X



ハードディスク故障率調査、HGST/Seagate 8TBとWDC 16TBがゼロ (Backblaze・22Q3) [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/11/03(木) 09:57:22.67ID:VSTNdBIm
ハードディスク故障率調査、HGST/Seagate 8TBとWDC 16TBがゼロ | TECH+
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221103-2502015/

掲載日  2022/11/03 09:06
著者:後藤大地

オンラインバックアップサービス企業のBackblazeは11月1日(米国時間)、「Backblaze Drive Stats for Q3 2022」において、2022年第3四半期のハードディスクドライブの故障率を公開した。今回、同社のデータの保存に使われている29モデル合計226,309台のハードディスクに関する故障率が公開された。
https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2022/

2022年第3四半期における主な注目点は次のとおり。

・HGST 8TB (HUH728080ALE604)、Seagate 8TB (ST8000NM000A)、WDC 16TB (WUH721816ALE6L0)の3つのモデルが故障率ゼロを達成。HGST 8TB (HUH728080ALE604)については2四半期連続で故障率0を達成している

・新しいハードディスクとして、Seagate 8TB (ST8000NM000A)およびSeagate 16TB (ST16000NM002J)を追加。どちらも故障率の指針として利用するにはまだ十分なデータはないが、上記で説明しているようにSeagate 8TB (ST8000NM000A)に関しては故障率ゼロを達成している。

「Backblaze Drive Stats for Q3 2022」では、これまでにBackblazeが採用してきたハードディスクのメーカ別シェア推移も掲載している。

https://news.mynavi.jp/techplus/article/20221103-2502015/images/002l.jpg

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
2022/11/03(木) 10:06:40.74ID:31kaBmhe
もう16TBってあるんだ
すごい容量だ
3名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 10:14:27.81ID:mQq6gsIi
Seagateだけはずっと買うことなく・・・
2022/11/03(木) 10:14:33.63ID:fKu/mwSj
WDの22TBのが最近出てきた
4年前にはすで100TBのSSDも出てた
2022/11/03(木) 10:20:18.42ID:++C0ZXiV
相変わらず全体的に海門がやべぇのな
東芝は4Tだけやたら故障率高いけどなんだろ?サンプルが少ないから上振れしてんのかね
6名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 10:25:23.40ID:j7ZndiXr
Amazonで買った外付けバッファロー中身シーゲート4tb
壊れたりあるたぃむの私…データ復旧たかいのよねぇこ
これからはなるべく早くwd買うわ
7名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 10:31:56.12ID:HT/PLqTa
これらのメーカーも含めて
ハードディスクは一定期間ごとに買い替えているけど
今のところ故障は経験ないねえ
運がいいだけかもしれんが
まあそれでもバックアップはこまめにやっとくべきだね
8名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 10:33:42.13ID:XVJPYztu
私は、どのような結果が出ようとも
HGSTとWDCしか買わないです
Seagateはもう絶対に買わない
2022/11/03(木) 10:36:02.35ID:2KpHTqPT
食品の値上がりは気にならないが
HDDの値上がりは手が出ない
かなり高くなってるんだもん
2022/11/03(木) 10:36:23.51ID:nbbG28L5
16Tって志望した時のリカバリーは
何分かかるのやら
2022/11/03(木) 10:39:06.20ID:2yUbb/KQ
Seagateはコンシューマ向けのが地雷
エンプラ向けはクソ高い分品質は良い
12名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 10:40:43.36ID:XVJPYztu
>>10
2Tくらいならリカバリーやってことあるけど
そんな時間かからないよ、サーバーに繋いだままで1日くらいだったかな
不良セクター飛ばし読みでやるddresqueでの話だけどね
しっかりセクターを読み込もうとしたら結構時間かかると思う
壊れたHDDはエラーでまくって異常に時間かかるから、容量の問題じゃないかも
2022/11/03(木) 10:42:22.66ID:Mmi8q8ES
NAS用のHDDを普通のPCに入れたりすると結果違うから注意な。
24365カスタマイズと電源ONOFF運用は挙動が異なっていて突発故障や寿命を早める
2022/11/03(木) 10:45:07.32ID:nCKAxNmS
この手の調査って見えない力が働いてるのかな?
WIN95の頃から海門使ってるけど、故障率は一番低い
故障というより長年の使用で寿命が来る感じ
故障しやすかったのはWD製とHGST製
特にHGST製はよく壊れたな
2022/11/03(木) 10:47:42.47ID:h7sPWAHX
東芝はHDD事業は残してたん?よく残してたな
おかげで急回復してるし
16名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 10:47:50.51ID:LvJbpI6+
海門はクズ、
絶対買わない
2022/11/03(木) 10:58:47.39ID:rsMrB61p
昔のシーゲート HDD は壊れそうな音がするけれど正常
黒板をひっかくような変な音だから人によっては苦手だろう
2022/11/03(木) 11:09:06.88ID:pX5JpU/p
UltraStarとNMシリーズか。
Enterprise用じゃん
2022/11/03(木) 11:12:21.75ID:0G4jlHf7
昔1Tが出た頃に海門の2台買ってRAID組んでみてたが、買ってすぐからシーケンシャルエラー?がどんどん増えていって読めなくなり、初期不良交換しても一緒だったからそれ以来避けるようにしてる。
が、2年ほど前逝ったRECBOX分解したら海門だった...

海門は爆熱Maxtorと寒村吸収した、言わば避けるべきメーカーの寄せ集め地雷原
20名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 11:19:44.47ID:dCSET073
>>19
懐かしいねMaxtor
バルクで買って使ってたわ
お亡くなりになったけど
21名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 11:26:07.32ID:c7kBqyrw
シーゲートは故障率高いのに、たくさん導入してるんだな。
22名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 11:57:52.53ID:g5QObqKM
騒音がうるさいリストって無いの
異音がすると不安でしょうがない
2022/11/03(木) 12:01:38.13ID:Y/iAOpm0
東芝、カリカリうるさいけど、PC頑張ってる感がして好き
2022/11/03(木) 12:13:08.82ID:EpBN926H
シーゲートって嘘だろ?東芝以外買えないわ
2022/11/03(木) 12:14:20.19ID:8FfIiWpl
WDはSSDだけ買う
26名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 12:42:22.75ID:smK0Wgy8
物理的に動いてるもんが壊れないわけないだろ
2022/11/03(木) 12:43:04.73ID:JlaBKgQI
>>3
未来永劫の鉄板だわな
2022/11/03(木) 12:47:09.62ID:pJ/lyfaU
>>5
東芝のHDDってうるさくて心配になる
壊れはしないんだけどさぁ
2022/11/03(木) 12:49:18.33ID:di6EWk+H
たまに壊れてくれないと、無造作に溜まったエロデータが整理できなくて困る
30名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 13:07:19.07ID:z8JAw/8Q
>>14
壊れるまでほぼ稼働状態のものと
家庭での使用では違うでしょ。
あとサーバ用とか普通では無いモデルもあるし
一概には言えない。
31名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 13:09:45.75ID:D0wkawYt
平民は今後数年は当分はWD8TB青で一択だな。
2022/11/03(木) 13:22:38.92ID:h65jrv60
友達に相談されてSeagate3tb勧めといた
33名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 13:32:10.18ID:mmrJ8jBy
やっぱり日本製はダメだ
2022/11/03(木) 14:08:25.48ID:X5t1X4cj
BackblazeのデータはWDのBlueを買わないから対して参考にならん

身内や知り合いのITサポート役みたいなのをやってるけど、HDDが物理的に
ぶっ壊れたPCって、分解するとほぼ100%WD Blueが出てくるんだよな…

で、SandiskかCrucialのSSDに交換して返してあげると、相手がメッチャ喜ぶ
みたいなのを昔よくやってたわ

最近はみんなSSDに換えたからハード故障の相談はほぼ来なくなったけど
2022/11/03(木) 14:10:40.51ID:PNCvD/RF
東芝製のHDDとか読み込み速度遅くてPCで使うとかもはや修行僧レベルだわな(笑)
2022/11/03(木) 14:13:56.71ID:X5t1X4cj
>>11
自宅のNASでSeagateの安い8TBを12発使ってるけど、2年以上ノントラブルだが
東芝の安い8TB 7200rpm 6発もノントラブル

過去に死んだことがあるのは全部WD Blueだけ
(不思議とWD Greenはそこまで壊れなかった)
2022/11/03(木) 14:29:13.98ID:QCyzksRC
Deskstar一択
38名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 14:31:40.74ID:fG8OxWal
海門がゼロってマジかよ
39名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 14:32:46.87ID:WhhUKngl
>>2
ン十年前の学生の頃、
「ああ、1GBくらいのハードディスクが欲しい。それがあれば一生ストレージの空き容量には困らないだろうなぁ」
と呟いた愚かさw 懐かしい。
2022/11/03(木) 14:34:27.43ID:2KpHTqPT
>>10
リカバリーなどしない
バックアップにきりかえる
そんな無駄なことはしてはいけない
買うときは4つくらいまとめて買え
2022/11/03(木) 14:44:18.81ID:gy3xcmmy
20年以上前に買った2、30万のdellが海門だったけど、買ってすぐにバキッとかグギギギとか言ってて涙目だったわ。
2022/11/03(木) 14:48:37.36ID:S7v4klSi
>>39
20年くらい前には64MBのUSBメモリに感動したな。あのころは、2万円くらいしたな。
2022/11/03(木) 15:07:30.14ID:u+71fxJG
wdのレッド12tb壊れて2年分のavが吹っ飛んだんだけど
44名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 15:16:32.49ID:sAwgSdxi
母数が少ないんちゃうの?
45名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 15:33:50.23ID:dCSET073
SSDに変えてから、今の所SSDは故障なし、と言ってもINTEL、変なSSDは買わない
手元はSSDで長期保存はクラウドストレージに送信(またはテープドライブ)ってのも有りかと思っている
HDDは復旧できるからいいものの、実際やるとかなり大変、電気代も高い
46名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 15:48:05.30ID:9Y7tK7fX
その昔新品のSeagateのHDD繋いだ瞬間煙出て逝ったことあるわ
2022/11/03(木) 15:54:56.73ID:8sEraG58
シーゲートはSSD126Gがコスパ良かった時代に買った順から次々とぶっ壊れたからもう全然信用してない
2022/11/03(木) 15:55:47.37ID:8sEraG58
>>43
本当に大切なものはクラウドに保存しとけ(´・ω・`)
2022/11/03(木) 15:56:21.16ID:8sEraG58
失礼128Gか
2022/11/03(木) 16:12:32.40ID:Zvguzmrl
16TBとかフォーマットに何年かかるんだよ?
51名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 16:22:24.36ID:VmVf837V
使ってる人は化石
2022/11/03(木) 16:34:04.16ID:mKNCM39y
もう10年前からRAID5で計30台くらい使って交換したりしてるけど
HGST確かにそんな壊れなかったイメージだな
WDは安いけど結構2〜3年で壊れる事が多い
NGNG
あぼーん
54名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 16:51:19.04ID:m2aORbPl
マックストアとか最悪やったな
当然シーゲートも
55名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 16:58:20.66ID:78RZNxf4
HGSTとか東芝とかまだ生きてたのか。
2022/11/03(木) 16:58:29.94ID:xVbXrk2S
WD16TBって中身HGSTでは
2022/11/03(木) 17:39:39.33ID:EUnNFqQm
>>14
お前の書き込みの方が見えない力が働いてそうw
2022/11/03(木) 17:44:31.75ID:quwrp5yo
東芝のHDDってDT01シリーズだけが純粋な元HGST製を引き継いでるんだっけか。
DT02シリーズは東芝側で開発した後継HDDでそれ以外は旧富士通系列だった気がする
2022/11/03(木) 18:19:10.60ID:EUnNFqQm
>>58
> 旧富士通系列
を使ってたシステムで不良率10%とかでえらい目にあったわw
報告書だとモーター制御のドライバICが ぶっ壊れるのが原因とかだったと思う
2022/11/03(木) 19:21:33.03ID:FsOYZuPP
えっちでぃーでぃーと呼ぶ奴なんなの
2022/11/03(木) 19:35:44.81ID:cssGXQhS
>>60
尿泉尿
2022/11/03(木) 19:37:53.75ID:BFPO1jF4
SSDが初期の頃はSDDって表記もあったな
ソリッドステートドライブじゃなくシリコンディスクドライブ
2022/11/03(木) 19:47:06.70ID:Ogop6rZV
seagateだけは二度と買わない
ただでもいらん
2022/11/03(木) 19:53:50.61ID:EUnNFqQm
>>62
どこがディスクやねん!ってツッコミ入るまでがテンプレだったな
2022/11/03(木) 19:54:12.18ID:JDmMD9j8
初めて買ったHDDは20MBだったわ
30年以上前の話だけど
66名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 20:04:09.08ID:WUncb1M5
>>41
うちの先輩はボーナス全部つぎ込んで8インチ200MBの HDD買ってたぞ。バイクのエンジンみたいだった。
2022/11/03(木) 20:26:10.67ID:QAKFwk50
HDDは消耗品、壊れて当たり前ってな認識もこの10年くらいですっかり薄れたよ
それこそ20年ぐらい前は変なカッコン音が鳴り出すのが当たり前だったけど
NASに入れてる2-4TBぐらいの4台はそれこそ7年ぐらい普通に動いてる
2022/11/03(木) 20:29:53.96ID:9thURTdG
NECの40MBHDDがまだ健在だぜ…。
ちなみに日立の1.8インチHDDも…!
69名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 20:50:52.19ID:jliCXms8
置いておいたら自然RAW化しまくりのW。
Sより上とは思えん。
2022/11/03(木) 21:16:54.62ID:EUnNFqQm
>>66
8inchはガチだな、ちょっとググったらSCSIの奴もあったみたいだな
https://images.computerhistory.org/storageengine/1979_8inch_HDD_P1.jpg
71名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 21:23:40.58ID:XI96/mnv
>>11
> Seagateはコンシューマ向けのが地雷
> エンプラ向けはクソ高い分品質は良い

これ
2022/11/03(木) 22:18:07.32ID:kfFWyII+
まだ7200.11のこと覚えてる老害どもwww
2022/11/03(木) 22:19:00.65ID:23lA+yiW
>>60
じゃあ、でーぶいでーと呼ぶやつは?
2022/11/03(木) 22:19:12.20ID:EhcctScL
WDだけは絶対買わんわ
75名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 22:42:50.43ID:hVOvgNNI
だからと言って同じメーカーの別機種が同じとはならない
76名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 22:43:45.81ID:hVOvgNNI
>>74
なんで?
長持ちしてるぞ
防犯カメラで3年も働き尽くし
いまどきどれもかわんねーよ
77名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 22:44:51.08ID:hVOvgNNI
>>71
そーいえば個人では買わないな
大昔120MBが逝ってから
78名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 22:45:51.84ID:hVOvgNNI
>>68
日立は元IBMの事業
NECは?
2022/11/03(木) 22:49:46.18ID:Grmu2G9z
5400rpmはモッサリすぎ
80名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 22:50:00.38ID:rrUwKTSR
>>42
4MB RAMが4万で安いと思ったのが199---2か3
アキバの最安値でね

