和訳しなくてもいい
読み仮名でも付けたらそのうち慣れるんじゃね?
【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2019/03/08(金) 08:49:49.92ID:MSsDHgxB
2019/03/08(金) 17:54:50.41ID:r397gkZZ
また急に伸びてて何が起きたのかと思った。v6いつになるかなぁ
2019/03/08(金) 18:39:07.73ID:805oPrgU
結局公式日本語対応してなくても、くさい奴はいるもんだな
2019/03/08(金) 21:47:26.20ID:1Dq5up6E
日本語対応しない事への腹いせにこうして騙るからねぇ
分からないなら放置すればいいのになんで構ってくるんだか
分からないなら放置すればいいのになんで構ってくるんだか
2019/03/08(金) 22:53:04.73ID:t03/GFYa
文句言ってる人は古いバージョンでも使ってるのかね
今は言語パックを指定するだけで日本語化されるというのに
今は言語パックを指定するだけで日本語化されるというのに
511名無しサンプリング@48kHz
2019/03/09(土) 00:04:53.39ID:DxrmQFom これって歌い手厨、歌い手MIX師も使ってる奴の中に含まれてるから厨くさいぞw
2019/03/09(土) 00:14:16.47ID:jiqIL3hx
?
513名無しサンプリング@48kHz
2019/03/09(土) 10:31:50.70ID:sL7QsKvy >>510
それすらできない人達の集いですよここは
それすらできない人達の集いですよここは
2019/03/09(土) 19:12:12.79ID:hc9vTFRm
>>510
> 今は言語パックを指定するだけで日本語化される
それって、フリーのパッチじゃなくて、REAPERのサイトで正式にサポートしてくれているもの?
個人的には、Tracktionみたく設定画面で多言語が手軽に変更できる方法がいいなぁ
REAPERの場合、ふだん日本語で使っていた場合でも、マニュアルが英語だから、マニュアルで
調べながら作業するときは英語に戻せた方が便利なんだよね〜♪
以前パッチで日本語メニューにしたときも、使い方調べるうち面倒になり結局英語に戻したからね
> 今は言語パックを指定するだけで日本語化される
それって、フリーのパッチじゃなくて、REAPERのサイトで正式にサポートしてくれているもの?
個人的には、Tracktionみたく設定画面で多言語が手軽に変更できる方法がいいなぁ
REAPERの場合、ふだん日本語で使っていた場合でも、マニュアルが英語だから、マニュアルで
調べながら作業するときは英語に戻せた方が便利なんだよね〜♪
以前パッチで日本語メニューにしたときも、使い方調べるうち面倒になり結局英語に戻したからね
2019/03/09(土) 20:23:14.59ID:J0XooJqj
ああこのレスでエアプだって確信したわ
2019/03/09(土) 20:40:54.23ID:Cppw4Rz1
英語圏発のアプリケーションは基本>>494なので英語のまま使った方が捗る
英語が超苦手な自分も英語のまま使っている。中途半端に日本語になっていたりすると混乱の元
英語が超苦手な自分も英語のまま使っている。中途半端に日本語になっていたりすると混乱の元
517名無しサンプリング@48kHz
2019/03/09(土) 21:29:09.17ID:6HZUm4aN そんなのチュートリアル真似する時だけじゃね
2019/03/09(土) 23:10:05.57ID:dU2wVtKe
一時的でもスレが伸びてるの見るとreaper使ってる人増えたんだなって思う
2019/03/10(日) 00:13:03.81ID:rj7h+9GP
2019/03/15(金) 23:24:22.51ID:/kW9X25p
更新を細かく刻み過ぎ。イライラしてきた。とっととV6にしてくれ。払う準備はしてるから。
2019/03/16(土) 01:07:55.74ID:eHXWJIy5
今流行りのダーク系のテーマをせこせこ作ってるんだろう
2019/03/16(土) 01:27:08.09ID:H2IrYwTo
ベータ時代知らないモグリかいな
更新が面倒な人にREAPERは向かんよ
更新が面倒な人にREAPERは向かんよ
2019/03/16(土) 02:29:10.81ID:9OL48Hm1
>>522
v4〜v1を経験していないエアプかいな
ついでなのでv5以前の最終バージョンを確認しとこう
v4.78
v3.78
v2.58
v1.888
v0.999
これをみて現行バージョンv5.973がいかに延びているかがわかる
なんならもうv0のようにv5.999まで行くかもしれない
v4〜v1を経験していないエアプかいな
ついでなのでv5以前の最終バージョンを確認しとこう
v4.78
v3.78
v2.58
v1.888
v0.999
これをみて現行バージョンv5.973がいかに延びているかがわかる
なんならもうv0のようにv5.999まで行くかもしれない
2019/03/16(土) 12:07:26.26ID:H2IrYwTo
>>523
だからv0.xxx時代を知ってたらこの程度の更新頻度でどうこう言わないでしょ?
だからv0.xxx時代を知ってたらこの程度の更新頻度でどうこう言わないでしょ?
2019/03/16(土) 14:27:06.63ID:eHXWJIy5
Reaperがおおよそ完成して評判上げたのはv3のあたりからだし
それ以前からの使用歴をドヤるとか意味わからん
それにフリーのベータなんか普通常用しないだろ
それ以前からの使用歴をドヤるとか意味わからん
それにフリーのベータなんか普通常用しないだろ
2019/03/16(土) 15:25:33.10ID:yenOHEJS
2019/03/16(土) 16:00:00.05ID:52wRwyME
日本じゃマイナーdawだったのにユーザーどんどん増えてきたから、古参アピールしてドヤりたいんじゃない
528名無しサンプリング@48kHz
2019/03/16(土) 22:00:55.73ID:HWIC8MqO 古参だとしても自分にとっていいなと思うの出てきたらそっち使うよね。カスタマイズ性はreaper がピカイチ。反面、日本語でタイムリーでコアな情報はほぼ無い
2019/03/17(日) 21:04:22.80ID:rJBkCsCP
2019/03/17(日) 22:27:31.90ID:EHd/L2GL
そうです、だからcubase使ってて下さい。
2019/03/17(日) 23:30:21.99ID:rJBkCsCP
2019/03/17(日) 23:40:58.59ID:tsPuKl/C
studio oneもliveもptも他も、自分の好きなのどうぞ
2019/03/18(月) 00:04:10.48ID:A8Ab6xDs
2019/03/20(水) 20:09:47.24ID:cNr0wePS
>>531
日本語なんて使わないよ。
仕事柄英文ばっかりだからな。
勘違いしてるが日本語しか読めないとか今時無いぞw
喋れないってのは結構あるかもしれんが。
お前さんはどんな教育受けてんだ。
部屋から出なかったなら悪いな。
日本語なんて使わないよ。
仕事柄英文ばっかりだからな。
勘違いしてるが日本語しか読めないとか今時無いぞw
喋れないってのは結構あるかもしれんが。
お前さんはどんな教育受けてんだ。
部屋から出なかったなら悪いな。
2019/03/20(水) 20:18:37.79ID:Isi1mMzo
イキるなよ…
2019/03/20(水) 20:41:55.62ID:cNr0wePS
とてつもなく知能の低い人が集ってるのか、ここは。
昭和初期の進学率が低い爺が多いのか。
まじか。
昭和初期の進学率が低い爺が多いのか。
まじか。
2019/03/20(水) 21:24:45.02ID:v3DLY+8S
黙ってNGなさい
2019/03/20(水) 22:03:34.08ID:6nv7H79+
結局専門スレはどこもガイジおるんやな〜
2019/03/21(木) 17:04:43.24ID:2I1AXDDa
本当に人増えたね
2019/03/22(金) 00:27:11.88ID:KEz61jPL
自分はLogic Xが発売された年にReaperへ完全移行したのですが、その頃はあまり人が居ませんでしたが本当に増えましたね。
541名無しサンプリング@48kHz
2019/03/26(火) 18:43:03.45ID:2VBenxa9 REAPERでDDPデータ化する際、ISRCやPOSはどの様に記述すれば良いのでしょうか?
どなたか分かる方よろしくお願いします。
どなたか分かる方よろしくお願いします。
2019/03/28(木) 15:14:29.72ID:bcc6z8h+
ここは小学生レベルの英語も出来ない人間しかいないので海外フォーラムをご利用ください
2019/03/30(土) 05:40:36.08ID:1IWV/Yu8
本当にReaperユーザー増えたんだな〜…
544名無しサンプリング@48kHz
2019/03/31(日) 05:13:19.96ID:0F83Of2m 541です
自己解決いたしました
有難うございました
自己解決いたしました
有難うございました
545名無しサンプリング@48kHz
2019/03/31(日) 19:57:30.99ID:Vv0XuYBo トラック内のアイテムを動かすと、後ろに続くアイテムも連動して動いてしまいます。
これが動かなくなるようにするにはどうすればいいですか?
これが動かなくなるようにするにはどうすればいいですか?
2019/03/31(日) 20:13:54.38ID:IBY57LLQ
>>545
画面左上にあるアイコンの中から
「四角形が複数並んでて指でいじってるマーク」をクリックして
そのアイコンを消灯させればオッケー
("Ripple editing disabled"という機能でアイテムが連携して動くようになっている)
画面左上にあるアイコンの中から
「四角形が複数並んでて指でいじってるマーク」をクリックして
そのアイコンを消灯させればオッケー
("Ripple editing disabled"という機能でアイテムが連携して動くようになっている)
547名無しサンプリング@48kHz
2019/03/31(日) 20:29:01.73ID:Vv0XuYBo >>546
ほんまや!治ったわありがとう!ほな!
ほんまや!治ったわありがとう!ほな!
2019/04/07(日) 22:31:48.48ID:fvK9KPGQ
/i/|ii!//|!/!i/´i/ .|i |/ノ i\i!゙、:iヽ|:::| ヽ 'i ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/:::::::::::////:::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g///:i |::
i i 川i!ハ/" _! | │ 川 ヾ:ii ゙'∨ | ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ ル |ノノヽヾ ノ 、,,,ノ,、 iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
/  ̄ ´~~゙'''' ゙''‐- ..,, ,, ‐' `゙ヾミッ、,, ヽ::|::::/:::::::::::////:::::::::::::::::
,,イ| i' i" `'‐=' `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ:: ゙、 l 〃::::: i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
i i \\\\\ヽ ) ヽ ′′′ / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
! | i ,,ィノ < :::: : /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i! i i! /i/ ,r''''‐y'''.;、 \ /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i! | i /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
i i ゙! ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r'' /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i ノ ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
ヾ!トl ゙iU i 。l '゛.. ‐ー:::::i | //::::::/::::::/::::::/:::/:::::i!::::::
iiミ! ハ i l ,,,,::: :::;;;;;...{ ° ゙、 //::::://::::/::::::/:::::/::::i::::ii::
i!ヾ!i ゙、! , ' |::: ::::ヽ ..} |゙ヽ......,.,.,.,,,///://::://::::/::::://::::i::::リ::
!ヽヾi i゙、 ___,,,/ }:: : ;;;::: ::::::::} レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/:::g///:i |::
2019/04/11(木) 11:33:25.67ID:3/L5FXOQ
REAPER使って3年ぐらいになるけど、昨日初めて気づいたことがある。
選択トラックの垂直ズームを最大にするトグルをオンにすると、普通、選択している
トラックが縦最大で表示されるんだが、フォルダトラック作って、それをスモール状態
にして、選択トラックの垂直ズームを最大にするトグルをオンにすると、選択していない
トラックが中途半端に垂直ズームされ、しかもトグルオフしても、元の表示状態に
戻らない。
5.974にアップ直後に気づいたんで、5.974で発生するようになったバグか何かか?
と思って、5.973に戻してみたけど同じ現象起こるし。もしかして昔からずっとなんだ
ろうか?
そもそも、これってバグなのか仕様なのか。まぁ今回、たまたまフォルダトラックを
スモールにしたから起こったことで、正直、スモールにする必要性はなかったし、
今後も自分にはスモールにする必要性がないんで、問題にはならないんだが、
なんか気持ち悪いw
選択トラックの垂直ズームを最大にするトグルをオンにすると、普通、選択している
トラックが縦最大で表示されるんだが、フォルダトラック作って、それをスモール状態
にして、選択トラックの垂直ズームを最大にするトグルをオンにすると、選択していない
トラックが中途半端に垂直ズームされ、しかもトグルオフしても、元の表示状態に
戻らない。
5.974にアップ直後に気づいたんで、5.974で発生するようになったバグか何かか?
と思って、5.973に戻してみたけど同じ現象起こるし。もしかして昔からずっとなんだ
ろうか?
そもそも、これってバグなのか仕様なのか。まぁ今回、たまたまフォルダトラックを
スモールにしたから起こったことで、正直、スモールにする必要性はなかったし、
今後も自分にはスモールにする必要性がないんで、問題にはならないんだが、
なんか気持ち悪いw
550名無しサンプリング@48kHz
2019/04/11(木) 19:09:06.96ID:PsMANOzB 細かいところがアプデで変わるのは前にもあったよ。
v5.50くらいでmidiエディタの挙動が微妙に変わってたような、他にもあったような・・?
v5.50くらいでmidiエディタの挙動が微妙に変わってたような、他にもあったような・・?
2019/04/11(木) 19:44:37.31ID:PK9NjCWV
いい加減midiのピアノロール使いやすくならないかな
2019/04/11(木) 19:58:48.86ID:UAgviaRW
え、十分使いやすいと思うけど、何が不満なんだ?w
2019/04/12(金) 17:28:59.52ID:sasbc2sV
どこまで自分好みにカスタマイズできるかどうか。
人によっては痒いところもあるかもしれない。
人によっては痒いところもあるかもしれない。
2019/04/12(金) 18:42:55.22ID:Pyv4ZLjS
ピアノロール開きながら他のブラウザ立ち上げるとピアノロール消えたりするけどどうにかならんのか。
2019/04/12(金) 18:54:53.11ID:RgxDcrE8
イベントリストでチャンネルを一括変更すると、即座に変更が表示されず、
スクロールすると、スクロールで一度隠れた部分のみ変更が反映される。
とか、midi周りはあんまりバグフィックスしてないんかな、って印象はある。
スクロールすると、スクロールで一度隠れた部分のみ変更が反映される。
とか、midi周りはあんまりバグフィックスしてないんかな、って印象はある。
2019/04/12(金) 19:22:35.59ID:xZVkUkVx
あー、画面のリフレッシュか。報告すればあっというまに直してくれるんじゃないか
2019/04/13(土) 05:25:42.84ID:8akHVW0S
色々V6に期待!
2019/04/13(土) 19:02:04.88ID:CDLlHlLM
ホントに細々と上げるな。
V6になった途端、2倍くらいのレジスト料になったりしてw
構わんけど
V6になった途端、2倍くらいのレジスト料になったりしてw
構わんけど
2019/04/26(金) 12:55:09.05ID:I9Pu+7pd
すまん教えてほしい
最近リーパーに興味アリアリな初老の自慰だが
リーパー文字が小さくて 見えない
osのスケーリングはボケボケやった
設定ありますか
最近リーパーに興味アリアリな初老の自慰だが
リーパー文字が小さくて 見えない
osのスケーリングはボケボケやった
設定ありますか
2019/04/26(金) 13:38:03.77ID:mShmmpeO
テーマっていうUIスキン変える機能があるんだけど、それに高DPI対応のがあったと思う
reaper theme hi-dpi
で検索してみて
reaper theme hi-dpi
で検索してみて
2019/04/26(金) 15:47:20.54ID:I9Pu+7pd
>>560
ありがとう御座います
ありがとう御座います
2019/04/28(日) 17:38:50.67ID:bOtIjQrR
うちのREAPERは基本M3やコミケの後にしか仕事がない。V6マダー(AAry
2019/04/29(月) 06:56:36.51ID:HTetMYDa
midiコンに設定した内容切り換えたり確認するとこが見当たりません
教えてくれよー
教えてくれよー
2019/04/29(月) 12:29:21.89ID:Y2uM3ikD
>>563
何が分からないのか詳しく
何が分からないのか詳しく
2019/04/29(月) 19:07:34.81ID:JHSuQlwo
スピーカーだとあまり気にならないけどイヤホンだとボーカルが小さく聞こえる音源がある
ボーカルの位相が変なのだろうか
ボーカルの位相が変なのだろうか
2019/04/29(月) 19:18:47.23ID:d2JDEdkz
低音鳴らしすぎなんじゃね?
2019/04/29(月) 19:39:02.68ID:JHSuQlwo
そういう事もあるのか。聴感上は低音が多いどころが少ないように聞こえる
2019/04/30(火) 12:18:24.81ID:mlpxvtxX
色んなスピーカー、ヘッドフォンで試してみるといいよ。車のスピーカーとか100均のイヤホンとか。人の聴覚は曖昧だから。市販されてる音源をスペアナで比べるのもありかも
2019/05/01(水) 14:36:11.62ID:8NXrizd5
ヘッドホンで聴いても小さく聞こえます
スペアナで見たところそうでない音源と比べてボーカルの基音のピークが3〜6db程度低いように見えます
低音はカットの角度が多少甘く見えたくらいで削ってみましたが大差なかったです
8年前の音源だしな。カラオケトラックがあるわけでもないし何とかするのは自分の技術では難しそう
スペアナで見たところそうでない音源と比べてボーカルの基音のピークが3〜6db程度低いように見えます
低音はカットの角度が多少甘く見えたくらいで削ってみましたが大差なかったです
8年前の音源だしな。カラオケトラックがあるわけでもないし何とかするのは自分の技術では難しそう
2019/05/07(火) 14:57:44.34ID:0AaqtcI0
May,6にver5.977がでてる
6はまだか
6はまだか
2019/05/07(火) 17:19:48.20ID:g0QBDH2j
midi map以外の新機能に興味ナシ
572350
2019/05/07(火) 18:36:46.04ID:oiSJezSJ CPUを9900Kに、IFをRME AIOに新調した
32bitプラグイン改めてブチる。。。が
今完全解決した
バファー設定でthread priorityを下げてBehaiviorをautomaticに変更
これでブチブチようやっと消えて最高の気分ですわ
(この設定でREAPER本体が安定するか否かの疑念は残るが
32bitプラグイン改めてブチる。。。が
今完全解決した
バファー設定でthread priorityを下げてBehaiviorをautomaticに変更
これでブチブチようやっと消えて最高の気分ですわ
(この設定でREAPER本体が安定するか否かの疑念は残るが
2019/05/09(木) 22:04:01.88ID:OGvV2ikg
6言うけども、どんなことを6に期待してるん?
2019/05/18(土) 00:02:08.12ID:S4gk1Tjo
カラオケ採点でいう「フォール」みたいな、音のしっぽの方のピッチを滑らかに下げるアレってReaperで出来る?
2019/05/18(土) 00:17:51.67ID:zyWImEfX
できるよ
2019/05/18(土) 00:42:38.26ID:S4gk1Tjo
2019/05/22(水) 22:32:08.50ID:KcLIwtmT
久しぶりに覗いたらみなさんちゃんと言い争って居られて安心致しました。
また勉強させて頂きます。
スレ汚し失礼致しました。
また勉強させて頂きます。
スレ汚し失礼致しました。
578名無しサンプリング@48kHz
2019/06/20(木) 22:08:01.90ID:33HQGhy/2019/06/21(金) 00:56:59.34ID:Jnc2GdJF
2019/06/21(金) 01:00:40.35ID:x2JE9CrE
ドゥーンってやつかい?
2019/06/21(金) 01:16:59.49ID:Jnc2GdJF
>>580
ブラスの音源とかで音の終わりの音程を緩やかに下げていくことです。
ブラスの音源とかで音の終わりの音程を緩やかに下げていくことです。
2019/06/21(金) 02:24:31.33ID:o3rv+/mq
音源に機能として組み込まれていないのにフォールさせたいなら手動でピッチ変えるだけだろ
DAWがどれかは関係ない。楽器の勉強しろ
DAWがどれかは関係ない。楽器の勉強しろ
2019/06/21(金) 08:23:21.54ID:x2JE9CrE
「カラオケ採点のフォール」ってわからないんだけど
もしかしてfailの事?
もしかしてfailの事?
2019/06/21(金) 08:24:46.86ID:x2JE9CrE
あーしゃくりの下げバージョンか
2019/06/21(金) 11:37:08.43ID:RMlObXnn
>>582
手動のピッチの変え方を教えてください。
手動のピッチの変え方を教えてください。
586名無しサンプリング@48kHz
2019/06/21(金) 11:39:32.12ID:W3gHfpts 鍵盤左側のぐにゃぐにゃのスイッチをぐりぐりする
2019/06/21(金) 12:14:17.54ID:MIBjpBde
ReaTuneのManual Correctionでoctave shift切って斜めに線書いてやれば
ただやっぱり滑らかではないかな
ただやっぱり滑らかではないかな
2019/06/21(金) 12:33:28.24ID:MIBjpBde
自分でやってみた参考に
https://dotup.org/uploda/dotup.org1877614.mp4
https://dotup.org/uploda/dotup.org1877614.mp4
589名無しサンプリング@48kHz
2019/06/21(金) 15:53:11.06ID:W3gHfpts VocalShifterってなんだろうと思ったらそういうソフトがあるんだね
2019/06/21(金) 19:08:38.77ID:KSYNkCTp
普通にReaPitchでオートメーション描くのじゃダメなのかい?
2019/06/22(土) 15:00:05.08ID:SUC87RL3
vepみたいなネットワーク機能あるけど使い勝手どーでショーか?
592名無しサンプリング@48kHz
2019/06/22(土) 17:46:50.02ID:uz0UtvCG すみません、質問です
新規でインストールし直したんですが
以前は音量調節がマウスホイールで調整できてたのが出来なくなりました
なにか設定とか必要でしたっけ?
新規でインストールし直したんですが
以前は音量調節がマウスホイールで調整できてたのが出来なくなりました
なにか設定とか必要でしたっけ?
2019/06/23(日) 06:01:56.71ID:lhe0dmK7
Preferencesでwheelと入力して検索すれば一発で出るだろ
ignoreしなけりゃいい
やりたいこと分かってるのになぜ調べないん?
ignoreしなけりゃいい
やりたいこと分かってるのになぜ調べないん?
594名無しサンプリング@48kHz
2019/06/23(日) 21:46:16.06ID:HojFZBfz 設定で検索できること知りませんでした
教えていただきありがとうございました
教えていただきありがとうございました
2019/06/26(水) 13:10:05.71ID:rhLwgxU9
ルアインサートでアウトボード繋いでfreezeしたいが空のオブジェクトが出来やがる
やり方教えてほしい
やり方教えてほしい
2019/06/26(水) 15:20:27.35ID:rhLwgxU9
どうも再生して別トラックで録らんといけないらしい
マスター書き出しはそんな作法必要無いよね
マスター書き出しはそんな作法必要無いよね
2019/07/02(火) 11:31:28.99ID:wyYAW3qa
ReaInsertでReampしたいって?
2019/07/07(日) 00:07:12.13ID:sbHMPKcY
バカばっかだな全員氏ねゴミはcubaseでも使ってろよ
2019/07/07(日) 02:47:53.97ID:Opwlw/cg
そういや最近バッカー見かけねーな
Cubaseでも使っているのだろうか
Cubaseでも使っているのだろうか
600バッカーです
2019/07/08(月) 03:09:58.62ID:zkb8oIHX 見てるぞ、ほぼ毎日
REAPERもたまに使ってるけど、とにかく忙しくてダメ
ダメ
REAPERもたまに使ってるけど、とにかく忙しくてダメ
ダメ
2019/07/08(月) 20:02:12.28ID:yz3JLA4e
Studio OneとCubaseとSonarに浮気してみたけど
REAPERじゃないと駄目な体になってた
REAPERじゃないと駄目な体になってた
2019/07/09(火) 12:17:09.96ID:+TMW3TLy
自分が好きなのを使(省略
2019/07/10(水) 18:07:23.22ID:NeTbBNTF
REAPER 5.979 32bit でFxボタンを押しただけで毎回クラッシュする
うちだけ?
VSTフォルダの場所は日本語を含むディレクトリだったのが悪いのかと思って
フルパス欧文にしたけどダメだった
うちだけ?
VSTフォルダの場所は日本語を含むディレクトリだったのが悪いのかと思って
フルパス欧文にしたけどダメだった
2019/07/10(水) 18:23:59.44ID:+er2M8ZA
君だけのオマ環だよ。そんな重症だったら速攻でバージョン巻き戻すかバグフィックスしたものを出すのが常識
ポータブル版で入れて検証しなおしよ。っつーかもう32bitとかやめようよ
ポータブル版で入れて検証しなおしよ。っつーかもう32bitとかやめようよ
2019/07/11(木) 01:38:01.57ID:7+xJ/7+m
Reaperはじめて入れてみたけど
Cubaseみたいに初回起動時になが〜いプラグインスキャンがあるのね
なんかabletonやFLみたいに一瞬で起動するのかというイメージあったわ
時間かけてじっくりいじってみるわ。新しいDAWって新鮮。
それにしてもさー、DAWって重要な基本ソフトだし機能膨大で作るの超大変なのになかなか報われないんだよねプログラマー的にも商売的にも
LogicとCubaseは後ろ盾が手を差し伸べたおかげで生きてるだけだし
商売にそれほどならなくてもLogicはMacを売る一貫としてCubaseもYAMAHAの幅広い中のデジタル音楽プラットフォームとして、って感じで生きてるだけだもんね。
すごく時間かけて作ったのにシェア取れなくてもったいないってのフリーシェアウェア含めて過去にいろいろあった気がする
難しいところだよねえ
Cubaseみたいに初回起動時になが〜いプラグインスキャンがあるのね
なんかabletonやFLみたいに一瞬で起動するのかというイメージあったわ
時間かけてじっくりいじってみるわ。新しいDAWって新鮮。
それにしてもさー、DAWって重要な基本ソフトだし機能膨大で作るの超大変なのになかなか報われないんだよねプログラマー的にも商売的にも
LogicとCubaseは後ろ盾が手を差し伸べたおかげで生きてるだけだし
商売にそれほどならなくてもLogicはMacを売る一貫としてCubaseもYAMAHAの幅広い中のデジタル音楽プラットフォームとして、って感じで生きてるだけだもんね。
すごく時間かけて作ったのにシェア取れなくてもったいないってのフリーシェアウェア含めて過去にいろいろあった気がする
難しいところだよねえ
2019/07/11(木) 10:56:14.31ID:h1Qrw/JQ
そうですね。
2019/07/11(木) 23:26:40.57ID:u0mHN9UR
このスレ誰もいないと思うけど一応相談
システムのどのあたりを見れば良いかわかりますでしょうか
症状
REAPERでトラックのFXボタンを押すとアプリケーションがクラッシュ→「終了」→システムも終了
同じマシンで数年前は4が動作していた 一度アンインストールしていた 今回は5を入れた
バージョンは5、4、0.999、ポータブル版どれも同じ挙動
REAPER起動時にVSTフォルダを読み込んでいる
VSTの中身は数年前と同じ VSTフォルダを空にしても同じ症状
DirectXドライバ入れなおし
C++入れなおし
MacTypeを切っても同じ
OSをセーフモードで起動しても同じ
AudacityでVST動作を確認
Windows XP SP3 Embedded
https://imgur.com/a/AbyMkfw
システムのどのあたりを見れば良いかわかりますでしょうか
症状
REAPERでトラックのFXボタンを押すとアプリケーションがクラッシュ→「終了」→システムも終了
同じマシンで数年前は4が動作していた 一度アンインストールしていた 今回は5を入れた
バージョンは5、4、0.999、ポータブル版どれも同じ挙動
REAPER起動時にVSTフォルダを読み込んでいる
VSTの中身は数年前と同じ VSTフォルダを空にしても同じ症状
DirectXドライバ入れなおし
C++入れなおし
MacTypeを切っても同じ
OSをセーフモードで起動しても同じ
AudacityでVST動作を確認
Windows XP SP3 Embedded
https://imgur.com/a/AbyMkfw
2019/07/11(木) 23:43:42.66ID:/y5I2M29
設定削除しても駄目なの?
AppDataの中のREAPER.ini
AppDataの中のREAPER.ini
2019/07/12(金) 01:36:29.98ID:wFhY9XCW
610名無しサンプリング@48kHz
2019/07/12(金) 13:50:47.19ID:Rm6VArx7 >>607
imgurのスクショを見るかぎり
原因はVSTプラグインじゃなくて
Direct-Xプラグインのようなので、
環境設定 -> プラグイン -> ReWire/DirectX を開いて
- Dirext-X (DX) ----------------------------------------
[ ] DXプラグインを有効にする
[ ] 起動時にDXプラグインをスキャン(必須ではありません)
[レ] DXプラグインスキャンを無効にする
--------------------------------------------------------
こんな感じに設定を変えてみたら落ちなくはなると思う(たぶん)
imgurのスクショを見るかぎり
原因はVSTプラグインじゃなくて
Direct-Xプラグインのようなので、
環境設定 -> プラグイン -> ReWire/DirectX を開いて
- Dirext-X (DX) ----------------------------------------
[ ] DXプラグインを有効にする
[ ] 起動時にDXプラグインをスキャン(必須ではありません)
[レ] DXプラグインスキャンを無効にする
--------------------------------------------------------
こんな感じに設定を変えてみたら落ちなくはなると思う(たぶん)
2019/07/23(火) 19:11:46.48ID:zr5wuuH8
Rapid Environment for Audio Production, Engineering, and Recordingの略
死神、草刈り人のことではない
死神、草刈り人のことではない
2019/07/23(火) 23:12:56.83ID:iFdxGl6m
とはいっても、トレードマークは草刈鎌だよね
http://www.ftb.pl/_files/obrazy/desynth/reaper/2dc8t8l.jpg
http://www.ftb.pl/_files/obrazy/desynth/reaper/2dc8t8l.jpg
613名無しサンプリング@48kHz
2019/07/24(水) 18:58:23.58ID:v46H0r+f 昔はこういう死神のキャラクターが公式ページに掲載されてた
https://imgur.com/XbaSGxg
https://web.archive.org/web/20061105144122/http://www.reaper.fm/
https://imgur.com/XbaSGxg
https://web.archive.org/web/20061105144122/http://www.reaper.fm/
2019/07/24(水) 22:15:23.40ID:DuZAYK0J
2019/07/26(金) 09:05:02.35ID:joT7yqAz
歴史を感じるなぁ・・2006年って13年前だけど
2019/07/29(月) 19:56:43.73ID:1ASaa2UR
617名無しサンプリング@48kHz
2019/08/10(土) 21:28:26.69ID:BOfKoDpu すみません、ReaEQなどのVSTで録音時の音の周波数が表示されるはずが
それだけが確認出来ないんですが
どこの設定をすれば表示されるようになりますか?
マイクの音の録音、音量メーターは反応してます
それだけが確認出来ないんですが
どこの設定をすれば表示されるようになりますか?
マイクの音の録音、音量メーターは反応してます
2019/08/10(土) 21:33:10.79ID:BOfKoDpu
すみません事故解決しました
2019/08/17(土) 19:25:26.90ID:zZdvKCMN
effect前ボリューム
カーブ書くとリアルタイム波形描画されるの凄くイイィ
まるでサンプリチュードじゃねーかwww
カーブ書くとリアルタイム波形描画されるの凄くイイィ
まるでサンプリチュードじゃねーかwww
2019/08/19(月) 09:03:56.11ID:C9yd0Xu7
>>618
ソニー損保で?
ソニー損保で?
2019/08/20(火) 14:39:24.76ID:mK5kyodc
https://www.youtube.com/watch?v=glUWwadF__w
この機能、今更知って唖然としてる
この機能、今更知って唖然としてる
2019/08/26(月) 09:17:06.13ID:CHDFCtnD
ちょっと教えてくれ
effectはショートカットで簡単にmidiラーン出来るがフェーダーは出来ない
アクションから個別にショートカット登録出来るが面倒くさいしトラック番号に紐ついてうざい
そこでreaラーンをインストールしたがグループフェーダーが付いて来ない
midiコンアサインの楽な方法無いですか?
effectはショートカットで簡単にmidiラーン出来るがフェーダーは出来ない
アクションから個別にショートカット登録出来るが面倒くさいしトラック番号に紐ついてうざい
そこでreaラーンをインストールしたがグループフェーダーが付いて来ない
midiコンアサインの楽な方法無いですか?
2019/08/26(月) 21:37:56.88ID:tsTqFDpi
Realearnがダメなら、コントロールサーフェスくらいしか思い付かないな…
MIDIコンによってはコントロールサーフェスモードで動くのとかあるから
調べてみるといいかも
MIDIコンによってはコントロールサーフェスモードで動くのとかあるから
調べてみるといいかも
2019/08/27(火) 14:12:06.39ID:9mx+uerx
ムービングフェーダーみたいな別モードなら出来る可能性があるのか
いっそ憧れのフェーダーサーフェス買ってしまうか悩む
ありがとう
いっそ憧れのフェーダーサーフェス買ってしまうか悩む
ありがとう
2019/08/27(火) 21:35:11.26ID:RWXXVjZY
Reaperはマキコン互換だから、ベリンガのやつをLogicモードで使ったら普通に使えた
設定がMIDIコンと違う部分にあった気がする
あとiPadのTouchOSCでLogicモードで試した事もあるけどいい感じに動いた
設定がMIDIコンと違う部分にあった気がする
あとiPadのTouchOSCでLogicモードで試した事もあるけどいい感じに動いた
626名無しサンプリング@48kHz
2019/08/28(水) 19:42:08.34ID:gMr6dCCK 何気にOSCでコントロールできるの強い
2019/09/05(木) 20:25:26.79ID:Y5M6gxgh
MIDIの楽譜機能が直感的すぎてびっくりした
もうFinaleもMUSIC PROもいらんな
UI全体が直感的 しかも軽い
SoundEngineもいらんわ
もうFinaleもMUSIC PROもいらんな
UI全体が直感的 しかも軽い
SoundEngineもいらんわ
2019/09/05(木) 20:27:09.02ID:Y5M6gxgh
REAPERでQLSOのアーティキュレーション切り替えって
A1とかの音を鳴らすノートをその都度配置するだけでいいの?
ProgramChange不要?
ググっても何も出てこなくて
A1とかの音を鳴らすノートをその都度配置するだけでいいの?
ProgramChange不要?
ググっても何も出てこなくて
2019/09/05(木) 22:01:39.06ID:4OPLzKHN
QLSOわからんけど、多分ノートでアーティキュレーション切り替えだろうかな大丈夫じゃないかな
2019/09/06(金) 00:13:01.26ID:3/8BkzAe
というかキースイッチのパッチ使ってるのにキースイッチで切り替わらなかったらそれ欠陥品やんけ
REAPERがどうとか関係なくね?
REAPERがどうとか関係なくね?
2019/09/06(金) 13:37:46.66ID:FyKJz4qC
>>628
EWQLSO の 3 種類のエディション(Platinum、Gold、Silver)は全て、キースイッチ(そのキーを押しながら演奏
https://ec.crypton.co.jp/download/pdf/ewqlso_complete_guide.pdf
鍵盤が弾けない人のためのソフト音源による打ち込み(その4) [打ち込み方法]
EWQLSO(PLAY)の場合、「BROWSER」画面で音源(アーティキュレーション)を選択し、"ADD"を押すのを繰り返して複数読み込みます。
https://nyoshi_ca2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_898/nyoshi_ca2/PLAY1.jpg
その後、「PLAYER」画面でMIDI Channelを選択します。
MIDI Channelを変えることでアーティキュレーションを変えられます。
https://nyoshi_ca2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_898/nyoshi_ca2/PLAY2-c7cf2.jpg
https://nyoshi-ni.blog.so-net.ne.jp/2010-02-05
トラック1 ストリングスレガート
トラック2 ストリングスピチカート (センド1ch)
キーボードを持っていない場合
EWQLSO の 3 種類のエディション(Platinum、Gold、Silver)は全て、キースイッチ(そのキーを押しながら演奏
https://ec.crypton.co.jp/download/pdf/ewqlso_complete_guide.pdf
鍵盤が弾けない人のためのソフト音源による打ち込み(その4) [打ち込み方法]
EWQLSO(PLAY)の場合、「BROWSER」画面で音源(アーティキュレーション)を選択し、"ADD"を押すのを繰り返して複数読み込みます。
https://nyoshi_ca2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_898/nyoshi_ca2/PLAY1.jpg
その後、「PLAYER」画面でMIDI Channelを選択します。
MIDI Channelを変えることでアーティキュレーションを変えられます。
https://nyoshi_ca2.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_898/nyoshi_ca2/PLAY2-c7cf2.jpg
https://nyoshi-ni.blog.so-net.ne.jp/2010-02-05
トラック1 ストリングスレガート
トラック2 ストリングスピチカート (センド1ch)
キーボードを持っていない場合
632名無しサンプリング@48kHz
2019/09/06(金) 22:28:54.93ID:2Eia8lJf みんなSWSエクステンションって入れてる?
ゴチャゴチャしそうで入れてなかったけど、スナップショット機能だけ欲しくなってきた
便利なのかな?
ゴチャゴチャしそうで入れてなかったけど、スナップショット機能だけ欲しくなってきた
便利なのかな?
2019/09/06(金) 22:31:52.33ID:K+24Gn6C
入れるのが普通だと思ってたわ
2019/09/07(土) 19:33:04.50ID:Nh+W0J9S
それが売りなのにね
2019/09/18(水) 19:26:32.96ID:hgBs3pfJ
jsplug-inが大量すぎて訳判らんよ
熱くうんちくを語ったサイトないかな〜?
もしくは誰か語ってくれよ
これが最高とかあれより良いとかが聴きたい
熱くうんちくを語ったサイトないかな〜?
もしくは誰か語ってくれよ
これが最高とかあれより良いとかが聴きたい
2019/09/19(木) 12:36:49.27ID:A5mRsqET
リーパー面白いな
win10@台でもA台のaif同時に別周波数で立ち上がる
192で送って441で受けてとかが簡単に出来た
今更そんな事やらないけどな〜〜www
win10@台でもA台のaif同時に別周波数で立ち上がる
192で送って441で受けてとかが簡単に出来た
今更そんな事やらないけどな〜〜www
2019/09/19(木) 15:17:18.65ID:XoxXZG0s
@
A
A
2019/09/19(木) 18:06:23.48ID:+NRSyyFZ
2019/09/19(木) 18:08:38.69ID:a/UY1mnp
いよいよ9月。ようやくVer6来るか!?
2019/09/20(金) 00:33:46.25ID:EEHk9J+Q
いや、9月は来ないかも
再来月の増税10%に合わせて10月にVer6来るかも?!
再来月の増税10%に合わせて10月にVer6来るかも?!
2019/09/20(金) 01:21:50.93ID:pUOFqFsN
日本の増税に興味ないでしょw
2019/09/20(金) 08:08:18.59ID:6aMBfYKR
複数台で同時にインとかアウトとか出来たらいいのにね
2019/09/20(金) 14:14:39.42ID:iBMlbj/h
米ドルで支払うのに日本の消費税かかるはずないわなw
2019/09/22(日) 21:24:42.90ID:eF2AYqYZ
有料化引っ張るもんだから、疲れてきた。
2019/10/04(金) 11:44:42.86ID:SiRTveLm
今月来なかったらガレバンでいいや
使いこなせてる訳じゃないしな
使いこなせてる訳じゃないしな
2019/10/04(金) 22:15:57.88ID:y1ywjNHR
最新の開発者向けプリリリースが
v5.983+dev1002 - October 2 2019だから
今月中は無いと思う
v5.983+dev1002 - October 2 2019だから
今月中は無いと思う
2019/10/08(火) 15:56:30.27ID:qEgvrjcQ
ガレバン!?・・ああマックか
AUプラグインもそのまま使えるんかな?
AUプラグインもそのまま使えるんかな?
2019/10/10(木) 22:48:18.08ID:Itfv1swa
reaperすごい使いやすい
いや他のDAWほとんど使ったことないんだけど、5秒待つの以外はまったく不足ない
お金出して5秒を短縮すべきかどうなのか
いや他のDAWほとんど使ったことないんだけど、5秒待つの以外はまったく不足ない
お金出して5秒を短縮すべきかどうなのか
2019/10/11(金) 03:58:53.01ID:mQriiEu8
どのくらいDAWに依存しているかだな
2019/10/11(金) 04:28:44.43ID:Stuj00ti
2019/10/11(金) 10:17:04.06ID:6uiSfitb
そうですね。
Studio Oneとかも試したんですがいまいち使いづらいしVSTを入れるだけで高い金とられる
だからreaper0.999を使っていたんだが、midiからテンポマップ取り込んでくれないのが致命的
ためしに有料版使ってみたら完全にかゆいところに手が届くし仮にお金払っても他のよりずっと安い
Studio Oneとかも試したんですがいまいち使いづらいしVSTを入れるだけで高い金とられる
だからreaper0.999を使っていたんだが、midiからテンポマップ取り込んでくれないのが致命的
ためしに有料版使ってみたら完全にかゆいところに手が届くし仮にお金払っても他のよりずっと安い
2019/10/11(金) 23:56:45.58ID:A7ELYwZ8
REAPERでサウンドデータを再生してそれを聞きながらリアルタイムに打ち込みって出来るのかな
入力はキーボードでもMIDIコンでもゲームパッドでも・・・
後者の方が使いやすいと思うけど。とりあえずノートONのみ打ち込めれば良い(長さは固定でも良い)
入力はキーボードでもMIDIコンでもゲームパッドでも・・・
後者の方が使いやすいと思うけど。とりあえずノートONのみ打ち込めれば良い(長さは固定でも良い)
2019/10/12(土) 00:28:59.34ID:ZrCoQI7X
出来る
2019/10/12(土) 00:37:46.50ID:QQCsiASv
普通にできるでしょ
俺はそういう使い方しかしてない
俺はそういう使い方しかしてない
2019/10/12(土) 20:37:34.28ID:ySzrQzrk
逆に出来ないDAWってなに
2019/10/12(土) 23:36:26.04ID:dFVFrqLZ
耳コピかと思いきや曲聞きながら別途リアルタイム打ち込みしたいのか
録音したいトラックだけ設定して録音してやるだけで行けるでしょ
録音中も音声は普通に再生されるんだから
録音したいトラックだけ設定して録音してやるだけで行けるでしょ
録音中も音声は普通に再生されるんだから
2019/10/13(日) 01:14:27.11ID:VTHnqYE8
reaperで既存の曲の音源を流しながら即興でどんどん音重ねていって最後に既存の曲のトラック削除してオリジナル曲、ってのも面白そうですね。
2019/10/13(日) 01:16:35.94ID:VTHnqYE8
べつに面白くもないですかね
2019/10/13(日) 03:44:10.53ID:Udy6ewnv
面白いですよ
2019/10/13(日) 04:11:17.90ID:mkxRFYzX
音楽で模倣することからはじめるのは面白いとだと思いますが…
2019/10/13(日) 09:06:30.50ID:Udy6ewnv
そうですね
2019/10/13(日) 10:25:44.35ID:2CmoXsAy
でその時のテンポはどうしたらいいすか
メロダイんのテンポマップ読み込み出来ますか
メロダイんのテンポマップ読み込み出来ますか
2019/10/13(日) 12:28:56.02ID:1V5p+07O
メロダインはどうか知らんが、どのDAWでもやれる定石通り、アイテムの端をマウスでつかんで小節数とREAPERのバーを合わせりゃ済むだろ
つーか「教えてくん」になってるぞ
つーか「教えてくん」になってるぞ
664652
2019/10/13(日) 14:52:49.51ID:cRH2xPkr ありがと。昨夜までにやってみたこと
・ゲームパッドを入力には出来なかった(スクリプトエラーが出る。スクリプトの仕様もよく判らなかったため修正も断念)
・しょうがないのでPAD-Oneを発掘して接続。PreferencesからEnable
・BPMを設定後に楽曲を読み込ませる(逆にすると速度が狂う)
・新規トラックを作ってReaSamplOmatic5000追加して適当なWaveファイルをロード
・トラックの入力にPAD-One、モニターON
・action listに適当なボタンを登録(再生/停止/録音/頭に戻る)
これで音が出て録音できるようになった
#コントローラ類の接続時にREAPERの再起動は不要。ちゃんとプラグアンドプレイなのは好印象
・ゲームパッドを入力には出来なかった(スクリプトエラーが出る。スクリプトの仕様もよく判らなかったため修正も断念)
・しょうがないのでPAD-Oneを発掘して接続。PreferencesからEnable
・BPMを設定後に楽曲を読み込ませる(逆にすると速度が狂う)
・新規トラックを作ってReaSamplOmatic5000追加して適当なWaveファイルをロード
・トラックの入力にPAD-One、モニターON
・action listに適当なボタンを登録(再生/停止/録音/頭に戻る)
これで音が出て録音できるようになった
#コントローラ類の接続時にREAPERの再起動は不要。ちゃんとプラグアンドプレイなのは好印象
2019/10/13(日) 14:59:47.77ID:1V5p+07O
いちゃもんつけたいわけじゃないんだが、それはPCキーボードじゃダメなん?
なんかパッドに割り当ててもあんまり便利になってる気がしないというか、むしろ煩雑になってるようなw
なんかパッドに割り当ててもあんまり便利になってる気がしないというか、むしろ煩雑になってるようなw
666652
2019/10/13(日) 15:50:22.54ID:cRH2xPkr PCのキーボードでも良いけど
・物理的なストロークが長めで遅延が増大しがち
・そもそもそのような用途で使用する物じゃない(連打に向かない)
等の懸念がある。MIDIパッドやゲームパッドならこれらの心配がない
というか譜面的に綺麗に並ぶのと音的に違和感がないのは別物なんだな
思ったよりやっかいそうだ
・物理的なストロークが長めで遅延が増大しがち
・そもそもそのような用途で使用する物じゃない(連打に向かない)
等の懸念がある。MIDIパッドやゲームパッドならこれらの心配がない
というか譜面的に綺麗に並ぶのと音的に違和感がないのは別物なんだな
思ったよりやっかいそうだ
2019/10/13(日) 18:26:34.39ID:afp9VfKb
v5.984でゲームパッド試しにやってみたがスクリプトエラーなんてなかった
バージョン古いとそのあたりのファイルがイカれてる的な情報見つけたが更新してる?↓
https://www.reddit.com/r/Reaper/comments/aufnsp/is_the_joystick_midi_feature_actually_functional/eh8b7o6/
というか鳴ったはいいが全然使い方わからなくてクッソ困惑してるんだがなにこれ
箱コンPS3コン用ってことかな
バージョン古いとそのあたりのファイルがイカれてる的な情報見つけたが更新してる?↓
https://www.reddit.com/r/Reaper/comments/aufnsp/is_the_joystick_midi_feature_actually_functional/eh8b7o6/
というか鳴ったはいいが全然使い方わからなくてクッソ困惑してるんだがなにこれ
箱コンPS3コン用ってことかな
668652
2019/10/13(日) 18:50:40.47ID:BTIU/Vi1669652
2019/10/13(日) 23:06:26.36ID:cRH2xPkr v5.984に上げたらゲームパッドも使えたわ。ありがと
もっともPAD-Oneあるのにゲームパッドで打ち込むメリットは微妙だが
もっともPAD-Oneあるのにゲームパッドで打ち込むメリットは微妙だが
2019/10/14(月) 18:09:20.55ID:5hMZmcnj
これプラグインのキャッシュ削除して全スキャンしたらMelodyneのVST3が何度やってもエラーになってしまう
Melodyneインストールし直しても同じで困ったなと思ってたらMwlodyne削除してる状態で一旦スキャンし直しで後でMelodyne追加で無事インストール出来たわ
REAPERのバージョン落としても駄目だった
Melodyneインストールし直しても同じで困ったなと思ってたらMwlodyne削除してる状態で一旦スキャンし直しで後でMelodyne追加で無事インストール出来たわ
REAPERのバージョン落としても駄目だった
2019/10/17(木) 14:27:04.79ID:nuhUaiuI
今までネイティブprotoolsだったけどreaper試してみたらすっかり気に入った。
テイクシステムがちょっと使いにくいけど、軽いし何でもできるしすごいな。
操作も色々カスタマイズしたら自分好みになったし、こんな軽いプログラムなのにちょっとびっくりだよ。
テイクシステムがちょっと使いにくいけど、軽いし何でもできるしすごいな。
操作も色々カスタマイズしたら自分好みになったし、こんな軽いプログラムなのにちょっとびっくりだよ。
2019/10/17(木) 15:22:21.02ID:Re1IJJdV
俺も勉強中〜。なんせ軽いのがありがたい。
2019/10/17(木) 15:23:10.68ID:Re1IJJdV
エディット関連がPT並みにスムーズに行けるなら乗り換えたい。
2019/10/17(木) 17:10:03.93ID:nuhUaiuI
PTで出来る事はほとんどできるんじゃないかな?タブトゥトランジェントも出来るし。
ただPTのプレイリストとクイックパンチがあったらもっといいんだけどな。
ただPTのプレイリストとクイックパンチがあったらもっといいんだけどな。
2019/10/17(木) 17:28:03.39ID:hC43jK6R
鉛筆でサンプル触れないよね
rxに送ったり出来るけど
rxに送ったり出来るけど
2019/10/17(木) 18:02:26.24ID:KnQ3K4OY
プレイリストは欲しい
2019/10/17(木) 19:18:52.39ID:Re1IJJdV
678名無しサンプリング@48kHz
2019/10/17(木) 22:54:07.64ID:mWw6E2Hq .rpp-bakを自動作成しないようにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
2019/10/17(木) 22:57:02.25ID:aNkbP6rL
設定項目のプロジェクトのとこにあるぞ
2019/10/18(金) 00:43:43.70ID:Njw1qVjU
2019/10/19(土) 21:21:55.94ID:1xRZTdkS
マクロ機能みたいなの有りますか
アクション2つ連続で実行したいです
アクション2つ連続で実行したいです
2019/10/19(土) 21:48:55.36ID:0u7LNnCC
ありますよ
2019/10/19(土) 21:55:02.88ID:WTwckXj7
>>675
ノイズ消しはこういうのじゃダメなのか?
まあ専用のソフト使うに越したことはないけど
https://www.youtube.com/watch?v=CIhsIsg200w
https://www.youtube.com/watch?v=vSBO_VC9q3E
>>681
画面上部のメニュー > Actoins > Show action list > Custom actions
条件分岐などをしたい場合は
Extensions > Cycle Action editor(要SWS)
ノイズ消しはこういうのじゃダメなのか?
まあ専用のソフト使うに越したことはないけど
https://www.youtube.com/watch?v=CIhsIsg200w
https://www.youtube.com/watch?v=vSBO_VC9q3E
>>681
画面上部のメニュー > Actoins > Show action list > Custom actions
条件分岐などをしたい場合は
Extensions > Cycle Action editor(要SWS)
2019/10/19(土) 23:05:37.69ID:1xRZTdkS
2019/10/20(日) 20:36:15.58ID:5jDbX72+
使いこなしてる人に質問なんですが、普段は作業PCで使っていて、出先でイメージ取るときになど、ノートPCに入れ直してる人って居ます?
その場合はライセンスはどういう形で購入してますか?
その場合はライセンスはどういう形で購入してますか?
2019/10/21(月) 12:38:13.29ID:SfAnFWkP
5秒我慢
2019/10/21(月) 12:52:27.07ID:OTufUcn+
Reaperのライセンスって台数制限あるの?
2019/10/21(月) 17:16:43.99ID:jjc/AnOj
1台のPCに云々のくだりはあるよ
2019/10/21(月) 18:45:16.98ID:+l+4nm4K
やっぱあるか
そりゃそうだな
そりゃそうだな
2019/10/22(火) 00:06:00.13ID:HVF0X6gK
>>687
複数のPCで同時に使用してはならないというだけで
自分が所有しているPC全てに同じライセンスをインストールしてもいいみたいだよ
ただデスクトップでReaper立ち上げたままついうっかりラップトップでも立ち上げてしまう
みたいなこともあるかもしれないからサブはライセンスなしにした方が無難かもしれん
それが検知されるかどうかは知らんが
https://www.reaper.fm/purchase.php
>The Fine Print
If you own multiple computers, you may install the same license key on all of them, as long as you only use REAPER on one computer at a time.
複数のPCで同時に使用してはならないというだけで
自分が所有しているPC全てに同じライセンスをインストールしてもいいみたいだよ
ただデスクトップでReaper立ち上げたままついうっかりラップトップでも立ち上げてしまう
みたいなこともあるかもしれないからサブはライセンスなしにした方が無難かもしれん
それが検知されるかどうかは知らんが
https://www.reaper.fm/purchase.php
>The Fine Print
If you own multiple computers, you may install the same license key on all of them, as long as you only use REAPER on one computer at a time.
2019/10/22(火) 00:06:38.07ID:AB7AG8Vn
REAPERのポータブル版にしておけばすべて解決
2019/10/22(火) 00:37:53.44ID:KiTMVMr8
同時に起動しなければ両方にライセンスキー設定しても良いってこと?
解釈が違って英文の警告メールが来たりしたら嫌だわ
やっぱりデスクトップだけにしとくか
解釈が違って英文の警告メールが来たりしたら嫌だわ
やっぱりデスクトップだけにしとくか
2019/10/22(火) 05:51:45.60ID:AB7AG8Vn
>>692
んな簡単な英文のどこが解釈間違うんだよw
そもそも、どこぞのクソDAWじゃあるまいしそんなにガチガチに締め付けるわけないだろ
数秒待つだけでタダで使わせてくれるくらい気前がいいのに警告なんてしないっての
んな簡単な英文のどこが解釈間違うんだよw
そもそも、どこぞのクソDAWじゃあるまいしそんなにガチガチに締め付けるわけないだろ
数秒待つだけでタダで使わせてくれるくらい気前がいいのに警告なんてしないっての
2019/10/22(火) 10:00:47.28ID:JsW4L4Q0
COCKOSからメールきたらそれはそれで貴重
2019/10/22(火) 17:04:37.69ID:ZMFNTYqX
たしかに貴重。
2019/10/22(火) 17:38:20.64ID:8PQAxCKG
アマゾンは創業間もないころジェフ・ベゾスから顧客へとメールが送られてきていた
いま考えるとアレも貴重なメールだったかも知れない
いま考えるとアレも貴重なメールだったかも知れない
2019/10/22(火) 18:22:26.74ID:ZMFNTYqX
cockosは実質何人くらい社員いるんだろう?
2019/10/22(火) 18:43:04.85ID:a+Fp5Q+S
きっとevil dragonが何人もいるんだよ
2019/10/23(水) 08:51:38.61ID:xGqfMRl1
あの人cockosの社員なの?
2019/10/26(土) 00:42:52.74ID:fem648te
reaperの音量フェーダって単純に-infまで直線でフェードアウトさせると-40dbぐらいからいきなり無音になるんだけど、
この振れ幅変更できないのかな
-60dbにしてみても-40db辺りからいきなり-60dbまで下がるからどうもならん
しゃあないからJSのボリュームプラグインで代用してるけど
この振れ幅変更できないのかな
-60dbにしてみても-40db辺りからいきなり-60dbまで下がるからどうもならん
しゃあないからJSのボリュームプラグインで代用してるけど
2019/10/26(土) 22:42:46.48ID:MUGQ15rJ
環境設定のTrack Control Panels で Meter minimum value (db) を-92とかにすりゃ低いほうもマウスで扱えるだろ
2019/10/27(日) 10:06:01.69ID:ae5bRZ3m
2019/10/27(日) 18:29:15.79ID:J0s57zWe
エンベロープの話?それなら以下の項目から
Volume fader scalingにした方がコントロールしやすくなるかも
Preferences > Defaults for tracks > Scaling for new volume envelopes
エンベロープを右クリックから個別に設定を変えることも出来る
Volume fader scalingにした方がコントロールしやすくなるかも
Preferences > Defaults for tracks > Scaling for new volume envelopes
エンベロープを右クリックから個別に設定を変えることも出来る
2019/10/27(日) 19:05:02.08ID:+cEhxWZa
フェーダー値基準でもダメなの?
705バッカーです
2019/10/28(月) 02:46:46.07ID:dctjR/zg どうやっても再現しない…
綺麗に消えていってしまう…
本当にreaperだけの問題なの?
綺麗に消えていってしまう…
本当にreaperだけの問題なの?
2019/10/28(月) 03:17:06.41ID:QP9O344Z
>>700=702のオマ環じゃないの
-40db以下のフェーダー調整が聞きません!なんてアホな現象が確認されたら速攻でバグフィックスがリリースされるレベルだろう
-40db以下のフェーダー調整が聞きません!なんてアホな現象が確認されたら速攻でバグフィックスがリリースされるレベルだろう
2019/10/29(火) 18:55:56.68ID:9vXgVbt8
2019/10/29(火) 19:47:00.91ID:YNXzJ558
デシベルってなんだろうかね
2019/10/30(水) 13:59:23.46ID:FMBJVTL7
数学苦手なんだろう
フェーダーつまみを下げるほど動きを小さくしなきゃ不自然に聞こえるのはリアルのミキサーでも同じだね
REAPERのParameterModulationでVolumeにリンクした場合のLFOのオートメーションだとTriangleとSinの使い分けだな
フェーダーつまみを下げるほど動きを小さくしなきゃ不自然に聞こえるのはリアルのミキサーでも同じだね
REAPERのParameterModulationでVolumeにリンクした場合のLFOのオートメーションだとTriangleとSinの使い分けだな
2019/10/30(水) 19:28:00.75ID:sMpP6jcz
2019/10/30(水) 19:53:47.94ID:kcn5spEU
ひょっとして人の感覚はリニアじゃないと言うことから理解できていない・・・?
2019/10/30(水) 20:35:28.82ID:qMtSQXle
dbが6下がるのとテレビのボリュームが6メモリ下がるのを同じ感じだと思っているのでは
2019/10/30(水) 20:43:35.03ID:TbCxPRUv
自分でdBは直線的な変化じゃないって気付いただけマシでしょ
この件のお陰でdBの意味を知ることが出来たんやで
この件のお陰でdBの意味を知ることが出来たんやで
2019/10/31(木) 08:18:43.58ID:BkDAxiaS
>>711 みたいなマウント取りクソ野郎がいるからなぁ…
2019/11/10(日) 17:24:21.64ID:i/PqnBRb
sws loudness計測でtpが表示されないな〜
2019/11/12(火) 17:00:45.88ID:MUb5qr/b
softube consol1に興味有ります
リーパーで動きますか
リーパーで動きますか
2019/11/13(水) 11:00:37.17ID:6VA6uMPl
質問する前にメーカー公式の説明くらい読もうな
・https://www.softube.com/console1 の中央
>Console 1 works with every major DAW on the market
>Studio One, Cubase, Cakewalk by BandLab, Reaper, Logic Pro X, Ableton Live, Pro Tools and more.
サイトのド真ん中に動くって書いてあるだろ
・https://www.softube.com/console1 の中央
>Console 1 works with every major DAW on the market
>Studio One, Cubase, Cakewalk by BandLab, Reaper, Logic Pro X, Ableton Live, Pro Tools and more.
サイトのド真ん中に動くって書いてあるだろ
2019/11/13(水) 13:17:38.89ID:qg1f3nF0
ReaperはメジャーなDAWですよ、動かないわけがないじゃないですかぁ〜♪
2019/11/13(水) 14:31:00.49ID:S++I8veS
ごめん
https://forum.cockos.com/showthread.php?t=166558&highlight=console1&page=2
あたりにvst3のバグでブチる報告有るみたい
現状どうなのかとvst2での機能制限がどんなもんかと
実際につかってる方いたら教えて欲しい
https://forum.cockos.com/showthread.php?t=166558&highlight=console1&page=2
あたりにvst3のバグでブチる報告有るみたい
現状どうなのかとvst2での機能制限がどんなもんかと
実際につかってる方いたら教えて欲しい
2019/11/14(木) 10:53:12.84ID:MLtLZGBU
やってみたらいい
2019/11/14(木) 12:08:34.06ID:now9t/cl
ダメならStudio Oneでも買えば良いし。
多分そのトラブル報告もおま環の類いじゃね?
多分そのトラブル報告もおま環の類いじゃね?
2019/11/14(木) 17:09:23.61ID:groUkRtR
Komplete Kontrolのホストインテグレーションが使いたいからCuBASEと使い分けてたけど
ReaKontrolが問題無く動くのでReaperに一本化できたわありがてぇ
他にはInteractive Toolbarも気に入っている
CuBASEに似せたいわけじゃないんだけど情報が一覧できるのはやっぱり便利だ
ReaKontrolが問題無く動くのでReaperに一本化できたわありがてぇ
他にはInteractive Toolbarも気に入っている
CuBASEに似せたいわけじゃないんだけど情報が一覧できるのはやっぱり便利だ
2019/11/20(水) 18:17:13.36ID:AyN/AnJF
アプデ来たけどまだver6にはならないのか
2019/11/21(木) 21:01:29.03ID:94Lb1Jue
Reaper
楽譜モードで
●右端の「◀#」は何に使うのか
●8分音符にスタッカートを付けた奏法にしたいのに
楽譜では16分音符と休符で表示される
ノート長の75%までは無印、50%付近はスタッカート、100%はスラーが
自動で付いたりしませんか
https://imgur.com/a/NZkUgW0
ノート長はいじらずに楽譜の表示だけ変わるやつ
何かのアプリケーションで見た気がするんやが思い出せんで
楽譜モードで
●右端の「◀#」は何に使うのか
●8分音符にスタッカートを付けた奏法にしたいのに
楽譜では16分音符と休符で表示される
ノート長の75%までは無印、50%付近はスタッカート、100%はスラーが
自動で付いたりしませんか
https://imgur.com/a/NZkUgW0
ノート長はいじらずに楽譜の表示だけ変わるやつ
何かのアプリケーションで見た気がするんやが思い出せんで
2019/11/21(木) 21:04:31.41ID:AElBPSIX
204:名無し募集中。。。:2019/11/21(木) 20:05:40
【状況】BBxホスト規制
【板名】DTM
【スレッドタイトル】【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1452746226/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓
【状況】BBxホスト規制
【板名】DTM
【スレッドタイトル】【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1452746226/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓
2019/11/21(木) 23:31:28.72ID:fZUXr3lj
2019/11/22(金) 02:59:43.09ID:ZUSH6a2F
>>724
>右端の「◀#」は何に使うのか
単に楽譜上でどのノートをクリックしたかを示してるだけだと思う
>8分音符にスタッカートを付けた奏法にしたいのに
自動的に変換される方法は知らないけど
ノートを選択して右クリック > Display offset > lengthで
そういう風に表示を調節することは出来る
>右端の「◀#」は何に使うのか
単に楽譜上でどのノートをクリックしたかを示してるだけだと思う
>8分音符にスタッカートを付けた奏法にしたいのに
自動的に変換される方法は知らないけど
ノートを選択して右クリック > Display offset > lengthで
そういう風に表示を調節することは出来る
2019/11/22(金) 19:44:02.59ID:PaWILrvv
今週最新版インストールしたばかりなのに
Display offset > length に相当する日本語メニューが見当たらないな
昔の写植印刷された楽譜を見ていて
見やすい表示と出力までできたらいいねと思った
https://i.imgur.com/yerDGEJ.png
バージョン6でできるようになるかな?
>>726
精密なエディタはピアノロールでやると思う
Display offset > length に相当する日本語メニューが見当たらないな
昔の写植印刷された楽譜を見ていて
見やすい表示と出力までできたらいいねと思った
https://i.imgur.com/yerDGEJ.png
バージョン6でできるようになるかな?
>>726
精密なエディタはピアノロールでやると思う
2019/11/22(金) 20:25:52.96ID:2qhsow0E
229:名無し募集中。。。:2019/11/22(金) 19:07:40
【状況】BBxホスト規制
【板名】DTM
【スレッドタイトル】【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1452746226/
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓
【状況】BBxホスト規制
【板名】DTM
【スレッドタイトル】【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1452746226/
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓
2019/11/22(金) 21:08:53.57ID:ZUSH6a2F
>>728
日本語化してみたけど該当箇所は
「表示の微調整>音価の表示を編集」となってた
その例と全く同じにはならなかったけど
「連桁」や「譜表」「符尾」でこんな感じには出来る
https://i.imgur.com/uvRgLuw.png
まあでもReaperはノーテーションソフトじゃないので
過度な期待はしない方がいいよ
日本語化してみたけど該当箇所は
「表示の微調整>音価の表示を編集」となってた
その例と全く同じにはならなかったけど
「連桁」や「譜表」「符尾」でこんな感じには出来る
https://i.imgur.com/uvRgLuw.png
まあでもReaperはノーテーションソフトじゃないので
過度な期待はしない方がいいよ
2019/11/22(金) 22:27:46.32ID:bsA7f7jD
2019/11/22(金) 22:37:15.30ID:fFdE/wAT
日本語訳によると今月末らしいが…来るかな?
もうライセンス切れるから買わないといかん
もうライセンス切れるから買わないといかん
2019/11/23(土) 01:52:04.76ID:wFQw+9+Y
楽しみ
2019/11/23(土) 19:41:59.93ID:j/5xI5jC
Ver6-RC版を少しだけ触ってみたが
ReaEQをミキサー部にミニ表示できたりフォルダが分かりやすくなったりしていい感じに便利になってた
ReaEQをミキサー部にミニ表示できたりフォルダが分かりやすくなったりしていい感じに便利になってた
2019/11/24(日) 09:30:29.97ID:HueOYN9w
別トラックのエフェクトをlinkさせる方法探してます
midiコントローラーアサインはボタンが足りないので避けたい
Reaconmidiでlink出来るけどスライダーが5本しかなくてスマートじゃないの
127本スライダーがあってmidi cc出力出来るplug-inがあれば嬉しいのですが
midiコントローラーアサインはボタンが足りないので避けたい
Reaconmidiでlink出来るけどスライダーが5本しかなくてスマートじゃないの
127本スライダーがあってmidi cc出力出来るplug-inがあれば嬉しいのですが
2019/11/24(日) 20:39:34.10ID:svn96Fzu
v.6、高DPIモードサポートされてますね
2019/11/27(水) 03:04:41.52ID:MW2eo/bb
サウンドデザインとかSE系の動画見てるとReaper使ってることが多いんだけど
なにかそういうのがやりやすい傾向というか機能的な特徴あったりするのかな
今はCubaseでやっててキーコマンド豊富だしマクロも組めるけど
Reaperはスクリプト使ってさらに複雑な作業の自動化もできるようなで興味ある
なにかそういうのがやりやすい傾向というか機能的な特徴あったりするのかな
今はCubaseでやっててキーコマンド豊富だしマクロも組めるけど
Reaperはスクリプト使ってさらに複雑な作業の自動化もできるようなで興味ある
2019/11/27(水) 07:00:45.89ID:EtFDW3sy
それ。カスタマイズできる箇所が他のDAWと比べ物にならない。
2019/11/27(水) 11:26:37.72ID:7YJOwRNk
日本では使用者が少ないのがすげー不思議。やっぱ英語できなくて思考が論理的じゃないからかね
あ、無料で使っててアンケートでも申告しづらいからか!?w
あ、無料で使っててアンケートでも申告しづらいからか!?w
2019/11/27(水) 11:54:19.21ID:QDgFN41b
オススメのDAWは何だろう、って調べた時にREAPERが出てくることがまず無いのも関係してると思う
2019/11/27(水) 12:01:39.34ID:hS+i82oO
2019/11/27(水) 12:40:28.88ID:mL4/Uqx4
自分の好きなの使うのがいいよ
2019/11/27(水) 20:17:53.53ID:sb/yLMZn
Steinberg NuendoとMAGIX Sequoiaとほぼ同等なのに
上の2つの会社のより使いやすい
ワイの主観的な意見や
上の2つの会社のより使いやすい
ワイの主観的な意見や
2019/11/27(水) 20:44:57.49ID:rQSO/cYE
>>743
個人でSequoia導入してんの?
個人でSequoia導入してんの?
2019/11/27(水) 21:11:24.54ID:MW2eo/bb
なるほど。曲とかアレンジはCubaseで特に不満はないんだけどSEとかボイスとか扱ってるとなんかもどかしく
感じることが多くてもっとスマートな方法とか手順はないのかなあとよく思うんだよね。
このあたり個人差があるから実際さわってみないとわかないだろうけど。
例えばCubaseは何でもかんでも非破壊で、破壊的に編集するのに逆に手間がかかったり。
ファイルのネーミングやナンバリングが面倒だったりとか。
ForgeとかRXとかでサクッと済ませられる作業でも、いちいち二手間三手間増えるんだよね。
感じることが多くてもっとスマートな方法とか手順はないのかなあとよく思うんだよね。
このあたり個人差があるから実際さわってみないとわかないだろうけど。
例えばCubaseは何でもかんでも非破壊で、破壊的に編集するのに逆に手間がかかったり。
ファイルのネーミングやナンバリングが面倒だったりとか。
ForgeとかRXとかでサクッと済ませられる作業でも、いちいち二手間三手間増えるんだよね。
2019/11/27(水) 22:04:58.10ID:hMymkZSH
2019/11/30(土) 11:03:33.49ID:Nq0n7UzX
v5.99になってた。ここ数日アプデのペースやたら速いね
2019/11/30(土) 15:06:50.75ID:+MFuAz8h
もうすぐ6だね
でも個人的にはこれといった追加機能はないな
ピッチベンドは書きやすくなったけど
でも個人的にはこれといった追加機能はないな
ピッチベンドは書きやすくなったけど
2019/11/30(土) 15:49:03.61ID:PFDpPA+B
やっとPayPalの出番か
リリース予定出してほしいもんだ
リリース予定出してほしいもんだ
2019/11/30(土) 18:09:11.46ID:bjd9vMgM
もうすぐ6と言われて大分経っているようなw
2019/11/30(土) 18:44:18.44ID:Nq0n7UzX
今、v6 RC8のテスト中みたいだからマジですぐだろー
2019/12/01(日) 15:59:43.32ID:G5gSXz18
>>750
思えば去年の今頃もv6の話してたような・・
思えば去年の今頃もv6の話してたような・・
753名無しサンプリング@48kHz
2019/12/01(日) 21:13:08.36ID:EyTNjpDE V6のリリースはMarchtember Oneteenthだから12/11じゃないの
2019/12/01(日) 22:19:31.99ID:aJHknv47
V6のリリースは、年明けの2020年にしてもらった方が覚えやすくていい
2019/12/02(月) 00:20:01.33ID:Wj+Urgak
小数点が三桁になるなw
2019/12/04(水) 08:25:03.60ID:QhwuaWWe
2019/12/04(水) 09:15:36.92ID:M2Q4+Vwl
ちょうどWindows10に移行している最中だから、この機会にV6へと完全移行してしまうことにする
Reaperも来年1月のWindows7サポート打ち切りを受け、この時期にバージョンアップしてきたのか
Reaperも来年1月のWindows7サポート打ち切りを受け、この時期にバージョンアップしてきたのか
2019/12/04(水) 10:24:00.52ID:OHYM2kPR
CCエンベロープ書けるの地味にいいな
controlMidiインサートするの面倒だった
controlMidiインサートするの面倒だった
2019/12/04(水) 11:34:32.55ID:F/kIfPwy
オートメーションいじるの嫌いだから今まで必要に駆られた時以外使ったことないんだけど、
CCにまで持ってこられたらいよいよ弄れるようにならんといけなくなるわ…まいったな
CCにまで持ってこられたらいよいよ弄れるようにならんといけなくなるわ…まいったな
2019/12/04(水) 12:54:20.98ID:lUyUFbkF
自分がREAPERを使う理由の一つはオートメーション
2019/12/04(水) 13:11:34.74ID:FZIAnfbh
いい加減にお布施してくるか
2019/12/04(水) 14:45:47.06ID:no0eRnvE
年末で課金にはいいタイミングか
2019/12/05(木) 09:18:41.12ID:0j2VGsB5
default6.0テーマはワイの好きなstrip表示が無くなったのかw
2019/12/05(木) 09:28:29.90ID:0j2VGsB5
2019/12/05(木) 11:20:52.43ID:KEjGlUcx
さあ、60ドル奉納ですよ
2019/12/05(木) 14:36:35.00ID:2cMoqQua
うちは、V6.99までライセンスが有効になっている
2019/12/05(木) 15:54:11.32ID:Y52tEbrD
一体何年先だろう
2019/12/05(木) 17:43:08.86ID:VPVgbM5a
V5が出たのが4年前
2019/12/05(木) 22:38:40.85ID:bsKJvTh7
V6のplayback time offset、DAW側で簡単にいじれるのこれ地味に助かるわ
2019/12/06(金) 16:12:01.90ID:TlnHn/t8
Cubaseから移行した方、併用してる方いらっしゃる?
ずっとCubaseだったけど自由度高そうでちょっと惹かれてる
両方使ってる人とかいたら棲み分けとか所感とかきいてみたい
ずっとCubaseだったけど自由度高そうでちょっと惹かれてる
両方使ってる人とかいたら棲み分けとか所感とかきいてみたい
2019/12/07(土) 20:10:24.61ID:8IL0/k7c
cubaseで設定できなかったむず痒いところに手が届く、とは思うけど、
日本語の情報が少なかったり
設定を作り込んでいく必要があったり、
ある意味、DAWに詳しい職人向けかなと思う。
そこまで求めないならreaperにこだわる必要はないかも。安いのも魅力
日本語の情報が少なかったり
設定を作り込んでいく必要があったり、
ある意味、DAWに詳しい職人向けかなと思う。
そこまで求めないならreaperにこだわる必要はないかも。安いのも魅力
2019/12/07(土) 20:11:28.68ID:8IL0/k7c
追記、自由度の高さはピカイチ。
2019/12/08(日) 03:03:46.89ID:UCw0hhj+
日本語でもフォーラムみたいなのあったらいいのにね
2019/12/08(日) 03:11:51.48ID:k9E8U+9+
2019/12/10(火) 06:53:17.02ID:cBhygvmE
自分はcubase使ったことないけど、オートメーションで割と何でも動かせるのが便利だからreaper使ってる
2019/12/10(火) 09:01:52.62ID:glf5Rm4p
Reaperの場合、機能制限なしで試用できるわけだから、自分の欲しい機能が期待
通りのものかどうか、自分で実際に使ってみて評価すればいいと思う
通りのものかどうか、自分で実際に使ってみて評価すればいいと思う
2019/12/11(水) 03:20:42.24ID:+Fb+uyA5
6.01
楽譜のPDF書き出し、Acrobatで開くとエラー出るな
17パートでA4サイズ
縦のパート数を1ページに収めるのに
横幅の小節数を1段16小節にしてやっと入る
大譜表表示で中央ドをまたぐ音符を記憶してくれなくて
ピアノロールなんかと表示切り替えるだけでリセットされる
UIフォントサイズを変更する項目がない
楽譜のPDF書き出し、Acrobatで開くとエラー出るな
17パートでA4サイズ
縦のパート数を1ページに収めるのに
横幅の小節数を1段16小節にしてやっと入る
大譜表表示で中央ドをまたぐ音符を記憶してくれなくて
ピアノロールなんかと表示切り替えるだけでリセットされる
UIフォントサイズを変更する項目がない

2019/12/12(木) 19:02:41.42ID:PnJyECYG
ダウンロード 11MBくらい
インストール 一瞬
起動・終了 速い
他のDAW 無料・中堅クラスで 数百MB ダウンロード
音源込みなんだろうけど
REAPERは軽快ですわ
翻訳パッチ提供者がいなくなると詰むけど
インストール 一瞬
起動・終了 速い
他のDAW 無料・中堅クラスで 数百MB ダウンロード
音源込みなんだろうけど
REAPERは軽快ですわ
翻訳パッチ提供者がいなくなると詰むけど
2019/12/12(木) 19:47:29.38ID:om23vMkI
まぁREAPERは音源無だし
2019/12/12(木) 23:38:08.98ID:PnJyECYG
>>777
テーマ調整ウィンドウに精通していますか
[アクション]リストに移動し、
フィルターボックスで[調整](tweak)を検索し、
[テーマ開発:テーマの調整/構成ウィンドウを表示]をクリックします。
そこに利用可能なすべての調整オプションが表示されます。
リストを下に移動し、フォントを確認するためのものを探して、拡大したいものがあるかどうかを確認します。
それをクリックして、フォントサイズを変更します。
この方法でインターフェイスをカスタマイズすると、フォントが大きくなりすぎると、フォントが意図した場所からはみ出します。
いくつかの作業を完了して満足したら、調整ウィンドウの右上にある[テーマの保存]ボックスに移動し、新しい名前で保存します。
いつでもデフォルトに戻すことができます。
https://forums.cockos.com/showthread.php?t=184612
テーマ調整ウィンドウに精通していますか
[アクション]リストに移動し、
フィルターボックスで[調整](tweak)を検索し、
[テーマ開発:テーマの調整/構成ウィンドウを表示]をクリックします。
そこに利用可能なすべての調整オプションが表示されます。
リストを下に移動し、フォントを確認するためのものを探して、拡大したいものがあるかどうかを確認します。
それをクリックして、フォントサイズを変更します。
この方法でインターフェイスをカスタマイズすると、フォントが大きくなりすぎると、フォントが意図した場所からはみ出します。
いくつかの作業を完了して満足したら、調整ウィンドウの右上にある[テーマの保存]ボックスに移動し、新しい名前で保存します。
いつでもデフォルトに戻すことができます。
https://forums.cockos.com/showthread.php?t=184612
2019/12/13(金) 00:18:18.40ID:oNnYGe/U
テンポトラックに1/4拍子より細かい位置にポイントを打って
テンポ=40以下にしたいんですが
うまいこといかん
シフト+クリック → 1/4拍子グリッドに吸着
Ctrl+ドラッグ → 細かくできるけどテンポ40以上になる
拡大表示でCtrl+ドラッグ → 横方向にニュルーっともたつく
Ctrl+Zで取り消す → 現在位置の位置が変わる
https://i.imgur.com/WH3ozue.png
トリル奏法の最後の16分音符だけにテンポ10を適用して音を伸ばしたい
テンポ=40以下にしたいんですが
うまいこといかん
シフト+クリック → 1/4拍子グリッドに吸着
Ctrl+ドラッグ → 細かくできるけどテンポ40以上になる
拡大表示でCtrl+ドラッグ → 横方向にニュルーっともたつく
Ctrl+Zで取り消す → 現在位置の位置が変わる
https://i.imgur.com/WH3ozue.png
トリル奏法の最後の16分音符だけにテンポ10を適用して音を伸ばしたい
2019/12/14(土) 19:49:41.37ID:sDwrkG/+
何だっけ、トラックのタイムベースを絶対的な時間で見るか、拍で見るか、の設定がなかった?
