X

☆工具について色々と語ろう!その117

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774RR (ワッチョイ 3641-3UsR)
垢版 |
2022/01/21(金) 15:43:59.98ID:rKEPtqjt0
バイクの工具について語るスレ。
輸入も国産も何でもあり。工具盆栽について語るのも、雑談だってOK!
ただし、荒らしと叩きはスルーでお願い。

<前スレ
☆工具について色々と語ろう!その115
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1629724297/

関連スレ
【車】こだわり工具について語るスレ(65)
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1633749552/
自転車工具スレッドその45
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1603373983/
工具総合スレッド3
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/

質問する時は具体的に"何に対して使うか"を明記しないと答えは得られません。
「○○の工具を買いたいのだがどうよ?」というような質問をする時は、少なくともこれくらいは書く事。
☆教えて下さい
 ├整備をする車(車名)
 ├何をしたいのか/相談者整備スキル
 └購入工具に対する予算/ブランドや生産国にはこだわらないのか?

#950を踏んだ方は次スレ立ててください

スレ立て時には一行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
の記載をお願いします。VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

※前スレ
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1637596930/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/21(金) 17:09:11.06ID:GbEEMUipM
イチモツ
2022/01/21(金) 18:19:10.58ID:ZaAkUDl5M
>>1
ありがとうございます
2022/01/21(金) 21:52:20.66ID:cmOA+XfW0
アストロのオイルシールリムーバー(十字架状の奴)買ったんだけど
フロントフォークアウターチューブのオイルシールが抜けないままボロボロになってしまった
お勧めのオイルシールリムーバーってありますか?
2022/01/21(金) 21:53:23.46ID:+E0fnJkp0
マイナスドライバー
2022/01/21(金) 21:58:10.76ID:cmOA+XfW0
>>5
アウターチューブの内側を傷つける未来しか見えないw
2022/01/21(金) 22:46:27.35ID:tzo97Qlfa
アストロのは曲がりが微妙によろしくなくてストレートのを買い直した事が有るわ。
それでも取れなくてアウターチューブのシール部分外周をガストーチでシールから煙出るほどアブったらやっと取れた。
アウターチューブ内面が錆びてシールにアルミの白錆びが食い込んでたよ。
2022/01/21(金) 23:50:20.99ID:6YW0DqUWM
もんじゃのへら
2022/01/22(土) 02:08:43.08ID:zXctpZZ3d
あとはタガネで慎重に切れ込み入れていくとか
2022/01/22(土) 06:40:22.96ID:7cU4XIrN0
みんなありがとう

>>7
やっぱり同じ感じでアルミ錆が食い込んでるんだろうね
デイトナのこれが全長340mmとグリップ分長くて梃子の効果が期待出来そうだけど
支点調節部のネジ受けがガタつきそうで少々不安
安いし買ってみようかな
https://www.daytona.co.jp/products/single-96530-parts

>>8
昔あれで唇火傷したトラウマががが

>>9
力技だけど壊して取るのもありだよね
11774RR (ワッチョイ ae76-Nrkm)
垢版 |
2022/01/22(土) 08:57:02.87ID:QTkL0geQ0
>>4
自転車用のタイヤレバー
2022/01/22(土) 12:59:40.34ID:CywvYr4R0
車の内装剥がし突っ込むってのは無理かな
2022/01/23(日) 22:56:29.47ID:XuQpkoJ40
ラチェットにつける指で回すクイックアダプターを買おうかと思って通りがかったホムセンを何件か見たんだけど、どこの店にも置いてない
通販で探したらなんだか以前より値段が高くなってるような気がする… 価格改定かなにかがあってどこの店も店頭販売やめちゃったのかな
14774RR (ワッチョイ 7f76-z3gx)
垢版 |
2022/01/23(日) 23:05:28.70ID:5D10JRRV0
>>13
ネプロスのはゴムリングが外れる。
2022/01/23(日) 23:21:52.76ID:spIz76kUM
>>13
ネプロスの持ってるけどゴム切れて使い物にならなかったので、今はコーケンの使ってる。
2022/01/24(月) 00:10:31.98ID:0ZJLIoED0
便利そうって理由でこれ買ったんだけどわかってたけどくっそ小さい
使いたいときに行方不明ってのが容易に想像できる大きさでどこにしまおうか悩む

ホルダーとかないんかな

https://i.imgur.com/8XIGMuE.jpg
2022/01/24(月) 00:32:08.66ID:YvQOegpp0
>>16
13mmのギアラチェに挿しっぱなしにすれば?
2022/01/24(月) 00:37:06.10ID:ZRGizNmX0
13mmとはまた微妙な所行ったなw
2022/01/24(月) 01:31:57.43ID:s/jG5GXH0
KTCだと14mmなんだよな
2022/01/24(月) 05:54:49.29ID:eLFbIFOq0
これ何が便利なの?
2022/01/24(月) 06:44:46.16ID:n+8kr0zv0
ソケットレンチ、ブレーカーバーでは使えずにメガネで回す状況がよく分からない。
利点教えて欲しい。
2022/01/24(月) 06:46:42.89ID:7i5CwiWqM
薄い!これに尽きる
2022/01/24(月) 07:09:58.18ID:KRblho3hM
なるほど、板ラチェットドライバーみたいな使い方か。
24774RR (スップ Sdff-9vER)
垢版 |
2022/01/24(月) 07:18:39.22ID:HjIxH6Uyd
>>16
フリスクの缶に入れて保管してる
2022/01/24(月) 08:14:47.94ID:pMAHT3+Kd
あったら便利だなと買ったが(KTC)出番が1度もない
2022/01/24(月) 08:45:41.40ID:AMCR3CrK0
>>21
ブレーキオイル交換の時なら便利かも?知らんけど
2022/01/24(月) 10:44:09.48ID:zCKWuUCwa
こういう便利工具類は自動車向けでバイクだと使う場所が無いよな
バイクはエンジン等の機械部分が剥き出しだけど自動車は徹底的に隠されてるもんな
表からはネジすら見えないし。
2022/01/24(月) 10:51:39.76ID:MknUBfME0
バイク弄るんだから車も弄るだろ
2022/01/24(月) 11:01:02.77ID:zCKWuUCwa
イジる人も居るしバイクだけイジって車は丸投げな人も居るね。
自分はバイクと各種農機具を自分でイジるが車は丸投げだよ。
2022/01/24(月) 11:24:20.73ID:KYXn7udp0
バイクのV4エンジン全バラするのに車はパンクしたらJAF呼ぶことでバランス保ってる。
2022/01/24(月) 12:12:48.30ID:clWSmvofM
エアツール欲しいんだけども、ガレージで電気が使えないから、900Wの発電機なんだよなぁ…
発電機から買い直すしかないのか🤔
2022/01/24(月) 12:37:45.24ID:MknUBfME0
>>31
家からガレージまでエア引こう
2022/01/24(月) 12:42:05.63ID:YqZ6IGvEM
電気引くのが楽じゃない?
2022/01/24(月) 12:49:33.02ID:1mqOU+3CM
>>31
エンジンコンプレッサ買え
2022/01/24(月) 13:21:33.95ID:lkCLwfP6d
ローラー台で発電すれば良いじゃない
36774RR (ワッチョイ bfa8-6l6c)
垢版 |
2022/01/24(月) 13:32:04.80ID:MY7pz1aM0
>>31
エンジンコンプレッサー
2022/01/24(月) 13:48:02.69ID:YvQOegpp0
>>31
タンク容量小さいけど12V駆動のヤツとかあるよ?
https://www.nakatomi-sangyo.com/compressor/cp-12_24bc.html
https://www.nihonbody.com/products/detail.php?id=3678&;large=&middle=
2022/01/24(月) 14:12:20.72ID:clWSmvofM
エアーマン置く場所なんて無いよ🤣🤣
2022/01/24(月) 16:30:35.29ID:Cqhtuv0SM
>>38
そんなデカいのとは誰も言ってねーよwww
ウチにもイワタの1馬力用の奴と同等のが有るわ
買ったは良いが全く活用してないけどね
今となっては懐かしい黄色いロビンエンジンが載ってるわ
2022/01/24(月) 16:44:02.17ID:clWSmvofM
>>39
え?ロビンエンジンのコンプレッサー?
そんなんあるって知らんかった、
うおぉ…かっけーなこれ。
2022/01/24(月) 18:27:56.10ID:Cqhtuv0SM
>>40
カッコいいがどうかは・・・う~~~んwww
ともかくコレと一緒の奴ね
家屋のリシン吹付けとかに使ってたりする事が多い奴だけど
まあ、普通のタンクの奴に発動機を載せてもいいんじゃないのかな?
https://i.imgur.com/WyUrpTx.jpg
2022/01/24(月) 20:44:25.16ID:0tdt/gb60
おっ、速そうやな!
2022/01/25(火) 08:47:34.02ID:4F3p9QqGd
ピピッと教えてくれるトルクレンチのおすすめあります?
2022/01/25(火) 11:55:08.83ID:zKF/hDDkM
>>43
機械式はピピッといわないからデジタル式がいいと思うよ。
2022/01/25(火) 13:05:22.98ID:8LUVBkEk0
デジタルならデジタルトルクアダプターが良い
狭いところでは使いにくいこと以外デメリット無さそう
2022/01/25(火) 13:23:24.49ID:Loyx7fA2M
MonotaROのデジラチェ買ったけど、それでも結構いい値段するんよなぁ。
2022/01/25(火) 13:52:34.99ID:m3D+Ifmk0
KTCのデジラチェ2本持ってるけど今思えば最初からレンジの広いスナップオン買っときゃよかったと後悔してる
2022/01/26(水) 21:13:36.13ID:bLjuEWvr0
1月以内にここでスクーターのクランクケース内を整備する工具のことを聞いた者だけど
色々教えてもらったお蔭で1月ぶりに動くようになりました
教えてくれた方々には感謝です

工具とは違いますが走れるようにはったけどトルクカムにグリスを塗り過ぎたようで滑ります
どの範囲まで塗るのが正しいのでしょうか?
2022/01/26(水) 21:32:10.68ID:f7HJyNm/a
ちょっとその話は整備か該当車種のスレの方が良いかもだな。
自分だとピンの周りだけたっぷり塗ってその他の場所にはうっすら塗る程度だよ。
2022/01/26(水) 21:41:22.58ID:KABWR4Ax0
軸、ピンのみ フェイス面に付いてたら良く拭く以上
2022/01/26(水) 21:45:30.13ID:bLjuEWvr0
>>49
>>50
ありがとう
明確に滑り症状を感じたので明日綺麗にします
2022/01/27(木) 19:34:21.63ID:n9hL55G/0
家の中の片付けに使いたくて万能ハサミが欲しいんだけど
SK11 金切鋏 倍力型 SMS-250B ってのはどうだろう?
他にもっと良いのがある?

プランターみたいな肉厚なプラスティック等を切りたいんだが。
2022/01/27(木) 20:15:34.07ID:0bIIdIh30
>>52
刃渡りより長い物を切るならSST-250みたいに斜めに刃が付いてる方が楽だよ
ビッグマン BM-BKH1とか土牛 倍力Wカッター、MCC PMU‐240みたいに倍力機構が付いてるのもある
2022/01/27(木) 20:18:49.74ID:n9hL55G/0
>>53
早速ありがとう、チェックしてみる
2022/01/27(木) 21:09:42.70ID:AL6bZc/I0
品質、値段、知名度、そこらのホームセンターでも揃う入手のし易さからTONEで揃えている。
2022/01/27(木) 23:37:13.32ID:NtyMZLBC0
ガレージ持ってない人って整備は戸建ての駐車場とかマンションの空きスペースだと思うけど、工具ってどうやって移動してるの?
おれはアストロの引き出し2段のケースにパンパンに入れてるので庭先まで運ぶのが面倒で面倒で

車載も1/4で組んでるからそれでやろうとするとなんだかんだでメイン工具箱に物取りに行ったりと何度も往復するし
2022/01/28(金) 04:45:06.09ID:GEg8A+2O0
往復がとにかく一番だるいな
だから前の日から忘れ物しないように思いついた工具をできるだけバッグに詰め込むけど
いざバイクのところに行くと工具は揃ってるけど肝心の交換するパーツを忘れたとかもあったな
よっぽどの軽整備じゃないと何かしら不足するんだよ
2022/01/28(金) 06:04:11.59ID:DEpC9thU0
マンションだけど工具は基本的に整備すると決めたらその期間はまとめて車に積んでおく(車はあまり乗らず乗る時はマイナスとバール、刃物類は下ろす)
整備は車の横や後ろで、バラしたパーツは車に保管したり部屋に持ち帰って整備することも有る
2022/01/28(金) 07:39:36.40ID:uco3m8hk0
パニアケースが工具でいっぱいです
2022/01/28(金) 08:35:56.53ID:MHeGT2Vl0
やっぱり似たような感じかー
ガレージ欲しいよね
足回り以外の整備ができる超コンパクトサブ工具箱を作ろうかと思ってて
まぁ、コレクションしたけど使ってない1/4と、新しいレンチを買う口実なんだけど
2022/01/28(金) 10:08:37.59ID:9EhB1TJFM
マンションだと途中で止められないから軽い整備しか手を出せない
ばらばらで置いておけたら色んなことができるよなぁ
2022/01/28(金) 10:14:50.46ID:TxNRfQ8o0
締め付けトルク800のインパクトレンチ買ったぞ
今度試してみる
2022/01/28(金) 12:55:31.65ID:AAdlrlCw0
ガレージがあるといいぞー
電源あるからコンプレッサーが置けてブラストやらエアラチェやら一気に夢が広がる
あとフロート充電器でバッテリー上がりの心配も無くなる
2022/01/28(金) 12:58:50.02ID:e4Uegrmfd
揃えるだけ揃えて整備は店に出すんだよなw
2022/01/28(金) 13:14:26.41ID:1hMAIxeaM
見せる(魅せる)工具だからな。
2022/01/28(金) 20:34:40.49ID:+HvjahuAr
まぁ想像して買うことに意義があるねん
2022/01/28(金) 22:02:42.44ID:7NJvKU5q0
ガレージたてて工具も一通り揃ってる。コンプレッサーや溶接機もある。技術がないので軽作業にとどめてる。
YouTube見て知識は付くが技術はつかないな
2022/01/28(金) 22:49:15.71ID:U2el9vOp0
作業するための技術習得って一定レベルに達するまでは独学だと難しいよな。
俺は学生の頃にバイク屋でイロハを叩き込まれたのと部室で先輩にダメ出しされれながら整備覚えた。
今は旋盤、フライス盤から溶接まで一通りやるけど全部動画見て独学。
2022/01/28(金) 22:49:17.05ID:MApCZTTfM
クラシックカーディーラーズのが勉強になるかも
2022/01/28(金) 22:57:30.58ID:QiyxenQLa
マニュアル至上主義だとメーカーが部品出さない所の修理技術が身に付かないよな?
例えばキーシリンダー、出来る人はシリンダーばらして組み替えたりして中古のカギとかタンクキャップを手持ちバイクに合わせたりするが、出来ない人はマニュアル通りキーセットのASSY交換しか出来ずにオクでくそ高い当時物を必死で探すよな。
2022/01/28(金) 23:20:37.29ID:RYsaIavL0
>>70
コマ入れ替えなんぞしなくてもカギ側を万力で挟んで違う箇所をヤスリでゴリゴリ削るという手もあるぞ
2022/01/28(金) 23:27:59.06ID:U2el9vOp0
軽作業以上の内容になると、例えばホイールのベアリング間のカラーには適切な与圧をかけないと
スムーズに回らないけど、何も知らないとそもそもカラーの存在意義が分からなくて不安になるとか。
そういう内容は作業しながら口伝で覚えた方が早いんだよな。
座学で独学も可能だけどハードル高い。
2022/01/29(土) 00:32:29.55ID:bDaZgqqgd
>>69
エドのYouTubeメガネレンチでチマチマやってると思ったら終盤であからさまなスポンサー工具出してきて面白いよな
2022/01/29(土) 01:32:36.13ID:XQA3ikle0
まじでガレージは憧れるな
土日しか触れないから週を跨ぐ作業はバイクカバーかけて中断、というわけにも行かんし
まだ戸建ての庭先だからマンションの人よりはいいんだろうけど

溶接とかは流石にだけど、サンドブラストとコンプレッサーは欲しいなーとか
雨の続く梅雨にガレージでちまちま作業とか憧れるわ
2022/01/29(土) 04:32:00.68ID:AdL6UfhGd
>>74
ガレージはいいそオジサン
オレ「ガレージはいいぞー」
2022/01/29(土) 07:01:28.72ID:1c7dPRjy0
上を見たらきりがないわ
使えねえと言われる新人二級整備士でも座学1200時間、実習1800時間クリアして試験に通ってるわけで
それも常勤講師に加えて現役メカニックの非常勤も毎日つく状態で独学とは環境がまるで違う
学生でも休日に乙四受けたり自費で溶接機買って自宅で練習する人もいれば運転免許すら取らずに遊び呆ける奴も居るが
2022/01/29(土) 07:31:55.33ID:XMdT0KMz0
>>72
素人サンメカの自分はディスタンスカラーの役割って
アクスル締め込み過ぎてベアリングが回らなくならないように適正距離を確保するのと
アクスルシャフトのよじれ防止だと思ってた
2022/01/29(土) 07:53:36.60ID:1I6le6KA0
>>74
庭先ならタープとか張れば暴風雨とかじゃなければなんとかなる
79774RR (ワッチョイ 3d8d-Bf/t)
垢版 |
2022/01/29(土) 14:51:54.21ID:9Q4UiN3z0
旧車とかのシンプルな構造のスイングアームはピボットの絞め具合で摺動抵抗を調整するね
クリアランスを限りなくゼロに近づけられるから、ある意味ボールやニードルベアリングより優れている
2022/01/31(月) 19:50:08.81ID:dqyOCnT90
VTR250のエアクリボックスとキャブを固定してるネジがラスペネぶっかけて放置して
ANEXのネジ取りインパクト1903ってやつで叩いてダメ ネジザウルスバイスでもダメ

なんかいい道具ないでしょうか・・・?
2022/01/31(月) 20:14:32.76ID:VFfRE3ue0
>>80
バーナー使えないなら冷却系の潤滑スプレー
LOCTITE FREEZE & RELEASEとかクレ 凍結浸透ルブとか

スプレー式急速冷却剤→ラスベネでもいいけど
2022/01/31(月) 20:36:35.40ID:qrCo8NeBa
あそこネジロック塗ってなかった?
加熱すべきだね。
それでダメならドリルで頭飛ばす。
残ったネジ山がバイスプライヤーで回らないなら放電加工。
2022/01/31(月) 22:30:31.15ID:VFfRE3ue0
>>80
電磁誘導加熱で温める手もあるな
2~3万ぐらいするけど
2022/01/31(月) 23:36:27.38ID:Z74P366c0
>>80
ドリル持ってるならアネックスのねじ外しビット。
インパクトタイプので外れなかった奴もあっさり外れた。
2022/01/31(月) 23:43:48.57ID:fNepDIkM0
ベッセルでもあるのな。
YouTube
2022/01/31(月) 23:44:04.56ID:fNepDIkM0
で見たけど、欲しくなったわ。
87774RR (ワッチョイ 3aa5-Djua)
垢版 |
2022/02/02(水) 12:18:36.56ID:XFAdhV/Z0
トルクレンチですが、KTCのCMPC2004とスナップオンのQD3RN200Aはヘッド以外同じですか?
2022/02/02(水) 21:08:49.53ID:Z+KkVmBSd
>>87 スナップオンのは左回転もokじゃなかったかな?
2022/02/02(水) 21:12:52.97ID:Z+KkVmBSd
cdi ってメーカーのoem?
2022/02/02(水) 22:50:44.39ID:30fQgBZI0
電動ヤスリが欲しいのですがいろいろありすぎて迷ってます
コスパ考えると市販品のヤスリが使えるリョービs5000みたいなのがいいですかね?
あまり使わないリョービの電動ドライバーのバッテリーがすぐ死んだのでACタイプが良いかと思ってます
バイクや車の手入れ用で錆取り、塗装の下地、仕上げ等に使いたいです
2022/02/03(木) 00:03:11.46ID:FhDHJ5YO0
オービタルサンダーって木工やパテ盛りの研磨とかには使うけど、錆び落としにはあまり使わないような…
2022/02/03(木) 00:08:06.00ID:Go0QPnqb0
ディスクグラインダーが普通じゃないのかな
おれはそうしてるよ
boschのDIYのやつ
無段階変速できるプロの方にすればよかったよ
変圧器?で、スピード調整してるから問題なく使えているけど
2022/02/03(木) 01:38:34.84ID:6hlinuuH0
錆びとりなら電動ドリルに真鍮ブラシという手もある。
よく落ちまっせ。
2022/02/03(木) 03:22:04.82ID:varSrlqV0
安物の超音波歯ブラシの裏に小さく切ったスコッチブライトを貼り付けると細かいところ磨くのに便利
2022/02/03(木) 14:47:54.19ID:aO77fQD/0
>>91-92
グライダーのほうが向いてるんですね
選び方としては無段階変速付いてる物を選べばよい感じでしょうか?
先端工具は共通なんですかね

>>93
今持ってる電動ドライバーはトルクが無くバッテリーも死んでるので、どうせなら塗装用に工具欲しいなーと
2022/02/03(木) 15:01:50.83ID:Go0QPnqb0
>>93
そうだった
おれもこっちの方が頻度高いな
グラインダーだとパワーありすぎなのと入り組んだところがやりづらいから
2022/02/04(金) 03:02:21.43ID:0KXbYDt80
ガレージ良いよね
冬場は日が落ちるの早いから
暗くなってきたは焦る
2022/02/04(金) 08:37:50.05ID:snKfoJ7I0
そして手足がかじかむのがまた焦らせる
ガレージ欲しいわー

でもガレージあったら、帰ってきてからずっとガレージでバイク眺めてしまい時間を無駄に使ってしまいそうw
2022/02/04(金) 12:15:13.11ID:cdV7dVKs0
ガレージあったら徹夜で整備できるから体に悪い
2022/02/04(金) 12:21:32.10ID:O7Xzpfve0
いつでも出来る環境を手に入れるとやらなくなるんだよなぁ
2022/02/04(金) 13:22:35.99ID:snKfoJ7I0
まぁ実際はそうなんだろうけどね
レストア終わって乗り始めた今だとそんなに時間かけた整備は必要ないし

でも憧れるよなー
バイクやメットやグローブと工具に囲まれた空間
なんで自分のバイクって見てて飽きないんだろう
めちゃボロいしカスタムもありきたりなどうっつことないバイクなのに
2022/02/04(金) 16:52:10.34ID:EFuMbqbpM
いや飽きるやろ
103774RR (スッップ Sd0a-2Wvn)
垢版 |
2022/02/04(金) 16:53:19.32ID:+95dkbPLd
ガレージライフがやりたくて家買ったようなもんだわ。もはや半分工場になってるから近所からはバイク屋かと思われてるw
2022/02/04(金) 18:25:23.05ID:snKfoJ7I0
そう?
おれは飽きないのよ
工具とかもつい眺めてしまう
2022/02/04(金) 20:29:47.24ID:rtdbW9Xd0
憧れるわ~
ガレージでコーヒー飲みながらピカピカに磨いたバイクを眺めていたい
106774RR (ワッチョイ 3aa5-Djua)
垢版 |
2022/02/04(金) 20:44:18.56ID:KCzXPkJR0
メガネレンチ買い替えたいけどどこのにしようか決められない
今はKTCです
2022/02/04(金) 20:49:17.09ID:cZIH520M0
金かけて家とガレージたてた
家はローンたが。
みなさんもガレージライフを!
金のかけ方は人それぞれよ。
2022/02/04(金) 21:25:17.27ID:S7nogmdz0
>>106
買い換える目的は?
2022/02/04(金) 21:29:53.25ID:btP3Grwp0
具体的に何か困る点があるんでなければ買い替えは勿体ないんじゃないかな
純粋に他のメーカーが欲しくなったから、とかならそれはそれだけど。
2022/02/04(金) 21:43:06.63ID:S7nogmdz0
長いメガネ、オフセット違いなどで追加しても良いんじゃない?
2022/02/04(金) 21:58:53.86ID:7DZVEHnU0
エアダスター使うことだけが目的の場合最低限どれぐらいのスペックのコンプレッサーが必要なの?
激安品だとエアダスターに使うことすらキツイ?
今プラモ用のコンプレッサーは持ってるけどプラモ用だからこれじゃキツイよな
2022/02/04(金) 22:00:28.42ID:SggEv+0B0
どの程度を想定してるのかわからんけど洗車したハイエースの水気を飛ばしたいのかキャブのジェットの貫通を見たいのか
2022/02/04(金) 22:02:51.29ID:7DZVEHnU0
>>112
どっちかと言うと後者かな
広い範囲と言うよりは狭いところに強く噴きたい感じ
114774RR (ワントンキン MM7f-Nsyr)
垢版 |
2022/02/05(土) 00:46:37.70ID:kYUVxK/VM
京都ツールで外れは無い
2022/02/05(土) 02:12:31.27ID:LuLYcqwma
タンク容量が24L以上は欲しいな。
それと静音オイルレスとオイル式のうるさいのならオイル式の方がパワー有ると言うか溜まるのが速いが猛烈にうるさいから環境によるな。
住宅街ではオイル式使えなさそうだし。
2022/02/05(土) 02:47:11.19ID:aJfHHh780
尼で調べたら24L以上ってことはだいたい2万前後ぐらいからかな?
今売ってるのはほとんどオイルレスっぽいけど
マンションだし静音じゃないと厳しいな
2022/02/05(土) 03:53:28.21ID:W45z/FsX0
【ざっくり理解するコンプレッサー仕様の考え方】
・ダスターのエア消費量はおよそ80L/分(大気圧で考えた量)

・標準的な家庭用コンプレッサーの制御圧力は0.5~0.7MPa(ゲージ圧)
→これはタンク容量の8倍の空気をチャージするまで運転すると停止して、6倍の量まで減ったら再起動するってこと
(温度と湿度の補正は無視、なぜ5倍と7倍じゃないか疑問に思ったらゲージ圧と絶対圧力を調べてくれ)

・タンク容量20Lとすると、20×8=160Lが満タンの充填量で、20×6=120Lまで減ると再充填する
→つまり160-120=40Lが運転なしで使える空気量
ってことはエア消費量80L/分のダスターを連続で使うと、満タン状態から40/80=0.5分=30秒で再起動が掛かる
これが短いと感じるならタンク容量を上げる

・馬力(出力)は圧縮部の空気吐出量を決めるパラメーターなので充填早さが決まる
同じ馬力でも静音タイプは貯めるのが遅い、オイル式は音が大きいけど貯めるのは早い

まあこんな感じだけど具体的には静音で容量25Lくらいあれば不満は出ないと思うよ
10L台のは常時充填待ちみたいになるからやめた方が良い
2022/02/05(土) 04:54:22.51ID:BHm1MJ1J0
>>116
マーンションは上下左右から苦情が来そうだなぁ
爆音から静音に変えた直後は音がしない!と完投したが、慣れるとやっぱりうるさいよ。振動もあるし。
2022/02/05(土) 05:26:20.05ID:aJfHHh780
コンプレッサースレってあるんだな
ちらっと見たらコメリの30L静音タイプがしずからしいな
60デシベルだとか
でもだいたい3万か

なんかやっぱり缶のエアダスターで良いかなって気がしてきたわ・・・・無音だしな
2022/02/05(土) 06:09:30.17ID:LuLYcqwma
イリイの1馬力だけど実売価格25000円程度で39Lタンクだよ。
音量はデータないが聞いた感じではコメリのデモ機と変わらない。
安くてタンク大きく静かならこれくらいしかないはず。
2022/02/05(土) 07:27:53.10ID:gsafwoL40
マキタやMAXの釘打ち機用がいいよ
高いけど
2022/02/05(土) 07:50:55.34ID:W45z/FsX0
釘打ち用は高圧・低容量だからダスターには全く向いてないぞ。
わざわざ圧力上げる意味がない。
2022/02/05(土) 10:38:30.28ID:727r4d4v0
車の水気飛ばしならブロワー買った方が良いよ
家庭用のコンプレッサーじゃ能力足りないのと普通のダスターじゃ範囲が狭くてライトとかグリルの水垂れ防止には良いけどボディの水飛ばしはちょっとツラい
2022/02/05(土) 10:39:17.57ID:727r4d4v0
あっゴメン逆だったね
無視してくれ
2022/02/05(土) 11:25:11.86ID:gsafwoL40
>>122
低圧側で使うなら充填速いから使えるんだなこれが
2022/02/05(土) 15:01:58.68ID:D/rI7zE30
さすがに手動のブロワじゃきついよな?
2022/02/05(土) 16:20:14.21ID:typjagPM0
手回し式
2022/02/05(土) 19:19:45.46ID:y/If/xfP0
>>10だけど
デイトナのと同じ物と思われるモノタロウのオイルシールリムーバー買ってみた
https://www.monotaro.com/p/6295/3136/
やはり長さ+80mmの余裕と>>7さんご指摘の先端曲がり角の違いは大きくて
トーチで炙らずともあっけなく取ることができたよ
2022/02/05(土) 20:00:45.46ID:TOA7i4xLa
おめでとう、アストロの特殊工具類は自動車用途みたいでバイクにちょうど良いのはストレートの方が豊富なのよ。
それでそのストレートの物と同じっぽい物がデイトナ、モノタロウ等で違う値段で売ってる事が多いね。
130774RR (ワッチョイ b758-g4+/)
垢版 |
2022/02/05(土) 22:09:38.64ID:ZH0xgG8Y0
>>106
個人的にはスナップオンかスタビレー。
オイル付く作業が多いならスタビレーの方が多分使いやすい。
軽くて硬くて良いよ。
見た目が地味なので眺めて楽しむのにはあまり向かないかもだけど。
2022/02/06(日) 00:22:02.20ID:0zhpToaPd
軽くて硬い、ならハゼットもいいよ
スタビレーより少し安いし

おれはメイン工具箱にはスタビレー、サブの軽作業用にハゼットのコンビを使ってる
スタビレーの方ご好みではあるけど
2022/02/06(日) 00:37:59.78ID:NUkUhV6t0
俺も値段気にしないならスタビレーを推す。
Rがついててやっぱり手へのなじみがいい。
2022/02/06(日) 00:57:39.18ID:XgcRNXUc0
今は日本仕様って廃盤になってんだな、最近知った。
134774RR (ワッチョイ b758-g4+/)
垢版 |
2022/02/06(日) 08:20:39.92ID:DKfjqAX/0
>>133
そう、それでディープオフセットメガネ買うのやめた。
コンビネーションは良いんだけどねー。
135774RR (ワッチョイ ff76-2zGl)
垢版 |
2022/02/07(月) 19:30:49.18ID:rn4Qyaim0
今日、会社でクニペックスのアリゲーターを見つけた。
WEST-GERMANY の文字があった。
ボロボロだけどまだ使えそう。 
2022/02/07(月) 19:42:20.53ID:6XQGJEo5M
盗人か?
2022/02/07(月) 20:18:13.47ID:lG4/y5A60
>>133
>>134
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1022613150
138774RR (スッップ Sdbf-g4+/)
垢版 |
2022/02/07(月) 20:53:04.78ID:5DFp9idQd
>>137
うお。先月スナップオンの買っちまったよ。
半額くらいじゃんこれなら。あーあ
2022/02/07(月) 21:22:50.64ID:JFZS+knh0
>>137
わざわざ有り難う。
スタビレーのスパナとメガネ10°と75°は8から24まで日本向けの持ってる。
組で買ったのになぜか一本だけこれだったのはサービスなんだろうな。

https://i.imgur.com/l13WBah.jpg
2022/02/07(月) 21:27:49.12ID:YFx1rfY60
ディープはスタビレー等のドイツ製がコスパいいとにわかが言ってみる。
2022/02/08(火) 09:58:23.11ID:BGhDFUsr0
トルクレンチ探してるんだけど貧乏なので測定範囲が広いものが欲しい。

だいたい40~210が多いみたいだけど20~210くらいのでよいのないかな?
142774RR (ワッチョイ bfa8-t7sP)
垢版 |
2022/02/08(火) 10:17:13.55ID:AFuomQZR0
「い」いいものは結局お得
「や」安物買いの銭失い
2022/02/08(火) 11:04:39.30ID:km/WHHTAM
>>141
そんな都合のいいものは無い。
2022/02/08(火) 12:10:40.35ID:s2UDxxGV0
デジタルトルクアダプターならできるぞ
2022/02/08(火) 12:40:29.90ID:lhwQyzyvd
安物2本分位の金額になるけどね。
2022/02/08(火) 12:44:24.80ID:ujmqt5fe0
>>144
これいいよね。おれも使ってる
こいつのせいで入らない場所とか、精度とか、まあ言い出せば色々あるものの、絶対トルク管理したい足回りではちゃんと使えるので、ないのとじゃ安心感が段違い
2022/02/08(火) 13:02:17.62ID:s2UDxxGV0
自分は中華の安物デジタルトルクアダプター使ってるから安物トルクレンチ2本分もしないな
輸入で買ったから3500円ぐらいだった
同じ物日本でも売ってるけど6000円弱ぐらいかな
精度は正直まだ言うほど使ってないからよくわからんけど測定範囲は異様に広いな
2022/02/08(火) 13:36:59.62ID:OYDj6r6b0
測定器くらいまともなの買えよ…
2022/02/08(火) 13:51:18.33ID:fpNjWgtrM
デジタルトルクアダプターなんて安物でも高いのでも精度に大差ないよ
2022/02/08(火) 18:11:34.31ID:eY1k8Q8p0
自分もtoneのデジタルアダプターを使ってる。
精度を言い出すとキリがないし、感覚の手トルクよりは信頼できるから良しとしている。
2022/02/08(火) 18:55:54.06ID:Oz8AsgWs0
>>150
正しくは[ トーン ]のシールを貼ったシナ製品だっけ?
2022/02/08(火) 19:16:54.43ID:ujmqt5fe0
おれもTONE
中華かどうかはしらん
TONEが校正証明書付けて、調整も面倒見てくれるっていうんだから構わん
2022/02/08(火) 21:30:41.00ID:2CtsZJjVa
よほどの経験豊富なベテランならともかく普通の人が締めるとM6以下は締めすぎでそれ以上は足らないからな。
取りあえず感覚やしなうのに何かは使うべきだよな。
2022/02/08(火) 21:39:36.53ID:ujmqt5fe0
>>153
アクスルとかピボットとか信じられないトルクだよな
捩じ切るんじゃないかと、トルクレンチを疑いながら締めてたもん
2022/02/08(火) 21:52:19.38ID:F/8ZsFqa0
無垢の鉄塊買って来てタップの練習がてらネジ穴作って
そのネジ穴使ってねじ切る経験してみるといいよ
あぁ今塑性域に入ったなとかそういうのがすごくいい体験になる
156774RR (ワッチョイ 9fa2-AiWJ)
垢版 |
2022/02/08(火) 21:54:45.37ID:PiVnZsaf0
ワイドレンジのトルクアダプターって差し込み角1/2で20-200Nとか、作業性が悪いしトルクの感覚を覚えるのには向いていない気がする。
形状からいって常にエクステンションバー付けているようなもんだし、初心者にはおすすめしにくいね。
2022/02/08(火) 21:59:28.76ID:eY1k8Q8p0
>>155
m10ボルトをトルクレンチ44nで締め付けるときなんか、かなり力を掛けている気がしてる。
塑性変化を感じるって感覚がわからないが、どんな感じなのでしょうか?
2022/02/08(火) 22:04:44.66ID:F/8ZsFqa0
>>157
弾性域は締め付けに必要な力が上がっていき、塑性域になると一定の力で回る
その領域を超えると破断する
塑性域締付け(角度締め)は主にシリンダーヘッドなどで使われる、それ以外はほぼ弾性域での締付けと思っていい
2022/02/08(火) 22:29:48.28ID:OYDj6r6b0
ネジ穴のほうが舐める感覚だろ
2022/02/08(火) 22:47:09.14ID:pRF5UcCsd
タイヤ交換で親から「車載のL字レンチに体重かけて締めろ」
って言われてたのがトルクレンチ使うと「えっ、これで終わり?大丈夫?」となった
2022/02/08(火) 23:09:46.55ID:Dm93Hs3E0
>>160
俺も親父に足で踏めって教えられたわ。
まだ小学生だったから両足で乗って全体重掛けて締めてた
2022/02/08(火) 23:09:53.50ID:xGpEclwSa
アルミホイールなんかは緩むのが嫌できつく締めると座面が変形して余計緩み易くなるよな?
座面が柔らかい金属だと締めすぎは厳禁なのよ。
163774RR (ワッチョイ d78d-2zGl)
垢版 |
2022/02/08(火) 23:12:59.38ID:DmiKo0gQ0
クルマの純正ホイールは座面に鉄ブッシュが入ってるけど安い社外ホイールはアルミ地金のままだったりする
2022/02/09(水) 00:05:59.16ID:9Z+WpeIId
純正品でもアルミホイールはマイナス10Nだな
まぁ範囲で指定されてるからアルミは下限、鉄は上限で締め付ける
2022/02/09(水) 00:21:42.24ID:fdnierdYd
それと親から「ホイールのボルトは舐めるからナット外したらエンジンオイル塗っておけ」
とも言われた
2022/02/09(水) 00:34:37.38ID:9Z+WpeIId
油は絶対ダメとは言わないが乗用車は通常ドライで締め付ける
ネジは歯ブラシなんかで掃除してからね
2022/02/09(水) 00:40:53.56ID:INoWPgvI0
なめるからオイル塗るってのもちょっと短絡過ぎない?とは思うな。
錆とかで回りにくくなるの意とは思うがいきなり油でなく真鍮ブラシとかで清掃が基本と思う。
168774RR (ワッチョイ 3756-AiWJ)
垢版 |
2022/02/09(水) 07:28:59.07ID:L42MdSIW0
ボルトの締結で重要なのはトルクじゃなくて軸力。軸力で部品を締結してる。
ネジ山形状でトルクが軸力に変換されるんだが、ネジ山に異物噛んでたりするとトルクが軸力に比例しない。
トルクはあくまで軸力を管理するための目安であることを理解する必要がある。
ちゃんと技術を身に付けたいならプレート式のトルクレンチ買うのがいいよ。
金属も弾性体なんだな、って実感できるから。
2022/02/09(水) 08:54:40.61ID:NR6T5TkB0
油分でもできればスレッドコンパウンドやカッパーグリスにすべきだね
2022/02/09(水) 11:00:08.62ID:21aQdIrtM
なにが本当なんだろうね。
タイヤ交換にだしたら、アクスルシャフトのネジに固着防止にスレッドコンパウンドぬって、
丁寧な作業してくれる店と思ったけど、トルク管理的にはアカンのかな。
2022/02/09(水) 11:43:20.85ID:pJhIaIouM
基本的には塗っていないこと前提で締め付けトルクは決まっているから塗った場合は少し弱めに締め付けるのが正解
とはいえトルクレンチ使ってりゃ誤差レベルだろうから言うほど気にする必要は無いと思う
2022/02/09(水) 12:07:04.42ID:DSW6NPnNM
どっちかってーと錆止めや固着防止的な気がするけどね。
スタッドレスに交換する地域でないと、数年履きっぱなしだし。
基本的には何も塗らないのがいいよ。
ただし、外したときはハブボルトをしっかり清掃。
ナットも座面をキレイにする。
173774RR (ワッチョイ d78d-2zGl)
垢版 |
2022/02/09(水) 12:47:09.64ID:gztWbfbK0
締結は軸力だけどボルトが緩まないのは回転方向の摩擦があるからだよ
極端な言い方だけど理屈では軸力がどんだけ強くても回転方向の摩擦がゼロならあっけなく緩む
174774RR (ワッチョイ d78d-2zGl)
垢版 |
2022/02/09(水) 13:15:16.57ID:gztWbfbK0
それから締め込むときは摩擦ゼロだと規定トルクでボルトが伸びすぎたり破断するかもしれん理屈では
2022/02/09(水) 14:45:40.52ID:8YTJs1DX0
雪道走るなら貫通ナットは使わんほうが良いでぇ
2022/02/09(水) 16:25:17.65ID:pXtqv+XS0
雪国とかバイクに限らず車両を維持するのに向いてない土地なんだな
2022/02/09(水) 16:28:53.33ID:IFbQ6EFed
ちゃんと毎日融雪剤水で流せばそこまで錆びないよ
178774RR (ワッチョイ d78d-2zGl)
垢版 |
2022/02/09(水) 20:25:48.53ID:gztWbfbK0
雪国って雪だらけの時に融雪剤をまくのですか?
179774RR (ワッチョイ 9fa2-v6+h)
垢版 |
2022/02/09(水) 20:59:46.08ID:czZ+dWbH0
>>173
≻理屈では軸力がどんだけ強くても回転方向の摩擦がゼロならあっけなく緩む

摩擦がゼロなら軸力もゼロでは?
2022/02/09(水) 21:06:16.43ID:IFbQ6EFed
>>178
まく
融雪剤が買えなくて海水や岩塩撒いてる自治体も多い
2022/02/09(水) 22:09:23.66ID:INoWPgvI0
>>178
どうだろう。うち(地元)の方は撒かないんじゃないかなあ。
焼け石に水って気がする。除雪しちゃうし。
降り始めの凍結しそうな時位じゃねえかなあ。
2022/02/09(水) 22:39:26.76ID:Ma3xWEkK0
>>178
雪が降ってない状況なら路面凍結を防止するため、工業用岩塩を砕いた粒を撒く
雪国だと融雪設備がない所は融雪剤じゃなく除雪するでしょ
2022/02/09(水) 22:43:44.49ID:25XZ3/f20
工業用の岩塩ってのがあるんだ
初耳
2022/02/09(水) 23:54:59.20ID:7Fc2Xiqpr
>>183
塩なんてほとんど工業用で食用は少ないよ。
2022/02/09(水) 23:55:33.55ID:ObOp5bDV0
北海道は中国産岩塩ばらまいてるとこ多いよ
めっちゃ錆びるんだコレ
2022/02/10(木) 00:04:43.30ID:+AHFu7G+0
食用のガラス粉てのもあるな
とろみをつけたり
まあ確かに身体にどうこうってことはないだろうけども…
2022/02/10(木) 00:10:12.99ID:kL43u7NO0
>>183
食用じゃないから衛生を気にせず採掘した岩塩を砕くだけなんで安い
2022/02/10(木) 00:14:35.36ID:uDarm3gU0
ガンガンガンソク
189774RR (ワッチョイ d78d-2zGl)
垢版 |
2022/02/10(木) 00:22:32.75ID:JEoywHLa0
>>179
摩擦ゼロの場合に軸力を発生させるには
トルクをかけ続ければ良いのです
2022/02/10(木) 08:40:46.37ID:JGv9/bslM
雪国でも国道とか主要路線は融雪剤まいてるよ
191774RR (ワッチョイ d78d-2zGl)
垢版 |
2022/02/10(木) 10:42:07.57ID:JEoywHLa0
雪だらけの道路にまいてるイメージがどうしとも沸かない
融雪剤でどうにかなるなら除雪いらない
表面だけ溶かしたら返って滑りやすくなって危ない気がする
本当にまいてるんですか?
2022/02/10(木) 11:39:59.87ID:zxlQLCNoa
除雪のあとに撒いてると理解してたけど違うかな?
193774RR (ワッチョイ d78d-2zGl)
垢版 |
2022/02/10(木) 11:49:47.91ID:JEoywHLa0
話しの筋が少し違ってきた気がする
中途半端な雪国は頻繁に融雪剤を使うから車両が錆びやすい
本物の豪雪地帯は融雪剤の使用量が少なく、むしろ錆びにくい
こんな風に考えたのです。
2022/02/10(木) 12:10:29.04ID:QDlB5t+x0
融雪剤は凍結防止のために撒く
撒く場合は除雪してから
雪を溶かすためじゃないよ
195774RR (ワッチョイ d78d-2zGl)
垢版 |
2022/02/10(木) 12:19:52.46ID:JEoywHLa0
>>194
雪が降る前にもまくでしょ
2022/02/10(木) 12:20:35.20ID:QDlB5t+x0
雪だらけの時に撒くのか?ってのが積もった状態で除雪せずに撒くのかって意味なら答えはNO
2022/02/10(木) 12:27:48.65ID:kL43u7NO0
凍結防止剤は凍結温度を下げて凍り難くする薬剤
融雪剤は発熱により雪を解かす薬剤
2022/02/10(木) 12:38:06.08ID:cNZKDGpYM
除雪関係者が解説しよう。
除雪と凍結防止剤散布は業者が違う場合がある。
トラックなんてのは運転に技術がいらんから、競争が激しめ。
基本的には除雪してから撒くが、段取りが悪いとやる前に撒いてる場合がある。
本来は無駄なのだが、精算は時間単価だし、ちゃんとできてたかなんてのはごく一部しか写真を撮らんので、
クソみたいな業者だとそのへんでちょろまかす。
ちなみに国やネクスコが撒いてるのははぼ100%中国産岩塩で塩カルは無い。
回数で勝負なので値段が安いから。
市町村や都道府県も岩塩に急速転換中。
標高が高いとこ以外は基本的には塩ナトだと思っていい。
2022/02/10(木) 12:42:44.96ID:cNZKDGpYM
ちなみに塩カルは工業製品の副産物。
ガラス作るときに出るから、液晶ディスプレイ戦争してた頃は腐るほどあったが、
今や風前の灯で、調達が困難になってきてる。
生産者も大手はほぼ一社に集約された。
性能は塩カルのほうが効きが良くて持ちもいいし、
融解熱多めで融雪剤に使える。
岩塩はそのへん劣るけど値段が段違いなので、大量に撒くにゃ都合がいい。
2022/02/10(木) 14:49:24.28ID:+AHFu7G+0
溶けてニュルニュルになった塩カルが坂の下の方に溜まっててスリップダウン
したことがあるけどあれは通報したほうが良かったのか
2022/02/10(木) 14:52:31.16ID:r2Nv2zUKM
おしっこで流すんだ。
2022/02/10(木) 15:54:19.76ID:FwF38pR50
勉強にはなるんだが工具的には何の意味もないというw
203774RR (スプッッ Sdcb-yvq1)
垢版 |
2022/02/10(木) 22:34:32.01ID:Lsws5N8Fd
>>199
へぇ〜 へぇ〜 へぇ〜
へぇ〜

34へぇ〜
204774RR (ワッチョイ d676-TxqZ)
垢版 |
2022/02/12(土) 19:59:24.98ID:8zruLL1/0
ネジザウルスのウォーターポンププライヤーってあるんですね。
需要あるのだろうか?
2022/02/12(土) 20:08:42.85ID:QUhWZdg0a
配管工とかが使うのでは?
2022/02/12(土) 20:17:00.78ID:1yPw7S5ZM
マリオブラザーズ
2022/02/12(土) 21:11:38.68ID:FI7E9Gywd
農業用ハウスの補修、解体には良さそうだな
ビス止めした丸パイプ外すのにこれ1本とか
208774RR (ワッチョイ de58-myMs)
垢版 |
2022/02/14(月) 02:02:24.98ID:PAZ/zNoZ0
フェルール端子圧着工具は何がいいんや。
値段的に3000円位までで24awg(0.2)圧着出来るやつだといいのある?iwissかstedi?
2022/02/16(水) 05:58:24.92ID:HE2ge+uEd
>>150
ソレって電池入れたまま1か月ぐらいすると全部放電するよねw
2022/02/16(水) 10:20:19.32ID:MaJQw87C0
トネのデジタルトルクアダプターでも勝手に放電する仕様なん?
自分もデジタルトルクアダプター勝手に放電問題動画で見たから使用後は毎回電池抜いてるわ
裏蓋がネジ止め式でめんどくさいからビニールテープ止めにして簡単に外せるようにしてる
2022/02/16(水) 11:30:45.01ID:HNco4YZFM
>>210
フタを小さいビスで留める仕様が如何にもシナらしくてw
百均の商品レベルなプラ成形技術かよってな話だな
2022/02/16(水) 12:14:05.95ID:OYiOic19M
ロイヤルがアストロに。
2022/02/16(水) 12:57:54.90ID:0ZCcxLW1M
アストロプロダクトって言おうとしてアストログライドって言ってしまう事あるよな
2022/02/16(水) 13:02:08.78ID:n3BnEkYNM
ないお
2022/02/16(水) 15:15:13.89ID:m99IqPSer
俺この世で許せないことが二つある
一つは人を殺すこと
もう一つはアストロをスカトロ呼ばわりすることだ
2022/02/16(水) 15:48:59.15ID:R1aVLp2DM
カストロプロダクト!
2022/02/16(水) 21:53:55.30ID:/2vyxxmb0
スカトロゼネカ
2022/02/16(水) 22:18:31.69ID:51fTd1/h0
スカトロの話ししてんのにアストロの話すんな!
219774RR (スッップ Sd32-1lO5)
垢版 |
2022/02/16(水) 23:29:50.21ID:rOgY7WGUd
アストロイヤル
2022/02/17(木) 03:20:46.65ID:qOcUrjYld
>>210
ブルーポイント(スパイダーと同じ)のやつ(電池はCR123)は変な放電しなくて大丈夫なんだよな~
トネのは自分も使う時だけ電池(単4×2)入れてるw
蓋のビスは面倒なんで外したままで使ってる
あとエネループ使ったら常時電池消耗マークが出るんでなんでだろと思ったらエネループは1.2Vだから電圧不足として認識してるんだな、でも普通に使えるからエネループで運用してる

デジタルトルクアダプターは友人の乗り物を整備しに工具持って行く時とか重宝してるけど、そうじゃない時はちゃんとしたトルクレンチがやっぱり使い易い
2022/02/17(木) 10:27:43.81ID:M6otCwPGM
19mm角のソケットってかなり高いんだな
モノタロウでも一番安いのでも1コマ500円以上する
インパクト用となると更に高い
ちょっと揃えようかと思ってたけど変換アダプターかまして手持ちの12.7使えばいいか
2022/02/17(木) 10:53:18.45ID:yPls6nudM
MonotaRO扱いでも、19mmソケットなら、トラスコが安いよ。
https://i.imgur.com/kk6pbeI.jpg
2022/02/17(木) 10:54:17.71ID:yPls6nudM
スマン、差込角12.7は間に合ってるのか・・・
2022/02/17(木) 11:04:40.24ID:yPls6nudM
トラスコ19mmソケットは9.5mm角でも安いね。
https://i.imgur.com/9NU5nHp.jpg
2022/02/17(木) 11:09:57.17ID:M6otCwPGM
書き方悪かったな
欲しいなと思ってたのは差し込み角19mm
いわゆる3/4のソケット
出来たらインパクト用が欲しいかなと思ってた
2022/02/17(木) 11:42:06.52ID:WmUmq2YMM
>>225
まあ、普通は3/4sqなんて発想はないわなw
基本的には大型トラックやら重機屋とか全く畑違いな設備屋しか使わないしな
2022/02/17(木) 13:07:28.82ID:KbSnciQJ0
>>225
19角をどこに使う計画なの
2022/02/17(木) 13:17:21.38ID:v2CY9m+q0
>>227
かし丸君じゃないか?
2022/02/17(木) 13:32:14.98ID:M6otCwPGM
中古で買った電動インパクトが19mm角だからソケットも揃えようかと思った
安島割外す時とかに使おうかと思うが
2022/02/17(木) 15:20:01.59ID:qOcUrjYld
>>225
重機スレ逝けや
2022/02/17(木) 19:12:33.93ID:M6otCwPGM
別にバイクに3/4のレンチ使ってもいいだろ
締め側で使う気は無いし
232774RR (スッップ Sd32-1lO5)
垢版 |
2022/02/17(木) 20:24:10.46ID:QhyfYQk5d
無計画すぎでしょ
2022/02/17(木) 20:56:04.41
うちの会社に差込み角1インチのマキタインパクトあるわ
バイク整備するのに会社の道具借りたりするけどコイツだけは出番が無いw
2022/02/17(木) 21:06:01.44ID:7wHiScMU0
固着したのなら3/4の出番あるんじゃね?
大抵は太くて硬くて長いし
1/2にパイプ噛ますより安全そう
2022/02/17(木) 21:13:58.48
定番のアレが書き込まれる前に書いとこう

そのエノキしまえよ
2022/02/17(木) 21:14:20.85ID:jEI7zBKm0
とある原付修理の動画で足回りのナットを600Nmのエアインパクトで緩められないってシーンがあったな
結局スナップオンの1200Nmぐらいの電動インパクト使って緩めてた
そのインパクトでも一瞬で緩んだってほどではなかったけど
2022/02/17(木) 23:56:11.93ID:ptggFvqoa
原付スクーターのリヤホイールナットは錆びで良く固着してるよな。
インパクトだと道具が壊れるほど掛けても全く緩まないのにスタンド下ろしてメガネレンチを良い塩梅の角度にセットしてガツンと足で蹴ると緩む。
人間の手足の力の方が強いと感じる事が多い。
2022/02/18(金) 00:12:35.04ID:0NGHBdvO0
>>236
エアインパクトはホースやアダブターまでこだわらないと規定のパワーが出ないよ
多くの工場やDIYだとホースが細かったりカプラーでボトルネックになって使用した時のドロップが大きくなってる
仕様書に書かれてるホース内径が最低限と思ってもし自分で道具揃える時はケチらんほうが良いよ

ちなみに片持ちの後輪なら外さなくてもタイヤだけなら交換できる
https://youtu.be/hpQpU3nku6k
239774RR (ワッチョイ 3358-e8p7)
垢版 |
2022/02/18(金) 07:59:17.02ID:F+hfSCx30
>>238
オススメのホースとかありますか?俺もパワー不足感じてます
2022/02/18(金) 08:50:02.08ID:GcZPJl0gM
雄ねじまで壊す前に
ナットだけ壊したいわ。
2022/02/18(金) 19:32:32.28ID:ZSNnNkDw0
大流量使うエア工具ならホース径も大事だしホース長さも大事。
無駄に20mリールとか使ってるなら5mのホースをタンクに直繋ぎにするだけでも結構違うよ
2022/02/18(金) 20:06:52.96ID:PsqRQnIo0
エア使う環境があるならトルク3000Nm以上のインパクトレンチが2万円台であるんだな
重さ18kgぐらいあって重機関銃みたいな形してるけど
2022/02/18(金) 20:16:09.59ID:DY36jmaKM
ズドドドドド
2022/02/18(金) 20:31:14.03ID:0eKnkB0h0
まともなやつならもっと高いんだろうけどそれくらいから買うことはできるんやね
2022/02/19(土) 22:34:41.70ID:hc+dBsQ70
スクーターのクラッチシューの大きいナットをトルクレンチで締め付けるのに専用の固定器具を持っていません
プーリーホルダーならありますが専用器具を買わずに固定するのはどのようにすればいいでしょうか?
2022/02/19(土) 23:37:33.74ID:2QTwIGyo0
>>245
道具なしでやりたいなら
バイク屋さんに依頼すればいいんじゃないか?
2022/02/20(日) 07:10:56.59ID:lATHgIMX0
鷲掴みにしてフルパワー
2022/02/20(日) 07:12:04.03ID:BdI4IeKg0
花山薫に頼む
2022/02/20(日) 07:13:16.64ID:tg4rXnBMM
ハンドグリップを用意する
2022/02/20(日) 09:50:27.27ID:QLRJ0wnF0
アストロとかで買っても安いけど棒でも突っ込んだらだめなん?
2022/02/20(日) 09:51:12.06ID:3RKJfpr+0
頭を使えばいい
2022/02/20(日) 10:04:35.46ID:40eS+jrS0
>>245
そのメーカー用のクラッチナットレンチを買って
よくバイク屋作業動画にある床に叩けば外れたり、マジックで印つけてその位置に戻せるとかやろうとしたけど
出来ずいざとなるとクラッチスプリングコンプレッサーとかクラッチロックナットソケットを追加購入していた
2022/02/20(日) 11:03:13.10ID:MMvYCqw80
その箇所こそインパクトレンチ使うのが一番楽だよね
2022/02/20(日) 11:47:19.42ID:9DjAO8860
>>252
クラッチナットレンチはあるのでそれで外すのとゴムハンマーを利用して締めていますが適正なトルクで締めておきたいです
クラッチスプリングコンプレッサーはないとトルク掛けは難しいですかね


>>253
そうでしょうね

>>246
まあそうなんですが
255774RR (ワッチョイ b358-2Ndh)
垢版 |
2022/02/20(日) 16:38:32.93ID:LXmHXuXq0
>>254
叩いておけば大丈夫。
まず緩むことはない
2022/02/20(日) 18:29:40.25ID:MMvYCqw80
実際問題スクーターのクラッチナットをトルクレンチで締める場合ってどうするのが一番簡単なんだろうな
クラッチ自体動いて不安定だしナットは薄くてすぐ外れるしホルダーも力が加わったら角度がちょっとでもズレたら外れる
前にバンドホルダーでやった時はシュー部分にバンド巻いてやったけど
締めた頃にはシューがボロボロになってた
257774RR (ワッチョイ b358-2Ndh)
垢版 |
2022/02/20(日) 19:07:01.65ID:LXmHXuXq0
ちゃんとやるなら車体に取り付けてクラッチシューのホルダーに穴にユニバーサルホルダーで固定、ソケットでトルクレンチじゃないかな。

やった事ないから知らんけどw
2022/02/20(日) 19:42:57.49ID:MMvYCqw80
>>257
それで問題無いんかな?クラッチ用のソケットって大径で結構薄いから
クラッチをドライブシャフトの一番奥まで押し込むとドライブシャフトが突き出てくるせいでソケットがかからなくなると思うから
ある程度クラッチを奥から浮かせた状態でトルクかけることになるけど

前にどっかのスレで聞いたらそれやるとシャフトが曲がる可能性あるからやらない方がいいとか言われた記憶がある
でも実際それぐらいで曲がるのかはよくわからない
2022/02/20(日) 20:32:48.37ID:tRwEaGUe0
>>247
2人で作業すれば楽
ちな俺は、足で踏んで押さえてトルクレンチ
2022/02/20(日) 20:47:44.44ID:tg4rXnBMM
長く乗る気なら、SSTとしてシャフトだけ用意して万力固定じゃね?
俺は原付なら印つけといてレンチかけてコンクリート床叩きつけだけどw
ビグスクだとベルトかかるとこ優しく踏んでやってた。
2022/02/20(日) 21:53:18.93ID:9DjAO8860
>>255
今のところトルクレンチなしで締めています
緩まないことを祈ります


>>256
クラッチスプリングコンプレッサーがない場合そうなりますよね
諦めて無しで締め込んでお終いですいつも


>>258
状況をよくご理解しておられますね
まさにそんな感じです
ある程度浮かせた状態でのトルク掛けは難しくていつも断念します


>>259
2人いればそれでできますね
2022/02/20(日) 22:09:29.34ID:bOJPyACX0
トルクレンチ無しの時点で読む気がなくなったわ
あぼーんしとくね
263774RR (ワンミングク MM9f-F7/t)
垢版 |
2022/02/20(日) 22:12:41.64ID:FSdBNPbbM
レンチ買う金無い貧乏ならバイク屋丸投げ案件だしな
興味ない層も出てくるよ
2022/02/20(日) 22:24:14.25ID:MMvYCqw80
トルクレンチで締めるの難しいからトルクレンチ使わず締めてるって意味なんじゃ?
2022/02/20(日) 22:25:35.08ID:9DjAO8860
>>264
当たりです
2022/02/20(日) 22:41:03.45ID:MMvYCqw80
ちなみに最近自分がやった方法だと
まずクラッチはユニバーサルホルダーで固定して鉄パイプでハンドル延長
ソケットにトルクレンチアダプターと伸縮式のフレックスラチェットを付ける
ホルダーの角度はなるべく変わらないようにラチェット側のハンドルをホルダーのハンドルに近づける
そして両手で一緒にホルダーとラチェットのハンドルを鷲掴みして握り込む

このやり方でビクスクの90Nmで締めるクラッチナットを締めた
でもこれでもホルダーやソケットが外れること多いし簡単ともスマートとも思わないんだよな
もっと楽で確実な方法は無いのかと思う
2022/02/20(日) 22:47:48.57ID:9DjAO8860
>>266
参考にします
2022/02/21(月) 06:12:37.96ID:9rUA4uT4d
Deen by HAZET・・・ハゼット何やってんだよ、オファー断れよ、、、
2022/02/21(月) 08:18:06.76ID:tfn8pJrVM
ハローキティと同じで仕事選びません!
2022/02/21(月) 08:28:58.76ID:4IzkBj/P0
>>268
deenはクニペックスでもやってたね
オレンジのグリップを黒にした奴

ファクトリーギアが日本の工具業界・文化に貢献していることは認めつつもdeenは…
2022/02/21(月) 12:04:07.91ID:0UGOWSW50
Deen ヘックスレンチは、エイト製?
2022/02/22(火) 10:37:51.84ID:ysaGEOVX0
隣にチョイ古のハーレー停まってたから眺めてみたら、クランクケースもフォークのブラケットもプラスネジ。所によってはマイナスも。
トルクスでもビビってるような自分じゃ怖くてあんなん触れないわ
273774RR (ワッチョイ cf76-hSEA)
垢版 |
2022/02/22(火) 20:05:18.61ID:NFyf7kQO0
アストロの工具箱をメルカリで売ってた。
「正規品」と称していた。
アストロに正規品もクソねえだろう。
2022/02/23(水) 00:12:28.57ID:bI9QwJdua
そっくりなのアマゾンにも有るからな。
少し安いけど。
2022/02/23(水) 00:16:06.26ID:5XyV2QUOM
プアマンズアストロ
2022/02/23(水) 00:33:59.79ID:HPPLGrUwa
古いバイクのマイナスビスはPBのドライバーならナメにくいよ。
問題は既にナメ掛けてるのが多い事なんだよな。
交換しようにもマイナスビスは入手難しいのが有るし。
2022/02/23(水) 02:21:28.69ID:7lpaI9Vw0
熱かかったり強い力かからないような場所のビスは新品のステンレスにでも交換したらいい
マイナスにこだわりがあるとかなら別だけど
2022/02/23(水) 02:26:19.14ID:WAVxqUlM0
SUSはAlともFeとも異種金属接触腐食を起こすぞ
2022/02/23(水) 02:37:21.16ID:Ba82s7l+0
ステンレスって電食ないっけ?
2022/02/23(水) 02:50:09.96ID:LT5qyA4Ha
ハーレーでも交換用の社外品ビスはプラスが多いのよ。
マイナスのレプリカも有るが、全種類揃ってる訳じゃ無いしな。
だから当時物の本物のビスが高いんだよな。
2022/02/23(水) 03:51:16.31ID:xgCZmTUG0
アストロだけで工具揃えるこだわりの人結婚いそうだけどな
台湾工具派みたいな
2022/02/23(水) 05:54:17.76ID:d5kRcxLwd
>>281
なんだかんだでそんなにこだわりのない類の工具に関してはアストロの存在はありがたい
家から自転車で10分くらいのとこにあるからホント助かってる
2022/02/23(水) 06:09:09.98ID:vaAYFII50
アストロはロイヤルに買収されたからホムセン工具になるな
2022/02/23(水) 10:53:31.43ID:u2+3NQvH0
>>279
細かいこと言うと異種金属接触腐食ですね。電食は「迷走電流腐食」のことになります。
2022/02/23(水) 10:57:29.29ID:d5kRcxLwd
>>284
ガルバニックって書けばええやん
2022/02/23(水) 11:08:48.92ID:u2+3NQvH0
>>285
補足ありがとう。
2022/02/23(水) 12:51:48.56ID:Y6SNDOa60
車体には銅もアルミも接触してるけどな。
2022/02/23(水) 16:11:12.35ID:WKjMkrgO0
>>278
何か新しいものが産まれそう…!
2022/02/23(水) 18:33:54.57ID:VqEkUKtV0
ステンレスと鉄やアルミで電解腐食?するってことだけど、そうするとステンレスのフェンダーやタンデムグリップもヤバいってこと??
車体との接点はほとんどが鉄かアルミだと思うので…
2022/02/23(水) 19:24:32.85ID:7lpaI9Vw0
熱や大きな力かからないところならたいして問題ないと思うぞ
自分はスイッチボックスのネジとかステンレスに交換した
一応アンチシーズとか塗布しといたけど
2022/02/23(水) 19:32:37.80ID:onERcpPy0
だからよくボルトとか錆びてるやん。鉄だし。
気にしてもどっかは錆びるんだし諦めが肝心よ。
どうしてもっていうなら窒化チタンとか表面が不導体で覆われたような奴使ったら多少効果あるんじゃね?
2022/02/23(水) 19:38:30.15ID:onERcpPy0
あとアルマイトも通常は不導体扱いだからアルミの何がしかに置き換えると言う手もあるかもしれない。
導通のアルマイトしちゃわないようにな。
2022/02/23(水) 21:53:50.58ID:f6cfekZg0
>>283
うちの近所のロイヤル、工具売り場に結構でかいアストロのブース出来てたな
2022/02/23(水) 21:59:59.57ID:7lpaI9Vw0
近所にアストロあるけどなんか入りづらいわ
いつ行っても人ほとんどいないし
295774RR (ワッチョイ cf76-hSEA)
垢版 |
2022/02/23(水) 23:17:29.55ID:Ur5Ho+7b0
電動ドライバーってどうですか?
個人的には横着し過ぎな感じがします。
2022/02/23(水) 23:22:19.63ID:7t6ERAvA0
弾発指が悪化するとそうも言ってられない
2022/02/23(水) 23:48:25.49ID:7lpaI9Vw0
>>295
修行じゃないんだから
2022/02/24(木) 09:28:08.70ID:80dAKgN+M
>>295
横着するためにも工具はあるんだよ。
予算的にオッケーで、自分に合ってて便利だと思うなら買うべき。
299774RR (ワッチョイ a3b1-R81w)
垢版 |
2022/02/24(木) 09:34:43.01ID:htDq7v480
横着、平気で図々しくしていること。図々しく構えて怠けること。道具、機械を使うことは寧ろ捗るし、怠けることではないと思いますが。
2022/02/24(木) 10:08:05.23ID:J1eFHMj50
工具に限らず道具ってのは楽するために作ららて進化してきているってのは多分にあるからね
そこ否定しちゃったら…

趣味の工具としてなら気持ちわかるけどね
2022/02/24(木) 10:20:57.06ID:BlqGjKTGd
1キロ先に車で行くのは甘え
これならわかるが
工具は楽できるものほど偉いからな
疲労しないのはミスしにくさにつながる
2022/02/24(木) 11:29:21.65ID:kqps3Z7qr
??? :石器を発明してしまいました、ごめんなさい
2022/02/25(金) 07:24:18.03ID:Iv4w3UL50
電ドラボールは3000円程度でニコニコできるよ。

スクーターのカバー外すとかなん箇所も一気に作業するとき楽だがあまり出番がない
304774RR (ワッチョイ a38d-hSEA)
垢版 |
2022/02/25(金) 11:22:00.55ID:STzgbLgh0
ステンレスボルトの電食問題は
錆びないことを期待してステンレスボルトを使っても電食で錆びることが有るから期待外れになるよ、と言うのが本来の話しの趣旨
ステンレスの方が鉄よりも返って錆び易くなると言う事では無い
あくまでもステンレスでも電食で錆びることがあるから過度の期待はしない方がよいと言うだけのこと

錆び問題とは別に強度の問題が有る
純正の鉄ボルトできちんと設計された物をステンレスやその他のボルトに換えるのは知識が必要
あとは、折れたり舐めたりした時にステンレスは苦労する
ステンレス同士のボルト、ナットは焼き付きを起こしやすいのは事実だけど、規格品ならほぼほぼ大丈夫だよ
2022/02/25(金) 11:27:16.75ID:JZzjDdxGd
いやいや錆びやすくなるよ
相手がね
306774RR (ワッチョイ a38d-hSEA)
垢版 |
2022/02/25(金) 11:30:55.23ID:STzgbLgh0
>>305
事実上問題無いよ
ノーマルでもステンレスの部品は使われている
鉄とステンレス混在なの知らないんだ
2022/02/25(金) 11:58:34.28ID:GBCF6hG9M
>>306
勘違いしてませんか?
305は「相手が」と言ってるので混在は認識してますよ。
308774RR (ワッチョイ a38d-hSEA)
垢版 |
2022/02/25(金) 12:02:23.64ID:STzgbLgh0
>>307
それだったら、
混在してる箇所はステンレスどうしに交換してる、
と回答せねばならぬぞ
2022/02/25(金) 15:17:25.14ID:0sbwnsB/M
きっともうすぐ誰かがオートバイで異種金属の接触が理由の症例を出してくれるよ。
2022/02/25(金) 17:40:54.11ID:R4lFD8dHM
そういや摩擦接合の金属とかはどうなんだろうな。
ほぼほぼ一個の導体になるから境界のところ錆びたりしないんじゃないかなあ。
2022/02/25(金) 18:25:55.65ID:E0EkPikc0
>>310

摩擦麺処理錆びさせる事で滑り係数を確保してる
自然発生とかブラスト処理もあるけど、薬剤で錆びを促進する場合もある
2022/02/25(金) 19:28:32.15ID:wC5IJGVOM
>>311
摩擦麺・・・
やっぱ、つるつるしこしこがいいなぁw
2022/02/25(金) 20:16:24.42ID:3xGYJfeh0
バリカタ太縮れ麺をワシワシ食うのが旨い!
2022/02/26(土) 00:17:48.31ID:OXxBzJ4b0
明星バリカタ豚骨麺はちょっと臭い
2022/02/26(土) 01:46:37.11ID:wigRiaSGd
熱々なら大体旨い
316774RR (ワッチョイ 9e76-65e0)
垢版 |
2022/02/26(土) 23:49:34.67ID:JC5o36X00
皆さん整備用のタコメーターって何使ってますか?
昔買ったストレートのマルチメーター全然ダメですね。
感度が4段階に調整できるのですが全部で数値が違います。
2022/02/27(日) 00:51:07.48ID:WgTkfuj20
プラグコードにクランプしてますか?
ダイレクトイグニッションだとそのままでは使えなかったはず。
318774RR (ワッチョイ 9e76-65e0)
垢版 |
2022/02/27(日) 00:59:05.05ID:0cCVMCHi0
プラグコードにクランプしてます。
カイセのやつ買おうかな。
ヤマハ純正でなかったかな?コードとか一切無くてエンジンに近づけるだけのやつ。
319774RR (ワッチョイ 0b8d-iMTy)
垢版 |
2022/02/27(日) 01:31:24.59ID:f3ijWCZs0
>>316
数値が違って良いのではないですか?
全部同じだったら意味ない
2022/02/27(日) 04:02:22.04ID:L2Bk6ZHu0
感度じゃなくて気筒数毎の設定ちゃうの?
321774RR (ワッチョイ 9f76-ei6B)
垢版 |
2022/02/27(日) 06:48:20.09ID:8/4Dlaep0
>>281
叩いたりこじったりってハードな使い方するときとか
アストロの工具なら躊躇なく使えるから重宝してる
2022/02/27(日) 07:11:50.59ID:Kt7U+U4+r
ストレートのマルチメーターは感度3000倍だと聞いて
2022/02/27(日) 07:26:03.60ID:ZZ5F60GiM
ビクンビクン反応されたら困るがな。
2022/02/27(日) 10:42:15.62ID:izcokieu0
異種金属接触腐食は電位の高い金属の表面積が十分に小さければ問題はないよ

身の回りだとアルミサッシはステンレスビスで止められてるし、
工場だと機械の鋼鉄製の土台をステンレス製のボルトで固定してたりするよ
いずれも表面積がステンレスの方が無視できるほど小さいので少しは錆びるが実用上問題はない(逆に鉄製ボルトを使うと錆が促進されてすぐに朽ち果てる)
あとオーステナイト系ステンレス(SUS304、ボルトだとA2って刻印のあるやつ)とアルミは電位差があるけどあまり錆びない(分極という)のでこれも相性上問題ない
実際社外のアルミパーツって付属のボルトは大体ステンレスボルトだよね

これを踏まえてアルミ製のキャリパー周りのボルトをステンレスとかにするのは錆の面では問題はないんだけど、あの辺のボルトって間違いなく高力ボルトなんでその辺り注意しないとダメ
ステンレスボルトだとA2-70ってのがよく見るけどキャリパーボルトだとクロモリ製ボルト(10.9とか刻印がある)使ってるんで強度が足りない
どうしても変えたいなら64チタンならほぼ同等なんでそれ一択かな
まあレースでもやらん限り破断しないとは思うけど
長くなったけど>>304さんの話の補足でした
2022/02/27(日) 11:19:25.74ID:5FjC37Pi0
ステンレスの流しにアルミ缶置いとくと一晩で接触してたフチの形に錆びる
2022/02/27(日) 11:53:26.28ID:7eIRQslBa
ステンレス云々よりボルトの強度を考え無い、と言うより知識無いのが問題なんだよな。
2022/02/27(日) 13:04:13.31ID:H1K/Nxwe0
機械設計屋さんだと
一度はテストでやらかすか、そう言う場面を見るから
リアルに気をつけるよね…でも体験しないとなかなかイメージできないよね
2022/02/27(日) 13:12:50.16ID:7eIRQslBa
ここは工具スレだからクロモリとか材質の事を判ってる人も多いが、整備系のスレだと全く知らない人が多いからな。
純正のボルト高過ぎホムセンの方が安いとかホムセンのステンボルトに交換する方がカッコ良いとかさみしいよ。
2022/02/27(日) 14:27:12.75ID:3nS3iNXb0
しかしステンレスのツルツルの光沢はきれいだよなあ
2022/02/27(日) 20:24:58.34ID:myABseSz0
欲しくなり店舗で見るも結局買わずにしょうもうひ消耗品だけ買って帰る率No.1素材
2022/02/28(月) 01:18:15.38ID:Zh8hYeq40
ホームセンターで入手できるようなステンレスネジは、熱処理してないけど、
車両用のネジは熱処理してあるから丈夫さが違うよね。
どうしてもというなら、自分でホームセンターで入手したステンレスネジに熱処理するかなあ
2022/02/28(月) 08:31:19.26ID:uWzGOiGP0
ここ馬鹿しかいないな

整備スレで質問してくれたらオレが全部答えてやるよ

じゃそゆことでノシ
2022/02/28(月) 11:21:06.45ID:aU7hBmo/0
>>332
こうどなじょうほうせん
2022/02/28(月) 11:35:57.98ID:8NJ5emtbM
>>332の斬首作戦を決行するって事で結構か?
2022/02/28(月) 12:45:32.89ID:uWzGOiGP0
ここは工具スレだからクロモリとか材質の事を判ってる人も多い

ホームセンターで入手できるようなステンレスネジは、熱処理してない

M1グランプリですか?w
2022/02/28(月) 13:05:44.08ID:aeP7gWxH0
ネジ山潰してしまって純正部品のネジを注文して買った
今時は純正部品はみんなどこで買ってるの?
2022/02/28(月) 13:13:22.82ID:9U3uAwuf0
普通に近所のドリーム。
2022/02/28(月) 13:15:53.58ID:PXfMQMKU0
webikeで
(パーツ番号とかは自分で調べないといけないが)
2022/02/28(月) 13:18:20.61ID:jO5TVbjM0
>>337
今どきの普通じゃなくないかそれ?
2022/02/28(月) 13:20:35.92ID:mMVgCwOV0
モノタロウかアマゾン(アマゾンは価格に注意)で
そこで廃盤になってるのは正規ディーラー行って確認してる、バックオーダーになってるだけのパターンもあるから
2022/02/28(月) 13:21:22.69ID:t1AJs09F0
SUSでもオーステナイトとか熱処理しても硬くならん素材もあるけどね
ホムセンで売ってるのはSUS304が多いから熱処理してるけど硬くならない
2022/02/28(月) 14:08:12.16ID:jO5TVbjM0
強度必要な場所にステンレス使う奴いないからどうでもいいだろw
2022/02/28(月) 14:40:43.91ID:9U3uAwuf0
>>339
どうして?
2022/02/28(月) 15:20:42.63ID:uWzGOiGP0
つまり使う場所でホムセンボルトで十分な場合もあるってこと

それが分からない情弱はバックミラーやナンバープレート固定ボルトまでWebikeで頼むってことw
2022/02/28(月) 16:21:01.32ID:xR7NjW8h0
ボルト一本でも送料無料翌日配達だし正規部品はいつもバイク屋で頼んでる
ウェビックと違ってその場で確実に在庫確認できるしね
2022/02/28(月) 16:46:42.29ID:jHXPrpwF0
>>343
今どきは普通通販だろ
2022/02/28(月) 16:52:35.79ID:mMVgCwOV0
用品店行くと純正部品の注文歓迎と書かれてるしパーツリストも見せてくれるから一度試したら悪くないと思うよ
2022/02/28(月) 17:51:19.77ID:9U3uAwuf0
>>346
そんなことはない。
昔は通販も使ってたがドリームは近所にあるしパーツリストもあるから他車種の流用できそうな部品も探せるしるしすぐ在庫わかってその場でオーダーできてたいてい翌日には届くから通販より便利だぞ。
2022/02/28(月) 17:59:28.33ID:ON2frhWKM
>>346
どうしてそう思ったのか理由くらい書きなよ。もしかしてバイクも通販やヤフオクで買ってる?
350774RR (ワッチョイ caa2-ei6B)
垢版 |
2022/02/28(月) 19:04:34.44ID:dCp/hyEZ0
>>344
ホムセンボルトで固定されているバックミラーとかあるのか。
2022/02/28(月) 19:23:53.41ID:jHXPrpwF0
>>349
ヤフオクでしか買わんな
2022/02/28(月) 19:32:48.41ID:uWzGOiGP0
>>350
知らん

おれレーサーしか持ってないから
2022/02/28(月) 19:53:02.82ID:aU7hBmo/0
>>352
まずは自動二輪の免許取ってからこような。
2022/02/28(月) 19:54:08.12ID:jHXPrpwF0
ホムセンのは強度純正と同じボルトでも錆びまくるんだよなあ
ステンレス以外だとなんらかの防錆処理する前提で使わないと
2022/02/28(月) 21:09:15.15ID:WMiYC13R0
エーモンのは黒塗装で錆びにくいんだけどな
2022/02/28(月) 21:22:27.11ID:aeP7gWxH0
336です
ありがとう
ご意見様々ですね
私も送料無料ならネット注文しますが購入額が低い金額の場合店頭で注文してます
ちなみに私はヤマハなのでYSPで
2022/03/02(水) 15:58:24.26ID:awWpGLpt0
ほんとおまえらは頭でっかちというか、文字情報を信用しすぎだよな。
ホムセンボルトは、熱処理しても刃物に使えるほどには堅くならないけど、ネジに使うには十分な強度にはなるよ
2022/03/02(水) 16:12:42.89ID:/sijCwVz0
そもそも熱処理って難しくね
適当に熱入れたー、冷ましたー、ハイ終わりっていう小学生レベルの発想じゃねーよな?
2022/03/02(水) 16:25:26.60ID:waxukga30
だってここ馬鹿しかいないし
2022/03/02(水) 16:43:49.71ID:8D7BgEL9M
焼き鈍ししました!
2022/03/02(水) 16:51:14.68ID:mVUYgjqUM
硬くて脆くなるパターンもあるし、温度管理がかなり専門的な話になると思うなぁ
知らんけど
2022/03/02(水) 17:13:35.22ID:waxukga30
その専門的な話しろよ

あ、ムリかここじゃw>>359
2022/03/02(水) 20:22:11.18ID:dFczLGqf0
>>357
ネジに使うには十分な強度って…
まさかデータ取って解析したの?

いやー流石っすわー。
2022/03/03(木) 00:19:59.24ID:HiThtqFRM
とりあえずどこに使うかを提示してから言い争えよ…
365774RR (ワッチョイ 0b8d-65e0)
垢版 |
2022/03/03(木) 00:35:35.49ID:F+hrcj5y0
ホムセンボルトのステンレス材の話しでしょ
おかしくないと思うけど
2022/03/03(木) 00:54:50.33ID:dhmwf07b0
スイッチボックスや外装類の固定
2022/03/03(木) 08:56:00.04ID:XgNk765td
1週間ぶりにここ覗いたらネジの話まだやってんのかw
専用スレ立てろやw
2022/03/03(木) 09:28:45.69ID:+UuCuQkjM
僕のネジを締めて下さい。
2022/03/03(木) 09:40:00.93ID:enxMz2Un0
買ってバイクのネジ締めよ (歌丸です)
2022/03/03(木) 09:48:37.52ID:enxMz2Un0
やまだくん、歌丸さんのネジ全部持っていってぇ あはははははは(会場
2022/03/03(木) 09:49:24.18ID:1d8+03hE0
男は黙ってネジ切る。
そして一言パゥワァー!
2022/03/03(木) 10:12:43.77ID:enxMz2Un0
ねぇねぇカツオくん、雄ネジと雌ネジって卑猥だと思わない?(花沢さんです)
2022/03/03(木) 10:22:02.43ID:enxMz2Un0
何言ってんですか、花沢さん!
例えばステンレス鋼製ねじの場合は鋼種区分と強度区分で識別されてるんだよ
鋼種分類にはオーステナイト、マルテンサイト系、フェラ… いやなんでもない (できすぎくん、ませすぎ
2022/03/03(木) 10:39:54.96ID:1tOWNpJzM
あ~僕、頭が痛くなって来た~!
2022/03/03(木) 11:18:44.10ID:gkvbMP3z0
ただただキモいだけのノリ
実生活でもこれなんだろうか
2022/03/03(木) 11:22:25.32ID:+UuCuQkjM
実生活でこれなら、居場所無いよ。
2022/03/03(木) 12:29:33.22ID:YeyPDUDSM
ジジイになるとシモネタくらいしか笑いどころがなくなってるくんだよ…
そんな年齢層しかこんなとこには残ってないと…
2022/03/03(木) 12:49:43.16ID:enxMz2Un0
道理で話が合わないと思った
2022/03/03(木) 13:07:57.88ID:XgNk765td
>>378
お前、寒すぎるわ
2022/03/03(木) 13:09:48.62ID:enxMz2Un0
>>379
お前、馬鹿すぎるわ

もう一週間ROMってろ
2022/03/03(木) 16:57:17.22ID:qLVpNAOG0
>>373
フェライトくらい普通に言えやw
2022/03/03(木) 20:42:15.36ID:XgNk765td
>>380
この返しのつまらなさよ(失笑)
2022/03/03(木) 21:07:26.36ID:gT8+DrqM0
最近マスター/スレイブとかブラックリスト/ホワイトリストとかそういう言葉を使わないようになってきてるけど、ネジやコネクタのオスメスも変わるんかね
コネクタは自動車系はMale/Femaleだけど民生品みたいにPlug/Receptacleになるのかな
2022/03/03(木) 21:16:26.51ID:enxMz2Un0
ホワイトカラーはダメで、ブルーカラーはいいのか?
プジョー、ヤマハ、フィンランドアイスホッケー、地球
2022/03/03(木) 21:17:16.04ID:enxMz2Un0
ホワイトパワーだったorz
2022/03/03(木) 21:47:23.46ID:5PlKbm4Q0
どいつが黙ったらいいか分かってしまった。
2022/03/03(木) 21:48:59.98ID:0VLnoqdN0
ADLからWhite Power, WP共にhate symbolsとして認定されてる
2022/03/03(木) 21:53:54.31ID:gkvbMP3z0
やべーなコイツw
2022/03/03(木) 22:30:15.10ID:kLqJq9efM
そいつ整備スレも荒らしてる奴だよ
こっちにまで来るとはな
NGに入れとけ
2022/03/03(木) 22:35:50.38ID:enxMz2Un0
ワラタw

36 名前:774RR (オイコラミネオ MM47-mNqk)[sage] 投稿日:2022/02/20(日) 11:57:15.93 ID:u97K4T2hM
荒されてたからかIP表示になったのか

ところでタンクキャップの錆取りしたりタンクを磨いたりする時にキャップ外したいんだけどガソリン入った状態のタンクの場合
キャップ外した穴ってどう処置すればいいの?
前に何も考えずガムテープで穴塞いだら揮発したガソリンのせいでガムテープがドロドロに溶けてた
一番安全に邪魔にならなく蓋するってどうすればいいんだろ?
耐ガソリンのゴムを穴のサイズに切ってそれを上からテープで抑えるとかかな?

41 名前:774RR (ササクッテロ Sp07-PgxC)[sage] 投稿日:2022/02/20(日) 12:58:19.38 ID:dYsJTBRYp
>>36
ガソリンを他に移す発想はないのかね?
危険だから普通はそうすると思うが

42 自分:774RR (ワッチョイ bf83-9yE7)[sage] 投稿日:2022/02/20(日) 13:07:10.10 ID:b4PtkuFz0 [7/15]
>>41
馬鹿だからないんだろ
2022/03/03(木) 22:44:28.79ID:kLqJq9efM
ワッチョイ変わる前の「自分」のレス出てるぞw
2022/03/03(木) 22:50:57.84ID:enxMz2Un0
>>391
それをまだ根に持ってるわけだねw
2022/03/04(金) 00:30:48.20ID:Vg3IczEUd
1日に10レスとかアホだなw
2022/03/04(金) 00:52:06.62ID:189jjML70
>>383
エンジニア職でまさしくそういった用語使いまくってるけどこれもポリコレと一緒でおかしな事言ってるなあとは思ってるわ。
マスタースレーブなんて使ってる奴らは侮蔑的な意図もないしその歴史も知ってる。
綺麗に上化粧にしてナイナイするよりは正しい知識と歴史を踏まえて残していく方が知性的だと思うんだけどな。
そんなに綺麗な自分大好きか!どんだけナルシストなんだよ!って気持ち。
2022/03/04(金) 08:53:32.46ID:htQJkIKN0
昔「政治的に正しいおとぎ話」とかで茶化されたのにそのまま悪い方向に進んでるよね
デブをわざわざ「身体の重さについて世間からチャレンジされている人」とか全部言い換えた奴
2022/03/04(金) 12:11:39.27ID:GOz7t0aM0
荒らしの奴整備スレで人いなくなったから寂しくてここに書き込んでるんだろw
2022/03/05(土) 18:37:35.83ID:rMSeaVo8M
アストロプロダクツのセールでチェスト増設
30年前は清水の舞台から飛び降りる勢いでプロトの7段買ったけど今じゃその1/4の値段で一回り大きなのが買える
で、増えた工具片付けたらもう新しい方ももう一杯(笑)
https://i.imgur.com/IEERlSt.jpg
https://i.imgur.com/ZmHEBqB.jpg
https://i.imgur.com/3ZojmEK.jpg
https://i.imgur.com/zxV3Ojy.jpg
2022/03/05(土) 20:10:19.05ID:iMF20ZA00
初心者が買いたいんだけど、VP-1~3のどれを買うのが良いですか?
2022/03/05(土) 23:11:15.81ID:zyK3JMMtd
>>397
画像見てたらワクワクしてきたw
男の貴金属
2022/03/05(土) 23:19:40.18ID:zyK3JMMtd
久しぶりに貼らせてもらうぜ
https://m.youtube.com/watch?v=Jg1w5WInhAs
2022/03/06(日) 08:16:23.28ID:pU9OwXRR0
アストロプロダクツの工具は面取りし過ぎなんだよ
もっと角を立ててくれよ
2022/03/06(日) 10:21:00.69ID:3Li+faBt0
>>401
キャー!のび太さんのエッジ
2022/03/06(日) 10:28:19.85ID:c6oNAgMNM
糞スレ
2022/03/06(日) 10:44:44.46ID:SFU4jkiK0
TONEのレンチは面取りが甘くて仕事で使ってた頃手痛くなってムカついたもんだ
発注したの俺なんだけどねw
2022/03/06(日) 10:46:44.47ID:6VFtHodb0
>>400
初めて見たけどめっちゃいいね
こんなお店行ったら使わないけどあれもこれも買ってしまいそう
手持ちの工具が20年位前に買ったSP忠男工具セットだから尚更そう思うのかも
406774RR (ワッチョイ 0f76-bfGZ)
垢版 |
2022/03/06(日) 11:30:43.33ID:+B6pyjqb0
パナソニックのタイミングライトTL-3Cが20000円って高いですか?
2022/03/06(日) 13:10:52.41ID:eql8aeIH0
昔、タイミングライトで遊んだな
貸切のカートコースに前乗りで夜現地で酒盛りして光らせて踊ったりした
2022/03/07(月) 11:15:45.71ID:IwL0mzKF0
工具セット欲しいんだけど、買ってしまうとそれだけで満足してしまう気がする
2022/03/07(月) 11:34:41.74ID:9zMrH0nWM
それでも良いじゃない。
所有欲を満たすだけでも。
2022/03/07(月) 11:55:24.80ID:i3QrLFMhM
それだけで満足しそうならスナップオンでも買えばいいさ
2022/03/07(月) 13:06:19.22ID:DaTg4tPO0
セット買って満足して終わるなら最高だけど何故かその後も似たようなモノを買い続けてしまうのが工具沼 つらい
2022/03/07(月) 14:26:19.91ID:xcpiYDQlM
キャリパーピストンプライヤーはブレーキキャリパー清掃に必要ですか?安いウォーターポンププライヤーにゴムシート巻いて、ピストンを回そうと思ってます。ダメかな?
2022/03/07(月) 14:41:23.71ID:ReOUR/URd
>>412
あったほうがいい
作業が楽になるし滑ってゴムシートズレてピストンの外周に傷つくとかのリスクを犯さなくて済む
2022/03/07(月) 15:00:55.85ID:9zMrH0nWM
ピストン汚れてると本当に回らん。
使ってるのがアストロのコピー品だからかな。
メタルラバー使って、メンテ終わってからならスルスル回る。
2022/03/07(月) 15:13:36.45ID:QUyMwBKo0
ピストン外周掴むのは良くないな
2022/03/07(月) 16:52:32.89ID:YjVhvx/H0
>>412
外を掴むのは駄目。
ピストンプライヤーで簡単に取れなかったらエアコンプレッサー。
2022/03/07(月) 19:54:27.79ID:DopqJ5/x0
抜く前に油圧で押し出しちまえば手っ取り早いんじゃね?
2022/03/07(月) 23:15:05.82ID:eSOBOWUMM
次の休みにアストロプロダクツ行ってきます。ありがと
2022/03/08(火) 09:43:25.91ID:fGtnuatgM
早まるな!時期が悪い
2022/03/08(火) 10:24:16.75ID:GBRsJs7wM
キャリパーピストンツールなんだけど、ロック機構が無いと握力保たないんだよな。(メンテ不足で固くなってる)
慌ててロック機構付き(たしかアストロ)を買ったら、ラチェットの間隔広くて、自分のバイクのキャリパーピストン掴んだ状態でロック掛からない・・・。
なんか良い奴あります?
2022/03/08(火) 10:42:38.52ID:Ty33zW+ZM
安物買うからだよ
プーラーはクッコー買っとけ
2022/03/08(火) 12:30:12.38ID:8gAMNQsW0
どれだけ貧弱なのかよくわからんけどもうエアで抜いた方がよくね?
2022/03/08(火) 12:35:01.01ID:iqGhRfZw0
だから外す前に油圧で抜いちまえって
2022/03/08(火) 12:38:00.42ID:eztK8ngeM
ごめん、抜くのと違って、揉み出しの回したり押し引きの時の話。
2022/03/08(火) 12:40:47.87ID:7wCIyDhQ0
もみ出しこそ油圧で出すのが普通だろ
2022/03/08(火) 12:42:42.46ID:eztK8ngeM
そっか、ありがとうございます。
2022/03/08(火) 13:14:31.18ID:fGtnuatgM
安物腐れ工具好きが多すぎるな
2022/03/08(火) 14:17:14.17ID:plMG6zOQ0
キャリパーピストンツールみたいなのは特殊工具だから作るメーカーが少ないんだよな
安物か高級かの2択ってイメージだわ
2022/03/08(火) 14:21:56.77ID:jyuINsWlM
どうせ糞バイクなんだろうから安物工具がお似合い
2022/03/08(火) 15:35:32.19ID:DlmaEAxbM
そうですね、買ったときは新車でも叩き売りで安かったです。
なんか、今は不当に高騰してる様ですが。
2022/03/08(火) 18:22:14.74ID:5jCYRydS0
抜いたり揉んだり回したり出したりとか、
なんかエッチな気分になっちゃうだろ
2022/03/08(火) 18:51:24.74ID:fWCfAbz0M
ちゃんと濡らしてからね!
2022/03/08(火) 21:00:49.04ID:AM9XyK04r
キャリパーピストンツールでも固くて回らんならオーバーホールの時期じゃないのか
油圧とかで抜いちゃったほうが楽じゃねえかな
2022/03/08(火) 22:46:18.89ID:DYarxLln0
いつも油圧かエアで抜いてるな
2022/03/09(水) 18:23:45.81ID:btuUvoA0a
キャリパピストンツールをアンギラスかロッキングバイスで掴む
2022/03/09(水) 18:34:02.32ID:FUk2g9XNa
安物のピストンツールでもスムーズに回せるのが正常だからな。
大人の男が回せないくらい固いならもう抜いてシール換えないといけない状態だから。
2022/03/09(水) 19:34:18.13ID:PSVl97+K0
押し歩きが修行になるレベル
2022/03/09(水) 22:23:35.59ID:WiVxAk7fa
押し歩きだけなら修行になるが、そのうち走行中にキャリパー過熱してノーブレーキで事故るよ。
2022/03/10(木) 13:53:13.82ID:DL3URcle0
ヤマハってシートベースのプラスチック硬いんだろうか?
100均のタッカーでやってるけど硬くて針が全然刺さっていかない
前にHONDAとカワサキのバイクのシート張替えやった時はこのタッカーでも十分刺さったのに
とりあえず日向に放置してプラスチックが温もるの待ってるけど
2022/03/10(木) 21:05:11.21ID:E8I20VfV0
そこはヒートガン投入だろ
441774RR (ワントンキン MMbf-BMLJ)
垢版 |
2022/03/10(木) 21:19:46.26ID:YRTXEPpUM
いやドライヤで暖めと思いつつ生暖かく静観してたww
2022/03/10(木) 22:11:09.22ID:DL3URcle0
日向で温めても変わらず
ヒートガンで熱々にしてもサイド部分が特に硬くて全然針が入らんわ
いくらなんでも硬すぎるだろこのシートベース
2022/03/11(金) 00:33:05.35ID:qiKarg4L0
熱可塑性樹脂の他に、熱硬化性樹脂ってのもあるからな
2022/03/11(金) 02:35:00.53ID:eUf+wByCd
百均タッカーは付属の針は硬いのに単体で売ってる針は柔らかくて刺さらん
2022/03/11(金) 12:12:46.33
https://i.imgur.com/idcQHcZ.jpg
これを使いたまえ

http://next2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1525364896/
外部板だけど参考スレも貼っとく
2022/03/11(金) 14:52:07.62ID:ASSuqZ1s0
>>445
100均の針でもマックスのその針でも大差無かった
深さ3~4mm以上は入らない感じだわ
ハンマーで叩いてもそれ以上入らず針が曲がる
間に鉄板でも挟んでるのかなと思うぐらい
深さはもう3mm程度で諦めて浮いてるのはハンマーで叩いて曲げて止めることにする
多分剥がれてくるとかは無いだろ。もうしょうがない
2022/03/11(金) 15:06:21.00ID:SV9DpIfTM
>>446
シートベースが逃げてることはない?
裏に当板みたいなのあててみてはどうでしょう?
448774RR (ワッチョイ ebda-a0UR)
垢版 |
2022/03/11(金) 15:25:30.77ID:QzlTrWSM0
なんでエアタッカー買わないの?
2022/03/11(金) 15:27:04.74ID:CpgNj1PvM
>>446
そりゃもうタッカーに問題が有るんじゃ無かろうか?
もしくは作業者に問題が有るとしか考えられんなw
2022/03/11(金) 16:07:13.04ID:376e9YEid
>>446
それヤマハの下請けではエアタッカー使ってるやつだな
2022/03/11(金) 16:27:48.15ID:Q2TLtCKRM
逆にエアや油圧を使ってないところってあるんか?
油圧のがあるんか知らんけど
2022/03/11(金) 23:40:57.86ID:ASSuqZ1s0
仕事でタッカー打ち専門でやってる奴とか手動でタッカー打ってたら確実に手が壊れるなw
2022/03/12(土) 08:56:47.02ID:1KVIqkv/0
タッカーとかリベッターとか、エア使わんかったら勢いと握力が頼りだからな
2022/03/12(土) 10:11:59.42ID:quSrdmUu0
荒廃した世界に生き残れるよう釘飛ばす工具が欲しい
あれってリミッター的なものあるんか?
2022/03/12(土) 12:21:53.13ID:qO1irjEgd
>>454
先端に安全装置があって、壁とかに押し付けた状態じゃないと打ち出せない。
まぁテープとかで固定してしまえばいいんだが。
仮に固定して打ち出したとしても銃身のようなものがないのですぐに釘が回転して真っ直ぐ飛ばないので映画みたいに刺さることはないし、飛翔して人体に突き刺さるには釘では軽すぎる。
2022/03/12(土) 13:28:35.70ID:quSrdmUu0
なるほど、筒を取り付ければいいのか…
2022/03/12(土) 14:23:00.76ID:Nor/S5a20
まっすぐ飛ばないことくらいすぐにわからんかね?
誰もが妄想するが、まるで銃のようになるのは映画とかの中だけ。
現実は甘くない。
2022/03/12(土) 14:29:26.66ID:k61u5hAN0
リーサルウエポンで敵にタッカーでガンガン打ち込みまくってたね
もちろん0距離で押し付けて
2022/03/12(土) 15:16:03.38ID:fpJAJ/05M
釘をAPFSDSみたいにして・・
工具スレから外れてごめんな(´・ω・`)
2022/03/12(土) 15:18:41.55ID:BQAFtj2Q0
ネタが無いときは、工具で兵器を造る(妄想する)スレになります。
2022/03/12(土) 17:22:28.83ID:ByPPew6+a
アマゾンで6200円の50%OFFだったので無名18V電動インパクトドライバー買ったけど、まあまあ使えるな。
ちゃんと無段階と言うか8段階の変速が有って調整出来るから3.6や7.2Vの電動ドライバーより使い易い。
もちろんマキタなどより力無いし回転速度も遅いけど原付の+ビス多用されてるエンジンバラくらいなら充分だな。
マキタだと力有りすぎで+溝を潰すから。
2022/03/12(土) 17:54:55.11ID:NdUdYSvM0
まあウクライナではドローン趣味者が集められて偵察隊を組織したり金属加工屋がマキビシ溶接してたりするから、我々も緊急時は役立つ時が来るかもしれないぞ
2022/03/12(土) 18:28:46.26ID:8xXAgLeMa
日本でウクライナみたいな戦時召集とか国民皆兵出来るかなぁ?
野党が戦闘はするな無抵抗で降伏しろと狂った様に叫び散らしまくってどうにもならん気がする。
まあそうなったら改革的な思想の国民でも野党はおかしい、敵国の犬って気が付くとは思うが。
2022/03/12(土) 19:52:00.14ID:cpIeCC+90
納屋の隅っこに積んである農薬で手投げ弾を作るのだ
2022/03/12(土) 20:00:30.64ID:2Xr1XlDQ0
ウクライナ強すぎ問題はなにげに8年も内戦していて徴兵された人のうち40万人が実戦経験積んでた(国民の1%)
さらに退役したあとに各自地元での市街地戦を想定した訓練を重ねていて国全体を訓練された人で覆うという効率的な準備がされていた
日本はみんな平和ボケしてて戦えないと思う
自衛隊がなんかやってくれんじゃね?とか思ってる人が99%だろう
工具箱担いで高尾山でも登って鍛えたら良いと思うよw
2022/03/12(土) 20:15:16.32ID:h+ealcgXM
✕ウクライナが強い
○ウクライナに米が提供していた戦争の発端になった殺戮兵器が強い&派遣された兵士が強い
ウクライナの男はゼレンスキーにに海外逃亡禁止されてるだけなので民兵はやる気無し
2022/03/12(土) 20:28:59.20ID:j3c/N0on0
>>462
ガスでH鋼ぶった切ってチェコのハリネズミ作るんか
面白そうだな
2022/03/12(土) 20:37:26.56ID:48liQKRu0
ぶっちゃけウォカの瓶で作ったブービートラップでロシア兵の103%くらいは殺害できるんだがな
2022/03/12(土) 21:05:45.56ID:oa9loqmG0
>>461
でも中華製ってゆっくり回すのがかなり難しくない?
マキタだと手回しよりゆっくり回すこともトリガーの調整で出来るけど
自分の持ってる中華はそこまでゆっくり回らない
2022/03/12(土) 21:12:01.40ID:KGnz4Qxja
>>469
自分が買ったのはマキタみたいにトリガーの引き具合でちゃんと調整出来るよ。
問題はアマゾンからもう消えたので二度と買えない事なんだよな。
2022/03/12(土) 21:48:43.24ID:j3c/N0on0
マキタだろうがHIKOKIだろうが中華だろうがユーザー次第だな
町工場の仕事で使ってる電ドル・インパクトのビットは自分専用のを自腹で買って使ってる
カムアウトなにそれな輩が普通に職場にいてこっちの言い分も理解できていないからな
バリバリいってるからインパクト使ってんのかと思ったら普通の電ドラでなめてる音ってレベルw
2022/03/12(土) 22:36:48.82ID:gHm9MJch0
中華は全く同じのが買える保証がないのが一番きついわな
同じ型番でも仕様全く違ったりするし
2022/03/13(日) 00:55:27.73ID:QhtGLGM70
>>470
どんなやつ?画像ある?
2022/03/13(日) 07:55:08.02ID:wlVAg0ZVM
整備スレにいた
ボッシュの8千円じゃダメでマキタの4万円のにしたらスコスコ刺さったと言ってた
2022/03/13(日) 09:20:13.01ID:zWKXNKCad
>>471
盗難防止ネジにしてるのかな?w
2022/03/13(日) 11:23:11.97ID:1ohRXyCPa
>>473
これだよ、因みにアメリカ規格のビットだよ。
https://i.imgur.com/2nwWAOX.jpg
2022/03/13(日) 12:49:36.17ID:QhtGLGM70
>>476
検索したら今でも売ってるところはあるっぽいな
でも値段は結構高い
安いところでも6000円以上するっぽい
2022/03/13(日) 12:52:59.51ID:QhtGLGM70
フルセットで6000円だから高いってほどでもないか
2022/03/13(日) 12:59:33.51ID:o8uadsqVa
これアマゾンでは6200円の50%OFFで3100円ほどで買えたのよ。
もしかしたら新型を出すので旧製品を投げ売りしたのかもなブラシモーターだったし。
ブラシレスモーターの大トルク新型が出そう。
2022/03/15(火) 07:06:07.39ID:XjAoyk290
整備士とか大工とか電気屋とか、仕事で使う工具を自腹で買うのってよく考えたらおかしいよな
全部共有工具にしてバカが使って壊されるのも嫌だから自分で持ちたいのも分かるけどさ
2022/03/15(火) 08:22:11.07ID:k3kLSGDzM
共有工具の扱いは酷いことがほとんど。
使いたいときに使えないことも個人持ちになってることもある。
2022/03/15(火) 08:58:41.79ID:5Y4gLwMZa
事務職だって支給されるボールペンよりお気に入りのボールペン持ち込んだりすると思うがな。
まあ金額は違うがそういう事なんだろう。
もし俺が整備職に付いてKTCやTONEのフルセットが用意されてても今持ってる工具類持ち込むよ。
2022/03/15(火) 09:21:49.01ID:131wKO4eM
校正されてないようなヘボ工具持ち込まれてもねぇ
まぁその程度の会社なんだろうけど
これだからど素人は
2022/03/15(火) 10:05:42.65ID:k3kLSGDzM
いきなり測定機器の話を始めちゃったよ。
工具の話してるのに。。。
大丈夫?日常会話できてます?
2022/03/15(火) 10:09:47.68ID:131wKO4eM
トルクレンチ
だから頭の足りないど素人と話すの嫌なんだよメンドクセ
2022/03/15(火) 10:21:54.40ID:pAKsjnpO0
料理人とかも自分の包丁使ってるんじゃね?
2022/03/15(火) 10:31:16.98ID:xZu/iZx+M
>>485
どう考えても頭が足りないのはお前
2022/03/15(火) 10:37:26.51ID:131wKO4eM
>>487
馬鹿の考え休むに似たり
バカは口閉じて寝てろ
2022/03/15(火) 10:54:31.72ID:6VF0brxz0
あぼーんしてから寝るわ
2022/03/15(火) 10:57:30.21ID:BN2BL4O3M
>>488
バカも鳴かずば撃たれまいwww
2022/03/15(火) 11:59:11.18ID:k3kLSGDzM
計測機器と工具を同列に扱う時点で底が知れている。
2022/03/15(火) 11:59:55.08ID:131wKO4eM
ここは見事にバカばかりだな
よくこれだけ集まったもんだ
2022/03/15(火) 12:17:03.85ID:131wKO4eM
トルクレンチが計測機器?

底なしのバカだな
救いようが無いレベルまで来てるわ
2022/03/15(火) 12:22:12.63ID:LUdBg7O8M
東日はトルクレンチを計測器としてるね。
2022/03/15(火) 12:22:43.29ID:LUdBg7O8M
計測器じゃなければ校正必要ないよね。
2022/03/15(火) 12:29:00.03ID:131wKO4eM
トルクレンチは工具ですか?

イエス、ノーだけで答えて
馬鹿の考えは一切いらんから
2022/03/15(火) 12:29:09.12ID:LUdBg7O8M
https://www.tohnichi.co.jp/products/download/service_file/28&;sa=U&ved=2ahUKEwi_47uElsf2AhULE6YKHZ6KDPUQFnoECAcQAg&usg=AOvVaw1y0U9ASLYowdcEC_7R9apP
ちゃんと張れてないかな?
2022/03/15(火) 12:32:59.00ID:131wKO4eM
>>495
いいえ、製造機でもキャリブレーションは必要
2022/03/15(火) 12:33:15.13ID:vXVenKGz0
>>496
こいつかっけー!!
2022/03/15(火) 12:38:10.01ID:xZu/iZx+M
結局一般的にハンドツールに分類される以外のどんな工具を持ち込むつもりなんだろうか…
2022/03/15(火) 12:41:11.68ID:LUdBg7O8M
製造装置で校正(キャリブレーション)するのはあるね。
ただ、それは製造装置に組み込まれた計測器(組み込み計測器)の校正だよ。
2022/03/15(火) 12:56:45.31ID:131wKO4eM
で?
2022/03/15(火) 13:00:49.00ID:131wKO4eM
鉄でも酒でも中華料理でも、その日の温湿度で装置温度変えるんだが

溶鉱炉は計測器ですか?
2022/03/15(火) 13:01:13.28ID:lh1E79r+d
ISOで管理された工場だと、勝手に私物工具の持ち込みは厳禁だよ
2022/03/15(火) 13:11:44.44ID:LUdBg7O8M
ハンドツールの話がメインかと思ったけど、極端な条件で話ですか。

溶鉱炉でも温度計使いますよね。
熱電対使って。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tetsutohagane1955/64/8/64_8_1236/_pdf&;sa=U&ved=2ahUKEwiGiLCjnsf2AhWtGKYKHSarBvYQFnoECAsQAg&usg=AOvVaw3k5szHqs6Ln5oJU4XRyiIR
あまりに高温だと熱電対も狂うので使用回数制限や、使い捨てみたいになったりするね。
直接測れないものの温度なら、放射温度計など非接触の温度計使うね。
溶ける温度が決まってる煉瓦みたいなブロックを温度別に複数入れて、
溶けたブロックで温度見るのもあるね。

その日の温室度で、使用する条件温度変えるのはよくありますね。
それは温湿度を計測器で測定して、製造装置の条件(加熱温度、加工速度など)を変更するだけですよね。

溶鉱炉に計測器がくみこまれていれば、その計測器は計測器です。
計測器が組み込まれてない溶鉱炉は、ただの溶鉱炉です。

話の論点がブレてないですか?
2022/03/15(火) 13:14:17.28ID:LUdBg7O8M
>>504
会社で精度管理(計測器管理)されてないのは使用不可ですよね。
測定記録に使用した計測器の管理番号記録必要なところも多いですね。

大きなディーラーだとISO9000シリーズ取得してたりするから、自前のトルクレンチ使えないところもありそうですね。
2022/03/15(火) 13:15:17.16ID:131wKO4eM
長いので読んでない

要点は>>483-485

では反論どうぞ
2022/03/15(火) 13:15:22.36ID:LUdBg7O8M
やべぇ、俺必死過ぎや・・・
顔真っ赤にして書き込みしてたよ(;ω;)
2022/03/15(火) 13:16:08.02ID:LUdBg7O8M
自分で振った話題に対する回答読まないの?
溶鉱炉の話はどうするの?
2022/03/15(火) 13:19:52.83ID:131wKO4eM
溶鉱炉は知多JFEで見た

では、ご安全に!
2022/03/15(火) 13:20:26.50ID:LUdBg7O8M
ノシ!
2022/03/15(火) 14:31:24.89ID:t5bFaO+IM
>>509
君は特別に自前の溶鉱炉持ってきてもいいよ
2022/03/15(火) 14:46:07.96ID:edHx+9wYd
>>503
中華料理屋だけど変えませんよ
素人の知ったか乙です^^
2022/03/15(火) 15:12:13.61ID:k3kLSGDzM
溶鉱炉君居なくなった。。。

測定器、計測器などの精度管理が必要なものは定期的な校正(要費用)が必要だから、個人持ち込はかなり厳しいね。
持ちこんでたとしたらそれは精度が怪しいやつ。
測定機器を工具とごっちゃにされるとかなわんな。
2022/03/15(火) 16:49:10.19ID:XjAoyk290
トルクレンチは工具か測定器か、の答えは「工具でもあり測定器でもある」でしょ…

MMca-mkUL氏はたぶん脳内で認知できる論理演算のパターンが少ないんだと思う。
今からでも遅くないからベン図を使った集合演算の勉強をするといいよ。
2022/03/15(火) 17:12:44.33ID:131wKO4eM
トルクレンチは工具だろ
なら俺が正しいわけよ

ちな、俺は駿台模試で偏差値65
そのつもりで反論するように
2022/03/15(火) 17:13:08.36ID:GyykFSFva
ISO認証取ってるような面倒な工場なら勤めたくないな。
街のモグリ修理屋で良いわ。
2022/03/15(火) 17:25:34.20ID:131wKO4eM
>>482>>517
これが馬鹿の論理

ISOだのトレーサビリティ体系図だの絵にかいた餅、大事なのはそこじゃない
まぁ馬鹿に言っても無駄だからこれ以上やめるが
2022/03/15(火) 17:28:24.75ID:vbnNASJY0
自腹が当然とか言ってるのはタクシー会社に車持ち込むくらい馬鹿げてる
趣味と仕事は別なんだよ
2022/03/15(火) 19:12:56.74ID:ssk8iHxed
>>516
俺は偏差値71ありますた^^
2022/03/15(火) 19:15:45.47ID:xzS40zfJ0
なんで落ちぶれたの?
2022/03/15(火) 19:16:07.55ID:ssk8iHxed
65だと早慶は無理やろな
ワンチャン早大の教育、あとは1.5部の社会科学
2022/03/15(火) 19:16:22.21ID:xZu/iZx+M
>>518
バイクの工具スレで訳のわからんことをほざいてるお前がよっぽどだぞ

>>519
残念だが自動車バイク業界では工具自腹が常識
しかも給料安いわ汚いわでいいことない
2022/03/15(火) 19:24:16.27ID:oWL8hb/L0
どーでも良い事でくどくどと…
頭のいい人のことはわからんなぁ
2022/03/15(火) 19:31:40.00ID:131wKO4eM
やはりここはバカしかいないな

駿台模試で70越えたら理Ⅲ受かる
俺は数学だけなら70越えたことあるが

早慶?
落ちこぼれが行くとこ、受けもしなかった
2022/03/15(火) 19:36:03.33ID:DjHgFxbsd
部屋を掃除したら買って3日で失くしたコブラXSが出てきた
これで両手に持てるぜ
2022/03/15(火) 19:36:15.69ID:AJHW7GR20
今どき偏差値でマウント取るんだ、ワシもそんなときがあったと俺みたいなオッサンは優しい目で見守ることしかできんな。ガンバレ!
528774RR (ワントンキン MMd2-9aVa)
垢版 |
2022/03/15(火) 19:37:53.05ID:ygn+NJmrM
ISO無いところは給料安いだろ
論外
もちろん機械工なんぞならん
2022/03/15(火) 19:42:05.37ID:131wKO4eM
事実を羅列しただけ

マウントに聞こえたならそれは劣等感の仕業で防衛規正の一つ
The Fox and the Grapes
2022/03/15(火) 19:44:33.59ID:131wKO4eM
防衛機制ね

ごめんフロイトおじさん
2022/03/15(火) 19:56:27.44ID:mjG4EQmy0
修理屋の多くは中小企業だから仕方ないけど、持ち込み工具が原因で修理が不十分で損害が出たとか、労災が発生したとか、そういう時に誰が責任取るんだ?って話だな
532774RR (ワッチョイ 82a2-pPbi)
垢版 |
2022/03/15(火) 20:08:15.27ID:IzELJJfZ0
たとえ会社の管理や部品の品質に問題があったとしても、持ち込み工具のせいにされる事もあるだろうね。
2022/03/15(火) 20:10:04.58ID:9JZ2YPAN0
自慢おじさんの工具一式晒してちょ~だい
その方が楽しい。
2022/03/15(火) 20:12:54.23ID:oVmwAyHo0
伸びてると思ったらやはり罵り合いか
2022/03/15(火) 20:13:47.32ID:131wKO4eM
>>532
その通りだね
そういうクソみたいな縛りが嫌で飛び出す優秀な人もいる

町外れの小さなバイク屋で独りでやっている神レベルも一人知ってる
2022/03/15(火) 20:23:04.48ID:131wKO4eM
あの頃の生き方をぉあなたはぁ忘れないでぇ
逆上がりが初めてできたあの夕暮れの校庭を…

ではノシ
2022/03/15(火) 21:04:29.80ID:6maKuK3U0
ABIT TOOLSのブログで今年KTCに大きな変化がありそうってあったけど何なんだろう。
あとKNIPEX来月から値上げなんだね。
2022/03/15(火) 21:12:07.33ID:1MlWXOnK0
遂にBR3Eラチェハンが36歯をやめるとか、、
2022/03/15(火) 21:27:16.95ID:SVacgWj+0
>>538
マジかよ
ずっと愛用してたけどストレスだからスナップオン買うか悩んでたわ
540774RR (スプッッ Sd02-GBoZ)
垢版 |
2022/03/15(火) 21:32:54.38ID:ksZP2WBVd
新着レス数がすごいから期待してみたら
しょうもない言い争いだった…

>>537
いろんなメーカーが
この3月や4月に値上げだよね
3月からアストロも値上げしてるんでしょ
2022/03/15(火) 21:39:29.14ID:1MlWXOnK0
>>539
いやいや冗談だからw
2022/03/15(火) 21:41:10.44ID:9JZ2YPAN0
サトウのごはんが値上がりになったの痛いが、
美味いからとコメ食べるとすぐ太るね
543774RR (ワッチョイ 2e76-lWiN)
垢版 |
2022/03/15(火) 21:42:34.00ID:X3pw3/D+0
ファクトリーギアの広告が着た。
スタビレーのワイヤーブラシが690円
何か違うのかな?
2022/03/15(火) 21:43:12.42ID:ssk8iHxed
>>535
多摩川近い?
2022/03/15(火) 21:46:13.83ID:ssk8iHxed
>>525
数学だけじゃ受からんからなぁ
あんたバランス悪すぎるよ
受けもしなかったって受けても受からないからだろw
2022/03/15(火) 21:47:50.78ID:ssk8iHxed
>>536
オジサンキモすぎるよ・・・
2022/03/15(火) 21:54:52.89ID:ssk8iHxed
>>525
お前さんの>>516の書き込みを見るに他の科目で足引っ張り過ぎw
せいぜい東京理科大とか明治ってとこかな
2022/03/15(火) 22:00:33.01ID:6VF0brxz0
君も大概だよ
2022/03/16(水) 00:02:39.47ID:kFmh8qQH0
なるほど
本当の「頭のよさ」は学力ではない。ってことか
2022/03/16(水) 00:25:40.18ID:vN8/EhAKd
>>549
そゆこと
2022/03/16(水) 00:33:16.21ID:s7tI3w8zd
空気入れは何使ってる?
バルブがストレートでエアーチャックが入りづらいからやりにくい

使ってるのはこれと同じようなもの。たしかストレート製
ttps://tshop.r10s.jp/akibaoo-r/cabinet/gi1773/2001000008476.jpg
2022/03/16(水) 00:37:33.13ID:6JiZjGfD0
古いスーパーピスタとヒラメのポンプヘッドとキタコの曲がったバルブエクステンション
10インチはつらい
2022/03/16(水) 01:01:09.07ID:cZFuLyAb0
オートメカニックでおすすめだった20年近く使ってたAIGOのロッキングプライヤーの
ロック解除レバーのバネがへたってきた。
なんかオススメある?
2022/03/16(水) 01:47:55.30ID:gdV7Y1z/0
>>553
IRWIN VISE-GRIP
C.H. HANSON LockJaw
FACOM Lock-Grip
2022/03/16(水) 03:12:42.83ID:fSaHlZZMM
IRWINかKTCのスプリングが使えたら300円くらいですみそう
2022/03/16(水) 06:47:36.92ID:KxYusEWKM
>>545
理科大物理☆一次で☆合格
自治医科大合格ただし面接で不合格w
行ったのは多摩川のそば

これで分かるだろ
2022/03/16(水) 06:54:00.98ID:3UZH6p8S0
>>556
工学じゃないと話にならない
2022/03/16(水) 06:58:57.47ID:KxYusEWKM
>>544
神バイク屋は関西
梶ケ谷にもいい店あったな、もうないが…
2022/03/16(水) 07:00:27.22ID:KxYusEWKM
工学の基礎は物理だから
2022/03/16(水) 07:25:25.66ID:e6V1ALKtM
こいつ今度はスマホからレス始めたのかよw
2022/03/16(水) 07:32:45.38ID:dDiwaymV0
こいつの言い分を黙って聞いてくれる人がいる店なんだろ?
そりゃ神バイク屋だわなwww
2022/03/16(水) 07:50:07.50ID:KxYusEWKM
バカが起きてきたようだな ノシ
2022/03/16(水) 07:55:37.53ID:D5P0gt8ZM
>>559
基礎じゃエンジンも作れないw
2022/03/16(水) 08:16:59.67ID:SfqrrKdP0
ラチェットが欲しいーー!
2022/03/16(水) 08:45:13.46ID:erTq0MYwM
とりあえずスナップオンの買いなよ
2022/03/16(水) 10:24:46.78ID:dZGxAszZM
偏差値53万の俺が来ましたよ
アンドロメダ大学だからおまいら皆低学歴に見える
2022/03/16(水) 10:24:59.93ID:cZFuLyAb0
>>554
ありがとう

>>555
なるほど、修理ね。リベット飛ばしてやってみるか。
2022/03/16(水) 10:43:32.03ID:S0Y0uUGWa
>>551
アストロの同じようなの使ってる
ホースのヒビがひどくなってきてちょっと怖い
569774RR (スッップ Sda2-bnDg)
垢版 |
2022/03/16(水) 12:39:41.06ID:lIa18S0Fd
>>558
パピヨンか
2022/03/16(水) 12:56:25.37ID:KxYusEWKM
>>569
知ってる人がいたか
なんかこのスレ好きになってきた
2022/03/16(水) 13:07:07.47ID:Rp1wCzyq0
>>551
パナレーサーの手押し。ヒーヒー言って入れているが、コンプレッサー動かすとうるさいからね
2022/03/16(水) 13:24:12.65ID:6JiZjGfD0
>>556
高圧ガスは受かったの?
2022/03/16(水) 13:58:11.48ID:KxYusEWKM
恋人試験には受かった
2022/03/16(水) 18:51:58.38ID:3s09k2bt0
クニペ値上がりってどれくらいするんだろう。あんまり上がるなら今月中にまとめ買いするんだけど
2022/03/17(木) 07:42:40.90ID:6HQ/JU4+M
>>566
IQ1300のワシが相手してやろうかw
2022/03/17(木) 09:13:34.57ID:OkqKXkiz0
アンドロメダ対隕石型宇宙人の戦いはよ
2022/03/17(木) 23:28:08.30ID:ORR2hSB8M
でーんのビットラチェットコマ落ちし出したから
スタビレーの奴ほしいな
週末F.G行ってみよ
2022/03/18(金) 01:05:36.16ID:acCOyJ230
凄まじいまでの自分語りだなw

ファクギ、高いのに行くとなんか買っちゃうから近寄らないようにしてる
2022/03/18(金) 01:16:56.33ID:UM0xlJAi0
色々と語るスレ
スレタイ読め
2022/03/18(金) 05:50:45.24
>>575
ルチ将軍さんお久しぶり
2022/03/18(金) 13:00:31.61ID:h83/yAtH0
ファクトリーギア行ったら二軸のユニバーサルジョイントに欲情して思わず買ってしまったけれど使いづらい…
ボールジョイント式にしとけば良かった
2022/03/18(金) 13:56:13.77ID:NoGQStVv0
狭いところ弄っててユニジョイあれば便利だな、と思って買ったもののその後同じようなシチュエーションが現れず活躍の場がない
2022/03/18(金) 14:30:59.69ID:acCOyJ230
>>582
わかる
2022/03/18(金) 14:38:49.50ID:h83/yAtH0
そうなんだよな~
バイクならスイベルがあればユニバーサルジョイントいらないなぁなんて思っている
2022/03/18(金) 17:51:52.53ID:A0jM1byiM
スタビレーのビットラチェットもう売り切れてんのか?
買えねーよ
2022/03/18(金) 18:17:37.26ID:EOf3WxE00
>>585
特価品が売り切れただけだろ
米アマでのレビュー見ると品質酷いっぽいけど
/dp/B07NBP7QLR/
2022/03/18(金) 21:13:29.70ID:pbGQ5FSf0
スタビレーで買っていいものメガネスパナフレアナットレンチ以上
2022/03/18(金) 21:16:05.24ID:pbGQ5FSf0
トルクレンチ追加
2022/03/18(金) 22:14:20.08ID:NoGQStVv0
リサイクルショップのジャンクコーナー漁ってたら16ミリのソケットとか使いどころの分からんものが110円で売ってたから買ったw
あとは錆びてるが磨けば使い物になる1ポンドハンマーとか
2022/03/18(金) 23:06:11.55ID:NYdmMFly0
>>589
滅多に使わない、けど定価は高い大きめのソケットなんかは、ジャンクコーナー重宝するよな
591774RR (ワッチョイ 13a2-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 00:15:54.64ID:19Iiqs/m0
>>587
ソケットも良い出来だよ。
2022/03/19(土) 08:56:04.15ID:55d0HW5g0
16なんてサイズのソケット使った事無いな。
板レンチの16ならチャリのペダルの分解清掃で使うけど
2022/03/19(土) 11:55:56.55ID:Ye+mF2tc0
プラグレンチの代わりに
2022/03/19(土) 12:16:45.60ID:tFxS7eYE0
将棋の駒が足りない際に重宝する
2022/03/19(土) 16:22:43.05ID:pjGskBJP0
AIGOが倒れたときにコーナン投げ売りコーナーに武器になるサイズの
特大スパナが980円で並んでたので買ったけどいまだにこれ使ってゾンビ倒せてないわ
596774RR (スップ Sd33-amve)
垢版 |
2022/03/19(土) 21:30:37.80ID:+rSEJAzBd
農機だと46mmとか使うんだろ
人殺せるわな
2022/03/19(土) 21:36:32.23ID:pXQ0g17n0
手持ちで1番でかいソケットは30mmだわ
598774RR (ワッチョイ 13a2-yL30)
垢版 |
2022/03/19(土) 22:03:47.32ID:19Iiqs/m0
手持ちの工具で武器になりそうなのは600㎜のブレーカーバーくらいだな。
ナイフ系はそもそも殺傷を目的としていないものばかりで使えそうにない。
2022/03/19(土) 22:19:32.54ID:pXQ0g17n0
斧かな
2022/03/19(土) 22:28:07.53ID:WXYoj4vn0
6lbsのスレッジハンマーと二尺五寸の釘抜、どっちが武器になるかな?
どっちもバイクに使う工具じゃないけど…
2022/03/19(土) 23:09:28.96ID:kQ1EF+dT0
明日、バールの様な物を買いに行ってくる
2022/03/19(土) 23:56:03.83ID:+pIIKA/U0
>>601
バールはもう廃止されてて
今はヘクトパスカルだぞ
2022/03/20(日) 00:00:55.49ID:mt3oAfOc0
最近の流行りはスコップだぞ
2022/03/20(日) 00:20:19.41ID:IUubYS1B0
手斧やろ
2022/03/20(日) 00:23:57.15ID:h6ZLuTg5M
戦斧
2022/03/20(日) 00:42:22.74ID:/Zp1Os/M0
お前ら何処のヒャッハーバイク集団だよw
2022/03/20(日) 00:47:08.74ID:IUubYS1B0
世紀末救世主伝説!!
2022/03/20(日) 01:00:04.85ID:h6ZLuTg5M
199X年、世界は核の炎に包まれた

2022年、世界は・・・洒落にならんな。
2022/03/20(日) 04:10:50.01
会社の倉庫に62㎜のスパナとか1mのバールとかある
テルミット火薬も箱で在庫してる模様
610774RR (ワッチョイ 0b76-kNuw)
垢版 |
2022/03/20(日) 08:27:29.94ID:fxPTO8tx0
ヤフー知恵袋見てると思うのだが、なぜこんな金のないケチな若者が増えてしまったのか?
バッテリーが完全にダメなのに
「何とかなるんじゃないか?」
「まだ使えるのでは?」
「嫌だ嫌だ、絶対買いたくない。金出したくない。」
「無料で何とかできる裏技教えろ」
バイク捨てろ。
2022/03/20(日) 08:29:45.78ID:4BDNh3oJ0
納屋に積んである農薬でダイナマイト作るんだ…
2022/03/20(日) 09:45:10.19ID:W7vupATvM
>>610
俺はジジイだけどバッテリーに関してはどうにかなんねーかな?って思ってしまうわw
あの大きさで普通に買ったら1.5マソくらいて高いと思ってもしゃーない
2022/03/20(日) 10:03:50.61ID:JRCEmC2md
乗り物なんて金持ちの道楽だからな
2022/03/20(日) 10:08:17.43ID:MxNjCGoxM
バッテリー費用抑えたければ、台湾ユアサクラスで交換すればサイズにも寄るけど、
5000~6000円で買えるでしょ。
交換はDIYで。
615774RR (スッップ Sd33-IUHC)
垢版 |
2022/03/20(日) 10:29:58.01ID:COn5Ny6xd
金が無いくせに政治とか社会のさいにしてロクに働かないんだもの。
うちの会社なんかは中型8t持ってたらとりあえず採用されれば350万位は確実だし完全週休2日で有給消化率100%とかなのに。
募集かけても全然来ないんだから金が無いのは自己責任でしかないと思ってる。
2022/03/20(日) 10:35:32.53ID:UY37NnQS0
運転する仕事で400万以下じゃきつくね
一か八か自費で大型+牽引取って日通でも入れれば600万から800万くらい稼げると思う
大手は新人求めてるから経験者は嫌われるんで既卒にとってはほんと一か八かだが
2022/03/20(日) 11:19:41.44ID:xkXbF28Ad
>>615はドライバーとして頑張ってるのね
偉い偉い
2022/03/20(日) 12:40:35.84ID:7sXfAq5S0
台湾ユアサはもうユアサとは関係ないからなぁ
2022/03/20(日) 12:45:27.04ID:N+ui7w+2M
そうだね
620774RR (ワッチョイ 13a2-yL30)
垢版 |
2022/03/20(日) 12:52:17.43ID:MR7oQnQs0
>>610
>ヤフー知恵袋見てると思うのだが、なぜこんな金のないケチな若者が増えてしまったのか?

昔からいたでしょ。
今はネットで見れるから目立つだけで。
621774RR (スッップ Sd33-IUHC)
垢版 |
2022/03/20(日) 12:56:06.11ID:COn5Ny6xd
>>616
絶対無いよ
622774RR (スッップ Sd33-IUHC)
垢版 |
2022/03/20(日) 12:57:34.17ID:COn5Ny6xd
>>617
いや、経営者側。
現場に出る事もあるけどね。あと運転はするけど「ドライバー」ではないよ。
2022/03/20(日) 13:01:11.68ID:q+3IksE6M
>>615
たったの350万しか貰えないって完全に政治のせいやん
しかも実際消費に使えるカネは遥かに少ないという
2022/03/20(日) 13:03:33.82ID:W9vytA2od
>>621
下請けや孫請けしか知らないと驚くかもしれないが元請けは月収大型で50万、牽引で60万位は普通だよ
代わりに縛りがめちゃくちゃきついが
2022/03/20(日) 14:28:46.22ID:zvoV9B0i0
久しぶりに工具箱や棚を掃除したら買ったまま一度も使ってない工具が発掘されたw

おーこんなの買ったな~と思いながらの掃除は楽しかった。そのまままた工具箱に眠って忘れた頃に思い出すんだろうなw
2022/03/20(日) 14:56:01.54ID:h6OrICIpa
同じ工具が複数、別々の場所から発見されたりしてないならまともな方では。
しかし見つかったその工具は必要は全く無いと言う事だな。
2022/03/20(日) 15:48:24.35ID:IUubYS1B0
KNIPEXスーパーニッパー何て未開封Amazonダンボールから3本出てきた時は涙でたわ
オークションかメルカリ出してみるか?
2022/03/20(日) 16:33:07.10ID:oi2ylVBG0
運送なんてミスが死亡事故に直結するハイリスクな仕事で8t免許必要で初任給でも350万じゃ誰も来る訳ないじゃん
これで「こんな高待遇をくれてやってる」認識なんだからこの国の経営者やっぱ腐ってるな
労基に警察並みの権限与えた方がいいと思う
2022/03/20(日) 16:44:45.24ID:0BhVQ9uk0
いやもう刑法まで上げたほうがいいぞ
630774RR (ワッチョイ b158-IUHC)
垢版 |
2022/03/20(日) 17:33:52.41ID:sPhSbxIl0
>>628
日本の平均賃金と中央値知ってる?働いた事ないのかな。
自分が所得高いとしても現実を知らないのはかなりヤバいよ。
631774RR (ワッチョイ 0b76-kNuw)
垢版 |
2022/03/20(日) 18:58:24.82ID:fxPTO8tx0
30年前に運送会社で仕分けのアルバイトしていた。
当時は専門学校の学生。21歳だった。
時給は1000円
最近、その運送会社の社員とバッタリ会った。
なんと今でも時給1000円なのだそう。
スゴイね。コンビニの時給に至っては下がっているからね。
632774RR (スップ Sd33-amve)
垢版 |
2022/03/20(日) 19:04:20.05ID:PY4iAUhod
ありがとう安倍晋三と竹中平蔵
633774RR (ワントンキン MMd3-Sa1E)
垢版 |
2022/03/20(日) 19:52:59.40ID:31JFeDonM
今週のスパの見出しでも年収450万円で足りないって言ってるね
年収500万未満の会社なんて興味ないわ
2022/03/20(日) 20:07:19.99ID:IUubYS1B0
労基は企業と密接な関係にあるから
悪くは言えない立場
いきなり大企業の名前出した途端目を合わせずきのせじゃ?
とか言い出して適当な書類渡されて逃げる
2022/03/20(日) 21:00:06.84ID:A8/tWlya0
>>630
平均収入じゃ子供に満足に学ばせることすら出来ないってのが現実だけど
2022/03/20(日) 21:08:40.56ID:PlAbWypG0
>>635
学部の教科書すら200円で買える時代に?
実習はちょっと難しいけど
2022/03/20(日) 21:19:01.60ID:A8/tWlya0
>>636
学生時代の借金を返しながら子供に借金させて学校に通わせる時代やで
2022/03/20(日) 23:07:01.72ID:wkim1BUV0
そろそろ工具の話してね
639774RR (ワッチョイ b158-IUHC)
垢版 |
2022/03/21(月) 00:42:48.31ID:yE9LOb220
>>635
いいからお前は平均と中央値を調べてからかけこどおじw
2022/03/21(月) 07:30:33.77ID:u6PwMr8N0
>>631
○川でその頃バイトしてたな。時給1000円
夜勤だったから深夜加給ついたけど
ドライバーキャンペーンつって、バイトの正社員一本釣りやってたけど、実際正社員に
なった奴にパワハラしてるの目にしてこりゃ駄目だなと思ったわ
2022/03/21(月) 08:52:42.50ID:DojqLwfy0
>>639
平均も中央も低すぎるよね

近所の車屋のオヤジが歳だから店たたんで自宅で細々やるって言うから見に行ったら全然細くなくて笑った
https://i.imgur.com/AcqxLhF.jpg
最初は辞めるって言ってたのにな
2022/03/21(月) 09:11:53.49ID:AXJIQGN2M
趣味の道楽ガレージやんけ!
羨ましいやんけ!
2022/03/21(月) 09:25:18.05ID:WYGE1xtb0
>>632
おいバカ野郎!
そこは竹中平蔵と小泉純一郎だろ
あとミンス三バカ元首相もお仲間だぞ
644774RR (ワッチョイ b158-IUHC)
垢版 |
2022/03/21(月) 10:49:54.70ID:yE9LOb220
>>641
そもそもの単価が低過ぎて話にならないね。
それでいて元請けの大企業は千代田区とかに巨大なビル建ててるほど儲け過ぎてさ。

業種問わず業務請負の形式を取る場合は一次受は末端価格売上の1割まで二次受は5分まで、とか三次以下は違法とかをルール化したら良いんだと思うよ。

馬鹿みたいに労基法だの働き方改革の前に下請法違反を厳格に取り締まった方がよほど現実的に社会が良くなる。
645774RR (ワッチョイ b973-yL30)
垢版 |
2022/03/21(月) 11:07:44.04ID:2fPE0r8n0
>>641
エリーゼいいな~
そういえば昔バイクで高速のSAにいたらエリーゼに乗ってきた福山雅治に話しかけられたって人いたな
646774RR (ワッチョイ 0b76-kNuw)
垢版 |
2022/03/21(月) 11:08:16.83ID:0VuGIqvQ0
いろんなものを買い叩くと巡り巡って買い叩いた側の首を絞めていることにならないか?
日本人はオカシイんだよ。
2022/03/21(月) 12:52:06.02ID:7FukjE8Ra
人件費を圧縮するのが手っ取り早いコストダウンだが、その圧縮された人件費は消費に回るはずだった金だからな。
つまりコストダウンが景気を悪くしてるのに止めれない地獄なんだよ。
2022/03/21(月) 14:05:26.39ID:bs/892Q8M
STAHWILLEビットラチェットええやんか!
前がで~んやったからか?
2022/03/21(月) 14:56:35.09ID:tIbrVqg40
この中でDIDのチェーンカッターカシメ工具のカシ丸君を購入したことのある人っていますか?
開封すると本体が黒のスチールケースに梱包なしで入ってるからせっかくのケースが内側からベコベコなのですが。カシメプレートと本体だけが透明袋に無造作に入ってるだけだったし。
昨日作業しようと思ったけど欠品物だったらと思って結局使用できなかったです。
教えてほしいのですがカシ丸君は黒のスチールケース開けると取説と薄いビニールに入った本体とカシメプレートが一切のクッション材無しで入ってるだけでしょうか。15,000円払ったからちょっと気になったので。確かに使えればいいのですが。
あと、透明なプラケースで届くこともあるのでしょうか?注文画面はDIDそシールがついたプラケースの写真でしたから。
2022/03/21(月) 15:12:01.47ID:iQjEqnAu0
>>649
説明書に道具とかピンの絵があるだろ?
それと見比べて不足なければグダグダ言わず
はよチェーン切れよ

見ての通り鉄塊なんだからさ
梱包なんて要らなくね?
すぐに出せてゴミが出ずに作業できる計らいだろ


てか19ミリと27ミリ回せる道具は持ってんだろうな?
スピナーハンドルとか、ロングメガネ無いと回すの硬いからな

あと、かしめすぎんなよ
割れるからな
2022/03/21(月) 15:14:09.88ID:iQjEqnAu0
割れるのはチェーンのピンの事だからな
この鉄塊のような工具は人の力では割れない

ただ、ピンの傾きだけは気をつけてやれよ
作業してる時も、何かヤバい事になってないか
その辺は気を遣えよ、わかったらすぐやれ
2022/03/21(月) 15:16:00.10ID:rXq853wDa
>>644
賛成
2022/03/21(月) 15:16:09.39ID:U6QgrqGMr
親切だな
2022/03/21(月) 15:23:24.48ID:tIbrVqg40
>>650
レスありがとうございます。
説明書は表英語裏日本語のペラペラの紙一枚で直接カシメやカット手順があるだけで内容物確認がなかったのです。
でも絵を見るとピンがあるのに自分のには本体とプレートの二つなので気になったのです。15,000円もしたので。
買った人がいればと思って。
透明ケースバージョンの正体も気になるし。
2022/03/21(月) 15:24:42.85ID:tIbrVqg40
>>651も同じ人だったんですね。優しい。
交換の際は気をつけます。
2022/03/21(月) 15:33:35.91ID:c7VFSrSL0
俺の透明プラケースにそのままはいったけど普通に使えたよ。
余計な梱包されるよりサッと使える方が作業中はいいと思うかな
2022/03/21(月) 16:40:43.43ID:y0UOUyzN0
>>650
自宅に24ミリまでしかありませんでした
>>656
購入者お待ちしてました!!
レス遅れてすみません!!移動中だったので。
透明プラケース内に本体とプレートのほかにカシメのピンって入っていましたか?
他の人の開封見てたけどスチールケース内で本体がプチプチに包まれてるのが正規なんですね。
俺のは返品再利用か何かかな。まあ仕様に差し支えないのはわかってるのですが。
自宅に帰ってきて改めてスチールケース見たけど側面がベコベコでやっぱり残念・・・
せっかく新品購入したのに。
俺もプラケースが良かった・・・・
2022/03/21(月) 16:42:14.69ID:TipjyR+zM
>>654
俺のも半透明のプラケース入り
3年前に買ったものだけど

最近のはコストダウンされてるのかね?
2022/03/21(月) 16:44:25.88ID:TipjyR+zM
>>657
買ったばかりならDIDに電話してみた
ら?
どちらにしても安心できる
2022/03/21(月) 16:54:16.34ID:TipjyR+zM
今のは黒ケースなんだ
でもスチールには見えないし、ピンも同梱されてる
パチもんつかまされたかもよ

https://didmc.com/productinfo/kashimaru/
2022/03/21(月) 16:55:21.59ID:TipjyR+zM
ピンはボルトにねじ込んであるから
見落としてるだけじゃねーの?
2022/03/21(月) 16:56:08.63ID:y0UOUyzN0
ごめんなさい。
ピン中に入ってました。
手が真っ黒になってしまって石鹸で落ちなかったので食器洗剤で手を洗いました。
プラケースと交換してってDIDに言おうかな・・・
店に中古だろ!!ってクーリングオフでもしてやろうかな・・・
ってのは冗談としてとことん使ってやる!!不良品ではなさそうだったし、説明書はとりあえず
奇麗だったしな。
しかし、お店も顔が見えないからって返品商品回すなよな・・・本当に。
2022/03/21(月) 17:02:13.38ID:5VBkVOWgd
愚痴愚痴言うなよみっともない
返品ではなく長期在庫品だった可能性はあるだろ
2022/03/21(月) 17:08:42.97ID:c7VFSrSL0
透明プラケースより黒スチールケースの方が俺はいいけどなw好みはひとそれぞれだからしょうがない

Amazonで購入で多分新品でちゃんとカシメ出来てるからカシメピンも入ってたよ

工具なんて使ってれば傷入る物なんだからそんな神経質にならなくてもいいんじゃない?と言うかチェーン交換なんてそんな頻繁にやらないから次作業する時には忘れてりよ
2022/03/21(月) 17:14:11.16ID:KFFJJjHNd
私が持ってるのは赤い色の巾着袋のやつ(南海オリジナル)
今は青色?らしいけど
変わるのは当然なんだから愚痴愚痴言うものでもなーい
2022/03/21(月) 17:17:30.43ID:TipjyR+zM
あんまり苛めてやるなよ
工具スレならケースも大事なのわかるだろ?

俺ならDIDに確認の電話はしてみるな
多分新品のケース送ってもらえるだろ
2022/03/21(月) 17:22:46.67ID:KFFJJjHNd
店舗で確認して買うべきだったな
通販で買った馬鹿な自分を恨みなさい
2022/03/21(月) 17:40:53.48ID:iQjEqnAu0
>>657
俺はこれ使ってるが、正直短くてやや辛い
安いのがよければ無理じゃ無いがオススメではない

ASH 片口めがねレンチ27mm RS0027


金があるなら二口の長めのやつの方がいい

トネ(TONE) ロングめがねレンチ(45°) HPM45-2427 二面幅24×27


自信がないなら300ミリより長い工具にしとけ
あと、滑り止め付きの手袋を一応つけとけ
どうせだからオイル交換の時とかにも使えるやつ買っとけ

川西工業 グローブマニア ケミショック 1双入 グリーン L 【耐油ニトリルゴム手袋】 #2460
2022/03/21(月) 17:41:22.63ID:iQjEqnAu0
リンクが貼れないから
自分でAmazonなりで買え
2022/03/21(月) 18:04:01.50ID:TipjyR+zM
>>668
その45度はまったくお勧めできない

>>662
騙されないようにね
レンチは何でも大丈夫だよ

27はフラットのほうがベターだけど
チェーンピンに対してかしまるピンが真っ直ぐなら力もいらない
520のシール、ノンシールでやった俺が言うんだから間違いない
2022/03/21(月) 18:05:51.15ID:iQjEqnAu0
>>670
45度だめなんか、おれはASHストレートでやってるから知らんかったわ

あと、軽々しく騙すとか吐いてんじゃねえよ
じゃあ最初から発言して教えてやれや
2022/03/21(月) 18:11:17.66ID:TipjyR+zM
ならトネのフラット勧めればいいだろ
いい加減なアドバイザーだこと

口も汚いし
673774RR (ワッチョイ 0b76-kNuw)
垢版 |
2022/03/21(月) 18:35:35.91ID:0VuGIqvQ0
キャブアングルドライバーって今、
パイロットスクリュー調整ドライバーって言うの?
2022/03/21(月) 19:07:01.70ID:u1HvOAmR0
>>665
自分のは10年以上前に買ったやつで水色の巾着袋、まだ三回しか使ってない。
2022/03/21(月) 21:14:53.06ID:/CuPkcl4d
三段開きのツールケース欲しくて迷ってたらtoneのBX331がAmazonで妙に安くなってたからポチったわ
2022/03/21(月) 21:28:32.69ID:4CjajUIP0
いいの買ったな!おめ
2022/03/21(月) 22:13:49.25ID:dWh349C/0
確かにカコイイし安いなぁ!
2022/03/22(火) 12:37:49.71ID:doBtQWhj0
スクーターのオイル交換用に使える手軽な価格のトルクレンチを教えて下さい
指定トルクの数値は2.0kg/Nです
2022/03/22(火) 13:23:34.30ID:LehQ5EAg0
ホムセンでもアストロでも適当なところで扱ってるトルクレンチでおk
2022/03/22(火) 14:00:36.31ID:vuNxPDmXd
適当なの買うと最低40Nとかも有るゾ
2022/03/22(火) 15:06:07.71ID:Jtodwsre0
オイル交換でトルクレンチとか要らないだろ
2022/03/22(火) 15:06:37.26ID:d/TUVV+K0
kg/Nって…
まずトルクがどういう単位なのか勉強したほうがいいと思うゾ
2022/03/22(火) 15:06:54.40ID:SxLqXVfu0
>>678
ドレンボルト抜く時にオイルがかかっても問題ないデジタル以外のヤツ
2022/03/22(火) 15:16:09.52ID:23OgKxZD0
>>678
‎QL10N-MH
1/4だけど2.0Nじゃしゃーない
2022/03/22(火) 15:16:50.18ID:doBtQWhj0
>>682
20Nの間違い
同じ車種の情報にそう記載されていたのをそのまま書き込んだ
2022/03/22(火) 15:44:22.79ID:d/TUVV+K0
20N×m≒2kgf×m
これは回転軸から1m離れた位置に2kgの重りを載せて発生する軸を回す力(トルク)のこと。
距離[m]と重さ[kgf]を掛け算した値が同じならトルクも同じ。例えばレンチ持って0.25mの位置を握るなら、
その位置で8㎏の重りをイメージした力(体重計を手で押して8㎏と表示される力)を加えれば2kgfmになる。
2022/03/22(火) 18:39:04.99ID:rwenEYcdM
ヤスリを始めて買って取り敢えず揃えたいんだけど初めに買うなら中目と細目どっちのセットがいいと思う?
2022/03/22(火) 18:43:44.70ID:QiWGD1Ln0
ツボサンのフルセット
後々買い足す方が無駄だわ
2022/03/22(火) 19:53:12.50ID:1owbiEgld
>>683
抜くときはトルクレンチ要らんでしょ
というか緩めるときは使わない方が良くない?
2022/03/22(火) 19:55:40.70ID:DdlbbaET0
そもそもラチェットで緩めてもある程度緩んだら指で回すのが普通だろ
2022/03/22(火) 20:15:31.56ID:Jtodwsre0
>>687
何に使うかによる
2022/03/22(火) 20:19:52.89ID:XFxQ3ckuM
>>690
火傷しそう
2022/03/22(火) 20:22:50.09ID:DdlbbaET0
そんなあっつあつにしてからオイル抜くのか?
自分はちょっと温めるぐらいだわ
2022/03/22(火) 20:27:11.25ID:HnLQgZYOM
ちんちんにしてから抜いてるぜ
2022/03/22(火) 20:36:08.50ID:HsMNvif3r
それは熱すぎ
2022/03/22(火) 20:51:43.75ID:hwqV/Q4I0
そもそもドレンボルトってウエットコンディションだろうにどうやってトルク管理するんだよ
普通にやったらオーバートルクだろ
それでも個人商店のバイク屋でも廻ってるんだけどさ
2022/03/22(火) 20:54:49.77ID:kUKSdC8sM
ウエットで摩擦係数減った値で指定してるから何も問題ない

し、

回転法でやればこれまた何も問題ない

し、

プラグと同じ
2022/03/22(火) 20:57:12.83ID:kUKSdC8sM
>>687
どちらも買わない
2022/03/22(火) 20:58:24.08ID:kUKSdC8sM
>>689
緩める時つこうても何も問題ない

けど

条件がある
2022/03/22(火) 21:03:59.32ID:khaa73FW0
普通はやらないし、この先やろうとも思わない。
2022/03/22(火) 21:06:58.10ID:kUKSdC8sM
俺もやらんが
やっても問題ないと言ってるだけ

構造を考えればすぐわかること
2022/03/22(火) 21:27:45.95ID:o+rrbH640
質問お願いします
weraの精密ドライバーを買おうかと思っていますが日本仕様と並行輸入のものでなにか違いはあるのでしょうか?
+の00と0と1を買おうかと思ってぃす
2022/03/22(火) 21:55:09.90ID:QiWGD1Ln0
精密ドライバーもPB使ってるからアドバイスできない
ってかWeraの精密そんな評価よかったかな?
704774RR (スプッッ Sda5-oPfV)
垢版 |
2022/03/23(水) 07:22:51.02ID:PjzLz3wSd
weraの精密ドライバー3本の金額なんて
工具としては安い部類なんだから
そこを気にするなら国内で普通に
流通してる方買えば?
多分物は国内正規品も並行輸入品も一緒だけど

ちなみにベッセルだったら安いし品質も
間違いない
精密のプラスドライバーはベッセルでOK

マイナスはwereの方がラインナップ多いけど
2022/03/23(水) 07:48:40.15ID:E2G4SDUgM
精密はネジ山がメーカーによって微妙に違うから同じサイズでも何種類か用意しててピッタリ合う奴使ってるわ
ベッセルとPBでもしっくりいくネジは違ったりするし
2022/03/23(水) 09:03:53.25ID:glqPC2tT0
カムアウト防止系のドライバーはネジ穴に傷行くからあまり好みではない
2022/03/23(水) 22:55:48.17ID:wCYn90R/0
精密ドライバーといえばベルジョン
時計用でお高いけど
2022/03/26(土) 12:16:43.28ID:yfBwQLdM0
変態ノートPC集めてると一度は殻割りするから精密ドライバやトルクス必須だけど
だいたいベッセルだなあ
709774RR (スップ Sdb2-zgmB)
垢版 |
2022/03/26(土) 15:40:54.06ID:MW18M8bwd
精密ドライバーはほとんど使わないからPBの差し替え式の使ってるわ。
使ってるというより工具箱に入ってるだけかw
2022/03/26(土) 16:17:37.63ID:7wgx3fGWM
俺の生活では00番しか出番が無い
セットはオブジェにしかならないな
711774RR (ワッチョイ 9276-Yn6i)
垢版 |
2022/03/26(土) 18:00:31.14ID:gcQahbIz0
ピストンピンクリップを取り付ける特殊工具を自作できないかと思っている。
2022/03/26(土) 18:14:57.08ID:IrZ1HcUDr
ペンチでつまんで外れた拍子にふっ飛ばして探し回るまでが作法やぞ
2022/03/26(土) 18:16:26.19ID:Itit6f5wM
何思おうと個人の勝手だけど
ストレートのサークリッププライアーなら1000円で買えるのに
それでも自作に拘るのはきっと砂型から作るんでしょう、頑張ってね
714774RR (ワッチョイ 9276-Yn6i)
垢版 |
2022/03/26(土) 18:32:48.32ID:gcQahbIz0
ストレートのサークリッププライヤーはゴミ。
使えない。つまめない。
先端がすぐにダメになる。金出してゴミ買った。
砂型?誰が金属で作るって言った?
「工具は金属製だ」という固定概念に囚われているんだね。
僕が作ろうとしているのはプライヤータイプではない。
今までにないタイプだ。
2022/03/26(土) 18:34:43.13ID:n7HkST1/a
ハーレーとかの古いのは特殊な形状になっててそれ用の工具でないと非常に難しいのが有るよな。
通常のCリングのはラジペンで困った事が無いけど。
716774RR (ワッチョイ 9276-Yn6i)
垢版 |
2022/03/26(土) 18:36:00.41ID:gcQahbIz0
今時砂型ってよ。
3Dプリンター知らないのか?昭和か?
もう平成も終わって令和なんだぞ。
2022/03/26(土) 18:40:07.93ID:Itit6f5wM
思ったとおり、やっぱりど素人さんかぁ
ストレートのが一番スコッといくピストンもあるのに

ま、勝手にしとけばぁw
2022/03/26(土) 18:47:10.22ID:0z3CcIC20
>>716
コスパ悪いじゃん?
2022/03/26(土) 18:51:08.46ID:Itit6f5wM
コスパというかアタマ
2022/03/26(土) 18:56:33.13ID:Itit6f5wM
クニペ、ブルポ、トネ、KTCも持ってるけど先っぽが太いんだよねぇ
2022/03/26(土) 20:25:14.85ID:FsKvNb1U0
ストレートのプライヤーと割り箸があれば問題ない
2022/03/26(土) 20:34:18.08ID:Irc2XIq10
外れて飛んでも無くさない努力をしろよ
その余った手はは飾り物か
723774RR (ワンミングク MMe1-bZbN)
垢版 |
2022/03/26(土) 20:41:19.45ID:KV362FLwM
ちゃんと予備100個ぐらい用意して作業に臨むのがプロ
2022/03/26(土) 21:04:36.51ID:KpjfLjXl0
左手は添えるだけ
2022/03/26(土) 21:13:32.78ID:bPdLT38jM
左手は愛人
2022/03/26(土) 22:29:03.96ID:5LnY8aUE0
工具好きの最終は自家製ってことか?
金型から自作しそうな勢いだね
楽しみにしてるわ
2022/03/26(土) 23:03:14.49ID:qNGMKvbv0
インパクト童貞でマキタのインパクト買ったんよ
頭が3/8のやつなんだけどさ
ものすごいアタリマエのことかもしれないんだけどハンドツール用のソケット使ったらあかんのかな
余ってるのをとりあえずで割れるまでって感じだけど舐めやすいとかあるんかな?って
2022/03/26(土) 23:17:27.57ID:lhveMtlZd
極端な話、メガネレンチの根本をハンマーで叩きまくって回すようなもんだから嘗めやすい
軽いトルクで年一作業の時短とかなら使い回してもそんなに害はないだろうけども
月一以上なら素直にsk11なりの安いインパクトソケットセット買った方が良いと思うよ
2022/03/26(土) 23:23:37.66ID:IkHtxSHK0
>>727
差し込み1/2じゃないのあるんだね。
インパクト用のが衝撃に強いからインパクト用の方がいいけど花開く覚悟あるなら普通の12角ソケットでも大丈夫。

14ミリ以上のボルトナットだとソケット壊れやすい気する
2022/03/26(土) 23:26:06.64ID:qNGMKvbv0
>>728
>>729
ありがとう
まだ届いてないけど気をつけて使いますわ(どうやって?
2022/03/26(土) 23:26:57.01ID:/CcytjoJ0
>>727
上手く割れればいいけどメッキが剥離してその鋭利な部分が高速回転するパターンもあるからスプラッターになる可能性も多少は
2022/03/26(土) 23:32:51.40ID:lhveMtlZd
>>730
たぶん充電式だろうけども
F1レースのタイヤ交換みたいな
「ブルン!」終了!で締め付けるのは絶対ダメだゾ
2022/03/26(土) 23:38:31.02ID:92+2LFMfa
インパクト用ソケットだと狭い所に入らなかったりするからアストロの3/8ラチェットセット買って使い捨てのつもりでマキタ18Vとエアー1/2でアダプター咬ましてガンガン使ってるけど、壊れないな。
壊れるよりたまに失くすので新たにソケット単品で買うし。
エアーの方ではTONEやKTCのインパクト用じゃないソケットをガンガン使うけど、こっちも壊れた事はない。
ただ12角の角が磨耗して滑る事が有ったから6角を買い直した。
以上の経験から6角ソケットを使えばさほど問題が無いと思うよDIY用途なら。
2022/03/27(日) 03:29:12.32ID:QnDCQr2I0
>>727
自分は普通にクロムバナジウムのハンドツール用の使ってるな
今のところ割れるとかは無い
てか3/8ってことは180Nmのやつかな?
あれだったらインパクトドライバー並の低パワーだからまず大丈夫なんじゃ?
というかあれでナット緩めてるの見たけど100Nmで締め付けられてるナット緩めるのに相当苦労してたが
2022/03/27(日) 03:35:40.86ID:z5tD91Qsd
ざっくり言うと締め付けトルクの3倍以上の公称トルク(日本製)が無いと緩めは厳しいよ
2022/03/27(日) 04:11:24.40ID:QnDCQr2I0
固着してるボルトに対してはそうなんだろうけど
締めてすぐの場合は締め付けトルクの8割のトルクで緩められるんじゃなかったっけ?
100Nmで締めた場合は80Nmってことになるけど
まあ締めてすぐでもネジ山の状態やらなんやらで色々条件変わるだろうが
2022/03/27(日) 04:36:50.65ID:9L0IUk+nd
整備工事で見学して同じ工具を揃えるのが確実かと
コンプレッサーは200vの工業用だろう
2022/03/27(日) 04:44:59.78ID:KQ9/TOf/0
個人店だとエアツールなんて1人で時々使うくらいだからアストロのコンプレッサーだったりするよw
2022/03/27(日) 04:47:41.34ID:ujMvG5PPd
確実にやりたいなら相応のものにしとけってこと
音量は気にしないでおこう
2022/03/27(日) 06:46:57.30ID:tSradxYy0
バイクの整備だと200Vじゃなくても十分やっていけるしな
店でもサブタンクつければどうにかなる
2022/03/27(日) 07:12:19.84ID:I1xWNO7nM
バイクの整備だとインパクト自体不要
2022/03/27(日) 07:18:28.71ID:KQ9/TOf/0
動力工具は必要だから買うんじゃなくて怪我防止なんだよ
プロは朝から晩まで整備するから疲労軽減はケガ予防に直結してる
手を滑らせるとか直接的な怪我以外にも毎日ドライバー握ってるとばね指になったりするし
2022/03/27(日) 07:25:31.14ID:I1xWNO7nM
そうなんだ、納得
でもその程度でプロ?
プロにも色々あるんですねぇ
2022/03/27(日) 07:28:24.84ID:tSradxYy0
道具に頼らるのはプロではないと言い張るガイジ
2022/03/27(日) 07:30:30.70ID:I1xWNO7nM
ネジ山への影響を考えると、インパクトは百害あって一利なし

でもプロはきっと違う考えなんだろうね
客のバイクより仕事単価が重要みたいな?
2022/03/27(日) 07:35:49.21ID:I1xWNO7nM
道具に頼らる?

古文?w
2022/03/27(日) 07:38:06.24ID:3ei+869D0
組立作業じゃ電ドラ使わないな
どんなに気をつけてもカムアウトするし、木箱に梱包する時しか使わん
2022/03/27(日) 07:44:02.03ID:I1xWNO7nM
整備を始めようとする初心者がまず欲しがるのがラチェット
バイク屋を始めようとするバンビーノがまず買うのが電ドラ、インパクト

旋盤、プレス機がないバイク屋なんて…
2022/03/27(日) 07:49:21.24ID:KQ9/TOf/0
旋盤はあればいいくらいだがプレスがないと国交省の認証取れないじゃん
二輪はいらないんだっけ?
2022/03/27(日) 07:49:25.73ID:7imobY1lM
旋盤があるバイク屋がどんだけあるって言うんだよw
妄想抱くのは自分の夢の中だけにしとけよwww
2022/03/27(日) 07:59:39.09ID:I1xWNO7nM
だからプロと一口に言ってもエロエロつーこと
752774RR (ワンミングク MM46-bZbN)
垢版 |
2022/03/27(日) 08:18:04.59ID:p9YZQU3LM
251CC以上を販売できるバイク屋かどうかの境目だな
2022/03/27(日) 08:20:01.57ID:PlzGNcod0
プロなら一本のビス、ボルトの緩め、締めに3分かけるからな
2022/03/27(日) 08:40:45.74ID:9se95v1Bd
ここはバイク屋を開業したい人が集うスレなの?
会社員の人はいつ辞めるの?
2022/03/27(日) 08:43:14.87ID:3ei+869D0
旋盤よりエナパックの油圧シリンダだろ
2022/03/27(日) 17:27:46.81ID:xnAhMAPF0
お前らカッティックス使ってみてどう?
オルファ、タジマよりメリットあるなら買い替えるんだけどな
2022/03/27(日) 19:38:38.74ID:FDCvYCdv0
インパクトごときのボルトへのダメージ考えてるプロってかなり少数派だと思う
目に見えてダメージあるようなら交換するしな
美術品とか工芸品じゃあるまいし
2022/03/27(日) 19:59:15.31ID:QnDCQr2I0
むしろセミプロやアマチュアの方がそういうことこだわるだろうな
町の修理屋レベルのプロはいちいちそんなことにこだわってないのがほとんどだろ
トルクレンチも使わずインパクトできつく締めるだけとか
プロでもレーサーのメカニックとかなら細部にもこだわるだろうけど
2022/03/27(日) 20:06:48.61ID:owCH2+N50
インパクトも使い慣れると大体思ったトルクで締められるようになる
ホイール用はインパクトトーションバー使うとほぼほぼトルクレンチいらないし
プロが時間かけないのはかけられないというのが正解、時間かけたらかけた分だけ工賃がかかるんだから
2022/03/27(日) 20:33:15.51ID:FCW3npZA0
インパクトの本締めは駄目だよ。経験積めばトルクレンチいらないってマジですか?後学のためどのインパクトでソケットは何を使い強さの設定教えてください。

因みに車屋とかかホイールナットをインパクトでガガカと締めてますがアレは咲いて値で締めてトルクレンチで増し締めしてます。
2022/03/27(日) 20:38:12.65ID:z5tD91Qsd
インパクトトーションバーはガガガガガとやらないとソケットの規定トルクにならない
2022/03/27(日) 20:38:19.28ID:RyFmSYjy0
>>754
30代で常連リストとって辞めるならそれなりのカリスマ性ないとな
2022/03/27(日) 20:47:15.72ID://IoiSG5M
>>760
してません
2022/03/27(日) 22:07:33.30ID:xnAhMAPF0
打撃で締め付けるのは足場屋か配管工くらいだ
仕事で工具使ってる人達を馬鹿にしすぎ
日曜大工や日曜レーサーは素人の癖にガタガタ言うなよ
こだわりってよりビビりすぎ
2022/03/28(月) 00:13:34.55ID:hBYt7GRgd
プラカバー着脱とかDIY家具組み立てとかならなんも考えなくて良いけど
普段いじらないところの固着ボルトっていうまさにこのための工具だよ!と
満を持して取り出したインパクトでCVソケット嘗めました一緒にボルトも嘗めましたじゃあ悲しくなるだろ?
まぁそういうきはだいたいインパクト用ソケットでもダメなんだが
2022/03/28(月) 00:32:57.29ID:ePfwBhPJ0
ユニバーサルソケット使い道が見つからないマンだけど車弄ってて初めて使い処が発生したw
エンジンルーム内部結構狭いのね
2022/03/28(月) 00:41:30.76ID:hBYt7GRgd
外したが最後もう新品に交換しなきゃならないホースっていう中ボスが悪いよー
2022/03/28(月) 00:43:27.40ID:JLkW24OM0
インパクト用ソケットはなめにくいわけじゃなくて剥がれると危ないメッキをしてない(物が多い)のと割れにくいよう若干柔らかい素材になってるはず
2022/03/28(月) 00:54:36.00ID:X2bzPx8ta
丁寧に外してダイス通してネジ穴はタップでさらい新品ボルトと比較して伸びてないか点検してOKなら丁寧に手組みとか?
相応の工賃貰えるレアな旧車とかじゃないとそこまで手間掛けれないよな。
2022/03/28(月) 01:02:37.54ID:hBYt7GRgd
そりゃ舐めるもんはスピンナハンドルでじっくりやろうがなんだろうが舐めるもんだよ
金槌とは言わんけどプラハンマーとゴムハンマー程度の違いっつーか
そんなにインパクトソケット高いか?
2022/03/28(月) 01:19:49.16ID:JLkW24OM0
じっくりやるからなめるんだよ
手工具でも瞬間的に力入れてやると良いよ
2022/03/28(月) 03:26:28.40ID:3ROFGlc+d
ネジ屋に言わせると再利用は精々三回とか言うなw
2022/03/28(月) 04:17:34.57ID:44ZAsgPg0
舐めたり傷つけたら新品に交換すればいいやん?
そんなリスクも回避できない状況で作業してんのか?
2022/03/28(月) 04:29:40.32ID:H74PrM5zM
687 774RR (オイコラミネオ MM01-jI1+) sage 2022/03/28(月) 04:28:50.14 ID:H74PrM5zM
エンジンもかけずに?
こういうクソみたいなバイク屋が多いのは事実

あと電動工具、インパクトが置いてあったらそこは避ける
2022/03/28(月) 08:03:21.55ID:C4DvD9+s0
そうか
好きにしてくれ
2022/03/28(月) 08:30:25.48ID:b1rdF5Tld
めんどくせーなこいつ
777774RR (ワッチョイ 51da-zgmB)
垢版 |
2022/03/28(月) 11:15:33.07ID:255p4XIO0
インパクトで緩めたら具体的にどう壊れたり不具合が出るのか答えてもらいたいねw
俺は仕事でクランクシャフトに付いてるプーリーも普通にインパクトで緩めるし、何十年も同じようにやってて一回も壊れたり不具合が出たりとかしてないんだけど、最低限俺と同等の経験値が無い時点で論外なんですがw
2022/03/28(月) 14:22:56.27ID:DZl+Lfh50
お前の経験値が経年しか見えない
メンテナンスや修理しても、万年お茶汲みでも時は過ぎていく
2022/03/28(月) 14:32:55.77ID:QQ6TEny3M
サンデーメカニックの言葉は重い
2022/03/28(月) 14:36:23.51ID:nl1k6Ptj0
>>766
ユニバーサルジョイントなんてミッション降ろす時しか使わないだろ?と長年思ってたけどV8エンジンのプラグ交換で使った時はユニバーサルジョイント考えた人神と思う程作業が捗ったw
2022/03/28(月) 14:40:00.20ID:nl1k6Ptj0
>>777
前の会社の年寄り現在70歳近くの人がインパクトで緩めるの嫌いで理由はネジ山痛めるからだった。月5000キロ車乗る人だから毎月タイヤローテーションするけど絶対にインパクトは使わなかったな
ただし俺達がインパクト使って緩めても文句言う訳じゃなくただ自分の車には使いたく無いと言うこだわりみたいなものだった
2022/03/28(月) 16:28:31.72ID:EBRLSMcaM
カラーナットの角とか色落ちるもんな
俺はインパクト使うけど
2022/03/28(月) 18:49:27.80ID:WNNLAB5g0
場所によってはインパクト使えば数秒
インパクトなければ数時間かけても外れないってことあったからな
2022/03/28(月) 19:30:33.73ID:H74PrM5zM
ふぅ
期末でクソ忙しくてやっと一息

>>781
それな
インパクトは一例に過ぎない
物を丁寧に扱うかどうかの話

>※783
それを手抜きと言うんだよ
彼女が言ってたよ、早打ちマックくんw
2022/03/28(月) 19:44:55.35ID:DCuM3s71M
わかったわかった
そんなオナニーは2次元の彼女の前でしてくれ
786774RR (ワントンキン MM62-bZbN)
垢版 |
2022/03/28(月) 20:35:37.63ID:GzSFUKt9M
電動バイブで前戯済ませるか指でじっくりやるかの違いかww
2022/03/28(月) 20:46:01.00ID:DZl+Lfh50
指でしたい
匂い嗅ぎたい
2022/03/28(月) 20:47:01.67ID:H74PrM5zM
舌もな
2022/03/29(火) 00:26:46.62ID:raYeYBjvd
オイコラミネオは頭おかしいやつしかいないからすぐにわかるな
790774RR (ワッチョイ f5cf-PhIM)
垢版 |
2022/03/29(火) 00:35:03.67ID:odrQHh0O0
199X年、世界は核の炎に包まれた

2022年、世界はコロナの波に飲み込まれていた

えんでば「プロミネンスバーン プルスウルトラ!
2022/03/29(火) 13:47:29.96ID:lph0yCGx0
>780
というかアメ車が整備性を考えて設計してないんだよな
このネジ穴もう少しずらして設定すれば真っ直ぐアクセスできるのにとか、ここが干渉しなければエンジン積んだままバラせるのにみたいな箇所が多すぎ
2022/03/29(火) 13:54:15.18ID:cX4isK7ia
アメリカやイギリスのイジりにくさは向こうの分業体制に問題有るんだろう。
エンジン屋、車体屋、電装屋がそれぞれ別に仕事して自分の主張を通す感じ。
2022/03/29(火) 15:20:49.54ID:ItX4EZsZ0
国産だって
オイルエレメントやっと縦に付くようになったからな
横ってオイル垂れるの解りきってるだろ
ホントは欧州車のように縦で上部にあれぱいいけどな
2022/03/29(火) 16:08:39.16ID:MXWxHyWa0
パワーウィンドウレギュレータの取り外し易さほアメ車だな。日本車は壊れる事想定してないからもし壊れたら取り外すのに知恵の輪?と思うくらい狭い隙間通さないと取れないけど
アメ車はパワーウィンドウレギュレータは壊れるの当たり前で交換するの前提で作られてるから隙間が大きく取り外し簡単。
795774RR (ワッチョイ f6a8-t9WP)
垢版 |
2022/03/29(火) 16:45:27.55ID:DRI0QXk90
>>794
ハーレーとかゴールドウイングの話か
2022/03/29(火) 17:00:07.73ID:zAmHmwjg0
国産も最近のプラスチックバイクはひどいだろ。初期型カブ持ってるんだけど、メンテナンス性の良さにはホント感心する。草葉の陰からソーイチローが泣いとるぞ
2022/03/29(火) 18:46:36.70ID:5gvKYiHPd
イギリスの工具カタログをみてると楽しい
電話帳みたいに分厚い
2022/03/29(火) 19:53:35.16ID:TpE3Hmhe0
まず、エンジンルームやら何やらどこもかしこも樹脂カバーで覆う意味が分からんな
2022/03/29(火) 19:54:45.82ID:Ub9jVaFNM
原付www


ヘルメット総合スレpart311
853 :774RR[sage]:2022/03/29(火) 00:22:28.50 ID:raYeYBjv

まあ完全無欠なヘルメットはこの世に存在しないと思ってるからまぁまぁでいいですよ

50ccエンジンのある生活 原付をまたーり楽しく22
606 :774RR[sage]:2022/03/29(火) 00:36:03.15 ID:raYeYBjv
>>604
足は外れるよ
革ツナギとシートのグリップが意外とあってずり落ちたりしない
ホールドはアウト側の太ももとお尻とイン側の足だけ
外足はジョグの場合置き場所がなくてホールドできないけど問題はない

☆工具について色々と語ろう!その117
789 :774RR (スププ Sdb2-IEUS)[sage]:2022/03/29(火) 00:26:46.62
ID:raYeYBjvd
オイコラミネオは頭おかしいやつしかいないからすぐにわかるな
2022/03/29(火) 20:00:26.41ID:P6U1YgDy0
>>798
騒音と衝突安全でしょうな
2022/03/29(火) 20:00:38.81ID:Ub9jVaFNM
4.5馬力しかないと自転車にも負けるんじゃね?w
2022/03/29(火) 20:12:16.46ID:MXWxHyWa0
>>798
エンジンルームのカバー類は素人は触るんじゃねえぞ‼︎とメーカーから言われてるような気になる
2022/03/29(火) 20:24:22.41ID:P6U1YgDy0
熱がこもってハーネスがパキパキになるからカバー類は外したほうがいいことも
2022/03/29(火) 20:40:06.28ID:l4GMeg2aa
環境対応の材料に変更したハーネスが数年でボロボロになるのはドイツ車だったな。
海外のは新車に買い換えさせるためにわざとヤってるだろというレベルだもんな。
2022/03/29(火) 20:48:16.33ID:RwFwevX0M
そら環境に配慮してますって建前が重要なんだもの
耐用年数なんて関係ない
エゴの極みのエコ
2022/03/29(火) 20:53:18.45ID:P6U1YgDy0
それはたしかにあったが熱害とは別だよw
ただでさえエンジンルームは熱がこもってカプラーとか割れやすくなるのにカバーしちゃうとそれが加速していざ整備しようとしたときに大変だったりする
2022/03/29(火) 21:01:30.22ID:TpE3Hmhe0
電池と発電機とモーターの方がエンジンより熱が発生しないのか?
2022/03/29(火) 21:20:24.04ID:zAmHmwjg0
>>805
最近はメーカー推奨オイル交換、マニュアルに10000km毎とかあるもんな。エエ加減にせえよと
2022/03/29(火) 21:24:40.13ID:JtOxTNUA0
>>798
断熱してやけどしないようにしたいんじゃね
2022/03/29(火) 21:35:24.17ID:MXWxHyWa0
>>808
20年くらい前のダイハツの軽自動車のサンバイザーにはオイル交換10000キロ毎でシビアコンディションだと5000キロだったかな?と書かれてた
これ見て1万キロ事に交換だと可変カム焼き付いたり、ターボ車だとタービン焼き付く車が続出したから書かなくなった
2022/03/29(火) 21:41:08.18ID:UoY6Mq5td
交換時期まで点検しなくていいわけじゃないからな
日常点検で減ってたら補充するとか基本なんだが
2022/03/29(火) 21:53:24.15ID:UvDLlrcha
普通の人が普通に使う環境が実はシビアコンディションなんだがな。
メーカーのテストコースで何の障害もなくノンストップで走る理想的な環境が説明書の交換時期。
そりゃやらかす人が湧きまくるわ。
2022/03/29(火) 22:47:48.82ID:UZM1HOVW0
だからターボは嫌なのよ
NAならオイルなんか入ってればいいでしょってくらいでなんとかなる
2022/03/30(水) 00:11:01.76ID:FDUjRRXqd
ほらね
オイラコミネは攻撃されるとすぐに調べる癖がある
頭のおかしな精神障害者そのものだよ
2022/03/30(水) 00:13:06.84ID:FDUjRRXqd
歯ぎしりして歯茎から血を流しながら調べてるかと思うと笑えるよな
アハハハ~
2022/03/30(水) 06:04:47.95ID:AAG88pztM
と原付乗りだとバレて顔真っ赤、悔しくて泣きながら言いましたw
2022/03/30(水) 07:24:01.31ID:jgsmafKId
と勝った気になってるおめでたい阿呆だな
メインは原付じゃないんだが生憎そのスレはワッチョイがない
まー、調べるのは得意なんでしょ?
また攻撃してやるから必死で調べてみろよ頭のおかしい精神障害者よ
アハハハ~
2022/03/30(水) 07:36:41.81ID:AAG88pztM
原付の
お守りするほど
暇じゃない

今日も深夜まで仕事ガンバれよ、低能w
2022/03/30(水) 07:37:55.90ID:AAG88pztM
お守りは「おもり」と読むんだぞ

じゃないと字余りだからw
2022/03/30(水) 08:14:33.74ID:I0bpCJTG0
ここバイク板だろ?
2022/03/30(水) 08:19:46.92ID:AAG88pztM
だよな、原付はスレチ
2022/03/30(水) 11:03:51.59ID:RjKU2KqQ0
最近のはスクーターもミッション車も面倒くさいよね。
あそこにアクセスするには、AとBとCをちゃんとした順番で外さなきゃダメ、みたいな…
昔のやつなんてネジちょろっと外せばガバっと大きくカウル外れたのどうしてこう最近のは小分けになってるのか。
2022/03/30(水) 11:08:38.33ID:AAG88pztM
俺のレーサーはアクセスいいけど?

スクーターとかクソは知らんよ
特にジョグとかいうクソはw
2022/03/30(水) 11:14:33.23ID:RjKU2KqQ0
そりゃレーサーは未だにそうだよね、隙間だらけでネジじゃなくてクイックファスナーだし。
普段90年代初頭くらいのバイクばっかり弄ってて、突然現行GSX250Rとか触るとえらい混乱する。
コケた時の外装修理にはいいのかもしれんが、触る人間の事は考えてないよなぁ
2022/03/30(水) 11:22:30.77ID:AAG88pztM
そうね、市販車の電装類のコードの取り回しの汚なさとかほんと閉口するし
見えない部分をどれだけキレイにするかにこだわりたいね、バイクも人間も
2022/03/30(水) 11:31:10.30ID:T8Vhlohwd
>>823
おまえのレーサーは転倒ばかりしてバキバキのボロボロだからアクセスが良いだろうね
工具スレらしくガムテープをおすすめしとくわ(・∀・)ニヤニヤ
2022/03/30(水) 12:06:25.21ID:AAG88pztM
原付クソ、昼休み?w
2022/03/30(水) 12:13:24.70ID:MNvy8pw40
そこはダクトテープやろ
2022/03/30(水) 12:15:09.67ID:fA/V0hwWd
ミッション車(笑)
2022/03/30(水) 12:19:21.08ID:AAG88pztM
俺は養生テープ、一時的なものだし糊残らないし

関西だね、ミッチョンは
2022/03/30(水) 12:31:50.14ID:4Kx2d8XH0
レーサーって言ってるのはいつもの連投荒らし
乗ってる車種は絶対に言えないw
2022/03/30(水) 12:33:22.78ID:LtGJLumh0
ジョグのレーサー仕様
2022/03/30(水) 12:35:39.47ID:AAG88pztM
>>831
やぁ,ご自慢の愛車DUOの調子はどうだい?

早くカギ見せてよw
2022/03/30(水) 14:36:39.66ID:4Kx2d8XH0
>>833
煽るならスペル間違えるなよwあっ…間違えも気づかない馬鹿だったかw
2022/03/30(水) 14:56:26.14ID:OXFfg24Wa
DIOをデュオと読んでるんだろうな?
だからそのまま入力すると予測変換でDUOなんだがそこに違和感を感じない感性。
2022/03/30(水) 15:08:53.93ID:RzSKyLjSr
クレンジングバームの話?
2022/03/30(水) 16:45:02.87ID:AAG88pztM
原付の名前なんかいちいち覚えてねーからw
2022/03/30(水) 16:47:06.18ID:AAG88pztM
DUOはすぐ圧縮抜けてエンジンかからなくなるんだよなあ

クソホンダの黒歴クソ史DUOw
2022/03/30(水) 16:50:02.53ID:kExLRxlfM
あまり目立ちたくないんでID変えるわ
2022/03/30(水) 17:10:34.66
他のスレでID切り替え自演したら元に戻せなくなったんですね分かります
2022/03/30(水) 17:13:07.83ID:kExLRxlfM
こいつ ↑
いま話題の「連呼マン」

この夏に逮捕される予定w
2022/03/30(水) 17:14:29.16ID:kExLRxlfM
シルバーのSRX-4乗りで浪人買うほどの5ch中毒症w
2022/03/30(水) 17:30:26.96ID:4Kx2d8XH0
>>838
オッさんが若い頃は2ストDIO全盛期だったんだが?

エンジン焼き付くとか何処の情報か知らないけどそんな事は知ってるのに名前は知らないと?www相変わらずツメ甘くてw

お前毎回毎回ツメ甘くてちょっとつっこまれると暴言吐いて逃げるよな?wご自慢のレーサーと車は何なんだよ?
2022/03/30(水) 18:14:55.88ID:kExLRxlfM
だからぁ、クソ原付なんかに興味ねーって言ってんじゃんw


386 774RR (ワッチョイ 22bf-cbHc) sage 2022/03/17(木) 23:38:49.91 ID:oqms18Ta0
>>385
2009 zrx1200daeg DIOzx 平成22年ヴォクシー 2003 サバーバン
2022/03/30(水) 18:18:16.96ID:kExLRxlfM
オッサンさぁ、平成で言うなよ

2010DUOなら4ストのクソじゃねーかw
2022/03/30(水) 18:34:47.55ID:kExLRxlfM
それから

焼き付くなんて誰も言ってねーから
圧縮抜けでエンジンかからなくなるのっ!
DUOの持病だよ、知らんの?w
2022/03/30(水) 19:28:45.31ID:8tAUNEBk0
DUO:2stスクーターでデュオのイメージ
DIO:JOJOのライバルキャラのイメージ
2022/03/30(水) 20:16:19.43ID:kExLRxlfM
DUO : 二重奏
DIO : 神(イタリア語)

どうみてもDUOだろ
バカ揃いのアホンダ
2022/03/30(水) 20:30:05.42ID:IDXBGlOs0
暖かくなるとこれだよ
2022/03/30(水) 20:44:02.78ID:kExLRxlfM
春だなぁ
2022/03/30(水) 20:48:41.91ID:cF0CysAD0
薔薇は最高の相棒だったな 懐かしい思い出
2022/03/30(水) 21:31:14.25ID:oZpfr5z5M
薔薇って
カーナF3くらいでしょう?
2022/03/30(水) 21:41:58.59ID:cIEw/Y/+M
CHAMP RSに乗ってたな。
2022/03/30(水) 22:10:58.21ID:OlxqEgxW0
最寄りはアストロだけどストレートの方が好き
店員さんが2級持ちで超詳しいんで工具選びのアドバイスが助かる
2022/03/31(木) 07:19:23.74ID:WhyCem4A0
欄 咲きました〜♪
2022/03/31(木) 09:00:32.52ID:77+TA9580
コンプレッサーに繋ぐスプレーガンを購入しようとしてるんですが、アストロとかで3000円前後で売ってるものとアネスト岩田などのものでは性能が段違いですか?
主に部品の単色塗装などの用途です
2022/03/31(木) 09:01:05.84ID:xuYWxc7C0
蘭やね
2022/03/31(木) 11:25:27.26ID:RgRVuMTt0
>>856
当たりの、ガンなら綺麗なミストになり飛ぶけど外れだといくら調整してもダメで結局買い直すとかある
2022/03/31(木) 11:40:58.47ID:Ylo+6OZ7a
結局の所は検品のレベルが価格差なんだよな。
アストロで売ってる様な物は見た目が同じでもっと安い無名品が有るし、有名な所の割高なOEMも有る。
ハッキリ言うと同じ物がストレートの方が安い。
アマゾンなどで売ってるそっくりな無名品はおそらく検品落ち品の横流しだろう。
販売者は不良品の返品や交換に応じず売り逃げするカスが多いし。
2022/03/31(木) 11:54:05.82ID:V80Hnn4+0
店の雰囲気って大事だな、近所のアストロは駄菓子屋みたいな雰囲気で結構あっさり潰れたがちょっと離れたとこのストレートは安いし店長がめっちゃ元気で気分いいよ
ちょっと離れるから結局ガソリン代で変わらなくなるんだがアストロがあったときからストレートに行くことが多かった
2022/03/31(木) 11:55:36.61ID:a2llhuud0
アルトロは(ストもだが)不良品の対応は早い印象
2022/03/31(木) 12:16:24.03ID:vEP4UrC5M
>>859
今時は簡単にコピー品が作れるからそんなことしてないと思うよ
2022/03/31(木) 16:27:16.76ID:Y0a1R6Q+0
模型用のエアブラシ使ってるわ
ちゃんとしたガンはうちの小さいコンプレッサではすぐ使えなくなる
2022/03/31(木) 16:53:25.30ID:Gg8XoyzHM
模型用のエアブラシじゃタンク一つ塗るのに1週間くらいかかりそうだな
2022/03/31(木) 17:43:31.59ID:Y0a1R6Q+0
意外と広範囲濡れてメス
アマゾンで買ったやすい中華セットですが
2022/03/31(木) 17:47:00.21ID:ic7MmZPo0
俺が使ってる模型用エアブラシだと
カップ容量小さすぎるから継ぎ足しが大変だろうな
模型でもちょっと広い面積塗る時めんどくさいと思うもん
2022/04/01(金) 19:59:30.34ID:vskG7z860
タイヤ交換用にメガネレンチ買うよりも1/2のソケットとスピンナハンドル買ったほうが汎用性高くていいかなと思ったんですが駄目ですか?
2022/04/01(金) 20:02:02.98ID:OCNFwk2o0
いいですよ
2022/04/01(金) 23:02:22.58ID:C0eI4DIf0
タイヤ交換にメガネは無いわ
舐めたら終わるぞ
2022/04/01(金) 23:06:56.02ID:i/LyeAiO0
タイヤ交換くらい腕力でやってるわ
2022/04/01(金) 23:26:39.06ID:BNTELFNU0
>>867
バイクに使うならロングメガネのセット
車のタイヤ交換ならスピンナーハンドルとホイルナットソケット
バイクに1/2のソケット使う事は殆ど無いと思う
2022/04/01(金) 23:34:35.46ID:BNTELFNU0
>>869
逆にバイクのタイヤ交換にソケット使う事は皆無だけどな
そんな人いる?
俺結構工具揃えてるけどアクスルナット脱着にソケットなんか使ったこと無い
(フェンダー外したりキャリパー外したりするときに使わなくもないけどそういうときはバッテリー式のインパクやTレンチの方が使い勝手が良い)
2022/04/01(金) 23:35:22.82ID:9P/iHEVI0
アクスルナットが30mmだもんで、1/2のソケットしか選択肢がない
2022/04/01(金) 23:36:35.29ID:9P/iHEVI0
あ、トルクレンチ使う前提の話ね
2022/04/01(金) 23:46:15.34ID:iOhFzLQ90
どっちかしかあり得ないなんてそれこそあり得るわけないだろ
どっちでも問題なくできるんだから
2022/04/01(金) 23:56:19.73ID:lV5Mz2LU0
トルクレンチなんか使わねー
2022/04/02(土) 00:02:20.19ID:f0iNrOgU0
タイヤ交換というかホイール脱着だろ
878774RR
垢版 |
2022/04/02(土) 00:56:30.03ID:S1DnRuyp
ホイール装着時は俺もトルクレンチ使ってるわ
例えば120N•mとか手トルクじゃよく分からんでしょ
879774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 01:09:15.21ID:yff06YUs0
アクスルはストレートのメガネが一番良いと思うけどね
ソケット類はマフラーに当たることもあるし
ナットやボルトの頭が薄くて工具の掛かりが浅い車種もあるから
ソケットよりストレートのメガネがいい
だけども、スイングアームからナットが引っ込んでいる場合はソケットだね
スイングアームに工具が干渉するのにメガネを使うと、ナットが締まりきっていないのに
工具が当たって締まりきったと勘違いして、大変なことになる
2022/04/02(土) 01:10:13.29ID:bUReRVrr0
>>878
ほんそれ
俺のバイク145ニュートンとかだし

ずっと手ルクてやってきたけど、大型に乗るようになって切り替えたわ
2022/04/02(土) 01:14:13.85ID:JACIViPp0
カワサキのエキセントリック式だと、締め付けは六角だから、メガネもソケットも使わんな
882774RR
垢版 |
2022/04/02(土) 01:20:30.24ID:S1DnRuyp
>>880
全く同じで大型SSになってからトルクレンチにした。
300km/h出るようなバイクで足回り適当にしたくない感じ
883774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 01:32:09.86ID:yff06YUs0
アクスルシャフトはグリスを塗るからネジ山や座面にグリスが付くとトルク係数が変わる
トルク管理をまじめにやろうと思うと結構面倒くさい
トルクレンチは持ってはいるけど結局いつもアクスルシャフトは手ルクで締めてる
2022/04/02(土) 01:42:20.79ID:ZDTVUJDo0
ベアリング締め上げてるとこはトルクレンチ使ってる
885774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 02:00:46.67ID:yff06YUs0
締めすぎるとディスタンスカラーが潰れてベアリング間の距離が・・・
サイドカラーに比べるとディスタンスカラーは肉薄で長い形状だから
締めすぎると一番先に潰れたり変形したりするのがディスタンスカラー
ネジや座面に油分が付着した状態で規定トルクで締めると・・・
自分的には許容範囲内だとは思いますけど、拘り出すと心配で寝られなくなるよね
2022/04/02(土) 06:36:07.88ID:w2UlVgS3M
>>885
わかってるねぇ (^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン

俺が補足することもないし、そのまま続けたまえ
887774RR
垢版 |
2022/04/02(土) 07:12:39.00ID:S1DnRuyp
そもそもアクスルシャフトのネジ山にグリス付かないだろ
よほど適当にやってるのか?
2022/04/02(土) 07:21:22.51ID:vdDZaDmF0
シャフト通す時に前に塗ったやつが付着することあるだろ
2022/04/02(土) 07:49:13.43ID:w2UlVgS3M
ま、そんなに神経質になる必要もないけどね
アクスルシャフトはぶっといからネジ山や座面の摩擦係数の影響は小さい

試しに一度グリス有り無しで締めてみたらわかるよ
マーキングして回転角の差をね
2022/04/02(土) 08:00:42.23ID:tleKoAiC0
30数年間、全く臭わなかったPBドライバーが急に異臭を放つ様に!
なんだこれは、どうしてだぁぁぁぁぁぁ><
2022/04/02(土) 08:19:14.33ID:vdDZaDmF0
ウンコ臭にはタイマー機能もあったのかw
2022/04/02(土) 08:42:56.16ID:0JHiasQx0
>>872
ZRX1200ダエグ持ってるけど前後ホイール外すのは六角ソケットとスピナーハンドルでメガネは使わない。

自分で整備するけどメガネの使う事のほうが少ないくらいだよ。ほぼソケットとスピナー、ラチェットで整備だよ

工具はコレ!って決まりないんだから使いやすい物を使うでいいんじゃないの?
2022/04/02(土) 08:59:42.84ID:Pj4esrK30
まあ頭硬くて想像力欠如してたらありがちな考え方だよな
2022/04/02(土) 09:00:22.28ID:jNd6M1IN0
SRだとほとんどメガネでも出来ちゃうけど気分でラチェット、スピンナー、3/8、1/4、75度メガネ…と色々使ってる
集めた工具を使いたいだけ、みたいな
これも趣味の楽しみ方としてw
足回りはトルクレンチ使ってるな
2022/04/02(土) 09:48:57.98ID:xVdG9j3N0
カブでアクスルナットとマフラーの距離が近すぎてソケットではアクセス出来ないのでメガネというかコンビネーションレンチ使ってる
2022/04/02(土) 10:32:24.01ID:g9H4ja1Y0
モトクロッサー乗ってるけど27mm必要で手持ちではメガネしかないわ
大きい工具はいちいち高いんよなー
2022/04/02(土) 10:43:32.53ID:DgqQiUAi0
俺もモトクロッサー3台持ってるが
リアアクスル27mm、ステアリングステム32mm、Fフォークトップキャップ49mm
49mmはSSTだけど、それ以外はTONEのフラットメガネ
メガネもでかいのは高いんだよな
2022/04/02(土) 11:36:20.31ID:8lsrHdnC0
塗料の性質上薄く塗る必要がある奴は模型用の方がコントロールしやすいね
2022/04/02(土) 11:37:31.71ID:Kj/VHDIR0
メガネ全然使わんから持ち出し用工具箱から外そうかと思ってる
ダブルフレックスのロングギアレンチの方が役に立つ
2022/04/02(土) 11:49:48.61ID:QQvJo0xD0
元々867でタイヤ脱着で1/2のソケットかメガネかって選択でその他の工具がどれだけ持ってるかわからん状態でメガネの方が使い勝手が良いんじゃないのって言っただけ
乗ってるバイクで最適工具は変わるしね

俺の持ってるバイク数台ではアクスルナット脱着は45°ロングメガネ一択になるな(ストレートロングは持ってるけどさすがに27とかは持ってないし)
逆にソケットは使いにくい
でも30のナットは凄いな、確かにそのサイズのメガネは持ってない
それだと俺もソケットにならざるを得ないわm(_ _)m
901774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 12:17:31.27ID:yff06YUs0
オレは基本ストレートメガネを使う
力が素直にかかってトルク感を感じやすいから好き
実際はストレートが使えない場所が多いから色々使うけどね
苦手なのはTレン
緩める時は勢い余って倒れるし
締めるときはトルク感が分かりにくいから好きじゃない
2022/04/02(土) 12:18:13.77ID:AOH9wZiLM
1/2のソケットとフレックススピーダーで外せば圧倒的に早いけどな
903774RR
垢版 |
2022/04/02(土) 12:18:37.94ID:S1DnRuyp
俺のSSはリア32mmだな
2022/04/02(土) 13:42:56.29ID:0JHiasQx0
>>901
Tレンで何ミリのボルトナット緩めるのか知らないけどそれば使い方が下手なだけじゃないの?Tレン使うボルトって大きくてもソケット14ミリくらいまででしょ?
俺なら14ミリならもうソケットとスピナーかラチェット 使うけど緩める時体勢崩れるなんてないし、Tレンで本締めしてトルク感じないなんてないよ?

トルクレンチ持ってるのに使わないでトルク管理してる割りに使い方は下手なのかな?メガネだろうかスピナーだろうがTレンだろうが使い方あってればどれくらいのトルクで締めてるかは大体分かるでしょ?
905774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 14:42:23.67ID:yff06YUs0
>>904
>使い方あってればどれくらいのトルクで締めてるかは大体分かるでしょ?

ごめん、笑ってしまった
2022/04/02(土) 14:47:06.06ID:59fXVMXVM
やっとKTCスイベルが役立つ時が来た
2022/04/02(土) 17:15:03.91ID:0JHiasQx0
>>905
君のトルクレンチ持ってるのに手ルクルで締めてるの方が笑えるよwそんな事してる割りにトルク感わからかりずらいとか無茶苦茶だなw
908774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 17:20:10.40ID:yff06YUs0
>>907
工具でトルク感は変わらない、とでも言うんですか?
すごいこと言うね
2022/04/02(土) 17:44:11.35ID:0JHiasQx0
>>908
誰がそんな事言った?君がトルク感分からないんだろ?

君のレス見ると自分の思った事や考えてる事しか正解じゃない!と思ってる頭でっかちだろ?締め過ぎるとディスタンスカラーが潰れる。どれほど締めたら潰れりのでしょうか?

今まで結構な中古車整備して滅茶苦茶な整備してあるのや、明らかに締め過ぎだろ?ってアクスル緩めた事ありますがディスタンスカラー潰れたの見た事ありません。
たまたまかも知れませんが、その締め過ぎて潰れるディスタンスカラーのソース教えて貰えますか?
910774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 17:52:59.87ID:yff06YUs0
>>909
工具でトルク感の分かりやすい、分かりにくいはあると思いますか?
ある、ない、どっちですか?
2022/04/02(土) 17:55:43.25ID:StO+ehovM
>>908 横だが工具毎に変わるから感覚とは工具毎に覚える物でしょ
その工具毎に正しく扱って同じ感覚で覚えたトルクで締められる様にする物
言ってる事は思いっきり正論だよ

何が笑えたのか知らんけど俺にはサッパリ理解出来ん
912774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:04:12.39ID:yff06YUs0
>>911
だからさ
工具の正しい使い方ができればいいわけじゃないでしょ
”感覚が大事”
あんたの言うとおりだよ
2022/04/02(土) 18:10:47.89ID:StO+ehovM
>>912 なら、二人の意見は同じ事を言ってるんだと思うよ
ちょっと食い違ってるだけで
914774RR (ワッチョイ 23a2-XVR/)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:13:02.50ID:im+M1kLV0
工具の種類や設計・精度によってフィードバックは異なる。
トルクレンチを使う必要のない達人ならその辺は理解していて、どの工具を使おうとも適切なトルクで締め付けることができる。

「トルクレンチは使わないけどトルク感が分かりずらい」という人は、トルクレンチ無しで作業するにはまだ早いと思うよ。
915774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:17:46.56ID:yff06YUs0
同じサイズのボルトでもトルクが違う場合があるんだから
正しく使えばトルクは大体分かるって?
おかしいと思わないの?
916774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:19:17.35ID:yff06YUs0
>>914
またまた
すげーこと言ってるな
2022/04/02(土) 18:24:59.56ID:1Mfsh7SaM
硬度12.9のM20ボルトでもインパクト使って締めまくったらネジ山潰れたり折れたりする?
2022/04/02(土) 18:27:34.87ID:0JHiasQx0
>>915
君は何がいいたいの?君がトルクレンチ持ってるのにトルクレンチ使わず手ルクルで締める。って言うわりにTレンだとトルク感が分からないとか
緩める時に体勢崩れるとか力のかけ方知らないのかな?と言う使い方してるんでしょ?

工具によってトルク感じる?意味がわかりません。使う工具や種類、長さによって同じ力かけても締まる力は変わります。その時使ってる工具で締まったと思えば締まってると思います。

足回りやエンジン関係のボルトはトルクレンチ使います。

これでいいですか?

で貴方の言うディスタンスカラーが潰れるとは?具体的にどの車種なのですか?
2022/04/02(土) 18:29:57.18ID:0JHiasQx0
>>916
914が書いた事は君がレスしたのと全く同じ事だと思うんだけど違うの?

君のトルクレンチ持ってるのに手ルクルで締めてるは何にの?
920774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:32:20.64ID:yff06YUs0
自分はある程度のトルク感は持ってるつもりだけど、そのかわり工具は選ばせてもらうよ
何でもOKなんていうヤツは信用できないな
2022/04/02(土) 18:39:49.03ID:0JHiasQx0
>>920
>自分はある程度のトルク感は持ってるつもりだけど、そのかわり工具は選ばせてもらうよ
>何でもOKなんていうヤツは信用できないな

Tレンだと分からないと言ったのはお前

誰も何でもokとは言ってない。

勝手に変換して話しを反らすなよ。お前が言ってる事滅茶苦茶なんだろ?早くディスタンスカラーが潰れるソース出せよ
922774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/02(土) 18:41:17.86ID:yff06YUs0
たとえ適正トルクでも
ボルトが伸びる
対象物が縮む
締め付けの基本が分かってないんだから
話にならない
2022/04/02(土) 18:51:52.35ID:biV9i+y+M
やめて
ガイジ同士の争いは醜過ぎるわ
2022/04/02(土) 18:59:29.20ID:lj9koqtZM
ざわざわざわざわ
2022/04/02(土) 19:03:08.83ID:w2UlVgS3M
>>921は整備スレのコイツ
とにかくしつこい田舎ジジイ



386 774RR (ワッチョイ 22bf-cbHc) sage 2022/03/17(木) 23:38:49.91 ID:oqms18Ta0
>>385
2009 zrx1200daeg DIOzx 平成22年ヴォクシー 2003 サバーバン
2022/04/02(土) 19:09:51.51ID:w2UlVgS3M
この田舎ジジイはとにかくひがみっぽいんだよね

金持ちとか優れた人の存在がどうしても許せないみたい
俺もレーサー3台持ちとカキコしただけなのに2週間以上付きまとわれてるし
2022/04/02(土) 19:16:50.88ID:w2UlVgS3M
>>901のカキコは工具の基本を見事に言い当ててるよ

工具は出来る限りシンプルであるべきなんだよ
作用点と力点の間にはできるだけ余計なものがないほうがいい、角度も含めてね
2022/04/02(土) 19:18:00.01ID:Pj4esrK30
読んでないから知らんが
結局二人が言いたいのは「俺の方が凄い!」ってことなんだろ?
2022/04/02(土) 19:24:29.99ID:w2UlVgS3M
違うな

工具には適材適所がある vs 何をどこに使っても一緒
2022/04/02(土) 19:38:50.60ID:Cn6YTk7Ta
最初に使った工具がKTCの標準のメガネレンチだから他のだとしっくりこない。
もちろん適当な作業には何でも使うけど、大事な所にはいつものボロくなった標準メガネだわ。
2022/04/02(土) 19:39:22.12ID:NUoydpQX0
違うな
僕の工具こそが優れてるんだ他の工具は知らんけど、だな
2022/04/02(土) 20:02:21.28ID:w2UlVgS3M
荒れるのは好きじゃないから簡単に

931 = バカ
2022/04/02(土) 20:08:20.29ID:i66pYlhh0
Tレンはトルクの感覚つかみやすいけどな
2022/04/02(土) 20:21:20.44ID:3KQG4IF00
え~と、ID赤いのが湧くとこうなる。
NGNG
935774RR
垢版 |
2022/04/02(土) 20:28:42.74ID:S1DnRuyp
適切なトルク掛けれるならなんでもいい
適切なトルクじゃなくても本人が納得してるならそれでもいいけど人には勧めるな
それだけのことじゃね?
2022/04/02(土) 20:52:37.41ID:91IsPc2vM
まぁ普段どこまで深く考えて整備してるかということだね

P.S.
カメオくん観てた
ご要望があったようなのでID変えました
937774RR (ワッチョイ 2311-tZEl)
垢版 |
2022/04/02(土) 21:28:56.18ID:/sdHy5z20
手ルクルってなんだろ、変換候補に出てきた
2022/04/02(土) 21:46:55.59ID:Y9Jnw0os0
>>937
トルクレンチ使わず手の感覚だけで締める事

足回りやエンジン内部のトルク管理必須の場所以外なら手ルクルでいいと思う
2022/04/02(土) 21:55:01.46ID:mbeD37Zl0
>>937
手と福岡の商業施設 ルクルで変換したでは?

>>938
それは手ルク
2022/04/02(土) 22:49:02.88ID:xVdG9j3N0
赤けー奴はとりまNG
2022/04/03(日) 00:03:36.85ID:gwRRbTei0
工具の特許って期間何年くらいですかねぇ
2022/04/03(日) 00:13:16.15ID:ep6CoLK+d
>>927
カキコ…
キモい
2022/04/03(日) 06:12:50.38ID:u2gJHiUn0
>>941
出願から20年
2022/04/03(日) 08:08:23.36ID:W8lBjYwU0
トルク感というパワーワード
2022/04/03(日) 11:00:32.69ID:kewW8y7x0
俺は使わねーけど別に意味は汲み取れるな>トルク感

クリック感「」
2022/04/03(日) 11:22:10.26ID:bSUbGFFE0
夜勤明けにトラックに跳ねられた時に感じたわ… 
…これがトルク感、か
2022/04/03(日) 12:13:19.98ID:Q+9/9xxJ0
感覚に頼るのは危険という事だよ
2022/04/03(日) 13:33:44.91ID:lnWsMxp1a
トルクレンチの使用経験が有るからこその手ルクだろう、経験無しでは単なる山勘に過ぎんよ。
2022/04/03(日) 13:37:15.19ID:makQ/hLkd
ただの締結なら伸びを感じられたらそのくらいってわかる
角度じめは無理
2022/04/03(日) 13:42:40.05ID:IZjfILug0
安い1/4トルクレンチ買ってヘッドカバーボルト10N.mで締める時に結構締まるから不安になりちょっと高いトルクレンチ買ってもう一度やり直したら同じくらいの締め付け具合でちょっと驚いた事ある
2022/04/03(日) 13:53:28.72ID:lnWsMxp1a
トルクレンチ使わない経験と勘の人はM8以下は締めすぎでM10以上は全然足りない傾向が有る。
なのにM6の10Nで全然足りなかったなら触った所が全てゆるゆるだろう?
952774RR (ワッチョイ a302-wq0K)
垢版 |
2022/04/03(日) 19:39:51.70ID:EiEDIvQ50
基本トルクレンチ使ってるが、

プラグだけは角度締め
オイルドレンだけは手ルクしてる
2022/04/03(日) 20:04:31.80ID:Q+9/9xxJ0
規定トルクは基本締め過ぎだけどね
2022/04/03(日) 20:12:36.93ID:NH3mhxUga
どうしろと…?
2022/04/03(日) 20:45:49.73ID:Ec9zrtsY0
どちらかといえば締め付け不足よりは多少締め過ぎの方がましだろ。
2022/04/03(日) 20:57:28.51ID:xm96NjCs0
みんなトルクレンチ2、3個持ってるもんなの?
8Nくらいから120Nまで全部測れる奴があったら最高なんだけど
2022/04/03(日) 21:25:49.80ID:tEszFhll0
>>956
6~40N.mと40~210N.mの二本持ってる
2022/04/03(日) 21:32:38.18ID:HhDrDYiy0
>>956
誤差がでかくなるので小さなトルクが難しいんだってさ
2022/04/03(日) 21:46:19.32ID:JFF6aWCi0
デジタルトルクアダプターならその範囲一つでカバーできる物もある
960774RR (ワッチョイ a302-wq0K)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:21:50.55ID:EiEDIvQ50
トルクレンチは二本

レンチの下限付近は誤差が大きいから無理なく2本に分けてる
2022/04/03(日) 22:32:11.37ID:Ec9zrtsY0
>>956
ブレード型 20~140
プレセット型
5~25
21~105
30~180
80~400
デジタルトルクアダプター
10~135
2022/04/03(日) 22:38:34.70ID:JFF6aWCi0
一般的な成人男性がドライバーでかけられるトルクが10Nm以下ぐらいだよな?
8Nm指定ぐらいのボルトならドライバー型のソケットレンチでそこそこキツめに力入れればちょうどいいぐらいかな?
963774RR (ワッチョイ 2311-tZEl)
垢版 |
2022/04/03(日) 22:55:12.11ID:EY6Em3g40
>>944
厳密に言えばトルクは軸でしかわからないから、手元で自分が感じるのは掛けた力の大きさだけということか
2022/04/03(日) 23:11:57.77ID:Q+9/9xxJ0
>>955
締め過ぎは害悪以外ない
2022/04/03(日) 23:22:00.16ID:xm96NjCs0
やっぱりケチらず何本か揃えた方がいいかー
駆動系以外は面倒だから手ルクでやってたけど
2022/04/03(日) 23:25:29.83ID:gwRRbTei0
マフラーに使える耐熱温度の錆転換剤ってありますか
2022/04/03(日) 23:37:45.10ID:bLreUDda0
>>964
つまりサービスマニュアルで指定されているトルクで締めるのは害悪だって言いたいの?
2022/04/03(日) 23:41:29.76ID:H+Hk92Yp0
>>966
ENDOX 耐熱防錆スプレー 耐熱温度800℃
ただし、耐熱塗料なので焼き付けが必要

マフラーならそれ自身が高温になるから塗料も焼き付けれらる事が多いけどね
2022/04/03(日) 23:44:31.28ID:1u9BkzgX0
>>965
トルク管理が大事なのってホイールやん。小トルクのとこの管理なんかどうでも良くない?
2022/04/03(日) 23:44:49.00ID:JGxTU+jU0
原付のマフラーだったらできる限り錆を落としてからローバル塗って乾燥→焼付→耐熱ブラック塗って乾燥→焼付で済ましちゃう
面倒だったら目隠しするだけの耐熱ブラック→焼付をサビが出てくるたび繰り返して穴が空いたら交換
2022/04/03(日) 23:49:15.29ID:JFF6aWCi0
締めすぎは最悪バイク壊れるだけだけど
緩すぎは最悪バイクも自分も他人も壊すことになるからな
2022/04/03(日) 23:53:28.05ID:JGxTU+jU0
ネジの構造上締めすぎは座面が変形して摩擦力が弱まるから緩みやすくなるんだよね
2022/04/03(日) 23:55:36.33ID:IUtvew260
手元にあった赤さび防錆転換剤をマフラーに塗ってエンジンをかけると結構煙りがでた
薬剤が焼けて防錆効果は期待できないと思われる
耐熱じゃないもんね
2022/04/04(月) 00:22:57.88ID:rd9Bjv3P0
正直ここ数年適当なトルクでグイってやって不具合生じたことない
みんなこだわりすぎじゃない?
2022/04/04(月) 00:29:39.79ID:OOruO6fD0
不具合発生したらそこで人生終わりやからな
俺も手ルクだけど
2022/04/04(月) 00:30:09.28ID:gmvUUX2Pa
カブのスイングアーム固定ナットが緩んで飛んでたまたまコメリの前だったので適当なナット買った事が有る。
モンキーレンチは車載してるがネジ類の予備は一切持って無かったから。
その後トルク値調べてトルクレンチ借りて純正ナット締めたら感覚的にはネジ切る勢いなんだよな?
M10以上は感覚では足りなくて皆さんゆるゆると言うのが良く判ったわ。
安物だけどトルクレンチ買ったよ。
2022/04/04(月) 00:37:52.72ID:83OtFnMa0
>>956
PWTのトルクレンチは7から112だよ。
2022/04/04(月) 01:01:04.92ID:y5vygzvn0
トルクレンチは測定値の上端と下端では誤差が大きくなるから8-120の範囲で使いたいなら5-150ぐらいの
レンジで使えるものが推奨されてる
2022/04/04(月) 03:08:18.19ID:lDsIH9k70
みんなトルクレンチ毎年校正してる?
980774RR (ワッチョイ 658d-8SQp)
垢版 |
2022/04/04(月) 03:33:07.79ID:rqUIf79w0
>>974
>ここ数年
過去の経験をうかがわせる発言だね

正直オレも過去にはやらかしたことがある
最近の出来事としてはボルトが伸びているのを発見した
通常の整備で何度も脱着する箇所だから少しづつ伸びたのかもしれないし
中古車だから既に伸びていたのかも知れない
締めすぎてボルトが伸びていても案外普通に使えるから気付かないケースもあると思うよ
2022/04/04(月) 07:56:58.21ID:eANpQU79M
>>976
カブのスイングアームピボットって皿バネナットでしょ
締め付けるとスイングアーム動かなくなっちゃうよ
982774RR (オッペケ Sr01-9A2i)
垢版 |
2022/04/04(月) 08:14:28.96ID:vMAWTEgMr
だから増し締めするんでしょ
983774RR (ワッチョイ 2d58-kUds)
垢版 |
2022/04/04(月) 08:42:10.84ID:/u2UWde40
R1のレースキットのサービスマニュアル見てると指定トルクの幅結構あるよ。
984774RR (ワッチョイ a302-wq0K)
垢版 |
2022/04/04(月) 09:34:32.16ID:6yV5Gd2a0
>>969
ブレーキキャリパーボルトとか重要だぜ
2022/04/04(月) 10:00:42.09ID:+juIl5S1M
>>969
クラッチスプリング止めてるボルトとか低トルクなので
ちゃんと管理しないとちょっと心配
2022/04/04(月) 10:51:33.73ID:6vBHgZU80
ワイのハーレーは振動大きいから、フランジボルトすぐ緩んで困る
規定トルクで締めてんだけどね
場所が場所だけに鬼締めもできず悩ましい
2022/04/04(月) 12:02:24.83ID:BR0nfG1/a
ねじロックとか使えば?
2022/04/04(月) 12:34:02.24ID:nlKYkhLP0
>>984
うちのバイクの規定トルクが40N・mだから1本で事足りる。ちなみに28~210N・mの範囲
989774RR (ワッチョイ 2311-tZEl)
垢版 |
2022/04/04(月) 13:38:49.28ID:Hx/7Wg4/0
>>976
流石に「ねじ切る勢い」はやばいんじゃ?
マニュアル見間違いとかでは?

先日トルクレンチ使っててどう考えてもネジ切る勢いだったので
数値見直したら別の場所と間違えてた
少し締めすぎた後にネジ径とトルクが合ってないことに気づいたが。
990774RR (ワッチョイ 9b2a-NvBp)
垢版 |
2022/04/04(月) 18:30:50.07ID:sfMVL3K+0
>>986
ハーレーとか、かなりの場所ネジロック指定じゃない?
2022/04/04(月) 20:52:22.76ID:6vBHgZU80
>>987
>>990
フランジボルトにネジロックとかアリ?
992774RR (ワッチョイ 23dc-wq0K)
垢版 |
2022/04/04(月) 21:36:46.16ID:pAqmq+x/0
【ガチの世界チャンピオン】工具箱の中身を全部見せます!
https://youtu.be/L-1N2KcDqm4
2022/04/04(月) 21:45:29.77ID:eFkGvYiSr
チェーンに注油不要って言ってた人か
2022/04/04(月) 21:51:11.06ID:0/p9zD+s0
>>991
熱で固着するのか焼かれて成分飛ぶのか知りたいw

普通は齧り防止に齧りグリス塗る所を固着するようにしたらどうなるんだろう?
2022/04/05(火) 06:12:37.10ID:cCYSiaK10
昔から疑問だったんですが、プラスネジの穴の片方を拡張したようなこのネジを回すのに最適化した専用工具って何かあるんですか?
またこのタイプのネジの名前って何ですか?
ttps://i.imgur.com/5fmQcBp.jpeg
2022/04/05(火) 06:20:38.81ID:O/IvjzsH0
マイナスドライバーでも回せるようになってるだけだよ
2022/04/05(火) 06:50:33.43ID:MxCAAzLM0
スリワリネジとか言うね
出先で手元のコインで回して車載工具とか取り出せるようにこうなってるだけなんで整備中とかは普通の+ドライバーで回せばok
2022/04/05(火) 07:17:03.60ID:Wg6n4g0p0
舐めると面倒からみんなトルクスプラスか六角穴のボルトにしてほしい
2022/04/05(火) 07:32:22.53ID:v9EW+QuK0
六角穴ボルト舐めるやん
2022/04/05(火) 07:56:06.88ID:AVrbY7W+M
じゃあ真ん中を取って全てポジドライブにしよう
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 16時間 12分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況