lossless scaling - Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/03/04(火) 14:58:56.73ID:6wlCAbiD0
!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2

Steamで販売されているアップスケーラーとフレーム生成アプリのlossless scalingに関するスレです

https://store.steampowered.com/app/993090/Lossless_Scaling/
※前スレ
lossless scaling - Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722618114/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
2025/03/08(土) 01:02:58.39ID:dKUhQKlG0
ホライゾンとかツシマとかソニーのゲームでこれ使うとクラッシュするんですけど何でですかね
2025/03/08(土) 11:46:20.89ID:ZmRYuAs90
ゲフォならRTX5000世代対応のドライバーが古い世代にも悪さしているから、v566.45まで戻せば改善するかもよ
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/08(土) 12:47:02.54ID:RWsGkyCb0
革ジャンならアヒル使わせないようにするくらい朝飯前
86名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/08(土) 15:29:58.30ID:+Ap16oOz0
>>83
これどうかな?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722618114/186
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/08(土) 19:02:44.51ID:jv9DxyBM0
動作不安定になった時で、勝手に落ちたり手動終了させてから手動再起動するも不可能かつプロセス自体がゾンビ化するんだけど
その時はアクセス拒否されてタスクキルできなくなるんだけどOS再起動しか手段ないかな?
2025/03/08(土) 19:24:21.29ID:MspTF0UD0
>>82
サブモニターにはマザボ出力使うのはどうだろうか?
iGPUないとアレだが
2025/03/08(土) 22:04:53.06ID:kbjpybxz0
BetaだったVer3.1から正式版Ver3.1がリリース
もし不安定でAFGを使わないなら2.13でも良いかも
あとBeta3.0はレガシー版に追加されてた
2025/03/08(土) 23:17:08.88ID:QwsNoPrO0
AGFが謎技術すぎる
なんて60fpsから滑らかに144fpsを生成できるんだ?
2025/03/09(日) 00:15:21.77ID:VXdz1o8c0
144hzって気持ち悪いからosのディスプレイ設定は120hzとか240hzとか60の整数倍にしてるわ
技術的にやらなくてもいいように出来てんのかもしれんがな
2025/03/09(日) 00:27:54.56ID:4gxazMG50
100Hzのウルワイ34インチ
アダプティブでキッチリ回せて最高だぁぁぁぁぁ!
動画倍速でもちゃんと100fps化おk
2025/03/09(日) 00:41:34.42ID:Pb2IAh490
俺環で切り替えて比べてみたけど、
多分AdaptiveはLSFG2.3より遅延してるわこれ

というかLSFG2.3が妙に遅延減ったんだがなんかあったっけ?
2025/03/09(日) 00:43:46.67ID:Pb2IAh490
書いてから思ったけどターゲットキューとかの追加周りのおかげかもしれん
95名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/09(日) 02:36:33.27ID:gsK2qh810
3.1.0.2をインストールしたんだけどAFGの項目がない…
もしかしてノートパソコンじゃだめなのかな
2025/03/09(日) 03:14:16.32ID:hMtvwTB70
>>95
フレーム生成
 タイプ LSFG 3.0
 モード 適応(Adaptive)
 目標値 60(モニターのリフレッシュレート等)
2025/03/09(日) 09:00:22.17ID:Guix6lcP0
>>86
ありがとうございます

自分の場合は起動できるけどやってる最中にランダムでクラッシュするのです

あとよく分からないですけどフロースケールってのを100から50にしたら100より破綻が減って逆に綺麗になりました

ありがとうございました

よろしくお願いします
2025/03/09(日) 10:55:21.81ID:3Fyb2VVw0
というかソニーのゲーム関係なくて他のゲームでもこれ使うとクラッシュしまくりますわ
2025/03/09(日) 11:01:32.96ID:Pb2IAh490
Adaptive実装以降モード関係なくオンオフ時の不安定さ増した感はある
遅延詰めすぎかなと思ったらデフォ設定でも割となる
2025/03/09(日) 11:20:25.09ID:O9nrnJoa0
薄々嫌な予感はしてたんで2.13.2を保管していたんやな
喜劇やなw
2025/03/09(日) 11:32:45.37ID:qYscrg8Z0
ターゲットキューはデフォ設定だと1だけど、1だと結構遅延するらしいし本スレ民的には0にするのが正解みたいだぞ
2025/03/09(日) 11:36:53.85ID:q/fHsDxo0
ターゲットキューは説明に書いてあるとおり
元フレームが安定しない場合は1、そうでないなら0で良さそうよね
そもそも元フレームを安定したとこで設定するものなのでだいたい0で良さそう
2025/03/09(日) 12:22:14.64ID:2XcR48dB0
今回のすごいね
東方にフレーム生成かけると今までは弾幕が多くなると弾が分裂してたんだけど
今回のは射撃と弾幕が重なった所だけガラス状になる感じでほぼ分裂せずにプレイ可能だった
2025/03/09(日) 17:07:29.64ID:Pb2IAh490
キュー1はスペック微妙でたまに60割るか、
60以上だと振り向きでfps落ちる系でベース120にしたい時用ってイメージ

前者の場合はFGしたら遅延やばそうだが…
2025/03/09(日) 18:28:43.32ID:4gxazMG50
3060でワイルズベンチをUWQHDで回すと
通上45fps平均が30fpsまで落ちてモニタの100fpsまで上がる
RTSSで30fpsに制限しても素は25fpsまで落ちるからアヒルが一定のリソースを確保しているっぽい感じ
2025/03/09(日) 18:44:10.48ID:qYscrg8Z0
中間フレーム生成をノーペナルティーで実現出来ると思ってたの?
2025/03/09(日) 19:10:21.84ID:4gxazMG50
いんや以前のは僅かに落ちる程度だったからアプデでよりリソースコントロール重要性を感じたまで
低スぺだと古いLSのほうがいいかもしれんて話
2025/03/09(日) 19:19:07.01ID:hMtvwTB70
ゲームだけでGPUを使い切ったらLSFGの処理が間に合わないので
FGやAFGでもゲームのフレーム制限をしてFGを有効化前の時点の
GPU使用率を計測してGPU使用率が最大80%位になる様に調整している
>>105
LSFGを使う時はゲームの平均以下か最低fpsで制限すると良いかも
2025/03/09(日) 20:51:22.43ID:5m0QOUt70
ソニーのゲーム落ちるマンだけどゲームのfpsを40上限してgpuの使用率を下げたら落ちなくなったわ
今まで使用率が100近く張り付いてる所に更にls使ってたから落ちてた臭い
てかfpsの上限20下げるだけで使用率40%も下がるとかビックリしたわ
2025/03/09(日) 20:53:49.89ID:5m0QOUt70
60から120でやるより40から120でやった方が使用率半分近く下がるしお得やね 
2025/03/09(日) 21:03:05.43ID:HgxrYqLr0
このソフトって元々そういうもんだろ
ゲームの負荷下げてfpsを倍増させるためにある
2025/03/09(日) 21:07:09.51ID:hrrsoeGq0
ソニー全く関係なくてワロタ
2025/03/10(月) 12:41:48.07ID:RbmcEIjX0
解像度を1600とかに下げてもいいんだぞ
2025/03/10(月) 15:44:32.83ID:Oz7v3bvn0
モンハンワイルズで使ってるけど変なスタッタリングが頻発するゲームなので
ターゲットキューは1の方が安定して生成してくれてた
2025/03/10(月) 17:38:22.04ID:iZaN4k3h0
スタッタリングは半ばオープンワールドの宿命なんじゃないかと思う
重くないゲームでも60固定じゃないと視点振り向き安定しないとか普通にある
2025/03/11(火) 02:49:45.85ID:gA6H+TKC0
革ジャンの飼い殺しがいちばん怖い
HL2やOblivionでHAVOKからのPhysXボード登場という物理演算の波があったが買収以降はゼルダくらいしか…


995 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/03/04(火) 13:06:45.03 ID:zWEXkPgY0
その内MSかソニーが抱き込むんジャマイカかと心配している俺ガイル
2025/03/11(火) 03:02:25.04ID:gA6H+TKC0
>>42
これはテンプレ級だね
管理者モードにしたアイコンからの起動がベスト
2025/03/11(火) 03:18:45.27ID:yzJoD9Gc0
steam起動からだと何でちょっとラグいんだろうな
少し不思議
2025/03/11(火) 03:38:42.55ID:gA6H+TKC0
アップデートによる.iniの初期化
2025/03/11(火) 04:16:05.96ID:gA6H+TKC0
Steamクライアントに録画機能。
OBSと併用するのが面倒だったがこれでいいかも
しかし設定らしき機能が見つかんないな
2025/03/11(火) 12:39:11.84ID:SyvVx+WH0
とりま事実上無能なアプスケに手を入れて完全なLSFGを目指して欲しいざます
2025/03/11(火) 14:15:50.65ID:Rc0vbNHT0
直で起動というのはsteamapps/common/lossless scaling内にあるexeから起動というのであってますか?
2025/03/11(火) 14:26:33.02ID:ucLQiTQP0
というかWindowsの起動時オンのオプションにチェック入れればそれでよいかと
使ってないときは何もしないし
2025/03/11(火) 15:36:57.75ID:Rc0vbNHT0
感謝します
2025/03/11(火) 17:09:14.61ID:3qrJAN860
フリーズ時には結局手動起動必要だからうちは使う時だけ起動してるわ
126名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2025/03/11(火) 23:50:18.01ID:Gu+wVctw0
Windowsの基本中の基本でショートカット作ればいい
2025/03/12(水) 12:25:42.06ID:QVEcRJr70
ワイルズでこれ使うと時々プチフリーズする人いない?
なぜかテント内が多い。
2025/03/12(水) 14:17:28.14ID:3zBMij6k0
GPUの使用率高いんやろ、負荷が低いとアホみたいにfps上がるし
fps強制してるか?
2025/03/12(水) 19:13:34.00ID:QVEcRJr70
×2で使用。ゲーム内で半分に設定してるんだけどなー。
2025/03/13(木) 05:21:21.64ID:AcdbwfbD0
スケーリング機能もmagpieと同等になってくれれば良いのになぁ
・・・というか何で差があるというか、効いてんのか効いてないのか分からない具合なんだ
131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/13(木) 07:05:55.81ID:InJPxWPX0
||||||||

こういう格子状のものがスクロールするところの破綻が酷いね
まぁしょうがない部分でもあるんだろうが
2025/03/13(木) 09:41:24.56ID:c2xCSW/I0
magpieくらいのアップスケーリングもつけたらくそ重くなりそう
2025/03/13(木) 09:59:57.02ID:Yw8Fn8eP0
reshadeあればアプスケとかいらないわな
2025/03/13(木) 14:10:39.80ID:h3Zv5LiA0
知らない人多いけど、そもそもLSが対応するアップスケールフィルターの変化を感じるのはモニター解像度以下の低解像度ソースのみ
ソースが低解像度であればある程アップスケールフィルターの変化を感じる
ソースがモニターネイティブ解像度でも変化を感じるのは、精々LS1のシャープネスフィルターくらいじゃないかね
2025/03/13(木) 21:22:44.68ID:suN40GRY0
アプスケはRTX-VSRに任せてるわ
136名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
垢版 |
2025/03/14(金) 08:10:18.17ID:Tjw1yI8S0
半額セールあげ
2025/03/14(金) 08:54:18.97ID:KEGLe3oL0
よ-しもう一本買っ得か
138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 11:30:51.93ID:oZdemUtr0
売れまくってるはずだが以外に値引き率安定しないな
2025/03/14(金) 13:57:03.86ID:CjD5itHC0
switchエミュもぬるぬるやな
140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/14(金) 17:04:41.36ID:Gqjqq1vA0
SteamdeckでやるPS4エミュのBloodborneが60fps出て実機のPS4の30fpsより明らかに滑らかなんだけど
このアプリ凄えな
2025/03/14(金) 17:50:05.82ID:FPyG51xc0
2.0の頃から自作スレで単発紹介されて
そんな凄い謎技術が数百円?まさかぁーと甚だ疑問だったあの頃
動画にも効くと聞いてポチった半年前
2025/03/14(金) 17:53:57.06ID:FPyG51xc0
フルスク以外ならなんでも倍速可の謳い文句に即決やったw
サブスクも60fps化欲しかったんゴねぇ
2025/03/14(金) 19:18:15.43ID:lJPz3sml0
このアプリあるならgpuに無駄に金かけるより
Ryzen 890m の cpu を買ったほうが良いんじゃないかと思い始めた
2025/03/14(金) 20:36:33.47ID:9jwlSXS30
いいやVSR目当てでRTXの最下位カード
ゲームもやるなら全然足りんが
2025/03/14(金) 20:53:23.42ID:2TBgzWNG0
グラボ「自力で120fps出すの忙しすぎ しんどいよう うええん」
FG 「じゃあ60fpsでいいぞ」
グラボ「えっマジ?それならラクチン♪」
FG 「x2倍で120fps出してやるから その代わりVRAMとCPUちょっと借りるぞ」

グラボ「3840x2160の描画大きすぎ しんどいよう うええん」
スケーリング「じゃあ1920のFHDでいいぞ」
グラボ「えっマジ?それならラクチン♪」
スケーリング「x2倍で3840で描画してやるから その代わりVRAMとCPUちょっと借りるぞ」

こゆこと?
2025/03/14(金) 21:25:56.27ID:0U0u9Rnp0
グラボもう1枚挿して処理ぶん投げてもいいのよ
2025/03/14(金) 22:11:16.69ID:LAQ5x/5/0
今日宣伝してる人に釣られてこれ買ったけどなんだこれすげえ
うちの古い2060のノートでも上がりまくってびびった
2025/03/14(金) 22:17:08.69ID:j+0zSldn0
というかロスレスしっかり使うにはGPU2本生やさないとダメが正しい
まあ俺も1本しか無いんですけどね
2025/03/14(金) 22:40:43.60ID:B5wpulci0
ニートだったiGPUに仕事させられる
2025/03/14(金) 23:37:21.43ID:EFyqD8f90
半額だから買った、快適だねこれ
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 00:11:06.18ID:8fF5P+j+0
>>141
板違い言われてロスレスのスレ立ててくれと言った者だが、ここまで楽しませてくれるようになって感謝
152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 06:14:11.93ID:K+qd+ycP0
ロスレスだけIGPUに任せるってどう設定すればいいの?
2025/03/15(土) 06:15:15.50ID:qAuqWXAf0
4070と780mの組合せのノートPCなんだけど780mのほうにフレーム生成の仕事させるとむしろ低下しちゃう
入力フルHD60fpsくらいならいけるって聞いたんだけどなあ…皆うまくいってる?
154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 07:29:04.97ID:vTvp39Y20
144モニター使用で60×2や48×3にしても /72のように72固定になってしまいます
どこの設定が間違ってるか教えて貰えないでしょうか
2025/03/15(土) 07:51:05.70ID:VVj7djPS0
これってもしかしてwindows10だとOBSで録画できない?
2025/03/15(土) 08:27:34.14ID:peE+LaFp0
Switchをキャプチャしたら120fpsとかでやれるのか
すげえな
2025/03/15(土) 08:27:45.59ID:xmnpcSwe0
>>154
Windows設定>システム>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定 で
リフレッシュレートの選択 が 144 Hzになっているか確認
LSはモニターのデスクトップ解像度とリフレッシュレート設定に合わせるようです
2025/03/15(土) 09:49:30.95ID:tUpnJTHP0
>>155
lsとobsを管理者権限にしたら出来たよ
2025/03/15(土) 11:28:09.02ID:CWMW7Fgs0
アマプラでは使えないの?
2025/03/15(土) 11:53:40.22ID:Iiq3kzJ+0
>>159
>>6
161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 12:07:13.67ID:vTvp39Y20
>>157
確認しましたが144になっています
NVIDIAアプリやコントロールパネルでも144です
162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 12:09:40.53ID:nNw3/c5Y0
geforce nowで使えるのも良い
貧弱なPCでもモンハンワイルズをぬるぬるプレイできる
これもグラボ二本挿しみたいなもんだね
163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 12:25:39.02ID:vTvp39Y20
>>157
解決しました
G-Sync用サポートがONになっていた為でした
うーんうまくいかないからここONにしたりしたような気もするが無事144出たので良かったです
164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 12:28:47.85ID:ELc2gOps0
>>161
とりあえずUFO回して144出るか試してみて
UFO FPSで検索すれば直ぐ出てくる
165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 12:36:18.38ID:8fF5P+j+0
>>160
サモハンキンポーのキレッキレのクンフー見れるよな
166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 12:38:15.01ID:vTvp39Y20
>>164
138~144/144になっています
2025/03/15(土) 12:41:12.65ID:xmnpcSwe0
>>163
よかった。解決方法の項目もありがとう。
もし同様になった人がいたらG-Sync用サポートもオフにしてみてですね
168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 12:44:53.60ID:ELc2gOps0
>>166
ごめんタイミングが悪かったんや
解決済みなら気にしないでいいよ
2025/03/15(土) 15:03:59.26ID:JZw5mN4p0
144hzノートがどうしても120になるけどG-SYNCサポート切ってみよ
2025/03/15(土) 16:28:11.42ID:TWQ41B380
セールだから買ってみた

何にでも補完が効いて驚いたが
動画再生はFluidMotionの方がいいな
2025/03/15(土) 17:07:09.12ID:6G7sUDdw0
然り
2025/03/15(土) 17:18:38.24ID:9hWp9HHn0
これブラウザで再生する動画をフレーム生成するには向いてなさそう

キャプチャfpsが設定できないから強制的にOS(ドライバ)設定のリフレッシュレートでキャプチャになって
24fpsや30fpsの動画も60fps, 120fps, 144fps, 240fpsとかでキャプチャされてそこからフレーム生成だから当然ぎこちなくなる

フレーム生成やアップスケーリング後の映像をウインドウモードで見れたらもっとよかったな

あと原因不明だがプロファイルの内容がずれる不具合がある
2025/03/15(土) 17:33:48.45ID:U4VdTwU+0
え?
2025/03/15(土) 18:35:30.32ID:Iiq3kzJ+0
>>172
FPSを表示→ON
ドヤるまえに確認な
175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2025/03/15(土) 18:45:42.57ID:8fF5P+j+0
無知な人ほど声がデカいのは何故だろう
2025/03/15(土) 18:50:55.07ID:LBiY2lnl0
AdrenalinとかNVIDIAアプリとかでのfps表示だったりその他諸々含むデスクトップオーバーレイ表示は全て併用ご法度
RTSSはソフトウェアに対するオーバーレイなのでその縛りには当てはまらない

プロファイルは知らんズレたことないわ
2025/03/15(土) 18:52:09.70ID:LBiY2lnl0
併用御法度はちょっと語弊があるか
正しくはロスレスを出力するモニター上でデスクトップオーバーレイを表示してはいけないだな
2025/03/15(土) 19:42:52.94ID:9hWp9HHn0
>>174
OSとドライバはリフレッシュレート120Hz設定 モニタの最大リフレッシュレートは180Hz
FPS表示でフレーム生成x2入れてブラウザで表示したYouTubeの60fps動画部分だけクロップしてスケール開始すると「60 / 120」から「120 / 240」あたりをうろうろ
G-Sync用サポートはOff

>>176
プロファイル名「YouTube (720p)」「YouTube (1080p)」とかで分けて設定して一度LS閉じて起動するとプロファイルがソートされた
選択したプロファイルでスケール開始後LSウインドウ下に表示される情報のプロファイル名と選択してるプロファイル名が異なっていて
当然クロップ範囲もずれてたことがあった
プロファイル作り直して念のためプロファイル名も換えて今は問題なし

何がオーバーレイなのか分からないが、fps計測したりそれ系の情報がブラウザ上に重なって表示されるようなツールは使ってないと思う
VLCで動画再生させてフレーム生成するとちゃんと「30 / 60」とかの動画fpsの2倍で安定する
2025/03/15(土) 19:52:07.12ID:qAuqWXAf0
NVIDIAのオーバーレイは特に支障してないな
音量調整時に出るインジケーターのほうがよっぽどフレーム生成の邪魔するよね
2025/03/15(土) 19:57:57.10ID:xmnpcSwe0
自分はchromeでyoutube動画を再生して全画面表示にしてからLSFGをオン
しばらくキーボードとマウスを動かさずにいるとUI等のシークバーも消えて
動画本来の元fpsで再生される。LSのFPS表示をしながら確認すると良く分かると思う
LSのVSyncモードはデフォルトで。60HzモニターでAFGで 24 / 60で表示出来てる
2025/03/15(土) 20:18:24.52ID:9hWp9HHn0
>>179, 180
なるほどキャプチャfpsが自動検出で動画以外が範囲内に映るとfpsが安定しなくなったりリフレッシュレート設定固定になるのか
YouTube動画色々試したら動画fps通り「60 / 120」でわりと安定する動画もあった

あとプロファイルの不具合は原因が分かった
2つのプロファイル、今回の場合はYouTube (720p)とYouTube (1080p)でフィルタ設定を同じにすると上にあるプロファイルが適用されるらしい
自動拡大はOffだけど、2つ以上のプロファイルで同じフィルタ設定してると選択してるプロファイルが無視される感じなのかな
2025/03/15(土) 21:05:52.20ID:Hp4kD6dR0
想定通りにならないfpsがおかしいのならver2.3にして見るか
3.0なら適応にして検証してみてはどうだろう?
後気になったのはOS設定とモニタの周波数不一致、モニタに合わせてやってみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面