魅力溢れるロービット・ローファイサンプラー全般を語るスレです。
8bitのEnsoniq Mirage,CASIO RZ-1ユーザーの方、
13bitのEnsoniq EPSユーザーの方もどうぞ。
あらゆるロービット・ローファイサンプラーのユーザー・オーナーの
書き込みをお待ちしております。
8台目 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1285728383/
テンプレ
http://saito7.jp/sampler/template.html
探検
★12bit、8bitサンプラースレッド・9台目★ [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しサンプリング@48kHz
2016/02/02(火) 00:45:58.73ID:7Rgr/EL32名無しサンプリング@48kHz
2016/02/02(火) 19:39:57.38ID:WbS0EjZ5 ほえー
やっぱヒップホップとかの人ですか?
興味はあるけど
こういう環境にしちゃうの大変ですね
やっぱヒップホップとかの人ですか?
興味はあるけど
こういう環境にしちゃうの大変ですね
3名無しサンプリング@48kHz
2016/02/03(水) 11:54:22.26ID:AaFNCHBi 懐かしいスレだな
このスレには、色々と世話になった
ヤフオクの手数料も上がるし、ハードサンプラーも徐々に処分してるよ
このスレには、色々と世話になった
ヤフオクの手数料も上がるし、ハードサンプラーも徐々に処分してるよ
2016/02/03(水) 13:08:22.01ID:Qm+PQ1wK
押入れの肥やしになってる
プラグインが進化してロービットサンラーの音簡単に再現できるようになちゃたーもの
プラグインが進化してロービットサンラーの音簡単に再現できるようになちゃたーもの
2016/02/04(木) 00:40:35.94ID:+OFjU2B6
俺のEPSでサンプリングするとレベル低めでサンプリングしても音が割れる感じになる場合があるけど故障?
この割れる音を気にいってるけど
この割れる音を気にいってるけど
2016/02/06(土) 09:07:45.71ID:kas0d8Qx
MPC60って高くなったね、数年前にはヤフオクで
4万円くらいだったのに
そんないいもんでもないよ、無駄にでかいしメモリ
少ないし。
いまはUSB-FDDのエミュが4千円くらいなので
くそ高いscsiインターフェイスを買わなくてもいいけど
ありがとう中国メーカーさん、元は東南アジアの
繊維産業のマシンのリプレイス用のドライブだった
みたいだけど、MPCでも使えた
4万円くらいだったのに
そんないいもんでもないよ、無駄にでかいしメモリ
少ないし。
いまはUSB-FDDのエミュが4千円くらいなので
くそ高いscsiインターフェイスを買わなくてもいいけど
ありがとう中国メーカーさん、元は東南アジアの
繊維産業のマシンのリプレイス用のドライブだった
みたいだけど、MPCでも使えた
7名無しサンプリング@48kHz
2016/02/06(土) 09:43:56.00ID:PgzgTthH SP-1200て、カセット保存モードあるの?
フロッピーだと不安なので、
PCに保存しておきたいんだけど。
フロッピーだと不安なので、
PCに保存しておきたいんだけど。
2016/02/06(土) 17:17:02.54ID:nZ+9xWYq
FDDエミュは、クソ遅い
でもSP1200だったら、最善の選択
でもSP1200だったら、最善の選択
2016/02/06(土) 18:17:38.85ID:WbmwpESQ
メディアはフラッシュメモリなのに
インターフェイスはFDDと同じだからな
そら遅い
インターフェイスはFDDと同じだからな
そら遅い
10名無しサンプリング@48kHz
2016/02/06(土) 21:05:46.27ID:g4qcTpLr 多くのアマチュア向け音楽誌に毎月毎月広告を打ち続けるアマチュア向け防音会社?
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが ★★★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証左★★★★★
★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、一級建築士=★★★斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★
その告発を直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある★豊島政実氏★
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカに於いては、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した方)
その後、被害者の「酷い手抜きスタジオ」を、先述した豊島氏ご本人が★複数回現地に直接足を運び★何時間にも及ぶ入念な調査をして判明した、
★★★あまりに酷いアコースティック社の手抜き防音施工★★★に
「このずさんな手抜き施工の実態をweb上で日本中に告発し、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
とアドバイスしてくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
★★★★★このことによりアコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、不当に金銭を受け取っていた事実」に
信憑性がはっきりと付与された★★★★★
★アコースティック社は★今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で裁判中★★★★
被害者は全国に多数存在することは多くが承知する事実だが、現時点で抱えている裁判の数は把握し切れるようなものではない。
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが ★★★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証左★★★★★
★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、一級建築士=★★★斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★
その告発を直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある★豊島政実氏★
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカに於いては、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した方)
その後、被害者の「酷い手抜きスタジオ」を、先述した豊島氏ご本人が★複数回現地に直接足を運び★何時間にも及ぶ入念な調査をして判明した、
★★★あまりに酷いアコースティック社の手抜き防音施工★★★に
「このずさんな手抜き施工の実態をweb上で日本中に告発し、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
とアドバイスしてくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
★★★★★このことによりアコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、不当に金銭を受け取っていた事実」に
信憑性がはっきりと付与された★★★★★
★アコースティック社は★今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で裁判中★★★★
被害者は全国に多数存在することは多くが承知する事実だが、現時点で抱えている裁判の数は把握し切れるようなものではない。
11名無しサンプリング@48kHz
2016/02/07(日) 05:52:33.49ID:MD0UMQNw ありがとう。
SP-1200って、システムディスクのフロッピーがないと起動しないの?
ROMから起動するんじゃないの?
SP-1200って、システムディスクのフロッピーがないと起動しないの?
ROMから起動するんじゃないの?
12名無しサンプリング@48kHz
2016/02/07(日) 08:38:35.85ID:V4G9AQz/ だね
13名無しサンプリング@48kHz
2016/02/07(日) 10:12:03.97ID:MD0UMQNw ありがとう。なるほど、昔のPCと同じだね。
フロッピーがないと困るんだね。
フロッピーがないと困るんだね。
2016/02/09(火) 07:27:33.09ID:1F8YDr8c
2016/02/09(火) 10:03:16.57ID:nhicXK2v
S950は無理
設定細かく出来ないと、動かない
FDDだってteacの4列ジャンパーの奴じゃないと動かんし
設定細かく出来ないと、動かない
FDDだってteacの4列ジャンパーの奴じゃないと動かんし
2016/02/09(火) 12:32:56.06ID:1F8YDr8c
あらっそうなのね
親切にありがとう
親切にありがとう
17名無しサンプリング@48kHz
2016/02/11(木) 19:15:30.74ID:pnl5PGgn あれ、うちのSP-12はROMから起動どけど、
SP-1200はフロッピーがシステムディスクなの?
SP-1200はフロッピーがシステムディスクなの?
2016/02/11(木) 21:01:21.70ID:zO5jZRI5
>>17
SP1200はfdから起動よ
SP1200はfdから起動よ
19名無しサンプリング@48kHz
2016/02/12(金) 21:23:41.25ID:zSt5ssq2 数多くの音楽誌に広告を打ち続けるアマチュア向け,簡易防音室施工業社?
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが ★★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である証左★★
★★★アコースティックエンジニアリング社の★社員である、一級建築士=斎藤氏が★★自社の手抜きを告白★ ★★
その告発を★直接聞いたのは「日本音楽スタジオ協会」の前理事長(現役員)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)
その後、同社の被害者の「酷い手抜き施工の使い物にならないスタジオ」を、件の豊島氏ご自身が★複数回に渡り訪問★何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
★あまりに杜撰(ずさん)なアコースティック社の手抜き施工に
「この酷い手抜き施工の実態をwebで全国に告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置を」
と助言してくれた。
★★★音楽スタジオ設計業界の世界的権威者であり、同時に音響工学の学者でもある豊島氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
信憑性が確実に付与された★★★
★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で裁判中★
その他の裁判をいくつ同時に抱えているかはとうてい把握しきれないが、被害者は日本全国に渡って数多存在する。
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが ★★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である証左★★
★★★アコースティックエンジニアリング社の★社員である、一級建築士=斎藤氏が★★自社の手抜きを告白★ ★★
その告発を★直接聞いたのは「日本音楽スタジオ協会」の前理事長(現役員)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)
その後、同社の被害者の「酷い手抜き施工の使い物にならないスタジオ」を、件の豊島氏ご自身が★複数回に渡り訪問★何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
★あまりに杜撰(ずさん)なアコースティック社の手抜き施工に
「この酷い手抜き施工の実態をwebで全国に告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置を」
と助言してくれた。
★★★音楽スタジオ設計業界の世界的権威者であり、同時に音響工学の学者でもある豊島氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
これによりアコースティックグループが詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実に
信憑性が確実に付与された★★★
★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で裁判中★
その他の裁判をいくつ同時に抱えているかはとうてい把握しきれないが、被害者は日本全国に渡って数多存在する。
2016/02/14(日) 15:19:51.87ID:ASfYfzCu
有名アーティストが使ってたからという憧れだけで買って、ディスクはフォーマットしてからじゃないと使えないということさえ知らずにクレームつけてくる奴は、もう昔のサンプラーは使うなと言いたいわ
21名無しサンプリング@48kHz
2016/02/15(月) 22:58:30.70ID:YMa/I6YP MPC2000XL持っててS950か900どっち買おうか迷ってるんだけど、ヤフオクで売ってる物はジャンク品ばっかでどこでも買えるわけじゃないんだなぁ・・・
22名無しサンプリング@48kHz
2016/02/16(火) 00:24:25.92ID:gLYi0jB8 SP1200手に入れて、エミュレータも取り寄せた。
MPC60もってて、中華製FDエミュレータのせてるんだけど、SP1200では使えない。
SP1200に近い音ソフトウェアで出せるのかもしれないけど、断然SP1200の方が集中してトラックメイク出来る。
MPC60は置いてあるだけでテンション上がるので手放せない。
MPC60もってて、中華製FDエミュレータのせてるんだけど、SP1200では使えない。
SP1200に近い音ソフトウェアで出せるのかもしれないけど、断然SP1200の方が集中してトラックメイク出来る。
MPC60は置いてあるだけでテンション上がるので手放せない。
2016/02/16(火) 00:51:20.96ID:tC7+2+OS
俺も60で中華の使ってるわ。
あれ、OS起動ディスク必要な機種には弱いよな。
あれ、OS起動ディスク必要な機種には弱いよな。
2016/02/16(火) 00:57:05.83ID:tC7+2+OS
このスレとASR-10のスレには感謝してもしきれないわ。
25名無しサンプリング@48kHz
2016/02/17(水) 19:39:36.80ID:WAfxqchK http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h219531327
S950か900がを購入希望なのですがこれって高いですか?
S950か900がを購入希望なのですがこれって高いですか?
2016/02/17(水) 20:48:58.33ID:VTa5PUx8
動作品のジャンク1万で買ってきて、ディスプレイ5000円、HxC floppy emulator 15000円
全部自分で取り付けりゃそれより安いんじゃね?
その手間賃と失敗するリスクが怖いなら、ならまあ妥当な範囲だわな。
全部自分で取り付けりゃそれより安いんじゃね?
その手間賃と失敗するリスクが怖いなら、ならまあ妥当な範囲だわな。
2016/02/17(水) 20:55:53.07ID:WAfxqchK
>>26
確かにそうですね、ありがとうございます。
S950とS900自体は基本的に大差は無いんですかね?内容的に違いが無いなら安心して買えますが、
S950の方が明らかに性能が良い場合は少し迷ってしまいます
確かにそうですね、ありがとうございます。
S950とS900自体は基本的に大差は無いんですかね?内容的に違いが無いなら安心して買えますが、
S950の方が明らかに性能が良い場合は少し迷ってしまいます
2016/02/17(水) 21:58:05.24ID:VTa5PUx8
サンプルレートが
S900 7.5kHz to 40kHz
MPC60 7.5kHz to 40kHz
S950 7.5kHz to 48kHz
だっけ?たしか。その差はあるかもしれんが、大差かって言うと個人的には疑問だな。
MPC60だって今めっちゃ高騰してるけどぶっちゃけS900とそんなに大差ないよ。
俺がもし初心者で今ローファイに興味持ったら、
MPC60買うくらいならS950とS900とEPS-mとST-224でも揃えるね。
S900 7.5kHz to 40kHz
MPC60 7.5kHz to 40kHz
S950 7.5kHz to 48kHz
だっけ?たしか。その差はあるかもしれんが、大差かって言うと個人的には疑問だな。
MPC60だって今めっちゃ高騰してるけどぶっちゃけS900とそんなに大差ないよ。
俺がもし初心者で今ローファイに興味持ったら、
MPC60買うくらいならS950とS900とEPS-mとST-224でも揃えるね。
2016/02/17(水) 22:44:50.92ID:yaplk+mO
30名無しサンプリング@48kHz
2016/02/18(木) 00:13:31.11ID:8OVGGUGE ローファイ初心者で、MPC2000XLとルネッサンス所持していますがS900を購入しようと思います
2016/02/18(木) 00:36:03.93ID:QS768/1K
2016/02/18(木) 00:47:27.19ID:hi8lJoIb
S960のビット飛ばしかな?懐かしい笑
この辺なんてたかだか2万以内で買えるものばかりだから、
使い捨て気分で買いまくればいいよ。
たまにLo-Fiに幻想持ったやつが大金貯めていきなりSP1200行くやついるけど
こんなもんかってすぐ手放すんだよな。まさに宝の持ち腐れ。
この辺なんてたかだか2万以内で買えるものばかりだから、
使い捨て気分で買いまくればいいよ。
たまにLo-Fiに幻想持ったやつが大金貯めていきなりSP1200行くやついるけど
こんなもんかってすぐ手放すんだよな。まさに宝の持ち腐れ。
2016/02/21(日) 21:47:20.02ID:NaZjVO9x
SP守護神来てほしいな…
2016/02/22(月) 10:20:44.85ID:E55OgaWM
もう死んだろ?
10年以上前の話だし
10年以上前の話だし
2016/02/25(木) 14:49:40.89ID:RC+hFffv
タスカムのテープmtrに録ればなんでもローファイになるよ
2016/02/25(木) 19:05:46.49ID:Ib/3dbva
ピッチを落とした時のエイリアスノイズ
テープコンプにはない魅力
テープコンプにはない魅力
37名無しサンプリング@48kHz
2016/02/25(木) 22:58:10.08ID:zX9ilvWC 人にもよるだろうが、SP1200は最高の機材だと思う
機能が限定される分集中できる。
当時25万で購入したけど、全然元取れる。
この音も絶対に他の機材では出せない。
機能が限定される分集中できる。
当時25万で購入したけど、全然元取れる。
この音も絶対に他の機材では出せない。
2016/02/25(木) 23:27:17.11ID:Ib/3dbva
SP1200が好きか嫌いかと言われれば、好きだわ
Waxmaster MauriceのトラックもやっぱSP1200で作ってた
12:41あたりのとこ
http://youtu.be/pjm5XfuNxMQ
Waxmaster MauriceのトラックもやっぱSP1200で作ってた
12:41あたりのとこ
http://youtu.be/pjm5XfuNxMQ
2016/02/26(金) 00:35:32.18ID:4pRCwalD
40名無しサンプリング@48kHz
2016/02/26(金) 22:06:21.89ID:fpWMCD0i2016/02/27(土) 11:25:54.00ID:UeSDWCko
42名無しサンプリング@48kHz
2016/02/27(土) 16:26:04.98ID:pwms48X0 ★Sound&Recordingマガジン,Guitarマガジンなどの多くの音楽雑誌に広告をを打ち続けている、インチキ防音会社
株)アコースティックエンジニアリングと、(株)アコースティックデザインシステムは
肝心の遮音性能をごまかす★★★詐欺まがい業者★★★である事が確認されており、 麹町警察、大阪東署、名古屋東署、
他の警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
★★★現在も東京でも裁判を起こされ公判中です★★★
★この会社でインチキ防音室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★騙されていることに気がついていない方もたくさん居ます。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません!!)
誠意が全くない会社どころか「悪意に満ち満ちた人間」の会社です(事実です)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
あの雑誌にあんな長い期間広告を出してる会社が「詐欺まがい」だなんて信じられない。
そう思う方も多いでしょう。でも真実です。みんなそう思って騙されたんです。
騙しの技術に大変長けていた創業者、鈴木は、最近社長を引責辞任しました。
新社長に首をすげ替えておかなければ、刑事告訴され刑事犯になると営業停止になるのを恐れたのでしょう。
しかしそんなに甘く責任を逃れられる筈も有りません。
この話しを,半分も信じられなくても良いです。皆さんが被害に会わない為に気をつけていただきたいのは
防音室、レコスタは、「JIS規格(この「JIS規格の」という言葉を盛り込ませるのが一番大事です!!)の遮音性能
D~~数字(数字5段階ずつ変わります。60の次は65、その次は70です)」(D'ダッシュが使われてたら即、警察へ!)
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、「完成後、第三者機関で測定し、防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」この文言を文字にして書類に入れてくれる会社で作ってくだだい。
★音楽に情熱のすべてをかけている音楽家とその家族★が絶望の淵に転落してしまいませんように!
株)アコースティックエンジニアリングと、(株)アコースティックデザインシステムは
肝心の遮音性能をごまかす★★★詐欺まがい業者★★★である事が確認されており、 麹町警察、大阪東署、名古屋東署、
他の警察と、全国47全ての都道府県の役所、消費者センター、更に人権擁護センターなどにも被害情報が通報されています。
★★★現在も東京でも裁判を起こされ公判中です★★★
★この会社でインチキ防音室を作られて泣いている被害者はたくさん居ます★騙されていることに気がついていない方もたくさん居ます。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません!!)
誠意が全くない会社どころか「悪意に満ち満ちた人間」の会社です(事実です)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
あの雑誌にあんな長い期間広告を出してる会社が「詐欺まがい」だなんて信じられない。
そう思う方も多いでしょう。でも真実です。みんなそう思って騙されたんです。
騙しの技術に大変長けていた創業者、鈴木は、最近社長を引責辞任しました。
新社長に首をすげ替えておかなければ、刑事告訴され刑事犯になると営業停止になるのを恐れたのでしょう。
しかしそんなに甘く責任を逃れられる筈も有りません。
この話しを,半分も信じられなくても良いです。皆さんが被害に会わない為に気をつけていただきたいのは
防音室、レコスタは、「JIS規格(この「JIS規格の」という言葉を盛り込ませるのが一番大事です!!)の遮音性能
D~~数字(数字5段階ずつ変わります。60の次は65、その次は70です)」(D'ダッシュが使われてたら即、警察へ!)
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、「完成後、第三者機関で測定し、防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」この文言を文字にして書類に入れてくれる会社で作ってくだだい。
★音楽に情熱のすべてをかけている音楽家とその家族★が絶望の淵に転落してしまいませんように!
2016/02/27(土) 16:43:15.37ID:ls+Ww6bT
2016/02/28(日) 00:54:24.94ID:c1TWburQ
まるで今のラックマウント音源がプラッチックやアルミで出来ているかのようなお笑い回答
2016/02/28(日) 02:23:36.58ID:Zlv5Isch
疑問なんだけど、SP1200とかで使ってるICとかって、ビンテージシンセと同様無くなったら修理不可なんかな?
2016/02/28(日) 03:02:33.77ID:/O3i0oVj
2台買え
2016/02/28(日) 04:00:53.94ID:GMK9zQFS
え、メモリーのICとかCPU、買いだめしてないの?
2016/02/28(日) 08:23:59.04ID:ae438HIQ
>>43
昔の音源は本当に重かった、アホかと思うくらいに
昔の音源は本当に重かった、アホかと思うくらいに
2016/02/28(日) 09:42:34.08ID:ua+WkvAt
>>47
えっ!買いだめしてるの?
えっ!買いだめしてるの?
2016/02/28(日) 12:25:49.86ID:DX8ZJ4jq
古いマシンはいつ何が原因で壊れるかわからないから、ジャンクや新品で手に入る部品はストックしておけ
壊れやすい部品(あっついトランスの下にある部品とか)の傾向は海外フォーラムの死にました報告とかで勉強すべし
壊れやすい部品(あっついトランスの下にある部品とか)の傾向は海外フォーラムの死にました報告とかで勉強すべし
2016/02/28(日) 13:40:02.04ID:ae438HIQ
などと意味不明なことを言っており
2016/02/28(日) 15:25:06.94ID:CNu29g6/
SP1200ユーザですが自分で修理できる気しません
壊れたらプロにお願いするしかないかと思ってます…
が、部品はどこで買ってるのですか?
壊れたらプロにお願いするしかないかと思ってます…
が、部品はどこで買ってるのですか?
2016/02/29(月) 05:37:54.39ID:qtKlZyuS
海外
2016/02/29(月) 11:59:36.42ID:msCzD+8s
レス乞食うぜえよ死ね
55名無しサンプリング@48kHz
2016/02/29(月) 16:13:38.74ID:bvuVWcLb おれのSP1200はいろんな不具合ある。
それも含め受け入れて使ってる。
MIDIコンで不具合が起きたら我慢ならないのに、不思議なもんだ。
それも含め受け入れて使ってる。
MIDIコンで不具合が起きたら我慢ならないのに、不思議なもんだ。
2016/02/29(月) 19:50:52.20ID:Hf/fQgbK
未だに使ってる時点でただのきちがいだしな
2016/03/01(火) 00:00:26.73ID:s0F6MoE1
いや、12bitサンプラーはヴィンテージ楽器として全然アリでしょ
必ずしも歪みが少ないことが正義じゃないし
アウトボードみたいなもん
必ずしも歪みが少ないことが正義じゃないし
アウトボードみたいなもん
58名無しサンプリング@48kHz
2016/03/01(火) 12:47:32.38ID:inOSGzBp あの液晶って、いずれ薄くなって消えるの?
2016/03/01(火) 22:37:44.54ID:IpTVesDS
2016/03/01(火) 22:48:48.72ID:Zu8fGVdq
液晶に頼ってるうちはお子ちゃま
プロは耳で判断する
プロは耳で判断する
2016/03/01(火) 23:35:35.28ID:xEU6xBij
vfdってnoritakeだろ
2016/03/02(水) 00:13:46.79ID:/dgX1tl7
63名無しサンプリング@48kHz
2016/03/02(水) 14:13:56.71ID:T0wZY6Pi うちのSP1200はバックライト生きてるけど、真上から見ると薄くて見えない。
2016/03/02(水) 14:55:55.42ID:wi8E6jkZ
65名無しサンプリング@48kHz
2016/03/02(水) 15:40:02.15ID:T0wZY6Pi おれもこれ気になってるんだけど、SP1200の場合どうやって設置するんだろ。半田付け必須だよね?試した人いますか?>>64
2016/03/02(水) 17:07:52.87ID:ssraeT5n
電源不要のサンプラー&キーボードコントローラー
http://i.imgur.com/HLxOBNB.gif
http://i.imgur.com/HLxOBNB.gif
2016/03/02(水) 19:01:32.67ID:wr4ycfl5
2016/03/03(木) 00:19:42.32ID:skyWiwWv
>>66
ファイルがでかい上に面白くないのは勘弁してください
ファイルがでかい上に面白くないのは勘弁してください
2016/03/03(木) 00:31:43.75ID:e/orc11I
いや、最高にオモロイ
これを笑えない奴は音楽やる資格なし
これを笑えない奴は音楽やる資格なし
70名無しサンプリング@48kHz
2016/03/08(火) 14:25:01.84ID:xXmjkMBm S900買ってきたんだけどこれって片方の音(モノラル)しかでないの?
DTMド初心者で申し訳ない
DTMド初心者で申し訳ない
2016/03/08(火) 14:47:11.03ID:ajdu/9JD
そもそもステレオで入力できないじゃん
7270
2016/03/08(火) 14:50:20.90ID:xXmjkMBm2016/03/08(火) 14:54:41.47ID:59b8T4QK
開ければ分かるけど、中身はスッカスカだから平気だよ。ある程度ヘコんでも支障無い
2016/03/08(火) 22:15:15.65ID:nSiHiJox
S900とか久々に使うと「あれ?こんないい音だったっけ?」ってなる。
ソフトサンプラーの便利さは言うまでもないけど、曲作る意欲はS900の方がわくね。
live使ってるけど、なんかイマイチ音が決まらずぐるぐる周回してしまう感じがいやだったので
TASCAM DP24導入してレコーディングしていくことにした。手間はあるけど楽しい。
ソフトサンプラーの便利さは言うまでもないけど、曲作る意欲はS900の方がわくね。
live使ってるけど、なんかイマイチ音が決まらずぐるぐる周回してしまう感じがいやだったので
TASCAM DP24導入してレコーディングしていくことにした。手間はあるけど楽しい。
2016/03/08(火) 23:27:43.79ID:zoWsmoiI
S900、S950は良い音だよな
温かみがあるというか何か心がほっこりする
温かみがあるというか何か心がほっこりする
2016/03/15(火) 07:41:09.23ID:ilSDwJjp
SP1200の「ジャック半差しでfilterOn」て、マニュアル上はStereoPhone使え風なこと書かれてるのね(P12の1Mの下の方)
試しにヘッドフォンの端子差して聴いてみたら、左からFilterOff、右からFilterOnの音が聴こえてきたよ
初めて知ったよ
みんな知ってた?
けど、StereoPhone端子のケーブルなんて持ってないよ
なので、半差し継続します
試しにヘッドフォンの端子差して聴いてみたら、左からFilterOff、右からFilterOnの音が聴こえてきたよ
初めて知ったよ
みんな知ってた?
けど、StereoPhone端子のケーブルなんて持ってないよ
なので、半差し継続します
2016/03/16(水) 10:32:31.76ID:toDvtZX5
インサートケーブル
2016/03/21(月) 23:03:50.82ID:kzT8aKes
S900入手したのだけど、パラアウトじゃなくパラインも
付いてたんだよな
ここにドラムのパッドを接続して、それでサンプルを鳴らすとか?
付いてたんだよな
ここにドラムのパッドを接続して、それでサンプルを鳴らすとか?
2016/03/21(月) 23:09:18.12ID:lpwzF566
それ、オプションでしょ?ASK-90
ドラムトリガー用のボード
ドラムトリガー用のボード
2016/03/21(月) 23:47:08.51ID:QxHiPeEr
今どきそんなオプションいるか?w
81名無しサンプリング@48kHz
2016/03/22(火) 10:18:09.21ID:FAYLijk8 SP404sx買ったけど使ってる人いる?
2016/03/22(火) 11:16:50.87ID:lQocjIhV
2016/03/22(火) 12:48:22.58ID:9evyi0jf
多くの音楽誌に毎月毎月広告を打ち続けるアマチュア向け★簡易防音施工会社★
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが ★★★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証左★★★★
★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、一級建築士=★斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★
その告発を直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある★豊島政実氏★
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカに於いては、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した方)
その後、被害者の「酷い手抜きスタジオ」を、先述した豊島氏ご本人が★複数回現地に直接足を運び★何時間にも及ぶ入念な調査をして判明した、
★★★あまりに酷いアコースティック社の手抜き防音施工★★★に
「このずさんな手抜き施工の実態をweb上で日本中に告発し、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
とアドバイスしてくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
★★★★★このことによりアコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、不当に金銭を受け取っていた事実」に
★★信憑性がはっきりと付与された★★★★★★豊島氏はAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★★★
★アコースティック社は★★★★今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で裁判の最中★★★★
被害者は全国に多数存在することは多くが承知する事実だが、現時点で抱えている裁判の数は把握し切れるようなものではない。
(株)アコースティックエンジニアリング
(株)アコースティックデザインシステムが ★★★★防音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確実な証左★★★★
★★★アコースティックエンジニアリングの正社員である、一級建築士=★斎藤氏が★★★自社の手抜きを告白★★★
その告発を直接聞いたのは、「日本音楽スタジオ協会」の前理事長、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある★豊島政実氏★
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカに於いては、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した方)
その後、被害者の「酷い手抜きスタジオ」を、先述した豊島氏ご本人が★複数回現地に直接足を運び★何時間にも及ぶ入念な調査をして判明した、
★★★あまりに酷いアコースティック社の手抜き防音施工★★★に
「このずさんな手抜き施工の実態をweb上で日本中に告発し、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置も」
とアドバイスしてくれた。
★★★音楽スタジオ設計界の世界的権威であり,同時に音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの酷い手抜き施工をハッキリ確認した★★★
★★★★★このことによりアコースティックグループが「詐欺まがいの、手抜き施工の防音をし、不当に金銭を受け取っていた事実」に
★★信憑性がはっきりと付与された★★★★★★豊島氏はAESフェロー受賞の音響のプロ中のプロ★★★
★アコースティック社は★★★★今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で裁判の最中★★★★
被害者は全国に多数存在することは多くが承知する事実だが、現時点で抱えている裁判の数は把握し切れるようなものではない。
84名無しサンプリング@48kHz
2016/03/22(火) 21:52:31.14ID:HhrvzIsk85名無しサンプリング@48kHz
2016/04/05(火) 23:58:24.26ID:q3MLaYK7 保守age
2016/04/13(水) 22:50:57.57ID:24bj4W/H
このスレができてから一番触るサンプラーがSP1200になったよ
87名無しサンプリング@48kHz
2016/04/17(日) 14:44:50.68ID:brkVF8Qs 外部のMTRにMPCとかを同期して録音する場合パンチインとか綺麗に録音できるのかな?
2016/04/29(金) 14:56:20.18ID:dLeIiBP6
e
2016/04/29(金) 17:27:19.26ID:ixwoCRcy
-mu
90名無しサンプリング@48kHz
2016/04/30(土) 15:24:59.58ID:skKMRJ9i 検索で過去スレから来たわ
デジタルRGBケーブルで悩んでる人はサンワサプライに相談しようか
肝心のヒロセ1300プラグすら生産打ち切りだけどw
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1085026211/830
デジタルRGBケーブルで悩んでる人はサンワサプライに相談しようか
肝心のヒロセ1300プラグすら生産打ち切りだけどw
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1085026211/830
91名無しサンプリング@48kHz
2016/05/03(火) 23:44:09.33ID:P5oaJBpE S-550で使うデジタイザータブレット(DT-100)
ジャンク5000円でこないだ見たよ。
ジャンク5000円でこないだ見たよ。
2016/05/08(日) 19:35:36.73ID:LZu1fJXL
sp1200とMaschine連携して使ってる人いる?
詳しく教えて欲しいんだけど。
詳しく教えて欲しいんだけど。
2016/05/21(土) 20:18:47.49ID:R5MLRvnZ
うちの小1の娘がSP1200気に入って触りに部屋に入ってくる
まぁMultiPitchでPad叩いてるだけだけど
将来がちょっと楽しみ
まぁMultiPitchでPad叩いてるだけだけど
将来がちょっと楽しみ
2016/05/21(土) 23:26:45.17ID:nRmTROlk
>>93
俺のとこはパッチベイに耳掻きやら、爪楊枝とか刺さってる事が増えて困ってる
俺のとこはパッチベイに耳掻きやら、爪楊枝とか刺さってる事が増えて困ってる
2016/05/21(土) 23:55:39.83ID:ao37Sb99
小さいうちからそんな機材に触れる娘さんが羨ましい
2016/05/22(日) 07:23:36.54ID:a5boD58e
うちの娘は、売ったらいくらになるのか聞いてくるよ、怖い
2016/05/22(日) 09:18:41.13ID:mJCOvS7y
母親が悪いな
2016/05/22(日) 16:00:50.59ID:5IvFMAZv
>>97
おめえ俺の嫁をビッチ呼ばわりすんのか?
おめえ俺の嫁をビッチ呼ばわりすんのか?
2016/05/22(日) 16:52:15.23ID:tLgYXTAP
すぐに別れなさい。ロクな母娘にはならない
2016/05/24(火) 08:43:41.30ID:0RtWF46a
DDD−1ってROMは8bitなのに
サンプリングユニットは12bitなのね
サンプリングユニットは12bitなのね
2016/05/26(木) 06:27:58.72ID:rRWwk83I
akai MPC2000XLのロータリーエンコーダが殆ど反応しません。自身で修理・交換しようと思うのですが、ロータリーエンコーダの型番や品番が分かる方いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。秋葉原まで買いに行こうと思っています。よろしくお願いします。
2016/05/26(木) 09:37:08.24ID:CdIygA1r
EC12E24204A8 STEC12E07 ALPS
mpc-forums 調べたら載ってた
mpc-forums 調べたら載ってた
2016/05/26(木) 14:11:36.61ID:XaG5K3RS
ALPSなら買いに行くより電即納で注文する方がいいな。
2016/05/26(木) 16:18:07.25ID:rRWwk83I
102様 103様有難う御座いました。m(._.)m
初修理ですが壊さないようにがんばってみます。
初修理ですが壊さないようにがんばってみます。
2016/05/28(土) 18:16:38.12ID:sp5GQzWj
ARMENのSPがヤフオクに出てるね
一応...
ステマではないし
貴重だけどこの値段は高いと思う
一応...
ステマではないし
貴重だけどこの値段は高いと思う
2016/05/28(土) 22:04:07.61ID:9xzJa9fA
まさか、日本に輸入されてるとはね
傷だらけになったけど、ebayでは50万くらいしたんじゃなかったっけ?
傷だらけになったけど、ebayでは50万くらいしたんじゃなかったっけ?
2016/05/29(日) 13:39:50.65ID:4L8OmxnW
えちごやって税込表示書いてないけど違法じゃないの?
2016/05/29(日) 13:41:09.11ID:vyk9LmbM
税別って書いてあるから違法じゃないのか
スレ汚し失礼
スレ汚し失礼
2016/05/29(日) 13:42:07.91ID:vyk9LmbM
あれ?ID変わっちゃってるけど>>107ね
2016/05/30(月) 07:24:52.65ID:LQBbM+mh
ヒヤヒヤしながらエンコーダ無事に交換出来ましたがツマミが長すぎてノブが収まりませんでした。
次は短いのを取り寄せてみます。
色々、有難う御座いました。
次は短いのを取り寄せてみます。
色々、有難う御座いました。
2016/05/30(月) 18:24:05.73ID:sniAuAPh
そんなときは、ノブの頭をニッパーでチョキンだよ
2016/05/30(月) 18:33:03.30ID:LQBbM+mh
>>111 そう思って切ったんですが口径が合わなくてハマらなかったんです。
2016/06/20(月) 03:18:26.79ID:1adyF07k
MirageのOSってどこかでダウンロード出来ないのでしょうか?
2016/06/20(月) 06:10:25.70ID:HYZuLASS
ないなぁ、masosでよければヤフオクに出そうか?
2016/06/20(月) 17:54:43.87ID:1adyF07k
ありがとうございます
手数料取られないジモティーでお願い出来ませんか?
手数料取られないジモティーでお願い出来ませんか?
2016/06/20(月) 19:12:06.83ID:GguCV2+/
ヤフオクも最近は手数料取られないよ
117名無しサンプリング@48kHz
2016/06/24(金) 18:42:27.81ID:VvwV031t2016/06/24(金) 19:19:17.76ID:QUQOB6ee
高いよ
2016/06/24(金) 19:24:28.54ID:VvwV031t
2016/06/24(金) 20:36:00.51ID:4W4upN1p
2016/06/24(金) 20:52:42.78ID:VvwV031t
>>120
S900とは大差ないんですかね?
S900とは大差ないんですかね?
2016/06/24(金) 22:42:43.55ID:EoshVril
おぉこれ欲すぃ でも950の音って大人しめだからやっぱ要らねw
2016/06/24(金) 23:29:08.63ID:jzyDhPeX
関連してるっぽいブログ
ttp://www.artmix.com/wordpress/?p=277
ttp://www.artmix.com/wordpress/?p=277
124名無しサンプリング@48kHz
2016/06/24(金) 23:35:40.92ID:VvwV031t S900とかS950って買いだめしてる人とかいるんですか?
たとえば普通ならS900持ってて使い込んで壊れてからS950を後から購入するじゃないですか
最初からS900とS950買って積み上げてる人とかっているんですかね?
たとえば普通ならS900持ってて使い込んで壊れてからS950を後から購入するじゃないですか
最初からS900とS950買って積み上げてる人とかっているんですかね?
2016/06/25(土) 05:39:52.26ID:4W0oNdoa
壊れてからじゃ、状態の良いの探すのに時間がかかるでしょ。
古い機材なんていつ壊れてもおかしくないし、それなりの覚悟は必要。
気に入っている物ならストックを持っていてもいいと思うよ。
俺はJUNO-106を2台、E-MAXを3台持ってる。
古い機材なんていつ壊れてもおかしくないし、それなりの覚悟は必要。
気に入っている物ならストックを持っていてもいいと思うよ。
俺はJUNO-106を2台、E-MAXを3台持ってる。
2016/06/25(土) 07:18:50.57ID:EHe7DmUa
S950はフルメモリー、IB-109内蔵を3台ストックしてある
2016/06/26(日) 11:38:49.49ID:Js9c93bH
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n176116326
2016/06/29(水) 12:41:20.80ID:QAISf8zR
ちょっとしたロービットサンプラー収集家でつが作曲には全く使わないマイライフ最高っすね(^ω^)
2016/07/17(日) 02:37:13.04ID:N2ePrvak
2016/07/17(日) 06:30:30.55ID:gNp+pF+x
masos2.0とノーマル3.2の違いは、masosは音作りに特化していること、シーケンサー機能は削られてる
今、ちょうどラックを修理してるとこだから、動作確認がてらコピーしてみる、ちょっと待って
今、ちょうどラックを修理してるとこだから、動作確認がてらコピーしてみる、ちょっと待って
2016/07/19(火) 19:01:13.49ID:uPzVLqjI
電解コンデンサの容量抜けでデジタル系の電源が汚れて誤動作 または起動しない
アナログ部分のコンデンサの容量抜けで
張りがないのっぺらな音とSNが悪くなる
特に高温になりやすい部分の寿命は速い
デジタルICの中の絶縁物質が熱や放射線で風化でダメになって内部でショートして壊れる
特にプロセスルールが低いメモリ系が先に死ぬはず
ノブ(ポット)の使いすぎでカーボンのゴミが溜まって誤動作
パッド叩き過ぎで金属披露でハンダクラックが出来て物理的にどこか断線
極稀に電圧レギュレーターが飛んだりする
そう壊れないのは抵抗とフィルムコン セラコン ダイオードくらいじゃないか
アナログ部分のコンデンサの容量抜けで
張りがないのっぺらな音とSNが悪くなる
特に高温になりやすい部分の寿命は速い
デジタルICの中の絶縁物質が熱や放射線で風化でダメになって内部でショートして壊れる
特にプロセスルールが低いメモリ系が先に死ぬはず
ノブ(ポット)の使いすぎでカーボンのゴミが溜まって誤動作
パッド叩き過ぎで金属披露でハンダクラックが出来て物理的にどこか断線
極稀に電圧レギュレーターが飛んだりする
そう壊れないのは抵抗とフィルムコン セラコン ダイオードくらいじゃないか
2016/07/27(水) 10:41:29.92ID:J/T/GY0q
BOSSのDR−220をROM書き換えしようと思って
回路を眺めてたら、D/Aは12bitなのにWaveは8bit
なんだよな。残りの4bitは、たぶん音量データとして
付加されてると思うんだけど
回路を眺めてたら、D/Aは12bitなのにWaveは8bit
なんだよな。残りの4bitは、たぶん音量データとして
付加されてると思うんだけど
2016/07/27(水) 18:48:36.32ID:bqAyDzVm
そんな事するならサンプラーでよくない?
134名無しサンプリング@48kHz
2016/08/14(日) 23:32:15.70ID:DjaQap5I SP303からルネサンス使ってたんですが、950×4000でやろうと思い立ちました。
過去スレ&現スレで勉強させてもらってます。シカゴをやってます。
過去スレ&現スレで勉強させてもらってます。シカゴをやってます。
135名無しサンプリング@48kHz
2016/08/16(火) 17:22:31.56ID:+riGLrme ロービットサンプラーの低音強化するのに
DBXのサブハーモニックシンセとか使ってもちゃんと鳴るのかね
DBXのサブハーモニックシンセとか使ってもちゃんと鳴るのかね
2016/08/16(火) 19:05:26.45ID:LR0mV3HE
MPC60でトラックメイクをしてみたいのですが、教えてください。メモリ2MBで26秒とありましたが、サンプリングレートは44100でしょうか?半分にすれば52秒になるのでしょうか。馬鹿みたいな質問で申し訳ありませんが、調べても分からずで…
2016/08/16(火) 20:56:05.25ID:cQszGh9a
http://www.akaipro.com/product/mpc60
ここでマニュアル落とせるよ
ここでマニュアル落とせるよ
2016/08/16(火) 22:10:02.33ID:z/h8AU2A
Mirage MOSのFDの件ですけどまだヤフオクに出ないでしょうか?
2016/08/17(水) 03:14:25.20ID:eiWCEUx2
>137さん
ありがとうございます。チェックしてみます。
ありがとうございます。チェックしてみます。
2016/08/17(水) 07:37:16.11ID:M1kD3ah7
うぜー、基本スペックもわからずに何で使おうとしてるん?
141名無しサンプリング@48kHz
2016/08/17(水) 13:58:44.07ID:SQH8eTlH >>140
ルネッサンスと2500は使ってるんですが、もともと古いハウスが好きでこのスレ覗くようになってからやってみたいなと思ったからです。AKAIに電話しても古いのはサービス対象外で対応してもらえず、教えてもらえなかったのでお聞きしました。ウザくてすいません。
ルネッサンスと2500は使ってるんですが、もともと古いハウスが好きでこのスレ覗くようになってからやってみたいなと思ったからです。AKAIに電話しても古いのはサービス対象外で対応してもらえず、教えてもらえなかったのでお聞きしました。ウザくてすいません。
2016/08/17(水) 15:21:28.19ID:+By0/OfO
MPC60はサンプリングレート40kHz固定ね
メモリは標準の750kBで (13.1秒), 1.5MBに増設で(26.2秒)
OSを3.1にアップするとタイムストレッチで倍にできる
オリジナルのままでも、サンプリング元を倍のピッチにして
再生をオクターブ下に設定すれば倍時間に
メモリは標準の750kBで (13.1秒), 1.5MBに増設で(26.2秒)
OSを3.1にアップするとタイムストレッチで倍にできる
オリジナルのままでも、サンプリング元を倍のピッチにして
再生をオクターブ下に設定すれば倍時間に
2016/08/17(水) 15:50:46.25ID:uE4m31bA
2016/08/17(水) 16:11:48.47ID:TECvjNdN
チバラギに言われたくないですよ。
2016/08/17(水) 17:22:45.25ID:EEBhTkC/
そんな秘境に住んでる奴居るのかよwww
2016/08/17(水) 17:47:24.58ID:+By0/OfO
>>137
アメリカのakaiはマニュアル落とせるんだな
アメリカのakaiはマニュアル落とせるんだな
2016/08/17(水) 17:53:23.98ID:+By0/OfO
ニュマークジャパンからinMusic Japanに変わってたのね
akai製品の取り扱い会社の名前
古い製品でも問い合わせてデータがあればマニュアル
送ってくれるのか
akai製品の取り扱い会社の名前
古い製品でも問い合わせてデータがあればマニュアル
送ってくれるのか
2016/08/18(木) 14:23:09.32ID:v/4nZboW
>>142
情報、ありがとうございます。
12bit/20kのサンプルってまったく聞いたことが無いのでわかりませんが、
なかなかジャギってて良さそうです。助かりました。
手に入れたら、2500と組合わせてやってみたいと思います。
情報、ありがとうございます。
12bit/20kのサンプルってまったく聞いたことが無いのでわかりませんが、
なかなかジャギってて良さそうです。助かりました。
手に入れたら、2500と組合わせてやってみたいと思います。
2016/08/20(土) 10:03:23.30ID:w+4Adu8D
盗んだE3とyoung snoop
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dh2e-mnt/snoop6.jpg
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dh2e-mnt/snoop6.jpg
2016/09/01(木) 15:23:43.51ID:dSHoNe3+
MirageのMOS2とMOS3のディスクとフォーマッティングディスクのコピー誰か譲ってもらえませんか?
2〜3千円ぐらいでヤフオクに出してくれたら落札するんだけど
2〜3千円ぐらいでヤフオクに出してくれたら落札するんだけど
2016/09/02(金) 04:15:04.57ID:a5KX/Dha
いいよ!
2016/09/02(金) 14:18:56.88ID:cXK81ZhX
>>150
ディスクイメージでいいなら捨てアドさらしたらアレするよ
ディスクイメージでいいなら捨てアドさらしたらアレするよ
2016/09/02(金) 19:55:10.51ID:+AYXAjeg
フォーマッティングディスク持ってないからディスクイメージだけだとMirageに読み込めるFD作くれないと思うのですが、RolandサンプラーのSDISKみたいなPCでMirageに読み込めるFD作るソフトとかあるのでしょうか?
2016/09/02(金) 20:47:05.99ID:cXK81ZhX
mwrite.exeというソフト使ってディスクイメージをFDに書き込むことができる
ただこれDOSアプリなので最近のOSでいけるのか不明
ただこれDOSアプリなので最近のOSでいけるのか不明
2016/09/03(土) 03:16:56.30ID:FHrajPvQ
>>154
それWinXPで使えますか?
それWinXPで使えますか?
2016/09/03(土) 08:04:25.75ID:c/T+cMW2
2016/09/03(土) 11:02:56.72ID:0rFgTZrC
OSそのものより今どきのUSBFDDじゃ無理あるんじゃねえの
OmniFlopならWin64bitでもいけるけどMBに直でFDDが繋がってるのが大前提だし
オレもそのせいでIvy Bridgeが手放せないし
というわけで>>156を買うのが無難
もしくは今後のためにFDD内蔵のノーパソ一台確保しとくか
OmniFlopならWin64bitでもいけるけどMBに直でFDDが繋がってるのが大前提だし
オレもそのせいでIvy Bridgeが手放せないし
というわけで>>156を買うのが無難
もしくは今後のためにFDD内蔵のノーパソ一台確保しとくか
2016/09/03(土) 11:25:54.42ID:FHrajPvQ
FDドライブ内臓の古いXPノート持ってますのでその点は大丈夫かと思います
ただネットでググったらMWRITEで作成するにもMirageでフォーマットしたディスクが必要と書いてあるのですが...
ただネットでググったらMWRITEで作成するにもMirageでフォーマットしたディスクが必要と書いてあるのですが...
2016/09/03(土) 11:41:09.79ID:0rFgTZrC
OMINIFLOPのほうは
74. Read, write, and format Ensoniq Mirage (440kB) - fixed in v2.01p.
ってなってるからフォーマットもできるはずなんだけど、
言われてみりゃウチもS3000XLんときは本体でフォーマットしないとうまくよまなかったな
74. Read, write, and format Ensoniq Mirage (440kB) - fixed in v2.01p.
ってなってるからフォーマットもできるはずなんだけど、
言われてみりゃウチもS3000XLんときは本体でフォーマットしないとうまくよまなかったな
2016/09/03(土) 15:44:03.44ID:Avl2RA/Q
2016/09/03(土) 23:59:13.52ID:FHrajPvQ
>>160
これ凄いね 古いMacあったらMirageでフォーマットしてないディスクからMirageのOSやフォーマッターつくれるの?
Alchemyって波形編集ソフトだったはずだけどオーサライズはどうなってるの?
これ凄いね 古いMacあったらMirageでフォーマットしてないディスクからMirageのOSやフォーマッターつくれるの?
Alchemyって波形編集ソフトだったはずだけどオーサライズはどうなってるの?
2016/09/04(日) 23:11:09.68ID:W0H5FtEw
XPの環境がないから試してないけど
そこにあるmdisk使えばPCでフォーマットしたりOSのディスクイメージ書き込んだりできるはず
フォーマッター作るにはフォーマッターのディスクイメージが別途必要なんだが
mdiskでフォーマット出来るならフォーマッターは必要ないかと
そこにあるmdisk使えばPCでフォーマットしたりOSのディスクイメージ書き込んだりできるはず
フォーマッター作るにはフォーマッターのディスクイメージが別途必要なんだが
mdiskでフォーマット出来るならフォーマッターは必要ないかと
2016/09/05(月) 03:31:12.81ID:Qe1QKSWS
>>160
PCからそのサイト行こうとしたらマルウェアがどうこうって表示されて怖くて見れない
PCからそのサイト行こうとしたらマルウェアがどうこうって表示されて怖くて見れない
2016/09/05(月) 08:57:09.27ID:JhrBp67L
すまないちゃんと確認してなかった
いま確認してみたらこのサイトにあるFdInstall.exeとmdisk.exeのファイルサイズが
俺の持ってるやつと違うんだよな
もしmdiskが必要な人は他から探して落とした方がいいと思う
いま確認してみたらこのサイトにあるFdInstall.exeとmdisk.exeのファイルサイズが
俺の持ってるやつと違うんだよな
もしmdiskが必要な人は他から探して落とした方がいいと思う
2016/09/05(月) 10:16:47.41ID:fs2ET67A
も、もう遅いわ
2016/09/11(日) 03:07:00.90ID:HGiSb3HQ
SP1200ってエイリアスノイズが1番酷いサンプラーだからヒップホップ系ミュージシャンに人気なんだよね?
国産メーカーのだと12bitサンプラーでもフィルターでこし取ってるのかあんまりエイリアスノイズが目立たないね
国産メーカーのだと12bitサンプラーでもフィルターでこし取ってるのかあんまりエイリアスノイズが目立たないね
2016/09/11(日) 17:46:33.14ID:FD/cHVc1
そういう処理が原因だったの?
2016/09/16(金) 08:29:00.04ID:oXhe9iIv
Mirageでサンプリングしてみたら音が極端に小さい
製品の音色ディスクで読み込んだのは普通の音量
インプット辺りの故障かな?
製品の音色ディスクで読み込んだのは普通の音量
インプット辺りの故障かな?
2016/09/16(金) 12:40:59.08ID:O+6aU5Zp
パラメーター75番がオフになってるとか?
2016/09/18(日) 08:58:08.22ID:ER6+PMaq
ケーブルの接触不良でした
Mirageサンプリングまでは出来たのですがサンプルのキー指定はどうやったら変更出来るのでしょうか?
パラメータ一覧表見渡してもそれらしきものが見当たらないのです
Mirageサンプリングまでは出来たのですがサンプルのキー指定はどうやったら変更出来るのでしょうか?
パラメータ一覧表見渡してもそれらしきものが見当たらないのです
2016/09/18(日) 12:17:59.41ID:mS6kClpP
ttp://saito7.jp/sampler/mirage_tips.html
ここにかいてあるマルチサンプルのこと?
ここにかいてあるマルチサンプルのこと?
2016/09/18(日) 23:47:21.91ID:P/VHnllO
77番ではなくて
例えばF#2のピアノ音をサンプリングした時
Mirageの実際キーにはA#1に配置されてしまったのでF#2に配置し直したいのですがその項目が見当たらなくて
67番のRelative Tuning−Coarseだとオクターブ単位で音程が変わってしまうので
半音単位で変えるパラメータはないのでしょうか?
例えばF#2のピアノ音をサンプリングした時
Mirageの実際キーにはA#1に配置されてしまったのでF#2に配置し直したいのですがその項目が見当たらなくて
67番のRelative Tuning−Coarseだとオクターブ単位で音程が変わってしまうので
半音単位で変えるパラメータはないのでしょうか?
2016/09/19(月) 04:56:24.99ID:ry7X9WS7
半音どころか、オリジナルピッチに合わせる機能自体ないよ。
チューナーと耳使って、ファインピッチ調整して合わせるしかない。
チューナーと耳使って、ファインピッチ調整して合わせるしかない。
2016/09/19(月) 09:31:22.01ID:3kTUW55H
凄い仕様ですね
英語マニュアル読んでたら68番のTuning Fineで1オクターブの1/256ステップ!
正確なピッチ合わせは不可能っぽい
サンプリングする時鍵盤のキーを指定は出来ないのでしょうか?
英語マニュアル読んでたら68番のTuning Fineで1オクターブの1/256ステップ!
正確なピッチ合わせは不可能っぽい
サンプリングする時鍵盤のキーを指定は出来ないのでしょうか?
2016/09/19(月) 12:56:59.63ID:ry7X9WS7
パラメータ72のTOP KEY指定だったかな。かなり前に手放したからうろ覚え。試してみて。
2016/09/19(月) 19:01:55.41ID:mhok3YB0
machineでサンプリングして波形いじったものを再度s900でサンプリングしてローファイな音にできるんですかね?それとも昔のMPCのみですかね?
2016/09/19(月) 19:16:54.17ID:dRCgIQ7g
ちょっと何言ってるか分からないです
2016/09/19(月) 19:29:09.40ID:mhok3YB0
>>177
すみません、machineでサンプリングしたものをs900で再度サンプリングできるかを聞きたかったのですが…
ルネッサンスならできると前ここのスレで見たのでmachineでもできるのかなと、
すみません、machineでサンプリングしたものをs900で再度サンプリングできるかを聞きたかったのですが…
ルネッサンスならできると前ここのスレで見たのでmachineでもできるのかなと、
179名無しサンプリング@48kHz
2016/09/19(月) 21:22:15.22ID:0xTorwwa サンプラーなんだからそりゃ出来るでしょう!
2016/09/20(火) 00:03:05.43ID:x0jHI4RA
なんで出来ないと思ってるんだろう?
2016/09/20(火) 00:40:32.63ID:0TnmXqrw
S900ってフィルターのENV無いんでしょ?
不便じゃない?
不便じゃない?
2016/09/20(火) 00:59:36.01ID:Hz87IJLP
汚し用途はsp404で満足できるようになってしまった。古くて面倒なサンプラーを使う気力がなくなったのかもしれない。
2016/09/20(火) 02:09:58.52ID:0TnmXqrw
プラグインで同じ質感に出来るしね
2016/09/20(火) 14:57:31.71ID:ySNRom44
なるほど、ということはs900買うならsp404で荒くした方が幅も取らずにやれそうですね、ありがとうございます
2016/09/20(火) 17:54:50.26ID:FECSN8k3
今ならいいビットクラッシャーたくさんあるし
https://youtu.be/Shtr4eTlBC8
https://youtu.be/Shtr4eTlBC8
2016/09/20(火) 18:18:50.50ID:PNuywZQZ
このスレ、全否定かよ
寂しいなぁ
寂しいなぁ
2016/09/20(火) 18:45:58.51ID:Y1a8dQua
微細な違いなんてどうでもいい、もしくは違いがわからない、って人は割といるからね
2016/09/20(火) 19:16:23.71ID:ir2vfyjL
この前S950買ったけど良い音してるわ
2016/09/22(木) 00:32:11.45ID:n/0R1Uxj
>>186
いや、君のことはスキさ!
いや、君のことはスキさ!
2016/09/22(木) 06:33:43.31ID:p7m7VVwv
MirageのFDの波形をMacかPCに読み込んでループポイントをパソコン側で指定出来るアプリって無いですかね?
2016/09/22(木) 07:48:36.80ID:7YWwxTDl
昔は結構あったけどね。
ATARI STや旧MacOS(当時はそんな呼び名すらなかったけど)で動くやつ。
現在の環境で動かせるやつはさすがになかなかないと思われ。
頑張って自作してみよう。MASOSは必須だろうね。
ATARI STや旧MacOS(当時はそんな呼び名すらなかったけど)で動くやつ。
現在の環境で動かせるやつはさすがになかなかないと思われ。
頑張って自作してみよう。MASOSは必須だろうね。
2016/09/22(木) 09:43:10.56ID:0amdcAG1
2016/09/22(木) 21:16:05.41ID:7jQMZ3Ll
>>192のMirage Editor使えば各パラメーターもPC上から遠隔操作出来るけど
Wavelabとかの一般的なエディターでもファイルのやり取りはできるよ
サウンドダンプでやり取りするのは一緒だし
Wavelabとかの一般的なエディターでもファイルのやり取りはできるよ
サウンドダンプでやり取りするのは一緒だし
2016/09/22(木) 22:46:08.74ID:p7m7VVwv
AWAVE STUDIO 11なら持っているのですがサンプルダンプのやり方がよく分からないのです
MirageのFDをFDドライブ内臓のノートPC(WinXP)からAWAVEで吸い出せ無いか試したのですがPCの方で「フォーマットされてないFDです。フォーマットしかますか?」と表示されて先に進めず
XPでMirageのDiskイメージ吸い出す時皆さんどうやってますか?
MirageのFDをFDドライブ内臓のノートPC(WinXP)からAWAVEで吸い出せ無いか試したのですがPCの方で「フォーマットされてないFDです。フォーマットしかますか?」と表示されて先に進めず
XPでMirageのDiskイメージ吸い出す時皆さんどうやってますか?
2016/09/23(金) 13:15:37.05ID:zPl7fH8q
AWAVE STUDIOだとI/OのSDS receiveを押すだけだぞ
一応確認するけどMASOS使ってんだよね?
今XPマシンにmdisk入れて使ってみたが
フォーマットとディスクイメージの読み書きは問題無く出来るね
サンプルファイルの直接の読み書きもできるらしいがこれは試してない
>>192のMirage Editorって俺の持ってる同名のソフトと違うやつなので
64bit版Windows10にインストールしてみたが問題無く動くみたいだ
というかなぜこれを使わない
一応確認するけどMASOS使ってんだよね?
今XPマシンにmdisk入れて使ってみたが
フォーマットとディスクイメージの読み書きは問題無く出来るね
サンプルファイルの直接の読み書きもできるらしいがこれは試してない
>>192のMirage Editorって俺の持ってる同名のソフトと違うやつなので
64bit版Windows10にインストールしてみたが問題無く動くみたいだ
というかなぜこれを使わない
2016/09/23(金) 14:02:06.93ID:AEKey5nN
>>195
MirageとMIDIポート合わせたMac版AWAVEのSDS レシーブボタン押しても「Requested sample 0,Wait」の表示のまま何も変化なしです。
Mac版ってbeta何でしょうか
上のMirage editorはXP homeエディションに入れても起動しなかった。何かパッチが足らないみたいな赤いXバツマークでてうちのノートPCでは起動出来ませんでした。
MirageとMIDIポート合わせたMac版AWAVEのSDS レシーブボタン押しても「Requested sample 0,Wait」の表示のまま何も変化なしです。
Mac版ってbeta何でしょうか
上のMirage editorはXP homeエディションに入れても起動しなかった。何かパッチが足らないみたいな赤いXバツマークでてうちのノートPCでは起動出来ませんでした。
2016/09/23(金) 14:05:23.03ID:AEKey5nN
MirageはOS3.2ですがエクスクルーシブ操作ON/OFF設定やMIDI SDS送信のパラメータあるのでしょうか?
2016/09/23(金) 14:44:42.19ID:zPl7fH8q
MirageOSはエクスクルーシブデータ扱えないんだよ
SDSでのやり取りにはMASOSが必要
SDSでのやり取りにはMASOSが必要
199名無しサンプリング@48kHz
2016/09/23(金) 15:10:31.90ID:2oSfxje9 初サンプラーにSP404欲しいんですけど、SP404は作曲より演劇やDJなどの音出しがメインみたいなのですが、辞めたほうが良いですかね?
理由としては新品尚且つ安価でMPCより幅を取らないので良いかなと思って、
理由としては新品尚且つ安価でMPCより幅を取らないので良いかなと思って、
2016/09/23(金) 15:19:34.85ID:jtjYZYIU
SP404ってサンプルのポンだしメインでエンベロープとか組めないんだっけ?
2016/09/23(金) 17:46:26.40ID:AEKey5nN
>>198
ありがとうございます
3.2はMASOS2の上位OSと勘違いしてました
MASOS2の方が発展版でエクスクルーシブでコントロールできるのは2の方だけだったんですね、2の方でエクスクルーシブでパラメータ動かせました
ところでMASOS2のFDを複製するは皆さんどうやってるのでしょうか?
フォーマッティングDiskで作成すると3.2のDiskは作成出来るのですが
ありがとうございます
3.2はMASOS2の上位OSと勘違いしてました
MASOS2の方が発展版でエクスクルーシブでコントロールできるのは2の方だけだったんですね、2の方でエクスクルーシブでパラメータ動かせました
ところでMASOS2のFDを複製するは皆さんどうやってるのでしょうか?
フォーマッティングDiskで作成すると3.2のDiskは作成出来るのですが
202名無しサンプリング@48kHz
2016/09/23(金) 18:32:10.14ID:Af2khF9q SP404はDAWで作ったものを流し込んで、ライブするのに向いていると思う。
もちろん作曲も出来るけど。
どんな機材でもとことん追い込んで自分のものにする気力が必要。
もちろん作曲も出来るけど。
どんな機材でもとことん追い込んで自分のものにする気力が必要。
2016/09/23(金) 18:35:16.76ID:2oSfxje9
204名無しサンプリング@48kHz
2016/09/23(金) 23:20:29.85ID:2oSfxje9 最終的にはMachine買って直前のレスにもあった汚し用途でsp404買ってみたいと思います。
なんかどうしてもSP404に惹かれてしまって気になってたので買っちゃいます。
なんかどうしてもSP404に惹かれてしまって気になってたので買っちゃいます。
2016/09/24(土) 09:30:11.81ID:47V4AQTR
いやまあ好きにすればいいが
汚し用途にSP404を使うぐらいだったらその辺の適当なフリーのプラグインの方が100倍マシだと思う
汚し用途にSP404を使うぐらいだったらその辺の適当なフリーのプラグインの方が100倍マシだと思う
206名無しサンプリング@48kHz
2016/09/24(土) 10:43:44.15ID:nVbAfugw >>205
だからこのスレ全否定すんなっての
だからこのスレ全否定すんなっての
2016/09/24(土) 11:02:16.18ID:qLOxdn3I
404を汚し用なら疑問
いい機材だと思うけどね、ポン出しで使ってる現場は多かったんじゃないかな
202はじゃりじゃりで最高に好きだった
いい機材だと思うけどね、ポン出しで使ってる現場は多かったんじゃないかな
202はじゃりじゃりで最高に好きだった
2016/09/24(土) 11:22:00.05ID:gmfeYvG8
>>207
上のスレに書いてあったS905、S900などの方が良いんですかね?
上のスレに書いてあったS905、S900などの方が良いんですかね?
2016/09/24(土) 12:19:49.40ID:47V4AQTR
SP404の価値はその手軽さにあると思うので
制作のスピードや勢いを重視するなら十分ありだと思うが
このスレ的には偽物じゃない実機の音を知るべき、と言いたいところだけど
>>176みたいな質問が出るあたり
こういう人に古い機材勧めて大丈夫なんだろうかとちょっと戸惑う
質感目的にサンプラー買うかどうか決めるのはMaschineをある程度いじり倒した後でもいいんじゃないか
制作のスピードや勢いを重視するなら十分ありだと思うが
このスレ的には偽物じゃない実機の音を知るべき、と言いたいところだけど
>>176みたいな質問が出るあたり
こういう人に古い機材勧めて大丈夫なんだろうかとちょっと戸惑う
質感目的にサンプラー買うかどうか決めるのはMaschineをある程度いじり倒した後でもいいんじゃないか
2016/09/24(土) 12:42:19.92ID:gmfeYvG8
>>209
それが1番良さそうかもしれないですね。
実際にMachineいじり倒した後で音をもっとこうしたいと思った所にSP404やS900シリーズでいじっていきたいと思います。
色々とありがとうございます。
それが1番良さそうかもしれないですね。
実際にMachineいじり倒した後で音をもっとこうしたいと思った所にSP404やS900シリーズでいじっていきたいと思います。
色々とありがとうございます。
2016/09/24(土) 21:38:17.58ID:5wAbzscW
>>192
これインストールしてもウチのXPノートがSP1でDirectx9入ってないから立ち上がらなかった(泣)
OmniFlopっていうの見つけてマニュアル読んでたらMirageのFDにも対応してるっぽいけど実際MirageのFDをXPノートにいれてもOmniFlopがファイル認識してくれず
何かコツがいるのでしょうか?
これインストールしてもウチのXPノートがSP1でDirectx9入ってないから立ち上がらなかった(泣)
OmniFlopっていうの見つけてマニュアル読んでたらMirageのFDにも対応してるっぽいけど実際MirageのFDをXPノートにいれてもOmniFlopがファイル認識してくれず
何かコツがいるのでしょうか?
2016/09/25(日) 02:06:14.70ID:aS4w4QT3
MREADとMWRITE起動させようとクリックしても一瞬で表示画面が消えてしまいます
何かパッチ等あてないと使えないのでしょうか?
何かパッチ等あてないと使えないのでしょうか?
2016/09/25(日) 08:43:13.25ID:f9I4SeB/
答え:ms-dos(dos窓ではない)
2016/09/25(日) 09:29:46.85ID:aS4w4QT3
2016/09/25(日) 17:48:55.43ID:kRkxc+4s
2016/10/03(月) 23:30:08.82ID:EYTQwSgZ
未だにMirage Editor使えず
画面開いてもFDマークが半透明でUSB−FDドライブだと反応しないね
内臓FDパソコンだとMirage EditorのFDマークはっきり映って押したら勝手にFD読み込む画面が開くんですか?
画面開いてもFDマークが半透明でUSB−FDドライブだと反応しないね
内臓FDパソコンだとMirage EditorのFDマークはっきり映って押したら勝手にFD読み込む画面が開くんですか?
2016/10/03(月) 23:47:50.85ID:cNV39oiI
× 内臓
○ 内蔵
○ 内蔵
2016/10/04(火) 01:55:54.07ID:BHzidp5o
だからUSBFDDは無理だつってんだろ
2016/10/04(火) 05:53:05.17ID:PXtAA8bn
内蔵FDが壊れてるぽくてね
読み込み出来ても書き込みしようとするとSMFW30でDiskが壊れてるマーク出てダメ
MirageEditorではやっぱり半透明FDアイコンで反応無し
サンプラーのFD読み込ませる為のWinXPやVistaや7ってFAT32のHDDフォーマットでないとFDドライブが正しく作動しないとかの決まりないですよね?
読み込み出来ても書き込みしようとするとSMFW30でDiskが壊れてるマーク出てダメ
MirageEditorではやっぱり半透明FDアイコンで反応無し
サンプラーのFD読み込ませる為のWinXPやVistaや7ってFAT32のHDDフォーマットでないとFDドライブが正しく作動しないとかの決まりないですよね?
2016/10/05(水) 22:06:30.30ID:AHMkBpg7
>>210
s900は昔持ってたけど、現在の環境から入った人だと相当不便だよ。
本当にマニアックな人じゃないと無理だし、
全然期待してたのと違うって事になると思う。
ハードならRoland S760はサンプルを間引いたり粗くさせたりなんだり結構いじくれた。
それでもPCの便利さを知ると戻れないなー。
s900は昔持ってたけど、現在の環境から入った人だと相当不便だよ。
本当にマニアックな人じゃないと無理だし、
全然期待してたのと違うって事になると思う。
ハードならRoland S760はサンプルを間引いたり粗くさせたりなんだり結構いじくれた。
それでもPCの便利さを知ると戻れないなー。
2016/10/07(金) 11:46:25.76ID:fvZUYObw
MirageのMASOS2.0ディスクの複製ってMDISK使うしかないのでしょうか?
FMT-2ディスクから作成したものは3.2が出来るのですがMASOS2.0で起動したMirageに3.2のディスクを入れて[14]でSAVEしても2.0のDISKにはならないのです
SAVEしたDISKで起動すると[97]でバージョンを見ると00と表示されてしまいます
MASOS2.0とFMT-2ディスクとMirage本体のみを使ってMASOS2.0ディスクを作成する事は出来ないのでしょうかq
FMT-2ディスクから作成したものは3.2が出来るのですがMASOS2.0で起動したMirageに3.2のディスクを入れて[14]でSAVEしても2.0のDISKにはならないのです
SAVEしたDISKで起動すると[97]でバージョンを見ると00と表示されてしまいます
MASOS2.0とFMT-2ディスクとMirage本体のみを使ってMASOS2.0ディスクを作成する事は出来ないのでしょうかq
2016/10/07(金) 22:50:03.55ID:fvZUYObw
皆さんMASOS2.0のディスクどうやって作ってますか?
あとMidiQuestのデモ版でMirageずっとエディット出来る事発見した
エディット画面開くと最初画面のは8つパラメータ動かすとエクスクルーシブ出さなくなるけど再度画面開くとずっと使える
Mirage持ってる人におすすめ
あとMidiQuestのデモ版でMirageずっとエディット出来る事発見した
エディット画面開くと最初画面のは8つパラメータ動かすとエクスクルーシブ出さなくなるけど再度画面開くとずっと使える
Mirage持ってる人におすすめ
2016/10/08(土) 10:28:13.26ID:uz82kwQn
古いXPノートPCのメモリ512MBに増設したらAWAVE STUDIOやSMFW30がフロッピー読み込みやフォーマットが出来なくなった
元の128MBに戻したら正しくFD動く
何ぜ?
FD使うソフトってメモリ制限があるのかね?
もう一方のRAM2G積んでるVISTAノートだと同じ様にAWAVEやSMFW30のFD使えない
元の128MBに戻したら正しくFD動く
何ぜ?
FD使うソフトってメモリ制限があるのかね?
もう一方のRAM2G積んでるVISTAノートだと同じ様にAWAVEやSMFW30のFD使えない
2016/10/11(火) 20:23:09.81ID:VzfGgQT8
2016/10/11(火) 21:10:12.93ID:9Ty3PoDM
12bit機材を1つ手に入れたくて、ハードを色々検討してみたけれど、
ソフトでSonic Charge Permut8というのを見つけてよさそうに感じたけど
皆様の感想はどうでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=U2-LdIICL8A
ソフトでSonic Charge Permut8というのを見つけてよさそうに感じたけど
皆様の感想はどうでしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=U2-LdIICL8A
2016/10/11(火) 21:13:32.09ID:tfS+sm4I
そもそもソフトで満足できない人のためのスレではないかと
227名無しサンプリング@48kHz
2016/10/12(水) 10:47:10.86ID:dgqfCdqL MaschineのSP1200モード結構いいよ。これにさらにとあるプラグインかけると、ジャリジャリ系は実機そっくりになる。それよりS950のまったり太くなる系の再現をするものが無いよね。
2016/10/12(水) 11:59:30.13ID:/VSdgfVU
229名無しサンプリング@48kHz
2016/10/12(水) 12:11:20.24ID:dgqfCdqL ヒント:PSP
2016/10/12(水) 17:08:49.75ID:vkjLk2zn
>S950やS1000といったヴィンテージ・サンプラーのタイム・ストレッチ/ピッチ・シフト・アルゴリズムを再現した、
>「Akaizer」というDSPソフトウェアが無償で配布されているのはご存じでしょうか。
Akaizer
http://icon.jp/archives/8481
元サイトは消滅してるけど、ちと検索すれば配布してるとこ見つかる。
これぐらいですかね。
>「Akaizer」というDSPソフトウェアが無償で配布されているのはご存じでしょうか。
Akaizer
http://icon.jp/archives/8481
元サイトは消滅してるけど、ちと検索すれば配布してるとこ見つかる。
これぐらいですかね。
2016/10/15(土) 05:53:01.41ID:18gv5Tmp
>>225
お手軽にやるなら、これいいかもしれんね。結構多機能なのね。試してみよう。
お手軽にやるなら、これいいかもしれんね。結構多機能なのね。試してみよう。
232名無しサンプリング@48kHz
2016/10/20(木) 13:38:04.18ID:86TWbE/A roland s330ってモノ演奏出来ますか?
項目探しても説明書見ても見当たらないし、
無理なのかなあ
項目探しても説明書見ても見当たらないし、
無理なのかなあ
2016/10/20(木) 13:48:46.70ID:9jx511uL
>>232
俺は昔550の方を持ってたけど、確か無理だった記憶がある
俺は昔550の方を持ってたけど、確か無理だった記憶がある
2016/10/21(金) 23:46:07.25ID:H5rICsNz
>>232
出来ない
最小2ボイス、ポルタメントも出来ない
音は適度に軽くて好きだけどOSの出来が酷くてエディットは波形編集に時間が掛かるのが残念な機種
どこかのサードパーティがもっと洗練されたS-330のOS出してくれないかな
出来ない
最小2ボイス、ポルタメントも出来ない
音は適度に軽くて好きだけどOSの出来が酷くてエディットは波形編集に時間が掛かるのが残念な機種
どこかのサードパーティがもっと洗練されたS-330のOS出してくれないかな
2016/10/22(土) 12:15:06.53ID:pk2YfCrb
マウス繋いでもほとんどマウスの意味がないという
2016/10/25(火) 03:52:31.15ID:vdepJIIJ
マウス イズ マウス
猫にはなれない
猫にはなれない
2016/10/25(火) 04:38:30.36ID:lMbkkcLm
ジジイつまんねーよボケ
2016/10/28(金) 10:43:02.36ID:3iq5Fu8w
EnsoniqのEPSを使っていますがchicken systemのtranslatorってアプリで例えばAkaiフォーマットをEPSフォーマットに変換した場合MacかPCからUSBのフロッピーディスクに保存してEPSのフロッピードライブから読み込むことは可能ですか?
出来るならtranslatorの購入を考えています
出来るならtranslatorの購入を考えています
2016/10/28(金) 11:39:15.20ID:YktxY3Vy
デモ版まともに動いた?
ちょっと前のヴァージョンを昔インストールしてみたけど、全然使えなかった。
ちょっと前のヴァージョンを昔インストールしてみたけど、全然使えなかった。
2016/10/28(金) 13:18:00.50ID:3iq5Fu8w
>>239
デモは試してますがファイルのエクスポートが使えてません
これは有料版も同じですかね?
今Mac使ってますがWindowsだと似たようアプリがありそうですが全部古いですね
あと今時ダウンロード版無さそうなのも少し面倒ですが使えるなら輸入したいです
デモは試してますがファイルのエクスポートが使えてません
これは有料版も同じですかね?
今Mac使ってますがWindowsだと似たようアプリがありそうですが全部古いですね
あと今時ダウンロード版無さそうなのも少し面倒ですが使えるなら輸入したいです
2016/10/28(金) 13:56:36.26ID:YktxY3Vy
そもそもUSBフロッピーに対応してないよ。
まともに動いたら、すごく便利そうなんだけど。
まともに動いたら、すごく便利そうなんだけど。
2016/10/28(金) 16:27:09.35ID:jRCc888h
EPSって13BitだからAKAIの音ネタ読めんでしょ
AKAIの音ネタどうしても読みたかったらE4にしとけば良かったのに
AKAIの音ネタどうしても読みたかったらE4にしとけば良かったのに
2016/10/28(金) 18:16:02.52ID:3iq5Fu8w
>>242
AKAIは例えで出しました
このソフトでAKAIに限らず様々なフォーマットに変換出来ると思っていたのでEPSで読めるように簡単に変換してくれると思ってました
E4 PlatinumはEPSのファイルも読めるようなので欲しいですがヤフオクにもなかなか出てこないですね
AKAIは例えで出しました
このソフトでAKAIに限らず様々なフォーマットに変換出来ると思っていたのでEPSで読めるように簡単に変換してくれると思ってました
E4 PlatinumはEPSのファイルも読めるようなので欲しいですがヤフオクにもなかなか出てこないですね
2016/10/28(金) 18:54:04.73ID:/M+Acr66
ttp://www.chickensys.com/products/translator/tour6.php?sw_name=Translator+Pro
赤井、ローランド、エミュー、カーツワイル、のEnsoniq、EXS、ギガ、のHALion、SampleCellの、
のSampleTank、リアリティ、Reaktorの、WAV / AIFF / SND / KSF / S、パルサー、MESA、
トリトン、XV-5080、ASR-X、サウンドフォントをサポート、他人
8ビット、12ビット、13ビット、16ビット、24ビット、および32ビットのファイルをサポートして
相互変換できるとして、特殊フォーマットされたディスクの読み書きを
windowsでどうするか、という問題がのこるのでは
もしかしてTranslatorで自動的に読み書きしてくれるとか?
赤井、ローランド、エミュー、カーツワイル、のEnsoniq、EXS、ギガ、のHALion、SampleCellの、
のSampleTank、リアリティ、Reaktorの、WAV / AIFF / SND / KSF / S、パルサー、MESA、
トリトン、XV-5080、ASR-X、サウンドフォントをサポート、他人
8ビット、12ビット、13ビット、16ビット、24ビット、および32ビットのファイルをサポートして
相互変換できるとして、特殊フォーマットされたディスクの読み書きを
windowsでどうするか、という問題がのこるのでは
もしかしてTranslatorで自動的に読み書きしてくれるとか?
2016/10/28(金) 19:19:12.40ID:YktxY3Vy
特殊フォーマットを読み込んで、編集出来る。
ライブラリーの整理とか、ハード側でやるより分かりやすい、けど色々無理してるせいで度々エラーはく。
ライブラリーの整理とか、ハード側でやるより分かりやすい、けど色々無理してるせいで度々エラーはく。
2016/10/28(金) 20:22:41.20ID:WFq/e0A5
GOTEKのFDDエミュにHXCのファームを書き込むなんてことが
できるのね、10ユーロで可能らしく、本体含めても合計5000円程度で
HXCのFDDエミュが手に入ることに。
GOTECのままではMPC60の場合、何秒か尻切れになるんだよな
AKAIのフォーマットは2DDに800kb超を詰め込むので
できるのね、10ユーロで可能らしく、本体含めても合計5000円程度で
HXCのFDDエミュが手に入ることに。
GOTECのままではMPC60の場合、何秒か尻切れになるんだよな
AKAIのフォーマットは2DDに800kb超を詰め込むので
2016/10/28(金) 22:04:40.88ID:YktxY3Vy
そんなに難しくなさそう、やってみるか?
2016/10/29(土) 05:16:34.33ID:Yic2WPND
EPSのFDをパソコンに吸い出すには何のソフト使ったらええのん?
OmniFlopの使い方が分からん
OmniFlopの使い方が分からん
2016/10/29(土) 13:03:07.69ID:w/WkPlDT
MPC60中古購入を検討しているのですが、万が一壊れた場合ICは比較的手に入りやすいでしょうか?オリジナルのカスタムチップは使われていないでしょうか?
2016/10/29(土) 15:20:03.35ID:oVBZkZF0
え、どこのチップが原因か判別出来んの?
俺の起動しない60、やろうか?
俺の起動しない60、やろうか?
2016/10/29(土) 15:32:57.75ID:aSHOe01h
>>250
そこまで詳しくありませんが、着払で結構ですので、ください(笑)
ICが汎用の物であれば、修理出来る可能性が高いですが、カスタムチップだと手に入れるのがかなり難しいので、質問させて頂いた次第です
そこまで詳しくありませんが、着払で結構ですので、ください(笑)
ICが汎用の物であれば、修理出来る可能性が高いですが、カスタムチップだと手に入れるのがかなり難しいので、質問させて頂いた次第です
2016/10/29(土) 23:23:52.83ID:05uhrsAh
2016/10/29(土) 23:50:12.59ID:aSHOe01h
2016/10/30(日) 01:31:04.94ID:Ax8gBuuR
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m177671991
これ出品者、Ghostinmpcだからリアルジャンク
これ出品者、Ghostinmpcだからリアルジャンク
2016/10/30(日) 02:51:34.03ID:ybsRGBcP
2016/11/03(木) 00:32:54.91ID:X/tuEOXy
ラックの耳もないし
保守パーツ目当てで買うのが無難でしょ
すでに1台もってるのであれば基板交換でどこが故障個所か特定しやすい
252さんの回答が正解でしょ
保守パーツ目当てで買うのが無難でしょ
すでに1台もってるのであれば基板交換でどこが故障個所か特定しやすい
252さんの回答が正解でしょ
2016/11/03(木) 12:29:17.17ID:ZVdM9xTx
Mpcその他の改造&カスタム業者がジャンクって出してるのは使える部品があるかどうかも怪しいもんだ
2016/11/16(水) 09:59:12.79ID:5UJs+XWe
EPSのFDのデータを吸い出してPCに保存したいんだけどどんなソフト使ったらいいの?
2016/11/16(水) 12:13:04.05ID:2v0wBQmm
omniflopかな?
2016/11/16(水) 16:54:55.21ID:5UJs+XWe
XPで使える?
ダウンロードだけしたけど使い方どうやったらいいの?
ダウンロードだけしたけど使い方どうやったらいいの?
2016/11/17(木) 02:08:54.85ID:Eu/GcY1K
頑張れ
2016/11/20(日) 16:12:43.19ID:9vIXxWcx
TX16Wはこのスレ的にアウトですか?
実家に置いてきて1年、無性に使いたくなってきた。
実家に置いてきて1年、無性に使いたくなってきた。
2016/11/20(日) 16:48:57.65ID:y4ZVOmHo
アウトだからRAMだけちょーだい
2016/11/20(日) 18:30:47.75ID:aPy7hPcF
外部のOSがあるんだっけ?
いい音らしいから聞いてみたいけど。、
いい音らしいから聞いてみたいけど。、
2016/11/20(日) 19:43:16.25ID:lTHuCrlz
ttp://www.retrosynth.com/gear/mpc60/memory_expansion/mpc60_memory_expansion_004.jpg
MPC60のメモリってこんな感じで増設できるのね
サービスマニュアルの回路図から推測するに
OEとWE以外は亀の子で重ねてある模様
これだったら1000円しないで可能だからやってみるか
MPC60のメモリってこんな感じで増設できるのね
サービスマニュアルの回路図から推測するに
OEとWE以外は亀の子で重ねてある模様
これだったら1000円しないで可能だからやってみるか
2016/11/20(日) 21:04:08.62ID:AN9RI2/K
やめた方がいい。
1万ケチって、貴重な60のサブボードがダメになる可能性考えたら。
メモリーICのハンダ剥がすのに、よっぽど慎重にやらないとパターン傷つけてオシャカだよ。
1万ケチって、貴重な60のサブボードがダメになる可能性考えたら。
メモリーICのハンダ剥がすのに、よっぽど慎重にやらないとパターン傷つけてオシャカだよ。
2016/11/21(月) 07:39:56.13ID:YxlCifC3
DIN41612コネクタが入手できるか次第だけど
ボード作ってみるのも悪くないかな
半田除去くらいならMSXのメモリ換装で嫌ってほど
訓練したので大丈夫だけど
あとGOTEKのFDDエミュにHXCのファーム
書き込んで4000円くらいで使える技もあるんだよな、
素のままのGOTEKだと800kb全部保存できないんだよ
ttps://www.vogons.org/viewtopic.php?f=46&t=43416
この冬はいろいろMPCに手を入れてみよう
ボード作ってみるのも悪くないかな
半田除去くらいならMSXのメモリ換装で嫌ってほど
訓練したので大丈夫だけど
あとGOTEKのFDDエミュにHXCのファーム
書き込んで4000円くらいで使える技もあるんだよな、
素のままのGOTEKだと800kb全部保存できないんだよ
ttps://www.vogons.org/viewtopic.php?f=46&t=43416
この冬はいろいろMPCに手を入れてみよう
2016/11/21(月) 07:44:10.41ID:KtcnIZHT
みんなコピーなんだろうなメモリボードは
サービスマニュアルに回路図まんま載ってるし
すごく簡単な回路だから、あれで1万って・・・
サービスマニュアルに回路図まんま載ってるし
すごく簡単な回路だから、あれで1万って・・・
2016/11/21(月) 08:54:18.47ID:05zrNI0l
HxCはすごく高価だけど、ちゃんとユーザーの声を反映してファームを開発してくれる開発者に金を落とさずに、GOTEK買ってファーム入れて使うのはなんだかなぁと思ってHxC買った。
2016/11/21(月) 09:24:36.18ID:hOeJ+PqC
あれはhxcの開発者がgotek用にファームを開発したんだよ
2016/11/21(月) 09:26:40.83ID:Q4p76kke
ハードの製造コストがぜんぜん違うからな
PICを使った同人ハードと中国の工場で大量生産
されたものでは、値段が違うのも当然
だから安いハードを利用して、ファームの書き換えで
稼ぐhxcの開発者は賢いね、といっても10ユーロだけど
PICを使った同人ハードと中国の工場で大量生産
されたものでは、値段が違うのも当然
だから安いハードを利用して、ファームの書き換えで
稼ぐhxcの開発者は賢いね、といっても10ユーロだけど
2016/11/21(月) 12:56:41.78ID:iMuVhgiD
ゴテさまさま
エミュで2万はボリ杉
エミュで2万はボリ杉
273名無しサンプリング@48kHz
2016/12/25(日) 19:14:05.62ID:Kt1BgvNg HXCのファームウエアにしたGotekでhMPC60認識してくれなかったよ
2016/12/26(月) 12:01:36.13ID:O8EAgHHi
Gotekは買ったけど、忙しくてhxc化してない
2016/12/27(火) 14:24:08.71ID:SBge0t8h
276名無しサンプリング@48kHz
2016/12/27(火) 23:36:57.20ID:zf8SE0gw >>275
そう。作者のメールにペイパルで振り込んだら、返信が来る。
そう。作者のメールにペイパルで振り込んだら、返信が来る。
2016/12/28(水) 09:39:13.05ID:eL82fSlo
ttp://tokyosky.sub.jp/tokyosky_webmasters_blog/2012/01/lmd-649-linda.html
>LINN DRUMをプレーヤーとして使用するのでLINDAだったのだ。
>PC-9801からROMエミュレーターを介してリンドラムのROMコネクタに接続し、
>リンドラムから見るとROMだが実態はPC-9801で録音・加工・編集出来るRAMとなっている。
リンドラムのROMを違うサウンドに書き換えてるのは見たことあるけど
これなら手間が省けるしサンプラーみたいな使い方ができるな
というよりMPCの先取りみたいな事やってたのね
>LINN DRUMをプレーヤーとして使用するのでLINDAだったのだ。
>PC-9801からROMエミュレーターを介してリンドラムのROMコネクタに接続し、
>リンドラムから見るとROMだが実態はPC-9801で録音・加工・編集出来るRAMとなっている。
リンドラムのROMを違うサウンドに書き換えてるのは見たことあるけど
これなら手間が省けるしサンプラーみたいな使い方ができるな
というよりMPCの先取りみたいな事やってたのね
2016/12/28(水) 10:57:53.86ID:Gp+SGqs3
>>273
MPC60のFDDってケーブル逆になってるんだよな
だからPC用のものに交換するときはひっくり返す必要がある
ttp://www.artmix.com/wordpress/?p=331
ここにも書いてある
MPC60mk2にgotekのsfrm72fuを繋げてるけど
やっぱりコネクタをそのまま接続したら認識しなかった
MPC60のFDDってケーブル逆になってるんだよな
だからPC用のものに交換するときはひっくり返す必要がある
ttp://www.artmix.com/wordpress/?p=331
ここにも書いてある
MPC60mk2にgotekのsfrm72fuを繋げてるけど
やっぱりコネクタをそのまま接続したら認識しなかった
279名無しサンプリング@48kHz
2016/12/28(水) 14:37:58.98ID:tEPRHmqR2016/12/28(水) 17:58:52.32ID:kEkWRxO9
スカジーも赤井は逆だったな
2017/01/05(木) 19:15:28.00ID:G/GyI0j+
なんかe-bayでフランスのやつがアルケミーを売っているんだが。
http://www.ebay.com/itm/-/282315054825?roken=cUgayN&soutkn=1OVgSx
中古だろうとスルーしてたのだが、なんとなく見てみたら違った。
再発売らしい。
本当かどうか知らんが正規にライセンスを持っていると書いてある。
特にソフトウェアはいじってはいないようだけど、CDでの供給もあるらしいからオーサリング方法は変わったのかも。
FDでのオーサリングはUSBでは出来なかったのでこれは朗報かもしれない。
サポートしているサンプラーは以下:
AKAI -- S900, S950, S1000, S1100, S3000, S5/6000 ( MIDI & SCSI )
CASIO -- FZ-1, FZ-10M, FZ-20M
DigiDesign -- Sound Accelerators, AudioMedia, AudioMedia II Macintosh sound expansion hardware
E-mu Systems -- Emulator I / II, Emax, Emax II, SP-1200, EIII (MIDI, RS-422), E64, E4x, Ultra Series, Esi 32/4000
ENSONIQ -- Mirage, EPS / EPS 16+, ASR-10 / 88 (MIDI and SCSI)
KORG -- Triton, T1, T2, T3 (SDS)
KURZWEIL -- K2xxx Series (SMDI)
PEAVEY -- SP, SX (SMDI)
Roland -- S-50, S-330, W-30, S-550, S-7xx Series (SDS)
Any other unlisted Sampler compatible with SMDI or Midi Sample Dump Standard (check ur device manual)
http://www.ebay.com/itm/-/282315054825?roken=cUgayN&soutkn=1OVgSx
中古だろうとスルーしてたのだが、なんとなく見てみたら違った。
再発売らしい。
本当かどうか知らんが正規にライセンスを持っていると書いてある。
特にソフトウェアはいじってはいないようだけど、CDでの供給もあるらしいからオーサリング方法は変わったのかも。
FDでのオーサリングはUSBでは出来なかったのでこれは朗報かもしれない。
サポートしているサンプラーは以下:
AKAI -- S900, S950, S1000, S1100, S3000, S5/6000 ( MIDI & SCSI )
CASIO -- FZ-1, FZ-10M, FZ-20M
DigiDesign -- Sound Accelerators, AudioMedia, AudioMedia II Macintosh sound expansion hardware
E-mu Systems -- Emulator I / II, Emax, Emax II, SP-1200, EIII (MIDI, RS-422), E64, E4x, Ultra Series, Esi 32/4000
ENSONIQ -- Mirage, EPS / EPS 16+, ASR-10 / 88 (MIDI and SCSI)
KORG -- Triton, T1, T2, T3 (SDS)
KURZWEIL -- K2xxx Series (SMDI)
PEAVEY -- SP, SX (SMDI)
Roland -- S-50, S-330, W-30, S-550, S-7xx Series (SDS)
Any other unlisted Sampler compatible with SMDI or Midi Sample Dump Standard (check ur device manual)
2017/01/05(木) 21:54:27.57ID:KrxRdzwe
アルケミー ネットのどっかに落ちてたのみたよ
G3Mac持ってないから試した事ないし
現行のOSXでUSB-FDで使える様にしてくれんくと意味なくなくない?
出品者に言っといて
G3Mac持ってないから試した事ないし
現行のOSXでUSB-FDで使える様にしてくれんくと意味なくなくない?
出品者に言っといて
2017/01/06(金) 00:56:26.39ID:FUH60lZv
とりあえずオーソライズのことを聞いてみた。
「Our version doesnt have the FDD verification process anymore and is either on floppy or on CD-ROM and
will work perfectly with a G4 and even G5 Powermac with Classic installed.」
(一部抜粋)
などと返事きた、実際問題きちんと動くのはG4でOS9で立ち上がるやつまでだろう。
クラシック環境だと、動くことは動くみたいだが、MIDIが使えないみたいw
でも、FDD無しで動くのなら買おうかなぁって気になる。
「Our version doesnt have the FDD verification process anymore and is either on floppy or on CD-ROM and
will work perfectly with a G4 and even G5 Powermac with Classic installed.」
(一部抜粋)
などと返事きた、実際問題きちんと動くのはG4でOS9で立ち上がるやつまでだろう。
クラシック環境だと、動くことは動くみたいだが、MIDIが使えないみたいw
でも、FDD無しで動くのなら買おうかなぁって気になる。
2017/01/06(金) 02:19:33.36ID:TrIpFZit
USB-FDドライブでサンプラーのFD読み込めるか訊いてみてクリリン
2017/01/06(金) 02:25:44.33ID:FUH60lZv
元々そんな機能はねーだろw
2017/01/06(金) 12:16:30.37ID:Lam6lQ+b
>>273
>HXCのファームウエアにしたGotekでMPC60認識してくれなかったよ
MPC60と同じくらいFDDにクセのあるS950では使えてるんだよな
SFR1M44手に入れたから、うちのMPCでちょっと試してみる
>HXCのファームウエアにしたGotekでMPC60認識してくれなかったよ
MPC60と同じくらいFDDにクセのあるS950では使えてるんだよな
SFR1M44手に入れたから、うちのMPCでちょっと試してみる
287名無しサンプリング@48kHz
2017/01/07(土) 10:56:49.42ID:rcU6lSD72017/01/07(土) 19:50:57.28ID:2NlIKELW
素人で申し訳ないが教えてほしい
SFR1M44-U100KとHXCのファームウェアを買えば良いんかいね?
SFR1M44-U100KとHXCのファームウェアを買えば良いんかいね?
2017/01/08(日) 10:03:45.95ID:dqxNOpGV
これ見ると「GOTEK+HXC」はSP1200ではまだ無理なのか・・・
http://torlus.com/floppy/forum/viewtopic.php?f=14&t=1750
ジェフがんばれ
http://torlus.com/floppy/forum/viewtopic.php?f=14&t=1750
ジェフがんばれ
2017/01/08(日) 10:26:00.28ID:BZvkNgoX
Hello
I would like to upgrade gotek emulator to hxc firmeware
Please tell me your paypal account information.
Thank you
こんにちは、GotekのエミュレータをHXCのファームウェアに
アップグレードしたいので、ペイパルの振込先を教えて、よろしく
という文面でいいのかな?
I would like to upgrade gotek emulator to hxc firmeware
Please tell me your paypal account information.
Thank you
こんにちは、GotekのエミュレータをHXCのファームウェアに
アップグレードしたいので、ペイパルの振込先を教えて、よろしく
という文面でいいのかな?
2017/01/08(日) 20:35:50.07ID:BQ5bOLee
あるけみV3持ってるけど、誰か欲しい人いるかなーという独り言をつぶやいてみる。ごによごによ、、、
2017/01/08(日) 21:15:25.93ID:23GZHnmz
V2とV3の違いってなに?
2017/01/13(金) 12:53:34.28ID:QLvOX+l6
294名無しサンプリング@48kHz
2017/01/22(日) 11:23:54.76ID:BJ7ReeGA SP1200とMPC60をテンポシンクさせたいんだけど、上手くいかない。
だれかSP1200のテンポだけシンクさせている人いますか?
だれかSP1200のテンポだけシンクさせている人いますか?
295名無しサンプリング@48kHz
2017/01/22(日) 13:40:46.34ID:rf1JiNmS smpte
296名無しサンプリング@48kHz
2017/01/24(火) 10:11:19.08ID:pdO34+Xu いけました!
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2017/01/24(火) 16:04:58.00ID:LmeXijZd
Win98のFD内臓ノートにOmnFlop v.3入れてEPSのFD読み込ませようとしてもOmniFlopの読み込みフォーマット一覧にEPSが出てこないんだけど設定で何が足りないのかな?
2017/01/24(火) 18:46:12.67ID:7FgCbl/v
omnflopは気紛れだから、何度か挿入繰り返したらepsの項目でてきたよ俺の場合、WinXPだけど
2017/02/01(水) 03:08:58.85ID:O0wwJ2QN
Mirageでサンプリングしたら毎回ピッチがズレるの何で?
毎回ファインチューニングし直さないといけない疑問
毎回ファインチューニングし直さないといけない疑問
2017/02/01(水) 10:11:26.52ID:Ci7JSEgd
そもそもオリジナルピッチに自動で合わせる機能自体ない。
サンプリングレートによって、ピッチが変わって、その都度調整して合わせる仕様。
サンプリングレートによって、ピッチが変わって、その都度調整して合わせる仕様。
2017/02/01(水) 11:28:27.73ID:O0wwJ2QN
あなるほど
サンプルレートで変なピッチになる仕様なのか
ちなみにピッチが変わらないサンプルレートって何番?
サンプルレートで変なピッチになる仕様なのか
ちなみにピッチが変わらないサンプルレートって何番?
2017/02/03(金) 02:57:01.73ID:HM+QlpGE
弾く鍵によっても変わるので…。耳とかチューナーとかで合わせましょうw
2017/02/03(金) 03:30:57.39ID:2ShmK6Xf
OmniFlopでEPSのディスクが表示されない場合、作った人にメールしたらEPS対応のドライバ送ってくれるのかな?
2017/02/04(土) 06:38:16.16ID:HVwz/HDQ
EPSで2HDのFDをフォーマット・セーブ出来た
EPSって2DDオンリーだと思ってたけど2HDも使えるのな
その場合1.44MB丸々記憶できるん?
EPSって2DDオンリーだと思ってたけど2HDも使えるのな
その場合1.44MB丸々記憶できるん?
2017/02/04(土) 11:15:44.26ID:Aoy9HBpD
2DDディスクとしてフォーマットしただけじゃないか
2017/02/04(土) 11:50:40.94ID:HVwz/HDQ
やっぱり?
2017/02/11(土) 02:10:03.85ID:tyGO9W6i
チキンシステムのエンソニックMidi ToolとDisk Toolって何が違うの?
308名無しサンプリング@48kHz
2017/03/13(月) 23:07:57.35ID:eqbg9j/J S900手に入れたんだけど、電源入れたら全文字■が並んで進まない。
OSロムの異常ではないみたいなんだけど、他にどんな原因があるのかな?
OSロムの異常ではないみたいなんだけど、他にどんな原因があるのかな?
2017/03/14(火) 09:25:56.90ID:KgSy2dJS
310名無しサンプリング@48kHz
2017/03/14(火) 12:35:02.14ID:XY++vFXF2017/03/14(火) 13:49:19.17ID:CUaXAqd/
うちのも2台なった、突然。
CPUボードと他ボードとの情報をやりとりするICが逝ったんだと推測するんだけど、面倒くさいんで修理にはいたってない
CPUボードと他ボードとの情報をやりとりするICが逝ったんだと推測するんだけど、面倒くさいんで修理にはいたってない
2017/03/14(火) 16:05:27.52ID:CUaXAqd/
なんかボタン周り清掃したら、直ったっていう情報も。
ttps://www.gearslutz.com/board/electronic-music-instruments-electronic-music-production/1043662-akai-s900-bootup-problem.html
ttps://www.gearslutz.com/board/electronic-music-instruments-electronic-music-production/1043662-akai-s900-bootup-problem.html
2017/03/15(水) 06:38:00.73ID:TayrbaBA
>>312
起動中にページアップボタンが押しっぱなしになってるせいで診断モードに入ってしまうということか。ボタン清掃で直るなら旨いな。
起動中にページアップボタンが押しっぱなしになってるせいで診断モードに入ってしまうということか。ボタン清掃で直るなら旨いな。
2017/03/15(水) 23:36:41.19ID:reo9nqX4
ヤフオクに出すの早すぎ
2017/03/16(木) 00:12:17.88ID:1wxAunDb
ゴミを1万で売るなんて
316名無しサンプリング@48kHz
2017/03/16(木) 17:44:21.13ID:tIDlZkrO 昔ジャンクのS950買ったら、フルメモリだった。
2017/03/16(木) 19:40:27.89ID:B9em/eSJ
昔ジャンクのS3200XL買って中のサウンドチップをS3000XLに入れようと開けたらもう抜かれてた
318名無しサンプリング@48kHz
2017/03/16(木) 20:06:33.19ID:tIDlZkrO ラックやらサンプラーは中をあけてのお楽しみがあるよね。
がっかりもあるけど。
がっかりもあるけど。
2017/04/07(金) 22:25:03.02ID:Z0Kor/9v
「小学一年生」付録に大人大興奮 サンプラー欲しくて「ダッシュで買った」
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0407/jc_170407_2183398127.html
https://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0407/jc_170407_2183398127.html
2017/04/12(水) 10:35:24.35ID:eASKzEDo
5インチ2DD入荷だって
http://flashstore.jp/item/91999909_10.html
http://flashstore.jp/item/91999909_10.html
2017/04/24(月) 10:11:52.34ID:JKfbFAUr
2017/05/07(日) 22:43:06.09ID:27v+cI7V
S950 中古\10.800でゲッツ
日本語マニュアルも付属してていいは〜
増設メモリは載ってなかったけどね
日本語マニュアルも付属してていいは〜
増設メモリは載ってなかったけどね
2017/05/08(月) 07:56:29.87ID:i3XZt7lH
石橋楽器で5250円だったよ、箱付き美品
15年前の話だけど
sp1200も10万しなかったな
15年前の話だけど
sp1200も10万しなかったな
2017/05/11(木) 02:30:01.52ID:RYxT0i4u
S950 V1.2a ROMイメージ ネットで拾って来た
週末EPROMライタで焼いてみよっと!!
週末EPROMライタで焼いてみよっと!!
325名無しサンプリング@48kHz
2017/05/11(木) 22:57:10.68ID:PPFK83EU ROMライタあればMPC60とかのOSロム作成できるの?なんかハードル高そう。
2017/05/14(日) 16:09:05.96ID:HGbCCQIZ
アルケミの頃にantaresが作ってた
サンプルのループ取り専用みたいな波形編集ソフトあったような記憶があるけど
あれゲットしときたかった
サンプルのループ取り専用みたいな波形編集ソフトあったような記憶があるけど
あれゲットしときたかった
2017/05/17(水) 02:29:34.30ID:7w0M81nH
Antares Infinity じぁね?
アルケミはどっかに落ちてたよ使えるかどうか不明
MacOS9使ってる人まだいるのかね
おれのMDDはまだ健在だがな
アルケミはどっかに落ちてたよ使えるかどうか不明
MacOS9使ってる人まだいるのかね
おれのMDDはまだ健在だがな
2017/05/19(金) 03:58:01.58ID:08ib8S1I
SP1200のザラッとした質感を、どうやったら今の機材で出せますか?
Native Instruments Maschine、Batteryが良いのかな?
プラグインのビットクラッシャーじゃどうしてもダメで…。
どなたか教えてください。
Native Instruments Maschine、Batteryが良いのかな?
プラグインのビットクラッシャーじゃどうしてもダメで…。
どなたか教えてください。
2017/05/19(金) 05:20:32.40ID:gAD5Cl+l
モニターを半挿し
330名無しサンプリング@48kHz
2017/05/19(金) 15:58:55.71ID:vb/z8nWo >>328
MashineにそのものズバリのSP1200モードあるがな。一番音悪い設定にするとかなり似てる。
MashineにそのものズバリのSP1200モードあるがな。一番音悪い設定にするとかなり似てる。
2017/05/19(金) 16:28:59.82ID:UBG6gspf
これはどう?
https://youtu.be/_s7QGJOmQJQ
https://youtu.be/_s7QGJOmQJQ
2017/05/20(土) 06:39:13.87ID:Hc3CAHS6
331の動画を見て、Maschineが良いのかなって思ったのですが、
このSP1200モードというのは、2とかmicroとか、
どのMaschineにも備わっているのですか?
あと、VESTAX DSG-05というサンプラーはどうでしょうか?
動画が見つからなかったのですが…。
このSP1200モードというのは、2とかmicroとか、
どのMaschineにも備わっているのですか?
あと、VESTAX DSG-05というサンプラーはどうでしょうか?
動画が見つからなかったのですが…。
333名無しサンプリング@48kHz
2017/05/20(土) 08:50:38.91ID:0+YVj7OW MaschineもMPCルネもS760もZOOMのサンプラーも試したけど、結局どれも違うよ。
2017/05/20(土) 12:11:34.53ID:sZLaFIpn
結局、spの音欲しけりゃ実機しかない
状態のいい前期型がもう1台欲しい
状態のいい前期型がもう1台欲しい
2017/05/20(土) 20:51:16.36ID:Q18ECged
SPってE2とかEmaxとかとは音は違うの?
2017/05/21(日) 11:39:36.20ID:PfNS07Y3
2017/05/21(日) 12:37:33.35ID:PQVdVX0H
自分にはSP1200とS330の音の区別がつかないので、安サンプラーで充分です
2017/05/21(日) 17:25:54.20ID:t+YzsQJN
昔、W-30メインで使ってたけど、音ショボかったな
ASRやSPの音初めて聴いたとき、反則だと思ったわ
ASRやSPの音初めて聴いたとき、反則だと思ったわ
339名無しサンプリング@48kHz
2017/05/22(月) 01:08:39.23ID:b78ytdek https://www.digitalsoundfactory.com/soundfont_products
E-MUの人がここでE-MUとEnsoniqのサンプラーのライブラリー売ってるからここで買え。
全く同じものだ。PCMシンセのもある。
E-MUの人がここでE-MUとEnsoniqのサンプラーのライブラリー売ってるからここで買え。
全く同じものだ。PCMシンセのもある。
340名無しサンプリング@48kHz
2017/05/22(月) 10:02:30.18ID:B5z1MOXy 自分の音ネタをサンプリングしてザラっとさせたいのだから、E-MUのライブラリ買っても意味ないでしょ。
MaschineのSP1200モードは質感的にはかなりいいと思う。ピッチ下げると特に。もちろん実機の音圧とかは出せないけど。
あとはD16のプラグインとかかな。
MaschineのSP1200モードは質感的にはかなりいいと思う。ピッチ下げると特に。もちろん実機の音圧とかは出せないけど。
あとはD16のプラグインとかかな。
2017/05/23(火) 16:29:33.64ID:psIajBlV
2017/05/25(木) 18:39:18.84ID:hcMCvlnL
343名無しサンプリング@48kHz
2017/06/06(火) 10:02:27.80ID:9Bvz4+lR S950は今が底値かな。
オークションだとだいぶ安い。
サンプリング時間そんなに必要なければ、S900で全然いいんだよね。
オークションだとだいぶ安い。
サンプリング時間そんなに必要なければ、S900で全然いいんだよね。
2017/06/06(火) 10:47:23.15ID:OfP9M+2W
美品で4万ちょい、ボロいけど動作確認で3万、ジャンクで2万てな感じ。
S950はS900にないフィルターがあるらしいから、やっぱS950がいい。
S950はS900にないフィルターがあるらしいから、やっぱS950がいい。
345名無しサンプリング@48kHz
2017/06/06(火) 11:08:55.15ID:zC7L9A/n オプションメモリを追加してなければS950も750Kbですよ。
AkaiのS900シリーズは経年劣化で液晶表示が異常に薄くなり見難くなる持病があるから買う時のポイントにした方が良いです。
AkaiのS900シリーズは経年劣化で液晶表示が異常に薄くなり見難くなる持病があるから買う時のポイントにした方が良いです。
346名無しサンプリング@48kHz
2017/06/06(火) 12:45:40.07ID:9Bvz4+lR S900とS950って同じフィルターじゃない?
メモリとかオプションボードの拡張性とタイムストレッチ、S900は2DDだけどS950は2HDでの保存可くらいの違いだと思ってた。
メモリとかオプションボードの拡張性とタイムストレッチ、S900は2DDだけどS950は2HDでの保存可くらいの違いだと思ってた。
347名無しサンプリング@48kHz
2017/06/06(火) 12:56:20.54ID:bo0SGs72 900も950もフィルターは同じだよ。当時「音量しか変わらない」と言われた味気ないフィルター。
2017/06/06(火) 17:58:50.01ID:OfP9M+2W
そうだったんですか....!すいません。
じゃあS900で良いんだ。うれしい。
じゃあS900で良いんだ。うれしい。
349名無しサンプリング@48kHz
2017/06/06(火) 21:04:57.51ID:bo0SGs72 嬉しさに水を差すようで申し訳ないけど、S900って一言で言うとつまらないよ。このご時世にわざわざ12bit買うくらいだから味を求めているんだろうけど、
アメリカのサンプラーの様に録った音をイジる概念が無いから。サンプル時間が短いからそこら辺で工夫する楽しさはあるけど、
音自体はEQで曇らせればソフトでも同じだと思う
アメリカのサンプラーの様に録った音をイジる概念が無いから。サンプル時間が短いからそこら辺で工夫する楽しさはあるけど、
音自体はEQで曇らせればソフトでも同じだと思う
2017/06/06(火) 21:10:26.15ID:h6wxUitd
S900とS950のフィルターってレゾナンスの有無じゃなかったっけ?
ただS900も非公式のSystem4入れるとレゾナンス付くとかいう…まぁ、ほとんど効かなかったような。
S900は持ってたんだけどあまりにも昔なんで
もしかしたら間違っているかも。
ただS900も非公式のSystem4入れるとレゾナンス付くとかいう…まぁ、ほとんど効かなかったような。
S900は持ってたんだけどあまりにも昔なんで
もしかしたら間違っているかも。
351名無しサンプリング@48kHz
2017/06/06(火) 21:57:00.37ID:bo0SGs72 AKAI純正だとどっちもレゾナンスは無いよ。音がくぐもるだけのローパスのカットオフがあるだけ
2017/06/06(火) 22:21:46.10ID:ZyWZQfpM
味ならMirageだろ
2017/06/06(火) 22:36:13.84ID:iYM0iEJw
SP1200やろ
354名無しサンプリング@48kHz
2017/06/06(火) 22:45:02.59ID:YsC6BKF0 Casio RZ-1も悪くないよ。
355名無しサンプリング@48kHz
2017/06/06(火) 22:50:14.09ID:YsC6BKF0 まあ、NIのBattery4使った方がS900よりLo-Fiに浸れると思う。
356名無しサンプリング@48kHz
2017/06/07(水) 01:46:10.17ID:UFLdB0sB 良くも悪くも
メモリが少ないからこそ
短いサンプルタイムによる不自然さが
味になってるような気がする
80年サウンドは
メモリが少ないからこそ
短いサンプルタイムによる不自然さが
味になってるような気がする
80年サウンドは
2017/06/07(水) 15:14:38.03ID:xlflHC2t
15年以上前にS950を3万円、SP1200を20万円くらいで買った
今もそんなに変わらない値段だからお得感が半端ない
今もそんなに変わらない値段だからお得感が半端ない
2017/06/07(水) 19:32:25.95ID:tF1/cjR8
羨ましいですね。
皆さんの意見やBattery4の動画を見てたら、
S900系に対する熱が急激に冷めてしまいました。
高校生の頃に憧れていた機材だったkら、幻想が強かったのかな。
なーんか、ソフトで加工して出来るものはニセモノの音だと感じるようになってしまっていて...。
皆さんの意見やBattery4の動画を見てたら、
S900系に対する熱が急激に冷めてしまいました。
高校生の頃に憧れていた機材だったkら、幻想が強かったのかな。
なーんか、ソフトで加工して出来るものはニセモノの音だと感じるようになってしまっていて...。
2017/06/07(水) 21:56:58.61ID:/mmKFcvg
>>358
S1000->1100->3000->3200XL->6000と使ってたけど(常時基本2台立ち上げてた。)、S900/950は若干使いにくいんだよな。音は良かったんだけど、音ならMirageとかDSM使うわけで、なんか若干中途半端な気がして。
S1000->1100->3000->3200XL->6000と使ってたけど(常時基本2台立ち上げてた。)、S900/950は若干使いにくいんだよな。音は良かったんだけど、音ならMirageとかDSM使うわけで、なんか若干中途半端な気がして。
2017/06/07(水) 21:58:47.81ID:F+/uvFx1
2017/06/07(水) 23:47:32.13ID:Fv7N7BQt
>>358
アカイのサンプラーでイイ所はOS入れずに電源入れてすぐに使える所だけだと思うよ。いわゆるアナログ的なローファイ系の音を期待するなら他がイイと思う。
もしS900にローファイを期待するなら個人的にはS1000のタイムストレッチの方が面白い効果が得られると思うよ。
声ネタなんかタイムストレッチさせるとロボットの様になって面白い。今更感満載だけど
アカイのサンプラーでイイ所はOS入れずに電源入れてすぐに使える所だけだと思うよ。いわゆるアナログ的なローファイ系の音を期待するなら他がイイと思う。
もしS900にローファイを期待するなら個人的にはS1000のタイムストレッチの方が面白い効果が得られると思うよ。
声ネタなんかタイムストレッチさせるとロボットの様になって面白い。今更感満載だけど
2017/06/08(木) 01:23:30.40ID:t6bouNL3
>>361
900やMPC60はまーまーローファイだよ。
900やMPC60はまーまーローファイだよ。
2017/06/08(木) 11:02:06.31ID:wq2KEwKs
俺がいつまでも手放せないのはS612だわー
ディスク誰か持ってない?足りねえ!
ディスク誰か持ってない?足りねえ!
2017/06/08(木) 11:16:20.70ID:t6bouNL3
>>363
クイックディスク->SDカード変換のハード買えばいいじゃん。
クイックディスク->SDカード変換のハード買えばいいじゃん。
2017/06/08(木) 12:03:27.38ID:wq2KEwKs
お?棚ボタ。ググってみるサンクス!
2017/06/08(木) 12:14:21.87ID:wq2KEwKs
高えよw
367名無しサンプリング@48kHz
2017/06/08(木) 13:23:43.59ID:dgemEkB5 昔、スマメをフロッピードライブで使えるアダプタあったな。
2017/06/08(木) 16:24:39.77ID:HuOazRRT
2017/06/08(木) 17:31:38.78ID:Ls7ENNnJ
任天堂のロゴをはんだごてで焼き切るんだっけ?
2017/06/08(木) 19:50:40.62ID:t6bouNL3
>>369
ダンボールに挟むでもいいよ
ダンボールに挟むでもいいよ
2017/06/08(木) 22:06:09.81ID:7rFMZi5z
実家のMZ1500が残ってりゃQDもあるはずなんだが…
2017/06/09(金) 09:32:49.84ID:gaVPMtVA
ジャンクS700と純正ライブラリーQD50枚でハードオフで2000円で買った
S700はもう何台か持ってるのでヤフオクで処分した
S700はもう何台か持ってるのでヤフオクで処分した
2017/06/17(土) 23:51:10.12ID:7y/fnnp2
先輩方、ご教授お願いします。
w-30をhxc floppy emulator 搭載で使用してます。
S-50のサンプラーデータ(W-30.S-50両方で使えるようコンバート済み)をディスクイメージ化してW-30で使用したいのですがうまくいきません。
ディスクイメージを作る際にomniflopで80/2/9x512 Roland S5xx, S7xx DD-disk 720kb
↓
Roland S50/550/W30/S7xx image (.out)で出力してますが肝心のW-30でS-50のイメージを読み込ませると失敗してしまいます。
藁にもすがるつもりで質問します。
よろしくお願いします。
w-30をhxc floppy emulator 搭載で使用してます。
S-50のサンプラーデータ(W-30.S-50両方で使えるようコンバート済み)をディスクイメージ化してW-30で使用したいのですがうまくいきません。
ディスクイメージを作る際にomniflopで80/2/9x512 Roland S5xx, S7xx DD-disk 720kb
↓
Roland S50/550/W30/S7xx image (.out)で出力してますが肝心のW-30でS-50のイメージを読み込ませると失敗してしまいます。
藁にもすがるつもりで質問します。
よろしくお願いします。
2017/06/18(日) 01:14:14.51ID:AP8Gnsri
>>373
w30でつくったディスクは読めた?
w30でつくったディスクは読めた?
2017/06/18(日) 11:03:21.85ID:f5H1tic8
yamaha TX16Wを今だに手放せない
理由が全く分からんがzero-G DataFileのショボいシンベやキックを33.3KHzでサンプルすると
パンチと粘りのある物凄い音になる
最近はSugarBytesのCyclopeのワブルベースをカットアップ用に数種類サンプリングしてみたが
この化学反応は一体何なんだろう?
ただ33.3kHzモード以外ではマジックは起こらないし、元ネタによってはツマラナイ音にもなるけど
理由が全く分からんがzero-G DataFileのショボいシンベやキックを33.3KHzでサンプルすると
パンチと粘りのある物凄い音になる
最近はSugarBytesのCyclopeのワブルベースをカットアップ用に数種類サンプリングしてみたが
この化学反応は一体何なんだろう?
ただ33.3kHzモード以外ではマジックは起こらないし、元ネタによってはツマラナイ音にもなるけど
2017/06/18(日) 11:17:02.55ID:T0L/U8gk
気のせいちゃいますか
2017/06/18(日) 12:11:27.24ID:f5H1tic8
>>376
DataFile Oneのsynth bassトラックでosc sync でattack decayでアクセントつけたsynth bass
があるんだけど、こいつを33.3khzでサンプリングしてレガートでひいてみてよ
絶対驚くって保証つき
DataFile Oneのsynth bassトラックでosc sync でattack decayでアクセントつけたsynth bass
があるんだけど、こいつを33.3khzでサンプリングしてレガートでひいてみてよ
絶対驚くって保証つき
378名無しサンプリング@48kHz
2017/06/18(日) 19:15:02.86ID:2lRjnvrh >>373
ここより本家で質問した方がいいよ
ここより本家で質問した方がいいよ
2017/06/18(日) 20:10:36.65ID:tykfogf8
W-30はMOで使ってたなあ
SCSIのチップを入れるだけで使えるようになるの
もちろん起動もMOからできるんだけど、たしか80MB制限があったな
SCSIのチップを入れるだけで使えるようになるの
もちろん起動もMOからできるんだけど、たしか80MB制限があったな
2017/06/27(火) 18:10:48.41ID:x6DvKZ+0
>>377
ふーん、買って一度もサンプリングしたことないから試してみよ。
ふーん、買って一度もサンプリングしたことないから試してみよ。
2017/06/30(金) 03:49:37.58ID:420rbvXn
>324
324だが
先週やっと時間が取れて
S950 分解清掃したんだがROMが最初からV1.2aだったよラッキー
あとS-550 ジャンク500円で売ってた。迷う値段だな
う〜むやっぱSCSIカードが欲しいな〜
324だが
先週やっと時間が取れて
S950 分解清掃したんだがROMが最初からV1.2aだったよラッキー
あとS-550 ジャンク500円で売ってた。迷う値段だな
う〜むやっぱSCSIカードが欲しいな〜
2017/07/09(日) 22:53:27.20ID:pAbz0Zev
NHK BS で今やってる
洋楽倶楽部「80’sを創った男〜トレヴァー・ホーンの世界〜」
面白と思うよ
洋楽倶楽部「80’sを創った男〜トレヴァー・ホーンの世界〜」
面白と思うよ
2017/07/22(土) 13:36:42.64ID:70wSASwG
2017/08/01(火) 10:53:05.57ID:X5RKokrK
ちょっと前にS900を買おうとしていた人はどうしただろうか。買ったなら感想を聞いてみたい。
ところで、Emaxのフィルタってプロフェット5に何処と無く似ていると思う。ホワンとした感じが。
ところで、Emaxのフィルタってプロフェット5に何処と無く似ていると思う。ホワンとした感じが。
2017/08/01(火) 12:57:33.09ID:50bWfDZ8
赤井カサカサでウチ好かん
386低学歴の障碍者
2017/08/01(火) 16:59:59.62ID:xKN1IYyp S900のOS4ってどんな感じなの、イメージだけ上がってるけど
うちの環境では書き込めないんだよな、フロッピー
うちの環境では書き込めないんだよな、フロッピー
387名無しサンプリング@48kHz
2017/08/01(火) 18:53:09.13ID:8UdNjPgV >>384
そうだよ。同じカーティスのチップだもん。Emaxの音好きだったなー。デザインも良かった。
そうだよ。同じカーティスのチップだもん。Emaxの音好きだったなー。デザインも良かった。
2017/08/01(火) 19:59:27.06ID:50bWfDZ8
ミラゲもアナフィルはプロ五と同じやろ
2017/08/02(水) 00:59:01.87ID:CATGhBVx
AKAI S01使い倒してたのは俺ぐらいかな
あれ32kHzなんだよね
S01を4chカセットMTRで録って重ねまくってさらにサンプるっていう
ハイパーローファイ作業をやってた
その後S3000XLにしたけど、あれ?高音なんか出ねえほうがカッコよかったんじゃん
売って損したって思った
あれ32kHzなんだよね
S01を4chカセットMTRで録って重ねまくってさらにサンプるっていう
ハイパーローファイ作業をやってた
その後S3000XLにしたけど、あれ?高音なんか出ねえほうがカッコよかったんじゃん
売って損したって思った
2017/08/02(水) 06:24:14.84ID:QH18lFTF
>>386
S950の出来損ないだよ
S950の出来損ないだよ
2017/08/02(水) 09:41:51.36ID:mG2hXRyM
2017/08/02(水) 10:45:24.83ID:zgCXBDhf
赤井は真面目な音
絵美優はVCF物はまろやか〜んな音
絵美優はVCF物はまろやか〜んな音
2017/08/02(水) 20:33:14.61ID:cyUwjbm0
2017/08/02(水) 20:45:44.31ID:mZq7zVOV
2017/08/02(水) 21:07:21.50ID:QH18lFTF
Remix88、持ってたわ。
あと、無駄にでかいJS-30。
あと、無駄にでかいJS-30。
396名無しサンプリング@48kHz
2017/08/02(水) 22:38:08.82ID:1p8VUEmM 俺は高校の時にRemix 16で粋がってたわ。
2017/08/03(木) 08:16:46.80ID:E1EfPxDy
2017/08/03(木) 09:40:28.02ID:SlAyP4MT
EPSゲッツしたが波形見えんのがツラゲ
2017/08/03(木) 12:21:52.80ID:nn1p/Ohg
2017/08/03(木) 13:47:08.92ID:nqlXtseT
2017/08/03(木) 16:39:15.94ID:SlAyP4MT
あと電気食い過ぎる ツラゲ
2017/08/04(金) 00:56:10.64ID:Z5uxZ6mt
スレ違いにはなるけど、昔ZOOMのサンプラー使ってた際に波形が見えないことに不便感じなかったな
2017/08/04(金) 13:20:44.27ID:123o0jO5
波形見える方が少数派だよな。スレの対象機では皆無かと
2017/08/04(金) 17:22:38.38ID:aCvx2lpm
おでのS550EX Ultraは波形まる見えるでがんす
塩素もテレビ繋いで波形見えたら名機に成れたのにな
中古やっす安やぞ、やっす安やぞ!
塩素もテレビ繋いで波形見えたら名機に成れたのにな
中古やっす安やぞ、やっす安やぞ!
2017/08/04(金) 20:17:32.83ID:123o0jO5
>>404
あぁ外付けモニターを忘れていた。ローランドSシリーズには憧れたな。
あぁ外付けモニターを忘れていた。ローランドSシリーズには憧れたな。
2017/08/06(日) 10:36:16.98ID:5WKCZfno
S550持ってるけどS330にしとけばよかったとか後悔してる
メンドくさくて2バンクもまあまず使わない
メンドくさくて2バンクもまあまず使わない
2017/08/06(日) 15:06:03.32ID:ofsu6gav
サンプルを全部つなげて、再生するときにポイント
を変えるんだよな、S330の使い方って。
DRやTRのROMを調べると、やっぱサンプルが全部つながってるの
を変えるんだよな、S330の使い方って。
DRやTRのROMを調べると、やっぱサンプルが全部つながってるの
2017/08/07(月) 03:40:41.50ID:upFeUb0T
それやらん方がええで
ポイント移動遅すぎっからイライラするだけやで
ポイント移動遅すぎっからイライラするだけやで
2017/08/07(月) 17:49:08.27ID:NY/x0yKc
最短サンプル単位が結構大きいから、ショートサンプルは一個に繋げないとメモリが無駄になるんだよ。
2017/08/07(月) 21:59:24.99ID:upFeUb0T
32個しかトネ作れんのに波形節約してなんに何ねん
2017/08/07(月) 23:25:11.57ID:ypd1XZPN
>>409
サンプラーじゃ無いがVFXもそうかなぁ、搭載サンプル一気に鳴るモードがある。
サンプラーじゃ無いがVFXもそうかなぁ、搭載サンプル一気に鳴るモードがある。
2017/08/15(火) 14:58:27.53ID:MHeOXFN2
Universal Audio UADソフトウェア新バージョン9.3がリリース
KORG SDD-3000 Digital Delay
13ビットディレイを正確に捉えています。
KORG SDD-3000 Digital Delay
13ビットディレイを正確に捉えています。
413名無しサンプリング@48kHz
2017/09/02(土) 12:06:21.02ID:3hR2jr3L S50だったか550だったか330だったか忘れたけど
あの端子を持つディスプレイを探すのに秋葉原巡礼の旅に出た良き思い出
東京デジタルフォン近くのジャンク屋にて発見! 金¥1.000
交通費の方が高い
デジタイザーはローランドDGの端子を変換してもらってそのまま使えた
元々、建築設計用のデジタイザーだから家に来る友人は
「何?その黒板は?」
あの端子を持つディスプレイを探すのに秋葉原巡礼の旅に出た良き思い出
東京デジタルフォン近くのジャンク屋にて発見! 金¥1.000
交通費の方が高い
デジタイザーはローランドDGの端子を変換してもらってそのまま使えた
元々、建築設計用のデジタイザーだから家に来る友人は
「何?その黒板は?」
414名無しサンプリング@48kHz
2017/09/02(土) 12:42:14.68ID:Zmh62y+j >>384
S900の人は諦めてNI Battery4に行ったんじゃ無いかな?
S900の人は諦めてNI Battery4に行ったんじゃ無いかな?
2017/09/02(土) 20:33:50.10ID:tpqtshH8
>>413
アタリのブラウン管モニターで使えるだろ 13ピンのヤツなら
アタリのブラウン管モニターで使えるだろ 13ピンのヤツなら
416名無しサンプリング@48kHz
2017/09/02(土) 22:30:54.96ID:wthZyfV92017/09/03(日) 07:58:35.52ID:7Em98H9N
あれってデジタルRGBといいつつ、いまのDVIとかのデジタルとは
意味が違って、各色がオンオフでのみ表現するアナログRGBなんだよな
3Bitの白黒含めて8色という…やる気になればCXA1645Pでコンバータとか
意味が違って、各色がオンオフでのみ表現するアナログRGBなんだよな
3Bitの白黒含めて8色という…やる気になればCXA1645Pでコンバータとか
2017/09/03(日) 11:17:30.61ID:ZtOaPwge
昔、電波新聞社からRGBコンバーター出てたよね
持ってるけど、サンプラーで試したことはないわ
持ってるけど、サンプラーで試したことはないわ
2017/09/03(日) 13:34:39.95ID:qcovBjGW
まぁ、でも無理してRGBで見るほどのもんじゃないよ。(経験者談)
白黒のコンポジットビデオ信号でも全然問題ない。
白黒のコンポジットビデオ信号でも全然問題ない。
2017/09/16(土) 20:25:44.66ID:xRtx5c8g
アカイのS3000で取りためたMOディスクのデータをパソコンに吸い出して保管するにはどうしたらいい?
そのままS3000フォーマットのデータをパソコン認識してくれるかな?
そのままS3000フォーマットのデータをパソコン認識してくれるかな?
2017/09/16(土) 20:54:55.20ID:Zy54x4wZ
PCにSCSI付いてることが前提だけど
KONTAKTとかのAKAIフォーマットに対応しているソフトで読めるんじゃないか
KONTAKTとかのAKAIフォーマットに対応しているソフトで読めるんじゃないか
2017/09/16(土) 22:57:51.38ID:xRtx5c8g
SCSIでなくてFireWireのMOドライブ+パソコンでS1000で作ったMOのファイル吸い出したい
2017/09/17(日) 08:37:51.61ID:E4/n7VDb
え、接続端子を指定されるもんなの?
2017/09/17(日) 10:16:13.63ID:f+fGVuT6
今さらMESA
2017/09/17(日) 14:17:11.73ID:OAcl5dOS
MOはDDWin使ってイメージでPCのハードディスクに保存してるよ
2017/09/17(日) 14:25:13.57ID:OAcl5dOS
ちなみに検索する場合は DD for Windows ね
Windows 上で CF/SD/USBメモリなどのディスクイメージのバックアップやリカバリーをするツールです。
disk dump for windowsの略です(DDwinという同名の辞書ソフトとダブってしまいました。)
Windows 上で CF/SD/USBメモリなどのディスクイメージのバックアップやリカバリーをするツールです。
disk dump for windowsの略です(DDwinという同名の辞書ソフトとダブってしまいました。)
2017/09/17(日) 16:16:02.30ID:8xY8m3wt
そんなエエもんがあったんか!
オムニフロップの色々メディア版って感じか
それってオムニフロップで吸い取ったFDのDisk ImageもS1000フォーマットのMOに放り込めてS1000で認識読み込んでくれるかな?
オムニフロップの色々メディア版って感じか
それってオムニフロップで吸い取ったFDのDisk ImageもS1000フォーマットのMOに放り込めてS1000で認識読み込んでくれるかな?
2017/09/17(日) 16:43:07.67ID:OAcl5dOS
LinuxのDDコマンドのGUI付きWindows版って感じ、似たようなのあるけど使いやすいから昔からコレにしてる
やってないけどAKAIのfloppyとハードディスク(MOとかリムーバブルメディア含む)ではファイルシステムが異なるから、そのまま書いてもダメじゃないかな多分?
ちなみにMOのイメージをisoとしてCD-Rに焼くとAKAICDになるw
状態の良いCD-ROMドライブとか、メディアの調達の方が微妙になってきてるからあんまり意味ないけど
やってないけどAKAIのfloppyとハードディスク(MOとかリムーバブルメディア含む)ではファイルシステムが異なるから、そのまま書いてもダメじゃないかな多分?
ちなみにMOのイメージをisoとしてCD-Rに焼くとAKAICDになるw
状態の良いCD-ROMドライブとか、メディアの調達の方が微妙になってきてるからあんまり意味ないけど
2017/09/18(月) 23:02:53.40ID:DaR8pJwB
DDWinでFD読めるかやってみたけど結局認識せなんだわ泣
2017/09/19(火) 00:48:47.97ID:mFx5YqZf
フロッピーは今のところ、ドライバレベルで物理アクセスに対応したOMNIFLOP一択だね、最早デファクトスタンダードの域w
DDWinはあくまでアプリだからね、Windows標準ドライバでR/Wが確実なリムーバブルメディアで使うのが良いよ(MOは大丈夫)
DDWinはあくまでアプリだからね、Windows標準ドライバでR/Wが確実なリムーバブルメディアで使うのが良いよ(MOは大丈夫)
2017/09/19(火) 01:13:00.42ID:mFx5YqZf
OMNIFLOPの唯一の弱点は、USBフロッピードライブにドライバが対応してないことくらいかな?
ドライバを入れないと、ややこしい物理フォーマットのディスクが読めない
ディスクトップPCをいつまでたっても捨てられないw
ドライバを入れないと、ややこしい物理フォーマットのディスクが読めない
ディスクトップPCをいつまでたっても捨てられないw
2017/09/19(火) 06:52:02.27ID:JCY+vOs3
hxcに移行しちゃったからな、吸い出しておk
gotek-hxcは最高だな、5000円くらいだもの
gotek-hxcは最高だな、5000円くらいだもの
2017/09/19(火) 14:28:43.68ID:1ic60Me/
ゴテックモドキのエミュレータが安う売られとるけど元々2DDドライブが載っとるサンプラーに1.44MB用のゴテック載せても認識して使えるかな?
720KB版のゴテックモドキの方が1.44MB版より倍高い相場になっとるし
720KB版のゴテックモドキの方が1.44MB版より倍高い相場になっとるし
434名無しサンプリング@48kHz
2017/09/20(水) 17:25:08.05ID:fV+IU7sk >>433
機材によって変わるかもだけど、少なくとも俺が試した2ddフロッピーの機材は1.44mbバージョンはだめだった。
機材によって変わるかもだけど、少なくとも俺が試した2ddフロッピーの機材は1.44mbバージョンはだめだった。
2017/09/20(水) 19:53:10.31ID:WAiQoWPA
hxcは確かに便利だ。でも、ウチのはEmaxなんだけど、考えられるだけのフロッピーが全てSDに入るから
hxcの小さなLCDでそれを選ぶのが面倒。だから本末転倒なんだけどドラムのSD、ベースのSD、オケヒットのSDみたいに
ジャンルごとにSDカードを分けてる。
結局は超大容量なバーチャルFDなんだよね。LCDでフロッピーを入れ替えなきゃならない、っていう。でもやっぱり便利。
hxcの小さなLCDでそれを選ぶのが面倒。だから本末転倒なんだけどドラムのSD、ベースのSD、オケヒットのSDみたいに
ジャンルごとにSDカードを分けてる。
結局は超大容量なバーチャルFDなんだよね。LCDでフロッピーを入れ替えなきゃならない、っていう。でもやっぱり便利。
2017/09/20(水) 20:21:36.09ID:02Va6cpy
hxc付けてるが、確かにSDの管理が面倒になってきた(SDも増えると中身の把握が面倒)
対策としてPQIのWi-Fi内蔵SDカードアダプタで、使う都度FTPで転送しようと考えてる
常時使うイメージと、転送して使うイメージのフォルダを分ければいいんじゃないかと思うんだが
とにかくマスターデータの管理が安全かつ楽になればうれしいな
hxcでWi-Fi内蔵SDカードアダプタを使えるのかな?
対策としてPQIのWi-Fi内蔵SDカードアダプタで、使う都度FTPで転送しようと考えてる
常時使うイメージと、転送して使うイメージのフォルダを分ければいいんじゃないかと思うんだが
とにかくマスターデータの管理が安全かつ楽になればうれしいな
hxcでWi-Fi内蔵SDカードアダプタを使えるのかな?
2017/09/20(水) 22:53:32.57ID:uPWsiXXv
>>434
機種なに?
機種なに?
2017/09/21(木) 08:26:39.25ID:l3W+BE64
gotekにhxcのファームを焼くのがいいよね
4000円くらいでhxcの利便性が手に入る
4000円くらいでhxcの利便性が手に入る
2017/09/21(木) 17:28:40.33ID:h+qYLUhC
2017/09/21(木) 19:05:03.83ID:QXfeacXk
stm32(ARM)のファームを書き換えるんじじゃなかったっけ?
ファームはHxCが公開してる
手順のサイト見たけどJTAGデバッガ必要だしちょっと面倒だったような
ファームはHxCが公開してる
手順のサイト見たけどJTAGデバッガ必要だしちょっと面倒だったような
2017/09/21(木) 21:16:21.11ID:ggFyvBlY
>>438
SP1200には対応したの?
SP1200には対応したの?
2017/09/21(木) 22:05:27.79ID:QXfeacXk
フェアライトって太っ腹だね、IIxのフロッピーイメージを置いてくれてる
Fairlight US
ttp://cmi.fairlightus.com/fairlight_floppies/IIx_disks/
それをS900、SDISK、SFZに変換して置いている神サイトw
Fairlight sound library database and utilities
ttp://www.nattvard.com/iix/index.php
全て美味しく頂きましたw
SFZをPCで鳴らしてみた、LOOPの修正が要るのもあるけど概ね良好な感じ
時間とれたら8bitの生データをMirageに、S900はS3000XLに変換して鳴らしてみたいと思う
Fairlight US
ttp://cmi.fairlightus.com/fairlight_floppies/IIx_disks/
それをS900、SDISK、SFZに変換して置いている神サイトw
Fairlight sound library database and utilities
ttp://www.nattvard.com/iix/index.php
全て美味しく頂きましたw
SFZをPCで鳴らしてみた、LOOPの修正が要るのもあるけど概ね良好な感じ
時間とれたら8bitの生データをMirageに、S900はS3000XLに変換して鳴らしてみたいと思う
2017/09/21(木) 23:02:22.35ID:h+qYLUhC
今時日本でローサン使いっておでを含めて3人くらいしか居ないはずのに最近このスレ盛況だぬ
2017/09/22(金) 17:48:11.27ID:+zBQ3E1v
ROLAND Sシリーズ(12bit)に関してはココ
http://llamamusic.com/s50s550/s-50_s-550.html
ハードウェア、メンテナンス、ツールの情報満載
ライブラリをほぼ網羅、各機種ごとに変換して置いていて超ありがたい
http://llamamusic.com/s50s550/s-50_s-550.html
ハードウェア、メンテナンス、ツールの情報満載
ライブラリをほぼ網羅、各機種ごとに変換して置いていて超ありがたい
2017/09/22(金) 19:56:45.29ID:vgOpyptc
>>440
ブートローダを書き換えるのが面倒だった
けどFTDIのUSBシリアル変換の基板を用意して
結線すればアプリの方で自動的にやってくれる
今度はTX16Wの増設メモリでも作るかな
回路図みてたら本体の端子の信号がそのままSIMMと
互換があるのね。
元のメモリにSIMMを並列に接続する改造もあるけど
一から変換基板作ってもいいかなと
ブートローダを書き換えるのが面倒だった
けどFTDIのUSBシリアル変換の基板を用意して
結線すればアプリの方で自動的にやってくれる
今度はTX16Wの増設メモリでも作るかな
回路図みてたら本体の端子の信号がそのままSIMMと
互換があるのね。
元のメモリにSIMMを並列に接続する改造もあるけど
一から変換基板作ってもいいかなと
2017/09/22(金) 20:23:37.74ID:+zBQ3E1v
坂本龍一はIIx導入直後はライブラリの音結構使ってるんだよね
マクセルのCM、幸宏のSTRANGER THINGS HAVE HAPPENED でずっと鳴ってる金属的なマリンバ風の音
Tokyo Melody の音楽図鑑レコーディング風景で弾いてたストリングス
とか好きだね〜
エスペラント以降は、自分でサンプリングする面白さに嬉々として作ってる感じ
古き良き80sサンプリング黄金期
マクセルのCM、幸宏のSTRANGER THINGS HAVE HAPPENED でずっと鳴ってる金属的なマリンバ風の音
Tokyo Melody の音楽図鑑レコーディング風景で弾いてたストリングス
とか好きだね〜
エスペラント以降は、自分でサンプリングする面白さに嬉々として作ってる感じ
古き良き80sサンプリング黄金期
2017/09/23(土) 03:00:48.71ID:3nhc/Uik
ensoniq Mirage DSK1 と DSK8 あなたならどちらを手元に残す?
2017/09/24(日) 00:40:37.05ID:Hlpweo8p
自称ナンパ師の声にボリュームを合あわせたら、豚バロがボソボソ何言ってるかさっぱり聴こえねぇ
2017/09/24(日) 03:13:23.65ID:iDIIONP4
>>447
ラック版も鈴木版も海外版もローコス版も全部音違うから全部キープ
ラック版も鈴木版も海外版もローコス版も全部音違うから全部キープ
450名無しサンプリング@48kHz
2017/09/27(水) 04:07:35.78ID:CYvbhdXq 音楽図鑑とかエスペラントあたりはいいよね
サンプラーのロービットな粗削り感とDX7とP5相まって
聞けば聞くほど癖になる
>>442
フェアライトのサンプリング周波数って全然低いんだな
Fairlight's 14080 Hz
ごちになりやす
サンプラーのロービットな粗削り感とDX7とP5相まって
聞けば聞くほど癖になる
>>442
フェアライトのサンプリング周波数って全然低いんだな
Fairlight's 14080 Hz
ごちになりやす
451名無しサンプリング@48kHz
2017/09/27(水) 18:30:06.01ID:IZsZxC+Q PCMシンセサイザーが放つノイズも音色の一部
2017/09/27(水) 22:16:37.85ID:4e5CZTi0
PCMはお呼びじゃないから2度と来んなよな
2017/09/28(木) 05:28:03.97ID:WjOZQW0s
2017/09/28(木) 21:29:49.42ID:9kdRQ6PE
Mirageってアッパー/ローワーのパラメータって何番で切り替えれるの?
結構重要な事だと思うけどマニュアルに見当たらない(泣
結構重要な事だと思うけどマニュアルに見当たらない(泣
2017/09/28(木) 22:50:36.86ID:WjOZQW0s
簡単にパチパチ切り替えれるよ、指が覚えてるから意識したことないくらいだけど
Progキー押す度だったんじゃなかったっけ?
Progキー押す度だったんじゃなかったっけ?
2017/09/29(金) 14:16:01.98ID:jUl6p25p
2017/09/30(土) 09:39:16.59ID:fcQXfPo8
TX16WはgotekのSFRM72-FU-DLをOSの起動でも問題なく使えるのか
でもな4000円だすなら、同じgotekのSFR1M44にhxcのファーム焼いても
同じ金額だ
TX16WとMPC60のメモリボードを自作しようと回路を眺めてて
思ったんだけど、4bitデータバスを3つ並べて1つの単位にしているのは
サンプリングが12bitだからなのかね
でもな4000円だすなら、同じgotekのSFR1M44にhxcのファーム焼いても
同じ金額だ
TX16WとMPC60のメモリボードを自作しようと回路を眺めてて
思ったんだけど、4bitデータバスを3つ並べて1つの単位にしているのは
サンプリングが12bitだからなのかね
458名無しサンプリング@48kHz
2017/10/09(月) 19:51:26.98ID:rmyOEJWl ああああ
2017/10/13(金) 15:24:22.71ID:ufCYeacY
前も書いたけどEmaxっていい音するなぁ。ちょっとだけグライドを効かせたmoogのオシレータをサンプリングして
Emaxのフィルタでイジってモノで鳴らすとものすごくイイ。サンプリング元よりもイイんじゃないか?と思う。
エンベロープが少し遅くて甘い音になるんだけどそれがまたイイ感じ。
Emaxのフィルタでイジってモノで鳴らすとものすごくイイ。サンプリング元よりもイイんじゃないか?と思う。
エンベロープが少し遅くて甘い音になるんだけどそれがまたイイ感じ。
2017/10/14(土) 01:58:55.39ID:bdhL+nhO
日系イタリア人がガワのデザイン担当してて基盤にキウイ🥝がプリントされてるよ
2017/10/15(日) 00:18:08.89ID:ocdKzIXz
ニュージーランドのメーカーのカスタム基盤?
2017/10/15(日) 12:40:52.42ID:mD7/oWtX
2017/10/15(日) 18:12:36.52ID:olTcuvaz
カシオのFZ-10ってどうですか?
2017/10/15(日) 19:54:14.59ID:Q9Xc1wh/
2017/10/15(日) 21:22:27.84ID:vr+q2OTN
おでのエフェは電源入れるとダチョウが走り出すぜぇ
2017/10/18(水) 10:59:08.81ID:nywijvRK
2017/10/18(水) 18:56:45.87ID:4jngnr4K
>>466
キャリブレーションが出来るメニューと同じところに有って、Bird runを選んでも全く意味は無し。
鳥が走ってきて『ハ〜イ!Emaxだぜ!』というメッセージが流れるだけという。
同じアメリカでもボストンのカーツウェルとは違うな〜って感じだよね。
キャリブレーションが出来るメニューと同じところに有って、Bird runを選んでも全く意味は無し。
鳥が走ってきて『ハ〜イ!Emaxだぜ!』というメッセージが流れるだけという。
同じアメリカでもボストンのカーツウェルとは違うな〜って感じだよね。
2017/10/20(金) 18:55:25.36ID:/03o9yU/
AKAI S612 のサンプルを EXPORT IMPORT するアプリ需要ある?
自分用に Windows + Visual Studio で作ってみたけど、
勉強も兼ねてAndroidかiAppにチャレンジしてみようかな
自分用に Windows + Visual Studio で作ってみたけど、
勉強も兼ねてAndroidかiAppにチャレンジしてみようかな
2017/10/20(金) 20:26:26.60ID:YkPXTEnM
SDSでセンドすりゃいいだけじゃないの?
Recycleあたりの波形編集ソフトで出来るんじゃないの?
Recycleあたりの波形編集ソフトで出来るんじゃないの?
2017/10/20(金) 20:39:26.62ID:/03o9yU/
MIDI黎明期の機種は独自プロトコルだらけですよ、S612も例にもれず
情報もなくて、独自の方法で解析に苦労しました
情報もなくて、独自の方法で解析に苦労しました
2017/10/20(金) 20:55:54.48ID:/03o9yU/
ちなみにハンドシェイク必須・AKAI独自規格メッセージなので、汎用データファイラーじゃ1パケ目でこけますw
あとパケット間のEXCL以外のメッセージを無視してくれません(やり取り中にNOTEとか混じるとアボーン)
あとパケット間のEXCL以外のメッセージを無視してくれません(やり取り中にNOTEとか混じるとアボーン)
2017/10/20(金) 23:15:15.76ID:/03o9yU/
言い忘れた
S612は OS ROM V1.1 以上じゃないと、MIDIでのサンプル送受信に対応してないらしい
うちのは最初からV1.1Aだったんで、V1.0でできるかどうか未確認です
S612は OS ROM V1.1 以上じゃないと、MIDIでのサンプル送受信に対応してないらしい
うちのは最初からV1.1Aだったんで、V1.0でできるかどうか未確認です
2017/10/20(金) 23:19:41.93ID:YkPXTEnM
おおそうなん
じゃアプリ作って売ったら?
ジェフとかが買ってくれるかもしれんで
昔アタリ用ソフトで612用のエデターが出てた様な希ガス
STEEMとか使やフリーで波形やり取り出来そうな希ガスけどさ
じゃアプリ作って売ったら?
ジェフとかが買ってくれるかもしれんで
昔アタリ用ソフトで612用のエデターが出てた様な希ガス
STEEMとか使やフリーで波形やり取り出来そうな希ガスけどさ
2017/10/21(土) 02:44:34.21ID:sbxLg5WM
Amigaでもあったな。
2017/10/21(土) 20:36:42.86ID:ow72XnaO
ttps://github.com/keirf/FlashFloppy
gotekのファームを書き換えてhxc互換に出来るらしく
しかも無料、というか0.9インチOLEDのディスプレイ対応
今のところAMIGAにしか対応してないという
gotekのファームを書き換えてhxc互換に出来るらしく
しかも無料、というか0.9インチOLEDのディスプレイ対応
今のところAMIGAにしか対応してないという
2017/10/21(土) 21:13:10.34ID:sbxLg5WM
上で書いた、amigaのソフトウェア、Sample wrenchっていうんだけど、
なんかWindows版も出ていた。
for Windows XP, Vista, 7, 8, 10.だってさ。
http://www.dissidents.com/audio.htm
サポートはこんな感じ
Support for dozens of vintage MIDI based samplers such as 12 and 16 bit SDS (Sample Dump Standard) devices (Akai S1000 series, E-Mu EMAX and Emulator series,
Peavey DPM SX/SP, Roland S750 series, Yamaha TX16W, etc.), Ensoniq EPS series, Akai S612, Korg DSS-1, Korg DSM-1, and Prophet 2000/2002. Also supports SMDI.
なんかWindows版も出ていた。
for Windows XP, Vista, 7, 8, 10.だってさ。
http://www.dissidents.com/audio.htm
サポートはこんな感じ
Support for dozens of vintage MIDI based samplers such as 12 and 16 bit SDS (Sample Dump Standard) devices (Akai S1000 series, E-Mu EMAX and Emulator series,
Peavey DPM SX/SP, Roland S750 series, Yamaha TX16W, etc.), Ensoniq EPS series, Akai S612, Korg DSS-1, Korg DSM-1, and Prophet 2000/2002. Also supports SMDI.
2017/10/22(日) 07:48:34.94ID:jVqDZndw
ttp://torlus.com/floppy/forum/viewtopic.php?f=33&t=3072
hxcオリジナルファームでもOLED対応してたのね
1602LCD/I2Cだと大きすぎて取り付けるのに大変だった
0.91OLEDならぴったり、さてaliexpressに注文すっかな
hxcオリジナルファームでもOLED対応してたのね
1602LCD/I2Cだと大きすぎて取り付けるのに大変だった
0.91OLEDならぴったり、さてaliexpressに注文すっかな
478名無しサンプリング@48kHz
2017/10/24(火) 11:16:34.15ID:B8qqJXSe SP1200で使えるようになればなぁ
479名無しサンプリング@48kHz
2017/10/26(木) 09:16:18.02ID:RfxkZOeS >>475
ファームウェアの書き換えは今まで通り有料でしょ?
ファームウェアの書き換えは今まで通り有料でしょ?
2017/10/26(木) 15:08:12.03ID:aHRvBnPr
Sample Wrench は基本波形エディタなのでAlchemy的な用途(サンプルを取り込んで加工して戻す)
ATARIエミュ(Steem)上でフリーエディタを使うのは実用面でちょっと使いにくくて…(SYX解析には役立ちました)
実は、それが自分でユーティリティを作るきっかけでした
サンプル・パッチを丸ごと保存・読み込みするたけの単純なツールがあればなと思いまして、
言わば、MD280をPCで代替えするような代物です
時間取れたら、YoutubeにDEMO動画をアップしようと思ってます
ちなみにS700/X7000のSYXメッセージ資料を奇跡的に入手できました、
これまたAKAI独自メッセージ・シーケンスですが、
解析の手間が省略できたので、こっちも同じようなツールを作ってみようと目論んでます
ATARIエミュ(Steem)上でフリーエディタを使うのは実用面でちょっと使いにくくて…(SYX解析には役立ちました)
実は、それが自分でユーティリティを作るきっかけでした
サンプル・パッチを丸ごと保存・読み込みするたけの単純なツールがあればなと思いまして、
言わば、MD280をPCで代替えするような代物です
時間取れたら、YoutubeにDEMO動画をアップしようと思ってます
ちなみにS700/X7000のSYXメッセージ資料を奇跡的に入手できました、
これまたAKAI独自メッセージ・シーケンスですが、
解析の手間が省略できたので、こっちも同じようなツールを作ってみようと目論んでます
2017/10/26(木) 19:55:12.64ID:SqgLlEd8
ttps://github.com/keirf/FlashFloppy/wiki
ユビキタスなGotekハードウェア用のレトロフロッピーエミュレータ。
HFE、ADF、IMG、STの画像フォーマットを直接サポートします。
設定なしで使用をサポートします! 空のUSBスティックのルートに
イメージをダンプするだけです。
HxCエコシステムと互換性があります:オートブートおよびインデックスモード、
HFEイメージファイルがサポートされています。
FlashFloppyはフリーでオープンソースのソフトウェアです。
と書いてあるので、hxc互換のフリーだと思う
ただAmigaやi以外では検証がなされていないので
サンプラーでは何とも言えないのが微妙
ユビキタスなGotekハードウェア用のレトロフロッピーエミュレータ。
HFE、ADF、IMG、STの画像フォーマットを直接サポートします。
設定なしで使用をサポートします! 空のUSBスティックのルートに
イメージをダンプするだけです。
HxCエコシステムと互換性があります:オートブートおよびインデックスモード、
HFEイメージファイルがサポートされています。
FlashFloppyはフリーでオープンソースのソフトウェアです。
と書いてあるので、hxc互換のフリーだと思う
ただAmigaやi以外では検証がなされていないので
サンプラーでは何とも言えないのが微妙
2017/11/02(木) 21:11:53.40ID:w4ISpw1C
>>481
FlashFloppyやってみた、けどUSBメモリの読み書きが
遅いんだよ、hxcならFDDの実時間だったのが
2倍くらいかかってる。USBメモリとの相性なのか
それ以外は使い勝手は一緒
ついでにOLEDのI2Cを接続してみたけど、
ファームウェアをアップデートした直後は表示
されたのに、一度リセットすると無反応になる。
OLEDの問題なのか良く分らん
FlashFloppyやってみた、けどUSBメモリの読み書きが
遅いんだよ、hxcならFDDの実時間だったのが
2倍くらいかかってる。USBメモリとの相性なのか
それ以外は使い勝手は一緒
ついでにOLEDのI2Cを接続してみたけど、
ファームウェアをアップデートした直後は表示
されたのに、一度リセットすると無反応になる。
OLEDの問題なのか良く分らん
2017/11/13(月) 10:51:54.11ID:UyLHcddu
gotekがsp1200に対応したね、これはうれしいわ
2017/11/14(火) 04:06:53.32ID:WAbE5KHg
>>483
詳細教えてください
詳細教えてください
2017/11/14(火) 04:11:15.29ID:WAbE5KHg
https://youtu.be/Gq-rfQq79Zc
ここら辺ですな
ここら辺ですな
2017/11/14(火) 04:13:07.83ID:WAbE5KHg
http://torlus.com/floppy/forum/viewtopic.php?f=14&t=1750&start=30
ここら辺をじっくり見れば良いのかな?
ここら辺をじっくり見れば良いのかな?
2017/11/14(火) 08:28:06.52ID:67HtV5T7
ttp://hxc2001.com/download/floppy_drive_emulator/HXCFEUSB_HFE_beta_firmware.zip
-------------------------------------------------- -----------------------------
- 作業中/ Alphaファームウェアバージョン:
-------------------------------------------------- -----------------------------
2017年11月11日:ファームウェアSTM32 USB HxCFloppyEmulator v3.0.33.12a
- SP1200書き込みサポート修正。
7セグLEDのかわりにOLEDディスプレイも使えるのか
-------------------------------------------------- -----------------------------
- 作業中/ Alphaファームウェアバージョン:
-------------------------------------------------- -----------------------------
2017年11月11日:ファームウェアSTM32 USB HxCFloppyEmulator v3.0.33.12a
- SP1200書き込みサポート修正。
7セグLEDのかわりにOLEDディスプレイも使えるのか
488名無しサンプリング@48kHz
2017/11/23(木) 00:12:34.71ID:Y2Tq7uGP すみません質問させて下さい。
mpc60Uのバックライトのシートを変えて、電源を入れると液晶バックライトとフロッピーのライトのみ光るのですが、文字が写らなくボタンのライトも光らない状態になってしまいました。
素人なのに交換しようとして後悔しています。
ネットで調べて解決出来なく質問させてもらいました。
これからもmpc60IIを使いたいと思っています。
解決出来そうな情報ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
mpc60Uのバックライトのシートを変えて、電源を入れると液晶バックライトとフロッピーのライトのみ光るのですが、文字が写らなくボタンのライトも光らない状態になってしまいました。
素人なのに交換しようとして後悔しています。
ネットで調べて解決出来なく質問させてもらいました。
これからもmpc60IIを使いたいと思っています。
解決出来そうな情報ありましたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
2017/11/23(木) 08:36:24.81ID:vlbByiol
ジャンクでヲクに放流
2017/11/23(木) 08:55:31.45ID:IEblR3yO
まあ、機材修理は壊しながら学んでゆくのだ
オクで待つ
オクで待つ
2017/11/23(木) 08:57:58.13ID:dAA/aH+9
mpc lcd problem で検索したらバックライト交換で壊す人いるみたいね
原因はそれぞれだろうけどね、自分が交換したときは慎重にやった
原因はそれぞれだろうけどね、自分が交換したときは慎重にやった
2017/11/23(木) 09:52:36.60ID:j3jQWgKn
よく覚えてないけど、ディスプレイの外側の金属のツメ?で液晶基盤と繋がってると思うんですけど、ツメがちゃんと基盤に接地してますか?
60だったか覚えてないけど、ツメを曲げずに動作確認した時に同じような感じになって焦ったような気がする。
それが原因じゃなかったらちょっと分かりませんので、私に売ってください。
60だったか覚えてないけど、ツメを曲げずに動作確認した時に同じような感じになって焦ったような気がする。
それが原因じゃなかったらちょっと分かりませんので、私に売ってください。
2017/11/23(木) 10:29:43.66ID:dAA/aH+9
じゃあヤフオクに流れてきたら俺が直して使うよ
LCDはS1000から取り出して交換
LCDはS1000から取り出して交換
2017/11/23(木) 15:42:26.06ID:yGtxYaRg
LCDじゃなくてメイン基盤が逝っちゃってるかもね。
メインだったらお終いだな。
メインだったらお終いだな。
2017/11/23(木) 15:45:35.44ID:KSPy4skr
× 基盤
○ 基板
○ 基板
496名無しサンプリング@48kHz
2017/11/23(木) 16:01:53.49ID:ujPxYUH/2017/11/23(木) 16:59:51.84ID:IEblR3yO
>>494
ASQ-10から移植出来るよ
ASQ-10から移植出来るよ
2017/11/23(木) 17:36:19.66ID:vlbByiol
2017/11/24(金) 11:28:11.54ID:ofLxKrj4
結論:mirageが最強
2017/11/24(金) 11:55:46.88ID:4/TyTSr2
いや、やっぱりE-MUが使いやすいし音がいい
S900と950は再生機器って感じだけどE2とEmaxはパラメータからして楽器だなと思う
S900と950は再生機器って感じだけどE2とEmaxはパラメータからして楽器だなと思う
2017/11/24(金) 19:11:36.56ID:KE7PJLdR
>>500
それでいつ出品するの?
それでいつ出品するの?
2017/11/24(金) 22:12:18.30ID:4/TyTSr2
いや、むしろE3を出品して欲しい12bitじゃ無いけど
503名無しサンプリング@48kHz
2017/11/27(月) 23:45:44.62ID:jFUgW3wo >>488 やっちゃったねw
2017/11/28(火) 00:01:43.01ID:MQhLEf8M
日産
2017/11/29(水) 18:31:04.58ID:zauByNwg
大して知識も技術もないのにいちびって改造して結局潰してしまうという、あ〜、メシが美味い!w
506名無しサンプリング@48kHz
2017/12/05(火) 03:39:54.59ID:TSJJk3a9 探してるサンプラー?があります
真っ白い機体にボタンだけが並んでるだけの無駄のないめちゃくちゃカッコいいやつです10万以上だったような気がします 確かボタン光ってました
2、3年前にネットで見たんですが、どうしても思い出せなくて...思いつく方いませんか
真っ白い機体にボタンだけが並んでるだけの無駄のないめちゃくちゃカッコいいやつです10万以上だったような気がします 確かボタン光ってました
2、3年前にネットで見たんですが、どうしても思い出せなくて...思いつく方いませんか
2017/12/05(火) 04:11:56.57ID:Cl4bjbcc
2017/12/05(火) 06:24:43.03ID:/cfPjSeC
2017/12/05(火) 10:00:36.73ID:o3P4O8w9
なんでこんな馬鹿な改造するんだろ
せっかくのSPが台無し
ラックにしたらパッド叩きにくいのにアホや
せっかくのSPが台無し
ラックにしたらパッド叩きにくいのにアホや
2017/12/05(火) 12:42:05.26ID:jJLwNwkb
何でもラックにするのが流行ったよね
TB303とか
TB303とか
2017/12/06(水) 17:43:50.13ID:IBMPmesd
>>482
原因が分った、diymoreというメーカのOLEDは
起動時に何秒か遅延させないと表示できない仕様とか
Gotekアップデート用のHxCファームウェア
ttp://www.atari-forum.com/viewtopic.php?t=32723
"diymore.cc"スクリーンは避けてください 問題の根本原因は何か。
FlashFloppy Gotekハードウェア用のレトロフロッピーエミュレータ
ttps://github.com/keirf/FlashFloppy/wiki/Hardware-Mods
DIYMORE OLED-091とマークされたOLEDディスプレイに注意してください:
hxcとflash floppyのどちらも最新ファームでは遅延時間の
設定が用意されて、S900の環境では3秒遅らせて使えている
原因が分った、diymoreというメーカのOLEDは
起動時に何秒か遅延させないと表示できない仕様とか
Gotekアップデート用のHxCファームウェア
ttp://www.atari-forum.com/viewtopic.php?t=32723
"diymore.cc"スクリーンは避けてください 問題の根本原因は何か。
FlashFloppy Gotekハードウェア用のレトロフロッピーエミュレータ
ttps://github.com/keirf/FlashFloppy/wiki/Hardware-Mods
DIYMORE OLED-091とマークされたOLEDディスプレイに注意してください:
hxcとflash floppyのどちらも最新ファームでは遅延時間の
設定が用意されて、S900の環境では3秒遅らせて使えている
2017/12/06(水) 18:56:55.98ID:E68LjqmK
どっちにしろ読み書き遅いんでしょ??
513名無しサンプリング@48kHz
2017/12/13(水) 08:23:16.09ID:yeg4LXIF roland js30使用されている方いらっしゃいますか?シーケンスのループ機能はありますか?
514名無しサンプリング@48kHz
2017/12/13(水) 13:15:54.06ID:LmvEKR2/ Arturia CMI Vが決定版だな
2017/12/13(水) 16:30:33.55ID:PPlWkeMh
516名無しサンプリング@48kHz
2017/12/15(金) 02:34:10.25ID:YxjFhMkb2017/12/29(金) 23:50:38.17ID:AqTx+9j/
2017/12/30(土) 00:06:47.72ID:nPabiUG3
ゴテックの144用のものを72用にファーム書き換え出来るの?
ハード的には同じ物?
ハード的には同じ物?
519名無しサンプリング@48kHz
2017/12/30(土) 10:03:05.68ID:qaybFgTg >>517
496ですけど、elシートの幅が少しでも大きい等で、内部の導電性ラバーを圧迫しているんじゃないですか?
elシートを外しての動作確認は行いましたか?
elシートを外しても状態が変わらないのであれば、ディスプレイから伸びているフラットケーブル挿入ソケットのハンダ割れ、又はダイオードをテストしてみては?
496ですけど、elシートの幅が少しでも大きい等で、内部の導電性ラバーを圧迫しているんじゃないですか?
elシートを外しての動作確認は行いましたか?
elシートを外しても状態が変わらないのであれば、ディスプレイから伸びているフラットケーブル挿入ソケットのハンダ割れ、又はダイオードをテストしてみては?
2017/12/31(日) 04:45:34.43ID:QWLYyQ8D
EPSでFDフォーマットだけ出来んくなった...
何が原因やろ?
OSや音ネタ読み込めるし音ネタはFDに普通にセーブ出来る
フォーマットしたら「データがこわてれいます」って表示されてフォーマットだけできん
何が原因やろ?
OSや音ネタ読み込めるし音ネタはFDに普通にセーブ出来る
フォーマットしたら「データがこわてれいます」って表示されてフォーマットだけできん
2017/12/31(日) 19:33:06.40ID:aQ5VkKOf
>>519
elシートを外しても状態が変わらなくテスターを買い
フラットケーブル挿入ソケットのハンダをチェックしたところ
挿入ソケット付近の抵抗が不良になっていたのが原因でした
抵抗を新しくしたら文字も表示され正常になりました!
本当に助かりました。ありがとうございます!
elシートを外しても状態が変わらなくテスターを買い
フラットケーブル挿入ソケットのハンダをチェックしたところ
挿入ソケット付近の抵抗が不良になっていたのが原因でした
抵抗を新しくしたら文字も表示され正常になりました!
本当に助かりました。ありがとうございます!
2018/01/07(日) 22:37:20.63ID:OzCG/mPV
USB-FDドライブでSDISK使えたw
くっそ遅いけどUSBで使えるのありがたい
OS新しく入れ替えちゃったからOmniFlopのインストールの仕方忘れちまったい
FDのドライバになんか入れるはずだったけどどうやるんだっけ?
くっそ遅いけどUSBで使えるのありがたい
OS新しく入れ替えちゃったからOmniFlopのインストールの仕方忘れちまったい
FDのドライバになんか入れるはずだったけどどうやるんだっけ?
2018/01/08(月) 04:38:31.44ID:uNqQeXNI
オムニフロップ入れたけどミラージュのディスクから吸い出したデータを何フォーマットでFDに戻したらいいんだろうか?
書き出す時ミラージュのフォーマットなんて表示されないし
書き出す時ミラージュのフォーマットなんて表示されないし
2018/01/08(月) 08:11:24.24ID:NFPi+EtN
ミラゲならオムニよりmdiskの方がいいよ
2018/01/08(月) 09:41:02.35ID:uNqQeXNI
でもダウンロード出来るサイトのMDISKがウィルスに感染してんだよね
avastで駆除しようとしたら丸々MDISKごと削除しやがる
どうすりゃウィルスだけ削除出来る?
avastで駆除しようとしたら丸々MDISKごと削除しやがる
どうすりゃウィルスだけ削除出来る?
2018/01/08(月) 11:29:48.60ID:NFPi+EtN
米ヤフーグループのは、汚染してなかったよ。
24時間後に消すよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dh2e-mnt/mirage.zip
24時間後に消すよ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dh2e-mnt/mirage.zip
2018/01/08(月) 14:13:56.50ID:yhyUKJQT
ミラージュはensoniqの440Kのやつでしょ?
デバイスマネージャからドライバを OmniFlop.sys にすれば出たと思うよ
つか入れないとほとんどのサンプラーの変態セクタフォーマットは使えない
このドライバがUSBフロッピードライブに対応してないのがザンネンなんだけどね
デバイスマネージャからドライバを OmniFlop.sys にすれば出たと思うよ
つか入れないとほとんどのサンプラーの変態セクタフォーマットは使えない
このドライバがUSBフロッピードライブに対応してないのがザンネンなんだけどね
2018/01/08(月) 14:18:23.80ID:yhyUKJQT
SDISKはWindows版のSDISKWが良いよ
(USBフロッピードライブでも使えます)
(USBフロッピードライブでも使えます)
2018/01/08(月) 14:51:32.76ID:2u5vYOsi
mirageのディスクをPCで作った場合、mirageのFDDもPC用に交換しておいた方がいいかも。
FDケーブルをちょいと繋ぎかえるだけで簡単よ。隙間できちゃうけど。
FDケーブルをちょいと繋ぎかえるだけで簡単よ。隙間できちゃうけど。
2018/01/08(月) 16:14:39.64ID:uNqQeXNI
mdiskテンキュー
交換FDドライブってミツミの1.44MBでも認識する?
認識するならゴテックのUSB-FDも1.44MB用もMirageで使えるかな?
交換FDドライブってミツミの1.44MBでも認識する?
認識するならゴテックのUSB-FDも1.44MB用もMirageで使えるかな?
2018/01/08(月) 17:02:54.14ID:2u5vYOsi
一般的なPC用の内蔵FDDなら大抵のものはつくんじゃないかな
配線はローファイサンプラーマニアックスを見て
配線はローファイサンプラーマニアックスを見て
2018/01/11(木) 17:10:08.06ID:8AHqb2aC
Mirageはebayでフロッピー全部入りのSDカード買ったら結構幸せになれた
2018/01/11(木) 18:03:46.59ID:tatntJ7U
それデータだけ送ってもらえないの?
送料かからんし
送料かからんし
2018/01/16(火) 00:03:14.81ID:uuehcuAt
いま面白いのやってるよ
Fairlightも出てる
NHK BS1 サウンドハンター
Fairlightも出てる
NHK BS1 サウンドハンター
2018/01/18(木) 00:27:35.32ID:Yxy5ZPvq
フェラライトが1千万で
シンクラビラが1億円だっけ?
シンクラビラが1億円だっけ?
536名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 12:42:07.57ID:AsXMQ2bj 今イミュレーターを導入するのに、問題点や気をつけることはありますか?
V型を考えています。
V型を考えています。
2018/01/28(日) 12:53:39.08ID:hlXGKFQJ
サービスモードでひととおりチェックして、エラーでなければOK
538名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 12:56:23.68ID:AsXMQ2bj2018/01/28(日) 13:21:00.48ID:taL+kidy
液晶のバックライト切れは何気に困るし嫌になるよ
2018/01/28(日) 18:17:24.23ID:hlXGKFQJ
Emulatorは1以外は持ってる
3もフロッピーやHDDは死にかけてるだろうから、その辺は交換前提で扱わないと
あと、SCSI関係がなかなか手に入れづらくなってる
3もフロッピーやHDDは死にかけてるだろうから、その辺は交換前提で扱わないと
あと、SCSI関係がなかなか手に入れづらくなってる
2018/01/28(日) 18:22:15.68ID:hlXGKFQJ
あと、3はでかいファンが付いてるからうるさいよ
静音タイプに交換するかしないと結構気になる
静音タイプに交換するかしないと結構気になる
542名無しサンプリング@48kHz
2018/01/28(日) 18:32:58.81ID:AsXMQ2bj 539、540がすでに読めなくなってる。。
静音タイプに交換て、できるものですか?
静音タイプに交換て、できるものですか?
543名無しサンプリング@48kHz
2018/02/04(日) 11:44:06.59ID:DWZWZHIm EPSmで遊びました。
https://youtu.be/rcmZAmjU440
https://youtu.be/rcmZAmjU440
544名無しサンプリング@48kHz
2018/02/06(火) 23:26:28.37ID:zixsa1ai 場違いでしたらすみません。vestax pmc 20sl使っていますがサンプリング出来なくなり高周波ノイズのみ出るようになりました。ディレイ機能は正常です。自分なりに調べてみましたがハンダ割れ、コンデンサは異常がないみたいです。治し方教えて下さい。
2018/02/07(水) 00:01:36.25ID:IH15+xnj
2018/02/07(水) 01:21:32.45ID:SUFZztbp
ADDAのチップの脂肪
2018/02/08(木) 22:44:57.09ID:aYGOLKl5
DJ-70MKIIはここじゃダメ?
16bitだけど、使うのはいつもAKAIのSのソフトを読み込み加工して使ってたり、
Mirageライブラリーをあえてリサンプリングしてるんですが、、、
16bitだけど、使うのはいつもAKAIのSのソフトを読み込み加工して使ってたり、
Mirageライブラリーをあえてリサンプリングしてるんですが、、、
2018/02/08(木) 22:49:44.96ID:aYGOLKl5
2018/02/08(木) 23:21:58.02ID:fS4Ckt9o
DJ-70って内部リサンプリングできないよね?
相当な手間をかけてらっしゃる?
相当な手間をかけてらっしゃる?
2018/02/09(金) 09:11:48.10ID:Tl71QddQ
DJ-70MKIIとは珍しいっすね。アレ確か日本発売してないっしょ。
2018/02/10(土) 00:42:14.46ID:3eOLuFrc
>>551
はい。MKIIは日本では売っていません。
元々DJ-70自体、S-760使ったRolandItalyの企画ものだし、
日本では全く売れなかったからMKIIの国内発売は頓挫。
しかし、イタリアでは改良して発売したんです。
メモリーも増えたけど、
なんといっても強力なのが、「scsi搭載」!
お陰で色々なライブラリーが簡単に使えるんです。
スレ違いなので話を戻します。
なぜMirage持ってるのにMKIIに移してるかというと、
Mirageのせっかくのカーティスフィルターが演奏中リアルタイムに動かせないからです。(;_q)
これできたらMirageは最強のサンプリングシンセなんだけどな...
はい。MKIIは日本では売っていません。
元々DJ-70自体、S-760使ったRolandItalyの企画ものだし、
日本では全く売れなかったからMKIIの国内発売は頓挫。
しかし、イタリアでは改良して発売したんです。
メモリーも増えたけど、
なんといっても強力なのが、「scsi搭載」!
お陰で色々なライブラリーが簡単に使えるんです。
スレ違いなので話を戻します。
なぜMirage持ってるのにMKIIに移してるかというと、
Mirageのせっかくのカーティスフィルターが演奏中リアルタイムに動かせないからです。(;_q)
これできたらMirageは最強のサンプリングシンセなんだけどな...
2018/02/10(土) 00:49:32.83ID:3eOLuFrc
2018/02/16(金) 15:18:34.36ID:hVjxlyx4
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――♪
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
――――――――――――♪
2018/02/19(月) 18:36:38.68ID:7sMwxuvK
>506
akai s1000kb?
akai s1000kb?
2018/03/19(月) 23:52:31.22ID:R+Y3f4Qg
CASIO SK1, YAMAHA VSS1&2のわたしが通りますよ(^_^;)))
55722
2018/03/20(火) 18:04:46.22ID:MWrk/3b2 E4にビット落としの機能ってありますか?
YouTubeにアップロードはされてませんが…。
YouTubeにアップロードはされてませんが…。
2018/03/20(火) 18:07:04.26ID:iSXgDG+m
なら自分でミラゲのOS書けよ
MIDIでリアルタイムぐりぐりでけるならOS買ってやんよ
MIDIでリアルタイムぐりぐりでけるならOS買ってやんよ
2018/03/20(火) 20:16:57.50ID:3ByiKHSc
音量を半分にするエフェクトを8回かけてからマキシマイズすると、16ビットが8ビットになるよ。
560557
2018/03/21(水) 00:24:58.72ID:/6guqr/M >>559
貴重な情報をありがとうございました!
貴重な情報をありがとうございました!
561名無しサンプリング@48kHz
2018/03/21(水) 01:18:45.30ID:JM1hvuPj ここのスレの人は良質のローファイ好きなんだろう。
俺はensoniqのmirageが大好きだったが、何箇所も壊れ、
使い物にならなく、部品取りも考えたが、結局 、男らしく地自体に金払って
処分した。
mirageで主にいろんなストリングスデータを数百個、15年作ったよ。
今じゃ、それを演奏した録音しか残っていない。
あの音質をもっと色々再現できる環境を考えておくべきだった。
10万以内でTR909売ってた時代。
とか長らく考えていたらl楽器屋で、mirageみたいに味のあるローファイのシンセをみつけたよ。
kurzweil pc3k6のシリーズ。
PCMがssdがシンセ音源になる時代に128mbなんだよ。
これでいて、安っぽい感じがなく、心が揺さぶれる音がでてきる。
暖かい良音。。
30万以上からがナインナップやった。
しかし、英文マニュアルしかなく、難解。
わかりやすいシーケンサー付きならメインに使いたいけど、月のこずかいは4万。
俺はensoniqのmirageが大好きだったが、何箇所も壊れ、
使い物にならなく、部品取りも考えたが、結局 、男らしく地自体に金払って
処分した。
mirageで主にいろんなストリングスデータを数百個、15年作ったよ。
今じゃ、それを演奏した録音しか残っていない。
あの音質をもっと色々再現できる環境を考えておくべきだった。
10万以内でTR909売ってた時代。
とか長らく考えていたらl楽器屋で、mirageみたいに味のあるローファイのシンセをみつけたよ。
kurzweil pc3k6のシリーズ。
PCMがssdがシンセ音源になる時代に128mbなんだよ。
これでいて、安っぽい感じがなく、心が揺さぶれる音がでてきる。
暖かい良音。。
30万以上からがナインナップやった。
しかし、英文マニュアルしかなく、難解。
わかりやすいシーケンサー付きならメインに使いたいけど、月のこずかいは4万。
2018/03/21(水) 04:54:32.94ID:XF5v2ihj
ど、どした?
2018/03/21(水) 08:21:16.38ID:wAq9F2hb
死期が近づいてるんだろ
2018/03/21(水) 08:33:41.54ID:cVLZFjBK
故障ぐらいで愛機を手放す奴にサンプラ語る資格ナッシン
ビン機材は壊れた時用に2台確保しておくのがサンプラー道
ビン機材は壊れた時用に2台確保しておくのがサンプラー道
2018/03/21(水) 13:10:04.42ID:lf/Njdsb
実機と壊れたとき用と眺める用に3台買え。基本だろ。
2018/03/21(水) 20:01:07.21ID:XF5v2ihj
その基本とやらでSP買い集めてたら、随分と相場上がったのね、sp-12で20万越えとかw
567名無しサンプリング@48kHz
2018/03/22(木) 05:39:40.58ID:XLOfAIWc PROPHET2000/2002って当時は定価でいくらくらいしたのですか?
2018/03/23(金) 09:24:23.23ID:sZQHWKkQ
2000は980000円だよ
2018/03/23(金) 12:09:32.65ID:DdZvY7Kw
高杉
570名無しサンプリング@48kHz
2018/03/23(金) 17:44:12.19ID:lV9APH/e >>568
ありがとうございます。ネットでもなかなか見つけられなくて。
ありがとうございます。ネットでもなかなか見つけられなくて。
571名無しサンプリング@48kHz
2018/04/21(土) 11:45:39.79ID:/bSB0Nm6 SP1200 のミックスアウトはステレオですか?
2018/04/21(土) 16:03:32.34ID:tp1EQsFd
モノだよ
半挿しにすれば、一応LRから音出るけどモノだよ
半挿しにすれば、一応LRから音出るけどモノだよ
573571
2018/04/21(土) 21:31:35.81ID:qrNuHg8u2018/04/22(日) 11:44:21.22ID:KHZ9e1OM
1、2 良く効くフィルター
3、4 まあまあなフィルター
5、6 薄いフィルター
7、8 フィルターなし
半挿しにすると1、2と同様の効果
3、4 まあまあなフィルター
5、6 薄いフィルター
7、8 フィルターなし
半挿しにすると1、2と同様の効果
2018/05/03(木) 21:35:10.34ID:egMqYjTA
2018/05/06(日) 20:26:27.59ID:TmqjE1FG
>>574
これ間違ってるだろ
1、2 良く効くフィルター
3、4 まあまあなフィルター
5、6 薄いフィルター
7、8 フィルターなし
は正しいけど
1-6はジャック半差しでフィルターオン
全差しでフィルターオフ
ちなみにMixoutは常にフィルターオン
もっとちなみにパラアウトにジャックが差してあるとMixoutからは音はでない
これ間違ってるだろ
1、2 良く効くフィルター
3、4 まあまあなフィルター
5、6 薄いフィルター
7、8 フィルターなし
は正しいけど
1-6はジャック半差しでフィルターオン
全差しでフィルターオフ
ちなみにMixoutは常にフィルターオン
もっとちなみにパラアウトにジャックが差してあるとMixoutからは音はでない
577571
2018/05/08(火) 21:14:52.23ID:WQDzWy0m 皆さんありがとうございます。
結局のところ、sp1200 の1から6までのパラアウトで
フィルターをかけるにはステレオフォンを使用するでよろしいのでしょうか…。
結局のところ、sp1200 の1から6までのパラアウトで
フィルターをかけるにはステレオフォンを使用するでよろしいのでしょうか…。
2018/05/08(火) 22:20:56.68ID:MWkhZrA2
>>577
ミキサーの口に数的な余裕がありインサートケーブルを持っているならステレオを使えばよい
普通はモノで半差ししてんじゃないの?
ただフィルターオン、オフの音を重ねると音が厚くなるって聞いたことがある
これでわかるかな?
わからんかったらまた書き込んで
丁寧に答えるから
ミキサーの口に数的な余裕がありインサートケーブルを持っているならステレオを使えばよい
普通はモノで半差ししてんじゃないの?
ただフィルターオン、オフの音を重ねると音が厚くなるって聞いたことがある
これでわかるかな?
わからんかったらまた書き込んで
丁寧に答えるから
579571
2018/05/10(木) 23:12:40.95ID:1hpSpvqp >>578
色々とありがとうございます。
まだミキサーが無いのでパラアウトを試すこともできず、なんとかミックスアウトでしのげないかと試行錯誤しています。
ステレオフォンジャックをspのミックスアウトに刺し、LRに分かれたものをDJ ミキサーに突っ込む予定です。
※挿すのがDJミキサーではなく、普通の卓の場合、LRに分かれたミックスアウトは、それぞれのチャンネルではpanをLとRに振るでよろしいですか?
初歩の質問で申し訳ありません。
色々とありがとうございます。
まだミキサーが無いのでパラアウトを試すこともできず、なんとかミックスアウトでしのげないかと試行錯誤しています。
ステレオフォンジャックをspのミックスアウトに刺し、LRに分かれたものをDJ ミキサーに突っ込む予定です。
※挿すのがDJミキサーではなく、普通の卓の場合、LRに分かれたミックスアウトは、それぞれのチャンネルではpanをLとRに振るでよろしいですか?
初歩の質問で申し訳ありません。
2018/05/11(金) 00:19:36.48ID:pn1brNCm
ミキサーも持ってない奴がSP12000買うたんか!?
なんかすぐ手放しそう
なんかすぐ手放しそう
2018/05/12(土) 21:59:14.14ID:JHbAKBkx
2018/05/12(土) 23:10:27.18ID:Re68++iE
言うても卓は一台持ってて困ることはない
2018/05/13(日) 10:24:01.28ID:vuHxOaS2
8アウトのケーブルは皆さんどういうのをつかっていますか?
オススメのケーブル教えて欲しいです
オススメのケーブル教えて欲しいです
2018/05/13(日) 12:00:35.42ID:29EvYA8p
もはやロービットサンプラーの話題でなくなっている件
2018/05/13(日) 13:14:30.18ID:cLBnK44G
何でこんな奴がSP12000持ってんの?
ヌコに念仏、馬に天正大判、宝の持ち腐れ
君SP向いてないよ
ヌコに念仏、馬に天正大判、宝の持ち腐れ
君SP向いてないよ
2018/05/13(日) 14:55:43.77ID:vuHxOaS2
SP1200、24bitになって復活!
SP12000!!
SP12000!!
2018/05/13(日) 14:56:39.25ID:vuHxOaS2
自分で試行錯誤します。
失礼いたしました。
失礼いたしました。
2018/05/13(日) 20:39:17.29ID:+/waqU+o
SPの使い方の質問であればウエルカム
2018/05/13(日) 20:58:47.58ID:7jw1tqWp
>>583
音家でパーツ買って自作
音家でパーツ買って自作
590571
2018/05/13(日) 22:15:41.52ID:kQlB7Yib 自分では無い人も質問しているみたいですが、
とりあえずpanはできない安いミキサーを買ってみました。
曲も作れない才能もないクセに金をかけるのは嫌だったので、なんとか音を出して2、3曲作ってから見極めたかったですが、spはフィルターがジャック半ざしなので必須でした。
またわからないことが出てきたらよろしくお願いします!
とりあえずpanはできない安いミキサーを買ってみました。
曲も作れない才能もないクセに金をかけるのは嫌だったので、なんとか音を出して2、3曲作ってから見極めたかったですが、spはフィルターがジャック半ざしなので必須でした。
またわからないことが出てきたらよろしくお願いします!
2018/05/14(月) 12:00:05.75ID:U2fLOje+
才能ない人が金かけて作ったものと、才能ないくせに金もかけてない曲、どっちが良いものになるか考えてみましょう
2018/05/14(月) 12:17:47.22ID:PqF5XXW9
同じじゃね
593名無しサンプリング@48kHz
2018/05/15(火) 15:33:38.43ID:YvfMOSzO microgranny使っている人いますか?
フェアライトみたいな使い方したいのですが、似たような感じになりますかね?
フェアライトみたいな使い方したいのですが、似たような感じになりますかね?
2018/05/21(月) 21:20:45.16ID:iNm6N4KI
SPは使ってるのかな?
使い方わからんかったら質問してね
使い方わからんかったら質問してね
2018/05/29(火) 14:00:47.96ID:K1z/6O0n
ローファイサンプラーの賢者さんたち、アドバイスお願いします。
90sのヒップホップ特有のザラついたドラムを作りたいのですがsp1200はさすがに手が出ません。
5万程度で手に入ってSP1200のようなニュアンスになるサンプラーって何かありますでしょうか?
90sのヒップホップ特有のザラついたドラムを作りたいのですがsp1200はさすがに手が出ません。
5万程度で手に入ってSP1200のようなニュアンスになるサンプラーって何かありますでしょうか?
2018/05/29(火) 14:09:02.98ID:fv+jnQub
見た目ダサくてもいいならzoomのST-224とかは?
2018/05/29(火) 14:45:00.35ID:dyzFYqjg
EMAXがいいんじゃない?
2018/05/29(火) 15:09:15.68ID:wSUjllZi
SP1200持ってる奴と仲良くなってずっと借りるほじちっち
2018/05/29(火) 16:38:13.81ID:7oTiieYg
音の近さだったら断然Roland S760。
エイリアスノイズが簡単に作れる。
エイリアスノイズが簡単に作れる。
2018/05/29(火) 17:19:26.23ID:Xk3vEWhi
BossのSP-303もいいよ
2018/05/29(火) 19:14:26.78ID:K1z/6O0n
>>596-600
賢者の皆さん、レスありがとうございます。
zoomのST-224は確かにダサかったです。音作りする気力が生まれなさそうです。
噂はかねがね聞いておりますがBOSSのsp-303もいいみたいですね。
状態の良いタマを探すのが難しそうですがEMAX良さげですね。
Roland S760を調べてみたら一番ビビビッときました。
EMAXとS760で今後検討しようと思います。購入後、またお世話になると思います。
その時もよろしくお願いいたします!ありがとうございました。
賢者の皆さん、レスありがとうございます。
zoomのST-224は確かにダサかったです。音作りする気力が生まれなさそうです。
噂はかねがね聞いておりますがBOSSのsp-303もいいみたいですね。
状態の良いタマを探すのが難しそうですがEMAX良さげですね。
Roland S760を調べてみたら一番ビビビッときました。
EMAXとS760で今後検討しようと思います。購入後、またお世話になると思います。
その時もよろしくお願いいたします!ありがとうございました。
2018/05/29(火) 21:09:02.40ID:Xl+O65Lj
maschineのSPモードで良いんじゃないの
2018/05/29(火) 21:43:20.77ID:K1z/6O0n
>>602
自己紹介が遅れましたがmaschineとpush2、SP404を所有してます。
また、「SP1200っぽい音になる」という触れ込みのDAW上のラックであったりプラグインはほとんど使用してみました。
その上で実機でサンプリングするとどのぐらいのものなのかを知りたくて質問させていただいた次第です。
自己紹介が遅れましたがmaschineとpush2、SP404を所有してます。
また、「SP1200っぽい音になる」という触れ込みのDAW上のラックであったりプラグインはほとんど使用してみました。
その上で実機でサンプリングするとどのぐらいのものなのかを知りたくて質問させていただいた次第です。
2018/05/29(火) 21:51:26.72ID:Xl+O65Lj
2018/05/29(火) 22:01:04.70ID:Xl+O65Lj
しかし・・・
SP所有して20年くらい経つけど
みんなが言う「SPっぽい音」というのがどの音のことなのか
よくわからん
>>595の方のようにザラついたドラムと具体的に言ってくれればわかるけど
あるときは45回転録りのキーンとする音だったりするし・・・
SP所有して20年くらい経つけど
みんなが言う「SPっぽい音」というのがどの音のことなのか
よくわからん
>>595の方のようにザラついたドラムと具体的に言ってくれればわかるけど
あるときは45回転録りのキーンとする音だったりするし・・・
2018/05/29(火) 22:41:51.64ID:dyzFYqjg
結局、SPっぽい音にはなってもSPの音が欲しいから本物を使いたくなる
本物を使ってみるとなるほどこりゃ反則だわと納得すると思う
俺んちくれば、spも前期、後期、ファイナル、12もあるから来い、埼玉だ
本物を使ってみるとなるほどこりゃ反則だわと納得すると思う
俺んちくれば、spも前期、後期、ファイナル、12もあるから来い、埼玉だ
2018/05/29(火) 22:51:47.80ID:U7BV8Xf7
2018/05/30(水) 04:03:19.93ID:fLyqErio
前2chでSP1200でサンプリングしたドラムいっぱいアップしてくれた人居て嬉しかった
2018/05/30(水) 06:36:49.37ID:8/wedSKf
2018/05/30(水) 12:57:12.06ID:AwjoWOBW
ヴィンテージ機材は個体差もあるよね。
新旧SP使ったことあるけど、確かに音は違った。
それが新旧の違いか、ただの個体差かはわからない。
新旧SP使ったことあるけど、確かに音は違った。
それが新旧の違いか、ただの個体差かはわからない。
2018/05/30(水) 17:48:17.02ID:+GXibJFT
zoomのST-224そんなにだめかなぁー
エフェクトかけて低レートリサンプリング4〜5回やりゃいい感じにならねーかな
エフェクトかけて低レートリサンプリング4〜5回やりゃいい感じにならねーかな
2018/05/30(水) 17:54:09.13ID:Cj1XUpOQ
電子楽器ってのはワインやウイスキーや八丁味噌みたく時間が経過する事で熟成された音になる
いい感じに角が取れて旨味が増し深みある味になる
出来立てホヤホヤのペーペー楽器には決して出せない大人の味がある
いい感じに角が取れて旨味が増し深みある味になる
出来立てホヤホヤのペーペー楽器には決して出せない大人の味がある
2018/05/30(水) 18:24:07.80ID:4D3lJpx3
zoomはどれもダサいけど結構いい機材は多いな
ドラムマシンとかも結構よかったし
ドラムマシンとかも結構よかったし
2018/05/30(水) 18:24:11.08ID:aQS88UFn
S3000XLでレート落としやるとスーファミの音になるから嫌い
2018/05/30(水) 18:25:50.80ID:aQS88UFn
ST-224は使ってみると驚くほど操作性が良い
あと変なエフェクターが入ってる
あと変なエフェクターが入ってる
2018/05/30(水) 19:02:18.76ID:edop366K
20代のころ初めて手にした機材が
ヤマハsu10でいじりまくったなあって思い
メルカリで再び購入したわ。
音質を最低レベルにサンプリングして
竹内まりやとか山下達郎とかサンプリングしてヴィパー風にして遊んでるわ。
ヤマハsu10でいじりまくったなあって思い
メルカリで再び購入したわ。
音質を最低レベルにサンプリングして
竹内まりやとか山下達郎とかサンプリングしてヴィパー風にして遊んでるわ。
2018/06/02(土) 21:55:34.07ID:T37R5UK8
上モノや声ネタならS760はおすすめ。
ただ音が軽いからキックなんかは無理。
ただ音が軽いからキックなんかは無理。
2018/06/04(月) 13:43:21.20ID:e4fOA672
本当に後悔しない中古買いはSP-1200とASRだけだと思うよ
2018/06/04(月) 23:40:44.07ID:luAGlrPX
>>612
それは、最新技術のレゾリューションに耳が慣れてそう感じるようになるだけだよ。
それは、最新技術のレゾリューションに耳が慣れてそう感じるようになるだけだよ。
2018/06/17(日) 06:58:35.15ID:9d5HxhV1
s760あたりのローランドのサンプラーは音と機能は良いけど操作性があんま直感的じゃなかった気がするな
あと構成が複雑で狙った音がすぐ出ない
なんせ外部モニターとマウスがオプションであるくらいだし
最近あの辺りのサンプラーは中古屋で全然見かけなくなったな
アカイのサンプラーはハードオフのジャンクに転がってるけど
あと構成が複雑で狙った音がすぐ出ない
なんせ外部モニターとマウスがオプションであるくらいだし
最近あの辺りのサンプラーは中古屋で全然見かけなくなったな
アカイのサンプラーはハードオフのジャンクに転がってるけど
621名無しサンプリング@48kHz
2018/06/18(月) 03:43:08.25ID:AGQZfutX >>616
YAMAHA SU10はサンプラーとして使うんじゃない!
AUDIOINに演奏中の曲入れて、スクラッチするんだ!
ATARI TEENAGE RIOTが
ライブで見た目ギターみたいなものを擦りまくって
ノイズ出しまくってて、
スゲー!あの楽器なんなんだ?どうやってんだ?と思って
ライブ終わりですぐ見に行ったら
ギターの形の鉄板にSU10が1つだけ貼り付けてあっただけだった!
多分、演奏中の音を繋いでそれをスクラッチしまくっていたんだろう
未だにこれがリアルタイムでできるサンプラーは存在しない
サンプリングタイムは短いし、
反応処理が遅いから練習はかなり必要だけど
真似してやらせてもらってます(^^)v
YAMAHA SU10はサンプラーとして使うんじゃない!
AUDIOINに演奏中の曲入れて、スクラッチするんだ!
ATARI TEENAGE RIOTが
ライブで見た目ギターみたいなものを擦りまくって
ノイズ出しまくってて、
スゲー!あの楽器なんなんだ?どうやってんだ?と思って
ライブ終わりですぐ見に行ったら
ギターの形の鉄板にSU10が1つだけ貼り付けてあっただけだった!
多分、演奏中の音を繋いでそれをスクラッチしまくっていたんだろう
未だにこれがリアルタイムでできるサンプラーは存在しない
サンプリングタイムは短いし、
反応処理が遅いから練習はかなり必要だけど
真似してやらせてもらってます(^^)v
622名無しサンプリング@48kHz
2018/06/18(月) 09:27:01.50ID:RxVKhpDf2018/06/18(月) 10:04:14.12ID:KNpsOoN9
>>612
ここ一番の電波
ここ一番の電波
2018/06/18(月) 19:22:05.61ID:t36SM7Wn
>621
yamaha SU200が電池+スクラッチで後継機だな
入手しにくいスマメカードだけど
yamaha SU200が電池+スクラッチで後継機だな
入手しにくいスマメカードだけど
2018/06/18(月) 19:33:39.71ID:TIid6eLx
据え置きやけどSU700は外部入力スクラッチできひんのかいな。
626名無しサンプリング@48kHz
2018/06/19(火) 01:14:13.96ID:m/kMlIxI >>624-625
それが、SU200も700も
リアルタイム入力をすぐさまリボン触った瞬間からのスクラッチはできないんですよ。
A4K5Kにもスクラッチ機能はあるけどやはりリアルタイム入力にはできず、
10以外はあくまで内蔵サンプルにしかできない。
ただし、自分の書いたSU10のリアルタイムスクラッチに過度の期待はしないでほしい。
Audioinからのリボン触った瞬間からのスクラッチは
本当に時間短いし、リボンから指離れるともう終わりで次の入力にかかるから、
1度いいポイント捕まえたらリボンから手を離してはいけないことになる。
反応処理も遅いから、かなり早めから擦らないとリズムぐしやぐしやになる。
だからかなり練習は必要と言っている。
自分もライブでは最初タイミング失敗しまくってたし、
多分後継機につけなかったのは
元々SU10のおまけ機能としてつけたんだろうし、
リアルタイム長時間入力サンプルスクラッチにはメモリーや処理速度が必要になるからやらなかったんだろうね。
個人的にほんともったいない機能だと思うから
SU10を2台用意して、それぞれにミキサーのAUXから送って
上手くいった方をつかってる。
でもころ、ライブ以外にはもったいない使い方だし、
録音するならA4K5K、DJ-70に取り込んでからスクラッチしてる。
特にDJ-70はPBがクロスフェーダーになるからできることは多い。
もしやるなら your own risk で。
それが、SU200も700も
リアルタイム入力をすぐさまリボン触った瞬間からのスクラッチはできないんですよ。
A4K5Kにもスクラッチ機能はあるけどやはりリアルタイム入力にはできず、
10以外はあくまで内蔵サンプルにしかできない。
ただし、自分の書いたSU10のリアルタイムスクラッチに過度の期待はしないでほしい。
Audioinからのリボン触った瞬間からのスクラッチは
本当に時間短いし、リボンから指離れるともう終わりで次の入力にかかるから、
1度いいポイント捕まえたらリボンから手を離してはいけないことになる。
反応処理も遅いから、かなり早めから擦らないとリズムぐしやぐしやになる。
だからかなり練習は必要と言っている。
自分もライブでは最初タイミング失敗しまくってたし、
多分後継機につけなかったのは
元々SU10のおまけ機能としてつけたんだろうし、
リアルタイム長時間入力サンプルスクラッチにはメモリーや処理速度が必要になるからやらなかったんだろうね。
個人的にほんともったいない機能だと思うから
SU10を2台用意して、それぞれにミキサーのAUXから送って
上手くいった方をつかってる。
でもころ、ライブ以外にはもったいない使い方だし、
録音するならA4K5K、DJ-70に取り込んでからスクラッチしてる。
特にDJ-70はPBがクロスフェーダーになるからできることは多い。
もしやるなら your own risk で。
2018/06/19(火) 06:39:32.13ID:spqIxxKb
なるへそ。
2018/06/19(火) 10:57:57.15ID:7Uqx7Pwu
616だけど
音質を1番低くすれば1分近く
サンプリングできるんだよね。
iosアプリからシンセやらドラムループやら
サンプリングして山下達郎のコーラスと
合わせて遊んでるよ。
何気にフィルター付いてるからヴェイパーウェイブごっこしてる。
コンパクトでエネループ使えるから楽しいわ。
そりゃあ、最近の機材に比べたら劣るけどね。
音質を1番低くすれば1分近く
サンプリングできるんだよね。
iosアプリからシンセやらドラムループやら
サンプリングして山下達郎のコーラスと
合わせて遊んでるよ。
何気にフィルター付いてるからヴェイパーウェイブごっこしてる。
コンパクトでエネループ使えるから楽しいわ。
そりゃあ、最近の機材に比べたら劣るけどね。
2018/06/21(木) 10:13:46.54ID:8h1UBGtT
>>628
ヤン富田のDoopee Timeみたいで楽しそうだな
ヤン富田のDoopee Timeみたいで楽しそうだな
2018/06/22(金) 15:17:35.73ID:x+HRx3bP
おまいらロビサン何台持ってんの?
2018/06/23(土) 01:52:29.27ID:Rh6M+Crc
15台
2018/06/23(土) 09:23:01.52ID:/cfXVME4
12ビット以下限定なら、50台
SP-1200×4、SP-12×2、Mirage×3、EPS×2、EPS16+×4、W-30×2、S-330×1、S-550×2、Emulator2×1、Emax×3、DSS-1×1、DSM-1×2、S-612×1、S-700×2、S-900×2、S-950×4、MPC60×4、VSS-30×1、DDD-1×1、
RZ-1×2、LINN9000×2、Prophet2000×1、Studio440×1、SDD-2000×1
SP-1200×4、SP-12×2、Mirage×3、EPS×2、EPS16+×4、W-30×2、S-330×1、S-550×2、Emulator2×1、Emax×3、DSS-1×1、DSM-1×2、S-612×1、S-700×2、S-900×2、S-950×4、MPC60×4、VSS-30×1、DDD-1×1、
RZ-1×2、LINN9000×2、Prophet2000×1、Studio440×1、SDD-2000×1
2018/06/23(土) 09:25:19.96ID:/cfXVME4
EPSは13ビットか、ならEPSとEPS16+除いて46台
634名無しサンプリング@48kHz
2018/06/23(土) 09:25:56.29ID:gKBppyuy >>632
大嘘に牛乳フイタWWWWWWW
大嘘に牛乳フイタWWWWWWW
2018/06/23(土) 09:25:58.76ID:/cfXVME4
すまん、44台
2018/06/23(土) 09:39:09.99ID:/cfXVME4
あと、Rexer tokyo soundは何ビット?
SPS-1 mk2も12ビットサンプリングだったよね
SPS-1 mk2も12ビットサンプリングだったよね
2018/06/23(土) 10:03:00.51ID:/cfXVME4
tx16wも3台持ってた、48台
2018/06/23(土) 10:19:34.29ID:VAGJDXkg
おもすれー
2018/06/23(土) 13:07:53.39ID:STeqHyVQ
>>637
ああ良かった入っていない!と思ったんだ
ああ良かった入っていない!と思ったんだ
2018/06/23(土) 17:15:43.76ID:iqgmEdve
Fairlight CMI IIxを持ってるけど電気代が半端ねぇので殆ど使ってない
2018/06/23(土) 19:56:45.80ID:G39eoCCc
SP1200、S950の2台だけ
強者の書き込みを見ると恥ずかしい
強者の書き込みを見ると恥ずかしい
2018/06/23(土) 23:55:00.63ID:ltGQ0Rq4
ロビサン沢山はかっこ悪いよ
使う機材を絞り込めてない時点で使い込んでいない
ただのコレクター
最終的に1台に絞り込みたいわ
使う機材を絞り込めてない時点で使い込んでいない
ただのコレクター
最終的に1台に絞り込みたいわ
643名無しサンプリング@48kHz
2018/06/24(日) 03:14:54.74ID:jOAJgomz >>638
足し算ができないんだもんなWWWWWWW
足し算ができないんだもんなWWWWWWW
2018/06/24(日) 12:04:45.31ID:UR0CU89u
普通に考えたらそんな台数あればヨンプラーだよな。
2018/06/24(日) 13:20:35.91ID:NsP3uEPz
>641
2台に絞り込んでるのはまあまあだけど
どっちもド定番物なのが減点
既に評価されてる物使わないと安心できないあなたは他人の評価が気になる人間です
人間的に薄っぺらでつまらなそう
2台に絞り込んでるのはまあまあだけど
どっちもド定番物なのが減点
既に評価されてる物使わないと安心できないあなたは他人の評価が気になる人間です
人間的に薄っぺらでつまらなそう
2018/06/24(日) 14:14:38.60ID:45cA2wmL
過疎スレのくせに手持ち機材晒したら、ひどい言われようだな
ローファイしばりでこの数、他のサンプラーやアナログシンセ、ドラムマシン合わせたら店開けるわ
ローファイしばりでこの数、他のサンプラーやアナログシンセ、ドラムマシン合わせたら店開けるわ
2018/06/24(日) 14:17:46.98ID:anzZlmbY
>>642
一台に絞るとしたらどれよ?
一台に絞るとしたらどれよ?
2018/06/24(日) 15:26:14.39ID:y+p+dajY
SU10かな
2018/06/24(日) 17:04:47.36ID:oDVaUAgL
>>632
ローファイライブやってよ一台一楽器で楽団が出来るじゃない。
ローファイライブやってよ一台一楽器で楽団が出来るじゃない。
2018/06/24(日) 17:34:59.75ID:A20xA30N
ローファイはハイファイに混じるから際立つのであって、全部ローファイだと汚ねえだけ
2018/06/25(月) 06:22:53.79ID:stsQ/4Ri
電源もつかないSP1200が20万円以上で落札されてる。
2018/06/25(月) 12:52:36.08ID:/doVb1BM
2018/06/25(月) 16:02:31.84ID:UAiPdba1
電源入らないぐらいの故障なんて修理簡単じゃん
20万出してSP12000なんて要らないけど
どうしても欲しい奴にはまあまあ美味しいんでない
20万出してSP12000なんて要らないけど
どうしても欲しい奴にはまあまあ美味しいんでない
2018/06/25(月) 16:23:37.38ID:h/ImmrZN
そして40万で売る
2018/06/25(月) 17:06:23.63ID:PDvX6wgP
倍プッシュはうまいね
2018/06/28(木) 03:20:53.59ID:pJXGx4i3
SP1200は12ビットがどうこうよりも
フィルター部で音色決まってるって話きいたけどフィルター付いてるんだっけ?
フィルター部で音色決まってるって話きいたけどフィルター付いてるんだっけ?
2018/06/29(金) 13:46:55.99ID:BUkoW7Ih
エイリアスこしとるフィルターが入ってないんだろ
国産の全然エイリアスが乗らないロービットサンプラーもフィルターバイパスしたらジャリそう
国産の全然エイリアスが乗らないロービットサンプラーもフィルターバイパスしたらジャリそう
658名無しサンプリング@48kHz
2018/06/29(金) 16:20:25.20ID:XVUIj9vv659名無しサンプリング@48kHz
2018/06/30(土) 16:47:57.49ID:uekHMoQi660名無しサンプリング@48kHz
2018/07/02(月) 04:09:58.97ID:pDDLLQC4 >>646
で?っていう反応だらけWWWWWWW
で?っていう反応だらけWWWWWWW
2018/07/06(金) 02:09:46.69ID:QWh3dDAg
Windows版のMESAって今でもダウンロード出来るサイトないかな?
AKAIの無印S3000の波形編集やデータをパソコンに保存しときたい
Win版は不安定って聞いたけどどう不安定?
AKAIの無印S3000の波形編集やデータをパソコンに保存しときたい
Win版は不安定って聞いたけどどう不安定?
2018/07/06(金) 09:34:20.40ID:NTmaCw4F
すぐ固まったり落ちたりする
使ってたときは専用PC用意してた
使ってたときは専用PC用意してた
2018/07/06(金) 09:57:37.91ID:35R4scOq
AKAIにメールしたら送ってもらえんじゃねえかなあ
オレそれでMPC1000の説明書PDFでもらえた
オレそれでMPC1000の説明書PDFでもらえた
2018/07/06(金) 10:02:54.74ID:35R4scOq
ただ、USB-SCSIの変換ケーブルがXPまでしか出てないんじゃないかな
それと、XPでもアダプテックのSCSIドライバが別途必要だったはず
それと、XPでもアダプテックのSCSIドライバが別途必要だったはず
2018/07/11(水) 18:27:28.35ID:V65Vtua6
2018/07/12(木) 22:12:18.78ID:VMqtVcDr
ガジェット系でよければ、BastlのmicroGranny
2018/07/15(日) 22:19:05.55ID:+NjrBd+y
S3000とPowerBookをSCSIでつないでMESA立ち上げてみたけどMESAがS3000認識してくれない
何でやろ?
S3000内蔵HDDはS3000で使えてるからSCSIボードのヒューズは切れてないと思うんだが
内HDDのパーティション9個もあったら認識しないとかルールあるのかね?
何でやろ?
S3000内蔵HDDはS3000で使えてるからSCSIボードのヒューズは切れてないと思うんだが
内HDDのパーティション9個もあったら認識しないとかルールあるのかね?
2018/07/15(日) 22:33:09.29ID:t51xjHd8
ターミネーターは?
2018/07/15(日) 22:36:05.22ID:+NjrBd+y
ターミネーター挿すとこ無いんやけど...
もしかしてSCSIケーブルでなくプリンターケーブルかも
見分け方ってある?
もしかしてSCSIケーブルでなくプリンターケーブルかも
見分け方ってある?
2018/07/15(日) 22:47:47.40ID:t51xjHd8
もう昔の話だから忘れてしまって確かじゃ無いかも知れないけど、内蔵HDにディップスイッチ無い?それでターミネーターの設定をしたような
2018/07/20(金) 18:36:44.45ID:decLo0fe
S3000無印?MESAはiモデル以降じゃない?
■--- S3000 series ---
S2800 S3000 S3200 CD3000
■--- i model --- ( EQ追加 , MESA for Mac )
S2800i S3000i CD3000i
■--- XL series --- ( 汎用SIMMに対応 )
S2000 S3000XL S3200XL CD3000XL
■--- S3000 series ---
S2800 S3000 S3200 CD3000
■--- i model --- ( EQ追加 , MESA for Mac )
S2800i S3000i CD3000i
■--- XL series --- ( 汎用SIMMに対応 )
S2000 S3000XL S3200XL CD3000XL
2018/07/21(土) 00:09:05.70ID:rLSSxlKa
はあ?
無印でもMESA動くわ
無印でもMESA動くわ
2018/07/21(土) 13:41:27.66ID:ITUZiZAY
ウチのS3000XLも内蔵SCSIにAztecMonster入れてるけど、MESAUからパーティション割りまでは認識するけどSCSIの中身が読めない
でもMESAU本体メモリの読み出しはできるし本体からSCSIへの読み書きはできるので放置してる
で、先日古いMacに同じようにAztecMonster入れてappleのフォーマッタをRESEDITでいじって純正以外も使えるようにしてみたら、
フォーマットとマウントと動作テストまではできるんだけど書き込みが全くできないのな
んでフリーウェアのフォーマッタ探して使ったらちゃんとアクセスできるようになった
MESAもCFで使おうと思ったらフォーマットの仕方にコツでもあるのかもしれんね
でもMESAU本体メモリの読み出しはできるし本体からSCSIへの読み書きはできるので放置してる
で、先日古いMacに同じようにAztecMonster入れてappleのフォーマッタをRESEDITでいじって純正以外も使えるようにしてみたら、
フォーマットとマウントと動作テストまではできるんだけど書き込みが全くできないのな
んでフリーウェアのフォーマッタ探して使ったらちゃんとアクセスできるようになった
MESAもCFで使おうと思ったらフォーマットの仕方にコツでもあるのかもしれんね
2018/07/21(土) 13:45:09.76ID:ITUZiZAY
まあつっても内蔵SCSIと、CF変換と、LUB-SC2(AKAIでの動作未確認)と、XPなんていう、
かなり変則的な環境だからどれが原因かもよくわからんね
かなり変則的な環境だからどれが原因かもよくわからんね
2018/07/22(日) 08:14:40.21ID:aI3WOAK6
なるほど、MESA v1.x とMESA ii とサンプラーOSの組み合わせ表ってどっかにないかな?
警告:サンプラーオペレーティングシステムv.2.0以降を使用すると、
Macintosh用のMESA v.1.0およびv.1.3にはアクセスできなくなります。
MacintoshではMESA IIを使用してください。
警告:サンプラーオペレーティングシステムv.2.0以降を使用すると、
Macintosh用のMESA v.1.0およびv.1.3にはアクセスできなくなります。
MacintoshではMESA IIを使用してください。
2018/07/22(日) 09:07:56.08ID:aI3WOAK6
2018/07/30(月) 01:39:42.25ID:6HsiqWk6
2018/07/30(月) 08:28:40.07ID:0BOwuekg
20年かけて集めたんだから、マシンごとのいいところ悪いところ把握してるよ
触ったことない奴が意味ねえとかいうなよ
触ったことない奴が意味ねえとかいうなよ
2018/07/30(月) 16:12:47.73ID:tGvnCXuQ
ただの田舎コレクター
同じようなサンプラー集めて使わない眺めてニタニタしてるだけだろ
1台に絞り込りこんでとことん使い込む→これこそ真のサンプリストよ!
同じようなサンプラー集めて使わない眺めてニタニタしてるだけだろ
1台に絞り込りこんでとことん使い込む→これこそ真のサンプリストよ!
2018/07/30(月) 18:28:57.80ID:pvOSNOI+
たくさん集めてニヤニヤするのも最高の気分やろ
なぜ他人を否定するんや
なぜ他人を否定するんや
2018/07/30(月) 18:32:35.73ID:BD806vIk
有名ミュージシャンが使ってると後追いで使って、フォロワー気取ってる
だから、オリジナリティーなし
だから、オリジナリティーなし
2018/07/31(火) 12:49:46.87ID:x7/SgcR1
置いとけるだけでも幸せな時期だね
保管も年々シビアになって、弄る時間も取れなくなってきたし
チャンピョン機の選択の段階に入ってます
保管も年々シビアになって、弄る時間も取れなくなってきたし
チャンピョン機の選択の段階に入ってます
683名無しサンプリング@48kHz
2018/07/31(火) 15:51:43.60ID:aoiW65sM emulator2とprophet-5は、墓場まで持っていきたい
2018/07/31(火) 20:12:08.97ID:iJs6VnYY
己の無駄コレを見つめ直しなされ
聴いて、削いで、最後に残ったサンプラーこそ
テメェ好みとして真の侘びサンが扉を開きませう
聴いて、削いで、最後に残ったサンプラーこそ
テメェ好みとして真の侘びサンが扉を開きませう
2018/08/01(水) 17:10:54.53ID:0S2IaN55
powerbook165c(22kHz8bit)とMPC1000を使い倒すと決めた
https://i.imgur.com/rlS5eTZ.jpg
https://i.imgur.com/rlS5eTZ.jpg
2018/08/01(水) 17:14:10.28ID:0S2IaN55
S550もあるけど普通にシンセとして使ってる
S3000XLも自前ドラム音源に使ってる
でもさすがに15台は想像もつかん
S3000XLも自前ドラム音源に使ってる
でもさすがに15台は想像もつかん
2018/08/02(木) 22:59:10.37ID:D7eqI7bT
前よりも台数が増えてないか?
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t584012373
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t584012373
2018/08/02(木) 23:03:15.52ID:TD2C8iqb
永遠に落札されなそう
689名無しサンプリング@48kHz
2018/08/02(木) 23:42:37.19ID:uxRl0jXY2018/08/03(金) 00:08:59.14ID:Vgwa6ABw
幾らなら入札するの?
691名無しサンプリング@48kHz
2018/08/03(金) 00:28:56.97ID:TwLyv7S6 >>690
1台1000円+アルファで4万円で入札しようかなと思ってます。
1台1000円+アルファで4万円で入札しようかなと思ってます。
2018/08/03(金) 00:36:07.78ID:Vgwa6ABw
で、1台3000円で転売すると
693名無しサンプリング@48kHz
2018/08/03(金) 00:45:53.17ID:TwLyv7S6 >>692
Yes!
Yes!
2018/08/03(金) 01:31:59.40ID:gJbavD3/
転売楽しいけど最初だけじゃない?
梱包と発送とかやり取りとか結構疲れるんだよね
ジャンクモノポリー修理して10万儲けたのが最後で
最近やってないな〜
梱包と発送とかやり取りとか結構疲れるんだよね
ジャンクモノポリー修理して10万儲けたのが最後で
最近やってないな〜
2018/08/03(金) 02:32:00.79ID:zlMDUtrr
全部クイックディスクがイカれて手に余ってる在庫と見た
2018/08/03(金) 07:52:28.76ID:wpSZWKuf
これめっさ音が太いんだよなー
2018/08/03(金) 07:53:46.87ID:x5JNiyuW
「とても良い音になります。動作環境にないため37台すべて現状渡しの出品になります。」
2018/08/03(金) 07:58:57.69ID:Vgwa6ABw
大体、何でそんなに持ってるんだ?
個人で全部買ったなら購入総額が凄そうだw
個人で全部買ったなら購入総額が凄そうだw
2018/08/03(金) 14:34:53.77ID:Rmlu+Z2+
Rolandの最初期のシリーズはフィルターがないんだよね
S-10 S-50 MKS-100 S-220
S-220は入力にリミッター付いてたり、16ポリだったり
D/Aがこの機種だけDシリーズと同じICだったり異質だよね
しかしながら弄ってて一番楽しいのはやっぱりS-10だね
S-10 S-50 MKS-100 S-220
S-220は入力にリミッター付いてたり、16ポリだったり
D/Aがこの機種だけDシリーズと同じICだったり異質だよね
しかしながら弄ってて一番楽しいのはやっぱりS-10だね
2018/08/04(土) 03:07:28.74ID:T2pZYs0E
機能が少ないから理解しやすく操作し易いってところなのかな?
2018/08/04(土) 08:23:25.14ID:lhNNawFM
>>699
昔s220持ってて、確かフィルターついてたような、と思って説明書読み直したら、波形そのものを書き換えるフィルターだった
確か音は如何にも古いサンプラーという味のある太い音だった気がするんで1000円くらいで置き場があれば買っても良いのでは
アルペジエーターついてるのがいいね
ただクイックディスクだけはなんとかならんかな、、、、
昔s220持ってて、確かフィルターついてたような、と思って説明書読み直したら、波形そのものを書き換えるフィルターだった
確か音は如何にも古いサンプラーという味のある太い音だった気がするんで1000円くらいで置き場があれば買っても良いのでは
アルペジエーターついてるのがいいね
ただクイックディスクだけはなんとかならんかな、、、、
2018/08/04(土) 11:24:55.93ID:Yp64+9RN
システムディスク無いと動かない仕様のサンプラーって、それだけで敬遠してたな。
2018/08/04(土) 12:26:27.55ID:DXyVntho
システムディスクないだけでヤフオクでジャンクになるからいい思いもしたし、騙されたりもした
2018/08/04(土) 12:40:09.99ID:KJjekhV2
S-10 MKS-100 S-220 はROM起動だよ、電源ONで即使用可能
ソニックサンプラーとして割り切れば、まだまだ楽しい機材
どうしても保存しておきたければ、MIDI SYSEXで可能だし、時間はかかるけどねw
ソニックサンプラーとして割り切れば、まだまだ楽しい機材
どうしても保存しておきたければ、MIDI SYSEXで可能だし、時間はかかるけどねw
705名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 12:40:40.93ID:Pg5/f1IV Ensoniq ASR-10がそれだったな。
3台目でやっとマトモなの手に入った、、、
3台目でやっとマトモなの手に入った、、、
706名無しサンプリング@48kHz
2018/08/04(土) 14:51:45.41ID:PSluBVnO QDか、古いゲーオタならディスクシステムの修理くらい楽勝なんだけど
シンセ界隈の人間には縁遠い話だろうな
いまはQDエミュレータでSDを読み書きする方法もあるけど、そこまでする?
って話だからな。おれは古い機材のFDDはすべてUSBエミュに置き換えた
シンセ界隈の人間には縁遠い話だろうな
いまはQDエミュレータでSDを読み書きする方法もあるけど、そこまでする?
って話だからな。おれは古い機材のFDDはすべてUSBエミュに置き換えた
2018/08/05(日) 11:18:25.70ID:0AmNYPIJ
ドライブが直ってもまずQDが手に入らないだろ
ディスクシステムの中古を消して使うなんて鬼畜な真似もなあ
ディスクシステムの中古を消して使うなんて鬼畜な真似もなあ
2018/08/05(日) 16:18:43.52ID:WsQdoNQq
そういうサンプラーは苺市恵よ
セーブなどしない
サンプリンして鳴らしさっさとダウにレックしたら電源OFFU
セーブなどしない
サンプリンして鳴らしさっさとダウにレックしたら電源OFFU
709名無しサンプリング@48kHz
2018/08/05(日) 21:47:24.99ID:AvZEMUUs2018/08/19(日) 01:40:36.99ID:boQ5FrV6
2018/08/19(日) 11:59:59.15ID:QAlAPg36
いらねーwww
2018/08/19(日) 12:04:47.95ID:QiuQEDya
2つも落札してるH*V*Y*** って何者?
金が余りまくってる馬鹿なの?
金が余りまくってる馬鹿なの?
2018/08/22(水) 18:25:26.98ID:NjYNs5dL
転売じゃん?
714名無しサンプリング@48kHz
2018/08/22(水) 20:28:23.77ID:DZiLnCcb 石野卓球とかじゃないの
2018/08/26(日) 21:24:12.33ID:QByFimCM
アカイのS3000フォーマットで作った音ネタMOディスクのデータををMacに吸い出して保存できるソフトって無いんだろうか?
Winだと有るらしいけど
Winだと有るらしいけど
2018/08/27(月) 10:14:27.67ID:uIGGXQ+C
CD-ROMに変換すりゃkontaktで読める。
http://pinzawa.jugem.jp/?eid=880
http://pinzawa.jugem.jp/?eid=880
2018/08/27(月) 15:42:29.45ID:cWN81lmG
やっぱMacだと無いのかぁ
Win用のそのソフト、USBのMOドライブでも使える?SCSIのMOドライブでないとダメって事は今時ないよね?
Win用のそのソフト、USBのMOドライブでも使える?SCSIのMOドライブでないとダメって事は今時ないよね?
2018/08/28(火) 00:11:14.02ID:RKAnI8RF
その手のやつは、大概SCSI、それもアダプテックのカードじゃないと動かなかったような記憶がある。
動作保証だけで、実際は他の会社のでも動いていたかもしれないが。
動作保証だけで、実際は他の会社のでも動いていたかもしれないが。
2018/08/28(火) 00:22:04.77ID:MFxJm1gP
今のMac OSでできるとでも思ったら甘い
2018/08/28(火) 01:54:47.62ID:JVEnpoDv
いや9とXP環境はノートで残してある
Win用のこの吸い出しソフトって何年くらい前製?
Win用のこの吸い出しソフトって何年くらい前製?
2018/08/28(火) 01:58:17.16ID:JVEnpoDv
ちょっと前にスレでWin DDていうソフトで赤井フォーマットのMOのデータ吸い出せるでみたいな書込みあったけどあれだとUSB MOドライブで使えんかな?
2018/08/29(水) 22:25:45.96ID:FQJHK0DG
dd for windows
ttp://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD%20for%20Windows
ttps://blog.halpas.com/archives/1258
USB MOドライブで普通に使えます。
(CFリーダーとかデバイスによっては管理者権限での実行が必要な場合も)
吸い上げたファイルの拡張子を.isoにリネームすれば、
AKAI CDイメージ同様にいろいろなソフトで扱えます。
ttp://www.si-linux.co.jp/techinfo/index.php?DD%20for%20Windows
ttps://blog.halpas.com/archives/1258
USB MOドライブで普通に使えます。
(CFリーダーとかデバイスによっては管理者権限での実行が必要な場合も)
吸い上げたファイルの拡張子を.isoにリネームすれば、
AKAI CDイメージ同様にいろいろなソフトで扱えます。
2018/08/29(水) 23:26:22.83ID:xlX4AYxN
やっぱDDのが良さげやな
724名無しサンプリング@48kHz
2018/09/13(木) 21:03:34.07ID:K83x+Ud8 sp505とms2000bとギターでニカやってるぜ!
2018/09/22(土) 10:06:17.93ID:5d1X/R2D
EPS16とEPS ClassicのSCSIボードは互換性ありますか?もしかして同じ?
2018/10/18(木) 21:29:32.89ID:cRHN/7gd
やっぱmirageはイイネー
2018/10/20(土) 02:39:00.21ID:E9pNpRi/
2018/10/21(日) 04:21:01.65ID:t0MjyN91
でもVCAは付いてねぇ
2018/10/22(月) 01:02:02.09ID:8pCLXwnn
Ensoniq Mirage
CEM3328 filter chip
CEM3360 VCA chip
CEM3328 filter chip
CEM3360 VCA chip
2018/10/22(月) 07:24:39.01ID:QLwrjHIG
マジか?
DCAとは何ぞや?
DCAとは何ぞや?
2018/10/22(月) 07:33:53.25ID:QLwrjHIG
基板見たけどCEM3360のってねーじゃん、嘘つき野郎
2018/10/22(月) 19:56:14.40ID:S3V7IoJA
MirageがVCAなのはホントです。
但し、
DSK8 → NE570
DSK1 → CEM3360
だすだす。
但し、
DSK8 → NE570
DSK1 → CEM3360
だすだす。
2018/10/23(火) 01:59:40.24ID:kBhj90XP
このNE570ってコンパンダーじゃん
VCAとしても使えるの?
でなんとなくだけどこのNE570はノイズ対策でアナログ入力を圧縮してアナログ出力で伸長して用なのかな?
あってる?
ミラゲのサービスマニュアルどっかないかな?
VCAとしても使えるの?
でなんとなくだけどこのNE570はノイズ対策でアナログ入力を圧縮してアナログ出力で伸長して用なのかな?
あってる?
ミラゲのサービスマニュアルどっかないかな?
2018/10/23(火) 02:04:50.99ID:GPA11KfV
NE570はVCAで使ってるよ(ググれば色々でてきます)
ちなみに NE570 CEM3360 どちらも Dual VCA ね
ちなみに NE570 CEM3360 どちらも Dual VCA ね
2018/10/23(火) 02:10:22.04ID:GPA11KfV
普通にVCA用途でしょう
2018/10/23(火) 03:35:07.45ID:YyjuUAmS
こんな流れじゃなかった?
アンプとフィルタが逆
8bitPCM → VCA → VCF
アンプとフィルタが逆
8bitPCM → VCA → VCF
2018/10/23(火) 04:11:41.13ID:GPA11KfV
ブロックダイアログ図も回路図も、(デジタルセクション)→ D/Aコン → VCF → VCA になってますよ。
逆という情報は、もしかしてエンベロープカーブをソフトで生成してるのと混同している?ちがってたごめんね。
逆という情報は、もしかしてエンベロープカーブをソフトで生成してるのと混同している?ちがってたごめんね。
2018/10/23(火) 04:15:28.92ID:GPA11KfV
×ちがってたごめんね。
○ちがってたらごめんね。
(^^;
○ちがってたらごめんね。
(^^;
2018/10/23(火) 07:56:44.85ID:kBhj90XP
ミラゲの回路図プリーズ
ネットで探しても見当たらないんだよねぇ
あの役に立たないサービスマニュアルはあるんだけど
DSK1のがローコスト版だと思って下に見てたわ
DSK88基板のみてもNE570、1個しか付いてないこれでどうやって8音ポリのVCA鳴らすの?
ネットで探しても見当たらないんだよねぇ
あの役に立たないサービスマニュアルはあるんだけど
DSK1のがローコスト版だと思って下に見てたわ
DSK88基板のみてもNE570、1個しか付いてないこれでどうやって8音ポリのVCA鳴らすの?
2018/10/23(火) 08:07:09.82ID:bKY3LflC
2018/10/23(火) 08:16:21.22ID:kBhj90XP
ズコー
最初に指摘した通りやっぱりDCA−VCFやんかw
最初に指摘した通りやっぱりDCA−VCFやんかw
2018/10/23(火) 08:22:56.44ID:GPA11KfV
この時期の製品だと、MUX/DEMUX(+S&H)で回路組んで全ボイス分の処理をひとつのチップでこなすのはよくある設計です。
ポリシンセ、リズムマシン等でもVCA、DAコンバーターは一個だけとか割と普通に見かけます(チップの数は価格に直結するからね)
Mirage回路図は直接渡すのはアレなんで、検索してみたらココで生き残ってました、水もんだからお早目に。
↓
ttp://www.themusic.net/mirageservice/DSK8-1985/
ポリシンセ、リズムマシン等でもVCA、DAコンバーターは一個だけとか割と普通に見かけます(チップの数は価格に直結するからね)
Mirage回路図は直接渡すのはアレなんで、検索してみたらココで生き残ってました、水もんだからお早目に。
↓
ttp://www.themusic.net/mirageservice/DSK8-1985/
2018/10/23(火) 08:26:13.10ID:GPA11KfV
MirageはVCF→VCAですよ。
回路図見れば一目瞭然、フィルターから先はアナログです。
回路図見れば一目瞭然、フィルターから先はアナログです。
2018/10/23(火) 09:13:35.73ID:GPA11KfV
DSK8とDSK1でVCAのチップが異なること自体はあまり影響はないと思います。
DSK1発表時の宣伝では、ダイナミックレンジが少し上がったみないな事を言ってましたが、Mirageの魅力のキモはやっぱりアレですからねw
両方ありますが、それぞれ良いところがあってどちらも好きですね。
DSK1発表時の宣伝では、ダイナミックレンジが少し上がったみないな事を言ってましたが、Mirageの魅力のキモはやっぱりアレですからねw
両方ありますが、それぞれ良いところがあってどちらも好きですね。
2018/10/23(火) 09:28:19.96ID:9YwXghUH
>>743
うむ嘘ではないなw
うむ嘘ではないなw
2018/10/23(火) 09:50:28.30ID:g/NWj/QY
NE570入ってるのは、入力のコンプレッサと出力のエキスパンダだよね
サンプリング技術が未発達な時代なので、特性がフラットじゃなかった
だから予めコンプかける必要があった。そんで出力で逆のエキスパンダ
サンプリング技術が未発達な時代なので、特性がフラットじゃなかった
だから予めコンプかける必要があった。そんで出力で逆のエキスパンダ
2018/10/23(火) 10:51:56.51ID:GPA11KfV
サンプリングモード時にAUDIO INからの信号も通りますが、物理的に同じNE570ですよ。(回路図は2箇所にU48あります)
通常演奏時は、VCF → VCA(NE570) → AUDIO OUT
サンプリング時は、AUDIO IN → VCF#8(8ボイス目)→ NE570 → (デジタルセクション)A/D コンバーター
通常演奏時は、VCF → VCA(NE570) → AUDIO OUT
サンプリング時は、AUDIO IN → VCF#8(8ボイス目)→ NE570 → (デジタルセクション)A/D コンバーター
2018/10/23(火) 11:10:46.64ID:GPA11KfV
入力での役割はオーバーレベルの歪み対策のような気がしますが、
レベルを揃える効果を意図してるのかもしれませんね。
レベルを揃える効果を意図してるのかもしれませんね。
2018/10/23(火) 11:18:48.29ID:R4B8eZHr
回路見れば一目瞭然だけどVCAはシンセサイズには無関係だね
2018/10/23(火) 12:06:25.66ID:GPA11KfV
まあ重要なセクションですけど、基本アンプですからね。
上でも書きましたが、DSK8もDSK1もそれぞれ大好きですし、
アンプの風味の差よりも、未だにMirageに魅了されてしまう大きな理由が他にあると思いますね。
上でも書きましたが、DSK8もDSK1もそれぞれ大好きですし、
アンプの風味の差よりも、未だにMirageに魅了されてしまう大きな理由が他にあると思いますね。
2018/10/24(水) 09:17:05.57ID:BeGymi3/
BBDとかもコンパンダ入ってたな
特性が悪かった時代の苦肉の策なんだよ
特性が悪かった時代の苦肉の策なんだよ
2018/10/28(日) 09:50:27.11ID:m+TwJhTh
TR-626のROM焼きした
ttps://www.youtube.com/watch?v=BFx1Z_lZ5pA
8bit、25KHzのPCMデータなら再生できるみたいなので
Flashとか使えば8bitサンプラーとして使えるかも
ttps://www.youtube.com/watch?v=BFx1Z_lZ5pA
8bit、25KHzのPCMデータなら再生できるみたいなので
Flashとか使えば8bitサンプラーとして使えるかも
2018/10/28(日) 11:28:03.29ID:zdFkCsC/
USBで波形FlashROMに転送するんか?
ええな、それぜひ作ってみてくれ
RX5でそういうキット作って売ってる人いるけど肝心のRX5音元気が無いしシーケンサーがハードのくせにヨレヨレで何でまたRX5みたいなヘッポコマシン選んだしとおもたし
ええな、それぜひ作ってみてくれ
RX5でそういうキット作って売ってる人いるけど肝心のRX5音元気が無いしシーケンサーがハードのくせにヨレヨレで何でまたRX5みたいなヘッポコマシン選んだしとおもたし
754名無しサンプリング@48kHz
2018/10/29(月) 02:38:53.14ID:gFMqp2Pa >>747
知ったかさんちょっと違いますね
外部のカートリッジ経由はまた違うんですよ
しかも、IMFも前期と後期で違うからね
両方持ってて試してるから間違いない
すごく時間のかかる検証だし個体差も出てきてるから
誤解も仕方ないけどね
自分はMirage複数持っていますが、
ラックも初期後期で違うしKeyも1と8で違う
しかも1にも前期と後期あるしね
しかし、これほど色々悩ますほど魅力的な楽器は珍しいよね
他にはDJ70mkIIぐらいかな?
知ったかさんちょっと違いますね
外部のカートリッジ経由はまた違うんですよ
しかも、IMFも前期と後期で違うからね
両方持ってて試してるから間違いない
すごく時間のかかる検証だし個体差も出てきてるから
誤解も仕方ないけどね
自分はMirage複数持っていますが、
ラックも初期後期で違うしKeyも1と8で違う
しかも1にも前期と後期あるしね
しかし、これほど色々悩ますほど魅力的な楽器は珍しいよね
他にはDJ70mkIIぐらいかな?
2018/10/29(月) 03:13:25.87ID:88k7YlYk
RX5はエンベロープつけられるのがいいんじゃん
RX8とかはできないゾ
RX8とかはできないゾ
2018/10/29(月) 03:18:01.39ID:88k7YlYk
2018/10/29(月) 07:06:19.92ID:se31JTD3
成程、インプット・サンプリング・フィルター(ISF-1)のルートは言及してませんでしたね、持ってないもんで(^^)
ただ回路図見ると、4052でスイッチングしてるだけのようですので基本間違ってないと思いますよ。
まあ付け足すと、
サンプリング時(本体のみ)は、AUDIO IN → VCF#8(8ボイス目)→ NE570 → (デジタルセクション)A/D コンバーター
サンプリング時(ISF-1接続)は、AUDIO IN(ISF-1) → (デジタルセクション)A/D コンバーター
ですかね。
ただ回路図見ると、4052でスイッチングしてるだけのようですので基本間違ってないと思いますよ。
まあ付け足すと、
サンプリング時(本体のみ)は、AUDIO IN → VCF#8(8ボイス目)→ NE570 → (デジタルセクション)A/D コンバーター
サンプリング時(ISF-1接続)は、AUDIO IN(ISF-1) → (デジタルセクション)A/D コンバーター
ですかね。
2018/10/29(月) 07:12:10.13ID:At4DG9y1
2018/10/29(月) 07:20:30.00ID:se31JTD3
少し間違い、
サンプリング時(本体のみ)は、AUDIO IN → VCF#8(8ボイス目)→ NE570 → (デジタルセクション)A/D コンバーター
サンプリング時(ISF-1接続)は、AUDIO IN(ISF-1) → VCF#8(8ボイス目)→ NE570 → (デジタルセクション)A/D コンバーター
でした。
サンプリング時(本体のみ)は、AUDIO IN → VCF#8(8ボイス目)→ NE570 → (デジタルセクション)A/D コンバーター
サンプリング時(ISF-1接続)は、AUDIO IN(ISF-1) → VCF#8(8ボイス目)→ NE570 → (デジタルセクション)A/D コンバーター
でした。
2018/10/29(月) 07:50:27.65ID:se31JTD3
Mirageのキーボードの弾き心地は、DSK8の方が好みですね、
DSK1もそれほど悪くはないのですが、PROPHET-5と同じで針金接点磨きが面倒ですね。
DSK1もそれほど悪くはないのですが、PROPHET-5と同じで針金接点磨きが面倒ですね。
2018/10/29(月) 08:02:42.31ID:At4DG9y1
KAWAIのR100とかもROM書き換えできるみたいだな
あとAlesisのHR16なんかは環境一式が用意されてるらしい
TR-505はピン互換じゃないので、簡単にできないけど
626は差し替えで可能。
あとAlesisのHR16なんかは環境一式が用意されてるらしい
TR-505はピン互換じゃないので、簡単にできないけど
626は差し替えで可能。
2018/10/29(月) 12:57:41.77ID:9HN3H5MC
>>758
ピン互換のフラッシュROMなんてあるんだ、知らんかったスマン
ピン互換のフラッシュROMなんてあるんだ、知らんかったスマン
2018/11/03(土) 08:03:32.55ID:XL1HZQND
27C010がEPROM、28C010がEEPROM、29C010がFlashだったか
2018/11/09(金) 12:33:20.78ID:NTTKUSFO
MDISKのextractコマンド使ってMirageのFDから.wavファイル吸い出したら毎回必ず最後の方にスパイクノイズが乗るんだが何か設定まずいのかな?
OSはWinXP 32bitsp2でFDドライブ内蔵ノートなんだけど
OSはWinXP 32bitsp2でFDドライブ内蔵ノートなんだけど
2018/11/10(土) 03:18:00.60ID:m1LI6E1x
それ10年ぐらい前にあったかもしれない
PCのFDDの特性もしくは磁性体の劣化かなと思ってる
Mirage本体でプチらず正しく読み込めるなら
本体に読み込んだそのデータを
MASOSのブランクディスク又はフォーマッタで作った新しいディスクへコピーして
その新しいディスクをPCで読み込ませれば行けたかも…
PCのFDDの特性もしくは磁性体の劣化かなと思ってる
Mirage本体でプチらず正しく読み込めるなら
本体に読み込んだそのデータを
MASOSのブランクディスク又はフォーマッタで作った新しいディスクへコピーして
その新しいディスクをPCで読み込ませれば行けたかも…
2018/11/10(土) 06:10:44.02ID:BtxKxUdT
ありがd
Mirageでは スパイクノイズ無く読み込めるからPCのFDドライブまず交換してみるわ
ちょうど予備のドライブも持ってたんで
エンソ純正音ネタFDでもPC吸出しで尻付近にスパイクノイズのるんで
Mirageでは スパイクノイズ無く読み込めるからPCのFDドライブまず交換してみるわ
ちょうど予備のドライブも持ってたんで
エンソ純正音ネタFDでもPC吸出しで尻付近にスパイクノイズのるんで
2018/11/10(土) 10:07:52.27ID:q6OPdCBw
交換するのはちょっとお待ちを、それはスパイクノイズではありません
Mirageはループの終端のマーキング用に16バイトの0を埋め込みます。
仕様です。
Mirageはループの終端のマーキング用に16バイトの0を埋め込みます。
仕様です。
2018/11/10(土) 10:12:28.98ID:q6OPdCBw
WAVにコンバートして再利用するなら、ループエンドまでかループなしで保存したものでどうぞ
2018/11/10(土) 10:24:13.53ID:q6OPdCBw
一応補足
ループ終端マークの16バイトの連続0は、Mirageのサンプルのunsigned 8bit の0という意味で、
16bitのWAVに変換すると、-32768が連続してる。
ループ終端マークの16バイトの連続0は、Mirageのサンプルのunsigned 8bit の0という意味で、
16bitのWAVに変換すると、-32768が連続してる。
2018/11/11(日) 00:41:37.59ID:eY8wiYvx
dクス
ループOFFったら波形の最後尾だけスパイク乗る用になったわ
これで吸出しは何とかなるわ
波形見ながらループ設定したいんやけど波形が表示出来る方のEnsoniq Mirage EditorがうちのノートPCではエラーが出て開けないんやけど何かしらの設定かファイルかあてないとあかんのかな?
WinXP SP2なんやけど
CoolEdit96で波形のループ設定は出来るんやけど設定してもMirageのループ分解の荒いんで同じ位置にならんねんねん
Mirage Editorの方は同じ粗さでループ組めるからソフト開けるようにしたいっす
ループOFFったら波形の最後尾だけスパイク乗る用になったわ
これで吸出しは何とかなるわ
波形見ながらループ設定したいんやけど波形が表示出来る方のEnsoniq Mirage EditorがうちのノートPCではエラーが出て開けないんやけど何かしらの設定かファイルかあてないとあかんのかな?
WinXP SP2なんやけど
CoolEdit96で波形のループ設定は出来るんやけど設定してもMirageのループ分解の荒いんで同じ位置にならんねんねん
Mirage Editorの方は同じ粗さでループ組めるからソフト開けるようにしたいっす
2018/11/11(日) 00:43:33.47ID:eY8wiYvx
ループ分解能っす
2018/11/11(日) 02:49:40.63ID:TzcFtq4C
Mirage本体のLOOP編集が分解能が荒いわけではないですよ。
そもそもMirageのLOOP設定の制約自体がややこしいだけです。
Advanced Sampler's Guide に詳しく載ってますが、なかなか理解するのに時間かかりますよね。
LOOP以外でも、今の常識からは考えられない構造に驚かされます。
ま、そういうところも面白いんですけどねw
そもそもMirageのLOOP設定の制約自体がややこしいだけです。
Advanced Sampler's Guide に詳しく載ってますが、なかなか理解するのに時間かかりますよね。
LOOP以外でも、今の常識からは考えられない構造に驚かされます。
ま、そういうところも面白いんですけどねw
2018/11/11(日) 03:28:07.76ID:TzcFtq4C
Ensoniq Mirage Editor は、Visutal Studio で作られてるようなので、
必要な .NET framework を入れないと動かないかもしれませんね。
うちでは微妙に古いWinddos8のPCで普通に動いてます。
.NET frameworkを入れて試してみるか、
(XP SP2がどこまで新しい.NET frameworkをインストール可能かわかりませんが…)
sourceforgeのコードファイル眺めたら、
プロジェクトファイル(Mirage Dumper (static libsamplerate).vcproj)
に Visual C++ 9.00 (=VS2008)とあったので、
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=29
を試してみるのもいいかもしれません。
一応お約束ですが、何れをお試しになる場合においても、
いかなる責任をとれませんのであくまで自己責任でお願いしますね。
必要な .NET framework を入れないと動かないかもしれませんね。
うちでは微妙に古いWinddos8のPCで普通に動いてます。
.NET frameworkを入れて試してみるか、
(XP SP2がどこまで新しい.NET frameworkをインストール可能かわかりませんが…)
sourceforgeのコードファイル眺めたら、
プロジェクトファイル(Mirage Dumper (static libsamplerate).vcproj)
に Visual C++ 9.00 (=VS2008)とあったので、
Microsoft Visual C++ 2008 再頒布可能パッケージ (x86)
ttps://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=29
を試してみるのもいいかもしれません。
一応お約束ですが、何れをお試しになる場合においても、
いかなる責任をとれませんのであくまで自己責任でお願いしますね。
2018/11/17(土) 00:02:58.38ID:QfYfwCtP
ネットフレーム4とバーチャルC+2008インスコしてみたけど結局Mirage Editorエラー出て立ち上がらずダメだったっす
2018/11/17(土) 00:58:19.58ID:tdWi2jfH
安易に言ってごめんなさい、まずどんなエラーか聞くべきでした
2018/11/20(火) 03:05:08.84ID:ENXR3tQR
ROLAND S760 もらったんだけど
12bit S550系のサンプルFDディスクとかCDROMって読み込めるのかな
Webでネタが結構落ちてるのだけど
今からS550 SCSI探すの大変なんで…
12bit S550系のサンプルFDディスクとかCDROMって読み込めるのかな
Webでネタが結構落ちてるのだけど
今からS550 SCSI探すの大変なんで…
777名無しサンプリング@48kHz
2018/11/20(火) 05:52:08.71ID:iOVz4SEV >>776
S760じゃないけど、
中身がほぼ同じDJ70mkII(無印と違ってSCSIつき)だとSCSI経由、FD経由でも読めるよ
W30のさえ読める
ただしS550のとかはモノだから
変なアサインされる
PerformanceModeとかで治さないといけないという一手間がかかるけど
でも、、気持ちはわかるよ!
S550の無理矢理16bit再生wの
なんとも言えないローファイは凄い色気がありますよね!
もう手離したけど、このレスみて昔持ってたS550。
そのサンプルとS550のシーケンサーソフトで作った曲聴きなおしたら気持ちいい音でした
無理させた打ち込みだからリズムはヨレヨレだけど(^-^;
CMI気取りしたかったんだよね、
あのときは、、、
S760じゃないけど、
中身がほぼ同じDJ70mkII(無印と違ってSCSIつき)だとSCSI経由、FD経由でも読めるよ
W30のさえ読める
ただしS550のとかはモノだから
変なアサインされる
PerformanceModeとかで治さないといけないという一手間がかかるけど
でも、、気持ちはわかるよ!
S550の無理矢理16bit再生wの
なんとも言えないローファイは凄い色気がありますよね!
もう手離したけど、このレスみて昔持ってたS550。
そのサンプルとS550のシーケンサーソフトで作った曲聴きなおしたら気持ちいい音でした
無理させた打ち込みだからリズムはヨレヨレだけど(^-^;
CMI気取りしたかったんだよね、
あのときは、、、
2018/11/20(火) 11:32:46.72ID:yqpcUsN3
コンバート・ロードで、12bit系(S550/W30)の資産が使える
ここの膨大なサンプルが美味しいよ
http://llamamusic.com/s50s550/unusual_samples.html
FDより、HDDイメージをMOに書き出してあーだこーだするのが一番楽かな
ここの膨大なサンプルが美味しいよ
http://llamamusic.com/s50s550/unusual_samples.html
FDより、HDDイメージをMOに書き出してあーだこーだするのが一番楽かな
2018/11/21(水) 02:57:43.83ID:nmTBT0a7
780名無しサンプリング@48kHz
2018/11/21(水) 03:20:29.27ID:3nT5y5O6 >>446
iPhoneのCMIアプリがおもしろいよ
電源入れる順番知らない人が適当に電源入れると煙だして使えなくなるしw
ほぼすべての音ネタ入ってるしエデイットもできる
PageRさえあるw
教授のGTのイントロのカークラッシュの本物も入ってるよ(^^)
iPhoneのCMIアプリがおもしろいよ
電源入れる順番知らない人が適当に電源入れると煙だして使えなくなるしw
ほぼすべての音ネタ入ってるしエデイットもできる
PageRさえあるw
教授のGTのイントロのカークラッシュの本物も入ってるよ(^^)
2018/11/21(水) 03:20:56.68ID:nmTBT0a7
個人的には
サンプルの尺補正がない初期のサンプラーの方が面白いかなと
本来のピッチから下がればさがるほど
ばりばりガリガり鳴って不自然な感じが
機械的・エレクトロ的・未来的・宇宙的なイメージに響いて好きなのよね
わかり易いところでは壊れかけのラヂオのSE音とかな
サンプルの尺補正がない初期のサンプラーの方が面白いかなと
本来のピッチから下がればさがるほど
ばりばりガリガり鳴って不自然な感じが
機械的・エレクトロ的・未来的・宇宙的なイメージに響いて好きなのよね
わかり易いところでは壊れかけのラヂオのSE音とかな
2018/11/21(水) 03:51:04.80ID:nmTBT0a7
>>780
iPhoneにはリッピングして
MIDIレーベルのアルバムB2・左・図鑑・未来派・エスペラント・オネ翼あたりは入ってるな
あの時期は黄金期だからなー
wikiでフェアライトみると
久石のナウシカでも使われてたの始めて知った
このアルバムも愛聴してるのよね
Peter Vogel CMI
Peter Vogel CMI Pro
でもMIDIに対応してないみたいだけど…
ユーザのWAVE取り込みもProじゃないとダメなのか
ライブラリーはフルセットありなのかね
正直VSTiで出しなおして欲しいよな
iPhoneにはリッピングして
MIDIレーベルのアルバムB2・左・図鑑・未来派・エスペラント・オネ翼あたりは入ってるな
あの時期は黄金期だからなー
wikiでフェアライトみると
久石のナウシカでも使われてたの始めて知った
このアルバムも愛聴してるのよね
Peter Vogel CMI
Peter Vogel CMI Pro
でもMIDIに対応してないみたいだけど…
ユーザのWAVE取り込みもProじゃないとダメなのか
ライブラリーはフルセットありなのかね
正直VSTiで出しなおして欲しいよな
2018/11/21(水) 14:27:05.66ID:OraiZu5/
>>781
>サンプルの尺補正がない初期のサンプラーの方が面白いかなと
再生時にD/Aのサンプリングレートを可変するタイプのことかな?
確かに独特の味があるね
ensoniq Mirage
AKAI S612/S700/X7000
SCI PPROPHET-2000/2002
辺りくらいまでがそうだったと思う
Rolandは初号機のS10から既に固定サンプリングレートで、W30辺りでサンプル間の補完機能が盛り込まれた
>サンプルの尺補正がない初期のサンプラーの方が面白いかなと
再生時にD/Aのサンプリングレートを可変するタイプのことかな?
確かに独特の味があるね
ensoniq Mirage
AKAI S612/S700/X7000
SCI PPROPHET-2000/2002
辺りくらいまでがそうだったと思う
Rolandは初号機のS10から既に固定サンプリングレートで、W30辺りでサンプル間の補完機能が盛り込まれた
2018/11/21(水) 22:39:28.07ID:TFtgJ6mG
Kontaktで言うところのTime machineのない普通のサンプラーのことじゃね
2018/11/24(土) 07:33:47.74ID:HArJgt4+
やっぱりサンプラーもライブラリーがないと寂しいよな
昔ヤマハA3000とか中古で安く買ったが何も使ってないw
昔ヤマハA3000とか中古で安く買ったが何も使ってないw
2018/11/24(土) 09:26:48.45ID:L4yqkqR1
12ビットじゃ無いけど、ソフトサンプラーと比べるとS1000の音って強い。808の音とか凄く芯がある。
気のせいかな?
気のせいかな?
787名無しサンプリング@48kHz
2018/11/24(土) 10:16:11.06ID:tp3dIOe42018/11/24(土) 13:45:29.17ID:5IUWqg5D
>TR-909サンプリング後のDA回路は、6ビットDAのシンプルな6ステップ抵抗ネットワークです。
>低ビット再生ですが、909のユニークな野生金属臭も発生します。
ttps://m.midifan.com/article_body.php?id=4208
Drum Line 808 proというクローンを開発した文少という人
なかなか分ってるな
>低ビット再生ですが、909のユニークな野生金属臭も発生します。
ttps://m.midifan.com/article_body.php?id=4208
Drum Line 808 proというクローンを開発した文少という人
なかなか分ってるな
2018/11/24(土) 18:17:52.75ID:jSdoeX6Q
S1000のバンバータってステレオだと位相がズレるんやろ?ナチュラルコーラスやね
909の金物って6Bitなわりに音穏やかやね、あんまジャギジャギ感がない、8Bitのミラゲの方がケンシロウの兄貴感あるよね
909の金物って6Bitなわりに音穏やかやね、あんまジャギジャギ感がない、8Bitのミラゲの方がケンシロウの兄貴感あるよね
2018/11/25(日) 07:29:47.67ID:26eoflBi
909と707のシンバルの回路って、他のサンプルとは別に
作られてるんだよな。トリガ入れるとサンプルが再生されるという
だからあの回路だけ抜き出して作ってる人もいる
作られてるんだよな。トリガ入れるとサンプルが再生されるという
だからあの回路だけ抜き出して作ってる人もいる
2018/11/28(水) 09:55:55.63ID:cJnrFnuK
野生先輩
2018/12/03(月) 04:06:15.10ID:whnvsrEF
HxC FDDエミュの影響か
16bit以前のサンプラーの中古がかなり減ったような気がする
みんな使ってる?
16bit以前のサンプラーの中古がかなり減ったような気がする
みんな使ってる?
2018/12/03(月) 15:21:41.28ID:96OX5qFV
2018/12/03(月) 15:39:26.04ID:c54fJdkf
2018/12/04(火) 04:04:13.11ID:IoUJgusC
2DDドライブのロービットサンプラーでも1.44MBタイプのGotekで使えるの?HxCに書き換えたら
796名無しサンプリング@48kHz
2018/12/04(火) 12:25:02.26ID:jK6a3Pfq >>79
ミラージュ現役で使ってる
ただ、FDDエミュはつけてない
あれつけると今まで貯めた膨大なFDが使えなくなるので
本来なら何とかしてFDDエミュに全ライブラリ移したいんだけどね、、、
お陰でFDD壊れる度に本体ごと入手してるから
FDDアウトになったシカバネ含めると家には13台もあるわ
まだまだミラージュが捨て値の時に買い漁ったよ
ミラージュ現役で使ってる
ただ、FDDエミュはつけてない
あれつけると今まで貯めた膨大なFDが使えなくなるので
本来なら何とかしてFDDエミュに全ライブラリ移したいんだけどね、、、
お陰でFDD壊れる度に本体ごと入手してるから
FDDアウトになったシカバネ含めると家には13台もあるわ
まだまだミラージュが捨て値の時に買い漁ったよ
2018/12/04(火) 14:12:39.71ID:3NFJ/WTh
ミラージュなんてパソコン用のフロッピーディスクドライブ配線ちょこっといじるとくっつくじゃん、なんで直さんの?
2018/12/04(火) 14:39:49.28ID:1tZSIpnV
数千円で買えたからな
2018/12/04(火) 17:35:32.37ID:N0bod4ZZ
2018/12/05(水) 05:40:34.73ID:lrtzoc3i
13台?ホンマかいな
ミラゲ複数も要らんやろ
FDはオムニフロップで吸い出したのHxCのUSBメモリに入れればええんちゃうん?これでけんのん?
HxC敷居高くて未だに2DDドライブどまりだわいな
ミラゲ複数も要らんやろ
FDはオムニフロップで吸い出したのHxCのUSBメモリに入れればええんちゃうん?これでけんのん?
HxC敷居高くて未だに2DDドライブどまりだわいな
801名無しサンプリング@48kHz
2018/12/05(水) 16:19:03.20ID:R1ChUZVy >>800
FDD壊れたら治すより本体買った方が安かった時代があったのよ
しかも個人的には使えるFDD探して買ってきてとりつけて動作確認、なんて時間がないのです、、、
そんなに数入らんだろ!の件だけど、今でも常に4台は立ち上げてるよ
ライブラリや自分のサンプリングしたネタをロードする時間がもったいないから
とりあえずこれとこれとこれとこれ!
っていっぺんにロードさせてそこから使う音色選んでます
ハズレだったらそのミラージュだけロードするし
その間他のミラージュで音作りできるし鳴らせるしね
これを1台だけでやってるとロードする時間がもったいないからね
マルチで使うときも便利だよ
さすがにレコスタに4台持っていったときには笑いが起きたけどね(^-^;
FDD壊れたら治すより本体買った方が安かった時代があったのよ
しかも個人的には使えるFDD探して買ってきてとりつけて動作確認、なんて時間がないのです、、、
そんなに数入らんだろ!の件だけど、今でも常に4台は立ち上げてるよ
ライブラリや自分のサンプリングしたネタをロードする時間がもったいないから
とりあえずこれとこれとこれとこれ!
っていっぺんにロードさせてそこから使う音色選んでます
ハズレだったらそのミラージュだけロードするし
その間他のミラージュで音作りできるし鳴らせるしね
これを1台だけでやってるとロードする時間がもったいないからね
マルチで使うときも便利だよ
さすがにレコスタに4台持っていったときには笑いが起きたけどね(^-^;
2018/12/05(水) 19:06:48.13ID:RldzbSMk
>>796
そうだね〜
一時期5000円で回転ずし状態だったから
漏れも4台かった
ラック3台、キーボード1台
メモリー容量が少ないからロード待ち時間も
さほど長くない
レゾナンスもあるしいいいフィルターだ
そうだね〜
一時期5000円で回転ずし状態だったから
漏れも4台かった
ラック3台、キーボード1台
メモリー容量が少ないからロード待ち時間も
さほど長くない
レゾナンスもあるしいいいフィルターだ
2018/12/05(水) 19:55:38.18ID:Ep+8e8V5
MPC2000がフロッピー読み込まなくなったので
GotekにHxCファーム焼いたんだけど
ためしにMPCの電源入れてみたら普通に読み込んでた
どうも気温が下がって軸のグリスが固まって
ディスクが回らなかったらしい…
GotekにHxCファーム焼いたんだけど
ためしにMPCの電源入れてみたら普通に読み込んでた
どうも気温が下がって軸のグリスが固まって
ディスクが回らなかったらしい…
2018/12/05(水) 20:31:56.57ID:lrtzoc3i
これからもミラゲは1台3000円が適正価格やろ
日本語マニュアル73ページで平均律ピッチにサンプリングレイトの項目の内容が今一?なんだが
指定サンプルタイムでサンプリングレイトに周波数が変わるのは分かるとして左の音名ってなんなん?
サンプルタイム38の時はサンプリングする音をG#にしとけばピッチいじらないでもG#にアサインされるよって事なん?(トップキーのかね合いとかどうなるんやろ)
日本語マニュアル73ページで平均律ピッチにサンプリングレイトの項目の内容が今一?なんだが
指定サンプルタイムでサンプリングレイトに周波数が変わるのは分かるとして左の音名ってなんなん?
サンプルタイム38の時はサンプリングする音をG#にしとけばピッチいじらないでもG#にアサインされるよって事なん?(トップキーのかね合いとかどうなるんやろ)
2018/12/05(水) 23:49:45.70ID:INRlj73+
MPC2000でエミュレータはgotek、hxc、FFどれもディスク入れ替えて保存出来ないから使えないよ。
2018/12/06(木) 07:54:46.25ID:WvvdO1Qx
だから使ってないんだろ?
2018/12/06(木) 12:18:17.34ID:YA6ZxIKT
>>805
mpc2000用でヤフオクで出品してる奴いるけど?
mpc2000用でヤフオクで出品してる奴いるけど?
2018/12/06(木) 12:22:59.77ID:8UIz+HF+
使ってないよ。
SCSIで保存
SCSIで保存
2018/12/06(木) 12:24:44.68ID:8UIz+HF+
>>807
今見てみたけど、さりげなく「追記 1.4mbを超えるファイルをディスクを交換しながらセーブする方法は使えないようです。 」てあるよ
今見てみたけど、さりげなく「追記 1.4mbを超えるファイルをディスクを交換しながらセーブする方法は使えないようです。 」てあるよ
2018/12/09(日) 06:55:36.88ID:00oi/zKc
s1000系フロッピーライブラリーってS950でも読めたよね?
フリーライブラリってどっかないかな〜
フリーライブラリってどっかないかな〜
2018/12/14(金) 11:08:55.73ID:OUQfFpHU
>>809
ttps://github.com/keirf/FlashFloppy/wiki/FF.CFG-Configuration-File
pin02 = auto* | nc | low | high | rdy | nrdy | dens | ndens | chg | nchg
pin34 = auto* | nc | low | high | rdy | nrdy | dens | ndens | chg | nchg
最近のファームではpin2と34の信号を選べるようになってるので
設定次第ではdisk changeで入れ替えできるんじゃないかな
ttps://github.com/keirf/FlashFloppy/wiki/FF.CFG-Configuration-File
pin02 = auto* | nc | low | high | rdy | nrdy | dens | ndens | chg | nchg
pin34 = auto* | nc | low | high | rdy | nrdy | dens | ndens | chg | nchg
最近のファームではpin2と34の信号を選べるようになってるので
設定次第ではdisk changeで入れ替えできるんじゃないかな
2018/12/17(月) 11:57:07.28ID:c3X3/C42
フェアライトあたりから今までのほとんど全ての代表的サンプル、ゲートの効いたドラムとかオケヒットとかスラップベースとかクワイヤとか
そういうのほとんど網羅されていると思って初めてソフトソフトサンプラーでNIのKONTACT買ったんだけど、全く昔の音は入ってないのね
昔の音なんか容量は全然喰わないと思うのに。結局、昔の機械は捨てられないんだな、と思った
そういうのほとんど網羅されていると思って初めてソフトソフトサンプラーでNIのKONTACT買ったんだけど、全く昔の音は入ってないのね
昔の音なんか容量は全然喰わないと思うのに。結局、昔の機械は捨てられないんだな、と思った
2018/12/17(月) 12:00:51.68ID:jmktHZr2
著作権の問題とかもあるんで無い?わからんがw
古い音色はUVIからいろいろ出ているよ。
古い音色はUVIからいろいろ出ているよ。
814名無しサンプリング@48kHz
2018/12/22(土) 03:41:47.56ID:NXMWnLq6 つうか、おまいら自分でサンプリングしないの?
音ネタだけ欲しいんならPCMやサンプリングCDでいいじゃん
それならFairlightでもSynclaviaでも何でもD/Aの音込みで手に入るし
ミラゲでSDでライブラリコンプ自慢とか
なんのためにミラゲ使ってるのかわからない┐(-。ー;)┌
音ネタだけ欲しいんならPCMやサンプリングCDでいいじゃん
それならFairlightでもSynclaviaでも何でもD/Aの音込みで手に入るし
ミラゲでSDでライブラリコンプ自慢とか
なんのためにミラゲ使ってるのかわからない┐(-。ー;)┌
2018/12/22(土) 05:03:14.02ID:XTPFBGbC
してるよ。今はカワイK1のザギザギ波形やベル波形をEmaxで録ってPPGモドキな事をするのがが楽しい
HxCにしてからは保存がやっぱり随分と楽になったから余計に楽しい
HxCにしてからは保存がやっぱり随分と楽になったから余計に楽しい
2018/12/22(土) 05:06:12.66ID:SeZELxhj
ライブラリって市販の物のことだと思ってそう
2018/12/22(土) 09:40:15.06ID:QGEiCWoC
マジかwその発想はなかったwww
2018/12/22(土) 12:11:17.98ID:QSTEw9OL
ほもえむ赤っ恥かいたな
2018/12/30(日) 22:07:17.78ID:bleBdmMf
来年も皆が素敵なエイリアスノイズ
出せますように。
出せますように。
2019/01/03(木) 23:43:58.77ID:1af3MkqQ
DAコンバータは同型でも生産国によって音質は変わったりするものでしょうか?
821名無しサンプリング@48kHz
2019/01/07(月) 19:37:58.92ID:WyDddZV8 >>820
まさにそれがMirage
まさにそれがMirage
2019/01/10(木) 18:21:55.36ID:qvdd1kg3
オクでESQ出てるけど、この出品者基本ボッタクリ価格で出す常習だから
捨て値のやつは100パーなんかあるとみていいな。
捨て値のやつは100パーなんかあるとみていいな。
2019/01/10(木) 19:30:46.31ID:ojltanRX
安く買えるといいね
2019/01/10(木) 22:43:08.63ID:f9UG22NO
2019/02/27(水) 00:03:22.86ID:4RYVlZv/
ベリから新作SP-2400?
826名無しサンプリング@48kHz
2019/03/07(木) 20:01:28.19ID:XCXwIx6A YAMAHA TX16WなんですがどうしてもTyphoon2000の起動用FDが作れない。いまだと一番簡単なやり方だとどうすればいいんでしょうか
2019/03/07(木) 20:30:25.77ID:lSeQ3Wgf
FDドライブ内蔵の膜か窓で普通に作れるだろ
どうせUSB-FDとか使ってんじゃないの?w
TX16Wすぐモタるし音細いし
今わざわざ使うようなロビサンでもないっしょ
今から使い込むなら他のロビサン選んだ方がええと思うけど
どうせUSB-FDとか使ってんじゃないの?w
TX16Wすぐモタるし音細いし
今わざわざ使うようなロビサンでもないっしょ
今から使い込むなら他のロビサン選んだ方がええと思うけど
2019/03/07(木) 21:28:19.70ID:rFjMS5J5
ボル?
2019/03/08(金) 06:46:52.89ID:dC39Bs7j
もうFDDはフロッピーエミュレータしか使ってないな
いまさらフロッピー買う気にならんし
いまさらフロッピー買う気にならんし
2019/03/08(金) 06:57:36.68ID:/QhA3cAb
フロッピーの動作音が一番心地よい
831名無しサンプリング@48kHz
2019/03/08(金) 07:03:02.03ID:dygIqfd1 >>829
そして昔の遺産が使えなくなるという罠
そして昔の遺産が使えなくなるという罠
2019/03/08(金) 07:38:01.07ID:dC39Bs7j
吸い出せばいいだけじゃね
2019/03/08(金) 07:39:35.70ID:dC39Bs7j
2019/03/08(金) 08:44:50.43ID:IbV/ishu
2019/03/08(金) 09:38:27.45ID:/e4wrx50
有料のHxC OSも一度に保存できないよね。
メモリ増設関係あるかはわからないけど。
メモリ増設関係あるかはわからないけど。
2019/03/08(金) 10:18:50.81ID:YdSw47mu
未だにフロッピーとか言ってるこのスレを覗くと何故かホッとする。
2019/03/08(金) 10:39:24.53ID:+Btuhv3p
フロッピー排除したい気持ちも分かるが、こういう機材使ってる以上使える環境は残しといた方が良い
mpc2000xlのos飛んだら、復帰出来たフロッピー作成したのはwindows98のノートで作成したやつ
xpだとエラーになった
mpc2000xlのos飛んだら、復帰出来たフロッピー作成したのはwindows98のノートで作成したやつ
xpだとエラーになった
2019/03/08(金) 11:12:35.75ID:hxcy5Pub
MPC2000XLは内部のFlashに格納されてるOSが飛んだら
フォーマットしたフロッピーにOSのファイルを保存する
そしてRECとOVERDUBを押しながら電源入れるとフロッピーから
立ち上がってリカバリが可能なのだが
このフロッピーのフォーマットが重要なんだよな
一番いいのがMPC自体でフォーマットしたディスクなんだろうけど
結局エミュレータからディスクイメージ読み込ませてリカバリした
フォーマットしたフロッピーにOSのファイルを保存する
そしてRECとOVERDUBを押しながら電源入れるとフロッピーから
立ち上がってリカバリが可能なのだが
このフロッピーのフォーマットが重要なんだよな
一番いいのがMPC自体でフォーマットしたディスクなんだろうけど
結局エミュレータからディスクイメージ読み込ませてリカバリした
2019/03/08(金) 11:15:26.58ID:hxcy5Pub
いちおう20年前のノートPC保存してある、そしてXPと98SEのHDDを
2台用意して、どちらでも使えるように残してる
2台用意して、どちらでも使えるように残してる
2019/03/08(金) 12:33:35.72ID:JPuaZMNB
>SP-2400
isla社か、通販できるかな?
isla社か、通販できるかな?
2019/03/08(金) 13:29:07.09ID:K2YAQIiW
ttps://www.musictech.net/news/gear/isla-instruments-are-developing-the-sp-2400-sampler/
明らかに、24は24ビット操作を意味し、SP 2400は24ビットサンプルとオリジナルの
SP 1200の特徴である12ビットの種類の両方をロードすることができます。
ワークフローもSP 1200と同じです。さらに、独立した出力、アルミ製ハウジング、
そしてアナログフィルターが装備されています。
Hollandはまた、SP 2400の目標価格は1000ドル以下になるだろうと
明らかに、24は24ビット操作を意味し、SP 2400は24ビットサンプルとオリジナルの
SP 1200の特徴である12ビットの種類の両方をロードすることができます。
ワークフローもSP 1200と同じです。さらに、独立した出力、アルミ製ハウジング、
そしてアナログフィルターが装備されています。
Hollandはまた、SP 2400の目標価格は1000ドル以下になるだろうと
2019/03/08(金) 15:12:02.01ID:kb+eLXk7
12ビッツと24ビッツの両方?
器用貧乏な機材で終わりそうだな
器用貧乏な機材で終わりそうだな
2019/03/08(金) 16:04:51.13ID:kolo1/uQ
デモもパッドじゃなくてタッチ画面だったし、
製品化遅れそう。
製品化遅れそう。
2019/03/08(金) 17:35:18.71ID:3RiwtnpG
2019/03/11(月) 15:52:45.19ID:KPVDiB52
2400の動画見たけど、きれいな12bitサウンドだね。
2019/03/11(月) 16:09:39.69ID:Gn8PHbyI
>私はLCDを見つめなくても、古典的な作業方法を持つマシンを望んでいました。
これは好感持っちゃうな。
これは好感持っちゃうな。
2019/03/11(月) 21:24:17.67ID:mx0kcVxu
ボタン類がゴムなのがなぁ
2019/03/12(火) 17:18:14.94ID:ikgtC9wf
ロジテックダイレクトで売ってるFD-235HG-C817で、FDD壊れていたW−30復活。
HxC高いから助かった、、、
HxC高いから助かった、、、
2019/03/12(火) 20:38:27.42ID:6ze+FTN0
gotekのエミュレータなら安く使えないかな
2019/03/13(水) 02:22:07.88ID:x82OLhfY
Gotekの720のやつね
改造なしでそのままW30で換装して起動してるよ
以前は\3000円代で買えたけど、ちょっと値上がりしてるね
改造なしでそのままW30で換装して起動してるよ
以前は\3000円代で買えたけど、ちょっと値上がりしてるね
2019/03/13(水) 07:33:08.42ID:zAyeg6Sv
W30は富士通のMOから起動してたな、80MBまでしか認識しなかったけど
HDDモードだかMACモードだったか、そんな設定だったような
HDDモードだかMACモードだったか、そんな設定だったような
2019/03/15(金) 13:23:48.51ID:Uyc/H19b
----------------------------------------------------------------------------------
●質問:
SCSI機器でSCSI規格は統一規格のはずなのに何故わざわざマックモードが存在するのでしょう?
●回答:
これは話がMacPlusの時代に遡ります。
当時は、まだ完全にSCSI規格が確定していなかった段階です。
MacPlusは起動時にReadコマンドをドライブへ発行し、ドライバを読み出すという動作を行っていました。
ところが後日、ドライブの動作として、電源投入直後はすぐに動作せず、CheckCondition/UnitAttentionという「状態」になるように定められました。
この「状態」というのはドライブの現在の状況を表わすもので、これにより今どういう動作が可能かも決まります。
通常、UnitAttention状態では、すぐにはReadできません。一旦TestUnitReadyというコマンドで状況を確認すると状態がGoodに変化し、Readが可能になります。
ところが、マックのROMはそれを行わず、いきなりReadコマンドを発行してしまうのですね(^_^;)。
結果としてドライバを読み出せず、マウントできないという症状になってしまうのです。
マックモードというのは、お察しのとおり最初にUnitAttention状態を作り出させないというものです。
メーカーにによっては他の意味合いを持たせていることもありますが、これがおおもとなんです。
----------------------------------------------------------------------------------
W30は普及し始めたSCSIをいち早く乗っけてたからね〜
ファームウェアを改造して、TestUnitReadyを出すようにすれば
MACモードが設定できる富士通以外のMOドライブを使えるようになるかもよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
●質問:
SCSI機器でSCSI規格は統一規格のはずなのに何故わざわざマックモードが存在するのでしょう?
●回答:
これは話がMacPlusの時代に遡ります。
当時は、まだ完全にSCSI規格が確定していなかった段階です。
MacPlusは起動時にReadコマンドをドライブへ発行し、ドライバを読み出すという動作を行っていました。
ところが後日、ドライブの動作として、電源投入直後はすぐに動作せず、CheckCondition/UnitAttentionという「状態」になるように定められました。
この「状態」というのはドライブの現在の状況を表わすもので、これにより今どういう動作が可能かも決まります。
通常、UnitAttention状態では、すぐにはReadできません。一旦TestUnitReadyというコマンドで状況を確認すると状態がGoodに変化し、Readが可能になります。
ところが、マックのROMはそれを行わず、いきなりReadコマンドを発行してしまうのですね(^_^;)。
結果としてドライバを読み出せず、マウントできないという症状になってしまうのです。
マックモードというのは、お察しのとおり最初にUnitAttention状態を作り出させないというものです。
メーカーにによっては他の意味合いを持たせていることもありますが、これがおおもとなんです。
----------------------------------------------------------------------------------
W30は普及し始めたSCSIをいち早く乗っけてたからね〜
ファームウェアを改造して、TestUnitReadyを出すようにすれば
MACモードが設定できる富士通以外のMOドライブを使えるようになるかもよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
853名無しサンプリング@48kHz
2019/03/21(木) 13:42:23.65ID:2OdpaZyR このスレに AKAI S950の質感を再現したっつープラグインの
RX950 Classic AD/DA Converter 使ってる人いますか?
D16のビットクラッシャーあるからあえて買わんでもいいかと思いつつ、前からちょっと気になっててね
使ってる人いたら感想教えてちょ
RX950 Classic AD/DA Converter 使ってる人いますか?
D16のビットクラッシャーあるからあえて買わんでもいいかと思いつつ、前からちょっと気になっててね
使ってる人いたら感想教えてちょ
2019/03/21(木) 13:45:27.56ID:2OdpaZyR
久々にスレみたらSP2400の話題が出てて、まあ全然違うけどS950の音の興味がまた湧いたのです。
2019/03/21(木) 17:12:43.86ID:UpyILMVb
まだプラゲでハドの音出ると思ってる情弱ているんだなw
2019/03/21(木) 17:36:23.39ID:6ogz76EF
KONTACTのS950モードは確かにガシャっとなる。でも、そもそもS950の音が音楽的にイイとは思えないんだけど
2019/03/21(木) 18:14:38.95ID:ove8aYb0
まあ古いサンプラーを使うときは富士通のMOをつかっておけば
いい、ディップスイッチでの設定項目が充実してるから
いい、ディップスイッチでの設定項目が充実してるから
858名無しサンプリング@48kHz
2019/03/21(木) 21:49:29.71ID:XnhQVakh2019/03/22(金) 01:39:48.62ID:FKXAdUJ2
akai, ensoniq, e-muは名機多し
ローランドのはただギスギスしたガサガサの音が出るだけでゴミ。
ローランドのはただギスギスしたガサガサの音が出るだけでゴミ。
2019/03/22(金) 06:39:10.93ID:C46Nw+Pr
Rolandのもいいのあるとは思うけど
ソフトシンセのハウス系の音を手持ちのAKAI S3000XLに録音して鳴らすとほんとにハウス風味になるのは面白いなと思う
同じく手持ちのENSONIQ ASR10ではハウスらしくならない
ソフトシンセのハウス系の音を手持ちのAKAI S3000XLに録音して鳴らすとほんとにハウス風味になるのは面白いなと思う
同じく手持ちのENSONIQ ASR10ではハウスらしくならない
2019/03/22(金) 07:05:30.50ID:qawbVo9K
はぁ? はぁ
2019/03/22(金) 07:54:26.16ID:Ud1pkSR6
>>858
> >>857
> メディアがないんだよな…
> まだFDの方が見つかる、というジレンマ
これじゃだめなの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B010UR96JI/ref=cm_sw_r_tw_awdb_c_x_tvbLCbQ8P9XY8
> >>857
> メディアがないんだよな…
> まだFDの方が見つかる、というジレンマ
これじゃだめなの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B010UR96JI/ref=cm_sw_r_tw_awdb_c_x_tvbLCbQ8P9XY8
2019/03/22(金) 15:29:21.85ID:S3ktf/bA
SCSIにつなげるSDカードリーダーいいなと思いつつ
フロッピーの音色はSCSI SDカードに入れられるけど、SCSIのCD-ROMのやつは一筋縄じゃ行かないよね
と思うと二の足を踏んでしまうわ
フロッピーの音色はSCSI SDカードに入れられるけど、SCSIのCD-ROMのやつは一筋縄じゃ行かないよね
と思うと二の足を踏んでしまうわ
2019/03/23(土) 14:35:10.52ID:Wqjoe/LV
今やRaSCSI一択
2019/03/23(土) 16:15:37.22ID:hEgcIqvq
2019/03/23(土) 16:26:11.21ID:N5bXPWDc
RaSCSIは基本マイコンの為に生まれたデバイスみたいだけど
楽器にわざわざ使ってる人っているの?
ラズパイ+RaSCSIで1万超えるるし
ラズパイ自体のOSブートが終わらないとSCSIデバイス認識ダメとかないのかね
stratos-technology製 SCSI-SD変換ボードでいいよなきがするけど…
楽器にわざわざ使ってる人っているの?
ラズパイ+RaSCSIで1万超えるるし
ラズパイ自体のOSブートが終わらないとSCSIデバイス認識ダメとかないのかね
stratos-technology製 SCSI-SD変換ボードでいいよなきがするけど…
2019/03/23(土) 17:00:46.68ID:hEgcIqvq
artmix.comで取り扱っている stratos-technology のSCSI-SDのファームはSCSI2SDだよ(V4)
いわば同じものです(SCSI2SDは基板、ソフトウェア共にオープンリソースなので・・・太っ腹だね)
本家はV6だけど入手が海外サイトなのでそれが難点かな、
ちょっと前までは日本のショップが入れてたみたいだけど今はもうやってないみたいね
いわば同じものです(SCSI2SDは基板、ソフトウェア共にオープンリソースなので・・・太っ腹だね)
本家はV6だけど入手が海外サイトなのでそれが難点かな、
ちょっと前までは日本のショップが入れてたみたいだけど今はもうやってないみたいね
2019/03/23(土) 17:28:16.08ID:hEgcIqvq
SCSI2SD(V6) は人柱情報だとかなり良さげなので欲しいところなんだけど、
10年くらい前に、artmix.comで stratos の CF-SCSI を買ったので色々なサンプラーで使い回してる
(どのマシンで恒久的に使用するかはいまだ迷ってます・・・)
ラズパイSCSIも実験的に手を出してみたけど、まだ実用化には至ってない、
構想はすごく広がるんだけどハード、ソフト共に色々手がかかりすぎ・・・
10年くらい前に、artmix.comで stratos の CF-SCSI を買ったので色々なサンプラーで使い回してる
(どのマシンで恒久的に使用するかはいまだ迷ってます・・・)
ラズパイSCSIも実験的に手を出してみたけど、まだ実用化には至ってない、
構想はすごく広がるんだけどハード、ソフト共に色々手がかかりすぎ・・・
2019/03/23(土) 17:42:41.27ID:tMNxAyC4
2019/03/23(土) 18:03:09.23ID:hEgcIqvq
ラズパイSCSIの変換基盤のレベル変換回路はそんなに難しくないけど、いざやろうとすると工作が大変
パーツまでそろえながら、暇なし&老眼のオジサンはついつい後回しに・・・
(ケースに組み上げて、実用化するのはいつの事やら)
SCSI2SD (V6) 欲しい・・・
パーツまでそろえながら、暇なし&老眼のオジサンはついつい後回しに・・・
(ケースに組み上げて、実用化するのはいつの事やら)
SCSI2SD (V6) 欲しい・・・
2019/03/24(日) 00:33:34.30ID:7yo3hC79
2019/03/24(日) 23:18:34.93ID:dHgzazpY
まだ高い
1個3kくらいになったら買ってやる
今はMOで間に合ってる
1個3kくらいになったら買ってやる
今はMOで間に合ってる
2019/03/25(月) 23:07:28.65ID:u3Gle36W
× 変換基盤
◯ 変換基板
◯ 変換基板
2019/04/13(土) 17:59:38.94ID:FXZpThuj
2019/04/13(土) 19:49:34.19ID:e8PjpW2g
TX16Wの生まれにそんな逸話があったとは。
876名無しサンプリング@48kHz
2019/04/14(日) 01:26:58.49ID:wr10QonV >>874
説明文もすごいよなあ
説明文もすごいよなあ
2019/04/14(日) 02:39:17.61ID:YZjI9fF2
他の出品も凄く丁寧な文章。
6000以上の取引で評価100%、凄い人だ。
6000以上の取引で評価100%、凄い人だ。
2019/04/14(日) 07:43:35.38ID:0RP6JHld
879名無しサンプリング@48kHz
2019/04/14(日) 10:03:31.77ID:kUsNc9cQ おーローファイええやんぐらいでこのスレ見たら
会話高度っすね
やっぱこういう知識ないと維持できないんだ
諦めます
会話高度っすね
やっぱこういう知識ないと維持できないんだ
諦めます
2019/04/14(日) 12:19:18.70ID:S1zYJHL/
どこで何を勉強したら楽器みたいなの作れんの?
2019/04/14(日) 13:53:59.03ID:PocKXI1k
LMD=オレンジかと思ってたわ
まあ芋ヲタが買うんじゃないの?
まあ芋ヲタが買うんじゃないの?
2019/04/14(日) 15:24:25.09ID:F4XjYsn5
もう入札している人いるね〜
ADとDAのチップが滅茶デカイな
ADとDAのチップが滅茶デカイな
2019/04/14(日) 20:03:14.78ID:Tva6HdI9
松武がFBでコメント出したな
出品取り消しか
出品取り消しか
2019/04/14(日) 21:21:18.44ID:wr10QonV
話題になって価値がありそうってなったらキノコが生えてきたのか
2019/04/15(月) 00:10:43.43ID:tjErkR8p
ジャムでしょ?
ミミミミョンミョン
ジャムでしょう?
ミミミミョンミョン
ジャムでしょう?
2019/04/15(月) 17:21:44.06ID:+GoHxsX5
取り下げたな
松茸も3人にごめんなさいって調子良すぎるだろ
松茸も3人にごめんなさいって調子良すぎるだろ
2019/04/15(月) 21:32:02.56ID:E9BPn8kL
あーいうものって、一時期はゴミ扱いされてたんじゃね。
そのときに「お前で持っていっていいよ」とか言われて持っていたとか。
ま、わかんないけど、松武もまだ確認中なら早々に責めるなよ
そのときに「お前で持っていっていいよ」とか言われて持っていたとか。
ま、わかんないけど、松武もまだ確認中なら早々に責めるなよ
2019/04/15(月) 23:10:12.27ID:DHnfCjVR
本当に松茸は糞だな
2019/04/16(火) 00:59:26.98ID:SQ1+zJKT
ワイが落札して博物館かどこかに寄贈しようと思ってたのに出品取り消しかよ
ジャムでしょ?
ジャムでしょ?
890名無しサンプリング@48kHz
2019/04/16(火) 04:42:27.47ID:gqRb9di1 >>889
こいつは結局手離さないから自己認証満足です
SNSやってないジジババだからここで自慢したかったんだろw
しかもこのテのLMDはは今までにも偽物出たまくってるかな…
証明したいなら音をアップ知ろって話だよ
腐った基盤落札して音でない〜
とかな┐(-。ー;)┌は3N
こいつは結局手離さないから自己認証満足です
SNSやってないジジババだからここで自慢したかったんだろw
しかもこのテのLMDはは今までにも偽物出たまくってるかな…
証明したいなら音をアップ知ろって話だよ
腐った基盤落札して音でない〜
とかな┐(-。ー;)┌は3N
2019/04/16(火) 07:19:44.60ID:Cyd5DZc9
× 基盤
○ 基板
○ 基板
2019/04/16(火) 17:59:59.27ID:+n/NVeiN
断捨離で6000点売るか!?
余罪ありそぅ・・
余罪ありそぅ・・
2019/04/29(月) 08:32:29.38ID:KEOUBbZT
ここを参考にTR-505のROMを交換した
ttps://hkadesign.org.uk/tr505expansion.html
ttps://imgur.com/9zrRAm5
オリジナルのROMに比べてアドレスバスが2本増えて容量4倍なので、
2個のスイッチを使って二進数指定で4個のドラムキットを切り替え
ROMの中身は8bit、25Khzのサンプルだから、TR-505は12bitじゃなく8bitだよね
ttps://hkadesign.org.uk/tr505expansion.html
ttps://imgur.com/9zrRAm5
オリジナルのROMに比べてアドレスバスが2本増えて容量4倍なので、
2個のスイッチを使って二進数指定で4個のドラムキットを切り替え
ROMの中身は8bit、25Khzのサンプルだから、TR-505は12bitじゃなく8bitだよね
894名無しサンプリング@48kHz
2019/05/03(金) 12:31:29.30ID:d6W6BYlY おー実機のスレか
すげえなあ
すげえなあ
2019/05/03(金) 18:26:03.55ID:bgu4YibO
なにが?
2019/05/03(金) 18:50:39.61ID:d1Un8Gil
Cubase買う金も無いクソガキ
897名無しサンプリング@48kHz
2019/05/03(金) 18:58:59.60ID:d6W6BYlY2019/05/03(金) 19:32:41.27ID:d1Un8Gil
>>897
いやいやチミじゃなくてなにが?とか言ってる馬鹿だよ
いやいやチミじゃなくてなにが?とか言ってる馬鹿だよ
899名無しサンプリング@48kHz
2019/05/03(金) 20:00:41.86ID:d6W6BYlY2019/05/03(金) 20:35:06.31ID:Vqc1Bahw
なんだこいつ池沼かよ
901名無しサンプリング@48kHz
2019/05/03(金) 21:40:57.88ID:d6W6BYlY2019/05/03(金) 21:49:36.44ID:d1tGO860
おっさん同士仲良くしろな?
2019/05/03(金) 23:28:49.13ID:Vqc1Bahw
まだピッチピチの33歳やで
2019/05/03(金) 23:31:29.00ID:bgu4YibO
な、関西人だろ
2019/05/03(金) 23:54:44.67ID:vURh/lvf
Maschineの正しい名称も分からんのかこのガキは
2019/05/04(土) 06:15:37.11ID:3l1FevCF
907名無しサンプリング@48kHz
2019/05/04(土) 06:44:59.39ID:YSuT9hJS2019/05/04(土) 09:29:49.78ID:PAMjKwIY
909名無しサンプリング@48kHz
2019/06/16(日) 11:05:25.44ID:0zgWm4o4 SP1200 だれか25万で譲ってください
910名無しサンプリング@48kHz
2019/06/16(日) 11:06:03.32ID:5/OccRGv >>904
お前負けてて草
お前負けてて草
2019/06/16(日) 11:09:50.67ID:gRPz4A9u
プレ値で50万か
商品ID:DS05341913 登録:2019/05/18
E-MU SP1200 Final Edition
HxCフロッピーエミュレータ(SDカード)改造、液晶ユニット交換済!12bit/22KHzのドラムサンプラーの名機。
¥512,136 税込
売却済
商品ID:DS05341913 登録:2019/05/18
E-MU SP1200 Final Edition
HxCフロッピーエミュレータ(SDカード)改造、液晶ユニット交換済!12bit/22KHzのドラムサンプラーの名機。
¥512,136 税込
売却済
2019/06/16(日) 11:28:56.86ID:6KpbD+KU
えちごや?
ショップで売るからその値段であって、オクだと6割だね
ショップで売るからその値段であって、オクだと6割だね
2019/06/16(日) 11:50:03.49ID:aMGz8ZoL
>>911
それ宝くじ当たったら買おうと思ってたのにすぐ売り切れた
それ宝くじ当たったら買おうと思ってたのにすぐ売り切れた
914名無しサンプリング@48kHz
2019/06/16(日) 13:37:32.57ID:0zgWm4o4 ebayでも50万超え当たり前だもんなー
2019/06/16(日) 16:20:53.23ID:cYLDqub8
spはパチモンで復刻とか聞いたけど
2019/06/16(日) 16:32:10.34ID:umJJ3uos
俺のファイナルエディション、出そうかな
917名無しサンプリング@48kHz
2019/06/16(日) 19:20:18.99ID:NOwIHRMi >>909
SP1200の価格高騰は
TB-303並みにおかしい
漏れなんか店じまいした楽器屋さんからタダでもらったから
価値が分からない…
シーケンスのグルーヴもクオンタイズのテンプレにあるし
まぁ、いつかはラックマウントに改造はしてみたい
SP1200の価格高騰は
TB-303並みにおかしい
漏れなんか店じまいした楽器屋さんからタダでもらったから
価値が分からない…
シーケンスのグルーヴもクオンタイズのテンプレにあるし
まぁ、いつかはラックマウントに改造はしてみたい
918名無しサンプリング@48kHz
2019/06/16(日) 19:30:24.71ID:SriJDQ3a 音はE2とかEmaxとそんなに変わらないと思うんだけどね。使い易さなのかな
2019/06/16(日) 20:11:23.49ID:yTwaluq1
SP126万で売ってた時買えばよかったorz
ミラゲでけぇ
ぴょまえらミラゲ用のラックマウントケース作って100円で売ってくれ
ミラゲでけぇ
ぴょまえらミラゲ用のラックマウントケース作って100円で売ってくれ
920名無しサンプリング@48kHz
2019/06/16(日) 20:28:32.39ID:NOwIHRMi2019/06/17(月) 22:52:23.16ID:YFOrJBX9
ミラキーボ持ってるのにミララック開拓ねーっす
攻めてSPみたいに座布団サイズならなー
横に長すぐるんだよ
あとFDドラはパソコン用のに交換したらホンマに読み込みエラー無くなるな、オヌヌメ
攻めてSPみたいに座布団サイズならなー
横に長すぐるんだよ
あとFDドラはパソコン用のに交換したらホンマに読み込みエラー無くなるな、オヌヌメ
922名無しサンプリング@48kHz
2019/06/18(火) 11:57:28.86ID:oHrINP1a2019/06/18(火) 14:01:41.67ID:vqMtv92x
SP2400の販売代理店どこになりそ?
924名無しサンプリング@48kHz
2019/06/18(火) 23:17:39.01ID:MPj0yhcz スゲエの出るんだな
ちゃんと楽器屋とかで売るのかな
ほしいぜ
ちゃんと楽器屋とかで売るのかな
ほしいぜ
2019/06/19(水) 00:03:28.63ID:VUxjRCMz
SP2400欲しいけど予約って海外サイトしか
できないのかな?
日本の代理店ないの?
できないのかな?
日本の代理店ないの?
2019/06/19(水) 08:26:21.11ID:HNgPVl7c
SP2400試作段階だからかもしれないけど、動画だとパッドガタガタだし画面チカチカしてるし怖くて買えなかったわ
2019/06/20(木) 09:47:01.87ID:Oi2RKhMl
alesis HR16とかkawai R50なんかは
ROMを自分でエディットして好きなサンプルを鳴らせるし
TR-505や626なども同様に書き換え可能で
おまけに8BitのD/Aなんだよな
ROMを自分でエディットして好きなサンプルを鳴らせるし
TR-505や626なども同様に書き換え可能で
おまけに8BitのD/Aなんだよな
2019/06/20(木) 10:03:48.24ID:JIRPMRst
うちは古いPowerBook使ってる
22kHz8bitのADDA
22kHz8bitのADDA
929名無しサンプリング@48kHz
2019/06/24(月) 18:20:23.67ID:ieHqSX5S >>927
それは世界初のPCMドラムのLinnからできてる
SIMMONSなんて自分でEEPROM焼くためだけのオプションを
公式で売ってる
HR16,16BとTR-505は未だに多用するな
LES RYTHMES DIGITALES好き♪
DR-220A,Eは素の音でしか使ってない…
あれもROM書き換えられそうなんだけどな
それは世界初のPCMドラムのLinnからできてる
SIMMONSなんて自分でEEPROM焼くためだけのオプションを
公式で売ってる
HR16,16BとTR-505は未だに多用するな
LES RYTHMES DIGITALES好き♪
DR-220A,Eは素の音でしか使ってない…
あれもROM書き換えられそうなんだけどな
2019/06/24(月) 19:35:51.73ID:Nh06RaO6
VLINN 2.0
http://www.alyjameslab.com/alyjameslabvlinn.html
EPROMイメージ(2732)を読み込めて、
ハードウェアの µ-Law DAC(AM6070)までエミュレートしててすごすぎ(まだ買ってないけどw)
µ-Lawは、bit方向の圧縮コーデックで、ROMに収めるデータは8bitだけどデコードすると16bitなんだよね(実際には15bitだったかな)
これとアナログフィルターの組み合わせが、この時代のドラムマシンの独特の質感を形成している
https://www.youtube.com/watch?v=rIpbOz31YVU
https://www.youtube.com/watch?v=D-yOA8PNLbI
https://www.youtube.com/watch?v=36sEaauoV7U
https://www.youtube.com/watch?v=dR4wSd4Y_jg
http://www.alyjameslab.com/alyjameslabvlinn.html
EPROMイメージ(2732)を読み込めて、
ハードウェアの µ-Law DAC(AM6070)までエミュレートしててすごすぎ(まだ買ってないけどw)
µ-Lawは、bit方向の圧縮コーデックで、ROMに収めるデータは8bitだけどデコードすると16bitなんだよね(実際には15bitだったかな)
これとアナログフィルターの組み合わせが、この時代のドラムマシンの独特の質感を形成している
https://www.youtube.com/watch?v=rIpbOz31YVU
https://www.youtube.com/watch?v=D-yOA8PNLbI
https://www.youtube.com/watch?v=36sEaauoV7U
https://www.youtube.com/watch?v=dR4wSd4Y_jg
2019/06/24(月) 19:40:15.76ID:L0atqr2V
それサンプリングでしょ?
2019/06/24(月) 19:53:33.79ID:Nh06RaO6
µ-Lawコーデックを採用した製品で、ドラムサウンドじゃなく音階のある音源を対象としたものは
360 Systems の Midi Bass Professional がある(これ以外知らないけどw)
EPROM(8bit µ-Lawデータ)→ AM6070 → カーティスフィルター(cem3387)
これも独特の質感なんだよなぁ
まぁ、µ-Lawは今じゃ化石のような技術になっちゃったね
この時代は半導体の大容量化の進歩が早くて、あっという間にどのメーカーもリニアPCMを扱うようになってしまったからでしょうな
360 Systems の Midi Bass Professional がある(これ以外知らないけどw)
EPROM(8bit µ-Lawデータ)→ AM6070 → カーティスフィルター(cem3387)
これも独特の質感なんだよなぁ
まぁ、µ-Lawは今じゃ化石のような技術になっちゃったね
この時代は半導体の大容量化の進歩が早くて、あっという間にどのメーカーもリニアPCMを扱うようになってしまったからでしょうな
2019/06/24(月) 19:54:50.05ID:Nh06RaO6
2019/06/24(月) 19:58:12.25ID:Nh06RaO6
ミスりました、サーセン
933は >>931 に対してです
933は >>931 に対してです
2019/06/24(月) 20:23:41.69ID:Nh06RaO6
補足すると、要するにリアルタイムで、発音ごとにLINNの発音アーキテクチャーを再現している(らしいw)
作者じゃないから正確にはわからんけどね
ネットで転がってるLINNやデータ互換のドラムマシンのROMイメージとか、自作のROMイメージを読み込ませて鳴らせる
実機がなくてもオリジナルROMを作って遊べるわけだな
まぁデモ見ると、わざわざメモリアドレスのインジケーターとかも設けてるし真面目に再現してるっぽいんだよね
今のPCならできても不思議じゃない
作者じゃないから正確にはわからんけどね
ネットで転がってるLINNやデータ互換のドラムマシンのROMイメージとか、自作のROMイメージを読み込ませて鳴らせる
実機がなくてもオリジナルROMを作って遊べるわけだな
まぁデモ見ると、わざわざメモリアドレスのインジケーターとかも設けてるし真面目に再現してるっぽいんだよね
今のPCならできても不思議じゃない
2019/06/24(月) 20:54:17.45ID:Nh06RaO6
今までSCIのDrumTraksで、自作のEPROMを作って鳴らしてたんだけど
気に入ったROMができるまで、焼いて差し替えてってのが大変だからね
VLINNでじっくり試して、イメージが揃ったらそのままEPROMに焼けばいいし
いい感じだからVLINNの音を使ってもいいし、購入しようか迷ってるとこです
気に入ったROMができるまで、焼いて差し替えてってのが大変だからね
VLINNでじっくり試して、イメージが揃ったらそのままEPROMに焼けばいいし
いい感じだからVLINNの音を使ってもいいし、購入しようか迷ってるとこです
2019/06/28(金) 03:09:47.52ID:jgc1Bsus
360 Systems の Midi Bass Professional
のパンチのあるサウンドって話は割と有名だけど
µ-Lawコーデック技術がパンチの要因だったりしたのかな〜
昔S950用にトムオーバーハイムの会社のマリオンシステムが
12Bitデータを16bitDACで再生するボードを出していたけど
あれも特徴あるサウンドだったりして、多分普通だと思うけどw
のパンチのあるサウンドって話は割と有名だけど
µ-Lawコーデック技術がパンチの要因だったりしたのかな〜
昔S950用にトムオーバーハイムの会社のマリオンシステムが
12Bitデータを16bitDACで再生するボードを出していたけど
あれも特徴あるサウンドだったりして、多分普通だと思うけどw
2019/06/28(金) 07:32:35.75ID:/h5jRZxw
お病気
939名無しサンプリング@48kHz
2019/06/28(金) 20:24:52.04ID:b8qWvncN 俺はソフトで質感追求してるわ
940名無しサンプリング@48kHz
2019/06/28(金) 20:37:21.11ID:eJAtXxWg >>939
ソフトではD/Aが再現できないからなぁ…
ソフトではD/Aが再現できないからなぁ…
2019/06/28(金) 20:55:27.18ID:gZaWRLJ0
AM6070の質感好き結構いるんだな
TAL-DAC
2600円で300万円のサンプラー音質を手に入るTAL-DACの魅力
https://96bit-music.com/tal-dac/
TAL-SAMPLER
Vintage DAC modes (Emu II, AM6070, S1000, Sample Hold, Linear, Clean).
https://tal-software.com/products/tal-sampler
TAL-DAC
2600円で300万円のサンプラー音質を手に入るTAL-DACの魅力
https://96bit-music.com/tal-dac/
TAL-SAMPLER
Vintage DAC modes (Emu II, AM6070, S1000, Sample Hold, Linear, Clean).
https://tal-software.com/products/tal-sampler
942名無しサンプリング@48kHz
2019/06/29(土) 11:38:41.17ID:PKGloB8s 草
こんなソフトで再現できりゃ誰も本物使わんわ
こんなソフトで再現できりゃ誰も本物使わんわ
2019/07/02(火) 16:03:25.93ID:qlyJOslI
TAL-SAMPLERはしょぼさも含めて独特の味のある良い音源なので
年に1回黒金ぐらいにやってるセールのときにぜひ
年に1回黒金ぐらいにやってるセールのときにぜひ
2019/07/14(日) 10:05:40.22ID:nY2VdfgJ
イラネー
コンタ君とロビサンで間に合っとる
プラゲでロビサンの質感が出るわけないし
妥協する様になったら終わり
コンタ君とロビサンで間に合っとる
プラゲでロビサンの質感が出るわけないし
妥協する様になったら終わり
2019/07/14(日) 16:57:57.18ID:r/EdxsFF
>>944
正しい日本語使ってくれませんか?
正しい日本語使ってくれませんか?
946名無しサンプリング@48kHz
2019/09/08(日) 00:23:43.24ID:pwpy22QZ >>944
正しい日本語をお使い下さい
正しい日本語をお使い下さい
2019/09/08(日) 15:15:59.38ID:iLKuYBfi
ロビサンのスケマ眺めてて
DA後のエイリアスノイズこし取り用だと思うんだがインダクタ取っ払ったらもっとジャリジャリ鳴るんちゃうやろか?
それとも単に高域でキーンとか鳴るだけやろか?
DA後のエイリアスノイズこし取り用だと思うんだがインダクタ取っ払ったらもっとジャリジャリ鳴るんちゃうやろか?
それとも単に高域でキーンとか鳴るだけやろか?
2019/09/08(日) 16:02:27.32ID:KMAC0BxX
まえにTR-505のDAC後段LPFスルーさせたけど、あんまり意味なかった
各パートのバランスが崩れてドラムとして使いにくく、単に煩いだけ
パンやボリュームだけではなく、LPFで金物などのカットオフを調整して
ドラムキットを成立させている
各パートのバランスが崩れてドラムとして使いにくく、単に煩いだけ
パンやボリュームだけではなく、LPFで金物などのカットオフを調整して
ドラムキットを成立させている
2019/09/08(日) 17:32:17.85ID:iLKuYBfi
そらええ事聞いたわ、あんがとさん
2019/09/11(水) 22:59:08.11ID:2arNLPdh
フルオプションのS-760あるけど使う人いる?
もう使わないから売るか捨てたい。
もう使わないから売るか捨てたい。
2019/09/11(水) 23:30:27.78ID:snW7dn7z
ほしいです!
952名無しサンプリング@48kHz
2019/09/12(木) 20:35:01.02ID:F0tyLmSv953950=952
2019/09/12(木) 20:47:15.42ID:F0tyLmSv メモリ32MB増設済み、OP-760-1付き、HDMI変換機を使えばPCのモニタでも使える。
PS/2マウス変換アダプタあり、PS/2光学マウス添付。
SCSI-CF変換基板で512MBのCFカードを内蔵、フロッピーなし単体でも起動可能。
オリジナルのOSフロッピーVer.2.24もあり。ドライブの読み込み問題なし。
過去に取りためたサンプルデータあり(trfのプリセットサウンドとか)
本体液晶に1ラインだけドット欠けあり。
ラックマウント用の左右にねじ止め部無し(切断済み)
欲しければオリンパスのSCSI接続MOと540MBのメディア3枚も付けます。
PS/2マウス変換アダプタあり、PS/2光学マウス添付。
SCSI-CF変換基板で512MBのCFカードを内蔵、フロッピーなし単体でも起動可能。
オリジナルのOSフロッピーVer.2.24もあり。ドライブの読み込み問題なし。
過去に取りためたサンプルデータあり(trfのプリセットサウンドとか)
本体液晶に1ラインだけドット欠けあり。
ラックマウント用の左右にねじ止め部無し(切断済み)
欲しければオリンパスのSCSI接続MOと540MBのメディア3枚も付けます。
954950=952
2019/09/12(木) 20:48:51.78ID:F0tyLmSv 需要があるならヤフオクに出品するからお返事くだされ
2019/09/12(木) 22:57:15.17ID:z/P27hx5
ロラサンの為にわざわざモニター用意せんでもSビデオ-USBキャプチャーで十分
2019/09/12(木) 23:05:51.02ID:z/P27hx5
SCSI-CFドライブだけ欲しいわ
MSX-PS変換アダプタてATARIのマシンにも使えんのかな?
ワイのはUSB変換アダプタでUSBマウス使うとるから要らんけど
MSX-PS変換アダプタてATARIのマシンにも使えんのかな?
ワイのはUSB変換アダプタでUSBマウス使うとるから要らんけど
2019/09/12(木) 23:06:26.01ID:NxALT5jN
欲しいっす!
2019/09/13(金) 01:01:00.91ID:eGqQpKMO
>>950
ヤフオクでれば買う
ヤフオクでれば買う
959950=952
2019/09/13(金) 05:55:57.44ID:O6RhsPKI そしたら3連休中に出品します
MOはいるかな?
MOはいるかな?
960名無しサンプリング@48kHz
2019/09/13(金) 06:00:17.60ID:O6RhsPKI >>956
同じメーカーでCFからSDに変わったモデルが売ってるみたいですよ
http://www.stratos-technology.com/cgi/Shop/start.cgi?m=DetailViewer&c=1&n=34&mod=TileViewer
同じメーカーでCFからSDに変わったモデルが売ってるみたいですよ
http://www.stratos-technology.com/cgi/Shop/start.cgi?m=DetailViewer&c=1&n=34&mod=TileViewer
2019/09/13(金) 08:05:43.61ID:o6YKXGpK
そこ高い
SDSCSI変換ドライブなら個人輸入で6kぐらいで買えるっしょ
アカサン本体買うた値段より高いドライブ新品買う気せんわ
MOでとくに不便ナッシン
760セッツ高う売れるとええね、ワイは要らんけど
SDSCSI変換ドライブなら個人輸入で6kぐらいで買えるっしょ
アカサン本体買うた値段より高いドライブ新品買う気せんわ
MOでとくに不便ナッシン
760セッツ高う売れるとええね、ワイは要らんけど
2019/09/13(金) 08:44:50.40ID:KnVYlGlM
2019/09/13(金) 10:43:26.61ID:PJVp+ioI
2019/09/13(金) 10:59:32.36ID:Xi8ym5Xt
ラズパイをSCSI化って、起動するまでに時間かかるんじゃないの?
2019/09/13(金) 11:03:51.50ID:5NUtI7pk
そういえば昔Mac用に使ってたSCSI−PCカードリーダーに
PCカード-CFのガワ付けてサンプラーで使ってたな
PCカード-CFのガワ付けてサンプラーで使ってたな
2019/09/13(金) 12:21:53.29ID:J0tSm8Ia
ラズパイ、SCSI化は初めて知った。これはすごい。
2019/09/13(金) 14:34:00.10ID:5cQYKSdR
RaSCSIはいちいちディスクイメージ用意しねえと使えねえぞ
あれはあくまでX68k、PC98、FMTOWNS用でエミュレータ環境が別途用意できるのが大前提だ
あれはあくまでX68k、PC98、FMTOWNS用でエミュレータ環境が別途用意できるのが大前提だ
2019/09/13(金) 14:38:49.38ID:5cQYKSdR
あと、本体価格より高い金を積んでまで使う価値を見出せなければローファイサンプラーを使う資格は無い
偽物で遊んでろ
偽物で遊んでろ
2019/09/13(金) 14:58:52.74ID:nv78woRy
2019/09/14(土) 10:49:45.19ID:BEreTIeS
ヤフオクに出品するS-760の操作デモ動画を撮ったので参考にしてね
https://youtu.be/Lwb5l2AcrS4
https://youtu.be/Lwb5l2AcrS4
2019/09/14(土) 13:57:26.53ID:kuDk1KSV
勿体無いから一生持っときなよ
手放したら後できっと航海するべ
かさ張る揉んでもないし使う気起こるまで押入れの肥やしにしといたら?
手放したら後できっと航海するべ
かさ張る揉んでもないし使う気起こるまで押入れの肥やしにしといたら?
972名無しサンプリング@48kHz
2019/09/14(土) 14:36:05.87ID:BEreTIeS2019/09/14(土) 14:40:23.91ID:BEreTIeS
>>971
金ねンだわ
金ねンだわ
2019/09/14(土) 14:45:30.47ID:Yj5xokOy
3万じゃ安くないか外人が即落札しそう
2019/09/14(土) 14:48:32.98ID:BEreTIeS
>>974
20年以上前のS-760が3万以上で売れるとは思えないっす
20年以上前のS-760が3万以上で売れるとは思えないっす
976名無しサンプリング@48kHz
2019/09/14(土) 14:51:19.86ID:BEreTIeS 即決価格替えちゃお♥
2019/09/14(土) 15:36:20.28ID:xWBvuwiB
SCSI-CFが加工されてなければなぁ
2019/09/14(土) 15:51:55.99ID:AUds4DZr
ハンダ除去してケーブル撤去すれば問題なさそうだが
これだけで1万近い価値があるだろう
あとはマウスコンバータか、自作だろうけど数千円の価値
本体はOP-1が付属してるから1万超えても不思議は無い
合計で3万まで行ったらラッキーだろう
これだけで1万近い価値があるだろう
あとはマウスコンバータか、自作だろうけど数千円の価値
本体はOP-1が付属してるから1万超えても不思議は無い
合計で3万まで行ったらラッキーだろう
2019/09/14(土) 16:54:19.44ID:BEreTIeS
>>978
落札後追い金するならケーブル撤去してやってもいいゾ
落札後追い金するならケーブル撤去してやってもいいゾ
2019/09/14(土) 17:22:54.61ID:qR98f6Rl
>>978
バラして転売前提かよw
バラして転売前提かよw
2019/09/14(土) 18:00:55.43ID:uxCbjaXb
飛行機乗りなのかな、なかなかすごい人じゃw
2019/09/14(土) 19:17:44.98ID:C8KOlXrT
S750やS770が値段上がってきたから、もう少し寝かした方がいいよ
2019/09/14(土) 19:34:27.09ID:/wNZCRRz
S750やs770ってなんで値段が上がっているのかよくわからん
S760の方が
メモリー増設、コンパクトな筐体、SCSI互換
とかどう考えてもよいと思うけどね
液晶表示は狭いけどビデオ出力でいいし
S760の方が
メモリー増設、コンパクトな筐体、SCSI互換
とかどう考えてもよいと思うけどね
液晶表示は狭いけどビデオ出力でいいし
2019/09/14(土) 19:50:16.70ID:kuDk1KSV
FDドライブ外してそこにCFドライブはめた方がCF抜き差し出来て便利そうだがダメなん?
2019/09/14(土) 20:31:55.46ID:BEreTIeS
>>984
SCSIコンバータは電源切ってる時じゃないとCFの抜き差しができなかったから。
それにFD取り去って起動できなくなっても困るので、空きスペースに内蔵することにしたんですよ。
背面に空きスペースがあればそこにCF用のスリットを付けようとも考えたんですが...
SCSIコンバータは電源切ってる時じゃないとCFの抜き差しができなかったから。
それにFD取り去って起動できなくなっても困るので、空きスペースに内蔵することにしたんですよ。
背面に空きスペースがあればそこにCF用のスリットを付けようとも考えたんですが...
2019/09/14(土) 20:39:09.64ID:BEreTIeS
>>981
最近収入が激減したからそっち方面の趣味はやめました
手元の楽器も片っ端から売り払って金に換えている始末です
TR-606が3万チョイだったり、Moogのテルミンもいい値段で売れたね
RolandのSPD-20が外国人に12万ぐらいで売れてビビった
最近収入が激減したからそっち方面の趣味はやめました
手元の楽器も片っ端から売り払って金に換えている始末です
TR-606が3万チョイだったり、Moogのテルミンもいい値段で売れたね
RolandのSPD-20が外国人に12万ぐらいで売れてビビった
2019/09/15(日) 11:48:43.99ID:Be9oC4X3
>>983
S750のライブラリーはS760でちゃんと読めるの?
S750のライブラリーはS760でちゃんと読めるの?
2019/09/15(日) 14:56:29.11ID:R/kSWdlb
989名無しサンプリング@48kHz
2019/09/15(日) 17:57:21.48ID:AqNWwpIQ >>987
S-50,550,750,770,W-30等でのいわゆるモノラルサンプリングは
S-760,DJ-70,70mkIIではサンプルデータだけは読めるけど
パッチのL側に読み込まれてしかもその他の設定が無視される
そこからエディットしてパーシャル組んで
演奏にはパフォーマンスに持っていくことになるというめんどくささが待ってる(-""-;)
ソースは自分
S-550,S-770,S-760,DJ-70,DJ-70mkIIと使ってきてライブラリーが貯まってる
W-30のソフトは知り合いとソフト交換して持ってる
プレイバック専用のSP-750のライブラリーはわからないスマソ
S-50,550,750,770,W-30等でのいわゆるモノラルサンプリングは
S-760,DJ-70,70mkIIではサンプルデータだけは読めるけど
パッチのL側に読み込まれてしかもその他の設定が無視される
そこからエディットしてパーシャル組んで
演奏にはパフォーマンスに持っていくことになるというめんどくささが待ってる(-""-;)
ソースは自分
S-550,S-770,S-760,DJ-70,DJ-70mkIIと使ってきてライブラリーが貯まってる
W-30のソフトは知り合いとソフト交換して持ってる
プレイバック専用のSP-750のライブラリーはわからないスマソ
990名無しサンプリング@48kHz
2019/09/19(木) 14:17:06.26ID:RgLeZgQb2019/09/19(木) 16:13:35.76ID:yCubuqJ0
まあ安いから買ってみるかって感じ
2019/09/19(木) 16:54:07.61ID:SFYolrUp
24bit?
2019/09/19(木) 17:59:11.23ID:yCubuqJ0
12bitのローファイモードと24bitのハイファイモード搭載
2019/09/19(木) 19:06:47.29ID:QXPoLpkb
半ジャック技できないでしょ
2019/09/19(木) 20:06:57.50ID:ZY+7uZJa
ローファイモードだけのが欲しい
2019/09/19(木) 20:23:21.31ID:yCubuqJ0
でもyoutubeの動画見てるとうわべだけ似せようとして作られた感じなんだよな、スネアがピッチ落とすとあのspサウンドになるか知りたいのに、変なフレーズサンプリングして比べてもって感じ
開発者、ほんとにsp好きなのか?
開発者、ほんとにsp好きなのか?
2019/09/19(木) 21:31:04.90ID:3pKU6ghE
ドラムサンプルのピッチ落としたの聴いたけど、SP1200と比べれば若干細い気がした。
ブラインドテストしたらわからない程度。
でもデザインが好きじゃない。
ブラインドテストしたらわからない程度。
でもデザインが好きじゃない。
2019/09/21(土) 14:05:13.41ID:ZGuEqBHq
次スレ終わる頃に、SP1200の中古相場が暴落してたらうれしい。
999名無しサンプリング@48kHz
2019/09/21(土) 16:29:48.47ID:UjWVy/bM KORGから低価格ででるうううう
1000名無しサンプリング@48kHz
2019/09/21(土) 16:33:16.06ID:JrpTprMP わけないよねw
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1327日 15時間 47分 18秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1327日 15時間 47分 18秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★6 [ぐれ★]
- 「じいじ ばあば」に虫酸が走る? 祖父母をどう呼ぶか問題 学者が読み解く“いま”を映す家庭内の距離感 [煮卵★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】中川翔子、第1子の妊娠を発表 「レベル40にして、とても大きな転機」 個人事務所立ち上げも同時に発表 [冬月記者★]
- 🏡無き子
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- ▶ゲーマーズで一番べろちゅーしたい子は?
- 【悲報】リベラルは自分と対立する主張を絶対に認めないという研究結果が出る [476167917]
- 【中抜き悲報】大阪万博、公式アプリだけで7個もあった😰 [616817505]