解決するかどうかはわからないけど、参考になれば
解決するかどうかはわからないけど、参考になれば
2019/12/16(月) 16:22:33.47ID:VczBG4pO
6になって以降、6.01でもFXウインドウ中のプラグインの順序を変えようとすると、
文句言われて変更できない。
まだ6にするのは早すぎたかな・・・。ま、5.99に戻せば良いんだけど。
文句言われて変更できない。
まだ6にするのは早すぎたかな・・・。ま、5.99に戻せば良いんだけど。
2019/12/16(月) 16:51:02.45ID:c/hY1tFu
>>783
6.01使ってるが、fxウィンドウでもミキサーウィンドウでもドラッグで順番変更できている
6.01使ってるが、fxウィンドウでもミキサーウィンドウでもドラッグで順番変更できている
2019/12/16(月) 17:44:52.39ID:H6ocjMra
2019/12/16(月) 20:15:24.56ID:0XQmZZeo
MAC版だが問題ない
変なソフト入れすぎてゴミ溜まってんじゃないの
変なソフト入れすぎてゴミ溜まってんじゃないの
2019/12/16(月) 21:22:44.29ID:VczBG4pO
あら、みんな普通に順番変えられてるのか。
ちょっといろいろやってみる。
ありがとう、
ちょっといろいろやってみる。
ありがとう、
2019/12/16(月) 21:48:05.66ID:VczBG4pO
っていうか、検証するまでもなく、エラーメッセージの内容みたら分かりましたw
エラーメッセージ、ちゃんと見てなかったのが悪かったってことっすね。
順番変えようとしてたプラグインがMelodyneなんですけど、Melodyneの前段に
コンプ入れてから、それをMelodyneに転送して処理しようとして順番変えよう
としてエラー出してました。エラーメッセージをちゃんと見たらARAエラーって出てて
「ああ、そういうことか」と納得。
思えばREAPERでMelodyneをずいぶん使ってなかったんだ、と今頃になって
気づきました。6が、ということでなく、ARA対応からの仕様なんすね。
ARA対応前は、Melodyneも順番を自由に変えられたんですけど、ARAプラグインは
初段から移動不可らしいですね。
他の非ARAプラグインは、普通に順番変更できました。
とりあえず、コンプかけたものをバウンスしてMelodyneで処理することにしました。
エラーメッセージ、ちゃんと見てなかったのが悪かったってことっすね。
順番変えようとしてたプラグインがMelodyneなんですけど、Melodyneの前段に
コンプ入れてから、それをMelodyneに転送して処理しようとして順番変えよう
としてエラー出してました。エラーメッセージをちゃんと見たらARAエラーって出てて
「ああ、そういうことか」と納得。
思えばREAPERでMelodyneをずいぶん使ってなかったんだ、と今頃になって
気づきました。6が、ということでなく、ARA対応からの仕様なんすね。
ARA対応前は、Melodyneも順番を自由に変えられたんですけど、ARAプラグインは
初段から移動不可らしいですね。
他の非ARAプラグインは、普通に順番変更できました。
とりあえず、コンプかけたものをバウンスしてMelodyneで処理することにしました。
2019/12/16(月) 23:58:09.86ID:0XQmZZeo
直ぐに6が原因だと考える短絡さが頭の悪さを表してるな
言い訳の文も無駄に長い
言い訳の文も無駄に長い
2019/12/17(火) 00:18:09.63ID:tpjnGGXa
報告するだけ良いと思うよ
近年はそういうマナーも忘れる人がいるからね
・質問後の自己解決や、不具合報告が自分のせいだった場合もそれの詳細を報告
近年はそういうマナーも忘れる人がいるからね
・質問後の自己解決や、不具合報告が自分のせいだった場合もそれの詳細を報告
2019/12/17(火) 06:42:31.54ID:n1hiNtHV
PCリストアしてまなしやけど
REAPERはクラッシュで落ちた後の再起動で失敗すること多いな
あ、うちのOSとの関係なのか、自動バックアップ保存で書き出される
ファイル名の日本語部分が文字化けしたまま
WindowsXP対応って書いてあるのに
REAPERはクラッシュで落ちた後の再起動で失敗すること多いな
あ、うちのOSとの関係なのか、自動バックアップ保存で書き出される
ファイル名の日本語部分が文字化けしたまま
WindowsXP対応って書いてあるのに
2019/12/17(火) 08:09:57.64ID:Yej82QAi
WindowsXP対応でお茶こぼした
特別な理由がない限り新しいOSを使ったほうがいいよ
特別な理由がない限り新しいOSを使ったほうがいいよ
2019/12/18(水) 19:47:35.29ID:10nffZGy
Reapitchでどういじってもフォルマントピッチシフターで音割れ
こういうようにできないかな
https://www.ah-soft.com/musicmaker_1/sample/original_vocal.mp3
https://www.ah-soft.com/images/products/musicmaker/road/road01/formant.jpg
https://www.ah-soft.com/musicmaker_1/sample/Elastic_octave_down_Formant_down.mp3
10年前のMusic Maker
こういうようにできないかな
https://www.ah-soft.com/musicmaker_1/sample/original_vocal.mp3
https://www.ah-soft.com/images/products/musicmaker/road/road01/formant.jpg
https://www.ah-soft.com/musicmaker_1/sample/Elastic_octave_down_Formant_down.mp3
10年前のMusic Maker
2019/12/18(水) 21:20:34.89ID:+lsPo8jw
606:名無し募集中。。。:2019/12/18(水) 19:15:11
【状況】BBxホスト規制
【板名】DTM
【スレッドタイトル】【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1452746226/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓
【状況】BBxホスト規制
【板名】DTM
【スレッドタイトル】【DAW】REAPER総合 雑談・質問スレ 6kHz【Cockos】
【スレッドURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/dtm/1452746226/l50
【名前(省略可)】
【メール欄(省略可)】sage
【本文】↓
2019/12/19(木) 15:13:44.54ID:Uao7TC4F
reaperって確かに軽くていいんだけど、wavファイルにタイムストレッチかけると結構CPUに負荷かかるね。
数トラックだけなら大丈夫だけど何トラックにもなるとバカにならない。タイムストレッチのアルゴリズムも色々試したけど、軽いのは極端に音悪いし。
ループシーケンサー的に使うにはちょっと向いてないな。それとも何か設定あるのかな?
ちなみにrexファイルなら負荷は高くなかった。
数トラックだけなら大丈夫だけど何トラックにもなるとバカにならない。タイムストレッチのアルゴリズムも色々試したけど、軽いのは極端に音悪いし。
ループシーケンサー的に使うにはちょっと向いてないな。それとも何か設定あるのかな?
ちなみにrexファイルなら負荷は高くなかった。
2019/12/19(木) 15:45:20.26ID:Uao7TC4F
低スペックpcの話なんでパワーのあるpc使ってる人は気にしなくていいと思うけど
797名無しサンプリング@48kHz
2019/12/19(木) 21:08:25.35ID:GOj5o5m/ タイムストレッチしたwavファイルを書き出して負荷を軽くする方法があるよ。バウンスというのだっけ。
万能ではないけれど、役に立つかも。
万能ではないけれど、役に立つかも。
2019/12/19(木) 21:27:54.30ID:B6Q7ttMG
一発再生したら自動でキャッシュされるモードとかないの
2019/12/19(木) 23:53:57.72ID:pRKLMgb7
ないんじゃないかな?あるなら僕も知りたい
2019/12/20(金) 02:19:00.52ID:M7PPYWwS
>>797
ありがとう。
テンポが決まればそうするわ。フリーズトラックとかグルーアイテムでもいけそう。
acidだと全然余裕なのになんでかなーと思って。そこ以外のパフォーマンスはreaperが圧勝なんだけどねー。
ありがとう。
テンポが決まればそうするわ。フリーズトラックとかグルーアイテムでもいけそう。
acidだと全然余裕なのになんでかなーと思って。そこ以外のパフォーマンスはreaperが圧勝なんだけどねー。
2019/12/24(火) 07:10:51.90ID:c1cexu+W
DLした時は出なかったのに起動したときにmidi deviceがうんたらっていう
ダイアログ出てたけど出なくしちゃって出ない
midi device のボックスにはちゃんと名前出てるのにボタンが反応しない
該当のハードのUSBを抜き差しするとちゃんと反応する
これってPCのUSB電源供給が追い付いてないのかな?
解決策分かる方います?
IFとコントロールサーフェス2台つないでて、USBは他にもつないでる感じです
ダイアログ出てたけど出なくしちゃって出ない
midi device のボックスにはちゃんと名前出てるのにボタンが反応しない
該当のハードのUSBを抜き差しするとちゃんと反応する
これってPCのUSB電源供給が追い付いてないのかな?
解決策分かる方います?
IFとコントロールサーフェス2台つないでて、USBは他にもつないでる感じです
2019/12/24(火) 13:18:52.36ID:AHO5pEom
挿しすぎだってわかってるならUSB全部抜いて一個だけ繋いて試しなよ
USB全部抜いてPCを再起動するのも忘れるな
USB全部抜いてPCを再起動するのも忘れるな
2019/12/24(火) 18:15:20.01ID:8AXYA5TY
ひゃっは〜
js vumeterのoffsetのやり方が解ったぞ〜〜い
js vumeterのoffsetのやり方が解ったぞ〜〜い
2019/12/25(水) 23:53:24.49ID:NCo5fObI
mac版は公証取るのかね?
野良のままなら2月までの命。
野良のままなら2月までの命。
2019/12/26(木) 08:09:41.00ID:FHzyJntR
流石にcockosは取るんじゃないかな?ただ、いつ取るかは微妙。
2019/12/26(木) 19:06:13.87ID:Y2asZFPf
最近他から部分的な移行を見据えていじってるけどマジでカスタマイズの自由度がすごいな。
なんか自分用のDAW組んでるようでワクワクする。でも日本語の情報が少ないのが自分にはちょっとつらい。
みんなよくこんな自由で多機能なDAW英語だけ情報で使いこなせるな。
なんか自分用のDAW組んでるようでワクワクする。でも日本語の情報が少ないのが自分にはちょっとつらい。
みんなよくこんな自由で多機能なDAW英語だけ情報で使いこなせるな。
2019/12/26(木) 19:20:50.17ID:QowHp1+l
(使いこなせてない)
2019/12/26(木) 21:39:37.24ID:/DMLp1ts
とりあえず、使える部分を使って、なにか従来の方法ではできないことが出てきたら
どうにかできそうな機能がないか調べる、という自分みたいなユーザーが多そうw
どうにかできそうな機能がないか調べる、という自分みたいなユーザーが多そうw
809名無しサンプリング@48kHz
2019/12/26(木) 22:15:01.86ID:EkHAHo9C 噛めば噛むほど味が出るスルメDAW
2019/12/27(金) 22:00:50.16ID:8i9J+sST
多機能なとこを使いこなせてる気はしないけどシンプルさが気に入って使ってる
使う音源とか決まってる自分には訳わからん音源が入ってないからゴチャゴチャしてなくて良いと思ってる
使う音源とか決まってる自分には訳わからん音源が入ってないからゴチャゴチャしてなくて良いと思ってる
2019/12/27(金) 22:18:02.67ID:YpaFa/T5
そのかわりにJSスクリプトが死ぬほど充実しているから
プラグイン一覧でAllを見るとその数に目が回る
プラグイン一覧でAllを見るとその数に目が回る
2019/12/27(金) 23:57:06.96ID:e9/BhOL8
DAWってミドルウェアみたいなもんだから基本はどれでもスクリプト組めるんだけど
Reaperは最初から無いものは自分で作れ主義でほぼDAWの中身が見える状態だしなぁ
Reaperは最初から無いものは自分で作れ主義でほぼDAWの中身が見える状態だしなぁ
2019/12/28(土) 00:51:00.16ID:zTQvfl9P
なんだよその不満があるような書き方は
どこでもフックして希望の処理ができるんだからREAPERは最高のDAWだろ
どこでもフックして希望の処理ができるんだからREAPERは最高のDAWだろ
2019/12/28(土) 01:12:18.88ID:tSewIQ+a
俺には不満がある書き方に見えないな
2019/12/28(土) 02:16:15.18ID:0DunHcVR
「けど」「だしなぁ」
否定的に見えるのはこれ
否定的に見えるのはこれ
2019/12/28(土) 11:11:45.15ID:Ofk2aI6h
>>815
うん、いわゆる奥歯に物が挟まったような言いかたなので否定的に見える
うん、いわゆる奥歯に物が挟まったような言いかたなので否定的に見える
2019/12/30(月) 06:39:46.85ID:z02i8I5z
みんな入れてる定番のスクリプトってあったりするの?
2019/12/30(月) 18:01:17.02ID:KeNzW5Hk
1個のfxを複数選択トラックに一発でコピーする方法無いすか
空のトラックにfx置いてチェーンのコピペしか思いつかない シンドイよ
空のトラックにfx置いてチェーンのコピペしか思いつかない シンドイよ
2019/12/30(月) 19:07:32.04ID:JaiiU445
FXアイコンの上を左クリックして別のトラックのFXにD&Dするだけなのに面倒とかどんだけなのw
2019/12/30(月) 20:28:31.53ID:LzG1286W
>>818
チェーンごとならSWSでできるけど任意の1つだけだと分からんなぁ
SWS/S&M: Copy FX chain from selected track
SWS/S&M: Paste FX chain to selected tracks
動作的には既存のチェーンに追加でペーストされるからこれで代用にならん?
チェーンごとならSWSでできるけど任意の1つだけだと分からんなぁ
SWS/S&M: Copy FX chain from selected track
SWS/S&M: Paste FX chain to selected tracks
動作的には既存のチェーンに追加でペーストされるからこれで代用にならん?
2019/12/30(月) 22:34:30.87ID:2bfNpodi
2019/12/30(月) 23:20:03.51ID:LzG1286W
>>821
なるほど、やっぱり選択トラックへのコピペはできてたのか
空トラックも個人的にはたいした手間には感じないがすっきりしないのも分かるw
スクリプトでよければmpl「Insert focused FX to selected tracks, preserve parameters」でいけると思う
軽くしか試してないけど、コピーしたいFXを開いた状態でトラックを選択してスクリプトを走らせたらコピーされたよ
なるほど、やっぱり選択トラックへのコピペはできてたのか
空トラックも個人的にはたいした手間には感じないがすっきりしないのも分かるw
スクリプトでよければmpl「Insert focused FX to selected tracks, preserve parameters」でいけると思う
軽くしか試してないけど、コピーしたいFXを開いた状態でトラックを選択してスクリプトを走らせたらコピーされたよ
2019/12/31(火) 08:18:21.13ID:Vp/rcysj
>>822
探してみます ありがとう御座います
探してみます ありがとう御座います
2019/12/31(火) 17:40:56.38ID:1XBOT9Tg
Duplicate Trackじゃあかんの?
2020/01/01(水) 16:48:25.57ID:fS93NHeW
2020/01/01(水) 19:45:07.60ID:npFsxqsN
fooberなんかもそうだけどこの手のカスタマイズはハマり出すと止まらない
2020/01/03(金) 17:34:55.13ID:2IvjDU+G
トラック上のオーディオをフェートとかもきかせた上でデスクトップとかにD&Dできるのすさまじく便利だな
いろんなDAWに手を出してきたけどこれができるのReaperくらいじゃないか?
いろんなDAWに手を出してきたけどこれができるのReaperくらいじゃないか?
2020/01/03(金) 17:35:30.19ID:2IvjDU+G
失礼、フェード
2020/01/04(土) 19:38:15.35ID:UpbbjZG+
レコンポーザみたいにすべてのノートの長さゲートタイムを「マイナス50」にするとか
「マイナス10%」にするとかの一括コマンドがないな
シフトキーやオプションキー押しながらドラッグ操作でできるけど精密なのはできない
ヒューマナイズやクオンタイズもノート開始位置とベロシティくらいだけ
生演奏の再現は便利だけど、機械的な楽曲の調整が難しい
譜面操作は https://flat.io/ のほうが上やわ
REAPER 5.02のバグ
楽譜の途中に調を変更すると
変更箇所の前後スクロールによって打楽器がヘ音記号に成る
https://i.imgur.com/eL3qpqS.png
https://i.imgur.com/Xs32OqN.png
「マイナス10%」にするとかの一括コマンドがないな
シフトキーやオプションキー押しながらドラッグ操作でできるけど精密なのはできない
ヒューマナイズやクオンタイズもノート開始位置とベロシティくらいだけ
生演奏の再現は便利だけど、機械的な楽曲の調整が難しい
譜面操作は https://flat.io/ のほうが上やわ
REAPER 5.02のバグ
楽譜の途中に調を変更すると
変更箇所の前後スクロールによって打楽器がヘ音記号に成る
https://i.imgur.com/eL3qpqS.png
https://i.imgur.com/Xs32OqN.png
2020/01/04(土) 20:19:44.59ID:u+uI9vYm
その辺はスクリプトで各自やってってことなんかね
Cubaseのロジカルエディターみたいなのがあれば知識なくても
もうちょっと簡単にコマンド作れるんだけどね
Cubaseのロジカルエディターみたいなのがあれば知識なくても
もうちょっと簡単にコマンド作れるんだけどね
2020/01/04(土) 22:42:04.16ID:jaaG6byG
reaper5.02は譜面機能が出た直後だからいろいろ不具合多そう。
スクリプトはここにうまくまとめられてある
http://www.admiralbumblebee.com/ReaperScripts.html
スクリプトはここにうまくまとめられてある
http://www.admiralbumblebee.com/ReaperScripts.html
2020/01/04(土) 23:29:39.79ID:JRHRq5a7
5.02?から修正されてないの?
2020/01/05(日) 03:11:58.88ID:7v3XcACH
>>829
ノートの長さならノートを選択してイベントのプロパティのとこで間に合ってるな
Lengthに音価や四則演算を書けるからマイナス10%なら*0.9みたいに
MIDI周りはkawaさんとjuliansaderさんのスクリプトを漁ればかなりの事ができると思う
機械的な打ち込みならMegababyみたなステップシーケンサ系スクリプトもけっこうあるね
まぁ結局はスクリプト頼みになっちゃうな
ノートの長さならノートを選択してイベントのプロパティのとこで間に合ってるな
Lengthに音価や四則演算を書けるからマイナス10%なら*0.9みたいに
MIDI周りはkawaさんとjuliansaderさんのスクリプトを漁ればかなりの事ができると思う
機械的な打ち込みならMegababyみたなステップシーケンサ系スクリプトもけっこうあるね
まぁ結局はスクリプト頼みになっちゃうな
2020/01/05(日) 09:08:51.37ID:J25DuPHa
質問なんですけど、アレンジビューでの縦断するグリッド幅って分秒単位にして
1ミリや10ミリセカンドごとにってできないんでしょうか?
1ミリや10ミリセカンドごとにってできないんでしょうか?
2020/01/05(日) 11:37:43.26ID:pcc3nd4O
テンポ960グリッド最小で2msecが最小かな
2020/01/05(日) 11:56:01.73ID:Ar7G7Y+o
2020/01/05(日) 17:03:13.72ID:J25DuPHa
>>834>>836
ありがとうございます。
表示スケールに分秒を選択した場合、上部のルーラーの部分は拡大率に応じてグリッドも細かくなっていくけど
アレンジビュー内のバーティカルなラインはそれに追随せず、0.5秒単位までしか細かく表示できなくて…
小節表示にした場合は指定したグリッド間隔に応じて16、32,64とどんどん細かく表示されるんですが。
アイテムの前面を縦断するこのラインをせめて10msecくらいまで細かくしたくて。
どこかにオプションの項目があるんでしょうか?自分なりに探してはみたのですが見つからなくて。
ありがとうございます。
表示スケールに分秒を選択した場合、上部のルーラーの部分は拡大率に応じてグリッドも細かくなっていくけど
アレンジビュー内のバーティカルなラインはそれに追随せず、0.5秒単位までしか細かく表示できなくて…
小節表示にした場合は指定したグリッド間隔に応じて16、32,64とどんどん細かく表示されるんですが。
アイテムの前面を縦断するこのラインをせめて10msecくらいまで細かくしたくて。
どこかにオプションの項目があるんでしょうか?自分なりに探してはみたのですが見つからなくて。
2020/01/05(日) 17:33:57.08ID:J25DuPHa
× 0.5秒単位までしか細かく表示できなくて
なんかココ勘違いしてたみたいですが、Alt+Lで呼び出せるグリッド設定を見る限りは「グリッド表示の基本間隔」に
分秒を指定するオプション自体がそもそもないみたいですね。ということはやっぱり無理なのでしょうか
なんかココ勘違いしてたみたいですが、Alt+Lで呼び出せるグリッド設定を見る限りは「グリッド表示の基本間隔」に
分秒を指定するオプション自体がそもそもないみたいですね。ということはやっぱり無理なのでしょうか
2020/01/05(日) 18:03:59.69ID:5/b/0HRM
2020/01/05(日) 18:52:36.13ID:Ar7G7Y+o
譜面編集は専用ソフトには敵わないからあきらてる
2020/01/05(日) 19:01:14.94ID:AAc5Y7+A
そもそも譜面モードは不要
微妙にずらしたタイミングや音量をピアノモードでは見られるのに、情報量の少ない劣化描写の譜面モードでわざわざ見るのはマゾでしかない
微妙にずらしたタイミングや音量をピアノモードでは見られるのに、情報量の少ない劣化描写の譜面モードでわざわざ見るのはマゾでしかない
2020/01/06(月) 21:09:20.88ID:orEWssn2
2020/01/06(月) 21:42:49.38ID:O0QbTgdj
>>842
ありがとうございます。そういう感じで工夫するしかなそうですね。
海外のフォーラムも見てみたんですがぱっと見た感じではやはりできないよう。
さすがにココを変更するのはスクリプトではどうにもならないようですね。
そのかわり色々イジるうちにアイテムの底辺に物差しを表示できる機能を発見したんで
小さなアイテムの長さとかはこれを見ればはかどるかな?と思ってます。
ありがとうございます。そういう感じで工夫するしかなそうですね。
海外のフォーラムも見てみたんですがぱっと見た感じではやはりできないよう。
さすがにココを変更するのはスクリプトではどうにもならないようですね。
そのかわり色々イジるうちにアイテムの底辺に物差しを表示できる機能を発見したんで
小さなアイテムの長さとかはこれを見ればはかどるかな?と思ってます。
2020/01/07(火) 04:13:31.49ID:FovCj/h+
Reaperのミキサーのインサートスロットって一番上あけて二つ目からエフェクト挿すとかできないの?
2020/01/07(火) 04:58:06.78ID:Yoteo7lc
もしそうやってバラバラに置ける仕様にすると、ソートコマンドをメニューに入れることになって鬱陶しいだけだと思うんだがw
2020/01/07(火) 05:28:09.12ID:FovCj/h+
>>845
できないのかー、ありがとう!
できないのかー、ありがとう!
2020/01/07(火) 06:08:33.47ID:5UW8lRel
こんにちは マゾです
ピアノロール画面は情報量が多くて
調や和声や奏法を見るときは見にくい
ピッコロとコントラバスの同時演奏で
棒グラフの実音表示だと無駄な空白があって見にくくありませんか
生音加工だけなら譜面はいらないんだろうけど
Finaleあたりと行き来しなくてすむし便利とは思うよ
ピアノロール画面は情報量が多くて
調や和声や奏法を見るときは見にくい
ピッコロとコントラバスの同時演奏で
棒グラフの実音表示だと無駄な空白があって見にくくありませんか
生音加工だけなら譜面はいらないんだろうけど
Finaleあたりと行き来しなくてすむし便利とは思うよ
2020/01/07(火) 06:36:28.75ID:Yoteo7lc
まぁジャンルで違うんだから気にすることないさ
俺はバンドっぽいノリ、ズレによるグルーブ重視の打ち込みをするので、数ティック単位のタイミングが重要なので
クォンタイズしたのかどうかすら不明になってしまう譜面モードは役立たずで用なしだと思ってる
音階表記の幅に不満があるなら、JS: MIDI Transpose Notes等をトラックに挟めば済むぞ
俺はバンドっぽいノリ、ズレによるグルーブ重視の打ち込みをするので、数ティック単位のタイミングが重要なので
クォンタイズしたのかどうかすら不明になってしまう譜面モードは役立たずで用なしだと思ってる
音階表記の幅に不満があるなら、JS: MIDI Transpose Notes等をトラックに挟めば済むぞ
2020/01/08(水) 02:29:17.54ID:Txk06SwF
Reaperのピークメーターのレッドライトの挙動ってほかのDAWとちょっとちがうよな
Cubaseとかだと0.00を超えた時に初めて点灯するのにReaperは達したところで点灯する
これ設定でも変えられないみたいだし、なかなか視覚的に馴れないわ
Cubaseとかだと0.00を超えた時に初めて点灯するのにReaperは達したところで点灯する
これ設定でも変えられないみたいだし、なかなか視覚的に馴れないわ
2020/01/10(金) 12:39:35.05ID:ITF+6XIP
昔リーパー弄ってたらオートチューンモドキが出てきたんだが二度と見つからない
reapitch とreatuneは違うみたい
あれは夢だったのかな
reapitch とreatuneは違うみたい
あれは夢だったのかな
2020/01/10(金) 23:44:13.93ID:K1QnyM0E
>>850
readyneのこと?
readyneのこと?
2020/01/11(土) 02:07:29.87ID:K9PVXTRF
>>851
なにそれ
なにそれ
2020/01/17(金) 18:37:28.48ID:yEt7wTE3
reatuneがそれっぽいけど、ちがうの?
2020/01/17(金) 20:53:34.38ID:+fJzxkXP
本人は「違うみたい」と言ってるのが気になるが、たぶんReaTuneのタブを押して見てない、使い方が分かってないんじゃね?
2020/01/17(金) 21:51:02.25ID:0LlL/jxj
2020/01/19(日) 16:46:38.56ID:ai07zAmJ
4.、5年使ってて今日ライセンス買いました…
2020/01/19(日) 16:53:19.36ID:v31pZjVB
偉い
2020/01/19(日) 17:58:33.41ID:REebR3BW
うん、バージョンが更新された直後に購入するというのは一番いいタイミングだね
あとは Ver8 になるまで思う存分使うことができる
あとは Ver8 になるまで思う存分使うことができる
2020/01/23(木) 07:43:08.67ID:5Bp5i8gC
LBX Stripper
2020/01/23(木) 15:19:35.26ID:qBQCvGSC
↑カスタムチャンネルストリップを作れるって!?
ダン戦のロボみたいな名前してんな
ダン戦のロボみたいな名前してんな
2020/01/23(木) 17:31:23.72ID:uRnrSzFb
新機能show embed ui in mcp
これのショートカット無いのかよ〜
できればスタジオワンみたくシングルclickか選択トラック全部で表示したいワン
皆さんどないしてますの?
これのショートカット無いのかよ〜
できればスタジオワンみたくシングルclickか選択トラック全部で表示したいワン
皆さんどないしてますの?
2020/01/25(土) 18:00:00.77ID:7iO5FZAN
うちは慣れているMacのAdobe製品にUIや操作方法を合わせてます
ピアノロールで棒グラフ全体の拡大縮小できないんですね
テンポ120・3/4拍子・4分音符・4分音符・4分音符 を 全体に左右方向50%縮小すると
テンポ120・3/4拍子・8分音符・8分音符・8分音符 みたいになる感じ
3拍子で作ったけど、あとで4拍子の3連符に変えよう、というのができない
MIDIアイテムに細かい位置合わせでテンポ数値をたくさん指定したものを
MIDIとテンポを同時に選択して移動したいけど できない
楽譜表示で1トラック再生だけのとき、多段で下方向にスクロールするけど
毎回一番上の段開始位置が中途半端に見切れる
MIDIのイベントリスト文字が小さくて読めん
「REAPER EVENT LIST FONT SIZE site:forum.cockos.com」でググった
ステップタイムとゲートタイム扱えませんか
次の音符や休符まで1920、その中で鳴らす音は1800でも960でも自由にできて楽譜表示が見やすくなる
同じスタッカート付き4分音符表示でも、実音は8分音符相当だったり32分音符相当だったり
休符は、ベロシティを0にする
メーカーに要望送りたいけど外国語がわからん……
ピアノロールで棒グラフ全体の拡大縮小できないんですね
テンポ120・3/4拍子・4分音符・4分音符・4分音符 を 全体に左右方向50%縮小すると
テンポ120・3/4拍子・8分音符・8分音符・8分音符 みたいになる感じ
3拍子で作ったけど、あとで4拍子の3連符に変えよう、というのができない
MIDIアイテムに細かい位置合わせでテンポ数値をたくさん指定したものを
MIDIとテンポを同時に選択して移動したいけど できない
楽譜表示で1トラック再生だけのとき、多段で下方向にスクロールするけど
毎回一番上の段開始位置が中途半端に見切れる
MIDIのイベントリスト文字が小さくて読めん
「REAPER EVENT LIST FONT SIZE site:forum.cockos.com」でググった
ステップタイムとゲートタイム扱えませんか
次の音符や休符まで1920、その中で鳴らす音は1800でも960でも自由にできて楽譜表示が見やすくなる
同じスタッカート付き4分音符表示でも、実音は8分音符相当だったり32分音符相当だったり
休符は、ベロシティを0にする
メーカーに要望送りたいけど外国語がわからん……
2020/01/25(土) 19:12:20.40ID:0EMkXIXr
>>4 次スレ>>1のテンプレ案
追加削除修正あればお願いします
本家公式
https://www.reaper.fm/
バージョン0.999
https://www.reaper.fm/download-old.php?ver=0x
日本語化パッチ
https://github.com/Phroneris/ReaperJPN-Phroneris/releases
テーマ
https://stash.reaper.fm/tag/Themes
スクリプト
http://www.admiralbumblebee.com/ReaperScripts.html
SWSExtension
http://www.sws-extension.org/
Q.何ができるソフトですか
A.録音、作曲、音MAD、波形加工、リアルタイムボイスチェンジ、音程修正、マスタリング、楽譜書き出し
ただし、音源やエフェクト機能は別に用意する必要があります
Q.メモリやCPUの目安は
A.扱う音源やデータによります
44.1kHz/16bit 1分………………………10MB
44.1kHz/16bit 1分 を10個……………100MB
128楽器収録10MBの音源…………………10MB
100楽器収録10GBの音源から1つの楽器…100MB
シンセサイザ音源5MB…………………………5MB
保存されるREAPERのデータそのもの……1MB―10MBくらい
Q.初心者はまず最初に何をすれば
A.1.バージョン0.999を使って慣れる
2.日本語化、環境設定
3.WAVやMP3などの録音データを用意、編集
4.無料の音源やエフェクトのVSTを集める(これは日本語化されません)
5.MIDI入力、VSTを読み込ませて再生
6.WAV書き出し
追加削除修正あればお願いします
本家公式
https://www.reaper.fm/
バージョン0.999
https://www.reaper.fm/download-old.php?ver=0x
日本語化パッチ
https://github.com/Phroneris/ReaperJPN-Phroneris/releases
テーマ
https://stash.reaper.fm/tag/Themes
スクリプト
http://www.admiralbumblebee.com/ReaperScripts.html
SWSExtension
http://www.sws-extension.org/
Q.何ができるソフトですか
A.録音、作曲、音MAD、波形加工、リアルタイムボイスチェンジ、音程修正、マスタリング、楽譜書き出し
ただし、音源やエフェクト機能は別に用意する必要があります
Q.メモリやCPUの目安は
A.扱う音源やデータによります
44.1kHz/16bit 1分………………………10MB
44.1kHz/16bit 1分 を10個……………100MB
128楽器収録10MBの音源…………………10MB
100楽器収録10GBの音源から1つの楽器…100MB
シンセサイザ音源5MB…………………………5MB
保存されるREAPERのデータそのもの……1MB―10MBくらい
Q.初心者はまず最初に何をすれば
A.1.バージョン0.999を使って慣れる
2.日本語化、環境設定
3.WAVやMP3などの録音データを用意、編集
4.無料の音源やエフェクトのVSTを集める(これは日本語化されません)
5.MIDI入力、VSTを読み込ませて再生
6.WAV書き出し
2020/01/25(土) 19:14:47.55ID:0EMkXIXr
Q.読み込めない音声データがあるんですが
A.コーデックパックをOSにインストールすると読めるようになります
Q.不明な点をググってもあまり情報がないようですが
A.日本語話者の利用者が少ないので日本語のチュートリアルや解説も少ないようです
このスレッドで訊いてみてください
Q.サポートフォーラムもスクリプトもVSTも日本語対応がないのはなぜ
A.DTM業界が翻訳しなくて当然という姿勢なので
Q.前に使っていたDAWに似せたカスタマイズをしたい
A.[テーマ][レイアウト][アクションリスト]
これにないものはSWSExtensionで
Q.苦手な分野は
A.MIDIの機械的な整形、楽譜機能、フォルマントピッチシフト
別の専用アプリケーションを使ったほうが高機能です
A.コーデックパックをOSにインストールすると読めるようになります
Q.不明な点をググってもあまり情報がないようですが
A.日本語話者の利用者が少ないので日本語のチュートリアルや解説も少ないようです
このスレッドで訊いてみてください
Q.サポートフォーラムもスクリプトもVSTも日本語対応がないのはなぜ
A.DTM業界が翻訳しなくて当然という姿勢なので
Q.前に使っていたDAWに似せたカスタマイズをしたい
A.[テーマ][レイアウト][アクションリスト]
これにないものはSWSExtensionで
Q.苦手な分野は
A.MIDIの機械的な整形、楽譜機能、フォルマントピッチシフト
別の専用アプリケーションを使ったほうが高機能です
2020/01/25(土) 22:11:37.10ID:+viUJE6U
109:名無し募集中。。。:2020/01/25(土) 18:56:46
すみません
>>103 のつづきです
書き込みが弾かれる場合はURLにスペースを入れるなどしてみてください
行数オーバーの場合は2レスに分けて
【本文】(↓
すみません
>>103 のつづきです
書き込みが弾かれる場合はURLにスペースを入れるなどしてみてください
行数オーバーの場合は2レスに分けて
【本文】(↓
2020/01/27(月) 06:59:50.21ID:MWPvgAXx
REAPER 6.0.3
アクションリスト(キーはWindows)
何もないところでCtlr+左クリックで「ノートを追加」に設定したのに
Ctrll+ドラッグの「ノートを複製」と競合していて実行されない
Ctrl+Alt+Shift+ドラッグ 「ノートとコードを連続描き入れ」
Ctrl+Zの取り消しが2つ前の動作に働く不具合
ノートを クリック Ctrlキーを押したままマウスボタンを離すと
ノートに全音符が追加された マウスアップ不具合?
「編集:編集カーソル位置にノートを追加 ▲▼ Edit: Insert note at edit cursor」
ノート追加後選択範囲解除したいけどできない
「連桁を結合」 が効かないパターンがある
https://i.imgur.com/xkuKJYZ.png
楽譜表示設定は 「タイを最小限に」
https://i.imgur.com/7MxvdBG.png
フォーラムのスレッド:REAPERバグレポート
最後の投稿 12-14-2019
https://forum.cockos.com/forumdisplay.php?s=&daysprune=&f=22
あまり活発ではなさそう
治るの待つしかないか
アクションリスト(キーはWindows)
何もないところでCtlr+左クリックで「ノートを追加」に設定したのに
Ctrll+ドラッグの「ノートを複製」と競合していて実行されない
Ctrl+Alt+Shift+ドラッグ 「ノートとコードを連続描き入れ」
Ctrl+Zの取り消しが2つ前の動作に働く不具合
ノートを クリック Ctrlキーを押したままマウスボタンを離すと
ノートに全音符が追加された マウスアップ不具合?
「編集:編集カーソル位置にノートを追加 ▲▼ Edit: Insert note at edit cursor」
ノート追加後選択範囲解除したいけどできない
「連桁を結合」 が効かないパターンがある
https://i.imgur.com/xkuKJYZ.png
楽譜表示設定は 「タイを最小限に」
https://i.imgur.com/7MxvdBG.png
フォーラムのスレッド:REAPERバグレポート
最後の投稿 12-14-2019
https://forum.cockos.com/forumdisplay.php?s=&daysprune=&f=22
あまり活発ではなさそう
治るの待つしかないか
2020/01/27(月) 08:00:38.13ID:KuePhGBV
不具合だけ書いて機能アップの情報を書かないのは悪意かね
2020/01/27(月) 12:53:35.35ID:n/rBGFWC
forumにpostしたら優先度あげてくれるかもよ?
少人数で開発してるのか、気づいてない場合もあるから
少人数で開発してるのか、気づいてない場合もあるから
2020/01/30(木) 12:41:35.97ID:cQCb8oCd
reaperのmidi録音ってデフォルトでテイク重ねてくれると思いますが、
テイクをあんな感じに使い易くしてる他のDAWってありますか?(reaperから外れますが。
またreaperのmidiテイクをリストアップして表示しておくことのできる機能(ドックなどに)ってありますか?
テイクをあんな感じに使い易くしてる他のDAWってありますか?(reaperから外れますが。
またreaperのmidiテイクをリストアップして表示しておくことのできる機能(ドックなどに)ってありますか?
2020/01/30(木) 13:48:45.23ID:GUK9TlU4
>>869
B押すとなんか出るけど
B押すとなんか出るけど
2020/02/14(金) 18:52:35.31ID:OTLqPNd6
2020/02/20(木) 21:50:45.32ID:0rwXQBYx
2020/02/21(金) 07:25:09.50ID:VxbWH2O4
6.04出たけど何が変わった?
2020/02/21(金) 09:07:36.42ID:penYWRqq
まだ6.03だろ
2020/02/21(金) 09:29:25.44ID:XMJxmnX1
プリリリースでもう出ているよ。毎回サイト更新される数日前から出るけれど。
2020/02/21(金) 09:49:08.43ID:MAAEvQ4c
mac版のやつ、Info.plistの記述がおかしいらしく、バージョン6.30になっとる
2020/02/21(金) 09:55:56.84ID:penYWRqq
>>875
正式公開じゃないならそう書け。チェックするほうの迷惑を考えろ
正式公開じゃないならそう書け。チェックするほうの迷惑を考えろ
2020/02/22(土) 00:21:34.83ID:CkK9V5BJ
今回の、メタやタグ周りのサポート追加されて地味に助かる・・・
879名無しサンプリング@48kHz
2020/02/22(土) 17:36:23.21ID:pbXgyGGM Yamaha S-YXG50 Portable VSTiというのを入れたいけどうまくいかない…誰か教えて
2020/02/22(土) 20:19:55.31ID:WPn33Xnk
懐かしいが、S-YXG50を使うなら去年無料になったCakewalk by Bandlabを入れて「TTS-1」を使うほうが音もいいと思うぞ。64bitだし
デフォではCakewalkフォルダに入るかもしれんから、パスの指定には気を付けてな
デフォではCakewalkフォルダに入るかもしれんから、パスの指定には気を付けてな
2020/02/23(日) 11:53:21.68ID:KYbmJu8M
アンムリチューブ4で学園祭やるんだけどプログラムチェンジが動かない
ccは動くんだけどリーパーじゃ無理かな〜
リーパーのプログラムチェンジは動くけど音切れするのよ
ccは動くんだけどリーパーじゃ無理かな〜
リーパーのプログラムチェンジは動くけど音切れするのよ
2020/02/23(日) 12:07:52.08ID:QGQUCy23
ProgramChangeで音が切れるのはREAPERやDAWのせいじゃない。そのFXの仕様だろ
そもそも使い方間違えてんじゃね?用意したエフェクターのひずみとかオンオフを変えたいならCCをそのツマミに割り当てればすむんだぞ
各種エフェクターの使用セットを丸ごと変えようとする(アンプの種類を変えるとか、使ってなかったDelayを新規に追加するとか)とロードのために切れるのはどこのメーカーでも普通の仕様なので、使い方自体が間違ってる
そもそも使い方間違えてんじゃね?用意したエフェクターのひずみとかオンオフを変えたいならCCをそのツマミに割り当てればすむんだぞ
各種エフェクターの使用セットを丸ごと変えようとする(アンプの種類を変えるとか、使ってなかったDelayを新規に追加するとか)とロードのために切れるのはどこのメーカーでも普通の仕様なので、使い方自体が間違ってる
2020/02/23(日) 14:24:32.95ID:KYbmJu8M
884名無しサンプリング@48kHz
2020/02/25(火) 22:29:44.57ID:Lu17+T3a SANA 8bit VSTが「midiキーボード入力から」だと音が出なくて困ってます
VSTのUIの鍵盤は押すと鳴る
ピアノロールの打ち込みでの入力では鳴る
SANAをSynth1に置き換えたら鳴る(から音声デバイスの問題じゃなさそう)
MIDIキーボードの入力とか仮想MIDI鍵盤からの入力自体は反映されてるっぽい(UIの鍵は光ってる)けど音が鳴らない
MIDI入力を録音して再生しても鳴らない
REAPERの問題なのかSANA 8bit VSTの問題なのかわからないですが、対処法わかる人いたら教えてください
VSTのUIの鍵盤は押すと鳴る
ピアノロールの打ち込みでの入力では鳴る
SANAをSynth1に置き換えたら鳴る(から音声デバイスの問題じゃなさそう)
MIDIキーボードの入力とか仮想MIDI鍵盤からの入力自体は反映されてるっぽい(UIの鍵は光ってる)けど音が鳴らない
MIDI入力を録音して再生しても鳴らない
REAPERの問題なのかSANA 8bit VSTの問題なのかわからないですが、対処法わかる人いたら教えてください
2020/02/25(火) 22:52:20.05ID:+Ati6SKF
MIDI 1chと2ch以外は捨ててるからじゃね。鍵盤だけは反応するが
仮想KBも3ch以降は効かない。理由はSANAとやらの作者に聞くしかないだろうな
なんつーKB使ってるか知らんがCH合わせてみ
仮想KBも3ch以降は効かない。理由はSANAとやらの作者に聞くしかないだろうな
なんつーKB使ってるか知らんがCH合わせてみ
2020/02/25(火) 23:11:55.33ID:+Ati6SKF
入力装置をいじらず、REAPER側で全入力をMIDI ch 1に入れ替えるなら
INPUTをクリック>Input MIDI>Map input to channel>Channnel 1
INPUTをクリック>Input MIDI>Map input to channel>Channnel 1
887名無しサンプリング@48kHz
2020/02/25(火) 23:16:09.68ID:Lu17+T3a >>885
確かに1ch、2chにしたら鳴りました。ありがとうございます!
確かに1ch、2chにしたら鳴りました。ありがとうございます!
2020/03/02(月) 20:59:42.04ID:JciOZXKB
急にvstが読み込めなくなった。
どうすりゃいいんだ
どうすりゃいいんだ
2020/03/02(月) 22:20:34.89ID:Hjkb2HcG
キャッシュ削除してrescan
2020/03/02(月) 22:55:42.47ID:LjgmUe2E
2020/03/03(火) 09:51:59.25ID:wRmMUxbk
studio oneみたいな選択したトラックを排他ソロみたいなコマンド有りませんか?
2020/03/12(木) 00:16:40.08ID:RGc7lp4X
REAPERで歌詞は扱えないんだっけ?
REAPER→NEUTRINOが出来れば捗りそうとか思った
REAPER→NEUTRINOが出来れば捗りそうとか思った
2020/03/12(木) 01:15:02.33ID:JFpmY8qH
歌詞くらい扱えるぞ
なぜマニュアルを読まない?
なぜマニュアルを読まない?
2020/03/12(木) 02:13:25.32ID:jZHRdF4r
できないんだっけ?みたいな聞き方をしたら情報を引き出せると思っただろう
2020/03/14(土) 12:48:02.95ID:TlhtSlIt
2020/03/22(日) 04:40:45.55ID:SP7mwRZ1
関係ないけどワニくんの100日見た?
2020/03/22(日) 07:23:17.11ID:jgFsBAOK
見た 1日経った今もショックから立ち直れずにいる
898名無しサンプリング@48kHz
2020/03/22(日) 07:34:54.31ID:KFr5B0JB2020/03/22(日) 07:53:47.47ID:KFr5B0JB
もうすぐ 春だね さくらは 咲くかな
君の笑顔 思い浮かべたら
なぜかな 泣けてきたよ いつの間にか 朝が来てた
雨上がりは気持ちいいな 読みかけの本がある
でもしまわなくちゃ 僕はいくから ひとりで
言えなかった気持ちばかり 胸に残る たいせつなひとたちに
もう一度 手を振って笑いたいな
もうすぐ 春だね さくらは 咲くかな
君の笑顔 思い浮かべたら なぜかな 泣けてきたよ
あいつのこと嫌いじゃない でも傷つけてしまった
大勢とすれちがう 風が吹きつけた
みんな生きてる ひとりで
やさしさだけ 積もらないかな 雪のように
寒いのは困るけど 誰だってこころは寂しいから
笑えば たのしい ときどき 切ない
だから君は無理をしないで お願い やくそくだよ
時がきたよ せっかちだな またいつか会おうね
なんども なんども さくらは 咲くんだ
僕が死んで君が泣いても 美しく しあわせに
きれいな 春だね せかいは すてきだ
僕のことを 忘れないでいて なぜかな 泣けてきたよ
作詞・作曲:水野良樹 編曲:亀田誠治
君の笑顔 思い浮かべたら
なぜかな 泣けてきたよ いつの間にか 朝が来てた
雨上がりは気持ちいいな 読みかけの本がある
でもしまわなくちゃ 僕はいくから ひとりで
言えなかった気持ちばかり 胸に残る たいせつなひとたちに
もう一度 手を振って笑いたいな
もうすぐ 春だね さくらは 咲くかな
君の笑顔 思い浮かべたら なぜかな 泣けてきたよ
あいつのこと嫌いじゃない でも傷つけてしまった
大勢とすれちがう 風が吹きつけた
みんな生きてる ひとりで
やさしさだけ 積もらないかな 雪のように
寒いのは困るけど 誰だってこころは寂しいから
笑えば たのしい ときどき 切ない
だから君は無理をしないで お願い やくそくだよ
時がきたよ せっかちだな またいつか会おうね
なんども なんども さくらは 咲くんだ
僕が死んで君が泣いても 美しく しあわせに
きれいな 春だね せかいは すてきだ
僕のことを 忘れないでいて なぜかな 泣けてきたよ
作詞・作曲:水野良樹 編曲:亀田誠治
900名無しサンプリング@48kHz
2020/03/25(水) 18:28:07.23ID:7L/RLY/f 質問させてください
アイテムをトリムで左右に伸ばしてループさせる機能がデフォルトでありますがこれを無くしたくて
伸ばしてもループを生成させなくするところまでは調べてできたのですが、伸びること自体をオフにすることはできますか?
例えばオーディオファイルなど、オリジナルの尺以上には伸ばせない状態にしたいです
アイテムをトリムで左右に伸ばしてループさせる機能がデフォルトでありますがこれを無くしたくて
伸ばしてもループを生成させなくするところまでは調べてできたのですが、伸びること自体をオフにすることはできますか?
例えばオーディオファイルなど、オリジナルの尺以上には伸ばせない状態にしたいです
2020/03/28(土) 01:32:19.91ID:HDWh+gTN
>>900
知る限りはアイテムをロックする以外に無い(あったらごめん機能が多すぎてわからんw)
代替としてはSet item start/end to source media start/endで長さを戻すくらいかなぁ
知る限りはアイテムをロックする以外に無い(あったらごめん機能が多すぎてわからんw)
代替としてはSet item start/end to source media start/endで長さを戻すくらいかなぁ
2020/03/28(土) 13:01:48.12ID:+1mn5IpL
2020/03/28(土) 13:56:57.72ID:+1mn5IpL
あっ
2020/03/28(土) 21:34:40.76ID:6cxr8jdx
>>903
えっ?
えっ?
2020/04/13(月) 20:10:37.18ID:ONZ3qXtm
キーボードショートカットが本体側をクリックしないと反応しないのが我慢出来ない
midiコンならアクティブパネルに関係無く動く
アレンジ画面をクリックみたいなコマンドがあれば教えてよ
midiコンならアクティブパネルに関係無く動く
アレンジ画面をクリックみたいなコマンドがあれば教えてよ
2020/04/13(月) 20:17:21.88ID:88YY9onT
そりゃDAWのショートカットをグローバル・フォーカスにしたら、キーの奪い合いで文字も打てなくなるからなw
2020/04/13(月) 20:33:45.07ID:RNVfUcIf
そこが外部コントローラーの、マウス+キーボードの利便性に対する数少ないアドバンテージだな
908名無しサンプリング@48kHz
2020/04/20(月) 11:50:32.12ID:dT4lRpKN 新型コロナ対応、最低の指導者は誰?米調査会社が先進10カ国を支持率で分析→安倍晋三がダントツの一位と判明 原因は…
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587349722/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1587349722/
2020/04/26(日) 12:13:37.42ID:YidT5hs5
Theme Adjusterってデフォにしか使えないんだね
2020/04/27(月) 10:04:39.60ID:loBD3OMx
パンチした場所はクロスフェードにならないのかな?
https://i.imgur.com/IoeiGro.png
https://i.imgur.com/IoeiGro.png
2020/04/27(月) 10:06:57.96ID:loBD3OMx
2020/04/27(月) 12:12:16.83ID:8A5I/x/G
reaperのサイトで配られてるライセンスはどんな内容?
2020/04/27(月) 12:46:11.95ID:A+Ng4cp3
This is a temporary license key valid through the end of June 2020, offered to those working remotely and/or
social distancing who want to use REAPER from home.
social distancing who want to use REAPER from home.
2020/04/27(月) 12:50:28.58ID:8A5I/x/G
暫定プロライセンスってことで良いのかい
2020/04/27(月) 12:51:09.28ID:8A5I/x/G
プロじゃなくて商用か
2020/04/28(火) 20:03:50.40ID:NxyovfDi
ワークステーション向けRyzenスリッパ対応なのか!?>論理64スレッド
2020/05/03(日) 14:49:40.25ID:/QkjFFJE
64スレッドすごいよね・・・
再生しながらアイテムとかいじる度に再生カーソルが移動しちゃうの設定変えられたっけ?
オプションとかで見かけないんだけど設定している人居ますか?
長く使っていても未だにわからないこと出来る事把握できない・・・
再生しながらアイテムとかいじる度に再生カーソルが移動しちゃうの設定変えられたっけ?
オプションとかで見かけないんだけど設定している人居ますか?
長く使っていても未だにわからないこと出来る事把握できない・・・
2020/05/03(日) 16:10:43.15ID:DL6nR7at
こんなんでどうよ
https://i.imgur.com/ssBMbsB.jpg
https://i.imgur.com/ssBMbsB.jpg
2020/05/03(日) 17:51:26.05ID:/QkjFFJE
>>918
うわーありがとう・・・でもそこ同じに設定になってた・・・
再生させながら、アイテムのフェードとか処理した時に、
わざわざ再生位置がそのマウスポイントに飛んで再生し直してくるの鬱陶しくてはや数年なんだけど、
これってもしかして方法ないのかな…?
うわーありがとう・・・でもそこ同じに設定になってた・・・
再生させながら、アイテムのフェードとか処理した時に、
わざわざ再生位置がそのマウスポイントに飛んで再生し直してくるの鬱陶しくてはや数年なんだけど、
これってもしかして方法ないのかな…?
2020/05/03(日) 19:51:20.37ID:AL5SBkmG
>>917
むしろアイテムを触るたびに再生カーソルが移動する方法があったのをはじめて知ったw
調べてみたけど環境設定の音声→シーク→アイテムの移動/トリム/フェード…にチェック入ってるとそうなるかも
デフォルトだとここがオンなのかな
むしろアイテムを触るたびに再生カーソルが移動する方法があったのをはじめて知ったw
調べてみたけど環境設定の音声→シーク→アイテムの移動/トリム/フェード…にチェック入ってるとそうなるかも
デフォルトだとここがオンなのかな
2020/05/04(月) 13:53:06.59ID:JtYZvt4U
2020/05/16(土) 13:40:51.70ID:4zFYKTT8
使い始めて見たのですが、オーディオ、MIDIともにトラックを作って録音を開始すると10秒近く待たされて始まるのですがこれは仕様ですか?
これだけが使いにくくて困ってます…
オーディオインターフェイスはフォーカスライトを使用です(asio)
どなたか対処方法があれば教えていただきたいです
これだけが使いにくくて困ってます…
オーディオインターフェイスはフォーカスライトを使用です(asio)
どなたか対処方法があれば教えていただきたいです
2020/05/16(土) 13:44:15.73ID:SjLKxic3
描画にバッファー設定されてるかもね
音は撮れてるでしょ?
音は撮れてるでしょ?
924名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 20:36:17.72ID:WrzPOyDc 質問です
ProToolsなどでは、ムービーをインポートしたとき
ムービーとムービーに入っていたオーディオで2アイテム(ProToolsではクリップ)に分かれるので
ムービーに入っていたオーディオをミュートにして作業したり、確認で聞いたりとできますが
Reaperではまとめて1アイテムなので、ミュートするとオーディオだけでなくムービー自体が再生できなくなります
ムービーは流しつつ、ムービーに入っていたオーディオのみをミュートにしたりソロにしたりといった方法はありますか?
ProToolsなどでは、ムービーをインポートしたとき
ムービーとムービーに入っていたオーディオで2アイテム(ProToolsではクリップ)に分かれるので
ムービーに入っていたオーディオをミュートにして作業したり、確認で聞いたりとできますが
Reaperではまとめて1アイテムなので、ミュートするとオーディオだけでなくムービー自体が再生できなくなります
ムービーは流しつつ、ムービーに入っていたオーディオのみをミュートにしたりソロにしたりといった方法はありますか?
2020/05/21(木) 20:49:29.46ID:fFLGTGIb
ミュートするなら、フェーダを下げる
ソロは普通にソロボタン
かなぁ…詳しい人求む
ソロは普通にソロボタン
かなぁ…詳しい人求む
926名無しサンプリング@48kHz
2020/05/21(木) 20:58:06.26ID:WrzPOyDc 失礼しました、たしかにソロは普通にソロボタンでしたね……
問題はミュートだけでした
フェーダーの案もありがとうございました!
しかし他のDAWではミュートボタンで解決できることなので、やっぱりそれに近い効率化が欲しいですね
問題はミュートだけでした
フェーダーの案もありがとうございました!
しかし他のDAWではミュートボタンで解決できることなので、やっぱりそれに近い効率化が欲しいですね
2020/05/21(木) 23:37:19.42ID:Jy1alWZF
マスターセンドをトグルしてみれば
2020/05/21(木) 23:40:25.75ID:Jy1alWZF
あーSWSを入れてればだ
2020/05/22(金) 16:35:29.03ID:Vg0YKloe
コード生成する洒落たスクリプトの名前教えてよ
どっこで見たが忘れちまった
どっこで見たが忘れちまった
2020/06/21(日) 16:27:51.93ID:2BOw1QkN
パソコンのキーボードから録音したMIDIのベロシティをランダムでばらけさせる機能ある?
2020/06/21(日) 18:32:13.39ID:qf9fuWsq
>>930
MIDI編集画面で、右クリドラッグでノートを選択してから「編集」>「ヒューマナイズ」を開いてみ
他には、再生時にパターン変化をかけられる「JS: MIDI Velocity Variation Generator [ix/MIDI_Velocifier II]」とかあるんで
アクションを開いてrandomで検索
これは「ReaPack」入れてないと見つからないかもしれんが、タダだだなので「SWS」と一緒に入れておくと良い
MIDI編集画面で、右クリドラッグでノートを選択してから「編集」>「ヒューマナイズ」を開いてみ
他には、再生時にパターン変化をかけられる「JS: MIDI Velocity Variation Generator [ix/MIDI_Velocifier II]」とかあるんで
アクションを開いてrandomで検索
これは「ReaPack」入れてないと見つからないかもしれんが、タダだだなので「SWS」と一緒に入れておくと良い
2020/06/21(日) 21:45:53.17ID:2BOw1QkN
2020/06/22(月) 23:32:28.53ID:fmfZISIq
いつの間にか作ったファイルにメタデータ埋め込めるようになってるんだな
ループするOGGがREAPER一本で作れてなんか感動した
ループするOGGがREAPER一本で作れてなんか感動した
2020/08/08(土) 16:13:37.65ID:+7GuTVK+
質問です、ReaperでKontakt 6 Playerの32bitVSTを使っている人はいますか?
うちでは、スタンドアローンのKontakt Playerと64bitVSTは正常に使えるものの、
32bitVSTの方は、Reaperから呼び出すとDemoモードになってしまいます
うちでは、スタンドアローンのKontakt Playerと64bitVSTは正常に使えるものの、
32bitVSTの方は、Reaperから呼び出すとDemoモードになってしまいます
935名無しサンプリング@48kHz
2020/08/10(月) 00:43:40.12ID:NQn0Sf1G >>899
フレーズ欲張り過ぎてて、駄目だわ
フレーズ欲張り過ぎてて、駄目だわ
2020/08/15(土) 20:34:27.11ID:0DXRvwnO
他所で誤爆した…
現行最新版REAPERでフルHD8分で2ギガくらいあるMP4扱おうとすると動画を途中から再生するのですら読み込み発生してるのか固まる
REAPERも動画も全部SSDにぶち込んでコレなんだが元々こんなもんですか?
現行最新版REAPERでフルHD8分で2ギガくらいあるMP4扱おうとすると動画を途中から再生するのですら読み込み発生してるのか固まる
REAPERも動画も全部SSDにぶち込んでコレなんだが元々こんなもんですか?
2020/08/15(土) 21:15:36.29ID:dqRXl14P
>>936
> フルHD8分で2ギガくらいあるMP4
MP4の動画にしては、ファイルサイズが大きすぎてちょっとおかしい気がする
たとえば、その動画は Windows Media Player や VLC media player で普通に再生できるの?
あと、その動画を再生中、タスクマネージャーではメモリ、GPU、CPUのパフォーマンスは何%?
> フルHD8分で2ギガくらいあるMP4
MP4の動画にしては、ファイルサイズが大きすぎてちょっとおかしい気がする
たとえば、その動画は Windows Media Player や VLC media player で普通に再生できるの?
あと、その動画を再生中、タスクマネージャーではメモリ、GPU、CPUのパフォーマンスは何%?
2020/08/15(土) 21:58:28.04ID:MT/3Y3js
>>937
フルHDのmp4で8分2GBは別におかしくはないな
おかしくはないけどビットレートが異常に高いのはわかるけど
mp4のロスレス圧縮ぐらいは食ってる気はするが
VLCならロスレスでもちゃんと再生するよWMPだと画面出ないけど
フルHDのmp4で8分2GBは別におかしくはないな
おかしくはないけどビットレートが異常に高いのはわかるけど
mp4のロスレス圧縮ぐらいは食ってる気はするが
VLCならロスレスでもちゃんと再生するよWMPだと画面出ないけど
2020/08/15(土) 22:10:36.59ID:0DXRvwnO
>>937
Geforce Experienceのインスタントリプレイでビットレート40Mbpsぐらいに盛ってるけどWMPもVLCも再生は普通にできる
負荷はVLCで確認したら再生中CPUもGPUも5%無いくらいだったんだが、
そういやと思ってハードウェアアクセラレーション切ってみたらCPU30%GPU19%だった
(win8.1でタスクマネージャーからGPU使用率見れないのでELSAのGPU Loadの値で確認)
WMPは設定どうなってるのかよくわからんがアクセラレーションありのVLCと大して変わらなかった
Geforce Experienceのインスタントリプレイでビットレート40Mbpsぐらいに盛ってるけどWMPもVLCも再生は普通にできる
負荷はVLCで確認したら再生中CPUもGPUも5%無いくらいだったんだが、
そういやと思ってハードウェアアクセラレーション切ってみたらCPU30%GPU19%だった
(win8.1でタスクマネージャーからGPU使用率見れないのでELSAのGPU Loadの値で確認)
WMPは設定どうなってるのかよくわからんがアクセラレーションありのVLCと大して変わらなかった
2020/08/15(土) 23:13:06.31ID:dqRXl14P
とりあえず、一番簡単にできそうなのは動画のエンコードをやり直してみることかなぁ
フレームレートやコーデックの方式を変えてみながら、Reaperで動作する設定を探してみる
フレームレートやコーデックの方式を変えてみながら、Reaperで動作する設定を探してみる
2020/08/16(日) 01:11:35.16ID:5t6GUu2I
2020/08/17(月) 11:29:57.11ID:sTTkHGdl
MIDI入力を録音したときにテイクを増やすんじゃなくて
既に配置されたMIDIデータに直接入力する手段ってある?
まとめて後編集できないのが地味に不便で……
既に配置されたMIDIデータに直接入力する手段ってある?
まとめて後編集できないのが地味に不便で……
2020/08/17(月) 17:58:48.08ID:YRLkW562
2020/08/17(月) 18:46:32.33ID:1ubu/Fh3
動画じゃないけどふつうにAudioだけでも再生と停止までにちょっと待たされることがあるんだけど、
その時点でCPUもメモリーも十分余裕があるケースだと、バッファリングとかの設定なのかな?
>>929
Theory helperとかそういうやつ?
その時点でCPUもメモリーも十分余裕があるケースだと、バッファリングとかの設定なのかな?
>>929
Theory helperとかそういうやつ?
2020/08/17(月) 19:13:05.91ID:nNQbkoug
>>944
Performance MeterのPDCや、FXのsplsを見ればどうして遅滞してるのか分かる
Performance MeterのPDCや、FXのsplsを見ればどうして遅滞してるのか分かる
2020/08/18(火) 12:52:40.14ID:vfwNr9nR
>>943
あーー録音設定のとこ右クリックで出るのか! ありがとう! 気付かなかった!
あーー録音設定のとこ右クリックで出るのか! ありがとう! 気付かなかった!
947名無しサンプリング@48kHz
2020/09/29(火) 12:48:19.40ID:akawdTJs トラックのルーティング画面で出力先MIDIセンドchが選択できない
(設定画面右が途中で切られて表示されない)
サブのRadeon+19インチは問題ないんで
インテルHG+WQHDが原因かな
V6でこんな目にあうとは...
(設定画面右が途中で切られて表示されない)
サブのRadeon+19インチは問題ないんで
インテルHG+WQHDが原因かな
V6でこんな目にあうとは...
2020/10/01(木) 21:41:38.78ID:LbX+Z2Ps
まともな日本語化パッチってまだ何処かにありますか?全部探したやつは偽物ばかりで、どれも導入できませんでした
嘘付きガイジじゃない本物の日本語導入パッチについて知ってる方居たら教えて下さい
嘘付きガイジじゃない本物の日本語導入パッチについて知ってる方居たら教えて下さい
2020/10/02(金) 01:57:16.56ID:WGh/NZCg
2020/10/02(金) 04:40:22.95ID:geClDot7
俺も日本語(森)入れてるわ
> 偽物ばかりで、どれも導入できません
> 嘘付きガイジ
この文がなんだか臭うので気を付けたほうがいいかもね
> 偽物ばかりで、どれも導入できません
> 嘘付きガイジ
この文がなんだか臭うので気を付けたほうがいいかもね
2020/10/02(金) 09:36:18.66ID:9pecKV0N
MIDIエディタ開いてるときにブラウザとか他のソフト立ち上げるとエディタが閉じちゃうんですが、これって開きっぱなしにできませんか?
952名無しサンプリング@48kHz
2020/10/03(土) 11:38:07.56ID:5ToJ7Txn reaperってメディアじゃなくてトラックの属性そのものをモノラルにしたいときってどうすればいい?
使おうと思ったプラグインがトラック自体がステレオかモノラルかで機能が変わるっぽくて困ってる
使おうと思ったプラグインがトラック自体がステレオかモノラルかで機能が変わるっぽくて困ってる
953名無しサンプリング@48kHz
2020/10/03(土) 12:11:30.79ID:5ToJ7Txn ごめん自己解決した
reaper内部全てステレオ処理してるって知らなかったわ…
reaper内部全てステレオ処理してるって知らなかったわ…
2020/10/06(火) 20:12:19.22ID:G3G6unG6
モノ化ってルーティングのところで強制的に出来たっけ・・・?
今までモノにはモノ仕様のプラグインを通していたけど、モノのアイテムにもプラグインはステレオ仕様のものを使ったほうがいいのかな。
wavesとかステレオとモノで分かれてるもんね。
今までモノにはモノ仕様のプラグインを通していたけど、モノのアイテムにもプラグインはステレオ仕様のものを使ったほうがいいのかな。
wavesとかステレオとモノで分かれてるもんね。
2020/10/09(金) 01:56:31.75ID:uzB05giA
kontaktとかのパラアウト対応プラグインを読み込むと毎回パラアウトするかどうか確認されるのですがプラグインごとにデフォルトの挙動を決められませんか?
2020/10/09(金) 01:59:46.72ID:uzB05giA
>>951
どの設定が寄与しているか分からないですが、自分の環境では開いたままなので出来ると思います
どの設定が寄与しているか分からないですが、自分の環境では開いたままなので出来ると思います
2020/10/10(土) 02:15:08.65ID:Va0uuqvw
ボイチェンに関してはここで聞いていい?
2020/10/10(土) 22:42:49.66ID:LsdGJmvT
>>951
Win環境だがフォーカスを外してエディタが閉じてしまったことはないな
ドック状態はもちろんアンドックでも経験がない
>>954
モノラルのアイテムにはモノラル仕様のプラグインを挿した方が負荷が下がるのでいいと思う
自分は面倒だからUAD以外は全部ステレオを挿しちゃってるな
CuBASEなんかでトラックをモノラルで作ると、
途中にルームリバーブみたいなステレオのプライグインを挿したくなってもモノラル出力になっちゃうので
Reaperの仕様は楽で好きだな
>>955
たぶん決められない
回避策はトラックテンプレートを作るか
空のトラックを作ってそこにプラグインを挿すくらいかなぁ
ほかにあったらすまん
Win環境だがフォーカスを外してエディタが閉じてしまったことはないな
ドック状態はもちろんアンドックでも経験がない
>>954
モノラルのアイテムにはモノラル仕様のプラグインを挿した方が負荷が下がるのでいいと思う
自分は面倒だからUAD以外は全部ステレオを挿しちゃってるな
CuBASEなんかでトラックをモノラルで作ると、
途中にルームリバーブみたいなステレオのプライグインを挿したくなってもモノラル出力になっちゃうので
Reaperの仕様は楽で好きだな
>>955
たぶん決められない
回避策はトラックテンプレートを作るか
空のトラックを作ってそこにプラグインを挿すくらいかなぁ
ほかにあったらすまん
2020/10/12(月) 00:45:36.08ID:GvvAED3B
ファクトリーデフォルトに設定すればいいんじゃ
2020/10/13(火) 16:06:47.63ID:U7kGYesC
助けて欲しい
reaper https://imgur.com/a/zkwvEeB
in-lineエディタの上下の拡大ができないっす
虫眼鏡が有るんだけど動かない
inline editor
使ってる人教えて欲しい
reaper https://imgur.com/a/zkwvEeB
in-lineエディタの上下の拡大ができないっす
虫眼鏡が有るんだけど動かない
inline editor
使ってる人教えて欲しい
2020/10/13(火) 16:10:53.24ID:U7kGYesC
コントロールドラッグで自決した ありがとう
2020/10/16(金) 11:33:46.79ID:+X3xdGb1
プラグイン数個使って10トラックくらいで作業してると再生押すとノイズ鳴らしながらフリーズする。その度にPC再起動。
メモリ8GBだから増設するけどそれでマシになるよう祈る。
メモリ8GBだから増設するけどそれでマシになるよう祈る。
2020/10/16(金) 13:52:23.28ID:fWY9bXOe
それってREAPERのせいじゃないだろ。スレチだw
2020/10/16(金) 18:13:01.08ID:p+bnAPSm
バッファ絞りすぎちゃうか?
2020/10/17(土) 02:29:49.29ID:TnVGS/Z3
以前メモリ8Gで1トラックあたり平均5個プラグインを刺した30トラック以上のプロジェクトでもそうはならなかったな
2020/10/17(土) 10:07:14.94ID:fI2NT7GM
reaperすごい軽い方だと思う
windowsでDivaいくつならせるか試したらDPは13, FLは18, reaper 23個目まではブチブチならなかった
windowsでDivaいくつならせるか試したらDPは13, FLは18, reaper 23個目まではブチブチならなかった
2020/10/17(土) 19:03:59.17ID:LEO2oU5b
比較対象が基準にならねえ
968sage
2020/10/18(日) 06:47:29.42ID:BmvGkYjJ CPU メモリ 電源 グラボ サンプルレート ビットレート バッファ その他もろもろ
2020/10/18(日) 06:49:42.62ID:bLgC2HJE
プラグイン数個の10トラックがまともに再生できないなら作編曲どころか歌MIXすらできるかどうか怪しいな
2020/10/21(水) 13:09:09.76ID:NWtd+G/I
昔からずっとreaper使ってて他のDAW見るたびに便利そうでいいなと思うけど今更使い方覚えるのもめんどくさいというジレンマ。
もはやREAPERで出来ない事はないよね?
もはやREAPERで出来ない事はないよね?
2020/10/21(水) 13:58:11.18ID:XZBJrpCS
他のDAWが便利そうに見えるのはまさに「隣の芝生は青く見える」ってだけだったよ
REAPERみたいにプラグインのインサートやルーティングやマクロプログラム(アクション)の自由度が高いのはあんまりない
今じゃビデオの編集までできるしな。使ってないけどw
よそのDAWもたいていは試用できるから使ってみればいかにREAPERが凄いかと、他社がボッタクリなのがわかる
REAPERみたいにプラグインのインサートやルーティングやマクロプログラム(アクション)の自由度が高いのはあんまりない
今じゃビデオの編集までできるしな。使ってないけどw
よそのDAWもたいていは試用できるから使ってみればいかにREAPERが凄いかと、他社がボッタクリなのがわかる
2020/10/21(水) 14:42:31.25ID:6a0uhxt5
値段についてはReaperが安すぎるだけな気が……
2020/10/21(水) 14:53:11.97ID:em+9jldK
個人的にはサンプルを直接ペンツールで弄れるとこだけはtoolsが羨ましい
あとDDP書けるけどメタデータは一切書けないのが気になるかな
使わないけど
あとDDP書けるけどメタデータは一切書けないのが気になるかな
使わないけど
2020/10/21(水) 15:11:58.19ID:aLMjaaOV
“サンプルを直接ペン”などの波形編集とテイク管理のし易さ、これをPT以外本気で取り組んでいないのが残念過ぎる。ここが解決されたらPT辞めたいのに結局残すハメになる。
2020/10/21(水) 16:34:28.77ID:XZBJrpCS
んー、テイク管理ならSWS入れればできるでしょ。それとは違うん?
2020/10/21(水) 19:11:37.99ID:14F180ff
他社の高いDAW使ってる人ってプラグインとか音源狙いでしょ?
REAPERでその他は必要なものだけ買い揃えた方が安く上がると思うのは貧乏人の発想か。
REAPERでその他は必要なものだけ買い揃えた方が安く上がると思うのは貧乏人の発想か。
2020/10/21(水) 20:59:53.78ID:5PZvYaPH
2020/10/21(水) 22:20:13.32ID:aLMjaaOV
昔のDAWの値段知ったら卒倒しそうだな笑。
2020/10/22(木) 00:07:53.87ID:+xPRLiyP
REAPERのスレなんだからそれを基準にすればボッタってことだろ
DAW附属の音源なんて邪魔なもんがなくて、FXが充実してるのは利点だろう
ReaPlugsで2,800種くらいプラグインを使い放題選だが多すぎて使えないけどなw
DAW附属の音源なんて邪魔なもんがなくて、FXが充実してるのは利点だろう
ReaPlugsで2,800種くらいプラグインを使い放題選だが多すぎて使えないけどなw
2020/10/22(木) 11:07:59.12ID:+oITqJs7
付属の音源を邪魔と感じる人にはとても良いよな実際
何Gの大容量サンプルとかドヤ気味にアピールされても使うもん決まってるから要らんわそんなもんってなる
要らんわそんなもんの代金が含まれてると思うと購買意欲も落ちる
何Gの大容量サンプルとかドヤ気味にアピールされても使うもん決まってるから要らんわそんなもんってなる
要らんわそんなもんの代金が含まれてると思うと購買意欲も落ちる
2020/10/22(木) 12:21:51.97ID:P0gCYcjx
2020/10/22(木) 15:21:07.93ID:GyFldd9K
midiマップ変更したいが
midi map to key2だとテキストファイル弄らないと変更できなくて泣く
簡単な方法教えて欲しい
midi map to key2だとテキストファイル弄らないと変更できなくて泣く
簡単な方法教えて欲しい
2020/10/22(木) 15:27:47.44ID:GyFldd9K
https://www.youtube.com/watch?v=ceTWomSAMeE&feature=youtu.be&t=268&ab_channel=REAPERMania
こんな面倒なのむりっす
こんな面倒なのむりっす
2020/10/22(木) 19:42:35.01ID:+xPRLiyP
たった128しかないのに何が面倒なんだw
ドラムマップですら一度テンプレ作ればコピペできるし楽だぞ
ドラムマップですら一度テンプレ作ればコピペできるし楽だぞ
2020/10/22(木) 20:07:12.69ID:sNhgpjne
ReaPlugsって2800種類もあるの…?
2020/10/22(木) 20:22:06.43ID:+xPRLiyP
あるよ
2020/10/22(木) 20:24:38.45ID:+xPRLiyP
管理画面のリストに数字が出ていただけで目視で数えてはいないけどね
2020/10/22(木) 20:31:23.00ID:+xPRLiyP
あ、名前はReaPackだったw訂正
今見たら3,018個とでていた
内訳はアクションが多いからKAWAさんのプラグインみたいなモロプラグインってのは数百くらい?
今見たら3,018個とでていた
内訳はアクションが多いからKAWAさんのプラグインみたいなモロプラグインってのは数百くらい?
2020/10/22(木) 21:48:29.27ID:sNhgpjne
やっぱりReaPackのことだったか
プラグインじゃなくてただのスクリプトでしょあれ。
プラグインじゃなくてただのスクリプトでしょあれ。
2020/10/22(木) 22:34:51.38ID:Evba4zcs
スクリプトでできたプラグインだから合ってんじゃね
2020/10/22(木) 23:07:09.24ID:QSAg5iYV
そのスクリプトにMidi マップ気楽にカスタマイズ出来るの無いのかな?
2020/10/22(木) 23:24:28.44ID:Evba4zcs
>>991
JS: MIDI_KeyMap II (note mapping tool) [ix/MIDI_KeyMap II] を使え
JS: MIDI_KeyMap II (note mapping tool) [ix/MIDI_KeyMap II] を使え
2020/10/24(土) 09:00:09.75ID:ofe3uh+L
JSってちょっとドキドキするわ
2020/10/24(土) 20:32:58.44ID:FUjGQLRX
ReaPlugsとかスクリプト極めれば下手なプラグイン使うよりそこそこのことできるわ。
たっかいプラグイン買うのアホらしくなってくる。
たっかいプラグイン買うのアホらしくなってくる。
2020/10/25(日) 16:44:39.59ID:Ev4YHdUC
ナビゲーションウィンドウのドッキングを維持しながら他のドックを閉じる/開く方法ないでしょうか?
ctrl+alt+v
alt+d
ctrl+alt+v
と一つずつショートカットキーを押していくとナビゲーションウィンドウ以外をトグル出来るのですが、カスタムアクションで並べると他のドックは変わらずナビゲーションウィンドウのドックだけ閉じて開いてします。
ドックを指定して開閉出来るとよいのですが
ctrl+alt+v
alt+d
ctrl+alt+v
と一つずつショートカットキーを押していくとナビゲーションウィンドウ以外をトグル出来るのですが、カスタムアクションで並べると他のドックは変わらずナビゲーションウィンドウのドックだけ閉じて開いてします。
ドックを指定して開閉出来るとよいのですが
2020/10/25(日) 22:50:43.09ID:X1ekX26G
できた気がする
オープンクローズ以外にもコマンドがある
オープンクローズ以外にもコマンドがある
2020/10/26(月) 02:07:12.61ID:awMaORui
次スレ建ててくれ
2020/10/26(月) 04:17:08.75ID:o2a1WIbU
2020/10/26(月) 08:15:53.28ID:awMaORui
ありがとな
これは乙じゃなくてうんぬんかんぬん
これは乙じゃなくてうんぬんかんぬん
1000名無しサンプリング@48kHz
2020/10/26(月) 08:16:28.19ID:awMaORui REAPERよ永遠に──
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1746日 18時間 39分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1746日 18時間 39分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、消費減税見送りの意向 [首都圏の虎★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 [お断り★]
- 30代後半女性「年収800万以上、身長175cm以上、優しくて甘えられる包容力」マッチングアプリで増長する「自我理想」 ★2 [お断り★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★34 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【芸能】サンスター 永野芽郁のCM動画を削除「ブランド本来の価値を伝えることが難しいと判断」 アイシティ、JCBに続き3社目★2 [冬月記者★]
- 石破首相、消費減税見送りの意向 ★2 [首都圏の虎★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪
- 羽田空港のマッサージチェア事業、コンサル会社(自民党議員の息子)による下請への丸投げ中抜きが発覚し運営会社の社長会長辞任。 [832129989]
- 【悲報】財務省,国会質問につながる公文書を意図的に破棄.森友学園文書で2017年 [445972832]
- とうふさん神🏡
- 【定期】暇空茜、発狂 [833348454]
- 日曜日社会人サークルの可愛い後輩と遊ぶ