GALAXY Note 3(国内モデル、海外モデル問わず)のカスタムROMなどについてのスレ。
*注意*
・root化、ブートローダーアンロックしてしまうとキャリア・メーカーの保証は一切効かなくなります。
・最悪の場合端末が起動しない(いわゆる文鎮)になる恐れがあります。
またトラブルが発生した場合などは自力で解決する努力が必要です。
このスレに助言を求めるときは
「ブートローダーのバージョン」
「ROMバージョン」
「何をしてどうなったか?」
など最低限の情報は書き込んでください。 小出し・後出しでは助言を得られません。
次スレは950以降の方お願いします。
前スレ
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/android/1468501016/
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part4
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/android/1489210746/
関連スレ
[転載禁止] au GALAXY Note3 SCL22 rootスレ Part2©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/smartphone/1414597321/
探検
【ROM焼き】GALAXY Note 3 part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/08/10(金) 21:28:03.71ID:QPhVTIDP
2018/11/14(水) 18:12:36.12ID:+VCQpzXj
2018/11/14(水) 19:18:28.11ID:dzPPjzti
たぶん始めからですね。ずっと通話使ってなかったので不確かではありますが、
2018/11/14(水) 19:23:43.26ID:4w31cB7n
>>262
ありがとうございます
ありがとうございます
2018/11/14(水) 21:24:00.88ID:SuFVcoLE
2018/11/15(木) 05:46:15.77ID:Bps8Ofmu
2018/11/15(木) 06:00:46.81ID:H/adIf1J
lineage15.1にて、転出前に使っていたsimを取り付けたままでも、ネットワーク認識しlte認証は当然失敗している。
2018/11/15(木) 07:33:03.81ID:8qyxQ/h7
>>266
他のromでも当然同じだと思うけど何が言いたいの?
他のromでも当然同じだと思うけど何が言いたいの?
2018/11/15(木) 08:14:42.62ID:0SZEHipU
2018/11/15(木) 10:04:35.90ID:EF77hmIK
初期ロムなら問題ないんでしょうか?
2018/11/15(木) 11:25:47.94ID:7VTAGNUk
port系の話で申し訳ない。
電波がたったりたたなかったり、モバイル通信できたりできなかったりはどこがまずいんだろう。
例えばAという通信完全なROMとBという通信不良ROMがあったとして、Aの上書きインストールでBを入れると通信可能だったり、
Aを入れFR後にBを入れると通信できたりというのはどこの領域が改変されてるんだろ。
電波がたったりたたなかったり、モバイル通信できたりできなかったりはどこがまずいんだろう。
例えばAという通信完全なROMとBという通信不良ROMがあったとして、Aの上書きインストールでBを入れると通信可能だったり、
Aを入れFR後にBを入れると通信できたりというのはどこの領域が改変されてるんだろ。
2018/11/15(木) 11:53:45.78ID:P4khpesh
>>265
そうですが
そうですが
2018/11/15(木) 13:03:24.77ID:IKhHvh55
ネットワーク接続問題は
1. IMEIが正しいか
1-1 内容が正しいか
1-1 利用制限されていないか
2. StockRomを使ったとき正しく使えるか
だと思う。
1-1について、*#06#で表示される内容が、バッテリを入れる場所に書いてあるのと同じか、
1-2について、
ネットワーク利用制限携帯電話機照会 キャリア名
でggったサイト
で確認できる。
それ以外は本体の故障かも?
1. IMEIが正しいか
1-1 内容が正しいか
1-1 利用制限されていないか
2. StockRomを使ったとき正しく使えるか
だと思う。
1-1について、*#06#で表示される内容が、バッテリを入れる場所に書いてあるのと同じか、
1-2について、
ネットワーク利用制限携帯電話機照会 キャリア名
でggったサイト
で確認できる。
それ以外は本体の故障かも?
2018/11/15(木) 13:30:01.82ID:IKhHvh55
2018/11/15(木) 18:59:17.07ID:n4YGDeFO
2018/11/15(木) 19:06:12.47ID:n4YGDeFO
2018/11/16(金) 01:33:49.75ID:GRcpWieA
Lineageのカメラのシャッター音を無効にしてもホワッっていう音が鳴りますがどうやったら消せますでしょうか?
2018/11/16(金) 06:52:01.31ID:/CU5vPNE
2018/11/16(金) 07:08:22.27ID:/CU5vPNE
>>269
質問の意図が?ですが、
キャリアと契約していることが前提で
初期ロムというか、StockRomを焼いていても
データ通信も通話も出来ない場合、まずは
ファクトリーリセットとキャッシュクリアを
念のため2回行い、再度StockRom焼きをする。
なお、それでもだめなら本体の故障かIMEIが書いてあるパーティーションが壊れている?
質問の意図が?ですが、
キャリアと契約していることが前提で
初期ロムというか、StockRomを焼いていても
データ通信も通話も出来ない場合、まずは
ファクトリーリセットとキャッシュクリアを
念のため2回行い、再度StockRom焼きをする。
なお、それでもだめなら本体の故障かIMEIが書いてあるパーティーションが壊れている?
2018/11/16(金) 08:18:46.77ID:GRcpWieA
>>277
/system以下弄って出来ました。ありがとうございました。
/system以下弄って出来ました。ありがとうございました。
2018/11/16(金) 10:48:43.47ID:WofSMeVy
lineage入れてるんだけど、1時間ほど電波の届かない場所にいるとLET掴めなくなるんだけど、
これはまたやり直ししかないのかな?
機内モードやモバイルデータのONOFF、再起動もしたけどかわらずなんだけど、他に戻す方法あるんかな?
これはまたやり直ししかないのかな?
機内モードやモバイルデータのONOFF、再起動もしたけどかわらずなんだけど、他に戻す方法あるんかな?
2018/11/16(金) 12:16:20.09ID:WrrkOnSr
2018/11/16(金) 15:48:25.86ID:WofSMeVy
>>281
SCL22でsimロック解除してないし、5.1まではガッチリ掴むんだよなぁ
しいて言うならmieoのAにしてるくらい。
やはり281さんが言うように259さんが書いたsimとROMの相性が悪いんだろうか?
SCL22でsimロック解除してないし、5.1まではガッチリ掴むんだよなぁ
しいて言うならmieoのAにしてるくらい。
やはり281さんが言うように259さんが書いたsimとROMの相性が悪いんだろうか?
2018/11/16(金) 17:55:14.96ID:dMBT4oqA
APN設定がLTE掴み直しの時、契約外のキャリアになっている?かもですね。
AU系は、mcc="440" mnc="50"ですが、Apnの一部が
LTE NET
LTE NET for data
UQ mobile
mineo A
で共通な為。また、SIMの中身も上記ぐらいしか書いてないので、ROM側での判断は?
AU系は、mcc="440" mnc="50"ですが、Apnの一部が
LTE NET
LTE NET for data
UQ mobile
mineo A
で共通な為。また、SIMの中身も上記ぐらいしか書いてないので、ROM側での判断は?
2018/11/16(金) 18:02:18.65ID:dMBT4oqA
>>283
440と50だけだとキャリアは何処?と言う意味。
440と50だけだとキャリアは何処?と言う意味。
2018/11/17(土) 02:24:50.59ID:g4pk8+Y8
259です。相性で片付けようとしたことは少し反省してます。実は昨日も、とあるport系ROM(以前ちゃんと使えてたヤツです)焼いた拍子にモバイル通信が全然繋がらない事態に陥りました。サービスモード弄ってもダメ。
一旦odinでstock焼いたら当然LTE復活。これで治ったかと思い、再度トライするもまた繋がらず。。。
ふと思ったのは、stockだけBAND設定がKDDI仕様で、他はAutomaticなんだろうと。もしかしたらstock焼いた後にサービスモード入ってBANDをAutomaticにしてからカスROM焼いたらイケるじゃないかと。
更に思ったのは、kdi仕様のLineage系は初回起動時はSIM読み込んで自動でAPN設定してくれるから、いきなりLTE繋がるよなぁと。んで、stockより若干切替が甘い気がするのはAutomaticなんじゃないかと。
ならばLineage焼いても同じ効果が得られるのでは?と。
Lineage焼いてLTE接続まで確認してからの再々トライでなんとか復活。以上、知識ない俺の勝手な憶測ではありますが、復活したのはホント。
一旦odinでstock焼いたら当然LTE復活。これで治ったかと思い、再度トライするもまた繋がらず。。。
ふと思ったのは、stockだけBAND設定がKDDI仕様で、他はAutomaticなんだろうと。もしかしたらstock焼いた後にサービスモード入ってBANDをAutomaticにしてからカスROM焼いたらイケるじゃないかと。
更に思ったのは、kdi仕様のLineage系は初回起動時はSIM読み込んで自動でAPN設定してくれるから、いきなりLTE繋がるよなぁと。んで、stockより若干切替が甘い気がするのはAutomaticなんじゃないかと。
ならばLineage焼いても同じ効果が得られるのでは?と。
Lineage焼いてLTE接続まで確認してからの再々トライでなんとか復活。以上、知識ない俺の勝手な憶測ではありますが、復活したのはホント。
2018/11/17(土) 05:46:46.99ID:JbnrNg4X
2018/11/17(土) 12:10:08.09ID:JbnrNg4X
lineage16.0の標準launcherが、AOSP系のLauncher3から、lineage系のTrebuchetに変わるみたい。
2018/11/18(日) 02:31:22.45ID:Qp5z5fQa
>>286
ご回答恐縮です。挙動の根拠についての確証が得られるだけの知識が無く悶々としつつも、つい書き込んでしまったのでスッキリできました。ありがとうございました。
ご回答恐縮です。挙動の根拠についての確証が得られるだけの知識が無く悶々としつつも、つい書き込んでしまったのでスッキリできました。ありがとうございました。
2018/11/18(日) 02:40:18.97ID:Qp5z5fQa
話題変わるけど、SCL22を2台所有してまして、仮にAとBとします。Aで作成したTWRPのバックアップ(領域はboot,system,dataのみ)をBにrestoreしてみたんですけど、エラー1つ吐かず動いてます。
今までこういう事はやったらダメだと勝手に思ってたんだけど、あんまし関係ないのかな。
連投失礼しました
今までこういう事はやったらダメだと勝手に思ってたんだけど、あんまし関係ないのかな。
連投失礼しました
2018/11/18(日) 04:39:17.40ID:yLrfInfA
2018/11/18(日) 04:51:27.28ID:yLrfInfA
2018/11/18(日) 14:47:52.69ID:cEiVB2tB
LineageOSでもS-Penの筆圧感知ききますか?
2018/11/18(日) 15:22:55.62ID:yWjTTR0U
転出した人には関係ないが、22年3月に3Gが終了。SCL22も通話に3Gを使用してたと思うが?
2018/11/18(日) 15:40:36.81ID:yWjTTR0U
>>293
まあ、10年近く楽しめることになるのでよしと思う。
まあ、10年近く楽しめることになるのでよしと思う。
2018/11/18(日) 16:18:01.54ID:lQJlKpz8
103さんの15.1hlte(user)の最新版、快適に使わせてもらってます。マメに更新ありがとうございます。
NF7でシムロック解除済のSCL22でドコモ回線ですが、SIMを入れて再起動してもLTE通信しかできず通話不可でした。
*#*#4636#*#*で設定を見るとLTE/CDMA(auto)が怪しかったので、ドコモの帯域をぐぐるとau以外はWCDMAを使うみたいなので、LTE/WCDMAに変更してみたら通話も可能になりました。
SCL22でドコモ回線の方はお試しください。
前にも報告があがっているバイブ問題ですが、このromのいろんなインストールパターン試しましたが、やはり発生します。
タッチ操作やキー入力、パターンロックなどにバイブを設定していると、たまに数秒間止まらなくなり固まります。キー入力などの細かいバイブも強弱があり不安定です。
元々はSC-01Fでkyasuさんの15.1を使っていて、4月頃のromでは同じ現象が起きていたのでLineage側のバグだと思いますが、いつのromからか起きなくなっていました。改良の余地ありそうですかね…?
ボタン設定のナビバーもあれば片手操作ができるので使いたいです。
15.1で顔認証(face unlock)使えてる方いますか?国際版note3だとツール入れればできるそうですが、smart lock設定に顔認証を出すところまではいけましたが開くと強制終了くらいます。
NF7でシムロック解除済のSCL22でドコモ回線ですが、SIMを入れて再起動してもLTE通信しかできず通話不可でした。
*#*#4636#*#*で設定を見るとLTE/CDMA(auto)が怪しかったので、ドコモの帯域をぐぐるとau以外はWCDMAを使うみたいなので、LTE/WCDMAに変更してみたら通話も可能になりました。
SCL22でドコモ回線の方はお試しください。
前にも報告があがっているバイブ問題ですが、このromのいろんなインストールパターン試しましたが、やはり発生します。
タッチ操作やキー入力、パターンロックなどにバイブを設定していると、たまに数秒間止まらなくなり固まります。キー入力などの細かいバイブも強弱があり不安定です。
元々はSC-01Fでkyasuさんの15.1を使っていて、4月頃のromでは同じ現象が起きていたのでLineage側のバグだと思いますが、いつのromからか起きなくなっていました。改良の余地ありそうですかね…?
ボタン設定のナビバーもあれば片手操作ができるので使いたいです。
15.1で顔認証(face unlock)使えてる方いますか?国際版note3だとツール入れればできるそうですが、smart lock設定に顔認証を出すところまではいけましたが開くと強制終了くらいます。
2018/11/18(日) 19:42:36.63ID:Zbgpbunr
>>290
解説ありがとうございます。
そういえば昔、S5で(ROM名忘れましたが)1つだけTWRPで作成されたバックアップで配布されてるROMがあり、確かに導入しても問題なく起動した記憶あります。
当然でしょうが、個体識別可能な情報がない状態でのバックアップデータだったんだと思います。
まぁ今ならrestoreデータ自体が汚染されてないか(何か仕込まれてないか)?とか警戒するとは思いますが。
解説ありがとうございます。
そういえば昔、S5で(ROM名忘れましたが)1つだけTWRPで作成されたバックアップで配布されてるROMがあり、確かに導入しても問題なく起動した記憶あります。
当然でしょうが、個体識別可能な情報がない状態でのバックアップデータだったんだと思います。
まぁ今ならrestoreデータ自体が汚染されてないか(何か仕込まれてないか)?とか警戒するとは思いますが。
2018/11/19(月) 06:08:48.77ID:asc2QAJu
2018/11/19(月) 13:38:33.58ID:4+1BI6R3
家族で乗り換えしたので、一気に4台ほど持て余してますが…
何か良い活用方法があれば、教えて下さい!
何か良い活用方法があれば、教えて下さい!
2018/11/19(月) 13:40:20.65ID:4+1BI6R3
機種は、SC-01Fです!
2018/11/19(月) 14:33:38.96ID:dq4kZ7Z3
売る
2018/11/19(月) 18:02:41.20ID:N7WLHNrb
東京都に寄付して金メダルにしたら?
2018/11/20(火) 20:07:13.74ID:TPmUI9F5
2018/11/21(水) 04:13:50.20ID:LfjO3OGM
>>298
1万円で売ってくれ
1万円で売ってくれ
2018/11/21(水) 04:53:14.42ID:07Oj84yY
ScreenShot soundの有効/無効の切換スイッチを音設定の中に追加してみた。
2018/11/21(水) 19:04:40.49ID:XkjjN2Zv
>>304
up済み
up済み
2018/11/24(土) 06:10:37.88ID:dbeWsSXR
>>295
103です。意図せず振動する件、原因がわからないのですが、暫定で下記の設定で回避可能です。
最新版だと、ScreenShotの音のON/OFF >>304 もここでできます。英語のままなのは翻訳忘れ。
http://imgur.com/a/Qf0X9FU
103です。意図せず振動する件、原因がわからないのですが、暫定で下記の設定で回避可能です。
最新版だと、ScreenShotの音のON/OFF >>304 もここでできます。英語のままなのは翻訳忘れ。
http://imgur.com/a/Qf0X9FU
2018/11/24(土) 16:02:36.65ID:xaf2pP+K
LETがつかなくなってまたやり直しかと思ったのですが、magiskいじってたら治りました。
手順は、magisk hideの中の携帯通信会社のデフォルトをクリックして再起動するだけ。
たまに再起動後にsim無しと出ますが、またhideのデフォをクリック無しで再起動したら治りました。
なんで治ったのか超初心者なんでわかりませんが、ご参考までに。
手順は、magisk hideの中の携帯通信会社のデフォルトをクリックして再起動するだけ。
たまに再起動後にsim無しと出ますが、またhideのデフォをクリック無しで再起動したら治りました。
なんで治ったのか超初心者なんでわかりませんが、ご参考までに。
2018/11/24(土) 17:45:53.32ID:Zb6/3t0W
>>306
103さんありがとうございます。1120も早速使わせてもらってます。
バイブ、本当に謎ですね…バイブがないと押した気にならないので、やっはりオンにしてしまいます。
何かヒントはないかとkyasuさんのhtedcmをダメ元でSCL22に入れてみたら、普通に動きました。
ついでにドコモSIMで通話とLTE通信チェックしたら、問題なく動作しました。
通話は*#*#4636#*#*でLTE/WCDMAに変更、通信はモバイルネットワークの詳細設定から3GをLTEに、APNは手動でspmodeを追加する必要がありました。
はじめはLTE/UMTSに戻ったりしましたが、再起動したらなおりました。
ベースバンドはNF7のまま、機種名はSC-01Fになってます。
103さんありがとうございます。1120も早速使わせてもらってます。
バイブ、本当に謎ですね…バイブがないと押した気にならないので、やっはりオンにしてしまいます。
何かヒントはないかとkyasuさんのhtedcmをダメ元でSCL22に入れてみたら、普通に動きました。
ついでにドコモSIMで通話とLTE通信チェックしたら、問題なく動作しました。
通話は*#*#4636#*#*でLTE/WCDMAに変更、通信はモバイルネットワークの詳細設定から3GをLTEに、APNは手動でspmodeを追加する必要がありました。
はじめはLTE/UMTSに戻ったりしましたが、再起動したらなおりました。
ベースバンドはNF7のまま、機種名はSC-01Fになってます。
2018/11/24(土) 20:25:41.44ID:l2Ku8CYI
>>308
spモードは mcc="440" mnc="10"ですね。
AU系のsimは、mnc="50"という点で
dcm系と異なります。
実機がSCL22だけど、SIMがdcm系だとdcm向け回線に繋げるロジックは、組めるとは思いますが
同一のロムでAU系、DCM系SIMを判別しようとすると
下手くそなロジックだとバッテリ持ち悪化の懸念があります。
SIMフリーのロジックがどうなっているか、興味がありますね。
spモードは mcc="440" mnc="10"ですね。
AU系のsimは、mnc="50"という点で
dcm系と異なります。
実機がSCL22だけど、SIMがdcm系だとdcm向け回線に繋げるロジックは、組めるとは思いますが
同一のロムでAU系、DCM系SIMを判別しようとすると
下手くそなロジックだとバッテリ持ち悪化の懸念があります。
SIMフリーのロジックがどうなっているか、興味がありますね。
2018/11/25(日) 11:12:57.93ID:FQiyhgh9
SC-01Fを3台 SCL22を1台所有していて
103様のlineageOSを使わせて頂いてます
「3Gは2020年代半ばに終了」ドコモ社長が言及しているけど、それ以降も
使用したいと考えてます
韓国版は公式にアップデートで
volte化対応しているみたいだけど
日本版はvolte化出来なさそうですね
電池パック交換できる機種は手放せないもので....
103様のlineageOSを使わせて頂いてます
「3Gは2020年代半ばに終了」ドコモ社長が言及しているけど、それ以降も
使用したいと考えてます
韓国版は公式にアップデートで
volte化対応しているみたいだけど
日本版はvolte化出来なさそうですね
電池パック交換できる機種は手放せないもので....
2018/11/25(日) 17:28:32.21ID:Pwn4CIKx
>>310
こんなの見つけました。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/rom-qs-n9005-lp-t3037655/amp/
こんなの見つけました。
ttps://www.google.co.jp/amp/s/forum.xda-developers.com/galaxy-note-3/development/rom-qs-n9005-lp-t3037655/amp/
2018/11/25(日) 20:44:58.82ID:J8NEIl4x
311が何を言いたいのかわからないが、
日本版はSnapdragon 800 MSM8974
韓国版はSnapdragon 801 MSM8974AB
volteに対応しだしたのは韓国版のチップセットからでHW的にvolteは無理でしょ
日本版はSnapdragon 800 MSM8974
韓国版はSnapdragon 801 MSM8974AB
volteに対応しだしたのは韓国版のチップセットからでHW的にvolteは無理でしょ
2018/11/25(日) 22:38:58.58ID:Pwn4CIKx
2018/11/25(日) 22:49:01.14ID:FQiyhgh9
2018/11/25(日) 22:51:55.88ID:Pwn4CIKx
>>312
念のため、
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon/processors/800
を見てみると
HD Voice over 3G and VoLTE
があるよ。
念のため、
https://www.qualcomm.com/products/snapdragon/processors/800
を見てみると
HD Voice over 3G and VoLTE
があるよ。
2018/11/25(日) 23:04:46.26ID:Pwn4CIKx
311について、
以前に韓国だか台湾だかのmodem.bin(3g用)あるいは
NON-HLOS.bin(lte用)だかを、odinを使用して焼けないか試したが、敢えなく失敗。
恐らくcscだと思うので、cscをゴニョゴニョできないかと?
なお、heimdallでの焼きが出来るかもという記事も見かけたので試してみるか。
以前に韓国だか台湾だかのmodem.bin(3g用)あるいは
NON-HLOS.bin(lte用)だかを、odinを使用して焼けないか試したが、敢えなく失敗。
恐らくcscだと思うので、cscをゴニョゴニョできないかと?
なお、heimdallでの焼きが出来るかもという記事も見かけたので試してみるか。
317312
2018/11/25(日) 23:59:04.85ID:6OZOfv+s 韓国版はSnapdragon 801ではなく、同じ800だったわ。すまない。ただMSM8974AB。
MSM8974との違いにvolteの有無が関係しているかの確証はないけど、ドコモの2014年頃からのvolte対応機種はMSM8974AB
MSM8974との違いにvolteの有無が関係しているかの確証はないけど、ドコモの2014年頃からのvolte対応機種はMSM8974AB
2018/11/26(月) 06:09:51.93ID:jAKiKgfV
ちょっと質問
lineageでvolteをつかえたらと思っていますが、
port romにてvolteをSCL22あるいSC-01Fで使えたっていう方はいますか?
lineageでvolteをつかえたらと思っていますが、
port romにてvolteをSCL22あるいSC-01Fで使えたっていう方はいますか?
2018/11/26(月) 07:36:48.11ID:T+rqsdDg
2018/11/26(月) 17:18:17.67ID:FzvHQWri
>>316
とりあえずheimdallをコンパイルした。
とりあえずheimdallをコンパイルした。
2018/11/26(月) 17:22:49.87ID:352lJ6Xk
2018/11/26(月) 20:28:18.99ID:FzvHQWri
heimdallでいろいろ試したが、NON-HLOS.binのファイルサイズが、SCL22用よりも韓国版の方が若干ファイルサイズが大きいので、実機のモデムパーティションに収まらないため、エラー発生。
pitファイル編集はリスク有りすぎなので断念。
pitファイル編集はリスク有りすぎなので断念。
323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 22:26:26.90ID:ceIchb3/ すみません
>>220さんの方法を試したんですけどなぜかrootが取れません・・・
SLC22で
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user)
open_gapps-arm-8.1-pico-20181124
です。
Magiskの入れ方が悪いんでしょうか。
>>220さんの方法を試したんですけどなぜかrootが取れません・・・
SLC22で
lineage-15.1-20180915-UNOFFICIAL-hlte(user)
open_gapps-arm-8.1-pico-20181124
です。
Magiskの入れ方が悪いんでしょうか。
324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 22:32:21.55ID:ceIchb3/325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 06:25:28.16ID:2LrS11Aq 自己解決しました。
申し訳ありません。<(_ _)>
申し訳ありません。<(_ _)>
326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 07:37:20.82ID:baNhF4Yz >>325
よかったですね。
よかったですね。
2018/11/27(火) 18:41:58.52ID:baNhF4Yz
gappsがpicoだと空きメモリが2GBだって。
ただfacelockとfacedetectがないのが不満。
う〜ん
ただfacelockとfacedetectがないのが不満。
う〜ん
2018/11/30(金) 11:27:15.34ID:mglEcNpd
>>327
facelock使えてる?
nano以上だと本来使えるみたいだけど、smart lockにあるはずの"認識済みの顔"がない
↓
open gappsじゃなくてMindTheGapps入れてmagiskのgoogle face unlock入れたら出てきたけど、開くと顔登録の直前で落ちる
↓
ggったらgappsのfacelockがarm64でしか動かない設計らしく、32bitのarmで動くように修正したファイルを見つけた
https://github.com/opengapps/opengapps/issues/555
↓
facelock.zipはインストール失敗になるのでfacelock-all.zipを入れたけどやっぱり変わらず顔登録で落ちる
↓
magiskのface unlockだからかと思ってnano入れ直してから修正入れても、やっぱり認識済みの顔がない
ここで詰んでる…
facelock使えてる?
nano以上だと本来使えるみたいだけど、smart lockにあるはずの"認識済みの顔"がない
↓
open gappsじゃなくてMindTheGapps入れてmagiskのgoogle face unlock入れたら出てきたけど、開くと顔登録の直前で落ちる
↓
ggったらgappsのfacelockがarm64でしか動かない設計らしく、32bitのarmで動くように修正したファイルを見つけた
https://github.com/opengapps/opengapps/issues/555
↓
facelock.zipはインストール失敗になるのでfacelock-all.zipを入れたけどやっぱり変わらず顔登録で落ちる
↓
magiskのface unlockだからかと思ってnano入れ直してから修正入れても、やっぱり認識済みの顔がない
ここで詰んでる…
2018/11/30(金) 18:25:08.75ID:7qZiUMtd
>>328
adbコマンドで、関連するapkやらsoファイルの一覧を出すコマンドがあった様な記憶があるが。参考まで。
adbコマンドで、関連するapkやらsoファイルの一覧を出すコマンドがあった様な記憶があるが。参考まで。
2018/12/02(日) 02:03:59.49ID:Z7+1RigU
寒くなって来たので、普段使ってなかった俺も春まではSペンのお世話になります。
2018/12/02(日) 07:17:47.15ID:2lLvcIta
>>330
ありがとうございます。
103だが、lineage15.1でも、S penが使えるのね。
181201版で確認。
ついでに
play storeにある
Cote Note (手書きノート)
Screen Master (スクリーンキャプチャー)
が便利そう。
ありがとうございます。
103だが、lineage15.1でも、S penが使えるのね。
181201版で確認。
ついでに
play storeにある
Cote Note (手書きノート)
Screen Master (スクリーンキャプチャー)
が便利そう。
2018/12/02(日) 07:53:27.40ID:2lLvcIta
2018/12/02(日) 18:03:31.45ID:2lLvcIta
181202版だと、空きメモリ2.1GBだって。
今まで、見たことがない。
今まで、見たことがない。
2018/12/03(月) 07:27:10.00ID:NeR+sNzk
>>328
手持ちのopen_gapps-arm-8.1-mini-20180914.zip
だと使用可能。
下記は、過去リリース。
見たい日にちが9/14だと、20180915と翌日にすると
ブラウザのトップに表示するみたい
github.com/opengapps/arm/releases?after=20180915
手持ちのopen_gapps-arm-8.1-mini-20180914.zip
だと使用可能。
下記は、過去リリース。
見たい日にちが9/14だと、20180915と翌日にすると
ブラウザのトップに表示するみたい
github.com/opengapps/arm/releases?after=20180915
2018/12/03(月) 14:41:36.81ID:CF4/Fisy
今日docomoでNote9いじったんだけどこの機種のスレってどこ?
1時間近く触ってかなり良かったからペリアから乗り換えようかと思ってるんだけど
スレ無くて情報集められん
1時間近く触ってかなり良かったからペリアから乗り換えようかと思ってるんだけど
スレ無くて情報集められん
2018/12/03(月) 18:35:11.73ID:qH284iT1
>>334
おお!mini入れただけで使えた!ありがとう!
いろいろ調べたけど、逆に情報古かったのかな
xposedのgravity boxでsmart lockにチェックいれとくと、顔認証のあとスワイプしなくても解除できるから便利!
おお!mini入れただけで使えた!ありがとう!
いろいろ調べたけど、逆に情報古かったのかな
xposedのgravity boxでsmart lockにチェックいれとくと、顔認証のあとスワイプしなくても解除できるから便利!
2018/12/03(月) 19:16:44.35ID:5Vw04ZjF
2018/12/03(月) 22:07:43.22ID:5Vw04ZjF
lineage-16.0のバッテリドレイン改善方法
設定 > システム > 詳細設定 > 日付と時刻
日付と時刻の自動設定:解除
タイムゾーンの自動設定:解除
と変更すると、かなりというか、普通になるよ。
設定 > システム > 詳細設定 > 日付と時刻
日付と時刻の自動設定:解除
タイムゾーンの自動設定:解除
と変更すると、かなりというか、普通になるよ。
2018/12/03(月) 22:10:38.07ID:5Vw04ZjF
>>338
ソースでの修正版をビルドするかな。
ソースでの修正版をビルドするかな。
2018/12/04(火) 08:37:28.33ID:INjOhaUM
>>254
次回から、"Preliminary"を外そうと思う。
次回から、"Preliminary"を外そうと思う。
2018/12/05(水) 22:28:32.80ID:kJCxSSpx
2018/12/05(水) 22:43:18.71ID:kJCxSSpx
>>338
設定してしばらく(5分位)放置すると、残存バッテリ使用可能時間の計算が更新される。
設定してしばらく(5分位)放置すると、残存バッテリ使用可能時間の計算が更新される。
2018/12/06(木) 03:27:40.10ID:hItkpOmq
2018/12/06(木) 03:40:40.72ID:hItkpOmq
2018/12/06(木) 08:18:16.43ID:wbiL16xM
2018/12/07(金) 06:04:56.51ID:tFjLu+12
>>344
W計算Wの修正に入るときは、モバイルデータ通信とwifiの両方をW無効Wにしておくと比較的に修正が早く終わる。
W計算Wの修正に入るときは、モバイルデータ通信とwifiの両方をW無効Wにしておくと比較的に修正が早く終わる。
2018/12/07(金) 06:37:12.95ID:tFjLu+12
セットアップウィザード実施中に進行が遅くイラっとした時、画面を下記の様に画面から指先を離さずに
なぞると、画面表示が切り変わる。
左下端 > 左上端 >右上端 > 右下端
なお、行き過ぎたら、戻るボタンをタップすること。
なぞると、画面表示が切り変わる。
左下端 > 左上端 >右上端 > 右下端
なお、行き過ぎたら、戻るボタンをタップすること。
2018/12/08(土) 08:39:25.79ID:wFxZ1y0c
lineage-16.0の20181207版にgapps nanoをインストールしてみたら、launcherが新しくなってた
2018/12/08(土) 12:21:12.58ID:wFxZ1y0c
>>333
181208版だとgapps miniのインストール直後のメモリー空きが2.2GBだと。また、更新。。
181208版だとgapps miniのインストール直後のメモリー空きが2.2GBだと。また、更新。。
2018/12/09(日) 00:04:57.21ID:ZcU6nOgJ
lineage使ってて快適は快適なんだけどやっぱSノート使いたくなってきた
Sノート使えて1番サクサクなRomってなに?
Sノート使えて1番サクサクなRomってなに?
2018/12/09(日) 06:10:03.10ID:cnSsTB7j
>>350
ROMは、知らないが、google keep というメモアプリで、同様なことが出来る。
ROMは、知らないが、google keep というメモアプリで、同様なことが出来る。
2018/12/09(日) 17:32:34.87ID:IO/x5TK0
SCL22&SC-01 Lollipopにてroot&TWRP&Xposed環境下でFeliCa/NFC使用可にする方法(備忘録修正版)
1年ぶりにSCL22を起動して一からやり直そうとして自分で書いた備忘録が文字通りの備忘録として役に立ったw
初期ROMの入手に苦労したけど何とかなったので修正しつつ再掲するぜー
但し、SC-01Fでは未検証なので要注意(SCL22のみ検証したけどこっちもあくまでも免責でお願い!)
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
1年ぶりにSCL22を起動して一からやり直そうとして自分で書いた備忘録が文字通りの備忘録として役に立ったw
初期ROMの入手に苦労したけど何とかなったので修正しつつ再掲するぜー
但し、SC-01Fでは未検証なので要注意(SCL22のみ検証したけどこっちもあくまでも免責でお願い!)
USBデバッグ環境(ADB環境)の構築方法やコマンドプロンプトの操作方法などは割愛したから
その部分でわからなかったら個々でググってね
(0)準備
【環境】
・USBデバッグ接続ができる環境
・Odin3.7
https://forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1778755
・7zip書庫ファイルが扱えるアーカイバ(Lhaplusを推奨)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/
※最低限覚えておくべき操作
[リカバリモード起動]電源OFFの状態から音量+とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot recovery」でも可
[ブートローダー起動]電源OFFの状態から音量-とホームボタンを押しながら電源ボタンを押す
└コマンドプロンプトから「adb reboot bootloader」でも可
2018/12/09(日) 17:34:27.46ID:IO/x5TK0
【必要ファイル】
・ROMファイル(PCに保存してodinで焼くファイル)
[オフィシャルROM]
SCL22用 KDU2GOH7(5.0)
└SCL22KDU2GOH7_SCL22KDI2GOH7_SCL22KDU2GOH7_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/OO5CYMZRLDSO
SC-01F用 SC01FOMUGOI4(5.0)
└SC01FOMUGOI4_SC01FDCMGOI4_SC01FOMUGOI4_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/CLN7R1LKQRC4
※ダウンロードしたファイルをLhaplusで解凍するとmd5ファイルが展開される
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
1.上記md5を解凍
(Lhaplus導入済みの場合、右クリックメニューで解凍を選択)
2.recovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをファイル名「recovery.tar」として書庫ファイル化
(Lhaplus導入済みの場合、2ファイルを選択して右クリックメニューで圧縮を選択)
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを解凍するとrecovery.imgが展開される
・ROMファイル(PCに保存してodinで焼くファイル)
[オフィシャルROM]
SCL22用 KDU2GOH7(5.0)
└SCL22KDU2GOH7_SCL22KDI2GOH7_SCL22KDU2GOH7_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/OO5CYMZRLDSO
SC-01F用 SC01FOMUGOI4(5.0)
└SC01FOMUGOI4_SC01FDCMGOI4_SC01FOMUGOI4_HOME.tar.md5
http://www.fshare.vn/file/CLN7R1LKQRC4
※ダウンロードしたファイルをLhaplusで解凍するとmd5ファイルが展開される
[オフィシャルリカバリ]
└recovery.tar
1.上記md5を解凍
(Lhaplus導入済みの場合、右クリックメニューで解凍を選択)
2.recovery.imgとcache.img.ext4の2ファイルをファイル名「recovery.tar」として書庫ファイル化
(Lhaplus導入済みの場合、2ファイルを選択して右クリックメニューで圧縮を選択)
[カスタムリカバリ]TWRP(3.0.3)
└twrp-3.0.3-0-hltedcm-old.tar
https://www.androidfilehost.com/?fid=385035244224412711
└recovery.img
※上記tarファイルを解凍するとrecovery.imgが展開される
2018/12/09(日) 17:34:53.47ID:IO/x5TK0
・インストールファイル(端末上で実行するファイル)
※事前にSDカードに転送しておくとよい
[SuperSU](最新版でよい)
└SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.0 alpha4)
└XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
https://downloadmirror.co/29U6/XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
[Xposed flamework](v80.1)
└xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
※事前にSDカードに転送しておくとよい
[SuperSU](最新版でよい)
└SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
http://download.chainfire.eu/supersu
[Xposed Installer](3.0 alpha4)
└XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
https://downloadmirror.co/29U6/XposedInstaller_3.0_alpha4.apk
[Xposed flamework](v80.1)
└xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
└xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldark(使用しないが念の為用意しておく)
https://forum.xda-developers.com/xposed/unofficial-xposed-samsung-lollipop-t3113463/page405
2018/12/09(日) 17:35:17.78ID:IO/x5TK0
(1)初期ROM焼き
・KDU2GOH7(5.0) or SC01FOMUGOI4(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合はやり直し
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版) SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
・Xposed flamework(v80.1) xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
※xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldarkはインストールしない
(このファイルはXposed flameworkをアンイストールをする際に実行するもの)
・KDU2GOH7(5.0) or SC01FOMUGOI4(5.0)
ブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
ブートループする場合はやり直し
(2)リカバリをTWRPに更新
・twrp-3.0.3-0-hltedcm.tar
再びブートローダーを起動しOdinで普通に焼く(自動的に再起動する)
(3)TWRPからzipインストール
・SuperSU(最新版) SR3-SuperSU-(バージョンによって異なる).zip
・Xposed flamework(v80.1) xposed-v80.1-samsung-5.0-test-by-dkcldark.zip
リカバリモードで起動しTWRPの「install」メニューからそれぞれのZIPファイルをインストール
※TitaniumBackupのZIPファイルを持っている場合、ここでついでにインストールしておくといい
※xposed-v80.0-samsung-5.0-uninstaller-by-dkcldarkはインストールしない
(このファイルはXposed flameworkをアンイストールをする際に実行するもの)
2018/12/09(日) 17:35:39.34ID:IO/x5TK0
(4)オフィシャルリカバリ焼き
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階で再度ブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
一度目は失敗して二度目に成功するケースが多いので諦めずに繰り返すこと
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
(6)Xposed Installerを導入
ファイルエクスプローラーからXposedInstaller_3.0_alpha4.apkを実行
(提供不明元アプリのインストールを許可していない場合は許可する)
インストール終了後、アプリを実行してフレームワークに関する警告が表示されていなければ成功
Xposed Installer導入後やTWRPを起動後に「Custom/Custom」になってしまう場合があるが
この場合は、手順(4)と(5)を再実行することで「Official/Custom」に戻せる
以上、あくまでも免責で
・recovery.tar
ブートローダーを起動しOdinで「Auto Reboot」のチェックを外して焼く
焼き終わったら(「REBOOT」表示後)、電池パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット
この段階で再度ブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
※失敗している場合はこの状態からやり直し
一度目は失敗して二度目に成功するケースが多いので諦めずに繰り返すこと
(5)再びリカバリをTWRPに更新
USBデバッグ接続をして直接リカバリをTWRPに差し替える
□コマンドプロンプトを起動
・作業フォルダをTWRPのイメージファイル(recovery.img)を保存しているフォルダに移動
|adb push recovery.img /data/local/tmp
|adb shell
|su ※初めて実行する場合は本体でroot権限の確認プロンプトが表示されるので許可する
|dd if=/data/local/tmp/recovery.img of=/dev/block/mmcblk0p15 bs=4096
|rm /data/local/tmp/recovery.img
この作業終了後、電気パックを抜いて電源を落として再び電池パックをセット(多分この方法のほうが確実)
この段階でブートローダーを起動し「Official/Custom」の状態なら成功(抜き差しで再起動)
(6)Xposed Installerを導入
ファイルエクスプローラーからXposedInstaller_3.0_alpha4.apkを実行
(提供不明元アプリのインストールを許可していない場合は許可する)
インストール終了後、アプリを実行してフレームワークに関する警告が表示されていなければ成功
Xposed Installer導入後やTWRPを起動後に「Custom/Custom」になってしまう場合があるが
この場合は、手順(4)と(5)を再実行することで「Official/Custom」に戻せる
以上、あくまでも免責で
357312
2018/12/09(日) 18:46:55.98ID:w6IiHg7H ググればいくらでも出てくる情報書かれてもな。。
しかもバージョン古いし
しかもバージョン古いし
358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 02:06:37.66ID:Wm05xeC9 stock(lollipop)でmagisk導入&safetynetパス出来てる人居る?
平たく言えばGooglePay使いたい
平たく言えばGooglePay使いたい
2018/12/10(月) 02:19:43.68ID:cVdQ5zW7
>>358
いない
いない
2018/12/11(火) 06:22:23.35ID:oYISV5cy
今月のセキュリティパッチ配信は12/9だった?
毎月より2日早い気がする
毎月より2日早い気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 🇺🇸🇨🇳米中関係は「極めて強固」とトランプ氏… ★5 [BFU★]
- 「ホストに貢ぎたい」と海外で売春する日本人女性 2カ月で2千万円稼ぐケースも [1ゲットロボ★]
- 【SNSでも政策の無駄募る】政府が新設 政策の財源探し 税制優遇など「見直し担当室」… [BFU★]
- 辛坊治郎氏、松本人志関連裁判めぐり私見「事実確認せずにコメントするコメンテーターも同罪」 [少考さん★]
- 【速報】外務次官が中国大使と面会 [蚤の市★]
- 「かわいいだけじゃだめですか?」→現役高校生の7割が「だめ」と回答 とても冷静な意見「中身がないと」… [BFU★]
- 参政党・さや議員「日本ではデフォルトは起きません!なぜなら日本円はいくらでも刷れるからです!!!」 [931948549]
- 【♩悲報】NHK立花たかし、実刑へ。数年間ブタ箱。自殺した兵庫県議へ中傷で [732289945]
- 【超絶悲報】玉川徹、安倍さんを否定する反日売国奴。「アベノミクスで国力が下がったところで、またアベノミクスをやろうとしてる」 [519511584]
- でも高市早苗って『プレデター』にそっくりだよな、顔が醜くて好戦的っていう共通点もあるし [714769305]
- 老 害 は 殺 さ な け れ ば な ら な い
- 高市、国連の全ての加盟国に「私悪くないもん」という趣旨の迷惑メールを送付 [931948549]
