【養殖】低コストでウナギ稚魚育成 新日本科学、完全養殖めざす

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ノチラ ★2017/11/08(水) 08:47:38.09ID:CAP_USER
医薬品動物試験受託大手の新日本科学は、ウナギの養殖に使う稚魚(シラスウナギ)の新しい人工生産技術の開発に成功した。地下水をろ過して再利用する循環型にしたのが特徴。地熱を使って水温を高めるため、設備の運営コストが半分以下に抑えられるという。商業的な完全養殖の要素技術になる可能性がある。同社は3年以内に養殖の事業化をめざす考えだ。

 現在のウナギの養殖では天然のシラスウナギを採取して育てている。卵から…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23131990W7A101C1MM0000/

0002名刺は切らしておりまして2017/11/08(水) 08:49:42.64ID:I1+paBku
餌はサメの肉だっけ

0003名刺は切らしておりまして2017/11/08(水) 08:53:48.61ID:qeH03103
貧乏人はドジョウ

0004名刺は切らしておりまして2017/11/08(水) 10:44:38.36ID:0KZZE3tf
餌の問題が解決してないじゃん

0005名刺は切らしておりまして2017/11/08(水) 11:07:23.31ID:xxBcs4Vy
稚魚が共食いしちゃって歩留まりが悪いんだっけ?
共食いされないようにイワシとかサバとかカニとかの稚魚も一緒に育たればよいのかも。

0006名刺は切らしておりまして2017/11/08(水) 12:01:11.98ID:3CKbep65
>>5
>稚魚が共食いしちゃって歩留まりが悪いんだっけ?

ソレはマグロ。

0007名刺は切らしておりまして2017/11/08(水) 16:27:39.46ID:w67sfQ0M
うなぎは好き。

0008名刺は切らしておりまして2017/11/08(水) 20:17:00.68ID:Jhdg0eaH
いつのまにか某国に技術盗まれるんでしょ?

0009名刺は切らしておりまして2017/11/09(木) 09:54:32.33ID:DNZJH+uM
>>6
マグロでもいいボクのウナギを挿れてみたい(´・ω・`)

0010名刺は切らしておりまして2017/11/09(木) 20:55:49.17ID:kxWRI5VZ
>>2
サメの卵な

現状、サメの卵が高過ぎて採算とれない
実際は、稚魚が海で何食べて成長してるのか、解明されてないので餌が低コストで開発出来たら、大量生産に繋がる

0011名刺は切らしておりまして2017/11/10(金) 07:41:34.21ID:iO90G1CG
>>10
情報が古い。
シラスウナギが食べてるのはマリンスノーってよばれるプランクトンだ。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています