:46:53.04ID:l0A9R1X3
喧嘩はやめようね。
みんなはalchemyにどんな画像取り込んだ事ある?
俺は嫁の写真だぞ。良い音で鳴きやがるんだ。
みんなはalchemyにどんな画像取り込んだ事ある?
俺は嫁の写真だぞ。良い音で鳴きやがるんだ。
2017/07/19(水) 01:48:17.72ID:jn2woFIE
alchemyに画像取り込んだことなどアルケ、ミー
2017/07/19(水) 20:16:04.67ID:xZOxFQ3c
2017/07/20(木) 14:21:05.84ID:LbDQpcTm
アップデートしたらフリーズしたトラックだけが鳴らなくなった
一旦フリーズ解除してフリーズし直しても駄目
とりあえずTime Machineで戻した
同じ症状の人いますか?
一旦フリーズ解除してフリーズし直しても駄目
とりあえずTime Machineで戻した
同じ症状の人いますか?
2017/07/20(木) 14:37:06.33ID:PPwqj4q5
>>861
普通に鳴るよ
普通に鳴るよ
863名無しサンプリング@48kHz
2017/07/20(木) 21:04:21.90ID:BBVDb5ZF2017/07/20(木) 21:21:14.09ID:LbDQpcTm
>>863
やはり同じ症状の方がおられましたか
ちなみにうちはMBPでOSはEl Capitanコンタクトでした
El CapitanのMBAでEXS24で試したところこちらもフリーズしたトラックが鳴りませんorz
やはり同じ症状の方がおられましたか
ちなみにうちはMBPでOSはEl Capitanコンタクトでした
El CapitanのMBAでEXS24で試したところこちらもフリーズしたトラックが鳴りませんorz
865sage
2017/07/20(木) 22:54:19.06ID:BBVDb5ZF >>864
うちはMacPro、El Capitan、KONTAKT
ただ、KONTAKTでもフリーズさせて鳴るトラックもあったし
EXS24でも起こるなら原因はなんだろうね?
もう10.3.1に戻しちゃったから細かい検証できないけど
うちはMacPro、El Capitan、KONTAKT
ただ、KONTAKTでもフリーズさせて鳴るトラックもあったし
EXS24でも起こるなら原因はなんだろうね?
もう10.3.1に戻しちゃったから細かい検証できないけど
2017/07/20(木) 23:57:16.47ID:LbDQpcTm
色々触って一応原因らしきものが判明しました
MIDI FXを刺した状態(私の場合はTransposer)だとフリーズトラックが効かないようです
velocityでも同じ症状でした
以前のバージョンだとこんな事はなかったんですけどね
MIDI FXを刺した状態(私の場合はTransposer)だとフリーズトラックが効かないようです
velocityでも同じ症状でした
以前のバージョンだとこんな事はなかったんですけどね
867名無しサンプリング@48kHz
2017/07/21(金) 01:19:37.21ID:RN1XXobL >>866
こんなとこに書いてないでAppleにフィードバックしなよ
こんなとこに書いてないでAppleにフィードバックしなよ
2017/07/21(金) 01:40:53.63ID:/OnKhIiw
「MIDIエフェクト挿したトラックのフリーズに問題」か
やってくれるなw
やってくれるなw
869865
2017/07/21(金) 02:07:54.33ID:Oal3FelR870名無しサンプリング@48kHz
2017/07/22(土) 01:40:58.82ID:yFJov4EN2017/07/22(土) 22:07:23.51ID:HDsQKQ2e
>>870
お前フィードバックフィードバックうるさいわボケ
お前フィードバックフィードバックうるさいわボケ
2017/07/22(土) 22:10:00.56ID:WMnT0NTJ
もう一個のlogicスレでも騒いでるヴァカだから放っておいた方が良いよ。
2017/07/22(土) 22:21:54.50ID:5NQl82RC
>>870がウザいとフィードバックしてみよう
2017/07/22(土) 23:24:13.17ID:6r+25/9F
>>870
自宅警備員の癖に人に頼って他力本願ですか?w
自宅警備員の癖に人に頼って他力本願ですか?w
875名無しサンプリング@48kHz
2017/07/22(土) 23:51:38.52ID:yFJov4EN2017/07/23(日) 00:16:10.11ID:mR44orRw
はいはい
2017/07/23(日) 00:48:57.20ID:9gMwYQP8
878名無しサンプリング@48kHz
2017/07/23(日) 00:52:51.28ID:Z6AqZcKK2017/07/23(日) 01:04:53.14ID:o2BKsOeR
人のふんどしで良い事した気になってるゴミがいると聞いて
2017/07/23(日) 01:34:33.26ID:QCHiOoXR
>>878
とりあえず2チャンネルの情報をパクって社会貢献した気になってるチンカス野郎がいるってAppleにフィードバックしといたよw
とりあえず2チャンネルの情報をパクって社会貢献した気になってるチンカス野郎がいるってAppleにフィードバックしといたよw
881名無しサンプリング@48kHz
2017/07/23(日) 01:38:53.78ID:Z6AqZcKK2017/07/23(日) 01:51:35.59ID:9gMwYQP8
883名無しサンプリング@48kHz
2017/07/23(日) 01:58:48.57ID:Z6AqZcKK くだらねーw
ここでこんなことやっててもエラーは解消されねーんだよボケって事がわからないハゲデブMIDIクソ野郎乙www
ここでこんなことやっててもエラーは解消されねーんだよボケって事がわからないハゲデブMIDIクソ野郎乙www
2017/07/23(日) 01:59:30.10ID:QCHiOoXR
885名無しサンプリング@48kHz
2017/07/23(日) 02:01:37.07ID:Z6AqZcKK >>884
お前シンセメインでインスト作ってるだけだろw
お前シンセメインでインスト作ってるだけだろw
2017/07/23(日) 02:02:46.12ID:9gMwYQP8
ID:Z6AqZcKKはApple Loops貼り付けて作曲した気になってるど素人かもなw
887名無しサンプリング@48kHz
2017/07/23(日) 02:04:01.29ID:Z6AqZcKK888名無しサンプリング@48kHz
2017/07/23(日) 02:05:22.17ID:Z6AqZcKK >>886
ガレバンレベルのお前と一緒にするなよ雑魚wwwwww
ガレバンレベルのお前と一緒にするなよ雑魚wwwwww
2017/07/23(日) 02:06:22.40ID:QCHiOoXR
2017/07/23(日) 02:11:42.72ID:9gMwYQP8
>>888
図星突かれたからって発狂すんなよカスw
図星突かれたからって発狂すんなよカスw
2017/07/23(日) 02:15:27.30ID:9gMwYQP8
2017/07/23(日) 02:18:37.36ID:QCHiOoXR
妄想に虚言癖か…
触っては駄目な人だったかも
触っては駄目な人だったかも
2017/07/23(日) 07:21:40.12ID:+5r+0LIm
なんか盛り上がってんなw
MIDI FXかぁ ありゃパラメ外部のMIDIからコントロ出来んから萎え〜だわ
MIDI FXかぁ ありゃパラメ外部のMIDIからコントロ出来んから萎え〜だわ
2017/07/23(日) 07:32:58.39ID:rVkYsHcT
2017/07/23(日) 10:41:18.36ID:DvtO8o4M
>>893
まあAppleも検証し忘れるくらいだからなあ
まあAppleも検証し忘れるくらいだからなあ
2017/07/23(日) 11:31:25.75ID:4s8TFx7S
質問でごわす
logic Xの教則本欲しいんですがオススメなやつありますか?
logic自体バージョンが変わってたりしてamazonなんかで調べてみると2、3年前に販売してるものが多くて信頼できるのかな?って思ってしまいます
logic Xの教則本欲しいんですがオススメなやつありますか?
logic自体バージョンが変わってたりしてamazonなんかで調べてみると2、3年前に販売してるものが多くて信頼できるのかな?って思ってしまいます
2017/07/23(日) 11:38:19.02ID:9bz/Xu77
2017/07/23(日) 11:38:50.71ID:pWL8tZ5Q
立ち読みした範囲だとマニュアル越えてる教則本は一冊も無い
2017/07/23(日) 12:55:49.64ID:OSI6yCpf
2017/07/23(日) 13:01:36.38ID:rVkYsHcT
901名無しサンプリング@48kHz
2017/07/23(日) 13:17:52.89ID:PFEh4XpM SLEEP FREAKSの動画見るぐらいで十分じゃね。
それ以上突っ込んで知りたいならマニュアル読むなり検索するだろうし。
それ以上突っ込んで知りたいならマニュアル読むなり検索するだろうし。
2017/07/23(日) 13:26:09.23ID:r8JqHM1/
信頼って意味ならcertifiedの教本あるでしょ
903名無しサンプリング@48kHz
2017/07/23(日) 13:28:25.48ID:GgMyRJi2 フラットケイジング処理でフレンジは皆無なんだけどね
904名無しサンプリング@48kHz
2017/07/23(日) 21:18:44.16ID:Z6AqZcKK >>896
ヘルプを読め
それで足りないのは以下を読め
http://sleepfreaks-dtm.com/category/for-advance-logic/
http://vook.vc/n/328
ここで聞いても本来の仕様もわからないカスタマーに問い合わせもできない雑魚しかいないから、
全く参考にならないぞw
ヘルプを読め
それで足りないのは以下を読め
http://sleepfreaks-dtm.com/category/for-advance-logic/
http://vook.vc/n/328
ここで聞いても本来の仕様もわからないカスタマーに問い合わせもできない雑魚しかいないから、
全く参考にならないぞw
2017/07/24(月) 03:46:01.29ID:PaNH1zBg
はいはいw
2017/07/28(金) 00:39:41.35ID:crSC51Ft
logic9なんですけど一つのmidiリージョンから複数の音源を同時に鳴らすことってできますか?
ultrabeatとni batteryを両方使ってビートをつくってるんですけどmidiトラックの行き来がめんどくさいんで一つのmidiリージョンで打ち込みをすませたいです
ultrabeatとni batteryを両方使ってビートをつくってるんですけどmidiトラックの行き来がめんどくさいんで一つのmidiリージョンで打ち込みをすませたいです
2017/07/28(金) 01:21:06.06ID:XiiRJQmf
>>906
ひとつのトラックに複数の音源をアサインする仕様にはなってない。
midiリージョンのコピペなんて簡単だから無問題。
複数のトラックをまとめ、なおかつmidiチャンネルを同じにして、親トラックに
midiリージョンを貼れば出来そうだけど、かえって面倒。
そもそも複数のトラックが同時に異なるmidiトラックを演奏出来るのが画期的だった(約30年前)のに、隔世の感が・・・
ひとつのトラックに複数の音源をアサインする仕様にはなってない。
midiリージョンのコピペなんて簡単だから無問題。
複数のトラックをまとめ、なおかつmidiチャンネルを同じにして、親トラックに
midiリージョンを貼れば出来そうだけど、かえって面倒。
そもそも複数のトラックが同時に異なるmidiトラックを演奏出来るのが画期的だった(約30年前)のに、隔世の感が・・・
2017/07/28(金) 01:22:59.05ID:aoGyjdGA
>>906
信号の配線自体はエンバイロメントでも出来るだろうけど、ひとつの発信元から複数音源を鳴らし分けるには各音源に受信チャンネルを設定してそれぞれのMIDIチャンネルのノートをひとつのリージョン内に置く事になるかな
それか普通にトラックと音源立ち上げて、エイリアスリージョン(親リージョンを更新すれば子リージョンも更新されるやつ)を利用するとか?
信号の配線自体はエンバイロメントでも出来るだろうけど、ひとつの発信元から複数音源を鳴らし分けるには各音源に受信チャンネルを設定してそれぞれのMIDIチャンネルのノートをひとつのリージョン内に置く事になるかな
それか普通にトラックと音源立ち上げて、エイリアスリージョン(親リージョンを更新すれば子リージョンも更新されるやつ)を利用するとか?
2017/07/28(金) 01:27:16.98ID:aoGyjdGA
ま、二つのリージョンの内容を同時にピアノロールに表示すれば別に行き来する事はない様な気もするんだが…w
2017/07/28(金) 01:27:21.12ID:XiiRJQmf
>>908
906さんは鳴らし分けたくないらしいよ
906さんは鳴らし分けたくないらしいよ
2017/07/28(金) 01:37:38.74ID:aoGyjdGA
2017/07/28(金) 01:39:09.92ID:crSC51Ft
ありがとうございます
簡単にできないのは残念ですけどめんどくさがらずがんばってみます
簡単にできないのは残念ですけどめんどくさがらずがんばってみます
2017/07/28(金) 01:52:32.23ID:aoGyjdGA
つか複数リージョンをピアノロール上に開けば良くね?
二つのリージョン囲ってダブルクリックだけならめんどくさくも無いと思うけど
二つのリージョン囲ってダブルクリックだけならめんどくさくも無いと思うけど
2017/07/28(金) 02:04:07.87ID:XiiRJQmf
>>913
俺もそう思った。簡単過ぎるから、なにか読み間違えてるのかな?
俺もそう思った。簡単過ぎるから、なにか読み間違えてるのかな?
2017/07/28(金) 12:37:38.57ID:RfhWVvp5
>>906
10はサミングトラックで出来るから10にアップしちゃえば?
10はサミングトラックで出来るから10にアップしちゃえば?
916名無しサンプリング@48kHz
2017/07/28(金) 14:01:11.46ID:soPiMWDn 未だにlogic9使っていながら使い方判らないぐらいなんだから察してやれよ。
2017/07/28(金) 14:40:04.52ID:GG0qdyS7
1つのmidiデータで複数の音源って効率が悪くないか?
option押しながらmidiリージョンコピって、ピアノロールで
midiノート修正すれば鳴らし分けも簡単じゃね?
option押しながらmidiリージョンコピって、ピアノロールで
midiノート修正すれば鳴らし分けも簡単じゃね?
2017/07/29(土) 00:09:03.78ID:aCYVry/J
ピアノ音源とシンセ音源をレイヤーして使いたい、ってのと似た様なもんかな
録音時はそれぞれのトラックのRボタン押して同時に演奏録音出来るが、編集時に両方のリージョン弄るのはめんどくさい
つか、全く同じリージョンが二つ存在するのもなんだか非効率な気もするし、ピアノロール上にわざわざユニゾンの両リージョンを展開させるのもなんだか…
こんな時もひとつのリージョン(MIDIトラック)の送り先が複数選べればなとも思う
録音時はそれぞれのトラックのRボタン押して同時に演奏録音出来るが、編集時に両方のリージョン弄るのはめんどくさい
つか、全く同じリージョンが二つ存在するのもなんだか非効率な気もするし、ピアノロール上にわざわざユニゾンの両リージョンを展開させるのもなんだか…
こんな時もひとつのリージョン(MIDIトラック)の送り先が複数選べればなとも思う
919名無しサンプリング@48kHz
2017/07/29(土) 03:22:22.83ID:kROUj/Pc Logic10.3.2使ってます。
ソングキー変えたら普通はappleloopsのキーも追従して変わると思うんですが、反映されないのは何ででしょ?
ソングキー変えたら普通はappleloopsのキーも追従して変わると思うんですが、反映されないのは何ででしょ?
2017/07/29(土) 10:02:02.74ID:EFY7LaU2
>>918
それわかる。
昔(20年は前)にハードウェアシーケンサーとヤマハの音源使ってたんだけど入力する音やトラックの制限を気にして音源側で何種類かの音をMIDI受信1にしてた。
昔の癖がなかなか抜けずにトラックを使わないようにしてる…。
本当ダメだなぁ。
今は何でもありだし、制限なんてほぼないのに。
それわかる。
昔(20年は前)にハードウェアシーケンサーとヤマハの音源使ってたんだけど入力する音やトラックの制限を気にして音源側で何種類かの音をMIDI受信1にしてた。
昔の癖がなかなか抜けずにトラックを使わないようにしてる…。
本当ダメだなぁ。
今は何でもありだし、制限なんてほぼないのに。
921名無しサンプリング@48kHz
2017/07/29(土) 13:03:00.10ID:Q6DwJSBm せっかくappleがTrack Stack作ってあげてもLogic Pro X使ってくれないんじゃどうしようもないよね。
2017/07/29(土) 13:11:35.70ID:6SrEghjm
Track Stackと音域の設定(これは以前から出来た)で柔軟にレイヤー/スプリットはできるよね。
923名無しサンプリング@48kHz
2017/07/29(土) 15:23:49.49ID:sBf9uUYD >>919
どーせリージョンの設定でチェックが外れてんだろ
どーせリージョンの設定でチェックが外れてんだろ
924名無しサンプリング@48kHz
2017/07/29(土) 18:07:45.70ID:kROUj/Pc >923
「テンポとピッチ」のチェックっすか?
それなら入ってますが・・
ちなみにテンポは曲のテンポに追従してます
「テンポとピッチ」のチェックっすか?
それなら入ってますが・・
ちなみにテンポは曲のテンポに追従してます
2017/07/29(土) 19:13:31.27ID:15LODK1w
>>918
そんな無駄な機能要らね
そんな無駄な機能要らね
926名無しサンプリング@48kHz
2017/07/29(土) 22:16:57.67ID:sBf9uUYD927名無しサンプリング@48kHz
2017/07/29(土) 22:18:13.32ID:sBf9uUYD2017/07/29(土) 23:59:57.41ID:vsMyNpae
>>918
スタックってのは同じエフェクト掛けたりする時に便利なんだろ。
たとえ同じ位置にmidiノートが打ち込まれていようが
、
違う音源が鳴ってるのに違うmidiリージョンじゃないって
いうのは視覚的に覚えづらい…
弦がないのに鳴るギターみたいなもんだし。
スタックってのは同じエフェクト掛けたりする時に便利なんだろ。
たとえ同じ位置にmidiノートが打ち込まれていようが
、
違う音源が鳴ってるのに違うmidiリージョンじゃないって
いうのは視覚的に覚えづらい…
弦がないのに鳴るギターみたいなもんだし。
2017/07/30(日) 02:24:26.11ID:Fdg9vEvq
>>927,929
楽器弾かないやつはivoryのアコピとFM8のエレピのレイヤー音色を弾くとか想像もつかないかw
FMとアナログ系レイヤーしたシンベとかも知らない世代かもな
SY99とか複合音源のシンセ音色はそんな感じで出来てるのよ
現logicでは集約スタックでこれが可能になったけど、それまではレイヤー分のリージョン並べたり、そのリージョン内のノートをクリックしてもひとつの音色しか鳴らないので編集時に雰囲気を見通し難かったりしたわけ
あくまで9とか以前のバージョンでの話で今更改善を要望してる話じゃない
楽器弾かないやつはivoryのアコピとFM8のエレピのレイヤー音色を弾くとか想像もつかないかw
FMとアナログ系レイヤーしたシンベとかも知らない世代かもな
SY99とか複合音源のシンセ音色はそんな感じで出来てるのよ
現logicでは集約スタックでこれが可能になったけど、それまではレイヤー分のリージョン並べたり、そのリージョン内のノートをクリックしてもひとつの音色しか鳴らないので編集時に雰囲気を見通し難かったりしたわけ
あくまで9とか以前のバージョンでの話で今更改善を要望してる話じゃない
2017/07/30(日) 02:26:12.48ID:Fdg9vEvq
931名無しサンプリング@48kHz
2017/07/30(日) 12:36:41.40ID:+vY2sXM+2017/07/30(日) 12:52:47.38ID:E7AeZGW7
933名無しサンプリング@48kHz
2017/07/30(日) 13:55:57.16ID:+vY2sXM+2017/07/30(日) 14:23:30.13ID:Fdg9vEvq
935名無しサンプリング@48kHz
2017/07/30(日) 14:57:48.03ID:+vY2sXM+ >>934
はいはいw知らないわけねーだろ雑魚w
はいはいw知らないわけねーだろ雑魚w
2017/07/30(日) 15:04:54.73ID:ARw6uRM7
>>935
勉強になって良かったな
勉強になって良かったな
2017/07/30(日) 17:20:49.31ID:axXr9HVZ
おまいら教えんなよ
せっかくイキってるマニュアルヨマナイナー放置プレイニヤニヤ出来たのに
ロジっくん安うなってラベル低い奴が増えてんの萎え〜だわ
せっかくイキってるマニュアルヨマナイナー放置プレイニヤニヤ出来たのに
ロジっくん安うなってラベル低い奴が増えてんの萎え〜だわ
938名無しサンプリング@48kHz
2017/07/30(日) 17:47:38.84ID:EtavbJ6I こんなところで俺つえーやらんでも初心者スレなんだから大らかな気持ちでいこうぜ。
2017/07/30(日) 17:53:59.32ID:SmtLZE4Y
昔はDXとオーバーハイムで一音色作るなんてリッチな事をやってが、これをFM8とMassiveでやろうとしても集約スタックが無ければ結構な手間になる
そうなると>>931みたいにマルチ音源の適当な音色組み合わせで妥協してしまいがちになるからな
拘った音作りする事は良い事だよ
そうなると>>931みたいにマルチ音源の適当な音色組み合わせで妥協してしまいがちになるからな
拘った音作りする事は良い事だよ
2017/07/30(日) 17:59:05.40ID:axXr9HVZ
DXとオーバーヘイムエキスパンサー エディットするのも疲れるよ
よって引き分け!
よって引き分け!
2017/07/30(日) 18:54:11.97ID:SmtLZE4Y
>>940
パラメータは実機の方が少ないぞw
パラメータは実機の方が少ないぞw
942名無しサンプリング@48kHz
2017/07/30(日) 21:23:58.29ID:+vY2sXM+ >>939
シンセオンリーで曲作ってる雑魚はOASYS使えよw
シンセオンリーで曲作ってる雑魚はOASYS使えよw
2017/07/30(日) 22:09:40.38ID:r+12+pi+
馬鹿にされてそんなに悔しかったのかな?
2017/07/30(日) 22:29:36.84ID:4S/4wpq4
いよいよ訳わからん事言い出したぞ
945名無しサンプリング@48kHz
2017/07/31(月) 01:01:24.33ID:FP/e1okP Logicスレにシンセでインストしか作れないのに調子こいてるハゲデブがいる件
2017/07/31(月) 02:16:11.16ID:ev/rBQyR
集約スタック使ってたらシンセでインストって発想w
乏しすぎるwww
乏しすぎるwww
2017/07/31(月) 02:39:03.08ID:sJr5f05n
レイヤーとか別に新規トラック作ってRクリックするなりして弾くだけもしくはノートコピーするだけだけど、何がそんなに不自由に感じるのかサッパリわからん
それにどうせトラック数も増えてbus送りにしてエディットするのにたかがレイヤーくらいでw
それにどうせトラック数も増えてbus送りにしてエディットするのにたかがレイヤーくらいでw
2017/07/31(月) 02:41:31.03ID:sJr5f05n
それとロックキーボードの人か知らないけど、いっそDAWはスタッフの人にやってもらえば良いと思うんだけど?
2017/07/31(月) 02:46:28.02ID:ujuB2QT5
まぁ言葉使いが悪いのが不毛になる原因だけど、
ひとつのmidiデータで複数の音源を同時に鳴らすことによって音色の
ブレンドをする という発想は古い。
音源側で複数の音色をブレンドするのがかなり前からの主流で
そのためのミキサーを内蔵しているのが今の音源では普通。
midiトラックが4とか8の時代ならいざ知らず、今はmidiトラック数なんて
気にもしないくらい制限が無い。
古い方法が必ずしも悪いというわけじゃないし、それが好きなら自由だが、
想定されてない使い方をするならそれなりの不便は仕方ないね。
midiデータのオクターブをいじるのも不便でイライラしない?
ひとつのmidiデータで複数の音源を同時に鳴らすことによって音色の
ブレンドをする という発想は古い。
音源側で複数の音色をブレンドするのがかなり前からの主流で
そのためのミキサーを内蔵しているのが今の音源では普通。
midiトラックが4とか8の時代ならいざ知らず、今はmidiトラック数なんて
気にもしないくらい制限が無い。
古い方法が必ずしも悪いというわけじゃないし、それが好きなら自由だが、
想定されてない使い方をするならそれなりの不便は仕方ないね。
midiデータのオクターブをいじるのも不便でイライラしない?
2017/07/31(月) 02:48:27.94ID:sJr5f05n
DXとオーバーハイムてジャンク屋に並んでそうで笑った
価値わからん若造ですいません
場所と電気代がスゲェ無駄で生産性ないと思って
価値わからん若造ですいません
場所と電気代がスゲェ無駄で生産性ないと思って
2017/07/31(月) 02:51:39.17ID:sJr5f05n
midiのオクターブをどういじるかにもよると思いますが、自分はスクリーンセット変えてショートカットでサッとやるんで一瞬です
952名無しサンプリング@48kHz
2017/07/31(月) 03:53:24.40ID:fH0TH2WV 夏休み前半から飛ばし過ぎじゃね?
2017/07/31(月) 06:28:41.84ID:sJr5f05n
夏厨もろきゅうピカチュ!
2017/07/31(月) 07:02:52.07ID:Zspct88z
集約スタッフてムダな機能付けるからロジックが重うなる
次から機能外そう
次から機能外そう
2017/07/31(月) 09:02:29.21ID:sJr5f05n
無駄な機能なんてないさ
∧__∧
(´∀`)
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
∧__∧
(´∀`)
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
2017/07/31(月) 10:26:20.28ID:ev/rBQyR
>>947
集約スタック機能がついたり集約スタック用の音色が追加された意味がさっぱりわかんねえんだろうなw
実際にトラックでレイヤー音色作って運用してみればわかるよ
ただ価値としてはフォルダトラックくらいなもんで、あると便利ってだけの機能だぜ
集約スタック機能がついたり集約スタック用の音色が追加された意味がさっぱりわかんねえんだろうなw
実際にトラックでレイヤー音色作って運用してみればわかるよ
ただ価値としてはフォルダトラックくらいなもんで、あると便利ってだけの機能だぜ
2017/07/31(月) 10:39:20.79ID:ev/rBQyR
>>949
Kontaktとかマルチ音源の中だけでレイヤーとか出来るからね
ただ社外品持ってなくてlogic純正の音源だとそれ出来ないじゃん
Main Stageで当たり前に出来る純正音源のレイヤーがLogicでは出来ないってのを補うために追加されたのが集約スタック機能だと思うよ
Kontaktとかマルチ音源の中だけでレイヤーとか出来るからね
ただ社外品持ってなくてlogic純正の音源だとそれ出来ないじゃん
Main Stageで当たり前に出来る純正音源のレイヤーがLogicでは出来ないってのを補うために追加されたのが集約スタック機能だと思うよ
2017/07/31(月) 10:48:45.75ID:ev/rBQyR
>>950
まあ昔の例え話で実際にはメンテやらなんやらでもう使う人もいないだろうw
ただ今でも音に拘る人はわざわさ一旦外に出してアウトボード類通したりするでしょ
再現されてるプラグインは多々あるのに
ハードシンセもそれと同じ様なもんだと思うけどね
まあ昔の例え話で実際にはメンテやらなんやらでもう使う人もいないだろうw
ただ今でも音に拘る人はわざわさ一旦外に出してアウトボード類通したりするでしょ
再現されてるプラグインは多々あるのに
ハードシンセもそれと同じ様なもんだと思うけどね
2017/07/31(月) 11:01:35.97ID:ev/rBQyR
2017/07/31(月) 11:46:01.57ID:oXvQ1BVB
DAW上でレイヤー音色は追い込み辛いから確かに使わなくなった
複数音源で作られた奥行きのある音色も巷で聞かなくなってみんなビーとかブーとかマットで波形色の強い音ばかり
楽で派手な音色の方が主流だからここの連中もアタックとリリースを別音源で組むなんて発想はもう無いだろう
今でもTOTOの音色とか凄いと思うけど今後ああいう有機的で色気のある音色も使われないんだろうな
DAWの都合にいい音色が流行ってるだけの様な気もするが
複数音源で作られた奥行きのある音色も巷で聞かなくなってみんなビーとかブーとかマットで波形色の強い音ばかり
楽で派手な音色の方が主流だからここの連中もアタックとリリースを別音源で組むなんて発想はもう無いだろう
今でもTOTOの音色とか凄いと思うけど今後ああいう有機的で色気のある音色も使われないんだろうな
DAWの都合にいい音色が流行ってるだけの様な気もするが
2017/07/31(月) 19:45:30.31ID:mpW/Yxb9
単にレイヤー音色が古臭いだけ
2017/07/31(月) 20:15:48.18ID:bQLEaNKQ
>>961
あったま悪そうなノコギリ波のかたまりでやってんだろ?w
あったま悪そうなノコギリ波のかたまりでやってんだろ?w
963名無しサンプリング@48kHz
2017/08/02(水) 01:50:17.02ID:J7rKulma 音色レイヤー推奨しているのはシンセオンリーでインスト作ってるハゲデブだけみたいだからもうおしまい
2017/08/02(水) 02:11:50.46ID:vbyOeNtT
2017/08/02(水) 02:35:09.03ID:zgCXBDhf
レイヤー最高や!
集約スタックなんか要らんかったんや!
集約スタックなんか要らんかったんや!
2017/08/02(水) 04:43:45.53ID:Ps20OLyC
>>963
おまえの煽りは浅はかすぎて側から見てて恥ずかしいからすっこんでろ
おまえの煽りは浅はかすぎて側から見てて恥ずかしいからすっこんでろ
2017/08/02(水) 04:44:19.98ID:Ps20OLyC
ところでそろそろ次スレだぞ
2017/08/02(水) 10:09:33.95ID:fiIjp8FY
いい雰囲気だ
2chはこうでなくちゃ
2chはこうでなくちゃ
2017/08/02(水) 13:36:28.73ID:2Hb+zb6J
えー
970名無しサンプリング@48kHz
2017/08/03(木) 01:21:48.91ID:Ny8tC1m9971名無しサンプリング@48kHz
2017/08/03(木) 01:24:38.15ID:Ny8tC1m9 使ってる機材や音色的にもどーせ小室も浅倉も真っ青な80sポップスの焼き増しみたいなインストなんだろうなw
YMOでも完コピしてろよwww
図星で涙目だったらゴメンなwwww
YMOでも完コピしてろよwww
図星で涙目だったらゴメンなwwww
2017/08/03(木) 01:51:13.81ID:6/gixsrl
アニメアイコンのボカロP登場!
2017/08/03(木) 03:05:39.08ID:MA3OpTNQ
素朴な感想だがシンセって古ければ古いほど良い音しないか?
2017/08/03(木) 03:53:59.75ID:+8kxM2mV
2017/08/03(木) 04:45:29.05ID:Q9wV4sGS
おぉさすが
2017/08/03(木) 06:21:28.40ID:SlAyP4MT
そうかな?
2017/08/03(木) 08:59:40.99ID:a/qZwkJP
>>974
最近よく聞く音=良い音、くらいの思考なんだろ
最近よく聞く音=良い音、くらいの思考なんだろ
2017/08/03(木) 09:06:39.03ID:v9tbymnb
2017/08/03(木) 16:05:55.42ID:zE+vkgxD
そいつイントロがペンタトニックのギター繰り返しでコードがIV V VImのみリズムがダサダサの4つ打ちチキチーで意味なく転調するような曲作ってそうwww
2017/08/04(金) 00:23:59.76ID:VZhcnj9W
982名無しサンプリング@48kHz
2017/08/04(金) 00:45:21.08ID:YPOkqPpV2017/08/04(金) 01:33:16.99ID:xJg5Dr/y
>>982
もう見てて痛々しいなあコイツ
もう見てて痛々しいなあコイツ
2017/08/04(金) 03:29:37.68ID:V+/vaEel
勝手に妄想して違うなら晒せってアタマおかしいんだろ
2017/08/04(金) 03:33:51.91ID:V+/vaEel
ところで次スレ建てないとまた本家に質問者が行って荒れるぞ
まあ>>1はオレなんだけど、ワッチョイ入れるならやり方知らんし誰か頼むわ
まあ>>1はオレなんだけど、ワッチョイ入れるならやり方知らんし誰か頼むわ
2017/08/04(金) 04:36:50.54ID:CICrcVr6
認定プロ()の俺が立ててやろう
2017/08/04(金) 04:46:12.29ID:CICrcVr6
【初心者さん】Logicビギナー!10【こんにちは】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1501789424/
おまちどう
改行規制に引っかかるので過去スレ6を外した
SLIPつけたけど、IP表示まではいらなかったよね?
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1501789424/
おまちどう
改行規制に引っかかるので過去スレ6を外した
SLIPつけたけど、IP表示まではいらなかったよね?
2017/08/04(金) 08:21:29.57ID:V+/vaEel
>>987
乙です
乙です
989名無しサンプリング@48kHz
2017/08/04(金) 22:07:18.49ID:YPOkqPpV2017/08/04(金) 22:16:10.75ID:MHgC9jnu
2017/08/05(土) 05:41:11.07ID:t1QtqBMO
>>989
じゃあスレも終わりだから置き土産しといてやるけど聴かせられるのはこれが限界だな
どうせ他人の音源だろとか言い出すからソロトラックも付けといてやるよ
ああめんどくせえw
http://ux.getuploader.com/rakaraka12/download/91/8-5.mp3
え?心配しなくてもおまえの音源もよこせなんて言わねえよ
ガッチガチベロシティのカックカクなボカロの曲とか聞くに耐えないじゃんw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
じゃあスレも終わりだから置き土産しといてやるけど聴かせられるのはこれが限界だな
どうせ他人の音源だろとか言い出すからソロトラックも付けといてやるよ
ああめんどくせえw
http://ux.getuploader.com/rakaraka12/download/91/8-5.mp3
え?心配しなくてもおまえの音源もよこせなんて言わねえよ
ガッチガチベロシティのカックカクなボカロの曲とか聞くに耐えないじゃんw 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
2017/08/05(土) 06:00:52.81ID:t1QtqBMO
2017/08/05(土) 11:25:17.00ID:jqHwWBvg
シンセや音楽に対する浅はかな知識から>>989の中ではレイヤー音色=フュージョンとかなんだろう
994名無しサンプリング@48kHz
2017/08/05(土) 12:50:12.70ID:Q+DeepOB >>991
なにこれ?ブツ切りだしクソだせぇwww
音楽やめちまえよw
お前と違って自分で歌えるからボカロとか全く興味ないわw
そもそもLogicで使えるようなったんだっけ?使い方教えてよニートさんww
なにこれ?ブツ切りだしクソだせぇwww
音楽やめちまえよw
お前と違って自分で歌えるからボカロとか全く興味ないわw
そもそもLogicで使えるようなったんだっけ?使い方教えてよニートさんww
995名無しサンプリング@48kHz
2017/08/05(土) 12:52:46.70ID:Q+DeepOB >>992
ドラムは生で録ってるわ雑魚ww
ドラムは生で録ってるわ雑魚ww
996名無しサンプリング@48kHz
2017/08/05(土) 12:53:19.76ID:Q+DeepOB >>993
レイヤー?お前の事言ってんだよ低脳www
レイヤー?お前の事言ってんだよ低脳www
2017/08/05(土) 13:08:13.02ID:jYkndSu8
2017/08/05(土) 13:08:29.93ID:jYkndSu8
うめ
2017/08/05(土) 13:08:37.81ID:jYkndSu8
ウメ
1000名無しサンプリング@48kHz
2017/08/05(土) 13:09:37.84ID:Q+DeepOB >>997
雑魚乙www
雑魚乙www
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 482日 1時間 10分 30秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 482日 1時間 10分 30秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「芽郁ちゃんLINEやってないんじゃなかったっけ」「いつからはじめたの?」LINE流出の永野芽郁にファンら疑問 [muffin★]
- 東大前駅切りつけ男「東大を目指した教育熱心な世間の親たちに、あまりに度が過ぎると子供がぐれて私のように罪を犯すと示したかった ★2 [Hitzeschleier★]
- 1カ月間、朝食をフルーツ入りグラノーラにした臨床試験の結果、血圧の低下が確認される [お断り★]
- 大阪 刃物持った男に切りつけられ男性搬送 30代の男を逮捕 阿倍野区 [少考さん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★33 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】「楽天時代に先輩がやっているのを見て始めた」プロ野球 巨人・オコエ瑠偉選手 オンラインカジノ賭博疑いで書類送検 警視庁 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ドコモ社長「UQ値上げの動きを見て、こちらも色々と考える必要がある。旧プランを放置するとコストばかりかかる。整理も必要だ」 [256556981]
- 【速報】自民党員に配られたネトウヨ書籍 アンチの手により国会図書館で永久保管へ [382895459]
- トランプ政権「南アフリカの白人を難民として受け入れます」 [163661708]
- 【スト6】vチューバー「対戦前に相手のプレイ動画を視聴していまいまことにすいませんでした。」 [608329945]
- 日本人プログラマーの平均年収、1位はAndroidアプリ開発者で1144万円、2位はiOSアプリ開発者で970万円、Windowsアプリ開発者は絶滅 [249548894]
- 【悲報】国会図書館 ホモビデオが2本しかない [382895459]