Fire HD8 (2016/2017/2018)Part19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/02/07(木) 00:44:22.52ID:CjgNhA5J
Amazon製のFireタブレット 『Fire HD8 (2016/2017/2018)』 について語るスレです。

※『Fire HD8 (2016/2017/2018)』以外の話題はスレ違い、該当スレへ
※『root、カスタムROM』は専用スレへ
※『GooglePlay』の導入や利用は全て自己責任

■Fire HD8 (2018) https://amazon-press.jp/Top-Navi/Press-releases/Presselist/Press-release/amazon/jp/Devices/2018/20180906_FireHD8/
 16GB[8,980円] https://www.amazon.co.jp/dp/B0794PLC5W/
 32GB[10,980円] https://www.amazon.co.jp/dp/B0794XWCC2/
 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/G/09/kindle/dp/2018/29834128/PC/BTF/PC_K_P9_2_1000x580._CB486507261_.jpg

■スペック (2018)
 【CPU】 MediaTek MT8163V/B (Cortex-A53 64bit 4コア 1.3GHz)
 【GPU】 Mali-T720 MP
 【メモリ】 1.5GB
 【ストレージ】 16GB or 32GB
 【ディスプレイ】 8インチIPS液晶1280x800 (189ppi) 10点マルチタッチ
 【サイズ】 長さ214mm x 幅128mm x 厚み9.7mm (369g)
 【カメラ】 背面(HD,200万画素)/前面(200万画素)
 【Wi-Fi】 デュアルバンド(11n,11bg,11a)・シングルアンテナ
 【位置情報】 Wi-Fi経由
 【Bluetooth】 4.1LE A2DP
 【オーディオ】 デュアルステレオスピーカー/DolbyAtmos/3.5mmステレオジャック
 【センサー】 アクセロメーター/環境光センサー
 【USBポート】 microUSB(USB2.0)
 【microSDカードスロット】 最大400GB
 【バッテリー】 10時間/充電6時間未満(同梱の充電器利用)
 【同梱内容】 FireHD8タブレット/USB2.0ケーブル/5W電源充電器/保証書/スタートガイド
 【カラー】 ブラック
 【サポート】 メール/チャット/電話/Maydayスクリーンシェア
 【価格】 16GB[8,980円] or 32GB[10,980円]
 【保証期間】 90日間 → https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201854160

■延長保証・事故保証プラン (2018)
 2年[1,980円] https://www.amazon.co.jp/dp/B01J6KF0HW/
 3年[2,580円] https://www.amazon.co.jp/dp/B01J6KF5QS/

■機種別デバイスサポート>ヘルプ (2018)

■実機レビュー (2018)

■<root、カスタムROM 専用スレ>
 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root8 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1535002719/

■前スレ
Fire HD8 (2016/2017/2018)Part18
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1545208736/
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/17(日) 21:10:51.45ID:FOyLrgzP
確かに付属の2Aじゃなく1Aなので増えにくいとは思うけど、いままでこんなことはなかった・・・。
2019/02/17(日) 21:52:49.37ID:2V+h+45F
なんかホームにアプリがわらわら増えとるな
2019/02/17(日) 22:29:01.99ID:L/AKmYmT
しばらくほっとくと消える
目障りだからフォルダにしまったけど
2019/02/18(月) 00:23:59.24ID:Wr3Hawdm
日本もアメリカみたいにカラーバリエーションありにして欲しかったなぁ
逆にスペシャルオファー強制されないからいいけどさ
2019/02/18(月) 12:50:01.44ID:1clQv5vW
>>145
何買っても満足しないんだから使用感語ってもええやん?神機とでも崇めてんの?
2019/02/18(月) 19:42:52.14ID:EmzGTzWV
2017でUSBにXMOSつなぎっぱなしにしてるとときどき勝手に再起動してるな
まあ困るというほどでもないが
2019/02/18(月) 22:47:58.68ID:qUKqlJyc
なんかホームにアプリがわらわら増えとるな
2019/02/18(月) 23:24:18.69ID:vL6YMZ1c
みんな風呂で使う時どんな防水ケース使ってるのん?
2019/02/18(月) 23:49:40.98ID:Exg7j4x4
カラスの行水なので
2019/02/19(火) 00:22:02.06ID:00mzhzJ5
ダイソーの防水ケースを試してみたことはあるが
まぁ基本は早く風呂から出ればいいってほうだな
2019/02/19(火) 00:30:54.24ID:m4BvURfb
ジップロックいいよ!
2019/02/19(火) 02:59:25.79ID:G6z3XeP9
前Verよりも2時間ほど持ちが悪くなったみたいですが新Ver持ってる方、バッテリー持ちどんなもんですか?
2019/02/19(火) 04:46:41.49ID:TzUoRuAi
ファーウェイの7インチ使ってて、さすがにモニター小さいと思ってhd8買ったけど
7インチに慣れちゃうとこれですら重くて寝ながらじゃないと使えなくなっちゃった。
手持ち用で7インチ(アマタブじゃなくて出来るだけ軽いもの)と寝ながら用でHD10が良いかな。
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 06:25:49.88ID:Hm/YaiZ6
1%〜2%しか充電できないが
1%のまま長く使えてるからパーセンテージがおかしいだけかな?
どうやったら戻るんだろ
2019/02/19(火) 06:59:07.69ID:AIsYwnM1
再起動でダメなら初期化コースかな
2019/02/19(火) 08:13:18.44ID:3DsvrHVl
一度勝手に電源落ちるまでバッテリー消費させてから満充電するとバッテリーの容量が校正される場合があるよ
2019/02/19(火) 11:39:11.35ID:K1uYiIUh
急速放電のアプリあるそうだね
2019/02/19(火) 14:18:16.36ID:3DsvrHVl
>>164
総合スレに似たようなのがあった


HD10だけど、いきなり充電が57%までしか出来なくなった
電源ボタン40秒長押しリセットで回復した例があるらしいのでやってみた
が、回復しない・・・

(中略)

いちおう毎日リセットしてみることにした
すると毎日数%ずつ充電が伸びてて、ついに100%まで充電出来るようになった


1%からだとかなりかかりそうだけどね
>>166 やってみてダメなら試してみては?
2019/02/19(火) 15:32:54.27ID:0BIkjnUS
>>162
差はあるんだろうけど、感覚的には大して変わらない
2019/02/19(火) 20:55:01.60ID:6M0XNipp
「調子が悪い」とかそういうレベルじゃなく根本的に壊れしてしもうた

USBのコネクタ(差し込み口)の中のピンがポッキリ折れて、完全に充電不可能に
だいぶ使い込んでたから買い替えるのは別にやぶさかではないんだが
データのサルベージはどうにかせんといかん。もう何年も遊んだゲームのデータとかが中に入ってんねん

とりあえず週末にホムセン行って
はんだごてと、精密六角ドライバー買ってくる。そんで交換用のUSBコネクタをどっかで調達
既に付着してる古いはんだを吸い取る為の、銅メッシュのバンド(布板)みたいなのも有ると捗るらしい

USBコネクタの自力での交換に挑戦する次第である。
2019/02/19(火) 21:14:07.76ID:id+fW51K
100均でUSBケーブル買ってケーブルバラシて直接はんだ付けすればよくねぇ?
2019/02/19(火) 21:33:31.62ID:6M0XNipp
>>171
あー、どうせもう買い替えてしまうんだからいっそケーブルと直でつなげてしまえって事かw
2019/02/19(火) 21:37:13.78ID:6M0XNipp
この
http://ime.pta.jp/d/LyhOZh.jpg
五本並んでるトコにくっつければ良い訳だが…いけるもんかねぇw
2019/02/19(火) 21:42:58.54ID:id+fW51K
2本が電源線 2本がデータ通信線 のこりアース
だったと思うよ。たぶん
2019/02/19(火) 21:47:49.35ID:+ehYbt+C
ある程度経験があれば余裕だろうけど
そうじゃなければバターン剥離とかやらかしそう
2019/02/19(火) 21:56:14.92ID:6M0XNipp
>>174
5本の内、両端の2本が給電用、というのは調べてある
2019/02/19(火) 21:59:00.73ID:id+fW51K
その2本だけ繋げば充電出来てWIFIでデーター逃がせる
2019/02/19(火) 22:10:07.33ID:6M0XNipp
参考になる画像ハケーン

写真ではさかさまになってる状態だから、引っ繰り返して>>173では
手前(下)側がGND、普通だったら黒ケーブル
奥(上)側がVBUS、普通だったら赤ケーブル
だな。おぼえた

GND
>GNDとは基準電位のこと。
>交流の場合は大地の電位を基準とし、接地極(アース)をGNDと称した。

Vbus
> +5Vの電源を供給する電源線である。
> USBの仕様上、セルフパワーのUSBポート(ホストまたはセルフパワーHUB)では4.75V?5.25Vと規定されている。
> またバスパワーのHUBでも、4.40V以上の電圧を供給する必要があるとされている。
2019/02/19(火) 22:11:07.67ID:6M0XNipp
画像はこっち…^^;
https://kuriuzublog.files.wordpress.com/2015/02/r00180351.jpg
2019/02/19(火) 22:31:46.49ID:6M0XNipp
ワット数の小さなはんだごて
細めのはんだ材
6角精密ドライバー
絶縁用接着剤(セメダイン)
はんだ吸着線(無くてもなんとかなる?最悪、目の粗い厚布とか)

…ダイソーで集まりそう。実際どれも有るらしいし。幸いにも近所に店舗型の大きめのダイソーが有るし
あとウチに転がってる使ってない電子機器からUSB端子をひっぱがして流用すれば、端子の取り寄せも必要なくなるな

タブレットへのアクセスが完全に途絶えてしまった瞬間は絶望的な気分になったもんだが
なんとかなりそうだな
2019/02/19(火) 22:38:34.64ID:2Lw2V/bg
ZenPadのUSBコネクタいかれた時は修理にだしたけど
fire hdのがいかれた時は直接半田付け試してみたいのでやってみたら教えてくれ〜
2019/02/19(火) 23:15:51.26ID:nNjc7Inq
>>180
https://youtu.be/v3-ztOoW-dU
183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 23:54:06.48ID:/cYjlSXu
応急処置でいいんだったら導線くっつけてボンドで固定しちゃえばよくない?
2019/02/20(水) 13:04:17.85ID:p0lCc2Qs
>>180
はんだ付けする対象を固定する台とか、クリップで固定する方法とか、考えおく。
はんだこては、ちゃんとしたのを買ったほうがいいよ。安物で成功できるのは達人だけ。
ホットボンドも用意してあると便利。100均一のでいいし。
2019/02/20(水) 18:09:44.80ID:IeEsfijb
ギター用のエフェクターしか作ったことないけど、こういう微細なハンダはまず失敗するのは知ってる
2019/02/20(水) 18:12:00.36ID:m7y7Aj/b
具体的に「はんだ付けで失敗する」ってどういう事を指してんだよ。ふわっとした事言いやがってw
2019/02/20(水) 18:26:05.17ID:qbWRvdZ4
吸い取り線とか吸い取り器は用意しといた方がいいかもね

はんだが多すぎて複数の端子がはんだでくっつく
盛り過ぎたはんだを取ろうとして暖めながらこてでこする
取れそうで取れないまま熱を加え過ぎて端子が溶ける
または基板からパターンが剥がれる
2019/02/20(水) 19:10:26.00ID:m7y7Aj/b
要は、はんだの適量と位置を守れば問題ない訳よ。狙ったトコと違う導体とかぶったりしなければw
2019/02/20(水) 20:40:09.40ID:jhENQcDc
ハンダのコテ部分を持ち手と間違えて握った
ジュッと漫画のような音が出た
痛くて眠れなかった夜
190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 20:50:58.24ID:2efmcj0h
接着剤で仮止めでしのいだほうが無難
2019/02/20(水) 22:50:17.27ID:Nx2uuPJf
どうでもいい
2019/02/21(木) 00:53:48.61ID:JFusV+v8
100均のはんだごてで何回も基盤のプリント剥がれたなー
安物買いの銭失いになるから最初からいいやつ買った方がいいマジで
2019/02/21(木) 01:14:52.29ID:Vg538G5M
いや、もう既に壊れてるんだからそれで失敗しても痛くはないでしょ
2019/02/21(木) 01:52:33.15ID:wAEppeCj
Kindleも壊れやすいみたいだな
2019/02/21(木) 01:59:58.83ID:/vN7+lNv
ケーブル側の端子が頑丈過ぎると本体側が壊れやすいかもな
2019/02/21(木) 04:29:10.46ID:IqfieKYO
まぁタブの端子が壊れやすいのは宿命でしょう。
ケーブル動かしてもスマホなら軽量な分本体が動いて端子の負荷が少ないけど
タブは重いから端子にダメージが直に行くからな〜
タブの充電端子は着磁がベストだと思うわ。
2019/02/21(木) 05:14:09.25ID:Vg538G5M
というかそもそもマイクロUSBの端子って
プラグもコネクタも共に壊れ易過ぎんだよ構造が

プラグの方(Type-B)は爪がすぐバカになってぐらついて接続不良になるし
コネクタ側はこっちの方で、ピンが細い板で中心に浮いてるから折れやすい訳だし

もうやめちまえ!!
2019/02/21(木) 05:32:00.47ID:aSKSpD0T
100均のケーブル4年使ってるけど問題ない
もっと丁寧に抜き差したら?
2019/02/21(木) 07:25:26.96ID:yObPZ/6P
なんで1000円もしないマグネット買わないんだろ?楽ちんなのに
2019/02/21(木) 07:27:19.50ID:Md2Afdrj
そもそもそんなのも必要ない
普通に使ってれば壊れない 
2019/02/21(木) 07:31:30.53ID:pwQo39Uf
マグネットは標準搭載にすべきだよな
価格据え置きにする為にメモリを1GBに減らしてもいい
2019/02/21(木) 07:54:58.91ID:ecwNdDCg
>>201
それはない
2019/02/21(木) 07:56:38.63ID:zukRZgLM
>>201
それじゃマイクロUSBの規格じゃなくなる
アフターマーケットのマグネット式は各社勝手な形状だし、マグネット使うのは自己責任だな
俺はタブもスマホもマグネットにしてるけど
一度使ったら便利で破損の心配も軽減されていい感じ
2019/02/21(木) 08:29:13.46ID:Vg538G5M
じゃあもうマイクロUSBじゃなくていいじゃんそもそも

…っていうハナシだわなw
2019/02/21(木) 08:31:35.91ID:vEnZk7pJ
USBなんて一度も壊れたことない
2019/02/21(木) 08:31:45.89ID:gP3aaFTn
マグネットのオススメありますか?
2019/02/21(木) 08:46:25.23ID:pwQo39Uf
>>203
給電用のマグネット端子を増やすだけだぞ?
2019/02/21(木) 09:01:40.47ID:Vg538G5M
>>198,200,205
良い子の諸君!!
おはなしをする時は、個人的な事情と全体的な一般論とは別個に分けると相手の言い分がすんなり理解できるようになるぞ
会話応答でイニシアチブを取りたい時は重宝するテクだから活用するんだな

(AA略
2019/02/21(木) 10:27:21.55ID:LVOYJk78
マグネットの3000円くらいしたけどタブレット充電されないのよな
ニンテンドーswitchは充電できるんだけどなー?
2019/02/21(木) 11:08:10.56ID:RB9pVpkV
マグネット便利だけどotg機能対応してない製品しか無いよね?
otg使えれば導入するんだけど
2019/02/21(木) 12:43:41.85ID:urqaYMTS
マグネット、送料込みで500円くらいだったが逆差ししても充電されるぞ
データ通信は普段からやらないから知らんけど
3000円もして充電出来んのは粗悪品掴まされただけだな
2019/02/21(木) 12:47:00.65ID:urqaYMTS
>>211
確かオーディオファンとか言う千葉の業者、試しに1個買って問題無かったから台数分追加注文して不良なし、尼のマケプレで出品されてる
2019/02/21(木) 12:49:36.06ID:NmnvU0Zd
またマグネット厨の登場かよ
何回同じこと書けば気が済むんだっつーの
2019/02/21(木) 12:57:24.86ID:urqaYMTS
>>213
批判厨
こんなスレ常に同じ話題のループじゃん、気にせずスルーしとけよ
2019/02/21(木) 13:36:46.64ID:wivMz7fT
マグネットって何故か青色LED常時点灯してるの多くて困る
2019/02/21(木) 15:14:17.03ID:urqaYMTS
>>215
シール貼って隠せば?俺は点灯気にならない、アフター品に充電中赤、終われば青とかまで期待はしてないから
2019/02/21(木) 15:44:31.27ID:Kca2Sqyp
root化もできないし性能も変わらんし、話すこと変わらんのは常じゃねぇの?
2019/02/21(木) 17:54:48.08ID:JEFUtl2N
充電出来ないとかLEDがどうたら言われても困るから別にスレ立ててやって
2019/02/21(木) 18:07:46.66ID:uB/GcUSK
2018のroot化の日本語解説が欲しい
ハードに細工するのは難しくなさそうだし
2019/02/21(木) 18:16:29.59ID:ecwNdDCg
>>219
root化までなんだっけ?
カスタムが焼けるんなら面白いんだけど
2019/02/21(木) 18:50:09.67ID:pwQo39Uf
Fire端末とマグネットケーブルは切っても切り離せない関係だからな
前スレで提案されていたようにスレタイにマグネットケーブルを含めるべき
OTG関連の情報なども、どんどん共有していきましょう
2019/02/21(木) 18:53:58.59ID:ecwNdDCg
マグネット、マグネット言う意味が分からん

https://sea.ap.teacup.com/k0118dw/timg/middle_1160910591.jpg
2019/02/21(木) 19:09:03.73ID:Vg538G5M
>>221みたいなのは明らかなネタなんだから真に受けて反発しないように
5ちゃん向いてないよw
2019/02/21(木) 19:45:18.60ID:pwQo39Uf
ネタと言われるのは心外だな
Fire端末にとってマグネットケーブルはケースや保護フィルムと同等に重要なアクセサリーなんだよ
>>213とか>>218はそこら辺の事情を分かってないアホ
むしろスレ違いなのはGPの話題であって、今後その話をする奴からは選挙権を剥奪すべき
2019/02/21(木) 19:46:41.56ID:Vg538G5M
はいはいそうだね(´・ω・`)
2019/02/21(木) 19:56:53.45ID:zyH+c8kx
普通に扱えばこわれないからいらないよw
こわれたら買い換えるし
2019/02/21(木) 20:18:58.06ID:pwQo39Uf
>>226
はあ?ふざけんなよお前
FireHD8に標準で付属しているやや固めで取り回しづらいmicroUSBケーブルで首吊ってしね
2019/02/21(木) 20:28:05.48ID:aSKSpD0T
>>208
うん、USBをよく壊すのは君の個人的な事情でしかないから、構造という全般的なことを理由にするのはやめような
2019/02/21(木) 20:36:27.49ID:Vg538G5M
>>228
「MicroUSBは壊れ易い」
は一般的な共通認識だよ
ググりゃすぐに答えが出てくるんだからとっとと見てきなさいな

それとも
いや違ういやそんな事ないの不毛な押し問答水掛け論やるつもり?
2019/02/21(木) 20:48:17.11ID:pNjkQ9Me
スマホ・タブレット
20台ちかく使ってきたけど壊したことないわ
2019/02/21(木) 20:49:26.62ID:ZxTVyKQq
MicroUSBと検索して関連ワードに壊れやすいが出ればそうなんだろうが
壊れやすいで検索したら壊れた人の検索が引っかかるのは当たり前の話だ
2019/02/21(木) 21:06:02.36ID:IqfieKYO
構造的にコンセントに比べて壊れやすいのは間違いないが
これほど抜き差し回数が多い電気系の規格は他に思いつかんな。
これって人類史上最多回数を誇るんじゃないか?そう考えるとなかなか優秀に思えてきた。
233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 21:08:11.93ID:nvNOb9Ma
>「MicroUSBは壊れ易い」
>は一般的な共通認識だよ

は?w壊れ易い?

は?w
2019/02/21(木) 21:23:19.21ID:tVsEEmvr
マイクロUSB使ってるスマホがどれだけあると思ってんの? そんな声ほとんど聞かないだろw コードが切れたのがまだ多いわw
2019/02/21(木) 21:26:33.77ID:Vg538G5M
なんでそんなに頑なに、「自分の場合は壊れた事ない」という個人的な環境だけを根拠に否定したがるのか
おまえん場合はそうだってだけだろw
2019/02/21(木) 21:31:32.22ID:JEFUtl2N
君5ch向いてないよ
2019/02/21(木) 22:13:25.42ID:xnfWLzkP
なんでそんなに頑なに、「自分の場合は壊れた」という個人的な環境だけを根拠に否定したがるのか
おまえん場合はそうだってだけだろw
2019/02/21(木) 22:14:20.90ID:qdCmygjY
おまえんは直しといてあげろよw
2019/02/21(木) 22:21:29.63ID:Vg538G5M
>>237
アホみたいにオウム返しするんじゃなくてさ、なんか文句が有るなら自分の言葉でちゃんと言い返してみたら????
2019/02/21(木) 22:25:42.35ID:NmnvU0Zd
テンプレに入れろっつーならまだしも、スレタイに入れろってかw
磁力で脳がやられてんじゃねーの?w
2019/02/21(木) 22:30:48.81ID:EgmDAwRZ
流れがゲハっぽいね
2019/02/21(木) 23:07:33.06ID:pwQo39Uf
>>240
マグネットケーブルが有用なアクセサリーであることを理解できないお前みたいなアホの為に入れるんだよ
お前みたいなアホはテンプレも読まないだろうしどうせ読んでも理解できないだろ?
2019/02/21(木) 23:13:06.77ID:pwQo39Uf
FireHD8付属のmicroUSBケーブルは太くて固い
また同じサイズのタブレット端末より重い
つまり接続端子部分に負荷がかかりやすく壊れやすい
よってマグネットケーブルのような端子にかかる負荷を減らすアクセサリーが有用

これを理解できてないアホが多すぎる
2019/02/21(木) 23:14:35.55ID:Vg538G5M
そういうロールプレイは要らんから
2019/02/21(木) 23:27:51.14ID:tVsEEmvr
なんでタブレットの重さがこわれやすさに関係してんの?
そもそもの扱い方が普通じゃなさそうw
2019/02/21(木) 23:28:56.08ID:OrviaDEU
>>180
まずは分解して、microUSBまわりの状態を確認してからだと思う。
パターンが剥がれていたら、パターンを辿って、作業しやすい所の被覆を削ってジャンパ線を飛ばす必要があるけど、多分何を言っているのかわからない状態だろうから、あきらめた方が良いだろうし。
半田クラックなだけならフラックスを塗って、半田ゴテでなぞれば復活するかもしれないけど。
どっちにしろ、半田付けするならショートしてしまうかもしれないから、バッテリーのコネクタは抜いておかないと駄目。
そうするなら、汎用のバッテリーチャージャーでバッテリーを充電してしまう手もあると思う。
2019/02/21(木) 23:29:07.10ID:aSKSpD0T
>>229
まぁあんな小さい端子だから無理な力加えたら当然壊れると思うよ
でもそれを踏まえた取り扱いをすれば特別壊れやすいものでもない
要するに君の扱い方が良くないから壊れるのであって他の人も同じだと思うのが間違い
そこを理解しよう
2019/02/21(木) 23:33:26.95ID:pwQo39Uf
>>245
端末の重量があるとケーブルに加えられた力が端子にかかりやすい、って分からないの?
本気で言ってる?小学生か?
2019/02/22(金) 00:51:37.98ID:MlbKlPMW
Amazon段ボール柄のカバーが欲しいけど、それだと閉じたらスリープ機能がないのね。
2019/02/22(金) 01:39:25.79ID:t8+AK3oE
うわホーム画面にも新しいアイテムがでっかく表示されるようになった…邪魔
2019/02/22(金) 01:52:45.95ID:CXKGjHpF
>>248
だから扱い方がおかしいだろw
ケーブルだけでひっぱるからそうなるんだよww
いまどき園児のがちゃんと扱えてるわw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています