【解説/動物】人間以外の動物は同種間では殺し合いをしない、は本当か? [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001すらいむ ★2022/02/07(月) 10:53:46.37ID:CAP_USER
人間以外の動物は同種間では殺し合いをしない、は本当か?

■オオカミの殺し合い

 まだ私が学生だったころの話だが、動物の行動について次のように教わった。

 「同種の個体を殺すのは人間だけである。人間以外の動物は、たとえ同種の個体同士で争いになっても、相手を殺すまで闘うことはない。残忍に思えるオオカミも、敵わないと思って相手が服従のポーズを取れば、そこで闘いは終わる。こういう行動は、種を存続させるために進化したものである」

 もちろん、これは正しくない。同種の個体同士で殺し合いをする動物はたくさんいる。
 たとえば、サルの仲間ではハヌマンラングーンやチンパンジーなど、その他の哺乳類ではライオンやイルカなど、鳥の仲間ではカモメやレンカクなど、昆虫ではタガメやミツバチなどで、同種の個体を殺す行動が観察されている。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

現代ビジネス 2/7(月) 8:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/b23270182f488933c3927a9af22f083b1e37baf0

0054名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:13:41.40ID:zjptqBPb
>>50
集団遺伝学の集団は個体間に先祖間や子孫間も含めた極めて緩い交配可能性以上の何の
つながりもなくてよくて、この与太記事で言ってる集団とは何の関係もねーだろ

0055名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:14:56.37ID:5Vi62eCM
うちのメダカは自分の産んだ卵はもちろん稚魚もガンガンたべるけど

0056名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:16:17.24ID:PbMlDgB+
>>1
あー、また、左翼の陰謀だったわけだ。いたるところに左翼がいるんだな。
殺し合いをするのは人間だけという嘘を拡散させて、実現不可能な世界平和、地球市民云々に導くわけね。

0057名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:21:06.36ID:UzEt/Mfd
>>54
群れとか血縁とかを考慮した理論モデルがある
包括適応度とかがそれじゃん

0058名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:23:08.74ID:bIw11J5N
NHKの番組で、オス猫が子猫を殺して自分の子を産ませるとか放送してたけど
殺すよなぁ

0059名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:23:57.25ID:UzEt/Mfd
>>53
個体の模倣、モノマネは獲得形質だろ
遺伝子しないならその代で終わるだけ

0060名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:24:37.91ID:UzEt/Mfd
>>59
遺伝子しない→遺伝しない

0061名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:30:56.50ID:zjptqBPb
>>57
>群れとか血縁とかを考慮した理論モデルがある

地理的隔離とかがあるならともかく、そんな、数世代でぐちゃぐちゃに交配しちゃう
「集団」を個別に考えたモデル、種の進化の話には何の役にも立たねーよ

>>43
縄文時代は平和だったとかいうあり得ない話と同じ臭いがするわな

0062名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:32:45.84ID:1GZPtxQw
戦争を始める人間は、安全なところにいて戦わない
戦うのはいつも庶民だけ、だから悲惨な戦いになる

0063名無しのひみつ2022/02/07(月) 17:42:53.60ID:FcIIoO8T
>>62
そいつは近代以降の話だな。
それ以前の王族や貴族はむしろ積極的に前線に出ないと見くびられて失脚した

0064名無しのひみつ2022/02/07(月) 18:02:30.60ID:s+t6AXiz
そういえばメダカって数匹一緒の水槽で飼うと必ず一匹が虐められるよな

0065名無しのひみつ2022/02/07(月) 18:11:13.27ID:POc00SM5
>>64
天敵が要れば結束するが敵がいないと自らある個体を敵対するのは聞いたことあるな

要はある程度のストレス(緊張)がないと過ごせないんだろう
こどもの虐めも先生が優しいと起きる気がするよ

0066名無しのひみつ2022/02/07(月) 18:19:51.66ID:UzEt/Mfd
>>61
そもそも集団を個別に考えたモデルじゃないんだが
集団はあくまで結果で、個体あるいは遺伝子が単位というのが前提
>>1の記事は集団ありきで考えるなって話だから、お前が逆に解釈してるだけじゃねーの

0067名無しのひみつ2022/02/07(月) 18:29:57.08ID:6HBM0Xqj
>>8
新手の短縮系やな

・路頭を組む
訳:路頭に迷い徒党を組む

0068名無しのひみつ2022/02/07(月) 19:01:15.75ID:93B7AsFO
>>59
これが遺伝子構造的に遺伝しない根拠もないけど?
遺伝子構造的に高音出す機能が発達してるかもよ?

仮に現段階で遺伝子構造は進化してないとする
しかし生き物はモノマネ動物
高音厨から生まれたガキが親のモノマネすれば高音厨にはる
高音厨が増えれば横にも縦にも増える
使い続けりゃ遺伝子構造的変化は大なり小なり起こるのでは?
世代交代繰り返せば高音が出しやすい遺伝子構造に進化していくだろたぶん

0069名無しのひみつ2022/02/07(月) 19:12:14.56ID:3LbqU+Kr
アリって近くに同族の巣があると どちらかが死ぬまで戦うんじゃなかったっけ

0070名無しのひみつ2022/02/07(月) 19:41:19.83ID:ATKk9ehI
共食いする生物と共食いしない生物に分かれる

0071名無しのひみつ2022/02/07(月) 20:31:34.83ID:kQ0Hrr3s
>>52
ありがとうございます
易しい本なら面白そうw

0072名無しのひみつ2022/02/07(月) 20:33:25.24ID:iLbEhkUT
ハムスターって自分の子供食わなかったっけ?
あとはワニ、カバかな

0073名無しのひみつ2022/02/07(月) 20:39:12.85ID:kQ0Hrr3s
>>53
ありがとうございます
芋洗いする猿ですね
文化人類学の授業だったかなあ…w

0074名無しのひみつ2022/02/07(月) 22:13:46.08ID:zjptqBPb
>>66
>そもそも集団を個別に考えたモデルじゃないんだが
>集団はあくまで結果で、個体あるいは遺伝子が単位というのが前提

そもそも、たとえ個別じゃなかろうが結果であろうが、集団遺伝学の「集団」とも違う「集
団」なんて意味不明の概念を持ち出してる時点で論外

>>>1の記事は集団ありきで考えるなって話だから、お前が逆に解釈してるだけじゃねーの

確立された概念である「種」の話だけで終わる話をわざわざ「ただし、「種」という概念は
ややあいまいなので、ここでは「種」の代わりに「集団」を考えることにする。」と、「種」
より遥かに曖昧模糊とした概念でしかない「集団」を持ち出してる記事のどこが「集団あり
き」じゃないって?

0075名無しのひみつ2022/02/07(月) 22:15:33.55ID:82WEiMn0
>>44
ヒトは年中発情してるからライオンの子殺しとは異なる
ヒトの子殺しは本来は乱婚社会で子殺しをやる利点があまりないチンパンジーやイルカに近い

0076名無しのひみつ2022/02/07(月) 22:28:54.15ID:j7XlvIIY
>>33
しかもソウロウ

0077名無しのひみつ2022/02/07(月) 22:30:12.18ID:J11qbpmD
サメの1種シロワニ

母親の胎内で兄弟が食い殺し合い
1匹だけが生き残って生まれる

0078名無しのひみつ2022/02/07(月) 22:51:22.22ID:eVmxjEwQ
「利己的な遺伝子」ってやつね。

寄生獣とか懐かしい。

0079名無しのひみつ2022/02/07(月) 22:53:48.09ID:BJOElyFs
>>1
人間を一番殺している生き物は人間だ、
とか言う人がよくいますが違います
人間を一番殺している生物は蚊

0080名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:03:24.38ID:eVmxjEwQ
利己的な遺伝子の話だと思ったら、それに便乗したみたいなインチキ論説だった。

0081名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:15:14.73ID:eVmxjEwQ
特定の環境に適応しすぎることにも問題があるし、
ちょっと無駄なところがあった方がいいんだわ。

ゆらぎ・遊びやバグも含めて遺伝子の表現型だ。
ひとつの行動だけを捉えて損とか得とか言うのにはもともと無理がある。

0082名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:17:27.19ID:iYnzlHq5
>まだ私が学生だったころの話だが、……教わった
>もちろん、これは正しくない

そういえば。社会科の先生から、ソ連は指導者も労働者もたいして給料が変わらない、
すばらしい国だ、みたいなことを教わったっけ。

0083名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:21:34.49ID:eVmxjEwQ
なぜ母パンダは寝返りをうって赤子を殺すのか?
母の寝返りによる赤子の圧迫死・窒息死は、
人間においても乳幼児の主な死因のひとつである。

なぜ進化は子育て中に寝返りをうつ人間を淘汰しなかったのか?

0084名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:25:47.46ID:lCPMCP3u
ともぐいってあるじゃん。

0085名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:33:18.38ID:iO/wmeGR
この文脈って戦争反対とかヒューマニズムとか
現実知らないアホが言ってたような。
そういう変な思想が広まった背景とか知りたいわ。

0086名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:34:44.67ID:z5wEK9Ki
嘘です

0087名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:41:36.35ID:ugeRbi3F
飢餓状態になると共喰いするのも種を存続させるため

0088名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:45:35.00ID:Jcr9VBc7
人間以外の動物は自殺をしないのか?…………の方が興味ある。

0089名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:48:18.56ID:J3yShTV9
まあ人間さんの争いだって、相手の息の根を止めるまで行くはまれだし。

0090名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:48:34.27ID:1HlS1nqr
>>3
ネコもだな

0091名無しのひみつ2022/02/07(月) 23:51:03.56ID:xVsT0kwL
>>1
朝鮮猿同士の殺し合いの例があるだろ

0092名無しのひみつ2022/02/08(火) 00:07:32.68ID:0AgeBLlV
元記事を読んでみたけど、解りやすくない文章だらけの印象。
一般向けにこれらのことを語るには、言葉の定義をまずしっかりと説明し、
次に事例を挙げてイメージをしやすくするべき。

0093名無しのひみつ2022/02/08(火) 00:15:55.67ID:UNtRcLX+
>>87
違います
記事で指摘されてる誤謬そのもの

0094名無しのひみつ2022/02/08(火) 00:18:37.39ID:UNtRcLX+
>>92
文量が10倍くらいになるわ

0095名無しのひみつ2022/02/08(火) 00:20:41.03ID:EochW7fP
ボス(大統領)になったのはいいが
その後仲間に捕まえられたり崖から突き落とされたりする動物がいる
近くの人間に敵意むき出しでエサをせびってくる

0096名無しのひみつ2022/02/08(火) 00:24:55.87ID:UNtRcLX+
>>79
蚊が直接殺してるんじゃなく媒介された感染症で死んでるだけだから
人間を一番殺している生物は蚊と言うのはおかしいと思うね

0097名無しのひみつ2022/02/08(火) 03:50:20.53ID:1meCaDfV
人間以外も殺し合いをするに決まってるだろ。地球は弱肉強食が基本の惑星だしな

0098名無しのひみつ2022/02/08(火) 04:10:13.16ID:uWP4wphZ
所詮この世は焼肉定食
弱い者も強い者もいずれ焼肉定食となるのだ
人類は滅び世界を制するのは我々AIだ

0099名無しのひみつ2022/02/08(火) 04:29:01.19ID:NKTBPUb7
>>33
ライオンは、縄張り争いのオス同士は殺し合いするよ
ナショナルグラフィックだかわすれたけど、
背中に噛み付いて背骨折ってた
そうすると下半身が動かなくなって、一日以内に死んでた

0100名無しのひみつ2022/02/08(火) 15:51:18.34ID:f+97oCFD
ライオン

0101名無しのひみつ2022/02/08(火) 19:41:40.05ID:28l6f5M6
普通にライオンもワニもサルも殺し合いしてるわな。
勿論しない種もいる。
遊びで殺す動物もいる。

人間だけが特別なんて驕り過ぎ。

0102名無しのひみつ2022/02/08(火) 20:37:08.06ID:9GI/1KsX
野生動物は無駄な殺しはしない、必要以上の狩りはしない
というのはしないというより難しい、出来ないが正しい
野生の狩りなんて基本、失敗ばかりで必要以上に殺せるほどの余裕は滅多にない

0103名無しのひみつ2022/02/08(火) 20:38:53.58ID:9GI/1KsX
肉食獣などは可能なら獲物を食わなくても殺す事があるのは動物学者にも確認されている
それが狩猟本能だから

0104名無しのひみつ2022/02/10(木) 00:11:57.85ID:JQyl6Sv0
サルがサルを殺した

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています