【テクノロジー】「ゴム」のように柔軟な新コンクリートが開発される 耐久力は9倍![11/04]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サンダージョー ★2019/11/07(木) 11:23:10.05ID:CAP_USER
2019/11/04
https://nazology.net/archives/47373
https://i1.wp.com/nazology.net/wp-content/uploads/2a33d27b07e0a95c378fbd441f08bdbc.jpeg

Point
■ロシアの極東連邦大学により、通常の6〜9倍の耐久力を持つ新種のコンクリートが開発される
■原料となるセメントの材料と変えることで、ゴムのように柔軟な耐久力を実現

自然災害や軍事・民間防衛を考慮した建物は、普通以上にタフさが求められます。

そのアイディアから、ロシア・ウラジオストクにある極東連邦大学が一般のコンクリートの耐久性をはるかにしのぐ「ラバー・コンクリート」を開発しました。

原料となるセメントの成分を変えることで、ゴムのような柔軟さを実現。耐久力は従来の6〜9倍に及ぶといいます。

研究の詳細は、10月4日付けで「Applied Research」に掲載されました。
Composite Binders for Concretes with Improved Impact Endurance
https://link.springer.com/article/10.1134%2FS207511331905006X

ゴムのように柔軟でタフ

今回のニュータイプのコンクリートは、製造工程が大きく異なります。

一般のコンクリートは、原料となるセメントに水や砂、砂利石などを混ぜて作られます。セメントの主原料は石灰岩や粘土となっており、それ単体では使用されません。水と反応させることで、砂や砂利石を密着させるのです。

対して、新たなコンクリートは、セメントの40%をもみ殻の灰や粉砕した珪砂に変えました。

すると出来上がったコンクリートの厚板は、ゴムのような耐久性の高い柔軟さを実現。そのため、強い衝撃を受けても、エネルギーを吸収し、押し返すことで割れにくくなっています。

また、コンクリート自体に自己密閉の性質があるため、別途でセルフシーリングをする必要がありません。

セルフシーリングとは、コンクリート同士の継ぎ目に見られるゴム部分を指し、中空のシール材を目地に注いで、接着性や止水性を高める技法です。

さらに新種のコンクリートは不要品として廃棄される大量のもみ殻などを使うので、セメントを使用するよりずっと安く大量生産できます。

耐久性に優れ、安価に生産もできるという点で、ラバー・コンクリートは建築界の革命児となるかもしれません。

研究主任のRoman Fediuk氏は「コンクリートは、最初のひび割れが起こるまでの時間をどれだけ長くできるかが重要」と言います。というのも、コンクリートは、一度ひび割れができてしまうと、それが徐々に広がり、崩れるのは時間の問題となるからです。

続けて、「今日、全世界がミサイルや飛行機の墜落など、テロ対策を念頭に置いた施設の建造に取り組んでいます。私たちはこの問題に独自の角度から取り組み、衝撃に強いコンクリートの開発に成功しました。次のステップとしては、放射線に強いコンクリートの開発を考えています」と話しました。

地震や台風など、自然災害の多発する日本でも大きな助けとなるかもしれません。

0166ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/11(月) 23:43:36.64ID:4Z5i5QdO
マンションとかこれで作ったら床抜けにくくなるのん?

0167ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 01:09:00.59ID:LiNKdk/F
ダ・ダーン、ボヨヨンボヨヨン

0168ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 01:31:17.94ID:Amg7pi+S
>>24
じゃあコングのようなゴンムで

0169ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 02:02:33.61ID:ch0DbpB7
コンクリートのような強度のコンドームはまだか??

0170ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 03:16:44.45ID:tSFY1FnO
「硬いけど柔軟性もある」はコンクリートよりもむしろガラスで必要だな
プラスチックの柔軟性とガラスの硬さを持った素材が生まれれば
スマホは壊れなくなるし建物のガラスも割れることはなくなる
厚さを薄くできるからタッチペンを使った時に視差がなくなって
まるで紙に書くようにディスプレイに書けるようになる

0171ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 03:54:31.28ID:6zJT7wL7
生きが良い精子はうすうすコンクリートなんか突破しそうだけど

0172ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 14:24:02.07ID:XF89NORJ
硬いと割れないってわけでもないやろ?

0173ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 17:59:46.19ID:+Z/ZuwjM
>>170
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-08J09514/
こういう方向↑が有望な気がする。
セルロースと炭酸カルシウムの複合材料。

カニの甲羅の透明版を思い浮かべればいい。
カニの甲羅は炭酸カルシウムとキチンで出来てるが、
セルロースとキチンは近い構造の物質。

0174ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 18:13:40.52ID:icE7LxeS
ゴムみたいに劣化したら怖い

0175ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 18:40:32.20ID:itN1wJOz
耐久性というのがミソだな。
数年で品質が変わったり、鉄筋との相性悪かったら使えない。
たとえ、従来のコンクリートより多少寿命延びても柔軟性が高いと解体時にとんでもない手間がかかるぞ

0176ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/12(火) 23:39:27.04ID:eCd7f1ff
ゴム人間になれるの?

0177ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/13(水) 01:00:05.73ID:snIUYvts
なれないんじゃないかな

0178ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/13(水) 05:37:33.89ID:YZAd3SXc
ゴム人間にオレあなる!!

0179ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/13(水) 08:56:52.37ID:RIKxOXKw
日本でもカーボン混ぜたコンクリとかニュースであったけど。
使い所を間違えないようにしないと、解体が難しそうだからな。
箱物作る人って後のこと・子孫のことは考えないし。

0180ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/13(水) 10:07:28.66ID:6ZMdDBh2
>>21
関東ロームって火山灰じゃなかったか?

0181ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/13(水) 15:33:54.44ID:Fnqi9tRS
シリカセメントと何が違うんだ

珪砂ってシリカ(SiO2)のことだろ

それとシリカはガラス質ではあるがゴムみたいな性質無いぞ

0182ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/14(木) 08:13:45.97ID:annrlAOg
>>7
一応構造の解明研究は進んでるみたいだからその内実用化されるかも

0183ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/14(木) 11:05:14.66ID:Cdcc2G18
https://shingi.jst.go.jp/var/rev0/0000/7660/2018_3kansai_7.pdf
ケイ酸ガラス系繊維の簡易合成法とその応用

もみ殻が加工方法によってはガラス化したりするんだろうか?

0184ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/16(土) 14:17:37.86ID:p0HrzNcE

0185ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/18(月) 03:54:04.80ID:9BfOPWMV
 


>セメントの40%をもみ殻の灰や粉砕した珪砂に変えました。

これでゴムみたいになる?
にわかには信じがたいのだが。


 

0186ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/18(月) 03:57:25.46ID:9BfOPWMV
 


まあ、日本でもフライアッシュが廃物利用されてるけどな。
ゴムみたいになったりはせんが。


 

0187ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/18(月) 07:27:06.26ID:pThGpDGr
コンニャクリート

0188ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/19(火) 00:20:51.37ID:XwsKKs3g
ギアフォースでしょ?

0189ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/20(水) 18:16:45.84ID:0L9uU0FS
永久石棺が実現するんやね。
無機物で柔軟性を持つのは、天然素材だと山皮しかなかったからなあ。

籾殻や珪砂ってことは、ケイ素があればええんやね。

0190ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/11/20(水) 23:55:49.11ID:0L9uU0FS
>>185
配合もあるんだろうけど、構造も大事なんやね
従来のコンクリートでもバネ構造にできたっていうし

0191 【ぴょん吉】 2019/12/01(日) 06:17:29.08ID:qd9nKRtM
安くなったら電子工作で

0192ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/01(日) 17:24:22.11ID:cvJ8rqoa
これ乾燥に弱いと思うよ。そもそも珪砂なんて左官で使ってるけど
ゴムみたいなもんでもなくカッチカチにかたまるよ。
珪砂事態が物凄くさらさらではっきり言えば塗りにくい
定着させるためには接着剤必要だし。結果使う接着剤次第だから
熱に弱い

0193ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/01(日) 17:27:55.12ID:cvJ8rqoa
>>185
灰は基本動かないから物質的に熱の伝わりを悪くするには最適
例えば玉鋼も炭素含ませるし。刀作るときでも藁焼いて泥水かけて
藁の灰つけて焼いて鋼にするからね。まぁー理解はできるけど
ゴムって言われると嘘つけってなる

0194ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/01(日) 17:31:50.66ID:cvJ8rqoa
>>190
どうやってそのバネ一回折れたら終わりでしょ

0195ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/01(日) 17:54:08.51ID:k+GPdkDa
リカチョン

アワビ回りの若い頃のどす黒くない色や
しなやかさ弾力性ハリなどを取り戻そうと
医局の薬を持ち出し、あれこれ試験中

0196ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/01(日) 18:13:53.13ID:uQvYgSk8
スパイスガール

0197ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/03(火) 08:13:00.89ID:qvWl+CV4
>>6
あれは気候が安定してるから長持ちしただけの話で日本のような気候ならすぐにボロボロになるよ、環境によるよ

0198ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/03(火) 08:16:55.09ID:qvWl+CV4
>>193
その灰は繋ぎに使うだけで直接刀の強度には関係ないよ、むしろ不純物を出すのに叩くから灰は余分な物、ハンダ付けのペーストと同じだよ

0199ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/03(火) 08:19:45.07ID:qvWl+CV4
>>194
コンクリートはバネとか出来ないからww、少しでもクラックのヒビが入ったら終了、ロシアの技術はマトモなのが無いから信じない方がいいよ、元ネタはスプートニクだろ

0200ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/06(金) 01:02:25.97ID:dHxJvSQm
>>198
193だけど君は基礎から間違えてるよ。俺は真理解いたから繋ぎは繋ぎなのよ
後は反応の問題なのね。熱と冷たいは地球に同一混在してるのよ
例えばアフリカは寒いかといわれたら俺は寒くもあるし熱くもあるというの
世界はそうできてるのよ。物質はなぜ固いのかの問に俺は凍ってると言うの
んなばかなって言うと思うけど。なら凍っていない状態である物を造形してくれ
俺はこう言うのよ。水や溶岩である流動体は凍っていない状態
しかし溶岩は吹き出すと冷えて固まるわけ。流動体から個体にかわる
これは何に反応してるのか。海水はなぜ流動体のままなのか
鉄がその秘密を教えてくれた。日向におけば焼けるほど熱くなり
日陰におけば冷たくなる。大気の温度より冷たくなるなんてあり得ない
何に反応してるんだ?俺はそこに疑問をもって解いてしまったのよ
地球の個体物質はすべて凍っていて必ずマイナスの力を放出している
このマイナスの力を利用して生物は物の位置を視覚と連携させて感覚を作ってる
俺は人体は凍ってるかと言われたら半溶け状態という。

0201ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/06(金) 01:04:27.81ID:dHxJvSQm
>>198
ハンダ付け事態がクラックだからその例えだと軟鉄の回答が出来ないよ

0202ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/06(金) 01:29:06.85ID:dHxJvSQm
もうちょい説明するわ。宇宙は冷たく太陽のおかげて暖かいなら
太陽のけたら冷たくなるのよ。これ当たり前のことでしょ
冷たいを暖かいに変えてるのではなく。冷たいの中に暖かいが存在してるのよ
日本で製鉄技術が上がったのはもともと寒い地域なら鉄はそれ相応の強度が得れる
日本のように製鉄技術上げる必要性がないのよ。十分戦えるからパワー押しになるのも
わかるのよ。でも日本の気候だと鉄は固くならないすぐ折れるのよ。
故に技術が進みメンテナンスする技術が根付いたの。だから刀は人を切れば曲がる
それをメンテナンスしてまっすぐにするように鋼鉄と軟鉄を組み合わせる刀になったの

0203ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/11(水) 11:17:15.21ID:e0mZMhvZ
これなんだろう?人工知能のテストかなんか?

0204ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/11(水) 12:21:31.46ID:Eg4C4ar0
寒いと鉄が固くなる?????
なんじゃそりゃ?????
浸炭焼き入れ技法なんて、ヒッタイトの時代からあるぞ
さらに日本刀は砥の粉に動物の皮や内臓を炭にしたものを混ぜた土置きして窒化処理する
窒化焼き入れはヤスリなんかの製造でも普通に使われるし、現代でも、重要な硬化技術

0205ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/11(水) 12:30:36.01ID:wlNoEqVz
弾性体ということだから応力のかかる部分には使えないということか。
コンクリート本来の目的を実現はできないのかな。

0206ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/11(水) 12:32:18.76ID:h8zmL61/
コンクリとしての使い道はあるのかね
ものすごく強いゴムとしての用途のが多そうだけど

0207ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/11(水) 12:53:57.68ID:NjAZQwXk
でもお高いんでしょ〜?

0208ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/11(水) 17:18:21.05ID:SQa3Y/k4
>>204
真理だよ。わからないのも無理はない。まだそれは誰も証明してない
しかし君の回りの固いものが凍ってるとしたらどうだ?
溶ける温度が違うだけ。ただそれだけなんだよ
完全な液化をするには何千度も必要なものもある。何故だ?
答えはひとつしかない。溶ける温度が違いそれ以上に低いと冷えてしまう
冷える=固体化。炭入れは鉄が温度を吸ってしまうことを阻害してる
それは温度の高いところでは役に立つ。炭は決して放射能に反応しないからだ
反応し終わったものが灰になる。技術が太古からあるとかそういうレベルではない
もっと高レベルの話なんだよ

0209ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/11(水) 17:21:15.65ID:SQa3Y/k4
>>206
このニュースは嘘だよ。どうも出所がロシアと199が教えてくれてる
ロシアは平気で嘘つく。そもそもゴムのようにしたところでなんのやくにもたたない
クラックはいったら強度は1000分の1になる

0210ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/11(水) 17:29:12.26ID:oQ2VEAeI
安く大量生産できて強いなら文句ないだろ
西側利権で潰される可能性は高いが

0211ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/11(水) 17:50:38.34ID:owfQX7yy
コレでビル造ったら巨大コンニャクw
ぷるぷるw

0212ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/12(木) 10:32:42.83ID:ywC6NHuh
制震ゴム不要になるならいいけど垂直方向の荷重がかかったら座屈したりしないのかな?

0213ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/19(木) 06:08:59.26ID:OO4BMhM6
>>7
別にローマンコンクリートより強い物はある。ローマンは強度はあるけど柔軟性がなさすぎてすぐ割れる。
現代の建築には向かない。

0214ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/12/19(木) 16:37:42.34ID:doOWZCd7
じゃあ、そのローマンコンクリートとこのゴムコンクリートをハイブリッドしたら
原子炉建屋や高速道路高架に最適なものが得られるの?

0215ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/28(火) 21:38:49.37ID:P4rsO3ZI
>>10
免震構造のペンシルビルは、地震のときに外から見ると面白いぞ。
本当にビヨンビヨンしなって揺れるから。

0216ニュースソース検討中@自治議論スレ2020/01/30(木) 10:12:30.50ID:u3XQHssq
中身はどうなってるんだろう?家財とかボルト締めしてないと
シッチャカメッチャカになりそう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています