断定の助動詞「ダ」「ジャ」「ヤ」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001TOIN2018/02/06(火) 11:18:26.69ID:4iL0Pjxr
断定の助動詞「ダ」「ジャ」「ヤ」の分布について語りましょう!

0036名無す2018/02/16(金) 04:59:42.39ID:l9okfkll
あほか、京滋もおる言うわい。
うまいこと使い分けとんねん。

0037名無す2018/02/16(金) 09:36:11.67ID:j/29gmLF
タンバこんなとこにも湧いてるのかww

0038名無す2018/02/16(金) 10:08:04.99ID:3mlZfbXy

0039名無す2018/02/16(金) 10:29:12.64ID:opd9oNjv
>>38
それはアマチュアが適当に描いたやつだからこれを参照するように

日本言語地図第53図「居る」
https://www.ninjal.ac.jp/s_data/drep/laj_map/LAJ_053.pdf

0040名無す2018/02/16(金) 10:46:44.80ID:3mlZfbXy
>>39
そりゃ言語地図の方が正しいのはそうだけど、アマチュアが適当に描いたのにしては頑張ったと思う。

1、見ろ/見よ
2、はらった/はろーた
3、ひろくなる/ひろーなる
4、だ/や
5、しない/せん
https://archive.fo/kODOd/0063cc9eb450fb7159abce7b05616f01f7fae27d.gif
ネットのやつなんてこんなんばっかだぞw
デタラメな情報広めるのはホントやめてほしい。

0041名無す2018/02/16(金) 10:53:06.23ID:3mlZfbXy
http://www.nihonkaigaku.org/library/lecture/img/i030516-t2c.gif
これもひどいw
こんな古いデータがまだ使われてるとは。
学者の地図も正しいとは限らないし、調査地点の少ないものは疑ったほうがいい。
さっきの言語地図も、もっと詳細な調査がされてる地域があるならそっちを参考にしたほうがいい(当たり前だが)。

0042名無す2018/02/16(金) 11:10:52.27ID:3mlZfbXy
https://uedawjc.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&;item_id=1430&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1

長野県だけだが、これの図10はかなり信用していいと思う。

0043名無す2018/02/16(金) 11:41:51.78ID:LgJBnKqZ
>>40
正しい線が1本もない…
5に関してはネタか?

0044名無す2018/02/16(金) 11:49:57.13ID:j/29gmLF
学者の情報って基本古いよね
老年層を対象にしてる

0045名無す2018/02/16(金) 13:33:48.02ID:3mlZfbXy
>>44
古いデータてのはちゃんとした調査が行われていなかった時代の不正確なデータってことね。
>>41のやつは明治時代に県の自己申告だけで適当に引いた線で、のちにちゃんとした調査が行われて訂正されている。
老年層を対象にしてるのはわざとっていうかそれは別にいいと思うが。

0046名無す2018/02/16(金) 15:33:53.22ID:opd9oNjv
>>44
そもそも共通語の影響が皆無でその土地独特の純粋な方言を操る人間は明治生まれまで
と言われてるからな(大正生まれだと教育で共通語の影響が混じる)
>>39の日本言語地図も1966~1974年に実施したものだが対象者は1903年生まれ以前と
刊行時既に60~70歳を超えていた人ばかりだ

0047名無す2018/02/16(金) 15:49:01.26ID:j/29gmLF
若者目線で申し訳ないんだけどあんま死にゆく言葉調べてもそれは歴史にしかならないのになーって思ってね
方言ってのは純然たる口語で常に変化を伴うもので、一度失われた方言要素が復権することはまずない
若者の方言が次世代に継承されて残っていくんだから老年層の方言を調べても通時的な研究にしかならない

0048名無す2018/02/16(金) 16:53:08.92ID:opd9oNjv
>>47
若年層の言葉の実態を調べた研究も沢山あるよ
「新方言」「ネオ方言」なんかの研究で有名な井上史雄とか真田信治とか
老年層の言葉が重宝されるのはそれだけその土地の元々の方言が
より多く残存していて言語地理学上区分がしやすいというのがある

0049名無す2018/02/16(金) 17:36:06.95ID:3mlZfbXy
その通り

0050名無す2018/02/16(金) 20:22:32.98ID:0UXF2mjZ
社会科学も人文科学も現実の後追いにしかならないからデータが古くなるのは仕方ないって大学の時教わった

0051名無す2018/02/16(金) 20:40:26.76ID:l9okfkll
古くていいやん、確かなんやから。それのなにがあかんのんや。

0052名無す2018/02/17(土) 13:34:21.18ID:/jZbQtqE
なんか勘違いしてる希ガス
>>45をちゃんと読みナサイ

0053名無す2018/02/17(土) 13:44:59.83ID:6JDstDpn
そいつタンバーやから

0054名無す2018/02/17(土) 16:19:34.00ID:tF0RHWhw
>>52
希ガスとか15年前から来たのか?

0055名無す2018/02/17(土) 16:35:31.03ID:Po5xR4C6
27から先スレチ

0056名無す2018/02/17(土) 16:36:37.90ID:Po5xR4C6

0057名無す2018/02/17(土) 22:11:37.12ID:F0wUvYJC
失礼します!
ちょっとスレチなんですがここの方は学問的な感じがしたので
質問させてください。

私は仕事の関係で主に短期滞在でいろいろな地方に行ったことが
あるんですが、ちょっと気になったことがありまして・・・

福島県の郡山だけ語尾に『ばい』を使う方がかなりいました
『そうだばい?』というような感じです、福島は基本『そうだべ?』
だと思いますが、なぜなのでしょうか。

同じく群馬県旧赤城村棚下(現在は渋川市)この地域だけ
共通語でいう『そうだね』と言うのを『そうだの〜』という方が
多いのです群馬では通常『そうだいね〜』なのですが。

こういうのは過去に特別な大勢の人の移動(領地くら替え)
等でなるのでしょうか。

0058名無す2018/02/17(土) 23:03:49.55ID:tF0RHWhw
>>57
群馬の件については詳しく知らないが
郡山の「ばい」については「だっぺぁ」が
(「だっぺや[dappe ya]」→「だっぺぁ[dappæ]」→「だっぱい〔dappai〕」
→「だっばい〔dabbai〕」
と音割れしたものとする説が有力

地理的に異なる地域の方言の特徴の類似を移住で片づける説は俗説では沢山見るけど
実際にはほんのごくわずかで方言の内的変質による偶然の一致が殆ど

郡山の「だばい」は意味的にも関東・東北で用いられる推量の助動詞「べし」と同じだし
九州の有名な「〜ばい」は断定なので用法が異なる

0059名無す2018/02/17(土) 23:09:14.99ID:EyWQN0kF
「断定」ってのはよーわからんが
九州の「ばい」は「わい」が語源でしょ

0060名無す2018/02/17(土) 23:27:42.40ID:RwmaRxSL
「ばい」と「たい」の使い分けはどこで聞いても答えが永遠に出ないが
たいの語源は何だった?

0061名無す2018/02/18(日) 03:22:46.20ID:XJ87z2vg
>>59
そうだよ。分かりやすく言うと「今日は日曜日だ」の「だ」と同じ意味
>>60
「たい」の起源は詳しくわかっていないけど
「とよ」が個別的に母音が入れ替わった説
と(準体助詞の)ト+ワイの転訛とする説がある
トワイ:towai>toai>tai:タイ

0062名無す2018/02/18(日) 13:25:37.85ID:KUpVtfOD
>>61
「だ」は「や」なんだが

0063名無す2018/02/18(日) 13:28:08.69ID:KUpVtfOD
「ばい」は標準語の「よ」や「ね」のようにコピュラが略せるというだけで別にコピュラそのものじゃない

0064名無す2018/02/18(日) 13:55:54.04ID:XJ87z2vg
>>62
すまない
「今日は日曜日だよ」の「だよ」に近いといった方がよかったな

0065名無す2018/02/18(日) 23:47:23.05ID:sXiM/a56
皆さんありがとうございます!!


確かに『だっぱい』という人もいました。

自分としては言葉を色で例えると

A(黒)→B(黒っぽいグレー)→C(グレー)→D(白っぽいグレー)→E(白)

と言うふうに変わっていくのかな?と単純に思っていたのですが

群馬(だんべぇ)栃木(だっぺ)郡山(だばい)福島(だべ)で
ん?・・・郡山でなんで九州の言葉に変わってしまうんだ?
と疑問に思ってましたがそういう事だったんですね。

0066名無す2018/02/20(火) 12:26:30.15ID:cJXB5YbM
>>4
丹後半島に「や」があるな

0067名無す2018/03/06(火) 09:41:44.92ID:gzugmbqC
愛知県で「や」を使うのはどこですか?

0068名無す2018/03/06(火) 17:49:09.38ID:HVNUK6eC
>>67
>>4を見ればわかる通りあま市津島市愛西市などの県西部と
一宮付近の岐阜県に近いところ

0069名無す2018/03/07(水) 14:50:16.54ID:ByK6yUhG
>>63
現代日本には標●語はありません 現代日本にあるのは共通語です

wiki「標●語」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E8%AA%9E
>標●語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。
■各言語における標●語
  日本語
>日本語においては、明治中期から昭和前期にかけて、主に東京山の手の教養層が使用する言葉(山の手言葉)を基に標●語を整備しようという試みが推進された。
>これに文壇の言文一致運動が大きな影響を与えて、「標●語」と呼ばれる言語の基礎が築かれた。
>なお、「標●語」という用語は岡倉由三郎によるStandard Languageの日本語訳である。
>官公庁の公式文書などには、普通文が主に用いられる。

>太平洋戦争以後は国家的営為としての標●語政策は行われなくなり、各地の方言を見直す動きが現れたり、国家が特定の日本語を標準と規定することに否定的な考えが生まれたりした。
>そのような中、「共通語」という用語が登場し、NHKなど一部では「標●語」が「共通語」に言い換えられるようになった。
>国語学の世界では、現在の日本には標●語を定義・規定する政府機関や団体が存在しないため、公式には標●語は存在しない。

0070名無す2018/03/14(水) 11:20:47.36ID:m4EDPNSs

0071age2018/05/21(月) 00:13:06.62ID:5bEqTc2I
age

0072名無す2018/05/22(火) 18:10:01.81ID:YR/zJxAk
すいません
ヘタレ田舎バンドの新しいやつ見てみてね
https://www.youtube.com/watch?v=79FU2tKx5Xg

0073age2018/09/17(月) 20:00:17.11ID:vJ19o0tp
age

0074名無す2018/11/02(金) 17:09:07.67ID:8/TG/qpa
38〜54話噛み合ってなくね
みんな頭悪いんだな

0075名無す2021/04/09(金) 19:30:54.77ID:84IJRlJN
徳島の「だ」は断定助動詞ではないけど、やはり徳島人って結構「だろ」って使いたがるな。

あとどうしても関西基準で考えるので、相槌の時に「そうなんじゃ」とか関西と違って寧ろ軽い意味の時に「じゃ」使うのが驚いたな。

0076名無す2021/04/09(金) 21:55:58.55ID:gfGYdPjy
ていうか徳島は意外と「じゃ」の残存度高いな 
香川の丸亀人は使ってた印象無いんだが

0077名無す2021/04/14(水) 03:41:31.59ID:rK1B2C15
将来、京阪圏のジャはぞんざいになっていくのか
それは寂しいことだけど

0078名無す2021/11/11(木) 22:16:46.02ID:DUybrlO7
沖縄だけど絶対に「だ」
「〜やさ」みたいな方言あるから元々は「や」文化だっかもだけど今は老人でも「だ」

0079名無す2021/11/13(土) 17:53:00.05ID:jSxjZInr
元からダが伝わったところはヤに移行はしにくい。
口語においてヤはとても使いやすいんだが。移行が難しい。

0080名無す2022/12/21(水) 01:08:06.33ID:ymKaGQVg
https://mmsrv.ninjal.ac.jp/laj_map/data/laj_map/LAJ_046.pdf
https://dglb01.ninjal.ac.jp/ninjaldl/kogohobunpuzu/001/jpg/kgbp001-020.jpg
伝統的な方言で「じゃ」を用いる地域でも、現在の若者は「や」を用いる事が多いとは聞くが、
如何にも方言形である「じゃ」は嫌われる一方、かと言って一気に共通語形である「だ」にすると上の世代との違和感が大きいので、非共通語的であり乍ら関西芸人などによりテレビで親しみのある都合の良い「や」が好まれたのだろうか。
潜在的には方言から離れたい、しかし一気には離れられないという葛藤から広まった中間方言と言えるのだろう。

畿内の「や」も「じゃ」からの変化ではあったが、幾ら何でも「や」の誕生から自然変化で僅か半世紀程度で一色に塗り替わる事は無かった筈。明治中期の調査では畿内でもまだ「じゃ」及び「じゃ/や併用」地域がかなり分布していたからな。
九州などで急速に「や」が広まった理由はやはり共通語の影響抜きには語れないだろうな。

0081名無す2022/12/22(木) 23:59:32.51ID:5erPjwCs
だ 韓国語 語尾

0082名無す2022/12/27(火) 20:10:46.42ID:6vqSuooQ
> 彼らはよく、社会に貢献したいと口にする。
> なんでも社会悪のネトウヨを自殺に追い込むことが、社会に貢献することなんだそうで。
> イジメや嫌がらせで社会に貢献できる教師や警官になるために、あえて帰化したんであって、祖国同胞を裏切ったわけではなく、心は●●人なんだそうだ。
> 
> 昔は帰化すると裏切り者と呼ばれたりしたが、祖国に国籍を残したまま帰化する方法が確立された現在では、社会に貢献するためにむしろ帰化することが推奨されている。
> 拳銃所持で前科のある生粋の反日家ですら、今では普通に帰化している。
> 
> ●●学会などはネトウヨ認定した日本人を盗撮して、痴漢の写真だと言ってばらまいている。
> それらの写真は、集団ストーカーに使用される。
> 彼らは集団ストーカーを、[地域で子供を守る安心安全パトロール]と称している。

0083名無す2022/12/29(木) 21:05:29.12ID:VDKQsVss
韓国語の「〜(이)다. 〜だ・〜である」の文末表現を覚える!

今日は韓国語の文末表現「〜(이)다. (〜だ。)」を勉強しました。

日本語の文末表現の「〜だ。」と発音も意味も同じですね!
例えば「雨だ」を韓国語でいうと「비(雨)다(だ)」となり、使い方が一緒なので覚えやすいですね!

0084名無す2023/01/07(土) 12:31:35.43ID:mM5xJeRD
韓国 パッチム 閉音節

関東 子音優位 閉音節

0085名無す2023/03/04(土) 19:58:51.57ID:yrLZ/f70
徳島県を見てみると、「ダ」も使われている。というか、実際は「ジャ」が「ダ」になるか「ヤ」になるかというのは其処迄大きな何らかの要素に基づいて生ずる訳ではないのかも知れない。
東日本方言の多くが「ダ」一色なので大きな要素に誤解されているだけで、実際は微妙な差によって決定しているだけなのかも知れない。

徳島方言なんて母音の無声化も凄く少なくて、/u/の円唇化も強くツがトゥに聞こえ、入り渡り鼻音・合拗音・セゼ音の口蓋化音も聞かれたり、音韻的にもアクセント的にも昔の畿内方言で聞かれたような要素が多いが、それでも「ダ」が使われている。
二十年以上前の老年層を調査した資料でも「ダ」が普通に使われている。
https://i.imgur.com/94NbQlG.png

0086名無す2023/08/10(木) 16:13:08.54ID:QKIVgChM
【かな文字】 漢字より、へブル文字に似てると話題
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/kobun/1590450750/l50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています