【AI】人の仕事の80%はAIが担う 世界的研究者インタビュー [oops★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001oops ★2023/05/22(月) 01:01:12.42ID:+q3xl2YX
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/7/4/810wm/img_74ea7a1f27d6a9a5633a28cfe75c3687159511.jpg
ベン・ゲーツェル氏とAIロボットの「デズデモーナ」。ブラジル・リオデジャネイロで開催された「ウェブサミット2023」で(2023年5月3日撮影)。(c)MAURO PIMENTEL / AFP

【5月21日 AFP】ブラジル出身の人工知能(AI)研究の第一人者ベン・ゲーツェル(Ben Goertzel)氏(56)はこのほど、AFPのインタビューに応じ、AIは数年後、人の仕事の80%を担うかもしれないが、それはいいことだとの見解を示した。

数学者で認知科学者でもあり、ロボットクリエーターとしても知られるゲーツェル氏は現在、人の認知能力を持つAI「汎用(はんよう)人工知能(AGI)」を開発する研究グループ「シンギュラリティネット(SingularityNET)」の最高経営責任者(CEO)を務めている。

ゲーツェル氏は今月、ブラジル・リオデジャネイロで開催された世界最大級のテクノロジーカンファレンス「ウェブサミット(Web Summit)2023」に合わせ、AFPのインタビューに答えた。


※以下省略。記事全文はソース元にて

2023年5月21日 9:00
https://www.afpbb.com/articles/-/3463381?act=all


■関連スレ
【AI】「AIに仕事は奪われませんよ」から「今度は本当に奪われますよ」のヤバすぎる逆転 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1678971759/

0140名無しのひみつ2023/05/24(水) 17:34:42.66ID:WfSvzuED
>>133
本物とか何の話だよ

0141名無しのひみつ2023/05/24(水) 18:09:45.95ID:zvY7ljQ2
金がなくなる世の中は早々できないけど、それは音楽や映画がデジタルコンテンツになったように今に始まったことではない

だけどその時代になったマネージメントがなされるだろう

0142名無しのひみつ2023/05/24(水) 18:16:16.03ID:zvY7ljQ2
金融も政府に任せることはできないだろ
戦争やマネージメント崩壊の原因になってる

0143名無しのひみつ2023/05/24(水) 19:19:45.83ID:EvAhkveO
>>140
推進者にとって他者の理解を必要としないと言うこと
温情として理解を促すことはあれど

元々、シンギュラリティーがそういう技術観だしな
人によっては既に起きているだろう

0144名無しのひみつ2023/05/24(水) 21:56:21.49ID:GlAdt+sE
>>121
だからコロナを撒いた
感染者は順次死んでいく
少し調べりゃわかる程度のこと

0145名無しのひみつ2023/05/24(水) 22:09:01.50ID:d4FPJtyT
先手先手でやってったほうが戦争は起こらない

0146名無しのひみつ2023/05/25(木) 06:29:22.45ID:5YAUJwFX
AIによって需要と供給を制御する価格シグナルが不要になり、
市場が通貨を必要としなくなる未来が俺には見える。
AIとスマホがあれば市場経済が成立する時代が来ると。

0147名無しのひみつ2023/05/25(木) 06:36:01.07ID:btYdjRQl
>>144
なるほど

0148名無しのひみつ2023/05/25(木) 06:50:24.11ID:FSpZU7YR
繁殖用の人間と
AIを操作する人間と
AIとロボットのセットで
社会は回るようになる。

0149名無しのひみつ2023/05/25(木) 08:58:05.70ID:6IdfDM/J
通貨が必要なくなるのはわからんが需要はなくなるだろう

雇用もそれによって変わるものが出てくる
個人個人で情報を提供する価値観を収入に変えるようにしたほうがいいと思う

これからイノベーションラッシュ時代が来るはずなので

0150名無しのひみつ2023/05/25(木) 10:40:34.20ID:/PMzBsIw
AIは、人間が10分ぐらい考えて作る文章を秒で出してくるからなあ。
使いこなすと、労働生産性がバク上がりすると実感する。

で、次は人間部分を省いてAI同士にチャットさせ、仕事を進める段階に進む。
定形作業から置き換わるんだろうが、これもすざまじい変革になる。

厚労省みたいなクソ低レベルの役所は、丸ごと置き換わればいい。
とにかく前例踏襲主義で、単年度予算型、同じ作業を繰り返す仕事は、AIで十分だ。

0151名無しのひみつ2023/05/25(木) 10:51:03.65ID:6IdfDM/J
論文とかむしろ大学がおかしいということにもなりかねないな

いちいちそんな設定する時代じゃないんでは?
それだけ論破できることお前はしたかというとしてないんだわな

学校も廃校するところもあるよな
自動車教習所も人工知能がブレーキ踏んで教えてるらしい

所長はそれを選んだわけだから合理的すぎるだろ

0152名無しのひみつ2023/05/25(木) 10:54:12.42ID:6IdfDM/J
要らん苦労は要らんという話でさ、論文書いたからって偉いわけではないんだな

0153名無しのひみつ2023/05/25(木) 11:06:20.34ID:/PMzBsIw
ディスカバリーチャンネルで、裸で自然に放り出され、生き抜くミッションがあるじゃん。

今後の教育は、これに戻るのかもね。

相手と仲良く共同作業をする力。
自然の動きを予測し、味方につける力。
肉体をベストコンディションに保つ力。

知識だけをいくら詰め込んでも、自然に放り出されたら役立たないゴミ知識は、大量にあると気づくから。

0154名無しのひみつ2023/05/25(木) 11:11:08.49ID:0Gstkd1f
コンピューターが登場した当時(80年台?)はなんて言われてたんだろう?
知ってるジジイいたら教えてくれ
いや、おじいちゃん教えてください

0155名無しのひみつ2023/05/25(木) 11:22:05.68ID:/PMzBsIw
>>154
単に仕事が機械化されるって流れだから、そもそもコンピューターを特別視する方がおかしい。
200年前アメリカでは8割が農作業で食っていた。
今は1%まで激減。しかし、だれも飢えていない。

機械化され、人の代わりに働いてくれているから。

コンピューターは、母体を発明したチューリングのチューリングテストが有名だ。
機械にテキストを書かせて、人間と区別がつかなくなったら、スゲー性能だと認めようって感じのヤツ。

で、今のAIは、かなーりの人が人間と区別できないと思う。
つまり、きっと農業同様、汎用AIは人の代わりに働いてくれる。

農業の機械化とそんなに変わらない、と楽観的でいたいよなって話。

0156名無しのひみつ2023/05/25(木) 12:04:49.46ID:Isc4kQSI
>>154
親父は、ファミコンが出た頃はTVゲームは一時的なものでやがてゲームは無くなるだろうと見ていたようだ

0157名無しのひみつ2023/05/25(木) 12:52:22.05ID:qk5Sw5mQ
AIは人の仕事の代わりだけでなく
人の代わりができるから怖いね

0158名無しのひみつ2023/05/25(木) 14:49:53.31ID:9/DWDSWe
>>154
80年代は未だ、これで仕事がなくなる、みたいな方面での心配はあまりされてなかったと思う
どっちかと言うとコンピューターは人間の能力を拡張させてくれる、これからのビジネスマンの必須スキル、
という雰囲気で、コンピューターの進化が省人化に繋げられていったのは90年代後半から
氷河期世代がヤバかったのは、不景気とは別にOA化による事務職の削減が重なったせいも大きい

0159名無しのひみつ2023/05/25(木) 19:02:23.21ID:1R2cDkWt
氷河期はネットが普及し始めた時期で、社会的な価値観、いわゆる良い大学に入って、良いところに務めて、良い暮らしをする、っていうのがなくなってきた時期だと思う

デジタルコンテンツとかも無料で手に入れることで、それに求める気力といったものが社会進出の需要をなくさせた

今この時代の一つの点線のようなつながりはあるだろう
その理想が自動化の世界

0160名無しのひみつ2023/05/25(木) 19:08:20.01ID:1R2cDkWt
早い話、CDRの登場で音楽やメディアが減産されてったのはこの頃からで
そう思うとAIで仕事がなくなる、というとはそれ自体が新しいものではないと思う

確かにAIはでかいイベントなのは確かだが
でも、いきなしじゃなくて徐々に、しかも実行力あってだから世間も理解の反応とそのシフトは納得できるものだろうと思う

その一つとして自動車教習所も人工知能つかって教えてる

なったらなったで人工知能を使った仕事になってく

これはgptでものように解説してた

0161名無しのひみつ2023/05/25(木) 19:17:06.12ID:5YAUJwFX
コンピューターがパソコンを意味するならば職場(オフィス)や学校に徐々に導入されはじめたのが80年代からか。
まだマイコンと呼ばれていたかもしれない。
しかしワープロと呼ばれているもののほうが一般的だったか。
パソコンが本格的に社会全体に導入されはじめるのはインターネット時代が始まった1995年以降だろうね。
書類の山がオフィスから消えると言われていた。
バーチャルリアリティーという言葉が流行った。
今でいうメタバースのことだが、3Dのアバターを操る仮想空間のSNSはインターネット初期のころからあったが、爆発的な社会現象にはならなかった。
けっきょくITバブルがはじけて20世紀が終わった。

0162名無しのひみつ2023/05/25(木) 21:28:07.26ID:Qo9T4vrB
>>161
日本のOA化は80年代から
NECのPC-9801シリーズ全盛期
90年代初めにCD-ROMドライブ標準搭載
キャッチフレーズはマルチメディア
Windows95以降に各社から発売されたPC/AT互換機にシェアを奪われる

0163名無しのひみつ2023/05/26(金) 06:34:25.10ID:tiK/1rFK
確かに情報産業の無料化が進んで便利になった
無料絵、無料音楽、無料小説をAIが担うなら無料プログラム、無料ゲームも直ぐ出来るだろう

0164名無しのひみつ2023/05/26(金) 20:49:35.60ID:TNfXxW4N
小説とか単にそれだけでなくゲームや漫画のシナリオにできるね

0165名無しのひみつ2023/05/27(土) 05:42:56.12ID:jfj3vcXI
あとは、自動車が発明された事で刺身が食べられるようになった、
の刺身に該当する部分が、Aiでは何になるのか待ちの状況だな
仕事の効率が上がったわけだけど、空いた時間で何をしよう?

とりあえず個人的にリベラル狩りをしようと思っている
奇しくもリベラルって知的労働が多いから狩りやすいんだよね
すると自由主義経済が終わるから運命論が復権するようになる

0166名無しのひみつ2023/05/28(日) 15:21:48.88ID:84YHmxQj
AIに大金を稼ぐように命令して得た国家収入を国民に分配すればいいよ

0167名無しのひみつ2023/05/28(日) 15:24:59.65ID:9bpMNPOd
PMCが儲かるって言い出して、人類滅亡

0168名無しのひみつ2023/05/28(日) 16:19:13.81ID:DXS0ATPQ
>>26
実習生移民+スマートグラスAIを装着させる
それぞれの言語で移民労働者に指示+監視してくれるAI が一番コスパ良さそう

0169名無しのひみつ2023/05/28(日) 16:21:45.55ID:DXS0ATPQ
>>131
住宅ローンを組める人は、ほんの一握りのエリートになるんだろうな

0170名無しのひみつ2023/05/28(日) 17:21:31.34ID:9pgCnCgd
一人当たりの仕事量が劇的に増えるしこなせる様になる
こっちの方がやばい

0171名無しのひみつ2023/05/28(日) 20:06:37.16ID:nacNn5n3
食料の生産をAIが一手に担ってくれたら割と働かなくていい時代が来るだろ
究極食うために働いてるんだから

0172名無しのひみつ2023/05/28(日) 20:08:01.06ID:nacNn5n3
>>165
お前ずっと空いてるのに何もやって来てないじゃん

0173名無しのひみつ2023/05/28(日) 22:58:28.17ID:oj7vubGr
蒸気機関の産業革命の時と同じで仕事が増えると言ってる人もいるが今回は違うと思うな

0174名無しのひみつ2023/05/28(日) 23:02:12.76ID:Cjpdwrfq
>>171
働かなくていい時代が来るかどうかは無職に金を配る制度ができるかどうかの問題
その制度が成立しなかったら、AIがどうかに関わらず働かないと生活できないのは変わらん

0175名無しのひみつ2023/05/29(月) 00:01:30.26ID:C/EiQftj
働き口がない割に生活費が必要だったら
消費は発生しないし
政府は税が集まらん
さあどうすル?

0176名無しのひみつ2023/05/29(月) 01:14:10.18ID:7v7BOVc0
>>171
ホームレスになるの? 病気になったらどうする?

0177名無しのひみつ2023/05/29(月) 14:04:15.86ID:D4Q2Bgmo
人間バター犬の俺の仕事は奪わないでくれ

0178名無しのひみつ2023/05/29(月) 14:12:52.42ID:B0w6ERiv
>>177
ウーマナイザーやトイコッドやイロハあたりに
殆どの人間は勝てないのではないか

0179名無しのひみつ2023/05/30(火) 19:38:53.38ID:rzhYSW69
グラビアも日本人らしい自然な顔で作れる

https://twitter.com/aitrain16393
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0180名無しのひみつ2023/05/30(火) 19:50:08.38ID:YAJBY8oh
天国になるか地獄になるかは富の分配次第だな
資本主義のままAI化すれば誰も生き残れない 

0181名無しのひみつ2023/05/30(火) 22:49:24.68ID:sYRN6XZs
今でも多額の金を持ってる人たちは分配してないのに?

0182名無しのひみつ2023/05/31(水) 01:04:43.99ID:QZDWQ0a3
そして仕事は5倍に膨れる

0183名無しのひみつ2023/05/31(水) 02:04:00.09ID:jSjj4Dl+
>>172
自分から居場所を示してくれると助かるな
最近のリベラルって知的障害を併発しているから探す手間が省ける
本人は弾圧しているつもりなんだろうな

これ見て何もやってないとかどういう妄想なんだろ
身構えているんだが

0184名無しのひみつ2023/05/31(水) 02:10:32.79ID:jSjj4Dl+
世界的な課題は分配でもないし
生き残る事でもなくて、適正に人類を減らすことなんだから
ガンガン減らしたほうが良い
核で実現しなかった人口削減が、AIなら達成できるだろう

0185名無しのひみつ2023/05/31(水) 07:33:39.08ID:xuNYke0v
>>180
暴動を起こさない最低限の分配をすればいい

0186名無しのひみつ2023/06/01(木) 12:41:00.92ID:SbVsvf+H
AIは人類を安楽死へと導くと思う。
安楽死を要望する人々は増えている。

0187名無しのひみつ2023/06/01(木) 20:42:53.49ID:E3Z8/g8B
AIが配送業とかやってくれるわけじゃないんだけどな。料理も無理だろ。
今のところコンピューターを使う分野しかできない。

ロボットが発達して人間のように仕事してくれるまではな。

0188名無しのひみつ2023/06/01(木) 21:54:08.46ID:xmSyx0oO
>>187
でぇじょうぶだ、AIが料理注文してくれて人が作って人に運ばせるから

0189名無しのひみつ2023/06/01(木) 22:10:12.20ID:dZEKPUhf
ロボットによる自動調理は現時点でこの程度

https://answers.khi.co.jp/ja/connected-society/20220527j-01/

一応調理もするが殆どがレトルト食品だな
それで1回の食事で1500円もする

全自動のパスタ店で890円から、という店もあったかな

0190名無しのひみつ2023/07/08(土) 19:44:30.23ID:QLBHVdEX
その程度で良いんだよ
できるできないではない
「その程度」に見せてるだけだから

わざと

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています