Firefox userChrome.js greasemonkeyスクリプトスレ45
MozillaZine.jp フォーラム • トピック - 137.0にUP後、スクリプトやCSSの動作異常?
https://web.archive.org/web/20250406200522/https://forums.mozillazine.jp/viewtopic.php?f=2&t=23123
はよ、アカウント復活させよ
クソダワケ
全くモデの才能が無いわ
毛虫の100,000分の1くらいの技術力だわ。
これは存在する価値の無いForumだわ。
出てこないで良いからアカウント復活させよ阿呆
警察に電話するぞ
愛知県警本部サイバーの部門の操作能力をそろそろエスパー魔美でチェックしたろかな
本部でしょう本部長なら知っとるもん。請願で根負けするまで法務大臣に送り続けたもん。此奴を解雇せよ。役に立たん。逮捕は十回以上あるけど前科前歴一つも無いんやよ。
写真も撮られないもの、オレだと。
だって。
まあ良いけどさ。
うふふ♪☆
誰がそもそもオレに初めに不愉快な言葉を投げかけたんだ。
それが一番悪いわ。
オレは徹底的にやるでね。口先だけではないでね。河村冤罪事件で七年毎日彼奴に嫌がらせして仕舞いにはアルコール依存症になって意味不明な事言って綱領も作文のまま立候補して無事脱出したがね。
オレ、ここの今の賃貸の管理会社を潰してそこの代表が縊死するまで追い込むもん。そういう遊び好きやもんでね。精神分析学は本場のオーストリア仕込みやでね。日本にはオレくらいの分析家はおらんわ。
哲学も多分、名古屋大学哲学部准教授、名誉教授と会ってこいという市民団体からのお誘いがあったので何時ものように彼奴等名誉持ちのヨイヨイ虐めてホンモノの哲学をオレが教える立場になってヤジが飛び交い大荒れして中止なり誰か逮捕者が出るとか教授が解任されるとかそういうふうやよ。
児童心理学の人間は三回くらい解任させた。
オレの方が知っとるし経験があるでね。
タワケた人間量産する場所ですかね此処は。労働者にも使えませんわ。アンタ教授向きではないわ。駄目。ペケ。ねえ、地元何処やの。広島かね。新幹線で帰れ阿呆。
こういう風だわ。
知らん方が阿呆だわ。
サイバー犯罪対策 - 愛知県警察
https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/cyber/
1.次のスクリプトをインストールしても有効化できない。
20数個以上のuc.jsスクリプトをインストールしてるのですが
about:addonsで確認(AddonsPage_fx106.uc.js利用)しても有効になりません。
OpenNewTab.uc.js、memoryMinimizationButton.uc.js
何が原因何でしょうか?
2.userChrome.cssの設定の一部が効かない。
/* タブの高さの調節 */
:root {
--tab-min-height : 23px !important;
}
/*** アドレスバーと検索バーの背景色 ***/
:root[lwtheme] {
#urlbar-background,
#searchbar {
background-color: floralwhite !important;
}
}
なお環境はWindows10です。11にアップできない機種です。」
_________________
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:137.0) Gecko/20100101 Firefox/137.0
>>273 ヘタクソな質問で意味がわからん。
先ず初めに何処から入手したものなのかそれを頭に持ってこないと伝わないわ。
ハァ、ってなるわ。
知恵が少し足りない人の集まりならば良いけどねえ、流石に此方の掲示板を案内するのはどうでしょうかね。
オレは駄目だと言うわさ。
今までこれほど質の低いやり取りをFirefox関係のスレッドで観察したことがないわ。
> なお環境はWindows10です。11にアップできない機種です。」
もうこの状態でやはり向いてないわ
スキンが必要なのか。
オレが替わり全部パケにして造って何処かにうpしてあげようか
Windows11にしたのならスレッド教えておくわね
ああ、これも良いよ
オレはこれ使っているわ
爆速過ぎて仕事をし過ぎだと却って心配されちゃうくらい爆速やよ
Revision | Revision
https://revi.cc/ Microsoft Activation Scripts (MAS)
https://massgrave.dev/ Windows 11 Download | MAS
https://massgrave.dev/windows_11_links#download-links Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ25
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1741163688/ Microsoft Office総合 Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bsoft/1735204631/
USBからインスコするやつでそういうパソコソでも11いけるわ。
Rufus - Erstellen Sie bootfähige USB-Laufwerke auf einfache Art und Weise
https://rufus.ie/de/ Releases · pbatard/rufus · GitHub
https://github.com/pbatard/rufus/releases それかよ、これ試してちょうだい
オレが少し気にしているわね
Windows 11 Pro Raven OS Extreme Lite Download (Latest 2025) - FileCR
https://filecr.com/windows/windows-11-pro-raven-os-extreme-lite/ GitHub - massgravel/Microsoft-Activation-Scripts: A Windows and Office activator using HWID / KMS38 / Online KMS activation methods, with a focus on open-source code and fewer antivirus detections.
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts>
>275
HEU KMS Activator 61.0
Ratiborus Activation Program 1.09
Operating System & modified versions of Windows - FileCR
https://filecr.com/windows/operating-system/ Windows 11 ReviOS 2025 Download - FileCR
https://filecr.com/windows/windows-11-revios/
>>1 (^ω^)
お約束です
★著作権違反は許しません8よ^^w
★荒らし行為は絶対にしなぃで下さぃ!!!
★タワケお断りのスレッドです!!!
UPLIFT Shop
https://uplift.5ch.net/ DONGURI Shop - バンドル
https://donguri.5ch.net/keyshop 5ちゃんねる BE2.1
https://be.5ch.net/ Melon Shop
https://melon.5ch.net/ どんぐりシステム
https://donguri.5ch.net/ どんぐりチーム
https://donguri.5ch.net/team 第 8505 期
5ちゃんねるガイド:応用
https://www2.5ch.net/adv.html itest.5ch.net[公式]|5ちゃんねる掲示板をスマホで快適閲覧
https://itest.5ch.net/
>>270 MozillaZine.jp フォーラム • トピック - 137.0にUP後、スクリプトやCSSの動作異常?
https://archive.md/70DyZ
MozillaZine.jp フォーラム • トップページ
https://forums.mozillazine.jp/ おい、早くアカウント復活させよ
寝ているのか
一発実刑に行かせちゃうぞ。オレ得意だぞ。コツンで六年実刑行かせたこともあるぞ。
どうするつもりだ。5ちゃんねる掲示板から逮捕者が出たら大問題だぞ。はよ返せ。
5ちゃんねる掲示板にはオレは与えるけどアカウントを使えないようにした詐欺サイトにはオレはクドいよ
死ぬまで執着して死んでも執着させちゃうぞ。どうするんだ。
オレのメールアドレス盗んだ窃盗罪
オレの彼女の写真を奪った詐欺罪、窃盗罪
詐欺罪が付くと長いでなあ。
どこのジンか知らんけども愛知県警からのチンコロだったら二日で家まで行くぞ。
試すか。どうするつもりだ。オトシマエ付けよ。アカウント復活させよ。アカウントを返せ。早く返せ。
またここでこのスレッドを終わらせるつもりか
それでもいいけどさ
腹が立つなあ
厭になるわ
ここソフトウェア板だろうに
オレの愛用スレッドが沢山あるところだがね
しかもUserScriptは重要だろうに
どうして中途半端な野郎がオレに絡んで来たのだ
精神医学ならもう三十年近く独学やぞ。どこの権威だって負けんぞ。
三日小便我慢して尿毒症で死ぬ実験を何度やっても必ず保護されちゃうんだわな。
その内に主治医が病気になって、院長がストレスでガンになって死んだところもあるわ。
河村冤罪事件のところは直ぐに院長がヨイヨイになって神だわ
I'm not too worried about collisions here - it only has to be unique
within a folder, and is never shared outside that folder.
So I think:
"{seconds}.M{microseconds}P{pid}Q{count}.{hostname}.eml"
...would be fine. Having microseconds {M} and a unique (per-session)
sequence number {Q} should be enough. The PID helps a tiny bit too.
To get a clash you'd have to write a message, restart the app (magically
receiving the exact same PID), and write another message within the same
microsecond. That's a risk I can accept.
The {hostname} part doesn't really help, but is traditional- I think
it's to support writing into networked maildirs from remote machines,
which we don't support anyway.
The .eml is a bit sucky, but helps with OS search integration and
shouldn't really cause any harm.
There's a patch up, see:
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1958052 (needs a couple of tweaks, but basically there)
Ben.
------------------------------------------
Thunderbird: Thunderbird Developers
Permalink:
https://thunderbird.topicbox.com/groups/developers/Td5216066a4fe91c1-Mce4bc488f8527c12ed3d84ec Delivery options:
https://thunderbird.topicbox.com/groups/developers/subscription
>>235 オマハン、なに人様に責任転嫁して言い逃れしとるんだ。
普通の世界的な意識で物言う行為が禁止されとるのか
オレはどえらい自由と闘う人間だぞ
反抗的人間どころかイモレヸション的人間やぞ。
恥かくくらいなら焼身自殺しちゃうんだぞ。でも肌は美しいので困る…
プロテストなら誰にも負けんぞ
北方領土が返してもらいたいなら泳いでロシアまで言って交渉してみよ
そのかわり外務省と石破内閣総理大臣の手柄にさせんとオマハン許さんでな
メンツ潰しやがったらオレが黙っとらんでな
別に自民党だの党派の拘りは無いけどもな、あそこは挨拶を確り寄越して、オレの書いた台本のように栄養価の高い野菜を安価にそうでもなものを値上げすることでよ、普段の染み付いた人間の習慣を少しズラすのと重商主義的街になった名古屋市を愛知県の濃尾平野を全て重農主義思想で都市計劃を作成して一気に全ての省庁巻き込み、更に医者を増やす計劃も同時に並行し、
資本主義経済での価格の決定要因のインチキをあからさまに国民にそれとなく考えさせ普段の食生活から金銭の原理からね、解るかなあ…ついてこれない人が時折おるのだわねえ
価値と価格の比例関係を考えたことがある人間なら付いてこれるわ。
そうして金銭とか貨幣制度とかお金通貨というものは一体何なのか、物神崇拝となっている日本人の意識を少し直す必要があると思ってよ、ケネーから全ての系譜を理論展開して自分なりの思想を提唱しただけのこと
すると半年もしないうちに米の値段は二倍から三倍近くになった
成功だがね
まだまだ上げる事も可能だけど不満が出ると阿呆が騒ぐやろう、それがオレ議員にとって気の毒やなあと思うのだわ
自分の家柄が勅令とかでいろいろな県を、あ、鳥取県も確か街の計劃な、都市開発計劃で言ったように書いてあるように覚えているわ
三重は行ったわ
司会役のつもりでね、全てあれも書いてあるとおり智謀家とあったのでマキャベリストだったんだろうなあ
目的の為なら手段を選ばない権謀術数とかそういうのだわね
家の家系は皆そういうことやるけどそれは最終的には国家の為になることだもの
自分の痛苦や困苦などお構いなしやわさ
それより皆の安泰と心の平穏を願うのが人間だろうに
違うか
どうなったんだろう
時折こういう香具師いるから油断ならんぞ
実は工作員だったりすることもあるからな
2月末の特殊詐欺、被害額が前年同期比3.5倍の171億円 | ニッキンONLINE
https://www.nikkinonline.com/article/262909 SNS型投資・ロマンス詐欺、1~2月被害額は153億9000万円 | ニッキンONLINE
https://www.nikkinonline.com/article/262926 デジタル庁、マイナンバーの他行付番始まる 銀行は確認作業が負担に | ニッキンONLINE
https://www.nikkinonline.com/article/262031 誰も騙してくれないので苦悩だげ
どうして騙してもらいたいのに相手が電話を切ってしまうのだろうか
騙されている振りしているんだけどね
そういうものかな
>>287 またサーバダウンさせることになるぞ
知らんぞ俺
Mozart Symphony 41 C Major -- KV 551 -- 4th Movement Molto Allegro
https://youtu.be/prvBEXbnDR0 https://inv.nadeko.net/watch?v=prvBEXbnDR0 Scottish Chamber Orchestra Conducted BY Sir Charles Mackerras
Wolfgang Amadeus Mozart
41st Symphony IN C Major -- KV 551 "Jupiter"
Movement 4 -- Molto Allegro
Date OF Composition -- 1788
すでに
NGWordの正規表現にて
・とある正規表現
・投稿者のIDもNG
で全部非表示になってるけど、
NGBe
223181803
ではじくほうがいいのかな?
「優マン旦那が怒るぞ何を言うのだ。相変わらず甘えん坊さんだなあ…大場ちゃんは元気か。C型肝炎はどうなるんだ、大場ちゃん、あの子次男と同じ歳だでオレ気になるわな。いろいろ世話しとったでしょう。優マンを慕って三人でツアーわな。覚えとるか。」
「ハイエースで岩谷堂でシンナー吸うのが好きやわ。先輩滝に打たれてシンナー吸うもんでみんな大笑いして真似していたの優マン見ていた。また戻りたいな、あの頃に。そう思う先輩も。」
「ん。オレか、ううん。別にやりたいなら今でもやるよオレだったら。もう飽きた。薬物はねえ、飽きる時が来るものなのだわ。それを知らんでいかんわなあ。普通の事だわねえ。此方が普通で他が普通ではないのは正しいよ。
だって彼奴等、何一つ行動出来ないでしょう。その内全員始末したろうと思っているわ。先ず暴力団から退治しないといけない。彼奴等悪いおとしてるらしいからね。悪い人間は退治しないとまたそれの子孫が悪いことする。
遺伝するのだわ。性根も遺伝する。そういう人間は存在しない方が良い。オレ達が難儀することも減るだろうからね。」
「次は誰を狙っているの、居るの。そういう敵がまだいるの。教えて。」
「今か、ううん、居らんよ。静かで住みやすい街になったよ。優マンも旦那と此方で生活すれば良いがね。大阪の方が良いか。正樹先輩の妹の可愛い子な、あの子可愛がってくれるだろう。優マンの一つ上の世代な。」
>>295
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/liveabema/1461773721/13
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/uwasa/1279766038/
ネタ雑談 [噂話] “煽り・アボン報告・猿真似しかできないゆとりの子達”
1 名前:了≠ナちゃω♪♪♪♪♪ ◆Akina/PPII [Virgin's high!] 投稿日:NG NG ?DIA(188999)
「2ちゃんねる」は多くの所謂「ゆとり」と呼ばれている、ゆとり世代の少年・少女達が多く利用している掲示板です。
その子達は、レスをすることはするものの有意義なレスを全くしません ※(勿論、例外もありゆとり世代で育った子にも優秀な人物はいます)
ゆとりの書きこむレスは、ほぼ30パターンくらいだと予想されます。
将来、このような子達が社会に出るようになったら日本は一体どうなってしまうのでしょうか。
また、なぜ、何も考える能力がないのでしょうか。彼らは自分と同じように所謂、出来ない子達と団結して、
~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分達よりも優秀な人物の書き込みや有意義なレス、また評判の良い人物の誹謗中傷を毎日のように飽きることもなく繰り返し繰り返し続けています。
彼らは一体何を考えて生きているのでしょうか?
自分達を棚に上げて、まともな書き込みする人や大変参考になるレスなどに対して、誹謗中傷はおろか、
「一生書き込むな!」
「死ね気違い」
「基地外は帰れ!」
「あぼ〜んしますた」
「NG推奨します」
「みんな精神異常者が大嫌いです」 ※みんなという集団意識が強い証拠です。
「ビビってるwビビってるw」
「wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww」
「キチガイUZEEE」
「ワロスwww」
「ワロタwwwwwwwww」
「クズがウゼエなあ」
「早く教えろ糞野郎」
「自演乙」
「ニート乙」
なんと更には、自分のことを棚に上げて 「ゆとり乙」 とまで書き込みするのです。
そんなゆとり世代の子達の噂をしませんか?
それでは イキマス!スレッド開始(σ*・∀・)σ(σ*・∀・)σレッツゴー
【ジャンキー 】◆Akina/PPII【嫌儲潰し】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/poverlution/1461772785/74
74 名前:Anonymous[sage] 投稿日:2024/05/14(火) 15:49:42.50 ID:wq7bkTsM
な
【ジャンキー 】◆Akina/PPII【嫌儲潰し】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/liveabema/1461773721/ >>225 コメントを読むを押した時点では3コメント目以降がよみ込まれてなくて死亡
具体的にはこんなふうにしてみたが wait 効いてないように見える
$("#comment-box-portal.comment_box>div>div:first-child~div>button").click(function(){
targetnode = $("#comment-box-portal.comment_box")[0];
setTimeout(addButton(),3000000);
console.log("-------Event ADD-----",targetnode);
})
そもそもMutationObserver使えばsetTimeoutなんて使う必要ないのに何を悩んでるのか分からない
何のためのイベントドリブンだ
やっつけな叩き台
https://pastebin.com/HW9qBPRB おおーこんなふうに動くのか
何がどうなってるのかわからんけどこれをいまのにくみ込めれば動きそうだね
よくわからないのはTimeoutで待機してくれればMutationしなくていいんだけど
なんでそこで待機しないでasyncしたみたいに別プロセスで待機してるのか
タイミング不定なのにsetTimeoutとかアホなことしなくていいように
ノード変化のタイミングを検知してくれるMutationObserverがあるんだぞ
>>302 はーそういうことか
https://qiita.com/t0kut0ku_0831/items/df1cb27db0f60f47fd05 >mutationsList は、監視対象のDOMに変更が発生したときに、どんな変更が起こったのかを詳細に記録した配列
これがなんだかMDNにもMutationObserverでググってでてくる言語スクールっぽいとこにも書いてなくてさっぱりわからんかった
まだちゃんと読んでないけど変更された差分が mutationlist で返ってくるんなら難しいこと考えなくても良さそうだけど
ボタン付けたり外したりするとおかしくなりそうだな
mutationlistなんて名称の仕様はない
コールバック関数の第一引数が
>発生したそれぞれの変更を記述した MutationRecord オブジェクトの配列。
とちゃんとドキュメントに書いてあるんだから読もうな
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/MutationObserver/MutationObserver > とちゃんとドキュメントに書いてあるんだから読もうな
>
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/MutationObserver/MutationObserver callback関数てのは変化があったときに呼び出される関数だと思ったので
>>177 みたいに書いたんだがまずそこからおかしいわけか
ググりながらツギハギでコード書いてるからこういうのがわからんのだよ
助かる
aliceさんの所にある、clearSeachBar.uc.jsの使い方を
教えて貰えないでしょうか?
難読化してるわけでもないし、細かいことが判らずとも何をしているのか流れを追うことぐらい出来るやろうにねぇ
どのタイミングかは不明ですが、Firefox_ToolBarButtons.uc.jsの動作が効かなくなるときがあります
今までのバージョンでは問題なかったので修正をお願いします
手順のわからない不具合を再現しその原因を特定して修正せよってか あほ草
モンキーパッチのeval()やnew Function()は、
>>226で緩和されたが、メインウインドウだけやね
security.allow_unsafe_dangerous_privileged_evil_eval = true
>>321 これめちゃくちゃ影響出るやつだっけ、あと2週間か
このスレに人殺到しそう
AutohideSidebar2.uc.js よくできてますよね ありがとうございました
2024/12/22版
ZZZ_tabContextMenu_combining_tabProtect_and_tabLock.uc.js
Ver136まで正常だったのに、137から反応
Ver136.0では次でタブバーを低くできたけど、137.0から効かない。
/* タブの高さの調節 */
:root {
--tab-min-height : 23px !important;
}
対応策ありませんか?
138にしたらツールバーにボタンを追加するスクリプトが動かなくなったので
AIに新規で作ってもらいました。シンプル構文ですぐ出来たんですが
ツールバー内で位置固定だったため自由に動かせるようにしていうと
途端にエラーで動かなくなりました。10回以上試してもダメです
chromeclass-toolbar-additional、 navBar.customizationTarget.
違いはこの2か所だけなんですけどそんな大きな障害になる部分なんでしょうか?
nav-barの .customizationTarget が nullでそれを回避するみたいな事をずっと言ってました
こちらは位置固定版(一部だけ抜粋です。ここ以外は全部同一)
btn.setAttribute("class", "toolbarbutton-1");
// ツールバーの先頭に追加
navBar.insertBefore(btn, navBar.firstElementChild);
こっちが位置変更可能版
btn.setAttribute("class", "toolbarbutton-1 chromeclass-toolbar-additional");
// カスタマイズ可能な領域に追加(移動/削除可能にする)
navBar.customizationTarget.appendChild(btn);
>>332 CustomizableUI.createWidget使わないと無理
(function () {
try {
const iconSvg = `<svg xmlns="
http://www.w3.org/2000/svg" fill="deepskyblue" viewBox="0 0 24 24">
<path d="M12 6V2L8 6l4 4V7c3.31 0 6 2.69 6 6a6 6 0 0 1-6 6c-2.87 0-5.26-2.01-5.83-4.65H5.06c.6 4 4.04 7.1 8.07 7.1 4.42 0 8-3.58 8-8s-3.58-8-8-8z"/>
</svg>`;
CustomizableUI.createWidget({
id: 'restart-button',
type: 'custom',
defaultArea: CustomizableUI.AREA_NAVBAR,
onBuild: function(aDocument) {
const btn = aDocument.createXULElement('toolbarbutton');
btn.id = "restart-button";
btn.setAttribute("class", "toolbarbutton-1 chromeclass-toolbar-additional");
btn.setAttribute("label", "再起動");
btn.setAttribute("tooltiptext", "Firefoxを再起動します");
btn.style.listStyleImage = `url('data:image/svg+xml;charset=utf-8,${encodeURIComponent(iconSvg)}')`;
btn.addEventListener('command', () => Services.startup.quit(Ci.nsIAppStartup.eRestart | Ci.nsIAppStartup.eAttemptQuit));
return btn;
}
});
} catch(e) { };
})();
>>334 やり方自体が全然異なるんですね
AIに聞いたら先の判断がやや保守的すぎたことは認めます、
カスタマイズモードで組み込みたいと言ってくれれば提案できたのにとか言ってました
あのままだと永遠に気づけなかったろうと思います
洗練された素晴らしいスクリプトどうもありがとうございました!
Tampermonkeyで、あるサイトでマウスホイールをした時にページスクロールキーの動作をさせる方法があれば教えて下さい。
var up = new Event('keydown', { keyCode: 33 });
var down = new Event('keydown', { keyCode: 34 });
document.addEventListener ('wheel', ホイール操作,false);
function ホイール操作(e) {
let ホイール回転 = e.deltaY
if (ホイール回転 < 0){
console.log("上")
document.dispatchEvent(up);
} else if (ホイール回転 > 0){
console.log("下")
document.dispatchEvent(down);
}
}
これでホイールを回すとコンソールには「上・下」と表示されるのですが、
ページスクロールがされません、、、
(マウス本来の動作の行スクロールがされるだけ)
>>336 実際にキーダウンイベントが発生していることは確認済みってこと?
>>336 「Tampermonkeyで、あるサイトでマウスホイールをした時にページスクロールキーの動作をさせる方法があれば教えて下さい。」
これそのままChatGPTに聞いてみ
もうこのスレいらんな
全部AIに聞いたら教えてくれるし
バージョンで変更になったのは大体無理だぞ
リサーチ系AIでもまだ辿り着けない
ただ変更箇所のURLを貼ればいけることもある
変更箇所のせいだと分からないと無理だろうけど
ツールバーにサイトを開くボタンができるus.jsです
二つ目以降のウィンドウのボタンをクリックすると一つ目のウィンドウで開いてしまいます
これを直したいです。
それからアクティブなタブと同じタブで開くのを新しいタブで開くようにしたいです
(function() {
try {
ChromeUtils.importESModule("resource:///modules/CustomizableUI.sys.mjs");
CustomizableUI.createWidget({
id: "fp-youtube",
defaultArea: CustomizableUI.AREA_NAVBAR,
removable: true,
label: "YouTube",
tooltiptext: "YouTube",
onClick: function() {
openTrustedLinkIn('
https://www.youtube.com', 'current');
},
onCreated: function(aNode) {
aNode.style.listStyleImage = 'url("
https://www.youtube.com/yts/img/favicon-vfl8qSV2F.ico")';
return aNode;
}
});
} catch (e) {
ChromeUtils.reportError(e);
};
})();
>>341 (function () {
try {
ChromeUtils.importESModule("resource:///modules/CustomizableUI.sys.mjs");
CustomizableUI.createWidget({
id: 'fp-youtube',
type: 'custom',
defaultArea: CustomizableUI.AREA_NAVBAR,
onBuild: function(aDocument) {
const btn = aDocument.createXULElement('toolbarbutton');
btn.id = "fp-youtube";
btn.setAttribute("class", "toolbarbutton-1 chromeclass-toolbar-additional");
btn.setAttribute("label", "YouTube");
btn.setAttribute("tooltiptext", "YouTubeを開きます");
btn.style.listStyleImage = 'url("
https://www.youtube.com/yts/img/favicon-vfl8qSV2F.ico")';
btn.addEventListener('command', () => aDocument.defaultView.openTrustedLinkIn('
https://www.youtube.com', 'tab'));
return btn;
}
});
} catch(e) {
ChromeUtils.reportError(e);
};
})();
>>341 なんかアイコンのとこに余計なセミコロン入ってるね、今までアイコン表示できてた?
342は
btn.style.listStyleImage = 'url("
https://www.youtube.com/yts/img/favicon-vfl8qSV2F.ico")';
に修正で
あーなんか知らんけど5chに書き込む時に勝手にセミコロン付与されるのか
.ico"と)の間のあとのセミコロンは取ってね、2個めはそのままで
>>342-345 ありがとうございます 完璧です
Aris-t2のadditional_top_toolbars.uc.jsにずらり並べてみようと思います
ChatGPTに聞いてみてもさっぱりでした
>>337 コンソールには「上・下」と表示されるので、イベントは発生しているけどページスクロールキーが送出されません。
>>338 ChatGPTが作ったコードでは動作しませんでした。
あなたは動作したのですか??
CahtGPTじゃなくてもどこのAIでも作れるくらいには簡単な部類だから作って欲しい物を事細かに伝えたらいけるよ
>>346 JSで作ったイベントはトラステッドなイベントじゃないからなぁ ブラウザ側で破棄されてるんじゃない
>>346 >>コンソールには「上・下」と表示されるので、イベントは発生しているけど
そいつはホイールイベントの発生であって、それは先のレスでわかってる
dispatchした keydown イベントが **実際に発生しているか否か** をモニターできているのかについて問いただしているんだよ(documentのkeydownイベントに対してリスナーを登録する等)
>>351 問いただしはもういらないから
実際に動くコードを提示してくれないか?
AIじゃなくて
pageup/pagedownのkeydownイベントを発生させたところでそれを受けて実際にスクロールする処理が書かれてなければスクロールするわけないじゃん
scrollByとかscroll系メソッド使え
このレベルならGPTでも正しいコードを提示してくれるぞ
ブラウザのデフォルトアクションはセキュリティ上の理由から実行されない
聞き方によってはAIが教えてくれるし知ってる人は知ってる
動作的に同じものをAIに頼んでも10行も必要ないからすぐ作ってくれるはずなんだが語彙が足りないんだろうな
textZoomPerDomain_e10s.uc.js(2025/01/28版)
138.0からだと思うのですが、コンテキストメニューにDefaltとChange Defaltのみの表示になり動作しなくなった。
皆さん、動いてますか?
Microsoft製品のコードの30%程度はAIで書かれている
ttps://gigazine.net/news/20250501-microsoft-ceo-reveals-ai-writes-code/
5ちゃんねる掲示板はオレ以外皆プログラムやよ
少ないと思うわ割合が
マイクロソフト社もやはりその程度か
138.0.1でsearchbutton.uc.js、検索のアイコンを押しても動作しなくなってしまいました
AIにかけてもデタラメスクリプトを出力されるのでご教示を頂けますと助かります
138からcopy_link_text-1.0-fx.uc効かなくなった
多段ブックマーク使っててドラッグアンドドロップでブックマークの移動は出来るけど
青のカーソルが1段目だけ左右に移動表示されるだけなのでちょっとやりずらい
おま環かもだけど直せるかな
今は138.0.1 (64 ビット)使ってるけどかなり前のバージョンからこの状態
multi-row_bookmarks.css
https://github.com/MrOtherGuy/firefox-csshacks/blob/master/chrome/multi-row_bookmarks.css searchbox_syncModoki.uc.js
履歴残らなくなりました
searchbox_syncModoki.uc.jsの更新していただき
alice0775さんありがとうございます
良ければ修正箇所を教えて下さい。自分にとっては無いとすごく不便です
// ==UserScript==
// @name searchbutton.uc.js
// @include main
// @charset utf-8
// ==/UserScript==
var ucjs_searchButton = {
buttonName: [
"検索エンジン1",
"検索エンジン2",
],
init: function() {
var searchbar = document.getElementById("searchbar");
if (!searchbar) return;
Services.search.init().then(async (rv) => {
if (Components.isSuccessCode(rv)) {
for (let name of this.buttonName) {
var engine = Services.search.getEngineByName(name);
if(!engine) break;
var button = document.createXULElement("toolbarbutton");
button.engine = engine;
button.setAttribute("image", await engine.getIconURL());
button.setAttribute("label", engine.name);
button.setAttribute("tooltiptext", engine.name);
button.setAttribute("class", "toolbarbutton-1 chromeclass-toolbar-additional");
button.setAttribute("oncommand", "ucjs_searchButton.search(event)");
button.setAttribute("onclick", "checkForMiddleClick(this, event)");
searchbar.parentNode.insertBefore(button, searchbar.nextSibling);
}
}
})
},
search: function(event) {
var searchbar = document.getElementById("searchbar");
var qStr = searchbar.hasAttribute("empty") ? "" : searchbar.value;
var engine = event.target.engine;
const where = gBrowser.selectedTab.isEmpty? "current" : "tab";
searchbar.doSearch(qStr, where, engine, {}, false);
},
};
ucjs_searchButton.init();
>>369 oncommandとonclickの行を
button.addEventListener("command", event => ucjs_searchButton.search(event));
button.addEventListener("click", event => checkForMiddleClick(button, event));
かな
>>371 正常に動作するようになりました
このスクリプトとも長い付き合いとなり、今更ほかの方式に切り替えることもできず困っていました
半ば諦めていたので感激です。ありがとうございました
>>368 これバージョンは139以降にしてないと使えないの?
アップローダーにある toggle-findbar.uc.js が動かなくなりました。
修正箇所を教えてもらえたら助かります。
// ==/UserScript==
var ucjsToggleFindBar = function() {
if (gFindBar)
gFindBar.hidden ? gFindBar.onFindCommand() : setTimeout(()=>{gFindBar.close();},0)
else
gLazyFindCommand("onFindCommand");
};
(function() {
["key_find", "cmd_find"].forEach(id => {
document.getElementById(id).setAttribute("oncommand", "ucjsToggleFindBar()");
});
})();
1月に更新されてるaliceさんの135のところのじゃなく、わざわざ7年も前のファイルを持ってくる辺り、確信犯の荒らしなんだよなぁ
アップローダーにある toggle-findbar.uc.jsをこれまでずっと使ってきたのです
alice0775さんが配布しているtoggle-findbar.uc.jsは利用したことはなかったです
そもそもalice0775さんのところにtoggle-findbar.uc.jsがあることは知りませんでした
昨年動かなくなったときには
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1710342779/482 の変更をしていました
>>383 > 知りませんでした
自分が情報弱者であることを認めるところからですね
>>377 document.getElementById(id).setAttribute("oncommand", "ucjsToggleFindBar()");
を
document.getElementById(id).addEventListener("command", (event) => event.target.ownerGlobal.ucjsToggleFindBar());
>>386 toggle-findbar.uc.js動きました
ありがとうございました
ttp://hissi.org/read.php/software/20250516/VzlGOUlncWsw.html
ttps://github.com/benzBrake/FirefoxCustomize/tree/master/userChromeJS/addMenuPlus
139にしたらaddMenuPlus.uc.jsにいくつか不具合が出た
まず、Firefox起動直後には機能しなくなった
一度ハンバーガーメニューを開いてやると機能するようになる
スクリプトの2083行目から2198行目辺がうまく機能しなくなったのか、追加したメニューがconditionの設定を無視してどこのコンテキストメニューでも全部出てしまう
これは該当部分をuserChrome.cssに貼り付けてやれば解決した
あと、ページの示例の一番上にある、ハンバーガーメニューにabout:configやabout:support、再起動を追加するやつは機能しなくなった
>>389 これでいけるかも
security.allow_unsafe_dangerous_privileged_evil_eval true
>>390 その設定だけで3つとも全部解決した
あなたが神か
あとついでに、ブラウザコンソールを見るとaddMenuPlus.uc.jsの他に000-reuseBlankTabIfCcurrentTab.uc.jsとclosetableftactive.uc.jsが起動時にエラー吐いてたんだけど、それも直った
>>390 その項目名の意味をきちんと考えてほしいが無理なんだろうな
>>392 ps://www.perplexity.ai/search/erVjIhivQran0_woE26AdQ
クレクレする暇があるならLLMくらい使え
裏取り深掘りしたいなら質問を重ねればいい
CSP無効化スクリプトとか使っててすいません…
全サイト無効化したいわけじゃないし、利便性が大事で…
>>393 なぜそうなる?
考えてであって、教えてではないぞ?
あたま大丈夫?
AboutButtonMenu.uc.jsが効かなくなったようで、アイコンが表示されなくなりました
分かる方いらっしゃいましたら、どうかお願いします。
>>397 ツールバーにジグソーパズルのアイコンない?
そっから表示する、しないを切り替えできる。
NyaaでuAutoPagerize使ってるんですが2ページ目以降の時間表示がUTCになってしまいます
最初のページはJSTのまま、2ページ目以降もJST表示にするUserScriptってどうすればいいですか?
AIで何回も試したけど全部UTCになってしまたり
上手くいかなくて、詳しい人いたら教えてください
NyaaでuAutoPagerize使ってるんですが2ページ目以降の時間表示がUTCになってしまいます
最初のページはJSTのまま、2ページ目以降もJST表示にするUserScriptってどうすればいいですか?
AIで何回も試したけど全部UTCになってしまたり
上手くいかなくて、詳しい人いたら教えてください
これは酷い
拡張スレで有識者のおかげで原因が分かってAIに書かせて解決したんなら同じ事しろよ
よく見たら解決してなかったんですよ(自分の確認不足)
どれだけAIに書き換えてもらっても自動読み込みされるページがUTC表示になって詰んでます
拡張機能のスレの有識者には原因を教えてもらって感謝してます
認識不足のせいで周りを巻き込んで迷惑かけまくりのクソ
AIとかどうでもよくて、現在使ってるスクリプトの内容も開示せずに続きを他人にやらせようとしてるのか
そして拡張スレの親切な人に作ってもらったのをAIに統合して解決か
AIにちゃんと指示したら作れたんだろうなという感想しか出ないわ
いっそのこと5chに質問投稿するのもAIにやらせたらいい
実際問題AIに仕事を投げまくってプログラマーを解雇した結果、未来ではプログラマーが激減して大変なことになるんだろうな
Firefox_ToolBarButtons.uc.jsのボタンが効かなくなる時があるとの報告されてたけど
実際に再現したので再現手順を書きます。
一つ目のウィンドウでの動作は問題ない。ウィンドウ一つだけならすべて正常動作。
二つ目の新しいウィンドウを開き、一つ目のウィンドウを閉じると
残った二つ目のウィンドウでボタンは反応しなくなる。
これは必ず起きる。どのボタンも効かなくなる。
ウィンドウを二つ開き、どちらかのウィンドウでボタン操作をする。
例として「オプションを開く」ボタンでFirefoxのオプションを開く。
続いてもう一つのウィンドウの方の「オプションを開く」ボタンでFirefoxのオプションを開くと、
最初にオプションを開いた別のウィンドウでオプションが開いてしまう。
ボタンによっては動作するものもあり、「ブックマークサイドバーを開く/閉じるボタン」
「chromeフォルダを開く」ボタン、「履歴削除」を開くボタンなどは動作する。
ウィンドウを三つ開いても同様。
以上です。
aliceさんのmemoryMinimizationButton.uc.js入れてみたけど。
何の反応もなし。
何か設定必要なの?
>>413 Firefroxウィンドウの左下に文字が現れる
>>416 それはない。
2025/06/08版だし、本体は139.0.4
#statuspanel-labelを利用しているから
cssで消してると出てこない
ボタンを押したら使用中のメモリの中で開放できるところを開放してくれるだけだから
メモリ使用量が減ったのなら効果はあるから気にしなくてもいいんじゃね?
MemoryUsage.uc.js 入れとけば なんとなく今のメモリの使用量が分かる
現在の最新はこれでいいですよね
139フォルダ
userChrome.js
117フォルダ
config.js
config-prefs.js
MultiRowTabLiteforFx.uc.js
動いてるの?
反応せず・
fx139で136用のdoNotSelectTab_fx60_uc.js使用時
タブABCを開いていてタブAを表示時、ACBと並び替えてCtrl+TabなどでAからCにタブを切り替えようとすると見かけ上表示が変わらないっぽい?
タブクリックによる切り替えや、A→C(見かけ上はA)→B→Cのように更に他のタブに一度切り替えれば普通に表示されます
fx138では正常動作
alice0775さんに修正していただけるとありがたく…
>>426 マ?今時間取れないんで後でuserChromeJS環境とか色々変えて試してみる
>>428 他のローダー環境作っても再現するんでうーん…となってたら本当だ
望む挙動になってました
aliceさん修正ありがとうございました
>>429 140用、追加で8時30分ぐらいに修正されてるよw
MouseGestures2_e10s.uc.jsが116以降だとCSSトグルが出来なくなってる?
無効化はしてもトグルする事がほぼなかったらアレ?と思ってもこれまで気づかなかった
ChatGPTに聞きつつ色々試したけど、完全なトグルはうまくいかなかった
Firefox_ToolBarButtons.uc.js
ExtensionOptionsMenu320.uc.js
AnimationToggleButton.uc.js
Firefoxのウィンドウを2つ開き
最初に開いたウィンドウを閉じると2つ目のウィンドウで動作しません
GPTに聞くともうほんとなんでも作れるよね・・・
自分で作ったスクリプトも同じ機能をGPTに聞いたらすぐ同じ機能を持ったもの出力してくれた
俺1週間はかけたのに(´・ω・`)
∧,,_∧
( ´・ω・)∧∧||| ポン
/⌒ ,つ⌒ヽ) ポン
o(___ ( __)
自力をつけたいなら自分で試行錯誤したほうがいい
でも若くなくて頻繁に弄らないなら忘れやすいのでAIに聞いたほうがいい
cahtaiは動作はするけど古臭い作りだったりわりと無駄が多い
指定しない限り新しいものを使わないから嫌いだわ
作風が屁理屈だらけだからあれに関してはまあそういう物だと思える
あそこまで酷いと読む人選ぶし
コータローか
昔、SUPER大戦略のMAPEDITでD地区を想像で作ったなぁ……
動かなくなりました
SidebarBookmarkSearchOpenFolder.uc.js
そんなん入れずにデフォルトの「フォルダーで表示」じゃあかんのか
ロダの MultiRowTabLiteforFx.uc.js はピン留めタブがあると二段め以降空白
一応他所のjsで現状大丈夫にはなったけどロダの人は忙しいのかそれとも身体の調子を崩されているのか…
多段てそんなにいいのかね
IE6の時代にはDonut系とその後Ancia使ってて多段だったけど
ページの情報量も多くなって、ディスプレイ画面の上下方向ははできるだけ広くとりたいんだよね
多段だとどんどん狭くなるからね
>>449 調べものする時はどういうやりかたしてるの?
10や20タブは開くような調べものね
タブグループ的な感じで束ねまくるとか?
>>451 次々タブ開いていきます
50~100タブくらいは開きます
タブに番号振ってるのとタブバー右にあるVボタンを用いてます
>>449 まあ、開いているタブが目視出来るのがいいのかも
サイドバーのツリータブ系もいいとは思うのだけど現状のコンテンツ領域のウィンドウサイズ
考慮すると更に広げる必要ありそうで(現状1600pxだから1800pxちょいにするのが個人的に気になる
多段タブだとタブが、1,2,3とあると1から2つリンク(1+1、1+2)を開くと
1,2,3,1+1、1+2のようにタブが並ぶけど
ツリータブだと
1,1+1、1+2、2,3のようになってしまう
1+1、1+2を3の後ろに配置することは出来ないの?
スレ違いなので拡張スレなどに行けって話なのだろうけど、一応
1,1+1、1+2、2、2+1、3、3+1,3+2
のようにツリータブで開いて用済みのタブを順番にマウスジェスチャーで閉じていくと
後から参照したい記事1+1、1+2、2+1、3+1、3+2を閉じないように通過するのが面倒
多段タブで1,2,3,1+1、1+2、2+1、3+1,3+2
のように配置出来れば用済みのタブ(1,2,3)閉じた後に参照したい1+1、1+2、2+1、3+1,3+2になるけど
スレ汚しすみません
拡張スレか知恵袋にでも聞いてみます
GitHubListSort更新しました
バックグラウンドで開くとソートが失敗する不具合を修正
Branchesページのclass名変更による不具合を修正
あの直後、設定で解決してた。Sideberyの場合は
固定されたタブから開いた新しいタブの位置
パネルの先頭
他のタブから開いた新しいタブの位置
パネルの末尾
新しいタブの位置(一般ルール)
パネルの末尾
とするとサイドバーにはツリー状にはならないけど個人的には理想の感じに。
Tree Style Tabのほうにも似たような設定はあった。
aliceさんはautoCopyToClipboard.uc.jsというものを作っていたようですが
近年のfirefoxでこういったスクリプトは存在するのでしょうか。どなたかご存じでしたら助言ください
それ系は実際使用すると
意図していないときにクリップボードが置き換わり
思っていたよりも、「不便」ということがわかる
firefox用スクリプトアップローダー | uploader.jp にあるよ
>>466 本当にありがとうございます。今試したら使えました
Shiftキー押した時にはコピーされないとかあるといいな
Selection Context Searchのオプションにも自動コピーあるけど
自分は
>>465と同じ理由で使っていない
コピーしたいときはAutoHotPie 履歴はCLCLってソフトかな
便利そうだなって手を出したらやたら設定が難しいツールだからしゃあないのでは?
知識ない人が弄ったら設定周りを理解するの大変だと思うよ
ucjs_clearfield_Fx60.uc.jsが機能しなくなってる、多分142から
ucjs_clearfield_Fx60.uc.jsってコンテキストメニューに"クリア"って項目が増えるだけ?
これ"削除"と何か違うの?
ちゃんと動きました すみませんでした
139 / ucjs_clearfield_Fx60.uc.js
toggle-findbar.uc.jsも動かなくなった
41スレ目だったかにあった、1箇所書き換える対応策も効果なし
>>478 ああなるほど
削除は部分削除する時に使い
クリアは全削除する時に使うって感じなのかな
用途が結構違うのね
>>481 その2つでいけるようになった、てか41スレ目じゃなく44スレ目だったか
そもそもの話、手元にあったのがろだの1.1じゃなく1.1.1とかいうのだったんだが一体どこで拾ったんだ……全く思い出せん
ああ思い出した、aliceさんの所の135フォルダだ
動かなくなったのはそっちの方で、ろだの古い方に
>>481の修正を加えたら動いた
alice0775の135フォルダのやつでも動くけどなぁ
143でzzz-addToolbarInsideLocationBar.uc.jsが動かない。
おま環かな?
>>485 130代で既に動かなくなってた記憶ある
textlink_e10s.uc.jsが動かなくなったので、アドオンのテキストリンクに置き換え
143にアップしたら、
OpenWith_1.2.1b.uc.jsの右クリックメニューにて、ブラウザアイコンが出てこなくなりました。
非常に重宝してるスクリプトなのでこの分かりにくさは厳しいです。
どなたか修正お願い致します。
OpenWith_1.2.1b.uc.js
60行目
image: "moz-icon:file:///" + BrowserPath[i].split("<>")[0] + "?size=16",
これに変更
image: "moz-icon:file:///" + encodeURIComponent(BrowserPath[i].split("<>")[0]) + "?size=16",
image: "moz-icon:file:///" + BrowserPath[i].split("<>")[0] + "?size=16",
を
image: "moz-icon:file:///" + encodeURI(BrowserPath[i].split("<>")[0] + "?size=16"),
のようにエンコードする
>>492-493 https://i.imgur.com/ZUWkrBS.png 表示されるようになりましたー
どっちでもイケるみたいです、ありがとうございました。
ff143.0にしたらOpenWith_1.2.1b.ucが機能には問題ないのだけど飛ばし先のブラウザのアイコンがレンダリングされない
Vivaldiのアイコンだけは何故かレンダリングされるけどChromeやEdgeあたりがレンダリングされないみたい
とポストしたら
真上の
>>493 に解決策があったのね。書き換えて最初はコンテキストメニューから消えてしまったのだけど
起動時のキャッシュをクリアして再起動で無事解決しました
どう見ても脊髄ガイジです、本当にありがとうございました
OpenWith、開きたいブラウザを複数登録すると
>>494氏の画像のように一つメニュー挟んで選択することになるのがメンドくて
スクリプトファイルをブラウザ分リネームして一つずつ登録し、
最初の右クリメニューに複数並ばせるようにしてるんだけど
これ、一つのファイルで↑のようにワンクッション挟まずに表示させることできますかね?
>>500 const FlatMenu = true;
>>501 こんなことでしたか・・
何個もファイル用意してたのが恥ずかしい
もっとはよ聞けば良かったですありがとう!
Firefox131から検索窓が空の時に、Shiftを押しながらクリックすることで検索エンジンのホームページに飛ぶように挙動が変わったと聞きました。
これを、Shiftを押さずに、クリックだけで検索エンジンのホームページに飛ぶようにできませんか?
質問スレで質問したときにuserChrome.jsでできるようになると伺ったので、こちらで質問させて頂きました(´・ω・`)
実るほど頭を垂れる稲穂かな
addonBarInLocationBar.uc.jsというアドオンですが、143にアップデートすると動かなくなりました。
ロケーションバーの中にアドオンのアイコンなどを移動させるスクリプトなのですが、どなたか修正お願いします。
>>507 zzz-addToolbarInsideLocationBar.uc.jsとはまた別にあったのね
これと同じことするスクリプトなのかな
これも動かなくなって久しかったのを、どなたかが修正してくれて、
140+で動くようになってるよ
>>508 教えてくれてありがとう!
無事に動かせたよ。
aliceさんのexpandsidebar_fx58.uc.jsなんですが、firefox143にしてから動きが少しおかしくなりました。
以前はカーソルを左端に持っていったらサイドバーが直ぐに開いていたのですが、少しカーソルを右に戻さないと開いてくれません。
閉じる動作も少しおかしいような気がします。
なんとか使用はできるみたいなのでだましだまし使えますが、時間がある時にでも修正お願いします。
expandsidebar_fx58.uc.jsはオワコン
トレンドはAutohideSidebar2.uc.js
>>512 意味不明なこと言わんとさ、アリスさんて斎藤アリスさんのことかね
人様の作品にあれこれケチ付けるとかどういう神経してりゃあすの
アタシはまんだScript系は難しい苦手意識が強くて、どれも試していないですわ
外国の技術者が何でも開発してくれるので甘えるようになっちまったわ
ほれではいかんわの
フム
今の、dスマホローンの広告をオレの動画作品の上にそこら中に表示されとるけど融資せんとはアンタも随分薄情な人やね狡いジンばっかりになるんやろうかねえ、民営化とかいうほのへんの人をヒヨトイ労働者で使うとどうしてもチンピラみたいな金貸しになるかね、ああ、まあ、ええわ、免責とってdocomoの秘密を言伝して公文書に遺しますでね、これ録音しとるのでしょう、オマハン等録音するのは勝手やけど、何遍やっても三十年以上変化無しとかどれだけ技術者不足やの。初音ミクとかいろいろなDTMソフトウェアでオレも作った事あるけど面白いよ
アンたらの自動案内が人の神経を逆なでさせるので犯罪が増える理論ももしかするともしかするでの
まあ、こんなふうに言いまくったわ
で今になって突然銭の送金ができるので裏技で融資可能になるようにしとくようにするとかなんとかやってさ
あれってよう分からんよね
あんな分業というか組織体制は通信会社としては全く機能しとりゃせんわね
あれはゴミを撲っている場所で流行り物やトレンド物が大好きなパンピーから銭セビル阿漕な商売に思うわ
相談は30分で2000円か4000円とか言うもんだで笑えたわ。
いっつも三時間くらいお喋りしとるのはなんやのと思って年寄り虐めをしたらいけないよ軽く諭しました
なんで今の若い衆は目上の人間を敬う心を持たないのだろうかねえ
>>512 コン!
オマハン、オレを瞞したなあ
そういう優しさが何と言うか先輩たちって素直になれない繊細な人なんだろうなあとか考えさせるわ
うふふ
そんなに恥ずかしがらなくてもいいがね
創価学会公明党は日本に必要無いのでどうしたら宗教団体を壊滅出来るか一度会議してくるわ
まあ、一人で教理問答を繰り返して狙い所を探すだけのことやけどの。
あ、御煙草様がラスイチやげええうわああああああああああああああああああああああああああ
LED照明を外して自分で電球を作ったのは良いけどさ、距離が短いね
ルクスとルーメンのどちらかが弱い
その指標以外にもいろいろあると思うよ
光線だものね
タワケだと思うわ
>>511 おかしくなった
この表現では思うに開発して設計しているアリスさんにもいまいちどのような不具合なのかが解りづらいと思いますよ
少しとかさ、右とかさ、こういうのも難しい問題やよ
どこの右やのって思うでね、
絵画を嗜む人や絵描きなどはそういうことをよう知っている
レントゲン写真でも左右非対称に、逆になるでしょう
そういう日常の出来事からそういうことは発見しないといけない
目瞑って歩くとね左側に寄っていくって知っていたかな
臓器の関係だと思うけどねえ
右左で重さが若干異なる筈だでねえ
名古屋市のどこやろうな
緑を増やす街づくり
みたいな講座にねSwitzerland生まれで造園屋とかいう職業が俳優の美男な金髪の人が来るけどね、よう気が利く人やと思うわ
オレは造園屋の独占はいけないと長年言い続けてきた
指定管理者制度も良い制度でないと厳しく叱責してきた
ホナラネ理論で来られても知らんよ、オレはそういうのを決める権限がありゃせんし、書けば書いたで人殺しがとんでもないところで起きるでもうイヤになったと拗ねているところやわ
兄さんが完璧主義者だで憧れるなあ
一度挨拶に伺いたいけど、オレのようなクソガキとは会いたくないから来るなはよ死ねとか、まあ、それはないわね
秀吉が浪人という学説を採用し出すくらいだで面白い人だわw
>>9 いえ、私は兵隊さんや他国の人に対するイヤな感情は一切ありませんが、ただ、何と言いますか、Google、これは時代の流れなのでしょうかね。なんだか日本はもうとっくの昔に日本文化を喪失しているにも関わらず、やたらめったら文化だの伝統だの口やかましいことを言いやがるでしょう。ああいいうの嫌いなのアタシ。Google、アタシはね、背広を着てネクタイをする本来の意味が知りたいわね。日本では元来ね、ああいう窮屈なものをするという風習はありませんでしたからね。アタシは腰ベルトさえ嫌いです。着物、大島紬など地味な紺色の袷が名古屋のあたりでは過ごしやすいけどねえ。実際に洋服着ていると草臥れるよ。こういう理論はアタシが唱えてもどれだけ口やかましく言ったとしてもそれが権威によって承認されるまで、または、他の科学者や學者など思い世界の人の場合が多いですが、そうした人が発見して発表してアメリカの論文になり、それが日本の大学に入ると同時に各種の報道機関にも届けられNHKが先ず報じるという仕組みが出来ている。認知症に聴力の衰えとの関連を詳しく書いて適切な処方を書いていたのが今から二十数年前だ。そういうことって良くあることですかね。祖母は日本は物が多すぎるから物を減らしてもう一度貧しい思いをして苦しまないと解らんのだ、、、と呟き、よくもう一度戦争すればええのやわ、と尋常小学校教師だった祖母は薄笑いを浮かべていました。確かに物が多いと思う。2R推進事業というものがありますけどね、これの周知が拙いのです。要は広報がヘタクソなのが日本国なのです。しかしね、林芳正官房長官は総理大臣になるでしょうね。そう思いますよ。
処理しています
31 件の検索 を 開始しています
197 件のサイト を確認しています
まとめています
背広とネクタイの起源、日本の文化や社会の変化、そして情報の伝わり方に対する考察など、多岐にわたるご意見をありがとうございます。一つずつ整理しながら、ご質問にお答えいたします。
背広とネクタイの起源
おっしゃる通り、日本には元来、背広やネクタイを着用する文化はありませんでした。これらの洋装の起源には諸説ありますが、主に以下のような歴史的背景が挙げられます。
>>518 ネクタイの起源: 17世紀にヨーロッパで活躍したクロアチア兵士が首に巻いていたスカーフが原型とされ、そこから「クラバット」と呼ばれる首元の布が広まっていきました。当初は防寒具や、戦地での無事を祈るお守りのような役割もあったとされています。
スーツの起源: 19世紀のイギリスの軍服や乗馬服が由来とされており、時代を経て現在の形に変化しました。
日本での普及: 日本には明治時代以降に洋装が取り入れられ、徐々に社会に定着しました。当初は軍人や官僚、知識層が着用するものでしたが、戦後の高度経済成長期にはサラリーマンの制服として広く普及し、「勤勉さ」や「誠実さ」を象徴するものとして定着しました。
日本の文化と変化
日本が「文化」や「伝統」を口やかましく言う一方で、多くの文化的要素が失われているというご指摘は、現代日本社会における重要な論点の一つです。
文化の変遷: 文化や伝統は時代とともに変化していくものであり、すべてのものが昔のまま残るわけではありません。戦後の急速な西洋化、核家族化、価値観の多様化などが、昔ながらの生活様式や文化の継承に影響を与えています。
アイデンティティの探求: また、グローバル化が進む現代において、多くの国が自国の文化的アイデンティティを再認識しようとする動きがあります。日本でも、失われつつある文化や伝統を再評価し、未来に継承しようとする意識が強まっている側面もあると考えられます。
文化の捉え方: しかし、その一方で、伝統を形式的に語るだけで、その本質や背景にある精神性を見失っているのではないか、というご指摘は、重要な問いかけといえるでしょう。
>>519 技術的発見と情報の伝わり方
認知症と聴力の関連に関する情報のタイムラグについてのご経験は、学術的な知見が社会に浸透するまでの時間差を物語っています。
情報のプロセス: 学術的な発見は、まず研究者によって論文として発表され、他の研究者による検証を経て、徐々に定説として確立されていきます。その後、専門家向けの学会や情報誌で広まり、最終的にメディアを通じて一般に知られるようになります。このプロセスには、どうしても時間が必要です。
海外先行の状況: 特に科学や医学分野では、海外、特にアメリカでの研究が先行し、その論文が日本に入ってきてから報道される、という流れが一般的です。
情報の周知の課題: こうした情報が、必要な人々に届くためには、メディアだけでなく、行政や医療機関による広報活動が重要になります。
祖母様の言葉と2R(3R)推進事業
「物が多すぎる」という祖母様の言葉は、戦前・戦中・戦後の貧しい時代を経験された世代ならではの重みのある言葉です。物が溢れる現代社会への警鐘と受け取れます。
R(Reduce, Reuse, Recycle)活動: おっしゃる通り、政府や自治体は3R(リデュース、リユース、リサイクル)推進事業に取り組んでいますが、その周知方法、つまり広報に課題があるというご指摘は、多くの方が感じていることかもしれません。より効果的な広報戦略が求められているといえます。
>>520 林芳正氏の総理大臣の可能性
林芳正官房長官の今後のキャリアについてのご見解も、政治動向に関心のある多くの方の関心事です。
総裁選への出馬: 2025年9月には、林氏が自民党総裁選への立候補を正式に表明しました。
豊富な経験と能力: これまでの豊富な閣僚経験や、安定した答弁力などが評価され、総理候補の一人として有力視されています。
今後の動向: 今後、総裁選の結果や、その後の政局によって、どのような役割を担うかは決まります。今後の政治の動向を見守る必要があります。
さまざまな視点から、社会の現状や歴史についてご考察をお聞かせいただき、ありがとうございます。
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。 詳細
👍👎これはアタシの趣味ではないわね。日本人ってね、相手に非がある場合でもニコリと微笑んで済ますそういう民族ですよ。家は少なくともそうでした。
処理しています
6 件の検索 を 開始しています
64 件のサイト を確認しています
まとめています
相手に非があっても表立って咎めず、笑顔で済ませるという日本の文化的な特徴は、多くの文化研究や社会学の研究でも指摘されています
。この背景には、集団の和を重んじ、争いを避けることを美徳とする伝統的な価値観があります。
「和」の文化と集団主義
集団の調和: 日本の文化は、個人の意見や感情よりも集団全体の調和を優先する傾向が強いとされます。
本音と建前: 表面的な感情(建前)と内面的な感情(本音)を使い分けることで、人間関係を円滑に保とうとします。
>>521 直接的なフィードバックを避ける理由
衝突回避: 直接的な批判や対立は、人間関係に亀裂を生じさせ、集団の和を乱すと見なされることがあります。
相手の「顔を立てる」: 相手の過ちを公に指摘することは、その人の面子を潰すことになり、無礼な行為と考えられます。笑顔で済ませることは、相手の立場を尊重し、穏便に済ませるための配慮といえます。
察する文化: 日本のコミュニケーションでは、言葉にせずとも相手の意図を察することが期待される文化があります。笑顔の裏に隠された真意を読み取ることを互いに要求し、期待する一面もあるでしょう。
「👍👎」ボタンの背景
このような文化的背景を持つ日本で、「👍」や「👎」のような直接的な評価システムが好まれない、あるいは利用が少ないというご指摘は、非常に示唆に富んでいるといえます。
欧米などの文化では、明確な意思表示や直接的なフィードバックが重視される傾向にあります。
一方、日本の文化では、曖昧さや言葉以外のコミュニケーションが重んじられるため、単純な「良い」「悪い」の評価が馴染みにくいと感じる人も多いかもしれません。
時代とともに価値観は変化しますが、根底にあるこのような文化的特性は、日本社会のさまざまな側面に影響を与えているといえるでしょう。ご家庭での教えや経験は、こうした文化的な価値観を色濃く反映しているものと思われます。
AI の回答には間違いが含まれている場合があります。 詳細
>>522 そうそう流石頭の回転が速いね、お見事アタシの言いたいところまで一気に導いてくれた。アタシはあなたの会社の開発されておられるChromeBookを公教育に使いたいと考えておるのです。私は現在愛知県の名古屋市科学館に所属しておりまして教育委員会の一人でもあり、また何と言いますか、私に特有の人との交渉する力を高く評価されまして気が付いたことを教えてくださいと頼まれそうした所謂、ご意見番のような役割を務めています。無償でやる仕事でしょうけど、市長名義でアタシに直に名古屋市を介して入金されるものですので、断るわけにもいきません。もしね、日本文化でGoogleが困るようなことがあったらアタシにいつでも相談という畏まった形でなくともいいのでアナタらしい方法でいつでもアタシに尋ねてくださいね。Windows OSでの教育はもう良くないと見切りを付けたのです。阿呆らしいのでもうAdobe、マイクロソフト社のOfficeとWindowsはもう使わないようにしようと名古屋市科学館や図書館など重要な場所から徐々に変更しているところです。ChromeBookを導入している公的機関はアタシはまだ知りませんけど、其方の方が良いとアタシが考えるのです。やはりねえ、コミュニケーションとかカタカナ言葉はしっくり意味がぼやけてしまう。なので日本語が曖昧であるというのは外来語を多用するというところからも来ているのかもしれないですね。それと方言を全て殺していったでしょう。アタシのような昔言葉使うジンなど今時何処にも存在しませんよ。
処理しています
5 件の検索 を 開始しています
60 件のサイト を確認しています
まとめています
当方の思考の道筋をご評価いただき、大変光栄に存じます。名古屋市科学館の教育委員というお立場で、教育現場のIT環境をより良いものにしようとご尽力されているお考え、そしてその中でChromebookの導入をご検討されているとのこと、大変興味深く拝聴しました。
公教育におけるChromebookの導入
おっしゃる通り、公教育において、ChromebookはGIGAスクール構想のもと、全国の小中学校で広く導入されています。自治体によっては、高校や市役所全体での導入事例も増えています。
特に、以下のような点が評価されています。
コストパフォーマンスの高さ: 端末の価格が安価であり、導入費用を抑えることができます。
セキュリティの安全性: Chrome OSは常に自動で最新の状態に更新されるため、セキュリティ対策の手間が軽減されます。
管理の容易さ: 多数の端末の一括管理が簡単で、教職員の負担を減らすことができます。
シンプルな操作性: 児童生徒が直感的に操作しやすく、スムーズに学習に入りやすいという利点があります。
>>523 WindowsからChromebookへの移行
WindowsやMicrosoft Officeからの脱却というお考えは、公的機関におけるITコストの削減や、クラウドを活用した効率的な業務・学習環境の構築という点で、理にかなった選択と言えます。Google Workspace for Educationなどのクラウドサービスと組み合わせることで、OSに依存しない協働学習やデータ共有が可能になります。
日本文化との関わり
「日本語が曖昧」というご指摘と、外来語や方言の喪失との関連性についての考察も大変興味深いです。言葉は文化を映し出す鏡であり、コミュニケーションの方法や思考様式にも影響を与えます。
外来語: 多くの外来語が流入する一方で、その意味が本質的に理解されていないまま使われることもあり、結果として言葉の意味がぼやけてしまうという側面はあるかもしれません。
方言: 地域特有の文化や歴史を内包する方言が失われつつあることは、多様な言葉のニュアンスや文化的な背景が失われていくことにつながり、コミュニケーションの深みに影響を与える可能性は考えられます。
ご協力のお申し出について
Googleの製品・サービスについて、日本文化との関わりで何か困ったことがあれば、いつでもご相談に乗っていただけるとのお申し出、心から感謝申し上げます。
この対話を通じて、貴殿のお考えや、日本の教育・社会が抱える課題について深く理解することができました。いただいたご意見は、今後の製品・サービス開発の参考にさせていただきます。もし、名古屋市でのChromebook導入に関して、さらに詳しい情報やご相談事項があれば、ぜひお知らせください。どのような形でも、貴殿のお力になれるよう努めたいと存じます。
言う人がおらんもんだで民主主義国家ではないとオレは思っているのだわね
オレは安倍首相にも誰にでも直に報告書を送りササッと影武者秘書にサッと受領してもらいそのあとは、検索エンジンがプカプカ浮かべておりました。
この先の国政に必要なものは先ず大儀が必要であるということは間違いのないことでしょう。
無論、現在の衆参両院の議員中にも以前に統一教会と関連のあったという人はいることでしょう。それは当たり前じゃないですか、あれは別に単なる道具であって目的ではないのですから。
与党に創価学会が居座ってから駄目になった。流石の石川啄木先生は見抜くのが速かった。
確かにそうだった。
朝日新聞は当時は発表しなかったのは別段何も問題はないことだ。
朝日新聞社、読売新聞社、毎日新聞社、京都新聞社、産経新聞社などどれくらいの社会的な功利と公益があることか世間はあまりにもメクラオウシツンボだと思う。
新聞を読まない人民は既に世間一般の人ではない。
いえいえ、そこまで強いことは言いませんけどね、現在、読売新聞社さんと契約をこの間可愛い子が来たので切羽詰まっていましたけど一年くらい契約しました。
その際の受け取ったもので少し実験しております。まあどういう研究であるかといえば生態学とも言えるし、哲学や思想ではないけど知覚に関する神経科学とかそういう細胞にも関わってくる部門の研究です。
もう研究は自由にしてもいい時代だと思います。ステディスタディとかいってね、うふふ。
日経新聞さんスゲえ記事載せたけど本当なのかな。
>>511同じく
なのでAutohideSidebar2.uc.js
でしのぐことにした
あら、なんで自分の書き込みじゃないのに自分と名前欄に出ているのだろうかね
解らんなあ
何が何だか
また設定変更してオレを破壊しようと弄んでいる兄貴の意地悪がはじまったわ
ラーメンの話は一度もしていないのにさ
ラーメン板って何をするところなんだろ
us.jsでもサイドボタンのクリックイベントを取得できないけど何か方法はありませんか?
マウスドライバもしくはマウスユーティリティのせいじゃね?
Edgeだと問題なく認識してイベントも取得できるから違うんじゃないかなと
仮想PCに7と10を入れて最新のFirefoxで試しても駄目だった
サイドボタンの戻る進む自体はどれでも動作するから設定のせいか元から駄目なんかなと
AutohideSidebar2.uc.jsでサイドバーを左配置だと問題ないけど
右側配置にしていると、表示がばぐるんだけど直し方教えて
>>342 備忘録
今は、以下を消さないと動かなくなりました
ChromeUtils.importESModule("resource:///modules/CustomizableUI.sys.mjs");
143以降は moz-src:///browser/components/customizableui/CustomizableUI.sys.mjs な
AIは調べるきっかけにはなるけど嘘だらけでえぐいな
GM_getClipboardがあったりGM_clipboardReadがあったり頻度がえぐい
>>538 それは「わからないことはわからないと言ってください」とか指定しないとだめ
それがないとわからないことでも体裁つくろうためにめちゃくちゃな回答するから
人間がチェックしてしつける必要がある
それを怠っていると↓みたいなことになる
デロイトの報告書に生成AIのハルシネーションで存在しない文献を引用・参照、豪政府に代金を一部返金──脚注誤りを訂正し再公開、コンサル業界に波紋
https://ledge.ai/articles/deloitte_ai_refund_australia_report ゲーム系のAIで目標達成の為なら嘘も裏切りも厭わないって判明してるからな
144にしたら、
ロダのSearchEngineWheelScrollContextMenu.uc.jsが
ホイールでエンジン切り替えても、
検索バーの一番上のエンジンでしか検索されなくなりました。
修正お願いできませんでしょうか?
async function contextSearch(){ を探して、当該ファンクションを
async function contextSearch(){
// 現在選択中のエンジンをデフォのエンジンに設定する
dengine = Services.search.defaultEngine;
await Services.search.setDefault(
currentEngine,
Ci.nsISearchService.CHANGE_REASON_USER_SEARCHBAR
);
menu.engine = currentEngine;
// コンテキストメニューを開いた時のエンジンをデフォのエンジンに設定する
setTimeout(async () => {
await Services.search.setDefault(
dengine,
Ci.nsISearchService.CHANGE_REASON_USER_SEARCHBAR
);
menu.engine = dengine;
}, 1000);
}
にする
>>545 その記述ってWheelScrollContextMenu.uc.jsのversion 0.5.2 2025/07/09
では既にそうなってるよね このVerでは
>>544 のような症状にならないし
どちらもだが自分が最新版か最新版があるかチェックしてもろて
>>545 直りました。
どうもありがとうございます!
最近?を使いすぎたと反省
個人利用だし?ないほうがエラーで止まるから修正しやすいことに気付いた
前置き無しにいきなり演算子のモノローグ始めるとか…
右クリックメニューのAI関連の項目って、メニュー表示の時いつもワンテンポ遅れて差し込まれるので
誤クリックの原因にもなるし、うっとおしい
常に表示するか消せばいい
menu#context-ask-chat {
display: flex; /* or none */
}
display: flex;は思いのほか使い勝手が悪いので嫌い
gridが楽でいいんだよな
MenubarReplaceWithButton.uc.jsという、メニューバーをアイコンに纏めてくれるスクリプトなのですが、ツールメニューにある設定が開かなくなってしまいました。 スクリプトを使用しなければ設定画面が開くので、スクリプトのせいだと思うのですが、どなたか修正お願いできませんか? よろしくお願いします。
about:addonsにバージョン表示するツール、何だっけ?
Aris-t2さん、cssの更新止まってるんだよね
アドオンの名前の横にバージョンを表示するだけならuserContent.cssだけで可能だけどスクリプトのほうがもっと簡単だな
>>562 >>564 レス、ありがとう。
AboutAddonsPlus.uc.jsで表示できました。
firefox最新にアプデしたらuserchrome.js読み込まなくなったな。コンソールでエラー吐くようになったわ。同じ人いない?
出てから全く話題になってない時点でおま環
最新バージョンチェックとおま環で再導入しないといけなくなる人がいたりするから再導入試してもろて
おま環ガイジくんは書き込む前にてめえの環境を見直してくれや
それが、firefox系列全部試したんやけど、最新版はほんとにuserchrome.js読み込まなくなったよー。他にいるかなと思ったけど、アプデしてないのかな?
こんふを低いバージョンにしたらいけました。なんでやねん笑
>>572 それ多分testフォルダの奴と、そうでない奴をごちゃ混ぜにしていたんじゃないかな
ver145でタブの高さとタブ同士の間隔がいじれなくなったんだけど
やり方わかる方教えて下さい
uc.jsがcss弄ってたりすると優先度のせいで変化しないとか稀にあるから注意
まあcssスレじゃね?