中古でかったMac II ciってのがメモリなかったんだな
81名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/03(木) 23:12:45.56ID:gvL4Wk1r
HGSTは、昔から丈夫で有名。
シーゲートは、すぐ壊れる。
WDが、たまに壊れる。
2022/11/03(木) 23:25:24.50ID:EUnNFqQm
>>80
会社でGateway 2000でメモリー32MBの構成で見積もり取ったら総額70万くらいになって財務部長を説得するのが大変だったわ
2022/11/04(金) 00:04:28.02ID:sZ1ie3N1
>>81
HGSTもWDが買収してしまったからな。
2022/11/04(金) 00:04:38.23ID:6a8l4Ce2
>>73
ワロタ 石田社長&愛人っぽい人
2022/11/04(金) 00:53:56.13ID:qWU0AKlE
>>78
中身なんじゃろ…。
98NS-Lのオプション販売だった。
2022/11/04(金) 01:17:53.36ID:I0WfyklD
Backblazeのデータを斜め読みして「Seagateはすぐ壊れる!」とかアホな記事書いて
バズったのが、あのゴミサイトのギガジンだっけ?
(地代を払わず他人の土地の所有権を主張して、フェイクニュースばら撒いたりと
 ここ数年は悪いニュースしか聞かないが…)

データを見れば分かるけど、Seagateは「たまにぶっ壊れまくるモデルがある」だけで
その異常モデル以外の平均値で見ると、他メーカーと故障率は変わらんのよね

まあ、その「ぶっ壊れまくるモデル」を偶に出してくる時点で怖いメーカーではあるがw

価格や尼でユーザーレビュー読んで故障報告がほとんど無いモデルなら気にせず買って
大丈夫だと個人的には思ってる

むしろ危ないのはBackblazeが買ってないWD Blueよ
2022/11/04(金) 03:18:55.29ID:kc9V0ZfV
>>11
HDD卸してる人曰く大差ないらしいよ、ただエンプラはスマートが
よく出来てるから致命的な故障の前に分かるらしい
あくまでシゲだけの話だけど
2022/11/04(金) 04:12:16.67ID:KGrpqWcT
初めてのボーナスで買ったHDDが540Mで5万くらいだったわ
あっと言う間に壊れた記憶
89名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 05:31:58.25ID:UYL+LcZ8
マックストアとシーゲートは、何であんなに地雷なんだ
90名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 07:01:17.69ID:JwaJb6nR
ホームセンターで売ってる穴あきの金属ストラップ4本使ったHDDタワーで運用してる。

部屋が元々汚いのでホコリが溜まり易く、特に剥き出しの配線部分に綿のようなゴミが溜まるのは頂けないが24時間回しっぱなしの扇風機冷却で効率も良く、故障は無いし調子も良い。
91名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 08:17:00.93ID:Cy5n+Uct
>>82
アキバのハズレの秋葉原駅からも歩いてたが
銀座線末広町駅でた交差点角がGateway2000ジャパン本社でショールームもあった
https://ascii.jp/elem/000/001/191/1191601/

うちの嫁さんがリンク先にあるようなでかいの買ったんだよ
2022/11/04(金) 08:39:14.69ID:nGqrHQdT
>>91
これはちょっと後のモデルだね
https://ascii.jp/img/2016/07/11/521534/l/a96797b2e66a780e.jpg

会社で買ったのは例の割算バグ付き初代Pentiumのモデルで、サービスの人がわざわざ会社まで来てCPUを交換してくれた
https://cdn8.bigcommerce.com/s-a1x7hg2jgk/images/stencil/1280x1280/products/20129/113730/gateway-2000-p5-90-p90-mhz-16mb-1.6gb-tower-computer-1.35__87792.1490168464.jpg
※ 写真はP5-90(90MHz)モデルだけど外観はほぼ同じ
93名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 09:04:09.10ID:MYVe2MAO
>>78
日立もNECも元々ハーディスク作ってたんだよ

NECはSCSI実装する時にパラメータの実装が間違ってて
おかげでPC-9801用の純正SCSIカードは長らくNEC製ハードディスクしか認識しないようになってた
9448
垢版 |
2022/11/04(金) 09:22:22.89ID:2VkoSoTx
>>2
俺2年前くらいに買ったよ
1個しか増設できないからできるだけデカイやつにした
2022/11/04(金) 09:39:22.96ID:CU4XR6Aw
>>71
EMCのストレージに入ってたのはSeagateだった。
たぶんEMC用の専用品だと思うが。
でもファームが違うぐらいしかないと思うけどね。
それかEMC側がSeagateの地雷機種を知ってて避けてたのかね?
2022/11/04(金) 09:41:36.67ID:CU4XR6Aw
>>59
これか?
赤リンのやつだよな。

某社製HDD大量障害事件【ゆっくり解説】
https://youtu.be/rk9C7iVmCMk
2022/11/04(金) 09:45:32.92ID:dHIEAuyq
アホな生産設備メーカーが、24/365なのにWD BlueでRAID1構成にしてやがった。5万時間超えるとボチボチ故障しはじめる。
98名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 10:09:38.18ID:MYVe2MAO
>>97
PC用でもサーバ用でも、同じように使ってAFRってそんなに差はないよってのがこの資料じゃね
5万時間ならサーバ用でもそれなりに壊れるわ
2022/11/04(金) 11:54:46.35ID:fldQR0HD
>>22
東芝の4Tくらいのはマジでうるさかった
2022/11/04(金) 12:07:20.33ID:vpjlYJRk
>>86
RAIDでハズレモデル引いたら致命的
2022/11/04(金) 12:09:25.37ID:vpjlYJRk
>>93
バグではなく、ベンダIDの先頭が「NEC」以外だと認識しない仕様になっている。そのためベンダIDが「NECITSU」のHDDも存在した。
2022/11/04(金) 12:14:50.41ID:I0WfyklD
>>100
WD Blueで連鎖的に2台逝って、NASのRAID5アレイが死んで泣きを見たわw
103名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 12:26:31.09ID:MYVe2MAO
>>101
だからその理由がNEC製ハードディスクのSCSI実装が間違ってたらからだって話だが
バグというか仕様書の解釈ミス

他社製でベンダーコードを弄れる物は、互換モード時はNECの実装に合わせてパラメータ返すようになってた
2022/11/04(金) 12:27:01.16ID:gMuQsWXu
>>93
だからNEC純正SCSIボードを使う人はおらず、
みんなサードパーティーのボードを使って増設していた
オレが使っていたのは日本テクサかIOデータ

NEC純正って高かったもんなぁ
2022/11/04(金) 12:34:06.92ID:vpjlYJRk
a"b"apte"k"のSCSIボード
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/mono/abaptek.html
106名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 12:44:30.15ID:ibb6Ua9D
HDDをしっかり風当てて冷却してたらそう簡単には壊れないな。
2022/11/04(金) 12:46:11.76ID:CU4XR6Aw
>>104
日本のPCて全てボッタクリで成立してたよな。
PC雑誌やらネットでその事実が広まると徐々にシェアが落ちていき、
NECや富士通も今やレノボに事業を売却してしまった。
日本製のハードて何があるの?
エンタープライズ製品なんてほどんど米国製で、
NECはシールを貼って自社製品ですて売ってるだけ。
2022/11/04(金) 12:48:24.61ID:2tQhbK4W
20GBの頃から海門使ってるけど
最近のは壊れないな
5万時間越えが3台もある
前は18000~25000時間で100%壊れた
この前貯めてた15台ぐらい廃棄したわ
109名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 12:50:40.85ID:OWecZhyq
HDDは冷却と除湿が大事だね。
2022/11/04(金) 12:59:48.61ID:GZqygAu5
IronWolfみたいなRAID向けモデルは使ってないのか
111名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 13:00:46.45ID:MYVe2MAO
温度が重要って言っても、60度くらいまでは大して差はないよ
HDDの寿命は通電時間とアクセス頻度、ヘッドロード&アンロード回数でほぼ決まる
2022/11/04(金) 13:01:21.10ID:nGqrHQdT
>>78
元々NECも富士通も日立も汎用コンピュータ作ってたから各社HDD作ってたんだよ

>>93
> NECはSCSI実装する時にパラメータの実装が間違ってて
間違ってたと言うか実装方法が標準とは違ってた
当時はNECも力持ってたからそのまま押し通して販売したんだろうね

> おかげでPC-9801用の純正SCSIカードは長らくNEC製ハードディスクしか認識しないようになってた
これはいわゆる55ボードのNECチェックの話でパラメータの実装の話とはちょい違う
まあ実装違うから下手にデータ壊してクレームになることを避けたと言う事はあるかも知れないけど
富士通の外付けHDDでIdがNECITSUなんてなってた時代だね
2022/11/04(金) 13:05:08.04ID:2tQhbK4W
>>111
50度越えで故障するよ
2022/11/04(金) 13:10:10.03ID:nGqrHQdT
>>96
もう当時の資料も散逸しちゃったから詳細は覚えてないけど赤燐までは書いてなかったような気がする
まあデータ保管用のシステムじゃなくて制御装置だったから保守部品のHDDにシステム書き込んでおけたので障害発生したらHDD交換してFDからパラメータ読み込ませるだけで復旧できたからまだよかったわ
115名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 13:11:55.61ID:MYVe2MAO
>>113
元ネタは某HDDメーカーの資料なんだが
30度と60度ではほとんど差はないよ
AFR1%が1.2%になる程度
2022/11/04(金) 13:12:57.88ID:I0WfyklD
HDD冷却ブロックで水冷しててもWD BlueはS.M.A.R.T.警告出て交換する羽目になったw
117名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 13:16:28.07ID:9nZrxCGc
🦬一択かな。
118名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 13:28:10.44ID:OWecZhyq
HDDは温度よりも相対湿度に敏感だとされているね。
湿度が45%から50%くらいが最適らしいね。
80%以上は危険らしい。
逆に湿度が35%を下回ると静電気放電の危険が高まる。
湿度管理が重要。
2022/11/04(金) 13:33:55.57ID:woJCoNPl
WDCってウェスタンデジタルか
最近、東芝ばかりかってんだけど
大規模データとってるんならたしかか
しょうがないな、これ買っとくか
120名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 13:34:21.18ID:OWecZhyq
でもまあ一般に温度が高まると湿度も高まるので温度を目安にするのも間違っていない。
2022/11/04(金) 13:34:25.74ID:hDTKQO9r
>>39
CPUも300MHzとか何に使うのかと思ったなぁ
2022/11/04(金) 13:35:48.87ID:tu9jO2EH
海門がー?
2022/11/04(金) 13:41:33.34ID:woJCoNPl
なんだよ
ウェスタンデジタルの採用台数が少なすぎるだろ
これはインチキかもしれん
全く信用ならんなあ
やっぱ東芝買うか
安いし
2022/11/04(金) 13:43:27.41ID:+G3uCJyc
メカしか壊れんからな
2022/11/04(金) 13:45:43.66ID:1g/DGrDn
>>104
緑電子…
ICM…
126名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 14:02:47.75ID:MYVe2MAO
>>104
今年になってからIOデータのSCSIカード買ったわw

https://i.imgur.com/veWuw66.jpg
127名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 14:19:05.50ID:cE5f+wPo
>>102
BlueはNAS用途じゃないって書いてあるだろ
2022/11/04(金) 14:21:16.04ID:effJ1EOk
SMRばかりになってしまってる
129名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 14:22:40.42ID:cE5f+wPo
>>116
つーかだからBlueは信頼期待するもんじゃないって書いてあるって
どーして他の色を使わない?
130名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 14:58:52.44ID:s1szY36D
>>123
どちらかと言ったらWDのほうがオススメ
数百円ケチったばっかりにデータ飛ぶから
多少の初期投資は惜しまないほうが良いよ
2022/11/04(金) 15:48:38.50ID:r0e4rVq5
Seagate裸単体(1T 2T 3T 4T)は売れないからケース入外付けHDDに入れて非開示で売ってるだろうと思う
価格みればハッキリ安いから
132名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 16:40:55.96ID:M5VItp3S
外国企業はメーカーに忖度しないからいいよな
日本じゃこんなデータ出せないだろ
保険会社が車の故障率出せないように
2022/11/04(金) 16:53:20.04ID:0v7VLVUr
ステマダァァァァァ!
2022/11/04(金) 17:35:10.62ID:/LOwLe57
クアンタムって潰れたのかと思ったら
早々にHDD事業売り払って活動中か
135名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 18:37:48.93ID:tltRYXeX
>>31
まあ、そんだけ容量あれば普通は何とかなるよな。
136名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 18:38:49.85ID:tltRYXeX
>>38
俺も海門苦手ノシ
137名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 19:10:02.24ID:qK+qYdzd
定期的に交換出来るなら流体軸受け
使い潰すつもりならボールベアリング
2022/11/04(金) 19:13:30.72ID:9imt7Krq
SeagateでもIronWolfは丈夫だな。
東芝も充分いいからそっちも混ぜながら買ってるけど。
139名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 20:07:04.43ID:VafKrfpO
古いhddからエロ動画が歯抜けで消えてんだけど、そういうもん? エロ動画だから気づけたけど、他にも消失してるかと思うと買い替えなきゃならんのか気になって…w
2022/11/04(金) 20:12:08.58ID:x0pbSbqU
ファイル単位で勝手に消えるなんて有るわけないだろ
呆けて自分で消したのが分からんのだろうなあ、、、可哀想に
141名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 20:17:16.73ID:VafKrfpO
ん〜、やっぱそうよねぇ。でも断じて消してないのよ。消えてるのお気に入りだものw
2022/11/04(金) 22:07:37.46ID:SyAiqPtN
プレイリストから削除するとファイル本体も連動して消す仕様のプレーヤーアプリがある
2022/11/04(金) 22:17:31.32ID:8j+dKf1g
ハードディスクのことハードって呼ぶやつ何なの?
2022/11/04(金) 22:19:38.14ID:nGqrHQdT
USBメモリーのことをUSBって呼ぶ奴だろ
2022/11/04(金) 23:36:22.52ID:nKHH/s1P
>>10
RAID5にしてるけどリカバリー中に他のディスクが逝きそう
2022/11/04(金) 23:39:57.22ID:nKHH/s1P
>>141
お気に入りだから人力か再生や管理ソフトが消したんやろ
そうじゃ無ければ消えるにしてもランダムだろ
147名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/04(金) 23:53:58.40ID:LFMQiqoU
シーゲートはぶっ壊れた事あるからもう使わない。ずっとwd青だわ
2022/11/05(土) 11:04:49.95ID:hFkovgfP
日立最強だったのになぁ(遠い目)
2022/11/05(土) 11:07:36.01ID:Kbbuzf3+
>>86 いや、お前さんの意見こそ火消し役のそれだぞ。

seagateが信頼を失った元凶はタイの洪水の頃からだ。基板の製造工程でやらかして、1年で基板が腐食するロット不良を発生させた。
そして不良が発生しているのを知りながらそれを民間市場にバルクでばら撒いた。

俺は自作pc板で何度もその写真を貼ったが、いまだに学習しないバカが海門を擁護したがる。
2022/11/05(土) 14:51:35.75ID:TrudMP2y
結局どのメーカーがいいんだろうか?
seagateだけは評判悪いから避けた方がいいんだろうけど
高いけどWD Gold買っておけばOK?
2022/11/05(土) 16:36:18.76ID:Nk71lVSf
>>150
どのメーカーが総じて良いなんてねーよ
2022/11/05(土) 17:20:31.82ID:o3FEEvNG
>>150
家庭用なら安いので必ずバックアップをしておけばOK
普通に使ってたら故障なんて極稀よ短期間に2台3台壊れるのは運と環境
あと複数買うときは時期をずらせよ
153名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/05(土) 22:44:28.04ID:J4Zvwiwl
WDは信用できない
2022/11/05(土) 23:51:02.99ID:insBFJX6
東芝って安いけどあんまり評判は良くない感じ?
2022/11/06(日) 05:56:17.23ID:K5qXMVSA
>>92
懐かしいな
初めて買った
DOS\Vパソコン
これだったわ

中身がお役御免になっても
この顔が好きでしばらくは
パネルだけ取っておいたわ
2022/11/06(日) 11:34:56.09ID:ToIOTOC2
>>92
牛さ~ん
2022/11/06(日) 11:45:12.59ID:SdqxL7Uh
>>92
後者の箱懐かしいなぁ。ドスパラで並行輸入品買ったわ。
2022/11/06(日) 11:54:40.37ID:ToIOTOC2
P5-75搭載機が発表されたとき、個人輸入しました
もう引退して、廃棄してしまいましたが
一緒に買ったAltecのスピーカーだけは今でも使ってたりします
2022/11/06(日) 16:39:44.03ID:M/o7cGgY
最近映画をみることが多くなりHDDが欲しいのですが、HGSTかWDCを買っておけばいい感じですかね?
2TBくらいのを買おうと思っているのですが、8TBくらいでも結構安い値段なので驚いてます
500GBと1TBしか使ったことがないので大容量の買うのちょっと怖いですw
2022/11/06(日) 16:41:32.09ID:ToIOTOC2
2TBは後悔すると思う
2022/11/06(日) 17:51:23.69ID:/Dptsujx
パナの古いレコーダーだと2TBしか対応してないし、東芝だと大容量まで対応してるし
2022/11/06(日) 21:35:53.93ID:QWRByI/O
6TBのHDD買おうと思ってるんだが内蔵と外付けがほぼ同じ値段なのは
内蔵の方はバルクで円安の影響が大きいってことやろか?
2022/11/06(日) 23:14:30.23ID:X1Zi9nv5
>>162
・円安前に低い原価で小売が仕入れたあまり売れない(回転率の悪い)外付けHDD
・円安後に高い原価で小売が仕入れたよく売れる(回転率の高い)内蔵HDD
が同じ価格になってるって状況

HDDが値上がりすると、この現象はよく起きる
2022/11/06(日) 23:20:01.87ID:X1Zi9nv5
>>1のBackblazeは法人向けのサーバー用HDDではなく、一般のデスクトップPCに使われる
グレードのHDDを大量に使ってコストダウンしている会社で、だからこそBackblazeのデータは
話題になるって前提知識を知らんやつが結構居るなぁ…
2022/11/06(日) 23:24:10.89ID:ToIOTOC2
10年くらい前だっけか、東南アジアで水害起きて、
製造工場が壊滅して、HDDがめちゃ値上がりして、
HDDは生鮮野菜だなって思った
2022/11/06(日) 23:32:38.42ID:X1Zi9nv5
クソ高いサーバー用HDD買えば耐久性が高いなんてのは当たり前の話なのよ

Backblazeや俺みたいなのが話題にしてるのは、
「デスクトップPC向けグレードのHDDをNASに使っても使い物になるか?」
って話題

その前提で見てもWD Greenはリプレースまでの6年間を耐えきったし、
今使ってる東芝やSeagateのデスクトップPC向けグレードHDDも今のところ
ノントラブル(最長で4年間くらい)

でも、WD Greenが廃止された後のWD Blueは、8台買って1年程度で2台死んで
残りの6台もS.M.A.R.T.警告発生で全交換

知人が壊れたから助けてくれって持ってくるPCも、HDDが死んでるやつは
90%以上がWD Blue

だからWD Blueは怖いのよ
2022/11/06(日) 23:54:51.02ID:OYkTmPRv
やっぱ青は駄目よな
うちも2つあったけど2年くらいで両方駄目になった
赤と紫ならどちらが良いんだろう
168名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/07(月) 08:57:29.29ID:06/0KLDT
>>164
元はそうなんだが、今の大容量HDDなんてニアライン品しかないから
2022/11/07(月) 10:16:42.64ID:KiK0q/zb
ST16000NE000を3年愛用してるがまあ故障したことはないな
昔はWDもHGSTもNAS向け高耐久モデルを使ってたが保証期間きっかりくらいで1台ずつ壊れてから使ってないわ
2022/11/07(月) 16:40:17.36ID:M4LEWtGT
4k、8kで写真撮影したり、動画撮影したら、すごい勢いでギガが減っていく予感がするのだ。
2022/11/07(月) 16:41:15.41ID:M4LEWtGT
>>154
どうだっけな。別に普通だった気はする。
とりあえず、動作音が会社ごとに違っていた。
近年はどうかな。
2022/11/07(月) 16:43:17.32ID:M4LEWtGT
>>79
今時だとそれはあるだろうな。
一応、遅いから動作音がかなり静かだったはず。
2022/11/07(月) 16:43:57.93ID:M4LEWtGT
一応、USBメモリとHDDの2つで、重要な少量ファイルはたまに同期させると良い。
ガチ勢はHDDとHDDでやっているみたいだが。
2022/11/07(月) 22:52:41.05ID:nDX4cjdO
RAID1を4セット作ってるわ
4TBx2
8TBx2
単体は4TBが10台ぐらいかな
2TBは5台ぐらいか
2022/11/07(月) 22:59:24.39ID:z4GrCSKX
どこに何を置いたかはどうやって管理してます?
2022/11/07(月) 23:28:46.22ID:nDX4cjdO
>>175
単体HDDはメディアステンシル
177名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/08(火) 06:53:20.23ID:0SjeJLfU
>>173
圧倒的にグーグルGのほうがいいだろうが
178名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/08(火) 06:56:45.42ID:0SjeJLfU
>>159
どれか一つ故障する確率でみれば0.5T*16より8Tのほうが安心だとおもうが
全部が読みだなくなる壊滅的ダメージを想定すれば分散のほうが安心だとおもうが
179名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/08(火) 06:58:24.13ID:0SjeJLfU
>>175
winのエブリスィングの設定しだいでは存在しないドライブも検索できたような?
180名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/09(水) 14:09:38.54ID:tnYci3LI
いまだにシーゲート買う人がいるなんて信じられない
金とデータをドブに捨てたいのか
181名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/09(水) 15:51:35.72ID:aRWkZ9rd
>>1
もう、Win10や11になって4TBの壁ってなくなったの?
2022/11/09(水) 16:22:37.09ID:c2JTP8e3
壁が壊されたのは10年以上前ではなかったかな
2022/11/09(水) 16:26:19.98ID:GBwAmsQI
SSDだったら何処が評価高いの?
サムスン?
2022/11/09(水) 17:11:20.95ID:gilvOu8r
バッファローの古いやつは全部テレビ録画できなくなった
2022/11/09(水) 21:24:35.08ID:IdxaVgyl
>>181
BIOSが対応してなくても
Win7からは壁無いよ
186名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/10(木) 15:28:23.27ID:Ru40UvPI
こういうHDDとかはもう仮想ストレージで統合して、故障してもホットスワップで交換出来るようにしろよ

16TBとか頭がおかしい
187名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/10(木) 15:33:55.47ID:0Eq5QSFb
今時大容量HDD使う人って、RAIDとかSDSとか記憶域マネージャーwとか使ってるだろ
単体で使ってる人なんかいない
2022/11/10(木) 15:51:45.82ID:kmnEpldT
>>187
PT2で深夜アニメを撮り貯めて40TB超になるけどこんな使い方でRAID組むのも勿体なくて。
189名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/10(木) 16:02:30.03ID:hFEATpM9
2011年位からHDDの値段があんまり変わっていない。SSDにまだ逆転はされていないけども。
2022/11/10(木) 18:06:17.29ID:UMWVMksy
え?
お前の世界だと2011年に8TBなんてHDDが2万くらいで買えたの?
いい世界線だなそれ
しかしそっから10年値段かわってねえ世界って何があったんだよw
2022/11/10(木) 18:50:02.47ID:kmnEpldT
2011年のタイの洪水が無かったらもっと下がってたんじゃないかな?とは思う。
2022/11/10(木) 18:50:41.56ID:NrLVKVJf
あの水害の影響はもうないだろう
193名刺は切らしておりまして
垢版 |
2022/11/10(木) 18:59:09.96ID:0Eq5QSFb
一番安いHDDの価格が下がってないというのならわかる
ある程度まで値段下がるとディスコンだからな
2022/11/10(木) 19:03:35.35ID:vNK7wBmN
>>80
PC34Rか
2022/11/10(木) 19:04:41.20ID:vNK7wBmN
seagate 256GBは壊れたな
SSDはhynix128GBがこわれたわ
2022/11/12(土) 15:42:47.57ID:Ei6d4Agx
>>187
普通にNAS使ってるよね
今じゃARM系CPUを積んだ4ベイクラスのNASならクソ安いし

最近はARM CPUも速くなったから、CIFS鯖としてだけ使うならRAID5で使っても
十分速いんじゃないかね
2022/11/14(月) 11:03:50.84ID:h3K+MVx7
ネットワーク速度がネックになりそうだな
2022/11/14(月) 16:21:15.67ID:RowBgNQn
だから2.5Gb-TのNICやSwitchが今流行ってるわけで
マニアはもう10Gb-Tに移行してるし
2022/11/14(月) 17:23:21.88ID:h3K+MVx7
10Gごときではローカルに繋いだHDDには及ばないだろう
せめて100Gはないと
2022/11/14(月) 20:52:00.33ID:wytNak/5
ハードディスク単発なら速くても2Gbpsってとこだろ
ヨユーヨユー
2022/11/14(月) 23:19:11.84ID:RowBgNQn
5年前くらいにベンチ取ったらNAS(HDDx4, RAID5, 1Gb-T)と内蔵HDD(HDDx1, SATA)で
ほぼ同じくらいだったような
2022/11/16(水) 12:55:10.70ID:7yiiFOAO
やっぱ複数用意して保存するしかないよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況