【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/04/10(土) 19:33:11.89ID:fEh1MZHi0
立てました!
引き続き緊急小口資金、総合支援資金の免除について語りましょう!(コロナ特例貸付)

※前スレ
【緊急小口】生活福祉資金償還免除情報交換スレ【総合支援】part.3
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/debt/1616067867/

■特例貸付の償還免除の取扱いについて(厚労省プレスリリース R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_17395.html
■特例貸付の償還免除に関する取扱について(厚労省事務連絡 R3.3.16)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755463.pdf
■特例貸付の運用に関する問答集(vol.16)(厚労省事務連絡 R3.3.18)
https://www.mhlw.go.jp/content/000755482.pdf
724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 18:52:14.79ID:eJ94vEMi0
>>723
何歳で年金額は年間いくら?
2021/06/09(水) 18:58:40.22ID:LszTl+O60
>>724
今、62才で来年から特別支給の厚生年金が出ます。
金額は不明ですが、たぶん100万は超えると思います。
2021/06/09(水) 19:21:58.96ID:n7Dj/Ifia
本日「住民税」の請求届が届きました…
所得割はクリアできていましたが、均等割りで5,000円くらい上回っていたようです…

これまで住民税非課税を維持してきたのにここにきて突き抜けてしまってショックです
ただ、総合とかの貸し付けは3月からだったので、償還免除却下にはならずまだセーフです

今年同じミスをおかすと、来年の今頃「償還免除」がふっとんで65万円の借金が確定するので危なかったです
いい勉強になりました
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 19:22:47.46ID:eJ94vEMi0
>>725
65歳以上の年金控除は120万円ですが、64歳以下は控除いくらだったかな…
すみません忘れてしまいました

どなたかお願い致しますm(_ _)m
728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 20:04:19.86ID:L+g7UPm+M
>>725
130万以下かなあ
https://financial-field.com/pension/2020/04/22/entry-75631
729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 20:32:08.02ID:LszTl+O60
>>727
>>728
ありがとうございました。
なんか、大丈夫そうな気がしてきました。
2021/06/09(水) 21:07:23.80ID:o/j0W5Wq0
控除額が60万だから年金100万なら40万の所得になる
自治体にもよるが35万以上の所得なら住民税が発生する

>>729
あなたの場合、ギリ住民税課税です
残念でした
2021/06/09(水) 21:09:28.49ID:rQs6o97AM
>>728
130万ってどこから出た数字だよ
さすが借金スレだけあってバカばっかだな
2021/06/09(水) 21:14:34.55ID:VOx1KNZe0
そもそも住民税って市町村によって非課税金額が違うだろ
所得税みたいに一律に話はできないので各自地元の市役所区役所に問い合わせしたほうがいい
2021/06/09(水) 21:18:30.94ID:qTjMThqQ0
>>726
まあ来年も課税されたとしても再来年非課税なら以後免除なんだから65万確定はしないよ
いくら借りたかしらないけど、確定するのはその内の一年分だけでしょ?
2021/06/09(水) 21:19:44.98ID:SrE37/YdM
>>725
そもそも年金額はおろか、都道府県も家族構成もその他の収入の有無も一切の情報も書かずに「非課税世帯てはなくなるのでしょうかあ?」とかとぼけた質問しやがって
62にもなって恥ずかしくないんか
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 23:19:51.50ID:8ZR4GboWM
そういや住民税の請求書まだこないなあ
非課税だったらなにも来ないってことよね?
736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/09(水) 23:28:00.80ID:n7EobcyT0
>>732

出た典型的勘違い無知バカ
2021/06/10(木) 02:39:57.16ID:hXNtdzzL0
去年あまり働いてないから多分非課税だと安心してたら
納付書届いて見たら給与総額103万
たった3万オーバーで65万ドボン
3日くらい休めばよかったわ
2021/06/10(木) 03:21:43.53ID:5yFBnEld0
>>737
源泉徴収見るか自分で確定申告するタイミングで気付かなかったの?
2021/06/10(木) 03:57:58.60ID:hXNtdzzL0
>>738
短期バイト+日雇いでちょこっと働いたんだけど
短期バイトの分しか源泉徴収票もらってなくて(それが90万位)
それで確定申告したのよ
日雇いの方は源泉徴収されてないか、まぁ数日だしと思って気にして無かった
バカですわ
2021/06/10(木) 05:55:40.33ID:0qLieeps0
免除になった人は将来貸して貰えるの?
2021/06/10(木) 06:23:55.64ID:C2++c8iH0
>>740
滞納したならともかく免除ならまた同じようなことになっても余裕で借りれるさ
過去に通常版の貸付を踏み倒してても引っ越し先でコロナ特例200万借りれるくらいにはザル審査よ
2021/06/10(木) 07:30:56.14ID:Xky99Ewc0
小口−6/2-投函したけど、なんもない
10営業日で入金とか、ウワサだけど、入るかなぁぁ・・・
2021/06/10(木) 07:59:53.60ID:C2++c8iH0
>>742
ちなみに入金が先で通知はあとから郵便が来るぞ
2021/06/10(木) 08:22:17.62ID:cChI4WC40
>>736
実際、自治体によって非課税のラインは違うんだが何が勘違いなの?
例えば大阪市は所得が45万以下だが、奈良市は41万5千円以下だったりするよ
無知なクセに知ったかすんなハゲタコ
2021/06/10(木) 08:41:28.91ID:Xky99Ewc0
>>744
けど、住民税が非課税って、生活できないレベルだよね
現実-ありえんな
2021/06/10(木) 08:56:25.67ID:vZjDUO25d
貯金と100万以下のアルバイトなら余裕で生活出来るだろアホ

いくらでもおるわ
747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 09:21:59.95ID:FJPo+c18d
ここにいる奴らって貯金無いんじゃないか?
こどおじならアルバイトで生活できるとは思う
2021/06/10(木) 09:34:37.32ID:Xky99Ewc0
>>746
乞食か?

思考のレベルが違うわ
2021/06/10(木) 09:37:02.07ID:Dz31F+XT0
>>745
収入と所得を混同するバカが多すぎる
うちなんか年収700万だけど非課税世帯やで
2021/06/10(木) 10:08:02.54ID:wPDfNIqf0
>>749
だから非課税を自慢するなよ、本来は恥ずかしいんだぞ
2021/06/10(木) 11:04:30.62ID:HyOPZY5qM
>>750
非課税=恥ずかしいってどんな環境で育ったのか知りたい
2021/06/10(木) 11:24:49.80ID:Z4XHZ/H50
むしろ俺にとっては課税される方が屈辱的だがな
どれだけクソ政府に税金を貢ぐこと無くクソ政府から金を引っ張り出せるかが俺のテーマだから
2021/06/10(木) 11:51:23.70ID:E27p0Iyf0
>>735
こないよ、自分がそうだから
2021/06/10(木) 11:53:17.53ID:E27p0Iyf0
返済についての質問は、電話先の人冷たかったな
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 12:43:52.38ID:CeFlXEdp0
ゴミとカスで喧嘩するなよ
クズ同士仲良くしろ
2021/06/10(木) 12:51:19.85ID:Dz31F+XT0
>>752
いいこと言うね、全くその通りだ
非課税を賢く頂いて不自由のない生活を送ってるよ
2021/06/10(木) 13:53:50.72ID:Xky99Ewc0
>>755
コロナ-休業補償==7/31-まで延長。。。だってよお

ナンボでも、金くれるなああ。。。あはははは
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 13:57:19.47ID:uwNvMClS0
雇用調整助成金が延長ですか?
2021/06/10(木) 14:03:05.34ID:9DASI1Fq0
雇用を守るためにナンボでも金くれてるんだけど、
おれみたいに休職扱いされるとこぼれ落ちちゃうんだよな
雇い止めしないってとこがミソ
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 14:57:34.43ID:8fFQu41iM
>>753
そっかありがとう
2021/06/10(木) 15:01:16.61ID:9DASI1Fq0
そういえばおれは住民税の請求書って来たことないや 会社辞めてからも
2021/06/10(木) 15:02:27.70ID:V/J084gqM
休業支援金も延長してくれ
2021/06/10(木) 16:39:50.74ID:0LHm9R2+0
腹減ったな〜
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 16:56:14.35ID:CeFlXEdp0
はやく免除させろよ
765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/10(木) 17:54:45.82ID:90j+XuQzM
>>739
日雇いのとこにもマイナンバー出した?
最近は出すよね
2021/06/11(金) 00:05:43.80ID:4hDwMvfo0
2週間で入金か、遅いなああ・・・
767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 00:41:25.57ID:mTitsHqw0
免除させろや!
2021/06/11(金) 01:09:11.12ID:Pj3NFvaj0
厚労省の人ですか?
2021/06/11(金) 01:09:49.64ID:Pj3NFvaj0
いや財務省かな
2021/06/11(金) 01:10:23.19ID:Pj3NFvaj0
内閣総理大臣かもしれんなあ
2021/06/11(金) 21:54:24.23ID:ONwBuvh50
延長や再貸付は免除になっても自立支援機関等にフォローアップされるんだな。適当に申請して入金された人たち大丈夫か?(笑)
2021/06/11(金) 21:58:07.09ID:9g657goj0
>>722
まだ正式には決まっていないけど証明書が必要になると思うと言われたんやけど
まぁまだ何も決まっておらんしな
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/11(金) 22:03:51.78ID:D6eZTLn9M
>>722
自立支援機関へ相談したい項目にチェックして出したけど、まだ行ってない
案内とかくるのかなあ
2021/06/12(土) 03:20:18.19ID:w7+FAFxX0
2週間で入金か、遅いなああ・・・
2021/06/12(土) 09:53:31.33ID:Oo0WKBkJ0
質問です。

子供が来年から働き始めます。

私は無職です。
子供を世帯分離したら住民税非課税世帯になる場合は、
子供を世帯分離すればいいのでしょうか?
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/12(土) 12:25:32.72ID:xHSGysVj0
>>775
しても借りた時に提出した住民票を基準にする可能性がある。

同一住所の世帯分離も、社協は最初全員の世帯が非課税じゃないと免除はしないと言ってたが、厚生労働省が借受人が表記されている住民票の世帯主が対象と明記してる。

よってあなたは免除になるかは社会福祉協議会の判断になる。世帯分離したら、税金が高くなる可能性があるからよく調べてね
2021/06/12(土) 12:52:39.86ID:Oo0WKBkJ0
>>776
回答ありがとうございます。子供は県外に出ていき住所は変わります。
その場合でも同じですか?
2021/06/12(土) 13:09:14.69ID:+4Z7rTfua
去年借りたのなら今年中に分離しとかなきゃ免除にならんじゃないの?借りた時期わからんけど
2021/06/12(土) 13:16:45.48ID:+FabUZIt0
>>775
去年の1〜12月の所得見て、翌年6月に同6月〜翌5月の課税が決まる
つまり、2020と2021の好きなほうの所得が非課税になるくらい低いなら緊急と総合初回分は一括免除
来年の所得が影響するのは延長貸付の分、再貸付の分は再来年の所得
2021/06/12(土) 13:30:11.92ID:Oo0WKBkJ0
今年、総合初回を借りました。今、延長は申請中です。
緊急小口は借りそびれました。
この制度を知ったのが遅かったので。
2021/06/12(土) 15:09:15.66ID:v+vgknsb0
>>780
免除スレだから、借りそびれより貰い損ねたのが正しいんじゃね
2021/06/12(土) 15:43:56.85ID:w7+FAFxX0
>>781
無条件給付(100万)にすれば、いいのに。住民非課税世帯
2021/06/12(土) 22:04:14.66ID:T70AWI8P0
>>779
そんなこと聞いてないだろ
こわい
784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 01:54:58.69ID:eH25uhRZ0
>>777
社会福祉協議会に確認してください
まだ未定のはずですが
2021/06/13(日) 04:21:53.10ID:DDhy1uEE0
>>784
せやから、ゆううてるやろおおおおおおおおお
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 05:32:29.00ID:mO7LiP6iM
>>315
>>321
おそらくこれでしょ
2021/06/13(日) 08:54:14.62ID:DDhy1uEE0
緊急っていう割に遅い・・・なんでや?
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 09:42:02.65ID:wR4oIe48d
>>787
もともとあった貸付名「緊急小口資金」に特例って付けただけなので緊急でもなんでもない
この場合の緊急はどうしてもお金が必要になったという意味の緊急なので急ぐとかではない
789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/13(日) 15:25:28.16ID:eH25uhRZ0
>>786
俺はこれとは思わない
2021/06/13(日) 17:46:41.90ID:DDhy1uEE0
>>789
緊急っていう割に遅い・・・なんでや?
2021/06/14(月) 01:02:32.59ID:VnbWxr8j0
>>788
忙しいんだから、無休で、ヤラんかい!

ボケナス!
792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:05:24.87ID:hRvX7l110
>>744

バカすぐて解説してやる気も起きないw
793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:07:14.46ID:hRvX7l110
>>745

これも別なバカかwwwwwwww
日本国民の 3分の2 は非課税なんやけどなw
794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 01:11:42.72ID:hRvX7l110
バカのレス読んでると優越感で酒が旨いw
どうやったらこんなバカのままでいられるのやろwwww

義務教育で生涯使うことのないどうでもいい雑学より
根本の法をちゃんと教えとけよなwwwwww
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/14(月) 02:06:57.93ID:+W6V+BqmM
>>744
うん、正解
2021/06/14(月) 05:03:35.33ID:VnbWxr8j0
>>794
忙しいんだから、無休で、ヤラんかい!

ボケナス!
2021/06/14(月) 12:50:44.52ID:VnbWxr8j0
>>796
すまん。緊急小口、通知が来たわ。明日6/15-振り込むって。すまん

ギャアギャア、ほざいてしもた。社協さん、ありがと。助かったわ
2021/06/15(火) 00:30:44.99ID:jvd5jPVy0
2022(令和4)年度 社会福祉制度・予算等に関する要望書」等を提出 全社協 政策委員会
http://www.zseisaku.net/data/te030521.pdf
5/21厚労相に提出、橋下社会・援護局長が受け取ったみたい。
関係ありそうなのを拾うと、
・コロナ特例貸付に特化した全国の社協をつなぐ業務システムの構築に予算ちょうだい
・生活福祉資金の本則の償還免除規定の見直し
・コロナ特例貸付の償還免除益にかかる所得税の非課税措置
償還免除業務に専任付けるから予算ちょうだいとかもあるけど省略。
厚労省が応えるかは分からないけど社協の考えはこうですよ、と。
2021/06/15(火) 07:56:18.22ID:oJ0H9yrp0
まぁ厚労省案の非課税免除だと住宅確保給付金9か月ももらってると課税になっちゃうよな
2021/06/15(火) 08:15:03.48ID:i2BfJLXz0
ていうか免除してもらった分がその年の所得に入るから、翌年は必ず住民税課税になるという仕組みやでこれ
自営していれば経費で相殺可能だけどね
2021/06/15(火) 08:31:19.86ID:txvc/bUI0
所得に入るのかよおかしくね?
基本的借りた金なのに
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 08:34:48.62ID:3c8amLxNd
借りた金が免除になった途端収入に変わるからなぁ
2021/06/15(火) 08:39:39.41ID:h1zqjbe3M
免除益税の話はまだ決まってないだろバカなの
2021/06/15(火) 08:39:53.40ID:txvc/bUI0
こーいうとこ国のコスい役人にやられてる感じ
翌年も困窮してた場合に免除分収入にされたら
生活苦しいの変わらないじゃないか
もっと国民の為になる事しろや
2021/06/15(火) 08:45:36.61ID:nGD8wz+R0
というか給付金みたいな公的給付は所得換算は実質0だからな?無知にも程がある
公的給付は一応収入として記載するが同じ額の控除もつくから所得としてはプラマイ0になる
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 10:17:39.80ID:OFyayoEq0
おおまか、免除の話は発表になっているだろう。
本来、免除益の申告があ必要だが、非課税免除程度の収入であれば
申告不要な感じになっている。工夫したと思うよ。
2021/06/15(火) 13:26:09.28ID:i2t3rCqt0
緊急小口+20まん
三菱ufj-入金あったああああああああ・・・イカッタ
ありがとう
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 20:25:08.43ID:H8Mx5bmA0
延長や再貸付の免除判断の非課税年度が令和5や6って、まず償還据置期間を延ばさないと無理。
延ばす分には問題ないという勝手な判断なんだろうけど、それこそ勝手な判断で、
こちらは延長や再貸付も据置期間1年で契約してる訳だから、それらも同様に令和3や4の非課税でも
免除可能にしないと契約にも反する事になる。だからもし延ばすとしても、初回貸付と同様の条件
「でも」免除可能にしないと訴えれるだろう(免除になるのなら別に延ばさなくても良いのだが)

つまり、勝手に契約を変えられた(償還延ばし)せいで、免除にならない場合が出てくるので、
これはもう半ば詐欺みたいなものなので、対象の人はもっと声を上げるべきでしょう。
2021/06/15(火) 21:20:50.56ID:nGD8wz+R0
>>808
元々10年かけて返済する以上、毎年12ヵ月分ずつ免除判定(全10回)するのが本来のところでしょ
多少あとでも一括免除になっただけありがたいところだろう
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/15(火) 21:32:38.40ID:OFyayoEq0
>>808
返さなくていいと思ったから借りた。という裁判を国に対してやる度胸は私にはないわ。
返さないつもりだから借りたというと、下手すると詐欺罪になってしまうし。
がんばってください
811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 00:44:51.60ID:cFTkVdPZ0
延長分や再貸付も元は据置期間1年以内の契約で、その時の住民税非課税等なら
返済免除になるはずだったものなので、延長分や再貸付についても令和3年度又は
令和4年度の住民税非課税も免除要件に加えなければ厚労・社協側の契約違反だ。

(延長分や再貸付の据置期間までも延ばすのは厚労・社協側の勝手な契約変更なので
仮に延長分や再貸付の据置期間を延ばすとしてもだ)
2021/06/16(水) 07:49:39.23ID:q8eHoGbS0
>>811
別に”一括”免除するなんて言うとらんがな
償還期間が10年もある以上、普通は免除するにしても奨学金みたいに1年ごとに判定して1年分ずつ免除することになると考える
最初から一括免除するとしていたのではなく、今年の3月に決まったことだからな
813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 08:03:30.70ID:QP8qb18Fd
>>812
コピペに反応するな
ここに書くだけで行動にうつせない奴がやってるだけ
言うだけ無駄だ
2021/06/16(水) 08:31:28.17ID:9xqff4uI0
中小企業20万円/月・個人事業主10万円/月を給付する「月次支援金」の申請受付は6/16(水)から
https://netshop.impress.co.jp/node/8806
2021/06/16(水) 10:32:17.79ID:G5EannXe0
令和3年度非課税世帯の免許申請はよしたい
気になって落ち着かん
2021/06/16(水) 10:32:53.91ID:G5EannXe0
免許じゃなくて免除
間違えたw
2021/06/16(水) 11:46:12.78ID:q8eHoGbS0
据え置き期間が一律に来年の3月まで伸びたから
最速の免除申請開始タイミングは来年の4月くらいやろさ
恐らく役所の課税証明が要るから無職で確定申告も年末調整もしてないやつは年明けに役所に申告書出したほうがいいぞ
じゃないと恐らく課税証明はもらえない(暫定で非課税にはなるが証明書はもらえなそう)
2021/06/16(水) 12:04:09.38ID:bDN42RhxM
課税証明書って6月すぎないともらえない気がしたけど4月で証明できるもんなんかある?
819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:17:44.72ID:QP8qb18Fd
令和3年度の非課税対象者なら来年4月でも出せるんじゃないか
まだどう言う手続きが必要か分からんから焦っても無駄だよな
820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 12:21:58.19ID:2C+4K/Tr0
年収90万+失業保険20万の場合は
失業保険は非課税だから、年収90万判定で
住民税非課税→免除になるのでしょうか?
2021/06/16(水) 12:28:16.79ID:1Ga8UzysM
去年、収入が低すぎて給料から源泉徴収されてないから確定申告を放っておいたんだけど、しないと去年の収入ゼロ扱いになるなあ。課税証明書に収入ゼロと記入されるっぽい。

もともとゼロ、じゃもともと借り入れるのがおかしいことになるから、今から確定申告しないといけないっぽい。

もしかして、手遅れとかじゃないよな(汗)。大丈夫かな。
2021/06/16(水) 12:37:44.72ID:q8eHoGbS0
>>820
失業給付は公的給付にあたるから
収入になると同時に同額の控除がつきプラマイゼロになるから所得としちゃ0扱い
823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/16(水) 13:43:49.70ID:lxaaN7wU0
>>820
今回の特例は失業給付はセーフ
特例じゃない従来の総合支援資金は失業給付受けてる
人は借入自体出来ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況