2023年04月24日 16時40分 公開
[谷井将人,ITmedia]
新潟県で4月9日、公文書管理システムに登録した公文書データ約10万件が消失する事故が発生した。県によると、システム保守を担当していた事業者が、ファイルの拡張子を小文字にする新機能を追加したことが事故の一因という。なぜこのような機能を追加することになったのか県に聞いた。
県は富士電機ITソリューション(東京都千代田区)が開発・保守を担う公文書管理システムを使用している。同システムには不要なファイルを削除するプログラムがあるが、新機能の適用で拡張子を変更されたファイルが同プログラムの削除基準に合致してしまい、10万3389件のデータが意図せず消失したという。
消失の影響は現在調査中だが、県によると消失したファイルはすでに処理が完了したものであり、直ちに県民や関連業者に大きな影響が出るものではないとしている。
photo
データ消失の経緯
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2304/24/l_mt1626333_EDCWINRGON2.jpg
なぜ拡張子を小文字にしたかったのか
では、なぜ拡張子を小文字にしたかったのか。
県では、データの集計作業のためにマクロ付のExcelを使用しているという。このマクロは拡張子が小文字でないと正常に動作しない仕様だった。一方、公文書管理システムの仕様では拡張子を大文字とするのが標準になっている。
県は富士電機ITソリューションズに対し「拡張子が大文字なのは仕様なのか」という趣旨の質問をしたという。最終的には拡張子を小文字に変更することになり、結果としてファイルが消去された。
拡張子を小文字にする機能を実際にリクエストしたのかITmedia NEWSが県に尋ねたところ、「仕様を尋ねたのは確かだが、改修をお願いしたかは確認中」との回答があった。
では、なぜ拡張子の変更でデータ削除が起きたのか。県によると、データ削除プログラムは、登録されたファイルのリストを参照してリストにないファイルを削除する仕組みだという。新機能により拡張子が変換されたことで、該当ファイルの名前がリストに記載されていないことになり、10万件のデータが削除されたとしている。
バックアップ期間はなぜ3日間だったのか
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2304/24/news127_0.html
探検
新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた 2023/04/24 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/04/24(月) 22:48:27.61ID:6M1CJPio
168名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 12:24:30.73ID:5egs55Oj >>135
最新2だな
最新2だな
169名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 12:34:54.72ID:oy00gMua170名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 14:37:44.01ID:MkG+rrz7 なんで大文字と小文字で別ファイルって認識させるようにしたんだろ
aho.jpgとaho.JPGとAHO.jpgとAHO.JPGが存在できるってことだろ
んなあほな
aho.jpgとaho.JPGとAHO.jpgとAHO.JPGが存在できるってことだろ
んなあほな
171名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 14:48:55.57ID:Lz4kEoxY >>3
MacOS,iOSのFileSystem(FS)、HFS+,APFSもデフォルトではFile名は大/小文字を同一視する
(設定で非同一視も可能だが)Unix系として異例の設計。
Windows系ではFAT12/16/32(及びexFATも)はMS-DOSからの経緯で、大/小文字をFSが同一視
して保存。NTFS,ReFSはFSとしては区別できるが、OSであるWindowsが大/小文字のみ異なる
File名が同一dir内への保存を制限していた。しかし、WSL導入でUnixの名前空間も取り入れる
必要性が生じ、ユーザーが制限を解く事を後に許可した(>46)。
MacOS,iOSのFileSystem(FS)、HFS+,APFSもデフォルトではFile名は大/小文字を同一視する
(設定で非同一視も可能だが)Unix系として異例の設計。
Windows系ではFAT12/16/32(及びexFATも)はMS-DOSからの経緯で、大/小文字をFSが同一視
して保存。NTFS,ReFSはFSとしては区別できるが、OSであるWindowsが大/小文字のみ異なる
File名が同一dir内への保存を制限していた。しかし、WSL導入でUnixの名前空間も取り入れる
必要性が生じ、ユーザーが制限を解く事を後に許可した(>46)。
172名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 14:50:58.35ID:Lz4kEoxY >>46
なので、Windows10が大/小文字区別の許可、かつ齟齬がなくなったのは、build17692以降。
大文字と小文字の区別 2023/03/21
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/case-sensitivity
なので、Windows10が大/小文字区別の許可、かつ齟齬がなくなったのは、build17692以降。
大文字と小文字の区別 2023/03/21
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/case-sensitivity
173名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 15:01:46.79ID:WuaZ+5aH Windowsでrobocopyとか使ってる時
CaseSensitive にしたディレクトリで
泣きを見ることがある
しかしCaseSensitiveにしないとWSL
で困る
CaseSensitive にしたディレクトリで
泣きを見ることがある
しかしCaseSensitiveにしないとWSL
で困る
174名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 16:48:49.18ID:5Y1oVJVr そもそもの話
エクセル修正したほうが早いし安上がりじゃね?
何かあっても影響極小だしなんで重要なシステムのほうに手を出させるような指示をしたんだろう
そりゃ受ける方は作業量多い方やった方が売り上げ立つからやるだろうけど
エクセル修正したほうが早いし安上がりじゃね?
何かあっても影響極小だしなんで重要なシステムのほうに手を出させるような指示をしたんだろう
そりゃ受ける方は作業量多い方やった方が売り上げ立つからやるだろうけど
175名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 16:53:23.47 大文字小文字にとらわれてる奴続出で草
変更の理由は >>1 にしっかり書いてあるしはっきり言ってそれはどうでもいい
問題はその変更の指示を許した上に意図しない動作になったことを検出できなかった体制にある
変更の理由は >>1 にしっかり書いてあるしはっきり言ってそれはどうでもいい
問題はその変更の指示を許した上に意図しない動作になったことを検出できなかった体制にある
176名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 16:53:23.99ID:bRm1SWtM 生データはいじるなと教わらなかったんだろうな
177名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 17:22:39.01ID:wuLYQqqP >>170
英語が大文字と小文字を別ものとして認識するからだよ
a method used to lacquer japan, called {'kuroe-nuri'}
と国名の Japan のようにね
英語が大文字と小文字を別ものとして認識するからだよ
a method used to lacquer japan, called {'kuroe-nuri'}
と国名の Japan のようにね
178名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 18:14:00.47ID:WuaZ+5aH179名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 19:08:14.92ID:ROVa9I86 富士電機IT含め自治体や文教システムの保守って派遣だらけだろ
更新時に落札できなければ切れるから
ほんとパソコンの大先生レベルの質が微妙なのも紛れ込んでる
更新時に落札できなければ切れるから
ほんとパソコンの大先生レベルの質が微妙なのも紛れ込んでる
180名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 19:11:21.18ID:yAP64ATp >>169
OSとしては区別して、あとはアプリの方で区別するかしないか決める方が自由度があってよくないか?
OSとしては区別して、あとはアプリの方で区別するかしないか決める方が自由度があってよくないか?
181名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 19:12:42.58ID:yAP64ATp182名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 19:29:23.42ID:BOEDmwsI ドンマイケル
183名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 19:43:43.10ID:xYIBfjsY だってWindowsは勝手にバックアップ作るアプリが多いから😰
〜.BAK
〜.BAK
184名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 21:04:13.48ID:lUAV9muh MS-DOSから慣れてない若い人は拡張子を表示しないにチェック入れとけ
もうエンジニアとは呼べんだろ
もうエンジニアとは呼べんだろ
185名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 22:45:05.39ID:jXYTw5YO >>72
別のホワイトリストに載ってないファイルはすべて削除される、なんていうキチガイプログラムの存在に気付くかどうかが問題なんだから
文学部出身でも毎日深夜までコードを覗き見る奴なら気付くだろうし、理工学部出身者でも与えられた範囲内しか見ない奴は気付かずスルーして同じ事態に至るだろう
てか理工学部って名前の学部は三流大学にしか無くね?
別のホワイトリストに載ってないファイルはすべて削除される、なんていうキチガイプログラムの存在に気付くかどうかが問題なんだから
文学部出身でも毎日深夜までコードを覗き見る奴なら気付くだろうし、理工学部出身者でも与えられた範囲内しか見ない奴は気付かずスルーして同じ事態に至るだろう
てか理工学部って名前の学部は三流大学にしか無くね?
186名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 22:47:42.33ID:jXYTw5YO187名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 23:12:29.03ID:eKBvA9+5 >>186
Windows10以降はCasesensitiveInfoフラグを
立てるとできちゃうんだよな、それ…
実際どう振る舞うんだろう?
全部Excelのファイルとみなしてくれるか?
ちなみに、これらをフラグを立ててない
ディレクトリにコピーすると、一つを
残して他は消える
どれが残るのかの法則性がわからん
Windows10以降はCasesensitiveInfoフラグを
立てるとできちゃうんだよな、それ…
実際どう振る舞うんだろう?
全部Excelのファイルとみなしてくれるか?
ちなみに、これらをフラグを立ててない
ディレクトリにコピーすると、一つを
残して他は消える
どれが残るのかの法則性がわからん
188名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 23:22:23.35ID:OCvG7b5G >>181
未登録拡張子なら削除、については、それが顧客要件なら別におかしくは無いよ。
社内ルールで特定の拡張子のみ許可、それ以外はゴミと見做す、ってなってる場合もあるだろうし。
ただ、大文字小文字はエンドユーザーがWindows使ってて、そこで作られたファイルがアップされてくるのが
分かってるんだから、大文字小文字の区別をしちゃ駄目。
未登録拡張子なら削除、については、それが顧客要件なら別におかしくは無いよ。
社内ルールで特定の拡張子のみ許可、それ以外はゴミと見做す、ってなってる場合もあるだろうし。
ただ、大文字小文字はエンドユーザーがWindows使ってて、そこで作られたファイルがアップされてくるのが
分かってるんだから、大文字小文字の区別をしちゃ駄目。
189名刺は切らしておりまして
2023/04/26(水) 23:27:03.05ID:eKBvA9+5 >>188
最低限、どう処理するか確認すべきだったよな
最低限、どう処理するか確認すべきだったよな
191名刺は切らしておりまして
2023/04/27(木) 02:28:27.69 この障害発生の原因は拡張子云々の技術的な話ではなくプロジェクトマネジメントにあると言える
理由は下記の通り
1.改修のきっかけの問題
拡張子は決めの問題で要件定義の段階で扱いを決めておくべきこと
リリース後に話が出てくること自体が異常
2.コミュニケーションの可視化の問題
拡張子について質問したのか変更を依頼したのか不明なまま時間が経過していることが異常
所謂政治的な判断を行うために時間がかかっている可能性もあるが言葉通りなら次の問題が想定できる
・やり取りのログが保存されてない
・顧客とのコミュニケーションが円滑にできていない
3.改修の判断と実施の問題
システムの詳細を理解していない人間が意思決定を行い実際に改修(機能追加)が実施されたことが異常
改修のプロセスまたはメンバの権限に問題がある可能性がある
4.リリースの経緯の問題
改修後に規定のチェックが行われずにリリースされたことが異常
リリースのプロセスまたはメンバの権限に問題がある可能性がある
5.情報共有の問題
改修の内容を運用担当者が把握していなかったことが異常
プロジェクト内の情報共有に問題がある可能性がある
6.障害調査方法の問題
システムがファイルを削除するはずがないと運用担当者が思い込んだまま数日の時間が経過していることが異常
動作ログが存在しないか、存在しても運用担当者が確認方法を把握していなかった可能性がある
理由は下記の通り
1.改修のきっかけの問題
拡張子は決めの問題で要件定義の段階で扱いを決めておくべきこと
リリース後に話が出てくること自体が異常
2.コミュニケーションの可視化の問題
拡張子について質問したのか変更を依頼したのか不明なまま時間が経過していることが異常
所謂政治的な判断を行うために時間がかかっている可能性もあるが言葉通りなら次の問題が想定できる
・やり取りのログが保存されてない
・顧客とのコミュニケーションが円滑にできていない
3.改修の判断と実施の問題
システムの詳細を理解していない人間が意思決定を行い実際に改修(機能追加)が実施されたことが異常
改修のプロセスまたはメンバの権限に問題がある可能性がある
4.リリースの経緯の問題
改修後に規定のチェックが行われずにリリースされたことが異常
リリースのプロセスまたはメンバの権限に問題がある可能性がある
5.情報共有の問題
改修の内容を運用担当者が把握していなかったことが異常
プロジェクト内の情報共有に問題がある可能性がある
6.障害調査方法の問題
システムがファイルを削除するはずがないと運用担当者が思い込んだまま数日の時間が経過していることが異常
動作ログが存在しないか、存在しても運用担当者が確認方法を把握していなかった可能性がある
192名刺は切らしておりまして
2023/04/27(木) 03:06:53.53ID:vpzpmVgB >>188
文書管理に登録する時に自動的に拡張子が大文字に変換される仕様なんだけどな
文書管理に登録する時に自動的に拡張子が大文字に変換される仕様なんだけどな
193名刺は切らしておりまして
2023/04/27(木) 05:53:07.72ID:2Bsi8hG1 >>192
そんな些細なところはとうにでもなる問題
重要なのは最悪な結果とならないように
最後の要であるバックアップ体制
次に重要なのはその一つ前
削除システムが大量削除の発生を検知して止めたり警告をだしたりしていないこと
どちらも基本的な必須の危機管理であって
大文字小文字などのどうてもいい部分に目が向いてる連中をクビにしろ
そんな些細なところはとうにでもなる問題
重要なのは最悪な結果とならないように
最後の要であるバックアップ体制
次に重要なのはその一つ前
削除システムが大量削除の発生を検知して止めたり警告をだしたりしていないこと
どちらも基本的な必須の危機管理であって
大文字小文字などのどうてもいい部分に目が向いてる連中をクビにしろ
194名刺は切らしておりまして
2023/04/27(木) 08:00:55.36ID:AXlcM49K195名刺は切らしておりまして
2023/04/27(木) 08:10:15.24ID:tYA1JNqh デジタル化が遅れてる
なるほどなあって
なるほどなあって
196名刺は切らしておりまして
2023/04/27(木) 08:27:29.14ID:N+DNxTsB 全角英数字と半角カナに自動変換しないだけ良心的かなと思った。
何かスレ読んで思ったけど、日本のIT業界ってハイパーpc98のハイレゾ以前のN88ベーシックとか
想像以上にあの辺あたりで思考止まってない?
別にAIスカイネットガーとかVRセカンドライフガーとか世界の流れに無理矢理ついていけとは思わんけどさ。
何かスレ読んで思ったけど、日本のIT業界ってハイパーpc98のハイレゾ以前のN88ベーシックとか
想像以上にあの辺あたりで思考止まってない?
別にAIスカイネットガーとかVRセカンドライフガーとか世界の流れに無理矢理ついていけとは思わんけどさ。
197名刺は切らしておりまして
2023/04/28(金) 12:25:47.93ID:nJLStXUz この仕事委託された会社、社名ロンダリングするしかないな。。
198他県民
2023/04/28(金) 21:41:29.67ID:Gpm1tHEQ 常にダブル保存だよ
確定申告直前にPCぶっ壊れて今年は身に染みた
確定申告直前にPCぶっ壊れて今年は身に染みた
199他県民
2023/04/28(金) 21:42:41.20ID:Gpm1tHEQ 1日時間差削除機能ないんだっけ???
200名刺は切らしておりまして
2023/04/29(土) 00:31:45.97ID:u0UYILgA 拡張子を小文字にしたい理由も小文字だったら削除するというポリシーも全く理解できないんだが
201名刺は切らしておりまして
2023/04/29(土) 09:03:32.54ID:nB/k+CWc >>180
ある程度の使い手ならその方がいいが、端末ごとの作業互換性とか、ファイルのやりとりでトラブっちゃうんだろうな
ある程度の使い手ならその方がいいが、端末ごとの作業互換性とか、ファイルのやりとりでトラブっちゃうんだろうな
202名刺は切らしておりまして
2023/04/29(土) 09:29:39.47ID:9XBJl/Fy たかだか役所業務のexcelやwordごときの容量なら削除期限無しでバックアップできそうなもんだけどな
どうせ大手メーカーにガチガチにされた古いシステムで容量制限も厳しいんだろうな
どうせ大手メーカーにガチガチにされた古いシステムで容量制限も厳しいんだろうな
203名刺は切らしておりまして
2023/04/29(土) 11:06:21.82ID:fl8KiLm+ >>202
頭悪そう
頭悪そう
204名刺は切らしておりまして
2023/04/29(土) 17:46:54.04ID:wVId137/ いろいろツッコミどころ満載な事件だなww
まずマクロをやめろ
なんでもかんでもエクセル使うのやめろww
つか窓から窓捨てろよ(・∀・)
まずマクロをやめろ
なんでもかんでもエクセル使うのやめろww
つか窓から窓捨てろよ(・∀・)
205名刺は切らしておりまして
2023/04/30(日) 12:08:17.13ID:uFRWzrXO ファイルが消失するバックアップの運用マニュアルが知りたい
206名刺は切らしておりまして
2023/05/01(月) 07:49:34.05ID:NJFLZfAy 公務員は池沼なの?
普通は処理の前にバックアップとるし公文書なら物理メディアでも保管してるだろ
普通は処理の前にバックアップとるし公文書なら物理メディアでも保管してるだろ
207名刺は切らしておりまして
2023/05/01(月) 07:59:18.30ID:ogJeAatW 公務員に限らず日本人のIT音痴っぷりは池沼レベルだよ
自分の専門外だとしてもあまりにも知らなさすぎるよね
自分の専門外だとしてもあまりにも知らなさすぎるよね
208名刺は切らしておりまして
2023/05/01(月) 09:10:30.23ID:qoB3h1Kp この公文書管理システムって新潟県だけのオリジナル仕様?
209名刺は切らしておりまして
2023/05/01(月) 10:15:32.04ID:lcLR8LJq >>204
いやほんと突っ込み所しか無い事件だなこれ。
いやほんと突っ込み所しか無い事件だなこれ。
210名刺は切らしておりまして
2023/05/01(月) 11:47:01.34ID:0622rBcw 1千万円で元請けが受注し
50万円で末端が作業する
竹中抜蔵システムw
50万円で末端が作業する
竹中抜蔵システムw
211名刺は切らしておりまして
2023/05/01(月) 13:15:37.41ID:jZv9n60x212名刺は切らしておりまして
2023/05/01(月) 13:18:09.56ID:jZv9n60x >>181
セキュリティ対策としてはよくある方法だろ
セキュリティ対策としてはよくある方法だろ
213名刺は切らしておりまして
2023/05/02(火) 06:50:29.67ID:PQgtYMpN >>193
昔はメインフレームでそもそも小文字という概念がない
オープン化製品作っても移植してそのまま、または設計者の頭かMF依存
こんな糞ステップ死ぬほどあるからクビにしてたら業者いなくなるよw
ひどい仕様だとは思ったがね
昔はメインフレームでそもそも小文字という概念がない
オープン化製品作っても移植してそのまま、または設計者の頭かMF依存
こんな糞ステップ死ぬほどあるからクビにしてたら業者いなくなるよw
ひどい仕様だとは思ったがね
214名刺は切らしておりまして
2023/05/02(火) 08:03:26.81ID:oWYrWEr2215名刺は切らしておりまして
2023/05/02(火) 08:08:24.90ID:oWYrWEr2 >>200
小文字だからと言うよりも、登録した文書名と違うファイルは削除する設定なんでしょ。
登録(保存)するときは大文字で登録して、後から小文字にしたから、不要(或いは間違い)と判断されて削除されたんでしょ。
小文字だからと言うよりも、登録した文書名と違うファイルは削除する設定なんでしょ。
登録(保存)するときは大文字で登録して、後から小文字にしたから、不要(或いは間違い)と判断されて削除されたんでしょ。
216名刺は切らしておりまして
2023/05/02(火) 08:34:39.71ID:VkogF2iV ・マクロのほうを修正
・バックアップの世代を増やす
でいい?
・バックアップの世代を増やす
でいい?
217名刺は切らしておりまして
2023/05/10(水) 17:34:57.04ID:SICVhNwn 新潟県の公文書データ10万件消失事故、7万件超が復旧できず
保守業者の人為ミスが原因、改めて謝罪 2023年05月10日 12時14分 [松浦立樹,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/10/news117.html
保守業者の人為ミスが原因、改めて謝罪 2023年05月10日 12時14分 [松浦立樹,ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2305/10/news117.html
218名刺は切らしておりまして
2023/05/11(木) 06:51:22.96ID:JDXbqYTe すべて富士通のせい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国・文化観光省も訪日自粛呼びかけ 外務省に続き首相答弁に対抗か [ぐれ★]
- 訪日中国人減少ならGDP下振れ エコノミストが試算 ★3 [蚤の市★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★4 [ぐれ★]
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★7 [ぐれ★]
- 【サッカー】W杯欧州予選 イタリアがノルウェーに 1-4で敗退 プレーオフへ ハンガリーはアイルランドに負け予選落ち [阿弥陀ヶ峰★]
- 高市政権、円安を止めることが最大の物価高対策だが、利上げをけん制して円安になり物価高対策に逆行 (TBS) ★4 [お断り★]
- 【速報】外務省局長「ちょっと中国行ってくるわ。発言を撤回するつもりはないと伝えてくる😡」 [583597859]
- 🏡なにここ👊😅👊ここにな🏡
- 普通の日本人「徴兵なんてされない。憲法が守ってくれる」「戦争に行くのは自衛隊員だけ」 [237216734]
- 【高市早苗】中国関係筋『撤回が無ければレアアース禁輸などの経済制裁⇒軍事』★3 [115996789]
- 高市早苗の存立危機発言により観光業だけで日本のGDPが0.36%(2兆2000億円)吹き飛ぶ見込み [624898991]
- トマトジュース「ガチのマジで健康にいいです、1日120円くらいです」これをお前らが飲まない理由 [492715192]
