ここはAviUtl本体及びプラグインについての情報交換を目的としたスレです。
ただし「拡張編集」に関する話題は禁止なので、下記の専用スレに誘導して下さい。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
---
■本家
AviUtlのお部屋(AviUtl本体、拡張編集プラグイン等)
http://spring-fragrance.mints.ne.jp/aviutl/
■前スレ
AviUtl総合スレッド84©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1478931207/
★初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレで
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/
■x264guiEx関係はDTV板x264 GUI専用スレで
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/
■その他
・ニコニコ動画関係はYouTube板→ http://potato.2ch.net/streaming/
・ダウンロードした動画はダウンロード板→ http://mint.2ch.net/download/
・次スレは>>980が立てること。
探検
AviUtl総合スレッド85©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/03/18(土) 14:03:48.04ID:Epqyzv5F0
2017/03/18(土) 14:04:12.67ID:Epqyzv5F0
Q1.動画ファイルが読み込めないよ?
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksをダウンロードし、導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き
「L-SMASH Works File Reader」の優先度を見て、「AVI/AVI2 File Reader」
「Wave File Reader」「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」より下にする。
また、「DirectShow File Reader」を入れている場合は、それよりも上にする。
これで読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目を見て
「L-SMASH Works File Reader」で読み込んでいるのを確認して完了。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目が
DirectShow File Readerになっているのを確認してから、下の5をしっかり読んで完了。
4.読めなかった場合は、LAV Filtersの導入を試す。ただし自己責任で。
5.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用推奨。
A1.以下の手順を試せ。
1.L-SMASH Worksをダウンロードし、導入。
2.ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き
「L-SMASH Works File Reader」の優先度を見て、「AVI/AVI2 File Reader」
「Wave File Reader」「BMP File Reader」「JPEG/PNG File Reader」より下にする。
また、「DirectShow File Reader」を入れている場合は、それよりも上にする。
これで読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目を見て
「L-SMASH Works File Reader」で読み込んでいるのを確認して完了。
3.読めなかった場合はDirectShow File Reader(dsinput.aui)を導入してみる。
導入したら、ファイル→環境設定→入力プラグイン優先度の設定を開き、
「DirectShow File Reader」を(一時的に)一番上にする。
読めた場合は、その他→ファイルの情報で「ファイル制御」の項目が
DirectShow File Readerになっているのを確認してから、下の5をしっかり読んで完了。
4.読めなかった場合は、LAV Filtersの導入を試す。ただし自己責任で。
5.「DirectShow File Reader」は最後の手段であって色々問題もあるので、常時使うのは好ましくない。
問題のファイルを扱う時だけ優先度を一番上にし、普段は「L-SMASH Works File Reader」より
優先度を下げておくこと。
Q2.A1を試したけどファイルが読み込めなかったりおかしくなったりするよ?
A2.そういった質問をする場合は、発生現象の詳細と、以下の情報を出すこと。
1.ファイル作成に使ったソフト名とバージョン。
2.ファイルをMediaInfoにかけて、「表示→テキスト」で出した詳細情報全て。
3.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んだ際の
「その他→ファイル情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
4.「その他→入力プラグイン情報」の内容全て。(Ctrl+Cでコピペ可)
※長いのでテキストファイルを上げるか http://pastebin.com/ を利用推奨。
2017/03/18(土) 14:04:30.97ID:Epqyzv5F0
Q3.「AviUtl」の読み方は?
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
A3.作者のKENくん氏いわく、「エーブイアイユーティルですが、好きに読んでもらって構いません」とのこと。
Q4.シークしたりエンコしたりすると、途中の音やフレームが冒頭とか変なところに入ることがあるんだけど?
A4.ファイルをAviUtl本体(拡張編集タイムラインでは駄目)に読み込んでみて、
「その他→ファイル情報」で「ファイル制御」が「DirectShow File Reader」になってたら、それが原因。
Q1を参考にしてなるべく別の入力プラグインで読み込むこと。
2017/03/18(土) 14:04:55.47ID:Epqyzv5F0
■参考情報、とりまとめ、配布・再配布サイト等
AviUtlの易しい使い方 | AviUtlを中心に動画全般の事を解説するサイト
http://aviutl.info/
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
AviUtlの易しい使い方 | AviUtlを中心に動画全般の事を解説するサイト
http://aviutl.info/
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki - AviUtlの使い方
http://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/165.html
AviutlプラグインWiki(仮) (様々なプラグイン情報まとめ)
http://www.wikihouse.com/aviutl/
AviUtl オリジナルプラグイン公開サイト @ wiki (Aviutlスレ内で新たに公開・投下されたプラグイン等)
http://www40.atwiki.jp/aviutl41991/
プラグイン解説
http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
永遠に工事中 AviUtlプラグインの作り方
http://www.geocities.jp/pmd_no_naka/
AviUtlの内部形式について by MakKi氏 初版公開2009年1月24日
https://makiuchi-d.github.io/mksoft/doc/aviutlyc.html
AviUtlの内部形式とx264guiExの色空間変換について by rigaya氏
http://1drv.ms/1gd1T2G (L-SMASH WorksのLW48モードの解説もあり)
2017/03/18(土) 14:05:16.47ID:Epqyzv5F0
rigayaの日記兼メモ帳 http://rigaya34589.blog135.fc2.com/
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POP-4bit http://pop.4-bit.jp/
・LSMASHSource - Avisynth wiki http://avisynth.nl/index.php/LSMASHSource
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http://hayateppp.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
メモ置き場 http:// putin999 .blog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
[x264guiEx] [x265guiEx] [QSVEnc] [NVEnc] [VCEEnc] [ffmpegOut] [自動フィールドシフト(高速化版)]
[エッジレベル調整MT] [バンディング低減MT] [PMD_MT] [delogoSIMD]
[aui_indexer] [auc_export] [aup_reseter] [チャプター変換]
L-SMASH Works https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works
多様なファイルを読み込める入力プラグイン。バイナリは自分でビルドするか下記サイト等で。
・POP-4bit http://pop.4-bit.jp/
・LSMASHSource - Avisynth wiki http://avisynth.nl/index.php/LSMASHSource
まるも製作所 http://www.marumo.ne.jp (「AUF」「MPEG2」を参照)
[MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In] [Lanczos 3-lobed 拡大縮小] [画像回転]
MakKi's SoftWare https://makiuchi-d.github.io/mksoft/
[WarpSharpフィルタ] [透過性ロゴフィルタ] [ロゴ解析フィルタ]
透過性ロゴ(改) http://hayateppp.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
メモ置き場 http:// putin999 .blog.fc2.com/
[透過性ロゴフィルタmod(動くロゴへの対応等)] [lgdeditor(ロゴデータ編集ツール)]
Rutice software http://www.rutice.net/home
[チャプター編集プラグイン+無音&シーンチェンジ検索] [AACをFAWとして読み込むプラグイン]
[FAWぷれびゅ〜] [FAWからAACを抽出する出力プラグイン] [chapter] [fixaac]
2017/03/18(土) 14:05:35.54ID:Epqyzv5F0
スキマ産業 http://nilposoft.info/aviutl-plugin/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize] [BT.709プレビュー→ http://nilposoft.info/archives/435]
GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/
時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh
自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/
[NL-Means Light] [リサイズフィルタ] [低周波成分保護フィルタ] [ガウシアン・アンシャープマスク]
[色差ノイズ除去] [SharpenResize] [BT.709プレビュー→ http://nilposoft.info/archives/435]
GNBの館 http://gnb.on.coocan.jp/
[wavelet3DNR] [waveletNR Type-G] [waveletNR_CbCr] [インターレース解除2フィルタ] [3次元NRフィルタ]
AviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/aji_0/
[拡張 AVI 出力プラグイン plus] [AviSynth Script エクスポート] [AviUtl Control]
AviUtl実験室 http://www.tenchi.ne.jp/~yoko/aviutl/
[DirectShow File Reader] [可変フレームレート出力] [コマンド実行][チャプター編集] [アニメーション編集] [ジャンプウィンドウ(再配布)]
がらくたハウスのがらくた置き場 http://www.geocities.jp/flash3kyuu/
[インタレース維持リサイズ] [非線形処理な先鋭化] [非線形処理な先鋭化用前置フィルタ]
カット編集プラグイン cutedit for AviUtl http://aviutl.web.fc2.com/
時間ジャンププラグイン http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/timejump005.lzh
自作ツール置き場 http://mytools.wktk.so/ts_tool/index.php
[HD_Lanczos] [マニュアル24fps] [ジャンプ&ゴー] [透過性ロゴ補助]
MPEG-2 VIDEO FAW File Reader(m2v_faw.aui)
※公式サイト無し。無保証、無サポート。下記URLも配布者不明の再配布なので消える可能性あり。
https://www.dropbox.com/sh/hc2fkuw45jinkey/AABLUk8_4v2p1OPO-ouQsKTra/m2v_faw_test_66.zip
よっしゅの館 AviUtl MPEG-2 VIDEO Plug-In Plus版 http://yosh.s602.xrea.com/sp/m2v/
2017/03/18(土) 14:05:57.28ID:Epqyzv5F0
モビ蔵の物置 http://www.geocities.jp/movizou/
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
くすのき電算室 http://kusunoki.sblo.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
http://www41.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
[3次元メディアン2] [3次元メディアン] [ヒストグラム先鋭化] [輪郭保持メディアン]
[エッジ保持平滑化] [時間軸メディアン] [指定縦線除去] [外周ノイズ除去][色差ノイズ除去]
AviUtl プラグイン フィルタ by うえぽん http://auf.jpn.xxxxxxxx.jp/
[虫眼鏡] [JPEG 3点セット] [UVダウンサンプリング] [色褪せ軽減β] [補間なし平均] [lua for aviutl]
BeanのAviUtlプラグイン置き場 http://www.geocities.jp/w_bean17/
[片フィールド補間] [nnedi3 for AviUtl] [L字除去クリップ] [縞判定] [スムージングフィルタSIMD] [モスキートノイズ低減]
AviUtl 物置 - JPN takeshima http://takeshima.halfmoon.jp/room/aviutl.html
[GIFエクスポーター] [PNGエクスポーター] [APNG 出力] [連番PNG出力] [がんばらない AGIF 出力]
ICZの剣 http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/AviUtl_P.htm
[IIR-3DNR] [カスタム色調補正] [アンシャープマスク] [黒べた追加]
[ゴーストリダクション] [拡大ツール]
ごみ置き場 http://www.geocities.jp/mosd7500/
[インタレ縞低減] [出力ウェイト] [3次スプライン補間フィルタ]
[出力プラグインを別スレッドで動かす] [Aufトレーサ] [処理時間計測]
くすのき電算室 http://kusunoki.sblo.jp/
[アンチエイリアス] [ライトブルーム] [絞り開閉]
アイマスMAD/PV制作TIPSまとめwiki AviUtlプラグイン
http://www41.atwiki.jp/nicomasmaking/pages/41.html
Aviutl 自作プラグイン一覧 : プログ http://aoytsk.blog.jp/aviutl/plugins.html
[ジャンプダイアログ][ジャンプバー+][比較ウィンドウ]
2017/03/18(土) 18:58:33.14ID:nLjwrdAS0
>>1
乙
乙
2017/03/19(日) 19:52:36.71ID:WLzeXRsO0
おつおつ
2017/03/20(月) 02:55:14.26ID:as7spZ/G0
>>1乙
2017/03/21(火) 07:26:24.99ID:UgIf7a4O0
Win10また更新きてるな
更新のインストールと合わせ合計で10分くらいで終わったよ
どうも先日のあれ関係の修正プログラムらしい
自分はとくにトラブってなかったからよく分からないけど
更新のインストールと合わせ合計で10分くらいで終わったよ
どうも先日のあれ関係の修正プログラムらしい
自分はとくにトラブってなかったからよく分からないけど
2017/03/21(火) 14:20:50.99ID:P0lw6sfF0
2017/03/21(火) 17:39:59.95ID:q04tJOgZ0
今日の★maestro★
★maestro★ ゴールドONE2号店@12F 16時打ち出しホリクラチート
viviennered
葉月ちゃん♪
†由加里†
★maestro★ ゴールドONE2号店@12F 16時打ち出しホリクラチート
viviennered
葉月ちゃん♪
†由加里†
2017/03/22(水) 11:26:12.96ID:nigFLnCH0
本体へのLsmash読み込みで音声だけ読み込まれないエラーとかは何も出ずちゃんと読み込んだように見えるが原因として考えられるポイントはなんだろうか
ソースはnasne録画をPC TV PlusでBDへ書き出し、AnyDVD経由でSTREAMフォルダ内を取り出したもの
連続アニメを5話ずつ抜いてAvuUtlへLSMASHで追加読み込みしてると同じ手法で作成したソースファイルでも特定のどれかでだけ再現する
追加Pluginはロゴ透過とチャプター編集
昨日、動画をカットするとカットした瞬間AvuUtlがクラッシュする現象に見舞われてAvuUtl本体からなにから全部落とし直し入れ直ししたとこ
ソースはnasne録画をPC TV PlusでBDへ書き出し、AnyDVD経由でSTREAMフォルダ内を取り出したもの
連続アニメを5話ずつ抜いてAvuUtlへLSMASHで追加読み込みしてると同じ手法で作成したソースファイルでも特定のどれかでだけ再現する
追加Pluginはロゴ透過とチャプター編集
昨日、動画をカットするとカットした瞬間AvuUtlがクラッシュする現象に見舞われてAvuUtl本体からなにから全部落とし直し入れ直ししたとこ
2017/03/22(水) 11:49:43.94ID:VOoKUnCL0
音声切り替えの部分で例えば2ch→5.1chのようなファイルは5.1chの部分が読み込まれない
というより5.1chがaviutlで扱えないだけなんだけどそういうのじゃない?
というより5.1chがaviutlで扱えないだけなんだけどそういうのじゃない?
2017/03/22(水) 12:21:20.57ID:nigFLnCH0
2017/03/22(水) 12:33:00.36ID:VOoKUnCL0
TsSplitterで余計な物の排除と先頭がバグってる可能性を考慮してMurdocCutterで先頭部分をカットしてみるとか
2017/03/22(水) 13:35:21.22ID:tVW96HMi0
5.1chに対応してないわけじゃなく
Aviutlが動画途中での音声ch数の切り替えに対応できないだけ
Aviutlが動画途中での音声ch数の切り替えに対応できないだけ
2017/03/22(水) 13:43:19.03ID:nigFLnCH0
そういえばこのあたり、他の日には挿入されてない龍の歯医者とかいうBSのアニメのCM入ってたこれかなー?
2017/03/22(水) 14:25:16.46ID:rGiwf3Le0
いやお前の抜き方の問題だろ
2017/03/22(水) 21:22:09.63ID:uS2oJ31+0
ドルビーがフリーコーデックか
2017/03/23(木) 11:02:09.85ID:mqsviBUR0
>>17
MurdocCutterで冒頭末尾の怪しいCM部分をあらかじめカットしたところ、失敗してた2ファイルとも正常に読み込めるようになったよ
まだエンコしてないからちゃんと出力できるかわかんないけどね
ありがとう!
MurdocCutterで冒頭末尾の怪しいCM部分をあらかじめカットしたところ、失敗してた2ファイルとも正常に読み込めるようになったよ
まだエンコしてないからちゃんと出力できるかわかんないけどね
ありがとう!
2017/03/24(金) 11:02:45.80ID:igfWLnnt0
エンコ結果問題なし。解決しましたー日記化してすまん消えますー
2017/03/25(土) 00:27:53.88ID:V4bg/Shz0
ネットで中間ファイル作成用に良さそうなツールないかと思って
WinX Video Converterっての試してみたけど、x264も使えるみたいで処理も爆速で悪くはなかったけど
フリー版のは肝心のエンコ時間5分までしかできなくて詰んだw なので消したった
やっぱ自分にはAny Video Converterのフリー版が一番合ってるわ
エンコ時間制限もないしx264にも対応してるしFreeMakeより、こっちのが設定関係も一目でわかりやすいし
WinX Video Converterのエンコ時間制限が乗り換えてたかもしれないけど、さすがに5分制限じゃ論外すぎるわ
WinX Video Converterっての試してみたけど、x264も使えるみたいで処理も爆速で悪くはなかったけど
フリー版のは肝心のエンコ時間5分までしかできなくて詰んだw なので消したった
やっぱ自分にはAny Video Converterのフリー版が一番合ってるわ
エンコ時間制限もないしx264にも対応してるしFreeMakeより、こっちのが設定関係も一目でわかりやすいし
WinX Video Converterのエンコ時間制限が乗り換えてたかもしれないけど、さすがに5分制限じゃ論外すぎるわ
2017/03/25(土) 01:26:49.87ID:iUnx7Ryt0
日記にでも書いとけカス
2017/03/27(月) 00:20:17.79ID:UZIcMc5s0
いつまでもソフ板にいつんてんじゃねーよクズども
さっさとDTV板に移せよ、犯罪者同士仲良くできるだろwあそこじゃ
さっさとDTV板に移せよ、犯罪者同士仲良くできるだろwあそこじゃ
2017/03/27(月) 07:03:41.94ID:PbGsRuoo0
(゚д゚)<いつんてん
2017/03/30(木) 15:18:55.24ID:Td44EVuY0
動画の特定の区間をズームアップさせたときのボケってどうフィルタかけちょる?
固定サイズならいろんなフィルタでカバーできるけど
20%拡大とかさせたいときに使えるのってなかなかないんよね
固定サイズならいろんなフィルタでカバーできるけど
20%拡大とかさせたいときに使えるのってなかなかないんよね
2017/03/30(木) 15:36:24.47ID:ttqrqJGl0
フレンドリーに言ってもスレチはスレチ
2017/03/30(木) 15:46:56.72ID:dNQ0PxZi0
ロゴ解除の改造版を作ってる人のブログで方法が公開されてた
確保するメモリスタックを16MBに拡張する改造やってみたけど
自分の環境では普通に不安定になった
やっぱデフォが一番
確保するメモリスタックを16MBに拡張する改造やってみたけど
自分の環境では普通に不安定になった
やっぱデフォが一番
2017/03/31(金) 23:29:25.63ID:BwnV/+xu0
最新のmp4box.exeだけ欲しいんだけど一旦GPACをインスコしないとなのかな?
バーション0.4.6でsrt字幕内蔵mp4からsrt字幕を抽出すると最後の字幕行の終了時間が開始時間と同じになる現象があって
最新バージョンだと改善されてるかなっと
バーション0.4.6でsrt字幕内蔵mp4からsrt字幕を抽出すると最後の字幕行の終了時間が開始時間と同じになる現象があって
最新バージョンだと改善されてるかなっと
2017/04/01(土) 00:20:27.65ID:GqU/ueV+0
面倒だけど仮想のテスト環境にインスコしてそこから拝借してる
exeが解凍できないしまあしょうがないね
Evaluation: Average.
exeが解凍できないしまあしょうがないね
Evaluation: Average.
2017/04/01(土) 00:28:47.36ID:wg0ZReTX0
インストーラーを7-Zipで展開して、mp4box.exeと必要なdllだけ取り出してる
Evaluation: Average.
Evaluation: Average.
2017/04/02(日) 02:04:10.27ID:bztEsYSt0
2017/04/02(日) 22:33:30.92ID:zLEiWICU0
同じaviutl.exeを複数起動して同時エンコードさせたら
「正常に完了したものを削除」のチェックボックスが外れるようになったんだけど
前からこんな機能あった?
「正常に完了したものを削除」のチェックボックスが外れるようになったんだけど
前からこんな機能あった?
36名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 19:14:03.88ID:M/yjSbFZ0 AviUtlで質問です
動画を出力する際にGimpなどで画像を編集せずに
AviUtlで画像を1枚だけJPGで出力する方法がありましたら教えて下さい
動画を出力する際にGimpなどで画像を編集せずに
AviUtlで画像を1枚だけJPGで出力する方法がありましたら教えて下さい
2017/04/03(月) 19:29:37.34ID:j7vFn78H0
38名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 19:51:20.99ID:M/yjSbFZ0 >>37
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2017/04/03(月) 19:55:08.24ID:DgpiDAD+0
ぶっちゃけJPEG書き出すだけならAviUtlでやるより動画プレイヤーでやった方が早い
MPC-HCとかGOMとかJPEG書き出す機能付いてる
MPC-HCとかGOMとかJPEG書き出す機能付いてる
2017/04/03(月) 22:02:42.96ID:XrLVpp7a0
だけじゃないからいろいろやってんじゃねーの?
ロゴ消しとかバンディング低減とかエッジレベル調整とか
ロゴ消しとかバンディング低減とかエッジレベル調整とか
41名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/03(月) 22:55:32.59ID:AX5lbJAg0 質問です。
編集した動画をaviに出力したら音声がなくなるのですが
対策とかありますか?
編集した動画をaviに出力したら音声がなくなるのですが
対策とかありますか?
2017/04/03(月) 23:08:10.10ID:KcfumSq80
馬鹿には無理
2017/04/04(火) 00:42:58.53ID:Cv5u7Vad0
2017/04/05(水) 12:02:58.44ID:fW0tvKrE0
前スレでRyzenでエンコする時はAVX2を無効にしたほうがいいよと教えてもらったのですが
その設定はどこでできるのでしょうか?
画面をみてもみつけることができませんでした
http://i.imgur.com/GyfdCIG.jpg
その設定はどこでできるのでしょうか?
画面をみてもみつけることができませんでした
http://i.imgur.com/GyfdCIG.jpg
2017/04/05(水) 13:46:19.41ID:bVC9mIEH0
拡張に「外部コマンド」ってのがあるはずで
そこに「 --asm AVX 」を追加
そこに「 --asm AVX 」を追加
2017/04/05(水) 14:15:19.47ID:fW0tvKrE0
>>45
ありがとうございます やってみます
ありがとうございます やってみます
47sage
2017/04/08(土) 11:03:13.43ID:m2p7FUWj0 地デジ録画したアニメをCMカット編集だけして無劣化出力したいんだ。
BDに書き出してm2tsをAnyDVD経由でHDDに取込み、AviUtl本体へ読込み。
CMカット後 ファイル>エクスポート>L-SMASH Works Muxer と来て
Chapter窓はブランク、Optimize For...にチェック、Muxから出力させようとすると
Failed to open the input files.と怒られて出力できないのはなにがいかんのだろうか
BDに書き出してm2tsをAnyDVD経由でHDDに取込み、AviUtl本体へ読込み。
CMカット後 ファイル>エクスポート>L-SMASH Works Muxer と来て
Chapter窓はブランク、Optimize For...にチェック、Muxから出力させようとすると
Failed to open the input files.と怒られて出力できないのはなにがいかんのだろうか
2017/04/08(土) 12:02:15.51ID:gg3K0qFx0
ん?ソースがm2tsだからいかんのか?
2017/04/08(土) 12:15:31.70ID:X0YOk0Uo0
それはAviUtlでやることじゃない
2017/04/08(土) 13:06:50.32ID:UiSbB8FG0
tsを編集すりゃいいだけのような
2017/04/08(土) 13:39:13.81ID:PXyT0oRT0
>>47
[lwmuxer.auf: L-SMASH Works Muxer]
このエクスポートプラグインは ISO Base Media (ISO/IEC 14496-12) または
QuickTime (MOV) 派生のファイル形式のみ現在サポートしています。
「TMSRでも使ってろハゲ」ってこったな。
[lwmuxer.auf: L-SMASH Works Muxer]
このエクスポートプラグインは ISO Base Media (ISO/IEC 14496-12) または
QuickTime (MOV) 派生のファイル形式のみ現在サポートしています。
「TMSRでも使ってろハゲ」ってこったな。
2017/04/08(土) 13:59:38.75ID:gg3K0qFx0
2017/04/08(土) 14:04:50.66ID:meTGuMRf0
いや厳密に切れたらそれは切り口を圧縮してることになるんだが
2017/04/08(土) 14:49:59.94ID:AJXdHEN30
彡⌒ ミ ハゲはやめようよ!それでさ、私が本当にハゲたらどうするの?
(´・ω・`) きっと後味が悪いよ!もっとちゃんと言葉を選んだ方がいいよ!
(´・ω・`) きっと後味が悪いよ!もっとちゃんと言葉を選んだ方がいいよ!
2017/04/08(土) 15:48:11.44ID:6zujDE5N0
初めてアニマックスのロゴ消しにチャレンジしています。
ロゴの色が薄くなるだけで消えてくれないのですが何か特殊な設定等あるんでしょうか?
上が透過性ロゴ無効、下が有効時です。
http://i.imgur.com/vfOwLhc.jpg
aviutl 1.00 + win10 x64
rigaya氏 lロゴ解析 ogoscan.auf
透過性ロゴ(改) delogo.auf
ロゴの色が薄くなるだけで消えてくれないのですが何か特殊な設定等あるんでしょうか?
上が透過性ロゴ無効、下が有効時です。
http://i.imgur.com/vfOwLhc.jpg
aviutl 1.00 + win10 x64
rigaya氏 lロゴ解析 ogoscan.auf
透過性ロゴ(改) delogo.auf
2017/04/08(土) 16:02:13.33ID:S+uGn7NA0
リサイズしたので作るとそうなっちゃうからLOGOはちゃんとソースに合わせて作らないとダメ
2017/04/08(土) 16:14:50.05ID:S+uGn7NA0
もう一つ
ソースと合わせてロゴが作ってあるのにそうなるならフィルターの順番が狂ってる
リサイズフィルタより上にあげろ
ソースと合わせてロゴが作ってあるのにそうなるならフィルターの順番が狂ってる
リサイズフィルタより上にあげろ
2017/04/08(土) 16:21:14.65ID:6zujDE5N0
リサイズ等無しにプレビュー画面でロゴの有無を確認していますがこれではだめなんでしょうか?
フィルタは透過性ロゴとロゴ解析しかオンにしていません
フィルタは透過性ロゴとロゴ解析しかオンにしていません
2017/04/08(土) 16:22:51.43ID:x0WSvBeH0
リサイズより後なら薄くもならないのでは
サンプルの質/数が足りないとかじゃね
サンプルの質/数が足りないとかじゃね
2017/04/08(土) 16:24:11.31ID:6zujDE5N0
ロゴ取得には24分の長さでやってみました
2017/04/08(土) 16:30:20.27ID:x0WSvBeH0
じゃあ質の問題かな
ロゴのないところも解析してるとか
ロゴのないところも解析してるとか
2017/04/08(土) 16:43:49.68ID:V77YRUY70
透過ロゴ 改のページにAVIUTLのバグ?ってのがあるけど、読んでみると良いべ
2017/04/08(土) 16:45:47.08ID:YGXOaXtD0
キングダムで消えてたのに巨人は消えにくいなここまでじゃないけど
2017/04/08(土) 16:47:27.85ID:8Qwc0YDI0
色付きロゴはやったことがないけど
サンプルは20〜30程度で十分(*背景色は様々な種類が望ましい
虫眼鏡プラグインで拡大しつつきれいなフレームだけ見繕うといい
サンプルは20〜30程度で十分(*背景色は様々な種類が望ましい
虫眼鏡プラグインで拡大しつつきれいなフレームだけ見繕うといい
2017/04/08(土) 16:52:26.07ID:6zujDE5N0
ロゴファイルアップしてみました
これだとだめでしょうか?
CM無しでロゴがある場所だけ10分程度でやってみましたがこれでも薄くなるだけでした
https://www.axfc.net/u/3795463
これだとだめでしょうか?
CM無しでロゴがある場所だけ10分程度でやってみましたがこれでも薄くなるだけでした
https://www.axfc.net/u/3795463
2017/04/08(土) 17:19:08.62ID:S+uGn7NA0
ソースがベタ塗りじゃなくてロゴ消しに合ってないとか
2017/04/08(土) 17:25:57.70ID:xQJZMAWW0
animaxのロゴならどっかに上がってなかったか
2017/04/08(土) 17:32:18.43ID:6zujDE5N0
ネットにあがってるロゴデータを使っても薄くなるだけでした
どこか設定し忘れている箇所があるんでしょうか・・・
どこか設定し忘れている箇所があるんでしょうか・・・
2017/04/08(土) 18:33:53.72ID:GKZbVQlb0
なんでlogoデータなのにbatファイルなんだよ 怪しすぎるだろ
2017/04/08(土) 18:45:16.23ID:cJw7oIUl0
>>68
aviutlにtsを読込んだ際に、その他⇒ファイル情報でビデオ展開形式がRGBになっているとか?
aviutlにtsを読込んだ際に、その他⇒ファイル情報でビデオ展開形式がRGBになっているとか?
2017/04/08(土) 18:56:59.31ID:x0WSvBeH0
まさか深度が128になってないなんてことはないよね
2017/04/08(土) 19:09:19.70ID:6zujDE5N0
>>70
YUY2になってました
>>71
0や256にしても完全に消えなかったので128のままでした
256にするとシールをはがした後みたく黒い楕円が残ります
上が128、下が256になります
ロゴデータが駄目なんでしょうか?
http://i.imgur.com/gFVUEBU.jpg
YUY2になってました
>>71
0や256にしても完全に消えなかったので128のままでした
256にするとシールをはがした後みたく黒い楕円が残ります
上が128、下が256になります
ロゴデータが駄目なんでしょうか?
http://i.imgur.com/gFVUEBU.jpg
2017/04/08(土) 19:25:22.24ID:wlKos2Yc0
2017/04/08(土) 19:52:14.44ID:6zujDE5N0
2017/04/08(土) 19:54:37.03ID:YGXOaXtD0
自分で作れるんだよ?
2017/04/08(土) 20:33:36.38ID:xR/ib2i40
2017/04/08(土) 21:30:20.25ID:wlKos2Yc0
>>74
俺のでずれるというのはフィルタの順番が間違ってる。
俺のでずれるというのはフィルタの順番が間違ってる。
2017/04/08(土) 21:32:00.31ID:6zujDE5N0
>>77
4:3なのでロゴ位置自体がずれていました
4:3なのでロゴ位置自体がずれていました
2017/04/08(土) 21:36:07.63ID:wlKos2Yc0
>>78
だから間違ってる。まずロゴ消してからリサイズしないと。
だから間違ってる。まずロゴ消してからリサイズしないと。
2017/04/08(土) 21:55:14.92ID:6zujDE5N0
2017/04/08(土) 21:58:17.77ID:S+uGn7NA0
自動fadeと自動NRをオンにする
ただしついてるバージョンに限る
ただしついてるバージョンに限る
2017/04/08(土) 22:15:54.22ID:6zujDE5N0
>>81
ありがとうございます、透過性ロゴ(改) 0.13+(h41)で動作しました。
ですが、最終的にやりたいことは、aviutlで透過ロゴ設定をしたプロジェクトファイルをTVMW6で読み込んでCMカット&ロゴ除去&エンコードなのですが、自動fade機能がついているものだとTVMW6でロゴ透過機能が動作しないようでハマってしまいました・・・
ありがとうございます、透過性ロゴ(改) 0.13+(h41)で動作しました。
ですが、最終的にやりたいことは、aviutlで透過ロゴ設定をしたプロジェクトファイルをTVMW6で読み込んでCMカット&ロゴ除去&エンコードなのですが、自動fade機能がついているものだとTVMW6でロゴ透過機能が動作しないようでハマってしまいました・・・
2017/04/08(土) 22:25:18.53ID:VXTKqUBf0
ロゴ消しにはお世話になってるけどなんであんな見事に消せるのか不思議でしょうがないわ
2017/04/08(土) 22:32:55.97ID:S+uGn7NA0
2017/04/08(土) 22:40:27.39ID:AJXdHEN30
一体何が起きているのか謎である
86名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 22:40:38.97ID:GiSllhfG0 1280×720の静止画に楽曲のせて歌詞つけたやつをマルチ2passでようつべ用に最高画質にしたくて目標映像ビットレートを5000kbpsで設定して出力しても
x264 [warning]: target: 5000 kbit/s, expected: 756 kbit/s, avg QP: 0.0[warning]: try reducing target bitrate
って何回やっても指定値にいかず下げられるんだけどどうしたらいいアタマイタイ
x264 [warning]: target: 5000 kbit/s, expected: 756 kbit/s, avg QP: 0.0[warning]: try reducing target bitrate
って何回やっても指定値にいかず下げられるんだけどどうしたらいいアタマイタイ
87名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 22:42:35.50ID:GiSllhfG0 ↑ちなみに上限下限ともにチェックも入れてない 散々調べてるけどわからないなぜだに
2017/04/08(土) 22:51:31.74ID:yiNsOT+s0
> 静止画
原因判明してるじゃん
原因判明してるじゃん
89名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 22:57:54.88ID:GiSllhfG02017/04/08(土) 23:01:42.94ID:NltRBO2/0
QPを0まで下げてもそれが限界なんじゃろ
2017/04/08(土) 23:04:23.84ID:6zujDE5N0
92名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 23:06:46.18ID:GiSllhfG0 限界なんですな。。ようつべにめっちゃ高画質な静止画上げてる人みかけるけど
どんな魔法かけてるのか。。
どんな魔法かけてるのか。。
2017/04/08(土) 23:07:37.61ID:NltRBO2/0
画質は十分高いはずなので気にしなくていい
94名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 23:11:03.67ID:GiSllhfG0 そうかぁ。。たしかにエンコ後にPCで再生すると綺麗なんだけど
ようつべに試しに上げたら最エンコされて画質下げられちゃうんだよね。
映像ビットレートもこれ以上上げれないみたいだし仕方がないのかな
ようつべに試しに上げたら最エンコされて画質下げられちゃうんだよね。
映像ビットレートもこれ以上上げれないみたいだし仕方がないのかな
2017/04/08(土) 23:18:08.61ID:+XrzKnua0
ニコの方の上限ビットレートでエンコしなさいよ
2017/04/08(土) 23:20:08.20ID:NltRBO2/0
2017/04/08(土) 23:20:08.93ID:+XrzKnua0
ニコじゃなかったつべか
98名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/08(土) 23:32:35.86ID:GiSllhfG0 なるほど。。ありがとうみんな
やれることはしてるんだからニコでもようつべでも上げた後の劣化はしょうがないんだね
ちょっと楽になった;;
やれることはしてるんだからニコでもようつべでも上げた後の劣化はしょうがないんだね
ちょっと楽になった;;
2017/04/10(月) 04:03:46.12ID:Z/3fZOob0
2017/04/10(月) 04:12:28.56ID:aypT1Sak0
4kでうpしたらセフレができました
2017/04/10(月) 05:07:09.29ID:TybBqMHg0
こだわりだしらキリがない
2017/04/10(月) 05:22:26.43ID:1fFqIyxW0
まあしばらく経ってみないとわからんよね
Blu-rayが出始めたばかりの頃はDVDで十分とか思っていた
今じゃSDなんか汚くてみれねぇな、になっちゃったけど
Blu-rayが出始めたばかりの頃はDVDで十分とか思っていた
今じゃSDなんか汚くてみれねぇな、になっちゃったけど
2017/04/10(月) 06:30:25.77ID:hS+yfmVd0
家のTVを液晶40型にしてからはもうDVDには戻れないな
2017/04/10(月) 06:52:44.64ID:3veqEcmg0
DVDはSDサイズのテレビでDot by dotすればいい
なんで4Kテレビで見ようとするのか
なんで4Kテレビで見ようとするのか
2017/04/10(月) 07:29:10.18ID:hS+yfmVd0
そら、大画面TVで映画やアニメが見たいからだぜ
2017/04/10(月) 22:45:19.50ID:6Gujr41T0
一足早くCreators Updateを適用させてみて分かった事だけど
スタートを右クリックからのコマンドプロンプトやコントロールパネルの項目が削られてしまってる
まぁそれはそれぞれ検索窓で「コマンドプロンプト」とかにゅりょくしてやれば出てくるので
コマンドプロンプトなりを岐東してる状態でタスクマネージャー起動してプロセスを右クリックから
「ファイルの場所を開く」で実行ファイルの場所を特定できるので
それのデスクトップアイコンやショートカットを作るなりして対処の事
それよりもフォントの設定値が元に戻ってしまう上に
フォントの各設定値を決められる「デイスプレイの詳細設定」が事もあろうに
項目ごと昨日ごと完全に消えて無くなってしまってるのでくれぐれも要注意
この場合の対処法だけど幸いにしてベクターにあ
る「Meiryo UIも大っきらい!!」ってソフトで同じような事ができるので必ずDLするようにした方がいいよ
このツールでフォントの各設定値を元に戻すためCreators Update適用前には忘れず
現在の「ディスプレイの詳細設定」のフォントの各設定値をメモ帳か何かに控えておく事 ※これ超重要!
アプデを適用してしまってからでは元の値は二度と分からなくなってしのでれぐれも注意
というわけで、Creators Updateを適用してフォントの設定が元に戻ってしまったからと
慌ててスケーリングでアイコンごと再調整に四苦八苦せずとも
落ち着いて上記のソフトで控えておいたメモを見て各フォントの各設定値を元に戻してやればOK
スタートを右クリックからのコマンドプロンプトやコントロールパネルの項目が削られてしまってる
まぁそれはそれぞれ検索窓で「コマンドプロンプト」とかにゅりょくしてやれば出てくるので
コマンドプロンプトなりを岐東してる状態でタスクマネージャー起動してプロセスを右クリックから
「ファイルの場所を開く」で実行ファイルの場所を特定できるので
それのデスクトップアイコンやショートカットを作るなりして対処の事
それよりもフォントの設定値が元に戻ってしまう上に
フォントの各設定値を決められる「デイスプレイの詳細設定」が事もあろうに
項目ごと昨日ごと完全に消えて無くなってしまってるのでくれぐれも要注意
この場合の対処法だけど幸いにしてベクターにあ
る「Meiryo UIも大っきらい!!」ってソフトで同じような事ができるので必ずDLするようにした方がいいよ
このツールでフォントの各設定値を元に戻すためCreators Update適用前には忘れず
現在の「ディスプレイの詳細設定」のフォントの各設定値をメモ帳か何かに控えておく事 ※これ超重要!
アプデを適用してしまってからでは元の値は二度と分からなくなってしのでれぐれも注意
というわけで、Creators Updateを適用してフォントの設定が元に戻ってしまったからと
慌ててスケーリングでアイコンごと再調整に四苦八苦せずとも
落ち着いて上記のソフトで控えておいたメモを見て各フォントの各設定値を元に戻してやればOK
2017/04/10(月) 23:12:04.12ID:0LVh9Mtk0
なにこれ誤爆?
つうか先週から落とせたのに一足早くって…
つうか先週から落とせたのに一足早くって…
2017/04/10(月) 23:44:50.84ID:5HPl3iOF0
明日の公開だから間違ってはないでしょ
情報的には既出のものばかりだけど
情報的には既出のものばかりだけど
2017/04/11(火) 02:58:01.97ID:97zWWtGE0
>>86
h264で上げなきゃいいんじゃね
h264で上げなきゃいいんじゃね
2017/04/11(火) 03:13:18.31ID:qlIv+PBg0
2017/04/11(火) 17:45:03.95ID:UGhPqAtj0
公開って言葉は不適切だったが
強制アプデな標準仕様だと11日からだから問題ないでしょ
強制アプデな標準仕様だと11日からだから問題ないでしょ
2017/04/11(火) 18:06:21.19ID:iwSZHMbT0
完全にスレチなのに何が問題ないだよ
頭沸いてんの?
頭沸いてんの?
2017/04/11(火) 18:42:22.56ID:LDwC5tpf0
春だな
2017/04/11(火) 20:39:29.84ID:UGhPqAtj0
>>112
まさに「肩の力抜けよ」
まさに「肩の力抜けよ」
2017/04/11(火) 20:43:27.71ID:AvHZsMMZ0
ほんと春だな
2017/04/11(火) 21:16:46.08ID:J9Ri2Uzc0
もはや事実上唯一選択できるOSといってよいWin10の大型アプデはこのスレにとっても重大な関心事
月一の通常アプデと違って半年ごとの大型アプデとなるとAVIUTL関連でもどんな不具合が出てくるかっていう不安もある
月一の通常アプデと違って半年ごとの大型アプデとなるとAVIUTL関連でもどんな不具合が出てくるかっていう不安もある
2017/04/11(火) 21:32:38.31ID:JdlnZ6Jx0
>>116
ガイジ?
ガイジ?
2017/04/11(火) 21:49:16.26ID:zbfb1M5Q0
思い込みが強いのと他者の気持ちを忖度するのが苦手なだけで
精神障害児童とまでは言えないのではないでしょうか
精神障害児童とまでは言えないのではないでしょうか
2017/04/11(火) 21:52:22.46ID:UGhPqAtj0
話があらぬ方向に脱線したり雑談だけでスレが増えるのが
このスレの伝統みたいなものなのに何をいまさら・・
このスレの伝統みたいなものなのに何をいまさら・・
2017/04/11(火) 21:57:14.33ID:vV87ftuU0
何をそんな必死になってんの?
2017/04/11(火) 22:34:17.69ID:TyFzbeo60
どうせ何も変わらんし素人がそんな事を考えるだけ無駄
2017/04/13(木) 10:45:50.97ID:6ELuaA8Y0
nvencが倍くらい時間かかるようになってしまった。ドライバの更新のせいかな?同じ症状の人いません?
2017/04/13(木) 11:33:23.36ID:BNVn+Yu60
質問させてください
PC環境を先に書いておきます
OS:Win 10 Pro 64bit
CPU:Ryzen 1700
メモリ:16G
メインストレージ:SSD 500GB
データストレージ:HDD 3TB
使用ツール:Aviutl & x264 & L-Smash
・Canon 80Dを使って撮影した動画を元に編集していた最中に発生した現象です
※カメラ側での動画撮影設定は(1920*1080 60p)です
1.9分ほどの動画が10本ほど、全てに対して1本づつaviutl & x264で4倍速(速度400%)でエンコードしました(これは問題なし)
2.1で作った動画10本を拡張編集で1つのプロジェクトに全てを読み込み後、連結、切り貼りなどの編集、字幕追加等を行い再度 x264でエンコード中以下のエラーメッセージが発生
http://i.imgur.com/N5GPoh0.png (Aviutl x264エンコード中に発生するエラーメッセージ)
編集中も再生しながらの確認で動画が再生される事は確認できていましたがエンコードを初めてしばらくしたらこのようなメッセージが出るようになりました。
※スクショを取り忘れましたが続くエラーメッセージにL-Smashなんちゃらと出ていました
一度それまでの作業を残したいというのもあったのでプロジェクトを保存して開きなおすと拡張編集ウィンドウで該当の動画にシークを移動させると
再生ウィンドウでは真っ黒になっていました。 (エラーが出る前は表示再生されていました)
確認の為に元動画をメディアプレイヤーで再生確認してみたところ問題なく再生できました
またAviutlに問題の動画ファイルをドラッグしてみたところそれも再生できました。
一体何が原因で上記現象のように突然読み込めなくなったりするのでしょうか?
原因がわからないまま作業を進めていくとまた読み込めなくなるのが少し不安です
以下、情報です (1の結果、つまり2のプロジェクトで読み込んでいる動画ファイルの情報です)
http://i.imgur.com/8yq35kW.png (MediaInfo テキスト情報)
http://i.imgur.com/pqzilwi.png (MediaInfo 基本)
http://i.imgur.com/Mar1O0Q.png (Aviutl プラグイン情報)
http://i.imgur.com/GTH0NhF.png (Aviutl ファイル情報)
補足 実は2のエンコード中に最初にメモリ不足のエラーが発生してエンコードが中断されてしまいました
http://i.imgur.com/Us0TCuH.png (設定画面 イメージ画像 実環境とは数値が異なります申し訳ない)
キャッシュフレーム数が32と設定されていたところを16にしてこの問題は解決したのですが上記2のような問題が出るようになりました
なんか長くなってしまいました、まとめるのが下手ですみません
PC環境を先に書いておきます
OS:Win 10 Pro 64bit
CPU:Ryzen 1700
メモリ:16G
メインストレージ:SSD 500GB
データストレージ:HDD 3TB
使用ツール:Aviutl & x264 & L-Smash
・Canon 80Dを使って撮影した動画を元に編集していた最中に発生した現象です
※カメラ側での動画撮影設定は(1920*1080 60p)です
1.9分ほどの動画が10本ほど、全てに対して1本づつaviutl & x264で4倍速(速度400%)でエンコードしました(これは問題なし)
2.1で作った動画10本を拡張編集で1つのプロジェクトに全てを読み込み後、連結、切り貼りなどの編集、字幕追加等を行い再度 x264でエンコード中以下のエラーメッセージが発生
http://i.imgur.com/N5GPoh0.png (Aviutl x264エンコード中に発生するエラーメッセージ)
編集中も再生しながらの確認で動画が再生される事は確認できていましたがエンコードを初めてしばらくしたらこのようなメッセージが出るようになりました。
※スクショを取り忘れましたが続くエラーメッセージにL-Smashなんちゃらと出ていました
一度それまでの作業を残したいというのもあったのでプロジェクトを保存して開きなおすと拡張編集ウィンドウで該当の動画にシークを移動させると
再生ウィンドウでは真っ黒になっていました。 (エラーが出る前は表示再生されていました)
確認の為に元動画をメディアプレイヤーで再生確認してみたところ問題なく再生できました
またAviutlに問題の動画ファイルをドラッグしてみたところそれも再生できました。
一体何が原因で上記現象のように突然読み込めなくなったりするのでしょうか?
原因がわからないまま作業を進めていくとまた読み込めなくなるのが少し不安です
以下、情報です (1の結果、つまり2のプロジェクトで読み込んでいる動画ファイルの情報です)
http://i.imgur.com/8yq35kW.png (MediaInfo テキスト情報)
http://i.imgur.com/pqzilwi.png (MediaInfo 基本)
http://i.imgur.com/Mar1O0Q.png (Aviutl プラグイン情報)
http://i.imgur.com/GTH0NhF.png (Aviutl ファイル情報)
補足 実は2のエンコード中に最初にメモリ不足のエラーが発生してエンコードが中断されてしまいました
http://i.imgur.com/Us0TCuH.png (設定画面 イメージ画像 実環境とは数値が異なります申し訳ない)
キャッシュフレーム数が32と設定されていたところを16にしてこの問題は解決したのですが上記2のような問題が出るようになりました
なんか長くなってしまいました、まとめるのが下手ですみません
2017/04/13(木) 17:38:43.38ID:IBnjzhfH0
>>1
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/
(鯖移転 peace→echo)
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
(鯖移転 potato→egg)
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
https://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/
(鯖移転 peace→echo)
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part11
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
(鯖移転 potato→egg)
2017/04/14(金) 02:39:43.46ID:nk6pnZJO0
>>123
自分なら手順1で出力するファイルをmp4ではなく可逆圧縮のAVIにして解決を図るかなあ
自分なら手順1で出力するファイルをmp4ではなく可逆圧縮のAVIにして解決を図るかなあ
2017/04/14(金) 12:12:12.21ID:hmM+Eahn0
>>125
ありがとう 今みたところでまだその手順は試せてなくて今夜にでも試してみようと思います
昨晩もいろいろやってたら
http://i.imgur.com/SlnOPHb.png
っていうx264出力エンコード50%付近でメッセージがどうしても出ちゃってそのままOK押すと
続けてこれ
http://i.imgur.com/AGkNcQU.png
が連続でるようになります、OKを押してると一応エンコは進むのですができあがった動画は該当の部分が真っ黒です
字幕オブジェクト等はでてきます
少し疑問におもったのですがAviutlでH264のMP4を拡張編集に読み込むといった事は非推奨だったりするのでしょうか?
過去にも似たような人がいたようなので
512 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4200-2GJH)2017/03/26(日) 14:04:53.20 ID:cP9msE5N0
aviutlで編集してたらエラー出て分割した先の動画の映像音声共に再生されなく鳴っちゃったんだけどこれどうしたらいいの・・・
lwinput
Failed to flush buffers by a reliable way.
It is recommended you reopen the file.
ってエラー内容なんですけど
513 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dbe-joyD) 2017/03/26(日) 14:37:37.85 ID:+5kS13DI0
AviUtl再起動して読み直してもダメだった?
515 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4200-2GJH) 2017/03/26(日) 15:41:56.27 ID:cP9msE5N0
>>513
ダメだった、と言うか悪化したというか何ともならなかった
>>514
日本語は使ってないし場所も名前も変えてないんだが・・・
もしかしたらmp4の動画だからかも知れない
と思って一度動画を可逆圧縮aviに変換して見たら幸か不幸か取り敢えず直った
直ったけど動画ファイル80GBとか書いてあって戦慄してる
結構困るけどエラーで編集進まない進まないよりはマシだから取り敢えず今回はコレで行こう
ただ前回までの制作と何も変わってないはずなのにエラー出るのは何でなんやろなあ・・・
ありがとう 今みたところでまだその手順は試せてなくて今夜にでも試してみようと思います
昨晩もいろいろやってたら
http://i.imgur.com/SlnOPHb.png
っていうx264出力エンコード50%付近でメッセージがどうしても出ちゃってそのままOK押すと
続けてこれ
http://i.imgur.com/AGkNcQU.png
が連続でるようになります、OKを押してると一応エンコは進むのですができあがった動画は該当の部分が真っ黒です
字幕オブジェクト等はでてきます
少し疑問におもったのですがAviutlでH264のMP4を拡張編集に読み込むといった事は非推奨だったりするのでしょうか?
過去にも似たような人がいたようなので
512 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4200-2GJH)2017/03/26(日) 14:04:53.20 ID:cP9msE5N0
aviutlで編集してたらエラー出て分割した先の動画の映像音声共に再生されなく鳴っちゃったんだけどこれどうしたらいいの・・・
lwinput
Failed to flush buffers by a reliable way.
It is recommended you reopen the file.
ってエラー内容なんですけど
513 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4dbe-joyD) 2017/03/26(日) 14:37:37.85 ID:+5kS13DI0
AviUtl再起動して読み直してもダメだった?
515 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4200-2GJH) 2017/03/26(日) 15:41:56.27 ID:cP9msE5N0
>>513
ダメだった、と言うか悪化したというか何ともならなかった
>>514
日本語は使ってないし場所も名前も変えてないんだが・・・
もしかしたらmp4の動画だからかも知れない
と思って一度動画を可逆圧縮aviに変換して見たら幸か不幸か取り敢えず直った
直ったけど動画ファイル80GBとか書いてあって戦慄してる
結構困るけどエラーで編集進まない進まないよりはマシだから取り敢えず今回はコレで行こう
ただ前回までの制作と何も変わってないはずなのにエラー出るのは何でなんやろなあ・・・
2017/04/14(金) 12:16:35.85ID:hmM+Eahn0
2017/04/14(金) 15:11:15.04ID:nk6pnZJO0
>>126
> 少し疑問におもったのですがAviutlでH264のMP4を拡張編集に読み込むといった事は非推奨だったりするのでしょうか?
AviUtlに限らず動画編集はイントラフレームのみの動画でやるのが本来は推奨だと思う。
> 少し疑問におもったのですがAviutlでH264のMP4を拡張編集に読み込むといった事は非推奨だったりするのでしょうか?
AviUtlに限らず動画編集はイントラフレームのみの動画でやるのが本来は推奨だと思う。
2017/04/14(金) 23:11:07.57ID:36jPQ12/0
2017/04/15(土) 11:25:34.66ID:U9qnDcAr0
RGBでやったらHDDいくらあっても足りない
Ut VideoなどのYUV可逆圧縮のコーデックを使う
元が実写の高精細映像ならYUV422くらいで出力して、編集後の最終的なエンコードで8bitのYUV420で出力すれば劣化抑えられるんじゃないか
Ut VideoなどのYUV可逆圧縮のコーデックを使う
元が実写の高精細映像ならYUV422くらいで出力して、編集後の最終的なエンコードで8bitのYUV420で出力すれば劣化抑えられるんじゃないか
2017/04/15(土) 17:59:09.62ID:uObnjZbU0
>>130
やってみました 結構小さくなりました
https://i.imgur.com/bcfJSJX.jpg
YUY2で出力したのと Intel IYUV codecで出力してみました
YUV422がYUY2というのはわかりましたが YUV420は別途コーデックいれないとダメなんですね後でいれてみます
どうしようか迷ったあげく試しに他の有料ソフトを使ってみたんですが
TMPGenc、PowerDirector、RYZEN 1700でaviutl使った後だとどちらも重すぎるうえに
H264で出力したファイルサイズがaviutl & x264に比べてはるかに巨大なファイルサイズとなって
うーん・・ となりやっぱりaviutlでがんばってみようと思います
やってみました 結構小さくなりました
https://i.imgur.com/bcfJSJX.jpg
YUY2で出力したのと Intel IYUV codecで出力してみました
YUV422がYUY2というのはわかりましたが YUV420は別途コーデックいれないとダメなんですね後でいれてみます
どうしようか迷ったあげく試しに他の有料ソフトを使ってみたんですが
TMPGenc、PowerDirector、RYZEN 1700でaviutl使った後だとどちらも重すぎるうえに
H264で出力したファイルサイズがaviutl & x264に比べてはるかに巨大なファイルサイズとなって
うーん・・ となりやっぱりaviutlでがんばってみようと思います
2017/04/15(土) 18:06:58.70ID:uObnjZbU0
>>131
http://i.imgur.com/bcfJSJX.jpg
画像不足してたのではりなおします
自分の環境ではまだこれだけしか選択できませんでしたUt Video Codecというのを入れればいいんでしょうか
後で試してみます
http://i.imgur.com/qNsYFuB.jpg
http://i.imgur.com/bcfJSJX.jpg
画像不足してたのではりなおします
自分の環境ではまだこれだけしか選択できませんでしたUt Video Codecというのを入れればいいんでしょうか
後で試してみます
http://i.imgur.com/qNsYFuB.jpg
2017/04/15(土) 18:08:51.43ID:uObnjZbU0
こっちの画面が正しいのかな? ちょっとよくわかってません
http://i.imgur.com/Buwvl75.jpg
http://i.imgur.com/Buwvl75.jpg
2017/04/15(土) 20:44:09.43ID:H5jwv8Xi0
DGIndex 修正版を Windows10 (Version 1607) HOME 64bit でコンパイルした記録。
自分が使ったもの
(1) Visual Studio 2017
(2) nasm-2.12.02-win64.zip
http://www.nasm.us/
(3) DGMPGDec-158-mod-src_20170408.7z
https://onedrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5&id=8658EC275D9699D5%21230
(1)はダウンロードにやたら時間がかかる。起動には Microsoft のアカウントが必要。
(2)と(3)は展開しておく。(自分は D:\ に配置した)
このままコンパイルしてもエラーが出るので,次のようにする。
D:\DGMPGDec-158-mod-src_20170408\msvc 内のm svcX.props をダブルクリック。
Visual studio が立ち上がる(行の終わりの不統一のメッセージはどちらを選択してもよい。)
_xp をすべて削除。右上の「×」で確認メッセージ。保存して終了。
つづく
自分が使ったもの
(1) Visual Studio 2017
(2) nasm-2.12.02-win64.zip
http://www.nasm.us/
(3) DGMPGDec-158-mod-src_20170408.7z
https://onedrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5&id=8658EC275D9699D5%21230
(1)はダウンロードにやたら時間がかかる。起動には Microsoft のアカウントが必要。
(2)と(3)は展開しておく。(自分は D:\ に配置した)
このままコンパイルしてもエラーが出るので,次のようにする。
D:\DGMPGDec-158-mod-src_20170408\msvc 内のm svcX.props をダブルクリック。
Visual studio が立ち上がる(行の終わりの不統一のメッセージはどちらを選択してもよい。)
_xp をすべて削除。右上の「×」で確認メッセージ。保存して終了。
つづく
2017/04/15(土) 20:44:45.61ID:H5jwv8Xi0
DGMPGDec.sln をダブルクリックし,Visual studio を立ち上げる。
画面右上のソリューションエクスプローラーの DGIndex が選択されているはず。
その中のスパナアイコンをクリック。プロパティ画面が出る。
Windows SDK バージョンが 8.1 になっている。
これを次の方法で適切にする(プロパティは一度閉じる)。
メニューバーのプロジェクト→ソリューションの再ターゲット
正しいバージョン番号が出るので,OK。
改めてスパナアイコンで確認すると,正しいバージョン番号になっているはず。
(画面右上の DGDecode と DGVfapi をクリックし,スパナアイコンでバージョンを確認すると,
こちらも直っているはず。)
保存して終了。
いよいよコンパイルする。コマンドプロンプトで次のようにする。
ドライブ名,パス名は自分の環境に合わせて読み替えること。
d:
cd \DGMPGDec-158-mod-src_20170408
set NASMPATH=d:\nasm-2.12.02-win64\nasm-2.12.02\
DGMPGDec_Build_Release_msvc15.bat
うまくいくと,「ビルドに成功しました」と緑の文字で表示され,
d:\DGMPGDec-158-mod-src_20170408\bin\msvc15.0\Release 内に
バイナリファイルが生成される。
メニューを日本語化したいなら
bin 内の DGIndex.lang_jpn.ini を DGIndex.lang.ini にリネームし,
DGIndex.exe のあるフォルダに放り込めばOK。
画面右上のソリューションエクスプローラーの DGIndex が選択されているはず。
その中のスパナアイコンをクリック。プロパティ画面が出る。
Windows SDK バージョンが 8.1 になっている。
これを次の方法で適切にする(プロパティは一度閉じる)。
メニューバーのプロジェクト→ソリューションの再ターゲット
正しいバージョン番号が出るので,OK。
改めてスパナアイコンで確認すると,正しいバージョン番号になっているはず。
(画面右上の DGDecode と DGVfapi をクリックし,スパナアイコンでバージョンを確認すると,
こちらも直っているはず。)
保存して終了。
いよいよコンパイルする。コマンドプロンプトで次のようにする。
ドライブ名,パス名は自分の環境に合わせて読み替えること。
d:
cd \DGMPGDec-158-mod-src_20170408
set NASMPATH=d:\nasm-2.12.02-win64\nasm-2.12.02\
DGMPGDec_Build_Release_msvc15.bat
うまくいくと,「ビルドに成功しました」と緑の文字で表示され,
d:\DGMPGDec-158-mod-src_20170408\bin\msvc15.0\Release 内に
バイナリファイルが生成される。
メニューを日本語化したいなら
bin 内の DGIndex.lang_jpn.ini を DGIndex.lang.ini にリネームし,
DGIndex.exe のあるフォルダに放り込めばOK。
2017/04/16(日) 06:08:36.16ID:RbcHKWVO0
Apple ProResつかわんの?
137名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/17(月) 22:51:53.80ID:THEuid7+0 niconicoが新バージョン「く」を発表 独自の最先端機能を搭載予定 - ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/17/news120.html
現行のバージョンは「GINZA」でバージョンアップは4年ぶり。
「く」ではサーバ問題、画質の問題、遅延の問題を解決する他、
最先端の独自機能を搭載する予定とのこと。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1704/17/news120.html
現行のバージョンは「GINZA」でバージョンアップは4年ぶり。
「く」ではサーバ問題、画質の問題、遅延の問題を解決する他、
最先端の独自機能を搭載する予定とのこと。
2017/04/17(月) 22:58:31.54ID:4JJER7CP0
そういやニコ動のβ版って画面小さくて見にくくなった上にフルスク以外の画面の拡大も出来ないし全然使えねぇな
さすがに元のFLASH版に戻すしかなかったってばよ
さすがに元のFLASH版に戻すしかなかったってばよ
2017/04/18(火) 02:28:20.44ID:66RoqNr70
Aviutl2.0はまだか!
2017/04/21(金) 02:31:01.52ID:zLkgBToo0
AviUtlはもう開発終了でしょ
有志が後継のわかめっての作ってなかったっけ?
有志が後継のわかめっての作ってなかったっけ?
2017/04/21(金) 02:53:02.98ID:4tzEH5p50
KENくん「もうゴールしてもいいよね…」
2017/04/21(金) 02:57:17.89ID:dqHwbuiS0
ちまちまやってるとしたら64bit対応だろうけど拡張関係全滅するんじゃなかったっけ
2017/04/21(金) 03:06:13.05ID:qz4juG6Y0
拡張編集含めたプラグインを動かすだけならプロセス間通信で下位互換対応はできるだろうけどパフォーマンスは若干落ちるだろうね
2017/04/21(金) 03:14:50.18ID:zLkgBToo0
145名無しさん@お腹いっぱい。
2017/04/21(金) 15:52:54.38ID:Yl2woaSJ0 ものすごい今更な質問なんでしょうけど・・・
Aviutlってwavファイルだけの編集もできるんですか?
再圧縮無しだと元のフォーマットのままで保存可で
ただ波形だけだとなかなかどの無音か分かりにくい部分もありますが
Aviutlってwavファイルだけの編集もできるんですか?
再圧縮無しだと元のフォーマットのままで保存可で
ただ波形だけだとなかなかどの無音か分かりにくい部分もありますが
2017/04/21(金) 16:03:24.44ID:ekGUOuuK0
64ビット化とか大してメリットなさそうな事やるより最初からx264guiEX同梱しとけばって思う
もっとぶっちゃけていえば最初からMP4やflv読み込めて普通にエンコできる程度にはしておくべき
ここの部分のハードルがズブの初心者にはハードル高くて挫折する人が多いような気がする
初心者がトライできるのってツールの標準設定の変更レベルまでがせいぜいでは?
だからAVIUTLは使えるようになれば便利だが反面そこへたどり着くためのハードルが
他のツールよりもけっこう高めで万人向けではないと思われてる
というかソフト比較でそういう評価になってるケースがかなりの割合で多いように感じる
少なくともズブのエンコ初心者にはちょっとAviUtlをいきなり勧めにくいのは確か
だからHandBrakeだのつんでれんこだの、果てはネットの記事でステマしまくってる
スパイツールもどきのFreemakeみたいなゴミに手を出す事にもなってしまう
せめて今時のツールとして使えるよう初期状態のままでも
普通にMP4でエンコくらいできる程度にはしておくべきじゃないのかな本来は
もっとぶっちゃけていえば最初からMP4やflv読み込めて普通にエンコできる程度にはしておくべき
ここの部分のハードルがズブの初心者にはハードル高くて挫折する人が多いような気がする
初心者がトライできるのってツールの標準設定の変更レベルまでがせいぜいでは?
だからAVIUTLは使えるようになれば便利だが反面そこへたどり着くためのハードルが
他のツールよりもけっこう高めで万人向けではないと思われてる
というかソフト比較でそういう評価になってるケースがかなりの割合で多いように感じる
少なくともズブのエンコ初心者にはちょっとAviUtlをいきなり勧めにくいのは確か
だからHandBrakeだのつんでれんこだの、果てはネットの記事でステマしまくってる
スパイツールもどきのFreemakeみたいなゴミに手を出す事にもなってしまう
せめて今時のツールとして使えるよう初期状態のままでも
普通にMP4でエンコくらいできる程度にはしておくべきじゃないのかな本来は
2017/04/21(金) 16:10:17.59ID:fE+Jr3Kv0
たしかに、aviutlは初心者には敷居が高いとは思うな
俺には無くてはならないツールだけど、今でもトラブったりで時間を費やす事がるもんな
俺には無くてはならないツールだけど、今でもトラブったりで時間を費やす事がるもんな
2017/04/21(金) 16:11:33.04ID:XnBqZJr70
aviutlが初心者向けである必要がない
2017/04/21(金) 16:19:02.13ID:pEG13/eN0
初心者はWindowsムービーメーカー使ってりゃいい
2017/04/21(金) 16:35:09.04ID:dIl7Sl2l0
それの使い方わかんない
2017/04/21(金) 16:52:15.23ID:8VLOmZCi0
拡張編集は知らんけど明らかにaviutlのほうが初心者向け
winムービーメーカーは音声読み込みなどの段階で手こずった記憶がある
winムービーメーカーは音声読み込みなどの段階で手こずった記憶がある
2017/04/21(金) 17:17:12.81ID:F1EU23vR0
編集ある程度終えてタイトルのテキストを入れようとしたら
なぜか1フレーム分しかテキストが表示されなくなった選択すると長さ分の城枠は表示されてるから
存在はしているようだけど何か原因分かるエスパーさんいませんか?
なぜか1フレーム分しかテキストが表示されなくなった選択すると長さ分の城枠は表示されてるから
存在はしているようだけど何か原因分かるエスパーさんいませんか?
2017/04/21(金) 17:58:27.40ID:XnBqZJr70
>>1を音読
2017/04/21(金) 19:05:15.38ID:MET0DBU+0
2017/04/21(金) 19:21:31.49ID:0Xkdnipn0
頭の悪そうな長文君を相手にするのはやめとけ
2017/04/21(金) 19:28:15.27ID:4tzEH5p50
GPLとかソフトウェアのライセンスの問題と動画関連技術の特許の問題だっけ
公式ではバイナリ配布せずにソースコードのみ公開してるソフトも多いし面倒なんだろうな
公式ではバイナリ配布せずにソースコードのみ公開してるソフトも多いし面倒なんだろうな
2017/04/21(金) 20:46:58.20ID:8VLOmZCi0
ライセンスもあるだろうけど
開発者が違うものを、一つのアプリケーションとするのはなにかと困る話かと
例えばkenくんさんにL-SMASHのバグ報告をしても対処できないし
開発者間で連絡取りあうにしても二度手間、三度手間にななって効率が悪くなるだけなのが目に見えてる
開発者が違うものを、一つのアプリケーションとするのはなにかと困る話かと
例えばkenくんさんにL-SMASHのバグ報告をしても対処できないし
開発者間で連絡取りあうにしても二度手間、三度手間にななって効率が悪くなるだけなのが目に見えてる
2017/04/22(土) 00:25:56.23ID:RobQEbGd0
2017/04/22(土) 00:33:40.37ID:e0nqaaag0
必要だと思うなら自分でやればいいじゃん
2017/04/22(土) 00:35:56.37ID:RobQEbGd0
そうねぇ、何でもできれば誰も何も苦労しないだろうね
2017/04/22(土) 00:39:58.92ID:e0nqaaag0
フリーソフトに要求しすぎってことだ
できもしないくせに文句が言いたいなら有償ソフト買ってサポ専に言え
できもしないくせに文句が言いたいなら有償ソフト買ってサポ専に言え
2017/04/22(土) 00:43:15.22ID:RobQEbGd0
2017/04/22(土) 00:52:25.17ID:e0nqaaag0
話が通じない人だったか
まあそうじゃなかったら端から無茶な要求なんかしないか
まあそうじゃなかったら端から無茶な要求なんかしないか
2017/04/22(土) 00:57:36.02ID:RobQEbGd0
>>163
まあお前さんが作者本人なら>161もわからんでもないがね
まあお前さんが作者本人なら>161もわからんでもないがね
2017/04/22(土) 00:59:16.57ID:nM3i9uMK0
これと同じ匂いを感じる
画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1449453453/400
画像ビューア/Viewer/閲覧ソフト 21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1449453453/400
2017/04/22(土) 01:01:28.27ID:isxJtpA+0
>>158
そもそもエンコにメモリ使わないんで
そもそもエンコにメモリ使わないんで
2017/04/22(土) 01:02:29.71ID:uvK7eFg+0
64bitの話になると必死に反対する人出てくるな
2017/04/22(土) 01:04:52.31ID:nM3i9uMK0
反対はしないけど美味しい話なのに何でやらないの?みたいに簡単に言われるともにょる
2017/04/22(土) 01:07:48.19ID:RobQEbGd0
2017/04/22(土) 01:11:16.75ID:e0nqaaag0
2017/04/22(土) 01:18:41.24ID:uvK7eFg+0
64bit化に反対なんじゃなくて要求する姿勢が生意気で気に食わないってこと?
2017/04/22(土) 01:27:53.12ID:nODEAUyw0
64bit化したからと言ってそれだけで高速化するわけでもないし
2017/04/22(土) 01:29:40.35ID:GskMNgMM0
ソースもねえ、作者もねえ、GPLは何者だ?
要望はあるけれど、かかるリソース見てられねえ
打つ手がねえ、効果もねえ、オラの村には元気がねえ
要望はあるけれど、かかるリソース見てられねえ
打つ手がねえ、効果もねえ、オラの村には元気がねえ
2017/04/22(土) 01:30:14.12ID:nM3i9uMK0
このスレの人間よりスキルあると思われるmuken氏の仲間たちでも断念してるしなあ
妄想するだけならいいけど現実的な見通しは全く立たないでしょ
妄想するだけならいいけど現実的な見通しは全く立たないでしょ
2017/04/22(土) 01:35:19.50ID:e0nqaaag0
MSがWoW64を切るってなれば有能な有志の方がなんとかしてくださるんじゃね
現状では必要とは思わないねおれは
rigaya先生のおかげでエンコ自体は64ビット化できてるし
現状では必要とは思わないねおれは
rigaya先生のおかげでエンコ自体は64ビット化できてるし
2017/04/22(土) 01:55:36.35ID:RobQEbGd0
何もいますぐ作れと言ってるわけでもあるまいし
現状では必要ないということは将来的には必要出てくるかもしれないことを認めてるわけだが
現状では必要ないということは将来的には必要出てくるかもしれないことを認めてるわけだが
2017/04/22(土) 01:59:36.82ID:e0nqaaag0
2017/04/22(土) 02:18:46.29ID:RobQEbGd0
そうだな
64bitエンコーダにパイプ渡しでエンコする話とAviUtl本体の64bit化をごっちゃにするほどお前が馬鹿だとは俺も思わなかったよ
64bitエンコーダにパイプ渡しでエンコする話とAviUtl本体の64bit化をごっちゃにするほどお前が馬鹿だとは俺も思わなかったよ
2017/04/22(土) 02:21:33.45ID:e0nqaaag0
なに言ってんだコイツ
国語だけでも小学校からやり直せ
国語だけでも小学校からやり直せ
2017/04/22(土) 02:21:38.66ID:lNxhmHYn0
2017/04/22(土) 02:22:48.75ID:uvK7eFg+0
2017/04/22(土) 02:24:03.97ID:nM3i9uMK0
>>180
頓挫した
頓挫した
2017/04/22(土) 02:28:45.65ID:lNxhmHYn0
>>182
ああ、そうなのか…残念
ああ、そうなのか…残念
2017/04/22(土) 02:36:50.66ID:e0nqaaag0
2017/04/22(土) 02:47:53.53ID:uvK7eFg+0
>>184
だからそれ関係ないじゃん?
だからそれ関係ないじゃん?
2017/04/22(土) 02:49:10.31ID:e0nqaaag0
>>185
?
?
2017/04/22(土) 02:57:14.08ID:RobQEbGd0
2017/04/22(土) 03:03:52.03ID:q2SwfNcr0
2017/04/22(土) 03:09:04.14ID:RobQEbGd0
>>188
任せるのは自由だが、もし俺がAviUtlを64bit化したら使うの?
任せるのは自由だが、もし俺がAviUtlを64bit化したら使うの?
2017/04/22(土) 03:09:27.32ID:e0nqaaag0
日本語さえ読めないそいつには無理
2017/04/22(土) 03:23:48.99ID:RobQEbGd0
もし使うと答えちゃったら64bit化の必要性を認めたことになるから答えられないのかね
2017/04/22(土) 03:28:20.81ID:uvK7eFg+0
2017/04/22(土) 03:36:16.64ID:q2SwfNcr0
こういうことは強い危機感を持った人が進めるべき
2017/04/22(土) 03:44:49.75ID:RobQEbGd0
2017/04/22(土) 03:46:21.67ID:e0nqaaag0
2017/04/22(土) 03:54:52.42ID:uvK7eFg+0
2017/04/22(土) 04:01:49.18ID:nM3i9uMK0
2017/04/22(土) 04:04:55.99ID:e0nqaaag0
>>196
何度も言うけど不要とは言ってないってば
簡潔に言えば言い方が悪いってこと
開発者からすれば無償で提供してるのに
「0からでもなんでもいい」なんて言われたら作る気も失せる
どれだけ大変か少しは考えろよ
何度も言うけど不要とは言ってないってば
簡潔に言えば言い方が悪いってこと
開発者からすれば無償で提供してるのに
「0からでもなんでもいい」なんて言われたら作る気も失せる
どれだけ大変か少しは考えろよ
2017/04/22(土) 04:09:50.59ID:RqZ1JVEC0
単純に64ビット化したいと切実に思ってる人が少ない
むしろOSが64ビット環境に移行した時の方がはるかに危機感あったと思う
でも現実Win10でも32ビットアプリもけっこう動いてるしね、
少なくとも動作不安定になるとかそういった切実な現実に直面しない限り、
そういう声が高まってくる事は当面ないのだろうと思う
むしろOSが64ビット環境に移行した時の方がはるかに危機感あったと思う
でも現実Win10でも32ビットアプリもけっこう動いてるしね、
少なくとも動作不安定になるとかそういった切実な現実に直面しない限り、
そういう声が高まってくる事は当面ないのだろうと思う
2017/04/22(土) 04:15:11.65ID:RobQEbGd0
言い方?
俺からしたら勝手に開発者の気持ちを代弁できると思う方がよっぽど傲慢というか、思い上がりだと思うわけだが
自分が開発者本人と言うなら話はわかるがね
俺からしたら勝手に開発者の気持ちを代弁できると思う方がよっぽど傲慢というか、思い上がりだと思うわけだが
自分が開発者本人と言うなら話はわかるがね
2017/04/22(土) 04:17:06.48ID:uvK7eFg+0
>>197-198
ようは>171?つまりただの感情論?
ようは>171?つまりただの感情論?
2017/04/22(土) 04:18:54.20ID:NySwYP770
感情論を軽んじてはいけないよ
2017/04/22(土) 04:20:29.79ID:isxJtpA+0
1から10まで自分基準で何事も決めつけて断定的に一方的に話し続けるやつって一番ウザがられるよね
自分の書き込んだレスをもう一度じつくり見返してみなよ
それで自分が乞食のくせにどれだけ上から目線の偉そうな書き方してるのか気付けないのなら
完全に馬鹿か病気という他ない
自分の書き込んだレスをもう一度じつくり見返してみなよ
それで自分が乞食のくせにどれだけ上から目線の偉そうな書き方してるのか気付けないのなら
完全に馬鹿か病気という他ない
2017/04/22(土) 04:23:35.41ID:e0nqaaag0
2017/04/22(土) 04:37:00.72ID:q2SwfNcr0
労力に見合った報酬もらえても気の進まない仕事だって結構あるからね
2017/04/22(土) 04:41:07.09ID:EGZ7IVsX0
必死な空騒ぎって見てる方がつらくなるわぁ。
2017/04/22(土) 04:44:46.78ID:RobQEbGd0
64bit化しないことに文句言ったりすぐに作れ、0から作れといったわけでもあるまいし
これが無礼なら64bit化を要望するようなことを少しでも口にしたらこのスレではアウトか
64bit化のメリットはあるし必要性もある(不要ではないという言い方はあえて変える)ことは認めてるのにおかしなスレだな
これが無礼なら64bit化を要望するようなことを少しでも口にしたらこのスレではアウトか
64bit化のメリットはあるし必要性もある(不要ではないという言い方はあえて変える)ことは認めてるのにおかしなスレだな
2017/04/22(土) 04:58:27.85ID:uvK7eFg+0
ただの感情論なら無視してスルーするのが最善じゃね?
こんなネチネチとしたやり取り続けるよりは
こんなネチネチとしたやり取り続けるよりは
2017/04/22(土) 05:01:08.47ID:uvK7eFg+0
個人的には64bitのAviUtlとL-SMASH Worksの組み合わせだけでもできたらすごく便利だ
これでも叩かれる?
これでも叩かれる?
2017/04/22(土) 05:01:50.68ID:nM3i9uMK0
感情論て……
そちら側には何か実現に向けた計画でもあるの?
そちら側には何か実現に向けた計画でもあるの?
2017/04/22(土) 05:16:27.30ID:RobQEbGd0
言い方が気に入らない、感情で言ってるのならそれはそれでいいんだが、
それなら死ねとか消えろとか言われたり無視された方がよっぽどすっきりするよ
自作しろとか明後日の方向向いたレス返されるよりはね
それなら死ねとか消えろとか言われたり無視された方がよっぽどすっきりするよ
自作しろとか明後日の方向向いたレス返されるよりはね
2017/04/22(土) 05:36:47.28ID:lNxhmHYn0
みんな元気ねえw
2017/04/22(土) 05:37:36.31ID:nM3i9uMK0
なんの発展性も無い話がループするのはいい加減鬱陶しい
2017/04/22(土) 06:21:20.65ID:lNxhmHYn0
>>211
フリーウェアのシェアの精神って
無い物、必要な物は自分で作って相互補完する事なので、今回のように声高々に主張する人が現れると「お前が作れ」って反応が返って来るのは、そんなに変な事じゃないと思うよ
とは言え、AviUtlのネックはソースが非公開で、開発を引き継ぎたい有志も手が出せない状況だし、歯痒く感じるのかもしれないけど
製作者がソース公開したくないと言うなら、その意思を尊重しないとね…
何にせよ64bit化を要望するなら、製作者が腰を上げたくなるような建設的な運動をされたらいかがでしょうかね?
フリーウェアのシェアの精神って
無い物、必要な物は自分で作って相互補完する事なので、今回のように声高々に主張する人が現れると「お前が作れ」って反応が返って来るのは、そんなに変な事じゃないと思うよ
とは言え、AviUtlのネックはソースが非公開で、開発を引き継ぎたい有志も手が出せない状況だし、歯痒く感じるのかもしれないけど
製作者がソース公開したくないと言うなら、その意思を尊重しないとね…
何にせよ64bit化を要望するなら、製作者が腰を上げたくなるような建設的な運動をされたらいかがでしょうかね?
2017/04/22(土) 07:15:10.55ID:qZ/aOrqX0
有料だけど、もうTMPGEncで良いじゃん
何でみんなAviUtlに拘るの?
何でみんなAviUtlに拘るの?
2017/04/22(土) 08:04:07.82ID:FFXVjeNH0
TX4Pは持ってるけど32bit版で用は足りてるから
2017/04/22(土) 08:24:27.26ID:ZI0scub10
20年近く前のソフトのソースなんか見る必要ないだろ
2017/04/22(土) 08:46:22.46ID:d5BRV1jf0
2017/04/22(土) 08:51:36.70ID:02To/q5v0
>>215
AviUtlと真逆ジャマイカン
AviUtlと真逆ジャマイカン
2017/04/22(土) 09:24:38.55ID:oX05nhcd0
2017/04/22(土) 13:49:17.50ID:Qg3p2Xml0
いや、あれはアクチがウザイからでしょ
ネットに常時接続状態じゃないと使い物にならない
ネットに常時接続状態じゃないと使い物にならない
2017/04/22(土) 14:29:09.36ID:02To/q5v0
AviUtlやAvisynthやらもろもろのツールで編集できないファイルがあるんだが
それ正常に読めてHuffYUVやUTで出力出来るなら3,4万まで出してもいい
それ正常に読めてHuffYUVやUTで出力出来るなら3,4万まで出してもいい
2017/04/22(土) 15:16:56.39ID:HNDW1z9l0
>>215
ロゴ消しが、簡単に出来るなら…
ロゴ消しが、簡単に出来るなら…
2017/04/22(土) 19:10:55.63ID:da15vXJZ0
>>215
動画ソフトの事全然わかってない俺だけど
TMPGEncもPowerDirectorもお試しでいれてみた
なんだけどどちらも編集が激重い 組み上げたばっかりなのにRyzen1700マシンでそう感じるレベル
そのうえH264エンコもやたら遅いし、できあがったファイルがでかすぎ
これってaviutl&x264が優秀すぎるせい?
せめてTMPGEncもPowerDirectorでx264使えたらいいんだけどできないんでしょ?
動画ソフトの事全然わかってない俺だけど
TMPGEncもPowerDirectorもお試しでいれてみた
なんだけどどちらも編集が激重い 組み上げたばっかりなのにRyzen1700マシンでそう感じるレベル
そのうえH264エンコもやたら遅いし、できあがったファイルがでかすぎ
これってaviutl&x264が優秀すぎるせい?
せめてTMPGEncもPowerDirectorでx264使えたらいいんだけどできないんでしょ?
2017/04/22(土) 20:03:09.66ID:Qg3p2Xml0
色々誤認しているみたいだけどrigaya氏の記事見た方が理解速いですよ
2017/04/22(土) 20:04:34.31ID:+Zc8c12b0
2017/04/22(土) 20:15:01.79ID:da15vXJZ0
2017/04/22(土) 20:19:21.70ID:zH+uRgnm0
>>224
TMPGEncとAviUtlのx264のエンコオプションそれぞれ書いてみて
TMPGEncとAviUtlのx264のエンコオプションそれぞれ書いてみて
2017/04/22(土) 20:30:39.10ID:da15vXJZ0
>>228
ちょっとエンコしてデータとってきます
ちょっとエンコしてデータとってきます
2017/04/22(土) 21:04:34.09ID:da15vXJZ0
>>228
画像になるけどいいですか?
とってきました
http://i.imgur.com/8LYxwOE.png 元動画(1920*1680 59.940fps 9分24秒 )こういう動画を
aviutl & x264
http://i.imgur.com/9m6h9x9.png 速度1000%(10倍速)にして
http://i.imgur.com/kn4cje1.png x264設定その1(品質は19)
http://i.imgur.com/3JyN0Es.png x264設定その2 でエンコードした結果が次の画像
http://i.imgur.com/ezGjf5w.png になりました(2分3秒程)
対してTMPGEnc(同じ動画を同じく10倍速で)
http://i.imgur.com/Ggf0v5F.png でエンコしたら
http://i.imgur.com/7tvMF3V.png になりました(4分45秒)
http://i.imgur.com/x2j6uJ4.png ※2つのエンコ結果ファイルサイズです
TMPGEnc側の設定をする時にaviutl & x264の時で設定できた品質=19と --asm AVX オプションの指定方法がよくわからなかったです
画像になるけどいいですか?
とってきました
http://i.imgur.com/8LYxwOE.png 元動画(1920*1680 59.940fps 9分24秒 )こういう動画を
aviutl & x264
http://i.imgur.com/9m6h9x9.png 速度1000%(10倍速)にして
http://i.imgur.com/kn4cje1.png x264設定その1(品質は19)
http://i.imgur.com/3JyN0Es.png x264設定その2 でエンコードした結果が次の画像
http://i.imgur.com/ezGjf5w.png になりました(2分3秒程)
対してTMPGEnc(同じ動画を同じく10倍速で)
http://i.imgur.com/Ggf0v5F.png でエンコしたら
http://i.imgur.com/7tvMF3V.png になりました(4分45秒)
http://i.imgur.com/x2j6uJ4.png ※2つのエンコ結果ファイルサイズです
TMPGEnc側の設定をする時にaviutl & x264の時で設定できた品質=19と --asm AVX オプションの指定方法がよくわからなかったです
2017/04/22(土) 21:12:53.99ID:+Zc8c12b0
2017/04/22(土) 21:26:27.45ID:+me1QjT80
win10CUでフレーム削除した瞬間にフリーズするようになった・・・ぐぬぬ
2017/04/22(土) 21:37:09.24ID:oX05nhcd0
一部のTSファイルでそれなるけど編集しないとしょうがないからtrimをカット編集から読み込んで削除してるわ
2017/04/22(土) 21:45:46.97ID:+me1QjT80
やはりそろそろベース部分の限界かねぇ・・・?
他ソフトの使い方そろそろ覚えた方がいいかもしれんな
他ソフトの使い方そろそろ覚えた方がいいかもしれんな
2017/04/22(土) 21:45:54.37ID:IkksSVe30
>>230
CPU設定からAVXをオフ
VBR固定で品質64がaviutlx264でいう19と同じになるからやってみるといいよ
ただそれでもエンコ速度はaviutlx264のが全然早いからTMPGEncは削除してオkよ
そもそもAviutl使える人間には不要だしね
CPU設定からAVXをオフ
VBR固定で品質64がaviutlx264でいう19と同じになるからやってみるといいよ
ただそれでもエンコ速度はaviutlx264のが全然早いからTMPGEncは削除してオkよ
そもそもAviutl使える人間には不要だしね
2017/04/22(土) 21:50:23.90ID:3D5kOfyb0
>>230
Hドライブにはえっちな動画がいっぱい詰まってるの?
Hドライブにはえっちな動画がいっぱい詰まってるの?
2017/04/22(土) 23:53:39.32ID:tX5WIST+0
え、なに?
64ビット化しないのなら、もうTMPGEncでいいよってやってんの?
自分は同系統のフィルターを順番考えながら二重三重とかけたりするのが好きだから、あんま興味ないけど
64ビット化しないのなら、もうTMPGEncでいいよってやってんの?
自分は同系統のフィルターを順番考えながら二重三重とかけたりするのが好きだから、あんま興味ないけど
2017/04/22(土) 23:56:35.42ID:L8tqVDMg0
どこをどう読めばそういう結論になるんだ
2017/04/23(日) 02:03:18.20ID:CJty11u20
TEMPGENCは開発続行されてるわりに糞遅い
サムネオフにして早くするなんて機能もないので使う意味がないって話でしょ
サムネオフにして早くするなんて機能もないので使う意味がないって話でしょ
2017/04/23(日) 03:39:52.65ID:mRZLOS1d0
2017/04/23(日) 03:55:35.59ID:mRZLOS1d0
2017/04/23(日) 04:03:37.30ID:3+JCU01c0
TMP、CM検出はいいけどね
まぁロゴ消せないうちは用ないかな
まぁロゴ消せないうちは用ないかな
2017/04/23(日) 14:03:11.79ID:2GZJFYpS0
Aviutl全部入れ直してようやくフレーム削除フリーズ病が解消
主犯は恐らく透過性ロゴ改
ロゴデータとロゴパック全て作り直してようやく荒ぶるのを止めた
Winのドライブとは別のドライブで個々のlogo含めてフォルダ構成一切変わってなくても
油断は禁物ということか・・・
主犯は恐らく透過性ロゴ改
ロゴデータとロゴパック全て作り直してようやく荒ぶるのを止めた
Winのドライブとは別のドライブで個々のlogo含めてフォルダ構成一切変わってなくても
油断は禁物ということか・・・
2017/04/23(日) 15:23:53.06ID:NKwWNYge0
2017/04/23(日) 15:24:09.58ID:QZckIpWR0
ごめん、スレチかもしれないけど該当スレがないので勘弁してくれ
L-SMASHのmuxerでDTSをmuxしようとすると、ものすごい時間かかるんだが
これって何か間違ってる?
muxer.exe -i "tes.mp4"?1:language=jpn,handler=tekito -i "v1.dts"?1:language=jpn,handler=tekito -o "out.mp4"
L-SMASHのmuxerでDTSをmuxしようとすると、ものすごい時間かかるんだが
これって何か間違ってる?
muxer.exe -i "tes.mp4"?1:language=jpn,handler=tekito -i "v1.dts"?1:language=jpn,handler=tekito -o "out.mp4"
2017/04/23(日) 15:32:03.30ID:Qw7YGD580
2017/04/23(日) 15:39:18.95ID:W0s70z5y0
L-SMASH自体遅くなったよね
それが嫌で未だにr906使ってるわ
それが嫌で未だにr906使ってるわ
2017/04/23(日) 17:11:22.79ID:IyOtaJzK0
2017/04/23(日) 17:15:00.94ID:jcTFioPL0
2017/04/23(日) 17:24:57.87ID:IyOtaJzK0
すれ汚し失礼しました
2017/04/23(日) 21:37:05.98ID:CNT+hEOA0
2017/04/24(月) 00:45:36.92ID:FBy0KZJw0
2017/04/24(月) 18:12:27.98ID:KdxGBleT0
よくゲームや動画再生ソフトでフレームレートを表示させる事が出来ますが、
動画ファイルに対してNULLや変化の無いフレームを省いた実フレームレートを
描画するプラグインはありませんか
実質フレームレート10fps程度のカクカクゲームをキャプチャした30fpsの動画を
画像解析して1秒平均等の10fps前後のフレームレートを画像の済みに描画する様な
動画ファイルに対してNULLや変化の無いフレームを省いた実フレームレートを
描画するプラグインはありませんか
実質フレームレート10fps程度のカクカクゲームをキャプチャした30fpsの動画を
画像解析して1秒平均等の10fps前後のフレームレートを画像の済みに描画する様な
2017/04/25(火) 16:43:36.13ID:eQtCa5Yb0
>>243-244
改のchapter.aufが悪さしている感じなのですよね244氏は改のchapter.auf残っていないっすかね?
改のchapter.aufがある状態で編集するとこっちもおかしくなるのですよねぇ
改のchapter.aufが悪さしている感じなのですよね244氏は改のchapter.auf残っていないっすかね?
改のchapter.aufがある状態で編集するとこっちもおかしくなるのですよねぇ
2017/04/26(水) 01:12:07.11ID:v/cXAAQu0
aviutlってmov読み込めんかったとは知らなんだ
2017/04/26(水) 02:53:44.06ID:9kVu0kEc0
movが何だか知らなさそう
2017/04/26(水) 03:18:04.13ID:V0TRRgXw0
m9(^Д^ ) movが読み込めないmob
2017/04/26(水) 07:19:36.30ID:/7H13xzC0
何でも知ってるID:RobQEbGd0が64bit版を作るときいて
2017/04/26(水) 09:34:28.34ID:VVE+XeBA0
どうしてそうなった?
ま、そう根に持つなよ
ま、そう根に持つなよ
2017/04/26(水) 13:14:50.96ID:LlpjRSyx0
だれか3次元プログレッシブ化フィルタ(3dprogress.zip)持ってないですか?
2017/04/26(水) 17:50:05.45ID:oe2XS9Up0
QTGMCでも使ったら良いんでない
2017/04/26(水) 18:31:58.67ID:V7s93VVj0
60fpsフリッカ軽減使うとか
263たかぼー64(+w+`) ◆mK/AxLHhTs
2017/04/26(水) 18:38:51.35ID:rtBGnP7n0 【QSVEnc】インテル製のCPUなら半分以下のエンコード時間に短縮できるプラグインがすごい!
http://indoorotaku.blogspot.jp/2016/08/qsvenccpuaviutl.html
僕、Core i3Uのノートなんだけど
スピード優先で常にQSV出力で吐き出してる
エンコが動画の実時間ちょっとで終わる(´・ω・`)
http://indoorotaku.blogspot.jp/2016/08/qsvenccpuaviutl.html
僕、Core i3Uのノートなんだけど
スピード優先で常にQSV出力で吐き出してる
エンコが動画の実時間ちょっとで終わる(´・ω・`)
2017/04/26(水) 19:09:12.19ID:TVdqH4400
QSVEncってNVEncの劣化版みたいなやつでしょ?
2017/04/26(水) 19:13:46.99ID:PI/pqtli0
x265guiで出力すると出力はできるんだけど
色がおかしくなって右上1/4だけ拡大されて出力される
同じ症状の人いない?
色がおかしくなって右上1/4だけ拡大されて出力される
同じ症状の人いない?
2017/04/26(水) 19:24:27.35ID:hIh2EYhm0
ノートでエンコとかぶっ壊す気まんまんだな
2017/04/26(水) 22:15:32.92ID:3LdaIgIx0
2017/04/26(水) 22:18:46.46ID:M3dV+J/o0
>>265
出力解像度が一般的なやつじゃないとか
出力解像度が一般的なやつじゃないとか
2017/04/27(木) 07:30:30.42ID:BtxrSgzf0
2017/04/27(木) 08:35:08.86ID:IyX1CJG50
2017/04/27(木) 21:59:51.77ID:IyX1CJG50
>>270
そうでもなかった。適応インタレ解除はBOBでは使い物にガタガタで
使い物ならなかった。動き検出の精度が悪い。
3次元プログレッシブ化フィルタはNNEDI3+60fpsフリッカ低減よりも
解像感が上がったので(使いどころにより)いい感じ。
そうでもなかった。適応インタレ解除はBOBでは使い物にガタガタで
使い物ならなかった。動き検出の精度が悪い。
3次元プログレッシブ化フィルタはNNEDI3+60fpsフリッカ低減よりも
解像感が上がったので(使いどころにより)いい感じ。
2017/04/27(木) 22:11:31.18ID:IyX1CJG50
>適応インタレ解除はBOBでは使い物にガタガタで
適応インタレ解除は60fpsでは使い物にガタガタで
適応インタレ解除は60fpsでは使い物にガタガタで
2017/04/27(木) 22:43:42.36ID:5PO7oMkh0
どっちにしても小学生落第レベルの日本語だなw
2017/04/27(木) 22:50:36.16ID:MO0AKQiW0
膠着語圏外のお人かな?
2017/04/28(金) 10:13:40.68ID:lF+jZJG/0
I/P変換はNNEDI3+60fpsフリッカ低減でかなり高品位に変換(60i→60p、50i→50p)できるように
なったが、インターレースのままフレームレートの異なるインターレース
に変換したままどうなるか試してみたが予想以上に高画質に変換できるみたいだな。(60i→50i)
50p→50i→50p→60p→60i→60pの順で変換して画質を確認してみた。
(60Hz vs 59.94Hzまで考慮すると複雑になるので単純に60Hzでやった。)
解像度同じ場合でも()
[解像度同じ場合(例1080/50i→1080/60p)も解像度が異なる場合(例576/50i→480/60p)
両方とも良好だった。]
なったが、インターレースのままフレームレートの異なるインターレース
に変換したままどうなるか試してみたが予想以上に高画質に変換できるみたいだな。(60i→50i)
50p→50i→50p→60p→60i→60pの順で変換して画質を確認してみた。
(60Hz vs 59.94Hzまで考慮すると複雑になるので単純に60Hzでやった。)
解像度同じ場合でも()
[解像度同じ場合(例1080/50i→1080/60p)も解像度が異なる場合(例576/50i→480/60p)
両方とも良好だった。]
2017/04/28(金) 17:27:13.34ID:+HGUxaQS0
2017/04/28(金) 18:03:05.82ID:/E+777OK0
x264の話だけどaviutlでプロファイル切って
それぞれのプロファイルでの解像度が違うとそういう事起こるな
それぞれのプロファイルでの解像度が違うとそういう事起こるな
2017/04/29(土) 10:40:23.34ID:Hcypg3X10
インターレス化用AviSynthスクリプト(AVS)のメモ
AVISource("D:\test.avi")#DirectShowSourceでも可
ConvertToYUY2(interlaced=true)#若しくはConvertToRGB()
SeparateFields()
SelectEvery(4,1,2)#ボトムファースト時はSelectEvery(4,0,3)
Weave()
AVISource("D:\test.avi")#DirectShowSourceでも可
ConvertToYUY2(interlaced=true)#若しくはConvertToRGB()
SeparateFields()
SelectEvery(4,1,2)#ボトムファースト時はSelectEvery(4,0,3)
Weave()
2017/04/29(土) 10:49:01.55ID:YKbskXNn0
なんか知らんけど
元がインタレなら最後3行いらないいよ?
元がインタレなら最後3行いらないいよ?
2017/04/29(土) 11:42:37.72ID:STLC3sjz0
ryzenで新しくPC組んだんだけど、クリッピング&リサイズで画面上はクリッピングされるけど、実際はクリッピングした分画面がカットされるだけでクリッピング自体はされてない。
まだプラグイン入れる前なんだけどこんなケースあるん?
まだプラグイン入れる前なんだけどこんなケースあるん?
2017/04/29(土) 11:55:48.14ID:STLC3sjz0
>>280
よみなおして分かりにくかったと反省。
たとえば640x480の動画を上下10ピクセルずつクリッピングする。画面上は問題なくクリッピングできるけど、動画として出力すると画像はサイズが640x460になってて、クリッピングしたはずの部分はしっかりのこってる。
いままでこんなの見たことなくて放心中。
よみなおして分かりにくかったと反省。
たとえば640x480の動画を上下10ピクセルずつクリッピングする。画面上は問題なくクリッピングできるけど、動画として出力すると画像はサイズが640x460になってて、クリッピングしたはずの部分はしっかりのこってる。
いままでこんなの見たことなくて放心中。
2017/04/29(土) 12:10:33.82ID:b7QUcBPX0
旧PC残ってるなら、フォルダーごとコピーして、
症状が再現されるか確認するがよろし
症状が再現されるか確認するがよろし
2017/04/29(土) 13:09:10.42ID:YKbskXNn0
2017/04/29(土) 13:45:58.20ID:dsAe0DJR0
質問です
数十分のmp4動画をダイジェスト的にカット編集をしてると、最初の方はいいんですが
細かいカットが積み重なって来るとだんだん重くなってきて
プレビュー再生でカットの切れ目でいちいち止まる、タイムラインでマークを動かそうとすると中々反応しない、
しまいには「応答なし」となり作業にならなくなります。
メモリ不足かと思い、一度終了させて再び立ち上げ直してみてもダメでした。解決方法をご教授願います。
PCのスペックはメモリ8G、CPUはi73770クアッドコアでそこそこあると思うのですが、これでも足りないですかね
数十分のmp4動画をダイジェスト的にカット編集をしてると、最初の方はいいんですが
細かいカットが積み重なって来るとだんだん重くなってきて
プレビュー再生でカットの切れ目でいちいち止まる、タイムラインでマークを動かそうとすると中々反応しない、
しまいには「応答なし」となり作業にならなくなります。
メモリ不足かと思い、一度終了させて再び立ち上げ直してみてもダメでした。解決方法をご教授願います。
PCのスペックはメモリ8G、CPUはi73770クアッドコアでそこそこあると思うのですが、これでも足りないですかね
2017/04/29(土) 13:54:00.08ID:RxQ/O+om0
もう今の時代メモリ8GBじゃ大容量とは言えん
とりあえずAviutil以外全部終了してやってみて少しでも改善するなら、メモリがネックになっているとわかる
そういう風に切り分けて原因を特定するといいんじゃないかな?
とりあえずAviutil以外全部終了してやってみて少しでも改善するなら、メモリがネックになっているとわかる
そういう風に切り分けて原因を特定するといいんじゃないかな?
2017/04/29(土) 13:55:42.82ID:2kdeBmnm0
なんの話をしてるんだろう?
2017/04/29(土) 14:03:44.37ID:QGxqgHru0
2017/04/29(土) 14:33:07.45ID:UWwROkyS0
>>284
編集する前にmp4boxでremuxしたらどうよ
編集する前にmp4boxでremuxしたらどうよ
2017/04/29(土) 14:36:10.77ID:5JZK5URs0
俺はmp4の時はL-SMASHを1番上にする
2017/04/29(土) 15:25:40.14ID:QGxqgHru0
ダウソは板チだから死んでどうぞ
2017/04/29(土) 15:49:55.51ID:b7QUcBPX0
数十分のmp4だから、釣りから帰ってきた無名ユーチューバーとか、そんな所じゃないの?
いずれにせよ拡張編集の事をここで聞いても有益な情報は得にくいので
専用スレに行くが吉
いずれにせよ拡張編集の事をここで聞いても有益な情報は得にくいので
専用スレに行くが吉
2017/04/29(土) 16:40:19.63ID:dsAe0DJR0
わかりました。他の皆さんもありがとうございました
2017/04/29(土) 16:48:42.82ID:Hcypg3X10
>>272
プログレッシブ映像をインターレース映像に変換する方法です
プログレッシブ映像をインターレース映像に変換する方法です
2017/04/29(土) 16:50:01.16ID:Hcypg3X10
>>272
プログレッシブ映像をインターレース映像に変換する方法です
プログレッシブ映像をインターレース映像に変換する方法です
2017/04/29(土) 16:50:53.79ID:Hcypg3X10
>>279への安価だったのに何故か>272になってしまった
2017/04/29(土) 17:01:33.41ID:YKbskXNn0
元がプログレならConvertToYUY2(interlaced=false)でいいんじゃない?
2017/04/29(土) 17:16:30.05ID:Hcypg3X10
YUY2ならインターレースでもプログレッシブでも同じだな。
でConvertTo未指定だとYV12で処理されるみたいで、
YV12(interlaced=turue)にしても色縞が発生した。
なのでYUY2かRGBを指定すべきだな。デフォルトでYV12になっているとは
思わなかった。
でConvertTo未指定だとYV12で処理されるみたいで、
YV12(interlaced=turue)にしても色縞が発生した。
なのでYUY2かRGBを指定すべきだな。デフォルトでYV12になっているとは
思わなかった。
2017/04/29(土) 17:18:20.79ID:Hcypg3X10
>>278を直すと
インターレス化用AviSynthスクリプト(AVS)のメモ
AVISource("D:\test.avi")#DirectShowSourceでも可
ConvertToYUY2()#若しくはConvertToRGB()
SeparateFields()
SelectEvery(4,1,2)#ボトムファースト時はSelectEvery(4,0,3)
Weave()
インターレス化用AviSynthスクリプト(AVS)のメモ
AVISource("D:\test.avi")#DirectShowSourceでも可
ConvertToYUY2()#若しくはConvertToRGB()
SeparateFields()
SelectEvery(4,1,2)#ボトムファースト時はSelectEvery(4,0,3)
Weave()
2017/04/29(土) 18:15:31.49ID:Hcypg3X10
Aviutlの60fps読み込み+60fpsフリッカ低減も
予想よりもましにインターレース解除できるみたいだな。
(但しトップフィールドファーストじゃないとうまくいかない)
3次元プログレッシブ化フィルタの精度で
動きのある所はNNEDI3+60fpsフリッカ低減の
処理するフィルタがあればかなり高画質にインターレース変換できそう。
更にmcdeint(フレーム補間的動き補償)やNNEDI3の変わりにEEDI2(EEDI3)使えば
もっと高画質になると思うが劇重になるわな
予想よりもましにインターレース解除できるみたいだな。
(但しトップフィールドファーストじゃないとうまくいかない)
3次元プログレッシブ化フィルタの精度で
動きのある所はNNEDI3+60fpsフリッカ低減の
処理するフィルタがあればかなり高画質にインターレース変換できそう。
更にmcdeint(フレーム補間的動き補償)やNNEDI3の変わりにEEDI2(EEDI3)使えば
もっと高画質になると思うが劇重になるわな
2017/04/29(土) 18:24:55.98ID:Hcypg3X10
あとTomsMoCompは動き補償付きで
SmartDeinterlaceは動き検出付きか
SmartDeinterlaceは動き検出付きか
2017/04/29(土) 18:57:49.05ID:YKbskXNn0
bob化はしないんだけど
60i → 30pならyadifmodやtdeint + nnedi3一択じゃないの
yadifもTomsMoCompもaviutlの「自動」より劣る品質だったはず
60i → 30pならyadifmodやtdeint + nnedi3一択じゃないの
yadifもTomsMoCompもaviutlの「自動」より劣る品質だったはず
2017/04/30(日) 12:30:04.96ID:9hqVHl+r0
再生ウィンドウからフレームに移動ってありますけど。逆にフレームの位置に再生ウィンドウを移動する機能はありますか?
2017/04/30(日) 15:07:58.96ID:P9jQxPUm0
60iから30pならなにやっても一緒だよ
2017/04/30(日) 20:14:37.00ID:/EGxlLer0
2017/04/30(日) 22:04:45.30ID:VaZluZ4Y0
>>304
TMM2の方がいいで
TMM2の方がいいで
2017/04/30(日) 22:13:00.46ID:YzXS7f/i0
2017/04/30(日) 23:16:24.79ID:/EGxlLer0
>>350
TMM2もいいけど、YV12にしか対応していないのが難点
TMM2もいいけど、YV12にしか対応していないのが難点
2017/05/01(月) 07:19:57.66ID:qLP0BrRV0
TMM2使った後にYUY2にすりゃいいだけだし
そもそも今はavs内でYUY2にする必要もなくなったでしょ
L-SMASH Worksで読めばそっちでやってくれる
そもそも今はavs内でYUY2にする必要もなくなったでしょ
L-SMASH Worksで読めばそっちでやってくれる
2017/05/01(月) 08:52:22.14ID:nACBvQeA0
インタレ状態のソースの色域変換は対応してないから(たぶんまだ)
素直にavsの最後に変換したほうがいい
素直にavsの最後に変換したほうがいい
2017/05/01(月) 11:22:50.91ID:+aADJCf30
aviutlで編集する際のファイルは無圧縮aviがいい?
なんかaviも種類が多くてむずかしいんだけどどれえらべばいいんだろyuu2?みたいな名前のやつ何種類もある
なんかaviも種類が多くてむずかしいんだけどどれえらべばいいんだろyuu2?みたいな名前のやつ何種類もある
2017/05/01(月) 12:56:30.18ID:htkuDzUf0
2017/05/01(月) 15:54:05.38ID:1nKWPBvC0
2017/05/01(月) 18:26:18.12ID:eic6UJlj0
2017/05/01(月) 19:14:54.11ID:ebPkxvXM0
俺はH.264(ビットレート高め)で撮ってそのままAviutlで編集してH.264(ビットレート低め)で書き出してる
2017/05/01(月) 20:20:15.09ID:SRED1AJ20
>>310
Lagarithでいいんじゃないの
Lagarithでいいんじゃないの
2017/05/02(火) 01:11:38.64ID:5cXtYQYl0
Lagarithは圧縮率はいいんだけどRGBで出力したいのに間違えてYUV設定になってたりミスが多発したから個人的にちょっと使いにくいんだよな
UtVideoはその辺ミスが起きにくいから気に入っている
UtVideoはその辺ミスが起きにくいから気に入っている
2017/05/02(火) 07:06:28.45ID:PHw8qh+10
UtVideoつかってYUV422 BT709で吐いとけば大体間に合う
異論は認める
異論は認める
2017/05/02(火) 07:07:14.26ID:PHw8qh+10
ああ今時の動画ってことでFull HD 60pが前提だけどね
4kは知らない
4kは知らない
2017/05/02(火) 13:55:48.91ID:kVzvBtBa0
システム設定 デフォルトの出力のファイル名で
%pと記載しても、いつも何の文字列も出てこないのですが、
これってどういう感じに使うんでしょうか?
%fなどは元ファイル名に置き換わるのですが
%pと記載しても、いつも何の文字列も出てこないのですが、
これってどういう感じに使うんでしょうか?
%fなどは元ファイル名に置き換わるのですが
320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 00:49:37.42ID:EGwM5dGz0 Aviutl5年目
5年間ずっと支障なくて無視してるエラーなんだが、そろそろ気持ち悪くなってきたから原因を調べたい
http://imgur.com/a/iiGmg
この通り「動画ファイルの読み込みに失敗しました ファイルが見つかりませんでした」
というエラーが出るんですがOK押せばそのまま仕損なく読み込んでくれます。このエラーを出さなくする方法を誰か教授頂きたい
L-SMASHとDirectプラグインはどっちも入れていて優先度最下位にしてます 読み込みファイルはaviで、iniに拡張子設定してあります
5年間ずっと支障なくて無視してるエラーなんだが、そろそろ気持ち悪くなってきたから原因を調べたい
http://imgur.com/a/iiGmg
この通り「動画ファイルの読み込みに失敗しました ファイルが見つかりませんでした」
というエラーが出るんですがOK押せばそのまま仕損なく読み込んでくれます。このエラーを出さなくする方法を誰か教授頂きたい
L-SMASHとDirectプラグインはどっちも入れていて優先度最下位にしてます 読み込みファイルはaviで、iniに拡張子設定してあります
2017/05/03(水) 01:04:25.96ID:yCQw5tLq0
>>320
ファイル名から()を削っても、エラー出る?
ファイル名から()を削っても、エラー出る?
2017/05/03(水) 01:13:43.78ID:QtLD5+X10
2017/05/03(水) 01:38:26.23ID:EGwM5dGz0
2017/05/03(水) 01:58:55.74ID:gzcq9LuM0
>>321
なにそれ有名なエラーなの? よくわかるな
なにそれ有名なエラーなの? よくわかるな
2017/05/03(水) 02:15:07.02ID:EGwM5dGz0
このくらいのだと簡単なバグだよね
Aviutl側はもともとファイル名厳しいもんらしくてどうにもできないのでアマレコ側でなんとかする事にした
Aviutl側はもともとファイル名厳しいもんらしくてどうにもできないのでアマレコ側でなんとかする事にした
2017/05/03(水) 03:28:05.47ID:u94cN0eG0
半角カッコでもそのエラー出るんか
特殊文字で出るのはこのスレで既出だたが、
半角カッコで出るとは思わんかった
特殊文字で出るのはこのスレで既出だたが、
半角カッコで出るとは思わんかった
2017/05/03(水) 03:41:13.09ID:QtLD5+X10
>>325
バグじゃなくて動画ファイルを読み込んだ時の設定の初期値に既に存在しない動画ファイルのパスを指定していたって話じゃないの
バグじゃなくて動画ファイルを読み込んだ時の設定の初期値に既に存在しない動画ファイルのパスを指定していたって話じゃないの
2017/05/03(水) 04:04:06.47ID:hcrVzqXb0
ちなみに近年は、助教授という役職はなく
准教授と言うらしい
准教授と言うらしい
2017/05/03(水) 04:10:31.98ID:WjgzD4KZ0
ファイルが見つからないってのなら、ファイル名の問題だろうし
今回は、記号が( )しかないので。
Windowsでファイル名の取り扱いかを一番下手なコマンドプロンプトだと、半角の)は制御文の一部と見なされて、それ以降は、ファイル名とは切り離される
今回は、記号が( )しかないので。
Windowsでファイル名の取り扱いかを一番下手なコマンドプロンプトだと、半角の)は制御文の一部と見なされて、それ以降は、ファイル名とは切り離される
2017/05/03(水) 04:16:25.35ID:QtLD5+X10
>>329
その場合だとファイルの読み込みに完全に失敗すると思うんだよね
その場合だとファイルの読み込みに完全に失敗すると思うんだよね
2017/05/03(水) 04:29:18.77ID:QtLD5+X10
拡張編集使ってる人は以下の手順で再現するからやってみるといい
1 拡張編集のタイムラインに適当な動画ファイルをD&D
2 動画オブジェクトの設定で右クリック→設定の保存→現在の設定を初期値にする
3 手順1で読み込んだ動画ファイルを削除
4 別の動画ファイルを拡張編集のタイムラインにD&D
1 拡張編集のタイムラインに適当な動画ファイルをD&D
2 動画オブジェクトの設定で右クリック→設定の保存→現在の設定を初期値にする
3 手順1で読み込んだ動画ファイルを削除
4 別の動画ファイルを拡張編集のタイムラインにD&D
332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/03(水) 07:39:31.37ID:6pbM3KH90 初心者スレに書くようなことかもしれないけど今使ってるaviutlをコピペしてあたらしいPCに貼って使用しようとすると
それ以外にいつようなもの全部windowsが勝手にインストールしてくれるんだね
貼ってそうそうつかえてちょっと感動しちゃったよ
それ以外にいつようなもの全部windowsが勝手にインストールしてくれるんだね
貼ってそうそうつかえてちょっと感動しちゃったよ
333322
2017/05/03(水) 07:41:40.50ID:6pbM3KH902017/05/03(水) 08:40:34.93ID:71/Hi0PV0
そんな機能ねえよアホ
そもそも「それ以外に必要なもの」って具体的になんだよ
そもそも「それ以外に必要なもの」って具体的になんだよ
2017/05/03(水) 10:11:16.70ID:OoDxu9RU0
XPで動くL-SMASH Worksの最終版はr804かな?
r877はXPのmsvcrt.dll無い関数が含まれている。
(原因はffmpegのバージョンアップ)
ちなみに黒翼猫氏のパッチを入れれば最新版でも
動くようになりました。
_mktemp_s と msvcrt.dll
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1753690.html
【BM】XPで _except_handler4_common を出なくする Kit作りました
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1706829.html
逆にfmmpeg自体をパッチして無理やり作動させてしまう方法もあるようです。
fmpeg no longer works under Windows XP (possible suspect identified)
https://ffmpeg.zeranoe.com/forum/viewtopic.php?f=13&t=2477&sid=249a7dad042e89102b82c578637ef9d6&start=10
r877はXPのmsvcrt.dll無い関数が含まれている。
(原因はffmpegのバージョンアップ)
ちなみに黒翼猫氏のパッチを入れれば最新版でも
動くようになりました。
_mktemp_s と msvcrt.dll
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1753690.html
【BM】XPで _except_handler4_common を出なくする Kit作りました
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1706829.html
逆にfmmpeg自体をパッチして無理やり作動させてしまう方法もあるようです。
fmpeg no longer works under Windows XP (possible suspect identified)
https://ffmpeg.zeranoe.com/forum/viewtopic.php?f=13&t=2477&sid=249a7dad042e89102b82c578637ef9d6&start=10
2017/05/03(水) 10:16:12.10ID:uHGmV31s0
次の入力プラグインで読み込んでる可能性も
2017/05/03(水) 10:34:54.34ID:jfb09tb80
>>332
気のせい
気のせい
2017/05/03(水) 16:41:50.41ID:70VolWWE0
Windows10バージョン1703でのAviUtlの表示についてお尋ねします。
AviUtlの画面上部のファイル、フィルターなどの文字がボケてしまうので、プロパティで互換性の設定を変更してみましたがちょうどいい表示になりません。
プロパティ→互換性の「高いDPIスケールの動作を上書きします。」にチェックを入れ、拡大縮小の実行元を変更しました。その結果、
・アプリケーション http://imgur.com/a/Xh2TT (ウィンドウやシークバーのサイズが小さい)
・システム http://imgur.com/a/c2jR4 (文字がボケている)
・システム(拡張) http://imgur.com/a/iDF5h (表示がおかしくなる)
とどれも微妙です。システム(拡張)が正しく表示されれば問題なさそうなのですが・・・
PCの画面の解像度は1920×1080です。どなたか最適な設定をご存じの方はいらっしゃいませんか?
AviUtlの画面上部のファイル、フィルターなどの文字がボケてしまうので、プロパティで互換性の設定を変更してみましたがちょうどいい表示になりません。
プロパティ→互換性の「高いDPIスケールの動作を上書きします。」にチェックを入れ、拡大縮小の実行元を変更しました。その結果、
・アプリケーション http://imgur.com/a/Xh2TT (ウィンドウやシークバーのサイズが小さい)
・システム http://imgur.com/a/c2jR4 (文字がボケている)
・システム(拡張) http://imgur.com/a/iDF5h (表示がおかしくなる)
とどれも微妙です。システム(拡張)が正しく表示されれば問題なさそうなのですが・・・
PCの画面の解像度は1920×1080です。どなたか最適な設定をご存じの方はいらっしゃいませんか?
2017/05/03(水) 16:46:22.07ID:wT9vsBsC0
っMeiryo UIも大っきらい!!
2017/05/03(水) 17:28:57.81ID:ZY34++jL0
AviUtlってテーマやデザインで設定されたフォントをそのまま使うんじゃないの?
変更したかったらOS側の使用フォント変更せんと無理じゃない?
変更したかったらOS側の使用フォント変更せんと無理じゃない?
2017/05/03(水) 17:35:52.18ID:Y5VgHyBG0
2017/05/03(水) 17:55:49.58ID:70VolWWE0
早速レスありがとうございます
>>339 インストールしてフォントを変更してみましたが、かわいくなっただけでした http://imgur.com/a/gXBBr
>>340 調べてみます
>>341 チェック入れるとこうなります http://imgur.com/a/7dJCN 何が起きてるのかさっぱり・・・
>>339 インストールしてフォントを変更してみましたが、かわいくなっただけでした http://imgur.com/a/gXBBr
>>340 調べてみます
>>341 チェック入れるとこうなります http://imgur.com/a/7dJCN 何が起きてるのかさっぱり・・・
2017/05/03(水) 18:06:43.00ID:jfb09tb80
何をやらかしたのかさっぱり・・・
2017/05/03(水) 18:11:03.00ID:70VolWWE0
g
2017/05/03(水) 18:24:58.92ID:70VolWWE0
2017/05/03(水) 20:39:59.81ID:0f4l+ax70
2017/05/03(水) 21:09:33.24ID:70VolWWE0
>>346 そうなんですね・・・100%ではやはり文字が小さいですが、その設定で使ってみようと思います
Windows7のもうちょっと解像度が低いパソコンではこのようなトラブルはなかったので困惑してしまいました
古いソフトということは、旧バージョンのOSで使っていらっしゃる方が多いのでしょうか?
Windows7のもうちょっと解像度が低いパソコンではこのようなトラブルはなかったので困惑してしまいました
古いソフトということは、旧バージョンのOSで使っていらっしゃる方が多いのでしょうか?
2017/05/03(水) 21:14:11.80ID:0f4l+ax70
2017/05/03(水) 22:14:24.74ID:70VolWWE0
>>348 dpiの低いディスプレイで試してみます。
ご意見いただきありがとうございました!
ご意見いただきありがとうございました!
2017/05/03(水) 22:44:51.47ID:nUixFNqR0
なんか非常識なやつだな
2017/05/03(水) 23:29:24.74ID:6DFivWnf0
27インチの4k買って戻ってきそう
352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/04(木) 00:07:57.83ID:BiSpL5f00 動画編集はCRTモニター使っているのでスケーリングの心配は無い。キリッ
2017/05/04(木) 02:10:02.69ID:xSrwoibc0
解像度に対してサイズ(インチ数)の小さいディスプレイを使うから見にくいんだよw
2017/05/04(木) 02:21:03.35ID:KJoNTcHj0
>>345
そもそもプロバティで互換性モードの設定なんて何もしなくてもいいはずだけど
ましてや640x480で実行するとかトラブルの元になるだけじゃない?
互換モード関係のチェックは全部外してx264guiEXを最新のバージョンにアップデートして使えばいいだけじゃないの
デスクトップのフォントの大きさとかは自分もMeiryo UIも大っきらい!!ってやつを使ってる
ちなみに自分のデスクトップ解像度は1600x900でMeiryo UIも大っきらい!!の設定値は上から順に
14pt
20pt
13pt
13pt
13pt
13pt
14pt
※一番下のこれ(メニュー/選択項目)は一番上のすべてのフォントと連動してるらしくて
こっちの方で設定してやると勝手にすべてのフォントの設定も変わってくれる模様
そもそもプロバティで互換性モードの設定なんて何もしなくてもいいはずだけど
ましてや640x480で実行するとかトラブルの元になるだけじゃない?
互換モード関係のチェックは全部外してx264guiEXを最新のバージョンにアップデートして使えばいいだけじゃないの
デスクトップのフォントの大きさとかは自分もMeiryo UIも大っきらい!!ってやつを使ってる
ちなみに自分のデスクトップ解像度は1600x900でMeiryo UIも大っきらい!!の設定値は上から順に
14pt
20pt
13pt
13pt
13pt
13pt
14pt
※一番下のこれ(メニュー/選択項目)は一番上のすべてのフォントと連動してるらしくて
こっちの方で設定してやると勝手にすべてのフォントの設定も変わってくれる模様
2017/05/04(木) 02:50:07.80ID:73BtKkMo0
2017/05/04(木) 03:48:00.39ID:vnNtTWTD0
2017/05/04(木) 17:29:04.38ID:KqCFbqex0
浦島状態で未だに標準の自動24fps使ってアニメのインタレ解除してるんだが
今は何使ってインタレ解除するのが主流なの?
今は何使ってインタレ解除するのが主流なの?
2017/05/04(木) 17:37:17.70ID:aOYfs0Sa0
自分がエンコしているソースが24で問題無いなら24で良いだろう
2017/05/04(木) 17:40:57.98ID:kH4ZnB5p0
おれはマニュアル24使ってる
でもこれ3/5が縞由来フレームを選択するのが不満
面倒だけどフィルタ自作するかなあ
でもこれ3/5が縞由来フレームを選択するのが不満
面倒だけどフィルタ自作するかなあ
2017/05/04(木) 17:45:51.69ID:X0v6vWsC0
主流はやっぱ自動フィールドシフトかじゃないの
対抗とまでは言えないけど、それに次ぐ感じなのがNNEDi3あたりかな
対抗とまでは言えないけど、それに次ぐ感じなのがNNEDi3あたりかな
2017/05/04(木) 18:34:08.39ID:q8kXUcpd0
2017/05/04(木) 19:24:37.19ID:IIejLpJR0
二重化しない設定でフィールドシフト使っているよ
上手く設定すれば誤爆最小限で済むし
rigaya氏のおかげで速くなったからなぁ、速度重視だとコレになってしまう
上手く設定すれば誤爆最小限で済むし
rigaya氏のおかげで速くなったからなぁ、速度重視だとコレになってしまう
2017/05/04(木) 20:18:30.52ID:8Ianpfz80
自動フィールドシフトが自分の中ではサイツヨ
2017/05/04(木) 20:44:31.75ID:LrfZ8XuA0
複雑なことが理解できない俺には本当にありがたい、そもそもx264guiのあのインストーラーなかったらインストールすら出来なかった
2017/05/04(木) 20:48:24.12ID:KEKJruZP0
>>364
それ「理解できない」じゃなくて「理解する気が無い」だと思うよ
それ「理解できない」じゃなくて「理解する気が無い」だと思うよ
2017/05/04(木) 21:16:21.05ID:hxAJm6Jh0
2017/05/04(木) 21:33:10.07ID:hxAJm6Jh0
自動フィールドシフトって
どうにもならない前時代の化石ソースをプログレ化させるプラグインなので
今時の周期ほぼ一定MPEG2できちんと機能させるには、逆に手間かかりすぎるし重いし不便なんじゃないのか
マニュアル24が早くてお手軽
多少誤爆しても構わない人は自動24で事足りる
どうにもならない前時代の化石ソースをプログレ化させるプラグインなので
今時の周期ほぼ一定MPEG2できちんと機能させるには、逆に手間かかりすぎるし重いし不便なんじゃないのか
マニュアル24が早くてお手軽
多少誤爆しても構わない人は自動24で事足りる
2017/05/04(木) 23:42:01.91ID:2NsK4hrE0
>>335
thx
thx
2017/05/04(木) 23:44:45.40ID:8Ianpfz80
2017/05/04(木) 23:52:25.76ID:8Ianpfz80
ちなみにavisynthは生半可な気持ちで手を出したらケガ(間引きミス量産)するから注意な
2017/05/05(金) 00:14:47.30ID:LTxUYadR0
2017/05/05(金) 00:37:18.20ID:OWqFddC50
速度だけで精度とかは弄ってないだろ
afsはデフォルトだと使えなくてまず最初に徹底的に調教する必要があるのは変わらない
マニュアル24fpsで毎回周期を確認するか、afsを鍛えるかの2択
afsはデフォルトだと使えなくてまず最初に徹底的に調教する必要があるのは変わらない
マニュアル24fpsで毎回周期を確認するか、afsを鍛えるかの2択
2017/05/05(金) 00:48:03.47ID:LTxUYadR0
なんだ、変わらないならマニュアル24と縞検出の組合せでいいや
afsが高速化されてるなら、昔の30/24混合ソースで重宝しそうね
afsが高速化されてるなら、昔の30/24混合ソースで重宝しそうね
2017/05/05(金) 01:35:17.22ID:p/UljS/l0
ryzen環境手に入れてx264GUIExでのエンコ爆速だと期待してたら、aviutl側がCPUを
8%くらいしか使いきれてなくて、x264側が遊んでいる状態になりシステム全体での
CPU使用率が80%止まりに・・・
ryzen環境で同じようにCPU使いきれてない人他にいます?
MT非対応のフィルタがネックになっているのかと思って、すべてのフィルタを
はずして完全な素通し状態にしてもまったく改善せず。
映像の入力プラグインは最新のL-SMASH Worksを、映像ソースはMPEG2(.m2v)ファイルです。
http://i.imgur.com/6kyfnAY.png
もうGW3日間かけて弄くっても改善されなくて泣きそう・・・
8%くらいしか使いきれてなくて、x264側が遊んでいる状態になりシステム全体での
CPU使用率が80%止まりに・・・
ryzen環境で同じようにCPU使いきれてない人他にいます?
MT非対応のフィルタがネックになっているのかと思って、すべてのフィルタを
はずして完全な素通し状態にしてもまったく改善せず。
映像の入力プラグインは最新のL-SMASH Worksを、映像ソースはMPEG2(.m2v)ファイルです。
http://i.imgur.com/6kyfnAY.png
もうGW3日間かけて弄くっても改善されなくて泣きそう・・・
2017/05/05(金) 01:50:54.61ID:PGjfv2LJ0
スレッド数0にしてみたら
2017/05/05(金) 01:56:51.99ID:TDL673Iy0
>>374
>aviutl側がCPUを8%くらいしか使いきれてなくて
エンコするときにaviutlがCPU使うわけねえだろ
逆にaviutlがエンコ時にCPU大量に使いまくってたらエンコが遅くなるだけ
100%使い切れないのはx264側の問題
>aviutl側がCPUを8%くらいしか使いきれてなくて
エンコするときにaviutlがCPU使うわけねえだろ
逆にaviutlがエンコ時にCPU大量に使いまくってたらエンコが遅くなるだけ
100%使い切れないのはx264側の問題
2017/05/05(金) 02:59:45.29ID:p/UljS/l0
>>375-376
x264の設定を重くしたところaviutl側のCPU使用率が20%超えたので
x264側が脚を引っ張ってるみたいでした。
CPU100%使いきれないのはryzenの仕様なのかな。
ryzenユーザー少なそうなので、これ以降はx264スレで聞いてみます。
x264の設定を重くしたところaviutl側のCPU使用率が20%超えたので
x264側が脚を引っ張ってるみたいでした。
CPU100%使いきれないのはryzenの仕様なのかな。
ryzenユーザー少なそうなので、これ以降はx264スレで聞いてみます。
2017/05/05(金) 03:12:06.61ID:LTxUYadR0
R7 1700手元にあるけどまだ組んでないわ
Creators Updade入れて、AMDで配付してるらしいRyzen最適化の電源プロファイル使っても駄目なのか?
他のエンコーダーも試してCPUが仕事するか確認してみては?
Creators Updade入れて、AMDで配付してるらしいRyzen最適化の電源プロファイル使っても駄目なのか?
他のエンコーダーも試してCPUが仕事するか確認してみては?
2017/05/05(金) 05:40:41.25ID:5ov64WLR0
>>374
例えばamareco&am4コーデックで録画ったものをx264に変換しても全然CPUつかってくれないぞ
例えばamareco&am4コーデックで録画ったものをx264に変換しても全然CPUつかってくれないぞ
2017/05/05(金) 06:02:16.94ID:btZVop2b0
>>377
CINEBENCHでも廻して見れば?
CPU使用率とスコアが正常かどうか
あと一応ベンチ中のCPU温度も気にした方が良いぞ
クーラーの設置ミスでパフォーマンス出し切れてない可能性もあるから
CINEBENCHでも廻して見れば?
CPU使用率とスコアが正常かどうか
あと一応ベンチ中のCPU温度も気にした方が良いぞ
クーラーの設置ミスでパフォーマンス出し切れてない可能性もあるから
2017/05/05(金) 09:16:41.99ID:1vsFD/ey0
Ryzen使ってるけど同じくCPU利用率は上がらない
720pリサイズしてたら50%前後で推移してる
ま、2本同時エンコすりゃいいやってあまり問題視してないけど
720pリサイズしてたら50%前後で推移してる
ま、2本同時エンコすりゃいいやってあまり問題視してないけど
2017/05/05(金) 13:14:14.05ID:p/UljS/l0
>>378
MS公式から落としてきたWin10Prox64 CreatorsUpdate適用済みのイメージでクリーンインストール。
電源プランはRyzenBarance(AMDが公式配布してるやつ)
>>379
映像ソースはTS抜きしたファイルから映像だけを抜き出したMPEG2(1440x1080)
PhenomII x4環境やCore i3-6100の環境だとCPU100%まで張り付いていたんだけどな・・・
>>380
CINEBENCH R15回すとCPU100%で張り付き、スコアも各所ではられているRyzen1700のリザルトと同等の値が出ている・・・
CPU温度は59℃まで上がってるけど、ブーストは3.2GHzで効きっぱなしだったのでサーマルスロットリングは起きてなさそう。
>>381
x264側のryzen最適化待ちかな。最新のx264の更新日付が今年の1月だからなぁ。
バッチ登録して寝ている間に終わらせてスタンバイに移行させたいkら、同時エンコだと
どちらのaviutlが先に処理終了するかわからなくてスタンバイ設定が難しいw
MS公式から落としてきたWin10Prox64 CreatorsUpdate適用済みのイメージでクリーンインストール。
電源プランはRyzenBarance(AMDが公式配布してるやつ)
>>379
映像ソースはTS抜きしたファイルから映像だけを抜き出したMPEG2(1440x1080)
PhenomII x4環境やCore i3-6100の環境だとCPU100%まで張り付いていたんだけどな・・・
>>380
CINEBENCH R15回すとCPU100%で張り付き、スコアも各所ではられているRyzen1700のリザルトと同等の値が出ている・・・
CPU温度は59℃まで上がってるけど、ブーストは3.2GHzで効きっぱなしだったのでサーマルスロットリングは起きてなさそう。
>>381
x264側のryzen最適化待ちかな。最新のx264の更新日付が今年の1月だからなぁ。
バッチ登録して寝ている間に終わらせてスタンバイに移行させたいkら、同時エンコだと
どちらのaviutlが先に処理終了するかわからなくてスタンバイ設定が難しいw
2017/05/05(金) 13:50:29.11ID:1/8Skkk70
2017/05/05(金) 15:01:46.30ID:AU4Tdd+d0
>>382
x264側にもスレッド数指定の項目あるけどまさかそこが12になってるとかいう落ちじゃなかろうな?
Aviutlのシステム設定もx264側も特に理由が無ければ0(自動)のまま変える必要ないぞ
x264側にもスレッド数指定の項目あるけどまさかそこが12になってるとかいう落ちじゃなかろうな?
Aviutlのシステム設定もx264側も特に理由が無ければ0(自動)のまま変える必要ないぞ
2017/05/05(金) 16:04:20.77ID:Fh7bWIKD0
手持ちの7700無印とRyzen1700でWin10Prox64 CreatorsUpdate+AviutlでBS11のtsをx264でエンコードした際のCPU使用率
※avs読込
7700無印(CPUファンレスのため低電圧化してTBは4.2/4.0/4.0/3.7GHzに制限)
http://imgur.com/zpqv24A.jpg
Ryzen1700(CPUファンレスのため低電圧化、3.2GHzのブーストは常に保持)
http://imgur.com/OcgxUSx.jpg
Ryzen1700で1440x1080や1920x1080のインタレ保持(読込はL-SMASH Worksかm2v_faw)だとCPU負荷は50〜100%でかなり振れるけど
消費電力は3.2GHzのCPU負荷100%の時と大差ないかな
※avs読込
7700無印(CPUファンレスのため低電圧化してTBは4.2/4.0/4.0/3.7GHzに制限)
http://imgur.com/zpqv24A.jpg
Ryzen1700(CPUファンレスのため低電圧化、3.2GHzのブーストは常に保持)
http://imgur.com/OcgxUSx.jpg
Ryzen1700で1440x1080や1920x1080のインタレ保持(読込はL-SMASH Worksかm2v_faw)だとCPU負荷は50〜100%でかなり振れるけど
消費電力は3.2GHzのCPU負荷100%の時と大差ないかな
2017/05/05(金) 17:07:22.39ID:x+wM+JeA0
2017/05/05(金) 17:17:21.84ID:pmy+hEwJ0
最近の作品で60iなんてえとたまくらいしか知らんけど
他にもあるのか
他にもあるのか
2017/05/05(金) 17:53:59.40ID:j/JGruj50
2017/05/05(金) 18:05:55.77ID:1vsFD/ey0
rigayaさんのコメント欄ではAVX2のほうが僅かだけど早いという結果も・・
2017/05/05(金) 22:12:03.32ID:M+t6u3v+0
mp4動画を本体機能のカット編集でカット、そしてL smush muxerでエクスポートすると映像がカットされずに音声だけカットされるんだけど何でだろう、原因わかる人いない?
2017/05/05(金) 23:08:35.63ID:1vsFD/ey0
キーフレームじゃないとか?
2017/05/06(土) 02:18:36.86ID:gvGbOJc00
>>383
スレッド0もしくはスレッド数を16にすると編集画面の映像が破断するんです・・・
15とか12とかの設定だと破断しないんだが、おれ環だと思っておとなしく破断しない
数値を設定してました。
ここのスレッド数変えてもCPU使用率に変化なかったので16スレッドフルに設定できなくても問題ないかなと・・
スレッド0もしくはスレッド数を16にすると編集画面の映像が破断するんです・・・
15とか12とかの設定だと破断しないんだが、おれ環だと思っておとなしく破断しない
数値を設定してました。
ここのスレッド数変えてもCPU使用率に変化なかったので16スレッドフルに設定できなくても問題ないかなと・・
2017/05/06(土) 02:21:14.83ID:gvGbOJc00
>>388-389
メモリは2133MHz〜2993MHzまで試してみたがCPU使用率は上がらなかったな。(MSIのガチOC向けマザボじゃないのでメモリ4GHz動作とかとても無理です)
AVX2の仕様不使用は散々ベンチマークしてみた。AVX2外した方が確かに数%早くなる。
ベンチ用のソースが短いから誤差なのかもしれないが
メモリは2133MHz〜2993MHzまで試してみたがCPU使用率は上がらなかったな。(MSIのガチOC向けマザボじゃないのでメモリ4GHz動作とかとても無理です)
AVX2の仕様不使用は散々ベンチマークしてみた。AVX2外した方が確かに数%早くなる。
ベンチ用のソースが短いから誤差なのかもしれないが
2017/05/06(土) 03:13:27.15ID:6xwc5kxd0
>>390
カットする部分の先頭フレームがキーフレームじゃないとそうなる
カットする部分の先頭フレームがキーフレームじゃないとそうなる
2017/05/06(土) 03:16:45.89ID:6xwc5kxd0
間違えた
カットする部分の終端フレームの次フレームがキーフレームじゃないとそうなる
カットする部分の終端フレームの次フレームがキーフレームじゃないとそうなる
2017/05/06(土) 09:06:20.37ID:+H2tFGe70
2017/05/07(日) 14:08:24.01ID:9nDPJCCx0
AviutはLARGEADDRESSAWAREを有効にしたほうが安定しますね。
AVS読み込んだ時にエラー出なくなりました。
OS:Windows server 2003 Enterprise Edition(32bit) /3GBスイッチ有効
RAM:8GB
AVS読み込んだ時にエラー出なくなりました。
OS:Windows server 2003 Enterprise Edition(32bit) /3GBスイッチ有効
RAM:8GB
2017/05/07(日) 14:13:45.50ID:84JQJRH60
環境が64bitOSなら基本ONだと思う
2017/05/07(日) 15:59:20.57ID:7P4wsPpE0
メモリの使われ方見ていると
物によっては、HDソースにフィルタを3〜4個入れると2G使い切っちゃってますからね
物によっては、HDソースにフィルタを3〜4個入れると2G使い切っちゃってますからね
400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/07(日) 16:59:12.68ID:ZYXSnVMt0 動画に音楽をつけようと思っています。
iTunesから直接音楽ファイルをタイムラインにドラッグアンドドロップしてくるのですが、目的の曲がCDからインポートしたものだと
「音声ファイルの読み込みに失敗しました ファイルが見つかりませんでした」
のメッセージが出て読み込めません。ですがiTunes store経由でDLした曲は
[fatal] failed to find the first video track
のメッセージが出ますが問題なく読み込めます。
取り込もうとしている曲のフォーマットはstore経由、CD経由のものもm4aです。(itunesでwav変換しても同じ結果でした)
入力プラグインは L-SMASH を入れて、優先度は上から下まで試しましたがどれも結果は同じでした。
どうすればCD経由の曲をタイムラインにインポートできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
iTunesから直接音楽ファイルをタイムラインにドラッグアンドドロップしてくるのですが、目的の曲がCDからインポートしたものだと
「音声ファイルの読み込みに失敗しました ファイルが見つかりませんでした」
のメッセージが出て読み込めません。ですがiTunes store経由でDLした曲は
[fatal] failed to find the first video track
のメッセージが出ますが問題なく読み込めます。
取り込もうとしている曲のフォーマットはstore経由、CD経由のものもm4aです。(itunesでwav変換しても同じ結果でした)
入力プラグインは L-SMASH を入れて、優先度は上から下まで試しましたがどれも結果は同じでした。
どうすればCD経由の曲をタイムラインにインポートできるのでしょうか。
よろしくお願いします。
2017/05/07(日) 18:25:37.68ID:O99YJmVh0
ファイル→音声読み込み
2017/05/07(日) 20:46:13.62ID:bipBQKx90
使い方の質問です
複数の動画をまとめて読み込む方法がもしあれば教えていただきたいです
1分ずつ数十個の動画があって一つの動画にしたいと思っていますが
全部をD&Dで追加していくのは大変なので連番画像を読み込むような方法が
動画でも可能であればやりかたを教えてください
複数の動画をまとめて読み込む方法がもしあれば教えていただきたいです
1分ずつ数十個の動画があって一つの動画にしたいと思っていますが
全部をD&Dで追加していくのは大変なので連番画像を読み込むような方法が
動画でも可能であればやりかたを教えてください
2017/05/07(日) 23:25:45.56ID:YktjfF4Z0
2017/05/07(日) 23:35:28.37ID:YktjfF4Z0
その方が実りのある回答得られると思う
2017/05/07(日) 23:38:03.92ID:5ZxLIKVy0
連番AVI読み込みじゃ駄目なのかな
2017/05/07(日) 23:50:42.56ID:bipBQKx90
>>406
ありがとうございます
処理したいファイルがwmvでその他手持ちのmp4でも連番AVI 試すものの不可で
いましがたaviも用意して試してみましたがやっぱり上手くいってないような?
引き続き連番AVI読み込みを試行するのもアリですが
読み込み後編集もしたいというところでやはり拡張編集は必要そうかもです
ありがとうございます
処理したいファイルがwmvでその他手持ちのmp4でも連番AVI 試すものの不可で
いましがたaviも用意して試してみましたがやっぱり上手くいってないような?
引き続き連番AVI読み込みを試行するのもアリですが
読み込み後編集もしたいというところでやはり拡張編集は必要そうかもです
2017/05/08(月) 02:55:20.97ID:A9yhZOvh0
2017/05/08(月) 06:39:47.63ID:LROv3JyY0
shadowplayなんかのハードウェアエンコードで作成したmp4の動画データと
別に録音した音声(実況やゆっくりなど)データをaviutlに読み込んでカットや字幕などの編集をしようと思ってます
取り込んだmp4動画に実況などを混ぜたあとにyoutube投稿用にまたmp4で書き出すと
最初に取り込んだ画質より劣化してしまったりするのでしょか?
別に録音した音声(実況やゆっくりなど)データをaviutlに読み込んでカットや字幕などの編集をしようと思ってます
取り込んだmp4動画に実況などを混ぜたあとにyoutube投稿用にまたmp4で書き出すと
最初に取り込んだ画質より劣化してしまったりするのでしょか?
410409
2017/05/08(月) 06:54:01.98ID:LROv3JyY0 あ、拡張編集のスレと間違いました。移動します。
2017/05/08(月) 09:47:43.26ID:KbVWYF5C0
可逆圧縮の動画をメディアプレーヤで再生すると再生がもたついたが、
原因はビットレートが高すぎて、HDDの転送速度が追いつかないのが
原因だった。試しにRAMDISKに入れて再生したらスムーズに再生できた。
原因はビットレートが高すぎて、HDDの転送速度が追いつかないのが
原因だった。試しにRAMDISKに入れて再生したらスムーズに再生できた。
2017/05/08(月) 11:21:57.63ID:LJ05UGkc0
今時のSOCでもそんな事は起きないはずだが、何世代前のCPU?
2017/05/08(月) 12:05:28.42ID:lyUJdeVJ0
紅白の副音をwavで書き出して読み込んだら3時間半分位までしか読み込めない
長時間のwav読み込めないのって仕様?
長時間のwav読み込めないのって仕様?
2017/05/08(月) 12:14:09.75ID:13JBzDza0
wavの仕様。最大で2ギガくらい。
2017/05/08(月) 13:42:48.25ID:u+EGcLST0
みんな音量関係はいじってる?
なんか毎回音が小さいから音量の最大化を250にして使ってるけどこれでいいのかな?
なんか毎回音が小さいから音量の最大化を250にして使ってるけどこれでいいのかな?
2017/05/08(月) 14:05:17.78ID:L9gaEyjf0
>>415
これで良いか悪いかで言うなら好きにしろとしか言えない
俺は最初から適切な音量で録音してるから編集時にAviutlで音量弄ること滅多にないけど
「なぜ小さくなるのか?」って話はソースも分からんしAviutlも関係ないのでスレチな
これで良いか悪いかで言うなら好きにしろとしか言えない
俺は最初から適切な音量で録音してるから編集時にAviutlで音量弄ること滅多にないけど
「なぜ小さくなるのか?」って話はソースも分からんしAviutlも関係ないのでスレチな
2017/05/08(月) 17:25:22.97ID:80Je0R010
2017/05/08(月) 20:33:44.36ID:KbVWYF5C0
AVIで動画を保存しておくときにXvidで保存していたが、
DivxでSSE4有効でエンコした方が速かったので、Divxで
保存してからFourCCをDX50からXVIDに変えるのがお気に入り
DivxでSSE4有効でエンコした方が速かったので、Divxで
保存してからFourCCをDX50からXVIDに変えるのがお気に入り
2017/05/10(水) 15:04:43.34ID:lwUF0oC80
>>415
ボリューム調整はMPC-BEとかffdshowとかにある
自動音量調節=ノーマライズ機能を有効にしておけば大抵のケースは解決するんじゃないかと思う
ケースバイケースだけどノーマライズ利かせるならむしろボリューム調整はマイナスにしてやった方が
ボリュームの音割れの心配しなくて済むから安心
ボリュームの小ささは後からx264guiEXで音声のみ出力+Yambでmp4コンテナにMuxで何とでもなるけど
いったん音割れしてしまったものは後からではもうどうにもならなくなってしまう怖さがある
ボリューム調整はMPC-BEとかffdshowとかにある
自動音量調節=ノーマライズ機能を有効にしておけば大抵のケースは解決するんじゃないかと思う
ケースバイケースだけどノーマライズ利かせるならむしろボリューム調整はマイナスにしてやった方が
ボリュームの音割れの心配しなくて済むから安心
ボリュームの小ささは後からx264guiEXで音声のみ出力+Yambでmp4コンテナにMuxで何とでもなるけど
いったん音割れしてしまったものは後からではもうどうにもならなくなってしまう怖さがある
2017/05/10(水) 15:11:07.24ID:4djN7qXO0
どうせデバイスの再生音量を絞った状態でそれをキャプチャして音小さいとか言ってる初心者なんだろ
2017/05/10(水) 20:04:15.85ID:08D8eQo10
AVIファイルは2GBの制限があるのと同等に
WAVファイルも2GBの制限があるのは見落としていた。
AVI1.0→AVI2.0
WAV(RIFF)→WAV(RF64)
WAVファイルも2GBの制限があるのは見落としていた。
AVI1.0→AVI2.0
WAV(RIFF)→WAV(RF64)
2017/05/11(木) 02:00:55.83ID:nHQQwudz0
avs使うとどうしても色味が結構変わっちゃうな
便利な映像処理は多いから悩みどころ
便利な映像処理は多いから悩みどころ
2017/05/11(木) 02:31:36.71ID:IfDt0gWa0
それはお前が色味を変える処理をしてるだけだ阿呆
2017/05/11(木) 02:34:00.24ID:nHQQwudz0
ConvertToYUY2()とかちょっと
2017/05/11(木) 02:37:18.38ID:nHQQwudz0
つーかそういうもの入れなくても変わるわ
どっちにしろRGBソースとかじゃダメか
どっちにしろRGBソースとかじゃダメか
2017/05/11(木) 02:53:22.01ID:0CIjXwGJ0
なんでかわるんだ・・・
2017/05/11(木) 07:17:00.46ID:hybENJfX0
デコーダで変える設定してるからだろ
2017/05/11(木) 11:32:48.38ID:47dKXh0f0
avsとAviUtlの色は確かに変わるが
肉眼で識別できたら、国家組織に拉致監禁人体実験されるレベルの新人類じゃないのか
肉眼で識別できたら、国家組織に拉致監禁人体実験されるレベルの新人類じゃないのか
2017/05/11(木) 11:41:17.87ID:KCqNFVdF0
YV12のavsはL-SMASH Worksで読み込めば変わらないって過去スレで言ってた
2017/05/11(木) 12:06:08.03ID:Lx872k0z0
2017/05/11(木) 12:34:06.60ID:YbATTJR60
なにがどう変わるのかわkらないから推測だけど
aviutlのプレビュー画面は16bitにまで拡張・補完されてるものだから
avsのフロントエンドのプレビューとは違ってて当然
最終的に出力したファイルでの比較では大した違いはないはず
aviutlのプレビュー画面は16bitにまで拡張・補完されてるものだから
avsのフロントエンドのプレビューとは違ってて当然
最終的に出力したファイルでの比較では大した違いはないはず
2017/05/11(木) 20:14:46.80ID:xmVjJ9BH0
「画像サイズ」について質問です。
最初に960*540の動画を作ろうとして、
途中で800*450に変えました。
http://i.imgur.com/10ZZOZz.png
http://i.imgur.com/QJMysaD.png
画像や動画サイズはちゃんと変わってくれたんですが、
AviUtl自体の認識?が変わってくれず悩んでます。
http://i.imgur.com/WYoObJF.png
http://i.imgur.com/JFBJSl3.png
これってどこを変えれば直るんでしょうか…。
最初に960*540の動画を作ろうとして、
途中で800*450に変えました。
http://i.imgur.com/10ZZOZz.png
http://i.imgur.com/QJMysaD.png
画像や動画サイズはちゃんと変わってくれたんですが、
AviUtl自体の認識?が変わってくれず悩んでます。
http://i.imgur.com/WYoObJF.png
http://i.imgur.com/JFBJSl3.png
これってどこを変えれば直るんでしょうか…。
2017/05/11(木) 20:15:59.59ID:xmVjJ9BH0
補足、960*540の画像は使ってないです。
2017/05/11(木) 20:34:08.93ID:9AMbTXkz0
2017/05/11(木) 20:38:33.86ID:xmVjJ9BH0
あれ、これって拡張編集の話でした?
すみません。
AviUtlの基本機能の話かと思ってました
すみません。
AviUtlの基本機能の話かと思ってました
2017/05/11(木) 20:45:07.06ID:xmVjJ9BH0
2017/05/11(木) 20:55:30.29ID:X9xAn1100
2017/05/11(木) 20:59:31.24ID:xmVjJ9BH0
>>437
なりますね
すません、なんとなく気持ち悪いっていうだけです
昔もなったことあって
その時は最初から指定サイズの画像読み込んでプロジェクト自体を作り直しました
なんか方法ないかなーと単純に疑問だったので…
なりますね
すません、なんとなく気持ち悪いっていうだけです
昔もなったことあって
その時は最初から指定サイズの画像読み込んでプロジェクト自体を作り直しました
なんか方法ないかなーと単純に疑問だったので…
2017/05/11(木) 21:05:13.33ID:X9xAn1100
2017/05/11(木) 21:11:41.47ID:xmVjJ9BH0
>>439
曲メインの紙芝居動画で、読み込んでるファイル(画像)は800*450に変えてます
960*540の画像はどこにもないのに設定だけ残ってる状態です
なので謎なんですわ
なんか忘れてるのかなぁ
曲メインの紙芝居動画で、読み込んでるファイル(画像)は800*450に変えてます
960*540の画像はどこにもないのに設定だけ残ってる状態です
なので謎なんですわ
なんか忘れてるのかなぁ
2017/05/11(木) 21:20:17.96ID:YbATTJR60
2017/05/11(木) 21:23:25.20ID:xmVjJ9BH0
ありがとうございます
最初のプロジェクト情報的なものなんですかね
微妙に流れ悪くしてしまってすみませんでした
最初のプロジェクト情報的なものなんですかね
微妙に流れ悪くしてしまってすみませんでした
2017/05/11(木) 21:25:37.65ID:PZ74A3SB0
どこからどうみても拡張編集なのに
なんで基本機能だと思ったのか
なんで基本機能だと思ったのか
2017/05/11(木) 21:31:58.13ID:2TiXcPmO0
>>443
拡張編集使ってなくてもファイルの情報は変わらないだろ
拡張編集使ってなくてもファイルの情報は変わらないだろ
2017/05/11(木) 21:48:41.34ID:PZ74A3SB0
2017/05/11(木) 21:50:58.67ID:ObarC6AT0
拡張編集使ってようと使ってなかろうとこの問題は変わらないってこと
分からないなら黙ってろ
分からないなら黙ってろ
2017/05/11(木) 23:33:04.72ID:PZ74A3SB0
>>432の質問を要約すると
拡張編集で作成したプロジェクト(仮想のbass動画)をリサイズしてそれは反映されたが、プロパティ情報はオリジナルの解像度のままだ。これどういう事?
と認識し、それはあたり前だろうという感想を持ったのだが
>拡張編集使ってようと使ってなかろうとこの問題は変わらないってこと
との事だが、本体の機能でプロパティ情報が書き換わるシチュエーションをちょっと想像できない
こちらで再現を試みたがその症状は確認できないし、aupの中身覗いてもタイトルバー以外の解像度の情報は含まれていないように見えるが・・・
上記に読み込んでいる動画ファイルと異なったプロファイル情報を参照する事があると書いてあるが、その症状の詳細を教えてくれまいか?
本当にAviUtlの問題(不具合)なのか?それならKENくんに不具合報告しときなよ
拡張編集で作成したプロジェクト(仮想のbass動画)をリサイズしてそれは反映されたが、プロパティ情報はオリジナルの解像度のままだ。これどういう事?
と認識し、それはあたり前だろうという感想を持ったのだが
>拡張編集使ってようと使ってなかろうとこの問題は変わらないってこと
との事だが、本体の機能でプロパティ情報が書き換わるシチュエーションをちょっと想像できない
こちらで再現を試みたがその症状は確認できないし、aupの中身覗いてもタイトルバー以外の解像度の情報は含まれていないように見えるが・・・
上記に読み込んでいる動画ファイルと異なったプロファイル情報を参照する事があると書いてあるが、その症状の詳細を教えてくれまいか?
本当にAviUtlの問題(不具合)なのか?それならKENくんに不具合報告しときなよ
2017/05/11(木) 23:39:08.45ID:MOUGvIzQ0
途中でサイズ変更してもファイルの情報は変わらない
ただそれだけのことなのになにをガタガタ言ってんだよ
ただそれだけのことなのになにをガタガタ言ってんだよ
2017/05/11(木) 23:43:46.91ID:PZ74A3SB0
モバイルでID変わってるのか別人なのか知らんけど
AviUtlの不具合だと言うなら、騒ぐだろ。普通
AviUtlの不具合だと言うなら、騒ぐだろ。普通
2017/05/11(木) 23:46:14.76ID:xmVjJ9BH0
>>447
再確認しました
結論から書くと、多分拡張編集がないと発生しない問題だと思う
発生後の問題(タイトルが変わらない)はAviUtlそのものの問題だと思うので判断が難しいです
手順を正確に言うと、
(1) AviUtlを素で起動
(2) 拡張編集ウインドウを右クリックして、「960*540」でプロジェクトを作成(これをしないとシーンが使えない)
(3) 800*450の画像を読み込み、各種設定を800*450に統一
実際は1の後に960*540の画像を読み込んでいたわけですが
それは実際には関係なくて
拡張編集ウインドウから設定した画像サイズが、AviUtl自体が認識する画像サイズ情報として残っていた
(上のメニューから、「その他」→「ファイル情報」)
ただし実際は画像サイズは個別に指定しているので、実害無し
私がやりたかったのは「AviUtlが認識している画像サイズを変更したい」ということで、
この質問においては拡張編集は関係ないと思った
(質問した時はこの現象が拡張編集によって起こっているという認識もなかった)
って感じですね。長文すません
実害ないから仕様って気もするけど、一応報告したほうがいいのかなこれ
再確認しました
結論から書くと、多分拡張編集がないと発生しない問題だと思う
発生後の問題(タイトルが変わらない)はAviUtlそのものの問題だと思うので判断が難しいです
手順を正確に言うと、
(1) AviUtlを素で起動
(2) 拡張編集ウインドウを右クリックして、「960*540」でプロジェクトを作成(これをしないとシーンが使えない)
(3) 800*450の画像を読み込み、各種設定を800*450に統一
実際は1の後に960*540の画像を読み込んでいたわけですが
それは実際には関係なくて
拡張編集ウインドウから設定した画像サイズが、AviUtl自体が認識する画像サイズ情報として残っていた
(上のメニューから、「その他」→「ファイル情報」)
ただし実際は画像サイズは個別に指定しているので、実害無し
私がやりたかったのは「AviUtlが認識している画像サイズを変更したい」ということで、
この質問においては拡張編集は関係ないと思った
(質問した時はこの現象が拡張編集によって起こっているという認識もなかった)
って感じですね。長文すません
実害ないから仕様って気もするけど、一応報告したほうがいいのかなこれ
2017/05/11(木) 23:46:50.21ID:xmVjJ9BH0
長文書いてる間に書き込み増えてた
蛇足失礼しました
蛇足失礼しました
2017/05/11(木) 23:48:43.40ID:0CIjXwGJ0
結局のところ何の為にもならない話だった
2017/05/11(木) 23:52:37.68ID:YbATTJR60
こういう無駄に傲慢な人ってなんなんだろう?
x265スレにも同じように他人の揚げ足取って悦に入り雰囲気悪くさせる人がいたが
自分のカキコ自体がなんの価値もないことに気が付かないんだろうか
んで
> との事だが、本体の機能でプロパティ情報が書き換わるシチュエーションをちょっと想像できない
だからファイル情報が変わっておらず疑問に思ったんだろう
ちなみに音声ch情報はaupに保存してるらしくソースに追随しないから
私はそういうものだと思ってる
x265スレにも同じように他人の揚げ足取って悦に入り雰囲気悪くさせる人がいたが
自分のカキコ自体がなんの価値もないことに気が付かないんだろうか
んで
> との事だが、本体の機能でプロパティ情報が書き換わるシチュエーションをちょっと想像できない
だからファイル情報が変わっておらず疑問に思ったんだろう
ちなみに音声ch情報はaupに保存してるらしくソースに追随しないから
私はそういうものだと思ってる
2017/05/11(木) 23:54:27.99ID:YbATTJR60
・・書くタイミングを逃した
2017/05/11(木) 23:55:33.28ID:xmVjJ9BH0
> ちなみに音声ch情報はaupに保存してるらしくソースに追随しないから
まさにこれと同じですね
優先度最低で要望出してきますわ
その情報いじれるダイアログ一個あればいい話なはず
まさにこれと同じですね
優先度最低で要望出してきますわ
その情報いじれるダイアログ一個あればいい話なはず
2017/05/11(木) 23:59:32.43ID:PZ74A3SB0
2017/05/12(金) 00:07:56.97ID:K3QQQ/XQ0
2017/05/12(金) 00:15:20.62ID:NqXP+YTE0
2017/05/12(金) 00:15:38.21ID:EqNi71DU0
いや何もおかしく無いし
普通に仕様だし
普通に仕様だし
2017/05/12(金) 00:25:01.96ID:6hw1r8Ep0
>>457
それね、本当に要望出したらキ○ガイとかモンスタークレーマーとか言われるから
思いとどまった方がいいよ
どうしても、思うようにやりたいなら、しいて言うならきみの編集工程を見直した方が良いかも
それね、本当に要望出したらキ○ガイとかモンスタークレーマーとか言われるから
思いとどまった方がいいよ
どうしても、思うようにやりたいなら、しいて言うならきみの編集工程を見直した方が良いかも
2017/05/12(金) 00:34:09.62ID:FnEvaozs0
>>432の一枚目からするとAviUtl本体でサイズの変更をしてるんだろ?
だから拡張編集の出力の時点ではまだ、ファイルの情報とおなじ960*540なんだよ
サイズの変更を「なし」にしてみればわかると思う
なにもおかしくない
だから拡張編集の出力の時点ではまだ、ファイルの情報とおなじ960*540なんだよ
サイズの変更を「なし」にしてみればわかると思う
なにもおかしくない
2017/05/12(金) 00:43:30.11ID:A1JdvEL60
やっぱり拡張編集ユーザーは変なのが多いな
463名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 00:54:03.20ID:jZR3Qrcl0 960*540なんて8で割り切れない解像度なんて使ってはいけません
2017/05/12(金) 01:00:01.24ID:/I546vFt0
普通にAviUtl本体で直接動画読み込んでサイズ変更したってファイル情報は
元のサイズのままなんだから拡張編集とか関係無いし
なにもおかしくない
元のサイズのままなんだから拡張編集とか関係無いし
なにもおかしくない
2017/05/12(金) 01:04:05.44ID:K3QQQ/XQ0
読み込んでいる画像のサイズは800*450ですよ
最初に960*540の画像使ってたけど、それは削除して
改めて800〜の画像を読み込んだ
960の画像はどこにも無い
AviUtl上の、画面サイズに関連すると思われる設定もすべて修正した
なのにAviUtl上では、どこにも存在しない/設定していないはずの960の画像サイズになっているって話
最初に960*540の画像使ってたけど、それは削除して
改めて800〜の画像を読み込んだ
960の画像はどこにも無い
AviUtl上の、画面サイズに関連すると思われる設定もすべて修正した
なのにAviUtl上では、どこにも存在しない/設定していないはずの960の画像サイズになっているって話
2017/05/12(金) 01:13:19.53ID:yuGqVpoR0
最初に使ってた時点でアウトでしょ
削除したなら最初から作り直せって話だし
削除したなら最初から作り直せって話だし
2017/05/12(金) 01:15:11.18ID:A1JdvEL60
上で説明されてるけど最初に読み込んでるのは拡張編集 File Readerが作った960x540の空動画だよ
そのあと色々と編集してもその空動画をベースに編集していることには変わりない
そのあと色々と編集してもその空動画をベースに編集していることには変わりない
2017/05/12(金) 01:17:07.35ID:FnEvaozs0
2017/05/12(金) 01:19:16.46ID:pv6BPOQl0
暗いシーンで編集後の映像が、黒→緑→黒→緑…とチラつくのを止める方法は有りませんか?
2017/05/12(金) 01:23:20.53ID:rLYokIHq0
だからAviUtl本体で直接読み込んだ960x540の動画ファイルだろうが
拡張編集 File Readerが作った960x540の空動画だろうが
後からサイズ変更してもファイル情報は960x540のまま
そういう仕様だし何もおかしくないし、拡張編集だからどうのとか関係ない
AviUtl本体の仕様
拡張編集 File Readerが作った960x540の空動画だろうが
後からサイズ変更してもファイル情報は960x540のまま
そういう仕様だし何もおかしくないし、拡張編集だからどうのとか関係ない
AviUtl本体の仕様
2017/05/12(金) 01:52:26.31ID:6hw1r8Ep0
2017/05/12(金) 02:21:39.89ID:B6I24vpe0
>>471
君はズレすぎ
君はズレすぎ
2017/05/12(金) 07:15:37.53ID:wu9Gshvm0
>>471
頭のバグは他人には直せないだろ
頭のバグは他人には直せないだろ
2017/05/12(金) 08:38:13.55ID:Y/dW5c3k0
ファイル情報をAviUtlで編集中の情報かなにかと勘違いしたんだろうな
ファイル情報は読み込んだファイルをAviUtlに展開した際の情報
または拡張編集で生成した映像のベース情報でしかないと覚えておけばいい
要するに入力段階の情報だから、それをどう編集しようが出力しようが変わることはない
よってAviUtlは正しい非常に振る舞いをしている
ファイル情報は読み込んだファイルをAviUtlに展開した際の情報
または拡張編集で生成した映像のベース情報でしかないと覚えておけばいい
要するに入力段階の情報だから、それをどう編集しようが出力しようが変わることはない
よってAviUtlは正しい非常に振る舞いをしている
2017/05/12(金) 08:44:02.71ID:Y/dW5c3k0
最後の一行日本語不自由だった
非常に正しい振る舞いをしている
非常に正しい振る舞いをしている
476名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/12(金) 12:10:28.79ID:jZR3Qrcl0 800*450なんて8で割り切れない解像度なんて使ってはいけません
2017/05/12(金) 16:14:59.69ID:xq4CTHlq0
揚げ足取るみたいで申し訳ないけど16ピクセル単位っす
2017/05/12(金) 17:04:26.96ID:9o/tAXRF0
50:28.125
2017/05/12(金) 17:44:27.65ID:bYQFj4730
>>432 >>465
さすがに既に他の人の指摘で理解できたと信じたいが、これ以上長引くと嫌なので一応丁寧な解説置いとく。
これでもゴネるなら拡張編集スレで対応するのでむこうに移動してくれ。
AviUtl拡張編集と「ファイルの情報」について
https://pastebin.com/Q9tARmCG
「拡張編集絡み」「理解度が低い」というケースはグダることが多いから向こうでやったほうがよい・・・
さすがに既に他の人の指摘で理解できたと信じたいが、これ以上長引くと嫌なので一応丁寧な解説置いとく。
これでもゴネるなら拡張編集スレで対応するのでむこうに移動してくれ。
AviUtl拡張編集と「ファイルの情報」について
https://pastebin.com/Q9tARmCG
「拡張編集絡み」「理解度が低い」というケースはグダることが多いから向こうでやったほうがよい・・・
2017/05/12(金) 17:51:10.99ID:bQUTXdp30
ファイルの情報はAviUtl本体の機能
2017/05/12(金) 18:32:36.69ID:bYQFj4730
>>480
そこだけ見ればそうだが、部分だけじゃなく全体を見て考えろって話だよ。
拡張編集が絡むとダミーのベース動画の話とかが絡んでくるし、
理解度が低すぎるからざっくりした説明をするだけでは理解できずに
いつまでも思い込みや勘違いを続けてグダってるという現実を直視してほしいわ。
そこだけ見ればそうだが、部分だけじゃなく全体を見て考えろって話だよ。
拡張編集が絡むとダミーのベース動画の話とかが絡んでくるし、
理解度が低すぎるからざっくりした説明をするだけでは理解できずに
いつまでも思い込みや勘違いを続けてグダってるという現実を直視してほしいわ。
2017/05/12(金) 18:41:35.04ID:bQUTXdp30
例えばもしもの話、
「ファイルをAviUtl本体で読み込んでサイズ変更したら『ファイルの情報』も変更後のサイズが表示されるのに
拡張編集で空動画作ってサイズ変更したら『ファイルの情報』は元のサイズのままになってしまう」
みたいなケースだったら「それは拡張編集の問題だからスレチだボケ」ってなる
だがしかし今回の件については
「ファイルをAviUtl本体で読み込もうが拡張編集で空動画を読み込もうが、後でサイズ変更しても『ファイルの情報』
は元のサイズのままなんだけど」
↓
「それはAviUtl本体の仕様だボケ」って話なので拡張編集は関係ない
スレチスレチと騒ぐ前に問題の切り分けをちゃんとしろよ
「ファイルをAviUtl本体で読み込んでサイズ変更したら『ファイルの情報』も変更後のサイズが表示されるのに
拡張編集で空動画作ってサイズ変更したら『ファイルの情報』は元のサイズのままになってしまう」
みたいなケースだったら「それは拡張編集の問題だからスレチだボケ」ってなる
だがしかし今回の件については
「ファイルをAviUtl本体で読み込もうが拡張編集で空動画を読み込もうが、後でサイズ変更しても『ファイルの情報』
は元のサイズのままなんだけど」
↓
「それはAviUtl本体の仕様だボケ」って話なので拡張編集は関係ない
スレチスレチと騒ぐ前に問題の切り分けをちゃんとしろよ
2017/05/12(金) 19:07:25.87ID:bYQFj4730
2017/05/12(金) 19:10:09.36ID:bQUTXdp30
2017/05/12(金) 21:14:12.00ID:Ok5nWQOu0
向こうで聞けばウダウダ言われずに即解決だったのにな
2017/05/12(金) 21:28:59.34ID:6hw1r8Ep0
479の奮闘に期待
2017/05/12(金) 21:30:56.10ID:0JdkXvNG0
2017/05/12(金) 21:36:32.55ID:6hw1r8Ep0
終わることは終わるけどAviUtlのバグなんですね
のままで終わるのはちょっと・・・
のままで終わるのはちょっと・・・
2017/05/12(金) 21:51:02.80ID:OgQIeUE/0
AviutlのLSMASH Works File Readerでavsファイルを読み込んで拡張x264でエンコしようとしたら
発生モジュール:KERNELBASE.dl
備考:INPUT_PLUGIN_TABLE::func_read_vide()[LSMASH Works File Reader]
というエラーが出てエンコできません
どうしたらaviutlでavsのエンコが出来るようになるのでしょうか?
aviutlの画面には映像がちゃんと出ています
発生モジュール:KERNELBASE.dl
備考:INPUT_PLUGIN_TABLE::func_read_vide()[LSMASH Works File Reader]
というエラーが出てエンコできません
どうしたらaviutlでavsのエンコが出来るようになるのでしょうか?
aviutlの画面には映像がちゃんと出ています
2017/05/12(金) 21:58:13.99ID:bYQFj4730
2017/05/12(金) 23:36:55.33ID:XXLx5bJ/0
aviutlで自作アニメーションのスクリプト作ってるんだけど
アニメーションじゃなくて例えば図形で新たに☆の形の図形とかも自作で作る事できるの?
それって何か参考例ないだろうか
アニメーションじゃなくて例えば図形で新たに☆の形の図形とかも自作で作る事できるの?
それって何か参考例ないだろうか
2017/05/12(金) 23:53:41.58ID:ByJ45hHM0
>>491
拡張編集スレへ
拡張編集スレへ
2017/05/13(土) 10:39:49.25ID:+Lck6o1x0
2017/05/13(土) 11:12:18.51ID:Lun0TUjF0
func_read_video()でこけてるから
入力ファイルがおかしいんでしょ
入力ファイルがおかしいんでしょ
2017/05/13(土) 11:34:16.41ID:jG+Jf4gu0
avsの内容とかAvisynthのバージョンも絡むだろうから難しそう
2017/05/13(土) 15:57:02.25ID:t1/6w8ZC0
2017/05/13(土) 16:10:21.49ID:WGSmZyc60
ちょっと聞くけどTV番組(TS抜き)をaviutlに取り込む時ってフレームレート指定が基本なの?
指定しないと中途半端なフレームレートとかになってるんだけど・・・
指定しないと中途半端なフレームレートとかになってるんだけど・・・
2017/05/13(土) 16:28:31.26ID:t1/6w8ZC0
2017/05/13(土) 16:29:29.86ID:ipSTLKHo0
>>497
例えば?
例えば?
500498
2017/05/13(土) 16:31:23.45ID:t1/6w8ZC02017/05/13(土) 16:33:05.22ID:jG+Jf4gu0
昔のL-SMASH Worksはよくfps誤爆してたけど今のやつでも誤爆する?
2017/05/13(土) 17:59:59.04ID:i63bJtxV0
>>489
VCランタイムが足りないんじゃないの
VCランタイムが足りないんじゃないの
2017/05/13(土) 19:52:15.37ID:5uR3Sh5V0
L-SMASH Worksは今でも普通に誤爆する、特にCS系
2017/05/14(日) 01:39:35.19ID:otUUo+X30
またd2v直読みしてんじゃねーの
2017/05/14(日) 04:45:23.70ID:VRw0wPn80
https://www.sunday-webry.com/events/re_creators_naked/0514/
> セレジア「ふうん、これが君のキャラなのね」
> 動画フリーソフトのAviUtl(エーブイアイユーティル)画面に映る、オリジナルっぽい女の子の動画。製作途中。
アニメには出なかったけど、アニメの台本にAviUtl登場w
> セレジア「ふうん、これが君のキャラなのね」
> 動画フリーソフトのAviUtl(エーブイアイユーティル)画面に映る、オリジナルっぽい女の子の動画。製作途中。
アニメには出なかったけど、アニメの台本にAviUtl登場w
2017/05/14(日) 05:23:02.84ID:bg6xlX5W0
2017/05/14(日) 13:29:39.21ID:URtRmkPT0
さすがえーぶいあいゆーてぃえるさんやで
2017/05/14(日) 15:12:02.04ID:mZnGfUOA0
ええぶいあいゆーてぃりと読んでいた
2017/05/14(日) 15:32:43.94ID:/+wQIFQ00
あびゆーてぃる
2017/05/14(日) 17:20:04.01ID:QpGXl+4I0
>>3のA3
2017/05/14(日) 18:59:13.56ID:D2pubfMU0
心の中で(あびうつる)って言いながらキーボード打ってるわ
2017/05/14(日) 20:31:54.14ID:znlD7Sxp0
あびるゆう?
2017/05/14(日) 20:45:09.01ID:9E+T4/Fg0
あびる 優(あびる ゆう、1986年7月4日 - )は、日本のアイドル、タレント。本名、才賀 優(さいが ゆう)旧姓、阿比留(読み同じ)。
文字通り注目を浴びる優秀なタレントを目指していたはずが、2005年2月にアレな事態が発覚し…
文字通り注目を浴びる優秀なタレントを目指していたはずが、2005年2月にアレな事態が発覚し…
2017/05/15(月) 00:24:11.26ID:eoA5APLP0
正当派盗人がどうしたって?
2017/05/15(月) 00:36:26.59ID:aqF1Aiq90
そんなのどうでもいいけど絶叫は許せない
2017/05/15(月) 04:35:13.69ID:7LjOiAPG0
>>489
avsで相当重い処理入れてないか?
avsの時点でメモリ足りなくなってて正しいデータがaviutl側に正しく受け渡し出来なくなると
そのエラー出るような気が。
検討違いなら聞き流してくれ。
avsで相当重い処理入れてないか?
avsの時点でメモリ足りなくなってて正しいデータがaviutl側に正しく受け渡し出来なくなると
そのエラー出るような気が。
検討違いなら聞き流してくれ。
2017/05/15(月) 18:52:10.48ID:ZePeg+gT0
aviutlでmp4ファイル扱えるようにしてL-SMASH Worksの設定で可変フレームレート対応設定にしました
shadowplayで録画したデータを編集して書き出すときは再エンコする場合はそのまま書き出せばいいんですよね?
それで無劣化書き出しでカット編集・結合みたいなことする場合のみキーフレームでのカットで繋ぎ合わせる必要があるという認識でいいのでしょうか
再エンコする場合はどこでカットしても音ズレとか気にしないでOKなのか知りたいです
shadowplayで録画したデータを編集して書き出すときは再エンコする場合はそのまま書き出せばいいんですよね?
それで無劣化書き出しでカット編集・結合みたいなことする場合のみキーフレームでのカットで繋ぎ合わせる必要があるという認識でいいのでしょうか
再エンコする場合はどこでカットしても音ズレとか気にしないでOKなのか知りたいです
2017/05/15(月) 23:22:29.98ID:th8W68ld0
カメラ制御さわってみて思ったんですが
http://i.imgur.com/RylnAS3.jpg
にでてくるようなワイヤーフレームの部分も一緒に動画にはきたいんですが何か方法ありますか?
aviutl拡張スレできいてしまった後にスレ違いだと感じこちらで質問しなおします
http://i.imgur.com/RylnAS3.jpg
にでてくるようなワイヤーフレームの部分も一緒に動画にはきたいんですが何か方法ありますか?
aviutl拡張スレできいてしまった後にスレ違いだと感じこちらで質問しなおします
2017/05/15(月) 23:27:23.50ID:2drQ4Udu0
2017/05/15(月) 23:28:57.75ID:th8W68ld0
あ カメラは拡張だったか いってくる
2017/05/16(火) 00:24:32.38ID:L6T1fH3K0
>>517
試した事ないがレス付いてないので答えてみるテスト
VFRをCFRに変換したら、音ズレは避けようがないので一度可逆のAVIに変換してみてはどうだろう
30fps以下のVFRなら、60fpsのAVIに変換して
それを読み込ませて、1/2に間引きしつつカット編集後出力する
これなら音はズレないはずだが
試した事ないがレス付いてないので答えてみるテスト
VFRをCFRに変換したら、音ズレは避けようがないので一度可逆のAVIに変換してみてはどうだろう
30fps以下のVFRなら、60fpsのAVIに変換して
それを読み込ませて、1/2に間引きしつつカット編集後出力する
これなら音はズレないはずだが
2017/05/16(火) 00:30:57.49ID:GF7mgHON0
>>521
「再エンコする場合は」って言ってんだからそんな面倒なことする必要無いだろ
「再エンコする場合は」って言ってんだからそんな面倒なことする必要無いだろ
2017/05/16(火) 00:53:20.18ID:L6T1fH3K0
面倒か?
timecodeをエディトするくらいなら、多少カク付いても手っ取り早いと思ったのだが
何か良い方法あったらよろしく
timecodeをエディトするくらいなら、多少カク付いても手っ取り早いと思ったのだが
何か良い方法あったらよろしく
2017/05/16(火) 01:00:42.67ID:GF7mgHON0
2017/05/16(火) 02:25:31.40ID:En5YtV0z0
>>521はどういう思考経路でこんな無駄だらけな手順にたどり着いたのだろうか・・・
2017/05/16(火) 06:04:36.03ID:xePDIaL20
2017/05/16(火) 06:11:57.60ID:DCfDHgbG0
>>524
AFS使ってTimeCodeが埋め込まれてる場合はズレるけどな
AFS使ってTimeCodeが埋め込まれてる場合はズレるけどな
2017/05/16(火) 06:47:25.26ID:Jb/dJP2G0
2017/05/16(火) 06:57:55.80ID:62xx3HOy0
そもそもVFR(というかmp4)なら必ずtimecodeは埋め込まれてるし
ついでに言えばafsはtimecodeを吐き出すだけで埋め込むのはtc2mp4Mod.exeだ
ついでに言えばafsはtimecodeを吐き出すだけで埋め込むのはtc2mp4Mod.exeだ
2017/05/16(火) 09:09:12.55ID:binMByRK0
>>526
あくまでL-SMASH worksでちゃんと読み込まれてる場合ね
あくまでL-SMASH worksでちゃんと読み込まれてる場合ね
2017/05/16(火) 09:32:08.98ID:Uzrz6ybg0
BGMと効果音だけなら映像は再エンコいらなくね
2017/05/16(火) 13:39:53.56ID:wqP57fY80
2017/05/16(火) 14:09:26.82ID:0clE5Lq10
それ以前に>>517の言ってる録画ソースは本当にVFRなのか?と思って調べてみたが
どうやらshadowplayとやらは本当にVFRなようだな
なら話は早い
録画ソースからDtsEdit.exeでtimecode.txtを抽出→普通に再エンコ→出来上がった動画にさっきのtimecode.txtを埋め込む
でイナフ
ただしカットはいいけど結合はお薦めしない
繋ぎ目以降確実に音ズレする
直す方法はあるけどクッソ面倒臭い
どうやらshadowplayとやらは本当にVFRなようだな
なら話は早い
録画ソースからDtsEdit.exeでtimecode.txtを抽出→普通に再エンコ→出来上がった動画にさっきのtimecode.txtを埋め込む
でイナフ
ただしカットはいいけど結合はお薦めしない
繋ぎ目以降確実に音ズレする
直す方法はあるけどクッソ面倒臭い
2017/05/16(火) 15:26:24.55ID:NCpOld+40
>>533
カットしても元のタイムコード使って大丈夫なの?
カットしても元のタイムコード使って大丈夫なの?
2017/05/16(火) 15:45:21.96ID:ddGRtaJx0
なぜここの連中ってとっくに問題解決してることに対して的外れなレス延々続けるの?
L-SMASH worksで読み込んでカットして再エンコ出力するだけなんだから
それ以外に余計な手間かける必要なんて何もない
timecode.txtを抽出とかバカじゃねえの
L-SMASH worksで読み込んでカットして再エンコ出力するだけなんだから
それ以外に余計な手間かける必要なんて何もない
timecode.txtを抽出とかバカじゃねえの
2017/05/16(火) 17:12:57.52ID:flwQiiRI0
編集するんだし動画サイトにアップしたりするのが主だろうから
VFRのままにしたいとは普通考えないし、そう言ってもいないよなあ・・・。
まあアホな回答者がいるのは昔からだし、変なとこは指摘してやれば済むこったな。
VFRのままにしたいとは普通考えないし、そう言ってもいないよなあ・・・。
まあアホな回答者がいるのは昔からだし、変なとこは指摘してやれば済むこったな。
2017/05/16(火) 20:51:14.99ID:+aYWVm3e0
強制的にCFR化してええのん?
2017/05/16(火) 22:45:46.96ID:binMByRK0
機能的にはフレームを重複させてCFR化するものだから
機能さえうまく動けば大丈夫
機能さえうまく動けば大丈夫
2017/05/16(火) 23:50:04.07ID:beH7PEdJ0
は?フレーム数変わるのかよ
2017/05/16(火) 23:52:08.59ID:uNbuRYod0
フレーム数変えなきゃCFRにはできないでしょ…
2017/05/16(火) 23:56:11.28ID:UumrT+Mr0
>>540
timecodeいじればできますけど…
timecodeいじればできますけど…
2017/05/16(火) 23:57:48.82ID:33s2AylN0
VFR-CFR変換の意味も知らないのかよ
2017/05/16(火) 23:58:08.68ID:w6KSITlx0
マジかよ
2017/05/16(火) 23:59:45.26ID:33s2AylN0
単発timecode厨はいい加減的外れなこと言ってないで消えろよ
2017/05/17(水) 00:08:59.94ID:Yh4SQUkT0
2017/05/17(水) 00:14:12.86ID:UzwEwROD0
http://aviutl.info/cfr-vfr/
もしかしてこれ読んでフレーム増やすだの減らすだの言ってんのかこいつら
発想が馬鹿すぎて笑う
VFR動画からYambでRaw Format抜き出してそこからCFR動画にしたらフレーム数が増えてるとでも思ってんのか
もしかしてこれ読んでフレーム増やすだの減らすだの言ってんのかこいつら
発想が馬鹿すぎて笑う
VFR動画からYambでRaw Format抜き出してそこからCFR動画にしたらフレーム数が増えてるとでも思ってんのか
2017/05/17(水) 00:17:07.58ID:6FbgO07E0
質問者の意図すら読み取れない馬鹿が何を笑うというんだか
2017/05/17(水) 00:20:27.83ID:UzwEwROD0
俺は何もわかってない奴が偉そうに回答してることを馬鹿だと言っただけだ
25fpsと表示される動画があったとして、それが「VFR」ならそれは別に25fpsで作られてるわけじゃない
可変って言ってるんだから「5フレーム水増しすればいい」なんてことになるわけがない
25fpsと表示される動画があったとして、それが「VFR」ならそれは別に25fpsで作られてるわけじゃない
可変って言ってるんだから「5フレーム水増しすればいい」なんてことになるわけがない
2017/05/17(水) 00:21:39.50ID:ItT5K8Bv0
なるほど
これは荒れるんだな
定期的にVFR→CFRとTIMECODEを話題に出すとしようw
これは荒れるんだな
定期的にVFR→CFRとTIMECODEを話題に出すとしようw
2017/05/17(水) 00:28:14.48ID:WburRUgr0
VFRをCFRにしたいなんて普通考えないし質問者もそんなことは一言も言ってない
2017/05/17(水) 00:41:07.93ID:6FbgO07E0
2017/05/17(水) 03:20:15.17ID:swQ8s5TC0
>>526
音ずれしたらまた来なよ
音ずれしたらまた来なよ
2017/05/17(水) 03:34:28.18ID:2592QVQ20
音ズレしたら訪れよ
2017/05/17(水) 03:51:46.06ID:vpsWfXvK0
春の音ズレ
2017/05/17(水) 18:34:45.78ID:B391y8pX0
録画したTSファイルを読み込む時にL-SMASH WorksのLibav+L-SMASHとLW-Libavの両方にチェックが入ってるとフレームレートがおかしくなる動画ある
でどっちかのチェック外すと問題ないんだけど外すならどっちがいい?
でどっちかのチェック外すと問題ないんだけど外すならどっちがいい?
2017/05/17(水) 18:47:06.87ID:JkHYs2Rr0
>>555
とりあえずLibav+L-SMASHとLW-LibavについてREADMEを確認した上で
「両方チェック」「片方だけチェック」のそれぞれのパターンでの読み込みについて
「その他→ファイルの情報→ファイル制御」
がどうなってるか確認して、何が起きてるか考えてみればいいと思う。
とりあえずLibav+L-SMASHとLW-LibavについてREADMEを確認した上で
「両方チェック」「片方だけチェック」のそれぞれのパターンでの読み込みについて
「その他→ファイルの情報→ファイル制御」
がどうなってるか確認して、何が起きてるか考えてみればいいと思う。
2017/05/17(水) 18:49:06.81ID:B391y8pX0
もう一度確認したらLW-Libavのチェックを外さないとフレームレートがおかしくぽい(Libav+L-SMASHは関係なし)
これってチェック外してエンコしても問題ないよね?
これってチェック外してエンコしても問題ないよね?
2017/05/19(金) 03:07:02.13ID:D2JbAlOj0
DivX ;-) Codec 3.11 Alphaの最新版です(4.1.0.3927)
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927)
https://www.axfc.net/u/3806175.zip
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
https://www.axfc.net/u/3806177.zip
MP3コーデック (NT、9X対応)
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927)
https://www.axfc.net/u/3806175.zip
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
https://www.axfc.net/u/3806177.zip
MP3コーデック (NT、9X対応)
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
2017/05/19(金) 20:27:09.75ID:v0E/rn/v0
メインウィンドウと拡張編集ウインドウが表示されてる状態で、メインの位置を動かした時に拡張編集ウインドウも一緒に付いてこないようにしたいんだけど出来ますか?
2017/05/19(金) 20:43:11.00ID:oD1DZOAs0
TRPG動画を作っていてもっと効率的にできることがあるかどうか相談です
今は背景、BGM、ソフトーク、cevioから出力した音声ファイル、その台詞をコピペしてテキスト字幕に使用らキャラアイコンとキャラをそれぞれフォルダから貼っつけている感じなんですがもっとやりやすい方法とかあれば教えていただければ幸いです
それと、マウスで移動できない小さいオブジェクトを動かすときに皆さんどうしているか教えて貰えればと思います
今は背景、BGM、ソフトーク、cevioから出力した音声ファイル、その台詞をコピペしてテキスト字幕に使用らキャラアイコンとキャラをそれぞれフォルダから貼っつけている感じなんですがもっとやりやすい方法とかあれば教えていただければ幸いです
それと、マウスで移動できない小さいオブジェクトを動かすときに皆さんどうしているか教えて貰えればと思います
2017/05/19(金) 20:46:49.50ID:Ans5VX420
2017/05/19(金) 20:48:02.75ID:oD1DZOAs0
申し訳ない
2017/05/19(金) 21:22:12.96ID:WnubG+qN0
2017/05/19(金) 21:59:58.68ID:v0E/rn/v0
2017/05/19(金) 23:57:50.69ID:2WRBoJIv0
OSクリスコしたんだけど、AviutlをC:以外に入れてたからドライブレターが変わってないこと確認してVisual C++のx86とx64 2005~2015まで適当に全部突っ込んだら面倒くさい事せずにそのまま動いてくれた
嬉しい
嬉しい
566名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/20(土) 21:20:57.47ID:hneUUnf90 画面上に2個動画を出して重なってる部分だけ上の動画を透過したいんですがどうすればいいですか?
2017/05/20(土) 22:36:33.24ID:qgtu3Mej0
2017/05/21(日) 04:16:26.23ID:rN5aaf9H0
>>558
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927) [R2]
https://www.axfc.net/u/3806231.zip
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) [R2_2] ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
https://www.axfc.net/u/3807226.zip
MP3コーデック (NT、9X対応)
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927) [R2]
https://www.axfc.net/u/3806231.zip
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) [R2_2] ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
https://www.axfc.net/u/3807226.zip
MP3コーデック (NT、9X対応)
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
2017/05/21(日) 13:54:36.49ID:lXBgklTc0
エスパー助けてくれ
30分アニメをCMカットエンコして問題なく見れるが
できた動画の時間が30分のままでシークできない部分ができる
30分アニメをCMカットエンコして問題なく見れるが
できた動画の時間が30分のままでシークできない部分ができる
2017/05/21(日) 14:02:21.77ID:kcq5dMVB0
エスパースレ池
2017/05/21(日) 14:05:54.83ID:pHcbRvBk0
音声カットできてないんじゃね
2017/05/21(日) 14:06:31.83ID:lqhThXZ70
>>569
再生ソフトでのシーク設定がキーフレーム単位になってるだけとか。
再生ソフトでのシーク設定がキーフレーム単位になってるだけとか。
2017/05/21(日) 14:20:07.71ID:6CCRPWV50
>>569
L-SMASH Worksでキーフレーム無視したカットして出力してるとか
L-SMASH Worksでキーフレーム無視したカットして出力してるとか
2017/05/21(日) 14:33:51.56ID:lXBgklTc0
2017/05/21(日) 15:47:35.33ID:lqhThXZ70
>>574
シークについてはMPC-BEのオプション→その他の高速シークのチェックを外せばいいかもしれんが
そもそも30分だと認識されてしまう時点で問題だろうから、根本的な原因は別のところにあるんじゃねえの。
ファイルの作り方がおかしいとか、MPC-BE側のバグでバージョン変えれば治るとか。
まあこれ以上はちゃんと情報出した上での話になるだろうな。
シークについてはMPC-BEのオプション→その他の高速シークのチェックを外せばいいかもしれんが
そもそも30分だと認識されてしまう時点で問題だろうから、根本的な原因は別のところにあるんじゃねえの。
ファイルの作り方がおかしいとか、MPC-BE側のバグでバージョン変えれば治るとか。
まあこれ以上はちゃんと情報出した上での話になるだろうな。
2017/05/21(日) 18:16:11.60ID:lXBgklTc0
>>575
ども。多分そんな変わったことはしてないと思う
BonTsDemux→FAW→動画と音声取り込み→いらん部分カット→x264guiExでエンコ(自動フィールド)
カットは本体でやってる。フィルタもロゴ消しぐらい。リサイズは関係ないよね
エンコ設定もプロファイル選んで自動フィールド使ってるだけ
窓純正だとまったく違和感なく再生シークできるね。シークバー動画時間も正しい
MPC-BEは再生問題なしで時間がおかしい。カットした時間分減ってない
5分ぐらいカットしてるのに30分までシークバーある。最後のないところ押しても当然再生できない
できたファイルの容量はちゃんと小さくなってるからこれも問題ない
気が向いたら誰か教えてー
ども。多分そんな変わったことはしてないと思う
BonTsDemux→FAW→動画と音声取り込み→いらん部分カット→x264guiExでエンコ(自動フィールド)
カットは本体でやってる。フィルタもロゴ消しぐらい。リサイズは関係ないよね
エンコ設定もプロファイル選んで自動フィールド使ってるだけ
窓純正だとまったく違和感なく再生シークできるね。シークバー動画時間も正しい
MPC-BEは再生問題なしで時間がおかしい。カットした時間分減ってない
5分ぐらいカットしてるのに30分までシークバーある。最後のないところ押しても当然再生できない
できたファイルの容量はちゃんと小さくなってるからこれも問題ない
気が向いたら誰か教えてー
2017/05/21(日) 20:19:33.18ID:9gFrfs6Q0
>>576
同じフォルダにおいてる音声ファイルを消せ
同じフォルダにおいてる音声ファイルを消せ
2017/05/21(日) 21:06:00.29ID:lXBgklTc0
>>577
??と思ってFAWでwav吐いた後エンコ前にaacを消せって事か
と思ってやって見たら直らなかった
むしゃくしゃして音声ファイル全部消して再生したら直った!!
MPC-BEまったく問題なし。貴方が神かー
すごいなー使い終わったファイルが関係あるなんて思いもしないよ
??と思ってFAWでwav吐いた後エンコ前にaacを消せって事か
と思ってやって見たら直らなかった
むしゃくしゃして音声ファイル全部消して再生したら直った!!
MPC-BEまったく問題なし。貴方が神かー
すごいなー使い終わったファイルが関係あるなんて思いもしないよ
2017/05/21(日) 21:16:59.07ID:SCzTjBl00
なあそれMPC-BEスレでやるべき話じゃねえの?
それがこのスレで許されるなら拡張編集の話もここでいいくらいだと思うんだが
それがこのスレで許されるなら拡張編集の話もここでいいくらいだと思うんだが
2017/05/21(日) 21:19:51.61ID:ztKdKEj/0
あ〜それか
MPCHCは同じ名前の音声ファイル置いとくと音声チャンネルが勝手に追加される余計な機能があったっけ
昔YAMBでMP4の音声を修正したときになんで修正前のチャンネルがあるだって悩んだことを思い出した
MPCHCは同じ名前の音声ファイル置いとくと音声チャンネルが勝手に追加される余計な機能があったっけ
昔YAMBでMP4の音声を修正したときになんで修正前のチャンネルがあるだって悩んだことを思い出した
2017/05/22(月) 00:45:37.09ID:SnJUG52m0
問題の切り分けだから許してやってほしい
2017/05/22(月) 05:19:59.63ID:On7RBaZw0
通常版(非VKI)
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927) [R3]
https://www.axfc.net/u/3808307.zip
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) [R3] ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
https://www.axfc.net/u/3808308.zip
MP3コーデック (NT、9X対応)
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
超画質&高圧縮 VKI版(必要なDLLをリネームして使用して下さい) ※Nundubでは使用できません
Microsoft MPEG-4 VKI Codec and DivX ;-) MP4VKI Video Codec (v4.1.0.3927)
https://www.axfc.net/u/3808309.zip
DivX ;-) Codec 3.11 (v4.1.0.3927) [R3]
https://www.axfc.net/u/3808307.zip
DivXc32.dll (v4.1.0.3927) [R3] ※コアDLLのみ(MP3コーデックは無し)
https://www.axfc.net/u/3808308.zip
MP3コーデック (NT、9X対応)
https://www.axfc.net/u/3806179.zip
超画質&高圧縮 VKI版(必要なDLLをリネームして使用して下さい) ※Nundubでは使用できません
Microsoft MPEG-4 VKI Codec and DivX ;-) MP4VKI Video Codec (v4.1.0.3927)
https://www.axfc.net/u/3808309.zip
2017/05/22(月) 05:24:29.10ID:Amo3UjYr0
このしつこいコピペ厨何がしたいん?
2017/05/22(月) 10:11:27.95ID:SnJUG52m0
ウイルスの類
2017/05/23(火) 18:05:49.57ID:gTzU1GQG0
3DSのゲームの録画をフィルタで色調補正かけてるんだけど、中々上手くいかない
明るくしようとするとどうしてもゲーム中の文字がぼやけるんだけど皆様はどのような設定をされているんでしょうか
明るくしようとするとどうしてもゲーム中の文字がぼやけるんだけど皆様はどのような設定をされているんでしょうか
2017/05/23(火) 21:44:42.88ID:iyvOeJKe0
すみません
480iのtsドラマをvlcで再生するとインターレースの縞は出ないのですが、インターレース保持してエンコしたmp4を再生すると縞がすごく出ます。
これはどうしてなんでしょうか?
初歩的というか何かすごい勘違いをしているかもしれませんが教えていただけないでしょうか。
480iのtsドラマをvlcで再生するとインターレースの縞は出ないのですが、インターレース保持してエンコしたmp4を再生すると縞がすごく出ます。
これはどうしてなんでしょうか?
初歩的というか何かすごい勘違いをしているかもしれませんが教えていただけないでしょうか。
2017/05/23(火) 21:50:27.39ID:iQM0Ccpr0
インタレとしてエンコしてないんじゃないの
x264と仮定して-tff/bffオプション付けてる?
x264と仮定して-tff/bffオプション付けてる?
2017/05/23(火) 23:52:43.98ID:iyvOeJKe0
>>587
ありがとうございます
しばらく設定を見ていたのですがよくわかりませんでした
わざわざ教えていただいたのですが、、、すみません
「インターレース保持」のところをプログレッシブにするということでよかったでしょうか
ありがとうございます
しばらく設定を見ていたのですがよくわかりませんでした
わざわざ教えていただいたのですが、、、すみません
「インターレース保持」のところをプログレッシブにするということでよかったでしょうか
2017/05/24(水) 00:55:48.37ID:i+cRnmxG0
そもそもインタレを保持したままエンコしたいのかインタレを解除してエンコしたいのかがわからん
590名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 02:58:15.03ID:cSvRaY710 コア2duoで使ってる人いる?
2017/05/24(水) 03:39:13.31ID:19jycI7z0
2017/05/24(水) 04:10:49.97ID:O6Jz1U3i0
>>586
エンコード後のファイルの情報書いたらレスしやすいんじゃない?
エンコード後のファイルの情報書いたらレスしやすいんじゃない?
2017/05/24(水) 10:06:25.44ID:J1s3rOeU0
>>590
コア2クアッドで使ってる
コア2クアッドで使ってる
594名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/24(水) 18:55:40.10ID:cSvRaY710 >>593メモリどれくらいですか?使い心地はどんな感じですか?
2017/05/24(水) 20:05:06.54ID:J1s3rOeU0
>>594
メモリは8GB、まあpentium4よりは圧倒的に良いね
メモリは8GB、まあpentium4よりは圧倒的に良いね
2017/05/24(水) 22:45:36.61ID:Hto1u9/X0
2017/05/24(水) 22:52:45.57ID:Hto1u9/X0
>>591
ありがとうございます
今一度確認してみます
>>592
これがエンコード後です
どうでしょうか
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 45分 59秒
ビットレート : 1 349 Kbps
最大 : 4 497 Kbps
幅 : 720 ピクセル
高さ : 480 ピクセル
解像度 : 16:9
元解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
標準 : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : MBAFF
スキャンの並び : トップファースト(TFF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.130
ストリームサイズ : 444 MiB (90%)
ありがとうございます
今一度確認してみます
>>592
これがエンコード後です
どうでしょうか
コーデック ID : avc1
コーデック ID/情報 : Advanced Video Coding
ながさ : 45分 59秒
ビットレート : 1 349 Kbps
最大 : 4 497 Kbps
幅 : 720 ピクセル
高さ : 480 ピクセル
解像度 : 16:9
元解像度 : 16:9
モード : CFR モード
フレームレート : 29.970 (30000/1001) fps
標準 : NTSC
ColorSpace : YUV
ChromaSubsampling/String : 4:2:0
BitDepth/String : 8 ビット
スキャンの種類 : MBAFF
スキャンの並び : トップファースト(TFF)
ビット/(ピクセル*フレーム) : 0.130
ストリームサイズ : 444 MiB (90%)
2017/05/24(水) 22:54:13.52ID:Hto1u9/X0
使用したライブラリ : x264 core 148 r2762 90a61ec
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 /
fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / lookahead_threads=1 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=tff / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 /
weightp=0 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=crf / mbtree=1 / crf=19.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
エンコードライブラリの設定 : cabac=1 / ref=3 / deblock=1:0:0 / analyse=0x3:0x113 / me=hex / subme=7 / psy=1 / psy_rd=1.00:0.00 / mixed_ref=1 / me_range=16 / chroma_me=1 / trellis=1 / 8x8dct=1 / cqm=0 / deadzone=21,11 /
fast_pskip=1 / chroma_qp_offset=-2 / threads=6 / lookahead_threads=1 / sliced_threads=0 / nr=0 / decimate=1 / interlaced=tff / bluray_compat=0 / constrained_intra=0 / bframes=3 / b_pyramid=2 / b_adapt=1 / b_bias=0 / direct=1 / weightb=1 / open_gop=0 /
weightp=0 / keyint=250 / keyint_min=25 / scenecut=40 / intra_refresh=0 / rc_lookahead=40 / rc=crf / mbtree=1 / crf=19.0 / qcomp=0.60 / qpmin=0 / qpmax=69 / qpstep=4 / ip_ratio=1.40 / aq=1:1.00
2017/05/24(水) 23:01:37.69ID:xTG2dLiC0
デコーダーでのインタレ解除を有効にしえないんじゃ?
LAVFinterだとDeinterlaceを「Force」とか「aggressive」でいいんじゃないかな
LAVFinterだとDeinterlaceを「Force」とか「aggressive」でいいんじゃないかな
2017/05/24(水) 23:08:36.39ID:19jycI7z0
>>597
特におかしくはなさそう
あと考えられるのはソース映像がBFFかRFFか
-bffでエンコし直す、ソースが映画/アニメならRFFとして読み込んで24pにする
それでも駄目なら再生環境の問題じゃね
特におかしくはなさそう
あと考えられるのはソース映像がBFFかRFFか
-bffでエンコし直す、ソースが映画/アニメならRFFとして読み込んで24pにする
それでも駄目なら再生環境の問題じゃね
2017/05/24(水) 23:28:08.96ID:19jycI7z0
すまんソースはドラマだったか
ドラマでも30pや24pのものもあるからRFFの可能性はあると思う
ドラマでも30pや24pのものもあるからRFFの可能性はあると思う
2017/05/25(木) 12:12:35.74ID:G02fkKKe0
他スレから移動
>> 236
違う tsを普通に読み込んで60iテロ部分を範囲選択して[インターレースの解除]自動+AFSをオフにしたプロファイルを当てるだけ
AFSで60iを解除しようと思ったら解除Lvを4以上にする必要があるけどそれじゃ映像が壊れる
>> 236
違う tsを普通に読み込んで60iテロ部分を範囲選択して[インターレースの解除]自動+AFSをオフにしたプロファイルを当てるだけ
AFSで60iを解除しようと思ったら解除Lvを4以上にする必要があるけどそれじゃ映像が壊れる
2017/05/25(木) 13:01:07.20ID:RNjAIh0+0
それ結果的には同じことじゃん
どちらも片フィールド選択してるだけでしょ
だったらNNEDI3かけた方が綺麗になるよ
どちらも片フィールド選択してるだけでしょ
だったらNNEDI3かけた方が綺麗になるよ
2017/05/25(木) 13:57:58.59ID:QOYUHeeB0
フレーム数が違うんだから結果が同じなわけがない
そもそもお前は236なのか
「綺麗なやり方」の話なんかしてないんだが
そもそもお前は236なのか
「綺麗なやり方」の話なんかしてないんだが
2017/05/25(木) 13:59:13.19ID:Ob/uXeMC0
むかーしafsで処理しつつ一部だけプロファイルを変えたら怒られたことがあるから
自分は選択範囲を別プロファイルにして「シフト・解除なし」+nnedi3にしてる
自分は選択範囲を別プロファイルにして「シフト・解除なし」+nnedi3にしてる
2017/05/25(木) 14:00:23.38ID:Ob/uXeMC0
元スレの話の流れが分からないけど、どこ?
2017/05/25(木) 14:08:49.95ID:RNjAIh0+0
>>604
結果が変わらないのもわからないくせに随時偉そうだなお前
結果が変わらないのもわからないくせに随時偉そうだなお前
2017/05/25(木) 14:15:17.91ID:QOYUHeeB0
2017/05/25(木) 14:20:20.63ID:RNjAIh0+0
2017/05/25(木) 14:31:59.13ID:QOYUHeeB0
>>609
テロ部分の処理をするだけのために60で読んで1/2にするなんて作業お前は本当にしてんのかって話だよ
テロ部分の処理をするだけのために60で読んで1/2にするなんて作業お前は本当にしてんのかって話だよ
2017/05/25(木) 14:33:34.28ID:RNjAIh0+0
2017/05/25(木) 14:38:29.45ID:QOYUHeeB0
2017/05/25(木) 14:44:11.62ID:K+0rXyQf0
元スレ出せないって、ケンカしてるからここに場所移動して来たのか
勘弁してくれw
勘弁してくれw
2017/05/25(木) 14:44:44.81ID:RNjAIh0+0
>>612
>フレーム数が違うんだから結果が同じなわけがない
元からその話しかしてない?
どこが?
ついでに言うけどその方法じゃ本編映像は縞なし24のガクガクで更にテロップもカクカク
1フレーム辺りの画質は同じで本編は23プルダウンのままテロップも滑らかな60pの方がずっとマシだよ
そんな方法でドヤるお前の方が間抜けじゃん
>フレーム数が違うんだから結果が同じなわけがない
元からその話しかしてない?
どこが?
ついでに言うけどその方法じゃ本編映像は縞なし24のガクガクで更にテロップもカクカク
1フレーム辺りの画質は同じで本編は23プルダウンのままテロップも滑らかな60pの方がずっとマシだよ
そんな方法でドヤるお前の方が間抜けじゃん
2017/05/25(木) 14:46:33.73ID:RNjAIh0+0
2017/05/25(木) 14:47:29.44ID:QOYUHeeB0
>>613
いや阿呆が首突っ込んで引っ込みつかなくなっただけっぽい
いや阿呆が首突っ込んで引っ込みつかなくなっただけっぽい
2017/05/25(木) 15:40:07.25ID:vTFy9Uua0
そもそも60入りのvfrはavisynthでitsかeasyvfr使ってやるもんだ
2017/05/25(木) 16:43:22.03ID:Ob/uXeMC0
> 235 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイ ef72-+I1J)[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 07:33:25.26 ID:5PNnslQh0 [1/2]
> 60iなんだから30pでいいじゃん思う
> 236 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4b8c-vkxB)[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 10:25:06.23 ID:Q4+FFlWl0
> >>235
> AviUtlの場合、60fps読み込みをして設定からフレームレートを1/2にして出力するってこと?
> 自動フィールドシフトで24fpsにするのと比べてどうなのよ
この前提がないと意味が分からんわ、さすがに
それに見てる層が違うんだから、結論は元スレに書かないと
> 60iなんだから30pでいいじゃん思う
> 236 名前:名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4b8c-vkxB)[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 10:25:06.23 ID:Q4+FFlWl0
> >>235
> AviUtlの場合、60fps読み込みをして設定からフレームレートを1/2にして出力するってこと?
> 自動フィールドシフトで24fpsにするのと比べてどうなのよ
この前提がないと意味が分からんわ、さすがに
それに見てる層が違うんだから、結論は元スレに書かないと
2017/05/25(木) 17:30:14.76ID:9D/ROSlw0
映像が24fps流れるテロップが30または60fpsの場合はavisynthでテロがカクつかない24fpsにするよね
2017/05/25(木) 17:36:30.60ID:55etu8nA0
Svisynthってutlに読み込む前にスクリプト書くんでしょ?
プルダウンの周期とかどうするの?
プルダウンの周期とかどうするの?
2017/05/25(木) 18:03:38.88ID:Ob/uXeMC0
avisytnhようのフロントエンドとかあるからそれを使う
結局、自分は丸投げでエンコードしてほしいからavisynthとautoVFRでやるようになった
結局、自分は丸投げでエンコードしてほしいからavisynthとautoVFRでやるようになった
2017/05/25(木) 19:41:18.00ID:Bqd2LfGh0
ここってAviUtlのスレじゃないの?
2017/05/25(木) 20:14:39.37ID:t/ndDf/s0
そこまでやるならaviutl卒業だよな
2017/05/25(木) 20:35:50.29ID:55etu8nA0
2017/05/25(木) 23:02:38.93ID:cBxLAZrT0
ひょっとしてマニュアル24fpsの60i→24処理で済ませてるのってかなりの少数派なのか
Avisynthも使うからAviutlスレで話すの微妙かもしれないけど
Avisynthも使うからAviutlスレで話すの微妙かもしれないけど
2017/05/26(金) 09:42:52.83ID:F3Q8oL/O0
昔使ってたけど、設定後、全シーンを縞検索するのが億劫で使わなくなった
2017/05/26(金) 09:58:02.73ID:PTj/sNW40
面倒くさくなってQSVencのbob化に逃げてるわ
2017/05/26(金) 23:43:05.81ID:qHTqyMJ80
2017/05/26(金) 23:57:15.50ID:UwG3o4se0
>>628
読み込むだけじゃなくてavsを編集したり編集後の表示更新とかもできるの?
プルダウン周期は映像を見ながら判断する必要があるから
doubleweave().selectなんちゃら()みたいなところは読み込んだ後で変更しなきゃいけないよね?
読み込むだけじゃなくてavsを編集したり編集後の表示更新とかもできるの?
プルダウン周期は映像を見ながら判断する必要があるから
doubleweave().selectなんちゃら()みたいなところは読み込んだ後で変更しなきゃいけないよね?
2017/05/27(土) 00:12:52.85ID:4f9jA/Be0
AvsPmodなら更新も確認も可能
2017/05/27(土) 00:19:58.14ID:Csh+DEaK0
aviutlの話だからね
aviutlではむり
aviutlではむり
2017/05/27(土) 01:44:10.80ID:IAz7tIp80
フロントエンド言いたいだけとちゃうんかい
2017/05/27(土) 01:54:56.81ID:ER6NhyBm0
確かに
ただ読み込めるってだけじゃフロントエンドというにはちと違和感あるし
ただ読み込めるってだけじゃフロントエンドというにはちと違和感あるし
2017/05/27(土) 17:04:02.01ID:8Kd0KquO0
avsを読み込んでtrimを吐き出せるからaviutlも充分avisynthのフロントエンドとして使えると思うけどね。
最初m2vとwavをaviutlに読み込んで、フレームレート変更は24fps<-30fps、インターレース解除は自動24fpsでやって
カット編集、透過性ロゴ、リサイズしてからx264guiexに渡してエンコしてたから、avisynthを使うようになっても
aviutlにavs読み込んでavsやdefを編集してから再読み込みして透過性ロゴ、リサイズ後にx264guiexに渡してる。
avspmodはちょっと触ってみたけどカット編集の操作感がaviutlと違い過ぎてて自分には合わなかった。
avsの編集って言ってもtrimを追記してユーザー関数の頭の#を消すぐらいだから手書きで十分だし、defの編集も
aviutlのフレーム番号を書き写して[24][60]をコピペするぐらいのもんかなあ。
最初m2vとwavをaviutlに読み込んで、フレームレート変更は24fps<-30fps、インターレース解除は自動24fpsでやって
カット編集、透過性ロゴ、リサイズしてからx264guiexに渡してエンコしてたから、avisynthを使うようになっても
aviutlにavs読み込んでavsやdefを編集してから再読み込みして透過性ロゴ、リサイズ後にx264guiexに渡してる。
avspmodはちょっと触ってみたけどカット編集の操作感がaviutlと違い過ぎてて自分には合わなかった。
avsの編集って言ってもtrimを追記してユーザー関数の頭の#を消すぐらいだから手書きで十分だし、defの編集も
aviutlのフレーム番号を書き写して[24][60]をコピペするぐらいのもんかなあ。
2017/05/27(土) 19:20:51.91ID:Csh+DEaK0
autoVFRならtrim情報を*.avsの後半に上書きコピペ
その*.avsをbatにautoVFRのbatにD&DするだけでVFR化完了
ロゴ消すときはロゴ消しbatにD&Dして結果をコピペしてからautoVFRのbatにD&D
ま、60iテロップが存在しないことが分かり切っていたらguiEXでそのまま出しちゃうけど
その*.avsをbatにautoVFRのbatにD&DするだけでVFR化完了
ロゴ消すときはロゴ消しbatにD&Dして結果をコピペしてからautoVFRのbatにD&D
ま、60iテロップが存在しないことが分かり切っていたらguiEXでそのまま出しちゃうけど
2017/05/27(土) 23:45:08.03ID:8Kd0KquO0
>>635
60iテロップが無いと判ってる時は、AudioDub()して即自動24fps関数でts全体を処理するavsを
aviutlに読み込んでカット編集、透過性ロゴ、リサイズしてからx264guiexに渡してエンコしてる。
60iテロップ有りの時は、AudioDub()までのavsをaviutlに読み込んで、カット編集毎に新たに振られる
フレーム番号を、開いておいたdefファイルに書き込んで[24]と[60]の切替を完成させて
カット編集結果のtrimを吐き出してavsに追記してからitsを有効にして上書き保存。
aviutlは音声だけのエンコードを済ませてから一旦閉じて再度vfr化した映像だけのavsを読み込んで
透過性ロゴ、リサイズしてからx264guiexに渡してタイムコード入力ファイルを指定して
時間精度は1001/120000にしてからエンコード。
映像mp4と音声m4aをmp4boxでmuxして24/60のvfrの出来上がり。
手動間引き24fps(txt60mc含む)にする時も5の倍数なんて気にせずにtrimしてdefの
mode fps_adjust=onで終端補正させてるからits使ったcfrなvfrエンコードでやってる。
確認漏れの周期変動があった場合に備えてモーションマスク付のTFM(clip2処理)を
噛ませているので、手動間引きの割にエンコードに時間がかかってる。
60iテロップが無いと判ってる時は、AudioDub()して即自動24fps関数でts全体を処理するavsを
aviutlに読み込んでカット編集、透過性ロゴ、リサイズしてからx264guiexに渡してエンコしてる。
60iテロップ有りの時は、AudioDub()までのavsをaviutlに読み込んで、カット編集毎に新たに振られる
フレーム番号を、開いておいたdefファイルに書き込んで[24]と[60]の切替を完成させて
カット編集結果のtrimを吐き出してavsに追記してからitsを有効にして上書き保存。
aviutlは音声だけのエンコードを済ませてから一旦閉じて再度vfr化した映像だけのavsを読み込んで
透過性ロゴ、リサイズしてからx264guiexに渡してタイムコード入力ファイルを指定して
時間精度は1001/120000にしてからエンコード。
映像mp4と音声m4aをmp4boxでmuxして24/60のvfrの出来上がり。
手動間引き24fps(txt60mc含む)にする時も5の倍数なんて気にせずにtrimしてdefの
mode fps_adjust=onで終端補正させてるからits使ったcfrなvfrエンコードでやってる。
確認漏れの周期変動があった場合に備えてモーションマスク付のTFM(clip2処理)を
噛ませているので、手動間引きの割にエンコードに時間がかかってる。
2017/05/28(日) 00:03:57.01ID:NovU24LF0
もうその辺で止めないと
何時もの難癖おっさん来るぞ
何時もの難癖おっさん来るぞ
2017/05/28(日) 03:09:07.32ID:+gPko1aY0
来たスレを間違えたようだ
2017/05/28(日) 06:38:53.90ID:OKHB3QHp0
このスレって逆テレシネガイジ用スレなの?他の話題ってあったっけ
2017/05/28(日) 17:02:46.15ID:p5Q+wtIO0
avisynthを動作させるのはスクリプトなんだからフロントエンドはメモ帳でおk。
まぁエラー行を見つけるには行番号表示可能なtxtエディタが便利なんでTeraPadあたりを普通は使うかな。
https://sourceforge.net/projects/avisynth2/からAviSynth_260.exeを落としてインストールして
このスレご推奨の入力プラグインL-SMASH Worksのパッケージに同梱されているavisynthフォルダの
LSMASHSource.dllをC:\Program Files (x86)\AviSynth\pluginsフォルダにコピペして準備完了。
L-SMASH WorksパッケージのavisynthフォルダのReadme.txtを開いて600行あたりの
■Libav/ffmpeg 対応の動画を音声同期で読み込む の書式例以外の上下全ての行を削除して
V1 = LWLibavVideoSource("e:\video\hogehoge.ts", cache=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1 = LWLibavAudioSource("e:\video\hogehoge.ts", av_sync=true)
AudioDub(V1, A1)
の3行だけにしてから、「ファイル」>「名前を付けて保存」でファイル名をtest.avsにして保存。
このtest.avsをtsファイルを置いているフォルダにコピペして開いてから、tsファイルを選択してshiftキーを押しながら右クリック。
真ん中あたりの「パスのコピー」をクリックしてから、test.avsの"e:\video\hogehoge.ts"をマウスで範囲選択して右クリック。
「貼り付け」を選択して、tsファイルのパスに書き換える。(V1とA1の2行共書き換えること)
test.avsを上書き保存後aviutlに放り込んで読み込めたら、めでたくsynth使いのエンコ職人様の出来上がり。
まぁエラー行を見つけるには行番号表示可能なtxtエディタが便利なんでTeraPadあたりを普通は使うかな。
https://sourceforge.net/projects/avisynth2/からAviSynth_260.exeを落としてインストールして
このスレご推奨の入力プラグインL-SMASH Worksのパッケージに同梱されているavisynthフォルダの
LSMASHSource.dllをC:\Program Files (x86)\AviSynth\pluginsフォルダにコピペして準備完了。
L-SMASH WorksパッケージのavisynthフォルダのReadme.txtを開いて600行あたりの
■Libav/ffmpeg 対応の動画を音声同期で読み込む の書式例以外の上下全ての行を削除して
V1 = LWLibavVideoSource("e:\video\hogehoge.ts", cache=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1 = LWLibavAudioSource("e:\video\hogehoge.ts", av_sync=true)
AudioDub(V1, A1)
の3行だけにしてから、「ファイル」>「名前を付けて保存」でファイル名をtest.avsにして保存。
このtest.avsをtsファイルを置いているフォルダにコピペして開いてから、tsファイルを選択してshiftキーを押しながら右クリック。
真ん中あたりの「パスのコピー」をクリックしてから、test.avsの"e:\video\hogehoge.ts"をマウスで範囲選択して右クリック。
「貼り付け」を選択して、tsファイルのパスに書き換える。(V1とA1の2行共書き換えること)
test.avsを上書き保存後aviutlに放り込んで読み込めたら、めでたくsynth使いのエンコ職人様の出来上がり。
2017/05/28(日) 17:13:17.56ID:AXxkhrHl0
違法動画サイトの吸収は知識自慢してないで
クソスレに今すぐ帰りなさい
クソスレに今すぐ帰りなさい
2017/05/28(日) 17:22:31.67ID:1Au7fNez0
エンコ職人()
2017/05/28(日) 18:35:27.39ID:hf0F9Agp0
そもそもスクリプトのフロントエンドっておかしくね?
普通はコマンドラインベースのアプリに
GUI経由で引数渡して実行させるのをフロントエンドと言うんじゃないの
synth→utlの場合utlが実行結果を表示してるだけじゃん
普通はコマンドラインベースのアプリに
GUI経由で引数渡して実行させるのをフロントエンドと言うんじゃないの
synth→utlの場合utlが実行結果を表示してるだけじゃん
2017/05/28(日) 19:06:32.81ID:yTMzAG9z0
そこまで限定した言葉ではないと思う
2017/05/28(日) 19:25:33.73ID:K2RZNjlI0
フレームサーバのavisynthがaviutlの操作を伴ってデータを出力して表示に至る構図としては
avisynthがバックエンドでaviutlがフロントエンドという概念になる
広義なバックエンド・フロントエンドは色々あるから>>644の言うとおりそんなガチガチなものじゃないよ
avisynthがバックエンドでaviutlがフロントエンドという概念になる
広義なバックエンド・フロントエンドは色々あるから>>644の言うとおりそんなガチガチなものじゃないよ
2017/05/28(日) 20:00:51.77ID:hf0F9Agp0
そうなのか
やってることはブラウザみたいだから
フロントエンドとは違うのかと思った
やってることはブラウザみたいだから
フロントエンドとは違うのかと思った
2017/05/29(月) 20:01:15.61ID:RHObWBJy0
Win7 64bitでTVTestからTSMemory.tvtpでAviutilを開くと非常に重くなってしまいました
開いた後もフレームを移動するのが重くて悩んでいます
両方の設定を見直してみましたがうまくいきません 何が原因でしょうか・・・
開いた後もフレームを移動するのが重くて悩んでいます
両方の設定を見直してみましたがうまくいきません 何が原因でしょうか・・・
2017/05/29(月) 21:03:34.01ID:ogBCwKaf0
以前は軽かったのか
何の変更をしてから重くなったのか
何の変更をしてから重くなったのか
2017/06/02(金) 17:50:22.84ID:znlUIPwW0
aviutlやavisynthにはVC++ランタイムが必要なプラグインが多々あって、ランタイムエラーを解消する一番確実な方法は
一旦全部を削除してから古い順に入れ直すことなんだけど、
Microsoft Visual C++ ランタイム ライブラリを削除し、再インストールする方法
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-remove-and-reinstall-Microsoft-Visual-C-Runtime-Libraries.html
肝心の一番古いランタイムライブラリーが最近のWindowsではいつの間にか全角ユーザーが追加されててインストールできないことが多いみたい。
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 がインストールできない
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/556085
そこで、新規アカウントを作成してからVC++ランタイムライブラリーを入れ直すことになるんだけど
Windows10 - 新規ローカルアカウントの作成
https://pc-karuma.net/windows10-create-local-account/
できれば誰か簡潔にまとめてテンプレにしてくれないかな?
一旦全部を削除してから古い順に入れ直すことなんだけど、
Microsoft Visual C++ ランタイム ライブラリを削除し、再インストールする方法
https://knowledge.autodesk.com/ja/support/autocad/troubleshooting/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-remove-and-reinstall-Microsoft-Visual-C-Runtime-Libraries.html
肝心の一番古いランタイムライブラリーが最近のWindowsではいつの間にか全角ユーザーが追加されててインストールできないことが多いみたい。
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 がインストールできない
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/556085
そこで、新規アカウントを作成してからVC++ランタイムライブラリーを入れ直すことになるんだけど
Windows10 - 新規ローカルアカウントの作成
https://pc-karuma.net/windows10-create-local-account/
できれば誰か簡潔にまとめてテンプレにしてくれないかな?
2017/06/02(金) 19:41:30.88ID:M8IRysx40
そもそもアカウントに全角使うのが間違いだと思うわ
2017/06/02(金) 19:47:04.85ID:McTcG+eZ0
というか、VC++のランタイムってバージョン互換ないの?
.netは色々系統あるけどVC++も同様なのか?
2017で作った自作のフィルタは2013で問題なく動いてるから
とりあえず最新入れとけばいいのかと思ってたんだが
.netは色々系統あるけどVC++も同様なのか?
2017で作った自作のフィルタは2013で問題なく動いてるから
とりあえず最新入れとけばいいのかと思ってたんだが
2017/06/02(金) 20:44:05.58ID:a0W9NJzO0
基本的にビルドされた際に使われたのと同じものが必要
静的ビルドでもしたかランタイムを使わないフィルタだったんじゃね
静的ビルドでもしたかランタイムを使わないフィルタだったんじゃね
2017/06/02(金) 20:46:07.25ID:a0W9NJzO0
2017で作ったってことは開発環境を入れてる
あれが入ってたら再配布版は要らない
あれが入ってたら再配布版は要らない
2017/06/02(金) 21:07:28.80ID:McTcG+eZ0
開発マシンとエンコマシンは別
エンコマシンにはVS入れてないから最新のランタイムは2013
開発マシンには2017ランタイムが入ってたよ
エンコマシンにはVS入れてないから最新のランタイムは2013
開発マシンには2017ランタイムが入ってたよ
2017/06/02(金) 21:10:53.19ID:yr5s3QdE0
2017/06/02(金) 21:20:52.06ID:McTcG+eZ0
すまん静的ビルドの意味がわからない
静的リンクのこと?
ランタイムを使わないってのもよくわからないんだが
VC++でビルドしたらランタイムが必要なんじゃないの?
静的リンクのこと?
ランタイムを使わないってのもよくわからないんだが
VC++でビルドしたらランタイムが必要なんじゃないの?
2017/06/02(金) 23:27:23.27ID:a0W9NJzO0
ごめん、思いついたまま適当に書いた
プロパティ―で「マルチスレッド (/MT)」、「マルチスレッドDLL/(MTd)」みたいなのなやつのことで
前者はランタイムも組み込むからVCランタイム不要
> VC++でビルドしたらランタイムが必要なんじゃないの?
正直に書くと思い込みで書いた
ライブラリを使わないプログラムなら必要ないんじゃないと思ってたけど違うのけ?
プロパティ―で「マルチスレッド (/MT)」、「マルチスレッドDLL/(MTd)」みたいなのなやつのことで
前者はランタイムも組み込むからVCランタイム不要
> VC++でビルドしたらランタイムが必要なんじゃないの?
正直に書くと思い込みで書いた
ライブラリを使わないプログラムなら必要ないんじゃないと思ってたけど違うのけ?
2017/06/03(土) 00:59:07.52ID:CT7EeZ0j0
AviUtlプラグインて実質DLLだから/MTはつけないというか、つけられないのでは?
デフォルトから変更してないから/MDはついてる
dumpbin.exeで依存関係調べてみたけどMSVCP140.dllに依存してるからランタイムは必要っぽい
2013(ver12)でも動くのはmsvcrt.libがよろしくやってくれてるってことじゃないの?
だからやっぱりバージョン互換があるように思えるのだが
デフォルトから変更してないから/MDはついてる
dumpbin.exeで依存関係調べてみたけどMSVCP140.dllに依存してるからランタイムは必要っぽい
2013(ver12)でも動くのはmsvcrt.libがよろしくやってくれてるってことじゃないの?
だからやっぱりバージョン互換があるように思えるのだが
2017/06/03(土) 01:17:02.67ID:hUopvKnm0
DLLのビルドで/MT付けられないなんて初耳だわ
2017/06/03(土) 01:34:08.35ID:s6nnKNuU0
だらだらとうっとおしいんでプログラム板にでも行ってくれ。
2017/06/03(土) 12:11:29.40ID:Irisg/k30
DLL初心者講座
2017/06/07(水) 16:06:46.39ID:BxudED/50
2ちゃんねる書き込みは初めてですので、ルールを守れていなかったらすいません。
かなり初歩的なる質問をしたい事があるのですが、こちらに書き込んでも大丈夫でしょうか?
具体的にはカメラ制御関係だと思います。
制御自体は色々と調べてなんとなくは扱えるようになったのですが、自分の表現したい物がうまく表現できず、
そもそも果たしてカメラ制御にあたるのかどうか?というなんともお恥ずかしい質問なのですが…
また2ちゃんねるでは募集等は禁止されてるのでしょうか?
掲示板を見る癖がないので、出来れば個人間でのメール等のやりとりや、aviutlのディスコード部屋等を作成したら皆が活用出来るのでは?
と思ってしまいました。
かなり初歩的なる質問をしたい事があるのですが、こちらに書き込んでも大丈夫でしょうか?
具体的にはカメラ制御関係だと思います。
制御自体は色々と調べてなんとなくは扱えるようになったのですが、自分の表現したい物がうまく表現できず、
そもそも果たしてカメラ制御にあたるのかどうか?というなんともお恥ずかしい質問なのですが…
また2ちゃんねるでは募集等は禁止されてるのでしょうか?
掲示板を見る癖がないので、出来れば個人間でのメール等のやりとりや、aviutlのディスコード部屋等を作成したら皆が活用出来るのでは?
と思ってしまいました。
2017/06/07(水) 16:18:27.16ID:Ms1XfHBl0
2017/06/09(金) 01:58:30.29ID:49Cm+6lC0
音楽のサビだけ追加したいときとかaviだけじゃできないのか…
他のソフトで音声加工した方がはやいか
他のソフトで音声加工した方がはやいか
2017/06/09(金) 03:27:13.82ID:iIT4sTcy0
aviコンテナに何をやらせるおつもりで
2017/06/09(金) 03:29:50.44ID:b+BpYS+H0
>>665
AviUtlの事をaviって略してるんじゃないかな
AviUtlの事をaviって略してるんじゃないかな
2017/06/09(金) 03:36:30.11ID:/igROI8D0
もう事実上Mp4Utl・MkvUtlになっている件
2017/06/09(金) 03:39:20.32ID:VftOEDXR0
なってないよ
2017/06/09(金) 06:13:33.73ID:eL9ypnHd0
mp4はともかく、mkvコンテナで最終エンコしてる人っているの?
2017/06/09(金) 06:50:22.99ID:sX1WQ9h80
mp4にこだわる必要別にないのでは?
2017/06/09(金) 08:37:55.81ID:qgIK/cPE0
>>666
「ギガが減る」と同じレベルか
「ギガが減る」と同じレベルか
2017/06/09(金) 08:46:00.46ID:ZGAZuJiB0
2017/06/09(金) 08:46:22.06ID:rCDK8Esu0
AUの使い方
2017/06/09(金) 09:24:49.81ID:/igROI8D0
字幕もそうだが何より音声に関してはmkvの方が汎用性が高いんだよな
.dtsや.pcmのまま無劣化でmuxできるのが大きい
mp4が主流なのは日本だけで、他の国のほとんどはmkvを使ってるな
.dtsや.pcmのまま無劣化でmuxできるのが大きい
mp4が主流なのは日本だけで、他の国のほとんどはmkvを使ってるな
2017/06/09(金) 09:32:23.88ID:rXyNOmON0
L-SMASH muxerならDTSはmuxできるよ
2017/06/09(金) 09:57:50.00ID:GVvQPZDq0
2017/06/09(金) 10:20:47.19ID:GmzfBPRK0
なんで無知を披露する場になってるんだ
2017/06/09(金) 10:21:40.31ID:uBxvfZUK0
お前以外でいる?
2017/06/09(金) 10:30:50.32ID:W+kZF3LO0
>>676
配信系じゃなく違法流通ものの話だろう
配信系じゃなく違法流通ものの話だろう
680名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/11(日) 16:17:31.86ID:xUfTJ3fh0 字幕の後ろでメラメラ炎が燃えるエフェクト付けたいんですが
どうすればいいですか?
どうすればいいですか?
2017/06/11(日) 17:19:10.40ID:y49PdrzY0
2017/06/11(日) 17:39:51.78ID:3RAR48TA0
入門者指南のwebページでAviUtlと拡張編集は一体という広め方を止めないと
この流れはずっと続くと思う
この流れはずっと続くと思う
2017/06/11(日) 22:32:59.41ID:FQi8AukS0
別にいいじゃん
一生やってろよ
一生やってろよ
2017/06/11(日) 22:42:44.42ID:XfqP+qxw0
60iの.m2tsなのですが、
そのままAviutl本体で開くと、フレームレート30000/1001のインターレースという扱いになってしまい
実際の60000/1001インターレースになってくれません
開く→60fps読み込みですと、かなり良い感じ(これでも9割満足)なのですが、
これですと自分の好きなインターレース解除が選べないのかな…と
これはL-SMASHがAvitlに30iで渡してしまってるという事でしょうか?
そのままAviutl本体で開くと、フレームレート30000/1001のインターレースという扱いになってしまい
実際の60000/1001インターレースになってくれません
開く→60fps読み込みですと、かなり良い感じ(これでも9割満足)なのですが、
これですと自分の好きなインターレース解除が選べないのかな…と
これはL-SMASHがAvitlに30iで渡してしまってるという事でしょうか?
2017/06/11(日) 22:47:56.95ID:VEW3yTXo0
60iは30fps
2017/06/11(日) 23:13:07.05ID:XfqP+qxw0
60iなので60pほどの画質にはならないと思うんですけど、
60fps読み込みの方は、インターレースも解除されていて、
コマ送りで1コマずつちゃんと変化していて、再生でも滑らかに見えます
(´・ω・`)
60fps読み込みの方は、インターレースも解除されていて、
コマ送りで1コマずつちゃんと変化していて、再生でも滑らかに見えます
(´・ω・`)
2017/06/11(日) 23:28:59.84ID:mAqM5qHX0
つかめんどくさいからもう一体化でいいんじゃないかと
拡張編集なしにaviutl使い倒してるやつがどれほどいるのかと
拡張編集自体が、全くの別人が作者に無断で勝手に独自に作ったわけでもないんだし
拡張編集なしにaviutl使い倒してるやつがどれほどいるのかと
拡張編集自体が、全くの別人が作者に無断で勝手に独自に作ったわけでもないんだし
2017/06/11(日) 23:48:05.10ID:Cmq7M/Op0
2017/06/12(月) 00:02:56.67ID:BFwDidN90
2017/06/12(月) 00:19:11.46ID:fvHRXeuh0
レスありがとうございます
通常ですとその方法でいけると思うのですが、
その方法で作ったインターレス解除後30pと、前述の60pもどきは
明らかに滑らかさが違うというか、60pもどきはちゃんと60コマになってるのですごく滑らかなんです
もちろんインターレース解除した感はありますが
通常ですとその方法でいけると思うのですが、
その方法で作ったインターレス解除後30pと、前述の60pもどきは
明らかに滑らかさが違うというか、60pもどきはちゃんと60コマになってるのですごく滑らかなんです
もちろんインターレース解除した感はありますが
2017/06/12(月) 00:20:50.94ID:fvHRXeuh0
本来ならAviutlに放り込んだ時点で60000/1001と表示されるはずなのですが…
手前のm2tsの60iだとそうならない感じです
(´・ω・`)
手前のm2tsの60iだとそうならない感じです
(´・ω・`)
2017/06/12(月) 00:33:10.61ID:q1zEkhRm0
いやだから685も言ってるけど60iてのはインターレース30fpsだって
2017/06/12(月) 00:45:40.69ID:tPz2VNdC0
>>691
しつこいな、60iは30fpsなんだから60000/1001じゃなくて30000/1001だよ
60iをインタレ解除して30pにしたら明らかに動き方向の情報量が削ぎ落とされてるから
bob化して60pににした方が滑らかなのは当たり前
しつこいな、60iは30fpsなんだから60000/1001じゃなくて30000/1001だよ
60iをインタレ解除して30pにしたら明らかに動き方向の情報量が削ぎ落とされてるから
bob化して60pににした方が滑らかなのは当たり前
2017/06/12(月) 01:49:59.50ID:ETzzZEZ80
好きなインタレ処理でBob化したいならAvisynthを使え
Aviutlはそういうツールじゃないんだよ
Aviutlはそういうツールじゃないんだよ
2017/06/12(月) 01:59:39.18ID:EqKfoSZt0
2017/06/12(月) 02:32:09.44ID:TvaEubrd0
>>695
そこのサイトこそ混乱の一因じゃないのか
http://aviutl.info/teresine-gyakuteresine/
>大抵の番組は30i(30fpsインタレース)で放送されています
そこのサイトこそ混乱の一因じゃないのか
http://aviutl.info/teresine-gyakuteresine/
>大抵の番組は30i(30fpsインタレース)で放送されています
2017/06/12(月) 02:37:37.04ID:uNHNFSuC0
バッチ処理に登録出来る上限が全然足りないんだけど、バイナリ書き換えでもいいから上限を999個とかにする方法ってありませんでしょうか
2017/06/12(月) 03:26:45.62ID:lLxPh8e80
>>697
無いと思うよ。しかし96個でも足りないってどういう使い方してるんだ。
無いと思うよ。しかし96個でも足りないってどういう使い方してるんだ。
2017/06/12(月) 08:02:09.86ID:Nt1tXJQX0
2017/06/12(月) 09:44:52.08ID:BtTLpSS00
aviutlを2つセットaアップしたらいいだけじゃ?としか思えないが
2017/06/12(月) 11:59:25.18ID:Er9Tk50D0
30iと60iってどっちの表記が正解なんだ?
2017/06/12(月) 12:08:42.90ID:Er9Tk50D0
Google検索とか手持ちの2chの過去ログだと60iを使っている人のほうがずっと多いな
2017/06/12(月) 12:15:24.10ID:xzNalEoR0
60iだよ
ARIBやBDAの資料で"59.94i"と表記されてる
ARIBやBDAの資料で"59.94i"と表記されてる
2017/06/12(月) 12:15:29.38ID:OyAx6vhc0
>>701
厳密には別物らしいよ
厳密には別物らしいよ
2017/06/12(月) 12:21:18.50ID:U/JQOkkE0
2017/06/12(月) 12:22:10.61ID:Nt1tXJQX0
フィールドが30の時は30iと表現してる気がする
2017/06/12(月) 12:24:14.81ID:Er9Tk50D0
>>703-705
なるほど
なるほど
2017/06/12(月) 13:40:11.94ID:fvHRXeuh0
みなさんありがとうございます
すみません、正常な挙動だったんですね
60i=30pを自分が勘違いした原因はこんな感じです
@60fps読み込みというのを、単純にフレームを複製して60fpsにするものだと思っていた(開く→プルダウン59.94fpsと同じと思っていた)
↓
A一応試してみたら全く結果は違って60コマすべて違う絵(インターレースの縞々がない)になっていて、60iなのにフレームが良い感じに補間(?)されて60pになって歓喜
↓
Bそれじゃあ、普通に読み込んでインターレース解除して30pにするのはカクカクさせるだけで損なのでは…
こんな感じです(汗
開く→60fps読み込みの仕様を理解していなくて
(まさかAviutl本体にフレーム補間のような機能があるとは…
それが思った以上に都合よく処理してくれていたので、
このような暴走につながってしまいました
これから60iソースをどうやって扱っていくかなんですが…
他のソフトでの事前処理で考えていきたいと思います
フレーム補間60fpsでぬるぬる感を出す場合
インターレース解除30pにしてから、フレーム補間で60fpsにするより
60iのまま何らかの補間で60fpsにした方が良い結果になりそうなんですが、同じなんですかね(悩
こうなるとAviutl関係ない話になってしまいますね
ありがとうございました
すみません、正常な挙動だったんですね
60i=30pを自分が勘違いした原因はこんな感じです
@60fps読み込みというのを、単純にフレームを複製して60fpsにするものだと思っていた(開く→プルダウン59.94fpsと同じと思っていた)
↓
A一応試してみたら全く結果は違って60コマすべて違う絵(インターレースの縞々がない)になっていて、60iなのにフレームが良い感じに補間(?)されて60pになって歓喜
↓
Bそれじゃあ、普通に読み込んでインターレース解除して30pにするのはカクカクさせるだけで損なのでは…
こんな感じです(汗
開く→60fps読み込みの仕様を理解していなくて
(まさかAviutl本体にフレーム補間のような機能があるとは…
それが思った以上に都合よく処理してくれていたので、
このような暴走につながってしまいました
これから60iソースをどうやって扱っていくかなんですが…
他のソフトでの事前処理で考えていきたいと思います
フレーム補間60fpsでぬるぬる感を出す場合
インターレース解除30pにしてから、フレーム補間で60fpsにするより
60iのまま何らかの補間で60fpsにした方が良い結果になりそうなんですが、同じなんですかね(悩
こうなるとAviutl関係ない話になってしまいますね
ありがとうございました
2017/06/12(月) 13:44:34.22ID:xzNalEoR0
60fps読み込みはフレーム補間じゃなくてフィールド分離だよ
存在しない画を作り出すのとは全く違う
まずはインターレースの仕組みを理解すべきだな
存在しない画を作り出すのとは全く違う
まずはインターレースの仕組みを理解すべきだな
2017/06/12(月) 13:55:19.76ID:BFwDidN90
2017/06/12(月) 14:08:38.27ID:BtTLpSS00
>>708
転送量を削りつつ滑らかな画像を出せる技術だからね<60i
aviutlの60fps化は30フレーム/秒と比べて滑らかではあるけど、画質狂的視点から見ると
奇数フレーム(から補完されたフレーム)と偶数フレーム(から補完されたフレーム)の細かな差異が出ることがあるのが難点(一般人が見て気になるかどうかは別)
ま、最終的には圧縮率の悪化や処理時間の増との綱引きしだい
転送量を削りつつ滑らかな画像を出せる技術だからね<60i
aviutlの60fps化は30フレーム/秒と比べて滑らかではあるけど、画質狂的視点から見ると
奇数フレーム(から補完されたフレーム)と偶数フレーム(から補完されたフレーム)の細かな差異が出ることがあるのが難点(一般人が見て気になるかどうかは別)
ま、最終的には圧縮率の悪化や処理時間の増との綱引きしだい
2017/06/12(月) 23:19:42.97ID:tPz2VNdC0
そしてインタレ保持に落ち着く
2017/06/13(火) 07:11:11.30ID:sosiXKzq0
AvisynthでQTGMC
2017/06/13(火) 11:25:29.09ID:PY+WjIbp0
若干歪みあるけどbob物はQTGMCで中間出して、utlでエンコードしてる
2017/06/13(火) 13:57:06.74ID:GUdEJ0pq0
「QuickTime for Windows」のインストーラーに脆弱性、入手しても実行しないように - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1064932.html
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1064932.html
2017/06/13(火) 23:21:43.83ID:lTpZm4Uq0
字幕動画を作ってるんだが書き終わって圧縮した後
テキストのサイズ小さいなーと感じたんで大きくしたいんだが、これってオブジェクト1個1個のサイズ設定し直さなくちゃダメかな?
全編ずっとテキスト表示されてるわけじゃないからオブジェクトがばらけてるんだが
テキストのサイズ小さいなーと感じたんで大きくしたいんだが、これってオブジェクト1個1個のサイズ設定し直さなくちゃダメかな?
全編ずっとテキスト表示されてるわけじゃないからオブジェクトがばらけてるんだが
2017/06/13(火) 23:42:52.13ID:B1Q9qyKd0
2017/06/13(火) 23:43:40.48ID:GOdOIZOI0
ここでそういう質問して適切な回答が得られたことが一度でもあったというのかね?
2017/06/13(火) 23:50:49.62ID:fb0PZ/aO0
迷い込むのはしょうがないかもしれないが誘導してもほとんどこないのが謎
2017/06/13(火) 23:55:01.52ID:iDDYwpyl0
それだけ向うの拡張編集スレ(過去スレ含む)の情報が役に立ってるということでは?
2017/06/14(水) 06:58:23.01ID:4dvX7ltY0
ここ以外にもマルチしてるだけかもな
2017/06/14(水) 10:16:30.44ID:h/sY5m8h0
お前ら全く進歩しないな
2017/06/14(水) 12:52:55.86ID:UFUuN29Z0
>>715
それ以前QuickTimeはアド臭さ全開で、さすがに嫌気さしてアンインスコしてたけどな
それ以前QuickTimeはアド臭さ全開で、さすがに嫌気さしてアンインスコしてたけどな
2017/06/14(水) 14:29:43.19ID:+6TsDL810
俺はPaint.netと併用してる
けどPaint.netで出来ることでもaviutl上でやった方が早くて楽なことの方が多いから(もちろん拡張使って、だが)、最近ではPaint.netほとんど立ち上げてない
けどPaint.netで出来ることでもaviutl上でやった方が早くて楽なことの方が多いから(もちろん拡張使って、だが)、最近ではPaint.netほとんど立ち上げてない
2017/06/14(水) 18:31:09.63ID:oiy87K2t0
なんかWin10で全部で4つくらいいっぺんに今月分のアップデート来てるな
更新をチェックして4つともDLするだけで5分くらいかかった
再起動後の更新自体はものの2、3分で終わった
更新それ自体よりもデイスククリーンアップで古い更新ファイルが
約1.9GB分くらい削除出来るようになってたのがけっこう嬉しい点かも
更新をチェックして4つともDLするだけで5分くらいかかった
再起動後の更新自体はものの2、3分で終わった
更新それ自体よりもデイスククリーンアップで古い更新ファイルが
約1.9GB分くらい削除出来るようになってたのがけっこう嬉しい点かも
2017/06/14(水) 22:53:27.02ID:twUr5NKK0
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●導入編
AviUtl、AviSynth、x264は異なるフレームレートが混在する映像データ(vfr)を扱うことができず
全てcfrとして時間情報(timecode)を埋め込んでおいて、最後にtcfileinでvfrのtimecodeで上書きして
vfr動画を生成しています。
AviSynthのvfr化プラグインitsは(おそらく)異なるフレームレートの各区間をベースクリップの30fpsに
フレームレート定義変更することによって区間結合を可能とすると同時に、各区間のフレームレート変更後の
フレーム数とフレームレートからtimecodeを生成しているものと思われます。
avsでフレームレート定義変更と区間結合を表現すれば
Tr1=Trim(0,N1).change24fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr2=Trim(N2,N3).change60fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr3=Trim(N4,N5).change24fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr4=Trim(N6,N7).change60fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr5=Trim(N8,N9).change24fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr1+Tr2+Tr3+Tr4+Tr5
itsのフレームレート変換定義ファイルdefは
0-[24] change24fps
N2-[60] change60fps
N4-[24] change24fps
N6-[60] change60fps
N8-[24] change24fps
結合された映像データは間引きされた区間が多い為に、30fpsで計算すると映像時間が短くなってしまい
AudioDub(last,音声データ)しても、映像時間分しか音声データがDubされず尻切れトンボの音声になります。
そこで、itsでフレームレート変更/30fps定義後に、AssumeFPS(24000,1001)と再定義することによって
映像時間を(60fps化でフレーム数増加した分)長くしてやって、AudioDub(last,音声データ)で音声データを
全てDubしてからAviUtlに読み込むと(カット以外の)映像処理してx264guiExでmp4出力することが可能となります。
avsで読み込んだ動画は音声が派手にずれていますが、x264guiExでitsが生成したtimecodeをtcfileinして
timescaleを1001/120000に指定すると映像の時間情報がvfrに上書き修正されて音声と同期した動画となります。
●導入編
AviUtl、AviSynth、x264は異なるフレームレートが混在する映像データ(vfr)を扱うことができず
全てcfrとして時間情報(timecode)を埋め込んでおいて、最後にtcfileinでvfrのtimecodeで上書きして
vfr動画を生成しています。
AviSynthのvfr化プラグインitsは(おそらく)異なるフレームレートの各区間をベースクリップの30fpsに
フレームレート定義変更することによって区間結合を可能とすると同時に、各区間のフレームレート変更後の
フレーム数とフレームレートからtimecodeを生成しているものと思われます。
avsでフレームレート定義変更と区間結合を表現すれば
Tr1=Trim(0,N1).change24fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr2=Trim(N2,N3).change60fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr3=Trim(N4,N5).change24fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr4=Trim(N6,N7).change60fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr5=Trim(N8,N9).change24fps.AssumeFPS(30000,1001)
Tr1+Tr2+Tr3+Tr4+Tr5
itsのフレームレート変換定義ファイルdefは
0-[24] change24fps
N2-[60] change60fps
N4-[24] change24fps
N6-[60] change60fps
N8-[24] change24fps
結合された映像データは間引きされた区間が多い為に、30fpsで計算すると映像時間が短くなってしまい
AudioDub(last,音声データ)しても、映像時間分しか音声データがDubされず尻切れトンボの音声になります。
そこで、itsでフレームレート変更/30fps定義後に、AssumeFPS(24000,1001)と再定義することによって
映像時間を(60fps化でフレーム数増加した分)長くしてやって、AudioDub(last,音声データ)で音声データを
全てDubしてからAviUtlに読み込むと(カット以外の)映像処理してx264guiExでmp4出力することが可能となります。
avsで読み込んだ動画は音声が派手にずれていますが、x264guiExでitsが生成したtimecodeをtcfileinして
timescaleを1001/120000に指定すると映像の時間情報がvfrに上書き修正されて音声と同期した動画となります。
2017/06/14(水) 22:57:28.67ID:twUr5NKK0
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●準備編-1
※L-SMASH Works File Readerでts直読みして透過性ロゴ・リサイズ等してからx264guiExでmp4にエンコードしている人限定
[AviUtl]
■ Trim エクスポートプラグイン
trim_export.auf(http://www.geocities.jp/aji_0/ AviSynth Script エクスポート ver1.4 (avs_export_14.zip))
■フレーム番号のカウントを0から開始するように設定する
※ファイル→環境設定→システムの設定「フレーム番号の表示を1からにする」のチェックを外す(ブランクにする)
[AviSynth]
■its(vfr化プラグイン)
its.dll(http://putin999.web.fc2.com/plugin.html its.dll※非64bit版をDL)
■LeakKernelDeint(I/P変換プラグイン)
LeakKernelDeint.dll(http://avisynth.nl/index.php/LeakKernelDeint LeakKernelDeint_1.5.4.zip)
■TDecimate(逆テレシネプラグインTIVTCの間引きフィルタ)
TIVTC.dll(http://avisynth.nl/index.php/TIVTC TIVTCv105.zip)
●準備編-1
※L-SMASH Works File Readerでts直読みして透過性ロゴ・リサイズ等してからx264guiExでmp4にエンコードしている人限定
[AviUtl]
■ Trim エクスポートプラグイン
trim_export.auf(http://www.geocities.jp/aji_0/ AviSynth Script エクスポート ver1.4 (avs_export_14.zip))
■フレーム番号のカウントを0から開始するように設定する
※ファイル→環境設定→システムの設定「フレーム番号の表示を1からにする」のチェックを外す(ブランクにする)
[AviSynth]
■its(vfr化プラグイン)
its.dll(http://putin999.web.fc2.com/plugin.html its.dll※非64bit版をDL)
■LeakKernelDeint(I/P変換プラグイン)
LeakKernelDeint.dll(http://avisynth.nl/index.php/LeakKernelDeint LeakKernelDeint_1.5.4.zip)
■TDecimate(逆テレシネプラグインTIVTCの間引きフィルタ)
TIVTC.dll(http://avisynth.nl/index.php/TIVTC TIVTCv105.zip)
2017/06/14(水) 22:59:07.54ID:twUr5NKK0
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●準備編-2
■新規テキストファイルに下記スクリプトをコピペしてファイル名TsEnc.avsで保存
V1=LWLibavVideoSource("tsファイルパス", cache=true, repeat=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1=LWLibavAudioSource("tsファイルパス", stream_index=1, av_sync=true)
AudioDub(V1,A1)
#Trim(887,7239)++Trim(9938,22044)++Trim(24743,45990)++Trim(47790,52437)#ここにTrimを上書き貼り付け
#ChangeFrameRate()
return last
#======================================================================
function ChangeFrameRate(clip clip)
{
clip
A2=KillVideo()
KillAudio()
AssumeTFF()
its(def="ChangeFrameRate.def", fps=-1, output="timecode_v2.txt")
AssumeFPS(24000,1001)
AudioDub(last,A2)
return last
}
#===============================================================================
●準備編-2
■新規テキストファイルに下記スクリプトをコピペしてファイル名TsEnc.avsで保存
V1=LWLibavVideoSource("tsファイルパス", cache=true, repeat=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1=LWLibavAudioSource("tsファイルパス", stream_index=1, av_sync=true)
AudioDub(V1,A1)
#Trim(887,7239)++Trim(9938,22044)++Trim(24743,45990)++Trim(47790,52437)#ここにTrimを上書き貼り付け
#ChangeFrameRate()
return last
#======================================================================
function ChangeFrameRate(clip clip)
{
clip
A2=KillVideo()
KillAudio()
AssumeTFF()
its(def="ChangeFrameRate.def", fps=-1, output="timecode_v2.txt")
AssumeFPS(24000,1001)
AudioDub(last,A2)
return last
}
#===============================================================================
2017/06/14(水) 22:59:56.82ID:twUr5NKK0
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●準備編-3
■新規テキストファイルに下記スクリプトをコピペしてファイル名ChangeFrameRate.defで保存
set [24] DEINT24 = LeakKernelDeint(order=1, sharp=true).TDecimate(mode=1, hybrid=0)
set [30] DEINT30 = LeakKernelBOB(order=1, sharp=true).SelectEven()
set [60] BOB60 = LeakKernelBOB(order=1, sharp=true)
default 24 = DEINT24
default 30 = DEINT30
default 60 = BOB60
#=====================================
mode fps_adjust = on
0-[24] DEINT24
#nnn-[60] BOB60
#nnn-[24] DEINT24
#nnn-[60] BOB60
#nnn-[24] DEINT24
#=====================================
●準備編-3
■新規テキストファイルに下記スクリプトをコピペしてファイル名ChangeFrameRate.defで保存
set [24] DEINT24 = LeakKernelDeint(order=1, sharp=true).TDecimate(mode=1, hybrid=0)
set [30] DEINT30 = LeakKernelBOB(order=1, sharp=true).SelectEven()
set [60] BOB60 = LeakKernelBOB(order=1, sharp=true)
default 24 = DEINT24
default 30 = DEINT30
default 60 = BOB60
#=====================================
mode fps_adjust = on
0-[24] DEINT24
#nnn-[60] BOB60
#nnn-[24] DEINT24
#nnn-[60] BOB60
#nnn-[24] DEINT24
#=====================================
2017/06/14(水) 23:01:02.60ID:twUr5NKK0
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●実践編-1
※L-SMASH Works File Readerでts直読みして透過性ロゴ・リサイズ等してからx264guiExでmp4にエンコードしている人限定
※以後、日本語禁止(フォルダ名、ファイル名は全て半角英数で表記すること)
※エンコード用フォルダにtsファイルとTsEnc.avs、ChangeFrameRate.defを置いてください
※編集プロジェクトが完成するまで、AviUtlとTsEnc.avs、ChangeFrameRate.defは開きっぱなしにしておくと作業が捗ります
※レート変更開始フレームは5の倍数No.(下一桁が0か5))を選んだ方がよさげです
■作業の流れ
(1)[TsEnc.avs]tsファイルパス書き換え
(2)[AviUtl]TsEnc.avs読込〜CM等カット編集 [ChangeFrameRate.def]レート変更開始フレームNo.を#nnnに上書き記入し完成後「上書き保存」
(3)[AviUtl]「ファイル」>「エクスポート」>「Trim」 [TsEnc.avs]AudioDub(V1,A1)の次の行に(吐き出したTrimを)貼り付け
(4)[TsEnc.avs]#ChangeFrameRate()の頭の#を削除して「上書き保存」
(5)[AviUtl]TsEnc.avs読込後いつもの作業(透過性ロゴ・リサイズ等)を実施して>「編集プロジェクトの保存」
(6)[AviUtl]「ファイル」>「プラグイン出力」>「拡張x264出力(GUI)Ex」>「ビデオ圧縮」>「密かに自慢のプロファイル」>(下行へ続く)
(上行から続く)>「レート・QP制御」>「タイムコード入力」にチェックしてエンコード用フォルダのtimecode_v2.txtを指定>(下行へ続く)
(上行から続く)>「時間精度指定」にチェックして左は「1001」/右は「120000」と記入>「OK」>「ファイル名」書いてエンコボタンぽちっとな
※フレームNo.とは
AviUtl窓画面左上の TsEnc.avs(1920,1080)[0/53040] の [0/53040]が[フレームNo./総フレーム数]になります
0から999までを削除すると[0/52040]と新たな先頭フレームにNo.0が振当てられて、総フレーム数も減少します
●実践編-1
※L-SMASH Works File Readerでts直読みして透過性ロゴ・リサイズ等してからx264guiExでmp4にエンコードしている人限定
※以後、日本語禁止(フォルダ名、ファイル名は全て半角英数で表記すること)
※エンコード用フォルダにtsファイルとTsEnc.avs、ChangeFrameRate.defを置いてください
※編集プロジェクトが完成するまで、AviUtlとTsEnc.avs、ChangeFrameRate.defは開きっぱなしにしておくと作業が捗ります
※レート変更開始フレームは5の倍数No.(下一桁が0か5))を選んだ方がよさげです
■作業の流れ
(1)[TsEnc.avs]tsファイルパス書き換え
(2)[AviUtl]TsEnc.avs読込〜CM等カット編集 [ChangeFrameRate.def]レート変更開始フレームNo.を#nnnに上書き記入し完成後「上書き保存」
(3)[AviUtl]「ファイル」>「エクスポート」>「Trim」 [TsEnc.avs]AudioDub(V1,A1)の次の行に(吐き出したTrimを)貼り付け
(4)[TsEnc.avs]#ChangeFrameRate()の頭の#を削除して「上書き保存」
(5)[AviUtl]TsEnc.avs読込後いつもの作業(透過性ロゴ・リサイズ等)を実施して>「編集プロジェクトの保存」
(6)[AviUtl]「ファイル」>「プラグイン出力」>「拡張x264出力(GUI)Ex」>「ビデオ圧縮」>「密かに自慢のプロファイル」>(下行へ続く)
(上行から続く)>「レート・QP制御」>「タイムコード入力」にチェックしてエンコード用フォルダのtimecode_v2.txtを指定>(下行へ続く)
(上行から続く)>「時間精度指定」にチェックして左は「1001」/右は「120000」と記入>「OK」>「ファイル名」書いてエンコボタンぽちっとな
※フレームNo.とは
AviUtl窓画面左上の TsEnc.avs(1920,1080)[0/53040] の [0/53040]が[フレームNo./総フレーム数]になります
0から999までを削除すると[0/52040]と新たな先頭フレームにNo.0が振当てられて、総フレーム数も減少します
2017/06/14(水) 23:01:38.56ID:twUr5NKK0
【AviUtlとメモ帳でvfrエンコード】
●実践編-2
■実例(しつこく4回も60iテロップが流れるFrameArmsGirl_11.ts)
(1)tsファイルパス書き換え
V1=LWLibavVideoSource("D:\Encord\FrameArmsGirl\FrameArmsGirl_11.ts", cache=true, repeat=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1=LWLibavAudioSource("D:\Encord\FrameArmsGirl\FrameArmsGirl_11.ts", stream_index=1, av_sync=true)
(2)カット編集しながら各フレーム変更ポイントのフレームNo.をdefファイルのレート変更部に書き込んでdefファイル完成
0-[24] DEINT24
3305-[60] BOB60
3735-[24] DEINT24
6260-[60] BOB60
6835-[24] DEINT24
17290-[60] BOB60
17870-[24] DEINT24
33265-[60] BOB60
33845-[24] DEINT24
(3)(4)エクスポートしたTrimをavsに貼り付けて、ChangeFrameRate()を有効(#を削除)にして上書き保存
Trim(925,4071)++Trim(5871,19865)++Trim(22564,46628)++Trim(48428,49476)
ChangeFrameRate()
(5)は今まで通りの作業(レート変更された総フレーム数でtimecodeが既に作成されている為フレーム削除・追加は厳禁)
(6)も今まで通りの手順にタイムコード入力と時間精度指定が追加されるだけ(設定完了後新規保存プリセット「VFRうんぬん」で保存しておくと
プロファイルから呼び出してエンコード用フォルダのtimecode_v2.txtを指定する作業だけになるのでお勧め)
※別のtsをエンコードする時はavsの今回変更箇所(Trim行と次の行の#)は元に戻してから使い回すこと
●実践編-2
■実例(しつこく4回も60iテロップが流れるFrameArmsGirl_11.ts)
(1)tsファイルパス書き換え
V1=LWLibavVideoSource("D:\Encord\FrameArmsGirl\FrameArmsGirl_11.ts", cache=true, repeat=true, stream_index=-1, threads=0).AssumeFPS(30000,1001)
A1=LWLibavAudioSource("D:\Encord\FrameArmsGirl\FrameArmsGirl_11.ts", stream_index=1, av_sync=true)
(2)カット編集しながら各フレーム変更ポイントのフレームNo.をdefファイルのレート変更部に書き込んでdefファイル完成
0-[24] DEINT24
3305-[60] BOB60
3735-[24] DEINT24
6260-[60] BOB60
6835-[24] DEINT24
17290-[60] BOB60
17870-[24] DEINT24
33265-[60] BOB60
33845-[24] DEINT24
(3)(4)エクスポートしたTrimをavsに貼り付けて、ChangeFrameRate()を有効(#を削除)にして上書き保存
Trim(925,4071)++Trim(5871,19865)++Trim(22564,46628)++Trim(48428,49476)
ChangeFrameRate()
(5)は今まで通りの作業(レート変更された総フレーム数でtimecodeが既に作成されている為フレーム削除・追加は厳禁)
(6)も今まで通りの手順にタイムコード入力と時間精度指定が追加されるだけ(設定完了後新規保存プリセット「VFRうんぬん」で保存しておくと
プロファイルから呼び出してエンコード用フォルダのtimecode_v2.txtを指定する作業だけになるのでお勧め)
※別のtsをエンコードする時はavsの今回変更箇所(Trim行と次の行の#)は元に戻してから使い回すこと
2017/06/14(水) 23:12:26.17ID:4wVXRodk0
なにこいつキモい
2017/06/14(水) 23:29:39.21ID:kpWs9LRl0
autovfr使えばいいよ CMカットと合わせて全部自動でできる
2017/06/15(木) 00:02:35.00ID:0+E1ZQYa0
俺もそう思う
2017/06/15(木) 07:35:54.27ID:RaRbhRxZ0
そもそもVFRを使うメリットが見当たらんからどうでもいいわ
2017/06/15(木) 15:34:38.41ID:OyCcczgg0
あえてVFRにする時はItsとか使わずにEasyVFR使ってるわ
Itsは記述量多すぎてな...
Itsは記述量多すぎてな...
2017/06/15(木) 18:48:30.54ID:snCms7t00
10分動画をエンコすると10分程度で終わる
10分動画にテキストを50文字入れてるとプレビューがカクカクしてエンコすると2時間かかる
10分動画にテキストを100文字入れてるとプレビューがカックカックしてエンコすると4時間かかる
テキストをキャプチャして画像に換えるとエンコは10分で終わる。
i5 6400 メモリ16GB Win10です。
原因のわかる人いますか?
10分動画にテキストを50文字入れてるとプレビューがカクカクしてエンコすると2時間かかる
10分動画にテキストを100文字入れてるとプレビューがカックカックしてエンコすると4時間かかる
テキストをキャプチャして画像に換えるとエンコは10分で終わる。
i5 6400 メモリ16GB Win10です。
原因のわかる人いますか?
2017/06/15(木) 18:55:58.21ID:snCms7t00
なんかテキストがエフェクト扱いみたいになって凄い処理されてると思うんですよね。
文字入れたい時は画像化しないとやってられないです。
どなたかHELP!!
文字入れたい時は画像化しないとやってられないです。
どなたかHELP!!
2017/06/15(木) 18:56:03.08ID:hrd6V0Bj0
2017/06/15(木) 19:02:36.24ID:snCms7t00
すみません。移動します。
2017/06/15(木) 20:59:45.43ID:GvMux7SO0
このスレって基本的にAviUtlに読み込んでX264guiExで出力することに関する情報交換のスレなんじゃね?
VFRの話が出ると必ずAutoVfrを勧める人がいるけどAviUtlともx264guiExとも無関係なんじゃないの?
EasyVFRは平均フレームレートを算出してAssumeFPSしてるからAviUtlに読み込んでx264guiExで出力できるけど
AutoVfrは無理だと思うけどねぇ。出来るんならやり方教えてよ。
>>736
普通は>>731のdefはベースfpsだけ書いて異なるfpsの区間だけ追記するからもっと簡潔なんだけどね
0-[24] DEINT24
3305-3734[60] BOB60
6260-6834[60] BOB60
17290-17869[60] BOB60
33265-33844[60] BOB60
VFRの話が出ると必ずAutoVfrを勧める人がいるけどAviUtlともx264guiExとも無関係なんじゃないの?
EasyVFRは平均フレームレートを算出してAssumeFPSしてるからAviUtlに読み込んでx264guiExで出力できるけど
AutoVfrは無理だと思うけどねぇ。出来るんならやり方教えてよ。
>>736
普通は>>731のdefはベースfpsだけ書いて異なるfpsの区間だけ追記するからもっと簡潔なんだけどね
0-[24] DEINT24
3305-3734[60] BOB60
6260-6834[60] BOB60
17290-17869[60] BOB60
33265-33844[60] BOB60
2017/06/15(木) 21:39:39.77ID:EdnI+JQf0
vfrにする用途って基本24pで60iテロ部分だけ60pにする場合だよね?
それを24Hzで再生すると60p部分がチラつくからメリットなくね?
まさかわざわざ24pにしてるのに60Hzで再生してるの?
それを24Hzで再生すると60p部分がチラつくからメリットなくね?
まさかわざわざ24pにしてるのに60Hzで再生してるの?
2017/06/15(木) 21:49:47.77ID:GvMux7SO0
に・・・日本語で・・・おk?
2017/06/15(木) 21:50:50.21ID:OyCcczgg0
そのまま読んでも分かるでしょ
2017/06/15(木) 22:00:32.13ID:GvMux7SO0
24Hzで再生とか60Hzで再生ってのが理解できないわ(w
誰か翻訳してくれよ
誰か翻訳してくれよ
2017/06/15(木) 22:02:46.23ID:EdnI+JQf0
そんなこともわからないのか…
かわいそうに
かわいそうに
2017/06/15(木) 22:08:05.01ID:Zk3DjC2G0
>>742
120Hz以上あるいはSYNC系の環境に移行したとき用じゃね?
普通の72Hz以下の環境でも、まあとりあえずフレーム持続時間を120fpsにでもしておいて
再生時は画面切り替えを60Hzに割り当てておけば、ソースと同程度の再生にはなるわけだし
120Hz以上あるいはSYNC系の環境に移行したとき用じゃね?
普通の72Hz以下の環境でも、まあとりあえずフレーム持続時間を120fpsにでもしておいて
再生時は画面切り替えを60Hzに割り当てておけば、ソースと同程度の再生にはなるわけだし
2017/06/15(木) 22:18:46.28ID:GvMux7SO0
24fps再生の時は24Hzにリフレッシュレートを落として再生してるの?
2017/06/15(木) 22:23:08.17ID:EdnI+JQf0
>>747
気の長い話というか、どちらもあまり普及しそうにないがなあ
よく知らんがゲーム用環境ならまだ望みはあるのかね
そんな先のために今は23プルダウンで再生するなら
インタレ保持でいいじゃんと思うわ
気の長い話というか、どちらもあまり普及しそうにないがなあ
よく知らんがゲーム用環境ならまだ望みはあるのかね
そんな先のために今は23プルダウンで再生するなら
インタレ保持でいいじゃんと思うわ
2017/06/15(木) 23:09:03.89ID:YKFUzLK10
>>745
プレイヤーによってはその設定があって24FPSの物はそれを使わないとどうやってもヌルヌルは無理で
60との混合だと余計にカクカクするという事だと思うが
てか60hzの24FPS再生で満足してた人間からすると普通はそこ弄らないし知らなくて普通だと思うよ
まあ言われると確かに違和感はあるんだけどそこまでじゃないから気にしたこともなかったわ
プレイヤーによってはその設定があって24FPSの物はそれを使わないとどうやってもヌルヌルは無理で
60との混合だと余計にカクカクするという事だと思うが
てか60hzの24FPS再生で満足してた人間からすると普通はそこ弄らないし知らなくて普通だと思うよ
まあ言われると確かに違和感はあるんだけどそこまでじゃないから気にしたこともなかったわ
2017/06/15(木) 23:14:43.29ID:vMmbYLj90
どうでもいいからDVDやアプコンBDの24・30の鬼混合ソースをしっかりインタレ解除・間引きできる処理プラグイン作ってくれよ
23分物の前処理に1時間かかってもいいからさ
23分物の前処理に1時間かかってもいいからさ
2017/06/15(木) 23:42:52.16ID:GvMux7SO0
2017/06/15(木) 23:50:00.24ID:vMmbYLj90
2017/06/15(木) 23:58:00.71ID:EdnI+JQf0
2017/06/15(木) 23:59:42.56ID:GvMux7SO0
>>753
上下左右をがっつり削って判定領域を狭めてやるぐらいしか思いつかないわ>afsやTFMの分析
上下左右をがっつり削って判定領域を狭めてやるぐらいしか思いつかないわ>afsやTFMの分析
2017/06/16(金) 00:04:27.93ID:Mhg3I6xs0
吸収は巣に帰れ
2017/06/16(金) 00:07:29.25ID:ZrHXVv2D0
>>751
1080iアプコンBDは大抵クロコンってるからAviUtlじゃ無理
1080iアプコンBDは大抵クロコンってるからAviUtlじゃ無理
2017/06/16(金) 00:16:18.19ID:PDbCv3Ed0
>>754
プルダウン周期調べて24p化するのに比べればvfr化なんて楽勝じゃん(w
プルダウン周期調べて24p化するのに比べればvfr化なんて楽勝じゃん(w
2017/06/16(金) 00:27:38.18ID:lmmTHDfz0
2017/06/16(金) 00:30:06.77ID:3OIeCLxP0
24p化は圧縮して縮めるためでしょ
インタレ保持だとH265使えないし
インタレ保持だとH265使えないし
2017/06/16(金) 00:43:18.64ID:PDbCv3Ed0
2017/06/16(金) 00:47:19.67ID:lmmTHDfz0
拘りないくせにインタレ解除なんかしてんのかよ
アホくさ
アホくさ
2017/06/16(金) 00:55:36.96ID:PDbCv3Ed0
だって、x264がインターレース保持に対応してなかったんだもん(w
2017/06/16(金) 01:00:49.98ID:71RWlcfW0
>>741
基本、拡張編集とか以外でaviutlが関連してる話題なら何でもいい感じ
DTV板のスレは落ちたし
autoVRなら(aviutlで)Trim出力してそれをavsにペースト、そのavsをbatにD&Dするだけだからdefがどうこうよりずっと楽
基本、拡張編集とか以外でaviutlが関連してる話題なら何でもいい感じ
DTV板のスレは落ちたし
autoVRなら(aviutlで)Trim出力してそれをavsにペースト、そのavsをbatにD&Dするだけだからdefがどうこうよりずっと楽
2017/06/16(金) 01:01:05.86ID:3OIeCLxP0
でも、AviUtlのフィルタってインタレに対応してないの結構ない?
2017/06/16(金) 01:06:03.45ID:lmmTHDfz0
2017/06/16(金) 01:38:40.81ID:bCY40MVR0
Aviutlで60p化は微妙すぎじゃない?
2017/06/16(金) 06:51:19.06ID:V1NjrL2c0
>>753
afsは、全編ほぼ30fpsでごく一部24fpsが混ざってるようなときはちゃんと出来てる気がする
afsは、全編ほぼ30fpsでごく一部24fpsが混ざってるようなときはちゃんと出来てる気がする
2017/06/16(金) 07:02:52.41ID:jXFfDJ5/0
>>767
微妙とは?
微妙とは?
2017/06/16(金) 10:08:03.83ID:XUEFj8jK0
よく違法アップロード者の相手ができるな
2017/06/16(金) 10:26:22.05ID:SY6OH3sa0
>>769
ベクタ適応みたいな処理をしてくれないから処理が汚い
ベクタ適応みたいな処理をしてくれないから処理が汚い
2017/06/16(金) 14:55:47.00ID:wG1P3WUL0
手動ならともかく誤爆しまくりな自動系でvfr化するくらいならbob化のほうがよくないか?
2017/06/16(金) 21:29:02.27ID:Khu1+sUV0
AutoVFR Fastなら誤爆なし
30p混合で試したことないけど24fps(テレシネされた30i)&60iテロならほぼ完ぺき
30p混合で試したことないけど24fps(テレシネされた30i)&60iテロならほぼ完ぺき
2017/06/17(土) 07:20:14.85ID:Pbt2clxP0
30iと60iの違いってなに
2017/06/17(土) 07:59:32.14ID:s0nzwpVp0
30iは15fps
60iは30fps
まあ60i(59.94i)と50i以外は誤植と考えていい
60iは30fps
まあ60i(59.94i)と50i以外は誤植と考えていい
2017/06/17(土) 09:45:09.53ID:8VRSLifz0
放送は的にはそういやそうだ
2017/06/17(土) 09:59:44.31ID:s0nzwpVp0
放送だけじゃないだろ
BD/DVDも同様だ
わざわざこれら以外のインタレ映像を作るアホもいないだろうし
BD/DVDも同様だ
わざわざこれら以外のインタレ映像を作るアホもいないだろうし
2017/06/17(土) 10:51:41.41ID:8VRSLifz0
規格的にどうかは知らないけど奇数と偶数で一つのフレームを構成してたら60iも30pも変わらない
だから3フレームのプログレ+2フレームのインタレ(インタレ解除したら動きのない2フレーム)な30pと混同した
仕様について深く考えてたわけではないから触らないでいてくれたらうれしい
だから3フレームのプログレ+2フレームのインタレ(インタレ解除したら動きのない2フレーム)な30pと混同した
仕様について深く考えてたわけではないから触らないでいてくれたらうれしい
2017/06/17(土) 10:58:16.23ID:s0nzwpVp0
インタレ/プログレってスキャン方式の違いだから
コーミングのあるなしで語るのはどうかと思うし誤解を生むよ
コーミングのあるなしで語るのはどうかと思うし誤解を生むよ
2017/06/17(土) 11:20:07.10ID:fFKPWuUH0
24pの映像は全部ソフトテレシネで送ってくれれば誤爆なしでvfr化できるのにな
781名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 11:56:57.19ID:AveYvpha0 吹き出し機能はこのソフトにある。
Youtubeのアノテーション機能が廃止になったため
Youtubeのアノテーション機能が廃止になったため
2017/06/19(月) 23:41:17.04ID:sYvON2lf0
インタレ解除にやたらnnedi3を推してるサイトあるけど、これってavisynthのwiki見ると
イントラフィールドだけで補間してるっぽいから、こんなんで全部インタレ解除したらクソ画質にしか
ならないと思うんだけど、avisynthのnnedi3とは別物なの??
イントラフィールドだけで補間してるっぽいから、こんなんで全部インタレ解除したらクソ画質にしか
ならないと思うんだけど、avisynthのnnedi3とは別物なの??
2017/06/20(火) 00:03:21.12ID:rNDH2zsj0
インタレじゃないロゴの細い輪郭などは壊れること多し
ただ縞の解除性能自体は高い
ただ縞の解除性能自体は高い
2017/06/20(火) 00:04:03.41ID:c0Ymqt120
クソ画質になるか自分で試せばいいだろ
お前の目は節穴か?
使わないなら抉り取って捨てろ(´・ω・`)
お前の目は節穴か?
使わないなら抉り取って捨てろ(´・ω・`)
2017/06/20(火) 00:13:22.98ID:J7g5LYSf0
2017/06/20(火) 04:17:48.67ID:ZU/vXiS00
自分で試せばいいって自分で試す前に情報持ってる人からアドバイス聞くのもこのスレでは許されないの?
2017/06/20(火) 05:56:59.56ID:JU3t5+eF0
煽った口調の方がレスがつきやすいし、そんなのはテクニックだよねwww
2017/06/20(火) 07:41:52.38ID:bG88bI3w0
それ以前に重くて全編使おうなんて思わなくね
2017/06/20(火) 07:59:43.57ID:JhAR4nBP0
nnedi3ってアンチエイリアスに使うもんじゃないの?
2017/06/20(火) 08:04:10.69ID:bG88bI3w0
どう使うかは人それぞれだけど
インタレ解除機能がついてるんだから
拡大フィルタとしてのみ使うものではないでしょ
インタレ解除機能がついてるんだから
拡大フィルタとしてのみ使うものではないでしょ
2017/06/20(火) 08:44:40.14ID:dI2OH0H30
プログレ化には違いないけど
綺麗にインターレース解除したいならnnedi3は向いてない
しかし、avs使わないで片フィールド補間するにはこれしかないだろう
綺麗にインターレース解除したいならnnedi3は向いてない
しかし、avs使わないで片フィールド補間するにはこれしかないだろう
2017/06/20(火) 10:05:03.81ID:rNDH2zsj0
そうなんだよな
aviutlだけで完結させようとしたら「自動」との二択
自分はビデオフィルタとして使える唯一のインタレ解除プラグインとしてセットアップはしてる
aviutlだけで完結させようとしたら「自動」との二択
自分はビデオフィルタとして使える唯一のインタレ解除プラグインとしてセットアップはしてる
2017/06/20(火) 23:31:43.32ID:xY4Ht3ju0
いくら調べても出てこないので教えてください
拡張編集で、元々映像のみで無音の動画に、音声を入れたいのですが出来ません
編集中プロジェクトに音声がありませんと表示されます
元から無音の映像には挿入する事は出来ないのでしょか?
入れたい音声を動画として取り込むのでしょうか?
拡張編集で、元々映像のみで無音の動画に、音声を入れたいのですが出来ません
編集中プロジェクトに音声がありませんと表示されます
元から無音の映像には挿入する事は出来ないのでしょか?
入れたい音声を動画として取り込むのでしょうか?
2017/06/20(火) 23:33:48.80ID:QcGwKMZT0
2017/06/20(火) 23:50:42.84ID:bonf8Ao70
>>793
器がなければ100リットルの水が降って来ても、一滴も受け止める事はできない
器がなければ100リットルの水が降って来ても、一滴も受け止める事はできない
2017/06/22(木) 01:49:04.53ID:cguoIT2t0
多分L-SMASH Worksのバグだと思うので報告。mukenさんまだここ見てるかな・・・。
■問題
「Libav+L-SMASH」読み込みでMP4やmovを読み込んでいる場合、VFR->CFRが正しく動かないことがある。
AvisynthでLSMASHVideoSource(file,fpsnum=60000,fpsden=1001)のようにした場合も同様。
問題発生時は余分な時間の分だけ、最後のフレームがずっと繰り返される感じ。
LWLibav読み込み時は問題なし。
r804では問題なし。r877〜r921は問題あり。(POP氏ビルドで検証)
■サンプル1 mp4_h264_aac.mp4
http://www.gomplayer.jp/player/support/sample.html
●r921 「Libav+L-SMASH」「通常読み込み」
記録時間 : 21秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 643
●r921 「Libav+L-SMASH」「VFR->CFR 60000/1001」【★異常。r804だとLWLibavと一致。】
記録時間 : 357分 13秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 1284715
●r921 「LWLibav」「VFR->CFR 60000/1001」
記録時間 : 21秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 1285
■問題
「Libav+L-SMASH」読み込みでMP4やmovを読み込んでいる場合、VFR->CFRが正しく動かないことがある。
AvisynthでLSMASHVideoSource(file,fpsnum=60000,fpsden=1001)のようにした場合も同様。
問題発生時は余分な時間の分だけ、最後のフレームがずっと繰り返される感じ。
LWLibav読み込み時は問題なし。
r804では問題なし。r877〜r921は問題あり。(POP氏ビルドで検証)
■サンプル1 mp4_h264_aac.mp4
http://www.gomplayer.jp/player/support/sample.html
●r921 「Libav+L-SMASH」「通常読み込み」
記録時間 : 21秒
フレームレート : 30.000fps
フレーム数 : 643
●r921 「Libav+L-SMASH」「VFR->CFR 60000/1001」【★異常。r804だとLWLibavと一致。】
記録時間 : 357分 13秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 1284715
●r921 「LWLibav」「VFR->CFR 60000/1001」
記録時間 : 21秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 1285
2017/06/22(木) 01:50:14.21ID:cguoIT2t0
■サンプル2 Marvel's Spider-Man (PS4) 2017 E3 Gameplay - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=K4zm30yeHHE の itag=22(720p)
●r921 「Libav+L-SMASH」「通常読み込み」
記録時間 : 8分 58秒
フレームレート : 29.970fps (30000/1001)
フレーム数 : 16149
●r921 「Libav+L-SMASH」「VFR->CFR 60000/1001」【★異常。r804だとLWLibavと一致。】
記録時間 : 26分 56秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 96894
●r921 「LWLibav」「VFR->CFR 60000/1001」
記録時間 : 8分 58秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 32298
https://www.youtube.com/watch?v=K4zm30yeHHE の itag=22(720p)
●r921 「Libav+L-SMASH」「通常読み込み」
記録時間 : 8分 58秒
フレームレート : 29.970fps (30000/1001)
フレーム数 : 16149
●r921 「Libav+L-SMASH」「VFR->CFR 60000/1001」【★異常。r804だとLWLibavと一致。】
記録時間 : 26分 56秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 96894
●r921 「LWLibav」「VFR->CFR 60000/1001」
記録時間 : 8分 58秒
フレームレート : 59.940fps (60000/1001)
フレーム数 : 32298
2017/06/22(木) 06:17:58.46ID:4WLFtH6s0
pop氏のサイトにでも書いたほうが良いと思うよ
2017/06/22(木) 17:25:13.05ID:07ZKikvU0
2017/06/22(木) 18:56:06.26ID:4WLFtH6s0
>>799
pop氏が使ってるライブラリや環境に問題がある可能性もあるから書いただけ
pop氏ビルド特有の問題かもしれない物をmuken氏に投げるのも迷惑になるでしょ
それとpop氏とmuken氏が別人なのは知ってるよ そもそもmuken氏はバイナリは配布してないし
ここまでは朝の話、後述のように私はL-SMASH Works側が怪しいと思うようになった
先程から手元で自ビルドしたのを幾つか見てるけど確かに一定以上前のものから全滅みたいだ
l-smashとffmpegのバージョンを統一した上でL-SMASH Worksのrevを変えて調べてるけど
L-SMASH Works r837では正常、r838では異常だった
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/commit/4fe4b5b2a37f3f98130e28fde498597acbe26e13
なのでこれが問題じゃないかな muken氏最近忙しそうだからTwitterにでも連絡しないとダメかもしれない
pop氏が使ってるライブラリや環境に問題がある可能性もあるから書いただけ
pop氏ビルド特有の問題かもしれない物をmuken氏に投げるのも迷惑になるでしょ
それとpop氏とmuken氏が別人なのは知ってるよ そもそもmuken氏はバイナリは配布してないし
ここまでは朝の話、後述のように私はL-SMASH Works側が怪しいと思うようになった
先程から手元で自ビルドしたのを幾つか見てるけど確かに一定以上前のものから全滅みたいだ
l-smashとffmpegのバージョンを統一した上でL-SMASH Worksのrevを変えて調べてるけど
L-SMASH Works r837では正常、r838では異常だった
https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/commit/4fe4b5b2a37f3f98130e28fde498597acbe26e13
なのでこれが問題じゃないかな muken氏最近忙しそうだからTwitterにでも連絡しないとダメかもしれない
2017/06/22(木) 19:00:07.10ID:QJMxLzjq0
結構前からその問題出てたけど気にしてるの俺だけかと思って放置してたわ
2017/06/22(木) 19:20:19.94ID:07ZKikvU0
2017/06/23(金) 01:43:07.46ID:lqhmdR750
2017/06/24(土) 14:46:23.82ID:esAqPaEE0
あれ良く分からないバグなんだよね
読み込むタイミングでは正常に読めたり
最終フレーム繰りかえすとおもったら先頭フレーム表示したりとか
バッファ用メモリの何かミスしていそう
読み込むタイミングでは正常に読めたり
最終フレーム繰りかえすとおもったら先頭フレーム表示したりとか
バッファ用メモリの何かミスしていそう
2017/06/24(土) 14:59:47.07ID:QVQZ/kko0
l-smash読み込みでフレームレート変更が伴う場合、r837を使えばとりあえず安心ってこと?
画質的には921と変わらない?
画質的には921と変わらない?
2017/06/24(土) 20:28:06.44ID:kFbqV69B0
過去ログ読んでて気が付いたけど、L-SMASH WorksのVFR->CFRの問題(>>796-797)って、
昨年末に前スレ479-571で報告されてたことと同じなんだな・・・。
昨年末に前スレ479-571で報告されてたことと同じなんだな・・・。
2017/06/24(土) 21:59:37.54ID:IMVV3eG70
>>806
デジャヴってやつだよ、きっと。
デジャヴってやつだよ、きっと。
2017/06/26(月) 01:16:39.05ID:nNcw9X9v0
>>805
今更レスするけど、リンクされてるffmpeg(またはlibav)のデコーダーにバグ修正含めた変更がはいってしまえば
それを利用するL-SMASH Worksのデコード結果に差が出て来る可能性はゼロではないはず
r838以降でも正常にVFR->CFR変換を行いたければLW-Libavを使えばいいようなので古いバイナリに固執する必要はないと思う
今更レスするけど、リンクされてるffmpeg(またはlibav)のデコーダーにバグ修正含めた変更がはいってしまえば
それを利用するL-SMASH Worksのデコード結果に差が出て来る可能性はゼロではないはず
r838以降でも正常にVFR->CFR変換を行いたければLW-Libavを使えばいいようなので古いバイナリに固執する必要はないと思う
2017/06/26(月) 01:25:39.60ID:ZjpKBJUA0
h.264ならバグがない限りデコード結果は常に一定じゃろ
mpeg2とかならちょっと変わるかもしれないけど気にするほどじゃないでしょ
mpeg2とかならちょっと変わるかもしれないけど気にするほどじゃないでしょ
2017/06/26(月) 06:59:47.50ID:7VaB/JWU0
なに言ってんだ
デコード結果が変わるのは大問題だろ…
デコード結果が変わるのは大問題だろ…
2017/06/26(月) 12:58:20.70ID:k9DgC+oR0
h.264は知らないけど
mpe2はデコーダーで画質は変わるよ
画質が良い悪いじゃなく変わる
mpe2はデコーダーで画質は変わるよ
画質が良い悪いじゃなく変わる
2017/06/26(月) 14:07:27.99ID:VLVfmrwF0
デコードした後の補正の違いじゃなくて?
復号の結果に差が出るの?
復号の結果に差が出るの?
2017/06/26(月) 14:19:17.43ID:ZjpKBJUA0
wikiソースで悪いが、これ読む限り古いコーデックは実装によってデコード結果が違うんじゃないの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
>演算がすべて整数精度で行われることで、実数演算の実装差による「デコーダごとの演算結果の差分」を生じさせることなくエンコードすることが可能となった。
>これは、エンコード時の局部復号器の結果とすべてのデコーダでの出力結果が全く同一になることを意味している。
>エンコード時の局部復号器の結果とデコーダの出力結果が異なる場合、エンコーダが作成する再構成画像とデコーダが作成する再構成画像が異なることとなるため、フレームが経過するごとに画像にノイズが蓄積してしまう。
>これを回避するため従来技術ではそのDCT演算誤差の帳消しのために定期的にイントラマクロブロックを挿入する必要があった。
>H.264では整数変換を用いており誤差の問題が生じないため、定期的にイントラマクロブロックを挿入する必要がない。
>デコーダの実装差による出力結果の違いが生じないことは、デコーダの規格適合性を検証する上でも有利となる。
>H.264の関連規格であるH.264.1はH.264規格適合性の検証手法を定めるもので、H.264で符号化済の試験用ビットストリームとそのデコード結果の組が多数付属している。
>開発中のデコーダに試験用ビットストリームを入力し、その出力結果とH.264.1付属のデコード結果が厳密に一致しているかどうかを確かめることで、規格適合性の判断を行うことができる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/H.264
>演算がすべて整数精度で行われることで、実数演算の実装差による「デコーダごとの演算結果の差分」を生じさせることなくエンコードすることが可能となった。
>これは、エンコード時の局部復号器の結果とすべてのデコーダでの出力結果が全く同一になることを意味している。
>エンコード時の局部復号器の結果とデコーダの出力結果が異なる場合、エンコーダが作成する再構成画像とデコーダが作成する再構成画像が異なることとなるため、フレームが経過するごとに画像にノイズが蓄積してしまう。
>これを回避するため従来技術ではそのDCT演算誤差の帳消しのために定期的にイントラマクロブロックを挿入する必要があった。
>H.264では整数変換を用いており誤差の問題が生じないため、定期的にイントラマクロブロックを挿入する必要がない。
>デコーダの実装差による出力結果の違いが生じないことは、デコーダの規格適合性を検証する上でも有利となる。
>H.264の関連規格であるH.264.1はH.264規格適合性の検証手法を定めるもので、H.264で符号化済の試験用ビットストリームとそのデコード結果の組が多数付属している。
>開発中のデコーダに試験用ビットストリームを入力し、その出力結果とH.264.1付属のデコード結果が厳密に一致しているかどうかを確かめることで、規格適合性の判断を行うことができる。
2017/06/26(月) 18:05:17.01ID:xn/Ru25G0
チンプンカンプン
2017/06/26(月) 20:16:29.22ID:ZjpKBJUA0
ちょっと気になったから調べてみたわ。
だいぶ前に自分でビルドしたr765 FFmpeg N-68790-g037b527とAvisynth wikiのとこのr929でそれぞれtsを読み込んでUt Videoで出力。
出力したAVI同士でPSNRを比較したら結果が一致した。
FFmpegのmpeg2デコーダは長いこと出力結果が変わってないので画質の違いは気にしなくてよさそう。
だいぶ前に自分でビルドしたr765 FFmpeg N-68790-g037b527とAvisynth wikiのとこのr929でそれぞれtsを読み込んでUt Videoで出力。
出力したAVI同士でPSNRを比較したら結果が一致した。
FFmpegのmpeg2デコーダは長いこと出力結果が変わってないので画質の違いは気にしなくてよさそう。
2017/06/27(火) 11:19:24.79ID:4UQgM07T0
>>815
浮動小数点演算が行われるデコーダーならコンパイラのオプションやアーキテクチャによって誤差が出るはず
ただし違いを目で見て分かるわけじゃないし差分取らないと分からないレベルだろう
ソースコードレベルなら上にも書かれてるけどffmpegやlibav側のデコーダーがデバグやエンバグされてその結果違いが出ることはあるはず
どっちにしろ気にすんなってことだ
浮動小数点演算が行われるデコーダーならコンパイラのオプションやアーキテクチャによって誤差が出るはず
ただし違いを目で見て分かるわけじゃないし差分取らないと分からないレベルだろう
ソースコードレベルなら上にも書かれてるけどffmpegやlibav側のデコーダーがデバグやエンバグされてその結果違いが出ることはあるはず
どっちにしろ気にすんなってことだ
2017/06/27(火) 11:43:28.25ID:sWbjC1eT0
MPEG2デコーダーの誤差はIDCT関数の違いで出るってことじゃないのかな
FPだけじゃなく整数を使う関数も幾つかあるし
たしかffmpegに関数を変えるオプションあったはず
まるも氏のMPEG2プラグインにもある
FPだけじゃなく整数を使う関数も幾つかあるし
たしかffmpegに関数を変えるオプションあったはず
まるも氏のMPEG2プラグインにもある
2017/06/27(火) 18:27:20.65ID:fTctczrf0
2017/06/27(火) 20:31:10.73ID:qW8NWYRl0
>>818
それって、
lsmashvideosource()
で読むか
lsmashsource_lwlibavvideosource()
で読むかってこと?
後者だと問題ないのかな??
後者のが万能だから、基本すべて読み込みは後者しか使わないけど、
それだと何か問題あるの??
それって、
lsmashvideosource()
で読むか
lsmashsource_lwlibavvideosource()
で読むかってこと?
後者だと問題ないのかな??
後者のが万能だから、基本すべて読み込みは後者しか使わないけど、
それだと何か問題あるの??
2017/06/27(火) 20:33:14.20ID:qW8NWYRl0
バグ云々は別として、単純に前者と後者を使い分ける意味があるのかってことね。
前者とで読めない場合は後者で読める、それなら後者しか使わなけれゃいいってなるよね、普通。
前者とで読めない場合は後者で読める、それなら後者しか使わなけれゃいいってなるよね、普通。
2017/06/27(火) 21:18:49.99ID:Uiagtj3L0
L-SMASHで動画を読み込み、x264guiexで出力するとmp4のタグのコーデック欄に「MPEG-4 AAC (L-SMASH)」と書き込まれます
これをMPEG-4 AACに書き換えたいのですが、どのようなソフトウェアを使えばできるのでしょうか?
Mp3tagではできませんでした
これをMPEG-4 AACに書き換えたいのですが、どのようなソフトウェアを使えばできるのでしょうか?
Mp3tagではできませんでした
2017/06/27(火) 21:24:45.64ID:qW8NWYRl0
なんの見栄だよ。
ヘッダ書き換えって。
ヘッダ書き換えって。
2017/06/27(火) 22:04:57.15ID:fTctczrf0
>>819-820
Libav+L-SMASH(=LSMASHVideoSource())は、一部を除きMP4やMOVを
インデックスファイルの生成無しで読み込めるのが利点。
インデックスファイルの生成という手間が入っても構わないなら常時LwLibavでいいかもね。
あとわざわざlsmashsource_lwlibavvideosource()というDLL名_関数名記法にせずとも
普通にLwLibavVideoSource()でいいと思う。競合するようなもん無いし。
>>821
L-SMASH Worksで読み込んでるのは全然関係ない。
関係あるとしたらmuxで使ってるL-SMASHのmuxer.exeだろうけど、
「L-SMASH Audio Handler」みたいなメディアハンドラ名はつけるけど、
「MPEG-4 AAC (L-SMASH)」なんてタグ(?)は付けてない。
「MP4のタグのコーデック欄」て、どんなソフトで確認したの?
Libav+L-SMASH(=LSMASHVideoSource())は、一部を除きMP4やMOVを
インデックスファイルの生成無しで読み込めるのが利点。
インデックスファイルの生成という手間が入っても構わないなら常時LwLibavでいいかもね。
あとわざわざlsmashsource_lwlibavvideosource()というDLL名_関数名記法にせずとも
普通にLwLibavVideoSource()でいいと思う。競合するようなもん無いし。
>>821
L-SMASH Worksで読み込んでるのは全然関係ない。
関係あるとしたらmuxで使ってるL-SMASHのmuxer.exeだろうけど、
「L-SMASH Audio Handler」みたいなメディアハンドラ名はつけるけど、
「MPEG-4 AAC (L-SMASH)」なんてタグ(?)は付けてない。
「MP4のタグのコーデック欄」て、どんなソフトで確認したの?
2017/06/27(火) 23:40:32.55ID:Y89ogp5Y0
qonohaかmpc-hcか忘れたけど再生中にLAVFilterのsplitterの項目で見かけた気がする
2017/06/28(水) 01:36:08.43ID:zXapwvLE0
>>823
mp3tagって書いてあるじゃん
L-Smash muxerでm4a作るとコーデック列がそんな名前になってたと思う
あそこはユーザがどうにかできるものじゃなさそうだし
AviUtl関係ないな
mp3tagって書いてあるじゃん
L-Smash muxerでm4a作るとコーデック列がそんな名前になってたと思う
あそこはユーザがどうにかできるものじゃなさそうだし
AviUtl関係ないな
2017/06/28(水) 05:12:44.96ID:aoe027JN0
>>825
横からで済まないがmp3tagじゃ変更できなかったという意味で書いてるだけでmp3tagで件のタグを確認したと書かれてるわけじゃないと思うぞ
横からで済まないがmp3tagじゃ変更できなかったという意味で書いてるだけでmp3tagで件のタグを確認したと書かれてるわけじゃないと思うぞ
2017/06/28(水) 05:32:14.89ID:aoe027JN0
>>819
>>820
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/505281540335497216
ffmpegやlibavはシークに問題がある だからindexファイルを予め生成しておいてその問題を回避しようとしてる
LSMASHVideo/AudioSource()は読み込めるフォーマットが限られてる代わりにその面倒くさい問題がなくなる
AviUtlは自動で切り替えてくれるしAviSynthとVapourSynthはテンプレ作るなり拡張子で分岐させるなりtry catchなりすれば切り替えは容易
indexファイルとか言うゴミの処理面倒だし、indexファイル生成しないようにしたら読み込むたびに解析終わるまで待たないといけない
以上のこと踏まえて後者しか使わなくていいよねってのはちょっと同意できない
>>820
https://twitter.com/OumaeKumikoBot/status/505281540335497216
ffmpegやlibavはシークに問題がある だからindexファイルを予め生成しておいてその問題を回避しようとしてる
LSMASHVideo/AudioSource()は読み込めるフォーマットが限られてる代わりにその面倒くさい問題がなくなる
AviUtlは自動で切り替えてくれるしAviSynthとVapourSynthはテンプレ作るなり拡張子で分岐させるなりtry catchなりすれば切り替えは容易
indexファイルとか言うゴミの処理面倒だし、indexファイル生成しないようにしたら読み込むたびに解析終わるまで待たないといけない
以上のこと踏まえて後者しか使わなくていいよねってのはちょっと同意できない
2017/06/28(水) 09:52:09.78ID:fBKakUYs0
batでlwiの生成までやってしまえばおk
2017/06/28(水) 11:13:33.49ID:jVqA64qg0
60FPSで録画しても60FPSの動画がどうにも作れん、散々調べて60FPSに設定したが
エンコ後は60出てない、エンコ後のファイルを調べても60FPSになってて
youtubeに上げても60になってるが、映像は明らかに30FPSくらい、何でかわからん
エンコ後は60出てない、エンコ後のファイルを調べても60FPSになってて
youtubeに上げても60になってるが、映像は明らかに30FPSくらい、何でかわからん
2017/06/28(水) 11:21:09.59ID:GdjSJ8X80
上げた動画晒せ
2017/06/28(水) 12:12:22.06ID:eh9zxEt90
同じコマが2回続いてる60fpsなんだろうよ
2017/06/28(水) 14:42:13.49ID:2YctP4hq0
2017/06/28(水) 14:48:56.47ID:2YctP4hq0
あとエスパー回答になるが、アマレココでデスクトップ・キャプチャを選択してると30FPSに制限される
ウインドウ・キャプチャだとそういう制限はない
ウインドウ・キャプチャだとそういう制限はない
2017/06/28(水) 14:50:07.05ID:lYvlPZRm0
2017/06/28(水) 15:17:50.52ID:eh9zxEt90
キャプチャ時に30fpsならエンコ後も30でしょ
通常読み込みなら
通常読み込みなら
2017/06/28(水) 15:50:13.92ID:2YctP4hq0
2017/06/28(水) 15:58:54.05ID:fBKakUYs0
インタレの60iなんじゃね?
2017/06/29(木) 02:18:35.07ID:YXteD2au0
ちょっと聞くけどG3258@4.3GHzからRyzen1700に変更したらエンコ速度が倍くらい早くなるかな?
2017/06/29(木) 02:21:35.95ID:MxrNhrZn0
4倍くらいじゃね?
2017/06/29(木) 03:29:49.96ID:wKv/P/990
x265なら4倍は速くなるんじゃね
2017/06/29(木) 03:36:04.55ID:6xqEGffw0
mpeg1なら10倍速くなるんじゃね
2017/06/29(木) 04:18:07.84ID:lu8BxjS40
Ryzenはx265不得手じゃなかったか?
2017/06/29(木) 05:34:46.36ID:aC2KJm2X0
やや苦手らしい
今はB2 steppingのRyzen出そうだから
買う気ならその情報を確かめてからの方がいい
今はB2 steppingのRyzen出そうだから
買う気ならその情報を確かめてからの方がいい
2017/06/29(木) 08:51:11.42ID://L1xOgD0
爆熱!
2017/06/29(木) 13:23:03.72ID:wKv/P/990
2017/06/29(木) 19:29:29.61ID:j3PmVfwV0
60iテロップのちらつきを抑える方法って無いかな?
2017/06/29(木) 19:30:45.88ID:PV5m9aOa0
はい
2017/06/29(木) 21:15:48.19ID:i1nbUAyF0
avisynthにはあるよ
2017/06/29(木) 21:19:20.79ID:Pb9VFKj90
30pにすれば解決
2017/06/29(木) 23:03:20.67ID:spXAXiqM0
851名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 21:50:01.00ID:/0LGSmd60 CPU
corei5でこのソフトってスペックたりる?
corei5でこのソフトってスペックたりる?
2017/06/30(金) 21:54:41.73ID:KKFpGhHY0
何年前からあるソフトだと思ってるんだ
2017/06/30(金) 21:56:11.84ID:6PNyJYOF0
>>851
ソフト使うだけならもっと低スぺでも余裕で動く
ソフト使うだけならもっと低スぺでも余裕で動く
2017/06/30(金) 21:59:39.79ID:IVlcAgO80
ゴキブリ1610セロリンでエンコしてるよ、寝てる間にだけどね
2017/06/30(金) 22:33:21.04ID:VP6OJBuA0
Pentium3でも動く
856名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/30(金) 22:49:12.05ID:/0LGSmd60 pentium-nはどうでしょうか?
2017/06/30(金) 22:57:13.01ID:SzJVeJEP0
perfume notch
2017/07/02(日) 09:20:17.65ID:ZR9jKpQ90
結構久々にaviutl使ってmp4にエンコしたら、出力の際に左上に出力中ってなる前に検索中になるんだけど、こんなんあったっけ?
使ってない期間にアップデートした覚えはないけど、勝手に仕様変わることあるの?
使ってない期間にアップデートした覚えはないけど、勝手に仕様変わることあるの?
2017/07/02(日) 10:23:35.09ID:QK7Ua/dd0
おまかん
2017/07/02(日) 10:43:30.67ID:ydJ986Ws0
2017/07/02(日) 10:49:59.33ID:06+yPnvd0
システムドライブが処理可能になっているけど、データドライブの処理が間に合わない時に出るだろ
最近ではシステムがSSDで他のHDDにデータがある場合なんかにはよく出る
昔はS-ATAのシステムとUSBのドライブの組み合わせで起きた
最近ではシステムがSSDで他のHDDにデータがある場合なんかにはよく出る
昔はS-ATAのシステムとUSBのドライブの組み合わせで起きた
2017/07/02(日) 12:04:27.64ID:ZR9jKpQ90
2017/07/02(日) 14:15:46.99ID:rKTJKeju0
>>862
音量の最大化を有効にしてない?
音量の最大化を有効にしてない?
2017/07/03(月) 00:32:33.40ID:GIBIbhcx0
2017/07/03(月) 19:58:38.50ID:oHrapMtg0
L-SMASHで、VFR→CFRできない時、
ffmpeg.exeでMKVにコンテナだけ入れ替えてから読み込むといける
原理はよく分からない
ffmpeg.exeでMKVにコンテナだけ入れ替えてから読み込むといける
原理はよく分からない
2017/07/04(火) 02:28:48.00ID:EjZFj+Ig0
mkvはLW-Libavで読み込むから
2017/07/04(火) 10:45:55.57ID:stfZt6hK0
絶チルBDBOXのエンコを終えて視聴しているんだが、
アニメを30pで制作するとパンやズームがすげぇスムースになるんだな
24fpsか24/30fps混合しか見たことがなかったんで、これ程差が出るとは思わんかった
60fpsがヌルヌルだということは知ってたけども、6フレームの差だけでこんなに変わるとは
アニメを30pで制作するとパンやズームがすげぇスムースになるんだな
24fpsか24/30fps混合しか見たことがなかったんで、これ程差が出るとは思わんかった
60fpsがヌルヌルだということは知ってたけども、6フレームの差だけでこんなに変わるとは
2017/07/04(火) 14:35:28.47ID:PIOycZ5c0
まぁ、どっかで繋ぎが破錠したフレームが出てるだろうね
2017/07/04(火) 15:12:39.83ID:wZIA+ilw0
プルダウンしてるのと比べればそりゃ違うだろうけど
24fpsでも24p出力して倍速補間かければパンやズームならスムーズになるよ
24fpsでも24p出力して倍速補間かければパンやズームならスムーズになるよ
2017/07/04(火) 16:56:40.21ID:lGH0idHh0
2017/07/05(水) 04:02:07.81ID:GzK9lPhH0
再生時にGPU使ってくれたら死ぬほど使いたいのにCPUしか使えないの勿体無さ過ぎて咽び泣く
AEあるのに扱い易すぎてずっとAviutlだわ
AEあるのに扱い易すぎてずっとAviutlだわ
872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 07:32:06.17ID:FEYLFX6N0 aviutlってメモリ2GBでつかえる?4GBは必要?
2017/07/05(水) 08:06:30.33ID:sGjP+R+h0
2017/07/05(水) 09:01:34.99ID:SHcJZIs30
windows7を普通に動かすのに必要なメモリは3GB
2017/07/05(水) 14:58:43.91ID:gLjT+xMI0
>>872
さすがにメモリ2GBじゃ苦しいかなと処理する対象にもよるだろうけど、
そもそもOSだけでかなり消費するし(自分の環境だと最初PCを起動した時にすでに2GB弱使ってる状態)
4GBあればまぁかなりましになる(OS+2GB超使えるようになる)と思うし、HD解像度でとか高望みしなきゃまぁそこそこ使えるかな
でも変なとこでケチらずメモリは8GBくらいは詰んでおいてもいいと思うけどね、そんな差額があるって訳でもないんだし
どうしても4GBで行きたいのなら、たとえば連続で処理する場合にフリーのめもりーくりーなーも導入して
処理が終わるたび小まめにメモリ使用量を掃除してやるようにするとか工夫が必要になってくる場合もあるかも
さすがにメモリ2GBじゃ苦しいかなと処理する対象にもよるだろうけど、
そもそもOSだけでかなり消費するし(自分の環境だと最初PCを起動した時にすでに2GB弱使ってる状態)
4GBあればまぁかなりましになる(OS+2GB超使えるようになる)と思うし、HD解像度でとか高望みしなきゃまぁそこそこ使えるかな
でも変なとこでケチらずメモリは8GBくらいは詰んでおいてもいいと思うけどね、そんな差額があるって訳でもないんだし
どうしても4GBで行きたいのなら、たとえば連続で処理する場合にフリーのめもりーくりーなーも導入して
処理が終わるたび小まめにメモリ使用量を掃除してやるようにするとか工夫が必要になってくる場合もあるかも
2017/07/05(水) 16:02:59.24ID:94wsikL40
win98時代からあったソフトだぞ
メモリなんか1Gなくても動くわ
メモリなんか1Gなくても動くわ
2017/07/05(水) 16:13:57.80ID:9jwh+arj0
98時代と10じゃWindows自体が食ってるメモリも違うだろうけどね
2017/07/05(水) 16:22:29.53ID:OUewaTHz0
メモリがあったところで編集時のシークが速い程度の恩恵しかない
エンコには関係ない
エンコには関係ない
2017/07/05(水) 16:43:56.48ID:ZXCj/pDt0
拡張編集はスレッド違いの話題です
2017/07/05(水) 17:03:48.83ID:ehzgA7mp0
時間が延びるだけでそれ以外は関係ないだろうに
2017/07/05(水) 17:04:30.46ID:o6ltglk90
>>879
本体機能による切り出しや削除はノーマル編集であって拡張じゃねえよアホか
本体機能による切り出しや削除はノーマル編集であって拡張じゃねえよアホか
2017/07/05(水) 18:10:46.35ID:HdSi2p1j0
15年前のPCとかじゃなければまず動くし最低限の機能は使えるでしょ
2017/07/05(水) 18:14:22.31ID:hP92PMAW0
Pen4 3.06HTで超爆熱エンコ
しかもありえないほどクソ遅い!
しかもありえないほどクソ遅い!
2017/07/05(水) 23:30:45.71ID:Dr3k4Vhr0
Pen4 3.4G現役
2時間物の1080p→720pで丸2日とか
2時間物の1080p→720pで丸2日とか
2017/07/06(木) 01:28:03.81ID:P96v65x10
流石にそれ現役はないわー
2017/07/06(木) 03:05:15.45ID:WiZ3xnOX0
そもそもPen4マシンとかよく動いてるなと思った。
2017/07/06(木) 23:57:47.24ID:AmfdkOCp0
>>884
丸2日の消費電力を考えたらエンコ用途PCを
i7かRyzen7で確保した方が良さそうな…
そのエンコが手持ちのi7-2600Kなら
何時間ぐらいで終わるか少し気になるけど
面倒いんで試す気までは無いw
長めに見積もって3時間ってトコかね
丸2日の消費電力を考えたらエンコ用途PCを
i7かRyzen7で確保した方が良さそうな…
そのエンコが手持ちのi7-2600Kなら
何時間ぐらいで終わるか少し気になるけど
面倒いんで試す気までは無いw
長めに見積もって3時間ってトコかね
2017/07/07(金) 06:38:26.54ID:HUxkalIC0
CPU使用率100%で丸2日も動いていることを褒めてあげたいよ。
2017/07/07(金) 13:22:48.05ID:t6uIjZGd0
2017/07/07(金) 14:09:57.43ID:hgj6qhdF0
時間と電気代の無駄だ
2017/07/07(金) 15:16:30.89ID:T/MCsW/S0
RFFフラグが付いたTSを正常に読み込ませるにはどうすればいいのでしょうか?
2017/07/07(金) 15:19:17.09ID:mekT+jUo0
>>891
「RFFフラグが付いたTSを正常に読み込ませるにはどうすればいいのでしょうか?」でググれ。
「RFFフラグが付いたTSを正常に読み込ませるにはどうすればいいのでしょうか?」でググれ。
2017/07/07(金) 16:39:29.24ID:ViP1hTTA0
なんかチェック付ける
2017/07/07(金) 22:13:40.54ID:BeFU7HO00
初心者で申し訳ないのですが、1920×1080の新規プロジェクトを開いて、何かファイルを追加すると、横に縮んだように表示されます…
例えば図形オブジェクトの「円」を開くと、明らかに楕円になってたり…
どうすれば解決するでしょうか?
例えば図形オブジェクトの「円」を開くと、明らかに楕円になってたり…
どうすれば解決するでしょうか?
2017/07/07(金) 22:28:49.99ID:YXCJrGzr0
2017/07/07(金) 22:37:22.32ID:BeFU7HO00
スレチなんですね。すみませんでした。
2017/07/08(土) 06:43:35.64ID:WhRclJgp0
ソシャゲに飲み込まれた開発者
2017/07/10(月) 15:50:44.02ID:TP0E3Xz00
2台のSSD(CとDドライブ)を使っているのですが、
Dのデータのエンコードした出力先は同じDの方がいいのですか?
それとも物理的に別のSSDであるCのほうがいいのでしょうか?
Dのデータのエンコードした出力先は同じDの方がいいのですか?
それとも物理的に別のSSDであるCのほうがいいのでしょうか?
2017/07/10(月) 16:04:03.11ID:Op34336H0
お前が保存したい方に出力すりゃいいだろ
2017/07/10(月) 18:10:13.10ID:TST/mQzJ0
何を心配してどちらが良いのか
迷ってる理由を述べよ
迷ってる理由を述べよ
2017/07/10(月) 18:32:18.07ID:aCAdsZfi0
ひとつのドライブに同時に読み書きをすると寿命を縮めてしまう
みたいな文句を広大なネットの何処かで読みかじったのだと予想
みたいな文句を広大なネットの何処かで読みかじったのだと予想
2017/07/10(月) 18:42:59.52ID:awhbwK/e0
2017/07/10(月) 18:49:42.16ID:mDkaxbmS0
2017/07/10(月) 18:58:33.05ID:awhbwK/e0
>>903
マジレスするとHDDだろうが大抵の場合はエンコ処理の方がボトルネックになるから関係ねえよ
無圧縮の超大容量ファイルをaviutlで編集してまた無圧縮で書き出すとかならReadとWriteで
物理的に分散した方が速くなるだろうがそんな極論のケースじゃないだろうし
マジレスするとHDDだろうが大抵の場合はエンコ処理の方がボトルネックになるから関係ねえよ
無圧縮の超大容量ファイルをaviutlで編集してまた無圧縮で書き出すとかならReadとWriteで
物理的に分散した方が速くなるだろうがそんな極論のケースじゃないだろうし
2017/07/10(月) 19:05:33.70ID:kGeien6C0
同じHDDドライブに入ってるアプリの起動は速くなる
2017/07/10(月) 22:21:05.63ID:qS2MecjO0
mp4の編集で使ってて最近気付いたんだけどカットするために分割するのって映像音声の順で分割した方が待ち時間短い?
2017/07/10(月) 23:44:03.52ID:BG8z5MZK0
>>904
x264guiExみたいな、映像と音声を別々に一時出力して最後にmuxを行うような場合、
mux処理の場所と出力場所は物理的に別のドライブにした方が早いけどね
往々にしてエンコ時間に比べれば大したことの無い差ではあるけど、
数とサイズ次第ではそれなりに差が出てくる
x264guiExみたいな、映像と音声を別々に一時出力して最後にmuxを行うような場合、
mux処理の場所と出力場所は物理的に別のドライブにした方が早いけどね
往々にしてエンコ時間に比べれば大したことの無い差ではあるけど、
数とサイズ次第ではそれなりに差が出てくる
908名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 01:59:11.92ID:kLjFqk5R0909名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 06:28:18.52ID:gCraNb1K0 一つ聞きたいんだけどx265guiExを導入しようと思ってrigayaって人のサイトから最新の3.78版をDLしてウイルストータルでウイルスチェックしたら6個引っかかったんだけどこれ入れても大丈夫?
https://www.virustotal.com/ja/file/734b7b918239169227d12f9393266c9076b74904b9367bedd9a6fa2228b86739/analysis/
https://www.virustotal.com/ja/file/734b7b918239169227d12f9393266c9076b74904b9367bedd9a6fa2228b86739/analysis/
910909
2017/07/11(火) 06:34:36.95ID:gCraNb1K0 >>909
ごめん ウイルストータルのサイトのアドレス直接はったらなんか変な選択肢みたいなの選ばないとダメみたいだからアップローダに
その時の画像貼っとくわ
>>909は無視しといて
http://kzho.net/jlab-giga/s/1499722444561.png
ごめん ウイルストータルのサイトのアドレス直接はったらなんか変な選択肢みたいなの選ばないとダメみたいだからアップローダに
その時の画像貼っとくわ
>>909は無視しといて
http://kzho.net/jlab-giga/s/1499722444561.png
2017/07/11(火) 06:36:56.19ID:PiNT/bqW0
だめ
912名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 06:38:55.76ID:gCraNb1K0 >>911
ダメですか (´・ω・`)
ダメですか (´・ω・`)
2017/07/11(火) 07:40:44.11ID:iePiSsSk0
「rigayaって人」www
2017/07/11(火) 08:04:11.64ID:iePiSsSk0
>>909
過去記事で同様の内容の話題がありました
ウイルス対策ソフトへの対策は行わないとの事です
>Re: No title
>フリーソフト系は誤検出されやすいですからね…。
>とりあえずこちらではどうしようもないので、ウイルス対策ソフトの対策は行う予定はありません。
>2017-01-21(22:47) : rigaya URL : 編集
過去記事で同様の内容の話題がありました
ウイルス対策ソフトへの対策は行わないとの事です
>Re: No title
>フリーソフト系は誤検出されやすいですからね…。
>とりあえずこちらではどうしようもないので、ウイルス対策ソフトの対策は行う予定はありません。
>2017-01-21(22:47) : rigaya URL : 編集
915名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 08:10:48.27ID:gCraNb1K02017/07/11(火) 09:08:57.80ID:iePiSsSk0
フリーウェアは正常に動作する事を望んで作られているにせよ全て自己責任だよ
心配でしたら市販のソフトを購入しましょう
心配でしたら市販のソフトを購入しましょう
2017/07/11(火) 10:48:53.79ID:1LJt7f120
そんなに心配ならtcpeyeで通信監視するとかバックアップとるとか色々方法はあるでしょ
918名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 10:53:11.14ID:gCraNb1K0 >>917
バックアップは取ってるよ
ただ以前に同じようにウイルストータルで10個くらい引っかかったフリーソフト入れてウイルス貰った事あって
OS入れなおした経験があるから念のために聞いてるだけ (´・ω・`)
バックアップは取ってるよ
ただ以前に同じようにウイルストータルで10個くらい引っかかったフリーソフト入れてウイルス貰った事あって
OS入れなおした経験があるから念のために聞いてるだけ (´・ω・`)
2017/07/11(火) 11:13:14.68ID:BaGKdwgU0
>>918
有料のセキュリティソフトくらい買えよ
有料のセキュリティソフトくらい買えよ
920名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 11:17:07.46ID:gCraNb1K02017/07/11(火) 11:28:06.25ID:iePiSsSk0
その辺で拾ったもんならわかるけど
万単位のユーザーが使ってるんだから、あまり聞いた事の無いウィルスセキュリティが反応して
これ入れて大丈夫か?と聞いたらそりゃカチンと来る人も居るだろう
万単位のユーザーが使ってるんだから、あまり聞いた事の無いウィルスセキュリティが反応して
これ入れて大丈夫か?と聞いたらそりゃカチンと来る人も居るだろう
2017/07/11(火) 11:34:26.97ID:tIh66WNw0
>>920
まああまり気にすんな。
rigayaさんはAviUtlプラグイン界の重鎮(?)で実績があって信頼のおける人だと思うけど、
作者に悪意がなくても当人がなんらかのウィルス感染被害に遭って
配布物にウィルスが紛れ込んでしまうなんて可能性もゼロじゃない。
誤検出は結構あるが、万一の時の覚悟を忘れずに自己責任で運用しとけばええ。
まああまり気にすんな。
rigayaさんはAviUtlプラグイン界の重鎮(?)で実績があって信頼のおける人だと思うけど、
作者に悪意がなくても当人がなんらかのウィルス感染被害に遭って
配布物にウィルスが紛れ込んでしまうなんて可能性もゼロじゃない。
誤検出は結構あるが、万一の時の覚悟を忘れずに自己責任で運用しとけばええ。
2017/07/11(火) 11:47:02.86ID:1LJt7f120
>>920
作って配布しているのは日本人で誤検知だと本人は言っている
逮捕されるリスク冒してウイルス撒くメリットなんてないと思うが
信じるか信じないかは自己責任
そんなに気にすると頭皮に悪いぞ
俺は手遅れだがな
作って配布しているのは日本人で誤検知だと本人は言っている
逮捕されるリスク冒してウイルス撒くメリットなんてないと思うが
信じるか信じないかは自己責任
そんなに気にすると頭皮に悪いぞ
俺は手遅れだがな
924名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 11:53:08.41ID:gCraNb1K0925名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 11:55:24.55ID:gCraNb1K0 >>923
お金はないけど髪の毛だけはフサフサ (´・ω・`)
お金はないけど髪の毛だけはフサフサ (´・ω・`)
2017/07/11(火) 13:31:53.69ID:ETsEeycC0
2017/07/11(火) 20:10:51.84ID:T/72x75I0
928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 20:26:16.29ID:gCraNb1K02017/07/11(火) 20:31:09.08ID:Ej6OgVnU0
いつまで糞みたいに下らない話続けるんだよ
さっさと消えろ
さっさと消えろ
930909
2017/07/11(火) 22:02:53.49ID:gCraNb1K0 >>929
うん もう問題解決したからバイバイ (´・ω・`)ノシ
うん もう問題解決したからバイバイ (´・ω・`)ノシ
2017/07/11(火) 22:08:57.67ID:QrsfODVb0
乞食は人を利用することしか頭にない
他人は自分に奉仕するのが当たり前だと思ってる
他人は自分に奉仕するのが当たり前だと思ってる
2017/07/11(火) 22:21:06.75ID:a/w0836H0
俺がウィルスを作って配布する側だったら、
ウィルスセキュリティに反応しないようなバイナリにして配布するだろうな
自分で書いたコードならいくらでもコード修正やコンパイルオプション
変えるなりしてバイナリ変えられるし
ウイルストータルなるサイトで一括チェックできるんだから
便利な世の中になったもんだw
ウィルスセキュリティに反応しないようなバイナリにして配布するだろうな
自分で書いたコードならいくらでもコード修正やコンパイルオプション
変えるなりしてバイナリ変えられるし
ウイルストータルなるサイトで一括チェックできるんだから
便利な世の中になったもんだw
2017/07/11(火) 22:25:56.16ID:hNTIGFVU0
でも要領がいい人は出世するよ
2017/07/11(火) 22:26:43.51ID:c9LCrOat0
データベースに登録されるたびに変えるってこと?
2017/07/11(火) 22:31:38.96ID:a/w0836H0
表向き別のソフト装って利用者が増えた頃に発動させるんじゃないか
フリーソフトのアクティブじゃないコードを解析しようなんて物好きはそういないよ
発動するまでウィルスだってバレないからデータベースにも登録されない
フリーソフトのアクティブじゃないコードを解析しようなんて物好きはそういないよ
発動するまでウィルスだってバレないからデータベースにも登録されない
2017/07/11(火) 22:35:28.42ID:YfMreIT00
2017/07/11(火) 22:41:03.94ID:a/w0836H0
そうそう。rigaya氏が本気でウィルス仕込むつもりなら
ウィルスチェックに引っかかるかどうかなんて全く当てにできない
それが言いたかった
ウィルスチェックに引っかかるかどうかなんて全く当てにできない
それが言いたかった
2017/07/11(火) 22:58:47.77ID:YfMreIT00
>>937
低脳レスみっともないからもう黙れ
低脳レスみっともないからもう黙れ
2017/07/11(火) 23:04:51.98ID:a/w0836H0
なんで怒ってんだ?
2017/07/11(火) 23:06:37.45ID:YfMreIT00
支離滅裂なこと言ってるから
941名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/12(水) 01:19:14.02ID:8EYvmNd30 ソース公開されてるんだから自前ビルドしろよ
2017/07/12(水) 09:30:05.39ID:adNTXuQA0
バイナリ配布してる作者が信用できないのなら
ソースコードも信用ならない
ソースコードも信用ならない
2017/07/12(水) 18:05:01.15ID:Ai7JgMKX0
640x480のAVIファイルを登録しようとしたらなぜか8倍近いサイズとして認識されて
メモリ不足で登録できずに困ってるのですがどなたか対応方法教えてもらえませんか?
再生すると確かに640x480で再生され、他の編集ソフトでも640x480で登録できますがAviUtlだけ出来ません
メモリ不足で登録できずに困ってるのですがどなたか対応方法教えてもらえませんか?
再生すると確かに640x480で再生され、他の編集ソフトでも640x480で登録できますがAviUtlだけ出来ません
2017/07/12(水) 18:15:47.83ID:TQwC1xs+0
>>943
フィルタ→すべてのフィルタをOFFにする
フィルタ→すべてのフィルタをOFFにする
945943
2017/07/12(水) 19:24:19.94ID:Ai7JgMKX0 >>944
だめでした…
ちなみに入力プラグインにL-SMASH Worksを使っていて拡張編集から登録して
x264でmp4にしようとしてるんですけど同じ症状のファイルがいくつかあってお手上げの状態です
だめでした…
ちなみに入力プラグインにL-SMASH Worksを使っていて拡張編集から登録して
x264でmp4にしようとしてるんですけど同じ症状のファイルがいくつかあってお手上げの状態です
2017/07/12(水) 19:25:12.23ID:8EYvmNd30
2017/07/12(水) 19:28:50.84ID:EKi+rekt0
2017/07/12(水) 19:29:13.26ID:TQwC1xs+0
2017/07/12(水) 19:42:51.90ID:zu/28GUY0
>>945
拡張編集のTLではなく、aviutlにそのaviファイルをD&Dしてファイルが640x480で読まれるか確認する
正常な表示を確認できたら>>1を読んで↓に移動して質問するがよかろう
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
拡張編集のTLではなく、aviutlにそのaviファイルをD&Dしてファイルが640x480で読まれるか確認する
正常な表示を確認できたら>>1を読んで↓に移動して質問するがよかろう
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1456458041/
2017/07/12(水) 21:23:19.95ID:NkcpFWGI0
951943
2017/07/12(水) 21:28:13.07ID:v8/SA/qC02017/07/12(水) 21:40:37.64ID:3+CBe8km0
おう いいってことよ
2017/07/12(水) 21:46:04.89ID:MEB0jEA60
2017/07/12(水) 22:14:19.53ID:TQwC1xs+0
うっとおしいだけのバカ話を続けるやつ。
質問したのに人の言うことは聞かず、アホな自己解決で終わってるやつ。
カオスやな。
質問したのに人の言うことは聞かず、アホな自己解決で終わってるやつ。
カオスやな。
2017/07/12(水) 22:20:26.58ID:NkcpFWGI0
2017/07/12(水) 22:35:06.91ID:MEB0jEA60
読めないなら仕方ないだろうけど
面倒で読まないんだとしたら「いや読めよ」ってなるような
面倒で読まないんだとしたら「いや読めよ」ってなるような
2017/07/12(水) 22:47:30.06ID:NkcpFWGI0
読めたとしても当然の提案ではないとおれは思うね
少なくとも今回のケースに>>946は不適切ってことは間違いないだろ
少なくとも今回のケースに>>946は不適切ってことは間違いないだろ
2017/07/12(水) 22:47:50.44ID:jRi6NujP0
2017/07/13(木) 00:37:20.71ID:4WPZSyqg0
ソース読んでる人がいるならいろいろと議論したいな
2017/07/13(木) 02:16:51.91ID:nRFwJvct0
./  ̄ ̄ ̄ ̄\
| |_____
| _____|
i.ー―------―|
| ― ― |
| ⌒ ⌒ | ソースあんのかよソースwwww
i ,ノ( 、_)ヽ i
| トェェェイ |
! |┬-l| |
| ー ´ |
.|\ ____ /|
ヽ 醤油 /
` ー ----‐‐ ´
| |_____
| _____|
i.ー―------―|
| ― ― |
| ⌒ ⌒ | ソースあんのかよソースwwww
i ,ノ( 、_)ヽ i
| トェェェイ |
! |┬-l| |
| ー ´ |
.|\ ____ /|
ヽ 醤油 /
` ー ----‐‐ ´
2017/07/13(木) 03:00:02.34ID:74R5gJGd0
自分はケチャップ派
ケチャップはいいぞ、ご飯にかければチキンライス、パンにも合う
ソースはご飯には使えないことはないけど、パンだとさすがにちょっと苦しいような
ケチャップはいいぞ、ご飯にかければチキンライス、パンにも合う
ソースはご飯には使えないことはないけど、パンだとさすがにちょっと苦しいような
2017/07/13(木) 03:18:28.60ID:OZZf6ZPj0
自分は海苔の佃煮派
海苔の佃煮はいいぞ、ご飯にもパンにも合う
マジで
海苔の佃煮はいいぞ、ご飯にもパンにも合う
マジで
2017/07/13(木) 03:43:16.47ID:n5KXBot20
おまえら短命だな
2017/07/13(木) 05:24:16.42ID:YV30+FL10
少々お待ちを今出しますので
2017/07/13(木) 10:30:47.29ID:X8iNL9mz0
L-SMASH Works、DirectShow File Readerどっちでも読み込めないファイルがあったが、ファイル名にUnicode文字が入ってただけだった
2017/07/13(木) 10:35:49.07ID:X8iNL9mz0
Unicode文字のせいじゃないっぽいわ
ファイル名の長さっぽい
ファイル名の長さっぽい
2017/07/13(木) 12:39:27.61ID:95r2PyLK0
確定させてから書き込んで
968名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 00:56:12.63ID:PDhu4pY20 aviutl100.zip と exedit92.zip をダウンロードして
aviutl100.zip と exedit92.zip を解凍
aviutl100 フォルダに exedit92 のファイルをすべてコピー
x264guiEx 2.53.zip をダウンロードして x264guiEx 2.53.zip を解凍
auo_setup.exe を実行して終了するまでしばらく待つ
インターネット回線が遅いため失敗
再度、高速なネット回線でダウンロードしなおして成功
aviutlを実行すると「aviutlは動作を停止しました」と表示され実行できない
このような状態なのですが、ログとか解決策とかをお願いします!
aviutl100.zip と exedit92.zip を解凍
aviutl100 フォルダに exedit92 のファイルをすべてコピー
x264guiEx 2.53.zip をダウンロードして x264guiEx 2.53.zip を解凍
auo_setup.exe を実行して終了するまでしばらく待つ
インターネット回線が遅いため失敗
再度、高速なネット回線でダウンロードしなおして成功
aviutlを実行すると「aviutlは動作を停止しました」と表示され実行できない
このような状態なのですが、ログとか解決策とかをお願いします!
2017/07/14(金) 01:37:51.37ID:ZXAS3SuM0
2017/07/14(金) 07:03:28.42ID:HB8B1rvf0
>>968
回線遅くてダウンロード失敗してるくらいだし落として来たファイルが破損してんじゃないか
回線遅くてダウンロード失敗してるくらいだし落として来たファイルが破損してんじゃないか
2017/07/14(金) 07:23:15.61ID:ZXAS3SuM0
dl失敗ならcrcエラー出てインストール出来ない気がする
2017/07/14(金) 09:53:02.80ID:9MTsGoSH0
単純にインストール先ノフォルダが深い階層だったからとか
2017/07/14(金) 12:21:46.18ID:03Yux8uI0
>>968
アンチウィルスで必要なファイルが隔離されてしまってる可能性があるから確認してみればいいんじゃね?
x264guiExは別にインストーラ使わなくても手動で導入できるんだし、
必要なファイルが足りてるかどうかは自分でも確認できるでしょ。
少しずつ問題を切り分けていけばいいんじゃないの。
アンチウィルスで必要なファイルが隔離されてしまってる可能性があるから確認してみればいいんじゃね?
x264guiExは別にインストーラ使わなくても手動で導入できるんだし、
必要なファイルが足りてるかどうかは自分でも確認できるでしょ。
少しずつ問題を切り分けていけばいいんじゃないの。
2017/07/15(土) 16:14:40.16ID:E6ZvnqcG0
文字入れの編集で
表示した文字を新しく表示させる文字で弾き飛ばすみたいな編集ってできますか?
表示した文字を新しく表示させる文字で弾き飛ばすみたいな編集ってできますか?
2017/07/15(土) 16:21:00.85ID:bRLI8jxH0
2017/07/15(土) 16:22:23.16ID:kGJVUVGP0
本体だけじゃ出来ないってこと?
2017/07/15(土) 16:35:44.23ID:bRLI8jxH0
>>974
拡張編集スレは新スレに入ったので移動はここね。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1500024680/
次スレ用にテンプレの更新をしてみてるけど、初心者スレもx264vfwスレも消滅したんだったね・・・。
他に気を付けるとこがあれば今のうちに教えてください。基本的に移転以外はそのままの予定。
拡張編集スレは新スレに入ったので移動はここね。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part12
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1500024680/
次スレ用にテンプレの更新をしてみてるけど、初心者スレもx264vfwスレも消滅したんだったね・・・。
他に気を付けるとこがあれば今のうちに教えてください。基本的に移転以外はそのままの予定。
2017/07/15(土) 16:40:53.03ID:Zi3CbZ/c0
2017/07/15(土) 16:58:58.63ID:bRLI8jxH0
2017/07/15(土) 17:01:44.35ID:bRLI8jxH0
立てれました。テンプレはこれから貼っていきますので、新スレへの書き込みはそれが終わるまでお待ちを。
次スレ
AviUtl総合スレッド86
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/
次スレ
AviUtl総合スレッド86
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1500105624/
2017/07/15(土) 17:06:44.71ID:Zi3CbZ/c0
2017/07/15(土) 17:22:14.56ID:bRLI8jxH0
テンプレ貼り完了。
>>981
なるほど・・・まだ不便なままなんですね。初心者スレでもたまに回答してたのだけど、
あまり良い思い出が無いので自分で苦労してまで立てる気がしない・・・(そもそも立てれない可能性も高そうだけど)
>>981
なるほど・・・まだ不便なままなんですね。初心者スレでもたまに回答してたのだけど、
あまり良い思い出が無いので自分で苦労してまで立てる気がしない・・・(そもそも立てれない可能性も高そうだけど)
2017/07/15(土) 21:14:48.53ID:FOKCSj9Z0
またこいつがスレ立てたのかよ糞ウゼエ
984名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 15:46:22.14ID:fAp6CCa10 30分程度の動画を必要箇所だけ切り取ってそれぞれexoで保存して、
それを元に再編集しようとしたんですけど、exo読み込んだら元動画すべてを
読み込んでしまい、選択していたフレーム情報がごっそり抜けてました。
元々exoではそういった作業ができないのか、初歩的なミスがあるならご指摘ください。
数パターンの内容を、順番入れ替えたりボツシーンを消したいだけなので
他にいい方法があればそちらも教えて頂けると助かります。
それを元に再編集しようとしたんですけど、exo読み込んだら元動画すべてを
読み込んでしまい、選択していたフレーム情報がごっそり抜けてました。
元々exoではそういった作業ができないのか、初歩的なミスがあるならご指摘ください。
数パターンの内容を、順番入れ替えたりボツシーンを消したいだけなので
他にいい方法があればそちらも教えて頂けると助かります。
2017/07/16(日) 15:59:35.87ID:uWcag3ON0
2017/07/16(日) 16:03:02.22ID:dvzlSVJs0
2017/07/16(日) 16:05:41.10ID:fAp6CCa10
2017/07/16(日) 16:40:58.77ID:XMkvVuhI0
会話がかみ合ってないなw
2017/07/16(日) 16:49:44.85ID:uWcag3ON0
990名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 17:04:06.36ID:fAp6CCa10 >>989
本体の編集プロジェクトの保存で20ぐらいのシーンに分割してaup出力。それをそれぞれ編集プロジェクトを開くから読み込んだのですが、
マークされている位置が変わるだけで、各シーンの順番入れ替えのようなことができなかったので悩んでいます
auoとaupは単純に間違えました
スレチな話題ばかりで申し訳ありません。拡張編集の取説みたいなのも読んできてわからないので、あちらで質問してきます
本体の編集プロジェクトの保存で20ぐらいのシーンに分割してaup出力。それをそれぞれ編集プロジェクトを開くから読み込んだのですが、
マークされている位置が変わるだけで、各シーンの順番入れ替えのようなことができなかったので悩んでいます
auoとaupは単純に間違えました
スレチな話題ばかりで申し訳ありません。拡張編集の取説みたいなのも読んできてわからないので、あちらで質問してきます
2017/07/16(日) 17:16:08.28ID:uWcag3ON0
根本的にプロジェクトファイルの意味を全く理解してないんだな
その調子じゃ一生埒が明かないわ
さようなら
その調子じゃ一生埒が明かないわ
さようなら
2017/07/16(日) 17:31:37.68ID:dvzlSVJs0
埋めついでだから別にいいけど、さくっと誘導してむこうで相手する(もしくはまかせる)のが筋なんだから
いくらむこうがレスしたとはいえ、ここで相手し続けるのはどうかと思うよ。
あと拡張編集関連でここに紛れ込んでくるような奴は初心者未満がほとんどなんだからカリカリしてもしゃーない。
いくらむこうがレスしたとはいえ、ここで相手し続けるのはどうかと思うよ。
あと拡張編集関連でここに紛れ込んでくるような奴は初心者未満がほとんどなんだからカリカリしてもしゃーない。
2017/07/16(日) 18:10:52.34ID:uWcag3ON0
2017/07/16(日) 18:41:42.07ID:dvzlSVJs0
いやaup保存って回答は全く解決になってないから。
やりたいことの推測がズレてただけなのか拡張編集に詳しくないだけなのか知らんが、
さっさと比較的初心者にもやさしい向こうのスレに任せた方がここも荒れにくいし質問者も幸せだろうって話な。
既にむこうで対応してる人がいるみたいだし俺は当面ほっとくけど。
やりたいことの推測がズレてただけなのか拡張編集に詳しくないだけなのか知らんが、
さっさと比較的初心者にもやさしい向こうのスレに任せた方がここも荒れにくいし質問者も幸せだろうって話な。
既にむこうで対応してる人がいるみたいだし俺は当面ほっとくけど。
2017/07/16(日) 18:43:55.90ID:uWcag3ON0
2017/07/16(日) 18:53:53.24ID:dvzlSVJs0
まあ拡張編集スレを見に行ってみればいいと思うよ。一応解決したみたいだから。全く別の方法で。
2017/07/16(日) 18:56:34.41ID:uWcag3ON0
2017/07/16(日) 18:57:39.18ID:XFR5YYY20
うめ
2017/07/16(日) 18:58:07.58ID:XFR5YYY20
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 18:58:29.93ID:XFR5YYY20 梅
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 120日 4時間 54分 42秒
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 120日 4時間 54分 42秒
10021002
Over 1000Thread 2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 立憲・原口議員がキレキレ「日本にレアアース来なければ中国は精製できない」「“旧敵国条項”明らかなやりすぎ」 [少考さん★]
- 【滋賀】不良グループのメンバーの「タイマン」で17歳重体 殺人未遂容疑で岐阜市の19歳を逮捕 頭蓋骨骨折や脳挫傷、急性硬膜下血腫 ★2 [ぐれ★]
- 「おこめ券知られていない」農水省が説明会実施へ 「税金でおこめ券配ると、発行2団体に利益集中するのでは?」記者の問いに鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【プロ野球】巨人 オコエ瑠偉外野手が自由契約 [あずささん★]
- 長瀬智也 インスタで“意味深”連続投稿 「どうなるのかもわかっている」 [muffin★]
- 登山中の男性死亡、クマ被害か 顔や首に傷 新潟 [どどん★]
- 【衝撃】去年の自民党総裁戦、高市は宣伝費に約8400万円もの巨額を使っていた ※この時勝利した石破は約40万円 [597533159]
- 中国「日本は高市発言を“言及しない”ことで誤魔化そうとしてるが、所詮その場しのぎの言い訳」 [834922174]
- なんか、ネトウヨの必死さが怖くね?高市政権が終われば自分の人生も終わるかのように考えてる [805596214]
- 【んな🏡】華金✨のんなたん🍬んなんなスレッドなのらよ🏰【ホロライブ】
- トランプ「高市、答弁を撤回して中国に謝罪しないと日本の関税を200%にする」これだけで高市が即土下座する事実 [931948549]
- 麦チョコ食べてる大人どう思う?
