【電池】効率20%以上で1000時間以上連続発電可能なペロブスカイト太陽電池、NIMSが開発 [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★2022/09/20(火) 20:27:42.79ID:CAP_USER
効率20%以上で1000時間以上連続発電可能なペロブスカイト太陽電池、NIMSが開発
著者:波留久泉

 物質・材料研究機構(NIMS)は9月16日、太陽光に対して20%以上の光電変換効率を維持しながら、1000時間以上の連続発電に耐えられる、従来の10倍以上耐久性が高いペロブスカイト型太陽電池を開発したことを発表した。

 同成果は、NIMS エネルギー・環境材料研究拠点 太陽光発電材料グループの白井康裕グループリーダーらの研究チームによるもの。
 詳細は、2本の論文としてまとめられ、1本目は米国化学会が刊行する化学と科学のインタフェースに関する全般を扱う学術誌「ACS Omega」に、2本目はエネルギーハーベスティングや変換、貯蔵などに使用される材料に関する全般を扱う学術誌「Advanced Energy Materials」にそれぞれ掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

マイナビニュース 2022/09/20 17:14
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220920-2459061/

0003名無しのひみつ2022/09/20(火) 20:48:19.89ID:o6aRALuZ
まだまだだな

0004名無しのひみつ2022/09/20(火) 21:14:17.10ID:aKmjOZqn
1000時間か

0005名無しのひみつ2022/09/20(火) 21:21:50.82ID:8x6UfyaT
サイエンスゼロで特集してたな

0006名無しのひみつ2022/09/20(火) 21:40:10.74ID:pjixsLeL
1000時間って3ヶ月程度?

0007名無しのひみつ2022/09/20(火) 21:40:42.46ID:+F/muLqR
1ヶ月で720時間
1ヶ月半持たないのか

0008名無しのひみつ2022/09/20(火) 21:43:40.72ID:ZetKl+W2
1000時間って40日程度やん

0009名無しのひみつ2022/09/20(火) 21:47:32.01ID:qeuL585g
>>8
なんで24で割っちゃうんだよ

0010名無しのひみつ2022/09/20(火) 21:51:02.62ID:pjixsLeL
>>5
見たけど、弱い光で効率良く発電出来てもな。。。電卓程度か
晴天で10万lx、曇りで1万lx、雨天で1000lx

0011名無しのひみつ2022/09/20(火) 21:59:22.68ID:pjixsLeL
ペロブスカイトって単結晶パネルの廉価版で
少し安いけど耐久性が低いのがな

しかも何故か自動車や窓ガラスなどの耐久消費財に使おうとしてる?

0012名無しのひみつ2022/09/20(火) 21:59:42.44ID:UYcZ96qG
ペロッ
これはブス

0013名無しのひみつ2022/09/20(火) 22:07:59.83ID:84at+ido
これ普通にLED電球で照らせば消費電力を上回る
究極の永久機関



ただし民主党政権のFITで
ソフトバンク大儲け

0014名無しのひみつ2022/09/20(火) 23:35:26.75ID:NSQ/K3ru
劣化の原因って掴めてるの?

0015名無しのひみつ2022/09/20(火) 23:35:39.76ID:DD9PyEQZ
25日しかもたんのか

0016名無しのひみつ2022/09/21(水) 01:11:09.19ID:EmlcfPU2
夢があるねぇ

0017名無しのひみつ2022/09/21(水) 01:49:14.67ID:521VAS25
>>9
だよな

0018名無しのひみつ2022/09/21(水) 02:53:52.31ID:YX2s7pIF
年間日照時間は埼玉で2500時間、秋田で1700時間

0019名無しのひみつ2022/09/21(水) 05:20:57.86ID:VIL9FLw7
こんどサイエンスゼロでやる奴かな

0020名無しのひみつ2022/09/21(水) 08:34:43.16ID:7QJdFqZd
太陽光パネルは雹や巨大地震で割れないか心配。
屋根の上に設置して家が倒壊しても壊れないパネルが欲しい。
そうしたら柔らかいパネルがもう開発されていたのな。
強度はどれくらいだろうか。

0021名無しのひみつ2022/09/21(水) 11:56:51.67ID:pGhG3xkJ
とりあえず15%程度でいいから耐久性の高い無機を実用化させろよ
フィルム構造にできるということは極端な話ロールを転がして施工が完了するから
太陽光パネルの設置コスト削減につながる画期的な技術なのに

0022名無しのひみつ2022/09/21(水) 13:31:45.95ID:y0d5HLwd
まだ発展途上
耐久性が100倍になれば実用性も生まれよう
後10年先かな

0023名無しのひみつ2022/09/21(水) 14:04:48.36ID:UQAGGxSY
正直いつまで経っても実用的な寿命にならない気がする

0024名無しのひみつ2022/09/21(水) 15:26:22.67ID:XptSIviB
1000時間以上の滞空時間がある"凧(カイト)"かと思ったよ

0025名無しのひみつ2022/09/21(水) 16:11:13.02ID:mXEG7oH8
アップルウオッチに採用
がよいな

0026名無しのひみつ2022/09/21(水) 16:38:52.31ID:BCWzu1MT
製品の寿命が1000時間、と読んでしまう人がいるのが不思議で仕方ない
現行のを連続発電させたら100時間で壊れるんだったら結構画期的なんじゃねえの?

0027名無しのひみつ2022/09/21(水) 16:39:38.13ID:LRolhJ5T
>>12
このレスを期待して開いたのに意外と見当たらない

0028名無しのひみつ2022/09/21(水) 17:09:15.59ID:gFDS9Ugp
太陽光パネルは環境に悪いぞ!長距離送電も環境に悪いぞ!

0029名無しのひみつ2022/09/21(水) 17:22:18.34ID:C/QmGVLI
>>25
毎晩充電してろよ信者

0030名無しのひみつ2022/09/21(水) 18:53:33.45ID:i+T+j/MI
>>26
画期的だが実用化にはまだまだ遠い
シリコンなら20年は持つから
時間にすれば6万時間ぐらい
まだ何十倍も長くならないといけない

0031名無しのひみつ2022/09/21(水) 23:52:24.75ID:nFkMbMKp
電卓に使うなら画期的?

0032名無しのひみつ2022/09/22(木) 02:49:20.88ID:22mOSlhq
ペレストロイカからもう30年余りか、、
ゴルバチョフ氏に合掌

0033名無しのひみつ2022/09/22(木) 08:22:55.38ID:CwoUrW7h
>>31
電卓と言えばアモルファス太陽電池
30年以上前から家にあるけど、まだ動くからな

0034名無しのひみつ2022/09/22(木) 08:31:08.38ID:lUu/bW/E
tps://youtu.be/yYr39w81GZ0

0035名無しのひみつ2022/09/22(木) 09:06:54.16ID:75qjJLtj
量産してからドヤれよ

0036名無しのひみつ2022/09/22(木) 09:21:37.32ID:YueGqZE6
ドヤも何もそれは科学ニュースの範疇じゃないビジネスの領域だ

0037名無しのひみつ2022/09/22(木) 09:21:54.09ID:Dyqd7JGa
日本は山国で、斜面の土地が多い。
木を切り開いて太陽光発電パネルを設置すると、土が流れ出して、下側の住民や自然環境に迷惑を与える。
これを防ぐには、パネルを設置する際に人工的に芝などの下草を植えなければならない。
当然、草刈り等のメンテナンスを怠ると、あっという間に藪に戻ってしまう。
結局、日本には太陽光発電はコストがかかりすぎ、不向きである。
いくら太陽電池の効率を良くしても寿命を長くしてもこればかりは変えられない。

0038名無しのひみつ2022/09/22(木) 10:02:55.66ID:1xzAObYG
燃えるゴミに出せるパネル作れ。
廃棄業者に百万とかふっかけられる
低効率なのはいらねーんだよ。

0039名無しのひみつ2022/09/22(木) 12:34:52.11ID:PMufY+ZK
>>37
坂のノリ面加工は植物にさせるばかりではない
堤防の内側も、古くは石垣とか、今はコンクリートで覆う無機質な手法でも侵食されず崩壊しない
ソーラーパネルも斜面コンクリート被覆のように斜面自体に貼り付けて、下の地面に浸水しない加工自体に使うようにすれば良い
土木技術が足りないのに山に使った技術不足なだけ

0040名無しのひみつ2022/09/23(金) 16:23:25.25ID:PtBx6JER
ペロブスカイト系ってフィルムに成形できるタイプで、CDやDVD作るのと同じような
工程で作れるから工業化して大量生産したら破壊的レベルで低コストになりそう
なんだけど。

100円/㎡とかだったら電球切れたみたいな感覚で交換しながら使えないかな。

0041名無しのひみつ2022/09/25(日) 14:54:42.37ID:39xBLHvl
1ヶ月で720時間
1ヶ月半持たないのか

0042名無しのひみつ2022/09/25(日) 20:07:20.75ID:GMjDg9nd
>>30
未だ製品化以前の研究室レベルで
寿命が現行品の1/20なら上出来すぎる
開発初期の青色レーザや有機ELなんか酷いモンだったぞ

0043名無しのひみつ2022/09/25(日) 20:32:44.85ID:ip0n0lC8
>>42
だから画期的って書いてるよ

0044名無しのひみつ2022/09/26(月) 01:23:23.83ID:/xGzJner
放射線耐性はどうだろうね
衛生軌道に上げても耐えられるなら
軽量を活かして衛生太陽光発電が実現出来るかも

0045名無しのひみつ2022/09/30(金) 15:58:45.19ID:IVZur7UL
それっぽっちかよ
ガラスケースに入れたらどうだ

0046名無しのひみつ2022/10/10(月) 04:23:32.60ID:2nXtR8mX
毎月シートが送ってくるとか。

0047名無しのひみつ2022/10/14(金) 07:14:29.50ID:kKDu6S4z
一番の関連銘柄とかどこなの?

0048ルル様2022/10/30(日) 18:11:17.44ID:xhDK64ub

0049名無しのひみつ2022/11/20(日) 19:57:24.49ID:4gru7c3U
11/20
「雪発電」実用化クル━━━━(゚∀゚)━━━━!! 太陽光発電に匹敵 [323057825]
https:
//hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668898685/1,37,52,221
https://i.imgur.com/Vhx6D83.jpg
青森で「雪発電」実用化へ 発電効率は太陽光に匹敵 [228348493]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1668922579/1-2

0050名無しのひみつ2022/11/20(日) 19:57:36.44ID:4gru7c3U
11/20
【衝撃】回転するブレードがないので安全で騒音もほぼゼロ!?ソーラー発電より50%多くのエネルギーを生み出す「屋上風力発電」登場
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1668871392/18

0051名無しのひみつ2022/11/22(火) 05:23:36.73ID:uTEtvdfQ
11/21
[FT]「地球無風化」、電力確保に難題
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB291WG0Z21C22A0000000/

0052名無しのひみつ2022/11/22(火) 23:35:57.37ID:5j/txbqF
2022/04/14
【エネルギー】京大、スズを含むペロブスカイト太陽電池で光電変換効率23.6%を達成 [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1649939936/48-52

2022/05/24
【不動産】太陽光発電の設置義務化 戸建て新築 東京都、全国初条例へ素案 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1653391475/212-217,221-223,228,239,241,242,256-258,260-265,268,271-273,276-279,284,296

0053名無しのひみつ2022/12/16(金) 16:50:13.68ID:MCSsZXVl
12/15
紙のように薄い太陽電池、発電量18倍 米MITが印刷法で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC146YD0U2A211C2000000/
米マサチューセッツ工科大学(MIT)は紙のように薄く、単位重量あたりの発電量が既存品の18倍の太陽電池を製造する技術を開発した。重さは既存の太陽電池の100分の1と軽く柔軟性があるため、テントや船の帆、ドローン(無人機)の翼など様々な場所で発電が可能になる。印刷技術を使っており、大面積化にも向く。MITの研究チームはこれまでも極薄かつ柔軟で耐久性もある有機薄膜系の太陽電池を開発していたが、材料 ...

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています