【宇宙】ボイジャーが離脱した太陽圏は球形ではなく、やはり彗星のような形か [しじみ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★2020/06/16(火) 12:27:32.80ID:CAP_USER
1977年に打ち上げられたNASAの無人探査機「ボイジャー1号」と「同2号」は、どちらも「太陽圏(Heliosphere:ヘリオスフィア)」を離脱して星間空間に到達したとみられています。この太陽圏の形が3年前に発表された研究において指摘されたような球形ではなく、以前から考えられてきたように彗星のような形をしていたとする研究成果が発表されています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/06/heliotail_wide.jpg

■NASAの観測衛星IBEXによる11年分以上の観測データから分析

太陽圏は太陽風と星間物質が混ざり合う境界面である「ヘリオポーズ(Heliopause)」から内側の領域を指す言葉です。太陽風が星間物質と衝突して速度が落ち始める部分は「終端衝撃波面(Termination Shock、末端衝撃波面とも)」、ヘリオポーズと終端衝撃波面に挟まれた厚みのある部分は「ヘリオシース(Heliosheath)」と呼ばれています。太陽および地球をはじめとした太陽系の惑星は、太陽風が支える終端衝撃波面に包まれた泡のような空間に位置しています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/11/pia22835a_20181206_voyager_in_interstellar_space_annotated_1920x1080_72dpi-final.png

太陽圏(Heliosphere)の模式図。青が終端衝撃波面(Termination Shock)、水色の縁がヘリオポーズ(Heliopause)、その間にある領域がヘリオシース(Heliosheath)。ヘリオテイル(Heliotail)はこの画像では左に向かって伸びているとみられる(Credit: NASA/JPL-Caltech)

David McComas氏(プリンストン大学)らの研究グループは、McComas氏が主任研究員を務めるNASAの太陽圏観測衛星「IBEX(Interstellar Boundary Explorer)」による観測データを分析した結果、太陽圏は彗星のような尾(Heliotail:ヘリオテイル)が長く伸びた構造であることが示されたとしています。

2008年10月に打ち上げられたIBEXは、太陽風と星間物質が衝突することで生じるエネルギー中性原子(ENA)の分布を調べることで、太陽圏の境界を描き出すことを目的の一つとしています。IBEXの運用期間は当初2年間とされていましたが、実際にはその予定を大きく越えて、第24太陽活動周期のほぼ全体をカバーするに至っています。

研究グループによると、2014年に観測された太陽風の圧力上昇にともなって生じたとみられる高エネルギーの中性原子が2016年からIBEXで検出されるようになったものの、その分布には偏りがあり、星間物質の流れの風上方向からは多く検出されたいっぽうで、風下方向からは検出されなかったといいます。

研究グループは、高エネルギー中性原子の分布に偏りが生じた理由として、太陽圏が星間物質の流れの風下側に向かって長く伸びていることで生じた時差の可能性に言及。太陽圏境界の風上側は太陽風の変化による影響がすぐに現れたものの、風下側は太陽から離れているため、太陽風の変化が及んだりエネルギー中性原子が飛来したりするまでに時間がかかるのではないかと考えています。

なお、太陽圏の形については、土星探査機「カッシーニ」、ボイジャー、IBEXによる観測データをもとに、球形に近い形状をしているのではないかとする研究成果が2017年に発表されています。もしも太陽圏が球形であればエネルギー中性原子の分布もあまり偏らないはずですが、その後のIBEXによる観測データは分布が偏っていることを示しており、以前から想定されてきた彗星のような形を示唆する結果となっています。
https://sorae.info/wp-content/uploads/2020/06/512112main_ibex-orig_full.jpg

https://sorae.info/astronomy/20200615-heliosphere.html

0071名無しのひみつ2020/06/16(火) 19:29:51.78ID:53nL31Gv
このころの宇宙船が1番感情移入できる

0072名無しのひみつ2020/06/16(火) 19:35:42.50ID:QLE9t01h
宇宙の事は誰も分からない
だから俺の言う事も正しい

0073名無しのひみつ2020/06/16(火) 19:41:38.20ID:Gvo0FCSV
>>72
ホーキンスより正論
ビックバーンなんかない。
ブラックホールがワームホールとか漫画。
そもそもブラックホールに吸い込まれるなんてものもない。
木星の衛星影のようなものかもしれない。
そもそも何一つわかっていない。
だから分からないが正しい。

0074名無しのひみつ2020/06/16(火) 19:55:50.62ID:uJ+kqYEX
>>52
これそっち方向に飛んだから
境界がわかったけど
反対側に飛ばしてたら
いつまでたってもヘリオスフィアのまんま
ってなってたのか?
偶然なのか?

0075名無しのひみつ2020/06/16(火) 20:07:29.18ID:DO9pE1cp
>>68
アポロ会議派としては化学エネルギーで太陽軒離脱できるか疑問なんだが

0076名無しのひみつ2020/06/16(火) 20:11:47.44ID:It6WsNrC
宇宙の加速膨張が光速を越えているそうなんだけど

それって どうやって 確認しているんだろうか?

どこを見ても書いていない・・・

0077名無しのひみつ2020/06/16(火) 20:18:58.79ID:c2odke5f
>>65
太陽系じゃなくて太陽圏を離脱したってだけ

太陽系とは他の恒星の重力の影響よりも太陽の重力の影響が大きい範囲の事
少なくとも半径1光年以上って考えられている

ボイジャー1号が太陽系を離脱するのは、半径1光年だとしても2万年以上かかる

0078名無しのひみつ2020/06/16(火) 20:23:42.13ID:JVR3bwxU
まだ信号届いてるの?

0079名無しのひみつ2020/06/16(火) 20:24:53.18ID:hxEVcD/+
改めて、アメリカの科学技術は素晴らしいと思う。

0080名無しのひみつ2020/06/16(火) 20:25:49.09ID:B+ndcNtI
宇宙の外側に興味ある

0081名無しのひみつ2020/06/16(火) 20:26:22.34ID:Ksl+ukUy
8インチフロッピーのフォートランでプログラムしてた時代のボイジャー

太陽軒のラーメンはトロミがあってうまい

0082名無しのひみつ2020/06/16(火) 22:36:55.83ID:SL7ucaob
>>70
その最速の光速が、たかだか太陽地球間でも8分という、
何もしないでいるとちょっと退屈な位の時間がかかるという事に
絶望を覚える

0083名無しのひみつ2020/06/16(火) 23:00:01.39ID:5dEuxuV0
>>82
月でさえ、リアルタイムで姿を見てるわけではなく、1秒ちょっと前の姿を見ている。
そう考えると、光の速さは遅い。

0084名無しのひみつ2020/06/16(火) 23:00:52.87ID:jZHG+RwP
蟻が世界地図を知っても意味がねー

0085名無しのひみつ2020/06/16(火) 23:09:49.47ID:rsmUyoG6
ボイジャーって円弧の軌道を書いているから再突入したりするんかな?

0086名無しのひみつ2020/06/16(火) 23:34:21.66ID:gzbG89Hs
>>85
第三宇宙速度に達したから太陽へは戻らない

0087名無しのひみつ2020/06/16(火) 23:48:08.83ID:FtW6wk7B
来世紀には21世紀の人類はドラクエで言えばルーラを覚える前のようなもの
と言われてるよ
ドラクエは20の発売がまた延期になってるよ

0088名無しのひみつ2020/06/16(火) 23:53:15.80ID:SYPEXn6H
>>82
地球をおよそ(以下略)1mmとすると、太陽までの距離は11.8mで、光の速さは2.36cmだからな
それでも地球を7周半もするし、そのスケールの3cm離れた月まで2秒も掛からない
一方アルファケンタウリまではこの縮尺で3200km離れている

0089名無しのひみつ2020/06/17(水) 00:02:15.18ID:l05c8P1d
>>1
古代進「我が太陽系が白色彗星帝国だったのか!

0090名無しのひみつ2020/06/17(水) 01:14:24.97ID:Pyf7aTH9
>>67
重力マジ不思議だな
他の3つの力と性質が違う気がする
死ぬまでに空間と物質と重力の秘密が解明されて欲しい

0091名無しのひみつ2020/06/17(水) 02:14:27.72ID:+mL8rC23
太陽系がクルクルしながら進んでるgifすこ

0092名無しのひみつ2020/06/17(水) 04:54:15.74ID:RAMLRIXE
>>67
太陽圏の話なんだから、電磁気力だろ

0093名無しのひみつ2020/06/17(水) 05:23:23.19ID:+iChI85f
>>23
遅ればせながら評価

宇宙における高速道路の制限速度は光速ということか

0094名無しのひみつ2020/06/17(水) 08:27:17.65ID:PL8Nu5yt
>>80
宇宙の定義が定かでない。
ここから宇宙ではないと
どうやって区別するのか?

0095名無しのひみつ2020/06/17(水) 09:32:50.22ID:4bNl3MQP
光速が遅いとか言っちゃう人いるけど、
もし光速が一万倍だとしたら、
宇宙の大きさも一万倍なんやで
お釈迦様の掌

0096名無しのひみつ2020/06/17(水) 10:38:59.82ID:v2WSJu/A
やっぱ宇宙ヤバイね

0097名無しのひみつ2020/06/17(水) 11:13:53.25ID:MZEbnHEC
>>82
恒星間で通信しようと思うと絶望的な時間だが
光速で移動したら一瞬なんだよ
まだ希望はある

0098名無しのひみつ2020/06/17(水) 13:18:22.45ID:Q5t3+w1O
>>4
太陽系がかっ飛んで行ってるという方がイメージし易い。
基本的にかっ飛んでる方向と垂直でないと太陽の周りを回ってる惑星は振り落とされる。

0099名無しのひみつ2020/06/18(木) 03:44:39.76ID:S0DiLuCy
今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

国民一人当たりの借金を財務省やマスコミは問題にするよね。
と言うことは国民の数が倍になれば借金は半分なんだよね?www

逆に人口減ると、国民一人当たりの借金は増えるよねwww
官僚やマスコミは、これらを理解していないバカなのか、それともとぼけているクズなのかどっちなんだろうね。
日本にもっと移民を受け入れるべきだ!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れるべきだ!

日本にもっと移民を受け入れ日本でインフレ起こせば解決。

よくわかった。俺は日本人じゃなくて外国人だったんだ。日本にもっと外国人さんを増やす。

0100名無しのひみつ2020/06/18(木) 05:42:26.18ID:9mta4K6Q
で、オールトの雲を離脱するまであと何億年かかりますか?

0101名無しのひみつ2020/06/18(木) 06:08:18.82ID:jmELpiVq
あい、あすく、ゆー

0102名無しのひみつ2020/06/18(木) 11:23:24.58ID:mhgHDJvb
ボイジャーの原子力電池は今年終わる?

NASA(昔)「原子力電池は2020年ぐらいまでは持つと予想」

0103名無しのひみつ2020/06/18(木) 13:00:29.24ID:nGGQXnvi
>>95
空間そのものの膨張は光速とは無関係でしょ

0104名無しのひみつ2020/06/18(木) 19:06:03.96ID:mhgHDJvb
>>103
空間の膨張速度もMAX光速だから関係ある
光速超えるのはあくまで相対速度の話
それに観測可能宇宙の範囲も当然光速に縛られる

0105名無しのひみつ2020/06/18(木) 20:48:58.64ID:S6Hi69Nh
>>102
2025年

0106名無しのひみつ2020/06/19(金) 07:54:46.50ID:DrnGmuUr
>>34
宇宙際タイヒミュラー理論

0107名無しのひみつ2020/06/21(日) 11:31:20.08ID:pJw3MFDW
>>67
物質を構成してる原子もスッカスカだけど、相互作用でまとまってるしな
宇宙ってスッカスカのスッカスカだけど、
力場がメイン

0108名無しのひみつ2020/06/21(日) 12:33:35.08ID:v+eytY1N
【都知事選、不正選挙】 3回の集票グラフが相似形
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/mayor/1591140574/l50

0109名無しのひみつ2020/06/23(火) 03:42:08.53ID:P9fssQoh
人間って地球で神はいないとか言ってるけどさ
宇宙すらわからないんだよなw

0110名無しのひみつ2020/06/23(火) 04:34:24.09ID:GIpwTgJC
ゴミを燃やす時間よ

0111名無しのひみつ2020/06/23(火) 04:35:26.07ID:GIpwTgJC
>>104
> 空間の膨張速度もMAX光速だから関係ある

馬鹿は黙ってろ! カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

0112名無しのひみつ2020/06/23(火) 04:46:28.64ID:vL3RtwPW
ボイジャーってさびしいだろうな
究極の1人旅

0113名無しのひみつ2020/06/23(火) 20:24:00.22ID:9uUyzZ/U
>太陽圏は球形ではなく、やはり彗星のような形か

太陽系は平たい感じやん、彗星というよりも尾を引く円盤のような形じゃねえ?

0114名無しのひみつ2020/06/24(水) 06:29:44.36ID:C4BPmhzm
>>113
太陽圏の話だぞ 太陽系じゃなくて

そもそも太陽系も黄道面だけじゃないが

0115名無しのひみつ2020/06/24(水) 07:48:55.70ID:SdhSipit
>>90
もしコンクリートでバカデカい球体を作ったら、そこに重力が発生するの?
だとしたら重力って不思議だな

0116名無しのひみつ2020/06/24(水) 23:06:06.65ID:4BNv+H2c
>>115
バカでかい球体でなくても小さくて気付かれないだけで重力は発生する
人間の身体だって砂粒だってそう

0117名無しのひみつ2020/06/26(金) 14:11:19.35ID:MC8CAvgY
重力をもっと簡単に確認視認出来る方法があれば宇宙の本質に近づける気する

0118名無しのひみつ2020/06/26(金) 15:59:20.56ID:dRDHEW3J
>>66
幸せの青い蜘蛛

0119名無しのひみつ2020/06/26(金) 16:02:25.84ID:SecbZVgT
重力で波、粒?

0120名無しのひみつ2020/06/26(金) 19:22:20.56ID:eB7EFmc+
自分は幼少の頃、目の真近くに指を持って来て、
その状態で後ろの景色を見ながら指を少し動かすと、指と背景の境界辺りの空間が歪んで見えることを発見した。

0121名無しのひみつ2020/06/27(土) 07:17:55.20ID:bp++UTN6
星間物質が意外とあるって事?
ならそれが暗黒物質だろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています