X



【Win起動中】Macrium Reflect 5【バックアップ可】

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/14(木) 08:25:53.18ID:4Mk/eVDC0
Macrium
https://www.macrium.com/jp

Macrium Reflect Free 最終版
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x86.exe
https://download.macrium.com/reflect/v8/v8.0.7783/reflect_setup_free_x64.exe

紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/

特徴
・Windows起動中でもイメージバックアップ/リストアが可能(システムはリストアCDからが無難)
・リストア用のCDが作れる ISOも作れる
・スケジュールバックアップが可能
・バックアップイメージの分割が可能
・イメージファイルの中身を見てドライブ毎にマウント可能 中身閲覧とコピー可能
・(有償版)バックアップイメージにパスワードを掛ける事が可能 など

Free版は機能制限あり(有償のHome版で使用可能な機能)
・バックアップファイルのパスワード保護(暗号化)
・増分バックアップ(合成フルバックアップ)※Free版は差分のみ可能
・ラピッドデルタリストア
・ラピッドデルタクローン
・ファイル/フォルダバックアップ
・処理結果のメール送信
・バックアップファイル保護(MIG)
・NTFSボリュームの変更をリアルタイム監視(CBT)
・1年間のメーカーサポート(2024年1月で更新終了)

【Win起動中】Macrium Reflect 4【バックアップ可】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710144455/
573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 17:51:54.82ID:+q54YJQP0
りしよやふししねんめぬせこきそれ
574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 18:10:10.70ID:aO1SV7G90
高校生がターゲットにされなくてどうなるかな
575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 18:32:46.51ID:+Rfl/Jaz0
一般論として非常におかしいことです。
どうぞよろしくね
https://i.imgur.com/lmeg1RQ.jpg
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 19:07:26.41ID:4UlGiazG0
コロナの給金のことを本気にしませんでした!
>「素晴らしい五輪のキャリアに賛辞を贈る。
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/01/13(月) 19:32:05.90ID:hn7OQBSk0
会議とかじゃなくても映えないということ
2025/01/13(月) 20:01:39.44ID:juxkb4Uy0
んへえふほるあますろさふをもち
2025/01/13(月) 20:35:16.47ID:p0vIWOpU0
誰もが知る限りでは?
やっぱり支持率落とした取材も必要だし
なのに回転不足なんかな
占い師信じてる人もいたら再生回数1万回を超えました?
580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 00:57:17.72ID:GjctXmRe0
ファイルだけを選択してバックアップする方法ないのでしょうか?macrium8の有償版を使っています。
iTunes Library.itlがよくバグるので毎日コピーを取ってほしいです。
しかしフォルダ指定ですと同じ階層のMEDIAフォルダまで入ってしまうので、フォルダ指定ではなくファイル指定でバックアップしたいです。
よろしくお願いいたします。
2025/02/10(月) 01:10:22.51ID:eMbTiRAK0
>>580
有償版ならフォルダ指定だけでなくファイル指定のバックアップできるでしょ
582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 01:20:15.65ID:GjctXmRe0
>>581
できないですね…。ファイルとフォルダのバックアップを押してもフォルダしか選べません
https://images2.imgbox.com/fc/7e/tsQtOsfc_o.png

bunbackupもフォルダのみでしたし、fastcopyとbatを組み合わせたバックアップも、永遠にファイルが増えていってしまうのでバックアップとして機能しません…。
2025/02/10(月) 03:12:52.84ID:U5UEb6p10
>>582
今スマホで試してないが
マスクにiTunes Library.itl入力

www.perplexity.ai/search/huairutakewoxuan-ze-sitehatuku-aX23zuZdT2CEWM3AL8DNAA
584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/02/10(月) 09:54:13.10ID:D7eIVjJL0
>>583
なるほど!サブフォルダ含めなければファイルのみになって、そこからマスクかけるんですね。
ありがとうございます。
2025/02/22(土) 21:46:02.40ID:WrMlyZsR0
Windows 11 24H2にしたらRescue MediaのWindows Boot Menuの幅が3分の1位に縮んで
ピンク色になったんだが俺環か?
2025/02/22(土) 22:09:02.82ID:Dax36Zca0
>>585
wih11 Forumで昨年書き込みがあった
ビデオカードのドライバーによって発生するらしい
https://www.elevenforum.com/t/pink-boot-menu-after-24h2-upgrade.31230/
2025/02/23(日) 01:37:35.38ID:MuwKA1y70
>>585
24H2が先頭になっているとブートメニューが左側3分の1程度に縮小されて、おまけにバックの色が赤紫になってしまう機種があるようだ
俺のも1台だけマルチブートにしているのがその様になっている
違うOSを規定にしてやると正常になるのと、Shift + 再起動のブートメニューでは発症しない
俺も原因がわからないでいるよ
マイクロソフトでもまだ把握していないようだな
2025/02/23(日) 02:01:37.26ID:44fg4/Cd0
マルチブート形式になっていないと、くるくるの後にブートメニューが表示されないので一般の人は知らないのかも知れない
色々な機種で発症している可能性もあると思うよ
2025/02/23(日) 08:47:37.55ID:NFBp2oGU0
>>585
オレもなったけど、今は直っている
直ったタイミングはWindowsUpdateをした時だったよ
2025/02/23(日) 11:50:44.28ID:cAl+glB90
俺環でなくてちょっと安心
みんなありがとう
2025/02/24(月) 16:35:38.93ID:WIKh3XfS0
>>587
> マイクロソフトでもまだ把握していないようだな

ほんとにポンコツ集団なんだなw
592 警備員[Lv.36]
垢版 |
2025/03/02(日) 11:17:48.74ID:z1ujqMYd0
今日、8.0 FREE版でリカバリしてchkdsk c: /rしたら、
Correcting errors in the Volume Bitmap.
というログが出力された。
2度目のchkdsk c: /r では何の問題もなく
Windows has scanned the file system and found no problems.
と出たからまぁいいけど、
今まで8.0 FREEを使っていてこんなこと一度もなかったのになぁ
バックアップファイルの信頼性が下がった?
Volume Bitmapのエラーって、USBブートでバックアップ取っても発生するものなの?
2025/03/02(日) 13:27:35.73ID:z1ujqMYd0
あるいは、ckdskの前に、リカバリ後に実行したsfc /scannowが重くて
コマンド実行中のままシャットダウンを行ったのがまずかったのかもしれん
2025/03/02(日) 14:11:13.61ID:bQtYSnn+0
神経質なんだろうけど余計な事するから
2025/03/02(日) 14:16:25.67ID:Defpj8JN0
違うバックアップソフトを使っていた時の話だけど
別の起動システムから chkdsk /f をしてからバックアップをとっていたんだけど
Volume Bitmapのエラーを修復してからバックアップをとったはずなんだけど
リストアして chkdsk /f を実行したらVolume Bitmapのエラーが出たことがある
2025/03/02(日) 15:07:53.69ID:z1ujqMYd0
sfc /scannowは再起動直後、PCが落ち着いてから実行しないと時間がかかることがあるみたいね
何か重い処理させた直後とかだと特に時間がかかるみたいだ
2025/03/02(日) 18:34:20.90ID:qySnX8At0
>>595
チェックディスクは保留済みの不良セクタが発生していることも考えてchkdsk /rオプションとするのが正しい考えです
ステージ4で使用済みファイルの不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
ステージ5では未使用領域内の不良セクタをチェックして有ればファイルシステム上から除外対象とする
これらを知らない人が多過ぎます
ファイルシステム上で除外されるのでバックアップソフトなどのファイルシステム上での使用領域のみしかバックアップ対象としていないものだとこの作成されたイメージを復元しても不良セクタはここには含まれていません
2025/03/02(日) 19:38:34.40ID:xQHZ2WyP0
まあバックアップしたイメージファイル自体に時間経過後に中身が化けてしまった不良セクタが検出される場合も希にはあるでしょうけどね
それぞれのセクタに書き込まれている内容ってのは、読み出し時にストレージ側のファームウェアがベリファイチェックしていて中身が違っていると判断されると不良セクタ発生として検出されるんだよね
これだともうエラーが発生して復元出来ないんだけどね
2025/03/02(日) 20:54:06.13ID:qySnX8At0
1セクタの情報ってのはそれ以外にベリファイ用のビットデータも持っているので実際には512Byteではないのです
ググってみてください
2025/03/03(月) 06:15:34.88ID:c0NLDN1y0
>>597
やだ
寿命が縮まる
2025/03/03(月) 19:18:20.78ID:E5sMhdM/0
代替保留済みの不良セクタと言えども理由は中身が既に化けているんですからもう既に寿命であると思いますよ
2025/03/03(月) 20:17:20.33ID:OpMMSYgZ0
>>601
代替保留済みの不良セクタという項目ってHDDのS.M.A.R.T.にはよく見かけるけど
SSDのS.M.A.R.T.だとあまり見かけないよね
2025/03/03(月) 20:33:01.77ID:uJCJ8Ccb0
代替処理済みのセクタとかなら見かけるけどな
2025/03/23(日) 15:48:03.74ID:UKktEeDS0
代替保留済みのセクタとは基本的に放置されていた後に
そのセクタの中身が化けてしまっているものなので過去の経験上からもまた同じ状況が発生する
HDD Regeneratorなどでの修復では、一時的な不良セクタのフラグを解除出来たとしても全く無駄なので、
そのLBAの場所を記録しておいてHDAT2を利用して前後10くらいの範囲を指定して強制的に100回くらいWrite & Verifyを実行させて代替済みセクタへと持って行けばそのまま継続利用出来る
基本的にそのメーカーのファームウェアの方がバカなのである
2025/03/24(月) 14:15:27.14ID:Ke3hdQ3w0
運営バカも含めてやっとこの不良セクタの内容説明にじじぃたちが反発しなくなったようだが、
その後、経験的にその書かれている内容が理解出来るようになったのか?
それはよかったな
実際に何が起こっているかを専門的なサイトでも説明されていないんだよな
606
垢版 |
2025/03/24(月) 14:47:59.97
荒らしは止めてください迷惑です
2025/03/24(月) 16:26:47.48ID:Ke3hdQ3w0
代替保留済みの不良セクタとは内容が2種類ありますからね
書き込み時:Write & Read Verifyで正しく書き込まれているのをパリティチェックで確認しています
読み込み時:Read Verifyで以前に書き込まれてあったセクタの内容が正しいのをパリティチェックで確認しています
各セクタにはパリティビットと言うものが付加されているので実際には物理的に512Byte以上あります
これがどこにも書かれていないのでいい加減な知識のやつらがネットで仕入れた知識をひけらかそうとしてウソを付く
HDAT2でやっている事に詳しくなるとこの内容を理解出来るようになります
2025/03/25(火) 21:20:38.79ID:rCgMmFTJ0
HDDのセクターがパリティチェックなんてことはないんじゃないの
2025/03/26(水) 00:13:35.66ID:z6EuinnH0
今のディスクの今の誤り訂正符号は大学院レベル
一般人が知る必要はないし、その数学を理解するのはまず不可能
2025/03/26(水) 01:12:26.29ID:bUqpvIUX0
代替保留済みの不良セクタが物理的に読み込めないセクタであったら、
HDAT2でWrite & Read Verifyが正常判定されるはずがないのである
書き込み時には正常でも後々化けているからRead Verifyで不良セクタになっている事に気付く
ストレージ全体にデータを書き込んで置いて何ヶ月も放置した後にchkdsk /r を実行すると同じLBAが不良セクタとなっている場合はこのパターンですよ
2025/03/30(日) 06:49:48.70ID:e4vfCKrS0
「Reflect Xへのアップグレード特典が3/31(月)まで」
というメールが届いたけど
みんなどうするの?
2025/03/30(日) 12:46:47.90ID:i/kxVjB40
古いRefrectだとパーティーションのリストア前にtrimを発行しないと思うんだよね
だから SSDにとっては使用中 OSにとっては未使用 のLBAが発生するはず
パーティーションをリストアする前に、手作業でそのパーティーションをクイックフォーマットすれば
trimが発行されるから、ひと手間かければいいだけだけど面倒

trimに完全対応したRefrectのバージョンを知りたい
2025/03/30(日) 12:49:25.82ID:i/kxVjB40
だからfreeの最終バージョンReflect8.0.7783がtrim完全対応してるなら
RefrectXに移行する必要は今のところないように思う
2025/03/30(日) 13:43:41.76ID:TYcEEgLe0
>>612
すくなくともReflect6で対応している
2025/03/30(日) 15:35:36.34ID:VsOnZOEd0
>614
ありがとう!
2025/03/30(日) 22:35:23.26ID:IP/CuTzl0
ひと手間かけるだけならばOS上から最適化を実行すればいいだけだよ
未使用となっているLBAに対してTrimが発行される
これはMFTのビットマップに従って発行される
2025/04/01(火) 12:19:43.46ID:tx+s8YfY0
>>616
そうだった。ありがとう
Windowsのメンテナンスタスクが定期的に 消去可能の全LBAに対してtrimをかける ことも忘れてた
2025/04/05(土) 20:33:02.09ID:vM+WAd4e0
Hasleo Backup Suiteすげえなもうこれでええやん
2025/04/05(土) 23:16:12.94ID:9yfVIjUs0
何を浮かれてマルチしてるのか知らんが
そんなのはかなり前から話題に出ている
2025/04/06(日) 00:10:41.63ID:qEX03vQm0
MacriumReflectは定義ファイルが便利だから離れられない
ファイルバックアップとか細かい設定も都度変更できるから便利
https://i.imgur.com/xwlRqkG.png
621
垢版 |
2025/04/06(日) 00:14:19.02
>>618
ステマ乙
2025/04/21(月) 01:53:06.87ID:UT8fHNGi0
レスキューメディアからLinux丸ごとバックアップの注意点ってある?
2025/04/21(月) 17:44:18.72ID:QAemOWie0
ないよ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況