Exact Audio Copy β17 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/05/26(木) 03:56:45.14ID:k0UTfYjp0
強力なCDリッピング機能がある統合音楽ソフト "Exact Audio Copy (EAC)" のスレです。
地元か近くの田舎の絵がある素晴らしい絵葉書を送ってユーザー登録しましょう。
絵葉書には、好きな事 (what you like) と e-mail アドレスを書きましょう。
(宛先、詳細は、Documentation\EAC.TXT [英文] の Registration 参照)

EAC - Exact Audio Copy
  http://www.exactaudiocopy.org/
  http://www.exactaudiocopy.de/

日本語パッチ / 日本語リソース
(V0.95 beta 4 では、メニューの EAC → EAC options → General で言語切り替え)
 945氏作
  http://homepage3.nifty.com/eacj/

V1.0b3の日本語言語ファイル
  http://sonicdisorder.net/eacinstall.php

前スレ
Exact Audio Copy β16
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1421131473/
2016/05/26(木) 07:15:28.52ID:C+O4ANF80
>>1
2016/05/26(木) 07:16:42.21ID:C+O4ANF80
>>
2016/05/26(木) 08:19:00.49ID:hC4tfQiw0
173枚でもEAC多重起動ならすぐなのに。
とりあえず普段はドライブ3台だお。
2016/05/26(木) 08:55:50.49ID:q3ZPBQqd0
二台あるけど両方でやって確認するようにしてるわ
2016/05/26(木) 19:27:57.33ID:fsAon9sP0
173枚あれは図書館だから…
普通にリップしてテストもしない
タイトルもCDDBのまま細かいことは一切気にしない、なら早いと思う
その上ドライブ3台とか多重起動にしてしまうと、セキュアでも200枚や300枚すぐだろうな
俺はタイトル拘るんで到底無理だけど
2016/05/27(金) 04:04:36.46ID:IBF/djKN0
というか今更EACに気付くのが遅い気がする
2016/05/27(金) 04:16:37.31ID:SmrxVdC60
やっとまともなドライブ買ったとか
2016/05/29(日) 02:51:30.41ID:TiMYGLcY0
というか
PX-891SAF バルク、ワンズで3980円、+6 -30で+24
デュプリケータってことでちょっと気になるけどどうなんだろうね
プレクのドライブはPX-716Aや760Aですぐ壊れるイメージだけど(PX-716Aは50枚リップしただけで壊れた)
AD-5280S-CBが使い勝手よくて頑丈だから
3千円で売っていた時に3台くらいまとめて買っておけばよかった
2016/05/29(日) 02:53:22.10ID:TiMYGLcY0
間違えたすまん
PX-891SAF バルク、ワンズで3980円、+6 -30で-24
2016/05/29(日) 07:48:45.14ID:TiMYGLcY0
連投すまん
Premium2はそんなに壊れない、俺はいらないけど58,000円でよければ売ってるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B000H7IYL8
センチュリーのCIF-IDEかエイリアのSD-PEIDEJ-1ILかセットで
速度だけならSD-PEIDEJ-1ILが早い、C2オンでCDに問題がなければ26倍速とかでぶん回る
2016/05/29(日) 09:04:41.34ID:m/ER1nd00
流石に高いなあ
そこまで出すならπの業務用のとか買うかも
2016/05/29(日) 09:23:52.53ID:PbJp/CHM0
YAMAHAのF1シリーズ論外?
2016/05/29(日) 11:26:18.09ID:fd7wHviz0
30/44100秒なんて聞き分けできないのだからそこまでサンプルズレを気にしても無意味
arで正確に一致できたら良しとするくらいで線引きしないと時間だけ無駄に食う
2016/05/29(日) 11:58:24.68ID:r232KJl10
>>13
AccurateRipの集計によるドライブランキング(2016年)
https://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?37706-CD-DVD-Drive-Accuracy-List-2016
2016/05/29(日) 13:30:44.93ID:m/ER1nd00
個人的には30修正もするしオーバーリードも出来て欲しいしARでも手元の他のドライブでも確認するからYAMAHAなら欲しいかも
760A壊れる頃にそのあたり残ってるかな 今のうちに手に入れとくか
2016/05/29(日) 21:20:03.01ID:eyA8yANZ0
正確な読み取り能力がYesのドライブならリッピング向きと考えていいのですか?
もっともNoになるなドライブを見たことありませんが
2016/05/29(日) 22:14:37.79ID:Izhbu4UQ0
さあ
2016/05/29(日) 22:16:48.59ID:Izhbu4UQ0
2016/05/29(日) 22:53:53.93ID:jh9dSUnI0
よう
2016/05/30(月) 06:16:11.64ID:y6YkM4tA0
>>17
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options#Drive_has_.27Accurate_Stream.27_feature
>This will result in a significant increase in ripping speed.
2016/05/30(月) 14:19:55.09ID:FpxEonED0
YAMAHAのドライブは今となっては古すぎて経年劣化でまともに動くか疑問だわ
まあそれを言ったらもうPlexter Premium 2でさえ古いか
オフセット±0のドライブが出てきてくれたら嬉しいがあまり期待できないしな
2016/05/30(月) 19:40:46.43ID:Y6e4umsN0
オフセット±0のドライブがプレク以外から出ない理由は何だろうな
そんなに難しい技術ではないだろうし、対応できれば少なからず売り文句になると思うが
2016/05/30(月) 19:56:39.86ID:lJOZQMAR0
狂喜するのはEACとか使ってるオタだけじゃないのか?
2016/05/30(月) 20:00:01.72ID:8KBMSxbB0
一部のヲタだけだろうね
EACは使ってるけど別に要らない
2016/05/30(月) 20:01:30.94ID:7SwPXbV50
>>23
> オフセット±0のドライブがプレク以外から出ない理由は何だろうな

音楽業界の圧力。それによってプレクも潰された。
2016/05/30(月) 22:54:39.44ID:RSK2WPTg0
このスレの速度考えればオフセットに拘って
ドライブ買う好事家なんて知れたものだろ
2016/05/30(月) 23:15:48.97ID:AmvBdCRD0
s
2016/05/31(火) 03:16:58.01ID:9iFJFYtF0
716Aは耐久性がないってずっと言われてたけど
50枚ってヤバない?
2016/05/31(火) 04:01:30.67ID:v5QOgIrS0
プレクは供給も不安定だったし圧力はあったんだろうな
2016/05/31(火) 11:41:19.44ID:SrPX4mMf0
オフセットが正確な程度で圧力なんかないだろw
釣りじゃなく本気で信じてるなら妄想酷すぎ
2016/05/31(火) 12:06:28.46ID:JTbHKUNV0
オフセットが正確だとして音楽業界にデメリットある?
2016/05/31(火) 13:30:41.95ID:PyCBPIFS0
HDDはSATAよりIDEのほうが音がいいとか当たり前のように書いてるブログあるけど
本気でいってるのかな
2016/05/31(火) 14:13:53.71ID:LgksGWs/0
とりあえず±0作って下さい
2016/05/31(火) 14:50:40.23ID:pi/eipLv0
電力会社コピペが貼られる流れ?
オーディオ雑誌の電子デバイス特集の笑撃スクショは何度見ても笑う
オカルト雑誌よりひでぇや
2016/05/31(火) 19:38:46.15ID:m4nNTps60
オフセット0はともかくオフセット付けた分をオーバーリードできるドライブはキープしときたいな
2016/05/31(火) 20:15:46.03ID:qJYPxP/T0
うん
2016/05/31(火) 20:21:10.06ID:jmWd7rR10
セキュ読みC2検出オバリラなし
RockだからACが正確っていうなら俺はそれを信じてる
2016/05/31(火) 22:48:20.77ID:/3YhpT0z0
結局ドライブは体感的な読み取り能力が一番大きいとは思うけども
こだわるならオーバーリード能力が絶対だわな
ドライブオフセットはAR通りに設定すればいいだけだが(30修正は好みで)
CD側のズレのせいでオーバーリード出来ない物はズレのないリッピングが不可能なわけだから
2016/05/31(火) 22:50:18.19ID:/3YhpT0z0
そういう意味で言えばドライブオフセット±0なのにオーバーリード出来ないドライブなんかは存在意義がわからないかもw
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/31(火) 23:15:29.51ID:GJx/YI+c0
ba
2016/06/01(水) 01:09:53.48ID:7I56W9fH0
現行オーバーリード出来るドライブなんてπ以外あったっけ
2016/06/01(水) 02:06:32.02ID:4yI2ob+I0
>>40
オフセット±0ならオーバーリードできなくても、あまり困らないんじゃないか?
先頭、末尾がnullでなくて、その先を確認したい場合だけだろ。
2016/06/01(水) 20:11:32.90ID:DrIbNOWd0
>>43
正確なリッピングにこだわりたい奴は困るだろ
結局オフセット±0固定なら普通にズレるわけだから
2016/06/03(金) 23:32:53.27ID:xuX8lI/m0
みんなオーバーリード出来るドライブ使ってるの?
2016/06/04(土) 00:14:19.74ID:JZVhLsMU0
いや
2016/06/04(土) 04:59:06.02ID:vvmhb5pS0
2つ使ってる
片方760Aだから壊れるの怖い
S08壊れるまでに十和田の後継出ないかな
2016/06/04(土) 07:20:09.10ID:gDN9Tk3e0
pioneerのドライブってリードイン/アウト両方オーバーリードできるの?
リードアウトだけじゃなくて?
2016/06/04(土) 14:48:03.98ID:XZ70AwX/0
うん。
2016/06/04(土) 20:48:01.80ID:vvmhb5pS0
リードアウトだけだな
まあオフセット訂正値+600とかあるしこれでも
というか今やこれしか
2016/06/05(日) 19:27:52.50ID:jSVY40HH0
大きなマイナスオフセットを持ったドライブ、できればリードインオーバーリードできるものと
組み合わせて使うの日が来るかもしれない。
来てほしくないけど
2016/06/05(日) 22:33:40.03ID:1a2pkNGu0
大きなマイナスオフセットなんてどこに
2016/06/05(日) 22:43:33.04ID:6E6qOcQH0
今ここに
2016/06/08(水) 00:22:19.41ID:+dldpjbA0
>>11のPremium2が売れたようだ
ヤフオクでもuが4月に55,000円に落札されてるから、未だに需要があるんだろうな
2016/06/08(水) 00:28:37.77ID:+YF3Nyf60
マジかよw
2016/06/08(水) 04:49:12.25ID:cNsC8QEs0
まあ品質検査出来るのほぼ無いからな
2016/06/11(土) 17:10:51.05ID:Pda7mc080
PX-891SAF使ってる人いる?耐久性が気になる
もう売ってないが、以前買ったAD-5280-CBは\3,500ほどだったが
1000枚リップした程度ではビクともしない、全く壊れる気配がなくて丈夫だわ
あとワンズで見ると、GH24NSC0D,3,770円、これもデュプリケーター用だな
今のところこのデュプリケーター用はPX-891SAFとこの2機種しかないようだ
2016/06/11(土) 17:25:16.09ID:M7cLFylY0
デュプリケーター用ってスペシャルな機能あるん?
2016/06/11(土) 18:05:47.84ID:Pda7mc080
なんか知らないけど耐久性がありそうっていう…
あとAD-5280-CBについてなら、Premium2も対応していないnero CD DVD speedの速度調節に対応している
まあPremium2はPTPがあるから問題ないけど
あと、AD-5280-CBしか知らないけど、これ限定でいうと
もしかすると、もしかするとだけどPremium2より読み取り性能がいいような気がする
EACのセキュアリップでエラーが出る率も明らかに低い
2016/06/11(土) 18:55:41.85ID:BVBpo4DV0
変わらないです
2016/06/11(土) 19:49:43.95ID:snu9BDot0
検索してみるとすぐ出てくるんだけど、米尼で30USDなんだよね。
https://www.amazon.com/dp/B00VPK9S7K

で、他のSATA DVD/RWより10USDくらい割高なんやが、これ何かが違う感はあるんだけれど、何が違うんだろうな。

>>59
>EACのセキュアリップでエラーが出る率も明らかに低い
これって盤面最悪なオンラインレンタルでの感想で?

それなら購入を考えないでもないんやが。
2016/06/11(土) 20:15:36.55ID:OR/pI8zk0
んj
2016/06/11(土) 20:17:33.49ID:OR/pI8zk0
hj
2016/06/12(日) 04:01:20.14ID:0kWyYu9G0
PX-891SAFは使ったことがないです
もう売っていないがAD-5280-CBの方
>盤面最悪なオンラインレンタル
それは違います、例えばプレミアム2だとチェリのブラームスや
リヒテルの平均律でエラーが出て、CRCも違ってしまうんだが(速度を8倍速に落とせば問題ない)
AD-5280-CBだと最高速でもエラーが出ない、ってことです

後AD-5280-CBはもう売っていないが
PX-891SAFとかGH24NSC0Dが欲しければ、国内だとこことか
http://www.blankmedia.jp/product-list/46
ワンズならこことかで売っています
http://www.1-s.jp/products/list/249
ただ使ったことがあるのは、あくまでAD-5280-CBだけだから
この2機種については全く知らないので責任は持てません。長文すみません
2016/06/12(日) 06:47:57.64ID:vUMP2xKT0
ドライブの詳しいことはわからんけどパイオニアとかプレク使うのは書き込みに対して耐久性やら正確さがメリットなんであってリッピングはどれもたいして変わらんと思っているのだが

オーバーリードしたいとかサンプル30ズレを解決するためにっていうのならわかるけどそれ以外のリッピングすることだけに関していえば性能差はほぼ無いと思うんだがな
2016/06/12(日) 07:01:47.53ID:8bFRmCs/0
>>64
なるほど、デュプリケーター用なら何らかの違いが感じられるんじゃないかという今使っているドライブAD-5280-CBからの見立てですね。

自分はIDE-PLEXTOR時代のものを揃えているんだが、さすがにSATAドライブをちょっと揃えようかなと思っていたところ。

上のほうにあるドライブランキングも参考にして。。。

USB-SATA変換AC-DCアダプター付きで適当なものが見つかったのでこのスレで紹介しておくね。
http://ja.aliexpress.com/item/--/32583916898.html

今手元に3つ揃えたところ。
2016/06/12(日) 07:02:29.99ID:Iq4OEJTh0
ほぼ無いけどエラー吐きまくると話は違うんじゃ無いの
2016/06/12(日) 07:20:55.71ID:hKcEpEVV0
ダメージディスクの読み取り性能で言えば、Premium2などよりも
ずっと古いCDR専用ドライブの方が性能いいというデータがある
http://juubee.org/BJ/sokutei20_readdrive/sokutei.html

AD-5280-CBも読み取り性能が良い機種である可能性はある
2016/06/13(月) 11:17:22.00ID:M12M4gz80
http://www.blankmedia.jp/product-list/46
ここにメールで聞いてみたら、こう返って来た
待てる余裕があるなら夏まで待つのが吉っぽい
>この度は、お問い合わせいただき誠にありがとうございます。
>SONY、PLEXTORいずれもLiteOn製です。AD-5280S-CBからでしたら891SAFがいいと思います。(1000枚読んだ程度ではビクともせずに 実績上クリアしてます)
>一応、夏ごろには値段は上がりますが891SAF PLUSが出ます。こちらはさらに耐久性を追求したモデルとなります
2016/06/14(火) 21:16:29.59ID:rGHU8rpz0
正直\4,000弱のドライブだし耐久性は1000枚も読めたら十分なんで
オーバーリード機能を付けて欲しいところなんだけどね
安いから大量にリッピングするなら4〜5台まとめて買えばいいんだし
業務用と銘打っているのになぜ付けないのかね
2016/06/15(水) 05:08:35.95ID:VaUrvZKn0
オーバーリード無いのか
2016/06/15(水) 08:00:34.78ID:QHQFv6FM0
EAC用にドライブ買ったが、ハズレだったので晒しておく。
hp印付きのLite-on DH-16D7SH
リードオンリーモデルやが、EAC Secureでの読み取りスピードが上がらないのとキズありに弱い感がある。

Lite-ONやしもしかするかとも思ったんやが1000円ポイ(´・ω・`)
2016/06/15(水) 08:52:13.23ID:Md2ZR/ra0
オーバーリードはプレクの一部のドライブと、あとよく知らないがごく少数のドライブしかないんでないか
2016/06/15(水) 09:48:27.71ID:Md2ZR/ra0
5280もLiteOn製らしいが、CDの状態さえ良ければ、C2オフで約14倍、C2オンだと約30倍速ですっ飛ばすぞ
傷はちょっとわからない、個人所有のCDだとほとんどないからな
2016/06/15(水) 14:46:02.77ID:66zgil1P0
EACのオフセットって±両方向同時にできないの?
+か-どちらかの方向にずらせるだけ?
2016/06/15(水) 15:24:28.65ID:7hKhLudo0
常識で考えれば答えが出ると思う。
2016/06/15(水) 16:04:17.96ID:66zgil1P0
んー言葉として確かにおかしいとは思うが

例えば+-いずれかにずらしてどちらか、もしくは両方にゼロサンプル以外が出現するなら
ドライブで読み込める±方向限界まにオーバーリード?すれば盤面のビットを全部コピーできるんじゃないかと思うんだが
上手く伝わらなかったらすまん
2016/06/15(水) 16:43:18.20ID:7hKhLudo0
前にずらしたら全体が前にずれる。
後ろにずらしたら全体が後ろにずれる。
読める範囲は決まっていて、広げることはできない。
2016/06/15(水) 17:37:11.38ID:66zgil1P0
>>78
やっぱり広げる事はできないんだね
もし出来ればデータ上は全部拾えるから
yss所で言ってる真の "Read sample offset correction"がどこだとかあんまり気にしなくていいと思うんだが
2016/06/15(水) 18:09:10.88ID:6XjtmoxU0
どうしてもリードイン・アウト両方取り込みたい場合は
-で取り込んだwavの末尾に+で取り込んだwavの最終+オフセット分をコピペするしかない。
ちなみに588サンプル(1/75秒)単位で増減しないとCDDA規格外になる。
2016/06/15(水) 18:20:22.88ID:ohR/2gLB0
オフセットが-50のドライブがあったとしてEACで+50訂正しても終端の50サンプルは読めないんだっけ?
2016/06/15(水) 19:14:24.35ID:TsXaK02x0
u
2016/06/15(水) 19:18:31.96ID:2J/KlFbc0
i
2016/06/15(水) 20:21:46.60ID:OiPLRgyd0
hirasawa
2016/06/15(水) 20:39:00.94ID:B6Q8ldwq0
down
2016/06/15(水) 21:03:30.45ID:VaUrvZKn0
それを読むのがオーバーリード
2016/06/15(水) 22:46:14.56ID:Md2ZR/ra0
オーバーリードってそこまで大事なのか、だがほとんどのドライブはできないんだからしょうがないよな
俺個人的には実はPremium2を7台持っているんで、特に関係ない話といえば関係ない話なんだが
デュプリケータードライブとかを見てもなぜ付けないんだろうかね
2016/06/15(水) 23:49:21.08ID:vUdfAO4w0
正確なリッピングの為には一番重要なのにね
異様にオフセット±0のドライブを有難がる人達もそうだけど正確性をあまり求めない人が多いのかも
2016/06/15(水) 23:55:51.33ID:6XjtmoxU0
何で7台も持ってんだよw
2016/06/16(木) 00:15:41.58ID:G24taUDp0
ww
2016/06/16(木) 01:09:06.18ID:vTDzkPEE0
オフセットが+でリードインのみオーバーリードできるliteon系か
オフセットが-でリードアウトのみオーバーリードできるpioneer系のドライブを使えば欠落しないって聞いたけど
どうなんだろ?
2016/06/16(木) 01:38:27.84ID:iwJrms830
まあ通常結果的には欠落はしないでしょ
2016/06/16(木) 06:25:08.72ID:LpGCV1cB0
オーバーリードできなくても無音部分が欠落するだけでしょ???昔そう言っていた人がいたけど
しかも仮に1000枚リップしても、オーバーリードしたのとしないのとではせいぜい10%しか違わないとかなんとか
2016/06/16(木) 08:14:03.89ID:yeO31pS80
何が10%なのかは知らんがそんなに違うとなると大問題だな
2016/06/16(木) 08:35:46.63ID:ThtRJD4y0
オーバーリード云々はもう音聞くこととは全く無関係のデータをどうするかの話だから拘る意味が無い
手間隙かけてもドライブ見つからないならCD買えってことになる
2016/06/16(木) 15:45:59.79ID:LpGCV1cB0
だから無音部分が違うだけでしょと、
前スレでその違う10%に入るだろう長時間記録のCDを、オーバーリードしたのとしないのとで比較してみたけど
CRCは違ったが、聴ける部分の音は違わないし、cueシートを見るとズレもない。無音部分が違うだけだって
2016/06/16(木) 16:01:27.93ID:LpGCV1cB0
ごめん、こだわる人がいるのは分かる。俺もこだわるクチだし
5万円以上でプレクのドライブを落札する人もいるんだし
ただそんな無音部分までこだわらない、という人もいるだろうとは思う
まぁ確かに今売っているドライブがオーバーリードできれば、みんなそれを買うだろうけど、ないものはしょうがないって
2016/06/16(木) 16:24:55.85ID:OxnHtueo0
最近PX-755をジャンク108円で入手したよ
金属の筐体が一部凹んでトレーが開かないだけでベゼル外したら普通に動作したw
読み取りも問題なしで焼きに使った時間も短い
元々760二台、Premium2一台あるからどうでもいいけど
2016/06/16(木) 17:31:32.38ID:Z4YaT/vM0
最近買ってないから自分で確認したわけじゃないけど、YSSの調査によると
πの現行BDR-S09や一個前のS08はリードオフセット+639でリードアウト読めるみたい。
DVDライタのDVR-215なんかは読めないけど。
プレクみたいにC2検出できるかはわからん。
2016/06/16(木) 17:47:13.55ID:fvUbnxm80
C2検出も(EAC的には)出来たはず

オーバーリード云々はCRC違うなら問題だろ
2016/06/16(木) 18:11:30.36ID:LpGCV1cB0
いやだから

リードイン・リードアウトをオーバーリードする : いいえ
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : はい
コピーCRC 2824040F

リードイン・リードアウトをオーバーリードする : いいえ
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : いいえ
コピーCRC 6D46AA40

リードイン・リードアウトをオーバーリードする : はい
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : はい
コピーCRC 2824040F

リードイン・リードアウトをオーバーリードする : はい
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : いいえ
コピーCRC 2824040F

81分以上入った長時間CDをもう一度試してみた。
リードイン・リードアウトをオーバーリードする : いいえ
欠落したオフセットサンプルを無音で補完する : いいえ
これだけCRCが違うがちゃんと音は入っているしcueシートも0.01秒たりとも違わない
違うと言っても無音部分が違うだけだから気にしたら負けさ
2016/06/16(木) 19:11:48.12ID:iwJrms830
それは81分以上まとめて読んだ場合だろうに
そもそもEACがCRCで見てる以上それはちょっと
2016/06/16(木) 19:16:25.28ID:CKuCA4Wa0
オフセットが前後のゼロサンプル数以下なら補完機能でCRCも一致する
ゼロサンプル以上にオフセットがあるとCRCは異なる
だけど、その違いは聞いてもわからない
って認識でok?
2016/06/16(木) 20:02:08.15ID:InVAbeuw0
>>101
なんかよくわかんないんだけど、アタマもケツも0のディスクはどうでもいいんじゃねえの?
2016/06/17(金) 21:39:27.94ID:s3b9EJOH0
もう10年以上前の話を何故もう一度議論し直すのか
ググレカスで終わりじゃないのか
2016/06/17(金) 22:17:16.25ID:xruGqQKp0
はい
2016/06/17(金) 22:26:16.99ID:yhUJPDir0
てかもう少しいろんなCDで試さなければわからないが、πのBDR-S09J-BKはオーバーリードできそうだぞ
ただ、+639でなく+667-30の+637、これで行けそうだ
2016/06/17(金) 23:16:24.83ID:jAGc8hkw0
uf
2016/06/17(金) 23:51:24.88ID:DiclPTf50
>>107
スマン書き間違えてたw
2016/06/18(土) 01:21:45.74ID:76quM8qp0
リードアウトだけな
2016/06/18(土) 15:36:36.06ID:NbF6gO1a0
入札件数24、落札価格55,000円はつまりそういうことだからか
2016/06/18(土) 20:33:54.76ID:Hrg/oUet0
EACで新しいドライブ繋げ始めはBurstでも速度が出ないのはどういう症状なの?

ディスク依存なのか、最近のドライブのCD読み取りに制限がかかってるとか?

>>72に書いたLiteonもそうだし、今日来たASUS DRW-24D5MTも今のところ遅い。
2016/06/18(土) 23:34:32.05ID:NbF6gO1a0
繋げ始めはよく分からないが、反射率は大きいと思う。プレ2でもSACDハイブリとかだと遅いよ
状態のいいCDだとC2オンで25〜26倍、オフでもその半分の12〜13倍出ても
SACDハイブリだと新品でも4〜5倍速しか出ないことが多い
あと上にも書いたが、反射率が低い場合プレ2は読み込みが弱いっぽいんだよ
リヒテル、チェリの他に今さっきフルヴェンのベト1&3SACDハイブリをリッピングしたところだが
エラーが出て速度を8倍に落とした。これは5280ではない
2016/06/20(月) 21:38:58.29ID:vBtWR4dn0
BDR-209JBKもオーバーリードできる。これもリードアウトだけか
2016/06/20(月) 22:29:39.17ID:ML6E5xDr0
πはどこからどこまでが出来るのか
2016/06/22(水) 16:02:06.00ID:tuk/zBem0
おまけ機能だけど自分にとっては結構重要なんやが、先週くらいからmetadatebase providerのfreedbを選択舌上でのアルバムカバー検索が上手くいかなくなった。
邦楽だと自分のところではまったくヒットしなくなった。
117112
垢版 |
2016/06/23(木) 21:31:33.59ID:UmuvMoRy0
部屋の奥のほうにあったSATAのiHAS-524-T27 Bを発掘してみたので。
EACしてみたら、C2チェックでSecureも敏感なスピードで読み取りしてくれますた。Burstも。

後、地味に↓のところをCurrentじゃなく明示的に最大にしとかないといけないのかな。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org343582.png

いつの間にかASUS DRW-24D5MTも同じディスクで速度出るようになりました。

LGは読みが弱いので次はLITEONの最近のドライブを買ってみることにします。

長文かしこ
2016/06/25(土) 07:06:21.13ID:BIeOSuN00
タイトル困るわ、クラヲタ的に最も困るのが声楽曲&オペラ
今からチョイとリヒターのBWV 80&147をリッピングしようと、playerで拾ったら最後の曲などこの有様
もう英語ドイツ語フランス語が入り乱れてカオス状態、しかも80文字では足らない、という
Bach: Cantata #147, BWV 147, "Herz Und Mund Und Tat Und Leben" - Jesus Bleibet Meine Freude
2016/06/25(土) 07:40:12.82ID:BIeOSuN00
まぁ米尼を見てもNMLを見てみても、英語ドイツ語フランス語が入り乱れているからやむを得ないか
しかしせめてcueのタイトル文字数が100文字あればな、本当は120文字欲しいが
2016/06/25(土) 08:16:07.24ID:qtlqtsyn0
おお
2016/06/25(土) 11:25:49.82ID:QZ0qw5QE0
さだはる
2016/06/25(土) 12:27:19.88ID:IhYCpZvk0
>>118
cueは諦めてflacのタグに打ち込むとか割り切りが必要だな
2016/06/26(日) 19:54:33.55ID:qMLsU8Pd0
80文字はともかくバッハって面倒だな
例えばイギリス組曲なら、J.S. Bach - English Suites #1, 2 & 3とするか
J.S. Bach - English Suites, BWV 806-808とするか
一応番号で逝ったがBWVが多数派のようでそちらで逝きたくなった
BWVだとパルティータとかフランス組曲とかもファイル名からcueまでまた書き換えなきゃいけない、うーん
2016/06/26(日) 20:10:36.02ID:mp59JGj30
BWV派です
昔、後で気づいて書き直しを大量にやった記憶があります
2016/06/26(日) 20:14:43.61ID:ONZ49DCU0
朝来
2016/06/26(日) 20:17:25.20ID:ONZ49DCU0
情報
2016/06/26(日) 20:29:40.59ID:qMLsU8Pd0
>>124
やはり、これから書き換える、グールドにシフにともうね
ベートーヴェンの交響曲やソナタの乗りでやってるからこうして躓くわけだ
それに平均律はBWVで行っているのにパルティータは番号とかおかしいよな
あと無伴奏チェロソナタなども書き換える必要があるな、ハァ
2016/06/26(日) 23:29:21.70ID:ps0q42j20
糞うぜえ
リップソフトなんだからタグ付けなんてその手のスレでやれ糞クラオタ
2016/06/27(月) 00:05:51.11ID:9cx0c/o20
まあEAC使ってって話ならいいんでね
2016/06/27(月) 01:03:51.07ID:BVZLVe830
クラオタのタグ付け話は特殊過ぎるんだよ
タイトルが長過ぎるから
2016/06/30(木) 23:16:40.23ID:14nRTKRi0
>>123
バッハに限らずだけど、クラシックに関しては作曲家名か
アルバム名(リトル・バッハ・ブックのような場合)、
録音年、レーベル名、規格番号、
複数枚のアルバムの場合はディスク番号、としているよ。

J.S. Bach (19xx SONY xxxx-xxxx 1/2) | English Suite No. 1, BWV 806 - 1. …

こんな感じ。
パルティータとかフランス組曲みたいな曲集名は省くようにした。
結局アルバムを特定するのは規格番号だし、曲名はトラックごとの
情報でわかるから、悩ましいだけで分類の役には立ってないので。。
2016/06/30(木) 23:18:51.48ID:oaaHh6vf0
""
2016/06/30(木) 23:19:39.30ID:BoUYVNHW0
クラオタマジうぜぇ
2016/06/30(木) 23:23:14.80ID:14nRTKRi0
自分のうぜぇ発言を書きつけることにはウザさを感じず、
他人の多少の脱線は許せない人の方がどうかしてると思うけど。
というか、「クラオタ」なら叩きやすいとか思ってるだけなのが見え透いてるし。
133みたいなのの方がキモくてウザいよ。
2016/07/01(金) 13:50:51.75ID:DK4Br+BM0
タグ付けや管理の話題に適当なスレはそれこそクラシック板とかにないのかな
2016/07/02(土) 08:26:21.82ID:UXn7AIiC0
>他人の多少の脱線は許せない人の方がどうかしてると思うけど。

スレチを屁理屈で正当化するのもどうかしてると思うけど
2016/07/03(日) 02:33:38.92ID:KRA2t+8e0
クラオ タマジ って誰
2016/07/11(月) 01:49:58.11ID:VDmcHgeH0
CDイメージ+CUEファイルの出力名は変える設定ないですよね
2016/07/11(月) 08:41:58.81ID:a9fwTJWc0
意味不明
2016/07/11(月) 09:56:11.70ID:pcuNXalV0
身元不明
2016/07/11(月) 15:18:28.19ID:7BOlhhPo0
無いね
2016/07/11(月) 20:05:04.44ID:L9DIIUx90
EACオプションのファイル名かエンコードオプションのID3タグの書式設定でも出来ないから無理
143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/12(火) 00:57:25.64ID:ldpgJ3930
すみません このソフトで
複数のwav + cue (+log) を出力したものを
単一のwav + cue に変換したり戻したりってできますか?
2016/07/12(火) 02:51:23.83ID:UOnUlwqJ0
なんのために?
2016/07/12(火) 05:45:54.89ID:vfkghCI70
そのくらい手書きでいいじゃん
2016/07/12(火) 23:28:42.63ID:0DRRLG5V0
>>143
CUEToolsを使うと簡単
2016/07/14(木) 10:36:03.94ID:cHsLPzR80
正確であるか確認できませんでした (正確に 36)

とかってなるけど
一致してないのになんでその曲のデータが36あるって分かるの?
2016/07/18(月) 07:22:36.23ID:NMncQFGy0
PC買い換えたのでインストールしなおして使おうと思ったが
CDを入れるとディスクを挿入して下さいとダイアログが出て排出される
最初CDドライブが不良品かと思ったがEAC起動しないで挿入すると普通に認識される
なのでまずCDを挿入してそれからEACを起動すると一応今までどおり使える
調べてみるとwindows10に正式に対応してないからという話がチラッと出てくるが
みんながみんなそうでもないようだし対処法が出てるのも見つからない
2016/07/18(月) 13:56:23.28ID:Nt951zAd0
漏れもたまになる PC再起動で何とかなる
CD入れっぱなしでPC電源落とすと起こりやすい気もする
2016/07/18(月) 14:35:19.49ID:pDd7DBjX0
俺の場合はレジストリのUpperFiltersとLowerFiltersをデリートしたら直った
どうやらデーモンツールの弊害だったらしい
IntelのRSTも光学ドライブに弊害が出るよ
2016/07/19(火) 09:34:14.40ID:+82pPJlJ0
自分もなる
UpperFiltersとLowerFiltersはない
Intel RSTは入れてるけどUSB外付ドライブなんだよな
2016/07/19(火) 21:45:17.24ID:J3wCo5xl0
互換モードで起動したらいいんじゃね
2016/07/20(水) 01:06:10.02ID://ehJkYB0
wnaspi32.dllをEAC.exeと同じフォルダに置け
2016/07/21(木) 09:50:21.61ID:MvD68zKL0
ASPI懐かしいな
2016/07/24(日) 09:52:07.68ID:So2O2E410
「エラー回復品質」のHAでのおすすめ設定が「低」に変更された
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Options&;diff=26782&oldid=26466
詳しくは
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Options#Extraction
2016/07/25(月) 11:45:59.99ID:6XTlqQeO0
>>148
俺もWin10にしてから「ディスクを挿入して下さい」で悩まされたが、どうやらVirtualClonDriveが原因だったらしい
VirtualClonDriveをアンインストールしたら使えるようになったが、仮想ドライブソフトを入れるとだめみたいだね
併用できる仮想ドライブソフトあったら教えてほしい
2016/07/25(月) 12:51:45.26ID:4U/uYm7w0
>>155
ちょっと前からその設定にしてるざんすよ。
2016/07/25(月) 13:13:36.11ID:y6qTbIma0
出ないな
2016/07/25(月) 19:58:27.80ID:YxRlX/yo0
ディスクナンバーをつけたくないのですがどうしたらいいですか?
常についてしまう状態です
2016/07/25(月) 20:21:04.62ID:NVyNY57Q0
>>156
自動再生の設定じゃないの
2016/07/26(火) 00:34:40.31ID:6crDWoYi0
エラー回復品質が低でも高でも、2回リップ、もしくはテストリップでCRCを合わせておかないとやばいんで
1回だけだとエラーも出ず一見成功しているようで、CRCが合っていないことがたまにある
2016/07/26(火) 06:33:49.33ID:+CMH39E00
どういうこっちゃ
高でいいのん?
2016/07/26(火) 06:58:36.84ID:Yqb3oO4F0
>>162
>>155
164161
垢版 |
2016/07/26(火) 18:15:54.75ID:6crDWoYi0
CRCが違うことがあるんで、万全を期すなら2回リップしておいた方がいいんでないかと言いたかった
ちょっとコピペしてみる
2016/07/26(火) 18:17:04.04ID:6crDWoYi0
ピークレベル 82.9 %
取り込みスピード 9.6 X
範囲取り込み品質 99.9 %
テストCRC 98B9F86F
コピーCRC AF3E1699
コピー OK

エラーは発生しませんでした
これは高で完走、エラーなし、CRCが一致しない

ピークレベル 82.9 %
取り込みスピード 10.5 X
範囲取り込み品質 99.9 %
テストCRC 6118AB07
コピーCRC 5325222D
コピー OK

エラーは発生しませんでした
これは低で完走、エラーなし、CRCが一致しない
ドライブオプションで速度を落としてみる

ピークレベル 82.9 %
取り込みスピード 3.9 X
範囲取り込み品質 100.0 %
テストCRC 19FBD76A
コピーCRC 19FBD76A
コピー OK

エラーは発生しませんでした
成功
2016/07/26(火) 18:18:55.06ID:sOtDXJT90
i
2016/07/26(火) 20:41:15.05ID:+CMH39E00
ずっと速度実測1.2倍くらいでやってたわ
2016/07/27(水) 00:52:57.87ID:5R+KUlzn0
>>162
>Unfortunately, errors can occur with consistency and as such,
>more aggressive settings can result in errant data going unreported
>as being suspicious.
2016/07/27(水) 10:22:31.96ID:mwcmn+7Y0
訳してください
2016/07/27(水) 21:39:16.58ID:NVDk8aPM0
むかーしむかしのことじゃった
2016/07/28(木) 14:19:28.89ID:0NLTXcbx0
起動時に出てくるAccurateRipの表示を止めるにはどうしたらいいですか?
手動で30ずらした設定があるので必要ないんですが。
2016/07/28(木) 15:24:51.21ID:95qzTX6G0
逆に聞きたい。
どうしたらそんな表示が出てくるようになるんだw
2016/07/28(木) 15:44:45.77ID:Q8dTSKA00
Accuraterip入れたことないや
いつも最初に刎ねちゃう
2016/07/28(木) 16:34:22.58ID:5mavSgM/0
EACのギャップ検出だと全トラックのIndex00が1フレーム大きくなるCDがあるんだけど
気にしなくてもOKだよね?
比較対象はCDRWin、マニプ、ジャグラーのギャップ検出、ドライブは複数で全て同じ現象
2016/07/28(木) 17:22:36.92ID:RzetwS7k0
漏れもWin10で頻繁にAccurateRip出てくるわ
2016/07/28(木) 18:10:32.95ID:0NLTXcbx0
>>172,>>173,>>175

起動したりCD入れたりする度にでていたのに、
ここに書き込んだらでなくなった……。

意味が分からなさすぎる(>_<)
2016/07/29(金) 01:39:57.88ID:3Dx1RaOQ0
貴様! 見ているなッ!
2016/07/29(金) 08:41:50.30ID:yOTP9o2Q0
テレビが爆発するのどういう能力なんだ?
2016/07/29(金) 09:10:32.18ID:jW8YxD9e0
AccurateRip.dll消せば
2016/07/29(金) 21:13:02.38ID:kqX2LJxj0
Win10で起動したらウインドウはみ出して描画されてるおかげで一部オプションいじれない
文字とかは100%(72DPI)にしてあるはずなんだけどなぁ・・・・
何か対策あったりしますか?
2016/07/29(金) 21:35:49.80ID:38AtEI880
レジストリエディタで

HKEY_CLASSES_ROOT¥Local Settings¥Software¥Microsoft¥Windows¥Shell¥Bags¥AllFolders¥Shell

以下を全部消して再起動
ウィンドウの設定情報を初期化させr
182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/29(金) 22:05:21.05ID:ydTWoAHu0
なんでエラー回復品質を「低」にした方がいいの?
2016/07/29(金) 22:31:32.51ID:38AtEI880
>>182
>>155
2016/07/29(金) 23:15:59.20ID:OcSHCUDj0
d
2016/07/29(金) 23:18:04.84ID:OcSHCUDj0
2016/07/29(金) 23:49:46.16ID:ydTWoAHu0
>>183
英語読めないです
2016/07/30(土) 07:46:56.32ID:Qf0ru9Ym0
この人も読めなさそう
2016/07/30(土) 08:31:10.95ID:2p7K2dTH0
>>181
ウインドウの位置じゃなくてウインドウ内部の描画がウインドウはみ出してるんですわ
http://i.imgur.com/WxYciTE.png
2016/07/30(土) 08:43:39.41ID:nFrn1kMr0
言語設定を英語に
2016/07/30(土) 09:13:33.46ID:Qf0ru9Ym0
文字でかくね
2016/07/30(土) 14:15:59.93ID:OJn6VaGS0
PC買い換えたのに速度が出ない
ファンレス省エネPCメモリ2GBで外付けドライブから
i3で4GBで内蔵ドライブのデスクトップに替えたのに
平均×5ぐらいMAXで×8ぐらいしか出ない
これもWindows10のせい?
2016/07/30(土) 14:53:11.15ID:nFrn1kMr0
光学ドライブの仕様とディスクの状態に依ります
2016/07/30(土) 15:13:39.44ID:WVx3AFNU0
そうなのか
2016/07/30(土) 16:10:32.09ID:l+4pY7npO
光学ドライブの仕様といっても内蔵でも外付けでもCDなら何10倍だろ
2016/07/30(土) 16:26:56.87ID:N3lp3tNh0
>>191
EACでのドライブスピード明示的にx40とかにしたん?
2016/07/30(土) 17:15:18.30ID:d1JlErXj0
hou
2016/07/30(土) 17:17:04.60ID:d1JlErXj0
おふ
2016/07/30(土) 19:45:52.39ID:6uqpn+zt0
>>191
とりあえず
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/i-had-ripped-other-records-they-extracted-fine-but-there-was-one-cd-where-the-ripping-was-desperately-slow-and-the-peak-level-of-what-i-got-was-always-0-sometimes-i-got-sync-errors-i-tried-se/
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/eac-grabs-only-at-speed-4x-in-secure-mode-surely-is-it-normal/
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/if-eac-encounters-problems-with-an-extraction-it-slows-down-which-is-fine-the-problem-is-it-continues-to-read-slowly-on-subsequent-tracks-even-if-those-tracks-would-not-otherwise-cause-problems/
2016/07/30(土) 23:47:38.88ID:OJn6VaGS0
難しい言葉や英語はやめてください
明示的に×40ってどういう意味ですか?
2016/07/30(土) 23:56:00.61ID:2p7K2dTH0
それ以外では説明できない
理解しようと努力すらしないなら誰も相手しないぞ
2016/07/31(日) 00:03:06.35ID:CFeFJf6P0
>>200
明示的というのは何かの訳語ですか?
具体的に設定のどの項目を指しているのでしょうか?
2016/07/31(日) 00:50:22.61ID:zbSQQDXe0
速度なんて試してみて一番早いのを選べばいいじゃん
変更しない、40X、32X、24X・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/31(日) 00:57:37.13ID:CFeFJf6P0
>>200
何のつもりで努力と言ってるのか知らんが
そんな簡単な英語は普通に読めるだろ
お前の努力のレベルは低すぎるんじゃないのか?
2016/07/31(日) 02:10:49.86ID:8xQE1XVY0
外付けから内蔵に変えて遅くなったのならパソコン関係無えじゃん
ドライブをその外付け使えよw
2016/07/31(日) 09:58:42.28ID:CFeFJf6P0
>>204
昔はCD読み込み何倍速とか必ず書いてあったがDELLのスペック表には書いてないな
もう光学ドライブは行きつくところまで行ったので書く必要がないものだと無視してたよ
しかし最新モデルで極端な能力差なんあるものなのか?
ちなみに内蔵ドライブは型番PLDS-DVD+-DU-8A5LHというらしい
外付けはもう捨てたがバッファローの2千円ぐらいのやつだったと思う
このバッファローと低スペックファンレスPCで平均10倍ぐらいの速度は出てた
その前に使ってた10年ぐらい前のPCは15〜20倍ぐらいの速度は叩き出してた
それを見込んでわざわざEACのためだけにデスクトップ買ったのに完全な想定外だ
2016/07/31(日) 11:09:32.85ID:I0qQz6yz0
マジキチ
2016/07/31(日) 11:14:06.71ID:zbSQQDXe0
15〜20倍ってC2オンだろ、CDに傷があるとか以外オフっといた方がいい、と過去スレで散々言われているが
ドライブも例えばπのS09Jとか209JBKはC2に対応していないんで、12〜13倍ってとこか
今試しにWin10でπのS09J取っ付けたサブで1枚リップしてみたが11.8 X出ている
2016/08/01(月) 01:13:14.41ID:2YbAlKoA0
>>205
いやいやお前ここソフトウェアの板だろうよ
最新だから速いとかなんの根拠も無いだろ
パソコン機器なんて数年前と変わらんどころか同じ値段で劣化してるくらい下火なのに

もうちょい個々の機器のスペックで考えろよ
たまたま最初に使ってた内蔵が早かっただけであってこちとらノートだからずっと高い外付け使ってる始末だよ
2016/08/01(月) 14:11:56.34ID:/OGhaUXR0
win10にアップデートしたら
EAC起動時にcdrdao.exeが大量に立ち上がって
CPUメモリ使用率が100%になって手動で電源切るしかなくなるんですが
理由わかる方います?win7の時は問題なかったんですが
2016/08/01(月) 21:04:56.17ID:Rc3uDwpe0
Windows 10 には非対応です
2016/08/01(月) 22:05:31.61ID:kU9Rbjde0
>>209
cdrdao.exeリネームor削除で起動する。
もちろんcdrdaoは使えなくなるけど。
2016/08/01(月) 23:05:27.68ID:QcRLTPNb0
>>210
10だけど問題なく使える
2016/08/01(月) 23:13:39.27ID:5bB/TtmU0
環境によって不具合が出たり出なかったりが激しいな
俺の環境でも問題ない、ここで今まで出てる不具合は全く出ていない
俺の場合まずWin7をクリーンインスコして、そのあとWin10にアップデートしてからEACをインストールしたが
2016/08/05(金) 12:31:17.92ID:gvu1AION0
win10にアップデートしたら
EAC起動時にcdrdao.exeが立ち上がって
プログラムがころせない
2016/08/05(金) 12:55:22.70ID:vi9c6Xmp0
遥か昔に別PCリッピングして、その時のCDは傷があったりで
速度を落としてリップしたようなデータをどこで覚えているんだろうか
PC自体変えて、OSも変わっていて、CDを良品に変えても、
やはり速度を落として読みに行く、ドライブ設定も8.0Xと4.0Xしか選べないかったりする
2016/08/06(土) 00:35:34.72ID:YHGAwWMo0
EACでなくてもWin10での不具合情報が凄いことになっているな…困った話だ
俺の環境では不具合出ないからいいと済ませられないようだ
2016/08/06(土) 10:50:56.86ID:L1kcUAuA0
色々言われてる10だけど一番キツいのは互換性が低い所
あんまり言及されないけど歴代Windowsの中でも酷い方
おまけに大規模アップデートは実質アップグレードインストールなのでそこでも問題がでる
2016/08/06(土) 13:40:59.16ID:C/v/KHbG0
>>215
ドライブから見て、その交換したCDも読み難いと判断されたんじゃね
プレスの品質は見た目じゃ分からない部分もあるし
2016/08/06(土) 15:39:32.39ID:sK/DYq0F0
>>215
プレスの精度とかじゃね?84年に出たMADONNAのLike A Virginが
個体変えても読み込みにくかった。スタンパがヘタりまくった頃に作られたのかもしれん。
2016/08/06(土) 17:45:15.55ID:L1kcUAuA0
ワーナーって旧譜の扱いすごい酷かったから
ヘタレたマスターに酷使されたスタンパでずーーーっとやってた
2016/08/09(火) 01:53:20.43ID:d8wvfbfC0
まぁ等速のCDプレーヤーだと全然問題ないのかもしれんが
2016/08/09(火) 18:18:33.98ID:aj5tdkYd0
エラー訂正、補正で音飛びさえしなけりゃ無問題
等速より遅い0.9倍とかでも、データにするとバイナリがーCRCがーとなるが
完走してしまえば実際聞き分けらるかと言うと
2016/08/10(水) 01:17:39.87ID:jW0rV3B80
レンタル屋で何度も研磨したCDは見た目綺麗でも速度出んかもしれんな
2016/08/10(水) 21:02:27.35ID:zOniDK6L0
国内盤中古は帯付を狙う。輸入盤は新品だろうがどうしようもないのもたまにもある
2016/08/10(水) 21:16:03.50ID:YBpnLNs20
ほう
2016/08/10(水) 21:47:48.12ID:zOniDK6L0
クラヲタウザイってか・・・とりあえずこれの2枚目はまともにリッピングできない代表格
Premium2を使ってC2もオンにして、等倍以下まで落ちて、3回に一度エラー訂正で何とか完走するかどうか
エラー訂正の結果だからしてCRCもバイナリも滅茶苦茶。まぁここまで酷いのはそうそうないが
https://www.amazon.co.jp/dp/B00002DEH0/
2016/08/11(木) 19:46:52.73ID:VZhJIy6N0
輸入品だからプレスやディスクが粗悪品なんでしょ
2016/08/11(木) 20:13:28.45ID:V/hGjt1Y0
そういうもんか?
2016/08/11(木) 20:57:30.21ID:J2admscW0
あり得る
2016/08/11(木) 21:13:33.12ID:V/hGjt1Y0
国内盤のほうがいいのか
2016/08/11(木) 21:17:24.98ID:XEMgO9em0
インジェクション
2016/08/12(金) 02:43:13.21ID:D42FuQp40
C2オンで品質99.9%
オフで100%
CRCは一致
これはC2エラー訂正機能に問題があるってことなの?
2016/08/12(金) 07:35:37.90ID:LNLFyBDs0
>>232
C2オンとオフの具体的な意味は
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Drive_Options#Drive_is_capable_of_retrieving_C2_error_information
品質の具体的な意味は
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/what-does-the-track-quality-really-mean-a-few-times-i-get-997-or-975-but-there-are-no-suspicious-position-reported/
2016/08/12(金) 08:18:11.91ID:SHjJ3WdX0
おう
2016/08/12(金) 08:57:06.10ID:/N0d77Kx0
最後の最後で出るエラーはどうしようもないな
あの最末尾で引っ掛かって99.9%になるディスクはどんな設定にしてもドライブ変えても99.9%だ
2016/08/12(金) 09:21:36.44ID:FGqUuLNH0
まあ大抵血眼になって100%になるドライブ探してもCRC同じだから最後の最後で99.9%はしょうがない
2016/08/12(金) 21:00:39.96ID:O2dfjAGT0
>>235-236
>>232で問題になっているのは、「品質」の値が100%にならないのが
どうしようもないとかしょうがないとかじゃなくて、
C2オンとオフで「品質」の値に差が出た(CRCは一致)ときに
C2エラー訂正機能に問題があるかどうかなのでは
2016/08/13(土) 00:43:25.40ID:79RgZr8V0
%って単にEACがどんだけ頑張ったかの目安やないん?
2016/08/13(土) 13:53:03.61ID:4qDxTpqN0
品質という名前から自分なりの想像で意味を補ってる人が多いけど、分子と分母は>>233に書いてある
2016/08/13(土) 14:03:37.44ID:kJ1BBJCN0
C2オフが確実なんだろうけど、テストリップもしてたら日が暮れるどころじゃないんだよねえ
2016/08/13(土) 18:57:15.44ID:VmQMgkis0
C2エラー訂正機能に問題がなければC2オンでOK
C2オンにしたら%が小さくなった場合、C2エラー訂正機能に問題はある?
2016/08/13(土) 20:32:04.92ID:2078OJsE0
C2オフで速度変更しないにすると
3倍速しか出ないんだけど
こんなもんなの?
2016/08/13(土) 21:41:35.30ID:RUvOlEQI0
>>242
>>198
2016/08/14(日) 14:31:34.51ID:vVRwOB1K0
>>232
C2エラー訂正機能が働いて再読み込みがされた部分があり(%が小さくなり)
できたファイルのCRCがC2オフのものと一致しているので、
そのリッピングについてはC2エラー訂正機能に問題はない

でもそれはそのリッピング限定かもしれないので、
C2エラー訂正機能に問題がないかどうかを確かめるには
>>233のリンク先に書いてあるように
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/other-projects/dae-quality/
のDAE Qualityを使う必要がある
2016/08/14(日) 21:48:38.32ID:JAp1Pvrc0
か、かねトルンスカ!?
2016/08/14(日) 22:23:35.22ID:ZEMFCLPS0
>>245
?
2016/08/15(月) 00:06:12.42ID:hVBmgAHN0
Exact Audio Copy V1.2
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/weitere-seiten/download-from-alternative-servers-2/
2016/08/15(月) 00:08:16.98ID:hVBmgAHN0
What’s new in version 1.2
==============================

- Fixed several issues with the CDRDAO burning component
- Updated the cover search in the freedb++ metadata provider
- Fixed defect EAC menu for beginner mode
- Different handling of track selection: Several selected tracks can be checked at once
- Different handling of track selection: Playback will only playback selected track instead of checked tracks
- AcoustID plugin will be pre-selected on installation
- Function "Upper all first characters" will not upper after a number (e.g 8th)
- CUE sheets will receive the composer as remark
- Fixed a very rare occuring problem of not finding an AR checksum for a given track
- Fixed a rare occuring problem of not finding a read command
2016/08/15(月) 03:04:30.63ID:Je6z8TBE0
暇つぶしに拙い昔の知識で頑張ってみようか
意訳しづらくて難しい

When you get 99.7% and so on, that means that a bad sector was found, but the secure mode has corrected(正確、訂正する) it –

99.7%やそれくらいの結果は悪い箇所が見つかったが、セキュアモードが訂正したことを意味する

from 16 times of grabbing (捕まえる) the sector, there were 8 or more identical (同一の) results.

16回の読み取りによって8またはそれ同等の結果がある
(自分でも意味不明スマソ)

So it only indicates (表す) read problems.

それは(99.7%のこと?)は読み込みの問題を示すに過ぎない

It is the ratio between the number of minimum reads needed to perform the extraction (抽出) and the number of reads that were actually performed.

抽出するのに必要な最小の読み込み回数
と正確に抽出された読み込み回数の関係である

100% will only occur when the CD was extracted (抽出する) without any rereads on errors.

100%はエラーの「再」読み込みが一切無くCDデータが抽出された場合に限り発生する

ONLY when there are suspicious positions reported, there are really uncorrectable read errors in the resulting audio file.

疑わしい箇所の報告があった場合に限り
結果の音声ファイルに本当に不正確な読み込みエラーが存在する
2016/08/15(月) 04:04:18.51ID:Je6z8TBE0
Drive is capable (可能) of retrieving (訂正) C2 error information[edit]

ドライブはC2エラー情報を訂正することができる

This setting was designed to speed up the ripping process by trusting the drive's ability to reliably (確実に) report uncorrectable errors.[1]


この方法は不正確なエラーを確実に報告するドライブの性能を信頼することによって
リッピング過程の速度を上げるものであった


If this setting is enabled, EAC will not re-read and try to get consistent (一致) data from sectors which the drive reports as being error-free.

この方法が可能であればEACは再読み込みをせず、エラーの無いものとしてドライブが報告した箇所と一致するデータを得ようとする

Unfortunately, not all drives adhere (守る) to the same standard as to(について) how this should be done. As a result, errors can go undetected. (検知)

不幸なことに、すべてのドライブがこれをどうすべきかについて同一の基準を守るわけでは無い。結果的にエラーは検知されない
2016/08/15(月) 04:06:07.15ID:Je6z8TBE0
EAC has two tests for this feature.
The "Detect Read Features..." function (作用) only tests if the drive says it can provide C2 error information.

EACはこの特徴のために2つの検証をする
読み込み検知の特徴、ドライブがC2エラー情報を供給することが可能と宣言する時に限り作用する

The "Examine C2 Feature..." function tests whether the drive can actually report an uncorrectable error.

C2を検査する特徴、ドライブが実際に不正確なエラーを報告することが可能かどうかを検査する

Neither test can be used to determine whether all uncorrectable errors are reported,

どちらの検査もすべての不正確なエラーが報告されるかどうかを決定づけるものではない
2016/08/15(月) 04:06:28.35ID:Je6z8TBE0
so these tests don't tell you whether the setting can be used reliably.

これらの検査はその方法が確実に使えるかどうかを示すものではない

You may be able to determine if your drive's C2 reporting is reliable in EAC by using DAE Quality.

もしドライブのC2報告がDAE品質を使うことでEACで信頼がおけるなら結論づけることが可能かもしれない

This involves creating a special CD and testing it.

これは特別なCDを作ること、また検査することを意味する

Unless you know that you can use this setting reliably, disable it.

この信頼できる方法を用いることができることを知らない限り、それは不可能である

If you choose to enable it,
make sure you also rely on AccurateRip or a test CRC to compare with the read CRC
if AccurateRip doesn't have data for your disc.

もし可能にすることを選ぶならARがディスクについてのデータを持たないなら、読み込みCRCと比較して検査CRCまたはARに依存することも確かめなさい
2016/08/15(月) 04:10:10.04ID:Je6z8TBE0
もう片言訳になり過ぎて自分でも意味わからんくなってきた
ごめん
2016/08/15(月) 10:44:31.98ID:0Jk0DSp40

1.2は見送りでイイな
2016/08/15(月) 11:42:24.38ID:xNF77mLI0
サブに入れてみたけど俺も1.2はスルー
2016/08/15(月) 14:07:15.75ID:tmuWrEJV0
なんで?
2016/08/15(月) 14:13:49.39ID:5GJfh5L70
俺も知りたい
2016/08/15(月) 16:17:16.24ID:oWhgQiq90
アプデしない俺カッケーの馬鹿はスルーしておけ
1.2にアプデしてみたが無問題
2016/08/15(月) 17:14:41.59ID:EY/qoUvx0
ok
2016/08/15(月) 17:17:20.02ID:NIRE+m350
2016/08/15(月) 17:24:58.06ID:P57t2SX40
もう重大なバグフィックスなんてないだろう
1.1でいいよ面倒だし
2016/08/15(月) 17:46:09.09ID:Qe4lsJ4f0
謎の16進はまだかw
2016/08/15(月) 19:05:36.39ID:6oK/dYxx0
いつもの方、いつものお願いしますね
2016/08/15(月) 23:13:21.57ID:xMdX8zT/0
>>261
>>248
2016/08/15(月) 23:18:01.30ID:IXWFAV5I0
2016/08/15(月) 23:46:30.13ID:zKvdRflM0
>>262-263
Legal.rtf
>you may not modify, or create derivative works based upon, the Software in whole or in part
2016/08/16(火) 00:29:19.39ID:IGgC6PBK0
はい
2016/08/16(火) 00:29:23.16ID:OhLXaqR30
今時焼くやつがどれだけいるのか知らんが
CDRDAOは切っておいた方がいいと思うぞ。俺の環境だとオンのまま焼こうとしてCDR-A74GP5を3枚お釈迦にした
これ先月頃に書き込む予定だったが引っ込めた
- Fixed several issues with the CDRDAO burning component
これで直っているのか、まぁもう焼くことなどないが
2016/08/16(火) 06:47:05.23ID:QX90ZUkX0
メインPCで1.2にうpして早速やってみたけれど問題ないな。
2016/08/16(火) 23:43:13.82ID:OhLXaqR30
>>269
もうCD-Rが手元にないんで試せない
昨日尼でポチッて今日来るかと思っていたが明日の勘違いだった
まぁ誰かが問題ないと言っている以上、もし問題があっても俺の環境の問題だろうが
2016/08/17(水) 00:16:22.51ID:wjM0JI2k0
ほお
2016/08/17(水) 00:18:34.84ID:GBXgRytB0
2016/08/17(水) 00:46:20.17ID:lKeUBrNI0
ほおとかmとか意味深だな。1.1では書き込み途中にフリーズしてCD-Rもダメになっただろ?
2016/08/17(水) 00:59:57.47ID:XKB2sR/i0
ほmお
2016/08/17(水) 01:28:01.74ID:bCdJY0s10
大丈夫だろうけど、念の為に設定見直すのが億劫だ
2016/08/17(水) 01:37:02.19ID:C6+3Zde20
4.18 (August 6, 2016)
2016/08/17(水) 07:30:20.15ID:Ej7MzLP80
1.2にUpdateしたら、FreeDB+のCover ArtのAmazon.co.jpへの検索が復活キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
毎週100枚リップするから大助かりなんだぜ。
2016/08/17(水) 08:16:13.00ID:Mjb/fQss0
よし、入れる
2016/08/17(水) 08:18:40.67ID:Mjb/fQss0
.
2016/08/17(水) 10:32:59.83ID:Ej7MzLP80
1.2にUpdateしての4重起動リップ正常動作確認。
2016/08/17(水) 10:34:18.76ID:Gup7EVCQ0
多重起動やりたいけど精神衛生上何か踏み切れない
2016/08/17(水) 12:22:23.49ID:XKB2sR/i0
EAC用に複数PC用意すればOK
2016/08/17(水) 12:27:29.17ID:dAjHR86a0
そこまでして読む肝心のブツがないな
つーか最近ぜんぜんつかってないが…
2016/08/17(水) 12:41:00.12ID:wNyRc2zA0
いつものマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2016/08/17(水) 12:57:51.43ID:keJYu1U/0
たぶん関係ないしおま環けど、1.2にアップグレードしてPC再起動したらUSB機器認識しなくなった(Win10
ログイン画面以外は大丈夫だから、ブートメニューからあるある1回セーフモード挟んで復旧
連休中だから面倒事は勘弁なんだぜ
2016/08/17(水) 13:14:09.09ID:/43d3z3G0
マダー
2016/08/17(水) 13:48:10.52ID:kD/Bc+BK0
>>284
>>286

>>266
2016/08/17(水) 14:00:43.56ID:pvI0xWMe0
>>281
一応作者も認めてるよ
EACを起動する数に応じた別々のフォルダにEACをインストールする必要があるけど

http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/overview/tips-specs/
>You can open two instances of EAC, enabling you to read audio data
>from two different CD-ROM drives simultaneously. But make sure that
>you start both instances from different directories, otherwise
>some unanticipated side-effects could occur.

http://www.digital-inn.de/threads/building-a-massive-ripping-station.22644/#post-75049
の3
2016/08/17(水) 14:14:25.27ID:IXULZWWJ0
ほお
290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/17(水) 17:01:28.77ID:a4/5DU3Z0
m
2016/08/17(水) 17:37:19.99ID:XKB2sR/i0
ほmお
2016/08/17(水) 17:50:52.84ID:wNyRc2zA0
いつものマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2016/08/17(水) 18:02:37.65ID:PXV0GhUB0
ID:wNyRc2zA0
>>287
2016/08/17(水) 18:22:36.30ID:2/4ppDlz0
>>293
キミは馬鹿なのかな?
2016/08/17(水) 18:33:31.89ID:2nzOYnVP0
>>294
急にどうした
2016/08/17(水) 18:37:35.21ID:XKB2sR/i0
発作
2016/08/17(水) 19:15:26.90ID:P488BFVS0
ほいさっさ
2016/08/17(水) 19:26:13.73ID:Ti+zCyvE0
ホッサマグナ
2016/08/17(水) 19:45:04.12ID:VTx/InKF0
よくわからんが、禁止されていることについて違反したらいかんわな
2016/08/17(水) 21:01:14.73ID:wNyRc2zA0
いつものマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2016/08/18(木) 07:04:32.50ID:Mr4RmVPK0
>>268、については1.2で治っている
多重起動は俺もやっているんで由々しき問題だ、バージョンアップどうこうどころじゃない
全部聞いて確かめたわけでないし、どこでどんな不具合が出てるか分からないわけでな
俺の場合まだ後戻りできるが、中にはできないのもいるだろう
302280
垢版 |
2016/08/18(木) 08:22:33.17ID:D7C+Ygsp0
EAC1.2でリップしたWAVEファイルの確認はFoobar2000のUtilitiesのVerify Integrityで確認する感じで見てみたんよ。

http://www.foobar2000.org/components/view/foo_verifier
デコードエラーが出たら教えてくれる。
もちろんFLACファイルのでコードエラーも教えてくれるんよ。
大昔のFLACファイルで一つデコードエラー出たことある(´・ω・`)
(原因は不明)

Foobar2000の新規プレイリストにアルバム20枚ドラッグしてそのできたプレイリストを右クリックしてまとめてVerify Integrityできるから便利よん。
他にいい方法あったら教えてね!
2016/08/18(木) 12:13:41.86ID:pW7OED0A0
1.2にしたらトラックごとにチェックボックスがON/OFFできねえ
「すべて選択/選択解除」と同じ動作になってしまう
Win7
2016/08/18(木) 12:14:33.64ID:fGxxQ6cm0
>>302
リッピングエラーやエンコードエラー(可逆も不可逆も)の確認は?
305302
垢版 |
2016/08/18(木) 13:28:48.34ID:D7C+Ygsp0
>>304
リッピングエラーはEACがNo Errorと報告すればよしとしていますん。
エンコードエラーはちょっと分かりませんね。
デコードエラーは今までで1件ありましたが実際音切れしてましたね。
2016/08/18(木) 15:01:03.51ID:fGxxQ6cm0
>>305
>>288に「unanticipated side-effects」と書いてあるので、EACが報告できないエラーもあり得る
File Integrity Verifierを使うなら、「Verify album with AccurateRip」を選んだほうがいいのでは

ほかにはCUEToolsとか
http://cue.tools/wiki/CUETools#Use_cases
>Verify a (possibly non offset-corrected) album image against AccurateRip database
>Apply offset correction to a rip made without offset correction
>Convert an album image with minor audio errors to one without errors, using correction files in the CUETools Database.
2016/08/20(土) 10:13:20.76ID:XcYPfz5g0
いつの間にかジャケット画像も自動で取り込むようになってるようだが
ファイル外にも画像ファイルが保存されるのは確かiTuneの仕様かな
iTuneもiPodも使わないので単独の画像ファイルは必要ないので後から消してるんだが
設定で残さないようにはできないものか?
従来の設定のところからはそれらしい項目は見当たらないが
2016/08/20(土) 10:35:57.44ID:4Nl17Krx0
いつものマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2016/08/20(土) 12:10:03.62ID:j2ob2nnF0
cuesheetにREM COMPOSERが付くようになったんだな
2016/08/20(土) 12:30:17.76ID:u3ynvgZu0
>>303
トラックのタイトル等をクリックして選択状態にするとできるようになる
フォーカスの問題なのかもしれない

>>307
エンコードオプション -> ID3タグタブにある
取り込み先フォルダにジャケット画像を保存する
というオプションが関係あるかも
2016/08/21(日) 00:49:58.06ID:q/9CYm6n0
>>310
> トラックのタイトル等をクリックして選択状態にするとできるようになる

おお、サンクス
2016/08/23(火) 22:53:51.79ID:0UV8Nnne0
今まで使ってたドライブが壊れて買い替えようとおもってんだけど、
PX-891SAFってオーバーリードできる?
現在販売されてる中でできるやつ、
パイオニア系以外であるかな?
2016/08/24(水) 07:22:34.86ID:vW1z29ov0
Liteon
2016/08/24(水) 08:00:37.27ID:9ztf11bo0
>>312
そのドライブのことをプレクに聞いてみたら
わしのところは知らんVinpowerDigital社に聞いてくれと言われたので放置してる
多分できないと思う
2016/08/24(水) 10:47:07.31ID:VEVt4pRu0
ググったら拡張DAEの画像見つかるかもと思ったけど無いな
2016/08/24(水) 12:54:57.76ID:sdEURduE0
LITEON IHAS324-17 オフセット -24 オーバーリード無し
LG GH24NSD1 オフセット -24 オーバーリード無し
2016/08/24(水) 13:14:34.24ID:di2HkxAT0
d
318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/24(水) 22:02:47.30ID:tyNNz9uc0
設定についての質問です。
取り込みを快適に行いたいので「取り込み時、バックグラウンドで外部エンコーダにキューを入れる」の設定をオンにしているのですが、
一部HPには該当項目の設定する数値はCPUのコア数を入力すると記載されていました。

CPUのコア数を入力するってのが本当かどうか不明ですが
当方が所有しているPCのCPUがi7-6700の4コアなので、この場合設定する数値は4になると思うのですが、
皆さんどれくらいの数値を設定していますか?
2016/08/24(水) 22:17:32.43ID:FDGRmZMZ0
□「取り込み時、バックグラウンドで外部エンコーダにキューを入れる」
2016/08/24(水) 23:04:04.93ID:cxWn1gwm0
質問から外れて申し訳ないがEACで外部エンコーダなんて使わずにリッピングだかして後はfoobar使うのが最短最善だと思うけど
321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/24(水) 23:18:03.52ID:tyNNz9uc0
>>320
書きませんでしたが用途的にはPCでの視聴ではなく、
スマホ用にmp3へ変換する作業で外部エンコーダを使ってるんです
2016/08/24(水) 23:27:43.23ID:QDMPLuCG0
319に同じ
2016/08/25(木) 00:27:15.00ID:+J4EG6Ol0
>>321
いやだからmp3にするならEACでwavcue抜いた後foobarでまとめてmp3にすれば早いんじゃないの
2016/08/25(木) 01:27:13.94ID:wG5u4cIk0
シャンプーアンドリンスしたいのは分かるけど、フケ出るから辞めたほうが良い
2016/08/25(木) 01:45:04.81ID:8LE1nbG80
>>318
i7ならHTもあるしとりあえず4で良いんじゃないか
当方i5で4
2016/08/25(木) 05:32:19.68ID:MMHp2NM/0
>>318
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=EAC_Options#Tools

>取り込みを快適に行いたいので「取り込み時、バックグラウンドで外部エンコーダにキューを入れる」の設定をオンにしているのですが、
非推奨と書いてある

>皆さんどれくらいの数値を設定していますか?
大きくするほどエラーが起こりやすくなると書いてある
2016/08/25(木) 08:27:35.18ID:nSTxcW+u0
実際「快適」など実感できないわけだし質問者だって「快適」になっていないからここで訊いてるんだろ?
一番快適なのは>>323氏の方法だと自分も思うけどね
2016/08/25(木) 08:37:52.72ID:5FWMDZvC0
スマホで聴くMP3作るのにEACに拘る理由がわからん
2016/08/25(木) 08:41:22.08ID:w4TVsvKf0
頭の悪い奴って無駄にPCのスペック高いよね。
2016/08/25(木) 11:53:42.49ID:E5Pmt62E0
避妊
2016/08/26(金) 22:55:03.35ID:H28RPavP0
回避失敗
2016/08/27(土) 02:21:53.89ID:NQ6t1cVF0
誤射
2016/08/27(土) 18:41:36.03ID:p1c0uqAK0
暴発
2016/08/28(日) 07:43:32.25ID:fUYKSOop0
とりあえず多重起動はやめて、ドライブ一台だけでリッピングしている
最初から全部やり直し、っても200枚程度しかリッピングしていなかったのでその程度なら取り戻しは簡単
だが先を見れば・・・まぁしょうがない、禁じ手は使わない方がいい
2016/08/28(日) 08:08:49.10ID:3GBhcdoU0
1.2にしてすぐフリーズしたんで何でかと思ったが
ドライブの電源切ってたの忘れて右クリックからドライブオプションの項目押したからだった
こういうのを直さないんだよねー
2016/08/28(日) 10:25:33.95ID:al4GQLoi0
>>334
PC複数用意してGO
2016/08/28(日) 10:36:25.45ID:0lqElG8g0
やり直しってなんで?どのレスの人?
2016/08/28(日) 10:55:43.22ID:roURCZ2+0
>>334
禁じ手ではございませんし。
339301
垢版 |
2016/08/28(日) 10:55:48.65ID:fUYKSOop0
>>301
別に不具合が出たのを確認したわけじゃないけど、ちょっいと神経質になったってだけ
2016/08/28(日) 11:18:40.85ID:7Zhx2nve0
>>282
>>336-337

>>288
2016/08/28(日) 12:14:26.23ID:4BOKfQP/0
E!A!C!
2016/08/28(日) 12:20:05.43ID:al4GQLoi0
E.A.C.
2016/08/28(日) 19:37:46.02ID:VINUNoXT0
D・v・D
2016/08/29(月) 08:09:32.87ID:TXX82miF0
これでいいんじゃないの?
C:\Program Files (x86)\Exact Audio Copy
D:\Program Files (x86)\Exact Audio Copy
2016/08/29(月) 09:55:29.25ID:8HR3jwF30
Windows 10でトラブルまっしぐらコース
2016/08/29(月) 10:04:46.85ID:nRAeGyfa0
>>345
何かあった?
2016/08/29(月) 10:15:05.37ID:NhB1dI6B0
っさ
2016/08/29(月) 10:17:37.63ID:NhB1dI6B0
ht
2016/08/30(火) 01:13:59.43ID:PiGOPh+l0
漢ならリスク覚悟で1インストール4重起動。俺は女々しいから1インスコ一台起動
2016/08/30(火) 01:23:03.59ID:F1F0XPCF0
女々しいつーかまぁ普通だ
2016/08/30(火) 14:31:36.09ID:k7patItT0
player読み込ませる時とEACでギャップ検出する時たまに固まるから複数起動なんて危なくて出来ない
2016/08/30(火) 20:30:17.37ID:vUHRK0P40
ちょっと前からしたらデータベース飛躍的に充実したよな
もうPlayerとかしばらく使ってない
2016/08/31(水) 23:54:59.62ID:xWm1OzEE0
「読み込みCRC」と取り込んだWAVのCRC32が一致しないのですが、これはWAVコンテナ内部のPCM?のCRC32ということでしょうか?
ファイルの最後にギャップを含んでいるせいかと思いましたが、ギャップ無視設定にしても変わりませんでした
2016/09/01(木) 01:54:54.26ID:0wzG4lo50
察しがいいね。その通り。
EACのログはヘッダーフッターを含めない実データ部PCMデータ部だけで演算した各トラックのCRC32を記録している
foobar2000の追加コンポーネントのベリファイなんとかで同じCRC32演算できるよ

EACの設定でヌルサンプルも含めるをONにしとくべき。OFFは厄介。
2016/09/01(木) 02:03:48.48ID:cJL0On5L0
>>352
EACからGracenote接続できるんだからPlayerいらないでしょ
2016/09/01(木) 04:17:00.98ID:HdFwVAMs0
>>354
ありがとうございます 確かにfoobarのfoo_verifierの値と一致しました!
2016/09/01(木) 04:29:21.78ID:vuSBRVuw0
>>355
kwsk
2016/09/01(木) 08:13:17.95ID:+VMxNpVn0
>>357
ggrks
2016/09/01(木) 08:14:22.73ID:v269g5Ez0
過去にスレで何回か話題になってるのにね
ロシア語だったか文字化け対策の話も出てる
2016/09/01(木) 09:15:15.45ID:fyUi7oOg0
ああなるほど
2016/09/04(日) 18:36:46.90ID:et1UsDdM0
ドライブが正確なデータ転送能力を持つ : いいえ
オーディオキャッシュを使用できる : はい
C2エラー情報を検出する : いいえ

こうすると最後の最後のエラーが回避できて99.9%のCDが100%になるよ
だがこれをやるとやばい不具合に見舞われるそうなんでやめておいた方がいい
362361
垢版 |
2016/09/04(日) 21:59:30.82ID:et1UsDdM0
361の設定でも駄目なのは駄目だわ、すまん
2016/09/04(日) 22:10:47.85ID:AUYfZyMa0
ドライブが正解な〜はオフにしないほうがいいな
C2はオフでも問題ない
2016/09/04(日) 22:14:19.62ID:Ky0Ms+Ug0
そうか
2016/09/05(月) 00:12:28.40ID:4nd3Alk20
オーディオキャッシュとC2オフでいいというか
ドライブ依存をできるだけ少なくする意味でオフの方がいいと過去ログにあったが
正確な〜だけはオンにしておいた方がいい、というのも過去ログのどこかにあった
2016/09/05(月) 01:27:37.48ID:rQKqRi6Q0
973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 08:51:31.41 ID:70+l8a4n0
>>971
おすすめの設定はここにまとめてあるよ。
EACオプション
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=EAC_Options
ドライブオプション
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=EAC_Drive_Options
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=EAC_Lossless_Backup#Drive_Options
その他
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Category:EAC_Guides
2016/09/05(月) 07:48:45.44ID:4nd3Alk20
俺は読み取り能力の検出結果からC2をオフにした設定にしてるよ
2016/09/05(月) 08:33:57.33ID:4nd3Alk20
オーディオキャッシュ難しいな
πのS09Jや209Mでオンにすると半分近く速度低下してしまう
プレ2も低下するが誤差の範囲、というか読み取り能力の検出では対応していないようだ
2016/09/05(月) 08:51:07.61ID:xjtRBMsy0
うちはすべてのドライブC2オン。
2016/09/05(月) 08:58:14.46ID:4nd3Alk20
πのS09Jや209MはC2に対応していないのでオンにするとこうなる

適合するC2エラー読み込みモードが見つかりません!

取り込みがキャンセルされました
2016/09/05(月) 09:17:15.03ID:cU9EBVxg0
s
2016/09/05(月) 12:14:24.45ID:4nd3Alk20
プレ2とか使ってるならC2オンが正解、状態のいいCDなら最後の99.9%を回避して品質100%になる。しかも早すぎ
まぁまたやり直し、大して進んでいないが
2016/09/05(月) 14:12:29.74ID:daJMCCgT0
99.9%とか99.8%だと何かまずいの?
いままでそういうのはたくさんあったけど
2016/09/05(月) 14:14:56.31ID:HuPHoBaa0
99.99
2016/09/05(月) 14:16:23.24ID:HuPHoBaa0
%&
2016/09/05(月) 15:46:51.01ID:4nd3Alk20
C2オフで最後が99.9%になったファイルと、プレ2でC2をオンにした100%ファイルではCRCもバイナリも一切違わない
3種類のファイルを、CRCはEACのものとMultiHasherで、バイナリはWC,Bn_Cmp_252,winmergeの3種類で調べたが結果は同じ
99.8%はよく分からない
2016/09/05(月) 17:29:10.70ID:4yyI2nk10
C2オフにこだわる必要なんて無いだろ
2016/09/05(月) 17:41:45.43ID:973w9Wfc0
英語読めよというレスが多い
2016/09/05(月) 18:50:47.27ID:3RdN5oa/0
eac-1.3.exe
2016/09/05(月) 19:37:06.97ID:BEgweW/m0
V1.3が出ているようです
(ホームページではまだV1.2と書いてあるけれど)
2016/09/05(月) 21:03:21.05ID:oUGERKSY0
>>379-380
ありがとな。
2016/09/05(月) 22:07:36.05ID:PospyP530
0.9Xが超絶長いくせに1ヶ月もなしに0.1上げるとは流石ですな
2016/09/05(月) 22:14:32.55ID:HuPHoBaa0
やっとみつけた
2016/09/05(月) 22:17:43.15ID:1/pej/y10
っg
2016/09/06(火) 02:58:49.01ID:sxufaNEl0
ももーいとかいう人のトコで
フォント変更パッチ1.2があった
2016/09/06(火) 06:24:39.25ID:7uf2sXNa0
>>373
>>239
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/06(火) 06:50:02.47ID:HFkY+LQC0
トラック品質は何を本当に意味しているか?数回、私は99.7%または97.5%を得る。しかし、報告された怪しいポジションが全然ない。

あなたが99.7%などを得て、それが、不良セクタが見つけられたのを意味している時けれども安全なモードはそれを訂正した−−セクタをつかむことの16回から、
8つ以上の同一の結果があった。従って、それは、読まれた問題を示すだけである。それが最小の番号の間の比率であること 読み、抽出を実行することが必要である 、
および数 of それを読む 実際実行された 。何なしでCDが抜き取られた時には、100%は起こるだけである エラーにおいて読み返す 。報告された怪しいポジションがあり、
結果として生じているオーディオファイルに、本当に回復できない読まれたエラーがある時のONLY。
2016/09/06(火) 14:02:08.20ID:7D1JexpH0
>>387
日本語でおk
2016/09/06(火) 14:13:43.08ID:yUIqvZ4R0
ok
2016/09/06(火) 14:17:39.35ID:Zgvv07Ow0
ng
2016/09/06(火) 15:03:45.54ID:tZ9zperi0
ほk
2016/09/06(火) 18:39:14.88ID:q6YqzQrF0
いつものマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
2016/09/06(火) 18:59:38.28ID:tZ9zperi0
>>392
>>266
2016/09/06(火) 19:43:08.14ID:SKyljKv10
99.9%でも最後の最後のあれ(あれと言えば分かると思う)の場合バイナリに違いはないので
無理に100%を目指す必要はないよ。それ以外は傷やら不良プレスによるエラー訂正だから速度を落とす等で対応するしかない
2016/09/06(火) 20:42:42.70ID:26adkvkw0
>>392
http://i.imgur.com/artR9Pi.jpg
2016/09/07(水) 10:25:20.42ID:1Ed9HMy/0
>>395
ワロタwww
2016/09/07(水) 22:58:55.29ID:392G7lM80
ぶっかけうどんを略した物がかけうどん
まあ現在の”かけ”は”ぶっかけ”の進化系なので品がちょっと違うけども
2016/09/08(木) 13:47:36.49ID:kvgyKYpE0
マイルスデイビスをlameでmp3にするときに適切な設定をご教示ください
アルバムはイン・ザ・サイレント・ウェイです
2016/09/08(木) 17:14:19.22ID:fwdnKf2u0
音質気にするならロスレスで取り込めよ
2016/09/08(木) 18:38:30.09ID:9XmxqEjH0
>>398
お前がいくべきスレはこっち
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1410870663/
なお、回答がもらえるかは知らない
2016/09/08(木) 19:13:32.02ID:Uvnba8Js0
eac
2016/09/08(木) 20:30:29.38ID:X+9rsGTR0
E.A.C.
2016/09/08(木) 21:55:54.12ID:9XmxqEjH0
        lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ   |ー‐''"l
 / D  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l|  l  D ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  V  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  V |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  D   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  D  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ|  ||  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄


コレ思い出した
2016/09/08(木) 22:16:15.81ID:9nmjimCo0
www
2016/09/08(木) 22:18:38.60ID:9nmjimCo0
kao
2016/09/09(金) 18:16:58.07ID:vPRG6IQz0
>>398
EACでwav+cue
foobarでLAME320kbps
2016/09/09(金) 19:53:01.71ID:Cs0bTxIl0
>>406,400
オーイエス、サンクス
2016/09/10(土) 01:05:17.99ID:mNytGQBa0
普通にトラックが不足してるから何かと思ったらバグだった
既出だろうが、上書きバグの説明テンプレ作った EAC1.2~1.3で確認


■「保存するファイル名の設定」が重複しやすいものだと、気付かないうちに上書きしてしまいやすいので注意!

◆保存するファイル名の設定が「%title%」だった場合の、EACのリッピングの流れ
1. リッピング前に「{保存するファイル名}.wav」が既に存在するかチェック、存在していて「ファイルを上書きする前に尋ねる」にチェックが入っている場合確認ダイアログを表示
2. 「{保存するファイル名}.wav」でリッピング ※例として「Ave Maria.wav」とする
3. ※1の時点で「Ave Maria.wav」が存在せず、2で作られたとする
   この時に、後続のトラックからまた「Ave Maria.wav」が作られた場合、2で作られた「Ave Maria.wav」は設定を無視して確認ダイアログも表示せず普通に上書きされてしまう
2016/09/10(土) 01:07:29.31ID:mNytGQBa0
デフォルトの「%tracknr% %title%」で空のフォルダにリッピングしておけば問題は起きない
2016/09/10(土) 01:08:25.74ID:mNytGQBa0
デフォルトの「%tracknr% %title%」でリッピングしておけば問題は起きない
2016/09/10(土) 02:01:14.95ID:8cY15Uxl0
EACではcueまでで後はfoobarでいいと思うけど何故EACでやろうとするの
2016/09/10(土) 02:18:55.55ID:l79i8s7e0
バラ保存してたりトラックナンバー変数消したり
変な人間は書き込むことも変だな
2016/09/10(土) 02:27:56.00ID:mNytGQBa0
>>411
foobar+refalacだと正常にエンコードできてるか確認してくれないから自分でbat作った
APEほどじゃないけどたまに破損する
EACから直接呼び出すとかなり楽
2016/09/10(土) 02:35:59.91ID:mNytGQBa0
>>412
CUEに対応してないスマホのプレーヤーから再生する場合分割は必須
トラックナンバーを消してたのは弄ったfoobarの都合
2016/09/10(土) 02:41:11.56ID:8cY15Uxl0
なんだ、詳しい人なんじゃん
APEとか久々に見たなその文字
refalacはFLACの仲間?ちょっとググるわ
2016/09/10(土) 02:42:35.42ID:l79i8s7e0
ALACはFLAC TAK WAVPACKのようなフレームごとのCRCエラー検出機能がないウンコーデック
デコード時に改竄 破損 読み取りエラー エンコード自体の失敗に気づけないまま処理、デコードされる
しかも圧縮性能も悪いから救いどころがMP4フォーマットとApple製品がサポートくらいしかない
そしてaudioMD5の埋め込み機能も仕様にない
今日日エンコードで破損とかないやろ
エラーコード0、fb2kでno problem言われたら正常作成できとるわ
といってもverifyオプションない時点でロスレスエンコーダの信用に欠けるから選択肢にない
2016/09/10(土) 02:42:54.32ID:8cY15Uxl0
あーALAC変換するやつか
2016/09/10(土) 02:45:36.02ID:8cY15Uxl0
へえ、上の人が自分でなんか作るっていうくらいだから面倒いんだな
2016/09/10(土) 02:49:23.29ID:l79i8s7e0
refalacはAppleがオープンソースにしたALACのWindows向けリファレンス実装エンコーダ
最適化してあるからApple社製のALACエンコーダ実装(iTunes)より圧縮速度が若干早い
ほんとそれだけ
2016/09/10(土) 06:30:16.25ID:l79i8s7e0
ID:mNytGQBa0

書き込み内容がアホだね
2016/09/10(土) 10:23:32.30ID:mNytGQBa0
なんだこいつ・・・
2016/09/10(土) 10:25:10.36ID:l79i8s7e0
ID:mNytGQBa0

書き込み内容がアホだね
2016/09/10(土) 10:25:13.37ID:mNytGQBa0
>>412みたいな頓珍漢なこと難癖つけておいて、いざ突っ込まれたら発狂長文レス
放置されたら「書き込み内容がアホ」とか 救いようがねぇなw
2016/09/10(土) 10:26:33.28ID:mNytGQBa0
>>420-422 うわ・・・ 張り付いてんのかよこいつ 糖質系の人かな
2016/09/10(土) 11:14:09.13ID:x8NFXfgJ0
w
2016/09/10(土) 11:17:48.48ID:x8NFXfgJ0
2016/09/10(土) 11:46:12.07ID:uSsCCm+s0
>>392
マジレスすると、リップ後にcueシートをメモ帳などで編集すればいい
2016/09/10(土) 12:13:12.62ID:tUPk6Wrv0
d
2016/09/10(土) 12:52:38.17ID:l79i8s7e0
>>423
こんなアホ晒しておいてよく書き込めるねえ

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:09/10(土) 01:05:17 ID:mNytGQBa0
普通にトラックが不足してるから何かと思ったらバグだった
既出だろうが、上書きバグの説明テンプレ作った EAC1.2~1.3で確認


■「保存するファイル名の設定」が重複しやすいものだと、気付かないうちに上書きしてしまいやすいので注意!

◆保存するファイル名の設定が「%title%」だった場合の、EACのリッピングの流れ
1. リッピング前に「{保存するファイル名}.wav」が既に存在するかチェック、存在していて「ファイルを上書きする前に尋ねる」にチェックが入っている場合確認ダイアログを表示
2. 「{保存するファイル名}.wav」でリッピング ※例として「Ave Maria.wav」とする
3. ※1の時点で「Ave Maria.wav」が存在せず、2で作られたとする
   この時に、後続のトラックからまた「Ave Maria.wav」が作られた場合、2で作られた「Ave Maria.wav」は設定を無視して確認ダイアログも表示せず普通に上書きされてしまう
2016/09/10(土) 13:16:37.15ID:tUPk6Wrv0
HO
2016/09/10(土) 13:18:28.97ID:tUPk6Wrv0
d
2016/09/10(土) 13:40:05.45ID:Wzz/zPlY0
Netzweltから落としてた俺マジ情弱
2016/09/10(土) 14:15:59.01ID:tUPk6Wrv0
JJ
2016/09/11(日) 10:28:54.73ID:hVyraEad0
>>429
ズレた煽りレスにもまじめにレスしてくれてる >>414 を更に煽ってるコーデックマスター ID:l79i8s7e0 がおかしいのは明らかなんだよなぁ

おまえみたいな変なやつって発狂後結構な期間住み着いて粘着荒らしになったりするんだよな
難癖つける→反論される→逆切れ発狂→嘲笑される→粘着荒らしになる って黄金パターン
何度も見たわ

今後コーデックマスターはトリ付けるように NGに入れるから
2016/09/11(日) 10:57:21.16ID:v09TiI3B0
そういうやつをわざわざ刺激してなにがしたいの
そんなやつがトリつけろと言っておとなしくトリつけるわけないのになんの意味があんの
2016/09/11(日) 11:08:10.00ID:rRxLp2cv0
公式は何やってんだ
早くFixed内容を教えろ下さい
2016/09/11(日) 11:14:19.75ID:hVyraEad0
>>435
すまん 自分を客観視できるようになってくれれば粘着荒らし化防げるかと思ったんだが、余計だったな
2016/09/11(日) 11:25:14.63ID:o9cYrYV60
くっそださい言い訳ワロス
2016/09/11(日) 11:52:00.13ID:FMn/jma30
まず自分が客観視できるようにならないと説得力皆無
2016/09/11(日) 12:24:45.43ID:yL4/Wj9h0
>>437
哀れ
2016/09/11(日) 14:07:35.93ID:w+DsApKa0
まだまだ暑いからって…、おまいら餅つけ
2016/09/11(日) 14:14:29.70ID:RYU05Jtk0
もちつき
2016/09/14(水) 21:19:38.05ID:D4ZQ6GxY0
ダイアログフォントを変えるパッチはみんな使わないのか1.3
2016/09/14(水) 21:58:16.47ID:y0qL71yr0
使わないです
2016/09/15(木) 20:36:09.68ID:Wk2fO4Oh0
なぜトップのNetzweltは1.2のままなんだろうか
1.3は>>303を直しただけだから?
2016/09/15(木) 20:57:52.84ID:MHGUjowm0
マイナーすぎる更新故に何もアナウンス無し
2016/09/15(木) 21:11:44.71ID:SOVDq9Kb0
>>443
あれスンゲー判定適当な作りなもんで
俺みたいにAccurateRip入てない人は速攻はねられて適用できないんだわ
2016/09/22(木) 16:06:25.06ID:Yqf032sB0
ネタがないな、みんな黙々とリッピングしてるだけか。1.3もNetzweltに来ていないだけで特に不具合はないし
多重起動をやめたんで非常にペースが落ちたと言うのはあるが、リスクを避けたんだからしょうない
2016/09/22(木) 17:24:48.62ID:69Xg0KgL0
今日も4重起動で平和です。
2016/09/27(火) 20:37:03.47ID:YRlsm9Kt0
数日前のWin10の更新でなんか大きく様変わりしたが、特に不具合は出ないな
2016/09/27(火) 21:34:57.88ID:H60sS5q+0
結局1.3ってナンなんだよw
2016/09/27(火) 22:29:42.55ID:6jC3Pv1e0
>>303じゃないの
September 3, 2016
As the last version had some quirks in the track selection handling, I release this fix for the problem of selecting tracks individually. Sorry about the problems!
2016/09/28(水) 00:41:07.00ID:aeC5XXWQ0
Netzweltに1.3が来ないから不安になるかもだが1.3でいいんでないの、俺が責任持てないが
1.21とか1.2aとかだったら簡単に済んだんだろうけど
でなければ>>303を直した以外変わりはないと思うんで、別に1.2使っていてもいいだろうし
454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/28(水) 04:54:49.33ID:FXNqvKu40
Windows 8.1(X64) / EAC V1.3
これをインストールしたんだけど

Unhandled exception
× at 1427F7B6 -> ACCESS_VIOLATION

のウィンドウが出てきた。1.21でも同じウィンドウが出てきた。
ちなみに、そのウィンドウのOKを押して閉じると、ブラクラのようにエラーウィンドウが
7つほど出てきてEACが終了してしまう。
これ、どうやったら出ないで起動できるの? 皆エラーウィンドウ無視して使ってるの?
2016/09/28(水) 08:44:54.85ID:DGvQkgAM0
こちらもWindows8.1x64やが、問題ないんす。
2016/09/28(水) 09:13:19.53ID:3mJEPiIE0
10はだめなのか
2016/09/28(水) 11:05:24.68ID:aeC5XXWQ0
サブはWin10にしているが1.2でも1.3でもエラーウィンドウも出ないし何の問題もないさ
2016/09/28(水) 11:12:03.61ID:aeC5XXWQ0
だだ、Win10は更新の度に大きく変わって逝くからな、いつ何時どうなるか分からんね
2016/09/28(水) 12:18:19.91ID:Q766xjL60
大きな更新後は毎回逝ってます
2016/09/28(水) 21:31:22.92ID:2GozOxuo0
>>459
>毎回逝ってます
具体的には?
自分は問題ないけど
2016/09/29(木) 07:28:34.74ID:SBvAKJhY0
w10ってろくなもんじゃないなほんとに
2016/09/30(金) 00:39:24.46ID:j/6j1d6T0
>>461
>>460
2016/10/01(土) 14:25:10.88ID:WnwmWGG60
てす
2016/10/01(土) 14:26:19.58ID:WnwmWGG60
EACってバッチファイルから自動リッピングできない?
ドライブにCD入れてrip.bat実行したらcmdが立ち上がってfreedbからデータ読み込み、wavでリッピングしてflacにエンコして指定フォルダに出力、って
2016/10/01(土) 15:15:37.61ID:MQ109bQy0
ワンクリックして出力先表示してエンターキー叩くだけの2STEPだろ
光学ドライブ複数あるような専門業者ならともかく個人ユースでバッチ化する恩恵あるか?ドライブ一つなら間にディスク入れ替えの手作業入るのに
2016/10/02(日) 08:51:14.87ID:aWhKv4Wd0
PX-891SAFについて聞いてみたが、オーバーリード未対応だそうだ
多少高くなってもπのドライブを買っておいたほうがいいと思う。BDも見れるし
2016/10/02(日) 12:44:18.94ID:acxccg9x0
あらそうなのか
気になってたけど残念
468454
垢版 |
2016/10/04(火) 14:48:02.05ID:XRFB2DjO0
0.99 prebeta 5もインストールしたけどアカン……
何が悪いんや……
ちなみにLenovo G580、Celeron 1000M、HL-DT-ST GT80N。
http://www.lenovo.com/jp/catalog/nb/2013/g580_rt_0312.html
2016/10/04(火) 18:26:57.35ID:vAlxR8iM0
これまで問題なかったならなにかソフトを入れたとか
俺のサブ(Win10、E8400、4GB)はお試し機みたいになってしまって、ガバガバソフト入れているが何の問題もない
ていうかそうなったら俺ならクリーンインスコする
2016/10/04(火) 19:38:30.26ID:9iycslOF0
>>468
少し調べてみたけど他にも同じ症状で悩んでいる人がいるみたい
EACのプロファイルを削除(移動)してみたらどうかな
あとは
視覚テーマを無効にする
Win XP互換モードにする
管理者として実行する
CDRDAOをinstallしている場合はuninstallする
を試してみては
2016/10/04(火) 23:27:04.55ID:N9gTL7kQ0
前にそういうのなった気がするんだがどうやって解決したか覚えてないな
2016/10/05(水) 02:43:39.56ID:+TSlxxkK0
同じく自分も憶えてない…
アンチウィルスとか全OFFでクリーンインストール試した?
ウチAVAST使ってるけど反応無しに勝手にファイルをブロックしたりするよ
全くアクセスしてなくてもハンドルロックしてファイル操作出来ないとか普通にある
2016/10/05(水) 12:55:24.19ID:NpZB/pqd0




2016/10/15(土) 09:41:17.82ID:JeyUCzL30
久々に新作CDをリップしたら


トラック 3 正確であるか確認できませんでした (正確に 1) [5CF63C1D]、AccurateRipを終了します [5075C1D7] (AR v2)
トラック 4 確実に正確にコピーしました 1) [BCBA2390] (AR v2)
トラック 5 正確であるか確認できませんでした (正確に 1) [254C577C]、AccurateRipを終了します [928261A7] (AR v2)

と出たのですが
cuetoolでverifyしてみると

.
Track [ CRC | V2 ] Status
01 [48c2df11|f48913c6] (0+1/1) Accurately ripped
02 [6a469a7c|3970d1ea] (0+1/1) Accurately ripped
03 [e31b939c|5cf63c1d] (0+0/1) No match
04 [36765d0a|bcba2390] (0+1/1) Accurately ripped
05 [f2a94478|254c577c] (0+0/1) No match
06 [c3acd09c|3ca593f9] (0+1/1) Accurately ripped
07 [a7053873|e9085ca0] (0+1/1) Accurately ripped
08 [d2c1ffe0|374249a3] (0+1/1) Accurately ripped
09 [4d28bab2|535d64af] (0+1/1) Accurately ripped
10 [ee507f08|3aaf349e] (0+1/1) Accurately ripped

とあるので
1人arのversion2上にあるデータの方が3と5曲目を読み取らなかったからということでしょうか?
それとも単純にその1人の方と3、5曲目が何かしら異なるということでしょうか?
2016/10/15(土) 10:19:13.56ID:vJrSmhLE0
さあ
2016/10/15(土) 10:45:57.53ID:a7qADD0K0
日本語ログはやっぱり好かんな
2016/10/16(日) 10:47:22.10ID:eK1vh+2B0
ACはジャポンのサンプルが少ない
CueToolsでマッチすればおk
2016/10/16(日) 11:15:40.18ID:544jSzZG0
ほう
2016/10/22(土) 13:37:45.41ID:GOFZCLcQ0
Premium2 未使用品がオクに出品された。おそらくCD-R,DVD板のPremiumスレの人だと思う。\54,000
2016/10/22(土) 15:17:59.43ID:x0BthjpS0
宣伝ご苦労様です
2016/10/22(土) 15:33:09.37ID:UC9MiVTv0
Accurate rip 使う分には、¥2K DVDドライブでいいからな。
2016/10/22(土) 17:45:13.58ID:SxSdiuLu0
まだパイオニアがあるしなあ
2016/10/22(土) 22:15:40.61ID:kSKqmD8t0
ぼくはもっとパイオニア
2016/10/23(日) 11:42:20.66ID:uqzCG9IZ0
生産中止から何年も経ってる未使用品とか、そんな値段じゃ怖くて買えないわ
2016/10/23(日) 12:26:51.83ID:Z5PL4RMd0
>>54の例もあるからと思って、因みに俺は出品者じゃないよ
2016/10/23(日) 12:31:13.16ID:Z5PL4RMd0
あとここは関係ないけど、PSとかPCEとかのゲームCDを読ませたらどんなけ凄まじいか分かるよ
2016/10/23(日) 12:33:55.13ID:idFCSkuW0
凄まじいって何が?
2016/10/23(日) 13:14:03.73ID:DxxYQgOQ0
ロード時間が3DSからNew3DSくらいの体感速度
2016/10/23(日) 22:01:19.58ID:M+A7qu+Z0
EACで?
トラック数が多いとかそういうこと?
2016/10/23(日) 22:11:37.65ID:S9nOZRJT0
つまり誤差の範囲
2016/10/23(日) 22:39:44.36ID:yhsh/TSS0
PSとPCEを出してくるってことはプロテクト方面の話だと思うんだが凄まじいってのはわからん
2016/10/23(日) 23:04:34.97ID:M+A7qu+Z0
ゲームCDっていうのがサントラという意味じゃないのか?
ゲーム用のディスクならCDて言わんでしょ
それともサントラにソニーのコピーガードがついてんの?
2016/10/24(月) 08:44:00.95ID:rencrQsE0
>>485
宣伝行為の真似なんてしなくていいから
欲しいやつは既に行動してる
2016/10/24(月) 09:41:42.03ID:kuoj5nDr0
一昔前はPlextorに拘ってた時期もあったけど、他のドライブでも実際問題出ないし
音楽配信も増えてCD読み込む機会も少なくなったし
割と興味持てなくなってしまった。
2016/10/24(月) 09:58:53.30ID:NyhNgByL0
持つとしたら100%に拘るとかかな
現状πしかないからそれ以外にもってなると
2016/10/24(月) 11:28:17.20ID:r3mCJu1J0
ar一致すればそれで良い身としてはオーバーリードやら+-0やらはもう追求する手間と時間が取れない
2016/10/24(月) 21:46:07.12ID:QrgYmLy30
CDもDVDもBlu-rayも買うだけで封を切る事すらない年月が長いからリップとかあまり興味持てない
買ってからジャケだけながめてる
EACのアプデは惰性で続けてる感じだなあ
2016/10/24(月) 23:33:53.30ID:BsRXXz3/0
設定細かくて、項目も重要だからチェック入れたか入れてねーか気にしすぎて、神経質になりました。
2016/10/25(火) 00:41:38.31ID:O80ca2T60
どこのチェック?
2016/10/25(火) 00:55:25.86ID:EaaxvIFN0
500 Internal Server Error
2016/10/25(火) 11:34:44.16ID:VJGozIK60
>>497
まだまだ 未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1458819165/
2016/10/25(火) 11:45:20.31ID:TmnECovE0
俺なんて、もうdl版の安圧縮音源でいいやになってる
2016/10/25(火) 14:22:15.13ID:X2BELzBg0
そのうちハイレゾ版への追加出費の波がくるよ
2016/10/25(火) 14:49:17.78ID:EbQ6SGam0
ハイレゾハイレゾ言うて既に3年は経ってるだろ
新しい規格ができて知名度の割に普及してないということは一般的にはならんよ
2016/10/25(火) 15:17:42.00ID:CH7k41FO0
『ハイレゾ対応イヤホン』は安いけどハイレゾ対応プレーヤーは高いからな
一般には普及しないわな
2016/10/25(火) 16:14:21.80ID:Hkb7J31W0
且来
2016/10/25(火) 16:24:25.75ID:XwIDfljM0
>>505
プレイヤーさえ買っちゃえば、比較的安くイヤホンを沢山揃えて
あれこれ試せるんだぞ?ちょっと高いくらいのプレイヤーの方が
端子から出てる音は良いはず、という認識がじわじわと
沼に引きずり込んでいくことになるんだろうと思う。
2016/10/25(火) 18:42:25.14ID:ms748tKz0
オカルトへの誘い
2016/10/25(火) 18:42:34.25ID:YNTsg1T90
ハイレゾ音源も高いうちは普及しないだろうな
2016/10/26(水) 14:06:28.74ID:EMEGFfOM0
>>507
そんな時代はバブルと同時に消え失せただろ。
アナログ・プレイヤーやラジカセが復権しつつあるらしいし。
2016/10/27(木) 08:40:36.40ID:oFCbsU8l0
メディアがアナログだというだけで、とたんに"音に無限の広がりがある"だのとのたうち回る馬鹿が絶えないからなあ
2016/10/27(木) 10:23:07.81ID:Q190by+70
LPとかな
2016/10/27(木) 10:32:06.16ID:KMeIOxl+0
SPとか
2016/10/27(木) 16:41:20.92ID:RgBDWYkD0
写真や映画ならアナログの長所がわかるが
音メディアに関しては質そのもの以前に劣化がな
2016/10/27(木) 17:15:22.06ID:jtf5w5PV0
どういうこと
2016/10/27(木) 17:22:51.18ID:Q190by+70
レコードやテープだと物理的に劣化するということでは?
2016/10/27(木) 17:35:30.39ID:Ermy1vQ50
レコードは取扱いが面倒だからなぁ
いつの間にか歪んでしまったレコードの悲しさ
2016/10/27(木) 17:37:30.83ID:whOv2qmn0
傷んでないマスターからのプレスでかつ一度も針を落としてない状態じゃないビニール盤なんて
2016/10/27(木) 20:01:43.95ID:8B3DYdhW0
ただの処女
2016/11/08(火) 13:45:37.43ID:0ZfDN4h90
v1.3インスコしてリッピングし直して
かなりの確率で同期エラー出てしまう。
最後のほうだから別に良いんだけど気持ちは悪い。
2016/11/08(火) 14:24:18.07ID:R4PFhHVN0
それは1.3だから?
2016/11/08(火) 14:52:29.70ID:VtOIFOSf0
馬鹿だからに決まってるだろ
2016/11/08(火) 14:54:22.50ID:0ZfDN4h90
バージョン関係ないのかな
リードインリードアウトをオーバーリードするを外したら
エラーが出なくなった。
でもONにしててもエラーが出ないCDもある、何が正しいのやら
2016/11/08(火) 14:55:15.16ID:0ZfDN4h90
うん、馬鹿なんだけどね。
2016/11/08(火) 15:14:31.80ID:UW2Reg3x0
うん
2016/11/08(火) 15:18:28.05ID:UW2Reg3x0
w
2016/11/08(火) 19:39:36.76ID:LlQaG1Tx0
WAVリップする時に出力名変更したらアカンのは何でなんだぜ
2016/11/09(水) 01:51:08.17ID:UyHDMlg10
ドライブは?
2016/11/09(水) 17:13:04.44ID:Dm5UWXUJ0
Track Quality 99.9%とかSync Errorが出たときに、CDをドライブから外して45度とか90度どちらかの方向に
ずらして取り付けなおして読み直すと100%で読めるときがあるな。
2016/11/09(水) 22:17:48.85ID:hyCn3erA0
ノートPCの話?
2016/11/10(木) 00:58:25.79ID:/CEMtuCi0
最後の最後の引っ掛かりだけはどうしようもないよ
10枚に2枚の割で出る
2016/11/10(木) 16:48:50.21ID:rrhNEARR0
取り付けってことはそういうことじゃね
2016/11/11(金) 17:52:19.37ID:vebnoee90
トラックを結合してエンコするのってEACじゃ無理?
たまに2曲合わせて1曲になる構成の曲とかあるじゃん。
ああいうの結合したいんだよ。
2016/11/11(金) 18:11:26.31ID:y/8oiUCb0
ギャップレス再生
2016/11/11(金) 19:26:12.57ID:Od2nVtZU0
>>533
その連続2曲だけチェックしてAction>Copy Range(選択範囲をコピー)
2016/11/11(金) 19:28:17.27ID:Od2nVtZU0
選択範囲じゃなくて指定範囲かw 無圧縮/圧縮が選べるからエンコもできるんじゃね?
2016/11/11(金) 20:28:15.87ID:vebnoee90
>>535-536
今まで無理だと思ってたから感動したわ。
ググっても出てこんし…
すまんな( ´・ω・`)
2016/11/11(金) 21:13:53.06ID:d/NgFb0K0
よかった
2016/11/12(土) 23:00:49.70ID:U1EWkYpu0
珍しくEACスレでまともな質問回答があったな
2016/11/13(日) 19:53:13.71ID:X6wu0EiL0
この人に焼かせようとしてエラーになるとCD-R吐かなくなるね
2016/11/19(土) 13:19:08.15ID:q+PZuJxi0
1.3の
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1421131473/374
みたいなのって出た?
2016/11/19(土) 15:37:30.93ID:/M5HprG30
>>541
>>266
2016/11/21(月) 07:19:41.53ID:vV4jrXLX0
バグ把握して言ってんのかな
2016/11/21(月) 10:25:29.87ID:Ty7SQ4Dw0
変換のない1バイト圏では正常動作なので嫌なら使うなっていうアレ
2016/11/21(月) 16:33:33.82ID:FQ6uVQo40
自力で解析するか……
2016/11/21(月) 16:38:57.24ID:vV4jrXLX0
わかったら貼ってくりゃれ
2016/11/21(月) 20:30:33.52ID:r6nqf9RT0
いいえ
2016/11/21(月) 20:47:26.35ID:SHODvr5f0
>>188
> >>181
> ウインドウの位置じゃなくてウインドウ内部の描画がウインドウはみ出してるんですわ
> http://i.imgur.com/WxYciTE.png

俺のWindows10でもこの症状が出てる解決策ある?
2016/11/22(火) 22:29:08.13ID:XirlPr4C0
http://i.imgur.com/m6IPSgj.png
2016/11/22(火) 23:15:50.09ID:wK7HcilQ0
eac
2016/11/23(水) 01:32:40.70ID:zWibznkP0
これCLV読みできないのかな。読み出し速度設定してもCLVにならんし。
2016/11/23(水) 03:27:45.86ID:FwitgH+b0
それはドライブ依存では
他のリッパーでCLV出来てるなら知らんが
2016/11/23(水) 06:10:15.71ID:zWibznkP0
PX-755SAだけど、PTPXLだとCLVで読んでくれる。このドライブは8xCLVが一番読みがいいみたいで、
PTP計測でC2が無くリップも難なくできる傷アリCDがEACだとエラーでギブアップする事が時々あるんだ。
ジャケ画を落としてくれて一発でflacエンコとcue出力ができるEACを使いたいんだけどね。
2016/11/23(水) 06:40:47.02ID:nkTDfi/Q0
CAV、CLVってメディア側の記録方法であってそもそもCDは全部CLV。EACにもドライブにも問題ないかと

傷ありCDが市販品のCDなら傷のない物とくらべて、PTPXLってので読み込んだデータが一致しているか、
確認したほうがいいのでは?たんに傷部分をスキップしているor読み込もうとしてエラーを返して終了している
の違いなら、EACも設定で回避(スキップ)できる
2016/11/23(水) 19:53:24.48ID:lG/jhdWq0
73466:01 02
74A8F:01 02
74AE3:21 00
74B20:22 00
74E2E:09 00
74E3C:09 00
74E4A:0D 00
74E58:0D 00
2016/11/23(水) 20:42:29.59ID:nv8fuwNN0
>>555
トン
2016/11/23(水) 23:08:17.93ID:GJRoBIIp0
>>299
2016/11/24(木) 02:44:21.39ID:fCo8spgu0
>>554
PTPは一応Error Detection=ONでやってるけど、俺もそれ疑って
PTPでリップしたwavとCD研磨してEACで読めるようにしてリップしたwavを比較して
不一致になった事は今まで一度もないからPTPがミスリードしてる事はないと思う。
2016/11/24(木) 09:28:34.82ID:6lYFcw660
>>555
2016/11/24(木) 11:45:52.01ID:ZQutN1qz0
>>555
>>266
2016/11/24(木) 13:33:36.66ID:7bQVPi/U0
>>560
お前いい加減バグってなんだか理解しろよ
2016/11/24(木) 16:38:14.43ID:XeRykbyb0
>>558
EACがCAVで読んでるってのは勘違いだったとして、そう感じた原因がC2エラー部からの読み取りだとしたら、
EAC読み取り時の回転速度がPTP使用時より速いとか遅いとかなのかな?
EACの設定とかどう弄っても読めるようにならないのなら、そこは汎用ドライブ向けのEACより、
自社ドライブ専用プログラムであるPTPのが優秀なのかも
2016/11/24(木) 22:38:55.35ID:JpHSLMLD0
>>561
>>299
2016/11/25(金) 07:42:45.94ID:BS/b2COW0
>>561
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/support/documentation/
>If you encounter any bugs, please report them by mail or email.
http://www.digital-inn.de/threads/for-all-problems-read-first.21148/
>If it is not in here, post your question on the board...
2016/11/25(金) 08:14:15.45ID:HDtWlIYG0
うむ
2016/11/25(金) 08:46:15.42ID:8a5Sknib0
コピペやアンカーでしか話ができない人は単なる馬鹿です
2016/11/25(金) 09:14:02.44ID:XjNVww9s0
どうでもいい
2016/11/25(金) 09:17:11.70ID:snfE//bc0
>
2016/11/25(金) 17:21:52.48ID:SWfqaGCQ0
ピュア板にそんなキチガイが居ついてるよな
アンカー飛ばしまくり、コピペ貼りまくり、草生やしまくり
鯖とかなんとか言われたが
2016/11/25(金) 21:18:26.75ID:Wh1bRy5R0
>>
2016/11/25(金) 23:56:43.22ID:trzO27lA0
話が逸れてるけど、
作者がソフトを改変してはいけないと書いてるんだからそのルールに反してはいけない、
作者によるとバグの報告は手紙かメールかフォーラムで、
ということなのでは
2016/11/26(土) 03:48:04.28ID:ZR8GddkJ0
バグじゃないよね
2016/11/26(土) 05:59:26.27ID:hUC/AdV80
守りたい人はそれでいいんじゃないの
2016/11/26(土) 07:04:23.17ID:ybse6YpN0
改変したものを配布するなら問題だが
個人で使う分に関してはその範疇では無い
2016/11/26(土) 11:02:54.35ID:6yZJpQ+f0
個人で使う分に関してはその範疇では無いとは書かれてないけど
2016/11/26(土) 11:20:07.90ID:vEbX4jNR0
いちいち書かないとわからないとかどんだけ低脳なのかと
EACでCDをリッピングしてる奴の発言じゃないよな
2016/11/26(土) 11:36:57.20ID:PgbvopjV0
守りたい人はそれでいいんじゃないのってモラル低いな
2016/11/26(土) 12:02:36.25ID:2pYUIHOB0
使いづらいものを個人的に使いやすくして使ってることにモラルとか関係ないだろ
2016/11/26(土) 12:06:24.81ID:yKSCPSGM0
配布は改変がなくてもLegal.rtfの別の部分で禁止されてる
改変は個人で使う分も認められてないね
2016/11/26(土) 12:15:07.21ID:h79mPW2b0
厳しいな
2016/11/26(土) 12:28:12.31ID:aMPDtH5c0
認められていないものを改変したからと言って個人誰がわかるんだよw
頭が堅い言うより頭が弱い馬鹿ばっかりでアホくさい
2016/11/26(土) 12:55:04.58ID:CQmqeCha0
ばれなきゃルールを破ってもいいってなんか犯罪者に近いものを感じる
2016/11/26(土) 13:09:29.30ID:AcjjOglZ0
犯罪者とかアホくさ
馬鹿ばっかりだな
2016/11/26(土) 18:26:09.96ID:hUC/AdV80
はいはいこの話終わり
どうせ決着しないんだからお互い触らない
2016/11/26(土) 19:15:07.40ID:+5G2XOhk0
ww
2016/11/26(土) 22:03:28.78ID:+ped1r870
じゃあEAC大喜利でも始めようか
2016/11/26(土) 22:45:22.38ID:odaI+RB/0
EACと掛けまして石原さとみと説く

そのこころは

どちらもリップが最高でしょう
2016/11/26(土) 23:44:21.13ID:RKvN45kF0
石原里美って誰やねん って考えたら オチで顔思い出した

あの唇かwww
2016/11/27(日) 01:10:52.77ID:8aAslN0x0
じゃ次歌丸さん
590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 10:00:19.47ID:b2G6B1Cd0
そうかそうか
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/07(水) 12:44:00.38ID:y86NEUAf0
https://git.xiph.org/?p=flac.git;a=blob_plain;f=doc/html/changelog.html;

来るぜ
2016/12/12(月) 16:07:41.65ID:1iGhAxDT0
保守
2016/12/12(月) 16:57:28.62ID:ZukzYu9t0
flac 1.3.2 pre2まで来たな
2016/12/13(火) 14:42:46.35ID:5ZDNZnyA0
CDリップしようとしたらトラックリストの一曲目だけ赤文字になってたんだけど
どういう意味?
ネットで調べるとHDCDがどうとかあるけどそうじゃないんだよ
そのままイメージで取り込んだら最初の1分ぐらい飛ばされて再生されるわ(cueファイルがおかしい)
foobarのcue作成プラグインで作り直したら正常に再生されたからよかったけどさ
2016/12/13(火) 16:15:02.86ID:MyBjdDS80
HDCDならHDCDですよっていう余計なコードが追加されてるからその分おかしくなってんだろ
2016/12/13(火) 18:32:03.52ID:RcXzKTcH0
>>594
隠れトラックかな
2016/12/14(水) 00:16:43.25ID:SGGL3PEA0
>>594
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=HTOA#HTOA_support_in_DAE_software
598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 12:48:17.12ID:3Nj1BREB0
自分はトラックナンバーが01、02・・と2桁でないと嫌な者です。
EACでFLAC+CUEで取り込みFooba2000で聴いていますが、Foobarのプレイリスト上では
2桁表示になっているのですが、item propertiesと言う再生中のタイトルやアーティスト名
を表示するところだけ1桁になっています。Cueシートも2桁で書かれています。
一度一曲づつのバラにエンコードし、Mp3TAGのナンバリング機能で2桁をつけてから
再びFLAC+CUEに戻すと反映されます。
EACのコマンドラインオプションには-5 %source%だけ記述していて%tracknr2%を
追加してみたりしましたがダメでした。 この作業地味に手間なのですが何か
解決法があればご教示下さい。

よろしくお願いします。
2016/12/19(月) 13:15:54.50ID:jaNCYTa20
そりゃfoobarがやってんじやねーの?
600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/19(月) 13:34:22.72ID:3Nj1BREB0
>>599

そうなんですかねぇ・・。
質問にも書きましたが、選んでるアルバム一覧では2桁になってるです。
ですが再生中に表示されるItem propertiesだけ1桁なんです。

ですから今自分はEACで一曲ずつで取り込み、MP3tagでタグ付け及びナンバー振り、
それからFoobarで1つのFLACファイルにしています。
EACで一つのFLACファイルにするとCUEシートも2桁で記録されているのにダメなんです・・。
2016/12/19(月) 19:52:09.37ID:ZDH1Wx080
fb2kでプロパティ開いてTrack Numberタグの1〜9を01〜09に直せ。
これでfb2kが出力する各曲ファイルも01〜09に綺麗に並ぶようになる。
602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/20(火) 18:21:58.21ID:pjpl67400
>>601
なるほど一曲ずつ0を追加ですか。
取り込みの段階での解決はやはりないようですね。
エンコも一瞬ですし今のやりかたでもいいかな〜。

有難うございました。
2016/12/20(火) 18:54:55.67ID:jRt3ZEXV0
取り込み時にやりたきゃflacオプションに
-T cue_track01_TRACKNUMBER=01 (略) -T cue_track09_TRACKNUMBER=09
を付けりゃいいが、こんな風に展開できるマクロ機能はEACにはない。
決め打ちで1〜9を常に付けてもいいが、EACのコマンドライン長の制限で多分できない。
2016/12/20(火) 22:25:06.26ID:F2YO3/rH0
レンタルしまくって1000枚超えたあたりからタグに拘らなくなった
わかれば良い
2016/12/20(火) 23:08:28.74ID:w3CA0g9t0
foobarで全曲ランダムかけたら結構タグ消えてるやつがいる
2016/12/20(火) 23:13:46.96ID:DAyJsKPO0
なるほど
2016/12/24(土) 12:53:28.49ID:W5I0zyx00
>>600
Mp3tagを使わなくてもfoobarでも出来るよ
Propertiesでやるなら
Track Numberのカラムを選択->右クリック->Format from other fieldsを選択
Patternのところに %track% と入力

Masstaggerでやるなら
Add->Format value from other fieldsを選択
->Destination field nameのところに TRACKNUMBER と入力
->Formatting patternのところに %track% と入力

Masstaggerでスクリプトを保存すると便利だと思う

余談だけどfoobarでは%track%と%tracknumber%は2桁の値を返すようになってる
タグに書かれた値そのままを返すには$meta(tracknumber)とする
>選んでるアルバム一覧では2桁になってるです
これは多分UI側で%track%を表示するようになっているからだと思う
$numや$tracknumberといった関数も桁数を変更するのに使えるよ
2016/12/24(土) 14:29:47.55ID:W5I0zyx00
>>600
もっと良さそうな方法を思いついた

eacでflac + cue作成
foobarでflacをプレイリストに読み込み、選択->右クリック->Utilities->Edit cuesheetを選択
Enable embedded cue sheet on this fileにチェックを入れた状態でLoad...を押す
eacで作成したcueを選択->OKを押す
この後>607の方法でtracknumberを2桁にする

これで出来るはず
cueを埋め込むのでeacで作成したcueは削除しても良いと思う

内部cueでは外部cueで付けられないタグが付けられるらしい
多分tracknumberタグは内部cueでしか付けられないんじゃないかな
foobarでは外部cueしかない場合や内部cueにtracknumberタグを付けていない場合は
cueシートのTRACK XX AUDIO の値をtracknumberとして扱うみたいだけど0パディングを無視してしまうらしい
内部cueにtracknumberタグを2桁で付けた場合はきちんと反映されるみたい

eacで取り込み時にflacにcueを埋め込む方法があるならそっちの方が簡単かも
2016/12/25(日) 01:51:47.93ID:kFL829qj0
foobarでも一括タグ編集出来るんだが、Mp3tagより下手したら高機能かも知れないのも分かってはいるが
Mp3tagの方が見た目分かりやすいからMp3tag使ってしまう
2016/12/27(火) 16:22:46.40ID:0w/Ngm+e0
質問よろしいでしょうか?
EACでflac+cueに変換出来ないCDがあります。
wav+cueを吐き出してしまいます。
foobar2000で再生したところ、分割してくれず、1つのwaveファイルとして再生されてしまいます。
他のCDではflac+cueに変換、分割再生も出来るのですが…
原因は何になりますでしょうか?
2016/12/27(火) 16:34:12.22ID:4gwgppyB0
>>610
なんでそのCDの名を挙げないの?
2016/12/27(火) 16:43:08.49ID:j360ZKRg0
関係ないかもしれんがアルバム名やアーティスト名に特殊文字あるなら置き換えてみろ
〜→〜とか
2016/12/27(火) 16:52:08.02ID:q27R22Hh0
CD名よりその分割出来ないcueシートを晒すべきじゃないか?
cueのおかしいところがわからないんだろうからさ
2016/12/27(火) 19:11:10.69ID:0w/Ngm+e0
>>611
CD名は
家庭教師ヒットマンREBORN! OPENING & ENDING THEME SONGS 〜vsヴァリアー編までのアニメ主題歌をフルで聴け!〜
です。
cueシートは
http://imgur.com/a/fl5d4
になります。
記号がダメだと思い"〜"を"()"にしてもダメでした。
2016/12/27(火) 19:16:46.97ID:j360ZKRg0
Zoinks! You've taken a wrong turn.
2016/12/27(火) 19:28:06.08ID:0w/Ngm+e0
すみません。
>>614
http://imgur.com/Ptd5I0O.png
http://imgur.com/SJNj1CD.png
2016/12/27(火) 21:02:28.63ID:sXzqPcQu0
!と. が問題のような気もするし、アルバムタイトルが長過ぎるような気もする
2016/12/27(火) 22:18:12.59ID:q27R22Hh0
TITLEの「ヴァリアー編までの・..」の「・..」が原因かも
それとTITLEとFILE名も長すぎ
cueシートのTITLEとFILEを取りあえず「ABC」とか簡易的に直して
flacファイルもABC.flacにリネームして分割再生出来たらそれが原因だからやってみそ
2016/12/28(水) 02:21:00.77ID:9kt/JCDU0
TITLEが長すぎて略されちゃってFILEにあるファイル名と整合性取れてないからとか?
2016/12/28(水) 13:02:32.24ID:/NOMlMW60
OS Windows10pro
CPU i7 6700
マザー B150i pro gaming aura
ドライブ DVR-XD09J

という環境なんですが、
CDを入れると、CDを認識したり認識しなかったりを数秒ごとに不規則に繰り返します。
(頻度が速いと、CDの情報が点滅したような状態になる。)

認識するたびに"Communicating with accuraterip: connecting"と表示されます。
また、DBからデータを受信する際、受信している最中にCD認識を認識しなくなると「サーバエラー」と表示されてしまいます。

USBポートを差し替えても状況は変わりません。
Haswell世代のCPU+マザー(メーカー製PC)のときも同じような症状がありました。
なお、適当なノートPC(第2世代i3)にDVR-XD09Jを繋いでも、上記の症状は発生しません。

設定の問題なのか、チップセットの問題か、単にUSB端子の不具合なのか。
同じような状況の方はいらっしゃいますか?
2016/12/28(水) 13:57:11.85ID:Tvro5QDH0
>>617-619
解決しましたので報告致します。
TITLE及びFILE、flac+cue保存フォルダ名を
家庭教師ヒットマンREBORN! OPENING & ENDING THEME SONGS
と短くしたところ、flacに変換及び分割再生出来ました。
お騒がせ致しました。
2016/12/28(水) 16:37:49.20ID:OwBwwRce0
笑った
2016/12/28(水) 17:21:25.68ID:spcDDZnz0
全米が泣いた
2016/12/29(木) 14:48:20.81ID:XdGTHZGF0
ちゃんと環境書いて質問できるスキルがあるのに見当違いな内容を聞いているのは一体
2016/12/30(金) 04:47:17.56ID:Sae5kkWA0
データCD入ってる音楽CDってCTDB見てくれないのかな?
2016/12/30(金) 16:20:25.08ID:hLbKGEL/0
>>620
単にネットがつながってないだけでしょ?
accurate ripうんたらって要はplayerかましてるんでしょ?
WIMAXかなんかでwifiがうまく飛んでないだけだから電波バリ3とかなら問題無いような?
2016/12/30(金) 21:40:45.27ID:qsA/stmh0
>>620
Windows10だと光学ドライブの認識に不具合が出ることがあるらしいよ
対処法がいくつかあるらしいので調べて試してみたらどうかな
accurate ripのエラーはTOCが上手く検出できなかったせいかも
CDをちゃんと認識できるようになれば解決すると思うよ

EAC以外のリッピングソフトでも同じ症状?
あとドライブのファームウェアは最新?
2017/01/01(日) 14:30:03.59ID:lt1nPrk60
>>591
2017/01/01(日) 15:24:05.67ID:nwHz6EYZ0
お、flac1.3.2来たか
2017/01/01(日) 15:36:27.75ID:nwHz6EYZ0
バイナリまだ上がってなかった。まだリリースノートとgitだけか。
2017/01/01(日) 16:17:11.58ID:VV+nvYiS0
おう
2017/01/01(日) 16:33:27.35ID:nwHz6EYZ0
バイナリ来た(´・ω・`)
2017/01/01(日) 17:28:09.98ID:2OCP8T3e0
正月に働き者ばかりだ
2017/01/01(日) 18:00:46.32ID:UGovCnu50
お年玉ってことなのかな
ありがとうございます
2017/01/01(日) 19:05:38.83ID:FCfFvlko0
reference libFLAC 1.3.2 20170101 ←これを狙ったんだなw
2017/01/02(月) 14:58:52.60ID:h0V1c1ST0
>>188
> >>181
> ウインドウの位置じゃなくてウインドウ内部の描画がウインドウはみ出してるんですわ
> http://i.imgur.com/WxYciTE.png

俺のWindows10でもこの症状が出てる解決策ある?
>>548
自分が使っているwin10でも同じ
高dpi設定では画面のスケーリングを無効にするにチェックを入れてもダメ
言語も英語にしてるんだけど見切れてしまう
何かいい方法ないかな?
2017/01/02(月) 21:50:08.00ID:wNC688Em0
うーん今ウチではbotao使ってるけど、まぁ解決とはいえないかな…
2017/01/03(火) 02:18:03.95ID:l++qN26r0
>>637
こんなソフトあったんだね
助かったわサンクス
今回問題起きてるのはノートで、デスクトップwin10では普通に表示されてるんだよね
639620
垢版 |
2017/01/08(日) 11:13:02.23ID:XkicwOu50
自己解決しました。

どうもintelのxhciコントローラと相性が悪かったようです。
asmediaやルネサスのコントローラだと問題ありませんでした。
2017/01/15(日) 17:26:47.51ID:r5S0Fsfz0
5年前にPCオーディオに移行してから約2万5千曲をEACで取り込んできたが
最近windows10に対応してないためか何かと使いにくい
もともと音質を追求するためにEACを使っていたわけではなく
当時は一番機能的だったのが使い続けていた理由で
タグ情報が取得できなければplayerからインポートできるとか
今は特に必要ないし統合音楽ソフトに付属のリッピング機能で事足りるかな
2017/01/15(日) 18:37:51.06ID:bW6sTWhw0
統合ソフトでEAC並にリッピングしてくれるのあるの?
2017/01/15(日) 19:34:03.44ID:OUpW05DA0
うちは普通にEACをWin10環境で使えているし、tagも埋め込まれるし、なんら不自由していないんだが
2017/01/15(日) 20:22:40.46ID:Sx2o09Xm0
>>642
僕も同じく
2017/01/15(日) 20:59:33.87ID:CrlG8r/g0
統合ソフトってそもそもなによw
foobarとかiTunesってこと?
2017/01/15(日) 20:59:49.48ID:4tF3hGX20
おま環だろうけど、Win7で使えて〜ってのはないな
2017/01/16(月) 00:10:29.68ID:VxzqbDdb0
foobarでリッピングまでやってもいい気分になってきた
たかだか44.1kHzの音源……
2017/01/16(月) 00:15:23.59ID:5F1knj380
2017/01/16(月) 01:13:40.09ID:GE4DqPvo0
初心者が設定するの面倒くさいからfoobarやらiTunesでmp3つくるのは判るけど、
いったん設定かたまったEACから乗り換える意味はまるでないって思うんだけど、どこら辺が不満なの?
2017/01/16(月) 02:49:19.89ID:Kg+lfTeu0
加工等はf2kでやってるけどリッピングでGracenoteから
情報引っ張ってこれるのフリーであまりないからEACは当分捨てられないな
QMPも同じ理由でHDDから消さずに残してる
2017/01/16(月) 13:44:20.45ID:ZJaRoNV20
foobarでmp3作るのは別にえーやろ
EACはリップ専門なんだから
わざわざEACでLAMEエンコまでしてたら時間かかってしゃーない
2017/01/17(火) 12:57:29.83ID:3AgIeKY00
質問です。
曲名に「'」があると「'」となってしまいます。設定がおかしいのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
2017/01/17(火) 15:50:34.03ID:7iTQcgnG0
たかだか44.1kHzってplextor使ってるマニアから殴られるな
2017/01/17(火) 19:56:51.86ID:zO8hcx3P0
音質に差異があるわけでなく頭と尻の空白のズレを合わせるだけのための用途のはずだよなこれ
2017/01/17(火) 22:42:27.84ID:dMIMgrev0
PC新調と同時にflac化を調べてたら、今更ながらEACを見つけました。
AccurateRipとかいつからあったのかな〜と思いつつ色々リッピングしてるんですが
クローンしたCDではAccurateRipは照合しないみたいですね…
クローンした時の環境が悪かったのかそういうものなのか……
製品版のCDはちゃんとAccurateRip照合されるので今の環境は悪くはないと思いたい…。
リッピングって奥深いんですねw
2017/01/18(水) 00:01:39.11ID:spiuCwTB0
15年くらい前の人か。
2017/01/18(水) 01:19:07.46ID:wFf3IwZw0
>>655
確かにそのくらいにクローンやらリップやらやってた全盛期だったわ。
2017/01/18(水) 02:30:17.62ID:eXcQUIrE0
もはやACよりCDDB当てにしてる
2017/01/18(水) 02:30:48.95ID:eXcQUIrE0
連投失礼。CTDBでした。
2017/01/18(水) 03:05:02.51ID:DIKh/tl60
クローンCDって昔確かに流行ってた記憶はあるけど開発止まってないの?今だに更新されてるとは思わないけど2000年代前半のソフトを今までずっと使ってたのなら凄いな
2017/01/19(木) 04:42:32.11ID:djDp057z0
>>659
ややこしくてスマン
ソフトのクローンCDじゃなくて、CDの丸コピーって事です。neroとか使ってた気が
リッピングは5年くらい前までCDexっての使ってて、そこからパタリと何もリップせずって感じ

しかし、15年くらい前に焼いたCDはダメなの多いな…。
何が100年もつだwww
2017/01/19(木) 07:01:57.22ID:s43Yr7I60
>>660
君は何年前からタイムスリップしてきたんだい?
2017/01/19(木) 17:39:52.27ID:zmLCqNgz0
まあソフトなんて一度拘って探すことしなければ、使えたらそのままな事は多いからな
更新されたり開発されたらすぐ試すっていう方が少ない
この板に来てると別だけど
2017/01/19(木) 20:18:28.21ID:EpuNbBkd0
EAC0.95や0.99から1.0にしたら音が劇的に変化する?
2017/01/19(木) 20:35:59.24ID:s2DrrYMw0
いいえ
2017/01/19(木) 21:11:17.58ID:vcsUIwn+0
>>663
Exactly
2017/01/24(火) 17:55:46.00ID:I3ghKo7y0
CTDBとarのDBの違いってオフセット合わせてるかどうかの違い?
2017/01/24(火) 19:32:59.90ID:0AOmtJpI0
>>666
CTDBがAccurateRipより有利な点
http://cue.tools/wiki/CUETools_Database#What_are_the_advantages.3F
CTDBがAccurateRipより不利な点
http://cue.tools/wiki/CUETools_Database#What_are_the_downsides_and_limitations.3F
2017/01/31(火) 14:52:54.11ID:0+EB0uAa0
日立LGデータストレージのGP65NB70買ってみた
+6
C2Capableでウマー
エラーで同じところをガシガシ読んでてもかなり静か
唯一不満はminiUSB端子で、耐久性のあるmicroUSBにしてくれよとは思った
2017/01/31(火) 15:53:57.82ID:ls0N/kzb0
規格上はmicroUSBの方が強いことになってるけどType-Cはともかく実際はラッチがすぐダメになるケーブルが多い印象がある
2017/01/31(火) 16:12:08.34ID:0+EB0uAa0
???ケーブルなんて100均で売ってるじゃん
2017/01/31(火) 18:30:47.40ID:uCSRYeuN0
?microの方が脆いというのが通るならなおさらMiniで良くないか?100均で買えるんだし
2017/01/31(火) 20:53:04.30ID:0+EB0uAa0
???バカなのこの人怖い???
2017/01/31(火) 21:20:56.32ID:mh9tZy430
同じ日本語使ってると言語の壁が無いと勘違いしがちだな
2017/02/01(水) 01:37:30.01ID:w5nedbSa0
プレクでサンプル0の真の値>accurate ripで30サンプルズレは考慮しないがドライブのズレは考慮したデータベースに任せる>ドライブのズレを無視した音声部分のみのデータベースのcue toolデータベース
2017/02/01(水) 15:32:15.69ID:kGn8vUaP0
バカって皮肉だけは正確に解するんだよな実際さんざんバカにされてそのへん研ぎ澄まされてる印象がある
2017/02/02(木) 06:56:31.42ID:+Ur6g2cX0
>>674
>>667
2017/02/16(木) 22:00:35.77ID:fDeJmpAo0
>>667
英語じゃなくて日本語で

そもそも日本人が30ズレ指摘するまで気づかなかった毛唐どもだしな
2017/02/16(木) 22:34:24.65ID:7rq/VANA0
オフセット値入れてオーバーリードすりゃいいだけだろ
2017/02/16(木) 22:57:17.57ID:YUL2+DTd0
なんでプレクはずっと30ズレてるんだ?直すのくらい簡単だろ?と言われ続けても
特に言い訳をせずに30ズレのドライブをきっちり作りつづけたプレク偉いよな

と当時思った
2017/02/17(金) 00:59:27.24ID:CAtBEhjm0
でもプレク付属のソフトも30ズレてなかったっけ
2017/02/17(金) 01:11:11.54ID:4ne37EW50
ハードはきちんとプラマイ0で作ってあっても
ARのDBを基準にしたソフトでは数値は必ず30ずれるという話だからそれで問題ないのでは
2017/02/17(金) 01:13:16.50ID:eoWw9SIF0
30サンプルについては
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1421131473/257

EACの作者の見解
http://www.digital-inn.de/threads/andre-wiethoff-and-who-feels-to-have-a-say-on-offsets.28787/page-3#post-131379
>There is no "correct" read offset, even the second proposed offset is only proposed,
>there is no real "proof" that it is correct. I just believe it could be correct.
>Does it make that offset better than the first - I don't think so.

CD-R実験室の見解
http://yss.la.coocan.jp/eac/eac3.htm
>すいません。これだけでは判断することはできないということで訂正させていただきます。

ということで自分は-30してない。
2017/02/17(金) 01:39:51.24ID:QwSv2DNl0
PTPのXL3.16は0。EACで+30にするとXL3.16とバイナリが合わないが、0なら合うんで俺は0にしている
どっちにしてももう3500枚以上リッピングした後なんでもう戻れない
2017/02/17(金) 02:21:03.53ID:xiGaOaKg0
IpseDixitが30サンプルのことを書いたのが2005年で
にゃおちがブログで紹介したのが2006年で
Andre Wiethoffがフォーラムに結論を書いたのが2008年か

けっこう前だね
2017/02/17(金) 05:51:22.65ID:CAtBEhjm0
>>681
ああごめん
最初期はAR基準だったってこと
2017/02/17(金) 08:17:44.53ID:QwSv2DNl0
結局-30が正しいのかどうか分からないままなんだよな?
2017/02/17(金) 08:22:39.71ID:QwSv2DNl0
リードインやアウトで多少音が切れたとしても0.0何秒とかだろうからどうせ分からないだろうよ
2017/02/17(金) 23:21:59.76ID:q8isMOU00
と言うか30程度だと正しいかどうかに意味がないので個人の好きにしろって結論で終わってる
ズレが少なくなるわけでも質が上がるわけでないからな
基本的には多数派に合わせるのがベスト
2017/02/17(金) 23:22:55.52ID:q8isMOU00
音質が上がるわけでも
2017/02/18(土) 01:22:48.26ID:kxOwyFK/0
accuraterip.comに-6と出ていたんだけど、ここから-30すれば真の値ってことでいいのかな?
2017/02/18(土) 05:19:46.86ID:5e3O1HBW0
>>690
>>682
2017/02/18(土) 09:35:46.08ID:kP/Kycdb0
-30していいのかどうか結局のところ分からんのだろ
俺はプレクのドライブと使っているからXL3.16に合わせて0にしているけど
他のドライブならARに従う
2017/02/18(土) 10:38:38.11ID:S6tEbTIi0
時間にして0.000068秒だよ30サンプル
人間で知覚不可能
あくまでコンピューターの世界でずれてる話
2017/02/18(土) 10:58:16.82ID:Dkslag8S0
何度目の合戦か。-30派勢が珍しく大人しい、、
2017/02/18(土) 12:55:25.90ID:kP/Kycdb0
プレクの昔のドライブ使っているならとりあえず-30しておけ
他はARに合わせて-30するな

これって昔から言われていたことじゃね
2017/02/18(土) 13:35:24.68ID:jNd2oXzS0
30サンプル0が1個多いよ
2017/02/18(土) 14:44:51.72ID:kP/Kycdb0
抜けているのがあるかも知れんが、今ARをザーっと見て0なのはこれだけだな
中古でも何でもなんとか今買えそうなのはPIONEER - BD-RW BDR-206くらいか

BTC - BDV-316E
DAVILON - DVD-ROM LV-1015
DAVILON - LV-1015
Generic_ - DVD-ROM
LG - CD-DVD-ROM
NEC - DVD_RW ND-XXX
PAPW - FSPQ3W9E 0 4 100%
PIONEER - BD-RW BDR-206
Slimtype - DVD A DS8A1H
VAXDRV - CDDVDROM
2017/02/18(土) 16:43:51.20ID:kP/Kycdb0
不安になって今XL3.16とEACで同じCDを2枚リッピングしたが
いずれも+30だとバイナリが合わない。仮にPremium2のオフセット値が+30だとしても
俺の場合XL3.16でもリッピングしているんで、整合性を持たせる意味で0にするしかない
XL3.16も間違っているとしたら・・・まぁもういいわ
2017/02/18(土) 19:51:03.31ID:s3p1RZDl0
利便性を考えればほとんどの人はARに合わせとけばまず間違いない
リッピングのずれをできるだけ少なくしたい人も含めてな
なにせドライブオフセットを真の値にした所でズレが減るかどうか結局は運次第だ

特別な理由があったり気分的にそうしたい人は-30すればいい
要は好みと使い方だな
2017/02/18(土) 20:21:41.74ID:R0eNfx/e0
>>698
俺も今更+30にはしないな。MD5も変わって合わなくなるし。
それにREAD+30にしてもリードアウトは読めないから
後ろにズラした分読める範囲が減るのもある。
2017/02/18(土) 20:24:40.08ID:R0eNfx/e0
あ、リードアウトは読めるけど焼けないの間違いかもしれない。
いずれにしろ後ろにズラすのはちょっとな。
2017/02/19(日) 01:02:52.42ID:/edo4csT0
この手のアプリがubuntuには無いのが痛い
2017/02/19(日) 04:24:38.15ID:ydDKfLaS0
読み込み時に30ずらしたオフセット値の値も含めて読み込む、差分は別ファイルに記録する
書き込み時にその差分ファイルがあればどちらの状態で書き込むか選択可能になればいいのにな
無論オーバーリードしたソースが無いと意味ないから、ドライブ情報等も含めた上で
2017/02/19(日) 10:09:11.77ID:XxHEi9100
今使っているLGのドライブがARから-30すると、読み:-24、書き:+24とちょうど良い
2017/02/19(日) 12:03:27.35ID:eHPZNlTB0
めんどくせーからドライブの情報迂闊に書かないようにするわ
2017/02/19(日) 12:16:09.23ID:Z/gGMWiY0
>>702
EACはwineで動くから問題はない
ただgracenoteが使えなかったりするが
2017/02/21(火) 07:11:35.98ID:wz/T/S+p0
>>677
指摘したのって日本人なの?
http://www.digital-inn.de/members/ipsedixit.8533/
を見ると住んでるのはメキシコみたいだけど、日本人かどうかは分からなかった
2017/02/21(火) 17:46:55.54ID:oPVJcTR90
そんなに気になるなら両方でリッピングしておけばいじゃない
2017/02/22(水) 11:08:52.97ID:rAxtLUUb0
焼いたりしないまま時が経ったので未だに書き込みオフセットのほうの概念が理解できない
2017/02/22(水) 20:38:43.60ID:kqPFcDWq0
>>707
日本人ではない
おそらく勘違い
2017/02/24(金) 14:17:47.14ID:R73N7wWT0
ギャップが1秒だったり、2秒だったり、なかったりトラック間でバラバラなCDがあってなんか気分が悪い
2017/02/25(土) 09:52:55.59ID:9YF+VnKS0
寧ろ前後によってちゃんと調整してるってことだろ
曲間だって作品の一部だからな
2017/02/25(土) 14:12:02.21ID:mEoEULi+0
クラシックのCDだったらそれが普通なんだよなあ
安っぽいpooppusuしか聞いてないのかなw
2017/02/25(土) 17:18:40.85ID:Z7KllV8W0
>>713
それが
>>129,>>133
嫌われる原因という
http://s1.gazo.cc/up/234650.jpg
2017/02/25(土) 21:56:39.82ID:mEoEULi+0
だってクラシックの長編以外なら曲ごとにリップすればいいんだから
EAC要らないよね
2017/02/26(日) 02:47:05.21ID:7NN73/m+0
>>715
EACじゃダメな理由は?
2017/03/02(木) 17:43:24.32ID:ju7SZHOU0
アスペ御用達
オフセットを気にする意味が分からん
2017/03/02(木) 21:54:47.33ID:sf9rqvMF0
リッピングの成否を調べるのに便利だろ
オフセットを設定して他人とバイナリ一致すればいい
ARの値から30ずらしてる人はイマイチ意味わからんけど
2017/03/02(木) 22:08:10.90ID:mXSk+1mN0
プレクのオフセット±0持ってるとソフト跨いで比較できる
2017/03/03(金) 00:15:46.38ID:8Sb/cYCQ0
オフセットきにしないのに何故このスレいるのかという謎の方がでかい
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/04(土) 01:46:32.20ID:nb/lLdnC0
-30が真の値っていうのも間違ってたって事?
ARの利便性とかは抜きにして-30が真の値っていうのは確定?
じゃなかったら今まで全部-30でリップしてたんだが…
2017/03/04(土) 01:59:33.15ID:ard6j7WL0
ドライブの値としては間違ってない
ただ焼き戻す際には30サンプル位の差は問題にならない
ハードディスク上で30サンプルのずれが気になるかどうかが問題なだけ
2017/03/04(土) 02:04:13.74ID:ard6j7WL0
15ずらしたものを15戻して焼こうが
30ずらしたものを30戻して焼こうが
焼いたCD-Rは同じってことです
EACは本来「Copy」が主眼のソフトだから

さすがに100000とかずらしたらあれだけど
そんなの無意味な話だし
2017/03/04(土) 06:03:08.99ID:1Z74kg3N0
どちらが真かという事に限って言えば読込時点で30サンプル分は削られてる事になるんだけどね
それを含めた上で保存できればそれが一番良いんだけど
2017/03/04(土) 08:54:02.99ID:XB8esRIK0
30サンプル分音が欠落するわけじゃあないし
神経質すぎなんだよ
2017/03/04(土) 09:29:01.68ID:EzSBHNHx0
>>721
>>682
2017/03/04(土) 19:38:56.49ID:FGJlK2in0
XL3.16とEAC-30でリッピングしたいたがもう売って・・・いやなんでもない
今からリッピングを始めるとかなら分からんが、残りのCDは最早少ないが、今更+30にするつもりはないな
もう整合性を保つために0で通すわ。だがもし今からリッピング始めるとしたら+30で行くかなぁ、どうすっかなぁ
2017/03/04(土) 19:56:20.92ID:xPZY+iEu0
ar一択
2017/03/04(土) 19:58:00.52ID:u1WlYU8I0
>>684に書いてあるとおり2008年には結論が出てたんだけど、
このスレでは2006年頃の情報のままで止まってる人もいたのかな
2017/03/04(土) 20:01:57.08ID:FGJlK2in0
各ドライブのOffset値一覧 (修正版) 2014年12月28日最終更新
これ見てやっていたわ。どうせXL3.16も間違ってんだ、もういい、もういいよ
2017/03/04(土) 20:15:33.44ID:xPZY+iEu0
仮に30ズレてたら聞くのに不具合あんのか?というレベル
きにする時間無駄や
2017/03/04(土) 21:33:26.51ID:BL8dSJCY0
そもそも真のオフセット値にする意義はなんぞやと言う話だからな
利便性が下がるのは確かだが
反面、真の値にしても音が良くなるわけでもなし
ズレが減るわけでもなし(正確には減る可能性もあるが増える可能性もある)

ひどいのになるとオフセット値をAR-30にすればリッピングのズレがなくなると思ってる奴すらいるw
2017/03/04(土) 23:35:51.03ID:iOE4GZx00
オフセットの意味がわからんからEAC使うのやめた
2017/03/04(土) 23:46:59.05ID:L387bylF0
リッピングしたアルバムをオーディオ形式のまま圧縮して1枚のCDRに複数枚分焼く事って出来ないのでせうか?
2017/03/05(日) 00:44:29.34ID:tChWt5a70
オーディオ形式のままってのがよくわからんが非可逆のmp3とかに圧縮すれば何枚も入るだろ
ただし単に音源ファイルを置いてるだけだから普通のCDDAプレーヤーでは再生できない
2017/03/05(日) 01:38:36.15ID:Dwct6ILJ0
曲の前後がゼロサンプルで埋まってるなら後でいくらでも編集出来るし0か-30かはどうでも良くなってきた
2017/03/05(日) 01:59:12.41ID:c9YMtZcQ0
俺はどうでもよくなかったりするなぁ
もし今からやり直せるなら、XL3.16を使わず、EAC+30&PTP2.36でバイナリの整合性を確かめる
まぁどっちにしてももうほぼ終わったこと、気にしすぎると禿げる
2017/03/05(日) 05:50:12.62ID:3tWJvIhW0
それがどうでもよくなったらもうEAC使う意味合いがほぼ無くなるし
ここでオフセット談義に加わる理由は皆無だからなあ
気にしてないと言いつつ気にしてる人間が殆どなんだろうけど
それはそれで気にしないわけにはいかないという人間が居る事をそういう形で表明してるんだろう
2017/03/05(日) 10:18:43.29ID:Dwct6ILJ0
EAC使ってる人はほとんどの人が0か-30で取り込んでるだろうし、
気にしすぎて精神衛生上良くないから0か-30好きな方で取り込んどいて後で編集できるし、、くらいに考えた方が気が楽
2017/03/05(日) 11:45:04.44ID:c9YMtZcQ0
2014年のEACスレをザーッと見たが、あの頃はまだ-30派も結構いるな
プレクドライブならEACなんか使わずPTPXLだろとか
それは間違っている、というか少なくともEAC使うなら多数派ではなかったな
PTPXLだけでリッピングしているのは知ったことじゃないかもだけど
2017/03/05(日) 14:02:03.08ID:uz/lUHco0
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870236/17
みたいなこともあるかもしれない

こういうとき気軽に
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,71454.0.html
のようにアンケートができるサービスはないのかな
2017/03/05(日) 14:15:02.35ID:WVRaY/tz0
>>741
CUEtoolsか。
一時期テストで使うことはあったけど、
正確に読み取れるなら、WAVとCUEが作られるなら、どちらを使っても一緒だし、と思って使わなくなったな。
743741
垢版 |
2017/03/05(日) 15:18:08.64ID:7Eq3HjR10
>>742
分かってたら申し訳ないけど、リンクしてるのはレスの17ね

少数派ほど書き込むモチベーションが高いかもしれないので、
書き込みの頻度だけでは-30についてどちらが多数派かは分からない
2017/03/05(日) 17:08:30.88ID:c9YMtZcQ0
どうせ俺は書き込まんさ・・・2014年ならまだ後戻りできたねぇ。残念だ
2017/03/05(日) 22:12:17.85ID:l/pfms/K0
すまん書き込むって2chとかにか
CD-Rとかに焼くことかと思った・・・ちょい徹夜もうダメだ
2017/03/05(日) 22:13:05.65ID:l/pfms/K0
あれID変わってる。>>744
2017/03/05(日) 22:41:53.21ID:i1KvtXaw0
昔は知識がなくて”真の値”なんて言葉の響きだけで-30したなあ
そのうち知識も少しだけ増えて冷静にもなったので今で言うARの値に戻したけども
2017/03/05(日) 23:59:01.27ID:IfQsaYHR0
>>745
お疲れさまです

まあそう悲観的にならなくても、既にあるデータは無駄にならないし、
>>306のようにFile Integrity VerifierやCUEToolsで
事後的にチェックしたり修正する方法もあるよ
2017/03/06(月) 02:51:28.21ID:lJoKoZ+C0
cuetoolは発売したてやレンタルしたてでarにデータがほぼ無い場合、数ヶ月してからverifyするとar結果が反映されるから便利
IT技術としてはたいしたことないのかもしれないが音楽データを後から多数と同じか確認できることは素晴らしい
2017/03/07(火) 03:07:56.62ID:YBdR4Kzs0
yssを信じて-30してた人間だけど
そういう人はあんまりいないの?
2017/03/07(火) 06:44:43.73ID:XQ1ghXro0
>>730に書き込んだけど俺も最終更新を信じたんで同じ
けどプレクのドライブは±0とか素朴に信じていたり、PTPXLも0だ間違いないなど原因を探せば複数あったりする
まぁなんにしても最終的に-30したのは俺なんでしょうがないわな
これとは別だけどC2オンでやったっぽい>>245みたにあきらめるしかないやね
AR&設定同じで全トラックAccurately rippedでもドライブ毎にバイナリが違うCDもあるしサ
2017/03/07(火) 07:28:07.18ID:8rkSPfX60
ていうか10年以上もずっと論争続いてるのが不思議で仕方ない
単なる700MBの音声データの正確なリッピングという命題で未だに最終かつ確定しない謎
映像では存在しないオフセットという謎の概念

だったら初めからDVDやBlu-rayに音声データを入れときゃオフセットなんて概念ないわけだよな
2017/03/07(火) 07:44:15.13ID:qTUorP/G0
>>751
>>682にあるように真の値というものはないので、
-30することが間違っているかどうかは分からないよ
2017/03/07(火) 07:46:59.80ID:qTUorP/G0
>>750
>>741

ちょうどいいアンケートサイトはないものか
自アンにお邪魔するのは申し訳ないし…
2017/03/08(水) 00:12:41.62ID:ZO5cVono0
どっちが正解にしても、それは通常読み込まない部分にもデータがあるって事の証明でもあるわけで
読込は複数ドライブでオーバーリードすればそこも含めて記録出来るかもしれんけど
書込は現状無理という事は、結局データは削られた状態での複製しか出来ないという事なんでしょ
もう気にするのやめるわ、コピーと孫コピーがバイナリ一致すればそれで良しとしていきます
2017/03/08(水) 00:22:35.82ID:H6ESrNzR0
-30してもARみたいに確実にリッピングできたことが
明らかになる仕組みがあれば-30にしてもいいんだが
2017/03/08(水) 00:29:15.66ID:D6GvFlk/0
>>756
これでオフセット値の違うファイルを比較可能

http://cue.tools/wiki/CUETools_Database
2017/03/08(水) 00:43:48.90ID:H6ESrNzR0
>>757
CUEToolsそこまでできたのか
知らなかったわありがとう
じゃあちょっくら頑張ってみるかな
2017/03/08(水) 05:39:35.81ID:kimdwZ4J0
あれ?EACで今って普通にcuetoolのオフセット無関係なリップの正否は判別できるでしょ?
logの最初に表示されるの
2017/03/09(木) 07:45:08.20ID:qUkkJkG60
>>-30することが間違っているかどうかは分からないよ

ってもう一生この問題続くやんw
2017/03/09(木) 21:12:02.78ID:Jysh7KqK0
>>760
続かないよ
好きにすればいいと言う結論が10年も前に出てそれで終わってる
正解の値なんてないし-30しようがしまいが正確なリッピングは出来ないと言う結論も変わらない
どっちの値を使うにしろ多数のCDを読む以上は必ずデータの欠落が起きるのは原理的に仕方ない
2017/03/09(木) 23:18:56.38ID:jTzgRP/F0
EACの開発者が何も分かってないんだからしょうがない
2017/03/09(木) 23:37:38.80ID:Jysh7KqK0
いや完全に利用者の問題だろ
EACならCD別にオフセット設定を頑張れば欠落のないリッピングも出来るから
他の一般的なソフトと比べて非常に良ソフト
2017/03/09(木) 23:46:30.29ID:Jysh7KqK0
ああすまん
真の値というか正解の値がない事についてなら
根本的にCDとドライブのせいだから利用者やEAC開発者のせいではなかったね
2017/03/10(金) 05:48:45.50ID:03NWdI5s0
どちらがそれにしろ、その正解とされる範囲外にデータが存在してるから問題なんだろ
どちらかを選べはするものの、結局はどちらかを選ばなくてはならない
2017/03/10(金) 07:26:59.76ID:NAdRVKsO0
>どちらかを選ばなくてはならない
AR通りと-30、そのふたつ以外を選んでもいいよ
そもそも欠落のないリッピングを目指すなら状況によってそれ以外の値になる
使い勝手で選ぶならARの値を選ぶかAR以外かの二択だが
2017/03/10(金) 09:18:20.53ID:I93zlSKT0
ARの意味を重視してARか
プレスしたものを制作が良しとしたと捉えて-30か
それ以外の根拠で納品データに合わせにかかるか

どれか
2017/03/10(金) 11:14:29.83ID:KJ8pbt260
先頭とケツの00以外が多数派と一致してればいいやと思うようになった
CDに焼くこともなくなったし
2017/03/10(金) 13:38:10.43ID:+OmM08NT0
音声入ってるわけでもないし30サンプルズレてたとして人間の耳で近くするの不可能だから考えるの無駄
cue+wavでリップできるからEAC使うだけ
2017/03/10(金) 13:38:27.74ID:+OmM08NT0
知覚する
の間違い
2017/03/10(金) 14:02:40.03ID:3In+oSoz0
だな
可逆が不可逆に変わるわけでもあるまいしなw
もう30サンプルのズレを気にするのはナンセンス
2017/03/10(金) 14:52:02.04ID:glBtjCru0
潔癖症みたいなもんだな
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 17:53:24.54ID:db3b3rai0
サーバーエラーでCD情報取得出来ないな
早く復旧して欲しい
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/10(金) 18:35:03.49ID:db3b3rai0
ああ…ルーターでMicrosoftのテレメトリ関係ブロックしたせいだったみたいだ
無事取得出来た
2017/03/11(土) 00:15:04.82ID:+BxTlGoW0
何が悪いかと言われると
ズレないドライブを作れなかった事が失敗なんじゃないかね
2017/03/11(土) 01:03:57.60ID:2h2sTuRh0
いや、ドライブによって読み出し位置が違うというCDの規格が問題だったんだろう。
2017/03/11(土) 01:28:03.80ID:K/ZoK/UG0
CD読本って本見たら規格策定に関わった著者はアドレス情報入れなかった事を後悔してるようだw
2017/03/11(土) 11:44:33.45ID:Ya2pv/Wm0
CDって普及するタイミングと情報詰め込み過ぎてないところが良かったんだと思う
2017/03/11(土) 17:20:30.08ID:fNO6m8Ag0
LPと比べると超画期的というのもあったしさ
2017/03/11(土) 17:52:08.18ID:uERc2+NQ0
リッピングなど興味もなかった15年ほど前までは
20万そこそこのデノンのCDプレイヤーから7万そこそこマランツのCD-RレコーダーでCD-Rに焼いて
カーステやCDウォークマンで聴いとったが、オフセットどうこう、ずれ云々考えたこともなかったわけで
ズレどころかエラー補正や訂正の音を聴いていた可能性もあるんだよね?
もうそれで焼いたCD-Rとか捨ててしまったから確かめようがないけど、確かめたところでどうなるものでもなし、か
2017/03/11(土) 18:19:15.45ID:uERc2+NQ0
もう訳分からなくなってしまったけど
仮に100万円のCDプレイヤー買ってプレイヤーで聴いていてもメーカーが違うとずれてるかもってことでいい?
2017/03/11(土) 19:04:58.36ID:0kdpVKDP0
>>781
ずれてようが音声部分が欠落してるわけでもあるまいし誰も判別不能だよ
ハッキリ言えばアホくさい、馬鹿みたいな話だよ
2017/03/11(土) 19:17:39.29ID:6dhgqnKK0
CDプレーヤーからCD-Rレコーダーに焼く奴なんて、日本に20人くらいしかいなかったんじゃないか。
2017/03/11(土) 21:23:26.16ID:Dg7zZ6020
EACを使って等倍で取り込めばいい訳ですし
2017/03/11(土) 22:37:28.83ID:NDdAZXrr0
>>784
http://tmkk.undo.jp/xld/secure_ripping.html
2017/03/12(日) 05:57:22.09ID:+9nR0tt30
テスト&コピー&PTPXLでバイナリを合わせた・・・が
そもそも俺はリファレンスCDを2枚買ってんだわ。なんでこうなった
2017/03/12(日) 20:07:27.94ID:8zZbwGG70
CD-Rで焼いたときに元となるCDとバイナリが完全に一致させたいって人はともかく、
俺はMP3にしてスマホに放り込む為につかってるだけだからどうでもいいんだよねぇ
2017/03/12(日) 20:42:00.41ID:+9nR0tt30
俺はもうitunesでリップしたことにしてあきらめる
万全を期した・・・つもり・・・の方が後悔もきついのは当然だろうが
そこはなんとかしてあきらめるしかない
2017/03/13(月) 06:26:23.02ID:15t+zbdQ0
まぁそれはともかく、研磨に出すと余計にダメになってしまうCDもあるから気を付けた方がいいよ
おら99.9%以下だと最後のあれ以外リップしない・・・とかこの期に及んでまだ言うか
2017/03/13(月) 10:06:59.19ID:IA9auEXQ0
現状、新品で完全なリップできるドライブって何がありますか?
πのS09辺り買っておけばいいのかな?
2017/03/13(月) 11:00:22.24ID:RFOOs8JB0
何をもって完全とするのか
S09にしたって末尾の667(637)サンプルは欠落するわけだし
正確に読み取るという話なら2000円くらいのドライブでも十分
hydrogenの統計を参考に
2017/03/13(月) 12:25:59.08ID:IA9auEXQ0
>>791
ごめん書き方が悪かった。
取りこぼしなくリップできるドライブはないか聞きたかったんです。
S09じゃ無理なんか…他にあります?
2017/03/13(月) 14:19:17.96ID:98umNWx60
>>792
>>99>>107
S09はオーバーリードできるらしい?
から欠落しないかもしれない
不安ならオフセットの異なるドライブを複数買うといいよ
2017/03/13(月) 14:39:35.88ID:IA9auEXQ0
>>793
ありがとう。
初歩的な事を聞くようで悪いんだけどEACのドライブ設定で読み取りのオフセットを+に設定し、且つリードアウトをオーバーリード出来れば取りこぼしがなくリッピング出来るって認識は間違ってる?
2017/03/13(月) 18:42:09.29ID:89sD8tyZ0
2000円くらいのDVDドライブでいいけど、
πのBDドライブは何がいいのか知らん。
2017/03/13(月) 19:10:47.82ID:15t+zbdQ0
もうどうせながら聴きばかりなんで多少ノイズが入っていても分からんし気にしない
SACDとか聴いていた時も、ながら聞きだとCDの音質と区別すらつかなかった
所詮俺はその程度
2017/03/13(月) 19:17:46.68ID:mRHlL1n+0
>>794
うん。逆にRead Sample Offsetが-のドライブはリードインをオーバーリードできないと欠落する。
数百サンプル欠落した所で聴いてもわかんないだろうけどCRCは一致しなくなる。
2017/03/13(月) 19:22:19.87ID:JavdUDNk0
オーバーリードも1フレーム=588サンプルしかできなかったりするから
オフセットがそれより大きいドライブは注意が必要かも
2017/03/13(月) 20:31:52.74ID:b27Vu+9A0
>>797、798
ありがとう、S09オーバーリード出来そうなんで買ってみます。
2017/03/13(月) 21:12:28.77ID:15t+zbdQ0
S09はなんか3台持っているが、速度を落とせないのが最大の
付属のツールを使えば落とせるのか試したことない
2017/03/13(月) 21:47:33.64ID:mNnv5rBl0
http://sonicdisorder.net/eacoffset.php
ここの手動でオフセットを設定で出でてくるんじゃないの?
2017/03/13(月) 22:00:45.39ID:nOBM34yO0
まあ結局オーバーリード出来た所でそれぞれのCDごとにズレ具合が違うから
毎回オフセット設定を変えてやらないと0サンプル以外のデータ取りこぼしの可能性があるんですけどね
要はドライブのズレだけ打ち消しても取りこぼすよって事なので取りこぼしはあまり気にするな
2017/03/13(月) 22:20:22.48ID:z95jSVuz0
>>785
読み取りの倍速変更してみ音が変わっちゃう
オカルトであろうが変わっちゃう
2017/03/13(月) 22:28:15.86ID:Za/9jn+y0
どういう訳かS09はリストにないけど、一つ前のS08はトップだから、S09も読み込みの品質は結構良さそう

https://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?37706-CD-DVD-Drive-Accuracy-List-2016
2017/03/13(月) 22:56:47.10ID:15t+zbdQ0
どうせ不良プレス等でエラーが出るCDは速度を落とすしかない
それでもダメなら・・・研磨に出すと余計に悪くなることもと
2017/03/13(月) 23:28:34.00ID:TFz//25h0
EAC信者=オカルト
2017/03/13(月) 23:58:52.76ID:nOBM34yO0
知識のない初心者以外はただの信者ではないけどね
古くからのEACユーザーは出来ることと出来ないことをわきまえてるよ

EACなら読み取りやエラー訂正を繰り返して最大限エラーのないリッピングが出来る
オフセット値設定をして他人のハッシュ値と比べることでリッピングの成功を確認できる
かなり頑張らないと読み取り時のデータの欠落は防げないのでほぼ全てのユーザーは取りこぼしのないリッピングを目指してない
信者なんて極一部だろうね
2017/03/14(火) 00:35:20.11ID:XLE1imAY0
>オフセット値設定をして他人のハッシュ値と比べることでリッピングの成功を確認できる
俺は-30してしまったんでこれができなかった。テスト&コピーとかやっていても結局成功してるか分からない
itunesは-30なんで、俺はitunesでリップしたことにしてあきらめるんだ、俺の糞が、早くあきらめろ
2017/03/14(火) 00:48:34.44ID:2OTcTGwa0
Cuetool使えよ
2017/03/14(火) 00:58:41.79ID:XLE1imAY0
オフセットのところを、プラス30にして見てみたらいいの?
ちょいと一枚やった

[AccurateRip ID: 0010ccdb-0089b4b0-800cb40a] found.
Track [ CRC | V2 ] Status
01 [2e0a531a|a2ae972d] (041+076/216) Accurately ripped
02 [7ce15e2c|a61f3f2e] (041+076/217) Accurately ripped
03 [53a893fb|70430691] (040+076/216) Accurately ripped
04 [8e1519b5|711fab98] (041+076/216) Accurately ripped
05 [ccbfbee8|d8051697] (039+076/214) Accurately ripped
06 [aaeb7a38|b001e737] (041+075/215) Accurately ripped
07 [9f67e6f6|e1f283ce] (040+075/214) Accurately ripped
08 [a1f93535|7a4ffdb9] (041+076/216) Accurately ripped
09 [261e8041|cb65443e] (041+076/216) Accurately ripped
10 [eee57abe|6da38fc4] (041+075/212) Accurately ripped

これでいいとか?
2017/03/14(火) 01:03:21.77ID:we1Bl3T/0
S09はオーバーリード出来る
πは一ランク下も出来たっけ? 外付けも最上位は出来たはず
常時静音モードにするとlogでx1.2〜x2.0くらいまで落とせるよ
2017/03/14(火) 01:07:07.91ID:JOGrWiWu0
EACのプラスマイナスって勝手に座標の上下で考えてたからずっと意味わからんかったけど
よく考えたら座標の横軸で右がプラス、だからリードアウト
左がマイナスだからリードインって今ふとわかった
2017/03/14(火) 01:12:57.70ID:JOGrWiWu0
>>810
それさあ
ar1は全部一致してるけど
ar2は200のうち70しか一致してないじゃん
ar2の130くらいは一体どの値で一致するの?
2017/03/14(火) 01:51:16.75ID:b0NZ8VGr0
>>811
確実に1倍で取り込める最新ドライブがあればマニアが飛びつく
2017/03/14(火) 02:17:20.94ID:XLE1imAY0
オフセットは俺ごときにはもう分らない。
ドライブはここが読めるやつじゃければ信用しない
こんなもん個人的な好みなんで
! 2017/3/14 02:11:35 Track 02(Audio) Index 00 00:49.50
? 2017/3/14 02:11:44 00:49.48( 3723) 読み取りエラーの無視
? 2017/3/14 02:11:53 00:49.49( 3724) 読み取りエラーの無視
! 2017/3/14 02:11:54 Track 02(Audio) Index 01 00:51.50
2017/03/14(火) 17:08:05.48ID:iXX1zjFv0
リファレンスCD持ってる人は30ズレどうなってるか教えて欲しい
今となればリファレンスCDなんて意味が無いのかね
2017/03/14(火) 20:33:15.82ID:/UCAR8Nx0
オフセットの話が頻繁にされてる割にリファレンスCDで試したって奴は全然現れないな
2017/03/14(火) 21:27:41.67ID:VAiw/MJA0
持ってたらここでウダウダ書いてないと思う
2017/03/14(火) 23:31:09.61ID:XLE1imAY0
どうせリファレンスCDも43分程度しか入っていないCDですら
ドライブによってバイナリが違ってしまうものもある。オーバーリードができれば合うこともある
オーバーリドとか関係ないCDもあるんで分からないが正解じゃないの
2017/03/14(火) 23:39:50.62ID:XLE1imAY0
リファレンスCDも難攻不落と思ってるCDに限ってARは滅茶苦茶
バイナリを合わせても少数派になってしまう。もう訳分からん
2017/03/14(火) 23:45:05.91ID:313+RYGI0
30ズレを調べる事自体意味がないから〜って理由もありそう
2017/03/15(水) 01:03:16.54ID:w139z38T0
だだ誰が悪いんだ真実の値とか言い出したのだだ誰だよ
2017/03/15(水) 03:18:50.85ID:EcJEU/Ux0
眠れないんでやってみた、難攻不落CDで少数派になってしまうと思っていたCDの多数派は
ARでも-30でもなく、なんと読み込みサンプルオフセットの検出でやったハチャメチャオフセットだった
いやそれが正解かも、知らんわ。もう知らん
2017/03/15(水) 03:35:24.85ID:xEWSrr8n0
オフセットの真実
http://sonicdisorder.net/eacoffsett.php
--

ATIP(CD-R/RW information)はCDROMには無い。
CD-Rドライブは、ATIPが通常のCDROMの開始位置より前に配置される為、
CD-RドライブでCDROMを読む限り必ずオーバーリード出来る。
2017/03/15(水) 05:32:56.33ID:PeGphbHP0
>>816-817
リファレンスCDって、自身が持つドライブのオフセット値を求める為に指定されてるCDという意味以外求められてないよね
それによって値が30ズレてるかズレてないかという問題はそのCDを用いたところで何の意味もないハズだよ
2017/03/15(水) 05:53:12.25ID:EcJEU/Ux0
リファレンスCDも検出したところでCDによって違うってのはどう?
+332だろうが-921だろうが、ARだろうが-30だろうが
多数派かどうかはともかく、CUEToolsを信じるとしたらAccurately ripped
はぁきっつ
2017/03/15(水) 06:08:36.84ID:EcJEU/Ux0
自分で勝手に+500とか適当にやると当然一致しないけど
2017/03/15(水) 06:38:47.88ID:EcJEU/Ux0
どうも検出の値がそのCDに合ったオフセットかも
だらか検出して+332になれば、+332でなければ取りこぼすんでないか、とも思う
2017/03/15(水) 08:37:48.13ID:w139z38T0
誰が30ずれが真実と唱えたんよ
問題はそこじゃない?
2017/03/15(水) 09:42:14.14ID:YurQ8cWu0
ID:EcJEU/Ux0はあぼーん推賞
2017/03/15(水) 10:00:10.59ID:ML4utYjw0
今更ズレのこと気にし出して連日連投してる人なんなの
いい加減にしろよ過疎スレで
英語で撃退しろや
2017/03/15(水) 14:19:49.03ID:EcJEU/Ux0
アホか、リファレンスCDがどうこうと聞くから答えただけだろうが
俺はiTunesでリッピングした!以上。さらばだ
2017/03/16(木) 07:20:59.72ID:R4S+neZF0
>>829
>>684
IpseDixit→にゃおち→(訂正前の)CD-R実験室
2017/03/17(金) 04:04:10.23ID:eEeMaxrH0
EACでトラック名の入力したら変換確定のエンターで次のトラックに飛ばされるのが面倒
2017/03/17(金) 06:50:08.90ID:hgfTX3on0
なんか-30って真の値でもなんでもなくなってきたな…
2017/03/17(金) 08:15:36.21ID:1qIOeZUP0
だだだだ騙されちゃちゃうぅ
2017/03/17(金) 22:29:45.96ID:uWU/qW+f0
>>834
>>555
2017/03/17(金) 23:16:19.10ID:WcOcJeYX0
>>837
今更なこと言ってる野郎に教えたって何のことか理解出来ないだろw
2017/03/18(土) 01:22:10.82ID:qnnKTFWf0
>>833
ずれてるの確定なんでしょうなw
2017/03/18(土) 18:50:42.35ID:+mLQuOST0
おなじCDでも
ドライブA 品質100% エラーなし
ドライブB 同期エラー真っ赤
みたなことあるんだけど
これはドライブBがエラーに対して極端に弱いってことなの?
2017/03/18(土) 20:56:08.34ID:7DJ25QOM0
エラーに対して弱いんじゃなく、弱いからエラーが出るのでは?
2017/03/18(土) 22:43:56.98ID:Vx2O4em90
書き方が悪かった
プレス不良とかキズみたいな"CDの"エラー
2017/03/19(日) 03:14:53.75ID:xWbOWfX30
よく考えたらエラー無し100%ってエラー発見できて無くて
エラー真っ赤の方がエラー読めてるとも言えるなとふと思った
2017/03/19(日) 07:56:53.09ID:N4iPHRkM0
読めないドライブもCDの回転軸の固定が中心からズレて、
読み取りエラーが出やすいマウント状態というケースもあるから、
1回取り出して、またCDを入れてとかしてみると読めることもある。
あとドライブとCDの相性はあるので、πで読めなくてもLGなら問題ない、とかはある。
2017/03/19(日) 09:23:54.20ID:HYoRbZg90
プロの皆さん
Combined read/writesample offset correction
だけを使ってで読み書きすれば何も問題ないのでしょうか?
この値ならどのドライブでも簡単にテストすれば出て来るのですが。

Read sample offsetとcorrection Write samples offset
に拘る意味は何なのでしょうか?
2017/03/19(日) 12:07:09.24ID:PMDzvC3i0
1サンプル16bit
CDDAはステレオなので1サンプル32bit
これが30あるとする
たったの120バイト
なんとこの書き込みのUTF8での符号量よりもすくない
そぅ。。これゎもぅ。。。
雨=きゅうりってゅうコト。。。
空から降る一億のきゅうり。。。
もぅマヂ無理。。。
浅漬けにしょ。。。。
2017/03/19(日) 18:01:47.35ID:/Ug/R+ih0
>>840
そこまで違うのは見たこと無いけど、同じドライブのへたった物と未使用に近い物だと、
C1エラー(PTPでいうC2)が数千とゼロくらい違う場合はある
古い方で認識しない輸入盤や古いCD(反射率が低め?)も、新しい方だとすんなり認識されたりもする
2017/03/20(月) 16:33:21.52ID:HdhajxjN0
>>845
プロではないけど、まずはFAQ
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/2007/03/15/what-is-the-difference-between-read-offset-write-offset-and-the-combined-readwrite-offset/
2017/03/20(月) 22:00:36.28ID:sOqRwJKP0
リードインのみオーバーリードできるドライブでオーバーリードON設定で末尾に0がないCD読むともしかして壊れる???
ドライブはLite-on製オフセットは+6(-24)
2017/03/20(月) 22:06:06.15ID:AvRSc9Hm0
うん。
2017/03/21(火) 17:26:26.31ID:1gX5qOhO0
てす
2017/03/22(水) 00:24:17.95ID:CnI8cGxf0
>>817
リファレンスCDとされている海外製ディスクでさえ同じタイトルでもロットによっては使えないんだよねえ
わざわざ輸入CD探して入手してテストしても、データベースとはまるっきり違うオフセット値が出てくる・・・・
2017/03/22(水) 10:30:18.41ID:ybBFpzpm0
>>852
ディスク内周に書かれてる記番とか一致しててもか?
2017/03/22(水) 11:20:29.38ID:CnI8cGxf0
>>853
よく見たら数字が一けた多かった

リストに載ってるディスク 936245767-2 WME
入手したディスク 936245767-2.2 WME

どおりで使い物にならないわけだ
2017/03/22(水) 15:39:37.15ID:ybBFpzpm0
俺の場合持ってる
The best of Culture Clubがリストにあったけど、記番が無いんで無理だろうなと思ったら本当に無理だった。

使えたのはUltima IX Acension Dragon Edition付属のサントラCDだった。
無理して輸入したゲームがここで役に立つとはね。
2017/03/30(木) 22:55:34.38ID:EJfoFwiz0
今さらCCCDなんだけど。
C2が出るタイプと出ないタイプがありますやん?
C2が出るタイプ(浜崎のRAINBOWとか)はすごく時間かかるものの一応セキュアで完走するんだけど
これってCCCD化の値(?)復元できてるん?聴いてみてノイズとかはないようだけど。

ちなみにC2がないタイプ(安室の181920)のCCCDはCD盤と(頭の無音長除いて)バイナリ一致した。
2017/03/30(木) 23:07:45.29ID:1SqLRdIb0
>>856
とりあえずCUERipperでリップしたらCTDBで他人の結果と比較できるし、少々違ってもCUEToolsで修正できる
2017/03/31(金) 01:04:05.29ID:TFt4KXwt0
CTDBで他人と一致したとしても訂正できたこれはどういうPCMなんだ?と思ってな。
2017/03/31(金) 01:58:12.58ID:V2szBog+0
EAC使う前にCDexやらCDMやらでwavにしたのがたくさんあるんだけどこれは音質に影響は無いのだろうか
サンプル欠落やエラー含まれてる可能性があるだけで何か確認する方法は無いのだろうか
2017/03/31(金) 02:32:15.73ID:K3QnKfx50
オリジナルCDがないなら無理
2017/03/31(金) 05:31:16.97ID:52KVwP3O0
>>859
>何か確認する方法は無いのだろうか
>>748

http://cue.tools/wiki/CUETools#Use_cases
>Convert a file-per-track album image without a CUE sheet to a single file album image with simple CUE sheet
>Verify a (possibly non offset-corrected) album image against AccurateRip database
2017/03/31(金) 11:07:23.49ID:KfBM4WJj0
EACでエラーが出て取り込めず、Windows Media Playerで取り込んだらザザーってノイズ混じりのアルバムが二枚だけあるんですが、これらは何かしらのコピープロテクトが働いてるんですかね?
Fillipa Giordanoのil rosso amoreとGREEN DAY のinternational superhitsなんですが・・・
同じような症状の人やノイズ無しで取り込める対策知ってる方いませんか?
2017/03/31(金) 12:34:57.65ID:TFt4KXwt0
CDのロゴ付いてるならプロテクトは入ってないだろう
2017/03/31(金) 16:08:03.45ID:ufLx8u4j0
>>862
単に傷がついてるだけでは?
2017/03/31(金) 17:44:09.91ID:VBvX+/gd0
輸入盤なんかだと、見た目普通でもC2エラーが5桁6桁とかあるよ
2017/03/31(金) 18:43:38.47ID:GctHviVi0
>>862
1. CUEToolsに同梱のCUERipperを試す。CTDBにあるCDならリッピング後にエラーを訂正できる可能性もある。

http://cue.tools/wiki/CUETools_Download


2. ランキング上位のオーディオの抽出に強いドライブを使う

https://forum.dbpoweramp.com/showthread.php?37706-CD-DVD-Drive-Accuracy-List-2016
2017/03/31(金) 20:22:04.60ID:aKNEIw+j0
Re: CD/DVD Drive Accuracy List 2016
Complete List
から、Arccurate の件数が多いの選ぶのか?
2017/03/31(金) 23:01:31.13ID:Espek1qv0
映像特典入ってるCDextraのデータか何かをcueでまとめて読んだらその部分だけ全部ノイズだったような記憶が一度ある
2017/04/01(土) 01:39:12.78ID:6SIXXZZW0
>>867
件数ではなく、% accuracyの高い物が優れている。Top Drivesの中からどれかを選べば良い
2017/04/01(土) 15:03:53.52ID:cQHBGBdG0
>>866
ありがとうございます、試してみます。
まずは理解からですが・・・
2017/04/02(日) 14:05:35.29ID:zuQbeXgS0
Win7で日本語化して使いたいんだけどお勧めのバージョンある?
2017/04/02(日) 15:13:52.08ID:qVvskJR+0
最新バージョン
2017/04/02(日) 19:01:34.88ID:zuQbeXgS0
ありがとう
最新バージョンを使ってみます
2017/04/08(土) 21:02:38.08ID:L1PGwrfH0
cdリッピングソフトの定番ってもう何年も前からEACだけれど
まだこれを超えるソフトはでてきていないのでしょうか?
2017/04/08(土) 21:32:29.74ID:OxjGKKpJ0
>>874
https://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1401870236/35
2017/04/08(土) 21:51:50.92ID:L1PGwrfH0
ありがとうー
877862
垢版 |
2017/04/09(日) 00:29:04.13ID:nHkwcZZN0
CUERipper使ってもやはりリッピングでザザー、てノイズが入る。
通常再生だと問題ないし、よく分からんがコピーガードが働いてるっぽいな
一曲リッピングするのに1時間以上かけてこれだったから、もう諦める
2017/04/09(日) 03:59:05.45ID:NSUnNgDX0
何をもってコピープロテクトと。
879862
垢版 |
2017/04/09(日) 08:16:24.20ID:nHkwcZZN0
>>878
普通には聞けるけど、リッピングすると必ず全曲ザザーってノイズ混じりになるからだよ
それ以外の原因でなり得るのか?
あるなら教えてくれ。
2017/04/09(日) 13:08:34.52ID:OOIFrE9o0
最新の、flac1.3.2って公式からダウンロードまだできんけど
どこからDLすればよいの?
2017/04/09(日) 13:53:41.82ID:AnKYFrlA0
>>880
アンタの言う「公式」ってどこのことを言ってるんだ?
xiph.orgだったら普通に1.3.2は落とせるぞ
2017/04/09(日) 15:50:16.10ID:YkmtaSq40
>>862
GREEN DAYの品番教えてくれ
883862
垢版 |
2017/04/09(日) 22:34:33.62ID:nHkwcZZN0
>>882
お手数おかけします。
品番ってどれですか?
9362-48145-2
ですかね?
2017/04/09(日) 23:13:49.34ID:YkmtaSq40
>>883
1曲目だけリッピングしたけど何もノイズ乗らないよ
885862
垢版 |
2017/04/09(日) 23:35:54.71ID:nHkwcZZN0
>>884
ありがとうございます、マジですか
同じ型番でしたか?
それならうちのだけ・・・ならば買い直すかなぁ
2017/04/10(月) 01:24:32.26ID:cgil/re90
そのトラックをARやCTDBで確認すると
やっぱりCRC不一致になるわけ?
2017/04/10(月) 14:32:01.47ID:hqT7zERy0
海外版ならトレントで落ちるぞ
俺は知らないぞ
2017/04/11(火) 22:20:32.77ID:ToSkVljy0
徳永英明のBEAUTIFUL BALLADE(UMCK-1201)
INDEX 02 31:05:40
TRACK 07 AUDIO
TITLE "永遠の果てに"
PERFORMER "徳永英明"
REM COMPOSER "徳永英明"
ISRC JPKT00203670
INDEX 00 31:05:40
トラック6のINDEX 02と7のINDEX 00が同じなのだが、
これはCDのオーサリングエンジニアがやっちまったのかEACの問題なのか・・・
2017/04/12(水) 08:41:30.18ID:/Z/aQ1g60
ギャップが0なんじゃないの?
2017/04/28(金) 22:02:41.97ID:vsk0Qw6l0
ギャップ0ならINDEX 01からじゃないとおかしいぞ
2017/04/29(土) 14:48:59.15ID:hpy1gSjV0
壊れかけなんじゃないの?
2017/05/01(月) 03:02:39.91ID:wPNfp6mW0
壊れかけのレイデオ?
893893
垢版 |
2017/05/14(日) 23:47:47.33ID:Zw+Rlsqv0
893
2017/05/18(木) 22:15:59.58ID:KzuMqjO+0
久々にEACを使ってみたら、2枚組CDじゃないのに強制的にディスク番号1が付与されるんだけど
この機能はオフにできないの?
2017/05/19(金) 03:38:56.03ID:oeD8tkFZ0
無い。手で直せ。
cddbで適切な番号付くCDもある。付くか付かないかは登録者によるから運だな。
2017/05/19(金) 08:34:02.63ID:iO2kX53I0
タグの細かいこたあいいじゃまいか
2017/05/19(金) 09:38:18.10ID:2OI9HuHr0
やっぱりタグエディタでいじらないとダメか
foobarでトラック番号が「1.01、1.02……」ってなるから何か気持ち悪い
こっちの表記パラメータをいじった方が早いか
2017/05/19(金) 23:45:07.81ID:EHNlAry70
まあそっちだななおすとしたら
899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 19:33:43.72ID:ZVl7jhHv0
LBAマイナス領域読めない問題は直して欲しい
2017/05/24(水) 19:46:09.70ID:4TIugrog0
30^2
901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/27(土) 23:52:11.24ID:cG/QwKaH0
>>899
EACに対応してもらうにはどうしたらいい?
2017/05/28(日) 23:24:16.69ID:hUhJXczj0
EACに問い合わせるにはどうしたらいい?
2017/05/29(月) 22:32:38.71ID:Z7iTzyfn0
このスレにもスキルある奴いるだろ
どうしてEACクローンを誰も作らないのか?
30サンプル問題とかプレクドライブ限定でいいから前後に拡張できれば全て解決する
2017/05/29(月) 22:42:48.52ID:gSIYsOqn0
だから、EACに問い合わせるにはどうしたらいいんだ?
2017/05/29(月) 23:00:47.13ID:vGEubTiM0
>>903
ソース公開されてるんだっけ?
2017/05/29(月) 23:03:15.94ID:gSIYsOqn0
>>905
公開されていないよね?
30サンプルLBAマイナス領域読めない問題は解決してほしんだが…
2017/05/30(火) 07:05:15.68ID:DhvELsfE0
>>904
>>564
2017/05/30(火) 09:25:02.73ID:DFVGhmy30
サンプルずらすのはソース読まないと解らない位難しい技術なのか?
2017/05/30(火) 10:17:15.28ID:/eiIVGGs0
EAC作者に要望を出すならこの辺りか

https://groups.yahoo.com/neo/groups/EAC/info
http://www.digital-inn.de/forums/exact-audio-copy-english.14/
2017/05/30(火) 11:19:09.39ID:mrYYvnGt0
スキルがあっても既に同様の物がありそれで間に合ってるなら
あえて作ろうとする人は居ないでしょ
不満があるなら自分でスキルを身に着けて自分で作ればいい
2017/05/30(火) 13:08:40.17ID:lie4nu8Y0
>>908
いちから作るのと、既存のコードを修正・追加的するのとでは雲泥の差。
ソース公開されてたら弄ってみようと思うけど、いちから造ろうとは思わない。
つーかeacってGPLとか使ってないん?
2017/05/30(火) 13:38:11.30ID:/eiIVGGs0
>>911
EACはGPLではない

オープンソースのリッパーなら他にCueRipper(GPL2)やRubyripper(GPL3)がある
2017/05/30(火) 16:52:22.63ID:UNSqCtz+0
cue toolsは既存のcueからar再度確認できるし便利なんだけど他に何の機能があるのかいまいちよくわからない
EACが流行った時期に存在すればブログで紹介するようなこともあったろうに
2017/05/30(火) 20:27:06.33ID:kPotbXV60
>>912
eacがGPLかどうか聞いてるんじゃなくて、GPLコードを使ってるかどうか聞いてるんだぞ。
場合によってはソース公開しなくちゃいけないし。
一部のソース公開にとどまる場合でも、面倒になって全部公開してくれるかもしれないし。

もしや、

GPLではない=GPL感染してない=GPLコード流用してない

と言いたいのか?
2017/05/30(火) 22:19:48.95ID:O5jGPrRh0
CueRipperもLBAマイナス領域吸えないんだよな
2017/05/31(水) 10:55:14.29ID:snS4IpI00
>>914
EACの作者を信用するならGPLのコードは一切使っていないのだろう


あと、EACのライセンスには解析禁止ともあるね

>Whether you are licensing the Software as an individual or on behalf of an entity, you may not:
>(i) reverse engineer, decompile, or disassemble the Software;
>(ii) modify, or create derivative works based upon, the Software in whole or in part;
>(iii) publically distribute copies of the Software without prior permission;
>(iv) remove any proprietary notices or labels on the Software; or
>(v) resell, lease, rent, transfer, sublicense, or otherwise transfer rights to the Software without prior written permission.
2017/05/31(水) 11:09:06.77ID:BaJhJrL60
30サンプルずれとLBAマイナス領域が吸えない問題はEACに直接ぶつけるしかないっていうことか
2017/05/31(水) 12:44:52.74ID:yPlXzr+K0
>>916
解析禁止を破っても、おまえには使用を認めない!
って言われるだけで、法的拘束力はないし、もちろん
違法でもないんだよね?
2017/05/31(水) 13:09:42.38ID:snS4IpI00
>>918
日本やドイツの著作権法に違反するかもしれない。裁判をすればはっきりするだろう
2017/05/31(水) 13:18:24.56ID:GfrhAYuW0
実際のところ、解析を行ったとしてもその事実を開発者が知りえるかどうかと
知りえたとして裁判に持ち込むかどうかだけどね
2017/05/31(水) 14:01:11.15ID:R/AJbqRp0
解析して公開したら確実にダメ
だから要望は直接公式サイトに送るしかない
2017/05/31(水) 14:49:23.33ID:d7jh8AaE0
LBAマイナスなんていう専門用語初めて見かけたわ
ググろう
2017/05/31(水) 14:50:30.80ID:d7jh8AaE0
あートラック1の前の隠しトラックみたいなのか
2017/05/31(水) 15:13:08.26ID:zS5RbW8d0
「この音声を君が聞いている頃には、私の命は最早ないだろう。君に託す」
暗号が読み上げられたのちにCDが爆発する
2017/05/31(水) 15:49:14.85ID:FXjKWRVF0
LBAマイナスの隠しトラックってバンプオブチキンがインデーズ時代に出したFLAME VEINみたいなケース?
それならリップできてるけどな
2017/05/31(水) 16:16:00.19ID:BaJhJrL60
>>925
違う
サガフロのサントラのディスク3の隠しトラックがそれ
EACでは吸えるが、LBAマイナス領域が吸えないらしい
2017/05/31(水) 16:19:38.77ID:BaJhJrL60
ドライブを選ぶがFalvaleのCD-Ripperなら吸える
2017/05/31(水) 16:21:16.42ID:BaJhJrL60
>>927
現在入手不能だけど
2017/05/31(水) 16:27:33.95ID:FXjKWRVF0
>>926
cueじゃなくて本体のflacを再生すれば聴けるんじゃないの?
トンチンカンな事言ってたら申し訳ない
2017/05/31(水) 16:37:47.38ID:FXjKWRVF0
ここに書いてある内容だよね
http://www7.plala.or.jp/c-scale/s-sagafro1.html
どう考えてもバンプオブチキンのFLAME VEINと同じパターンだが
2017/05/31(水) 18:56:15.07ID:VDBdSqaa0
LBA minus って1曲目のプリギャップ2秒エリアだったと思うけど
だいぶ前から吸えるよね。
2017/05/31(水) 19:12:46.60ID:WJJonD0F0
926は隠しトラックを一つの楽曲として吸い出したいと言ってるのかな?
とすれば単にcueを書き換えるだけだがそれだとExact Audio Copyとは言えないから対応する訳ない

若しくはいつも楽曲単位で吸い出してるか、foobarでcueを指定して再生していて隠しトラックに気がつかずリップできないと思い込んでるのか
2017/05/31(水) 19:13:19.72ID:AUiWvoyA0
1曲目のINDEX 01が00:00:00じゃなく隠し曲の長さになってるなら-LBAじゃないんじゃね?
CDプレーヤーはINDEX 01が0:00扱いだからマイナス表示になるけど。
2017/05/31(水) 19:23:00.44ID:VDBdSqaa0
これは LBA minus じゃないのかな?
TRACK 01 AUDIO
INDEX 00 00:00:00
INDEX 01 01:30:30
2017/05/31(水) 21:58:37.44ID:AUiWvoyA0
それは LBA minus じゃない。
cuesheetの00:00:00がLBA=0。0以降はEACのCDイメージコピーは普通に吸う。
CDの楽曲はINDEX 01から始まるって事になってて、INDEX 01から再生するプレーヤーは
cuesheet弄らないと1曲目のプリギャップは再生しない。
(cuesheet介さず音源ファイルを直接再生すれば聴ける。)

それと俺は使った事ないから詳しい事はわからんのだが、曲単位のコピーは注意が必要かもね。
デフォの[前のトラックにギャップを追加]だと曲をINDEX 01で区切って吸うんじゃない?
その場合1曲目のプリギャップ(隠し曲)は吸わないんじゃないかな。
[次のトラックにギャップを追加]でやればINDEX 00区切りになって吸いそうな気するけど。
2017/06/01(木) 01:40:10.09ID:AsqictIN0
バンプのやつは吸えなかったからcd2wav32で吸った思い出
2017/06/01(木) 07:06:26.95ID:QyMTJ2A+0
>>597のリンク先に書いてあるように、EACだと方法は4つあるよ
2017/06/01(木) 13:21:26.75ID:+UwF2KlL0
1トラックの前の隠しトラックなんてcueシート書き換えでリップできるけどその話じゃないのかそうなのか
流れがよくわからん
2017/06/01(木) 13:25:55.26ID:+UwF2KlL0
てか隠しトラックの書き換えなんて今更なのにここまで進むっていうのは隠しCDみたいなのが最近無いからそれ知った奴がLBAマイナスがーって騒いでるだけじゃないの
2017/06/01(木) 14:07:13.49ID:YnVe/MtE0
サガフロのサントラの隠しトラックはEACで吸える
ただし、LBAマイナス領域が吸えないらしく2秒くらい頭切れになる
2017/06/01(木) 14:39:39.25ID:3D9JmGcu0
手動で無音を2秒追加すればOK?
942931, 934
垢版 |
2017/06/01(木) 18:54:23.08ID:OKquQt9n0
>>935
レスサンキュ。久しぶりにyssんとこで確認してきたよ。このタイプのCDはもってないな。
EACで吸うなら、オフセットずらすぐらいしかないみたいだね。
2017/06/01(木) 22:29:44.46ID:D6Q2ei260
>>942
中古でサガフロのサントラ買った方が早いかも?
2017/06/02(金) 00:36:03.13ID:tAl8a0XZ0
PIERROTのHEAVENがまさにそれだったから昔プリギャップを足して取り込んだ覚えがある
cueシートで隠し含めて全部吸えたかどうかは記憶にない
2017/06/02(金) 01:37:03.88ID:srcZGwet0
EACに直接ぶつけたいけど英語力がない・・・
2017/06/02(金) 02:03:27.92ID:UrVpSV380
>>945
ドイツ語でOK
2017/06/02(金) 02:19:33.00ID:F2W0+9cg0
google翻訳でシンプルに書いたら?
2017/06/02(金) 19:03:15.54ID:srcZGwet0
とりあえずLBAマイナス領域のリッピングの要望をEACに送ってみた
2017/06/02(金) 19:23:50.49ID:QFeRDifk0
リードイン直後の2秒エリアに音声が入ってるのって仕様上は問題ないのかな?
マスタリングではポーズってことらしいから、音声入りでもよさそうだけど
ほとんど見ることがない極めて特殊な例だもんな。
2017/06/02(金) 21:10:48.37ID:nCkpKFYQ0
>>942
オフセットを前倒しするのはNG。全体がズレるから各曲の位置がズレるしケツも切れる。
そもそもオフセットで何分もズラせないと思うが。
これは取り込み範囲の問題じゃなくてcuesheet読んだプレーヤーが取り込んだ1曲目の
プリギャップを再生しないってだけだからプリギャップ再生したきゃcuesheet弄るべし。
曲毎リッピング時は「選択したトラックをコピー」だと1曲目のプリギャップを吸わないから
「指定範囲をコピー」で開始位置選択のブロックを0にすれば吸うようになる。0はLBAな。
プリギャップに8:18曲が入ってるBUMP OF CHICKENのFLAME VEINもこのタイプ。
SaGa Frontier Original Soundtrackは手にした事ないけど同じじゃないのかな。
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/02(金) 21:38:40.34ID:KVellA8h0
まずはyssのとこを見てきなよ
2017/06/02(金) 22:42:25.04ID:srcZGwet0
EACにメッセージを送れなかったって来た
何か登録しろというメールが来た
2017/06/02(金) 22:47:45.73ID:srcZGwet0
>>953
しかも問い合わせた内容は公開されるので稚出なメール送れない…
誰か代わりにやってもらえないかな?
2017/06/03(土) 01:06:32.87ID:kbr6rDyd0
でも、そのCDROMドライブって新品は手に入らないんでしょ。
誰がテストして確認するの?
2017/06/03(土) 03:39:57.63ID:/v5P5T500
>>951
おお、知らなかったけどこんな謎現象があったのかw
でもこのLBAマイナスの部分がようわからんのだけど、YSSの図によると
FILE "i.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 00 00:00:00
INDEX 01 00:30:00
の00:00:00〜00:02:00に入ってる音が無音になるって事でいいのかな?
2017/06/03(土) 03:40:48.22ID:O53JrL/C0
神経質すぎ。つまるところCDのデジタルデータを吸いだした後で耳で音楽鑑賞するだけなんだし、
CD音質との差異を実感できなければソレで充分だろっていう
レンタルCDを無音質の部分まで完璧にコピーしたいとかじゃなければそれなりの環境とセッティングで問題なくね?
2017/06/03(土) 03:56:01.22ID:/v5P5T500
あ、トラック1の前の150フレーム(2秒)の事か。ここだとEACは吸えないな。
2017/06/03(土) 06:51:01.23ID:akNOgnx00
>>956
それ言い出したらEAC使う意味無いしiTunesでwavで良いんじゃないの
2017/06/03(土) 08:49:57.91ID:kbr6rDyd0
EAC って、連続でリップするとメディアをギュンギュン回して早く完了する時と、
回転が遅くてリップの時間が長い時があるんだよな。
EAC 起動しての1枚目は早いので、CD1枚毎にEAC落して起動させてるわ。
と、自分語りしたくなった。
2017/06/03(土) 09:32:28.88ID:Va5kKVBM0
>>957
>>937
2017/06/03(土) 11:38:42.79ID:wDuQZIBN0
>>957
EACで吸う方法あるの?
2017/06/03(土) 18:06:52.71ID:hLWUCAKJ0
>>959
汚れの有無だけだと思うけどな
綺麗なのは700MBで1分以内で終わる
2017/06/03(土) 18:35:06.93ID:fVtGA4LX0
>>961

>>937の1つ目が>>935の前半
2つ目が
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,78959.msg690108.html#msg690108
3つ目が>>950の後半
4つ目が>>935の後半

2つ目のリンク先によると3つ目よりは2つ目がベター
2017/06/03(土) 20:16:58.94ID:NEhCPB270
2つ目どうやるの?
本当にEACでトラック1の前の150フレーム吸えるの?
2017/06/04(日) 00:13:58.16ID:ygGLjHF50
回答の多くが
http://yss.la.coocan.jp/cue/cue.htm
でいう「隠しトラック」(HTOA)のようなものだと思ってるけど、
質問は
http://yss.la.coocan.jp/tokushu.htm
でいう「さらにそのプリギャップ付き音声が、LBAマイナス領域にある場合」の
ようなものを問題にしてるから、話がかみ合ってないのか。

前者は
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=HTOA
に書いてあるようにハードもソフトも対応してればリッピングできて、
ハードの対応は
http://www.daefeatures.co.uk/
で検索できて、ソフトの対応は
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Comparison_of_CD_rippers
で調べられる。
対応ソフトのひとつのEACでリッピングする方法は>>963

後者はほとんど話が進んでないけど、自分には進められる知識がない。

>>964
>2つ目どうやるの?
リンク先に書いてあるよ。
2017/06/04(日) 01:28:22.79ID:/iHxCjUy0
4つの方法試したけど、LBAマイナス領域吸えていないように見える
2017/06/04(日) 01:29:48.31ID:/iHxCjUy0
しかし、Alt+Shift+Xの同時押しのリッピングは便利だわー
1トラックだけでなく、ギャップも分割して吸える
2017/06/04(日) 02:05:34.02ID:FuXXDcr70
>>966
4つの方法で読めるのはINDEX 0にある追加ギャップ。リードイン直後の2秒ギャップはEACは吸えない。
2017/06/04(日) 02:45:11.84ID:/iHxCjUy0
>>968
EACが対応するのを待つしかないのね
いつになったら対応するのか
2017/06/04(日) 03:12:55.46ID:FuXXDcr70
>>969
YSSの所で読めたとあるCDRWINやCD-Ripper持ってないならちょっと試してもらいたいのだけど、
CD Manipulatorでマルチセッションモードにしてプリギャップ解析にチェック入れて吸ってみてくれ。
〜.preってファイルができるのだが、それがマイナスLBAの2秒プリギャップのrawイメージっぽい。
(プレクで+ライトオフセット付けてLBA-に焼いたCDをリッピングしたらLBA-の焼き値が読めてた。)
この2秒のrawイメージをwavにしてEACが吸ったwavの頭に合体させたら音繋がらないかな?
ただ、YSS情報によればドライブによって読める読めないがあるらしいが。
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 03:14:51.45ID:c4tjKWO20
待ちって、そんな特殊cdを持ってるのか?
2017/06/04(日) 03:15:28.23ID:Hf9y7ekB0
リッピングマニアは特殊CDを収集しているのであった
2017/06/04(日) 15:06:08.44ID:oXjANfTs0
>>970
この方法だとCD-Rに焼かないといけないよね?
2017/06/04(日) 15:51:49.97ID:ggETfjzV0
もったいないならCD-RWに焼けばいいんじゃね?
2017/06/04(日) 17:01:40.43ID:FuXXDcr70
>>973
プレスCDを吸うだけなら不要。
俺は2秒ギャップ領域に0以外が入ってる実験CD作るために焼いただけ。
サガフロンティアのサントラ持ってないからな。
2017/06/04(日) 17:11:00.78ID:INM9J6LB0
そのサガフロンティアのCDとやらはプリギャップ付けてcueシート書き換えても吸えない部分が出てくるのか
もはやCDの存在として欠陥品じゃないのかという気も
2017/06/04(日) 17:56:56.24ID:BDKci1a00
>>976
マスタリング用語?ではギャップはトラック間の無音部、
ポーズは音が入っていてもよいエリアらしい。
(ライブ盤なんかはポーズ使う)
トラック1前の2秒はポーズらしい
2017/06/04(日) 17:57:37.47ID:RVTKC34P0
プリギャップがプリキュアに見えてくる催眠
2017/06/04(日) 18:26:43.88ID:ZDFV5iMq0
このスピードだとそろそろ次スレかな

↓のどれかはテンプレに入れてもいいと思う
>>15 AccurateRipの集計によるドライブランキング(2016年)
>>233 「品質」の意味
>>266 改変不可
>>288 多重起動のときの注意
>>366 おすすめ設定のHAまとめ
>>682 30サンプルについてのEACの作者の見解とCD-R実験室の見解
>>785 セキュアリッピング概説
2017/06/04(日) 20:29:22.89ID:/iHxCjUy0
英語力のある人、LBAマイナス領域の件、報告してくれないかな
2017/06/04(日) 20:40:40.33ID:/iHxCjUy0
手元にプレクのドライブとサガフロンティアのCDがあったので、CDMで吸ってみた
だが、取り出す方法が分からん
2017/06/04(日) 20:49:15.63ID:FuXXDcr70
取り出すって?
2017/06/04(日) 20:54:49.10ID:/iHxCjUy0
>>982
wavファイルにすることだよ
一度CD-Rに焼いてからじゃないとwavにできないのかな?
2017/06/04(日) 21:07:17.95ID:Hf9y7ekB0
wavでリッピングすればいいのでは?
2017/06/04(日) 21:20:17.63ID:FuXXDcr70
>>983
頭にwavヘッダ付けるだけだが、俺はsox.exeってコマンドラインツールでやってる。

# preからwavに変換
sox -e s -b 16 -r 44100 -c 2 -t raw hoge.pre hoge.wav

# EACが吸ったwavと合体
sox hoge.wav eac.wav marge.wav

soxは頭やケツに無音追加したり切ったりもできるので持ってると重宝するよ。
波形エディタ開いて編集するより早い。
2017/06/04(日) 21:47:53.92ID:/iHxCjUy0
>>985
thx!
LBAマイナス領域部分だけ吸えた
ちなみに、PioneerのBDドライブだとリップに失敗した
2017/06/04(日) 21:55:20.26ID:SHrw0fLK0
>>986
pure read 4でもダメだった?
2017/06/04(日) 22:07:42.25ID:/iHxCjUy0
>>987
試してはいないけど、おそらくダメだと思う
2017/06/04(日) 22:21:19.51ID:/iHxCjUy0
ここに載っているメールアドレスにLBAマイナス領域の件問い合わせてみた
http://www.exactaudiocopy.de/en/index.php/information/contact/
2017/06/05(月) 00:10:55.40ID:eSPMD+nb0
>>986
未確認だけどリードインがオーバーリードできないドライブはダメかも。

一つ書き忘れたけど、EACでオフセット=0で吸ってる場合は上の合体コマンドでいいんだけど、
オフセット付けてる場合は切り貼りが必要になるよ。
どういう事かと言うと、例えばEACでオフセット+30で吸った場合
・EACが吸ったwav(サンプル+30〜末尾)
・CDMが吸ったpre(サンプル-88200〜-1)
・CDMが吸ったimg(サンプル0〜末尾-30)
の3つができるが、wavとpreをそのまま合体するとサンプル0〜29が欠落する。その場合
# 2秒プリギャップの頭30サンプルをカット
sox -e s -b 16 -r 44100 -c 2 -t raw cdm.pre lba-.wav trim 30s
# トラック1のサンプル0〜29を抽出
sox -e s -b 16 -r 44100 -c 2 -t raw cdm.img sample0-29.wav trim 0 30s
# EACのサンプル30以降と合体
sox lba-.wav sample0-29.wav eac.wav marge.wav
みたいにする必要があるよ。
2017/06/05(月) 07:09:24.07ID:LzDc0T6M0
>>979
追加するならリッピングソフトの比較とか
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Comparison_of_CD_rippers
2017/06/05(月) 12:45:56.06ID:P3S14xIY0
誰か次スレを
2017/06/05(月) 14:41:47.95ID:P3S14xIY0
EACからLBAマイナス領域の県について回答が来たんだけど、次スレ近いし
994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 19:28:54.35ID:dNbCklka0
初めて立てた
テンプレ不足はカバーしてくだされ

Exact Audio Copy β18
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1496658487
2017/06/05(月) 20:52:26.75ID:Rlbm/ry20
2017/06/05(月) 20:52:44.76ID:Rlbm/ry20
埋め
2017/06/05(月) 20:53:03.11ID:Rlbm/ry20
宇目
2017/06/05(月) 20:53:24.07ID:Rlbm/ry20
生め
2017/06/05(月) 20:53:51.67ID:Rlbm/ry20
産め
2017/06/05(月) 20:54:08.69ID:Rlbm/ry20
卯目
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 375日 16時間 57分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況