X



【AMD】Ryzen メモリースレ 31枚目【AM4】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/01/02(土) 23:42:55.26ID:jMvT3NuA0
F4-3800C14D-32GTZNのレビュー出てた
なかなか参考になる
https://www.igorslab.de/en/does-the-new-high-end-ram-for-ryzen-5000-live-up-to-its-promise-gskill-trident-z-neo-ddr4-3800-cl14-2x-16gb-put-through-its-paces/
125Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 02:16:56.03ID:jLNmP3S00
>>124
買ってみたけどDualRankはやっぱり詰められない
4枚挿すとXMPも通らなかった
でも容量多くてCL14は貴重ですね
https://i.imgur.com/g37gcPW.jpg
2021/01/03(日) 03:58:05.58ID:Zp3MNSeH0
うちのは3200cl14だけど割と頑張ってる方なのかな
zen2だしif1900不可個体だから参考にならんだろうけど(biosも安定してるから古いまま)

https://i.imgur.com/gDQKhLN.jpg
2021/01/03(日) 08:48:21.69ID:BlmPVS7M0
>>125
5880X + C8Hで2枚なんだが電圧1.5VでtRCDRDが14は温度低めでもエラー出るようなので15で詰めてる最中
2021/01/03(日) 10:10:23.21ID:xuMJu7x30
ドスパラで年末に F4-3600C14D-32GVK が3万であったので買ってみた。
チップは、Samsung B-dieだが、2666ネイティブ動作の「-BCTD」を使ってた。
https://imgur.com/pTSf1fM.jpg

今までSamsung B-dieは、5種類買ってみたが全て「-BCPB」だった。
まだ詰めてる途中だが、DualRankの「-BCTD」イイ感じかも

参考にSamsung B-die K4A8G085WB-XXXX
2133 ネイティブ動作:「-BCPB」
2400 ネイティブ動作:「-BCRC」
2666 ネイティブ動作:「-BCTD」
2021/01/03(日) 13:41:11.12ID:T0tcJ83q0
>>126
そのメモリよいよね
2021/01/03(日) 17:12:54.14ID:FLcAfTK/0
新しいマザー(ASUS)を買うついでに買ってみた。
KF4AGU880-36A180Cをポン付け&XMP読み込みで使っていて、KP41病が発生する。マザーはX570-FとB550-I、CPUは共に3900X。
取り敢えずProcODTを固定して様子見している。
灰Dて2Rankだったよー。
131Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 18:41:13.82ID:jLNmP3S00
Zen2も3800で回ってたけど3733の方がレイテンシは詰めれたね。
3950Xで4枚挿しでも3733 寒Bでこんな設定だった

https://i.imgur.com/vAM4YuT.jpg
2021/01/03(日) 19:22:02.00ID:dGaDNm0A0
>>131
メモリ電圧はどれぐらい?
133Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/03(日) 19:50:14.25ID:jLNmP3S00
>>132
1.45Vか1.46Vくらいだったと思う
2021/01/03(日) 20:14:48.38ID:qpN8QWCb0
高い選別メモリの結果アップされないから参考にならんのよ
2021/01/03(日) 20:18:49.78ID:8rpu3EIa0
>>130
KLEVV BOLT XR 3600レビュー
https://www.tech-critter.com/review-klevv-bolt-xr-ddr4-3600-memory-kit/

灰Dの電圧耐性高いのか1.5v以上のよく見る
5000とか簡単に達成できるメモリ増え過ぎ
2021/01/03(日) 20:32:56.98ID:BlmPVS7M0
3800でRAMTest10000%やって同じ電圧で3733CL14のフラットだけ試してみたが
レイテンシ一緒で帯域だけ落ちる結果になった
3733の方は詰めると変わるかもしれない
https://imgur.com/a/Sd6jy0W
2021/01/03(日) 20:46:07.82ID:i8NcP/Z80
DDR4は1.75V辺りが基本な気がする
2021/01/03(日) 21:00:04.53ID:8rpu3EIa0
1.75v基本とかオーバークロッカーの人かな?
2021/01/03(日) 21:30:01.66ID:Zp3MNSeH0
>>129
そうだね
DR4枚でこれだけ詰められれば十分だと思う

ちなみに>>126は電圧1.45V
2021/01/04(月) 01:08:54.68ID:q0L4jezz0
>>139
3600ならSoC,VDDP,VDDGもっと下げられるよ
SOCとVDDPはかなり消費電力下がるのでPPT制限を考えると有利?かも知れん
うちは3600だと
SoC 0.95V
VDDP 0.8V
VDDG 0.85V
これに鳩4400使ってるけどGDMオフで1.42V、trfc=252以外は>>126とタイミングで常用
2021/01/04(月) 04:07:23.72ID:X/aRFpmz0
メモリの品薄まじやばいな
11、12月に品切れ入ったやつ全くステータス変わらん
はやくて4月くらいまではこのままのやかん
142Socket774 (ワッチョイ 2edc-Zovn)
垢版 |
2021/01/04(月) 04:25:01.07ID:Aj4yBLlv0
ZenTimings1.2.2
2021/01/04(月) 04:27:44.12ID:rYLntEVNa
もうDDR4は生産量減らしてるだろうからなあ
144Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 07:00:50.75ID:Bdq3+vIg0
>>127
今は友達とベンチ大会やってるのでとにかく速いメモリー使ってますが
動画やりだしたらこのメモリー使おうと思うので結果楽しみにしております

>>136
5800XでそのL3めちゃ速いですね
友人も同じメモリー使ってますが個人的に良く回るしコスパと言うか一番性能良いと思います
2021/01/04(月) 11:27:25.34ID:ScJQqIST0
今BTOでメモリ選択中なんだけど
SanMax DDR4-3200 Micron 1.2V(88H)
SanMax DDR4-3200 Micron 1.2V(48M)

って何が違うん?
後者が3000円近くお高いんだけど
2021/01/04(月) 12:54:14.21ID:rUm/ou1l0
>>145
末尾のアルファベットがHはHynixじゃね?
2021/01/04(月) 12:58:01.94ID:ScJQqIST0
>>146
なるほど〜と思ったけど
Micronの末尾にHだったりSKhynixの末尾にMだったりが何個かあるんだよね…
表記ミスにしては多すぎるような
2021/01/04(月) 13:04:20.05ID:rUm/ou1l0
>>147
arkのとこで売ってるの見た感じの話
詳しく知りたいならBTO売ってるとこに確認
2021/01/04(月) 13:09:21.29ID:ScJQqIST0
>>148
そう、ark!書き忘れたのに汲んでくれてありがとう
今メール送ってみたんで返事待ちですわ
2021/01/04(月) 14:53:04.77ID:pXA8Va780
>>145
型番から推測だけど、>>146が言ってるようにHynix(1Rank)かMicron(2Rank)かな?
https://www.ark-pc.co.jp/i/11705902/
https://www.ark-pc.co.jp/i/11705901/

ただ88HのほうもなんでMicronなのかはわからんね
2021/01/04(月) 17:59:21.48ID:3uTQ8J740
>>144
レイテンシ比較しやすいように計測時だけ最大周波数抑えてるがCOで全コアクロック伸びてるせいかな
IFのテストを兼ねてy-cruncherやってみたがこんな感じ
https://i.imgur.com/WLgwXvK.png
2021/01/04(月) 19:23:46.01ID:ie56XZo10
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1548852-REG/crucial_bl2k32g36c16u4b_ballistix_64gb_32x2_3600_mhz.html
2021/01/04(月) 21:01:02.61ID:EljGjXok0
ZenTimings v1.2.2 for Windows (Jan 3 2021)
https://zentimings.protonrom.com/
154Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/04(月) 23:44:55.73ID:Bdq3+vIg0
>>151
ありがとうございます
y-cruncherってよくわかりませんが円周率を10億桁だけやってみました(^^;

https://i.imgur.com/fdtWAwF.jpg
2021/01/04(月) 23:49:06.99ID:TViI/RODa
>>152
ちょうど合計4ランクの64GB探してたから助かった
ポチったわ
2021/01/05(火) 00:14:56.48ID:6mduQ6gaa
>>155
一応確認するがデュアルランクだよね?
てかシングルランクの32GBメモリとかあるのかな
157Socket774
垢版 |
2021/01/05(火) 00:23:36.86
>>156
16Gbitが16枚で32GBだから片面32GBは現状不可能
2021/01/05(火) 00:26:40.36ID:84gIx5y80
>>156
DDR4の仕様上不可能。
2021/01/05(火) 01:29:18.30ID:hKuvzUm/0
右往左往スレにタオバオで買ったマイクロン D9XOMなる謎のチップ片面実装の32GBメモリ持ってる人がいるがなんだろうね
2021/01/05(火) 02:01:32.59ID:jc2u4Wai0
https://img.atwikiimg.com/www19.atwiki.jp/vippc2/attach/77/70/fake500gb.jpg

きっとこんな感じ
2021/01/05(火) 10:21:27.61ID:9sNaHj0Q0
F4-3600C18D-32GTZN 半年使ったけど、今年に入って何やってもSPDと同じところまで落とさないとBIOSすら行かなくなったわ
2021/01/05(火) 10:48:35.29ID:QLn7qXp2d
>>159
D9XQMじゃないのか
TwinDie DualRankとか出たが
2021/01/05(火) 11:01:04.67ID:6mduQ6gaa
ほんとだ、32Gbになってるな
2021/01/05(火) 11:03:14.93ID:q5QfGbD30
ハイニックスうんこすぎんか?
2021/01/05(火) 12:10:59.50ID:kKZchUU/0
JUHOR(中華)の2666メモリ
https://www.chiphell.com/forum.php?mod=viewthread&;tid=2273311&extra=&page=1&mobile=1

16Gb 2dies
https://static.chiphell.com/forum/202011/05/145511tp0n6kqjujpspfsf.png

1Gチップx8片面SR 8GB
2Gチップx8片面SR 16GB
4Gチップ1つで16Gbの2つ分ダイ
4Gx8で片面実装だけどDR 32GBメモリ
D9XQMの正体見破ったり
2021/01/05(火) 12:32:19.01ID:0i6MXLSS0
>>145です、返信来たので一応報告

M、Hなど DRAMメーカー区分 「M」icron、SK「H」ynixチップ採用

88となっているもの「16GbDRAM採用1RANK(8チップ実装)タイプ」
48となっているもの「8GbDRAM採用2RANK(16チップ実装)タイプ」

とのことでした。
表記ミス?については言及されず。

48Mが1番高性能と思っていいのかな?
2021/01/05(火) 12:48:49.40ID:kKZchUU/0
>>166
メモリインターリーブでDRのが良くなる
マザボがTトポかデイジーで有利不利もある
今売られてるマザボはほとんどデイジー
だからDR2枚がメモリの性能が出る
2021/01/05(火) 17:26:40.81ID:rgdWw/kl0
SRのほうが設定は詰めやすそう
2021/01/05(火) 19:13:21.96ID:mUl6gwoR0
SRは見かけ上の設定は詰めやすいけど同設定のDRより遅いよ
2021/01/05(火) 20:01:58.71ID:+hFp98I5d
高クロックでぶん回すならSRの方が良いけど3800〜4000MHz程度ならDRでも余裕だからねぇ
2021/01/05(火) 20:04:49.56ID:ns6Uavkp0
ふむ
2021/01/05(火) 20:35:35.69ID:fzZHDAtN0
4000以上ならSRじゃないと厳しい事多いけど
Ryzenと組み合わせて使う場合は3800程度だしDRの方が良いね
2021/01/05(火) 21:02:57.06ID:mUl6gwoR0
SR4枚よりDR2枚の方がいいわな
2021/01/05(火) 21:05:43.63ID:ymxgl7Vk0
空きスロットは許せねぇ
175Socket774 (ワッチョイ 891f-a4A0)
垢版 |
2021/01/05(火) 21:09:34.11ID:oT1T/87w0
普通に32GB*4ネイティブ3200のXMP3600で使ってるけどこれ以上はいいかな
2021/01/05(火) 21:16:18.47ID:GjjiS81F0
>>174
2スロットのMB買えば解決だ。
2021/01/05(火) 22:21:11.90ID:kKZchUU/0
Linuxを生み出したリーナス・トーバルズがIntelを厳しく批判、理由は「ECCメモリを死に至らせているから」
https://gigazine.net/news/20210105-linus-bad-policy-intel-ecc-memory/

トーバルズ氏はECC市場に復調のきっかけを作ったAMDに感謝していると語っています。

Maxxmem2のDDR4ランキングからintel駆逐
http://maxxpi2.de/pages/results/top---rankings---ddr-4.php
2021/01/05(火) 22:29:43.14ID:7hHZBGx50
>>140
亀ですまん
そこまで下げるのはやったことないからやってみるわありがとう
2021/01/06(水) 00:03:36.22ID:X7RQGNH00
>>178
IF1800越えると途端にSoC、VDDG、VDDG上げか必要になるんだわ
メモリ3600Mhzまでは各電圧かなり低く設定出来るのは間違いない
ぶっちゃけ3600でタイミング詰めて各電圧下げた方が消費電力、発熱の面でPPT制限なんかにも掛かりにくくなりIF1900とかよりベンチも良くなるかと
まあセッティング次第だから頑張って
2021/01/06(水) 00:37:31.20ID:7ZBrZK6o0
arcticもラジエーターの床置きはすんなってよ
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org685861.jpg
2021/01/06(水) 00:44:38.62ID:on6De7Yp0
if1800 SOC 1.00V VDDG 0.90V VDDP 0.825V

バリBダイでこんな設定やな
もうちょい下げてもテストは通るんやが余裕もって0.025〜0.05V足すことにしとる
原因わからんけど一回灰Dぶっ壊れたからなあ
2021/01/06(水) 02:08:03.00ID:YUcgHuWw0
>>180
3つめと4つ目の違いがわからん
ってか、ホースが何処に繋がってるかも重要だよな
2021/01/06(水) 02:44:15.68ID:Nwiz/hoA0
IF1800 SOC1.0 VDDG0.9 VDDP0.85

5800XとMicron-Eダイで安定動作してる
タイミングはメモリ計算機のEダイ用3600のsafeプリセットのまんまでゆるゆるだけどSOCの消費電力は10W行くか行かないかくらい
PPT95W制限とCurve OptimizerでallcoreのNegative15で運用してるけど冷え冷えだし良い感じだよ
ZEN3はメモリのタイミング緩めでもそこまで性能落ちてる感じしないから安定重視でいいと思う
3700Xの時はメモリのタイミングが結構重要だったけども
2021/01/06(水) 06:53:25.57ID:38enMdAM0
XMP3200のメモリを3600でどうにか動かしたいと思って色々やってるけど
16-18-18-38、20-22-22-42とかやってるけどFF14ベンチが長時間すると止まる
電圧1.4とか盛っても駄目
無理なんかなぁ
2021/01/06(水) 07:44:14.74ID:0a6OHlNrp
1.5V盛ってみれば
2021/01/06(水) 07:57:51.09ID:nazSu6nW0
まず最初にタイフーンバーナーで石調べて
それからどうするか決めた方がいい気がする
2021/01/06(水) 08:45:38.25ID:LL/Dk6sf0
>>184
メモリだけ3600、IFは900に落として検証してみれば問題が切り分けられる
2021/01/06(水) 11:27:54.33ID:iYXb+Evka
>>152
これ4日の23時くらいに注文したけどまだOrder In Progressで発送されてないんだが大丈夫なのかね
楽天カードで払って明細にはもう記載されてるから通ってはいると思うんだけど
2021/01/06(水) 12:13:03.72ID:LWmzV/J90
>>188
B&Hは尼みたいに24時間注文受付もしていなくて発送業務も営業時間内だから時間かかる
2021/01/06(水) 12:25:16.75ID:iYXb+Evka
>>189
尼とかで目が肥えてただけか
もうちょい待つわ
2021/01/06(水) 12:25:42.27ID:wGdUC9dr0
日本の流通が異常なだけだからそれ基準で考えたら海外は全部糞業者になってしまうw
2021/01/06(水) 13:36:08.75ID:1181V+7fa
とりあえず3600、20-22-22-42、1.36Vをしてなかったのでさせてみた
9時くらいからFF14ベンチループさせてる
落ちてはない様子
2021/01/06(水) 13:58:07.48ID:LL/Dk6sf0
>>192
さっさとゴミメモリなんか捨てて買い直せば?
2021/01/06(水) 14:39:10.50ID:1181V+7fa
>>193
調べたらハイニクスだった
あいにくメモリ買う金がないんだよね
もともと3200で安定してるけどFF14ての最後のひと押し死体だけだから

SoCがそういえばデフォルトのままだったな
VID設定みたいだけどどういう値入れればいいんだろう?
x370 PRO4
2021/01/06(水) 14:53:17.12ID:wqUWvk6Ya
てかメモリのテストにFF14ベンチ使うとか意味あるのかそれ
2021/01/06(水) 14:56:16.08ID:vRHyRk6s0
FFベンチはガバガバだからもっと厳しいテスト使ったほうがいいぞ
2021/01/06(水) 14:58:33.98ID:nazSu6nW0
>>194

153に貼ってるZenTimings使って
スクショ撮ってここに貼ればいいんじゃない
ZenTimings見ればアドバイスあるかも
2021/01/06(水) 14:59:04.73ID:LL/Dk6sf0
X370、、、
2021/01/06(水) 15:26:44.40ID:nazSu6nW0
年末に買ったBallistix Elite 4000(C9BJZ)

https://i.imgur.com/MdKXYJq.png

https://i.imgur.com/FPinM5B.png

https://i.imgur.com/jJdDrKN.png
2021/01/06(水) 15:32:01.25ID:K16Az1djM
これ3800か3733に落としてfclk1:1にした方が良くないか?
2021/01/06(水) 15:41:23.36ID:nazSu6nW0
もちろんポチポチして下げれるまで下げた
ダウンロードしたまんまのTM5が通る設定

3733CL16 1.5T 1.35v

https://i.imgur.com/1vCVGZg.png

https://i.imgur.com/wnQrksf.png
2021/01/06(水) 16:02:13.52ID:38enMdAM0
https://i.imgur.com/G9HL5d3.png
これで3600めざすのは無謀なんかね
2021/01/06(水) 16:19:44.49ID:nazSu6nW0
灰C/J/DJRの3択メモリ…新しいならDJR?

https://www.hardwareluxx.de/community/threads/hynix-8gbit-ddr4-cjr-c-die-h5an8g8ncjr-djr-jjr-2020-update.1206340/

CとJは似てるらしい
Dは高クロック向けでタイミング詰め厳しい
2021/01/06(水) 20:26:38.62ID:/4L1AsMC0
灰C2枚持ちだが2枚16G買増するか4枚買い直すべきか悩むが
まとまった金が無い orz
2021/01/06(水) 21:26:01.86ID:38enMdAM0
Ryzenのメモリタイミング教えてくれるの使ったら
よほど詰まってるようで全入力したらプープープー頂きましたわ
でも、SoCとか出てきた電圧与えて20-22-22-22-42にしたらとりあえず3600で多分安定して動いてるっぽい
206Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 21:53:50.66ID:hYQsqaN40
F4-3800C14D-32GTZN 今こんな感じ

https://i.imgur.com/h07xtdA.jpg

https://i.imgur.com/BPFbcqO.jpg
2021/01/06(水) 22:16:02.34ID:EbjYsteY0
>>206
B550 AORUS MASTERでBIOSでメモリー1.5VにするとBIOS F11だとHWinfoみると1.6Vくらいまで上がらない?
2021/01/06(水) 22:17:35.62ID:t92sIrcE0
1.6Vこわい(小並感)
209Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/06(水) 22:57:09.22ID:hYQsqaN40
>>207
BIOSで1.48Vでこれです
210Socket774 (ワッチョイ be81-Jh6l)
垢版 |
2021/01/06(水) 23:02:18.71ID:JEy3mv4B0
Arkの新年セール迷ってるうちに終わっちまった。
次のセールはいつあるんだろう。
普段から買える32gb x 2ってなんかありますか?
2021/01/06(水) 23:03:05.07ID:UB/YrK0s0
HWiNFOで見ると上がるのは、よく見かけるけど
本当にそれだけ電圧掛かってるのかわからんね。
MBよっても違うみたいだし。
HWiNFOはどこの数値読んでるのかな。
2021/01/06(水) 23:09:09.15ID:QdMhBECsd
X570 Dark HeroでCPU 5950Xを使用する場合、Trident Z NeoとTrident Z Royalとではどちらの方が安定して高性能で使用できるんだろう

見た目はRoyalがいいんだけど、AMDに特化してるのはNeoなんだっけ?
2021/01/06(水) 23:18:52.04ID:udYW4q180
1.6Vか…メモリが単独で死ぬのは良いけど5950xのメモコン死んだらかなり凹む
Zen2 3950xでやらかしてるからな
どのメモリも全くクロックが3200以上上げられなくなって
DOSパラに放(ry
2021/01/06(水) 23:21:47.52ID:wqUWvk6Ya
>>188
今更だがB&Hの商品ページにあるorder now to ship〜って発送日時の案内なのか
確か7日になってたから発送されるわけなかったわ
向こうの時間で7日だから8日早朝くらいかな
2021/01/06(水) 23:33:37.88ID:LZ6V1hCn0
vdimmでメモコン死ぬの?
socvとかIOダイ関係の電圧では無く
2021/01/07(木) 02:43:36.48ID:GYoFPnBA0
b&hは店舗基準で休みはきっちり休むからね
2021/01/07(木) 05:53:04.87ID:L1XHY1Y30
>>209
ZenTimingsのVDIMM数値1.5VはBIOSで設定した数値になってると思うんだけど
うちではそう
2021/01/07(木) 06:04:32.23ID:Q/3jmnsHM
海外の日数はworking day 土日は物流も休み
2021/01/07(木) 07:10:12.46ID:4u5ec6X3d
CMOSクリア忘れたままメモリ入れ替えたら3900Xのメモコンが逝ったことならあるな
2021/01/07(木) 07:54:30.25ID:87Pn5HPUd
msiマザーならメモリ変えたら定格で起きてBIOS入れた気がする
2021/01/07(木) 12:02:54.67ID:RzpigxD2a
>>214
今日の早朝発送されてた
予定より1日早かったわ
到着楽しみ
2021/01/07(木) 15:12:11.22ID:QxUIj8IB0
>>39
別人だが28日注文で請求と発送手続き来てた

https://i.imgur.com/kQe85vY.jpg
223Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:08:41.52ID:miwUgVbT0
>>217
ごめん
BIOS1.5Vになってた
1.5だとHWinfoで1.523くらいで1.48でちょうど1.5くらい
2021/01/07(木) 18:22:10.06ID:Np+QN1kid
tridentシリーズのNeoとRoyalってどっちがフラッグシップなの?
2021/01/07(木) 18:29:14.61ID:tEC7OhGqd
Royal4800とNeo3800C14の両方買って試してくれ
226Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 18:57:17.45ID:miwUgVbT0
>>223
結局BIOS1.5Vで・・
しばらくこれで行こうと思います

https://i.imgur.com/ePWq12z.jpg

https://i.imgur.com/JS9Grxq.jpg
2021/01/07(木) 19:18:56.80ID:Np+QN1kid
>>225
ありがとう
そこまで変わらないってことならRoyalでよさげだね
2021/01/07(木) 19:57:44.64ID:L1XHY1Y30
>>223
うちのだとBIOS1.5VだとHWinfoで1.53Vあたりからたまに1.6V記録するんよ
F11にしてからなんよね
2021/01/07(木) 21:21:17.90ID:3XZuPIV4d
3800C14@1.5Vよりも3600C14@1.4V(終売)の方が選別的には上な気がする
2021/01/07(木) 21:37:20.40ID:5Jlodhev0
>>229
1.4Vのは一番選別されてると思うね
台風が誤報告するようだが特定の週の製造とかだったんだろうか
ICの表示が見てみたい
231Socket774 (ワッチョイ c21d-Jh9r)
垢版 |
2021/01/07(木) 21:44:55.30ID:miwUgVbT0
>>228
それおかしいですね
うちはHWinfoで高くはなるけど一定ですね

>>229

3600C14使ってるし3800C14は友人が使ってますが3800MHz以上で低レイテンシで回るのは3800
3600以下で使うとかなり詰まるけどtRFCは3800の方が詰まる印象
2021/01/08(金) 02:38:50.29ID:VORsU6EY0
値段に乗せられて、ツクモにあったADATA GAMMIX D20の32GB×2(XMP3200CL16)買ったら、crucialのネイティブ3200MHzCL22に比べて、FF14ベンチ2200点悪化した。
CPUは5900X。少しでも改善しようとタイミングに触ると即BIOS起動もままならず初期化待ちに陥る。

このメモリに対してやれることは窓から投げ捨てるしかないんだろうか?
2021/01/08(金) 03:30:25.04ID:4pPCg7gu0
タイフーンバーナーで調べる
2021/01/08(金) 05:48:17.36ID:+26E5Fsna
>>232
ZEN Timings のスクショUP
2021/01/08(金) 07:04:57.24ID:ZunMH/nY0
迷彩32GBの灰Cを3950xから5950xに取り替えて初の再検証したけれど
やっぱ挙動は変わらず1.45V付近まで盛らないと全然回らないな
ここまでやって3800 CL16でやっとエラー出なくなったと確信が持てるレベル
CPUやBIOSの変更で別物並に挙動の変わる子は何枚かいたけど
ここまで安定して並メモリを貫く特性はある意味メインで使っていくのも悪くない気がしてくる
2021/01/08(金) 14:41:57.85ID:VORsU6EY0
>>234
ZenTiming使ってみたけど、こんな感じに調整されているようだけど、
ネイティブ3200のと比較してないからわからん。。
https://i.imgur.com/Ylqdcwr.png
2021/01/08(金) 14:44:27.47ID:Y7jd38Xs0
うわぁ
色々改善しがいが有りそうだなw
2021/01/08(金) 15:03:25.46ID:pZIYGGW7M
何故にmclk1600でディバイダーモードなのかw
2021/01/08(金) 15:32:24.06ID:Y7jd38Xs0
せっかくの5900Xが泣いているぞw
2021/01/08(金) 15:51:58.90ID:2O0TKGKN0
>>236
FCLK 1500、UCLK 800になっている所は1600に出来るのでは?

下の写真はCrucialのネイティブ3200のものだけど、これよりは詰めることが出来ると思う

https://i.imgur.com/PLZ8D63.png
2021/01/08(金) 15:54:11.78ID:4pPCg7gu0
>>236
SOCの各電圧高過ぎな気がする
3200でSOC 1.1vもいらないと思う
3733で5800XだとSOC 1.0125vでもベンチOK

VSOC 1.0v
CLDO VDDP 0.85
VDDG CCD 0.8v
VDDG IOD 0.75v

まずそれで起動できるか確認した方がいい
単純にメモリ遅いのtRFCが原因だと思う
550nsとか普通のDDR4メモリは350nsが基本
tRFCが高いから灰のCMR系っぽいな
2021/01/08(金) 15:59:10.42ID:2O0TKGKN0
>>240 の補足

ちなみに普段は1.2V tCL18で使っているものを、1.4VかけてtCL16にしただけのもので、他は未調整です
動作確認はOCCT(大)1時間しかしていないです
2021/01/08(金) 16:00:14.60ID:5WH7QEJi0
マザー見て難しい説明はやめてやれよ
2021/01/08(金) 16:00:57.79ID:rs7vvW4Xa
俺のバリ64GBが大雪のせいで到着だいぶ遅れそうで泣いてる
2021/01/08(金) 16:25:07.64ID:VORsU6EY0
とりあえず、IFはAUTOから手動に直して、FCLKが1600MHzになりました。

しかし、これはタイミングを詰めていくより、見切りをつけて交換保証内に
もっと速いメモリに買い替えた方が良いでしょうか。。
2021/01/08(金) 16:50:20.29ID:Ebg1EcFGM
>>245
正常に動いてるの気に食わんから交換とか悪党かよ
2021/01/08(金) 16:55:17.10ID:pZIYGGW7M
交換保証ってそういうもんでは?
2021/01/08(金) 16:55:53.85ID:4pPCg7gu0
>>240
tRRDLは4と6
tFAWは16と24
tRRDSの4~6倍ら辺がtFAWになる
4.4.16がタイトで4.6.16と4.6.24の順で緩い
PDMオフならtCKEは1でいいと思う
2021/01/08(金) 17:02:38.06ID:4pPCg7gu0
>>245
タイフーン無いから石分からないけど
tRFCを3200で350nsになる560入れてみて
それで動くか試して見ては?
550nsはあきらかに過剰に見える
2021/01/08(金) 17:03:01.84ID:Qu8Xf4wN0
検証中なのにSOC高いとばかり書いてる人は何がしたいのかわからん
2021/01/08(金) 17:06:42.50ID:EI4l8SEK0
何故無能な奴がとち狂ってOCメモリに手を出すのか
2021/01/08(金) 17:17:11.81ID:4pPCg7gu0
>>250
初代RYZENから自動だとSOC高過ぎるから
手動で設定しろって海外サイトに書いてる
2021/01/08(金) 18:07:46.45ID:4pmPe+vZ0
そういやzen3APUが来たらメモリぶん回るのかな
2021/01/08(金) 19:26:33.32ID:Qu8Xf4wN0
>>252
レス読み返してみな
そういう意味で書いてない人ばかりだから
2021/01/08(金) 19:48:40.76ID:CFYc+k1Q0
5950X + C8DH で DDR4-3866 CL16 vDIMM 1.50V が回ってくれた。
でもイベントビューアみたら WHEA-Logger 19 が出まくってたので止めた。惜しい……

ZenTimings
https://i.imgur.com/RaGJTgS.png

計算機ベンチ
https://i.imgur.com/DcdD5d5.png

AIDA64
https://i.imgur.com/CWXOuix.png
2021/01/08(金) 19:49:11.19ID:2O0TKGKN0
>>245

240です
相性保証で交換可能なら、交換してもらった方がスッキリするかも知れませんね
交換出来なかったら、諦めてOCを楽しんだらいいんじゃないかな

私はMSI B550のネイティブ3200事件に巻き込まれて、否応なしにOCをしなくてはならない事になったけど、、、
2021/01/08(金) 19:56:16.19ID:4pmPe+vZ0
起動だけならFCLK2100だって行けるが、1933以上は同じくwhea19出まくりよ
https://i.imgur.com/DRPbzSy.png

メーカー問わず色んな板でwhea19の報告見るからagesaの練りが悪いだけでそのうち直ると思いたいが、
たまにエラー出ずにfclk2000回ってるとかもいるらしいから、単にIOダイのおみくじ結果なのかもしれん
2021/01/08(金) 20:08:31.20ID:nTFbI0Vnp
上の方で32GBx2を買ったら灰MFRで無事死亡と書いた者だけど
セコセコタイミング詰め頑張ってる

MFRはデフォでtRFC 550nsなので>>236もMFRなんじゃないかと思う
でも自分のは3600MHz 1.40VでtRFC 388nsまでは削れたので>>236も頑張ってほしい
350nsは無理なのがやっぱ糞だけど・・・

3600MHz 16-20-20-38 1T GDM有り ここまで詰めた
tRCが58だとどうしてもエラー出て59にしないといけないのも意味分からん

あと3800MHzだとCL22まで緩めてもエラー出るのは何故なんかね
2021/01/08(金) 20:21:46.93ID:2O0TKGKN0
>>248
240です

4.4.6通りました
動作確認はOCCT(大)は1時間しかしていませんが、エラー無しでした
ありがとうございます

先月まではどうあがいてもネイティブ3200でCL16は無理だったけど、BIOS 1.1.9.0でメモリ周りが良くなっていますね


https://i.imgur.com/PLZ8D63.png
2021/01/08(金) 20:26:34.16ID:2O0TKGKN0
>>259
画像間違えましたm(_ _)m

https://i.imgur.com/E7poHfh.png
2021/01/08(金) 21:20:25.55ID:uQYEAp6Zd
激安BダイPatriot viper 3666で軽く詰めてみた
OCCT大2と計算機testはパスしてる
Vdimmはマージンとって1.425V
そこそこ素直に回ってくれるメモリかも

https://i.imgur.com/8YRdx6K.jpg
262Socket774 (ワッチョイ dfda-lB9F)
垢版 |
2021/01/08(金) 21:28:03.18ID:Vt2XLZbP0
masahito kobanawa
2021/01/08(金) 21:31:25.77ID:frsohn200
>>261
writeがめっちゃ遅いな。
なんかおかしくね?
2021/01/08(金) 21:32:42.70ID:4pmPe+vZ0
1ccxだとwrite遅い定期
2021/01/08(金) 22:11:33.62ID:uQYEAp6Zd
>>263,264
そうなんだよね
そこは諦めてるよ
2021/01/09(土) 00:25:57.24ID:S/zXM6jX0
>>260
もう後はtWRの調整だけ
14にしてみてダメなら2増やす14.16.18…
それで全体的に手を入れたことになる
より詰めるならtRDRDSCL、tWRWRSCLを4.4

クロック上げる場合はtRFCを300nsで再計算
300ns × 3200 ÷ 2000 = 480
300ns × 3600 ÷ 2000 = 540
サブ厳しい設定でクロック上がらない場合
このtRFCがクロック比で不可能な値になる
逆算すると480 × 2000 ÷ 3600 = 266.6…ns
なのでtRFC 300nsが限界付近なメモリだと
実行不可能なので立ち上がらない
2021/01/09(土) 01:10:17.71ID:QP3dkRu+0
最近はMicron使ってたけど久しぶりにSamsung使ってみた
https://i.imgur.com/tsP4TIc.jpg
2021/01/09(土) 07:16:44.28ID:9KWGJxjK0
trident z ROYAL欲しいな。見た目は気にしないつもりだったけど今回のは刺さった
2021/01/09(土) 11:02:02.29ID:W47BvLCha
x570 Taichiのbios P1.80やばいな。
vSoC 0.950Vに指定しているのに1.2Vも掛かっててビビった。
3600超えると勝手にそうする挙動
2021/01/09(土) 11:04:49.95ID:W47BvLCha
と思ったら別ページに項目が重複していて
そっちのAutoが3600超えると適応されるだけだった。
たげ なのか知らんけど
2021/01/09(土) 11:21:01.60ID:6CqSsyrUa
>>266
何から何まで手取り足取りありがとうございます
教えて頂いたことを生かせるよう、現在、ゆるゆる設定の3800Hz 1.2V CL22と3800Hz 1.35V CL18の方も今度の休み(月曜日)に調整してみようと思います
〜感謝〜
2021/01/09(土) 12:33:19.00ID:8ItVKgrs0
米尼のBallistixの到着2月上旬に変わったわ
2021/01/09(土) 17:12:42.75ID:7M4o442o0
>>269
asrockマザーでsoc vidを指定するならoffsetでautoにしとけばいい
2021/01/09(土) 20:09:55.03ID:AiiRpvat0
>>266
240 260 271 です
早速、常用している3800MHz 1.2V設定でのサブタイミングの調整をしてみました
今まではサブはtRFCしか触っていなかったのですが、教えて頂いた所を調整したら、本当に同じメモリ?という位にTimeが縮みました
ここにいらっしゃる方々のTimeには遠く及びませんが、ネイティブメモリが1.2VのままでもこんなTimeが出るんだ、という驚きとOCの奥深さを知ることになりました
本当にありがとうございましたm(_ _)m

サブタイミング調整前
https://i.imgur.com/qqqkXuX.png

サブタイミング調整後
https://i.imgur.com/egtaYe4.png
https://i.imgur.com/bKCoBi8.png
2021/01/09(土) 20:51:26.55ID:JYNKcgcj0
>>274
やったやん お疲れ!
こんな事でも結構満足感あるよねw
2021/01/09(土) 20:52:33.82ID:64MPiO7B0
しかし何で俺のマザーはVDIMMが表示されないんだろうか
https://i.imgur.com/lQXTNyY.jpg
2021/01/09(土) 20:58:18.13ID:mVaHpDZWa
Add DRAM and VTT readings (static) from BIOS on some motherboards (MSI and Gigabyte).

だから
2021/01/09(土) 21:35:28.43ID:BRk6uxBK0
>>274
GDM 有効だと tCL = tCWL になるハズなんだけどな。なんでだろう
2021/01/09(土) 21:48:40.92ID:64MPiO7B0
>>277
ありがとう

しかしbios更新したら灰Cの迷彩がどうしょうもないダメなメモリになってしまった。
3733 CL16が1.40Vで通っていたのに
3600がCL22でやっと。
なのにtRFCはやけに詰められるようになってる
12時間ほどちまちま設定変えたりしたけどユーザが設定できる項目でどうこう出来る物じゃないわこれ。
OCCTに至っては3733でwheaエラーが出る
これはvSoC電圧が低過ぎる場合に起こる内部バスのエラーだけど
1.1Vでもダメ。ASRockのZen3向けBIOSはまだまだダメだな
2021/01/09(土) 21:53:01.02ID:64MPiO7B0
ちなみに他のメモリも3733から全然ダメになってる
>>269にある通りvSoCのデフォルトがやけに盛られるようになっている挙動からして
vSoCの欲求電圧がZen3は高いのかな
2021/01/09(土) 21:59:28.75ID:AiiRpvat0
>>278
BIOSでメモリ関係の設定をしたのは赤枠の所だけで他は自動のままで、後はCPU電圧を-0.05V Offsetとファンの回転制御くらいですが、なぜなんでしょうね? (^^;;

https://i.imgur.com/R8ezFaR.png
2021/01/09(土) 22:14:09.45ID:BRk6uxBK0
>>281
タイミング自体は緩いから tCWL = 20 として動いていたとしても大丈夫な感じはするw
ただこれ基本的に AUTO だろうと手動だろうが GDM 有効だと tCL と同値に強制されるから謎なのですw
2021/01/09(土) 22:29:47.49ID:AiiRpvat0
>>282
tCWL=tCWLとした方が、より安定度が増すという事なんですね?
暫く自動設定されたtCWL=20のまま使ってみて、不具合が出るようならこの辺りを調整してみます
ありがとうございます
2021/01/09(土) 22:34:15.90ID:S/zXM6jX0
>>282
マザボ的にCL20でもヨシッ!
それかtCWL20でもヨシッ!
これのどっちかかもしれん
2021/01/09(土) 22:35:56.03ID:AYmSlYBH0
なんか知らんが動いてるからヨシッ!
2021/01/09(土) 22:44:59.98ID:AiiRpvat0
>>284
>>285

CL20をやってみました
OCCT開始5秒後にエラーが出て、ブルスク発生、強制再起動になってしまいました
後者の「動いているからtCWL20でもよし」でした
2021/01/09(土) 23:14:42.72ID:S/zXM6jX0
メモリ猫の一部勢力は電圧上げればヨシッ!
別の勢力はタイミング緩めればヨシッ!
2021/01/10(日) 02:25:49.80ID:2PfBZRjP0
XMP通ったからヨシ
2021/01/10(日) 06:00:13.75ID:jTvl4HJd0
https://i.imgur.com/6PIveip.jpg
2021/01/10(日) 07:10:41.44ID:IwDrFMV+0
だいぶこのスレのレベル下がってるね
まあ行き渡るってある意味そういうのも含めてのことなんだろうけど(´・ω・)
2021/01/10(日) 08:16:57.25ID:2tPvqhhT0
脱Intel組が増えたしな
2021/01/10(日) 10:46:30.24ID:pQeeOzXdM
>>246
何のための交換保証だよ
2021/01/10(日) 12:07:38.08ID:b/pYtiXz0
設定は適当でもいいけどテストは念入りに
2021/01/10(日) 15:32:28.25ID:+6Ot/LLKp
Memtest86 Test8のみ4周
それが終了したらすぐWindows起動して計算機のMembench Default実行

こうするとメモリが熱いためか、直接コールドブートでWindows起動してDefault回すだけでは出ないエラーが出てくれる

これクリアしたらTM5 1usmus config 3周
続いてOCCT 大 AVX2 1時間
最後の締めにTM5 anta777 extreme config 12時間
2021/01/10(日) 22:36:25.04ID:ilbXm5PD0
前スレでIF1900だとBIOSまでいけないと言っていたものです
BIOSバージョンを3.85にしたらIF1900通りました
WHEAエラーにも遭遇できたので設定頑張ろうと思います
2021/01/10(日) 23:40:34.10ID:gqnQMuFX0
レベル低い脱Intel組だからRyzenがこんなメモリにシビアとは思わんかった
XMPプロファイルがAMD環境じゃたまたま動いてるだけって扱いなのは恐れ入った
青画面にビクビクしなからゲームしてるわ
PS5じゃねえんたぞ
297Soket774 (ワッチョイ dfb1-uqXq)
垢版 |
2021/01/10(日) 23:45:38.26ID:V+tzgqws0
B450 steel regendのbiosを更新してRyzen7 5800Xとトライデント16GBx2 DDR4-3800 14-16-16-36で認識して稼働しました。
Cpu-Zで見るとFSB:DRAMが1:16となっています。
よく言われる1:1とは、ここがそうなるべき場所なのでしょうか?
2021/01/10(日) 23:45:58.95ID:+mjEu79i0
>>296
zen2以降ならXMPでそのままいけるだろ
それ以上を狙うからシビアになるだけで、
2021/01/10(日) 23:48:09.11ID:IjceccVI0
メモリー3800だからFSB100の16倍のDDRって事で1:16でいいんじゃないの?
2021/01/10(日) 23:49:17.23ID:HUsMR7F10
>>297
違う
memoryの二ツのfrequency
UncoreとDRAMが同じ時IF1:1
2021/01/10(日) 23:51:37.02ID:J0i4W/ZZ0
しわわー
302socket774 (ワッチョイ dfb1-uqXq)
垢版 |
2021/01/11(月) 00:06:29.81ID:X7Rm77Vl0
そういう事なんですね!
勉強になりました。
ありがとうございます!
2021/01/11(月) 02:23:32.67ID:OgS3tm9U0
メモリタイミングくらい手動で入力しようよ!ガキじゃねえんだからさ!
2021/01/11(月) 02:51:07.56ID:BmzhP7Ld0
XMPで動けばええやろ
動かなかったときに手動で入れればええんやで
305Socket774 (ワッチョイ 5f6e-/ZZX)
垢版 |
2021/01/11(月) 02:56:23.39ID:nlbViVPO0
>>304
わかる。結局エラーだ何だで時間とハードを壊しかねないのなら頭空っぽにしてXMPで良いやに帰ってきた自分がいる
2021/01/11(月) 07:53:58.30ID:xJXKMiNe0
メモリタイミングなんかで一喜一憂してる方がただのガキなんだよ
2021/01/11(月) 07:58:31.90ID:zVztkje60
この掌返し

275 Socket774 (ワッチョイ 5f58-vT2X) sageん 2021/01/09(土) 20:51:26.55 ID:JYNKcgcj0
>>274
やったやん お疲れ!
こんな事でも結構満足感あるよねw

306 Socket774 (ワッチョイ 5f58-vT2X) sageん 2021/01/11(月) 07:53:58.30 ID:xJXKMiNe0
メモリタイミングなんかで一喜一憂してる方がただのガキなんだよ
2021/01/11(月) 08:03:29.71ID:7k1fAKsh0
二重人格カオス
2021/01/11(月) 08:06:48.05ID:H8RNeXsYa
>>307
>>275が皮肉だった可能性も
2021/01/11(月) 08:23:08.52ID:/41N42g0M
ほんまはメモリも何も持ってない賑やかしだろ哀れ
2021/01/11(月) 08:37:17.64ID:IiaBOBpI0
頭の薬が切れたんだろう。
2021/01/11(月) 08:40:12.79ID:sT/fYH2i0
そもそもXMPはintelが勝手に策定したものでメモリメーカーとママンメーカーがそれをAMD側にも展開してるけど
intelのCPUはメモリのセッティングがパフォーマンスにあまり効かない設計だったし
XMPで動く云々がAMDで通用するかどうかなんて誰にも保証出来ないの

って言っても中古車にすら保証を求めるお花畑日本文化では受け入れられないかもね(´・ω・)
2021/01/11(月) 09:30:37.17ID:vmU77++00
皮肉でも何でもない
手入力しないのは大人気ないのでなく、そんなを事言う方がガキって事だろ
2021/01/11(月) 09:44:07.93ID:SmLrdgrPr
XMPはあくまでパラメータを格納する手段であって、XMPを策定したのがIntelであることと
モジュールメーカーがXMPに格納するパラメータを設定するときに
Intel向けのパラメータとするか、AMD向けのパラメータとするかは別問題かと
現実に、AMD向けを謳う製品にもXMPは使われているわけで

格納できるパラメータの種類が不十分というのはあるとは思うが
2021/01/11(月) 10:49:21.68ID:qxv8nvmb0
intel向けとAMD向けにきっちり分けてXMP的なのを1枚のメモリで2つ別々に策定してやるべきことなんだがなぁ
まぁメモリ業界向けにはintel用、AMD用で型番分けて売った方がトラブル少ないし売上も上がるからなんだろう
2021/01/11(月) 10:51:03.32ID:Hjl+KNlzp
PC133 CL=2がCL=3かでしか選べなかったあの頃と比べたら
信じられないくらい項目増えたな・・・
2021/01/11(月) 11:27:11.13ID:FaEaTdV80
AMDはIntelと違ってメモリスロットからCPUソケットまでのパターンを強制していないから難しいと思う
実際マザーの型名毎に同一メモリでも影響の大きいODT値が全く異なる
IntelはXMPを実現する為にこの辺の段取り組んでいた。
AM5からその辺どうにかして欲しいね。
長年Zen出るまでAMDはシェア的にマザーボードを出してもらっている立場だった
2021/01/11(月) 11:46:45.67ID:4of2OgR/M
asrock系マザボでif1900で動かす例が少ないのな
やはり難しいのだろうか
2021/01/11(月) 11:55:52.93ID:q3Z0PlUF0
>>318
新しめマザーでは回るので、X570 Taichiとかは設計が古いのかもね
B550 Taichiの情報は少なめなので何とも言えない
https://i.imgur.com/IWUmBWS.png
2021/01/11(月) 12:32:15.73ID:XckfjAW00
X570 TaichiとF4-3600C16D-32GTZNに5950XでIF1900回ってたよ
3950XだとIF1800しか行かなかったけど
2021/01/11(月) 12:42:43.99ID:4of2OgR/M
>>319
貴重な情報ありがとう!
うちのはb550でagesaも110だけど
帰宅したら挑戦してみるよ。
なんか面白そうだし!
2021/01/11(月) 13:06:26.66ID:Z8XLAUWK0
>>318
CPUは3950X/5950Xで試したけどX570 Steel LagendですらIF1900で動いてたけどね。
今はX570 Taichi Razer Editionに乗り換えたけど最新のベータBIOSでIF2000も通るようになったわ。
2021/01/11(月) 15:51:00.14ID:SJQDrwGEM
5950Xでifをautoにしてメモリクロックを3800MHzにすると
mclockは1900になるがifは1800のままで
uclockは950になってしまうのですが
ifやuclockを上げるコツというのは何かあるのでしょうか
ifをマニュアルで1900指定するとbiosが上がらなくなってしまいます。
2021/01/11(月) 15:57:00.16ID:Mh5QsWWe0
マザーボードとメモリも書かずに質問してもスルー
2021/01/11(月) 16:05:36.15ID:9ruvX6gN0
上がらないものは上がらない
2021/01/11(月) 16:09:11.91ID:xJXKMiNe0
過去スレ3つくらい見れば分かるかもよ
2021/01/11(月) 16:18:24.04ID:lVClNDW30
>>323
マザー変えてみる
同じマザーでも耐性が違うかもしれないから何枚か買って比較する
それでもダメならCPUを変えてみる

バカじゃねーの?と思うかもしれないがやっている連中はやっている
2021/01/11(月) 16:41:56.89ID:SJQDrwGEM
>>327
ありがとうございます
もうちょっと頑張ってみます
駄目なら諦めます
2021/01/11(月) 16:56:11.07ID:lVClNDW30
>>328
恐らくIF1866なら動いたんだろうが、そうであるならIF1833との性能比較はしてみるべき
そこに大きな差があるならIF1900にいろいろ金かける価値はある
ただ仮にギリでIF1900が通ったとして、その後常用できるかどうかの問題もある。
数ヶ月使っていたら下手って設定下げないと起動しない、とかスリープからの復帰に失敗するとか…

限界がわかったら少し下げないといけないことを念頭にどれだけ頑張る価値があるか考えるべき
2021/01/11(月) 17:18:17.82ID:/uISwZPCM
ぶっちゃけメモリOCなんかしても実作業に於いて体感できるようなメリットなんて殆どないからな

自分で色々調べたり試行錯誤してクロックやタイミング詰めていく遊びに楽しみを見出だせず、
丸投げでコツを教えてなんて言う人ならポン付けで十分よ
2021/01/11(月) 18:11:24.39ID:23qxfWO/p
今はメモリタイミング1個詰めるのも凄い違いが生まれるように思えて実際楽しいからそれで良いんだが、
セッティングが固まり実用として使って数年経ち次のマシンを組もうかなとか考え出すと
そんな細かく拘ってた所なんてどうでも良くなっててXMPで良いじゃんとかになってるんだよな
2021/01/11(月) 18:17:52.41ID:Oovlfn4wd
その程度でいいならネイティブ使え

 糸冬
2021/01/11(月) 18:18:38.98ID:smFIIa6J0
否定する人は気にしなきゃいいだけなのに
なぜいちゃもんをつけに来るんだろ?
それこそ意味が分からない
分からない人は気に酢不必要ないと思いますよ
2021/01/11(月) 18:23:24.30ID:Q5chxvGk0
精神論になっててワロタ
335Socket774 (ワッチョイ ff73-Nmx+)
垢版 |
2021/01/11(月) 18:30:29.70ID:gNFga7VH0
>>322
IF上げるとき通らなかったらどこを見直してます?soc上げですか?
2021/01/11(月) 18:37:33.52ID:wqSi0lqed
一番手っ取り早いのは石ガチャ
IF1900通らない石は現状何やっても通らないか常用無理なSOC電圧になる
2021/01/11(月) 18:38:16.85ID:g7rUeME2d
車が加速しないんですがどーするんですか?アクセル踏むんですか?

↑運転すんなよオマエ
2021/01/11(月) 18:44:53.13ID:Z8XLAUWK0
>>335
とりあえずBIOSまでならtRFC緩めにすれば起動はするでしょ。
OS起動後に負荷掛けた時に落ちるんなら各種緩めて電圧調整。
2021/01/11(月) 20:42:42.66ID:Q5chxvGk0
Ryzen関連スレでは比較的まともな方だと思ったのだけど実はそうでもなかったな
340Socket774 (アウアウウー Saa3-Nmx+)
垢版 |
2021/01/11(月) 20:43:14.16ID:6d6YWK6Ca
>>338
ありがとうございます!
2021/01/11(月) 20:57:58.50ID:sT/fYH2i0
>>339
AMD CPUでOCメモリ使ってるほとんどの人がzen2までである程度経験してて
乗り遅れたのが騒いでるだけじゃね
計算機の設定見ればある程度分かるようなことで躓いてるみたいだし
2021/01/11(月) 21:04:41.54ID:smFIIa6J0
つまずくってその漢字使う人初めて見た
2021/01/11(月) 22:34:22.60ID:KgsHPg/K0
ASUS Prime B450M-Aの新しいβBIOS2602
SOC電圧のオフセットの中央値1.2v
いきなり電圧爆上げして狼狽えたわ
最初WHEAエラー爆増で萎え
前の3733の設定が通らないで動揺
投げやりにXMP4000でIF2000に設定で起動
IF2033でベンチ回せるまでになった
SOCの電圧関係で変更あるなら書けASUS怒
2021/01/11(月) 23:05:50.71ID:FaEaTdV80
Zen3なら0.1Vほど多く盛られて1.2V付近になるのが今はデフォルト
ASRockもそうだね。
耐性落ちなきゃいいんだけど
2021/01/11(月) 23:10:53.64ID:sT/fYH2i0
β入れて設定変わったって怒るとか何なん?
2021/01/11(月) 23:27:20.26ID:SZAvtkOC0
Command rateって日本語の説明ないんだな
2Tだとどうなるん?
2021/01/11(月) 23:31:38.46ID:KgsHPg/K0
B450M-AのSOC電圧
自動とオフセットしか設定できない
中央値が1.0vから1.2vに跳ね上がってる
オフセットプラス0.1vしたら1.3vになるよ
ZEN2の時の1.1v感覚で1.3v来る。驚くわ
2021/01/11(月) 23:38:54.80ID:VPa33ryA0
WHEA LoggerはやっぱSOC電圧やったのか
2021/01/12(火) 00:15:09.59ID:QFR7iI/90
DDR4-3733 CL16 vDIMM 1.42V で SoC を 1.00V に落としたけど
WHEA-Logger 19 が出ることも無く動いちゃった。
IF 1900 以上尚かつ SoC って感じなのかね。
2021/01/12(火) 00:21:40.47ID:+yzD53sa0
>>346
GDM切らないと1Tも2Tも設定できない
AMDは高クロック帯と4セットに推奨してる
2Tで安定性上がるとあるけど
1Tで設定詰めた方がいいってなる
DDR4 4000以上で詰め過ぎの時に使うかも
2021/01/12(火) 00:38:48.77ID:+yzD53sa0
ZEN3の場合だと
3733 IF1866はSOCは1.0vら辺が境だと思う
0.98vでWHEAエラー見られると思う
IF1800だとSOCは1.0vより下でも出なかった
0.95vら辺で出るかも
IF下がると電圧も下がる可能性はあると思う
3800 IF1900から電圧増えだすのかもね
2021/01/12(火) 03:04:12.20ID:1XdNnHwXH
SoC上げるとCPU性能落ちるらしいけどなZen3は
2021/01/12(火) 07:00:57.44ID:kY6F+ipwp
SoCもVDDPもVDDGも低いほど余力をCPUのクロックに回せるぞ
エラーが出るギリギリを狙ってベンチに励むのだ
2021/01/12(火) 07:58:14.50ID:DplOhLKo0
3600cl14GDM ONで禿げずに済みました
ありがとうございました
2021/01/12(火) 08:06:41.64ID:rHbv3Zu70
5600x IF1800
SoC 0.95v VDDG0.85v VDDP0.8v
下限はそれぞれ0.5ほど低い
2021/01/12(火) 08:15:45.87ID:QFR7iI/90
やはりというか Zen3 は今までよりも SoC 削って行ける感じだよね
2021/01/12(火) 08:27:41.46ID:E7yJlQ+FM
zen3はzen2の時よりpptやedc一杯までぶん回すからやろな
2021/01/12(火) 08:43:24.38ID:e7cqu781M
Zen3でメモリ周りを詰めたら
クロックの伸びが鈍くなったかも
cineben20で12000でなくなっちゃった
2021/01/12(火) 08:59:37.08ID:BsTMSrR/0
3600超えると途端にsocの要求電圧増えるからなあ
その分消費電力や熱が増えるわけでCPUのクロックの伸びはそこも含めたトータルだから
メモリは3600に留めて設定詰めた方が全体としては性能が高くなる

メモリぶん回したいならcezanne待ちでいいんでない
2021/01/12(火) 09:10:47.65ID:d8XH/oS/0
3666までは電圧低くて問題ない
タイミング詰めて計算機ベンチ100秒切りまであと0.14秒まできた
2021/01/12(火) 09:35:04.90ID:gc5nAqj3M
いや動作クロックは変えてない
話はそう単純でもなさそうだ。
何事も思い込みは良くない
2021/01/12(火) 10:00:31.64ID:DplOhLKo0
自分の感覚だとメモリ関係の電圧絞るとCPUのスコア落ちるイメージだわ、ついでにOSも
PPTに余力がーに直結しないような
2021/01/12(火) 11:09:48.34ID:d8XH/oS/0
>>362
前もそんな事言ってる人いたけど、それ設定間違ってるんでは
アナログじゃあるまいし電圧下げでスコアなんて変わらない、むしろPPT制限に有利に働く可能性が高くCPUクロックは上がりやすくなる
過度な電圧下げでエラー出ることはあってもね
2021/01/12(火) 11:55:12.30ID:iMgjpLw50
今時の制御をわかってない人は君みたいに思うと思われる
2021/01/12(火) 12:04:31.28ID:iYizsTDb0
電圧絞りすぎるとエラーまみれでまともなスコアも出ないしOSも落ちるよ
定格電圧はCPUの個体差を吸収できる程度に昇圧されてるから、調整したら温度も下がるしスコアも上がる
微々たるものだけどな
2021/01/12(火) 12:18:40.52ID:d8XH/oS/0
>>364
分かってて言ってるよ
分かってないのは正にそんな事を言う人
2021/01/12(火) 13:17:30.15ID:DplOhLKo0
だっふんだ
2021/01/12(火) 16:17:37.99ID:mA0oJPFcM
メモリから効率良くデータが来るようになってCPUの遊びが減って発熱しやすくなってクロックの伸びを抑えられてるイメージ
2021/01/12(火) 17:46:07.72ID:rHbv3Zu70
>>368
それ電圧関係ないやん
2021/01/12(火) 17:58:39.63ID:mA0oJPFcM
>>369
大丈夫?
2021/01/12(火) 18:14:50.70ID:rHbv3Zu70
>>370
話の流れ見えてないのか
大丈夫?
2021/01/12(火) 18:45:24.68ID:+Fma5bH80
メモリベンチのスコアばかり気にしてる人は気付いていなったようだが
システム全体のパフォーマンスのためにメモリを詰めていた人は前々から知ってただろうに
しかも発熱と電圧が無関係と思ってる奴がでかい顔しているようだし
このスレも大した事ないな
2021/01/12(火) 19:31:12.75ID:nI8nwwIfd
話の流れぶった切ってすみませんが、GDMオフにするとBuos立ち上がらない人って私だけですか?3433のメモリ3900で使ってるのが原因ですかね?もっとも3200でも立ち上がらんのですが。
2021/01/12(火) 19:39:01.93ID:sNR3QyBHM
エスパー募集のようで…
まぁ詳細書かれても大体知らねーよとしかならないけど
2021/01/12(火) 19:40:35.98ID:nI8nwwIfd
ちなみに5900XでマザボはAsusのX570fです。3900Xからの乗り換え組ですが、設定は3909xの頃とほとんど変えてません。3900xの時もIF1900は通るのですがGDMオンでしか無理で、それは今も変わってません。
2021/01/12(火) 19:43:07.94ID:odr2gbUHM
>>373
GnomeDisplayManegerはちょっとわからないな。Linux板で聞いた方がいいかも。
2021/01/12(火) 19:45:54.29ID:nI8nwwIfd
メモリはコルセアのCMR32GX4M4C3466C16です。8G4本のうち2本16Gを使ってます。
2021/01/12(火) 19:52:18.57ID:+Fma5bH80
『しらねーよ』
2021/01/12(火) 20:08:36.45ID:MNHTEQeB0
CFD取り扱いのネイティブ3200と2666のCrucial製メモリ型番変わるって事はSR16GBになるのか

https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0112/376700
2021/01/12(火) 20:13:56.05ID:+hUS6eb+p
IF1900で1T GDM offは相当ハイエンドな環境でないと無理なイメージがある
2021/01/12(火) 20:24:02.75ID:rDCr8fgC0
4000で回したら100秒ジャスト出ました
https://i.imgur.com/eHDDk1s.jpg
2021/01/12(火) 20:24:03.27ID:nI8nwwIfd
>380
ありがとうございました。オフのまんま使う事にしますわ。
2021/01/12(火) 20:29:03.47ID:+hUS6eb+p
3600MHzとか3200MHzとかメモリクロック下げてタイミングも緩めれば
1T GDM offにできるからそれで各種ベンチを回してみると良いけど
大してレイテンシ下がらないし、GDM Onのまま2nd, 3rdタイミングを詰めれば実質変わらないんじゃって思えるよ
2021/01/12(火) 20:54:46.38ID:H1JvLTww0
>>379
チップのロット違いの可能性もあるのでは?
crucialの16G自体、既に型番が複数あったような

ちっ、CFDのcrucial16Gx2買ったばかりだよ
2021/01/12(火) 21:06:22.37ID:y6NVemsO0
>>384
基板の配線も違うっぽい
2021/01/12(火) 21:18:54.08ID:BsTMSrR/0
16Gbitチップのmicron-b,micron-eならとっくにcrucialがネイティブ3200で出してるだろ
2021/01/12(火) 21:26:23.57ID:PZ1N31cz0
アムド逝ったああああああ!!!!!!!wwwwwwwwwwwwwwww
   
Intel Core i9-11900K ‘Rocket Lake’ Flagship 8-Core CPU Benchmarks: Beats AMD’s 12-Core Ryzen 5900X At Cyberpunk 2077 And More!
https://wccftech.com/intel-rocket-lake-core-i9-11900k-cpu-gaming-benchmarks-ces-2021/
388Socket774 (ワッチョイ 7f1d-/ZZX)
垢版 |
2021/01/13(水) 03:31:37.06ID:I64ZPyMh0
>>381
3800でも95切れた
https://i.imgur.com/oZ4r89a.jpg
2021/01/13(水) 10:05:51.92ID:uQNGudQna
やっと3200OC16-18-18-18-38を3600でシステム止まったりFF14で1100002とかOCCTのメモリのやつで落ちることもなく安定動作できた
18-22-22-22-42
コマンド2T
SoC 1.050
VDDP 0.950
VDDG 1.000
このSoCとかオートで1.2とかもられてたけど
落としたから安定した?のか?
それともコマンド2Tが効いた?
2021/01/13(水) 10:07:58.68ID:UZDccGGa0
凄いスコアだな未来からきたのか
2021/01/13(水) 10:09:57.88ID:g4A26RPR0
エラーコードだろ
2021/01/13(水) 12:03:04.99ID:HKMe577od
見事なベンチ脳
2021/01/13(水) 12:04:10.66ID:Pgw7W0+FH
俺のバリスティックス64GBが最寄りに営業所まで来たのに雪で保管中のままで萎えた
2021/01/13(水) 12:48:11.08ID:+jv53f3rM
メモリ速くしても効果無いよね
費用と時間をかけるだけ無駄って感じ
2021/01/13(水) 13:11:45.49ID:Y+q5Xvde0
>>319
X570 phantom gaming 4はベータ3.85入れたらIF1900行けたよ
ベータじゃないとIF1900はpost通らなくなる

IF1900行けるようになったけどtCL21までしかあげられないからtCL18いけるIF1800のほうがよさそうなんだよな
とりあえずIF1900で詰め切った後IF1800でちゃんと詰めてスコアでも比較しないとわからんか
こんなもやもやするなら途中でやめずにちゃんとやっとけばよかったわ
2021/01/13(水) 13:13:12.10ID:Y+q5Xvde0
安価間違えた
>>395>>318
2021/01/13(水) 15:15:03.99ID:1JmnynhY0
>>395
IF1800の設定のままでIF1900通らないならtRFC緩めるとBIOS起動するかもね。
IF変わったことでメモリの限界超えてしまいBIOS起動しなくなることがある。
2021/01/13(水) 15:22:02.73ID:+jv53f3rM
zen3は色々とzen2の常識()が通用しないかもね
何せagesaが安定してない
2021/01/13(水) 16:44:36.98ID:p952p5QHH
秋刀魚のSMD4-U32G88M-32AA-D(Micron 16GB SR x2) 買ったゾ
https://i.imgur.com/r99PrnQ.png
2021/01/13(水) 19:55:37.22ID:OvzCPdUhH
シングル2枚って微妙じゃなかったっけ
2021/01/13(水) 19:58:15.63ID:1xEe3ZG80
サンマはE-dieか
2021/01/13(水) 20:03:58.48ID:XS2qVdxv0
B550 unify-x、最新βでagesa.1.2.0.0になったけど、相変わらずFCLKは1900までだわ
各部電圧結構多めに盛っても1933以上にするとwhea 19が出る
2021/01/13(水) 20:25:48.53ID:70ioiPaG0
3200AAのE-DieってIntel向けJEDECと変わらなくない?
1.3Vで1800MHzで安定稼働するから好きだけどtRFC大きいから相性あるよね
2021/01/13(水) 21:32:53.21ID:xQy11VbY0
>>400
クロック伸ばすにはいいんだよ
クロックの割にイマイチなだけで
2021/01/13(水) 21:37:28.29ID:4CDdYfiq0
>>387
10万円くらいで買えるのかな?
2021/01/13(水) 21:42:03.13ID:1xEe3ZG80
シングルランクものが出てくると、CT2K16G4DFD832A買うか悩むな…
(手持ちと合わせて64GBにする為)
2021/01/13(水) 22:00:11.33ID:lOCZxEb20
手持ち売り払ってDR32GB2枚にしたら何も考えないで済むぞ
2021/01/13(水) 22:03:39.94ID:UZDccGGa0
5年前に買った64GB分のDDR4-2666に新たな使い道無いかな
2021/01/13(水) 22:15:46.24ID:1xEe3ZG80
>>407
買取7000円位だし、それはそれで悩みどころ
2021/01/13(水) 23:19:24.08ID:Y+q5Xvde0
>>397
そこ緩めれば行けた可能性あったのか
なんにしろ通るようになったからよかったよ
2021/01/14(木) 00:54:14.51ID:Y78mBq9s0
B550 Steel LEGENDで32GBモジュール使ってる人、
どんな型番のメモリ使ってますか?
2021/01/14(木) 01:22:43.09ID:rj30LHS9H
そういやmemtest86って回す時XMP通してからの方がいいのか?
個人的にはmemtestはメモリ自体の不良の発見目的で定格でやってXMPしたり手動OCした後はKarhuなりTM5で十分かなと思ってたんだが
2021/01/14(木) 01:46:12.17ID:Tobj7XBf0
AGESAのバージョンで設定激変し過ぎ
前のバージョンと一貫性ないの理解に苦しむ
2021/01/14(木) 04:01:10.75ID:Tobj7XBf0
AMDの最大オーバークロック電圧
https://www.overclock.net/threads/amd-max-overclocking-voltage.1775745/

私の研究に対するフェルメールは奇妙です。
それは低電圧でうまく機能し、
コアは「より良い」性能を発揮するために
低電圧を必要としますが、
SOCは電圧が大好きです-ルノワール

CCDは、低電圧および
低VDDP(CPU VDDP)で
正のスケーリングを備えています

IMCは、低電圧で
正のスケーリングを維持しているため、
シグナルインテグリティが向上しています。

VDDG IODは、マティスと
同じスケーリングを維持しながら、
980〜1080mV付近で快適に感じます

VDDG CCDには、950〜980mVを超える
負のスケーリングがあります。940mV以下の
正のスケーリングがあります。850mVまで

SOCの範囲は980〜1280mVと広い

VSOC mV @周波数の最小要件
3200-980-1000mV
3400- <1040mV
3600- <1060mV
3800- <1075mV
4000- <1137,5mV
4067-1165〜1200mV
4200-1187,5-1225mV
最大は1300mVですが、
2100のデフォルトは1250mVSOCです。
2021/01/14(木) 04:13:11.88ID:Xn+fSn130
>>412
メモリの初期不良チェックはポン付け
OCときの安定性チェックはOC時でって当たり前でしょ
純粋にメモリだけをチェックしたいときに使う訳だからな
システム全体のチェックなら他のを使うわけだけど
2021/01/14(木) 07:39:39.90ID:uu4wWjOa0
memtest系は物理的にメモリがイカれてないかの確認向け。
Karhuとか諸々はシステム運用時の安定性確認向け。

…って感じなのに、よくあるそのへんのまとめ記事だと混合されちゃって書いてあるの、
目に入る度になんだかなぁって思う。
2021/01/14(木) 09:03:31.74ID:6F/1nZX5M
memtestが物理的向けで他の用途に向かない理由ってあるの?
2021/01/14(木) 11:49:51.54ID:MIuzdZWv0
memtestはPro版じゃないと繰り返しの長時間テストかけれないから常用できるかどうか探るのには適さない
それにmemtestでエラーにまみれるような環境だとOSが先にぶっ壊れる
2021/01/14(木) 12:46:54.20ID:5h279kprd
OSいれる前の初期チェックがmemtest
そのあとのチェックはそれぞれ
運用候補となるセッティングのチェックにはprime95blend丸一日
未だにWHEAエラーとか言ってるうっかりさんにはあらあらウフフ( *´艸)

ということにしてる
2021/01/14(木) 12:55:29.97ID:trOHhFSCr
karfu使えばいいやん
memtestは負荷高いからやり過ぎるとメモリ劣化するぞ
2021/01/14(木) 16:31:32.58ID:MBl7uDmsM
くだらね
好きなの使ってチェックすればいいよ
2021/01/14(木) 17:22:36.88ID:XmZMq7aP0
memtestでメモリが劣化する()
2021/01/14(木) 17:33:52.02ID:lXecozJX0
5950X + C8DH で、AGESA 1.2.0.0 の BIOS 突っ込んだら
今まで問題なかった DDR4-3733 で Karhu がエラーを出した。
嫌だなーって AGESA 1.1.9.0 の BIOS に戻しても同じ様に
DDR4-3733 がエラー出すようになっちまった。なんじゃこりゃと。
2021/01/14(木) 17:40:04.00ID:bLJ7GHU/0
まあよくあることだな
2021/01/14(木) 17:45:50.31ID:M/cSJ+YK0
稀に良くある
2021/01/14(木) 18:08:08.09ID:MBl7uDmsM
もともとエラー出てたんだろ
見つかって良かったな
2021/01/14(木) 18:10:24.84ID:lXecozJX0
>>426
8000% ちょいノーエラーでとおってたんだけどねー
なんか 2000% ちょいでエラー出るようになってしまったよ...
2021/01/14(木) 18:16:14.86ID:MBl7uDmsM
今まで問題なかったじゃなく問題あったって言うんだよ
2021/01/14(木) 18:26:03.20ID:5h279kprd
karhuなんて20000%ノーエラーでも安心しないけどね
もっと言うとPrime95 blendとかOCCT data Large数時間以上が通っても
アイドル時にマウスフリーズとかあるし完璧なテストなんてない(* ゚∀゚)
2021/01/14(木) 18:41:44.90ID:5h279kprd
マウスが動かなくなってフリーズしたことに気づいたってだけでただのフリーズね
2021/01/14(木) 18:46:15.67ID:jLuQg3tGp
Zen2とZen3のIODって同じだからAGESA 1.1.0.0以降のメモリOC耐性の話題って
Zen2でも同じってことだよね?
怖くてBIOSアップデートできんわ
2021/01/14(木) 18:46:49.16ID:hqrYHqE30
メモリーテストとシステム全体のテストを同じ定義方ってる人は初心者過ぎて
2021/01/14(木) 18:49:15.39ID:5h279kprd
>>432
でも高負荷時には起きないしメモリの設定変えてフリーズしなくなったんだけど?(* ゚∀゚)
2021/01/14(木) 18:51:56.68ID:qnwa2YCO0
クロックが急変動する時のテストは安定した高負荷とは別にテストしないと
2021/01/14(木) 18:52:39.84ID:l3pFcgFH0
>>431
3700Xでzen3対応
2021/01/14(木) 18:53:32.51ID:5h279kprd
>>434
そんなソフトあるの?
2021/01/14(木) 18:55:52.64ID:iTdzdpgi0
初心者過ぎてよく分からないのだけど
UCLK,MCLK,IFってそんな急変動するものなの?
2021/01/14(木) 18:56:24.46ID:l3pFcgFH0
に上げたらエラー出るようになった例もあるgiga X470でF60e?かひとつ前
まあエラー出なくなる設定に変えればいいだけだけど
2021/01/14(木) 19:00:39.16ID:M/cSJ+YK0
>>437
質問出来るレベルまでググってこいよ
2021/01/14(木) 19:02:06.47ID:qnwa2YCO0
>>437
クロックってCPUの方
2021/01/14(木) 19:04:49.67ID:l3pFcgFH0
>>431
うちはzen3対応前BIOSに戻したらエラー消えたから
そんなにビビらなくてもいいと思うよ
一応どのくらいautoで電圧とか掛かってるか見たほうがよろし
2021/01/14(木) 19:08:40.21ID:iTdzdpgi0
>>440
メモリースレなんだしみんなメモリーの話をしているのかと思ったわ
2021/01/14(木) 19:08:54.05ID:Tobj7XBf0
ASUS B450M-AのβBIOS2602
AGESA V2 PI 1.1.9.0.だけど
3800IF1900だけ通らない感じする
4133IF2066も余裕だったのに起動しない
3866IF1933起動するのにおかしい

あと外人の言う様にZEN3だと
IODとCCDの電圧関係ZEN2と逆になってる
前のBIOS2409だとZEN2より低くても無問題
Maxxmem2のランキングにDDR4 4322ある
スコア的にIF同期っぽいからIF2166になる
どんなけ電圧かけたのか聞きたくなるわ
444Socket774 (ワッチョイ 5f74-lZna)
垢版 |
2021/01/14(木) 19:21:26.21ID:yG4mvkd40
メモリは量だよおじさん「メモリは量だよ」
2021/01/14(木) 19:29:45.61ID:hqrYHqE30
今日も転載目的の質問多すぎて
2021/01/14(木) 19:38:19.12ID:n31Ocxw60
メモリはECCだよおじさん「メモリはECCだよ」
2021/01/14(木) 19:41:14.49ID:65ChwhAA0
>>443
x570 Taichiに5950xだけど同じような挙動
1.1.0.0でしばらくは様子見する
1.1.9.0はSoC電圧相当盛らないとWHEAエラーが出る
今と同等のクロックを維持するのにワットチェッカー読みで負荷依存なく+15Wは容認できないな。
2021/01/14(木) 20:05:45.47ID:yK/RSrUX0
メモリはJEDECだよおじさん「メモリはJEDECだよ」
2021/01/14(木) 20:14:53.45ID:4dhNO1sBa
>>437
UCLK、FCLK(IF)はメモリをOCした時に固定に設定しておかないと負荷に応じて変動しているよ
2021/01/14(木) 20:51:57.80ID:4jRtJrC+0
そういや表立ってはいないけど、相変わらず何気にECCに対応してるわな
C8Fのマニュアルには記載無いんだが、UEFIには項目あるから、昔と変わらんのだな、と思った
2021/01/14(木) 21:06:40.06ID:HjCH2UAy0
ECCは一般人から見たら遅くて高価なメモリーにしか見えないから一般市場じゃどうでもいい気がする。
2021/01/14(木) 21:13:57.16ID:GIPc3BX70
謎落ち謎エラーが解消されるから常時起動や絶対に不具合起きて欲しく無いならECCの方がいいよ
2021/01/14(木) 21:26:38.08ID:iTdzdpgi0
ECCでも絶対は無いけどな
2021/01/14(木) 21:41:05.08ID:AkHhOjDf0
タイム的には良くはなってきた
Mic B-die
https://i.imgur.com/adLUlr8.jpg
2021/01/14(木) 21:54:42.91ID:Tobj7XBf0
米黒B速いE!
2021/01/14(木) 21:56:45.10ID:SXNOaqst0
if1900の異常な要求電圧みるともうif1800でいいやになるな
2021/01/14(木) 22:04:30.22ID:M/cSJ+YK0
>>456
ほんそれ
タイミング詰めれば同等だし、個人的にメモリOCの意義が薄れてきてる
2021/01/14(木) 22:50:22.83ID:iTdzdpgi0
READ/WRITEが50GB/s程でレイテンシが60ns程度。
これでもう満足する事にした。
2021/01/14(木) 23:01:35.66ID:65ChwhAA0
ECCメモリが全て解決してくれるかのような書き込みが見受けられるけど
あれは速度を遅くしてでもエラーを出さない信頼性の必要な用途だから
レイテンシは増えるよ
DDR5からはメモリモジュールそれぞれが独立した誤補正を持つからこの問題は解決する
2021/01/15(金) 00:47:50.70ID:4XvyrBdi0
>>456
これはAGESA更新ではなんともならない感じかね〜
2021/01/15(金) 01:16:02.71ID:rJKYDjQA0
何でこんなに盛ってんの?
2021/01/15(金) 08:39:01.33ID:W49hh7HQp
去年寒B使ってた時はIF1900でSoC 950mVで回せてたんだけど
MicronとかHynixとかはSoC電圧も盛らないと回らないのか?
2021/01/15(金) 09:11:25.54ID:M4qgAwlF0
関係なあ
2021/01/15(金) 10:58:53.88ID:4XvyrBdi0
>>462
みんな昔は回せてたんだけど、WHEAエラーが検知されるようになってから
エラーゼロを目指すと電圧要求が高くなった。寒BもMicronとかHynix程で無いにしても同じ状態。
2021/01/15(金) 12:06:32.80ID:yEb8Xs4Md
WHEAエラーとか経験ないは(ヽ´ω`)
prime95とかOCCTで大データ処理させてエラー無しなら出ないのでわ?
メモリOCでI/Fクロックまで弄るなら必須なんじゃね?(* ゚∀゚)
2021/01/15(金) 12:28:07.66ID:LAYUV7Y+0
WHEAエラーはwin7の頃からあるからねえ(番号は違うが)
OCの目安としては大昔からあるし
今更過ぎると思うが

要するにOC出来てないだけ
2021/01/15(金) 12:53:33.79ID:616Oc4I4d
そうそう、単純にOCできてないだけ
それを20H2に上げたがら〜とOSのせいにするアホも居たね
2021/01/15(金) 13:11:17.46ID:rJKYDjQA0
WHEAってハードウェアエラーの事でしょ
呼び名が違うだけでWindows以前からあるでしょ
2021/01/15(金) 13:42:45.60ID:4XvyrBdi0
ベンチは通っていても、元々WHEAエラーは出てたが誰も気付かなかったのか、
AGESAのバージョンで挙動が変わったのかわからんけど、このスレの過去レスだと
OS上げたら出て、元に戻したら出なくなったとの報告もあったからね〜。
OSに関しては自分で試してないからわからんが、ある時を境にWHEAエラーが認知されてから、
完動させるのに電圧要求が高くなったのは事実だからな〜。
2021/01/15(金) 13:48:24.11ID:616Oc4I4d
そもそもそれまでOS側でエラー表示してなかっただけでOC出来てなかったのが事実だから
2021/01/15(金) 15:58:04.34ID:Kqqy2QZt0
同じ設定でBIOSバージョンの違いで出たり出なかったりもよそで報告あるね
2021/01/15(金) 16:00:16.15ID:j72g6slBM
ガチガチに設定しようとしなければ良いだけ
2021/01/15(金) 16:09:11.23ID:Kqqy2QZt0
ベンチでニヤニヤするときと週末の長時間ゲームするとき以外はXMPすらしないで使ってるw
2021/01/15(金) 16:17:37.97ID:W8e1f3OnM
俺はガッツリ動画編集するときは定格にしている。
それ以外は基本OC状態。
2021/01/15(金) 16:19:29.75ID:j72g6slBM
全然役に立ってなさそうなOCだな
2021/01/15(金) 16:27:57.12ID:W8e1f3OnM
動画編集途中で落ちたら泣くに泣けない。絶対安全定格運転。
2021/01/15(金) 17:02:08.29ID:i8tEH0PE0
逆に動画編集とかの重要な作業以外でOCする意味ってなんやねん
2021/01/15(金) 17:09:24.64ID:W8e1f3OnM
ベンチマーク等の自己満。
ゲームはやらないから、そっち系はよくわからん。
ちなみに、負荷の低いHWエンコード時はOCのまま。

ストレステストはやるが、通っても動画編集時に稀に落ちることが複数回あったから、定格運転にした。
2021/01/15(金) 18:33:01.81ID:cG4vpF2k0
迷彩のは悪いみたいなことが書いてあったから安いの買い直そうと思うけど
これでいいですか

Corsair
CMK32GX4M2D3200C16 [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組]
\13,100
2021/01/15(金) 18:43:07.46ID:+UOYcC5U0
>>479
迷彩でも灰Cの初期型はかなり良い
32GBで7,000円 3600 CL18 tRF150nsはなかなかなコスパだったから
買い換えるのなら先に寒か灰か調べてからの方がいいよ
2021/01/15(金) 18:43:14.14ID:1L3FyJcq0
>>479
>XMP 2.0 1.35V 2133MHz
だめ 論外

↓の方がマシ
CT2K16G4DFD832A
https://kakaku.com/item/K0001155279/?lid=shop_history_3_text
2021/01/15(金) 19:04:08.75ID:cG4vpF2k0
ダメっぽいからそれを買う
それのシングルランクがあるけどそっちでいいですよね
2021/01/15(金) 19:06:38.72ID:rJKYDjQA0
好きなのかいなよ
2021/01/15(金) 19:22:48.57ID:583fvMAK0
Corsairは、verX,XXで搭載チップ分かるけど、違っていたとの報告合ったからな。
Gskillもモジュールのシールにある英数字でチップ分かるけど化粧箱で見えないよね。
2021/01/15(金) 19:35:57.31ID:Z3RvixLvM
迷彩が悪いんじゃなくて安いのがだいたい悪いんだよな
2021/01/15(金) 20:07:05.41ID:rJKYDjQA0
悪いのはだいたい自分自身だけどな
2021/01/15(金) 20:15:50.53ID:cG4vpF2k0
とりあえずこいつをNGしてそっと閉じることにした
2021/01/15(金) 20:19:59.63ID:mBBVjUML0
Crucialのネイティブ3200は現物見ないとチップのリビジョン分からない
2021/01/15(金) 20:59:59.08ID:yBWhfsK60
>>481
XMPなら3200でしょ SPDなら1.2V 2133だけど

どこ見て論外とか言ってんの?
2021/01/15(金) 21:14:20.41ID:kpZEa6a60
>>489がいうとおり、
XMPなら1.35V 3200MHzだよ
人に薦められるメモリじゃないけど、
別に普通に使えとるよ
ソースは俺

>XMP 2.0 1.35V 2133MHz
なら確かに論外だけどねw
2021/01/15(金) 21:27:07.80ID:583fvMAK0
CMK32GX4M2B3200C16R もう売ってないよな。もう一組欲しかった。
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20210115212643_5a3748327a37614c445036696c555173.JPG
2021/01/15(金) 21:28:33.33ID:583fvMAK0
ごめん、リサイズするの忘れてたorz
2021/01/15(金) 21:31:42.51ID:i8tEH0PE0
SPDが2400でなく2133なのが問題だってことじゃね
2021/01/15(金) 21:37:00.14ID:mvnOMg4+0
初心者にはネイティブってことやな
2021/01/15(金) 21:41:06.09ID:i8tEH0PE0
SPDがネイティブ3200でXMP3600搭載みたいなんあったよなたしか
2021/01/15(金) 21:42:51.84ID:583fvMAK0
センマイのやつなら知ってる。
2021/01/15(金) 22:05:31.41ID:kpZEa6a60
>>493
最大限好意的に解釈してそういう意図だったと解釈しても、
こう書いてる時点でアレだわな

>XMP 2.0 1.35V 2133MHz
2021/01/15(金) 22:07:52.21ID:mBBVjUML0
XMP 1.35V 3200MHz
SPD 1.2V 2133MHz
2021/01/15(金) 22:08:37.09ID:1L3FyJcq0
>>493 >>494 意図を読み取れるナイスガイ

>>497 ← アホ
2021/01/15(金) 22:10:01.65ID:bhVcUWQ8M
4DFD832思ったら
632買ってた
2021/01/15(金) 22:17:47.26ID:g8AnFJqy0
>>488
きちんと在庫はけてる店なら今はJ-Dieだね
2021/01/16(土) 00:07:21.44ID:xXFKJjdJ0
>>499
お前が書いたのはコレ
>XMP 2.0 1.35V 2133MHz

正解はコレ
XMP 2.0 1.35V 3200MHz
SPD 1.2V 2133MHz

めちゃくちゃすぎるだろ?
だからアレだっていってんの
503Socket774 (ワッチョイ fe81-2hyR)
垢版 |
2021/01/16(土) 00:08:40.12ID:aUeGI3gA0
なんかわろた
2021/01/16(土) 00:32:56.65ID:de4IkhZP0
>>502
もういい・・・ もういいんだ・・・
それ以上恥を重ねる必要はない

−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−
2021/01/16(土) 00:36:09.90ID:5QxywZKz0
>>379
https://www.cfd.co.jp/product/memory/desk-ddr4/ddr4-3200cm-r_series_udimm_x2/release/
製品画像から表のチップが少ない(裏面に一杯ついてる)からSRだね。
2021/01/16(土) 00:50:22.36ID:QkdxOC6AM
無敵系の人は触っても良いことないぞ
2021/01/16(土) 00:58:03.36ID:qOIA1M0z0
書きミスを晒したいとかは一切なく
XMP2.0 1.35V 2133が本当にあったらどんだけくそカスメモリだよって笑ってしまった
2021/01/16(土) 01:06:32.88ID:xufAYc2XH
>>505
16Gbit B-dieに代わるのかね
クアッドランクのために64GBにするやつが今後増えそうな流れだな
2021/01/16(土) 01:24:54.17ID:/vv1UBEbd
3666でなんとか100秒切った
とりあえず数字を詰めれば良い結果出るって訳でもないのね
https://i.imgur.com/31b8frt.jpg
2021/01/16(土) 01:37:30.06ID:s7G9hqQI0
尼でBL2K16G36C16U4B復活してるな
灰C迷彩から乗り換えるわ
ほぼ自己満だが
2021/01/16(土) 01:44:53.92ID:GRdMd2rN0
Micron 16Gb E-Dieテスト
http://read01.com/0MmJmJM.html
https://tx2hng4obe4u3gyo4wnzl5r7wm-adwhj77lcyoafdy-read01-com.translate.goog/0MmJmJM.html#.YAHAoahUsQa

tRFCはかなり良い(だが書かぬ)
2021/01/16(土) 01:45:35.07ID:U4zZ4OH10
32GB x2の方は米尼、newegg、B&H全部$50値上りしてるな
米尼なんかはその値段でも入荷予定分が即売り切れたけど
2021/01/16(土) 03:11:04.13ID:7lqAMMSW0
ネイティブ3200MHzの16GB×2なんだけど期間を空けたり別メーカーの組み合わせて4枚に増やしても、期待通りに4枚3200で動くもんなの?
マザボ定格は4枚時2666ということになってる。
OCメモリ16GB×4枚まとめ買いで前の売るつもりの方がいいのか?
2021/01/16(土) 04:56:08.27ID:QtxsCxYbp
最近のAGESAの影響かIF1900回らなくなったので、3600Mhzでレイテンシ詰めて電圧も下げる方向にシフトしたんだけど
3600Mhzだと計算機Easyは何秒が目標になりますか?
今のところ114秒なんだけど・・・
2021/01/16(土) 05:04:29.49ID:QtxsCxYbp
>>513
ってこれ凄い設定詰めてますね
電圧設定も参考にしたいので良かったらZenTimingsのスクショも貼って頂けませんか
2021/01/16(土) 07:36:29.24ID:T0bvLa5CM
>>509
Read Speedも早くないしWrite Speedは半分しかないのになんでこのタイムなんやろ?
2021/01/16(土) 08:54:12.41ID:aHBKfx/S0
>>516
1CCD
2021/01/16(土) 09:35:58.03ID:jjhCXcET0
>>511
3600のCL16って通った?
今かなり惜しいところまでいってるんだよね…
2021/01/16(土) 09:52:55.11ID:0paJjbgbH
>>512
ほんとだ、299ドルで買えて良かった
まぁ雪の影響で最寄りの営業所で3日くらい保管中で全く届いてないんだが
2021/01/16(土) 11:33:54.97ID:g1ANqpH30
>>513
ネイティブってことはjedecで決められたメモリタイミングで動作するようになっているわけだから別ベンダだろが動作する
ただチップによる特性は異なるわけでocとか考えるなら同一メモリにすべき
4枚でクロックが落ちるのはbios設定の話だがそれを3200にして問題ないかは自分でテストするしかない
2021/01/16(土) 13:19:44.32ID:GRdMd2rN0
>>518
1.55vでCL16と記事にある
1.5vでCL16いけば良い方なのかもね
見落としてたけどintel環境ではtRFC400
1.35vでも3600でtRFC400
400 × 2000 ÷ 3600 = 222ns
tRFC確かにかなり良い。1Tもできるらしい
2021/01/16(土) 13:27:28.83ID:F3QnwwHE0
>>506
我慢ならないんだけどお前
自分の言ってる言葉だったりが気持ち悪いって思えないの
虐められすぎて屈折して育ったのか
たった一行でしかも他人事なのに目に留まっただけで気持ち悪いんだよお前の言葉
2021/01/16(土) 13:34:51.43ID:3S7GTwow0
>>509
1ccdかつSR2枚編成でここまで速くできるんか
2021/01/16(土) 13:36:10.55ID:9+Ihr6+nM
自演失敗がチラホラいるようだな
2021/01/16(土) 13:38:10.00ID:KaDW4uPd0
1.5v以上かけるのは競技ならまだしも、ロウハンマーに弱くなりがちだし常用としては個人的には選択肢にないな
一段回緩めてでも1.5v以内には収めたい
2021/01/16(土) 13:43:37.01ID:FxR0w2y60
1.35V以上は発熱ですぐにtRFが遅い方にチェンジしていくから
その辺もよく考慮した方がいい
OCCTなりかけた後にメモリベンチかけると遅くなっている場合は
かえって遅くなると言う事
2021/01/16(土) 14:18:12.36ID:GRdMd2rN0
time ReFresh Cycle
tRFCはメモリセルの充電時間
高電圧だと充電早く終わるので小さく出来る
同じ値でも高クロックだと実質充電時間が
減るので大きくする必要がある

と書いてるのを見た
熱で鈍るんだ。知らなかった
寒Bは凄いんだな
2021/01/16(土) 14:31:36.67ID:9SUCR6X6p
tRFC2とtRFC4のことだと思う
通常使われないから弄らなくて良いってされてる項目だけど
高温時はこっちが使われるとか
2021/01/16(土) 14:39:40.05ID:GRdMd2rN0
あー…なるほど
その為にあるんだtRFC2、tRFC4
2021/01/16(土) 14:40:38.91ID:zY/YDtv4M
やばい俺その2つはtRFcより小さい値かも
2021/01/16(土) 14:50:30.12ID:FxR0w2y60
>>527
鈍ると言うのは語弊があるけど、その認識で問題ない
充電、つまり電荷が熱によるリークで保持できなくなってくる。
言い換えれば自己放電が増した結果、きっちり充電する必要が出てきて時間を要するようになってくる
熱でリーク増して消費電流が増えるだとか、その辺はOCしている人なら原理は分からなくても感覚で分かると思う
2021/01/16(土) 15:12:43.57ID:UmYnbJlT0
>>509
これ凄すぎない?
2021/01/16(土) 15:14:39.88ID:aHBKfx/S0
>>523
3600ではどうやっても100秒切りは無理っぽいので妥協で3666だけどね
1.45Vまで上げればtRCDRDを13に出来てあと0.3秒程速くなるけど
やってて分かったのは、tRC=tRP+tRAS、tFAW=
4*tRRDS、tRFC=6(7)*tRCみたいな公式を崩さず詰めた方がいい結果が出るっぽい

てか、tRFC2とtRFC4はRyzenでは使われないんじゃなかったっけ?
2021/01/16(土) 15:15:04.18ID:zY/YDtv4M
一体何ボルト掛けてるんだろ
2021/01/16(土) 15:24:07.63ID:aHBKfx/S0
>>532
サンクス
結構な時間掛かったよ
板はTUF550+

>>534
SoC 0.95V
VDDG 0.85V
VDDP 0.80V
VDDR 1.42V
です
Zentimingsと写ってるスクショも撮ったからそっち上げるべきだったな
2021/01/16(土) 15:24:32.02ID:Lje32qSm0
テストどこまでやったかも書いてあると参考になるのになぜか一緒に書く人少ないね
2021/01/16(土) 15:25:08.37ID:GRdMd2rN0
AMDの説明
https://community.amd.com/t5/blogs/community-update-4-let-s-talk-dram/ba-p/415902

tRFC2はダブル周波数モード(×2)
tRFC4はクワッド周波数モード(×4)
これつまりtRFC2なら値が2倍
tRFC4だと値が4倍にされるでいい?
数字だけ見たらtRFCから小さい値になるよ
大きくなってない様に見えちゃう
2021/01/16(土) 15:52:09.69ID:aHBKfx/S0
tRFC2=tRFC÷1.346
tRFC4=tRFC2÷1.625
2021/01/16(土) 16:26:19.27ID:GRdMd2rN0
>>537
よく考えたら倍じゃなくて
分けて実行するとかなのかな?
2021/01/16(土) 16:52:36.29ID:/YAqv+wV0
1usmusの話だと、tRFC2と4はzen2以降?だと使用されない設定値だからautoのままでよしって話じゃなかったっけ?
2021/01/16(土) 17:50:03.00ID:GRdMd2rN0
ASUS B450にComboAM4v2 1.2.0.0来てるわ
人柱X470&B450なんだろうな
海外のC6H民キレて他社製BIOS入れだして
提供レビュワー?と入り乱れて喧嘩してたな
C6H位にはβBIOS出せばいいのに…
2021/01/16(土) 17:55:37.75ID:PFPrxNTR0
>>540
そうだよね
オートにしても公式通り計算したの入れてもスコア特に変化の兆候なかった
2021/01/16(土) 18:32:48.39ID:9SUCR6X6p
Micronの資料
https://www.micron.com/-/media/client/global/documents/products/data-sheet/dram/ddr4/4gb_ddr4_dram_2e0d.pdf
Hynixの資料
https://www.skhynix.com/static/filedata/fileDownload.do?seq=586
Samsungの資料
https://www.samsung.com/semiconductor/global.semi/file/resource/2017/11/DDR4_Device_Operations_Rev11_Oct_14-0.pdf

どれも同じ事が書いてある

And then, when REF2x command is issued, then tREF2 and tRFC2 should be satisfied.


んでこのREF2xコマンドが発行されるのはメモリが高温時みたいで、ぐぐるとtemperature-controlled refresh modeと呼ばれてるみたい

DDR3時代にロウハンマーエラーで苦戦してtREFI弄ってた時に
メモリが高温になるとリフレッシュ時間が長くなるって知ったから多分それと関係してる
たしか70〜85度くらいが別れ目だったと思う

ハードウェア板のMemtestスレに俺が調べたのを書き込んでたから行けばすぐ分かるはず

設定しても変わらないのは、高電圧かけたり冷却腐ってなくて
メモリを高温環境に晒してないからだと思われる(そんなことしたくないしね)
2021/01/16(土) 18:35:56.67ID:9SUCR6X6p
ソフトウェア板だったわ
懐かしいぜ

あと温度は85度だった
DDR4も同じかは分からないけど

Memtest86
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1202141077/261-264
2021/01/16(土) 18:36:11.74ID:QAFqFb580
大して安いわけじゃないが工房で出てる寒3200のM378A2G43AB3-CEWってDieなんなのかな調べきれん勝ったスマヌ
ネイティブ16Gで税込み6280円なんでちょっと気になる
2021/01/16(土) 18:40:59.87ID:KhdR1c1k0
M378A2G43 "A" B3-CWEなのでA-die
2021/01/16(土) 18:48:54.08ID:3S7GTwow0
寒BはtRFCが他のチップに比べて圧倒的に低くできるのが強いよなぁ
ここを詰めると計算機ベンチのタイム目に見えて縮まる
2021/01/16(土) 20:42:16.99ID:GRdMd2rN0
Micron Dと灰DはtRFC優秀?
https://www.hardwareluxx.de/community/attachments/trfc-v21-png.508862/
2021/01/16(土) 20:46:09.75ID:XLJ6AGVl0
Micronは新型次第でしょうね(超いいって流布だけ見かける)
2021/01/16(土) 20:48:16.44ID:H2KZEmiH0
3200から3800にしたのにベンチスコアが下がったおじさん「3200から3800にしたのにベンチスコアが下がった」
2021/01/17(日) 01:25:33.40ID:Ktzo6rbUH
1usmusによるとAGESA 1.2.0.0でIF1900のWHEAは無くなったらしい

Yuri Bubliy
@1usmus
I see interesting information that AGESA 1.2.0.0 contains only "bug fixes". It does not. SMU 56.44.00 contains a number of improvements to the Curve + improvements for the dLDO injector. Also AGESA 1.2.0.0 has no problems with WHEA on FCLK 1900.

(This only applies to Zen 3)
2021/01/17(日) 02:27:08.22ID:IVb1wHYs0
但しZen3に限る
原文って大事だな
2021/01/17(日) 03:08:14.54ID:+PpisDME0
>>511
台風だとMicron C9BJZはD9VPPとして認識するみたいだな。
8GBモジュール(1R、E-die)と比べて16GBモジュール(1R、B-die)はtRFCが詰められるようになってるのか。

>台風データライブラリにはD9VPPのE-DIEしかないため、D9VPPとして認識されます。
>DDR4-3600 CL16-18-18-38-630 1.35v
>DDR4-3800 CL16-19-19-38 1.40v
>DDR4-4000 CL15-20-20-39-560 1.50v
>DDR4-4800 CL19-24-24-46-840 1.55v
https://read01.com/oAdj6nD.html
2021/01/17(日) 04:50:51.93ID:zi/H22vi0
>>553
買った最上位のバリエリC9BJZだと
4枚でtRFCは290nsだとエラー出る
2枚は試してないから分からない
他の人の米黒BバリMAX C9BLH貼られてる
似たような感じには見える
2021/01/17(日) 11:58:21.81ID:G4YiV/Vt0
>>552
つまり俺みたいな3700x使いはZen3CPUに交換しろってことか orz
2021/01/17(日) 12:27:39.21ID:+ICo89Hc0
zen2はIFおみくじで当たり引けば1900は前から行けてたでしょ
2021/01/17(日) 12:59:32.81ID:Q/DjhzER0
>>556
ID変わってたらごめん
うちの3700xはIF1900は行けるがWHEAがね・・・X470までは無かったのだけどB550にしてから散見するんだわ
ID19なんで電圧いじったりしてるが完全に消すことができんのよそれならいっそZen3に行くべきかと思案してた
2021/01/17(日) 15:28:33.31ID:bRLZkbwK0
https://i.imgur.com/plSJ6DE.jpg

ようやくBallistix64GB到着した
とりあえずXMP設定しただけでの動作は確認
memtest回してからOC試す
2021/01/17(日) 15:31:30.20ID:i1QV9utG0
3950XでIF1900は余裕で行けてたけどWin10更新前だったからWHEAが出てたかわらかんなぁ。
5950XでIF1900だとWHEAは一度もみてない。
2021/01/17(日) 16:26:15.18ID:z1XWDsu+0
>>558
電圧とProcODTが手元のC8DH+5950Xと大分違うのが気になった
モジュールは同じ49週のもの

C8DH+5950Xでは
VSOC (SVI2) : 1.0813V
VDDG IOD : 1.0477V
ProcODT : 43.6Ω
と、電圧が盛られてProcODTが低め
2枚のときのタイミングはtPHYDL=28になってるの以外は同じ

2セット4枚挿すと3600ではタイミングを緩めたり電圧を盛ったりしても
OCCTのMemoryでエラーが出たり再起動したりするので悩んでる
2021/01/17(日) 16:41:23.64ID:bRLZkbwK0
>>560
すまん、SoCとその下3つの電圧は手動で設定してるわ
ProcODTは特に設定してない
やっぱ4枚差しは厳しいのね
2021/01/17(日) 17:40:13.02ID:D4uz5Wap0
4枚だとVSoc、VDDP、VDDGを>454までもらないとMemTestでエラー吐く
2021/01/17(日) 17:55:03.93ID:zi/H22vi0
>>558
この米黒BはC9BLG
MAXと石違う?
2021/01/17(日) 18:26:48.67ID:3eq/GxIm0
前からイベントビューアとかHWinfoでWHEAエラー見れなかったっけ?
2021/01/17(日) 18:31:50.43ID:bRLZkbwK0
SMU 56.44.00でIF1900のWHEAエラー無くなるってあったが余裕で出たわ
やめとこう
2021/01/17(日) 18:56:31.24ID:mm5YawMY0
DR4枚だとデイジーよりもTトポロジーの方が回せるけど最近のマザーにTトポロジーのものが全然ないんだよね
2021/01/17(日) 19:05:24.98ID:mm5YawMY0
>>563
SRとDRの違いじゃないの?
2021/01/17(日) 19:10:25.14ID:zi/H22vi0
>>567
パートナンバーが違う
石の刻印がどうなってるのか分からないけど
タイフーンでは違う番号になってる
2021/01/17(日) 19:12:37.02ID:+Kj/qDo50
DDR4-3600までballistix
DDR4-4400,5100がMAX
2021/01/17(日) 19:14:41.97ID:zi/H22vi0
4000もMAXあるよ
2021/01/17(日) 19:17:31.90ID:+Kj/qDo50
crucialのサイト見なおしたら、部品番号で4000が速度4400になってたわ
2021/01/17(日) 22:03:46.07ID:+ICo89Hc0
年末に値段設定ミスで9,980円でだったviper steel rgb 3200c18 32GB*2をOCしてみた

チップは灰
https://i.imgur.com/YZkqiy6.png
電圧は1.45V掛けてるが、タイミングはmicron 8Gb rev.Eや16Gb rev.Bと似た感じに詰められた
https://i.imgur.com/MaTdyy2.png
https://i.imgur.com/qf0IjTA.png
https://i.imgur.com/EQdP4IZ.png

3200C18@1.35Vとか下級戦士のスペックなのに、お値段3倍以上だったバリMAXより計算機ベンチのタイム速くて泣ける…>>79
SRは4枚挿しするか、寒B並に速くないと人権ねぇな…
zen3APUでなら分からんけど、zen3CPUで使うんならMAXじゃないDRなバリの64GBキット買ったほうが多分幸せになれそう
2021/01/17(日) 22:12:21.89ID:zi/H22vi0
>>572
SOC関係の電圧の差だと思うけどな
同じ電圧で比べた方がいいよ
2021/01/17(日) 23:25:56.72ID:QzqG9gWlM
>>573
バリMAXの方を鳩viperと同じ位にsoc、ddp、ddfとか盛ってみて何度かベンチ走らせたがタイム変わらんかったよ
鳩の方はオート設定だけど、DRだからそれなりに盛られてるだけだと思うけど
2021/01/17(日) 23:32:30.16ID:nVwszFRF0
>>572
良くも悪くも灰だなぁって感じの特性だけど
tCWLよく14まで詰められたな
OCCTエクストリームモードで通る?
2021/01/17(日) 23:46:44.21ID:bRLZkbwK0
https://i.imgur.com/mDcTRoq.jpg

IF1900にするとWHEA出まくるから1800で詰めてみた
DRAM電圧は1.35Vのまま
もうちょい詰められそう
2021/01/18(月) 00:22:25.46ID:0lLPTywk0
書き込んだときにwifi切れちゃってて携帯回線になってた…

>>575
取り敢えず計算機ベンチノーエラー目標に詰めただけだから、本格的な負荷テストはこれからやね
でもocctのメモリテストにエクストリームモードなんてあったっけ?
2021/01/18(月) 00:42:05.07ID:6SOkcQ2/0
>>577
OCCTはメモリテストよりlinpackでエクストリームかけた方がメモリエラーさっさと見つかるから便利だよ
主にメモリテストのように照合でななくひたすら演算をさせる訳だけど
その結果が間違っている=メモリのビット化け
ホントあっさり見つかる
2021/01/18(月) 00:48:34.33ID:Ju1jx2YM0
>>574
それなら灰の当たりなんじゃない?
tRFC 295nsだと見た情報の中でもかなり低い
メインタイミング速いのにtRFCゴミって評

Micronのは3800以上からだと思う
タイミングは良い方だと思う(伸び代)
2021/01/18(月) 01:03:16.87ID:0lLPTywk0
>>578
なるほど、今日はもう遅いが今度試してみるわ

>>579
tRFC560設定だけど、550にしたら起動できなかったから割とカツカツ
負荷テストしたら駄目かもしれんw
2021/01/18(月) 01:17:06.68ID:Ju1jx2YM0
>>580
その量の灰〜MRは大体tRFC 350ns切れない
パッと見で分からなかったけど
よくよく見るとおかしな事になってる
灰のホームページで調べたけど
16Gbのx16個品は別枠っぽいし2種類あった
古いのはAMRで新しいのはCMR
海外のコルセア品でMMRってのもあった
何が載ってるか分からないけどヨシ!
2021/01/18(月) 06:12:49.43ID:GJKhk7Wp0
>>581
灰MFRの32GB&#10005;2キット買ったがtRFC 350ns切れないわ
XMPで550nsに設定されてるくらいだもんな

360nsでMemtest86とTM5, OCCTは通ることは確認したので、一応そのくらいまでは削れるようだ
2021/01/18(月) 07:44:16.31ID:0lLPTywk0
ちなみにウチのもデフォのtRFCは550nsだったよ
2021/01/18(月) 07:50:52.53ID:nf+Z2uwj0
やっぱGDMオフると速いな
うちの灰Dもやってみるか
2021/01/18(月) 08:21:31.80ID:ew+Mil9Ja
GDM切ると3800でCL18から20にしないとエラーが出るけど
それ以上に恩恵あったから試す価値は十分にある
2021/01/18(月) 11:47:27.66ID:yYlxk3b0M
GDM切ると調整難しいなあ
WHEA出しまくりで落としどころが見つからん
2021/01/18(月) 12:08:03.97ID:l+HZqZYY0
突然メインPC計画始動で一番知識が無いのがメモリー周りです
勉強させて貰いますのでこれからどうぞ宜しくお願い致します!
2021/01/18(月) 12:09:48.16ID:ew+Mil9Ja
WHEAエラーはメモリ関係ない
そのメモリクロックにIO ダイが付いてこられてないから
vSoC盛るか、IF半分にする意外ないよ
2021/01/18(月) 12:12:47.50ID:ew+Mil9Ja
すまん正しくはメモリのエラーではないと言う意味
CPU-IOダイ間の通信バスエラー
2021/01/18(月) 12:51:18.64ID:yYlxk3b0M
intelはとうとうoptaneやめるのか?
本当ならめちゃ勿体ない話だなあ

>>589
情報をありがとう。帰宅したらもうちょっとやってみるよ
2021/01/18(月) 15:09:54.56ID:TrBuNx/d0
>>590
速度とコストが異なる複数種類のキャッシュをCPUに実装して利益にしてきたのもIntelだし、
速度差が大きいところにキャッシュ追加して効率化しようってのもわかるけど、
結局はコスパだよなぁ

ぶっちゃけ、メインメモリ増やしてOSでキャッシュにすればいいんじゃないかと・・・
2021/01/18(月) 15:37:13.50ID:XHHqornW0
>>590
PCIe3.0のOptaneが製造終了で
コンシューマ向けのSSDもHynixに売っておしまい
サーバー向けのOptaneはP5800Xが発表されてるから続くよ
2021/01/18(月) 17:30:30.84ID:Ju1jx2YM0
MSI & ASUS Prep Up AMD AGESA 1.2.0.0…
https://wccftech.com/msi-asus-amd-agesa-1-2-0-0-bios-firmware-for-500-400-series-motherboards/

ASUS B450M-Aに入れてみた
DRAM 3866 IF 1933は安定したかも
今のところ電圧調整でWHEAエラー抑えれた
相変わらず3866通るけど3800で詰まる
2021/01/18(月) 18:04:26.77ID:j2kpbKcD0
>>590
optaneを安く売るのをやめる、だな。
900P/905Pでも赤字放出だったみたい
2021/01/18(月) 18:21:04.58ID:RJJm/Wmg0
やっぱりそういう裏側があったのか
妙だとは思ったんだよな
あんな面白仕様な高性能
今のうちに確保するか悩むな
2021/01/18(月) 18:28:17.65ID:6SOkcQ2/0
>>595
スレチだけどコレクションとして保有しておくのは今がラストチャンスに近いな
二度と世には出て来ない物だから
HBM2もどうやら終わりのようだから俺はvega64も保有してる
597Socket774 (ワッチョイ 821d-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:34:47.80ID:khbIuZD50
GIGABYTEもAGESA 1.2.0.0出たので試してみたがIF2000以上は1.52Vでもエラーでる(^^;

IF3800 (常用)
https://i.imgur.com/bkkACju.jpg

IF2000
https://i.imgur.com/elOhSRU.jpg

IF2033 (なんとなく限界)
https://i.imgur.com/0jl7359.jpg
2021/01/18(月) 18:44:57.66ID:ZZ012bR30
1.52だと冷やさないとどんどんTRFCが遅くなる
2021/01/18(月) 18:50:14.04ID:yix1boSY0
>>597
うちも先日1.2.0.0の方入れたけど1900より上はエラー吐くわサウンドカード付けてるが音声カサカサ言うわでダメだった
https://i.imgur.com/adLUlr8.jpg
2021/01/18(月) 19:21:32.67ID:JR3JmhhY0
タイミングとか電圧とかマニュアル調整済み環境で特別変わった感じがしないんだが
Autoの電圧とかが調整されたのだろうか
2021/01/18(月) 19:49:51.01ID:ew+Mil9Ja
>>600
その辺良くわかず弄っているのなら
vSoCだけでも手動で設定しておいた方がいい
マザーによってはautoの場合CPUを壊しにかかっているような電圧をかけるから
高くても1.50Vまでが理想
2021/01/18(月) 19:52:07.12ID:JR3JmhhY0
>>601
手動設定してるから変化が分からんって話
2021/01/18(月) 20:45:51.50ID:8WpAbmreM
vDIMMじゃなくてvSOCって1.5Vもかけて大丈夫なのか?
2021/01/18(月) 21:23:58.97ID:Ju1jx2YM0
vSOCは1.5vは超危険だから止めた方がいい
1.2v超えるとヤバいとは過去言われてた
2021/01/18(月) 22:48:14.46ID:nf+Z2uwj0
とても常用出来そうにない常用設定で笑えない
2021/01/18(月) 23:04:22.87ID:0lLPTywk0
だよなぁ
SOCは1.5Vまでが理想とか書かれて!?ってなったわw

で、>>572の設定でocctやってみたが、linpakにもエクストリーム設定無いぞ
取り敢えずlinpak2019とocct データ大エクストリームでそれぞれ30分ずつやってエラー無しだった
2021/01/18(月) 23:08:04.44ID:7c/Jc60H0
米尼のBL2K32G36C16U4B
今買えるな
2021/01/18(月) 23:09:06.70ID:ZZ012bR30
エクストリーム設定はOCCTのみだよ
そんな嘘だれに聞いたんだ?
609Socket774 (ワッチョイ fe81-2hyR)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:13:28.48ID:yyy0V7sQ0
BL2K32G36C16U4Bってそんなに当たりなの
1ヶ月くらい待つ価値ある?
ASUSマザーの認証リストにあったCMK64GX4M2D3600C18でええかなと思ってたけど、結構変わる?
2021/01/18(月) 23:18:23.71ID:0lLPTywk0
>>608
>>578
611Socket774 (ワッチョイ eec0-mbZ6)
垢版 |
2021/01/18(月) 23:31:10.54ID:nlVCZEP10
>>607
頼めたわサンクス
2021/01/18(月) 23:35:19.88ID:j67924iF0
LINPACKはメモリ盛り盛り設定で回すとたまーにSOCやVDDGとかの電圧起因のエラーだけ発見する感じや思うけどな
Karhuとかクリア後に念の為1h回す程度
2021/01/18(月) 23:59:11.05ID:1ERxTFmz0
>>609
X570-Fに4750GでのそれのLEDモデルでXMPダメだったcrucialのはXMPですんなり動いた
あの時からBIOSバージョン上がったからもうcorsairもXMPでも動く様になったかもしれないけどcrucialの方がレイテンシ小さいし安いよ
どうしても待てないってのでなければcrucial1択
2021/01/19(火) 00:03:43.39ID:84dnU0Nw0
>>599
自分はE-die使ってるけど、Micron B-dieと特性似てるみたいね。
FCLK1900だとSOC1.05v以下はたまに起動や再起動でコケることあるから、
FCLK2000はもっとSOC電圧必要な気がする。
https://i.imgur.com/TZxU6I0.png
2021/01/19(火) 00:20:07.30ID:JnE2FWJg0
>>576だが、もうちょい詰まったわ
電圧は1.35VだとTM5のextreme1@anta777で2時間くらいでエラー出たから1.36Vにしたらとりあえず3周エラー無しになった
https://i.imgur.com/nnur3Sn.jpg
2021/01/19(火) 01:06:03.92ID:lP7ckc6o0
計算機ベンチだけは完走
3866 IF1933

https://i.imgur.com/KCOENi0.png

https://i.imgur.com/l6oqDPn.png
2021/01/19(火) 01:52:51.65ID:JnE2FWJg0
上の方の書き込み見てtRAS下げてみたらBIOS限界の21まで下がったわ
https://i.imgur.com/rNoIkYR.jpg
2021/01/19(火) 02:27:48.71ID:Fj6nSm3J0
>>615
3950XとX570 ACEで似たような設定にしても計算機110s切れないくらいやな
なんでかな〜
2021/01/19(火) 02:58:02.34ID:JnE2FWJg0
ついでにtWRもBIOS下限の10まで下げて問題なかったわ
https://i.imgur.com/nyDSmy6.jpg

>>118
110切れないのはちょっと遅い気がするな
2021/01/19(火) 03:09:07.44ID:JnE2FWJg0
とりあえず俺のは触った感じ
tCL、tRCDRD、tRPはこれ以上下げるとBIOS起動すら不可能
tRCは46でもOS起動するが計算機のEasyでエラー吐いたり再起動でOneDriveがメモリエラー吐いてたりで不安定
tRFCは515にするとBIOS起動不可能になる、1ずつ変えてけば僅かに縮まるかも
って感じだったわ
2021/01/19(火) 08:50:58.64ID:8rpC9DD/0
そういや16Gbitのmicron e-dieの設定詰めた報告ってないよね
ネイティブ3200のCT2K16G4DFRA32AがSR 16GB x2のe-dieなんだけど
国内はボッタ価格しかないし米尼は日本に発送可能な在庫を今切らしてるっぽい
2021/01/19(火) 11:32:38.79ID:e9cal2880
>>621
ボッタ価格っていくらだ?
micronチップならarkにもあるな
https://www.ark-pc.co.jp/i/11705913/

e-dieかどうかはわからんが
2021/01/19(火) 13:51:22.57ID:RxgXUufx0
サンマはe-dieってどこかに報告があったはず
2021/01/19(火) 16:36:45.11ID:jgZT+BSF0
micronのネイティブe-die
16GB*4枚の8Rankでやっと3600のCL16通ったわ
現在Karhu中
1.35Vだし、3200のCL22がこれで回るなら上出来
2021/01/19(火) 16:56:45.17ID:sZnEpXyFa
ネイティブってCT2K16G4DFD832A?
本当なら3600のOCメモリが売れなくなるな
てかあれはeとjが混じってて且つ生産時期でロットが異なるという御神籤だった気がするんだが…違ったっけ
2021/01/19(火) 17:47:38.51ID:vvYTACldd
>>621
国内だとCFDのR付きの16GBの方がそれだけどまだ出てないんだっけか
2021/01/19(火) 17:54:39.99ID:JnE2FWJg0
tWTRL 7→6
tRTP 8→5
までは詰まったわ
tRPは15でも起動するがTM5でエラー
tRCは47でTM5エラー
tRFCは515でBIOS起動不可、516でOS起動不可、517でBIOSで時々フリーズって感じだから288nsあたりに壁があるっぽい
電圧上げればもっと行けるだろうけどまぁ1.36でいいや
とりあえずこれで常用する
https://i.imgur.com/bKRirHC.jpg
2021/01/19(火) 18:17:20.87ID:eFy2FwYi0
>>627
ギリギリで常用とかw
メモリもCPUも耐性どんどん落ちて行くし、夏になると通らなくなるぞ
2021/01/19(火) 18:21:13.78ID:tvt8ituCM
1.35なら平気じゃね
630Socket774
垢版 |
2021/01/19(火) 18:26:41.86
劣化するってのは電圧の大きさの問題でその電圧に対してどんだけギリギリ攻めてるかは関係ない
極端な話1.5VでCL22とかで動かしてる負担の方が1.35VCL16より大きい
1.36V程度じゃ劣化なんかしない
SoCも1V以下だし余裕だと思うぞ
2021/01/19(火) 19:00:35.27ID:rOQknUmI0
低電圧も別な理由で壊れる要因になるけどね
2021/01/19(火) 19:10:13.35ID:jgZT+BSF0
てか1.35VでSoCが0.98ってのはオフセットしてるの?
普通に流すと1.08〜1.1Vぐらいになると思うんだけど…
2021/01/19(火) 19:14:14.00ID:JnE2FWJg0
むしろマージンって言って余分に電圧上げた方が劣化しそうだがどうなんだろう

>>632
SoCとその下3つの電圧はBIOSで手動で1.0、0.9、0.9、0.9に設定してる
これを1.1、1.0とかにあげるとHWInfoのSoC Powerがなんか30W超えてめっちゃ電力消費上がるから上げたくないんだよね
2021/01/19(火) 19:15:21.86ID:9KmHK1Sl0
そんなクロック固定でPBO運用してますみたいな事を言われても
2021/01/19(火) 19:32:57.37ID:vuOtm4ad0
http://iup.2ch-library.com/i/i021139088015874811208.jpg

先輩方、ここからCL以外の数値削るならどこからか正攻法ですかね。
元が3200MHz CL16-18-18-38 1.35Vで
電圧1.45 CL20くらいまで盛っても3400MHz以上は失敗でBIOSまでいかないので
今電圧1.4のCL15 3333MHzです。
>>572さんのが近いので参考にはしています

Frequency CAS RCD RP RAS RC FAW RRDS RRDL
1600 MHz 16 18 18 38 56 39 4 8
Hynix M-die
https://www.gskill.com/product/165/184/1571733948/F4-3200C16D-64GVK-Overview
2021/01/19(火) 20:06:46.22ID:jgZT+BSF0
>>635
順当に行くならFAWとWRじゃん?
2021/01/19(火) 20:46:28.51ID:vuOtm4ad0
ありがとうございます。
あとBIOS更新したらいきなり3600MHzまで回るようになりましたorz
11月に出てたB450でryzen5000動く非公式のやつ使ってました
2021/01/19(火) 20:50:19.37ID:VaXlri3c0
そもそもメモリガチャガチャいじってOCしてる時点で常用可能の調整=寿命を延ばす調整ではないだろ
お門違いも甚だしい
2021/01/19(火) 20:55:08.62ID:rOQknUmI0
メモリーOCスレは他にあるからね
2021/01/19(火) 21:03:49.57ID:nlURAwUp0
>>639
そんなスレ何処に有る?
2021/01/19(火) 21:57:15.67ID:wZKIQR6P0
OCメモリ友の会が消滅して久しい
2021/01/19(火) 23:01:03.37ID:vuOtm4ad0
古いマシンの残り物からリセットスイッチの配線もらってきて
CMOSクリアに挿したら検証が大分楽になった
多分みんな似たようなことやってる
2021/01/19(火) 23:27:29.55ID:s68kmlQ/0
>>642
私はメモリのタイミングを詰めていた時は、ケースのリセットボタンをCMOSクリアのヘッダピンに繋いでいました
2021/01/19(火) 23:43:52.01ID:9KmHK1Sl0
PCが不安定になった後って電源を完全に落とさないとオンボードデバイスが何か変になるからちょっと怖い
2021/01/20(水) 01:24:17.42ID:DEgzWUuE0
劣化はまじであってある日突然エラーリブート食らったりするから限界ギリギリ常用はオヌヌメできないんやけど
じゃあどの程度緩めたらええんかとかそしたら絶対壊れない・壊れにくいんかとか証明しようがないとこあるしむつかしいな
646Socket774
垢版 |
2021/01/20(水) 01:53:14.10
限界まで詰めてマージンを取るとして
電圧を+0.03とかでマージンを取ると多少劣化しても詰めたクロックとタイミングでまわり続けるから性能は落ちないが劣化はマージン取らないより速くなる
タイミングを少し緩めてマージンを取るとその分性能は落ちるが劣化の速度は変わらない
ただし両方に言えることはどっちにしろ多少劣化は進むし劣化分がマージンの分に追いついたら回らなくなって再設定必要になる
そもそもマージンなんか取らずに切り詰めたので使ってても同じく劣化で再設定必要になるがぶっちゃけ1.35Vとかじゃそんな頻繁に起きないしその都度緩めれば良い
タイミングを緩めてマージンを取った場合とマージン取らずに詰めて回す場合は劣化の速度は変わらない、あくまで劣化分が限界に到達するまでの時間が伸びるだけ
言ってしまえば先払いしてるか後払いしてるかの違いだけ
だからぶっちゃけマージンなんかいらん
647Socket774
垢版 |
2021/01/20(水) 01:57:27.74
1.5VかけてCL22とかのゆるゆるで運用してるのと、CL14とかで詰めて運用してるのも劣化の度合いは変わらない
あくまで劣化に気づく=現状の設定の限界が来るのが後者の方が早いだけ
2021/01/20(水) 02:19:57.65ID:lElg/QuS0
>>643
リセット使う機会がほとんどないからそれが良さそうですね。
ただ最近のケースはさしやすいようにスイッチ類がまとまってる場合がありますが。
2021/01/20(水) 02:20:47.96ID:p4QKv7tP0
なんだID無しか
アホがいると思った
2021/01/20(水) 03:16:07.72ID:Kj2lXsov0
ネイティブ3200 E-die(D9WFL) 1.5v
3866 IF1933ベンチだけパス

https://i.imgur.com/UJJ2So4.png

https://i.imgur.com/BPQJsBw.png

https://i.imgur.com/kI69XaO.png
2021/01/20(水) 07:48:17.12ID:p4QKv7tP0
>>650
そんな遅いのに1.5Vて
やる意味ないな
2021/01/20(水) 08:24:19.12ID:pfYp9J920
辛口の怖い人いるけどベンチと軽くエラーテストも行ったので貼り
https://i.imgur.com/MXrtTiI.jpg
https://i.imgur.com/T7xpeSk.jpg
https://i.imgur.com/CIiiyNK.jpg
2021/01/20(水) 09:33:06.98ID:mQ2fy4aO0
>>652
ギガバイトってつい最近までagesa 1.1.0だったと思うけど
その時でもこの設定で動いてました?
2021/01/20(水) 10:09:17.44ID:pfYp9J920
>>653
後半のベータBIOSの1.1.0.0でも同じ設定で行けてました
数多くのベータの中にはダメなのもありましよ
2021/01/20(水) 10:10:25.92ID:Ua2IzA7B0
1.5Vかぁ
安心できるのは1.35Vぐらいよね
それ以上だとちょっと気になり始めるわ
2021/01/20(水) 10:12:12.94ID:y2W1Gwyq0
1.1.0.0のがメモリ設定は通りやすいが
2021/01/20(水) 10:36:22.63ID:BPryl5PLd
Micron E、BはGDMオフ1Tが通りやすくていいね
2021/01/20(水) 10:38:52.57ID:BPryl5PLd
寒Bは合計4ランク以上になると3733MHz〜でGDMオフれる個体が激減するから
2021/01/20(水) 11:25:59.62ID:dcMILR2v0
>>655
1.5以上になると気になるが、1.4台なら普通だろ。
2021/01/20(水) 11:31:30.62ID:MmYn6IEK0
やっぱ Samsung B-Die ってクロックあがると GDM 切れないよなぁ
ON でも速度はでるからいいけど、切れる物なら切りたいわ
https://i.imgur.com/yeKdtsF.png
2021/01/20(水) 12:44:06.21ID:fJN+TQT4M
GDMオフにするとそんなに変わる?
2021/01/20(水) 15:31:03.23ID:SVPOAAQF0
体感なんか出来んがベンチ上のレイテンシは結構変わる
2021/01/20(水) 15:53:48.13ID:Kj2lXsov0
https://twitter.com/VeiiTM/status/1345319225896955906

GDM off 2Tが活躍するかも?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/01/20(水) 16:05:58.40ID:PFWOqdoSM
でも計算機ベンチは遅くなるんだっけ
2021/01/20(水) 16:08:26.17ID:p4QKv7tP0
IF1900以上とかレイテンシ詰めたりとか
自己満以上の物は皆無
2021/01/20(水) 16:19:08.19ID:y4oJShbg0
計算器ベンチってレイテンシや速度遅くても結果は良かったりするし訳わからん
2021/01/20(水) 16:35:18.00ID:mcTMRpqZ0
2Tは考えられんな
2021/01/20(水) 16:38:58.14ID:wXrrC/zeH
>>657
本当だ。秋刀魚のアレを3400にするより
3200定格のままGDMオフ1Tにしたほうが体感的に早く感じる。
プラシーボかもしれんがw
なおこれ2枚だけでもAUTO設定では2T。1Rank品なのに(´・ω・`)
2021/01/20(水) 17:10:28.46ID:lElg/QuS0
皆さんベンチ通した後は常用電圧はどこまでにされていますか
自分の基準では1.45Vの常用はヒートシンク付なら安全圏かなと
1.5V付近はファン増設して冷やしながらじゃないと謎の挙動が
2021/01/20(水) 17:15:13.39ID:Kj2lXsov0
>>668
それA3板のD9ZFV載ってるやつ?
電圧に比例してなのか分からないけど
D9ZFVかなりtRFC下げられるらしいよ
クロック上げるより
サブ詰めのが速くなるんじゃない?
2021/01/20(水) 17:26:49.80ID:lElg/QuS0
>>572さんありがとうございました。
常用だと私はこれが限界でした
ドスパラ28000円メモリ 32GB x2 3200MHz→3600MHz 1.45V
http://iup.2ch-library.com/i/i021140355315874511235.jpg

https://www.gskill.com/product/165/184/1571733948/F4-3200C16D-64GVK-Overview
2021/01/20(水) 17:26:57.97ID:Kj2lXsov0
最近ヒートシンクは寧ろ邪魔な気がしてきた
寒B使いの人達が剥がすのなんか分かる
2021/01/20(水) 17:31:11.18ID:wy/GL6RFM
うちは1.308Vで常用してるよ
GDMはenable
2021/01/20(水) 17:32:44.66ID:p4QKv7tP0
>>671
なぜに6Tw
2021/01/20(水) 17:33:31.33ID:wXrrC/zeH
>>670
確かにD9ZFVって書いてある。
A3板かは分からない。
いよいよtRFCの修羅道に入るのか…
2021/01/20(水) 17:34:48.78ID:p4QKv7tP0
メモリ詰めたいなら大人しく寒B買えばいいのに
2021/01/20(水) 17:37:35.52ID:Kj2lXsov0
>>671
tRFCの+∞表示なんだろうな?
計算すると
580×2000÷3600だから322ns位
そんなメチャクチャなこと無いのに…
ネットで言われてるよりこの灰メモリ良品?
2021/01/20(水) 17:43:23.96ID:lElg/QuS0
>>674
6T・・(どのことだろう)
SMT OFFで6スレッドにしてますね!(違う?)

私は>>635で質問したものです。
Hynix M-dieです。
2021/01/20(水) 17:45:00.53ID:MmYn6IEK0
>>677
OS が Win7 になってるから対応してないんじゃない?
色々表示あやしいし正常動作してないのかもね
2021/01/20(水) 17:47:29.90ID:Kj2lXsov0
>>675
サブ詰め慣れたら簡単だけどね
2021/01/20(水) 18:01:44.52ID:Kj2lXsov0
16Gb Micron E-die(D9ZFV)載ってる↓

HyperX Fury DDR4-3600 MHz CL18 2x16GBレビュー
https://www.techpowerup.com/review/hyperx-fury-ddr4-3600-mhz-cl18-2x16-gb/3.html

https://club.dns-shop.ru/review/t-103-operativnaya-pamyat/42008-obzor-operativnoi-pamyati-kingston-hyperx-fury-black-hx436c18fb4/

おいしいと中国人が言ってtRFC触らずな感

https://forums.anandtech.com/threads/thoughts-on-this-nemix-ram.2577336/page-2?view=date

現在1.38Vで3466MHz16-21-20-20-44-64
タイミングを実行しています
(あちこちで修正されたeccエラーはほとんどありません)。
trcd_rdとrpは、電圧にまったく比例しません。
clスケール、rfc(編集:いいえ)
およびtrcd_wrスケールは少しです。
2021/01/20(水) 18:05:50.20ID:p4QKv7tP0
>>678
なぜに6スレッドなん
2021/01/20(水) 18:11:53.00ID:jMfdt6RDM
>>677
tRfcもっと詰められるかも
うちの灰Dは3800で494でいけてる
2021/01/20(水) 18:21:19.82ID:lElg/QuS0
>>682
マルチコア対応していないゲームやってるんですが
シングル重視狙いでやってみたところ
ベンチが1%減しましたが体感では
ゲーム上しっかり技が出るようになったのでという経緯です。

>>683
詰めてから1年前に誰かが書いてたセオリーで行った方がよかとですか

メモ
tRFC2=tRFC/1.346
tRFC4=tRFC2/1.625
2021/01/20(水) 18:22:53.54ID:Kj2lXsov0
>>683
DRの灰Dメモリだったの?
SRの灰〇〇Rだと思ってた
2021/01/20(水) 18:27:45.57ID:Kj2lXsov0
これ各メーカーチップのtRFCの表

https://www.hardwareluxx.de/community/attachments/trfc-v21-png.508862/
2021/01/20(水) 18:33:54.57ID:lElg/QuS0
>>686
ありがとうございます!
2021/01/20(水) 18:46:48.95ID:Kj2lXsov0
>>687
自分で計算するなら
目標 ns × メモリクロック ÷ 2000 = tRFC

DDR4デフォ値
350ns × 3200 ÷2000 = tRFC 560

tRFCから逆算の場合
tRFC 560 × 2000 ÷ 3200 = 350ns

単純だけど書いとく

tRFCは電圧に比例して減らせたり(寒B)
電圧に比例しなかったり(Micron E)
メモリチップ毎に特性が違う
2021/01/20(水) 18:58:02.67ID:MMja7bozd
MicronBは電圧で少し伸びるっぽいかな
tRFC
>>686のは電圧どのあたりまで想定してんだろうか
2021/01/20(水) 19:09:26.35ID:Kj2lXsov0
>>689
JEDECとintel XMPの最大値1.5vまでじゃない?
2021/01/20(水) 19:55:36.89ID:mQ2fy4aO0
灰Dが流行ってるので、うちのも貼ってみた。
レイテンシや転送速度は悪くないと思うのだけど
どうにも皆さんのようにスコアが縮まらないです..

16GBx4枚 VDIMM 1.308V OCCTメモリテスト:クリア
ライザさんのおっぱい:Enable
https://i.imgur.com/7OqRIaP.png
2021/01/20(水) 20:15:19.41ID:Kj2lXsov0
灰DのtRFC凄いな
高クロック向けとは言われてたけど
tRFCも良い。電圧耐性もある。悪くない
2021/01/20(水) 20:16:40.46ID:mcTMRpqZ0
個人的にはマイクロンの新型が欲しい
2021/01/20(水) 20:17:35.20ID:Vtcnxls40
>>627だけど>>671の人よりタイミング詰まってるはずなのになんか遅かったからSMTオフにしてみたらめっちゃ速くなった
こんなワザップあったのか
2021/01/20(水) 20:17:44.84ID:esVKEr3W0
ポン付けだけどクッソ遅い....何故?
https://i.imgur.com/1OTjYlh.jpg
2021/01/20(水) 20:17:50.84ID:Vtcnxls40
>>694
画像つけ忘れ
https://i.imgur.com/LGC0Pl7.jpg
2021/01/20(水) 20:20:37.19ID:Vtcnxls40
>>696
上げ直し
https://i.imgur.com/xNvOqO0.jpg
2021/01/20(水) 20:23:49.41ID:Kj2lXsov0
>>695
XMPよりtRC緩い
2021/01/20(水) 20:31:50.36ID:mQ2fy4aO0
>>695
その設定のままでGDM Disableいけます?
2021/01/20(水) 20:34:47.50ID:Kj2lXsov0
>>699
これだけ緩いならGDMオフれると思うけど
サブタイミング引き締めた方が速い
2021/01/20(水) 20:47:54.33ID:mQ2fy4aO0
>>700
うちのだと緩めの設定にしてもGMD切るとエラーの嵐なんですよね。
BIOS更新で改善されるといいのだけど。
2021/01/20(水) 20:52:19.95ID:Kj2lXsov0
>>701
それメモリエラー?
WHEA 19エラーならSOC電圧だと思うけど
2021/01/20(水) 20:57:47.21ID:mQ2fy4aO0
>>702
WHEAは出てませんね、計算機ベンチを行うとメモリーエラーのタグが狂ったように大量に表示されて止まります。
2021/01/20(水) 21:11:46.34ID:esVKEr3W0
>>698
>>699
https://i.imgur.com/PegEeJb.jpg
tRC58にしてGDM切ってみました
2021/01/20(水) 21:15:16.61ID:mQ2fy4aO0
>>704
GDM切って通ってる!まじ羨ましい...
2021/01/20(水) 21:35:50.50ID:Kj2lXsov0
>>704
XMP設定ってホント遅いんだな
食材買って丸噛じりしてるみたいだわ

tRRDL 6 tFAW 24 入れてみて
tRDWR tWRRDはセットで調整が必要
18と7とかこんなにいらないと思う
半分の9と3にしてみる
2021/01/20(水) 21:39:00.85ID:lElg/QuS0
>>688
ありがとうございます師匠!
うまく設定してみたところかなり安定してきました

RFC  522
RFC2 387
RFC4 238
2021/01/20(水) 22:21:05.94ID:esVKEr3W0
>>706
一気に早くなりました
メモリの設定って奥が深いですね...
https://i.imgur.com/M7kna7U.png
2021/01/20(水) 22:28:48.82ID:IDx0Kg/K0
>>708
AIDAの方あんまり変わってないような?
ゲームとかのベンチでどのくらい違うんだろうか
2021/01/20(水) 22:29:17.23ID:mQ2fy4aO0
折角計算機あるんだからそれ使ってみたらと思うんだけど
2021/01/20(水) 22:29:57.67ID:Kj2lXsov0
>>708
tWR 18

tRFC 300ns ダメなら5nsか10ns増やす

300ns × 3600 ÷ 2000 = 540

tRFC 540 tRFC2と4はAuto
2021/01/20(水) 22:54:41.74ID:udaN7t6ta
このスレには聖人が多いのか、単に自分の環境は煮詰まってるからやることなくて
他人の環境いじりたがりなのかどっちなんだろう

有益なのには変わりないけどw
2021/01/20(水) 23:10:05.04ID:esVKEr3W0
>>711
こんな感じになりました
https://i.imgur.com/t41oaks.png
>>710
Micron 1ランクB-die 使えないんですよね...

>>712
ほんと聖人ですよね
2021/01/20(水) 23:20:22.33ID:0plwSjSm0
micron 16GbならtRCDWRを8、tRAS21、tWRを10に出来ないか?
2021/01/20(水) 23:26:25.53ID:Kj2lXsov0
>>713
う〜ん…メモリよりSOC電圧なんかな
VSOCを1.05v
VDDG IODを1.0v
減らして見て計算機ベンチ変わるか見て

3600 IF1800だとvSOC 1.0vでも足りるはず
その場合はVDDG IODは0.95v
2021/01/20(水) 23:46:51.41ID:DEgzWUuE0
>>712
実践して環境や検証結果さらすという意味で自作板屈指の有能スレやぞ
2021/01/20(水) 23:49:45.78ID:Vtcnxls40
>>713
DRだけど同じチップで詰めてみたのが>>627にあるから参考になると嬉しい
2021/01/21(木) 00:24:15.72ID:PRXnKN/e0
ありがたやありがたや・・

1つ1つの項目の意味を理解しようと調べたけど
日本語サイトできっちり解説してるサイトには行き当たらなかったので感謝しかない
1項目ずつ拾っていって自分でノート作らないと駄目なんだなと
2021/01/21(木) 00:26:30.53ID://YRsIF20
>>715
ほぼ変化無しでした....
>>717
>>714での結果通ったみたいです
https://i.imgur.com/JhnWoiG.jpg
2021/01/21(木) 00:30:15.14ID:ugZugnAQ0
ひたすら遅いな
2021/01/21(木) 00:40:52.52ID:Jn2s3Oz/0
>>719
tRRDS,tRRDS,tFAWのところ、4,4,16か4.6.16くらいになりませんか?

(↑ このスレで教えてもらった)
2021/01/21(木) 00:42:39.93ID:Jn2s3Oz/0
>>721
(訂正)tRRDS,tRRDL,tFAWのところ
2021/01/21(木) 00:43:39.22ID:tAl0kfRU0
>>719
じゃあ、まだ速くなる部分

tRRDS 4 tFAW 16

これである程度は全体に手を入れた事になる
2021/01/21(木) 01:02:43.89ID://YRsIF20
>>722
>>723
一気に縮まりました
最初に比べて約半分に....
ポン付けとぜんぜん違いますね
https://i.imgur.com/yWHPo55.jpg
2021/01/21(木) 01:03:07.05ID:h8xAVuK10
>>719
tRCDRDは17、tRPは16くらいまで通るはず
ついでにtRCも50くらいは行けると思う
あとtWTRSを2、tWTRLを7はhardwareluxxとか見てもみんな通ってる、俺はtWTRL6も通った
tRDRDSCL、tWRWRSCLもどっちも4でみんな通ってる
あとtRTP5、tRDWR8もみんな通ってるはず
2021/01/21(木) 01:03:47.08ID:VL5r1OxX0
メモリ職人さんたちすごいな
2021/01/21(木) 01:04:14.23ID:h8xAVuK10
一応hardwareluxxのMicron 16Gbit B-dieのスレ
俺はここ参考にした

https://www.hardwareluxx.de/community/threads/micron-16gbit-b-die-ddr4.1276765/
2021/01/21(木) 01:22:51.80ID:tAl0kfRU0
>>724
計算機ベンチが不自然に遅い気がする

tWTRS 4
tWTRL 10 より詰めるなら 8
tRDRDSCL 4 tWRWRSCL 4
tRTP 10 これも8

ここら辺はまだ詰めれるけど負荷テストいる
SOCの電圧的に3733 IF1866は多分通る
2021/01/21(木) 01:30:20.26ID://YRsIF20
>>725
遂にポン付けの半分切りました!!
https://i.imgur.com/NtfzuGO.jpg
ホント凄い差ですね....
2021/01/21(木) 01:31:26.24ID:tAl0kfRU0
>>728
3733 IF1866はtRFCきついかもしれない
もし挑戦するなら
tRFC 551(295ns) tRFC 560(300ns)
731Socket774
垢版 |
2021/01/21(木) 01:34:13.03
シングル2枚だから110秒あたりが限界じゃないかね
2021/01/21(木) 01:35:42.77ID:h8xAVuK10
ちなみにうちのはtRFC288nsまで行けたけど他の人は大体300くらいで止めてる感じだな
2021/01/21(木) 01:36:56.09ID:RPSmoM5N0
EasyだけでなくMemtestやKarhuとかOCCTでしっかり安定みらんと泣きみるで
64GBのテストはえらい時間かかりすぎるのがネック
2021/01/21(木) 01:39:20.57ID:tAl0kfRU0
ギリギリかな?ってなったら
GDMをオンして1.5Tか2Tってもいいけどね
2021/01/21(木) 01:44:26.38ID:h8xAVuK10
>>733
KarhuとTM5のextreme1@anta777でそれぞれ8時間くらいでテストしてる
Reddit見てるとこの二つが特に評判いいっぽい
2021/01/21(木) 01:45:10.71ID://YRsIF20
>>728
>>730
ありがとうございます。
時間も時間ですので、また後日やってみようと思います
>>733
ですよね
ベンチ回して様子見ようと思います

ありがとうございました
ほんとメモリ職人の人は凄い...
2021/01/21(木) 02:13:38.26ID:RPSmoM5N0
ちなみテスト複数入念にやってエラーないのにメモリ起因で起こった不具合として経験あるのは
・OS起動時や起動後最初に音が出る時ブツッとノイズが出る
・マウスのクリックが15%くらいの確率でチャタってシングルクリックがダブルクリックになったりする
・ブラウザのスクロールが引っかかったり妙にカクつく
・スリープ復帰こけて帰ってこない、帰ってこれても全般的に操作が重かったりする
2021/01/21(木) 03:57:48.23ID:tAl0kfRU0
Going full Buildzoid with some 2133 OEM Samsung E-die and the B550 Aorus Master BTW DDR4-5000

https://youtube.com/watch?v=H8DWmbc6EYs&;feature=youtu.be

いくつかの2133OEM SamsungE-dieとB550Aorus Master BTWDDR4-5000で完全なBuildzoidを実現

Samsung E-die(4GBメモリ)
5000 22-32-32-56-117 2T 1.5v 2枚組 1.6v
2021/01/21(木) 07:56:48.29ID:DCDL2L4S0
HynixのM-dieアップしてる人がいたから俺も詰め途中だけど上げさせてくれ
セカンドタイミングまではもうこれ以上削れないことを確認済み
自分のはMJRなんだけど>>686の表のようなtRFC 350nsまでは削れず365nsまで
https://imgur.com/X4jnMfr
https://imgur.com/tLJLV46
https://imgur.com/Yka4SoS
https://imgur.com/C6Wlkr0
2021/01/21(木) 08:01:04.02ID:DCDL2L4S0
台風つけ忘れてた
あと拡張子付けてなかったけど許して
https://i.imgur.com/xYf6wwr.png
2021/01/21(木) 09:44:40.17ID:RPSmoM5N0
Bダイいじりおじさんたちに触発されて久々に詰めてみたが
やっぱ110sめったに切れんしランダムレイテンシが見事に遅い、もしやZEN2の限界か?
>>735のTM5は初めて使ってみたが5h20mくらいで3周完走して時間効率良さげ
tRP16はテストエラーで通らんかったわ

https://i.imgur.com/s16cHcs.jpg
2021/01/21(木) 12:50:57.60ID:XqwmGSSdp
3600MHzで110秒切りと3800MHzの100秒切りは達成できた時点で凄いと思う
俺も3900X使いだから気になるんだけどZen3はCustom Latency爆速なのは何でなの?
2021/01/21(木) 12:52:16.78ID:Lyst8yind
そーゆーの5通りくらいやったあと他のベンチであんまし差がなくて
CL2緩めてVdimm0.15V下げて落ち着いたおいら通りますよ(´・ω・)
2021/01/21(木) 13:24:42.76ID:h8xAVuK10
FF14ベンチが下手なメモリベンチより差を感じられる
ネイティブ3200のをDDR4-3600CL20-22-22-22-42-64でやってた頃からOCメモリのDDR4-3600CL16-17-8-16-21-48に変えたら1000点くらい高くなったわ
2021/01/21(木) 13:30:17.30ID:xRRK23k60
ゲームはタイミング詰めるともろに結果に反映するから気持ちいいね
2021/01/21(木) 13:30:39.99ID:ugZugnAQ0
>>742
>>509
3666でも100秒切れるよ
3600はちと無理そう
2021/01/21(木) 13:34:42.26ID:h8xAVuK10
SMTオフのワザップ使えば3600でも100秒切れる
なんでかは知らない
2021/01/21(木) 13:40:00.09ID:zdi2resY0
マジレスするとSandraが一番わかりやすいと思う
2021/01/21(木) 15:09:32.18ID:zdi2resY0
PBOでSOC TDC/EDCが調整出来るマザボを使っている人は
そっちの設定を見直すと面白いかも。
うちの場合はキャッシュの速度が7〜10GB/s上がったわ。
https://i.imgur.com/vtJlMwH.png
2021/01/21(木) 16:33:19.62ID:PRXnKN/e0
tRP 20
tRAS 21

tRcが 41〜52で通るんだけども
41より 47くらいが一番良いタイムが出る
これは下げればいいってものじゃないのかな。


チラシの裏
BL2K32G36C16U4B 2月3日入荷 米ama購入可
2021/01/21(木) 17:13:46.68ID:u9pkQFlDM
>>749
これどういうこと?
2021/01/21(木) 17:27:53.42ID:Q9NmMqwAM
SOC TDPとかって何がどうなのかさっぱり分からんかったが
なるほどキャッシュ速度への影響があったか
2021/01/21(木) 19:09:30.81ID:PRXnKN/e0
師匠の参考に他の設定もいろいろ調整したら
100秒が見えてきた(無理)
http://iup.2ch-library.com/i/i021141788715874811278.jpg

5950Xならいけるのかも

VSOCの4種の電圧はよくわからないのでAUTO
あとPBOもわからないのでcore performance boost だけ無効


Hynix- M-dieです
https://www.gskill.com/product/165/184/1571733948/F4-3200C16D-64GVK-Overview

ここまで来るとBL2K32G36C16U4Bを買うのためらう・・今35000円で売ってる。
今使ってるのは28000円
2021/01/21(木) 19:30:23.63ID:mOg+3oPUp
>>753
灰MといってもMFRとMJRがあるからTyphoon Burnerのスクショを上げてくれ
うpろだは数日で消えてしまわないようにimgurで頼む

んで>>739が同じダイっぽいから劣ってる設定を合わせてみれば100切れるんじゃないか
2021/01/21(木) 19:36:20.59ID:0SSV5HOja
>>753
これ何V?
1.4ぐらい?
2021/01/21(木) 19:42:42.07ID:2AgQm8vY0
>>694
Windows10&AMDの場合(Intelは知らんが)、SMTを無効にするとS3スリープも無効になるんじゃなかったっけ?
なのでSMTは有効にしたままなのだが、最近は変わったのかい?
2021/01/21(木) 19:43:18.67ID:PRXnKN/e0
>>754
アカウントがないので取り急ぎ MFRみたいです!


1.45Vです。

1.38V BIOS NG
1.40V BIOS OK Windows Blue Screen
1.42V Windows Boot OK Memtest error
1.44V Windows Boot OK Memtest OK
2021/01/21(木) 19:43:31.58ID:PRXnKN/e0
http://iup.2ch-library.com/i/i021141800815874011280.jpg
2021/01/21(木) 19:53:29.98ID:bLD6h5al0
>>758
imgurはアカウントいらないぞ
https://imgur.com/upload
ここに画像ファイルドラッグアンドドロップして後はCopy Linkするだけ
拡張子付けないと直接画像にリンクできないが
2021/01/21(木) 19:57:35.23ID:9J0nEy7DH
>>753
BL2K32G36C16U4Bだと1.36Vで詰めてSMTオフで100秒切れたよ
買い換える価値があると考えるかどうか
>>756
試しに1回やってみただけだから詳しいことはわからん
ただSMTオフだと計算機は早くなるね
2021/01/21(木) 20:00:27.45ID:zdi2resY0
やっぱ灰は1.45V掛けなければいけないのだろうか...
常用だから1.32V程度に抑えたいと思う私は小心者
2021/01/21(木) 20:10:57.44ID:0SSV5HOja
>>761
俺は1.35V〜盛っても1.38Vだな
SoCをAutoにするとそれぐらいが1.1Vのボーダー
流石にそれ以上は何か怖い
2021/01/21(木) 20:24:09.76ID:bLD6h5al0
ハイエンドの4000オーバーのOCメモリは1.4〜1.45Vとかかけてる
一瞬で壊れるような製品は売らないから、マージンかけてそれってことは
1.45Vくらいなら大丈夫ってことだ
2021/01/21(木) 20:45:40.47ID:X/UZZb2r0
名古屋のツクモでW4U3200CM-16GRが発売されているのを確認。
2021/01/21(木) 20:59:07.40ID:+7uOa+ap0
OCメモリは自己責任が前提
大丈夫大丈夫じゃない以前の問題
2021/01/21(木) 21:06:44.13ID:zdi2resY0
なるべくファンは静音のままにしたいからなあ
2021/01/21(木) 21:33:30.69ID:tAl0kfRU0
>>764
2666か3200か分からないけどC9BKY
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1301392.html

C9BKYのSRメモリ
https://quasarzone.com/bbs/qf_cmr/views/1066143

3800-18-21-21-21-42-63-1.425v-GDM OFF 1T
2021/01/21(木) 22:00:42.50ID:+EQw5Xre0
3rdタイミングはギリギリまで詰めてなかったなと弄ってたらOS飛んだ\(^o^)/
2021/01/21(木) 22:04:01.71ID://YRsIF20
>>729です
帰宅後、
OCCTのメモリテスト1h
OCCTのデータセット(大)エクストリーム1h
TestMem5を10週
DRAM Calculator for RYZEN1.7.3のmemtest
テストに時間が掛かっていたので遅れましたが
無事全てノーエラーで通りました

時間が短いかも知れませんが結果報告です
2021/01/21(木) 22:37:49.05ID:bLD6h5al0
>>769がMicron Bダイでタイミングも切り詰めてるのに
>>753の灰Mに負けるのはどうしてなんだろ
2021/01/21(木) 22:40:20.95ID:zdi2resY0
>>770
>>694
2021/01/21(木) 22:51:44.48ID:tAl0kfRU0
コルセアDDR4 2400 ver 3.22 OC 3866
https://youtube.com/watch?v=S7m8WdJSvtQ&;feature=youtu.be

3866 1.55v tRFC 400 (207ns)

たぶんver 3.22は Micron 4Gb F-die

Micron F-die C9BJQはE-dieより優れている説
https://tx2hng4obe4u3gyo4wnzl5r7wm-adwhj77lcyoafdy-read01-com.translate.goog/4G877EG.html

tRFCが優秀なMicron 4GBメモリ
2021/01/21(木) 22:58:57.30ID:h8xAVuK10
>>770
SMTオンオフの差とDR2枚とSR2枚の差じゃないかね
2021/01/21(木) 23:14:12.10ID:1CX4xka3a
>>770

769さんの場合はTime200オーバーという所から、みんなのアドバイスを受けて「一発エラー無し」という状況なので、細かく詰めたらTimeはまだ縮まるんじゃないかな
アドバイスした人も、これなら通るんじゃないかな、という安全な所で言っていたと思うし
2021/01/22(金) 00:11:29.12ID:5wVZz/SL0
>>760
安定性を考えるとBL2K32G36C16U4Bの方が良さそうですね。
一旦普段使いをしてみてブルスク出ないかチェックします。
primeでは何回か出ました
2021/01/22(金) 01:07:14.66ID:FS6c3l0V0
計算機テストが通る1.45VにしてtRCDRD、tRP を14→13にして再計測してみた
やはり0.3秒ほど速くなる
https://i.imgur.com/qsoZm9y.png
https://i.imgur.com/OyyY86e.png

>>750
ここ見る感じではtRASは詰めれば良いって訳ではないみたい
あとPDM切ってたらtCKEは0でいいかと思う
ttps://www.google.com/amp/s/www.riscascape.net/archives/13093%3famp=1
2021/01/22(金) 01:46:59.46ID:zZwJ+4Vg0
>>776
ASUS環境だと0入れても1になる
2021/01/22(金) 01:49:50.14ID:zZwJ+4Vg0
>>777
B450M-Aだとになるな。何故なんだろう?
2021/01/22(金) 02:04:30.77ID:FS6c3l0V0
>>777
ほおそうなんだ
知らなかったわありがとう
2021/01/22(金) 02:11:15.43ID:zZwJ+4Vg0
>>779
0設定で入る?それともAUTO?
2021/01/22(金) 02:19:45.51ID:FS6c3l0V0
>>780
オートで0になる
てかPDM切るとtCKEの数字関係無くなるんでは
2021/01/22(金) 02:27:10.21ID:zZwJ+4Vg0
>>781
たぶんそう。省電力モードに移行しないし
PDM offで0入れると1になり
AUTOにすると0になる

次から触らないでおくわ
2021/01/22(金) 10:09:21.53ID:d7sE3d1n0
常用ならパワーダウンモードは切りたくないでござる
2021/01/22(金) 10:22:00.24ID:JY6dJC8Jd
いやいやw
メモリOCしてんだろ
2021/01/22(金) 13:23:36.19ID:kjmXeKZn0
単位億ドル    
【intel】   売上高  /当期利益 /データセンター / クライアントコンピューティング
2020年Q4 200.00  /59.00   /61.00     /109.00
2020年Q3 183.00  /43.00   /59.00      /98.00
2020年Q2 197.00  /51.00   /71.00      /95.00
2020年Q1 198.00  /57.00   /70.00      / 98.00
2019年Q4 202.09  /69.05   /72.00      /100.00
https://www.intc.com/investor-relations/financials-and-filings/earnings-results/default.aspx
第4四半期の売上高は、過去最高のPC中心の売上高に牽引され、以前の予想を26億ドル上回りました。
これは、記録的なノートブックの売上高に牽引され、PCの販売台数が前年比33%増加したことによるものです。
同社はまた、Mobileyeの記録的な収益など、予想を上回るデータ中心の結果を達成しました。

1/26発表予定(米国時間)
【AMD】  売上高  /当期利益  /EESC  /コンピューティングおよびグラフィックス部門
2020年Q4   /       /    /
2020年Q3 28.01  /3.90       /11.30   /16.70
2020年Q2 19.30  /1.57       /5.56    /13.70
2020年Q1 17.90  /1.62       /3.48    /14.40
2019年Q4 21.30  /1.70       /4.70    /16.60
https://ir.amd.com/
2021/01/22(金) 13:50:55.29ID:cLXhurKY0
コーラとハンバーガーが一番売れているから一番美味いに決まってるの漫画コピペ思い出した
2021/01/22(金) 14:30:05.16ID:bH+sztVI0
これか
https://i.imgur.com/nma8BKW.jpg
788Socket774 (ワッチョイ c7b1-Woof)
垢版 |
2021/01/22(金) 14:47:52.81ID:pgE+Wv4J0
聞きたいんだが
電卓テストで負荷かけたあとって再起動できる?

自分の環境だとSPD・OC設定・MBデフォルトでも
電卓やTM5とかでエラー出ないんだけど
再起動できないてかPCの電源が落ちなくなる

みんなはテスト後に正常に再起動できる?
2021/01/22(金) 14:52:36.03ID:PTSzlP6PM
それ単に詰め過ぎやで。
うちのもベンチ後はスリープが出来なくなったりしたから設定を緩めたら直ったわ
2021/01/22(金) 15:00:03.24ID:WBdBenczM
OC以前の問題では
2021/01/22(金) 15:02:40.35ID:AEA/8hubp
計算機ベンチ回してからメモリテストするか
あるいは逆にメモリテストしてから計算機ベンチ回すと
単独では出でなかったエラーが検出できることもある
設定緩めるか電圧上げるかしないとね
2021/01/22(金) 15:12:39.95ID:egc5yjaa0
シャットダウンしていますグルグルから進まないときはあったけど設定詰めすぎてる時のことだからなあ
なにもいじってないSPDでそれだとメモリがやばいんじゃないか
2021/01/22(金) 15:31:12.73ID:bH+sztVI0
当然出来る
2021/01/22(金) 15:33:44.93ID:sh1ndSgW0
ベンチ競うだけなら、ギリギリまで詰めるけど
常用するなら、一段階下げた方が安定するわな。
2021/01/22(金) 15:50:12.66ID:5wVZz/SL0
常用なら1段階下げだね
自分の場合は通った最大周波数から一個下げて
タイミングはCL以外オート設定でボードが弾き出した緩い設定と
詰めた設定の中間辺りを取ると何も問題が起きない

ストレステストで5分以内にエラー出るような詰め方してると
ゲーム上でヌルヌル動いてるように見えて実は同期ズレしてるってオチが多い
2021/01/22(金) 15:52:59.68ID:PTSzlP6PM
エラー出るのは詰めに失敗扱いだとばかり
2021/01/22(金) 17:05:56.13ID:FS6c3l0V0
>>796
どう考えても失敗だろそれ
2021/01/22(金) 17:23:21.93ID:GtHNR5170
X570-FとW4U3200CMでたまに再起動するKP41病の症状が出てたけど
メモリクロックだけ2933に下げたら今のところ落ち着いてる
実用面で差は感じないんで安定性重視で使用中
2021/01/22(金) 18:53:03.78ID:QDdoitMb0
メモリーは夏の発熱を考慮してなるべく低電圧のままで性能をあげるか
電圧をがっつり上げて極限の性能を求めるかの2択が良いのかな
2021/01/22(金) 18:59:39.74ID:Mx/V/ogS0
>>799
Ballistix MAXだとヒートスプレッダが効いてるのか電圧上げても温度は上がりにくいね
2021/01/22(金) 19:04:59.61ID:d7sE3d1n0
真冬でも30分くらい負荷かけると15−20温度上がる
2021/01/22(金) 19:41:23.64ID:zZwJ+4Vg0
>>800
チップ面積広いからかもね

バリエリのヒートシンクはごついけど
4枚だと風が無いと中央2枚が熱溜まりになる
無風だと10℃差ある
E-die自体はドライヤーで70℃加熱でも大丈夫
だから外側との温度差でエラーなんだと思う
2021/01/22(金) 19:41:57.84ID:kXZEAMUB0
こんなスレあったんだな
6年前にかったDDR4-2666を計算機使ってゆるゆる調整したら3200で回って何か得体のしれないものを感じた
2021/01/22(金) 20:32:47.40ID:5wVZz/SL0
マザーボードの説明書にある推奨スロット構成を変えてみたら
タイミング更に詰められて謎

2枚だと推奨が1,3スロット
2.4に変えてみたら更に詰まってエラーでない

単純に初期不良かなんかだろうか
同じボードないので検証不可
2021/01/22(金) 20:47:26.18ID:QDdoitMb0
灰Dだけど1.3Vも1.32Vも詰めれる設定は殆ど変わらんなあ
やっぱ1.45V盛らないとだめなのか
2021/01/22(金) 21:00:51.31ID:zZwJ+4Vg0
>>802
知らない人の為の温度テスト動画

Micron E-die VS hairdryer / Is Micron E-die temperature sensitive?
https://youtube.com/watch?v=OeHEtULQg3Q&;feature=youtu.be

Micron E-dieVSヘアドライヤー/ Micron E-dieは温度に敏感?

B-die hairdryer test results: yes it works at 4400 17-18-37 going from 25C to 60C on the Ktype lead to a massive amount of errors.

寒Bで4400 17-18-37で動作させて
K-type(温度センサー)計測25℃から60℃まで
温めると大量のエラーが発生するみたい

視聴者コメントで
My hynix AFR seems to start spitting out errors at exactely 45C

私のハイニックスAFRは正確に
45Cでエラーを吐き出し始めているようです

So does Samsung B-Die.

SamsungB-Dieもそうです。
807Socket774 (ワッチョイ c7b1-Woof)
垢版 |
2021/01/22(金) 21:41:07.64ID:pgE+Wv4J0
788だけど
やっぱり普通は再起動できるのか…
緩めても電圧上げても下げても再起動できない
そしてエラーが一切出ないから困り果てて
そんな仕様なのかと思って質問させてもらった

SPDでも再起動できないのはメモリが死んでるか
相性もあるんかな古いメモリだし
2021/01/22(金) 21:47:40.50ID:zZwJ+4Vg0
裏でWindowsアプデとかは?
2021/01/22(金) 21:48:50.14ID:QDdoitMb0
俺ならOSインストールし直すかな
2021/01/22(金) 21:56:20.12ID:zZwJ+4Vg0
OS壊れてるならイベントビューアに何か出てんじゃないの
2021/01/23(土) 02:39:33.62ID:orS24SlD0
>>807
再起動や起動時にコケるのはSOCとCLDO_VDDG不足なんじゃないかな。
SOC1.1〜1.125v、VDDG1050mVに設定してみたらどう?
それでもダメならtRP+1したりPCIEをGen3に落としたりとか。
2021/01/23(土) 03:27:42.36ID:/i4FIaaF0
そもそも電卓テストを行わなければ正常に再起動出きるのかどうか
そこからじゃないかな

自分も似たような状況ではまった事あるけど
原因は全然関係ないところだった
2021/01/23(土) 06:33:55.19ID:qXFeW8SC0
>>807
一応これやってみては?
sfc /scannow

DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth

https://itojisan.xyz/settings/18571/
814Socket774 (ワンミングク MM3f-Dpoh)
垢版 |
2021/01/23(土) 08:32:05.21ID:SKTEbj/dM
gskillのトライデントがとっても美しい
光物は敬遠していたけれどこれいいね
次もこれにすると思う&#128522;
2021/01/23(土) 10:00:09.84ID:N9Uq3Xk60
>>814
最近メモリ買い替えて Trident RGB の F4-3600C14D-32GTZR にしてみたけど
LED の制御不能で常時レインボーですよw 各ソフトが LED 認識してくれないのw
2021/01/23(土) 10:23:37.85ID:N9Uq3Xk60
そうそう、IF 1800 以上で WHEA-Logger 19 が出るかどうか調べるのに
AIDA64 のメモリベンチおすすめ。
Karhu や TM5 でなかなか出ないセッティングでも AIDA64 のやつは速攻で出てくる。
HWiNFO の Sensor 最下段にある Total Errors のグラフを出しておくなりすると分かりやすい。
2021/01/23(土) 11:34:54.76ID:uM3qdNAc0
WHEA出るときはPrime95の2048-4096で直ぐエラー出るから分かる
2021/01/23(土) 16:22:34.78ID:zhr3Nn2p0
常用1.298Vだったハズがこのスレに触発されて設定を詰めてしまい
いつのまにか1.32Vになってしまったでござるよ...
2021/01/23(土) 18:00:48.25ID:jZFfTz/c0
1.2vから上げた時点で既にOCな気がする
1.35vは安全だと思うけどな
そこから更に盛っても伸びない石はある
盛った割には伸びないのもある
熱が嫌いなのもある
JEDEC枠に収まってるだけで全部違うメモリ
2021/01/23(土) 18:18:57.01ID:N7OUwHs8H
TM5のextreme1@anta777とKarhuで8時間ずつエラーなしで動いてた設定で使ってるんだが3日に1回くらいブルスクで再起動する
エラーはSYSTEM_SERVICE_EXCEPTIONで、ntoskrnl.exeで起こってるっぽい
ググると大体なんかのドライバーのバグって情報が出てくるんだけどメモリOCのせいなのかなこれ
気になるのは別に高負荷時に起きるとかではなくて、2回ともChromeでYoutube見てる時に起きたこと
グラボのドライバ疑って1個前のバージョンに下げたけどまた起きたわ
2021/01/23(土) 18:37:43.95ID:jZFfTz/c0
メモリは大丈夫でも他とかBIOSで変わるし
どんな設定したか自分が一番理解してるはず
気になるならメモリ設定緩めればいいじゃん
2021/01/23(土) 18:39:49.68ID:DirzY3vJH
とりあえずちょっとタイミング緩めて様子見するわ
2021/01/23(土) 19:02:52.47ID:2wnDUrPG0
VDDPかVSocを少し盛ると良いと思われ
2021/01/23(土) 19:04:44.69ID:NNWulnr70
メモリ以外もテストしないとね
2021/01/23(土) 22:18:55.69ID:61TX6dqE0
>>823
VDDGだろ
2021/01/23(土) 23:01:48.54ID:/TrCuAoFa
ジェダイの情報は海外探しても数えるほどしかないなぁ
中身あるのは昆布と↓くらい?
Micron Rev.E 8 / 16Gbit vs Rev.J&Hynix DJR 8Gbit
https://www.overclock.net/threads/micron-rev-e-8-16gbit-vs-rev-j-hynix-djr-8gbit.1749256/
2021/01/24(日) 00:55:50.92ID:d/EquNsl0
Antec KATANAのレビューのはMicron J-die
https://www.hkepc.com/18944/KATANA_%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E5%88%80%E5%86%8D%E4%BA%AE__ANTEC_KATANA_DDR4_%E8%A8%98%E5%84%84%E9%AB%94%E6%A8%A1%E7%B5%84

どのタイミングかは分からないけど
灰BJR(V2?)に中身変わってたみたい
灰8Gb BJRも新しい物だと思う
2021/01/24(日) 02:40:42.31ID:YCNAolYs0
>>820
それはCPU側かもな
試しにPBOオフするとか
2021/01/24(日) 03:15:51.54ID:6lMXqK4y0
>>820
ブルスク時のdumpファイルの中身は、公式のデバッグツールで確認した?
イベント情報だけだと割と原因掴めないこと多いよ。
自分もそのexeがダメだったーって表示されるブルスク起きたことあるけど、dump開いたら全く別のexeが原因だったので。
※最終的に後者のexeアプデで解消。
2021/01/24(日) 03:37:19.95ID:9II2JDIj0
Ballistix Blackを引退記念に書いておく。
BL16G32C16U4B (XMP 3200 CL16 16GB 2Rank 19nm E-die B1基板)
https://imgur.com/Wmcz0dc.png
いじってるのは1T、GDMオフ、PDMオフ
2021/01/24(日) 06:24:51.21ID:LVyyupZa0
意外とゲームする人少ないのか?
SMT切るとフレームレートが上がったりするんだけど、それはレイテンシーが下がるから
だから計算機のベンチも必然と速い
でもスリープが使えないから常用しにくい
2021/01/24(日) 07:29:57.80ID:IOKeGW3V0
>>831
切りたいけどスリープ出来なくなるのはちょっとな…
これって最初はバグとか言われてたけど結局zenシリーズの仕様なんよな?
833Socket774 (ワッチョイ e71d-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 10:22:55.52ID:Gs1IkAeR0
GIGABYTEのAGESA1.2.0.0のβBIOS
3933でIF1966までは計算機通ったけどWHEA-Logger出まくり

https://i.imgur.com/b7BvbfF.jpg
2021/01/24(日) 10:43:42.62ID:ufmH7yrr0
現状Zen3でAGESA使用時IF2000でWHEA-Logger出る石は今後のAGESAで安定する可能性あるけどIF1800あたりでWHEA-Logger刻んでる場合は石がハズレなんじゃねって思う
2021/01/24(日) 10:48:27.37ID:P0P/KV6L0
エラーが出たり不安定になったりする設定はスコアとして出す意味があるのか疑問に思う
2021/01/24(日) 11:00:21.05ID:MO4UEqCJH
>>829
Bluescreenviewで確認したよ
とりあえずtRC48→50、tRFC288ns→300nsにして様子見中
2021/01/24(日) 11:12:25.93ID:UuL0CRwn0
>>835
意味ないだろ
使えないんだから
838Socket774 (ワッチョイ e71d-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 11:32:23.75ID:Gs1IkAeR0
>>835
使えるはこちら
3866MHzIF1933

https://i.imgur.com/9Gn4iOq.jpg

https://i.imgur.com/ADIU4xf.jpg
839Socket774 (ワッチョイ e71d-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 11:41:23.17ID:Gs1IkAeR0
ZenTimigs張り間違い
https://i.imgur.com/rtteHtd.jpg
2021/01/24(日) 12:58:49.46ID:UuL0CRwn0
詰めてる割にはタイム微妙だな
2021/01/24(日) 13:15:09.86ID:ZVoqIpg10
AIDAの方が参考になる
他でもよく使われてるし
2021/01/24(日) 15:44:47.70ID:3PHqhJ5Z0
みんなめっちゃタイミング詰めてるなぁ
843Socket774 (ワッチョイ e71d-rvE3)
垢版 |
2021/01/24(日) 16:31:09.19ID:Gs1IkAeR0
>>840
ではDRで速いデータ見せてくれ
参考にさせてもらうから

>>841
https://i.imgur.com/hXUaha4.jpg
2021/01/24(日) 16:39:38.45ID:ufmH7yrr0
ほんとここの審査員は辛口だな
2021/01/24(日) 16:46:41.87ID:w7RDEiGN0
3866でwhea19出ないのいいなぁ
ウチだと3800までだわ

結局の所、板のbiosの出来なのか、ioダイの耐性おみくじなのかよく分からんのよね
2021/01/24(日) 17:06:18.79ID:KH2Kr5TR0
5950X+C8DH だけど 3866 とか 4000 だと vSoC 1.200V まで盛っても WHEA-Logger 出るわ
今は諦めてるけど BIOS 更新されたらちょいちょい試したいな
2021/01/24(日) 17:27:04.51ID:6E2OiJjN0
迷彩からBallistix DDR4-3600 CL16にしたんだけど
14ベンチちょっと下がったわ
誤差の範囲ではあるけどもっと上がるのかと思ったのに
2021/01/24(日) 17:33:33.47ID:d/EquNsl0
>>830
新型バリにC9BJZにDR品あったんだ?
3200CL16だから選別具合どうなんだろう?

Micronコード
https://www.reddit.com/r/overclocking/wiki/knowledge/d9codes

D9は一般的な使用向け
Z9はエンジニアリングサンプル用(ES品)
C9はCrucialと他社メーカー用?OC向け?

C9BJZ(未選別?)
https://www.bilibili.com/read/mobile/3674172

C9コードと新製品(C9BKV&C9BLD)
https://zhuanlan.zhihu.com/p/134715350

C9BKV(C9BJZ選別品?)
https://post.m.smzdm.com/p/av7o8pw9/

C9BLD(C9BJZ選別落ち?)
https://post.m.smzdm.com/p/aqn2m9pk/

旧型バリエリ4000(C9BJZ選別品)
https://abload.de/img/500019-19-24-1910000k07j30.png

バリエリの時に選別DR出しとけよMicron…
2021/01/24(日) 17:43:35.92ID:d/EquNsl0
>>838
寒Bも3866 IF1933いけるんだ
Micron Eでも3866 IF1933 WHEAエラー無し
2021/01/24(日) 17:58:05.37ID:B9k6+2Ph0
今までメモリーなんてOCしたことなかったけど、せっかくRyzen機組んだしで色々やってみた。
もう少し電圧盛ったら詰めれるところあるかもしれないけどとりあえず満足。
3866以上は電圧盛ってもWHEA出まくりだった。
VDIMM1.35V VSoC1.05V
https://i.imgur.com/OJYICCQ.png
2021/01/24(日) 18:18:04.58ID:MVBmbng/0
設定が違ってたわ
26052から18上がった
2021/01/24(日) 18:44:47.43ID:0C8vQQXA0
WHEA zeroじゃんか
2021/01/24(日) 19:08:17.74ID:wCllUboK0
>>850
SOC,VDDGの設定間違っとる
2021/01/24(日) 19:42:25.31ID:B9k6+2Ph0
>>853
お恥ずかしながら適当に設定してたんですけど、調べてきたらVDDG CCD0.95vぐらいのがいいんでしょうか?
2021/01/24(日) 19:49:46.68ID:wCllUboK0
>>854
VDDG電圧はSOCから生成されるので少なくとも0.05Vは小さい値にしないといけない
ただし、VDDGをSOCと同じ設定にしても実際は0.05V低く成ってると思われる
2021/01/24(日) 19:55:26.86ID:B9k6+2Ph0
>>855
そういう関係だったんですね、早速設定してきます!ありがとうございます!
2021/01/24(日) 22:32:57.37ID:9II2JDIj0
CFD W4U3200CM-16GR (JEDEC3200 CL22 16GB 1Rank 16nm E-die A2基板)買ったゾ
Crucialでの型番は CT16G4DFRA32A
https://imgur.com/1YL5uMi.png
なお、去年出た CT2K16G4DFS832A (16GB 1Rank 17nm B-die A2基板)は生産終了。
Crucial販売もこれに置き換わるかと。
2021/01/25(月) 00:29:53.13ID:ePGUBXKXH
やっぱりネイティブ3200の16GBはシングルに変わってきてるのか
64GB時代の始まりかな
2021/01/25(月) 02:38:11.43ID:mDKIf+Mw0
8GBx2で足りなくなって、16GBx2買い足したけど
48GBあっても使い道無い現実

使うのはRDBとかadobeとかかな
2021/01/25(月) 06:17:23.35ID:gLCEDEEb0
めちゃ変なメモリ出てきてる(D9ZFW)
https://libredd.it/r/overclocking/comments/l3w9d3/benchmark_much_lower_than_it_should_is_this_a/

D9ZFVを半分にしたOCメモリとか誰得

64GB時代じゃなくて
メモリチップ数半分にした32GB時代到来
2021/01/25(月) 07:58:55.57ID:UdqozI7Md
>>860
CFDのRの8GBのやつ
16Gbが4個載ってる
2021/01/25(月) 08:01:42.00ID:UdqozI7Md
ICがC9BLVになっててDecodeするとCT40A1G16KD-062E:Eって出る
2021/01/25(月) 08:50:07.18ID:WE4Rm+jTd
諸兄らの寒bダイ次点のおすすめって何?
今灰cダイ使ってるけど
2021/01/25(月) 09:01:03.35ID:cYmm3fCA0
寒Bの次点?
寒Bと比べたら全部ゴミだろ実際
2021/01/25(月) 09:52:17.22ID:I+1g5wF4d
32GBまでは寒B無双
SR16GB*2で高クロック遊びしたいとか64〜128GB積むならMicron B-dieかな
2021/01/25(月) 11:04:29.71ID:HaVdCdJg0
MAX4400のレビューだがデータ多くて分かりやすい
https://www.funkykit.com/reviews/memory/ballistix-max-32gb-ddr4-4400-cl19-gaming-memory-kit-review/
マザーはASUSのB550-Iだって
2021/01/25(月) 12:59:05.84ID:WE4Rm+jTd
やっぱ寒bって感じなんやね
>>857のEダイはどんなもんなんだろ?
2021/01/25(月) 12:59:28.44ID:STP+sew2d
値上げで焦ってるけど何買えばいいかわからん勢だけど
16*2GB 3200Mhzならどの製品が今おすすめなんだ
2021/01/25(月) 13:14:56.96ID:L0uCn4GJa
G.SkillのF4-3800C18D-64GTZNの情報置いときます。
https://imgur.com/a/3DXPE1R
2021/01/25(月) 13:22:56.85ID:KqpVY3DcM
>>858
OSの使用量が伸びなければメモリは容量増えるんじゃ無くて個数が減っていくからな。
今までは16GBくらいまでは需要あってから片面8個の2枚組が割と売れたけど、Windows10がこのまま
だろうから多分片面チップ4個搭載の8/16GBってのが割と出てくると思うぞ。

で、これが片面2個くらいまでになると、マザーオンボードで実装するところも出てきたりする。
実際そんな感じになって欲しいわ。もう正直DIMM4本やめてオンボードチップ4個+DIMM2枚でいいだろと思うんだがな。
そうすりゃオンボードオンリーのメモリタイミングかなり詰められるから。増設で遅くなるのはまあ仕方ない。
2021/01/25(月) 13:28:40.94ID:hW8VnC4D0
じゃあ自分は最近かった G.Skill F4-3600C14D-32GTZR の情報置いときます
https://i.imgur.com/lrunj9q.png
2021/01/25(月) 16:41:16.75ID:gLCEDEEb0
>>866
MAX4400の8GB2枚セットだけが分からん
MAX5100になれなかったメモリなんかな?
2021/01/25(月) 16:57:02.53ID:gLCEDEEb0
F4-3200C14D-32GVK

https://www.newegg.com/global/jp-en/g-skill-32gb-288-pin-ddr4-sdram/p/N82E16820232218?recaptcha=pass

これ寒BのDRメモリ?
2021/01/25(月) 17:13:40.72ID:L0uCn4GJa
>>873
そうみたいですね。
2021/01/25(月) 17:16:00.30ID:VFNi47+aH
>>873
これと中身同じの光らないTridentがここの住民御用達のメモリーやで
2021/01/25(月) 17:20:27.79ID:J2/sYlLkM
うちのは米尼で安売りしてたTTの肺Dだわ...
2021/01/25(月) 17:42:56.17ID:6zBzPCfMr
初歩的な質問かもしれんが使いたいソフトに対してメモリ容量足りてる場合は
性能上げようとしたら周波数やレイテンシ上げるしかないよね?
同じ周波数同じレイテンシでメモリだけ増やしても意味ないよな?
2021/01/25(月) 17:46:09.10ID:pD14F9nB0
RAMDISKにしてtempをそこにすれば少しは速くなるかもしれんよ?
2021/01/25(月) 18:09:31.96ID:7gmrKOzc0
>>868
3200Mhz定格なら下のどれかなら安心&文句言われない
@CFD W4U3200CM-16GR
ASanMax SMD4-U32G88M-32AA-D

@は今後入手性が高くなる。
Aはお店が限られる&若干ゃ高め。でも基板がA3ガーバーと部品ケチってない。
いずれも現時点で最新構成(16nm E-die SR)。
2021/01/25(月) 18:12:46.00ID:7gmrKOzc0
>>868
訂正。
いずれも現時点で最新構成(Micron 16nm E-die SR)。

hynixとsamsungは誰か頼む。
2021/01/25(月) 18:29:51.74ID:F65DL8rk0
Micron ネイティブ3200 8GB×2(E-die)が今日、届いたんだけど、J-dieで通っていた
3800MHz 1.2V 22-22-22-22-42--64-570
がPOSTしない
とりあえず3800MHz tCL22だけ設定して、他は全て自動にしたら通ったけど、これってメモリチップが1個1GB→2GBになったせいなのかなあ
2021/01/25(月) 18:32:26.55ID:F65DL8rk0
>>881
訂正 Micron → Crucial
2021/01/25(月) 18:48:15.20ID:J9hALZr2H
>>879
2枚組でSR勧めるのか…
2021/01/25(月) 18:53:41.59ID:gLCEDEEb0
>>881
物理的にメモリチップが4つか8つかの違い
32Gbの4Gチップ8つをDR化してるのもある
買ったメモリに黒いのが8つなら1Gチップ

個人的な感想だと
メモリチップ4つとかノートPC向けじゃん
2021/01/25(月) 19:06:33.76ID:gLCEDEEb0
+135.8% RAM OC! From DDR4-2133 to DDR4-5000+ on cheap Ebay RAM
https://www.youtube.com/watch?v=br4FhFYMlPg&;feature=youtu.be

寒4Gb E-die強いな
5000 1.5vでtRFC400(160ns)
灰Dみたいなメモリだったんだな
2021/01/25(月) 19:07:13.57ID:F65DL8rk0
>>884
メモリチップは4つですね
J-dieで通らなかったtCL20が通った反面、tRASを46に緩めないとダメなのですが、もう少し調整して見ようと思います
(今ここ ↓)
3800MHz 1.2V 20-22-22-22-46--68

最終的にはJとEをまとめて売ってOCメモリに買い替えかな?
2021/01/25(月) 19:41:37.06ID:tq8LLfhF0
>>883
何かまずいの?
2021/01/25(月) 19:44:09.31ID:STP+sew2d
>>879
@がワンズで買うわ
thx
2021/01/25(月) 20:58:09.43ID:NriQvw1R0
>>887
高クロック狙い以外なら
基本シングルランクは遅いんだよ
2021/01/25(月) 21:21:38.21ID:QanTdk8c0
3900XでF4-3800C18D-32GTZNみたいな新しいメモリでQVLに3000シリーズが書いてない製品は危ないですかね?
素直に2019年あたりにでてるQVLに3000シリーズ書いてあるメモリのほうがいいのかな?
なんとなく新しい製品使った方がいいとは思っていますが・・・
2021/01/25(月) 21:23:34.74ID:iTU6ThBN0
で、RyzenでハイクロックはFCLKが付いてけないから2:1モードになってかえって遅くなるんだよね
>>866のレビューでも2:1モードだと5000C18まで回してやっと1:1の3766C14と同等のパフォーマンス
2021/01/25(月) 21:59:18.20ID:B/y9/QR50
>>889
使ってて違い分かるのかよw
2021/01/25(月) 22:18:36.54ID:hW8VnC4D0
>>890
Zen2 は FCLK 1900 とかおみくじなので、ハズレ引いたら XMP 適用しての常用が無理になる。
MCLK:FCLK=1:1 じゃなくても良いならその限りじゃないけど。
それとサブタイミングまで全て手動設定で緩められるなら全然アリ。
894Socket774 (ワッチョイ c7b1-Woof)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:35:27.85ID:QiKTpg/y0
778です
別SSDのWindowsからは負荷テスト後再起動できました。

OSインスコしたばっかり&修復コマンド引っかからない&
イベントビューア異常なし&負荷かけなければ普通
で気づかなかった…

メモリー設定は電卓800%、Linpack1時間、
OCCTデータ大エクストリーム1時間、prime(2048-4096)1時間
通ったので一応安定してるみたい。

結果原因はOSでしたご迷惑をおかけしました。
2021/01/25(月) 22:55:21.35ID:bCyLlzCY0
Intelは9月にAlderLake-Sシリーズを発表 
    
9月には、IntelはLGA1700ベースのマザーボード向けに600シリーズのチップセットを発売する。
これは、PCI Gen5と並んでDDR5メモリのサポートが期待されていることから、Intelプラットフォームにとっては大きなシフトとなる。
AMDはこれまでのところ、AM5ソケットベースのZen4 CPUを期待するタイミングを確認していないため
Intelは競合他社に先駆けて全く新しいアーキテクチャを発表するかもしれない。
https://g-pc.info/archives/18837/
2021/01/25(月) 23:14:22.64ID:QWdjKcmfM
>>890
マザボのQVL見たらええがな
2021/01/26(火) 00:48:59.52ID:rVZ9IOvy0
>>893
安定求めるなら既存品かぁ
やりがいはありそうだが・・・
ありがとうございます、もうちょい悩んでみます

>>896
マザボのほう確認したらQVL古いのしかないんでメモリ側で見るしかないようですね
2021/01/26(火) 01:05:35.07ID:KsNWzzc80
QVLなんてどうでもいい
OCという冒険・自己責任の所業に安牌狙いとか矛盾もいいとこ
規格があってて初期不良でなきゃ挿せば動くんだよ
899Socket774 (ワッチョイ c7b1-Woof)
垢版 |
2021/01/26(火) 03:08:57.22ID:RulTffO40
また聞きたいんだが
OCCTのLinPackでCPU使用率100に張り付く?
80と100を行ったり来たりしててなんか不安なんだ
2021/01/26(火) 10:04:26.50ID:hZOwmEUXM
QVL気にしてメモリを買った試しがないな
2021/01/26(火) 11:27:48.60ID:X1DUZR9H0
Linpackは100%に張り付かないよ
902Socket774 (ワッチョイ c7b1-Woof)
垢版 |
2021/01/26(火) 11:38:49.35ID:RulTffO40
>>901
正しくテストできてないんじゃないかって不安だったんだ
ありがとう
2021/01/26(火) 12:13:05.44ID:HPh1J0SVr
クロックやタイミングが一緒なら
DR4枚>SR4枚>DR2枚>SR2枚の順で速くて
クロックや詰めやすさはその逆って考えればいいのかな
2021/01/26(火) 12:55:01.55ID:iGfvP20W0
でもそれに拘ってもクロック上げやすくて詰められるSRのが結果速くなるだろ
905Socket774 (ワッチョイ c7b1-Woof)
垢版 |
2021/01/26(火) 13:06:36.63ID:RulTffO40
whea-logger18 致命的なハードウェア エラー
コンポーネントによる報告: プロセッサ コア
エラー ソース: Machine Check Exception
エラーの種類: Cache Hierarchy Error
プロセッサ APIC ID: 4

このエラーが初めて一回だけ記録されて
タイミング緩めてクロックも落としてからは記録されないし
その後のOCCTやPrime95では演算エラーとかなかったから
CPUってなってるけどメモリによるエラーって考えていいんかな
2021/01/26(火) 13:13:25.60ID:iGfvP20W0
>>905
違う
SOC盛れ
2021/01/26(火) 13:17:22.17ID:XlaOw8kDH
>>903
DR4枚は1番遅いだろ
Daisy Chainの話だが
2021/01/26(火) 13:21:03.63ID:XlaOw8kDH
クロック、タイミングが一緒なら
DR2枚>SR4枚>SR2枚>DR4枚
の順でパフォーマンスが上
2021/01/26(火) 13:22:51.89ID:lw0+kLP7r
F4-3600C16D-32GVKCがアークで新生活キャンペーンで18700円だから買ってしまった
2021/01/26(火) 13:23:10.44ID:OeejieEk0
>>903
それで合ってますよ
2021/01/26(火) 13:23:13.09ID:HPh1J0SVr
>>904
そうだけどzen3も今のbiosじゃあ1900から2000がSOCの限界っぽいからな
SRにしたところでクロックに関してはあんまりあげてもしょうがないかなと思う

DR4枚とSR2枚で差はどんなもんなんだろうか
2021/01/26(火) 13:31:39.75ID:XlaOw8kDH
まず前提として合計4ランクがパフォーマンスを最大化するのは基本知識
その上でDaisy Chainは2枚組に最適化されてるからDR2枚の方がSR4枚よりあらゆる場面で上回る
SR2枚はパフォーマンス自体は出ないがその分クロックやタイミングはよく回る、ただし同じところで回ったものと比較するとDR2枚、SR4枚に比べて明らかに劣る
DR4枚はクロックも回らないし4枚組だからパフォーマンスも出ないしで最悪、128GB必要とかいう人以外にはお勧めできない
2021/01/26(火) 13:37:59.82ID:HocqFeBf0
最近 SRx4 から DRx2 に買い替えたけど vDIMM 下げられたし
タイミングも更に詰めることが出来たし動作クロックも上げられたから
良い事づくしだったな。とは言え出費に見合う物だったかは謎だけどw
2021/01/26(火) 13:41:35.10ID:iGfvP20W0
でもどうせOC&詰めるだろ
2021/01/26(火) 13:44:04.62ID:XlaOw8kDH
>>914
詰めた前提の話だよ
DR2枚に対してSR4枚が劣ってるのは、4枚組は2枚組より詰められないから
SRの方が詰めやすいと言ってもSR2枚よりDR2枚の方が詰まる
もちろんSR2枚の方が詰まるが極限まで詰めたSR2枚とDR2枚じゃ実際のパフォーマンスはDR2枚の方が大体上
2021/01/26(火) 13:45:28.33ID:XlaOw8kDH
>>915
3行目 SR2枚よりじゃなくてSR4枚よりね
2021/01/26(火) 13:47:55.34ID:iGfvP20W0
>>915
結局SR2枚が速くなるって事よ
2021/01/26(火) 13:48:25.02ID:E5mk3uCoH
>>917
見た目のクロックとタイミングはね
2021/01/26(火) 13:51:11.60ID:WvDHBCVi0
>>912
128GB要るかっていわれてもたぶんいらんのだが、積みたいなーとは思ってる俺が来ました
昔どっかで見た記事だと4枚挿すんならSRが良いみたいなこと書いててそう思ってたんだけどDRのがいいのかな?
というより現状だと32GBメモリはDRしか出てないから選べないって意味?
2021/01/26(火) 13:53:59.44ID:iGfvP20W0
>>918
そこの限界値の違いでSRが速くなるって言ってるのよ
2021/01/26(火) 13:57:23.18ID:HPh1J0SVr
ほーん

DR4枚は遅くてDR2枚が最速なのか
2021/01/26(火) 14:02:03.18ID:MpVRhEygH
>>919
後者だね
2021/01/26(火) 14:10:48.08ID:WvDHBCVi0
>>922
ありがとう
2021/01/26(火) 14:15:37.92ID:hZ4syvE7M
>>909
3800 cl16で常用できてる
中身灰D
2021/01/26(火) 14:16:18.16ID:Iw0eX/3v0
DR4枚で64GBって人も結構いると思うけどね
SR出るまでそれしか選択肢無かったもの
2021/01/26(火) 14:19:19.30ID:EZg3fdHRd
確かにDR4枚だと遅くなるみたいね
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1572515199/897-914
2021/01/26(火) 15:07:39.43ID:cRcyyjvR0
>>881
1GBチップ8枚だとメモリ端子まで最短で配線引き回しになるけど、
2GBチップ4枚で8GBならメモリ端子までの配線距離が伸びると思う。
遅延が生じるだろうからCAD BUS Timingsを60/60/60とかに設定してタイミング調整してみたら?
信号減衰量も違うからCAD BUSやProcODTの調整も必要かもしれない。
ちゃんと調整出来ていればCL20でGDM-OFFで問題無いはず。
2021/01/26(火) 15:32:35.56ID:dXnSFLQcd
今の灰Cが3800だとcl19しか行かないからMicronEのSRにチャレンジしてみよう
2021/01/26(火) 15:35:35.07ID:iGfvP20W0
>>928
何故自分でチャレンジしない?
2021/01/26(火) 15:38:48.31ID:dXnSFLQcd
>>929
ん?上の方にあったCFD買ってやってみるつもりだけど?
2021/01/26(火) 15:38:53.52ID:hutjcXvL0
そもそもTトポは4枚、デイジーは2枚が得意って話だから,、一概にDR4とSR4どっちが速いかは語れないのでは?
2021/01/26(火) 15:40:32.60ID:iGfvP20W0
全てクロックとレイテンシで相殺されるからランクや枚数など関係ないわ
2021/01/26(火) 15:58:52.13ID:ruJWq5bga
>>927
ありがとうございます
CAD BUSの調整かぁ、なんかメモリ沼にはまっていってる気が。。。
現在、タイミングを以前(J-die)より少しずつ緩めた状態では動作しているので、これから時間をかけてのんびり調整してみます
J-die 1.2Vで計算機タイムが130.17、目標120台突入で頑張ります
2021/01/26(火) 16:25:54.20ID:aJNYIn7d0
>>905
そのエラーは負荷かけてないときに急に起こってBSoDになることもあるから高付加掛けるテストしても解決したかわからん
SoC盛るかIF下げろ
2021/01/26(火) 17:16:06.87ID:4hQ5txLHM
メモリは余裕みて使うべきだと常々実感するわ
2021/01/26(火) 17:36:55.80ID:LPRczPoI0
>>905
普通にコアのエラーだよ
IDが論理プロセッサだからコア2で起きてる
redditでテストのためにCINEBENCHスタートストップ繰り返すスクリプト書いてた人いたな
このスレの話題とはちょっとずれるが
2021/01/26(火) 17:40:42.87ID:LPRczPoI0
デイジーなマザーでも4枚優先とか2枚優先とかってあるのかな
2021/01/26(火) 18:09:16.22ID:HhLRDHNjd
ワンズの在庫が一日でだいぶ減ったな
2021/01/26(火) 19:39:48.55ID:EZg3fdHRd
4枚刺しでも旧世代Tトポより最新世代のデイジーの方が回りそう
2021/01/26(火) 19:41:06.40ID:EZg3fdHRd
AMD Ryzen 4000 G-Series processors
1DPC 1R max speed 5100 MHz (QVL), Max. 5600 MHz
1DPC 2R max speed 4266 MHz
2DPC 1R max speed 4400 MHz
2DPC 2R max speed 3600 MHz

3rd Gen AMD Ryzen processors
1DPC 1R max speed 5100 MHz
1DPC 2R max speed 4000 MHz
2DPC 1R max speed 4000 MHz
2DPC 2R max speed 3600 MHz

https://jp.msi.com/Motherboard/MEG-B550-UNIFY/Specification
2021/01/26(火) 19:51:50.86ID:EZg3fdHRd
>>931
得意不得意以前に、DR4枚だと同じ設定のDR2枚orSR4枚よりも遅くなるのよ
942Socket774 (ワッチョイ 5f73-U1WJ)
垢版 |
2021/01/26(火) 20:08:40.08ID:3LTb6pPg0
>>908
その理屈は?
2021/01/26(火) 20:09:45.42ID:OeejieEk0
>>941
同じクロックレイテンシで遅くなるんですの?
2021/01/26(火) 20:24:45.18ID:Wb58s8lh0
youtubeの検証動画とか見るとゲームとかは
4G 4枚
8G 4枚
の方が早いけど
945Socket774
垢版 |
2021/01/26(火) 20:30:54.64
Apparently, it's not the "4x8GB" that helps the Zen3, or "2x16GB" being the sweet spot.
It's that using "4-Ranks" rather than 2 is more optimal because of the memory cycles. It's something about allowing more cycle to start while more are finishing.
The "Sweet Spot" is 4 ranks of memory. Not 16GB of memory. (Even in some cases, some boards get a performance boost with 8 Ranks, but 8 Ranks have downsides).
4 Ranks CAN BE HAD with 2 sticks of RAM, as long as both sticks are Dual-Ranked.

Regardless of using 2x16GB or 2x8GB, if they are Single Ranked modules, you are losing out on performance regardless of your timings and memory frequency.
Using 2x16GB "Dual Ranked modules" total 4 ranks, will yield the performance increase.
2x8GB "Dual Ranked modules" aren't likely to exist in DDR4 any longer. Most 8GB DDR4 modules are Single Ranked. Which is why 4 of them would give performance boosts because they add up to the 4 ranks, but if they existed, you'd also yield the performance increase since it would total 4 ranks.

Ram sticks have ranks.
Most if not all DDR4 8GB sticks are Single Rank.
Which means if you remove the heat spreader, you will "likely" have all of the IC's on one side of the PCB.
(Side note: Not ALL Dual Rank modules are double-sided. Not ALL Single Rank modules are single sided. It's more to do with architecture. But otherwise, true 90%+ of the time and I'm trying to keep this short).
1 stick of 8 chips on one side is typically Single Rank.
Using 2 sticks of Single Ranked RAM sticks have a total of 2 Ranks.
More than 4 ranks can reduce your ability to OC your ram, run 1T Command rate, and some report even less OC on the CPU (maybe because of loading up the CPU's memory controller.
946Socket774
垢版 |
2021/01/26(火) 20:31:13.34
Dual Rank modules are "typically" found in 16GB DDR4 sticks or more (Quad Rank exist, but are more for Server application). This is why people going for 32GB system memory may be in luck and reap these benefits with 2 sticks of 16GB Dual Ranked sticks. That will be a total of 4-Ranks.
Just remember, dual ranked modules have more difficulty overclocking their frequency as well as running at a 1T command rate.
So are 4 Single Ranked sticks the same as 2 Dual Ranked sticks?
Yes and No.
Yes: You will get roughly the same performance benefits since you are using 4 ranks.
No: Dual ranked sticks are harder to overclock. Which is why very high clocked ram that come in large capacity "tend" to be single ranked.

How do you find out if your ram is single or dual ranked?
CPU-Z is an easy-quick one to download and run. Go to the SPD tab.
If you're trying to find out what rank the modules are that you're looking to purchase, I suggest googling the part number and "review" and look to see if anyone posted screen shots of CPU-Z's SPD tab.

Upon searching what kind of config would be best for a Zen3 system seeking 64gb of memory, I have stumbled upon the fact that the Crucial Ballistix MAX 16GB sticks are SINGLE RANKED. (Micron chips). Meaning that 4x16GB modules would equal 4 ranks.
Not only that, but they come in 4000mhz CL18 @ 1.35v. Which would be a GREAT candidate for people trying to reach the 2Ghz infinity fabric once AMD does work with AGESA and their BIOS to help obtain a likely stable 2Ghz infinity fabric.
The beauty of large capacity modules being single ranked is that you can buy 4 sticks of them (16GB modules), and be running only 4 Ranks and reap all the performance benefits while not overloading the CPU memory controller, while having 64gb of total system memory.
So lets say you want 64GB of RAM. Getting 4 of these sticks would equal 4 ranks of memory, which in Daisy Chain memory topology, can actually perform better than just two sticks of single rank memory.
(Side note: 90%+ of consumer boards are Daisy Chain. T-Topology is quite rare. Some manufacturers will have T-Topology for reviewers 'pre-release', but when released, they go Daisy Chain. Please look into the board you purchase and memory architecture to further understand the topologies as this could be a very complicated topic to discuss).
These are the reasons why Ballistix Max is priced at what it's priced.
Each 16GB module is single ranked. The memory chips are all on one side. 8 chips. Each chip size is 2GB.
These are Micron Chips. Micron is one of the only companies that does this in the performance market.
947Socket774
垢版 |
2021/01/26(火) 20:31:34.03
Samsung B-Die chips are limited to 1GB IC's which means if you were to get a 16GB module with Samsung B-Die or most other competitors, they would have 8 chips on "each" side to equal the 16GB ram capacity, meaning they are Dual Sided, and likely Dual Ranked.
If you wanted 64GB of RAM in 4 ram slots and you went with Samsung B-Die IC's or non-Micron, you'd likely get 4x16GB modules that are Dual Ranked modules totaling 8 ranks.
This could limit your OC to your CPU AND your Memory.
How do I find out what chips my ram has?
Download Thaiphoon. Check out some YouTube videos on how to use it. It's a useful tool.

I removed all the "bits" about "bits" as it seemed to confuse people, and this also simplifies the post. (Also, it isn't really relevant to 4 Ranks giving more performance than 2).
For those that commented on the "bits" about "bits" and are interested in the structures that I was talking about please read:
https://en.wikipedia.org/wiki/Memory_geometry

There is a fine balance with AMD's Zen2 currently. It's somewhere around 16 CL (CAS Latency) and 3800Mhz Ram with a 1900Mhz infinity fabric.
4000Mhz modules are great because if Zen3 can overclock their infinity fabric to 2Ghz, you can run a 1:1 divider with this RAM. The advantage to this is: A higher infinity fabric will equal great performance boosts across the board on AMD (gaming, computing etc...). When you run 3200Mhz RAM, your infinity fabric is 1600Mhz (same frequency as the ram before DDR). If you run 3600Mhz Ram, your infinity fabric gets cut in half since it will not go to 1800Mhz unless you force it.

Not to mention, when overclocking your RAM & CPU on Ryzen... the SOC voltage may have to be increased, and often times once that's pushed passed 1.1V, you can be victim of having your PCI-E 4.0 down-spec itself to PCI-E 3.0. This can affect users which are trying to benefit from the max GPU performance from newer graphics cards, and most importantly; any users using new generation PCI-E 4.0 NVME drives such as Corsair's or Gigabyte's current offerings.
948Socket774
垢版 |
2021/01/26(火) 20:31:39.40
Finding 4000Mhz 16GB modules that are Single Ranked @ CL18 and 1.35V is not an easy task. Micron chips are charging for that novelty. I don't blame them for the price.
Hope this helps someone in their searches for the right RAM sticks for their Ryzen Zen3 & Zen2 systems.

If you're in the market for either 3200Mhz or 3600Mhz ram for AMD, and you're a "set it and forget it" kind of guy, just get the 3600Mhz ram with the lowest CL you can afford. Turn on XMP, make sure your infinity fabric is running at 1800Mhz and you'll reap a lot of benefits. Especially if your 2 sticks are Dual Ranked. If they aren't, and your budget allows it... consider buying 4 sticks of Single Ranked, or two sticks of Dual Ranked for even more performance over the higher infinity fabric gains.

Interesting read:
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/gkqujk/my_experience_overclocking_4x16gb_64gb_dualrank/
For those that don't mind a long video by buildzoid:
https://www.youtube.com/watch?v=tySToFdLV2g
2021/01/26(火) 20:34:21.31ID:Vd8NmaEm0
ID無しか
2021/01/26(火) 21:02:48.22ID:2IzgKjvj0
IDないのはレス番号部分をクリックすればあぼーんできるんやな
2021/01/26(火) 21:07:13.08ID:EXrfmAlm0
>>942
>>943
原理は>>948の最後の動画が分かりやすく説明してるね
Rank Interleaveの関係で数値上の理論性能からの性能効率が変わるらしい
2021/01/26(火) 21:08:00.58ID:gmzqlmnh0
せやで
2021/01/26(火) 21:08:38.99ID:OeejieEk0
ちゃんと自分の言葉で書けない人は基本スルーだよ
分かってないって事ですし
2021/01/26(火) 21:12:44.95ID:/JBPFmMF0
さて言語創出するか
955Socket774 (ワッチョイ 5f73-U1WJ)
垢版 |
2021/01/26(火) 21:23:13.60ID:3LTb6pPg0
>>951
誤差の範囲じゃねw
956Socket774
垢版 |
2021/01/26(火) 21:26:43.84
このスレ、メモリースレと名乗りながらT-topologyとDaisy Chainの違いも知らなかったりRank Interleavingの話も知らないやつばっかりだったりクッソレベル低いのね
IntelのCPUと違ってIFの縛りがあるRyzenではクロックに限度があるからランク数を下げることによって回るようになるメリットの分よりもランク数を増やすことによって生じるInterleavingのメリットの方がでかいなんてのは常識だと思ってたが
2021/01/26(火) 21:28:11.07ID:gmzqlmnh0
毎度繰り返される話題に何を今更怒ってるんだか
2021/01/26(火) 21:28:27.75ID:cRcyyjvR0
Zen3はFCLK限界があるからDDR4-4000〜4400辺りまで回るデュアルランク2枚挿しが丁度良い。
シングルランクならDDR4-5000ぐらいまで回せるけど1:2モードになるからお察し。
Intel CPUならFCLK限界とか無いからシングルランクで回せるだけ回しとけば良いけど、Ryzenは話が違って来る。
2021/01/26(火) 22:13:14.02ID:bLC0VlCC0
だから結局寒Bで詰めときゃ間違いないんだ
2021/01/26(火) 22:21:12.89ID:eTDyC+qd0
寒Bでも1R2枚だと回わるけどパフォーマンス出ないんでしょ
回しても灰Dとかの2R2枚に勝てないんじゃね?
まあ究極は寒Bの2R2枚だが
2021/01/26(火) 22:25:42.37ID:KsNWzzc80
>>955
実際のベンチ結果やゲームでのfpsを調べればわかるが
誤差とは言い切れないほどの差が出る
2021/01/26(火) 22:32:15.82ID:dbE6nE0K0
>>961
そのベンチをみんな待ち望んでるけどうんちくばかりで出てこないw
2021/01/26(火) 22:32:55.91ID:cov3zYgZ0
>>962
それな
2021/01/26(火) 22:38:40.77ID:bLC0VlCC0
ちっとはググれ https://www.techspot.com/article/2140-ryzen-5000-memory-performance/
2021/01/26(火) 23:36:11.64ID:osgJcs/X0
Buildzoidの解説が一番詳しいと思うけど、ベンチが見たいなら、ちょっと前に話題なったこの動画とか
ttps://youtu.be/-UkGu6A-6sQ

ランク数にはあまり触れずに枚数について話してるけど、この検証ではSRしか使ってないから要は同じ
これの反響で他の人もランク数で比較した検証動画いくつか出してる
2021/01/27(水) 00:01:32.41ID:tJySr5ep0
1R3600CL16と2R3600CL18ではゲームのフレームレートで1Rの勝ち
CL2をひっくり返すほど差は出ないみたいだね
帯域は2Rの方が広いからレイテンシ方向ではなくクロック方向にバフがかかる感じか

ただ3800CL16とかでCLもクロックも同じ場合は2Rが圧倒的で
1Rのタイミングを詰めても2Rのポン付け少し超えるくらい
2Rにタイミング詰められたらお話にならない

パフォーマンスだけ目指すなら何も考えず寒B2R2枚を回せでおk?
2021/01/27(水) 00:36:10.13ID:lYdog1GW0
5950XとX570マザーで16コアCPUとメモリの使用率が100%になるデータ解析をするんだが
4スロット128GBを積んで安定稼働するマザーとメモリの動作報告があまり無くて心配だぉ
2021/01/27(水) 01:03:24.00ID:qnr66Q0Z0
>>967
32GBモジュールは性能ならBL2K32G36C16U4Bを2セット買っておけばなんも問題ないよ
ECC付きならCK32GX4-D4UE3200をどうぞ
2021/01/27(水) 01:54:00.13ID:dzpdEH3JH
>>966
32GBならそうだろうね
64GB欲しいならMicron B-dieのDR2枚がベストかな
2021/01/27(水) 02:06:50.56ID:W9jxPN0z0
x570マザーはデイジーチェーンしかないからDR4枚挿しであんまり回せない
といってもネイティブ3200程度ならDR4枚でも余裕で回るけど
本気で回したいならTトポロジーのマザーを探す
x470以下ならあるから
2021/01/27(水) 07:24:36.41ID:Cww4+0tnd
デイジーでもDR4枚3800MHzは回るから特に困らんのよな
https://cdn.discordapp.com/attachments/590255495592542219/659289356774670346/unknown.png
https://i.imgur.com/tV7EsG9.png
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/eyxdh9/you_want_64gb_of_ram_for_3900x3950x_you_might/
972Socket774 (スッップ Sd7f-U1WJ)
垢版 |
2021/01/27(水) 07:39:52.83ID:wIIHoiSZd
>>961
マジかぁ
4枚のが速いと思ってたよ
16G×2に変えてみるかなぁ
2021/01/27(水) 07:59:21.80ID:vBgbhdu4r
上の動画やベンチはSR2枚と4枚の比較か
SR2枚とDR2枚の比較じゃない?
そしてどちらも10%くらいスコア高いよって言ってる

知りたいのは合計4rankのSR4枚とDR2枚だとどうなんやって事だと思うが・・・
ウンチク的には4枚は配線抵抗変わるからM/BのセッティングがピーキーだけどSRなので上限は高い
2枚はセッティング楽だけどDRなのでSRほど詰めれないって読めた
974Socket774 (ワッチョイ 5f73-8PYP)
垢版 |
2021/01/27(水) 08:17:31.40ID:itHqIVof0
メモリなんか16Gで十分だろ
5950XでtimespyベンチのCPUスコア16000行くから満足
メモリのクロック上げるとほんと伸びるよな
2021/01/27(水) 08:38:28.67ID:pL+zOwJ70
メモリ容量に関しては動画編集やゲームしながら○○やる、みたいな事しなきゃ16Gで十分、まず足りなくなることは無い
16G以上は自己満で付けてる人が殆どだから
2021/01/27(水) 08:52:40.06ID:Te5KCCsB0
RAMディスクフル活用の人を排除してはいけない
自己満足ではなく仕事で必要レベル
evo980proでも書き出し用の倉庫扱い
2021/01/27(水) 08:56:19.03ID:pL+zOwJ70
>>976
排除してねえだろw
RAMディスクで仕事て
そんなの極々少数だしな
2021/01/27(水) 09:23:30.30ID:vBgbhdu4r
>>975
このスレの連中は容量じゃなくて速度求めて32GBになったのがほとんどだと思うが・・・
2021/01/27(水) 09:45:37.95ID:u2ZvSaPEd
最近16GBで足りんなと感じてたが少数派なのか
2021/01/27(水) 10:09:16.15ID:UUZnfImPr
>>967,968
5950XとC8DHにBL2K32G36C16U4Bを2セット128GBだけど
3600だとタイミングを緩めたり電圧を上げたりしてもOCCTでのエラーや再起動を解消できなかったので
クロックを下げて使ってる

その前は寒純正M-die2666のM378A4G43MB1-CTDを4枚、3200にOCして使ってたけどこちらは全く問題なかった

安定性重視なら3200や2666のチップ定格どおりのモジュールを定格のまま動かすのがいいかと
2021/01/27(水) 10:15:16.49ID:w48rE9pq0
2*DRと4*SRのベンチ含む動画

ttps://youtu.be/AGux0pANft0
ttps://youtu.be/kEP8iVVQR-g

他にもあったと思うけど、これ以上の情報を望むなら
Buildzoidの動画が一番詳しいからそれ見た方が良い
ただしベンチ表はない
2021/01/27(水) 10:18:08.10ID:lYjEHlIQ0
>>973
前に上がってたサイトのだとSR4,DR2は同じで一番速いという結論だったが
2021/01/27(水) 10:18:37.49ID:pL+zOwJ70
SRDRでどっちが速いかとかどうでもいい
実際使うにあたってどっちがクロック上げられて詰められるか
2021/01/27(水) 10:18:47.76ID:W9jxPN0z0
>>979
普通
最低限が16GBで並行して複数の事やったりちょっとメモリ食うことやらせると直ぐに足りなくなるから32GB以上がデフォだと思ってる
2021/01/27(水) 10:27:18.98ID:vBgbhdu4r
>>981
>>982
同じセッティングならDR2枚の方がSR4枚よりも若干速い場合があるっぽいね
本当に若干だけど

あとはメモリー次第か
2021/01/27(水) 10:30:06.51ID:pL+zOwJ70
普通に使ってれば16Gで足りなくなるシチュエーションなど無いし99%の人は必要性無いだろう
俺32Gだが重いゲームやっても10G行かん
てか足りなくなるほど複数窓で何をやってんだ?w
2021/01/27(水) 10:50:03.79ID:eHaCWZ+F0
ソリティアって確か20GBぐらい食うんじゃなかったっけ(´ω`)
2021/01/27(水) 10:56:07.43ID:rNrje8ww0
10年くらい前から32GB積んどるからいまだに16GBと聞くとえぇ…思うねんな
2021/01/27(水) 11:15:18.76ID:QNx8O7id0
動画編集してるとモリモリ食うよ
てかPCユーザーで絞っても
動画やる人間はすごい増えてる気がするなあ
2021/01/27(水) 11:18:03.47ID:pL+zOwJ70
>>978
速度求めるならSR2枚でぶん回すだろ

>>988
まあわかる
気持ちの問題なのよね
2021/01/27(水) 11:28:54.77ID:LSiTlrdI0
>>986
自分はBOINCでRosetta@homeやってるけと、1スレッド1WUの解析で最大1GB程度使うものがある
5950Xで32コア走らせると最大32GB必要になってメモリ量がボトルネックになる場合がある
2021/01/27(水) 11:29:47.26ID:LSiTlrdI0
あら、32コアでなくて32スレッドの間違いだ
2021/01/27(水) 11:33:20.25ID:pL+zOwJ70
>>991
だからさぁ、それ普通の人が普通にやってる使い方ですか?
2021/01/27(水) 11:36:02.28ID:aOIh5iEyM
>>990
だからそのSRでぶん回す選択肢がRyzenの場合はIFに足引っ張られるんだってば
2021/01/27(水) 11:37:31.01ID:UUZnfImPr
MSFSやってると追加のシーナリーや機体無し、他のソフトの起動無しでも
OSと合わせて20GB以上は使ってるから32GBはあった方がいいかと
2021/01/27(水) 11:40:27.44ID:g5Pi1JMlM
SR2枚はランクインターリーブが弱いし微妙
2021/01/27(水) 11:41:59.13ID:vBgbhdu4r
>>993
普通の人が普通に使うならメモリーOCもやらねぇよw

メモリーOCは自作erでもかなりマニアックな領域だから普通なんて言葉は何の意味もない
2021/01/27(水) 11:46:01.03ID:g5Pi1JMlM
>>971
そこはマザーボードに左右されそうだわ
intel環境でもAMD環境でも格安マザーボードのデイジーは4枚は3600MHzあたりがOC限界とかザラにある
2021/01/27(水) 11:47:24.96ID:l6QTfAiBM
そもそも普通の人はこのスレの存在を知らない
2021/01/27(水) 11:52:47.35ID:aT79aR+rM
でもベンチスレに貼り付いてるエアはここを見ていて
メモリOCしろって煽るし。IF1900回らないとハズレのゴミって煽るしー

3900Xの時は返す言葉がありませんでしたが載せ替えた5900Xは大丈夫でした
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 4時間 25分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況