X



【AI】「AIが仕事を奪うわけではない」NVIDIAを導くジェンスン・ファンCEO [田杉山脈★]

1田杉山脈 ★
垢版 |
2025/04/12(土) 18:18:23.68ID:GHvAnsGV
時価総額世界一を2024年6月に達成し、AI(人工知能)最強企業として急成長を続ける米エヌビディアを率いるのが、創業者であり最高経営責任者(CEO)のジェンスン・ファン氏だ。「NVIDIA(エヌビディア)大解剖」(島津翔著、日経BP)から、ファン氏の人生観や経営観が浮かび上がる語録を抜粋してお届けする。

1:もう一度起業しろと言われたら、絶対にやらない
2:ミッション・イズ・ユア・ボス
3:AIが皆さんの仕事を奪うわけではありません。AIを使った人間が皆さんの仕事を奪うのです
4:期待値が高すぎる人たちは、とても打たれ弱い

 エヌビディアの創業者であり30年以上にわたってCEOを務めてきたジェンスン・ファン氏は、その語り口と情熱で人々を魅了する稀代のストーリーテラーでもある。彼の人生観や経営観が浮かび上がってくる、珠玉のジェンスン・ファン語録を紹介しよう。

1:もう一度起業しろと言われたら、絶対にやらない
(2023年10月、ポッドキャスト番組「アクワイヤード」)
 ジェンスン・ファン氏の起業に対する考え方が垣間見える発言。米国のポッドキャスト番組「アクワイヤード」で、「魔法によって30歳に戻り、親友2人とデニーズに行って会社を立ち上げようという話をするとしたら、どんな会社を立ち上げますか?」と聞かれた時の返答だ。ファン氏は30歳で当時勤めていた米LSIロジックを辞め、友人2人とエヌビディアを立ち上げた。

 ファン氏はこの質問に対して即座に首を横に振り、「会社を設立することは、私たちの誰もが予想していたよりも100万倍難しいことだった。あの時、もし私たちが(起業後の)痛みや苦しみ、耐えなければならない課題、羞恥心などのリストを理解していたら、誰も会社を始めなかっただろう。まともな人なら誰もやらない」と返答した。

 ファン氏は、起業後に待っている数多の壁を知らずにスタートアップの世界に飛び込めるのが「起業家の超能力である」と説明する。ある種の無知こそが起業家にとって重要な要素であり、それらを知り尽くした今の段階でもう一度、起業することの難しさを説いている。逆に、連続起業家へのリスペクトが感じられる言葉でもある。

2:ミッション・イズ・ユア・ボス
(ジェンスン・ファン氏が考案したエヌビディアのポリシーの1つ)
 直訳は「あなたの上司は使命だ」。ミッションを達成するために行動することがエヌビディアの組織文化になっている。同社の組織には、リポートラインはあるものの、正式な組織図はない。プロジェクトが立ち上がると異なる部署から人が集まり、バーチャルなチームが生まれる。マネジメントの定石からすると複数の異なるチームは労務管理を複雑にするが、「ミッションがボスである」という文化が彼らの働き方を支えている。組織に壁はなく、問題解決などのミッションを遂行するために各自、何ができるかを考えて行動するというシンプルな原則だ。

 企業の人事制度に詳しい京都大学経営管理大学院特命教授の鵜澤慎一郎氏は、「エヌビディアは半導体メーカーではあるが人事面ではコンサルティング企業に近い」と解説する。コンサルタントが案件ごとにチームを組むように、専門性の高い人材がそれぞれの分野の知見を持ち寄ってプロジェクトチームを形成する。

 AIの需要を先取りして準備できたのも、この組織文化の存在が大きい。経営者が「明日から全員がAIを学んでほしい」と伝えたとしても、ミッションに従って行動することに対する土壌がなければ従業員は即行動に移せない。ファン氏のリーダーシップもさることながら、ミッションこそが上司であるという行動原理が、エヌビディアの迅速な事業転換を促している。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03141/040700005/
8名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/12(土) 20:45:29.62ID:BaLO89H+
>>2
AIは土下座とか苦手やもんな
2025/04/12(土) 22:31:26.18ID:5EtoFthK
>>1
バカ言え。

経営者なら「奪わせる」以外の使い道あるかよ。
2025/04/12(土) 22:39:18.18ID:CQuyDq/V
仕事は奪われないけど、作業は奪われる
2025/04/12(土) 23:53:03.02ID:DpqijHgk
AIの作った仕事もAIがやる可能性が高いんだそうな
2025/04/12(土) 23:59:44.77ID:DpqijHgk
日本でも1年後からリストラ始まるってよ
5年でAI使う奴以外いなくなってるって、AIの作った作文読んでる社長が言ってた
2025/04/13(日) 00:03:41.55ID:+j3czW4v
>>2
そういう仕事は残るんだそうな
AIは休みの日に接待ゴルフとかできないしな
2025/04/13(日) 00:05:57.12ID:+j3czW4v
小説やイラストなんかも
人が作ったらAIが採点してダメ出ししてくれるらしい
2025/04/13(日) 00:34:12.65ID:2TmU0xSH
>>7
要約を長くするモデルもありそうよね
2025/04/13(日) 00:38:04.10ID:2TmU0xSH
仕事を奪われるってのは。
あるといえばあるし、無いといえば無い。
古代遺跡なんて当時の労働力が余ってるから存在する訳やん?
そこから何千年経った今でも労働は存在してる
2025/04/13(日) 02:02:29.10ID:fDsZPAXG
AIが仕事を奪いそうで不安よな

ジェンスン・ファン動きます
18名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 03:37:42.35ID:7bXFSvci
>>13
むしろ休日接待ゴルフをするような
見た目無駄なAIも作っておくと
ゴルフ関連市場の雇用とか維持されて
経済活性化に役立つんじゃね
19名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 03:41:01.42ID:hbDi7rFx
論文の要約をChatGPTにやらせたらすぐ終わる。
20名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 06:29:14.90ID:255ZJLrY
全米ライフル協会「3って便利な言葉だな。参考にさせてもらおう。」
SGIの人間が入ってきたと知った時は「そりゃスゲーわ」と思ったけど
3DFXを買収した時がピークかな。

それ以降は画面を表示する為に惰性で買っててあんまりパッとしなかったけど、
気づいたら謎のメーカーとか世界一の会社とか言われてた。
でも電源が溶けるとか言われてるみたいだし買うもん無くなった。
21名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 06:54:58.18ID:LqbKhsmG
蒸気機関の発明と同じで人力でやってた仕事がなくなる
2025/04/13(日) 07:54:37.75ID:h32W/3S3
3:AIが皆さんの仕事を奪うわけではありません。AIを使った人間が皆さんの仕事を奪うのです

えっ普通これを縮めて「AIが仕事を奪う」って言ってんじゃないの?
5人必要だったところが1人でよくなるから4人失業するみたいな感じで
もしかして0人になるって意味で言ってる人が多い?
2025/04/13(日) 07:57:13.43ID:VwPUAI8L
>>2
社長だけは残るって話もあるね
仕事はもしAI様がやらかした時に責任とって辞めることだけw
24名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 08:13:37.54ID:qgrcPM7d
AIを使った人間とはあなたの上司のことです
2025/04/13(日) 09:25:50.29ID:XYbcNhDp
>>22
5人必要だったことが1人でできるなら5倍仕事させるから安心しろ
26名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 10:30:35.64ID:RIC5r549
なぜ日本人のAI界隈には驚き屋しかいないのか?研究者とか言いながら活動内容はほぼ驚き屋という事実 [782460143]

「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れ!ブルーカラーが残った😢 逆に東京大阪のホワイトカラー&横文字職業全員失業へ… [732289945]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1743122218/
27名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 10:31:17.20ID:RIC5r549
なぜ日本人のAI界隈には驚き屋しかいないのか?研究者とか言いながら活動内容はほぼ驚き屋という事実 [782460143]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1739500099/

「AIの凄さに驚くだけの人」、マジで要らないと話題に… [242521385]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1742943607/
2025/04/13(日) 11:48:24.44ID:SqZyGUh6
仕事を奪うという表現はアホの発想
「仕事をしなくて良いくらし」の時代
29名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 12:05:52.92ID:tpEp2/3E
敵がよく言う台詞「俺は味方だろ」
30名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 12:08:42.76ID:tpEp2/3E
>>1
> AIが皆さんの仕事を奪うわけではありません。AIを使った人間が皆さんの仕事を奪うのです

単に事象を分解して言い換えただけという詭弁
31名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/13(日) 12:10:41.85ID:tpEp2/3E
>>28
仕事には2つの意味がある
1. 生産する行為
2. 富を分配してもらう手段
困るのは2が失われること
2025/04/13(日) 12:13:48.25ID:mauSP7p0
AI を駆使した少数精鋭の企業がロートル企業を飲み込むから
会社ごと無くなって失業するんだろ
2025/04/13(日) 12:23:54.89ID:pArBO+Kg
最近は文書作成を生成AIばかりに頼ってて自分がバカになってる自覚が有る
おまいらも気をつけろよ
2025/04/13(日) 14:30:25.47ID:Eoxh9a2Y
>>31
AIによる収益に課税してベーシックインカムにすれば解決
2025/04/13(日) 20:12:33.32ID:5URe1d0f
仕事を奪うことこそ技術革新や
仕事を奪えないなら意味がない技術
36名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 08:36:23.15ID:dRwkZ8k9
顧客の要望を受けて様々な文章や書類を作成する仕事をしているが、大半の物がAIで生成できる
日々精度が上がってて人間が校正せずとも、そのまま通じる物が多い
現状、作成時間の短縮というコスト削減ができているが、顧客が「AIでできるじゃん」と気付いたら仕事無くなって終わるw
2025/04/14(月) 10:48:39.95ID:LVTlEUX7
大衆が文章を最後まで読まない皮肉をやっているし
共感を得るような生まれ変わっても同じことはやらないみたいなことを言ったり
工夫しているけど透けてしまう自信とプライド、世界をピュアに下を見る感がすごいな
38名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 14:32:48.23ID:cMxIw1mL
普通に奪われるとおもうけど
2025/04/14(月) 14:57:19.92ID:TZ/75oU+
10人でやってた仕事をAI活用で3人でできるようになれば
経営者視点では7人解雇することになる
残った雇われ人3人は以前より忙しく、仕事は、きつくなるが給料は変わらない
40名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 15:18:07.87ID:EocMPSEf
わからないよ
より早く仕事こなすために使うなら
必要人数は変わらないかも知れない

大昔のスピードと今どう変わってるのかちと考えれば同じ質と量じゃないことくらいわかるだろ

同じ仕事でいいと思うか
先を出し抜くか
41名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 15:20:29.90ID:EocMPSEf
>>33
自分で歩かずに車乗ってるカラダなまってるだろ
腹出てるよな?
おまいら気をつけてるか?
何も変わらんぞ
42名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 15:20:51.60ID:NCGZW/Hz
AIが職を奪うんじゃない、無能が失う職をだけなんだってか?
43名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 15:20:53.30ID:eXVkxoGc
>>8
そもそも悪いと思ってねえもん
44名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 15:21:56.22ID:eXVkxoGc
>>33
もともと文章作れない人が利用してるから大して変わらん
書ける人はさっさと自分で書いてしまいだ
45名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 15:26:01.72ID:Sr2O4F9p
>>36
公的手続きが複雑だからの司法書士
むかしなら車検のときは代書屋

なんなら複雑怪奇な法体系のための弁護士
複雑な税制のための税理士

ベースがわかりにくいならAIでも対応できない
受け入れる側のさじ加減で違う日本ならなおさら

そもそもベースの仕組みが仕事をわざわざ作り出すためにあるかのような官僚体制

顧客からの依頼がなくなるどころか
顧客の仕事も顧客の客がそんなのいらないと思う世の中になったらなくなる
顧客自体がなくなる

Amazonで本屋やら電気屋やらなくなったのと同じ

なんでも同じ
2025/04/14(月) 15:29:55.33ID:QpgcE17H
新しい技術に仕事が奪われるのは歴史的に証明されてるからな
奪われない仕事を探すのは困難だし
自宅警備員でさえセコムやALSOKやわんこに奪われる世知辛い世の中
47名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 15:52:55.57ID:PUGPuacp
まあAIというか高度な技術を利用できる経営者などにますます富が集中して
そうでない人達はますます仕事が減って貧困化しているのが現実なのでは
人がそんな全員賢くなれるわけがないんだし
2025/04/14(月) 16:02:41.17ID:QpgcE17H
力のある奴は力出せ
知恵のある奴は知恵を出せ
金のある奴は金を出せ
金のない奴はおれんとこへこい
2025/04/14(月) 16:07:52.91ID:uUUGN1az
>>18
休日接待受け専用ロボットが誕生するだけっていう
50名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/14(月) 23:16:03.26ID:m9LN43ic
「AIに奪われる職業」10年前の予想が大外れと話題に
news.yahoo.co.jp/articles/534e3d81c3229eb2f23c7da5a3ae10d5972d5ed2
51名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/15(火) 06:23:38.77ID:ZZv6H2y6
NVIDIAスパコンの完全アメリカ生産宣言
52名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/15(火) 06:36:32.22ID:gzPS7Czo
>>50
今話題のAIとは生成AI
これはまだ世の中に知られて3年

OpenAI の最高技術者だったイリヤサスカバー曰く
「以前の技術は太古のもの。全く違う。学ぶ必要はない。(真の)プログラマーになるには、数学はやっておきなさい。あと、CoPilotは覚えておくといいね。」まだMicrosoftがコパイロット言いはじめる前の2023年の話

10年前のAIとはAIが違う
当然全く違う話をしてる

教訓
AIとだけ何の定義もせずに使ってる話があったら
いまでも!
まず眉唾ものだと思って聞くように

注意
10年前のAIも使う場所では使われてる
例えばVision AI
工場品質検査や警備員代替
上記のイリヤも
その指導教授のノーベル物理学賞のヒントンも
これをやってた
しかしその後gen AI をやり出した
世の中変化し続ける
当然この後もだ
53名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/15(火) 06:43:07.80ID:NizAHaMw
AIプログラマーを目指すなら
https://youtu.be/H1YoNlz2LxA
引きこもりイリヤが最高技術者になる話を
イスラエルのオープンユニバーシティの1時間ものの
このストリーミングくらいは英語でとにかく聞く意欲くらい持つほうが
古い技術を暗記するよりも大切よ
54名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/20(日) 15:27:01.38ID:+zMn3+RP
米国で作られたAIで文章の作成とか行えば、これはグーグルと同じく米国の情報統制を受け入れることのような気がする。

AIは用途に応じてでいろいろな部門があるらしい。AIでの画像制作はやはり米国の情報統制での画像?

グーグルは。どうも無限の通貨発行権から調達したファンドの力で育成されて、資金力で覇権を握り、それが、また独占状態
で巨利を貪り、他国の追随を許さないように成長したのかもしれない。
2025/04/20(日) 16:57:36.81ID:+JAgA/DH
>>13
接待ゴルフって仕事なの?
仕事なら給料出ないし、大手企業ほとんどブラック企業だな
ボーナス上がってもサービス休出してるわけだ
56名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/20(日) 18:50:18.84ID:oPQZPbF/
早くドライバーなんとかしろ
57名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/21(月) 07:47:06.72ID:4RF34qeV
AIのつくっ画像のほうが品質良くなってきたしもうイラストレーターとかいらなくなる日も近いね
58名刺は切らしておりまして
垢版 |
2025/04/21(月) 08:29:49.73ID:gPFsM4jZ
企業が「長く存続すること」や「社員が長く在籍すること」を目的にすると、元々のミッション、たとえば「良い製品を届ける」「社会に価値を提供する」といった本来の目的が二の次になりがちです。その結果、こんなことが起こり得ます:
変化への抵抗:時代の変化に対応するよりも、既存の仕組みを守ることが優先される
挑戦の減少:失敗を避けて無難な選択ばかりになる
形式主義の強化:「やる意味」より「やっていること」が重視される
社員の惰性化:長く在籍することが評価されると、新しい価値創造よりも「辞めないこと」が目標になる
つまり、「長く生き残るための行動」が逆に企業の活力や創造性を奪ってしまう可能性があるんですよね。
逆に、本来の目的に忠実に、変化に柔軟に対応していれば、結果として長く続く企業になる…という方が自然かもしれません。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況