!extend:checked:checked:1000:512:donguri=1/2
Steamで販売されているアップスケーラーとフレーム生成アプリのlossless scalingに関するスレです
https://store.steampowered.com/app/993090/Lossless_Scaling/
※前スレ
lossless scaling - Part2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1722618114/
VIPQ2_EXTDAT: checked:checked:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
探検
lossless scaling - Part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2025/03/04(火) 14:58:56.73ID:6wlCAbiD0
2025/03/04(火) 15:12:33.90ID:VIkzstN80
OpenGL、Vulkan系APIでLSFGが動作しない時は、NVコンパネからゲームの実行ファイルを登録し「Vulkan/OpenGLの既存の方法」を「DXGIレイヤーを優先にする」に設定する。
2025/03/04(火) 15:21:04.86ID:VIkzstN80
上記以外の場面でLSFGが有効にならない時は、ゲーム側の横サイズを-1に変更すると動作する
例 FullHDなら1919x1080、WQHDなら2559x1440
リサイズにはResize Raccoonを使用する
例 FullHDなら1919x1080、WQHDなら2559x1440
リサイズにはResize Raccoonを使用する
2025/03/04(火) 15:30:03.93ID:VIkzstN80
LSFG有効時にオリジナルのゲームウィンドウとLSFGのウィンドウを比較する時
モニターをデュアル化してから、ウィンドウクラス「LosslessScaling」またはゲーム側どちらかのウィンドウを別モニターに移動する
モニターをデュアル化してから、ウィンドウクラス「LosslessScaling」またはゲーム側どちらかのウィンドウを別モニターに移動する
2025/03/04(火) 15:38:05.53ID:VIkzstN80
エミュレーターにありがちな、エミュレーターのFPSが60でゲーム側のFPSが30の時にLSFGを正しく動作させる
LS側の「Sync mode」を「Vsync1/2」に設定する
この時、モニターのリフレッシュレートが整数倍じゃないとフレームレートが安定しないので注意
LS側の「Sync mode」を「Vsync1/2」に設定する
この時、モニターのリフレッシュレートが整数倍じゃないとフレームレートが安定しないので注意
2025/03/04(火) 15:42:11.82ID:VIkzstN80
ネット動画(DRM)が黒画面で音声のみ出力される時
ブラウザのハードウェアアクセラレーションを無効にする
ブラウザのハードウェアアクセラレーションを無効にする
2025/03/04(火) 15:46:04.63ID:VIkzstN80
LSのFPSカウンターのフォントサイズ、カラー等の変更例
LSインスコフォルダ内の「config.ini」をテキストエディターで開き、該当箇所を以下に置き換える
例
[fps_counter]
scale = 1.2
color = 0xFFFF00
font = Yu Gothic UI
offset_x = 0
offset_y = -5
show_captured = 1
LSインスコフォルダ内の「config.ini」をテキストエディターで開き、該当箇所を以下に置き換える
例
[fps_counter]
scale = 1.2
color = 0xFFFF00
font = Yu Gothic UI
offset_x = 0
offset_y = -5
show_captured = 1
2025/03/04(火) 15:51:31.82ID:6wlCAbiD0
LSFG 3.0でモニターに合わせてフレームレートを固定する参考値
https://images2.imgbox.com/51/b2/Vf3cdi77_o.png
https://images2.imgbox.com/51/b2/Vf3cdi77_o.png
2025/03/04(火) 17:10:12.44ID:6wlCAbiD0
60Hzモニターでx2フレーム生成を行う方法。他の方法もあるのであくまで一例です
モニターの他のリフレッシュレートと倍率は >>8 の表を参考にしてみて下さい
〇ゲーム設定
・ゲーム設定のフレーム上限を30fps(モニターの半分)に設定して常に30fpsが出る様に画質や解像度を設定
ゲームにフレーム制限が無い場合はnVidiaコントロールパネルかNVIDIA APP、RADEON CHILL等で制限する
NVIDIA APP等のオーバーレイでfpsとGPU負荷を確認してゲームだけで最大80~90%位になる様に調整。残りはLS用に確保しておく
。ゲームがNVIDIA Reflex対応なら遅延を減らすためにオンにする
〇LS設定
・フレーム生成 LSFG3.0、モード x2、VSyncモード デフォルト、
フレームの最大レイテンシ 1、キャプチャAPI DXGI、FPSを表示 オン、
・Resolution scale 100~25(自分は80を多用)
値が低いほど軽くなるが生成フレームの画質が落ちるので好みで調整
〇ゲーム実行とLS有効化
・LSを起動、ゲームを起動、ゲームが起動したらCtrl+Alt+S(LSのオン/オフ)を押してLSを有効化
有効にして画面左上に 30 / 60と表示されていればOK
モニターの他のリフレッシュレートと倍率は >>8 の表を参考にしてみて下さい
〇ゲーム設定
・ゲーム設定のフレーム上限を30fps(モニターの半分)に設定して常に30fpsが出る様に画質や解像度を設定
ゲームにフレーム制限が無い場合はnVidiaコントロールパネルかNVIDIA APP、RADEON CHILL等で制限する
NVIDIA APP等のオーバーレイでfpsとGPU負荷を確認してゲームだけで最大80~90%位になる様に調整。残りはLS用に確保しておく
。ゲームがNVIDIA Reflex対応なら遅延を減らすためにオンにする
〇LS設定
・フレーム生成 LSFG3.0、モード x2、VSyncモード デフォルト、
フレームの最大レイテンシ 1、キャプチャAPI DXGI、FPSを表示 オン、
・Resolution scale 100~25(自分は80を多用)
値が低いほど軽くなるが生成フレームの画質が落ちるので好みで調整
〇ゲーム実行とLS有効化
・LSを起動、ゲームを起動、ゲームが起動したらCtrl+Alt+S(LSのオン/オフ)を押してLSを有効化
有効にして画面左上に 30 / 60と表示されていればOK
2025/03/04(火) 17:27:50.26ID:zWEXkPgY0
モンハン勢がDLSS FGのクラッシュ多発でアヒルに流れてるw
2025/03/04(火) 18:04:12.41ID:+Ik+a+r10
ロスレス公式サイト一応貼っとくわ
ttps://losslessscaling.net/
ttps://losslessscaling.net/
2025/03/04(火) 20:33:28.95ID:+Ik+a+r10
2025/03/04(火) 22:34:40.66ID:VIkzstN80
>>12
>モニターのリフレッシュレートが整数倍じゃないとフレームレートが安定しないので注意
って書いたんだけど、分かり難いから例を示すべきだったね
例 エミュレーターのFPSが60ならば、リフレッシュレートは60Hz、120Hz、180Hz、240Hz等に設定する
>モニターのリフレッシュレートが整数倍じゃないとフレームレートが安定しないので注意
って書いたんだけど、分かり難いから例を示すべきだったね
例 エミュレーターのFPSが60ならば、リフレッシュレートは60Hz、120Hz、180Hz、240Hz等に設定する
2025/03/04(火) 22:46:53.51ID:E+Wsp4cp0
ver3.0にしてから30fpsのゲームをLS3.0でx2モードで実行するとFPSカウンターが60 /120って倍に表示されるのなんでだろ?
2025/03/04(火) 23:32:18.39ID:6wlCAbiD0
>>14
ゲームのウインドウより手前にオーバーレイ等の何かが表示されている又は
通常版Ver2.13.2で正常に動作(30 /60になる)するならベータver3.0の仕様か不具合なので
LSFG3.0は通常版でも使えるのでとりあえず戻すのもありかも
ゲームのウインドウより手前にオーバーレイ等の何かが表示されている又は
通常版Ver2.13.2で正常に動作(30 /60になる)するならベータver3.0の仕様か不具合なので
LSFG3.0は通常版でも使えるのでとりあえず戻すのもありかも
2025/03/05(水) 00:20:21.07ID:ZXk088XF0
Ver3.1ベータ来たよ!
適応型フレーム生成 (AFG) モード!!
https://steamcommunity.com/app/993090/discussions/0/598520270912773034/
適応型フレーム生成 (AFG) モード!!
https://steamcommunity.com/app/993090/discussions/0/598520270912773034/
2025/03/05(水) 00:32:53.55ID:d1TaBSXq0
ちゃんと読んで理解したわそういう意味か
というか昔一度試したの忘れてたわ
出力もしっかり2/1されて60上限にしかならんから早々に辞めたんだったわ…
というか昔一度試したの忘れてたわ
出力もしっかり2/1されて60上限にしかならんから早々に辞めたんだったわ…
2025/03/05(水) 00:39:30.62ID:Zr2m/RQ60
購入前で試せないから聞きたい
ゲーム中にLSFGを有効にさせてからAlt+Tabを押して他のウィンドウに切替えたあと、
再度Alt+Tabを押してそのゲームに切替えたら再びLSFGを手動で有効にしないといけなかったりする?
一度LSFGを適用させればAlt+Tabを押して他のウィンドウに切替えても常時LSFGは適用されたまま?
ゲーム中にLSFGを有効にさせてからAlt+Tabを押して他のウィンドウに切替えたあと、
再度Alt+Tabを押してそのゲームに切替えたら再びLSFGを手動で有効にしないといけなかったりする?
一度LSFGを適用させればAlt+Tabを押して他のウィンドウに切替えても常時LSFGは適用されたまま?
2025/03/05(水) 00:43:51.87ID:d1TaBSXq0
23H2以前のWGCと、遂にGDIが逝ったか…合掌
2025/03/05(水) 00:45:53.63ID:BkxzK+aI0
あっ そうだ。うちのノーパソ MAX144Hzなんだけど Windowsでモードが60/144Hzしか選べなくてターゲットfps72にしたくても36Hzx2倍の設定ができないんですよね。
なんか強制的に36/60 になってしまう。ASUSのゲーミングなんだけどドライバ更新で周波数の選択増えたりするのかすら?
なんか強制的に36/60 になってしまう。ASUSのゲーミングなんだけどドライバ更新で周波数の選択増えたりするのかすら?
2025/03/05(水) 00:47:37.95ID:d1TaBSXq0
2025/03/05(水) 00:50:30.64ID:d1TaBSXq0
3.1からVsyncの分数指定も消えてたわ
2025/03/05(水) 01:07:27.02ID:is4FYM+W0
>>18
ウインドウモードとかボーダレスフルスクリーンモードでやってればLSはずっと有効のままだよ
ウインドウモードとかボーダレスフルスクリーンモードでやってればLSはずっと有効のままだよ
2025/03/05(水) 01:20:28.21ID:d1TaBSXq0
ウィンドウは大丈夫だけどボーダーレスはたまに窓隠れるゲームあるぞ
何のためのボーダーレスやねんって感じだが・・
何のためのボーダーレスやねんって感じだが・・
2025/03/05(水) 01:30:27.60ID:ZXk088XF0
>>18
ゲームを起動した時やゲームのフォーカスが外れて無効になった場合に
LSの機能でゲームのexeを登録しておけばウインドウがアクティブになったら
自動的に有効にする機能がある。切り替えて戻せば再度自動適用されるよ。
ゲームを起動した時やゲームのフォーカスが外れて無効になった場合に
LSの機能でゲームのexeを登録しておけばウインドウがアクティブになったら
自動的に有効にする機能がある。切り替えて戻せば再度自動適用されるよ。
2025/03/05(水) 02:20:24.34ID:C0UMVWR80
3.1まだベータだからかゲームと一緒にクラッシュする確率高いな
2025/03/05(水) 05:22:50.56ID:Zr2m/RQ60
>>21-25
ありがとう、買うわ
ありがとう、買うわ
28名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/05(水) 08:29:31.03ID:vGn5Vl180 グワーグワー(乙)
2025/03/05(水) 08:34:15.73ID:X8LHDSKI0
steamなんだから買って試せば良いのに
30名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/05(水) 08:55:17.17ID:7cz7maHz0 可変フレーム補完すげぇな
オープンワールド系の快適さが更にあがったわ
オープンワールド系の快適さが更にあがったわ
2025/03/05(水) 12:33:19.31ID:QtWdHlN60
2025/03/05(水) 13:09:50.13ID:PyOa3yhK0
何故に今回のアプデでVSYNC1/2の設定が消えてしまったんだろうか・・・
旧版と使い分けるの面倒だな
旧版と使い分けるの面倒だな
2025/03/05(水) 13:31:35.08ID:ZAHIAdbn0
購入済みのLSを複数PCで使用する時
pastebin.com/g5Q8Y3qR
1234
pastebin.com/g5Q8Y3qR
1234
2025/03/05(水) 13:55:37.09ID:PAv9xtMT0
>>33
起動にsteam必要ないからLossless Scalingフォルダをコピペするだけで動かないか?
起動にsteam必要ないからLossless Scalingフォルダをコピペするだけで動かないか?
2025/03/05(水) 14:05:29.39ID:ZAHIAdbn0
>>34
LSは起動時に特定のレジストリ値を参照するから、他PCに該当レジストリ値無いと起動しないんだよ
LSは起動時に特定のレジストリ値を参照するから、他PCに該当レジストリ値無いと起動しないんだよ
2025/03/05(水) 14:08:28.80ID:ZAHIAdbn0
ごめん、レジストリ値無くても起動したw
以前は起動しなかったんだけどな
以前は起動しなかったんだけどな
2025/03/05(水) 14:28:38.41ID:PyOa3yhK0
ちょっち確認してみたけど、最新の3.1.0.0だとレジストリ無くても他のPCで動作したけど、3.0.0.2以前は>>33のレジストリ無いと動作しなかった
2025/03/05(水) 14:50:01.90ID:PAv9xtMT0
なるほど
2025/03/05(水) 15:30:02.37ID:QtWdHlN60
普通にSteamからインストールして
Steamから一度起動して
あとは素起動でいいのでは?
Steamから一度起動して
あとは素起動でいいのでは?
2025/03/05(水) 15:40:13.12ID:PyOa3yhK0
別のPCにスチームをインスコしたくない場合には有効な方法なんじゃないかね
2025/03/05(水) 16:37:11.51ID:QtWdHlN60
自動アプデ出来ないけどそこの面倒臭さはスルーするんけ
まあ頻度低いからいいのか
まあ頻度低いからいいのか
42名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/05(水) 16:57:50.81ID:vGn5Vl180 steam挟むとラグで反映されない時があるから直で起動の方がいい
2025/03/05(水) 18:22:56.89ID:BkxzK+aI0
勉強になりますた
44名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/05(水) 21:54:34.90ID:ZF+Yrx2A0 AFGはベースfpsが安定しない場合にターゲットの値に倍数可変で目指す機能?
ベースfpsが安定しているのなら負荷増えるし使わないほうがいいっぽい?
ベースfpsが安定しているのなら負荷増えるし使わないほうがいいっぽい?
2025/03/05(水) 22:11:29.55ID:d1TaBSXq0
扱うソースfpsが常に60ならまあそう
30も扱う場合は個別で倍率弄る必要なくなるから楽
多分144,165モニターでベースfps弄る必要なくなったことが一番の利点
30も扱う場合は個別で倍率弄る必要なくなるから楽
多分144,165モニターでベースfps弄る必要なくなったことが一番の利点
2025/03/06(木) 13:08:19.36ID:5EvpLVRt0
βだしちょっと不安定とはいえ効果が物凄いな
固定と比べてもほとんど破綻してないのも凄い
固定と比べてもほとんど破綻してないのも凄い
2025/03/06(木) 13:44:41.38ID:NqwV7i4K0
AFGはブラウザや動画プレーヤーに使って、ゲームには今まで通り固定倍率での運用が個人的にベストかな
2025/03/06(木) 14:51:28.35ID:5B3Gkr6Q0
特に動画によってfpsが混在するのでAFGが便利で良いね
あとGPU1枚でLSとゲーム両方のGPU使用率の上限を制御できたらいいのにな
あとGPU1枚でLSとゲーム両方のGPU使用率の上限を制御できたらいいのにな
2025/03/06(木) 15:43:39.26ID:Rfdn7jtb0
最新版LSと旧版LSとの共存方法
旧版のLSを任意のフォルダにコピーする
バイナリエディタに旧版「LosslessScaling.dll」を読み込み、以下を検索
53 00 65 00 74 00 74 00 69 00 6E 00 67 00 73 00 2E 00 78 00 6D 00 6C
文字列は「Settings.xml」なので、任意のファイル名に変更して保存する
以降は上記で書き換えた任意ファイル名の「xml」ファイルが「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Lossless Scaling」に作成されるで共存が可能になる
旧版のLSを任意のフォルダにコピーする
バイナリエディタに旧版「LosslessScaling.dll」を読み込み、以下を検索
53 00 65 00 74 00 74 00 69 00 6E 00 67 00 73 00 2E 00 78 00 6D 00 6C
文字列は「Settings.xml」なので、任意のファイル名に変更して保存する
以降は上記で書き換えた任意ファイル名の「xml」ファイルが「C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Lossless Scaling」に作成されるで共存が可能になる
2025/03/06(木) 16:00:57.50ID:z9OIkIqG0
そんな事しなくてもlsのフォルダをコピペすれば共存出来るよ
2025/03/06(木) 16:38:15.58ID:5B3Gkr6Q0
>>49
設定ファイルのSettings.xmlが固定なのでDLLを改変してファイル名を変えているのですね
もし改変しないなら各LS実行用BATを作成して各Settings.xmlを上書きして起動する方法とかかな
copy hohehoge.xml %LOCALAPPDATA%\Lossless Scaling\Settings.xml
設定ファイルのSettings.xmlが固定なのでDLLを改変してファイル名を変えているのですね
もし改変しないなら各LS実行用BATを作成して各Settings.xmlを上書きして起動する方法とかかな
copy hohehoge.xml %LOCALAPPDATA%\Lossless Scaling\Settings.xml
2025/03/06(木) 16:57:21.41ID:Rfdn7jtb0
2025/03/06(木) 17:25:08.62ID:2BGt6z6t0
>>52
ベータを別の所にコピペしてからSteamでアンインストールして3.0をインストールしたら共存できたよ (´・ω・`)
ベータを別の所にコピペしてからSteamでアンインストールして3.0をインストールしたら共存できたよ (´・ω・`)
2025/03/06(木) 17:34:43.27ID:Rfdn7jtb0
>>53
あ、そうなんだ・・・
うちはv3.0.0.2でSyncModeをVsync1/2に設定した後にv3.1.0.0を起動すると100%確定でクラッシュ&xmlが初期化されちゃう
ただのおま環何だろうか
あ、そうなんだ・・・
うちはv3.0.0.2でSyncModeをVsync1/2に設定した後にv3.1.0.0を起動すると100%確定でクラッシュ&xmlが初期化されちゃう
ただのおま環何だろうか
55名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/06(木) 17:50:49.94ID:KA39U6/70 9070xt買ってここを卒業するつもりであります!
2025/03/06(木) 18:16:35.87ID:JC2v6axR0
2/1にしなければ良い
2025/03/06(木) 18:34:03.01ID:Rvmu/GA20
ベータにしてからmp4とかの動画ファイルに適応したら真っ暗になるんだけどなんでだろ
2025/03/06(木) 18:50:24.69ID:mneJHqEy0
俺も最新ベータでコケて初期化された
てか大抵はコケるのでは?
xmlの保存先選ばせてほしいよな
てか大抵はコケるのでは?
xmlの保存先選ばせてほしいよな
2025/03/06(木) 18:52:18.11ID:C45nAa4e0
何が変わったの今回のベータ版 可変の設定の仕方がわからん
2025/03/06(木) 18:54:17.77ID:mneJHqEy0
モードAdaptiveにしてTargetで目標fps設定するだけやぞ
多分xml初回作成時にモニターのHz値が勝手に入ってる
多分xml初回作成時にモニターのHz値が勝手に入ってる
2025/03/06(木) 18:57:44.74ID:C45nAa4e0
細かくイジれるようになったて感じなだけか
62名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/06(木) 19:19:53.85ID:ruFJk8f20 全然違うぞ
2025/03/06(木) 19:27:12.72ID:mneJHqEy0
指定fpsを目標に動的にフレーム生成の倍率調整してくれるのがAdaptive
240にしときゃソースが24だろうが30だろうが60だろうが全部240fpsで出力してくれる
240にしときゃソースが24だろうが30だろうが60だろうが全部240fpsで出力してくれる
2025/03/06(木) 19:36:30.49ID:mneJHqEy0
config.iniのreal_timestamp_tolerance増やすと中間画像の前後混ざり具合?が弱くなるっぽい
0.01に減らすとブレ増えて多分1で生成不可能になる
状況によっては違和感消せるけどヌルヌル感も薄まる
他の追加分はよく分からんflush=0がダメっぽいのはわかるけど
0.01に減らすとブレ増えて多分1で生成不可能になる
状況によっては違和感消せるけどヌルヌル感も薄まる
他の追加分はよく分からんflush=0がダメっぽいのはわかるけど
65名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/06(木) 19:36:33.28ID:qWiKE0Uq0 どんな高性能グラボを買ってもLSからは卒業できないよ。
フレームレート上限が固定されてるゲームや、フレームレート変えられない動画にはLSは使うからね。
フレームレート上限が固定されてるゲームや、フレームレート変えられない動画にはLSは使うからね。
66 警備員[Lv.4][新芽]
2025/03/06(木) 21:04:50.44ID:BXZ2TCXt0 >>63
試してみたけど結構いいね
試してみたけど結構いいね
67名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/06(木) 21:41:45.33ID:KA39U6/70 >>65
モニタがまだ4k60なので…
モニタがまだ4k60なので…
68名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/06(木) 22:27:54.15ID:qWiKE0Uq0 それはそれで宝の持ち腐れでは…
2025/03/06(木) 22:48:28.63ID:C45nAa4e0
なるほどなー でも負荷やばそ
2025/03/06(木) 23:20:35.55ID:NEsmnjYb0
遅延の許されるゲームなら4kでも20とか30でフレームレート切って2倍3倍すればいいじゃん使い所はある
2025/03/07(金) 00:37:07.08ID:3Rt5ghhz0
個人的には省エネ目的に使用したら良いと思う
推奨値の最小45フレームで60フレーム指定
微妙だなwせめて90フレなら恩恵大きいけどなあ
推奨値の最小45フレームで60フレーム指定
微妙だなwせめて90フレなら恩恵大きいけどなあ
2025/03/07(金) 02:14:11.24ID:ANWVvUxI0
フルHDだとゲームで60出せるならロスレス使わんほうがGPU負荷減=電力減るんだが、
4kレベルになるとそうでもないのか
4kレベルになるとそうでもないのか
2025/03/07(金) 09:42:57.89ID:5Y4t/YX50
Adaptiveってもしかしてもうゲーム側のフレーム制限しないほうがいい感じ?
2025/03/07(金) 11:09:37.81ID:ANWVvUxI0
Adaptiveでもゲーム内の60制限機能くらいは使ったほうがいい
ベース無固定だと多分動作不安定になる
RTSSで整数倍になるよう調整とかはしなくても良くなった
ベース無固定だと多分動作不安定になる
RTSSで整数倍になるよう調整とかはしなくても良くなった
2025/03/07(金) 16:37:27.23ID:OYQO+A9r0
RX9070発売か
安いので11万台か
nvidiaのせいでみんなの感覚狂ってしまったな
もうswitch2でいいやってなって爆売れしそう
安いので11万台か
nvidiaのせいでみんなの感覚狂ってしまったな
もうswitch2でいいやってなって爆売れしそう
2025/03/07(金) 17:25:46.90ID:5Y4t/YX50
>>74 さんきゅー!ありがと!
77名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/07(金) 18:44:31.45ID:2f7X7FgI0 モンハンで隣のモニターでYoutubeで動画流しながら周回しようと再生してみたら動画ガックガクですさまじい事になってたんだけどデュアルモニターと相性悪い感じ?
なんか設定あるのかな??
なんか設定あるのかな??
78名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/07(金) 18:45:06.87ID:6QBVfeyN0 卒業出来ませんでした!
AFMF2.1結構進化したぞ
AFMF2.1結構進化したぞ
79名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/07(金) 19:40:50.71ID:5VQAzuen0 普通にモンハンが重いわけじゃなくて?あんまなったことないな
2025/03/07(金) 20:05:43.12ID:QgM6YfPq0
モンハンでやってみたんですがなんか起動するだけで画面が変な色になってフレームレートも25/50とかです
これは何か設定がおかしいのでしょうか?
これは何か設定がおかしいのでしょうか?
2025/03/07(金) 22:02:26.21ID:ANWVvUxI0
買ってないから真偽は知らんが、
モンハン相当行儀悪くてGPUメモリあるだけ食いつぶすって聞くけどそれ関係では?
モンハン相当行儀悪くてGPUメモリあるだけ食いつぶすって聞くけどそれ関係では?
82名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/07(金) 22:36:47.01ID:2f7X7FgI0 試しにいつもは使わないんだけどフォートナイトとApexとARKでスケーリングしながらサブモニターでYoutube流してみたんだけど特にカクツキもなかったからモンハンと相性が悪いのかもしれん…
早く最適化してほしいねえ…
早く最適化してほしいねえ…
83名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2025/03/08(土) 01:02:58.39ID:dKUhQKlG0 ホライゾンとかツシマとかソニーのゲームでこれ使うとクラッシュするんですけど何でですかね
2025/03/08(土) 11:46:20.89ID:ZmRYuAs90
ゲフォならRTX5000世代対応のドライバーが古い世代にも悪さしているから、v566.45まで戻せば改善するかもよ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/08(土) 12:47:02.54ID:RWsGkyCb0 革ジャンならアヒル使わせないようにするくらい朝飯前
86名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/08(土) 15:29:58.30ID:+Ap16oOz087名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/08(土) 19:02:44.51ID:jv9DxyBM0 動作不安定になった時で、勝手に落ちたり手動終了させてから手動再起動するも不可能かつプロセス自体がゾンビ化するんだけど
その時はアクセス拒否されてタスクキルできなくなるんだけどOS再起動しか手段ないかな?
その時はアクセス拒否されてタスクキルできなくなるんだけどOS再起動しか手段ないかな?
2025/03/08(土) 19:24:21.29ID:MspTF0UD0
2025/03/08(土) 22:04:53.06ID:kbjpybxz0
BetaだったVer3.1から正式版Ver3.1がリリース
もし不安定でAFGを使わないなら2.13でも良いかも
あとBeta3.0はレガシー版に追加されてた
もし不安定でAFGを使わないなら2.13でも良いかも
あとBeta3.0はレガシー版に追加されてた
2025/03/08(土) 23:17:08.88ID:QwsNoPrO0
AGFが謎技術すぎる
なんて60fpsから滑らかに144fpsを生成できるんだ?
なんて60fpsから滑らかに144fpsを生成できるんだ?
2025/03/09(日) 00:15:21.77ID:VXdz1o8c0
144hzって気持ち悪いからosのディスプレイ設定は120hzとか240hzとか60の整数倍にしてるわ
技術的にやらなくてもいいように出来てんのかもしれんがな
技術的にやらなくてもいいように出来てんのかもしれんがな
2025/03/09(日) 00:27:54.56ID:4gxazMG50
100Hzのウルワイ34インチ
アダプティブでキッチリ回せて最高だぁぁぁぁぁ!
動画倍速でもちゃんと100fps化おk
アダプティブでキッチリ回せて最高だぁぁぁぁぁ!
動画倍速でもちゃんと100fps化おk
2025/03/09(日) 00:41:34.42ID:Pb2IAh490
俺環で切り替えて比べてみたけど、
多分AdaptiveはLSFG2.3より遅延してるわこれ
というかLSFG2.3が妙に遅延減ったんだがなんかあったっけ?
多分AdaptiveはLSFG2.3より遅延してるわこれ
というかLSFG2.3が妙に遅延減ったんだがなんかあったっけ?
2025/03/09(日) 00:43:46.67ID:Pb2IAh490
書いてから思ったけどターゲットキューとかの追加周りのおかげかもしれん
95名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/09(日) 02:36:33.27ID:gsK2qh810 3.1.0.2をインストールしたんだけどAFGの項目がない…
もしかしてノートパソコンじゃだめなのかな
もしかしてノートパソコンじゃだめなのかな
2025/03/09(日) 03:14:16.32ID:hMtvwTB70
2025/03/09(日) 09:00:22.17ID:Guix6lcP0
>>86
ありがとうございます
自分の場合は起動できるけどやってる最中にランダムでクラッシュするのです
あとよく分からないですけどフロースケールってのを100から50にしたら100より破綻が減って逆に綺麗になりました
ありがとうございました
よろしくお願いします
ありがとうございます
自分の場合は起動できるけどやってる最中にランダムでクラッシュするのです
あとよく分からないですけどフロースケールってのを100から50にしたら100より破綻が減って逆に綺麗になりました
ありがとうございました
よろしくお願いします
2025/03/09(日) 10:55:21.81ID:3Fyb2VVw0
というかソニーのゲーム関係なくて他のゲームでもこれ使うとクラッシュしまくりますわ
2025/03/09(日) 11:01:32.96ID:Pb2IAh490
Adaptive実装以降モード関係なくオンオフ時の不安定さ増した感はある
遅延詰めすぎかなと思ったらデフォ設定でも割となる
遅延詰めすぎかなと思ったらデフォ設定でも割となる
2025/03/09(日) 11:20:25.09ID:O9nrnJoa0
薄々嫌な予感はしてたんで2.13.2を保管していたんやな
喜劇やなw
喜劇やなw
2025/03/09(日) 11:32:45.37ID:qYscrg8Z0
ターゲットキューはデフォ設定だと1だけど、1だと結構遅延するらしいし本スレ民的には0にするのが正解みたいだぞ
2025/03/09(日) 11:36:53.85ID:q/fHsDxo0
ターゲットキューは説明に書いてあるとおり
元フレームが安定しない場合は1、そうでないなら0で良さそうよね
そもそも元フレームを安定したとこで設定するものなのでだいたい0で良さそう
元フレームが安定しない場合は1、そうでないなら0で良さそうよね
そもそも元フレームを安定したとこで設定するものなのでだいたい0で良さそう
2025/03/09(日) 12:22:14.64ID:2XcR48dB0
今回のすごいね
東方にフレーム生成かけると今までは弾幕が多くなると弾が分裂してたんだけど
今回のは射撃と弾幕が重なった所だけガラス状になる感じでほぼ分裂せずにプレイ可能だった
東方にフレーム生成かけると今までは弾幕が多くなると弾が分裂してたんだけど
今回のは射撃と弾幕が重なった所だけガラス状になる感じでほぼ分裂せずにプレイ可能だった
2025/03/09(日) 17:07:29.64ID:Pb2IAh490
キュー1はスペック微妙でたまに60割るか、
60以上だと振り向きでfps落ちる系でベース120にしたい時用ってイメージ
前者の場合はFGしたら遅延やばそうだが…
60以上だと振り向きでfps落ちる系でベース120にしたい時用ってイメージ
前者の場合はFGしたら遅延やばそうだが…
2025/03/09(日) 18:28:43.32ID:4gxazMG50
3060でワイルズベンチをUWQHDで回すと
通上45fps平均が30fpsまで落ちてモニタの100fpsまで上がる
RTSSで30fpsに制限しても素は25fpsまで落ちるからアヒルが一定のリソースを確保しているっぽい感じ
通上45fps平均が30fpsまで落ちてモニタの100fpsまで上がる
RTSSで30fpsに制限しても素は25fpsまで落ちるからアヒルが一定のリソースを確保しているっぽい感じ
2025/03/09(日) 18:44:10.48ID:qYscrg8Z0
中間フレーム生成をノーペナルティーで実現出来ると思ってたの?
2025/03/09(日) 19:10:21.84ID:4gxazMG50
いんや以前のは僅かに落ちる程度だったからアプデでよりリソースコントロール重要性を感じたまで
低スぺだと古いLSのほうがいいかもしれんて話
低スぺだと古いLSのほうがいいかもしれんて話
2025/03/09(日) 19:19:07.01ID:hMtvwTB70
ゲームだけでGPUを使い切ったらLSFGの処理が間に合わないので
FGやAFGでもゲームのフレーム制限をしてFGを有効化前の時点の
GPU使用率を計測してGPU使用率が最大80%位になる様に調整している
>>105
LSFGを使う時はゲームの平均以下か最低fpsで制限すると良いかも
FGやAFGでもゲームのフレーム制限をしてFGを有効化前の時点の
GPU使用率を計測してGPU使用率が最大80%位になる様に調整している
>>105
LSFGを使う時はゲームの平均以下か最低fpsで制限すると良いかも
2025/03/09(日) 20:51:22.43ID:5m0QOUt70
ソニーのゲーム落ちるマンだけどゲームのfpsを40上限してgpuの使用率を下げたら落ちなくなったわ
今まで使用率が100近く張り付いてる所に更にls使ってたから落ちてた臭い
てかfpsの上限20下げるだけで使用率40%も下がるとかビックリしたわ
今まで使用率が100近く張り付いてる所に更にls使ってたから落ちてた臭い
てかfpsの上限20下げるだけで使用率40%も下がるとかビックリしたわ
2025/03/09(日) 20:53:49.89ID:5m0QOUt70
60から120でやるより40から120でやった方が使用率半分近く下がるしお得やね
2025/03/09(日) 21:03:05.43ID:HgxrYqLr0
このソフトって元々そういうもんだろ
ゲームの負荷下げてfpsを倍増させるためにある
ゲームの負荷下げてfpsを倍増させるためにある
2025/03/09(日) 21:07:09.51ID:hrrsoeGq0
ソニー全く関係なくてワロタ
113名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2025/03/10(月) 12:41:48.07ID:RbmcEIjX0 解像度を1600とかに下げてもいいんだぞ
2025/03/10(月) 15:44:32.83ID:Oz7v3bvn0
モンハンワイルズで使ってるけど変なスタッタリングが頻発するゲームなので
ターゲットキューは1の方が安定して生成してくれてた
ターゲットキューは1の方が安定して生成してくれてた
2025/03/10(月) 17:38:22.04ID:iZaN4k3h0
スタッタリングは半ばオープンワールドの宿命なんじゃないかと思う
重くないゲームでも60固定じゃないと視点振り向き安定しないとか普通にある
重くないゲームでも60固定じゃないと視点振り向き安定しないとか普通にある
2025/03/11(火) 02:49:45.85ID:gA6H+TKC0
革ジャンの飼い殺しがいちばん怖い
HL2やOblivionでHAVOKからのPhysXボード登場という物理演算の波があったが買収以降はゼルダくらいしか…
↓
995 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/03/04(火) 13:06:45.03 ID:zWEXkPgY0
その内MSかソニーが抱き込むんジャマイカかと心配している俺ガイル
HL2やOblivionでHAVOKからのPhysXボード登場という物理演算の波があったが買収以降はゼルダくらいしか…
↓
995 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2025/03/04(火) 13:06:45.03 ID:zWEXkPgY0
その内MSかソニーが抱き込むんジャマイカかと心配している俺ガイル
2025/03/11(火) 03:02:25.04ID:gA6H+TKC0
2025/03/11(火) 03:18:45.27ID:yzJoD9Gc0
steam起動からだと何でちょっとラグいんだろうな
少し不思議
少し不思議
2025/03/11(火) 03:38:42.55ID:gA6H+TKC0
アップデートによる.iniの初期化
2025/03/11(火) 04:16:05.96ID:gA6H+TKC0
Steamクライアントに録画機能。
OBSと併用するのが面倒だったがこれでいいかも
しかし設定らしき機能が見つかんないな
OBSと併用するのが面倒だったがこれでいいかも
しかし設定らしき機能が見つかんないな
2025/03/11(火) 12:39:11.84ID:SyvVx+WH0
とりま事実上無能なアプスケに手を入れて完全なLSFGを目指して欲しいざます
2025/03/11(火) 14:15:50.65ID:Rc0vbNHT0
直で起動というのはsteamapps/common/lossless scaling内にあるexeから起動というのであってますか?
2025/03/11(火) 14:26:33.02ID:ucLQiTQP0
というかWindowsの起動時オンのオプションにチェック入れればそれでよいかと
使ってないときは何もしないし
使ってないときは何もしないし
2025/03/11(火) 15:36:57.75ID:Rc0vbNHT0
感謝します
2025/03/11(火) 17:09:14.61ID:3qrJAN860
フリーズ時には結局手動起動必要だからうちは使う時だけ起動してるわ
126名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2025/03/11(火) 23:50:18.01ID:Gu+wVctw0 Windowsの基本中の基本でショートカット作ればいい
2025/03/12(水) 12:25:42.06ID:QVEcRJr70
ワイルズでこれ使うと時々プチフリーズする人いない?
なぜかテント内が多い。
なぜかテント内が多い。
2025/03/12(水) 14:17:28.14ID:3zBMij6k0
GPUの使用率高いんやろ、負荷が低いとアホみたいにfps上がるし
fps強制してるか?
fps強制してるか?
2025/03/12(水) 19:13:34.00ID:QVEcRJr70
×2で使用。ゲーム内で半分に設定してるんだけどなー。
2025/03/13(木) 05:21:21.64ID:AcdbwfbD0
スケーリング機能もmagpieと同等になってくれれば良いのになぁ
・・・というか何で差があるというか、効いてんのか効いてないのか分からない具合なんだ
・・・というか何で差があるというか、効いてんのか効いてないのか分からない具合なんだ
131名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/13(木) 07:05:55.81ID:InJPxWPX0 ||||||||
こういう格子状のものがスクロールするところの破綻が酷いね
まぁしょうがない部分でもあるんだろうが
こういう格子状のものがスクロールするところの破綻が酷いね
まぁしょうがない部分でもあるんだろうが
2025/03/13(木) 09:41:24.56ID:c2xCSW/I0
magpieくらいのアップスケーリングもつけたらくそ重くなりそう
2025/03/13(木) 09:59:57.02ID:Yw8Fn8eP0
reshadeあればアプスケとかいらないわな
2025/03/13(木) 14:10:39.80ID:h3Zv5LiA0
知らない人多いけど、そもそもLSが対応するアップスケールフィルターの変化を感じるのはモニター解像度以下の低解像度ソースのみ
ソースが低解像度であればある程アップスケールフィルターの変化を感じる
ソースがモニターネイティブ解像度でも変化を感じるのは、精々LS1のシャープネスフィルターくらいじゃないかね
ソースが低解像度であればある程アップスケールフィルターの変化を感じる
ソースがモニターネイティブ解像度でも変化を感じるのは、精々LS1のシャープネスフィルターくらいじゃないかね
2025/03/13(木) 21:22:44.68ID:suN40GRY0
アプスケはRTX-VSRに任せてるわ
136名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2025/03/14(金) 08:10:18.17ID:Tjw1yI8S0 半額セールあげ
137名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2025/03/14(金) 08:54:18.97ID:KEGLe3oL0 よ-しもう一本買っ得か
138名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/14(金) 11:30:51.93ID:oZdemUtr0 売れまくってるはずだが以外に値引き率安定しないな
2025/03/14(金) 13:57:03.86ID:CjD5itHC0
switchエミュもぬるぬるやな
140名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/14(金) 17:04:41.36ID:Gqjqq1vA0 SteamdeckでやるPS4エミュのBloodborneが60fps出て実機のPS4の30fpsより明らかに滑らかなんだけど
このアプリ凄えな
このアプリ凄えな
2025/03/14(金) 17:50:05.82ID:FPyG51xc0
2.0の頃から自作スレで単発紹介されて
そんな凄い謎技術が数百円?まさかぁーと甚だ疑問だったあの頃
動画にも効くと聞いてポチった半年前
そんな凄い謎技術が数百円?まさかぁーと甚だ疑問だったあの頃
動画にも効くと聞いてポチった半年前
2025/03/14(金) 17:53:57.06ID:FPyG51xc0
フルスク以外ならなんでも倍速可の謳い文句に即決やったw
サブスクも60fps化欲しかったんゴねぇ
サブスクも60fps化欲しかったんゴねぇ
2025/03/14(金) 19:18:15.43ID:lJPz3sml0
このアプリあるならgpuに無駄に金かけるより
Ryzen 890m の cpu を買ったほうが良いんじゃないかと思い始めた
Ryzen 890m の cpu を買ったほうが良いんじゃないかと思い始めた
2025/03/14(金) 20:36:33.47ID:9jwlSXS30
いいやVSR目当てでRTXの最下位カード
ゲームもやるなら全然足りんが
ゲームもやるなら全然足りんが
2025/03/14(金) 20:53:23.42ID:2TBgzWNG0
グラボ「自力で120fps出すの忙しすぎ しんどいよう うええん」
FG 「じゃあ60fpsでいいぞ」
グラボ「えっマジ?それならラクチン♪」
FG 「x2倍で120fps出してやるから その代わりVRAMとCPUちょっと借りるぞ」
グラボ「3840x2160の描画大きすぎ しんどいよう うええん」
スケーリング「じゃあ1920のFHDでいいぞ」
グラボ「えっマジ?それならラクチン♪」
スケーリング「x2倍で3840で描画してやるから その代わりVRAMとCPUちょっと借りるぞ」
こゆこと?
FG 「じゃあ60fpsでいいぞ」
グラボ「えっマジ?それならラクチン♪」
FG 「x2倍で120fps出してやるから その代わりVRAMとCPUちょっと借りるぞ」
グラボ「3840x2160の描画大きすぎ しんどいよう うええん」
スケーリング「じゃあ1920のFHDでいいぞ」
グラボ「えっマジ?それならラクチン♪」
スケーリング「x2倍で3840で描画してやるから その代わりVRAMとCPUちょっと借りるぞ」
こゆこと?
2025/03/14(金) 21:25:56.27ID:0U0u9Rnp0
グラボもう1枚挿して処理ぶん投げてもいいのよ
2025/03/14(金) 22:11:16.69ID:LAQ5x/5/0
今日宣伝してる人に釣られてこれ買ったけどなんだこれすげえ
うちの古い2060のノートでも上がりまくってびびった
うちの古い2060のノートでも上がりまくってびびった
2025/03/14(金) 22:17:08.69ID:j+0zSldn0
というかロスレスしっかり使うにはGPU2本生やさないとダメが正しい
まあ俺も1本しか無いんですけどね
まあ俺も1本しか無いんですけどね
2025/03/14(金) 22:40:43.60ID:B5wpulci0
ニートだったiGPUに仕事させられる
2025/03/14(金) 23:37:21.43ID:EFyqD8f90
半額だから買った、快適だねこれ
151名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 00:11:06.18ID:8fF5P+j+0 >>141
板違い言われてロスレスのスレ立ててくれと言った者だが、ここまで楽しませてくれるようになって感謝
板違い言われてロスレスのスレ立ててくれと言った者だが、ここまで楽しませてくれるようになって感謝
152名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 06:14:11.93ID:K+qd+ycP0 ロスレスだけIGPUに任せるってどう設定すればいいの?
2025/03/15(土) 06:15:15.50ID:qAuqWXAf0
4070と780mの組合せのノートPCなんだけど780mのほうにフレーム生成の仕事させるとむしろ低下しちゃう
入力フルHD60fpsくらいならいけるって聞いたんだけどなあ…皆うまくいってる?
入力フルHD60fpsくらいならいけるって聞いたんだけどなあ…皆うまくいってる?
154名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 07:29:04.97ID:vTvp39Y20 144モニター使用で60×2や48×3にしても /72のように72固定になってしまいます
どこの設定が間違ってるか教えて貰えないでしょうか
どこの設定が間違ってるか教えて貰えないでしょうか
2025/03/15(土) 07:51:05.70ID:VVj7djPS0
これってもしかしてwindows10だとOBSで録画できない?
2025/03/15(土) 08:27:34.14ID:peE+LaFp0
Switchをキャプチャしたら120fpsとかでやれるのか
すげえな
すげえな
2025/03/15(土) 08:27:45.59ID:xmnpcSwe0
>>154
Windows設定>システム>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定 で
リフレッシュレートの選択 が 144 Hzになっているか確認
LSはモニターのデスクトップ解像度とリフレッシュレート設定に合わせるようです
Windows設定>システム>ディスプレイ>ディスプレイの詳細設定 で
リフレッシュレートの選択 が 144 Hzになっているか確認
LSはモニターのデスクトップ解像度とリフレッシュレート設定に合わせるようです
>>155
lsとobsを管理者権限にしたら出来たよ
lsとobsを管理者権限にしたら出来たよ
2025/03/15(土) 11:28:09.02ID:CWMW7Fgs0
アマプラでは使えないの?
2025/03/15(土) 11:53:40.22ID:Iiq3kzJ+0
161名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 12:07:13.67ID:vTvp39Y20162名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 12:09:40.53ID:nNw3/c5Y0 geforce nowで使えるのも良い
貧弱なPCでもモンハンワイルズをぬるぬるプレイできる
これもグラボ二本挿しみたいなもんだね
貧弱なPCでもモンハンワイルズをぬるぬるプレイできる
これもグラボ二本挿しみたいなもんだね
163名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 12:25:39.02ID:vTvp39Y20164名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 12:28:47.85ID:ELc2gOps0165名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 12:36:18.38ID:8fF5P+j+0 >>160
サモハンキンポーのキレッキレのクンフー見れるよな
サモハンキンポーのキレッキレのクンフー見れるよな
166名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 12:38:15.01ID:vTvp39Y20 >>164
138~144/144になっています
138~144/144になっています
2025/03/15(土) 12:41:12.65ID:xmnpcSwe0
168名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 12:44:53.60ID:ELc2gOps02025/03/15(土) 15:03:59.26ID:JZw5mN4p0
144hzノートがどうしても120になるけどG-SYNCサポート切ってみよ
2025/03/15(土) 16:28:11.42ID:TWQ41B380
セールだから買ってみた
何にでも補完が効いて驚いたが
動画再生はFluidMotionの方がいいな
何にでも補完が効いて驚いたが
動画再生はFluidMotionの方がいいな
2025/03/15(土) 17:07:09.12ID:6G7sUDdw0
然り
2025/03/15(土) 17:18:38.24ID:9hWp9HHn0
これブラウザで再生する動画をフレーム生成するには向いてなさそう
キャプチャfpsが設定できないから強制的にOS(ドライバ)設定のリフレッシュレートでキャプチャになって
24fpsや30fpsの動画も60fps, 120fps, 144fps, 240fpsとかでキャプチャされてそこからフレーム生成だから当然ぎこちなくなる
フレーム生成やアップスケーリング後の映像をウインドウモードで見れたらもっとよかったな
あと原因不明だがプロファイルの内容がずれる不具合がある
キャプチャfpsが設定できないから強制的にOS(ドライバ)設定のリフレッシュレートでキャプチャになって
24fpsや30fpsの動画も60fps, 120fps, 144fps, 240fpsとかでキャプチャされてそこからフレーム生成だから当然ぎこちなくなる
フレーム生成やアップスケーリング後の映像をウインドウモードで見れたらもっとよかったな
あと原因不明だがプロファイルの内容がずれる不具合がある
2025/03/15(土) 17:33:48.45ID:U4VdTwU+0
え?
2025/03/15(土) 18:35:30.32ID:Iiq3kzJ+0
175名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/15(土) 18:45:42.57ID:8fF5P+j+0 無知な人ほど声がデカいのは何故だろう
2025/03/15(土) 18:50:55.07ID:LBiY2lnl0
AdrenalinとかNVIDIAアプリとかでのfps表示だったりその他諸々含むデスクトップオーバーレイ表示は全て併用ご法度
RTSSはソフトウェアに対するオーバーレイなのでその縛りには当てはまらない
プロファイルは知らんズレたことないわ
RTSSはソフトウェアに対するオーバーレイなのでその縛りには当てはまらない
プロファイルは知らんズレたことないわ
2025/03/15(土) 18:52:09.70ID:LBiY2lnl0
併用御法度はちょっと語弊があるか
正しくはロスレスを出力するモニター上でデスクトップオーバーレイを表示してはいけないだな
正しくはロスレスを出力するモニター上でデスクトップオーバーレイを表示してはいけないだな
2025/03/15(土) 19:42:52.94ID:9hWp9HHn0
>>174
OSとドライバはリフレッシュレート120Hz設定 モニタの最大リフレッシュレートは180Hz
FPS表示でフレーム生成x2入れてブラウザで表示したYouTubeの60fps動画部分だけクロップしてスケール開始すると「60 / 120」から「120 / 240」あたりをうろうろ
G-Sync用サポートはOff
>>176
プロファイル名「YouTube (720p)」「YouTube (1080p)」とかで分けて設定して一度LS閉じて起動するとプロファイルがソートされた
選択したプロファイルでスケール開始後LSウインドウ下に表示される情報のプロファイル名と選択してるプロファイル名が異なっていて
当然クロップ範囲もずれてたことがあった
プロファイル作り直して念のためプロファイル名も換えて今は問題なし
何がオーバーレイなのか分からないが、fps計測したりそれ系の情報がブラウザ上に重なって表示されるようなツールは使ってないと思う
VLCで動画再生させてフレーム生成するとちゃんと「30 / 60」とかの動画fpsの2倍で安定する
OSとドライバはリフレッシュレート120Hz設定 モニタの最大リフレッシュレートは180Hz
FPS表示でフレーム生成x2入れてブラウザで表示したYouTubeの60fps動画部分だけクロップしてスケール開始すると「60 / 120」から「120 / 240」あたりをうろうろ
G-Sync用サポートはOff
>>176
プロファイル名「YouTube (720p)」「YouTube (1080p)」とかで分けて設定して一度LS閉じて起動するとプロファイルがソートされた
選択したプロファイルでスケール開始後LSウインドウ下に表示される情報のプロファイル名と選択してるプロファイル名が異なっていて
当然クロップ範囲もずれてたことがあった
プロファイル作り直して念のためプロファイル名も換えて今は問題なし
何がオーバーレイなのか分からないが、fps計測したりそれ系の情報がブラウザ上に重なって表示されるようなツールは使ってないと思う
VLCで動画再生させてフレーム生成するとちゃんと「30 / 60」とかの動画fpsの2倍で安定する
2025/03/15(土) 19:52:07.12ID:qAuqWXAf0
NVIDIAのオーバーレイは特に支障してないな
音量調整時に出るインジケーターのほうがよっぽどフレーム生成の邪魔するよね
音量調整時に出るインジケーターのほうがよっぽどフレーム生成の邪魔するよね
2025/03/15(土) 19:57:57.10ID:xmnpcSwe0
自分はchromeでyoutube動画を再生して全画面表示にしてからLSFGをオン
しばらくキーボードとマウスを動かさずにいるとUI等のシークバーも消えて
動画本来の元fpsで再生される。LSのFPS表示をしながら確認すると良く分かると思う
LSのVSyncモードはデフォルトで。60HzモニターでAFGで 24 / 60で表示出来てる
しばらくキーボードとマウスを動かさずにいるとUI等のシークバーも消えて
動画本来の元fpsで再生される。LSのFPS表示をしながら確認すると良く分かると思う
LSのVSyncモードはデフォルトで。60HzモニターでAFGで 24 / 60で表示出来てる
2025/03/15(土) 20:18:24.52ID:9hWp9HHn0
>>179, 180
なるほどキャプチャfpsが自動検出で動画以外が範囲内に映るとfpsが安定しなくなったりリフレッシュレート設定固定になるのか
YouTube動画色々試したら動画fps通り「60 / 120」でわりと安定する動画もあった
あとプロファイルの不具合は原因が分かった
2つのプロファイル、今回の場合はYouTube (720p)とYouTube (1080p)でフィルタ設定を同じにすると上にあるプロファイルが適用されるらしい
自動拡大はOffだけど、2つ以上のプロファイルで同じフィルタ設定してると選択してるプロファイルが無視される感じなのかな
なるほどキャプチャfpsが自動検出で動画以外が範囲内に映るとfpsが安定しなくなったりリフレッシュレート設定固定になるのか
YouTube動画色々試したら動画fps通り「60 / 120」でわりと安定する動画もあった
あとプロファイルの不具合は原因が分かった
2つのプロファイル、今回の場合はYouTube (720p)とYouTube (1080p)でフィルタ設定を同じにすると上にあるプロファイルが適用されるらしい
自動拡大はOffだけど、2つ以上のプロファイルで同じフィルタ設定してると選択してるプロファイルが無視される感じなのかな
2025/03/15(土) 21:05:52.20ID:Hp4kD6dR0
想定通りにならないfpsがおかしいのならver2.3にして見るか
3.0なら適応にして検証してみてはどうだろう?
後気になったのはOS設定とモニタの周波数不一致、モニタに合わせてやってみ
3.0なら適応にして検証してみてはどうだろう?
後気になったのはOS設定とモニタの周波数不一致、モニタに合わせてやってみ
2025/03/15(土) 21:27:56.00ID:LBiY2lnl0
そもそも環境よっては特定fpsのブラウザ動画が全く同じfpsにならないことがある
そういうのはUIも映ってない動画だけの状態でもfpsフラフラする
そういうのはUIも映ってない動画だけの状態でもfpsフラフラする
2025/03/15(土) 21:31:03.32ID:LBiY2lnl0
あとプロファイルの仕様はそれで大体あってる
一つのexeに対して適用可能なのは一つのプロファイルのみ
適用対象はリストの上から順でリストはexe起動時に名前順で自動ソートされる
一つのexeに対して適用可能なのは一つのプロファイルのみ
適用対象はリストの上から順でリストはexe起動時に名前順で自動ソートされる
2025/03/15(土) 22:17:08.42ID:9hWp9HHn0
>>184
このやりとりでだいたい仕様が理解できたので想定内になりました レスしてくれた人ありがとう
プロファイル作成時は重複するフィルタ設定はできないみたいだけど編集時は重複可能になってるから重複NGに気づけなかった
できればソートの順番より選択してるプロファイルを優先してほしいところだけど、とりあえずフィルタ空白でOKかな
YouTubeでさえ動画をドットバイドット表示させるのも一苦労なので画質面考慮すると色々と難しいですね
このやりとりでだいたい仕様が理解できたので想定内になりました レスしてくれた人ありがとう
プロファイル作成時は重複するフィルタ設定はできないみたいだけど編集時は重複可能になってるから重複NGに気づけなかった
できればソートの順番より選択してるプロファイルを優先してほしいところだけど、とりあえずフィルタ空白でOKかな
YouTubeでさえ動画をドットバイドット表示させるのも一苦労なので画質面考慮すると色々と難しいですね
2025/03/15(土) 22:26:55.73ID:TWQ41B380
スケーリングしてるとアクティブにしたウィンドウが強制的に前面表示されるからどのくらいのCPUGPU稼働率か分からないんだけれど、実際の要求スペックはどのくらい必要なのこれ?
2025/03/16(日) 00:02:37.47ID:CCONMW4B0
2025/03/16(日) 00:20:18.30ID:nWWZjiqr0
ああ、そうかラデにもオーバーレイ表示があったね
盲点だったありがとうやってみる。3550Hに外付けGPUでCPUが貧弱なのが心配だったんだ
盲点だったありがとうやってみる。3550Hに外付けGPUでCPUが貧弱なのが心配だったんだ
2025/03/16(日) 00:37:43.60ID:wT8WffX20
このソフトいろんな使い道があるね
定価でも買いだわ
SEGAマーク3のスペハリはフレームレート低くてカクカクだけど
これで起動してみたらなんかヌルヌルなマーク3版スペハリになってワロタわ
定価でも買いだわ
SEGAマーク3のスペハリはフレームレート低くてカクカクだけど
これで起動してみたらなんかヌルヌルなマーク3版スペハリになってワロタわ
2025/03/16(日) 00:39:17.74ID:BKBLSQKh0
191名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 01:31:48.56ID:iwpEIcvi0 adrenalineオーバーレイはダメになったりOKになったりする、多分Windowsの仕業
2025/03/16(日) 03:28:15.36ID:5uVqx5Kw0
>>189
LS側の設定ってどんな感じ?
LS側の設定ってどんな感じ?
193名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 03:58:10.67ID:rX/EznY50 NVIDIAAppも然りだよ
たまにfps表示がN/Aになる
たまにfps表示がN/Aになる
2025/03/16(日) 11:18:24.79ID:eSxktiSN0
LS使ってる時のnvidiaオーバーレイのGPU使用率って正しくないのかな?
あとそもそもLSのFGとゲーム内のFG(nvidia用のDLAAとFGが標準搭載された)って併用していいものなの? 実際使えちゃって若干GPU使用率も温度も下がるからコワイ・・・
あとそもそもLSのFGとゲーム内のFG(nvidia用のDLAAとFGが標準搭載された)って併用していいものなの? 実際使えちゃって若干GPU使用率も温度も下がるからコワイ・・・
2025/03/16(日) 11:26:35.09ID:r44T0lo70
2025/03/16(日) 12:05:52.82ID:hzimhNCu0
PC初心者の思い込みと妄想込めた長文やら質問増えてきて
サポセンの人って大変なんやろなと思った
サポセンの人って大変なんやろなと思った
2025/03/16(日) 12:19:14.00ID:8R3WTpPN0
2025/03/16(日) 12:28:15.99ID:OpLkARru0
昔のゲームをフレーム生成すると遅延が気にならんか?
特に2Dのゲーム
ジャンプとか露骨に遅れててまともに操作できんわ
特に2Dのゲーム
ジャンプとか露骨に遅れててまともに操作できんわ
2025/03/16(日) 13:02:17.50ID:BKBLSQKh0
遅延カツカツ設定が前提だからそれなりのGPU必要かもしれんが、
gigacrysta(スルーモード)はv3ならAdaptive以外は2Dも普通にプレイできるレベルの遅延
持ってないから断言はできんけどASUSのGameFastとかでも行けそうな気する
それら使ってても気になるなら最早向いてないとしか…
gigacrysta(スルーモード)はv3ならAdaptive以外は2Dも普通にプレイできるレベルの遅延
持ってないから断言はできんけどASUSのGameFastとかでも行けそうな気する
それら使ってても気になるなら最早向いてないとしか…
2025/03/16(日) 14:23:31.05ID:7jsU8jC90
実写動画でおすすめの設定教えてください。
2025/03/16(日) 15:17:17.91ID:CCONMW4B0
202名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 16:49:06.88ID:iwpEIcvi0 動画視聴の場合は好みによるところがが大きいし年代にもよるからなんとも言えん
とりあえずジャッキーのクンフーはヌルヌルにすると面白い、画質は当時の古臭さも味なのでアプスケは使わない派
とりあえずジャッキーのクンフーはヌルヌルにすると面白い、画質は当時の古臭さも味なのでアプスケは使わない派
2025/03/16(日) 18:00:31.69ID:WG0IgzYZ0
>>201
明らかに遅れてるかな
昔のゲームってブラウン管が前提だから少しの遅れが致命的
ただでさえ液晶とかパソコンの入力遅延があるのにさらにロスレスで遅延するとまともに操作できたもんじゃない
これが露骨なのがジャンプボタンなんよ
まあ環境にもよるがね
明らかに遅れてるかな
昔のゲームってブラウン管が前提だから少しの遅れが致命的
ただでさえ液晶とかパソコンの入力遅延があるのにさらにロスレスで遅延するとまともに操作できたもんじゃない
これが露骨なのがジャンプボタンなんよ
まあ環境にもよるがね
204名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/16(日) 18:53:33.82ID:KwN3cugG0 アニメの8コマ24fpsを24コマ24fpsに出来ないかな
2025/03/16(日) 19:34:50.89ID:R9wn+7Oh0
2025/03/16(日) 20:02:59.65ID:Bwqx9FSA0
適応のやつ結構いいな3倍にならない程度に設定するといい感じ
2025/03/16(日) 20:21:02.20ID:CCONMW4B0
2025/03/16(日) 22:55:57.86ID:2JLdV3Pv0
買ってみたけど中々いいね。
ただ自分の場合用途が少ないけど助かってる。
これなら使わないほうがマシor変わんないから使わないかなっていうことの方が多い気がする
使い方が下手くそだからかもしれんし相性もあるからかもしれないしよくわかんない
ただ自分の場合用途が少ないけど助かってる。
これなら使わないほうがマシor変わんないから使わないかなっていうことの方が多い気がする
使い方が下手くそだからかもしれんし相性もあるからかもしれないしよくわかんない
2025/03/17(月) 00:56:13.62ID:Ei8Qf9lU0
>>208
何いってるかわからんチラ裏でok
何いってるかわからんチラ裏でok
2025/03/17(月) 01:28:50.36ID:At0sBQln0
半額で安かったから買ってみた
ウィンドウモードのスト6に拡大だけ掛けてみたら、プレイは出来るけどなんか微妙にプレイしづらい
流石に格ゲーには厳しいか、ググったら遅延も無く120に出来てすげーみたいな記事出てきたけど
ウィンドウモードのスト6に拡大だけ掛けてみたら、プレイは出来るけどなんか微妙にプレイしづらい
流石に格ゲーには厳しいか、ググったら遅延も無く120に出来てすげーみたいな記事出てきたけど
211名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 01:44:48.04ID:0cvAsTdc0 しょーもない釣りやめろって
212名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 02:04:43.78ID:REGrABdJ0 【Lossless Scaling】みんなが使えるフレーム生成! Lossless Scaling 詳細セットアップガイド:導入~使いこなしまでの全てを解説!【2025年2月版 ver.3.0 対応】
https://www.youtube.com/watch?v=lCthJOzDV90&t=964s
https://i.imgur.com/MHj9stI.png
https://i.imgur.com/ZLzNvuR.png
https://i.imgur.com/HebfqQv.png
https://www.youtube.com/watch?v=lCthJOzDV90&t=964s
https://i.imgur.com/MHj9stI.png
https://i.imgur.com/ZLzNvuR.png
https://i.imgur.com/HebfqQv.png
2025/03/17(月) 02:46:48.50ID:npfnmIHH0
ついにゴミ配信者が宣伝にまで来たか
2025/03/17(月) 07:57:02.33ID:nXbysQtS0
IntegerScalerで昔のエロゲやってたけど
まあ400円ならいっかということでスチムーで買って積んでるわ
まあ400円ならいっかということでスチムーで買って積んでるわ
2025/03/17(月) 10:29:57.33ID:cLthXtX30
スレだとお馴染み動画の人の動画だし別に宣伝ではないと思うが、
まあ直リンは避けたほうがいいな
まあ直リンは避けたほうがいいな
216名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 12:30:00.46ID:leKcG7XF0 アヒルの日本人動画少なくね?最初の頃は手探りだったから大変だったよ、今はかなりマシ
2025/03/17(月) 15:51:49.90ID:9OTmd/650
低スペすぎるならともかく設定を低くしてあそべるなら格ゲーやFPSはLS使わないほうが良いのはたしか
なんでもかんでも使うものじゃない
なんでもかんでも使うものじゃない
2025/03/17(月) 22:14:34.71ID:npfnmIHH0
そらそうよ。でもよく考えてみ。例えば最新のレイトレ対応3Dグラフィックのゲームって最高画質で遊んで軽いか?素で最高設定をヌルヌル動かせるグラボをどれほどの人が持ってるか?って。
低スぺ界隈に限らずミッドレンジでもスケーリングとFGで高画質で遊べるのは超絶ありがたいんよ。シューターは知らん。
低スぺ界隈に限らずミッドレンジでもスケーリングとFGで高画質で遊べるのは超絶ありがたいんよ。シューターは知らん。
2025/03/17(月) 22:17:36.71ID:loUEUu1I0
遅延が起きるのはフレーム生成するなら当たり前なんだからその上で遅延が致命的に影響する格ゲーやFPS(特に対人)に使うのはアホやろとしか
220名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/17(月) 22:30:12.52ID:npfnmIHH0 ちゃんと読んでなかった。格ゲーやシューターでは無理に使う必要ないってレスだったんですね。ごめんよ。
2025/03/17(月) 22:44:21.00ID:9OTmd/650
ええんやで
2025/03/17(月) 23:47:06.29ID:At0sBQln0
キャプボで取り込んだCSのゲーム映像にも使えるみたいだけど使う意味あるの?
30fps上限のゲームを60にするとか?
30fps上限のゲームを60にするとか?
2025/03/18(火) 00:24:52.29ID:Y+/aZ6Qx0
そうだよ
2025/03/18(火) 00:41:46.52ID:Y56l5r+K0
時のオカリナが240Hzで動くぞ!
2025/03/18(火) 02:02:35.08ID:86/qNoUN0
違法エ〇ュですか?w
まともに機材揃えたらどんだけ資金がかかるやら・・
まともに機材揃えたらどんだけ資金がかかるやら・・
2025/03/18(火) 02:54:00.89ID:0RBoZ1mV0
半額セールなんて初めて見た
227名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 03:47:43.16ID:EAhV7bI/0 ブレワイを120fpsでもう一度最初からプレイしたわ
Switch2なら互換モードでそんくらいできんだろうかー
Switch2なら互換モードでそんくらいできんだろうかー
2025/03/18(火) 08:12:34.67ID:UeWpwbYw0
>>204
編集ソフトで8コマ8fpsにすれば24コマ24fpsになるぞ
ただシーンチェンジで露骨にぐにゃるし期待した効果は得られないかもな
うるし原のアレとか異世界迷宮ハーレムみたいなよく動くエロアニメだとかなり有効
射精が止まらんわ
編集ソフトで8コマ8fpsにすれば24コマ24fpsになるぞ
ただシーンチェンジで露骨にぐにゃるし期待した効果は得られないかもな
うるし原のアレとか異世界迷宮ハーレムみたいなよく動くエロアニメだとかなり有効
射精が止まらんわ
2025/03/18(火) 08:13:26.35ID:RN3ZzEuz0
お
2025/03/18(火) 09:06:17.50ID:Y+/aZ6Qx0
>>225
キャプボって読めないん?
キャプボって読めないん?
231名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/18(火) 09:42:31.64ID:zQ1p8Uda0 今つべでシドニア1期2期が無料なんで試してみたが
いかんね、宇宙空間とは致命的に相性が悪い
いかんね、宇宙空間とは致命的に相性が悪い
2025/03/18(火) 10:00:25.83ID:/VrrxLnG0
LSFG3は今もう10fps以下だと無効化されるじゃろ?
2は知らん
2は知らん
2025/03/18(火) 13:04:00.12ID:CscPOGwp0
これってコントローラーの遅延なくすソフトとか入れてたら上手く機能しないとかある?
干渉したりするのかな、設定ちゃんとしても画面がブレる
干渉したりするのかな、設定ちゃんとしても画面がブレる
2025/03/18(火) 13:20:11.80ID:flsMROpv0
具体的にどうぞ
2025/03/18(火) 13:40:47.96ID:DKZ1qkLM0
ごめん、俺の環境じゃなくて友人の環境なんだよね
俺はLossless使って結構長いからモンハンで使わせようとしたんだけどLossless内の設定、ゲーム内設定も全部一緒に見て設定したけど何故か画面動かした時の残像が強く残るようで
んで聞いたら上に書いたようなソフト入れてるって言ってたから誰か知ってる人いるかなと思って聞いただけなんだ
俺はLossless使って結構長いからモンハンで使わせようとしたんだけどLossless内の設定、ゲーム内設定も全部一緒に見て設定したけど何故か画面動かした時の残像が強く残るようで
んで聞いたら上に書いたようなソフト入れてるって言ってたから誰か知ってる人いるかなと思って聞いただけなんだ
2025/03/18(火) 13:47:13.22ID:RN3ZzEuz0
あっ(察し)
2025/03/18(火) 14:39:16.10ID:hgEeRbfj0
>>235
コントローラーの遅延なくすソフトってのが何なのか不明だけど、仮にhidusbfだとしても問題にならない
もしかしたら低スぺでGPUリソースに余裕がないのかもね
ベースFPSが低いとグリッチやアーティファクト量が増えるから、オーバーレイツールで監視してみたら?
コントローラーの遅延なくすソフトってのが何なのか不明だけど、仮にhidusbfだとしても問題にならない
もしかしたら低スぺでGPUリソースに余裕がないのかもね
ベースFPSが低いとグリッチやアーティファクト量が増えるから、オーバーレイツールで監視してみたら?
2025/03/18(火) 14:40:50.00ID:bE/wPulu0
ブラーが強く出て塗りつぶされるって症状はレビューでも書いてる人いるんだよね
だけど再現性がなくよくわかってない
だけど再現性がなくよくわかってない
2025/03/18(火) 14:48:15.00ID:/VrrxLnG0
そもそもその奇妙なツール切ってからロスレスちゃんと試したのか?
まずはそこだろ
まずはそこだろ
2025/03/18(火) 15:50:50.49ID:DKZ1qkLM0
>>237
GPUは2070superだから問題ないと思うんだけどね
Lossless無しのゲーム内FSRフレーム生成では90近く出てるようだし
答えにくい具体性のない質問してごめんね、色々試させます
GPUは2070superだから問題ないと思うんだけどね
Lossless無しのゲーム内FSRフレーム生成では90近く出てるようだし
答えにくい具体性のない質問してごめんね、色々試させます
2025/03/18(火) 16:31:48.30ID:g2tu666S0
G-Sync用サポートってどういう環境で有効にするといいとか詳しい情報ある?
説明読むとFreeSyncとAdaptive-Syncはデフォルト有効とあるからOffでもVRRにはなるってことだよね
G-Syncにしかない何かしらの機能が有効化できる可能性があるオプションでいいのだろうか
説明読むとFreeSyncとAdaptive-Syncはデフォルト有効とあるからOffでもVRRにはなるってことだよね
G-Syncにしかない何かしらの機能が有効化できる可能性があるオプションでいいのだろうか
2025/03/18(火) 17:43:53.42ID:bE/wPulu0
2025/03/18(火) 17:48:39.01ID:oUp8Ls1g0
日本産のリミテッドアニメとフレーム生成は相性が悪すぎる
3Dアニメでも最近はリミテッドアニメっぽくするためにコマ数を意図的に省いたりしてるからね
3Dアニメでも最近はリミテッドアニメっぽくするためにコマ数を意図的に省いたりしてるからね
2025/03/18(火) 20:02:17.29ID:1bfDhxyB0
2025/03/18(火) 20:10:50.16ID:1bfDhxyB0
3.1.0.2にアプデしたら確かに8fps→8fpsのままだ…
バックアップしておいた3.0.0.2を起動出来て使用できるのも確認した
旧版を使うたびに各々のFG設定が壊れるけどまあすぐ設定できるし問題ないな
バックアップしておいた3.0.0.2を起動出来て使用できるのも確認した
旧版を使うたびに各々のFG設定が壊れるけどまあすぐ設定できるし問題ないな
2025/03/18(火) 22:11:56.25ID:/VrrxLnG0
設定は何とかしてほしいよな
最早競合でも何でもないがMagpieはexeローカルへ変更効くのに…
DL先がデフォだとProgram Files以下に入っちゃうから同じことしたくないのかもしれんが
最早競合でも何でもないがMagpieはexeローカルへ変更効くのに…
DL先がデフォだとProgram Files以下に入っちゃうから同じことしたくないのかもしれんが
2025/03/19(水) 01:36:27.32ID:P1ZsyNBB0
まあ、旧版と現行版を並行利用されるとか
俺が開発だったら想定したくない事態ではある
俺が開発だったら想定したくない事態ではある
248名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 06:29:38.74ID:Az0IoJXM0 最新版は適用した画面からフォーカスが外れると無効になるのかな?前からだっけ?
Alt+Tabするときにいちいち解除しなくてよくなったからうれしい
Alt+Tabするときにいちいち解除しなくてよくなったからうれしい
2025/03/19(水) 08:54:34.74ID:Re5IOgx20
フレーム補完は前々から意味ないと思ってたけど
ダンジョン飯の1話導入部が超絶気持ち悪くてワロタ
ダンジョン飯の1話導入部が超絶気持ち悪くてワロタ
250名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/19(水) 11:11:46.03ID:ZW8BHr4B0 シドニア試してみたら
とろみを付けた炭酸水みたいで超キモかったw
とろみを付けた炭酸水みたいで超キモかったw
2025/03/19(水) 13:30:12.82ID:+SivscII0
LS共存書き換え済みDLL
pastebin.com/Baw9FLDB
LosslessScaling
pastebin.com/Baw9FLDB
LosslessScaling
2025/03/19(水) 18:17:55.40ID:1dMcJN650
>>251
ありがと、入れ替えると目的のverが使えるて奴?
ありがと、入れ替えると目的のverが使えるて奴?
2025/03/19(水) 18:45:25.24ID:+SivscII0
そうそう、Settiings.xmlがVer名になっているから異なるLSを混在させても使用出来る様になる
2025/03/19(水) 23:34:34.77ID:nh5IlVIV0
これ使い方無限大だね
LSFG2.3のころから買ってはいたんだけどいまいち使い方がわからなくて放置してたけど
3・0になってから遅延が減って使い勝手が大幅に上がったというのを見て概要欄の動画見て使い始めたけど
世界が変わるほどのソフトだったわ
グラボが3070だからフレームジェネレーションがそのままだとないから(FSR3MODはあるけど)
グラとフレームレートの両立が厳しくなってきたけど
これのおかげグラフィックの設定上げたうえでフレームレートを維持できるようになったわ
LSFG2.3のころから買ってはいたんだけどいまいち使い方がわからなくて放置してたけど
3・0になってから遅延が減って使い勝手が大幅に上がったというのを見て概要欄の動画見て使い始めたけど
世界が変わるほどのソフトだったわ
グラボが3070だからフレームジェネレーションがそのままだとないから(FSR3MODはあるけど)
グラとフレームレートの両立が厳しくなってきたけど
これのおかげグラフィックの設定上げたうえでフレームレートを維持できるようになったわ
2025/03/19(水) 23:36:58.06ID:qJFZQV5r0
タスクトレイの右クリックでプロファイル選べるようになればいいのに
256名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 00:17:41.58ID:KrrNI3zl0 みんな快適になってそうで羨ましいわ
低スペだから今日入れてみたんだけど
視点を動かした時に若干のラグが発生するようになってそれがストレスになって戻してしまった
昔のAndroidスマホみたいな感じ
これがデフォなら自分には合わなかったわ
低スペだから今日入れてみたんだけど
視点を動かした時に若干のラグが発生するようになってそれがストレスになって戻してしまった
昔のAndroidスマホみたいな感じ
これがデフォなら自分には合わなかったわ
2025/03/20(木) 00:20:23.71ID:/48MUD1q0
動画に使えば活用できるよ
2025/03/20(木) 00:20:57.49ID:oQjSAaMy0
ゲームに依るわ
格ゲーとFPSはやる意味無いからな
格ゲーとFPSはやる意味無いからな
259名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 00:21:39.88ID:mnhU4Qaz0 アヒル=RTX50シリーズ値上げ分の金額
革ジャンが強欲なのかアヒルが無欲なのか
革ジャンが強欲なのかアヒルが無欲なのか
2025/03/20(木) 00:26:23.12ID:wystsoEu0
用途がゲームに限定されないのが最大の利点
デフォプロファイルの他に、フレームレートだけ補完するのと、拡大だけするプロファイルをそれぞれ作っておいて使い分けてる
デフォプロファイルの他に、フレームレートだけ補完するのと、拡大だけするプロファイルをそれぞれ作っておいて使い分けてる
261名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 00:39:09.83ID:X2qcJzmF0 安いから購入してみたが使える幅が広いのは良いな
262名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 00:39:15.14ID:KrrNI3zl02025/03/20(木) 00:54:42.34ID:dJ0neO+q0
そもそもFG自体が実質低スぺバイバイ
フレーム制限してもGPU使用率99%張り付きとかは高確率で大幅にラグる
メイン買い替えないならミドル帯をサブGPUとして一本生やすしかない
まあわざわざサブ買う状況ならメイン買い替えるべきだが
フレーム制限してもGPU使用率99%張り付きとかは高確率で大幅にラグる
メイン買い替えないならミドル帯をサブGPUとして一本生やすしかない
まあわざわざサブ買う状況ならメイン買い替えるべきだが
264名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 00:59:58.48ID:KrrNI3zl02025/03/20(木) 01:22:25.16ID:NJZd6/i70
>>263
電源が心配。シルバー650Wの4060tiだけど 3050無印とか生やすだけでも電力的にも生やす意味もギリ妥当な範囲かしら?
そもそも4060tiにしたのも総ワッテージ低くくて妥当なお値段と性能でだったからw 値段/性能だけ考えたら4070ti superでもよかったんだけど。
電源が心配。シルバー650Wの4060tiだけど 3050無印とか生やすだけでも電力的にも生やす意味もギリ妥当な範囲かしら?
そもそも4060tiにしたのも総ワッテージ低くくて妥当なお値段と性能でだったからw 値段/性能だけ考えたら4070ti superでもよかったんだけど。
2025/03/20(木) 02:47:46.93ID:7cjWyBlS0
ちょっと教えてください
特に不満なく使ってたからバージョン上げてなかったんだけど
最近上げたらウインドウモードとVSync1/2とかがなくなってんだけども…
これもう復活することない感じ?
特に不満なく使ってたからバージョン上げてなかったんだけど
最近上げたらウインドウモードとVSync1/2とかがなくなってんだけども…
これもう復活することない感じ?
267名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 04:08:46.19ID:RaDQQe6Y0 Vsync入れてターゲット半分じゃうまく動かない?
ウインドウモードってどんなだっけ
ウインドウモードってどんなだっけ
2025/03/20(木) 04:48:15.16ID:bSw+Og+z0
>>266
3.1でなくなったのでプロパティのベータから旧バージョンに戻せます
3.1でなくなったのでプロパティのベータから旧バージョンに戻せます
2025/03/20(木) 07:08:56.51ID:7cjWyBlS0
270名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 12:03:09.66ID:IPvv7jRB0 スレ民のみんなはLSFGの遅延下げるためにどんな設定してる?
2025/03/20(木) 12:21:04.87ID:457IkVi50
272名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 13:25:54.17ID:IPvv7jRB02025/03/20(木) 13:49:06.87ID:457IkVi50
>>272
低遅延モードはグローバル設定でオンにしてますね、これで全部カバーできるだろ的な
低遅延モードはグローバル設定でオンにしてますね、これで全部カバーできるだろ的な
2025/03/20(木) 15:26:21.12ID:K96xIbCC0
すげーすげーって言うから買ってみたけど実際のゲームでLSFGを有効にすると操作遅延酷くね?
申し訳ないけどまともにゲームできないわ操作にこんな影響あるんじゃ
アクションゲーム、シューティングとか格闘、FPSみたいな反射神経を要するゲームには使うな(向かない)ってことか?まあそういうことだよな
申し訳ないけどまともにゲームできないわ操作にこんな影響あるんじゃ
アクションゲーム、シューティングとか格闘、FPSみたいな反射神経を要するゲームには使うな(向かない)ってことか?まあそういうことだよな
2025/03/20(木) 15:41:00.10ID:457IkVi50
276名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 15:41:31.33ID:dw8d3E2z0 >>274
俺も最初0.5秒ぐらい遅れててゴミやんけって感じたけど、調べたら設定次第でかなり遅延減らせるよ、モンハンWildsで0.1秒未満で全然いける
グラボが使用率80%とかいくゲームに対して使うとベースのFPSがガッタガタになるから遅延もエグいことになる
ゲームが素の状態で60FPSぐらい出ててかつGPU使用率も低いって状況なら遅延はほぼない音ゲーも出来る、例えばProjectDIVAとかタイミング設定なしでも全然合う
俺も最初0.5秒ぐらい遅れててゴミやんけって感じたけど、調べたら設定次第でかなり遅延減らせるよ、モンハンWildsで0.1秒未満で全然いける
グラボが使用率80%とかいくゲームに対して使うとベースのFPSがガッタガタになるから遅延もエグいことになる
ゲームが素の状態で60FPSぐらい出ててかつGPU使用率も低いって状況なら遅延はほぼない音ゲーも出来る、例えばProjectDIVAとかタイミング設定なしでも全然合う
2025/03/20(木) 15:46:20.52ID:MvQy9bR20
よくあるLS批判素人レビューやね
まともなPCにまともな設定すれば言うほど遅延はしないんだけどね
まともなPCにまともな設定すれば言うほど遅延はしないんだけどね
2025/03/20(木) 15:48:26.28ID:D+291kPn0
まともに操作できないくらい遅延あるのはそちらの環境と設定に不備がある可能性が非常に高い
279名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 15:49:00.52ID:dw8d3E2z0 モンハンWildsならゲーム側でReflexオン、FPS制限30FPS
PC側で低遅延モードオン、LosslessScalingのFPS上限120FPSってしてやればテクスチャ高設定でも120FPSが安定する、ただしキャラの周りにテクスチャの乱れは出る
ただこれi7-14700、RTX4080使ってるからぶっちゃけゲーム側のFGの方が多少フレームレート落ちるけど品質は良い
結局PCスペックをそこそこ要求される
PC側で低遅延モードオン、LosslessScalingのFPS上限120FPSってしてやればテクスチャ高設定でも120FPSが安定する、ただしキャラの周りにテクスチャの乱れは出る
ただこれi7-14700、RTX4080使ってるからぶっちゃけゲーム側のFGの方が多少フレームレート落ちるけど品質は良い
結局PCスペックをそこそこ要求される
2025/03/20(木) 15:49:38.61ID:457IkVi50
>>277
もとのゲーム環境しだいなとこもある
遅延レンダリングとかして生成なしで50msオーバーなゲームなんかもあるし
レイトレやなんやをオンにすると遅延がでかくなるゲームも多い
それにさらに遅延をプラスすると知覚しやすくなる、あとは元のフレームが低いとそれだけで遅延キツイからダメ
もとのゲーム環境しだいなとこもある
遅延レンダリングとかして生成なしで50msオーバーなゲームなんかもあるし
レイトレやなんやをオンにすると遅延がでかくなるゲームも多い
それにさらに遅延をプラスすると知覚しやすくなる、あとは元のフレームが低いとそれだけで遅延キツイからダメ
281名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 16:02:57.59ID:IPvv7jRB0 >>273
なるほど、重ねてありがとう
なるほど、重ねてありがとう
2025/03/20(木) 16:59:30.00ID:MvQy9bR20
>>280
確かに物によりけりな所もあるね
確かに物によりけりな所もあるね
動画サイト用に固定フレームレートでキャプチャできる機能がほしいな
流れるコメント等のオーバーレイがあっても24/30/60fps固定で拾えるなら汎用性高くなると思うんだが
流れるコメント等のオーバーレイがあっても24/30/60fps固定で拾えるなら汎用性高くなると思うんだが
2025/03/20(木) 17:20:59.96ID:0XDf6JgV0
2025/03/20(木) 17:28:06.72ID:NJZd6/i70
>>284
脱線するけど、動画編集するならCBRが推奨じゃない?VBRのほうが尺が長くなると切り貼時に音ズレしまくって泣くから下手したらCBRに変換してから作業してるんだが。
て言ってもNVIDIAのキャプチャはVBRだけど大抵音ズレしなかったりするしコーデックの問題なんだろうけど。複数の人から動画集めて編集するときはfps指定して録画してもらってるなぁ
脱線するけど、動画編集するならCBRが推奨じゃない?VBRのほうが尺が長くなると切り貼時に音ズレしまくって泣くから下手したらCBRに変換してから作業してるんだが。
て言ってもNVIDIAのキャプチャはVBRだけど大抵音ズレしなかったりするしコーデックの問題なんだろうけど。複数の人から動画集めて編集するときはfps指定して録画してもらってるなぁ
2025/03/20(木) 17:43:47.58ID:0XDf6JgV0
>>285
キャプチャーはVFR、編集はCFRが基本って事
キャプチャーはVFR、編集はCFRが基本って事
2025/03/20(木) 18:57:08.62ID:7cjWyBlS0
LosslessはiGPUでやってゲーム自体はdGPUでやるみたいな負荷の分散を確かできるはず
288名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 20:57:28.79ID:dw8d3E2z0 LosslessScaling自体が結構グラボに負荷かけるから内蔵GPUある人は積極的に活用すべきなのかな
組む時グラボ積むのに内蔵GPUなんかいらんやろwって値段ほぼ変わらないのにf付き買ったの今更後悔してる
組む時グラボ積むのに内蔵GPUなんかいらんやろwって値段ほぼ変わらないのにf付き買ったの今更後悔してる
2025/03/20(木) 21:12:30.01ID:Nrz6tPOt0
>>288
ほんとこれ
ほんとこれ
2025/03/20(木) 21:16:46.66ID:7cjWyBlS0
昔はRyzenもそもそも内蔵なかったからな
今標準でついてんのはこういう用途のためなのかと思ってしまう
今標準でついてんのはこういう用途のためなのかと思ってしまう
291名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 21:50:37.21ID:IPvv7jRB0 iGPU処理だとマザボ側にケーブル繋がないとだからなあ…
モニタで切り替えるのめんどくさくてやってねえや
モニタで切り替えるのめんどくさくてやってねえや
292名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/20(木) 21:54:54.32ID:6OoxZfqy0 え?
2025/03/20(木) 22:23:04.96ID:dJ0neO+q0
iGPU無しのうちは自動モード゙しか出てこないけど、
2GPU環境ならロスレスのGUIから使用GPU選べるんじゃないのか?
2GPU環境ならロスレスのGUIから使用GPU選べるんじゃないのか?
2025/03/20(木) 23:57:24.28ID:S0tyP3wB0
APUとdGPUだと選べるね
2025/03/21(金) 13:30:13.93ID:mk1mlvb90
9800x3dの内蔵GPUでLSFG使ったことあるけど、GPU部分が低スぺ過ぎて使い物にならなかったぞ
FullHD30fps動画の60fps化すらまともに動作しなかった
FullHD30fps動画の60fps化すらまともに動作しなかった
2025/03/21(金) 13:51:39.60ID:+7241pKw0
内蔵GPUって自作PC問題洗い出し用の最小構成のために使うもんだと思うわ
2025/03/21(金) 17:39:44.46ID:+lKQilYe0
マルチディスプレイで片方がHDRオン、片方がHDRオフだから地味に面倒くさい
2025/03/21(金) 20:51:54.64ID:BAa8YrHP0
>>295
780Mじゃ無理っぽいかね
780Mじゃ無理っぽいかね
2025/03/22(土) 00:04:27.80ID:iTF9IK8L0
rdditのロスレスのスレに2つのGPUを繋げて片方をロスレス用にするとメインのグラボの負荷が減ると書いてあるけど
転がって使ってないGTX1070使ってみるか
転がって使ってないGTX1070使ってみるか
2025/03/22(土) 00:21:48.53ID:GL3J17yP0
俺も最近使い始めて割とGPU喰う事に気付いたな
まあそれなりにスケーリングさせてるせいだけれど
RADEON VIIの轟音ファンがフル回転してファン制御がイカれてない事を知れた
まあそれなりにスケーリングさせてるせいだけれど
RADEON VIIの轟音ファンがフル回転してファン制御がイカれてない事を知れた
2025/03/22(土) 00:26:48.88ID:GL3J17yP0
302名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 00:30:11.36ID:4w672y9w0 最近のグラボデカすぎて2枚入れるだけのスペースがない
2025/03/22(土) 00:56:10.09ID:PWDzYTPT0
もうほとんど売ってすらいないフルタワーケースの時代がまた!?
304名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 01:26:27.46ID:Ny3dV/0R0 LSFG噛ませると最終的にLSFG処理してるGPU側から出力されるんだっけ?
もっかいメインレンダリングしてるGPUに戻されるの?
もっかいメインレンダリングしてるGPUに戻されるの?
305名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 02:27:30.68ID:6hU7r7jE0 出力はアヒル独自の画面が前面に出る形
2025/03/22(土) 03:23:59.97ID:z807IveP0
8年前のCPUの内蔵GPUでもよゆうやのに?設定おかしいだろ
307名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 04:19:55.83ID:Ny3dV/0R02025/03/22(土) 09:00:20.12ID:oHgDGTtt0
こういう時、省スペースグラボの出番ですよ
s://kakaku.com/item/K0001395806/
s://kakaku.com/item/K0001395806/
309名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/22(土) 13:27:18.72ID:4w672y9w0 でも(電気代)お高いんでしょ…?
2025/03/22(土) 14:39:52.96ID:BM++vGXL0
取り外して転がってるのを有効活用だろう
だが補助電源ナシで1650辺りに限る
だが補助電源ナシで1650辺りに限る
2025/03/23(日) 07:57:44.58ID:1oVQi09O0
ウインドウモード時にマウスカーソルと実際マウスが当たってるところがズレるのなんでだろ
312名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 10:59:10.58ID:/r7a3V5/0 Windows側とアヒルでスケーリングサイズが違うから差が出る、赤のRSRもゲーム内で解像度変更するとズレるのでゲーム再起動しないとダメ
2025/03/23(日) 19:38:32.89ID:1oVQi09O0
314名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/23(日) 20:34:37.43ID:l8v+uEkJ0 マルチモニターモードって基本使わない方が良いやつ?
2枚モニター使っててこれをオンにするとたまにゲーム画面が固まってるけど、裏ではちゃんと動いてる
LosslessScalingのアプリ終了しても、タスクマネージャにずっと居座ってPCごと再起動しないとあかんくなる症状が複数回起きてる
2枚モニター使っててこれをオンにするとたまにゲーム画面が固まってるけど、裏ではちゃんと動いてる
LosslessScalingのアプリ終了しても、タスクマネージャにずっと居座ってPCごと再起動しないとあかんくなる症状が複数回起きてる
315名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 01:36:25.25ID:iJJZS/Lg0 >>313
ウインドウとアヒルが内部でズレてるんでね?
ウインドウとアヒルが内部でズレてるんでね?
2025/03/24(月) 04:23:03.90ID:YpM1rBSg0
2025/03/24(月) 14:10:21.01ID:55YdcLPj0
2025/03/24(月) 14:20:47.43ID:oesjiOP00
最新版から使いだがウインドウ表示とGDIキャプチャが廃止されたと聞いて残念
前者は「ながら」で使えなくなったし、後者は古いゲームとの方互換性が失われてしまった
判断は尊重したいが使う側としては残念としか言いようがない
Nvidiaグラボの恐らくG-SYNC周りのブラックアウト等のトラブルはドライバが安定しないことには切り分けが出来ないだろうね
安定してる566ドライバでも稀にLS解除時ブラックスクリーンになることがあるし潜在的な問題の可能性がある
加えてWindows11も24H2の変更部分との差もあって今は特にグラフィック周りが不安定
何かあったときのために「Win + Ctrl + Shift + B」のグラボ表示リセットと「Ctrl + Alt + Delete」の表示からの再起動は憶えておいたほうがよさそう
前者は「ながら」で使えなくなったし、後者は古いゲームとの方互換性が失われてしまった
判断は尊重したいが使う側としては残念としか言いようがない
Nvidiaグラボの恐らくG-SYNC周りのブラックアウト等のトラブルはドライバが安定しないことには切り分けが出来ないだろうね
安定してる566ドライバでも稀にLS解除時ブラックスクリーンになることがあるし潜在的な問題の可能性がある
加えてWindows11も24H2の変更部分との差もあって今は特にグラフィック周りが不安定
何かあったときのために「Win + Ctrl + Shift + B」のグラボ表示リセットと「Ctrl + Alt + Delete」の表示からの再起動は憶えておいたほうがよさそう
319名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/24(月) 17:17:59.42ID:iJJZS/Lg0 今緑のグラボは全くオススメできんなぁ
2025/03/24(月) 17:53:05.69ID:SsDRXRuV0
ウインドウモードなくなったのはホントに困るんだよね
結構デカイモニタ使っててゲームの窓だけこれでフレーム補間して
その横にゲーム攻略データなんかを表示させてる使い方が出来なくなった
あとVSync 1/2とか1/4がなくなったのも困る
YouTubeなんかで実際のフレームレートは60fpsとなってるが
中身は30fpsで単純に倍fps化されてる映像とかは120fpsにしたとてこれがないとヌルヌルにならんのよ
結構デカイモニタ使っててゲームの窓だけこれでフレーム補間して
その横にゲーム攻略データなんかを表示させてる使い方が出来なくなった
あとVSync 1/2とか1/4がなくなったのも困る
YouTubeなんかで実際のフレームレートは60fpsとなってるが
中身は30fpsで単純に倍fps化されてる映像とかは120fpsにしたとてこれがないとヌルヌルにならんのよ
2025/03/24(月) 17:55:22.69ID:SsDRXRuV0
2025/03/24(月) 19:24:09.65ID:lAGzuRig0
ベータから古いバージョンの2.13をダウンロードして
フォルダーごとコピーして最新版と併用だな
ライブラリ>プロパティ>ベータ>ベータへの参加>legasy_2.13
フォルダーごとコピーして最新版と併用だな
ライブラリ>プロパティ>ベータ>ベータへの参加>legasy_2.13
2025/03/25(火) 00:04:26.81ID:71pzdfMI0
整数倍で昔のエロゲやるだけならIntegerScalerのほうが挙動も安定してるしマシかも
https://tanalin.com/en/projects/integer-scaler/
https://tanalin.com/en/projects/integer-scaler/
2025/03/25(火) 12:19:37.83ID:OQJWHwQq0
古いのと新しいのを同じ環境で使えるようにする方法って、このスレで解決してなかったっけ?
2025/03/26(水) 04:21:43.08ID:nHVBvhnU0
2.13.2最強おじさん「2.13.2最強」
2025/03/26(水) 11:56:01.90ID:d4gLTlSF0
俺は最新と3.0.0.2と一緒に使ってるけど、2.13.2の方が良いのか?
2025/03/26(水) 12:02:59.05ID:Cy4XrmQy0
2025/03/26(水) 12:17:48.56ID:d4gLTlSF0
おk
2025/03/26(水) 12:32:09.70ID:p34BuHWk0
2.13.2安定おじさん「2.13.2は安定」
もしv3.x系を使っていてゲームが落ちるなら
AFGは無いがv2.13.2にしてみるのもよいかも。たぶんね~
もしv3.x系を使っていてゲームが落ちるなら
AFGは無いがv2.13.2にしてみるのもよいかも。たぶんね~
2025/03/26(水) 16:40:45.23ID:nHVBvhnU0
単に2.13.2ウインドウモードがあるからってだけなんだが
2025/03/26(水) 17:59:48.66ID:jx5YQy8n0
ウィンドウモード無いの困るって言ってるの一人か二人いるっぽいけど、
アレ有効にしても挙動なんも変わらんがWin10とかだとなんか変わるのか?
アレ有効にしても挙動なんも変わらんがWin10とかだとなんか変わるのか?
2025/03/26(水) 21:55:30.10ID:Cy4XrmQy0
>>331
スケーリングの項目をカスタム1倍にしてみ
スケーリングの項目をカスタム1倍にしてみ
2025/03/26(水) 22:50:43.24ID:jx5YQy8n0
2025/03/26(水) 23:02:04.17ID:cZxgB1Ss0
フレーム生成のAdaptiveにした時の目標値って目標にするフレーム(=モニタに合わせれば良い)って認識て平気でしょうか?
2025/03/26(水) 23:39:19.52ID:PfOOCOyT0
別にいいけど必ずしもモニタのリフレッシュレートに合わせる必要はないよ
240hzモニタでも240も必要ないと思えば120でもいいし
最大限フレームほしいけど自分のPC性能で安定的に生成できるのは200までだなと思えば200でもいい
240hzモニタでも240も必要ないと思えば120でもいいし
最大限フレームほしいけど自分のPC性能で安定的に生成できるのは200までだなと思えば200でもいい
2025/03/27(木) 02:51:20.82ID:YOKb+hg90
HDRのONOFFってディスプレイやPCやゲームの設定でONになってたらONにするのかと思ったら違うのかね?OFFにするとすごく暗くなる
2025/03/27(木) 04:02:10.36ID:Ru++FxK90
無駄に東方を180fpsにしてやってみたけど結構遅延感じずに出来て凄いな
意味はないんだが
意味はないんだが
338名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/27(木) 10:02:58.92ID:LmpOkZTq0 弾除けはフレーム多いほど有利だと思うが
2025/03/27(木) 10:39:10.15ID:KM8ZciQB0
シューティングの攻略面で生成フレームによる水増しに意味はあるのだろうか…
2025/03/27(木) 12:02:36.98ID:jjQKkz2r0
高フレームレートに慣れてる奴にとっては60fpsすらコマ送りに見えるから体感差はあるよ
攻略に寄与はしないんじゃね?どう頑張っても1フレーム遅いんだから
攻略に寄与はしないんじゃね?どう頑張っても1フレーム遅いんだから
2025/03/27(木) 12:57:38.24ID:mK/0S2bv0
そうだね、30fpsで揺れる巨乳よりも240fpsで揺れた方が生々しさが増す
2025/03/27(木) 18:24:37.54ID:YOCFRIRr0
FG/ISは実用レベルになったから、次は240p低解像度エロ動画を1440pにスケーリングしてノイズ除去補完高画質化モザイク解除まってるで!
2025/03/27(木) 19:02:21.28ID:bnjyml4D0
240pとかQuickTime時代の動画かよ・・・
2025/03/27(木) 19:55:39.41ID:l484G8w50
VideoCD画質だな
んで高圧縮のため細部がつぶれ常時でっかいブロックノイズだらけ
素材が泣いてるよ
んで高圧縮のため細部がつぶれ常時でっかいブロックノイズだらけ
素材が泣いてるよ
2025/03/27(木) 23:40:48.58ID:bnjyml4D0
助けてDivX
2025/03/29(土) 18:25:56.00ID:J3DMd+a+0
旧バージョン入れてウィンドウモード試してみたけど
フレームレートが上がるどころか下がって使い物にならんかった
フレームレートが上がるどころか下がって使い物にならんかった
347名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 04:37:43.29ID:vGX2+TO10 すいません質問なんですがSkyrimでnolvusっていう2000個近くModが入ってるModlistで遊んでいるのですが普段は屋内200屋外90ぐらいで安定してます。
ですがプレイ中に急にフリーズしたかと思ったらウィンドウを変えて戻したらもとに戻ったり、そのまま動作を停止しましたと真っ白になるんですが何が原因なんでしょうか…?
一応フリーズしてるのはロスレスだけで別画面の動画やSkyrim自体は動いてる(WASDで動いてる音は聞こえる)みたいなんですよね…
スペックはRTX2070s Ryzen5 7600x DDR5 32GB メインモニターFHD200Hz サブモニター ウルトラワイド75HZ
バージョン3.1.0.2設定はLSFG3.0 固定2倍 スケール80 DXGI キュー0 vSyncオフ レイテンシ3 あとすべてデフォルトです。
ですがプレイ中に急にフリーズしたかと思ったらウィンドウを変えて戻したらもとに戻ったり、そのまま動作を停止しましたと真っ白になるんですが何が原因なんでしょうか…?
一応フリーズしてるのはロスレスだけで別画面の動画やSkyrim自体は動いてる(WASDで動いてる音は聞こえる)みたいなんですよね…
スペックはRTX2070s Ryzen5 7600x DDR5 32GB メインモニターFHD200Hz サブモニター ウルトラワイド75HZ
バージョン3.1.0.2設定はLSFG3.0 固定2倍 スケール80 DXGI キュー0 vSyncオフ レイテンシ3 あとすべてデフォルトです。
2025/03/30(日) 04:44:01.34ID:wlhNK7Wb0
ウインドウモードないと困るやつはsteamのフォーラムとか作者の目のとまる場所でも要望だしてる?
ここで言っても改善しないぞ?
ここで言っても改善しないぞ?
2025/03/30(日) 13:22:34.15ID:2B1flsrS0
スケーリングはMagpie使えばいい
LSはそもそもスケーリング苦手だしな
LSはそもそもスケーリング苦手だしな
350名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/30(日) 16:11:57.11ID:RKeJVcuj0 >>347
Lossless使わない状態でGPUの使用率はどんなもん?
使用前で80%超えてるならそれが原因かも
ゲフォのアプリなりでFPS制限して使用前を4,50%ぐらいまで落としてみてどうなるか見てみたらどうかな
フレーム生成結構重いから
Lossless使わない状態でGPUの使用率はどんなもん?
使用前で80%超えてるならそれが原因かも
ゲフォのアプリなりでFPS制限して使用前を4,50%ぐらいまで落としてみてどうなるか見てみたらどうかな
フレーム生成結構重いから
2025/03/30(日) 16:57:04.30ID:ReJ7KH8A0
フレーム生成するならある程度の余力は必要だな
余力がないならば30fpsに固定して2倍にしたほうがいいかも
余力がないならば30fpsに固定して2倍にしたほうがいいかも
2025/03/30(日) 19:15:23.19ID:+CYkRxAu0
自分ならゲームを50か60でfpsを固定して
AFGでターゲット200fpsにしてみるかも
またはFGで50fps x4でも良いかも
AFGでターゲット200fpsにしてみるかも
またはFGで50fps x4でも良いかも
2025/03/30(日) 19:51:35.66ID:4CVWyBU/0
Magpie使ってみたらものによってはメチャメチャグラボ回り出す
LSはスケーリングも補完も全然グラボ回らないのに
LSはスケーリングも補完も全然グラボ回らないのに
2025/03/30(日) 20:27:50.85ID:MBgIBNq+0
magpieとロスレスの生成したら結局gpuやばそう
2025/03/30(日) 20:32:47.90ID:Ylkc9OcO0
2025/03/30(日) 20:36:38.51ID:4CVWyBU/0
2025/03/30(日) 20:41:14.36ID:Ylkc9OcO0
>>356
デフォの設定ファイルは微妙だから、有志が公開してるカスタムファイルインポートお薦めする
アニメ関連なら下記の人が有名かな
blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52226133.html
海外でゲーム用のカスタム設定公開してる人もいたがどこだったか・・・
デフォの設定ファイルは微妙だから、有志が公開してるカスタムファイルインポートお薦めする
アニメ関連なら下記の人が有名かな
blog.livedoor.jp/hddvddegogo/archives/52226133.html
海外でゲーム用のカスタム設定公開してる人もいたがどこだったか・・・
2025/03/30(日) 20:43:32.82ID:Ylkc9OcO0
あと、LSは最近特にPCへの負荷も減ったからね
前はもう少し重かった。逆に軽くするなんてたいしたもんだよ
前はもう少し重かった。逆に軽くするなんてたいしたもんだよ
2025/03/30(日) 20:55:30.63ID:X4dXav050
Magpie重いのはまあ仕方ないよ安いし
低負荷ゲー以外でLSFG併用するならそこそこお高いGPUがいる
低負荷ゲー以外でLSFG併用するならそこそこお高いGPUがいる
2025/03/30(日) 20:56:41.33ID:X4dXav050
安いってなんだよ質が良いの間違いです…
2025/03/30(日) 21:23:32.93ID:Ylkc9OcO0
LSのクロップ機能より、Microsoft PowerToysに入ってるトリミングとロック機能使ったほうが捗る事に気づいた
ショトカだけ設定すればあとはドラッグで切り取れるので、それをLSでアサインしてやればいい
まぁ毎回クロップ幅のピクセルが決まってるようなアプリならLSで指定した方が良いのはもちろんだが
ショトカだけ設定すればあとはドラッグで切り取れるので、それをLSでアサインしてやればいい
まぁ毎回クロップ幅のピクセルが決まってるようなアプリならLSで指定した方が良いのはもちろんだが
2025/03/30(日) 21:26:55.55ID:4CVWyBU/0
Magpie拡大だけでドチャクソGPU使うからフレームレートどころじゃなくなるな
ゲームとか動画とかの、補完いらなくて拡大だけしたい時に使い分けるのがいいか
ゲームとか動画とかの、補完いらなくて拡大だけしたい時に使い分けるのがいいか
2025/03/30(日) 22:03:18.21ID:MBgIBNq+0
まあswitchのゲームするときくらいしか使わないかなmagpieは、、、
2025/03/30(日) 23:30:46.00ID:4CVWyBU/0
MagpieとLS同時適用やってみようと思って
LSでフレーム生成だけ30>180にして、それをMagpieで拡大すると
表示レートが60になる上にどう見ても実際の動きが60になってない、ゲームモードとか弄っても変わらない
これ出来るなら生成をLSに投げて、拡大はMagpieでってやろうと思ったんだけど
LSでフレーム生成だけ30>180にして、それをMagpieで拡大すると
表示レートが60になる上にどう見ても実際の動きが60になってない、ゲームモードとか弄っても変わらない
これ出来るなら生成をLSに投げて、拡大はMagpieでってやろうと思ったんだけど
2025/03/30(日) 23:33:30.74ID:Ylkc9OcO0
2025/03/31(月) 00:39:40.57ID:JEJVif+h0
併用の場合はMagpie用プロファイル作ってMagpie側のショトカを押さないとダメ
ロスレスで自動拡大有効かつ遅延入れないと失敗するかもしれん
24HだとGraphic CaptureでソースFPSが正常取得できない可能性があるのと、
体感だとロスレスエラー落ちの可能性がそれなりに上がる
ロスレスで自動拡大有効かつ遅延入れないと失敗するかもしれん
24HだとGraphic CaptureでソースFPSが正常取得できない可能性があるのと、
体感だとロスレスエラー落ちの可能性がそれなりに上がる
2025/03/31(月) 02:56:46.51ID:G5Ru8HPu0
うーん、先にMagpieで拡大してからLS適用すると
モニターいっぱいに拡大した画面を、拡大前のサイズと同じ範囲だけ切り抜いて表示して、その回りは真っ黒になる
もちろんLS側はスケーリングオフにしてる オンにしてたら上記の範囲をフルスクリーンに拡大する
何でこうなるのかが分からん
モニターいっぱいに拡大した画面を、拡大前のサイズと同じ範囲だけ切り抜いて表示して、その回りは真っ黒になる
もちろんLS側はスケーリングオフにしてる オンにしてたら上記の範囲をフルスクリーンに拡大する
何でこうなるのかが分からん
2025/03/31(月) 03:08:49.90ID:G5Ru8HPu0
LSをMagpie.exeに掛けるようにしたら、画面が真っ暗で映らない
想定外の使い方だろうし、おとなしくLSだけでスケーリングもやらせるか・・・
想定外の使い方だろうし、おとなしくLSだけでスケーリングもやらせるか・・・
2025/03/31(月) 03:25:09.72ID:ZiTSNpcN0
てか、同時に使うもんじゃないでしょ
2025/03/31(月) 04:40:01.17ID:cmaqgNbJ0
switchのゲームobsにうつしてロスレスとmagpie両方つかってるけどなんの問題もないけどなー
2025/03/31(月) 08:37:13.21ID:RcivRBTe0
ちなみにMagpieはスケーリング設定をどれ使うかでいくらでも軽くできるよ
例えばフォトリアル3D(FSR/NVSharpen)だとGPU5~8%ぐらいしか使わないけど、Anime4Kのような内部で7つぐらいスクリプトかけ合わせてるものはGPU30~40%ぐらい持っていかれる事もある。あくまでLSのスケーリングに不満がある人用のものだよ
あと遅延状況をリアルタイムで可視化してるのは凄くえらい
例えばフォトリアル3D(FSR/NVSharpen)だとGPU5~8%ぐらいしか使わないけど、Anime4Kのような内部で7つぐらいスクリプトかけ合わせてるものはGPU30~40%ぐらい持っていかれる事もある。あくまでLSのスケーリングに不満がある人用のものだよ
あと遅延状況をリアルタイムで可視化してるのは凄くえらい
2025/03/31(月) 09:04:15.89ID:RcivRBTe0
ちなみにMagpieの開発者陣はCuNNyというリアルタイムでAI処理するスケーリングシェーダーをmpvに実装して動画勢の間では話題になってる
編集ソフトのDaVinci ResolveやTopaz VideoAIなんかは前からニューラルネットワーク系の処理を実装してて、でもまだまだ膨大なレンダリング時間が必要な印象だったんだが、しかし最近は凄い勢いでリアルタイム処理系とレンダリング処理系の差が縮まってきてるのを感じる
NvidiaなんかはDLSS4オーバーライドを発展してPCのあらゆるコンテンツに対応するのを狙ってるだろうし5年後とかどうなってるかわからんね
編集ソフトのDaVinci ResolveやTopaz VideoAIなんかは前からニューラルネットワーク系の処理を実装してて、でもまだまだ膨大なレンダリング時間が必要な印象だったんだが、しかし最近は凄い勢いでリアルタイム処理系とレンダリング処理系の差が縮まってきてるのを感じる
NvidiaなんかはDLSS4オーバーライドを発展してPCのあらゆるコンテンツに対応するのを狙ってるだろうし5年後とかどうなってるかわからんね
2025/03/31(月) 09:42:43.17ID:jtGtF7vU0
switchに使う場合はゲームの負荷がなくてアプコンとフレーム生成に専念できるからね
そういう使い方は賢い
そういう使い方は賢い
2025/03/31(月) 12:14:22.93ID:PWUi5EYy0
2025/03/31(月) 12:22:12.77ID:JEJVif+h0
書き忘れたけどMagpie使うときロスレス側は要DXGI
Magpie側のキャプチャは24H2ならDwmにするのが安定っぽい
拡大前サイズでの画面切り取りはロスレス手動適用にするとうちもなる
この辺注意してればうちでは普通に表示できるんだけど、
併用できてるのはRX6800での話だから環境で話変わる可能性はある
まあ上にもあるけど本来併用していいもんじゃないしな…
Magpie側のキャプチャは24H2ならDwmにするのが安定っぽい
拡大前サイズでの画面切り取りはロスレス手動適用にするとうちもなる
この辺注意してればうちでは普通に表示できるんだけど、
併用できてるのはRX6800での話だから環境で話変わる可能性はある
まあ上にもあるけど本来併用していいもんじゃないしな…
2025/03/31(月) 15:20:58.31ID:cmaqgNbJ0
>>374
そんないいキャプボ使ってないけど気にならないくらいかな?対戦とかコンマ1秒でも気になるゲームだと微妙だけどrpgとかならアリ
そんないいキャプボ使ってないけど気にならないくらいかな?対戦とかコンマ1秒でも気になるゲームだと微妙だけどrpgとかならアリ
377名無しさん@お腹いっぱい。
2025/03/31(月) 18:45:57.42ID:QvnZcX3s0 >>374
そうでもないよ
2万ぐらいの外付けキャプボだけど遅延は0.08秒とかそんなん
なのでパススルーとかせずOBS経由でも普通のゲームは出来る
ただSwitchのゲームて大体が30FPSだから3倍4倍にした時に遅延は大きくなるかもね
そうでもないよ
2万ぐらいの外付けキャプボだけど遅延は0.08秒とかそんなん
なのでパススルーとかせずOBS経由でも普通のゲームは出来る
ただSwitchのゲームて大体が30FPSだから3倍4倍にした時に遅延は大きくなるかもね
2025/03/31(月) 19:09:43.06ID:RcivRBTe0
LSのフレーム補間が軽いと言ってもそれはスケーリングを併用する前提での事だからね
タスクマネージャー等見ればわかるけど、例えばスケーリング使わずネイティブ4Kのソースを30→60fpsにフレーム補間したらGPU負荷は大体倍になって、下手すりゃ50%とか持っていかれる事もある。 だからあえて軽いシンプルなアップスケーラーしか実装してないのかもしれないね
タスクマネージャー等見ればわかるけど、例えばスケーリング使わずネイティブ4Kのソースを30→60fpsにフレーム補間したらGPU負荷は大体倍になって、下手すりゃ50%とか持っていかれる事もある。 だからあえて軽いシンプルなアップスケーラーしか実装してないのかもしれないね
379名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/01(火) 01:47:55.84ID:73Jf3Bwv0 9070xt買ったので144Hzモニタ買ったら4kでパワー不足になってしまったのでここに舞い戻ってきました!何卒ご教示お願い致します
2025/04/01(火) 04:20:05.92ID:syliq2z+0
>>378
一からレイトレやらでレンダリングするより画像生成のが楽なんよ
一からレイトレやらでレンダリングするより画像生成のが楽なんよ
2025/04/02(水) 03:52:53.73ID:AwQDpqlA0
他板でもよく見かけるが正直このソフトを「ロスレス」と略すのやめて欲しい(Wikipediaを「Wikiと略してる奴らと同じ」)
2025/04/02(水) 04:49:15.66ID:pFcR4qqm0
どうしてですか?
2025/04/02(水) 06:10:17.94ID:QRXdIvov0
>>381
負けず嫌いに文句行ってそう
負けず嫌いに文句行ってそう
2025/04/02(水) 06:24:50.63ID:sGoAy2vP0
>>381
なんでか理由を書かないと伝わらないよ
なんでか理由を書かないと伝わらないよ
385名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 09:10:33.38ID:8vbLHHDM0 サードパーティ製じゃたかがしれてるでしょって思いながらまさにサードパーティ製のMODを漁る愚かものだったけど
無理矢理fps上限突破させるのと違ってあくまで外部での生成だからゲーム内に不具合出ないし布も普通の動きしてて感動しました
無理矢理fps上限突破させるのと違ってあくまで外部での生成だからゲーム内に不具合出ないし布も普通の動きしてて感動しました
2025/04/02(水) 09:40:06.79ID:uq6oRRlB0
ゲームによってはフレームレートを上げると不具合がでることもあるからね
2025/04/02(水) 10:48:49.80ID:8lPRAzbP0
みんなアヒルって呼んでるだろ
388名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/02(水) 11:09:58.72ID:Ydtpm/D00 ロスレスだろうとアヒルだろうとどうぞご勝手に、だな
2025/04/02(水) 11:53:01.08ID:w6XlmMVU0
その人じゃないけどロスレスというと動画画像や音声データの可逆圧縮が先にくる
2025/04/02(水) 12:06:14.73ID:mCs0pbaS0
>>389
DPやHDMIの規格の話だとDSC(ディスプレーストリーム圧縮)とあひる両方話題になってもおかしくないね
DPやHDMIの規格の話だとDSC(ディスプレーストリーム圧縮)とあひる両方話題になってもおかしくないね
2025/04/02(水) 12:16:44.70ID:FWjkcd590
Asusのゲーミングノート、何故かPC側でモニターのリフレッシュレートが60hzと144hzしか選べなくてアヒルも強制的に74とかにしてもFPS60か144になっちゃう。g-syncとかV-sync弄っても変わらないのでまずPC本体の液晶のドライバーをどうにかせいって話ですかね。
2025/04/02(水) 18:15:45.78ID:sGoAy2vP0
まぁアプリ名変えたほうがもっと売りやすくなるとは思うけどね
2025/04/02(水) 20:39:51.11ID:nMEVJMFG0
DuckToSwan、D2SのAFGで古スペックも復活!?
2025/04/03(木) 06:45:29.62ID:hvzwQwQu0
>>391
まずパソコンの基本を
まずパソコンの基本を
2025/04/03(木) 10:26:49.58ID:1CEcGCNI0
ゲーム機の映像をフレーム生成する話題に乗り遅れてしまった
Switch2でゼルダがフルHD60fps出てくれそうな雰囲気なんで
PCに取り込んでx4生成で遊んでみたい
まだキャプチャーボードどれ買うかも決めてないけどね
AVerMediaのGC573か、Elgatoの4kPROってのが低遅延で良いのかな
Switch2でゼルダがフルHD60fps出てくれそうな雰囲気なんで
PCに取り込んでx4生成で遊んでみたい
まだキャプチャーボードどれ買うかも決めてないけどね
AVerMediaのGC573か、Elgatoの4kPROってのが低遅延で良いのかな
2025/04/03(木) 11:24:09.09ID:+25CfTSr0
>>395
Switch2のFPSや解像度の話はマシンスペックで100%実現してるんじゃなくて、NVIDIA製のDLSSを使って実現してるのでそこからまた補間するのか?ってことになってくるよw
https://gazlog.jp/entry/switch2-dlss-resolution/
Switch2のFPSや解像度の話はマシンスペックで100%実現してるんじゃなくて、NVIDIA製のDLSSを使って実現してるのでそこからまた補間するのか?ってことになってくるよw
https://gazlog.jp/entry/switch2-dlss-resolution/
397名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 11:38:19.12ID:NRNYPfi50 革ジャンドライバでまともに動くのか?
398名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/03(木) 14:59:06.64ID:0ZU3b6jx0 DLSSにさらにLosslessScaling重ねがけは絶対うまいこといかないやつ
2025/04/03(木) 15:41:50.14ID:+Vm3PJG50
DLSSならいけるやろ
2025/04/03(木) 17:16:47.65ID:ECPjIhfi0
それぞれのゲームによってだけど
GTXなのでゲームで720p表示にして拡大もフレーム生成もLSでしている。
RTXならゲームがDLSS対応ならDLSSで拡大してLSでフレーム生成なのかな
新しいDLSS4のプリセットJとKが良さそうだね
GTXなのでゲームで720p表示にして拡大もフレーム生成もLSでしている。
RTXならゲームがDLSS対応ならDLSSで拡大してLSでフレーム生成なのかな
新しいDLSS4のプリセットJとKが良さそうだね
2025/04/03(木) 18:56:16.05ID:Hr/p24vR0
Switch2はディスプレイへの最終出力まで規格内だし
OSにアヒル同様の機構を入れる余地も当然あるね
一応Tensorコアのオミットは免れたらしいから
特化型DLSSみたいな超魔改造と連動とか妄想が捗る
OSにアヒル同様の機構を入れる余地も当然あるね
一応Tensorコアのオミットは免れたらしいから
特化型DLSSみたいな超魔改造と連動とか妄想が捗る
2025/04/04(金) 00:39:09.40ID:GLH66j8R0
>>381
なんにせよ後半は同意
なんにせよ後半は同意
403名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/04(金) 01:58:01.64ID:x4+3tnbw0 じゃあなんて略称で呼べばいいんだよ、そもそもタイトル自体が技術的単語だけやんけ
2025/04/04(金) 02:50:51.51ID:3nuY7p2s0
USBメモリーをUSBって言ったら勝手にブチギレてそう
2025/04/04(金) 03:01:49.32ID:ZLRRCwAS0
ほんまにどうでもええわ
2025/04/04(金) 08:04:01.02ID:s6CB3vtm0
2025/04/04(金) 08:22:47.71ID:pTbh/ZOk0
露助やろ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/04(金) 16:27:42.46ID:BnnYxXWc0 >>406
実際やってるよ、今だとゼノクロDEをまさにOBSでキャプチャしてフレーム生成3倍で遊んでる
遅延はまぁ元々がそもそも30FPSの上に反応遅いゲームだから、フレーム生成もかけるとまぁ感じはする
キャプボはアバーメディアのGC551g2
パススルーした時とOBSの画面で比較すると遅延は50ms程度ある(らしい)けど、これはもう原理上どうしょうもない
他のキャプボに変えても同様の遅延は発生すると思う
かなり快適だからもしこういう遊び方したいならオススメ出来る
実際やってるよ、今だとゼノクロDEをまさにOBSでキャプチャしてフレーム生成3倍で遊んでる
遅延はまぁ元々がそもそも30FPSの上に反応遅いゲームだから、フレーム生成もかけるとまぁ感じはする
キャプボはアバーメディアのGC551g2
パススルーした時とOBSの画面で比較すると遅延は50ms程度ある(らしい)けど、これはもう原理上どうしょうもない
他のキャプボに変えても同様の遅延は発生すると思う
かなり快適だからもしこういう遊び方したいならオススメ出来る
2025/04/04(金) 16:51:28.38ID:TsQYKGuI0
30fpsを3倍にすると変にならんか?
個人的には2倍が限界かなあ
個人的には2倍が限界かなあ
410名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/04(金) 17:28:07.47ID:BnnYxXWc02025/04/04(金) 17:54:14.32ID:N/yZz3/r0
もしフレーム生成のモヤモヤでは無いなら
ゲームのモーションブラーをオフにするとすると少し良くなるかも
あとLSのフロースケールを100にしてみるとか。
GPU使用率を調整しながらモヤモヤをどこまで妥協するかですかね
ゲームのモーションブラーをオフにするとすると少し良くなるかも
あとLSのフロースケールを100にしてみるとか。
GPU使用率を調整しながらモヤモヤをどこまで妥協するかですかね
2025/04/04(金) 18:49:15.36ID:s6CB3vtm0
>>408
貴重な知見ありがとう
GC551g2調べてみたけどUSB接続でも大して遅延しないんだね
そこから更にフレーム生成で遅延したら体感どうなるかは実際やってみるしかないか
ちなみにゼノクロは隠し60fpsモードがあって
Switch2で有効になるかもって言われてるね
自分もゼノクロ遊ぶ予定だから一緒にヌルヌルしようぜ
ざっと調べたらキャプチャーに関してはAVerMediaのがメジャーらしいし
PCIe接続のGC573が第一候補かね
GC575っていう後継機もあるけど、内部USB変換のナンチャッテPCIeだし
肝心のキャプチャ性能は劣化してるわで573より安い点しかメリット無いな
貴重な知見ありがとう
GC551g2調べてみたけどUSB接続でも大して遅延しないんだね
そこから更にフレーム生成で遅延したら体感どうなるかは実際やってみるしかないか
ちなみにゼノクロは隠し60fpsモードがあって
Switch2で有効になるかもって言われてるね
自分もゼノクロ遊ぶ予定だから一緒にヌルヌルしようぜ
ざっと調べたらキャプチャーに関してはAVerMediaのがメジャーらしいし
PCIe接続のGC573が第一候補かね
GC575っていう後継機もあるけど、内部USB変換のナンチャッテPCIeだし
肝心のキャプチャ性能は劣化してるわで573より安い点しかメリット無いな
2025/04/04(金) 19:33:18.91ID:U5nacIvz0
ならないな
30fpsに到達してないとモヤモヤなるけど
30fpsに到達してないとモヤモヤなるけど
2025/04/04(金) 19:38:02.14ID:Lsy2+GhN0
一々OBS立ち上げてキャプ見るの邪魔くさいから
アマレコTVとPeCaTV2使ってるわ
アマレコTVとPeCaTV2使ってるわ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/04(金) 19:46:49.22ID:x4+3tnbw0 Switchゲーマーってpcにも金掛けないといけないのか大変だな
2025/04/04(金) 22:09:16.89ID:3DXoFhxr0
?
2025/04/05(土) 00:41:58.06ID:D14pn0pq0
アマレコ買ったのに全然使ってないわ そういう使い方もあるかー
418名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2025/04/05(土) 22:15:31.96ID:Z6jhtmE+0 初歩的な質問なんだけど、fpsが40とか50しか出てない時に
ロスレスでそのまま60にするのと、ゲーム側で30fpsにしてそれを60にするのとどっちがいいん?遅延とか
ロスレスでそのまま60にするのと、ゲーム側で30fpsにしてそれを60にするのとどっちがいいん?遅延とか
2025/04/05(土) 22:38:14.38ID:gbvNpgnP0
ケースバイケースだがフレーム生成そのものにグラボの負荷がかかるので基本的にはフレームレートは固定してそこから2倍にするのがいいかと
例えば35~40fpsでグラボ使用率が100%なら30fpsに固定してロスレスで60fpsにするって感じだな
アダプティブもあるけどあんまり良くないと思う
例えば35~40fpsでグラボ使用率が100%なら30fpsに固定してロスレスで60fpsにするって感じだな
アダプティブもあるけどあんまり良くないと思う
2025/04/05(土) 22:41:35.57ID:+EE4O1W60
2025/04/05(土) 23:30:26.62ID:Z6jhtmE+0
やっぱり後者の方がいいかな
30→60でびみょーに遅延があるような気がするから、ちょっとでも60に近い方がいいのかもと思ったけど
きっちり整数倍の方が滑らかなんじゃないかと
30→60でびみょーに遅延があるような気がするから、ちょっとでも60に近い方がいいのかもと思ったけど
きっちり整数倍の方が滑らかなんじゃないかと
2025/04/06(日) 01:48:50.69ID:rDPssAbG0
そもそも中途半端に全開50fpsで引っかかってる状態だとGPU余裕無いからFG出来ないしな
423名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 01:55:45.45ID:MzQ/q3ZP0 GPUに余裕がある状態なら遅延はほぼ感じない、音ゲーとかも出来るレベルだから無いって言ってもいいくらい
2025/04/06(日) 12:45:53.89ID:lw5DQRiU0
適応型は負荷も高くなるのがデメリットの一つだな
画質も微妙だし
画質も微妙だし
2025/04/06(日) 12:56:08.89ID:oyAXtCHL0
実行時の快適性と設定の簡易さの2択だからな
倍率2倍未満での適応型はキューサイズ2推奨なんで、
遅延面で毛ほどだが不利が増える
倍率2倍未満での適応型はキューサイズ2推奨なんで、
遅延面で毛ほどだが不利が増える
2025/04/06(日) 15:41:51.06ID:mrmnoQR60
適応型はVSync1/2とかの代わりなのかね?
あれなくなったのすごい不便なんだけどなぁ
例えばファイルのフレームレートが60なのに実際の動画のフレームレートが30になってる、とかの場面で困る
ブラウザでYouTube見てるとブラウザのフレームレートで判断されるのでモニタのリフレッシュレート通りになるけど
中身のYouTubeは30fpsとかの場合に困るんだよね
あれなくなったのすごい不便なんだけどなぁ
例えばファイルのフレームレートが60なのに実際の動画のフレームレートが30になってる、とかの場面で困る
ブラウザでYouTube見てるとブラウザのフレームレートで判断されるのでモニタのリフレッシュレート通りになるけど
中身のYouTubeは30fpsとかの場合に困るんだよね
2025/04/06(日) 17:01:27.15ID:HkeWazro0
2025/04/06(日) 17:03:01.43ID:HkeWazro0
ごめん>>251の間違いだった
2025/04/06(日) 19:50:47.69ID:G4ZIsGh40
これで90年代の動画の乳の揺れでシコったとかある?
2025/04/06(日) 20:19:55.63ID:XtrbvU9W0
steamlinkした子機で使う方法ある?
431名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/06(日) 21:17:07.29ID:2vv8NDYT0 興味本位で映画を144まで上げたらワイパー現象が凄いでござる
2025/04/06(日) 22:50:07.91ID:Fy3TbiE30
映画は基本的に24コマだからね
2倍にしてもおかしくなりがち
2倍にしてもおかしくなりがち
2つ問題があって
・Lossless Scalingの設定が複数のバージョンを併用することを前提に作られていない
・ブラウザ再生動画にフレーム生成を適用する場合にキャプチャフレームレートと動画フレームレートが一致しない事がある
2つを解決する方法が、削除された需要のある機能の復活や固定フレームレートキャプチャ機能追加だが
それらが作者のやりたいことやポリシーに反してる可能性が高そうなのがね
・Lossless Scalingの設定が複数のバージョンを併用することを前提に作られていない
・ブラウザ再生動画にフレーム生成を適用する場合にキャプチャフレームレートと動画フレームレートが一致しない事がある
2つを解決する方法が、削除された需要のある機能の復活や固定フレームレートキャプチャ機能追加だが
それらが作者のやりたいことやポリシーに反してる可能性が高そうなのがね
2025/04/07(月) 01:04:09.66ID:nkzyF63U0
最新以外はサポート外になるからね。ゲーム以外の特殊用途だと仕方が無いのでは。
あと前にもレスしたけど自分はchromeでyoutubeを見ているけど
フルスクリーン表示にしてUIが非表示になったら動画は24や30fpsで表示される
この状態からAFGでモニターのリフレッシュレートまで生成して見ている
但し右下に常にアイコン(要はUI)が出る動画はダメかも
あと前にもレスしたけど自分はchromeでyoutubeを見ているけど
フルスクリーン表示にしてUIが非表示になったら動画は24や30fpsで表示される
この状態からAFGでモニターのリフレッシュレートまで生成して見ている
但し右下に常にアイコン(要はUI)が出る動画はダメかも
2025/04/08(火) 11:02:26.86ID:qRZR+RqG0
動画やサブスク用にアプスケもスライダーで強弱(GPU使用率)付けてクレヨン
2025/04/09(水) 05:54:03.73ID:0fLaLQXD0
だから、要望あるならsteamのフォーラムなり作者の目に留まる場所で書いてこいよw
作者が返信してくれるんだからさ、ここでボソボソ言ってても何も届かん
作者が返信してくれるんだからさ、ここでボソボソ言ってても何も届かん
2025/04/09(水) 07:43:15.36ID:L93if4ep0
届けるつもりないし
2025/04/09(水) 15:56:31.46ID:3tmas6Ux0
前にDiscordの本スレにLSとディアルモニター環境でのスレッド建てたらスレッド毎削除された事ある
あそこは都合の悪い質問には削除で対抗するみたいだぞ
あそこは都合の悪い質問には削除で対抗するみたいだぞ
2025/04/09(水) 18:46:02.32ID:3Jp7l5ZL0
削除されたスレッドの内容ここにちゃんと書かんと、
外人にありがちなトンチキな質問をお前がしたと思われて終わりだぞ
外人にありがちなトンチキな質問をお前がしたと思われて終わりだぞ
2025/04/09(水) 19:46:54.70ID:KbQ4iDnt0
作者は日本語で書いて見るかねえ
2025/04/09(水) 21:37:59.87ID:rsGgbTOU0
翻訳くらいするだろ
2025/04/10(木) 11:41:41.43ID:SNIL4kLi0
もちろん英語で書いたよ
内容はデュアルモニター時に動画ウィンドウやゲームウィンドウを2画面に広げた時にLSを有効にすると、ウィンドウが崩れて正常にLSが動作しないって感じの内容で、質問というよりは要望だね
助けは求めていないフラグ立ててスレ立てしたんだけど、翌日には削除されていた
もしかしたら俺が気が付かなかっただけで、同様の要望スレがあったのかも知れない
内容はデュアルモニター時に動画ウィンドウやゲームウィンドウを2画面に広げた時にLSを有効にすると、ウィンドウが崩れて正常にLSが動作しないって感じの内容で、質問というよりは要望だね
助けは求めていないフラグ立ててスレ立てしたんだけど、翌日には削除されていた
もしかしたら俺が気が付かなかっただけで、同様の要望スレがあったのかも知れない
2025/04/10(木) 12:56:06.20ID:630cNWp00
助け求めてないって只の愚痴じゃん
削除されて当然では
削除されて当然では
2025/04/10(木) 13:09:09.07ID:oETzCvvR0
掲示板に限らず愚痴は一番要らないやつだな
何して欲しいのかもわからん
何して欲しいのかもわからん
2025/04/10(木) 13:25:08.21ID:SNIL4kLi0
自分なりに散々検証した結果から、助け求めた所で誰にも回答レスを貰えると思っていなかったから助け求めてないフラグ立てたんだよ
LS側の明らかな不具合だからDEV側に対する要望を出したつもりだったけど、DEVに愚痴と一蹴されたなら仕方ない
今はもうこの不具合がいつか修正されたらいいな程度なので、修正される事を気長に待ってる
LS側の明らかな不具合だからDEV側に対する要望を出したつもりだったけど、DEVに愚痴と一蹴されたなら仕方ない
今はもうこの不具合がいつか修正されたらいいな程度なので、修正される事を気長に待ってる
2025/04/10(木) 13:57:20.42ID:oETzCvvR0
>>445
助けを求め ない フラグがあるのか…そりゃそのフラグ立てたくなっても仕方ないな
助けを求め ない フラグがあるのか…そりゃそのフラグ立てたくなっても仕方ないな
2025/04/10(木) 17:12:34.33ID:LZOJ82t+0
デュアルモニタは鬼門だろうな
周波数や解像度違うの混ぜたらドライバレベルで問題がでる始末
周波数や解像度違うの混ぜたらドライバレベルで問題がでる始末
448名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/10(木) 23:40:14.23ID:rYYwVlKU0 緑ですらその辺が原因でブラックアウトしてるらしいしな
2025/04/10(木) 23:45:33.43ID:LZOJ82t+0
赤もVRAMマックスに貼り付きとか
シングルモニタでも昔からあって未だに治せないのよ
シングルモニタでも昔からあって未だに治せないのよ
2025/04/12(土) 20:36:31.85ID:MpG0GB8t0
今後はどう進化するんだこのアプリ
451名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/13(日) 02:56:28.77ID:ZjVJrGPm0 VRに対応したら片目8kも夢じゃなくなるな
452名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/13(日) 12:28:23.91ID:ghBcW6k70 VRはマジでなんとか対応してくれねーかなぁ
Redditに張り付いて情報集めてたけどどうにもならなくてさ…
Redditに張り付いて情報集めてたけどどうにもならなくてさ…
2025/04/13(日) 16:25:27.81ID:Y0xTZ8y80
ワイルズで使ってますがゲーム内設定のdlssはオンにしたほうが良いのでしょうか
dlssオーバーライドはやってます
dlssオーバーライドはやってます
2025/04/13(日) 16:50:07.37ID:gNav046J0
2025/04/13(日) 17:23:16.01ID:Y0xTZ8y80
2025/04/13(日) 18:54:04.68ID:x9UDqit/0
モンハンはDLSSバランスPresetKの59fpsをアヒルで4倍にしてる
DLSSが少しボケるからついでにスケーリングNISでシャープネス
デフォルトのFG使うよか快適
DLSSが少しボケるからついでにスケーリングNISでシャープネス
デフォルトのFG使うよか快適
2025/04/13(日) 20:25:49.56ID:m+qpStU90
せっかくゲーム以外にも使えるんだからアニメとか映画の24fpsにも使えるといいんだけど
LSはなんか低フレームレートは苦手なのかアニメ映画はかなり違和感がすごいんだよなぁ
この辺りはやっぱりフルイドとかがヌルヌルでいい感じ
10年前の技術なのに
LSはなんか低フレームレートは苦手なのかアニメ映画はかなり違和感がすごいんだよなぁ
この辺りはやっぱりフルイドとかがヌルヌルでいい感じ
10年前の技術なのに
2025/04/13(日) 21:28:02.40ID:Rr72QgrU0
そもそもアニメとか2次元的な場合コマとコマの繋がりに現実ではありえない変化があるから
その間を自動で補完しようとしたらおかしなことになるんじゃねそもそも
その間を自動で補完しようとしたらおかしなことになるんじゃねそもそも
2025/04/13(日) 21:57:56.41ID:m+qpStU90
>>458
AMDフルイドモーションビデオで言うなら
場面転換の時とかは崩れることはある
ただ逆に静止画を平行に動かすような使い方ならかなり高精度にヌルヌルにする
アニメの24fpsとは言っても全部の絵をバラバラにしてる事はあまりなくて
一枚絵を右や左や下に動かすだけの場面とかも多いので
そういう場面ではキレイに補完してくれるんだけど
LSだとそういう場面でもなんかガクガクする時が多い
AMDフルイドモーションビデオで言うなら
場面転換の時とかは崩れることはある
ただ逆に静止画を平行に動かすような使い方ならかなり高精度にヌルヌルにする
アニメの24fpsとは言っても全部の絵をバラバラにしてる事はあまりなくて
一枚絵を右や左や下に動かすだけの場面とかも多いので
そういう場面ではキレイに補完してくれるんだけど
LSだとそういう場面でもなんかガクガクする時が多い
2025/04/13(日) 22:54:28.41ID:Pav7w4c00
アニメは中身8fpsとかだから専門の補完が必要なんだ
461名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/14(月) 00:54:44.13ID:DGIDRzrC0 アニメや映画はテレビのアプコン系使った方が綺麗だな、リアルタイム処理じゃないからだろうけどさ
映像専用モードとしてアヒルも1秒程度の遅延覚悟の上で処理すれば滑らかになって尚且つゴーストやアーティファクト完全に消せると思う、テレビ番組じゃないから遅延全く関係無いし
ミニpcでオンボ付きなら3秒覚悟でも超絶綺麗になるとしたらゲーム用だけじゃなく、動画配信コンテンツ層も取り込めれば幅広い層に売れそうだ
映像専用モードとしてアヒルも1秒程度の遅延覚悟の上で処理すれば滑らかになって尚且つゴーストやアーティファクト完全に消せると思う、テレビ番組じゃないから遅延全く関係無いし
ミニpcでオンボ付きなら3秒覚悟でも超絶綺麗になるとしたらゲーム用だけじゃなく、動画配信コンテンツ層も取り込めれば幅広い層に売れそうだ
2025/04/14(月) 05:53:50.94ID:LluJXvII0
そこまで行くと音声の同期取るために仮想オーディオ入れなきゃいけなかったり大変そうだなw
463名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 11:33:59.97ID:az5g0K320 DLSS4SRウルトラパフォーマンス+LSFG3の組み合わせで低遅延設定を詰めると超快適にモンハンワイルズを4k120fpsで遊べるな
464名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 11:58:32.27ID:kqYfotVW0 グワッグワッ上げ
2025/04/18(金) 21:46:06.96ID:w4TvVSvg0
さすがに遅延が多少でもあるからモンハンやるのはしんどいだろLS入れてだと
466名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 22:07:36.13ID:hzkNDrAh0467名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 22:08:13.91ID:hzkNDrAh0 結局遅延はグラボの使用率次第だから…
2025/04/18(金) 22:22:43.45ID:zn645/DK0
2025/04/18(金) 23:23:36.41ID:w4TvVSvg0
470名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/18(金) 23:25:29.44ID:hzkNDrAh02025/04/19(土) 00:01:39.38ID:7mctnH240
>>470
30を120とか明らかに画面崩れまくる気がするけどなぁ
少なくともワールドでテストしたときはガンガン崩れたし
逆に4k60を二倍にするとかだとGPUにそんな余裕ないから遅延しまくりそうだけど?
遅延気にならないという人はホントに気にならないのか鈍感なだけなのかが分からん
俺がワイルズで試した感じでは回避アクションの開始にラグを感じたので
4k60でも遅延ない方がいい、と思ってるわ
30を120とか明らかに画面崩れまくる気がするけどなぁ
少なくともワールドでテストしたときはガンガン崩れたし
逆に4k60を二倍にするとかだとGPUにそんな余裕ないから遅延しまくりそうだけど?
遅延気にならないという人はホントに気にならないのか鈍感なだけなのかが分からん
俺がワイルズで試した感じでは回避アクションの開始にラグを感じたので
4k60でも遅延ない方がいい、と思ってるわ
2025/04/19(土) 00:05:26.55ID:7mctnH240
ちなみにMSKのYouTube検証ではLSは80msぐらいは遅延してた
DLSSやAFMFでもある程度遅延するから比べても悪くはないという数字だが
かと言ってその遅延は60fpsだと5フレームぐらい遅れる
これはモンハンで言えば回避アクションの無敵フレームが14フレームであることを考えると無視できない数字だよ
DLSSやAFMFでもある程度遅延するから比べても悪くはないという数字だが
かと言ってその遅延は60fpsだと5フレームぐらい遅れる
これはモンハンで言えば回避アクションの無敵フレームが14フレームであることを考えると無視できない数字だよ
473名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 01:10:29.69ID:p0JFn+Nj0 >>471
キャラの周りがぼやけるみたいな感じになるね
ただこれはLS使ったら程度の差こそあれども絶対出るからそんな気にしてない
遅延に関しては…測る方法も限られてるし申し訳ないが体感でしか言えない
仰っしゃる通りRTX4080だと60FPS制限で2倍はGPU使用率に余裕がないから無理やね、30FPSまで制限すれば4K120FPSで遊べるレベルになる感じ
DLSSとLSで差は感じないけど、モンハンはそんなシビアなタイミング要求されること無いから気にならないだけかもね
キャラの周りがぼやけるみたいな感じになるね
ただこれはLS使ったら程度の差こそあれども絶対出るからそんな気にしてない
遅延に関しては…測る方法も限られてるし申し訳ないが体感でしか言えない
仰っしゃる通りRTX4080だと60FPS制限で2倍はGPU使用率に余裕がないから無理やね、30FPSまで制限すれば4K120FPSで遊べるレベルになる感じ
DLSSとLSで差は感じないけど、モンハンはそんなシビアなタイミング要求されること無いから気にならないだけかもね
474名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 02:42:39.13ID:bgepDryA0 4kだと余計に破綻目立つだろうな
2025/04/19(土) 06:01:48.15ID:OfjZ184U0
トータルのgpu負荷を70%くらいにしてもやっぱかなり遅延は感じるなあ
上で音ゲーも出来るって書いてた人がいたけどどんな環境なんだろ
上で音ゲーも出来るって書いてた人がいたけどどんな環境なんだろ
2025/04/19(土) 07:09:21.14ID:7mctnH240
遅延が気にならないのは武器種にもよるかも知れんがモンハンがシビアでないとも思わないな
書いたように回避アクションの無敵フレームは60fpsで14fpsだから80msのズレは馬鹿にできないし
弓とか双剣は回避アクションの重要性も高い
大剣とかならさほどかも知れんが
気にする人はコントローラーの遅延も気にするから人による部分も大きいけどな
ちなみに各種コントローラーの遅延速度を計測してるサイトもある
Switchで一番遅延しないのがGCコントローラーだったりするのは笑えるが
書いたように回避アクションの無敵フレームは60fpsで14fpsだから80msのズレは馬鹿にできないし
弓とか双剣は回避アクションの重要性も高い
大剣とかならさほどかも知れんが
気にする人はコントローラーの遅延も気にするから人による部分も大きいけどな
ちなみに各種コントローラーの遅延速度を計測してるサイトもある
Switchで一番遅延しないのがGCコントローラーだったりするのは笑えるが
477名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 07:19:25.59ID:tbm56CKq0 RTX5080の話だが
モンハンワイルズでDLSS4ウルトラパフォーマンスでグラフィックプリセットは最高設定+レイトレ高
4k30fpsを4k120fpsにした時の遅延についてだが
DLSS4で追加されたMFGだと5msくらい遅延増える
LSFGだと8msくらい遅延増える
遅延については3ms程度の違いなので体感する事は不可能
消費電力はフレーム生成無しで150W
MFG使用時は200W
LSFG使用時は170W
モンハンワイルズでDLSS4ウルトラパフォーマンスでグラフィックプリセットは最高設定+レイトレ高
4k30fpsを4k120fpsにした時の遅延についてだが
DLSS4で追加されたMFGだと5msくらい遅延増える
LSFGだと8msくらい遅延増える
遅延については3ms程度の違いなので体感する事は不可能
消費電力はフレーム生成無しで150W
MFG使用時は200W
LSFG使用時は170W
478名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 07:22:56.88ID:tbm56CKq0 LSFG側は低遅延設定で
ターゲットキューが0
Vsyncモードはoff
フレーム間の最大レイテンシは1
config.iniからバッファサイズ1
MFGだとスタッタリングや一瞬画面が暗転する等の映像の乱れが起こるけどLSFGだと常時安定しているのもポイント高い
ターゲットキューが0
Vsyncモードはoff
フレーム間の最大レイテンシは1
config.iniからバッファサイズ1
MFGだとスタッタリングや一瞬画面が暗転する等の映像の乱れが起こるけどLSFGだと常時安定しているのもポイント高い
2025/04/19(土) 07:50:47.09ID:exfhgo9A0
dlssのアップスケーリングは切った方が良いですか?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 08:05:05.57ID:toD4K+EE0 むしろGPU側でアップスケールさせた方が良いいんじゃないか
2025/04/19(土) 08:12:04.62ID:exfhgo9A0
アヒル側のスケーリングよりdlssの方が画質良いのかなやっぱ
482名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 08:28:00.55ID:vZF8YqJh0 本人が気にならないならいいけど他の人のために情報提供
FG関係なくベースのフレームレートが60から30になるだけで入力遅延は増加する
FG自体の遅延もベースのフレームレートが低いほど大きくなる
自分も30FPS上限のゲームにFGかけることはあってそれなりに快適に遊べてるけど
ネイティブで60FPS出てるゲームをわざわざ30FPSに制限することはないかな
FG関係なくベースのフレームレートが60から30になるだけで入力遅延は増加する
FG自体の遅延もベースのフレームレートが低いほど大きくなる
自分も30FPS上限のゲームにFGかけることはあってそれなりに快適に遊べてるけど
ネイティブで60FPS出てるゲームをわざわざ30FPSに制限することはないかな
2025/04/19(土) 08:32:07.09ID:7mctnH240
そもそもモンハンは30fpsだと竜撃砲や貫通弾のダメージ数が変わったりと
ゲーム自体に問題が出てくる
ゲーム自体に問題が出てくる
2025/04/19(土) 08:49:51.08ID:exfhgo9A0
4060だからワイルズだとネイティブ60fps出ないんだなあ
2025/04/19(土) 09:20:14.30ID:exfhgo9A0
ベースのフレームレート上げると負荷がなあ
30と45で違いが無いなら良いんだけど
30と45で違いが無いなら良いんだけど
2025/04/19(土) 09:55:53.68ID:iFdDXdQc0
音ゲーはゲームそのものに遅延調整機能がついてる事が多いから遅延があっても問題なかったり
487名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 09:57:54.97ID:p0JFn+Nj0 >>475
たぶんそれ俺だけどボカロの音ゲーProject DIVA MEGA39’s+ってゲーム、60FPSまでしか出ないゲームなんだけど
LSで2倍にしても遅延は全くわからない、ゲーム内のタイミング調整で音聞いてボタン押してもプラマイゼロになる
グラボはRTX4080でゲーム内の設定は解像度wqhdのウィンドウモード、LSの設定はLSFG3.0で固定値2倍フロースケール50他は特に弄ってない
グラボの使用率は30%ぐらい
たぶんそれ俺だけどボカロの音ゲーProject DIVA MEGA39’s+ってゲーム、60FPSまでしか出ないゲームなんだけど
LSで2倍にしても遅延は全くわからない、ゲーム内のタイミング調整で音聞いてボタン押してもプラマイゼロになる
グラボはRTX4080でゲーム内の設定は解像度wqhdのウィンドウモード、LSの設定はLSFG3.0で固定値2倍フロースケール50他は特に弄ってない
グラボの使用率は30%ぐらい
488名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 10:07:32.22ID:kiB3KZ4w0 モンハンワイルズだとReflex有りで30fpsでもレンダリング遅延は15ms程度、5080でGPU使用率は50%くらい
ここにフレーム生成かけた時の遅延が加わるからMFGで20ms、LSFGで23ms程度になる
正直この遅延を体感するのは無理
LSFGで遅延感じる人はフレーム生成ONにした時の負荷でGPU使用率が高ければ高いほど遅延は増えるし、GPU負荷が低い状態からLSFG使えば遅延はほぼ起こらん
30fps→120fpsでも超快適
ここにフレーム生成かけた時の遅延が加わるからMFGで20ms、LSFGで23ms程度になる
正直この遅延を体感するのは無理
LSFGで遅延感じる人はフレーム生成ONにした時の負荷でGPU使用率が高ければ高いほど遅延は増えるし、GPU負荷が低い状態からLSFG使えば遅延はほぼ起こらん
30fps→120fpsでも超快適
2025/04/19(土) 10:13:29.57ID:KM+DG0+G0
ワイルズは高設定DLAAでアヒルは生成2倍WQHDで80FPSで遊んでるなぁグラボが弱いのでDLSSだと小汚くなる
負荷80%行くけどまぁしゃあなし
負荷80%行くけどまぁしゃあなし
490名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 10:17:37.69ID:kiB3KZ4w0 DLSS4にオーバーライドしてるけど4Kネイティブよりアプスケかました方が綺麗かな
自分はウルトラパフォーマンスでNvAppからゲームフィルタかけてシャープネスで画質の先鋭化して使ってる
森のマップが豊穣期の時に木の光がぽやぽやしてる以外はマジで綺麗
自分はウルトラパフォーマンスでNvAppからゲームフィルタかけてシャープネスで画質の先鋭化して使ってる
森のマップが豊穣期の時に木の光がぽやぽやしてる以外はマジで綺麗
2025/04/19(土) 11:20:17.47ID:CmRwBgno0
Reflexか低遅延モードをオンにしてターゲットキューを0にしましょう
って前提が揃ってるかどうかが微妙だな
って前提が揃ってるかどうかが微妙だな
492名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 11:23:10.75ID:p0JFn+Nj0 >>491
最近の緑のグラボだとその辺りってデフォルトでオンになってるからつい忘れるな…
最近の緑のグラボだとその辺りってデフォルトでオンになってるからつい忘れるな…
493名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 11:37:57.16ID:kiB3KZ4w0 >>491
これ大事なところだよな
これ大事なところだよな
494名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 12:04:56.17ID:tbm56CKq0 ワイルズで30fpsにこだわるのはフレームレート低い方がダメージが多くなって優位になるからやな
30fps制限でGPU負荷をSRやグラフィック設定で50%程度のラインまで抑える
低遅延モードウルトラ、Reflex有で遅延を抑えながらLSFGでフレーム生成で快適にプレイするのがベスト
gazlog.jp/entry/monster-hunter-wilds-easy-on-weak-pc/
30fps制限でGPU負荷をSRやグラフィック設定で50%程度のラインまで抑える
低遅延モードウルトラ、Reflex有で遅延を抑えながらLSFGでフレーム生成で快適にプレイするのがベスト
gazlog.jp/entry/monster-hunter-wilds-easy-on-weak-pc/
495名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 12:34:48.64ID:ktW41s8x0 LSFGの低遅延設定はテンプレ化しても良いんじゃね
2025/04/19(土) 15:46:46.48ID:2zdUq+4O0
すいません、ちょっと聞きたいんですけどいいですかね
自分2枚のモニター使ってて片方はpotPlayerとかmpc使って動画再生させてもう片方はブラウザ見たりしてるんですけど
動画プレイヤーにロスレスかけてももう片方でマウスクリックとかするとロスレス効かなくなるんですけど何でですかね
スケール中っていう表示のままなので解除はされてないんですけどfps表示は消えてロスレスは効かなくなるんです
この現象は動画プレイヤーだけでChromeとかブラウザでYoutube再生させてるときは他のモニターをクリックしてもロスレスは効いたままです
何故か動画プレイヤーだけ効かなくなります
よろしくお願いします
自分2枚のモニター使ってて片方はpotPlayerとかmpc使って動画再生させてもう片方はブラウザ見たりしてるんですけど
動画プレイヤーにロスレスかけてももう片方でマウスクリックとかするとロスレス効かなくなるんですけど何でですかね
スケール中っていう表示のままなので解除はされてないんですけどfps表示は消えてロスレスは効かなくなるんです
この現象は動画プレイヤーだけでChromeとかブラウザでYoutube再生させてるときは他のモニターをクリックしてもロスレスは効いたままです
何故か動画プレイヤーだけ効かなくなります
よろしくお願いします
2025/04/19(土) 16:40:10.31ID:myLbARLE0
498名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 17:13:25.48ID:kiB3KZ4w0 >>497
30fpsのレンダリング遅延が15ms+フレーム生成の遅延なので全く気にならないね
30fpsのレンダリング遅延が15ms+フレーム生成の遅延なので全く気にならないね
499名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 17:19:44.43ID:kiB3KZ4w0 そもそもモンハンワイルズ自体がコンシューマのPS5を前提に30fpsで遊ぶ設計だから問題ないよ
競技系のfpsならともかくワイルズは高フレームレートにするとダメージ下がったりするし
競技系のfpsならともかくワイルズは高フレームレートにするとダメージ下がったりするし
2025/04/19(土) 18:50:44.01ID:Oq+HCRO80
高フレームだと下がるって仕様としておかしくないか?
フレームはあくまで環境として快適かどうかだけのものであるし
普通は表示がどうあろうと変化させないようにするものだし
フレームはあくまで環境として快適かどうかだけのものであるし
普通は表示がどうあろうと変化させないようにするものだし
2025/04/19(土) 19:02:42.62ID:HXhXFu6p0
フレームレートは下がることは想定されても上がることはあまり想定されていないので不具合が起きやすいよ
旧作のリメイクとかでも処理には余裕があるのにフレームレートは30fpsのままとか多いでしょ
下手にいじるとバグの温床になる
旧作のリメイクとかでも処理には余裕があるのにフレームレートは30fpsのままとか多いでしょ
下手にいじるとバグの温床になる
2025/04/19(土) 19:57:05.03ID:UEQXUadS0
フレームレートが下がっても大丈夫なのに上がると不具合が起きるってなんか不思議だよな
てかどうせなら600fps基準とかで最初から作っといて欲しい
てかどうせなら600fps基準とかで最初から作っといて欲しい
2025/04/19(土) 19:57:46.86ID:7mctnH240
高フレームレートだとダメージが落ちるわけじゃなく
攻撃の種類によって多段ダメージのヒット数が違ってて
フレーム間にダメージ計算がハマるとパスされてしまうだけ
ワイルズで言えば大剣の弱点集中とかは30fpsのがダメージ数多くなるけど
ガンスの竜撃砲は30fpsだと4ヒット、60fpsだと5ヒット
有志の検証で最もヒット数が多くなる攻撃種が多いのは34fps、35fps
次に多いのが63fps
めんどくせえのはガンナーの属性弾はフレームレート低い方がダメージ数多いけど貫通弾はフレームレート高い方がダメージ数多い
カプコンは早急にこんな馬鹿な仕様直してほしいがワールドもサンブレもあった仕様なので
治す気ねえんじゃねえかなぁ
攻撃の種類によって多段ダメージのヒット数が違ってて
フレーム間にダメージ計算がハマるとパスされてしまうだけ
ワイルズで言えば大剣の弱点集中とかは30fpsのがダメージ数多くなるけど
ガンスの竜撃砲は30fpsだと4ヒット、60fpsだと5ヒット
有志の検証で最もヒット数が多くなる攻撃種が多いのは34fps、35fps
次に多いのが63fps
めんどくせえのはガンナーの属性弾はフレームレート低い方がダメージ数多いけど貫通弾はフレームレート高い方がダメージ数多い
カプコンは早急にこんな馬鹿な仕様直してほしいがワールドもサンブレもあった仕様なので
治す気ねえんじゃねえかなぁ
2025/04/19(土) 20:11:10.84ID:HXhXFu6p0
>>502
タイマー周りの処理は本当にめんどいよ
最近のゲームは大半が可変フレームで設計されてるけどそれでも不具合が起きやすい
基本的に家ゲーをメインにしているのでフレームレートがあまり変動しないことが前提だからね
そして処理落ちは想定するけどその逆は想定外となるわけだ
タイマー周りの処理は本当にめんどいよ
最近のゲームは大半が可変フレームで設計されてるけどそれでも不具合が起きやすい
基本的に家ゲーをメインにしているのでフレームレートがあまり変動しないことが前提だからね
そして処理落ちは想定するけどその逆は想定外となるわけだ
2025/04/19(土) 20:34:05.39ID:Oq+HCRO80
どう考えてもバグで不具合だよな
30フレーム黙認ということはPCのアドバンテージを殺すことになるのに
メーカーとしての姿勢を疑われても仕方がないな
30フレーム黙認ということはPCのアドバンテージを殺すことになるのに
メーカーとしての姿勢を疑われても仕方がないな
2025/04/19(土) 22:45:30.64ID:xt1fJpAo0
507名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/19(土) 23:22:24.99ID:ikTob33Y0 他のクリックする前にロスレスのウィンドウ内クリックしろ
2025/04/19(土) 23:34:28.14ID:sgPNQBcv0
ブラウザだと他をクリックしても解除されないんですけどmpcとか動画プレイヤーだけ他をクリックしたら解除されるんですよ
2025/04/19(土) 23:57:06.79ID:9o9x84M40
すいません、解決しました
動画プレイヤーの設定で前面に固定を解除したら他をクリックしても維持出来るようになりました
ありがとうございました
よろしくお願いします
動画プレイヤーの設定で前面に固定を解除したら他をクリックしても維持出来るようになりました
ありがとうございました
よろしくお願いします
2025/04/19(土) 23:58:27.95ID:uRFdvyro0
svpより負荷低いのでこっちを使っていこうと思います
よろしくお願いします
よろしくお願いします
511名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/20(日) 00:22:36.86ID:tVH79Grp0 全面で固定はタスマネしかやらない派
2025/04/20(日) 00:37:34.46ID:9Puj4YWk0
全面固定すると解除されるってどういう仕組みなん?
誰か分かる人いる?
誰か分かる人いる?
513名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/20(日) 02:02:32.12ID:tVH79Grp0 最前面にくるのはアヒルが出力した画面でなければダメ、オーバーレイソフトによってはオーバーレイ出すとアヒルが正しく機能しない事があるのはその為
2025/04/20(日) 02:05:32.43ID:bAzVIp6d0
とりあえずウインドウモードとVSyncの個別設定だけ復活してくれんかな
2025/04/20(日) 13:00:07.08ID:bz5iHnqa0
ワイルズで画質最低にしてアヒル側でNISシャープネス最大にしてるわ
もうめちゃくちゃだ
もうめちゃくちゃだ
2025/04/20(日) 13:00:36.60ID:bz5iHnqa0
画質じゃなくてテクスチャ品質
517名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/20(日) 13:33:31.19ID:yhZ7VrUr0 fpsでダメ変わるのは操虫棍の飛天もだったよね確か
メインのダメージソースが実fps影響受けちゃうのは流石にどうかと思うんだがなあ…
メインのダメージソースが実fps影響受けちゃうのは流石にどうかと思うんだがなあ…
518名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 01:12:41.30ID:SFDJ9po90 アプデまだなの?!
519名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 18:27:10.74ID:pt6FPciE0 今度は何倍になるの?
520名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/23(水) 19:40:08.48ID:lqx1z/wZ0 いやいや
なんのアナウンスもないから
AFG追加されたばかりなのに
なんのアナウンスもないから
AFG追加されたばかりなのに
521名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/27(日) 12:47:54.81ID:mOaNPg9n0 チュンチュン上げ
2025/04/29(火) 08:57:17.22ID:kBU9bEW70
雀じゃねーし
523名無しさん@お腹いっぱい。
2025/04/29(火) 18:46:20.08ID:DUHOWign0 アヒル隊長揚げ
524名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/04(日) 21:39:59.58ID:AYKnBInp0 GW上げ
525名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/04(日) 21:43:10.69ID:TsxPWeoH0 セールきてるの?
526名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/04(日) 21:48:27.66ID:AYKnBInp0 いや単純に俺の書き込み履歴から消えそうだったし、このスレにしばらく書き込みも無かったし
527名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/05(月) 10:05:19.90ID:8WHMGtGm0 次は300円位でセールするんやろかw
528名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/09(金) 14:28:59.31ID:dvWXfVEU0 今後なにが進化するの
2025/05/09(金) 14:41:47.92ID:A/pAoQb/0
画質じゃないの?
向上の余地はありそう
向上の余地はありそう
2025/05/09(金) 14:44:02.75ID:DQyW4fn80
低フレームレートの精度かな
2025/05/09(金) 21:22:40.16ID:SM5gpJPM0
低fpsは常時AI画像生成するくらいのことやらないとダメそう
遅延以前の問題やな…
遅延以前の問題やな…
2025/05/09(金) 21:32:00.92ID:HZy6kd5K0
どちらかと言うと画質の話ではなく滑らかに動かす方だな
例えばアニメや映画なんかにかけてやると分かりやすい
24fpsしかないからやたらガクガクしてしまう
でもこれは例えばAMDのフルイドモーションビデオやSVPはAIなんかがない頃から
すでにヌルヌルに動かせるようになっていた
もちろん画質のアップスケールとかしないし遅延はするが
映像作品はそこまでシビアな遅延の影響はないからな
リップ・シンクなんかは極端な話100ms遅延してもさほど気にならんわけだし
Losslessscalingはこの低いフレームレートに対する生成がどうもガタつくところが今の所課題の一つかなぁと
例えばアニメや映画なんかにかけてやると分かりやすい
24fpsしかないからやたらガクガクしてしまう
でもこれは例えばAMDのフルイドモーションビデオやSVPはAIなんかがない頃から
すでにヌルヌルに動かせるようになっていた
もちろん画質のアップスケールとかしないし遅延はするが
映像作品はそこまでシビアな遅延の影響はないからな
リップ・シンクなんかは極端な話100ms遅延してもさほど気にならんわけだし
Losslessscalingはこの低いフレームレートに対する生成がどうもガタつくところが今の所課題の一つかなぁと
2025/05/09(金) 23:01:21.89ID:Dg457cs40
そーかなあ
ガタガタはしなくね?ニュルニュルしてね?
24fpsでも無理やり120fpsとかにしてくるから面白い
ガタガタはしなくね?ニュルニュルしてね?
24fpsでも無理やり120fpsとかにしてくるから面白い
2025/05/10(土) 00:14:47.74ID:LkDx8CY90
ヌルヌルしてる部分と急にカクっとなるのがある
カクっとするのは定期的だからなんかの繋がりが悪い
例えば一枚絵を流すようにスライドさせるような部分だと
フルイドモーションならヌルルルルルーっと流れていくのにLosslessscalingだと
ヌルー…カク…ヌルー…カク…ヌルー…カクみたいな
カクっとするのは定期的だからなんかの繋がりが悪い
例えば一枚絵を流すようにスライドさせるような部分だと
フルイドモーションならヌルルルルルーっと流れていくのにLosslessscalingだと
ヌルー…カク…ヌルー…カク…ヌルー…カクみたいな
2025/05/10(土) 00:18:53.48ID:LkDx8CY90
口頭で説明するよりこの動画を見たほうが分かりやすい
www.youtube.com/watch?v=c2dOtDGBZDM&t=31s
19秒辺りからがフルイドモーション
47秒辺りからLosslessscaling
同じ場面だから見てわかりやすいと思う
www.youtube.com/watch?v=c2dOtDGBZDM&t=31s
19秒辺りからがフルイドモーション
47秒辺りからLosslessscaling
同じ場面だから見てわかりやすいと思う
2025/05/10(土) 00:29:47.74ID:Pp5yNWxv0
これ只のおま環だよ
うちじゃLSFGでもヌルヌルしてるよ
うちじゃLSFGでもヌルヌルしてるよ
2025/05/10(土) 00:58:21.59ID:j7BQ+Xsf0
ターゲットが60fpsでフルイドモーションとLS2.1ならフルイドが良いね
もし60Hzモニターでスムーズに再生するなら固定倍率でFGx2で48fps再生か
FGx5とVSyncオフで120fps再生(半分のフレームは捨てて60fps)かな
自分は60HzだけどAFGでターゲット60fpsでも気にならない(気にしない)かも
LSFGの本来の用途はゲームがメインなので動画の再生品質を求めるなら他で再生ですかね
あと動画をLSFGで見るなら24と30と60の整数倍になる120Hzがあるモニターが最適かな
もし60Hzモニターでスムーズに再生するなら固定倍率でFGx2で48fps再生か
FGx5とVSyncオフで120fps再生(半分のフレームは捨てて60fps)かな
自分は60HzだけどAFGでターゲット60fpsでも気にならない(気にしない)かも
LSFGの本来の用途はゲームがメインなので動画の再生品質を求めるなら他で再生ですかね
あと動画をLSFGで見るなら24と30と60の整数倍になる120Hzがあるモニターが最適かな
2025/05/10(土) 03:46:05.57ID:LkDx8CY90
>>537
これはYouTubeが60fpsしか対応してないだけでVegaのフルイドモーションは144fpsまで引き上げ可能だよ
これはYouTubeが60fpsしか対応してないだけでVegaのフルイドモーションは144fpsまで引き上げ可能だよ
2025/05/10(土) 07:59:54.46ID:j7BQ+Xsf0
LSFGでカクツクから何か解決策が無いかという話だと思ってた。
正直な所、フルイドモーションでの再生はどうでもいい話なので
もしLSでの解決策を探しているならデスクトップ解像度とリフレッシュレート、
GPU型番、動画の再生環境(chromeやプレイヤー等)をレスしてみてはどうかな
正直な所、フルイドモーションでの再生はどうでもいい話なので
もしLSでの解決策を探しているならデスクトップ解像度とリフレッシュレート、
GPU型番、動画の再生環境(chromeやプレイヤー等)をレスしてみてはどうかな
2025/05/10(土) 08:34:56.36ID:WrggDAsH0
動画に関しては結局Potplayerに備わってるSVPが便利すぎてなかなか抜け出せんな
たぶんクオリティではLSFG3.1のほうが上かとは思うが
たぶんクオリティではLSFG3.1のほうが上かとは思うが
2025/05/10(土) 09:18:51.10ID:WjdI+Rc90
>>537
いやAdaptiveモードのおかげで気にする必要なくなった
元が43fpsだろうが18fpsだろうが例えばモニタが165Hzなら165Hz張り付きな見た目にしてくれるからな…
VRRいらんわもう
いやAdaptiveモードのおかげで気にする必要なくなった
元が43fpsだろうが18fpsだろうが例えばモニタが165Hzなら165Hz張り付きな見た目にしてくれるからな…
VRRいらんわもう
542名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/12(月) 12:18:15.38ID:66tl21eC0 カクカクする動画でも動画によってマシになるのと、あんまり滑らかにならないのあるよな
2025/05/12(月) 13:31:04.21ID:wkjdUPZB0
YouTubeだと右下にアイコンか右上に情報が出る動画だと
UIが出てるのと同じ状態なのでフレームレートが変動して安定しないね
LSのfps表示をするとよくわかるよ
UIが出てるのと同じ状態なのでフレームレートが変動して安定しないね
LSのfps表示をするとよくわかるよ
2025/05/12(月) 13:47:30.45ID:EPNovJPX0
俺はそれが嫌でブラウザ拡張でUIが引っ込む時間を1秒にしている
2025/05/12(月) 21:20:35.61ID:2XwGdPSA0
ところでウインドウモード時にマウスカーソルがズレてるのはもう直す気なし?
てかウインドウモード自体がもうなくなってんだっけ
てかウインドウモード自体がもうなくなってんだっけ
546名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/12(月) 22:33:41.70ID:X420zaQo0 ウィンドウモードじゃないと駄目なのかと思ってたけどボーダレスでも動作するんやなこれ
547名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/14(水) 00:10:11.09ID:usKLzWNK0 元々フルスクリーン以外で使える、ゲームによってはフルスクリーンでも動作するしWindowsの気まぐれ仕様変更でアヒルの設定変更しないと使えない時もある
2025/05/14(水) 04:37:40.81ID:29IUzZfr0
むしろウインドウモードでしか使いたくない
フルスクリーンでゲームやらんからな
フルスクリーンでゲームやらんからな
2025/05/15(木) 01:15:00.00ID:3NPZR+UX0
昔のディスプレイ(CRTとDVI接続時代の液晶)だとフルスクリーンに切替えるの時間かかってたが今(HDMI/DP)は一瞬でフルスクリーンに切り替わるんやな
2025/05/15(木) 05:37:51.63ID:3ZXFO8SV0
>>549
フルスクリーンにするのと解像度変更を混同してらっしゃる?
フルスクリーンにするのと解像度変更を混同してらっしゃる?
2025/05/15(木) 05:52:35.99ID:Es65o2zC0
たぶん、25年くらい前の話してる
2025/05/15(木) 09:11:59.91ID:q1XC4CPD0
1024x768フルスクリーンでゲームするのだ
553名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/16(金) 15:25:26.46ID:LkDGbHgk0 エルデンナイトレインがまた60fps制限だろうからまたうちのアヒルちゃんが火を吹くぜ
554名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/16(金) 15:55:29.36ID:VFwgqHDZ0 ステラブレイドに使えるかな
DLSS4使えるから流石にそっち使うべきか…?
DLSS4使えるから流石にそっち使うべきか…?
2025/05/16(金) 19:12:59.52ID:khOhPHAl0
fps無制限らしいね
556名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/17(土) 00:24:57.00ID:LvTZXiNr0 DLSS4機能するならそれでいいんじゃね
557名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 13:41:03.61ID:tHTkueZW0 祇(くにつがみ):Path of the Goddess
https://store.steampowered.com/app/2510710/Path_of_the_Goddess/
CAPCOMの去年出たやつの中では面白かったよこれ、タワーディフェンス風アクションゲーム
今はタイミングじゃないけど度々セールになる
https://store.steampowered.com/app/2510710/Path_of_the_Goddess/
CAPCOMの去年出たやつの中では面白かったよこれ、タワーディフェンス風アクションゲーム
今はタイミングじゃないけど度々セールになる
558名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/18(日) 13:41:31.85ID:tHTkueZW0 誤爆しましたすいません
559名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/19(月) 00:49:49.29ID:wO3zENN10 アヒル向きのゲームではあるな
560名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/23(金) 00:28:01.29ID:ZY0U5r000 アプデまだかな
561名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/24(土) 00:00:18.50ID:+PmBa/i/0 次どうなるんや だいたい決まってるのか?
562名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/24(土) 19:44:55.68ID:HFhyQWP20 これ以上何か要る?
現実のフレームレートを下げるとか?
現実のフレームレートを下げるとか?
2025/05/24(土) 20:35:01.91ID:mOpi8OW60
動作が軽くなる分にはどんどんウェルカム
あとは低フレームからの生成がもっとヌルヌルになると嬉しい
あとは低フレームからの生成がもっとヌルヌルになると嬉しい
2025/05/24(土) 21:24:17.41ID:TI4i9/ZX0
>>562
ウインドウで使えるようにしてほしい
ウインドウで使えるようにしてほしい
565名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/27(火) 19:57:24.93ID:mrjDlH+D0 略してロスケ
管理者モードだとOBSで映らないよね
管理者モードだとOBSで映らないよね
2025/05/27(火) 21:05:59.63ID:9U6kv6RE0
>>564
元々は使えたんだが
元々は使えたんだが
567名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/27(火) 21:11:29.88ID:noXSWHvz0 ロスケって呼んでるわ
2025/05/27(火) 22:03:17.14ID:VryZmvjl0
露助
569名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/27(火) 22:17:41.43ID:hOTkwmje0 GPUに余裕あっても、カメラ動かした時に文字とかアイコンがブレることがあるからそこをなんとかしてほしいかな
みんなあんまり気にしてないのだろうか
みんなあんまり気にしてないのだろうか
570名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 01:18:58.83ID:+i2QDnai0 おま環だろうけど、ウィンドウモードでフレーム生成の挙動が怪しくなった。
RTSSやゲーム内のフレーム制限で30FPSとしたときに、2倍でフレーム生成したときにFPS表示が60/120とでてくる。
ウィンドウやボーダレスを切り替えたりしてると30/60みたいに正しく動くこともあるんだけど、、、
AMDなのでAdrenalineの設定とかも色々変えてみたけど変わらず。別のモニターで試してみても現象は同じだった。
フレーム生成せずにアップスケールするだけなら問題ないんだけど、フレーム生成出来ないとなぁ
RTSSやゲーム内のフレーム制限で30FPSとしたときに、2倍でフレーム生成したときにFPS表示が60/120とでてくる。
ウィンドウやボーダレスを切り替えたりしてると30/60みたいに正しく動くこともあるんだけど、、、
AMDなのでAdrenalineの設定とかも色々変えてみたけど変わらず。別のモニターで試してみても現象は同じだった。
フレーム生成せずにアップスケールするだけなら問題ないんだけど、フレーム生成出来ないとなぁ
2025/05/28(水) 06:15:23.13ID:uqn3tIKx0
>>570
MSKゲーミングとかいうYouTubeでそれの解決法みたいなの見た気がする
MSKゲーミングとかいうYouTubeでそれの解決法みたいなの見た気がする
572名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 09:35:48.55ID:Ddugz08b0 日本ではその人ぐらいしか解説者いない?
573名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 10:02:36.03ID:5kEJDdoX0 省エネ機能って止められないものか
映像の動きが止まるとFPSが1とかになってマウスの動きすら止まったようになって使えたもんじゃないわ…
映像の動きが止まるとFPSが1とかになってマウスの動きすら止まったようになって使えたもんじゃないわ…
575570
2025/05/28(水) 10:14:39.72ID:+i2QDnai0 Steamのオーバーレイをオフにしたら直ったみたい。2、3日前まではオンのままでも大丈夫だったのに何が原因なんだろう、、、
別PCに入ってるSteamとlosslessscalingだとと同じバージョンでも発生せず。
あと、SteamのオーバーレイがオンのままでもWGCにしたりHDR対応をオンにしたりしても直った(モニターはHDR非対応)
とりあえずしばらくはSteamオーバーレイをオフにして使い続けてみるよ
別PCに入ってるSteamとlosslessscalingだとと同じバージョンでも発生せず。
あと、SteamのオーバーレイがオンのままでもWGCにしたりHDR対応をオンにしたりしても直った(モニターはHDR非対応)
とりあえずしばらくはSteamオーバーレイをオフにして使い続けてみるよ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 10:49:58.34ID:sakAjsKe0 steamとは切り離すのが大前提だよ、起動もワンテンポ遅くなるし
577名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 11:23:01.32ID:waV23kyX0 >>573
モンハンでLSFG3.1使いながら放置してもちゃんとfps出てるけど
モンハンでLSFG3.1使いながら放置してもちゃんとfps出てるけど
578名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 11:31:18.87ID:5kEJDdoX0 >>577
多少でも動きがあるなら出てるんよ1枚絵みたいな動きが何も無いとね
多少でも動きがあるなら出てるんよ1枚絵みたいな動きが何も無いとね
579名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 11:50:22.72ID:i3g7g0TJ0580名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 11:51:49.97ID:5kEJDdoX0581名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/28(水) 12:12:30.38ID:2x3KqX3B0 >>573
それWindowsのほうで省エネ機能オンになってない
それWindowsのほうで省エネ機能オンになってない
2025/05/28(水) 12:29:02.88ID:15Gb6Nms0
一時停止と言いつつ同じ画面を再描画するアプリは動く
再描画すらしないアプリは動かない
ってだけだと思う
再描画すらしないアプリは動かない
ってだけだと思う
583名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/29(木) 01:41:56.58ID:p69i/q1B0 そー言う理論か
584名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/30(金) 15:17:40.29ID:92wkMC640 昔のエロゲみたいな基本動きがないゲームには使えんてことか
585名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/30(金) 17:23:13.01ID:LZXjcU1A0 まずそういうゲームにフレーム生成使う意味ないだろ
586名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/31(土) 00:24:28.48ID:QGflvse+0 ナイトレインで大活躍だなLSFG
2025/05/31(土) 04:01:41.74ID:SbGqdoAd0
動画プレーヤーだと再生中は良いけど一時停止すると操作困難になるな
2025/05/31(土) 11:01:24.77ID:DoPb9pto0
これの一番有用な使い方はAV再生だと思う
ぬるんぬるんのぷるんぷるんだ
ぬるんぬるんのぷるんぷるんだ
589名無しさん@お腹いっぱい。
2025/05/31(土) 16:47:05.98ID:+8iCNe550 プリンの動画を更にプルプルさせるんだ!
590名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/01(日) 01:09:42.59ID:Q7yyZhyJ0 リアルタイムぷるんぷるんでじゃなくてもいい時は素直にテレビの補完機能使った方がいい
591名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/05(木) 23:03:05.50ID:AEzgUzTJ0 マイクラで使えてる人いる?
パフォーマンス余裕あるのにマイクラだけ元フレームレートが15になってしまう
パフォーマンス余裕あるのにマイクラだけ元フレームレートが15になってしまう
592名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/05(木) 23:09:10.13ID:AEzgUzTJ0 マイクラはjava版
593名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/05(木) 23:23:32.80ID:AEzgUzTJ0 自決したわ
2025/06/06(金) 06:44:53.56ID:78TKaZP60
ステラブレイドDEMO版で試したが流石にLSよりもDLSS4のほうが良いな、安定してるしほとんど遅延を感じない
開発元はMODを歓迎してるし買ってもいいな
開発元はMODを歓迎してるし買ってもいいな
595名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 09:07:02.21ID:RyLTr+D60 そもそもの使い方がアプスケやフレーム生成対応してないゲームに使うもんだからね、元からDLSSや FSRあったらそっちの方がいい
596名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 09:15:45.85ID:Usm1jOot0 ナイトレインでいつもお世話になってます
2025/06/09(月) 09:37:46.45ID:run2qBsw0
DLSSがあるならそれを使うべきだがFSR3のフレーム生成は微妙だぞ
30fpsのゲームを底上げしたいならロスレスのほうがうまくいくこともある
4以降は学習型にしたのでマシになったようだがな
30fpsのゲームを底上げしたいならロスレスのほうがうまくいくこともある
4以降は学習型にしたのでマシになったようだがな
2025/06/09(月) 12:12:38.61ID:9gs1eY2t0
そもそもフレーム生成して滑らかになる事がメリットの代わりに遅延するわけだから
遅延が許されるゲームにしか基本は使えないんだし選ぶよね
遅延が許されるゲームにしか基本は使えないんだし選ぶよね
599名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 16:47:56.08ID:lVScIMJM0 ナイトレインで使ってるけど遅延は気のせいレベルでしか感じないかな
ソウルシリーズ系は60fps制限だからすごく助かる
ソウルシリーズ系は60fps制限だからすごく助かる
600名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 16:52:54.51ID:/P2qwCcV0 GPUに余裕があるゲームなら遅延は体感出来ないレベルだね
GPU使用率が80%超えてるような状態で使うとめっちゃ遅延する
GPU使用率が80%超えてるような状態で使うとめっちゃ遅延する
601名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 18:15:54.25ID:Usm1jOot0 そりゃ負荷が高ければフレーム生成関係なく遅延は増えるものだからな
2025/06/09(月) 19:24:18.76ID:ltc4nhC60
そもそもフレーム生成がないとフレームレートが不満になるようなゲームやってる時に
GPUに余裕があるわけがないでしょ
余裕あるならそもそものゲーム処理でフレームレート高くしろやってなるわけで
MSKみたいにLosslessはCPU内蔵グラフィックにやらせるってのがいいのかも知れないが
その場合の遅延がどの程度なのか許せるレベルなのかはゲームによるな
GPUに余裕があるわけがないでしょ
余裕あるならそもそものゲーム処理でフレームレート高くしろやってなるわけで
MSKみたいにLosslessはCPU内蔵グラフィックにやらせるってのがいいのかも知れないが
その場合の遅延がどの程度なのか許せるレベルなのかはゲームによるな
2025/06/09(月) 20:19:38.05ID:Bi37S+sy0
30,60fpsとか固定なクソを見易くしたり、
ゲーム中70~110fpsとグラついてるのを60制限かけて120にするとかそういう使い方なら
ゲーム中70~110fpsとグラついてるのを60制限かけて120にするとかそういう使い方なら
605名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 20:40:44.23ID:/P2qwCcV0 最新のゲームに使う場合は>>603の使い方になるね
最近だとユミアのアトリエとか、高フレームレートでFPSが安定しないから30に制限してアヒルで4倍にしたほうが快適だった
最近だとユミアのアトリエとか、高フレームレートでFPSが安定しないから30に制限してアヒルで4倍にしたほうが快適だった
2025/06/09(月) 20:50:03.64ID:CN/upgU10
電気代が高いのでネイティブで60fpsを出せる場合で30fpsとロスレスを組み合わせることはあるな
環境にもよるのだろうけどパソコン全体で50wほど減らせたわ
環境にもよるのだろうけどパソコン全体で50wほど減らせたわ
2025/06/09(月) 21:11:04.00ID:VekYpPTd0
DLSS-FGとFSR3-FG両方をサポートしてるゲーム、例としてOblivionリマスターだとFSR3-FGを使うと操作遅延が酷いんだが
DLSS-FGをFSR3-FGに入れ替えるMODを導入してDLSS-FGを使うと操作遅延が全く発生しないFSR3-FGが有効になるのは一体
まあLSFG関係ないからあれだが
DLSS-FGをFSR3-FGに入れ替えるMODを導入してDLSS-FGを使うと操作遅延が全く発生しないFSR3-FGが有効になるのは一体
まあLSFG関係ないからあれだが
2025/06/09(月) 21:17:47.18ID:3fBo8yLe0
CPUはカツカツだけどGPUは半分くらいしか働いてない
そして60fpsは出ている
みたいな時なら丁度いいだろうね
最新グラボを使いたいSandyおじさんぐらいしか当てはまらなそうだが
そして60fpsは出ている
みたいな時なら丁度いいだろうね
最新グラボを使いたいSandyおじさんぐらいしか当てはまらなそうだが
609名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 21:24:03.27ID:RyLTr+D60 >>607
フレームレート固定してる場合、汎用性を重視してるFSRは60を目指す場合30以上は演算しない
DLSSは60を目指す場合でも30以上演算して無駄な物は描画しない
制限無しの場合はそれなりの遅延しか両方ともしない
フレームレート固定してる場合、汎用性を重視してるFSRは60を目指す場合30以上は演算しない
DLSSは60を目指す場合でも30以上演算して無駄な物は描画しない
制限無しの場合はそれなりの遅延しか両方ともしない
2025/06/09(月) 21:26:35.08ID:ltc4nhC60
まぁ遅延の度合いはゲームによって違うし許容できる遅延もゲームの内容によるからな
RPGとFPSではまるきり話が変わるので
RPGとFPSではまるきり話が変わるので
611名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/09(月) 22:09:57.56ID:ambdZltW0 fps固定にしてフレーム生成使ってないとかまず使い方を調べるところからやな
2025/06/09(月) 23:19:21.46ID:7JXx5M5J0
>Sandyおじさん
はよ絶滅してクレメンス
おまいらゴミだから
はよ絶滅してクレメンス
おまいらゴミだから
613名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 00:08:47.38ID:vnP7i2gt0 LSもAFMF2でお役御免かと思ったけどAFMF2がトリプルモニター環境だと不安定だから現役で助かってますわ🥹
614名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 00:31:27.45ID:Z2XNyxNJ0 6000シリーズと古いテレビでAFMF使ってゴミだと思ってたけど9000シリーズとフリーシンクモニタにしたら全然違ったわ
環境整った場合はAFMFも十分使える、てか2倍にするだけならAFMFの方が勝ってる
環境整った場合はAFMFも十分使える、てか2倍にするだけならAFMFの方が勝ってる
615名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 07:09:11.13ID:uJI++uEa0 4倍生成で60fpsを240fpsにして快適
マルチgpuでやってるから負荷分散できるし
マルチgpuでやってるから負荷分散できるし
2025/06/10(火) 09:16:53.01ID:ln209Ufp0
AFMFは前後のフレームの中間を補間する形だからね
アヒルは前のフレームしか参照しないのでおかしくなりやすい
アヒルも前後フレームを参照できるようになると画質も上がるだろう
しかし同時に遅延も増えるだろうな
アヒルは前のフレームしか参照しないのでおかしくなりやすい
アヒルも前後フレームを参照できるようになると画質も上がるだろう
しかし同時に遅延も増えるだろうな
617名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 11:02:15.82ID:MyBlcUmq02025/06/10(火) 11:30:53.40ID:laMn6Exv0
9070くらいまで行けば流石にAFMFの中間フレームはコピーフレーム2割以下ぐらいにはなってるんか?
619名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 12:07:47.66ID:T3Qgp6Us02025/06/10(火) 13:10:50.98ID:855McCDU0
問題は遅延だからな
いくら滑らかでも遅延しては意味がない
いくら滑らかでも遅延しては意味がない
2025/06/10(火) 13:26:29.11ID:ln209Ufp0
ロスレスもUIディテクションはかなり改善されてるけどね
622名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 13:33:30.07ID:MyBlcUmq0 >>619
わかりやすくありがとう
わかりやすくありがとう
623名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 17:35:48.59ID:gmG3nUEG0 レイトレとか昔は1フレームレンダリングするのに3日とかかかってた
624名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 17:49:56.29ID:5vMKxpuv0 >>620
Lsfg自体の遅延は8ms程度だぞ
Lsfg自体の遅延は8ms程度だぞ
2025/06/10(火) 18:25:30.92ID:d0jCEYTG0
今でも映画などの高品質なものにはレンダリング用のマシンを何十台も使って数十時間かけて作っているよ
626名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/10(火) 19:08:01.54ID:+SPY42Po0 SW EP1の頃のメイキング映像でもワンシーン数日掛かってたな。
2025/06/10(火) 20:40:51.05ID:sEvjgpZ80
2025/06/11(水) 07:33:26.35ID:5p1uuwHx0
Win11 RTX3070
ディスプレイが60Hzまでしか対応してないのでGPUドライバ側の設定で60fps固定にして>>607やな
ディスプレイが60Hzまでしか対応してないのでGPUドライバ側の設定で60fps固定にして>>607やな
2025/06/12(木) 00:30:58.38ID:OQfK42g40
アプデきたな
2025/06/12(木) 00:56:23.83ID:S6FjeZj80
>LSFG3.1 6月12日アップデート
>今回のアップデートでは画質とパフォーマンスの向上に重点を置き、アーキテクチャーの大幅な改良が行われています。
◆画質の向上
特定のタイムスタンプ範囲内で全体的に画質が向上しました。フレーム生成機能の適応モードと倍率固定モードで顕著な効果が得られます。
〇低フロースケールでの画質向上
〇動くオブジェクトのゴーストを低減
〇オブジェクトのちらつきを低減
〇ボーダー処理の改善
〇洗練されたUI検出
◆パフォーマンス・モードの導入
新しいモードではハードウェアと設定に応じて、GPU負荷が最大2倍まで軽減されますが画質は若干低下します。このモードによってゲームの基本フレームレートが向上します。
◆その他
複数の言語に新たに対応
>今回のアップデートでは画質とパフォーマンスの向上に重点を置き、アーキテクチャーの大幅な改良が行われています。
◆画質の向上
特定のタイムスタンプ範囲内で全体的に画質が向上しました。フレーム生成機能の適応モードと倍率固定モードで顕著な効果が得られます。
〇低フロースケールでの画質向上
〇動くオブジェクトのゴーストを低減
〇オブジェクトのちらつきを低減
〇ボーダー処理の改善
〇洗練されたUI検出
◆パフォーマンス・モードの導入
新しいモードではハードウェアと設定に応じて、GPU負荷が最大2倍まで軽減されますが画質は若干低下します。このモードによってゲームの基本フレームレートが向上します。
◆その他
複数の言語に新たに対応
2025/06/12(木) 01:11:46.38ID:eQFq3nOl0
キタ――(゚∀゚)――!!
2025/06/12(木) 01:48:47.52ID:ypEi3t5A0
LS各バージョン共有化パッチ済みDLL
pastebin.com/raw/wnSDLLC1
pastebin.com/raw/wnSDLLC1
2025/06/12(木) 05:03:12.68ID:N6jXQdhQ0
まだ進化するのか素晴らしいな
2025/06/12(木) 05:21:58.80ID:eQFq3nOl0
>>632
センキュー
センキュー
2025/06/12(木) 06:41:48.46ID:j2Wp5jnK0
動画再生に使ってみたけどマルチディスプレイモード有効にして
フォーカスを他に移すとフレーム生成の効きが悪くなるなあ
フォーカスを他に移すとフレーム生成の効きが悪くなるなあ
636名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 07:55:58.05ID:Riw2PIXA0 なんか来とるがアメリカ語読めん
2025/06/12(木) 10:08:07.08ID:dwOIbPDb0
638名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 11:19:16.58ID:TqmfEDwc0 ゴースト低減良いね
帰ったらMHWsで試してみるか
帰ったらMHWsで試してみるか
2025/06/12(木) 11:29:03.97ID:eQFq3nOl0
動画はストライプ(ボーダー柄)や人物まわりのとろけるのが減った代わりに
ヌルヌル感が減少とやや残念な結果に
ヌルヌル感が減少とやや残念な結果に
2025/06/12(木) 13:05:10.06ID:qfMAm01g0
>>639
config.iniのui_detection_thresholdを変更すればいいんでない?
config.iniのui_detection_thresholdを変更すればいいんでない?
641名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 15:14:27.92ID:tpY6kjvl0 パフォーマンスモードが地味に嬉しい
いまのGPUであと10年は戦えそう
いまのGPUであと10年は戦えそう
642名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 15:47:54.87ID:oQPjk/IF0 またアプデきたんか製作者のモチベすげいな
643名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 16:15:45.48ID:/Q6HQPDt0 ワイルズ需要で一気に売れたのも有りそう
644名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 17:10:01.91ID:S6FjeZj80 LSFG3.1に使われてるAIモデルってなんなんやろ
ナイトレインで使ってるけどまた一段と画質よくなったな
ナイトレインで使ってるけどまた一段と画質よくなったな
2025/06/12(木) 20:10:19.42ID:4dbwLY8q0
とりあえずウインドウモードとVSync1/2を復活させてくれ
2025/06/12(木) 20:32:16.34ID:eQFq3nOl0
>>632
今見たら壊れてる?解凍できん
今見たら壊れてる?解凍できん
647名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 20:44:53.13ID:UD6Lw/Im0 DLSSのMFGが1GBくらいVRAM使うのに
LSFG3.1は4倍生成で300MBも使わない
これ開発者まじで天才だろうな
LSFG3.1は4倍生成で300MBも使わない
これ開発者まじで天才だろうな
2025/06/12(木) 21:04:05.44ID:ypEi3t5A0
2025/06/12(木) 21:24:48.70ID:4dbwLY8q0
てか共有化ってなに
2025/06/12(木) 21:36:44.97ID:eQFq3nOl0
>>648
そっか
そっか
2025/06/12(木) 21:52:21.84ID:0qHQTDcO0
MFGとLSFGじゃ根本的に違うし比較するならSmooth Motionじゃないか?
Tensorコア使ってるっぽいからこれも厳密には違うかもしれんが
Tensorコア使ってるっぽいからこれも厳密には違うかもしれんが
652名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 21:57:45.56ID:oQPjk/IF0 開発者もうどっかからオファー来てんじゃねぇの
2025/06/12(木) 22:37:17.28ID:r0UVIZc70
ゴーストがめっちゃ減ってる
凄い進化
凄い進化
654名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 22:47:30.31ID:S6FjeZj80655名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/12(木) 23:27:41.37ID:Riw2PIXA0 CPUから情報貰えるか貰えないかの違い
2025/06/12(木) 23:43:56.76ID:B5EVjKeu0
ゲーム用としては超優秀だけど、動画用として考えたらちょっと遅延してもいいから前後フレーム見て補完ってのはハードじゃなくソフトだと難しいのかねぇ
ぬるぬる感少し減っちゃったな
ぬるぬる感少し減っちゃったな
657名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 00:45:53.09ID:BBn9RyhV0 ゼリー出てた破綻をぬるぬると思い込んでたパターンやね
658名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 00:50:34.27ID:BBn9RyhV0 動画用でゼリー破綻させたいならSteamのプロパティからLSFG3.0にバージョン落とせばいいやん
659名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 02:08:13.26ID:jOvYU7RK0 なんか変わったか、、、?そんなに変化ないような パフォーマンスにしても
2025/06/13(金) 04:09:05.27ID:W8/IVI160
褒めるべきはそもそもLSFGの下地になったFSR3FGを作ったAMDの開発者やろ
2025/06/13(金) 05:35:58.11ID:6AebMuY+0
>>656
動画は動画で遅延が大きすぎるとリップ・シンクの問題もあるからなぁ
動画は動画で遅延が大きすぎるとリップ・シンクの問題もあるからなぁ
662名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 06:00:13.24ID:BBn9RyhV0 FSRのFGは分析ベースでAI使ってないぞ
2025/06/13(金) 09:10:16.23ID:LzAQSDck0
カメラをぐるぐる回すとゴーストが減ってることがわかりやすい
特に三人称ゲームでの自キャラの周りとか
特に三人称ゲームでの自キャラの周りとか
2025/06/13(金) 09:20:33.44ID:KzGONhrE0
>>656
TVAIあたり使って動画自体をぬるぬる動画にしちゃうとか…
TVAIあたり使って動画自体をぬるぬる動画にしちゃうとか…
2025/06/13(金) 10:30:27.97ID:9Lmpa0Yt0
40~90fpsくらい振れ幅があるFPSゲームを適応144fpsにして普段遊んでるけどアプデしてから明らかに画面端のモヤは減ったなと感じた
2025/06/13(金) 10:47:10.65ID:LzAQSDck0
適応型ってなんかプレイしにくくないか?
なんか操作周りが変な感じになる
グラフィック設定を下げるなりしてある程度の余裕を持った状態でフレームレートを固定して二倍にしたほうが個人的には好みかな
なんか操作周りが変な感じになる
グラフィック設定を下げるなりしてある程度の余裕を持った状態でフレームレートを固定して二倍にしたほうが個人的には好みかな
適応型は24fps/60とか60fps/144とかフレームレートを固定して
整数倍にならない時に使うと便利かも。整数倍なら倍率固定で良いよね
整数倍にならない時に使うと便利かも。整数倍なら倍率固定で良いよね
668名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 11:01:33.42ID:MtNMqV610 適応は遅延が大きいからゲームには適さないよ
2025/06/13(金) 11:31:13.30ID:9Lmpa0Yt0
そう?俺の環境では試行錯誤した結果、適応で問題なかったわ
遅延もfps固定して倍率かけたときとほぼ変わらなかったし
てかやってるゲームが付近のnpcの数とかでfpsがめちゃくちゃ上下激しいから固定と相性悪いんだよな
最低30fps~120fpsまで振れ幅あるからw
遅延もfps固定して倍率かけたときとほぼ変わらなかったし
てかやってるゲームが付近のnpcの数とかでfpsがめちゃくちゃ上下激しいから固定と相性悪いんだよな
最低30fps~120fpsまで振れ幅あるからw
670名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 11:32:54.52ID:1El8Per10671名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 11:44:57.87ID:rvSshgyB0 遅延が言ってんのはフレーム生成の負荷でGPUが重くなってる連中
性能足りてないからフロースケール下げろ
性能足りてないからフロースケール下げろ
672名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 11:54:51.51ID:tWNuTTsD0 GPU使用率が低ければ遅延を体感することは人間には不可能なはずだよ
>>669
それならゲームを30fpsで固定だなw
それならゲームを30fpsで固定だなw
2025/06/13(金) 12:34:58.36ID:bVp2V8Jz0
PCWatchだと3060でも尻ブレイド余裕らしいな
アヒルの出番なしとは
アヒルの出番なしとは
675名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 12:41:05.58ID:tWNuTTsD0 尻ブレイドはなんかアヒルと相性悪いね
他のゲームに比べて負荷の上がり方が凄いことになる
まぁそもそも最適化が凄まじいからアヒル使う必要ないんだけども
他のゲームに比べて負荷の上がり方が凄いことになる
まぁそもそも最適化が凄まじいからアヒル使う必要ないんだけども
2025/06/13(金) 12:42:26.41ID:PlvlHsjK0
GameFastとかスルーモード積んでればかなりマシになるけど、
そうでないと低負荷にしても元から遅延あるゲームはキーマウだと普通に気になる
まああんま無いケースだと思うけど
そうでないと低負荷にしても元から遅延あるゲームはキーマウだと普通に気になる
まああんま無いケースだと思うけど
677名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 12:47:31.99ID:XSG7X+yV0 アヒル使ってFF10やってるとしょっちゅうクラッシュするわ
678名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 12:55:48.40ID:Z5r9znon0 朝鮮ゲー(笑)
2025/06/13(金) 13:49:19.73ID:zK5Xlsop0
てかLosslessの処理だけ内蔵GPUにやらせればゲーム本体動かしてるGPUに負荷かからんでしょ
2025/06/13(金) 14:01:47.33ID:PlvlHsjK0
HDグラフィックじゃフルHDすら満足に動かんだろ
2025/06/13(金) 14:41:04.97ID:0S0iiD6x0
LSFGをRyzen7600Xとかのi gpuに任せてゲームはD gpuで使うってLSFGで有名な某Youtuberが言ってたけどそんな事可能なの?
実際やってみたらカクカクもいいところで
とてもじゃないけど無理だった
LSFGをスペック低いI gpuにフレーム生成させてる人っている?
実際やってみたらカクカクもいいところで
とてもじゃないけど無理だった
LSFGをスペック低いI gpuにフレーム生成させてる人っている?
2025/06/13(金) 14:51:02.80ID:bVp2V8Jz0
それMBからの出力とFGはiGPUでフロースケール最低てのが条件だったはずだが(3つ
それで試したんか?
それで試したんか?
2025/06/13(金) 15:04:35.86ID:Dvyv9YaY0
iGPUでフレーム生成はintelもAMDも性能足りなくて無理ゲー
APUレベルでようやくってレベルだし実用性は低い
APUレベルでようやくってレベルだし実用性は低い
684名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 16:14:16.85ID:VdNFYqws0 言うは易しだけど、iGPUにアヒル任せるのはまだちょっと無理あるよねえ
2025/06/13(金) 16:58:16.98ID:Gyj7xQF00
グラボをもう一枚刺せばいいのさ
686名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 17:08:13.40ID:BBn9RyhV0 グラボ2枚刺しでLSFGのハイブリッド生成してるけどまじで快適よね
2025/06/13(金) 17:24:53.76ID:zlHaJG2X0
生成用のグラボは1060でもいけるかね?
2025/06/13(金) 17:49:44.77ID:6AebMuY+0
MSKはそれ推奨してたな
まぁ解像度次第ではあるんだろうけど
まぁ解像度次第ではあるんだろうけど
689名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 17:49:48.09ID:VdNFYqws0 グラボ2枚というが、最近のグラボの大きさをわかってんのか!!
あんなクソでかい鈍器2枚も刺せるか
あんなクソでかい鈍器2枚も刺せるか
2025/06/13(金) 17:56:38.26ID:udEnHzAB0
2スロットで収まるSFFサイズのやつあるじゃん
2025/06/13(金) 18:03:18.21ID:6AebMuY+0
M.2スロットに挿せるグラボとか出来たらいいのになぁ
PCIeスロットってメイングラボ用の一番上と一番下に配置されてることが多いから
2スロット以上だとケースと干渉しやすい
PCIeスロットってメイングラボ用の一番上と一番下に配置されてることが多いから
2スロット以上だとケースと干渉しやすい
692名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 18:09:21.74ID:BBn9RyhV0 2.5スロットのSFF規格の5080と2スロ簡易水冷の4080Sの2枚で負荷を分散させてるけど4Kでのフレーム生成って結構GPU使うんよね
フロースケール100で固定4倍生成すると4080SでもGPU使用率は70%超える
これを単体GPUの性能低いグラボでゲームしながらだとGPU使用率が高くなりすぎて処理が間に合わなくなり遅延を感じるのも仕方ないだろうと
だから単体勢はLSFG3.1で追加されたパフォーマンスモードとフロースケール落として負荷落とした方が無難
フロースケール100で固定4倍生成すると4080SでもGPU使用率は70%超える
これを単体GPUの性能低いグラボでゲームしながらだとGPU使用率が高くなりすぎて処理が間に合わなくなり遅延を感じるのも仕方ないだろうと
だから単体勢はLSFG3.1で追加されたパフォーマンスモードとフロースケール落として負荷落とした方が無難
2025/06/13(金) 18:21:28.28ID:6AebMuY+0
まぁとりあえず元々あった機能なんだからウインドウモードとVSync1/2返して…
694名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 18:26:31.13ID:yUJ47cYj0 マルチGPUでのアヒル
www.youtube.com/watch?v=lOBbd5oM170
www.youtube.com/watch?v=lOBbd5oM170
2025/06/13(金) 18:27:43.36ID:bVp2V8Jz0
696名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 18:30:44.78ID:yUJ47cYj0 iGPUでのマルチGPU
youtu.be/lCthJOzDV90?t=1621
9800X3DのiGPUでも4K以外は余裕っぽいらしいけど?
どうなんだろう
youtu.be/lCthJOzDV90?t=1621
9800X3DのiGPUでも4K以外は余裕っぽいらしいけど?
どうなんだろう
2025/06/13(金) 18:39:35.33ID:W0R4oydk0
何かグラボの挿し方で負荷変わるみたいね (´・ω・`)
うちは3090と3060の2枚差しで2枚のモニタにそれぞれ出力してるけど3090側に映してる時に3060をこれとかSVPで使うと逆に負荷が上がって使い物にならなくなる
動画見る時も3090側で映してて3090使うように設定しても何故か3060が使われて逆に負荷上がる
調べるとグラボの挿す位置が悪いみたいだけど素人にはお手上げだわ
うちは3090と3060の2枚差しで2枚のモニタにそれぞれ出力してるけど3090側に映してる時に3060をこれとかSVPで使うと逆に負荷が上がって使い物にならなくなる
動画見る時も3090側で映してて3090使うように設定しても何故か3060が使われて逆に負荷上がる
調べるとグラボの挿す位置が悪いみたいだけど素人にはお手上げだわ
698名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 19:39:24.36ID:rvSshgyB0 Windowsの設定からディスプレイ開いてグラフィックを選ぶ
そこからLSを追加して使用するグラフィックボードを3060に設定してNvコントロールパネルからもCUDA使うGPUを3060に指定したらいい
そこからLSを追加して使用するグラフィックボードを3060に設定してNvコントロールパネルからもCUDA使うGPUを3060に指定したらいい
699名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 20:05:54.67ID:29RmDG7j0 お灸リンク流行るといいね、今後出る光ファイバーのヤツ出たらpcie×1でもそれなりの速度出せそう
700名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/13(金) 20:27:45.93ID:Qgf8UbVq0 >>692
4Kの推奨フロースケールは50%じゃなかった?
4Kの推奨フロースケールは50%じゃなかった?
2025/06/13(金) 22:00:31.48ID:6AebMuY+0
703名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/14(土) 10:14:33.40ID:sBeT6F330 これマイクラで使えないのか…フリーズしちゃうよ
2025/06/14(土) 11:07:16.37ID:eCC+krUc0
3.2でVsync 1/2普通に選択できるし使えたんだが何の話してんだ
まあ適応モードの1/2はちゃんと半分にならんけど
そもそも分数復活してることをここで知ったわ
まあ適応モードの1/2はちゃんと半分にならんけど
そもそも分数復活してることをここで知ったわ
2025/06/14(土) 11:13:49.10ID:eCC+krUc0
すまん一部撤回する適応でも半分にはちゃんとなってたわ
なんか固定倍すらfps安定するまで妙に時間かかるけどこんなもんだっけ
なんか固定倍すらfps安定するまで妙に時間かかるけどこんなもんだっけ
2025/06/14(土) 12:24:04.82ID:kdjGS2r10
2025/06/14(土) 14:40:19.72ID:A8NE8YF60
現状削除された機能を使いたいのであれば、共用パッチ済みのDLL使って新旧織り交ぜて使うしかないんじゃない
2025/06/14(土) 14:49:39.10ID:k/PhoqZi0
709名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/15(日) 11:18:17.33ID:yCvGXMH10 >>703
使えてるよ
使えてるよ
2025/06/15(日) 12:21:50.24ID:9OhSYqtK0
>>708
うちは1.0に設定している
うちは1.0に設定している
2025/06/17(火) 21:03:10.49ID:OU/97Xfp0
これって例えばFHDのFPS60を無条件にキレイにする~とかって魔法のツールではなく、FHDのFPS30を60にしてその分軽くする~って使い方って認識で合ってる?
ロスレスで美麗映像楽しんでるってレビューとかあるから気になったんだけど
アレって要は解像度4Kまで無理して上げて
スペックオーバーしてる所をFPS30に落として動くようにして
仕上げにロスレスでFPS60にして「美麗映像楽しんでる」って発言に繋がってるって事だよね?
ロスレスで美麗映像楽しんでるってレビューとかあるから気になったんだけど
アレって要は解像度4Kまで無理して上げて
スペックオーバーしてる所をFPS30に落として動くようにして
仕上げにロスレスでFPS60にして「美麗映像楽しんでる」って発言に繋がってるって事だよね?
712名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/17(火) 21:24:33.26ID:XX7D7txO0 その人の求める美麗映像に近づいてるなら美麗映像で間違いないよ
定義なんて人それぞれだから自分の使いたいやり方してる人をググって参考にするのがよろし
定義なんて人それぞれだから自分の使いたいやり方してる人をググって参考にするのがよろし
2025/06/17(火) 21:40:53.80ID:JkGH83hI0
>>711
用途はゲーム次第だけど自分はゲームのグラフィック設定:中で60fpsなら
グラフィック設定:高か最高で30fpsに制限してLSFGで60fps化する感じか
50~60fpsでフラフラする場合は30か40fps制限にしてLSFGで60fps化安定かな
どちらにしてもゲームでフレーム制限してGPU負荷を落としてLSFGを使用している
用途はゲーム次第だけど自分はゲームのグラフィック設定:中で60fpsなら
グラフィック設定:高か最高で30fpsに制限してLSFGで60fps化する感じか
50~60fpsでフラフラする場合は30か40fps制限にしてLSFGで60fps化安定かな
どちらにしてもゲームでフレーム制限してGPU負荷を落としてLSFGを使用している
714名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/18(水) 07:46:33.00ID:lqav0E5B0 ナイトレインみたいなfps固定のゲームで60fpsを120にしたり240fpsにしたり
DLSS4のMFGがVRAMを1GB使うけどLSFGはもっと軽量なのでLSFGを愛用してたり
3.1で画質が更に良くなって汎用性も高くて最高な感じ
DLSS4のMFGがVRAMを1GB使うけどLSFGはもっと軽量なのでLSFGを愛用してたり
3.1で画質が更に良くなって汎用性も高くて最高な感じ
2025/06/18(水) 10:32:10.08ID:o+bbToNQ0
これで明確に助かるパターンはGPUパワー余ってんのに高fps安定しない場合やfps制限ゲー
素のゲームで120以上安定して出せるならそっちのが負荷は基本低いんでロスレス使う意味ない
フロースケールはFHDじゃ中間画像ぶっ壊れて不快感しか生まれんので実質WQHD以上向けの機能
素のゲームで120以上安定して出せるならそっちのが負荷は基本低いんでロスレス使う意味ない
フロースケールはFHDじゃ中間画像ぶっ壊れて不快感しか生まれんので実質WQHD以上向けの機能
2025/06/18(水) 10:42:27.04ID:o+bbToNQ0
あーあと糞重ゲーでは多少ベースfpsリミットして使うと限界突破できるね
負荷相応に遅延増えるし軽くするってよりはブーストのイメージだが
負荷相応に遅延増えるし軽くするってよりはブーストのイメージだが
2025/06/19(木) 08:06:40.65ID:VjHGuyAe0
9070XTと9800X3Dだけどワイルズとかいうクソゲのゲーム内設定のフレーム生成つかうと何故かかくつくからこっち使ったらもうヌルヌルですわ
こういう場合でも使える
こういう場合でも使える
2025/06/19(木) 08:50:05.41ID:Js78RA1G0
ラデのフレーム生成は画面の動きが激しいと破綻を防ぐために生成を停止することがあるみたいだな
動きが激しいときほど生成したいのに
動きが激しいときほど生成したいのに
719名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 09:28:38.58ID:Kz8cQKX+0 モンハンはNVIDIAのフレーム生成もウンコだった
2025/06/19(木) 10:33:18.99ID:1vUNLmKY0
2025/06/19(木) 10:36:36.83ID:1vUNLmKY0
あ、解像度にもよるか
俺はWQHDだからだな
俺はWQHDだからだな
722名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 11:57:39.32ID:cVlmdxNC0 ワイルズは純正FGの実装がうんこだからLSFG使わざるを得ないのがな…
723名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 12:42:05.90ID:IQxe/0lu0 モンハンはFSR FGよAFMF2使った方がマシ
てかモンハンのFSR FGはUI気にしすぎて除外箇所多いからおかしな挙動になる
てかモンハンのFSR FGはUI気にしすぎて除外箇所多いからおかしな挙動になる
724名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 12:47:37.97ID:rP2pqQ440 尻ブレイドもラデだと髪の毛すかすかの描画になるとか聞いたし
やっぱまだまだNVIDIAの天下は続くのか…
来年はまだ値上げだこりゃ
やっぱまだまだNVIDIAの天下は続くのか…
来年はまだ値上げだこりゃ
725名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 13:02:59.68ID:+GVnZ46B0 おま環だがワイルズのDLSSフレーム生成はメニュー開きながらカメラ回転させると文字ブレるんだよなあ
726名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 13:24:47.18ID:RtoZ0yWk0 そういう仕様なんじゃねえすかね
DLSSとかFSRは画像深度みたいなの指定されてるからUI関連は除外されるとかどっかで聞いたし
DLSSとかFSRは画像深度みたいなの指定されてるからUI関連は除外されるとかどっかで聞いたし
2025/06/19(木) 13:41:23.53ID:SgeWeyAv0
まあFGはまだまだ改良の余地は充分にあるしでな
728名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 15:40:56.92ID:z0sdhTnk0 尻ブレはアヒル使わずにWQHDならDLAAで100超えるからそれでやってるなぁ
729名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 16:08:01.17ID:cVlmdxNC0 DLAA+LSFGがなんだかんだ1番使い勝手いい
2025/06/19(木) 16:27:47.75ID:a8BmcUdN0
みんなそこの項目ゲーム毎にちゃんと切り替えてるんだな
俺面倒臭くてずっと同じまんまだわ
自分が何に設定したかも覚えとらん
俺面倒臭くてずっと同じまんまだわ
自分が何に設定したかも覚えとらん
2025/06/19(木) 16:31:05.94ID:IO6KgOKn0
DLSSは逆に精度は高くてもAIの考慮時間のせいで遅延が発生しやすい部分もあるから難しいとこだなぁ
2025/06/19(木) 17:08:40.19ID:oUXKIjOI0
ワイルズでDLSS FG使うと明らかに表示FPSよりも低FPSに感じて、何が原因だ?って思ってたけど単純に品質悪かったのか…
アヒル使うと全然違ってヌルヌルだったなぁ
アヒル使うと全然違ってヌルヌルだったなぁ
733名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/19(木) 17:46:17.41ID:FxUPS4OY0 ワイルズはFGの実装も適当だからな
アヒルの方が快適
アヒルの方が快適
734名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/20(金) 07:51:56.85ID:NH8e/S+l0 アップスケールはDLSS
FGはアヒル
FGはアヒル
735名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/20(金) 08:45:50.07ID:C1o1o+E402025/06/20(金) 10:47:33.12ID:EsSsvJzb0
>>734
そういう使い方もありだな
そういう使い方もありだな
2025/06/20(金) 11:37:27.98ID:fQFMUL180
ドライバレベルで仕込んでいるDLSSやFSRよりも
アプリレイヤーで動いてるアヒルが高性能なのは餅は餅屋で凄いよ
アプリレイヤーで動いてるアヒルが高性能なのは餅は餅屋で凄いよ
2025/06/20(金) 22:16:00.72ID:i4IWdOsg0
もう普通のスケーリング用途で使ってる人は少なそうだけど、ここら辺もパラメータ細かく弄れるようにしてくれればMagpie使わないで済むのになぁ
739名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/20(金) 22:20:55.65ID:SKm1ukaH0 マグピーは無料だからしゃーないんだけど
HDR対応してないのがなーー
最近のゲームだと使えねーってなる
HDR対応してないのがなーー
最近のゲームだと使えねーってなる
2025/06/20(金) 22:27:03.97ID:TMVNadXr0
NVIDAなら自動HDRしてくれね?
Magpieはアニメ視聴に使ってるわ
Magpieはアニメ視聴に使ってるわ
741名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/20(金) 22:34:15.81ID:SKm1ukaH02025/06/21(土) 02:43:59.93ID:Bln5pz7j0
動画モード限定でマギピなんか取り込んでくれんかのう
いわゆるアプスケ強化
いわゆるアプスケ強化
743名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 05:32:58.61ID:IEYdTE7x0 昨日だかに出たライドウリマスターがゲーム内で60fpsに制限されるタイプのゲームだったからアヒルの出番だった
こういう使い方が本来正しいんだろうね
こういう使い方が本来正しいんだろうね
744名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 06:54:51.27ID:YwieFyi90 最近コレでアマプラ見るようになったらヌルヌル過ぎて何か変な気持ちになる
そしてアマプラって普段24fpsしか出てなかったんだぁ…っていう塩っぱさ
そしてアマプラって普段24fpsしか出てなかったんだぁ…っていう塩っぱさ
2025/06/21(土) 07:38:49.38ID:DMMs0z8U0
フレームレートは下手にいじると不具合が起きやすいからな
ネイティブで60fps出ているならばロスレスで底上げするのは賢いやり方
他のゲームもそう
競技性が低いゲームならば60fpsで固定してロスレスで底上げするとハードの負荷が減って電気代も安くつく
軌跡シリーズみたいやコマンド式のオフラインRPGなら30fpsでもいける
ネイティブで60fps出ているならばロスレスで底上げするのは賢いやり方
他のゲームもそう
競技性が低いゲームならば60fpsで固定してロスレスで底上げするとハードの負荷が減って電気代も安くつく
軌跡シリーズみたいやコマンド式のオフラインRPGなら30fpsでもいける
746名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 07:40:44.90ID:D8+pEHLV0 映画は24だがLSFGやるともはや別物だよな
なしではいられなくなる
完全中毒
なしではいられなくなる
完全中毒
747名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 13:01:10.60ID:08WKFEMu0 SFとかの映画を60にすると途端にチープになり24で決まりだと思うが
なんとなく仁義なき戦いを60でみたら臨場感ヤバかった。なんだこの現象
なんとなく仁義なき戦いを60でみたら臨場感ヤバかった。なんだこの現象
748名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 15:13:47.92ID:B0YHf3Jb0 作り物の映像か現実の映像かの違いじゃね?
24fpsって要はキツイブラーをかけてよく見えないようにして細部を誤魔化す
24fpsって要はキツイブラーをかけてよく見えないようにして細部を誤魔化す
749名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 17:56:32.46ID:6oHQTX/70 ジャッキーチェンおすすめ
2025/06/21(土) 18:26:08.91ID:1xHFpvG50
ブルース・リーなんて動きが速すぎてフィルムの24fpsでは捉えきれないから、あえてゆっくり動いて撮影してたらしい
ハイフレームレートの映画はジェイムスキャメロン作とかまだ一部の映画でしか使われてないけど、ピクサーみたいなフル3DCG映像なら相性いいと思うんだよなぁ
ハイフレームレートの映画はジェイムスキャメロン作とかまだ一部の映画でしか使われてないけど、ピクサーみたいなフル3DCG映像なら相性いいと思うんだよなぁ
2025/06/21(土) 18:32:34.39ID:n0VuUaAP0
映画は60fpsだと安っぽい画になってしまうんよ
トムクルーズも「倍速機能切って24fpsで見てくれ」って言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=SPZXR4sxfRc
パラエディ番組やスポーツ番組は60fpsが合う
トムクルーズも「倍速機能切って24fpsで見てくれ」って言ってる
https://www.youtube.com/watch?v=SPZXR4sxfRc
パラエディ番組やスポーツ番組は60fpsが合う
752名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 18:33:54.62ID:YwieFyi90 ググってみると24fpsが一番最適だから映画もアニメも大体24fpsにしてるみたいなのが出てくるんだよな
でもTVでみたジークアクスはカクカクしてないのにアマプラで見たジークアクスはカクカクしてんだけど
でもTVでみたジークアクスはカクカクしてないのにアマプラで見たジークアクスはカクカクしてんだけど
753名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 18:44:15.53ID:vyDEbLjN0 TVの補完機能
2025/06/21(土) 19:02:12.93ID:XPiqVS6q0
Dアニメは新旧問わず30fpsエンコードのクソ動画が数多くあるけど、あれはLSFGでもどうにもならんからマジで24fpsで再エンコードしてほしい
2025/06/21(土) 21:25:54.46ID:uKvkDPrM0
あの独特の映画っぽさって24FPSだから出てるんだよ
YouTubeに映画のワンシーンを24FPSと60FPSで比較してる動画あったからみてみるとおもろい
YouTubeに映画のワンシーンを24FPSと60FPSで比較してる動画あったからみてみるとおもろい
2025/06/21(土) 21:29:59.78ID:HFQs+JMq0
24fpsはあまりLosslessでは良くない
静止画を横や縦にスライドさせるような挙動は途中でカクっとする場面が定期的に来るせいで落ち着かないのよ
ずっとガサつくのではなく、カクッカクッみたいな感じ
アニメに関してはフルイドモーションのが滑らかに感じる
静止画を横や縦にスライドさせるような挙動は途中でカクっとする場面が定期的に来るせいで落ち着かないのよ
ずっとガサつくのではなく、カクッカクッみたいな感じ
アニメに関してはフルイドモーションのが滑らかに感じる
2025/06/21(土) 21:32:54.59ID:Xl4yeW3I0
アニメは明らかに作画負担を減らすために24fpsにしているフシがある
脳内補完でうまい事回してるがFGでヌルヌル化とアニメ4kの拡大でおほっ!ってなるw
まあオリジナルfpsでも全然いいんだが
脳内補完でうまい事回してるがFGでヌルヌル化とアニメ4kの拡大でおほっ!ってなるw
まあオリジナルfpsでも全然いいんだが
2025/06/21(土) 21:43:29.36ID:X/WYDjXC0
>>756
モニターが60Hzならx2 FGで48fpsにするとカクつかないと思う
モニターが60Hzならx2 FGで48fpsにするとカクつかないと思う
759名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 21:52:19.08ID:jTdbVGzj0 映画に使われるようなとんでもねぇクオリティの3DCGのレンダリングも24fpsだと負担少なく済んで助かってるんじゃないかな
760名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/21(土) 21:57:17.64ID:5g6+KJof0 映画はブラウザだと音響がいまいちなんでストリーミングデバイス派です
2025/06/21(土) 22:05:53.43ID:HFQs+JMq0
>>758
モニタ144Hzだけどカクッとするなぁ
モニタ144Hzだけどカクッとするなぁ
2025/06/21(土) 22:52:49.84ID:bD2z/VRP0
Adaptiveだと安定しないような
固定の2~3倍あたりがいい感じだと思う
固定の2~3倍あたりがいい感じだと思う
2025/06/22(日) 05:07:59.59ID:A0DcC3Ku0
映画が24fpsでしっくり来るのはそうやって見てきた長い歴史があるからってのも大きい
モーションブラーに頼らずハイフレームレートでちゃんと動きを表現したほうが良いケースもあるはずなんだけど、固定概念みたいなものが出来上がっちゃってる
ヒトが認識できるのは240fpsぐらいなわけで、現実世界とは大きな乖離ができちゃってるのよね
モーションブラーに頼らずハイフレームレートでちゃんと動きを表現したほうが良いケースもあるはずなんだけど、固定概念みたいなものが出来上がっちゃってる
ヒトが認識できるのは240fpsぐらいなわけで、現実世界とは大きな乖離ができちゃってるのよね
2025/06/24(火) 17:11:38.28ID:1skXeRx80
LSFGも2.3世代から3.1世代になって階段とか格子状の場面での破綻が増えたけど、UIディテクション機能は良い感じね
765名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/27(金) 02:49:11.25ID:lOyXKM0w0 40%引きセールあげ
766名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/27(金) 10:33:52.70ID:XyWfGYfB0 LSFG3.1が良すぎてマルチGPUが捗る
2025/06/27(金) 22:45:01.43ID:XHQlLW+r0
セールから来ました
動画見るのにプロファイル作ったら逆にドツボにはまった
FSRでやっても実際にAMDのFSR機能使ってるわけではない?
動画見るのにプロファイル作ったら逆にドツボにはまった
FSRでやっても実際にAMDのFSR機能使ってるわけではない?
768名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/27(金) 23:02:36.03ID:ZkVBbb7O0 詳しくは知らないけどFSRはオープンソースらしいから実際に使ってるんじゃない?
769名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 00:04:37.61ID:4k84urOQ0 ただのアップスケールだぞ、好みで使え
770名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 10:43:08.97ID:dVjOFlRz0 アプスケはDLSS4でフレーム生成はLSFG3.1がド安定
771名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 10:59:10.35ID:FXjTfMKj0 只の安定じゃねえぞ
ド級の安定 ド安定だ
ド級の安定 ド安定だ
772名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 14:28:21.29ID:2AzEN/iV0 グラボ変えたら動画でのフレーム生成効かなくなった
何故だorz
何故だorz
773名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 15:08:27.33ID:Uf/XsTrD0 グワボ
774名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 16:13:25.16ID:2AzEN/iV0 ドライバの再インストールもダメ
動画プレイヤーの再インストールもダメ
競合と思いフレーム生成ソフトも削除したがダメ
無料ソフトなら諦めつくがシェアウェアだから未練が残る
問い合わせとか何処ですればいいんだろ。もしかして開発者外人?
動画プレイヤーの再インストールもダメ
競合と思いフレーム生成ソフトも削除したがダメ
無料ソフトなら諦めつくがシェアウェアだから未練が残る
問い合わせとか何処ですればいいんだろ。もしかして開発者外人?
775名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 16:31:53.85ID:FXjTfMKj0 ちなみに変えたグラボとは?
2025/06/28(土) 17:11:30.26ID:q4gSNpgI0
プロファイル内のグラボ指定直した?
777名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 17:22:07.49ID:PabUt4Sn0 >>774
再インスコや初期化はまずLossless Scalingからやれよ
再インスコや初期化はまずLossless Scalingからやれよ
778名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/28(土) 20:17:30.91ID:4k84urOQ0 大体垂直同期
2025/06/28(土) 21:20:17.92ID:9E/DmWxk0
てかLossless scalingのグラボ指定間違ってるとか?
2025/06/28(土) 21:23:13.38ID:9E/DmWxk0
そもそもどんな状況か詳しく書けよ
効かないとはLosslessが起動すらしないのか、起動してるけどフレームレートが上がってないのか
表示したときの右と左のフレームレート表示はどうなってんのか
Losslessの設定どうなってんのか、バージョンは?
ただの日記のつもりならチラシの裏いけ
効かないとはLosslessが起動すらしないのか、起動してるけどフレームレートが上がってないのか
表示したときの右と左のフレームレート表示はどうなってんのか
Losslessの設定どうなってんのか、バージョンは?
ただの日記のつもりならチラシの裏いけ
2025/06/28(土) 21:53:46.59ID:DPDUVRIc0
Lossless Scalingの再インスコはしたんだよね?
782名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 01:21:59.15ID:lhsJde3G0 STEAM側でアンインストールして再インストールしたけれども
これだけでは初期化はされないみたいで設定は残ったままだし
何処かのフォルダにゴミが残ってるのかなあ・・
>>775
メインで使ってた6800XTを7900XTXにして
サブで使ってたRADEON VIIを6800XTにしました
両方ともフレーム生成とスケーリングも効いてない感じになってます
>>776
グラフィック指定はWin側とLossless側も触ったけれども変わり映えなしです
>>778
何だかそんなような気もします
しかし何処を触ればいいんでしょうか?
>>780
起動はする。ウィンドウ指定してスケーリング開始
24fpsの動画なのに左上のFPS表示は何故か60/60になってて
何だかぎこちない動きになっててヌルヌル感はまったくないです
Losslessのバージョンは最新でLSFGは3.1のAdaptiveで60FPS固定
スケーリングはAnime4Kです
これだけでは初期化はされないみたいで設定は残ったままだし
何処かのフォルダにゴミが残ってるのかなあ・・
>>775
メインで使ってた6800XTを7900XTXにして
サブで使ってたRADEON VIIを6800XTにしました
両方ともフレーム生成とスケーリングも効いてない感じになってます
>>776
グラフィック指定はWin側とLossless側も触ったけれども変わり映えなしです
>>778
何だかそんなような気もします
しかし何処を触ればいいんでしょうか?
>>780
起動はする。ウィンドウ指定してスケーリング開始
24fpsの動画なのに左上のFPS表示は何故か60/60になってて
何だかぎこちない動きになっててヌルヌル感はまったくないです
Losslessのバージョンは最新でLSFGは3.1のAdaptiveで60FPS固定
スケーリングはAnime4Kです
783名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 01:47:07.28ID:5LoRUxdf0 ちょっとyoutube再生してみ
784名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 02:47:07.52ID:WWPTKOf20 実は赤のドライバは赤から赤に変えた時やメジャーアップデートすると前のプロファイルが残ってるので、インストールする時に工場出荷にリセットにチェック入れるかAMD版DDUを使った方が良い
そしてアドレナリン内に自動でゲーム追加される時にアヒルのゲーム設定の中にある垂直同期の項目がゲーム内の設定に従うになってると思う、そこを変えるかもしくはアドレナリンから消してsteamからもアヒルを切り離す
他の可能性としてブラウザ内のGPU支援がオンになってる
お祭りで飲みすぎたから日本語や説明がおかしくなってるかもしれん。すまぬ
そしてアドレナリン内に自動でゲーム追加される時にアヒルのゲーム設定の中にある垂直同期の項目がゲーム内の設定に従うになってると思う、そこを変えるかもしくはアドレナリンから消してsteamからもアヒルを切り離す
他の可能性としてブラウザ内のGPU支援がオンになってる
お祭りで飲みすぎたから日本語や説明がおかしくなってるかもしれん。すまぬ
785名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 02:52:56.17ID:WWPTKOf20 ああぁ最後まで読んで無かったわ、その症状はアヒルが最前面に来てない時の挙動のような気がする
何かオーバーレイ的なモノ表示させてないかい?一見何もなくても別なソフトが透明状態で出てるかも
頭痛い二日酔い確定だこりゃ
何かオーバーレイ的なモノ表示させてないかい?一見何もなくても別なソフトが透明状態で出てるかも
頭痛い二日酔い確定だこりゃ
2025/06/29(日) 03:45:03.84ID:UCI9blkN0
アドレナリンにあひるが自動登録されてバッティングしてるに一票
2025/06/29(日) 05:10:57.75ID:nhZBpwPP0
もう確認はしたみたいだけどデュアルGPU(二枚刺し)での設定ミスじゃないんかな
以下の条件下で2倍指定しても60/60になる破綻を再現できた(画面に変なモヤモヤも発生)
@Windowsのディスプレイ設定: メインGPUから画面出力
ALSの設定:「使用するGPU」にサブGPUを指定
この2つが合わさった条件で破綻を再現可
@をサブGPU出力にすると治る
or
@はメインGPUのまま+AをメインGPUに指定しても治る(サブGPUの恩恵なし)
※@のメイン、サブGPUの選択肢はディスプレイにそれぞれケーブル繋いでる前提での話
以下の条件下で2倍指定しても60/60になる破綻を再現できた(画面に変なモヤモヤも発生)
@Windowsのディスプレイ設定: メインGPUから画面出力
ALSの設定:「使用するGPU」にサブGPUを指定
この2つが合わさった条件で破綻を再現可
@をサブGPU出力にすると治る
or
@はメインGPUのまま+AをメインGPUに指定しても治る(サブGPUの恩恵なし)
※@のメイン、サブGPUの選択肢はディスプレイにそれぞれケーブル繋いでる前提での話
788名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 07:11:01.57ID:lhsJde3G0 私の些細なトラブルにレスくれてありがとう
今は両機ともデュアルGPUではなくシングルで動作させています
内蔵グラフィックのない5950XなのでGPUを選ぶ項目はプライマリのGPUしか挙がらない状態です
拝見した所、アドレナリンのオーバーレイが噛み合ってる可能性が非常に高いですね
休みの日なのに一日中アヒルが使えなくてヘコんでいましたが、何だかトラブル解決出来そうな気がします
助言された辺りの設定など触って解決したら報告します
今は両機ともデュアルGPUではなくシングルで動作させています
内蔵グラフィックのない5950XなのでGPUを選ぶ項目はプライマリのGPUしか挙がらない状態です
拝見した所、アドレナリンのオーバーレイが噛み合ってる可能性が非常に高いですね
休みの日なのに一日中アヒルが使えなくてヘコんでいましたが、何だかトラブル解決出来そうな気がします
助言された辺りの設定など触って解決したら報告します
2025/06/29(日) 07:22:13.79ID:3WOc5EMK0
ちなみにメインとサブ両方同じ症状なのかね?
RADEON VIIから6800XTに変えたサブ端末の方ならGCNとRDNAはドライバが別なので入れ直し時に注意が必要
RADEON VIIから6800XTに変えたサブ端末の方ならGCNとRDNAはドライバが別なので入れ直し時に注意が必要
790名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 07:26:23.35ID:lhsJde3G0 追記、今6800XTを繋いでるサブPCの方は内蔵グラありのCPUでした
メインは内蔵のない5950Xでこちらの挙動はMPC-HCだとアヒルが効かなくて、MPC-BEだとアヒルが効く状態でした
現在サブの方が使う頻度が高く、サブだとどっちのプレイヤーでもアヒルが効かないので頭を抱えていました
他の設定が噛んでいるのかダメ元で普段使わないWindows標準のプレイヤーで再生してもダメでした
が皆様の助言通り、もっと設定を探ってみます
メインは内蔵のない5950Xでこちらの挙動はMPC-HCだとアヒルが効かなくて、MPC-BEだとアヒルが効く状態でした
現在サブの方が使う頻度が高く、サブだとどっちのプレイヤーでもアヒルが効かないので頭を抱えていました
他の設定が噛んでいるのかダメ元で普段使わないWindows標準のプレイヤーで再生してもダメでした
が皆様の助言通り、もっと設定を探ってみます
791名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 07:29:58.52ID:lhsJde3G02025/06/29(日) 08:29:47.70ID:uXKRhghp0
LSを完全にアンインストールしてみてはどうだろうか。
これでLSの設定は全て初期化されるが新規インストール状態になるはず
・SteamからLSをアンインストール
・C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Lossless Scaling\ フォルダを削除
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Lossless Scaling\ フォルダを削除
・SteamからLSをインストール
・SteamからLSを起動
これでLSの設定は全て初期化されるが新規インストール状態になるはず
・SteamからLSをアンインストール
・C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Lossless Scaling\ フォルダを削除
・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Lossless Scaling\ フォルダを削除
・SteamからLSをインストール
・SteamからLSを起動
793名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 09:49:48.73ID:lhsJde3G0794名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 11:30:23.95ID:WWPTKOf20 Windowsの気まぐれで変わる時がある
2025/06/29(日) 12:17:56.60ID:eRzxVtTm0
796名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 12:59:28.48ID:pWjsudgV0 losslessscalingでRTXHDR有効にする良い方法ってないかなぁ
検索したらNvTrueHDR使う方法あったけど、その方法でもなんか設定した感じに効いてくれないんだよね…
これ良いよって方法あれば教えて欲しいでふ
検索したらNvTrueHDR使う方法あったけど、その方法でもなんか設定した感じに効いてくれないんだよね…
これ良いよって方法あれば教えて欲しいでふ
797名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 18:22:07.48ID:lhsJde3G0 >>795
やってないですね
そしてやけにGPU使用率が高い。RADEON VIIだと余裕だったのに
RX6800XTなのに100%になったり50%と60%をウロウロ。アヒルの負荷がやたらと高い
ただグラボを入れ替えただけでこんな弊害があるとは不覚
アヒルをまた完全に消してDDUでドライバ消して工場モードで入れ直すか、、
やってないですね
そしてやけにGPU使用率が高い。RADEON VIIだと余裕だったのに
RX6800XTなのに100%になったり50%と60%をウロウロ。アヒルの負荷がやたらと高い
ただグラボを入れ替えただけでこんな弊害があるとは不覚
アヒルをまた完全に消してDDUでドライバ消して工場モードで入れ直すか、、
2025/06/29(日) 18:33:58.22ID:NJaMFRk70
Steamセールで480円だー
2025/06/29(日) 18:34:51.45ID:3WOc5EMK0
そこまで負荷かかるのはおかしい
うちはRYZENの内蔵ですらそこまで食わないからな
うちはRYZENの内蔵ですらそこまで食わないからな
800名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 19:06:32.79ID:lhsJde3G0 うわーアヒル完全に消してDDUセーフモードで
ドライバアンインストールしてAMDドライバ工場リセットしてもダメだ
あーもうダメだ。こんな事でクリーンインストールしないといけないとかみんなも気をつけて
これはちょっと酷すぎるよ。。
ドライバアンインストールしてAMDドライバ工場リセットしてもダメだ
あーもうダメだ。こんな事でクリーンインストールしないといけないとかみんなも気をつけて
これはちょっと酷すぎるよ。。
801名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 19:47:51.17ID:HrKft/9A0 GeekUninstaller
2025/06/29(日) 20:00:29.44ID:PT9XNkUd0
そろそろお引き取り願いたい
803名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 20:11:08.01ID:WWPTKOf20 何か設定がおかしいと思うな
2025/06/29(日) 23:10:18.83ID:3WOc5EMK0
そもそもMPC-BEとHCで挙動が違う時点でLosslessでなく何かしらソフトウェア的な問題が発生してるとしか思えん
2025/06/29(日) 23:16:40.90ID:3nV5Xaof0
どう考えても最初からおま環だった上にオチもテメェのオンボロPCのせいだろで終わりな話なのに雑にアヒルのせいにしてるのモンスタークレーマー過ぎるだろ
2025/06/29(日) 23:42:37.66ID:nhZBpwPP0
mpc系の再生中だけ前面に表示する設定とかじゃまいか Potplayerの同等設定でオーバーレイバグ遭遇して無効にしたことあるわ
807名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/29(日) 23:53:34.83ID:lhsJde3G0 プレイヤーの前面表示はしていないですね。
今日触ってて気が付いたのはフレーム生成でアヒルが効いて
スケーリングを掛け合わすと両方とも効かなくなって60/60状態になるという事でした
もう何が悪さしているのか分からなくてお手上げです、、
今日触ってて気が付いたのはフレーム生成でアヒルが効いて
スケーリングを掛け合わすと両方とも効かなくなって60/60状態になるという事でした
もう何が悪さしているのか分からなくてお手上げです、、
2025/06/30(月) 01:43:01.41ID:YmsH3rG20
動画でしかテストしてないとは思わんがグラボのベンチで妥当な数値出てるかとか
クリーンインスコで駄目ならもうハードウェアくらいしか
クリーンインスコで駄目ならもうハードウェアくらいしか
2025/06/30(月) 02:11:22.86ID:RKurtoFv0
2枚刺しの場合は接続してるモニタのグラボとアヒルを使用してるグラボは合わせないといけない
自分の場合はこれでも駄目な場合はディスプレイ設定で使用したくないグラボに接続してるモニタは切ってる
これで強制的に指定したグラボしか使わなくなる
自分の場合はこれでも駄目な場合はディスプレイ設定で使用したくないグラボに接続してるモニタは切ってる
これで強制的に指定したグラボしか使わなくなる
2025/06/30(月) 02:20:37.29ID:RKurtoFv0
要は2枚刺ししてて2枚両方グラボ使われてるから負荷が異常になる
2025/06/30(月) 02:23:35.30ID:RKurtoFv0
なら2枚刺し意味ねーじゃんってなるけどグラボの刺す位置間違えるとこうなるみたい
Steamのスレッドで2枚刺しの負荷が話題になるのも全部これが原因
Steamのスレッドで2枚刺しの負荷が話題になるのも全部これが原因
812名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 05:23:35.89ID:zgnM+NhQ0 糞ボボボ
813名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 15:36:19.48ID:278lD6T70 LSFG動かすグラボとモニター繋いでるメインのグラボは別々だけどなんの問題もなく動作してる
814名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 17:46:48.02ID:mDQh2U7T0 >>808
FFとモンハンベンチは普通にスコアでますね
モニターをシングルにしていますが未だ解決せず
グラフィック設定とアヒルの設定も同じグラボ指定していますがダメ
二台ともグラボ入れ替えただけでこんな状態なので故障とは思えないし、、
あと何か改善策ないかなあ。STEAM自体の再インストール、、は意味ないか
FFとモンハンベンチは普通にスコアでますね
モニターをシングルにしていますが未だ解決せず
グラフィック設定とアヒルの設定も同じグラボ指定していますがダメ
二台ともグラボ入れ替えただけでこんな状態なので故障とは思えないし、、
あと何か改善策ないかなあ。STEAM自体の再インストール、、は意味ないか
815名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 17:58:31.27ID:4UOdyG+00 ラデはトラブル起きると使用者も少なくて対応に苦慮するから買うもんじゃないね
816名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 18:33:06.20ID:mDQh2U7T0 それでもラデオンを嫌いにならないでくださあい!!!
817名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 21:19:05.76ID:6/Q2dRv00 ブラウザ変えてツベ再生してみたら?
818名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 21:36:53.94ID:6/Q2dRv00 アドレナリンのグローバルグラフィック設定をカスタムに変えて仮想超解像度を無効にしてみて
819名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 21:58:46.70ID:mDQh2U7T0 >>817
動画プレイヤーでアヒル効かすのが主なので根本的な解決にならない気がしますが
ブラウザではフレーム生成のみ効いてスケーリング効かすと両方無効になる挙動が、、
他の動画プレイヤー使って動作は普段一切使わないレガシーのメディアプレイヤーでも何も変化なし。
メインでよく使うMPC-BEとMPC-HCが設定が悪いって事ではなさそう
>>818
既にカスタムで仮想解像度は使ってないんですよね
フレーム生成の競合疑ってBlueSkyもアンインストールしましたが変化無し
それ以外に新たに導入したソフトはなし。ただ、グラボを入れ替えただけ
最終手段はOSの入れ直しだけれどこれは最後の手と言う事で、、
動画プレイヤーでアヒル効かすのが主なので根本的な解決にならない気がしますが
ブラウザではフレーム生成のみ効いてスケーリング効かすと両方無効になる挙動が、、
他の動画プレイヤー使って動作は普段一切使わないレガシーのメディアプレイヤーでも何も変化なし。
メインでよく使うMPC-BEとMPC-HCが設定が悪いって事ではなさそう
>>818
既にカスタムで仮想解像度は使ってないんですよね
フレーム生成の競合疑ってBlueSkyもアンインストールしましたが変化無し
それ以外に新たに導入したソフトはなし。ただ、グラボを入れ替えただけ
最終手段はOSの入れ直しだけれどこれは最後の手と言う事で、、
2025/06/30(月) 22:07:19.53ID:TncyLFoL0
サブもメインも起こってるって時点で両方共通で入れてるソフト辺りが臭いけどな
少なくともグラボの交換が原因とは到底考えられないし
その2つのグラボは割と使われてるからな
少なくともグラボの交換が原因とは到底考えられないし
その2つのグラボは割と使われてるからな
821名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 22:33:07.56ID:mDQh2U7T0 組んだばかりのPCでそこまでソフトは入れてないのになあ、、
AMDのドライバ関連RYZEN関連MSI関連SSD診断ベンチソフト
あとはエンコードする事が多いのでHandBreakにOBSくらいですね
フレーム生成ソフトのBlueSkyは競合すると思い既にアンインストールしました
AMDのドライバ関連RYZEN関連MSI関連SSD診断ベンチソフト
あとはエンコードする事が多いのでHandBreakにOBSくらいですね
フレーム生成ソフトのBlueSkyは競合すると思い既にアンインストールしました
822名無しさん@お腹いっぱい。
2025/06/30(月) 23:16:36.83ID:mDQh2U7T0 アップスケーリング目的で気付きませんでしたが
どうやら全画面表示にするとフレーム生成のみアヒルが効く状態になっています
何が絡んでるのかな
どうやら全画面表示にするとフレーム生成のみアヒルが効く状態になっています
何が絡んでるのかな
2025/07/01(火) 00:16:18.51ID:Cn5B7A4+0
動画プレイヤー用途ならSVP入りPotplayerのほうが利便性も上だと思う
LSはシーン切替時に映像がぐにゃりやすいんだよなぁ
やっぱLSはリアルタイム3DCG(つまりゲーム)こそ親和性高い
LSはシーン切替時に映像がぐにゃりやすいんだよなぁ
やっぱLSはリアルタイム3DCG(つまりゲーム)こそ親和性高い
2025/07/01(火) 07:59:50.47ID:xlhh1RKn0
steamオーバーレイ off
2025/07/01(火) 12:09:51.08ID:CczqPT3g0
>>821
組んだばかりなのにグラボ入れ替えでOS入れ直しなしって変じゃない?
組んだばかりなのにグラボ入れ替えでOS入れ直しなしって変じゃない?
826名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/01(火) 12:15:56.20ID:y6Jp7N980 プレケチってAdblock入ってるからそれが悪さしてるとか?知らんけど
2025/07/01(火) 13:23:07.79ID:8i+yKZ5w0
LSでLSFGを有効、アップスケーリングをオフ、FPS表示の状態で
60 / 60 が表示されていれば無効になっているわけでなく
アヒルは効いている(動いている)状態 です。
他のOBS等のアプリが常駐している状態なら全て終了して
最低限でテストしてみては。あとLosslessScaling.exeを直接起動とか
60 / 60 が表示されていれば無効になっているわけでなく
アヒルは効いている(動いている)状態 です。
他のOBS等のアプリが常駐している状態なら全て終了して
最低限でテストしてみては。あとLosslessScaling.exeを直接起動とか
828名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/01(火) 16:21:52.95ID:i+R8lT820 >>823
そうですね
もう他のプレイヤーに変えてそれで状態が良くなればそれでいいかも知れませんね。
何だかもう何が原因なのか分からなくなってきて正直疲れました
>>824
ありがとう、やってみます
>>825
OSのクリーンインストールがもう手っ取り早いと思いまして。最終手段ですが
でもグラボを入れ替えただけで両方ともこんな状態になるとか正直敵いませんね、、
>>826
そういう類のものは入れてないですね
>>827
そうですね、動いてるプロセスをみて
切って切って切り離した状態でもっとテストしてみた方が良いかも知れませんね
この中の誰かが犯人かっ、、
Lossless.exeはショートカットで直起動はしていますね
そうですね
もう他のプレイヤーに変えてそれで状態が良くなればそれでいいかも知れませんね。
何だかもう何が原因なのか分からなくなってきて正直疲れました
>>824
ありがとう、やってみます
>>825
OSのクリーンインストールがもう手っ取り早いと思いまして。最終手段ですが
でもグラボを入れ替えただけで両方ともこんな状態になるとか正直敵いませんね、、
>>826
そういう類のものは入れてないですね
>>827
そうですね、動いてるプロセスをみて
切って切って切り離した状態でもっとテストしてみた方が良いかも知れませんね
この中の誰かが犯人かっ、、
Lossless.exeはショートカットで直起動はしていますね
829名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/01(火) 18:31:51.37ID:/XHn5Yfu0 >>796
自己解決したので一応やり方書いておく、緑のグラボ使ってる場合
いつものアプリからLosslessScaling.exeを追加してRTX HDRをオン、適応するゲームはオフにしておく
nvidia inspector使ってLosslessScalingのHDRに関するパラメーターを個別に設定する
LosslessScaling起動してキャプチャー方法をWGCにしてHDR対応はオフ(DXGIだと出来ないらしい)
これでゲーム起動してLosslessScaling適応すればRTXHDRが綺麗にのった
自己解決したので一応やり方書いておく、緑のグラボ使ってる場合
いつものアプリからLosslessScaling.exeを追加してRTX HDRをオン、適応するゲームはオフにしておく
nvidia inspector使ってLosslessScalingのHDRに関するパラメーターを個別に設定する
LosslessScaling起動してキャプチャー方法をWGCにしてHDR対応はオフ(DXGIだと出来ないらしい)
これでゲーム起動してLosslessScaling適応すればRTXHDRが綺麗にのった
2025/07/01(火) 19:43:22.23ID:Cn5B7A4+0
なんかアプリによってはWGCでキャプチャできないのあるよね
DXGIにしたら動き出すけど
DXGIにしたら動き出すけど
831名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/01(火) 19:53:27.46ID:IZB0Bq320 まぁRTXHDRよりもReshadeでRenoDXとか使ったほうが綺麗にできるんだろうけど
やりたいのが鳴潮てソシャゲだから、mod系アプデある度に入れ直しで怠いんだよなぁ…
やりたいのが鳴潮てソシャゲだから、mod系アプデある度に入れ直しで怠いんだよなぁ…
2025/07/01(火) 20:22:45.97ID:Cn5B7A4+0
https://img-s-msn-com.akamaized.net/tenant/amp/entityid/AA1HJum1.img
Steamのオーバーレイ表示進化してるね LSをONにしても消えない
Steamのオーバーレイ表示進化してるね LSをONにしても消えない
2025/07/01(火) 20:25:26.21ID:CczqPT3g0
>>828
そうではなくて
組んだばかりのPCなのか元々あったPCのグラボを入れ替えたのか
PC組み直してSSDそのまま刺したのかが分からん
完全にクリーンインストールしてその状況ではないんだろ?過去の書き込み見る限り
クリーンインストールしてないなら過去に使ってたアプリは必ずあるはずで
それが悪さしてんじゃないかと言ってる
そうではなくて
組んだばかりのPCなのか元々あったPCのグラボを入れ替えたのか
PC組み直してSSDそのまま刺したのかが分からん
完全にクリーンインストールしてその状況ではないんだろ?過去の書き込み見る限り
クリーンインストールしてないなら過去に使ってたアプリは必ずあるはずで
それが悪さしてんじゃないかと言ってる
834名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/01(火) 22:36:24.30ID:i+R8lT820 >>833
組んだばかりのPCに6800XT乗せててアヒルが普通に使えてて
数日後に注文してた7900XTXが届いたので組み込んだらこうなりました
両機ともグラボを載せ替えた瞬時に起きてるのでソフトの競合ではないと踏んでおりますが
サブの方はGCNからRDNA2に載せ替えております(だけど症状は全く同じ)
現在の症状はウィンドウ指定ではフレーム生成とスケーリングが効かない
全画面表示でアヒルのフレーム生成は効く。全画面表示なのでスケーリングは無効になっている状態です
全画面表示にしないとアヒルが効かない状態なんですよね、早く直したいです
あまりソフトは入れない方なのでソフト競合はそこまでないと思うんですね。片手で数えれるくらいなので、、なのでOSのクリーンインストールはそこまで苦ではないのですが、、直接的な原因が知りたいですね
もしただグラボを変えただけでこうなるならばそれはそれで問題な気がしますので
組んだばかりのPCに6800XT乗せててアヒルが普通に使えてて
数日後に注文してた7900XTXが届いたので組み込んだらこうなりました
両機ともグラボを載せ替えた瞬時に起きてるのでソフトの競合ではないと踏んでおりますが
サブの方はGCNからRDNA2に載せ替えております(だけど症状は全く同じ)
現在の症状はウィンドウ指定ではフレーム生成とスケーリングが効かない
全画面表示でアヒルのフレーム生成は効く。全画面表示なのでスケーリングは無効になっている状態です
全画面表示にしないとアヒルが効かない状態なんですよね、早く直したいです
あまりソフトは入れない方なのでソフト競合はそこまでないと思うんですね。片手で数えれるくらいなので、、なのでOSのクリーンインストールはそこまで苦ではないのですが、、直接的な原因が知りたいですね
もしただグラボを変えただけでこうなるならばそれはそれで問題な気がしますので
2025/07/01(火) 23:47:20.19ID:8i+yKZ5w0
>>834
メモ帳をウィンドウサイズに表示してLSでスケーリングとフレーム生成をすると
メモ帳が全画面表示にならないのですかね?
LSのキャプチャーAPIをDXGIとWGC両方でもダメですかね?
他の人の7900XTXではどうなのだろうね。LSの不具合もありそうですね。
メモ帳をウィンドウサイズに表示してLSでスケーリングとフレーム生成をすると
メモ帳が全画面表示にならないのですかね?
LSのキャプチャーAPIをDXGIとWGC両方でもダメですかね?
他の人の7900XTXではどうなのだろうね。LSの不具合もありそうですね。
836名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/01(火) 23:58:28.09ID:i+R8lT820 >>835
就寝前で今はもうPCが触れない状態なので定かではないのですが
メモ帳なようなウィンドウをスケーリングさせた時は全画面になりましたね
キャプチャーのAPIは触っていないので、次起動した時に設定を触ってみます
助言ありがとうございます
7900XTXもそうですが6800XTでもなってます
グラボを差し替えた時に両機とも同じ不具合が起きました
二台ともおかしくなりました
就寝前で今はもうPCが触れない状態なので定かではないのですが
メモ帳なようなウィンドウをスケーリングさせた時は全画面になりましたね
キャプチャーのAPIは触っていないので、次起動した時に設定を触ってみます
助言ありがとうございます
7900XTXもそうですが6800XTでもなってます
グラボを差し替えた時に両機とも同じ不具合が起きました
二台ともおかしくなりました
837名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/02(水) 00:58:19.96ID:+JKJWvr/0 GPUドライバ側の何かの設定が変わったんだろうと思う
アドレナリンでアヒルの垂直同期強制は弄ったかい?
アドレナリンでアヒルの垂直同期強制は弄ったかい?
838名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/02(水) 01:14:47.81ID:kg7E68JY0 流れ見てないけどAFMFが有効になってて競合してるとかじゃないの知らんけど
2025/07/02(水) 04:20:18.41ID:Bm4zcGo80
2025/07/02(水) 04:21:53.70ID:Bm4zcGo80
2025/07/02(水) 04:26:01.07ID:DtIzbPst0
>リアルタイム神アプコンMagpieの大型アップデートv0.12.0のプレビュー版が登場
>正式版の前段階のお試しですがおススメ
>ウィンドウモードに対応し他に作業しながら別ウィンドウをアプコンしてくれます
>エフェクトのFP16に対応して重いフィルターほど軽量化されます
だとさ 引用の引用ですまん
>正式版の前段階のお試しですがおススメ
>ウィンドウモードに対応し他に作業しながら別ウィンドウをアプコンしてくれます
>エフェクトのFP16に対応して重いフィルターほど軽量化されます
だとさ 引用の引用ですまん
2025/07/02(水) 08:42:31.03ID:+HZer3RB0
>>841
ほう、もう少しで神アプデか
ほう、もう少しで神アプデか
2025/07/05(土) 16:00:26.36ID:gJ/1rpte0
ウインドウにも対応だと・・・?Magpieやばいな
これが無料って信じられんわ
これが無料って信じられんわ
2025/07/05(土) 16:29:49.87ID:SEzSPM250
Magpieは昔からウインドウモード対応してたよ
出来なかったことは、マルチモニター対応だったはず
出来なかったことは、マルチモニター対応だったはず
2025/07/05(土) 16:40:41.69ID:SEzSPM250
アプデしてみて意味がわかった
ウインドウモード→フルスクリーンだけじゃなくて、ウインドウモード→ウインドウモード拡大x2とかもできるようになったってことか
しかも上部にツールバーが表示されるようになってスケーリング切り替えやFPS表示、スクショボタン等が使いてていい感じだね
Magpieのアニメに特化したフィルター作って公開してた人、まだ記事更新してないな。新プリセットに期待
ウインドウモード→フルスクリーンだけじゃなくて、ウインドウモード→ウインドウモード拡大x2とかもできるようになったってことか
しかも上部にツールバーが表示されるようになってスケーリング切り替えやFPS表示、スクショボタン等が使いてていい感じだね
Magpieのアニメに特化したフィルター作って公開してた人、まだ記事更新してないな。新プリセットに期待
846名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/05(土) 18:38:14.68ID:H33i3VfB0 数レス前にアヒルが効かない騒いでた奴です
結局クリーンインストールしないとダメでした
しかし普通にクリーンインストールしてもダメでした
何処か奥まったレジストリが改変されているようでかなり厄介でした
クリーンインストールで個人設定の復元機能を使ってクリーンインストールした場合状態は改善しませんでした
明らかに異常だと思い、もう一度クリーンインストール→個人設定は一切復元しない状態でアヒルをインストールしたら効くようになりました
皆様もこのソフトを導入した後のグラボ交換は慎重に行なった方がいいと思います。
きっと叩かれると思いますが、敢えて結果のみここに書いておきます
考えられる設定は全て弄りましたし、助言された事も全て行いましたがダメでした
では、失礼しました
結局クリーンインストールしないとダメでした
しかし普通にクリーンインストールしてもダメでした
何処か奥まったレジストリが改変されているようでかなり厄介でした
クリーンインストールで個人設定の復元機能を使ってクリーンインストールした場合状態は改善しませんでした
明らかに異常だと思い、もう一度クリーンインストール→個人設定は一切復元しない状態でアヒルをインストールしたら効くようになりました
皆様もこのソフトを導入した後のグラボ交換は慎重に行なった方がいいと思います。
きっと叩かれると思いますが、敢えて結果のみここに書いておきます
考えられる設定は全て弄りましたし、助言された事も全て行いましたがダメでした
では、失礼しました
847名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/05(土) 18:42:41.53ID:fO7z4aXV0 4080から5080に買い換えた時なんも弄るところなんて無くてそのまま普通に使えたな
結局はおま環だったのが結論だろ
結局はおま環だったのが結論だろ
848名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/05(土) 18:45:33.72ID:H33i3VfB0 二台とも同時に発生したので確実に起こりうる不具合だと思います
サブの方は直ったのでもう一台のメインをこれからクリーンインストールします
面倒くせえ!!!
>>847
言いたくないですがRADEONは本当に厄介なんですよね、、これまで何度泣かされた事か
意味不明な不具合はだいたいドライバが原因なのですが、正直ここまで苦しめられたのは初ですよ
RADEON使いの方は気を付けて下さい。
サブの方は直ったのでもう一台のメインをこれからクリーンインストールします
面倒くせえ!!!
>>847
言いたくないですがRADEONは本当に厄介なんですよね、、これまで何度泣かされた事か
意味不明な不具合はだいたいドライバが原因なのですが、正直ここまで苦しめられたのは初ですよ
RADEON使いの方は気を付けて下さい。
2025/07/05(土) 18:56:10.71ID:khEzDGKj0
850名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/05(土) 19:01:23.84ID:H33i3VfB0 追記
最新のAMDチップセットドライバが原因だと判明しました
グラボ入れ替えのドライバインストール時に付属するチップセットアップデートが諸悪の根源原因でした
正直もう疲れました。
何と言われてもいいです
去りますさようなら、、
最新のAMDチップセットドライバが原因だと判明しました
グラボ入れ替えのドライバインストール時に付属するチップセットアップデートが諸悪の根源原因でした
正直もう疲れました。
何と言われてもいいです
去りますさようなら、、
2025/07/05(土) 19:05:59.24ID:gJ/1rpte0
いや、大変有益な情報だぞ
叩くやつなどおらん
お疲れ様でした
叩くやつなどおらん
お疲れ様でした
2025/07/05(土) 19:21:03.44ID:08Lgo1+w0
PCのトラブルシューティングは場数を踏んだだけ強くなれるから。
安易にクリーンインストールを選ばなかった貴兄に拍手をおくりたい。
安易にクリーンインストールを選ばなかった貴兄に拍手をおくりたい。
853名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/05(土) 20:08:48.24ID:9ScqbQGi0 cpuはAMD
グラボはnvidia
結局これが一番安定するのだろうか
グラボはnvidia
結局これが一番安定するのだろうか
2025/07/05(土) 21:25:23.87ID:xEukwGqo0
奥まったレジストリってなんだ?
クリーンインストールはレジストリなんか残らんでしょ?
完全に全部消してWindows入れ直してる状態をクリーンインストールというはずだから初期状態になるはず
あとグラボとチップセットドライバは関係がないような
チップセットはマザーボードについてるチップセットのドライバなので
チップセットドライバが原因ならグラボ入れ替えなくても問題は起こるはず
アドレナリンのAMDドライバアップデートでAMDのチップセットのドライバも更新できるから
それが原因なのだとしたらグラボ交換せずともチップセットドライバを入れ直した時点で発症するはず
もう少し詳細が知りたかったな後学のために
クリーンインストールはレジストリなんか残らんでしょ?
完全に全部消してWindows入れ直してる状態をクリーンインストールというはずだから初期状態になるはず
あとグラボとチップセットドライバは関係がないような
チップセットはマザーボードについてるチップセットのドライバなので
チップセットドライバが原因ならグラボ入れ替えなくても問題は起こるはず
アドレナリンのAMDドライバアップデートでAMDのチップセットのドライバも更新できるから
それが原因なのだとしたらグラボ交換せずともチップセットドライバを入れ直した時点で発症するはず
もう少し詳細が知りたかったな後学のために
2025/07/05(土) 21:47:44.27ID:UcnROyfO0
あんまり関係ないかもしれないけどうちの地域は夜になると20℃切るわ
2025/07/05(土) 22:03:14.17ID:7fbuXMHw0
2025/07/05(土) 23:14:51.56ID:FmEvHc7F0
ド安定というか今インテル買ってる人は割とほんとに選考基準がよくわからんレベル
858名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/05(土) 23:45:44.99ID:xC/s2vPb0 CPUはAMDがいいというか
今のIntel(14世代)は時限爆弾だって騒がれたような最悪の粗悪品なので選択肢に入らないので
AMDしか選びようがないというのが実情
今のIntel(14世代)は時限爆弾だって騒がれたような最悪の粗悪品なので選択肢に入らないので
AMDしか選びようがないというのが実情
859名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/06(日) 00:03:07.80ID:2EMxB/U00 てす
2025/07/06(日) 00:17:59.00ID:vCiHkAbN0
モンハンワイルズの公式(?)配信者だか言う奴が80万の高スペックPCに搭載されたCPUがIntel14世代で
まさにCPU特有の壊れ方による不具合連発(あらゆるソフトが起動しなくなったり青画面連発)で死んでそいつだけがそのYoutube配信で大騒ぎしてた
まさにCPU特有の壊れ方による不具合連発(あらゆるソフトが起動しなくなったり青画面連発)で死んでそいつだけがそのYoutube配信で大騒ぎしてた
861名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/06(日) 06:13:12.45ID:XRo1qqQ90 あんま言いたか無いけど最近のRadeonドライバは品質結構良いから、それに愚痴言ってる人はGeforce環境にしたら確実にもっとトラブル引き起こしそう
最近のGeforceドライバはRadeonよりトラブル多いからね
Geforceはユーザー多いから解決策も見つかりやすいのは良いとこだけども
最近のGeforceドライバはRadeonよりトラブル多いからね
Geforceはユーザー多いから解決策も見つかりやすいのは良いとこだけども
862名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/06(日) 06:19:03.45ID:XRo1qqQ90 つかチップセットドライバだとしても、何故チップセットなのかまでしっかり把握しとかないとダメよ
因果関係しっかり抑えてないあたり文系臭がプンプンして理系ワイ無事モヤる
因果関係しっかり抑えてないあたり文系臭がプンプンして理系ワイ無事モヤる
2025/07/06(日) 07:01:51.65ID:YkpKR4GJ0
俺もRyzen+Radeon環境でチップセットドライバ最新だけど問題ないなぁ
864名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/06(日) 09:33:09.46ID:1kD+qDkK0 ゲハみたいなノリのキモイやつきたな
865名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/06(日) 16:14:03.39ID:iBwJTrJj0 Radeonはドライバーがなぁ
というのも今は昔の話
というのも今は昔の話
2025/07/06(日) 17:56:03.00ID:WGDcXaLs0
NVIDIAはドライバーの不安定さもだけど、4000シリーズから5000シリーズ切り替わる時の品薄商法で見切りをつけた。
2025/07/06(日) 18:01:42.48ID:UMgoxTnj0
>>866
見切りつけられたのはゲーミングユーザーなんだぜ
見切りつけられたのはゲーミングユーザーなんだぜ
868名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/06(日) 18:58:06.10ID:1kD+qDkK0 赤のきつねと緑のたぬき論争は自作pc板でやってくれ
869名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/06(日) 19:17:27.45ID:sJJqC80M0 もう革ジャンはAIにしか興味ないのね
2025/07/07(月) 20:08:55.89ID:92N2JUzX0
CPU AMD, GPU2枚刺し(メインRadeon+余ってたGeforce)で安定しててやることもない
両方のドライバ入っててもBSoD等などなし ライザーカードも刺してる
古いゲームの32bit-PhysXの処理(RTX50xxから非対応)とアヒルだけをGeforceに担当させるのも成功
両方のドライバ入っててもBSoD等などなし ライザーカードも刺してる
古いゲームの32bit-PhysXの処理(RTX50xxから非対応)とアヒルだけをGeforceに担当させるのも成功
2025/07/07(月) 23:18:52.24ID:TIoaGGgI0
3060が余るんで4070とデュアル運用しとうかなと
そんでM-ATXマザーにライザーケーブルで3060繋げればスロット間隔気にしないでイケルと妄想してる最中
ATXマザーだとPCI-Eスロットの配置で悩むのがメンドイんよ
そんでM-ATXマザーにライザーケーブルで3060繋げればスロット間隔気にしないでイケルと妄想してる最中
ATXマザーだとPCI-Eスロットの配置で悩むのがメンドイんよ
872名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/08(火) 09:44:46.11ID:9tnuT9Ij0 GPU2枚でLSFGのハイブリッド生成してるけどマジで快適だよな
SLIとかCrossFireが使えなくなって結構経つけど
LSFGのハイブリッド生成のおかげでデュアルGPUがまた輝く時代戻ってきた感じ
SLIとかCrossFireが使えなくなって結構経つけど
LSFGのハイブリッド生成のおかげでデュアルGPUがまた輝く時代戻ってきた感じ
873名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/08(火) 10:17:48.79ID:rP2ICUCv0 古井戸用のRX550にやってみたけど負荷が大き過ぎてダメだったな
2025/07/09(水) 04:09:07.84ID:/2YenvPd0
3050が尼で安いからアヒル用にデュアルもいいかも知れない
今はアップグレードで買い替えるとやたら高いしで
今はアップグレードで買い替えるとやたら高いしで
875名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/10(木) 23:57:35.82ID:WQR3t/ny0 >>846
最初の頃俺もおかしくなってクリーンインストールしたし
つかWindows破壊された?他が原因なのか知らんが修復効かない復元ポイントも効かないで強制的にSSDを初期化しなきゃいけなくなった
その後ライセンス認証は外れるし散々な目に遭った
確か最初のスレに俺が嘆いてたはず
最初の頃俺もおかしくなってクリーンインストールしたし
つかWindows破壊された?他が原因なのか知らんが修復効かない復元ポイントも効かないで強制的にSSDを初期化しなきゃいけなくなった
その後ライセンス認証は外れるし散々な目に遭った
確か最初のスレに俺が嘆いてたはず
876名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/11(金) 00:03:20.40ID:SrTNteeG0 >>862
恐らくだがiGPUとdGPUのドライバの共通部分と競合しない部分がアヒルにとっては見分けがつかず、訳のわからん設定になってたんだと思う
恐らくだがiGPUとdGPUのドライバの共通部分と競合しない部分がアヒルにとっては見分けがつかず、訳のわからん設定になってたんだと思う
2025/07/11(金) 04:27:42.82ID:uv2DalqG0
俺もここ数日ずーっとやってるゲームで急にLSFGがOFF状態になったりする事が頻繁に起きてる
理由はわからんが環境は何一つ変えてないし変わってない
理由はわからんが環境は何一つ変えてないし変わってない
878名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/11(金) 09:24:00.21ID:i8+m6UxL0 相変わらず何の不具合もなく最新verでもずっと安定して使えてる
2025/07/11(金) 17:08:41.43ID:A15P25jm0
しまった、Steamサマーセール終わってた。
880名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2025/07/15(火) 03:46:48.74ID:GUXbjOtw0 LS共用書き換え済みDLL
pastebin.com/raw/HK1BXqis
pastebin.com/raw/HK1BXqis
881名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ
2025/07/15(火) 03:54:51.26ID:GUXbjOtw0 ミスった
LS共存書き換え済みDLL
pastebin.com/raw/xPhfg50b
LS共存書き換え済みDLL
pastebin.com/raw/xPhfg50b
882名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [404]
2025/07/15(火) 10:53:24.10ID:4ULQQ3/c0 lsfg-vkとか出たみたいだけど、
公式宣伝ってことはLinuxはタダでソフトFG使っていいってことなのか…
現状使い物になるかは知らんがやばすぎやろ
公式宣伝ってことはLinuxはタダでソフトFG使っていいってことなのか…
現状使い物になるかは知らんがやばすぎやろ
883名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [404]
2025/07/15(火) 11:23:04.63ID:CiYrAbK90 アプデ待機ちぅ
Performance mode Hotfix
・Resolved a critical bug that impacted quality in LSFG 3.1 Performance mode.
・Fixed an issue where holding down a key wouldn’t repeat input if it was part of a scaling hotkey combo.
・Added Macedonian localization.
Performance mode Hotfix
・Resolved a critical bug that impacted quality in LSFG 3.1 Performance mode.
・Fixed an issue where holding down a key wouldn’t repeat input if it was part of a scaling hotkey combo.
・Added Macedonian localization.
884名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [404]
2025/07/15(火) 11:46:49.79ID:iMZih0WJ0885名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [404]
2025/07/15(火) 12:10:52.36ID:1Q1wVTlg0 なんかきたね
886名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [404]
2025/07/15(火) 12:59:10.75ID:4ULQQ3/c0 ほんまやインストールガイドにデフォのSteamパスにロスレスない場合~って書いてあるな
ロスレス専用のラッパーみたいなもんかこれ
流石に所持者以外に開放するわけないか
ロスレス専用のラッパーみたいなもんかこれ
流石に所持者以外に開放するわけないか
887名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [404]
2025/07/15(火) 19:52:49.63ID:m7PwHxVC0 マケドニア語来たァ!!
888名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/22(火) 18:59:33.18ID:ygbxK+0U0 win10にてロスレスのfpsカウンターを表示したまま録画する方法ってありませんか?
普段はgeforce appの録画機能で録画してるのですがwin10だとWGCキャプチャが使えないのでgeforce appも使えず、DXGI録画に対応しているOBSを入れてロスレス適用中のゲーム画面を録画するところまではできました
ただロスレスのfpsカウンターをオンにして録画していたのに、なぜか録画した映像では消えており困ってます
普段はgeforce appの録画機能で録画してるのですがwin10だとWGCキャプチャが使えないのでgeforce appも使えず、DXGI録画に対応しているOBSを入れてロスレス適用中のゲーム画面を録画するところまではできました
ただロスレスのfpsカウンターをオンにして録画していたのに、なぜか録画した映像では消えており困ってます
889名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/22(火) 19:47:48.21ID:Ox0/68TQ0 OBSのミラー部分にfpsカウンター映ってないなら間違ってる(素のゲーム画面映してる)
ゲームキャプチャ→特定のウインドウをキャプチャでLosslessを選べばできる
OBSは管理者として実行しないとダメ
ゲームキャプチャ→特定のウインドウをキャプチャでLosslessを選べばできる
OBSは管理者として実行しないとダメ
890名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/22(火) 20:27:37.99ID:ygbxK+0U02025/07/22(火) 21:15:46.06ID:9FTsNb+f0
個人的あげ
2025/07/22(火) 22:33:41.92ID:ygbxK+0U0
無事ロスレスのfpsカウンターを表示したままの録画に成功しました!😭
ご助力いただき本当にありがとうございました!
ご助力いただき本当にありがとうございました!
893名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/22(火) 22:46:52.53ID:Ox0/68TQ0 それは良かった 俺も通った道や
2025/07/23(水) 12:57:43.28ID:5Nayj+p20
これまではLSFG 4倍モードで60*4=240fps化してたけど、RTX4090と590.26ドライバーでNVIDIA Smooth MotionとLSFG 2倍モードで240fps化するようにした
この方がLSFG 4倍モードで240fps化するよりも破綻が少ないから良いかも
遅延も気にならない
この方がLSFG 4倍モードで240fps化するよりも破綻が少ないから良いかも
遅延も気にならない
895名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/24(木) 07:46:59.40ID:oXxY5/pL0 LSFG3.1の固定4倍を単体で使う方がNSMと併用するより綺麗で遅延も少ないよ
というかNSMで生成されたフレームにLSFGで更に生成を重ねるから画質落ちまくる
というかNSMで生成されたフレームにLSFGで更に生成を重ねるから画質落ちまくる
896名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/24(木) 07:55:11.03ID:MFTQwFUb0 もともとFGで2倍、LSFGで2倍の4倍パワーだ!も出来たけど使うようなものじゃなかった
897名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/24(木) 11:44:41.90ID:M3xnHMSa0 NSMとLSFGx2だとどっちが綺麗に感じる?
俺は後者なんだが目おかしいのかな
俺は後者なんだが目おかしいのかな
898名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/24(木) 12:32:05.60ID:9m/VID490 ドライバレベルのFGはアヒルの圧勝よ
2025/07/24(木) 17:22:15.98ID:RgMETjvV0
俺が試した限りLSFGもNSMも場面によって優劣が異なるから、どちらとも言えない気がする
でも汎用性なら間違いなくLSFG
でも汎用性なら間違いなくLSFG
900名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/24(木) 18:38:52.84ID:oXxY5/pL0 録画した映像をフレーム毎に確認した事あるけど
NSMはUIの検出がLSFGより優秀だが
生成されたフレーム全体の品質で見るとLSFG3.1の方が綺麗
NSMはUIの検出がLSFGより優秀だが
生成されたフレーム全体の品質で見るとLSFG3.1の方が綺麗
901名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/25(金) 12:58:08.87ID:lxUVL+zK0 ロスレスの開発者って何者?どんだけ優秀なんだよ
nvidiaの最新技術より優れたもの個人で作れるとかやばすぎる
nvidiaの最新技術より優れたもの個人で作れるとかやばすぎる
902名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/25(金) 13:22:08.72ID:NdonUzM90 chatgptに聞いてもウクライナ在住の個人開発者としかでてこないな
地味に謎が多い
地味に謎が多い
2025/07/25(金) 14:09:23.96ID:fHaUXZxy0
顔出ししたらロシアに消されそう
904名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/25(金) 14:24:48.59ID:iIaqShjB02025/07/25(金) 14:42:58.57ID:fHaUXZxy0
>>904
知らんかった、そんな背景があったのか
知らんかった、そんな背景があったのか
906名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/25(金) 17:21:38.17ID:BWYxMKC50 そんなに売り上げあるの?外国では知らんが日本で知名度はむっちゃ低い
2025/07/25(金) 17:35:10.89ID:TBZ8wEbH0
これ作った人はNVIDIAの技術部長のオファー蹴った人だからな
相当有能だよ
相当有能だよ
908名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/25(金) 18:31:53.55ID:NdonUzM90 一生遊べるレベルの売上は立ってる様子
累計グロス売上 約 7 – 8 百万 USD Steam-Revenue-Calculator 推計 7.56 M /レビュー本数を用いた試算 4.2 – 7.3 M(後述)
開発者取り分(ネット)<br>※Steam手数料・税・返金等を控除 約 2 – 5 百万 USD 同 Calculator 推計 2.23 M /試算値 2.9 – 5.1 M
> 数字はいずれも 2018 年12 月発売~2025 年7 月25 日までの累計。少なくとも 700 万 USD規模の売上が立っている ことは各推計で一致しています。
累計グロス売上 約 7 – 8 百万 USD Steam-Revenue-Calculator 推計 7.56 M /レビュー本数を用いた試算 4.2 – 7.3 M(後述)
開発者取り分(ネット)<br>※Steam手数料・税・返金等を控除 約 2 – 5 百万 USD 同 Calculator 推計 2.23 M /試算値 2.9 – 5.1 M
> 数字はいずれも 2018 年12 月発売~2025 年7 月25 日までの累計。少なくとも 700 万 USD規模の売上が立っている ことは各推計で一致しています。
909名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/25(金) 21:44:24.86ID:xvzfMjkb0 しかしなんでアヒルなんだろう
もっとイカしたアイコンにすればいいのでは
もっとイカしたアイコンにすればいいのでは
910名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/26(土) 00:26:22.67ID:w3MXPPkR0 元々2Dゲーム用アップスケーラーだったからじゃね?
2025/07/26(土) 10:43:34.18ID:NVcnb5AN0
PCゲームスレだとアヒルって言えば通じるくらいだし特徴的でいいんじゃない
シンプルなアイコンだからライブラリ内でも見つけやすいし
シンプルなアイコンだからライブラリ内でも見つけやすいし
912名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/26(土) 17:31:20.43ID:lm6Q5tBX0 こういう実用的なアプリはオシャレさとかより分かりやすいアイコンの方が嬉しいな
アヒルは実に分かりやすい
アヒルは実に分かりやすい
913名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/26(土) 22:42:57.21ID:s8rAdjuS0 たった三文字で言いやすいし一度聞いたらあーアレねとなる
わかりやすいよねー
わかりやすいよねー
914名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/28(月) 21:43:44.29ID:+OX4+Cr00 これ、昔のゲーム機の性能限界でフレームレート出てなかったゲームをやるのに使うとヌルヌルになって良いね。
元々15FPS位しか出てなかったスターフォックスとかヌルヌル動いてて別げーみたい。
まあ今はエミュがあるから自分みたいなのは居ないかもだが。
元々15FPS位しか出てなかったスターフォックスとかヌルヌル動いてて別げーみたい。
まあ今はエミュがあるから自分みたいなのは居ないかもだが。
2025/07/28(月) 21:59:39.17ID:6gqEHOmt0
ああ、キツネが船飛ばすゲームだったな、懐かしい
あの手の正統派3Dアクションはスーファミではキツそうだったな
あの手の正統派3Dアクションはスーファミではキツそうだったな
916名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/29(火) 00:06:18.44ID:IKeeC8dx0 SwitchのゼルダをキャプボでPCに取り込んで60fpsとかで遊んだ
917名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/29(火) 00:11:00.80ID:Oy2eSWeg0 Switch2のゼルダは120FPSなので今はもう必要なくなったね
918名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/29(火) 00:14:31.00ID:FraxxYW80 スーファミポリゴンと言うとワイルドトラックスが好きだったなぁ
2025/07/29(火) 00:29:05.89ID:uOX+Wgdn0
2025/07/29(火) 15:31:15.04ID:O0pKBgve0
ウィンドウモードでしか使えないからエヌビデのスーパーレゾリューションでフルhdモニターで4K表示してそれをフレーム生成で60fpsに無理やりする…っていう使い方はできないのが歯がゆい
逆に言えばそんくらいしか欠点がない
逆に言えばそんくらいしか欠点がない
2025/07/29(火) 19:39:54.77ID:uOX+Wgdn0
2025/07/30(水) 19:33:13.87ID:uzs4HUM60
600円だか返してほしいくらいぜんぜん使ってない
923名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/30(水) 20:16:28.63ID:IKKkDugC0 800円で買ったが手放せないくらい毎日使いまくってる
924名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/30(水) 21:00:59.91ID:tAKVe3u80 グラボ買い替えないつもりでアヒル買ったけど結局買い替えてしまって今はゲームでは使ってないな
925名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 00:02:51.38ID:LUJurqYk0 買い替えるんじゃなくて買い足して片方はLSFGのレンダリング用に使うと捗るぞ
ゲーム側のベースフレームレートを一切落とさず安定してフレーム生成出来る
ゲーム側のベースフレームレートを一切落とさず安定してフレーム生成出来る
2025/07/31(木) 00:50:59.87ID:nA0e4n+w0
グラボ2枚刺しってハードル高くない?
PCI-Eスロットの数や電源容量とか。
PCI-Eスロットの数や電源容量とか。
927名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 01:26:40.77ID:H37eTxa50 2枚刺しした場合ってレンダリングは激弱のグラボでもいいんかな
補助電源なしの1050とかでもちゃんとフレーム生成をパフォーマンス落とさずにしてくれるんだろうか
補助電源なしの1050とかでもちゃんとフレーム生成をパフォーマンス落とさずにしてくれるんだろうか
2025/07/31(木) 01:37:23.52ID:XEEyx8tv0
>>927
1050ではないけど性能が9割くらいには迫ってるgtx750tiをサブとして刺してロスレスのフレーム生成に使ってみたけど、フルhdの60fpsを3倍の180にするくらいならバリバリ張り付かせるほどのパワーはあるよ!
だから4K30fpsの環境を60fpsにしたい!っていう使い方なら1050でも挿してあげる価値は大アリだと思う
1050ではないけど性能が9割くらいには迫ってるgtx750tiをサブとして刺してロスレスのフレーム生成に使ってみたけど、フルhdの60fpsを3倍の180にするくらいならバリバリ張り付かせるほどのパワーはあるよ!
だから4K30fpsの環境を60fpsにしたい!っていう使い方なら1050でも挿してあげる価値は大アリだと思う
929名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 01:41:44.00ID:fO1Mo9C40 2枚差しは特殊な環境だからPC自信ニキじゃない限りはやらないほうがいいよ
一般的に普及してない使い方だろうから
一般的に普及してない使い方だろうから
930名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 02:50:41.70ID:cvjw8Ckb0 PCIe 4.0 x2 でGTX1650さしたときは全く使い物にならなかった
3.0x16 4.0x8は必要なんだろうと思った
3.0x16 4.0x8は必要なんだろうと思った
931名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 02:53:35.69ID:cvjw8Ckb0 書き込み終わってから今更気が付いたけど
GTX1650だから PCIe 3.0 x2 で接続だな
失礼
GTX1650だから PCIe 3.0 x2 で接続だな
失礼
2025/07/31(木) 06:04:08.15ID:MtRgdtjH0
というか今の2枚刺しはあくまで低スペグラボ2枚程度の運用に納めとくが吉
4000番台超えてるグラボは排熱と消費電力が1枚の時点でイッパイオッパイだから、グラボの負担を減らした所で他に負担が行くだけってオチになる
4000番台超えてるグラボは排熱と消費電力が1枚の時点でイッパイオッパイだから、グラボの負担を減らした所で他に負担が行くだけってオチになる
2025/07/31(木) 06:29:13.67ID:YtYyxcfN0
20年前はグラボ2枚差し当たり前だったけど今は違うね
934名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 07:52:47.25ID:LUJurqYk0 5080と4080の二枚刺しで
4080側をLSFG3.1用に使っていて設定は解像度4Kのフロースケール100%で固定倍率4倍で使ってるが4080側のグラボの消費電力は80W〜90Wくらいだぞ
4000番台からはむしろ冷却性能がかなり良くなってるうえにLSFG動作時の消費電力は高くないから余裕も余裕
やった事無いやつはエアプで語らない方がいい
4080側をLSFG3.1用に使っていて設定は解像度4Kのフロースケール100%で固定倍率4倍で使ってるが4080側のグラボの消費電力は80W〜90Wくらいだぞ
4000番台からはむしろ冷却性能がかなり良くなってるうえにLSFG動作時の消費電力は高くないから余裕も余裕
やった事無いやつはエアプで語らない方がいい
935名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 07:58:46.10ID:3BKS9APS0 二枚差しの問題点はエアフローに尽きる
片方だけでもハイエンドだとほかのスロットも塞ぐし、デメリットが大きい
片方だけでもハイエンドだとほかのスロットも塞ぐし、デメリットが大きい
936名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 07:59:56.12ID:LUJurqYk0 ちなみにPcieレーン数の話だと5080側はPCIe5.0x8(256Gbps)、4080側はPCIe4.0x4(64Gbps)で使ってるよ
PCie3.0ならx8(64Gbps)は必要だろうな
PCie3.0ならx8(64Gbps)は必要だろうな
937名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 08:02:33.57ID:LUJurqYk0 >>935
両方ハイエンドでも5080側は60℃付近、4080側は40℃付近だぞ
5080は2.5スロットのグラボ、4080側は2スロットのグラボと厚さを考慮して組み込んでるからエアフローも特に問題ない
両方ハイエンドでも5080側は60℃付近、4080側は40℃付近だぞ
5080は2.5スロットのグラボ、4080側は2スロットのグラボと厚さを考慮して組み込んでるからエアフローも特に問題ない
2025/07/31(木) 08:18:34.76ID:vN1CZhBK0
x16レーンに挿してx4動作ていうのと消費電力からして単に自己満で2枚載せてるだけでは
939名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 08:28:20.93ID:LUJurqYk0 >>938
ゲーム側のベースフレームを一切落とすことなく安定してフレーム生成が出来るから実用面で2枚刺ししてるんだが
レーン数に関してもPCie4.0ならx4でなんの問題もない
酸っぱいブドウするのもいいけどこっちは快適そのものだよ
ゲーム側のベースフレームを一切落とすことなく安定してフレーム生成が出来るから実用面で2枚刺ししてるんだが
レーン数に関してもPCie4.0ならx4でなんの問題もない
酸っぱいブドウするのもいいけどこっちは快適そのものだよ
2025/07/31(木) 08:43:56.93ID:vN1CZhBK0
それPCIe3.0 x16の半分なので盛大な勘違いしてそう
941名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 08:47:00.25ID:LUJurqYk0 >>940
フレーム生成した映像を録画してフレーム毎に確認した事あるけど、しっかり綺麗に動いてるのは既に確認済みだから君のは要らないお節介ってやつだよ
フレーム生成した映像を録画してフレーム毎に確認した事あるけど、しっかり綺麗に動いてるのは既に確認済みだから君のは要らないお節介ってやつだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 08:49:38.49ID:7szMSlVs0 語れば語るほどボロが出るパターン
943名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 08:54:11.05ID:LUJurqYk0 単体GPUで4Kの負荷重いゲームを動かしながらLSFGも高画質設定で併用してる状態で4.0x4だと帯域足りないのでは?って言うのはまだ分かるけど
複数GPUでゲーム側とLSFG側で処理は分散されてるから、LSFGだけ動作させてる方のGPUは4.0x4レーンあれば問題なく動作すんのよ
複数GPUでゲーム側とLSFG側で処理は分散されてるから、LSFGだけ動作させてる方のGPUは4.0x4レーンあれば問題なく動作すんのよ
944名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 09:01:36.66ID:LUJurqYk0 >>942
逆に知識ないやつがイチャモンつけてるだけやでこれ
逆に知識ないやつがイチャモンつけてるだけやでこれ
2025/07/31(木) 11:41:36.68ID:vN1CZhBK0
RyzenのCPU直結レーンにそんな制限あったのも知らなかったし笑えたのでヨシ
946名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 12:05:04.32ID:lTrggHTq0 マルチGPUでロスレス使ったことないんだろ
言わせとけよ
言わせとけよ
947名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 12:15:18.29ID:LUJurqYk0 ほんまエアプって何言ってんだか笑えるよな
948名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 13:41:14.08ID:dOHmwK1D0 ここまで知ったかの自演
2025/07/31(木) 14:58:57.91ID:sD154DOR0
ぶっちゃけ4090か50901枚で済ませたほうが楽
2025/07/31(木) 16:48:09.02ID:pkXZ0nPa0
Magpie v0.12.0-preview2来てる
2025/07/31(木) 19:39:34.51ID:l9sVP7MM0
5090と5090の2枚差しだけど負荷は低いよ
2025/07/31(木) 19:48:44.49ID:2jyGP1RJ0
ハイエンドGPU2枚だと8K120Hzテレビ等で使えそうですね
LSを8Kで使っている人はいるのだろうか…
LSを8Kで使っている人はいるのだろうか…
953名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 22:02:11.17ID:tUlOVWGU0 >>951
マザボ毎焼けそう
マザボ毎焼けそう
954名無しさん@お腹いっぱい。
2025/07/31(木) 23:44:46.84ID:JhP4KagF0 どんな電源積んでるんだよ
955名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 00:00:43.57ID:khVmFiJY0956名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 15:59:40.49ID:4l/0fMwi0 レンダリングとフレーム生成分けるハイブリッド構造はロマン感じる
mskも内蔵gpu使ったりする手法とか紹介してたな
mskも内蔵gpu使ったりする手法とか紹介してたな
957名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 17:00:11.64ID:FN08mtvu0 二枚刺しするより内蔵にアヒルは当てるってのが一般的かと
2025/08/01(金) 17:34:35.99ID:G3NIviPu0
x4スロットに4080挿してますって自作板で確実に馬鹿にされる案件では
959名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 17:36:56.92ID:4l/0fMwi0 >>957
内蔵gpuだと性能足りないからフロースケールかなり落とさないといけないから画質が犠牲になる
内蔵gpuだと性能足りないからフロースケールかなり落とさないといけないから画質が犠牲になる
960名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 17:39:41.67ID:KJzoiM3i02025/08/01(金) 17:45:40.87ID:mcUyvSa00
962名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 19:50:50.23ID:+mugcm/f0 >>958
贅沢な使い方だと思う
贅沢な使い方だと思う
963名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 20:18:36.58ID:qKNAi8/r0 フロースケールってWQHDで75、4Kで50にするものだよな?
964名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 20:51:13.44ID:4l/0fMwi0 重たいから下げて使うのを推奨してるだけで
フロースケールは100が1番破綻なくて綺麗だよ
フロースケールは100が1番破綻なくて綺麗だよ
965名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 21:04:23.96ID:KA4K8oev0 >>964
ん?でも説明でその数値が一番滑らかって書いてあるよ
ん?でも説明でその数値が一番滑らかって書いてあるよ
966名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 21:18:07.82ID:KJzoiM3i0 >>965
単体GPUだとただでさえ重たい4Kゲーミングのレンダリングとフレーム生成を同時に行うから、フロースケール100だと性能足りなくなって滑らかな生成が出来なくなるから
DLSSがゲームのレンダリングはシェーダーに、フレーム生成やアップスケールはTensorコアで負荷分散してるのと同じようにマルチGPUでゲームのレンダリングとフレーム生成のレンダリングを分ける事でフロースケールを落とさなくても滑らかなフレーム生成が出来るようになる
単体GPUだとただでさえ重たい4Kゲーミングのレンダリングとフレーム生成を同時に行うから、フロースケール100だと性能足りなくなって滑らかな生成が出来なくなるから
DLSSがゲームのレンダリングはシェーダーに、フレーム生成やアップスケールはTensorコアで負荷分散してるのと同じようにマルチGPUでゲームのレンダリングとフレーム生成のレンダリングを分ける事でフロースケールを落とさなくても滑らかなフレーム生成が出来るようになる
967名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 21:22:12.73ID:KA4K8oev0968名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 21:25:59.19ID:KJzoiM3i0 >>967
作者の最適化の結果がどうあれフロースケール100の方が破綻も少なくて綺麗だよ
作者の最適化の結果がどうあれフロースケール100の方が破綻も少なくて綺麗だよ
969名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 21:33:08.17ID:KA4K8oev0970名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 21:39:44.42ID:KJzoiM3i0 >>969
実際にマルチGPUでゲーム側のレンダリングとフレーム生成を分けてフロースケール100でやってみたらええよ
3060とか性能低いのだとキツイからもっとハイエンド寄りのGPUがおすすめ
それから映像を録画してVLCで一コマずつチェックしたらいい
実際にマルチGPUでゲーム側のレンダリングとフレーム生成を分けてフロースケール100でやってみたらええよ
3060とか性能低いのだとキツイからもっとハイエンド寄りのGPUがおすすめ
それから映像を録画してVLCで一コマずつチェックしたらいい
971名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 21:53:14.76ID:FN08mtvu0 単純に画質を落とす代わりに計算が早くなるからより滑らかに、かつ破綻がなくって事では?
なので100のが破綻が少ない、はおかしくない?
100のが画質はいいよ、なら納得出来るが
フロースケール小さい方が画質を犠牲にする分軽くなるから
生成フレームに対する精度は上がるのかと思ってたんだけど…
なので100のが破綻が少ない、はおかしくない?
100のが画質はいいよ、なら納得出来るが
フロースケール小さい方が画質を犠牲にする分軽くなるから
生成フレームに対する精度は上がるのかと思ってたんだけど…
972名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 22:20:47.22ID:KA4K8oev0 AIに解説してもらったけど技術的な話はわからんので要約してもらったぜ
一言でいうと
Flow Scale(フロースケール)を下げると 「内部解像度を落として動きを計算する」 ので、
処理が軽くなりノイズも平均化され、結果として画面がヌルヌル動くように見える。
何が起きる? 見た目の効果
低解像度で計算 ピクセル数が減り計算が速い 補間フレームを多く作れて FPS が安定
ノイズが平均化 細かいブレがダウンサンプリングで消える カクツキやジッターが減少
大まかな動き重視 ベクトルが滑らかになる 映像全体が“粘りのある”滑らかさに
ということだ!
一言でいうと
Flow Scale(フロースケール)を下げると 「内部解像度を落として動きを計算する」 ので、
処理が軽くなりノイズも平均化され、結果として画面がヌルヌル動くように見える。
何が起きる? 見た目の効果
低解像度で計算 ピクセル数が減り計算が速い 補間フレームを多く作れて FPS が安定
ノイズが平均化 細かいブレがダウンサンプリングで消える カクツキやジッターが減少
大まかな動き重視 ベクトルが滑らかになる 映像全体が“粘りのある”滑らかさに
ということだ!
973名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 22:23:58.87ID:ocFrEytF0 AIがそう言うなら間違いない!
974名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 22:27:17.31ID:KA4K8oev0 まあつまりこの説明文の通りってことなんじゃないかな
https://i.imgur.com/70CMbxT.jpeg
https://i.imgur.com/70CMbxT.jpeg
975名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 22:30:21.80ID:KJzoiM3i0976名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 22:32:24.54ID:J5MyH53w0 画像を拡大するという作業が入るからかな?
977名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 22:41:59.13ID:KJzoiM3i0 50だとまだいいけど例えば更にフロースケールを下げて25にすると歪みが強くなってチラつきも増えるんよね
低解像度で計算する事で処理が軽くなってフレームレートは安定するかもしれないけどマルチGPUで性能に余力がある場合はわざわざ下げて使う必要もないかな
低解像度で計算する事で処理が軽くなってフレームレートは安定するかもしれないけどマルチGPUで性能に余力がある場合はわざわざ下げて使う必要もないかな
978名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/01(金) 23:04:12.17ID:+Sma4i3D0 >>977
要はフロースケール高いと細かな推定得意、大きな推定苦手
下げるとその逆みたいよ
で作者的にはそのバランスが良いのが推奨の数値みたい
ま、滑らかさの見た目に違いがわからないならフロースケール上げでよさそうだけど
要はフロースケール高いと細かな推定得意、大きな推定苦手
下げるとその逆みたいよ
で作者的にはそのバランスが良いのが推奨の数値みたい
ま、滑らかさの見た目に違いがわからないならフロースケール上げでよさそうだけど
2025/08/02(土) 00:55:51.14ID:W/h0xwJC0
俺たちは雰囲気でロスレスを使っている
2025/08/02(土) 03:32:14.42ID:XBkbzxbH0
今のパッチ当たったwin11だとWGCの方がいいらしいよなぁ と雑に使ってるぐらいには雰囲気で使ってる
2025/08/02(土) 22:58:03.00ID:Wa0RWttn0
B580とRX3060でと思ったが電源厳しいんで
RTX3050を新規でポチり明日届く
3050はフルロードしない計算だから550W電源(ゴールド)でなんとかなる・・ハズw
RTX3050を新規でポチり明日届く
3050はフルロードしない計算だから550W電源(ゴールド)でなんとかなる・・ハズw
982名無しさん@お腹いっぱい。 ころころ [502]
2025/08/03(日) 00:37:21.67ID:pHlSJFcI0 もう良いやつ1枚でええやん
2025/08/03(日) 02:56:38.67ID:u2B6U8qz0
溜飲が下ったのか0時待って自演レスしなくなったな
984名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/03(日) 05:36:04.40ID:6UZE/D1e0 slipあれば自演じゃないって分かるのになあ
イチャモンおじが自演だのずっと言ってて思い込みが激しすぎる
イチャモンおじが自演だのずっと言ってて思い込みが激しすぎる
2025/08/03(日) 13:21:42.10ID:YaeNCQne0
https://livedoor.blogimg.jp/hddvddegogo/imgs/5/0/50b1a495.png
Lossless Scalingに求めるのはもう後はシーンチェンジ時の映像の乱れ改善のみ
他はこの値段考えたら文句ない内容
シーンチェンジはLSFG1.xの頃からうまく処理できてないっぽいので改善の余地がそもそもないのかもしれないが
Lossless Scalingに求めるのはもう後はシーンチェンジ時の映像の乱れ改善のみ
他はこの値段考えたら文句ない内容
シーンチェンジはLSFG1.xの頃からうまく処理できてないっぽいので改善の余地がそもそもないのかもしれないが
986名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/03(日) 13:25:51.47ID:VGC6uV7O0 フロースケールを2560×1440の75と100の60fps4倍で使ってみたけど見分けられる差ない
2025/08/03(日) 15:15:29.09ID:w0en3tSD0
LSFGってソース解像度とシーンによってフロースケールが100より75、75より65の方が結果良好とかそう言うのあるからなぁ
一概に100が良いとはならないと思うんだよね
一概に100が良いとはならないと思うんだよね
988名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/03(日) 15:36:42.84ID:R/LNAmG80 それなら逆もまた然りで75や50が一概に良いとはならないよね
それぞれの環境に合った設定を構築するべし
それぞれの環境に合った設定を構築するべし
2025/08/03(日) 16:12:33.97ID:3wP1EH520
パフォーマンスモードとフロースケールの設定値は
GPU、ゲーム、解像度、フレーム数で条件が変わるので
GPU負荷を見ながら見た目が妥協出来る値で調整するのがよいかも
自分はFHDでパフォーマンスモードオンでフロースケール100にしている
GPU、ゲーム、解像度、フレーム数で条件が変わるので
GPU負荷を見ながら見た目が妥協出来る値で調整するのがよいかも
自分はFHDでパフォーマンスモードオンでフロースケール100にしている
990名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/03(日) 16:25:27.11ID:06//iB2M0 よく分からないからフロースケールは作者の言うこと信じることにする
991名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/03(日) 16:28:22.30ID:f/rxfrkp0 俺も
2025/08/03(日) 16:30:52.22ID:0TuuD0EN0
あいつも
2025/08/03(日) 17:35:57.60ID:A3v9hSzM0
ガイア、マッシュ、オルテガ!フロースケールは100でいくぞ!
2025/08/03(日) 19:01:42.00ID:k1UPFE2A0
お、おぅ
995名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/03(日) 19:27:20.56ID:sDasONUE0 パフォーマンスモードにすると画質の悪化が酷い
996名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/04(月) 11:20:28.80ID:7Zg4DUx90 LSの機能で画質荒いアニメや映画を高解像度化することってできるん?
997名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/04(月) 12:10:07.12ID:5uOTUGMJ0 シャープ効かせたらソレっぽくならん?
998名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/04(月) 12:57:46.44ID:CdYhBfYl0 RTX-VSR
2025/08/04(月) 14:05:18.15ID:S3wecKni0
VSRとLSFG同時使用できないのが残念(オレ環
3050でVSR+B580でLSFG
緑APPで確認しても非アクティブ判定
3050でVSR+B580でLSFG
緑APPで確認しても非アクティブ判定
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2025/08/04(月) 14:16:42.27ID:jwCkdr8F0 アニメのアップスケール(リアルタイム)は現状Magpieが一番良い
LSFGと同時使用は一応できるが面倒だしプログラムが不安定になる事多いのでオススメはしない
LSFGと同時使用は一応できるが面倒だしプログラムが不安定になる事多いのでオススメはしない
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 152日 23時間 17分 47秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 152日 23時間 17分 47秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★8 [BFU★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 [お断り★]
- 中国で喧伝される「日本苦境論」、中国ネットは懐疑的「日本人は実際は喜んでいるのでは?」「日中共に『こっちが勝った』って言ってる」 [1ゲットロボ★]
- 【速報】 片山さつき財務大臣 「為替介入、当然考えられる」 [お断り★]
- 【テレビ】2027年春のNHK朝ドラ タイトルは『巡(まわ)るスワン』 ヒロインは森田望智 脚本はバカリズム [冬月記者★]
- 【テレビ】『報ステ』大越健介 高市発言「パンダに影響して欲しくない!」 中国怒り、日本のパンダがゼロになる可能性と中国報道 [冬月記者★]
- 片山財務相「原因はわからないが一方的に急激に円安になって憂慮してる」高市 [931948549]
- 【速報】高市早苗が米軍基地でトランプの横で飛び跳ねてるの見て終わったって思ったよな。サッチャーもメルケルもこんな事絶対しないだろ [483862913]
- 【ガチ正論】一般人「中国に規制制裁されて、『中国ムカつく』じゃなくて『許さんぞ高市』って矛先が間違えてる奴、頭おかしいの?」 [153490809]
- 食品も衣料品も電子機器も生活雑貨も全て中国に依存してるジャップ、なぜか急に中国と絶縁宣言してしまう [884040186]
- 🏡パンかお米どっち派?🍞🍞😅🍚🍚🏡
- エジプト人「高市さんは今までの媚中政権のツケを払ってる」 [931948549]
